
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
2011年9月10日の日記 まさかキャラソンが朝のニュースで使われるとは…
こんばんは。第4のペロリンガです。
出勤前に朝のニュースを見ている最近大活躍中の女子サッカーの選手達が紹介されていましたが、そのニュースで「MOON ~月光~ ATTACK」の前奏が使われて吃驚しました。この曲はハートキャッチプリキュアに登場するキュアムーンライト(CV久川綾)のテーマで、歌がかっこよく個人的に好きな歌です。ニュースのBGMでわざわざこれを選んだのはあまり知られていないとふんだのかそれとも選んだADか誰かがムーンライトの事が好きだったのか…後者だったら嬉しい。
ハートキャッチプリキュア!挿入歌/MOON ~月光~ ATTACK
歌:月影ゆり/キュアムーンライト(久川綾),作詞:六ツ見純代,作曲:高梨康治,編曲:藤澤健至
そういえば最近、ゆるゆりのキャラソンをiTunesで買っていますね。ゆるゆりのキャラソンはアイキャッチでメロディが流れていますね。あういう風にして宣伝していたと知った時は吃驚しましたね。
そこで久しぶりに声優さん紹介を書きたいと思います。ゆるゆりより赤座あかり役の三上枝織さんと吉川ちなつ役の大久保瑠美さんについて書きます。
三上枝織(みかみしおり)
1989年1月6日生まれの青森県出身の女性声優。青二プロダクション(ジュニア)所属。
特技はピアノとテニス。取得資格は普通運転免許や漢字検定2級。好きな食べ物はパフェ等の甘いものと焼肉。好きな2次元キャラはタキシード仮面(CV古谷徹)。猫が好きで猫カフェへも行く。
同じ事務所の同期である佐々木愛さん、藤堂真衣さん、伊藤マリ江さんをはじめ、斉藤佑圭さん、丸山未沙希さん、西村麻弥さん、先輩の佐藤聡美さん等と親しい。
出演作品は私は赤座あかりと「けんぷファー」の西乃ますみしか分からないですね。智一・美樹のラジオビッグバンで第7期BGPをやっていたようですね。
大久保瑠美(おおくぼるみ)
1989年9月27日生まれ埼玉県出身の女性声優。81プロデュース所属。
趣味はショッピング、特技は暗記。
専門学校東京アナウンス学院放送声優科在籍時に2009年の第3回81オーディションに参加し、優秀賞を受賞。TVアニメ「ささめきこと」で声優デビューし、「フリージング」のヒイラギ=カホ役で初レギュラー出演をし、「ハートキャッチプリキュア♪」のアコ役で準レギュラー出演する。また「はっぴ〜カッピ」では主人公の1人である木下スグリを演じる。
大久保瑠美さんはスイプリでも見かける声優さんだったので気になっていましたね。他にもカードファイト!!ヴァンガードでシャイニング・レディやオアシスガール、モルガーナなんかの声をあてているようです。そういえば今週のヴァンガードでもハイドッグブリーダー アカネも演じていましたね。
リンク
三上枝織さん公式ブログ「わたしめぐり。」
大久保瑠美 公式ブログ
閲覧ありがとうございました。
出勤前に朝のニュースを見ている最近大活躍中の女子サッカーの選手達が紹介されていましたが、そのニュースで「MOON ~月光~ ATTACK」の前奏が使われて吃驚しました。この曲はハートキャッチプリキュアに登場するキュアムーンライト(CV久川綾)のテーマで、歌がかっこよく個人的に好きな歌です。ニュースのBGMでわざわざこれを選んだのはあまり知られていないとふんだのかそれとも選んだADか誰かがムーンライトの事が好きだったのか…後者だったら嬉しい。
ハートキャッチプリキュア!挿入歌/MOON ~月光~ ATTACK
歌:月影ゆり/キュアムーンライト(久川綾),作詞:六ツ見純代,作曲:高梨康治,編曲:藤澤健至
そういえば最近、ゆるゆりのキャラソンをiTunesで買っていますね。ゆるゆりのキャラソンはアイキャッチでメロディが流れていますね。あういう風にして宣伝していたと知った時は吃驚しましたね。
そこで久しぶりに声優さん紹介を書きたいと思います。ゆるゆりより赤座あかり役の三上枝織さんと吉川ちなつ役の大久保瑠美さんについて書きます。
三上枝織(みかみしおり)
1989年1月6日生まれの青森県出身の女性声優。青二プロダクション(ジュニア)所属。
特技はピアノとテニス。取得資格は普通運転免許や漢字検定2級。好きな食べ物はパフェ等の甘いものと焼肉。好きな2次元キャラはタキシード仮面(CV古谷徹)。猫が好きで猫カフェへも行く。
