
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
令和3年6月27日 高塚駅から浜松駅にかけての散策
こんばんは。
第4のペロリンガです。
閲覧ありがとうございます。
今日は、高塚駅から浜松駅にかけて歩きました。
ちょっと気になったニュースがあったので行きました。
自動車メーカー・スズキの鈴木修会長が引退を発表されたようです。
スズキと言えば、日本でも有名な自動車メーカーで浜松市のみらなず磐田市や掛川市(大須賀工場)、湖西市、牧之原市(相良工場)と静岡県内に多くの工場を持っている遠州地方を代表する企業でしょうね。
そういえば、数年前に夜10時頃に掛川市にあるスズキの大須賀工場への道を聞かれましたが、分からずその週の土曜日に自転車で行った記憶が有りますね。あの時に私に大須賀工場までの道を尋ねた方は無事に着いたのでしょうかね?静岡県外から来たらしく、またナビやスマホも持っていなかった気がしますからね。
それはさておき、スズキの本社の有る高塚駅へ行きました。高塚駅は浜松駅の隣ですね。
高塚駅って個人的に埼玉県の籠原駅に近い印象を受けますね。籠原駅は熊谷駅の隣で電車の基地みたいなのが有った気がします。調べると熊谷駅と籠原駅の間に熊谷貨物ターミナル駅という物が存在して、そこから三ヶ尻線という三ヶ尻駅と武川駅に繋がる線路があったのですね。今は熊谷貨物ターミナル駅との貨物輸送が終了したので三ヶ尻駅のみになったようです。
あと、JR東日本高崎支社の高崎車両センター籠原派出所という施設も有るようです。
籠原駅の話はさておき、高塚駅へ行く道中でスズキの本社が見えましたね。歩いてすぐの場所に有りました。
スズキ本社の周りってやたらと可美という名前を目にしました。確か、1991年頃までは可美村として周辺地域が浜松市となる中でスズキの本社が有って裕福だった為、ずっと村として独立していたのでしたね。
あとは、熊谷駅と籠原駅の間に熊谷貨物ターミナル駅があるように、浜松駅と高塚駅の間に西浜松駅という貨物駅があったり、JR東海静岡支社の浜松運輸区があったり、新幹線鉄道事業本部の浜松工場もあったりするのですね。
自動車メーカーのスズキの本社だけでなく、貨物駅や新幹線の工場も有るとはすごいです。
その後も浜松駅に向かって歩きましたが、途中でHOBBY SHOP やおやという模型店を発見しました。昨日もアールクラフトという模型店を発見したばかりなので驚きました。
そこからもう少し歩いたデニーズでご飯を食べました。デニーズは小さい頃に連れて行ってもらった記憶が有りますが、最近行ってなかったですね。覚えている記憶に群馬県かどこかに父親と2人で出かけた際に、父親はそこのご当地ラーメンを食べたかったようですが、当時の私はデニーズのラーメンが好きだったのでデニーズのラーメンを食べたいと言い、埼玉県鴻巣市のデニーズで一緒に昼食をとった記憶があります。当時はデニーズのラーメンが食べられて良かったぐらいにしか思ってなかったですが、今思うとありがとうとごめんなさいの気持ちになります。
デニーズで食べたのは海老とハーブ鶏の和風雑炊と選べる小鉢(ゴマドレッシング豆腐サラダ)、ローストビーフとハーブ鶏のパワーサラダを食べました。
海老とハーブ鶏の和風雑炊はご飯にカリフラワーライスを使っているらしく注文しました。私はカリフラワーがあまり好きじゃないのですが、一回食べてみようと思いました。感想としては食べられはしますが、進んで食べたいと物ではないですね。こればかりはカリフラワーの好き嫌いなのかなと思います。
ローストビーフとハーブ鶏のパワーサラダは具にオレンジがあったりも面白かったです。サラダというよりもおかずサラダでしたね。
さらに歩いて、赤電の新浜松駅付近に着いたので昨日行ったTING TEAへ再度行きました。オレンジとチョコのドリンクに黒糖ゼリーが入った物を注文しました。そして昨日気になっていたハム太郎(CV:間宮くるみ)とエリンギを混ぜたようなキャラについて聞いたらエリンギとしか答えてもらえませんでした。それを答えるのが店員さんの仕事ではないのでこれ以上深く聞く事はしませんでした。
しかし、ドリンクのカップにそのキャラが描かれていたのでそのカップの文字をヒントに調べたら発覚しました。
島根県益田市の株式会社きのこハウスという会社のキャラクターのようです。
このきのこハウスは、島根県益田市の地元に根付き企業としてエリンギを栽培しているようです。また、障害者福祉にも力を入れており同市内にある県立益田養護学校の卒業生の就職先にもなっているようです。
TING TEA内にいたそのキャラはきのこハウスのキャラのようです。
ただ、謎も増えましたね。店名はTING TEAなのですが、CHA RU RUというお店でもあるようで、CHA RU RUのサイトにはそのお店の写真が載っているんですよね。
あと、きのこハウスさんとどういう経緯でコラボしたかもよく分からないですね。飲み物の容器には「CHA RU RU」、「きのこハウス」、「島根県」、「台湾名物超巨大エリンギ」、「爆食台湾夜市紀行」と、きのこハウスさんのキャラが描かれているんですよね。
謎は解かれたはずなのに謎が増えましたね。
とりあえず、島根県益田市の動画でもはっておきます。
昨日は赤電の新浜松駅で若い女性が「君の知らない物語」を歌ってましたが、今日はホームレスのお爺さんがずっと騒いでましたね。まあ、ホームレスなんてなりたくなるものではありませんから私もホームレスにならないように日々過ごしていきます。
帰ったらツィッター内は今日開催された宝塚記念の話題で溢れましたね。クロノジェネシスが宝塚記念を連覇したようですね。おめでとうございます。レース前に別の騒動もあったようですけどね。競走馬って人間よりも繊細で力が有るので気を付けなければいけないのですね。
クロノジェネシスって名前がカッコいいですね。ディープインパクトもそうですが、カッコいい名前の競走馬が活躍するとすごいと感じますね。
個人的に一番カッコいいと思う競走馬の名前はウインバリアシオンです。
G1未勝利ですが、クラシック三冠馬のオルフェーブルが勝ったG1で3度も2着になった競走馬です。最近、お父さんのハーツクライは種牡馬を引退されましたね。ウィンバリアシオンは、北海道ではなく青森県で種牡馬をやっているので北海道に行けない人に需要が有るようです。
JRAのYouTubeチャンネルにレース動画があったのではっておきます。
リンク
スズキ
HOBBY SHOP やおや
デニーズ
きのこハウス
島根県益田市
CHA RU RU
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
閲覧ありがとうございます。
今日は、高塚駅から浜松駅にかけて歩きました。
ちょっと気になったニュースがあったので行きました。
自動車メーカー・スズキの鈴木修会長が引退を発表されたようです。
スズキと言えば、日本でも有名な自動車メーカーで浜松市のみらなず磐田市や掛川市(大須賀工場)、湖西市、牧之原市(相良工場)と静岡県内に多くの工場を持っている遠州地方を代表する企業でしょうね。
そういえば、数年前に夜10時頃に掛川市にあるスズキの大須賀工場への道を聞かれましたが、分からずその週の土曜日に自転車で行った記憶が有りますね。あの時に私に大須賀工場までの道を尋ねた方は無事に着いたのでしょうかね?静岡県外から来たらしく、またナビやスマホも持っていなかった気がしますからね。
それはさておき、スズキの本社の有る高塚駅へ行きました。高塚駅は浜松駅の隣ですね。
高塚駅って個人的に埼玉県の籠原駅に近い印象を受けますね。籠原駅は熊谷駅の隣で電車の基地みたいなのが有った気がします。調べると熊谷駅と籠原駅の間に熊谷貨物ターミナル駅という物が存在して、そこから三ヶ尻線という三ヶ尻駅と武川駅に繋がる線路があったのですね。今は熊谷貨物ターミナル駅との貨物輸送が終了したので三ヶ尻駅のみになったようです。
あと、JR東日本高崎支社の高崎車両センター籠原派出所という施設も有るようです。
籠原駅の話はさておき、高塚駅へ行く道中でスズキの本社が見えましたね。歩いてすぐの場所に有りました。
スズキ本社の周りってやたらと可美という名前を目にしました。確か、1991年頃までは可美村として周辺地域が浜松市となる中でスズキの本社が有って裕福だった為、ずっと村として独立していたのでしたね。
あとは、熊谷駅と籠原駅の間に熊谷貨物ターミナル駅があるように、浜松駅と高塚駅の間に西浜松駅という貨物駅があったり、JR東海静岡支社の浜松運輸区があったり、新幹線鉄道事業本部の浜松工場もあったりするのですね。
自動車メーカーのスズキの本社だけでなく、貨物駅や新幹線の工場も有るとはすごいです。
その後も浜松駅に向かって歩きましたが、途中でHOBBY SHOP やおやという模型店を発見しました。昨日もアールクラフトという模型店を発見したばかりなので驚きました。
そこからもう少し歩いたデニーズでご飯を食べました。デニーズは小さい頃に連れて行ってもらった記憶が有りますが、最近行ってなかったですね。覚えている記憶に群馬県かどこかに父親と2人で出かけた際に、父親はそこのご当地ラーメンを食べたかったようですが、当時の私はデニーズのラーメンが好きだったのでデニーズのラーメンを食べたいと言い、埼玉県鴻巣市のデニーズで一緒に昼食をとった記憶があります。当時はデニーズのラーメンが食べられて良かったぐらいにしか思ってなかったですが、今思うとありがとうとごめんなさいの気持ちになります。
デニーズで食べたのは海老とハーブ鶏の和風雑炊と選べる小鉢(ゴマドレッシング豆腐サラダ)、ローストビーフとハーブ鶏のパワーサラダを食べました。
海老とハーブ鶏の和風雑炊はご飯にカリフラワーライスを使っているらしく注文しました。私はカリフラワーがあまり好きじゃないのですが、一回食べてみようと思いました。感想としては食べられはしますが、進んで食べたいと物ではないですね。こればかりはカリフラワーの好き嫌いなのかなと思います。
ローストビーフとハーブ鶏のパワーサラダは具にオレンジがあったりも面白かったです。サラダというよりもおかずサラダでしたね。
さらに歩いて、赤電の新浜松駅付近に着いたので昨日行ったTING TEAへ再度行きました。オレンジとチョコのドリンクに黒糖ゼリーが入った物を注文しました。そして昨日気になっていたハム太郎(CV:間宮くるみ)とエリンギを混ぜたようなキャラについて聞いたらエリンギとしか答えてもらえませんでした。それを答えるのが店員さんの仕事ではないのでこれ以上深く聞く事はしませんでした。
しかし、ドリンクのカップにそのキャラが描かれていたのでそのカップの文字をヒントに調べたら発覚しました。
島根県益田市の株式会社きのこハウスという会社のキャラクターのようです。
このきのこハウスは、島根県益田市の地元に根付き企業としてエリンギを栽培しているようです。また、障害者福祉にも力を入れており同市内にある県立益田養護学校の卒業生の就職先にもなっているようです。
TING TEA内にいたそのキャラはきのこハウスのキャラのようです。
ただ、謎も増えましたね。店名はTING TEAなのですが、CHA RU RUというお店でもあるようで、CHA RU RUのサイトにはそのお店の写真が載っているんですよね。
あと、きのこハウスさんとどういう経緯でコラボしたかもよく分からないですね。飲み物の容器には「CHA RU RU」、「きのこハウス」、「島根県」、「台湾名物超巨大エリンギ」、「爆食台湾夜市紀行」と、きのこハウスさんのキャラが描かれているんですよね。
謎は解かれたはずなのに謎が増えましたね。
とりあえず、島根県益田市の動画でもはっておきます。
昨日は赤電の新浜松駅で若い女性が「君の知らない物語」を歌ってましたが、今日はホームレスのお爺さんがずっと騒いでましたね。まあ、ホームレスなんてなりたくなるものではありませんから私もホームレスにならないように日々過ごしていきます。
帰ったらツィッター内は今日開催された宝塚記念の話題で溢れましたね。クロノジェネシスが宝塚記念を連覇したようですね。おめでとうございます。レース前に別の騒動もあったようですけどね。競走馬って人間よりも繊細で力が有るので気を付けなければいけないのですね。
クロノジェネシスって名前がカッコいいですね。ディープインパクトもそうですが、カッコいい名前の競走馬が活躍するとすごいと感じますね。
個人的に一番カッコいいと思う競走馬の名前はウインバリアシオンです。
G1未勝利ですが、クラシック三冠馬のオルフェーブルが勝ったG1で3度も2着になった競走馬です。最近、お父さんのハーツクライは種牡馬を引退されましたね。ウィンバリアシオンは、北海道ではなく青森県で種牡馬をやっているので北海道に行けない人に需要が有るようです。
JRAのYouTubeチャンネルにレース動画があったのではっておきます。
リンク
スズキ
HOBBY SHOP やおや
デニーズ
きのこハウス
島根県益田市
CHA RU RU
スポンサーサイト

