
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
オタク度晒しバトン2
オタク度晒しバトン2
第2段です。
嘘はだめです素直に答えてください。
出来れば最後に一つだけ追加してください
回す人も指定してください。
では始めます。
以下の作品について、1(知らない)、2(名前だけなら聞いたことがある)、3(キャラの名前とかは分かる)、4(ほぼストーリーが分かる)、5(何でも質問こい)の5段階で評価してください
・SHUFFLE!・・・2
・ロザリオとバンパイア・・・3
・一騎当千・・・2
・苺ましまろ・・・2
・スマガ・・・1
・ぽてまよ・・・2
・ToLOVEる・・・4
・仮面のメイドガイ・・・2
・銀魂・・・4
・ほしフル・・・1
・NARUTO・・・5
・とある魔術の禁断目録・・・4
・とある科学の超電磁砲・・・2
・かりん・・・2
・こちら葛飾区亀有公園前派出所・・・4
・ONE PIECE・・・4
・乃木坂春香の秘密・・・2
・うみねこのなく頃に・・・2
・D.C.(シリーズ)・・・2
・乙女はお姉様に恋してる・・・2
・薔薇のマリア・・・2
・D.Gray-man・・・5
・アオイシロ・・・1
・FORTUNE ARTERIAL・・・1
・ToHeart(シリーズ)・・・2
・H2O・・・2
・ムシウタ・・・2
・BLEACH・・・4
・Piaキャロットへようこそ!!(シリーズ)・・・2
・Kanon・・・2
・AIR・・・2
・リトルバスターズ!・・・2
・うたわれるもの・・・2
・BAMBOO BLADE・・・2
・鋼殻のレギオス・・・2
・げんしけん・・・2
・君が主で執事が俺で・・・2
・フルメタル・パニック!・・・3
・キノの旅・・・5
・学園キノ・・・5
・リリアとトレイズ・・・5
・アリソン・・・5
・Honey Coming・・・1
・純情ロマンチカ・・・2
・テニスの王子様・・・4
・ナギサの・・・1
・ギャグマンガ日和・・・2
・半分の月がのぼる空・・・2
・テレパシー少女 蘭・・・2
・撲殺天使ドクロちゃん・・・3
・護くんに女神の祝福を!・・・2
・いぬかみっ!・・・2
・朝凪のアクアノーツ・・・1
・とらドラ!・・・4
・イリヤの空・・・2
・空を飛ぶ、3つの方法。・・・1
・タユタマ・・・1
・あかね色に染まる坂・・・1
・ななついろ☆ドロップス・・・2
・よつばと!・・・2
・こはるびより・・・1
・アイドルマスター・・・2
・空の境界・・・4
・隠の王・・・2
・のだめカンタービレ・・・2
・DEATH NOTE・・・4
・名探偵コナン・・・3
・金田一少年の事件簿・・・4
・Fate(シリーズ)・・・2
・断章のグリム・・・2
・吸血鬼のひめごと・・・2
・文学少女・・・2
・ノストラダムスに聞いてみろ♪・・・1
・Summer Days・・・2
・俺たちに翼はない・・・1
・sola・・・2
・ラーゼフォン・・・5
・機動新世紀ガンダムX・・・5
私が追加したのが赤字です。なんかロボットアニメがラーゼフォンぐらしかなかったので10年くらい前で私が自信をもって5つけられそうな作品を選ばせて頂きました。機動新世紀ガンダムXは良いですね。機動新世紀ガンダムXといえばスーパーロボット対戦ZのPVが色々なところで観れまいしたね。
しかし今回のは名前すら知らない作品が多くて驚きました。私なんかまだまだですね。回す人は指定しません。ご自由にどうぞ。下に前のヲタク度晒しバトンと機動新世紀ガンダムXの記事へのリンクをはっておきます。それでは。
ヲタク度晒しバトン
機動新世紀ガンダムX

魔動王グランゾート
あとコードギアス反逆のルルーシュR2のヴィンセントですがロロ(CV水島大宙さん)機よりも指揮官機の方が売れているようです。前作からいるギルフォード卿(CV幸野善之さん)の影響かな?店長さんの話によるとけっこうあのキャラクターの乗っていた機体だから買うみたいな傾向もあるようです。
あと昨日は小さい兄妹を連れた父親が買い物に来ていましたが兄の方はMGのガンキャノンが欲しいと言っていて、妹の方はGジェネ版のジェガンらしきものの箱を頬ずりしながら抱えていました。良い兄妹ですね。
あれ昨日ホビーワイドに行ったことの話しで1つ記事ができそうだが…まあ良いや。
さあて今日は1989年に放送していた魔動王グランゾートについて書きたいと思います。
それではいつも通りストーリー説明からです。
西暦2050年に月で大地震が起き裂け目に空気と重力が生まれたので人々はそこへ移住し街を作った。
そして半世紀が過ぎ西暦2010年になった。町内の福引で月旅行を当てた小学5年生・遥大地(CV松岡洋子さん)は月で自作のジェットポートで迷子になってしまった。迷子の途中オルゴールの音色でウサギ人間グリグリ(CV林原めぐみさん)と遭遇する。大地はそのままグリグリの住みかに転がり込んでしまう。そこにはグリグリの祖母であるV-メイ(CV鈴木れい子さん)がいた。V-メイの話では自分達は耳長族という種族であると言う。
しかしそこへ耳長族と敵対する邪動族が攻めてきた。V-メイは大地に魔動銃をたくした。大地が魔動銃を撃つと人の顔のようなものでてきてそれが人型に変形した。それこそ耳長族に伝わる魔動王グランゾート(CV大滝進矢さん)であった。大地はそれに乗り邪動族を倒すことに成功した。
V-メイが言うに大地は邪動族と戦える魔動戦士だと言う。こうして大地は邪動帝国の手に落ちたラビルーナと聖地ルナを解放するための旅に出るのであった。
魔動王グランゾートは魔神英雄伝ワタルの後番組であるためか似たようなストーリー展開をします。両方共1つの世界を救ったら2つ目の世界を救いに行き最終的に敵を倒します。これは魔動王グランゾートの後番組で魔神英雄伝ワタルの続編である魔神英雄伝ワタル2も同じです。あとワタルに出てくるヒミコとグランゾートのグリグリはキャラクターも似ているし声優も同じ林原めぐみさんですし。ちなみにグランゾートはワタルみたいにテレビで続編はありませんがOVAで続編が作られたりもしました。
ストーリー説明にも書きましたが顔みたいなものから人型のロボットになります。顔というところが斬新だったので好きでしたね。あとグランゾートは召喚条件があり100mを5秒以内で走らなければいけないみたいですがこれは大地の作ったジェットボートで解決しました。こいった制限のあるロボットは良いですね。
グランゾート以外にも魔動王はいて途中で仲間になるガス(CV松田辰也さん)の召喚する風の魔動王ウィンザートとラビ(CV安達忍さん)の召喚する水の魔動王アクアビートがいます。ちなみにグランゾートは地と火の魔動王です。召喚方法はウインザートは魔道弓を引く力を持ち風に乗れることでアクアビートは独楽を水上で回せて水上を走れることです。
最後に主題歌をはっておきます。OPは地球戦隊ファイブマンも歌った鈴木けんじさんの歌う光の戦士たちです。けっこう良い曲です。EDはドッチ弾平のOP・炎のゴー・ファイトを歌った徳垣友子さんの歌うホロレチュチュパレロです。けっこう耳に残る歌詞が特徴です。
参考資料:ウィキペディア"魔動王グランゾート""徳垣友子"

