
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
コブラ(漫画)
「あ…あんた名の知れたサーファーなんだろ
なんて呼ばれたんだい?」
「カリフォルニアドリーム」(コブラより)
第4のペロリンガです。
今日は「コブラ」よりコブラ(CV:野沢那智 等)の台詞で挨拶です。
ある特殊な銃弾を撃たれた事がきっかけで地獄の十字軍等で繰り広げられる戦争に巻き込まれたコブラがそこでできた仲間等と共に観光地であるブリッジ・シティに行った際に言った台詞ですね。
地獄の十字軍や他の部族の軍がブリッジ・シティにあるムーンレンズと呼ばれるこの話のキーアイテムを狙っている為、それ等の軍のせいでブリッジ・シティにすむパウ族が酷い目にあっていたので、コブラ達は地獄の十字軍を排除し、ムーンレンズも奪う作戦に言う台詞ですね。
正直、カリフォルニアドリームの意味は分かりませんが、なんかコブラかっこいいなと思ってしまった台詞ですね。
さて、昨日は起きて早々吃驚しましたね。
私のスマホの画面がうつってませんでしたね。画面を触った際に音はなるのですが見えないので何もできません。固定電話なんかひいてませんし、唯一の通信手段ですから吃驚しましたね。まあ、なんとか画面は復帰したので良かったですね。買って1ヶ月しか経ってないので壊れたら嫌ですね。
そのあとは午後から自転車で袋井と磐田あたりを放浪していました。特に目的もなく放浪してました。前住んでいた福田(ふくで)のあたりに来たので気になっていたレストランなんかで食事をしようとしたら昼の営業時間が終わっていて入れなく、大須賀のシートピアあたりまで来てCoco壱でハヤシライスを食べました。そのあとは家に帰りました。
さて、今日は週間少年ジャンプで1979~84年まで連載され、以後スーパージャンプやコッミクフラッパーで連載された寺沢武一さんの漫画「コブラ」について書きます。「コブラ」は小さい頃、実家におそらく父親が買っていた単行本が何冊かあるのを見かけましたね。当時はあまり興味を示しませんでしたね。20代ぐらいになり、けっこう動画のネタで使われるを見かけて興味がわき、去年あたりからコンビニで漫画が発売され買うようになりました。
ストーリーはこんな感じです。
はるか未来、人類が自家用宇宙船で外惑星に行くことが可能となった時代…
サラリーマンのジョンソン(CV:野沢那智)は、退屈しのぎに脳に信号を与えて夢を見させるトリップ・ムービーを見せるアミューズメントを体験した。そこではコブラという長髪で二枚目の海賊になり相棒のレディ(CV:榊原良子 等)と共に銀河で暴れ回ったというものの、海賊ギルドに追われ姿を消したという内容だった。
波乱万丈の夢に大満足のジョンソンだったが、夢に出てきたバイケン(CV:加藤治)がジョンソンの目の前に現れた際にバイケンの名を呼んでしまい殺されかけるのであった。しかし、ジョンソンの左腕は銃に変わり、バイケンの危機から逃れるのであった。
こうしてサラリーマン・ジョンソンとしての人生を終え、再び大海賊・コブラとして宇宙を駆けるのであった。
そういえば、ジャンプ作品の主人公で海賊ってルフィ(CV:田中真弓 等)だけかと思ってたらコブラも海賊でしたね。コブラは各話がパラレルみたいな感じで展開されてますね。ドミニク(CV:高島雅羅 等)やシークレット(CV:坂本真綾)を見る限り繋がってるのでしょうがね。
コブラって何者なのでしょうかね?はるか未来が舞台なのにやたらと90年代の事に詳しかったり、タイムドライブだと20年前の時点で宇宙海賊やっててサイコガンも付けてたみたいですし、どう考えても40代以上はいってそうなんですがね。謎が多いにもコブラの魅力ですかね?
あとはヒロインですからね。マミーやドミニク等のメインヒロインや各話毎のヒロインも登場していましたね。少年誌とは思えない程、露出度の高い衣装でしたね。連載当時はPTA等からちょっと苦情があったらしいですね。
敵も強敵揃いでしたね。クリスタル・ボーイ(CV:小林清志)やサラマンダー(CV:柴田秀勝)等、海賊ギルドの幹部を始め、古代兵器やら魔術師的な感じの奴や自然現象みたいな敵もいましたね。個人的にブラックソード・ゼロが好きですね。週刊少年ジャンプだと連載最後の敵ですね。レディと同じアーマロイドですが、最強クラス戦闘力を持つ最強のアーマロイドで再生能力や兵器との融合能力と恐ろしい敵ですね。ここらへんもあって一番好きな話は地獄の十字軍ですね。
次に好きなのは6人の戦士編ですかね。コブラとクリスタルボーイの戦いもそうですが、レディの活躍がすごく好きです。やっぱメインヒロインはレディですね。両方ともアニメ化されてない話なのがすごく惜しいですね。
さて、最後にクイズですね。
R137 コブラがサイゴガンと同じぐらい愛用する銃で、サイコガンが通用しない敵やサイコガンが使えない際によく使用していた銃は以下のどれでしょうか?
①コルト・パイソン
②スタームルガー・ブラックホーク
③ハーディス
④パイソン77マグナム
A④
解説:選択肢は全部、週刊少年ジャンプで連載されていた作品の主人公が愛用していた拳銃です。銃を使うジャンプ作品の主人公ってあまり思い浮かびませんでした。選択肢に両津勘吉(CV:ラサール石井 等)は入れませんでしたね。ニューナンブM60を使うコブラはちょっと想像したくないです。
コブラの使うパイソン77マグナムは外見はコルト・パイソンと同じですが、77mmの銃弾を使いますからかなりの威力がありますね。レザーガンが主流の中でコブラはこの実弾の拳銃を使用しますね。パイソンはギリシア神話の蛇神の名前ですからコブラと合いますね。コルト・コブラという拳銃もあるみたいですがね。
コルト・パイソンは「シティーハンター」の冴羽獠(CV:神谷浩)が愛用している拳銃です。コルト・パイソンでスナイプしたりもしてましたね。
スタームルガー・ブラックホークは「ドーベルマン刑事」の加納錠治(A:千葉真一 等)が愛用している拳銃です。拳銃ですが、44mmの弾丸でド外道の腕やら肩やら粉砕してましたね。確か、こち亀の中川(CV:宮本充 等)も44マグナムもってたけど…。
ハーディスは「BLACK CAT」のトレイン=ハートネット(CV:近藤隆)が愛用している拳銃です。オリハルコンやらナノマシンやらの影響で電磁銃を撃ってましたね。
