
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
宇宙刑事シャイダー
大晦日ですね。皆さんはどんな番組を観ているんでしょうね?私はテレビを観ずに一人でDVDを観るか、ゲームをしているかのどちらかになると思います。大晦日は回線が混み合うのではと考えて予約投稿にしているのでこんな感じの書き出しになりました。さあてこのブログで紹介する東映メタルヒーローシリーズ第3弾!!今日は皆さんお待ちかねの宇宙刑事シャイダーだだよ。
宇宙刑事シャイダーとは、1984年に同じく宇宙刑事のギャバンとシャリバンが守り抜いた地球を悪の組織フーマから守ったヒーローです。ストーリーを簡単に説明すると、地球人の考古学者の沢村大(A円谷浩さん)は銀河連邦警察にスカウトされて、その本拠地もあるバード星で訓練を受けていた。そんなある日、不思議界フーマが銀河の星を次々と消滅させていった。銀河連邦警察は訓練生も動動員させなければならない状態になった。フーマの標的が地球である事を知った最高責任者のコム長官(A西沢利明さん)は沢村大にシャイダーというコードネームを与え、フーマによって母星を滅ぼされた同じ訓練生のアニー(A森永奈緒美さん)と共に超次元戦闘母艦バビロスで地球へと派遣された。そして彼らとフーマの壮絶な戦いが始まる。
この作品は、東映メタルヒーローシリーズの3作品目で宇宙刑事シリーズの3作品目でもあります。他の宇宙刑事と同じく変身の掛け声とポーズにより母艦からエネルギー状のコンバットスーツを転送されます。主題歌も同じく串田アキラさんです。メインの武器もレーザーブレードで必殺技はシャイダー・ブルーフラッシュ。この技で敵を倒します。なかなか面白い作品です。戦いの際に流れるエンディングでもあるハローシャイダーも良いですね。
主人公役を演じた円谷浩さんは円谷英二さんの孫で円谷一さんの息子さんです。そんな彼が東映の特撮ヒーロー作品の主役をやるのは少し不思議ですが、彼は訓練生という立場の青年をしっかり演じていました。俳優としてウルトラマンダイナやウルトラマンガイアなんかにも出演した事があります。しかし、彼は2000年に体調を崩して俳優業を廃業し、2001年に肝不全により37歳という若さでお亡くなりになってしまいました。御冥福を祈ります。
またこの作品でヒロインを演じた森永奈緒美さんの大胆なアクションも魅力の一つです。
なかなか東映メタルヒーローシリーズを見かかるレンタル店はないでしょうが、最近はDVDの普及によりもしかしたら入荷しているお店があるかもしれませんのでもし宜しければ借りて観て下さい。明日は…ワギャンランド2について書きます。それでは。(参考資料ウィキペディア"宇宙刑事シャイダー""宇宙刑事ギャバン""円谷浩")
閲覧ありがとうございました。
宇宙刑事シャイダーとは、1984年に同じく宇宙刑事のギャバンとシャリバンが守り抜いた地球を悪の組織フーマから守ったヒーローです。ストーリーを簡単に説明すると、地球人の考古学者の沢村大(A円谷浩さん)は銀河連邦警察にスカウトされて、その本拠地もあるバード星で訓練を受けていた。そんなある日、不思議界フーマが銀河の星を次々と消滅させていった。銀河連邦警察は訓練生も動動員させなければならない状態になった。フーマの標的が地球である事を知った最高責任者のコム長官(A西沢利明さん)は沢村大にシャイダーというコードネームを与え、フーマによって母星を滅ぼされた同じ訓練生のアニー(A森永奈緒美さん)と共に超次元戦闘母艦バビロスで地球へと派遣された。そして彼らとフーマの壮絶な戦いが始まる。
この作品は、東映メタルヒーローシリーズの3作品目で宇宙刑事シリーズの3作品目でもあります。他の宇宙刑事と同じく変身の掛け声とポーズにより母艦からエネルギー状のコンバットスーツを転送されます。主題歌も同じく串田アキラさんです。メインの武器もレーザーブレードで必殺技はシャイダー・ブルーフラッシュ。この技で敵を倒します。なかなか面白い作品です。戦いの際に流れるエンディングでもあるハローシャイダーも良いですね。
主人公役を演じた円谷浩さんは円谷英二さんの孫で円谷一さんの息子さんです。そんな彼が東映の特撮ヒーロー作品の主役をやるのは少し不思議ですが、彼は訓練生という立場の青年をしっかり演じていました。俳優としてウルトラマンダイナやウルトラマンガイアなんかにも出演した事があります。しかし、彼は2000年に体調を崩して俳優業を廃業し、2001年に肝不全により37歳という若さでお亡くなりになってしまいました。御冥福を祈ります。
またこの作品でヒロインを演じた森永奈緒美さんの大胆なアクションも魅力の一つです。
なかなか東映メタルヒーローシリーズを見かかるレンタル店はないでしょうが、最近はDVDの普及によりもしかしたら入荷しているお店があるかもしれませんのでもし宜しければ借りて観て下さい。明日は…ワギャンランド2について書きます。それでは。(参考資料ウィキペディア"宇宙刑事シャイダー""宇宙刑事ギャバン""円谷浩")
スポンサーサイト

老人Z
まずは最近買ったラノベの話でもしましょうかな。

左上からクインテット!①(GA文庫)、おと×まほ(GA文庫)、ジャンクフォース(MF文庫J)、神様ゲーム(角川スニーカー文庫)、奇跡の表現(電撃文庫)、だめあね☆(ファミ通文庫)です。とりあえず全部中古で買いました。一応面白かったら読んでみようと思いまして。まあ買った理由の大半がイラストですね。クインテット!はけんぷファーと同じせんむさんがイラストを担当していますし、おと×まほはとらドラ!と同じヤスさん、ジャンクフォースはまぶらほの駒都えーじさん、だめあね☆はおおかみさんシリーズや疾走する思春期のパラベラムのうなじさんですね。ジャンクフォースは柿沼秀樹さんが原作というのでそこらへんも期待しています。
神様ゲームは前からイラストが良いなと思っていて買いました。七草さんというらしいです。奇跡の表現は初音ミクのイラストを担当しているKEIさんがイラストらしいです。この表紙の女の子はナツというらしいです。ナッツナッツにされてしまうのかな?まあそんな事はどうでも良いですね。今日はアニメ・老人Zについて書きます。
ストーリーを簡単に説明しますと、女子大生・三橋春子(CV横山智佐さん)は奥さんに先立たれた寝たきりの老人・高沢喜十郎(CV松村彦次郎さん)の介護ボランティアとして彼を介護していた。ある日高沢喜十郎が新しい介護ベットの「Z-001号機」のモニターとして選ばれてしまう。モニターに選ばれた喜十郎は体中にチューブやら何やらで繋がれてしまう。下の世話や世話をする人間には良いかもしれないが、春子はそんな彼を助けたいと思い奮闘するも喜十郎を助ける事が出来なかった。喜十郎はこのままになってしまうのだろうか?
まあこの作品は介護問題を取り上げつつもコミカルに仕上げています。大友克洋さんと江口寿史さんも政策に携わっていましたね。つうかDVDのおまけ映像みたいなのにやたらと自虐ネタと入れていたような気がします。
因みに私も介護をした事がありますのでかなり色々な事を思いましたよ。まず介護における周囲の大変さ。春子は劇中で喜十郎の家族もZ-001号機のモニターにする許可を出したのかというシーンがありますが、認知症の人の介護は大変です。夜中だろうがなんだろうが家族を起こしてまで用をふっかけます。また老人とはいえ女、子供が寝たきりから立ち上がらせるのは相当きついです。以前施設でおばあさんを移動させる際に誤って落としてしまい亡くなった事件がありますが、男性一人の場合でも持ち上げるのは大変なのです。あと下の世話。オムツのとっかえやおもらしの始末等々汚い仕事もあります。家族関係や愛だけでカバー出来ない問題です。
実際にこういった老人を施設に入れるのは金銭面でも施設に定員的な面でも問題でなかなか難しく、どうしても家でみなければならないような場合が多いです。私は老いても元気でありたいです。ちょっと愚痴ぽくなってしまいましたね。すいません。
まあそんな事は抜きにしてもこの作品は面白いので是非観てみて下さい。明日は…宇宙刑事シャイダーについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペディア"老人Z")
閲覧ありがとうございました。

左上からクインテット!①(GA文庫)、おと×まほ(GA文庫)、ジャンクフォース(MF文庫J)、神様ゲーム(角川スニーカー文庫)、奇跡の表現(電撃文庫)、だめあね☆(ファミ通文庫)です。とりあえず全部中古で買いました。一応面白かったら読んでみようと思いまして。まあ買った理由の大半がイラストですね。クインテット!はけんぷファーと同じせんむさんがイラストを担当していますし、おと×まほはとらドラ!と同じヤスさん、ジャンクフォースはまぶらほの駒都えーじさん、だめあね☆はおおかみさんシリーズや疾走する思春期のパラベラムのうなじさんですね。ジャンクフォースは柿沼秀樹さんが原作というのでそこらへんも期待しています。
神様ゲームは前からイラストが良いなと思っていて買いました。七草さんというらしいです。奇跡の表現は初音ミクのイラストを担当しているKEIさんがイラストらしいです。この表紙の女の子はナツというらしいです。ナッツナッツにされてしまうのかな?まあそんな事はどうでも良いですね。今日はアニメ・老人Zについて書きます。
![]() | 老人Z HDマスター版 (2005/04/13) 松村彦次郎、横山智佐 他 商品詳細を見る |
ストーリーを簡単に説明しますと、女子大生・三橋春子(CV横山智佐さん)は奥さんに先立たれた寝たきりの老人・高沢喜十郎(CV松村彦次郎さん)の介護ボランティアとして彼を介護していた。ある日高沢喜十郎が新しい介護ベットの「Z-001号機」のモニターとして選ばれてしまう。モニターに選ばれた喜十郎は体中にチューブやら何やらで繋がれてしまう。下の世話や世話をする人間には良いかもしれないが、春子はそんな彼を助けたいと思い奮闘するも喜十郎を助ける事が出来なかった。喜十郎はこのままになってしまうのだろうか?
まあこの作品は介護問題を取り上げつつもコミカルに仕上げています。大友克洋さんと江口寿史さんも政策に携わっていましたね。つうかDVDのおまけ映像みたいなのにやたらと自虐ネタと入れていたような気がします。
因みに私も介護をした事がありますのでかなり色々な事を思いましたよ。まず介護における周囲の大変さ。春子は劇中で喜十郎の家族もZ-001号機のモニターにする許可を出したのかというシーンがありますが、認知症の人の介護は大変です。夜中だろうがなんだろうが家族を起こしてまで用をふっかけます。また老人とはいえ女、子供が寝たきりから立ち上がらせるのは相当きついです。以前施設でおばあさんを移動させる際に誤って落としてしまい亡くなった事件がありますが、男性一人の場合でも持ち上げるのは大変なのです。あと下の世話。オムツのとっかえやおもらしの始末等々汚い仕事もあります。家族関係や愛だけでカバー出来ない問題です。
実際にこういった老人を施設に入れるのは金銭面でも施設に定員的な面でも問題でなかなか難しく、どうしても家でみなければならないような場合が多いです。私は老いても元気でありたいです。ちょっと愚痴ぽくなってしまいましたね。すいません。
まあそんな事は抜きにしてもこの作品は面白いので是非観てみて下さい。明日は…宇宙刑事シャイダーについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペディア"老人Z")

中古で買う理由
中古で買うよりは新品で買う方が良いのだろう。私なりに中古で買う理由はある。という事で私が新品ではなく中古で買う場合があるかを今日は書きたいと思います。
①ものが古過ぎて新品を見かけない。
ラノベや漫画の場合だと連載が終わった作品はほとんどの書店で新品を見かけなくなります。この漫画家の初期の作品が読みたいとかこの作家の初期の作品が読みたいといった事を思っていたり、この作品が読みたいといっても新品で見かけないのなら、中古で買うのも仕方がないものです。ゲームやCD、DVDなんかも新品で見つけるのが困難な作品はよくあります。
②情報不足
立ち読みをして買おうとするにも立ち読み出来ないお店も多いですし、長時間立ち読みをするのも気がひけます。コンビミなんかでもよくボロボロになった週刊誌を見かけます。なので立ち読みだけでは作品が本当に面白いのか判断するのは難しいのです。まあこの場合ですと私は面白いと思ったら続きからは新刊で買います。
③とりあえず興味がある
②と少し重なりますが、ちょっと興味があるといった感じの作品だと中古でも良いやと思う事があります。
まあ私の場合ではこんな感じでしょうかね。でもやはり新品で買った方が製作に携わった人達にとっては嬉しいでしょうね。なるべくなら新品で購入したいと思います。
ただ中古買取という換金所がある性で万引きなんかも起こり易くなるのでしょうね。でも中古買取店はそこらへんはちゃんと考えていますね。未成年には親の許可証なり親同伴なりを求めますし、ブックoffの場合ですとあまり状態がよくなくても買取ますが、買取額はあまり高くないですし、らしんばんの場合ですとブックoffよりは買取額は高いもののアニメ商品だけと買い取ってくれる幅が狭いです。まあ私の場合だと万引きをやったら大学は退学ですからやりません。何処もそうだと思いますが。実際に万引きの被害で閉店しているお店はありますしスリルを求めてやっている方も多いと聞くので、万引き=退学は妥当だと思います。皆さんも万引きをしないでね。まあお前に言われなくても分かってるという人がほとんどでしょうが。
明日は…老人Zでも書きます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
①ものが古過ぎて新品を見かけない。
ラノベや漫画の場合だと連載が終わった作品はほとんどの書店で新品を見かけなくなります。この漫画家の初期の作品が読みたいとかこの作家の初期の作品が読みたいといった事を思っていたり、この作品が読みたいといっても新品で見かけないのなら、中古で買うのも仕方がないものです。ゲームやCD、DVDなんかも新品で見つけるのが困難な作品はよくあります。
②情報不足
立ち読みをして買おうとするにも立ち読み出来ないお店も多いですし、長時間立ち読みをするのも気がひけます。コンビミなんかでもよくボロボロになった週刊誌を見かけます。なので立ち読みだけでは作品が本当に面白いのか判断するのは難しいのです。まあこの場合ですと私は面白いと思ったら続きからは新刊で買います。
③とりあえず興味がある
②と少し重なりますが、ちょっと興味があるといった感じの作品だと中古でも良いやと思う事があります。
まあ私の場合ではこんな感じでしょうかね。でもやはり新品で買った方が製作に携わった人達にとっては嬉しいでしょうね。なるべくなら新品で購入したいと思います。
ただ中古買取という換金所がある性で万引きなんかも起こり易くなるのでしょうね。でも中古買取店はそこらへんはちゃんと考えていますね。未成年には親の許可証なり親同伴なりを求めますし、ブックoffの場合ですとあまり状態がよくなくても買取ますが、買取額はあまり高くないですし、らしんばんの場合ですとブックoffよりは買取額は高いもののアニメ商品だけと買い取ってくれる幅が狭いです。まあ私の場合だと万引きをやったら大学は退学ですからやりません。何処もそうだと思いますが。実際に万引きの被害で閉店しているお店はありますしスリルを求めてやっている方も多いと聞くので、万引き=退学は妥当だと思います。皆さんも万引きをしないでね。まあお前に言われなくても分かってるという人がほとんどでしょうが。
明日は…老人Zでも書きます。それでは。

