
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
ニコ中達の集まり
一昨日は高校の部活の卒業生の卒業を祝う会に行ってきました。皆さん元気そうで何よりでした。私と同期の奴がチベット(暴動が起きる前)の山を登った際の写真なんかも持ってきてくれました。すごいですね。あと今の山岳部の状況なんかも聞けましたね。
まあここまではタイトルと何の関係もありません。しかしこの飲み会の面子の半分以上がニコ中というすごい集まりでした。しかも私はニコ動が存在する前から特撮やアニメにはまっていた身なのであまり実感がありませんが、ニコ動にはまってアニメが好きになった連中が非常に多かったです。話も好きなエロ漫画家の話やハルヒの話、アイドルマスターの話、らき☆すたの話、ローゼンメイデンで一番好きなキャラの話等々。山岳部なのに変な話で盛り上がったな。
まあ食事会はここで終わってその後は近くのカラオケで歌いまくりました。私は自分で何を歌ったかまでは全部覚えていませんが、一応今回初めて歌った曲は以下の通りです。
旅の途中(清浦夏実、狼と香辛料OP)
超剣戦隊ブレイドブレイバー(石原慎一、バンブーブレイド挿入歌)
gravitation(Angela、ヒロイック・エイジOP)
MASSIVE WONDERS(水樹奈々、魔法少女リリカルなのはStrikerSOP)
Magical Dreamer(LINDBERG、ヤダモンOP)
たたかえ! バイクロッサー(高橋元太郎 兄弟拳バイクロッサーOP)
BLOOD QUEEN(美郷あき、怪物王女OP)
炎神戦隊ゴーオンジャー(高橋秀幸 (Project.R)、炎神戦隊ゴーオンジャーOP)
リフレクティア(eufonius、true tearsOP)
青春いいじゃないかっ(鶴屋さん(CV松岡由貴) 涼宮ハルヒの憂鬱キャラソン)
Ash Like Snow(the brilliant green、機動戦士ガンダム00OP)
永遠の孤独(小坂由美子 宇宙の騎士テッカマンブレードOP)
旅の途中は最後のララライラの部分が何故か皆に受けました。
超剣戦隊ブレイドブレイバーは石原慎一さんというだけで歌いましたが、ほとんど歌えませんでした。
gravitationはAngelaさんだったので皆それなりに知っていましたね。
MASSIVE WONDERSはカラオケの歌詞を見ていて思ったのですがなんか当て字が多くてアリプロの曲を歌っているようでした。
Magical Dreamerは皆知りませんでした。まあ1990年初期のNHKのアニソンですしね。
まあたたかえ! バイクロッサーはもっと知りませんよ。だって80年代の特撮でスーパー戦隊シリーズでも東映メタルヒーローシリーズでもないですからね。歌っている人は水戸黄門のうっかり八兵衛役で有名なのにな。
BLOOD QUEENは普通でした。
炎神戦隊ゴーオンジャーはけっこう歌い易い曲でしたね。歌っていて超楽しかったです。ゴーオンジャーはシリーズの中でも子供向けなので子供に歌い易くしたのでしょうかね。
リフレクティアは良いですね。実際にtrue tearsを観ている人もいたので知っている人がいました。
青春いいじゃないかっは私が最初に買ったハルヒのキャラソンです。
Ash Like Snowは生で観れなかった00の最終回を記念して歌いました。個人的には00のテーマとしてDAYBREAK'S BELLよりAsh Like Snowの方があっていると思いますので。
永遠の孤独は売った中で唯一曲を持っていなかったので歌うのが難しかったです。CD欲しい。
まあ私入れた中で一番印象的だったのは聖少女領域でしたね。同じ部屋にいた面子全員で合唱しましたから。不思議でしたね。
他の人達も色々歌っていましたね。ハルヒのキャラソンとかアイドルマスターの曲とかスーパー戦隊シリーズの曲とか。つうかニコ動の性かスパイダーマンとかも歌っていたな。やぱっりニコ動はすごいな。
久しぶりの泊まりでカラオケは楽しかったです。おかげで就職活動で沈んでいた気分もすっきりしました。また選考がありますので就職活動を頑張っていきたいと思います。
閲覧ありがとうございました。
まあここまではタイトルと何の関係もありません。しかしこの飲み会の面子の半分以上がニコ中というすごい集まりでした。しかも私はニコ動が存在する前から特撮やアニメにはまっていた身なのであまり実感がありませんが、ニコ動にはまってアニメが好きになった連中が非常に多かったです。話も好きなエロ漫画家の話やハルヒの話、アイドルマスターの話、らき☆すたの話、ローゼンメイデンで一番好きなキャラの話等々。山岳部なのに変な話で盛り上がったな。
まあ食事会はここで終わってその後は近くのカラオケで歌いまくりました。私は自分で何を歌ったかまでは全部覚えていませんが、一応今回初めて歌った曲は以下の通りです。
旅の途中(清浦夏実、狼と香辛料OP)
超剣戦隊ブレイドブレイバー(石原慎一、バンブーブレイド挿入歌)
gravitation(Angela、ヒロイック・エイジOP)
MASSIVE WONDERS(水樹奈々、魔法少女リリカルなのはStrikerSOP)
Magical Dreamer(LINDBERG、ヤダモンOP)
たたかえ! バイクロッサー(高橋元太郎 兄弟拳バイクロッサーOP)
BLOOD QUEEN(美郷あき、怪物王女OP)
炎神戦隊ゴーオンジャー(高橋秀幸 (Project.R)、炎神戦隊ゴーオンジャーOP)
リフレクティア(eufonius、true tearsOP)
青春いいじゃないかっ(鶴屋さん(CV松岡由貴) 涼宮ハルヒの憂鬱キャラソン)
Ash Like Snow(the brilliant green、機動戦士ガンダム00OP)
永遠の孤独(小坂由美子 宇宙の騎士テッカマンブレードOP)
旅の途中は最後のララライラの部分が何故か皆に受けました。
超剣戦隊ブレイドブレイバーは石原慎一さんというだけで歌いましたが、ほとんど歌えませんでした。
gravitationはAngelaさんだったので皆それなりに知っていましたね。
MASSIVE WONDERSはカラオケの歌詞を見ていて思ったのですがなんか当て字が多くてアリプロの曲を歌っているようでした。
Magical Dreamerは皆知りませんでした。まあ1990年初期のNHKのアニソンですしね。
まあたたかえ! バイクロッサーはもっと知りませんよ。だって80年代の特撮でスーパー戦隊シリーズでも東映メタルヒーローシリーズでもないですからね。歌っている人は水戸黄門のうっかり八兵衛役で有名なのにな。
BLOOD QUEENは普通でした。
炎神戦隊ゴーオンジャーはけっこう歌い易い曲でしたね。歌っていて超楽しかったです。ゴーオンジャーはシリーズの中でも子供向けなので子供に歌い易くしたのでしょうかね。
リフレクティアは良いですね。実際にtrue tearsを観ている人もいたので知っている人がいました。
青春いいじゃないかっは私が最初に買ったハルヒのキャラソンです。
Ash Like Snowは生で観れなかった00の最終回を記念して歌いました。個人的には00のテーマとしてDAYBREAK'S BELLよりAsh Like Snowの方があっていると思いますので。
永遠の孤独は売った中で唯一曲を持っていなかったので歌うのが難しかったです。CD欲しい。
まあ私入れた中で一番印象的だったのは聖少女領域でしたね。同じ部屋にいた面子全員で合唱しましたから。不思議でしたね。
他の人達も色々歌っていましたね。ハルヒのキャラソンとかアイドルマスターの曲とかスーパー戦隊シリーズの曲とか。つうかニコ動の性かスパイダーマンとかも歌っていたな。やぱっりニコ動はすごいな。
久しぶりの泊まりでカラオケは楽しかったです。おかげで就職活動で沈んでいた気分もすっきりしました。また選考がありますので就職活動を頑張っていきたいと思います。
スポンサーサイト

機動戦士ガンダム00
昨日は飲み会で00の最終回は観れませんでしたが、色々やって断片的に話を観ることができましたね。なるほどそうなるのか。一応第1部が終了ということになり、第2部がどうなるか気になりますね。なんというか面白かったです。ガンダム作品としてはやはり機動新世紀ガンダムXが好きですが、それにも劣らぬ面白さはありました。
ということで今日は機動戦士ガンダム00の作品紹介をしたいと思います。
ストーリーを説明すると、人類は枯渇した石油燃料の代わるエネルギー源となる軌道エレベーターと宇宙太陽光発電システムを手に入れた。しかしこの軌道エレベーターには莫大な建設費が必要であった。そのため世界は軌道エレベーターの恩恵を受けられる3つの国家郡であるAEU、ユニオン、人革連という超大国が誕生した。これらの超大国は直接的な戦闘は無かったものの軍備を増強し合う冷戦状態となっていた。そして超大国に属さない小国は貧困にあえぎ、紛争や内戦が勃発していた。
そんなある日AEUのエースであるパトリック・コーラサワー(CV浜田賢二さん)がAEUの新機体・イナクトのテストパイロットしていると空から謎の機体が現れた。その機体は超大国AEUの新機体のイナクトを破壊してしまった。その現場をイナクトの視察をしていたユニオンの技師顧問のビリー・カタギリ(CVうえだゆうじさん)とユニオンのエースパイロットのグラハム・エーカー(CV中村悠一さん)も目撃した。
そのイナクトを破壊していった機体は刹那・F・セイエイ(CV宮野真守さん)が乗るガンダムエクシアであった。彼は戦争根絶を目的とするソレスタルビーイング(CB)という組織に所属するガンダムマイスターであった。そしてこれからCBにより武力介入が始まるのであった。
正直00が放送される前はそんなに興味がなかった作品でした。特にガンダムだからといって無理矢理観る必要もないだろうし。しかし実際に放送になって観てみるとこれが非常に面白い作品でした。何が面白いのかというと、非常に謎的な要素が多かったことです。謎が多くて今後の展開がどうなるかすごく気になりました。またガンダムがかっこいいだけでなくその他の量産機とかも非常にかっこいいです。またCB以外の勢力のキャラクターにも魅力がありました。これらの要因により続きを観たいという衝動にかられました。
またプラモデルのデキも良く、プラモデルを作るの趣味である私には非常に楽しめました。一応第1部は終わり第2部が始まるまでに少し間が開くようですが、その間にも00のプラモデルは発売されそうなので非常に楽しみです。
もしガンダム00を観ていなかった人がいましたら、第2部までの間にたぶん第1部の分のDVDがレンタルされたり販売されたりするでしょうから是非観ることオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア"機動戦士ガンダム00"
機動戦士ガンダム00 http://www.gundam00.net/
閲覧ありがとうございました。
ということで今日は機動戦士ガンダム00の作品紹介をしたいと思います。
ストーリーを説明すると、人類は枯渇した石油燃料の代わるエネルギー源となる軌道エレベーターと宇宙太陽光発電システムを手に入れた。しかしこの軌道エレベーターには莫大な建設費が必要であった。そのため世界は軌道エレベーターの恩恵を受けられる3つの国家郡であるAEU、ユニオン、人革連という超大国が誕生した。これらの超大国は直接的な戦闘は無かったものの軍備を増強し合う冷戦状態となっていた。そして超大国に属さない小国は貧困にあえぎ、紛争や内戦が勃発していた。
そんなある日AEUのエースであるパトリック・コーラサワー(CV浜田賢二さん)がAEUの新機体・イナクトのテストパイロットしていると空から謎の機体が現れた。その機体は超大国AEUの新機体のイナクトを破壊してしまった。その現場をイナクトの視察をしていたユニオンの技師顧問のビリー・カタギリ(CVうえだゆうじさん)とユニオンのエースパイロットのグラハム・エーカー(CV中村悠一さん)も目撃した。
そのイナクトを破壊していった機体は刹那・F・セイエイ(CV宮野真守さん)が乗るガンダムエクシアであった。彼は戦争根絶を目的とするソレスタルビーイング(CB)という組織に所属するガンダムマイスターであった。そしてこれからCBにより武力介入が始まるのであった。
正直00が放送される前はそんなに興味がなかった作品でした。特にガンダムだからといって無理矢理観る必要もないだろうし。しかし実際に放送になって観てみるとこれが非常に面白い作品でした。何が面白いのかというと、非常に謎的な要素が多かったことです。謎が多くて今後の展開がどうなるかすごく気になりました。またガンダムがかっこいいだけでなくその他の量産機とかも非常にかっこいいです。またCB以外の勢力のキャラクターにも魅力がありました。これらの要因により続きを観たいという衝動にかられました。
またプラモデルのデキも良く、プラモデルを作るの趣味である私には非常に楽しめました。一応第1部は終わり第2部が始まるまでに少し間が開くようですが、その間にも00のプラモデルは発売されそうなので非常に楽しみです。
もしガンダム00を観ていなかった人がいましたら、第2部までの間にたぶん第1部の分のDVDがレンタルされたり販売されたりするでしょうから是非観ることオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア"機動戦士ガンダム00"
機動戦士ガンダム00 http://www.gundam00.net/
テーマ : 機動戦士ガンダムOO - ジャンル : アニメ・コミック

サガフロンティア2
今日の夕方から飲み会があることをすっかり忘れていた。だから今日のガンダム00の最終回は観れないですね。今日は5時半から始まるようですが待ち合わせが6時なので無理です。まあ久しぶりに高校の部活仲間だった奴らと会うんだからガンダム00を諦めるのは仕方ないな。
さあて今日はPSのゲームであるサガフロンティア2について書きます。私はサガフロンティア2を今は無きコンビニのデジキューブで購入しました。デジキューブで購入するとおまけが付いたので。なんかデジキューブはもともとスクウェアが設立したものらしいですね。
まあ買った理由は前作のサガフロンティアが非常に面白かったからです。
しかしサガフロンティア2はサガフロンティアとはまた違った感じのゲームでした。まず地図上にあるお話を選んでゲームはスタートします。そしてそのお話が終了するとまた違うお話を選ぶといった漢字でストーリーは進んでいきます。また戦闘面でも4人でのパーティー戦や敵と1対1で戦うデュエル、シュミレーションゲームのように進めるお話なんかもあり戦闘はさまざまでした。
けっこうデュエルなんかは個人的に面白かったですね。プレイヤーは4つのコマンドを選んで入力するんですが、例えば切る+払うで十字切りという技が発動したりしてけっこう面白かったです。
あとゲーム自体のデザインが絵本のような感じでとても良いです。サガフロンティアとは違った良さがありました。
しかしサガフロンティア2は計画的にゲームを進めていかないと最後の方の戦闘では苦戦を強いられてラスボスが倒せないような自体に陥ってしまうことがあります。過去に私も2度ほど陥ってアルティマニアを購入してやっとクリアしました。まあ私のゲームセンスの無さも原因の一つでしょうが。
参考資料:ウィキペディア"デジキューブ"
サガフロンティア2 http://www.square-enix.com/jp/archive/sf2/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はPSのゲームであるサガフロンティア2について書きます。私はサガフロンティア2を今は無きコンビニのデジキューブで購入しました。デジキューブで購入するとおまけが付いたので。なんかデジキューブはもともとスクウェアが設立したものらしいですね。
まあ買った理由は前作のサガフロンティアが非常に面白かったからです。
しかしサガフロンティア2はサガフロンティアとはまた違った感じのゲームでした。まず地図上にあるお話を選んでゲームはスタートします。そしてそのお話が終了するとまた違うお話を選ぶといった漢字でストーリーは進んでいきます。また戦闘面でも4人でのパーティー戦や敵と1対1で戦うデュエル、シュミレーションゲームのように進めるお話なんかもあり戦闘はさまざまでした。
けっこうデュエルなんかは個人的に面白かったですね。プレイヤーは4つのコマンドを選んで入力するんですが、例えば切る+払うで十字切りという技が発動したりしてけっこう面白かったです。
あとゲーム自体のデザインが絵本のような感じでとても良いです。サガフロンティアとは違った良さがありました。
しかしサガフロンティア2は計画的にゲームを進めていかないと最後の方の戦闘では苦戦を強いられてラスボスが倒せないような自体に陥ってしまうことがあります。過去に私も2度ほど陥ってアルティマニアを購入してやっとクリアしました。まあ私のゲームセンスの無さも原因の一つでしょうが。
参考資料:ウィキペディア"デジキューブ"
![]() | アルティメット ヒッツ サガ フロンティア2 (2006/07/20) PlayStation 商品詳細を見る |
サガフロンティア2 http://www.square-enix.com/jp/archive/sf2/

