
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
クッキングパパ
今日はとある企業の一次面接に行ってきました。グループワークと集団面接、適正検査をしました。グループワークと集団面接は始めての経験だったのでとても緊張しました。しかし面接の内容を考える人は恐ろしいな。
さあて今日はクッキングパパです。親父が30巻ぐらいまで買っていたので読んでいました。
主人公・荒岩一味(CV玄田哲章さん)は奥さん・虹子(CV勝生真沙子さん)と子供のまこと(CV高山みなみさん)を家庭に持つサラリーマンである。彼は金丸産業営業二課の主任をしているが、実は家事もこなしていた。そんな彼を中心に色々な人が美味しい料理を作っていく漫画です。
子供の頃はこの漫画に出てきた料理を食べてみたいなと思っていましたよ。アニメ版も毎週観ていました。今はもう90巻以上いっている漫画らしいですね。恐ろしい。
ちょっと今日は軽めの文章になってしまいました。すいません。ユグドラをやりすぎました。一応アニメ版のOPをはっておきます。この歌はとても印象に残りますね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"クッキングパパの登場人物"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はクッキングパパです。親父が30巻ぐらいまで買っていたので読んでいました。
主人公・荒岩一味(CV玄田哲章さん)は奥さん・虹子(CV勝生真沙子さん)と子供のまこと(CV高山みなみさん)を家庭に持つサラリーマンである。彼は金丸産業営業二課の主任をしているが、実は家事もこなしていた。そんな彼を中心に色々な人が美味しい料理を作っていく漫画です。
子供の頃はこの漫画に出てきた料理を食べてみたいなと思っていましたよ。アニメ版も毎週観ていました。今はもう90巻以上いっている漫画らしいですね。恐ろしい。
ちょっと今日は軽めの文章になってしまいました。すいません。ユグドラをやりすぎました。一応アニメ版のOPをはっておきます。この歌はとても印象に残りますね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"クッキングパパの登場人物"
スポンサーサイト

1/35 ランスロット
昨日と今日とある2社の会社説明会と工場見学会に行きました。工場見学会はなかなか良い経験をしました。実際にどう作られるか見れるのは非常に面白かったです。

さあて今日はコードギアス反逆のルルーシュに登場した機体のプラモデル「1/35 ランスロット」が出来上がったのでお披露目したいと思います。

説明書によるとまずはコクピットから製作するらしいのでコックピットを作りました。中まで作るとは思いませんでした。中に乗っているのは枢木スザク(CV櫻井孝宏さん)というらしいですね。
あっ!!。櫻井孝宏さんとコードギアス反逆のルルーシュで思い出した。確かコードギアスが放送される少し前に櫻井さんが三谷幸喜さんの作品を盗作して1ヶ月自主謹慎したことを。あんときは悪魔城ドラキュラギャラリーオブラビリンスというゲームのジョナサン・モリスという主人公の役も決定していたのでどうなるのかすごく心配していました。まあ謹慎といっても三谷さん自身は一応解決したこととしていたらしいですし、決まっていた仕事はやると言っていたので杞憂で済みましたが。

一応今回はマーカーで色々と着色してみました。はみ出したりしてよく塗りなおしをしました。

で完成したのがこれです。これを作っていて思いましたが、非常に作っていて楽しかったです。何故、このシリーズがこれだけなのか不思議なくらい良いデキでしたし。今度R2が放送するにあたってこの系統の機体がもう一機出るという話を耳にしたので出たら買いたいと思います。
閲覧ありがとうございました。

さあて今日はコードギアス反逆のルルーシュに登場した機体のプラモデル「1/35 ランスロット」が出来上がったのでお披露目したいと思います。

説明書によるとまずはコクピットから製作するらしいのでコックピットを作りました。中まで作るとは思いませんでした。中に乗っているのは枢木スザク(CV櫻井孝宏さん)というらしいですね。
あっ!!。櫻井孝宏さんとコードギアス反逆のルルーシュで思い出した。確かコードギアスが放送される少し前に櫻井さんが三谷幸喜さんの作品を盗作して1ヶ月自主謹慎したことを。あんときは悪魔城ドラキュラギャラリーオブラビリンスというゲームのジョナサン・モリスという主人公の役も決定していたのでどうなるのかすごく心配していました。まあ謹慎といっても三谷さん自身は一応解決したこととしていたらしいですし、決まっていた仕事はやると言っていたので杞憂で済みましたが。

一応今回はマーカーで色々と着色してみました。はみ出したりしてよく塗りなおしをしました。

で完成したのがこれです。これを作っていて思いましたが、非常に作っていて楽しかったです。何故、このシリーズがこれだけなのか不思議なくらい良いデキでしたし。今度R2が放送するにあたってこの系統の機体がもう一機出るという話を耳にしたので出たら買いたいと思います。
![]() | コードギアス 1/35 ランスロット (2007/05/18) 不明 商品詳細を見る |
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

献血
今日は忘れずに歯医者さんに行ってきました。次は今週の土曜日の16時からなので忘れずに行きます。今日は歯医者の後にとある企業の説明会と工場見学に行ってきましたが、工場の中はすごかったです。工場見学はなかなか良い体験でした。
さあて今日は献血について書きます。実は献血は16の頃から行っていて今まで31回行きました。最近は就活で忙しいのと歯の治療をしていることもあり行けません。
最初に言ったのは2002年8月9日で当時私は高校2年生でした。16歳から200ml献血が出来るので好奇心から当時使っていた熊谷駅の近くにある献血センターで献血をしました。まずは色々とアンケートを書きます。聞いた事の無い病名が幾つかあったので少し戸惑いました。まあアンケートに関しては特に問題は無かったので良かったです。その次に献血する前に血の検査をします。正直針を通すのは少し怖いです。今でも針を通すときは非情にドキドキします。ただ痛いのは針を通すときだけなので特に問題はありませんでした。そして検査も無事終了しました。そして献血です。検査してない方の腕に針を入れて200ml血をとられました。検査中はその献血する場所でテレビは観れました。終わった後はそんなに怖くなかったですが、のどが渇き少し疲れました。とりあえずただでジュースが飲めるので飲みながら椅子で休みました。献血後は水分補給と15分以上の休憩を勧められます。当時はまだシュークリームがただで食べられましたので食べましたが、費用の関係で2回目に行ったときにはシュークリームは置いてありませんでした。今はお菓子ですね。ジュースは今でも飲めますね。
18歳になると400mlと成分という献血も出来ます。400mlは200mlと血を抜くの量が違うだけですが、成分献血というのは少し違います。この成分献血というのは血の成分だけを抜く献血で、まず血を抜いたら成分以外のものを体内に戻します。これを3~4回ぐらい繰り返します。この成分献血は1時間ぐらい時間がかかるので暇なとき以外はしませんね。まあ長いので昼寝をします。血は抜きとられていますが、昼寝が出来るので嬉しいです。
献血では粗品がけっこうもらえますね。印象的だったのは救急車のミニカーでしたね。

あと10回記念に青い器を、30回記念のときに黄色い器をもらいました。
まあお菓子が食べられたりジュースが飲めたり粗品がもらえたりしますが、やはり人の為になるというところが魅力ですね。
この記事を読んで生まれ初めて献血に行こうと考えている方へ。
最初の献血は200mlをオススメします。
体調不良の方や睡眠不足の方は献血をしない方が良いです。たぶん断られます。
最後に、この記事を書くにあたって高校の山岳部の部誌にかつて初めて献血したときのことを書いた記事があったので読み返したのですが…恥ずかしい文章でした。それでは。
参考資料:ウィキペディア"献血"
日本赤十字社(献血に関する項目) http://www.jrc.or.jp/sanka/blood/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は献血について書きます。実は献血は16の頃から行っていて今まで31回行きました。最近は就活で忙しいのと歯の治療をしていることもあり行けません。
最初に言ったのは2002年8月9日で当時私は高校2年生でした。16歳から200ml献血が出来るので好奇心から当時使っていた熊谷駅の近くにある献血センターで献血をしました。まずは色々とアンケートを書きます。聞いた事の無い病名が幾つかあったので少し戸惑いました。まあアンケートに関しては特に問題は無かったので良かったです。その次に献血する前に血の検査をします。正直針を通すのは少し怖いです。今でも針を通すときは非情にドキドキします。ただ痛いのは針を通すときだけなので特に問題はありませんでした。そして検査も無事終了しました。そして献血です。検査してない方の腕に針を入れて200ml血をとられました。検査中はその献血する場所でテレビは観れました。終わった後はそんなに怖くなかったですが、のどが渇き少し疲れました。とりあえずただでジュースが飲めるので飲みながら椅子で休みました。献血後は水分補給と15分以上の休憩を勧められます。当時はまだシュークリームがただで食べられましたので食べましたが、費用の関係で2回目に行ったときにはシュークリームは置いてありませんでした。今はお菓子ですね。ジュースは今でも飲めますね。
18歳になると400mlと成分という献血も出来ます。400mlは200mlと血を抜くの量が違うだけですが、成分献血というのは少し違います。この成分献血というのは血の成分だけを抜く献血で、まず血を抜いたら成分以外のものを体内に戻します。これを3~4回ぐらい繰り返します。この成分献血は1時間ぐらい時間がかかるので暇なとき以外はしませんね。まあ長いので昼寝をします。血は抜きとられていますが、昼寝が出来るので嬉しいです。
献血では粗品がけっこうもらえますね。印象的だったのは救急車のミニカーでしたね。

あと10回記念に青い器を、30回記念のときに黄色い器をもらいました。
まあお菓子が食べられたりジュースが飲めたり粗品がもらえたりしますが、やはり人の為になるというところが魅力ですね。
この記事を読んで生まれ初めて献血に行こうと考えている方へ。
最初の献血は200mlをオススメします。
体調不良の方や睡眠不足の方は献血をしない方が良いです。たぶん断られます。
最後に、この記事を書くにあたって高校の山岳部の部誌にかつて初めて献血したときのことを書いた記事があったので読み返したのですが…恥ずかしい文章でした。それでは。
参考資料:ウィキペディア"献血"
日本赤十字社(献血に関する項目) http://www.jrc.or.jp/sanka/blood/

宇宙の騎士テッカマンブレード
昨日予約しておいた歯医者に行くのを忘れてしまいました。小さい頃からお世話になっている歯医者だったのにな。一応今日の朝に電話で謝った後に明日の10時45分にまた予約を入れました。以後、このようなことがないように予定はちゃんと携帯電話と手帳にメモることにします。
さあて今日は1992年に放送していた宇宙の騎士テッカマンブレードです。1975年に放送していた宇宙の騎士テッカマンのリメイクです。放送当時、私は幼稚園児の年長さんから小学生1年生になるあたりでした。
ストーリーを簡単に説明すると、謎の宇宙生命体・ラダムが地球に侵攻してきた。ラダムは宇宙進出の為のエレベーター・オービタルリングを占拠してしまった。このラダムに対しオービタルリングにあるレーザ砲奪われた人類はラダムに対抗する術がなかった。そんなある日、ラダム獣やラダムの樹について調査をしていた外宇宙開発機構(スペースナイツ)の前に記憶喪失の男(CV森川智之さん)が現れた。名前のない彼は「Dボゥイ」と名付けられた。Dボゥイはラダム獣を率いている尖兵に酷似したテッカマンのような姿になり、通常兵器では歯が立たなかったラダム獣を倒してしまった。スペースナイツは彼を不審に思いつつも共にラダムと戦うことになった。
観ていた当時の私の感想はなんか普通のアニメとは違うような作品が放送しているといったのが正直な感想です。とりあえず当時の普通のアニメとは何かが違いました。そして当時の私を夢中になる何かがありました。
まあそんなテッカマンブレードの思い出を持ちつつ2005年のなり私も19歳なりました。毎週購読しているファミ通を読んでいるとGBAで新しく発売されるスーパーロボット大戦Jに宇宙の騎士テッカマンブレードが参戦すると書いてありました。その記事を見たとき私はすごく嬉しく9月の発売を楽しみにしていました。
そして9月に購入しました。スパロボJでの宇宙の騎士テッカマンブレードはとても感動的でした。そしてWでも参戦。こちら側はDSなのでGBAに比べて演出やストーリーが良くなっていました。
そういえばこの間ソルテッカマンのプラモデルを紹介しましたが、以前我が家にはテッカマンブレードのプラモもありました。遊んでいるうちに壊してしまい捨ててしまったと思います。うーん勿体無いことをしたな。
まあ最近スパロボの影響で人気が出てきているのでもしかしたらどこかのレンタル店にDVDが置かれるかも知れませんね。置いてくれないかな?一応中古ビデオの2巻と4巻は買いましたが。それでは。
参考資料:ウィキペディア"宇宙の騎士テッカマンブレード"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1992年に放送していた宇宙の騎士テッカマンブレードです。1975年に放送していた宇宙の騎士テッカマンのリメイクです。放送当時、私は幼稚園児の年長さんから小学生1年生になるあたりでした。
ストーリーを簡単に説明すると、謎の宇宙生命体・ラダムが地球に侵攻してきた。ラダムは宇宙進出の為のエレベーター・オービタルリングを占拠してしまった。このラダムに対しオービタルリングにあるレーザ砲奪われた人類はラダムに対抗する術がなかった。そんなある日、ラダム獣やラダムの樹について調査をしていた外宇宙開発機構(スペースナイツ)の前に記憶喪失の男(CV森川智之さん)が現れた。名前のない彼は「Dボゥイ」と名付けられた。Dボゥイはラダム獣を率いている尖兵に酷似したテッカマンのような姿になり、通常兵器では歯が立たなかったラダム獣を倒してしまった。スペースナイツは彼を不審に思いつつも共にラダムと戦うことになった。
観ていた当時の私の感想はなんか普通のアニメとは違うような作品が放送しているといったのが正直な感想です。とりあえず当時の普通のアニメとは何かが違いました。そして当時の私を夢中になる何かがありました。
まあそんなテッカマンブレードの思い出を持ちつつ2005年のなり私も19歳なりました。毎週購読しているファミ通を読んでいるとGBAで新しく発売されるスーパーロボット大戦Jに宇宙の騎士テッカマンブレードが参戦すると書いてありました。その記事を見たとき私はすごく嬉しく9月の発売を楽しみにしていました。
そして9月に購入しました。スパロボJでの宇宙の騎士テッカマンブレードはとても感動的でした。そしてWでも参戦。こちら側はDSなのでGBAに比べて演出やストーリーが良くなっていました。
そういえばこの間ソルテッカマンのプラモデルを紹介しましたが、以前我が家にはテッカマンブレードのプラモもありました。遊んでいるうちに壊してしまい捨ててしまったと思います。うーん勿体無いことをしたな。
まあ最近スパロボの影響で人気が出てきているのでもしかしたらどこかのレンタル店にDVDが置かれるかも知れませんね。置いてくれないかな?一応中古ビデオの2巻と4巻は買いましたが。それでは。
参考資料:ウィキペディア"宇宙の騎士テッカマンブレード"