ハヤテのごとく! Hayate the combat butler
学校が休みの最近はどうも怠けた生活しかしていないな。もっとやるべき事があると思うのにな。まあその事は置いといて、今日はハヤテのごとく!について書きます。
まずハヤテのごとく!を始めて読んだのは、浪人中に大宮の代ゼミの近くにあったampmで週刊少年サンデーを立ち読みでした。当時、読んでいたサンデーの漫画はかってに改蔵と美鳥の日々でした。ちょっと魅かれたので一話目を読んでみたら、次も読みたい、続きが気になる…そして単行本を全巻持っている今に至りました。
ハヤテのごとく!のストーリーを説明すると、駄目な両親を持つ主人公・綾崎ハヤテ(CV白石涼子さん)はアルバイトに明け暮れる生活を送っていた。あるクリスマスの日、ハヤテがバイトを終えてバイト先に赴くとバイト先の上司から両親がハヤテのバイト代を持っていった言う。ハヤテは駄目の両親にお金を渡すとすぐに無くなってしまうと、急いで帰宅した。しかし、事態はもっと最低だった。両親は1億5680万4000円の借金をしていて、そのカタに息子の臓器を提供しようとしていた。ハヤテはすぐに逃亡し、1億5680万4000円の借金を返済する為にお金持ちそうな少女・三千院ナギ(CV釘宮理恵さん)を誘拐しようと考えた。しかし、少女は別の誘拐犯に捕まったてしまう。そしてハヤテはその少女のメイドという少女のマリア(CV田中理恵さん)との出会いにより改心し、見事に誘拐犯からナギを救った。ナギに気に入られたハヤテは執事にならないかという話を持ちかけられた。そして見事にハヤテはナギの執事となり、ハヤテとナギに降りかかる数多の困難を二人の愛で立ち向かっていくのであった…。
この作品の個人的な魅力はマニアックなネタと笑えるコメディー要素でしょうかね。うーんやはり作品の魅力とは感覚に近いものがありますので言葉で表現するのはやはり難しいな。一番好きなキャラクターは咲夜(CV植田佳奈さん)でしょうかね。
この漫画の作者である畑健二郎さんはかってに改蔵や今まで週刊少年サンデーで連載していたのに何故か現在週刊少年マガジンで絶望先生を連載している久米田康治先生の元アシスタントだったのです。その為か他作品をネタとしてよく使われます。まあ久米田先生みたいに要らぬ敵をつくるような感じではないですが。あともともとはアニメーターを志望していたそうです。
アニメの方も少し観た事はありますが、原作とは違うストーリーであるものの原作の良さをちゃんと理解して作っていると思います。
まあ現在も週刊少年サンデーで連載中ですし、アニメも絶賛放送中なので是非観てみて下さい。明日は…雑記、中古を買う理由について書きます。それでは。
週刊少年サンデー公式サイト http://websunday.net/
閲覧ありがとうございました。
まずハヤテのごとく!を始めて読んだのは、浪人中に大宮の代ゼミの近くにあったampmで週刊少年サンデーを立ち読みでした。当時、読んでいたサンデーの漫画はかってに改蔵と美鳥の日々でした。ちょっと魅かれたので一話目を読んでみたら、次も読みたい、続きが気になる…そして単行本を全巻持っている今に至りました。
ハヤテのごとく!のストーリーを説明すると、駄目な両親を持つ主人公・綾崎ハヤテ(CV白石涼子さん)はアルバイトに明け暮れる生活を送っていた。あるクリスマスの日、ハヤテがバイトを終えてバイト先に赴くとバイト先の上司から両親がハヤテのバイト代を持っていった言う。ハヤテは駄目の両親にお金を渡すとすぐに無くなってしまうと、急いで帰宅した。しかし、事態はもっと最低だった。両親は1億5680万4000円の借金をしていて、そのカタに息子の臓器を提供しようとしていた。ハヤテはすぐに逃亡し、1億5680万4000円の借金を返済する為にお金持ちそうな少女・三千院ナギ(CV釘宮理恵さん)を誘拐しようと考えた。しかし、少女は別の誘拐犯に捕まったてしまう。そしてハヤテはその少女のメイドという少女のマリア(CV田中理恵さん)との出会いにより改心し、見事に誘拐犯からナギを救った。ナギに気に入られたハヤテは執事にならないかという話を持ちかけられた。そして見事にハヤテはナギの執事となり、ハヤテとナギに降りかかる数多の困難を二人の愛で立ち向かっていくのであった…。
この作品の個人的な魅力はマニアックなネタと笑えるコメディー要素でしょうかね。うーんやはり作品の魅力とは感覚に近いものがありますので言葉で表現するのはやはり難しいな。一番好きなキャラクターは咲夜(CV植田佳奈さん)でしょうかね。
この漫画の作者である畑健二郎さんはかってに改蔵や今まで週刊少年サンデーで連載していたのに何故か現在週刊少年マガジンで絶望先生を連載している久米田康治先生の元アシスタントだったのです。その為か他作品をネタとしてよく使われます。まあ久米田先生みたいに要らぬ敵をつくるような感じではないですが。あともともとはアニメーターを志望していたそうです。
アニメの方も少し観た事はありますが、原作とは違うストーリーであるものの原作の良さをちゃんと理解して作っていると思います。
まあ現在も週刊少年サンデーで連載中ですし、アニメも絶賛放送中なので是非観てみて下さい。明日は…雑記、中古を買う理由について書きます。それでは。
週刊少年サンデー公式サイト http://websunday.net/

スーパーロボット大戦MXポータブル
今日はスパロボ作品レビュー第2弾!!スーパーロボット大戦MXポータブルだよ。ポータブルがつくのはPS2で発売されたスーパーロボット大戦MXがPSPでリメイクされたからです。少し変えてあるところはありますが。例えば、お気に入り作品が1作品だったのが3作品に増やされたり、耐久値が1.5倍されて難易度が少し上げられたりしています。
参戦作品は以下のとうりです
新規参戦作品
冥王計画ゼオライマー
ラーゼフォン
AとRでも参戦した作品
マジンガーZ
グレートマジンガー
ゲッターロボ
ゲッターロボG
UFOロボグレンダイザー
グレンダイザー グレートマジンガー ゲッターロボG 決戦!大海獣
闘将ダイモス
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機甲戦記ドラグナー
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
機動武闘伝Gガンダム
機動戦艦ナデシコ
機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-
GEAR戦士電童
他の参戦作品
グレートマジンガー対ゲッターロボ
グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大決戦
勇者ライディーン
マシンロボ クロノスの大逆襲
新世紀エヴァンゲリオン
劇場版 新世紀エヴァンゲリオン
ストーリーとしては、宇宙暦とよばれる時代に入って70年が過ぎた。しかし、様々な問題が発生していた。異世界から現れたMUが東京上空で球状の東京ジュピターは形成したり、セカンドインパクトが起きたりと地球上では混乱に見舞われた。また、一年戦争や蜥蜴戦争、その後にグリプス戦役とデビルガンダム事件、バーム星人の侵略、ミケーネ帝国、妖魔帝国、恐竜帝国と様々な勢力との戦争へとなった。これらはバーム星人とは和解し、他の勢力はなんとか打ち倒し平和を手に入れた。
だが、それも束の間であった。月に本拠地を置くギガノス帝国の戦宣戦布告や使徒の襲来、謎の未確認飛行物体、ヒサゴプランで蠢く影等々様々な動きが見えていた。人類は再び大規模な戦争へと巻き込まれるのであった。
主人公・のヒューゴ(CV高橋広樹さん)とアクア(CV白鳥由里さん)は二人で主人公機であるサーベラスもしくはガルムレイドに乗り込んで敵と戦います。彼らはツェントル・プロジェクトの一員でヒューゴは全く戦場に出た事のないアクアの事をあまり信頼していない。そんなある日、ツェントルプロジェクトの試作機5号機であるメデゥス・ロクスが何者かに盗まれた。ヒューゴとアクアはメデゥス・ロクスの奪還の命令を受けてメデゥス・ロクスを追う事になった。
システムとして二体のユニットを同時に攻撃出来るダブルアタックや近接しているユニットによる最大4ユニットによる支援攻撃システム等々MX特有のシステムもあります。また話の進め方はCOMPACTシリーズと同様。戦闘のアニメーションはかなり綺麗だと思います。主題歌はα外伝からお馴染みのJAMPROJECTです。主題歌のvictoryは良い曲です。ストーリーはかなり良いと思います。オススメのゲームです。
詳しい参戦作品ごとのレビューはゲーム及び作品のネタバレになりますので続きを読むで。明日は、ハヤテのごとくについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペデイア”スーパーロボット大戦MX""ツェントル・プロジェクト)
スーパーロボット大戦公式サイト http://www.suparobo.jp/
スーパーロボット大戦MXポータブル公式サイト http://www.suparobo.jp/srw_lineup/srw_mxp/index.html
閲覧ありがとうございました。
参戦作品は以下のとうりです
新規参戦作品
冥王計画ゼオライマー
ラーゼフォン
AとRでも参戦した作品
マジンガーZ
グレートマジンガー
ゲッターロボ
ゲッターロボG
UFOロボグレンダイザー
グレンダイザー グレートマジンガー ゲッターロボG 決戦!大海獣
闘将ダイモス
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機甲戦記ドラグナー
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
機動武闘伝Gガンダム
機動戦艦ナデシコ
機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-
GEAR戦士電童
他の参戦作品
グレートマジンガー対ゲッターロボ
グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大決戦
勇者ライディーン
マシンロボ クロノスの大逆襲
新世紀エヴァンゲリオン
劇場版 新世紀エヴァンゲリオン
ストーリーとしては、宇宙暦とよばれる時代に入って70年が過ぎた。しかし、様々な問題が発生していた。異世界から現れたMUが東京上空で球状の東京ジュピターは形成したり、セカンドインパクトが起きたりと地球上では混乱に見舞われた。また、一年戦争や蜥蜴戦争、その後にグリプス戦役とデビルガンダム事件、バーム星人の侵略、ミケーネ帝国、妖魔帝国、恐竜帝国と様々な勢力との戦争へとなった。これらはバーム星人とは和解し、他の勢力はなんとか打ち倒し平和を手に入れた。
だが、それも束の間であった。月に本拠地を置くギガノス帝国の戦宣戦布告や使徒の襲来、謎の未確認飛行物体、ヒサゴプランで蠢く影等々様々な動きが見えていた。人類は再び大規模な戦争へと巻き込まれるのであった。
主人公・のヒューゴ(CV高橋広樹さん)とアクア(CV白鳥由里さん)は二人で主人公機であるサーベラスもしくはガルムレイドに乗り込んで敵と戦います。彼らはツェントル・プロジェクトの一員でヒューゴは全く戦場に出た事のないアクアの事をあまり信頼していない。そんなある日、ツェントルプロジェクトの試作機5号機であるメデゥス・ロクスが何者かに盗まれた。ヒューゴとアクアはメデゥス・ロクスの奪還の命令を受けてメデゥス・ロクスを追う事になった。
システムとして二体のユニットを同時に攻撃出来るダブルアタックや近接しているユニットによる最大4ユニットによる支援攻撃システム等々MX特有のシステムもあります。また話の進め方はCOMPACTシリーズと同様。戦闘のアニメーションはかなり綺麗だと思います。主題歌はα外伝からお馴染みのJAMPROJECTです。主題歌のvictoryは良い曲です。ストーリーはかなり良いと思います。オススメのゲームです。
詳しい参戦作品ごとのレビューはゲーム及び作品のネタバレになりますので続きを読むで。明日は、ハヤテのごとくについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペデイア”スーパーロボット大戦MX""ツェントル・プロジェクト)
スーパーロボット大戦公式サイト http://www.suparobo.jp/
スーパーロボット大戦MXポータブル公式サイト http://www.suparobo.jp/srw_lineup/srw_mxp/index.html
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

仮面ライダーX
冬休みの宿題がけっこうあるのになかなか始めようとしない自分がここにいます。今日こそはやろうかな。
今日は仮面ライダーXです。Xなのに額に輝くVとV。でもそんなの関係ねえ。敵のGOD機関は冷戦中において水面下で悪が手を結んだのでオッパッピーではない。チントンシャンテントンはアシベだ。
ここからは真面目に書きます。
仮面ライダーXは仮面ライダーV3の後番組で、1974年に悪の組織GOD(ガバメント オブ ダークネス、通称ゴッド)から平和を守ったヒーローです。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・神敬介(A速水亮さん)が父親である海洋科学者の神教授(A田崎潤さん)のもとへ行く途中に謎の男達に襲われた。子供の頃から父親に教わった格闘技でなんとかこれを追っ払ったが、父親の事が不安になり急いで父親のもとへと向かった。父親と父親の助手で敬介の恋人である水城涼子(A美山尚子さん)は無事であった。
しかし、夜になってネプチューンという魚人のような怪人が神教授のもとへ現れた。ネプチューンは神教授に仲間になるように言うが、神教授はこれを拒否した。その為、神教授と神敬介はネプチューンに瀕死に追い込まれてしまった。
神教授は自分が開発中の深海開発用人造人間(カイゾーグ)の技術を使い、神敬介を改造した。しかし、神教授はネプチューンの攻撃の性でそのまま息をひきとってしまった。敬介は自分の事を厳しく育て、自分の為に命を賭けた父親の死を悲しんだ。
しかし、悲しい事はそれだけでなく恋人の水城涼子はGODの一員だった。カイゾーグとなった神敬介はネプチューンと戦い、見事に勝利を収めた。しかし、悪の組織GOD機関とは?涼子は本当に敵なのか?謎がたくさんあるが、父の遺志を継ぎGODへと立ち向かう。
仮面ライダーXはライドルという剣(ライドルホイップ)やロッド(ライドルスティック)、ロープ(ライドルロープ)、長い棒(ロングポール)と多種多様の武器で戦うのが特徴的です。必殺技がXキック。ライドルを空中に投げてライドルを鉄棒のようにして方向転換をしてライドルから手を離して体をXのマークのようにした後に敵に飛び蹴りをおみまいします。
仮面ライダーXにはライバルに近いアポロガイストという敵がいます。こいつは百発百中の腕前をもつガンマンで強敵です。Xに対する異常な執着心を持っています。Xの敵はアポロガイストやネプチューンのように神話をもとにした神話怪人が出てきます。
主題歌も良いですよ。セタップ(仮面ライダーXに変身するときのかけ声)!仮面ライダーXというのですが名曲です。歌っているのは水木一郎さんです。
この作品で神敬介役の速水亮さんと水城涼子役の美山尚子さんはこの番組の後に結婚なさいました。仮面ライダーXで共演して結婚とは良いですね。
最近はレンタルDVDの普及によりけっこう色々なところで仮面ライダーの作品が借りられるようになったのでもし観てみたいと思ったら是非借りて観て下さい。明日は、スーパーロボット大戦MXPについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペディア"仮面ライダーX")
閲覧ありがとうございました。
今日は仮面ライダーXです。Xなのに額に輝くVとV。でもそんなの関係ねえ。敵のGOD機関は冷戦中において水面下で悪が手を結んだのでオッパッピーではない。チントンシャンテントンはアシベだ。
ここからは真面目に書きます。
仮面ライダーXは仮面ライダーV3の後番組で、1974年に悪の組織GOD(ガバメント オブ ダークネス、通称ゴッド)から平和を守ったヒーローです。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・神敬介(A速水亮さん)が父親である海洋科学者の神教授(A田崎潤さん)のもとへ行く途中に謎の男達に襲われた。子供の頃から父親に教わった格闘技でなんとかこれを追っ払ったが、父親の事が不安になり急いで父親のもとへと向かった。父親と父親の助手で敬介の恋人である水城涼子(A美山尚子さん)は無事であった。
しかし、夜になってネプチューンという魚人のような怪人が神教授のもとへ現れた。ネプチューンは神教授に仲間になるように言うが、神教授はこれを拒否した。その為、神教授と神敬介はネプチューンに瀕死に追い込まれてしまった。
神教授は自分が開発中の深海開発用人造人間(カイゾーグ)の技術を使い、神敬介を改造した。しかし、神教授はネプチューンの攻撃の性でそのまま息をひきとってしまった。敬介は自分の事を厳しく育て、自分の為に命を賭けた父親の死を悲しんだ。
しかし、悲しい事はそれだけでなく恋人の水城涼子はGODの一員だった。カイゾーグとなった神敬介はネプチューンと戦い、見事に勝利を収めた。しかし、悪の組織GOD機関とは?涼子は本当に敵なのか?謎がたくさんあるが、父の遺志を継ぎGODへと立ち向かう。
仮面ライダーXはライドルという剣(ライドルホイップ)やロッド(ライドルスティック)、ロープ(ライドルロープ)、長い棒(ロングポール)と多種多様の武器で戦うのが特徴的です。必殺技がXキック。ライドルを空中に投げてライドルを鉄棒のようにして方向転換をしてライドルから手を離して体をXのマークのようにした後に敵に飛び蹴りをおみまいします。
仮面ライダーXにはライバルに近いアポロガイストという敵がいます。こいつは百発百中の腕前をもつガンマンで強敵です。Xに対する異常な執着心を持っています。Xの敵はアポロガイストやネプチューンのように神話をもとにした神話怪人が出てきます。
主題歌も良いですよ。セタップ(仮面ライダーXに変身するときのかけ声)!仮面ライダーXというのですが名曲です。歌っているのは水木一郎さんです。
この作品で神敬介役の速水亮さんと水城涼子役の美山尚子さんはこの番組の後に結婚なさいました。仮面ライダーXで共演して結婚とは良いですね。
最近はレンタルDVDの普及によりけっこう色々なところで仮面ライダーの作品が借りられるようになったのでもし観てみたいと思ったら是非借りて観て下さい。明日は、スーパーロボット大戦MXPについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペディア"仮面ライダーX")