脳を鍛える大人のDSトレーニング
さあて今日は脳を鍛える大人のDSトレーニングについて書きます。
当時はまったく新しいジャンルであったしDSは持っていたもののDSのソフトも持っていませんでしたので、このゲームが発売するとファミ通で見たときはちょっと興味をひかれましたね。
脳トレはDSの新品のソフトがだいたい5000円くらいなのですが3000円ぐらいだったので驚きました。実際にやってみるとけっこう面白いですね。従来のゲームとは違い面白いという感覚に囚われずにプレイできたのが良かった。買ってから半年ぐらいは毎日欠かさずやっていました。最近も少しやっていますね。
脳トレはDSを買って初めて買うソフトとしてはちょうど良いと思いますね。安いですしゲームをやらない人にもオススメできますので。それでは。
![]() | 東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング (2005/05/19) Nintendo DS 商品詳細を見る |

SAMURAI DEEPER KYO
ではいつも通りストーリー説明からです。
関ヶ原の戦いから4年が過ぎた。兄の仇を探している賞金稼ぎの少女・椎名ゆや(CV堀江由衣さん)は圧倒的な強さをほこる百万両の賞金首である鬼目の狂(CV小西克幸さん)と外見的特長の似ている壬生京四郎(CV小西克幸さん)を襲ったが、京四郎はどうみてもスケベで頼りない優男といった感じであったので殺すのはやめた。しかし一応食い逃げ犯として百文の賞金がついていたのでゆやは京四郎を連れて行くことにした。
京四郎を引き連れたゆやはとりあえず最寄の村によるも誰もいる気配がなかった。しかし少し進むと死体が大量にあった。そしていきなり村人とおぼしき人達が襲ってきた。ゆやと京四郎は殺されそうになるがなぜか村人達は襲うのを止めた。
ゆあと京四郎は村人から事情を聞くと、村は兄の頭次と弟の蛮次の蛮頭次兄弟と呼ばれる賞金首によって襲われさらに多額の金品を要求してきたと言う。ゆやは倒してくれれば謝礼をすると言われたので村からの頼みを聞くことにした。
蛮頭次兄弟が村にきてゆや達は彼らを迎え撃っていると蛮頭次兄弟は村の子供を人質にとった。ゆやが蛮頭次兄弟を挑発すると蛮頭次兄弟はゆやと対決することにした。
しかし蛮頭次兄弟はゆやが対抗できるような相手ではなくゆやは追い詰められてしまう。そこへ京四郎が間に入ったが、京四郎はやられっぱなしでいた。しかし京四郎は蛮頭次兄弟達に意味深な言葉を言った。「これ以上やると死ぬ。あんた達が…だ。」
蛮頭次兄弟の部下の1人が京四郎に切りかかった。しかしその部下は京四郎によって真っ二つに切られてしまった。いやそこにいたのは京四郎ではなかった。百万両の賞金首・鬼目の狂であった。
SAMURAI DEEPER KYOは私がマガジンを読み始めた頃に連載していた作品でしたね。江戸時代に入った頃をモチーフにしているので徳川秀忠(CV関俊彦さん)とか真田幸村(CV緒方恵美さん)とかの歴史上の人物なんかも出てきましたね。少しイケメンだったりしますが。
京四郎は優しいという感じで鬼目の狂はいわゆるダークヒーローといった感じですね。2人の関係については原作を読んでみればわかります。まあ全部で38巻ありますが。
読んだ感想としてましては話が色々なキャラクターがいてそれぞれが個性的な戦いを見せていましたね。変な奴も多かったし。
2002年の高校2年生の頃に文化祭の振り替え休日の関係で月曜日と火曜日が休みだったので月曜日の深夜にやっていたアニメ版も1度観たのですが原作とすごく設定が違っていたキャラクターがいたりして驚きましたね。その後ついでにあずまんがも観ました。
上条さんの「CODE:BREAKER 〜コード:ブレイカー〜」どうなるのでしょうね。「SAMURAI DEEPER KYO」は38巻続きましたが去年連載していた「しろがねの鴉」は3巻で終わってしまったので「CODE:BREAKER 〜コード:ブレイカー〜」は長く続いて欲しいです。それにしても週刊少年マガジンで連載している3作とも謎の主人公がヒロインを助けるみたいな始まりなんですが上条さんはそういうのが好きなんですかね。私は好きです。
最後に坪倉唯子さんが歌うアニメ版の主題歌「青のレクイエム」をはりたいと思います。個人的に好きな曲です。そばかすとかサムライハートとか女性の歌う侍アニメの主題歌にはけっこう良い曲があるような気がします。坪倉唯子さんは近藤房之助さんと一緒にちびまる子ちゃんでお馴染みの「おどるポンポコリン」なんかも歌っている方です。
参考資料:ウィキペディア"SAMURAI DEEPER KYO""上条明峰""坪倉唯子"、週刊少年マガジン公式サイトマガメガ
週刊少年マガジン公式サイトマガメガ SAMURAI DEEPER KYO
週刊少年マガジン公式サイトマガメガ CODE:BREAKER 〜コード:ブレイカー〜
週刊少年マガジン公式サイトマガメガ しろがねの鴉
テーマ : SAMURAI DEEPER KYO - ジャンル : アニメ・コミック

1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP3[クリア]

さあて今日は1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP3[クリア]を製作したのでそのお披露目をしたいと思います。まあたまには実物のあるロボットのプラモデルでも作りたいなと思い作りました。

これが完成した奴です。実物は白いのですがクリアヴァージョンしか無かったのでクリアヴァージョンを買いましたが、実物のチューブを再現するために使ったバネが見えているのが少し変ですね。まあ良いや。

日本製のロボットの性かコイツは正座ができます。すごいですね。さすがはホンダです。さすがは

日本製です。こいつがいればブリタニア帝国なんか怖くないはずです。

最後に同じくホンダで作られたバイク・CBR1100XXスーパーブラックバードのプラモデルにコイツを乗せてみました。実際にバイクに乗れるロボットが作られたらすごいですね。
HUMANOID ROBOT SITE
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

空の境界
まあ今日の出来事はここまでにして、今日は空の境界について書きたいと思います。2006年の夏休みに上下巻を読もうと思いましたが、読み終わったのは情けないことに12月になってでした。しかも解説は読んでいません。
そういえば私のいる研究室で読んでいる人がいました。私が読んだのと同じ2004年に発売された上下巻組の方を。人気のある作品なのですね。嬉しいことです。
それではいつも通りストーリー説明です。ちなみにキャラクター名の隣に書く声優名は映画版の方です。
8月になったばかりの夜に幹也(CV鈴村健一さん)は式(CV坂本真綾さん)の住むマンションの1室にやってきた。式は2年前に高校2年生に上がる直前頃に交通事故にあってから2ヶ月前まで昏睡状態であった。そのためか今までの記憶が信用できないでいた。そして幹也と式は奇妙な事件に巻き込まれていくのであった。
すいません。ストーリーを上手くまとめられませんでした。よくは知りませんが月姫という作品と同じ世界らしいですね。
読んだ感想としては、読み応えのある作品でしたね。ちゃんと読んでいないと内容が理解できませんしけっこう設定が奥深いですね。まあ読んでいる本のほとんどがライトノベルという私が書いてもあまり説得力がないですが…。
それにしても私の大好きな中田譲治さんはドラマCDに出るからといって全部読むとはすごいですね。当時もう40代後半でベテランだったのに。それもあったおかげかドラマCDで出ていた声優さんの中では唯一映画にも出演していますし、アニメ版の月姫以外のTYPE-MOON系の作品に全部出演しているようですね。すごいです。さすがは大教授ビアス。二枚目ダークヒーローこと広瀬裕さんの兄貴分。
そういえば最近映画化されたそうですね。ちょっと楽しみです。それでは。
劇場版空の境界HP
テーマ : 空の境界 the Garden of sinners - ジャンル : 小説・文学