ウルトラマンタロウ
今日はウルトラマンタロウについて書きます。
ウルトラマンタロウは1973年に放送していた第2期ウルトラシリーズの3作品目にあたります。実は初めて観たウルトラマンはウルトラマンタロウだったりするんですよね。確か土曜日の朝に再放送されていたはずです。家にも今はないですけど昔撮ったウルトラマンタロウが7~9話がありました。よく観ていました。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公の東光太郎(A篠田三郎さん)は世界中でボクシングの修行の旅をしていた。ある日日本についた光太郎は乗せてくれた白鳥船長からもらったチグリスフラワーという花を東京の埋立地で植えました。その後ZAT(Zariba of All Terrestrial)のメンバーと遭遇して小競り合いが生じてしまいますが、突如現れたオイル超獣オイルドリンカーを倒すためにZATを光太郎がクレーン車で援護し、さらに現れたもう一匹の謎の怪獣も退けるたことによりオルドリンカーを退避させることに成功しました。このことにより光太郎はZATの新メンバーになりました。そしてオイルドリンカーが再び姿を現せるが、もう一匹の謎の怪獣が現れた。そしてこの怪獣は怪獣より強いはずの超獣・オイルドリンカーを丸呑みにしてしまった。この怪獣は実は光太郎が植えたチグリスフラワーであった。光太郎は必死に戦うも瀕死の重傷を負ってしまうが…。
タロウの必殺技はストリューム光線。発射する際にストリューム光線と言うのがとても印象的です。他にも印象的な攻撃がたくさんあります。ジャンプする際の動きも良いです。
ウルトラマンタロウは従来のウルトラマンの作風と違いより子供向けに仕上がった作品です。脚本、演出、音楽等々。あとZATが怪獣に行う作戦なんかも面白いです。まあそのような作品だったから当時は好きだったのでしょうね。今はタロウも好きですが、セブンのような作風の方が好きですね。
タロウの主題歌であるウルトラマンタロウは当時初版で30万枚売れたそうです。この主題歌は去年お亡くなりになった阿久悠が作詞したのでもお馴染みです。けっこう歌に勢いがあり、歌詞の意味が分かり易いいい曲です。そういえばタロウからOPの映像がエースまでの演出と変わるんですよね。
最近ではレンタルDVDの普及により全巻置いてあるような店があるので気軽に観れると思います。他のウルトラマン達も頻繁に登場しますし。それでは。
参考資料:ウルトラマン画報上巻、ウィキペディア"ウルトラマンタロウ"
閲覧ありがとうございました。
ウルトラマンタロウは1973年に放送していた第2期ウルトラシリーズの3作品目にあたります。実は初めて観たウルトラマンはウルトラマンタロウだったりするんですよね。確か土曜日の朝に再放送されていたはずです。家にも今はないですけど昔撮ったウルトラマンタロウが7~9話がありました。よく観ていました。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公の東光太郎(A篠田三郎さん)は世界中でボクシングの修行の旅をしていた。ある日日本についた光太郎は乗せてくれた白鳥船長からもらったチグリスフラワーという花を東京の埋立地で植えました。その後ZAT(Zariba of All Terrestrial)のメンバーと遭遇して小競り合いが生じてしまいますが、突如現れたオイル超獣オイルドリンカーを倒すためにZATを光太郎がクレーン車で援護し、さらに現れたもう一匹の謎の怪獣も退けるたことによりオルドリンカーを退避させることに成功しました。このことにより光太郎はZATの新メンバーになりました。そしてオイルドリンカーが再び姿を現せるが、もう一匹の謎の怪獣が現れた。そしてこの怪獣は怪獣より強いはずの超獣・オイルドリンカーを丸呑みにしてしまった。この怪獣は実は光太郎が植えたチグリスフラワーであった。光太郎は必死に戦うも瀕死の重傷を負ってしまうが…。
タロウの必殺技はストリューム光線。発射する際にストリューム光線と言うのがとても印象的です。他にも印象的な攻撃がたくさんあります。ジャンプする際の動きも良いです。
ウルトラマンタロウは従来のウルトラマンの作風と違いより子供向けに仕上がった作品です。脚本、演出、音楽等々。あとZATが怪獣に行う作戦なんかも面白いです。まあそのような作品だったから当時は好きだったのでしょうね。今はタロウも好きですが、セブンのような作風の方が好きですね。
タロウの主題歌であるウルトラマンタロウは当時初版で30万枚売れたそうです。この主題歌は去年お亡くなりになった阿久悠が作詞したのでもお馴染みです。けっこう歌に勢いがあり、歌詞の意味が分かり易いいい曲です。そういえばタロウからOPの映像がエースまでの演出と変わるんですよね。
最近ではレンタルDVDの普及により全巻置いてあるような店があるので気軽に観れると思います。他のウルトラマン達も頻繁に登場しますし。それでは。
参考資料:ウルトラマン画報上巻、ウィキペディア"ウルトラマンタロウ"

1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
昨日、今日と風が強いですね。今日はとある企業のWebテストというものを自宅で受けました。難しいですね。やはり英語が弱点なので英語をもっと勉強していきたいと思います。
さあて今日は完成した1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタムをお披露目します。まあガンダム以外のプラモデルを中心に作ってきましたけどやはりガンダムのプラモデルが半分以上あるし、グラハム(CV中村悠一さん)がかっこいいから買ってしまいました。

そうそう今回は部品の写真は載せません。ザンザ・ルブやソルテッカマンと違って古くないですし、普通に売っていますので。因みに部品をブログで載せるのは大丈夫かとホビーワイドの店長に尋ねたら、たぶん大丈夫で仮に警告がきたら謝って写真を削除すれば大丈夫だと言っていました。また発売日前のプラモデルの説明書とかを載せているような明らかに内部の人間が絡んでいるようなのもあると言っていました。

デュナメスの射撃を避けるシーンです。それにしても私の部屋が汚い。ポスターの来須蒼真(CV緑川光さん)が見える。

デュナメスを持っていないのでバスターガンダムを使いました。バスターガンダムはフェイズシフト装甲ですし、ディアッカ(CV笹沼晃さん)もコーディネーターだから00のガンダムと同じくらい強いはずです。

スローネアインの右腕を切る直前ですね。何度も動画サイトで確認しながらポージングをしまくりましたがちょっと無理でした。ビームサーベルはエクシアのを流用しました。

でスローネアインの代わりですが射撃体勢の似ているソルテッカマンにしました。ただかつてGやWやXの1/144プラモをいじくりまくってパーツを壊した経験が何度もあるので右腕は外しませんでした。すいません。そういえばソルテッカマンになっているノアル役の松本保典さんも00にアレハンドロ・コーナー役で出演していましたね。あと落としたプラズマソードはアカツキシラヌイガンダムのビームサーベルを使いました。付随していたプラズマソードは真白で刃の部分を青に塗るようなものがなくまた一本しかないので使いました。
このプラモデルのすごいところはポリキャップが無いところです。すごいですね。
しかし作ってみて分かりましたが、イナクトとフラッグは細かい部分まで似ていますね。
けっこう作り易いですし、価格も1000円なので買ってみてはいかがでしょうか?あと最後に上手い人が作った1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタムの動画を載せておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"機動戦士ガンダム00""ディアッカ・エルスマン"
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
機動戦士ガンダム00公式サイト http://www.gundam00.net/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は完成した1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタムをお披露目します。まあガンダム以外のプラモデルを中心に作ってきましたけどやはりガンダムのプラモデルが半分以上あるし、グラハム(CV中村悠一さん)がかっこいいから買ってしまいました。

そうそう今回は部品の写真は載せません。ザンザ・ルブやソルテッカマンと違って古くないですし、普通に売っていますので。因みに部品をブログで載せるのは大丈夫かとホビーワイドの店長に尋ねたら、たぶん大丈夫で仮に警告がきたら謝って写真を削除すれば大丈夫だと言っていました。また発売日前のプラモデルの説明書とかを載せているような明らかに内部の人間が絡んでいるようなのもあると言っていました。

デュナメスの射撃を避けるシーンです。それにしても私の部屋が汚い。ポスターの来須蒼真(CV緑川光さん)が見える。

デュナメスを持っていないのでバスターガンダムを使いました。バスターガンダムはフェイズシフト装甲ですし、ディアッカ(CV笹沼晃さん)もコーディネーターだから00のガンダムと同じくらい強いはずです。

スローネアインの右腕を切る直前ですね。何度も動画サイトで確認しながらポージングをしまくりましたがちょっと無理でした。ビームサーベルはエクシアのを流用しました。

でスローネアインの代わりですが射撃体勢の似ているソルテッカマンにしました。ただかつてGやWやXの1/144プラモをいじくりまくってパーツを壊した経験が何度もあるので右腕は外しませんでした。すいません。そういえばソルテッカマンになっているノアル役の松本保典さんも00にアレハンドロ・コーナー役で出演していましたね。あと落としたプラズマソードはアカツキシラヌイガンダムのビームサーベルを使いました。付随していたプラズマソードは真白で刃の部分を青に塗るようなものがなくまた一本しかないので使いました。
このプラモデルのすごいところはポリキャップが無いところです。すごいですね。
しかし作ってみて分かりましたが、イナクトとフラッグは細かい部分まで似ていますね。
けっこう作り易いですし、価格も1000円なので買ってみてはいかがでしょうか?あと最後に上手い人が作った1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタムの動画を載せておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"機動戦士ガンダム00""ディアッカ・エルスマン"
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
機動戦士ガンダム00公式サイト http://www.gundam00.net/
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

こんなスパロボはいかがでしょう?
ユグドラ・ユニオン面白いな。そういば先週のファミ通でユグドラ・ユニオンとこのブログでも紹介した約束の地リヴィエラはデプト・ヘブン・エピソーズというシリーズの作品なんですね。リヴィエラがエピソード1でユグドラがエピソード2、今度DSで発売するナイツ・イン・ザ・ナイトメアという作品はエピソード4にあたるらしいです。エピソード3に関してはまだ不明のようです。たぶんナイツ・イン・ザ・ナイトメアも買うでしょうね。
まあ今日書く内容はユグドラは関係ないです。今日はこんなスパロボ参戦作品はどうかなといった感じの記事を書きたいと思います。
スパロボを新品で買うと中に葉書が入っていてまた参戦して欲しい作品を選べたり、参戦して欲しい作品を書く欄があったりします。私も何回か投稿したことがあります。このような方法もとってバンプレスト側は参戦作品を選んでいたりします。しかし全部ファンの言うとうりにしてしまうとは昔の作品が参戦し難くなったりしまうが、バンプレスト側だけで勝手に選んでしまうのも良くないです。参戦作品を選ぶのも難しいですよね。そこらへんも多少は考慮を入れて選んでいきたいと思います。
①参戦作品改良型。COMPACT2→IMPACTのようなリメイクの仕方をするスパロボですね。
W改良型
新規参戦:宇宙の騎士テッカマン、宇宙大帝ゴッドシグマ、熱血最強ゴウザウラー、勇者特急マイトガイン
他の参戦作品:デトネイター・オーガン、宇宙の騎士テッカマンブレード、宇宙の騎士テッカマンブレードⅡ、新機動戦記ガンダムW、新機動戦記ガンダムW Endless Waltz、機動戦艦ナデシコ、機動戦艦ナデシコ The prince of darkness、機動新世紀ガンダムX、フルメタル・パニック!、フルメタル・パニック?ふもっふ、フルメタル・パニック!The Second Raid、真ゲッターロボVSネオゲッターロボ、マジンカイザー、マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍
Wから抜かした作品:百獣王ゴライオン、勇者王ガオガイガー、勇者王ガオガイガーFINAL、SEED系
テッカマンはオーガンにオマージュされて、ブレードにリメイクされた作品ですから参戦しても良いと思います。70年代の作品なので古い作品の新規参戦も出来て良いと思います。ゴッドシグマはWのついてのコメントで寺田さんは80年代のロボットをなんか新規参戦させようと言っていたのでゴッドシグマにしました。マイトガインはガオガイガー以外の勇者シリーズの作品を出した方が良いという個人的な考えでこうしました。ゴウザウラーは敵がガオガイガーの敵と似ているので。ガンダムWは2部構成なのにEWしか参戦していなかったので加えました。Xは個人的に好きなのとSEED系の代わりです。真VSネオはやはりマジンカイザーと一番釣り合いそうなので加えました。
感想としてはガオガイガーを抜いたのはファンからクレームがきそうですね。
②テーマ性型。1つのテーマを持って参戦作品を選んだパターンですね。
ゲーム作品クロスオーバースパロボ。これはゲーム作品を参戦させる作品ですね。例えば、アーマードコアとか勇者聖戦バーン・ガーン、ガンパレードマーチ、雷弩機兵ガイブレイブ等々。ある意味でOG系に近いですね。しかし個人的には面白そうです。
ファンタジー系クロスオーバー。魔法騎士レイアースとか魔神英雄伝ワタル、魔導王グランゾート、覇邪大系リューナイト、聖戦士ダンバイン、リーンの翼等々。ダンバインはよく参戦しますが、ファンタジー系作品は何かと絡めづらいのかあまり参戦しません。だったらファンタジー系オンリーで一つの作品を作るのも面白いと思います。COMPACT3みたいな作品でもこのようなファンタジー系を参戦させるのは可能そうですね。
まあ今日はこのような内容のことを書いてみましたが、今後はどのような作品が参戦するのでしょうね。OGよりは普通の新作を出して欲しいですね。それでは
スパロボ公式サイト http://www.suparobo.jp/
閲覧ありがとうございました。
まあ今日書く内容はユグドラは関係ないです。今日はこんなスパロボ参戦作品はどうかなといった感じの記事を書きたいと思います。
スパロボを新品で買うと中に葉書が入っていてまた参戦して欲しい作品を選べたり、参戦して欲しい作品を書く欄があったりします。私も何回か投稿したことがあります。このような方法もとってバンプレスト側は参戦作品を選んでいたりします。しかし全部ファンの言うとうりにしてしまうとは昔の作品が参戦し難くなったりしまうが、バンプレスト側だけで勝手に選んでしまうのも良くないです。参戦作品を選ぶのも難しいですよね。そこらへんも多少は考慮を入れて選んでいきたいと思います。
①参戦作品改良型。COMPACT2→IMPACTのようなリメイクの仕方をするスパロボですね。
W改良型
新規参戦:宇宙の騎士テッカマン、宇宙大帝ゴッドシグマ、熱血最強ゴウザウラー、勇者特急マイトガイン
他の参戦作品:デトネイター・オーガン、宇宙の騎士テッカマンブレード、宇宙の騎士テッカマンブレードⅡ、新機動戦記ガンダムW、新機動戦記ガンダムW Endless Waltz、機動戦艦ナデシコ、機動戦艦ナデシコ The prince of darkness、機動新世紀ガンダムX、フルメタル・パニック!、フルメタル・パニック?ふもっふ、フルメタル・パニック!The Second Raid、真ゲッターロボVSネオゲッターロボ、マジンカイザー、マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍
Wから抜かした作品:百獣王ゴライオン、勇者王ガオガイガー、勇者王ガオガイガーFINAL、SEED系
テッカマンはオーガンにオマージュされて、ブレードにリメイクされた作品ですから参戦しても良いと思います。70年代の作品なので古い作品の新規参戦も出来て良いと思います。ゴッドシグマはWのついてのコメントで寺田さんは80年代のロボットをなんか新規参戦させようと言っていたのでゴッドシグマにしました。マイトガインはガオガイガー以外の勇者シリーズの作品を出した方が良いという個人的な考えでこうしました。ゴウザウラーは敵がガオガイガーの敵と似ているので。ガンダムWは2部構成なのにEWしか参戦していなかったので加えました。Xは個人的に好きなのとSEED系の代わりです。真VSネオはやはりマジンカイザーと一番釣り合いそうなので加えました。
感想としてはガオガイガーを抜いたのはファンからクレームがきそうですね。
②テーマ性型。1つのテーマを持って参戦作品を選んだパターンですね。
ゲーム作品クロスオーバースパロボ。これはゲーム作品を参戦させる作品ですね。例えば、アーマードコアとか勇者聖戦バーン・ガーン、ガンパレードマーチ、雷弩機兵ガイブレイブ等々。ある意味でOG系に近いですね。しかし個人的には面白そうです。
ファンタジー系クロスオーバー。魔法騎士レイアースとか魔神英雄伝ワタル、魔導王グランゾート、覇邪大系リューナイト、聖戦士ダンバイン、リーンの翼等々。ダンバインはよく参戦しますが、ファンタジー系作品は何かと絡めづらいのかあまり参戦しません。だったらファンタジー系オンリーで一つの作品を作るのも面白いと思います。COMPACT3みたいな作品でもこのようなファンタジー系を参戦させるのは可能そうですね。
まあ今日はこのような内容のことを書いてみましたが、今後はどのような作品が参戦するのでしょうね。OGよりは普通の新作を出して欲しいですね。それでは
スパロボ公式サイト http://www.suparobo.jp/
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

