
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
アイアンキング
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日はどこかへでかけようと思いましたが、外は雨ですね。昨日も雨でしたね。
何やら台風9~11号が来るみたいですね。7月に入って梅雨という感じですね。
雨なので歩いて袋井駅まで行って今まで行った事のなかった菊川駅前あたりに行こうかなと思い、電車に乗ったら掛川までしかいかない電車だったので掛川駅で降りて駅前を散歩していました。
駅前の本屋さんで

新装版「孤独のグルメ」と「孤独のグルメ」巡礼ガイド、ゴールデンカムイ2巻を買いました。「孤独のグルメ」を買ったら、お店の女性に「孤独のグルメ」に関して聞かれましたね。たまに深夜で見ていたみたいですね。「孤独のグルメ」は4回ドラマ化されてますよね。私もお正月に放送していたSeason3を全部見たぐらいですが、なかなか面白いですね。東京近辺がメインですが、確か静岡県もわさび丼等が出てきましたね。
「ゴールデンカムイ」は個人的にヤングジャンプで一番好きな漫画ですね。日露戦争後の北海道を舞台に日露戦争帰りの兵士と父親の仇を探すアイヌの少女が金塊を求めて旅する話ですね。戊辰戦争を生き延びた土方歳三なんかも出てきて面白いですね。
書店後にした私は天城というお店で天丼を食べました。海老を始め色んな天ぷらのっかっていて豪華で惜しかったですね。私の孤独なグルメを終えて帰りました。
あとは今、ニコニコ動画で一挙放送されてる「戦姫絶唱シンフォギア」を見てます。やっぱ面白い。今月から「戦姫絶唱シンフォギアGX」が始まりますからね。超楽しみです。
日記はここまでにして、今日は1972~73年に放送された「アイアンキング」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて大和朝廷に滅ぼされた少数民族の末裔・不知火一族は長である不知火太郎(A:堀田真三)を中心に巨大ロボットを率いて日本の現体制を転覆させようとしていた。これに対し、国家警備機構は腕利きだが当局上層部の意向に逆らいがちなエージェント・静弦太郎(A:石橋正次)と彼のサポート役として霧島五郎(A:浜田光夫)を不知火一族討伐を命じるのであった。
サポート役の五郎であるが、彼にはある秘密があった。彼はアイアンキング(SA:加藤寿,久保田鉄男)という巨人に変身する能力があるのであった。こうして弦太郎とアイアンキングは不知火一族との激しい戦いへ身を投じるのであった。
古くてウルトラマンや仮面ライダー、スーパー戦隊ではない特撮を見たいと思い、TUTAYAで借り始めた作品でしたね。アイアンキングが巨大ロボット等と戦うウルトラマンのような作品だと思っていたのですが、見てみると実際ちょっと違いましたね。
アイアンキングも勿論活躍しますが、基本的に弦太郎が不知火一族や巨大ロボットを倒していましたね。弦太郎がアイアンベルトという「仮面ライダーX」のライドルのような多目的武器で不知火一族や巨大ロボットを倒してましたね。アイアンキングは1分間しか戦えないと言う光の国の戦士より過酷な条件で戦うせいか足止め程度にしかなってませんでしたね。
そのせいか特撮ヒーロー版「進撃の巨人」という印象を受けてましたね。
話も弦太郎が主人公で、旅先で出会うヒロインと良い感じになってましたね。勿論、不知火一族編の高村ゆき子(A:森川千恵子)やタイタニアン編の藤森典子(A:右京千晶)のようなメインヒロイン的なキャラもいましたがね。敵側に知り合いのいるヒロインも多くてけっこう密会風な雰囲気を出している回もありましたね。
第2部である独立幻野党の後半や第3部のタイタニアンではアイアンキングが巨大ロボットや宇虫怪獣を倒してましたね。やはりキャラとして売りたいのはアイアンキングでしょうからね。設定的にも不知火一族や独立幻野党が反日本政府の人間だったので外で捜査している人間を倒して弱体化させる事ができたのに対し、タイタニアンは地球を侵略しに来た宇宙人でダルタニアン自身が巨大化しますからその手が使えないんですよね。
ここらへんは五郎自身が強くなったとも思えますね。五郎も弦太郎みたいに旅先で出会うヒロインと良い感じになったりしてましたね。
最終話でさらにパワーアップして敵なし状態でしたね。そういえば昔、伊集院光さんのラジオで地域によっては最終話が放送されなかったせいでアイアンキングがタイタニアンになってしまい、街を滅茶苦茶にしている状態で終わった地域もあるようですね。
他は2クールという長さですが、上で書いた通り敵が不知火一族、独立幻野党、タイタニアンと、色んな組織が出てきたのも特徴的ですね。
なかなか面白い作品でしたね。
さて、ここでクイズです。
R138 アイアンキングはエネルギー源としてあるものを使いますが、それは次のうちどれでしょうか?
