
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
ロックマンワールド2
最近は子供の頃に自由に買えなかったゲームボーイのゲームを買うのがブームだったりします。値段も安く、けっこう面白いので良いです。しかし買ったいるゲームがどれも人気シリーズのゲームだったりもしますのでもっと買ったいきたいと思います。ルーンファクトリー2はどうしたかって?ルーンファクトリー2はプレイ時間が前作よりも遥にかかるという噂を聞いたので少しづつ進めていきたいと思います。因みに前作は1ヶ月半以上プレイしました。

今日はこの中でもクリアしたロックマンワールド2について書きます。
そもそもロックマンワールドとはロックマンのゲームボーイ版です。まず4体のボスを倒すとさらにもう4体倒す事になり最終的にラスボスを倒すという形式です。因みに1~4は例えば1の場合だとロックマンのボスを4体倒した後にロックマン2のボスを4体倒して、2は1に出てこなかったロックマン2のボスがまず4体出てきてその後にロックマン3のボスが4体…とこれが繰り返されます。因みにロックマンワールド5はファミコン版とは関係のないロックマンワールドオリジナルのボスが出てきます。
ロックマンワールド2のボスはロックマン2からエアーマン、ウッドマン、クラッシュマン、メタルマンでロックマン3からはマグネットマン、ハードマン、タップマン、ニードルマンです。
ロックマンワールド2は普通のロックマンワールドと違い例えばエアーマンの面のBGMがファミコン版と違ったりとBGMがワールド版では別になっています。
因みにロックマン2の難しさを歌ったエアーマンが倒せないという歌がありますが、ロックマンワールド2の場合はエアーマンはそれほど苦労せずに倒せてウッドマンに至っては特に動かずにロックバスターを連射しているだけで倒せました。まあロックマン2と違いロックマン3に近いシステムだったのでスライディングやラッシュが使えましたから面もサクサク進めました。
皆さんも手元にゲームボーイかゲーミボーイミクロ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス等々のゲームボーイのソフトが遊べるハードがありましたら是非遊んでみると良いでしょう。
久しぶりに明日のテーマを予告しますよ。特警ウインスペクター。何故予告したかって。今日は書き終わって投稿したら全文消えたからです。かなり頑張って書いたのに。実は以前書いた七星闘神ガイファードも一回消えて別の日に書き直したものなんですよね。今後は投稿する前に全文コピーしよう。
ロックマンシリーズ公式webサイト http://www.capcom.co.jp/rockman20th/
閲覧ありがとうございました。

今日はこの中でもクリアしたロックマンワールド2について書きます。
そもそもロックマンワールドとはロックマンのゲームボーイ版です。まず4体のボスを倒すとさらにもう4体倒す事になり最終的にラスボスを倒すという形式です。因みに1~4は例えば1の場合だとロックマンのボスを4体倒した後にロックマン2のボスを4体倒して、2は1に出てこなかったロックマン2のボスがまず4体出てきてその後にロックマン3のボスが4体…とこれが繰り返されます。因みにロックマンワールド5はファミコン版とは関係のないロックマンワールドオリジナルのボスが出てきます。
ロックマンワールド2のボスはロックマン2からエアーマン、ウッドマン、クラッシュマン、メタルマンでロックマン3からはマグネットマン、ハードマン、タップマン、ニードルマンです。
ロックマンワールド2は普通のロックマンワールドと違い例えばエアーマンの面のBGMがファミコン版と違ったりとBGMがワールド版では別になっています。
因みにロックマン2の難しさを歌ったエアーマンが倒せないという歌がありますが、ロックマンワールド2の場合はエアーマンはそれほど苦労せずに倒せてウッドマンに至っては特に動かずにロックバスターを連射しているだけで倒せました。まあロックマン2と違いロックマン3に近いシステムだったのでスライディングやラッシュが使えましたから面もサクサク進めました。
皆さんも手元にゲームボーイかゲーミボーイミクロ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス等々のゲームボーイのソフトが遊べるハードがありましたら是非遊んでみると良いでしょう。
久しぶりに明日のテーマを予告しますよ。特警ウインスペクター。何故予告したかって。今日は書き終わって投稿したら全文消えたからです。かなり頑張って書いたのに。実は以前書いた七星闘神ガイファードも一回消えて別の日に書き直したものなんですよね。今後は投稿する前に全文コピーしよう。
ロックマンシリーズ公式webサイト http://www.capcom.co.jp/rockman20th/
スポンサーサイト

シリーズ作品を考える:ガンダム
機動戦士ガンダム00、仮面ライダーキバ、ウルトラマンメビウス等々好きな作品は多いですが、これらの作品がシリーズものでなかったら多分観てはいなかったのでしょう。ふと最近そんな事を考えるました。そこで今日はシリーズ作品の中でもガンダムシリーズに関して書きたい思います。
まず機動戦士ガンダムは1979年に放送されましたが、39話で打ち切りとなりました。しかし、劇場版3部作やガンプラの人気により続編である機動戦士Ζガンダムが作られました。Ζではガンダムの7年後という当時としては珍しい続編の作り方しました。その後Ζの直後の話であるΖΖ、劇場用作品の逆襲のシャアと制作されました。
しかし一昨日にも書きましたが、逆襲のシャアを制作した時点で富野さんの気力はほとんど残っていませんでしたが、ガンダムの新作を求める声があり初の別の監督によるガンダムである機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争がガンダムシリーズ初のOVAで制作されました。その後も劇場用のF91、OVA作品のスターダストメモリーと作られました。
そしてV、G、W、Xの4作品。ここらへんは私が一番ガンダムを熱中して観ていた作品達ですね。Vが始まる前の時点でザ・グレイトバトルⅡと家に劇場版機動戦士ガンダムの1巻でガンダムという存在を知っていました。因みに以前にも書きましたが、Xが打ち切りになったのは当時孫正義さんがテレ朝を買収しようとした為にテレ朝が視聴率のとれないアニメやニュースを削っていった為です。実際にVもGもWもXも視聴率はそんなに違わないそうです。
そして08小隊、EW、ターンエーと作られました。ターンエーはV以来の富野さんが監督をしました。そしてガンダムの実写化したG-SAVIOUR。それでSEED系があって、現在の00に至りますね。
またガンダムはゲーム化も頻繁に行われていて、Gジェネというゲームでシリーズ全体をゲームで取り上げていたりもします。またプラモデルにおいてもロボットのプラモデルにおいては大半がガンプラを占めます。人気も非常に高いです。
ガンダムシリーズはアニメを代表するシリーズと言っても過言ではないでしょう。現在放送中の機動戦士ガンダム00を見守っていきたいと思います。
閲覧ありがとうございました。
まず機動戦士ガンダムは1979年に放送されましたが、39話で打ち切りとなりました。しかし、劇場版3部作やガンプラの人気により続編である機動戦士Ζガンダムが作られました。Ζではガンダムの7年後という当時としては珍しい続編の作り方しました。その後Ζの直後の話であるΖΖ、劇場用作品の逆襲のシャアと制作されました。
しかし一昨日にも書きましたが、逆襲のシャアを制作した時点で富野さんの気力はほとんど残っていませんでしたが、ガンダムの新作を求める声があり初の別の監督によるガンダムである機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争がガンダムシリーズ初のOVAで制作されました。その後も劇場用のF91、OVA作品のスターダストメモリーと作られました。
そしてV、G、W、Xの4作品。ここらへんは私が一番ガンダムを熱中して観ていた作品達ですね。Vが始まる前の時点でザ・グレイトバトルⅡと家に劇場版機動戦士ガンダムの1巻でガンダムという存在を知っていました。因みに以前にも書きましたが、Xが打ち切りになったのは当時孫正義さんがテレ朝を買収しようとした為にテレ朝が視聴率のとれないアニメやニュースを削っていった為です。実際にVもGもWもXも視聴率はそんなに違わないそうです。
そして08小隊、EW、ターンエーと作られました。ターンエーはV以来の富野さんが監督をしました。そしてガンダムの実写化したG-SAVIOUR。それでSEED系があって、現在の00に至りますね。
またガンダムはゲーム化も頻繁に行われていて、Gジェネというゲームでシリーズ全体をゲームで取り上げていたりもします。またプラモデルにおいてもロボットのプラモデルにおいては大半がガンプラを占めます。人気も非常に高いです。
ガンダムシリーズはアニメを代表するシリーズと言っても過言ではないでしょう。現在放送中の機動戦士ガンダム00を見守っていきたいと思います。
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

聖剣伝説3
最近とあるブログで聖剣伝説3のプレイ日記を書いていたので聖剣伝説3について書きたいと思います。
聖剣伝説3は1995年にスクウェア(エニックスと合併してスクウェア・エニックスになる前なの発売なので)から発売されたSFCのゲームです。この作品はまずデュラン、リース、ホークアイ、アンジェラ、ケヴィン、シャルロットの6人から主人公、仲間①、仲間②を選びます。そして冒険が始まります。まあ選ばなかった3人も作中に出てきたりします。選んだ主人公によりストーリーが異なります。
聖剣伝説3のゲームシステムについてですが、まず戦闘は攻撃をする事で必殺技が出せます。レベルが上がると上げたい能力を上げる事が出来ます。キャラクターによっては魔法や特殊技能が使えたりします。あと前作同様に8つの属性の精霊も登場します。
またこの作品ではクラスチェンジというシステムがあります。これはマナストーンという石の前でキャラクターが条件を満たすと指定したキャラクターをパワーアップさせる事が出来ます。クラスチェンジをする事で覚えられる技が増えたり、ステータス上がったり、必殺技のゲージが増えてより強力な必殺技が使用可能になります。またクラスチェンジは二回出来ます。クラスチェンジは光と闇のクラスが選択出来るます。しかしいったん光になると闇を選択しなおす事は出来ませんし、2回目のクラスチェンジでは1回目で選んだクラスによって選択出来るクラスが異なります。
BGMが前作同様にとても素晴らしいです。iTunesで購入出来たので購入しました。
あとこのゲームの19年前が舞台の聖剣伝説HOMというゲームがDSで発売されていますが、ゲームシステムは聖剣伝説3と根本的なゲームシステムが異なるので注意です。聖剣伝説3をDSでリメイクして欲しいな。
閲覧ありがとうございました。
聖剣伝説3は1995年にスクウェア(エニックスと合併してスクウェア・エニックスになる前なの発売なので)から発売されたSFCのゲームです。この作品はまずデュラン、リース、ホークアイ、アンジェラ、ケヴィン、シャルロットの6人から主人公、仲間①、仲間②を選びます。そして冒険が始まります。まあ選ばなかった3人も作中に出てきたりします。選んだ主人公によりストーリーが異なります。
聖剣伝説3のゲームシステムについてですが、まず戦闘は攻撃をする事で必殺技が出せます。レベルが上がると上げたい能力を上げる事が出来ます。キャラクターによっては魔法や特殊技能が使えたりします。あと前作同様に8つの属性の精霊も登場します。
またこの作品ではクラスチェンジというシステムがあります。これはマナストーンという石の前でキャラクターが条件を満たすと指定したキャラクターをパワーアップさせる事が出来ます。クラスチェンジをする事で覚えられる技が増えたり、ステータス上がったり、必殺技のゲージが増えてより強力な必殺技が使用可能になります。またクラスチェンジは二回出来ます。クラスチェンジは光と闇のクラスが選択出来るます。しかしいったん光になると闇を選択しなおす事は出来ませんし、2回目のクラスチェンジでは1回目で選んだクラスによって選択出来るクラスが異なります。
BGMが前作同様にとても素晴らしいです。iTunesで購入出来たので購入しました。
あとこのゲームの19年前が舞台の聖剣伝説HOMというゲームがDSで発売されていますが、ゲームシステムは聖剣伝説3と根本的なゲームシステムが異なるので注意です。聖剣伝説3をDSでリメイクして欲しいな。