同じ事務所の同期である佐々木愛さん、藤堂真衣さん、伊藤マリ江さんをはじめ、斉藤佑圭さん、丸山未沙希さん、西村麻弥さん、先輩の佐藤聡美さん等と親しい。
出演作品は私は赤座あかりと「けんぷファー」の西乃ますみしか分からないですね。智一・美樹のラジオビッグバンで第7期BGPをやっていたようですね。
大久保瑠美(おおくぼるみ)
1989年9月27日生まれ埼玉県出身の女性声優。81プロデュース所属。
趣味はショッピング、特技は暗記。
専門学校東京アナウンス学院放送声優科在籍時に2009年の第3回81オーディションに参加し、優秀賞を受賞。TVアニメ「ささめきこと」で声優デビューし、「フリージング」のヒイラギ=カホ役で初レギュラー出演をし、「ハートキャッチプリキュア♪」のアコ役で準レギュラー出演する。また「はっぴ〜カッピ」では主人公の1人である木下スグリを演じる。
大久保瑠美さんはスイプリでも見かける声優さんだったので気になっていましたね。他にもカードファイト!!ヴァンガードでシャイニング・レディやオアシスガール、モルガーナなんかの声をあてているようです。そういえば今週のヴァンガードでもハイドッグブリーダー アカネも演じていましたね。
リンク
三上枝織さん公式ブログ「わたしめぐり。」
大久保瑠美 公式ブログ
スポンサーサイト
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2010年8月24日の日記 HMVが潰れましたね
まずは最近の購入物から。

上からBLAZBLUE CALAMITY TRIGGER Portable,
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!主題歌CD,
映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!主題歌CDです。
BLAZBLUEはPSPでも発売しているとのことで購入してみました。まあ勿論、PS3やアーケードよりドットは粗いですが、それでも綺麗だったり技がかっこよかったりするので面白いですね。今のところはラグナ=ザ=ブラッドエッジ(CV杉田智和さん)で練習しています。死神と恐れられている最高額の賞金首という設定からかなりシリアスなキャラなのかなと思ったら声優さんもあってか銀魂の坂田銀時みたいな感じもあって面白いキャラですね。
主題歌CDの方はこのあいだDVDで映画を観たので主題歌CDも買ってきました。DX観た後にDX2を新作で借りて観ました。まあそのレビューは後程。
それで買ったお店は地元のmusic shop JAMというお店です。もともとマスヤ鴻巣店というお店でしたが、数年前に店名を変えたそうです。
最近、HMV渋谷店が潰れたというニュースを聞いて地元のCD屋であるmusic shop JAMは大丈夫かなと思い行ってみたらまだ普通に開店していたので良かったです。中高生の頃はけっこう行っていたので。
まあ音楽配信が主流となったのも大きいでしょうが、HMV渋谷店なんかは家賃が高かったりライバル店なんかも多そうですからね。music shop JAMは鴻巣駅前ではあるものの駅前にCD屋さんがないですね。土地代はおそらく家と一緒になっているでしょうね。
あとHMVは演歌のカッセトテープなんかは置いてあるのでしょうかね?HMVに中高年が顔を出すというのは想像しにくいですからおそらく置いてないでしょうね。music shop JAMにはけっこう置いてありますね。年代によってはCDの使い方があんまりわからないのでカセットテープで聞きたいと人もいますからね。CD自体主流になったのが1980年代後半以降ですからね。
逆に若い人ほど音楽配信とかで買う人が多いでしょうからね。CDで買うよりも音楽配信の方が好きな曲だけを安く買えますからね。あと私がiPodなんかを使い始めた頃はアニソンなんかでは相当マニアックなものしか置いてありませんでしたが、最近だと古くてなかなか見つからなかった曲なんかが多くなったり新しく発売した曲もCDリリースとほぼ同時に配信される曲も多くなっていますし。
しかし時代とともにCD屋さんも少なくなっていくのでしょうね。まあそれも時代の流れですかね。それでは。
関連記事
銀魂
Jポップとは何か-巨大化する音楽産業-