聖龍伝説
今日はとある会社の説明会に行ってきましたが、その場所が高層ビルの52階でとても吃驚しました。説明会の会場に窓があったのでのぞきましたがすごいかったです。
まあ今日の出来事はここまでにして、今日は1996年に安達祐美さんがかつて主演していたドラマ・聖龍伝説について書きます。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・冴木聖羅(A安達祐美さん)は幻龍拳の刺客に追われる日々を送っていた。ある日、育ての親が負傷したので育ての親から教えてはいけないと言われていた住所を高校の先生に教えたが、その高校の先生が幻龍拳の刺客であった。育ての親は殺されてしまい聖羅はこの刺客と戦わなければならなくなった。しかし聖羅はなんとかこの資格を倒した。しかし新たな刺客らしき男が現れた。聖羅はなすすべもなく敗退し、その男は退却した。そこへ聖大老師(A片岡鶴太郎さん)が現れ、聖羅を引き取った。そしてそこから聖羅の厳しい修行と過酷な幻龍拳との戦いが始まった。
うる覚えの一話目のストーリーですので多少間違っているかも知れません。
このドラマでは聖羅が修行をして強くなっていくのがとても好きでした。当時はGガンとレッドバロン等の影響で格闘技最強という考えを持ってのも原因の一つでしょうね。
まあこのドラマのネタバレを書いてもなんの問題もないでしょうが、一応やめておきましょう。それでは。
参考資料:ウィキペディア”聖龍伝説”
閲覧ありがとうございました。
まあ今日の出来事はここまでにして、今日は1996年に安達祐美さんがかつて主演していたドラマ・聖龍伝説について書きます。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・冴木聖羅(A安達祐美さん)は幻龍拳の刺客に追われる日々を送っていた。ある日、育ての親が負傷したので育ての親から教えてはいけないと言われていた住所を高校の先生に教えたが、その高校の先生が幻龍拳の刺客であった。育ての親は殺されてしまい聖羅はこの刺客と戦わなければならなくなった。しかし聖羅はなんとかこの資格を倒した。しかし新たな刺客らしき男が現れた。聖羅はなすすべもなく敗退し、その男は退却した。そこへ聖大老師(A片岡鶴太郎さん)が現れ、聖羅を引き取った。そしてそこから聖羅の厳しい修行と過酷な幻龍拳との戦いが始まった。
うる覚えの一話目のストーリーですので多少間違っているかも知れません。
このドラマでは聖羅が修行をして強くなっていくのがとても好きでした。当時はGガンとレッドバロン等の影響で格闘技最強という考えを持ってのも原因の一つでしょうね。
まあこのドラマのネタバレを書いてもなんの問題もないでしょうが、一応やめておきましょう。それでは。
![]() | 聖龍伝説Vol.1 (1996/11/04) 安達祐実、鳥羽潤 他 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”聖龍伝説”

狼と香辛料
今日はとある企業の面接がありました。けっこう痛いところをついてきました。しかし、その痛いところをつくような面接から色々と学ぶところもありました。交通費も請求されたのでなかなか良い経験でした。今後の就職活動いや人生にこの経験を生かしていきたいと思います。
ということで現在絶賛販売中、アニメ絶賛放送中のライトノベル・狼と香辛料について書きたいと思います。
この作品を読んだきっかけはこのライトノベルがすごい2007の方で1位をとったので興味本位で購入しました。最初思っていた感じと違いましたが、かなり斬新で面白い作品でした。
一巻目の簡単なストーリーを説明すると、行商人のロレンス(CV福山潤さん)はかつて麦を買って感謝されたパスエロの村に立ち寄った。パスエロの村では来年も豊作であるために豊作の神が人間に乗り移って逃げないようにする一種の儀式のようなものがあった。ロレンスはこの儀式の様子を見ていて、仲間がいる彼らが少し羨ましかったようです。その後、パスエロの村から出て外で一晩過ごそうとしたら、彼の荷馬車の中に誰かがいた。そこには色気のある若い女がいた。よく見ると女は裸で狼のような耳と尻尾を持っていた。そこで彼女と色々とやりとりをしていて彼女がホロ(CV小清水亜美さん)というパスエロにいた豊作の神だと言う。そんなホロに商談用の一番良い洋服をとられつつも彼には旅の仲間が出来た。こうしてロレンスとホロの旅が始まりました。
この作品の魅力はライトノベルであるが、ラブコメでもなくバトルものでもない中世ヨーロッパのようなところを舞台にした斬新な作品であることですかね。この作品が支持される理由も分かります。個人的には色々な人にオススメですね。
あとアニメの方はあまり観ていませんが、アニメの主題歌がとても良いですね。You TubeでOPを観ていたら欲しくなってiTunesを調べていたら偶々あったので落としました。そして我がiPodに入れています。
まあ最初の方でも書きましたが、ライトノベルもアニメを絶賛発売・放送中なのでもし興味がありましたらお手にとるなり、アニメを観てみるなりしてみて下さい。それでは。
すぱイしー ているず http://ameblo.jp/hasekura2/
ハイノハナ http://haino.mods.jp/index.htm
狼と香辛料 公式サイト http://www.spicy-wolf.com/
閲覧ありがとうございました。
ということで現在絶賛販売中、アニメ絶賛放送中のライトノベル・狼と香辛料について書きたいと思います。
この作品を読んだきっかけはこのライトノベルがすごい2007の方で1位をとったので興味本位で購入しました。最初思っていた感じと違いましたが、かなり斬新で面白い作品でした。
一巻目の簡単なストーリーを説明すると、行商人のロレンス(CV福山潤さん)はかつて麦を買って感謝されたパスエロの村に立ち寄った。パスエロの村では来年も豊作であるために豊作の神が人間に乗り移って逃げないようにする一種の儀式のようなものがあった。ロレンスはこの儀式の様子を見ていて、仲間がいる彼らが少し羨ましかったようです。その後、パスエロの村から出て外で一晩過ごそうとしたら、彼の荷馬車の中に誰かがいた。そこには色気のある若い女がいた。よく見ると女は裸で狼のような耳と尻尾を持っていた。そこで彼女と色々とやりとりをしていて彼女がホロ(CV小清水亜美さん)というパスエロにいた豊作の神だと言う。そんなホロに商談用の一番良い洋服をとられつつも彼には旅の仲間が出来た。こうしてロレンスとホロの旅が始まりました。
この作品の魅力はライトノベルであるが、ラブコメでもなくバトルものでもない中世ヨーロッパのようなところを舞台にした斬新な作品であることですかね。この作品が支持される理由も分かります。個人的には色々な人にオススメですね。
あとアニメの方はあまり観ていませんが、アニメの主題歌がとても良いですね。You TubeでOPを観ていたら欲しくなってiTunesを調べていたら偶々あったので落としました。そして我がiPodに入れています。
まあ最初の方でも書きましたが、ライトノベルもアニメを絶賛発売・放送中なのでもし興味がありましたらお手にとるなり、アニメを観てみるなりしてみて下さい。それでは。
すぱイしー ているず http://ameblo.jp/hasekura2/
ハイノハナ http://haino.mods.jp/index.htm
狼と香辛料 公式サイト http://www.spicy-wolf.com/

BLACK CAT
「ToLAVEる」を読んでいると何時も「BLACK CAT」のことを思い出すんだよね。まあたぶん金色の闇(CV福圓美里さん)の性だろうけど。少し前に発売された「BLACK CAT」のゲームの表の絵の真ん中に大きく描かれていたのもイヴ(CV福圓美里さん)だったな。
ということで今日は週刊少年ジャンプで連載していた「BLACK CAT」について書きたいと思います。どうでもいいことですが、私は読みきりのときのストレイキャットの方が好きだったな。スタンドの名前ぽかったから変えられたのかな?まあ良いや。
まあ一話目のストーリーを簡単に説明すると主人公のトレイン(CV近藤隆さん)とスヴィン(CV藤原啓治さん)はコンビを組んで仕事をしていた。ある日ふと立ち寄った飯屋に銃を持った男が数人入ってきて銃を乱射し始めた。トレインとスヴィンは机を盾にして弾丸を防いだが他の客達は皆殺しにされた。しかし、一人の男が生きていた。銃を乱射した男達はその男に用があるようだ。そしてなんだかんだあってトレインとスヴィンはこの男達を倒して一話目はお終いだったような気がします。
個人的には割と好きな作品でした。「BLACK CAT」の良いところはやはりイヴでしょうね。どうでも良いですけどバスタードのダーク・シュナイダーの首を持っている女の子にすごく似ているなと思っていた時期がありました。すごくどうでも良いですね。
連載は終わりましたが、一応あれは一部が終わっただけらしいです。矢吹先生は「BLACK CAT」の続きをいつかは描きたいと思っているらしいですが、個人的には「邪馬台幻想記」の方が続きを書いて欲しいと思いますが。
なんか今日はいつもより変な記事になってしましました。とりあえず「ToLAVEる」は読んでいきたいと思います。それでは。
参考資料:ウィキペディア"BLACK CAT""BLACK CAT登場人物一覧""To LOVEる -とらぶる-の登場人物"
閲覧ありがとうございました。
ということで今日は週刊少年ジャンプで連載していた「BLACK CAT」について書きたいと思います。どうでもいいことですが、私は読みきりのときのストレイキャットの方が好きだったな。スタンドの名前ぽかったから変えられたのかな?まあ良いや。
まあ一話目のストーリーを簡単に説明すると主人公のトレイン(CV近藤隆さん)とスヴィン(CV藤原啓治さん)はコンビを組んで仕事をしていた。ある日ふと立ち寄った飯屋に銃を持った男が数人入ってきて銃を乱射し始めた。トレインとスヴィンは机を盾にして弾丸を防いだが他の客達は皆殺しにされた。しかし、一人の男が生きていた。銃を乱射した男達はその男に用があるようだ。そしてなんだかんだあってトレインとスヴィンはこの男達を倒して一話目はお終いだったような気がします。
個人的には割と好きな作品でした。「BLACK CAT」の良いところはやはりイヴでしょうね。どうでも良いですけどバスタードのダーク・シュナイダーの首を持っている女の子にすごく似ているなと思っていた時期がありました。すごくどうでも良いですね。
連載は終わりましたが、一応あれは一部が終わっただけらしいです。矢吹先生は「BLACK CAT」の続きをいつかは描きたいと思っているらしいですが、個人的には「邪馬台幻想記」の方が続きを書いて欲しいと思いますが。
なんか今日はいつもより変な記事になってしましました。とりあえず「ToLAVEる」は読んでいきたいと思います。それでは。
参考資料:ウィキペディア"BLACK CAT""BLACK CAT登場人物一覧""To LOVEる -とらぶる-の登場人物"

熱血最強ゴウザウラー
最近やっているゲームはロックマンワールド3,4,5を交互にプレイするという感じですね。なんとか5はクリアしました。なかなか面白かったです。5はクリアしてちょっと感動しました。3,4はラスボスまではなんとか行けるのですがラスボスに倒されてしまいます。やはりゲームが下手だな。
さあて今日はそんなロックマンワールド3~5が発売した頃に放送していたアニメ・熱血最強ゴウザウラーについて書きたいと思います。熱血最強ゴーザウラーは1993年にテレ東で18:00~18:30に機械化帝国から地球を守ってきた春風小学校6年2組の生徒達の活躍を描いたロボットアニメです。
ストーリーを簡単に説明すると、春風小学校6年2組の峯崎拳一(CV)高乃麗さんたちは始業式当日、宇宙からやってきた機械王「歯車王」(CV菅原正志さん)と手下「ギーグ」(CV青森伸さん)に襲われる。しかし突如出現した恐竜ロボットに6400万年前に飛ばされる。そこでも光の戦士エルドランがロボットたちを相手にしていた。自分たちの世界を守るよう3体の恐竜ロボを託され再び転移した先は学校だった。自分たちの教室と融合し、身動きが取れない。しかも町では敵が暴れている。こうして拳一とその同級生たちは『ザウラーズ』として恐竜ロボを操りながら、小学校生活最後の一年が戦いと冒険の日々に変わっていく。
この作品はエルドランシリーズというシリーズの3作品目にあたる作品です。エルドランシリーズは他にも1作目の絶対無敵ライジンオー、2作目の元気爆発ガンバルガー、アニメ化はされていないもののインターネットや雑誌等で連載されていた完全勝利ダイテイオーがあります。
作風としてはシリーズ中最もシリアスだったと思います。1つのクラスが悪に立ち向かうというのはライジンオーでもやりましたが、けっこうクラス内でもめたりしてリアルです。また敵は機械化帝国という名前のとおり機械化をしようとしてきます。このシリアスさがゴウザウラーの良さだと個人的には思います。前作のガンバルガーが斬新でしたけどけっこう明るめでしたし。
主役ロボットであるゴウザウラーがかっこいいのは勿論敵もけっこうかっこいいです。
主題歌の「keep on dreaming」も良いですね。けっこう手に入れるのが大変でしたが、らしんばんで中古で売っていた8cmCDをライジンオーの主題歌の「ドリーム・シフト」と一緒に即購入しました。ガンバルガーはとあるコンピレーションアルバムと一緒に入っていたのでそちらを購入しました。
最後に、スパロボでライジンオーが参戦したのだからゴウザウラーも参戦して欲しいと思っています。それでは。
参考資料:ウィキペディア"熱血最強ゴウザウラー""完全勝利ダイテイオー"
エルドランネットワーク http://www.eldran.com/index.html
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はそんなロックマンワールド3~5が発売した頃に放送していたアニメ・熱血最強ゴウザウラーについて書きたいと思います。熱血最強ゴーザウラーは1993年にテレ東で18:00~18:30に機械化帝国から地球を守ってきた春風小学校6年2組の生徒達の活躍を描いたロボットアニメです。
ストーリーを簡単に説明すると、春風小学校6年2組の峯崎拳一(CV)高乃麗さんたちは始業式当日、宇宙からやってきた機械王「歯車王」(CV菅原正志さん)と手下「ギーグ」(CV青森伸さん)に襲われる。しかし突如出現した恐竜ロボットに6400万年前に飛ばされる。そこでも光の戦士エルドランがロボットたちを相手にしていた。自分たちの世界を守るよう3体の恐竜ロボを託され再び転移した先は学校だった。自分たちの教室と融合し、身動きが取れない。しかも町では敵が暴れている。こうして拳一とその同級生たちは『ザウラーズ』として恐竜ロボを操りながら、小学校生活最後の一年が戦いと冒険の日々に変わっていく。
この作品はエルドランシリーズというシリーズの3作品目にあたる作品です。エルドランシリーズは他にも1作目の絶対無敵ライジンオー、2作目の元気爆発ガンバルガー、アニメ化はされていないもののインターネットや雑誌等で連載されていた完全勝利ダイテイオーがあります。
作風としてはシリーズ中最もシリアスだったと思います。1つのクラスが悪に立ち向かうというのはライジンオーでもやりましたが、けっこうクラス内でもめたりしてリアルです。また敵は機械化帝国という名前のとおり機械化をしようとしてきます。このシリアスさがゴウザウラーの良さだと個人的には思います。前作のガンバルガーが斬新でしたけどけっこう明るめでしたし。
主役ロボットであるゴウザウラーがかっこいいのは勿論敵もけっこうかっこいいです。
主題歌の「keep on dreaming」も良いですね。けっこう手に入れるのが大変でしたが、らしんばんで中古で売っていた8cmCDをライジンオーの主題歌の「ドリーム・シフト」と一緒に即購入しました。ガンバルガーはとあるコンピレーションアルバムと一緒に入っていたのでそちらを購入しました。
最後に、スパロボでライジンオーが参戦したのだからゴウザウラーも参戦して欲しいと思っています。それでは。
参考資料:ウィキペディア"熱血最強ゴウザウラー""完全勝利ダイテイオー"
エルドランネットワーク http://www.eldran.com/index.html

