
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
北斗の拳
そういえばMr.ブシドー専用アヘッドがHGで発売されるみたいですね。そしてソーマ専用機も発売されるのかな?まあ良いや。
今日は超人気漫画・北斗の拳について書きます。
まずはストーリー説明。
199X年。世界は核の炎に包まれた。人類は死滅はしなかったが、暴力が支配する世界となった。だがこの世界に1人の救世主が現れた。彼の名はケンシロウ(CV神谷明さん)。北斗神拳正統伝承者であり後に世紀末救世主として語られる男であった。
北斗の拳は兄が全巻持っていたので全巻読ませてもらいました。少年誌とは思えないような劇画タッチが良いですね。あと登場人物も良いですね。個人的に南斗鳳凰拳の伝承者のサウザー(CV銀河万丈さん)が好きですね。敵ではありますが、なかなか素晴らしい男でした。あとシュウ(CV森功至さん)も好きです。そういえばアーケード版格闘ゲームの北斗の拳には何故かシュウがいませんね。ハート(CV飯塚昭三さん)はいるのに。不思議だな。
そういえば最近新しく作られている北斗の拳はケンシロウ役を神谷明さん以外の人がやっていますね。アーケード版格闘ゲームも河本邦弘さんという方がやっていますし、他の作品でも子安武人さんや阿部寛さんがやっていますね。おそらく
「アタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ!!!!北斗百裂拳!」
がもう出せないせいだと思っているんですがどうでしょうね?まあ新作だと他のキャラの声優さんも変わっているから監督さんの関係かも知れませんね。
まあとりあえず北斗の拳は面白いですし、新作とか蒼天の拳のような少し前の話、パチンコなんかが作られるのも納得ですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア:”北斗の拳””北斗の拳登場人物一覧”
閲覧ありがとうございました。
今日は超人気漫画・北斗の拳について書きます。
まずはストーリー説明。
199X年。世界は核の炎に包まれた。人類は死滅はしなかったが、暴力が支配する世界となった。だがこの世界に1人の救世主が現れた。彼の名はケンシロウ(CV神谷明さん)。北斗神拳正統伝承者であり後に世紀末救世主として語られる男であった。
北斗の拳は兄が全巻持っていたので全巻読ませてもらいました。少年誌とは思えないような劇画タッチが良いですね。あと登場人物も良いですね。個人的に南斗鳳凰拳の伝承者のサウザー(CV銀河万丈さん)が好きですね。敵ではありますが、なかなか素晴らしい男でした。あとシュウ(CV森功至さん)も好きです。そういえばアーケード版格闘ゲームの北斗の拳には何故かシュウがいませんね。ハート(CV飯塚昭三さん)はいるのに。不思議だな。
そういえば最近新しく作られている北斗の拳はケンシロウ役を神谷明さん以外の人がやっていますね。アーケード版格闘ゲームも河本邦弘さんという方がやっていますし、他の作品でも子安武人さんや阿部寛さんがやっていますね。おそらく
「アタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ!!!!北斗百裂拳!」
がもう出せないせいだと思っているんですがどうでしょうね?まあ新作だと他のキャラの声優さんも変わっているから監督さんの関係かも知れませんね。
まあとりあえず北斗の拳は面白いですし、新作とか蒼天の拳のような少し前の話、パチンコなんかが作られるのも納得ですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア:”北斗の拳””北斗の拳登場人物一覧”
スポンサーサイト

悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印
今日は埼京線に乗っている最中に埼玉スーパーアリーナで炎神戦隊ゴーオンジャーの撮影と思しきものを見ました。埼玉スーパーアリーナはけっこう特撮ヒーローの撮影現場に使われていますが、休日だと人が多いので平日に撮影しているのでしょうね。3年半近くこの電車に乗っていて初めて見たのですごく衝撃的でした。
さあて今日は昨日悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印をクリアしたので悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印の紹介をしたいと思います。まあどうでも良いことですが、私がこの記事を書くに当たって使っている悪魔城ドラキュラシリーズというスレッドテーマは私が悪魔城ドラキュラシリーズに関しての記事を書くにあたって悪魔城ドラキュラに関するスレッドテーマがなかったので作ったものです。最初の方は私がプレイした悪魔城ドラキュラの作品紹介ぐらいしかありませんでしたが、この悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印が発売したおかげでこのプレイ記事を更新してくれる人が出てきたりして嬉しいです。そういった意味でも悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印には感謝です。
まあそれはさておきストーリー説明を書きたいと思います。
19世紀初頭。魔王ドラキュラと戦い続けてきたベルモンド一族の消息不明になってしまった。時の権力者たちはベルモンド一族に代わるドラキュラへの対抗策を練らなければいけなかった。そのために対ドラキュラ機関も幾つかできた。
その対ドラキュラ機関の1つであるエクレシアの長・バーロウ(CV石井康嗣さん)はドラキュラへの対抗策として究極のグリフ・ドミナスを完成させた。
そんなある日。エクレシアに所属するシャノア(CV桑島法子さん)はドミナスを吸収するための儀式を行っていると兄弟子であるアルバス(CV関俊彦さん)がドミナス吸収の邪魔をしてきた。アルバスとバーロウの戦闘となりその最中にシャノアは記憶と心を無くしてしまった。
数ヶ月後。シャノアはバーロウのもとで修行をしていた。記憶と心があったときには天才的な戦闘技術を有していたシャノアだが、現在はグリフの基本的な使い方すら教えてあげなければいけない状況だった。
そして修行もある程度進んだところでバーロウからドミナスの奪還とできるならアルバスに連れ帰ってきて欲しいと命令した。こうしてシャノアはドミナスを奪還するためにアルバスを追うこととなった。
