
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
アストロボーイ・鉄腕アトム
今日で8月も終わりか。私が小学生~高校生(1992年~2003年)だった頃は今日が夏休み最後の日だったのですごく憂鬱だったことを覚えています。まあ今となっては1ヶ月以上の休みはないのでそんなことを思うこともありませんがね。
さあて今日ふと思ったことはここまでにして、今日は2003年に放送していたアストロボーイ・鉄腕アトムついて書きたいと思います。このアニメは手塚治虫さんの代表作でもある鉄腕アトムの3回目のアニメ化となった作品ですね。試しに初回を観てみたらけっこう面白かったのでほぼ毎週観ていましたね。
それではいつもどおりストーリー説明します。
2003年。世界では様々なロボットが開発され、人間の手足となって活躍していた。しかしそれは命令のままに動く機械でしかなかった。そんな中、お茶ノ水博士(CV勝田久さん)によって世界初の心を持つロボットであるアトム(CV津村まことさん)が完成した。
心を持ったロボットに対しては人間の間で様々な思いがあった。アトムは自分の能力を使って様々な事件を解決していくのであった。
鉄腕アトムの存在自体は知っていましたが、ただロボットが空を飛ぶぐらいにしか思っていませんでした。しかしアストロボーイ・鉄腕アトムを観ていてすごい世界観だなと思いました。心のあるロボットがいるという世界でそのロボットを排斥しようとする過激派やそんな迫害に反抗しようとするロボットたちと色々な立場のロボットや人がいましたね。
そんな中でもアトムは人とロボットの平和のために飛びますよ。アトムは良い子ですね。アトムが住民票をとったりCMで使用されたりと愛される理由はここらへんにあるのでしょうね。
アトムはすごいですね。ロックマンはアトムのモチーフだったらしいですよ。そしてアストロボーイ・鉄腕アトムではアトムがロックマンみたいに腕や指からバスターが撃てるようになっています。なんか以前書いたサムライスピリッツとるろうに剣心の関係みたいですね。
最後に主題歌をはっておきます。アストロボーイ・鉄腕アトムの主題歌はけっこう有名なアーティストが担当していてZONEや藤井フミヤさん、CHEMISTRY meets m-floという形でm-floとCHEMISTRYなんかも歌っていましたね。私はZONEの歌った「true blue」という曲が好きでした。この曲はアストロボーイ・鉄腕アトムの前半と最終話付近でOPとして使われた曲です。ZONE懐かしいな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"アストロボーイ・鉄腕アトム"、アストロボーイ
アストロボーイ
閲覧ありがとうございました。
さあて今日ふと思ったことはここまでにして、今日は2003年に放送していたアストロボーイ・鉄腕アトムついて書きたいと思います。このアニメは手塚治虫さんの代表作でもある鉄腕アトムの3回目のアニメ化となった作品ですね。試しに初回を観てみたらけっこう面白かったのでほぼ毎週観ていましたね。
それではいつもどおりストーリー説明します。
2003年。世界では様々なロボットが開発され、人間の手足となって活躍していた。しかしそれは命令のままに動く機械でしかなかった。そんな中、お茶ノ水博士(CV勝田久さん)によって世界初の心を持つロボットであるアトム(CV津村まことさん)が完成した。
心を持ったロボットに対しては人間の間で様々な思いがあった。アトムは自分の能力を使って様々な事件を解決していくのであった。
鉄腕アトムの存在自体は知っていましたが、ただロボットが空を飛ぶぐらいにしか思っていませんでした。しかしアストロボーイ・鉄腕アトムを観ていてすごい世界観だなと思いました。心のあるロボットがいるという世界でそのロボットを排斥しようとする過激派やそんな迫害に反抗しようとするロボットたちと色々な立場のロボットや人がいましたね。
そんな中でもアトムは人とロボットの平和のために飛びますよ。アトムは良い子ですね。アトムが住民票をとったりCMで使用されたりと愛される理由はここらへんにあるのでしょうね。
アトムはすごいですね。ロックマンはアトムのモチーフだったらしいですよ。そしてアストロボーイ・鉄腕アトムではアトムがロックマンみたいに腕や指からバスターが撃てるようになっています。なんか以前書いたサムライスピリッツとるろうに剣心の関係みたいですね。
最後に主題歌をはっておきます。アストロボーイ・鉄腕アトムの主題歌はけっこう有名なアーティストが担当していてZONEや藤井フミヤさん、CHEMISTRY meets m-floという形でm-floとCHEMISTRYなんかも歌っていましたね。私はZONEの歌った「true blue」という曲が好きでした。この曲はアストロボーイ・鉄腕アトムの前半と最終話付近でOPとして使われた曲です。ZONE懐かしいな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"アストロボーイ・鉄腕アトム"、アストロボーイ
アストロボーイ
スポンサーサイト

FG1/144 0ガンダム
今日は新しくできた市営の自転車置き場にお金を払って新規契約をしてきました。今まで使っていた無料の自転車置き場が今月でなくなるので。無料の自転車置き場は高校1年生のときから使っていましたが、けっこう自転車置き場として貸している土地の持ち主との関係とかで場所が変わってばかりいたのでまあこれで移動することはないかなと思っています。

さあて今日は今年の3月にFG2体分の券と500円分の定額小為替を送って手に入れた0ガンダムのプラモデルのお披露目をしたいと思います。ちなみにその0ガンダムのキャンペーンは終わってしまいました。

0ガンダムはガンダムのようなフォルムをしたガンダムですね。武装はビームライフルのようなものとシールドとビームサーベルです。ビームライフルのようなものは小さめでビームサーベルは1本なので武装はジムに近いですね。

機動戦士ガンダム00内での刹那(CV宮野真守さん)との邂逅シーンのポーズを私になりに再現してみました。

0ガンダムの後ろ姿です。エクシアたちと同じく背中にGNドライブが付いています。

0ガンダムに無理矢理ビームサーベルを引抜かせさせようとしました。けっこう大変でした。
今回初めてFGを作りましたが、FGはFIRST GRADEの略で特徴としては安価でニッパーなどの道具無しで簡単に組めるのが特徴ですね。私が作った0ガンダムは墨入れとマーカーによるディティールアップがされているので素組みとは違う感じに仕上がっていますが、それでもけっこう早くできましたね。欠点としてはやはり間接の可動が厳しかったり0ガンダムはまだ塗るところが少ないですが、他のFGだと塗る場所が多いでしょうね。でも悪いプラモデルではなさそうです。

最後に0ガンダムとエクシアを背中合わせにしてみました。10月からコードギアス反逆のルルーシュR2の後番組として毎週日曜日夕方5時からTBSで機動戦士ガンダム00の2期目が放送となりますね。2期目の主人公機の00ガンダムは0ガンダムとエクシアのGNドライブを積んでいるようです。そしてそのガンダム00プラモデルがHGで放送に先駆けて9月に発売するようです。コードギアス反逆のルルーシュR2の結末も気になりますが、機動戦士ガンダム00も気になりますね。それでは。
上の2つが00の1期目のOPで下のが2期目のPVです。下の動画は1期目のネタバレがあるので気をつけてください。
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。

さあて今日は今年の3月にFG2体分の券と500円分の定額小為替を送って手に入れた0ガンダムのプラモデルのお披露目をしたいと思います。ちなみにその0ガンダムのキャンペーンは終わってしまいました。

0ガンダムはガンダムのようなフォルムをしたガンダムですね。武装はビームライフルのようなものとシールドとビームサーベルです。ビームライフルのようなものは小さめでビームサーベルは1本なので武装はジムに近いですね。

機動戦士ガンダム00内での刹那(CV宮野真守さん)との邂逅シーンのポーズを私になりに再現してみました。

0ガンダムの後ろ姿です。エクシアたちと同じく背中にGNドライブが付いています。

0ガンダムに無理矢理ビームサーベルを引抜かせさせようとしました。けっこう大変でした。
今回初めてFGを作りましたが、FGはFIRST GRADEの略で特徴としては安価でニッパーなどの道具無しで簡単に組めるのが特徴ですね。私が作った0ガンダムは墨入れとマーカーによるディティールアップがされているので素組みとは違う感じに仕上がっていますが、それでもけっこう早くできましたね。欠点としてはやはり間接の可動が厳しかったり0ガンダムはまだ塗るところが少ないですが、他のFGだと塗る場所が多いでしょうね。でも悪いプラモデルではなさそうです。

最後に0ガンダムとエクシアを背中合わせにしてみました。10月からコードギアス反逆のルルーシュR2の後番組として毎週日曜日夕方5時からTBSで機動戦士ガンダム00の2期目が放送となりますね。2期目の主人公機の00ガンダムは0ガンダムとエクシアのGNドライブを積んでいるようです。そしてそのガンダム00プラモデルがHGで放送に先駆けて9月に発売するようです。コードギアス反逆のルルーシュR2の結末も気になりますが、機動戦士ガンダム00も気になりますね。それでは。
上の2つが00の1期目のOPで下のが2期目のPVです。下の動画は1期目のネタバレがあるので気をつけてください。
バンダイホビーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

恐竜戦隊ジュウレンジャー
今日はメロンブックスでゲーム「東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.」を、ビックカメラでパソコンのゲーム用コントローラーを購入しました。

ゲームの方はこの続編にあたる緋想天というゲームもあったのですがまあ先に出ていた萃夢想の方を買いました。少しプレイしましたが、けっこう面白そうです。ただちょっと今までやった格闘ゲームに比べると少しシステムが複雑なような気がします。コントローラーの方はけっこう使いやすかったです。これで以前買ったMegaMariというゲームをプレイしましたがなかなかサクサク動かせました。ただMegaMariは私のノートパソコンの性かよくとまります。うーんなんとかしなければ。
さあて今日は金曜日なので恐竜戦隊ジュウレンジャーについて書きます。今のスーパー戦隊シリーズの時間帯は日曜日の朝ですが、私が小学生の頃は金曜日の夕方にやっていました。夕食になる前によく観ていましたよ。とくに恐竜戦隊ジュウレンジャーがやっていた1992年はまだ小学1年生でした。
とりあえずいつもどおりストーリー説明をしたいと思います。
1億7千万年前に人類滅亡を計画した魔女バンドーラ(A曽我町子さん)とその手下は惑星ネメシスに封印された。しかしネメシスに飛来したスペースシャトルの乗務員たちのミスで封印を解いてしまい魔女バンドーラは復活してしまった。
しかし眠りについていた古代人類の戦士たちもまた魔女バンドーラたちと戦うために不思議仙人バーザ(A多々良純さん)によって目覚めたのであった。
ティラノレンジャー・ゲキ(A望月祐多)、マンモスレンジャー・ゴウシ(A高安(現、右門)青寿)、トリケラレンジャー・ダン(A藤原秀樹さん)、タイガーレンジャー・ボーイ(A橋本巧さん)、プテラレンジャー・メイ(A千葉麗子さん)の五人は復活した魔女バンドーラたちに立ち向かうのであった。
ジュウレンジャーは恐竜がモチーフの戦隊ものでした。当時の私は恐竜という未知で強そうな生物と思っていてジュウレンジャーにはすごく興味をひかれまいしたね。ジュウレンジャーが恐竜をモチーフにしたのは当時制作されていたジュラシックパークが恐竜をモチーフにしているという情報があったかららしいです。この恐竜というモチーフは27作目の爆竜戦隊アバレンジャーでも見られますね。
そういえばウィキペディアによると当時はスーパー戦隊シリーズ終焉の危機だったそうです。しかしこれらの危機をなんとか乗り切って今の32作目となる炎神戦隊ゴーオンジャーまで作り続けてきました。
キャスティングではやはり魔女バンドーラ役の蘇我町子さんの存在は欠かせません。特撮ヒーロー界の魔女と言えば蘇我さんです。バンドーラ様はとても印象に残るキャラでしたね。
あとドラゴンレンジャー・ブライの存在も欠かせません。ブライ役は私が生まれた1985年にやっていた電撃戦隊チェンジマンでチャンジペガサス役を演じていた和泉史郎さんが演じていました。彼は6人目の戦士で、その存在はとても新鮮味がありブライに釘付けでした。
最後にジュウレンジャーのOPをはっておきます。この主題歌を歌っているは高速戦隊ターボレンジャーでターボレッド役を演じた佐藤健太さんです。俳優でスーパー戦隊シリーズの歌を2曲歌ったのは彼だけでしょう。それでは。
参考資料:ウィキペディア"恐竜戦隊ジュウレンジャー"
閲覧ありがとうございました。

ゲームの方はこの続編にあたる緋想天というゲームもあったのですがまあ先に出ていた萃夢想の方を買いました。少しプレイしましたが、けっこう面白そうです。ただちょっと今までやった格闘ゲームに比べると少しシステムが複雑なような気がします。コントローラーの方はけっこう使いやすかったです。これで以前買ったMegaMariというゲームをプレイしましたがなかなかサクサク動かせました。ただMegaMariは私のノートパソコンの性かよくとまります。うーんなんとかしなければ。
さあて今日は金曜日なので恐竜戦隊ジュウレンジャーについて書きます。今のスーパー戦隊シリーズの時間帯は日曜日の朝ですが、私が小学生の頃は金曜日の夕方にやっていました。夕食になる前によく観ていましたよ。とくに恐竜戦隊ジュウレンジャーがやっていた1992年はまだ小学1年生でした。
とりあえずいつもどおりストーリー説明をしたいと思います。
1億7千万年前に人類滅亡を計画した魔女バンドーラ(A曽我町子さん)とその手下は惑星ネメシスに封印された。しかしネメシスに飛来したスペースシャトルの乗務員たちのミスで封印を解いてしまい魔女バンドーラは復活してしまった。
しかし眠りについていた古代人類の戦士たちもまた魔女バンドーラたちと戦うために不思議仙人バーザ(A多々良純さん)によって目覚めたのであった。
ティラノレンジャー・ゲキ(A望月祐多)、マンモスレンジャー・ゴウシ(A高安(現、右門)青寿)、トリケラレンジャー・ダン(A藤原秀樹さん)、タイガーレンジャー・ボーイ(A橋本巧さん)、プテラレンジャー・メイ(A千葉麗子さん)の五人は復活した魔女バンドーラたちに立ち向かうのであった。
ジュウレンジャーは恐竜がモチーフの戦隊ものでした。当時の私は恐竜という未知で強そうな生物と思っていてジュウレンジャーにはすごく興味をひかれまいしたね。ジュウレンジャーが恐竜をモチーフにしたのは当時制作されていたジュラシックパークが恐竜をモチーフにしているという情報があったかららしいです。この恐竜というモチーフは27作目の爆竜戦隊アバレンジャーでも見られますね。
そういえばウィキペディアによると当時はスーパー戦隊シリーズ終焉の危機だったそうです。しかしこれらの危機をなんとか乗り切って今の32作目となる炎神戦隊ゴーオンジャーまで作り続けてきました。
キャスティングではやはり魔女バンドーラ役の蘇我町子さんの存在は欠かせません。特撮ヒーロー界の魔女と言えば蘇我さんです。バンドーラ様はとても印象に残るキャラでしたね。
あとドラゴンレンジャー・ブライの存在も欠かせません。ブライ役は私が生まれた1985年にやっていた電撃戦隊チェンジマンでチャンジペガサス役を演じていた和泉史郎さんが演じていました。彼は6人目の戦士で、その存在はとても新鮮味がありブライに釘付けでした。
最後にジュウレンジャーのOPをはっておきます。この主題歌を歌っているは高速戦隊ターボレンジャーでターボレッド役を演じた佐藤健太さんです。俳優でスーパー戦隊シリーズの歌を2曲歌ったのは彼だけでしょう。それでは。
参考資料:ウィキペディア"恐竜戦隊ジュウレンジャー"

携帯電話からの初更新だ
今日はノートパソコンを研究室に置いてきたので携帯電話から記事を更新します。
今日は同じ研究室の人たちと飲み会をしました。私はお酒が苦手なので缶チューハイを飲みました。それで9時30分頃から帰宅し始めて23時15分頃に帰宅しましたが、そのあと雷と雨が降り始めて記事を更新している今でも降っています。自宅近くを流れている元荒川の水かさが非常多くなっているのでこれ以上降るとまずいですね。早くやめ。それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日は同じ研究室の人たちと飲み会をしました。私はお酒が苦手なので缶チューハイを飲みました。それで9時30分頃から帰宅し始めて23時15分頃に帰宅しましたが、そのあと雷と雨が降り始めて記事を更新している今でも降っています。自宅近くを流れている元荒川の水かさが非常多くなっているのでこれ以上降るとまずいですね。早くやめ。それでは。

東方プロジェクト
新カテゴリーとして教えて訪問者さんを追加しました。このカテゴリーではこのブログの運営者である第4のペロリンガはまあアニメやゲーム、特撮ヒーロー、漫画、ライトノベル、プラモデルなどの割と広い分野で記事を書いていますが、それでも苦手な分野がありまた私自身が気になっていることを訪問者の皆さんに尋ねたいということでとりあえずやってみることにしました。その第1弾とし東方Projectについてお尋ねしたいと思います。ちなみに教えて訪問者さんというカテゴリー名は5年前に放送していた瓶詰妖精というアニメの主題歌「教えてせんせいさん」からとりました。
まずは私が東方Projectを知ったきっかけですね。まあyoutubeでロックマンのステージを見たくて適当にタグで検索していたらMagaMariというロックマン風のゲームがありました。まあロックマンの英語名がMEGWMANでMegaMariの主人公が魔理沙という女の子なのでその2つをかけてMegaMariなのでしょうが。
それで少し月日が経って今度はドナルドの動画を探していたらMUGENという動画でドナルドが格ゲーキャラと戦っていたのを観てMUGEN動画にはまっていたら「東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.」という作品を知って東方Projectというものが少し身近になりましたね。
そして最近ニコニコ動画のランキングとかを観ているとやたらとTOP100に東方Project系の動画がランクインしている。そしてそれらの動画にある程度はまっています。
最近訪問しているブログでこの前のコミックマーケットで東方地霊殿というのが発売したとかプレイしたとかという記事を見たり、相互リンクしているブログでも東方Project系のイラストを描いているブログもあるので気になりますね。
一応ウィキペディアで色々調べてみましたが、とりあえず最初は東京電機大学に在籍していたZUNさんという方が非公認サークルの「AmusementMakers」から「ZUN soft」というブランドで制作していたそうです。1996年の発表されたブロック崩しゲーム「東方靈異伝 〜 Highly Responsive to Prayers.」が初作みたいです。そして2作目の「東方封魔録 〜 the Story of Eastern Wonderland.」から今の弾幕シューティングゲームとなったようです。その後ZUNさんが大学を卒業するまでに「東方夢時空 〜 Phantasmagoria of Dim.Dream.」、「東方幻想郷 〜 Lotus Land Story.」、「東方怪綺談 〜 Mystic Square.」と5作品を制作して1998年に東方Projectは一旦終了したようです。
そして4年後の2002年に現在の「上海アリス幻樂団」というサークル名で再開して、6作目にあたる「東方紅魔郷 〜 the Embodiment of Scarlet Devil.」を制作したそうです。その後「東方妖々夢 〜 Perfect Cherry Blossom.」、「東方永夜抄 〜 Imperishable Night.」、「東方花映塚 〜 Phantasmagoria of Flower View.」、「東方文花帖 〜 Shoot the Bullet.」、「東方風神録 〜 Mountain of Faith.」、「東方地霊殿 〜 Subterranean Animism.」と制作してきました。
また黄昏フロンティアというサークルとの共同開発で「東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.」と「東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.」という対戦格闘ゲームも作られている。他にも商業誌とかにも展開があるようです。
なんかすごいですね。そのうち東方○○○から東西南北中央スーパー○○○という名称に変わったりして。まあこのネタがわかる人はそんなにいないと思いますが。
「東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.」か「東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.」を買ってみるかな。
最後に続きを読むの方に東方Project系の動画を幾つかはっておきたいと思います。まあ一応最新作である地霊殿のネタバレはないようなのにします。まあ本編のゲームの動画をはるわけではないので。ああコメントの方はネタバレしまくって私は大丈夫ですよ。動画のキャラクターを理解するために色々調べたので。それでは。
参考資料:ウィキペディア"瓶詰妖精""東方Project""上海アリス幻樂団"
ちなみに上の動画が瓶詰妖精の主題歌である「教えてせんせいさん」です。
上海アリス幻樂団
黄昏フロンティア
閲覧ありがとうございました。
まずは私が東方Projectを知ったきっかけですね。まあyoutubeでロックマンのステージを見たくて適当にタグで検索していたらMagaMariというロックマン風のゲームがありました。まあロックマンの英語名がMEGWMANでMegaMariの主人公が魔理沙という女の子なのでその2つをかけてMegaMariなのでしょうが。
それで少し月日が経って今度はドナルドの動画を探していたらMUGENという動画でドナルドが格ゲーキャラと戦っていたのを観てMUGEN動画にはまっていたら「東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.」という作品を知って東方Projectというものが少し身近になりましたね。
そして最近ニコニコ動画のランキングとかを観ているとやたらとTOP100に東方Project系の動画がランクインしている。そしてそれらの動画にある程度はまっています。
最近訪問しているブログでこの前のコミックマーケットで東方地霊殿というのが発売したとかプレイしたとかという記事を見たり、相互リンクしているブログでも東方Project系のイラストを描いているブログもあるので気になりますね。
一応ウィキペディアで色々調べてみましたが、とりあえず最初は東京電機大学に在籍していたZUNさんという方が非公認サークルの「AmusementMakers」から「ZUN soft」というブランドで制作していたそうです。1996年の発表されたブロック崩しゲーム「東方靈異伝 〜 Highly Responsive to Prayers.」が初作みたいです。そして2作目の「東方封魔録 〜 the Story of Eastern Wonderland.」から今の弾幕シューティングゲームとなったようです。その後ZUNさんが大学を卒業するまでに「東方夢時空 〜 Phantasmagoria of Dim.Dream.」、「東方幻想郷 〜 Lotus Land Story.」、「東方怪綺談 〜 Mystic Square.」と5作品を制作して1998年に東方Projectは一旦終了したようです。
そして4年後の2002年に現在の「上海アリス幻樂団」というサークル名で再開して、6作目にあたる「東方紅魔郷 〜 the Embodiment of Scarlet Devil.」を制作したそうです。その後「東方妖々夢 〜 Perfect Cherry Blossom.」、「東方永夜抄 〜 Imperishable Night.」、「東方花映塚 〜 Phantasmagoria of Flower View.」、「東方文花帖 〜 Shoot the Bullet.」、「東方風神録 〜 Mountain of Faith.」、「東方地霊殿 〜 Subterranean Animism.」と制作してきました。
また黄昏フロンティアというサークルとの共同開発で「東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.」と「東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.」という対戦格闘ゲームも作られている。他にも商業誌とかにも展開があるようです。
なんかすごいですね。そのうち東方○○○から東西南北中央スーパー○○○という名称に変わったりして。まあこのネタがわかる人はそんなにいないと思いますが。
「東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.」か「東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.」を買ってみるかな。
最後に続きを読むの方に東方Project系の動画を幾つかはっておきたいと思います。まあ一応最新作である地霊殿のネタバレはないようなのにします。まあ本編のゲームの動画をはるわけではないので。ああコメントの方はネタバレしまくって私は大丈夫ですよ。動画のキャラクターを理解するために色々調べたので。それでは。
参考資料:ウィキペディア"瓶詰妖精""東方Project""上海アリス幻樂団"
ちなみに上の動画が瓶詰妖精の主題歌である「教えてせんせいさん」です。
上海アリス幻樂団
黄昏フロンティア