レッドバロン
昨日は12/24でしたね。私は某半人半吸血鬼の置鮎さんの声のキャラを操作してましたよ。しかしどう進んで良いか分からずにいました。まあそんな事はどうでも良いとして、今日はレッドバロンですね。アニメの。
このレッドバロンは1973年に放送されていた特撮のスーパーロボットレッドバロンを1994年にアニメでリメイクした作品です。この作品は格闘技とロボットが合わさったアニメで偶然にも機動武道伝Gガンダムを重なりました。その性で作品評価が下がってしまったらしいです。面白いかったのにな。つうか山口勝平さんは両方共主演してたんですね。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・紅拳(CV山口勝平さん)は紆余曲折あり冴場翔子(CV岩坪理江さん)が開発したメタルファイター・レッドバロンのメタルドライバーに乗り込んでメタルファイトに挑む事になった。しかし鉄面党が彼らに忍び寄るのであった。
レッドバロンは特撮時との設定は少し変えてあるもののレッドバロンのデザインや必殺技は変わってないです。また石原慎一さんの歌うOPが超かっこいいですよ。超熱意がこもってますよ。勿論はりますよ。俺は柳孔明(CV塩沢兼人さん)が好きだった。あと冴場翔子が可愛かった。中川翔子も可愛い(レッドバロンとは特には関係ないです。翔子という名前が出てきたからつい…。)。
スパロボに参戦しないかな?特撮好きの寺田さんならきっと考えているはずだ。明日は…仮面ライダーXについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペデイア"レッドバロン")
閲覧ありがとうございました。
このレッドバロンは1973年に放送されていた特撮のスーパーロボットレッドバロンを1994年にアニメでリメイクした作品です。この作品は格闘技とロボットが合わさったアニメで偶然にも機動武道伝Gガンダムを重なりました。その性で作品評価が下がってしまったらしいです。面白いかったのにな。つうか山口勝平さんは両方共主演してたんですね。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・紅拳(CV山口勝平さん)は紆余曲折あり冴場翔子(CV岩坪理江さん)が開発したメタルファイター・レッドバロンのメタルドライバーに乗り込んでメタルファイトに挑む事になった。しかし鉄面党が彼らに忍び寄るのであった。
レッドバロンは特撮時との設定は少し変えてあるもののレッドバロンのデザインや必殺技は変わってないです。また石原慎一さんの歌うOPが超かっこいいですよ。超熱意がこもってますよ。勿論はりますよ。俺は柳孔明(CV塩沢兼人さん)が好きだった。あと冴場翔子が可愛かった。中川翔子も可愛い(レッドバロンとは特には関係ないです。翔子という名前が出てきたからつい…。)。
スパロボに参戦しないかな?特撮好きの寺田さんならきっと考えているはずだ。明日は…仮面ライダーXについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペデイア"レッドバロン")

製作したプラモデル~ガンダム以外編
私は思うのです。プラモというとガンプラというイメージがどうしてもつきまとってしまうのではと。実際に発売されている種類も私の部屋にあるプラモも大半がガンダム関連です。しかしガンダム以外にも素晴らしいプラモはあります。そこで私が今まで作ったガンダム以外のプラモを紹介したいと思います。
まずは以前私のプロフィール画面にも使われたコイツからです。

1980年にやっていた伝説巨神イデオンという富野さんが監督を務めたアニメに出てきたガンガ・ルブという機体です。ホビーワイドで1500円で購入しました。まわりにいるのは以前愛好書店で買い占めた巨大ヤプールです。
このガンガ・ルブですが、イデオンの大きさが100mと超えていて、そのイデオンよりも大きいので縮尺も1/600と滅茶苦茶な縮尺です。それでも1/144のガンダムなんかよりは大きいです。
因みにキャラクターが死にまくる作品の監督をよく務めていた富野さんは「皆殺しの富野」という異名を持っているそうですが、実際はスポンサー側から声優の人件費がかかるから殺せという要望も多かったらしいですよ。イデオンがその例ですね。(ウィキペディア"復活巨神イデオン"参照)
次は、ズワースです。

1983年にやっていた聖騎士ダンバインで黒騎士(CV速水奨さん)が乗っていた機体です。これも富野さんの作品です。放送当時のプラモではなくHGオーラーバトラーシリーズの1/72のプラモです。ホビーワイドにて1500円で購入。なかなか良いデキのプラモです。間接部分はゴムで再現し、羽は半透明のプラスティックを使っています。しかし背中のオーラーコンバーターが大きすぎるので単体で支えるのは不可能です。トッドビアレスも作りましたが、肩のパーツを壊してしまいましたのでお披露目はしません。しかし、このシリーズは変ですね。だってダンバインが普通のとトカマクとトッドの3種類発売されていますから。ホビーワイドの店長さんの話では微妙につくりが違うらしいです。
お次はサンライズ作品で大鎌を持った機体といえばそうコイツ。

オージです。メッキヴァージョンではありません。だってメッキが発売される前に買ったし、メッキだと通常の倍額以上するし。このオージは1984年に放送していた重戦機エルガイムの出てくるA級HM(ヘビーメタル)です。ホビーワイドにて1800円で購入。ズワースと同じく放送当時のものではなくHGヘビーメタルシリーズのものです。けっこうデキは良いです。大鎌がかっこいいですよ。
最後はコイツだ。

ヒメブレンです。ホビーワイドにて1000円で購入。ヒメブレンはブレンパワードという1998年にWOWOWで放送していたアニメで宇都宮比瑪(CV村田秋乃さん)が乗っていた機体です。けっこう良いプラモです。生体的な感じをちゃんと出していますね。
と、紹介してみて思いましたが、結局全部富野さんが監督を務めた作品でした。すごいな富野さん。これからもガンダム以外の機体をもっと作っていきたいなと思います。ガンダム関連も作りますがね。続きの文章は続きを読むにて。明日はアニメ版レッドバロンについて書きます。それでは。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
閲覧ありがとうございました。
まずは以前私のプロフィール画面にも使われたコイツからです。

1980年にやっていた伝説巨神イデオンという富野さんが監督を務めたアニメに出てきたガンガ・ルブという機体です。ホビーワイドで1500円で購入しました。まわりにいるのは以前愛好書店で買い占めた巨大ヤプールです。
このガンガ・ルブですが、イデオンの大きさが100mと超えていて、そのイデオンよりも大きいので縮尺も1/600と滅茶苦茶な縮尺です。それでも1/144のガンダムなんかよりは大きいです。
因みにキャラクターが死にまくる作品の監督をよく務めていた富野さんは「皆殺しの富野」という異名を持っているそうですが、実際はスポンサー側から声優の人件費がかかるから殺せという要望も多かったらしいですよ。イデオンがその例ですね。(ウィキペディア"復活巨神イデオン"参照)
次は、ズワースです。

1983年にやっていた聖騎士ダンバインで黒騎士(CV速水奨さん)が乗っていた機体です。これも富野さんの作品です。放送当時のプラモではなくHGオーラーバトラーシリーズの1/72のプラモです。ホビーワイドにて1500円で購入。なかなか良いデキのプラモです。間接部分はゴムで再現し、羽は半透明のプラスティックを使っています。しかし背中のオーラーコンバーターが大きすぎるので単体で支えるのは不可能です。トッドビアレスも作りましたが、肩のパーツを壊してしまいましたのでお披露目はしません。しかし、このシリーズは変ですね。だってダンバインが普通のとトカマクとトッドの3種類発売されていますから。ホビーワイドの店長さんの話では微妙につくりが違うらしいです。
お次はサンライズ作品で大鎌を持った機体といえばそうコイツ。

オージです。メッキヴァージョンではありません。だってメッキが発売される前に買ったし、メッキだと通常の倍額以上するし。このオージは1984年に放送していた重戦機エルガイムの出てくるA級HM(ヘビーメタル)です。ホビーワイドにて1800円で購入。ズワースと同じく放送当時のものではなくHGヘビーメタルシリーズのものです。けっこうデキは良いです。大鎌がかっこいいですよ。
最後はコイツだ。

ヒメブレンです。ホビーワイドにて1000円で購入。ヒメブレンはブレンパワードという1998年にWOWOWで放送していたアニメで宇都宮比瑪(CV村田秋乃さん)が乗っていた機体です。けっこう良いプラモです。生体的な感じをちゃんと出していますね。
と、紹介してみて思いましたが、結局全部富野さんが監督を務めた作品でした。すごいな富野さん。これからもガンダム以外の機体をもっと作っていきたいなと思います。ガンダム関連も作りますがね。続きの文章は続きを読むにて。明日はアニメ版レッドバロンについて書きます。それでは。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/

ゼロの使い魔
今日、ニコニコ動画で激ムズのロックマン5の改造面の動画を観ましたよ。あまりに難しすぎる面だったのでニコニコ動画にニッコニッコにされました。
さあて今日は、ゼロの使い魔です。アニメの方はノータッチでしが、ラノベは全巻持ってますよ。読み始めた理由というのがアニメ版のまぶらほの主題歌を歌っているICHIKOさんがゼロの使い魔でも主題歌を歌っていたのが一番のきっかけでした。それで読んでみるとなかなか面白かったので続きも読むようになりました。アニメの方も一期、二期と製作されて三期目の製作も決定と個人的にも評判的にもオススメ出来るラノベです。
ストーリーは、主人公・平賀才人(CV日野聡さん)が高校から下校しようとすると目の前に不思議な穴があった。好奇心旺盛な才人は穴に手を入れてみると穴の中に入ってしまった。すると才人の周りには見慣れない服を着た自分と同い年ぐらいの人間が一杯いて目の前にはルイズ(CV釘宮理恵さん)と呼ばれる可愛い女の子がいた。ルイズは教師とみられる人間に何か頼み事をしているようだが教師はこれを拒否した。ルイズは仕方なさそうに才人にいきなりキスをしてきた。それは魔法使いと使い魔の契約に儀式だった。
私は最初ゼロの使い魔の事をただのラブコメだと思い読んでいたら全然違っていました。ラブコメの要素も勿論ありますが、手強い敵がいたり野望をもつ者がいたりとけっこう緊迫した場面もあります。キャラクターの設定もけっこう良いですね。スピンオフ作品のタバサ(CV猪口有佳さん)の冒険も好きですよ。
作者であるヤマグチノボルさんはゼロの使い魔以外にもライトノベルを書いていて、ゲームのシナリオライターもやっているそうです。明治大学卒だそうです。またイラストの兎塚エイジさんは会社勤めをしながらイラストレーターとして活躍しています。来年にはイラスト集が発売しますね。(ウィキペディア参照)
もし宜しければ読んでみて下さい。1期目と2期目のアニメのOPをはっておきます。両方共OPがICHIKOさんでEDが釘宮理恵さんですね。3期目も同じだと良いな。明日は私が作ったプラモの紹介でもしましょう。それでは。
ヤマグチノボルさんブログ hexagon http://hexagon-noboru.blogspot.com/
兎塚エイジさんのサイト DO-RAKU7 http://www.geocities.jp/douraku_7/
MF文庫Jサイト http://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は、ゼロの使い魔です。アニメの方はノータッチでしが、ラノベは全巻持ってますよ。読み始めた理由というのがアニメ版のまぶらほの主題歌を歌っているICHIKOさんがゼロの使い魔でも主題歌を歌っていたのが一番のきっかけでした。それで読んでみるとなかなか面白かったので続きも読むようになりました。アニメの方も一期、二期と製作されて三期目の製作も決定と個人的にも評判的にもオススメ出来るラノベです。
ストーリーは、主人公・平賀才人(CV日野聡さん)が高校から下校しようとすると目の前に不思議な穴があった。好奇心旺盛な才人は穴に手を入れてみると穴の中に入ってしまった。すると才人の周りには見慣れない服を着た自分と同い年ぐらいの人間が一杯いて目の前にはルイズ(CV釘宮理恵さん)と呼ばれる可愛い女の子がいた。ルイズは教師とみられる人間に何か頼み事をしているようだが教師はこれを拒否した。ルイズは仕方なさそうに才人にいきなりキスをしてきた。それは魔法使いと使い魔の契約に儀式だった。
私は最初ゼロの使い魔の事をただのラブコメだと思い読んでいたら全然違っていました。ラブコメの要素も勿論ありますが、手強い敵がいたり野望をもつ者がいたりとけっこう緊迫した場面もあります。キャラクターの設定もけっこう良いですね。スピンオフ作品のタバサ(CV猪口有佳さん)の冒険も好きですよ。
作者であるヤマグチノボルさんはゼロの使い魔以外にもライトノベルを書いていて、ゲームのシナリオライターもやっているそうです。明治大学卒だそうです。またイラストの兎塚エイジさんは会社勤めをしながらイラストレーターとして活躍しています。来年にはイラスト集が発売しますね。(ウィキペディア参照)
もし宜しければ読んでみて下さい。1期目と2期目のアニメのOPをはっておきます。両方共OPがICHIKOさんでEDが釘宮理恵さんですね。3期目も同じだと良いな。明日は私が作ったプラモの紹介でもしましょう。それでは。
ヤマグチノボルさんブログ hexagon http://hexagon-noboru.blogspot.com/
兎塚エイジさんのサイト DO-RAKU7 http://www.geocities.jp/douraku_7/
MF文庫Jサイト http://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/

テイルズ オブ エターニア
今日は寒いですね。そんな日に秋葉原に行ってきたのですが、ミニスカートでティッシュやチラシを配っていて大変そうでした。あとAKB48の為にたくさんの男が並んでいました。あとケパブが美味しかったです。まあ今日の出来事はこのへんにして今日はテイルズ オブ エターニア(以下エターニア)です。
エターニアは2000年にプレステで発売されて、2005年にPSPでリメイクされたテイルズシリーズのゲームです。このゲームは今までやった中でもかなり面白いと思います。
ストーリーは説明すると、インフェリアとセレステキアの二つの世界が対面している世界・エターニア。主人公・リッド(CV石田彰さん)と幼馴染のファラ(CV皆口裕子さん)はインフェリアの片田舎のラシュランで平和に暮らしていました。ある日空から何かが落ちてきた。何かが落ちた場所へ駆けつけた二人は謎の入れ物と褐色の肌と珍しい服を着た一人の少女(CV南央美さん)がいるのを発見した。少女を確認しようとするも謎の入れ物が爆発しそうだったので少女を連れて二人は爆発から逃げた。少しして少女から話を聞こうとしてもその少女はリッド達には分からない言語を話していた。とりあえず村長に話を聞いてもらおうとするが村長はその見知らぬ少女を追い出せと言う。そんな話をしていると村長の家に謎の男が壁を突き破って現れた。この謎の男をリッドとファラでなんとか撃退するが、少女に関しての考えを村長は変えない。そこでファラはその少女と共に村を出て行くと言い出した。リッドは最初これを止めようとしたが、一度決めた事は必ずやろうとする彼女を止める事は出来ないと思い、リッドも二人に着いて行く事に。行き先は少女と話す為の手がかりがあるかもしれない彼らの幼馴染であるキーツ(CV保志総一郎さん)が通っている学問の町ミンツである。こうして一向は村から出て旅をする事になった。(ウィキペディア参照)
このゲームは超面白いです。戦闘システムは2Dでのバトルは技に迫力がありとても面白いです。リッドは剣等の武器で、ファラは格闘、メルディ(謎の少女)はクィッキー(CV住友優子さん)、キールは杖ですね。あとメルディとキールは簡易晶霊術が使えます。あと物語を進めていくと精霊の力を借りる事できてその精霊の組み合わせでより強力な晶霊術を使う事が出来ます。他にも仲間がいます。
物語もかなりのデキだと思います。ネタバレになるので詳しくは書けませんが。
PS2でもPSのソフトは遊べるそうですし、PSPでもベスト版が出ているのでけっこう安値で手に入りますので是非遊んでみて下さい。OPをはっておきます。GARNET CROWさんでflyingです。良い曲です。明日は…ゼロの使い魔について書きます。それでは。
テイルズチャンネル http://namco-ch.net/taleschannel/index.html
閲覧ありがとうございました。
エターニアは2000年にプレステで発売されて、2005年にPSPでリメイクされたテイルズシリーズのゲームです。このゲームは今までやった中でもかなり面白いと思います。
ストーリーは説明すると、インフェリアとセレステキアの二つの世界が対面している世界・エターニア。主人公・リッド(CV石田彰さん)と幼馴染のファラ(CV皆口裕子さん)はインフェリアの片田舎のラシュランで平和に暮らしていました。ある日空から何かが落ちてきた。何かが落ちた場所へ駆けつけた二人は謎の入れ物と褐色の肌と珍しい服を着た一人の少女(CV南央美さん)がいるのを発見した。少女を確認しようとするも謎の入れ物が爆発しそうだったので少女を連れて二人は爆発から逃げた。少しして少女から話を聞こうとしてもその少女はリッド達には分からない言語を話していた。とりあえず村長に話を聞いてもらおうとするが村長はその見知らぬ少女を追い出せと言う。そんな話をしていると村長の家に謎の男が壁を突き破って現れた。この謎の男をリッドとファラでなんとか撃退するが、少女に関しての考えを村長は変えない。そこでファラはその少女と共に村を出て行くと言い出した。リッドは最初これを止めようとしたが、一度決めた事は必ずやろうとする彼女を止める事は出来ないと思い、リッドも二人に着いて行く事に。行き先は少女と話す為の手がかりがあるかもしれない彼らの幼馴染であるキーツ(CV保志総一郎さん)が通っている学問の町ミンツである。こうして一向は村から出て旅をする事になった。(ウィキペディア参照)
このゲームは超面白いです。戦闘システムは2Dでのバトルは技に迫力がありとても面白いです。リッドは剣等の武器で、ファラは格闘、メルディ(謎の少女)はクィッキー(CV住友優子さん)、キールは杖ですね。あとメルディとキールは簡易晶霊術が使えます。あと物語を進めていくと精霊の力を借りる事できてその精霊の組み合わせでより強力な晶霊術を使う事が出来ます。他にも仲間がいます。
物語もかなりのデキだと思います。ネタバレになるので詳しくは書けませんが。
PS2でもPSのソフトは遊べるそうですし、PSPでもベスト版が出ているのでけっこう安値で手に入りますので是非遊んでみて下さい。OPをはっておきます。GARNET CROWさんでflyingです。良い曲です。明日は…ゼロの使い魔について書きます。それでは。
テイルズチャンネル http://namco-ch.net/taleschannel/index.html