このゲームは度々記事に書きましたが、ノーマルモードにしては割と難しかったです。まあ初作の悪魔城ドラキュラに比べたら簡単ですが。とくにボス戦はきつかったですね。まあそれはそれで楽しめたので良いですが。
システム面ですが、攻撃がグリフでグリフはMPを消費します。グリフはMPがなくなると使えなくなりますが、MPは回復します。そのためほぼ無尽蔵で魔法が撃てるのが良かったです。また2つのグリフを組み合わせてハートを消費して打つ必殺技もあって楽しいですね。ハート消費がけっこう激しいせいか村やエクレシアにハートを回復させてくれる場所が設けてありました。あとグリフにはRボタンで発動させるものありこれによって特定のモンスターを使役したり、特殊な場所へ行けるようになったりします。またグリフの組み合わせは3通り設定でき戦闘中に気軽に入れ替えたりできるのは便利でした。
あと今回は通常の作品のように悪魔城だけを探索するのではなく、マップ上にある色々なダンジョンを行ったりするので城内ではありえないような峠や林道のようなダンジョンもありそこらへんも良かったです。
あとシャノアのアクションですが、2段ジャンプをする際に2回目のジャンプで回転したり、バックステップからバク転になったりとアクション面で動きが少し増えたのも良かったです。
悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印はオススメのゲームです。もし興味がありましたら調べてみることをオススメします。それでは。
参考資料:悪魔城ドラキュラ奪われた刻印公式サイト
悪魔城ドラキュラ総合サイト
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は昨日悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印をクリアしたので悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印の紹介をしたいと思います。まあどうでも良いことですが、私がこの記事を書くに当たって使っている悪魔城ドラキュラシリーズというスレッドテーマは私が悪魔城ドラキュラシリーズに関しての記事を書くにあたって悪魔城ドラキュラに関するスレッドテーマがなかったので作ったものです。最初の方は私がプレイした悪魔城ドラキュラの作品紹介ぐらいしかありませんでしたが、この悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印が発売したおかげでこのプレイ記事を更新してくれる人が出てきたりして嬉しいです。そういった意味でも悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印には感謝です。
まあそれはさておきストーリー説明を書きたいと思います。
19世紀初頭。魔王ドラキュラと戦い続けてきたベルモンド一族の消息不明になってしまった。時の権力者たちはベルモンド一族に代わるドラキュラへの対抗策を練らなければいけなかった。そのために対ドラキュラ機関も幾つかできた。
その対ドラキュラ機関の1つであるエクレシアの長・バーロウ(CV石井康嗣さん)はドラキュラへの対抗策として究極のグリフ・ドミナスを完成させた。
そんなある日。エクレシアに所属するシャノア(CV桑島法子さん)はドミナスを吸収するための儀式を行っていると兄弟子であるアルバス(CV関俊彦さん)がドミナス吸収の邪魔をしてきた。アルバスとバーロウの戦闘となりその最中にシャノアは記憶と心を無くしてしまった。
数ヶ月後。シャノアはバーロウのもとで修行をしていた。記憶と心があったときには天才的な戦闘技術を有していたシャノアだが、現在はグリフの基本的な使い方すら教えてあげなければいけない状況だった。
そして修行もある程度進んだところでバーロウからドミナスの奪還とできるならアルバスに連れ帰ってきて欲しいと命令した。こうしてシャノアはドミナスを奪還するためにアルバスを追うこととなった。
このゲームは度々記事に書きましたが、ノーマルモードにしては割と難しかったです。まあ初作の悪魔城ドラキュラに比べたら簡単ですが。とくにボス戦はきつかったですね。まあそれはそれで楽しめたので良いですが。
システム面ですが、攻撃がグリフでグリフはMPを消費します。グリフはMPがなくなると使えなくなりますが、MPは回復します。そのためほぼ無尽蔵で魔法が撃てるのが良かったです。また2つのグリフを組み合わせてハートを消費して打つ必殺技もあって楽しいですね。ハート消費がけっこう激しいせいか村やエクレシアにハートを回復させてくれる場所が設けてありました。あとグリフにはRボタンで発動させるものありこれによって特定のモンスターを使役したり、特殊な場所へ行けるようになったりします。またグリフの組み合わせは3通り設定でき戦闘中に気軽に入れ替えたりできるのは便利でした。
あと今回は通常の作品のように悪魔城だけを探索するのではなく、マップ上にある色々なダンジョンを行ったりするので城内ではありえないような峠や林道のようなダンジョンもありそこらへんも良かったです。
あとシャノアのアクションですが、2段ジャンプをする際に2回目のジャンプで回転したり、バックステップからバク転になったりとアクション面で動きが少し増えたのも良かったです。
悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印はオススメのゲームです。もし興味がありましたら調べてみることをオススメします。それでは。
![]() | 悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印 (2008/10/23) Nintendo DS 商品詳細を見る |
参考資料:悪魔城ドラキュラ奪われた刻印公式サイト
悪魔城ドラキュラ総合サイト
テーマ : 悪魔城ドラキュラシリーズ - ジャンル : ゲーム

ストーリーバトン
相互リンクをしている月夜美さんからもらいました。なんかすごかったのでもらいました。
ストーリーバトン
<ストーリー>
ある日、世界が悪魔に征服されました。
悪魔を倒しに行こうと立ち上がった者が大勢いましたが、みんなやられてしまいました。
その事実を知った他の者達は、戦意を失ってしまいました。
第1章『出発の時』
◆あなたの名前と職業は?