①梅干し ②芋羊羹 ③お金 ④水
A④
解説:アイアンキングは水をエネルギー源にしているせいで戦闘後に水をガブガブ飲んでましたね。水道水から川の水、つららを食べていた事もありましたね。正体の知らない弦太郎はいつも呆れてましたね。似たようなヒーローで「アクマイザー3」のガブラちゃん(CV:八奈見乗児,SA:竹下誠治,吉田昌雄)がいますね。
あとの選択肢は適当に思いついたものですね。
メインスタッフ
プロデューサー:橋本洋二(TBS) 、小林利雄
プロデューサー補:田村正蔵、小林哲也
脚本:佐々木守
監督:田村正蔵、外山徹、福原博、枝川弘、ゆあさのりあき
特技監督:鈴木清、山本正孝、高野宏一
音楽:菊池俊輔
撮影:鈴木清、小川大次郎、大岡新一
照明:小池一三、清原昭二
美術:池谷仙克、桜井克彦
記録:小山三樹子
編集:小出良助
操演:塚本貞重
美粧:保坂輝子
助監督:安倍貞雄、小倉昭夫ほか
撮影助手:房前満男
照明助手:森谷清彦
制作担当:鈴木道朗
視覚効果:兵藤文造
擬斗:高倉英二、若駒冒険グループ
録音:日本録音センター
合成技術:日本エフェクトセンター
音響効果:石田サウンドプロ
衣裳:大和衣裳
現像:東京現像所
制作協力:日本現代企画
制作:TBS、宣弘社
参考資料:ウィキペディア”アイアンキング”
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日はどこかへでかけようと思いましたが、外は雨ですね。昨日も雨でしたね。
何やら台風9~11号が来るみたいですね。7月に入って梅雨という感じですね。
雨なので歩いて袋井駅まで行って今まで行った事のなかった菊川駅前あたりに行こうかなと思い、電車に乗ったら掛川までしかいかない電車だったので掛川駅で降りて駅前を散歩していました。
駅前の本屋さんで

新装版「孤独のグルメ」と「孤独のグルメ」巡礼ガイド、ゴールデンカムイ2巻を買いました。「孤独のグルメ」を買ったら、お店の女性に「孤独のグルメ」に関して聞かれましたね。たまに深夜で見ていたみたいですね。「孤独のグルメ」は4回ドラマ化されてますよね。私もお正月に放送していたSeason3を全部見たぐらいですが、なかなか面白いですね。東京近辺がメインですが、確か静岡県もわさび丼等が出てきましたね。
「ゴールデンカムイ」は個人的にヤングジャンプで一番好きな漫画ですね。日露戦争後の北海道を舞台に日露戦争帰りの兵士と父親の仇を探すアイヌの少女が金塊を求めて旅する話ですね。戊辰戦争を生き延びた土方歳三なんかも出てきて面白いですね。
書店後にした私は天城というお店で天丼を食べました。海老を始め色んな天ぷらのっかっていて豪華で惜しかったですね。私の孤独なグルメを終えて帰りました。
あとは今、ニコニコ動画で一挙放送されてる「戦姫絶唱シンフォギア」を見てます。やっぱ面白い。今月から「戦姫絶唱シンフォギアGX」が始まりますからね。超楽しみです。
日記はここまでにして、今日は1972~73年に放送された「アイアンキング」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて大和朝廷に滅ぼされた少数民族の末裔・不知火一族は長である不知火太郎(A:堀田真三)を中心に巨大ロボットを率いて日本の現体制を転覆させようとしていた。これに対し、国家警備機構は腕利きだが当局上層部の意向に逆らいがちなエージェント・静弦太郎(A:石橋正次)と彼のサポート役として霧島五郎(A:浜田光夫)を不知火一族討伐を命じるのであった。
サポート役の五郎であるが、彼にはある秘密があった。彼はアイアンキング(SA:加藤寿,久保田鉄男)という巨人に変身する能力があるのであった。こうして弦太郎とアイアンキングは不知火一族との激しい戦いへ身を投じるのであった。
古くてウルトラマンや仮面ライダー、スーパー戦隊ではない特撮を見たいと思い、TUTAYAで借り始めた作品でしたね。アイアンキングが巨大ロボット等と戦うウルトラマンのような作品だと思っていたのですが、見てみると実際ちょっと違いましたね。
アイアンキングも勿論活躍しますが、基本的に弦太郎が不知火一族や巨大ロボットを倒していましたね。弦太郎がアイアンベルトという「仮面ライダーX」のライドルのような多目的武器で不知火一族や巨大ロボットを倒してましたね。アイアンキングは1分間しか戦えないと言う光の国の戦士より過酷な条件で戦うせいか足止め程度にしかなってませんでしたね。
そのせいか特撮ヒーロー版「進撃の巨人」という印象を受けてましたね。
話も弦太郎が主人公で、旅先で出会うヒロインと良い感じになってましたね。勿論、不知火一族編の高村ゆき子(A:森川千恵子)やタイタニアン編の藤森典子(A:右京千晶)のようなメインヒロイン的なキャラもいましたがね。敵側に知り合いのいるヒロインも多くてけっこう密会風な雰囲気を出している回もありましたね。
第2部である独立幻野党の後半や第3部のタイタニアンではアイアンキングが巨大ロボットや宇虫怪獣を倒してましたね。やはりキャラとして売りたいのはアイアンキングでしょうからね。設定的にも不知火一族や独立幻野党が反日本政府の人間だったので外で捜査している人間を倒して弱体化させる事ができたのに対し、タイタニアンは地球を侵略しに来た宇宙人でダルタニアン自身が巨大化しますからその手が使えないんですよね。
ここらへんは五郎自身が強くなったとも思えますね。五郎も弦太郎みたいに旅先で出会うヒロインと良い感じになったりしてましたね。
最終話でさらにパワーアップして敵なし状態でしたね。そういえば昔、伊集院光さんのラジオで地域によっては最終話が放送されなかったせいでアイアンキングがタイタニアンになってしまい、街を滅茶苦茶にしている状態で終わった地域もあるようですね。
他は2クールという長さですが、上で書いた通り敵が不知火一族、独立幻野党、タイタニアンと、色んな組織が出てきたのも特徴的ですね。
なかなか面白い作品でしたね。
さて、ここでクイズです。
R138 アイアンキングはエネルギー源としてあるものを使いますが、それは次のうちどれでしょうか?