機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争
一昨日のガンダム00で新たに3体のガンダムが出てきましたが、その中で浪川大輔さんが演じているガンダムマイスターがいたのでポケ中について書きます。
この作品は浪川大輔さんがまだ12歳で作品でも実年齢に近いとアルという主人公の少年の役をやっていました。当時は20歳ぐらいで声優業を辞めようと考えていたらしいですが、今では有名な声優さんです。
ストーリーを簡単に説明すると、北極で極秘裏に開発されている連邦の新型兵器を破壊する為にシュタイナー(CV秋元羊介さん)とアンディ(CV星野充昭さん)、ミハエル(CV島香裕さん)、ガブリエル(CV島田敏さん)のサイクロプス隊の4人はズッゴクEとハイゴッグで北極の基地を強襲した。しかし基地は壊滅させたものの目的の新型兵器は宇宙へと飛ばされてしまった。一方サイド6に偵察任務で潜入したジオン軍のバーニィ(CV辻谷耕史さん)はザクを撃墜されてしまう。そこで少年アルと出会った。そしてこれから戦争とはほぼ無関係であった中立コロニーのサイド6が戦火に巻き込まれるのであった。
この作品はガンダムシリーズ初のOVA作品で当時はかなり売れたようです。また富野さんがΖ、ΖΖ、逆シャアと連続で作品制作にに携わっていた性で新しい作品制作をする力が残っていなかったが、ガンダム作品を望む声を多かったので初めての富野さんが関わっていない作品となりました。因みの監督は高山文彦さんです。
初めての富野さんでない監督という事もあり、小学生の視点から見た戦争という作品になりました。時代背景と舞台も1年戦争末期の中立コロニーで大規模な戦争中とはいえ戦争にはあまり関係のないコロニーが舞台のお話です。これは私達の日本が戦争に巻き込まれたらどうなるのかといった感じがして非常に良かったです。また機動戦士ガンダムで敵だったジオン軍に視点が置かれているのも斬新でした。MSもかっこいいです。メカデザインは出渕裕さんです。因みにキャラデザは美樹本晴彦さんです。主題歌は椎名恵さんです。EDが良いですね。
この作品は6話ですので全部観終わるのにそんなに時間はかからないので是非観てみて下さい。それでは。(参考資料:ウィキペディア"機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争")
~椎名恵のひとり言~ http://www2.ttcn.ne.jp/~doyorecords/shina/demo/demo.htm
美樹本晴彦オフィシャルサイトinterlude http://www.mikimotoharuhiko.com/
閲覧ありがとうございました。
この作品は浪川大輔さんがまだ12歳で作品でも実年齢に近いとアルという主人公の少年の役をやっていました。当時は20歳ぐらいで声優業を辞めようと考えていたらしいですが、今では有名な声優さんです。
ストーリーを簡単に説明すると、北極で極秘裏に開発されている連邦の新型兵器を破壊する為にシュタイナー(CV秋元羊介さん)とアンディ(CV星野充昭さん)、ミハエル(CV島香裕さん)、ガブリエル(CV島田敏さん)のサイクロプス隊の4人はズッゴクEとハイゴッグで北極の基地を強襲した。しかし基地は壊滅させたものの目的の新型兵器は宇宙へと飛ばされてしまった。一方サイド6に偵察任務で潜入したジオン軍のバーニィ(CV辻谷耕史さん)はザクを撃墜されてしまう。そこで少年アルと出会った。そしてこれから戦争とはほぼ無関係であった中立コロニーのサイド6が戦火に巻き込まれるのであった。
この作品はガンダムシリーズ初のOVA作品で当時はかなり売れたようです。また富野さんがΖ、ΖΖ、逆シャアと連続で作品制作にに携わっていた性で新しい作品制作をする力が残っていなかったが、ガンダム作品を望む声を多かったので初めての富野さんが関わっていない作品となりました。因みの監督は高山文彦さんです。
初めての富野さんでない監督という事もあり、小学生の視点から見た戦争という作品になりました。時代背景と舞台も1年戦争末期の中立コロニーで大規模な戦争中とはいえ戦争にはあまり関係のないコロニーが舞台のお話です。これは私達の日本が戦争に巻き込まれたらどうなるのかといった感じがして非常に良かったです。また機動戦士ガンダムで敵だったジオン軍に視点が置かれているのも斬新でした。MSもかっこいいです。メカデザインは出渕裕さんです。因みにキャラデザは美樹本晴彦さんです。主題歌は椎名恵さんです。EDが良いですね。
この作品は6話ですので全部観終わるのにそんなに時間はかからないので是非観てみて下さい。それでは。(参考資料:ウィキペディア"機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争")
~椎名恵のひとり言~ http://www2.ttcn.ne.jp/~doyorecords/shina/demo/demo.htm
美樹本晴彦オフィシャルサイトinterlude http://www.mikimotoharuhiko.com/
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

私と塾
今日もゲキレンジャーを見逃してしまいました。寒い性で蒲団から出られません。でも新番組の仮面ライダーキバは観ました。なかなかかっこいいですね。悪魔城ドラキュラが好きな性かあういう雰囲気は好きです。
そういえば杉並区の和田中学校で塾講師による授業が開始されたようですね。私個人としましては学習指導要領を守って行う授業であればこれに関しては問題ないと思います。ニュースを見ている限りだと部活の後に授業が行えるでいちいち家に帰る手間もないのは良いと思います。私は中学生時代にとある塾に入っていましたが、夏の部活の後ですと塾の授業に間に合わなくて母親に迎えに来てもらっていました。ただこの授業を受けられる対象が成績優秀者だけに限定されるのはどうかと思います。
まあこの件はどうなるか見守るとして、今日は私が入っていた塾について書きます。因みに誹謗中傷ともとれるような事も書きますので塾の名前は匿名とさせていただきます。
私は兄も入っていた塾に小学4年生の時に入っていました。当時は数えるほどしか生徒がいませんでした。私は特に私立中学に入る志もなかったので普通のクラスにいました。授業の内容は学校の内容の延長のようなものでした。最初は国語、算数、理科の3教科で小学5年生の頃から英語の授業も始まりました。
そんで小学6年生の頃からO先生というかなり偉い先生の授業が入ってきたのですが、私がこの授業で欠伸をしてしまいその先生が私めがけてチョークを投げてきて私はひっぱたきました。そして授業を中断して授業時間が終わるまで永遠と説教をくらいました。
中学生になると中間や期末の講習とかも入ってきました。まあ塾のおかげで成績もそれなりに良かったです。一番上のクラスにいましたし。まあO先生の授業もあるんですが、皆ピリピリしてましたね。夏期講習とかの予習をし忘れると最初の授業で滅茶苦茶怒りまくられるんですよね。しかもやってきた人も巻き込まれるのでこれがまた迷惑です。
そして高校受験本番の中学3年生の話になるんですが、この後、M先生の授業が始まるのですがこの先生の事に関しては誹謗中傷しか書かないと思いますので続きを読むで
閲覧ありがとうございました。
そういえば杉並区の和田中学校で塾講師による授業が開始されたようですね。私個人としましては学習指導要領を守って行う授業であればこれに関しては問題ないと思います。ニュースを見ている限りだと部活の後に授業が行えるでいちいち家に帰る手間もないのは良いと思います。私は中学生時代にとある塾に入っていましたが、夏の部活の後ですと塾の授業に間に合わなくて母親に迎えに来てもらっていました。ただこの授業を受けられる対象が成績優秀者だけに限定されるのはどうかと思います。
まあこの件はどうなるか見守るとして、今日は私が入っていた塾について書きます。因みに誹謗中傷ともとれるような事も書きますので塾の名前は匿名とさせていただきます。
私は兄も入っていた塾に小学4年生の時に入っていました。当時は数えるほどしか生徒がいませんでした。私は特に私立中学に入る志もなかったので普通のクラスにいました。授業の内容は学校の内容の延長のようなものでした。最初は国語、算数、理科の3教科で小学5年生の頃から英語の授業も始まりました。
そんで小学6年生の頃からO先生というかなり偉い先生の授業が入ってきたのですが、私がこの授業で欠伸をしてしまいその先生が私めがけてチョークを投げてきて私はひっぱたきました。そして授業を中断して授業時間が終わるまで永遠と説教をくらいました。
中学生になると中間や期末の講習とかも入ってきました。まあ塾のおかげで成績もそれなりに良かったです。一番上のクラスにいましたし。まあO先生の授業もあるんですが、皆ピリピリしてましたね。夏期講習とかの予習をし忘れると最初の授業で滅茶苦茶怒りまくられるんですよね。しかもやってきた人も巻き込まれるのでこれがまた迷惑です。
そして高校受験本番の中学3年生の話になるんですが、この後、M先生の授業が始まるのですがこの先生の事に関しては誹謗中傷しか書かないと思いますので続きを読むで

ファミ通
私は毎週ファミ通を買っていますが、昔後輩から「毎週ファミ通を買ったら約1500円で3ヶ月買わなければGBAゲームが一本買えますよ。」と、言われましたがファミ通にはファミ通の面白さがあります。という事で今日はファミ通について書きます。
そもそも私がファミ通を買おうとしてきっかけは2002年の高校2年生の頃に第2次スーパーロボット大戦αの情報が見たかったからです。まあ携帯機専門の私ですから2αはやりませんでしたが。でもスパロボは何が参戦するかを考えるだけで飯が3杯食えるはずだよ。Jの時に宇宙の騎士テッカマンブレードが初参戦をすると聞いただけで飯は5杯いけたはず。
話が脱線してしまいましたので本題に戻ります。まずはファミ通の良さですね。
ファミ通では色々なゲームの情報が得られます。今まで知らなかったゲームの情報やこの絵良いなと思うような情報まで色々あります。あと発売日もチェック出来ます。あとゲーム業界についての記事もたくさんあります。ゲーム以外にも放映予定の映画の情報やDVDや本の発売情報、食品の新商品の紹介等の記事もあります。
現在のファミ通で面白いと思う記事について。
・伊集院光接近につきゲーム警報発令中
これはゲーム大好きの伊集院さんが日々の事と自分のやっているゲームのお話を毎週書いている記事です。私は「伊集院光深夜の馬鹿力」という伊集院光さんがDJを務めるラジオ番組を約7年聞いているリスナーですのでこの記事はとても楽しみです。たまにラジオの内容と記事の内容がかぶりますが、そこは流石は伊集院さんといったところです。因みに伊集院さんはパワプロと風来のシレンが好きらしいです。あと偶然にもブログのタイトルと似ているな。
・みずしな孝之のいい電子
これは漫画家のみずしな先生がアシスタントさんや担当の方達とゲームをしてその体験談を書いたり、たまに日記みたいな事を書いたりしている漫画です。みずしな先生は連載当初はファミコンと少しやったぐらいでゲームについてはほぼ無知でした。
・萌えゲー魂
これは美少女ゲームや乙女ゲームについて紹介するコーナーです。けっこうマイナーなゲームまで紹介していて個人的には好きです。
・ファミ通町内会
これはファミ通の読者さんから寄せられた葉書を紹介するコーナーです。内容が面白かったり、馬鹿力リスナーの名前もチラホラいますので好きです。
最後に。今週は999号という事で松本零士が銀河鉄道999の絵を表紙に書きましたが、実は来週でファミ通も1000号になります。最初は隔週だった連載も週刊になって遂に4ケタ代にきました。ですのでこの記事を読んでファミ通に興味が出ましたら是非買ってみて下さい。それでは。
ファミ通.com http://www.famitsu.com/
エンターブレイン http://www.enterbrain.co.jp/index.html
伊集院光 深夜の馬鹿力 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html
み ず し な 孝 之 W e b ・ シ ナ ミ ズ ム ・ http://www.sinamism.com/
閲覧ありがとうございました。
そもそも私がファミ通を買おうとしてきっかけは2002年の高校2年生の頃に第2次スーパーロボット大戦αの情報が見たかったからです。まあ携帯機専門の私ですから2αはやりませんでしたが。でもスパロボは何が参戦するかを考えるだけで飯が3杯食えるはずだよ。Jの時に宇宙の騎士テッカマンブレードが初参戦をすると聞いただけで飯は5杯いけたはず。
話が脱線してしまいましたので本題に戻ります。まずはファミ通の良さですね。
ファミ通では色々なゲームの情報が得られます。今まで知らなかったゲームの情報やこの絵良いなと思うような情報まで色々あります。あと発売日もチェック出来ます。あとゲーム業界についての記事もたくさんあります。ゲーム以外にも放映予定の映画の情報やDVDや本の発売情報、食品の新商品の紹介等の記事もあります。
現在のファミ通で面白いと思う記事について。
・伊集院光接近につきゲーム警報発令中
これはゲーム大好きの伊集院さんが日々の事と自分のやっているゲームのお話を毎週書いている記事です。私は「伊集院光深夜の馬鹿力」という伊集院光さんがDJを務めるラジオ番組を約7年聞いているリスナーですのでこの記事はとても楽しみです。たまにラジオの内容と記事の内容がかぶりますが、そこは流石は伊集院さんといったところです。因みに伊集院さんはパワプロと風来のシレンが好きらしいです。あと偶然にもブログのタイトルと似ているな。
・みずしな孝之のいい電子
これは漫画家のみずしな先生がアシスタントさんや担当の方達とゲームをしてその体験談を書いたり、たまに日記みたいな事を書いたりしている漫画です。みずしな先生は連載当初はファミコンと少しやったぐらいでゲームについてはほぼ無知でした。
・萌えゲー魂
これは美少女ゲームや乙女ゲームについて紹介するコーナーです。けっこうマイナーなゲームまで紹介していて個人的には好きです。
・ファミ通町内会
これはファミ通の読者さんから寄せられた葉書を紹介するコーナーです。内容が面白かったり、馬鹿力リスナーの名前もチラホラいますので好きです。
最後に。今週は999号という事で松本零士が銀河鉄道999の絵を表紙に書きましたが、実は来週でファミ通も1000号になります。最初は隔週だった連載も週刊になって遂に4ケタ代にきました。ですのでこの記事を読んでファミ通に興味が出ましたら是非買ってみて下さい。それでは。
ファミ通.com http://www.famitsu.com/
エンターブレイン http://www.enterbrain.co.jp/index.html
伊集院光 深夜の馬鹿力 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html
み ず し な 孝 之 W e b ・ シ ナ ミ ズ ム ・ http://www.sinamism.com/

