
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日はセブンイレブンで

「仮面ライダーフォーゼ アストロスイッチ付き入浴剤 第2弾」を買い、「一番くじ ワンピース ROMANCE DAWN for the new world~後編~」をひきました。
実は入浴剤がけっこう好きで、前々から仮面ライダーやプリキュアの入浴剤に興味があり買いました。最初はスマイルプリキュアのを買おうとしましたが、ここまできて買うのが恥ずかしいという気持ちが出てしまいました。そこで上を見ると仮面ライダーフォーゼのがあったのでエレキスイッチ入りとファイヤースイッチ入れを買いました。
中を見るとフォーゼドライバーやガンバライドで遊べるスイッチと入浴剤が入っていました。入浴剤は何故か「森のかおり」の一種のみです。もう少しフォーゼぽい感じのにして欲しかったですね。ちなみに今日入れて見ましたが、青緑色の綺麗な入浴剤でしたね。お風呂も気持ち良かったですし。
あとスイッチには入浴剤入りのせいか、スイッチをお風呂に持っていかないでという注意書きがありました。一緒にお風呂に持っていてしまいそうですからね。
ワンピースはJ賞のストラップでした。

あと今日は「カードファイト!!ヴァンガード」のED5の「泣き虫TREASURES」を買いました。初回特典でカードファイトパックVol.4がついてきます。私が当たったのは陸戦支援型イニグシップ(ディメポリ,G1,PR,I:ToMo)でした。ブシロードという事でミルキィホームズが歌っていますね。現在、ニコ動で「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」を見ていますが、色々と良い意味で酷い内容のアニメですね。
さて昨日と今日の買い物の話はここまでにして、今日は三上延さんの小説「ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜」について書きます。「ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」が面白かったので続けて購入しましたが、こちらも面白かったですね。2012年本屋大賞にノミネートされた作品でもありますからすごいですね。
まずはストーリー説明からです。
埼玉県の会社に就職するはずだった五浦大輔だったが、不採用通知が届き再びビブリア古書堂で働く事となった。
まだまだ本に関する知識は乏しいがアルバイトとして一生懸命働いていた。
そんなある日、本がきっかけで知り合った高校生・小菅奈緒が来店してきた。彼女は妹の結衣が書いた「アントニイ・バージェス『時計仕掛けのオレンジ」の感想文でもめているという相談であった。その感想文で揉め事がおこっているらしい。果たして、この感想文にどんな秘密が隠されているのであろうか?
大学生までは通学時に読みまくっていたので作品ごとにレビューを書いていましたが、最近は読む冊数が減っているので一冊ごとに書くのが良いですね。そのせいでストーリー説明で伏字をしていますがね。
今回も本にまつわる謎を栞子さんと大輔さんが解き明かしてきましたね。今回は福田定一や足塚不二雄といった名前が登場しますが、実は司馬遼太郎さんと藤子不二雄さんだと知った時には驚きましたね。
それと今回は栞子さんの母・智恵子さんの話も出てきましたね。栞子さんそっくりで洞察力もあるようですが、ちょっと黒い部分も持っているようです。今後、出てきそうですね。
個人的に気に入っているのはラストですね。栞子さんが何故、ネットで「クラクラ日記」を買ってはお店で売るのを繰り返しているのかを大輔さんが当てて一緒に古書店巡りに誘ったのは良かったですね。
さてクイズです。
R17 今回登場した「クラクラ日記」は妻が夫との出会いから突然の死までを書いた自伝的小説風エッセイですが、無頼派の小説家としても有名なその夫とは次の内誰でしょうか?
①石川淳 ②織田作之助 ③坂口安吾 ④太宰治
A③
作者は坂口三千代という随筆家の方ですね。名前載せると夫婦という事で名字が一緒なのでこんな感じの文章になりましたね。「クラクラ日記」は今でいう「ゲゲゲの女房」みたいな感じなのですかね?