名前は第4のペロリンガ。
職業は円盤を星に偽装して地球に接近しようとする侵略宇宙人。
◆これから悪魔を倒しに行きますが、何を持っていきますか?
体力があまりないので、持っていける道具は3つのみです。
1、円盤
2、光線銃
3、食料
第2章『山道で・・・』
◆山道で、魔物と遭遇しました。
無駄な戦闘は避けたいので逃げる。
◆倒したあとのキメ台詞はなんですか?
「命は投げ捨てるものではない。」
第3章『砂漠で・・・』
◆・・・・・・・・道に迷いました。どうしますか?
昼間に行動すると死ぬので日陰で夜になるのを待ってから移動をする。
◆取った行動は、全くの無意味でした。どうしますか?
ウルトラアイをかけるふりその2(ウルトラアイが地面にありそこへ目とウルトラアイが上手く重なるように倒れる変身方法)をやってみる。
◆・・・・・・・・さらに無意味でした。しかし、そこへ神様が現れ、あなたを砂漠から脱出させてくれました。お礼の言葉は?
「ありがとうございます。」
第4章『悪魔の城へと続く道』
◆ここまで来ると、さすがに強敵ばかり現れます。そこであなたはこう考えました。
「そろそろ新技が必要だな・・・」
その新技を習得するための修行はどんな修行?
滝を手刀で切る修行
◆新技を習得するのにどれくらい時間がかかると思いますか?
2話分
◆新技の名前は?
レオチョップ流れ斬りの技
◆新技を習得し、先へ進むと門がありました。そこには何がいますか?
ツルク星人
◆「↑の解答」は敵みたいです。新技を使ってみました。その時の相手のセリフは?
無言で倒れた
◆・・・・・・・あっけなく倒せました。門が開き中へ入ると、城にはカギがかかってました。呪文を唱えると開くみたいです。どんな呪文?
M2SH3GWAB1
第5章『悪魔城:1階』
◆城の中に入ると、突然お腹が痛くなってきました。その原因は?
ハッピーエンドフラグに失敗。まだやるべきことがあるので一旦戻って今まで来た道を再度来訪すべきだ。そういえばドラキュラの身体パーツを全部それへていない。
◆その状態のまま最上階を目指していきます。2階へ上がる階段の前にとても強そうな敵がいます。戦える状態ではないので話し合いをしようと試みます。どんな会話?
*追加してもらっても、減らしてもらっても構いません。
↓
あなた「何が目的だ?」
敵「ドラキュラ様の復活だ。」
あなた「ドラキュラなんか復活させてどうする気だ。」
敵「人間世界を蹂躙するのだ。ドラキュラ様はこの世に幾度も蘇っている。これは人間の欲望が蘇らせているのだ。」
あなた「確かに人間は欲望を持っている。しかし人間には綺麗な部分もある。だから私は侵略宇宙人であるが彼らを守るのだ。」
敵「なら死ね。」
◆3時間近くにも及ぶ会話の末、ようやく戦闘モードに突入です。相手の弱点はどこだと思いますか?
おそらく闇属性だろうから光属性の装備で挑む。
◆勘が当たったみたいで、一発で倒せました。しかし、その戦闘で持ってきた道具、AとCを失ってしまいました。その時のあなたの心境は?
移動手段であう円盤と食料を失ったのは痛手です。しかし今あるものでなんとか活用して今後の悪魔城探索をしなければいけない。そんなことをブライト艦長も言っていたし。
◆そして、いつの間にか腹痛も治っていました。治った原因は何ですか?
いつのまにかハッピーエンドフラグがたった。そういえばさっき倒した敵がドラキュラの心臓を持っていた。
第6章『悪魔城:2階』
◆2階に上がると、敵が全くいませんでした。しかし、上へと続く階段が見つかりません。
どこにあると思いますか?
1階で取り忘れた2段ジャンプのアイテムを取りに戻る。ついでに今まで行けなかった場所へも行きアイテムをとる。
◆残念ながら、あなたの勘はハズレのようです。あなたはまた探し始めます。そんな中、どこからともなく声が聞こえてきます。なんて聞こえますか?
「炎の悪魔の魂と大こうもりの魂と麗しき悪魔の魂を装備しろ。」
◆その声は、天井から聞こえてきます。天井を探ってみると、小学校でよく見かける登り棒が出てきました。登り棒は得意ですか?
あまり得意ではないがやるしかない。
◆その登り棒を登っていくと、さっきまでどこにも敵はいなかったのに下からどんどん登ってくるではありませんか!この危機的状況をどう乗り切りますか?20字以内で答えよ。
手持ちの光線銃でなんとか応戦。
◆あなたの取った行動により、なんとか凌ぐことができました。感想は?
やらなければ死んでいたな。
第7章『悪魔城:最上階』
◆いつの間にか最上階です。登り棒のせいでだいぶ体力を消耗しました。そこで、少し休もうと思います。どれくらい休みますか?
