
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
2011年6月2日の日記 知らなかったな
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は会社に行く前にみのもんたさんの冠番組である”みのもんたの朝ズバッ!”を見ていたら震災で被害を受けた子供達の事を取り上げていましたが、震災を経験した子供達が津波ごっこや地震ごっこいった遊びを震災で経験したストレスを遊びで発散していると報道していました。最初は不謹慎な遊びなのかと思ってしまいましたが、そういう風にして子供達は震災への不安を解消しているのですね。他にも真っ黒に描かれた絵なんかも子供のストレス発散方法のようです。
テレビの言っている事が全て本当なのかどうかは知りませんが、思い返せば幼稚園児や小学生の頃なんかは自由に遊んだり絵を描いたりしている頃が一番楽しかったですからあながち間違いだとは思えませんね。
学校が地震や津波で壊滅した子供達は転校や引っ越しを余儀なくされたり、文房具や教科書、給食等を供給する拠点のやられた地域では物資が不足していたりと被災した子供達の心細い思いをしているのでしょうね。早くなんとかしなければいけませんね。
地震で風評被害が発生したりしていますが、まだまだ知らない事が多いですね。
身近な地震の影響と言えば7~9月から土日の休みが平日に移動して土日に出勤という勤務形態に変わりますね。私は独り身で特に影響はありませんが、家庭を持つ方には影響が大きいでしょうね。
リンク
みのもんたの朝ズバッ!|TBSテレビ
閲覧ありがとうございました。
今日は会社に行く前にみのもんたさんの冠番組である”みのもんたの朝ズバッ!”を見ていたら震災で被害を受けた子供達の事を取り上げていましたが、震災を経験した子供達が津波ごっこや地震ごっこいった遊びを震災で経験したストレスを遊びで発散していると報道していました。最初は不謹慎な遊びなのかと思ってしまいましたが、そういう風にして子供達は震災への不安を解消しているのですね。他にも真っ黒に描かれた絵なんかも子供のストレス発散方法のようです。
テレビの言っている事が全て本当なのかどうかは知りませんが、思い返せば幼稚園児や小学生の頃なんかは自由に遊んだり絵を描いたりしている頃が一番楽しかったですからあながち間違いだとは思えませんね。
学校が地震や津波で壊滅した子供達は転校や引っ越しを余儀なくされたり、文房具や教科書、給食等を供給する拠点のやられた地域では物資が不足していたりと被災した子供達の心細い思いをしているのでしょうね。早くなんとかしなければいけませんね。
地震で風評被害が発生したりしていますが、まだまだ知らない事が多いですね。
身近な地震の影響と言えば7~9月から土日の休みが平日に移動して土日に出勤という勤務形態に変わりますね。私は独り身で特に影響はありませんが、家庭を持つ方には影響が大きいでしょうね。
リンク
みのもんたの朝ズバッ!|TBSテレビ
スポンサーサイト

4/4 地震に関する記事
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日も出勤しましたが、明日は休業日となってしまいお休みになりました。先月の地震による長期休暇を経験していつもどおり仕事に行ける方が嬉しいのですが、しょうがないですね。
ちょっとずつ日常を取り戻していると思っていたら最近大きな余震があったり、原発の新たな問題も出てきたりとまだまだ不安ですね。
ただやはり埼玉県に住んでいる私は不安がっていても仕方がないです。引き続き募金等をして被災地の復興に貢献していきたいです。
一日でも早い被災地の復興と1人でも多くの方が救われる事を願い、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。
閲覧ありがとうございました。
今日も出勤しましたが、明日は休業日となってしまいお休みになりました。先月の地震による長期休暇を経験していつもどおり仕事に行ける方が嬉しいのですが、しょうがないですね。
ちょっとずつ日常を取り戻していると思っていたら最近大きな余震があったり、原発の新たな問題も出てきたりとまだまだ不安ですね。
ただやはり埼玉県に住んでいる私は不安がっていても仕方がないです。引き続き募金等をして被災地の復興に貢献していきたいです。
一日でも早い被災地の復興と1人でも多くの方が救われる事を願い、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。
テーマ : 地震・天災・自然災害 - ジャンル : ニュース