アニメ版の1話が無料配信されてましたのではっておきます。
TVアニメ版
COBRA THE ANIMATION
リンク
buichi.com(寺沢武一さんの公式サイト)
寺沢武一 公式ブログ
閲覧ありがとうございました。
なんて呼ばれたんだい?」
「カリフォルニアドリーム」(コブラより)
第4のペロリンガです。
今日は「コブラ」よりコブラ(CV:野沢那智 等)の台詞で挨拶です。
ある特殊な銃弾を撃たれた事がきっかけで地獄の十字軍等で繰り広げられる戦争に巻き込まれたコブラがそこでできた仲間等と共に観光地であるブリッジ・シティに行った際に言った台詞ですね。
地獄の十字軍や他の部族の軍がブリッジ・シティにあるムーンレンズと呼ばれるこの話のキーアイテムを狙っている為、それ等の軍のせいでブリッジ・シティにすむパウ族が酷い目にあっていたので、コブラ達は地獄の十字軍を排除し、ムーンレンズも奪う作戦に言う台詞ですね。
正直、カリフォルニアドリームの意味は分かりませんが、なんかコブラかっこいいなと思ってしまった台詞ですね。
さて、昨日は起きて早々吃驚しましたね。
私のスマホの画面がうつってませんでしたね。画面を触った際に音はなるのですが見えないので何もできません。固定電話なんかひいてませんし、唯一の通信手段ですから吃驚しましたね。まあ、なんとか画面は復帰したので良かったですね。買って1ヶ月しか経ってないので壊れたら嫌ですね。
そのあとは午後から自転車で袋井と磐田あたりを放浪していました。特に目的もなく放浪してました。前住んでいた福田(ふくで)のあたりに来たので気になっていたレストランなんかで食事をしようとしたら昼の営業時間が終わっていて入れなく、大須賀のシートピアあたりまで来てCoco壱でハヤシライスを食べました。そのあとは家に帰りました。
さて、今日は週間少年ジャンプで1979~84年まで連載され、以後スーパージャンプやコッミクフラッパーで連載された寺沢武一さんの漫画「コブラ」について書きます。「コブラ」は小さい頃、実家におそらく父親が買っていた単行本が何冊かあるのを見かけましたね。当時はあまり興味を示しませんでしたね。20代ぐらいになり、けっこう動画のネタで使われるを見かけて興味がわき、去年あたりからコンビニで漫画が発売され買うようになりました。
ストーリーはこんな感じです。
はるか未来、人類が自家用宇宙船で外惑星に行くことが可能となった時代…
サラリーマンのジョンソン(CV:野沢那智)は、退屈しのぎに脳に信号を与えて夢を見させるトリップ・ムービーを見せるアミューズメントを体験した。そこではコブラという長髪で二枚目の海賊になり相棒のレディ(CV:榊原良子 等)と共に銀河で暴れ回ったというものの、海賊ギルドに追われ姿を消したという内容だった。
波乱万丈の夢に大満足のジョンソンだったが、夢に出てきたバイケン(CV:加藤治)がジョンソンの目の前に現れた際にバイケンの名を呼んでしまい殺されかけるのであった。しかし、ジョンソンの左腕は銃に変わり、バイケンの危機から逃れるのであった。
こうしてサラリーマン・ジョンソンとしての人生を終え、再び大海賊・コブラとして宇宙を駆けるのであった。
そういえば、ジャンプ作品の主人公で海賊ってルフィ(CV:田中真弓 等)だけかと思ってたらコブラも海賊でしたね。コブラは各話がパラレルみたいな感じで展開されてますね。ドミニク(CV:高島雅羅 等)やシークレット(CV:坂本真綾)を見る限り繋がってるのでしょうがね。
コブラって何者なのでしょうかね?はるか未来が舞台なのにやたらと90年代の事に詳しかったり、タイムドライブだと20年前の時点で宇宙海賊やっててサイコガンも付けてたみたいですし、どう考えても40代以上はいってそうなんですがね。謎が多いにもコブラの魅力ですかね?
あとはヒロインですからね。マミーやドミニク等のメインヒロインや各話毎のヒロインも登場していましたね。少年誌とは思えない程、露出度の高い衣装でしたね。連載当時はPTA等からちょっと苦情があったらしいですね。
敵も強敵揃いでしたね。クリスタル・ボーイ(CV:小林清志)やサラマンダー(CV:柴田秀勝)等、海賊ギルドの幹部を始め、古代兵器やら魔術師的な感じの奴や自然現象みたいな敵もいましたね。個人的にブラックソード・ゼロが好きですね。週刊少年ジャンプだと連載最後の敵ですね。レディと同じアーマロイドですが、最強クラス戦闘力を持つ最強のアーマロイドで再生能力や兵器との融合能力と恐ろしい敵ですね。ここらへんもあって一番好きな話は地獄の十字軍ですね。
次に好きなのは6人の戦士編ですかね。コブラとクリスタルボーイの戦いもそうですが、レディの活躍がすごく好きです。やっぱメインヒロインはレディですね。両方ともアニメ化されてない話なのがすごく惜しいですね。
さて、最後にクイズですね。
R137 コブラがサイゴガンと同じぐらい愛用する銃で、サイコガンが通用しない敵やサイコガンが使えない際によく使用していた銃は以下のどれでしょうか?
①コルト・パイソン
②スタームルガー・ブラックホーク
③ハーディス
④パイソン77マグナム
A
解説:選択肢は全部、週刊少年ジャンプで連載されていた作品の主人公が愛用していた拳銃です。銃を使うジャンプ作品の主人公ってあまり思い浮かびませんでした。選択肢に両津勘吉(CV:ラサール石井 等)は入れませんでしたね。ニューナンブM60を使うコブラはちょっと想像したくないです。
コブラの使う
コルト・パイソンは「シティーハンター」の冴羽獠(CV:神谷浩)が愛用している拳銃です。コルト・パイソンでスナイプしたりもしてましたね。
スタームルガー・ブラックホークは「ドーベルマン刑事」の加納錠治(A:千葉真一 等)が愛用している拳銃です。拳銃ですが、44mmの弾丸でド外道の腕やら肩やら粉砕してましたね。確か、こち亀の中川(CV:宮本充 等)も44マグナムもってたけど…。
ハーディスは「BLACK CAT」のトレイン=ハートネット(CV:近藤隆)が愛用している拳銃です。オリハルコンやらナノマシンやらの影響で電磁銃を撃ってましたね。
アニメ版の1話が無料配信されてましたのではっておきます。
TVアニメ版
COBRA THE ANIMATION
リンク
buichi.com(寺沢武一さんの公式サイト)
寺沢武一 公式ブログ
スポンサーサイト