関連記事
ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
メインデータ
著者:三上延
イラスト:越島はぐ
出版社:アスキー・メディアワークス
レーベル:メディアワークス文庫
刊行期間:2011年3月25日 -
参考資料:ウィキペディア”ビブリア古書堂の事件手帖”
リンク
メディアワークス文庫
アスキー・メディアワークス
馬的思考日記
閲覧ありがとうございました。
昨日はセブンイレブンで

「仮面ライダーフォーゼ アストロスイッチ付き入浴剤 第2弾」を買い、「一番くじ ワンピース ROMANCE DAWN for the new world~後編~」をひきました。
実は入浴剤がけっこう好きで、前々から仮面ライダーやプリキュアの入浴剤に興味があり買いました。最初はスマイルプリキュアのを買おうとしましたが、ここまできて買うのが恥ずかしいという気持ちが出てしまいました。そこで上を見ると仮面ライダーフォーゼのがあったのでエレキスイッチ入りとファイヤースイッチ入れを買いました。
中を見るとフォーゼドライバーやガンバライドで遊べるスイッチと入浴剤が入っていました。入浴剤は何故か「森のかおり」の一種のみです。もう少しフォーゼぽい感じのにして欲しかったですね。ちなみに今日入れて見ましたが、青緑色の綺麗な入浴剤でしたね。お風呂も気持ち良かったですし。
あとスイッチには入浴剤入りのせいか、スイッチをお風呂に持っていかないでという注意書きがありました。一緒にお風呂に持っていてしまいそうですからね。
ワンピースはJ賞のストラップでした。

あと今日は「カードファイト!!ヴァンガード」のED5の「泣き虫TREASURES」を買いました。初回特典でカードファイトパックVol.4がついてきます。私が当たったのは陸戦支援型イニグシップ(ディメポリ,G1,PR,I:ToMo)でした。ブシロードという事でミルキィホームズが歌っていますね。現在、ニコ動で「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」を見ていますが、色々と良い意味で酷い内容のアニメですね。
さて昨日と今日の買い物の話はここまでにして、今日は三上延さんの小説「ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜」について書きます。「ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」が面白かったので続けて購入しましたが、こちらも面白かったですね。2012年本屋大賞にノミネートされた作品でもありますからすごいですね。
まずはストーリー説明からです。
まだまだ本に関する知識は乏しいがアルバイトとして一生懸命働いていた。
そんなある日、本がきっかけで知り合った高校生・小菅奈緒が来店してきた。彼女は妹の結衣が書いた「アントニイ・バージェス『時計仕掛けのオレンジ」の感想文でもめているという相談であった。その感想文で揉め事がおこっているらしい。果たして、この感想文にどんな秘密が隠されているのであろうか?
大学生までは通学時に読みまくっていたので作品ごとにレビューを書いていましたが、最近は読む冊数が減っているので一冊ごとに書くのが良いですね。そのせいでストーリー説明で伏字をしていますがね。
今回も本にまつわる謎を栞子さんと大輔さんが解き明かしてきましたね。今回は福田定一や足塚不二雄といった名前が登場しますが
それと今回は栞子さんの
個人的に気に入っているのはラストですね。栞子さんが
さてクイズです。
R17 今回登場した「クラクラ日記」は妻が夫との出会いから突然の死までを書いた自伝的小説風エッセイですが、無頼派の小説家としても有名なその夫とは次の内誰でしょうか?
①石川淳 ②織田作之助 ③坂口安吾 ④太宰治
A
作者は
関連記事
ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫) (2011/10/25) 三上 延 商品詳細を見る |
メインデータ
著者:三上延
イラスト:越島はぐ
出版社:アスキー・メディアワークス
レーベル:メディアワークス文庫
刊行期間:2011年3月25日 -
参考資料:ウィキペディア”ビブリア古書堂の事件手帖”
リンク
メディアワークス文庫
アスキー・メディアワークス
馬的思考日記
スポンサーサイト

ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
こんにちは。第4のペロリンガです。
今週は夜勤なので今は家にいます。
今週は休日出勤だったので休みが短い感じがしましたが、まあ仕事ですからね。
日記に書くことはこのくらいしかないので最近気になったニュースをちょっと挟みます。けっこうニュースで反格差デモが世界中で行われていると報じられていますね。日本でも新宿で反原発を訴えると共に「増税反対」や「富裕層の課税へ」と、いったシュプレヒコールを叫ぶ行進もあったようですね。ただもともと訴えるだけの集まりがそれを利用してデモを乗っ取って暴力沙汰に発展させる動きもあるようです。こういう暴力沙汰に発展して街が汚れたり建物が壊されたりして困る人がでてくるのでそういう事は止めてほしいですね。
しかしリーマンの影響を受けて震災でかなり打撃を受けた日本よりも海外の方がこういう動きが大きいようですね。ヨーロッパの経済状態がかなり不安定とも聞きますからそこらへんが影響しているのでしょうかね?