ジャンクフォース
今日は雨に濡れて服がびしょ濡れになってしまいました。明日は雨が降らないと良いな。
さあて今日の出来事はここまでにして、今日はMF文庫Jから出版されたジャンクフォースについて書きます。この作品は文章をデトネイター・オーガンの原作者の柿沼秀樹さんが担当していて、イラストをまぶらほのイラストを描いている駒都えーじさんが担当していたということで購入しました。
ではいつもどおりストーリー説明をしたいと思います。
西暦2104年。人口増加と資源枯渇を引き金に人類は火星への脱出派と地球の再生派の2つに分かれて最終戦争(L.W.W)が勃発した。これにより地球は地球環境は壊滅した。地球全土に紫外線が降り注ぎ、1日の気温高低差50度を超える死の砂漠が広がった。
エリートたちは火星へと逃れた。生き残った地球残留人は劣悪な環境の中でコミュニティーを形成して都市を再生しつつあった。
そして西暦2134年。ライザ(CV水樹奈々さん)、ウーティ(CV浅川悠さん)、ミル(CV清水愛さん)の3人は浮遊戦車スコルピオンで盗賊たちと戦っていた。辛くも勝利するが、彼女たちから逃げている人がいた。盗賊の仲間を呼ばれては困ると迎撃しようとするも避けられてしまう。なんとか迎撃に成功して3人はその場所へ向かうもそこには盗賊とは思えない少年がいた。
彼の名はルイ(CV保志総一郎さん)と言い、盗賊にさらわれて奴隷となっていたもよう。ライザたちは彼の乗り物を壊したお詫びに次の街まで送ろうかと尋ねたら、彼はライザたちの乗ってきたスコルピオンに興味を示した。彼はメカに詳しくスコルピオンの修理もできるもよう。
こうしてライザたちはルイを新たな仲間としてむかい入れ自分たちが住むための新たな場所を探すために旅をするのであった。
あと漫画化とドラマCD化はされていて声優はドラマCDの声優です。
この作品は荒れ果てた大地を旅する物語ですね。旅の途中では最終戦争時の兵器なんかと戦ったり、コミュニティーの争いに巻き込まれたりもします。旅をする彼らは生まれたときから荒れ果てた大地でしたが、そんな中でも希望を持って旅をします。
この作品は1巻と4巻しか持っていないので他の巻を探していますがなかなか見つかりません。中古でも良いから見つけなければ。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ジャンクフォース"
ジャンクフォース
閲覧ありがとうございました。
さあて今日の出来事はここまでにして、今日はMF文庫Jから出版されたジャンクフォースについて書きます。この作品は文章をデトネイター・オーガンの原作者の柿沼秀樹さんが担当していて、イラストをまぶらほのイラストを描いている駒都えーじさんが担当していたということで購入しました。
ではいつもどおりストーリー説明をしたいと思います。
西暦2104年。人口増加と資源枯渇を引き金に人類は火星への脱出派と地球の再生派の2つに分かれて最終戦争(L.W.W)が勃発した。これにより地球は地球環境は壊滅した。地球全土に紫外線が降り注ぎ、1日の気温高低差50度を超える死の砂漠が広がった。
エリートたちは火星へと逃れた。生き残った地球残留人は劣悪な環境の中でコミュニティーを形成して都市を再生しつつあった。
そして西暦2134年。ライザ(CV水樹奈々さん)、ウーティ(CV浅川悠さん)、ミル(CV清水愛さん)の3人は浮遊戦車スコルピオンで盗賊たちと戦っていた。辛くも勝利するが、彼女たちから逃げている人がいた。盗賊の仲間を呼ばれては困ると迎撃しようとするも避けられてしまう。なんとか迎撃に成功して3人はその場所へ向かうもそこには盗賊とは思えない少年がいた。
彼の名はルイ(CV保志総一郎さん)と言い、盗賊にさらわれて奴隷となっていたもよう。ライザたちは彼の乗り物を壊したお詫びに次の街まで送ろうかと尋ねたら、彼はライザたちの乗ってきたスコルピオンに興味を示した。彼はメカに詳しくスコルピオンの修理もできるもよう。
こうしてライザたちはルイを新たな仲間としてむかい入れ自分たちが住むための新たな場所を探すために旅をするのであった。
あと漫画化とドラマCD化はされていて声優はドラマCDの声優です。
この作品は荒れ果てた大地を旅する物語ですね。旅の途中では最終戦争時の兵器なんかと戦ったり、コミュニティーの争いに巻き込まれたりもします。旅をする彼らは生まれたときから荒れ果てた大地でしたが、そんな中でも希望を持って旅をします。
この作品は1巻と4巻しか持っていないので他の巻を探していますがなかなか見つかりません。中古でも良いから見つけなければ。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ジャンクフォース"
ジャンクフォース

ビーロボカブタック
今日はだるかったので午前中の大半は寝ていましたね。
さあて今日は1997年に放送した東映メタルヒーローシリーズ第16作目にあたるビーロボカブタックについて書きたいと思います。このビーロボカブタックは今の仮面ライダーキバの時間帯にやっていました。
ビーロボカブタックは1作目の宇宙刑事ギャバン~15作目のビーファイターカブトみたいな悪と戦うヒーローとは少し違いコメディー要素のある作品でビーロボカブタックの後番組である鉄腕探偵ロボタックも同じような作品です。ただ主人公のモチーフがカブト虫と前々作の重甲ビーファイターや前作のビーファイターカブトと同じであり劇場版ではそれらの主人公と共闘するようなものになっていますね。なんか1970年代の特撮ヒーローであるレッドバロン→マッハバロン→ガンバロンのつながりみたいですね。
まあ作品の概要はここまでにしてストーリー説明の方をしたいと思います。
1994年。ロボット工学者である高円寺寅彦(A志茂田景樹さん)はスターピースと呼ばれる謎の物体を発見した。スターピースは3年後の1997年にエネルギーがもっとも高まるのに備えて、スターピース探索のためにビーロボを開発して消息を消した。
そして1997年。高円寺寅彦の孫である高円寺譲(A二見一樹さん)のもとに突如ビーロボのカブッタク(CV草尾毅さん)がやってきた。カブタックの使命は13個あるスターピースを集めることである。スターピースは黄道十二星座に蛇使い座を含む13個が存在しておりそのスターピースには何でも願いを兼ねえる力があるというカブタックと譲は友人や他のビーロボたちを巻き込んでキャプテントンボーグ(CV郷里大輔さん)が主催するスターピース争奪戦が始まるのであった。
カブタックは上にも書きましたが従来のシリーズとは異なりコメディ要素が多かったですがこれはこれで楽しめましたね。まあこの当時小6ですが…。
スターピースが13個しかないのにどうやって4クールも番組をやるのか疑問がある人もいるかも知れませんが、スターピースには偽物もあるので争奪戦が無駄に終わることがよくあります。なので本当スターピースが出たときにはけっこう嬉しかったです。
カブッタクのテーマは友情ですね。譲が友情コマンダーというカブッタクをスーパーモードにする機器を使って譲とカブタックの友情パワーを増幅させてスーパーモードに変身させます。スーパーモードには3分という制限時間があるのでここぞとうときに使います。
あとカブタックの声優をやった草尾毅さんの歌う主題歌をはろう色々探しましたが、カブタックの主題歌だけ見つかりませんでした。他の東映メタルヒーローシリーズの主題歌は見つかったのにな。
最後に本当にどうしようもない話をしますが、その話は続きを読むで。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ビーロボカブタック"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1997年に放送した東映メタルヒーローシリーズ第16作目にあたるビーロボカブタックについて書きたいと思います。このビーロボカブタックは今の仮面ライダーキバの時間帯にやっていました。
ビーロボカブタックは1作目の宇宙刑事ギャバン~15作目のビーファイターカブトみたいな悪と戦うヒーローとは少し違いコメディー要素のある作品でビーロボカブタックの後番組である鉄腕探偵ロボタックも同じような作品です。ただ主人公のモチーフがカブト虫と前々作の重甲ビーファイターや前作のビーファイターカブトと同じであり劇場版ではそれらの主人公と共闘するようなものになっていますね。なんか1970年代の特撮ヒーローであるレッドバロン→マッハバロン→ガンバロンのつながりみたいですね。
まあ作品の概要はここまでにしてストーリー説明の方をしたいと思います。
1994年。ロボット工学者である高円寺寅彦(A志茂田景樹さん)はスターピースと呼ばれる謎の物体を発見した。スターピースは3年後の1997年にエネルギーがもっとも高まるのに備えて、スターピース探索のためにビーロボを開発して消息を消した。
そして1997年。高円寺寅彦の孫である高円寺譲(A二見一樹さん)のもとに突如ビーロボのカブッタク(CV草尾毅さん)がやってきた。カブタックの使命は13個あるスターピースを集めることである。スターピースは黄道十二星座に蛇使い座を含む13個が存在しておりそのスターピースには何でも願いを兼ねえる力があるというカブタックと譲は友人や他のビーロボたちを巻き込んでキャプテントンボーグ(CV郷里大輔さん)が主催するスターピース争奪戦が始まるのであった。
カブタックは上にも書きましたが従来のシリーズとは異なりコメディ要素が多かったですがこれはこれで楽しめましたね。まあこの当時小6ですが…。
スターピースが13個しかないのにどうやって4クールも番組をやるのか疑問がある人もいるかも知れませんが、スターピースには偽物もあるので争奪戦が無駄に終わることがよくあります。なので本当スターピースが出たときにはけっこう嬉しかったです。
カブッタクのテーマは友情ですね。譲が友情コマンダーというカブッタクをスーパーモードにする機器を使って譲とカブタックの友情パワーを増幅させてスーパーモードに変身させます。スーパーモードには3分という制限時間があるのでここぞとうときに使います。
あとカブタックの声優をやった草尾毅さんの歌う主題歌をはろう色々探しましたが、カブタックの主題歌だけ見つかりませんでした。他の東映メタルヒーローシリーズの主題歌は見つかったのにな。
最後に本当にどうしようもない話をしますが、その話は続きを読むで。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ビーロボカブタック"

1/550 宇宙戦士バルディオス

さあて今日はスーパーロボット大戦Zでスパロボシリーズはおろかゲーム自体にも初参戦したバルディオスのお披露目をしたいと思います。
宇宙戦士バルディオスは1980年に葦プロダクションによって制作されたアニメ作品です。

これが部品です。放送当時のプラモデルですので色を塗らなければいけません。あとセメントも必要ですし、

場合によってはお湯なんかで形を整える必要があります。上手く形を整えなかった性で私の作ったバルディオスは隙間ができてしまいました。ちなみにこれを力で無理矢理くっつけようとするのはおそらく無理で、できたとしても部品が壊れると思います。

スーパーロボット大戦ZのPVで披露されていた亜空間ビームのつもりです。ちょっと目のあたりをちゃんと塗り分けなかった性で顔が変になってしまいました。あとで塗りなおさないと。

主要武器のバルサーベルと劇中未使用のバルディガードでバルディオスの敵ぽいウルトラマンティガの邪神ガタノゾーアに挑んでいる図です。うーん上手く安定させて立たせられません。

バルディオスについている武装は他にも色々ついていましたね。ショルダーキャノンという両肩の部品を付け替えて付けることができます。あと上の写真でバルディオスに持たせているのはレーザー・ボウガンという武器でバルディガードと同じく劇中未使用の武器です。

このバルディオスは1/550という縮尺だったので同じく1/550であるヴァル・ヴァロとノイエ・ジールと並べてみて大きさを比べてみました。バルディオスの設定が100mですのでノイエ・ジールやヴァル・ヴァロはけっこう大きいのですね。

次に1980年頃にやっていたロボットアニメのロボットのフィギアと並べてみました。右のコンバトラーVから古い作品です。そういえばこの宇宙戦士バルディオスと伝説巨神イデオンはけっこう似ていますね。放送時期もほぼ一緒で、ロボットの大きさも100mぐらい、3体合体、ハードな内容、打ち切り作品でありながら映画化もしているなど。

最後にスーパーロボット大戦Z参戦記念ということで私が持っている参戦作品の主人公機を並べました。そういえば宇宙戦士バルディオスの主役であるマリンを演じていた塩沢兼人さんは2000年にお亡くなりになっているのでスーパーロボット大戦Zでは山崎たくみさんが代役を務めるそうですね。塩沢兼人さんはまだ40代だったのにお亡くなりなってしまった方です。ウィキペディアによると宇宙戦士バルディオスにはかなりの熱意を込めていたようです。御冥福を申し上げます。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

ドラゴンクエスト
今日はアニメ版のドラゴンクエストについて書きたいと思います。平野綾さんが表紙の今週のファミ通を読んでいたら、人気シリーズ徹底解剖RPG編という小冊子がついていてそれのドラゴンクエストのところを読んでいたらアニメ版のドラゴンクエストのことがちょっと書いてあって懐かしくなったのでドラゴンクエストについて書きます。
それではいつもどおりストーリー説明をします。
アリアハンの村に住む少年アベル(CV古谷徹さん)と少女ティアラ(CV勝生真沙子さん)は同時に15歳の誕生日を迎えた。
2人はひょうんなことから村の近くにある龍神湖の底にある石版を見つけたが、そこへ大魔王バラモス(CV渡部猛さん)が現れてティアラをさらってしまった。
村の神父であるパブロから自分とティアラの秘密を聞いたアベルは村に住むモコモコ(CV桜井敏治さん)と共にティアラを助け、バラモスを倒す旅に出たのであった。
当時はドラゴンクエストのゲームはやったことがありませんでしたが、アニメ版の方は好きでしたね。もっとも現在までにやったドラゴンクエストもSFC版のⅢのみでしたね。いつもいつもティアラは救えるのかと思っていましたね。でも好きでしたね。
ドラゴンクエスト、紛らわしいのでアベルの伝説はアニメでRPGが体感できるみたいな感じが好きでしたね。当時の私はRPGというものをやったことがなくて、正直ドラゴンクエストのようなゲームがやりたかったですね。ですがアベルの伝説ではアベルやモコモコ、後に仲間になる魔法使いのヤナック(CVキートン山田さん)や女剣士のデイジィ(CV三田ゆう子さん)なんかと色々なところ行ってモンスターと戦ったり街で滞在したりしていましたね。まさにアベルの伝説は私の憧れでした。
アベルの伝説は面白かったけど最近ドラゴンクエストⅣとかⅤがDSでリメイクされたけど面白いのかな。当時の同級生はみんなやっていたし、気が向いたらやってみるかな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ドラゴンクエスト (アニメ)"
閲覧ありがとうございました。
それではいつもどおりストーリー説明をします。
アリアハンの村に住む少年アベル(CV古谷徹さん)と少女ティアラ(CV勝生真沙子さん)は同時に15歳の誕生日を迎えた。
2人はひょうんなことから村の近くにある龍神湖の底にある石版を見つけたが、そこへ大魔王バラモス(CV渡部猛さん)が現れてティアラをさらってしまった。
村の神父であるパブロから自分とティアラの秘密を聞いたアベルは村に住むモコモコ(CV桜井敏治さん)と共にティアラを助け、バラモスを倒す旅に出たのであった。
当時はドラゴンクエストのゲームはやったことがありませんでしたが、アニメ版の方は好きでしたね。もっとも現在までにやったドラゴンクエストもSFC版のⅢのみでしたね。いつもいつもティアラは救えるのかと思っていましたね。でも好きでしたね。
ドラゴンクエスト、紛らわしいのでアベルの伝説はアニメでRPGが体感できるみたいな感じが好きでしたね。当時の私はRPGというものをやったことがなくて、正直ドラゴンクエストのようなゲームがやりたかったですね。ですがアベルの伝説ではアベルやモコモコ、後に仲間になる魔法使いのヤナック(CVキートン山田さん)や女剣士のデイジィ(CV三田ゆう子さん)なんかと色々なところ行ってモンスターと戦ったり街で滞在したりしていましたね。まさにアベルの伝説は私の憧れでした。
アベルの伝説は面白かったけど最近ドラゴンクエストⅣとかⅤがDSでリメイクされたけど面白いのかな。当時の同級生はみんなやっていたし、気が向いたらやってみるかな。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ドラゴンクエスト (アニメ)"
テーマ : ドラゴンクエスト 全般 - ジャンル : アニメ・コミック

サムライスピリッツ
今日は大学から駅まで歩いていたら強い雨が降ってきて服が濡れまくりました。携帯電話とノートパソコンは無事だったので良かったですが。
今日の出来事はここまでにして、今日はSNK(現SNKプレイモア)の名作シリーズであるサムライスピリッツシリーズの第1弾であるサムライスピリッツについて書きます。まあ第1弾と言っても私がプレイしたのはSFC版ですが。SFC版は私が見たまるたけというスーパーマーケットに置いてあったアーケード版と胴体切断の有無などの表現が異なっていた気がします。どうでも良いですが私はSNKの格ゲーは餓狼伝説よりもKOFよりもサムライスピリッツの方がやっていますね。
サムリスピリッツはまあ名前のとおり刀を持った剣客とかが戦い合う格ゲーです。当時の私は拳で戦い合うストリートファイター2や友達から借りた餓狼伝説のような格ゲーしかやったことがないので刀で戦うというのにはすごくひかれました。
ゲームでは怒りゲージがあって怒りが上がっていくと体が赤くなっていき一定時間攻撃力が上がったり、刀などの武器が飛んでいってしまうこともあります。武器でのつばぜり合いもあってシステム的にも良かったです。
主人公は覇王丸(CV臼井雅基さん)という剣豪で、旋風裂斬という竜巻を飛ばす技が好きでした。あとライバルキャラのイケメンである橘右京(CVや乃えいじさん)は覇王丸を宮元武蔵とするなら佐々木小次郎のような感じのキャラでしたね。ウィキペディアによると実際お互いのそのような感じをイメージしたようです。技にツバメ返しという技がありましたし。ツバメ返しと言えばものすごくゲームが下手だった性でなかなかコマンド出せなかった思い出があります。
一番好きだったキャラクターはガルフォード(CV稲毛一弘さん、現Kay稲毛さん)とタムタム(CV稲毛一弘さん、現Kay稲毛さん)でしたね。ガルフォードは外国人の忍者で忍犬のパピーを連れていて、プラズマブレードという電気を帯びたクナイを投げた技が好きでした。タムタムは仮面をした鉈を持ったキャラクターで口から炎みたいなのを吐き出していましたね。
サムライスピリッツはるろうに剣心や武装錬金の原作者である和月伸宏さんが熱烈なファンですよね。るろうに剣心はサムライスピリッツの影響を受けているそうですし、るろうに剣心の単行本にもリムルル(CV桜井智さん)かナコルル(CV生駒治美さん)のフィギアを持ったイラストがあったような気がしますし。和月さんがサムライスピリッツの制作に参加したりサムライスピリッツがるろうに剣心の影響を受けたこともあったようです。
あとサムライスピリッツは昔アニメがテレビで放送されたのを観たことがありましたね。当時のボンボンでサムライスピリッツの漫画があってそのあとのページに1時間のアニメが放送する書いてあったので観ました。ウィキペディアによるとSMAPの香取慎吾さんが主人公の覇王丸をやっていたようです。アニメ版はサムライスピリッツのラスボスである○○○○○○(CVや乃えいじさん)の外見が違ったのには驚きましたね。
サムライスピリッツは最近六番勝負というのでシリーズの6作品がPS2とWiiで発売したようですね。やってみたいが携帯ゲーム機でしかゲームをやらない私はできないな。うーむ。それでは。
注、キャラクターの横の声優名は基本的に最初のサムライスピリッツでの声優だが、リムルルは斬紅郎無双剣以後の参戦なので斬紅郎無双剣での声優である。
参考資料:ウィキペディア"サムライスピリッツ""覇王丸""橘右京""ナコルル""和月伸宏"
サムライスピリッツ総合公式サイト SAMURAI SPIRITS OFFICIAL WEB SITE
閲覧ありがとうございました。
今日の出来事はここまでにして、今日はSNK(現SNKプレイモア)の名作シリーズであるサムライスピリッツシリーズの第1弾であるサムライスピリッツについて書きます。まあ第1弾と言っても私がプレイしたのはSFC版ですが。SFC版は私が見たまるたけというスーパーマーケットに置いてあったアーケード版と胴体切断の有無などの表現が異なっていた気がします。どうでも良いですが私はSNKの格ゲーは餓狼伝説よりもKOFよりもサムライスピリッツの方がやっていますね。
サムリスピリッツはまあ名前のとおり刀を持った剣客とかが戦い合う格ゲーです。当時の私は拳で戦い合うストリートファイター2や友達から借りた餓狼伝説のような格ゲーしかやったことがないので刀で戦うというのにはすごくひかれました。
ゲームでは怒りゲージがあって怒りが上がっていくと体が赤くなっていき一定時間攻撃力が上がったり、刀などの武器が飛んでいってしまうこともあります。武器でのつばぜり合いもあってシステム的にも良かったです。
主人公は覇王丸(CV臼井雅基さん)という剣豪で、旋風裂斬という竜巻を飛ばす技が好きでした。あとライバルキャラのイケメンである橘右京(CVや乃えいじさん)は覇王丸を宮元武蔵とするなら佐々木小次郎のような感じのキャラでしたね。ウィキペディアによると実際お互いのそのような感じをイメージしたようです。技にツバメ返しという技がありましたし。ツバメ返しと言えばものすごくゲームが下手だった性でなかなかコマンド出せなかった思い出があります。
一番好きだったキャラクターはガルフォード(CV稲毛一弘さん、現Kay稲毛さん)とタムタム(CV稲毛一弘さん、現Kay稲毛さん)でしたね。ガルフォードは外国人の忍者で忍犬のパピーを連れていて、プラズマブレードという電気を帯びたクナイを投げた技が好きでした。タムタムは仮面をした鉈を持ったキャラクターで口から炎みたいなのを吐き出していましたね。
サムライスピリッツはるろうに剣心や武装錬金の原作者である和月伸宏さんが熱烈なファンですよね。るろうに剣心はサムライスピリッツの影響を受けているそうですし、るろうに剣心の単行本にもリムルル(CV桜井智さん)かナコルル(CV生駒治美さん)のフィギアを持ったイラストがあったような気がしますし。和月さんがサムライスピリッツの制作に参加したりサムライスピリッツがるろうに剣心の影響を受けたこともあったようです。
あとサムライスピリッツは昔アニメがテレビで放送されたのを観たことがありましたね。当時のボンボンでサムライスピリッツの漫画があってそのあとのページに1時間のアニメが放送する書いてあったので観ました。ウィキペディアによるとSMAPの香取慎吾さんが主人公の覇王丸をやっていたようです。アニメ版はサムライスピリッツのラスボスである○○○○○○(CVや乃えいじさん)の外見が違ったのには驚きましたね。
サムライスピリッツは最近六番勝負というのでシリーズの6作品がPS2とWiiで発売したようですね。やってみたいが携帯ゲーム機でしかゲームをやらない私はできないな。うーむ。それでは。
注、キャラクターの横の声優名は基本的に最初のサムライスピリッツでの声優だが、リムルルは斬紅郎無双剣以後の参戦なので斬紅郎無双剣での声優である。
参考資料:ウィキペディア"サムライスピリッツ""覇王丸""橘右京""ナコルル""和月伸宏"
サムライスピリッツ総合公式サイト SAMURAI SPIRITS OFFICIAL WEB SITE

