
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
NARUTO
今日はいつもみたいに作品紹介をする形式ではなくてただ感想を書く感じでいきたいと思います。
と、その前に一枚。

五回やってお目当てのトップガンダーを見事引き当てました。とりあえず購入した五体を並べてみました。シルバがダブってので二体いますがお気になさらずに。とりあえず今日の本題へ。
そもそも昔の一番なりたかったものは忍者でしたね。忍者ハットリ君のアニメのリメイクされた再放送を夢中に観ていたので。
一応さらっとストーリーを書きますと十年程前に木の葉の里で九尾の狐という化け物が暴れまくり多くの犠牲者を出した。その化け物は当時の木の葉の里の火影である4代目火影が自らの命と引き換えに一人の赤子に封じ込めた。彼の名はうずまきナルト。そんなナルトはいたずらばかりするヤンチャな子に育った。そんなある日3度目の卒業試験で分身の術に失敗してしまう。無事に卒業した生徒の母親達は九尾の狐が封じ込めてあるナルトの事を嫌っていた。4代目の死に伴い再び火影となった3代目はナルトを英雄として見て欲しかった思い、ナルトの担任であるイルカ先生と共に日々見守っていた。しかし孤独なナルトにも火影になるとう大きな夢があった。そんな彼にイルカの同僚であるミズキが声をかけてきた。皆に認めてもらう為には3代目火影の家にある禁術の記してある巻物の術を覚えると良いと言われなんとか盗みだした。しかしそれはミズキが禁術欲しさに仕組んだ策略で九尾の狐の性で嫌われていたナルトに全ての罪を着せて禁術を得るというものだった。しかし素直なナルトがイルカにミズキに助言された真実を話しイルカにばれてしまう。しかし不意打ちをしてイルカは重症。ナルト一人でミズキを倒さなければならなかったが、彼は先ほど覚えた禁術・影分身によりミズキを倒し、イルカから卒業の印である忍者の額宛を渡された。そして彼は色々な仲間や敵と出会い成長していくのです。
NARUTOは面白いです。岸本先生の忍術の模写とか登場する奇抜な忍者とか。個人的にはサソリが好きですね。自分自身も人傀儡なのがかっこいいですね。
自分がNARUTOを買い始めたのはちょうど白とか再不斬が出てきたあたりからですね。こう戦闘が燃えましたね。今もう40巻になりますが今後どうなるか気になります。アニメの方は観ていないので分かりません。ごめんなさい。
こんな感じで良いのかな?まあ良いや。明日は…スパロボRについて書きます。それでは。
集英社 -POP WEB JUMP- NARUTO-ナルト- http://jump.shueisha.co.jp/naruto/

閲覧ありがとうございました。
と、その前に一枚。

五回やってお目当てのトップガンダーを見事引き当てました。とりあえず購入した五体を並べてみました。シルバがダブってので二体いますがお気になさらずに。とりあえず今日の本題へ。
そもそも昔の一番なりたかったものは忍者でしたね。忍者ハットリ君のアニメのリメイクされた再放送を夢中に観ていたので。
一応さらっとストーリーを書きますと十年程前に木の葉の里で九尾の狐という化け物が暴れまくり多くの犠牲者を出した。その化け物は当時の木の葉の里の火影である4代目火影が自らの命と引き換えに一人の赤子に封じ込めた。彼の名はうずまきナルト。そんなナルトはいたずらばかりするヤンチャな子に育った。そんなある日3度目の卒業試験で分身の術に失敗してしまう。無事に卒業した生徒の母親達は九尾の狐が封じ込めてあるナルトの事を嫌っていた。4代目の死に伴い再び火影となった3代目はナルトを英雄として見て欲しかった思い、ナルトの担任であるイルカ先生と共に日々見守っていた。しかし孤独なナルトにも火影になるとう大きな夢があった。そんな彼にイルカの同僚であるミズキが声をかけてきた。皆に認めてもらう為には3代目火影の家にある禁術の記してある巻物の術を覚えると良いと言われなんとか盗みだした。しかしそれはミズキが禁術欲しさに仕組んだ策略で九尾の狐の性で嫌われていたナルトに全ての罪を着せて禁術を得るというものだった。しかし素直なナルトがイルカにミズキに助言された真実を話しイルカにばれてしまう。しかし不意打ちをしてイルカは重症。ナルト一人でミズキを倒さなければならなかったが、彼は先ほど覚えた禁術・影分身によりミズキを倒し、イルカから卒業の印である忍者の額宛を渡された。そして彼は色々な仲間や敵と出会い成長していくのです。
NARUTOは面白いです。岸本先生の忍術の模写とか登場する奇抜な忍者とか。個人的にはサソリが好きですね。自分自身も人傀儡なのがかっこいいですね。
自分がNARUTOを買い始めたのはちょうど白とか再不斬が出てきたあたりからですね。こう戦闘が燃えましたね。今もう40巻になりますが今後どうなるか気になります。アニメの方は観ていないので分かりません。ごめんなさい。
こんな感じで良いのかな?まあ良いや。明日は…スパロボRについて書きます。それでは。
集英社 -POP WEB JUMP- NARUTO-ナルト- http://jump.shueisha.co.jp/naruto/

スポンサーサイト

世は音に満ちて…
ガチャガチャまてやってけど…シルバがダブってしまいました。しかし何故かアニメイト大宮店コミック館に両替を言えないでいたらどっかの労働組合かなんかのデモ行進(一応企業名は秘密)を見かけたのですぐ帰宅しました。まあそんな事はどうでもいいとして今日は自分がよくiPodでよく聞く曲best10でもやりましょうかと思います。
第10位。ストロベリーパニックより美郷あきさんでくちびる白昼夢
第9位。百獣戦隊ガオレンジャーよりMoJoさんでEYES OF JUSTICE
第8位。特捜ロボジャンパーソンより大矢晋さんで特捜ロボジャンパーソン
第7位。未来戦隊タイムレンジャーより佐々木久美さんでJIKU~未来戦隊タイムレンジャー~
第6位。トップをねらえ!より日高のり子さんと佐久間レイさんでトップをねらえ!~Fly High~
第5位。スーパーロボット大戦αより鶴山尚史さんでACE ATTAKER
第4位。ローゼンメイデントロイメントよりALI PROJECTで聖少女領域
第3位。蒼き流星SPTレイズナーよりAIR MAIL from NAGASAKIでメロスのように -LONELY WAY-
第2位。悪魔城ドラキュラ蒼月の十字架より山根ミチルさんで悪魔城最上階
さあ気になる第1位。サガフロンティアより伊藤賢治さんでBattle#5

閲覧ありがとうございました。
第10位。ストロベリーパニックより美郷あきさんでくちびる白昼夢
第9位。百獣戦隊ガオレンジャーよりMoJoさんでEYES OF JUSTICE
第8位。特捜ロボジャンパーソンより大矢晋さんで特捜ロボジャンパーソン
第7位。未来戦隊タイムレンジャーより佐々木久美さんでJIKU~未来戦隊タイムレンジャー~
第6位。トップをねらえ!より日高のり子さんと佐久間レイさんでトップをねらえ!~Fly High~
第5位。スーパーロボット大戦αより鶴山尚史さんでACE ATTAKER
第4位。ローゼンメイデントロイメントよりALI PROJECTで聖少女領域
第3位。蒼き流星SPTレイズナーよりAIR MAIL from NAGASAKIでメロスのように -LONELY WAY-
第2位。悪魔城ドラキュラ蒼月の十字架より山根ミチルさんで悪魔城最上階
さあ気になる第1位。サガフロンティアより伊藤賢治さんでBattle#5


アルティメットソリッド ダークヒーロー2
昨日偶々見つけたアニメイト大宮店コミック館の前にあるガチャガチャにトップガンダー(超人機メタルダー)がいました。よく見てみると他にもウデスパー(イナズマンF)やシルバ(超電子バイオマン)、アナザーアギト(仮面ライダーアギト)、リュウガ(仮面ライダー龍騎)がありました。よく見るとダークヒーロー2というガチャガチャでした。試しに一回やりたくなりましたが、一回三百円で百円玉が三枚なければならない。財布の中に百円玉がなかったのでアニメイト大宮店コミック館で銃姫の3巻と4巻を購入してなんとか百円玉を三枚つくり一回やってみました。あたったのはシルバでした。とりあえずその日はそれで帰りました。このシルバのデキは非常に良かったです。またやりたいなと思いました。
そして翌日の今日またやりました。まず一回目。一回目はウデスパー。今日は割と細かいのをつくってきたのでもう一回やりました。そしてあたったのがアナザーアギトですよ。トップガンダーの方が好きですがアナザーアギトも好きですよ。とりあえず百円もつき、アナザーアギトも手に入れたので今日は帰りました。
ガチャガチャを開封。二つとも良いデキです。しかしとある事実を知りました。キャラクターは5体なのに全8種。よく見るとウデスパーとアナザーアギトとリュウガは2ヴァージョンあるらしい。…
トップガンダーがあたり難いじゃねーかよ。
ああトップガンダーがあたるまで粘るかアニメイト大宮店コミック館に土下座するか諦めるか。まあ明日もやろうかな。コミック館で両替して。でもアナザーアギトはまじで嬉しい。手に入れた3つの写真をはっておきます。
因みに1ではハカイダー(人造人間キカイダー)、ダークナイト(科学戦隊ダイナマン)、シャドウムーン(仮面ライダーBLACK)、狼鬼(百獣戦隊ガオレンジャー)、王蛇(仮面ライダー龍騎)です。こちらは地元で見かけたからあったらやろうと。あとこのアルティメットソリッドは原作のスーツアクターのデータをもとに筋肉のつき方やポーズの特徴まで再現した究極体らしい。そのデキは確かだ。

しかしこう70年代、80年代、00年代と並べてみると時代の流れを感じますね。
個人的に3が出るならマッドギャラン(巨獣特捜ジャスピオン)とビルゴルディ(特捜ロボジャンパーソン)と黒騎士(星獣戦隊ギンガマン)とアポロガイスト(仮面ライダーX)とタイムファイヤー(未来戦隊タイムレンジャー)が良いな。明日は…iPodで聞いている曲について書きます。それでは。

閲覧ありがとうございました。
そして翌日の今日またやりました。まず一回目。一回目はウデスパー。今日は割と細かいのをつくってきたのでもう一回やりました。そしてあたったのがアナザーアギトですよ。トップガンダーの方が好きですがアナザーアギトも好きですよ。とりあえず百円もつき、アナザーアギトも手に入れたので今日は帰りました。
ガチャガチャを開封。二つとも良いデキです。しかしとある事実を知りました。キャラクターは5体なのに全8種。よく見るとウデスパーとアナザーアギトとリュウガは2ヴァージョンあるらしい。…
トップガンダーがあたり難いじゃねーかよ。
ああトップガンダーがあたるまで粘るかアニメイト大宮店コミック館に土下座するか諦めるか。まあ明日もやろうかな。コミック館で両替して。でもアナザーアギトはまじで嬉しい。手に入れた3つの写真をはっておきます。
因みに1ではハカイダー(人造人間キカイダー)、ダークナイト(科学戦隊ダイナマン)、シャドウムーン(仮面ライダーBLACK)、狼鬼(百獣戦隊ガオレンジャー)、王蛇(仮面ライダー龍騎)です。こちらは地元で見かけたからあったらやろうと。あとこのアルティメットソリッドは原作のスーツアクターのデータをもとに筋肉のつき方やポーズの特徴まで再現した究極体らしい。そのデキは確かだ。

しかしこう70年代、80年代、00年代と並べてみると時代の流れを感じますね。
個人的に3が出るならマッドギャラン(巨獣特捜ジャスピオン)とビルゴルディ(特捜ロボジャンパーソン)と黒騎士(星獣戦隊ギンガマン)とアポロガイスト(仮面ライダーX)とタイムファイヤー(未来戦隊タイムレンジャー)が良いな。明日は…iPodで聞いている曲について書きます。それでは。


無敵鋼人ダイターン3
小学生の頃、埼玉テレビでやっていた再放送で観ました。最初に観たのは一話目でなんか女性二人とキザな男が一人いて巨大化した敵をかっこいいロボットがサンアタックで倒していたのが今覚えている一話目ですね。
ストーリーを簡単に話すと火星開拓の為にサイボーグと化した人達が突如メガノイドと名乗り、人類に対し反乱を起こした。メガノイドの生みの親である波乱創造の息子の波乱万丈(CV鈴置洋孝さん)はダイターン3と金塊を奪って地球へ脱出した。金塊を元手に執事のギャリソン(CV北村弘一さん)やパートナーのビューティー(CV水野カコさん)らと共にメガノイドへ立ち向かう。(ウィキペディア参照)
ダイターン3はザンボット3の後番組で監督も同じ富野由悠季(当時は富野喜幸)さんです。ダイターン3のデザインも大河原邦男さんです。この作品の主人公・波乱万丈はキザであるもののメガノイドと父に対しては憎悪の感情を持っているので、作品自体は少しバラエティ風であるがところどころで話が暗くなったりします。しかしこの作品にとても気に入り観れる限り観ていました。
ダイターン3なんてあまりメジャーなアニメではないだろうと思っていた。兄貴がスーパーロボット大戦コンプリートボックスという第2次と第3次とEXがPS用にリメイクされたゲームが収録されているスパロボを買ってきた。自分は第3次をやっていみようと思いプレイしてみて19話目ぐらいでダイターン3がいきなり仲間になったのには感動しました。ダイターン3はけっこうメジャーなアニメだとこの時始めて認識しました。その後も第4次やF、F完結編、αシリーズ、64、COMPACT2、IMPACT等々けっこう参戦していきました。ダイターン3は本当にすごい作品なんですね。
最後に。先月、ギャリソン役をなさっていた北村弘一さんがお亡くなりました。御冥福を祈りたいと思います。
明日は。ダークヒーローについて書くと思います。それでは。