令和3年6月26日 浜松駅周辺も知らない場所が多かった
こんばんは。
第4のペロリンガです。
閲覧ありがとうございます。
日記の前に宮内庁の西村長官がけっこうまずい事をやっていたのでそのニュースを紹介します。
西村長官が天皇陛下の御言葉としてオリンピック開催による感染拡大を懸念されたと拝察したと言っていたようです。
しかし、天皇陛下は日本の実質的国家元首であり、政治的発言を基本的にはしてはならない立場です。
だからこそ特定の政治家等による独裁が起き難くなっています。
勿論、天皇陛下も私達と同じ日本人なので政治的思想がまったくない訳ではありませんが、立場上言ってはなりません。
これは西村長官に問題が有ると思います。
これが良しとなるなら、西村長官は自分の政治思想を日本の実質的国家元首であり日本最高位の外交官でもある天皇陛下の御言葉として発言できるようになり、影の総理大臣みたいな立場になりかねません。
西村長官に反射的組織や日本を弱体化させたい海外のスパイ等が賄賂を渡してどうこうする事もできてしまいます。
それだけ天皇陛下の存在は日本にとって大きな存在ですからね。
気になったニュースはこのくらいにして、今日は散髪して、浜松駅周辺を散策してました。
来週から7月ですね。暑くなってきたので、近所の床屋さんで髪の毛を切ってもらってきました。サッパリしましたね。
そこの床屋さんは隣のフロアを美容院として増築したみたいですね。コロナ禍でなかなか営業展開するのは難しそうなのに面白い事をしますね。平日は働きに出る人が多いから主婦等で平日にカットし易い人がいると美容院も有った方が良いのでしょうかね?
浜松駅へはMAYONE内のアニメイト浜松店へ「ウマ娘プリティーダービー season2」の2巻を買いに行きました。ミホノブルボン(CV:長谷川育美)とライスシャワー(CV:石見舞菜香)が表紙の奴ですね。6/23発売だから置いて有るかなと思ったら無かったですね。1巻も持っていないので再販を待つ予定です。
せっかくMAYONEに来たいので駅ビルでご飯を食べました。この間行った時は「とろろや」で自然薯を食べましたし、MAYONE内のレストランでよく行くのはオムライスをメインに出す洋食屋「しゃぽーるーじゅ」ですね。で、レストランのフロアに行った時に久しぶりに韓国料理が食べたくなったので「コリアンキッチンシジャン」へ行きました。
このブログ読めば分かりますが、私は韓国はあまり好きではないですが、韓国料理は割と好きです。今回、食べたのはチーズトッポギでした。キムチとチーズってどういう味になるのか気になって食べました。トッポギ(円柱状の餅)とインスタントラーメンみたいな物と油揚げぽい物と野菜がキムチベースの辛いタレに絡まっていてその上にスライスチーズが1枚乗ってました。肉気はほぼ無く、チーズも思ったより少なかったですが、美味しかったです。チーズが多過ぎると逆にしつこくなって美味しくなくなるのかも知れませんね。
ご飯を食べた後はレストランフロアで「ゆるキャン△season2」の展示会があったのでそれを見ました。
各務原(かがみはら)なでしこ(CV:花守ゆみり(アニメ)/A:大原優乃(実写版))の実家が静岡県浜松市だったり、志摩(しま)リン(CV:東山奈央(アニメ)/A:福原遥(実写版))が磐田市等でソロキャンしたり、なでしこの静岡県に住む友達の土岐綾乃(ときあやの)(CV:黒沢ともよ(アニメ)/A:石井杏奈(実写版))がメインで登場したりもしてましたね。
その後はエスカレーターで1階上の本屋を少し除きました。声優の中尾隆聖さん(バイキンマンやフリーザ等を演じている方)の本がシジャンでご飯を待っていた時に読み終わったので何か買おうかなと少し回りました。特に無かったので浜松駅周辺を少し歩きました。
そういえば、MAYONEの3階で袋井市の風鈴展示場みたいなのが有りましたね。袋井市は風鈴も割と有名ですよね。
というか袋井市のYouTubeチャンネルって有ったのですね。
浜松駅周辺は適当に歩いていたらほぼ通った事のない場所を歩いていました。そしたらエクセル浜松という競馬関連の施設が有りました。競馬の中継を見たり、馬券を買ったりする為の施設のようです。40インチとか52インチの画面が数十個以上有ったりしたり、UMAポートという専用の機械があったり等するので家で競馬中継を観戦するのとは違った楽しみができるのですね。
静岡県内には中央競馬も地方競馬も無いですからね。
中央競馬場が北海道(札幌と函館)、福島、新潟、東京、千葉(中山)、京都、兵庫(阪神)、福岡(小倉)にあって、
地方競馬場が北海道(帯広と門別)、岩手(盛岡と水沢)、埼玉(浦和)、千葉(船橋)、東京(大井)、神奈川(川崎)、石川(金沢)、岐阜(笠松)、愛知(名古屋)、兵庫(園田と姫路)、高知、佐賀が有るようです。
ちなみにウマ娘に登場する地方出身の競走馬ではオグリキャップ(CV:高柳知葉)が笠松、イナリワン(CV:井上遥乃)が大井、ハルウララ(CV:首藤志奈(しゅとうゆきな))が高知で活躍してしましたね。
JRAのチャンネルでエクセル浜松を紹介している動画があったのではっておきます。
あとはタピオカを飲ませてくれるお店も見つけました。DING TEA 新浜松駅前店という台湾発祥のお店のようです。
店舗は台湾と日本以外に中国、香港、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、ベトナム、シンガポール、ミャンマー等の台湾の周辺国に展開しているようです。店内の壁にそんな感じのイラストが有りましたね。
店内に謎のマスコットキャラがいましたね。ハム太郎(CV:間宮くるみ)にキノコを移植した感じでした。調べてもよく分からないキャラでしたね。
超巨大エリンギとか島根県益田市とか書かれていたので、台湾か島根県益田市のエリンギをモチーフにしたキャラだったのでしょうかね?
他に気になったのはイギリスのエリザベス女王2世陛下を大分推してましたね。エリザベス女王二世陛下ってイギリスのみならずカナダやオーストラリア等の国家元首でもありますからすごい方ですよね。
注文した物はブルハワイハワイココナッツでした。飲んだ感想としては初めて使うお店でかなり冒険してしまった感は有りました。謎のエリンギハム太郎の件も気になるのでまた行ってみたいとは思います。
DING TEA 新浜松駅前店の通りにアールクラフトという模型屋さんを発見しました。5年前までだったら入店してましたが、今はあまりプラモデルを作らないのでちょっとお店をタピオカを飲みながら見ていました。
他にはかき氷屋さんも有りましたね。
今回行ったのは赤電の新浜松駅の近くなので行っててもおかしくない場所でしたが、何故か通ってなくて新しい発見が多かったですね。
そういえばその赤電の新浜松駅では「君の知らない物語」を熱唱している若い女性がいて盛り上がってましたね。「化物語」の主題歌だったのでもう10年以上前の歌ですが、人気なのですね。
私は当時も今も好きな曲ですけどね。
近隣でもけっこう知らない場所は有るのですね。台風が近づいていますので天気次第にはなりますが、出かけられたら明日も出かけいたいです。
リンク
MAYONE
アニメイト
ウマ娘プリティーダービー
ゆるキュン△
エクセル浜松
DING TEA