どうなる病院
救急車で行くと診察の順番が早くなるとか病院に早く着くとか勝手な理由で使っているそうです。これにより本当に救急車を使わなくてはならない患者に救急車をまわせないという事態にもなっているそうです。
去年1年間の救急車が呼ばれた件数約232万件の内約117万件が安易な要請を含む軽症者とのことです。
少し前にパトカーの安易な要請が問題になったことを聞いたことがありますが、今度は救急車ですか。安易の要請かどうかの確認が電話だけではとりづらいし、意識不明の重体の患者が入ればそんなことをしている時間も惜しいので行かざるえません。
病院は診察料未払い問題を起こす人もいる性で経営的にも苦しいのに…。しかも最近はガソリン代が高いので無駄に走るのは嫌な出費でしょうね。
他にも救急車が通る際にはまわりの車は救急車の進行の邪魔にならないようにしなければないないでそういう人達にも迷惑がかかります。
こんなことばかりしている救急車の運賃を請求されるようになったりどんな場合でも診察料が前払いになってしまうでしょうね。終いには裁判沙汰や逮捕もありえるでしょうね。
もっと良識をもって欲しいものです。
参考資料:読売新聞
読売新聞記事

特救指令ソルブレイン
今でこそ日曜日の特撮ヒーローと言えばスーパー戦隊シリーズと仮面ライダーシリーズですが、私が小学生の頃は東映メタルヒーローシリーズと東映不思議コメディーシリーズでしょうね。まあ東映不思議コメディーシリーズはシュシュトリアンしか覚えていませんが。
ということで今日は東映メタルヒーローシリーズの中から1つ作品を紹介したいと思います。今まで書いたのが宇宙刑事シャイダー、超人機メタルダー、特警ウインスペクター、特捜ロボジャンパーソンだったかな。それで残っている中で私が書けそうなのは宇宙刑事ギャバン、宇宙刑事シャリバン、巨獣特捜ジャスピオン、機動刑事ジバン、特救k指令ソルブレイン、特捜エクシードラフト、ブルースワット、重甲ビーファイター、ビーファイターカブト、ビーロボカブタック、鉄腕探偵ロボタックか。何を書こうかな。
そういえば一昨日友達がカラオケで特急指令ソルブレインを歌っていたな。よし特救指令ソルブレインについて書きます。
ではいつもどうりストーリー説明からです。
特警ウインスペクターは海外へと旅立った。かつて彼らの上司であった正木俊介(A宮内洋さん)は人の命を救うだけでなく犯罪者の心を救うために新たなレスキューポリスを誕生させた。それが特装救急警察ソルブレインである。
ソルブレインは1991年に放送された作品です。家に主人公・西尾大樹(A中山幸一さん)ことソルブレイバーが持っていたケルベロスΔという武器の玩具を持っていましたね。無駄に変形させていていましたね。
話自体はあまり覚えていません。当時5歳でしたし。ウインスペクターは後にビデオを観たりして思い出したりはしましたが、ソルブレインはビデオ化がされていないようなのです。
じゃあ書くなよと思うかも知れませんが、ウインスペクターとエクシードラフトがちゃんと書けるのにソルブレインを書かないのねー。
まあ今後観れる機会があったら観たいと思います。ちなみに相互リンクをしている汐見・ルイさんのブログでは樋口玲子(A森みつえさん)ことソルジャンヌの活躍が観られます。
それでは最後に主題歌をはっておきたいと思います。それでは。
参考資料:ウィキペディア"特急指令ソルブレイン"

モンタナ・ジョーンズ
さあて今日はモンタナ・ジョーンズについて書きたいと思います。昨日友達と詩知里屋で食事をした後居酒屋で少し飲んでその後カラオケに行きました。そこで主題歌のTHE ALFEEの冒険者たちを歌いましたね。良い曲でしたね。私はiTunesで英語版は購入しているのですが日本語版は持っていないので歌詞のふわりが少しわかりませんでしたね。
まあそこらへんのことは置いといて…いつもどうりストーリー説明の方からしたいと思います。
時代は1930年代。仲良しのいとこ同士である飛行機の操縦士のモンタナ(CV大塚明夫さん)と研究者のアルフレッド(CV中尾隆聖さん)はアルフレッドの上司であるギルド博士(CV糸博さん)から古代遺跡の秘宝を探す冒険をすることになった。偶然出会った外交官の娘であるメリッサ(CV岩男潤子さん)と3人で秘宝を求める冒険へと出たのであった。しかし同じく秘宝を自分のコレクションにしようとするゼロ卿(CV大友龍三郎さん)が行き先々で邪魔をするのであった。果たしてモンタナ達は無事に秘宝を手に入れることができるのか?
このアニメは1994年にNHKで放送していたアニメです。毎週土曜日が超楽しみでしたね。キャラクターはみんな動物の顔した獣でしたね。すごい仕掛けのある遺跡とかに行って秘宝をとってくるんですよね。ゼロ卿は部下のニトロ博士(CV滝口順平さん)が毎回毎回違うメカに乗ってくるのが楽しみでしたね。対するモンタナ達はモンタナが所有する飛行艇「ケティ」で世界中を飛び回るんですよね。
そういえばウィキペディアによるとこのアニメは日本のスタジオジュニオとイタリアのREVERの国際共同制作作品らしいですね。REVERは1984年にも日本と共同制作して「名探偵ホームズ」を手がけたようです。ちなみにこちらは犬の顔した人間が登場します。だからモンタン・ジョーンズも獣の顔なのですかね。
私もモンタナ達みたいな冒険がしたいと思った時期があったな。でも今は今日したような冒険で十分かな。
最後にOPとEDをはっておきます。両方ともTHE ALFEEが歌っています。OPはかっこよくてEDは超良い曲です。EDの方はiTunesで日本語版が購入できたのでちゃんと歌えるはずです。このEDはモンタナ・ジョーンズ放送当時にすごい聞き惚れていたいましたね。
参考資料:ウィキペディア"モンタナ・ジョーンズ"

詩知里屋
ということで今日はそんな思い出のお店・詩知里屋について書きたいと思います。以前出没!アド街ック天国という番組で熊谷をやったときにランクインしていましたね。
このお店に初めて行ったのは兄貴とでした。私は兄貴を同じ高校になるということで案内されました。このお店は自家製スパゲティを食べさせてくれるお店で、大盛りメニューもあり二倍盛りだとダブルで三倍盛りだとトリプルというのがあります。ちなみに全部食べきれば普通盛りと変わらない値段です。最初行ったときはなかなか美味しい店だなと思っていました。
本格的に行くようになったのは山岳部に入部してからです。部活の先輩が部活後に行こうと誘ってきて一緒に行きます。まあ部活で行くので頼めるメニューはトリプルのみでした。私は大食いの方なので苦労せずに食べきれますが、小食の同級生もいたので彼らは苦労していましたね。高校生ですからそんなにお金があるわけではありませんからね。ちなみに私は一番早く食べ終わっていたので先輩がタバスコを容赦なくかけてきましたね。まあなんとか食べきりましたが。
一番きつかったのはインディアン大辛+タバスコでしたかね。めちゃくちゃ辛かったですね。まあそのおかげもあり詩知里屋大臣というよくわからない役職になりましたがね。
今日はさすがにトリプルはきついということで2人ともダブル+サラダにしました。けっこう味わって食べるのは久しぶりでしたね。美味しいかったです。
ただ原料高上昇にあおりおうけてか値段は少し上がっていましたね。まあ今後も頑張って欲しいです。
テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