女神像で上ボタンを押してセーブするくらいの時間
◆休んでいると、いつの間にか眠ってしまいました。そこへ敵が現れ、眠った状態のまま地下牢へ・・・・・・・
おきた時のあなたの第一声は?
「ここは?」
◆こんなところで終わるわけにはいきません。なんとあなたの持っていた最後の道具で牢のカギが開きました。牢から出られた感想は?
やらなければ死んでいた。
◆牢から出ると、最上階への直通エレベーターがあるではないか!!このエレベーターの操作方法は?
上ボタンを押す。
◆なんとか最上階まで戻って来れました。さぁ、悪魔はどこにいるのでしょうか。どうやって探しますか?
長い階段の向こうにある扉の向こう。
◆しかし、なかなか見つかりません。どうやら今は留守のようです。帰ってくるまで待つことにしました。何をして待ってますか?
灯を破壊しまくってハートやお金を集める。
◆1時間後、ようやく悪魔が城に帰ってきたみたいです。部屋に入っていきました。ここで意気込みを聞かせてください。
「やらなければ死ぬ。」
◆あなたが部屋に突入した時の悪魔の第一声は?
「よく来たなペロリンガよ。」
最終章『決戦』
◆悪魔が攻撃してきました!こちらも攻撃開始です。持ってきた道具は1つしか残ってません。どうやって戦いますか?
光線銃で距離を取りながら戦う。敵の弱点は頭なので狙いは慎重に。
◆互角です。悪魔は本気を出してきました。持っていた道具が壊れました!その時のあなたの心境は?
あとは素手だけか…。
◆このままでは勝てないと判断したあなたは友達を召喚することにしました。だれを召喚しますか?マイミクの中から一人選びなさい。
マイミクがない。やれる限り戦うしかない。
◆お友達と協力してもまだ勝てそうにありません。もう一人召喚してください。
なんとかしなければ。
◆3人で協力して戦っています。そんな中、携帯電話が鳴り始めました。お友達の一人に電話がかかってきたようです。お友達は電話に出ました。電話はどんな内容ですか?
この状況でお友達の電話が鳴っていたら幻聴だ。もしや相手は幻術も使うのか?
◆悪魔も電話の内容が気になってきたようです。しょうがないから、電話の内容を教えてあげました。悪魔はなんと答えましたか?
「幻聴だ?」
◆悪魔は、うっかり今の発言で弱点を喋ってしまいました。その弱点とは?
ヴァンパイアキラー
◆弱点を聞いた3人は、早速行動に移しました。大ダメージのようです。あと何分で倒せそうですか?
わからないが、第3形態になったらに真のラスボスが登場する可能性があるので回復アイテムがなるべく温存しながら倒そう。
◆・・・・・・・・予想していた時間よりも長引いています。そろそろみんな体力の限界です。あなたは最後の一撃に出ようと思い、技名を叫びながら突撃しました!その技名は?
「蘇れ!!戦士たち!」
◆悪魔も最後の一撃に出てきました!その時の悪魔のセリフは何?
「バッドムーン!!」
◆まだ耐えるのか!・・・・・・・と思いきや、悪魔は力尽き消えてなくなりました。あなたは勝ったのです。キメ台詞は何ですか?
「何度蘇ろうとも第5の、第6のペロリンガがお前を倒す!」
◆最初に召喚したお友達のキメ台詞は何ですか?
これが聞こえたら幻聴だ。
◆次に召喚したお友達のキメ台詞は何ですか?
これが聞こえたら幻聴だ。
◆ついに悪魔を倒し、世界に平和が戻りました。さぁ、帰宅です。どうやって帰りますか?
崩壊する悪魔城を見た後、ドラキュラの息子から「この世を滅ぼすのは人」だと言われたあとに徒歩で帰る。
【エンディング】
バトンを回したい人を書き出して、スタッフ紹介を完成させよう。
悪魔・・・ドラキュラ
召喚された友達(2人)・・・いない
神様・・・ウルトラセブン
2階へ上がる階段の前の敵・・・ゲーゴス
天井からの声の主・・・ウィンド
あなたを地下牢へ連れて行った敵・・・マキシーム
特別出演(本当はいませんが私がバトンを回したいので)・・・とくにいない。
まあ私に場合とくにバトンをまわしたい人がいるわけではないのでこんな風にしてみました。まあ最初は第4のペロリンガ→ペロリンガ星人→ウルトラセブンみたいな感じでしたが、途中で悪魔城が出てきたので悪魔城ドラキュラネタを入れたくなってこうなりました。まあやりたい人はやって下さい。それでは。
閲覧ありがとうございました。
ストーリーバトン
<ストーリー>
ある日、世界が悪魔に征服されました。
悪魔を倒しに行こうと立ち上がった者が大勢いましたが、みんなやられてしまいました。
その事実を知った他の者達は、戦意を失ってしまいました。
第1章『出発の時』
◆あなたの名前と職業は?
名前は第4のペロリンガ。
職業は円盤を星に偽装して地球に接近しようとする侵略宇宙人。
◆これから悪魔を倒しに行きますが、何を持っていきますか?
体力があまりないので、持っていける道具は3つのみです。
1、円盤
2、光線銃
3、食料
第2章『山道で・・・』
◆山道で、魔物と遭遇しました。
無駄な戦闘は避けたいので逃げる。
◆倒したあとのキメ台詞はなんですか?