まあ最近気になったニュースの話題はここまでにして、今日はメディアワークス文庫の「ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」(小説:三上延、イラスト:越島はぐ)について書きます。久しぶりの小説レビューですね。鎌倉へ行ったらちょっと気になったので購入しました。なかなか読み易く面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
大船に住む五浦大輔は大学時代に内定をもらった会社が倒産し、大学卒業後は就職活動をしていた。ある日、大輔は母と共に遺品の整理をしていたら「漱石全集・新書版」(岩波書店)に「夏目漱石 田中嘉雄様へ」という謎の紙が挟まっていた。値打ちものかも知れないと思った母に本の査定を頼まれた大輔は高校時代に見かけた大学生と思しき女性がいた古書店である「ビブリア古書堂」へと足を運んだ。
ビブリア古書堂には篠川文香という高校生の女の子がいた。彼が高校生の頃は白髪交じりのおじさんが店長であったが、彼女が店長なのかと思ったら店主は大船総合病院に入院していた。文香の計らいで病院で店長に本を査定をしてもらう事となった大輔が大船総合病院へ向かうとそこにはかつてビブリア古書堂で見かけた女性がいた。
彼女の名は篠川栞子。大輔は彼女に本の査定をしてもらうが、彼女に本を見てもらうとその本に隠された秘密が明らかになっていった。
メディアワークス文庫はアスキー・メディアワークスが創刊した文庫レーベルです。ライトノベルを中心に出してきた電撃文庫から転換を図り一般文芸を門戸を広げる為に創刊したようです。一般の小説読者やライトノベルを卒業した人を対象にしているようです。とはいえ、カラーの口絵なんかもあるのでライトノベルをメインに読んでいた私でもけっこう読めましたね。
本作の内容としては、各章のタイトルとなっている本を中心に起こる出来事をメインに物語が始まります。基本的に栞子が大輔からの情報等から色々推理していって謎を解いていきます。推理小説というと殺人事件がメインというイメージがありましたが、本にまつわる謎を解明していくというのはなかなか斬新でしたね。
語り手で主人公の大輔と栞子のキャラクターも良かったですね。とある事情により本に興味はあるものの本を読める体質ではない大輔と病室に本の山を作るほど本を読み本の話題以外では内向的な栞子という組み合わせはなかなか面白かったですね。
それと本作は鎌倉市を舞台にしているので「大船」や「北鎌倉」といった地名が色々出てきていましたね。「ビブリア古書堂」の様子なんかもけっこうリアルに書かれていました。「せどり屋」という掘り出しものを転売する職の人なんかも出てきて面白かったですね。
関連記事
2011年9月15日の日記 聖地巡礼?いや鎌倉観光
メインデータ
著者:三上延
イラスト:越島はぐ
発行日:2011年3月25日
発行元:アスキー・メディアワークス
ジャンル:ライトミステリ
国:日本
言語:日本語
形態:文庫本
参考資料:ウィキペディア”ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜”
リンク
メディアワークス文庫
アスキー・メディアワークス
馬的思考日記
閲覧ありがとうございました。
今週は夜勤なので今は家にいます。
今週は休日出勤だったので休みが短い感じがしましたが、まあ仕事ですからね。
日記に書くことはこのくらいしかないので最近気になったニュースをちょっと挟みます。けっこうニュースで反格差デモが世界中で行われていると報じられていますね。日本でも新宿で反原発を訴えると共に「増税反対」や「富裕層の課税へ」と、いったシュプレヒコールを叫ぶ行進もあったようですね。ただもともと訴えるだけの集まりがそれを利用してデモを乗っ取って暴力沙汰に発展させる動きもあるようです。こういう暴力沙汰に発展して街が汚れたり建物が壊されたりして困る人がでてくるのでそういう事は止めてほしいですね。
しかしリーマンの影響を受けて震災でかなり打撃を受けた日本よりも海外の方がこういう動きが大きいようですね。ヨーロッパの経済状態がかなり不安定とも聞きますからそこらへんが影響しているのでしょうかね?