MW
主よ!!私をおさばきください!!(MWより)
第4のペロリンガです。
今日は1976~78年にビッグコミックで連載されていたMWより賀来神父の台詞ですね。賀来神父は15年前のとある出来事から結城美知夫というエリート銀行マンと知り合いであり尚且つ彼が凶悪な殺人鬼であると知っていますが、結城とMWに関する事件で共に生き残ったり彼と肉体関係にあったりしていて彼の殺人を止めるべきかどうかで葛藤をよくしていますね。葛藤している理由に肉体関係があるのに驚かされましたね。しかも男性同士。手塚治虫さんの作品という事で買いましたが、賀来神父が一番好きですね。
さて、今日はそのMWについて書きます。2009年に玉木宏さん主演で何故か実写映画したり、その前日弾としてテレビドラマ化したりもしたみたいですね。先に書きますけど、猟奇的な模写や残酷な表現が多いのであまりお勧めできる作品ではありません。
まずはストーリー説明からです。
エリート銀行マンである結城美知夫には狂気の連続凶悪犯罪者という顔があった。今日も南台平幸雄ちゃんを誘拐し、身代金を奪い幸雄ちゃん及び身代金を渡しに来た南台平さんを殺害した。彼が凶悪な犯罪者であることを知っているのは旧知の仲の賀来神父だけである。
結城と賀来は15年ほど前、日本の南部にある沖ノ真船島で出会った。出会いは偶然出会ったが、彼らはそこでMWの流出事故に合い彼ら以外の島民が全員死ぬ場面に合い、MWも吸ってしまった為に結城は心身共に蝕まれ心にモラルがなくなってしまった。
そんな結城であるが、ただ凶悪犯罪を犯すだけでなく自分にMWの事故に合わせた者達を犯罪に巻き込み、MWも奪取しようと目論むであった。
こうして結城と賀来はMWをめぐる凶悪犯罪の当事者へとなっていくのであった。
最初は結城の凶悪犯罪を神父である賀来が暴いていく作品だと思っていたら、まさか結城と賀来が肉体関係にあるとは思いませんでしたね。それが衝撃的でしたね。しかもきっかけが賀来からというのが…。
この賀来の葛藤がけっこう面白かったですね。肉体関係もありますが、結城の事情を知ってたり生き残った旧知の仲だったりしますからね。
あとは結城のドSぷりや美形を活かした女装姿もすごかったですね。
それにしても手塚治虫さんの作品ってすごい作品はすごいですね。まあ、また気になる作品は買って読んでみたいですね。
さて最後にクイズですが、思いつかなかったのでなしです。それでは。
参考資料:ウィキペディア”MW(漫画)”
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1976~78年にビッグコミックで連載されていたMWより賀来神父の台詞ですね。賀来神父は15年前のとある出来事から結城美知夫というエリート銀行マンと知り合いであり尚且つ彼が凶悪な殺人鬼であると知っていますが、結城とMWに関する事件で共に生き残ったり彼と肉体関係にあったりしていて彼の殺人を止めるべきかどうかで葛藤をよくしていますね。葛藤している理由に肉体関係があるのに驚かされましたね。しかも男性同士。手塚治虫さんの作品という事で買いましたが、賀来神父が一番好きですね。
さて、今日はそのMWについて書きます。2009年に玉木宏さん主演で何故か実写映画したり、その前日弾としてテレビドラマ化したりもしたみたいですね。先に書きますけど、猟奇的な模写や残酷な表現が多いのであまりお勧めできる作品ではありません。
まずはストーリー説明からです。
エリート銀行マンである結城美知夫には狂気の連続凶悪犯罪者という顔があった。今日も南台平幸雄ちゃんを誘拐し、身代金を奪い幸雄ちゃん及び身代金を渡しに来た南台平さんを殺害した。彼が凶悪な犯罪者であることを知っているのは旧知の仲の賀来神父だけである。
結城と賀来は15年ほど前、日本の南部にある沖ノ真船島で出会った。出会いは偶然出会ったが、彼らはそこでMWの流出事故に合い彼ら以外の島民が全員死ぬ場面に合い、MWも吸ってしまった為に結城は心身共に蝕まれ心にモラルがなくなってしまった。
そんな結城であるが、ただ凶悪犯罪を犯すだけでなく自分にMWの事故に合わせた者達を犯罪に巻き込み、MWも奪取しようと目論むであった。
こうして結城と賀来はMWをめぐる凶悪犯罪の当事者へとなっていくのであった。
最初は結城の凶悪犯罪を神父である賀来が暴いていく作品だと思っていたら、まさか結城と賀来が肉体関係にあるとは思いませんでしたね。それが衝撃的でしたね。しかもきっかけが賀来からというのが…。
この賀来の葛藤がけっこう面白かったですね。肉体関係もありますが、結城の事情を知ってたり生き残った旧知の仲だったりしますからね。
あとは結城のドSぷりや美形を活かした女装姿もすごかったですね。
それにしても手塚治虫さんの作品ってすごい作品はすごいですね。まあ、また気になる作品は買って読んでみたいですね。
さて最後にクイズですが、思いつかなかったのでなしです。それでは。
![]() | MW (SAN-EI MOOK 黒の手塚治虫シリーズ) (2014/10/27) 手塚 治虫 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”MW(漫画)”