閲覧ありがとうございました。
ストーリーを簡単に話すと火星開拓の為にサイボーグと化した人達が突如メガノイドと名乗り、人類に対し反乱を起こした。メガノイドの生みの親である波乱創造の息子の波乱万丈(CV鈴置洋孝さん)はダイターン3と金塊を奪って地球へ脱出した。金塊を元手に執事のギャリソン(CV北村弘一さん)やパートナーのビューティー(CV水野カコさん)らと共にメガノイドへ立ち向かう。(ウィキペディア参照)
ダイターン3はザンボット3の後番組で監督も同じ富野由悠季(当時は富野喜幸)さんです。ダイターン3のデザインも大河原邦男さんです。この作品の主人公・波乱万丈はキザであるもののメガノイドと父に対しては憎悪の感情を持っているので、作品自体は少しバラエティ風であるがところどころで話が暗くなったりします。しかしこの作品にとても気に入り観れる限り観ていました。
ダイターン3なんてあまりメジャーなアニメではないだろうと思っていた。兄貴がスーパーロボット大戦コンプリートボックスという第2次と第3次とEXがPS用にリメイクされたゲームが収録されているスパロボを買ってきた。自分は第3次をやっていみようと思いプレイしてみて19話目ぐらいでダイターン3がいきなり仲間になったのには感動しました。ダイターン3はけっこうメジャーなアニメだとこの時始めて認識しました。その後も第4次やF、F完結編、αシリーズ、64、COMPACT2、IMPACT等々けっこう参戦していきました。ダイターン3は本当にすごい作品なんですね。
最後に。先月、ギャリソン役をなさっていた北村弘一さんがお亡くなりました。御冥福を祈りたいと思います。
明日は。ダークヒーローについて書くと思います。それでは。


初恋マジカルブリッツ
今日は特に何も無かったな。という事で早速本題へ。初恋マジカルブリッツ。シスプリのデザインでもお馴染みの天広さんのイラストだからという理由だけで購入した作品ですね。
1巻の序盤のストーリーを簡単に話すと主人公・藤井鼓太郎は同じクラスの白鳥祈梨の事が大好きな高校生である。双子の妹の琴子からはいつも告白するように言われているが普通に女性と会話すら出来ないでいた。そんなある時琴子により強引に告白の場を作られてしまい色々あって告白してしまう。鼓太郎は告白して倒れてしまい保健室で放課後まで寝ていた。そこに祈梨がやってきて告白の返事をしてきた。答えはOKだった。なんだかんだあって二人は付き合う事になった。二人は不器用ながらも付き合っていた。そんなある日祈梨とお昼を食べていると鼓太郎の体に異変が起きた。鼓太郎は祈梨のもとから離れた。離れると謎の笑い袋とピエロが現れたそしてもう一方から謎の少女が現れた。鼓太郎の体に何か秘密があるようだ。そしてここから鼓太郎の過酷な戦いが始まる。
この作品のジャンルとしてはラブコメとバトルですね。鼓太郎と祈梨との甘い恋人生活もあり、数多の危機に鼓太郎が果敢にも立ち向かっていったりもします。またこの鼓太郎が早死にしそうなくらい良い奴でヒロインには勿論、主人公も好きです。
イラストレーターの天広さんは以前書いたので説明を省きますが、執筆を担当しているあすか正太さんは総理大臣のえる!や大魔王アリス、ケロロ軍曹の小説なんかも書いている方です。
まあ今度ウルジャンで天広さんが漫画を描くので宜しければそちらもチェックしてく下さい。明日は…無敵鋼人ダイターン3について書こうかな。昔埼玉テレビで再放送がやっていてそれを観た事があるので。それでは。
活字屋 あすか正太ウェブ http://asukashota.net/index.shtml
Cielo - NAOTO TENHIRO WEBSITE http://www.tenhiro.net/
スーパーダッシュ文庫HP http://dash.shueisha.co.jp/
ウルトラジャンプHP http://ultra.shueisha.co.jp/

閲覧ありがとうございました。
1巻の序盤のストーリーを簡単に話すと主人公・藤井鼓太郎は同じクラスの白鳥祈梨の事が大好きな高校生である。双子の妹の琴子からはいつも告白するように言われているが普通に女性と会話すら出来ないでいた。そんなある時琴子により強引に告白の場を作られてしまい色々あって告白してしまう。鼓太郎は告白して倒れてしまい保健室で放課後まで寝ていた。そこに祈梨がやってきて告白の返事をしてきた。答えはOKだった。なんだかんだあって二人は付き合う事になった。二人は不器用ながらも付き合っていた。そんなある日祈梨とお昼を食べていると鼓太郎の体に異変が起きた。鼓太郎は祈梨のもとから離れた。離れると謎の笑い袋とピエロが現れたそしてもう一方から謎の少女が現れた。鼓太郎の体に何か秘密があるようだ。そしてここから鼓太郎の過酷な戦いが始まる。
この作品のジャンルとしてはラブコメとバトルですね。鼓太郎と祈梨との甘い恋人生活もあり、数多の危機に鼓太郎が果敢にも立ち向かっていったりもします。またこの鼓太郎が早死にしそうなくらい良い奴でヒロインには勿論、主人公も好きです。
イラストレーターの天広さんは以前書いたので説明を省きますが、執筆を担当しているあすか正太さんは総理大臣のえる!や大魔王アリス、ケロロ軍曹の小説なんかも書いている方です。
まあ今度ウルジャンで天広さんが漫画を描くので宜しければそちらもチェックしてく下さい。明日は…無敵鋼人ダイターン3について書こうかな。昔埼玉テレビで再放送がやっていてそれを観た事があるので。それでは。
活字屋 あすか正太ウェブ http://asukashota.net/index.shtml
Cielo - NAOTO TENHIRO WEBSITE http://www.tenhiro.net/
スーパーダッシュ文庫HP http://dash.shueisha.co.jp/
ウルトラジャンプHP http://ultra.shueisha.co.jp/


ロボットはよく分からない
最近ニュースで雪山で遭難したというニュースがありましたが、雪山は一般の成人の身長の2倍以上の雪が積もる上にこの時期は雪が降っているという状況なので夏山よりも気をつけなければならないのです。また雪山は夏山以上に装備が多くなり荷物も重くなります。まあ一般の方が行くようなところではないと思うのでこんな事を書く必要はないのかも知れませんが一応。
今日は昨日の旅について書きたいと思います。今回の秋葉原への旅は一人です。そもそも行った理由は大学の授業でチームを組んでロボットを製作する事によりコミュニケーション能力と今まで習った事を応用する能力を試す為の授業とのこと。しかし、工学部でありながらロボット製作で何をすれば良いか分からない。また班の中の決め事で11/26まで回路を描けという課題まで出された。その為ロボットについて少しでも知識をつける為に学校の図書館で調べ物をしたりネットで調べたりもしていますが分からない。そこで秋葉原へ行こうと思いました。
まず高崎線で鴻巣から大宮へ向かいました。本当なら上野まで行って山手線で秋葉原へ行けば良いのだが高崎線の上下線が運転を見合わせていたので京浜東北線に乗り換えました。浦和を通ったあたりで大学の友人が浦和にロボットの部品を扱っている店があるという情報を得ていた事を思い出して浦和で下車。
浦和の伊勢丹を出た方にあるという情報だけで店を探す事に適当に夢の狩人~♪という気分で探しているとホビーセンターユザワヤというデパートを発見。入ろうとすると入り口付近にゲームコーナーがありましたが最近のゲームにはアニマルカイザーというゲームがあるそうです。動物のカードで遊ぶそうですがデフォルトでゲームの上の方にはってあったカードのパンダがかっこよかった。中に入ると4階に目的の店があるそうなので行きました。4階は色々な玩具を扱っている店でアニメの玩具やガンプラは勿論のこと電車やバイクの模型までありました。目的のロボットの部品は扱っていました。少しですが。しかしロボットの工作キットはけっこう安いですね。この店の雰囲気を気に入ったのもありロボットの工作キットを一つ買いました。あと今後行き機会もあまりないであろうに年会費500円を払って会員になりました。
そして京浜東北線に乗り秋葉原へ行きました。秋葉原に着いてまず始めに行ったのがラジオ会館でした。まあほとんどのお店がロボットというよりはフィギアやプラモでした。まあ少し扱っている店はありましたが、他にもドールの店なんかもありました。すごいビルでした。次にラジオセンター、ここでは色々なパーツを扱っていましたが全く分かりませんでした。次にこの間も行ったラジオデパート。勿論分かりませんでした。その後も千石電商本店、ツクモ本店と色々な店を回りましたが分かりませんでした。途中でハンダごてが欲しくなって1000円ぐらいの安物を買いました。レジ打ちのおじさんがもの凄く速かったのが印象的でした。
しかしロボットはすごいですね。回路とかよく組めるなと思いましたしかし今回の旅はそれなりに為になりました。こういう分からない事にぶつかるのは社会に出れば普通にある事でしょうね。とりあえず頑張ってみます。
この旅の締めくくりはアキバの献血センター。だがここだけはアキバという感じはなく普通の献血センターと変わりませんでした。まあ落書きノートがあった事ぐらいでしょうか。しかし東京の癖に埼玉の数箇所の献血センターよりも菓子がケチってました。まあ別に良いですが。
明日は…初恋マジカルブリッツについて書こうかな。来月号のウルジャンからイラストも担当している天広直人さんが漫画が連載するそうなので。それでは。
ユザワヤ http://www.yuzawaya.co.jp/
秋葉原HP http://www.akiba.or.jp/

閲覧ありがとうございました。
今日は昨日の旅について書きたいと思います。今回の秋葉原への旅は一人です。そもそも行った理由は大学の授業でチームを組んでロボットを製作する事によりコミュニケーション能力と今まで習った事を応用する能力を試す為の授業とのこと。しかし、工学部でありながらロボット製作で何をすれば良いか分からない。また班の中の決め事で11/26まで回路を描けという課題まで出された。その為ロボットについて少しでも知識をつける為に学校の図書館で調べ物をしたりネットで調べたりもしていますが分からない。そこで秋葉原へ行こうと思いました。
まず高崎線で鴻巣から大宮へ向かいました。本当なら上野まで行って山手線で秋葉原へ行けば良いのだが高崎線の上下線が運転を見合わせていたので京浜東北線に乗り換えました。浦和を通ったあたりで大学の友人が浦和にロボットの部品を扱っている店があるという情報を得ていた事を思い出して浦和で下車。
浦和の伊勢丹を出た方にあるという情報だけで店を探す事に適当に夢の狩人~♪という気分で探しているとホビーセンターユザワヤというデパートを発見。入ろうとすると入り口付近にゲームコーナーがありましたが最近のゲームにはアニマルカイザーというゲームがあるそうです。動物のカードで遊ぶそうですがデフォルトでゲームの上の方にはってあったカードのパンダがかっこよかった。中に入ると4階に目的の店があるそうなので行きました。4階は色々な玩具を扱っている店でアニメの玩具やガンプラは勿論のこと電車やバイクの模型までありました。目的のロボットの部品は扱っていました。少しですが。しかしロボットの工作キットはけっこう安いですね。この店の雰囲気を気に入ったのもありロボットの工作キットを一つ買いました。あと今後行き機会もあまりないであろうに年会費500円を払って会員になりました。
そして京浜東北線に乗り秋葉原へ行きました。秋葉原に着いてまず始めに行ったのがラジオ会館でした。まあほとんどのお店がロボットというよりはフィギアやプラモでした。まあ少し扱っている店はありましたが、他にもドールの店なんかもありました。すごいビルでした。次にラジオセンター、ここでは色々なパーツを扱っていましたが全く分かりませんでした。次にこの間も行ったラジオデパート。勿論分かりませんでした。その後も千石電商本店、ツクモ本店と色々な店を回りましたが分かりませんでした。途中でハンダごてが欲しくなって1000円ぐらいの安物を買いました。レジ打ちのおじさんがもの凄く速かったのが印象的でした。
しかしロボットはすごいですね。回路とかよく組めるなと思いましたしかし今回の旅はそれなりに為になりました。こういう分からない事にぶつかるのは社会に出れば普通にある事でしょうね。とりあえず頑張ってみます。
この旅の締めくくりはアキバの献血センター。だがここだけはアキバという感じはなく普通の献血センターと変わりませんでした。まあ落書きノートがあった事ぐらいでしょうか。しかし東京の癖に埼玉の数箇所の献血センターよりも菓子がケチってました。まあ別に良いですが。
明日は…初恋マジカルブリッツについて書こうかな。来月号のウルジャンからイラストも担当している天広直人さんが漫画が連載するそうなので。それでは。
ユザワヤ http://www.yuzawaya.co.jp/
秋葉原HP http://www.akiba.or.jp/


ロックマン3Dr.ワイリーの最期!?
今日は自分が最初にプレイしたロックマン3について書きます。
ストーリーを簡単に説明するとロックマン、ロックマン2の二度において世界征服に失敗したDr.ワイリーが改心してロックマンの生みの親であるDr.ライトと共に世界平和の為に協力していたがある日未知の惑星で作業していたロボットが反乱を起こした。
このゲームは難しいでお馴染みの前作より少し簡単めに作られている作品です。またスライディングが出来るようになりロックマンが狭い隙間をスイスイ行けるようになりました。また、今作品からサポートロボットのラッシュや兄貴的存在のブルースが登場するようになりました。
ロックマンといえば8体のボスですが、この作品のボスはこんな奴らです。まず頭トゲトゲのニードルマン、電気が武器のスパークマン、蛇を出すスネークマン、硬くて重そうなハードマン、頭がコマみたいなタップマン、忍者のようなボディのシャドウマン、Uの字磁石のような頭のマグネットマン、分身するジェミニマンの8体です。どのボスも前作に引き続き公募によりデザインが決まったボス達です。
このゲーム前に述べたようにロックマン2よりは簡単になっていて8体のボスを倒すのはあまり難しくはないが、その後の8体のドクロロボットの面を越すのが難しくて幼かった自分はそこで断念していました。今なら越せるかな。
そういえばロックマンのサントラが1~6までまとめのとかが出るという話があるそうですがもし出るなら自分は買います。明日はまた行ってきた秋葉原について書くと思います。それでは。

閲覧ありがとうございました。
ストーリーを簡単に説明するとロックマン、ロックマン2の二度において世界征服に失敗したDr.ワイリーが改心してロックマンの生みの親であるDr.ライトと共に世界平和の為に協力していたがある日未知の惑星で作業していたロボットが反乱を起こした。
このゲームは難しいでお馴染みの前作より少し簡単めに作られている作品です。またスライディングが出来るようになりロックマンが狭い隙間をスイスイ行けるようになりました。また、今作品からサポートロボットのラッシュや兄貴的存在のブルースが登場するようになりました。
ロックマンといえば8体のボスですが、この作品のボスはこんな奴らです。まず頭トゲトゲのニードルマン、電気が武器のスパークマン、蛇を出すスネークマン、硬くて重そうなハードマン、頭がコマみたいなタップマン、忍者のようなボディのシャドウマン、Uの字磁石のような頭のマグネットマン、分身するジェミニマンの8体です。どのボスも前作に引き続き公募によりデザインが決まったボス達です。
このゲーム前に述べたようにロックマン2よりは簡単になっていて8体のボスを倒すのはあまり難しくはないが、その後の8体のドクロロボットの面を越すのが難しくて幼かった自分はそこで断念していました。今なら越せるかな。
そういえばロックマンのサントラが1~6までまとめのとかが出るという話があるそうですがもし出るなら自分は買います。明日はまた行ってきた秋葉原について書くと思います。それでは。