「命は投げ捨てるものではない。」
第3章『砂漠で・・・』
◆・・・・・・・・道に迷いました。どうしますか?
昼間に行動すると死ぬので日陰で夜になるのを待ってから移動をする。
◆取った行動は、全くの無意味でした。どうしますか?
ウルトラアイをかけるふりその2(ウルトラアイが地面にありそこへ目とウルトラアイが上手く重なるように倒れる変身方法)をやってみる。
◆・・・・・・・・さらに無意味でした。しかし、そこへ神様が現れ、あなたを砂漠から脱出させてくれました。お礼の言葉は?
「ありがとうございます。」
第4章『悪魔の城へと続く道』
◆ここまで来ると、さすがに強敵ばかり現れます。そこであなたはこう考えました。
「そろそろ新技が必要だな・・・」
その新技を習得するための修行はどんな修行?
滝を手刀で切る修行
◆新技を習得するのにどれくらい時間がかかると思いますか?
2話分
◆新技の名前は?
レオチョップ流れ斬りの技
◆新技を習得し、先へ進むと門がありました。そこには何がいますか?
ツルク星人
◆「↑の解答」は敵みたいです。新技を使ってみました。その時の相手のセリフは?
無言で倒れた
◆・・・・・・・あっけなく倒せました。門が開き中へ入ると、城にはカギがかかってました。呪文を唱えると開くみたいです。どんな呪文?
M2SH3GWAB1
第5章『悪魔城:1階』
◆城の中に入ると、突然お腹が痛くなってきました。その原因は?
ハッピーエンドフラグに失敗。まだやるべきことがあるので一旦戻って今まで来た道を再度来訪すべきだ。そういえばドラキュラの身体パーツを全部それへていない。
◆その状態のまま最上階を目指していきます。2階へ上がる階段の前にとても強そうな敵がいます。戦える状態ではないので話し合いをしようと試みます。どんな会話?
*追加してもらっても、減らしてもらっても構いません。
↓
あなた「何が目的だ?」
敵「ドラキュラ様の復活だ。」
あなた「ドラキュラなんか復活させてどうする気だ。」
敵「人間世界を蹂躙するのだ。ドラキュラ様はこの世に幾度も蘇っている。これは人間の欲望が蘇らせているのだ。」
あなた「確かに人間は欲望を持っている。しかし人間には綺麗な部分もある。だから私は侵略宇宙人であるが彼らを守るのだ。」
敵「なら死ね。」
◆3時間近くにも及ぶ会話の末、ようやく戦闘モードに突入です。相手の弱点はどこだと思いますか?
おそらく闇属性だろうから光属性の装備で挑む。
◆勘が当たったみたいで、一発で倒せました。しかし、その戦闘で持ってきた道具、AとCを失ってしまいました。その時のあなたの心境は?
移動手段であう円盤と食料を失ったのは痛手です。しかし今あるものでなんとか活用して今後の悪魔城探索をしなければいけない。そんなことをブライト艦長も言っていたし。
◆そして、いつの間にか腹痛も治っていました。治った原因は何ですか?
いつのまにかハッピーエンドフラグがたった。そういえばさっき倒した敵がドラキュラの心臓を持っていた。
第6章『悪魔城:2階』
◆2階に上がると、敵が全くいませんでした。しかし、上へと続く階段が見つかりません。
どこにあると思いますか?
1階で取り忘れた2段ジャンプのアイテムを取りに戻る。ついでに今まで行けなかった場所へも行きアイテムをとる。
◆残念ながら、あなたの勘はハズレのようです。あなたはまた探し始めます。そんな中、どこからともなく声が聞こえてきます。なんて聞こえますか?
「炎の悪魔の魂と大こうもりの魂と麗しき悪魔の魂を装備しろ。」
◆その声は、天井から聞こえてきます。天井を探ってみると、小学校でよく見かける登り棒が出てきました。登り棒は得意ですか?
あまり得意ではないがやるしかない。
◆その登り棒を登っていくと、さっきまでどこにも敵はいなかったのに下からどんどん登ってくるではありませんか!この危機的状況をどう乗り切りますか?20字以内で答えよ。
手持ちの光線銃でなんとか応戦。
◆あなたの取った行動により、なんとか凌ぐことができました。感想は?
やらなければ死んでいたな。
第7章『悪魔城:最上階』
◆いつの間にか最上階です。登り棒のせいでだいぶ体力を消耗しました。そこで、少し休もうと思います。どれくらい休みますか?
女神像で上ボタンを押してセーブするくらいの時間
◆休んでいると、いつの間にか眠ってしまいました。そこへ敵が現れ、眠った状態のまま地下牢へ・・・・・・・
おきた時のあなたの第一声は?
「ここは?」
◆こんなところで終わるわけにはいきません。なんとあなたの持っていた最後の道具で牢のカギが開きました。牢から出られた感想は?
やらなければ死んでいた。
◆牢から出ると、最上階への直通エレベーターがあるではないか!!このエレベーターの操作方法は?
上ボタンを押す。
◆なんとか最上階まで戻って来れました。さぁ、悪魔はどこにいるのでしょうか。どうやって探しますか?
長い階段の向こうにある扉の向こう。
◆しかし、なかなか見つかりません。どうやら今は留守のようです。帰ってくるまで待つことにしました。何をして待ってますか?