仮面ライダーZO
今日は大学で就活の為の集団面接セミナーがありましたが、就職カウンセラーの方からもっと明るくや工学部のくせに環境問題に疎いと色々アドバイスを頂きました。我が良き未来の為に頑張らなければ。あと昨日買ったけんぷファーの6巻が読み終わりました。面白かったです。
今日に出来事はここまでにして今日は仮面ライダーZOです。1993年に五星戦隊ダイレンジャーと特捜ロボジャンパーソンの劇場版と共に放映された作品です。
ストーリーを簡単に説明すると、父親である望月博士(A佐々木功さん)が謎の失踪を遂げた少年・望月宏(A柴田翔平さん)は謎の怪物に襲われた。するとそこに謎の青年・麻生勝(A土門廣さん)が現れた。彼は仮面ライダーZOをに変身した。望月博士は何処へ?少年を襲う謎の怪人は一体?そして仮面ライダーZOとは何者のであろうか?
仮面ライダーZOは特撮ヒーロー界で有名な雨宮慶太さんが監督を務めた作品で作品中にも彼らしい演出が観られます。
またけっこう出演したもしくは後に出演する俳優さんは他の特撮ヒーロー作品にも出演した事のある方が多いです。例えば宇宙刑事ギャバンやバトルケニア、デンジブルー等でお馴染みの大葉健二さんやアニーやヘレンでお馴染みの森永奈緒美さん、特警ウィンスペクターの主人公・香川竜馬でお馴染みの山下優さんらが出演しています。また主人公・麻生勝役の土門廣さんも特捜ロボジャンパーソンの後番組であるブルースワットに主演したりもしました。
主題歌はinfixさんです。機動戦士Vガンダムの前半ED「WINNERS FOREVER」を担当した人達です。実はVガンで使用された曲が最初仮面ライダーZOの主題歌になるはずだったらしいですが別の曲になったところを富野さんが「ガンダムのテーマに合う。」と言い、歌詞を少し変えて使ったそうです。因みに最初は曲名が「Riders Forever」だったそうです。
観た感想としてはなかなか面白い作品です。アクションもかっこいいですし、燃えます。もし興味がありましたら是非観てみて下さい。(参考資料:ウィキペディア"仮面ライダーZO""山下優")
閲覧ありがとうございました。
今日に出来事はここまでにして今日は仮面ライダーZOです。1993年に五星戦隊ダイレンジャーと特捜ロボジャンパーソンの劇場版と共に放映された作品です。
ストーリーを簡単に説明すると、父親である望月博士(A佐々木功さん)が謎の失踪を遂げた少年・望月宏(A柴田翔平さん)は謎の怪物に襲われた。するとそこに謎の青年・麻生勝(A土門廣さん)が現れた。彼は仮面ライダーZOをに変身した。望月博士は何処へ?少年を襲う謎の怪人は一体?そして仮面ライダーZOとは何者のであろうか?
仮面ライダーZOは特撮ヒーロー界で有名な雨宮慶太さんが監督を務めた作品で作品中にも彼らしい演出が観られます。
またけっこう出演したもしくは後に出演する俳優さんは他の特撮ヒーロー作品にも出演した事のある方が多いです。例えば宇宙刑事ギャバンやバトルケニア、デンジブルー等でお馴染みの大葉健二さんやアニーやヘレンでお馴染みの森永奈緒美さん、特警ウィンスペクターの主人公・香川竜馬でお馴染みの山下優さんらが出演しています。また主人公・麻生勝役の土門廣さんも特捜ロボジャンパーソンの後番組であるブルースワットに主演したりもしました。
主題歌はinfixさんです。機動戦士Vガンダムの前半ED「WINNERS FOREVER」を担当した人達です。実はVガンで使用された曲が最初仮面ライダーZOの主題歌になるはずだったらしいですが別の曲になったところを富野さんが「ガンダムのテーマに合う。」と言い、歌詞を少し変えて使ったそうです。因みに最初は曲名が「Riders Forever」だったそうです。
観た感想としてはなかなか面白い作品です。アクションもかっこいいですし、燃えます。もし興味がありましたら是非観てみて下さい。(参考資料:ウィキペディア"仮面ライダーZO""山下優")
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

とある魔術の禁書目録(インデックス)
今日は帰宅時に乗り換えの駅でと大宮駅までに「とある魔術の禁書目録」の5巻が読み終わったので帰りにアニメイトに寄り「ケンプふぁー」の最新刊である6巻を購入したのですが、アニメイトにアニメイトカードを忘れてしまい店員さんから携帯に電話がきました。アニメイト大宮店コミック館の店員さんありがとうございます。今後とも漫画とかラノベを買いに行くので宜しくお願いします。因みにけんぷファーの方はまだ途中ですが非常に面白いです。

今日は他にも士郎正宗さん原作のブラックマジックセカンドマリオパニックやこのブログにはってあるブログパーツでもお馴染みのユグドラユニオン、前から買おうか迷っていた邪神ガタノゾーアのソフビとかを買いました。
さて今日はとある魔術の禁書目録です。この作品は「このライトノベルがすごい!2008」においてTOP10逃したものの15位になった作品です。
ストーリーを簡単に説明すると学園都市で一人暮らしをしている高校生・上条当麻生まれつき運が無かった。ある日、自室のベランダの手すりに白い服を来た女の子・インデックスが引っ掛かっていた。彼女の話を聞くと彼女は10万3000冊の魔道書を記録していて、敵から追われている途中でベランダの手すりに引っ掛かった説明した。そしてこの出会いが当麻を過酷な戦いへと導くのであった。
この漫画の魅力は当麻がかっこいいですね。馬鹿で熱血漢で流石は男性キャラランキング第3位。鎌池和馬さんのストーリーも灰村キヨタカさんのイラストも良いですね。
しかしこの間15巻が発売されましたが、何故かまだアニメ化されていないんですよね。ラジオドラマと漫画にはなりましたが。そういえばケンプふぁーがコミックaliveで漫画化されるそうですよ。
最後にもしとある魔術の禁書目録に興味がありましたら是非読んでみて下さい。
(参考資料:とある魔術の禁書目録、このライトノベルがすごい!2008)
とある魔術の禁書目録公式HP http://www.project-index.net/
rainbow spectrum(灰村キヨタカさんのHP) http://r-s.sakura.ne.jp/
閲覧ありがとうございました。

今日は他にも士郎正宗さん原作のブラックマジックセカンドマリオパニックやこのブログにはってあるブログパーツでもお馴染みのユグドラユニオン、前から買おうか迷っていた邪神ガタノゾーアのソフビとかを買いました。
さて今日はとある魔術の禁書目録です。この作品は「このライトノベルがすごい!2008」においてTOP10逃したものの15位になった作品です。
ストーリーを簡単に説明すると学園都市で一人暮らしをしている高校生・上条当麻生まれつき運が無かった。ある日、自室のベランダの手すりに白い服を来た女の子・インデックスが引っ掛かっていた。彼女の話を聞くと彼女は10万3000冊の魔道書を記録していて、敵から追われている途中でベランダの手すりに引っ掛かった説明した。そしてこの出会いが当麻を過酷な戦いへと導くのであった。
この漫画の魅力は当麻がかっこいいですね。馬鹿で熱血漢で流石は男性キャラランキング第3位。鎌池和馬さんのストーリーも灰村キヨタカさんのイラストも良いですね。
しかしこの間15巻が発売されましたが、何故かまだアニメ化されていないんですよね。ラジオドラマと漫画にはなりましたが。そういえばケンプふぁーがコミックaliveで漫画化されるそうですよ。
最後にもしとある魔術の禁書目録に興味がありましたら是非読んでみて下さい。
(参考資料:とある魔術の禁書目録、このライトノベルがすごい!2008)
![]() | とある魔術の禁書目録(インデックス) (電撃文庫) (2004/04) 鎌池 和馬、灰村 キヨタカ 他 商品詳細を見る |
とある魔術の禁書目録公式HP http://www.project-index.net/
rainbow spectrum(灰村キヨタカさんのHP) http://r-s.sakura.ne.jp/

ハチワンダイバー
今日は雪でしたね。雪の性で靴が濡れてしまいました。早く乾かさなければ。
さあて今日は現在ヤングジャンプで好評連載中のハチワンダイバーについて書きます。ハチワンダイバーはエアマスターを描いていた柴田ヨクサルさんが書いている将棋漫画です。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・菅田健太郎はプロ棋士の夢を断って賭け将棋をする真剣師をしている青年です。彼は勝率が10割の強い棋士で、アキバの受け師と呼ばれる棋士を将棋をするが見事に惨敗。この敗北が彼の将棋人生に大きな影響を与えた。
このハチワンダイバーの何が面白いかと言うと、言葉にするのは少し難しいですが独特の表現ですかね。将棋をしている場面でも他の場面でも。
もし宜しければ明日発売のヤングジャンプを立ち読みしてみて下さい。(参考資料:S-MANGA.NET - ハチワンダイバー)
S-MANGA.NET - ハチワンダイバー http://annex.s-manga.net/81diver/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は現在ヤングジャンプで好評連載中のハチワンダイバーについて書きます。ハチワンダイバーはエアマスターを描いていた柴田ヨクサルさんが書いている将棋漫画です。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・菅田健太郎はプロ棋士の夢を断って賭け将棋をする真剣師をしている青年です。彼は勝率が10割の強い棋士で、アキバの受け師と呼ばれる棋士を将棋をするが見事に惨敗。この敗北が彼の将棋人生に大きな影響を与えた。
このハチワンダイバーの何が面白いかと言うと、言葉にするのは少し難しいですが独特の表現ですかね。将棋をしている場面でも他の場面でも。
もし宜しければ明日発売のヤングジャンプを立ち読みしてみて下さい。(参考資料:S-MANGA.NET - ハチワンダイバー)
S-MANGA.NET - ハチワンダイバー http://annex.s-manga.net/81diver/

おばけのホーリー
そういえばNHK系のアニメを紹介していないと思ったので私が昔夢中になって観ていたおばけのホーリーについて書きます。おばけのホーリーは教育NHKでやっていた10分アニメです。
魔女のマジョリーヌ様(CV吉田理保子さん)が作ったおばけであるピーマンのおばけのピートン(CV滝口順平さん)、トイレットペーパーのおばけのトレッパー(CV中尾隆聖さん)、キャンディのおばけのキャンディ(CV小林優子さん)、そしてチョコレートのおばけのホーリー(CV兼子由利子さん)の4人が毎回ハプニングに巻き込まれる子供向けアニメです。
すごく面白かったです。子供の頃はおばけという存在がすごく怖かったですが、ホーリーはすごく愉快なおばけなのでとても親しめました。こんなおばけ良いなとよく思っていました。NHKの10分アニメは10分ながらも毎日観たいなと思わされました。こんな事を書いていたらホーリーをまた観たくなったな。(参考資料ウィキペディア"おばけのホーリー")
閲覧ありがとうございました。
魔女のマジョリーヌ様(CV吉田理保子さん)が作ったおばけであるピーマンのおばけのピートン(CV滝口順平さん)、トイレットペーパーのおばけのトレッパー(CV中尾隆聖さん)、キャンディのおばけのキャンディ(CV小林優子さん)、そしてチョコレートのおばけのホーリー(CV兼子由利子さん)の4人が毎回ハプニングに巻き込まれる子供向けアニメです。
すごく面白かったです。子供の頃はおばけという存在がすごく怖かったですが、ホーリーはすごく愉快なおばけなのでとても親しめました。こんなおばけ良いなとよく思っていました。NHKの10分アニメは10分ながらも毎日観たいなと思わされました。こんな事を書いていたらホーリーをまた観たくなったな。(参考資料ウィキペディア"おばけのホーリー")

