
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
サイコメトラーEIJI
昨日買ったサガフロンティア2のサントラは浜渦正志さんという方が全部作曲しているようですね。この方はチョコボの不思議なダンジョンやアンリミテッド・サガ、植松伸夫さんと共同でファイナルファンタジーVIIを作曲されていたり、今度発売するファイナルファンタジーXIIIの作曲もされたりされている方なのですね。それにしても良い曲が多いですね。悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲とどっちを買おうか迷いましたが、こっちを買って良かったです。まあ機会があったら月下の夜想曲も購入します。
さあて今日は週刊少年マガジンで安童夕馬さんが原作、朝基まさしさんが作画をしていた漫画の原作のTOKIOの松岡昌宏さんが主演していたドラマ「サイコメトラーEIJI」について書きます。
サイコメトラーEIJIは1期目は全部観ましたが、2期目は観ていませんので1期目の話が中心となります。
ではいつもどおりストーリー説明からさせていただきます。
主人公・明日真映児(A松岡昌宏さん)は触れたものや人から過去の断片の記憶を読み取るサイコメトリー能力という特殊な能力を持っていた。そんな彼はひょんなことから知り合った女刑事・志摩亮子(A大塚寧々さん)と協力して怪事件に挑むのであった。
サイコメトラーEIJIは怪事件に挑むためけっこう暗い話が多かったですね。最初の事件が連続女子高生殺人事件でしたね。あと殺人ゲームの団体が出てくる話とかもありましたね。
あとウィキペディアによるとドラマ版オリジナルのとある話が欠番になっているようですね。5話目の「ボクを殺さないで」という話です。欠番になった話を観たことがあったとは少し驚きましたね。まあ欠番みたいだからどんな話だったか簡単に説明するととあるスキー合宿に行くバスの中の小学生がとある少年を残して全員スキーのストックで刺されて殺されている事件起きた。亮子たちはすぐに引率していた現在行方不明の先生を探したが発見された先生は変死していた。で犯人は生き残った少年の双子の兄弟みたいな存在でまったく動けない状態で生き残った少年をのっとって殺人を起こしたみたいな話だったと思います。まあ内容が小学生集団殺戮といったものなので欠番になっても仕方がないですね。観ていた当時の私もかなりぞっとした話でしたね。
サイコメトリー能力で過去の断片の記憶を読み取るシーンもすごい表現でした。
原作の方が最後の方を少し読んだことがあります。マガジンを読み始めたのがサイコメトラーEIJIの連載が終了するころだったので。
そういえばサイコメトラーEIJIと原作が一緒のシバトラのドラマが現在放送されていますね。
参考資料:ウィキペディア"サイコメトラーEIJI"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は週刊少年マガジンで安童夕馬さんが原作、朝基まさしさんが作画をしていた漫画の原作のTOKIOの松岡昌宏さんが主演していたドラマ「サイコメトラーEIJI」について書きます。
サイコメトラーEIJIは1期目は全部観ましたが、2期目は観ていませんので1期目の話が中心となります。
ではいつもどおりストーリー説明からさせていただきます。
主人公・明日真映児(A松岡昌宏さん)は触れたものや人から過去の断片の記憶を読み取るサイコメトリー能力という特殊な能力を持っていた。そんな彼はひょんなことから知り合った女刑事・志摩亮子(A大塚寧々さん)と協力して怪事件に挑むのであった。
サイコメトラーEIJIは怪事件に挑むためけっこう暗い話が多かったですね。最初の事件が連続女子高生殺人事件でしたね。あと殺人ゲームの団体が出てくる話とかもありましたね。
あとウィキペディアによるとドラマ版オリジナルのとある話が欠番になっているようですね。5話目の「ボクを殺さないで」という話です。欠番になった話を観たことがあったとは少し驚きましたね。まあ欠番みたいだからどんな話だったか簡単に説明するととあるスキー合宿に行くバスの中の小学生がとある少年を残して全員スキーのストックで刺されて殺されている事件起きた。亮子たちはすぐに引率していた現在行方不明の先生を探したが発見された先生は変死していた。で犯人は生き残った少年の双子の兄弟みたいな存在でまったく動けない状態で生き残った少年をのっとって殺人を起こしたみたいな話だったと思います。まあ内容が小学生集団殺戮といったものなので欠番になっても仕方がないですね。観ていた当時の私もかなりぞっとした話でしたね。
サイコメトリー能力で過去の断片の記憶を読み取るシーンもすごい表現でした。
原作の方が最後の方を少し読んだことがあります。マガジンを読み始めたのがサイコメトラーEIJIの連載が終了するころだったので。
そういえばサイコメトラーEIJIと原作が一緒のシバトラのドラマが現在放送されていますね。
![]() | サイコメトラーEIJI Vol.1 (2000/05/24) 松岡昌宏小原裕貴 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア"サイコメトラーEIJI"
スポンサーサイト

たこやきマントマン
今日は大宮のらしんばんでサガフロ2のサントラを購入したら北京オリンピックで日本がとるメダル数を当ててプレゼントを当てようみたいな企画があってそれに適当に予想メダル数を書いて渡しました。中古アニメグッツ専門店であるらしんばんと北京オリンピックがあまり結びつきませんが、そういうことをやっているんですね。ちなみにこの企画は1000円以上の買い物をしなければいけなく、期間限定でもしかしたら大宮店だけの企画かも知れません。
まあ今日の出来事はここまでにして、今日はたこやきマントマンについて書きます。私が中学1年生の頃にやっていたアニメでOPテーマがかなり気に入っていたので観ていました。
それではいつもどおりストーリーを説明します。
たこやきの神様の力で5人のたこやきマントマン(レッド(CV雪野五月さん)、ブルー(CV山口勝平さん)、イエロー(CVみぎわ通 )、グリーン(CV水田わさびさん)、ピンク(CV那須めぐみさん))は今日もタンポポ村の平和を守るのであった。
もともとは文章を高田ひろおさん、挿絵を中村泰敏さんが手がけた絵本が原作らしいですね。絵本が原作で対象も子供でしたね。OPでたこがすごく連発されたり、番組の合間に幼稚園でたこやきマントマンの着ぐるみとその幼稚園児で踊っていたりもしましたし。まあそんな子供向けなアニメでも当時中学1年生の私を魅了したのがやはりOPですね。まあ実際に聞いてみるのが一番良いでしょうから下にOPをはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"たこやきマントマン"
閲覧ありがとうございました。
まあ今日の出来事はここまでにして、今日はたこやきマントマンについて書きます。私が中学1年生の頃にやっていたアニメでOPテーマがかなり気に入っていたので観ていました。
それではいつもどおりストーリーを説明します。
たこやきの神様の力で5人のたこやきマントマン(レッド(CV雪野五月さん)、ブルー(CV山口勝平さん)、イエロー(CVみぎわ通 )、グリーン(CV水田わさびさん)、ピンク(CV那須めぐみさん))は今日もタンポポ村の平和を守るのであった。
もともとは文章を高田ひろおさん、挿絵を中村泰敏さんが手がけた絵本が原作らしいですね。絵本が原作で対象も子供でしたね。OPでたこがすごく連発されたり、番組の合間に幼稚園でたこやきマントマンの着ぐるみとその幼稚園児で踊っていたりもしましたし。まあそんな子供向けなアニメでも当時中学1年生の私を魅了したのがやはりOPですね。まあ実際に聞いてみるのが一番良いでしょうから下にOPをはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"たこやきマントマン"

日記バトン(指定付)
デザイアさんからまたバトンを頂きました。何でもあんのやろうは俺にテイルズオブデスティニー2のロニ(CV関俊彦さん)風の口調で日記を書けとのことだが、まあやるだけやってみるか。
………………………………………………………………………
日記バトン(指定付)
1:掟(指定)は必ず守ること
2:回された人は回してくれた人の指定したキャラの口調で日記を書くこと。
3:内容は特に指定はなし、自由に書いて構わない。
4:回されたら何度でもやること。
5:アンカーを突っ走ってはいけない。
6:1人称もそのキャラの口調。
7:口調が分からなくてもイメージで書くこと。
8:最後にバトンを渡す人を5人指定する。
………………………………………………………………………
指定キャラはさっきも書いたとおり俺、ロニ・デュミナスだ。まあ一応日記ではあるが昨日やった某ロボットアニメの感想ぽいのも書いてあるから下にスクロールするとネタバレになるからネタバレしたらまずい奴は気をつけろよ。
--------------------------------------------------------------------------------
なんか昨日なかなか寝付けなかった性で大学ですげー眠くて研究室でけっこう寝ちまったぜ。バカカイル(CV福山潤さん)ほどじゃないがなかなか起きれなかったぜ。
そうそうバカカイルと言えば昨日バルバトス(CV若本規夫さん)の野郎に宣戦布告しじゃねーか。それでそのあとびびちまってウザイ奴(CV櫻井孝宏さん)に「ナナリー(CV名塚佳織さん)を守ってくれ。」なんて言ってやがったな。まったくアイツはウッドロウさん(CV速水奨さん)の前で「1人に妹も守れないでゼロになんかなれっこないです。」みたいなことを言っていたような気がしたが、あれくらいでC.C.に八つ当たりしているようじゃゼロになんかなれないぞ。まあどうしてもピンチてときには中華連邦にジューダス(CV緑川光さん)の奴がいるみたいだからお前を助けてくれると思うから頑張れカイル。
しかしバカカイルも男勝りのじゃじゃ馬娘のナナリー(CV川上とも子)なら自慢の馬鹿力でバルバトスなんかのしちまうてのに、たく心配性だな。
ナナリー「誰が男勝りのじゃじゃ馬娘ですって?」
げっナナリー。
ナナリー「またあんた私のことを変な風に言ってなかった?」
男勝りのじゃじゃ馬娘ともはなくそ女とも言ってませんよ。言ってませんから間接技をかける気満々でこっちにこないで。そっちの方には間接は曲がんねーよ。ごめんなさーい。
とまあこんな感じだ。最後に俺の中の人の別キャラが「俺参上!!」しちまったが、まあ許してくれ。俺もそんなには芸達者じゃないんでな。
最後に回す人と指定キャラだが、俺としては無理矢理バトンを渡すのも気が進まないから幾つかキャラ名を書いておくからやりたい奴は好きなキャラクターを一人選んでそのキャラでこのバトンをやってくれ。
南光太郎(A倉田てつをさん):仮面ライダーBLACK
ファラ・エルステッド(CV皆口裕子さん):テイルズオブエターニア
ザッパ(CVうえだゆうじさん):ギルティギアXX
早川健(A宮内洋さん):怪傑スバット
ジャミル・ニート(CV堀内賢雄さん):機動新世紀ガンダムX
オオタ・コウイチロウ(CV若本規夫さん):トップをねらえ!
ハサミジャガー(CV沢りつおさん):仮面ライダーV3
ジャッキー・チェーン(石丸博也さんによる日本語吹き替え版の喋り方で)
ミニ宇宙人ポール星人(CV矢田耕司さん):ウルトラセブン
富井富雄(CV)加藤治さん):美味しんぼ
ボルフォッグ(CV小西克幸さん):勇者王ガオガイガー
カテジナ・ルース(CV渡辺久美子さん):機動戦士Vガンダム
ギャブレット・ギャブレー(CV速水奨さん):重戦機エルガイム
キノ(CV前田愛さん):キノの旅
エクセル(CV釘宮理恵さん):約束の地リヴィエラ
翠星石(CV桑谷夏子さん):ローゼンメイデン
キンタロス(CVてらそままさきさん):仮面ライダー電王
うっかり八兵衛(A高橋元太郎さん):水戸黄門
ハイパーゾア(CV内海賢二さん):デトネイターオーガン
波乱万丈(CV鈴置洋考さん):無敵鋼人ダイターン3
まあざっと20人くらい挙げておいたから好きなのを持っていてバトンをやってくれ。それじゃあな。
閲覧ありがとうございました。
………………………………………………………………………
日記バトン(指定付)
1:掟(指定)は必ず守ること
2:回された人は回してくれた人の指定したキャラの口調で日記を書くこと。
3:内容は特に指定はなし、自由に書いて構わない。
4:回されたら何度でもやること。
5:アンカーを突っ走ってはいけない。
6:1人称もそのキャラの口調。
7:口調が分からなくてもイメージで書くこと。
8:最後にバトンを渡す人を5人指定する。
………………………………………………………………………
指定キャラはさっきも書いたとおり俺、ロニ・デュミナスだ。まあ一応日記ではあるが昨日やった某ロボットアニメの感想ぽいのも書いてあるから下にスクロールするとネタバレになるからネタバレしたらまずい奴は気をつけろよ。
--------------------------------------------------------------------------------
なんか昨日なかなか寝付けなかった性で大学ですげー眠くて研究室でけっこう寝ちまったぜ。バカカイル(CV福山潤さん)ほどじゃないがなかなか起きれなかったぜ。
そうそうバカカイルと言えば昨日バルバトス(CV若本規夫さん)の野郎に宣戦布告しじゃねーか。それでそのあとびびちまってウザイ奴(CV櫻井孝宏さん)に「ナナリー(CV名塚佳織さん)を守ってくれ。」なんて言ってやがったな。まったくアイツはウッドロウさん(CV速水奨さん)の前で「1人に妹も守れないでゼロになんかなれっこないです。」みたいなことを言っていたような気がしたが、あれくらいでC.C.に八つ当たりしているようじゃゼロになんかなれないぞ。まあどうしてもピンチてときには中華連邦にジューダス(CV緑川光さん)の奴がいるみたいだからお前を助けてくれると思うから頑張れカイル。
しかしバカカイルも男勝りのじゃじゃ馬娘のナナリー(CV川上とも子)なら自慢の馬鹿力でバルバトスなんかのしちまうてのに、たく心配性だな。
ナナリー「誰が男勝りのじゃじゃ馬娘ですって?」
げっナナリー。
ナナリー「またあんた私のことを変な風に言ってなかった?」
男勝りのじゃじゃ馬娘ともはなくそ女とも言ってませんよ。言ってませんから間接技をかける気満々でこっちにこないで。そっちの方には間接は曲がんねーよ。ごめんなさーい。
とまあこんな感じだ。最後に俺の中の人の別キャラが「俺参上!!」しちまったが、まあ許してくれ。俺もそんなには芸達者じゃないんでな。
最後に回す人と指定キャラだが、俺としては無理矢理バトンを渡すのも気が進まないから幾つかキャラ名を書いておくからやりたい奴は好きなキャラクターを一人選んでそのキャラでこのバトンをやってくれ。
南光太郎(A倉田てつをさん):仮面ライダーBLACK
ファラ・エルステッド(CV皆口裕子さん):テイルズオブエターニア
ザッパ(CVうえだゆうじさん):ギルティギアXX
早川健(A宮内洋さん):怪傑スバット
ジャミル・ニート(CV堀内賢雄さん):機動新世紀ガンダムX
オオタ・コウイチロウ(CV若本規夫さん):トップをねらえ!
ハサミジャガー(CV沢りつおさん):仮面ライダーV3
ジャッキー・チェーン(石丸博也さんによる日本語吹き替え版の喋り方で)
ミニ宇宙人ポール星人(CV矢田耕司さん):ウルトラセブン
富井富雄(CV)加藤治さん):美味しんぼ
ボルフォッグ(CV小西克幸さん):勇者王ガオガイガー
カテジナ・ルース(CV渡辺久美子さん):機動戦士Vガンダム
ギャブレット・ギャブレー(CV速水奨さん):重戦機エルガイム
キノ(CV前田愛さん):キノの旅
エクセル(CV釘宮理恵さん):約束の地リヴィエラ
翠星石(CV桑谷夏子さん):ローゼンメイデン
キンタロス(CVてらそままさきさん):仮面ライダー電王
うっかり八兵衛(A高橋元太郎さん):水戸黄門
ハイパーゾア(CV内海賢二さん):デトネイターオーガン
波乱万丈(CV鈴置洋考さん):無敵鋼人ダイターン3
まあざっと20人くらい挙げておいたから好きなのを持っていてバトンをやってくれ。それじゃあな。
テーマ : アニメ・漫画関連のバトン - ジャンル : アニメ・コミック