ストリートファイターⅡ
そんな中でもやったことのあるゲームが幾つかありました。1つはけっこう前に紹介した超魔界村です。このゲームは2周目の7面で挫折してしまいました。さすがに100万回も死んではいませんが。そしてもう1つのゲームがストリートファイターⅡ(以後ストⅡ)です。
ストⅡは私が生まれて初めてやった格ゲーです。確か小1の頃に母方の祖父に買ってもらった記憶があります。このストⅡはよく兄貴と対戦をした記憶があります。まあストⅡをやったことがない人には信じられないかも知れませんが特定のコマンドを入れないと同じキャラ同士の対戦ができなかったのでもう操作したいキャラクターをとられないように急いでキャラクターを決めていましたね。まあ兄貴が怖いので妥協して兄貴がキャラクターを決めてからキャラクターを決めていたような気がします。
まあそんな操作できるキャラクターは全部で8人です。日本人の格闘家・リュウ、日本人の力士・エドモンド本田、ブラジル人のブランカ、アメリカ人の軍人・ガイル、アメリカ人の格闘家・ケン、中国人の刑事・春麗、ロシアの赤きサイクロン・ザンギエフ、インド人のヨガの達人・ダルシムです。
どのキャラも当時は好きでしたね。リュウは正統派、エドモンドは力士、ブランカは電気を流す、ガイルはマッチョ、ケンはリュウのライバルぽい、春麗はチャイナ服にメロメロ、ザンギエフはスクリューパイルドライバー、ダルシムは伸びますし。なんか春麗のチャイナ服にメロメロが書いてみて恥ずかしいですね。まあ良いや。
格ゲーは苦手だけどなんかやってみたいな。PSPでけっこう出てるからなんか買ってみようかな。最近ニコ動でmugenの動画をけっこう観ていたりもするので。
そういえばストリートファイター4というのが今度出るらしいですね。ストⅡをベースにしてあるもようです。なんか映像がすごく変わっていますね。それでは。

ドラゴンクエスト-ダイの大冒険-
まずストーリーからです。
デルムリン島で鬼面導師ブラス(CV田の中勇さん)に育てらていたダイ(CV藤田淑子さん)という少年がいた。彼は勇者を目指していた。ある日デルムリン島に伝説の勇者であるアバン(CV田中秀幸さん)とその弟子のポップ(CV難波圭一さん)がってきた。そこでダイは束の間ではるもののアバンの弟子となり才能を開花させていった。
だが彼らの前に復活した魔王ハドラー(CV青野武さん)が現れた。アバンは弟子達を守るためにメガンテを己を犠牲にして放ったが、ハドラーはまだ死んでいなかった。
そんなときにダイの額に奇妙な紋章が浮び、謎の超絶パワーによりなんとかハドラーを退けることができた。
ハドラーを撃退したは良いが、かつてアバンに倒されたはずのハドラーはさらに恐ろしい大魔王バーンによって蘇ったことを知り魔王軍を再編中であることを知った。
そこでアバンの弟子であるダイとポップはアバンの意思を継いで大魔王バーンを倒すために旅に出たのであった。
当時の私は人気RPGであるドラゴンクエストをプレイしたことがなかったのでドラゴンクエストというものがどういうものかよく知りませんでした。だから同級生とは違った観点から観ていたのかも知れません。当時はダイにとても憧れていたと思います。彼は竜の紋章というのが額に浮んでストーリー説明に書いた超絶パワーを発揮していました。今思えば彼自身の実力もあったから強かったのだと思いますがね。
ダイの大冒険は当時むちゃくちゃハマって毎週欠かさず観ていたのですが、よくわからない場面でいきなり放送が終了してしまいました。ウィキペディアによるとムーブという番組の放送時間を作るために打ち切りになってしまったようです。けっこう面白かっただけに残念でしたね。
最後に主題歌をはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"DRAGON QUEST -ダイの大冒険-""DRAGON QUEST -ダイの大冒険-の登場人物"
テーマ : 週刊少年ジャンプ全般 - ジャンル : アニメ・コミック

ライジングインパクト
まあそれはどうでも良いとしてそんなランスロットやトリスタンという名前を聞いていたら昔週刊少年ジャンプで連載していたとある漫画のことを思い出しました。そうタイトルにもあるライジングインパクトです。ライジングインパクトは1度打ち切りになったのにファンからの復活の要望により再び週刊少年ジャンプで連載されたゴルフ漫画です。
まずストーリー説明からいきます。
女子プロゴルファー西野霧亜は福島に旅行した際にガウェインという少年と出会った。その際に霧亜はガウェインのゴルフの才能を見出しガウェインの祖父・大造からガウェインを預かることにした。こうしてガウェインとゴルフは出会ったのであった。
この漫画はゴルフを題材にした漫画であり連載開始当時は注目していました。当時の私はゴルフなんかよく知らなかったのでちょっと気になっていました。けっこう絵も上手かったし。
そういえばライジングインパクトの作者・鈴木央さんは現在週刊少年サンデーで「金剛番長」を連載していますね。この漫画もけっこう面白いですね。それでは。
![]() | ライジングインパクト (1) (ジャンプ・コミックス) (1999/05) 鈴木 央 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア"ライジングインパクト""円卓の騎士"
テーマ : 週刊少年ジャンプ全般 - ジャンル : アニメ・コミック

帰ってきたウルトラマン

今日は地元で買い物をしました。右からリサと一緒に大陸横断~A列車で行こう~、アルティメットモンスター4の磁力怪獣マグネドン、ゾアハンター4巻です。
A列車は以前から興味があり、宮川賢さんがラジオでPC版が面白かったと言っていたり、イラストをこのブログでも紹介したとらドラ!やおと×まほのイラストを担当しているヤスさんが担当していたり、ワゴンで新品が2000円だったので購入しました。
アルティメットモンスター4はどんなのか気になったので購入しました。このアルティメットモンスターは700円以上しましたが手元にあったウルトラマン画報上巻に掲載されているマグネドンの写真と比較してみると700円以上するデキだと実感します。他にも悪質宇宙人メフィラス星人や地底ロボットユートム、戦車怪獣恐竜戦車、大蟻超獣アリブンタ、ゾフィーとウルトラマンメビウスのセットがありようです。まあ700円以上するので今後購入するかどうかはわかりません。
ゾアハンターは好きな作品の最新巻なのでもちろん購入しました。
あと父の日だったので近所の花屋さんで黄色い薔薇と、母の日にプレゼントを買い忘れたのでピンクのカーネーションをそれぞれ5本づつ購入しました。2人とも喜んでくれたので良かったです。
さあて今日はマグネドンを購入していて気が付いたのですが、私は帰ってきたウルトラマンの記事を書いたことがまだ無かったようなので帰ってきたウルトラマンについて書きます。
それではまずストーリー紹介からです。
東京湾にオイル怪獣タッコングとヘドロ怪獣ザザーンが、朝霧火山には凶暴怪獣アーストロンが出現した。坂田自動車工場に勤める郷秀樹(A団次郎さん)は東京湾でタッコングから少年と仔犬を守るために命を落としてしまった。しかしその一部始終を見ていたウルトラマンは彼と一体化して蘇生することに成功した。そしてそこから郷秀樹のウルトラマンとして戦いが始まった。
この作品は第2期ウルトラシリーズの最初の作品です。これより前のウルトラシリーズはとくに話としてのつながりはありませんでしたが、この作品からウルトラマンとしての話のつながりができました。例えばウルトラセブンで登場した兵器が作中に出てきたり、ジャック(郷秀樹が変身するウルトラマンは以後こう表記する)がピンチになったときに来たり、ウルトラマンに登場した宇宙人や怪獣が登場したりもします。
主役の郷は最初はウルトラマンの力に頼り過ぎて失敗してしまいます。だから彼はピンチのときにならないとウルトラマンに変身しません。そのため彼にはβカプセルやウルトラ・アイのような変身道具がありません。だから当時の子供達は走ったりしてジャックに変身していたはずです。ちなみに団さんはウルトラマンメビウスの映画に出演する際に自分だけ変身道具がなかったのでウルトラマンAに変身する北斗星司役の高峰さんに両手にへめているウルトラリングを片方くれないかと頼んだという話も聞いたことがあります。
帰ってきたウルトラマンは第4話の「必殺!流星キック」が個人的に好きです。なぜかというと郷が修行をするからです。修行でウルトラマンというとウルトラマンレオが一番印象にあるでしょうがジャックもやっています。
一番印象に残っているのは第33話「怪獣使いと少年」ですね。この話はとても悲しい話です。ウルトラマンメビウスで後日談をやってくれたのは非常に嬉しかったです。
あと1971年は第2次ウルトラマンブームが始まった年でもあり仮面ライダーが放送開始した時代でもあります。しかも1日違いで。なので当時の新聞には団次郎さんと藤岡浩さんはCM時代からの因縁があるみたいなこともTVガイドで書かれたそうです。
団次郎さんはこの作品の主題歌も歌っています。けっこう歌上手いです。その性か私が大好きだったアニメ「ドラゴンクエストダイの大冒険」の主題歌を歌っていました。そういえば藤岡浩さんも1クール目の仮面ライダーの主題歌を歌っていたような気が…。
団さんは歌が上手いだけでなくハンサムな方でもあります。アメリカ人の父と日本人の母のハーフで背も大きいです。その性かMATの隊員の中では1人だけ背が高いです。
そしてこの作品にはたぶん特撮ヒーローのスーツアクターとしては一番有名だと私が勝手に思っている菊池英一さんもスーツアクターとして出演していました。当時のスーツアクターは非常に大変だったようで野菜に塩をかけて食べていたにも関わらず塩分不足診断されたほど汗をかいたそうです。まあ大量のライトのある撮影現場でウルトラマンのスーツを着て炎や爆発がある中長時間撮影したりすればそうなるのでしょうね。菊池さんはウルトラマンメビウスにも顔出し出演していました。たぶんスーツアクターでメビウスに出演したのは菊池さんだけでしょう。
あと菊池さんはなんでも鑑定団にも鑑定してもた依頼人として出演したのを見たことがあります。出演した際には帰ってきたウルトラマンに出演した際にファンの子供達から届いた手紙を大事に持っていたのが印象的でしたね。あと撮影後にもらった飛び人形が鑑定結果で90万円ぐらいしたのを覚えています。
帰ってきたウルトラマンはレンタルDVDとして気軽に観れる作品ですのでもし興味がわきましたら借りてみることをオススメします。ちなみにウルトラマンメビウスにも再登場してい怪獣は多いです。
帰ってきたウルトラマンについて色々書いてきましたが、今度やる大決戦超ウルトラ8兄弟にもジャックが登場します。噂による団さん以外にも当時出演していた方が出演するとのことです。こいつはすごいぜ。
最後に。帰ってきたウルトラマンのOPとダイの大冒険のOP、大決戦超ウルトラ8兄弟の宣伝動画をはりたいと思います。それでは。
参考資料:ウィキペディア"帰ってきたウルトラマン"、ウルトラマン画報上巻、70年代特撮ヒーロー全集
大決戦!超ウルトラ8兄弟