私のよく行く大宮西口のお店
リンク先のブログでその人がよく行くお店について紹介していたので私もよく行く大宮(西口)のお店について書きたいと思ったので書きます。
まず大宮は去年放送されていたらき☆すたでもよく出てきた街です。まず大宮駅を西口に出るとアニメイト大宮店がコミック館とAV館が並んであります。
・コミック館では漫画やライトノベル、同人誌、専門書、設定資料集、画集等々を扱っています。ライトノベルはここでよく買います。
・隣のAV館ではアニメグッツやCD、DVD等を扱っています。因みにらき☆すたで出てきたAV館は2006年の2月にリニューアルオープンする前のものなので今のAV館とは場所が違います。前のは狭かったです。因みにその跡地は寿司屋みたいな和風飲食店になっています。
次にコミック館の上にあるらしんばんとAV館の上にあるメロンブックスです。
・らしんばんはアニメグッツの買取や販売を行ったり、同人誌を売っていたりするお店です。2005年の11月からオープンしています。けっこう古い作品が良い状態で売られていたり、要らなくなったグッツを売ったり出来てすごく便利です。ライトノベルの試し読みの為に中古のライトノベルをよく買います。
・メロンブックスは2006年の2月にオープンしたお店です。同人誌や同人音楽、漫画、ライトノベル、妖しげな本等々を扱っているお店です。あまり同人誌には興味がありませんがけっこうライトノベルの並びが良いのでよく行きます。このお店で疾走する思春期のパラベラムに出会いました。
・次に少し離れてソニックシティの向こうにあるゲーマースです。このお店は特有の甘い臭いがします。駅から遠いのであまり行きませんが、良いお店です。
・次に駅前にあるアルシェの1階と地下にあるソフマップです。まず1階ではゲームや電化製品、パソコン関連の商品も扱っています。主にゲーム目的で使っています。中古でマイナーなゲームも多いのでよく使います。地下にもソフマップがありますが、このお店はエロゲー専門店です。昔はよく使っていました。しかし、とある地雷ゲームを買っていらいエロゲーは買っていません。
・最後にビックカメラ。ここは普通の電化製品だけでなくゲームやプラモ、玩具等も扱っています。SUICAで買い物が出来るので面白いです。
まあこんな感じですかね。もしかしたら後々にそれぞれのお店について詳しく書くかもしれません。東口についてはまた後で書きます。それでは。
アニメのことならアニメイト http://www.animate.co.jp/
らしんばんWeb http://www.lashinbang.com/
めろんぶっくすのほ~むぺ~ぢ http://www.melonbooks.co.jp/
ゲーマーズインフォメーション http://www.broccoli.co.jp/gamers/
ソフマップ.com http://www.sofmap.com/
ビックカメラ.com http://www.biccamera.com/
大宮区 http://www.city.saitama.jp/index_omiyaku.html
閲覧ありがとうございました。
まず大宮は去年放送されていたらき☆すたでもよく出てきた街です。まず大宮駅を西口に出るとアニメイト大宮店がコミック館とAV館が並んであります。
・コミック館では漫画やライトノベル、同人誌、専門書、設定資料集、画集等々を扱っています。ライトノベルはここでよく買います。
・隣のAV館ではアニメグッツやCD、DVD等を扱っています。因みにらき☆すたで出てきたAV館は2006年の2月にリニューアルオープンする前のものなので今のAV館とは場所が違います。前のは狭かったです。因みにその跡地は寿司屋みたいな和風飲食店になっています。
次にコミック館の上にあるらしんばんとAV館の上にあるメロンブックスです。
・らしんばんはアニメグッツの買取や販売を行ったり、同人誌を売っていたりするお店です。2005年の11月からオープンしています。けっこう古い作品が良い状態で売られていたり、要らなくなったグッツを売ったり出来てすごく便利です。ライトノベルの試し読みの為に中古のライトノベルをよく買います。
・メロンブックスは2006年の2月にオープンしたお店です。同人誌や同人音楽、漫画、ライトノベル、妖しげな本等々を扱っているお店です。あまり同人誌には興味がありませんがけっこうライトノベルの並びが良いのでよく行きます。このお店で疾走する思春期のパラベラムに出会いました。
・次に少し離れてソニックシティの向こうにあるゲーマースです。このお店は特有の甘い臭いがします。駅から遠いのであまり行きませんが、良いお店です。
・次に駅前にあるアルシェの1階と地下にあるソフマップです。まず1階ではゲームや電化製品、パソコン関連の商品も扱っています。主にゲーム目的で使っています。中古でマイナーなゲームも多いのでよく使います。地下にもソフマップがありますが、このお店はエロゲー専門店です。昔はよく使っていました。しかし、とある地雷ゲームを買っていらいエロゲーは買っていません。
・最後にビックカメラ。ここは普通の電化製品だけでなくゲームやプラモ、玩具等も扱っています。SUICAで買い物が出来るので面白いです。
まあこんな感じですかね。もしかしたら後々にそれぞれのお店について詳しく書くかもしれません。東口についてはまた後で書きます。それでは。
アニメのことならアニメイト http://www.animate.co.jp/
らしんばんWeb http://www.lashinbang.com/
めろんぶっくすのほ~むぺ~ぢ http://www.melonbooks.co.jp/
ゲーマーズインフォメーション http://www.broccoli.co.jp/gamers/
ソフマップ.com http://www.sofmap.com/
ビックカメラ.com http://www.biccamera.com/
大宮区 http://www.city.saitama.jp/index_omiyaku.html

キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲
今日はゲキレンジャーは見逃してしまいましたが、電王の最終回は観たよ。面白かったです。仮面ライダーという35年以上続くシリーズの中でも新しい事をやっていけた良い作品だと思います。
今日はGBAのキャッスルヴァニア 暁月の円舞曲です。ストーリーを簡単に説明すると2035年、主人公・来須蒼真(CV緑川光さん)は幼馴染の白馬弥耶(CV高橋ひろ子さん)と皆既日食を見る為に彼女の自宅である白馬神社に行った。しかし、神社に行くと見た事ない城のような場所に辿り着いた。そこには弥耶と彼女の知り合いの青年・有角幻也(CV置鮎龍太郎さん)がいた。しかし突如この3人に化け物が多数現れた。蒼真と幻也の二人でなんとか化け物を倒したが、倒した1匹の化け物から蒼真に何かが入ってきた。それは一体なんなのか?この城は一体?謎が残る中蒼真は城へと入っていった。
このゲームの特徴ともいうべきシステムの一つがタクティカルソウル(ようは特殊能力)です。敵を倒すと一定の確率でこのソウルが手に入ります。このタクティカルソウルには3タイプあり、それぞれのタイプで一つづつソウルを装備する事が出来ます。1つ目が従来の悪魔城ドラキュラシリーズのサブウェポンにあたるバレットタイプ、2つ目が変身したり召喚したりするガーディアンタイプ、3つ目が装備しただけでステータスが変わるエンチャントタイプの3つです。これは従来のシリーズとは違いステータス画面で自由に変更が出来るので必要に応じて変更する事が出来ます。
GBAのソフトではありますが、DSやGCでも遊べますしゲーム性は高いのでかなりオススメです。
(参考資料ウィキペディア"キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲"、キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲公式HP、キャッスルヴァニア メモランダム-ボイスキャスティング-)
最後にこれをやるにあたっての注意。このブログの脇にあるマイショップの「悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架」はこの作品の続編ですが、この作品をやる前にそちらをやってしまうと暁月の円舞曲のネタバレが最初からおもむろに出てきますので注意して下さい。
悪魔城ドラキュラ公式HP http://www.konami.jp/gs/game/dracula/
キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲公式HPhttp://www.konami.jp/gs/game/CV02/index.html
閲覧ありがとうございました。
今日はGBAのキャッスルヴァニア 暁月の円舞曲です。ストーリーを簡単に説明すると2035年、主人公・来須蒼真(CV緑川光さん)は幼馴染の白馬弥耶(CV高橋ひろ子さん)と皆既日食を見る為に彼女の自宅である白馬神社に行った。しかし、神社に行くと見た事ない城のような場所に辿り着いた。そこには弥耶と彼女の知り合いの青年・有角幻也(CV置鮎龍太郎さん)がいた。しかし突如この3人に化け物が多数現れた。蒼真と幻也の二人でなんとか化け物を倒したが、倒した1匹の化け物から蒼真に何かが入ってきた。それは一体なんなのか?この城は一体?謎が残る中蒼真は城へと入っていった。
このゲームの特徴ともいうべきシステムの一つがタクティカルソウル(ようは特殊能力)です。敵を倒すと一定の確率でこのソウルが手に入ります。このタクティカルソウルには3タイプあり、それぞれのタイプで一つづつソウルを装備する事が出来ます。1つ目が従来の悪魔城ドラキュラシリーズのサブウェポンにあたるバレットタイプ、2つ目が変身したり召喚したりするガーディアンタイプ、3つ目が装備しただけでステータスが変わるエンチャントタイプの3つです。これは従来のシリーズとは違いステータス画面で自由に変更が出来るので必要に応じて変更する事が出来ます。
GBAのソフトではありますが、DSやGCでも遊べますしゲーム性は高いのでかなりオススメです。
(参考資料ウィキペディア"キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲"、キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲公式HP、キャッスルヴァニア メモランダム-ボイスキャスティング-)
最後にこれをやるにあたっての注意。このブログの脇にあるマイショップの「悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架」はこの作品の続編ですが、この作品をやる前にそちらをやってしまうと暁月の円舞曲のネタバレが最初からおもむろに出てきますので注意して下さい。
悪魔城ドラキュラ公式HP http://www.konami.jp/gs/game/dracula/
キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲公式HPhttp://www.konami.jp/gs/game/CV02/index.html
テーマ : 悪魔城ドラキュラシリーズ - ジャンル : ゲーム

七星闘神ガイファード
私の最寄り駅で長年あったドムドムバーガーが今月をもって閉店するらしいです。理由は簡単です。駅ビルが建った性で客を大幅に取られてしまったからです。まあ仕方の無い事ですが、私は小さい頃からあったハンバーガー屋さんが閉店というのは少し悲しいです。駅前にあるハンバーガー屋さん。そんな事もあったので今日は企業説明会に行く前にそこで昼食をとりました。すき焼きバーガーセットを頼みました。とても美味しかったです。
しかし映像作品はビデオやフィルム等が残っている限り、私達に感動をくれます。今日は12年前ぐらいに平和を守っていた特撮ヒーローの七星闘神ガイファードです。製作は東宝です。ゲキレンジャーのように格闘技をモチーフにした特撮です。当時の私はGガンとレッドバロンの影響で格闘技最強というよく分からない考えをもっていましたので凄いはまりました。
ストーリーを簡単に説明すると主人公の風間剛(A川井博之さん)は武者修行の旅をしたいた。ある日、兄の将人(A加納詞桂章さん、現在は加納明さん)が行方不明という知らせを聞き、道場へと戻った。しかしそれは悪の組織・クラウンの罠だった。クラウンは世界中から優秀な格闘家をさらい、彼らを改造人間のカイボーグもしくは体にファラーを寄生させるミューティアンへと改造していた。剛はカイボーグになるが、元クラウンの科学者・城石丈雄(A赤星昇一郎さん)と共に脱走するが、そこでミューティアンが襲ってきた。剛はピンチになるが、そこでカイボーグとミューティアンが複合してガイファードへとなった。ガイファードは敵のミューティアンを倒した。剛は悪の組織・クラウンとの戦いと兄の行方を探す旅が始まった。
この作品は主人公が格闘技を使うのが魅力的です。スポンサーがカプコンの性もあったのでしょうね。必殺技は奥義・極星拳。戦闘の時の音楽も好きでした。あとこの作品は3部構成なのですが、2部に出てきた敵幹部のメタルマスターがすごい好きでした。2部の最後にガイファードと繰り広げた死闘がとてもたまりません。
まあマイナーな作品なのでこういう作品があっただけ認識していただければ嬉しいです。最後にOPをはっておきます。特撮ヒーローなのに歌詞にガイファードという言葉がなかったのが印象的でしたが、とても良い曲です。それでは。(参考資料ウィキペディア"七星闘神ガイファード""加納明")
閲覧ありがとうございました。
しかし映像作品はビデオやフィルム等が残っている限り、私達に感動をくれます。今日は12年前ぐらいに平和を守っていた特撮ヒーローの七星闘神ガイファードです。製作は東宝です。ゲキレンジャーのように格闘技をモチーフにした特撮です。当時の私はGガンとレッドバロンの影響で格闘技最強というよく分からない考えをもっていましたので凄いはまりました。
ストーリーを簡単に説明すると主人公の風間剛(A川井博之さん)は武者修行の旅をしたいた。ある日、兄の将人(A加納詞桂章さん、現在は加納明さん)が行方不明という知らせを聞き、道場へと戻った。しかしそれは悪の組織・クラウンの罠だった。クラウンは世界中から優秀な格闘家をさらい、彼らを改造人間のカイボーグもしくは体にファラーを寄生させるミューティアンへと改造していた。剛はカイボーグになるが、元クラウンの科学者・城石丈雄(A赤星昇一郎さん)と共に脱走するが、そこでミューティアンが襲ってきた。剛はピンチになるが、そこでカイボーグとミューティアンが複合してガイファードへとなった。ガイファードは敵のミューティアンを倒した。剛は悪の組織・クラウンとの戦いと兄の行方を探す旅が始まった。
この作品は主人公が格闘技を使うのが魅力的です。スポンサーがカプコンの性もあったのでしょうね。必殺技は奥義・極星拳。戦闘の時の音楽も好きでした。あとこの作品は3部構成なのですが、2部に出てきた敵幹部のメタルマスターがすごい好きでした。2部の最後にガイファードと繰り広げた死闘がとてもたまりません。
まあマイナーな作品なのでこういう作品があっただけ認識していただければ嬉しいです。最後にOPをはっておきます。特撮ヒーローなのに歌詞にガイファードという言葉がなかったのが印象的でしたが、とても良い曲です。それでは。(参考資料ウィキペディア"七星闘神ガイファード""加納明")

You Tubeで購入
You Tube。何かと著作権問題なんかも騒がれていますが、私はYou Tubeで聞いたり、観たりして買った曲が幾つかあるんですよね。まあそんな曲を今日は幾つか紹介したいと思います。アンタチャブルさんもラジオの企画で使用したりもしたらしいですね。
そもそもYou Tubeと出合ったのは「ローゼンメイデン」という文字で検索して色々回っていたら偶然出会いました。動画は面白いですね。まあ著作権的に消されてしまうものもありますが、というかこのブログではった動画が一つ消されましたし。まあけっこう製作者がお金回収出来ないという現状もあるらしいので仕方がありませんね。とりあえず色々はっておきます。
閲覧ありがとうございました。
そもそもYou Tubeと出合ったのは「ローゼンメイデン」という文字で検索して色々回っていたら偶然出会いました。動画は面白いですね。まあ著作権的に消されてしまうものもありますが、というかこのブログではった動画が一つ消されましたし。まあけっこう製作者がお金回収出来ないという現状もあるらしいので仕方がありませんね。とりあえず色々はっておきます。