[PSP Gameplay] BlazBlue: Calamity Trigger Portable
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!OP、
キラキラkawaii!プリキュア大集合♪、
歌:五條真由美(Project.R)with キュア・デラックス(うちやえゆか,工藤真由,宮本佳那子,茂家瑞季,林桃子),
作詞:青木久美子,作曲:小杉保夫,編曲:大石憲一郎、
リンク
BLAZBLUE オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。

上からBLAZBLUE CALAMITY TRIGGER Portable,
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!主題歌CD,
映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!主題歌CDです。
BLAZBLUEはPSPでも発売しているとのことで購入してみました。まあ勿論、PS3やアーケードよりドットは粗いですが、それでも綺麗だったり技がかっこよかったりするので面白いですね。今のところはラグナ=ザ=ブラッドエッジ(CV杉田智和さん)で練習しています。死神と恐れられている最高額の賞金首という設定からかなりシリアスなキャラなのかなと思ったら声優さんもあってか銀魂の坂田銀時みたいな感じもあって面白いキャラですね。
主題歌CDの方はこのあいだDVDで映画を観たので主題歌CDも買ってきました。DX観た後にDX2を新作で借りて観ました。まあそのレビューは後程。
それで買ったお店は地元のmusic shop JAMというお店です。もともとマスヤ鴻巣店というお店でしたが、数年前に店名を変えたそうです。
最近、HMV渋谷店が潰れたというニュースを聞いて地元のCD屋であるmusic shop JAMは大丈夫かなと思い行ってみたらまだ普通に開店していたので良かったです。中高生の頃はけっこう行っていたので。
まあ音楽配信が主流となったのも大きいでしょうが、HMV渋谷店なんかは家賃が高かったりライバル店なんかも多そうですからね。music shop JAMは鴻巣駅前ではあるものの駅前にCD屋さんがないですね。土地代はおそらく家と一緒になっているでしょうね。
あとHMVは演歌のカッセトテープなんかは置いてあるのでしょうかね?HMVに中高年が顔を出すというのは想像しにくいですからおそらく置いてないでしょうね。music shop JAMにはけっこう置いてありますね。年代によってはCDの使い方があんまりわからないのでカセットテープで聞きたいと人もいますからね。CD自体主流になったのが1980年代後半以降ですからね。
逆に若い人ほど音楽配信とかで買う人が多いでしょうからね。CDで買うよりも音楽配信の方が好きな曲だけを安く買えますからね。あと私がiPodなんかを使い始めた頃はアニソンなんかでは相当マニアックなものしか置いてありませんでしたが、最近だと古くてなかなか見つからなかった曲なんかが多くなったり新しく発売した曲もCDリリースとほぼ同時に配信される曲も多くなっていますし。
しかし時代とともにCD屋さんも少なくなっていくのでしょうね。まあそれも時代の流れですかね。それでは。
関連記事
銀魂
Jポップとは何か-巨大化する音楽産業-
[PSP Gameplay] BlazBlue: Calamity Trigger Portable
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!OP、
キラキラkawaii!プリキュア大集合♪、
歌:五條真由美(Project.R)with キュア・デラックス(うちやえゆか,工藤真由,宮本佳那子,茂家瑞季,林桃子),
作詞:青木久美子,作曲:小杉保夫,編曲:大石憲一郎、
![]() | BLAZBLUE Portable(ブレイブルー ポータブル) (2010/02/25) Sony PSP 商品詳細を見る |
リンク
BLAZBLUE オフィシャルサイト

ハニーナイツ
昨日母から明日は成人式だけどあなたは休みなのと聞かれましたが、今日は仕事でしたね。メーカーですからね。まあ残業はなかったので良かったですが。早く今週も休みにならないかな?