1/16 ソルテッカマン
今日は学校等が休みなので早めの更新です。さて今日はソルテッカマンがやっと完成したのでそちらのお披露目をしたいと思います。

ソルテカッマンは1992年に放送した宇宙の騎士テカッマンブレードというアニメに登場するノアル(CV松本保典さん)が装着する対ラダム用のパワードスーツです。ようは準主人公機です。しかし準主人公機なのにかっこいい。まあ本当は2号機なのでソルテッカマン2号機なのですが。

中の部品はこうなっていました。以前作ったザンザ・ルブよりは作り易そうですし実際に作り易かったです。
まあ例によって写真が多くなるので以後は続きを読むで。とりあえずOPをはっておきます。OP欲しいな。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
閲覧ありがとうございました。

ソルテカッマンは1992年に放送した宇宙の騎士テカッマンブレードというアニメに登場するノアル(CV松本保典さん)が装着する対ラダム用のパワードスーツです。ようは準主人公機です。しかし準主人公機なのにかっこいい。まあ本当は2号機なのでソルテッカマン2号機なのですが。

中の部品はこうなっていました。以前作ったザンザ・ルブよりは作り易そうですし実際に作り易かったです。
まあ例によって写真が多くなるので以後は続きを読むで。とりあえずOPをはっておきます。OP欲しいな。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/

ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
炎神戦隊ゴーオンジャー観た!!私は観たよ。感想としては敵の戦闘機と合体する前のメカ(以後、炎神)との戦闘が復活していたのに驚きましたね。昔は敵戦闘機との戦闘は普通だったので嬉しかったです。あと番組の雰囲気は激走戦隊カーレンジャーと同じような感じで少し明るめですね。炎神のデフォルメキャラが番組の要所要所に出てきたりもしていますね。変身アイテムは百獣戦隊ガオレンジャーや轟轟戦隊ボウケンジャーのように携帯電話のようなもので変身しますね。あと炎神が合体の仕方は勇者シリーズのダ・ガーンXのような感じでしね。あくまで感じですが。必殺技はターボロボのようですね。まあ今後も見守っていきたいと思います。
まあ今日は戦隊ものとは関係ありませんが、ガンダムシリーズや仮面ライダーシリーズ、ウルトラマンシリーズの作品がクロスオーバーしたゲームのザ・グレイトバトルⅡに関して書きたいと思います。ほら最近とあるゲームでアイツとかアイツが登場したしね。まあロボットはⅣだけどさ。
ストーリーを簡単説明すると、SDキャラ達が住むコロニーの環境管理装置が原因不明の暴走し、平和だったコロニーは凶暴なモンスターが暴れまくる無法地帯へと化した。そこでガンダムF91、仮面ライダーBLACK RX、ウルトラマングレート、ファイターロアの4人はそろえるとどんな願いも叶えてくれるという4つのガチャポンカプセルを集める旅へと出かけた。
子供の頃はけっこうやっていましたね。やはり子供の好きな人気作品がクロスオーバーしているんですからね。パスワードがそれぞれのキャラの顔でその顔がさらに前後左右と向いているのを10個組み合わせたものでした。なんかそれが個人的には面白かったですね。あとアラスボスがどうしても倒せなかったような気がします。
個人的に面倒だったザコ敵はショッカーの戦闘員とデナンゾン、ハンムラビでしたかな。詳しい出てきた敵は続きを読むで書きたいと思います。
あのゲームもなあ。もっと他のキャラクター(SN、CD、D、3L、ゴーレム系とか)も出して欲しいなと願ったりしています。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ザ・グレイトバトルⅡ"
閲覧ありがとうございました。
まあ今日は戦隊ものとは関係ありませんが、ガンダムシリーズや仮面ライダーシリーズ、ウルトラマンシリーズの作品がクロスオーバーしたゲームのザ・グレイトバトルⅡに関して書きたいと思います。ほら最近とあるゲームでアイツとかアイツが登場したしね。まあロボットはⅣだけどさ。
ストーリーを簡単説明すると、SDキャラ達が住むコロニーの環境管理装置が原因不明の暴走し、平和だったコロニーは凶暴なモンスターが暴れまくる無法地帯へと化した。そこでガンダムF91、仮面ライダーBLACK RX、ウルトラマングレート、ファイターロアの4人はそろえるとどんな願いも叶えてくれるという4つのガチャポンカプセルを集める旅へと出かけた。
子供の頃はけっこうやっていましたね。やはり子供の好きな人気作品がクロスオーバーしているんですからね。パスワードがそれぞれのキャラの顔でその顔がさらに前後左右と向いているのを10個組み合わせたものでした。なんかそれが個人的には面白かったですね。あとアラスボスがどうしても倒せなかったような気がします。
個人的に面倒だったザコ敵はショッカーの戦闘員とデナンゾン、ハンムラビでしたかな。詳しい出てきた敵は続きを読むで書きたいと思います。
あのゲームもなあ。もっと他のキャラクター(SN、CD、D、3L、ゴーレム系とか)も出して欲しいなと願ったりしています。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ザ・グレイトバトルⅡ"

ライトセイバーズ
昨日はSという普通の人は知らないけどすごい会社の説明会に行ってきました。なかなか雰囲気が良くてとても気に入りました。その帰りに池袋のアニメイトとらしんばんに寄って買ったものがあるのでその写真を載せます。

ライトノベル5冊と中古の8cmCDです。右上から「私の愛馬は凶悪です」、「ポリフォニカ メモリーズ・ブラック」、「BLACK MAGIC」、「わたしたちの田村くん2」、「ウルトラまいどCD」、「わたしたちの田村くん」です。
「私の愛馬は凶悪です」は機動新世紀ガンダムX第3話のサブタイトルでシャギア・フロスト(CV森川智之さん)が台詞「私の愛馬は凶暴です」に似ていたというだけの理由で購入しました。購入する理由としては珍しいパターンです。」、「ポリフォニカ メモリーズ・ブラック」はシリーズが好きですから。しかし今回の表紙は素晴らしい。BUNBUNさんすごいな。とても同い年とは思えないよ。「BLACK MAGIC」はちょっと楽しみです。そういえば中古で買ったビデオの方も観ていないな。観なくては。「わたしたちの田村くん」はとらドラ!を読んでいる関係で購入しました。しかし読むペースより明らかに増えていくペースの方が早いな。頑張らなくては。
さあて今日は私の大好きな築地俊彦さんの作品・ライトセイバーズについて書きます。たぶん築地さんが書いた初めてのライトノベルだと思います。一巻目の初版が1999年となっています。それにこの作品は新品で見つからず中古で購入しました。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・ディナンは"親父殺し"という異名を持つ賞金稼ぎである。ある日賞金首を賞金に換えたらその賞金首の仲間に取り囲まれてしまった。なんと追っ払ったものの追っ払う際に賞金を落としてしまい無一文になり空腹に耐えていた。なんとか顔見知りの酒屋に行っても追い出されてしまった。そんなときに複数のゴロツキとそれに追われている少女が酒場にやってきた。彼女は逃し屋のシルナという女性で両手に持っている晶銃でゴロツキ共を倒しまくっていた。しかしゴロツキの中には異能者と呼ばれる特殊な能力を持つ追っ手がいた為シルナは苦戦する。ディナンは戦いに巻き込まれてしまうが、父親から受け継いだライトセイバーで異能者を撃退した。そしてディナンはなんだかんだあってシルナの依頼を受けるのであった。その依頼とは…。
内容としては正統派ファンタジーといった感じでしょうか。キャラクターとしてはディナンは苦労人の為に自分の苦労話をよくするので面白いですね。まだ一巻までしか読んでませんが、二巻を読んで三巻もなんとか手に入れたいと思います。それでは。
Haenschen klein... http://t-tsukiji.info/
閲覧ありがとうございました。

ライトノベル5冊と中古の8cmCDです。右上から「私の愛馬は凶悪です」、「ポリフォニカ メモリーズ・ブラック」、「BLACK MAGIC」、「わたしたちの田村くん2」、「ウルトラまいどCD」、「わたしたちの田村くん」です。
「私の愛馬は凶悪です」は機動新世紀ガンダムX第3話のサブタイトルでシャギア・フロスト(CV森川智之さん)が台詞「私の愛馬は凶暴です」に似ていたというだけの理由で購入しました。購入する理由としては珍しいパターンです。」、「ポリフォニカ メモリーズ・ブラック」はシリーズが好きですから。しかし今回の表紙は素晴らしい。BUNBUNさんすごいな。とても同い年とは思えないよ。「BLACK MAGIC」はちょっと楽しみです。そういえば中古で買ったビデオの方も観ていないな。観なくては。「わたしたちの田村くん」はとらドラ!を読んでいる関係で購入しました。しかし読むペースより明らかに増えていくペースの方が早いな。頑張らなくては。
さあて今日は私の大好きな築地俊彦さんの作品・ライトセイバーズについて書きます。たぶん築地さんが書いた初めてのライトノベルだと思います。一巻目の初版が1999年となっています。それにこの作品は新品で見つからず中古で購入しました。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公・ディナンは"親父殺し"という異名を持つ賞金稼ぎである。ある日賞金首を賞金に換えたらその賞金首の仲間に取り囲まれてしまった。なんと追っ払ったものの追っ払う際に賞金を落としてしまい無一文になり空腹に耐えていた。なんとか顔見知りの酒屋に行っても追い出されてしまった。そんなときに複数のゴロツキとそれに追われている少女が酒場にやってきた。彼女は逃し屋のシルナという女性で両手に持っている晶銃でゴロツキ共を倒しまくっていた。しかしゴロツキの中には異能者と呼ばれる特殊な能力を持つ追っ手がいた為シルナは苦戦する。ディナンは戦いに巻き込まれてしまうが、父親から受け継いだライトセイバーで異能者を撃退した。そしてディナンはなんだかんだあってシルナの依頼を受けるのであった。その依頼とは…。
内容としては正統派ファンタジーといった感じでしょうか。キャラクターとしてはディナンは苦労人の為に自分の苦労話をよくするので面白いですね。まだ一巻までしか読んでませんが、二巻を読んで三巻もなんとか手に入れたいと思います。それでは。
Haenschen klein... http://t-tsukiji.info/

爆竜戦隊アバレンジャー
なんかJAMの皆さんが新幹線の中で大騒ぎをしたことがけっこう話題になっていますね。まああの人達もけっこうテンションの高い人が多いですからね。まあ今後は気をつけるでしょうから問題ないでしょう。そこで今日は特撮ヒーローの作品紹介をしたいと思っていましたので、JAMのメンバーが主題歌を歌った特撮ヒーローについて書こうと思いますが、牙狼は観たことないです。そこで非常勤メンバーである水木一郎さんを除いたメンバーのうち誰かが主題歌を歌ったことのある作品を紹介したいと思います。そいうことで遠藤正明さんがかつて主題歌を歌った爆竜戦隊アバレンジャーです。
爆竜戦隊アバレンジャーは2003年に日曜日の朝の7時半から8時に地球を守っていたヒーローです。ストーリーを説明すると、かつて恐竜が生きていた6500年前に隕石が飛来したことにより現在の地球と異次元空間にあるダイノアースという二つの地球に分かれてしまった。ダイノアースでは恐竜が進化した知的生命体・爆竜と人間に良く似た種族・竜人が共存していた。しかし、高度な科学力を持った侵略軍・エヴォリアンがダイノアースに攻めてきてダイノアースは壊滅的な被害を負わされてしまった。そしてエヴォリアンは竜人達の言うアナザーアース・現代の地球を攻めようとしていた。そこで竜人のアスカ(A阿部薫さん)はアナザーアースの人間にダイノガッツの強い戦士、伯亜凌駕(A西興一朗さん)、三条幸人(A冨田翔さん)、樹らんる(Aいとうあいこさん)の3人の若者が選ばれた。4人はエヴォリアンから地球を守る為に戦うのであった。
アバレンジャーは戦闘時にアバレモードというモードになって戦ったりもします。ロボットは基本的には爆竜のティラノザウルス(CV長嶝高士さん)とトリケラトプス(CV宮田幸季さん)、プテラノドン(CV篠原恵美さん)の3体が合体したアバレンオーを基本としてガオレンジャーやボウケンジャーみたいに他の爆竜を付け替えたりします。
アバレンジャーの魅力はアバレキラー(A田中幸太朗)ですね。コイツが物語を盛り上げていきます。あとアスカの話も良いですね。
あといとうあいこさんはこの作品の前に伊集院光 深夜の馬鹿力のスペシャルウィークのゲストで出ていたので驚きました。そのときかかった曲・ベラカミが爆竜戦隊アバレンジャーの樹らんるが主役の回で流れたのにはさらに驚きました。
アバレンジャーは面白い作品ですのでもし宜しければ観てみて下さい。それでは。
参考資料:ウィキペディア"爆竜戦隊アバレンジャー"
爆竜戦隊アバレンジャー公式サイト http://www.toei.co.jp/tv/abaren/
閲覧ありがとうございました。
爆竜戦隊アバレンジャーは2003年に日曜日の朝の7時半から8時に地球を守っていたヒーローです。ストーリーを説明すると、かつて恐竜が生きていた6500年前に隕石が飛来したことにより現在の地球と異次元空間にあるダイノアースという二つの地球に分かれてしまった。ダイノアースでは恐竜が進化した知的生命体・爆竜と人間に良く似た種族・竜人が共存していた。しかし、高度な科学力を持った侵略軍・エヴォリアンがダイノアースに攻めてきてダイノアースは壊滅的な被害を負わされてしまった。そしてエヴォリアンは竜人達の言うアナザーアース・現代の地球を攻めようとしていた。そこで竜人のアスカ(A阿部薫さん)はアナザーアースの人間にダイノガッツの強い戦士、伯亜凌駕(A西興一朗さん)、三条幸人(A冨田翔さん)、樹らんる(Aいとうあいこさん)の3人の若者が選ばれた。4人はエヴォリアンから地球を守る為に戦うのであった。
アバレンジャーは戦闘時にアバレモードというモードになって戦ったりもします。ロボットは基本的には爆竜のティラノザウルス(CV長嶝高士さん)とトリケラトプス(CV宮田幸季さん)、プテラノドン(CV篠原恵美さん)の3体が合体したアバレンオーを基本としてガオレンジャーやボウケンジャーみたいに他の爆竜を付け替えたりします。
アバレンジャーの魅力はアバレキラー(A田中幸太朗)ですね。コイツが物語を盛り上げていきます。あとアスカの話も良いですね。
あといとうあいこさんはこの作品の前に伊集院光 深夜の馬鹿力のスペシャルウィークのゲストで出ていたので驚きました。そのときかかった曲・ベラカミが爆竜戦隊アバレンジャーの樹らんるが主役の回で流れたのにはさらに驚きました。
アバレンジャーは面白い作品ですのでもし宜しければ観てみて下さい。それでは。
参考資料:ウィキペディア"爆竜戦隊アバレンジャー"
爆竜戦隊アバレンジャー公式サイト http://www.toei.co.jp/tv/abaren/