アニソン・特ソンクイズ解答編
さあて一昨日作ったクイズの解答ですが、一応クイズをやってない人の為に続きを読むの方に書いておきます。まあ今回のクイズとは自己満足の為だけにやりました。とりあえず解答が気になる人は続きを読むへGOだと言いたいところですが、実は問6の問題に不備がありました。実はメンバーだと思っていた水木一郎さんが非常勤メンバーである事を先ほど知りました。知識不足で申し訳ありません。
閲覧ありがとうございました。

ドッグ・ソルジャー
まずは今日の購入物から

右上から「ゼロの使い魔13巻」、「銃姫8巻」、「初恋マジカルブリッツいま、愛に生きますっ!」、「銃姫7巻」です。ちょうど昨日タバサの冒険2が読み終わったのでナイスタイミングでしたよ。表紙のルイズが超可愛いです。アニメの3期目が製作決定したそうです。あと銃姫はなんとか全巻揃えました。まだ3巻までしか読み終わっていませんが。初恋マジカルブリッツは今月と来月のウルジャンで読みきりとして漫画が載ります。しかも漫画を描いているのはラノベ版のイラストを担当している天広直人さんです。
まあ今日の出来事はこのへんにしておいて、今日はドッグ・ソルジャーですね。ドッグソルジャーは現在ヤンジャンで好評連載中のタフの作者である猿渡哲也さんがかつて描いていたバイオレンスアクション漫画です。
ストーリーを簡単に説明すると内閣調査室の武智と不動は現在日本に住んでいるハワイ日系三世の元グリーンベレーのジョン・K・飛葉のもとへ向かった。彼らは飛葉に同行を求めたが、飛葉はこれを拒否した。しかし不動が自分の顔を殴って飛葉を公務執行妨害として無理矢理連行した。彼らは刑務所に捕まっていた過激派集団赤狼軍のメンバーを一人で脱走させた。武智は脱走した赤狼軍のメンバーと刑務所を襲ったプロの始末を依頼させようとする。だが、飛葉は殺し屋じゃないとこれを断る。しかし武智に毒矢撃たれて、性がなくやる事になるが…。
上の話はあくまで第一話の途中までのお話です。他にも色々な敵と戦います。飛葉はナイフと手投げナイフと手榴弾を主に使って敵と戦います。あと二話目から相棒となる不動はバズーカ砲とライフルを使います。
この作品はタフに比べてはるかに内容が暗いです。半分の敵が悲惨な過去を持っていますし、けっこう依頼する側が悪っぽいところがあり、勧善懲悪では処理出来ないですね。飛葉も悲惨な過去を持っています。それでも飛葉は戦い続けます。
一応一話だけアニメ化されています。キャストは飛葉役が神谷明さんで不動役が郷里大輔さんです。
明日は昨日出題したクイズの答えと解説を載せます。それでは。
閲覧ありがとうございました。

右上から「ゼロの使い魔13巻」、「銃姫8巻」、「初恋マジカルブリッツいま、愛に生きますっ!」、「銃姫7巻」です。ちょうど昨日タバサの冒険2が読み終わったのでナイスタイミングでしたよ。表紙のルイズが超可愛いです。アニメの3期目が製作決定したそうです。あと銃姫はなんとか全巻揃えました。まだ3巻までしか読み終わっていませんが。初恋マジカルブリッツは今月と来月のウルジャンで読みきりとして漫画が載ります。しかも漫画を描いているのはラノベ版のイラストを担当している天広直人さんです。
まあ今日の出来事はこのへんにしておいて、今日はドッグ・ソルジャーですね。ドッグソルジャーは現在ヤンジャンで好評連載中のタフの作者である猿渡哲也さんがかつて描いていたバイオレンスアクション漫画です。
ストーリーを簡単に説明すると内閣調査室の武智と不動は現在日本に住んでいるハワイ日系三世の元グリーンベレーのジョン・K・飛葉のもとへ向かった。彼らは飛葉に同行を求めたが、飛葉はこれを拒否した。しかし不動が自分の顔を殴って飛葉を公務執行妨害として無理矢理連行した。彼らは刑務所に捕まっていた過激派集団赤狼軍のメンバーを一人で脱走させた。武智は脱走した赤狼軍のメンバーと刑務所を襲ったプロの始末を依頼させようとする。だが、飛葉は殺し屋じゃないとこれを断る。しかし武智に毒矢撃たれて、性がなくやる事になるが…。
上の話はあくまで第一話の途中までのお話です。他にも色々な敵と戦います。飛葉はナイフと手投げナイフと手榴弾を主に使って敵と戦います。あと二話目から相棒となる不動はバズーカ砲とライフルを使います。
この作品はタフに比べてはるかに内容が暗いです。半分の敵が悲惨な過去を持っていますし、けっこう依頼する側が悪っぽいところがあり、勧善懲悪では処理出来ないですね。飛葉も悲惨な過去を持っています。それでも飛葉は戦い続けます。
一応一話だけアニメ化されています。キャストは飛葉役が神谷明さんで不動役が郷里大輔さんです。
明日は昨日出題したクイズの答えと解説を載せます。それでは。

アニソン・特ソンクイズ
昨日は諸事情によりやりませんでしたが、今日はやりますよ。クイズ。実はアニソン関連のコミュニティーに入ったのでやってみたいと思ったのです。それじゃいきなりいかせていただきます。
問1アニソンを歌って人気が出てアニソン歌手になる人が多いですが、水木一郎さんもまたその一人でした。さて水木一郎さんが始めて歌ったアニメの作品名は次のうちどれでしょうか?
A.原始少年リュウ B.荒野の少年イサム C.サイボーグ009 D.マジンガーZ
問2.影山ヒロノブさんはスーパー戦隊シリーズにおいてMoJoさんと並んで最多の3作品の主題歌OPを歌いましたが、この中で影山ヒロノブさんが歌っていない作品があります。どれでしょう。
A.電撃戦隊チェンジマン B.光戦隊マスクマン C.超獣戦隊ライブマン D.鳥人戦隊ジェットマン
問3.この中でアニメの主題歌として使われていないALIPROJECTの曲はどれでしょう?
A.Wish B.ピアニィ・ピンク C.コッペリアの柩 D.月蝕グランギニョル
問4.キューティーハニーは幾らリメイクされても主題歌はキューティーハニーのままです。では最初のキューティーハニーを歌ったのは誰でしょう?
A.大杉久美子 B.かおりくみこ C.堀江美都子 D.前川陽子
問5.アニメタルレディーのヴォーカルはとあるグループの一員でした。さてそのグループ名はどれでしょう?
A.おにゃん子クラブ B.キャンディーズ C.レベッカ D.ピンクレディー
問6.JAM PROJECTの初期のメンバー数は何人?
A.3人 B.4人 C.5人 D.6人
問7.アニソン歌手の中には「うたのおにいさん」だった人も多いですが、この中でうたのおにいさんをやった事がない人は誰でしょう?
A.ささきいさお B.たいらいさお C.速水けんたろう D.水木一郎
問8.子門真人さんといえば様々な名義でアニソンや特ソンを歌っていましたが、次の中で実在しない子門真人さんの名義はどれでしょうか?
A.希砂未竜 B.谷あきら C.藤浩一 D.水原弘
問9.草尾毅さんといえば声優として参加した作品の主題歌をよく歌ってましたが、この中で草尾さんが歌っていない作品があります。どれでしょうか?
A.NG戦士ラムネ&40 B.VS戦士ラムネ&40炎 C.ビーロボカブタック D.RPG伝説ヘポイ
問10.東映メタルヒーローシリーズにおいてレスキューポリスシリーズ3作品の主題歌を担当した方は次のうち誰でしょうか?
A.石原慎一 B.串田アキラ C.前田達也 D.宮内タカユキ
とまあ十問つくってみましたがけっこうクイズを考えるのは大変ですね。クイズライターの片はすごいですね。つくってみて思いましたが、これ全部解けたらすごいと思いますよ。つくった私だって一応調べなおしたりしましたから。まあ暇だったら解いてみてください。明後日ごろには答えをブログ上に載せておきます。明日は…ドックソルジャーについて書きます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
問1アニソンを歌って人気が出てアニソン歌手になる人が多いですが、水木一郎さんもまたその一人でした。さて水木一郎さんが始めて歌ったアニメの作品名は次のうちどれでしょうか?
A.原始少年リュウ B.荒野の少年イサム C.サイボーグ009 D.マジンガーZ
問2.影山ヒロノブさんはスーパー戦隊シリーズにおいてMoJoさんと並んで最多の3作品の主題歌OPを歌いましたが、この中で影山ヒロノブさんが歌っていない作品があります。どれでしょう。
A.電撃戦隊チェンジマン B.光戦隊マスクマン C.超獣戦隊ライブマン D.鳥人戦隊ジェットマン
問3.この中でアニメの主題歌として使われていないALIPROJECTの曲はどれでしょう?
A.Wish B.ピアニィ・ピンク C.コッペリアの柩 D.月蝕グランギニョル
問4.キューティーハニーは幾らリメイクされても主題歌はキューティーハニーのままです。では最初のキューティーハニーを歌ったのは誰でしょう?
A.大杉久美子 B.かおりくみこ C.堀江美都子 D.前川陽子
問5.アニメタルレディーのヴォーカルはとあるグループの一員でした。さてそのグループ名はどれでしょう?
A.おにゃん子クラブ B.キャンディーズ C.レベッカ D.ピンクレディー
問6.JAM PROJECTの初期のメンバー数は何人?
A.3人 B.4人 C.5人 D.6人
問7.アニソン歌手の中には「うたのおにいさん」だった人も多いですが、この中でうたのおにいさんをやった事がない人は誰でしょう?
A.ささきいさお B.たいらいさお C.速水けんたろう D.水木一郎
問8.子門真人さんといえば様々な名義でアニソンや特ソンを歌っていましたが、次の中で実在しない子門真人さんの名義はどれでしょうか?
A.希砂未竜 B.谷あきら C.藤浩一 D.水原弘
問9.草尾毅さんといえば声優として参加した作品の主題歌をよく歌ってましたが、この中で草尾さんが歌っていない作品があります。どれでしょうか?
A.NG戦士ラムネ&40 B.VS戦士ラムネ&40炎 C.ビーロボカブタック D.RPG伝説ヘポイ
問10.東映メタルヒーローシリーズにおいてレスキューポリスシリーズ3作品の主題歌を担当した方は次のうち誰でしょうか?
A.石原慎一 B.串田アキラ C.前田達也 D.宮内タカユキ
とまあ十問つくってみましたがけっこうクイズを考えるのは大変ですね。クイズライターの片はすごいですね。つくってみて思いましたが、これ全部解けたらすごいと思いますよ。つくった私だって一応調べなおしたりしましたから。まあ暇だったら解いてみてください。明後日ごろには答えをブログ上に載せておきます。明日は…ドックソルジャーについて書きます。それでは。

激走戦隊カーレンジャー
ごめん。次回予告のとうりではありません。というのも投稿しようと思ったら何故か記事が消えたので…ごめんなさい。という事で今日は激走戦隊カーレンジャーについて書きます。
1996年にやっていたスーパー戦隊シリーズの20作品目の作品です。ガンダムXの後の時間に放送していたので続けて観てました。車がモチーフの戦隊の2作目です。1作目は高速戦隊ターノレンジャーです。
ストーリーを簡単に話すと、地球から遠く離れたハザード星が宇宙暴走族ボーゾックによって星を花火にされてしまった。その中ハザード星の少年ダップは死ぬ直前の母親から地球に星座伝説の戦士・カーレンジャーがいると聞いた。ダップは花火にされた母星を後にして地球へ向かった。地球に着いたダップは小さな自動車工場「ペガサス」で働く五人の若者に資質を見出した。彼らにクルマジックパワーを与えてカーレンジャーにするが皆やる気なさそうだが、ボーゾックの地球進行が本格的になり彼らはボーゾックを戦う事を決意した。(参考資料ウィキペディア)
カーレンジャーは他の作品に比べて少しコミカルな演出がされているのが特徴的ですね。ボーゾックも芋ようかんにより巨大化したり、戦闘員の白色がものすごくコミカルな動きをしたりしてます。ハーザド星は花火にされているのに。まあ面白かったのでそこらへんは良いですが。
明日こそはちゃんとクイズを考えたいと思います。それではOPをはったおきます。普通のとフルアクセルヴァージョンと英語ヴァージョンの3パターンあるんですよね。この頃は英語ヴァージョンが一話だけ流れていた時期なんですよね。
スーパー戦隊ネット http://www.super-sentai.net/index.html
閲覧ありがとうございました。
1996年にやっていたスーパー戦隊シリーズの20作品目の作品です。ガンダムXの後の時間に放送していたので続けて観てました。車がモチーフの戦隊の2作目です。1作目は高速戦隊ターノレンジャーです。
ストーリーを簡単に話すと、地球から遠く離れたハザード星が宇宙暴走族ボーゾックによって星を花火にされてしまった。その中ハザード星の少年ダップは死ぬ直前の母親から地球に星座伝説の戦士・カーレンジャーがいると聞いた。ダップは花火にされた母星を後にして地球へ向かった。地球に着いたダップは小さな自動車工場「ペガサス」で働く五人の若者に資質を見出した。彼らにクルマジックパワーを与えてカーレンジャーにするが皆やる気なさそうだが、ボーゾックの地球進行が本格的になり彼らはボーゾックを戦う事を決意した。(参考資料ウィキペディア)
カーレンジャーは他の作品に比べて少しコミカルな演出がされているのが特徴的ですね。ボーゾックも芋ようかんにより巨大化したり、戦闘員の白色がものすごくコミカルな動きをしたりしてます。ハーザド星は花火にされているのに。まあ面白かったのでそこらへんは良いですが。
明日こそはちゃんとクイズを考えたいと思います。それではOPをはったおきます。普通のとフルアクセルヴァージョンと英語ヴァージョンの3パターンあるんですよね。この頃は英語ヴァージョンが一話だけ流れていた時期なんですよね。
スーパー戦隊ネット http://www.super-sentai.net/index.html