ブログを始めて10ヶ月
・マクドナルド ビックオー
ハッピーセットでビックオー(たぶんビッグオー)の玩具がついてきて欲しいのかな。あと私もビッグオーとビックオーと間違えて記載したみたいです。
・トヤ 伊集院
トヤさんは7年以上前の伊集院光 深夜の馬鹿力を聞いていないとわからないよな。もてないキングに輝き、伊集院光さんが番組内でプロデュースした「変死体」にも参加したセガの社員さん。
・Ζガンダム 聖剣伝説
つながりがよくわかない組み合わせですね。まあ両方共面白いですから単に両方共好きな人を探していたのかな?
・吉永サリー エロ同人誌
吉永サリー(CV矢島晶子さん)は1993年の放送していた勇者特急マイトガインのヒロインですよね。15年前の作品のエロ同人誌が欲しいとはすごい吉永サリーが好きだったのですかね?
・ライジンオーMk-Ⅱ
ライジオーMk-Ⅱとは何ですか?
・キングダム 王騎 ランキング
王騎はキングダムという漫画に出てくるキャラクターだからわかるが、何のランキングなのでしょうね?
とまあこんな感じでした。なんかアクセス解析だけじゃたらないのでこの記事を書いたあとにでもカテゴリを編集したいと思います。編集の仕方はこんな感じです。
ゲーム→ゲーム携帯機とゲーム据え置き
実写作品(特撮中心) →特撮と実写作品(特撮以外)
アニメ →ロボットアニメとアニメ(ロボット以外)
読書(ラノベ中心)→ライトノベルと読書(ラノベ以外)
ちょっとこの4つが多くなってしまったと思うので分けたいと思います。それでは。

アニソンバトン
アニソンバトン
・自分の生涯におけるベストナンバーを15曲だけ選んで、自分だけのベストアルバムを作って下さい。
1.Resolution-ROmantic Mode
機動新世紀ガンダムXの後期OPテーマです。私がアニソンの中で最も好きな曲です。
2.ドリーム・シフト-Silk
絶対無敵ライジンオーのOPテーマです。曲全部が好きですがとくにイントロがとても良いですね。
3.トップをねらえ!~Fly High~-日高のり子、佐久間レイ
トップをねらえ!の挿入歌です。この曲はトップをねらえ!のとある場面で使われた曲ですが、場の雰囲気をめちゃくちゃ盛り上げますね。ちなみに下の動画はトップのねらえ!のネタバレになりますのでご注意を。
4.太陽の翼-鴨下泰子
太陽の勇者ファイバードのOPテーマです。サビに入る前が良いですね。
5.ムサシ!BUGEI伝-子門真人
からくり剣豪伝ムサシロードのOPテーマです。この歌を歌っている子門真人さんがすごくかっこいいです。
あと10曲は続きを読むで。あとバトンはもらっていきたい人だけでけっこうです。
テーマ : アニソン・キャラソン - ジャンル : 音楽

電撃!!イージス5
電撃!!イージス5。この作品は涼宮ハルヒシリーズがけっこう面白かったから他の谷川流さんの作品も読んでみようブームのときに購入して読んだ作品です。テーマが萌えということだったのであまり期待はしていなかったのですが、読んでみると一番面白かったです。
ではまずストーリー説明からです。
大学生になった逆瀬川秀明はたまたま大学の近くにある祖父の家に変人科学者である祖父の見張りも兼ねて下宿することになった。秀明が祖父の家に行って家のドアを開けようとすると音声と共にいきなり指から血を少し抜き取られた。血を抜き取られた後ドアが開いた。ドアの向こうには1人の女の子とマンガチックな羊のぬいぐるみがいた。しかし女の子は秀明を見るなり倒れてしまった。そこへ別の女の子が2人現れた。秀明は状況が上手く飲み込めなかった。とりあえず3人の女の子の名前は、三隅埜々香、佐々巴、掛川あろえと羊のぬいぐるみはガニメデースという名前だとわかった。
秀明は司令室とやらに案内された。そこで色々と説明を受けた。まず祖父は3日前から実験の影響で違う次元に存在するであろうことが推測されること、現在地球は危機に瀕していること、祖父が3ヶ月前に起こした実験の性で次元に亀裂が走りそこからEOSと呼ばれるものがもれていること、そのEOSは時間の2乗に比例して大きくなり放っておくと地球が飲み込まれてしまうこと、そのEOSを食い止めるために少女達が祖父の家にいることと説明しているといきなりサイレンが鳴った。そのサイレンこそEOSの出現を知らせるためのサイレンだった。
秀明は状況もよく理解できないまま現場へと向かうのであった。そしてここから秀明と少女達の暮らしと戦いが始まった。
この作品は上にも書いたとうり萌えをテーマにした作品でありながらタイトルの元ネタが70年代の特撮である電撃!!ストラダ5らしいです。私はストラダ5のことを70年代ヒーロー全集という本で少し見たりアニメタルが歌った主題歌でしか知りません。まあそんなことはどうでも良いですね。
この作品は谷川流先生特有の編に小難しい言葉を多用する文章ではあるもののストーリーはとても理解しやすく読みやすいですね。面白いですし。
まあこの作品は一応完結したことになっているので良いですが、谷川流先生はなんで涼宮ハルヒの分裂以降14ヶ月も新刊を出していないのでしょうね?しかもなんか新しい漫画の原作はやっているらしいですし。涼宮ハルヒはもめていて発売できない状況のようですが電撃系の作品の新刊を早く出すべきではないでしょうかね。まあ良いや。
とりあえずこの電撃!!イージス5はけっこうオススメですし2巻で完結するので興味がわきましたら読んでみてください。それでは。
![]() | 電撃!!イージス5 (電撃文庫) (2004/11) 谷川 流後藤 なお 商品詳細を見る |
![]() | 電撃!!イージス5〈Act.2〉 (電撃文庫) (2005/10) 谷川 流後藤 なお 商品詳細を見る |