ブログを始めてもう半年か
今日は新宿に行ってきましたが、新宿は私が住んでいる鴻巣とはレベルが違いますね。ビルが一杯あって驚きました。
まあそんな事はどうでも良いとして、今日はブログを始めて半年なので適当に書きます。まずは追加されたリンク先のブログの説明からです。
・Lost & Damned(水無はやて様)
動画や水無はやてさんが自分で作ったアニメMADを紹介しているブログです。アニメの感想なんかも書いています。
・げろっち(min様)
最近の出来事と共にminさんが描いたイラストを載せているブログです。
・日常は伊達じゃない!(こま様)
ヲタク大学生のこまさんが福祉分野等に挑む日々を綴ったブログです。
・evirobが全種類手に入るまで(´ー`)b(evirob様)
ニコニコ動画が大好きなevirobさんが動画を紹介したり、日々の事を綴ったブログです。
・想定の範囲外 ~よもや自分がこうなろうとは~(ばすまど様)
レトロゲームやPCゲームが大好きなばすまどさんがゲームのプレイ日記や日々のことを綴ったブログです。
以上、5つのブログが新たに相互リンクとして加わりました。まだまだ相互リンク募集中です。もし相互リンクをしたいという方は気軽にコメントして下さい。
これだけじゃ少ないのでなんか動画をはっておきます。最近私が卒業した高校がベテラン声優の市川治さん(ボルテスⅤのハイネルや08小隊のノリス等を演じた方)と一緒だったことを発見しましたのでスーパージェッターのOPでもはっておきます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まあそんな事はどうでも良いとして、今日はブログを始めて半年なので適当に書きます。まずは追加されたリンク先のブログの説明からです。
・Lost & Damned(水無はやて様)
動画や水無はやてさんが自分で作ったアニメMADを紹介しているブログです。アニメの感想なんかも書いています。
・げろっち(min様)
最近の出来事と共にminさんが描いたイラストを載せているブログです。
・日常は伊達じゃない!(こま様)
ヲタク大学生のこまさんが福祉分野等に挑む日々を綴ったブログです。
・evirobが全種類手に入るまで(´ー`)b(evirob様)
ニコニコ動画が大好きなevirobさんが動画を紹介したり、日々の事を綴ったブログです。
・想定の範囲外 ~よもや自分がこうなろうとは~(ばすまど様)
レトロゲームやPCゲームが大好きなばすまどさんがゲームのプレイ日記や日々のことを綴ったブログです。
以上、5つのブログが新たに相互リンクとして加わりました。まだまだ相互リンク募集中です。もし相互リンクをしたいという方は気軽にコメントして下さい。
これだけじゃ少ないのでなんか動画をはっておきます。最近私が卒業した高校がベテラン声優の市川治さん(ボルテスⅤのハイネルや08小隊のノリス等を演じた方)と一緒だったことを発見しましたのでスーパージェッターのOPでもはっておきます。それでは。

ヤダモン
今日は会社の面接に行ってきました。正直緊張しまくったのでたぶん駄目だったと思います。まあ合格した方が勿論良いので祈っていますが。
今日のテーマはヤダモンです。前におばけのホーリーを書いたときにタイトルは覚えていないけど観ていたアニメの事を調べていたらヤダモンだと分かりました。当時はなんか女の子が主人公の不思議なアニメだったなという記憶があります。
ストーリーは、母親である魔女の森の女王(CV川浪葉子さん)から人間界へ追放された落ちこぼれ魔女のヤダモン(CVかないみかさん)は時の妖精・タイモン(CV水原リンさん)と一緒にルブラン一家に居候することになった。ヤダモンは人間界で様々な事を学んでいくのであったが…。
ウィキペディアでヤダモンについて読みましたが、私がどうして不思議なアニメだと認識したかが理解出来ました。
主題歌はLINDBERGです。iTunesでも買えます。なんか今日のブログは書いている私でもよく理解出来ない文章になってしまいました。すいません。
そういえば、明日はバレンタインデーですね。あと明日でブログを初めて半年になるのでいつもどおり記念ブログを書きますよ。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ヤダモン"
閲覧ありがとうございました。
今日のテーマはヤダモンです。前におばけのホーリーを書いたときにタイトルは覚えていないけど観ていたアニメの事を調べていたらヤダモンだと分かりました。当時はなんか女の子が主人公の不思議なアニメだったなという記憶があります。
ストーリーは、母親である魔女の森の女王(CV川浪葉子さん)から人間界へ追放された落ちこぼれ魔女のヤダモン(CVかないみかさん)は時の妖精・タイモン(CV水原リンさん)と一緒にルブラン一家に居候することになった。ヤダモンは人間界で様々な事を学んでいくのであったが…。
ウィキペディアでヤダモンについて読みましたが、私がどうして不思議なアニメだと認識したかが理解出来ました。
主題歌はLINDBERGです。iTunesでも買えます。なんか今日のブログは書いている私でもよく理解出来ない文章になってしまいました。すいません。
そういえば、明日はバレンタインデーですね。あと明日でブログを初めて半年になるのでいつもどおり記念ブログを書きますよ。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ヤダモン"

クニミツの政
私は寝る時間が遅いと寝る前にその時間帯にどんなアニメがやっているのかをチェックする趣味がありますが、今日の深夜もそんな事をしていたらシゴフミのOPを観ました。シゴフミはラノベにしてはアニメ化が早いなと思っていたらラノベを書いている及び描いている人と原作及びキャラクター原案の人が違うのですね。しかしキャラクター原案が私の好きなキノの旅やアリソン、リリトレのイラストをしていた黒星紅白さんだったとは。そういえば黒星さんのブログにシゴフミのフミカ(CV植田佳奈さん)のイラストがあったな。とりあえず最後にALI PROJECTさんが歌うシゴフミのOP・コトダマをはっておきます。
まあ最近の出来事はこのくらいにして今日はかつて週刊少年マガジンにて連載していたクニミツの政について書きます。
クニミツの政は同じく週刊少年マガジンで連載していたサイコメトラーEIJIに出てきた武藤国光を主人公としたスピンオフ作品です。原作・安童夕馬さん、作画・朝基まさしさんです。ストーリーを簡単に説明するとサイコメトラーEIJIでとある事件に巻き込まれた事がきっかけで政治に興味を持った国光は彼の師匠である牧原代議士の命令で政治家の坂上竜馬の秘書となり新千葉ヶ崎市の市長戦を戦う事になった。しかし、強力な候補者が多い中国光は坂上竜馬を市長にする事が出来るのだろうか?
この漫画は、漫画という媒体を使って政治や社会問題を取り上げていて非常に面白いです。また国光がインテリとは程遠く体力バカといった感じの男でコイツで本当に大丈夫なのか?と少し思わされますが、国光なりの視点で政治を見つめて国光なりの解決方法を見出したりしています。また国光や坂上竜馬等々目的を持って行動していたりしてキャラクターが良いです。
まあ連載の終了した作品ですし、巻数もけっこうあるので全巻買ったり読んだりするのは大変でしょうが、こういった作品があったとだけ覚えておいてくれればけっこうです。とりあえずクニミツの政は終わりましたが、同じメンバーで以前にも紹介したシバトラという漫画を週刊少年マガジンで連載しています。
参考資料ウィキペディア"クニミツの政""シゴフミ"
閲覧ありがとうございました。
まあ最近の出来事はこのくらいにして今日はかつて週刊少年マガジンにて連載していたクニミツの政について書きます。
クニミツの政は同じく週刊少年マガジンで連載していたサイコメトラーEIJIに出てきた武藤国光を主人公としたスピンオフ作品です。原作・安童夕馬さん、作画・朝基まさしさんです。ストーリーを簡単に説明するとサイコメトラーEIJIでとある事件に巻き込まれた事がきっかけで政治に興味を持った国光は彼の師匠である牧原代議士の命令で政治家の坂上竜馬の秘書となり新千葉ヶ崎市の市長戦を戦う事になった。しかし、強力な候補者が多い中国光は坂上竜馬を市長にする事が出来るのだろうか?
この漫画は、漫画という媒体を使って政治や社会問題を取り上げていて非常に面白いです。また国光がインテリとは程遠く体力バカといった感じの男でコイツで本当に大丈夫なのか?と少し思わされますが、国光なりの視点で政治を見つめて国光なりの解決方法を見出したりしています。また国光や坂上竜馬等々目的を持って行動していたりしてキャラクターが良いです。
まあ連載の終了した作品ですし、巻数もけっこうあるので全巻買ったり読んだりするのは大変でしょうが、こういった作品があったとだけ覚えておいてくれればけっこうです。とりあえずクニミツの政は終わりましたが、同じメンバーで以前にも紹介したシバトラという漫画を週刊少年マガジンで連載しています。
参考資料ウィキペディア"クニミツの政""シゴフミ"

TUGUMI
まずは昨日買ったものから。

一昨日のグラハムがかっこよすぎて買ってしまいました。いきつけのプラモ屋さんの店長が言うにはテレビ活躍した後にはその機体がけっこう売れるそうです。この前の鹵獲作戦の時にはタオツーが売れたらしいです。

これはそのプラモ屋の近くにあるCD屋さんで買ったものです。左が一番最近にやった妖怪人間ベムの主題歌です。OPをきただみひろしさん、EDを吉田美奈子さんが歌っています。なんかこれの特典にポスターがついていたらしいのですが、紛失してしまったらしくポスターはもらえませんでした。
右側のCDは今年から始まった「true tears」という番組の主題歌のリフレクティアという曲でeufoniusさんが歌っています。なかなか良い曲です。妖怪人間ベムの方は動画が見つかりませんでしたが、こちらはあったので最後にはっておきます。
さあて今日はよしもとばななさんのTUGUMIについて書きます。よく考えると私はライトノベル以外にも本は読んだ事があるのにそれを紹介しないのも変だと思いました。そこでカテゴリー名を変更しました。
まあこのTUGUMIはかつてセンター試験の問題にも取り上げられた作品なんです。浪人時代にセンター試験の現代文の過去問を解いているときに出会いました。その時出てきたつぐみという病弱で毒舌でロングの黒髪で村一番の美少女というツグミに萌えてしまい、大学に進学後に生協で買ったこの作品を買いました。因みに映画化もされています。
まあストーリーを大雑把に話すと、主人公のツグミの従姉妹の少女とツグミとの小さい頃からの触れ合いを描いた作品ですね。ちょっとTUGUMIを高校の部室に寄付してしまい手元にあにので詳しい事は書けません。
まあたぶんこの主人公の女の子はきっとちょっとボーイッシュな女の子のはずです。ライトノベルと違って絵がないのでそんな事を妄想していました。イラストがないとこういう事が起きるんですね。あとツグミの姉貴も出てきます。
ハードカバーでなければ安価で手に入りますのでもし宜しければ読んでみて下さい。それでは。
よしもとばなな公式サイト http://www.yoshimotobanana.com/
閲覧ありがとうございました。

一昨日のグラハムがかっこよすぎて買ってしまいました。いきつけのプラモ屋さんの店長が言うにはテレビ活躍した後にはその機体がけっこう売れるそうです。この前の鹵獲作戦の時にはタオツーが売れたらしいです。

これはそのプラモ屋の近くにあるCD屋さんで買ったものです。左が一番最近にやった妖怪人間ベムの主題歌です。OPをきただみひろしさん、EDを吉田美奈子さんが歌っています。なんかこれの特典にポスターがついていたらしいのですが、紛失してしまったらしくポスターはもらえませんでした。
右側のCDは今年から始まった「true tears」という番組の主題歌のリフレクティアという曲でeufoniusさんが歌っています。なかなか良い曲です。妖怪人間ベムの方は動画が見つかりませんでしたが、こちらはあったので最後にはっておきます。
さあて今日はよしもとばななさんのTUGUMIについて書きます。よく考えると私はライトノベル以外にも本は読んだ事があるのにそれを紹介しないのも変だと思いました。そこでカテゴリー名を変更しました。
まあこのTUGUMIはかつてセンター試験の問題にも取り上げられた作品なんです。浪人時代にセンター試験の現代文の過去問を解いているときに出会いました。その時出てきたつぐみという病弱で毒舌でロングの黒髪で村一番の美少女というツグミに萌えてしまい、大学に進学後に生協で買ったこの作品を買いました。因みに映画化もされています。
まあストーリーを大雑把に話すと、主人公のツグミの従姉妹の少女とツグミとの小さい頃からの触れ合いを描いた作品ですね。ちょっとTUGUMIを高校の部室に寄付してしまい手元にあにので詳しい事は書けません。
まあたぶんこの主人公の女の子はきっとちょっとボーイッシュな女の子のはずです。ライトノベルと違って絵がないのでそんな事を妄想していました。イラストがないとこういう事が起きるんですね。あとツグミの姉貴も出てきます。
ハードカバーでなければ安価で手に入りますのでもし宜しければ読んでみて下さい。それでは。
よしもとばなな公式サイト http://www.yoshimotobanana.com/

もってけ!アニメイト大宮店AV館
ゲキレンジャーの最終回を見逃しました。すいません。
そういえば昨日のこむちゃでは私と為である小清水さんの誕生日を祝って、金田朋子さんと飯塚雅弓さん、鈴村健一に加え関俊彦さんと古谷徹さんも誕生の祝いのメッセージを言ってくれました。関俊彦さんは小清水さんが仮面ライダー電王が好きらしくモモタロスのモノマネをしてくれました。鈴村健一さんは特にリュウタロスの真似はせずに今度発売する歌の宣伝をしました。因みに来週のこむちゃのゲストに鈴村健一さんが来るそうです。古谷徹さんは初めてCDを発売するそうでもしかしたらこむちゃに来るそうです。古谷さんはレコードでは出した事があるらしいですが、CDは今まで無かったそうです。あとタキシード仮面までやってくれました。セーラームーンは私が小1の頃からやっていましたし、女の子には大人気でしたから小清水さんはとても嬉しかったでしょうね。
さあて最近の出来事はここまでにして今日はらき☆すたでも登場したアニメイト大宮店AV館での思い出でも書きたいと思います。
何故思い出かというとらき☆すたで出てきたAV館は今は別の場所でリニューアルしたからです。現在はお寿司屋さんです。なのでらき☆すたに出てきたアニメイト大宮店AV館は現在はありません。
私が初めて行ったのは高3の模試の時でした。当時は大宮とは逆方向に通っていたのでアニメイトとはほぼ無縁でした。その為アニメイトに対する憧れがとてもありました。その後、現役時の入試は全滅したので模試を受けた場所でもある大宮の代ゼミに通う事になりました。
当時は魔法先生ネギま!ブームの全盛期で、当時は最初のキャラソンが発売していた頃でした。私は欲しいのだけ予約したよく1限と2限の合間の休み時間に開店して20分ぐらいのアニメイト大宮店で予約したキャラソンを手に入れていました。浪人時代は風を4回ひいたり歯を悪くしたりヘルニアになったりしてけっこうストレスをためていましたので禁ゲームをしていた私にとってアニメイトの存在は非常にありがたいものでした。まあおけげさまで一浪して第一志望に受かりました。
大学時代ではアニメイトという存在がかつてより身近になり過ぎた性かある事に気がつきます。狭い。お店の中がすごく狭いのです。狭いので人が一杯いる時はとても通り難いです。また先輩店員が後輩店員を叱る声が滅茶苦茶聞こえるのでなんか変な雰囲気になります。まあそれでも通学途中にあるので常連でした。
今のアニメイトはリニューアルされて店舗も広くなりました。おかげで買い物は以前よりし易くなりました。ただ寿司屋になった元AV館を見ると少し当時の事を思い出しますね。
最後に今日ゲキレンジャーを見忘れたのでゲキレンジャーのOPをはっておきます。ゴーオンジャーのOPはどうなるんだろう?一応スーパー戦隊シリーズの主題歌は集めていますので高確率で買います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
そういえば昨日のこむちゃでは私と為である小清水さんの誕生日を祝って、金田朋子さんと飯塚雅弓さん、鈴村健一に加え関俊彦さんと古谷徹さんも誕生の祝いのメッセージを言ってくれました。関俊彦さんは小清水さんが仮面ライダー電王が好きらしくモモタロスのモノマネをしてくれました。鈴村健一さんは特にリュウタロスの真似はせずに今度発売する歌の宣伝をしました。因みに来週のこむちゃのゲストに鈴村健一さんが来るそうです。古谷徹さんは初めてCDを発売するそうでもしかしたらこむちゃに来るそうです。古谷さんはレコードでは出した事があるらしいですが、CDは今まで無かったそうです。あとタキシード仮面までやってくれました。セーラームーンは私が小1の頃からやっていましたし、女の子には大人気でしたから小清水さんはとても嬉しかったでしょうね。
さあて最近の出来事はここまでにして今日はらき☆すたでも登場したアニメイト大宮店AV館での思い出でも書きたいと思います。
何故思い出かというとらき☆すたで出てきたAV館は今は別の場所でリニューアルしたからです。現在はお寿司屋さんです。なのでらき☆すたに出てきたアニメイト大宮店AV館は現在はありません。
私が初めて行ったのは高3の模試の時でした。当時は大宮とは逆方向に通っていたのでアニメイトとはほぼ無縁でした。その為アニメイトに対する憧れがとてもありました。その後、現役時の入試は全滅したので模試を受けた場所でもある大宮の代ゼミに通う事になりました。
当時は魔法先生ネギま!ブームの全盛期で、当時は最初のキャラソンが発売していた頃でした。私は欲しいのだけ予約したよく1限と2限の合間の休み時間に開店して20分ぐらいのアニメイト大宮店で予約したキャラソンを手に入れていました。浪人時代は風を4回ひいたり歯を悪くしたりヘルニアになったりしてけっこうストレスをためていましたので禁ゲームをしていた私にとってアニメイトの存在は非常にありがたいものでした。まあおけげさまで一浪して第一志望に受かりました。
大学時代ではアニメイトという存在がかつてより身近になり過ぎた性かある事に気がつきます。狭い。お店の中がすごく狭いのです。狭いので人が一杯いる時はとても通り難いです。また先輩店員が後輩店員を叱る声が滅茶苦茶聞こえるのでなんか変な雰囲気になります。まあそれでも通学途中にあるので常連でした。
今のアニメイトはリニューアルされて店舗も広くなりました。おかげで買い物は以前よりし易くなりました。ただ寿司屋になった元AV館を見ると少し当時の事を思い出しますね。
最後に今日ゲキレンジャーを見忘れたのでゲキレンジャーのOPをはっておきます。ゴーオンジャーのOPはどうなるんだろう?一応スーパー戦隊シリーズの主題歌は集めていますので高確率で買います。それでは。