2014年5月18日の日記 ルーペシャドーに親近感がわく休日
戦略的咀嚼!「東京喰種より」
第4のペロリンガです。今日はヤングジャンプで連載中、今年の7月よりアニメ化される「東京喰種」より月山さん(CV:宮野真守)の台詞です。ヤンジャン読んでてすごく印象に残った台詞ですね。最近、読んでないのでどうなってるか分からないですが、月山さんの濃いキャラは良いですね。
今週の「仮面ライダーキバ」の配信の次狼さん(A:松田賢二)見てたら「東京喰種」の喰種が連想されたのでこんな挨拶から始めました。喰種は人間の飲食物で口にできるのはコーヒーだけですし、次狼さんは「カフェ・マル・ダムール」のコーヒー飲んだ人を襲うし。
今週は何かと忙しくて、帰宅後にアニメとか見れてませんでしたね。なので土日に色々見たりしました。ちょっとでかけたりはしましたがね。
先週に引き続き、掛川方面へ出かけました。掛川のアピタで適当にケンタッキーで昼食とったり買い物とかしました。
アピタは主に中に入ってる三原屋書店で漫画買ったりしました。

「悪魔のリドル」、面白いですね。アニメから入った作品ですが、けっこうネット上で原作のシーンが抜かれてるやアニメ5話の時点で原作のストックがなくなったとか書かれていたので気になり買いました。1クールで完結させる気なせいかキャラ同士の絡みとかちょっと端折っていますね。
あっ!ちなみにリドル(Riddle)とは英語でなぞなぞって意味です。兎角さん(CV:諏訪彩花/A(朗読劇):島崎信長 等)にいつもカイバ先生(CV:杉田智和/A(朗読劇):進藤尚美)が出してますね。シリアルキラーとかハイランダー症候群(七話目で出てきたので一応伏字にします。)だとか知らない単語がちょくちょく出てきますね。
ちなみにシリアルキラーとは要は連続殺人鬼の事です。
ハイランダー症候群は歳を身体的とらない病気らしいですが、なんでハイランダー症候群なのでしょうね。ハイランダーとは、スコットランド北部のハイランド地方の住民の事みたいですが、「ハイランダー 悪魔の戦士」というアメリカ映画に450年以上生きてる戦士が登場しているみたいでそっちからとられた可能性はありそうですね。かなり人気で後にTVドラマ化もされたようですし。
そういえばちなみにって私はよく使いますね。今日の「特急戦隊トッキュウジャー」に登場したルーペシャドー(CV:戸部公爾)を見ててそう思いました。
そんな5話目にして原作ストックがなくなった「悪魔のリドル」ですが、朗読劇として3回やられていたり、「悪魔のリドルAK」というソーショルゲームが連載2ヶ月後からサービス開始されていたりとかなり展開されてますね。そういった前提で企画された作品なのでしょうね。ちなみに朗読劇は登場人物の男女が逆転しているらしいです。それと「悪魔のリドルAK」はMobage、GREE、mixi、pixivで配信されてますので早速始めました。「悪魔のリドルAK」で分かる設定もあるらしいのでこれでしえなちゃん(CV:山田悠希)の事が少し分かるかと思ったらいないのかー!いじめ…許せない…
だが、代わりに20人以上の「悪魔のリドルAK」オリジナルキャラがいるらしい。やったね、晴ちゃん(CV:金元寿子/A(朗読劇):岡本信彦 等)、これでクラスメイトがたくさん増えるよ。でも魔法少女とかヴァンパイアとかの暗殺者もいるみたいですけどね。まあ別のアニメに魔法少女でハッカーな少女(CV:日高里菜)とか吸血鬼ぽいハッカーな少女(CV:悠木碧)がいたりもしますからね。両方共ロボットアニメですがね。
ちなみに「悪魔のリドルAK」にもハッカーな暗殺者もいました。
あとは「るろうに剣心-特筆版-」を買いました。実写版が公開された頃に書かれたみたいですが、週刊少年ジャンプ連載時とは違う感じですが、面白かったですね。戌亥番神(CV:伊丸岡篤/A:須藤元気)がアホの子過ぎて笑いましたね。でも、嫌いじゃないわ!
他は近所のマックスバリューでポケモンのお菓子を買いました。最近、サッカー日本代表とポケモンがコラボしてるらしいのでピカチュウ(CV:大谷育江)が日本代表のユニフォーム来てるお菓子を見かけますね。下の飴は関係ないですがね。
今日はもう1つぐらい記事書いて寝よう。せっかく見始めた「ロボット刑事」の感想も書きたいですからね。それでは。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日はヤングジャンプで連載中、今年の7月よりアニメ化される「東京喰種」より月山さん(CV:宮野真守)の台詞です。ヤンジャン読んでてすごく印象に残った台詞ですね。最近、読んでないのでどうなってるか分からないですが、月山さんの濃いキャラは良いですね。
今週の「仮面ライダーキバ」の配信の次狼さん(A:松田賢二)見てたら「東京喰種」の喰種が連想されたのでこんな挨拶から始めました。
今週は何かと忙しくて、帰宅後にアニメとか見れてませんでしたね。なので土日に色々見たりしました。ちょっとでかけたりはしましたがね。
先週に引き続き、掛川方面へ出かけました。掛川のアピタで適当にケンタッキーで昼食とったり買い物とかしました。
アピタは主に中に入ってる三原屋書店で漫画買ったりしました。

「悪魔のリドル」、面白いですね。アニメから入った作品ですが、けっこうネット上で原作のシーンが抜かれてるやアニメ5話の時点で原作のストックがなくなったとか書かれていたので気になり買いました。1クールで完結させる気なせいかキャラ同士の絡みとかちょっと端折っていますね。
あっ!ちなみにリドル(Riddle)とは英語でなぞなぞって意味です。兎角さん(CV:諏訪彩花/A(朗読劇):島崎信長 等)にいつもカイバ先生(CV:杉田智和/A(朗読劇):進藤尚美)が出してますね。シリアルキラーとか
ちなみにシリアルキラーとは要は連続殺人鬼の事です。
そういえばちなみにって私はよく使いますね。今日の「特急戦隊トッキュウジャー」に登場したルーペシャドー(CV:戸部公爾)を見ててそう思いました。
そんな5話目にして原作ストックがなくなった「悪魔のリドル」ですが、朗読劇として3回やられていたり、「悪魔のリドルAK」というソーショルゲームが連載2ヶ月後からサービス開始されていたりとかなり展開されてますね。そういった前提で企画された作品なのでしょうね。ちなみに朗読劇は登場人物の男女が逆転しているらしいです。それと「悪魔のリドルAK」はMobage、GREE、mixi、pixivで配信されてますので早速始めました。「悪魔のリドルAK」で分かる設定もあるらしいのでこれでしえなちゃん(CV:山田悠希)の事が少し分かるかと思ったらいないのかー!いじめ…許せない…
だが、代わりに20人以上の「悪魔のリドルAK」オリジナルキャラがいるらしい。やったね、晴ちゃん(CV:金元寿子/A(朗読劇):岡本信彦 等)、これでクラスメイトがたくさん増えるよ。でも魔法少女とかヴァンパイアとかの暗殺者もいるみたいですけどね。まあ別のアニメに魔法少女でハッカーな少女(CV:日高里菜)とか吸血鬼ぽいハッカーな少女(CV:悠木碧)がいたりもしますからね。両方共ロボットアニメですがね。
ちなみに「悪魔のリドルAK」にもハッカーな暗殺者もいました。
あとは「るろうに剣心-特筆版-」を買いました。実写版が公開された頃に書かれたみたいですが、週刊少年ジャンプ連載時とは違う感じですが、面白かったですね。戌亥番神(CV:伊丸岡篤/A:須藤元気)がアホの子過ぎて笑いましたね。でも、嫌いじゃないわ!
他は近所のマックスバリューでポケモンのお菓子を買いました。最近、サッカー日本代表とポケモンがコラボしてるらしいのでピカチュウ(CV:大谷育江)が日本代表のユニフォーム来てるお菓子を見かけますね。下の飴は関係ないですがね。
今日はもう1つぐらい記事書いて寝よう。せっかく見始めた「ロボット刑事」の感想も書きたいですからね。それでは。
![]() | 悪魔のリドル (1) (カドカワコミックス・エース) (2013/07/09) 南方 純 商品詳細を見る |
![]() | 悪魔のリドル 2 (角川コミックス・エース 449-2) (2014/03/07) 高河 ゆん 商品詳細を見る |
![]() | 悪魔のリドル Vol.1 (初回特典:トーク&ライブイベント昼の部チケット先行購入申込券) [Blu-ray] (2014/06/18) 諏訪彩花、金元寿子 他 商品詳細を見る |
![]() | るろうに剣心─特筆版─ 上巻 (ジャンプコミックス) (2012/09/04) 和月 伸宏 商品詳細を見る |
![]() | るろうに剣心─特筆版─ 下巻 (ジャンプコミックス) (2013/07/04) 和月 伸宏 商品詳細を見る |
![]() | るろうに剣心 通常版 [Blu-ray] (2012/12/26) 佐藤健 商品詳細を見る |