北海道苫小牧市の一酸化炭素中毒事故
私は工学部に所属している性か最近よく聞くこのニュースのことが気になっています。
2006年に株式会社トヨトミが1982~83年にかけて製作した石油ストーブLCR-3型を使っていて子供5人を含む7人の人が一酸化中毒死をしてしまいました。この石油ストーブは1984年に起きた三洋電機での石油ファンヒーターの事故以前に製作された製品のために安全装置がついていなかったらしいです。トヨトミの石油ストーブも1986年に回収を行っていました。
しかしこの中毒死を起こした石油ストーブは正規に購入した石油ストーブではなく廃棄物として捨ててあったのを拾ってきたものらしく北海道警察はメーカー側に刑事責任を問うのは困難となった。
しかし中毒死した人の遺族が回収を怠ったメーカーに責任があるとして8000万円の賠償請求を求めているそうです。
正直に書きますが、これで賠償請求が認められたらたまらないですよ。廃棄物となって拾われたものまで補償しなければならなくなったらどうやって管理するんだろうか?全部の製品に発振器でも入れてGPSで場所を確認しなければならないのかな?そんなことまでしなければならなくなったらメーカーはやっていけませんよ。因みにウィキペディアにもトヨトミは正気の沙汰とは思えないような裁判に巻き込まれているみたいなことが書いてありました。
だいたい調子が悪かったり壊れたり古くなったりしたから捨てたものであるのだろうからね。捨てられていた期間が長ければ雨にさらされていたりもしているでしょうし。
とりあえずはこの裁判でトヨトミが勝訴して欲しいと願っています。
参考資料:ウィキペディア"トヨトミ""三洋電機"
閲覧ありがとうございました。
2006年に株式会社トヨトミが1982~83年にかけて製作した石油ストーブLCR-3型を使っていて子供5人を含む7人の人が一酸化中毒死をしてしまいました。この石油ストーブは1984年に起きた三洋電機での石油ファンヒーターの事故以前に製作された製品のために安全装置がついていなかったらしいです。トヨトミの石油ストーブも1986年に回収を行っていました。
しかしこの中毒死を起こした石油ストーブは正規に購入した石油ストーブではなく廃棄物として捨ててあったのを拾ってきたものらしく北海道警察はメーカー側に刑事責任を問うのは困難となった。
しかし中毒死した人の遺族が回収を怠ったメーカーに責任があるとして8000万円の賠償請求を求めているそうです。
正直に書きますが、これで賠償請求が認められたらたまらないですよ。廃棄物となって拾われたものまで補償しなければならなくなったらどうやって管理するんだろうか?全部の製品に発振器でも入れてGPSで場所を確認しなければならないのかな?そんなことまでしなければならなくなったらメーカーはやっていけませんよ。因みにウィキペディアにもトヨトミは正気の沙汰とは思えないような裁判に巻き込まれているみたいなことが書いてありました。
だいたい調子が悪かったり壊れたり古くなったりしたから捨てたものであるのだろうからね。捨てられていた期間が長ければ雨にさらされていたりもしているでしょうし。
とりあえずはこの裁判でトヨトミが勝訴して欲しいと願っています。
参考資料:ウィキペディア"トヨトミ""三洋電機"

新機動戦記ガンダムW
まあたぶん昨日の写真でなんのプラモデルか分からなかったと思いますので早速答えを書きます。答えはファントムレイバーです。機動警察パトレイバーに出てくる機体らしいです。箱のイラストがかっこいいというだけで買いました。
それでは今日は1995年に放送していた機動新世紀ガンダムWについて書きます。
まずはストーリーからです。A.C.195年。宇宙コロニー居住者の一部は強引な武力支配を続ける地球圏統一連合と軍事秘密結社OZに対して反抗に意思を示す五機のガンダムを地球に送り込み破壊活動を図った。
この作品は前作の機動武道伝Gガンダム同様に五機のガンダムが登場します。その五機がそれぞれ個性の強い機体で、主人公のヒイロ・ユイ(CV緑川光さん)が乗るウィングガンダムは弾数が3発のバスターライフル一丁とビームサーベルを主要武器としていてバードモードという飛行形態に変形します。他にもビームサイズという大鎌を主要武器として戦うガンダムデスサイズや戦艦に匹敵するほどの実弾兵器を内臓しているガンダムヘビーアムーズ、2刀の曲刀ヒートショーテルで敵を切り裂くガンダムサウンドロック、腕を伸ばして敵を倒すドラゴンバングを装備するシェンロンガンダムと個性的な五機のガンダムに当時の私は虜になってました。
実は放送当時よく話しが理解できていませんでした。当時はただ単にかっこいいガンダムが敵を倒しているとしか認識していませんでした。今観れば少しは理解できると思いますが。
放送当時はよく知りませんでしたが、この作品は前作では子供を対象としていたのに対しこの作品では女性を対象にしていたらしいですね。確かに美形キャラぽい人が多かったな。あとウィキペディアによると脚本はアニメオタクや雑誌記者がついてこれないようなものを目指していたらしく、古今東西の軍人や思想家の思想や言葉も多数引用されていたそうです。
またこの作品は主題歌を高山みなみさんがヴォーカルを務めるTWO-MIXが歌っていました。主題歌の曲はけっこう好きでした。またこの作品は後にEndressWaltzというOVAも製作されました。
あとこの作品は監督をしていた池田成さんが途中で監督を降板したために高松信司さんが監督をしました。高松さんは当時黄金勇者ゴルドランの監督もしていて忙しかった上にガンダムWの後番組である機動新世紀ガンダムXの監督も務めたために当時はけっこう忙しかったでしょうね。準備がほとんどできなかった作品ではありますが、私はガンダムの中ではガンダムXが一番好きです。
すいません。話がガンダムXに脱線してしまいました。因みに池田成さんは鎧伝サムライトルパーや犬夜叉の監督も務めた方です。
ガンダムといえば今週のガンダム00は最終回だそうですね。私も00を観てきましたがどうなるのか楽しみです。それでは。
参考資料:ウィキペディア"新機動戦記ガンダムW""池田成"
新機動戦記ガンダムW http://www.gundam-w.jp/
閲覧ありがとうございました。
それでは今日は1995年に放送していた機動新世紀ガンダムWについて書きます。
まずはストーリーからです。A.C.195年。宇宙コロニー居住者の一部は強引な武力支配を続ける地球圏統一連合と軍事秘密結社OZに対して反抗に意思を示す五機のガンダムを地球に送り込み破壊活動を図った。
この作品は前作の機動武道伝Gガンダム同様に五機のガンダムが登場します。その五機がそれぞれ個性の強い機体で、主人公のヒイロ・ユイ(CV緑川光さん)が乗るウィングガンダムは弾数が3発のバスターライフル一丁とビームサーベルを主要武器としていてバードモードという飛行形態に変形します。他にもビームサイズという大鎌を主要武器として戦うガンダムデスサイズや戦艦に匹敵するほどの実弾兵器を内臓しているガンダムヘビーアムーズ、2刀の曲刀ヒートショーテルで敵を切り裂くガンダムサウンドロック、腕を伸ばして敵を倒すドラゴンバングを装備するシェンロンガンダムと個性的な五機のガンダムに当時の私は虜になってました。
実は放送当時よく話しが理解できていませんでした。当時はただ単にかっこいいガンダムが敵を倒しているとしか認識していませんでした。今観れば少しは理解できると思いますが。
放送当時はよく知りませんでしたが、この作品は前作では子供を対象としていたのに対しこの作品では女性を対象にしていたらしいですね。確かに美形キャラぽい人が多かったな。あとウィキペディアによると脚本はアニメオタクや雑誌記者がついてこれないようなものを目指していたらしく、古今東西の軍人や思想家の思想や言葉も多数引用されていたそうです。
またこの作品は主題歌を高山みなみさんがヴォーカルを務めるTWO-MIXが歌っていました。主題歌の曲はけっこう好きでした。またこの作品は後にEndressWaltzというOVAも製作されました。
あとこの作品は監督をしていた池田成さんが途中で監督を降板したために高松信司さんが監督をしました。高松さんは当時黄金勇者ゴルドランの監督もしていて忙しかった上にガンダムWの後番組である機動新世紀ガンダムXの監督も務めたために当時はけっこう忙しかったでしょうね。準備がほとんどできなかった作品ではありますが、私はガンダムの中ではガンダムXが一番好きです。
すいません。話がガンダムXに脱線してしまいました。因みに池田成さんは鎧伝サムライトルパーや犬夜叉の監督も務めた方です。
ガンダムといえば今週のガンダム00は最終回だそうですね。私も00を観てきましたがどうなるのか楽しみです。それでは。
参考資料:ウィキペディア"新機動戦記ガンダムW""池田成"
新機動戦記ガンダムW http://www.gundam-w.jp/
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

メグとセロン
以前紹介したヤクト・ドーガはけっこう好評だったみたいで良かったです。まあヤクト・ドーガを作り終わったので次のプラモデルを作り始めますが、

この写真だけで私が次に何を作るか分かりますかね?まあできたらまた紹介しますので答えはそれまでお預けです。
さあて今日は昨日書く予定だったメグとセロンについて書きたいと思います。
まずはストーリーです。世界暦三三〇五年、ロクシアーヌク連邦(ロクシェ)という国の第4上級学校にセロン・マクスウェルという少年が在学していた。彼は成績も優秀でハンサムだったので女の子にももてていた。ある日彼は絵画の授業でみかけたシュトラウスキー・メグミカ(メグ)という少女に一目ぼれをした。セロンは彼女に告白しようにもなかなかできずにいた。そして夏休みに入り、寮生であるセロンは学校から帰郷してしまった。しかし彼の親友であるラリー・ヘップバーンから学校で演劇部の手伝いをしないかと誘われたので学校へと戻った。そして演劇部の手伝いをしているとオーケストラ部の部員達がバスでやってきた。セロン達は彼らの荷物を持つためにバスを向かった。するとオーケストラ部以外にもコーラス部の部員が4人いた。その中になんとセロンが一目ぼれしたメグの姿があった。
リリアとトレイズで完結したと思われたこの世界の作品も新しい主人公をそえて新刊が出てきましたよ。そしてアリソン、リリアとトレイズも「アリソンとリリア」というタイトルでアニメ化しましたよ。まったく嬉しい限りですよ。そういえばキャストとしてアリソン役を水樹奈々さん、ヴィル役をくまいもとこさんがやるらしいですね。
一応メグとセロンの感想としましては5月に発売する下巻が早く読みたいといった感じでしょうか。まだ上巻しか読んでいませんし、何よりネタバレができませんので。個人的にはメグとセロンを読む前にリリアとトレイズを、リリアとトレイズを読む前にアリソンを読んで頂くことをオススメします。まあ合わせて10巻ありますが。それでは。
GRANADA LEVEL9 http://kuroboshi.blog34.fc2.com/
アリソンとリリア http://allison-web.net/index2.html
閲覧ありがとうございました。

この写真だけで私が次に何を作るか分かりますかね?まあできたらまた紹介しますので答えはそれまでお預けです。
さあて今日は昨日書く予定だったメグとセロンについて書きたいと思います。
まずはストーリーです。世界暦三三〇五年、ロクシアーヌク連邦(ロクシェ)という国の第4上級学校にセロン・マクスウェルという少年が在学していた。彼は成績も優秀でハンサムだったので女の子にももてていた。ある日彼は絵画の授業でみかけたシュトラウスキー・メグミカ(メグ)という少女に一目ぼれをした。セロンは彼女に告白しようにもなかなかできずにいた。そして夏休みに入り、寮生であるセロンは学校から帰郷してしまった。しかし彼の親友であるラリー・ヘップバーンから学校で演劇部の手伝いをしないかと誘われたので学校へと戻った。そして演劇部の手伝いをしているとオーケストラ部の部員達がバスでやってきた。セロン達は彼らの荷物を持つためにバスを向かった。するとオーケストラ部以外にもコーラス部の部員が4人いた。その中になんとセロンが一目ぼれしたメグの姿があった。
リリアとトレイズで完結したと思われたこの世界の作品も新しい主人公をそえて新刊が出てきましたよ。そしてアリソン、リリアとトレイズも「アリソンとリリア」というタイトルでアニメ化しましたよ。まったく嬉しい限りですよ。そういえばキャストとしてアリソン役を水樹奈々さん、ヴィル役をくまいもとこさんがやるらしいですね。
一応メグとセロンの感想としましては5月に発売する下巻が早く読みたいといった感じでしょうか。まだ上巻しか読んでいませんし、何よりネタバレができませんので。個人的にはメグとセロンを読む前にリリアとトレイズを、リリアとトレイズを読む前にアリソンを読んで頂くことをオススメします。まあ合わせて10巻ありますが。それでは。
![]() | メグとセロン 1 (1) (電撃文庫 し 8-24) (2008/03/10) 時雨沢 恵一 商品詳細を見る |
GRANADA LEVEL9 http://kuroboshi.blog34.fc2.com/
アリソンとリリア http://allison-web.net/index2.html

すいません
今日は成績表をとりにきましたが、無事に進級できそうなので良かったです。
さあて今日はメグとセロンについて書こうと思いましたが消えてしまいコピーもとっていなかったのでまあ愚痴でも書きたいと思います。まあ愚痴なので続きを読むで。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はメグとセロンについて書こうと思いましたが消えてしまいコピーもとっていなかったのでまあ愚痴でも書きたいと思います。まあ愚痴なので続きを読むで。
![]() | メグとセロン 1 (1) (電撃文庫 し 8-24) (2008/03/10) 時雨沢 恵一 商品詳細を見る |

HGUC 1/144 クェス専用ヤクト・ドーガ
今日もまだ風邪気味ですがまあ大丈夫でしょう。
今日の日記はこのくらいにしておいて、今日はHGUC 1/144 クェス専用ヤクト・ドーガが完成しましたのでお披露目したいと思います。

このクェス専用ヤクト・ドーガは機動戦士ガンダム逆襲のシャア(以後CCA)という作品でクェス・パラヤ(CV川村万梨阿さん)という少女が搭乗した機体です。
このCCAはガンダムシリーズの中でもかなり人気の高い作品なのですが機体の設定サイズが普通の作品に比べて大きいため8~9年続くHGUCシリーズでも発売されていませんでしたが、去年の夏にCCAの機体がプラモデルとしてリリースされることが決まりました。
ただ普通の機体より大きいために普通のHGUCの機体より定価が高いですが、値段に見劣りしなデキだったので個人的には満足できるものでした。

例えばこの腕なんかはかなり良いですね。より近い感じを出すために装甲となる部分の下にちゃんと部品が作られています。

また脚も同じようにできているのでけっこう良いですね。なんか上手い具合にCCAでギュネイ・ガス役をやっていた山寺宏一さんが攻殻機動隊で演じていたトグサが写真に入っていますね。

腰の部分にちゃんとビームサーベルが収まったりします。飾るときに見えないこのビームサーベルのしまってある部分の裏側にもパイプ等の部品が彫ってあったので細かいところまでちゃんと作っています。

ファンネルの発射されているシーンを再現するために展開されたファンネルと透明なチューブが部品として付属されています。
ちょっと写真が多くなるので以後は続きを読むで。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
閲覧ありがとうございました。
今日の日記はこのくらいにしておいて、今日はHGUC 1/144 クェス専用ヤクト・ドーガが完成しましたのでお披露目したいと思います。

このクェス専用ヤクト・ドーガは機動戦士ガンダム逆襲のシャア(以後CCA)という作品でクェス・パラヤ(CV川村万梨阿さん)という少女が搭乗した機体です。
このCCAはガンダムシリーズの中でもかなり人気の高い作品なのですが機体の設定サイズが普通の作品に比べて大きいため8~9年続くHGUCシリーズでも発売されていませんでしたが、去年の夏にCCAの機体がプラモデルとしてリリースされることが決まりました。
ただ普通の機体より大きいために普通のHGUCの機体より定価が高いですが、値段に見劣りしなデキだったので個人的には満足できるものでした。

例えばこの腕なんかはかなり良いですね。より近い感じを出すために装甲となる部分の下にちゃんと部品が作られています。

また脚も同じようにできているのでけっこう良いですね。なんか上手い具合にCCAでギュネイ・ガス役をやっていた山寺宏一さんが攻殻機動隊で演じていたトグサが写真に入っていますね。

腰の部分にちゃんとビームサーベルが収まったりします。飾るときに見えないこのビームサーベルのしまってある部分の裏側にもパイプ等の部品が彫ってあったので細かいところまでちゃんと作っています。