サガ フロンティア
雪すごいな。水じゃなくてもっと寂しい粒が一杯降ってくる。そして寒い。
今日はサガ フロンティアについて書きます。昔滅茶苦茶やったな。兄貴が買ってきたゲームでした。
サガ フロンティアとはPSで発売されたサガシリーズのゲームです。まずゲームを始める前に主人公はブルー、エミリア、T260G、レッド、クーン、リュート、アセルスの7人(5人、1体、1匹)の主人公の中から選びます。主人公により仲間に出来るメンバーやストーリー、こなせるイベントが違います。
サガ フロンティアはリージョンという様々な世界を舞台にしています。リージョンには機械技術が発達した都市や京都のような都市と色々な雰囲気の世界があります。
サガ フロンティアにはヒューマンと妖魔、モンスター、メカという主に4つ種族がいます。ヒューマンは素手で繰り出す技である体術、剣の技である剣技、銃の技である銃技、魔法を買うなり覚えるなりして使う術、見切りを覚える事が出来ます。一番仲間になるのが多い種族です。妖魔はヒューマンと違い体術や剣技、銃技を覚える事は出来ないが、妖術の資質と妖魔武具憑依能力という剣、小手、具足の3つの武具にモンスターを憑依させてモンスターの攻撃をさせる事が出来ます。モンスターはヒューマンとメカ以外の敵の能力を吸収出来、それにより肉体を変える事が出来ます。特定の能力を吸収する事により強いモンスターのなる事が出来ます。メカは装備をさせる事により強さを変える事が出来ます。またメカの敵からプログラムを収集してメカ特有の技を覚えます。
また戦闘中に上手い具合に技が組み合わさると連携が発動して仲間A→仲間Bと攻撃が続いてより強力な攻撃を繰り出す事が出来ます。最大で5人まで連携が出来ます。また戦闘中には閃きといって体術と剣技のみ、戦闘中に新たな技を覚えます。銃技と術は新たな技を戦闘後に覚えます。
音楽は伊藤賢治さんで、とても良い音楽です。特にBattle#5というBGMはとても良いです。CMでかかっていたBattle#3も好きです。
なかなかストーリー以外のサブイベントが多くて楽しめますのでオススメです。それでは。
サガ フロンティア http://www.square-enix.com/jp/archive/sf/
閲覧ありがとうございました。
今日はサガ フロンティアについて書きます。昔滅茶苦茶やったな。兄貴が買ってきたゲームでした。
サガ フロンティアとはPSで発売されたサガシリーズのゲームです。まずゲームを始める前に主人公はブルー、エミリア、T260G、レッド、クーン、リュート、アセルスの7人(5人、1体、1匹)の主人公の中から選びます。主人公により仲間に出来るメンバーやストーリー、こなせるイベントが違います。
サガ フロンティアはリージョンという様々な世界を舞台にしています。リージョンには機械技術が発達した都市や京都のような都市と色々な雰囲気の世界があります。
サガ フロンティアにはヒューマンと妖魔、モンスター、メカという主に4つ種族がいます。ヒューマンは素手で繰り出す技である体術、剣の技である剣技、銃の技である銃技、魔法を買うなり覚えるなりして使う術、見切りを覚える事が出来ます。一番仲間になるのが多い種族です。妖魔はヒューマンと違い体術や剣技、銃技を覚える事は出来ないが、妖術の資質と妖魔武具憑依能力という剣、小手、具足の3つの武具にモンスターを憑依させてモンスターの攻撃をさせる事が出来ます。モンスターはヒューマンとメカ以外の敵の能力を吸収出来、それにより肉体を変える事が出来ます。特定の能力を吸収する事により強いモンスターのなる事が出来ます。メカは装備をさせる事により強さを変える事が出来ます。またメカの敵からプログラムを収集してメカ特有の技を覚えます。
また戦闘中に上手い具合に技が組み合わさると連携が発動して仲間A→仲間Bと攻撃が続いてより強力な攻撃を繰り出す事が出来ます。最大で5人まで連携が出来ます。また戦闘中には閃きといって体術と剣技のみ、戦闘中に新たな技を覚えます。銃技と術は新たな技を戦闘後に覚えます。
音楽は伊藤賢治さんで、とても良い音楽です。特にBattle#5というBGMはとても良いです。CMでかかっていたBattle#3も好きです。
なかなかストーリー以外のサブイベントが多くて楽しめますのでオススメです。それでは。
![]() | アルティメット ヒッツ サガ フロンティア (2006/07/20) PlayStation 商品詳細を見る |
サガ フロンティア http://www.square-enix.com/jp/archive/sf/

救急戦隊ゴーゴーファイブ
どうも。とある講義の一環で携帯電話に関する講義をやった際に配られたアンケートの「携帯に必要な機能はありますか?」みたいな質問に「仮面ライダー555に変身出来る。」と、書いた第4のペロリンガです。しかし、馬鹿な事を書いたな。555だとベルトも必要だから携帯電話どころの問題じゃないのに。せめてガオレンジャーかボウケンジャーに変身出来ると、書くべきだったと少し思った今日この頃。
今日は、1999年に日曜日の朝7:30~8:00に地球の平和と人の命をレスキューしていたスーパー戦隊シリーズ23作品目の救急戦隊ゴーゴーファイブについて書きます。まあYes!プリキュア5GoGo!という番組名を聞いた時からそのうち書こうと思っていたので。
ストーリーを簡単に説明すると、1999年に大魔女グランディーヌ(CV山田美穂さん)率いる破壊を目的とする一族・災魔一族が天から飛来してきて地球を天変地異が起きた。そんな中、巽防災研究所の所長である巽世界(Aマイク眞木さん)は、自分の子供である纏(A西岡竜一郎さん)、流水(A谷口賢志さん)、鐘(A原田篤さん)、大門(A柴田賢志さん)、祭(A柴田かよこさん)の5人を救急戦隊「ゴーゴーファイブ」に任命した。そして地球の存亡をかけた人の命と無限の未来を守る巽一家と破壊と災害をもたらす災魔一族の戦いが始まった。
ゴーゴーファイブは1982年に放送した大戦隊ゴーグルファイブの没ネーミングだったらしいですね。スーパー戦隊シリーズでタイトルの後ろにファイブがつくのはこの二つだけですね。あとテーマが災害時のレスキューーとレスキューポリスシリーズを彷彿させますね。また兄弟全員が教師という地球戦隊ファイブマンや兄弟全員が魔法使いという魔法戦隊マジレンジャーと同じく基本的なメンバーの全員が兄弟というだけでなく災魔一族の幹部もグランディーヌの息子・娘達と正義の兄弟VS悪の兄弟という設定もあります。
出演者に女優として声優の宮村優子さんが出演したりもしているんですよね。
アクションもかっこよく、特にロボットアクションは避難や救助をしたりもしていて面白いです。
歌もかっこいいです。仮面ライダーアギトや重甲ビーファイターの主題歌でもお馴染みの石原慎一さんが歌っています。因みにこの救急戦隊ゴーゴーファイブの歌詞はもえたんの例文にも使われていました。どのもえたんかは忘れましたが、確か「save」という単語の例文で「一つの命を救うのは無限の未来を救うこと」という一番のサビの前の歌詞です。この歌詞が私は非常に好きです。かっこいい。勿論はっておきますよ。そういえば石原慎一さんはゲキトージャーのCMソングやバンブーブレードの挿入歌なんかも歌ったらしいですね。
また~ファイブというタイトルで戦隊ものをやってくれないかな。
参考資料:ウィキペディア"救急戦隊ゴーゴーファイブ"
救急戦隊ゴーゴーファイブ東映公式サイト http://www.toei.co.jp/tv/user/program/read_story3.asp?Command=Old&SID=21
閲覧ありがとうございました。
今日は、1999年に日曜日の朝7:30~8:00に地球の平和と人の命をレスキューしていたスーパー戦隊シリーズ23作品目の救急戦隊ゴーゴーファイブについて書きます。まあYes!プリキュア5GoGo!という番組名を聞いた時からそのうち書こうと思っていたので。
ストーリーを簡単に説明すると、1999年に大魔女グランディーヌ(CV山田美穂さん)率いる破壊を目的とする一族・災魔一族が天から飛来してきて地球を天変地異が起きた。そんな中、巽防災研究所の所長である巽世界(Aマイク眞木さん)は、自分の子供である纏(A西岡竜一郎さん)、流水(A谷口賢志さん)、鐘(A原田篤さん)、大門(A柴田賢志さん)、祭(A柴田かよこさん)の5人を救急戦隊「ゴーゴーファイブ」に任命した。そして地球の存亡をかけた人の命と無限の未来を守る巽一家と破壊と災害をもたらす災魔一族の戦いが始まった。
ゴーゴーファイブは1982年に放送した大戦隊ゴーグルファイブの没ネーミングだったらしいですね。スーパー戦隊シリーズでタイトルの後ろにファイブがつくのはこの二つだけですね。あとテーマが災害時のレスキューーとレスキューポリスシリーズを彷彿させますね。また兄弟全員が教師という地球戦隊ファイブマンや兄弟全員が魔法使いという魔法戦隊マジレンジャーと同じく基本的なメンバーの全員が兄弟というだけでなく災魔一族の幹部もグランディーヌの息子・娘達と正義の兄弟VS悪の兄弟という設定もあります。
出演者に女優として声優の宮村優子さんが出演したりもしているんですよね。
アクションもかっこよく、特にロボットアクションは避難や救助をしたりもしていて面白いです。
歌もかっこいいです。仮面ライダーアギトや重甲ビーファイターの主題歌でもお馴染みの石原慎一さんが歌っています。因みにこの救急戦隊ゴーゴーファイブの歌詞はもえたんの例文にも使われていました。どのもえたんかは忘れましたが、確か「save」という単語の例文で「一つの命を救うのは無限の未来を救うこと」という一番のサビの前の歌詞です。この歌詞が私は非常に好きです。かっこいい。勿論はっておきますよ。そういえば石原慎一さんはゲキトージャーのCMソングやバンブーブレードの挿入歌なんかも歌ったらしいですね。
また~ファイブというタイトルで戦隊ものをやってくれないかな。
参考資料:ウィキペディア"救急戦隊ゴーゴーファイブ"
救急戦隊ゴーゴーファイブ東映公式サイト http://www.toei.co.jp/tv/user/program/read_story3.asp?Command=Old&SID=21

スプリガン
今日は就職説明会に行ってきました。緊張しました。来週には一次面接があるそうなので頑張らなければ。あとはロックマンワールド3のワイリーステージにはまってしまいました。2より明らかに難しい。

さて最近の出来事はここまでにして今日はアニメ版のスプリガンについて書きます。原作の漫画は週刊少年サンデーとその増刊で連載されていました。因みに上の写真は今日読み終わったおおかみさんシリーズの最新作「おおかみさんと毒が効かない白雪姫」と100円で買ったスプリガンのビデオです。
1998年に公開されたアニメで漫画のスプリガンをアニメ映画化した作品です。ストーリーは、アーカム財団が古代文明の遺産であるオーパーツをあらゆる権力にも取られずに封印・破壊をしていた。そのアーカム財団にはスプリガンと呼ばれるトップエージェント達がいた。ある日、スプリガンの一員である高校生・御神苗優(CV森久保祥太郎さん)はクラスメートが自分の前で自爆するのに巻き込まれた。優はアーカム日本支部の所長である山本(CV有本欽隆さん)に事情を聞くと、とある組織がスプリガンのトップエージェントである優を狙ったものだと言った。そして彼はそのとある組織が狙おうとしているオーパーツ・ノアの箱舟があるところへと向かった。
この映画はAKIRAやスチームボーイでお馴染みの大友克洋さんが総監修をした作品です。映画の内容はとても面白いです。特に敵との戦いはかなり迫力があります。映像もとても綺麗です。
もしレンタル店に置いてあるなら借りて観ると良いですよ。それでは。
参考資料:ウィキペディア"スプリガン"
閲覧ありがとうございました。

さて最近の出来事はここまでにして今日はアニメ版のスプリガンについて書きます。原作の漫画は週刊少年サンデーとその増刊で連載されていました。因みに上の写真は今日読み終わったおおかみさんシリーズの最新作「おおかみさんと毒が効かない白雪姫」と100円で買ったスプリガンのビデオです。
1998年に公開されたアニメで漫画のスプリガンをアニメ映画化した作品です。ストーリーは、アーカム財団が古代文明の遺産であるオーパーツをあらゆる権力にも取られずに封印・破壊をしていた。そのアーカム財団にはスプリガンと呼ばれるトップエージェント達がいた。ある日、スプリガンの一員である高校生・御神苗優(CV森久保祥太郎さん)はクラスメートが自分の前で自爆するのに巻き込まれた。優はアーカム日本支部の所長である山本(CV有本欽隆さん)に事情を聞くと、とある組織がスプリガンのトップエージェントである優を狙ったものだと言った。そして彼はそのとある組織が狙おうとしているオーパーツ・ノアの箱舟があるところへと向かった。
この映画はAKIRAやスチームボーイでお馴染みの大友克洋さんが総監修をした作品です。映画の内容はとても面白いです。特に敵との戦いはかなり迫力があります。映像もとても綺麗です。
もしレンタル店に置いてあるなら借りて観ると良いですよ。それでは。
参考資料:ウィキペディア"スプリガン"
![]() | スプリガン【劇場版】 (1999/04/25) 森久保祥太郎 商品詳細を見る |