ウルトラマンガイア
今日はとある大企業の企業説明会に行ってきました。始めての企業説明会でしたが、色々な事が聞けてとても為になりました。一緒に参加した人達の話ではこの規模の説明会は始めてみたとの事。まあ今日の出来事はこれくらいにして今日はウルトマンガイアについて書きます。
1998年~1999年にかけてTBSで今のガンダム00の時間帯に放送されていた作品です。もともと30周年記念でV6の長野さんが演じたティガ、その続編としてつるのさん演じたダイナ。本当はこの二つでいったんウルトラマンは打ち止めにして仮面ライダーガイアという作品の案が浮上したが、ティガとダイナの影響もありウルトラマンガイアを製作する事になりました。因みにこの仮面ライダーガイアの案がテレ朝に行き2000年の4月から燃えろ!!ロボコンの後番組として仮面ライダークウガが生まれ今の電王に繋がるのです。
ストーリーを簡単に話すと、大学生の主人公・高山我夢(たかやま がむ)はある日粒子加速実験中に謎の生物を戦う巨人と出会う。また彼は1980年代に生まれた天才集団アルケミー・スターズの一員であり、アルケミー・スターズと国連が連動してつくった組織がXIG(シグ)である。このXIGはアルケミー・スターズが予測した地球を侵略する存在・根源破滅招来体という存在に対抗する為に設立された組織である。そして地球にコッヴという怪獣が現れたそのとき我夢は粒子加速実験の際にウルトラマンの力を授かり変身して見事コッヴを倒す。そして彼はXIGへの入隊を志願し彼らを中心とする地球と根源破滅招来体の戦いが始まった。
この作品は普通のウルトラマンと違い毎回XIGとガイアが協力して敵を戦っていきます。我夢が敵のデータから科学的な処置の方法を立案します。あとXIGは他の作品と違い幾つかのチームにより構成されています。飛行部隊が主要で登場するライトニング、いぶし銀で構成されているファルコン、女性で構成されているクロウの3チームで他にも海中任務において出動するマリーン、レスキューチームのシーガル、陸戦専門のハーキュリーズといます。また根源破滅招来体以外にも地球の怪獣達も出てきます。ネタバレを少し含みますが、この作品の前半の大きなテーマとして地球において人間の存在ほ必要なのかというテーマも持っています。
また一番の魅力はウルトラマンアグルでしょうか。アグルに変身する藤宮博也という男が地球において人間についての考えに我夢と反発して二人で戦い合う事もよくあります。
この作品にはけっこう好きな俳優さんが出演していました。XIGのコマンダー役に電王の映画に登場した仮面ライダー牙王役の渡辺裕之さんが出演していたり、藤宮役の高野八誠さんは仮面ライダーライアやホッパー2役と主人公は演じていませんがヒーロー役を幾つも演じていたり、前にも紹介した真・仮面ライダーやウルトラマンヒカリ役の石川真さんがチームファルコンの一員として出演していました。
ウルトラマンガイアはなかなか面白いのでもし宜しければ観てみて下さい。opの動画をはっておきます。とても良い曲です。さあて自分もこの曲みたいにギリギリまで頑張って、ギリギリまでふんばりますかな。明日は始めてやったロックマンであるロックマン3について書くと思います。それでは。
円谷プロダクションwebサイト http://m-78.jp/

閲覧ありがとうございました。
1998年~1999年にかけてTBSで今のガンダム00の時間帯に放送されていた作品です。もともと30周年記念でV6の長野さんが演じたティガ、その続編としてつるのさん演じたダイナ。本当はこの二つでいったんウルトラマンは打ち止めにして仮面ライダーガイアという作品の案が浮上したが、ティガとダイナの影響もありウルトラマンガイアを製作する事になりました。因みにこの仮面ライダーガイアの案がテレ朝に行き2000年の4月から燃えろ!!ロボコンの後番組として仮面ライダークウガが生まれ今の電王に繋がるのです。
ストーリーを簡単に話すと、大学生の主人公・高山我夢(たかやま がむ)はある日粒子加速実験中に謎の生物を戦う巨人と出会う。また彼は1980年代に生まれた天才集団アルケミー・スターズの一員であり、アルケミー・スターズと国連が連動してつくった組織がXIG(シグ)である。このXIGはアルケミー・スターズが予測した地球を侵略する存在・根源破滅招来体という存在に対抗する為に設立された組織である。そして地球にコッヴという怪獣が現れたそのとき我夢は粒子加速実験の際にウルトラマンの力を授かり変身して見事コッヴを倒す。そして彼はXIGへの入隊を志願し彼らを中心とする地球と根源破滅招来体の戦いが始まった。
この作品は普通のウルトラマンと違い毎回XIGとガイアが協力して敵を戦っていきます。我夢が敵のデータから科学的な処置の方法を立案します。あとXIGは他の作品と違い幾つかのチームにより構成されています。飛行部隊が主要で登場するライトニング、いぶし銀で構成されているファルコン、女性で構成されているクロウの3チームで他にも海中任務において出動するマリーン、レスキューチームのシーガル、陸戦専門のハーキュリーズといます。また根源破滅招来体以外にも地球の怪獣達も出てきます。ネタバレを少し含みますが、この作品の前半の大きなテーマとして地球において人間の存在ほ必要なのかというテーマも持っています。
また一番の魅力はウルトラマンアグルでしょうか。アグルに変身する藤宮博也という男が地球において人間についての考えに我夢と反発して二人で戦い合う事もよくあります。
この作品にはけっこう好きな俳優さんが出演していました。XIGのコマンダー役に電王の映画に登場した仮面ライダー牙王役の渡辺裕之さんが出演していたり、藤宮役の高野八誠さんは仮面ライダーライアやホッパー2役と主人公は演じていませんがヒーロー役を幾つも演じていたり、前にも紹介した真・仮面ライダーやウルトラマンヒカリ役の石川真さんがチームファルコンの一員として出演していました。
ウルトラマンガイアはなかなか面白いのでもし宜しければ観てみて下さい。opの動画をはっておきます。とても良い曲です。さあて自分もこの曲みたいにギリギリまで頑張って、ギリギリまでふんばりますかな。明日は始めてやったロックマンであるロックマン3について書くと思います。それでは。
円谷プロダクションwebサイト http://m-78.jp/


ラノベと生活
自分がラノベを読む場所は通学中の電車の中なんですよね。これを始めたのは今から四年半程前の高3の頃なんですよね。
電車の中で英単語を覚えようとしてもなかなか覚えられないが暇だなと思っていました。そんなある日学校の図書館でとあるラノベに出会いました。それがブギーポップは笑わないでした。これを読んでみましたがはまりました。次に読み始めたのが前にも紹介したキノの旅ですね。それ以降は何から読んだのか覚えていませんね。
そんなこんなでラノベを読む空間は必ず電車の中ですね。しかし電車の中で読むにあたって一番困るのは挿絵です。表紙は高校卒業時にもらった記念品のブックカバーで隠してますが、挿絵を他人に見られるのは恥ずかしいですね。過去にゼロの使い魔の三巻を学校の帰りに読んでいたらラノベの事で高校生の不良に絡まれそうになったりもしました。まあその事は連れのもう一人の不良がそいつをとめたので良かった。本当に良かったですよ。
最近はiPod Shuffleを聞きながらラノベを読みながら通学しています。読んでるラノベと聞いている曲がマッチするとすごく良いですね。例えばキノの旅を前田愛さんの「the beautiful world」やポリフォニカとeufoniusさんの「Apocrypha」とかまぶらほとICHIKOさんの恋のマホウとかゼロの使い魔とICHIKOさんの「FIRST KISS」と「I SAY YES」とか涼宮ハルヒと平野綾ちゃんの冒険でしょでしょ!!とか等々。こういうマッチング起きるとなんか良い事が起きそうな気がして気分が良くなります。
ラノベ良いです。とても良いです。小説とイラスト集の二つの面で楽しめますし、何より面白いですし。今後とも色々な作品を読んでいきたいと思います。明日は…そうだ!ウルトラマンガイアについて書くと思います。それでは。

閲覧ありがとうございました。
電車の中で英単語を覚えようとしてもなかなか覚えられないが暇だなと思っていました。そんなある日学校の図書館でとあるラノベに出会いました。それがブギーポップは笑わないでした。これを読んでみましたがはまりました。次に読み始めたのが前にも紹介したキノの旅ですね。それ以降は何から読んだのか覚えていませんね。
そんなこんなでラノベを読む空間は必ず電車の中ですね。しかし電車の中で読むにあたって一番困るのは挿絵です。表紙は高校卒業時にもらった記念品のブックカバーで隠してますが、挿絵を他人に見られるのは恥ずかしいですね。過去にゼロの使い魔の三巻を学校の帰りに読んでいたらラノベの事で高校生の不良に絡まれそうになったりもしました。まあその事は連れのもう一人の不良がそいつをとめたので良かった。本当に良かったですよ。
最近はiPod Shuffleを聞きながらラノベを読みながら通学しています。読んでるラノベと聞いている曲がマッチするとすごく良いですね。例えばキノの旅を前田愛さんの「the beautiful world」やポリフォニカとeufoniusさんの「Apocrypha」とかまぶらほとICHIKOさんの恋のマホウとかゼロの使い魔とICHIKOさんの「FIRST KISS」と「I SAY YES」とか涼宮ハルヒと平野綾ちゃんの冒険でしょでしょ!!とか等々。こういうマッチング起きるとなんか良い事が起きそうな気がして気分が良くなります。
ラノベ良いです。とても良いです。小説とイラスト集の二つの面で楽しめますし、何より面白いですし。今後とも色々な作品を読んでいきたいと思います。明日は…そうだ!ウルトラマンガイアについて書くと思います。それでは。


アニメイト姫路店
就活は大変だな。最近はそんな感じです。しかし働かなければならないので仕方がありません。まあ自分の近況ここまでにして今日はアニメイト姫路店について書きます。
まあ何故埼玉在住なのに姫路なのかというと初めて行ったアニメイトが修学旅行中に行ったアニメイト姫路店だったです。まあこの修学旅行というのがまず広島に新幹線で行き班ごとに決められたホテルで泊まりながら大阪へ向かうというものなのですが、途中で予定していた場所が定休日だったので暇になったので姫路城へは行かず我が班はゲーセンやアニメイトに行きました。
正直高2の当時としてはアニメイトは凄い場所だと思っていました。埼玉県には大宮と川越、所沢、南越谷の4店舗もあったが行った事がなく当時はアニメにはまりだいした頃なので特に崇拝してました。行ってみた時は本当に感動しました。アニメグッツで一杯なのです。確かそこではシスプリのアニメのカードを箱買いしたなー。今思えば少し後悔したなーまあ高2だったし仕方ないか。他にもキングゲイナーとナルトの下敷きを買いました。
今やアニメイトは通学途中にありますが当時の感動は今でも忘れていません。アニメイト姫路店は今どうなってるのかな。もう二度と行かないだろうが。明日は電車でラノベをよく読むのでその話を書きます。それでは。
アニメイトHP http://www.animate.co.jp/

閲覧ありがとうございました。
まあ何故埼玉在住なのに姫路なのかというと初めて行ったアニメイトが修学旅行中に行ったアニメイト姫路店だったです。まあこの修学旅行というのがまず広島に新幹線で行き班ごとに決められたホテルで泊まりながら大阪へ向かうというものなのですが、途中で予定していた場所が定休日だったので暇になったので姫路城へは行かず我が班はゲーセンやアニメイトに行きました。
正直高2の当時としてはアニメイトは凄い場所だと思っていました。埼玉県には大宮と川越、所沢、南越谷の4店舗もあったが行った事がなく当時はアニメにはまりだいした頃なので特に崇拝してました。行ってみた時は本当に感動しました。アニメグッツで一杯なのです。確かそこではシスプリのアニメのカードを箱買いしたなー。今思えば少し後悔したなーまあ高2だったし仕方ないか。他にもキングゲイナーとナルトの下敷きを買いました。
今やアニメイトは通学途中にありますが当時の感動は今でも忘れていません。アニメイト姫路店は今どうなってるのかな。もう二度と行かないだろうが。明日は電車でラノベをよく読むのでその話を書きます。それでは。
アニメイトHP http://www.animate.co.jp/


xxxHOLiC
ホリックとは出版社ぐらいしか関係ありませんが今日は以前にも紹介したしゅごキャラ!の五巻を買いましたよ。面白かったな。ぱっとしか読んでいませんし今日書く内容は違うので詳しい感想は書きませんが。
ホリックはマガジンでツバサが連載していてただホリックという漫画があると漠然と知っただけで買ってみました。それにはまって一応漫画と西尾維新さんの書いた小説と荒木飛呂彦先生との対談が入ったHOLiC読本は買いました。
ストーリーを簡単に説明すると高校生の四月一日君尋(わたぬき きみひろ)は生まれつき憑き物に憑かれ易い体質の為、誰にも相談出来ずにいつも悩まされていた。そんなある日いつもどうり憑き物に憑かれていると転んである壁に触れるたとたんに憑き物が消えてしまった。その壁の方を見ると三方をビルに囲まれた場所に変な家が建っていた。するとその壁の向こうから女の子が二人出てきて、四月一日はそのまま家の中に連れていかれた。その家には壱原侑子という偽名を名乗る女性がいた。彼女は他人の願いを叶えるが依頼人の大切なものを対価として求めてくる。四月一日としては憑き物を見えなく・自分に憑かなくなって欲しいと思っているが、対価で何を払うか分からないまま頼むのは嫌だとか色々悩むが、侑子の方が強制的にこの家でバイトをする事を対価とするとまとめた。こうして四月一日の不思議な生活が始まった。
この作品の魅力はやはり侑子でしょうか。侑子の意味深な言葉とか艶やかで魅惑的な格好とか。世界観の中心的存在ですね。あと絵の描き方とかも魅惑的ですね。なかなか読み応えのある漫画です。あとツバサと話がリンクしていてツバサでホリックの主要キャラが登場したり逆もあったりします。両方共講談社なのでこういう事が出来るのでしょう。しかしアシ抜きのCLAMP四人で人気作品を週間で2作品も描いているとはすごいな。
アニメの方は観た事ありませんが侑子役に大原さやかさんに四月一日役に福山潤さんと良い声優さんが揃っていますね。主題歌は映画もアニメもスガシカオさんが歌ってらっしゃいます。
もし興味を持ちましたら中古でも良いので是非読んでみて下さい。明日はお店シリーズ第三弾という事でアニメイトのどっかを書きます。それでは。
CLAMP-NET.COM http://www.clamp-net.com/