ファンネルの発射されているシーンを再現するために展開されたファンネルと透明なチューブが部品として付属されています。
ちょっと写真が多くなるので以後は続きを読むで。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
今日は風邪で体調があまり良くないです。明日も就職活動があるので早めに治したいです。
今日の日記はここまでにして、今日はウルトラマンメビウスの劇場版作品であるウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟について書きます。
まずウルトラマンメビウスはウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンA、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ、ウルトラマン80と同じ世界を舞台とした続編です。ウルトラマン生誕40周年を記念して作られた作品でメビウスの劇場版ということで過去に地球の為に戦ってきたウルトラマン達も登場します。
それではストーリーを説明します。20年前、マン、セブン、ジャック、Aの4人のウルトラ兄弟は異次元人ヤプールの究極超獣U-キラーザウルス(CV玄田哲章さん)との死闘の末、神戸沖にU-キラーザウルスを封印することに成功した。しかし、封印には多大なエネルギーが必要な為に4人のウルトラ兄弟はウルトラマンに変身できなくなってしまった。彼らはそのままU-キラーザウルスの封印を見守るためにかつての人間の姿である、ハヤタ・シン(A黒部進さん)、モロボシ・ダン(A森次晃嗣さん)、郷秀樹(A団時朗さん)、北斗星司(A高峰圭二さん)として神戸で暮らしていた。そして時は経ち、地球に新人のウルトラマンメビウスがやってきた。メビウスの活躍により地球で暴れる怪獣や宇宙人は次々と倒されていった。そんなある日メビウスことヒビノミライ(A五十嵐隼士さん)は神戸の方で嫌な予感がするとして神戸へと向かった。すると神戸にテンペラー星人(CV郷里大輔さん)が現れた。
観た感想としましては、アクションがすごかったですね。CGを上手く使ったので昭和の作品のウルトラマン達がすごい動きしていて驚きました。ストーリーも新人ウルトラマンとして悩んでいるミライに対し彼の活躍を見守っている先輩ウルトラマン達が激励したりしているのもみものでした。
出てくる宇宙人の選択もけっこう良かったです。マン~タロウまでの5作品からそれぞれ一体づつ出てきますが、マンからは初めてニセウルトラマンとして地球襲ったザラブ星人(CV青野武さん)、セブンからは得意の分身でセブンを捕獲して公開処刑をしようとしたガッツ星人(CVピストン西沢さん)、ジャックからはジャックを精神的にダメージを与えて捕獲して処刑しようとしたナックル星人(CV中尾隆聖さん)、Aからはファンの間ではしつこいでお馴染みのヤプール、タロウからは6兄弟が全員と戦ったテンペラー星人とそれぞれの作品から印象の強い宇宙人達を選んできました。つうか宇宙人の声優さんもベテランばかりですごいですね。ピストン西沢さんはDJが本業なので知りませんでした。
またアメリカザリガニのお二人やKIYOSHI名義で主題歌を歌っている氷川きよしさん等の方もゲスト出演しています。
この映画はウルトラマンシリーズのファンの方は勿論、若い人やお子さんにもオススメできる作品ですので是非観てみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟""ピストン西沢"
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟 公式サイト http://www.ultraman-movie.com/index2.html
閲覧ありがとうございました。
今日の日記はここまでにして、今日はウルトラマンメビウスの劇場版作品であるウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟について書きます。
まずウルトラマンメビウスはウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンA、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ、ウルトラマン80と同じ世界を舞台とした続編です。ウルトラマン生誕40周年を記念して作られた作品でメビウスの劇場版ということで過去に地球の為に戦ってきたウルトラマン達も登場します。
それではストーリーを説明します。20年前、マン、セブン、ジャック、Aの4人のウルトラ兄弟は異次元人ヤプールの究極超獣U-キラーザウルス(CV玄田哲章さん)との死闘の末、神戸沖にU-キラーザウルスを封印することに成功した。しかし、封印には多大なエネルギーが必要な為に4人のウルトラ兄弟はウルトラマンに変身できなくなってしまった。彼らはそのままU-キラーザウルスの封印を見守るためにかつての人間の姿である、ハヤタ・シン(A黒部進さん)、モロボシ・ダン(A森次晃嗣さん)、郷秀樹(A団時朗さん)、北斗星司(A高峰圭二さん)として神戸で暮らしていた。そして時は経ち、地球に新人のウルトラマンメビウスがやってきた。メビウスの活躍により地球で暴れる怪獣や宇宙人は次々と倒されていった。そんなある日メビウスことヒビノミライ(A五十嵐隼士さん)は神戸の方で嫌な予感がするとして神戸へと向かった。すると神戸にテンペラー星人(CV郷里大輔さん)が現れた。
観た感想としましては、アクションがすごかったですね。CGを上手く使ったので昭和の作品のウルトラマン達がすごい動きしていて驚きました。ストーリーも新人ウルトラマンとして悩んでいるミライに対し彼の活躍を見守っている先輩ウルトラマン達が激励したりしているのもみものでした。
出てくる宇宙人の選択もけっこう良かったです。マン~タロウまでの5作品からそれぞれ一体づつ出てきますが、マンからは初めてニセウルトラマンとして地球襲ったザラブ星人(CV青野武さん)、セブンからは得意の分身でセブンを捕獲して公開処刑をしようとしたガッツ星人(CVピストン西沢さん)、ジャックからはジャックを精神的にダメージを与えて捕獲して処刑しようとしたナックル星人(CV中尾隆聖さん)、Aからはファンの間ではしつこいでお馴染みのヤプール、タロウからは6兄弟が全員と戦ったテンペラー星人とそれぞれの作品から印象の強い宇宙人達を選んできました。つうか宇宙人の声優さんもベテランばかりですごいですね。ピストン西沢さんはDJが本業なので知りませんでした。
またアメリカザリガニのお二人やKIYOSHI名義で主題歌を歌っている氷川きよしさん等の方もゲスト出演しています。
この映画はウルトラマンシリーズのファンの方は勿論、若い人やお子さんにもオススメできる作品ですので是非観てみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟""ピストン西沢"
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟 公式サイト http://www.ultraman-movie.com/index2.html
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

絶対無敵ライジンオー
今日は選考を兼ねた企業説明会に行きました。なかなか良い会社だったので是非とも選考には合格していて欲しいです。
今日の出来事はこのくらいにしておいて、今日は1991年に放送していた絶対無敵ライジンオーについて書きます。
まずはライジンオーのストーリーを簡単に説明します。元気な少年少女の集まりである陽昇学園の5年3組は土曜日の午後に居残っていると、空から光の戦士エルドランと落ちてきた。彼は5次元人との戦いで深く傷ついていた。彼は戦えなくなった自分の代わりに5年3組の生徒達に大地の使者ライジンオーを託した。そしてここから陽昇学園の5年3組こと地球防衛組と5次元世界ジャーク帝国との戦いが始まった。
そういえばこのストーリーを書いていて思ったのですが、当時はまだ土曜日にも学校があったことをふと思い出しました。私は小学校に入学した1992年に第2土曜日が休みになって、私が小4のときの1995年に第4土曜日も休みになり、私が高2のときの2002年に土曜日が完全に休みになったはずです。
話が脱線してしまいました。すいません。ライジンオーはストーリーにも書いてありますが、小学校の一つのクラスが悪と戦うというかなり斬新な設定に当時の私はすごく魅かれました。ロボットもかっこいいですし、主題歌も良かったです。敵の設定も人間が迷惑と思う事を基にして邪悪獣という怪物になります。この邪悪獣がけっこうコミカルなデザインで好きです。敵ではファルゼブ(CV林原めぐみさん)というジャーク帝国の幹部であるベルゼブ(CV梁田清之さん)の胴体の中にいる和服を着た妖精のようなベルゼブの半身がミステリアスで好きでした。作品の雰囲気もシリアスでなく子供向けだったので好きです。
ライジンオーは最近スパロボにも参戦したので是非ともエルドランシリーズ3作品ともスパロボに参戦してくてると良いなと思っています。
参考資料:ウィキペディア"絶対無敵ライジンオー"
閲覧ありがとうございました。
今日の出来事はこのくらいにしておいて、今日は1991年に放送していた絶対無敵ライジンオーについて書きます。
まずはライジンオーのストーリーを簡単に説明します。元気な少年少女の集まりである陽昇学園の5年3組は土曜日の午後に居残っていると、空から光の戦士エルドランと落ちてきた。彼は5次元人との戦いで深く傷ついていた。彼は戦えなくなった自分の代わりに5年3組の生徒達に大地の使者ライジンオーを託した。そしてここから陽昇学園の5年3組こと地球防衛組と5次元世界ジャーク帝国との戦いが始まった。
そういえばこのストーリーを書いていて思ったのですが、当時はまだ土曜日にも学校があったことをふと思い出しました。私は小学校に入学した1992年に第2土曜日が休みになって、私が小4のときの1995年に第4土曜日も休みになり、私が高2のときの2002年に土曜日が完全に休みになったはずです。
話が脱線してしまいました。すいません。ライジンオーはストーリーにも書いてありますが、小学校の一つのクラスが悪と戦うというかなり斬新な設定に当時の私はすごく魅かれました。ロボットもかっこいいですし、主題歌も良かったです。敵の設定も人間が迷惑と思う事を基にして邪悪獣という怪物になります。この邪悪獣がけっこうコミカルなデザインで好きです。敵ではファルゼブ(CV林原めぐみさん)というジャーク帝国の幹部であるベルゼブ(CV梁田清之さん)の胴体の中にいる和服を着た妖精のようなベルゼブの半身がミステリアスで好きでした。作品の雰囲気もシリアスでなく子供向けだったので好きです。
ライジンオーは最近スパロボにも参戦したので是非ともエルドランシリーズ3作品ともスパロボに参戦してくてると良いなと思っています。
参考資料:ウィキペディア"絶対無敵ライジンオー"

だんちぐまトニー
今日はセブンイレブンでガンダム00の一番くじをひいてエクシアのタンブラーを頂きました。タンブラーはエクシアの他にデュナメス、キュリオス、ヴァーチェもありましたが個人的にエクシアが一番好きなのでエクシアにしました。その他の景品としてはポスターやエクシアの顔とかがありましたが、王留美(CV真堂圭さん)のけっこう大きめのフィギアもありました。正直王留美のフィギアがあたらなくて良かったと思っています。しかし何故グラハム(CV中村悠一さん)とかソーマ(CV小笠原亜里沙さん)とかコーラ(CV浜田賢二さん)がいないんだろうか?個人的にはグラハムが好きなのにな。
さあて今日は久しぶりにお笑い・動画のカテゴリーを更新したいと思います。
タイトルにもあるとおりだんちぐまトニーについて書きます。だんちぐまトニーは私の好きなマイナー芸人であるMEGWINさんが毎日動画を更新しているサイトであるMEGWINTV内で先週まで更新されていたアニメです。このアニメはMEGWINさんが製作したわけではなくメ・ガーネさんという方が毎週製作していました。
だんちぐまトニーは日本に住む白熊のトニーとペンギンのメガネの二人がおりなすバイオレンスコメディです。まあアニメということでトニーにしてもメガネにしても声があるのですが、その声のアフレコを全て製作しているメ・ガーネさんがしています。すごいですね。
この記事でだんちぐまトニーに興味をもちましたら是非MEGWINTVの方へ行って観て下さい。
最後に。MEGWINTVで私がオススメする動画を幾つかはっておきます。それでは。
MEGWINTV http://megwin.com/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は久しぶりにお笑い・動画のカテゴリーを更新したいと思います。
タイトルにもあるとおりだんちぐまトニーについて書きます。だんちぐまトニーは私の好きなマイナー芸人であるMEGWINさんが毎日動画を更新しているサイトであるMEGWINTV内で先週まで更新されていたアニメです。このアニメはMEGWINさんが製作したわけではなくメ・ガーネさんという方が毎週製作していました。
だんちぐまトニーは日本に住む白熊のトニーとペンギンのメガネの二人がおりなすバイオレンスコメディです。まあアニメということでトニーにしてもメガネにしても声があるのですが、その声のアフレコを全て製作しているメ・ガーネさんがしています。すごいですね。
この記事でだんちぐまトニーに興味をもちましたら是非MEGWINTVの方へ行って観て下さい。
最後に。MEGWINTVで私がオススメする動画を幾つかはっておきます。それでは。
MEGWINTV http://megwin.com/

復活のローゼンメイデン
昨年惜しくも連載が中途半端なかたちで終わってしまったローゼンメイデン。8巻目の薄さ、終わり方は非常に残念でした。終わったのも作品が不人気というわけではなく大人の事情的なもののよで後味が非常に悪かったです。原作者のPEACH-PITさんも続きを描きたいとコメントしていましたが、ローゼンメイデン連載終了後にZOMBIE-LOANとしゅごキャラ!がアニメ化されてどんどん忙しくなっていきました。
しかし。何やらヤングジャンプで連載が復活する可能性があるという噂を訪問しているブログで見つけました。さらにウィキペディアでもそのようなことが書いてありこれはもしやと思いました。仮にヤンジャンで連載されれば見かけることが非常に稀なBIRZよりも気軽読めるようになります。しかし何故ヤンジャンなのでしょうね?もともとローゼンメイデンは月刊でしたし、ZOMBIEやしゅごキャラも月刊です。まあヤンジャンには不定期連載をしている作品もありますからそんな感じで連載するのでしょうかね?
でもヤンジャンで読めるならそれでも良いですね。ヤンジャンは毎週兄貴が買ってきてくれますし。ヤンジャンは森田まさのりさんや梅澤春人さん、桂正和さん、高橋陽一さん、井上雄彦さんらのようなかつて週刊少年ジャンプで連載していた方もいます。また掲載している漫画は面白い漫画が多いですね。そしてここにローゼンメイデンが加わればヤンジャンはよりすごい漫画雑誌になるでしょう。
ああ早くヤンジャンが読みたいな。
参考資料:ウィキペディア"ローゼンメイデン""週刊ヤングジャンプ"
もものたね http://p-pit.net/index.html
WebYoungJump http://yj.shueisha.co.jp/
閲覧ありがとうございました。
しかし。何やらヤングジャンプで連載が復活する可能性があるという噂を訪問しているブログで見つけました。さらにウィキペディアでもそのようなことが書いてありこれはもしやと思いました。仮にヤンジャンで連載されれば見かけることが非常に稀なBIRZよりも気軽読めるようになります。しかし何故ヤンジャンなのでしょうね?もともとローゼンメイデンは月刊でしたし、ZOMBIEやしゅごキャラも月刊です。まあヤンジャンには不定期連載をしている作品もありますからそんな感じで連載するのでしょうかね?
でもヤンジャンで読めるならそれでも良いですね。ヤンジャンは毎週兄貴が買ってきてくれますし。ヤンジャンは森田まさのりさんや梅澤春人さん、桂正和さん、高橋陽一さん、井上雄彦さんらのようなかつて週刊少年ジャンプで連載していた方もいます。また掲載している漫画は面白い漫画が多いですね。そしてここにローゼンメイデンが加わればヤンジャンはよりすごい漫画雑誌になるでしょう。
ああ早くヤンジャンが読みたいな。
参考資料:ウィキペディア"ローゼンメイデン""週刊ヤングジャンプ"
もものたね http://p-pit.net/index.html
WebYoungJump http://yj.shueisha.co.jp/

1/100 ガンダムヴァサーゴ
さあて今日は1/100ガンダムヴァサーゴをお披露目します。

これを作ろうとしたのは放送当時は1/144しか作っていなかったのでたまたまホビーワイドで売れ残っていたヴァサーゴを購入し作ろうと思いました。因みに1/100にはアシュタロンとヴァサーゴCB、アシュタロンHCはありません。特にアシュトランHCに関してはプラモデルすら存在しません。
ガンダムヴァサーゴは機動新世紀ガンダムXでシャギア・フロスト(CV森川智之さん)が搭乗していた機体です。ヴァサーゴはソロモン72柱の魔神の1柱であるヴァサゴから名前をとったらしいです。名前のように悪魔や魔神のようなフォルムをしたガンダムです。

因みにシャギアの双子の弟のオルバ(CV佐々木望さん)が搭乗したアシュタロンもソロモン72柱の魔神の1柱であるアスタロトの幾つかある名前の一つらしいです。
さてヴァサーゴといったら両腕に装備しているストライククローも好きですが、やっぱり腹にあるメガソニック砲ですね。

胴体に大きな顔があるみたいに見えてその顔の口からメガソニック砲を撃つ。まさに悪魔ですね。

上の写真でヴァサーゴが持っている兵器はストライクシューターというヴァサーゴの追加武装です。劇中ではたぶん使われていなかったような気もします。1/144ではこのストライクシューターはついてこなっかたですね。確か昔読んだプラモデルの小さい冊子ではXの1/100シリーズでは追加武装が入っているようなことが書いてあったような気がします。
ちょっと長くなるので続きは続きを読むで。因みにこの間の00のネタバレが少し書いてありますので注意して下さい。
参考資料:ウィキペディア"ガンダムヴァサーゴ""ガンダムアシュタロン""機動戦士ガンダム00"
機動新世紀ガンダムX Web http://www.gundam-x.net/
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
閲覧ありがとうございました。

これを作ろうとしたのは放送当時は1/144しか作っていなかったのでたまたまホビーワイドで売れ残っていたヴァサーゴを購入し作ろうと思いました。因みに1/100にはアシュタロンとヴァサーゴCB、アシュタロンHCはありません。特にアシュトランHCに関してはプラモデルすら存在しません。
ガンダムヴァサーゴは機動新世紀ガンダムXでシャギア・フロスト(CV森川智之さん)が搭乗していた機体です。ヴァサーゴはソロモン72柱の魔神の1柱であるヴァサゴから名前をとったらしいです。名前のように悪魔や魔神のようなフォルムをしたガンダムです。