ラジオガール・ウィズ・ジャミング
今日はラジオガール・ウィズ・ジャミングです。
ストーリーを簡単に説明すると、戦争により荒廃した西部シムカベル市は戦後10年で急速な復興を遂げようとしている。しかし、戦争において通信による情報戦が主流となっていたので、戦後はラジオ等の放送行為が禁止になってしまった。しかし、そんな中でも市民達にラジオ放送をする不思議な怪人がいた。
この作品はBUNBUNさんのイラストで買いましたが、なかなか面白い作品でした。毎週録っているラジオがある性か、ラジオが街の人達に色々なものを与えるといった感じの話がとても気に入りました。
もし宜しければ読んでみて下さい。それでは。
BUN+BUN http://bunplusbun.hp.infoseek.co.jp/
閲覧ありがとうございました。
ストーリーを簡単に説明すると、戦争により荒廃した西部シムカベル市は戦後10年で急速な復興を遂げようとしている。しかし、戦争において通信による情報戦が主流となっていたので、戦後はラジオ等の放送行為が禁止になってしまった。しかし、そんな中でも市民達にラジオ放送をする不思議な怪人がいた。
この作品はBUNBUNさんのイラストで買いましたが、なかなか面白い作品でした。毎週録っているラジオがある性か、ラジオが街の人達に色々なものを与えるといった感じの話がとても気に入りました。
もし宜しければ読んでみて下さい。それでは。
![]() | ラジオガール・ウィズ・ジャミング (2006/07) 深山 森 商品詳細を見る |
BUN+BUN http://bunplusbun.hp.infoseek.co.jp/

さよなら絶望先生
ストーリーはなんでもネガティブに考えてしまう主人公・
この漫画の基本は最初に何かテーマを設けて、それに関するあるあるネタやマニアックなネタを書いていくという形式を基本としてギャグや自虐ネタを盛り込んでいます。そこへ女子高生という要素も加えて人気が上がり、アニメ化にこぎつけた漫画です。しかし2期目まで製作されるとは…。
因みに私が一番好きなキャラクターは常月まといですかね。まあ現在週刊少年マガジンで連載中なので興味がありましたら読んでみて下さい。
週刊少年マガジン公式HP さよなら絶望先生紹介ページ http://www.shonenmagazine.com/works/zetsubou/index.html

鴉-KARAS-
鴉参る。という事で今日は最近観終わった鴉という作品について書きます。
この鴉は科学忍者隊ガッチャマンやタイムボカンシリーズ等でお馴染みのタツノコプロの40周年を記念して製作されたOVA用アニメです。
ストーリーを簡単に話すと新宿で人間が干からびるという事件が発生する。そんな中で鴉に変身する謎の青年乙羽(CV和田聰宏さん)とゆりね(CVすずきかすみさん)と呼ばれる少女が現れて、この人間を干からびさせるものを倒した。この謎の敵は一体?そして鴉とゆりねとは一体?
このアニメではメインキャラに声優さんではなく3人の俳優さんが起用されています。ただそんなに有名な方ではないので「アイツの声にしか聞こえない。」と、言った事はないです。
あとOVAで40周年記念作品という事もありましてとても力の入った作品に仕上がっています。ただ流血シーンが非常に多いので血が苦手という人にはあまりオススメしません。
もし興味がわきましたら、是非観てみて下さい。それでは。
鴉-KARAS-公式サイト http://www.thekaras.net/
閲覧ありがとうございました。
この鴉は科学忍者隊ガッチャマンやタイムボカンシリーズ等でお馴染みのタツノコプロの40周年を記念して製作されたOVA用アニメです。
ストーリーを簡単に話すと新宿で人間が干からびるという事件が発生する。そんな中で鴉に変身する謎の青年乙羽(CV和田聰宏さん)とゆりね(CVすずきかすみさん)と呼ばれる少女が現れて、この人間を干からびさせるものを倒した。この謎の敵は一体?そして鴉とゆりねとは一体?
このアニメではメインキャラに声優さんではなく3人の俳優さんが起用されています。ただそんなに有名な方ではないので「アイツの声にしか聞こえない。」と、言った事はないです。
あとOVAで40周年記念作品という事もありましてとても力の入った作品に仕上がっています。ただ流血シーンが非常に多いので血が苦手という人にはあまりオススメしません。
もし興味がわきましたら、是非観てみて下さい。それでは。
鴉-KARAS-公式サイト http://www.thekaras.net/

ブログ5ヶ月記念
今日で私もブログ暦5ヶ月になりました。これものぞいて下さっている皆様のおかげです。さあて今日は4ヶ月記念で紹介したリンク先に加えて新たに5つのブログのシンクを加えたのでそちらの紹介をしたいと思います。
・freglance(HARU様)
管理人のHARUさんが自作のイラストや日々の事を書いたブログです。イラストはほとんどがオリジナルのイラストです。HARUさんはARIAのアテナさんの大ファンだそうです。
・tokusatsubuろぐ(汐見・ルイ様)
特撮ヒーローと共に可憐にそして激しく悪と戦い続けた特撮ヒロインを取り上げたブログです。トリプルファイターやキカイダー01のような70年代から仮面ライダー電王や獣拳戦隊ゲキレンジャーのような最近の作品まで幅広く紹介しています。管理人の汐見・ルイさんは美少女仮面ポアトリンが一番好きです。
・MAGIとカレーの物語(MAGI様)
アニメが大好きなMAGIさんが日々の事を書いたブログです。MAGIさんはガンダムやエヴァンゲリオン、CLAMP系作品が特に好きです。
・みなみじゅうじせい(折田もとか様)
アニメが大好きな折田もとかさんがアニメやゲームの感想や日々にことをかいたブログです。現在私と同じくルーンファクトリー2をプレイ中。
・雑談なら何でも(ペータロー様)
ペータローさんが好きな音楽について書いているブログです。
今回紹介した5つのブログも以前紹介したブログも良いブログですので是非のぞいてみて下さい。それでは最後に私が現在やっているゲーム・ルーンファクトリー2とその前作であるルーンファクトリー新牧場物語のPVでもはりたいと思います。
ルーンファクトリー ー新牧場物語ー http://www.bokumono.com/series/runefactory/
RuneFactory 2 http://www.mmv.co.jp/special/game/ds/runefactory2/
閲覧ありがとうございました。
・freglance(HARU様)
管理人のHARUさんが自作のイラストや日々の事を書いたブログです。イラストはほとんどがオリジナルのイラストです。HARUさんはARIAのアテナさんの大ファンだそうです。
・tokusatsubuろぐ(汐見・ルイ様)
特撮ヒーローと共に可憐にそして激しく悪と戦い続けた特撮ヒロインを取り上げたブログです。トリプルファイターやキカイダー01のような70年代から仮面ライダー電王や獣拳戦隊ゲキレンジャーのような最近の作品まで幅広く紹介しています。管理人の汐見・ルイさんは美少女仮面ポアトリンが一番好きです。
・MAGIとカレーの物語(MAGI様)
アニメが大好きなMAGIさんが日々の事を書いたブログです。MAGIさんはガンダムやエヴァンゲリオン、CLAMP系作品が特に好きです。
・みなみじゅうじせい(折田もとか様)
アニメが大好きな折田もとかさんがアニメやゲームの感想や日々にことをかいたブログです。現在私と同じくルーンファクトリー2をプレイ中。
・雑談なら何でも(ペータロー様)
ペータローさんが好きな音楽について書いているブログです。
今回紹介した5つのブログも以前紹介したブログも良いブログですので是非のぞいてみて下さい。それでは最後に私が現在やっているゲーム・ルーンファクトリー2とその前作であるルーンファクトリー新牧場物語のPVでもはりたいと思います。
ルーンファクトリー ー新牧場物語ー http://www.bokumono.com/series/runefactory/
RuneFactory 2 http://www.mmv.co.jp/special/game/ds/runefactory2/

次のヒーローはこれだ!
今日は頑張って起きてゲキレンジャーと電王を観ました。そしたら良い事がありましたよ。ゲキレンジャーに宇宙刑事ギャバンでお馴染みの大葉健二さんが出演なさっていましたよ。大葉健二さんはスーパー戦隊シリーズでもバトルケニアやデンジブルーもやっていた方ですよ。じかもJACの方ですからスーツアクターやスタント経験もあるので若い役者さん達には良い刺激になったでしょうね。しかし両方共終わりが近づいているのでクライマックスですね。
そして新しい番組も始まります。という事で今日は次に放送される特撮ヒーローである炎神戦隊ゴーオンジャーと仮面ライダーキバについて書きたいと思います。
炎神戦隊ゴーオンジャー
サイトで見た感じでは車と動物をモチーフにしていますね。車をモチーフした作品は高速戦隊ターボレンジャー、激走戦隊カーレンジャー、轟轟戦隊ボウケンジャーに続いて4作品目ですね。色合いは赤、青、黄、緑、黒と超獣戦隊ライブマンのような感じですね。ロボットも赤、青、黄の三体合体のようで後に緑と黒が合体すると考えればまさに超獣戦隊ライブマンですね。敵はガイアークというらしいです。
仮面ライダーキバ
吸血鬼をモチーフにしたダークヒーローといった感じですね。敵は人間のライフ・エナジーを餌とするヴァンパイア一族のファンガイアというらしいです。主人公の紅渡は父・音也が倒しきれなかったファンガイアが日本に集結したのでそいつらと戦うらしいですが、渡は自分がどうして戦うのか?何故仮面ライダーキバに変身出来るのか分からないらしいです。
一応両方の番組を紹介している動画を見つけたので興味があったら観て下さい。それでは。(参考資料ウィキペディア"大葉健二"テレビ朝日"仮面ライダーキバ""炎神戦隊ゴーオンジャー")
テレビ朝日 獣拳戦隊ゲキレンジャーhttp://www.tv-asahi.co.jp/geki/
テレビ朝日 仮面ライダー電王 http://www.tv-asahi.co.jp/den-o/
テレビ朝日 炎神戦隊ゴーオンジャー http://www.tv-asahi.co.jp/go-on/
テレビ朝日 仮面ライダーキバ http://www.tv-asahi.co.jp/kiva/
閲覧ありがとうございました。
そして新しい番組も始まります。という事で今日は次に放送される特撮ヒーローである炎神戦隊ゴーオンジャーと仮面ライダーキバについて書きたいと思います。
炎神戦隊ゴーオンジャー
サイトで見た感じでは車と動物をモチーフにしていますね。車をモチーフした作品は高速戦隊ターボレンジャー、激走戦隊カーレンジャー、轟轟戦隊ボウケンジャーに続いて4作品目ですね。色合いは赤、青、黄、緑、黒と超獣戦隊ライブマンのような感じですね。ロボットも赤、青、黄の三体合体のようで後に緑と黒が合体すると考えればまさに超獣戦隊ライブマンですね。敵はガイアークというらしいです。
仮面ライダーキバ
吸血鬼をモチーフにしたダークヒーローといった感じですね。敵は人間のライフ・エナジーを餌とするヴァンパイア一族のファンガイアというらしいです。主人公の紅渡は父・音也が倒しきれなかったファンガイアが日本に集結したのでそいつらと戦うらしいですが、渡は自分がどうして戦うのか?何故仮面ライダーキバに変身出来るのか分からないらしいです。
一応両方の番組を紹介している動画を見つけたので興味があったら観て下さい。それでは。(参考資料ウィキペディア"大葉健二"テレビ朝日"仮面ライダーキバ""炎神戦隊ゴーオンジャー")
テレビ朝日 獣拳戦隊ゲキレンジャーhttp://www.tv-asahi.co.jp/geki/
テレビ朝日 仮面ライダー電王 http://www.tv-asahi.co.jp/den-o/
テレビ朝日 炎神戦隊ゴーオンジャー http://www.tv-asahi.co.jp/go-on/
テレビ朝日 仮面ライダーキバ http://www.tv-asahi.co.jp/kiva/