灯を破壊しまくってハートやお金を集める。
◆1時間後、ようやく悪魔が城に帰ってきたみたいです。部屋に入っていきました。ここで意気込みを聞かせてください。
「やらなければ死ぬ。」
◆あなたが部屋に突入した時の悪魔の第一声は?
「よく来たなペロリンガよ。」
最終章『決戦』
◆悪魔が攻撃してきました!こちらも攻撃開始です。持ってきた道具は1つしか残ってません。どうやって戦いますか?
光線銃で距離を取りながら戦う。敵の弱点は頭なので狙いは慎重に。
◆互角です。悪魔は本気を出してきました。持っていた道具が壊れました!その時のあなたの心境は?
あとは素手だけか…。
◆このままでは勝てないと判断したあなたは友達を召喚することにしました。だれを召喚しますか?マイミクの中から一人選びなさい。
マイミクがない。やれる限り戦うしかない。
◆お友達と協力してもまだ勝てそうにありません。もう一人召喚してください。
なんとかしなければ。
◆3人で協力して戦っています。そんな中、携帯電話が鳴り始めました。お友達の一人に電話がかかってきたようです。お友達は電話に出ました。電話はどんな内容ですか?
この状況でお友達の電話が鳴っていたら幻聴だ。もしや相手は幻術も使うのか?
◆悪魔も電話の内容が気になってきたようです。しょうがないから、電話の内容を教えてあげました。悪魔はなんと答えましたか?
「幻聴だ?」
◆悪魔は、うっかり今の発言で弱点を喋ってしまいました。その弱点とは?
ヴァンパイアキラー
◆弱点を聞いた3人は、早速行動に移しました。大ダメージのようです。あと何分で倒せそうですか?
わからないが、第3形態になったらに真のラスボスが登場する可能性があるので回復アイテムがなるべく温存しながら倒そう。
◆・・・・・・・・予想していた時間よりも長引いています。そろそろみんな体力の限界です。あなたは最後の一撃に出ようと思い、技名を叫びながら突撃しました!その技名は?
「蘇れ!!戦士たち!」
◆悪魔も最後の一撃に出てきました!その時の悪魔のセリフは何?
「バッドムーン!!」
◆まだ耐えるのか!・・・・・・・と思いきや、悪魔は力尽き消えてなくなりました。あなたは勝ったのです。キメ台詞は何ですか?
「何度蘇ろうとも第5の、第6のペロリンガがお前を倒す!」
◆最初に召喚したお友達のキメ台詞は何ですか?
これが聞こえたら幻聴だ。
◆次に召喚したお友達のキメ台詞は何ですか?
これが聞こえたら幻聴だ。
◆ついに悪魔を倒し、世界に平和が戻りました。さぁ、帰宅です。どうやって帰りますか?
崩壊する悪魔城を見た後、ドラキュラの息子から「この世を滅ぼすのは人」だと言われたあとに徒歩で帰る。
【エンディング】
バトンを回したい人を書き出して、スタッフ紹介を完成させよう。
悪魔・・・ドラキュラ
召喚された友達(2人)・・・いない
神様・・・ウルトラセブン
2階へ上がる階段の前の敵・・・ゲーゴス
天井からの声の主・・・ウィンド
あなたを地下牢へ連れて行った敵・・・マキシーム
特別出演(本当はいませんが私がバトンを回したいので)・・・とくにいない。
まあ私に場合とくにバトンをまわしたい人がいるわけではないのでこんな風にしてみました。まあ最初は第4のペロリンガ→ペロリンガ星人→ウルトラセブンみたいな感じでしたが、途中で悪魔城が出てきたので悪魔城ドラキュラネタを入れたくなってこうなりました。まあやりたい人はやって下さい。それでは。
テーマ : アニメ・漫画関連のバトン - ジャンル : アニメ・コミック

就職活動を振り返って⑤
先週の土曜日に行きつけのプラモ屋であるホビーワイドで筆での塗装もやってみたくなり筆とオレンジの塗料を買ってきました。オレンジを買った理由はマーカーの色になぜかないからです。ぼかし用ならあるようですがそれだと塗装には駄目なようです。
あと店長さんから聞いた話ですが00の2ndシーズンのプラモデルは1stシーズンと比べて出さないようです。FGと1/60がなくなっただけでなく発売する商品も絞り込むようです。まあ同じようなのが多かった気もしますので少しは絞った方が良いとは思っていましたし。とりあえず少し値段ははっても良いのでMr.ブシドー専用機とかに換装できるような風にして欲しいと個人的には思いますね。まあなきゃないでアヘッドを改造して作ってみるのにも挑戦するのもまあ良いかなと思っています。
あとコードギアスですがナイトメアのプラモデルを出すのではなく女性キャラのフィギアを出すもようです。まあガンダム以外の作品のプラモデルでガンダム並にプラモデルを発売するのは難しいですが、女性キャラのフィギアを出すのはなとちょっと思いました。それを売るなら蜃気楼ぐらい出せよとは思いますね。
まあそこらへんのプラモデルに関する話はここまでにして、今日は就職活動を振り返ってを久しぶりに書きたいと思います。④で終わり風に書きましたが、まだ書き足りていないことがあると思っているのでまあ個人的に注意して欲しいことを書きたいと思います。まあ所詮私が書くことなので参考程度にしておいてください。
①会社の人は大学生よりも上手