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
閲覧ありがとうございます。
日記の前に宮内庁の西村長官がけっこうまずい事をやっていたのでそのニュースを紹介します。
西村長官が天皇陛下の御言葉としてオリンピック開催による感染拡大を懸念されたと拝察したと言っていたようです。
しかし、天皇陛下は日本の実質的国家元首であり、政治的発言を基本的にはしてはならない立場です。
だからこそ特定の政治家等による独裁が起き難くなっています。
勿論、天皇陛下も私達と同じ日本人なので政治的思想がまったくない訳ではありませんが、立場上言ってはなりません。
これは西村長官に問題が有ると思います。
これが良しとなるなら、西村長官は自分の政治思想を日本の実質的国家元首であり日本最高位の外交官でもある天皇陛下の御言葉として発言できるようになり、影の総理大臣みたいな立場になりかねません。
西村長官に反射的組織や日本を弱体化させたい海外のスパイ等が賄賂を渡してどうこうする事もできてしまいます。
それだけ天皇陛下の存在は日本にとって大きな存在ですからね。
気になったニュースはこのくらいにして、今日は散髪して、浜松駅周辺を散策してました。
来週から7月ですね。暑くなってきたので、近所の床屋さんで髪の毛を切ってもらってきました。サッパリしましたね。
そこの床屋さんは隣のフロアを美容院として増築したみたいですね。コロナ禍でなかなか営業展開するのは難しそうなのに面白い事をしますね。平日は働きに出る人が多いから主婦等で平日にカットし易い人がいると美容院も有った方が良いのでしょうかね?
浜松駅へはMAYONE内のアニメイト浜松店へ「ウマ娘プリティーダービー season2」の2巻を買いに行きました。ミホノブルボン(CV:長谷川育美)とライスシャワー(CV:石見舞菜香)が表紙の奴ですね。6/23発売だから置いて有るかなと思ったら無かったですね。1巻も持っていないので再販を待つ予定です。
せっかくMAYONEに来たいので駅ビルでご飯を食べました。この間行った時は「とろろや」で自然薯を食べましたし、MAYONE内のレストランでよく行くのはオムライスをメインに出す洋食屋「しゃぽーるーじゅ」ですね。で、レストランのフロアに行った時に久しぶりに韓国料理が食べたくなったので「コリアンキッチンシジャン」へ行きました。
このブログ読めば分かりますが、私は韓国はあまり好きではないですが、韓国料理は割と好きです。今回、食べたのはチーズトッポギでした。キムチとチーズってどういう味になるのか気になって食べました。トッポギ(円柱状の餅)とインスタントラーメンみたいな物と油揚げぽい物と野菜がキムチベースの辛いタレに絡まっていてその上にスライスチーズが1枚乗ってました。肉気はほぼ無く、チーズも思ったより少なかったですが、美味しかったです。チーズが多過ぎると逆にしつこくなって美味しくなくなるのかも知れませんね。
ご飯を食べた後はレストランフロアで「ゆるキャン△season2」の展示会があったのでそれを見ました。
各務原(かがみはら)なでしこ(CV:花守ゆみり(アニメ)/A:大原優乃(実写版))の実家が静岡県浜松市だったり、志摩(しま)リン(CV:東山奈央(アニメ)/A:福原遥(実写版))が磐田市等でソロキャンしたり、なでしこの静岡県に住む友達の土岐綾乃(ときあやの)(CV:黒沢ともよ(アニメ)/A:石井杏奈(実写版))がメインで登場したりもしてましたね。
その後はエスカレーターで1階上の本屋を少し除きました。声優の中尾隆聖さん(バイキンマンやフリーザ等を演じている方)の本がシジャンでご飯を待っていた時に読み終わったので何か買おうかなと少し回りました。特に無かったので浜松駅周辺を少し歩きました。
そういえば、MAYONEの3階で袋井市の風鈴展示場みたいなのが有りましたね。袋井市は風鈴も割と有名ですよね。
というか袋井市のYouTubeチャンネルって有ったのですね。
浜松駅周辺は適当に歩いていたらほぼ通った事のない場所を歩いていました。そしたらエクセル浜松という競馬関連の施設が有りました。競馬の中継を見たり、馬券を買ったりする為の施設のようです。40インチとか52インチの画面が数十個以上有ったりしたり、UMAポートという専用の機械があったり等するので家で競馬中継を観戦するのとは違った楽しみができるのですね。
静岡県内には中央競馬も地方競馬も無いですからね。
中央競馬場が北海道(札幌と函館)、福島、新潟、東京、千葉(中山)、京都、兵庫(阪神)、福岡(小倉)にあって、
地方競馬場が北海道(帯広と門別)、岩手(盛岡と水沢)、埼玉(浦和)、千葉(船橋)、東京(大井)、神奈川(川崎)、石川(金沢)、岐阜(笠松)、愛知(名古屋)、兵庫(園田と姫路)、高知、佐賀が有るようです。
ちなみにウマ娘に登場する地方出身の競走馬ではオグリキャップ(CV:高柳知葉)が笠松、イナリワン(CV:井上遥乃)が大井、ハルウララ(CV:首藤志奈(しゅとうゆきな))が高知で活躍してしましたね。
JRAのチャンネルでエクセル浜松を紹介している動画があったのではっておきます。
あとはタピオカを飲ませてくれるお店も見つけました。DING TEA 新浜松駅前店という台湾発祥のお店のようです。
店舗は台湾と日本以外に中国、香港、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、ベトナム、シンガポール、ミャンマー等の台湾の周辺国に展開しているようです。店内の壁にそんな感じのイラストが有りましたね。
店内に謎のマスコットキャラがいましたね。ハム太郎(CV:間宮くるみ)にキノコを移植した感じでした。調べてもよく分からないキャラでしたね。
超巨大エリンギとか島根県益田市とか書かれていたので、台湾か島根県益田市のエリンギをモチーフにしたキャラだったのでしょうかね?
他に気になったのはイギリスのエリザベス女王2世陛下を大分推してましたね。エリザベス女王二世陛下ってイギリスのみならずカナダやオーストラリア等の国家元首でもありますからすごい方ですよね。
注文した物はブルハワイハワイココナッツでした。飲んだ感想としては初めて使うお店でかなり冒険してしまった感は有りました。謎のエリンギハム太郎の件も気になるのでまた行ってみたいとは思います。
DING TEA 新浜松駅前店の通りにアールクラフトという模型屋さんを発見しました。5年前までだったら入店してましたが、今はあまりプラモデルを作らないのでちょっとお店をタピオカを飲みながら見ていました。
他にはかき氷屋さんも有りましたね。
今回行ったのは赤電の新浜松駅の近くなので行っててもおかしくない場所でしたが、何故か通ってなくて新しい発見が多かったですね。
そういえばその赤電の新浜松駅では「君の知らない物語」を熱唱している若い女性がいて盛り上がってましたね。「化物語」の主題歌だったのでもう10年以上前の歌ですが、人気なのですね。
私は当時も今も好きな曲ですけどね。
近隣でもけっこう知らない場所は有るのですね。台風が近づいていますので天気次第にはなりますが、出かけられたら明日も出かけいたいです。
リンク
MAYONE
アニメイト
ウマ娘プリティーダービー
ゆるキュン△
エクセル浜松
DING TEA