閲覧ありがとうございました。
ホリックはマガジンでツバサが連載していてただホリックという漫画があると漠然と知っただけで買ってみました。それにはまって一応漫画と西尾維新さんの書いた小説と荒木飛呂彦先生との対談が入ったHOLiC読本は買いました。
ストーリーを簡単に説明すると高校生の四月一日君尋(わたぬき きみひろ)は生まれつき憑き物に憑かれ易い体質の為、誰にも相談出来ずにいつも悩まされていた。そんなある日いつもどうり憑き物に憑かれていると転んである壁に触れるたとたんに憑き物が消えてしまった。その壁の方を見ると三方をビルに囲まれた場所に変な家が建っていた。するとその壁の向こうから女の子が二人出てきて、四月一日はそのまま家の中に連れていかれた。その家には壱原侑子という偽名を名乗る女性がいた。彼女は他人の願いを叶えるが依頼人の大切なものを対価として求めてくる。四月一日としては憑き物を見えなく・自分に憑かなくなって欲しいと思っているが、対価で何を払うか分からないまま頼むのは嫌だとか色々悩むが、侑子の方が強制的にこの家でバイトをする事を対価とするとまとめた。こうして四月一日の不思議な生活が始まった。
この作品の魅力はやはり侑子でしょうか。侑子の意味深な言葉とか艶やかで魅惑的な格好とか。世界観の中心的存在ですね。あと絵の描き方とかも魅惑的ですね。なかなか読み応えのある漫画です。あとツバサと話がリンクしていてツバサでホリックの主要キャラが登場したり逆もあったりします。両方共講談社なのでこういう事が出来るのでしょう。しかしアシ抜きのCLAMP四人で人気作品を週間で2作品も描いているとはすごいな。
アニメの方は観た事ありませんが侑子役に大原さやかさんに四月一日役に福山潤さんと良い声優さんが揃っていますね。主題歌は映画もアニメもスガシカオさんが歌ってらっしゃいます。
もし興味を持ちましたら中古でも良いので是非読んでみて下さい。明日はお店シリーズ第三弾という事でアニメイトのどっかを書きます。それでは。
CLAMP-NET.COM http://www.clamp-net.com/


勇者特急マイトガイン
勇者王ガオガイガーといえば超有名なロボットアニメで名作で人気作品です。またガオガイガーの主人公・獅子王凱の声優といえば檜山修之さんですが過去の勇者シリーズでも主役をやっていました。そんな作品こそ勇者特急マイトガインです。
勇者特急マイトガインは石油燃料が枯渇した昭和125年は世界中にレールのしいてある鉄道社会となった。そんな鉄道社会にした旋風寺裕次郎の孫にして旋風寺コンチェルンの若き総帥である主人公・旋風寺舞人は謎の死を遂げた両親の意思を継ぎ無国籍救助隊・勇者特急隊を率いて日夜悪と戦う。
この作品前作までの勇者シリーズと違い、主人公がヒロイン・吉永サリー(CV矢島晶子さん)と恋をしたり強いライバル・エースのジョー(CV緑川光さん)と戦ったりする点や敵組織が複数存在しその組織が交互にマイトガインに挑んでいったりもします。
この作品はマイトガインの登場の際に決まって言う台詞があります。
銀の翼に希望(ノゾミ)を乗せて、灯せ平和の青信号!勇者特急マイトガイン!定刻どうりに只今到着!
またシリーズ中主人公の乗る機体が合体する際にはそれ専用の歌が流れるのも勇者シリーズの中ではこの作品のみでしょう。
あとこの作品は日活や東映の青春映画をキャラクター名等にももとにしているらしいです。またこの作品から勇者シリーズの3作品の監督をしたのはガンダムXの監督もしていた高松信司さんです。
自分が小学生のときにはまったアニメで今でも心に残っています。とても良いアニメです。
明日はxxxHOLICについてでも書きましょう。それでは。

閲覧ありがとうございました。
勇者特急マイトガインは石油燃料が枯渇した昭和125年は世界中にレールのしいてある鉄道社会となった。そんな鉄道社会にした旋風寺裕次郎の孫にして旋風寺コンチェルンの若き総帥である主人公・旋風寺舞人は謎の死を遂げた両親の意思を継ぎ無国籍救助隊・勇者特急隊を率いて日夜悪と戦う。
この作品前作までの勇者シリーズと違い、主人公がヒロイン・吉永サリー(CV矢島晶子さん)と恋をしたり強いライバル・エースのジョー(CV緑川光さん)と戦ったりする点や敵組織が複数存在しその組織が交互にマイトガインに挑んでいったりもします。
この作品はマイトガインの登場の際に決まって言う台詞があります。
銀の翼に希望(ノゾミ)を乗せて、灯せ平和の青信号!勇者特急マイトガイン!定刻どうりに只今到着!
またシリーズ中主人公の乗る機体が合体する際にはそれ専用の歌が流れるのも勇者シリーズの中ではこの作品のみでしょう。
あとこの作品は日活や東映の青春映画をキャラクター名等にももとにしているらしいです。またこの作品から勇者シリーズの3作品の監督をしたのはガンダムXの監督もしていた高松信司さんです。
自分が小学生のときにはまったアニメで今でも心に残っています。とても良いアニメです。
明日はxxxHOLICについてでも書きましょう。それでは。


何故だろう?
今週は二回休んでしまいまだ一日分書いていなかったのでスパロボOGsの動画観ていて足らない思う事をYou Tubeの画像で説明したいと思います。一応ネタバレにならないように続きを読むの方で詳しく書きたいと思います。
なんというかもとになったゲームの方では出てきたのにOGsでは出ていないものを紹介します。まあ事情はあるでしょうが、ちゃんと作中に出てきたユニットとかを出さずに新しいユニットとかを出しまくるのはどうかと思うので。
スーパーロボット大戦 公式サイト http://www.suparobo.jp/

閲覧ありがとうございました。
なんというかもとになったゲームの方では出てきたのにOGsでは出ていないものを紹介します。まあ事情はあるでしょうが、ちゃんと作中に出てきたユニットとかを出さずに新しいユニットとかを出しまくるのはどうかと思うので。
スーパーロボット大戦 公式サイト http://www.suparobo.jp/

テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

疾走する思春期のパラベラム
昨日の電車の中でちょうど今出版されている分は読み終わったので疾走する思春期のパラベラムについて書きたいと思います。
この作品を出会ったのは偶々メロンブックスに寄ったら見た事がなくまた見覚えのあるイラストのラノベがあったので購入。実際に見覚えのあるおおかみさんシリーズでお馴染みのうなじさんのイラストでした。とりあえず一巻だけ読んでみたら面白かったので二巻、三巻と購入しました。
ストーリーとしては主人公・佐々木一兎は両親の離婚や好きだった姉の暴漢との結婚により深く心の傷を負ってしまい城戸高校への入学も2ヶ月遅れてしまった。そして入学して担任から部への所属が強制されていると言われたので適当に活動しているという映画部へ入部しようとすると長谷川志甫という映画部の少女に出会う。映画部へ入部したいと言うも後からきた工藤尾褄から貴様にやる事はないと言われて一兎は帰宅してしまう。そんな帰宅途中の一兎を志甫が謝罪に来た。そんな志甫は一兎が久しぶりに会う友達といった感じでした。しかしそんな志甫を襲う二人の男が現れた。二人はいきなり銃器を体から出してきた。うると志甫も体からものすごく大きな銃器を出した。一兎が志甫に聞くとセンパイと呼ばれている人からもらった錠剤を飲む事によりパラベラムという存在になれるが、人によっては死んでしまうらしい。一兎を逃がした志甫は男二人と戦闘するもやられてしまう。そんな時一兎は志甫が落としたとおぼしき錠剤を発見する。女の子を守れないでなんだとか今まで不幸ばかりに見舞われてきたんだから命なんてそんな惜しくないという色々な気持ちから錠剤を飲み彼はパラベラムへとなった。
とまあ序盤の話をまとめてみました。このくらいならネタバレにはあまりならないでしょう。この作品の魅力は映画部の部員みんなが過去の出来事によりなんらかの心の傷を持っているそんな中でも強く生きようとする思春期の高校生達の生活でしょうか。そんな彼らがパラベラムとして敵と戦ったり、普通に映画を観たりして映画部として活動していて高校生としての生き様をちゃんと書いているところでしょうか。またおおかみさんでは観られなかったようなうなじさんのイラストも良いですね。ただちょっと暗い作品なので暗いラノベは嫌という人のにはあまりオススメ出来ませんね。
作者である深見真さんはガンアクションの模写に定評のある方で武蔵野美術大学にて教鞭をふるう非常勤講師もやっています。また脚本家もやっているそうです。
とまあこんな感じの作品です。もし興味を持って読んでみたいと思いましたら中古でも良いので是非読んでみて下さい。そんな疾走する思春期のパラベラムがアニメ化するならこんな感じの局が良いなという事でKOTOKOさんの曲でもはっておきます。明日は勇者特急マイトガインについて書くと思います。それでは。
深見真のものかき日記 http://fmkkoe.blog27.fc2.com/
unaji-mir http://unaji-mir.sakura.ne.jp/
ファミ通文庫FB http://www.enterbrain.co.jp/fb/

閲覧ありがとうございました。
この作品を出会ったのは偶々メロンブックスに寄ったら見た事がなくまた見覚えのあるイラストのラノベがあったので購入。実際に見覚えのあるおおかみさんシリーズでお馴染みのうなじさんのイラストでした。とりあえず一巻だけ読んでみたら面白かったので二巻、三巻と購入しました。
ストーリーとしては主人公・佐々木一兎は両親の離婚や好きだった姉の暴漢との結婚により深く心の傷を負ってしまい城戸高校への入学も2ヶ月遅れてしまった。そして入学して担任から部への所属が強制されていると言われたので適当に活動しているという映画部へ入部しようとすると長谷川志甫という映画部の少女に出会う。映画部へ入部したいと言うも後からきた工藤尾褄から貴様にやる事はないと言われて一兎は帰宅してしまう。そんな帰宅途中の一兎を志甫が謝罪に来た。そんな志甫は一兎が久しぶりに会う友達といった感じでした。しかしそんな志甫を襲う二人の男が現れた。二人はいきなり銃器を体から出してきた。うると志甫も体からものすごく大きな銃器を出した。一兎が志甫に聞くとセンパイと呼ばれている人からもらった錠剤を飲む事によりパラベラムという存在になれるが、人によっては死んでしまうらしい。一兎を逃がした志甫は男二人と戦闘するもやられてしまう。そんな時一兎は志甫が落としたとおぼしき錠剤を発見する。女の子を守れないでなんだとか今まで不幸ばかりに見舞われてきたんだから命なんてそんな惜しくないという色々な気持ちから錠剤を飲み彼はパラベラムへとなった。
とまあ序盤の話をまとめてみました。このくらいならネタバレにはあまりならないでしょう。この作品の魅力は映画部の部員みんなが過去の出来事によりなんらかの心の傷を持っているそんな中でも強く生きようとする思春期の高校生達の生活でしょうか。そんな彼らがパラベラムとして敵と戦ったり、普通に映画を観たりして映画部として活動していて高校生としての生き様をちゃんと書いているところでしょうか。またおおかみさんでは観られなかったようなうなじさんのイラストも良いですね。ただちょっと暗い作品なので暗いラノベは嫌という人のにはあまりオススメ出来ませんね。
作者である深見真さんはガンアクションの模写に定評のある方で武蔵野美術大学にて教鞭をふるう非常勤講師もやっています。また脚本家もやっているそうです。
とまあこんな感じの作品です。もし興味を持って読んでみたいと思いましたら中古でも良いので是非読んでみて下さい。そんな疾走する思春期のパラベラムがアニメ化するならこんな感じの局が良いなという事でKOTOKOさんの曲でもはっておきます。明日は勇者特急マイトガインについて書くと思います。それでは。
深見真のものかき日記 http://fmkkoe.blog27.fc2.com/
unaji-mir http://unaji-mir.sakura.ne.jp/
ファミ通文庫FB http://www.enterbrain.co.jp/fb/


人造人間ハカイダー
今日は東京ビッグサイトに合同会社説明会のようなものやっていたので行ってきました。色々な企業があったので聞いた事のない企業を中心に行きました。なかなか知らない業界について知る事が出来とても有意義でした。まあ今日の出来事はこの辺にしておいて人造人間ハカイダーについて書きます。
人造人間ハカイダーは1995年に放映された映画でキカイダーのライバル的存在で特撮ダークヒーローの代名詞と言っても過言ではありません。そんなハカイダーを雨宮慶太さんが監督をしてスピンオフ作品を撮りました。
ストーリーとしてはある日ハカイダーが眠っていた監獄に盗掘者が来てその影響で眠りから覚めて争いのない町ジーザスタウンに突如乗り込んで行った。そして…。
このハカイダーの魅力としてはハカイダーの戦闘ですね。バイクに乗りながら敵を倒したり、強力なハカイダーショットで敵を貫通・粉砕したりするハカイダーがかっこよくて仕方ありません。また雨宮慶太独特の表現にも注目です。あと宝生舞さんなんかも出演しています。
とまあこんな感じでしょうかね。しかし超人機メタルダーといい人造人間ハカイダーといい本家であるキカイダーを書かずにオマージュ作品やスピンオフ作品を書いていますがキカイダーを観た事ないのでご了承下さい。近くのファミブにDVDがレンタルしてあったので機会があれば観てみたいと思います。流石にキカイダー01はレンタルしていないのでキカイダーより先に01を書く事はないと思います。明日はラノベですかね。疾走する思春期のパラベラムについて書くと思います。それでは。