コミュニケーション
この事件のニュースを聞いていると犯人は他人と会話をすることがほとんどなかったと聞きました。また今年起きた茨城の連続殺傷事件の犯人も一番親しかったという弟ともゲームの話しかできなくなり最終的には誰とも会話をしなくなったとニュースのトピックスで読んだことがあります。また私が少し前に聞いたラジオで「ゲームをするのが悪いわけではない。ゲームをするのはテレビを観ているのや携帯電話をいじっているのと違わない。大切なのは1人でゲームをすることにより家族なり友達なりとコミュニケーションをとる時間を奪っていることだ。」と、こんな感じのことを言っていました。
私は毎日家族に「お早う」と言ったり、研究室の方や友達に挨拶をしたりしています。またたまに研究室の友達と雑談をしたりご飯食べたりもします。あまりコミュニケーションをとるのが得意ではない私でも日常の中で人とコミュニケーションをとる機会はあります。
こういったコミュニケーションがないということは誰とも話していないということになります。他の人とのコミュニケーションがないという状況はあまり良い状況ではありません。私が就職活動をしていてどの企業でもコミュニケーション能力が必要であると言ってきました。企業で働くにあたりコミュニケーション能力というものは重要であるとともに社会人であるためには必要なものなのです。
文章があまり上手くまとめられませんでした。すいません。とりあえずコミュニケーションをとるということは非常に重要です。
最後に。秋葉原及び茨城の連続殺傷事件でお亡くなりになった方々の御冥福を祈るとともに今後このような事件が起きないことを願います。
テーマ : 秋葉原無差別殺傷事件 - ジャンル : ニュース

ヲタク度晒しバトン
嘘はだめです素直に答えてください。
出来れば最後に一つだけ追加してください
回す人も指定してください。
以下の作品について、1(知らない)、2(名前だけなら聞いたことがある)、3(キャラの名前とかは分かる)、4(ほぼストーリーが分かる)、5(何でも質問こい)の5段階で評価してください
・涼宮ハルヒの憂鬱…5
・灼眼のシャナ…2
・らき☆すた…4
・ひぐらしのなく頃に…2
・新世紀エヴァンゲリオン…4
・ネギま!…5
・ガンスリンガーガール…2
・創聖のアクエリオン…5
・ぱにぽに…2
・さよなら絶望先生…5
・みなみけ…2
・スパイラル…2
・シゴフミ…2
・地獄少女…3
・狼と香辛料…3
・CLANNAD…2
・コードギアス…4
・瀬戸の花嫁…2
・ゼロの使い魔…5
・天元突破グレンラガン…2
・ハヤテのごとく!…5
・魔法少女リリカルなのは…2
・ef…1
・エウレカセブン…3
・こどものじかん…1
・true tears…2
・ペルソナ…2
・マリア様がみてる…2
・ローゼンメイデン…4
・BLACK LAGOON…1
・電脳コイル…2
・ぼくらの…2
・ご愁傷さま二ノ宮くん…1
・ひだまりスケッチ…1
・マイネリーベ…1
・家庭教師ヒットマンREBORN!…4
・School Days…1
・ARIA…2
・シスタープリンセス…5
で、回す人の指定ですが私としては強制をする気はないのでもしよろしければもらっていってください。
テーマ : アニメ・漫画関連のバトン - ジャンル : アニメ・コミック

プラモデルでこむちゃっとカウントダウン前
劇本編は続きを読むでです。
こむちゃっとカウントダウン

ペロリンガのウルトラマンバトン
ペロリンガのウルトラマンバトン
Qあなたが一番好きなウルトラマンは?
Aウルトラセブンですかね。
Qあなたが一番好きなウルトラマンの怪獣(ロボット、超獣、円盤生物、破滅招来体などを含む)は?
Aウルトラマンティガの邪神ガタノゾーア。邪神の名に相応しいまがまがしさがあってとても好きです。
Qあなたの一番好きなウルトラマンの宇宙人(地底人、異次元人などを含む。ウルトラマンはのぞく)は?
Aマゼラン星人マヤ(A吉田ゆりさん)。悲しき宇宙人です。気になる人はDVDウルトラセブン9巻に入っているウルトラブン第37話「盗まれたウルトラ・アイ」を観てください。
Qウルトラマンで使われた歌でもっとも好きな歌は?
A時の中を走りぬけてですかね。ウルトラマンUSAの主題歌です。石原慎一さんが好きなので。
Q今度ウルトラマンメビウスが「大決戦!超ウルトラ8兄弟」という映画で2度目の映画化をするそうです。情報によるとウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンA、ウルトラマンメビウスだけでなくウルトラマンティガ、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンガイアも一緒に登場し、他にも出つ可能性があるようです。そこであなたが作品を超えて一緒に戦って欲しいウルトラマンはなんですか?円谷作品ならファイヤーマンやジャンボーグAのようなウルトラマン以外のヒーローも良いです。
Aウルトラマングレートとウルトラマンパワードですかね。あそこらへんが世代なので。ビデオ戦士レザリオンみたいな方法で電光超人グリッドマンも加われば個人的には良いと思います。
Qまた「大決戦!超ウルトラ8兄弟」では海獣ゲスラぽいのや地獄星人ヒッポリト星人ぽいの、双頭合成海獣ネオパンドンぽのも確認されていますがあなたがタッグを組んで欲しいウルトラマンの敵はなんですか?
Aアンドロイド少女ゼロワン、宇宙竜ナース、宇宙ロボットキングジョー、地底ロボットユートム、軍艦ロボットアイアンロックス、ロボット怪獣クレイジーゴン、ロボット超人ニセ・ウルトラセブンなどのロボット怪獣軍団。
まあこれだと多いので6体ぐらいに絞るとロボット怪獣クレイジーゴン、軍艦ロボットアイアンロックス、ロボット怪獣ビルガモ、ロボット怪獣ガメロット、四次元ロボット獣メカギラス、電脳魔人デスフェンサー、自然コントロールマシーン天界かな。
Qウルトラマンの作品にはウルトラマンをサポートする科学特捜隊やウルトラ警備隊のような組織がありますが、あなたが仮に入隊するならどの作品のどの部隊が良いですか?
A.SRC(オリジナルセブン)。これはウルトラマンコスモスの主人公・春野ムサシ(A杉浦太陽さん)が小学校5年生の頃(A東海孝之助さん)にバルタン星人が侵略してきたときに登場した組織で怪獣との無用な争いを避けたり怪獣を保護するために奮闘した組織です。このSRCは8年後には世界規模の組織となり当時7人で構成されていたSRCを敬意を評してオリジナルセブンと呼ぶそうです。
Q最後にあなたにとってのウルトラマンの魅力はなんですか?
A.どんなに厳しい戦いでも諦めずに戦うところですかね。ウルトラセブンの史上最大での侵略のモロボシ・ダン(A森次浩司さん)の姿は正にそうでした。
バトンは強制ではありません。やりたい人だけ持っていてください。あとバトンの改造はやってもかまいません。
なんか本当は特撮ヒーローとアニメ、漫画等々を全部ひっくるめたバトンに使用としたら特撮ヒーローのバトンになり最終的にはウルトラマンのバトンになっちゃいましたな。まあ良いや。最後に「大決戦!超ウルトラ8兄弟」のPV動画をはっておきたいと思います。それでは。
参考資料:大決戦!超ウルトラ8兄弟、書籍"ウルトラマン画報上巻""ウルトラマン画報下巻"
テーマ : アニメ・漫画関連のバトン - ジャンル : アニメ・コミック