ライトノベルの選び方
今日は雪が降る中、医者に行きました。アニメ版のらき☆すたでこなた(CV平野綾さん)はドリルで歯を削るから男の子は歯医者が好きそうと言っていたが、実際は痛いし口の中が変な味になるから嫌だな。みゆきさん(遠藤綾さん)と同じく歯医者は好きではない。しかも来週の土曜日にまた通院だしな。トホホホ。
まあそんな事はどうでも良いとして今日はライトノベルの選び方・買い方についてでも書こうかなと思います。何故かというとたぶんライトノベルを読んでみたいけどどれを読んで良いのか?イラストは良いが買ってしまって良いのか?という事も考える人も多いと思います。そこでライトノベルを5年ほど読んだ私がオススメの方法を紹介したいと思います。
1.読んだ事のない作品は中古で買うか、学校の図書館で借りよう。
私が始めて読んだライトノベルは電撃文庫の「ブギーポップは笑わない」という作品は図書館で借りてはまりました。これがきっかけで私のライトノベルを読むという趣味が始まりました。私が読み始めた2003年の高3はライトノベルをリクエストしまくる輩がいた性もありけっこうありました。キノの旅も図書館で借りて読みまくってはまりました。
キノの旅をいえば「アリソン」・「リリアとトレイズ」の両方の作品が「アリソンとリリア」というタイトルとなって今年の春からNHKでアニメ化するそうです。キャストは不明です。あと3月にアリソンやリリアとトレイズと同じ世界での新たな作品が始まるそうです。楽しみですね。
最近は中古で買う方法をよく使います。大学の図書館には流石にないので。中古で買う事により新たな作品を読み易いので。新品で買って良いのか迷いますし。まあ大概の場合、続きが気になって続きをなるべく新品で買ってしまいますね。
また私は築地俊彦さんが大好きで彼の作品を集めていますが、彼の初期の方の作品である「ライトセーバーズ」という作品は1999年発売という事もあり新品で見かけた事がなく中古で買いました。このように中古でないと見つからない作品もあるので中古で買うのは良いです。
2.新品に付いてくる情報紙を読もう。
大概のライトノベルにはその月に発売するライトノベルの情報やその来月に発売する作品のラインナップ、アニメ化やドラマCD化等の情報が記載されている紙が一枚挟まれているはずです。それを読んで気になる作品があれば1で紹介した方法で買ってみたり、新品を購入すると良いでしょう。この情報紙は色んなイラストレーターの絵が楽しめたりもしますので個人的には付いていて嬉しいです。
インターネットで調べるのも良いですが、ネタバレが普通に載っていたりするので注意です。
3.気に入った作品の作者の別の作品を読んでみる。
同じ作者の作品は大概同じようなジャンルだったりするので普通に気に入ると思います。まあ同じ作者でイラストが気に入ったらさらに良いでしょう。同じイラトレーターでいくのはあまりオススメしません。イラストレーターが同じでも話の内容が違い過ぎる場合はよくありますから。ライトノベルは文章という表現方法の性か、エロい場面のある作品やグロテクスな場面のある作品もあります。まあどういう作風が自分に合うかによりますけどね。まあ私の場合は同じイラストレーターという理由だけで買った「疾走する思春期のパラベラム」という作品を超気に入りましたが。因みに来月末に新刊が発売します。超楽しみです。
4.複数の小説家によって書かれている作品を読んでみる。
例えば、撲殺天使ドクロちゃんですやポリフォニカまぁぶるのような作品ですね。一冊で色々な人の作品が読めるのでそれにより自分の好きな小説家が見つかるかも知れません。
5.好きな漫画やアニメ、ゲームのノベライズ作品を読んでみる。
自分の好きな作品が小説という媒体でどう表現されているかを読んでみるのも良いと思います。漫画のノベライズ作品の場合、原作の漫画家さんが挿絵をしている事が多いので良いと思います。またライトノベルはアニメやドラマ、映画にもなる事があり大概の場合それにより人気が出ます。そういう場合も原作であるライトノベルを読んでみると良いと思います。少なくともアニメ化等をしたほどの面白さがありますから。
6.最後に
もし少しでもライトノベルに興味があるのなら是非読んでみる事をオススメします。普通の小説よりも文章量は少ないのであまり読書をした事のない人にもオススメですし、短いからといって書いてある内容が普通の小説よりも稚拙だったり劣っていたりする事はありません。ライトノベルはイラストと物語の両方を楽しめる夢にあふれた本です。私はこれからも色々な作品を読んでいきたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まあそんな事はどうでも良いとして今日はライトノベルの選び方・買い方についてでも書こうかなと思います。何故かというとたぶんライトノベルを読んでみたいけどどれを読んで良いのか?イラストは良いが買ってしまって良いのか?という事も考える人も多いと思います。そこでライトノベルを5年ほど読んだ私がオススメの方法を紹介したいと思います。
1.読んだ事のない作品は中古で買うか、学校の図書館で借りよう。
私が始めて読んだライトノベルは電撃文庫の「ブギーポップは笑わない」という作品は図書館で借りてはまりました。これがきっかけで私のライトノベルを読むという趣味が始まりました。私が読み始めた2003年の高3はライトノベルをリクエストしまくる輩がいた性もありけっこうありました。キノの旅も図書館で借りて読みまくってはまりました。
キノの旅をいえば「アリソン」・「リリアとトレイズ」の両方の作品が「アリソンとリリア」というタイトルとなって今年の春からNHKでアニメ化するそうです。キャストは不明です。あと3月にアリソンやリリアとトレイズと同じ世界での新たな作品が始まるそうです。楽しみですね。
最近は中古で買う方法をよく使います。大学の図書館には流石にないので。中古で買う事により新たな作品を読み易いので。新品で買って良いのか迷いますし。まあ大概の場合、続きが気になって続きをなるべく新品で買ってしまいますね。
また私は築地俊彦さんが大好きで彼の作品を集めていますが、彼の初期の方の作品である「ライトセーバーズ」という作品は1999年発売という事もあり新品で見かけた事がなく中古で買いました。このように中古でないと見つからない作品もあるので中古で買うのは良いです。
2.新品に付いてくる情報紙を読もう。
大概のライトノベルにはその月に発売するライトノベルの情報やその来月に発売する作品のラインナップ、アニメ化やドラマCD化等の情報が記載されている紙が一枚挟まれているはずです。それを読んで気になる作品があれば1で紹介した方法で買ってみたり、新品を購入すると良いでしょう。この情報紙は色んなイラストレーターの絵が楽しめたりもしますので個人的には付いていて嬉しいです。
インターネットで調べるのも良いですが、ネタバレが普通に載っていたりするので注意です。
3.気に入った作品の作者の別の作品を読んでみる。
同じ作者の作品は大概同じようなジャンルだったりするので普通に気に入ると思います。まあ同じ作者でイラストが気に入ったらさらに良いでしょう。同じイラトレーターでいくのはあまりオススメしません。イラストレーターが同じでも話の内容が違い過ぎる場合はよくありますから。ライトノベルは文章という表現方法の性か、エロい場面のある作品やグロテクスな場面のある作品もあります。まあどういう作風が自分に合うかによりますけどね。まあ私の場合は同じイラストレーターという理由だけで買った「疾走する思春期のパラベラム」という作品を超気に入りましたが。因みに来月末に新刊が発売します。超楽しみです。
4.複数の小説家によって書かれている作品を読んでみる。
例えば、撲殺天使ドクロちゃんですやポリフォニカまぁぶるのような作品ですね。一冊で色々な人の作品が読めるのでそれにより自分の好きな小説家が見つかるかも知れません。
5.好きな漫画やアニメ、ゲームのノベライズ作品を読んでみる。
自分の好きな作品が小説という媒体でどう表現されているかを読んでみるのも良いと思います。漫画のノベライズ作品の場合、原作の漫画家さんが挿絵をしている事が多いので良いと思います。またライトノベルはアニメやドラマ、映画にもなる事があり大概の場合それにより人気が出ます。そういう場合も原作であるライトノベルを読んでみると良いと思います。少なくともアニメ化等をしたほどの面白さがありますから。
6.最後に
もし少しでもライトノベルに興味があるのなら是非読んでみる事をオススメします。普通の小説よりも文章量は少ないのであまり読書をした事のない人にもオススメですし、短いからといって書いてある内容が普通の小説よりも稚拙だったり劣っていたりする事はありません。ライトノベルはイラストと物語の両方を楽しめる夢にあふれた本です。私はこれからも色々な作品を読んでいきたいと思います。それでは。

この歌手で一番好きな曲バトン
バトンというものを私も作りたいと思います。まあ持っていくのは自由で構いません。あと答えられない質問もあるかもしれないのでそこらへんは勝手に変更して構いません。それではいきます。
この歌手で一番好きな曲バトン
・好きな歌手を適当に挙げられるだけ挙げてみて下さい。
水木一郎さん、ささきいさおさん、子門真人さん、ハニー・ナイツさん、こおろぎ'73さん、ヒデ夕樹さん、前川陽子さん、大杉久美子さん、堀江美都子さん、串田アキラさん、MoJoさん、宮内タカユキさん、たいらいさおさん、山形ユキオさん、影山ヒロノブさん、森口博子さん、井上あずみさん、石原慎一さん、前田達也さん、林原めぐみさん、ALI PROJECTさん、速水けんたろうさん、坂本真綾さん、サイキックラバーさん、ICHIKOさん、FictionJunction YUUKAさん、eufoniusさん、kukuiさん、savage geniusさん、きただにひろしさん
・では挙げた歌手の曲の中で一番好きな曲を挙げて下さい。
水木一郎さん・・・時空戦士スピルバン(時空戦士スピルバン主題歌)
ささきいさおさん・・・君の青春は輝いているか(超人機メタルダー主題歌)
子門真人さん・・・ムサシ!BUGEI伝(からくり剣豪伝ムサシロード主題歌)
ハニー・ナイツさん・・・サスケ(サスケ主題歌)
こおろぎ'73さん・・・正義の使者だぜドテラマン(ドテラマン)
ヒデ夕樹さん・・・さすらいスターウルフ((宇宙の勇者)スターウルフED)
前川陽子さん・・・キューティーハニー(キューティーハニー主題歌)
大杉久美子さん・・・エースをねらえ!(エースをねらえ!主題歌)
堀江美都子さん・・・ボルテスⅤの歌(超電磁マシーンボルテスⅤ主題歌)
串田アキラさん・・・WIND&THUNDER(忍風戦隊ハリケンジャー挿入歌)
MoJoさん・・・星雲仮面マシンマン(星雲仮面マシンマン主題歌)
宮内タカユキさん・・・特警ウインスペクター(特警ウインスペクター主題歌)
たいらいさおさん・・・最強ロボ・ダイオージャ(最強ロボ ダイオージャ主題歌)
山形ユキオさん・・・ガオレンジャー吼えろ!!(百獣戦隊ガオレンジャー主題歌)
影山ヒロノブさん・・・オーラに輝け!グレートファイブ(光戦隊マスクマン挿入歌)
森口博子さん・・・サムライハート(凱伝サムライトルパー2部主題歌)
井上あずみさん・・・君を乗せて(天空の城 ラピュタ主題歌)
石原慎一さん・・・救急戦隊ゴーゴーファイブ(救急戦隊ゴーゴーファイブ主題歌)
前田達也さん・・・ウルトラマンダイナ(ウルトラマンダイナ主題歌)
林原めぐみさん・・・~infinity~∞(ロスト・ユニバース主題歌)
ALI PROJECTさん・・・聖少女領域(ローゼンメイデントロイメント主題歌)
速水けんたろうさん・・・アイアンリーガー~限りなき使命(疾風!アイアンリーガー主題歌)
坂本真綾さん・・・プラチナ(カードキャプターさくら第3期主題歌)
サイキックラバーさん・・・XTC(ウィッチブレイド主題歌)
ICHIKOさん・・・First kiss(ゼロの使い魔主題歌)
FictionJunction YUUKAさん・・・荒野流転(幕末機関説 いろはにほへと主題歌)
eufoniusさん・・・idea(ノエイン もうひとりの君へ主題歌)
kukuiさん・・・Starry Waltz(西の善き魔女主題歌)
savage geniusさん・・・Take a chance(ガンダムトゥルーオデッセイ 〜失われしGの伝説〜主題歌)
きただにひろしさん・・・Revolution(仮面ライダー龍騎3期目ED)
まあ他にも好きなアニソンや特ソンはありますが、好きな歌手となると話は変わりますね。けっこう一つしか好きな曲がなかったりしますので。まあもって帰りたい人は是非もって帰って下さい。それでは。
閲覧ありがとうございました。
この歌手で一番好きな曲バトン
・好きな歌手を適当に挙げられるだけ挙げてみて下さい。
水木一郎さん、ささきいさおさん、子門真人さん、ハニー・ナイツさん、こおろぎ'73さん、ヒデ夕樹さん、前川陽子さん、大杉久美子さん、堀江美都子さん、串田アキラさん、MoJoさん、宮内タカユキさん、たいらいさおさん、山形ユキオさん、影山ヒロノブさん、森口博子さん、井上あずみさん、石原慎一さん、前田達也さん、林原めぐみさん、ALI PROJECTさん、速水けんたろうさん、坂本真綾さん、サイキックラバーさん、ICHIKOさん、FictionJunction YUUKAさん、eufoniusさん、kukuiさん、savage geniusさん、きただにひろしさん
・では挙げた歌手の曲の中で一番好きな曲を挙げて下さい。
水木一郎さん・・・時空戦士スピルバン(時空戦士スピルバン主題歌)
ささきいさおさん・・・君の青春は輝いているか(超人機メタルダー主題歌)
子門真人さん・・・ムサシ!BUGEI伝(からくり剣豪伝ムサシロード主題歌)
ハニー・ナイツさん・・・サスケ(サスケ主題歌)
こおろぎ'73さん・・・正義の使者だぜドテラマン(ドテラマン)
ヒデ夕樹さん・・・さすらいスターウルフ((宇宙の勇者)スターウルフED)
前川陽子さん・・・キューティーハニー(キューティーハニー主題歌)
大杉久美子さん・・・エースをねらえ!(エースをねらえ!主題歌)
堀江美都子さん・・・ボルテスⅤの歌(超電磁マシーンボルテスⅤ主題歌)
串田アキラさん・・・WIND&THUNDER(忍風戦隊ハリケンジャー挿入歌)
MoJoさん・・・星雲仮面マシンマン(星雲仮面マシンマン主題歌)
宮内タカユキさん・・・特警ウインスペクター(特警ウインスペクター主題歌)
たいらいさおさん・・・最強ロボ・ダイオージャ(最強ロボ ダイオージャ主題歌)
山形ユキオさん・・・ガオレンジャー吼えろ!!(百獣戦隊ガオレンジャー主題歌)
影山ヒロノブさん・・・オーラに輝け!グレートファイブ(光戦隊マスクマン挿入歌)
森口博子さん・・・サムライハート(凱伝サムライトルパー2部主題歌)
井上あずみさん・・・君を乗せて(天空の城 ラピュタ主題歌)
石原慎一さん・・・救急戦隊ゴーゴーファイブ(救急戦隊ゴーゴーファイブ主題歌)
前田達也さん・・・ウルトラマンダイナ(ウルトラマンダイナ主題歌)
林原めぐみさん・・・~infinity~∞(ロスト・ユニバース主題歌)
ALI PROJECTさん・・・聖少女領域(ローゼンメイデントロイメント主題歌)
速水けんたろうさん・・・アイアンリーガー~限りなき使命(疾風!アイアンリーガー主題歌)
坂本真綾さん・・・プラチナ(カードキャプターさくら第3期主題歌)
サイキックラバーさん・・・XTC(ウィッチブレイド主題歌)
ICHIKOさん・・・First kiss(ゼロの使い魔主題歌)
FictionJunction YUUKAさん・・・荒野流転(幕末機関説 いろはにほへと主題歌)
eufoniusさん・・・idea(ノエイン もうひとりの君へ主題歌)
kukuiさん・・・Starry Waltz(西の善き魔女主題歌)
savage geniusさん・・・Take a chance(ガンダムトゥルーオデッセイ 〜失われしGの伝説〜主題歌)
きただにひろしさん・・・Revolution(仮面ライダー龍騎3期目ED)
まあ他にも好きなアニソンや特ソンはありますが、好きな歌手となると話は変わりますね。けっこう一つしか好きな曲がなかったりしますので。まあもって帰りたい人は是非もって帰って下さい。それでは。