因みにシャギアの双子の弟のオルバ(CV佐々木望さん)が搭乗したアシュタロンもソロモン72柱の魔神の1柱であるアスタロトの幾つかある名前の一つらしいです。
さてヴァサーゴといったら両腕に装備しているストライククローも好きですが、やっぱり腹にあるメガソニック砲ですね。

胴体に大きな顔があるみたいに見えてその顔の口からメガソニック砲を撃つ。まさに悪魔ですね。

上の写真でヴァサーゴが持っている兵器はストライクシューターというヴァサーゴの追加武装です。劇中ではたぶん使われていなかったような気もします。1/144ではこのストライクシューターはついてこなっかたですね。確か昔読んだプラモデルの小さい冊子ではXの1/100シリーズでは追加武装が入っているようなことが書いてあったような気がします。
ちょっと長くなるので続きは続きを読むで。因みにこの間の00のネタバレが少し書いてありますので注意して下さい。
参考資料:ウィキペディア"ガンダムヴァサーゴ""ガンダムアシュタロン""機動戦士ガンダム00"
機動新世紀ガンダムX Web http://www.gundam-x.net/
ホビーワイド http://hobby-wide.com/

スーパーマリオブラザーズ3
今日は私が生まれて初めてやったゲームであるスーパーマリオブラザーズ3について書きます。
一番最初にやったゲームの割にはあまり覚えていないな。覚えていることはマリオが笛でワープしたことと2つ上の兄貴がいる関係でほとんどルイージでプレイしていたこと、全然クリアできなかったこと、高橋名人はゲームは一日一時間と言っていたがセーブ機能がないこのゲームでどうやって一時間でクリアできるのかと不思議に思いました。
閲覧ありがとうございました。
一番最初にやったゲームの割にはあまり覚えていないな。覚えていることはマリオが笛でワープしたことと2つ上の兄貴がいる関係でほとんどルイージでプレイしていたこと、全然クリアできなかったこと、高橋名人はゲームは一日一時間と言っていたがセーブ機能がないこのゲームでどうやって一時間でクリアできるのかと不思議に思いました。
テーマ : スーパーマリオシリーズ - ジャンル : ゲーム

無敵ロボトライダーG7
今日はとある企業の二次面接の結果がメールで送付されました。結果は不合格でした。なので少し凹んでいます。まあいつまでも凹んでいるわけにもいきませんので頑張っていきたいと思います。
さあて今日はトライダーG7について書きます。トライダーG7は1980年に放送していたロボットアニメです。私はこの作品を埼玉テレビの再放送で観ていました。
ストーリーを簡単に説明すると、宇宙ステーションを謎のロボットが襲ってきた。宇宙ステーションは迎撃用の宇宙船で対抗しようとするもロボットの装甲が硬くロボットに落とされていった。この事態を打開するために地球防衛軍は宇宙の何でも屋・竹尾ゼネラルカンパニーに報酬100万円で依頼をした。竹尾ゼネラルカンパニーは4名の社員と事故で命を落とした父親の跡を継いだ小学生の社長・竹尾ワッ太(CV間嶋里美さん)の5名の零細企業である。しかし万能ロボット「トライダーG7」によりあらゆる業務をこなしていた。竹尾ゼネラルカンパニーは竹尾ワッ太の乗るトライダーG7によって宇宙ステーションで暴れるロボットを見事に倒した。しかしこのロボットはあくまで地球侵略を企むガバール星地球侵略軍の尖兵でしかなかった。
トライダーG7は小学6年生の少年が社長というところにすごく魅かれました。この再放送をみていたころはまだ小学生だった私は社長=お金持ちという概念がありました。まあ竹尾ゼネラルカンパニーは毎月の社員の給料がちゃんと払えるかも分からない状況でしたが。まあそれでも社長は良いなと思っていましたし何よりかっこいい巨大ロボットで悪を倒せるのが非常に良かったです。必殺技のトライダー・バードアタックはかっこいいです。
トライダーG7は古い作品ではあるものの最近はレンタルDVDのおかげで私の近所のゲオにも全巻置かれるようになりましたし、スパロボにも幾度か参戦していてけっこうお目にかかる機会も多いので是非観かけましたら観てみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”トライダーG7”
竹尾ゼネラルカンパニーWEBサイト(サンライズ公式) http://www.sunrise-inc.co.jp/trider-g7/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はトライダーG7について書きます。トライダーG7は1980年に放送していたロボットアニメです。私はこの作品を埼玉テレビの再放送で観ていました。
ストーリーを簡単に説明すると、宇宙ステーションを謎のロボットが襲ってきた。宇宙ステーションは迎撃用の宇宙船で対抗しようとするもロボットの装甲が硬くロボットに落とされていった。この事態を打開するために地球防衛軍は宇宙の何でも屋・竹尾ゼネラルカンパニーに報酬100万円で依頼をした。竹尾ゼネラルカンパニーは4名の社員と事故で命を落とした父親の跡を継いだ小学生の社長・竹尾ワッ太(CV間嶋里美さん)の5名の零細企業である。しかし万能ロボット「トライダーG7」によりあらゆる業務をこなしていた。竹尾ゼネラルカンパニーは竹尾ワッ太の乗るトライダーG7によって宇宙ステーションで暴れるロボットを見事に倒した。しかしこのロボットはあくまで地球侵略を企むガバール星地球侵略軍の尖兵でしかなかった。
トライダーG7は小学6年生の少年が社長というところにすごく魅かれました。この再放送をみていたころはまだ小学生だった私は社長=お金持ちという概念がありました。まあ竹尾ゼネラルカンパニーは毎月の社員の給料がちゃんと払えるかも分からない状況でしたが。まあそれでも社長は良いなと思っていましたし何よりかっこいい巨大ロボットで悪を倒せるのが非常に良かったです。必殺技のトライダー・バードアタックはかっこいいです。
トライダーG7は古い作品ではあるものの最近はレンタルDVDのおかげで私の近所のゲオにも全巻置かれるようになりましたし、スパロボにも幾度か参戦していてけっこうお目にかかる機会も多いので是非観かけましたら観てみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”トライダーG7”
竹尾ゼネラルカンパニーWEBサイト(サンライズ公式) http://www.sunrise-inc.co.jp/trider-g7/

どろろ
昨日ブックオフで以前売ったラノベを何冊か買い戻しました。やはり売る前によく考えてから売らなければな。ついでにブックオフに映画化記念で出版されたどろろを見つけたので買いました。

そして購入したどろろが読み終わりましたので今日はどろろについて書きたいと思います。
どろろは1967-68年に小学館の週刊少年サンデーで連載されていましたが、サンデー連載時は読者に受け入れられなかったので連載が中断してしまいました。しかしアニメ化に伴い1969年から秋田書店の冒険王で再度連載ということになりました。
ストーリーを簡単に説明すると、室町時代末期に地獄堂に醍醐景光という武士がやってきた。彼はそこにある48体の魔像に天下をとりたいと願いこれから生まれる我が子の肉体を差し出した。そして景光の子供が生まれたが、その子供は両目や鼻、声、両腕、両足等々のない子供が生まれてきた。景光はその子供をタライで川に捨てた。
しかし、たまたま薬草を採りに来ていた医者に拾われた。医者は拾ったその子供を育てようと決意して育ててやった。そんな彼の為に医者は寝ずに義手、義足、義眼等の体を作ってやった。そしてその子供も体が自由に動かせるようになった。
しかし、幸せな日々はずっとは続かなかった。ある日二人が住む家に妖怪が来るようになった。妖怪の数は日に日に増えていった。医者は特殊な能力を持つ子供に妖怪が集まるのだと思い、子供に旅立つように言った。そして子供は旅に出ることになった。旅立ちを前に医者は子供の義手を改良し彼に百鬼丸という名前と刀を授けた。
旅に出た百鬼丸は自分の体の1部を48匹の魔物が持っていることを知り、自分の体を取り戻すため魔物と戦うことにしたのであった。
読んだ感想としましてはすごい作品ですね。一応時代劇で妖怪物という当時として特殊なジャンルらしいのですが、それ以上に作品全体の雰囲気がすごいですね。とてもシリアスですね。時代が室町時代末期ということもあり戦や大規模な飢饉とかもあります。読んでいて本当に恐ろしいのは魔物なのだろうか思わせられるような場面も多々ありました。
因みにどろろは百鬼丸が旅の途中で助けた子供の泥棒の名前で助けられた後は一緒に旅をします。
どろろは最近妻夫木聡さんと柴崎コウが主演で映画化されたり、PS2でゲーム化されたりもしているので機会がありましたら読んでみることをオススメします。それでは。
閲覧ありがとうございました。

そして購入したどろろが読み終わりましたので今日はどろろについて書きたいと思います。
どろろは1967-68年に小学館の週刊少年サンデーで連載されていましたが、サンデー連載時は読者に受け入れられなかったので連載が中断してしまいました。しかしアニメ化に伴い1969年から秋田書店の冒険王で再度連載ということになりました。
ストーリーを簡単に説明すると、室町時代末期に地獄堂に醍醐景光という武士がやってきた。彼はそこにある48体の魔像に天下をとりたいと願いこれから生まれる我が子の肉体を差し出した。そして景光の子供が生まれたが、その子供は両目や鼻、声、両腕、両足等々のない子供が生まれてきた。景光はその子供をタライで川に捨てた。
しかし、たまたま薬草を採りに来ていた医者に拾われた。医者は拾ったその子供を育てようと決意して育ててやった。そんな彼の為に医者は寝ずに義手、義足、義眼等の体を作ってやった。そしてその子供も体が自由に動かせるようになった。
しかし、幸せな日々はずっとは続かなかった。ある日二人が住む家に妖怪が来るようになった。妖怪の数は日に日に増えていった。医者は特殊な能力を持つ子供に妖怪が集まるのだと思い、子供に旅立つように言った。そして子供は旅に出ることになった。旅立ちを前に医者は子供の義手を改良し彼に百鬼丸という名前と刀を授けた。
旅に出た百鬼丸は自分の体の1部を48匹の魔物が持っていることを知り、自分の体を取り戻すため魔物と戦うことにしたのであった。
読んだ感想としましてはすごい作品ですね。一応時代劇で妖怪物という当時として特殊なジャンルらしいのですが、それ以上に作品全体の雰囲気がすごいですね。とてもシリアスですね。時代が室町時代末期ということもあり戦や大規模な飢饉とかもあります。読んでいて本当に恐ろしいのは魔物なのだろうか思わせられるような場面も多々ありました。
因みにどろろは百鬼丸が旅の途中で助けた子供の泥棒の名前で助けられた後は一緒に旅をします。
どろろは最近妻夫木聡さんと柴崎コウが主演で映画化されたり、PS2でゲーム化されたりもしているので機会がありましたら読んでみることをオススメします。それでは。

環境問題①
最近就職活動をしていて思ったことなのですが、私は技術者を志望しているくせに環境問題についてあまり知らな過ぎる。技術者は自然環境に優しい製品や人間に有害でない製品を作る職業なのに自分は環境問題に対してこれで良いのか?ということで今日は私の勉強も兼ねまして環境問題について、特に地球温暖化について書いていきたいと思います。
環境問題が起きたのは、我々人類が高い生産力により文化的な生活が可能になりそのことにより自然により大きな負担がかかるようになったのが主な原因です。
例えば地球温暖化。そもそも温室効果というのは地表面から反射したエネルギーが大気圏に届く前に大気中の物質に吸収されてエネルギーが大気圏内に滞留して気温が上昇するものです。そしてこの問題の原因の90%以上が人為的に発生させた温室効果ガス(二酸化炭素、メタン等)であります。このようなことになったのは人類が自然に大きな負担をかけたのが原因でしょう。
温室効果ガスに関してですが、一番温室効果をもたらしているのは二酸化炭素ではなく水蒸気です、しかし水蒸気を人為的に操作するのが不可能であるので京都議定書では削除対象とはされませんでした。京都議定書で削除対象とされているのは二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O、笑気ガス)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs、フロン類の一種)、パーフルオロカーボン類(PFCs、フロン類の一種)、六フッ化硫黄(SF6、使用量は多くないが需要は増加している)の6種類とされています。
他の人的な要因として土地利用によるアルベド(地表面が反射する太陽光の割合)の低下や排気ガスのエアロゾルやススもあります。
この問題を緩和するには、我々人類が地球に与える負担を減らすことや植林といった活動が有効でしょう。
現在私がしていることは、買い物の際になるべくレジ袋をもらわないようにしたり基本的な移動手段を自転車としていることですね。こういった活動に関しても今後はまだ改善の余地がありますので生活をもっと改善していきたいと思います。
また今後はこういった環境問題に関しての知識をもったつけたいと思います。この記事を書くにあたって知ったのですが、京都議定書で削減対象とされた中で一番地球温暖化係数が低いのは二酸化炭素であり、二番目に低いメタンは二酸化炭素の21倍でした。そして一番高い六フッ化硫黄は二酸化炭素の23900倍と値が格段に違いました。地球温暖化という言葉はよく聞いていましたが、結局その中身は全然知っていませんでした。技術者としてこれは致命的でした。なのでもった知識を深めていきます。
参考資料:ウィキペディア"環境問題""地球温暖化""温室効果""アルベド""温室効果ガス""亜酸化窒素""フロン類""六フッ化硫黄"
閲覧ありがとうございました。
環境問題が起きたのは、我々人類が高い生産力により文化的な生活が可能になりそのことにより自然により大きな負担がかかるようになったのが主な原因です。
例えば地球温暖化。そもそも温室効果というのは地表面から反射したエネルギーが大気圏に届く前に大気中の物質に吸収されてエネルギーが大気圏内に滞留して気温が上昇するものです。そしてこの問題の原因の90%以上が人為的に発生させた温室効果ガス(二酸化炭素、メタン等)であります。このようなことになったのは人類が自然に大きな負担をかけたのが原因でしょう。
温室効果ガスに関してですが、一番温室効果をもたらしているのは二酸化炭素ではなく水蒸気です、しかし水蒸気を人為的に操作するのが不可能であるので京都議定書では削除対象とはされませんでした。京都議定書で削除対象とされているのは二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O、笑気ガス)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs、フロン類の一種)、パーフルオロカーボン類(PFCs、フロン類の一種)、六フッ化硫黄(SF6、使用量は多くないが需要は増加している)の6種類とされています。
他の人的な要因として土地利用によるアルベド(地表面が反射する太陽光の割合)の低下や排気ガスのエアロゾルやススもあります。
この問題を緩和するには、我々人類が地球に与える負担を減らすことや植林といった活動が有効でしょう。
現在私がしていることは、買い物の際になるべくレジ袋をもらわないようにしたり基本的な移動手段を自転車としていることですね。こういった活動に関しても今後はまだ改善の余地がありますので生活をもっと改善していきたいと思います。
また今後はこういった環境問題に関しての知識をもったつけたいと思います。この記事を書くにあたって知ったのですが、京都議定書で削減対象とされた中で一番地球温暖化係数が低いのは二酸化炭素であり、二番目に低いメタンは二酸化炭素の21倍でした。そして一番高い六フッ化硫黄は二酸化炭素の23900倍と値が格段に違いました。地球温暖化という言葉はよく聞いていましたが、結局その中身は全然知っていませんでした。技術者としてこれは致命的でした。なのでもった知識を深めていきます。
参考資料:ウィキペディア"環境問題""地球温暖化""温室効果""アルベド""温室効果ガス""亜酸化窒素""フロン類""六フッ化硫黄"