2013年5月12日の日記 模型店放浪記
覚悟完了!(覚悟のススメより)
第4のペロリンガです。
今日は「覚悟のススメ」から覚悟完了!ですね。主人公・葉隠覚悟(CV山寺宏一,関智一(まんがテレビ))の名台詞ですね。OVAの主題歌名でもありますね。「覚悟のススメ」は

強化外骨格零を作った事がありますが、かっこいいですね。本当は今日「覚悟のススメ」について書こうと思いましたが、時間がなくなったので日記にします。
さて昨日は雨が止んだ後に近所のマックスバリューで色々買い物をしてきました。スーパーで買い物ですが、

「アイドルマスター」のウェハースと「氷菓」のウェハース、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」キャンペーンの雪印コーヒーなんかも買いました。スーパーでも色々売ってますね。独り暮らしをするまではあんまりスーパーマーケットとか行かなかったですからね。
しかしの氷菓のウェハースってアイスなのかウェハースなのか紛らわしいですね。
そういえば「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」は8月に劇場版が公開されますね。「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」と「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」を見た際に宣伝されていました。新作らしいのですごく見たいですね。
今日は自転車で袋井市内を放浪していました。すると偶然ですが、模型店を発見しました。袋井駅の近くのいすずで買い物をしました。店長さんももうけっこうな年齢の方ですから開店が午後1時からという珍しいお店でしたね。カードなんかも扱っていてカードを買いに来たお客さんもいましたね。

上の写真は今日買った物ですね。「星獣戦隊ギンガマン」より獣装光アーマーシリーズのギンガブルー(CV照英,SA岡元次郎)と「からくり剣豪伝ムサシロード」より剣豪ベンケイ(CV山口健)(400円)を買いました。本来は合わせて2000円以上しますが、15年や25年ぐらい前の商品のせいか700円で手に入りました。
ギンガブルーはギンガブルーにギンガ転生!するゴウキを演じた照英さんが私と同じ埼玉県鴻巣市出身という事で買いました。まあそうでなくてゴウキは「星獣戦隊ギンガマン」で一番好きでしたね。ゴウキはギンガマンの中でも背が高くムキムキでしたから胸板がすごい事になっていますね。
「からくり剣豪伝ムサシロード」のプラモデルがあるのに驚きましたね。まあどこかSDガンダムぽさを感じるデザインではありましたがね。「からくり剣豪伝ムサシロード」はビデオでちょっとしか見た事ないぐらいですが、子門真人さんの歌うOPテーマ「ムサシ! BUGEI伝!!」がすごくかっこいいですね。
そういえば子門真人さんと「星獣戦隊ギンガマン」のOP「星獣戦隊ギンガマン」を歌った希砂未竜さんは同一人物なのでしょうか?15年経った今でも公式で不明ですからね。子門真人さんと言えば藤浩一、谷あきら等複数名前でアニソンを歌っていまし、やはり声を始め、歌い方等同一人物としてか思えませんが、歌うの止めた後でわざわざ「星獣戦隊ギンガマン」を歌うとも思えませんし。わたし、気になります。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「覚悟のススメ」から覚悟完了!ですね。主人公・葉隠覚悟(CV山寺宏一,関智一(まんがテレビ))の名台詞ですね。OVAの主題歌名でもありますね。「覚悟のススメ」は

強化外骨格零を作った事がありますが、かっこいいですね。本当は今日「覚悟のススメ」について書こうと思いましたが、時間がなくなったので日記にします。
さて昨日は雨が止んだ後に近所のマックスバリューで色々買い物をしてきました。スーパーで買い物ですが、

「アイドルマスター」のウェハースと「氷菓」のウェハース、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」キャンペーンの雪印コーヒーなんかも買いました。スーパーでも色々売ってますね。独り暮らしをするまではあんまりスーパーマーケットとか行かなかったですからね。
しかしの氷菓のウェハースってアイスなのかウェハースなのか紛らわしいですね。
そういえば「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」は8月に劇場版が公開されますね。「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」と「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」を見た際に宣伝されていました。新作らしいのですごく見たいですね。
今日は自転車で袋井市内を放浪していました。すると偶然ですが、模型店を発見しました。袋井駅の近くのいすずで買い物をしました。店長さんももうけっこうな年齢の方ですから開店が午後1時からという珍しいお店でしたね。カードなんかも扱っていてカードを買いに来たお客さんもいましたね。