それにしてもネタが思い浮かばないです。そのせいでいつも日記ですね。ああどうしようと考えていたら、ブログを始めた頃は歌手とか声優さんとかについて書いていたのを思い出したのでたまにはそういう記事も良いかなと思いました。そこで今日はハニーナイツについて書きたいと思います。
まあ私と同世代の人はあまり知らないでしょうね。ハニーナイツというのは1959~74年に活動をしたコーラスグループです。もともと実力派コーラスグループですが、CMソングやアニメ、特撮系の歌をけっこう歌っていましたね。メンバーは葵まさひこさん(リードシンガー)、宍戸二郎さん(セカンドテナー)、赤間寛さん(バリトン)、野村忠久さん(バス)の4人です。
初めて聞いたハニーナイツの曲はウルトラマンAの主題歌であるウルトラマンエースですね。みすず児童合唱団と一緒に歌った曲です。なんか好きな曲なんですね。
あと、9年ぐらい前に伊集院光さんのラジオでアニソンのコーナーがあった頃に伊集院さんがけっこう好きなアニソン歌手としてハニーナイツを挙げていて妖怪人間ベムなどの曲をかけていましたが、その中で私は白土三平さんのサスケをアニメ化した際のOPとEDがすごく気に入りましたね。まあハニーナイツが歌っているのはEDのサスケのテーマだけですがね。
ハニーナイツ良いですね。最近のアニソンシンガーも好きですが、数十年前のアニソンシンガーも良いですね。
ところでウィキ先生にハニーナイツが歌った歌としてオー・チンチンという2000年頃ぐらいまで放送禁止曲として登録されていた歌があったそうですが、どんな歌なのでしょうね?
子供向けぽいですね。でも少し卑猥かな?女性にはオススメできない歌ですね。ウィキ先生によると声優の岩田光央さんが1998年にカバーしたらしいです。なぜカバーした?
関連記事
ウルトラマンA
伊集院光深夜の馬鹿力で購入
参考資料:ウィキペディア”ハニーナイツ””サスケ(アニメ)”
閲覧ありがとうございました。
それにしてもネタが思い浮かばないです。そのせいでいつも日記ですね。ああどうしようと考えていたら、ブログを始めた頃は歌手とか声優さんとかについて書いていたのを思い出したのでたまにはそういう記事も良いかなと思いました。そこで今日はハニーナイツについて書きたいと思います。
まあ私と同世代の人はあまり知らないでしょうね。ハニーナイツというのは1959~74年に活動をしたコーラスグループです。もともと実力派コーラスグループですが、CMソングやアニメ、特撮系の歌をけっこう歌っていましたね。メンバーは葵まさひこさん(リードシンガー)、宍戸二郎さん(セカンドテナー)、赤間寛さん(バリトン)、野村忠久さん(バス)の4人です。
初めて聞いたハニーナイツの曲はウルトラマンAの主題歌であるウルトラマンエースですね。みすず児童合唱団と一緒に歌った曲です。なんか好きな曲なんですね。
あと、9年ぐらい前に伊集院光さんのラジオでアニソンのコーナーがあった頃に伊集院さんがけっこう好きなアニソン歌手としてハニーナイツを挙げていて妖怪人間ベムなどの曲をかけていましたが、その中で私は白土三平さんのサスケをアニメ化した際のOPとEDがすごく気に入りましたね。まあハニーナイツが歌っているのはEDのサスケのテーマだけですがね。
ハニーナイツ良いですね。最近のアニソンシンガーも好きですが、数十年前のアニソンシンガーも良いですね。
ところでウィキ先生にハニーナイツが歌った歌としてオー・チンチンという2000年頃ぐらいまで放送禁止曲として登録されていた歌があったそうですが、どんな歌なのでしょうね?