風雲黙示録
ペロリン拳----------
それは柔道とブログをくみあわせた
まったくあたらしい格闘技…
そしてこの運営者の名は第4のペロリンガ
ペロリン拳の奥義をきわめた男だ
今、最強のブログに挑む!
「ぺろおおおおおおおおおおおおおおおおお」
…
すいません。ちょっと風雲黙示録の真似をしてみたくてつい変な書き出しになってしまいました。ちなみにオリジナルは
風雲拳----------
それは実戦空手道とブーメランをくみあわせた
まったくあたらしい格闘技…
そしてこの若者の名はジョー・疾風(CV林健一さん)
風雲拳の奥義をきわめた男だ
今、最強の獅子に挑む!
「うおおおおおおおおおおおおおおおおおお」
このゲームは格闘ゲームでおなじみのSNKから出されたゲームですね。1995年から稼働していてネオジオやネオジオCDなんかにも移植された作品です。ネオジオCD懐かしいですね。親父が家に持ってきたので餓狼伝説3とかキング・オブ・ザ・モンスターズ2とかでよく遊びました。
ストーリーとしては主人公のジョー・疾風は自分の風雲拳が最強であることを証明すべく謎の男・獅子王(CV中塚勝久さん)獣神武闘会へ出場するのである。
まあそのネオジオCDと一緒にこの風雲黙示録があったわけです。風雲黙示録ではカギ爪と忍術を使う馬頭(メズウ)(CV林健一さん)というキャラをよく使っていましたね。数年前に近所のスーパーに設置されていたワールドヒーローズというゲームがすごくやりたかった性か見た目がその主人公の青い忍者ぽい馬頭を使っていましたね。…牛頭(ゴズウ)(CV林健一さん)だったかも知れない。ワールドヒーローズに赤い忍者も登場していたので。記憶が曖昧ですいません。
他にも色々キャラがいましたね。ボールを持ったヒロインぽい女で合気道と新体操のボールをくみあわせたジムナスアーツというのを使うキャロル・スタンザック(CV大島榎奈さん)、プロレスとハンドアックスをくみあせたマックス・イーグル(CV辰巳邦彦さん)、自身が開発したパワーフリスビーで戦う御曹司のニコラ・ザザ(CV大島榎奈さん)、炎を出す杖を使う仙人の中白虎(チュン・パイフー)(CV丹波文雄さん)、病気の娘のために戦うという戦う理由は素晴らしいのだがデブで胸毛が滅茶苦茶はえていてパンツの柄が娘とおなじであるトンファーを使う警官のゴードン・ボウマン(CV東尚徳さん)、盗賊団のリーダーでマジックを駆使して戦う見た目が某ハンバガー店のマスコットキャラにそっくりなジョーカー(CV古久保武志さん)
まあ私はプレイ当時小学生だったのとゲームが下手な性でラスボスまで行ったことはないです。最近動画サイトのおかげでラスボスを見ることができましたよというか風雲黙示録というゲーム名も必殺技集を観て思い出しました。
そのあと色々調べてたら、風雲黙示録の続編にあたる風雲スーパータッグバトルというタッグを組んでやる格闘ゲームがあったそうです。あとSNKのゲームはサムライスピリッツシリーズ→月華の剣士シリーズ→竜虎の拳シリーズ→餓狼伝説シリーズ→風雲黙示録シリーズと繋がっているような話をありました。中白虎は餓狼伝説シリーズの主人公のテリー・ボガード(CV橋本さとしさん)からもらったと思しき帽子をかぶっていたり、風雲スーパータッグバトルに登場するテコンドーと棒術をくみあわせた武術を使う金秀一(キムスイル)(CV藤田佳昭さん)は餓狼伝説に登場するキム・カッファン(CV橋本さとしさん)というキャラの子孫にあたるらしいです。
まあいくら私が記事を書いても風雲黙示録のことはあまり伝わらないでしょうから風雲黙示録についての動画を幾つかはっておきます。それでは。
まったくあたらしい格闘技と言えば、今度タツノコVSカプコンというゲームがアーケードで出るらしいですね。キャシャーンやヤッターマン1号のようなタツノコプロのヒーローとアレックスやバツのようなカプコンのキャラが戦うようですね。
参考資料:ウィキペディア"風雲黙示録""風雲スーパータッグバトル""テリー・ボガード""キム・カッファン"
閲覧ありがとうございました。
それは柔道とブログをくみあわせた
まったくあたらしい格闘技…
そしてこの運営者の名は第4のペロリンガ
ペロリン拳の奥義をきわめた男だ
今、最強のブログに挑む!
「ぺろおおおおおおおおおおおおおおおおお」
…
すいません。ちょっと風雲黙示録の真似をしてみたくてつい変な書き出しになってしまいました。ちなみにオリジナルは
風雲拳----------
それは実戦空手道とブーメランをくみあわせた
まったくあたらしい格闘技…
そしてこの若者の名はジョー・疾風(CV林健一さん)
風雲拳の奥義をきわめた男だ
今、最強の獅子に挑む!
「うおおおおおおおおおおおおおおおおおお」
このゲームは格闘ゲームでおなじみのSNKから出されたゲームですね。1995年から稼働していてネオジオやネオジオCDなんかにも移植された作品です。ネオジオCD懐かしいですね。親父が家に持ってきたので餓狼伝説3とかキング・オブ・ザ・モンスターズ2とかでよく遊びました。
ストーリーとしては主人公のジョー・疾風は自分の風雲拳が最強であることを証明すべく謎の男・獅子王(CV中塚勝久さん)獣神武闘会へ出場するのである。
まあそのネオジオCDと一緒にこの風雲黙示録があったわけです。風雲黙示録ではカギ爪と忍術を使う馬頭(メズウ)(CV林健一さん)というキャラをよく使っていましたね。数年前に近所のスーパーに設置されていたワールドヒーローズというゲームがすごくやりたかった性か見た目がその主人公の青い忍者ぽい馬頭を使っていましたね。…牛頭(ゴズウ)(CV林健一さん)だったかも知れない。ワールドヒーローズに赤い忍者も登場していたので。記憶が曖昧ですいません。
他にも色々キャラがいましたね。ボールを持ったヒロインぽい女で合気道と新体操のボールをくみあわせたジムナスアーツというのを使うキャロル・スタンザック(CV大島榎奈さん)、プロレスとハンドアックスをくみあせたマックス・イーグル(CV辰巳邦彦さん)、自身が開発したパワーフリスビーで戦う御曹司のニコラ・ザザ(CV大島榎奈さん)、炎を出す杖を使う仙人の中白虎(チュン・パイフー)(CV丹波文雄さん)、病気の娘のために戦うという戦う理由は素晴らしいのだがデブで胸毛が滅茶苦茶はえていてパンツの柄が娘とおなじであるトンファーを使う警官のゴードン・ボウマン(CV東尚徳さん)、盗賊団のリーダーでマジックを駆使して戦う見た目が某ハンバガー店のマスコットキャラにそっくりなジョーカー(CV古久保武志さん)
まあ私はプレイ当時小学生だったのとゲームが下手な性でラスボスまで行ったことはないです。最近動画サイトのおかげでラスボスを見ることができましたよというか風雲黙示録というゲーム名も必殺技集を観て思い出しました。
そのあと色々調べてたら、風雲黙示録の続編にあたる風雲スーパータッグバトルというタッグを組んでやる格闘ゲームがあったそうです。あとSNKのゲームはサムライスピリッツシリーズ→月華の剣士シリーズ→竜虎の拳シリーズ→餓狼伝説シリーズ→風雲黙示録シリーズと繋がっているような話をありました。中白虎は餓狼伝説シリーズの主人公のテリー・ボガード(CV橋本さとしさん)からもらったと思しき帽子をかぶっていたり、風雲スーパータッグバトルに登場するテコンドーと棒術をくみあわせた武術を使う金秀一(キムスイル)(CV藤田佳昭さん)は餓狼伝説に登場するキム・カッファン(CV橋本さとしさん)というキャラの子孫にあたるらしいです。
まあいくら私が記事を書いても風雲黙示録のことはあまり伝わらないでしょうから風雲黙示録についての動画を幾つかはっておきます。それでは。
まったくあたらしい格闘技と言えば、今度タツノコVSカプコンというゲームがアーケードで出るらしいですね。キャシャーンやヤッターマン1号のようなタツノコプロのヒーローとアレックスやバツのようなカプコンのキャラが戦うようですね。
参考資料:ウィキペディア"風雲黙示録""風雲スーパータッグバトル""テリー・ボガード""キム・カッファン"

LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
今日はサイドセブンという私の住んでいる市にあるプラモデル屋さんに行ってきました。私の行きつけのホビーワイドに負けないマニアックさを誇っていましたね。まあ気に入ったのでプラモデルを2体購入してきました。とりあえずは7の付く日はサイドセブン、それ以外はホビーワイドという風に使い分けようかと思っています。サイドセブンはやっぱりガンダムからとったのかな。ビルにキャスバルとか書いてあったし。

さあて今日はずっと前にホビーワイドで購入した「LM 神霊騎士カイゼルファイヤー」のお披露目をしますが、その前にLMについて説明します。たぶん世代的に私より上でプラモデル好きでなければ知らないと思うので。
LM(LIMITED MODEL)はだいたい1990年中盤にあったシリーズでそれくらいにやっていたアニメ(ガンダムW、X、エヴァ、ラムネ炎、エスカフローネなど)のプラモデルを中心に出されていました。けっこうライナンプ的には好きなシリーズなのですが、

このように中身が1色で塗装が必要だったり、セメントでくっつけたりすので部品数の割に作るのが大変です。

それで完成したのがこれですね。あまり上手く塗れていませんがなんとか完成させました。このあとのお披露目は続きを読むで。それでは。
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。

さあて今日はずっと前にホビーワイドで購入した「LM 神霊騎士カイゼルファイヤー」のお披露目をしますが、その前にLMについて説明します。たぶん世代的に私より上でプラモデル好きでなければ知らないと思うので。
LM(LIMITED MODEL)はだいたい1990年中盤にあったシリーズでそれくらいにやっていたアニメ(ガンダムW、X、エヴァ、ラムネ炎、エスカフローネなど)のプラモデルを中心に出されていました。けっこうライナンプ的には好きなシリーズなのですが、

このように中身が1色で塗装が必要だったり、セメントでくっつけたりすので部品数の割に作るのが大変です。

それで完成したのがこれですね。あまり上手く塗れていませんがなんとか完成させました。このあとのお披露目は続きを読むで。それでは。
ホビーワイド
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