まあ最近気になったニュースの話題はここまでにして、今日はメディアワークス文庫の「ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」(小説:三上延、イラスト:越島はぐ)について書きます。久しぶりの小説レビューですね。鎌倉へ行ったらちょっと気になったので購入しました。なかなか読み易く面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
大船に住む五浦大輔は大学時代に内定をもらった会社が倒産し、大学卒業後は就職活動をしていた。ある日、大輔は母と共に遺品の整理をしていたら「漱石全集・新書版」(岩波書店)に「夏目漱石 田中嘉雄様へ」という謎の紙が挟まっていた。値打ちものかも知れないと思った母に本の査定を頼まれた大輔は高校時代に見かけた大学生と思しき女性がいた古書店である「ビブリア古書堂」へと足を運んだ。
ビブリア古書堂には篠川文香という高校生の女の子がいた。彼が高校生の頃は白髪交じりのおじさんが店長であったが、彼女が店長なのかと思ったら店主は大船総合病院に入院していた。文香の計らいで病院で店長に本を査定をしてもらう事となった大輔が大船総合病院へ向かうとそこにはかつてビブリア古書堂で見かけた女性がいた。
彼女の名は篠川栞子。大輔は彼女に本の査定をしてもらうが、彼女に本を見てもらうとその本に隠された秘密が明らかになっていった。
メディアワークス文庫はアスキー・メディアワークスが創刊した文庫レーベルです。ライトノベルを中心に出してきた電撃文庫から転換を図り一般文芸を門戸を広げる為に創刊したようです。一般の小説読者やライトノベルを卒業した人を対象にしているようです。とはいえ、カラーの口絵なんかもあるのでライトノベルをメインに読んでいた私でもけっこう読めましたね。
本作の内容としては、各章のタイトルとなっている本を中心に起こる出来事をメインに物語が始まります。基本的に栞子が大輔からの情報等から色々推理していって謎を解いていきます。推理小説というと殺人事件がメインというイメージがありましたが、本にまつわる謎を解明していくというのはなかなか斬新でしたね。
語り手で主人公の大輔と栞子のキャラクターも良かったですね。とある事情により本に興味はあるものの本を読める体質ではない大輔と病室に本の山を作るほど本を読み本の話題以外では内向的な栞子という組み合わせはなかなか面白かったですね。
それと本作は鎌倉市を舞台にしているので「大船」や「北鎌倉」といった地名が色々出てきていましたね。「ビブリア古書堂」の様子なんかもけっこうリアルに書かれていました。「せどり屋」という掘り出しものを転売する職の人なんかも出てきて面白かったですね。
関連記事
2011年9月15日の日記 聖地巡礼?いや鎌倉観光
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫) (2011/03/25) 三上 延 商品詳細を見る |
メインデータ
著者:三上延
イラスト:越島はぐ
発行日:2011年3月25日
発行元:アスキー・メディアワークス
ジャンル:ライトミステリ
国:日本
言語:日本語
形態:文庫本
参考資料:ウィキペディア”ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜”
リンク
メディアワークス文庫
アスキー・メディアワークス
馬的思考日記

谷川流
今日は会社の方から配属先の内示と今後の予定についての話がありました。とりあえず配属先は実家から通える場所になるので良かったです。
あと昨日の記事でF91時のジェガンは小さくなったと書きましたが、コメントでそれは違うと指摘されて調べてみたら大きさは逆襲のシャア時と一緒でした。すいません。
さてと誰か人物について書こうと思いましたが、誰について書こうかでもけっこう迷いますね。気になること気になること…そういえば涼宮ハルヒの消失が劇場用アニメとして制作されるらしいですね。この原作にあたる涼宮ハルヒの消失は3年ぐらい前に読みましたね。けっこう面白かったですね。