太陽の勇者ファイバード
ファイバード。本放送と埼玉テレビでの再放送で2回観ました。という事で今日は勇者シリーズ2作目の太陽の勇者ファイバードです。
ファイバードは1991年に放送された勇者エクスカイザーの後番組です。ストーリーは簡単に話すと2010年に天才科学者・天野博士(CV永井一郎さん)は二人の孫の天野ケンタ(CV伊倉一寿さん)と天野ハルカ(CV岩坪理江さん)の前でレスキューメカを操作する人型アンドロイドの発動実験をしようとしていた。しかし上手く動かなかった。しかし研究所に突如、雷が落ちると人型アンドロイドは動きだした。人型アンドロイドに宇宙警備隊隊長・ファイバーが融合して火鳥勇太郎(CV松本保典さん)になったのだった。時を同じくして悪の科学者で天野博士のライバルでもあるDr.ジャンゴ(CV滝口順平さん)のもとに宇宙皇帝ドライアス(CV郷里大輔さん)とその部下のゾル(CV島香裕さん)とシュラ(CV梁田清之さん)が現れた。そしてファイバード率いる勇者警備隊とドライアスとの戦いが始まった。(参考資料ウィキペディア)
ファイバードはかっこいいですね。ファイバードは一つのロボットにさらに大きなロボットや複数のロボットが合体する通常の主人公勇者ロボットと違い、火鳥勇太郎がファイアージェットと融合してまずファイバードになりさらにフライムブレスターが武装合体ファイバードになるんです。必殺技はフライムソードです。こいつで敵を切ります。他にも仲間がいてパトカーから変形するガードスターと消防車から変形するガードファイヤー、救急車から変形するガードレスキューが3体合体してガーディオンになったり、エースバロンとドリルバロンとロードバロンとアクアバロンとスカイバロンが五体合体してサンダーバロンになったりします。
また敵のドライアスが超かっこいいんですよ。敵のラスボスなのにこんなにかっこよくて良いのかというくらいかっこいいんですよ。中盤ぐらいから前線に出てきてファイバード達を窮地に追い詰めるんですよ。まじで強いんです。
しかしウィキペディアで調べていたらこんな事実が分かりました。まず上でも紹介した天野ハルカという少女が大人の男に人気があり、彼女の為に現金が送られてきた事があるらしいです。(彼女は天野博士と一緒に暮らしていて家計に困っていたため。)またこの作品の続編を作れと脅迫状が来たという出来事もあったらしいです。この番組がやっていた頃はまだ幼稚園児だったのでこういう出来事は知りませんでした。今思うとこの作品は人気があったのだなと思うと同時に常識的に考えろよと思わされた出来事でした。
まあレンタルDVDで観る機会がないと思うのでこういう作品があったんだなと思って下さい。一応OPははっておきます。音質が綺麗なのが後半OPしかなかったのでネタバレを含みますが、問題はないと思います。良い曲です。iTunesStoreでも購入出来ます。明日はアニソンのクイズでも作りたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
ファイバードは1991年に放送された勇者エクスカイザーの後番組です。ストーリーは簡単に話すと2010年に天才科学者・天野博士(CV永井一郎さん)は二人の孫の天野ケンタ(CV伊倉一寿さん)と天野ハルカ(CV岩坪理江さん)の前でレスキューメカを操作する人型アンドロイドの発動実験をしようとしていた。しかし上手く動かなかった。しかし研究所に突如、雷が落ちると人型アンドロイドは動きだした。人型アンドロイドに宇宙警備隊隊長・ファイバーが融合して火鳥勇太郎(CV松本保典さん)になったのだった。時を同じくして悪の科学者で天野博士のライバルでもあるDr.ジャンゴ(CV滝口順平さん)のもとに宇宙皇帝ドライアス(CV郷里大輔さん)とその部下のゾル(CV島香裕さん)とシュラ(CV梁田清之さん)が現れた。そしてファイバード率いる勇者警備隊とドライアスとの戦いが始まった。(参考資料ウィキペディア)
ファイバードはかっこいいですね。ファイバードは一つのロボットにさらに大きなロボットや複数のロボットが合体する通常の主人公勇者ロボットと違い、火鳥勇太郎がファイアージェットと融合してまずファイバードになりさらにフライムブレスターが武装合体ファイバードになるんです。必殺技はフライムソードです。こいつで敵を切ります。他にも仲間がいてパトカーから変形するガードスターと消防車から変形するガードファイヤー、救急車から変形するガードレスキューが3体合体してガーディオンになったり、エースバロンとドリルバロンとロードバロンとアクアバロンとスカイバロンが五体合体してサンダーバロンになったりします。
また敵のドライアスが超かっこいいんですよ。敵のラスボスなのにこんなにかっこよくて良いのかというくらいかっこいいんですよ。中盤ぐらいから前線に出てきてファイバード達を窮地に追い詰めるんですよ。まじで強いんです。
しかしウィキペディアで調べていたらこんな事実が分かりました。まず上でも紹介した天野ハルカという少女が大人の男に人気があり、彼女の為に現金が送られてきた事があるらしいです。(彼女は天野博士と一緒に暮らしていて家計に困っていたため。)またこの作品の続編を作れと脅迫状が来たという出来事もあったらしいです。この番組がやっていた頃はまだ幼稚園児だったのでこういう出来事は知りませんでした。今思うとこの作品は人気があったのだなと思うと同時に常識的に考えろよと思わされた出来事でした。
まあレンタルDVDで観る機会がないと思うのでこういう作品があったんだなと思って下さい。一応OPははっておきます。音質が綺麗なのが後半OPしかなかったのでネタバレを含みますが、問題はないと思います。良い曲です。iTunesStoreでも購入出来ます。明日はアニソンのクイズでも作りたいと思います。それでは。

キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲
さあて今日は2002年に発売されたキャッスルヴァニア白夜の協奏曲です。キャッスルヴァニアという名称はもともとアメリカで販売してたときの悪魔城ドラキュラシリーズの事です。このシリーズは海外でも根強い人気を誇っていたので日本でも悪魔城ドラキュラからキャッスルヴァニアに名称を変えて3作品ほど発売しましたが、日本のファンから違和感があるという意見が多かったので名称を悪魔城ドラキュラに戻しました。
ストーリーを簡単に話しますと、シモンベルモンドがドラキュラを討伐して50年が経った1748年、主人公・ジェスト・ベルモンド(CV大水忠相さん)の親友のマキシーム(CV川村拓央さん)が傷だらけで帰ってきた。話を聞くと、彼らの幼馴染であるリディー(CV小林沙苗さん)がさらわれたらしい。傷だらけのマキシームはジェストをさらわれた城へと案内する。しかしそれは文献に登場するような悪魔城とは異質のものだった。ジェストとマキシームは城へ入るが…。
このゲームは悪魔城ドラキュラにおいては探索型のジャンルです。ヴァンパイアキラーとサブウェポンによる攻撃は他の作品と変わりませんが、ヴァンパイアキラーの属性攻撃等の装飾品をつけてパワーアップ出来ます。またサブウェポンに魔道書をつけると魔法攻撃が可能となります。この魔道書によりサブウェポンの種類が豊富です。あとモンスターがかなり個性的です。ちょっと個性的過ぎて面白いです。
たぶんベスト版や中古があると思うのでもしうやってみたいと思いましたら、買ってみて下さい。明日はスパロボOG外伝のフォルカ役で松本保典さんが出演なさるので松本保典さんが16年前に主人公として出演していた「太陽の勇者ファイバード」について書きます。鉄人28号ではないですよ。
キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲HP http://www.konami.jp/gs/game/CV01/index.html
悪魔城ドラキュラシリーズ総合サイト http://www.konami.jp/gs/game/dracula/index.html
閲覧ありがとうございました。
ストーリーを簡単に話しますと、シモンベルモンドがドラキュラを討伐して50年が経った1748年、主人公・ジェスト・ベルモンド(CV大水忠相さん)の親友のマキシーム(CV川村拓央さん)が傷だらけで帰ってきた。話を聞くと、彼らの幼馴染であるリディー(CV小林沙苗さん)がさらわれたらしい。傷だらけのマキシームはジェストをさらわれた城へと案内する。しかしそれは文献に登場するような悪魔城とは異質のものだった。ジェストとマキシームは城へ入るが…。
このゲームは悪魔城ドラキュラにおいては探索型のジャンルです。ヴァンパイアキラーとサブウェポンによる攻撃は他の作品と変わりませんが、ヴァンパイアキラーの属性攻撃等の装飾品をつけてパワーアップ出来ます。またサブウェポンに魔道書をつけると魔法攻撃が可能となります。この魔道書によりサブウェポンの種類が豊富です。あとモンスターがかなり個性的です。ちょっと個性的過ぎて面白いです。
たぶんベスト版や中古があると思うのでもしうやってみたいと思いましたら、買ってみて下さい。明日はスパロボOG外伝のフォルカ役で松本保典さんが出演なさるので松本保典さんが16年前に主人公として出演していた「太陽の勇者ファイバード」について書きます。鉄人28号ではないですよ。
キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲HP http://www.konami.jp/gs/game/CV01/index.html
悪魔城ドラキュラシリーズ総合サイト http://www.konami.jp/gs/game/dracula/index.html
テーマ : 悪魔城ドラキュラシリーズ - ジャンル : ゲーム

シバトラ
今日はシバトラです。シバトラとは現在週間少年マガジンにて連載されている作品です。サイコメトラーEIJIやそのスピンオフ作品であるクニミツの政でお馴染みの原作の安童夕馬さんと作画の朝基まさしさんのタッグで書かれている漫画です。
この漫画は主人公・柴田竹虎が、少年犯罪に隠れている少年達の心の闇を見つめ、真実を暴く為に少年犯罪に立ち向かうものです。竹虎は22歳の成人であるものの童顔で背も低いのでよく少年と間違えられるが、実は剣道の達人でかなり強い。過去に何かあったらしいがその詳細は不明。
この漫画の魅力はこの竹虎が犯罪に関わった少年達の事を全て受け止めたり、彼らの為に一生懸命頑張る姿はとてもかっこいいです。マシンマンじゃありませんが、強くて優しいとヒーローに求められている資質をもったこの主人公に私が魅かれないわけがないですよ。
また少年犯罪における少年達の心の闇や傷にも心が打たれます。
まだマガジンで連載している作品なので立ち読みでも良いので少し読んでみると良いと思います。明日はキャッスルヴァニア白夜の協奏曲について書きます。それでは。
週間少年マガジンHP マガメガ http://www.shonenmagazine.com/index.html
閲覧ありがとうございました。
この漫画は主人公・柴田竹虎が、少年犯罪に隠れている少年達の心の闇を見つめ、真実を暴く為に少年犯罪に立ち向かうものです。竹虎は22歳の成人であるものの童顔で背も低いのでよく少年と間違えられるが、実は剣道の達人でかなり強い。過去に何かあったらしいがその詳細は不明。
この漫画の魅力はこの竹虎が犯罪に関わった少年達の事を全て受け止めたり、彼らの為に一生懸命頑張る姿はとてもかっこいいです。マシンマンじゃありませんが、強くて優しいとヒーローに求められている資質をもったこの主人公に私が魅かれないわけがないですよ。
また少年犯罪における少年達の心の闇や傷にも心が打たれます。
まだマガジンで連載している作品なので立ち読みでも良いので少し読んでみると良いと思います。明日はキャッスルヴァニア白夜の協奏曲について書きます。それでは。
週間少年マガジンHP マガメガ http://www.shonenmagazine.com/index.html

ブログ4ヶ月記念
今日はブログを始めて4ヶ月なので適当に書きます。その前に誤っておきたいと思います。実は始めて一ヶ月くらいの頃、コメントが全然来ていなくてコメントをくれた数人のブログを勝手にリンクにはっていました。皆さんは特に文句を言う事なく許してくれましたが、何も言わずにそ知らぬふりをするのもいけないと思うのでここに謝罪いたします。すいませんでした。
今日はリンクの説明でも書きたいと思います。私のブログではリンク先とリンク名は書いてあるもののリンク先がどういうサイトだかは特に書いてないのでこの場で説明したいと思います。
・JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力
伊集院光さんがTBSラジオでパーソナリティをやっている「伊集院光 深夜の馬鹿力」のサイトです。ここからラジオへの投稿が出来ます。放送時間は毎週月曜日深夜25:00~27:00です。
・MEGWIN TV
お笑い芸人MEGWINさんのサイトで毎日面白い動画を配信しています。
・悪魔城ドラキュラシリーズ総合サイト
コナミの人気アクションゲームである悪魔城ドラキュラシリーズの公式総合サイトです。
・スーパーロボット大戦公式サイト
色んなロボットアニメ作品が共闘するシミュレーションゲームのスーパーロボット大戦の公式HPです。
・Haenschen klein...
まぶらほの作者であるラノベ作家・築地俊彦さんのブログです。
・ケンコウな生活
面白い動画(SEED系を中心とするガンダム)やゲームを製作しているサイトです。
・こむちゃっとカウントダウン
人気声優の櫻井孝宏さんと小清水亜美さんがパーソナリティをつとめていて、アニメ、ゲーム、特撮、声優の4ジャンルの歌を毎週ランキング形式に行っているラジオです。放送時間は毎週土曜日23:00~24:00です。
ここからはブログで知り合った人達のブログです。ブログ名(「Author名」様)という表記です。あと説明に不満があったりこういう事も説明に加えて欲しいという要望がありましたらコメントなり拍手の方に書いて下さい。
・* いちごみるく☆の気まぐれDiary♪♪ *(いちごみるく☆様)
声優を目指す女性のいちごみるく☆さんが日々の日記を気ままに書いているブログです。
・おたくなB面(ムウカス様)
ムウカスさんのマンガの感想や日々の事を中心に書いているブログです。
・from マルティ’s ~アニソン狂の唄~(マルティ様)
マルティさんが日々の日記と共にそのアニソンやゲームの曲を紹介しているブログです。
・vintage lover(オッタ様)
オッタさんがミニカーやフィギア、映画の事を書いているブログです。
・狗壱九(柴犬わんこ様)
柴犬わんこさんがイラストを描いているブログです。
・たなぼた(インヤン様)
インヤンさんが好きな曲を紹介しているブログです。
・あんころ日記(胡麻餡餅様)
ガンダムやポップン、キャプテン翼の大好きな女子高生・胡麻餡餅さんがそれら等ついて書いているブログです。
・へたれ道(壱様)
壱さんが主にフィギアやアキバめぐりについて書いているブログです。
・ピック 天 Z(Jyan様)
Jyanさんが色々な製品を紹介しているブログです。
・早く大人になりたいな(セキロロ様)
大学生・セキロロさんが好きな作品や日常の事を書いているブログです。
・Extra Uneventful Days(川神774様)
大学生・川神774さんが日記やアニメ、スポーツ等々について書いているブログです。
・chapter!!!(ジマ様)
ジマさんが日常の事を書いているブログです。
・これで勘弁してください!Mk-Ⅱ(KOH2様)
KOH2さんがゲームのプレイ日記や映画や漫画の感想、日々の事を書いているブログです。
・なにもわかっていない(chivalry様)
chivalryさんがゲームのプレイ日記や日々の事について書いているブログです。
・今日のラノベはなんだ!?(hosimitu様)
hosimituさんが読んだライトノベルの感想文と紹介文を書いているブログです。
・人間の造った、最高で最低の発明は何だかわかるか?(198様)
198さんが日々の事や自分の思う事を書いているブログです。
・アサ犬の日常の日記(長門キョン様)
アニメの話や2次創作小説を書いているブログです。
・そんなこんなで(langrisser様)
スパロボを中心とするゲームと大河ドラマ、ガンダムについて書いているブログです。
・かなの日記(かな様)
女子大学生・かなさんが日々の事を書いているブログです。
・ななななな雑記(七基様)
ギャルゲとロボットについて勉強している女子高校生・七基さんがゲームやアニメについて書いているブログです。
とまあ今日はリンクの紹介をしました。私のブログはリンクフリーですので相互リンクは大歓迎です。明日はシバトラについて書きます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日はリンクの説明でも書きたいと思います。私のブログではリンク先とリンク名は書いてあるもののリンク先がどういうサイトだかは特に書いてないのでこの場で説明したいと思います。
・JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力
伊集院光さんがTBSラジオでパーソナリティをやっている「伊集院光 深夜の馬鹿力」のサイトです。ここからラジオへの投稿が出来ます。放送時間は毎週月曜日深夜25:00~27:00です。
・MEGWIN TV
お笑い芸人MEGWINさんのサイトで毎日面白い動画を配信しています。
・悪魔城ドラキュラシリーズ総合サイト
コナミの人気アクションゲームである悪魔城ドラキュラシリーズの公式総合サイトです。
・スーパーロボット大戦公式サイト
色んなロボットアニメ作品が共闘するシミュレーションゲームのスーパーロボット大戦の公式HPです。
・Haenschen klein...
まぶらほの作者であるラノベ作家・築地俊彦さんのブログです。
・ケンコウな生活
面白い動画(SEED系を中心とするガンダム)やゲームを製作しているサイトです。
・こむちゃっとカウントダウン
人気声優の櫻井孝宏さんと小清水亜美さんがパーソナリティをつとめていて、アニメ、ゲーム、特撮、声優の4ジャンルの歌を毎週ランキング形式に行っているラジオです。放送時間は毎週土曜日23:00~24:00です。
ここからはブログで知り合った人達のブログです。ブログ名(「Author名」様)という表記です。あと説明に不満があったりこういう事も説明に加えて欲しいという要望がありましたらコメントなり拍手の方に書いて下さい。
・* いちごみるく☆の気まぐれDiary♪♪ *(いちごみるく☆様)
声優を目指す女性のいちごみるく☆さんが日々の日記を気ままに書いているブログです。
・おたくなB面(ムウカス様)
ムウカスさんのマンガの感想や日々の事を中心に書いているブログです。
・from マルティ’s ~アニソン狂の唄~(マルティ様)
マルティさんが日々の日記と共にそのアニソンやゲームの曲を紹介しているブログです。
・vintage lover(オッタ様)
オッタさんがミニカーやフィギア、映画の事を書いているブログです。
・狗壱九(柴犬わんこ様)
柴犬わんこさんがイラストを描いているブログです。
・たなぼた(インヤン様)
インヤンさんが好きな曲を紹介しているブログです。
・あんころ日記(胡麻餡餅様)
ガンダムやポップン、キャプテン翼の大好きな女子高生・胡麻餡餅さんがそれら等ついて書いているブログです。
・へたれ道(壱様)
壱さんが主にフィギアやアキバめぐりについて書いているブログです。
・ピック 天 Z(Jyan様)
Jyanさんが色々な製品を紹介しているブログです。
・早く大人になりたいな(セキロロ様)
大学生・セキロロさんが好きな作品や日常の事を書いているブログです。
・Extra Uneventful Days(川神774様)
大学生・川神774さんが日記やアニメ、スポーツ等々について書いているブログです。
・chapter!!!(ジマ様)
ジマさんが日常の事を書いているブログです。
・これで勘弁してください!Mk-Ⅱ(KOH2様)
KOH2さんがゲームのプレイ日記や映画や漫画の感想、日々の事を書いているブログです。
・なにもわかっていない(chivalry様)
chivalryさんがゲームのプレイ日記や日々の事について書いているブログです。
・今日のラノベはなんだ!?(hosimitu様)
hosimituさんが読んだライトノベルの感想文と紹介文を書いているブログです。
・人間の造った、最高で最低の発明は何だかわかるか?(198様)
198さんが日々の事や自分の思う事を書いているブログです。
・アサ犬の日常の日記(長門キョン様)
アニメの話や2次創作小説を書いているブログです。
・そんなこんなで(langrisser様)
スパロボを中心とするゲームと大河ドラマ、ガンダムについて書いているブログです。
・かなの日記(かな様)
女子大学生・かなさんが日々の事を書いているブログです。
・ななななな雑記(七基様)
ギャルゲとロボットについて勉強している女子高校生・七基さんがゲームやアニメについて書いているブログです。
とまあ今日はリンクの紹介をしました。私のブログはリンクフリーですので相互リンクは大歓迎です。明日はシバトラについて書きます。それでは。