1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
君たちに最新情報を公開しよう。第4のペロリンガが夏休みを使ってあるプラモデルを作った。そのあるプラモデルとは。次回バルタン星爆発につき現在放浪中NEXT、1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー。次回もこのブログにFINAL FUSION承認。

これが勝利の鍵だ。

ということで夏休みに作ったプラモデルその1である1/144ガオガイガーのお披露目をしたいと思います。しかしこれを買ったときには吃驚しましたよ。1/144で3500円もしました。でまあこれを作ってみたのですが、

部品がこれでシールが付随しないという素組みでは作れないようなセットでした。まあ発売元がバンダイではなくてアオシマなので正直作るのは難しいです。勝利の鍵の1つである塗料が必要となります。
あとこのプラモデルは買ったお店であるホビーワイドの店長さんの話でも私が実際に作ってみてもそうなのですが、間接が緩くて部品がとれたり、腕が下を向いたままになってしまったりします。だから

セメントで薄く塗ってはめる方を太くするという作業をしました。この技術はけっこう他にも使えて緩くなったフラッグの股間と脚の関節にも使って直しました。

で完成したのがこれです。頑張って色を塗ったり、セメントで間接を補強したりしました。色塗りがまだ微妙ですが、苦労して作ったかいがあります。

ブロークンマグナムのつもりです。なんか迫力が無いな。もう少し研究しよう。ちなみにブロークンマグナムは腕を専用の腕に付け替えると飛ばせます。専用の腕にはBB戦士の銃みたいに中にバネが入っていて腕に弾丸となる棒をはめこんで撃てます。

プロテクトシェイドです。専用の手に付け替えることで再現できます。


ディバイディングドライバーです。でかい。コイツで空間を歪めて周辺に被害を与えないようにしてゾンダーと戦うんですよね。でもプリマーダ(CV紗ゆりさん)にこれを利用された大変な目に合いましたね。
まあガオガイガーを作ったので

スパロボ風に部屋にあった主人公機を並べてみました。他の1/144と比べてもでかいなガオガイガー。でかすぎて後ろのエステバリスが隠れてしまった。あとガオガイガーの後ろにいるバルディオスはそのうちお披露目します。
これで写真がやっと半分か。続きを読むであと10枚写真をはっておきます。それでは。
アオシマ
閲覧ありがとうございました。

これが勝利の鍵だ。

ということで夏休みに作ったプラモデルその1である1/144ガオガイガーのお披露目をしたいと思います。しかしこれを買ったときには吃驚しましたよ。1/144で3500円もしました。でまあこれを作ってみたのですが、

部品がこれでシールが付随しないという素組みでは作れないようなセットでした。まあ発売元がバンダイではなくてアオシマなので正直作るのは難しいです。勝利の鍵の1つである塗料が必要となります。
あとこのプラモデルは買ったお店であるホビーワイドの店長さんの話でも私が実際に作ってみてもそうなのですが、間接が緩くて部品がとれたり、腕が下を向いたままになってしまったりします。だから

セメントで薄く塗ってはめる方を太くするという作業をしました。この技術はけっこう他にも使えて緩くなったフラッグの股間と脚の関節にも使って直しました。

で完成したのがこれです。頑張って色を塗ったり、セメントで間接を補強したりしました。色塗りがまだ微妙ですが、苦労して作ったかいがあります。

ブロークンマグナムのつもりです。なんか迫力が無いな。もう少し研究しよう。ちなみにブロークンマグナムは腕を専用の腕に付け替えると飛ばせます。専用の腕にはBB戦士の銃みたいに中にバネが入っていて腕に弾丸となる棒をはめこんで撃てます。

プロテクトシェイドです。専用の手に付け替えることで再現できます。


ディバイディングドライバーです。でかい。コイツで空間を歪めて周辺に被害を与えないようにしてゾンダーと戦うんですよね。でもプリマーダ(CV紗ゆりさん)にこれを利用された大変な目に合いましたね。
まあガオガイガーを作ったので

スパロボ風に部屋にあった主人公機を並べてみました。他の1/144と比べてもでかいなガオガイガー。でかすぎて後ろのエステバリスが隠れてしまった。あとガオガイガーの後ろにいるバルディオスはそのうちお披露目します。
これで写真がやっと半分か。続きを読むであと10枚写真をはっておきます。それでは。
アオシマ
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

バオー来訪者
今日で夏休みはお終いです。今日は私の夏休みが最後ということで母親と妹とで近所のCOCO'Sで昼食をとりました。13日から一週間の夏休みはプラモデルは3体作ったり、来年から務める会社のe-learningの体験版をやったり、ブログを更新したりしていましたね。明日からは学校ですのでまた頑張っていきたいと思います。
さあて今日はジョジョの奇妙な冒険の作者である荒木飛呂彦さんがジャンプで連載していたバオー来訪者について書きたいと思います。
バオー来訪者は兄貴がジョジョの熱烈なファンで荒木飛呂彦さんの作品を買っていてたのでそれを読ませてもらいましたね。
ストーリーの方は以下のとおりです。
スミレ(CV日高のり子さん)は列車の中を逃げていた。彼女は秘密結社ドレスからの脱走をしようと輸送中の列車を走っていた。しかしドレスの工作員の女(CV井上遥さん)が追いかけてくる。スミレは逃げているうちにとある部屋に入った。そこには数人の科学者とカプセルに入っている1人の青年がいた。
科学者の中で一番偉い霞の目博士(CV永井一郎さん)は工作員の女に何があったか尋ね、尋ねたあとにスミレを早く捕まえるように言った。しかしそのあいだにスミレは部屋のあるバルブをひねりカプセルが開きそうになった。霞の目たちは必死でカプセルを抑えようとしてが結局開いてしまった。
カプセルが開いたことにより中にいた青年が覚醒した。彼は強靭な体でスミレを抱いて逃亡してしまった。
青年の名は橋沢育朗(CV堀秀行さん)。彼はスミレとともに行動をすることになるが、彼らを狙ってドレスの刺客が迫ってくる。そして霞の目によると育朗の頭にはバオーと呼ばれる寄生虫がいて覚醒から百数十日で成虫となって増殖してしまうと言う。育朗とスミレの運命はいかに?
バオーはすごい設定の主人公ですね。主人公の頭には寄生虫がいて百数十日で寄生虫が大繁殖してしまうという設定はすごいですね。80年代のジャンプ作品とは思えません。確かxxxHOLIC読本でCLAMPの猫井椿さんとの対談で80年代は誰も踏み込んだことのないところに進まなくちゃいけない風潮だったようです。
あとスタジオピエロで制作されたアニメ版の方も観ましたが、原作に出てきたマーチンが出てこなかったのが残念でした。
ジョジョももちろん面白いですが、バオーも面白いです。それでは。
参考資料:ウィキペディア"バオー来訪者"、新版xxxHOLIC読本
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はジョジョの奇妙な冒険の作者である荒木飛呂彦さんがジャンプで連載していたバオー来訪者について書きたいと思います。
バオー来訪者は兄貴がジョジョの熱烈なファンで荒木飛呂彦さんの作品を買っていてたのでそれを読ませてもらいましたね。
ストーリーの方は以下のとおりです。
スミレ(CV日高のり子さん)は列車の中を逃げていた。彼女は秘密結社ドレスからの脱走をしようと輸送中の列車を走っていた。しかしドレスの工作員の女(CV井上遥さん)が追いかけてくる。スミレは逃げているうちにとある部屋に入った。そこには数人の科学者とカプセルに入っている1人の青年がいた。
科学者の中で一番偉い霞の目博士(CV永井一郎さん)は工作員の女に何があったか尋ね、尋ねたあとにスミレを早く捕まえるように言った。しかしそのあいだにスミレは部屋のあるバルブをひねりカプセルが開きそうになった。霞の目たちは必死でカプセルを抑えようとしてが結局開いてしまった。
カプセルが開いたことにより中にいた青年が覚醒した。彼は強靭な体でスミレを抱いて逃亡してしまった。
青年の名は橋沢育朗(CV堀秀行さん)。彼はスミレとともに行動をすることになるが、彼らを狙ってドレスの刺客が迫ってくる。そして霞の目によると育朗の頭にはバオーと呼ばれる寄生虫がいて覚醒から百数十日で成虫となって増殖してしまうと言う。育朗とスミレの運命はいかに?
バオーはすごい設定の主人公ですね。主人公の頭には寄生虫がいて百数十日で寄生虫が大繁殖してしまうという設定はすごいですね。80年代のジャンプ作品とは思えません。確かxxxHOLIC読本でCLAMPの猫井椿さんとの対談で80年代は誰も踏み込んだことのないところに進まなくちゃいけない風潮だったようです。
あとスタジオピエロで制作されたアニメ版の方も観ましたが、原作に出てきたマーチンが出てこなかったのが残念でした。
ジョジョももちろん面白いですが、バオーも面白いです。それでは。
![]() | バオー来訪者 1 (1) (1985/09) 荒木 飛呂彦 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア"バオー来訪者"、新版xxxHOLIC読本

アクセス解析とリンクの紹介
そういえば今月はブログ1年記念でアクセス解析をやっていなかった。あと昨日までにリンク先が2つ増えたのでそちらも紹介します。
まずはリンク先の紹介です。
モノクロミズム(久樹ゆとり様):イラスト、ゲーム、漫画
久樹さんがオリジナルのイラストやスパロボ系や戦国BASARA、FFなどの版権絵を描いたり、ゲームのプレイ日記を書いたりしているブログです。今後はクイズマジックアカデミーDSやスパロボZの発売していようです。
オタチューブログ 茅原信者の奮闘記(みのりんLOVE様):声優、アニメ
声優の茅原実里さんが大好きなみのりんLOVEさんが茅原実里さんのことやアニメのことなどを書いているブログです。将来声優さんになる夢を持っているようです。
今までみたいに毎月14日ではなくてこれからはなるべくリンクが加わったらすぐに紹介したいと思います。
それでは次にアクセス解析で個人的に面白かった検索ワードです。対象期間は7/14~8/17です。
石原慎一 かっこいい
石原慎一さんはかっこいいですね。
ガンダムヴァサーゴCV
ガンダムヴァサーゴは喋らないのにな。パイロットのシャギアは森川智之さんですが。
特撮 1982 バルタン
バルタン星人と1982年どうも結びつかないです。アンドロメロスかな?
アニメ ロボット 風 火 水
なんか3体合体しそうなロボットだな。おそらくグランゾートの記事が検索されたのでしょうね。グランゾートは3体合体ではあにのでおしかったです。
放浪の戦士ネタバレ
普通に放浪の戦士という作品かなんかのネタバレを検索しただけなのでしょうが、つなげていたので放浪の戦士ネタバレというのがいるのかと思いました。
とまあこのくらいですかね。最近作品紹介をしていないので明日はなるべき作品紹介をしたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まずはリンク先の紹介です。
モノクロミズム(久樹ゆとり様):イラスト、ゲーム、漫画
久樹さんがオリジナルのイラストやスパロボ系や戦国BASARA、FFなどの版権絵を描いたり、ゲームのプレイ日記を書いたりしているブログです。今後はクイズマジックアカデミーDSやスパロボZの発売していようです。
オタチューブログ 茅原信者の奮闘記(みのりんLOVE様):声優、アニメ
声優の茅原実里さんが大好きなみのりんLOVEさんが茅原実里さんのことやアニメのことなどを書いているブログです。将来声優さんになる夢を持っているようです。
今までみたいに毎月14日ではなくてこれからはなるべくリンクが加わったらすぐに紹介したいと思います。
それでは次にアクセス解析で個人的に面白かった検索ワードです。対象期間は7/14~8/17です。
石原慎一 かっこいい
石原慎一さんはかっこいいですね。
ガンダムヴァサーゴCV
ガンダムヴァサーゴは喋らないのにな。パイロットのシャギアは森川智之さんですが。
特撮 1982 バルタン
バルタン星人と1982年どうも結びつかないです。アンドロメロスかな?
アニメ ロボット 風 火 水
なんか3体合体しそうなロボットだな。おそらくグランゾートの記事が検索されたのでしょうね。グランゾートは3体合体ではあにのでおしかったです。
放浪の戦士ネタバレ
普通に放浪の戦士という作品かなんかのネタバレを検索しただけなのでしょうが、つなげていたので放浪の戦士ネタバレというのがいるのかと思いました。
とまあこのくらいですかね。最近作品紹介をしていないので明日はなるべき作品紹介をしたいと思います。それでは。

川里ふるさと館
カテゴリーお店・土地。どうも広がりがない…と思っていましたが、最近になって新たな広がりを見せようとしています。
それはロケ地めぐり。
けっこうインターネットで調べてみると私の住む埼玉県内にはけっこう特撮ヒーローのロケ地があるようです。しかも私の住む鴻巣市内に仮面ライダー龍騎のとあるシーンのロケ地になった場所もありました。それが題字にも書いてある川里ふるさと館です。
鴻巣市内といっても仮面ライダー龍騎放送当時は川里町だったので個人的な認識では隣町といった感じですが、自転車で20分もしないところにありました。

この建物には図書館、郷土資料館、保険センター、コミュニティーセンター、福祉センターがある川里地域の複合施設です。近くには幼稚園と小学校があり個人的には公民館といった感じですかね。
まあ実際に行ってみてここに務めているおばさんに何かの撮影があったかと聞くと、この建物ができた頃に仮面ライダーだかウルトラマンだかの撮影があったとか。これでここが仮面ライダー龍騎のロケ地であったと思いました。
ちなみにここへの行き方は高崎線の鴻巣駅か北鴻巣駅で下車して駅にある市の運営するフラワーバスで向かいます。ただフラワーバスの本数はあまり多くないので行くには根気がいるでしょうね。
そういえば仮面ライダー龍騎はあんまり観たことがないな。今度観てみようかな。ちなみに私の仮面ライダーの専門分野はBLACK、RX、真、ZO、Xです。昭和だとXを全巻観たことがあるのでそれも詳しいです。
前にそのシーンの動画がありましたが消されたようです。これにちょこっと出てきます。
あと私の好きな芸人のMEGWINさんが変身シーン真似した龍騎の動画です。
閲覧ありがとうございました。
それはロケ地めぐり。
けっこうインターネットで調べてみると私の住む埼玉県内にはけっこう特撮ヒーローのロケ地があるようです。しかも私の住む鴻巣市内に仮面ライダー龍騎のとあるシーンのロケ地になった場所もありました。それが題字にも書いてある川里ふるさと館です。
鴻巣市内といっても仮面ライダー龍騎放送当時は川里町だったので個人的な認識では隣町といった感じですが、自転車で20分もしないところにありました。

この建物には図書館、郷土資料館、保険センター、コミュニティーセンター、福祉センターがある川里地域の複合施設です。近くには幼稚園と小学校があり個人的には公民館といった感じですかね。
まあ実際に行ってみてここに務めているおばさんに何かの撮影があったかと聞くと、この建物ができた頃に仮面ライダーだかウルトラマンだかの撮影があったとか。これでここが仮面ライダー龍騎のロケ地であったと思いました。
ちなみにここへの行き方は高崎線の鴻巣駅か北鴻巣駅で下車して駅にある市の運営するフラワーバスで向かいます。ただフラワーバスの本数はあまり多くないので行くには根気がいるでしょうね。
そういえば仮面ライダー龍騎はあんまり観たことがないな。今度観てみようかな。ちなみに私の仮面ライダーの専門分野はBLACK、RX、真、ZO、Xです。昭和だとXを全巻観たことがあるのでそれも詳しいです。
前にそのシーンの動画がありましたが消されたようです。これにちょこっと出てきます。
あと私の好きな芸人のMEGWINさんが変身シーン真似した龍騎の動画です。