閲覧ありがとうございました。
人造人間ハカイダーは1995年に放映された映画でキカイダーのライバル的存在で特撮ダークヒーローの代名詞と言っても過言ではありません。そんなハカイダーを雨宮慶太さんが監督をしてスピンオフ作品を撮りました。
ストーリーとしてはある日ハカイダーが眠っていた監獄に盗掘者が来てその影響で眠りから覚めて争いのない町ジーザスタウンに突如乗り込んで行った。そして…。
このハカイダーの魅力としてはハカイダーの戦闘ですね。バイクに乗りながら敵を倒したり、強力なハカイダーショットで敵を貫通・粉砕したりするハカイダーがかっこよくて仕方ありません。また雨宮慶太独特の表現にも注目です。あと宝生舞さんなんかも出演しています。
とまあこんな感じでしょうかね。しかし超人機メタルダーといい人造人間ハカイダーといい本家であるキカイダーを書かずにオマージュ作品やスピンオフ作品を書いていますがキカイダーを観た事ないのでご了承下さい。近くのファミブにDVDがレンタルしてあったので機会があれば観てみたいと思います。流石にキカイダー01はレンタルしていないのでキカイダーより先に01を書く事はないと思います。明日はラノベですかね。疾走する思春期のパラベラムについて書くと思います。それでは。

テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon
先週買った悪魔城ドラキュラXクロニクルがやっと昨日からプレイ出来ましたよ。本当に良かったです。そして超面白いです。そんな事をあり今日は自分が始めてプレイした悪魔城ドラキュラシリーズの作品である「悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon」について書きたいと思います。
このGBAにおいて始めて発売された悪魔城ドラキュラです。たまたま兄貴からGBAとソフト数本を格安で売ってくれたソフトの中にこの作品がありました。今まで悪魔城ドラキュラというゲームをやった事がなかったので気になりました。いざやってみるとこれが非常に面白かったです。
ストーリーは本軸から離れた外伝的なものです。1830年にカミーラというドラキュラの部下が10年前に封印したドラキュラを復活させようとしていたので主人公で退魔の鞭を継承したネイソンと彼の両親と共に10年前にドラキュラと封印したモーリスとその息子でネイソンの兄弟子のヒューの3人のバンパイアハンターがカミーラのもとへ向かった。しかしすでに遅くバンパイアが復活してしまいモーリスは囚われ、ネイソンとヒューは奈落の底へと落とされてしまった。ヒューは退魔の鞭を継承したネイソンの事が以前から気に食わなく一人でドラキュラのもとへ向かってしまい、ネイソンは一人ドラキュラにもとへと行かなければならなくなった。そして彼のこの広大な城の探索が始まった。
このゲームは広大な城をネイソンが探索していくもので退魔の鞭を主要武器として敵と戦っていきます。他にもナイフや斧、聖水、クロス、時計といったサブウェポンがあります。また話を進めていく上で必要な二段ジャンプ等の技能も城にあるアイテムを手に入れる事により使えるようになります。
また本作品特有の武器として魔法カードの組み合わせにより発動する魔法攻撃があります。これは魔法の種類と属性を組み合わせる事により協力な攻撃を繰り出せるようになるものです。他にも防具等の装備もあります。あと敵を倒していくと経験値がもらえてレベルが上がるので強い敵が出てきたらレベル上げも出来ます。
このようにとてもゲーム性も高く、難しい訳でもないのでゲームが好きな人からゲームが苦手な人まで様々な人にオススメ出来るゲームです。さてとXクロニクルでも進めるかな。明日はハカイダーのスピンオフ作品である人造人間ハカイダーについて書くと思います。それでは。
悪魔城ドラキュラ総合サイト http://www.konami.jp/gs/game/dracula/

閲覧ありがとうございました。
このGBAにおいて始めて発売された悪魔城ドラキュラです。たまたま兄貴からGBAとソフト数本を格安で売ってくれたソフトの中にこの作品がありました。今まで悪魔城ドラキュラというゲームをやった事がなかったので気になりました。いざやってみるとこれが非常に面白かったです。
ストーリーは本軸から離れた外伝的なものです。1830年にカミーラというドラキュラの部下が10年前に封印したドラキュラを復活させようとしていたので主人公で退魔の鞭を継承したネイソンと彼の両親と共に10年前にドラキュラと封印したモーリスとその息子でネイソンの兄弟子のヒューの3人のバンパイアハンターがカミーラのもとへ向かった。しかしすでに遅くバンパイアが復活してしまいモーリスは囚われ、ネイソンとヒューは奈落の底へと落とされてしまった。ヒューは退魔の鞭を継承したネイソンの事が以前から気に食わなく一人でドラキュラのもとへ向かってしまい、ネイソンは一人ドラキュラにもとへと行かなければならなくなった。そして彼のこの広大な城の探索が始まった。
このゲームは広大な城をネイソンが探索していくもので退魔の鞭を主要武器として敵と戦っていきます。他にもナイフや斧、聖水、クロス、時計といったサブウェポンがあります。また話を進めていく上で必要な二段ジャンプ等の技能も城にあるアイテムを手に入れる事により使えるようになります。
また本作品特有の武器として魔法カードの組み合わせにより発動する魔法攻撃があります。これは魔法の種類と属性を組み合わせる事により協力な攻撃を繰り出せるようになるものです。他にも防具等の装備もあります。あと敵を倒していくと経験値がもらえてレベルが上がるので強い敵が出てきたらレベル上げも出来ます。
このようにとてもゲーム性も高く、難しい訳でもないのでゲームが好きな人からゲームが苦手な人まで様々な人にオススメ出来るゲームです。さてとXクロニクルでも進めるかな。明日はハカイダーのスピンオフ作品である人造人間ハカイダーについて書くと思います。それでは。
悪魔城ドラキュラ総合サイト http://www.konami.jp/gs/game/dracula/

テーマ : 悪魔城ドラキュラシリーズ - ジャンル : ゲーム

おしどり右京捕物車
昨日宗教学の講義をサボってレポートを書いていた為テレ東の時代劇を観ていたら夫婦で悪をこらしめるという内容の時代劇がやってました。それを観ていて一年半前に埼玉テレビで再放送していたおしどり右京捕物車という時代劇の事を思い出しました。
おしどり右京捕物車は1974年に放送された時代劇で主人公の神谷右京役に木枯らし紋次郎でもおなじみで現在政治家をやってらっしゃる中村敦夫さんでヒロインの神谷はな役に魅せられてでおなじみのジュィ・オングさんで他にも下条アトムさんや太田博之さんや前田吟さん等が主演なさっていました。
まずこの時代劇は主人公がハンディキャップを持っているのが特徴です。座頭市のように目が見えないようなのもいますが彼は下半身不随で戦います。悪党にはめられて下半身不随にされてしまいました。その為に戦いの移動の際には奥さんであるはなさんが押し車に右京を乗せて押し車を押します。子連れ狼のような感じです。
右京は剣術の他に鞭や手裏剣を巧みに使い下半身不随なのに普通の武士なんかよりも遥かに強いのでいつも戦闘中に押し車を押しているはなの事が大丈夫なのか気になります。剣や鞭での巧みな戦闘もかっこいいです。
またやっていたら観たいなと思いました。明日は悪魔城ドラキュラXクロニクルをプレイしているはずですので悪魔城ドラキュラのどれかに関して書くと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
おしどり右京捕物車は1974年に放送された時代劇で主人公の神谷右京役に木枯らし紋次郎でもおなじみで現在政治家をやってらっしゃる中村敦夫さんでヒロインの神谷はな役に魅せられてでおなじみのジュィ・オングさんで他にも下条アトムさんや太田博之さんや前田吟さん等が主演なさっていました。
まずこの時代劇は主人公がハンディキャップを持っているのが特徴です。座頭市のように目が見えないようなのもいますが彼は下半身不随で戦います。悪党にはめられて下半身不随にされてしまいました。その為に戦いの移動の際には奥さんであるはなさんが押し車に右京を乗せて押し車を押します。子連れ狼のような感じです。
右京は剣術の他に鞭や手裏剣を巧みに使い下半身不随なのに普通の武士なんかよりも遥かに強いのでいつも戦闘中に押し車を押しているはなの事が大丈夫なのか気になります。剣や鞭での巧みな戦闘もかっこいいです。
またやっていたら観たいなと思いました。明日は悪魔城ドラキュラXクロニクルをプレイしているはずですので悪魔城ドラキュラのどれかに関して書くと思います。それでは。


ブログ三ヶ月記念
ただいまです。なんとか用事の方も終わったので更新を再開します。本当は昨日でしたが3ヶ月記念なので今後のブログの方針についてでも書きたいと思います。あと自分は何HITとではなくブログを続けた期間で記念みたいな事を書いてます。
なんというかブログというものが体の一部になったような感覚がします。なんというか欠かせないものと言った方が良いでしょうか。とりあえず楽しいですね。色んな人の色んな体験や知識、コメントで触れ合えるのがとても楽しいです。
そうい事なのでまだまだブログは続けていきます。最近You Tubeの動画のはり方や続きよ読むの方法も分かりましたのでより充実したブログにしていきていと思います。明日は時代劇のおしどり右京捕物車について書くと思います。それでは。
ああ。レポート再提出にならなければ良いな。単位がもらえますように。

閲覧ありがとうございました。
なんというかブログというものが体の一部になったような感覚がします。なんというか欠かせないものと言った方が良いでしょうか。とりあえず楽しいですね。色んな人の色んな体験や知識、コメントで触れ合えるのがとても楽しいです。
そうい事なのでまだまだブログは続けていきます。最近You Tubeの動画のはり方や続きよ読むの方法も分かりましたのでより充実したブログにしていきていと思います。明日は時代劇のおしどり右京捕物車について書くと思います。それでは。
ああ。レポート再提出にならなければ良いな。単位がもらえますように。


シスタープリンセス
今週提出予定のレポートをどう書けば良いか分からなくなってきたのでかなり早いですが今日書く分のブログを書きたいと思います。
シスタープリンセス。偶々兄貴が読んでいて自分の部屋に捨てていった電撃ホビーを読んでいてシスタープリンセスに心を奪われました。因みに自分には実の妹がいますが犬猿の仲です。
シスタープリンセスはもともと電撃G'sマガジンの企画から始まり当初は可憐(CV桑谷夏子さん)、花穂(CV望月久代さん)、衛(CV小林由美子さん)、咲耶(CV堀江由衣さん)、雛子(CV千葉千恵巳さん)、鞠絵(CV柚木涼香さん)、白雪(CV横手久美子さん、現在は氷青さん)、鈴凛(神崎ちろさん)、千影(CV川澄綾子さん)の9人の妹でしたがゲーム化に伴い春歌(CVかかずゆみさん)、四葉(CV半場友恵さん)、亞里亞(CV水樹奈々さん)の3人を増加し、12人になりました。血縁関係や家族構成は謎に包まれていますが一応妹だそうです。あと12人共兄を呼ぶ際の呼び方が違います。
可憐はスタンダードにお兄ちゃん、花穂はお兄ちゃま、衛はあにぃ、咲耶はお兄様、雛子はお兄たま、鞠絵は兄上様、白雪はにいさま、鈴凛は兄貴、千影は兄くん、春歌は兄君様、四葉は兄チャマ、亞里亞はにいやです。
シスタープリンセスの原作は公野櫻子さんでイラストは天広直人さんです。公野櫻子さんは同雑誌の企画のストロベリー・パニックの原作者でもあり、天広直人さんはワールズエンドやレンテンローズ、初恋マジカルブリッツ等のイラストでもお馴染みです。
妹が12人もと驚く人も多いかも知れませんがなかなか面白い作品です。というか自分はシスタープリンセスのゲームではなく本の方を好んでんですよね。まあゲームとしても幾つか出ているので良いか。
こんな感じの作品ですがもし宜しければ調べてみて下さい。あと明日と明後日は更新をしないと思います。こればかり申し訳ありません。明々後日以降は通常どうりに毎日更新をします。それでは。
シスタープリンセスHP http://www.mediaworks.co.jp/gamers_s/sispri/
Cielo - NAOTO TENHIRO WEBSITE http://www.tenhiro.net/

閲覧ありがとうございました。
シスタープリンセス。偶々兄貴が読んでいて自分の部屋に捨てていった電撃ホビーを読んでいてシスタープリンセスに心を奪われました。因みに自分には実の妹がいますが犬猿の仲です。
シスタープリンセスはもともと電撃G'sマガジンの企画から始まり当初は可憐(CV桑谷夏子さん)、花穂(CV望月久代さん)、衛(CV小林由美子さん)、咲耶(CV堀江由衣さん)、雛子(CV千葉千恵巳さん)、鞠絵(CV柚木涼香さん)、白雪(CV横手久美子さん、現在は氷青さん)、鈴凛(神崎ちろさん)、千影(CV川澄綾子さん)の9人の妹でしたがゲーム化に伴い春歌(CVかかずゆみさん)、四葉(CV半場友恵さん)、亞里亞(CV水樹奈々さん)の3人を増加し、12人になりました。血縁関係や家族構成は謎に包まれていますが一応妹だそうです。あと12人共兄を呼ぶ際の呼び方が違います。
可憐はスタンダードにお兄ちゃん、花穂はお兄ちゃま、衛はあにぃ、咲耶はお兄様、雛子はお兄たま、鞠絵は兄上様、白雪はにいさま、鈴凛は兄貴、千影は兄くん、春歌は兄君様、四葉は兄チャマ、亞里亞はにいやです。
シスタープリンセスの原作は公野櫻子さんでイラストは天広直人さんです。公野櫻子さんは同雑誌の企画のストロベリー・パニックの原作者でもあり、天広直人さんはワールズエンドやレンテンローズ、初恋マジカルブリッツ等のイラストでもお馴染みです。
妹が12人もと驚く人も多いかも知れませんがなかなか面白い作品です。というか自分はシスタープリンセスのゲームではなく本の方を好んでんですよね。まあゲームとしても幾つか出ているので良いか。
こんな感じの作品ですがもし宜しければ調べてみて下さい。あと明日と明後日は更新をしないと思います。こればかり申し訳ありません。明々後日以降は通常どうりに毎日更新をします。それでは。
シスタープリンセスHP http://www.mediaworks.co.jp/gamers_s/sispri/
Cielo - NAOTO TENHIRO WEBSITE http://www.tenhiro.net/