白ポリ
銃姫を最近読んでいますが、そのきっかけとなったのがこの高殿円さんの白のポリフォニカでした。
この白のポリフォニカは高殿円さんときなこひろさんによる女性向けのポリフォニカです。まず高殿円さんは女性で女性向けの作品にけっこう定評がある方で、きなこひろさんのイラストも女性向けです。
この白のポリフォニカは他のポリフォニカと違い、時代が200年ほど前です。だから色々と常識が違ったりします。例えばポリフォニカの場合、神曲楽士は単身楽団によって精霊に神曲を与えますが、白ポリに場合は単身楽団がまだないので楽器でそのまま演奏します。また精霊島という島がまだ健在していました。この精霊島が主な舞台となります。
ストーリーは簡単に説明しますと、住み込みメイドとして拾われた少女であるスノウドロップはお嬢様であるプリムローズが歌姫候補になって欲しいと思っていた。プリムローズは歌姫候補になる実力を持っている少女だった。しかしプリムローズが歌姫候補に選ばれたらスノウはプリムローズと離れ離れになってしまう。しかし精霊のブランカと出会った事から精霊島で貴族の子供達と共に神曲を習う事になった。
もし興味を持ちましたら是非読んでみて下さい。明日はブログ4ヶ月記念ですので何か書きます。それでは。
高殿円HP 悪趣味な美学 http://homepage2.nifty.com/takadono/
きなこひろブログ KINAKODON http://kinakohiro.blog96.fc2.com/
GA文庫 http://kinakohiro.blog96.fc2.com/
閲覧ありがとうございました。
この白のポリフォニカは高殿円さんときなこひろさんによる女性向けのポリフォニカです。まず高殿円さんは女性で女性向けの作品にけっこう定評がある方で、きなこひろさんのイラストも女性向けです。
この白のポリフォニカは他のポリフォニカと違い、時代が200年ほど前です。だから色々と常識が違ったりします。例えばポリフォニカの場合、神曲楽士は単身楽団によって精霊に神曲を与えますが、白ポリに場合は単身楽団がまだないので楽器でそのまま演奏します。また精霊島という島がまだ健在していました。この精霊島が主な舞台となります。
ストーリーは簡単に説明しますと、住み込みメイドとして拾われた少女であるスノウドロップはお嬢様であるプリムローズが歌姫候補になって欲しいと思っていた。プリムローズは歌姫候補になる実力を持っている少女だった。しかしプリムローズが歌姫候補に選ばれたらスノウはプリムローズと離れ離れになってしまう。しかし精霊のブランカと出会った事から精霊島で貴族の子供達と共に神曲を習う事になった。
もし興味を持ちましたら是非読んでみて下さい。明日はブログ4ヶ月記念ですので何か書きます。それでは。
高殿円HP 悪趣味な美学 http://homepage2.nifty.com/takadono/
きなこひろブログ KINAKODON http://kinakohiro.blog96.fc2.com/
GA文庫 http://kinakohiro.blog96.fc2.com/

ローゼンメイデン
このあいだ買った水銀燈の今宵もアンニューイはとても面白かったな。田中理恵さんと河原木志穂さんのトークが面白かったです。しかしもともとは特別編としてつくられたのに第3弾まで出ているのは良いのかな?まあ良いか。という事で今日はローゼンメイデンについて書きたいと思います。
ローゼンメイデンは正直に言うと水銀燈を観て「可愛い。」と思い、原作を購入してアニメのDVDをレンタルしました。一時期かなりはまってました。因みに一番好きなキャラは翠星石なんですがね。原作は今年アニメ化したしゅごキャラ!やゾンビローンの原作者であるPEACH-PITさんです。
簡単にストーリーを話すと、少年・桜田ジュン(CV真田アサミさん)は心に傷を負って自宅に引きこもってしまった。両親は働きに出ていて、家には姉の桜田のり(CV力丸乃りこさん)しかいなかった。のりはジュンをなんとか学校へ復帰させたいと考えているが上手くいかない。またジュンの悪趣味である通販を頼んでクーリングオフぎりぎりに返すという趣味があった。そんなある日、ジュンのもとに変な紙がきた。「まきますか?まきませんか?」と書かれていた紙である。ジュンはまきますに丸をして書かれているといりに机の引き出しに入れた。しかし引き出しに入れた紙はなくなっていた。そして桜田家の前に大きな鞄があった。鞄を部屋に持っていき開けると大きな人形が入っていた。ジュンはその人形を調べてみるがとても人形とは思えないほど人間に近かった。鞄の中にゼンマイがあったので人形の首の後ろにある穴にゼンマイを入れて回してみた。すると人形が動き出した。人形は薔薇乙女(ローゼンメイデン)第5ドールの真紅(CV沢城みゆきさん)と名乗った。この真紅との出会いがジュンを過酷な戦いへと巻き込み、ジュン自身の運命を大きく変えていく。
この作品の魅力は、ジュンが薔薇乙女達と出会っていく事により心に変化が表れていく描写と過酷な運命に立ち向かっていく薔薇乙女達の姿でしょうか。原作もそうですが、けっこう心というものがこの作品のテーマだったりします。因みに薔薇乙女達は他にも雛苺(CV野川さくらさん)や水銀燈(CV田中理恵さん)、翠星石(CV桑谷夏子さん)、蒼星石(CV森永理科さん)が出てきます。
またこの作品の挟まれているコミカルな話も上手く出来ています。過酷な運命に立ち向かっていく薔薇乙女達の愉快な姿が観られてとても良いです。
この作品の真紅役をやっている沢城みゆきさんは自分と同い年でとても驚きました。自分と同じ歳なのにこんなに声優としての声や演技が上手く、声優として活躍されてるとは思いませんでした。よく調べてみると父親が買ってきた声優の本を読んで毎日腹筋と発生練習をしていて14歳でデ・ジ・キャラットのぷちこという役でデビューして色々なアニメにも出演して現在に至るとのこと。デビューする際にはデ・ジ・キャラットのキャラデザを担当していたコゲどんぼさんから「学校と声優を両立出来る。」という内容の質問されて沢城さんは「出来ます。」と答えました。沢城さんは14歳という若さでありながら声優に対する情熱が大きかったのだと思いました。同い年ではありますが、とても尊敬してます。最近では少年の役もよくやっていてこのブログにあるブログパーツのユグドラ・ユニオンにもミラノという少年の役で出演します。
最後にローゼンメイデンは面白い作品なので是非観てみて下さい。明日は…ポリフォニカもホワイトシリーズについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペディア)
テレビアニメローゼンメイデンHP http://www.tbs.co.jp/rozen-maiden/part1/
もものたね http://p-pit.net/index.html
閲覧ありがとうございました。
ローゼンメイデンは正直に言うと水銀燈を観て「可愛い。」と思い、原作を購入してアニメのDVDをレンタルしました。一時期かなりはまってました。因みに一番好きなキャラは翠星石なんですがね。原作は今年アニメ化したしゅごキャラ!やゾンビローンの原作者であるPEACH-PITさんです。
簡単にストーリーを話すと、少年・桜田ジュン(CV真田アサミさん)は心に傷を負って自宅に引きこもってしまった。両親は働きに出ていて、家には姉の桜田のり(CV力丸乃りこさん)しかいなかった。のりはジュンをなんとか学校へ復帰させたいと考えているが上手くいかない。またジュンの悪趣味である通販を頼んでクーリングオフぎりぎりに返すという趣味があった。そんなある日、ジュンのもとに変な紙がきた。「まきますか?まきませんか?」と書かれていた紙である。ジュンはまきますに丸をして書かれているといりに机の引き出しに入れた。しかし引き出しに入れた紙はなくなっていた。そして桜田家の前に大きな鞄があった。鞄を部屋に持っていき開けると大きな人形が入っていた。ジュンはその人形を調べてみるがとても人形とは思えないほど人間に近かった。鞄の中にゼンマイがあったので人形の首の後ろにある穴にゼンマイを入れて回してみた。すると人形が動き出した。人形は薔薇乙女(ローゼンメイデン)第5ドールの真紅(CV沢城みゆきさん)と名乗った。この真紅との出会いがジュンを過酷な戦いへと巻き込み、ジュン自身の運命を大きく変えていく。
この作品の魅力は、ジュンが薔薇乙女達と出会っていく事により心に変化が表れていく描写と過酷な運命に立ち向かっていく薔薇乙女達の姿でしょうか。原作もそうですが、けっこう心というものがこの作品のテーマだったりします。因みに薔薇乙女達は他にも雛苺(CV野川さくらさん)や水銀燈(CV田中理恵さん)、翠星石(CV桑谷夏子さん)、蒼星石(CV森永理科さん)が出てきます。
またこの作品の挟まれているコミカルな話も上手く出来ています。過酷な運命に立ち向かっていく薔薇乙女達の愉快な姿が観られてとても良いです。
この作品の真紅役をやっている沢城みゆきさんは自分と同い年でとても驚きました。自分と同じ歳なのにこんなに声優としての声や演技が上手く、声優として活躍されてるとは思いませんでした。よく調べてみると父親が買ってきた声優の本を読んで毎日腹筋と発生練習をしていて14歳でデ・ジ・キャラットのぷちこという役でデビューして色々なアニメにも出演して現在に至るとのこと。デビューする際にはデ・ジ・キャラットのキャラデザを担当していたコゲどんぼさんから「学校と声優を両立出来る。」という内容の質問されて沢城さんは「出来ます。」と答えました。沢城さんは14歳という若さでありながら声優に対する情熱が大きかったのだと思いました。同い年ではありますが、とても尊敬してます。最近では少年の役もよくやっていてこのブログにあるブログパーツのユグドラ・ユニオンにもミラノという少年の役で出演します。
最後にローゼンメイデンは面白い作品なので是非観てみて下さい。明日は…ポリフォニカもホワイトシリーズについて書きます。それでは。(参考資料ウィキペディア)
テレビアニメローゼンメイデンHP http://www.tbs.co.jp/rozen-maiden/part1/
もものたね http://p-pit.net/index.html


ニュースなんかで騒がれているので
この話は毎日更新とは関係ない事なのでローゼンメイデンについてはちゃんと今日書きます。
色々ブログを回っていたら「本職の声優の危機」みたいな事が書かれていました。ちゃっとその事で書きたくなったので書きますが、たぶんアニメ好きとは違う意見を自分は持っていると思いますので続きを読むの方に書きます。読みたい人、読んでも怒らない人なら読んでも大丈夫だと思います。

閲覧ありがとうございました。
色々ブログを回っていたら「本職の声優の危機」みたいな事が書かれていました。ちゃっとその事で書きたくなったので書きますが、たぶんアニメ好きとは違う意見を自分は持っていると思いますので続きを読むの方に書きます。読みたい人、読んでも怒らない人なら読んでも大丈夫だと思います。


特捜ロボジャンパーソン
今日は東京駅に用があったので秋葉原に寄ってきました。用も済んだので適当にアニメイトに行ったらこんなCDを見つけて買いました。

文化人であるみうらじゅんさんの書いたオビがついているローカルヒーローの曲を集めたCDです。価格は2000円とお買い得です。超人ネイガーも勿論持ってますよ。ちなみに超人ネイガーはiTunes Storeでも購入可能です。
もう一枚は特撮ヒロインや特撮ファンタジーの作品の歌を集めた三枚組のCDです。4500円とちょっと高めですが11作品分の主題歌と挿入歌が入っているので仕方ありません。とある自分が尊敬するブログの影響で買いました。そのブログのコメント欄に「有言実行姉妹シュシュトリアンの曲を探してみます。」と、書いたので有言実行しましたよ。良い曲です。
まあこの二枚を買ってアニメイトの店員さんは「どんな特撮マニアだよ?」と、思ったろうか?まあ普通は特に何も思わないらしいですね。
さて本題へいきますか。特捜ロボジャンパーソン。1993年~1994年にかけて今の電王の時間に日本の平和を守っていた正義のヒーローです。
ストーリーを簡単に説明すると、ある少女を救う為の海外から届いた薬をその少女のいる病院へ搬送する事になったが、その車が妖しい男にジャックされてしまった。そしてさらにその男を追っかけてくる謎のロボット軍団が来た。しかしそのロボット軍団は薬を乗せた車ごと攻撃を仕掛けてきた。車には無関係の人間も乗っているし、薬を制限時間内に届けないと少女も死んでしまう。そんな状況の中に謎のカードを投げる服を着た謎のロボットが現れた。服を脱ぎ捨ててマスクをつけた謎のロボットはジャンパーソンと名乗った。彼の活躍により謎のロボット軍団はやっつけ、薬も無事に病院へ届けた。車をジャックした男は逮捕されて自分がギルドという組織から金を奪った為にロボット達に追われていたと説明した。そしてジャンパーソンと名乗る正義のロボットはベン藤波率いるギルドを壊滅させた後、ベンの兄のジョージ真壁率いるネオギルドや帯刀龍三郎率いる帯刀コンチェルンや綾小路麗子率いるサーパーサイエンスネットワークの3つの組織を相手に戦う事になる。(参考資料:ウィキペディア)
ジャンパーソンはけっこう特殊なヒーローです。以前紹介したメタルダーやハカイダーと同様にロボットなのですが、彼らと違い人間形態がないのです。その為、ロボットと人間の関係みたいなものも番組のテーマだったりします。また以前紹介したマイトガインと似ていて敵組織が複数います。因みにこの二つの番組は偶然にも同時期です。この方式は去年放送されていたボウケンジャーでもとられていましたね。
Janperson,For justice!という登場の決め台詞が良いです。OPの最初にはJANPERSON FIGHTS FOR JUSTICEというテロップが入ります。これも良いですよ。またダークジェイカーというジャンパーソンの車がかっこいいです。ヘリと分離します。あとガンギブソンとビルゴルディも良いですね。
敵の首領を演じた3人は皆過去に特撮ヒーローで主演した事があるんですよね。まずジョージ真壁役の河合宏さん(現在の高橋和興さん)は電撃戦隊チェンジマンではチェンジグリフォンに変身する疾風翔役として出演し、二枚目だったので当時の女子高生からのファンレターも多かったらしいです。帯刀龍三郎役の菅田俊さんは記念すべき10号ライダーである仮面ライダーZXに変身する村雨良役として出演してました。また綾小路麗子役を演じた高畑淳子さんはジャンパーソンと同じシリーズである巨獣特捜ジャスピオンという番組でギルザという敵役をやりさらに仮面ライダーBLACK RXにおいてマリバロンという敵役もやっていました。
ジャンパーソンはかなり良い特撮ヒーローです。この気持ちは小2頃から変わりません。明日は…アニメ版のローゼンメイデン(第一期)について書きます。それでは。