テイルズバトン
無月さんから頂きました。では始めますよ。
-ルール-
□以下のテイルズに関する質問に答えてください。
□回す方を最低3人選んでください。
□回された方はなるべくやってください。
1、まず、あなたが一番初めにやった作品は?
GBAの「テイルズオブザワールドなりきりダンジョン2」です。
2、あなたのテイルズ歴は?
なりきりダンジョン2をやったのが2002年ですから6年で良いのかな?でも最後にやったのが2007年だから5年ですかね。
3、今までプレイしてきたテイルズは?
テイルズオブザワールドなりきりダンジョン2及び3
テイルズオブファンタジア
テイルズオブエターニア
テイルズオブザテンペスト
テイルズオブディステニー2
テイルズオブザワールドレディアントマイソロジー
4、では、その中よりベスト3をお選びください!!
一位 テイルズオブエターニア
二位 テイルズオブファンタジア
三位 テイルズオブザワールドなりきりダンジョン2
5、ではでは、そのベスト3の作品ひとつひとつから一番好きなキャラクターを選んでください!!!
テイルズオブザワールドなりきりダンジョン2:酒屋のローズさん
テイルズオブザワールドなりきりダンジョン3:ネタバレになるから書かない
テイルズオブファンタジア:アーチェ(CVかないみか)
テイルズオブエターニア:ファラ(CV皆口裕子さん)
テイルズオブザテンペスト:いない
テイルズオブデスティニー2:ロニ(CV関俊彦さん)
テイルズオブザワールドレディアントマイソロジー:ウィダーシン(CV島田敏さん)
6、もし、どの作品かの世界に入り込めるとしたらどの作品がいい?
テイルズオブエターニア
7、それぞれプレイした作品の中で一番好きな技は?
なりきりダンジョン系は隠しコスチュームの技なので書かない。レディアントマイソロジーは覚えていないので書かない。
テイルズオブファンタジア:次元斬
テイルズオブエターニア:閃空双破斬
テイルズオブザテンペスト:アルテミスダンス
テイルズオブデスティニー2:牙連蒼破刃
8、では、それぞれプレイした作品の中で一番好きな魔法
(晶霊術、爪術、譜術、譜歌)は?(上に同じ)
なりきりダンジョン系は隠しコスチュームの技なので書かない。レディアントマイソロジーは覚えていないので書かない。
テイルズオブファンタジア:エクステンション(プレイしたのがGBA版なので)
テイルズオブエターニア:グランドダッシャー
テイルズオブザテンペスト:ヒール
テイルズオブデスティニー2:プリズムフラッシャ
9、朝起きたらあなたの隣にいきなりバルバトスがっ!!!
オール・ハイル・バルバトス
10、テイルズのOPで一番すきなのは?
day after tomorrow でPS2版テイルズオブシンフォニアの「そして僕にできるコト」
11、テイルズの中で一番気に入っているシーンは?
ネタバレになるのでエターニアのラストとしてか書けません。
12、ウンディーネ、シルフ、イフリート、ノーム、セルシウス、ヴォルト。この6つの精霊の中で一番好き
なのは?
一番はセルシウス(CV野田順子さん)かな。かっこいいし。ヴァルトも好き。
13、このバトンを回す人をー
やりたい人は持っていってくださいませ。
14、ちなみにその4人をテイルズキャラで例えると?
特に指名していないので私をテイルズキャラに例えると…イフリート(CV稲田徹さん)かな?
15、お疲れしたー
今度テイルズオブザワールドレディアントマイソロジー2が出るので楽しみです。それでは。
テイルズチャンネル
閲覧ありがとうございました。
-ルール-
□以下のテイルズに関する質問に答えてください。
□回す方を最低3人選んでください。
□回された方はなるべくやってください。
1、まず、あなたが一番初めにやった作品は?
GBAの「テイルズオブザワールドなりきりダンジョン2」です。
2、あなたのテイルズ歴は?
なりきりダンジョン2をやったのが2002年ですから6年で良いのかな?でも最後にやったのが2007年だから5年ですかね。
3、今までプレイしてきたテイルズは?
テイルズオブザワールドなりきりダンジョン2及び3
テイルズオブファンタジア
テイルズオブエターニア
テイルズオブザテンペスト
テイルズオブディステニー2
テイルズオブザワールドレディアントマイソロジー
4、では、その中よりベスト3をお選びください!!
一位 テイルズオブエターニア
二位 テイルズオブファンタジア
三位 テイルズオブザワールドなりきりダンジョン2
5、ではでは、そのベスト3の作品ひとつひとつから一番好きなキャラクターを選んでください!!!
テイルズオブザワールドなりきりダンジョン2:酒屋のローズさん
テイルズオブザワールドなりきりダンジョン3:ネタバレになるから書かない
テイルズオブファンタジア:アーチェ(CVかないみか)
テイルズオブエターニア:ファラ(CV皆口裕子さん)
テイルズオブザテンペスト:いない
テイルズオブデスティニー2:ロニ(CV関俊彦さん)
テイルズオブザワールドレディアントマイソロジー:ウィダーシン(CV島田敏さん)
6、もし、どの作品かの世界に入り込めるとしたらどの作品がいい?
テイルズオブエターニア
7、それぞれプレイした作品の中で一番好きな技は?
なりきりダンジョン系は隠しコスチュームの技なので書かない。レディアントマイソロジーは覚えていないので書かない。
テイルズオブファンタジア:次元斬
テイルズオブエターニア:閃空双破斬
テイルズオブザテンペスト:アルテミスダンス
テイルズオブデスティニー2:牙連蒼破刃
8、では、それぞれプレイした作品の中で一番好きな魔法
(晶霊術、爪術、譜術、譜歌)は?(上に同じ)
なりきりダンジョン系は隠しコスチュームの技なので書かない。レディアントマイソロジーは覚えていないので書かない。
テイルズオブファンタジア:エクステンション(プレイしたのがGBA版なので)
テイルズオブエターニア:グランドダッシャー
テイルズオブザテンペスト:ヒール
テイルズオブデスティニー2:プリズムフラッシャ
9、朝起きたらあなたの隣にいきなりバルバトスがっ!!!
オール・ハイル・バルバトス
10、テイルズのOPで一番すきなのは?
day after tomorrow でPS2版テイルズオブシンフォニアの「そして僕にできるコト」
11、テイルズの中で一番気に入っているシーンは?
ネタバレになるのでエターニアのラストとしてか書けません。
12、ウンディーネ、シルフ、イフリート、ノーム、セルシウス、ヴォルト。この6つの精霊の中で一番好き
なのは?
一番はセルシウス(CV野田順子さん)かな。かっこいいし。ヴァルトも好き。
13、このバトンを回す人をー
やりたい人は持っていってくださいませ。
14、ちなみにその4人をテイルズキャラで例えると?
特に指名していないので私をテイルズキャラに例えると…イフリート(CV稲田徹さん)かな?
15、お疲れしたー
今度テイルズオブザワールドレディアントマイソロジー2が出るので楽しみです。それでは。
テイルズチャンネル
テーマ : テイルズオブシリーズ - ジャンル : ゲーム

にこにこぷん
昨日壱さんのブログで けんぷファーの8巻が発売していたことを知ったのでアニメイト大宮店に寄ろうとしたら電車が遅れてしまってアニメイトが閉まってしまいました。そこで大宮駅の中にある書店に行ったらけんぷファー8巻が置いてありました。ついでに買っていなかった絶望先生の14巻も購入しました。良かった良かった。ちょうど行きの電車でメグとセロンⅢが読み終わってしまって帰りの電車で読むものが無かったので買えて良かったです。
さあて今日は1982~92年までNHK教育内で放送されていた「にこにこぷん」について書きたいと思います。にこにこぷんは「おかあさんといっしょ」という番組内でやっていた番組で今でいう「ぐ~チョコランタン」みたいなものですね。ぐ~チョコランタンの前にやっていたのが「ドレミファドーナッツ」でその前にやっていたのが「にこにこぷん」ですね。
では概要を説明したいと思います。にこにこぷんは宇宙の彼方にある地球に良く似た星にあるにこにこ島を舞台に3匹のキャラクターのほのぼのとした暮らしを描いた着ぐるみ劇です。その3匹のキャラクターとはうらおもて山猫の男の子であるふくろこうじ・じゃじゃまる(CV肝付兼太さん)とふんボルトペンギンの女の子であるふぉるてしも・ぴっころ(CV横沢啓子さん、及川ひとみさん)とネズミの男の子であるぽろり・カジリアッチ3世(CV中尾隆聖さん)の3匹ですね。…こんな設定あったんだ!!じゃじゃまるとぴっころとぽろりとしか認識していなかった。なんだよふぉるてしも・ぴっころって?
まあそんな放送が終わってから16年目にして知った衝撃の真実に対する驚きはここまでにして、放送当時幼稚園児及び小学1年生だった私はこのにこにこぷんが好きでした。いつも3匹の愉快な話のトリコになっていましたね。にこにこぷんはとくに夏休みとかにいつもロケ地ではなくて北海道の大自然の中で行なわれたロケが一番好きでしたね。
しかしそんなにこにこぷんとも放送終了と共にお別れしなければなりませんでした。ドレミファドーナッツも面白かったですけどにこにこぷんの方が好きで終わった直後はまたやってくれないかなと思っていましたね。
しかし夏休みとかにまた大自然でのロケをやったり、ドレミファドーナッツと一緒に特番をやったりしていたので嬉しかったですね。
にこにこぷん。良い番組だったな。
参考資料:ウィキペディア"にこにこぷん"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1982~92年までNHK教育内で放送されていた「にこにこぷん」について書きたいと思います。にこにこぷんは「おかあさんといっしょ」という番組内でやっていた番組で今でいう「ぐ~チョコランタン」みたいなものですね。ぐ~チョコランタンの前にやっていたのが「ドレミファドーナッツ」でその前にやっていたのが「にこにこぷん」ですね。
では概要を説明したいと思います。にこにこぷんは宇宙の彼方にある地球に良く似た星にあるにこにこ島を舞台に3匹のキャラクターのほのぼのとした暮らしを描いた着ぐるみ劇です。その3匹のキャラクターとはうらおもて山猫の男の子であるふくろこうじ・じゃじゃまる(CV肝付兼太さん)とふんボルトペンギンの女の子であるふぉるてしも・ぴっころ(CV横沢啓子さん、及川ひとみさん)とネズミの男の子であるぽろり・カジリアッチ3世(CV中尾隆聖さん)の3匹ですね。…こんな設定あったんだ!!じゃじゃまるとぴっころとぽろりとしか認識していなかった。なんだよふぉるてしも・ぴっころって?
まあそんな放送が終わってから16年目にして知った衝撃の真実に対する驚きはここまでにして、放送当時幼稚園児及び小学1年生だった私はこのにこにこぷんが好きでした。いつも3匹の愉快な話のトリコになっていましたね。にこにこぷんはとくに夏休みとかにいつもロケ地ではなくて北海道の大自然の中で行なわれたロケが一番好きでしたね。
しかしそんなにこにこぷんとも放送終了と共にお別れしなければなりませんでした。ドレミファドーナッツも面白かったですけどにこにこぷんの方が好きで終わった直後はまたやってくれないかなと思っていましたね。
しかし夏休みとかにまた大自然でのロケをやったり、ドレミファドーナッツと一緒に特番をやったりしていたので嬉しかったですね。
にこにこぷん。良い番組だったな。
参考資料:ウィキペディア"にこにこぷん"
テーマ : NHK教育 おかあさんといっしょ - ジャンル : テレビ・ラジオ

生物の絶滅
最寄駅から徒歩30分の大学に通っていますが、暑い中30分も歩くとすごく汗をかくので最近は最寄駅から行きだけバスを使っています。けっこう快適ですね。少なくとも9月までは使おうかと思っています。
近況はこのへんいして、今日は久しぶりに社会に対する意見を更新するぞ。というこで生物の絶滅です。最近だとアニメ「ファインディング・ニモ」の人気の影響で主人公のモチーフとなったくまのみが乱獲によって絶滅に危機に瀕しているなんていう話を聞いたことがありますね。他にも昔小学校の水槽でよく飼われていためだかとかも。
ちょっとここからはウィキペディアなり環境省なりにかなり依存してしまいますがご了承下さい。
絶滅の原因として、リョコウバトのように狩猟で絶滅したもの、ニホンオオカミのように害獣として駆除されたもの、ゴラクインコのようにペットとして乱獲されたもの、ドードーのように外部から他の生物が持ち込まれて絶滅したもの、クニマスのように人間の影響で生育環境が壊されたものなどなど。
・リョウコウバト
18世紀には50億匹以上も存在していて鳥類史上もっとも多くの数がいたと言われていた。しかし、19世紀になると食肉や飼料、羽毛、ハンティングなどにより激減していく。またリョコウバトの繁殖能力の低さもあり1914年に保護されいていた雌のマーサが老衰で亡くなって絶滅した。
・ニホンオオカミ
もともとは農作物を荒らすシカやイノシシを捕食することから人間からは尊重されていた存在でした。しかし、1732年頃に海外から狂犬病が侵入して人間に危害を加えるようになった。それにより捕殺が推奨された。明治以降は人間の開発や狩猟による餌の減少や伝染病の流行などにより絶滅したもよう。
・ゴラクインコ
オーストラリアに生息していた鳥。美しい見た目がイギリスで大流行したため乱獲された。しかし短期間で死んだり、イギリスの室内で繁殖するのが難しかったりとイギリスで繁殖するのが難しかった。またオーストラリアの生息地も牧場や移入動物の影響により生息地域が失われていった。
・ドードー
インド洋の南西部にあるマスカリン諸島で生息していた鳥。大航海時代に発見された種でマスカリン諸島が寄港地として利用されるようになると見世物や食肉として乱獲されるようになった。さらにマスカリン島に外部から持ち込まれた生物の影響でドードーの卵や雛が捕食されたのが一番の原因のもよう。地上に巣を作っていたために卵や雛を捕食するのは容易だった。
・クニマス
秋田県の田沢湖にのみ生息していたが、1940年に発電と農地開拓のために玉川から強酸性の水が流入してpHが下がってしまいクニマスは絶滅した。
このように人間の影響で絶滅した種というものは非常に多いですね。最近では地球温暖化の影響で絶滅の危機に瀕している種もいるそうです。
私が動物を絶滅に追い込んでいるというのはあまり良い状況ではありませんね。
くまのみ大丈夫でしょうかね?ファインディング・ニモは確か人間に捕まえられた息子を父親が助けに行く話しだったような気がしますが、乱獲しまくって皮肉にも絶滅に危機に瀕させてしまっている我々。ペ動物を捕まえるということを考えなければいけませんね。
参考資料:ウィキペディア"絶滅""リョコウバト""ゴラクインコ""ドードー""マスカリン諸島"、環境省
閲覧ありがとうございました。
近況はこのへんいして、今日は久しぶりに社会に対する意見を更新するぞ。というこで生物の絶滅です。最近だとアニメ「ファインディング・ニモ」の人気の影響で主人公のモチーフとなったくまのみが乱獲によって絶滅に危機に瀕しているなんていう話を聞いたことがありますね。他にも昔小学校の水槽でよく飼われていためだかとかも。
ちょっとここからはウィキペディアなり環境省なりにかなり依存してしまいますがご了承下さい。
絶滅の原因として、リョコウバトのように狩猟で絶滅したもの、ニホンオオカミのように害獣として駆除されたもの、ゴラクインコのようにペットとして乱獲されたもの、ドードーのように外部から他の生物が持ち込まれて絶滅したもの、クニマスのように人間の影響で生育環境が壊されたものなどなど。
・リョウコウバト
18世紀には50億匹以上も存在していて鳥類史上もっとも多くの数がいたと言われていた。しかし、19世紀になると食肉や飼料、羽毛、ハンティングなどにより激減していく。またリョコウバトの繁殖能力の低さもあり1914年に保護されいていた雌のマーサが老衰で亡くなって絶滅した。
・ニホンオオカミ
もともとは農作物を荒らすシカやイノシシを捕食することから人間からは尊重されていた存在でした。しかし、1732年頃に海外から狂犬病が侵入して人間に危害を加えるようになった。それにより捕殺が推奨された。明治以降は人間の開発や狩猟による餌の減少や伝染病の流行などにより絶滅したもよう。
・ゴラクインコ
オーストラリアに生息していた鳥。美しい見た目がイギリスで大流行したため乱獲された。しかし短期間で死んだり、イギリスの室内で繁殖するのが難しかったりとイギリスで繁殖するのが難しかった。またオーストラリアの生息地も牧場や移入動物の影響により生息地域が失われていった。
・ドードー
インド洋の南西部にあるマスカリン諸島で生息していた鳥。大航海時代に発見された種でマスカリン諸島が寄港地として利用されるようになると見世物や食肉として乱獲されるようになった。さらにマスカリン島に外部から持ち込まれた生物の影響でドードーの卵や雛が捕食されたのが一番の原因のもよう。地上に巣を作っていたために卵や雛を捕食するのは容易だった。
・クニマス
秋田県の田沢湖にのみ生息していたが、1940年に発電と農地開拓のために玉川から強酸性の水が流入してpHが下がってしまいクニマスは絶滅した。
このように人間の影響で絶滅した種というものは非常に多いですね。最近では地球温暖化の影響で絶滅の危機に瀕している種もいるそうです。
私が動物を絶滅に追い込んでいるというのはあまり良い状況ではありませんね。
くまのみ大丈夫でしょうかね?ファインディング・ニモは確か人間に捕まえられた息子を父親が助けに行く話しだったような気がしますが、乱獲しまくって皮肉にも絶滅に危機に瀕させてしまっている我々。ペ動物を捕まえるということを考えなければいけませんね。
参考資料:ウィキペディア"絶滅""リョコウバト""ゴラクインコ""ドードー""マスカリン諸島"、環境省