飲み会
ごめんなさい。直接的な文章を避けるために人造人間20号やお花畑という表現を使いましたがなんか意味不明な文章ですね。まあとりあえず飲み会で失敗したということです。私は基本的にお酒が苦手なので人造人間20号をしてしまいます。3回も。家族からは人造人間20号ができるのはそれはそれで良いと言われますが、そんなに飲んでいないのにな。昨日だってビール小さいコップ3杯で人造人間20号をするなんて。私はお酒を飲まない方が良いのかな?でも雰囲気的なものもあるしな。
いや飲みたくないなら飲まないべきだな。体質的なものもありますし。楽しいはずの飲み会で人造人間20号をするのは悲しいことです。ましてや大学に入学してすぐの飲み会で一気飲みをしてしまい死んでしまうというニュースも春によく聞きますし。
楽しく飲むためには、自分の飲める量を理解し、一気飲みの禁止や他人に無理矢理飲まないことなどを気をつけていくべきでしょう。
なんか人造人間20号を多用したので最後にドラゴンボール、Z、GTの主題歌集をはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"アルコールハラスメント""ドクター・ゲロ"、伝説の勇者ダ・ガーン

ライトノベルがアニメ化されるタイミング

とある魔術の禁書目録がSSを入れて17巻目にしてやっと帯にアニメ化決定に文字がつきましたよ。現在出版されているライトノベル作品の中じゃかなり人気のある作品なのでちょっとアニメ化するのが遅すぎたような気がします。14巻、タバサの冒険を含めて16巻発売されているゼロの使い魔は今度3回目のアニメ化が決定しているのに。
そこでだいたいライトノベルがアニメ化されるのはだいたい何巻目ぐらいなのか気になったので私が持っている作品の「ブギーポップ」、「キノの旅」、「まぶらほ」、「アリソン」と「リリアとトレイズ」、「涼宮ハルヒ」、「ゼロの使い魔」、「狼と香辛料」が何巻目でアニメ化したのかを検証していきたいと思います。
ただアニメ化したかの巻数は決定したときではなくアニメが放送開始したときに発売されていた最新刊の巻数をアニメ化したときの巻数とさせてもらいます。ドラマCD化とコミック化の時期に関しては不明なのでここではとくに書きません。
①ブギーポップ
1998年2月に1巻目を刊行。
2000年1月にアニメ化。それまで発売された巻数は8巻。
2000年3月に実写映画化。それまで発売された巻数は9巻。
②キノの旅
2000年3月に電撃hpに掲載。
2003年4月にアニメ化。それまでに発売された巻数は6巻。
2003年7月にゲーム化。それまで発売された巻数は7巻。
2005年2月にアニメ映画化。それまで発売された巻数は8巻。
2005年12月に2度目のゲーム化。それまで発売された巻数は9巻。
2007年4月に2度目のアニメ映画化。それまで発売された巻数は学園キノを含めて11巻。
③まぶらほ
2001年10月1巻目発行。
2003年10月にアニメ化。それまでに発売された巻数は長編、短編、外伝全てを含めて8巻。
④アリソン、リリアとトレイズ
2002年3月にアリソンの1巻目を刊行し、2004年5月に4巻目を刊行してアリソンの連載は終了。
2005年3月にアリソンの続編にあたるリリアとトレイズの1巻目が刊行。
2006年12月にアリソンがDS文庫としてゲーム化。それまでに発売された巻数はリリアとトレイズを含めて8巻。
2007年4月にリリアとトレイズの6巻目(たぶん最後の巻)が刊行される。
2008年3月にリリアとトレイズのスピンオフ作品であるメグとセロンが刊行される。
2008年4月にアリソン、リリアとトレイズがアリソンとリリアとしてアニメ化。それまで発売された巻数はメグとセロンも含めて11巻。
⑤涼宮ハルヒ
2003年6月に1巻目を発行。
2006年4月にアニメ化。それまでに発売された巻数は7巻。
2007年12月にゲーム化。それまでに発売された巻数は9巻。
2008年1月に2度目のゲーム化。発売された巻数は同じ。
2008年11月に3度目のゲーム化。発売された巻数は同じ。
2度目のアニメ化が決定している。
10巻発売の延期が今月で1年になるのにゲーム化とアニメ化がいっぱいされている。
⑥ゼロの使い魔
2004年6月に1巻目を発行。
2006年7月にアニメ化。それまでに発売された巻数は8巻。
2007年2月にゲーム化。それまでに発売された巻数はタバサの冒険を含めて11巻。
2007年7月に2度目のアニメ化。それまでに発売された巻数はタバサの冒険を含めて12巻。
2007年11月に2度目のゲーム化。それまで発売された巻数はタバサの冒険を含めて14巻。
2008年夏に3度目のアニメ化が決定。2008年に3度目のゲーム化が決定。
現在までタバサの冒険を含めて16巻。
⑦狼と香辛料
2006年2月に1巻目が刊行。
2008年1月にアニメ化。それまでに発売した巻数は6巻。
2008年6月にゲーム化。現在までに発売されている巻数は8巻。
とまあこんな感じになりました。ちなみにどれも人気シリーズです。データを見てみるとだいたい10巻以内にはアニメ化をするもようですね。まあいつアニメ化されようととある魔術の禁書目録の面白さが低くなるわけではないので良いですが。
そういえばとらドラ!もアニメ化するんですよね。相互リンクをしている壱さんが勧めていて読み始めましてはまった作品です。とらドラ!はスピンオフも含めれ8巻目でアニメ化決定の帯がつきましたね。
最後に。続きを読むで上で紹介した作品のOPをのせたいと思います。そういえばけっこうICHIKOさんの曲が多いな。まぶらほとゼロの使い魔で歌ってるからな。ゼロの使い魔の3期目もICHIKOさんが良いな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ブギーポップシリーズ""キノの旅""まぶらほ""アリソン""リリアとトレイズ""アリソンとリリア""涼宮ハルヒシリーズ""ゼロの使い魔""狼と香辛料"

就職活動とブログ
今日の出来事はこのくらいにして今日は就職活動が終わったので今後のことについて色々書いていきたいと思います。
就職先が決まればすべて終わりなわけではないですからね。1つ目は大学を卒業することです。大卒として就職するのですから卒業できなければどうしようもありません。そのため今取り組んでいる卒業研究をなんとしても良いものにしたいと思います。
で、2つ目が今日書く本題となります。内々定を取り消されないようにすることです。私は来年度から就職する会社に入社承諾書を送りました。その入社承諾書には色々なことが書いてありました。上にも書いたとおり大学を卒業できないときや来年度から働けないとき、提出した書類に虚偽の内容が書いてあるときには内々定が取り消されます。
しかし聞く話ではこれら以外の理由でもけっこう内々定が取り消される人もいるようです。ブログやmixiで変なことを書いた人達です。mixiでキセルや万引きをやったことを書いたりブログで車を壊したことを書いたりした人達のことです。
ブログやmixiなら犯罪行為を自慢しても大丈夫と思っている人が多いようですが、実際にはばれてしまいます。まあ犯罪行為はやったら卒業もできなくなり内々定も取り消され、他人を困らせてしまうので絶対やるべきではありません。
ブログでは他にも内々定を消された人がいるようです。
その人は私と同じくブログを運営していたそうです。その人は就職活動が早く終わりブログにその人が受けた会社の様子を書いたりもしていました。
会社の様子は正式名称はさらしていなかったようですが、わかる人にはわかってしまうような感じで社名を書き、その上でそれらの会社の批判を書いたそうです。
そのあと色々なところで取り上げられてそのブログは大炎上してしまい内々定も取り消されたそうです。
最後に。私は結果として就職活動は終了しましたが、内々定をもらうまでに何度も選考で落とされました。苦労して手に入れた内々定がつまらないことで無駄になるのは絶対に嫌です。今後は残った大学生活を有意義に過ごしたいと思います。それでは。