コミックマーケットの問題点
昨日から夏のコミックマーケットが始まっていますね。私はアニメとか特撮とかライトノベルとか漫画とかアニメ・特撮ソングとか声優さんとかが大好きでこんなブログを運営していますが、まあ前にも書きましたがコミックマーケットに一度も行ったことがありません。なのでコミックマーケットに関してはよく知りません。
そこでちょっと検索エンジンで「コミックマーケット」で調べてみると一番最初にウィキペディアのコミックマーケットが出てきました。それによるとコミックマーケットとはお盆と年の暮れに開催される世界最大の同人誌即売会だそうです。
まあそれだけならいつもの記事のように前文の日記的なもので済ませますが、「コミックマーケット」で検索して2番目に出てきたウィキペディアの「コミックマーケットが抱える問題」というもの非常に興味をひかれました。普通に何だろうと思いました。著作権か何かな?と思い行ってみると色々と書いてあったのでちょっと記事で紹介したいと思います。
①イベントの肥大化と施設面での問題
コミックマーケットが始まった頃は当日の飛び入り参加や立ち売りが許されたそうですが、現在では東京ビックサイトに収まりきらないほどの規模となったので参加できないサークルができ取得スペースも1サークル2スペースから1スペースへと変更になったそうです。東京ビックサイトには合同企業説明会で行ったことがありますが、滅茶苦茶大きな建物です。あれに収まりきらないとはすごい規模ですね。さすがは世界最大。
この肥大化にうより熱中症や低体温症による体調不良や参加者による事故も起きているもよう。またこのような場所への子連れの参加者もいることも問題になっているもよう。
あとテロの危険性もあり現地の警察官が派遣されるそうです。
個人的な意見としてはもっと分割できないかなと思います。東京ビックサイトと同人誌販売をしているとらのあなとかでも開催できるようにしたりすれば、多少は参加できるサークルが増えたりお客も分割できるし、なるべく安全にできると思います。現在コミックマーケットではテロや事件は起きていませんが、今年は秋葉原で連続殺傷事件が起きたりもしたので何かしら対策を練る必要があると思います。
②周辺への影響
お盆や暮れといった人が長期休暇であったりしてでかける人が多い時期に開催されるため人の混雑がすごい上に大量輸送手段がりんかい線しかなく特別輸送体制もしかれているようです。東京の花火大会と重なったときはものすごい混雑だったそうです。
また現在ではコミックマーケットが東京ビックサイトを貸し切っていますが、貸し切っていなかった頃は他のイベントなどから苦情が来たりもしたそうです。携帯電話でも問題が起きるそうです。
これに関してもイベントを分割すべきだと思いますね。あとは時期。時期ももう少し分割したりずらしたりした方が良いでしょうね。ただどう時期は場所よりも難しい問題でしょうね。やはりコミックマーケットに行きたい人は大勢いますし皆さん長期休暇がとれる時期は限定されています。人が多いからと言って平日に開催しても有給をとって行くのはなかなか難しいでしょう。
③参加者や来場者の良識の問題
徹夜組と呼ばれる欲しい同人誌を是が非でも手に入れるために会場周辺に前日からいる人たちのことですが、この徹夜組が1990年代から数千人にも及んでいるようです。この徹夜行為は規定として禁止されている行為ですが、それでも徹夜をする人たちがいます。
徹夜が禁止されているのには理由があります。徹夜組には未成年の子がいたりしますが、東京都の条例により未成年の夜間外出は歩道対象であること。徹夜による体調の悪化、とくに暮れに場合は季節が冬で凍死の危険性もあります。逆に夏には汗などによる悪臭の問題が発生する。また夜は昼に比べて危険であり、コミックマーケットのためにお金を貯めてきている人を狙った強盗や恐喝も起きている。また数千人にも及ぶとゴミのポイ捨てというよりか不法投棄に近いゴミの問題も起きているようです。
また徹夜組より早く入場できる権利を取得するためにサークルと名乗って会場に入ってダミーサークルという存在もあり、これにより参加できなくなるサークルが出てきたりもしているようです。
徹夜組やダミーサークルと同じく早く参加するためにサークルチケットの偽装や上に書いた交通網の問題によるサークル駐車券の偽造も起きいたり、ネット上での高額取引が起きていたりもするそうです。
コスプレに関する問題も起きていて上にも書いたとおり人が多いため突起物のあるものや武器などのあるコスプレや露出度の高いコスプレの禁止、コスプレ服のままでの入場禁止、事前の登録、コスプレ禁止区域の設定と色々規定がある。しかし露出度の高いコスプレイヤーの警察による指導やネット上でのコスプレの写真の取り締まり問題などがある。このためコミックマーケット準備会ではコミックマーケットでのコスプレ廃止論が議論されていたが、前代表の米澤嘉博さんの方針で廃止論は議決されなかった。しかし米澤嘉博さんは一昨日お亡くなりになったり、参加者の自制に限界があるとして近いそうです。
野外での徹夜はリスクが多いです。お盆と暮れにしかやらないイベントのためにホテルや深夜営業の満喫やカラオケを誘致するのは無理ですし。また徹夜後に込み入った中での行動は非常に危険です。規定で禁止されている行為はするべきではないですね。
ダミーサークルはちゃんとしたサークルの方に失礼ですね。もしやっていると判明したら今後のコッミクマーケットへの参加は禁止にすべきでしょうが、摘発が難しい上に冤罪とか起きそうなので今のところは注意を呼びかけるしかないでしょうね。
あと東京ビックサイトで収まりきらない現状なら同人誌即売会とコスプレを混在させるのは止めた方が良いでしょうね。少なくとも別の場所で開催すべきでしょう。また露出度の高いコスプレは変態に襲われる危険性もあるでしょう。
④出品物の問題
上でも書きましたが子連れで来る人やコミックマーケット自体の肥大化により低年齢層のコミックマーケットへの参加もありますが、成人向け同人誌と一般向け同人誌が区画をわけていない性もあり普通にめにしてしまう機会が多いです。
またコミックマーケットでは表現の自由を重んじているものの都や警察から表現規制を求める動きも出ている。一般作品にはある倫理審査がないことが問題提起されており主催者側では今後の動向を注視している。
二次創作の問題ももちろんある。コミックマーケットで売られている大半の同人誌は二次創作であり、これによる収入源によって生活費を稼ぐプロ同人という存在もいるようです。ただこれらの二次創作系の同人誌には原作では考えられないような性描写や残酷表現のある作品も少なく、この原作の著作者及び著作権を持つ立場からコミックマーケット自体が問題視されることもあるそうです。そのため単にこれら二次創作系同人誌の責任は個々のサークル性にできない問題となっている。そのため準備会でもこの問題は広報誌で取り上げたり、著作権のシンポジウムを開いたりもしている。一応二次創作においては原作ロゴの模写や丸写しは禁止となっている。
しかし著作権を所持する側にしてもこれらを取り締れない事情もある。二次創作する側がその著作物のファンであることが多い。対策をするにも手間や費用がかかる。著作権を持つ側が過去に二次創作をやっていたりすことが多い。二次創作自体が良きクリエーターを育てるものをなっている。などなど。
二次創作で一番問題になっているのがトレーディングカード。二次創作により無意味に強いカードは生まれ、それが広がることにより公式大会で混乱が生じたり、ゲームバランスが崩れてしまい製品市場に大打撃を与えかねない。また低年齢層が勘違いして公式大会で使用して失格となるケースもある。
④は①~③に比べて肥大化よりは低年齢層や著作権の問題が大きくなっていますね。
最初に書いた成人向け同人誌の問題は一般の書店やコンビニに置いてある成人向け雑誌にも言えることだと思いますね。けっこう表紙で裸とかもありますし。まあ書店やコンビニの場合はちゃんと置き場所が密集していますがね。コミックマーケットの年齢制限とかもした方が良いのかな?でも子供いるから行けなくなる親が出てくることを考えるとこれは準備会が何かしら案を考えるべきなのでしょうね。そのための区画の整理はした方が良いでしょうね。
表現の自由に関しても低年齢層への悪影響や同人誌の大半が原作の存在する二次創作物であることによる原作著作物への考慮、倫理審査がないことを考えると準備会で倫理審査をしていくべきでしょうね。
二次創作物。以前著作権に関して書いたときにも書きましたが、らしんばんやメロンブックス、愛好書店などで同人誌の表紙を見かけますが、ひどい二次創作系の同人誌だと表紙の時点で女性キャラが拷問されているようなものや意味不明なほど巨乳や巨お尻みたいにされたり、美少女ものの作品のキャラクターが北斗の拳風にアレンジされているものとかを見たことがありますが、いくらファンの二次創作だとはいえちょっと酷すぎるだろうと思います。二次創作もとである著作物に対する尊敬の念があるとはちょっと考えにくいです。
良きクリエーターの育成は重要だからまあ二次創作系を全部規制する必要はないでしょうが、出版社から出されるような作品の二次創作の場合は承諾を得なければなりません。実際に出版社から出した作品でぱくりまくったことが発覚してその出版した会社から二度と出版することを禁じられた漫画家もいますしニュースで取り上げられた人もいます。そのため参加者には著作権に対する認識は高めていくべきでしょう。
あとトレーディングカードのことを読んでいて少し笑いました。なんか小学生でもやらなそうなことなのにな。低年齢層とくに小学生ですとカードゲームとか好きな子は多そうですからズバットカードに書いてある文章ぐらいわかりやすく注意書きぐらい書いて欲しいですね。
⑤全体として思ったこと
ちょっと驚きましたね。世界最大の同人誌即売会とはいえコミックマーケットで色々な問題を抱えているとは。実際に行ったことはない上にウィキペディアの情報の鵜呑みに近いのでちょっとこの記事の信憑性は低いですが火のないところに煙は立たないとも言いますから信憑性もある程度はあるでしょう。
しかしコミックマーケットをここまで魅了するものは何なのでしょうかね?同人誌即売会という雰囲気ですかね?自分の好きな同人作家と会って作品を購入するという。この前ホビーワイドの店長さんと会話していて私が「古いプラモデルとかをネットで販売したりはしないのですか?」と、聞きました。そしたら店長さんは「通販はけっこう難しい。あと実際にお客さんと会ってプラモデルの話や商品の話をしたい。」と、言っていました。実際に私もホビーワイドの店長sなんと同人作家さんたちも実際に買ってくれる人たちと会ったりしたいのでしょうね。なんか同人作家とそのファンの交流みたいで良いですね。今後のコミックマーケットをより良くするためにも参加者や来場者がもっと良識を高めていくことが良いでしょうね。
参考資料:ウィキペディア"コミックマーケット""コミックマーケットが抱える問題"
閲覧ありがとうございました。
そこでちょっと検索エンジンで「コミックマーケット」で調べてみると一番最初にウィキペディアのコミックマーケットが出てきました。それによるとコミックマーケットとはお盆と年の暮れに開催される世界最大の同人誌即売会だそうです。
まあそれだけならいつもの記事のように前文の日記的なもので済ませますが、「コミックマーケット」で検索して2番目に出てきたウィキペディアの「コミックマーケットが抱える問題」というもの非常に興味をひかれました。普通に何だろうと思いました。著作権か何かな?と思い行ってみると色々と書いてあったのでちょっと記事で紹介したいと思います。
①イベントの肥大化と施設面での問題
コミックマーケットが始まった頃は当日の飛び入り参加や立ち売りが許されたそうですが、現在では東京ビックサイトに収まりきらないほどの規模となったので参加できないサークルができ取得スペースも1サークル2スペースから1スペースへと変更になったそうです。東京ビックサイトには合同企業説明会で行ったことがありますが、滅茶苦茶大きな建物です。あれに収まりきらないとはすごい規模ですね。さすがは世界最大。
この肥大化にうより熱中症や低体温症による体調不良や参加者による事故も起きているもよう。またこのような場所への子連れの参加者もいることも問題になっているもよう。
あとテロの危険性もあり現地の警察官が派遣されるそうです。
個人的な意見としてはもっと分割できないかなと思います。東京ビックサイトと同人誌販売をしているとらのあなとかでも開催できるようにしたりすれば、多少は参加できるサークルが増えたりお客も分割できるし、なるべく安全にできると思います。現在コミックマーケットではテロや事件は起きていませんが、今年は秋葉原で連続殺傷事件が起きたりもしたので何かしら対策を練る必要があると思います。
②周辺への影響
お盆や暮れといった人が長期休暇であったりしてでかける人が多い時期に開催されるため人の混雑がすごい上に大量輸送手段がりんかい線しかなく特別輸送体制もしかれているようです。東京の花火大会と重なったときはものすごい混雑だったそうです。
また現在ではコミックマーケットが東京ビックサイトを貸し切っていますが、貸し切っていなかった頃は他のイベントなどから苦情が来たりもしたそうです。携帯電話でも問題が起きるそうです。
これに関してもイベントを分割すべきだと思いますね。あとは時期。時期ももう少し分割したりずらしたりした方が良いでしょうね。ただどう時期は場所よりも難しい問題でしょうね。やはりコミックマーケットに行きたい人は大勢いますし皆さん長期休暇がとれる時期は限定されています。人が多いからと言って平日に開催しても有給をとって行くのはなかなか難しいでしょう。
③参加者や来場者の良識の問題
徹夜組と呼ばれる欲しい同人誌を是が非でも手に入れるために会場周辺に前日からいる人たちのことですが、この徹夜組が1990年代から数千人にも及んでいるようです。この徹夜行為は規定として禁止されている行為ですが、それでも徹夜をする人たちがいます。
徹夜が禁止されているのには理由があります。徹夜組には未成年の子がいたりしますが、東京都の条例により未成年の夜間外出は歩道対象であること。徹夜による体調の悪化、とくに暮れに場合は季節が冬で凍死の危険性もあります。逆に夏には汗などによる悪臭の問題が発生する。また夜は昼に比べて危険であり、コミックマーケットのためにお金を貯めてきている人を狙った強盗や恐喝も起きている。また数千人にも及ぶとゴミのポイ捨てというよりか不法投棄に近いゴミの問題も起きているようです。
また徹夜組より早く入場できる権利を取得するためにサークルと名乗って会場に入ってダミーサークルという存在もあり、これにより参加できなくなるサークルが出てきたりもしているようです。
徹夜組やダミーサークルと同じく早く参加するためにサークルチケットの偽装や上に書いた交通網の問題によるサークル駐車券の偽造も起きいたり、ネット上での高額取引が起きていたりもするそうです。
コスプレに関する問題も起きていて上にも書いたとおり人が多いため突起物のあるものや武器などのあるコスプレや露出度の高いコスプレの禁止、コスプレ服のままでの入場禁止、事前の登録、コスプレ禁止区域の設定と色々規定がある。しかし露出度の高いコスプレイヤーの警察による指導やネット上でのコスプレの写真の取り締まり問題などがある。このためコミックマーケット準備会ではコミックマーケットでのコスプレ廃止論が議論されていたが、前代表の米澤嘉博さんの方針で廃止論は議決されなかった。しかし米澤嘉博さんは一昨日お亡くなりになったり、参加者の自制に限界があるとして近いそうです。
野外での徹夜はリスクが多いです。お盆と暮れにしかやらないイベントのためにホテルや深夜営業の満喫やカラオケを誘致するのは無理ですし。また徹夜後に込み入った中での行動は非常に危険です。規定で禁止されている行為はするべきではないですね。
ダミーサークルはちゃんとしたサークルの方に失礼ですね。もしやっていると判明したら今後のコッミクマーケットへの参加は禁止にすべきでしょうが、摘発が難しい上に冤罪とか起きそうなので今のところは注意を呼びかけるしかないでしょうね。
あと東京ビックサイトで収まりきらない現状なら同人誌即売会とコスプレを混在させるのは止めた方が良いでしょうね。少なくとも別の場所で開催すべきでしょう。また露出度の高いコスプレは変態に襲われる危険性もあるでしょう。
④出品物の問題
上でも書きましたが子連れで来る人やコミックマーケット自体の肥大化により低年齢層のコミックマーケットへの参加もありますが、成人向け同人誌と一般向け同人誌が区画をわけていない性もあり普通にめにしてしまう機会が多いです。
またコミックマーケットでは表現の自由を重んじているものの都や警察から表現規制を求める動きも出ている。一般作品にはある倫理審査がないことが問題提起されており主催者側では今後の動向を注視している。
二次創作の問題ももちろんある。コミックマーケットで売られている大半の同人誌は二次創作であり、これによる収入源によって生活費を稼ぐプロ同人という存在もいるようです。ただこれらの二次創作系の同人誌には原作では考えられないような性描写や残酷表現のある作品も少なく、この原作の著作者及び著作権を持つ立場からコミックマーケット自体が問題視されることもあるそうです。そのため単にこれら二次創作系同人誌の責任は個々のサークル性にできない問題となっている。そのため準備会でもこの問題は広報誌で取り上げたり、著作権のシンポジウムを開いたりもしている。一応二次創作においては原作ロゴの模写や丸写しは禁止となっている。
しかし著作権を所持する側にしてもこれらを取り締れない事情もある。二次創作する側がその著作物のファンであることが多い。対策をするにも手間や費用がかかる。著作権を持つ側が過去に二次創作をやっていたりすことが多い。二次創作自体が良きクリエーターを育てるものをなっている。などなど。
二次創作で一番問題になっているのがトレーディングカード。二次創作により無意味に強いカードは生まれ、それが広がることにより公式大会で混乱が生じたり、ゲームバランスが崩れてしまい製品市場に大打撃を与えかねない。また低年齢層が勘違いして公式大会で使用して失格となるケースもある。
④は①~③に比べて肥大化よりは低年齢層や著作権の問題が大きくなっていますね。
最初に書いた成人向け同人誌の問題は一般の書店やコンビニに置いてある成人向け雑誌にも言えることだと思いますね。けっこう表紙で裸とかもありますし。まあ書店やコンビニの場合はちゃんと置き場所が密集していますがね。コミックマーケットの年齢制限とかもした方が良いのかな?でも子供いるから行けなくなる親が出てくることを考えるとこれは準備会が何かしら案を考えるべきなのでしょうね。そのための区画の整理はした方が良いでしょうね。
表現の自由に関しても低年齢層への悪影響や同人誌の大半が原作の存在する二次創作物であることによる原作著作物への考慮、倫理審査がないことを考えると準備会で倫理審査をしていくべきでしょうね。
二次創作物。以前著作権に関して書いたときにも書きましたが、らしんばんやメロンブックス、愛好書店などで同人誌の表紙を見かけますが、ひどい二次創作系の同人誌だと表紙の時点で女性キャラが拷問されているようなものや意味不明なほど巨乳や巨お尻みたいにされたり、美少女ものの作品のキャラクターが北斗の拳風にアレンジされているものとかを見たことがありますが、いくらファンの二次創作だとはいえちょっと酷すぎるだろうと思います。二次創作もとである著作物に対する尊敬の念があるとはちょっと考えにくいです。
良きクリエーターの育成は重要だからまあ二次創作系を全部規制する必要はないでしょうが、出版社から出されるような作品の二次創作の場合は承諾を得なければなりません。実際に出版社から出した作品でぱくりまくったことが発覚してその出版した会社から二度と出版することを禁じられた漫画家もいますしニュースで取り上げられた人もいます。そのため参加者には著作権に対する認識は高めていくべきでしょう。
あとトレーディングカードのことを読んでいて少し笑いました。なんか小学生でもやらなそうなことなのにな。低年齢層とくに小学生ですとカードゲームとか好きな子は多そうですからズバットカードに書いてある文章ぐらいわかりやすく注意書きぐらい書いて欲しいですね。
⑤全体として思ったこと
ちょっと驚きましたね。世界最大の同人誌即売会とはいえコミックマーケットで色々な問題を抱えているとは。実際に行ったことはない上にウィキペディアの情報の鵜呑みに近いのでちょっとこの記事の信憑性は低いですが火のないところに煙は立たないとも言いますから信憑性もある程度はあるでしょう。
しかしコミックマーケットをここまで魅了するものは何なのでしょうかね?同人誌即売会という雰囲気ですかね?自分の好きな同人作家と会って作品を購入するという。この前ホビーワイドの店長さんと会話していて私が「古いプラモデルとかをネットで販売したりはしないのですか?」と、聞きました。そしたら店長さんは「通販はけっこう難しい。あと実際にお客さんと会ってプラモデルの話や商品の話をしたい。」と、言っていました。実際に私もホビーワイドの店長sなんと同人作家さんたちも実際に買ってくれる人たちと会ったりしたいのでしょうね。なんか同人作家とそのファンの交流みたいで良いですね。今後のコミックマーケットをより良くするためにも参加者や来場者がもっと良識を高めていくことが良いでしょうね。
参考資料:ウィキペディア"コミックマーケット""コミックマーケットが抱える問題"

1/144 ガンダムDX
8月15日。今日は終戦記念日ですね。戦没者の御冥福を申し上げるとともに世界が平和になることを祈ります。
「同じ過ちを繰返すなよ。」
機動新世紀ガンダムXに登場したカトック・アルザミール(CV広瀬正志さん)の台詞です。この台詞を胸に抱いてガロードはガンダムDXに乗り込みます。

今日は1/144 ガンダムDXが完成したのでお披露目をします。機動新世紀ガンダムXは1996年、私が小学5年生の頃にやっていた作品です。当時は夢中になってガンダムXを観ていました。


2枚目の写真が部品の写真で3枚目の写真が完成させたものです。1996年当時なら素組みにシールだったので右手に持っているバスターライフルは真黒でしたし腹は真っ赤でしたね。昔作っていたプラモデルを12年経った今作ってみるとけっこう良いですね。昔ではしなかったようなこともするようになっているので出来栄えが良くなっています。まあ今の腕もまだまだですがね。

ツインサテライトキャノン発射も再現しました。サテライトキャノンもそうですが、夜や宇宙といった暗いところで撃っているシーンが多いので部屋を暗くしてフラッシュで撮りました。背中のリフレクターと両腕と両脚についているエネルギーラジエータープレートは金で塗りました。背中のリフレクターは本来六角形の模様がついていてそのシールもあるのですが、私は金で塗りました。シールを貼るのが苦手なので。六角形の模様が付けられたらな。あと両脚は良いのですが両腕のエネルギーラジエータープレートが展開しにくいです。下手をすると取れてしまいます。改良しなければ。

機動戦艦ナデシコも1996年の作品なのでエステバリスG戦フレームと一緒に並べてみました。当時は両方共好きでしたので夢のような組み合わせですね。
さあてあと3枚写真がありますが、それは続きを読むで。名シーン再現の写真なので。まあちょっとない機体もあるので代わりを使用しています。それでは。
月は出ているか? - 機動新世紀ガンダムX Web
閲覧ありがとうございました。
「同じ過ちを繰返すなよ。」
機動新世紀ガンダムXに登場したカトック・アルザミール(CV広瀬正志さん)の台詞です。この台詞を胸に抱いてガロードはガンダムDXに乗り込みます。

今日は1/144 ガンダムDXが完成したのでお披露目をします。機動新世紀ガンダムXは1996年、私が小学5年生の頃にやっていた作品です。当時は夢中になってガンダムXを観ていました。


2枚目の写真が部品の写真で3枚目の写真が完成させたものです。1996年当時なら素組みにシールだったので右手に持っているバスターライフルは真黒でしたし腹は真っ赤でしたね。昔作っていたプラモデルを12年経った今作ってみるとけっこう良いですね。昔ではしなかったようなこともするようになっているので出来栄えが良くなっています。まあ今の腕もまだまだですがね。

ツインサテライトキャノン発射も再現しました。サテライトキャノンもそうですが、夜や宇宙といった暗いところで撃っているシーンが多いので部屋を暗くしてフラッシュで撮りました。背中のリフレクターと両腕と両脚についているエネルギーラジエータープレートは金で塗りました。背中のリフレクターは本来六角形の模様がついていてそのシールもあるのですが、私は金で塗りました。シールを貼るのが苦手なので。六角形の模様が付けられたらな。あと両脚は良いのですが両腕のエネルギーラジエータープレートが展開しにくいです。下手をすると取れてしまいます。改良しなければ。

機動戦艦ナデシコも1996年の作品なのでエステバリスG戦フレームと一緒に並べてみました。当時は両方共好きでしたので夢のような組み合わせですね。
さあてあと3枚写真がありますが、それは続きを読むで。名シーン再現の写真なので。まあちょっとない機体もあるので代わりを使用しています。それでは。
月は出ているか? - 機動新世紀ガンダムX Web