2012年3月18日の日記 春日部に行ってきました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は8時頃起きて、「仮面ライダーフォーゼ」、「スマイルプリキュア!」を見た後に鴻巣駅から高崎線で大宮駅へ行って東武野田線に乗り換えて春日部駅で降りました。春日部は前に「らき☆すた」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の合同企画の際に一度行きましたが、もう一度行ってみたくなり行ってきました。
まあ思いつきで出かけているので大宮駅で降りて「東武野田線に乗った事がないから乗ってみよう。」と、乗って春日部か千葉県の柏のどちらに行こうか迷って、明日は会社だから近い方にしようとなり春日部にしました。
春日部に行ってまずセブンイレブンで適当に買い物をしていると

チロルチョコ味のチョコボールとチョコボール味のチロルチョコがあったので買ってみました。美味しかったですね。調べてみるとチロルチョコと森永製菓、有楽製菓の3社合同企画でこれにブラックサンダーも加わっているようですね。よく確認していなかったので見落としていたかも知れませんね。
それとモンスターハンター3Gの一番くじをひきました。当たったのはZINOGRE(ジンオウガで良いのかな?)の剥ぎ取りカードケースですね。
そのあと11時ちょっと過ぎ頃になったので昼食をとるために飲食店を探していました。そしたら「花ちる里」というお店がおうちご飯と手作りスイーツのお店があったのでそこで昼食をとりました。いかにも女性が多そうなお店で男性1人で入店するのはちょっと緊張しましたね。

私は日替わりランチの鮭の南蛮漬けを頼みました。野菜も多くヘルシーで美味しかったですね。

スイーツのお店なので食後にデザートも付けました。デザートは3種類のデザートが綺麗に盛り付けられていましたね。レモンティーと一緒に楽しみました。
昼食後は適当に春日部を歩いていました。途中で春日部市役所があったので「クレヨンしんちゃん」関連で何かあるかなと期待して行ったら日曜日で開いていませんでした。
また適当に歩いていましたが、初めて自転車専用道が整備されている道路を見ました。歩道もけっこう広くかなりゆとりがありますね。それで歩道沿いにツタヤとワングーがあったので寄っていきました。

これがツタヤとワングーで買ったものです。
まずはツタヤ。
「羊毛フェルトのふわふわ子猫」は簡単にできそうだったのでちょっと買ってみました。表紙に猫が作れるみたいですね。可愛いですね。可愛いだけでなく丸っこい猫が「ポヨポヨ観察日記」のポヨ(CV大谷育江)ぽかったのも魅かれましたね。
「パズルノート 学園の謎を解き明かせ」は「ファイ・ブレイン 神のパズル」の影響もありパズル本を見ていると一冊だけ異彩を放っていたので買ってしまいました。一冊だけ少女のイラストが書かれていると目立ちますね。中は入門者用の簡単なライティングパズルが多数ありパズルが苦手な人でも気軽に買えそうですね。ちょうど今日の「ファイ・ブレイン 神のパズル」でライティングパズルが紹介されていたのでナイスタイミングでしたね。
「ファイ・ブレイン 神のパズル」はアニメ放送前に先行して週刊少年マガジンで漫画版が連載されていましたが、その漫画版がつまらなかったので「機動戦士ガンダムAGE」のついでに見ようと最初は思っていましたが、最近は「ファイ・ブレイン 神のパズル」が面白くて「ファイ・ブレイン 神のパズル」のついでに「機動戦士ガンダムAGE」を見ている状況ですね。そろそろ終わりますが、また続編が放送されるので引き続き見ます。
「たった80単語で!読むだけで英語脳になる本」はちょっと面白そうだったので買いました。英語は苦手なので今まで習った方法とは別に感じで勉強してみたくなりました。帰りの電車でちょっと読みましたが、なかなか興味深い内容でした。
「アイスクリン強し」は何か小説を買おうと店内を回っていてすごく興味を魅かれたタイトルなので買いました。アイスクリンはアイスクリームに比べてシャーベットぽくさっぱりした感じがあるアイスですが、そのアイスクリンが強いとは如何に!?ですね。裏の説明を読むと明治時代を舞台にした洋菓子の話みたいですね。
それとワングーでほっと文庫の「はちみつ色の」と「姫君とバラの香り」を買いました。ほっと文庫は前に買った3つ気に入ったので残り全部も買ってしまいました。入浴剤の方はすでに楽しみましたが、今日は電車内でほっと文庫の文庫の方も読みましたが、32ページ程なのでさと読めて小説をあまり読まない人でも簡単に読めますね。
ワングーを行った後は折り返して春日部駅方面へ歩きました。途中で和菓子屋があったので寄って、しまいました。

「らき☆すた」とのコラボ和菓子であるつかさ(CV福原香織/中原麻衣(CD))のみかんどら焼きと梅の入った春日部どら焼きを買ってしまいました。今日だけでかなり甘いものを食べていますね。今週は甘いものを控えないと。まあどちらも美味しかったので良いですがね。まあ甘いものが好きだから「アイスクリン強し」に魅かれたのでしょうね。
さらに春日部駅へ向かうとゲームファンタジア春日部店が見えたので寄りました。アドアーズ系のゲーセンみたいですね。早速、「クイズマジックアカデミー賢者の扉」をプレイしましたが、ぺろりんが4@リック(CV日野聡)がミノタウロス組Lv.4まで下がってしまいました。全然解けていませんでしたね。まだまだ修行が足りませんね。でもマゼラン@ユリ(CV広橋涼)はフィニックスLv.1のままなんですよね。プレイしている人は第4のペロリンガと同じなのに不思議でしたね。
他にも「REFLEC BEAT limelight」や「jubeat copious APPEND」、「豪血寺一族 先祖供養」、「トラブル☆ウィッチーズAC 〜アマルガムの娘たち〜」等ををやりました。最近の筐体には新しいゲームでも1つの筐体に複数のゲームが選べるようになっているんですね。面白いです。
ゲームファンタジアを出たら雨が降っていてすぐに春日部駅へ向かいました。天気予報だと昨日が雨で今日が晴だと思ったのですがね。
そして鴻巣に帰ってホビーワイドに少し寄りました。「MG ガンダムAGE-1タイタス」がけっこう人気なようですね。タイタスはフリット(CV豊永利行,井上和彦(大人))編では一番人気のある機体ですからね。私もあのマッスルボディは大好きです。ガンダムAGEのMGはこれからも発売されるでしょうが、それよりもガンダムDXのMGを早く発売してくれ。
リンク
花ちる里~おうちごはんと手作りSweets~
閲覧ありがとうございました。
今日は8時頃起きて、「仮面ライダーフォーゼ」、「スマイルプリキュア!」を見た後に鴻巣駅から高崎線で大宮駅へ行って東武野田線に乗り換えて春日部駅で降りました。春日部は前に「らき☆すた」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の合同企画の際に一度行きましたが、もう一度行ってみたくなり行ってきました。
まあ思いつきで出かけているので大宮駅で降りて「東武野田線に乗った事がないから乗ってみよう。」と、乗って春日部か千葉県の柏のどちらに行こうか迷って、明日は会社だから近い方にしようとなり春日部にしました。
春日部に行ってまずセブンイレブンで適当に買い物をしていると

チロルチョコ味のチョコボールとチョコボール味のチロルチョコがあったので買ってみました。美味しかったですね。調べてみるとチロルチョコと森永製菓、有楽製菓の3社合同企画でこれにブラックサンダーも加わっているようですね。よく確認していなかったので見落としていたかも知れませんね。
それとモンスターハンター3Gの一番くじをひきました。当たったのはZINOGRE(ジンオウガで良いのかな?)の剥ぎ取りカードケースですね。
そのあと11時ちょっと過ぎ頃になったので昼食をとるために飲食店を探していました。そしたら「花ちる里」というお店がおうちご飯と手作りスイーツのお店があったのでそこで昼食をとりました。いかにも女性が多そうなお店で男性1人で入店するのはちょっと緊張しましたね。

私は日替わりランチの鮭の南蛮漬けを頼みました。野菜も多くヘルシーで美味しかったですね。

スイーツのお店なので食後にデザートも付けました。デザートは3種類のデザートが綺麗に盛り付けられていましたね。レモンティーと一緒に楽しみました。
昼食後は適当に春日部を歩いていました。途中で春日部市役所があったので「クレヨンしんちゃん」関連で何かあるかなと期待して行ったら日曜日で開いていませんでした。
また適当に歩いていましたが、初めて自転車専用道が整備されている道路を見ました。歩道もけっこう広くかなりゆとりがありますね。それで歩道沿いにツタヤとワングーがあったので寄っていきました。

これがツタヤとワングーで買ったものです。
まずはツタヤ。
「羊毛フェルトのふわふわ子猫」は簡単にできそうだったのでちょっと買ってみました。表紙に猫が作れるみたいですね。可愛いですね。可愛いだけでなく丸っこい猫が「ポヨポヨ観察日記」のポヨ(CV大谷育江)ぽかったのも魅かれましたね。
「パズルノート 学園の謎を解き明かせ」は「ファイ・ブレイン 神のパズル」の影響もありパズル本を見ていると一冊だけ異彩を放っていたので買ってしまいました。一冊だけ少女のイラストが書かれていると目立ちますね。中は入門者用の簡単なライティングパズルが多数ありパズルが苦手な人でも気軽に買えそうですね。ちょうど今日の「ファイ・ブレイン 神のパズル」でライティングパズルが紹介されていたのでナイスタイミングでしたね。
「ファイ・ブレイン 神のパズル」はアニメ放送前に先行して週刊少年マガジンで漫画版が連載されていましたが、その漫画版がつまらなかったので「機動戦士ガンダムAGE」のついでに見ようと最初は思っていましたが、最近は「ファイ・ブレイン 神のパズル」が面白くて「ファイ・ブレイン 神のパズル」のついでに「機動戦士ガンダムAGE」を見ている状況ですね。そろそろ終わりますが、また続編が放送されるので引き続き見ます。
「たった80単語で!読むだけで英語脳になる本」はちょっと面白そうだったので買いました。英語は苦手なので今まで習った方法とは別に感じで勉強してみたくなりました。帰りの電車でちょっと読みましたが、なかなか興味深い内容でした。
「アイスクリン強し」は何か小説を買おうと店内を回っていてすごく興味を魅かれたタイトルなので買いました。アイスクリンはアイスクリームに比べてシャーベットぽくさっぱりした感じがあるアイスですが、そのアイスクリンが強いとは如何に!?ですね。裏の説明を読むと明治時代を舞台にした洋菓子の話みたいですね。
それとワングーでほっと文庫の「はちみつ色の」と「姫君とバラの香り」を買いました。ほっと文庫は前に買った3つ気に入ったので残り全部も買ってしまいました。入浴剤の方はすでに楽しみましたが、今日は電車内でほっと文庫の文庫の方も読みましたが、32ページ程なのでさと読めて小説をあまり読まない人でも簡単に読めますね。
ワングーを行った後は折り返して春日部駅方面へ歩きました。途中で和菓子屋があったので寄って、しまいました。