そういえば涼宮ハルヒシリーズの原作者である谷川流さんは最近何をしているのですかね?本当に。2007年6月1日に涼宮ハルヒの驚愕という新刊が発売するはずだったのですが、2年半以上過ぎた今でも発売されていません。涼宮ハルヒシリーズ以外の作品もここ数年書いていませんし。その2年半の間にいとうのいぢさんはたくさん涼宮ハルヒ関連のイラストを描いていて、ゲームやアニメ、漫画などはたくさん発売されているのに。
電撃文庫MAGAZINEで蜻蛉迷宮という漫画の原作をしているそうですが、肝心のライトノベルの連載はまったくしていないようですし。
涼宮ハルヒの憂鬱がある程度成功したせいなのですかね?ウィキ先生によると”『ザ・スニーカー』への連載は2006年8月号以降休載が多くなり”なんて書いてあり、涼宮ハルヒの憂鬱のアニメが2006年7月に放送終了した後ですからね。アニメの影響で原作が売れて印税の収入がいっぱい入って働く気がなくなったのですかね?ウィキ先生によると2009年6月までに涼宮ハルヒシリーズだけ580万部以上売れているようです。ライトノベル1冊がものにもよりますが、だいたい550円で印税が5%ぐらいだとすると、5800000*550/20=159500000≒1億6千万円ですかね?確か久米田さんが漫画の印税が10%と描いていたのでライトノベルの場合は原作者:イラストレーター=1:1と考えて5%としました。まあたぶんこの計算はあんまり信頼性はないでしょうがね。
ちなみに私もアニメにはまって原作全部買った身ですね。それで驚愕が半年ぐらい延期して全部らしんばんで売ってしまいましたね。
まあもう働かなくても良いですが、せめて話をまとめて欲しいですね。とくに涼宮ハルヒの驚愕の前に発売された涼宮ハルヒの分裂では設定が意味不明な新キャラがいっぱい登場していて話の流れもよくわからないですからね。天蓋領域とか意味不明すぎでしょう?そもそも分裂と驚愕で上下巻にしてありますなら下巻までちゃんと出して欲しいものですね。
まあそれはさておき劇場版の涼宮ハルヒの消失は面白そうですね。どんな作品になるか少し気になりますね。2010年2月6日から放映されるそうです。原作を読んでいるのでどういう話かはわかりますがね。京都アニメーションは面白いですからね。なんか京都アニメーションが涼宮ハルヒを無事に完結させてくれる気がしますね。
関連記事
涼宮ハルヒシリーズ
電撃!!イージス5
学校を出よう!
谷川流さんどうかしたのかな?
かってに改蔵
関連記事で谷川流さん関連の記事を探していたら何回も涼宮ハルヒの驚愕まだ出ないのかみたいなことを書いていました。本当に早く出して欲しいですね。
参考資料:ウィキペディア”谷川流”
涼宮ハルヒの消失・京アニサイト
閲覧ありがとうございました。
あと昨日の記事でF91時のジェガンは小さくなったと書きましたが、コメントでそれは違うと指摘されて調べてみたら大きさは逆襲のシャア時と一緒でした。すいません。
さてと誰か人物について書こうと思いましたが、誰について書こうかでもけっこう迷いますね。気になること気になること…そういえば涼宮ハルヒの消失が劇場用アニメとして制作されるらしいですね。この原作にあたる涼宮ハルヒの消失は3年ぐらい前に読みましたね。けっこう面白かったですね。
そういえば涼宮ハルヒシリーズの原作者である谷川流さんは最近何をしているのですかね?本当に。2007年6月1日に涼宮ハルヒの驚愕という新刊が発売するはずだったのですが、2年半以上過ぎた今でも発売されていません。涼宮ハルヒシリーズ以外の作品もここ数年書いていませんし。その2年半の間にいとうのいぢさんはたくさん涼宮ハルヒ関連のイラストを描いていて、ゲームやアニメ、漫画などはたくさん発売されているのに。
電撃文庫MAGAZINEで蜻蛉迷宮という漫画の原作をしているそうですが、肝心のライトノベルの連載はまったくしていないようですし。
涼宮ハルヒの憂鬱がある程度成功したせいなのですかね?ウィキ先生によると”『ザ・スニーカー』への連載は2006年8月号以降休載が多くなり”なんて書いてあり、涼宮ハルヒの憂鬱のアニメが2006年7月に放送終了した後ですからね。アニメの影響で原作が売れて印税の収入がいっぱい入って働く気がなくなったのですかね?ウィキ先生によると2009年6月までに涼宮ハルヒシリーズだけ580万部以上売れているようです。ライトノベル1冊がものにもよりますが、だいたい550円で印税が5%ぐらいだとすると、5800000*550/20=159500000≒1億6千万円ですかね?確か久米田さんが漫画の印税が10%と描いていたのでライトノベルの場合は原作者:イラストレーター=1:1と考えて5%としました。まあたぶんこの計算はあんまり信頼性はないでしょうがね。