子供向けぽいですね。でも少し卑猥かな?女性にはオススメできない歌ですね。ウィキ先生によると声優の岩田光央さんが1998年にカバーしたらしいです。なぜカバーした?
関連記事
ウルトラマンA
伊集院光深夜の馬鹿力で購入
参考資料:ウィキペディア”ハニーナイツ””サスケ(アニメ)”

第3回全日本アニソングランプリンスペシャル
今日はチップを交換するのに使用するドライバーが紛失して大変でしたね。しかもなかなか見つからなかったです。まあ置いておいた机の近くに落ちてなんとか見つかりましたが。仕事で使うものをなくすとは本当に情けなかったです。今後は道具ちゃんと管理しないと。
さあて今日は昨日アニマックスで観た第3回全日本アニソングランプリンスペシャルの感想でも書きたいと思います。まずは全日本アニソングランプリンとはアニマックスの主催とJ:COMの協賛で行われる年に一度のアニメソングの音楽コンクールです。札幌、東京、名古屋(第2回以降)、大阪、福岡、沖縄(第3回以降)で予選が行われそれらの優勝者が決勝戦で競います。今回はWEB審査で評価の高かった6名も加えて12人で優勝を競いました。このグランプリンで優勝するとアニマックスで放送される番組の主題歌を担当する形でメジャーデビューができます。
過去の優勝者は第1回が喜多修平さん、第2回がHIMEKA(カトリーヌ・セント・オンジュ)さんでした。喜多修平さんはペルソナ 〜トリニティ・ソウル〜や夏目友人帳のOPを歌い、HIMEKAさんは戦場のヴァルキュリアのOPやテガミバチのEDを歌いました。
とまあ、アニソン歌手を目指す人にとっては是非とも参加して優勝したいグランプリンですね。
それで昨日私が観たのは優勝者を決定するところですが、審査員がすごかったですね。大会委員長に水木一郎さん、審査委員長に元レイジーのキーボード担当にして現ランティス社長の井上俊次さんが来ていました。また他にも色々な会社から審査員が来ていましたね。
決勝大会には色んな人が参加していましたね。沖縄の大自然で育った中学生やカラオケボックスにデスクトップにパソコンを持ち込んで練習した人、カラオケ教室の先生など。
歌っている歌も色々ありましたね。まあ新し目の曲が多かったですが。個人的に印象に残っているのは”Komm, susser Tod 甘き死よ来たれ”を歌った人がいたのに吃驚しましたね。選曲でよくこの曲を選んだなと思います。まあこれを歌った佐々木紗花さんが第3回の優勝者になりましたがね。
佐々木紗花さんは勤めていた会社を辞めてアニソン歌手としてデビューする覚悟でグランプリンに挑んでいましたね。この人優勝しなかったら大変なことになっていたのでしょうね。優勝した紗花さんはアニマックスで放送される番組の主題歌を歌いますが、どんな歌を歌うのでしょうね?2010年のアニメ作品の主題歌を歌うようです。気になりますね。
参考資料:ウィキペディア”全日本アニソングランプリ””喜多修平””HIMEKA”
ANIMAX アニメ見るならアニマックス : we love anime
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は昨日アニマックスで観た第3回全日本アニソングランプリンスペシャルの感想でも書きたいと思います。まずは全日本アニソングランプリンとはアニマックスの主催とJ:COMの協賛で行われる年に一度のアニメソングの音楽コンクールです。札幌、東京、名古屋(第2回以降)、大阪、福岡、沖縄(第3回以降)で予選が行われそれらの優勝者が決勝戦で競います。今回はWEB審査で評価の高かった6名も加えて12人で優勝を競いました。このグランプリンで優勝するとアニマックスで放送される番組の主題歌を担当する形でメジャーデビューができます。
過去の優勝者は第1回が喜多修平さん、第2回がHIMEKA(カトリーヌ・セント・オンジュ)さんでした。喜多修平さんはペルソナ 〜トリニティ・ソウル〜や夏目友人帳のOPを歌い、HIMEKAさんは戦場のヴァルキュリアのOPやテガミバチのEDを歌いました。
とまあ、アニソン歌手を目指す人にとっては是非とも参加して優勝したいグランプリンですね。