閲覧ありがとうございました。

文化人であるみうらじゅんさんの書いたオビがついているローカルヒーローの曲を集めたCDです。価格は2000円とお買い得です。超人ネイガーも勿論持ってますよ。ちなみに超人ネイガーはiTunes Storeでも購入可能です。
もう一枚は特撮ヒロインや特撮ファンタジーの作品の歌を集めた三枚組のCDです。4500円とちょっと高めですが11作品分の主題歌と挿入歌が入っているので仕方ありません。とある自分が尊敬するブログの影響で買いました。そのブログのコメント欄に「有言実行姉妹シュシュトリアンの曲を探してみます。」と、書いたので有言実行しましたよ。良い曲です。
まあこの二枚を買ってアニメイトの店員さんは「どんな特撮マニアだよ?」と、思ったろうか?まあ普通は特に何も思わないらしいですね。
さて本題へいきますか。特捜ロボジャンパーソン。1993年~1994年にかけて今の電王の時間に日本の平和を守っていた正義のヒーローです。
ストーリーを簡単に説明すると、ある少女を救う為の海外から届いた薬をその少女のいる病院へ搬送する事になったが、その車が妖しい男にジャックされてしまった。そしてさらにその男を追っかけてくる謎のロボット軍団が来た。しかしそのロボット軍団は薬を乗せた車ごと攻撃を仕掛けてきた。車には無関係の人間も乗っているし、薬を制限時間内に届けないと少女も死んでしまう。そんな状況の中に謎のカードを投げる服を着た謎のロボットが現れた。服を脱ぎ捨ててマスクをつけた謎のロボットはジャンパーソンと名乗った。彼の活躍により謎のロボット軍団はやっつけ、薬も無事に病院へ届けた。車をジャックした男は逮捕されて自分がギルドという組織から金を奪った為にロボット達に追われていたと説明した。そしてジャンパーソンと名乗る正義のロボットはベン藤波率いるギルドを壊滅させた後、ベンの兄のジョージ真壁率いるネオギルドや帯刀龍三郎率いる帯刀コンチェルンや綾小路麗子率いるサーパーサイエンスネットワークの3つの組織を相手に戦う事になる。(参考資料:ウィキペディア)
ジャンパーソンはけっこう特殊なヒーローです。以前紹介したメタルダーやハカイダーと同様にロボットなのですが、彼らと違い人間形態がないのです。その為、ロボットと人間の関係みたいなものも番組のテーマだったりします。また以前紹介したマイトガインと似ていて敵組織が複数います。因みにこの二つの番組は偶然にも同時期です。この方式は去年放送されていたボウケンジャーでもとられていましたね。
Janperson,For justice!という登場の決め台詞が良いです。OPの最初にはJANPERSON FIGHTS FOR JUSTICEというテロップが入ります。これも良いですよ。またダークジェイカーというジャンパーソンの車がかっこいいです。ヘリと分離します。あとガンギブソンとビルゴルディも良いですね。
敵の首領を演じた3人は皆過去に特撮ヒーローで主演した事があるんですよね。まずジョージ真壁役の河合宏さん(現在の高橋和興さん)は電撃戦隊チェンジマンではチェンジグリフォンに変身する疾風翔役として出演し、二枚目だったので当時の女子高生からのファンレターも多かったらしいです。帯刀龍三郎役の菅田俊さんは記念すべき10号ライダーである仮面ライダーZXに変身する村雨良役として出演してました。また綾小路麗子役を演じた高畑淳子さんはジャンパーソンと同じシリーズである巨獣特捜ジャスピオンという番組でギルザという敵役をやりさらに仮面ライダーBLACK RXにおいてマリバロンという敵役もやっていました。
ジャンパーソンはかなり良い特撮ヒーローです。この気持ちは小2頃から変わりません。明日は…アニメ版のローゼンメイデン(第一期)について書きます。それでは。


1/144 HGガンダムエクシア
某NHKのアニメみたいなタイトルにしてみました。という事で一昨日完成させたガンダムエクシアの画像を載せます。といってもほとんど素組みのエクシアですが。

ダサいポージングになってしまいました。これがフル装備です。しかし腰のGNロングブレードとGNショートブレードがけっこう落ち易いので初期形態にしています。しかしこれで1200円は安いですよ。

オーガンぽくGNブレードをくっつけてみました。流石にオーガンみたいなアクションは出来ませんでしたが。

モンハンをイメージして撮りました。ケルベロスバクゥハウンドを討伐する片手剣のエクシアです。しかしフラッシュとポスターと位置の関係で涼宮ハルヒのポスターの方が目立ってますね。

最後にパイロットが刹那・F・セイエイなので桜咲刹那と一緒のポーズをとらせてみました。努力はしましたが、完全再現は無理でした。しかしこの写真をプロフィール画像にするのも悪くはないかも。

このAとかBとかが見易くなりました。おかげで部品を探すのが少し楽になりました。あとガンダム00絶賛土曜日午後6時から放送中!!明日は…特捜ロボジャンパーソンについて書きます。それでは。
起動戦士ガンダム00公式サイト http://www.gundam00.net/
バンダイホビーサイト http://bandai-hobby.net/
ホビーワイド http://hobby-wide.com/

閲覧ありがとうございました。

ダサいポージングになってしまいました。これがフル装備です。しかし腰のGNロングブレードとGNショートブレードがけっこう落ち易いので初期形態にしています。しかしこれで1200円は安いですよ。

オーガンぽくGNブレードをくっつけてみました。流石にオーガンみたいなアクションは出来ませんでしたが。

モンハンをイメージして撮りました。ケルベロスバクゥハウンドを討伐する片手剣のエクシアです。しかしフラッシュとポスターと位置の関係で涼宮ハルヒのポスターの方が目立ってますね。

最後にパイロットが刹那・F・セイエイなので桜咲刹那と一緒のポーズをとらせてみました。努力はしましたが、完全再現は無理でした。しかしこの写真をプロフィール画像にするのも悪くはないかも。

このAとかBとかが見易くなりました。おかげで部品を探すのが少し楽になりました。あとガンダム00絶賛土曜日午後6時から放送中!!明日は…特捜ロボジャンパーソンについて書きます。それでは。
起動戦士ガンダム00公式サイト http://www.gundam00.net/
バンダイホビーサイト http://bandai-hobby.net/
ホビーワイド http://hobby-wide.com/


伊集院光深夜の馬鹿力で購入
今日は再び合同説明会の為に東京ビックサイトに行ってきました。こんなブログを書いているのに東京ビックサイトへ行った理由が二回共就活とは不思議ですね。まあ今日の出来事はこのへんにして今日は伊集院さんのラジオで購入したアニソンや特ソンについて書きます。
この伊集院光深夜の馬鹿力を7年前から聞いていて浪人期間の1年間聞いていないのを除けば6年間聞いている事になります。今はMDで録音していますが少し前までテープで録音していましたのでテープが大量にあります。昨日のこむちゃで録音したテープが大切なものだという人の事が話に出てきましたが自分もこの伊集院さんのラジオのテープは大切なものです。
このブログを読んでいる方々は伊集院さんとアニソンの関連性が見えてこないと思いますが、彼は昔特撮マニアで70年代のスペクトルマンのDVDを持っていたり、フリートークにレインボーマンの話が出てきたり、コンドールマンのEDやマッハボロンのOPが番組でかかった事もありました。また社会で使えるガンダムでの例えを送ってもらっていたガンダム社長、ガンダム社長をアニメ全般までに広げたアニメ社長、漫画作品に昔のアニソンの音楽にその漫画に合った歌詞をのせて歌ったアニソンちびっ子大集合といったコーナーもありました。
そんな番組であるのでこの番組で知ったアニソンや特ソンは上で紹介した曲の他にも一杯あります。ハニーナイツさんの歌なんかもそうです。ウルトラマンAの主題歌を歌ったコーラスグループというのは知っていましたが、妖怪人間ベムやサスケといった曲は知りませんでした。とても素晴らしい曲です。
最後に伊集院さんラジオの音声でもはっておきます。最後に伊集院さんのラジオでもっとアニソンや特ソンをかけて欲しいと思いました。あとあんま関係ないかも知れませんが、昔はポアロさんなんかも投稿してたんですよね。明日はエクシアが昨日完成したのでエクシアのお披露目でもします。それでは。
JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html

閲覧ありがとうございました。
この伊集院光深夜の馬鹿力を7年前から聞いていて浪人期間の1年間聞いていないのを除けば6年間聞いている事になります。今はMDで録音していますが少し前までテープで録音していましたのでテープが大量にあります。昨日のこむちゃで録音したテープが大切なものだという人の事が話に出てきましたが自分もこの伊集院さんのラジオのテープは大切なものです。
このブログを読んでいる方々は伊集院さんとアニソンの関連性が見えてこないと思いますが、彼は昔特撮マニアで70年代のスペクトルマンのDVDを持っていたり、フリートークにレインボーマンの話が出てきたり、コンドールマンのEDやマッハボロンのOPが番組でかかった事もありました。また社会で使えるガンダムでの例えを送ってもらっていたガンダム社長、ガンダム社長をアニメ全般までに広げたアニメ社長、漫画作品に昔のアニソンの音楽にその漫画に合った歌詞をのせて歌ったアニソンちびっ子大集合といったコーナーもありました。
そんな番組であるのでこの番組で知ったアニソンや特ソンは上で紹介した曲の他にも一杯あります。ハニーナイツさんの歌なんかもそうです。ウルトラマンAの主題歌を歌ったコーラスグループというのは知っていましたが、妖怪人間ベムやサスケといった曲は知りませんでした。とても素晴らしい曲です。
最後に伊集院さんラジオの音声でもはっておきます。最後に伊集院さんのラジオでもっとアニソンや特ソンをかけて欲しいと思いました。あとあんま関係ないかも知れませんが、昔はポアロさんなんかも投稿してたんですよね。明日はエクシアが昨日完成したのでエクシアのお披露目でもします。それでは。
JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html


超魔界村R
まずは昨日購入したものでも

リヴィエラの公式ガイドとイラスト集が合わさったものと水銀燈の今宵もアンニューイ クリスマススペシャルです。
リヴィエラはらしんばんで500円と大特価だったので即購入。素晴らしい。新品でも1800円なので購入していたでしょうね。水銀燈の方はダークヒロインというよりは間抜けなツンデレといった感じでしたね。まあ面白かったな。
まあ昨日購入したものはこのへんにしておいて。今日は超魔界村Rについて書きます。
ストーリーは魔界村、大魔界村でお姫様を救ったがお姫様がさらわれた。主人公のアーサーはまたまた魔界村へと向かった。
このゲームは魔界村、大魔界村、極魔界村よりも簡単なんですが…自分にとっては難しいゲームでした。個人的にはステージ4と5の前半が難しかったです。まあ後半が超簡単だったので良かったですが。セーブも出来るので。今はまあこのシリーズの特徴とも言える2周目の7面で止まっています。2周目は武器をとある武器にしないとラスボスへ挑戦出来ないのできついです。You ●ubeでも観て研究しますかな。
まあゲーム性も高いです。まず武器を変更出来ます。最初はスピアですが、短剣や鎌、斧、たいまつ、矢等々の武器があります。またこれらの武器は青銅の鎧を取る事によってパワーアップします。ただ前の武器には戻せないので注意しましょう。そして黄金の鎧を取る事でタメで魔法が使えるようになります。武器は青銅のままですが。しかし一発喰らうとどの鎧でもパンツ一丁になってしまいます。またさらに盾をとる事により一発防御出来ます。面のデキもかなり良いです。
またやってみようかな。明日は伊集院さんのラジオで聞いて買った曲について書きます。それでは。

閲覧ありがとうございました。

リヴィエラの公式ガイドとイラスト集が合わさったものと水銀燈の今宵もアンニューイ クリスマススペシャルです。
リヴィエラはらしんばんで500円と大特価だったので即購入。素晴らしい。新品でも1800円なので購入していたでしょうね。水銀燈の方はダークヒロインというよりは間抜けなツンデレといった感じでしたね。まあ面白かったな。
まあ昨日購入したものはこのへんにしておいて。今日は超魔界村Rについて書きます。
ストーリーは魔界村、大魔界村でお姫様を救ったがお姫様がさらわれた。主人公のアーサーはまたまた魔界村へと向かった。
このゲームは魔界村、大魔界村、極魔界村よりも簡単なんですが…自分にとっては難しいゲームでした。個人的にはステージ4と5の前半が難しかったです。まあ後半が超簡単だったので良かったですが。セーブも出来るので。今はまあこのシリーズの特徴とも言える2周目の7面で止まっています。2周目は武器をとある武器にしないとラスボスへ挑戦出来ないのできついです。You ●ubeでも観て研究しますかな。
まあゲーム性も高いです。まず武器を変更出来ます。最初はスピアですが、短剣や鎌、斧、たいまつ、矢等々の武器があります。またこれらの武器は青銅の鎧を取る事によってパワーアップします。ただ前の武器には戻せないので注意しましょう。そして黄金の鎧を取る事でタメで魔法が使えるようになります。武器は青銅のままですが。しかし一発喰らうとどの鎧でもパンツ一丁になってしまいます。またさらに盾をとる事により一発防御出来ます。面のデキもかなり良いです。
またやってみようかな。明日は伊集院さんのラジオで聞いて買った曲について書きます。それでは。


このライトノベルがすごい!2008
最近予約投稿で何回か更新していましたが、この更新の方法だとスレッドテーマの方に載らないらしいので今回は生更新をします。
回りの風評はどうあれ自分の好きなラノベだけ読んでれば良いやと思っていましたが、最近の流行は?とか自分の好んで読んでいる作品はどう評価されているのか?と色々気になってしまい買ってしまいました。
まず表紙が良いですね。神様家族でお馴染みのヤスダスズヒトさんのイラストです。この方のイラストは色々なところで見かけますね。前々から気になっていイラステレーターさんだったので嬉しかったです。
次に2006年10月~2007年9月までに集計した2007年度のライトノベル・ランキングが発表されていました。自分が購読しているシリーズが幾つかあったので嬉しかったです。また知らない作品も3つほどあったのでそれらは今後チェックしていきたいと思います。
明日は…ゲーム。超魔界村Rについて書きます。それでは。

閲覧ありがとうございました。
回りの風評はどうあれ自分の好きなラノベだけ読んでれば良いやと思っていましたが、最近の流行は?とか自分の好んで読んでいる作品はどう評価されているのか?と色々気になってしまい買ってしまいました。
まず表紙が良いですね。神様家族でお馴染みのヤスダスズヒトさんのイラストです。この方のイラストは色々なところで見かけますね。前々から気になっていイラステレーターさんだったので嬉しかったです。
次に2006年10月~2007年9月までに集計した2007年度のライトノベル・ランキングが発表されていました。自分が購読しているシリーズが幾つかあったので嬉しかったです。また知らない作品も3つほどあったのでそれらは今後チェックしていきたいと思います。
明日は…ゲーム。超魔界村Rについて書きます。それでは。


機動戦士Vガンダム
自分が始めてリアルタイムで観たガンダムはたぶんVガンダムでしょうね。という事で今日のテーマは機動戦士Vガンダムです。
1993年に放送されていました。ストーリーを簡単に書くと、宇宙世紀0153年、地球連邦が形骸してきて宇宙では独自の国家が出来てきた。その中でカガチ率いるザンスカール帝国という国がギロチンによる恐怖政治と救済と慰謝を基調とするマリア主義が多くの支持を獲得していった。そのザンスカール帝国はベスパと呼ばれる軍を派遣して地球を侵攻してきた。しかし地球連邦は形骸化していてベスパに関してほどんど抵抗していなかった。そのベスパに対抗する為にリガ・ミリティアという民間組織ができ、日々ベスパに対抗していた。
主人公のウッソ・エヴィンはお隣さんのシャクティ・カリンという女の子と一緒に平和にカサレリアで暮らしていた。そんなある日、ウッソはベスパとリガ・ミリティアの戦闘に巻き込まれる。そしてウッソはベスパのクロノクルが乗っていたシャッコーを奪った。この事により彼とシャクティは過酷な戦いの渦に巻き込まれるのである。(ウィキペディア参照)
この作品のウッソ役を演じた阪口大助さんは「ガンダムに乗りたい。」という夢を持ち声優をなったのですが、当時19歳のデビューで夢を果たしてしまいました。しかし新人が何もかも上手くいくわけはありません。総監督の富野さんに罵声と鉄拳を受け泣きながらアフレコに参加したという噂があります。しかしそんな阪口さんも今では有名な声優さんです。それもこのVガンダムのアフレコという経験のお陰といっても過言ではないでしょう。
富野さんが総監督でありますが、この頃は自分にはガンダムしか作らせてくれないのかと苦悩したそうです。確かにΖ以降ガンダム以外の作品を作っていないと思います。なので翌年のガンダムでは監督は拒否したそうです。富野さんは作品を作るにおいて常に新しいものを作っている方ですから仕方ありません。まあこの新しいもの作る姿勢が打ち切りに追い込んだ作品も幾つかありますが。ガンダムとつければアニメ作品としての評価が上がってしまいますから怖いですね。
ザンスカールのMSのデザインが独特で自分は好きです。特にゲンガオゾは最も好きなMSです。他にもシャイターンとかアビゴルとかゴドラタンとかコンティオとか…。Vガンダムも巧みに合体してり分離してりしてとても面白いですね。勿論V2ガンダムも大好きですよ。光の翼は当時も高一の時に見直した時もスパロボDでもうっとりと観てました。光のツバサ…種デスめ。
作品自体はとても暗いですね。発言とか敵味方の死に様とかもすごいですね。野心、悲しみ、絶望等の色々な思いが戦場に表れます。アクションだけでなくストーリー性も高いです。
ガンダム作品は大概のレンタル店で扱っているのでもし宜しければ借りて観て下さい。あと前半と後半のOPをはっておきます。明日は最近買った「このライトノベルはすごい!2008」について書きます。それでは。