ブログを始めて一年
今日は父親と親戚の家をまわっていました。なかなか会話に入っていけなかったですね。もう22歳なのにまだまだですね。おそらく私の代になったらその親戚と付き合うことはないと思いますが。
今日の出来事はここまでにして、今日はブログを始めて一周年なのでまあ色々と書いていきたいと思います。
ブログを一年間書いてブログとは素晴らしいなと実感しましたね。
まずキーボードのタイピングが早くなりました。毎日短いときで500字ぐらいで長いときで1500字ぐらいを打っていたのでまあ自然に覚えていきました。
次に新たに得られた知識もいっぱいありました。記事を書くに当たって記憶が曖昧なところがあったりもするのでなるべく間違いがないように書く前にウィキペディアなどで下調べをしてから書いたりしています。まあその下調べの段階で色々なこと例えば機動新世紀ガンダムXの記事を書くに当たって下調べをしていたら打ち切りになった理由が分かったりしました。あと他の人のブログの記事を読んで色々知ったり、コメントを頂いて色々知ったりもしましたね。
あとは趣味が少し広がりましたね。これはとくにプラモデルに言えることですが今までただ作っていただけのプラモデルでしたがブログで紹介するに当たってどのように写真を撮るかとかどのような構図で配置をするか、このプラモデルのどのようなところを紹介したいのかと考えるようになりプラモデルに対してブログを始める前にはなかった新たな楽しみが増えましたね。まあプラモデル以外にも作品紹介とかでこの作品のことをネタバレや中傷をせずにどうやって紹介するかというのも広がりの1つですね。
一番素晴らしいと実感したのはブログを通じて色々な人に出会えたことですかね。相互リンクもいっぱい増えましたし、色々とアドバイスをしてもらうこともありましたし。
まあブログをやっていて良かったことはこのへんにしてとりあえず続きを読むで今相互リンクしている人達のブログを説明したいと思います。説明するにあたってはブログ名の横にどんな分野を書いているかわかるように漫画なりアニメなりと書いて詳しい注釈を下に書きます。
閲覧ありがとうございました。
今日の出来事はここまでにして、今日はブログを始めて一周年なのでまあ色々と書いていきたいと思います。
ブログを一年間書いてブログとは素晴らしいなと実感しましたね。
まずキーボードのタイピングが早くなりました。毎日短いときで500字ぐらいで長いときで1500字ぐらいを打っていたのでまあ自然に覚えていきました。
次に新たに得られた知識もいっぱいありました。記事を書くに当たって記憶が曖昧なところがあったりもするのでなるべく間違いがないように書く前にウィキペディアなどで下調べをしてから書いたりしています。まあその下調べの段階で色々なこと例えば機動新世紀ガンダムXの記事を書くに当たって下調べをしていたら打ち切りになった理由が分かったりしました。あと他の人のブログの記事を読んで色々知ったり、コメントを頂いて色々知ったりもしましたね。
あとは趣味が少し広がりましたね。これはとくにプラモデルに言えることですが今までただ作っていただけのプラモデルでしたがブログで紹介するに当たってどのように写真を撮るかとかどのような構図で配置をするか、このプラモデルのどのようなところを紹介したいのかと考えるようになりプラモデルに対してブログを始める前にはなかった新たな楽しみが増えましたね。まあプラモデル以外にも作品紹介とかでこの作品のことをネタバレや中傷をせずにどうやって紹介するかというのも広がりの1つですね。
一番素晴らしいと実感したのはブログを通じて色々な人に出会えたことですかね。相互リンクもいっぱい増えましたし、色々とアドバイスをしてもらうこともありましたし。
まあブログをやっていて良かったことはこのへんにしてとりあえず続きを読むで今相互リンクしている人達のブログを説明したいと思います。説明するにあたってはブログ名の横にどんな分野を書いているかわかるように漫画なりアニメなりと書いて詳しい注釈を下に書きます。

橋下知事を考える
今日から19日まで研究室が夏休みになりました。嬉しい限りです。
さあて今日の出来事はここまでにしてリメイク企画第13弾ということで2007年9月12日に書いた「橋本弁護士は今後TVに出演すべきではない。」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
いつもは趣味に関してのブログを書いていますが、今回は光市母子殺害事件の弁護士側への懲戒請求問題について書きたいと思います。
弁護士の仕事というものは、被告人の無罪を主張したり、刑事訴訟において被告人に適当な量刑を与えられるようにするものである。だから、この悪辣な事件において被告人を弁護するのは当然である。また、代ゼミの講師が知り合いの弁護士から聞いた話では刑事訴訟において弁護士が弁護する相手はまともな人もいるが変な人も多いらしいです。
また、この事件を担当する弁護士が本当に懲戒請求に値する弁護士であるならば橋本弁護士が言う前に懲戒請求をしていたはずである。それに橋本弁護士は弁護士であると共に人気物のタレントでもあるので、この発言には「人気物の言う弁護士としての信憑性のある発言」という意味が自然とこめられてしまい、公平でなくなってしまう。また同じく弁護士でありタレントである丸山弁護士は軽い発言だと橋本弁護士を非難している。
最後に橋本弁護士の言っている事も分からなくはないが、結局このような問題に発展してしまい彼自身も事件を長期化させている要因になっていると思う。橋本弁護士はTVに主演すべきでない。
まあ橋下弁護士が光市母子殺害事件の弁護士に懲戒請求をしようと呼びかけた性で担当していた弁護士さんが大変な目にあった話について橋下弁護士の発言はよくないということを書いた記事ですね。確かにこの事件に関しては裁判が長期化してしまいましたが、未成年による犯罪ということで当時まで主流だった永山基準で扱うべきか否か難しいところもありましたのであまり担当の弁護士を責めるのは良くないと思って書きました。そもそも橋下弁護士自体このこと以外でも過激な発言が多いらしいですね。
そんな橋下弁護士ですが、今では大阪府の知事になりましたね。けっこう政治家は後援会や家の関係で政治家の子供がなることが多いので橋下徹さんのように政治家になることはとても良いことだと思います。
しかしニュースで聞く橋下知事はあまり良い感じのことを聞きません。長野県知事に就任したばかりの田中康夫さんを連想させる感じです。とくに財政難に関しての政策ではまわりとの対立が目立ちます。
まあ大阪府の財政難はさすがに橋下知事の性ではないのでここで要因を軽く書いておきますといってもウィキペディアを参考に書いただけです。
前任である太田房江さんに問題があったようです。彼女は2000年~2008年にかけて知事をやった人ですが、1期目の4年間は普通だったらしいですが、2期目では府内でも反発を受けるようになったもようです。まず彼女と会話できる存在が僅か数人であることや各種団体との会合でのドタキャン、府政そっちのけで中央政界へ行くことを望んだなど性で知事に相談することを無意味と判断した府の幹部が勝手に違法な隠れ借金を行い今の危機的な財政状況になったそうです。
その後太田さんは芸能人としてテレビに出演したりして批判をくらっています。評論家の三宅久之さんは「太田前知事はバラエティー番組にもよく顔を見せているが、大阪府の財政が危機的な水準であるのを知りつつ放置した上に後任者に言わば「丸投げ」し、しかも退職金8000万円超を受取っておいてバラエティーでふざけた態度を取っているのは無責任」と批判していますね。
その前の知事が去年お亡くなりになった横山ノックさんで彼が強制わいせつ罪で逮捕された際に太田さんは説教口調のコメントをしたそうです。
あと私が見たニュースでは大阪府と大阪市が変に対抗意識を持った性でお互いに同じような施設を建てまくったのも原因だと言っていましたね。
ちなみに大阪府には借金が4兆3000億円ほどあるようですが、それでも全国の都道府県では3位の額みたいです。2位は北海道の5兆2000億円で1位が東京の17兆円です。
まあこんな状況の中で「私が知事になって府の財政を立て直す。」という意気込みは本当に素晴らしいと思います。
この状況で橋下知事がとろうとしている案は①府公務員の給料1割減、②文化施設や文化イベント、各種団体への援助の縮小及び廃止。これにより2007年度よりも1000億円減らすことができるそうです。しかし彼は府債0円を目標としたものの結果として府債を160億円発行する方針を決め、府債をまた増額させることを示唆しているようです。
府議会や組合との対立も目立っているようですね。やはり府知事のワンマンで府を動かすものではありませんからそこらへんはもっとお互いに協力し合うかたちをとった方が良いでしょうね。
あと公用車でジムに行ったのはまずかったでしょうね。公用車を使わざる得ないならそもそも行かなければ良いのではと思いますし。
ただ橋下知事に「君に何ができる?」と問われれば絶句してしまうでしょうね。この記事も正直瑣末な感じがしますし。
最終的に何が言いたいかと言えば、「橋下知事頑張ってください。」です。それでは。
参考資料:ウィキペディア"橋下徹""大阪府""太田房江""横山ノック"
橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
閲覧ありがとうございました。
さあて今日の出来事はここまでにしてリメイク企画第13弾ということで2007年9月12日に書いた「橋本弁護士は今後TVに出演すべきではない。」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
いつもは趣味に関してのブログを書いていますが、今回は光市母子殺害事件の弁護士側への懲戒請求問題について書きたいと思います。
弁護士の仕事というものは、被告人の無罪を主張したり、刑事訴訟において被告人に適当な量刑を与えられるようにするものである。だから、この悪辣な事件において被告人を弁護するのは当然である。また、代ゼミの講師が知り合いの弁護士から聞いた話では刑事訴訟において弁護士が弁護する相手はまともな人もいるが変な人も多いらしいです。
また、この事件を担当する弁護士が本当に懲戒請求に値する弁護士であるならば橋本弁護士が言う前に懲戒請求をしていたはずである。それに橋本弁護士は弁護士であると共に人気物のタレントでもあるので、この発言には「人気物の言う弁護士としての信憑性のある発言」という意味が自然とこめられてしまい、公平でなくなってしまう。また同じく弁護士でありタレントである丸山弁護士は軽い発言だと橋本弁護士を非難している。
最後に橋本弁護士の言っている事も分からなくはないが、結局このような問題に発展してしまい彼自身も事件を長期化させている要因になっていると思う。橋本弁護士はTVに主演すべきでない。
まあ橋下弁護士が光市母子殺害事件の弁護士に懲戒請求をしようと呼びかけた性で担当していた弁護士さんが大変な目にあった話について橋下弁護士の発言はよくないということを書いた記事ですね。確かにこの事件に関しては裁判が長期化してしまいましたが、未成年による犯罪ということで当時まで主流だった永山基準で扱うべきか否か難しいところもありましたのであまり担当の弁護士を責めるのは良くないと思って書きました。そもそも橋下弁護士自体このこと以外でも過激な発言が多いらしいですね。
そんな橋下弁護士ですが、今では大阪府の知事になりましたね。けっこう政治家は後援会や家の関係で政治家の子供がなることが多いので橋下徹さんのように政治家になることはとても良いことだと思います。
しかしニュースで聞く橋下知事はあまり良い感じのことを聞きません。長野県知事に就任したばかりの田中康夫さんを連想させる感じです。とくに財政難に関しての政策ではまわりとの対立が目立ちます。
まあ大阪府の財政難はさすがに橋下知事の性ではないのでここで要因を軽く書いておきますといってもウィキペディアを参考に書いただけです。
前任である太田房江さんに問題があったようです。彼女は2000年~2008年にかけて知事をやった人ですが、1期目の4年間は普通だったらしいですが、2期目では府内でも反発を受けるようになったもようです。まず彼女と会話できる存在が僅か数人であることや各種団体との会合でのドタキャン、府政そっちのけで中央政界へ行くことを望んだなど性で知事に相談することを無意味と判断した府の幹部が勝手に違法な隠れ借金を行い今の危機的な財政状況になったそうです。
その後太田さんは芸能人としてテレビに出演したりして批判をくらっています。評論家の三宅久之さんは「太田前知事はバラエティー番組にもよく顔を見せているが、大阪府の財政が危機的な水準であるのを知りつつ放置した上に後任者に言わば「丸投げ」し、しかも退職金8000万円超を受取っておいてバラエティーでふざけた態度を取っているのは無責任」と批判していますね。
その前の知事が去年お亡くなりになった横山ノックさんで彼が強制わいせつ罪で逮捕された際に太田さんは説教口調のコメントをしたそうです。
あと私が見たニュースでは大阪府と大阪市が変に対抗意識を持った性でお互いに同じような施設を建てまくったのも原因だと言っていましたね。
ちなみに大阪府には借金が4兆3000億円ほどあるようですが、それでも全国の都道府県では3位の額みたいです。2位は北海道の5兆2000億円で1位が東京の17兆円です。
まあこんな状況の中で「私が知事になって府の財政を立て直す。」という意気込みは本当に素晴らしいと思います。
この状況で橋下知事がとろうとしている案は①府公務員の給料1割減、②文化施設や文化イベント、各種団体への援助の縮小及び廃止。これにより2007年度よりも1000億円減らすことができるそうです。しかし彼は府債0円を目標としたものの結果として府債を160億円発行する方針を決め、府債をまた増額させることを示唆しているようです。
府議会や組合との対立も目立っているようですね。やはり府知事のワンマンで府を動かすものではありませんからそこらへんはもっとお互いに協力し合うかたちをとった方が良いでしょうね。
あと公用車でジムに行ったのはまずかったでしょうね。公用車を使わざる得ないならそもそも行かなければ良いのではと思いますし。
ただ橋下知事に「君に何ができる?」と問われれば絶句してしまうでしょうね。この記事も正直瑣末な感じがしますし。
最終的に何が言いたいかと言えば、「橋下知事頑張ってください。」です。それでは。
参考資料:ウィキペディア"橋下徹""大阪府""太田房江""横山ノック"
橋下 徹 オフィシャルウェブサイト

MEGWIN TV
今日もオープンキャンパスだったので学校まで30分くらい歩きました。歩いている途中にiPodが落ちているのを発見しました。容量8Gで電源もけっこうあったのできっと落としたのだろうと思ったので踏まれないように道の隅に置いておきました。
あと帰りに高崎線の宮原駅の近くにあるイエローサブマリンで

KOTOBUKIYAのウェポンユニットを幾つか購入してきました。相互リンクをしているSラングレンさんがウェポンユニットをGN-Xに持たせている写真を見て欲しいなと思ったので購入しました。行き付けのホビーワイドではKOTOBUKIYAの商品を扱っていないのでイエローサブマリンに寄りました。刀とか薙刀は人気の性か売り切れていました。あったら買ったのにな。
まあ今日の出来事はここまでにしてリメイク企画第12弾ということで2007年9月3日に書いた「最近お気に入りのMEGWINTV 」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
You Tubeで仮面ライダーを検索していたら「仮面ライダー変身講座昭和編」というのがあり見てみたらこれが面白い。実際の変身とMEGWINさんが真似した変身の映像があり、比較してみるとMEGWINの映像加工技術の凄さに吃驚する。他にも龍騎編とリアルカブト編がありこれらも面白い。これらに感動したのでMEGWINTVへ行ったら、毎日動画を配信していた。MEGWINTVのURLは「http://megwin.com/」なので動画を見るのが好きな人は是非覗いてみて下さい。
まあ私はお笑いとしては一番好きなのはホリプロのお笑いタレント伊集院光さんですが、二番目に好きなのはMEGWINさんなんですよね。ライブにも去年の11月と今年の7月に行きましたし。
ちょうどブログを始める少し前に兄貴とyoutubeで仮面ライダーの変身シーンを探していたのがきっかけだったんですよね。最初はその再現度の高さにテレビ局の企画でやったのかと思いましたが、実はMEGWINTVというMEGWINというマイナー芸人と中心とした組織によって撮影されたものだったのですよ。
そんなきっかけもあり今日までほぼ毎日MEGWINTVに行っていますが、MEGWINさんは動画にすごく熱意を込めていますね。動画を毎日更新していますから。
私もかつてはブログの記事を毎日更新しようと努力しましたが、レポート提出や研究会、睡眠、用事などで毎日の更新はできていません。すごい漢だ。
更新内容もなかなか面白いです。色々なネタものの動画を撮ったり、バイクで色々なところへ旅をしたことを動画で紹介したり、体に激痛を与える危険な動画があったりですね。
最近は私が観始めた頃に比べて大きくなりましたね。メ・ガーネさんの作るだんちぐま・トニーというフラッシュアニメもありますし。TV Brosで紹介されたこともありましたし。このあいだのライブも去年に比べて人が増えてきました。
あとMEGWINTVを通した交流なんかも私にはありました。相互リンクをしている川神774さんとはMEGWINTVがきっかけで相互リンクをして、今年のライブでは実際にお会いすることもできました。他にもリーマンさんがコメントしに来てくれたり、やんみんさんたちがやっているプラモデルを作っているブログなんかにも行くようになりましたね。
今後もMEGWINTVは楽しみです。それでは。
MEGWINTV
閲覧ありがとうございました。
あと帰りに高崎線の宮原駅の近くにあるイエローサブマリンで

KOTOBUKIYAのウェポンユニットを幾つか購入してきました。相互リンクをしているSラングレンさんがウェポンユニットをGN-Xに持たせている写真を見て欲しいなと思ったので購入しました。行き付けのホビーワイドではKOTOBUKIYAの商品を扱っていないのでイエローサブマリンに寄りました。刀とか薙刀は人気の性か売り切れていました。あったら買ったのにな。
まあ今日の出来事はここまでにしてリメイク企画第12弾ということで2007年9月3日に書いた「最近お気に入りのMEGWINTV 」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
You Tubeで仮面ライダーを検索していたら「仮面ライダー変身講座昭和編」というのがあり見てみたらこれが面白い。実際の変身とMEGWINさんが真似した変身の映像があり、比較してみるとMEGWINの映像加工技術の凄さに吃驚する。他にも龍騎編とリアルカブト編がありこれらも面白い。これらに感動したのでMEGWINTVへ行ったら、毎日動画を配信していた。MEGWINTVのURLは「http://megwin.com/」なので動画を見るのが好きな人は是非覗いてみて下さい。
まあ私はお笑いとしては一番好きなのはホリプロのお笑いタレント伊集院光さんですが、二番目に好きなのはMEGWINさんなんですよね。ライブにも去年の11月と今年の7月に行きましたし。
ちょうどブログを始める少し前に兄貴とyoutubeで仮面ライダーの変身シーンを探していたのがきっかけだったんですよね。最初はその再現度の高さにテレビ局の企画でやったのかと思いましたが、実はMEGWINTVというMEGWINというマイナー芸人と中心とした組織によって撮影されたものだったのですよ。
そんなきっかけもあり今日までほぼ毎日MEGWINTVに行っていますが、MEGWINさんは動画にすごく熱意を込めていますね。動画を毎日更新していますから。
私もかつてはブログの記事を毎日更新しようと努力しましたが、レポート提出や研究会、睡眠、用事などで毎日の更新はできていません。すごい漢だ。
更新内容もなかなか面白いです。色々なネタものの動画を撮ったり、バイクで色々なところへ旅をしたことを動画で紹介したり、体に激痛を与える危険な動画があったりですね。
最近は私が観始めた頃に比べて大きくなりましたね。メ・ガーネさんの作るだんちぐま・トニーというフラッシュアニメもありますし。TV Brosで紹介されたこともありましたし。このあいだのライブも去年に比べて人が増えてきました。
あとMEGWINTVを通した交流なんかも私にはありました。相互リンクをしている川神774さんとはMEGWINTVがきっかけで相互リンクをして、今年のライブでは実際にお会いすることもできました。他にもリーマンさんがコメントしに来てくれたり、やんみんさんたちがやっているプラモデルを作っているブログなんかにも行くようになりましたね。
今後もMEGWINTVは楽しみです。それでは。
MEGWINTV
テーマ : ブレイクしてほしい芸人 - ジャンル : お笑い