伊集院光深夜の馬鹿力とCD販売その2~先行き不安編
伊集院さんはなんとか9人のメンバーを集めましたが、昨日書いたとおりケンモチさんが何もせずに脱退して8人になってしまった。まあ伊集院さんのASAYANのパロディ的企画のうえに気まぐれ的企画ですから特に問題はないでしょう。メンバーの交通費が番組負担だったから少し減った方が嬉しかったらしい。そして昨日も書いたとおりジャケ写の時点でマサトウさんも脱退しました。このジャケ写は経費削減の為に何処にでもある証明写真用の四角い建物の中で頑張って撮りました。しかしメンバーのほとんどがこの時点で辞めておけば良かったと思っていたでしょう。聞く方としては面白かったですが。
まず他のリスナー達が送った歌詞をメンバー7人に歌わせてレコーディングは終了。これで一段落終了と思いきやメンバーの内5人にはまだ仕事があった。それは伊集院光深夜の馬鹿力の本番中にメンバー5人にCDをするというもの。だいたい悪戯な企画で初回から万単位でCDをする奴なんか普通はいません。在庫を置いておく倉庫だってそんなにはないですし。ですからメンバー5人に流作業でCDを生本番中にすったのです。因みに法律上高校生以下のオカダさんとノザキ君が働かせられなかっただけです。
生本番中にCDを約80枚程する事出来ました。そして今週中に販売、来週の放送中に結果発表という流です。リスナーとしては伊集院さんやスタッフ、そしてリスナー達で作った1枚5百円のCDだから欲しいに決まっています。しかも販売が日曜と休日なので買いに行けるリスナーも多いのだが販売場所を放送中一回も話していない。
そして翌週の放送に。リスナーとしてはどうなったか気になります。まず販売場所はわざと秘密にしていたらしい。しかも売っていた場所もTBSラジオやホリプロのような伊集院さんと関わりのある場所ではなかった。
まずフリーマーケット会場でここには構成の渡辺さんとメンバーのコミヤさんがいました。一応伊集院さんもCDを売る為にゲームを滅茶苦茶出したらしいのですが渡辺さんがそのゲームを破格の値段で売って客をひきつけて自分のNゲージを売っていました。でも偶々リスナーが一人いたので1枚売れました。
次に駐車場でここにはミヤケさんとその彼氏がいましたが売れませんでした。あと野菜の無人販売所では1枚を413円でもっていかれてもう1枚をぱくられるという結果になりました。あと普通のCD屋さんにも置きましたが5人組が2枚買っていっただけでした。
その他にもエロ自販機、番組のアルバイト・マツウエさんの行きつけの理容店等々販売していましたが完売には至らず在庫を抱えるハメになってしまいました。
翌週の放送で反省会みたいな事をやっていましたが、販売場所を番組中に言えよですよね。あとこの音楽ユニット名も曲名もなきゃ売れないだろうと販売所になった理容室の親父に指摘されました。この事をふまえて前にリスナーから届いたユニット名と曲名によりユニット名は水死体、曲名もso-ma-toとなりました。また次の販売の時も販売場所を放送中に言うようになりなんとか在庫を完売する事に成功しましたが…
これを2日書いていて思いましたがこんなマイナーな長文を書いてもついていけない人が多くなると思いますのでこの続きは気が向いたら適当に書く事にします。明日は…自分の萌のきっかけとなったシスタープリンセスについて書くと思います。それでは。
伊集院光深夜の馬鹿力 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html

閲覧ありがとうございました。
まず他のリスナー達が送った歌詞をメンバー7人に歌わせてレコーディングは終了。これで一段落終了と思いきやメンバーの内5人にはまだ仕事があった。それは伊集院光深夜の馬鹿力の本番中にメンバー5人にCDをするというもの。だいたい悪戯な企画で初回から万単位でCDをする奴なんか普通はいません。在庫を置いておく倉庫だってそんなにはないですし。ですからメンバー5人に流作業でCDを生本番中にすったのです。因みに法律上高校生以下のオカダさんとノザキ君が働かせられなかっただけです。
生本番中にCDを約80枚程する事出来ました。そして今週中に販売、来週の放送中に結果発表という流です。リスナーとしては伊集院さんやスタッフ、そしてリスナー達で作った1枚5百円のCDだから欲しいに決まっています。しかも販売が日曜と休日なので買いに行けるリスナーも多いのだが販売場所を放送中一回も話していない。
そして翌週の放送に。リスナーとしてはどうなったか気になります。まず販売場所はわざと秘密にしていたらしい。しかも売っていた場所もTBSラジオやホリプロのような伊集院さんと関わりのある場所ではなかった。
まずフリーマーケット会場でここには構成の渡辺さんとメンバーのコミヤさんがいました。一応伊集院さんもCDを売る為にゲームを滅茶苦茶出したらしいのですが渡辺さんがそのゲームを破格の値段で売って客をひきつけて自分のNゲージを売っていました。でも偶々リスナーが一人いたので1枚売れました。
次に駐車場でここにはミヤケさんとその彼氏がいましたが売れませんでした。あと野菜の無人販売所では1枚を413円でもっていかれてもう1枚をぱくられるという結果になりました。あと普通のCD屋さんにも置きましたが5人組が2枚買っていっただけでした。
その他にもエロ自販機、番組のアルバイト・マツウエさんの行きつけの理容店等々販売していましたが完売には至らず在庫を抱えるハメになってしまいました。
翌週の放送で反省会みたいな事をやっていましたが、販売場所を番組中に言えよですよね。あとこの音楽ユニット名も曲名もなきゃ売れないだろうと販売所になった理容室の親父に指摘されました。この事をふまえて前にリスナーから届いたユニット名と曲名によりユニット名は水死体、曲名もso-ma-toとなりました。また次の販売の時も販売場所を放送中に言うようになりなんとか在庫を完売する事に成功しましたが…
これを2日書いていて思いましたがこんなマイナーな長文を書いてもついていけない人が多くなると思いますのでこの続きは気が向いたら適当に書く事にします。明日は…自分の萌のきっかけとなったシスタープリンセスについて書くと思います。それでは。
伊集院光深夜の馬鹿力 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html


伊集院光深夜の馬鹿力とCD販売その1
自分が伊集院光深夜の馬鹿力を聞き始めたのは7年前でした。その頃は松島Dから田村Dに菊池Pから茅野Pに変わった頃でした。当時の深夜の馬鹿力では音楽ユニットをつくりCDを販売するという企画を1年以上かけてやっていました。音楽ユニットをリスナーから募り、音楽を当時のADである柳沢さんが適当に作り、歌詞をリスナーから募って作ってました。今日はそんな音楽ユニットに参加したリスナーを紹介したいと思います。
トヤさん:セガのプログラマーでFSOの製作にも携わっていました。その為当時放送していて伊集院さんがレギュラーで出演していたゲームウェイブでも会っていました。この企画以前にもモテナイキングの称号を獲得しています。メンバー中で最年長で2代目リーダーで一番まともな男性です。
ワタナベさん:エロ、デブ、サングラスに金髪でさらに大学7年生という男。AVを選ぶ基準が男優で大学もサボリがち。リスナーからは深夜の馬鹿力の構成である渡辺さんとよく勘違いされていました。伊集院さんからのニックネームは腐ったたれパンダ。
ミヤケさん:ミヤケさん自身はリスナーでないものの彼氏がヘビーリスナーだから彼女である自分が出たら吃驚するだろうという理由で参加。しかし活動期間中にその彼氏を分かれて最終的には別の男性と付き合っていました。
ノザキ君:当時小学6年生で最年少メンバー。私立中学の受験を控えながらも活動に参加。伊集院さんからの一方的な脱退案にも負けずになんとか最後まで活動をしました。私立中学にも見事に進学をしました。因みにラジオの方から「メンバーの中で一番なりたい大人及びなりたくない大人は?」という質問に対しなりたい大人はトヤさん、なりたくないのはワタナベさんと答えてました。
コミヤさん:水道や電気がとめられる程貧乏な女。常に金の事しか考えていない。
オカダさん:大学受験を控えながらも活動。ワタナベさんと二人でエロデブ2と呼ばれていました。因みに彼の選ぶ基準は洋ピン。活動中に18歳の誕生日を向かえたので伊集院さんからAVを買ってもらいました。大学にも見事合格しました。
コジマさん:トヤさんと同じくゲーム会社に勤務するがこちらは無名の子会社。ハゲでヒゲ面でメンバー中一番の人気を誇っていたはずです。彼の同僚にもリスナーがいるもようです。
マサトウさん:面接時に「ジャケ写で脱退します。」と冗談を言うも伊集院さんは本気にしてジャケ写の後に脱退させられた初代リーダー兼初代顔メンバー。しかし脱退から数ヶ月後に自分の顔写真だけを使われたくないと申し出てきたので顔メンバーからも脱退。
モリさん:マサトウさんの件で急遽2代目顔メンバーを募り数多の候補の中から選ばれた2代目顔メンバー。5周年記念のSWで伊集院さんがNYから生放送中に電話で合格を伝えようとしたら通じませんでした。
ケンモチさん:何もせずに最初に脱退した男。就職の為に脱退して北海道の牧場に行くも柵から牛を逃がしてしまった為に経営者の奥さんから「帰ってくれ。」と、言われ東京に帰ったきました。過去にイカ釣り漁船や探偵も経験していたらしいです。
今日の記事はメンバー紹介で終わりです。明日はCD販売1回目のを書くと思います。それでは最後に今週の深夜の馬鹿力のトークに出てきたチリンの鈴のEDでもはっておきます。
伊集院光深夜の馬鹿力 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html

閲覧ありがとうございました。
トヤさん:セガのプログラマーでFSOの製作にも携わっていました。その為当時放送していて伊集院さんがレギュラーで出演していたゲームウェイブでも会っていました。この企画以前にもモテナイキングの称号を獲得しています。メンバー中で最年長で2代目リーダーで一番まともな男性です。
ワタナベさん:エロ、デブ、サングラスに金髪でさらに大学7年生という男。AVを選ぶ基準が男優で大学もサボリがち。リスナーからは深夜の馬鹿力の構成である渡辺さんとよく勘違いされていました。伊集院さんからのニックネームは腐ったたれパンダ。
ミヤケさん:ミヤケさん自身はリスナーでないものの彼氏がヘビーリスナーだから彼女である自分が出たら吃驚するだろうという理由で参加。しかし活動期間中にその彼氏を分かれて最終的には別の男性と付き合っていました。
ノザキ君:当時小学6年生で最年少メンバー。私立中学の受験を控えながらも活動に参加。伊集院さんからの一方的な脱退案にも負けずになんとか最後まで活動をしました。私立中学にも見事に進学をしました。因みにラジオの方から「メンバーの中で一番なりたい大人及びなりたくない大人は?」という質問に対しなりたい大人はトヤさん、なりたくないのはワタナベさんと答えてました。
コミヤさん:水道や電気がとめられる程貧乏な女。常に金の事しか考えていない。
オカダさん:大学受験を控えながらも活動。ワタナベさんと二人でエロデブ2と呼ばれていました。因みに彼の選ぶ基準は洋ピン。活動中に18歳の誕生日を向かえたので伊集院さんからAVを買ってもらいました。大学にも見事合格しました。
コジマさん:トヤさんと同じくゲーム会社に勤務するがこちらは無名の子会社。ハゲでヒゲ面でメンバー中一番の人気を誇っていたはずです。彼の同僚にもリスナーがいるもようです。
マサトウさん:面接時に「ジャケ写で脱退します。」と冗談を言うも伊集院さんは本気にしてジャケ写の後に脱退させられた初代リーダー兼初代顔メンバー。しかし脱退から数ヶ月後に自分の顔写真だけを使われたくないと申し出てきたので顔メンバーからも脱退。
モリさん:マサトウさんの件で急遽2代目顔メンバーを募り数多の候補の中から選ばれた2代目顔メンバー。5周年記念のSWで伊集院さんがNYから生放送中に電話で合格を伝えようとしたら通じませんでした。
ケンモチさん:何もせずに最初に脱退した男。就職の為に脱退して北海道の牧場に行くも柵から牛を逃がしてしまった為に経営者の奥さんから「帰ってくれ。」と、言われ東京に帰ったきました。過去にイカ釣り漁船や探偵も経験していたらしいです。
今日の記事はメンバー紹介で終わりです。明日はCD販売1回目のを書くと思います。それでは最後に今週の深夜の馬鹿力のトークに出てきたチリンの鈴のEDでもはっておきます。
伊集院光深夜の馬鹿力 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html


愛好書店
愛好書店とは鴻巣市にある変な店です。店先にはパチスロ、その奥には中古ビデオと中古CD、フィギアがありさらに18禁という暖簾をくぐる同人誌とエロビデオが大量に置いてあるゾーンへというかそれが店の大半です。鴻巣店の他にも存在するらしいです。
勿論このブログの内容のとうり用があるのは中古ビデオとフィギアです。プロフィール画面のガンガ・ルブ(勿論ホビーワイドで購入)に踏まれてたりしている巨大ヤプールのフィギアもここで購入しました。あとツインテールとダイオージャもここで購入しました。ビデオは前にも書いたオーガンやボイスラッガー等々1本百円というのもありけっこう購入しています。
最近はこのお店に行ってませんがランジェリーやコスチュームを扱うようになったり金やプラチナを換金するようになったりしているので先行きが不安です。まあ気が向いたら行きたいと思います。今日はあんま長くないから水戸黄門のうっかり八兵衛役でお馴染みの高橋元太郎さんの「たたかえバクロッサー」でもはっておきます。明日は伊集院光さんについて書きます。それでは。

閲覧ありがとうございました。
勿論このブログの内容のとうり用があるのは中古ビデオとフィギアです。プロフィール画面のガンガ・ルブ(勿論ホビーワイドで購入)に踏まれてたりしている巨大ヤプールのフィギアもここで購入しました。あとツインテールとダイオージャもここで購入しました。ビデオは前にも書いたオーガンやボイスラッガー等々1本百円というのもありけっこう購入しています。
最近はこのお店に行ってませんがランジェリーやコスチュームを扱うようになったり金やプラチナを換金するようになったりしているので先行きが不安です。まあ気が向いたら行きたいと思います。今日はあんま長くないから水戸黄門のうっかり八兵衛役でお馴染みの高橋元太郎さんの「たたかえバクロッサー」でもはっておきます。明日は伊集院光さんについて書きます。それでは。


スパロボにおいての注意事項
スパロボ。幾つモノロボットアニメ作品をクロスオーバーさせた夢のようなゲーム。自分の生まれる前の作品から自分が子供の頃に観ていた作品から最近の作品まで幅広い年代をカバーし、放送媒体もテレビ、OVA、映画、深夜帯、専門チャンネル等々様々なロボットアニメが参戦するゲーム。しかしこのゲームをするにあたり一つ注意しておかなければならないのです。
それは原作であるアニメ作品とスパロボにおいての参戦している作品は同じモノだと考えてはいけないという事です。
クロスオーバー作品という特徴以外のスパロボのもう一つの特徴は戦闘デモである。ハードの向上やクリエーターの経験や表現力によりスパロボの戦闘デモはどんどん進化していってます。しかし場合によっては原作のアニメでの技の表現とは異なるような表現に仕上がっていたり、戦闘デモの過剰表現になってしまう事もけっこうあります。
また原作のストーリーの関係上で原作のとうりストーリーを進められなかったり、原作の設定をそのままゲームに反映出来ない場合もあります。また作成時期や対象が違ったりもするので原作のアニメ作品の目的とスパロボの目的が同じではない。
また特に有名でもない作品がスパロボにより注目をあびるようになった事もあるのでDVDの購入はやはり注意しておくべきでしょう。
また変な文章になってしまいました。明日はお店シリーズ第2弾・愛好書店について書くと思います。それでは。
スーパーロボット大戦 公式サイト http://www.suparobo.jp/