はじめの一歩
今日は森川ジョージさんのはじめの一歩について書きます。
ではいつもどおりストーリー説明からです。
主人公の幕之内一歩(CV喜安浩平さん)はいじめられっ子で母と共に父のいない釣り船屋を支えていた。そんなある日一歩は鴨川源二(CV内海賢二さん)が会長を務める鴨川ジムの鷹村守(CV小山力也さん)との出会いがきっかけでボクシングを始めることになった。こうして幕之内一歩のボクシング人生が始まった。
はじめの一歩は兄貴が全巻持っているので話は一通り読みましたが、面白いですね。ボクシングの試合がすごく迫力ありとても緊迫した雰囲気が漂っていますね。そんな中で一歩は戦っていくのですが、どんな強い相手でも一歩は逃げずに立ち向かいますね。すごいです。
作者の森川さんはボクシングジムのオーナー兼会長も務めているんですよね。すごいです。
あと試合の間にある話もけっこう好きですね。
はじめの一歩も80巻以上続いていますが、一体何巻まで続くのでしょうね?すごいです。
参考資料:ウィキペディア"はじめの一歩""はじめの一歩登場人物""森川ジョージ"
閲覧ありがとうございました。
ではいつもどおりストーリー説明からです。
主人公の幕之内一歩(CV喜安浩平さん)はいじめられっ子で母と共に父のいない釣り船屋を支えていた。そんなある日一歩は鴨川源二(CV内海賢二さん)が会長を務める鴨川ジムの鷹村守(CV小山力也さん)との出会いがきっかけでボクシングを始めることになった。こうして幕之内一歩のボクシング人生が始まった。
はじめの一歩は兄貴が全巻持っているので話は一通り読みましたが、面白いですね。ボクシングの試合がすごく迫力ありとても緊迫した雰囲気が漂っていますね。そんな中で一歩は戦っていくのですが、どんな強い相手でも一歩は逃げずに立ち向かいますね。すごいです。
作者の森川さんはボクシングジムのオーナー兼会長も務めているんですよね。すごいです。
あと試合の間にある話もけっこう好きですね。
はじめの一歩も80巻以上続いていますが、一体何巻まで続くのでしょうね?すごいです。
![]() | はじめの一歩―The fighting! (1) (講談社コミックス―Shonen magazine comics (1532巻)) (1990/02) 森川 ジョージ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア"はじめの一歩""はじめの一歩登場人物""森川ジョージ"

iTunesで購入
昨日の夜からネットが使えなかったですが、今日の夜に兄貴と一緒に直してなんとか使えるようになりました。良かったです。あと家にネズミがいて、ソースやら油やらのボトルを噛み破って駄目にしてしまいました。たまたま食品を入れいている棚に閉じ込められた性で食料になりそうなものを噛んだもよう。ゴキブリも発生していますが、ゴキブリの方がまだましです。
さあて今日の出来事はこのへんにしておいて、今日はiTunesで購入した曲でも紹介したいと思います。iTunesはけっこう便利ですね。CDだと1000円ぐらいする曲でも少し低価格で曲だけ購入できたり、アルバムとかの欲しい曲だけ購入できたりするのでけっこう便利ですね。
この手軽に買えるのおかげ今まで買わなかったような曲も買いましたね。例えばアンジェラ。アキじゃないよ。今まで買っていなかったのでアニメの主題歌で使われている曲を幾つか購入しましたが、ヒロイックエイジのグラビテーションという曲がかなり良かったですね。
あとは仮面ライダーの主題歌を集めていましたが、どうしても真、ZO、Jが見つからなかったのですが、iTunesでこれら3作品のサントラがあったので購入できました。
ゲーム音楽でも聖剣伝説シリーズやギルティギアXX、悪魔城ドラキュラなども気軽に購入できました。
最近は昨日の記事にも書いたとおりポニョの主題歌を購入しました。
iTunesではけっこう購入していますが、どうしても欲しい曲はCDで買っていますね。iTunesも便利ですがやはりCDで持っておきたいはいっぱいありますね。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日の出来事はこのへんにしておいて、今日はiTunesで購入した曲でも紹介したいと思います。iTunesはけっこう便利ですね。CDだと1000円ぐらいする曲でも少し低価格で曲だけ購入できたり、アルバムとかの欲しい曲だけ購入できたりするのでけっこう便利ですね。
この手軽に買えるのおかげ今まで買わなかったような曲も買いましたね。例えばアンジェラ。アキじゃないよ。今まで買っていなかったのでアニメの主題歌で使われている曲を幾つか購入しましたが、ヒロイックエイジのグラビテーションという曲がかなり良かったですね。
あとは仮面ライダーの主題歌を集めていましたが、どうしても真、ZO、Jが見つからなかったのですが、iTunesでこれら3作品のサントラがあったので購入できました。
ゲーム音楽でも聖剣伝説シリーズやギルティギアXX、悪魔城ドラキュラなども気軽に購入できました。
最近は昨日の記事にも書いたとおりポニョの主題歌を購入しました。
iTunesではけっこう購入していますが、どうしても欲しい曲はCDで買っていますね。iTunesも便利ですがやはりCDで持っておきたいはいっぱいありますね。
テーマ : iTunes Store - ジャンル : 音楽

MEGWIN TV LIVE5 もうこれ以上脱げないよMAJIDE
今日は私の大好きなマイナー芸人であるMEGWINさんのお笑いライブに行ってきたのでそのことについて書きます。
MEGWINさんのライブに行くのは今回で2回目ですが、前回と同じく新宿の劇場バイタスでやり前回よりも人が来そうだったので予約をしました。おかげで前の方の席に座れました。

そしてライブが始まりました。上の写真はライブ中の画像です。左にいる赤いシャツを着たのがMEGWINさんで右にいる眼鏡をかけた人が毎回のライブで司会進行をしてくれているお笑い芸人の梶田ガクシさんです。
ライブの詳しい内容はMEGWINさんが毎日動画を更新しているMEGWINTVでそのうちUPされると思うのでふせておきますが、今回のライブも面白かったですね。新しいネタやシリーズネタ、以前紹介したフラッシュアニメ「だんちぐまトニー」の特別編と盛りだくさんでお腹いっぱいでした。本当に就職先が決まって良かったですよ。

上の写真はライブで買ったメグボンボンというMEGWINTVで作った本とライブで使ったカードです。メグボンボンではMEGWINTVで人気の藤岡さんとぐっさんが漫画を描いていたり、だんちぐまトニーの設定みたいなものも書いてあって面白かったです。梶田さんはライブ中にブックオフで売るなと言いましたが、数少ないMEGWINグッツですので売れませんよ。まあ実際に売りに行っても売れませんがね。
あとMEGWINさんと梶田さんの出身地である横須賀で横須賀出身の若手芸人による地域密着お笑いライブが8/31に横須賀市立青少年会館で開催されるようです。もちろんお2人も出演です。
そしてライブも終わって帰ろうと思ったのですが、1つだけ気がかりなことがありました。私はMEGWINTVのおかげで川神774さんのブログと相互リンクすることになって、その川神さんが今回のライブを観に来ると私の方のブログにもコメントがありました。もし会えるなら会いたいと思いましたが、誰が川神774さんかわかりませんでしたが、賭けで今日のライブの前に少し話した人に川神774さんを知っているか聞いたらその聞いた人が川神774さんでした。聞いてみるものですね。
劇場バイタスから新宿駅までの短い時間でしたが川神774さんをお話ができて良かったです。
また次のライブがあったら行きたいですね。
最後にライブのことは書けませんでしたが、前のライブでやったことなら多少動画がUPされているのでその動画を続きを読むの方にはりたいと思います。それでは。
MEGWIN TV
閲覧ありがとうございました。
MEGWINさんのライブに行くのは今回で2回目ですが、前回と同じく新宿の劇場バイタスでやり前回よりも人が来そうだったので予約をしました。おかげで前の方の席に座れました。

そしてライブが始まりました。上の写真はライブ中の画像です。左にいる赤いシャツを着たのがMEGWINさんで右にいる眼鏡をかけた人が毎回のライブで司会進行をしてくれているお笑い芸人の梶田ガクシさんです。
ライブの詳しい内容はMEGWINさんが毎日動画を更新しているMEGWINTVでそのうちUPされると思うのでふせておきますが、今回のライブも面白かったですね。新しいネタやシリーズネタ、以前紹介したフラッシュアニメ「だんちぐまトニー」の特別編と盛りだくさんでお腹いっぱいでした。本当に就職先が決まって良かったですよ。

上の写真はライブで買ったメグボンボンというMEGWINTVで作った本とライブで使ったカードです。メグボンボンではMEGWINTVで人気の藤岡さんとぐっさんが漫画を描いていたり、だんちぐまトニーの設定みたいなものも書いてあって面白かったです。梶田さんはライブ中にブックオフで売るなと言いましたが、数少ないMEGWINグッツですので売れませんよ。まあ実際に売りに行っても売れませんがね。
あとMEGWINさんと梶田さんの出身地である横須賀で横須賀出身の若手芸人による地域密着お笑いライブが8/31に横須賀市立青少年会館で開催されるようです。もちろんお2人も出演です。
そしてライブも終わって帰ろうと思ったのですが、1つだけ気がかりなことがありました。私はMEGWINTVのおかげで川神774さんのブログと相互リンクすることになって、その川神さんが今回のライブを観に来ると私の方のブログにもコメントがありました。もし会えるなら会いたいと思いましたが、誰が川神774さんかわかりませんでしたが、賭けで今日のライブの前に少し話した人に川神774さんを知っているか聞いたらその聞いた人が川神774さんでした。聞いてみるものですね。
劇場バイタスから新宿駅までの短い時間でしたが川神774さんをお話ができて良かったです。
また次のライブがあったら行きたいですね。
最後にライブのことは書けませんでしたが、前のライブでやったことなら多少動画がUPされているのでその動画を続きを読むの方にはりたいと思います。それでは。
MEGWIN TV

アイスクライマー
昨日は1人暮らしをしている友達の家でたこ焼きパーティー&飲み会をして一泊しました。まあ飲み会ではとなりのトトロがやっていてそのCMに今日から公開の崖の上のポニョの歌が流れてなんかはまりました。iTunesで購入しようと。あと友達オススメのニコ動を観たりしました。そしてとなりのトトロも終わった後にWiiとスマブラXをやりました。スマブラはやったことありますが、4人対戦はけっこう燃えましたね。私はアイスクライマーでプレイしました。
ということで今日はアイスクライマーについて書きたいと思います。アイスクライマーはもともとはファミコンのゲームですが、GBAで発売された方をやりました。だからカテゴリーもゲーム携帯機となっています。
アイスクライマーはエスキモーのポポ(2Pはモモ)を操作して氷山をどんどん上に上るゲームです。上をふさいでいるブロックを砕いて飛んだりして上へ進みます。最後まで進むとボーナスステージがあります。ボーナスステージでは野菜を拾って得点にしていきます。ボーナスの性かナスが省庁的な野菜ですね。
まあ単純なゲームですが、けっこう面白いですしなかなか難しいですね。
閲覧ありがとうございました。
ということで今日はアイスクライマーについて書きたいと思います。アイスクライマーはもともとはファミコンのゲームですが、GBAで発売された方をやりました。だからカテゴリーもゲーム携帯機となっています。
アイスクライマーはエスキモーのポポ(2Pはモモ)を操作して氷山をどんどん上に上るゲームです。上をふさいでいるブロックを砕いて飛んだりして上へ進みます。最後まで進むとボーナスステージがあります。ボーナスステージでは野菜を拾って得点にしていきます。ボーナスの性かナスが省庁的な野菜ですね。
まあ単純なゲームですが、けっこう面白いですしなかなか難しいですね。
![]() | ファミコンミニ アイスクライマー (2004/02/14) GAMEBOY ADVANCE 商品詳細を見る |