「らき☆すた」とのコラボ和菓子であるつかさ(CV福原香織/中原麻衣(CD))のみかんどら焼きと梅の入った春日部どら焼きを買ってしまいました。今日だけでかなり甘いものを食べていますね。今週は甘いものを控えないと。まあどちらも美味しかったので良いですがね。まあ甘いものが好きだから「アイスクリン強し」に魅かれたのでしょうね。
さらに春日部駅へ向かうとゲームファンタジア春日部店が見えたので寄りました。アドアーズ系のゲーセンみたいですね。早速、「クイズマジックアカデミー賢者の扉」をプレイしましたが、ぺろりんが4@リック(CV日野聡)がミノタウロス組Lv.4まで下がってしまいました。全然解けていませんでしたね。まだまだ修行が足りませんね。でもマゼラン@ユリ(CV広橋涼)はフィニックスLv.1のままなんですよね。プレイしている人は第4のペロリンガと同じなのに不思議でしたね。
他にも「REFLEC BEAT limelight」や「jubeat copious APPEND」、「豪血寺一族 先祖供養」、「トラブル☆ウィッチーズAC 〜アマルガムの娘たち〜」等ををやりました。最近の筐体には新しいゲームでも1つの筐体に複数のゲームが選べるようになっているんですね。面白いです。
ゲームファンタジアを出たら雨が降っていてすぐに春日部駅へ向かいました。天気予報だと昨日が雨で今日が晴だと思ったのですがね。
そして鴻巣に帰ってホビーワイドに少し寄りました。「MG ガンダムAGE-1タイタス」がけっこう人気なようですね。タイタスはフリット(CV豊永利行,井上和彦(大人))編では一番人気のある機体ですからね。私もあのマッスルボディは大好きです。ガンダムAGEのMGはこれからも発売されるでしょうが、それよりもガンダムDXのMGを早く発売してくれ。
リンク
花ちる里~おうちごはんと手作りSweets~

2012年2月11日の日記 ここはおもちゃのまち
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は栃木県 下都賀(しもつが)郡 壬生(みぶ)町にある「おもちゃのまち」へ行ってきました。「おもちゃのまち」は本当に存在する地名で、1960年代に玩具メーカーが相次いで誘致された為にそういう地名がついたようです。
このブログでも書いた通りけっこう東武鉄道にはお世話になっていますが、そのとき「おもちゃのまち駅」という駅名がどうしても気になったので行ってみました。すごい夢がありそうな名前なので魅かれました。
とりあえず羽生駅まで自動車で行って、そこから東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ、そこで東武日光線に乗り換えて新栃木駅へ、そこから東武宇都宮線と乗り換えておもちゃのまち駅へ行きました。
そして「おもちゃのまち駅」に着くと

5号蒸気機関車が保存されていましたね。この蒸気機関車は宇都宮石材軌道や鉾田線(鹿島鉄道線)、竜ヶ崎線で1970年頃まで使われていたようです。あまり玩具とは関係なさそうですが、おもちゃのまちに似合っていますね。
とりあえず駅に着いて12時を過ぎていたので適当に昼食屋さんを探していました。「中華料理永幸」で食事をしました。

昼食はかにそばと春巻きを頼みました。かにそばとえびそばがどういうメニューなのか気になったので入りしましたが、蟹缶でしたね。味は美味しかったですね。春巻きも手作り感があって野菜が大きめでしたね。
お腹も満たしたのでおもちゃのまち駅周辺を歩いていると

鬼太郎(CV野沢雅子等)とチェンジロボ(SA日下秀昭)、トリプルファイター(SA吉中正一)、ダンクーガの置物がおいてある謎のお店を発見しました。おもちゃのまちに来た感じのあるお店だったので中に入ってみました。
そのお店は「トキワ屋」という通販で玩具を売っているお店でしたね。おそらく昔は普通の玩具屋さんだったのでしょうが、少子化や在庫処理の為に客層を広げる為に通販専門にしたのでしょうね。ただ遊戯王カード等のカードゲームは店頭で買えるようです。
ちょっとお店の方と会話しましたが、写真をとる許可をとった際に「お店の上のトリプルファイター等を撮って良いですか?」と、尋ねたら「トリプルファイターなんてよく知っているね!」と驚かれましたね。円谷プロの作品ですがウルトラマン以外の作品で1970年代前半の特撮ヒーローですからね。
ちなみにチェンジロボはゴーグルロボ(SA日下秀昭)かダイナロボ(SA日下秀昭)かチャンジロボかで迷ってしまいました。3体とも頭が尖っているんですよね。
さてここでクイズです。
Q59 「トリプルファイター」は早瀬哲夫(A滝沢浩)、早瀬勇二(A小野川公三郎)、早瀬ユリ(A笛真弓(新山真弓))の3人がそれぞれ変身体になりさらにその3人が合体してトリプルファイターになりますが、次のうち彼ら3人の変身体の名称でないのはどれでしょうか?
①イエローファイター ②オレンジファイター ③グリーンファイター ④レッドファイター
A①
解説:哲夫はグリーンファイター(SA荻原紀)、勇二はレッドファイター(SA戸知章二)、ユリはオレンジファイター(SA車邦秀)へなります。
トキワ屋を後にして適当に歩いていると、「トイキングダム」という玩具屋さんがあったので寄りました。低年齢向けの玩具があふれていましたね。ちょうどその日はベイブレードの大会の日らしく子供達がベイブレードに競い合ったりその様子をお父さんが撮っていたりと良い感じの玩具屋の雰囲気でしたね。ここでは「つなげて!パイプマニア」というゲームを買いました。
そのあとはバンダイミュージアムがあるらしいのでそこへ行きました。適当に歩いていたら看板を見かけたので行きました。この「おもちゃのまち」にはバンダイ関連の施設もけっこうあるみたいですね。バンダイミュージアムに着くと仮面ライダー1号(CV藤岡弘(藤岡弘、),SA岡田勝等)やアカレンジャー(CV誠直也,SA新堀和男等)と何故かアバレッド(CV西興一朗,SA福沢博文)の銅像がありましたね。最初遠くから見たときはギャバン(CV大葉健二,SA村上潤,山口仁)かキカイダー(CV伴大介,SA菊地敏昭)かなと思っていましたが、どう見ても違うのですごく不思議でしたね。
調べてみるとこの施設ができたのが2007年ですが、以前は千葉県松戸市にあったらしくそのとき松戸市に開館したのが2003年なのでそのとき作ったのか会館移動時に松戸市にあった事の証として2003年のヒーローとしてアバレッドにしたのでしょうね。
入場料は大人1000円でしたが、1000円以上は確実に楽しめましたね。中に入ると入り口では等身大のグレートファイブ(SA日下秀昭)等3体の等身大戦隊ロボが出迎えていましたね。
そういえば話は変わりますが、さっきから戦隊ロボの名前を4回出していますが、その度に日下さんの名前を打ち込んでいますね。日下さんは普通に天装戦隊ゴセイジャーのゴセイグレート(SA日下秀昭)のスーツアクターもしていましたが、30年ぐらい前から普通にスーツアクターこなしているんですね。気になって調べたらスーパー戦隊シリーズでは電子戦隊デンジマン(1980年)以降、激走戦隊カーレンジャーを除く全部の作品に参加しているんですね。ちなみにカーレンジャーに出れなかったのは同時期に放送していたビーファイターカブトに参加していたからです。すごいですね。海賊戦隊ゴーカイジャーでは行動隊長ジュジュの声優もやっていましたからね。
話を戻しますが、他にも1/1の上半身のガンダムのモニュメントもありました。松戸市にあった頃はガンダムをメインにしていたようで松戸市時代からある代物みたいですね。色んな1/1ガンダムを見てきましたが、やはり1/1ガンダムの迫力はすごいですね。横にちょこんと置いてあるパイプで作ったザク・バズーカも持てるので良いですね。それとガンダム関連だとプラモデル等の展示もありましたが、機動戦士ガンダムAGEの劇中を再現したかなり作り込みされているガンプラも展示されていましたね。
あとスーパー戦隊のロボットが大集結している場所があってすごかったですね。「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」のラストを彷彿させますね。
それと玩具のミュージアムもありました。玩具の展示物が多くて中に入った子供達も興味津々でしたね。そういえば5歳ぐらいの子がタイムロボα(SA日下秀昭)等のロボット名を当てていましたね。何故知っているんだ?海賊戦隊ゴーカイジャーの影響でシリーズ作品を調べたりしたのでしょうかね?私は本で「トリプルファイター」の存在を知りましたが、今の子はネットで調べられますからね。便利な時代になりましたね。
他にも子供達が今まで発売された玩具で遊べる広場や世界の玩具の資料館、エジソンミュージアムなんかもありましたね。アニメと関係なさそうかなと思っていましたが、パラパラ漫画なんかの展示品もあってそれがアニメみたいに動いていてすごかったですね。
色々楽しんだので帰ろうとするとバンダイミュージアムの方から呼び止められてアンケートに答えました。それと次回に使える50%割引券ももらいました。
そして帰りますが、帰りはおもちゃのまち駅からではなくJR宇都宮線の石橋駅から帰りました。バンダイミュージアムからおもちゃのまち駅と逆方向にあるらしく少し遠いですが、そっちから帰りました。壬生町から下野市に入って1時間以上歩きましたが、良い運動になりました。
石橋駅→久喜駅、久喜駅から東武伊勢崎線で羽生駅へ戻りました。
おもちゃのまちは名前の通り夢にあふれていましたね。
リンク
おもちゃ団地協同組合
おもちゃのまちバンダイミュージアム公式WEBサイト
おもちゃのトキワ屋
トイキングダム
閲覧ありがとうございました。
今日は栃木県 下都賀(しもつが)郡 壬生(みぶ)町にある「おもちゃのまち」へ行ってきました。「おもちゃのまち」は本当に存在する地名で、1960年代に玩具メーカーが相次いで誘致された為にそういう地名がついたようです。
このブログでも書いた通りけっこう東武鉄道にはお世話になっていますが、そのとき「おもちゃのまち駅」という駅名がどうしても気になったので行ってみました。すごい夢がありそうな名前なので魅かれました。
とりあえず羽生駅まで自動車で行って、そこから東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ、そこで東武日光線に乗り換えて新栃木駅へ、そこから東武宇都宮線と乗り換えておもちゃのまち駅へ行きました。
そして「おもちゃのまち駅」に着くと