プリンセスクラウン
さあて今日の出来事はここまでにして、今日はセガサターンで発売されてPSPでリメイクされたプリンセスクラウンについて書きたいと思います。
それではいつものようにストーリー説明からです。
25年前。魔界の魔族達が大群をなして攻めてきた。強大な魔族に苦戦するも時の女王・エルファーランの活躍により魔族達を打ち負かすことができた。
時が経ちエルファーランは長女のエリエル、次女のシドラエル、末女のグラドリエルの3人の子供を残してこの世を去った。長女と次女は双子であったために末女であったグラドリエルが新たな女王になることになった。
グラドリエルは13歳になり母親であるエルファーランの冠を継承し新たな女王となった。女王となったグラドリエルは民の困っていることを解決するために自ら現場に赴きたいと思っていた。しかしかつてエルファーランと共に魔族と戦い現在もグラドリエルを支えている魔術師・ジェストナイはこれを許さなかった。
そこでグラドリエルはこっそり城から出て行った。こうしてグラドリエルはかつてエルファーランが使っていた剣を片手に民のために旅に出たのであった。
アトラスベストコレクションで安かったので試しに購入してみたところこれが大当たりでした。ゲームは横スクロールアクション+RPGといった感じですね。マップ上は横スクロールで構成されていています。街から街、ダンジョンで敵と遭遇します。その際にはグラドリエルが剣を構えます。そのあとは格闘ゲームさながらの1対1のバトルです。このバトルが面白いです。バトルはリアルタイムで行われます。だからアイテムとかも隙をぬって使わないと攻撃を加えられてアイテムを落としてしまったりします。
あとこのグラドリエル編をクリアすると別のキャラクターのストーリーが楽しめたりもします。あと詳しくは知らないのですが、このプリンセスクラウンの制作に携わった神谷盛治さんというゲームクリエターが設立した会社が開発したPS2のオーディーンスフィアというゲームとけっこう似ているようです。オーディーンスフィアと似たようなゲームで今度Wiiで朧村正妖刀伝というのも出るみたいですね。
けっこう面白いのでもし興味がわき、何かゲームがやりたいと思っている方いましたらこの作品おwオススメします。それでは。
![]() | プリンセスクラウン アトラスベストコレクション (2007/03/08) Sony PSP 商品詳細を見る |
プリンセスクラウン

伝説の勇者ダ・ガーン
今日の出来事はここまでして今日は1992年に放送していた伝説の勇者ダ・ガーンについて書きたいと思います。
それではいつものようにストーリー説明からしたいと思います。
緑ヶ浜小学校5年生の高杉星史(CV松本梨香さん)はひょんなことからダ・ガーン(CV速水奨さん)達地球の勇者達の隊長となった。星史は地球上に5ヶ所存在する開放点と呼ばれる地球のプラネットエナージーを吸収して地球を滅亡させようとするオーボス(CV千葉耕市さん)軍と地球存亡を賭けた戦いをするのであった。
この作品は1990年代を代表するロボットアニメシリーズの1つである勇者シリーズの三作目にあたり谷田部勇者三部作の三作目にあたります。しかし一作目の勇者エクスカイザーや二作目の太陽の勇者ファイバードと比べると少し作品の感じが異なります。子供向けアニメではありましたが、前二作品と比べて地球の存亡がかかっていたり敵について謎の部分が多かったりします。前二作品の勇者は宇宙から来た存在でしたが今作は地球の勇者でしたし。その性か観ていた当時の感想としてはなんか不思議な感じがしてましたね。
しかし逆に違和感を感じない部分ももちろんありました。例えばダ・ガーン役の速水奨さんは勇者エクスカイザーでエクスカイザー役をやっていたりもしています。また合体したロボットが3体ちゃんと登場します。
最後にダ・ガーンの主題歌をはっておきたいと思います。良い曲ですよ。それでは。
参考資料:ウィキペディア"伝説の勇者ダ・ガーン"
勇者web

泣くようぐいす
さあて今日は週刊少年マガジンで連載していた泣くようぐいすについて書きたいと思います。かつてジャンプで幕張を連載していて現在ヤングマガジンで喧嘩商売を連載している木多康昭さんが描いていた漫画です。
それではストーリーを説明します。
幕張第一高校に在学している主人公・千石うぐいすは自分が恋人だと思っていた相手にドッキリをしかけられた。その女の本当の恋人の蘇我昭彦は原宿幕張高校の野球部のエースであった。だからうぐいすは甲子園を目指すのであったが…。
この漫画は非常に面白いのですが危険なパロディネタをふんだんに使っているため常に打ち切りの危機でした。野球漫画のはずなのに途中から意味不明な方向へどんどん進みますし。そのくせ絵は割と上手い。
参考資料:ウィキペディア"泣くようぐいす"
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

ガメラ2 レギオン襲来
さあて今日は私が1996年に観に行った映画「ガメラ2 レギオン襲来」について書きたいと思います。
まずストーリーからです。
ガメラとギャオスの戦い(ガメラ 大怪獣空中決戦)から数年後。北海道周辺に流星雨が降り注ぎそのうちの1つが支笏湖(しこつこ)の南西1キロ恵庭岳近くに落下した。この隕石を調査するために陸上自衛隊第11師団化学防護隊と大宮化学学校の渡良瀬佑介(A永島敏行)や花谷(A石橋保)らが派遣された。そこで偶然出会った札幌市青少年科学館の学芸員・穂波碧(A水野美紀)は自力で隕石が動いているのではと推測する。そしてビール工場のガラス瓶やNTTの光ファイバー網の消失多発しその動きは札幌市の方へと動いていた。
そして隕石落下から5日後になり謎の生物・レギオンが現れた。それは高さ3mはある昆虫か甲殻類の大群であった。さらにすすきののデパートを破壊して高さ数10mの植物が現れた。群体はシリコンを食べてその分解過程で酸素を発生させその酸素で巨大植物が育つてこの植物が宇宙に種子発射して繁殖する共生関係にあった。だがこの生物の作り出す高濃度酸素下では地球上のほとんどの生物が生存できなくなるので巨大植物を破壊することにした。
軍隊が巨大植物破壊の準備を進めていたら三陸沖からガメラが現れて巨大植物を破壊してくれた。しかし大量のレギオンが現れてガメラは撤退した。さらに巨大なレギオンが現れたが、F15J戦闘機のミサイル攻撃により津軽海峡で撃墜された。
しかし仙台市で再び巨大植物とレギオンが現れた。ガメラも仙台市に現れたが…。
当時は映画に連れて行ってもらうことが楽しみでありとくに怪獣映画ということでとても楽しみしていました。とくにガメラの敵であるレギオンがすごく強そうだったので楽しみでした。強大なレギオンは角みたいなのから強そうな破壊光線は発射してきますし。だけどガメラも強いですよ。空は飛ぶし口からプラズマ火球も吐きますからね。
そういえば私は特撮ヒーローはよく観るのに怪獣映画はあまり観ていないですね。今度何か借りようかな。それでは。
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

| HOME |