それで昨日私が観たのは優勝者を決定するところですが、審査員がすごかったですね。大会委員長に水木一郎さん、審査委員長に元レイジーのキーボード担当にして現ランティス社長の井上俊次さんが来ていました。また他にも色々な会社から審査員が来ていましたね。
決勝大会には色んな人が参加していましたね。沖縄の大自然で育った中学生やカラオケボックスにデスクトップにパソコンを持ち込んで練習した人、カラオケ教室の先生など。
歌っている歌も色々ありましたね。まあ新し目の曲が多かったですが。個人的に印象に残っているのは”Komm, susser Tod 甘き死よ来たれ”を歌った人がいたのに吃驚しましたね。選曲でよくこの曲を選んだなと思います。まあこれを歌った佐々木紗花さんが第3回の優勝者になりましたがね。
佐々木紗花さんは勤めていた会社を辞めてアニソン歌手としてデビューする覚悟でグランプリンに挑んでいましたね。この人優勝しなかったら大変なことになっていたのでしょうね。優勝した紗花さんはアニマックスで放送される番組の主題歌を歌いますが、どんな歌を歌うのでしょうね?2010年のアニメ作品の主題歌を歌うようです。気になりますね。
参考資料:ウィキペディア”全日本アニソングランプリ””喜多修平””HIMEKA”
ANIMAX アニメ見るならアニマックス : we love anime

スーパーロボット大戦KのBGM盗用疑惑について
今日は研修先が少し変わりました。先週まではラインに入って製品を組み立てていましたが、今週から掃除や説明を聞くなどの研修に入りました。あまり大変ではありませんが、色々と重要な話を聞けるので頑張りたいと思います。
さて今日もスパロボKの記事。まあ新品で買わせてシリーズ最悪の駄作だったのでせめてブログの記事のネタになってもらうしかありません。で、今日は前からちょくちょく書いているスーパーロボット大戦KのBGM盗用疑惑についてです。これに関する記事は相互リンクをしているHIKO00さんのブログでも書かれていました。またこのことはネット上のニュースやウィキペディア、ゲーム雑誌にも書かれていてけっこう問題にもなっているようです。
ではどんな風になっているかを書いていきたいと思います。
まずはスーパーロボット大戦Wから。私はHIKO00さんのブログを読むまで知らなかったのですが、ウォークラフトというネットゲームのBGMを盗用していた疑惑があるようです。
で、以前私はスーパーロボット大戦Kではこれがさらにパワーアップしたと書きましたね。それはスーパーロボット大戦Wで盗用疑惑のあるBGM+さらに盗用疑惑のある新BGMがスーパーロボット大戦Kで使われているようです。
ウィキペディアで載っている例が3つあります。
①フィールドBGMのうちの1曲が『エストポリス伝記II』のBGM「地上を救う者」」(作曲:塩生康範さん)
②最終話のフィールドBGMが『クロノ・トリガー』のBGM「魔王決戦」(作曲:光田康典さん)、イントロが『女神転生II』のBGM「OMEGA」
③PV2のBGMが『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』の予告BGM『崩壊への序曲』
またウォークラフトは海外のゲームなのに対して今回新たに盗用疑惑のある曲はどれも日本の作品の曲が盗用された可能性が高いです。
それでこのスーパーロボット大戦W及びKでBGMを担当したのが両方とも末村謙之輔さんという方です
彼はゲーム音楽クリエーターとして幅広く活躍しているものの冤罪 eine falsche Beschuldi-gungというアダルトボーイズラブゲームのBGMで盗用をしたことが発覚しているようです。スーパーロボット大戦Wと同様のことがKでも起き、作曲者自身に前科があることを考えると盗用したことが非常に高そうですね。
ここまでくるとスパロボW及びKのBGMを担当した末村さんだけの問題ではなくなってしまいますね。だって前科のある人を起用して、盗用疑惑が浮上、スパロボKでは日本で有名な作品のBGMを盗用とスパロボの他のスタッフやスパロボのブランド自体にも問題が出てくるのではないでしょうかね?