5号蒸気機関車が保存されていましたね。この蒸気機関車は宇都宮石材軌道や鉾田線(鹿島鉄道線)、竜ヶ崎線で1970年頃まで使われていたようです。あまり玩具とは関係なさそうですが、おもちゃのまちに似合っていますね。
とりあえず駅に着いて12時を過ぎていたので適当に昼食屋さんを探していました。「中華料理永幸」で食事をしました。

昼食はかにそばと春巻きを頼みました。かにそばとえびそばがどういうメニューなのか気になったので入りしましたが、蟹缶でしたね。味は美味しかったですね。春巻きも手作り感があって野菜が大きめでしたね。
お腹も満たしたのでおもちゃのまち駅周辺を歩いていると

鬼太郎(CV野沢雅子等)とチェンジロボ(SA日下秀昭)、トリプルファイター(SA吉中正一)、ダンクーガの置物がおいてある謎のお店を発見しました。おもちゃのまちに来た感じのあるお店だったので中に入ってみました。
そのお店は「トキワ屋」という通販で玩具を売っているお店でしたね。おそらく昔は普通の玩具屋さんだったのでしょうが、少子化や在庫処理の為に客層を広げる為に通販専門にしたのでしょうね。ただ遊戯王カード等のカードゲームは店頭で買えるようです。
ちょっとお店の方と会話しましたが、写真をとる許可をとった際に「お店の上のトリプルファイター等を撮って良いですか?」と、尋ねたら「トリプルファイターなんてよく知っているね!」と驚かれましたね。円谷プロの作品ですがウルトラマン以外の作品で1970年代前半の特撮ヒーローですからね。
ちなみにチェンジロボはゴーグルロボ(SA日下秀昭)かダイナロボ(SA日下秀昭)かチャンジロボかで迷ってしまいました。3体とも頭が尖っているんですよね。
さてここでクイズです。
Q59 「トリプルファイター」は早瀬哲夫(A滝沢浩)、早瀬勇二(A小野川公三郎)、早瀬ユリ(A笛真弓(新山真弓))の3人がそれぞれ変身体になりさらにその3人が合体してトリプルファイターになりますが、次のうち彼ら3人の変身体の名称でないのはどれでしょうか?
①イエローファイター ②オレンジファイター ③グリーンファイター ④レッドファイター
A
解説
トキワ屋を後にして適当に歩いていると、「トイキングダム」という玩具屋さんがあったので寄りました。低年齢向けの玩具があふれていましたね。ちょうどその日はベイブレードの大会の日らしく子供達がベイブレードに競い合ったりその様子をお父さんが撮っていたりと良い感じの玩具屋の雰囲気でしたね。ここでは「つなげて!パイプマニア」というゲームを買いました。
そのあとはバンダイミュージアムがあるらしいのでそこへ行きました。適当に歩いていたら看板を見かけたので行きました。この「おもちゃのまち」にはバンダイ関連の施設もけっこうあるみたいですね。バンダイミュージアムに着くと仮面ライダー1号(CV藤岡弘(藤岡弘、),SA岡田勝等)やアカレンジャー(CV誠直也,SA新堀和男等)と何故かアバレッド(CV西興一朗,SA福沢博文)の銅像がありましたね。最初遠くから見たときはギャバン(CV大葉健二,SA村上潤,山口仁)かキカイダー(CV伴大介,SA菊地敏昭)かなと思っていましたが、どう見ても違うのですごく不思議でしたね。
調べてみるとこの施設ができたのが2007年ですが、以前は千葉県松戸市にあったらしくそのとき松戸市に開館したのが2003年なのでそのとき作ったのか会館移動時に松戸市にあった事の証として2003年のヒーローとしてアバレッドにしたのでしょうね。
入場料は大人1000円でしたが、1000円以上は確実に楽しめましたね。中に入ると入り口では等身大のグレートファイブ(SA日下秀昭)等3体の等身大戦隊ロボが出迎えていましたね。
そういえば話は変わりますが、さっきから戦隊ロボの名前を4回出していますが、その度に日下さんの名前を打ち込んでいますね。日下さんは普通に天装戦隊ゴセイジャーのゴセイグレート(SA日下秀昭)のスーツアクターもしていましたが、30年ぐらい前から普通にスーツアクターこなしているんですね。気になって調べたらスーパー戦隊シリーズでは電子戦隊デンジマン(1980年)以降、激走戦隊カーレンジャーを除く全部の作品に参加しているんですね。ちなみにカーレンジャーに出れなかったのは同時期に放送していたビーファイターカブトに参加していたからです。すごいですね。海賊戦隊ゴーカイジャーでは行動隊長ジュジュの声優もやっていましたからね。
話を戻しますが、他にも1/1の上半身のガンダムのモニュメントもありました。松戸市にあった頃はガンダムをメインにしていたようで松戸市時代からある代物みたいですね。色んな1/1ガンダムを見てきましたが、やはり1/1ガンダムの迫力はすごいですね。横にちょこんと置いてあるパイプで作ったザク・バズーカも持てるので良いですね。それとガンダム関連だとプラモデル等の展示もありましたが、機動戦士ガンダムAGEの劇中を再現したかなり作り込みされているガンプラも展示されていましたね。
あとスーパー戦隊のロボットが大集結している場所があってすごかったですね
それと玩具のミュージアムもありました。玩具の展示物が多くて中に入った子供達も興味津々でしたね。そういえば5歳ぐらいの子がタイムロボα(SA日下秀昭)等のロボット名を当てていましたね。何故知っているんだ?海賊戦隊ゴーカイジャーの影響でシリーズ作品を調べたりしたのでしょうかね?私は本で「トリプルファイター」の存在を知りましたが、今の子はネットで調べられますからね。便利な時代になりましたね。
他にも子供達が今まで発売された玩具で遊べる広場や世界の玩具の資料館、エジソンミュージアムなんかもありましたね。アニメと関係なさそうかなと思っていましたが、パラパラ漫画なんかの展示品もあってそれがアニメみたいに動いていてすごかったですね。
色々楽しんだので帰ろうとするとバンダイミュージアムの方から呼び止められてアンケートに答えました。それと次回に使える50%割引券ももらいました。
そして帰りますが、帰りはおもちゃのまち駅からではなくJR宇都宮線の石橋駅から帰りました。バンダイミュージアムからおもちゃのまち駅と逆方向にあるらしく少し遠いですが、そっちから帰りました。壬生町から下野市に入って1時間以上歩きましたが、良い運動になりました。
石橋駅→久喜駅、久喜駅から東武伊勢崎線で羽生駅へ戻りました。
おもちゃのまちは名前の通り夢にあふれていましたね。
リンク
おもちゃ団地協同組合
おもちゃのまちバンダイミュージアム公式WEBサイト
おもちゃのトキワ屋
トイキングダム

秩父鉄道・東武鉄道合同企画 「らき☆すた×あの花 」記念乗車券
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はタイトルにある『秩父鉄道・東武鉄道合同企画 「らき☆すた×あの花 」記念乗車券』のイベントに参加してきました。