会社の人とは就職活動をするにあってたくさん会ったり話したりします。合同企業説明会、企業説明会、選考、選考のスケジュール設定などなど。ただこの人事部の人たちは大学生なんかよりも断然上手です。まあ就職活動で内定をもらっているし、社会に出て色々学んだ人たちです。そのためその会社の情報を人事部の人の話だけに依存するのは非常に危険です。あまり大学生に話したくないことを隠していたり、下手をすると嘘をついている場合があります。そのため自分自身でも色々調べたり、親や先輩、サークル仲間などの身の回りの人からも情報を得たりする必要があります。
②受ける業界は少なすぎず多すぎず
私は多すぎて失敗した方です。多すぎると調べる量が増えてしまいけっこう疲れます。また何がしたいのかわからなくなります。
逆に受ける業界を1つにするのは危険です。これは業界によりけりですが、例えば出版業界。出版業界は一番多くとるところで講談社の30人から40人で他の出版社だと年に1人とえれば良い方とされている業界で、出版社に入社したり大学生はかなり多く倍率も相当高いようです。他にも有名な割に採用人数が少なく倍率の高い業界は多くあります。このため出版社を全部失敗してしまうといきなり他の業界を受けるにも時期が遅くなってしまったり、情報があまりなかったりと不利な状況に陥る可能性があります。
まあ一番業界選びは働きたい業界を2つ3つ受けることですかね。
③志望職種設計
設計や開発は技術職の中でほとんどの人が希望する職種です。しかし実際に成れる人は少ないです。そのために第1志望の職種を持っていることは良いですが、他の職種になっても構わない覚悟は入社する全員が必要です。
④内定ブルー
就職活動が上手くいかないと憂鬱になるのも内定ブルーですが、内定後に内定した会社に入社して良いのか不安になりブルーになってしまうということもあるようです。あとあと調べていて不安になる要素があったり、内定式で馴染めなかったりなどなど要因は様々ですが、まあそこらへんは前向きに考えましょう。またここらへんの憂鬱を避けたいならしかっりとした就職活動を心がけましょう。
⑤親会社、子会社
子会社の取締役には親会社から出向でなる人が多かったりします。だから将来取締役になりたいと思うなら親会社に入社することを勧めます。
⑥選考は説明会から始まっています
選考は面接以外の場面で評価対象になっています。例えば、説明会の最後に書かされる紙とか。ただ説明を聞きにきただけとかでは通用しない場面もあります。他にも選考などの出席確認のための電話をしてくる場面でもおそらく言葉使いや対応なんかも見ていると思われます。まあここらへんは選考の場面がどこかをちゃんと意識することが重要です。
まあこのくらいかな。最近は第2次新卒というのも流行っていますが、新卒で就職できるのは1度きりなので就職活動には真剣に取り組んだ方が良いですよ。これから就職活動をする人は是非頑張ってください。何か就職活動に関して質問とか就職活動で気をつけた方いいことがあったらコメントで書いていただけると嬉しいです。それでは。
閲覧ありがとうございました。
あと店長さんから聞いた話ですが00の2ndシーズンのプラモデルは1stシーズンと比べて出さないようです。FGと1/60がなくなっただけでなく発売する商品も絞り込むようです。まあ同じようなのが多かった気もしますので少しは絞った方が良いとは思っていましたし。とりあえず少し値段ははっても良いのでMr.ブシドー専用機とかに換装できるような風にして欲しいと個人的には思いますね。まあなきゃないでアヘッドを改造して作ってみるのにも挑戦するのもまあ良いかなと思っています。
あとコードギアスですがナイトメアのプラモデルを出すのではなく女性キャラのフィギアを出すもようです。まあガンダム以外の作品のプラモデルでガンダム並にプラモデルを発売するのは難しいですが、女性キャラのフィギアを出すのはなとちょっと思いました。それを売るなら蜃気楼ぐらい出せよとは思いますね。
まあそこらへんのプラモデルに関する話はここまでにして、今日は就職活動を振り返ってを久しぶりに書きたいと思います。④で終わり風に書きましたが、まだ書き足りていないことがあると思っているのでまあ個人的に注意して欲しいことを書きたいと思います。まあ所詮私が書くことなので参考程度にしておいてください。
①会社の人は大学生よりも上手
会社の人とは就職活動をするにあってたくさん会ったり話したりします。合同企業説明会、企業説明会、選考、選考のスケジュール設定などなど。ただこの人事部の人たちは大学生なんかよりも断然上手です。まあ就職活動で内定をもらっているし、社会に出て色々学んだ人たちです。そのためその会社の情報を人事部の人の話だけに依存するのは非常に危険です。あまり大学生に話したくないことを隠していたり、下手をすると嘘をついている場合があります。そのため自分自身でも色々調べたり、親や先輩、サークル仲間などの身の回りの人からも情報を得たりする必要があります。
②受ける業界は少なすぎず多すぎず
私は多すぎて失敗した方です。多すぎると調べる量が増えてしまいけっこう疲れます。また何がしたいのかわからなくなります。
逆に受ける業界を1つにするのは危険です。これは業界によりけりですが、例えば出版業界。出版業界は一番多くとるところで講談社の30人から40人で他の出版社だと年に1人とえれば良い方とされている業界で、出版社に入社したり大学生はかなり多く倍率も相当高いようです。他にも有名な割に採用人数が少なく倍率の高い業界は多くあります。このため出版社を全部失敗してしまうといきなり他の業界を受けるにも時期が遅くなってしまったり、情報があまりなかったりと不利な状況に陥る可能性があります。