ブログを初めて7ヶ月
今日でブログを始めて7ヶ月になりました。これもこの「バルタン星爆発につき現在放浪中」を閲覧して下さる皆様のおかげです。これからもブログの方を頑張っていきたいと思います。
それでは毎月恒例の新たに増えたリンク先のブログの紹介をしたいと思います。
・田所重工(田所哲平様)
田所哲平さんが、日々の日記やイラストを載せているブログです。イラストはリリカルなのは関連が多いです。
・To the end of the world to which either comes ・・・(デザイア様)
デザイアさんが、二次創作系小説や動画の紹介、デザイアさんの好きな作品紹介等を載せているブログです。現在はセイントビーストにはまっているそうです。
・アニソンはJ-POPって事でいいよね?(仮)(ラスロイ様)
ラスロイさんが、日々の日記やアニソン等に関して書いているブログです。他にも漫画やゲーム、ルアー釣り等についても書いています。
・ダーク=ムーンの日記簿(ダーク様)
ダークさんが、日々の日記や思うことを書いているブログです。小説も書いています。
・ケツハナヴィ(ILL偽星様)
ILL偽星さんが、日々の日記や製作したプラモデルの写真等を載せているブログです。最近は1/144のトールギスを製作されました。
以上5つのブログが新たにリンクとして加わりました。これからも宜しくお願いします。
ついでに私のHNの第4のペロリンガとこのブログ名「バルタン星爆発につき現在放浪中」、一番最初のブログ名「ひとりぼっちのペロリンガ星人」について説明したいと思います。
まず第4のペロリンガ。これはウルトラセブン・第43話「第四惑星の悪夢」の第四を第4にして、同じくウルトラセブン・第45話「円盤が来た」に登場する「サイケ宇宙人ペロリンガ星人」のペロリンガを合わせたものです。因みに第43話と第45話の監督は故・実相寺昭雄さんでした。実相寺昭雄はウルトラセブンでは幻惑宇宙人メトロン星人が登場する第8話「狙われた街」と欠番の第12話「遊星より愛をこめて」の監督も務めました。
次に「バルタン星爆発につき現在放浪中」。これはウルトラマン第2話「侵略者を撃て」において地球に攻めてきたバルタン星人は故郷のバルタン星が発狂した科学者の実験の性で爆発してしまった。しかしたまたま旅行に行っていた20億3千万人のバルタン星人が生き残り宇宙船で宇宙を放浪していたエピソードをブログのタイトルにしました。因みに地球によったのは宇宙船の修理で、ウルトラマンの1度負けた後はR惑星に逃れたそうです。しかし地球で多くのバルタン星人が殺されたのでその復讐で何度か地球に攻めてきます。
最後にこのブログの一番最初のブログ名「ひとりぼっちのペロリンガ星人」。これはウルトラセブン第29話「ひとりぼっちの地球人」のサブタイトルをいじくったものです。まあ変えた時期はブログを始めて1ヶ月も経っていなかったので知る人は少ないでしょうね。そういえばこのひとりぼっちの地球人のロケ地にもなった場所が少し前にとり壊されたらしいですね。当時はそのデザインからウルトラセブンのロケ地にも使われたということもニュースで言っていました。
閲覧ありがとうございました。
それでは毎月恒例の新たに増えたリンク先のブログの紹介をしたいと思います。
・田所重工(田所哲平様)
田所哲平さんが、日々の日記やイラストを載せているブログです。イラストはリリカルなのは関連が多いです。
・To the end of the world to which either comes ・・・(デザイア様)
デザイアさんが、二次創作系小説や動画の紹介、デザイアさんの好きな作品紹介等を載せているブログです。現在はセイントビーストにはまっているそうです。
・アニソンはJ-POPって事でいいよね?(仮)(ラスロイ様)
ラスロイさんが、日々の日記やアニソン等に関して書いているブログです。他にも漫画やゲーム、ルアー釣り等についても書いています。
・ダーク=ムーンの日記簿(ダーク様)
ダークさんが、日々の日記や思うことを書いているブログです。小説も書いています。
・ケツハナヴィ(ILL偽星様)
ILL偽星さんが、日々の日記や製作したプラモデルの写真等を載せているブログです。最近は1/144のトールギスを製作されました。
以上5つのブログが新たにリンクとして加わりました。これからも宜しくお願いします。
ついでに私のHNの第4のペロリンガとこのブログ名「バルタン星爆発につき現在放浪中」、一番最初のブログ名「ひとりぼっちのペロリンガ星人」について説明したいと思います。
まず第4のペロリンガ。これはウルトラセブン・第43話「第四惑星の悪夢」の第四を第4にして、同じくウルトラセブン・第45話「円盤が来た」に登場する「サイケ宇宙人ペロリンガ星人」のペロリンガを合わせたものです。因みに第43話と第45話の監督は故・実相寺昭雄さんでした。実相寺昭雄はウルトラセブンでは幻惑宇宙人メトロン星人が登場する第8話「狙われた街」と欠番の第12話「遊星より愛をこめて」の監督も務めました。
次に「バルタン星爆発につき現在放浪中」。これはウルトラマン第2話「侵略者を撃て」において地球に攻めてきたバルタン星人は故郷のバルタン星が発狂した科学者の実験の性で爆発してしまった。しかしたまたま旅行に行っていた20億3千万人のバルタン星人が生き残り宇宙船で宇宙を放浪していたエピソードをブログのタイトルにしました。因みに地球によったのは宇宙船の修理で、ウルトラマンの1度負けた後はR惑星に逃れたそうです。しかし地球で多くのバルタン星人が殺されたのでその復讐で何度か地球に攻めてきます。
最後にこのブログの一番最初のブログ名「ひとりぼっちのペロリンガ星人」。これはウルトラセブン第29話「ひとりぼっちの地球人」のサブタイトルをいじくったものです。まあ変えた時期はブログを始めて1ヶ月も経っていなかったので知る人は少ないでしょうね。そういえばこのひとりぼっちの地球人のロケ地にもなった場所が少し前にとり壊されたらしいですね。当時はそのデザインからウルトラセブンのロケ地にも使われたということもニュースで言っていました。

ウルトラマンA
今日は特に何も予定がないので家でゆっくりしています。ただ3日前に受けた面接の合否がまだ来ないので少しそわそわしています。受かっていて欲しいです。
近況報告はここまでにして今日は1972年の放送していたウルトラマンAについて紹介します。
ウルトラマンAは異次元人ヤプールから地球を守るために戦ったヒーローです。
ストーリーはを説明します。
異次元から来訪してきたヤプール人は強靭な肉体の宇宙生物と侵略する星に生息する生物を融合させてさらにミサイル等で武装させることにより怪獣よりも強い超獣を作り出していた。ヤプールはその超獣で宇宙にある星を幾つも配下におさめていった。
そしてヤプールの次の標的が地球となった。ヤプールはまずミサイル超獣ベロクロンを広島県福山市に出現させ街を蹂躙させた。駆けつけた地球防衛軍もベロクロンによって壊滅されてしまった。そんな中でパン屋の運転手である北斗星司(A高峰圭二さん)と看護師の南夕子(A星光子さん)は勇敢にベロクロンに立ち向かうも命を落としてしまった。しかし、その勇敢な姿を見ていたゾフィー、マン、セブン、ジャックは彼らにウルトラマンAになる力を授けた。そして彼らは地球を守る為にTAC(Terrible-monster Attacking Crew)に入隊をした。そしてTACとウルトラマンAによる超獣との過酷な戦いが始まった。
ウルトラマンAの魅力は格闘技ですかね。彼はギロチンという名前のつく技が多いのでよく超獣を切断していました。ウルトラマンAをちゃんと観る前は異次元超人エースキラーを倒すのに使用したスペースQのイメージが強かったので驚きました。
その他の特徴としましては、シリーズ初めてのヤプールという敵組織が登場してきました。これは当時人気が出てきた仮面ライダーの影響による可能性があるとウィキペディアに書いてありました。
またウルトラマンAに変身するためには北斗と南の二人で変身するのですが、この変身が二人で変身する上に空中で変身するので子供には真似ができませんでした。特に前作の帰ってきたウルトラマンでは郷秀樹(A団次郎さん)が生命の危機に陥ると変身するという真似のし難い変身だったのでウルトラマンAでは途中から変身方法が変わりました。
ウルトラマンAはウルトラマン40周年記念作品として放送されたウルトラマンメビウスでも登場し、ウルトラマンAで主演した高峰さんと星さんもゲスト出演していました。50周年でもまた登場してくれでしょうかね。ヤプールのしつこさから考えると十分ありえそうなので50周年のときが楽しみです。
最後に主題歌の動画をはっておきます。主題歌はハニー・ナイツと少年少女合唱団みずうみで歌っています。ハニー・ナイツは妖怪人間ベムでもお馴染みの方々です。因みにテレビで放送されたのとCDに収録されているのではサビの歌詞が微妙に違っています。
もしこの記事でウルトラマンAに興味をもったらDVDを借りて観てみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ウルトラマンA""帰ってきたウルトラマン"
閲覧ありがとうございました。
近況報告はここまでにして今日は1972年の放送していたウルトラマンAについて紹介します。
ウルトラマンAは異次元人ヤプールから地球を守るために戦ったヒーローです。
ストーリーはを説明します。
異次元から来訪してきたヤプール人は強靭な肉体の宇宙生物と侵略する星に生息する生物を融合させてさらにミサイル等で武装させることにより怪獣よりも強い超獣を作り出していた。ヤプールはその超獣で宇宙にある星を幾つも配下におさめていった。
そしてヤプールの次の標的が地球となった。ヤプールはまずミサイル超獣ベロクロンを広島県福山市に出現させ街を蹂躙させた。駆けつけた地球防衛軍もベロクロンによって壊滅されてしまった。そんな中でパン屋の運転手である北斗星司(A高峰圭二さん)と看護師の南夕子(A星光子さん)は勇敢にベロクロンに立ち向かうも命を落としてしまった。しかし、その勇敢な姿を見ていたゾフィー、マン、セブン、ジャックは彼らにウルトラマンAになる力を授けた。そして彼らは地球を守る為にTAC(Terrible-monster Attacking Crew)に入隊をした。そしてTACとウルトラマンAによる超獣との過酷な戦いが始まった。
ウルトラマンAの魅力は格闘技ですかね。彼はギロチンという名前のつく技が多いのでよく超獣を切断していました。ウルトラマンAをちゃんと観る前は異次元超人エースキラーを倒すのに使用したスペースQのイメージが強かったので驚きました。
その他の特徴としましては、シリーズ初めてのヤプールという敵組織が登場してきました。これは当時人気が出てきた仮面ライダーの影響による可能性があるとウィキペディアに書いてありました。
またウルトラマンAに変身するためには北斗と南の二人で変身するのですが、この変身が二人で変身する上に空中で変身するので子供には真似ができませんでした。特に前作の帰ってきたウルトラマンでは郷秀樹(A団次郎さん)が生命の危機に陥ると変身するという真似のし難い変身だったのでウルトラマンAでは途中から変身方法が変わりました。
ウルトラマンAはウルトラマン40周年記念作品として放送されたウルトラマンメビウスでも登場し、ウルトラマンAで主演した高峰さんと星さんもゲスト出演していました。50周年でもまた登場してくれでしょうかね。ヤプールのしつこさから考えると十分ありえそうなので50周年のときが楽しみです。
最後に主題歌の動画をはっておきます。主題歌はハニー・ナイツと少年少女合唱団みずうみで歌っています。ハニー・ナイツは妖怪人間ベムでもお馴染みの方々です。因みにテレビで放送されたのとCDに収録されているのではサビの歌詞が微妙に違っています。
もしこの記事でウルトラマンAに興味をもったらDVDを借りて観てみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ウルトラマンA""帰ってきたウルトラマン"

人権擁護法案②
今日は昨日受けたグループワークの結果が返ってきました。残念なことに不合格でした。とりあえず何がいけなかったのかを少し考えておきたいと思います。
さて法案提出がまじかに迫っている人権擁護法案についてもう一度書きたいと思います。
まずは以前書いたときから新たに理解したことを書きたいと思います。
まず私がお邪魔しているブログで一番心配している作品の規制に関しては、以前コメントにも書いてくれた方がいましたが規制されるよりも曖昧な定義の為に差別とられる危険性を少しでもはらんだ表現が抑止されるので既存の作品や新しい作品からそういった表現が無くなってしまう問題があるのでもっと定義を明確にすべきでしょうね。一応表現の自由等は補償されても危険性が全くないわけではないですからね。ただ海外の作品のことも考えなければいけませんから少なくともゲームのようにA指定やZ指定がつくくらいだとは思います。
あと裁判所等の人権を守る組織があるのに税金を使って新たに組織を作る必要があるのかということに関しては、新たに作るよりかは既存の組織の規模を大きくした方が良いと思います。
世間で一番恐れられているのは人権委員会と人権擁護委員が国と独立した組織で強大な力を持っていてこれに対する抑止力がないことみたいです。特に差別の定義も曖昧であるが為にこの定義までも人権委員会と人権擁護委員に掌握されかねなく特定の人権が優遇され特定の人権が冷遇され、これらに逆らうと社会的地位を著しく損ないかねない危険性が十分にありうります。
ただこの人権擁護法案はいつかは成立する法案だと思っています。ですから問題点に関してもっとちゃんとして欲しいなと思っています。
今日は実際に封印された作品について少し書きたいと思います。この法案によりどのように既存の作品が変わっていくのかが分からない人もけっこう多いと思いますので。
例えばシルバー仮面やジャンボーグAといった作品では放送禁止用語がとある話のサブタイトルに入っていたのでサブタイトルを変えたりしています。またキカイダー01では放送禁止用語の入った怪人が登場した為にその話だけ欠番になったこともありました。
また時代劇では体に障害を持った主人公の作品が規制の対象になりました。特にタイトルに放送禁止用語が入っている作品は後にタイトルを変えてソフト化や再放送がされたりもしました。
上記の話は主に1970年代の話ですね。しかしこれが1990頃になるとなると黒人が登場するというだけで色々と規制されていきました。例えばカルピスの版画の女の子やチビクロサンボ、ジャングル黒べえといった作品です。これも最近では見直されていきました。
また特定のテーマを題材にした作品は特定の団体から猛抗議されるケースがあるらしいです。そのため映画とかでは特定のテーマを避けて製作しているらしいです。
まあこの人権擁護法案が成立されたらどうなるかは成立してからでないと実際には分からないので悪くならないことを祈るばかりです。それでは。
参考資料:放送禁止映像大全
閲覧ありがとうございました。
さて法案提出がまじかに迫っている人権擁護法案についてもう一度書きたいと思います。
まずは以前書いたときから新たに理解したことを書きたいと思います。
まず私がお邪魔しているブログで一番心配している作品の規制に関しては、以前コメントにも書いてくれた方がいましたが規制されるよりも曖昧な定義の為に差別とられる危険性を少しでもはらんだ表現が抑止されるので既存の作品や新しい作品からそういった表現が無くなってしまう問題があるのでもっと定義を明確にすべきでしょうね。一応表現の自由等は補償されても危険性が全くないわけではないですからね。ただ海外の作品のことも考えなければいけませんから少なくともゲームのようにA指定やZ指定がつくくらいだとは思います。
あと裁判所等の人権を守る組織があるのに税金を使って新たに組織を作る必要があるのかということに関しては、新たに作るよりかは既存の組織の規模を大きくした方が良いと思います。
世間で一番恐れられているのは人権委員会と人権擁護委員が国と独立した組織で強大な力を持っていてこれに対する抑止力がないことみたいです。特に差別の定義も曖昧であるが為にこの定義までも人権委員会と人権擁護委員に掌握されかねなく特定の人権が優遇され特定の人権が冷遇され、これらに逆らうと社会的地位を著しく損ないかねない危険性が十分にありうります。
ただこの人権擁護法案はいつかは成立する法案だと思っています。ですから問題点に関してもっとちゃんとして欲しいなと思っています。
今日は実際に封印された作品について少し書きたいと思います。この法案によりどのように既存の作品が変わっていくのかが分からない人もけっこう多いと思いますので。
例えばシルバー仮面やジャンボーグAといった作品では放送禁止用語がとある話のサブタイトルに入っていたのでサブタイトルを変えたりしています。またキカイダー01では放送禁止用語の入った怪人が登場した為にその話だけ欠番になったこともありました。
また時代劇では体に障害を持った主人公の作品が規制の対象になりました。特にタイトルに放送禁止用語が入っている作品は後にタイトルを変えてソフト化や再放送がされたりもしました。
上記の話は主に1970年代の話ですね。しかしこれが1990頃になるとなると黒人が登場するというだけで色々と規制されていきました。例えばカルピスの版画の女の子やチビクロサンボ、ジャングル黒べえといった作品です。これも最近では見直されていきました。
また特定のテーマを題材にした作品は特定の団体から猛抗議されるケースがあるらしいです。そのため映画とかでは特定のテーマを避けて製作しているらしいです。
まあこの人権擁護法案が成立されたらどうなるかは成立してからでないと実際には分からないので悪くならないことを祈るばかりです。それでは。
参考資料:放送禁止映像大全