ちなみに私もアニメにはまって原作全部買った身ですね。それで驚愕が半年ぐらい延期して全部らしんばんで売ってしまいましたね。
まあもう働かなくても良いですが、せめて話をまとめて欲しいですね。とくに涼宮ハルヒの驚愕の前に発売された涼宮ハルヒの分裂では設定が意味不明な新キャラがいっぱい登場していて話の流れもよくわからないですからね。天蓋領域とか意味不明すぎでしょう?そもそも分裂と驚愕で上下巻にしてありますなら下巻までちゃんと出して欲しいものですね。
まあそれはさておき劇場版の涼宮ハルヒの消失は面白そうですね。どんな作品になるか少し気になりますね。2010年2月6日から放映されるそうです。原作を読んでいるのでどういう話かはわかりますがね。京都アニメーションは面白いですからね。なんか京都アニメーションが涼宮ハルヒを無事に完結させてくれる気がしますね。
関連記事
涼宮ハルヒシリーズ
電撃!!イージス5
学校を出よう!
谷川流さんどうかしたのかな?
かってに改蔵
関連記事で谷川流さん関連の記事を探していたら何回も涼宮ハルヒの驚愕まだ出ないのかみたいなことを書いていました。本当に早く出して欲しいですね。
参考資料:ウィキペディア”谷川流”
涼宮ハルヒの消失・京アニサイト

Strawberry Panic!
今日は沼津市の方を自転車で走っていたら長泉町あたりでTOY SHOP モリモリクラブというホビーショップを見つけました。このお店ではプラモデルやゲームなどを扱っていましたね。割と良い感じのお店でしたね。
さて今日は久しぶりにライトノベルのレビューでも書こうかなと思います。ライトノベルを扱っているお店がまわりや通勤途中にない関係や電車に乗らなくなった関係で最近読む機会がめっきり減ってしまいましたが、まだ今まで読んだ作品でまだ記事に書いていない作品も少しありますのでその中から1つ、Strawberry Panic!という作品を紹介したいと思います。この作品はメディアワークスから出版されている電撃G'sマガジンの誌上企画で生まれた作品です。今日の記事はそれをライトノベル化した作品について書きます。なんか誌上企画とラノベ版、アニメ版でかなり設定が違うようです。
それまでの電撃G'sマガジンの誌上企画は読者参加企画でしたが、本企画は登場キャラクターが女性のみで百合を題材とした作品です。
百合とは女性同士の恋愛もしくは強い絆をテーマとしたジャンルです。歴史としては大正時代からあり、1971年に伊藤文學さんによって百合と呼称されるようになったようです。ただ性的な意味合いはとくに含まないようです。私も買った当時は百合というジャンルをよく知らなかったので百合の意味を知ったときはちょっと吃驚しましたね。
とりあえずストーリー説明です。
蒼井渚砂(CV中原麻衣さん)は中高一貫の女学校・聖ミアトル女学園の4年生として転校してきた。全寮制の女学校へ引っ越してきた彼女はそこで6年生の花園静馬(CV 生天目仁美さん)と出会った。しかしこの出会いが聖ミアトル女学園と聖スピカ女学院、聖ル・リム女学校の3校合同で開催されるエトワール選へ参加することとなるとは誰も思わなかったであろう。
まあ私は性別が男ですからもちろん女子だけの学校なんかにいたことがないのですが、同世代の女子だけしかいない環境での話はかなり異世界でしたね。
主人公の渚砂は聖ミアトル女学園の憧れの存在である静馬の寵愛を一身に受けているせいか他の女学生に呼び出されていましたね。まあ渚砂も渚砂でその女学生たちをいちいち説得しようとしたりしていましたがね。あと渚砂以外にも聖スピカ女学院に転校してきた此花光莉(CV松来未祐さん)が聖スピカ学院の憧れの存在である鳳天音(CV甲斐田裕子さん)に一目惚れをされて大変なことになっていましたね。
個人的に聖ミアトル女学園の生徒会長の六条深雪(CV野田順子さん)が好きでしたね。
それにしても百合はすごいですね。言葉で表現できない何かがありますね。原作者でもある公野櫻子さんの実体験も少し入っているそうです。どんな実体験なんだろう?女学校てそんなにすごいのでしょうかね?