上の写真は今日買った物ですね。「星獣戦隊ギンガマン」より獣装光アーマーシリーズのギンガブルー(CV照英,SA岡元次郎)と「からくり剣豪伝ムサシロード」より剣豪ベンケイ(CV山口健)(400円)を買いました。本来は合わせて2000円以上しますが、15年や25年ぐらい前の商品のせいか700円で手に入りました。
ギンガブルーはギンガブルーにギンガ転生!するゴウキを演じた照英さんが私と同じ埼玉県鴻巣市出身という事で買いました。まあそうでなくてゴウキは「星獣戦隊ギンガマン」で一番好きでしたね。ゴウキはギンガマンの中でも背が高くムキムキでしたから胸板がすごい事になっていますね。
「からくり剣豪伝ムサシロード」のプラモデルがあるのに驚きましたね。まあどこかSDガンダムぽさを感じるデザインではありましたがね。「からくり剣豪伝ムサシロード」はビデオでちょっとしか見た事ないぐらいですが、子門真人さんの歌うOPテーマ「ムサシ! BUGEI伝!!」がすごくかっこいいですね。
そういえば子門真人さんと「星獣戦隊ギンガマン」のOP「星獣戦隊ギンガマン」を歌った希砂未竜さんは同一人物なのでしょうか?15年経った今でも公式で不明ですからね。子門真人さんと言えば藤浩一、谷あきら等複数名前でアニソンを歌っていまし、やはり声を始め、歌い方等同一人物としてか思えませんが、歌うの止めた後でわざわざ「星獣戦隊ギンガマン」を歌うとも思えませんし。わたし、気になります。

ジョジョの奇妙な冒険(第1部)
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
愛知県岡崎市欠町の東公園動物園で高齢のニホンジカが一頭盗難されたようです。シカは高齢で両目が見えないらしく自ら逃走するとは考え難いようです。ただシカを盗んだ手口や目的も不明らしいですね。高さ3メートルのフェンスと高さ2メートルのセンサー付きフェンスを鍵がついたままセンサーにもひっかからずにシカが失踪したようです。
謎のシカの失踪みたいですね。シカを盗んで得する人なんてそうそういませんからね。家で飼うにも大き過ぎますし、両目が見えない高齢なシカをわざわざ野生に放つとも考え難いですし。かなりこの動物園に詳しく、このシカに何かしらの強い思いを持った人の犯行なのでしょうかね?まあ机上の空論をここで展開しても真実にはたどり着かないでしょうね。とりあえずは無事を祈るしかないですね。
ニュースはここまでにして今日は

カードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第8弾「蒼嵐艦隊」が一箱届きました。昨日発売なのに今日届きました。まあ今日は天気が悪くて暇だったから良いですがね。
箱の表は「蒼嵐竜 メイルストローム」(アクア,G3,RRR,I:村山竜大)と先導アイチ(CV:代永翼)、裏が「究極次元ロボ グレートダイユーシャ」(ディメポリ,G3,RRR,I:明貴美加)ですね。今回、ゴールドパラディン入ってないのにアイチなんですね。CMでも蒼龍レオン(CV:神原大地)が出ていますし、メイルストロームもレオンの使うユニットですからレオンの方が個人的には良かったですね。