①梅干し ②芋羊羹 ③お金 ④水
A
解説:アイアンキングは
あとの選択肢は適当に思いついたものですね。
メインスタッフ
プロデューサー:橋本洋二(TBS) 、小林利雄
プロデューサー補:田村正蔵、小林哲也
脚本:佐々木守
監督:田村正蔵、外山徹、福原博、枝川弘、ゆあさのりあき
特技監督:鈴木清、山本正孝、高野宏一
音楽:菊池俊輔
撮影:鈴木清、小川大次郎、大岡新一
照明:小池一三、清原昭二
美術:池谷仙克、桜井克彦
記録:小山三樹子
編集:小出良助
操演:塚本貞重
美粧:保坂輝子
助監督:安倍貞雄、小倉昭夫ほか
撮影助手:房前満男
照明助手:森谷清彦
制作担当:鈴木道朗
視覚効果:兵藤文造
擬斗:高倉英二、若駒冒険グループ
録音:日本録音センター
合成技術:日本エフェクトセンター
音響効果:石田サウンドプロ
衣裳:大和衣裳
現像:東京現像所
制作協力:日本現代企画
制作:TBS、宣弘社
参考資料:ウィキペディア”アイアンキング”
スポンサーサイト

<<2015年7月7日の日記 70回目で初めてですね。 | ホーム | 2015年7月4日の日記>>
Comments
No title
84g様
コメントありがとうございます。
それでは私の方のリンク先にも84g様のブログへのリンク追加致します。これからよろしくお願いします。
私も驚きました。東京都や大きな町のお店じゃなくて袋井市のTUTAYAなので驚きですね。タイタニアンは依田英助さんや丸山詠二さんといった特撮でお馴染みの声なので聞きなじみがありますね。
バイクロッサーは配信作品の中だとマイナーな部類の中でもマイナーですからね。私は自分の生まれた年代でスピルバンやジライヤ、フラッシュマン、バイオマン、マシンマンと言った作品をメインで見ていたのでバイクロッサーを見始めました。
それでは私の方のリンク先にも84g様のブログへのリンク追加致します。これからよろしくお願いします。
私も驚きました。東京都や大きな町のお店じゃなくて袋井市のTUTAYAなので驚きですね。タイタニアンは依田英助さんや丸山詠二さんといった特撮でお馴染みの声なので聞きなじみがありますね。
バイクロッサーは配信作品の中だとマイナーな部類の中でもマイナーですからね。私は自分の生まれた年代でスピルバンやジライヤ、フラッシュマン、バイオマン、マシンマンと言った作品をメインで見ていたのでバイクロッサーを見始めました。
No title
シンフォギアいいよね
響が奏のおかげで助かったためにいじめにあってたことやそのせいで父親が失踪した件なども詳しくやってほしかった
響が奏のおかげで助かったためにいじめにあってたことやそのせいで父親が失踪した件なども詳しくやってほしかった
黒夕映様
コメントありがとうございます。
今回、進路相談におばあちゃんが来たりするみたいですから家族の話が深堀りされそうですね。
今回、進路相談におばあちゃんが来たりするみたいですから家族の話が深堀りされそうですね。
Comment Form
Trackback
| HOME |
また来たいのでリンクに追加させて頂きました、という連絡を兼ねてます。
アイアンキングが借りられるレンタル店が本気で羨ましいんですが。
話だけで見たことが無い作品なので、タイタニアンなどのキーワードがすごく心惹かれました。
バイクロッサーはようつべ公式配信をスルーしてしまったので、感想を見てちょっと後悔中です…見てれば良かった…。