まあとりあえずは百合学園もののライトノベルですね。
関連記事
シスタープリンセス
アニメ版OP1
アニメ版OP2
参考資料:ウィキペディア”Strawberry Panic!””Strawberry Panic!の登場人物””百合 (ジャンル)”
電撃文庫
Strawberry Panic!
メディアワークス
桃雪娘
たくみなむら公式サイト
モリモリクラブの日常
閲覧ありがとうございました。
さて今日は久しぶりにライトノベルのレビューでも書こうかなと思います。ライトノベルを扱っているお店がまわりや通勤途中にない関係や電車に乗らなくなった関係で最近読む機会がめっきり減ってしまいましたが、まだ今まで読んだ作品でまだ記事に書いていない作品も少しありますのでその中から1つ、Strawberry Panic!という作品を紹介したいと思います。この作品はメディアワークスから出版されている電撃G'sマガジンの誌上企画で生まれた作品です。今日の記事はそれをライトノベル化した作品について書きます。なんか誌上企画とラノベ版、アニメ版でかなり設定が違うようです。
それまでの電撃G'sマガジンの誌上企画は読者参加企画でしたが、本企画は登場キャラクターが女性のみで百合を題材とした作品です。
百合とは女性同士の恋愛もしくは強い絆をテーマとしたジャンルです。歴史としては大正時代からあり、1971年に伊藤文學さんによって百合と呼称されるようになったようです。ただ性的な意味合いはとくに含まないようです。私も買った当時は百合というジャンルをよく知らなかったので百合の意味を知ったときはちょっと吃驚しましたね。
とりあえずストーリー説明です。
蒼井渚砂(CV中原麻衣さん)は中高一貫の女学校・聖ミアトル女学園の4年生として転校してきた。全寮制の女学校へ引っ越してきた彼女はそこで6年生の花園静馬(CV 生天目仁美さん)と出会った。しかしこの出会いが聖ミアトル女学園と聖スピカ女学院、聖ル・リム女学校の3校合同で開催されるエトワール選へ参加することとなるとは誰も思わなかったであろう。
まあ私は性別が男ですからもちろん女子だけの学校なんかにいたことがないのですが、同世代の女子だけしかいない環境での話はかなり異世界でしたね。
主人公の渚砂は聖ミアトル女学園の憧れの存在である静馬の寵愛を一身に受けているせいか他の女学生に呼び出されていましたね。まあ渚砂も渚砂でその女学生たちをいちいち説得しようとしたりしていましたがね。あと渚砂以外にも聖スピカ女学院に転校してきた此花光莉(CV松来未祐さん)が聖スピカ学院の憧れの存在である鳳天音(CV甲斐田裕子さん)に一目惚れをされて大変なことになっていましたね。
個人的に聖ミアトル女学園の生徒会長の六条深雪(CV野田順子さん)が好きでしたね。
それにしても百合はすごいですね。言葉で表現できない何かがありますね。原作者でもある公野櫻子さんの実体験も少し入っているそうです。どんな実体験なんだろう?女学校てそんなにすごいのでしょうかね?
まあとりあえずは百合学園もののライトノベルですね。
関連記事
シスタープリンセス
![]() | ストロベリー・パニック!〈1〉 (電撃文庫) (2006/03) 公野 櫻子 商品詳細を見る |
アニメ版OP1
アニメ版OP2
参考資料:ウィキペディア”Strawberry Panic!””Strawberry Panic!の登場人物””百合 (ジャンル)”
電撃文庫
Strawberry Panic!