RR以上とセパレーターはこんな感じでした。セパレーターは「蒼嵐竜 メイルストローム」でした。カードも当たったので良かったです。あとはネオネクタールが多く当たりました。「白百合の銃士 セシリア」(ネオネク,G3,RRR,I:萩谷薫)は嬉しいですね。
ただ個人的に欲しかった「銀河超獣 ズィール」(ディメポリ,G3,RRR,I:山宗)が当たって欲しかったですね。今回ディメンジョンポリスには怪獣系のユニットも多く封入されています。ヒーロー系がメインの中でもともと敵だった怪獣系ユニットが謎の勢力に対抗する為にディメンジョンポリスに加わったという設定のようです。なんかゴジラみたいな設定で良いですね。50~70年代は怪獣作品が特撮を支えていましたからこういった設定つきで怪獣ユニットを出してくれるのは良いですね。まあ種族的にはエイリアン扱いですがね。
それにしてもぬばたまいつ単一クランで組めるようになるやら?
日記はここまでにして、
レビューパート
今日は荒木飛呂彦さんが1987年から連載していた作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の第1部について書きます。後付ですが、「ファントムブラッド」という副題も第6部「ストーンオーシャン」連載以降につけられたようですね。最近、TVアニメ化で話題ですからね。過去に第3部「スターダストクルセイダース」のOVAや「ファントムブラッド」の劇場版なんかはありましたがTVアニメ化は初めでしたね。けっこうジョジョの名言はネット上で使われる事は多いですが、劇中の事を知らないで使われる事も多いですから第1部から紹介しますか。ちなみにちゃんと読んだのは第6部の「ストーンオーシャン」まで第7部「スティールボールラン」は最後まで読んでおらず、第8部ジョジョリオンはまったく読んでいないです。
それではいつもどおりストーリー説明からです。キャラ名後のキャストは(PS2ゲーム/劇場版)の順に書きます。TVアニメ版はまだ未放送で不明なのが多いので特に書きません。あと第2部以降も特に書きません。
19世紀のイギリス。ディオ・ブランドー(CV:緑川光)は父・ダリオ・ブランドー(CV:矢田耕司/小沢一敬(劇場版))が死に14歳にして身寄りがなくなったが、かつてダリオが結果として助けた恩のある貴族ジョースター卿(CV:磯部勉)の養子となった。父が大嫌いで彼を病死に見せかけて毒殺したディオであったが、利用できるものは利用しようと考え、ジョースター卿の養子となった。
世界一の金持ちになる為にジョースター卿の息子であるジョナサン・ジョースター(CV:田中秀幸/小西克幸(劇場版))を精神的に堕落させようとするが、それが彼をより成長させる事となり大学に通うようになってからは表向き友人として付き合っていた。
だがある日、ディオがかつてのダリオと同様ジョースター卿を病死に見せかけて毒殺しようとしたのに気付いたジョナサンはジョナサンが研究していた石仮面で彼を殺そうと試みるが、そこでディオは石仮面に秘められた能力を知ってしまった。
こうしてジョースター家と渡る吸血鬼との戦いが始まった。
「ジョジョの奇妙な冒険」は最初の方は不思議な展開ですよね。まず始まりがアステカ文明のどこかの一族の族長が石仮面をかぶって生贄の女性を殺して「血は生命なり!」と叫びますからね。最初読んだ時はあんまり気にしませんでしたが、10年くらい前に同じ部活の同級生がすごい始まり方だと言ってそうだなと思いましたね。その次にダリオが死ぬシーンと主役のジョナサンより先に宿敵であるディオが登場しますからね。おそらく1話だけ見るとかなり謎ですね。波紋も3巻で初めて登場とジャンプ作品でバトル要素を3巻目から持ってくるというのもすごいですね。まあ波紋なくても面白そうな作品になったでしょうがね。
ジョジョと言えば幽波紋(スタンド)ですが、第1部は波紋という独特の呼吸方法で血液中のエネルギーを蓄積し生命エネルギーを活性化させる東洋の仙道の1つで、このエネルギーは太陽光と同じ波動であるため吸血鬼に有効なんですよね。私も兄貴が買ってきたジョジョを読み始めた頃は、波紋ができないか息を無理矢理出したり色々しましたね。当時は中学1年生ぐらいでしたから中二病の真っ最中ですからね。まあ中二病という言葉が生まれたのはこの翌年ですがね。あっ蛙を潰そうとしたりはしてないのでご安心下さい。
あとは敵に関してですね。敵は石仮面を被った吸血鬼や彼らに吸血鬼エキスを入れられた屍生人(ゾンビ)ですね。彼らは人間より強靭な体を持っているものの太陽光を浴びると死滅するという弱点がありますね。ただ無敵でないという設定は良いですね。そこらへんの弱点もディオの魅力なのでしょうね。
ディオ以外の敵だとディオにより蘇った黒騎士ブラフォード(CV:神奈延年/奈良徹(劇場版))が好きですね。山岸由花子のスタンド「ラブデラックス」みたいに髪を自在に操る「死髪舞剣」(ダンス・マカブヘアー)でジョナサンと戦いましたね。これのおかげもあり生前は「77の輝輪(リング)」というタルカス(CV:郷里大輔/園部好徳(劇場版))のような巨漢でないと達成できない試練を達成しました。ジョナサンとブラフォードのやり取りはなかなか良いのでTVアニメ版でどうなるのか気になりますね。劇場版は見ていませんが、5年前までジャンプで連載していたジョジョネタが漫画の大半を占めていた「太臓もて王サーガ」で劇場版のタルカスとプラフォードは酷かったと書かれていましたからね。まあ数時間の映画だとジョナサンとディオを描くので精一杯でしょうからね。
そういえばプラフォードとタルカスの設定では史実だと血のメアリーとエリザベス1世ですが、漫画だとエリザベス1世が冷酷な女王として描かれていたので高校生になって世界史を学んだ時は驚きましたね。しかし今調べると私はメアリーをエリザベス1世の異母姉であるメアリー1世と勘違いしていたようで、本当はスコットランドの女王・メアリーの事だったのですね。メアリーの処刑はイングランドとアイルランドの女王であったエリザベス1世が署名して行われたようです。陰謀説もあったようですからそういう風にしたのでしょうね。このメアリーを処刑した事で諸外国から批判を受け、スペインの無敵艦隊と戦う事となる「アルマダの海戦」が起きた要因の1つでもあるらしいですね。
さて最後にクイズです。
R60 第3部のディオはスタンド「ザ・ワールド」により時を止める事ができますが、次のうち第1部のディオが行った攻撃は次のうちどれでしょうか?
①体の水分を瞬時に気化させて凍らす
②空気の流れをすさまじい規模で操る
③血液を摂氏500℃にまで加温する
④手から生やした刃をきらめかせる
A①
解説:ディオはこの能力で波紋の戦士・ダイアー(CV:堀之紀)を倒しました。第3部では首から下がジョナサンの体のせいかこの能力は使用していませんでしたね。他は第2部「戦闘潮流」の柱の男達の能力です。空気を操るのはワムウ(CV:大塚明夫)、血液を摂氏500℃まで加温するのはエシディシ、刃をきらめかせるのはカーズの能力です。
ザ・ワールドは有名ですが、第1部でのディオの戦い方はあんまり有名じゃないような気がしたのでクイズにしました。私もザ・ワールドは知っていてから、読んだのでちょっと吃驚しました。
関連記事
魔少年ビーティー
バオーの来訪者
メインデータ
ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド
ジャンル:ホラー・アドベンチャー
作者:荒木飛呂彦
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
レーベル:ジャンプ・コミックス
発表期間:1987年1・2号 - 1987年46号
巻数:単行本 全5巻(1 - 5巻)、文庫版 全3巻(1 - 3巻)
話数:44話
参考資料:ウィキペディア”ファントムブラッド”
リンク
TVアニメジョジョの奇妙な冒険
s-manga.net - ジョジョの奇妙な冒険
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
愛知県岡崎市欠町の東公園動物園で高齢のニホンジカが一頭盗難されたようです。シカは高齢で両目が見えないらしく自ら逃走するとは考え難いようです。ただシカを盗んだ手口や目的も不明らしいですね。高さ3メートルのフェンスと高さ2メートルのセンサー付きフェンスを鍵がついたままセンサーにもひっかからずにシカが失踪したようです。
謎のシカの失踪みたいですね。シカを盗んで得する人なんてそうそういませんからね。家で飼うにも大き過ぎますし、両目が見えない高齢なシカをわざわざ野生に放つとも考え難いですし。かなりこの動物園に詳しく、このシカに何かしらの強い思いを持った人の犯行なのでしょうかね?まあ机上の空論をここで展開しても真実にはたどり着かないでしょうね。とりあえずは無事を祈るしかないですね。
ニュースはここまでにして今日は

カードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第8弾「蒼嵐艦隊」が一箱届きました。昨日発売なのに今日届きました。まあ今日は天気が悪くて暇だったから良いですがね。
箱の表は「蒼嵐竜 メイルストローム」(アクア,G3,RRR,I:村山竜大)と先導アイチ(CV:代永翼)、裏が「究極次元ロボ グレートダイユーシャ」(ディメポリ,G3,RRR,I:明貴美加)ですね。今回、ゴールドパラディン入ってないのにアイチなんですね。CMでも蒼龍レオン(CV:神原大地)が出ていますし、メイルストロームもレオンの使うユニットですからレオンの方が個人的には良かったですね。