ちゃんと6つの乗車券を購入して乗車券を入れるファイルも手に入れてきました。
先週、和銅遺跡へ行くために秩父本線で和銅黒谷へ向かう道中にこのイベントが1/21(今日)から開始と知ったので早速行ってきました。
ただ今日は雪の予報が出ていたので羽生駅までは自転車ではなくマイカーのフィットで行きました。自動車運転は嫌いじゃないですが、事故るのが怖くて通勤以外ではあまり使っていませんが仕事以外でもたまに運転しようと思いフィットで行きました。車で行った感想は車の方が着くのが早いですね。
羽生駅前のコインパーキングに止めて早速羽生駅へ入りました。
ちょっとここで今回の企画の説明をしたいと思います。
今回は秩父鉄道と東武鉄道で「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(以後あの花)と「らき☆すた」の合同企画を開催されました。両方とも埼玉県を舞台にした人気アニメですね。秩父鉄道は「あの花」、東武鉄道は「らき☆すた」のイベントの舞台となります。
まずは秩父鉄道側から説明します。秩父鉄道は秩父本線の羽生駅、寄居駅、秩父駅で記念乗車券を販売していています。こちらは記念乗車券にスタンプが押せるようになっていて羽生駅では鶴見知利子(CV早見沙織)、寄居駅では安城鳴子(CV戸松遥)、秩父駅では本間芽衣子(CV茅野愛衣)のスタンプが押せます。
次に東武鉄道側ですね。東武鉄道は東武伊勢崎線の羽生駅、東武動物公園駅、春日部駅で記念乗車券を販売しています。こちらはカードと乗車券が別でしたね。東武鉄道側で気を付けるのは鷲宮駅では販売がされていない事です。情報によっては羽生駅で発売されている記念乗車券が鷲宮駅で販売されるという情報があったらしく記念乗車券に情報訂正の紙が入っていました。
それと秩父本線と東武伊勢崎線は羽生駅で乗換が可能です。それと6つの記念乗車券にはファイルの引換券がそれぞれ入っていてこれを全部揃えるとファイルがもらえますが、ファイルをもらえる駅が秩父本線の秩父駅、東武伊勢崎線の東武動物公園駅と春日部駅なので6つ揃える場合は6つ目の駅をこの3つの駅にしないと遠回りする事になります。
乗車券以外にも秩父本線の特急に本間芽衣子、東武伊勢崎線の特急に泉こなた(CV平野綾)がプリントされたヘッドマークをつけた特急が走ります。
イベントの概要を説明し終えたので日記に戻ります。
まず羽生駅で秩父本線側で「あの花」の、東武伊勢崎線側で「らき☆すた」の乗車券を購入しました。そのあと東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ向かいました。東武伊勢崎線は伊勢崎や足利と下り側は何回か行っていますが、上り側は初めてだったので「らき☆すた」側から向かいました。
東武伊勢崎線の上りは久喜駅で乗り換えなきゃいけないらしく久喜駅から浅草行に乗って東武動物公園駅に行きました。東武動物公園駅で降りて乗車券を買ったらすぐに改札に入って春日部駅に行きました。
春日部駅に着いて西口に出ると販売しているのは東口だったようなので時間もお昼頃だったので昼食をとってから東口へ向かう事にしました。
しかし春日部と言えば「らき☆すた」というよりも

「クレヨンしんちゃん」ですよね。クレヨンしんちゃんは私が小学1年生の頃から放送されている国民的アニメですよね。最近は見ていませんが、小学生の頃は夢中で見ていましたね。
春日部駅周辺のお店を探していると「大衆食堂 築地屋」というお店があったので行きました。

頼んだのは鮭とイクラの海鮮親子丼です。このお店は海鮮系の丼ぶりと中華めん系のメニューがありました。個人的に海鮮の親子丼を食べた事がなかったので頼みました。見た目も綺麗で美味しかったですね。
そういえば店員さんに写真をブログに掲載する許可をとったらブログをやっていてすごいと褒められました。ご期待に添えるような写真に仕上がっていて欲しいです。
築地屋を出た後は「SUNROOJU」というファッション雑貨のお店があったので行きました。

けっこうオシャレなものが売られていましたね。そこでペンタイプに収納できるハサミとスヌーピーのタオル、「センチメンタルサーカス」のくじを一回ひいてマグカップとプレートを手に入れました。「センチメンタルサーカス」が何なのかよく知らないのに「くじがひきたい」という理由でひいてしまいましたが、なかなか可愛くお洒落な感じのデザインのマグカップとプレートなのですごく気に入っています。プレントされているピンクと白にキカイダーしているデザインのぬいぐるみみたいなのはシャッポというサーカスの団長さんのようです。体の色がキカイダーしているぬいぐるみみたいなというとモノクマ(CV大山のぶ代)が真っ先に思い浮かんでしまいますがシャッポは普通のマスコットキャラみたいですね。
写真にあるアイルー村のタオルは近くのファミリーマートでひいた一番くじの景品です。ファミリーマートでは双剣覚醒も買いましたが、

マジェスティ・ロードブラスター(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が当たりました。2枚目です。黒く光っていてかっこいいですね。あと昨日買って当たった友誼の騎士 ケイ(ロイパラ,G1,RR,I:萩谷薫)も並べておきます。ブラスター系のユニットがヴァンガードだと10000で攻撃できて普通に7000でブーストもできるせいかRRなのでしょうね。
それと春日部駅周辺にあった駄菓子屋さんで仮面ライダーフォーゼのトレーディングコレクションと海賊戦隊ゴーカイジャーのシールコレクションを購入しました。ゴーカイジャーはレンジャーキーで色んな戦隊に変身するせいかい百獣戦隊ガオレンジャーのシールが入っていましたが、よく見るとルカ(A市道真央)が変身している関係でガオイエローのスーツにスカートが着いていますね。そういえば駄菓子屋さんのおばちゃんがこのエンスカイのシールやカードに関して気になる事を2つ言っていましたね。
1つは最近この手のシールやカードがアニメ系統よりもアイドルのものが増えたそうです。私がよくジャンプとマガジンを買っているお店でもAKB48や嵐のがけっこうありましたね。どちらも人気アイドルですからね。
もう1つは外国人の方が仮面ライダーやゴーカイジャーのカードを買っていって何かに使うそうです。ブログがサイトで紹介しているのかなと思っていましたが、「安くて手に入る。」と、言っていたらしく同人誌か何かを書くにあたって使っているのでしょうかね?
カードの話はさておき、この駄菓子屋さんに寄ったのは店内にアーケードゲームの筐体があったからです。見るとけっこう古い筐体で10円や20円でプレイできるようです。聞いた話ですと筐体を借りているようです。そこで「モンスターランド」というゲームをプレイしました。よくあるファミコンのアクションゲームみたいなゲームでしたね。
あと駄菓子屋さんの前に「タコ焼きなべ三」というたこ焼き屋さんでたこ焼きも食べました。「たこやきマントマン主題歌」みたいな音楽が聞こえたので入ってみました。岩塩とネギ、マヨネーズをかけたたこ焼きを食べましたが、塩のたこ焼きもなかなか美味しいですね。そういえばこのお店のマスコットキャラは何故かイカでしたね。
春日部駅周辺を適当に散策した後は東武伊勢崎線で羽生駅に戻りました。そして秩父本線で寄居駅まえで向かいました。
東武伊勢崎線と違い秩父本線は長いですね。私は今回、東武伊勢崎線から攻略しましたが、個人的には秩父本線から攻略した方が良いと思います。東武伊勢崎線に比べて秩父本線は本数が少ないですね。しかも羽生から三峰口方面へ向かう際、影森行きと三峰口行きの2つがありますが、影森駅というのは秩父駅の1個三峰口側で秩父駅まえでの道のりがけっこう長くて寝てしまう可能性が大きく秩父駅を大きく寝過ごす可能性があるので影森を越えてしまうそこから戻るのがけっこう面倒です。ちなみにこの影森には卒業式でお馴染みの「旅立ちの日に」で知られる秩父市立影森中学校があります。
まあそれはさておき寄居駅で下車して記念乗車券を買いました。そういえば今まではあまり気にしていませんでしたが、お昼を過ぎた事もあり記念乗車券を買う人が大行列ができたわけではありませんがけっこういましたね。
さて最後の駅である秩父駅へ向かいます。先週行った和銅黒谷駅を越えて秩父駅に着きました。最後の記念乗車券を手に入れ6つの引換券を使ってファイルを手に入れました。
羽生駅に戻る電車まで時間があったので秩父観光をしようとしましたが、寄居から秩父へ向かう途中から吹雪いていた事もあり駅内だけの散策に留まりました。
秩父に来るのは「あの花」の最終回から1週間過ぎてから言って以来ですが、放送終了から半年以上過ぎたのに前来た時より「あの花」をプッシュしているような気がしました。改札の横にある売店には「あの花」グッズのコーナーが設けられていたり、「あの花」の痛自販機が設置されていたりしていました。もしかしたらももともとあったのを私が気づかなかっただけかも知れませんが、すごい吃驚しました。「らき☆すた」の鷲宮町(久喜市)みたいになっていくのでしょうかね?でも「あの花」オンリーの同人誌即売会が開かれた街ですからね。

売店であの花グッズを色々買いました。秩父で買うのとアニメショップで買うのはなんか違った感じがしますね。写真にはありませんが、家族にはきんつばを買いました。
あと外のクレープ屋さんで「わらじかつクレープ」という謎のクレープが売られていたので買って食べました。なかなか美味しかったですね。「わらじかつ」とは埼玉県小鹿野町の名物らしいですね。
秩父駅から羽生駅に向かう途中で雪から雨に変わりました。羽生駅からはフィットで帰るので雪でなくて良かったです。
最初は天気が悪くと中止しようと思いましたが、無事に行けて良かったです。
リンク
秩父鉄道
東武鉄道
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
らき☆すた
閲覧ありがとうございました。
今日はタイトルにある『秩父鉄道・東武鉄道合同企画 「らき☆すた×あの花 」記念乗車券』のイベントに参加してきました。