実写映画版キューティーハニー
昨日は愚痴りまくってすいません。今日は普通に作品紹介をしたいなと思いました。今日は2004年に公開された、人気歌手・倖田來未さんが主題歌を担当して、新世紀エヴァンゲリオンの監督でお馴染みの庵野秀明さんが監督を務めて、主人公を佐藤江梨子さんが務めたキューティハニーです。
キューティハニーは他にも原作の漫画や1973年の放送されたアニメ版、1994年に発売が開始されたOVA版の新キューティーハニー、セーラームーンの後番組として1997年にやっていたアニメリメイク版のキューティーハニーF、今までのアニメ作品を作ってきた東映ではなくガイナックスが作った映画版のスピンオフ作品であるOVA版のRe:キューティーハニー、2007年の10月からやっている実写特撮シリーズのキューティーハニー THE LIVEとあります。
ストーリーを説明すると、如月ハニーはタチバナ商事に勤務するOLだが、実は彼女はキューティーハニーという如月博士が生前に作ったロボットアンドロイドだった。ある日謎の集団が警察と対峙していた。彼女は現場に急行して謎の集団と戦うのであった。
この作品はなかなか良いデキです。原作を意識しつつ、新しい作品に仕上がっています。主に実写ですが、アニメのシーンも少しあります。キューティーハニーの戦闘シーンがかっこいいです。迫力が滅茶苦茶あります。あとギャグもなかなかセンスが良いです。
まあ暇があれば観てみて下さい。一応全部のOPをはっておきます。(参考資料ウィキペディア"キューティーハニー""キューティーハニー(映画)")
最後にキューティーハニーを演じた声優・俳優さんの名前でも書きたいと思います。初代が増山江威子さん、新が根谷美智子さん、Fが永野愛さん、映画版が佐藤江梨子さん、Reが堀江由衣さん、THE LIVEが原幹恵さんです。それでは。
キューティーハニー作品紹介 http://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/honey/
キューティーハニーF公式サイト http://www.toei-anim.co.jp/tv/honey/
キューティーハニー映画版HP http://www.vap.co.jp/cutiehoney/
テレ東・キューティーハニー THE LIVE HP http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/honey-thelive/
閲覧ありがとうございました。
キューティハニーは他にも原作の漫画や1973年の放送されたアニメ版、1994年に発売が開始されたOVA版の新キューティーハニー、セーラームーンの後番組として1997年にやっていたアニメリメイク版のキューティーハニーF、今までのアニメ作品を作ってきた東映ではなくガイナックスが作った映画版のスピンオフ作品であるOVA版のRe:キューティーハニー、2007年の10月からやっている実写特撮シリーズのキューティーハニー THE LIVEとあります。
ストーリーを説明すると、如月ハニーはタチバナ商事に勤務するOLだが、実は彼女はキューティーハニーという如月博士が生前に作ったロボットアンドロイドだった。ある日謎の集団が警察と対峙していた。彼女は現場に急行して謎の集団と戦うのであった。
この作品はなかなか良いデキです。原作を意識しつつ、新しい作品に仕上がっています。主に実写ですが、アニメのシーンも少しあります。キューティーハニーの戦闘シーンがかっこいいです。迫力が滅茶苦茶あります。あとギャグもなかなかセンスが良いです。
まあ暇があれば観てみて下さい。一応全部のOPをはっておきます。(参考資料ウィキペディア"キューティーハニー""キューティーハニー(映画)")
最後にキューティーハニーを演じた声優・俳優さんの名前でも書きたいと思います。初代が増山江威子さん、新が根谷美智子さん、Fが永野愛さん、映画版が佐藤江梨子さん、Reが堀江由衣さん、THE LIVEが原幹恵さんです。それでは。
キューティーハニー作品紹介 http://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/honey/
キューティーハニーF公式サイト http://www.toei-anim.co.jp/tv/honey/
キューティーハニー映画版HP http://www.vap.co.jp/cutiehoney/
テレ東・キューティーハニー THE LIVE HP http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/honey-thelive/
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

OGの存在理由
OGシリーズ。正直私はアニメ作品が共闘する普通のスパロボの方が断然好きです。しかし、私も高2まではOGのようなバンプレストオリジナルが作品の枠を超えて共闘したらどんなに面白いだろうかと思っていました。そして2002年にOG発売の情報がファミ通に載っていました。どんな風になるのかなと思って見てみたら「アレ?」と、思いました。「普通のスパロボに比べてなんか少ないな?」。そのうえ知らないキャラ達もチラホラ。まあOGに関してはやった事がないので詳しくは書きません。しかし実際にやったOG2は正直「アレ?」と思いました。この続きは続きを読むで。
まあ今日なんでこんな事を書こうと思ったのかというと、今週のファミ通にさ新しいスパロボの情報があったのですが…。OGサーガ無限のフロンティアというらしいですが、そんなもん出してどうすの?何がしたいの?方向性が可笑しいのでは等々色んな事が沸々と浮んできました。今春発売らしいですが、コイツの発売の前にOGじゃなくリメイクや移植でもない普通のスパロボを発売して欲しいと正直に思いました。まあインタビューに普通の方も製作しているとは書いてあったが…。
閲覧ありがとうございました。
まあ今日なんでこんな事を書こうと思ったのかというと、今週のファミ通にさ新しいスパロボの情報があったのですが…。OGサーガ無限のフロンティアというらしいですが、そんなもん出してどうすの?何がしたいの?方向性が可笑しいのでは等々色んな事が沸々と浮んできました。今春発売らしいですが、コイツの発売の前にOGじゃなくリメイクや移植でもない普通のスパロボを発売して欲しいと正直に思いました。まあインタビューに普通の方も製作しているとは書いてあったが…。
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

学校を出よう!
今日は学校を出よう!です。
ストーリーを簡単に話しますと、EMP能力という一部の思春期の少年少女が一時的に使えるようになる超能力があり、これを使える少年少女を隔離する第1~3まである学園があります。そんな中でEMP能力者でないのに学園に長くいる少年がいた。高崎佳由季。彼は数年前に事故で死んだ妹・高崎春奈が憑いて、その妹がEMP能力者なのである。そんな彼は妹と共にとある事件に巻き込まれてしまう。
この作品は少し不思議な感じがして良いです。ちょっと謎めいたものもあります。登場キャラクターも変な人が多いですね。
この作品の原作者は電撃!!イージスⅤやボクのセカイをまもるヒト等の作品の原作者でお馴染みの谷川流さんです。この作品もそうですが、電撃系の作品と涼宮ハルヒはなんか違う感じが個人的にはします。涼宮ハルヒは確かに面白いのですが、新刊の延期が半年以上続いていますしその間電撃系の新刊も出していないのでなんとかして欲しいものです。正直ゲームにアニメの2期目等と涼宮ハルヒで忙しいのかもしれませんが、電撃系の方もちゃんと書いて欲しいです。イラストは蒼魚真青さんという方です。
早く新刊が出ないかな?まだ終わっていないはずですし、なんかのあとがきで学校を出よう!の続きも書かなくてはみたいな事も書いていましたから。まあその前に涼宮ハルヒの新刊をなんとかして欲しいものだ。流石に半年延期はね。それでは。(参考資料ウィキペディア"学校を出よう!")
蒼魚真青さんHP ■ぷりずし■ぷりん横丁web http://www.paw.hi-ho.ne.jp/purizushi/
電撃文庫 http://dengekibunko.dengeki.com/
閲覧ありがとうございました。
ストーリーを簡単に話しますと、EMP能力という一部の思春期の少年少女が一時的に使えるようになる超能力があり、これを使える少年少女を隔離する第1~3まである学園があります。そんな中でEMP能力者でないのに学園に長くいる少年がいた。高崎佳由季。彼は数年前に事故で死んだ妹・高崎春奈が憑いて、その妹がEMP能力者なのである。そんな彼は妹と共にとある事件に巻き込まれてしまう。
この作品は少し不思議な感じがして良いです。ちょっと謎めいたものもあります。登場キャラクターも変な人が多いですね。
この作品の原作者は電撃!!イージスⅤやボクのセカイをまもるヒト等の作品の原作者でお馴染みの谷川流さんです。この作品もそうですが、電撃系の作品と涼宮ハルヒはなんか違う感じが個人的にはします。涼宮ハルヒは確かに面白いのですが、新刊の延期が半年以上続いていますしその間電撃系の新刊も出していないのでなんとかして欲しいものです。正直ゲームにアニメの2期目等と涼宮ハルヒで忙しいのかもしれませんが、電撃系の方もちゃんと書いて欲しいです。イラストは蒼魚真青さんという方です。
早く新刊が出ないかな?まだ終わっていないはずですし、なんかのあとがきで学校を出よう!の続きも書かなくてはみたいな事も書いていましたから。まあその前に涼宮ハルヒの新刊をなんとかして欲しいものだ。流石に半年延期はね。それでは。(参考資料ウィキペディア"学校を出よう!")
蒼魚真青さんHP ■ぷりずし■ぷりん横丁web http://www.paw.hi-ho.ne.jp/purizushi/
電撃文庫 http://dengekibunko.dengeki.com/

名前は知りませんが実際に存在したお店
昨日書いた悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲をクリアしたので、1/4に購入したルーンファクトリー2を現在やっていますが、前作同様非常に面白いゲームです。オススメですよ。まあ前作のルーンファクトリー新牧場物語もオススメです。まあ最近の出来事はここまでにして今日は3~4年前ぐらいに私の住んでいる埼玉県鴻巣市に存在したあるお店のお話を書きます。
まず私の住んでいる鴻巣市はらき☆すたのこなたがよく行くアニメイト大宮店が近くにある大宮駅から高崎線もしくは湘南新宿ラインで22分ほどで着くところにある街です。そんな街に存在したんですよ、エロゲー専門店が。発見したときは正直驚きましたよ。なんでこんなお店がと。まあ私が自宅から自転車で行動する範囲にもエロゲーを扱っているお店はありましたがエロゲー専門ではありませんでした。それに鴻巣市は一応市ではあるもののそんな大きいという街ではない。
エロゲーのポスターがお店の外にはってあり、外から見えるようにエロゲーのPVが流れているディスプレイを置いていたりもしていました。回りが服屋とかパソコン教室とかでしたのでそのお店はとても異質でした。
まあそのお店はものすごい短命でした。数ヶ月でお店が閉店してテナント募集の張り紙がはってありました。一応鴻巣駅から免許センターや陸上競技場、クレア鴻巣等へ行く道の途中にあったとはいえね…。しかしあの店は一体なんだったのだろうか?なんで鴻巣なんかに開いたのであろうか?
最後に適当に動画をはっておきます。そのアニメの事はよく知らないが、好きなアニソンを幾つか。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まず私の住んでいる鴻巣市はらき☆すたのこなたがよく行くアニメイト大宮店が近くにある大宮駅から高崎線もしくは湘南新宿ラインで22分ほどで着くところにある街です。そんな街に存在したんですよ、エロゲー専門店が。発見したときは正直驚きましたよ。なんでこんなお店がと。まあ私が自宅から自転車で行動する範囲にもエロゲーを扱っているお店はありましたがエロゲー専門ではありませんでした。それに鴻巣市は一応市ではあるもののそんな大きいという街ではない。
エロゲーのポスターがお店の外にはってあり、外から見えるようにエロゲーのPVが流れているディスプレイを置いていたりもしていました。回りが服屋とかパソコン教室とかでしたのでそのお店はとても異質でした。
まあそのお店はものすごい短命でした。数ヶ月でお店が閉店してテナント募集の張り紙がはってありました。一応鴻巣駅から免許センターや陸上競技場、クレア鴻巣等へ行く道の途中にあったとはいえね…。しかしあの店は一体なんだったのだろうか?なんで鴻巣なんかに開いたのであろうか?
最後に適当に動画をはっておきます。そのアニメの事はよく知らないが、好きなアニソンを幾つか。それでは。

悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲
プラモデルを作るのに使用するセメントというプラスティックを少し溶かして接着する為の液を部屋にこぼしてしまい拭取っても部屋がセメント臭い今日この頃。今日は最近クリアした悪魔城ドラキュラXクロニクルの中に封入されているゲームの一つでかつてセガサターンやプレステでも発売していた悪魔城ドラキュラシリーズの作品です。
この作品は悪魔城ドラキュラシリーズにおいて初めて探索型のゲームとして発売された作品です。この探索型とは広大な城を探検してラスボスへのところへ向かうもので、話を進めていく上で必要なアイテムや技能(2段ジャンプ等)を集めて次のフロアへの道が開かれます。少しパズルのような要素があります。
主人公は悪魔城伝説にも登場して共にドラキュラをラルフ・C・ベルモンドらと共に討伐したドラキュラの息子・アルカード(CV置鮎龍太郎さん)。彼は従来の主人公の武器であるムチではなく片手剣等の武器の装備を変える事が出来るので装備にプレイヤーの個性が出易いです。
ストーリーを簡単に説明すると、1792年に最強のヴァンパイアハンターであるベルモン一族のリヒター・ベルモンド(CV梁田清之さん)と彼が助け出した少女のマリア・ラーネッド(CV横山智佐さん)の活躍によりドラキュラ(CV若本規夫さん)は封印された。しかし百年ごとに復活するはずの悪魔城が5年後の1797年に復活した。そしてその悪魔城にかつてラルフらと共に悪魔城を封印したドラキュラとリサという人間の間に生まれたアルカードは向かった。もう二度と足を踏み入れたくなかったこの地に再び足を踏み入れた。それが彼の運命だから…。
ゲームのストーリーはとても良かったです。またプレイ中に流れるBGMやダンジョンの風景も良かったです。もし宜しければプレステ版でもセガサターン版でもPSPで発売されているXクロニクルでも是非やってみて下さい。それでは。(参考資料、悪魔城ドラキュラ総合サイト、ウィキペディア"悪魔城ドラキュラシリーズ登場人物")
注、()内の声優さんは悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲でのキャストであり、他の作品では担当声優が異なる場合もあります。
悪魔城ドラキュラ総合サイト http://www.konami.jp/gs/game/dracula/index.html
閲覧ありがとうございました。
この作品は悪魔城ドラキュラシリーズにおいて初めて探索型のゲームとして発売された作品です。この探索型とは広大な城を探検してラスボスへのところへ向かうもので、話を進めていく上で必要なアイテムや技能(2段ジャンプ等)を集めて次のフロアへの道が開かれます。少しパズルのような要素があります。
主人公は悪魔城伝説にも登場して共にドラキュラをラルフ・C・ベルモンドらと共に討伐したドラキュラの息子・アルカード(CV置鮎龍太郎さん)。彼は従来の主人公の武器であるムチではなく片手剣等の武器の装備を変える事が出来るので装備にプレイヤーの個性が出易いです。
ストーリーを簡単に説明すると、1792年に最強のヴァンパイアハンターであるベルモン一族のリヒター・ベルモンド(CV梁田清之さん)と彼が助け出した少女のマリア・ラーネッド(CV横山智佐さん)の活躍によりドラキュラ(CV若本規夫さん)は封印された。しかし百年ごとに復活するはずの悪魔城が5年後の1797年に復活した。そしてその悪魔城にかつてラルフらと共に悪魔城を封印したドラキュラとリサという人間の間に生まれたアルカードは向かった。もう二度と足を踏み入れたくなかったこの地に再び足を踏み入れた。それが彼の運命だから…。
ゲームのストーリーはとても良かったです。またプレイ中に流れるBGMやダンジョンの風景も良かったです。もし宜しければプレステ版でもセガサターン版でもPSPで発売されているXクロニクルでも是非やってみて下さい。それでは。(参考資料、悪魔城ドラキュラ総合サイト、ウィキペディア"悪魔城ドラキュラシリーズ登場人物")
注、()内の声優さんは悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲でのキャストであり、他の作品では担当声優が異なる場合もあります。
悪魔城ドラキュラ総合サイト http://www.konami.jp/gs/game/dracula/index.html
テーマ : 悪魔城ドラキュラシリーズ - ジャンル : ゲーム