赤×ピンク
研究室の友達にブログやってるんだと言ったらブログを閲覧してくれるようになったのは嬉しいのですが、今日研究室の友達がブログを初めて1~2ヶ月目の記事を読んでいて少し恥ずかしくなりました。まあ良いや。
さあて今日は赤とピンクについて書きたいと思います。赤×ピンクは桜庭一樹さんの作品です。まあ読んでみたきっかけも桜庭一樹さんが直木賞を受賞した方でライトノベルも書いていると聞いて一冊読んでみようと思ったからです。まあこの赤×ピンクの表紙を観て少し吃驚しましたね。まずイラストが高橋しんさんでした。そしてその表紙に描いてあったイラストが白いフリル付きのワンピースを着た足に手錠、両手にボクシングのようなグローブ、体中痣だらけという表紙でした。まあこの表紙に関しては本編を読んで理解しました。
ストーリーと言うよりはどんな話かを書いておきます。
ガールズブラッドと呼ばれるキャットファイトに参加していた。ガールズブラッドは社長が買いとった廃小学校で毎夜行われていた。そんなガールズブラッドで戦う女性の話が幾つか書いてあります。ライトノベルという感じではなく普通の小説に近いですね。実際角川文庫で出された新装版の表紙はイラスト無しでしたし。
あと最後に一言。ストーリーを全部読み終わる前にあとがきを読まない方が良いと思いますよ。それでは。
桜庭一樹オフィシャルサイト
SINPre.com!
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は赤とピンクについて書きたいと思います。赤×ピンクは桜庭一樹さんの作品です。まあ読んでみたきっかけも桜庭一樹さんが直木賞を受賞した方でライトノベルも書いていると聞いて一冊読んでみようと思ったからです。まあこの赤×ピンクの表紙を観て少し吃驚しましたね。まずイラストが高橋しんさんでした。そしてその表紙に描いてあったイラストが白いフリル付きのワンピースを着た足に手錠、両手にボクシングのようなグローブ、体中痣だらけという表紙でした。まあこの表紙に関しては本編を読んで理解しました。
ストーリーと言うよりはどんな話かを書いておきます。
ガールズブラッドと呼ばれるキャットファイトに参加していた。ガールズブラッドは社長が買いとった廃小学校で毎夜行われていた。そんなガールズブラッドで戦う女性の話が幾つか書いてあります。ライトノベルという感じではなく普通の小説に近いですね。実際角川文庫で出された新装版の表紙はイラスト無しでしたし。
あと最後に一言。ストーリーを全部読み終わる前にあとがきを読まない方が良いと思いますよ。それでは。
![]() | 赤×ピンク (ファミ通文庫) (2003/01) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
桜庭一樹オフィシャルサイト
SINPre.com!

トップをねらえ!
さあて今日はトップをねらえ!について書きます。トップをねらえ!は1988年にOVA作品として制作された作品です。
トップをねらえ!を知ったのはスパロボでしたね。兄貴がスパロボF完結編をやっていてそこでその存在を知りました。そしてゲオにトップのねらえ!のビデオがあったので全3巻を借りて観ましたが、これがすごく面白かったですね。タカヤ・ノリコ(CV日高のり子さん)という少女が主人公のロボットアニメという当時としては珍しい作品でしたが、作品の中身はとてもすごく感動しましたね。
ではいつも通りストーリー説明にいきたいと思います。
父親を宇宙軍の提督に持っていたヒダカ・ノリコは宇宙に憧れる少女であり沖縄女子宇宙高校(通称沖女)の生徒であった。ある日沖女の講師であるオオタ・コウイチロウ(CV若本規夫さん)は沖女の生徒全員を集めてトップへのスカウト試験を行った。しかしノリコはマシーン兵器で歩くことすらできずオオタからマシーン兵器で走るグランドを50周走るように命じられて走った。
そしてトップに選ばれた人の名前が2人張り出された。1人は才色兼備の優等生であり、彼女を慕う生徒から「お姉さま」の愛称で呼ばれているアマノ・カズミ(CV佐久間レイさん)でもう1人はマシーン兵器すら乗れなかったノリコであった。そんなノリコがトップに選ばれることを納得しない生徒がいるのはもちろんのことでノリコは沖女にいづらくなってしまった。
そんなノリコにトップにスカウトした本人であるオオタは、ノリコには努力と根性があることを見抜きノリコを特訓することにした。そんなノリコを見てカズミを含めて最初は認めていなかった生徒も次第にノリコのことを認めるようになった。とある1人を除いては。カズミの次に候補者として有望だったカシハラ・レイコ(CV勝生真沙子さん)であった。
彼女はノリコとマシーン兵器での決闘をしかけた。ノリコはレイコの苦戦するも必殺技のイナズマキックでレイコを倒し、レイコにも認められた。
こうしてノリコとカズミはトップ部隊員として宇宙へと旅立ったのであった。
トップをねらえ!はクオリティと熱さの高い名作ですね。スポ魂あり感動ありすごい作品ですね。
あと新世紀エヴァンゲリオンでお馴染みの庵野秀明さんの初監督作品でもあります。エヴァンゲリオンも好きですが、個人的にはトップをねらえ!の方が好きですね。
最後に酒井法子さんが歌う「アクティブ・ハート」の動画をはっておきますが、この作品は主人公がタカヤ・ノリコでその声優が日高のり子さんで、この主題歌を歌っているのが酒井法子さんとノリコがいっぱいいるんですよね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"トップをねらえ!"
GAINAX NET
閲覧ありがとうございました。
トップをねらえ!を知ったのはスパロボでしたね。兄貴がスパロボF完結編をやっていてそこでその存在を知りました。そしてゲオにトップのねらえ!のビデオがあったので全3巻を借りて観ましたが、これがすごく面白かったですね。タカヤ・ノリコ(CV日高のり子さん)という少女が主人公のロボットアニメという当時としては珍しい作品でしたが、作品の中身はとてもすごく感動しましたね。
ではいつも通りストーリー説明にいきたいと思います。
父親を宇宙軍の提督に持っていたヒダカ・ノリコは宇宙に憧れる少女であり沖縄女子宇宙高校(通称沖女)の生徒であった。ある日沖女の講師であるオオタ・コウイチロウ(CV若本規夫さん)は沖女の生徒全員を集めてトップへのスカウト試験を行った。しかしノリコはマシーン兵器で歩くことすらできずオオタからマシーン兵器で走るグランドを50周走るように命じられて走った。
そしてトップに選ばれた人の名前が2人張り出された。1人は才色兼備の優等生であり、彼女を慕う生徒から「お姉さま」の愛称で呼ばれているアマノ・カズミ(CV佐久間レイさん)でもう1人はマシーン兵器すら乗れなかったノリコであった。そんなノリコがトップに選ばれることを納得しない生徒がいるのはもちろんのことでノリコは沖女にいづらくなってしまった。
そんなノリコにトップにスカウトした本人であるオオタは、ノリコには努力と根性があることを見抜きノリコを特訓することにした。そんなノリコを見てカズミを含めて最初は認めていなかった生徒も次第にノリコのことを認めるようになった。とある1人を除いては。カズミの次に候補者として有望だったカシハラ・レイコ(CV勝生真沙子さん)であった。
彼女はノリコとマシーン兵器での決闘をしかけた。ノリコはレイコの苦戦するも必殺技のイナズマキックでレイコを倒し、レイコにも認められた。
こうしてノリコとカズミはトップ部隊員として宇宙へと旅立ったのであった。
トップをねらえ!はクオリティと熱さの高い名作ですね。スポ魂あり感動ありすごい作品ですね。
あと新世紀エヴァンゲリオンでお馴染みの庵野秀明さんの初監督作品でもあります。エヴァンゲリオンも好きですが、個人的にはトップをねらえ!の方が好きですね。
最後に酒井法子さんが歌う「アクティブ・ハート」の動画をはっておきますが、この作品は主人公がタカヤ・ノリコでその声優が日高のり子さんで、この主題歌を歌っているのが酒井法子さんとノリコがいっぱいいるんですよね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"トップをねらえ!"
GAINAX NET

ブログを始めて11ヶ月
今日はエレベーターにたくさんの車椅子用のボタンがあるのを見付けました。仮に1つだと間違って押してしまうからでしょうかね。ただその駅にはエレベーターがあったりするのであまり使われないかも知れませんね。
さあて今日の出来事はここまでにして今日はブログを初めて11ヶ月が経ったのでいつも通り増えたリンクの紹介と面白かったアクセス解析をやります。
・メタトロンの足元(エノク様)
エノクさんがサッカーのことやフィギアのことについて書いているブログです。
ではアクセス解析の方へ行きたいと思います。
アニメイト 就職活動
アニメイトに就職したかったのかな?リクナビにエントリーフォームがあったような気がしたけど。
sakusaku 森永奈緒美
森永奈緒美さんがどうsakusakuしているのかがなぞですね?
hayate ランジェリー
なんでランジェリーでひかかったんだ?愛好書店か。あとランジェリーとhayateとは一体?
パソコン漫画エロToLAVEる
なんかすごいな。
民主党 ごとうゆうこ
わけがわからん。
まあこのくらいですかね。来月は1年記念ですのでまたこれからも頑張っていきたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日の出来事はここまでにして今日はブログを初めて11ヶ月が経ったのでいつも通り増えたリンクの紹介と面白かったアクセス解析をやります。
・メタトロンの足元(エノク様)
エノクさんがサッカーのことやフィギアのことについて書いているブログです。
ではアクセス解析の方へ行きたいと思います。
アニメイト 就職活動
アニメイトに就職したかったのかな?リクナビにエントリーフォームがあったような気がしたけど。
sakusaku 森永奈緒美
森永奈緒美さんがどうsakusakuしているのかがなぞですね?
hayate ランジェリー
なんでランジェリーでひかかったんだ?愛好書店か。あとランジェリーとhayateとは一体?
パソコン漫画エロToLAVEる
なんかすごいな。
民主党 ごとうゆうこ
わけがわからん。
まあこのくらいですかね。来月は1年記念ですのでまたこれからも頑張っていきたいと思います。それでは。

電磁戦隊メガレンジャー
訪問者リストに電磁戦隊メガレンジャーの1話ごとのレビューを書いていたブログがあって最近最終話のレビューが書き終わったので私も電磁戦隊メガレンジャーについて書きます。
電磁戦隊メガレンジャーは1997年に放送していた作品で、以前記事に書いた激走戦隊カーレンジャーの後番組でスーパー戦隊シリーズ第21作品目のヒーローです。
電磁戦隊メガレンジャーの8話目からそれまでの時間(金曜17:30~18:00)から今の時間(日曜7:30~8:00)になったんですよね。そのおかげか時間帯的に観やすくなったので私の中で第2次スーパー戦隊ブーム(電磁戦隊メガレンジャー~爆竜戦隊アバレンジャー)ができました。ちなみに第1次が鳥人戦隊ジェットマン~忍者戦隊カクレンジャーで第3次が轟轟戦隊ボウケンジャー~炎神戦隊ゴウエンジャーです。まあ最近はあまり観ていないのでなるべく観るようにはしたいと思います。
さてそろそろストーリー説明の方に入りたいと思います。
諸星学園高校に通うビデオゲームが得意な少年・伊藤健太(A大柴邦彦さん)は人気アーケード・メガレンジャーで遊ぶためにゲームセンターへやってきた。すると健太をスカウトしてくる人達がいた。彼らは世界科学者連邦(I.N.E.T.)の職員で健太をとあるプロジェクトに抜擢した。
健太はI.N.E.T.の拠点に連れて行かれ、詳しい話を聞こうとすると謎の異形に拠点を襲われた。混乱の中で同じ高校のデジタル研究室のメンバー達と合流した。そしてそこへI.N.E.T.の久保田衛吉(A斉藤暁さん)博士が詳細を説明してくた。
今襲ってきているのはネジレジアという異次元からの侵略者でアーケードゲーム・メガレンジャーはそのネジレジアに対抗するための戦士を訓練するためにシミュレーションであったことを明かした。
好奇心から健太達はメガレンジャーとしてネジレジアと戦うことを承諾した。
メガレンジャーとしても過ごすことになった健太達5人は壮絶な高校生活最後の1年を過ごすことになった。
高速戦隊ターボレンジャー以来の高校生の戦隊です。高校生ということで青春や受験なんかもあります。そんな高校生活と共に戦いをしていきます。彼らは1年間戦ってきて立派に成長していく姿はすごく良いですね。
またメガレンジャーが最初に乗るメカがギャラクシーメガという円盤がロボットに変形するロボットでした。この頃で最初に合体しないロボットはけっこう珍しかったですね。まあそのうちデルタメガというロボットが登場して初めて合体しました。最終的には物語も終盤に差し掛かってメガボイジャーという5体合体のロボットがやっと登場します。ギャラクシーメガもかっこいいですがやはり子供は合体する方が好きですよね。
敵の設定がすごくこっていますね。まあここらへんを詳しく書いてしまうと物語の超ネタバレになってしまうので書きません。
最後に主題歌である電磁戦隊メガレンジャーをはっておきます。元気の出る1曲ですね。EDはなかなかすがすがしい曲です。夏季限定のEDである盆踊りの曲ありましたね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"電磁戦隊メガレンジャー"
閲覧ありがとうございました。
電磁戦隊メガレンジャーは1997年に放送していた作品で、以前記事に書いた激走戦隊カーレンジャーの後番組でスーパー戦隊シリーズ第21作品目のヒーローです。
電磁戦隊メガレンジャーの8話目からそれまでの時間(金曜17:30~18:00)から今の時間(日曜7:30~8:00)になったんですよね。そのおかげか時間帯的に観やすくなったので私の中で第2次スーパー戦隊ブーム(電磁戦隊メガレンジャー~爆竜戦隊アバレンジャー)ができました。ちなみに第1次が鳥人戦隊ジェットマン~忍者戦隊カクレンジャーで第3次が轟轟戦隊ボウケンジャー~炎神戦隊ゴウエンジャーです。まあ最近はあまり観ていないのでなるべく観るようにはしたいと思います。
さてそろそろストーリー説明の方に入りたいと思います。
諸星学園高校に通うビデオゲームが得意な少年・伊藤健太(A大柴邦彦さん)は人気アーケード・メガレンジャーで遊ぶためにゲームセンターへやってきた。すると健太をスカウトしてくる人達がいた。彼らは世界科学者連邦(I.N.E.T.)の職員で健太をとあるプロジェクトに抜擢した。
健太はI.N.E.T.の拠点に連れて行かれ、詳しい話を聞こうとすると謎の異形に拠点を襲われた。混乱の中で同じ高校のデジタル研究室のメンバー達と合流した。そしてそこへI.N.E.T.の久保田衛吉(A斉藤暁さん)博士が詳細を説明してくた。
今襲ってきているのはネジレジアという異次元からの侵略者でアーケードゲーム・メガレンジャーはそのネジレジアに対抗するための戦士を訓練するためにシミュレーションであったことを明かした。
好奇心から健太達はメガレンジャーとしてネジレジアと戦うことを承諾した。
メガレンジャーとしても過ごすことになった健太達5人は壮絶な高校生活最後の1年を過ごすことになった。
高速戦隊ターボレンジャー以来の高校生の戦隊です。高校生ということで青春や受験なんかもあります。そんな高校生活と共に戦いをしていきます。彼らは1年間戦ってきて立派に成長していく姿はすごく良いですね。
またメガレンジャーが最初に乗るメカがギャラクシーメガという円盤がロボットに変形するロボットでした。この頃で最初に合体しないロボットはけっこう珍しかったですね。まあそのうちデルタメガというロボットが登場して初めて合体しました。最終的には物語も終盤に差し掛かってメガボイジャーという5体合体のロボットがやっと登場します。ギャラクシーメガもかっこいいですがやはり子供は合体する方が好きですよね。
敵の設定がすごくこっていますね。まあここらへんを詳しく書いてしまうと物語の超ネタバレになってしまうので書きません。
最後に主題歌である電磁戦隊メガレンジャーをはっておきます。元気の出る1曲ですね。EDはなかなかすがすがしい曲です。夏季限定のEDである盆踊りの曲ありましたね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"電磁戦隊メガレンジャー"

宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集
今日も暑いが負けじと扇風機すらも使わずにすごそうとしています。とりあえず上半身裸になったりエウレカうちわで扇いだりしています。しかし暑い。扇風機を使わざる得ないか?いや頑張ってみよう。
さあて今日は資料として「宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集」を紹介したいと思います。これは高校生のときに熊谷駅の駅ビルで購入した本です。これを買うために当時はお金を貯めていました。
この本は今は無き朝日ソノラマから出版されたもので1986年に刊行された「変身ヒーローアルバム」と1987年に刊行された「超人ヒーローアルバム」、1988年に刊行された「超人ヒーローアルバム2」の3冊を合わせたものです。特撮ヒーロー作品の紹介はもちろんのこと「好き!すき!!魔女先生」などの特撮ヒロインやファンタジー系作品、「日本沈没」などのヒーローものでない特撮作品なんかも紹介されていました。また当時の記事や出演者のコメント、70年代の年表なんかもあってけっこう面白いです。
しかしこの本によって存在を知ったヒーローはいっぱいいました。まあ私自身が当時は70年代だと仮面ライダーシリーズとウルトラマンシリーズぐらいしか知らなかったのもありますがね。
印象的なヒーローとしては
①ダイヤモンド・アイ
これは去年今年お亡くなりになった川内康範さんが原作を務めた作品で名前の通り目にダイヤモンドがあります。ヒーローとしては異質なデザインで仮面ライダーやウルトラマンで食傷気味だった当時の子供に人気だったそうです。また変身ヒーローではなく召喚して主人公の雷甲太郎(A大浜詩朗さん)と共に悪や前世魔人と戦うらしいです。そういえば川内さんの作品であるレインボーマンのファンの伊集院光さんはこのダイヤモンド・アイのDVDを買って観たそうですがすごい作品のようです。
②プロレスの星 アステカイザー
永井豪さん原作、円谷プロ制作の特撮ヒーローで主人公の鷹羽俊(A島村美輝さん)がアステカイザーに変身してプロレスで敵を倒すというプロレス+特撮ヒーローという夢のコラボの作品です。若きアントニオ猪木さんと共演したり、アクションシーンの1部がアニメに変わったりとしたそうです。
まあ他にも色々あります。まあこの本の初版が10年前で大きく4000円もするものなので買うのは難しいですが、こんな本があるのだなぐらいに思っていただければけっこうです。それでは。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は資料として「宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集」を紹介したいと思います。これは高校生のときに熊谷駅の駅ビルで購入した本です。これを買うために当時はお金を貯めていました。
この本は今は無き朝日ソノラマから出版されたもので1986年に刊行された「変身ヒーローアルバム」と1987年に刊行された「超人ヒーローアルバム」、1988年に刊行された「超人ヒーローアルバム2」の3冊を合わせたものです。特撮ヒーロー作品の紹介はもちろんのこと「好き!すき!!魔女先生」などの特撮ヒロインやファンタジー系作品、「日本沈没」などのヒーローものでない特撮作品なんかも紹介されていました。また当時の記事や出演者のコメント、70年代の年表なんかもあってけっこう面白いです。
しかしこの本によって存在を知ったヒーローはいっぱいいました。まあ私自身が当時は70年代だと仮面ライダーシリーズとウルトラマンシリーズぐらいしか知らなかったのもありますがね。
印象的なヒーローとしては
①ダイヤモンド・アイ
これは去年今年お亡くなりになった川内康範さんが原作を務めた作品で名前の通り目にダイヤモンドがあります。ヒーローとしては異質なデザインで仮面ライダーやウルトラマンで食傷気味だった当時の子供に人気だったそうです。また変身ヒーローではなく召喚して主人公の雷甲太郎(A大浜詩朗さん)と共に悪や前世魔人と戦うらしいです。そういえば川内さんの作品であるレインボーマンのファンの伊集院光さんはこのダイヤモンド・アイのDVDを買って観たそうですがすごい作品のようです。
②プロレスの星 アステカイザー
永井豪さん原作、円谷プロ制作の特撮ヒーローで主人公の鷹羽俊(A島村美輝さん)がアステカイザーに変身してプロレスで敵を倒すというプロレス+特撮ヒーローという夢のコラボの作品です。若きアントニオ猪木さんと共演したり、アクションシーンの1部がアニメに変わったりとしたそうです。
まあ他にも色々あります。まあこの本の初版が10年前で大きく4000円もするものなので買うのは難しいですが、こんな本があるのだなぐらいに思っていただければけっこうです。それでは。
![]() | ’70年代特撮ヒーロー全集 (1998/05) 不明 商品詳細を見る |

ヲタクバトン
えーと相互リンクをしている壱さんのところからかっさらってきました。では始めます。
■お名前は?
第4のペロリンガ
■生まれた年は?
1985年。機動戦士Ζガンダムや電撃戦隊チェンジマンが放送していた時代です。
■アニメ歴何年?
一応幼稚園の頃からアニメは観ていますから17年ですかね。
■記憶の中で一番古いアニメは?
アンパンマンかな?
■一番感動したアニメは?
トップをねらえ!かな。感動したし。
■部屋の中にアニメグッズはある?
プラモデルとかポスターとかがあります。
■ポスターは貼ってる?
はってます。なんか部屋の壁が真白で淋しいしポスターがいっぱいあったのではってみました。
■原作→アニメの流れの作品は?
ローゼンメイデンとキノの旅ぐらいしか思いつきませんね。
■ここから本番
まかせとけ!
■好きなアニメトップ10
1位:機動新世紀ガンダムX
2位:トップをねらえ!
3位:絶対無敵ライジンオー
4位:マジンカイザー
5位:勇者特急マイトガイン
6位:創聖のアクエリオン
7位:装甲騎兵ボトムズ ペールゼンファイルズ
8位:機動戦艦ナデシコ
9位:機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー
10位:デトネイターオーガン
別に順位付けで好きなアニメが存在するわけではありませんからね。なかなか難しいです。
■1位のアニメの魅力を一言
好きになった女の子のために戦う少年。荒れ果てた大地で何のために生きるのか。そういったテーマとか良いと思います。
■好きな声優トップ10
1位:内海賢二さん
2位:井上和彦さん
3位:日高のり子さん
4位:林原めぐみさん
5位:沢城みゆきさん
6位:大塚明夫さん
7位:かないみかさん
8位:折笠愛さん
9位:関智一さん
10位:森川智之さん
萌えサイド
1位:かないみかさん
2位:日高のり子さん
3位:坂本真綾さん
4位:かないみかさん
5位:沢城みゆきさん
6位:小清水亜美さん
7位:森永理科さん
8位:桑谷夏子さん
9位:桑島法子さん
10位:皆口裕子さん
一応説明させてもらいますが、日高のり子さんは萌えサイドというより声優として好きな面が多いのでかないみかさんが萌えサイドでは日高のり子さんを抜いていたりしています。
■1位に声優の魅力を一言
内海賢二さんは演技力も声も素晴らしいですね。デトネイターオーガンのハイパーゾアの声を聞いてそう思いました。
萌えサイドの方ではかないみかさんはガンダムXのティファやTOFのアーチェなどけっこう好きなキャラをやっているので好きです。
■好きなキャラクタートップ10
1位:ガロード・ラン(機動新世紀ガンダムX)
2位:キノ(キノの旅)
3位:不動GEN(創聖のアクエリオン)
4位:ティファ・アディール(機動新世紀ガンダムX)
5位:オオタ・コウイチロウ(トップをねらえ!)
6位:エースのジョー(勇者特急マイトガイン)
7位:火鳥勇太郎(太陽の勇者ファイバード)
8位:ハイパーゾア(デトネイターオーガン)
9位:ドモンカッシュ(機動武闘伝Gガンダム)
10位:パズー(天空の城ラピュタ)
■1位のキャラクターの魅力を一言
好きな女の子のために我RaodRun( わが道を行く)ところが。
■好きなアニソントップ10
1位:Resolution(機動新世紀ガンダムX)
2位:ドリーム・シフト(silk)
3位:トップをねらえ!~Fly High~(トップをねらえ!)
4位:太陽の翼(太陽の勇者ファイバード)
5位:ムサシ!BUGEI伝(からくり剣豪伝ムサシロード)
6位:サムライハート(鎧伝サムライトルーパー)
7位:プラチナ(カードキャプターさくら)
8位:嵐の勇者(ヒーロー)(勇者特急マイトガイン)
9位:ペガサス幻想(聖闘士星矢)
10位:Idea(ノエイン もうひとりの君へ)
■1位の曲の魅力を一言
本編のアニメが大好きなのもありますが、なんというか…好きなんですよ。
閲覧ありがとうございました。
■お名前は?
第4のペロリンガ
■生まれた年は?
1985年。機動戦士Ζガンダムや電撃戦隊チェンジマンが放送していた時代です。
■アニメ歴何年?
一応幼稚園の頃からアニメは観ていますから17年ですかね。
■記憶の中で一番古いアニメは?
アンパンマンかな?
■一番感動したアニメは?
トップをねらえ!かな。感動したし。
■部屋の中にアニメグッズはある?
プラモデルとかポスターとかがあります。
■ポスターは貼ってる?
はってます。なんか部屋の壁が真白で淋しいしポスターがいっぱいあったのではってみました。
■原作→アニメの流れの作品は?
ローゼンメイデンとキノの旅ぐらいしか思いつきませんね。
■ここから本番
まかせとけ!
■好きなアニメトップ10
1位:機動新世紀ガンダムX
2位:トップをねらえ!
3位:絶対無敵ライジンオー
4位:マジンカイザー
5位:勇者特急マイトガイン
6位:創聖のアクエリオン
7位:装甲騎兵ボトムズ ペールゼンファイルズ
8位:機動戦艦ナデシコ
9位:機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー
10位:デトネイターオーガン
別に順位付けで好きなアニメが存在するわけではありませんからね。なかなか難しいです。
■1位のアニメの魅力を一言
好きになった女の子のために戦う少年。荒れ果てた大地で何のために生きるのか。そういったテーマとか良いと思います。
■好きな声優トップ10
1位:内海賢二さん
2位:井上和彦さん
3位:日高のり子さん
4位:林原めぐみさん
5位:沢城みゆきさん
6位:大塚明夫さん
7位:かないみかさん
8位:折笠愛さん
9位:関智一さん
10位:森川智之さん
萌えサイド
1位:かないみかさん
2位:日高のり子さん
3位:坂本真綾さん
4位:かないみかさん
5位:沢城みゆきさん
6位:小清水亜美さん
7位:森永理科さん
8位:桑谷夏子さん
9位:桑島法子さん
10位:皆口裕子さん
一応説明させてもらいますが、日高のり子さんは萌えサイドというより声優として好きな面が多いのでかないみかさんが萌えサイドでは日高のり子さんを抜いていたりしています。
■1位に声優の魅力を一言
内海賢二さんは演技力も声も素晴らしいですね。デトネイターオーガンのハイパーゾアの声を聞いてそう思いました。
萌えサイドの方ではかないみかさんはガンダムXのティファやTOFのアーチェなどけっこう好きなキャラをやっているので好きです。
■好きなキャラクタートップ10
1位:ガロード・ラン(機動新世紀ガンダムX)
2位:キノ(キノの旅)
3位:不動GEN(創聖のアクエリオン)
4位:ティファ・アディール(機動新世紀ガンダムX)
5位:オオタ・コウイチロウ(トップをねらえ!)
6位:エースのジョー(勇者特急マイトガイン)
7位:火鳥勇太郎(太陽の勇者ファイバード)
8位:ハイパーゾア(デトネイターオーガン)
9位:ドモンカッシュ(機動武闘伝Gガンダム)
10位:パズー(天空の城ラピュタ)
■1位のキャラクターの魅力を一言
好きな女の子のために我RaodRun( わが道を行く)ところが。
■好きなアニソントップ10
1位:Resolution(機動新世紀ガンダムX)
2位:ドリーム・シフト(silk)
3位:トップをねらえ!~Fly High~(トップをねらえ!)
4位:太陽の翼(太陽の勇者ファイバード)
5位:ムサシ!BUGEI伝(からくり剣豪伝ムサシロード)
6位:サムライハート(鎧伝サムライトルーパー)
7位:プラチナ(カードキャプターさくら)
8位:嵐の勇者(ヒーロー)(勇者特急マイトガイン)
9位:ペガサス幻想(聖闘士星矢)
10位:Idea(ノエイン もうひとりの君へ)
■1位の曲の魅力を一言
本編のアニメが大好きなのもありますが、なんというか…好きなんですよ。
テーマ : アニメ・漫画関連のバトン - ジャンル : アニメ・コミック