ゾアハンター
今日はとある企業で選考を兼ねたグループワークをしてきました。グループワークは説明会と選考を合わせて今回で3回目でしたが、どれも個性的なものでしたね。一応何をやったかは言わないで欲しいと言われたのでそのことに関しては書きません。まあこういうのはネタバレしない方が良いと思いますので。
さあて今日はソアハンターについて書きたいと思います。この作品は2000年ぐらいに作品自体は大迫純一さんが書いたらしいのですが何か複雑な事情により半ばにして絶版とされた作品です。しかしポリフォニカ黒を書いている関係でGA文庫が再び出版した作品です。
ストーリーを簡単に説明すると、バトリホイールという一輪車のような自動車に武器を片手に跨ってレースをする危険なレースの新人である黒川丈はデビュー戦で優勝した。彼は3年間体を鍛えまくり、格闘技を我流で覚え、バトルホイールでの回避を練習しまくったのである。デビュー戦で優勝した彼は多淫症の人気女優・北条あかりに誘われ、ホテルで彼女を抱くことにした。しかし彼女を抱いているとホテルの部屋の窓に謎の怪物が現れた。彼の記憶はそこで途切れてしまった。そして2ヵ月後、彼が目覚めると首から下が動かなかった。彼が寝ていた場所は防衛省付属生化学研究所であった。彼はその研究所の村瀬という男から説明を受けた。丈の前に現れた怪物はゾーンと呼ばれるものであること、丈がゾーンに素手で挑んでいたこと、そして丈の首から上以外の部分がゾーンのウィルスにより汚染されてしまい同じくゾーンとなってしまい今の丈は首から下が機械であること。そして丈にゾアハンターと呼ばれるゾーンを狩るサイボーグになって欲しいことを話してきた。丈は迷ったがゾアハンターとなることを決意した。こうしてゾアハンター丈が誕生したのであった。
この作品の魅力は主人公の丈がヒーローであることです。このヒーローというのがこの作品の大きなテーマでもあります。丈は登場当初は31歳でもうおっさんですがかっこいいヒーローです。
私が読んだのはGA文庫のなのでイラストはBUNBUNさんです。BUNBUNさんのイラストは好きなので嬉しかったです。
もしライトノベルでヒーローが読みたいという方がいましたら是非オススメします。それでは。
大迫純一のページ http://anijya.hp.infoseek.co.jp/ousako.htm
BUN+BUN http://bunplusbun.hp.infoseek.co.jp/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はソアハンターについて書きたいと思います。この作品は2000年ぐらいに作品自体は大迫純一さんが書いたらしいのですが何か複雑な事情により半ばにして絶版とされた作品です。しかしポリフォニカ黒を書いている関係でGA文庫が再び出版した作品です。
ストーリーを簡単に説明すると、バトリホイールという一輪車のような自動車に武器を片手に跨ってレースをする危険なレースの新人である黒川丈はデビュー戦で優勝した。彼は3年間体を鍛えまくり、格闘技を我流で覚え、バトルホイールでの回避を練習しまくったのである。デビュー戦で優勝した彼は多淫症の人気女優・北条あかりに誘われ、ホテルで彼女を抱くことにした。しかし彼女を抱いているとホテルの部屋の窓に謎の怪物が現れた。彼の記憶はそこで途切れてしまった。そして2ヵ月後、彼が目覚めると首から下が動かなかった。彼が寝ていた場所は防衛省付属生化学研究所であった。彼はその研究所の村瀬という男から説明を受けた。丈の前に現れた怪物はゾーンと呼ばれるものであること、丈がゾーンに素手で挑んでいたこと、そして丈の首から上以外の部分がゾーンのウィルスにより汚染されてしまい同じくゾーンとなってしまい今の丈は首から下が機械であること。そして丈にゾアハンターと呼ばれるゾーンを狩るサイボーグになって欲しいことを話してきた。丈は迷ったがゾアハンターとなることを決意した。こうしてゾアハンター丈が誕生したのであった。
この作品の魅力は主人公の丈がヒーローであることです。このヒーローというのがこの作品の大きなテーマでもあります。丈は登場当初は31歳でもうおっさんですがかっこいいヒーローです。
私が読んだのはGA文庫のなのでイラストはBUNBUNさんです。BUNBUNさんのイラストは好きなので嬉しかったです。
もしライトノベルでヒーローが読みたいという方がいましたら是非オススメします。それでは。
大迫純一のページ http://anijya.hp.infoseek.co.jp/ousako.htm
BUN+BUN http://bunplusbun.hp.infoseek.co.jp/

疾風!アイアンリーガー
今日は2時間以上あった面接を2つやった性で少し疲れてしまいました。もっとちゃんと予定を組むべきでした。まあ明日の面接は1つだけなので明日も頑張っていきたいと思います。
さあて今日はスポーツ+ロボット+正義という男の子が好きな要素が入りまくっていたアニメ・疾風!アイアンリーガーを紹介したいと思います。因みに以前紹介した宇宙の騎士テッカマンブレードの後番組でした。
疾風!アイアンリーガーは1993年に放送していた超熱血スポーツロボットアニメです。ストーリーを簡単に説明すると、アイアンリーグと呼ばれるロボットによって行われる色々なスポーツが人気であった。しかし、ダークスポーツ財団がアイアンリーグを牛耳り、アイアンリーグはラフプレイが横行するダーティな見世物となってしまった。そんな中でも正々堂々とプレイをしようとするルリー銀城(CV横山智佐さん)がオーナーを務める弱小サッカーチームのシルバーキャッスルはダークスポーツ財団にとって邪魔な存在であった。
そんなある日ダークスポーツ財団のサッカーチームであるダークプリンスのスター選手・マッハウィンディ(CV置鮎龍太郎さん)はラフプレイを好まないのでラフプレイばかりするダークプリンスから脱退をしシルバーキャッスルに入団した。そしてシルバーキャッスルとダークプリンスが試合をすることになった。マッハウィンディの活躍によりゴールを決めるも苦戦を強いられていた。そんなときシルバーキャッスルに新たなスケットがやってきた。彼の名はマグナムエース(CV松本保典さん)。彼こそ後のアイアンリーグに変革をもたらす新たなヒーローであった。
アイアンリーガーは超好きでした。最初にも書いたとおり男の子を魅了する要素がたくさんあります。シルバーキャッスルは弱小でありながらも正々堂々としたプレイをしようとする情熱をもったロボット達ですごく好きです。ロボットなのにものすごく人間臭いです。それはきっと彼らがただのロボットではなくアイアンリーガーだからでしょうかね。
今日は疲れたのでこれくらいにしておきます。最後のこの疾風!アイアンリガーのテーマにふさわしい超かっこいい主題歌をはっておきます。iTunesで買えたときは嬉しかったです。嬉しくてレビューも書きました。それでは。
参考資料:ウィキペディア"疾風!アイアンリーガー"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はスポーツ+ロボット+正義という男の子が好きな要素が入りまくっていたアニメ・疾風!アイアンリーガーを紹介したいと思います。因みに以前紹介した宇宙の騎士テッカマンブレードの後番組でした。
疾風!アイアンリーガーは1993年に放送していた超熱血スポーツロボットアニメです。ストーリーを簡単に説明すると、アイアンリーグと呼ばれるロボットによって行われる色々なスポーツが人気であった。しかし、ダークスポーツ財団がアイアンリーグを牛耳り、アイアンリーグはラフプレイが横行するダーティな見世物となってしまった。そんな中でも正々堂々とプレイをしようとするルリー銀城(CV横山智佐さん)がオーナーを務める弱小サッカーチームのシルバーキャッスルはダークスポーツ財団にとって邪魔な存在であった。
そんなある日ダークスポーツ財団のサッカーチームであるダークプリンスのスター選手・マッハウィンディ(CV置鮎龍太郎さん)はラフプレイを好まないのでラフプレイばかりするダークプリンスから脱退をしシルバーキャッスルに入団した。そしてシルバーキャッスルとダークプリンスが試合をすることになった。マッハウィンディの活躍によりゴールを決めるも苦戦を強いられていた。そんなときシルバーキャッスルに新たなスケットがやってきた。彼の名はマグナムエース(CV松本保典さん)。彼こそ後のアイアンリーグに変革をもたらす新たなヒーローであった。
アイアンリーガーは超好きでした。最初にも書いたとおり男の子を魅了する要素がたくさんあります。シルバーキャッスルは弱小でありながらも正々堂々としたプレイをしようとする情熱をもったロボット達ですごく好きです。ロボットなのにものすごく人間臭いです。それはきっと彼らがただのロボットではなくアイアンリーガーだからでしょうかね。
今日は疲れたのでこれくらいにしておきます。最後のこの疾風!アイアンリガーのテーマにふさわしい超かっこいい主題歌をはっておきます。iTunesで買えたときは嬉しかったです。嬉しくてレビューも書きました。それでは。
参考資料:ウィキペディア"疾風!アイアンリーガー"

1/12 Honda CBR1100XX スーパーブラックバード
明日から面接が3日連続であるので今日という日を有意義に過ごしたいと思う今日。そろそろ祖母を花屋さんに連れて行きます。まあ15年前くらいまでは祖母も自転車に乗れたのですがもう81歳でそういうことも出来なくなったので仕方がありません。
さあて今日は完成させたバイクのプラモデルをお披露目します。まあ私は最近ガンダム以外のアニメのロボットのプラモデルを中心に買っていました。しかしロボット以外のプラモデルに目が向いていなかったことに気が付きバイクとか自動車とかも作ってみようと考えました。
そこで選んだのが

1/12 Honda CBR1100XX スーパーブラックバードです。何故これにしたかというと黒一色のバイクがホビーワイドにこれしかなかったからです。しかしこれを買ってみてホビーワイドの店長さんから聞きましたが、バイクはロボットのプラモデルより作るのが難しいと。このときはその言葉の意味が理解出来ませんでした。まあ初めてのバイクのプラモデルということで素組みで作ってみましたが、素組みでも大変でした。
まず中には部品となるプラスチックの他に、タイヤ、配線になるゴムチューブ、ねじ、メッシュが入っていました。そして早速作ってみることにしました。しかし上手く作れませんでした。私の技術力の低さと初めてのバイクのプラモデル製作といこともあったのでしょう。まずセメントを塗っても上手くパーツ同士がくっつかなかったりし再度セメントを塗ってくっつけようとするのですが、セメントを一度塗った影響でパーツが少し変形して作りづらくなったりしました。また組み立てる際に組み立ててあった部分、特に配線や細かな部分が取れてしまったりもしました。配線をつなげようとしても上手くはまらなかったりもしました。クリアパーツがセメントで汚くもなりました。

でもなんとか完成させることが出来ました。バイクのプラモデルは作るには苦労しましたが、細かいところまで作れるので面白かったです。ホビーワイドの店長さんの話によるとバイクとF1のプラモデルは作るのが難しいらしいです。

まあクリアパーツにセメントがくっついてしまいましたが、これはこれでアジがあります。

とりあえずフラッグと乗せてみました。そもそもこれをやる為に黒いのを買ったのですがね。

本当はハンドルを握らせたかったのですが、無理矢理やろうとしたらハンドルがもげてハンドルにつないであった配線ももげました。
あとこのバイクが実際に走っている動画があったのではっておきます。因みに色は違いますので。
まあ基本はロボットのプラモデルですがたまにはこういうのも良いですね。次は作りかけのLMでも作りたいと思います。それでは。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は完成させたバイクのプラモデルをお披露目します。まあ私は最近ガンダム以外のアニメのロボットのプラモデルを中心に買っていました。しかしロボット以外のプラモデルに目が向いていなかったことに気が付きバイクとか自動車とかも作ってみようと考えました。
そこで選んだのが

1/12 Honda CBR1100XX スーパーブラックバードです。何故これにしたかというと黒一色のバイクがホビーワイドにこれしかなかったからです。しかしこれを買ってみてホビーワイドの店長さんから聞きましたが、バイクはロボットのプラモデルより作るのが難しいと。このときはその言葉の意味が理解出来ませんでした。まあ初めてのバイクのプラモデルということで素組みで作ってみましたが、素組みでも大変でした。
まず中には部品となるプラスチックの他に、タイヤ、配線になるゴムチューブ、ねじ、メッシュが入っていました。そして早速作ってみることにしました。しかし上手く作れませんでした。私の技術力の低さと初めてのバイクのプラモデル製作といこともあったのでしょう。まずセメントを塗っても上手くパーツ同士がくっつかなかったりし再度セメントを塗ってくっつけようとするのですが、セメントを一度塗った影響でパーツが少し変形して作りづらくなったりしました。また組み立てる際に組み立ててあった部分、特に配線や細かな部分が取れてしまったりもしました。配線をつなげようとしても上手くはまらなかったりもしました。クリアパーツがセメントで汚くもなりました。

でもなんとか完成させることが出来ました。バイクのプラモデルは作るには苦労しましたが、細かいところまで作れるので面白かったです。ホビーワイドの店長さんの話によるとバイクとF1のプラモデルは作るのが難しいらしいです。

まあクリアパーツにセメントがくっついてしまいましたが、これはこれでアジがあります。

とりあえずフラッグと乗せてみました。そもそもこれをやる為に黒いのを買ったのですがね。

本当はハンドルを握らせたかったのですが、無理矢理やろうとしたらハンドルがもげてハンドルにつないであった配線ももげました。
あとこのバイクが実際に走っている動画があったのではっておきます。因みに色は違いますので。
まあ基本はロボットのプラモデルですがたまにはこういうのも良いですね。次は作りかけのLMでも作りたいと思います。それでは。
ホビーワイド http://hobby-wide.com/
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