閲覧ありがとうございました。
それは原作であるアニメ作品とスパロボにおいての参戦している作品は同じモノだと考えてはいけないという事です。
クロスオーバー作品という特徴以外のスパロボのもう一つの特徴は戦闘デモである。ハードの向上やクリエーターの経験や表現力によりスパロボの戦闘デモはどんどん進化していってます。しかし場合によっては原作のアニメでの技の表現とは異なるような表現に仕上がっていたり、戦闘デモの過剰表現になってしまう事もけっこうあります。
また原作のストーリーの関係上で原作のとうりストーリーを進められなかったり、原作の設定をそのままゲームに反映出来ない場合もあります。また作成時期や対象が違ったりもするので原作のアニメ作品の目的とスパロボの目的が同じではない。
また特に有名でもない作品がスパロボにより注目をあびるようになった事もあるのでDVDの購入はやはり注意しておくべきでしょう。
また変な文章になってしまいました。明日はお店シリーズ第2弾・愛好書店について書くと思います。それでは。
スーパーロボット大戦 公式サイト http://www.suparobo.jp/

テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

悪魔城ドラキュラXクロニクル その2
さあ明日に発売を控えた悪魔城ドラキュラXクロニクルついて書きます。
このゲームには悪魔城ドラキュラX血の輪廻とそのリメイクであるXクロニクルとその4年後が舞台のX月下の夜想曲と血の輪廻にてプレイ可能だったどらきゅらぺけの全4つのゲームが収録されています。過去の名作を幾つも収録されている優れものです。
また今作は昔の面クリア型の悪魔城ドラキュラと今のダンジョン探索型の悪魔城ドラキュラの両方が楽しめるので昔のファンも今のファンも両方楽しめる作品です。
ストーリーの概要を話すとまず血の輪廻はシャフトという悪い神官がドラキュラを復活させた為にリヒターの恋人がさらわれてしまう。その為、ドラキュラを討伐する一族の一員であるリヒターは単身悪魔城に挑むというものです。月下の夜想曲はドラキュラを討伐したリヒターが行方不明になりさらに悪魔城まで出現した。それに呼応してかつてドラキュラを倒すのに協力したドラキュラの息子であるアルカードも目覚めた。そして…。
そもそも去年DSで発売された悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンスはXクロニクルの為の前準備的なゲームだったのではと考えています。まず血の輪廻のモンスターが多数登場したり血の輪廻の主人公であるリヒター・ベルモンドがキャラクターとして使用出来たりと血の輪廻を意識した作風になっていました。
明日には買うと思いますが来週まで提出しなければならない重要なレポートがあるので一週間ぐらいゲームはお預けです。
最後に。毎日更新を宣言しましたがもしかしたら毎日更新出来ないかも知れません。すいません。なるべくしたいと思います。次はスパロボをやるにあたっての注意点みたいな事を書くと思います。それでは。
悪魔城ドラキュラ総合サイト http://www.konami.jp/gs/game/dracula/

閲覧ありがとうございました。
このゲームには悪魔城ドラキュラX血の輪廻とそのリメイクであるXクロニクルとその4年後が舞台のX月下の夜想曲と血の輪廻にてプレイ可能だったどらきゅらぺけの全4つのゲームが収録されています。過去の名作を幾つも収録されている優れものです。
また今作は昔の面クリア型の悪魔城ドラキュラと今のダンジョン探索型の悪魔城ドラキュラの両方が楽しめるので昔のファンも今のファンも両方楽しめる作品です。
ストーリーの概要を話すとまず血の輪廻はシャフトという悪い神官がドラキュラを復活させた為にリヒターの恋人がさらわれてしまう。その為、ドラキュラを討伐する一族の一員であるリヒターは単身悪魔城に挑むというものです。月下の夜想曲はドラキュラを討伐したリヒターが行方不明になりさらに悪魔城まで出現した。それに呼応してかつてドラキュラを倒すのに協力したドラキュラの息子であるアルカードも目覚めた。そして…。
そもそも去年DSで発売された悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンスはXクロニクルの為の前準備的なゲームだったのではと考えています。まず血の輪廻のモンスターが多数登場したり血の輪廻の主人公であるリヒター・ベルモンドがキャラクターとして使用出来たりと血の輪廻を意識した作風になっていました。
明日には買うと思いますが来週まで提出しなければならない重要なレポートがあるので一週間ぐらいゲームはお預けです。
最後に。毎日更新を宣言しましたがもしかしたら毎日更新出来ないかも知れません。すいません。なるべくしたいと思います。次はスパロボをやるにあたっての注意点みたいな事を書くと思います。それでは。
悪魔城ドラキュラ総合サイト http://www.konami.jp/gs/game/dracula/


お留守バンシー
今日は4日ぶりの学校で非常にだるかったな。休みが連続して続くのも少し問題だな。まあ明日からまた頑張るとして今日はお留守バンシーについて書きますよ。以前個人的なラノベの楽しみ方で全巻読み終わったら書くと書きましたがMEGWINTV LIVE 4を観た帰りの電車でちょうど読み終わったので書きます。
そもそもお留守バンシーのイラストには興味がありました。なんというか可愛いというか優しいというか凄い魅力的でした。そして買うと決断させたのがリヴィエラでした。大学の友達が面白いと言っていたので購入してプレイしてみるとこれが滅茶苦茶面白かったです。リヴィエラとお留守バンシーのイラストを描いてらっしゃるのが戸部淑さんという女性です。そんな事もあり戸部淑さんのイラストがより好きになりお留守バンシーを購入する事にしました。最初の1巻だけは中古で買いましたがなかなか面白かったので2巻目以降は新品で購入しました。
お留守バンシーはタイトルのとうりバンシーであるアリアが諸事情により主人であるブラド卿のお留守番を愉快な仲間達と共にするというお話です。アリアはバンシーですが一般に広まっているバンシーの伝承とは少し異なり見た目は12歳ぐらいの少女です。愉快な仲間達とは女たらしのデュラハン・フォン・シュバルツェンやその馬のナイトメア・コシュタバワー、清楚なサキュバス・イルザリア、可愛らしいガーゴイル・セルルマーニ、庭の手入れが得意なリビングデット・フンデルボッチ等々。まあこんな感じでしょうか。
お留守バンシーはほのぼのとした作品でイラストも戸部淑さんなので変にエロい挿絵や血生臭い内容はないので色々な方にオススメ出来ます。
最後に。お留守バンシーというよりは半分以上戸部淑さんの話になってしまったな。まあ良いか。だって好きですから。このブログの一番下に彼女の描いたリヴィエラのキャラのリンクバナーがはってあるし。彼女のサイトに書き込みをしたらその掲示板にお返事を書いてくれましたし。明日は明後日に発売を控えた悪魔城ドラキュラXクロニクルに関連して悪魔城ドラキュラ関連のブログを書くと思います。それでは。
戸部淑さん公式HP http://www.asahi-net.or.jp/~jh7a-sezk/

閲覧ありがとうございました。
そもそもお留守バンシーのイラストには興味がありました。なんというか可愛いというか優しいというか凄い魅力的でした。そして買うと決断させたのがリヴィエラでした。大学の友達が面白いと言っていたので購入してプレイしてみるとこれが滅茶苦茶面白かったです。リヴィエラとお留守バンシーのイラストを描いてらっしゃるのが戸部淑さんという女性です。そんな事もあり戸部淑さんのイラストがより好きになりお留守バンシーを購入する事にしました。最初の1巻だけは中古で買いましたがなかなか面白かったので2巻目以降は新品で購入しました。
お留守バンシーはタイトルのとうりバンシーであるアリアが諸事情により主人であるブラド卿のお留守番を愉快な仲間達と共にするというお話です。アリアはバンシーですが一般に広まっているバンシーの伝承とは少し異なり見た目は12歳ぐらいの少女です。愉快な仲間達とは女たらしのデュラハン・フォン・シュバルツェンやその馬のナイトメア・コシュタバワー、清楚なサキュバス・イルザリア、可愛らしいガーゴイル・セルルマーニ、庭の手入れが得意なリビングデット・フンデルボッチ等々。まあこんな感じでしょうか。
お留守バンシーはほのぼのとした作品でイラストも戸部淑さんなので変にエロい挿絵や血生臭い内容はないので色々な方にオススメ出来ます。
最後に。お留守バンシーというよりは半分以上戸部淑さんの話になってしまったな。まあ良いか。だって好きですから。このブログの一番下に彼女の描いたリヴィエラのキャラのリンクバナーがはってあるし。彼女のサイトに書き込みをしたらその掲示板にお返事を書いてくれましたし。明日は明後日に発売を控えた悪魔城ドラキュラXクロニクルに関連して悪魔城ドラキュラ関連のブログを書くと思います。それでは。
戸部淑さん公式HP http://www.asahi-net.or.jp/~jh7a-sezk/


魔法先生ネギま!
さあてヒューマンインターフェイスのレポートも仕上がったから昨日の宣言どうり魔法先生ネギま!について書きますかな。
まずこの作品の連載するという情報を見たときには驚きました。ヒロインが31人!!今までセンチメンタルグラフティやシスタープリンセスの12人が最多ヒロイン数だと思っていましたがいきなり12の次が31ですよ。2.5倍以上ですよ。吃驚ですよ。正直赤松先生はとち狂ったのかと思いましたよ。まあどっちみちマガジンは購読していたのでその行く末を見守ってたら5巻の最初あたりでネギま!が好きになり全巻購入しました。受験前に。勿論浪人ですよ。一浪してなんとか受かりましたが。別に東大を目指してたり女子寮の管理人になったりしていませんが。
しかし、赤松先生は凄い方ですね。AIが止まらない!では1994年にしてパソコンを題材にしたラブコメを描き、ラブひなでは一つ屋根の下で冴えない男が女の子達と暮らすという話を早期から描いてましたし、ネギま!では31人の他にもヒロインがいて主人公自身も少年先生という設定ですかね。まさにラブコメ界の開拓者や。因みに学歴も中央大学卒と高学歴です。
ネギま!のヒロインの中で一番好きなのはザジでしょうか。あのミステリアスな感じがとても好きです。早くザジの話を描いて欲しいと思います。次に超鈴音でしょうか。しかし声優さんが大沢千秋さんが結婚により廃業した為に高本めぐみさんに変わったり、原作ではああなってしまったしな。あとヒロインとは関係がありませんが私の大好きな伊集院光さんをモチーフにしたキャラクターがいますがドラマの方の話を無理矢理改変して伊集院さんどうにか出演させて欲しい…でもしたらしたでアイツはああでこうでみたいな事を夜のラジオでずっと話すに決まってる。スポンサーもヤンサンだしな。でもヒロシさんがタカミチ役で主演してんなら…。まあ良いや。
しかしネギま!は怖い。ハピマテとネギパを全部買ってしまいました。うーん恐ろしい。
最後に早くせっちゃんガンダム(ガンダムエクシア)を造りたいと思います。明日はお留守バンシーについて書くと思います。さあて工作実習のレポートに取り掛かるかな。それでは。
AI Love Network http://www.ailove.net/

閲覧ありがとうございました。
まずこの作品の連載するという情報を見たときには驚きました。ヒロインが31人!!今までセンチメンタルグラフティやシスタープリンセスの12人が最多ヒロイン数だと思っていましたがいきなり12の次が31ですよ。2.5倍以上ですよ。吃驚ですよ。正直赤松先生はとち狂ったのかと思いましたよ。まあどっちみちマガジンは購読していたのでその行く末を見守ってたら5巻の最初あたりでネギま!が好きになり全巻購入しました。受験前に。勿論浪人ですよ。一浪してなんとか受かりましたが。別に東大を目指してたり女子寮の管理人になったりしていませんが。
しかし、赤松先生は凄い方ですね。AIが止まらない!では1994年にしてパソコンを題材にしたラブコメを描き、ラブひなでは一つ屋根の下で冴えない男が女の子達と暮らすという話を早期から描いてましたし、ネギま!では31人の他にもヒロインがいて主人公自身も少年先生という設定ですかね。まさにラブコメ界の開拓者や。因みに学歴も中央大学卒と高学歴です。
ネギま!のヒロインの中で一番好きなのはザジでしょうか。あのミステリアスな感じがとても好きです。早くザジの話を描いて欲しいと思います。次に超鈴音でしょうか。しかし声優さんが大沢千秋さんが結婚により廃業した為に高本めぐみさんに変わったり、原作ではああなってしまったしな。あとヒロインとは関係がありませんが私の大好きな伊集院光さんをモチーフにしたキャラクターがいますがドラマの方の話を無理矢理改変して伊集院さんどうにか出演させて欲しい…でもしたらしたでアイツはああでこうでみたいな事を夜のラジオでずっと話すに決まってる。スポンサーもヤンサンだしな。でもヒロシさんがタカミチ役で主演してんなら…。まあ良いや。
しかしネギま!は怖い。ハピマテとネギパを全部買ってしまいました。うーん恐ろしい。
最後に早くせっちゃんガンダム(ガンダムエクシア)を造りたいと思います。明日はお留守バンシーについて書くと思います。さあて工作実習のレポートに取り掛かるかな。それでは。
AI Love Network http://www.ailove.net/