美鳥の日々
今日は帰りの電車で久しぶりに高校時代の旧友と会いました。久しぶりに色々話ができて非常に楽しかったです。
さあて今日は井上和朗さんの美鳥の日々について書きます。
それではいつお通りストーリーからです。
高校生・沢村正治(CV谷山紀章さん)は喧嘩が強くみんなから狂犬という異名で恐れられていた。しかし正治は彼女が欲しかった。そんなある日右手に女の子が生えていた。彼女の名は美鳥(CV中原麻衣さん)。彼女を欲しがっていた正治を片思いしていた女の子であった。こうして正治と美鳥の生活が始まった。
以前記事にも書いたあいこらの作者があいこらの前に連載していた作品です。この作品にしてもあいこらにしてもかなり変な設定が良いですね。美鳥の日々のコンセプトはゾンビらしく右手が彼女という設定にしたそうです。
美鳥の日々は最初アニメを観て面白そうだと思い立ち読みを始めてコミックを買った作品でしたね。アニメが始まった当時は浪人生活が始まったばかりだったので少し憂鬱でしたが、美鳥の日々のおかげで多少は気が楽になっていましたね。
そういえばこの作品は漫画の最終回とアニメの最終回がほぼ同時期でしたね。同時期の性か終わり方もけっこう近かったですね。ただ漫画の方の最終回はかってに改蔵の最終回と同じ巻だったのでなんか虚しかったですね。
そういえばあいこらの連載は終わってしまいました。次に連載する井上さんの作品はどんな風になるかすごく楽しみですね。
最後にCooRieさんの歌ったOPテーマ「センチメンタル」をはっておきたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は井上和朗さんの美鳥の日々について書きます。
それではいつお通りストーリーからです。
高校生・沢村正治(CV谷山紀章さん)は喧嘩が強くみんなから狂犬という異名で恐れられていた。しかし正治は彼女が欲しかった。そんなある日右手に女の子が生えていた。彼女の名は美鳥(CV中原麻衣さん)。彼女を欲しがっていた正治を片思いしていた女の子であった。こうして正治と美鳥の生活が始まった。
以前記事にも書いたあいこらの作者があいこらの前に連載していた作品です。この作品にしてもあいこらにしてもかなり変な設定が良いですね。美鳥の日々のコンセプトはゾンビらしく右手が彼女という設定にしたそうです。
美鳥の日々は最初アニメを観て面白そうだと思い立ち読みを始めてコミックを買った作品でしたね。アニメが始まった当時は浪人生活が始まったばかりだったので少し憂鬱でしたが、美鳥の日々のおかげで多少は気が楽になっていましたね。
そういえばこの作品は漫画の最終回とアニメの最終回がほぼ同時期でしたね。同時期の性か終わり方もけっこう近かったですね。ただ漫画の方の最終回はかってに改蔵の最終回と同じ巻だったのでなんか虚しかったですね。
そういえばあいこらの連載は終わってしまいました。次に連載する井上さんの作品はどんな風になるかすごく楽しみですね。
最後にCooRieさんの歌ったOPテーマ「センチメンタル」をはっておきたいと思います。それでは。
テーマ : 週刊少年サンデー全般 - ジャンル : アニメ・コミック

ブログ雑記
私のブログにあるブログパーツのニュースによると月1回以上更新している約1690万のブログ中約308万、20%に満たないようです。理由としては自分の意見を発信したり、コミュニケーションの場として始めてみたものの訪問者が来なかったり更新ができなくなったりして止めてしまう人がいるようです。私もそろそろ始めて11ヶ月弱になりますが、相互リンクをしていたブログで止めてしまった人は何人かいました。
私もいつかそうなるのかな?まあブログは自己満足だから別にかまいませんがね。でもなるべく続けていきたいとは思います。
そういえば私がブログを始めたきっかけはちょっとやってみたいなと思ったからでしたね。2007年8月14日。その日に書いた記事は恥ずかしくて消してしまいましたが確か「ブログや日記を付けるのは良いことだ。」みたいなことを書いていましたね。
その次に書いたことはローゼンメイデン連載終了に関して思うことを6行ぐらいで書いていましたね。この記事が残っている記事の中で一番古いですね。ちなみにローゼンメイデンがヤンジャンで連載を再開する記事ももちろん書きました。
それにしても始めた頃の記事は短いな。あと1ヶ月ちょいもしたら1年になりますから、記事のリメイクとかやってみようなかな。それでは。
閲覧ありがとうございました。
私もいつかそうなるのかな?まあブログは自己満足だから別にかまいませんがね。でもなるべく続けていきたいとは思います。
そういえば私がブログを始めたきっかけはちょっとやってみたいなと思ったからでしたね。2007年8月14日。その日に書いた記事は恥ずかしくて消してしまいましたが確か「ブログや日記を付けるのは良いことだ。」みたいなことを書いていましたね。
その次に書いたことはローゼンメイデン連載終了に関して思うことを6行ぐらいで書いていましたね。この記事が残っている記事の中で一番古いですね。ちなみにローゼンメイデンがヤンジャンで連載を再開する記事ももちろん書きました。
それにしても始めた頃の記事は短いな。あと1ヶ月ちょいもしたら1年になりますから、記事のリメイクとかやってみようなかな。それでは。

1/100HG Vガンダム
さあて今日は一昨日作り終わったVガンダムのお披露目をしたいと思います。

Vガンダムは1993年に放送されていたアニメです。当時私は小学2年生でした。初めてリアルタイムで観たガンダムでしたね。
このVガンダムには番組前半では主人公ウッソ・エヴィン(CV阪口大助さん)が後半ではマーベット・フィンガーハット(CV白石文子さん)が乗っていた機体ですね。Vガンダムにはヘッドタイプの違うヘキサという機体もあります。

とりあえずビームサーベルをもたせてみました。ビームライフルは腕に付けてみました。一応腕に付けてもビームライフルは撃てます。このVガンダムですが、Vガンダムのビームサーベルはまさに変幻自在です。色々な使い方をします。ビームサーベルを2つ重ねて手裏剣みたいに投げて敵機を落としたりもしました。

肘にはビームシールドが付いています。時代設定が機動戦士ガンダムF91の30年後なのでF91に装備されていたビームシールドもVガンダムは持っています。

トップファイターとボトムファイターです。Vガンダム本体とは別にコアファイターが付いてきます。なのでトップファイターとボトムファイターができます。作品中ではこの変形や部品などをたくみに使って戦っていましたね。
ただトップファイターは本体から変形させますが、変形させる関係で顔を体の中に収納させるために首が安定しません。下手をすると顔が体から出すのに苦労します。まあそこらへんは自分で何とかできたらなと思っています。

同じく1/100のプラモデルであるガンダムヴァサーゴとF2ザクと大きさを比較してみました。やはりVガンダムは小さいですね。ちなみにF2ザクは装備が全部完成したらお披露目したいと思っています。

最後に私の部屋にあったガンダムの主人公機を並べてみました。Vガンダムだけ1/100なのにあまり大きさに違和感がないな。あとガンダムの主人公機は胴が青か黒ぽい色でその他が白ぽい色の機体が多いな。ガンダムの主人公カラーなのかな?
総評としてはけっこう良いプラモデルだったと思います。放送当時は1/100を作ったことがなかったので良い体験ができました。
最後にVガンダムの主題歌をはっておきます。機動戦士Vガンダムの作品紹介は別の記事に書いてあります。それでは。
閲覧ありがとうございました。

Vガンダムは1993年に放送されていたアニメです。当時私は小学2年生でした。初めてリアルタイムで観たガンダムでしたね。
このVガンダムには番組前半では主人公ウッソ・エヴィン(CV阪口大助さん)が後半ではマーベット・フィンガーハット(CV白石文子さん)が乗っていた機体ですね。Vガンダムにはヘッドタイプの違うヘキサという機体もあります。

とりあえずビームサーベルをもたせてみました。ビームライフルは腕に付けてみました。一応腕に付けてもビームライフルは撃てます。このVガンダムですが、Vガンダムのビームサーベルはまさに変幻自在です。色々な使い方をします。ビームサーベルを2つ重ねて手裏剣みたいに投げて敵機を落としたりもしました。

肘にはビームシールドが付いています。時代設定が機動戦士ガンダムF91の30年後なのでF91に装備されていたビームシールドもVガンダムは持っています。

トップファイターとボトムファイターです。Vガンダム本体とは別にコアファイターが付いてきます。なのでトップファイターとボトムファイターができます。作品中ではこの変形や部品などをたくみに使って戦っていましたね。
ただトップファイターは本体から変形させますが、変形させる関係で顔を体の中に収納させるために首が安定しません。下手をすると顔が体から出すのに苦労します。まあそこらへんは自分で何とかできたらなと思っています。

同じく1/100のプラモデルであるガンダムヴァサーゴとF2ザクと大きさを比較してみました。やはりVガンダムは小さいですね。ちなみにF2ザクは装備が全部完成したらお披露目したいと思っています。

最後に私の部屋にあったガンダムの主人公機を並べてみました。Vガンダムだけ1/100なのにあまり大きさに違和感がないな。あとガンダムの主人公機は胴が青か黒ぽい色でその他が白ぽい色の機体が多いな。ガンダムの主人公カラーなのかな?
総評としてはけっこう良いプラモデルだったと思います。放送当時は1/100を作ったことがなかったので良い体験ができました。
最後にVガンダムの主題歌をはっておきます。機動戦士Vガンダムの作品紹介は別の記事に書いてあります。それでは。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

役満DS
今日さいつも使う駅のゴミ箱がサミット開催にために封鎖されていました。開催地は北海道なのに埼玉県でゴミ箱が封鎖されるとはすごいですね。
あとインターネットのニュースで水難事故がけっこうありました。お亡くなりになった方もいて残念です。お亡くなりになった方の御冥福を祈るとともに水難事故には十分気をつけたいと思います。
さて今日は最近mugenで東方というものをよく観ている性かちょっと気になったのでメロンブックスに行ってみましたが色々なものがあって何がなんだかわかりませんでした。やはり十二王方牌大車輪ぐらい覚えていないとちゃんとわからないのかな?大車輪?そういえば昔麻雀をやっていてが大車輪を見たことは一度もないな。最近役満DSをちょっとやったくらいで麻雀はここ数年やったことがないな。
そういうわけで今日は役満DSについて書きます。ごめん無理矢理で。東方と東方不敗も無理矢理ですいません。
役満DSは任天堂の看板キャラであるマリオ達が麻雀をやるゲームです。ようはマリオカートの麻雀版です。
個人的には麻雀がやりたいというよりもマリオ達が麻雀をやっているのが面白いですね。ルイージにタバコの煙を吹きかけるマリオ、いつも緑一色を狙っているルイージ、ピーチからいつもあがりまくってピーチとの仲が険悪になるデイジー、役満をテンパイするといつも卵を産んでしまうので誰かにチョンボをされて役満を逃すヨッシー、負けまくると謎の粉を頭から出すピノキオ、リーチしてあがれないと暴れるドンキー…ごめんなさい。全部私の妄想です。ゲームでこんなことは一切起きません。
麻雀の初心者にもわかりやすい解説が入っていたり、通信対戦ができたり、チャレンジモードやランキングモードといった色々なモードもあります。最近はWiFi対応の奴も発売していますね。
それにしてもどうして遊戯王では麻雀をしないのでしょうね。麻雀は最高の闇のゲームなのに。そんなことを高校生に頃に言いまくっていましたね。少年誌に載せにくかったのかな?それでは。
閲覧ありがとうございました。
あとインターネットのニュースで水難事故がけっこうありました。お亡くなりになった方もいて残念です。お亡くなりになった方の御冥福を祈るとともに水難事故には十分気をつけたいと思います。
さて今日は最近mugenで東方というものをよく観ている性かちょっと気になったのでメロンブックスに行ってみましたが色々なものがあって何がなんだかわかりませんでした。やはり十二王方牌大車輪ぐらい覚えていないとちゃんとわからないのかな?大車輪?そういえば昔麻雀をやっていてが大車輪を見たことは一度もないな。最近役満DSをちょっとやったくらいで麻雀はここ数年やったことがないな。
そういうわけで今日は役満DSについて書きます。ごめん無理矢理で。東方と東方不敗も無理矢理ですいません。
役満DSは任天堂の看板キャラであるマリオ達が麻雀をやるゲームです。ようはマリオカートの麻雀版です。
個人的には麻雀がやりたいというよりもマリオ達が麻雀をやっているのが面白いですね。ルイージにタバコの煙を吹きかけるマリオ、いつも緑一色を狙っているルイージ、ピーチからいつもあがりまくってピーチとの仲が険悪になるデイジー、役満をテンパイするといつも卵を産んでしまうので誰かにチョンボをされて役満を逃すヨッシー、負けまくると謎の粉を頭から出すピノキオ、リーチしてあがれないと暴れるドンキー…ごめんなさい。全部私の妄想です。ゲームでこんなことは一切起きません。
麻雀の初心者にもわかりやすい解説が入っていたり、通信対戦ができたり、チャレンジモードやランキングモードといった色々なモードもあります。最近はWiFi対応の奴も発売していますね。
それにしてもどうして遊戯王では麻雀をしないのでしょうね。麻雀は最高の闇のゲームなのに。そんなことを高校生に頃に言いまくっていましたね。少年誌に載せにくかったのかな?それでは。
![]() | Wi-Fi対応 役満DS (2006/09/14) Nintendo DS 商品詳細を見る |
![]() | 役満DS (2005/03/31) Nintendo DS 商品詳細を見る |