人権擁護法案
最近ブログ間でも騒ぎになっている人権擁護法案について書きたいと思います。
私の意見としてはもっと慎重に考えていくべきであるし、何より今考えていくことではないと思います。
一応根拠としては、
・定義が曖昧であること。
・鳥取県で人権擁護法案と類似した内容を持った鳥取県人権救済手続条例案が県内外の批判を多く受けて無期限停止をしたこと。
・参議院の過半数を取られねじれ国会と呼ばれている今、自民党を2分してまで行うべきではないこと。
まずはこれまでの経緯を簡単に説明したと思います。
まず小泉純一郎さんが首相のときの国会で3会期連続で審議がされましたが、成立せずに2003年に衆議院解散となりました。このときは報道の自由や取材の自由、審査する機関の国から独立性が報道機関や野党から問題視されたのが主な原因のようです。
その後法案の検討をし、2005年に再提出をする方針になった。しかし法案推進派の古賀誠さんによって強行されたと反対派の平沼赳夫さんらが反対意見を出したことにより法案提出は出来ませんでした。このときは人権侵害の定義が曖昧であったり、人権擁護委員の国籍要件等が反対の理由に挙げられていました。この法案提出が出来なかったことにより野党が対案として人権侵害救済法案を提出したが、郵政解散により審議未了廃案となった。
郵政解散の影響により自民党内では法案推進派及び反対派の構成も大きく変わってしまった。この郵政民営化の反対派のメンバーが法案の反対派の主要メンバーでもあることが多かった為に法案反対派の主要メンバーは刺客による落選や離党をしていまう人が多かった。しかし郵政民営化に賛成した人も入閣した為に法案からは少し距離を置くようになった。小泉さんはなるべく早く法案を提出したいと意気込んでいました。
その後安倍内閣が発足されました。安倍晋三さんは法案には反対姿勢であったので法案の議論は停滞した。さらに安倍さんが郵政民営化反対議員を踏み絵をさせ復党出来るようにはからったことにより法案反対派の主要メンバーも自民党に復党させました。
しかし安倍さんは自民党内外からの批判や体調不良により首相を辞任し、現在の福田康夫さんが首相になったことにより法案の議論が再開されました。そして古賀さんを中心とする推進派は法案再提出を目指してる。
一応今までの状況を簡単にまとめてみました。このように数年前から議論になっている法案で福田内閣発足により議論が再開されて今話題となっている法案です。
次に根拠の説明をしていきたいと思います。
・定義が曖昧であること。
何をもって人権侵害なのか?どの規模から訴えられるのか?と、色々な点で曖昧な部分が多いです。まあ仮にこの法案が成立したとしても法律の解釈は学説や判例で出来ていくことが多いらしく、既存の法律でもちゃんとしたまだ解明すべき点が多いらしいと大学の講義で習いました。
・裁判所や相談窓口といった人権侵害に関して審査する機関がすでに存在していること。
裁判所でも人権侵害に関しての裁判を行われていますし、警察や自治体の相談窓口といった場所もありますのでわざわざ新たに作る必要性があるのか少し疑問です。
・鳥取県で人権擁護法案と類似した内容を持った鳥取県人権救済手続条例案が県内外の批判を多く受けて無期限停止になったこと。
鳥取県人権救済手続条例案は県民の意識調査で23%の方が人権侵害を受けたことがあると答えたことや公的機関への調査を希望する人が多かったり、実際に人権侵害を受けた場合にその人権侵害を受けた人の方が弱い立場であることが多い為に裁判等へもっていき難い現状等があり生まれた法案です。
しかし、上で挙げたような理由や表現及び報道の自由を侵害する可能性や人権侵害を犯したとされる人が社会敵信用を失墜させる危険性もを大いに秘めていたりと色々な問題点や意見が出せれた為に法案の無期限停止がなされ、抜本的な見直しがなされています。
・参議院の過半数を取られねじれ国会と呼ばれている今、自民党を2分してまで行うべきではないこと。
安倍内閣において選任した大臣が何人も汚職疑惑や実現等で辞任してしまい、その後の参議院戦で過半数を民主党にとられてしまった今、反対派も多く何度も廃案となった法案の提出しようとする意味は果たしてあるのでしょうか?推進派の古賀さんは朝日新聞で「人権擁護法案は選挙に有利に働く。次期衆院選挙に向け必要な法案だ」と、コメントしていますがむしろ反対派を刺激するだけで党内を下手に2分化しているだけにも思えます。少なくとももう少し反対派とも話し合って法案を改善していくべきなのだと思います。
一応、気になったので色々と調べてみたりして上記のような意見になりました。やはり反対派というよりは慎重派ですかね。やはり守るべきなのに守られていない立場の人も要ると思います。もっと改善して国民も納得がいくような法案になると良いと思います。あと他のブログで色々な作品に影響が出ると心配している方が多かったですが、一応この法案においても報道の自由や取材の自由、表現の自由は保障されているので相当問題になるような作品でない限りは違法にはならないと思います。
参考資料:ウィキペディア"人権擁護法案""鳥取県人権侵害救済推進及び手続に関する条例”
閲覧ありがとうございました。
私の意見としてはもっと慎重に考えていくべきであるし、何より今考えていくことではないと思います。
一応根拠としては、
・定義が曖昧であること。
・鳥取県で人権擁護法案と類似した内容を持った鳥取県人権救済手続条例案が県内外の批判を多く受けて無期限停止をしたこと。
・参議院の過半数を取られねじれ国会と呼ばれている今、自民党を2分してまで行うべきではないこと。
まずはこれまでの経緯を簡単に説明したと思います。
まず小泉純一郎さんが首相のときの国会で3会期連続で審議がされましたが、成立せずに2003年に衆議院解散となりました。このときは報道の自由や取材の自由、審査する機関の国から独立性が報道機関や野党から問題視されたのが主な原因のようです。
その後法案の検討をし、2005年に再提出をする方針になった。しかし法案推進派の古賀誠さんによって強行されたと反対派の平沼赳夫さんらが反対意見を出したことにより法案提出は出来ませんでした。このときは人権侵害の定義が曖昧であったり、人権擁護委員の国籍要件等が反対の理由に挙げられていました。この法案提出が出来なかったことにより野党が対案として人権侵害救済法案を提出したが、郵政解散により審議未了廃案となった。
郵政解散の影響により自民党内では法案推進派及び反対派の構成も大きく変わってしまった。この郵政民営化の反対派のメンバーが法案の反対派の主要メンバーでもあることが多かった為に法案反対派の主要メンバーは刺客による落選や離党をしていまう人が多かった。しかし郵政民営化に賛成した人も入閣した為に法案からは少し距離を置くようになった。小泉さんはなるべく早く法案を提出したいと意気込んでいました。
その後安倍内閣が発足されました。安倍晋三さんは法案には反対姿勢であったので法案の議論は停滞した。さらに安倍さんが郵政民営化反対議員を踏み絵をさせ復党出来るようにはからったことにより法案反対派の主要メンバーも自民党に復党させました。
しかし安倍さんは自民党内外からの批判や体調不良により首相を辞任し、現在の福田康夫さんが首相になったことにより法案の議論が再開されました。そして古賀さんを中心とする推進派は法案再提出を目指してる。
一応今までの状況を簡単にまとめてみました。このように数年前から議論になっている法案で福田内閣発足により議論が再開されて今話題となっている法案です。
次に根拠の説明をしていきたいと思います。
・定義が曖昧であること。
何をもって人権侵害なのか?どの規模から訴えられるのか?と、色々な点で曖昧な部分が多いです。まあ仮にこの法案が成立したとしても法律の解釈は学説や判例で出来ていくことが多いらしく、既存の法律でもちゃんとしたまだ解明すべき点が多いらしいと大学の講義で習いました。
・裁判所や相談窓口といった人権侵害に関して審査する機関がすでに存在していること。
裁判所でも人権侵害に関しての裁判を行われていますし、警察や自治体の相談窓口といった場所もありますのでわざわざ新たに作る必要性があるのか少し疑問です。
・鳥取県で人権擁護法案と類似した内容を持った鳥取県人権救済手続条例案が県内外の批判を多く受けて無期限停止になったこと。
鳥取県人権救済手続条例案は県民の意識調査で23%の方が人権侵害を受けたことがあると答えたことや公的機関への調査を希望する人が多かったり、実際に人権侵害を受けた場合にその人権侵害を受けた人の方が弱い立場であることが多い為に裁判等へもっていき難い現状等があり生まれた法案です。
しかし、上で挙げたような理由や表現及び報道の自由を侵害する可能性や人権侵害を犯したとされる人が社会敵信用を失墜させる危険性もを大いに秘めていたりと色々な問題点や意見が出せれた為に法案の無期限停止がなされ、抜本的な見直しがなされています。
・参議院の過半数を取られねじれ国会と呼ばれている今、自民党を2分してまで行うべきではないこと。
安倍内閣において選任した大臣が何人も汚職疑惑や実現等で辞任してしまい、その後の参議院戦で過半数を民主党にとられてしまった今、反対派も多く何度も廃案となった法案の提出しようとする意味は果たしてあるのでしょうか?推進派の古賀さんは朝日新聞で「人権擁護法案は選挙に有利に働く。次期衆院選挙に向け必要な法案だ」と、コメントしていますがむしろ反対派を刺激するだけで党内を下手に2分化しているだけにも思えます。少なくとももう少し反対派とも話し合って法案を改善していくべきなのだと思います。
一応、気になったので色々と調べてみたりして上記のような意見になりました。やはり反対派というよりは慎重派ですかね。やはり守るべきなのに守られていない立場の人も要ると思います。もっと改善して国民も納得がいくような法案になると良いと思います。あと他のブログで色々な作品に影響が出ると心配している方が多かったですが、一応この法案においても報道の自由や取材の自由、表現の自由は保障されているので相当問題になるような作品でない限りは違法にはならないと思います。
参考資料:ウィキペディア"人権擁護法案""鳥取県人権侵害救済推進及び手続に関する条例”

ユグドラ・ユニオン
最近ハマっているゲームです。このゲームはSTINGのデプト・ヘブン・エピソーズというシリーズのエピソードⅡにあたる作品です。まあこのゲームをやろうとしたきっかけが5~6ヶ月前に紹介した約束の地リヴィエラというこのシリーズのエピソードⅠにあたる作品が面白かったからです。
ストーリーを簡単に説明すると、大陸世界の中央に位置するファンタジニア王国という国があった。この王国は何代賢王の治世により豊かな時代をむかえていた。しかし先帝を廃し近年急速に勢力を伸ばしてきた新生プロンキア帝国の若き皇帝・ガルカーサ(CV三浦祥朗さん)率いる精鋭部隊により侵攻された。王国の国土は奪われ、国民は蹂躙されて、国王・オルディーンは命を落としてしまった。そして王国南方を逃げている剣を持った女の子(CV中原麻衣さん)がいた。彼女を追う追っ手が来ていたので彼女はたまたまあった砦に隠れた。謎の女(CV藤野とも子さん)率いる帝国軍の部隊はその女の子が砦に隠れている可能性があるので砦に火を放った。しかしそこへ砦の主である盗賊王・ミラノ(CV沢城みゆきさん)が帰ってきた。ミラノは自分の根城を燃やされたので謎の女が率いる部隊を戦闘し見事と勝利した。そして女は撤退していった。戦闘が終わり砦に女の子がいることに気が付いたミラノは女の子に話を聞いた。するとその女の子はユグドラというファンタジニア王国の王女だということが分かった。ユグドラはミラノに王国を取り戻す為に力を貸して欲しいと頼む。しかしミラノは流石に帝国相手にただでは手を貸せないと言い、彼女の持っている剣をくれと頼む。しかしその剣は彼女にとってとても大事なものらしく剣以外のものなら何でも良いと言ってきた。そこでミラノは王国の城をくれと頼みユグドラの手助けをすることにした。そしてここからユグドラとミラノの戦いの旅が始まった。
ユグドラ・ユニオンは独特なシステムで戦闘が繰り広げられます。一応話数を重ねるごとにゲームシステムが追加されます。GBA版は知りませんが、PSP版ではゲームシステムが追加されるごとにチュートリアルがあります。なので独特のゲームシステムでもプレイヤーに分かり易くしてあります。まあ実際のゲームシステム等を説明した動画があったらそれをはっておきます。
ユグドラ・ユニオンはGBAで発売されて今年の1月にPSPでリメイクされた作品です。私がやったのはPSP版ですがPSP版ではキャラクターのボイスや追加キャラ、追加ストーリー、OPアニメーション、戦闘の高速化等が新たに加わっています。
ユグドラ・ユニオンはキャラクターデザインがきゆづきさとこさんでありけっこう可愛らしいキャラクターデザインでありますが、ストーリーはなかなか良くけっこうシリアスな面もあります。あとリヴィエラでキャラクターデザインをしていた戸部淑さんもタクティクスカードデザインとして参加しています。戸部さんのイラストは好きです。
もしやりたいゲームは特にないが何かゲームがしたいと思っている人がいましたら是非ユグドラ・ユニオンをやってみて下さい。それでは。
ユグドラ・ユニオン公式サイト http://www.sting.co.jp/yggdra/index.htm
閲覧ありがとうございました。
ストーリーを簡単に説明すると、大陸世界の中央に位置するファンタジニア王国という国があった。この王国は何代賢王の治世により豊かな時代をむかえていた。しかし先帝を廃し近年急速に勢力を伸ばしてきた新生プロンキア帝国の若き皇帝・ガルカーサ(CV三浦祥朗さん)率いる精鋭部隊により侵攻された。王国の国土は奪われ、国民は蹂躙されて、国王・オルディーンは命を落としてしまった。そして王国南方を逃げている剣を持った女の子(CV中原麻衣さん)がいた。彼女を追う追っ手が来ていたので彼女はたまたまあった砦に隠れた。謎の女(CV藤野とも子さん)率いる帝国軍の部隊はその女の子が砦に隠れている可能性があるので砦に火を放った。しかしそこへ砦の主である盗賊王・ミラノ(CV沢城みゆきさん)が帰ってきた。ミラノは自分の根城を燃やされたので謎の女が率いる部隊を戦闘し見事と勝利した。そして女は撤退していった。戦闘が終わり砦に女の子がいることに気が付いたミラノは女の子に話を聞いた。するとその女の子はユグドラというファンタジニア王国の王女だということが分かった。ユグドラはミラノに王国を取り戻す為に力を貸して欲しいと頼む。しかしミラノは流石に帝国相手にただでは手を貸せないと言い、彼女の持っている剣をくれと頼む。しかしその剣は彼女にとってとても大事なものらしく剣以外のものなら何でも良いと言ってきた。そこでミラノは王国の城をくれと頼みユグドラの手助けをすることにした。そしてここからユグドラとミラノの戦いの旅が始まった。
ユグドラ・ユニオンは独特なシステムで戦闘が繰り広げられます。一応話数を重ねるごとにゲームシステムが追加されます。GBA版は知りませんが、PSP版ではゲームシステムが追加されるごとにチュートリアルがあります。なので独特のゲームシステムでもプレイヤーに分かり易くしてあります。まあ実際のゲームシステム等を説明した動画があったらそれをはっておきます。
ユグドラ・ユニオンはGBAで発売されて今年の1月にPSPでリメイクされた作品です。私がやったのはPSP版ですがPSP版ではキャラクターのボイスや追加キャラ、追加ストーリー、OPアニメーション、戦闘の高速化等が新たに加わっています。
ユグドラ・ユニオンはキャラクターデザインがきゆづきさとこさんでありけっこう可愛らしいキャラクターデザインでありますが、ストーリーはなかなか良くけっこうシリアスな面もあります。あとリヴィエラでキャラクターデザインをしていた戸部淑さんもタクティクスカードデザインとして参加しています。戸部さんのイラストは好きです。
もしやりたいゲームは特にないが何かゲームがしたいと思っている人がいましたら是非ユグドラ・ユニオンをやってみて下さい。それでは。
![]() | ユグドラ・ユニオン (2008/01/24) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | ユグドラ・ユニオン (2006/03/23) GAMEBOY ADVANCE 商品詳細を見る |
ユグドラ・ユニオン公式サイト http://www.sting.co.jp/yggdra/index.htm

スーパー戦隊シリーズと主題歌①
企業面接はなかなか難しいな。ちゃんと自分の意見を言えないといけませんからね。そんなことを考えている今日この頃。そして来週には面接が幾つか控えている。我が善き未来の為にここは頑張らなくては。とまあ最近こんな感じですね。
今日はシリーズ32作品目にあたる炎神戦隊ゴーオンジャーが絶賛好評放送中のスーパー戦隊シリーズとその主題歌について書きたいと思います。まあ私はアニソンや特ソンからアニメや特撮を好きになったので。
まずは時代と共に主題歌が収められていたものを見ていきましょう。まず1作目の1975年から放送していた秘密戦隊ゴレンジャーから1989年に放送していた13作目の高速戦隊ターボレンジャーまでがレコードですね。9作目の電撃戦隊チェンジマンが放送していた1985年に生まれた私にはレコードはほぼ無縁ですね。親父が持っていたのを見た事があるくらいですから。
次に1990年に放送していた14作目の地球戦隊ファイブマン~2002年に放送していた26作目の忍風戦隊ハリケンジャーまでが8cmCDですね。因みにCDが生まれたのは1982年らしいですね。私がアニソンや特ソンに興味が出始めたのは24作目の2000年の放送していた未来戦隊タイムレンジャーからで、タイムレンジャーまでの主題歌が入ったアルバムを兄貴から継承し25作目の2001年に放送していた百獣戦隊ガオレンジャーからは自分で購入し始めました。
ここでちょっと主題歌からは話がずれますが、このガオレンジャーがスーパー戦隊シリーズにとっての一番のターンニングポイントだったと個人的には思っています。これは憶測ですが、たぶんこの作品から今の数え方になったと思っています。少なくともこの作品では25周年としていましたし。今の数え方で12作目になる1988年に放送していた超獣戦隊ライブマンは当時スーパー戦隊シリーズ10周年ということで嶋大輔さんが主人公を演じたり、主題歌を歌ったりもしました。まあこれに関してはゴレンジャーと2作目にあたる1977年から放送していたジャッカー電撃隊の原作者が石ノ森章太郎さんだったり、3作目にあたる1979年に放送していたバトルフィーバーJから一年ごとに作品が作られるようになったり、バトルフィーバーJからの作品が東映版スパイダーマンの巨大ロボットでの戦闘をフォーマットにしていたりもしているのでそこらへんは難しいですね。一応ゴレンジャーから数えるのが公式的らしいです。あとガオレンジャーからちゃんとしたスーパー戦隊シリーズのサイトが出来たりもしました。
そして2003年に放送していた爆竜戦隊アバレンジャーから現在絶賛好評放送中の炎神戦隊ゴーオンジャーが12cmCDですね。といってもまだゴーオンジャーの主題歌は発売していませんね。たぶん8cmCDでなくなったのはアルバムと規格を統一した方が色々とやり易いからでしょうね。
とまあ時代と共にレコード→8cmCD→12cmCDと変わっていきました。少し前にレコードや8cmCDでしか発売していなかったゴレンジャー~ハリケンジャーの主題歌が12cmCDで再販されていましたね。私のパソコンは8cmCDが読み込めないのでガオレンジャーとハリケンジャーを買いました。おかげで私のiTunesの中にはスーパー戦隊シリーズの全主題歌が入っています。
なんか文章が長くなってしまったのでここらで明日もこれについて書きます。こんどは歌手とか作詞、作曲なんかについて書くと思います。それでは。
参考資料:スーパー戦隊シリーズ全主題歌集(タイムレンジャーまでの)
Jポップとは何か?-巨大化する音楽産業- 岩波新書出版
ウィキペディア"スーパー戦隊シリーズ"
閲覧ありがとうございました。
今日はシリーズ32作品目にあたる炎神戦隊ゴーオンジャーが絶賛好評放送中のスーパー戦隊シリーズとその主題歌について書きたいと思います。まあ私はアニソンや特ソンからアニメや特撮を好きになったので。
まずは時代と共に主題歌が収められていたものを見ていきましょう。まず1作目の1975年から放送していた秘密戦隊ゴレンジャーから1989年に放送していた13作目の高速戦隊ターボレンジャーまでがレコードですね。9作目の電撃戦隊チェンジマンが放送していた1985年に生まれた私にはレコードはほぼ無縁ですね。親父が持っていたのを見た事があるくらいですから。
次に1990年に放送していた14作目の地球戦隊ファイブマン~2002年に放送していた26作目の忍風戦隊ハリケンジャーまでが8cmCDですね。因みにCDが生まれたのは1982年らしいですね。私がアニソンや特ソンに興味が出始めたのは24作目の2000年の放送していた未来戦隊タイムレンジャーからで、タイムレンジャーまでの主題歌が入ったアルバムを兄貴から継承し25作目の2001年に放送していた百獣戦隊ガオレンジャーからは自分で購入し始めました。
ここでちょっと主題歌からは話がずれますが、このガオレンジャーがスーパー戦隊シリーズにとっての一番のターンニングポイントだったと個人的には思っています。これは憶測ですが、たぶんこの作品から今の数え方になったと思っています。少なくともこの作品では25周年としていましたし。今の数え方で12作目になる1988年に放送していた超獣戦隊ライブマンは当時スーパー戦隊シリーズ10周年ということで嶋大輔さんが主人公を演じたり、主題歌を歌ったりもしました。まあこれに関してはゴレンジャーと2作目にあたる1977年から放送していたジャッカー電撃隊の原作者が石ノ森章太郎さんだったり、3作目にあたる1979年に放送していたバトルフィーバーJから一年ごとに作品が作られるようになったり、バトルフィーバーJからの作品が東映版スパイダーマンの巨大ロボットでの戦闘をフォーマットにしていたりもしているのでそこらへんは難しいですね。一応ゴレンジャーから数えるのが公式的らしいです。あとガオレンジャーからちゃんとしたスーパー戦隊シリーズのサイトが出来たりもしました。
そして2003年に放送していた爆竜戦隊アバレンジャーから現在絶賛好評放送中の炎神戦隊ゴーオンジャーが12cmCDですね。といってもまだゴーオンジャーの主題歌は発売していませんね。たぶん8cmCDでなくなったのはアルバムと規格を統一した方が色々とやり易いからでしょうね。
とまあ時代と共にレコード→8cmCD→12cmCDと変わっていきました。少し前にレコードや8cmCDでしか発売していなかったゴレンジャー~ハリケンジャーの主題歌が12cmCDで再販されていましたね。私のパソコンは8cmCDが読み込めないのでガオレンジャーとハリケンジャーを買いました。おかげで私のiTunesの中にはスーパー戦隊シリーズの全主題歌が入っています。
なんか文章が長くなってしまったのでここらで明日もこれについて書きます。こんどは歌手とか作詞、作曲なんかについて書くと思います。それでは。
参考資料:スーパー戦隊シリーズ全主題歌集(タイムレンジャーまでの)
Jポップとは何か?-巨大化する音楽産業- 岩波新書出版
ウィキペディア"スーパー戦隊シリーズ"