閲覧ありがとうございました。
1993年に放送されていました。ストーリーを簡単に書くと、宇宙世紀0153年、地球連邦が形骸してきて宇宙では独自の国家が出来てきた。その中でカガチ率いるザンスカール帝国という国がギロチンによる恐怖政治と救済と慰謝を基調とするマリア主義が多くの支持を獲得していった。そのザンスカール帝国はベスパと呼ばれる軍を派遣して地球を侵攻してきた。しかし地球連邦は形骸化していてベスパに関してほどんど抵抗していなかった。そのベスパに対抗する為にリガ・ミリティアという民間組織ができ、日々ベスパに対抗していた。
主人公のウッソ・エヴィンはお隣さんのシャクティ・カリンという女の子と一緒に平和にカサレリアで暮らしていた。そんなある日、ウッソはベスパとリガ・ミリティアの戦闘に巻き込まれる。そしてウッソはベスパのクロノクルが乗っていたシャッコーを奪った。この事により彼とシャクティは過酷な戦いの渦に巻き込まれるのである。(ウィキペディア参照)
この作品のウッソ役を演じた阪口大助さんは「ガンダムに乗りたい。」という夢を持ち声優をなったのですが、当時19歳のデビューで夢を果たしてしまいました。しかし新人が何もかも上手くいくわけはありません。総監督の富野さんに罵声と鉄拳を受け泣きながらアフレコに参加したという噂があります。しかしそんな阪口さんも今では有名な声優さんです。それもこのVガンダムのアフレコという経験のお陰といっても過言ではないでしょう。
富野さんが総監督でありますが、この頃は自分にはガンダムしか作らせてくれないのかと苦悩したそうです。確かにΖ以降ガンダム以外の作品を作っていないと思います。なので翌年のガンダムでは監督は拒否したそうです。富野さんは作品を作るにおいて常に新しいものを作っている方ですから仕方ありません。まあこの新しいもの作る姿勢が打ち切りに追い込んだ作品も幾つかありますが。ガンダムとつければアニメ作品としての評価が上がってしまいますから怖いですね。
ザンスカールのMSのデザインが独特で自分は好きです。特にゲンガオゾは最も好きなMSです。他にもシャイターンとかアビゴルとかゴドラタンとかコンティオとか…。Vガンダムも巧みに合体してり分離してりしてとても面白いですね。勿論V2ガンダムも大好きですよ。光の翼は当時も高一の時に見直した時もスパロボDでもうっとりと観てました。光のツバサ…種デスめ。
作品自体はとても暗いですね。発言とか敵味方の死に様とかもすごいですね。野心、悲しみ、絶望等の色々な思いが戦場に表れます。アクションだけでなくストーリー性も高いです。
ガンダム作品は大概のレンタル店で扱っているのでもし宜しければ借りて観て下さい。あと前半と後半のOPをはっておきます。明日は最近買った「このライトノベルはすごい!2008」について書きます。それでは。


ポリ黒
今日はポリフォニカ第2弾。大迫純一さんとBUNBUNさんによるポリフォニカである黒ポリです。
まずポリフォニカシリーズの説明をしておきます。もともとはキネティックノベルであり、このシナリオを担当しているラノベ作家の榊一郎さんの文章とキャラデザを担当した神無月昇さんのイラストで構成されているのが「赤」のポリフォニカで今日紹介するのが「黒」のポリフォニカ、高殿円さんの文章ときなこひろさんのイラストで構成されているのが「白」のポリフォニカ、以前紹介したのが「青」のポリフォニカです。全て同じ世界です。
ストーリーを簡単に説明すると人間と精霊が共存する世界が舞台で精霊が関与する事により人間には不可能な犯罪がある。こういった犯罪は精霊を神曲で契約する神曲楽士に依頼していたが警察でも精霊の関与した犯罪を専門に扱う捜査課を設立した。精霊課が誕生した。しかしこの精霊課の捜査官になる為には中級以上の精霊で人間の採用基準を遥に上回る試験に合格しなければならなく、また人間の方も警官としての身分だけでなく精霊課に属せるような精霊を専属契約している神曲楽士でなくてはならない。その為、精霊課に所属する警官は50名に満たない。そんな精霊課の捜査官であるマナガとマティアの二人組は日々精霊事件に立ち向かっていくのです。
この作品はかなり面白いです。ポリフォニカの中で一番好きです。事件のピンチでの二人で切り抜けますし、話がかなり良いです。特に2巻のサイレント・ブラックと5巻のレゾリューション・ブラックが良いです。まあ詳しくは読んでみて。また最近では4巻のトライアングル・ブラックから登場するレオンガーラはポリフォニカでスピンオフ作品として主人公なる奴も登場します。
文章を担当している大迫純一さんは漫画家、デザイナー、SFショップ店長、造形助手、アトラク俳優という色々な職を体験したマルチ作家でイラストを担当しているBUNBUNさんは薔薇のマリアやカレとカノジョの召喚魔法のイラストでもお馴染みで大学生をやりながらイラストレーターをしている若くて才能のある方です。BUNBUNさんは自分と同い年の方なので応援しています。
ポリフォニカの6巻のペイシェント・ブラックをまだ読んでいないのでなるべく早く読みたいと思います。明日は機動戦士Vガンダムついて書きます。それでは。
大迫純一ホームページ http://anijya.hp.infoseek.co.jp/ousako.htm
BUN+BUN http://bunplusbun.hp.infoseek.co.jp/
GA文庫 http://ga.sbcr.jp/novel/

閲覧ありがとうございました。
まずポリフォニカシリーズの説明をしておきます。もともとはキネティックノベルであり、このシナリオを担当しているラノベ作家の榊一郎さんの文章とキャラデザを担当した神無月昇さんのイラストで構成されているのが「赤」のポリフォニカで今日紹介するのが「黒」のポリフォニカ、高殿円さんの文章ときなこひろさんのイラストで構成されているのが「白」のポリフォニカ、以前紹介したのが「青」のポリフォニカです。全て同じ世界です。
ストーリーを簡単に説明すると人間と精霊が共存する世界が舞台で精霊が関与する事により人間には不可能な犯罪がある。こういった犯罪は精霊を神曲で契約する神曲楽士に依頼していたが警察でも精霊の関与した犯罪を専門に扱う捜査課を設立した。精霊課が誕生した。しかしこの精霊課の捜査官になる為には中級以上の精霊で人間の採用基準を遥に上回る試験に合格しなければならなく、また人間の方も警官としての身分だけでなく精霊課に属せるような精霊を専属契約している神曲楽士でなくてはならない。その為、精霊課に所属する警官は50名に満たない。そんな精霊課の捜査官であるマナガとマティアの二人組は日々精霊事件に立ち向かっていくのです。
この作品はかなり面白いです。ポリフォニカの中で一番好きです。事件のピンチでの二人で切り抜けますし、話がかなり良いです。特に2巻のサイレント・ブラックと5巻のレゾリューション・ブラックが良いです。まあ詳しくは読んでみて。また最近では4巻のトライアングル・ブラックから登場するレオンガーラはポリフォニカでスピンオフ作品として主人公なる奴も登場します。
文章を担当している大迫純一さんは漫画家、デザイナー、SFショップ店長、造形助手、アトラク俳優という色々な職を体験したマルチ作家でイラストを担当しているBUNBUNさんは薔薇のマリアやカレとカノジョの召喚魔法のイラストでもお馴染みで大学生をやりながらイラストレーターをしている若くて才能のある方です。BUNBUNさんは自分と同い年の方なので応援しています。
ポリフォニカの6巻のペイシェント・ブラックをまだ読んでいないのでなるべく早く読みたいと思います。明日は機動戦士Vガンダムついて書きます。それでは。
大迫純一ホームページ http://anijya.hp.infoseek.co.jp/ousako.htm
BUN+BUN http://bunplusbun.hp.infoseek.co.jp/
GA文庫 http://ga.sbcr.jp/novel/


フィギアの福袋300円
日曜日に以前ブログでも紹介した愛好書店でフィギアの福袋というのを購入しました。その中身について書きます。
まあ300円だし購入してみるかと購入しました。中には13個ほど入ってました。
まずストⅡのキャラぽいの5つ。リュウとさくらしか分かりません。まあ福袋だからこれくらいだろう。
次にツインテールのフィギアとガイアとサタンビゾーのキーホルダーです。これはまあ普通でした。ツインテールは同じのをもう一体持ってます。

次にジャングル大帝レオ。これは福袋の中では良いものでした。ちょっとフラッシュで見えずらいですがなかなか良いものでした。
しかし次からが少し問題。写真を載せて良いか分からないので文章で説明。セーラームーンのルナの人間体と葛城ミサトの入浴シーンが当たったがどうしよう。別に悪くはないが特に後者は所持に困るな。
そして最後に酷いと思った奴です。

グドンの首なしとときめものクリアフィギアですよ。首なしグドンなんてなんだよ。ツインテールとセットにしたつもりだろうがこれじゃ捕食関係逆転だよ。あとクリアの美少女フィギアなんている奴いるのかよ。

ところで上の奴の事分かる人いますか?自分は全く分かりませんでした。
まあこの福袋以外にもガチャガチャをやりました。アルティメットソリッド ダークヒーローの方を

一応ダークヒーローを並べてみました。シャドウムーンとダークナイトだけが当たるとは運が良かったです。
明日はポリフォニカの黒について書きいます。それでは。

閲覧ありがとうございました。
まあ300円だし購入してみるかと購入しました。中には13個ほど入ってました。
まずストⅡのキャラぽいの5つ。リュウとさくらしか分かりません。まあ福袋だからこれくらいだろう。
次にツインテールのフィギアとガイアとサタンビゾーのキーホルダーです。これはまあ普通でした。ツインテールは同じのをもう一体持ってます。

次にジャングル大帝レオ。これは福袋の中では良いものでした。ちょっとフラッシュで見えずらいですがなかなか良いものでした。
しかし次からが少し問題。写真を載せて良いか分からないので文章で説明。セーラームーンのルナの人間体と葛城ミサトの入浴シーンが当たったがどうしよう。別に悪くはないが特に後者は所持に困るな。
そして最後に酷いと思った奴です。

グドンの首なしとときめものクリアフィギアですよ。首なしグドンなんてなんだよ。ツインテールとセットにしたつもりだろうがこれじゃ捕食関係逆転だよ。あとクリアの美少女フィギアなんている奴いるのかよ。

ところで上の奴の事分かる人いますか?自分は全く分かりませんでした。
まあこの福袋以外にもガチャガチャをやりました。アルティメットソリッド ダークヒーローの方を

一応ダークヒーローを並べてみました。シャドウムーンとダークナイトだけが当たるとは運が良かったです。
明日はポリフォニカの黒について書きいます。それでは。


イナズマン
今日はイナズマンについて書きます。まず始めに自分とイナズマンの出会いですが、それは「スーパーヒーロー作戦ダイダルの野望」というゲームです。このゲームは色々な特撮ヒーローが活躍するRPG風のクロスオーバー作品です。
イナズマンは1973~74年にかけて放送されていた作品です。ストーリーを簡単に話すと東南大学三年生の主人公・渡五郎はある日友人の丸目豪作と怪人に襲われている女性を発見、助けに入るが五郎は海へ落とされてしまう。気づくと五郎は先ほどの女性と数人の子供に囲まれていた。彼らは超能力を持っている子供達で少年同盟といい新人類帝国という悪者達と戦っているらしい。そこへ少年同盟の盟主であるキャプテン・サラーが現れた。彼曰く五郎は超能力があるらしく謎の機械の中で超能力を強化した。これにより彼はサナギマンに変身出来るようになり、さらにイナズマンへと変身出来るようになった。五郎は少年同盟と共に新人類帝国に立ち向かう事を決意し、五郎らと新人類帝国との過酷な戦いが始まった。(ウィキペディア参照)
この作品は70年代前半にして二段変身してるんですよね。まあ当時は他にもシルバー仮面や流星人間ゾーンなんかも二段変身してますがね。まず剛力招来と言いサナギマンに変身しますが直にはイナズマンになれませんし、サナギマンのままでは怪人を倒すにはまだ弱いのです。イナズマンになる為には敵の攻撃に耐える事によりエネルギーをためてなければならないのです。敵と倒す為に痛みに耐えなければならないのです。正義のヒーローの苦労がみえます。あとイナズマンの場合はさなぎから蝶が出てくるように変身します。さなぎから出てくるといった感じですが、この変身は去年放送されていた仮面ライダーカブトに継承されていると思いました。
あともう一つの特徴がライジンゴーによる空中戦闘ですね。新人類帝国の戦闘機や爆撃機と戦います。敵との肉弾戦で倒す敵がほとんどですが、ライジンゴーとの空中戦闘で倒される敵もいます。
この新人類帝国の怪人は超能力者でビルを燃やしてしまったり、大洪水を起こすような強敵もいます。こんな奴らと戦ってるのかと思うとイナズマンは本当に強いんだなと思います。
主人公役の伴直弥さんはキカイダーや忍者キャプターでも主人公として出演してたりもしている方で仮面ライダーV3や怪傑ズバットでもお馴染みの宮内洋さんと並んで代表されるヒーロー俳優でもある方です。また新人類帝国の帝王バンバの声は特撮の悪役の声優でもお馴染みの飯塚昭三さんです。彼の言う「バラバラバラバラバラバンバー」という掛け声は非常に印象的です。
主題歌はOPが子門真人さんでEDが水木一郎さんです。両方とも良い曲です。OPをはっておきます。
最後にイナズマンF(イナズマンの続編)がまだ1/4しか観ていないので暇が出来たら観たいと思います。明日は愛好書店で300円の福袋を買ったのでそれについて書きます。それでは。

閲覧ありがとうございました。
イナズマンは1973~74年にかけて放送されていた作品です。ストーリーを簡単に話すと東南大学三年生の主人公・渡五郎はある日友人の丸目豪作と怪人に襲われている女性を発見、助けに入るが五郎は海へ落とされてしまう。気づくと五郎は先ほどの女性と数人の子供に囲まれていた。彼らは超能力を持っている子供達で少年同盟といい新人類帝国という悪者達と戦っているらしい。そこへ少年同盟の盟主であるキャプテン・サラーが現れた。彼曰く五郎は超能力があるらしく謎の機械の中で超能力を強化した。これにより彼はサナギマンに変身出来るようになり、さらにイナズマンへと変身出来るようになった。五郎は少年同盟と共に新人類帝国に立ち向かう事を決意し、五郎らと新人類帝国との過酷な戦いが始まった。(ウィキペディア参照)
この作品は70年代前半にして二段変身してるんですよね。まあ当時は他にもシルバー仮面や流星人間ゾーンなんかも二段変身してますがね。まず剛力招来と言いサナギマンに変身しますが直にはイナズマンになれませんし、サナギマンのままでは怪人を倒すにはまだ弱いのです。イナズマンになる為には敵の攻撃に耐える事によりエネルギーをためてなければならないのです。敵と倒す為に痛みに耐えなければならないのです。正義のヒーローの苦労がみえます。あとイナズマンの場合はさなぎから蝶が出てくるように変身します。さなぎから出てくるといった感じですが、この変身は去年放送されていた仮面ライダーカブトに継承されていると思いました。
あともう一つの特徴がライジンゴーによる空中戦闘ですね。新人類帝国の戦闘機や爆撃機と戦います。敵との肉弾戦で倒す敵がほとんどですが、ライジンゴーとの空中戦闘で倒される敵もいます。
この新人類帝国の怪人は超能力者でビルを燃やしてしまったり、大洪水を起こすような強敵もいます。こんな奴らと戦ってるのかと思うとイナズマンは本当に強いんだなと思います。
主人公役の伴直弥さんはキカイダーや忍者キャプターでも主人公として出演してたりもしている方で仮面ライダーV3や怪傑ズバットでもお馴染みの宮内洋さんと並んで代表されるヒーロー俳優でもある方です。また新人類帝国の帝王バンバの声は特撮の悪役の声優でもお馴染みの飯塚昭三さんです。彼の言う「バラバラバラバラバラバンバー」という掛け声は非常に印象的です。
主題歌はOPが子門真人さんでEDが水木一郎さんです。両方とも良い曲です。OPをはっておきます。
最後にイナズマンF(イナズマンの続編)がまだ1/4しか観ていないので暇が出来たら観たいと思います。明日は愛好書店で300円の福袋を買ったのでそれについて書きます。それでは。