みんなのうた
今日は久しぶりに炎神戦隊ゴーオンジャーと仮面ライダーキバを観ました。久しぶりに観た感想としてはゴーオンジャーの方は話の展開が早くて30分番組?といった感想を持ちました。仮面ライダーキバは20年前と現代の話が交互に進むのですが子供にわかり難くないかな?同じ場所で時がいきなり20年経ったりしますし。きっとわかり難かったのは私だけなのかな?まあ良いや。そういえば2つとも毎年恒例の劇場版がやるようですね。キバの方は巨大な仮面ライダーが出るとか言っていましたね。劇場版で巨大な仮面ライダーと言えば仮面ライダーJしか思い浮かびませんね。まあどうしてそう思うか気になる人は借りて観て下さい。
さあて今朝のことはここまでにして、今日はみんなのうたで私が好きな曲について紹介したいと思います。
まっくら森の歌:谷山浩子
今週の伊集院さんのラジオで伊集院さんがかつて谷山浩子さんのラジオを聞いていた話をしていて着メロで検索したらヒットしました。そして懐かしいと思いました。昔これを聞いたときはなんか映像とともに暗い歌だなと思いました。
メトロポリタン美術館:大貫妙子
これは相互リンクをしている胡麻餡餅さんのブログ「あんころ日記」の方でも紹介していました。なんか不思議な感じがして印象に残っていましたね。昔(まだ幼稚園児だった頃)はこの歌に出てくるファラオが怖かったですね。
アップル パップル プリンセス:竹内まりや
竹内まりやさんて名前をどっかで聞いたことあるような気がするな。ウィキペディアによるとシンガーソングライターで色々な人に楽曲を提供していて山下達郎さんの妻でもあるんですね。この歌は私が記憶している中では初めて聞いたみんなのうたですね。サビのテンポが良くて好きでした。
コンピューターおばあちゃん:東京放送児童合唱団(酒井司優子)
やっぱり良いですね。なんかこんなおばあちゃんに憧れていましたね。
まあとりあえずこのくらいかな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"竹内まりや"
みんなのうた
閲覧ありがとうございました。
さあて今朝のことはここまでにして、今日はみんなのうたで私が好きな曲について紹介したいと思います。
まっくら森の歌:谷山浩子
今週の伊集院さんのラジオで伊集院さんがかつて谷山浩子さんのラジオを聞いていた話をしていて着メロで検索したらヒットしました。そして懐かしいと思いました。昔これを聞いたときはなんか映像とともに暗い歌だなと思いました。
メトロポリタン美術館:大貫妙子
これは相互リンクをしている胡麻餡餅さんのブログ「あんころ日記」の方でも紹介していました。なんか不思議な感じがして印象に残っていましたね。昔(まだ幼稚園児だった頃)はこの歌に出てくるファラオが怖かったですね。
アップル パップル プリンセス:竹内まりや
竹内まりやさんて名前をどっかで聞いたことあるような気がするな。ウィキペディアによるとシンガーソングライターで色々な人に楽曲を提供していて山下達郎さんの妻でもあるんですね。この歌は私が記憶している中では初めて聞いたみんなのうたですね。サビのテンポが良くて好きでした。
コンピューターおばあちゃん:東京放送児童合唱団(酒井司優子)
やっぱり良いですね。なんかこんなおばあちゃんに憧れていましたね。
まあとりあえずこのくらいかな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"竹内まりや"
みんなのうた

エコを考えよう
昨日は一昨日は研究室に7時くらいまでいたり、一昨日買ったヴァンパイアクロニクル ザカオスタワーをやっていたり、兄貴が買ってきたジャンプSQやヤンジャンを読んだり、兄貴の借りてきた装甲騎兵ボトムズペールゼンファイルズ5巻を観たりていたので更新しませんでした。
まあ昨日のことのさておき、今日はエコについて書きたいと思います。最近物価上昇により石油の価格が上昇していますし、日本は世界4位の二酸化炭素排出国であり国民1人あたりの排出量も世界6位の国です。ここで我々がエコをしていくことで少しはマシなると思います。
まずは身の回りを見てみましょうか。なんか無駄に電気とかガソリンを使用しているところがあるかも知れません。例えば自動車の走り方。少し前にテレビで石油価格高騰に立ち向かうためにとそういったことを紹介していました。
その番組では①最近の車はエンジンをかけるとすぐに走れるようになっているからエンジンをかけて待っている必要はない。②アクセルを踏む量はなるべく少なくする。③エアコンなどを窓を開けるなどしてなるべく使わないようにする。④停車する位置がわかっているならそこに急ブレーキでなくゆっくりブレーキを踏んでいって停まる。みたいなことを言っていました。
あとはレジ袋を必要以上にもらわないとかですかね。私は袋詰めが強制されているお店以外ではもらわないようにしています。レジ袋が部屋にたまって部屋も汚くなりますし。自治体によってはもうレジ袋が1~5円支払わなければならなかったり試験的にレジ袋無しのお店があったりすることもあります。
まあ今思いついたところだとこのくらいですかね。ちなみに私の部屋にはクーラーがないので扇風機だけで昨年の猛暑を乗り切りました。やろうと思えばクーラー無しでも過ごせるものですね。しかし自分の部屋にいるときは上半身は裸でしたし昼間は何もする気が起きませんでしたので完全に乗り切ったかどうかとは微妙です。
今後私が考えるエコとしては生活をもう少し明るめの時間に移したり、無駄にパソコンを起動させないようにしたいと思います。
皆さんも身近なエコを考えてみて頂ければ嬉しいです。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まあ昨日のことのさておき、今日はエコについて書きたいと思います。最近物価上昇により石油の価格が上昇していますし、日本は世界4位の二酸化炭素排出国であり国民1人あたりの排出量も世界6位の国です。ここで我々がエコをしていくことで少しはマシなると思います。
まずは身の回りを見てみましょうか。なんか無駄に電気とかガソリンを使用しているところがあるかも知れません。例えば自動車の走り方。少し前にテレビで石油価格高騰に立ち向かうためにとそういったことを紹介していました。
その番組では①最近の車はエンジンをかけるとすぐに走れるようになっているからエンジンをかけて待っている必要はない。②アクセルを踏む量はなるべく少なくする。③エアコンなどを窓を開けるなどしてなるべく使わないようにする。④停車する位置がわかっているならそこに急ブレーキでなくゆっくりブレーキを踏んでいって停まる。みたいなことを言っていました。
あとはレジ袋を必要以上にもらわないとかですかね。私は袋詰めが強制されているお店以外ではもらわないようにしています。レジ袋が部屋にたまって部屋も汚くなりますし。自治体によってはもうレジ袋が1~5円支払わなければならなかったり試験的にレジ袋無しのお店があったりすることもあります。
まあ今思いついたところだとこのくらいですかね。ちなみに私の部屋にはクーラーがないので扇風機だけで昨年の猛暑を乗り切りました。やろうと思えばクーラー無しでも過ごせるものですね。しかし自分の部屋にいるときは上半身は裸でしたし昼間は何もする気が起きませんでしたので完全に乗り切ったかどうかとは微妙です。
今後私が考えるエコとしては生活をもう少し明るめの時間に移したり、無駄にパソコンを起動させないようにしたいと思います。
皆さんも身近なエコを考えてみて頂ければ嬉しいです。それでは。
テーマ : ★省エネ・エコライフ★ - ジャンル : ニュース

特捜エクシードラフト
今日はゲームとCDを買いました。ゲームはPSPtheBestのヴァンパイア クロニクル ザ カオス タワーでCDは交響詩篇エウレカセブンの4thOPのnirgilisのsakuraという曲です。ゲームの方はたまには格ゲーがやりたくなり前から興味がありtheBestで安かったので買い、CDの方は良い曲だなと最近思ったので購入しました。

さあて今日のことはここまでにして、今日は1992年に放送していた特捜エクシードラフトについて書きます。以前書いた特救指令ソルブレインの後番組です。
ではいつものようにストーリー説明からです。
犯罪、環境汚染、自然災害など高度化、複雑化する人類の脅威に立ち向かう様々な分野からスペシャリストが集まった特別救急捜査隊。それがエクシードラフトである。
エクシードラフトは特警ウインスペクターと特救指令ソルブレインと同じレスキューポリスシリーズで今作が最終作である3作目となります。この作品はウインスペクターが主人公とサポートロボ2体、ソルブレインが主人公とヒロイン、サポートロボ1体で現場に向かっていたのに対し、主人公・叶隼人(A影丸茂樹さん)と部下の村岡耕作(A河井マモルさん)と大熊拳(A榊原伊織さん)がトライジャケットと呼ばれるパワードスーツを実装してレッダー、ブルース、キースになります。他の2作と違いスーツをズバットやG3みたいに自分で着ます。
またレスキューシリーズは普通の特撮ヒーローに比べて現実味のある作風でしたが、今作は宇宙の犯罪者が来たりと現実離れした話もけっこうありました。
ただレスキューシリーズを通して変わらないものがあります。主題歌を歌っている宮内タカユキさんです。エクシードラフトの歌がかっこいいんですよ。もちろんウインスペクターもソルブレインもかっこいいですがね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"特捜エクシードラフト"
閲覧ありがとうございました。

さあて今日のことはここまでにして、今日は1992年に放送していた特捜エクシードラフトについて書きます。以前書いた特救指令ソルブレインの後番組です。
ではいつものようにストーリー説明からです。
犯罪、環境汚染、自然災害など高度化、複雑化する人類の脅威に立ち向かう様々な分野からスペシャリストが集まった特別救急捜査隊。それがエクシードラフトである。
エクシードラフトは特警ウインスペクターと特救指令ソルブレインと同じレスキューポリスシリーズで今作が最終作である3作目となります。この作品はウインスペクターが主人公とサポートロボ2体、ソルブレインが主人公とヒロイン、サポートロボ1体で現場に向かっていたのに対し、主人公・叶隼人(A影丸茂樹さん)と部下の村岡耕作(A河井マモルさん)と大熊拳(A榊原伊織さん)がトライジャケットと呼ばれるパワードスーツを実装してレッダー、ブルース、キースになります。他の2作と違いスーツをズバットやG3みたいに自分で着ます。
またレスキューシリーズは普通の特撮ヒーローに比べて現実味のある作風でしたが、今作は宇宙の犯罪者が来たりと現実離れした話もけっこうありました。
ただレスキューシリーズを通して変わらないものがあります。主題歌を歌っている宮内タカユキさんです。エクシードラフトの歌がかっこいいんですよ。もちろんウインスペクターもソルブレインもかっこいいですがね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"特捜エクシードラフト"

放送禁止映像大全
今日は研究発表会でボロボロでした。まあ先生方に指摘されたことなどをふまえて今後に活かします。
まあ今日の記事を書く前に新カテゴリー資料について説明します。これは以前にも書いたカテゴリーをもう少し細かく分けようと考えて本当は読書(ラノベ中心)をライトノベルと読書(それ以外)に分けるつもりでしたが、以前書いた空の境界はライトノベルなのか迷ったので小説(ラノベ中心)と資料に分けました。ここで言う資料とは小説以外の本で例えば特撮やアニメ、漫画の設定集や私がたまに読む岩波新書などがこれに属します。今回が第1回目ということで三才ブックスから出版された放送禁止映像大全です。
まあこの本を買った理由はもちろんウルトラセブンの欠番である第12話「遊星より愛をこめて」に関して書かれていたからです。まあそれだけでも満足でしたが他にも色々な作品についても書かれてなかなか面白かったです。
ポケモンのことは知っていましたが、金田一少年の事件簿やキャンディキャンディなんかにも封印作品的な要素があることを知ったりもしまいした。
あと著者である天野ミチヒロさんは特撮ヒーローが大好きで本放送で観ていたときの思い出話なんかも盛り込んであってそういった意味でもなかなか楽しめます。
しかしこの本を読んでいるとけっこう放送禁止作品として挙げられる条件というのが見えてくるような気がします。
私が思うに①差別表現、②扱うテーマ、③表現方法、④著作権、⑤事件、⑥原版の紛失ですかね。
まあもし興味がありましたら探してみて下さい。
最後にどうでも良いことなのですが、私はこの本の表紙が怖くて表紙だけ捨てました。うーん何故だろう?
三才ブックス
閲覧ありがとうございました。
まあ今日の記事を書く前に新カテゴリー資料について説明します。これは以前にも書いたカテゴリーをもう少し細かく分けようと考えて本当は読書(ラノベ中心)をライトノベルと読書(それ以外)に分けるつもりでしたが、以前書いた空の境界はライトノベルなのか迷ったので小説(ラノベ中心)と資料に分けました。ここで言う資料とは小説以外の本で例えば特撮やアニメ、漫画の設定集や私がたまに読む岩波新書などがこれに属します。今回が第1回目ということで三才ブックスから出版された放送禁止映像大全です。
まあこの本を買った理由はもちろんウルトラセブンの欠番である第12話「遊星より愛をこめて」に関して書かれていたからです。まあそれだけでも満足でしたが他にも色々な作品についても書かれてなかなか面白かったです。
ポケモンのことは知っていましたが、金田一少年の事件簿やキャンディキャンディなんかにも封印作品的な要素があることを知ったりもしまいした。
あと著者である天野ミチヒロさんは特撮ヒーローが大好きで本放送で観ていたときの思い出話なんかも盛り込んであってそういった意味でもなかなか楽しめます。
しかしこの本を読んでいるとけっこう放送禁止作品として挙げられる条件というのが見えてくるような気がします。
私が思うに①差別表現、②扱うテーマ、③表現方法、④著作権、⑤事件、⑥原版の紛失ですかね。
まあもし興味がありましたら探してみて下さい。
最後にどうでも良いことなのですが、私はこの本の表紙が怖くて表紙だけ捨てました。うーん何故だろう?
![]() | 放送禁止映像大全 (2005/07) 天野 ミチヒロ 商品詳細を見る |
三才ブックス

| HOME |