こちら葛飾区亀有公園前派出所
今日はとある企業の工場見学に行ってきました。工場見学は面白いですね。就職活動中しかこのような工場見学は出来ないので良い機会でした。
さあて今日はジャンプで30年以上好評連載中のこちら葛飾区亀有公園前派出所について書きます。
ストーリーに関する説明は特に不要だと思いますので後は適当に書きます。
こち亀はジャンプの中でも特殊な存在だと個人的には思います。ジャンプに必ず在る漫画といった感じでしょうか?私は生まれる前から連載していて今も連載していますし、それに例えば和月先生が剣心→GUN BLAZE WEST→武装錬金と連載作品が変わる中でもこち亀は連載し続けていましたし。
しかし30年以上描いていて、158巻までいっているとはすごいですね。そしてそんなに描き続けられる秋元治さんがまたすごいですね。特にこの漫画は基本的に一話完結型の作品ですから本当にすごいと思います。ここまで続けられのも秋元さんの漫画を描く情熱とこち亀に対する愛、そして多くのファンの想いがあってこそなんでしょうね。私も秋元さんを見習ってこの「バルタン星爆発につき現在放浪中」を頑張って毎日更新していきます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はジャンプで30年以上好評連載中のこちら葛飾区亀有公園前派出所について書きます。
ストーリーに関する説明は特に不要だと思いますので後は適当に書きます。
こち亀はジャンプの中でも特殊な存在だと個人的には思います。ジャンプに必ず在る漫画といった感じでしょうか?私は生まれる前から連載していて今も連載していますし、それに例えば和月先生が剣心→GUN BLAZE WEST→武装錬金と連載作品が変わる中でもこち亀は連載し続けていましたし。
しかし30年以上描いていて、158巻までいっているとはすごいですね。そしてそんなに描き続けられる秋元治さんがまたすごいですね。特にこの漫画は基本的に一話完結型の作品ですから本当にすごいと思います。ここまで続けられのも秋元さんの漫画を描く情熱とこち亀に対する愛、そして多くのファンの想いがあってこそなんでしょうね。私も秋元さんを見習ってこの「バルタン星爆発につき現在放浪中」を頑張って毎日更新していきます。それでは。
テーマ : 週刊少年ジャンプ全般 - ジャンル : アニメ・コミック

ゲキ・ガンガー3
最近何を書こうかすごく迷いますね。ネタがないわけではないんですがね。そんなこんなで今日のテーマはこれですよ。
ゲキ・ガンガー3。機動戦艦ナデシコを紹介していないのに先にゲキ・ガンガー3ですよ。
まあ簡単に説明するとゲキ・ガンガー3とは1996年に放送された機動戦艦ナデシコの主人公のテンカワ・アキト(CV上田祐司さん、現在はうえだゆうじさん)を中心とする人達が大好きなロボットアニメの事です。観ていた当時は機動戦艦ナデシコはすごいアニメだと思いました。もしかすると同時期に放送していて私がガンダムで一番好きな機動新世紀ガンダムXより好きだったかも知れません。まあそれほどの魅力の一つがこのゲキ・ガンガー3でしょうね。
ゲキ・ガンガー3のストーリーを簡単に説明すると、暗黒ヒモ宇宙から悪のキョアック星人が攻めてきた!!地球人はなす術もなくキョアック星人に蹂躙されてしまうのか?しかし国分寺博士(CV小杉十郎太さん)達は超古代縄文人が残した壁画をもとに正義のロボット・ゲキ・ガンガー3を製作した。このゲキ・ガンガー3に選ばれし3人の若者達、天空ケン(CV真殿光昭さん)、海燕ジョー(CV小野健一さん)、大地アキラ(CV飛田展男さん)はゲキ・ガンガー3に乗り込みキョアック星人に立ち向かったいくのであった。
このゲキ・ガンガー3は70年代ロボットアニメ作品のパロディ的な要素が多いですね。しかもアニメの中に登場するアニメ作品とは思えない程かなり作り込んであるのには驚きです。まあそれが私を好きにした原因なのでしょうね。
あとこのゲキ・ガンガー3のほおとんどの役はナデシコの声優さんがやっているんですよね。
今度ナデシコのプラモが再販されるようなので少し楽しみです。けっこう作りが良かったです。
参考資料:ウィキペディア"ゲキ・ガンガー3"
閲覧ありがとうございました。
ゲキ・ガンガー3。機動戦艦ナデシコを紹介していないのに先にゲキ・ガンガー3ですよ。
まあ簡単に説明するとゲキ・ガンガー3とは1996年に放送された機動戦艦ナデシコの主人公のテンカワ・アキト(CV上田祐司さん、現在はうえだゆうじさん)を中心とする人達が大好きなロボットアニメの事です。観ていた当時は機動戦艦ナデシコはすごいアニメだと思いました。もしかすると同時期に放送していて私がガンダムで一番好きな機動新世紀ガンダムXより好きだったかも知れません。まあそれほどの魅力の一つがこのゲキ・ガンガー3でしょうね。
ゲキ・ガンガー3のストーリーを簡単に説明すると、暗黒ヒモ宇宙から悪のキョアック星人が攻めてきた!!地球人はなす術もなくキョアック星人に蹂躙されてしまうのか?しかし国分寺博士(CV小杉十郎太さん)達は超古代縄文人が残した壁画をもとに正義のロボット・ゲキ・ガンガー3を製作した。このゲキ・ガンガー3に選ばれし3人の若者達、天空ケン(CV真殿光昭さん)、海燕ジョー(CV小野健一さん)、大地アキラ(CV飛田展男さん)はゲキ・ガンガー3に乗り込みキョアック星人に立ち向かったいくのであった。
このゲキ・ガンガー3は70年代ロボットアニメ作品のパロディ的な要素が多いですね。しかもアニメの中に登場するアニメ作品とは思えない程かなり作り込んであるのには驚きです。まあそれが私を好きにした原因なのでしょうね。
あとこのゲキ・ガンガー3のほおとんどの役はナデシコの声優さんがやっているんですよね。
今度ナデシコのプラモが再販されるようなので少し楽しみです。けっこう作りが良かったです。
参考資料:ウィキペディア"ゲキ・ガンガー3"

仮面ライダーJ
今日は仮面ライダーJについて書きます。
仮面ライダーJは1994年に劇場公開された作品です。石ノ森章太郎さんが関わった最後の仮面ライダーです。ストーリーを簡単に説明すると、フリーカメラマンの瀬川耕司(A望月祐多さん)は環境破壊の現状を世間に知らせる為にバイクで旅をしながら取材をしていた。そしてたまたま木村加那(A野村佑香)という少女と知り合った。彼女は耕司が野営しているテントにコーヒーを差し入れしていたそのとき、若い男(A神威杏次さん)と女(A万里洋子さん)、少し年老いた男(A栗原敏さん)の3人組が2人の前に現れた。3人は加那を連れ去り、耕司は少し年老いた男に瀕死の重傷を負わされてしまった。耕司が意識を取り戻すと知らない場所にいた。そして彼の周りには2人の人らしきものがいた。彼らは地空人という名乗った。地空人は耕司を仮面ライダーJに蘇生手術していた。そして加那を連れ去ったのはフォッグというかつて恐竜達を滅亡させた宇宙からの侵略者・フォッグであり、連れ去った加那を生贄にして地球上の生物を食い尽くそうとしていた。果たして耕司は加那を救い、フォッグの野望を打ち砕くことが出来るだろうか。耕司は仮面ライダーJとなり地球上の全生物の存亡を賭けた戦いに挑むのであった。
監督は以前紹介した仮面ライダーZOと同じ雨宮慶太さんです。また今作の主人公を演じた望月祐多さんは恐竜戦隊ジュウレンジャーでティラノレンジャー役を演じていました。
作品としてはなかなか面白い作品でした。そもそもこの仮面ライダーJにしてもZOにしてもその年に放送している戦隊ものとかメタルヒーローとかと同時上映で公開しているので時間も短く、その短い時間の中でJなりZOなりのストーリーを構築しているのですごいと思いました。
アクションはすごいです。Jとファッグの幹部達の戦いはすごいです。
そしてこの仮面ライダーJには他の仮面ライダーには無い驚くべき能力があります。まあそれはDVDをレンタルして観てみて下さい。ヒントはトリビアの泉です。それでは。
参考資料:ウィキペディア"仮面ライダーJ""望月祐多"
閲覧ありがとうございました。
仮面ライダーJは1994年に劇場公開された作品です。石ノ森章太郎さんが関わった最後の仮面ライダーです。ストーリーを簡単に説明すると、フリーカメラマンの瀬川耕司(A望月祐多さん)は環境破壊の現状を世間に知らせる為にバイクで旅をしながら取材をしていた。そしてたまたま木村加那(A野村佑香)という少女と知り合った。彼女は耕司が野営しているテントにコーヒーを差し入れしていたそのとき、若い男(A神威杏次さん)と女(A万里洋子さん)、少し年老いた男(A栗原敏さん)の3人組が2人の前に現れた。3人は加那を連れ去り、耕司は少し年老いた男に瀕死の重傷を負わされてしまった。耕司が意識を取り戻すと知らない場所にいた。そして彼の周りには2人の人らしきものがいた。彼らは地空人という名乗った。地空人は耕司を仮面ライダーJに蘇生手術していた。そして加那を連れ去ったのはフォッグというかつて恐竜達を滅亡させた宇宙からの侵略者・フォッグであり、連れ去った加那を生贄にして地球上の生物を食い尽くそうとしていた。果たして耕司は加那を救い、フォッグの野望を打ち砕くことが出来るだろうか。耕司は仮面ライダーJとなり地球上の全生物の存亡を賭けた戦いに挑むのであった。
監督は以前紹介した仮面ライダーZOと同じ雨宮慶太さんです。また今作の主人公を演じた望月祐多さんは恐竜戦隊ジュウレンジャーでティラノレンジャー役を演じていました。
作品としてはなかなか面白い作品でした。そもそもこの仮面ライダーJにしてもZOにしてもその年に放送している戦隊ものとかメタルヒーローとかと同時上映で公開しているので時間も短く、その短い時間の中でJなりZOなりのストーリーを構築しているのですごいと思いました。
アクションはすごいです。Jとファッグの幹部達の戦いはすごいです。
そしてこの仮面ライダーJには他の仮面ライダーには無い驚くべき能力があります。まあそれはDVDをレンタルして観てみて下さい。ヒントはトリビアの泉です。それでは。
参考資料:ウィキペディア"仮面ライダーJ""望月祐多"
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

ブギーポップ
今日は秋葉原で企業説明会がありました。そういえば秋葉原(あきはばら)は秋葉(あきば)神社のある原(はら)で秋葉原(あきばはら)が本当の読み方らしいですが、そこに駅を作った国鉄の人が秋葉原(あきはばら)と間違った読んだのが直されずに秋葉原(あきはばら)になったらしいですが、最近になってアキバと呼ぶようになり読み方が戻ったらしいというのを伊集院さんの前に放送している宮川賢さんのラジオで聞きました。
まあそんなどうでもいいうんちくはここまでにして、今日は私がライトノベルにはまるきっかけとなった作品・ブギーポップについて書きたいと思います。
きっかけは高校3年生のときでした。高校の図書館にブキーポップが置いてありちょっと読んでみようかなと思い借りて読んでみるとこれが面白かったのです。あまり本を読みなれていなかった私にも読み易い文章量であり、面白い作品だったのではまりました。それからはこのシリーズをどんどん買っていき当時の最新刊であったジンクスショップまで読みました。それからキノの旅、まぶらほ…と色々な作品を読むようになりました。またライトノベルだけでなく、以前紹介したTUGUMIのような本から岩波新書から出版されている本とかも読むようになりました。
ストーリーはとりあえずなんか不可解な事件が起きてブキーポップも現れるような感じの話ですね。すいません。実は一回全巻売ってしまってそのことで最近少し後悔していたりするんですよね。ビートも冥王も蛇も。特に気に入っている奴(イマジネイター、ペパーミント、聖幽等々)だけでも買い直そうかな。一応売った後に発売した沈黙のピラミッドだけはあります。
とりあえず作風はシリアスですね。新刊ごとにその刊だけのキャラとかが多いのも一つの特徴ですね。
しかしウィキペディアで調べてみるたら意外な事実が発覚しました。私の好きなキノの旅の作者である時雨沢さんがこのブギーポップを読んで電撃文庫に決めたそうです。やはり私のラノベのルーツはボギーポップだったのか。やはり気に入っていた奴だけでも買い直そう。しかしなんか色々調べているとけっこう作者である上遠野浩平さんの書いた他の作品と多少リンクしているらしくそちらも読んでみるのも良いかな。因みにイラストは緒方剛志さんという方です。
とまあ今日はいつもと違うような作品紹介になりました。まあたまには良いかな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ブギーポップ""上遠野浩平"
緒方剛志のホームページ http://homepage.mac.com/ogata_kouji/.public/index.html
閲覧ありがとうございました。
まあそんなどうでもいいうんちくはここまでにして、今日は私がライトノベルにはまるきっかけとなった作品・ブギーポップについて書きたいと思います。
きっかけは高校3年生のときでした。高校の図書館にブキーポップが置いてありちょっと読んでみようかなと思い借りて読んでみるとこれが面白かったのです。あまり本を読みなれていなかった私にも読み易い文章量であり、面白い作品だったのではまりました。それからはこのシリーズをどんどん買っていき当時の最新刊であったジンクスショップまで読みました。それからキノの旅、まぶらほ…と色々な作品を読むようになりました。またライトノベルだけでなく、以前紹介したTUGUMIのような本から岩波新書から出版されている本とかも読むようになりました。
ストーリーはとりあえずなんか不可解な事件が起きてブキーポップも現れるような感じの話ですね。すいません。実は一回全巻売ってしまってそのことで最近少し後悔していたりするんですよね。ビートも冥王も蛇も。特に気に入っている奴(イマジネイター、ペパーミント、聖幽等々)だけでも買い直そうかな。一応売った後に発売した沈黙のピラミッドだけはあります。
とりあえず作風はシリアスですね。新刊ごとにその刊だけのキャラとかが多いのも一つの特徴ですね。
しかしウィキペディアで調べてみるたら意外な事実が発覚しました。私の好きなキノの旅の作者である時雨沢さんがこのブギーポップを読んで電撃文庫に決めたそうです。やはり私のラノベのルーツはボギーポップだったのか。やはり気に入っていた奴だけでも買い直そう。しかしなんか色々調べているとけっこう作者である上遠野浩平さんの書いた他の作品と多少リンクしているらしくそちらも読んでみるのも良いかな。因みにイラストは緒方剛志さんという方です。
とまあ今日はいつもと違うような作品紹介になりました。まあたまには良いかな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ブギーポップ""上遠野浩平"
緒方剛志のホームページ http://homepage.mac.com/ogata_kouji/.public/index.html