約束の地リヴィエラ②
今日のちょうど0時ぐらいにスパムメールらしきものが連続で7通もあって吃驚しました。
今日の出来事はここまでにしてリメイク企画第11弾ということで2007年9月11日に書いた「約束の地リヴィエラ 」と2007年9月25日に書いた「リヴィエラクリア」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。約束の地リヴィエラが緑字でリヴィエラクリアが赤字です。
たまたま地元の山田電気で中古でPSP版が売っていたので購入しました。友達が面白いと言っていたから購入したが、つまんないような気がしたので部屋に数ヶ月眠っていました。だが、この前買った新品で購入したゲームが滅茶苦茶つまらなかったのでリヴィエラをプレイする事に。やってみるとこれが面白い。ゲーム性と世界観が自分に合ってとても嬉しいです。ゲームのストーリーも気になり見事にはまってしまいました。主演は主人公エクセル役を釘宮理恵さん、その仲間のフィア役を柳瀬なつみさん、ルゥリ役を今野宏美さん、セレネ役を野中藍さん、シエラ役を後藤邑子さんが演じてます。10/18にPSP版のスペシャルエディションが低価格で発売するらしい。
以前にも紹介した「約束の地リヴィエラ」をクリアしました。全体の評価としてはなかなかの名作でした。
まず、ゲーム性は携帯機(WS,GBA,PSP)というのを意識したコマンドによる独特の操作で戦闘や探索においてはちゃんと考えなければならない。次にキャラデザは戸部淑さんで優しい感じにキャラが仕上っている。BGMも良い。
話はなかなか良かったです。ネタばれになるので詳しくは書けませんが。個人的にはおすすめです。来月の10月18日にスペシャルエディションが発売するのでそれを買うのも良しです。
リヴィエラはスティングというゲームメーカーが2002年にワンダースワンで出したゲームで、その後2004年にGBAでリメイクされ、2005年に海外版の発売、2006年にPSPでリメイク、2007年にスペシャルエディションがPSPで発売された作品です。
約束の地リヴィエラは4作で構成されるプト・ヘブン・エピソーズというシリーズの1作目にあたる作品です。ちなみに2作目がユグドラ・ユニオン、3作目が公式発表もされておらず不明、4作目が今年の9月にDSで発売されるナイツ・イン・ザ・ナイトメアです。ブログの下の方にユグドラ・ユニオンとナイツ・イン・ザ・ナイトメアのブログパーツがあります。
まあいつもどおりストーリー説明を書きます。
はるか昔、神魔戦争により神界は魔族たちに侵攻されていた。これに立ち向かうために神々は自ら禁忌を侵して背中に黒き羽を持った死を告げる破滅の天使・告死天使を創造した。告死天使の活躍により神魔戦争を終結させることができた。しかし神界は壊滅的な状況となり神々も滅んだ。そして神魔戦争から約千年の時がたった。
戦後の告死天使である主人公エクセル(CV釘宮理恵さん)とその使い魔であるロゼ(CV小松里歌さん)、エクセルと同じく告死天使であるレダ(CV森田成一さん)は神魔戦争後の神々の代弁者であるゴートの七賢の1人であるヘクター(CV杉山紀彰さん)の命により魔族達が復活の兆しがあるためにリヴィエラごと魔族を神々が残した神罰を使って消すために神罰のあるリヴィエラへと派遣されヘブンズゲートを渡って向かっている途中であった。エクセルは神罰によりリヴィエラごと消す以外に魔族を倒す方法はないのか考えていたがヘクターから神罰を発動させる以外にないと言われた。
あともう少しでリヴィエラというところでエクセルたちの前にウルスラ(CV塩山由佳さん)が現れた。ウルスラはエクセルたちをリヴィエラに行かせないためにアガルタを召喚した。エクセルたちは見事アガルタを倒すもエクセルはウルスラの手によってどこかへ連れ去られてしまった。
レダはヘクターの命によりそのままリヴィエラへと向かった。そしてエクセルは…。
ゲームシステムはすごく独特でした。
まず最初の方で説明があると思いますが、マップ上の移動は方向キーで選択して選びます。マップ上を移動する際にはMOVEモードというモードです。仮に宝箱や妖しい場所がある場合はQUESTモードに変更して調べます。調べるとイベントが起きたり、アイテムが手に入ったりします。
次にモンスターと出会い戦闘になるとまず所持しているアイテムから4つ選択し出陣キャラと陣形を選びます。アイテムは使用回数に限りがあるので選択時にはそこらへんも気にしなければいけません。戦闘時には画面の左下に味方、右上に敵が表示され、左上と右下にバーのようなものが表示されます。左上のバーが味方の技ゲージで右下のバーが敵の技ゲージです。ゲージが適度にたまると技を発動できます。ただし告死天使であるエクセルが使う告死天使だけが使える武器であるディバインによる必殺技告死ディザレスタは使用するとその戦闘では技が使えなくなります。
戦闘に勝利するとアイテムと戦闘評価がもらえます。戦闘評価が良いとQUESTモードで赤字で表示される部分を調べられる回数が増えます。
作風としては少し幻想的で絵本をめくっているような感じでした。ただエクセルとレダ以外の仲間であるフィア(CVなつみさん)とルゥリ(CV今野宏美さん)、セレネ(CV野中藍さん)、シエラ(CV後藤邑子さん)の全員が女の子だったりするところはありますが、まあそれはそれで良いです。
約束の地リヴィエラは面白いですねのでもし興味を持ちましたらチェックしてみてください。それでは。
スティング
約束の地リヴィエラ
FRAGILE
閲覧ありがとうございました。
今日の出来事はここまでにしてリメイク企画第11弾ということで2007年9月11日に書いた「約束の地リヴィエラ 」と2007年9月25日に書いた「リヴィエラクリア」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。約束の地リヴィエラが緑字でリヴィエラクリアが赤字です。
たまたま地元の山田電気で中古でPSP版が売っていたので購入しました。友達が面白いと言っていたから購入したが、つまんないような気がしたので部屋に数ヶ月眠っていました。だが、この前買った新品で購入したゲームが滅茶苦茶つまらなかったのでリヴィエラをプレイする事に。やってみるとこれが面白い。ゲーム性と世界観が自分に合ってとても嬉しいです。ゲームのストーリーも気になり見事にはまってしまいました。主演は主人公エクセル役を釘宮理恵さん、その仲間のフィア役を柳瀬なつみさん、ルゥリ役を今野宏美さん、セレネ役を野中藍さん、シエラ役を後藤邑子さんが演じてます。10/18にPSP版のスペシャルエディションが低価格で発売するらしい。
以前にも紹介した「約束の地リヴィエラ」をクリアしました。全体の評価としてはなかなかの名作でした。
まず、ゲーム性は携帯機(WS,GBA,PSP)というのを意識したコマンドによる独特の操作で戦闘や探索においてはちゃんと考えなければならない。次にキャラデザは戸部淑さんで優しい感じにキャラが仕上っている。BGMも良い。
話はなかなか良かったです。ネタばれになるので詳しくは書けませんが。個人的にはおすすめです。来月の10月18日にスペシャルエディションが発売するのでそれを買うのも良しです。
リヴィエラはスティングというゲームメーカーが2002年にワンダースワンで出したゲームで、その後2004年にGBAでリメイクされ、2005年に海外版の発売、2006年にPSPでリメイク、2007年にスペシャルエディションがPSPで発売された作品です。
約束の地リヴィエラは4作で構成されるプト・ヘブン・エピソーズというシリーズの1作目にあたる作品です。ちなみに2作目がユグドラ・ユニオン、3作目が公式発表もされておらず不明、4作目が今年の9月にDSで発売されるナイツ・イン・ザ・ナイトメアです。ブログの下の方にユグドラ・ユニオンとナイツ・イン・ザ・ナイトメアのブログパーツがあります。
まあいつもどおりストーリー説明を書きます。
はるか昔、神魔戦争により神界は魔族たちに侵攻されていた。これに立ち向かうために神々は自ら禁忌を侵して背中に黒き羽を持った死を告げる破滅の天使・告死天使を創造した。告死天使の活躍により神魔戦争を終結させることができた。しかし神界は壊滅的な状況となり神々も滅んだ。そして神魔戦争から約千年の時がたった。
戦後の告死天使である主人公エクセル(CV釘宮理恵さん)とその使い魔であるロゼ(CV小松里歌さん)、エクセルと同じく告死天使であるレダ(CV森田成一さん)は神魔戦争後の神々の代弁者であるゴートの七賢の1人であるヘクター(CV杉山紀彰さん)の命により魔族達が復活の兆しがあるためにリヴィエラごと魔族を神々が残した神罰を使って消すために神罰のあるリヴィエラへと派遣されヘブンズゲートを渡って向かっている途中であった。エクセルは神罰によりリヴィエラごと消す以外に魔族を倒す方法はないのか考えていたがヘクターから神罰を発動させる以外にないと言われた。
あともう少しでリヴィエラというところでエクセルたちの前にウルスラ(CV塩山由佳さん)が現れた。ウルスラはエクセルたちをリヴィエラに行かせないためにアガルタを召喚した。エクセルたちは見事アガルタを倒すもエクセルはウルスラの手によってどこかへ連れ去られてしまった。
レダはヘクターの命によりそのままリヴィエラへと向かった。そしてエクセルは…。
ゲームシステムはすごく独特でした。
まず最初の方で説明があると思いますが、マップ上の移動は方向キーで選択して選びます。マップ上を移動する際にはMOVEモードというモードです。仮に宝箱や妖しい場所がある場合はQUESTモードに変更して調べます。調べるとイベントが起きたり、アイテムが手に入ったりします。
次にモンスターと出会い戦闘になるとまず所持しているアイテムから4つ選択し出陣キャラと陣形を選びます。アイテムは使用回数に限りがあるので選択時にはそこらへんも気にしなければいけません。戦闘時には画面の左下に味方、右上に敵が表示され、左上と右下にバーのようなものが表示されます。左上のバーが味方の技ゲージで右下のバーが敵の技ゲージです。ゲージが適度にたまると技を発動できます。ただし告死天使であるエクセルが使う告死天使だけが使える武器であるディバインによる必殺技告死ディザレスタは使用するとその戦闘では技が使えなくなります。
戦闘に勝利するとアイテムと戦闘評価がもらえます。戦闘評価が良いとQUESTモードで赤字で表示される部分を調べられる回数が増えます。
作風としては少し幻想的で絵本をめくっているような感じでした。ただエクセルとレダ以外の仲間であるフィア(CVなつみさん)とルゥリ(CV今野宏美さん)、セレネ(CV野中藍さん)、シエラ(CV後藤邑子さん)の全員が女の子だったりするところはありますが、まあそれはそれで良いです。
約束の地リヴィエラは面白いですねのでもし興味を持ちましたらチェックしてみてください。それでは。
スティング
約束の地リヴィエラ
FRAGILE

DETONATORオーガン
昨日は最近のウルトラマンや仮面ライダーのロケ地にたまに使われている吉見百穴に行きました。吉見百穴は私の住んでいる鴻巣市の隣にある吉見町といっても東松山市との境のすぐ近くにあるところで古墳です。太平洋戦争時には軍需工場としても使われていたらしいです。ヒカリゴケの生息地でも有名らしいです。まあそこへ行って写真を撮ったのですが、帰って確認してみると写真が撮れていませんでした。また1ヵ月ぐらいしたら行くかな。
今日はリメイク企画第10弾ということで2007年10月9日に書いた「デトネイター・オーガン 」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
スパロボ初参戦をきっかけに地元の愛好書店というマニアックな店で最終巻の中古のビデオを購入しました。
スパロボぼおかげで割と有名にはなりましたが、スパロボの性でテッカマン・ブレードのおまけとかパクリとか変な誤解を受けましたね。オーガンの方が先なのにな。まあ武装や話が暗いのとかの共通点もありますが。
制作陣は監督に大張正己さん、原作に柿沼秀樹さん、音楽に平沢進さん、キャラデザに菊池通隆さんでキャストは主人公・真道トモル役に山寺宏一さん、ヒロイン・神先未知役に冬馬由美さん、他に笠原弘子さん、内海賢二さん、田中信夫さん、篠原恵美さん、若本規夫さん、関俊彦さん、梁田清之さん等々豪華声優陣。
3話だけなのでストーリーを少し説明してしまうとそれだけでネタバレになりかねないので説明は省かせていただきます。
ただアニメーターと声優の名前を陳列しただけの記事ですね。ストーリー説明はどうまとめれば良いか迷って省略したような気がします。
とりあえずいつもどおりストーリー説明からいきます。
西暦2292年。真道トモル(CV山寺宏一さん)は夢に自分のことを呼ぶ声がするのを聞いた。
そしてある日久見ジェファーソン(CV笠原弘子さん)は宇宙から脅威が襲来することを予言した。そして宇宙ではイバリューダーという謎の破壊者が地球に迫っていたが、その地球に迫るイバリューダーとオーガン(CV山寺宏一さん)が戦っていた。
しかしオーガンはイバリューダーの戦艦を落としために自らの命を犠牲にしてしまった。オーガンがいなくなったことでイバリューダーの総司令ゾア(CV内海賢二さん)は尖兵としてエイドを一体地球へと派遣した。
地球はエイドの襲来により混乱してしまった。地球の兵器ではまったく歯が立たないのであった。エイド一体に壊されていく街。その街でトモルはいつも街で見かけていた女性・神先未知(CV冬馬由美さん)と出会う。
しかし未知はエイドの襲撃で危機に瀕してしまった。トモルは未知を守りたいという想いが生まれ未知の所属する防衛組織E.D.Fで宇宙から発信されている謎の信号をもとに開発したソリッドアーマーがと融合した。
こうして地球で新たなるオーガンが生まれた。しかし地球に迫るイバリューダーとは一体何者なのであろうか?
DETONATORオーガンは1991年に制作された作品で1975年にタツノコプロで制作された宇宙の騎士テッカマンのオマージュらしいですね。宇宙の騎士テッカマンは1992年に宇宙の騎士テッカマンブレードとしてリメイクもされまし、今度タツノコVSカプコンでも参戦するみたいです。
DETONATORオーガンは熱い作品ですね。とくに戦闘が熱いです。オーガンが戦う際にはスパロボWでの戦闘シーンでも使われた平沢進さんの曲が流れますが、この曲がすごく良いですよね。
あとDETONATORオーガンでは敵の総司令であるゾアが超かっこいいです。北斗の拳のラオウなどでおなじみの内海賢二さんの声がすごく良いですね。迫力があって敵の総大将的な感じがすごく出ていて好きです。
参考資料:ウィキペディア"DETONATORオーガン""宇宙の騎士テッカマン"
閲覧ありがとうございました。
今日はリメイク企画第10弾ということで2007年10月9日に書いた「デトネイター・オーガン 」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
スパロボ初参戦をきっかけに地元の愛好書店というマニアックな店で最終巻の中古のビデオを購入しました。
スパロボぼおかげで割と有名にはなりましたが、スパロボの性でテッカマン・ブレードのおまけとかパクリとか変な誤解を受けましたね。オーガンの方が先なのにな。まあ武装や話が暗いのとかの共通点もありますが。
制作陣は監督に大張正己さん、原作に柿沼秀樹さん、音楽に平沢進さん、キャラデザに菊池通隆さんでキャストは主人公・真道トモル役に山寺宏一さん、ヒロイン・神先未知役に冬馬由美さん、他に笠原弘子さん、内海賢二さん、田中信夫さん、篠原恵美さん、若本規夫さん、関俊彦さん、梁田清之さん等々豪華声優陣。
3話だけなのでストーリーを少し説明してしまうとそれだけでネタバレになりかねないので説明は省かせていただきます。
ただアニメーターと声優の名前を陳列しただけの記事ですね。ストーリー説明はどうまとめれば良いか迷って省略したような気がします。
とりあえずいつもどおりストーリー説明からいきます。
西暦2292年。真道トモル(CV山寺宏一さん)は夢に自分のことを呼ぶ声がするのを聞いた。
そしてある日久見ジェファーソン(CV笠原弘子さん)は宇宙から脅威が襲来することを予言した。そして宇宙ではイバリューダーという謎の破壊者が地球に迫っていたが、その地球に迫るイバリューダーとオーガン(CV山寺宏一さん)が戦っていた。
しかしオーガンはイバリューダーの戦艦を落としために自らの命を犠牲にしてしまった。オーガンがいなくなったことでイバリューダーの総司令ゾア(CV内海賢二さん)は尖兵としてエイドを一体地球へと派遣した。
地球はエイドの襲来により混乱してしまった。地球の兵器ではまったく歯が立たないのであった。エイド一体に壊されていく街。その街でトモルはいつも街で見かけていた女性・神先未知(CV冬馬由美さん)と出会う。
しかし未知はエイドの襲撃で危機に瀕してしまった。トモルは未知を守りたいという想いが生まれ未知の所属する防衛組織E.D.Fで宇宙から発信されている謎の信号をもとに開発したソリッドアーマーがと融合した。
こうして地球で新たなるオーガンが生まれた。しかし地球に迫るイバリューダーとは一体何者なのであろうか?
DETONATORオーガンは1991年に制作された作品で1975年にタツノコプロで制作された宇宙の騎士テッカマンのオマージュらしいですね。宇宙の騎士テッカマンは1992年に宇宙の騎士テッカマンブレードとしてリメイクもされまし、今度タツノコVSカプコンでも参戦するみたいです。
DETONATORオーガンは熱い作品ですね。とくに戦闘が熱いです。オーガンが戦う際にはスパロボWでの戦闘シーンでも使われた平沢進さんの曲が流れますが、この曲がすごく良いですよね。
あとDETONATORオーガンでは敵の総司令であるゾアが超かっこいいです。北斗の拳のラオウなどでおなじみの内海賢二さんの声がすごく良いですね。迫力があって敵の総大将的な感じがすごく出ていて好きです。
参考資料:ウィキペディア"DETONATORオーガン""宇宙の騎士テッカマン"

怪傑ズバット②
昨日アニメイトでCAMINOというグループが歌っているトミカヒーローレスキューフォースのOPテーマ「STORY」という曲を買い、その上にあるメロンブックスでMegaMariを購入してきました。

STORYの方はまだ聞いていませんのでこの記事が書き終わったら早速聞きたいと思います。ちなみに今日はレスキューフォースを観ましたが、石黒隊長(A岩永洋昭さん)が面白かったですね。
MegaMariはまあロックマンぽい東方だと思いますが、一応8人の面を全てチャレンジしてみましたが、まったくこせませんでした。やはりゲームが下手なんだな。まあキーボードでやっているのも原因の1つだと思いますが。
さあて昨日の購入物についてここまでにして今日はリメイク企画第9弾ということで2007年9月10日に書いた「怪傑ズバット 」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
たまたま地元のファミリーブックに怪傑ズバットのDVDが全巻あったのでレンタルして全話観ました。とても打ち切り作品とは思えないほど面白く、何より宮内洋さんがかっこいいです。こんな感じの特撮を1クールで良いからやって欲しいです。
まあものすごくネタバレを恐れていた性か内容に関してまったく触れていませんね。これならリメイクのしがいがあります。昨日のけんぷファーとか無理矢理リメイクして変な感じになったし。
まあそんなことはどうでも良いや。とりあえずストーリー説明をします。
保母さんをやっている飛鳥みどり(A大城信子さん)はいきなり妖しい男たちに囲まれた。仕事中だったためそこには同僚や幼稚園児もいた。ピンチのところへ頼れる兄の飛鳥五郎(A岡崎二朗さん)がやってきた。彼は怪しい男たちを次々に倒していったが、そこへ地獄組のボスである地獄竜(A佐藤好将さん、CV依田英助さん)の雇った用心棒で拳銃早撃ち日本一のランカーク(A依田英助さん)が現れた。しかしそこへ黒い帽子をかぶった首にスカーフをまいた黒服の男が現れた。彼の名は早川健(A宮内洋さん)。飛鳥五郎の親友にして本作の主人公である。
拳銃早撃ち日本一のランカークはウサギを使って拳銃早撃ち勝負を挑んできた。飛鳥五郎が勝負に挑もうとしたが早川に止められて早川がランカークと勝負することになった。早川はランカークが日本一と称しているのを見て「しかし、日本じゃあ2番目だ。」というランカークが日本一は誰かと聞くと「チッチッチ」と言いながら右手の人差し指を中指を揺らしたあとに帽子を挙げて自身を親指で指した。勝負で使うウサギは寺田オサム(A中野宣之さん)少年のウサギである彼は自分のウサギを使って欲しくないと懇願してきた。だが地獄組の用心棒であるランカークが子供願いなど聞きとどめるわけもない。
しかし早川は勝負に勝ち、ウサギを無事であるようにした。ランカークたちはいなくなり安心して幼稚園バスに乗ったもののその幼稚園バスに地獄組が爆弾をしかけていた。そのことに気づいた早川は幼稚園バスを止めさせて全員を下ろした。早川はなるべく爆発の被害が出ないようにバスを遠ざけようとしたが、飛鳥五郎が早川を無理矢理下ろさせ自分がバスを遠ざけた。そしてバスは爆発して五郎は重症を負ってしまった。
病院に見舞いにきた早川は幼稚園バスの爆破事件として自分の大学時代からの友人である刑事の東条進吾(A斉藤真さん)を紹介した。しかし紹介している最中に病院が謎の火災に襲われ大混乱に。その混乱に乗じてか飛鳥五郎が謎の者に射殺されてしまった。
飛鳥五郎の死んだめみどりから早川は責められた。早川は五郎に遺品である他惑星開発用スーツと他惑星開発用車両を改造してズバットスーツをスバッカーにした。こうして正義のヒーロー怪傑ズバットが生まれたのであった。
ズバットは幼稚園バスに爆弾をしかけた地獄組へ乗り込みランカークと地獄竜を倒した。地獄竜に「飛鳥五郎という男を殺したのは貴様か!」を問い詰めるも違う否定する。ズバットは地獄竜にズバットアタックを食らわせてカードを投げつけた。
ズバットがいなくなった後に東条たち警察ば駆けつけた。そこには一枚のカードがあった。「この者 爆破犯人!」と書かれたカードが。
早川は飛鳥五郎を殺した犯人を捜すべく渡り鳥となって各所にいるギャングと戦っていくのであった。しかしこの時点で早川は気づいていなかった。ギャングたちの裏にはさらなる巨悪・ダッカーがいることに。
ちょっと長すぎましたね。第1話「さすらいは爆破のあとで」の概要ですが、この1話目がなぜ早川が旅をするのかという理由を説明しているので書かせて頂きました。
怪傑ズバットは1977年に放送していた作品で、主人公の早川健役の宮内洋さんは仮面ライダーV3やアオレンジャー、ビッグワンなどのヒーローもやり、特警ウインスペクターや特救指令ソルブレイン、超力戦隊オーレンジャーなんかでは長官役をやったりもしていた人です特撮ヒーローではかなり有名な人なんですよね。早川としての演技も良くてものすごくキザな男を演じていますね。
ズバットの魅力は早川健だけではもちろんありません。毎回登場する個性的な用心棒たちですね。1話目のランカークは拳銃使いと割と普通の殺し屋ですが、個性的なところではトランペット吹き、ゴルフ、尺八ボウガン、大工、バーテン、アメフト、皿投げ、筮竹投げ、2刀流フェンシング、テニスなんかがありますね。そんな奴らと毎回トランペット吹きとかゴルフとかで勝負をします。そしてそれに早川は毎回勝ちます。
話によっては仮面ライダーの死神博士でおなじみの天本英世さんと対峙していたり、石ノ森章太郎さんが野球選手として出演した回があったり、キカイダーやイナズマン、怪傑ズバットの前番組である忍者キャプターの火忍キャプターなどの特撮ヒーローでおなじみの伴直弥さんと共演してたりして面白かったですね。
話としてはかなり見応えがありますね。早川はどんな傷ついても悪に立ち向かっていきます。ときに誤解を受けて守ろうとした人達から罵声を浴びせられることも多々です。また渡り鳥として日頃から敵に狙われている性もあり睡眠不足や空腹にも襲われます。それでも早川は立ち向かいます。弱きを虐げる悪を倒し、飛鳥五郎の仇をとるために。
人気は高かったようですが、敵の用心棒や幹部が着ぐるみでなかったりした性か玩具が売れなかったようで32話で打ち切りになったそうです。今でこそある程度改善されましたが、この頃のアニメや特撮の価値は視聴率と玩具の売れ具合で決まったようなところがあったと思います。
最後に仮面ライダーV3で宮内洋さんの歌の指導にあたっていたものの宮内さんが音痴すぎた性で大喧嘩した水木一郎さんの歌う怪傑ズバットの主題歌「地獄のズバット」をはっておきます。
OPは良いですね。まず早川がセスナに乗ってきてそのあと視聴者に投げキッスをします。キザすぎる。そしてダッカー構成員とのアクションシーン。良いですね。EDも同じく水木一郎さんですがかなり良い曲です。
もしお近くのレンタルビデオ店やDVD店に怪傑ズバットが置いてあったら借りることをオススメします。それでは
参考資料:ウィキペディア"怪傑ズバット"、ズバケン(怪傑ズバット研究所)、70年代特撮ヒーロー全集
閲覧ありがとうございました。