HELLSING
何故だ!!ロックマンワールド3のボスがクリア出来ない。やはり私は天性のゲーム下手なのであろうか。確かに小学生の頃は同年代に比べてゲームは圧倒的に下手な方だったな。うーん。まあ頑張ってみよう。
今日はヤングキングアワーズにて絶賛連載中のHELLSINGについて書きます。
ストーリーを簡単に説明すると、イギリスにあるチェダーズ村で謎の大量殺人事件が起きた。警官隊が殲滅しにやってきたが、婦警のセラス(CV折笠富美子さん)以外全滅してしまった。村は赴任してきた吸血鬼の牧師が村人達を次々に吸血してグールにしていったのである。そんな中、赤い服を着た長身痩躯のアーカード(CV中田譲治さん)という男が現れた。彼は手にした銃で次々とグールを殲滅していった。しかし唯一生き残ったセラスを人質にとられてしまった。アーカードはセラスに処女であるか聞いて処女だと確認した後にセラスごと銃で打ち抜いた。その後アーカードはセラスの血を吸い、セラスを吸血鬼にした。そしてアーカードとセラスを中心として王立国教騎士団ヘルシング機関と化物共の過激な戦いが始まった。
HELLSINGはブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」に出てくるエイブラハム・ヴァン・ヘルシング教授から由来していて、HELLSINGの設定ではヘルシング機関の主・インテグラ(CV榊原良子さん)は彼の子孫という事になっています。まあ本当はHELSINGというつづりらしいですが、HELL(地獄)とかけたらしいですね。
HELLSINGは戦闘シーンがとても良いですね。敵味方問わず個性的なキャラクターが多く、彼らの言う台詞をけっこう斬新なものが多いです。特にアーカードはかっこいいですね。私の部屋にもアーカードのポスターがはってあります。パソコンの真横ぐらいに。
HELLSINGはGONZOで一度アニメ化されて、現在はサテライトの方でOVAとしてアニメ化されています。
HELLSINGの作者の平野耕太さんはけっこういかれています。コミックにはおまけの漫画が付いていつもくだらない事を書いています。またアニメネタもけっこう多いです。
まあ現在仮面ライダーキバの放送できっと吸血鬼ブームのはずですので一回読んでみると良いでしょう。それでは。
平野耕太HP http://anime.geocities.jp/hirano73714/index.html
ヤングキングアワーズhttp://www.shonengahosha.jp/ours/index.php
HELLSINGアニメ公式サイト http://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/hellsing/index.html
閲覧ありがとうございました。
今日はヤングキングアワーズにて絶賛連載中のHELLSINGについて書きます。
ストーリーを簡単に説明すると、イギリスにあるチェダーズ村で謎の大量殺人事件が起きた。警官隊が殲滅しにやってきたが、婦警のセラス(CV折笠富美子さん)以外全滅してしまった。村は赴任してきた吸血鬼の牧師が村人達を次々に吸血してグールにしていったのである。そんな中、赤い服を着た長身痩躯のアーカード(CV中田譲治さん)という男が現れた。彼は手にした銃で次々とグールを殲滅していった。しかし唯一生き残ったセラスを人質にとられてしまった。アーカードはセラスに処女であるか聞いて処女だと確認した後にセラスごと銃で打ち抜いた。その後アーカードはセラスの血を吸い、セラスを吸血鬼にした。そしてアーカードとセラスを中心として王立国教騎士団ヘルシング機関と化物共の過激な戦いが始まった。
HELLSINGはブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」に出てくるエイブラハム・ヴァン・ヘルシング教授から由来していて、HELLSINGの設定ではヘルシング機関の主・インテグラ(CV榊原良子さん)は彼の子孫という事になっています。まあ本当はHELSINGというつづりらしいですが、HELL(地獄)とかけたらしいですね。
HELLSINGは戦闘シーンがとても良いですね。敵味方問わず個性的なキャラクターが多く、彼らの言う台詞をけっこう斬新なものが多いです。特にアーカードはかっこいいですね。私の部屋にもアーカードのポスターがはってあります。パソコンの真横ぐらいに。
HELLSINGはGONZOで一度アニメ化されて、現在はサテライトの方でOVAとしてアニメ化されています。
HELLSINGの作者の平野耕太さんはけっこういかれています。コミックにはおまけの漫画が付いていつもくだらない事を書いています。またアニメネタもけっこう多いです。
まあ現在仮面ライダーキバの放送できっと吸血鬼ブームのはずですので一回読んでみると良いでしょう。それでは。
平野耕太HP http://anime.geocities.jp/hirano73714/index.html
ヤングキングアワーズhttp://www.shonengahosha.jp/ours/index.php
HELLSINGアニメ公式サイト http://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/hellsing/index.html

1/600 対イデオン用最終重機動メカ ザンザ・ルブ
今日は雪がすごいですね。特に出掛ける用もないので家にずっといるというニートっぷりの22歳です。今日はゲキレンジャーの最後の方から起きて観ました。来週か最終回だそうなので必ず起きたいと思います。そういえばYes!プリキュア5が続編になっていてYes!プリキュア5GoGo!となっていました。プリキュアと合わせて5年目に突入したみたいですね。すごいです。そういえば9年前に救急戦隊ゴーゴーⅤという番組がありましたね。
まあ今日思った事はここまでにして、今日は製作し終わった?ザンザ・ルブについて書きます。勿論購入したのはホビーワイドです。
ザンザ・ルブとは1980年に放送していた伝説巨神イデオンという番組に出てきた敵のメカです。イデオンでのメカの大きさの設定はガンダムはおろかビグザムよりも大きいので1/600のサイズで2000円しましたし、さらにもう一段階小さい1/1700というサイズも見かけた事があります。

箱の写真で箱のサイズが普通の1/144のMSなんかより大きいです。

中身の写真です。箱のイラストを見れば分かると思いますが、曲線を描いているパーツが多いですね。あとパーツにネジがありました。写真が多い性で長くなるので以後は続きを読むで。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
閲覧ありがとうございました。
まあ今日思った事はここまでにして、今日は製作し終わった?ザンザ・ルブについて書きます。勿論購入したのはホビーワイドです。
ザンザ・ルブとは1980年に放送していた伝説巨神イデオンという番組に出てきた敵のメカです。イデオンでのメカの大きさの設定はガンダムはおろかビグザムよりも大きいので1/600のサイズで2000円しましたし、さらにもう一段階小さい1/1700というサイズも見かけた事があります。

箱の写真で箱のサイズが普通の1/144のMSなんかより大きいです。

中身の写真です。箱のイラストを見れば分かると思いますが、曲線を描いているパーツが多いですね。あとパーツにネジがありました。写真が多い性で長くなるので以後は続きを読むで。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/

ファミ通1000号
昨日買ったファミ通はなんと記念すべき1000号でしたのでその1000号を読んだ感想を書きたいと思います。
1000号記念として気になった記事が「読者が選んだ未来に伝えたいゲーム大発表」という記事です。これは2007年9月から集計したもので投票数10604票が送られてきました。その中でもTOP100のゲームを紹介していました。まあこのTOP100のタイトルを全部書くのもなんなんで私がやった事にあるゲームの順位だけ書きたいと思います。
1、8、11、25、30、38、42、43、47、51、52、57、62、67、81、85でした。リメイク作品は別換算のようなのでリメイクされる前とリメイクされたゲームの両方がランクインしているゲームもありました。また大富豪や人生ゲームがランクインしていたのも面白かったです。因みに以前紹介した聖剣伝説3もランクインしていたので良かったです。
まあこれだけでは短いので気になったゲームの紹介でもします。
・スーパーロボット大戦Aポータブル
OGシリーズの影響でAの人気が出たらしくPSPでリメイクとの事だがそのままリメイクするのかな?もとのゲームだと39話しかないから話を増やすのかな?まあOGsの時も増やしたみたいですしAは敵軍が割りと多くて敷き詰めていた感じは少しあったからその増やした方が良いでしょうね。そいえばAの2周目がラスト2話にところで止まっていたな。久しぶりにやろうかな。
しかし、Aはある意味MXにおいてそのリメイクを少しした感はあるし、何よりPSPで出たスパロボはMXPのみと移植だったりするのでPSPではなるべく新作を出すべきだと個人的には思います。まあフルボイスでAを楽しめると思えばこれも良いような気がします。買うかはDSで新作が出なければ考えます。
閲覧ありがとうございました。
1000号記念として気になった記事が「読者が選んだ未来に伝えたいゲーム大発表」という記事です。これは2007年9月から集計したもので投票数10604票が送られてきました。その中でもTOP100のゲームを紹介していました。まあこのTOP100のタイトルを全部書くのもなんなんで私がやった事にあるゲームの順位だけ書きたいと思います。
1、8、11、25、30、38、42、43、47、51、52、57、62、67、81、85でした。リメイク作品は別換算のようなのでリメイクされる前とリメイクされたゲームの両方がランクインしているゲームもありました。また大富豪や人生ゲームがランクインしていたのも面白かったです。因みに以前紹介した聖剣伝説3もランクインしていたので良かったです。
まあこれだけでは短いので気になったゲームの紹介でもします。
・スーパーロボット大戦Aポータブル
OGシリーズの影響でAの人気が出たらしくPSPでリメイクとの事だがそのままリメイクするのかな?もとのゲームだと39話しかないから話を増やすのかな?まあOGsの時も増やしたみたいですしAは敵軍が割りと多くて敷き詰めていた感じは少しあったからその増やした方が良いでしょうね。そいえばAの2周目がラスト2話にところで止まっていたな。久しぶりにやろうかな。
しかし、Aはある意味MXにおいてそのリメイクを少しした感はあるし、何よりPSPで出たスパロボはMXPのみと移植だったりするのでPSPではなるべく新作を出すべきだと個人的には思います。まあフルボイスでAを楽しめると思えばこれも良いような気がします。買うかはDSで新作が出なければ考えます。

特警ウインスペクター
今日はファミ通1000号記念で未来に残したいゲームbest100が記載されていて登校中の電車の中で夢中になって読んでいたら目的の駅を乗り過ごしてしまいました。なんとか講義には間に合ったので良かったですが。まあファミ通1000号に関しては明日にでも書きます。
今日は昨日の予告通りに特警ウインスペクターについて書きます。
特警ウインスペクターとは、平和を愛し、友情を信じ、人の命を守る為犯罪へと立ち向かう「警視庁特別救急警察隊」のことである!
上の文はOPの前奏部分でナレーターの正宗一誠さんが言う台詞です。特警ウインスペクターは1990年の日曜の朝8:00、現在の仮面ライダーの時間帯に犯罪に立ち向かい人の命を救っていったヒーローです。東映メタルヒーローシリーズの9作目で、10作目で続編の特急指令ソルブレインと11作目の特捜エクシードラフトと合わせてレスキューポリスシリーズと呼ばれています。
ストーリーを説明すると、時は1999年、科学技術の発達により人々の暮らしは豊かになった。しかし、科学技術を悪用した犯罪や科学技術が制御不能なって起きる被害も大きくなっていった。その為に設立されたのが「警視庁特別救急警察隊」特警ウインスペクターである。彼らは犯罪の捜査や容疑者の逮捕だけでなく、犯罪や災害に巻き込まれた人々を救う為に日々戦い続けているのである。
ウインスペクターは普通の特撮ヒーローと違い、ショッカーのような特定の敵組織がいるわけではなく怪人の着ぐるみも出てきません。ウルトラマンのように毎回別の敵が出てきて、怪傑ズバットのように敵は基本的に武装した人間です。怪人が出てこないのは予算の都合らしいですが、それが逆にSF作品でありながら刑事作品ぽさを出したらしく好評だったようです。
上の文で怪傑ズバットという作品名が出てきましたが、個人的には特警ウインスペクターは怪傑ズバットのオマージュなのではと思っています。ウインスペクターの主人公・香川竜馬(A山下優さん)は着火する事でパワードスーツを着てファイヤーしてズバットの主人公・早川健(A宮内洋さん)はズバットスーツを着てズバットに変身するのですが、両方共赤くて変身出来る時間が5分間なんですよね。しかもウインスペクターにウインスペクターの正木俊介本部長役で出演なさっていますから、本当にオマージュだったのかも知れません。
ウインスペクターはファイヤーだけでなくバイクル(CV篠田薫さん)とウォルター(CV平井誠一さん)という頼もしい仲間がいます。この2体はロボットなのですが、キャラがたっていてとても好きです。あとパワードスーツは着ないもののオートマグ片手に犯罪に立ち向かう女情報捜査官の藤野純子(A中西真美さん)という頼もしい仲間もいます。他にもバイクルとウォルターの応急措置や秘密の捜査をするデミタス(CV二又一誠さん)というサポートロボやメカニック担当の野々山真一(A大林勝さん)もいます。
ウインスペクターには竜馬が乗るウインスコードという車がありますが、この車がすごいです。通常はパトロールスコードという形態なのですが、SPカードを挿入すると白かったパトローススコードの装甲が中から出てきた赤い装甲と入れ替わってファイヤースコードになるんですよね。
主題歌は宮内タカユキさんが歌っています。因みにレスキューポリスシリーズの主題歌は全部宮内タカユキさんが歌っています。とても良い曲です。
個人的にはまだ幼稚園児だった頃にやっていた作品でとても懐かしいと感じる作品です。レスキューシリーズのような特撮ヒーローがまた作られれば良いなと思っています。それでは。
参考資料:ウィキペディア"特警ウインスペクター"
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日の予告通りに特警ウインスペクターについて書きます。
特警ウインスペクターとは、平和を愛し、友情を信じ、人の命を守る為犯罪へと立ち向かう「警視庁特別救急警察隊」のことである!
上の文はOPの前奏部分でナレーターの正宗一誠さんが言う台詞です。特警ウインスペクターは1990年の日曜の朝8:00、現在の仮面ライダーの時間帯に犯罪に立ち向かい人の命を救っていったヒーローです。東映メタルヒーローシリーズの9作目で、10作目で続編の特急指令ソルブレインと11作目の特捜エクシードラフトと合わせてレスキューポリスシリーズと呼ばれています。
ストーリーを説明すると、時は1999年、科学技術の発達により人々の暮らしは豊かになった。しかし、科学技術を悪用した犯罪や科学技術が制御不能なって起きる被害も大きくなっていった。その為に設立されたのが「警視庁特別救急警察隊」特警ウインスペクターである。彼らは犯罪の捜査や容疑者の逮捕だけでなく、犯罪や災害に巻き込まれた人々を救う為に日々戦い続けているのである。
ウインスペクターは普通の特撮ヒーローと違い、ショッカーのような特定の敵組織がいるわけではなく怪人の着ぐるみも出てきません。ウルトラマンのように毎回別の敵が出てきて、怪傑ズバットのように敵は基本的に武装した人間です。怪人が出てこないのは予算の都合らしいですが、それが逆にSF作品でありながら刑事作品ぽさを出したらしく好評だったようです。
上の文で怪傑ズバットという作品名が出てきましたが、個人的には特警ウインスペクターは怪傑ズバットのオマージュなのではと思っています。ウインスペクターの主人公・香川竜馬(A山下優さん)は着火する事でパワードスーツを着てファイヤーしてズバットの主人公・早川健(A宮内洋さん)はズバットスーツを着てズバットに変身するのですが、両方共赤くて変身出来る時間が5分間なんですよね。しかもウインスペクターにウインスペクターの正木俊介本部長役で出演なさっていますから、本当にオマージュだったのかも知れません。
ウインスペクターはファイヤーだけでなくバイクル(CV篠田薫さん)とウォルター(CV平井誠一さん)という頼もしい仲間がいます。この2体はロボットなのですが、キャラがたっていてとても好きです。あとパワードスーツは着ないもののオートマグ片手に犯罪に立ち向かう女情報捜査官の藤野純子(A中西真美さん)という頼もしい仲間もいます。他にもバイクルとウォルターの応急措置や秘密の捜査をするデミタス(CV二又一誠さん)というサポートロボやメカニック担当の野々山真一(A大林勝さん)もいます。
ウインスペクターには竜馬が乗るウインスコードという車がありますが、この車がすごいです。通常はパトロールスコードという形態なのですが、SPカードを挿入すると白かったパトローススコードの装甲が中から出てきた赤い装甲と入れ替わってファイヤースコードになるんですよね。
主題歌は宮内タカユキさんが歌っています。因みにレスキューポリスシリーズの主題歌は全部宮内タカユキさんが歌っています。とても良い曲です。
個人的にはまだ幼稚園児だった頃にやっていた作品でとても懐かしいと感じる作品です。レスキューシリーズのような特撮ヒーローがまた作られれば良いなと思っています。それでは。
参考資料:ウィキペディア"特警ウインスペクター"

| HOME |