RR以上とセパレーターはこんな感じでした。セパレーターは「蒼嵐竜 メイルストローム」でした。カードも当たったので良かったです。あとはネオネクタールが多く当たりました。「白百合の銃士 セシリア」(ネオネク,G3,RRR,I:萩谷薫)は嬉しいですね。
ただ個人的に欲しかった「銀河超獣 ズィール」(ディメポリ,G3,RRR,I:山宗)が当たって欲しかったですね。今回ディメンジョンポリスには怪獣系のユニットも多く封入されています。ヒーロー系がメインの中でもともと敵だった怪獣系ユニットが謎の勢力に対抗する為にディメンジョンポリスに加わったという設定のようです。なんかゴジラみたいな設定で良いですね。50~70年代は怪獣作品が特撮を支えていましたからこういった設定つきで怪獣ユニットを出してくれるのは良いですね。まあ種族的にはエイリアン扱いですがね。
それにしてもぬばたまいつ単一クランで組めるようになるやら?
日記はここまでにして、
レビューパート
今日は荒木飛呂彦さんが1987年から連載していた作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の第1部について書きます。後付ですが、「ファントムブラッド」という副題も第6部「ストーンオーシャン」連載以降につけられたようですね。最近、TVアニメ化で話題ですからね。過去に第3部「スターダストクルセイダース」のOVAや「ファントムブラッド」の劇場版なんかはありましたがTVアニメ化は初めでしたね。けっこうジョジョの名言はネット上で使われる事は多いですが、劇中の事を知らないで使われる事も多いですから第1部から紹介しますか。ちなみにちゃんと読んだのは第6部の「ストーンオーシャン」まで第7部「スティールボールラン」は最後まで読んでおらず、第8部ジョジョリオンはまったく読んでいないです。
それではいつもどおりストーリー説明からです。キャラ名後のキャストは(PS2ゲーム/劇場版)の順に書きます。TVアニメ版はまだ未放送で不明なのが多いので特に書きません。あと第2部以降も特に書きません。
19世紀のイギリス。ディオ・ブランドー(CV:緑川光)は父・ダリオ・ブランドー(CV:矢田耕司/小沢一敬(劇場版))が死に14歳にして身寄りがなくなったが、かつてダリオが結果として助けた恩のある貴族ジョースター卿(CV:磯部勉)の養子となった。父が大嫌いで彼を病死に見せかけて毒殺したディオであったが、利用できるものは利用しようと考え、ジョースター卿の養子となった。
世界一の金持ちになる為にジョースター卿の息子であるジョナサン・ジョースター(CV:田中秀幸/小西克幸(劇場版))を精神的に堕落させようとするが、それが彼をより成長させる事となり大学に通うようになってからは表向き友人として付き合っていた。
だがある日、ディオがかつてのダリオと同様ジョースター卿を病死に見せかけて毒殺しようとしたのに気付いたジョナサンはジョナサンが研究していた石仮面で彼を殺そうと試みるが、そこでディオは石仮面に秘められた能力を知ってしまった。
こうしてジョースター家と渡る吸血鬼との戦いが始まった。
「ジョジョの奇妙な冒険」は最初の方は不思議な展開ですよね。まず始まりがアステカ文明のどこかの一族の族長が石仮面をかぶって生贄の女性を殺して「血は生命なり!」と叫びますからね。最初読んだ時はあんまり気にしませんでしたが、10年くらい前に同じ部活の同級生がすごい始まり方だと言ってそうだなと思いましたね。その次にダリオが死ぬシーンと主役のジョナサンより先に宿敵であるディオが登場しますからね。おそらく1話だけ見るとかなり謎ですね。波紋も3巻で初めて登場とジャンプ作品でバトル要素を3巻目から持ってくるというのもすごいですね。まあ波紋なくても面白そうな作品になったでしょうがね。
ジョジョと言えば幽波紋(スタンド)ですが、第1部は波紋という独特の呼吸方法で血液中のエネルギーを蓄積し生命エネルギーを活性化させる東洋の仙道の1つで、このエネルギーは太陽光と同じ波動であるため吸血鬼に有効なんですよね。私も兄貴が買ってきたジョジョを読み始めた頃は、波紋ができないか息を無理矢理出したり色々しましたね。当時は中学1年生ぐらいでしたから中二病の真っ最中ですからね。まあ中二病という言葉が生まれたのはこの翌年ですがね。あっ蛙を潰そうとしたりはしてないのでご安心下さい。
あとは敵に関してですね。敵は石仮面を被った吸血鬼や彼らに吸血鬼エキスを入れられた屍生人(ゾンビ)ですね。彼らは人間より強靭な体を持っているものの太陽光を浴びると死滅するという弱点がありますね。ただ無敵でないという設定は良いですね。そこらへんの弱点もディオの魅力なのでしょうね。
ディオ以外の敵だとディオにより蘇った黒騎士ブラフォード(CV:神奈延年/奈良徹(劇場版))が好きですね。山岸由花子のスタンド「ラブデラックス」みたいに髪を自在に操る「死髪舞剣」(ダンス・マカブヘアー)でジョナサンと戦いましたね。これのおかげもあり生前は「77の輝輪(リング)」というタルカス(CV:郷里大輔/園部好徳(劇場版))のような巨漢でないと達成できない試練を達成しました。ジョナサンとブラフォードのやり取りはなかなか良いのでTVアニメ版でどうなるのか気になりますね。劇場版は見ていませんが、5年前までジャンプで連載していたジョジョネタが漫画の大半を占めていた「太臓もて王サーガ」で劇場版のタルカスとプラフォードは酷かったと書かれていましたからね。まあ数時間の映画だとジョナサンとディオを描くので精一杯でしょうからね。
そういえばプラフォードとタルカスの設定では史実だと血のメアリーとエリザベス1世ですが、漫画だとエリザベス1世が冷酷な女王として描かれていたので高校生になって世界史を学んだ時は驚きましたね。しかし今調べると私はメアリーをエリザベス1世の異母姉であるメアリー1世と勘違いしていたようで、本当はスコットランドの女王・メアリーの事だったのですね。メアリーの処刑はイングランドとアイルランドの女王であったエリザベス1世が署名して行われたようです。陰謀説もあったようですからそういう風にしたのでしょうね。このメアリーを処刑した事で諸外国から批判を受け、スペインの無敵艦隊と戦う事となる「アルマダの海戦」が起きた要因の1つでもあるらしいですね。
さて最後にクイズです。
R60 第3部のディオはスタンド「ザ・ワールド」により時を止める事ができますが、次のうち第1部のディオが行った攻撃は次のうちどれでしょうか?
①体の水分を瞬時に気化させて凍らす
②空気の流れをすさまじい規模で操る
③血液を摂氏500℃にまで加温する
④手から生やした刃をきらめかせる
A
解説
ザ・ワールドは有名ですが、第1部でのディオの戦い方はあんまり有名じゃないような気がしたのでクイズにしました。私もザ・ワールドは知っていてから、読んだのでちょっと吃驚しました。
関連記事
魔少年ビーティー
バオーの来訪者
![]() | ジョジョの奇妙な冒険 1 (ジャンプ・コミックス) (1987/08/10) 荒木 飛呂彦 商品詳細を見る |
メインデータ
ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド
ジャンル:ホラー・アドベンチャー
作者:荒木飛呂彦
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
レーベル:ジャンプ・コミックス
発表期間:1987年1・2号 - 1987年46号
巻数:単行本 全5巻(1 - 5巻)、文庫版 全3巻(1 - 3巻)
話数:44話
参考資料:ウィキペディア”ファントムブラッド”
リンク
TVアニメジョジョの奇妙な冒険
s-manga.net - ジョジョの奇妙な冒険
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険 - ジャンル : アニメ・コミック