3/27 地震に関する記事
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は電車で少しでかけてみました。今週の休日も停電がなかったですね。このまま休日に停電がないと良いですね。
普段は電車を使わないのであんまり駅とかに行っていませんでしたが、明かりが少なめでしたね。それとエレベーターを動かしていないところも多く階段での移動が多くなりました。私は良いですが、60歳以上の方にはきつそうでしたね。
電車と言えば、停電時でも電車の方は本数は減っているものの運行をしていたようですね。電車で通勤・通学をしている方も多いですから停電で動かないとなると困るでしょうね。
来週以降の停電の計画がどうなるか分かりませんが、少しずつ慣れてきた感じですね。ただ今後は25ブロックに分けるというニュースもあるのでどうなるのか分かりませんね。とりあえずなんとかなるでしょう。
まあそれよりも、被災地の一日でも早い復興と救助活動の進展を願いお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。
閲覧ありがとうございました。
今日は電車で少しでかけてみました。今週の休日も停電がなかったですね。このまま休日に停電がないと良いですね。
普段は電車を使わないのであんまり駅とかに行っていませんでしたが、明かりが少なめでしたね。それとエレベーターを動かしていないところも多く階段での移動が多くなりました。私は良いですが、60歳以上の方にはきつそうでしたね。
電車と言えば、停電時でも電車の方は本数は減っているものの運行をしていたようですね。電車で通勤・通学をしている方も多いですから停電で動かないとなると困るでしょうね。
来週以降の停電の計画がどうなるか分かりませんが、少しずつ慣れてきた感じですね。ただ今後は25ブロックに分けるというニュースもあるのでどうなるのか分かりませんね。とりあえずなんとかなるでしょう。
まあそれよりも、被災地の一日でも早い復興と救助活動の進展を願いお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。
テーマ : 東北地方太平洋沖地震 - ジャンル : ニュース

3/25,26 地震に関する記事
こんばんは。第4のペロリンガです。
もうそろそろ3月が終わり4月を迎えますが、まだまだ寒いですね。一応節電の為に部屋の暖房をつけていないのですが、寒いですね。
それはさておき、今日は来週参加する予定だった鉄剣マラソンに関してハガキでお知らせが来ました。3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で中止となるようです。行田市に隣の熊谷市で開かれる予定だったさくらマラソンも同様の理由で中止となったりと地域のイベントにも影響してきましたね。まあ今回ばかり仕方がないと思いますね。とりあえず鉄剣マラソンをきっかけに始めたマラソンは引き続き続けていきたいと考えています。
まだまだ原発の状況がどうなるのか分からないですが、ガソリンの流通も回復してきたのでこれからも頑張ってのりきます。
最後に。被災地の少しでも早い復興と救出活動を願い、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。
閲覧ありがとうございました。
もうそろそろ3月が終わり4月を迎えますが、まだまだ寒いですね。一応節電の為に部屋の暖房をつけていないのですが、寒いですね。
それはさておき、今日は来週参加する予定だった鉄剣マラソンに関してハガキでお知らせが来ました。3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で中止となるようです。行田市に隣の熊谷市で開かれる予定だったさくらマラソンも同様の理由で中止となったりと地域のイベントにも影響してきましたね。まあ今回ばかり仕方がないと思いますね。とりあえず鉄剣マラソンをきっかけに始めたマラソンは引き続き続けていきたいと考えています。
まだまだ原発の状況がどうなるのか分からないですが、ガソリンの流通も回復してきたのでこれからも頑張ってのりきます。
最後に。被災地の少しでも早い復興と救出活動を願い、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。

3/23,24 地震に関する記事
こんばんは。第4のペロリンガです。
地震の影響で昨日までお休みをしていましたが、なんとか会社に復帰する事ができました。また働けるようになって非常に嬉しいです。
そういえば今日の計画停電は平日でありながら行われなかったようですね。あと両親が運転しているゼストとセレナにガソリンを入れられた言っていて、ガソリンの方も入荷が増えてきたみたいです。まだまだ放射線の不安がありますが、少しずつですがかつての日常生活へと戻りつつあります。
今後も不安はありますが、頑張って乗りきりましょう。そして募金を続けましょう。
最後に。被災地の一日でも早い復興と被災者の救助が進む事を願いつつ、お亡くなりになった方々のご冥福を祈ります。
閲覧ありがとうございました。
地震の影響で昨日までお休みをしていましたが、なんとか会社に復帰する事ができました。また働けるようになって非常に嬉しいです。
そういえば今日の計画停電は平日でありながら行われなかったようですね。あと両親が運転しているゼストとセレナにガソリンを入れられた言っていて、ガソリンの方も入荷が増えてきたみたいです。まだまだ放射線の不安がありますが、少しずつですがかつての日常生活へと戻りつつあります。
今後も不安はありますが、頑張って乗りきりましょう。そして募金を続けましょう。
最後に。被災地の一日でも早い復興と被災者の救助が進む事を願いつつ、お亡くなりになった方々のご冥福を祈ります。
テーマ : 地震・天災・自然災害 - ジャンル : ニュース