まあシナリオや参戦作品などは私に合わなかっただけなのかも知れませんが、盗用は違法ですからね。本当にどうにかして欲しいですね。
しかし不思議ですね。盗用した曲はどれも戦闘中の曲ではなくPVのBGMやマップ上のBGMなのは何故なのでしょうかね?またなんで自分がかつて作った曲を少しアレンジして使ったりしなかったでしょうね?ちょっと狙ってるのかな?
最後に続きを読むで検証動画を幾つかはっておきます。それでは。
関連記事
スーパーロボット大戦W
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦Kを買うにあたって
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
破邪大星ダンガイオー
著作権
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦K””末村謙之輔”
HIKO's memo
ロケットニュース24DS『スーパーロボット大戦K』の音楽に盗作疑惑か
閲覧ありがとうございました。
さて今日もスパロボKの記事。まあ新品で買わせてシリーズ最悪の駄作だったのでせめてブログの記事のネタになってもらうしかありません。で、今日は前からちょくちょく書いているスーパーロボット大戦KのBGM盗用疑惑についてです。これに関する記事は相互リンクをしているHIKO00さんのブログでも書かれていました。またこのことはネット上のニュースやウィキペディア、ゲーム雑誌にも書かれていてけっこう問題にもなっているようです。
ではどんな風になっているかを書いていきたいと思います。
まずはスーパーロボット大戦Wから。私はHIKO00さんのブログを読むまで知らなかったのですが、ウォークラフトというネットゲームのBGMを盗用していた疑惑があるようです。
で、以前私はスーパーロボット大戦Kではこれがさらにパワーアップしたと書きましたね。それはスーパーロボット大戦Wで盗用疑惑のあるBGM+さらに盗用疑惑のある新BGMがスーパーロボット大戦Kで使われているようです。
ウィキペディアで載っている例が3つあります。
①フィールドBGMのうちの1曲が『エストポリス伝記II』のBGM「地上を救う者」」(作曲:塩生康範さん)
②最終話のフィールドBGMが『クロノ・トリガー』のBGM「魔王決戦」(作曲:光田康典さん)、イントロが『女神転生II』のBGM「OMEGA」
③PV2のBGMが『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』の予告BGM『崩壊への序曲』
またウォークラフトは海外のゲームなのに対して今回新たに盗用疑惑のある曲はどれも日本の作品の曲が盗用された可能性が高いです。
それでこのスーパーロボット大戦W及びKでBGMを担当したのが両方とも末村謙之輔さんという方です
彼はゲーム音楽クリエーターとして幅広く活躍しているものの冤罪 eine falsche Beschuldi-gungというアダルトボーイズラブゲームのBGMで盗用をしたことが発覚しているようです。スーパーロボット大戦Wと同様のことがKでも起き、作曲者自身に前科があることを考えると盗用したことが非常に高そうですね。
ここまでくるとスパロボW及びKのBGMを担当した末村さんだけの問題ではなくなってしまいますね。だって前科のある人を起用して、盗用疑惑が浮上、スパロボKでは日本で有名な作品のBGMを盗用とスパロボの他のスタッフやスパロボのブランド自体にも問題が出てくるのではないでしょうかね?
まあシナリオや参戦作品などは私に合わなかっただけなのかも知れませんが、盗用は違法ですからね。本当にどうにかして欲しいですね。
しかし不思議ですね。盗用した曲はどれも戦闘中の曲ではなくPVのBGMやマップ上のBGMなのは何故なのでしょうかね?またなんで自分がかつて作った曲を少しアレンジして使ったりしなかったでしょうね?ちょっと狙ってるのかな?
最後に続きを読むで検証動画を幾つかはっておきます。それでは。
関連記事
スーパーロボット大戦W
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦Kを買うにあたって
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
破邪大星ダンガイオー
著作権
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦K””末村謙之輔”
HIKO's memo
ロケットニュース24DS『スーパーロボット大戦K』の音楽に盗作疑惑か
テーマ : スーパーロボット大戦K - ジャンル : ゲーム