バロム・1
バロム・1といえば特撮ヒーローかアニメを思い浮かべる人が多いと思いますが、原作は漫画です。ゴルゴ13でお馴染みのさいとう・たかをさんの漫画です。まあ特撮ヒーローや漫画とは話が違いますが。
この漫画は特撮ヒーローが好きだったが当時は今よりも古い作品のビデオがなかったので超人バロム1の原作の漫画の復刻版が発売されると聞いて買いました。しかし、読んでん吃驚!!特撮ヒーローのバロム1は少年2人が友情クロスをする事によって二人が合体変身して仮面ライダーのようなヒーローになりますが、漫画版は違います。もの凄い劇画タッチのおっさんの顔のヒーローになります。敵は同じくドルゲですが。大学の外国人の非常勤講師方とは一切関係ないですよ。
ストーリーを簡単に書きますと、大宇宙では長年、平和と正義の力のコプーと悪と呪いの力のドルゲが争っていた。争いの末、ドルゲは地球に到着し人類を滅亡させる活動を始めた。一方コプーも地球に着くが寿命が近づいていた。そこで勇敢な二人の少年の白鳥健太郎と城戸猛の友情と正義感に心をうたれて彼らにバロム1に変身する能力を与えた。こうして二人の友情とドルゲとの戦いが始まった。
特撮版を1度で良いから観てみたいな。特撮版のOPとアニメ版のOPをはっておきます。それでは。(参考資料ウィキペディア"バロム・1"、放送禁止映像大全)
閲覧ありがとうございました。
この漫画は特撮ヒーローが好きだったが当時は今よりも古い作品のビデオがなかったので超人バロム1の原作の漫画の復刻版が発売されると聞いて買いました。しかし、読んでん吃驚!!特撮ヒーローのバロム1は少年2人が友情クロスをする事によって二人が合体変身して仮面ライダーのようなヒーローになりますが、漫画版は違います。もの凄い劇画タッチのおっさんの顔のヒーローになります。敵は同じくドルゲですが。大学の外国人の非常勤講師方とは一切関係ないですよ。
ストーリーを簡単に書きますと、大宇宙では長年、平和と正義の力のコプーと悪と呪いの力のドルゲが争っていた。争いの末、ドルゲは地球に到着し人類を滅亡させる活動を始めた。一方コプーも地球に着くが寿命が近づいていた。そこで勇敢な二人の少年の白鳥健太郎と城戸猛の友情と正義感に心をうたれて彼らにバロム1に変身する能力を与えた。こうして二人の友情とドルゲとの戦いが始まった。
特撮版を1度で良いから観てみたいな。特撮版のOPとアニメ版のOPをはっておきます。それでは。(参考資料ウィキペディア"バロム・1"、放送禁止映像大全)

エコバッグ
今日はゲキレンジャーと電王を起きてみようと思ったのに二度寝してしまいました。情けないです。しかしハヤテのごとく!はちゃんと観ました。しかし去年はボウケンジャーもカブトも起きて観たのにな。来週こそは観るぞ。
今日はエコバッグについて書きます。エコバッグとは小売店が買い物の際に渡すレジ袋の変わりに消費者が持参するバッグの事です。レジ袋の使用削減を目的として使用する消費者が多いらしいです。

上の写真はアニメイトで販売していたエコバッグです。普通のバックとしても使えるようにデザインはシンプルに仕上がっています。私はアニメイトではこのバッグを持参して買い物しています。エコバッグで買い物をするとエコポイントが買い物一回ごとにつきます。まあこのバッグは確か420円したと思いますのでもとをとるには420回買い物に行かなければなりませんが、確かこのバッグでなくてもエコバッグなら大丈夫だと思いました。
アニメイトでは盗難防止の為に店員が買った商品を袋詰めします。正直レジ袋はゴミとなってしまうので入りません。しかしアニメイトの場合、ピンバッチ等の小物やCDやDVDといった簡単に持ち運べて高価なものが多いので万引き等には十分に注意しなければなりません。
しかしレジ袋も勿体無い。そこでエコバッグでの買い物はエコバッグに店員が商品を入れるといったかたちで買い物が出来るようになりました。60ポイントで3000円分の買い物や景品と交換して破棄していたポイントカードもずっと使えるプラスティックのカードなりました。
皆さんもアニメイトへ行く際には是非エコバッグを持参してみて下さい。因みにゲーマーズでは袋詰めを拒否する事が出来ました。因みに私は袋詰めを拒否出来るお店では必ず拒否しています。ブックカバーやCDカバーも。
しかしエコバッグは良いと思いますが、ブランドもののエコバッグが販売された際に騒動があったらしいですね。正直馬鹿らしいですが、まあそれだけエコバッグが有名になったと考える事にしましょう。それでは。(参考資料はてなダイアリー"エコバッグ")
アニメのことならアニメイト! http://www.animate.co.jp/
閲覧ありがとうございました。
今日はエコバッグについて書きます。エコバッグとは小売店が買い物の際に渡すレジ袋の変わりに消費者が持参するバッグの事です。レジ袋の使用削減を目的として使用する消費者が多いらしいです。

上の写真はアニメイトで販売していたエコバッグです。普通のバックとしても使えるようにデザインはシンプルに仕上がっています。私はアニメイトではこのバッグを持参して買い物しています。エコバッグで買い物をするとエコポイントが買い物一回ごとにつきます。まあこのバッグは確か420円したと思いますのでもとをとるには420回買い物に行かなければなりませんが、確かこのバッグでなくてもエコバッグなら大丈夫だと思いました。
アニメイトでは盗難防止の為に店員が買った商品を袋詰めします。正直レジ袋はゴミとなってしまうので入りません。しかしアニメイトの場合、ピンバッチ等の小物やCDやDVDといった簡単に持ち運べて高価なものが多いので万引き等には十分に注意しなければなりません。
しかしレジ袋も勿体無い。そこでエコバッグでの買い物はエコバッグに店員が商品を入れるといったかたちで買い物が出来るようになりました。60ポイントで3000円分の買い物や景品と交換して破棄していたポイントカードもずっと使えるプラスティックのカードなりました。
皆さんもアニメイトへ行く際には是非エコバッグを持参してみて下さい。因みにゲーマーズでは袋詰めを拒否する事が出来ました。因みに私は袋詰めを拒否出来るお店では必ず拒否しています。ブックカバーやCDカバーも。
しかしエコバッグは良いと思いますが、ブランドもののエコバッグが販売された際に騒動があったらしいですね。正直馬鹿らしいですが、まあそれだけエコバッグが有名になったと考える事にしましょう。それでは。(参考資料はてなダイアリー"エコバッグ")
アニメのことならアニメイト! http://www.animate.co.jp/

ウルトラマンマックス
今日の出来事ですが、学校の講義の関係で自宅ではんだづけをしていて少し火傷をしました。はんだづけは難しいな。まあ一応は終わったから良かったです。
今日はウルトラマンマックスですが、最近思いましたが特撮に関して最近の作品について書いた事ないなと思いました。今年はゲキレンジャーと電王を最初のうちは頑張って起きて観ていましたが、そのうち起きなくなり最近では両方共クライマックスになってしまい置いてきぼりです。まあ電王は最初っからクライマックスだから関係ないのかもしれませんが。明日はあたりは頑張って起きてみましょう。
ウルトラマンマックスは2005年にやっていた作品です。ストーリーを簡単に説明すると、以上に繁栄した人類に対して怪獣という天敵が生まれてきた。ある日、主人公・トウマ・カイト(A青山草太さん)は怪獣との戦闘で対怪獣組織DASH(DEFENSE ACTION SQUAD HEROES)の戦闘機・ダッシュバード1号の不時着現場に居合わせた。不時着したダッシュバード1号の中に乗っていたミズキ隊員(A長谷部瞳さん)は負傷したいた。そこでトウマ・カイトは変わりに乗り込み怪獣に挑むが怪獣に操縦不能にされてしまう。しかしそのダッシュバード1号を赤い光が包み込んだ。その光は地球文明を監視する為にM78星雲からやってきた光の巨神・ウルトラマン(CV中井和哉さん)だった。巨人はカイトの勇気を称えて彼と融合した。こうしてカイトはDASHに入隊し、DASHの一員としてウルトラマンとして怪獣や宇宙人達と戦っていくのだった。
一つ注意がありますが、ウルトラマンマックスは昭和ウルトラマンシリーズとは特に繋がっていません。ウルトラセブンのオマージュというかウルトラセブンを中心とする昭和ウルトラマンを意識して作った作品です。まあセブンと姿等似ていたりウルトラマンやウルトラセブンの怪獣や宇宙人も登場しますから…というか私も最初は繋がっている作品だと思っていました。
ウルトラマンマックスは途中から観ましたが、なかなか見所のある作品です。ダッシュジェットは翼を展開して相手に切りかかったりしますし、ウルトラセブンぽい話もありますし。
また黒部進さん、櫻井浩子さん、二瓶正也さんといったウルトラマンに主演した方々が本作にも主演しています。小林昭二さんは1996年にお亡くなりになってしまい、毒蝮三太夫さんは体調を崩していたので主演はなさりませんでした。
もし宜しければ観てみて下さい。それでは。(参考資料ウィキペディア"ウルトラマンマックス")
ウルトラマンマックスWeb http://hicbc.com/tv/max/
閲覧ありがとうございました。
今日はウルトラマンマックスですが、最近思いましたが特撮に関して最近の作品について書いた事ないなと思いました。今年はゲキレンジャーと電王を最初のうちは頑張って起きて観ていましたが、そのうち起きなくなり最近では両方共クライマックスになってしまい置いてきぼりです。まあ電王は最初っからクライマックスだから関係ないのかもしれませんが。明日はあたりは頑張って起きてみましょう。
ウルトラマンマックスは2005年にやっていた作品です。ストーリーを簡単に説明すると、以上に繁栄した人類に対して怪獣という天敵が生まれてきた。ある日、主人公・トウマ・カイト(A青山草太さん)は怪獣との戦闘で対怪獣組織DASH(DEFENSE ACTION SQUAD HEROES)の戦闘機・ダッシュバード1号の不時着現場に居合わせた。不時着したダッシュバード1号の中に乗っていたミズキ隊員(A長谷部瞳さん)は負傷したいた。そこでトウマ・カイトは変わりに乗り込み怪獣に挑むが怪獣に操縦不能にされてしまう。しかしそのダッシュバード1号を赤い光が包み込んだ。その光は地球文明を監視する為にM78星雲からやってきた光の巨神・ウルトラマン(CV中井和哉さん)だった。巨人はカイトの勇気を称えて彼と融合した。こうしてカイトはDASHに入隊し、DASHの一員としてウルトラマンとして怪獣や宇宙人達と戦っていくのだった。
一つ注意がありますが、ウルトラマンマックスは昭和ウルトラマンシリーズとは特に繋がっていません。ウルトラセブンのオマージュというかウルトラセブンを中心とする昭和ウルトラマンを意識して作った作品です。まあセブンと姿等似ていたりウルトラマンやウルトラセブンの怪獣や宇宙人も登場しますから…というか私も最初は繋がっている作品だと思っていました。
ウルトラマンマックスは途中から観ましたが、なかなか見所のある作品です。ダッシュジェットは翼を展開して相手に切りかかったりしますし、ウルトラセブンぽい話もありますし。
また黒部進さん、櫻井浩子さん、二瓶正也さんといったウルトラマンに主演した方々が本作にも主演しています。小林昭二さんは1996年にお亡くなりになってしまい、毒蝮三太夫さんは体調を崩していたので主演はなさりませんでした。
もし宜しければ観てみて下さい。それでは。(参考資料ウィキペディア"ウルトラマンマックス")
ウルトラマンマックスWeb http://hicbc.com/tv/max/