ちゃんと6つの乗車券を購入して乗車券を入れるファイルも手に入れてきました。
先週、和銅遺跡へ行くために秩父本線で和銅黒谷へ向かう道中にこのイベントが1/21(今日)から開始と知ったので早速行ってきました。
ただ今日は雪の予報が出ていたので羽生駅までは自転車ではなくマイカーのフィットで行きました。自動車運転は嫌いじゃないですが、事故るのが怖くて通勤以外ではあまり使っていませんが仕事以外でもたまに運転しようと思いフィットで行きました。車で行った感想は車の方が着くのが早いですね。
羽生駅前のコインパーキングに止めて早速羽生駅へ入りました。
ちょっとここで今回の企画の説明をしたいと思います。
今回は秩父鉄道と東武鉄道で「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(以後あの花)と「らき☆すた」の合同企画を開催されました。両方とも埼玉県を舞台にした人気アニメですね。秩父鉄道は「あの花」、東武鉄道は「らき☆すた」のイベントの舞台となります。
まずは秩父鉄道側から説明します。秩父鉄道は秩父本線の羽生駅、寄居駅、秩父駅で記念乗車券を販売していています。こちらは記念乗車券にスタンプが押せるようになっていて羽生駅では鶴見知利子(CV早見沙織)、寄居駅では安城鳴子(CV戸松遥)、秩父駅では本間芽衣子(CV茅野愛衣)のスタンプが押せます。
次に東武鉄道側ですね。東武鉄道は東武伊勢崎線の羽生駅、東武動物公園駅、春日部駅で記念乗車券を販売しています。こちらはカードと乗車券が別でしたね。東武鉄道側で気を付けるのは鷲宮駅では販売がされていない事です。情報によっては羽生駅で発売されている記念乗車券が鷲宮駅で販売されるという情報があったらしく記念乗車券に情報訂正の紙が入っていました。
それと秩父本線と東武伊勢崎線は羽生駅で乗換が可能です。それと6つの記念乗車券にはファイルの引換券がそれぞれ入っていてこれを全部揃えるとファイルがもらえますが、ファイルをもらえる駅が秩父本線の秩父駅、東武伊勢崎線の東武動物公園駅と春日部駅なので6つ揃える場合は6つ目の駅をこの3つの駅にしないと遠回りする事になります。
乗車券以外にも秩父本線の特急に本間芽衣子、東武伊勢崎線の特急に泉こなた(CV平野綾)がプリントされたヘッドマークをつけた特急が走ります。
イベントの概要を説明し終えたので日記に戻ります。
まず羽生駅で秩父本線側で「あの花」の、東武伊勢崎線側で「らき☆すた」の乗車券を購入しました。そのあと東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ向かいました。東武伊勢崎線は伊勢崎や足利と下り側は何回か行っていますが、上り側は初めてだったので「らき☆すた」側から向かいました。
東武伊勢崎線の上りは久喜駅で乗り換えなきゃいけないらしく久喜駅から浅草行に乗って東武動物公園駅に行きました。東武動物公園駅で降りて乗車券を買ったらすぐに改札に入って春日部駅に行きました。
春日部駅に着いて西口に出ると販売しているのは東口だったようなので時間もお昼頃だったので昼食をとってから東口へ向かう事にしました。
しかし春日部と言えば「らき☆すた」というよりも

「クレヨンしんちゃん」ですよね。クレヨンしんちゃんは私が小学1年生の頃から放送されている国民的アニメですよね。最近は見ていませんが、小学生の頃は夢中で見ていましたね。
春日部駅周辺のお店を探していると「大衆食堂 築地屋」というお店があったので行きました。

頼んだのは鮭とイクラの海鮮親子丼です。このお店は海鮮系の丼ぶりと中華めん系のメニューがありました。個人的に海鮮の親子丼を食べた事がなかったので頼みました。見た目も綺麗で美味しかったですね。
そういえば店員さんに写真をブログに掲載する許可をとったらブログをやっていてすごいと褒められました。ご期待に添えるような写真に仕上がっていて欲しいです。
築地屋を出た後は「SUNROOJU」というファッション雑貨のお店があったので行きました。

けっこうオシャレなものが売られていましたね。そこでペンタイプに収納できるハサミとスヌーピーのタオル、「センチメンタルサーカス」のくじを一回ひいてマグカップとプレートを手に入れました。「センチメンタルサーカス」が何なのかよく知らないのに「くじがひきたい」という理由でひいてしまいましたが、なかなか可愛くお洒落な感じのデザインのマグカップとプレートなのですごく気に入っています。プレントされているピンクと白にキカイダーしているデザインのぬいぐるみみたいなのはシャッポというサーカスの団長さんのようです。体の色がキカイダーしているぬいぐるみみたいなというとモノクマ(CV大山のぶ代)が真っ先に思い浮かんでしまいますがシャッポは普通のマスコットキャラみたいですね。
写真にあるアイルー村のタオルは近くのファミリーマートでひいた一番くじの景品です。ファミリーマートでは双剣覚醒も買いましたが、

マジェスティ・ロードブラスター(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が当たりました。2枚目です。黒く光っていてかっこいいですね。あと昨日買って当たった友誼の騎士 ケイ(ロイパラ,G1,RR,I:萩谷薫)も並べておきます。ブラスター系のユニットがヴァンガードだと10000で攻撃できて普通に7000でブーストもできるせいかRRなのでしょうね。
それと春日部駅周辺にあった駄菓子屋さんで仮面ライダーフォーゼのトレーディングコレクションと海賊戦隊ゴーカイジャーのシールコレクションを購入しました。ゴーカイジャーはレンジャーキーで色んな戦隊に変身するせいかい百獣戦隊ガオレンジャーのシールが入っていましたが、よく見るとルカ(A市道真央)が変身している関係でガオイエローのスーツにスカートが着いていますね。そういえば駄菓子屋さんのおばちゃんがこのエンスカイのシールやカードに関して気になる事を2つ言っていましたね。
1つは最近この手のシールやカードがアニメ系統よりもアイドルのものが増えたそうです。私がよくジャンプとマガジンを買っているお店でもAKB48や嵐のがけっこうありましたね。どちらも人気アイドルですからね。
もう1つは外国人の方が仮面ライダーやゴーカイジャーのカードを買っていって何かに使うそうです。ブログがサイトで紹介しているのかなと思っていましたが、「安くて手に入る。」と、言っていたらしく同人誌か何かを書くにあたって使っているのでしょうかね?
カードの話はさておき、この駄菓子屋さんに寄ったのは店内にアーケードゲームの筐体があったからです。見るとけっこう古い筐体で10円や20円でプレイできるようです。聞いた話ですと筐体を借りているようです。そこで「モンスターランド」というゲームをプレイしました。よくあるファミコンのアクションゲームみたいなゲームでしたね。
あと駄菓子屋さんの前に「タコ焼きなべ三」というたこ焼き屋さんでたこ焼きも食べました。「たこやきマントマン主題歌」みたいな音楽が聞こえたので入ってみました。岩塩とネギ、マヨネーズをかけたたこ焼きを食べましたが、塩のたこ焼きもなかなか美味しいですね。そういえばこのお店のマスコットキャラは何故かイカでしたね。
春日部駅周辺を適当に散策した後は東武伊勢崎線で羽生駅に戻りました。そして秩父本線で寄居駅まえで向かいました。
東武伊勢崎線と違い秩父本線は長いですね。私は今回、東武伊勢崎線から攻略しましたが、個人的には秩父本線から攻略した方が良いと思います。東武伊勢崎線に比べて秩父本線は本数が少ないですね。しかも羽生から三峰口方面へ向かう際、影森行きと三峰口行きの2つがありますが、影森駅というのは秩父駅の1個三峰口側で秩父駅まえでの道のりがけっこう長くて寝てしまう可能性が大きく秩父駅を大きく寝過ごす可能性があるので影森を越えてしまうそこから戻るのがけっこう面倒です。ちなみにこの影森には卒業式でお馴染みの「旅立ちの日に」で知られる秩父市立影森中学校があります。
まあそれはさておき寄居駅で下車して記念乗車券を買いました。そういえば今まではあまり気にしていませんでしたが、お昼を過ぎた事もあり記念乗車券を買う人が大行列ができたわけではありませんがけっこういましたね。
さて最後の駅である秩父駅へ向かいます。先週行った和銅黒谷駅を越えて秩父駅に着きました。最後の記念乗車券を手に入れ6つの引換券を使ってファイルを手に入れました。
羽生駅に戻る電車まで時間があったので秩父観光をしようとしましたが、寄居から秩父へ向かう途中から吹雪いていた事もあり駅内だけの散策に留まりました。
秩父に来るのは「あの花」の最終回から1週間過ぎてから言って以来ですが、放送終了から半年以上過ぎたのに前来た時より「あの花」をプッシュしているような気がしました。改札の横にある売店には「あの花」グッズのコーナーが設けられていたり、「あの花」の痛自販機が設置されていたりしていました。もしかしたらももともとあったのを私が気づかなかっただけかも知れませんが、すごい吃驚しました。「らき☆すた」の鷲宮町(久喜市)みたいになっていくのでしょうかね?でも「あの花」オンリーの同人誌即売会が開かれた街ですからね。

売店であの花グッズを色々買いました。秩父で買うのとアニメショップで買うのはなんか違った感じがしますね。写真にはありませんが、家族にはきんつばを買いました。
あと外のクレープ屋さんで「わらじかつクレープ」という謎のクレープが売られていたので買って食べました。なかなか美味しかったですね。「わらじかつ」とは埼玉県小鹿野町の名物らしいですね。
秩父駅から羽生駅に向かう途中で雪から雨に変わりました。羽生駅からはフィットで帰るので雪でなくて良かったです。
最初は天気が悪くと中止しようと思いましたが、無事に行けて良かったです。
リンク
秩父鉄道
東武鉄道
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
らき☆すた
テーマ : あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 - ジャンル : アニメ・コミック