メディアワークス
桃雪娘
たくみなむら公式サイト
モリモリクラブの日常

わたしたちの田村くん
実習生を示す腕章が見つからなくて困っている今日この頃。作業着に着替えるロッカーにも住んでいる部屋にも見当たらないです。今日は総務課から借りましたが、今後見つからないようであるならまた総務課に行ってもらわなければいけません。社会人にもなって恥ずかしいです。しかし本当にどこへ行ったのかなあ?あと明日から5日までの8日間休みになるので明日実家へ戻ります。
さて今日は電撃文庫から出版されているわたしたちの田村くんについて書きたいと思います。この作品は小説を竹宮ゆゆこさん、イラストをヤスさんが手がけています。まあこのコンビがトラどらを書く前に書いていた作品なんですがね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
田村雪貞(CV保志総一朗さん)は頭の良い兄・直(CV中尾良平さん)とスポーツ万能の弟・孝之がいるにも関わらず平凡の少年だった。特技と言えば昆虫と鎌倉時代の知識だけであった。
彼が中学3年生のとき、彼の学年では中学生最後の夏ということでたくさんのカップルが生まれていた。このことを親友の高浦真一(CV私市淳さん)から聞いた雪貞は驚きを隠せなかった。そこで彼はふとしたことから一目惚れした少女・松澤小巻(CV広橋涼さん)にアタックをかけるのであった。しかしけっこう可愛い小巻はなぜか誰からも告白をされたことがなかった。そのことにはお構いなく雪貞は小巻にアタックをかけるのであった。だが…。
この作品は所謂恋愛小説ですね。コメディ要素もあるからラブコメでも良いでしょうが。雪貞や小巻、後々登場する相馬広香(CV小清水亜美さん)らの心情を描いた作品でしたね。
個人的に好きなところは雪貞がアホなところですね。小巻へのアタックとか色々と馬鹿ぽくて面白かったですね。
この作品はとらドラが好きな人にオススメですね。全2巻なのでそんなに量はありませんし。それでは。
関連記事
とらドラ!
電撃文庫&電撃文庫magazine
∑ぎゃあ(ヤスさんのサイト)
閲覧ありがとうございました。
さて今日は電撃文庫から出版されているわたしたちの田村くんについて書きたいと思います。この作品は小説を竹宮ゆゆこさん、イラストをヤスさんが手がけています。まあこのコンビがトラどらを書く前に書いていた作品なんですがね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
田村雪貞(CV保志総一朗さん)は頭の良い兄・直(CV中尾良平さん)とスポーツ万能の弟・孝之がいるにも関わらず平凡の少年だった。特技と言えば昆虫と鎌倉時代の知識だけであった。
彼が中学3年生のとき、彼の学年では中学生最後の夏ということでたくさんのカップルが生まれていた。このことを親友の高浦真一(CV私市淳さん)から聞いた雪貞は驚きを隠せなかった。そこで彼はふとしたことから一目惚れした少女・松澤小巻(CV広橋涼さん)にアタックをかけるのであった。しかしけっこう可愛い小巻はなぜか誰からも告白をされたことがなかった。そのことにはお構いなく雪貞は小巻にアタックをかけるのであった。だが…。
この作品は所謂恋愛小説ですね。コメディ要素もあるからラブコメでも良いでしょうが。雪貞や小巻、後々登場する相馬広香(CV小清水亜美さん)らの心情を描いた作品でしたね。
個人的に好きなところは雪貞がアホなところですね。小巻へのアタックとか色々と馬鹿ぽくて面白かったですね。
この作品はとらドラが好きな人にオススメですね。全2巻なのでそんなに量はありませんし。それでは。
関連記事
とらドラ!
![]() | わたしたちの田村くん (電撃文庫) (2005/06) 竹宮 ゆゆこ 商品詳細を見る |
![]() | わたしたちの田村くん〈2〉 (電撃文庫) (2005/09) 竹宮 ゆゆこ 商品詳細を見る |
電撃文庫&電撃文庫magazine
∑ぎゃあ(ヤスさんのサイト)
テーマ : わたしたちの田村くん - ジャンル : 小説・文学