超人機メタルダー
今日は20年前に放送していた特撮である超人機メタルダーについて書きます。自分はレンタルビデオ店にあっただけしか観てませんがかなり見応えがあります。
超人機メタルダーはメタルヒーローシリーズの第6作目の作品で時空戦士スピルバンの次に放送された作品です。このメタルダーの特徴は1972年に放送されたキカイダーに似ていて右側が青で左側が赤で乗り物もサイドカーです。ウィキペディアによるとキカイダーのオマージュ作品らしいです。
ストーリーはゴッドネロス率いるネロス帝国という悪の組織がいてこれにメタルダーが立ち向かうというものです。しかしこの作品は他の特撮とは違う魅力があります。
まず主人公のメタルダーは古賀博士が第二次世界大戦で戦死した自分の息子をモチーフにしたロボット・メタルダーこと剣流星を製作するが博士からネロス帝国の事と人の死しか教えられずほぼ無知の状態で敵に挑む点がある。しかし様々な人やメタルダーをサポートする犬・スプリンガーや敵との交流を得てメタルダーは機械でありながら人のように成長していきます。
またメタルダーと戦う敵達にもそれぞれ物語がありかなり敵なんかも魅力的です。特にトップガンダーはかっこよすぎです。この点に関しては今の仮面ライダーなんかにも通じるところがあると思います。
あと佐々木功さんが歌うOP「君の青春は輝いてるか」は好きです。ただ子供向け番組のOPぽくなく水木一郎さんが歌うED「タイムリミット」の方がOPぽいです。
しかしこんなに魅力的な超人機メタルダーもあまり子供向けでなかった性でメタルヒーローシリーズ中唯一の打ち切り作品となってしまいました。真・仮面ライダー序章でも書きましたがこの頃はまだ特撮ヒーローは子供が観るものという価値観が大きかったのですね。
ただメタルダーは今でも根強い人気を持つ作品です。一応OPとEDの動画ははっておきますので是非観てみて下さい。明日は魔法先生ネギま!について書きます。
最後に。こいつすげぇぜ!
東映ビデオホットスピリッツサイバー http://www.toei-video.co.jp/

閲覧ありがとうございました。
超人機メタルダーはメタルヒーローシリーズの第6作目の作品で時空戦士スピルバンの次に放送された作品です。このメタルダーの特徴は1972年に放送されたキカイダーに似ていて右側が青で左側が赤で乗り物もサイドカーです。ウィキペディアによるとキカイダーのオマージュ作品らしいです。
ストーリーはゴッドネロス率いるネロス帝国という悪の組織がいてこれにメタルダーが立ち向かうというものです。しかしこの作品は他の特撮とは違う魅力があります。
まず主人公のメタルダーは古賀博士が第二次世界大戦で戦死した自分の息子をモチーフにしたロボット・メタルダーこと剣流星を製作するが博士からネロス帝国の事と人の死しか教えられずほぼ無知の状態で敵に挑む点がある。しかし様々な人やメタルダーをサポートする犬・スプリンガーや敵との交流を得てメタルダーは機械でありながら人のように成長していきます。
またメタルダーと戦う敵達にもそれぞれ物語がありかなり敵なんかも魅力的です。特にトップガンダーはかっこよすぎです。この点に関しては今の仮面ライダーなんかにも通じるところがあると思います。
あと佐々木功さんが歌うOP「君の青春は輝いてるか」は好きです。ただ子供向け番組のOPぽくなく水木一郎さんが歌うED「タイムリミット」の方がOPぽいです。
しかしこんなに魅力的な超人機メタルダーもあまり子供向けでなかった性でメタルヒーローシリーズ中唯一の打ち切り作品となってしまいました。真・仮面ライダー序章でも書きましたがこの頃はまだ特撮ヒーローは子供が観るものという価値観が大きかったのですね。
ただメタルダーは今でも根強い人気を持つ作品です。一応OPとEDの動画ははっておきますので是非観てみて下さい。明日は魔法先生ネギま!について書きます。
最後に。こいつすげぇぜ!
東映ビデオホットスピリッツサイバー http://www.toei-video.co.jp/


MEGWIN LIVE 4行ってきました
今日は昨日の宣言どうりMEGWINさんのライブに行きました。とても面白かったです。
まず自宅を十時半に出て新宿に12:00前に到着。そこでライブ会場を探す事にしたがライブ会場である新宿・バイタスを探すが道が分からないで同じ場所をうろちょろしていると警察官らしき方が自分に「道に迷ってるの?」と、聞いてきたので新宿・バイタスへ行く途中にあるビックカメラの位置を教えてもらいました。あの時は本当にありがとうございます。
そして12:30頃に新宿・バイタスを発見しました。中の人に当日券の事を尋ねると14:30からの販売するので2時間近く暇になりました。このときに生のMEGWINさんに会いました。生のMEGWINさんには緊張しました。2時間も特にする事がないので適当にコンビニや本屋で時間を潰しました。そのときに寄ったコンビニで買ったガトーショコラのアイスをスプーン無しで食べた性で顔と手がベトベトになりました。
そして14:30の少し前に劇場の前で並ぼうとしたら行列が一杯出来ていました。しかも予約していた人達も多く自分はライブを観れるのか不安でした。まあ無事にライブ会場には入れましたが。MOMOWINさんや藤岡さん、JOJO(MEGWINの飼っている蛇の名前)なんかも生で見れました。MOMOWINさん綺麗だな。ライブ会場の客層はけっこう女の子や女性なんかが多かったのには吃驚しました。やはりMEGWINTVは世界一ですね。
そしてライブが始まりました。ライブではまず梶田ガクシさんが登場して司会進行をしていまいした。なかなか面白い人でした。そしてMEGWINさんが登場しました。ライブの内容はたぶんMEGWIN TVの方で少し後で動画が配信される可能性があるので詳しい内容は伏せますが、途中でこんな観客参加型の企画がありました。
洗濯バサミで顔を引っ張り合うとどうなるかというものです。まずは大きめの洗濯バサミでMEGWINさんと穢土丸君がやりました。元気な中学生でしたね。真っ先に手を挙げられるのはすごいと思いました。次にこっちの方が痛いと普通のサイズの洗濯バサミを出してきました。これの挑戦者を挙手で求めましたが誰も手を挙げるようでなっかたので自分が手を挙げました。この普通の洗濯バサミでお互いの下唇をつかみ引っ張り合いました。すごく痛かったです。記念にその洗濯バサミをいただきました。ありがとうございます。
今日は生まれて始めてのライブでとても楽しかったです。MEGWINさんや他の皆様今日はどうもありがとうございました。明日は特撮について書きます。ヒントは人の心と機械の体です。

新宿・バイタス前の写真です

ライブ中の写真です

ライブでもらった洗濯バサミと紙iPodです
MEGWIN TV http://megwin.com/

閲覧ありがとうございました。
まず自宅を十時半に出て新宿に12:00前に到着。そこでライブ会場を探す事にしたがライブ会場である新宿・バイタスを探すが道が分からないで同じ場所をうろちょろしていると警察官らしき方が自分に「道に迷ってるの?」と、聞いてきたので新宿・バイタスへ行く途中にあるビックカメラの位置を教えてもらいました。あの時は本当にありがとうございます。
そして12:30頃に新宿・バイタスを発見しました。中の人に当日券の事を尋ねると14:30からの販売するので2時間近く暇になりました。このときに生のMEGWINさんに会いました。生のMEGWINさんには緊張しました。2時間も特にする事がないので適当にコンビニや本屋で時間を潰しました。そのときに寄ったコンビニで買ったガトーショコラのアイスをスプーン無しで食べた性で顔と手がベトベトになりました。
そして14:30の少し前に劇場の前で並ぼうとしたら行列が一杯出来ていました。しかも予約していた人達も多く自分はライブを観れるのか不安でした。まあ無事にライブ会場には入れましたが。MOMOWINさんや藤岡さん、JOJO(MEGWINの飼っている蛇の名前)なんかも生で見れました。MOMOWINさん綺麗だな。ライブ会場の客層はけっこう女の子や女性なんかが多かったのには吃驚しました。やはりMEGWINTVは世界一ですね。
そしてライブが始まりました。ライブではまず梶田ガクシさんが登場して司会進行をしていまいした。なかなか面白い人でした。そしてMEGWINさんが登場しました。ライブの内容はたぶんMEGWIN TVの方で少し後で動画が配信される可能性があるので詳しい内容は伏せますが、途中でこんな観客参加型の企画がありました。
洗濯バサミで顔を引っ張り合うとどうなるかというものです。まずは大きめの洗濯バサミでMEGWINさんと穢土丸君がやりました。元気な中学生でしたね。真っ先に手を挙げられるのはすごいと思いました。次にこっちの方が痛いと普通のサイズの洗濯バサミを出してきました。これの挑戦者を挙手で求めましたが誰も手を挙げるようでなっかたので自分が手を挙げました。この普通の洗濯バサミでお互いの下唇をつかみ引っ張り合いました。すごく痛かったです。記念にその洗濯バサミをいただきました。ありがとうございます。
今日は生まれて始めてのライブでとても楽しかったです。MEGWINさんや他の皆様今日はどうもありがとうございました。明日は特撮について書きます。ヒントは人の心と機械の体です。

新宿・バイタス前の写真です

ライブ中の写真です

ライブでもらった洗濯バサミと紙iPodです
MEGWIN TV http://megwin.com/

テーマ : おもしろいよ!この動画! - ジャンル : お笑い

kukui
今日は文化祭で講義がないので早めの更新です。昨日の宣言どうりkukuiについて書きます。
kukuiは霜月はるかさんとmyuさんの二人組です。ローゼンメイデンのEDの他にも鍵姫物語 永久アリス輪舞曲のOP・Little Primroseや西の善き魔女のOP・Starry Waltz、神曲奏界ポリフォニカのED・コンコルディアなんかも歌っています。今年の10/24い箱庭ノートというアルバムは発売したばかりです。
私がkukuiさんの曲と出会ったのはローゼンメイデンをレンタルして観たのがきっかけです。OPの禁じられた遊びは知っていましたがEDの透明シェルター(当時はrifio+霜月はるか)は知りませんでした。一話目が終わりEDを聞いてみるとこれがとても良い曲でした。OPでアリプロが世界観をかもしだしてEDで優しく包むといった感じでした。ローゼンメイデンも勿論面白かったです。少ししてトロイメントのED・光の螺旋律も良い曲だと聞いたので聞いてみるとこの曲も良い曲でした。オーベルテューレのED・空蝉ノ影も良い曲です。
ローゼンメイデン以外の曲ですと西の善き魔女のOP・Starry Waltzがとても好きです。しかし中古で購入してしまったので現在新品に買い換えるかを思案中です。
最後に自分のブログにYou Tubeの動画をはる方法がやっと分かったのでkukuiの曲を幾つかはっておきます。もし聞いてみて気に入りましたらiTunesでも中古でも良いので購入してみて下さい。明日はMEGWINさんのライブに行くと思いますのでその感想でも書きたいと思います。
kukui 公式HP http://kukui.cc/

閲覧ありがとうございました。
kukuiは霜月はるかさんとmyuさんの二人組です。ローゼンメイデンのEDの他にも鍵姫物語 永久アリス輪舞曲のOP・Little Primroseや西の善き魔女のOP・Starry Waltz、神曲奏界ポリフォニカのED・コンコルディアなんかも歌っています。今年の10/24い箱庭ノートというアルバムは発売したばかりです。
私がkukuiさんの曲と出会ったのはローゼンメイデンをレンタルして観たのがきっかけです。OPの禁じられた遊びは知っていましたがEDの透明シェルター(当時はrifio+霜月はるか)は知りませんでした。一話目が終わりEDを聞いてみるとこれがとても良い曲でした。OPでアリプロが世界観をかもしだしてEDで優しく包むといった感じでした。ローゼンメイデンも勿論面白かったです。少ししてトロイメントのED・光の螺旋律も良い曲だと聞いたので聞いてみるとこの曲も良い曲でした。オーベルテューレのED・空蝉ノ影も良い曲です。
ローゼンメイデン以外の曲ですと西の善き魔女のOP・Starry Waltzがとても好きです。しかし中古で購入してしまったので現在新品に買い換えるかを思案中です。
最後に自分のブログにYou Tubeの動画をはる方法がやっと分かったのでkukuiの曲を幾つかはっておきます。もし聞いてみて気に入りましたらiTunesでも中古でも良いので購入してみて下さい。明日はMEGWINさんのライブに行くと思いますのでその感想でも書きたいと思います。
kukui 公式HP http://kukui.cc/


著作権
高校時代に異様に著作権に興味があった時期がありました。そんなとき読んでた漫画で著作権侵害で謝罪文が書いてありました。この漫画はとある同人誌のキャラクター、ストーリー、構図等々ほとんどの部分を盗作したらしいのですが、著作権とはどこまで保護されるものなのでしょうか。
数年前にエデンの花がスラムダンクのバスケのシーンを盗作して回収になりましたがスラムダンクもアメリカのバスケの試合をもとにしたとも聞きます。他にもドラえもん最終回とかもありますね。
個人的な考えとしましては盗作の疑いが明らかにありその盗作により利潤が発生する場合に著作権は守られるべきだと思います。
しかし、同人誌を販売しているお店に並んでいる表紙なんかを観るとそれはもとにしている作品に失礼すぎないかと思う表紙(女性キャラが拷問されている)のものがあったりもしますし、松本零士さんと槇原敬之さんの問題は個人的には松本零士さんの方がおかしいと思います。
なんか変な文章になってしまいました。すいません。因みにお笑いのギャグとかには著作権が発生しないようです。ギャグの場合、言葉以外にも感情の入れ方や言い方により違ってくるらしいので。だから私がいくらコマネチやだっちゅーのやマンモス嬉しぴーやはいはいはいはいすべりましたよとかをいくら言っても大丈夫なのです。まあ言いませんがね。
そういえばランティス関連の曲が幾つかiTunesで配信されるようになったようです。という事で明日はローゼンメイデンのED等でお馴染みのkukuiさんについて書きます。

閲覧ありがとうございました。
数年前にエデンの花がスラムダンクのバスケのシーンを盗作して回収になりましたがスラムダンクもアメリカのバスケの試合をもとにしたとも聞きます。他にもドラえもん最終回とかもありますね。
個人的な考えとしましては盗作の疑いが明らかにありその盗作により利潤が発生する場合に著作権は守られるべきだと思います。
しかし、同人誌を販売しているお店に並んでいる表紙なんかを観るとそれはもとにしている作品に失礼すぎないかと思う表紙(女性キャラが拷問されている)のものがあったりもしますし、松本零士さんと槇原敬之さんの問題は個人的には松本零士さんの方がおかしいと思います。
なんか変な文章になってしまいました。すいません。因みにお笑いのギャグとかには著作権が発生しないようです。ギャグの場合、言葉以外にも感情の入れ方や言い方により違ってくるらしいので。だから私がいくらコマネチやだっちゅーのやマンモス嬉しぴーやはいはいはいはいすべりましたよとかをいくら言っても大丈夫なのです。まあ言いませんがね。
そういえばランティス関連の曲が幾つかiTunesで配信されるようになったようです。という事で明日はローゼンメイデンのED等でお馴染みのkukuiさんについて書きます。


| HOME |