聖戦士ダンバイン
1983年に放送していた富野さんが監督をした作品です。
ストーリーは簡単に説明すると、バイストン・ウェルという地球とは違う異世界のアの国に我々の住んでいる世界からショット・ウェポン(CV田中正彦さん)が現れた。ロボット工学に明るい彼はバイストン・ウェルにあるオーラ力に着目し、それにより駆動するオーラマシンを開発した。そのオーラマシンはバイストン・ウェルにおける最初の機械となった。だが、徐々にオーラマシンが戦闘にも利用されるようになり、バイストン・ウェルの巨獣の甲殻を外装にまとい人工筋肉を電子制御して駆動する人型人造兵器オーラバトラーが開発された。アの国の王・ドレイク(CV大木正司さん)はこのオーラバトラーを使ってバイストン・ウェルを支配しようと考えた。そこで成人したフェラリオであるエ・フェラリオのシルキーマウ(CV池田昌子さん)を捕らえて地球から地球人を召喚させた。
主人公・ショウ・ザマ(CV中原茂さん)は、夜の道路をバイクで走っているといきなり消えてしまった。彼はシルキーマウによりバイストン・ウェルに召喚されてしまった。そして彼はバイストン・ウェルでの大きな戦いに巻き込まれていくのであった。
このダンバインは中世のヨーロッパをモチーフにした異世界バイストン・ウェルを舞台とするファンタジー的な世界観であるが、人気ゲームであるドラゴンクエストの発売より3年ほど前だった事や独特の曲線のような形がうまく再現出来なかった事もあり再現度の低い玩具ばかりになってしまいメインスポンサーのクローバーは倒産。メインスポンサーをプラモの製作をしていたバンダイが引き継いでなんとか打ち切りになりませんでした。しかし、当時のアニメファンには好評で同時期に富野さんが連載していてたリーンの翼もヒットしたらしいです。またOVA作品も幾つか制作されたり、スパロボ等のゲームにも参戦するようになりました。

今はレンタル店にも置いてあるところは多いと思いますのでもし宜しければ借りて観て下さい。それでは。(参考資料ウィキペディア"聖戦士ダンバイン")
聖戦士ダンバインWeb http://www.dunbine.net/
閲覧ありがとうございました。
ストーリーは簡単に説明すると、バイストン・ウェルという地球とは違う異世界のアの国に我々の住んでいる世界からショット・ウェポン(CV田中正彦さん)が現れた。ロボット工学に明るい彼はバイストン・ウェルにあるオーラ力に着目し、それにより駆動するオーラマシンを開発した。そのオーラマシンはバイストン・ウェルにおける最初の機械となった。だが、徐々にオーラマシンが戦闘にも利用されるようになり、バイストン・ウェルの巨獣の甲殻を外装にまとい人工筋肉を電子制御して駆動する人型人造兵器オーラバトラーが開発された。アの国の王・ドレイク(CV大木正司さん)はこのオーラバトラーを使ってバイストン・ウェルを支配しようと考えた。そこで成人したフェラリオであるエ・フェラリオのシルキーマウ(CV池田昌子さん)を捕らえて地球から地球人を召喚させた。
主人公・ショウ・ザマ(CV中原茂さん)は、夜の道路をバイクで走っているといきなり消えてしまった。彼はシルキーマウによりバイストン・ウェルに召喚されてしまった。そして彼はバイストン・ウェルでの大きな戦いに巻き込まれていくのであった。
このダンバインは中世のヨーロッパをモチーフにした異世界バイストン・ウェルを舞台とするファンタジー的な世界観であるが、人気ゲームであるドラゴンクエストの発売より3年ほど前だった事や独特の曲線のような形がうまく再現出来なかった事もあり再現度の低い玩具ばかりになってしまいメインスポンサーのクローバーは倒産。メインスポンサーをプラモの製作をしていたバンダイが引き継いでなんとか打ち切りになりませんでした。しかし、当時のアニメファンには好評で同時期に富野さんが連載していてたリーンの翼もヒットしたらしいです。またOVA作品も幾つか制作されたり、スパロボ等のゲームにも参戦するようになりました。

今はレンタル店にも置いてあるところは多いと思いますのでもし宜しければ借りて観て下さい。それでは。(参考資料ウィキペディア"聖戦士ダンバイン")
聖戦士ダンバインWeb http://www.dunbine.net/

伊集院光「のはなし」やっと読破
去年購入した伊集院光さんの「のはなし」がやっと読み終わりました。感想たしては伊集院さんは自分の考えや体験をちゃんとまとめていてすごいと思いました。
まあ「のはなし」事は以前にも書きましたし、詳しい感想を書いてしまうとネタバレになってしまうので私が所持している伊集院さんのもう一つの本について紹介します。
ザ・会議室
この本は光進社から出版され、2000~2001年にフジテレビの深夜にやっていた「CX NUDE DV」という番組の1コーナーである「ザ・会議室」をまとめて本にしたものです。内容としては芸能界の頭脳である、雑学王・伊集院光さんを一応リーダーとして、マイブームの生みの親で文化人であるみうらじゅんさん、元講談社勤務で博識の山田五郎さん、会議進行役のフジテレビの佐野瑞樹アナ(ときどき内田恭子アナ)の4人で1つの議題について会議を行うものです。議題でまとまったものを実際の専門家に提出して意見を聞いたりもしています。
議題の例えとしては新しい都税や新しいキティちゃんグッツ、新しい修学旅行等々様々な事を議題にして半暴走気味で会議をしています。
本自体の感想としては、なかなか面白いです。伊集院さんも勿論すごいのですが、その伊集院さんが霞むほど他のお2方(特にみうらじゅんさん)がすごいですね。3人とも個性的なのでなかなか考えつかないような妙案を出したりもします。専門家の意見もなかなか興味深く、現状はどうなのかとかも知れてとても面白いです。
もし興味がありましたら、中古でも良いので是非読んでみて下さいそれでは。
(参考資料ウィキペディア"ザ・会議室""山田五郎"、ザ・会議室(光進社))
閲覧ありがとうございました。
![]() | のはなし (2007/09/28) 伊集院 光 商品詳細を見る |
まあ「のはなし」事は以前にも書きましたし、詳しい感想を書いてしまうとネタバレになってしまうので私が所持している伊集院さんのもう一つの本について紹介します。
ザ・会議室
![]() | ザ・会議室 (2001/02) 伊集院 光、山田 五郎 他 商品詳細を見る |
この本は光進社から出版され、2000~2001年にフジテレビの深夜にやっていた「CX NUDE DV」という番組の1コーナーである「ザ・会議室」をまとめて本にしたものです。内容としては芸能界の頭脳である、雑学王・伊集院光さんを一応リーダーとして、マイブームの生みの親で文化人であるみうらじゅんさん、元講談社勤務で博識の山田五郎さん、会議進行役のフジテレビの佐野瑞樹アナ(ときどき内田恭子アナ)の4人で1つの議題について会議を行うものです。議題でまとまったものを実際の専門家に提出して意見を聞いたりもしています。
議題の例えとしては新しい都税や新しいキティちゃんグッツ、新しい修学旅行等々様々な事を議題にして半暴走気味で会議をしています。
本自体の感想としては、なかなか面白いです。伊集院さんも勿論すごいのですが、その伊集院さんが霞むほど他のお2方(特にみうらじゅんさん)がすごいですね。3人とも個性的なのでなかなか考えつかないような妙案を出したりもします。専門家の意見もなかなか興味深く、現状はどうなのかとかも知れてとても面白いです。
もし興味がありましたら、中古でも良いので是非読んでみて下さいそれでは。
(参考資料ウィキペディア"ザ・会議室""山田五郎"、ザ・会議室(光進社))
テーマ : まぁ読んでみて( ̄ー+ ̄) - ジャンル : お笑い

ライトノベルのバトン
ライトノベルが2日続いてしまいますがバトンをもらうと言っておいてバトンをやっていなかったのでやります。
このライトノベルがすごい!2007バトン
【対象作品……今年読んだ作品及びシリーズ。発刊された時期は問わない】
Q.好きな作品を1~5位まで挙げてください。
1位 キノの旅(時雨沢恵一さん)
2位 疾走する思春期のパラベラム(深見真さん)
3位 けんぷファー(築地俊彦さん)
4位 ポリフォニカ・ブラックシリーズ(大迫純一さん)
5位 ゼロの使い魔(ヤマグチノボルさん)
一応愛読している作品は全部好きですから順位をつけるのはけっこう難しいですね。キノの旅とは長い付き合いだし、読んでいる作品の中でもお気に入りなので1位にしました。パラベラムは今年出合った中では1位ですね。けんぷファーは今月新刊が発売するので買います。ポリフォニカはブルーから読んでいるのにいつの間にかブラックシリーズが一番のお気に入りになっていました。ゼロの使い魔は良い作品です。
Q.好きな女性キャラクターを1~3位まで挙げてください。
1位 キノ(キノの旅)
2位 三郷雫(けんぷファー)
3位 鈴蘭(初恋マジカルブリッツ)
キノは生き様が好きです。雫はクールでダークヒロインなところが魅力的です。鈴蘭は…鈴蘭だからですかね。
Q.好きな男性キャラクターを1~3位まで挙げてください。
1位 佐々木一兎(疾走する思春期のパラベラム)
2位 上条当麻(とある魔術の禁書目録)
3位 藤井鼓太郎(初恋マジカルブリッツ)
一兎は、仲間達と共に心の傷や敵と戦う日々を送りながらも映画部の仲間と共に青春を謳歌する姿はとても良いです。当麻は限られた武器を用いて助けたい人を助ける為に突っ走る熱血漢です。鼓太郎は当麻に似ていますが、熱血というよりは頑張り屋といった感じですね。
Q.好きなイラストレーターを1~3位まで挙げてください。
1位 うなじさん(おおかみさんシリーズ、疾走する思春期のパラベラム)
2位 黒星紅白(キノの旅、アリソン、リリアとトレイズ)
3位 BUNBUNさん(ポリフォニカ・ブラックシリーズ、薔薇のマリア、ゾアハンター)
つうか読んでいるのは大概好きですね。うなじさんはパラベラムとおおかみさん両方共イラスト買いで成功したイラストレーターなので1位です。時雨沢さんの文章と黒星紅白さんのイラストのタッグがあの世界観を構成しています。BUNBUNさんは同い年で活躍していてすごいという尊敬の意も込められています。それ抜きでも絵はかなりお気に入りです。
と、バトンをやってみました。なかなかこういう事を考える機会はなかったので良い経験でした。バトンを下さった秋空翔様には感謝します。
最後にこのバトンは回したい人だけ適当に回して下さい。あとやはり今日はもう1つ書きます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
このライトノベルがすごい!2007バトン
【対象作品……今年読んだ作品及びシリーズ。発刊された時期は問わない】
Q.好きな作品を1~5位まで挙げてください。
1位 キノの旅(時雨沢恵一さん)
2位 疾走する思春期のパラベラム(深見真さん)
3位 けんぷファー(築地俊彦さん)
4位 ポリフォニカ・ブラックシリーズ(大迫純一さん)
5位 ゼロの使い魔(ヤマグチノボルさん)
一応愛読している作品は全部好きですから順位をつけるのはけっこう難しいですね。キノの旅とは長い付き合いだし、読んでいる作品の中でもお気に入りなので1位にしました。パラベラムは今年出合った中では1位ですね。けんぷファーは今月新刊が発売するので買います。ポリフォニカはブルーから読んでいるのにいつの間にかブラックシリーズが一番のお気に入りになっていました。ゼロの使い魔は良い作品です。
Q.好きな女性キャラクターを1~3位まで挙げてください。
1位 キノ(キノの旅)
2位 三郷雫(けんぷファー)
3位 鈴蘭(初恋マジカルブリッツ)
キノは生き様が好きです。雫はクールでダークヒロインなところが魅力的です。鈴蘭は…鈴蘭だからですかね。
Q.好きな男性キャラクターを1~3位まで挙げてください。
1位 佐々木一兎(疾走する思春期のパラベラム)
2位 上条当麻(とある魔術の禁書目録)
3位 藤井鼓太郎(初恋マジカルブリッツ)
一兎は、仲間達と共に心の傷や敵と戦う日々を送りながらも映画部の仲間と共に青春を謳歌する姿はとても良いです。当麻は限られた武器を用いて助けたい人を助ける為に突っ走る熱血漢です。鼓太郎は当麻に似ていますが、熱血というよりは頑張り屋といった感じですね。
Q.好きなイラストレーターを1~3位まで挙げてください。
1位 うなじさん(おおかみさんシリーズ、疾走する思春期のパラベラム)
2位 黒星紅白(キノの旅、アリソン、リリアとトレイズ)
3位 BUNBUNさん(ポリフォニカ・ブラックシリーズ、薔薇のマリア、ゾアハンター)
つうか読んでいるのは大概好きですね。うなじさんはパラベラムとおおかみさん両方共イラスト買いで成功したイラストレーターなので1位です。時雨沢さんの文章と黒星紅白さんのイラストのタッグがあの世界観を構成しています。BUNBUNさんは同い年で活躍していてすごいという尊敬の意も込められています。それ抜きでも絵はかなりお気に入りです。
と、バトンをやってみました。なかなかこういう事を考える機会はなかったので良い経験でした。バトンを下さった秋空翔様には感謝します。
最後にこのバトンは回したい人だけ適当に回して下さい。あとやはり今日はもう1つ書きます。それでは。