STORYの方はまだ聞いていませんのでこの記事が書き終わったら早速聞きたいと思います。ちなみに今日はレスキューフォースを観ましたが、石黒隊長(A岩永洋昭さん)が面白かったですね。
MegaMariはまあロックマンぽい東方だと思いますが、一応8人の面を全てチャレンジしてみましたが、まったくこせませんでした。やはりゲームが下手なんだな。まあキーボードでやっているのも原因の1つだと思いますが。
さあて昨日の購入物についてここまでにして今日はリメイク企画第9弾ということで2007年9月10日に書いた「怪傑ズバット 」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
たまたま地元のファミリーブックに怪傑ズバットのDVDが全巻あったのでレンタルして全話観ました。とても打ち切り作品とは思えないほど面白く、何より宮内洋さんがかっこいいです。こんな感じの特撮を1クールで良いからやって欲しいです。
まあものすごくネタバレを恐れていた性か内容に関してまったく触れていませんね。これならリメイクのしがいがあります。昨日のけんぷファーとか無理矢理リメイクして変な感じになったし。
まあそんなことはどうでも良いや。とりあえずストーリー説明をします。
保母さんをやっている飛鳥みどり(A大城信子さん)はいきなり妖しい男たちに囲まれた。仕事中だったためそこには同僚や幼稚園児もいた。ピンチのところへ頼れる兄の飛鳥五郎(A岡崎二朗さん)がやってきた。彼は怪しい男たちを次々に倒していったが、そこへ地獄組のボスである地獄竜(A佐藤好将さん、CV依田英助さん)の雇った用心棒で拳銃早撃ち日本一のランカーク(A依田英助さん)が現れた。しかしそこへ黒い帽子をかぶった首にスカーフをまいた黒服の男が現れた。彼の名は早川健(A宮内洋さん)。飛鳥五郎の親友にして本作の主人公である。
拳銃早撃ち日本一のランカークはウサギを使って拳銃早撃ち勝負を挑んできた。飛鳥五郎が勝負に挑もうとしたが早川に止められて早川がランカークと勝負することになった。早川はランカークが日本一と称しているのを見て「しかし、日本じゃあ2番目だ。」というランカークが日本一は誰かと聞くと「チッチッチ」と言いながら右手の人差し指を中指を揺らしたあとに帽子を挙げて自身を親指で指した。勝負で使うウサギは寺田オサム(A中野宣之さん)少年のウサギである彼は自分のウサギを使って欲しくないと懇願してきた。だが地獄組の用心棒であるランカークが子供願いなど聞きとどめるわけもない。
しかし早川は勝負に勝ち、ウサギを無事であるようにした。ランカークたちはいなくなり安心して幼稚園バスに乗ったもののその幼稚園バスに地獄組が爆弾をしかけていた。そのことに気づいた早川は幼稚園バスを止めさせて全員を下ろした。早川はなるべく爆発の被害が出ないようにバスを遠ざけようとしたが、飛鳥五郎が早川を無理矢理下ろさせ自分がバスを遠ざけた。そしてバスは爆発して五郎は重症を負ってしまった。
病院に見舞いにきた早川は幼稚園バスの爆破事件として自分の大学時代からの友人である刑事の東条進吾(A斉藤真さん)を紹介した。しかし紹介している最中に病院が謎の火災に襲われ大混乱に。その混乱に乗じてか飛鳥五郎が謎の者に射殺されてしまった。
飛鳥五郎の死んだめみどりから早川は責められた。早川は五郎に遺品である他惑星開発用スーツと他惑星開発用車両を改造してズバットスーツをスバッカーにした。こうして正義のヒーロー怪傑ズバットが生まれたのであった。
ズバットは幼稚園バスに爆弾をしかけた地獄組へ乗り込みランカークと地獄竜を倒した。地獄竜に「飛鳥五郎という男を殺したのは貴様か!」を問い詰めるも違う否定する。ズバットは地獄竜にズバットアタックを食らわせてカードを投げつけた。
ズバットがいなくなった後に東条たち警察ば駆けつけた。そこには一枚のカードがあった。「この者 爆破犯人!」と書かれたカードが。
早川は飛鳥五郎を殺した犯人を捜すべく渡り鳥となって各所にいるギャングと戦っていくのであった。しかしこの時点で早川は気づいていなかった。ギャングたちの裏にはさらなる巨悪・ダッカーがいることに。
ちょっと長すぎましたね。第1話「さすらいは爆破のあとで」の概要ですが、この1話目がなぜ早川が旅をするのかという理由を説明しているので書かせて頂きました。
怪傑ズバットは1977年に放送していた作品で、主人公の早川健役の宮内洋さんは仮面ライダーV3やアオレンジャー、ビッグワンなどのヒーローもやり、特警ウインスペクターや特救指令ソルブレイン、超力戦隊オーレンジャーなんかでは長官役をやったりもしていた人です特撮ヒーローではかなり有名な人なんですよね。早川としての演技も良くてものすごくキザな男を演じていますね。
ズバットの魅力は早川健だけではもちろんありません。毎回登場する個性的な用心棒たちですね。1話目のランカークは拳銃使いと割と普通の殺し屋ですが、個性的なところではトランペット吹き、ゴルフ、尺八ボウガン、大工、バーテン、アメフト、皿投げ、筮竹投げ、2刀流フェンシング、テニスなんかがありますね。そんな奴らと毎回トランペット吹きとかゴルフとかで勝負をします。そしてそれに早川は毎回勝ちます。
話によっては仮面ライダーの死神博士でおなじみの天本英世さんと対峙していたり、石ノ森章太郎さんが野球選手として出演した回があったり、キカイダーやイナズマン、怪傑ズバットの前番組である忍者キャプターの火忍キャプターなどの特撮ヒーローでおなじみの伴直弥さんと共演してたりして面白かったですね。
話としてはかなり見応えがありますね。早川はどんな傷ついても悪に立ち向かっていきます。ときに誤解を受けて守ろうとした人達から罵声を浴びせられることも多々です。また渡り鳥として日頃から敵に狙われている性もあり睡眠不足や空腹にも襲われます。それでも早川は立ち向かいます。弱きを虐げる悪を倒し、飛鳥五郎の仇をとるために。
人気は高かったようですが、敵の用心棒や幹部が着ぐるみでなかったりした性か玩具が売れなかったようで32話で打ち切りになったそうです。今でこそある程度改善されましたが、この頃のアニメや特撮の価値は視聴率と玩具の売れ具合で決まったようなところがあったと思います。
最後に仮面ライダーV3で宮内洋さんの歌の指導にあたっていたものの宮内さんが音痴すぎた性で大喧嘩した水木一郎さんの歌う怪傑ズバットの主題歌「地獄のズバット」をはっておきます。
OPは良いですね。まず早川がセスナに乗ってきてそのあと視聴者に投げキッスをします。キザすぎる。そしてダッカー構成員とのアクションシーン。良いですね。EDも同じく水木一郎さんですがかなり良い曲です。
もしお近くのレンタルビデオ店やDVD店に怪傑ズバットが置いてあったら借りることをオススメします。それでは
参考資料:ウィキペディア"怪傑ズバット"、ズバケン(怪傑ズバット研究所)、70年代特撮ヒーロー全集

けんぷファー③
大学は夏休みに入りましたが、私の研究室は夏休みとは関係ないので学校に行っています。まあ以前書いたとおり学校に行くときは暑いのでバスを使っていましたが、大学が夏休みに入ったことで受験生のためのオープンキャンパスが始まったらしくバスが混みまくっているので駅から学校まで30分かけて歩いています。今日はきつかった。
さあて今日はリメイク企画第8弾ということで今日は2007年9月14日に書いた「けんぷファー」という記事をリメイクします。ちなみにけんぷファー②という記事がないのにどうして今日の記事が③なのかというと2007年10月5日にけんぷファー5巻の感想を書いたので③です。まあ帰ってきたウルトラマンに出てきたバルタン星人Jrを4代目と換算して80に登場したバルタン星人を5代目と6代目と呼ぶようなものです。記事は以下のとおりです。
まぶらほがもともと好きでときむすびも面白かったので築地俊彦さんの作品を集めてみたく購入してみたところなかなか面白かったので書きたいと思います。
まず、ジオン製のジャイアントバズやシュツルムファウスト、チェーンマインのようなかっこいい兵器を所持しているサイクロプス隊がコロニー内で部品を組み立てたMSとは無関係である。
冗談はさておき、物語は主人公・瀬能ナツルがけんぷファーに選ばれた為にけんぷファー同士の戦いに巻き込まれるもので、ジャンル的には百合とラヴコメ色が強い。
このけんぷファーというのが女の子でなければならない為、瀬能ナツルは戦う為に女の子に変身する。また、ラヴコメのお約束で両親が主人公宅にいなかったり、男時には本人が気づかないがもてていて女時には滅茶苦茶もてたり、主人公のヒロインが百合で趣味が悪かったりと色々魅力があるが一番の魅力は臓物アニマルと呼ばれる腹から内蔵を出している動物のぬいぐるみでしょうか。まあ、文面だけでは魅力を十分伝えられないので買ってみると良いでしょう。まぶらほが好きな人なら面白いと思います。
まあけんぷファーという名前からポケットの中の戦争のネタを使ったりしていますね。そういえばポケ中のHGUCケンプファーのプラモが発売したようですね。
あまり関係ない話はここまでにしてストーリー説明をしたいと思います。
高校2年生である男の瀬能ナツルが朝起きて鏡を見ていると見知らぬ可愛い女の子が鏡に映っていた。鏡を見ているうちにその女の子が自分であることに気づき絶叫した。
自分の姿を確認すると着ている服はセーラー服で下着は女物であった。あと不審な青色の腕輪をしていた。腕輪のことをしているとどこからか「それは証です。」という声が聞こえた。ナツルは両親が家にいないのでナツル1人のはずであった。ふと見るとナルツが憧れの女性である沙倉楓からもらった臓物アニマルシリーズのハラキリトラというぬいぐるみが女性の声を出して喋っていた。
ハラキリトラが言うにはけんぷファーは戦う存在であり女であるということだ。こうしてナツルはけんぷファーとして男に戻ったり女になったりして戦うのであった。
2007年9月14日の時はそれほどでもなかったですけど最近けんぷファーがけっこう人気になっているようですね。地元のWonderGOOやアニメイト大宮店コミック館でも表紙が見えやすくしてあったり、作者の築地俊彦さんのブログによると重版が出ているみたいですし。そのうちアニメ化しそうですね。
そんなけんぷファーの魅力は主人公の瀬能ナツルとハラキリトラたち臓物アニマルですかね。とくに上にも臓物アニマルは良いですね。ハラキリトラはドスを腹に刺してその腹から臓物が出ている眼帯をした虎のぬいぐるいなんですがそいつがドラえもんの先代しずかちゃんや先代ワカメちゃんでおなじみの野村みち子さんのような声(小説にそう書いてある)でナツルをからかったりするのが非常に面白いですね。もちろん話も面白いですし、登場する女の子とかも可愛くて好きですよ。
最後にどうでも良い話ですが、イラストを担当しているせんむさんが別の作品であるクインテット!という作品があるのですが、それに登場する相笠十兵衛というキャラと女ナツルが似ていてたまに間違えるんですよね。それでは。
Haenschen klein...
AmazingOrder
MF文庫J
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はリメイク企画第8弾ということで今日は2007年9月14日に書いた「けんぷファー」という記事をリメイクします。ちなみにけんぷファー②という記事がないのにどうして今日の記事が③なのかというと2007年10月5日にけんぷファー5巻の感想を書いたので③です。まあ帰ってきたウルトラマンに出てきたバルタン星人Jrを4代目と換算して80に登場したバルタン星人を5代目と6代目と呼ぶようなものです。記事は以下のとおりです。
まぶらほがもともと好きでときむすびも面白かったので築地俊彦さんの作品を集めてみたく購入してみたところなかなか面白かったので書きたいと思います。
まず、ジオン製のジャイアントバズやシュツルムファウスト、チェーンマインのようなかっこいい兵器を所持しているサイクロプス隊がコロニー内で部品を組み立てたMSとは無関係である。
冗談はさておき、物語は主人公・瀬能ナツルがけんぷファーに選ばれた為にけんぷファー同士の戦いに巻き込まれるもので、ジャンル的には百合とラヴコメ色が強い。
このけんぷファーというのが女の子でなければならない為、瀬能ナツルは戦う為に女の子に変身する。また、ラヴコメのお約束で両親が主人公宅にいなかったり、男時には本人が気づかないがもてていて女時には滅茶苦茶もてたり、主人公のヒロインが百合で趣味が悪かったりと色々魅力があるが一番の魅力は臓物アニマルと呼ばれる腹から内蔵を出している動物のぬいぐるみでしょうか。まあ、文面だけでは魅力を十分伝えられないので買ってみると良いでしょう。まぶらほが好きな人なら面白いと思います。
まあけんぷファーという名前からポケットの中の戦争のネタを使ったりしていますね。そういえばポケ中のHGUCケンプファーのプラモが発売したようですね。
あまり関係ない話はここまでにしてストーリー説明をしたいと思います。
高校2年生である男の瀬能ナツルが朝起きて鏡を見ていると見知らぬ可愛い女の子が鏡に映っていた。鏡を見ているうちにその女の子が自分であることに気づき絶叫した。
自分の姿を確認すると着ている服はセーラー服で下着は女物であった。あと不審な青色の腕輪をしていた。腕輪のことをしているとどこからか「それは証です。」という声が聞こえた。ナツルは両親が家にいないのでナツル1人のはずであった。ふと見るとナルツが憧れの女性である沙倉楓からもらった臓物アニマルシリーズのハラキリトラというぬいぐるみが女性の声を出して喋っていた。
ハラキリトラが言うにはけんぷファーは戦う存在であり女であるということだ。こうしてナツルはけんぷファーとして男に戻ったり女になったりして戦うのであった。
2007年9月14日の時はそれほどでもなかったですけど最近けんぷファーがけっこう人気になっているようですね。地元のWonderGOOやアニメイト大宮店コミック館でも表紙が見えやすくしてあったり、作者の築地俊彦さんのブログによると重版が出ているみたいですし。そのうちアニメ化しそうですね。
そんなけんぷファーの魅力は主人公の瀬能ナツルとハラキリトラたち臓物アニマルですかね。とくに上にも臓物アニマルは良いですね。ハラキリトラはドスを腹に刺してその腹から臓物が出ている眼帯をした虎のぬいぐるいなんですがそいつがドラえもんの先代しずかちゃんや先代ワカメちゃんでおなじみの野村みち子さんのような声(小説にそう書いてある)でナツルをからかったりするのが非常に面白いですね。もちろん話も面白いですし、登場する女の子とかも可愛くて好きですよ。
最後にどうでも良い話ですが、イラストを担当しているせんむさんが別の作品であるクインテット!という作品があるのですが、それに登場する相笠十兵衛というキャラと女ナツルが似ていてたまに間違えるんですよね。それでは。
Haenschen klein...
AmazingOrder
MF文庫J

山
今日は炎天下の中研究室の倉庫の掃除をしていました。とても暑くかったです。
さあて今日はリメイク企画第7弾ということで今日は2007年8月22日に書いた「山は危険です」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
最近南アルプスで事故が多発しているらしいが、自分は高校時代に山岳部に所属していたので気になる。普通の人は、山=富士山という図式が出来ているだろうが実際は違う。まず、富士山は他の山に比べて道舗装されていたり山小屋がちゃんとしていたりするのですが、普通の山道は、狭く、不安定で、北岳のような3000m級の山の頂上は岩場で一歩間違えれば転落死しかねないようなところである。だから、山を始めるにあたっては普段から体を鍛えて、山に詳しい人と登山する事を薦めます。あと、山の備品や旅費にはけっこうお金がかかりますが、ケチると命とりになります。
たまたま検索エンジンのニュースで山の事故が起きたので高校時代に山岳部に所属していた性もあってこんなことを書いてみました。
で今回は山がどのような環境なのかを実体験をもとに書きたいと思います。
まずは水は私たち住んでいるところと違って自販機や水道がそこらじゅうにあるわけではなく水は水場という限られた場所でしか補給できません。1回水がつきかけた中歩きましたが、そのときほど水を欲しかったのことはなかったでしょうね。場所によっては山子屋から水を買ったり、水場が凍結したさいには雪を溶かして水にしました。雪を溶かした水はちょっと泥臭かったです。
次に道。山の道はとても厳しいです。傾斜60度みたいな道や三点支持という両手足のうち三箇所を固定して一ヶ所づつ動かさなければいけない岩場、雪が2m以上積もっている上とかなり厳しい道もあります。まあ私たちの住んでいるところの道と違うので普通の道を歩くよりも疲れましたね。そのため2007年の記事に書いたように山登りを始めるなら日頃から競歩やランニングなどをしておく必要があります。
あと山道は一応道順の目印になるものはありますが、それでも迷います。
まあそんな環境である山をどうしてやっていたのかというと山が好きだからでしょうかね。私たちの住んでいるところでは考えられないような絶景、自然。登った後の爽快感は良いですね。
まあ山を始めるにあたっては日常でのトレーニングとあと誰か山登りの経験者みたいな人と一緒に行くことをオススメします。それでは。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はリメイク企画第7弾ということで今日は2007年8月22日に書いた「山は危険です」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
最近南アルプスで事故が多発しているらしいが、自分は高校時代に山岳部に所属していたので気になる。普通の人は、山=富士山という図式が出来ているだろうが実際は違う。まず、富士山は他の山に比べて道舗装されていたり山小屋がちゃんとしていたりするのですが、普通の山道は、狭く、不安定で、北岳のような3000m級の山の頂上は岩場で一歩間違えれば転落死しかねないようなところである。だから、山を始めるにあたっては普段から体を鍛えて、山に詳しい人と登山する事を薦めます。あと、山の備品や旅費にはけっこうお金がかかりますが、ケチると命とりになります。
たまたま検索エンジンのニュースで山の事故が起きたので高校時代に山岳部に所属していた性もあってこんなことを書いてみました。
で今回は山がどのような環境なのかを実体験をもとに書きたいと思います。
まずは水は私たち住んでいるところと違って自販機や水道がそこらじゅうにあるわけではなく水は水場という限られた場所でしか補給できません。1回水がつきかけた中歩きましたが、そのときほど水を欲しかったのことはなかったでしょうね。場所によっては山子屋から水を買ったり、水場が凍結したさいには雪を溶かして水にしました。雪を溶かした水はちょっと泥臭かったです。
次に道。山の道はとても厳しいです。傾斜60度みたいな道や三点支持という両手足のうち三箇所を固定して一ヶ所づつ動かさなければいけない岩場、雪が2m以上積もっている上とかなり厳しい道もあります。まあ私たちの住んでいるところの道と違うので普通の道を歩くよりも疲れましたね。そのため2007年の記事に書いたように山登りを始めるなら日頃から競歩やランニングなどをしておく必要があります。
あと山道は一応道順の目印になるものはありますが、それでも迷います。
まあそんな環境である山をどうしてやっていたのかというと山が好きだからでしょうかね。私たちの住んでいるところでは考えられないような絶景、自然。登った後の爽快感は良いですね。
まあ山を始めるにあたっては日常でのトレーニングとあと誰か山登りの経験者みたいな人と一緒に行くことをオススメします。それでは。

テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー
リメイク企画第6弾ということで今日は2007年9月13日に書いた「コスプレゲーム」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
このゲームは主人公の容姿や声、職業、装備等を選んで自分なりアレンジする楽しみのあるゲームです。
もともと自分が携帯ゲーム機でしかゲームをやらないのでPSPで発売となった本作を購入しました。それまでにプレイしたテイルズはGBA版のファンタジアとなりきりダンジョンの2と3、テンペスト、PSP版のエターニアである。だから、横スクロールでバトルが展開すれば良いなと思っていたが違った。個人的には3Dよりは2Dの方がプレイし易いので2Dにして欲しかった。早速プレイしたがなかなか面白い。レベルが上がると装備出来る装備が増えて装備を帰変えると主人公の格好も変化する。テイルズシリーズのキャラ以外にも傭兵のようなキャラもいてパーティーも色々組める。
しかし、一回クリアした後違うキャラを作成しようとしてもレベル等を引き継ぐ機能が無かったり、クリアまでけっこうな時間がかかるので二人目のキャラではプレイしていない。
この記事は「テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー」について書いた記事です。
まあ以前書いたときにはストーリー説明をぜんぜんしていなかったのでこの場でします。
主人公(CV根本幸多さん、もしくは福原耕平さん、もしくは金子英彦さん、もしくは町井美紀さん、もしくは吉倉万里さん、もしくは川庄美雪さん)は誰かから起こされるような声を聞いた。目を開けるとそこにはモルモ(CV阪口大助さん)と名乗る愛玩動物のような外見の小動物がいた。彼の話では主人公はテレジアの世界樹から生み出されたディセンダーであり、モルモもヤウンと呼ばれる世界のディセンダーである。しかしヤウンは蝕むモノの食われてしまったために、蝕む者の危機に瀕したテレジアを助けに来たのであった。
そんな会話をしているとどこからか悲鳴が聞こえた。悲鳴の方へ行くと女の子が兵士に襲われていた。主人公は女の子を助けるために兵士を撃退した。女の子の名前はカノンノ(CV工藤晴香さん)と言い、彼女を助けたことがきっかけでアイリリーと言う街へ向かうこととなった。
こうして主人公はテレジアを蝕む者から救うための戦いが始まる。
主人公の声優が6人いるのは6つの声から選択できるからです。主人公は最初戦士、盗賊、魔法使い、僧侶の4つ職業から1つ選ぶことができます。ただ最初のうちは1人で戦わなければいけないので魔法使いと僧侶は上級者向けです。
ゲームは基本的にクエストをこなしていってお金をためたりストーリーを進めていたっりします。
戦闘は3Dの戦闘ですね。私のテイルズの基本はエターニアでしたので3Dよりか2Dの方が良いのですがこれはこれで楽しめましたね。
あとテイルズシリーズのキャラも多数登場します。
ファンタジアからはチェスター(CV伊藤健太郎さん)とアーチェ(CVかないみかさん)。
デスティニーからはスタン(CV関智一さん)とルーティ(CV今井由香さん)、リオン(CV緑川光さん)、フィリア(CV井上喜久子さん)、ウッドロウ(CV速水奨さん)。
エターニアからはリッド(CV石田彰さん)。
デスティニー2からはナナリー(CV川上とも子さん)とハロルド(CV平松晶子さん)。
シンフォニアからはロイド(CV小西克幸さん)とジーニアス(CV折笠愛さん)、リフィル(CV冬馬由美さん)、クラトス(CV立木文彦さん)。
リバースからはユージーン(CV石塚運昇さん)とアニー(CV矢島晶子さん)。
レジェンディアからはセネル(CV鈴村健一さん)。
アビスからはルーク(CV鈴木千尋さん)とティア(CVゆかなさん)。
なんか偏りがあるな。ちなみにフェイスチャットもあるので今まで見た事のないような面子でのフェイスチャットが楽しめます。
まあ私が思った不満点は2007年の方にも書きましたので省略します。下に植村花菜さんの歌うOP「光と影」をはっておきます。それでは。
今度レディアントマイソロジー2が発売するらしいです。テイルズシリーズのキャラもこの作品よりも増えるみたいです。私の好きなキャラであるエターニアのファラ(CV皆口裕子さん)は参戦しないみたいですが…。あと職業も幾つか増えるようです。
参考資料:ウィキペディア"テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー"
テイルズチャンネル
閲覧ありがとうございました。
![]() | テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー Sony PSP (2006/12/21) ナムコ この商品の詳細を見る |
このゲームは主人公の容姿や声、職業、装備等を選んで自分なりアレンジする楽しみのあるゲームです。
もともと自分が携帯ゲーム機でしかゲームをやらないのでPSPで発売となった本作を購入しました。それまでにプレイしたテイルズはGBA版のファンタジアとなりきりダンジョンの2と3、テンペスト、PSP版のエターニアである。だから、横スクロールでバトルが展開すれば良いなと思っていたが違った。個人的には3Dよりは2Dの方がプレイし易いので2Dにして欲しかった。早速プレイしたがなかなか面白い。レベルが上がると装備出来る装備が増えて装備を帰変えると主人公の格好も変化する。テイルズシリーズのキャラ以外にも傭兵のようなキャラもいてパーティーも色々組める。
しかし、一回クリアした後違うキャラを作成しようとしてもレベル等を引き継ぐ機能が無かったり、クリアまでけっこうな時間がかかるので二人目のキャラではプレイしていない。
この記事は「テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー」について書いた記事です。
まあ以前書いたときにはストーリー説明をぜんぜんしていなかったのでこの場でします。
主人公(CV根本幸多さん、もしくは福原耕平さん、もしくは金子英彦さん、もしくは町井美紀さん、もしくは吉倉万里さん、もしくは川庄美雪さん)は誰かから起こされるような声を聞いた。目を開けるとそこにはモルモ(CV阪口大助さん)と名乗る愛玩動物のような外見の小動物がいた。彼の話では主人公はテレジアの世界樹から生み出されたディセンダーであり、モルモもヤウンと呼ばれる世界のディセンダーである。しかしヤウンは蝕むモノの食われてしまったために、蝕む者の危機に瀕したテレジアを助けに来たのであった。
そんな会話をしているとどこからか悲鳴が聞こえた。悲鳴の方へ行くと女の子が兵士に襲われていた。主人公は女の子を助けるために兵士を撃退した。女の子の名前はカノンノ(CV工藤晴香さん)と言い、彼女を助けたことがきっかけでアイリリーと言う街へ向かうこととなった。
こうして主人公はテレジアを蝕む者から救うための戦いが始まる。
主人公の声優が6人いるのは6つの声から選択できるからです。主人公は最初戦士、盗賊、魔法使い、僧侶の4つ職業から1つ選ぶことができます。ただ最初のうちは1人で戦わなければいけないので魔法使いと僧侶は上級者向けです。
ゲームは基本的にクエストをこなしていってお金をためたりストーリーを進めていたっりします。
戦闘は3Dの戦闘ですね。私のテイルズの基本はエターニアでしたので3Dよりか2Dの方が良いのですがこれはこれで楽しめましたね。
あとテイルズシリーズのキャラも多数登場します。
ファンタジアからはチェスター(CV伊藤健太郎さん)とアーチェ(CVかないみかさん)。
デスティニーからはスタン(CV関智一さん)とルーティ(CV今井由香さん)、リオン(CV緑川光さん)、フィリア(CV井上喜久子さん)、ウッドロウ(CV速水奨さん)。
エターニアからはリッド(CV石田彰さん)。
デスティニー2からはナナリー(CV川上とも子さん)とハロルド(CV平松晶子さん)。
シンフォニアからはロイド(CV小西克幸さん)とジーニアス(CV折笠愛さん)、リフィル(CV冬馬由美さん)、クラトス(CV立木文彦さん)。
リバースからはユージーン(CV石塚運昇さん)とアニー(CV矢島晶子さん)。
レジェンディアからはセネル(CV鈴村健一さん)。
アビスからはルーク(CV鈴木千尋さん)とティア(CVゆかなさん)。
なんか偏りがあるな。ちなみにフェイスチャットもあるので今まで見た事のないような面子でのフェイスチャットが楽しめます。
まあ私が思った不満点は2007年の方にも書きましたので省略します。下に植村花菜さんの歌うOP「光と影」をはっておきます。それでは。
今度レディアントマイソロジー2が発売するらしいです。テイルズシリーズのキャラもこの作品よりも増えるみたいです。私の好きなキャラであるエターニアのファラ(CV皆口裕子さん)は参戦しないみたいですが…。あと職業も幾つか増えるようです。
参考資料:ウィキペディア"テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー"
テイルズチャンネル

賭博黙示録カイジ
リメイク企画第5弾ということで今日は2007年8月30日に書いた「カイジアニメ化か。」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
カイジがアニメ化するらしいがどうなるんだろう?エスポワールはやるとして、綱渡りやEカードはやるのかな?ざわ役の声優とかいるのかな?しかし、今日の文章は特にやる気がないな。ネタも尽きてきたしな。
まあヤングマガジンで連載されていた福本伸行さんの代表作であるカイジが「逆境無頼カイジ Ultimate Survivor」というタイトルでマッドハウス制作のもとアニメ化するときに書いた記事ですね。このときは作品紹介とかではなく今よりも短文で自分が思っていることを好き勝手に書いていましたね。
で今回は原作の方の作品紹介をしたいと思います。そこで今回は賭博黙示録カイジについて書きたいと思います。カイジは他にも賭博破戒録カイジと賭博堕天録カイジがあります。順番としては黙示録→破戒録→堕天録の順に話が進んでいきます。
それではいつもどおりストーリー説明からいきたいと思います。
主人公・伊藤開司(CV萩原聖人さん)は知り合いと賭けトランプをやったり趣味でベンツのエンブレムを盗んだりしていた。しかしかつてのアルバイト仲間である古畑(CV松本保典さん)の借金の保証人になった性で遠藤金融の社長・遠藤勇次(CV内田直哉さん)にギャンブル船エスポワールに乗ることを誘われてエスポワールへと乗船した。
そしてこれがきっかけで開司はハイリスクなギャンブルの世界へとのめりこむのであった。
カイジは作品としての雰囲気がとてもすごいですね。ざわざわの表現とか、登場人物の心理描写とか。開司は命を賭けたギャンブルだとものすごい才能を発揮するんですよね。またギャンブルの中でも自分の仲間を裏切らないという信念を持っていたりもしてただ自堕落だった男とは思えませんね。
閲覧ありがとうございました。
カイジがアニメ化するらしいがどうなるんだろう?エスポワールはやるとして、綱渡りやEカードはやるのかな?ざわ役の声優とかいるのかな?しかし、今日の文章は特にやる気がないな。ネタも尽きてきたしな。
まあヤングマガジンで連載されていた福本伸行さんの代表作であるカイジが「逆境無頼カイジ Ultimate Survivor」というタイトルでマッドハウス制作のもとアニメ化するときに書いた記事ですね。このときは作品紹介とかではなく今よりも短文で自分が思っていることを好き勝手に書いていましたね。
で今回は原作の方の作品紹介をしたいと思います。そこで今回は賭博黙示録カイジについて書きたいと思います。カイジは他にも賭博破戒録カイジと賭博堕天録カイジがあります。順番としては黙示録→破戒録→堕天録の順に話が進んでいきます。
それではいつもどおりストーリー説明からいきたいと思います。
主人公・伊藤開司(CV萩原聖人さん)は知り合いと賭けトランプをやったり趣味でベンツのエンブレムを盗んだりしていた。しかしかつてのアルバイト仲間である古畑(CV松本保典さん)の借金の保証人になった性で遠藤金融の社長・遠藤勇次(CV内田直哉さん)にギャンブル船エスポワールに乗ることを誘われてエスポワールへと乗船した。
そしてこれがきっかけで開司はハイリスクなギャンブルの世界へとのめりこむのであった。
カイジは作品としての雰囲気がとてもすごいですね。ざわざわの表現とか、登場人物の心理描写とか。開司は命を賭けたギャンブルだとものすごい才能を発揮するんですよね。またギャンブルの中でも自分の仲間を裏切らないという信念を持っていたりもしてただ自堕落だった男とは思えませんね。
![]() | カイジ―賭博黙示録 (1) (ヤンマガKC (608)) (1996/09) 福本 伸行 商品詳細を見る |

ボイスラッガー
今日は雷の性で電車の信号が故障しました。そのおかげで少しまたされました。
まあ今日の出来事はここまでにして今日はリメイク企画第4弾ということで2007年9月17日に書いた「知る人ぞ知る名作」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
ボイスラッガー。主要な配役のほとんどが声優さんで石ノ森章太郎先生の遺作として有名な声優ファンにも特撮ファンにとっても重要な作品です。
石ノ森先生は生前にこの声優が出演するパロディー企画の特撮に「声で戦うヒーロー」ということに興味を持ち自身も参加、パロディーからオリジナルへ。しかし、5人の戦士のイラストを残してお亡くなりなってしまった。
この作品の配役はまず5人の戦士として、中川亜紀子さん、池澤春菜さん、関智一さん、草尾毅さん、そしてこの作品の主題歌も担当している水木一郎さん。次に敵役に、神谷明さん、富沢美智恵さん、飯塚昭三さん。ナレーターに中江真司さん。他にも、三木眞一郎さん、中尾有里さん、水樹奈々さん、ショッカーO野さん、森訓久さん、平山享さん、菊池志穂さん、那須めぐみさん、榎本温子さん、こおろぎさとみさん、鈴木真仁さん。
因みに水木一郎さんの初のアニソンは石ノ森先生の「原始少年リュウ」で飯塚昭三さんは特撮において数多の敵役演じてきた方で平山享さん仮面ライダーに生みの親の一人で中江真司さんは仮面ライダーのナレーターをやっていた方です。
最後に、この記事を書くにあたって色々調べていた際にナレーターをやっていた中江真司さんが今年の6月にお亡くなりになっていたことが分かりましたので御冥福をお祈りいたいします。
ボイスラッガーについての説明は上の記事でもわかるとおり、ほとんどの役を声優が俳優として主演しあり仮面ライダーなどでおなじみの石ノ森章太郎さんの遺作となった作品です。

これは私が持っている中古ビデオ屋に売っていたボイスラッガーの最終巻です。これがボイスラッガーの5人です。ちょっと光の関係で中川亜紀子さんが見えにくいですね。
一応前に書いたときにはストーリー説明をしていなかったのでここでしたいと思います。
宇宙支配を企むムーオン帝国の帝王ゲンバー(CV飯塚昭三さん)は惑星ツェドゥアに眠る悪魔獣ハーデスを蘇らせるためにボイスストーン持つ4人の子供を集めた。
しかしその4人の子供をボイスラッガーゴールド(A水木一郎さん)によって救出されハーデス復活は阻止された。
それから十数年後、救出された子供たちは地球でそれぞれの生活をしていた。だが地球に帝王ゲンバーが攻めてきた。ボイスストーンを持つ帆村明子(A中川亜紀子さん)、夕樹遥(A池澤春菜さん)、大地友一(A関智一さん)、天馬武(A草尾毅さん)の4人はボイスラッガーとしてムーオン帝国率いる帝王ゲンバーに立ち向かうのであった。
まあ1999年で深夜にやっていた特撮番組なのでかなりマニアックな作品ですが、さっきも書いたとおり石ノ森章太郎さんの遺作であり、主題歌にはOPが水木一郎さんでEDに影山ヒロノブさん、ナレーションが仮面ライダーでおなじみの中江真司さん、主演が人気声優の中川亜紀子さんと池澤春菜さん、関智一さん、草尾毅さんと特撮ファンにも声優ファンにもたまらない面子です。しかも現在超人気声優である水樹奈々さんや特撮ヒーローではダークヒーローや首領を演じまくった飯塚昭三さんが敵の親玉帝王ゲンバーをやっていました。
私はこの最終巻しか観ていませんが、けっこう面白かったですね。石ノ森章太郎さんの遺作とはいえもともとは声優が俳優として出演する特撮パロディみたいなものを企画していた性でちょっと特撮がしょぼかったと思いますが、アクションシーンはかっこよかったですしボイスラッガーゴールドがめちゃくちゃかっこよかったです。
最後に。石ノ森章太郎さんと同じくトキワ荘に居住していた赤塚不二夫さんが8月2日にお亡くなりになりましたのでこの場で御冥福を申し上げます。
参考資料:ウィキペディア"ボイスラッガー""赤塚不二夫"
閲覧ありがとうございました。
まあ今日の出来事はここまでにして今日はリメイク企画第4弾ということで2007年9月17日に書いた「知る人ぞ知る名作」という記事をリメイクします。記事は以下のとおりです。
ボイスラッガー。主要な配役のほとんどが声優さんで石ノ森章太郎先生の遺作として有名な声優ファンにも特撮ファンにとっても重要な作品です。
石ノ森先生は生前にこの声優が出演するパロディー企画の特撮に「声で戦うヒーロー」ということに興味を持ち自身も参加、パロディーからオリジナルへ。しかし、5人の戦士のイラストを残してお亡くなりなってしまった。
この作品の配役はまず5人の戦士として、中川亜紀子さん、池澤春菜さん、関智一さん、草尾毅さん、そしてこの作品の主題歌も担当している水木一郎さん。次に敵役に、神谷明さん、富沢美智恵さん、飯塚昭三さん。ナレーターに中江真司さん。他にも、三木眞一郎さん、中尾有里さん、水樹奈々さん、ショッカーO野さん、森訓久さん、平山享さん、菊池志穂さん、那須めぐみさん、榎本温子さん、こおろぎさとみさん、鈴木真仁さん。
因みに水木一郎さんの初のアニソンは石ノ森先生の「原始少年リュウ」で飯塚昭三さんは特撮において数多の敵役演じてきた方で平山享さん仮面ライダーに生みの親の一人で中江真司さんは仮面ライダーのナレーターをやっていた方です。
最後に、この記事を書くにあたって色々調べていた際にナレーターをやっていた中江真司さんが今年の6月にお亡くなりになっていたことが分かりましたので御冥福をお祈りいたいします。
ボイスラッガーについての説明は上の記事でもわかるとおり、ほとんどの役を声優が俳優として主演しあり仮面ライダーなどでおなじみの石ノ森章太郎さんの遺作となった作品です。

これは私が持っている中古ビデオ屋に売っていたボイスラッガーの最終巻です。これがボイスラッガーの5人です。ちょっと光の関係で中川亜紀子さんが見えにくいですね。
一応前に書いたときにはストーリー説明をしていなかったのでここでしたいと思います。
宇宙支配を企むムーオン帝国の帝王ゲンバー(CV飯塚昭三さん)は惑星ツェドゥアに眠る悪魔獣ハーデスを蘇らせるためにボイスストーン持つ4人の子供を集めた。
しかしその4人の子供をボイスラッガーゴールド(A水木一郎さん)によって救出されハーデス復活は阻止された。
それから十数年後、救出された子供たちは地球でそれぞれの生活をしていた。だが地球に帝王ゲンバーが攻めてきた。ボイスストーンを持つ帆村明子(A中川亜紀子さん)、夕樹遥(A池澤春菜さん)、大地友一(A関智一さん)、天馬武(A草尾毅さん)の4人はボイスラッガーとしてムーオン帝国率いる帝王ゲンバーに立ち向かうのであった。
まあ1999年で深夜にやっていた特撮番組なのでかなりマニアックな作品ですが、さっきも書いたとおり石ノ森章太郎さんの遺作であり、主題歌にはOPが水木一郎さんでEDに影山ヒロノブさん、ナレーションが仮面ライダーでおなじみの中江真司さん、主演が人気声優の中川亜紀子さんと池澤春菜さん、関智一さん、草尾毅さんと特撮ファンにも声優ファンにもたまらない面子です。しかも現在超人気声優である水樹奈々さんや特撮ヒーローではダークヒーローや首領を演じまくった飯塚昭三さんが敵の親玉帝王ゲンバーをやっていました。
私はこの最終巻しか観ていませんが、けっこう面白かったですね。石ノ森章太郎さんの遺作とはいえもともとは声優が俳優として出演する特撮パロディみたいなものを企画していた性でちょっと特撮がしょぼかったと思いますが、アクションシーンはかっこよかったですしボイスラッガーゴールドがめちゃくちゃかっこよかったです。
最後に。石ノ森章太郎さんと同じくトキワ荘に居住していた赤塚不二夫さんが8月2日にお亡くなりになりましたのでこの場で御冥福を申し上げます。
参考資料:ウィキペディア"ボイスラッガー""赤塚不二夫"

1/144HG G-SAVIOURリテイク
昨日日焼けしすぎた性か腕がヒリヒリする。日焼け止めはこいうためにも必要なのか。なるほど。まあ今日もこりずに色々走ったけどね。
さあて今日はブログ記事リメイク企画第3弾ということで2007年9月2日に書いた「G-SAVIOUR完成」をリメイクしたいと思います。そのときの記事は以下のようなものです。
「HG G-SAVIOUR-SPACE MODE-」1500円を完成させました。完成させた感想としては他のMSと比べて二の腕と太ももが細い為とても安定感が悪い。流石0G。他のシリーズと比べて全体のデザインは独特で面白い。もし気が向いたら作ってみて下さい。

当時は色塗りをしていなかったり、デジカメを持っていなかったりしたのですごく携帯での写真1枚と短い紹介だけで終わっていました。しかし今日はコイツに少し色を塗ったり、デジカメで撮ったりしたのでちゃんと紹介したいと思います。


上の写真が色を塗る前に撮った写真です。これを作った時期ではまだ色塗り無し、目だけシール、すみ入れという作り方をしていましたね。

それでこの写真は色を塗ったものです。多少色を塗るとよくなりますね。

ビームサーベルとビームシールドです。コイツは主人公機なのにビームサーベルは1本だけしかありません。ビームサーベルは敵がいないと絵にならないのでHGUCのパラス・アテネと戦わせてみました。ちなみにパラス・アテネも良いデキです。
で私が思うコイツの最大の魅力は


この機械ぽさですね。二の腕や太腿がけっこう細いのですが、そこにこのメカニカルな部分。良いですね。

最後に部屋にあった主人公機を全部並べて記念撮影をしました。ヒメブレンは主人公機がどうか聞かれると曖昧な答えしかでないと思いますが、まあブレンパワードは勇(CV白鳥哲さん)と比瑪(CV村田秋乃さん)の2人が主人公でしょうから良いかな。
あとフリーダムも色を塗らなくちゃな。
なんかG-SAVIOURの本編が観たくなってきたな。今度借りてこよう。
あと今日ホビーワイドで聞いたのですが、9月にHGの00ガンダムが発売するそうですよ。それでは。
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はブログ記事リメイク企画第3弾ということで2007年9月2日に書いた「G-SAVIOUR完成」をリメイクしたいと思います。そのときの記事は以下のようなものです。
「HG G-SAVIOUR-SPACE MODE-」1500円を完成させました。完成させた感想としては他のMSと比べて二の腕と太ももが細い為とても安定感が悪い。流石0G。他のシリーズと比べて全体のデザインは独特で面白い。もし気が向いたら作ってみて下さい。

当時は色塗りをしていなかったり、デジカメを持っていなかったりしたのですごく携帯での写真1枚と短い紹介だけで終わっていました。しかし今日はコイツに少し色を塗ったり、デジカメで撮ったりしたのでちゃんと紹介したいと思います。


上の写真が色を塗る前に撮った写真です。これを作った時期ではまだ色塗り無し、目だけシール、すみ入れという作り方をしていましたね。

それでこの写真は色を塗ったものです。多少色を塗るとよくなりますね。

ビームサーベルとビームシールドです。コイツは主人公機なのにビームサーベルは1本だけしかありません。ビームサーベルは敵がいないと絵にならないのでHGUCのパラス・アテネと戦わせてみました。ちなみにパラス・アテネも良いデキです。
で私が思うコイツの最大の魅力は


この機械ぽさですね。二の腕や太腿がけっこう細いのですが、そこにこのメカニカルな部分。良いですね。

最後に部屋にあった主人公機を全部並べて記念撮影をしました。ヒメブレンは主人公機がどうか聞かれると曖昧な答えしかでないと思いますが、まあブレンパワードは勇(CV白鳥哲さん)と比瑪(CV村田秋乃さん)の2人が主人公でしょうから良いかな。
あとフリーダムも色を塗らなくちゃな。
なんかG-SAVIOURの本編が観たくなってきたな。今度借りてこよう。
あと今日ホビーワイドで聞いたのですが、9月にHGの00ガンダムが発売するそうですよ。それでは。
ホビーワイド
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

鷲宮神社を求めてリベンジ迷走編
鷲宮神社を求めてリベンジ鷲宮編の続きです。まあこの前の話を見る前にこの話を見せてしまうのもなんかネタバレ的な感じがしますので上の「鷲宮神社を求めてリベンシ鷲宮編」をクリックすれば前の文章に飛びます。とりあえず鷲宮での話は続きを読むで。
閲覧ありがとうございました。

鷲宮神社を求めてリベンジ鷲宮編
鷲宮神社を求めてリベンシの続きです。まあこの前の話を見る前にこの話を見せてしまうのもなんかネタバレ的な感じがしますので上の「鷲宮神社を求めてリベンシ」をクリックすれば前の文章に飛びます。とりあえず鷲宮での話は続きを読むで。
鷲宮神社
鷲宮商工会
閲覧ありがとうございました。
鷲宮神社
鷲宮商工会