まあ一番業界選びは働きたい業界を2つ3つ受けることですかね。
③志望職種設計
設計や開発は技術職の中でほとんどの人が希望する職種です。しかし実際に成れる人は少ないです。そのために第1志望の職種を持っていることは良いですが、他の職種になっても構わない覚悟は入社する全員が必要です。
④内定ブルー
就職活動が上手くいかないと憂鬱になるのも内定ブルーですが、内定後に内定した会社に入社して良いのか不安になりブルーになってしまうということもあるようです。あとあと調べていて不安になる要素があったり、内定式で馴染めなかったりなどなど要因は様々ですが、まあそこらへんは前向きに考えましょう。またここらへんの憂鬱を避けたいならしかっりとした就職活動を心がけましょう。
⑤親会社、子会社
子会社の取締役には親会社から出向でなる人が多かったりします。だから将来取締役になりたいと思うなら親会社に入社することを勧めます。
⑥選考は説明会から始まっています
選考は面接以外の場面で評価対象になっています。例えば、説明会の最後に書かされる紙とか。ただ説明を聞きにきただけとかでは通用しない場面もあります。他にも選考などの出席確認のための電話をしてくる場面でもおそらく言葉使いや対応なんかも見ていると思われます。まあここらへんは選考の場面がどこかをちゃんと意識することが重要です。
まあこのくらいかな。最近は第2次新卒というのも流行っていますが、新卒で就職できるのは1度きりなので就職活動には真剣に取り組んだ方が良いですよ。これから就職活動をする人は是非頑張ってください。何か就職活動に関して質問とか就職活動で気をつけた方いいことがあったらコメントで書いていただけると嬉しいです。それでは。

ファイナルファンタジー
今日は母校の小学校で地元の敬老会がありましたが、祖父母は行けるほど元気ではなかったのでお土産だけもらいに行きました。最近は小学生を守るためになかなか母校とはいえ小学校に入ることができなかったので久しぶりに母校が見れたのはそれなりに良かったです。
あと帰ったあとに母から聞きましたが、少し前は市でクレア鴻巣という場所でお笑いを読んでコントを堪能してもらったりお小遣いとして75歳以上には1万円が渡されていたえいあと貸しきりバスをチャーターしたりもしていたそうですが、最近は市の財政的にそんなことをしていてはキツイので市ではなく市の中の地区単位で行われるようになりお小遣いも75、80、85歳と節目の方のみへとなったようです。
日記はここまでにして、今日は先週から借りていたファイナルファンタジーを観たのでその感想でも書こうかと思います。アンリミテッドでもⅤのアニメでもなくCGのやつです。本当はG-SAVIOURを借りようと探していたのですが、なくて代わりに借りてきました。
まあ最初に言いっておきますが、私はファイナルファンタジーをⅧとDSのⅢぐらしかやったことがなくあまり詳しくありませんのでご了承ください。
とりあえずストーリー説明。
2065年の地球はファントムと呼ばれる隕石とともに襲来した謎の生命体によりほとんどの生物が死に絶え生き残った人間はバリアで包まれた場所にしか安住の地はなかった。そんな世界でアキ(CVミン・ナさん / 戸田恵子さん)とシド博士(CVドナルド・サザーランドさん / 小林清志さん)はファントムを無効化する8つの生物を探していた。アキとシド博士はこの方法がガリレオの地動説と同様に周りからは異端だと思われていたが、それでも有効な手段だと信じていた。
しかしアキたちの推奨するこの方法をハイン将軍(CVジェームズ・ウッズさん / 磯部勉さん)は快く思っていなく、衛星砲で隕石を破壊する方法を推奨していた。しかしシド博士はこの方法では地球のガイアも傷ついてしまうと反対している。
はたして人類はファントムの脅威から救われるのか?
観ていて思いましたが、ファイナルファンタジー?と正直思いました。シド博士という名前ぐらいしか面影がありません。ゲームで例えるならロストプラネットとかメトロイドなんかの方が近いと思います。ファイナルファンタジーで映画化する必要はなかったと思います。
しかし実写版のシティーハンターとかの例も考えると海外で作られるということはそういうことなのかな?
ハリウッドとスクウェア(現スクウェア・エニックス)との合作で、スクウェアは映画事業にも参入したかったらしいですね。制作費167億円とすごいです。そういえば代ゼミで私に物理を教えてくれた鈴木誠二先生が講義の合間の雑談でこの映画がやる前は絶対にヒットすると言われていたと言っていたような気がします。
ただ結果はギネス級の大不振だったそうです。まあウィキペディアに興行的な失敗と書かれていたので書きますが、ストーリーとかアクションはそんなに悪くありませんが、2001年の段階でフルCGだったのが一番の失敗だと思います。ファイナルファンタジーが好きな人はおそらくファンタジー系のアニメ映画を映画ファンにとってはファンタジー系の実写映画を望んでいたと思いますが、フルCGはアニメぽくもなく実写でもなくてこの両方の期待を裏切ってしまったのでは思います。まあ167億円かけただけありCGは滅茶苦茶綺麗でしたね。最後まで観ていたら酔いましたが。
あと運も悪かったみたいです。日本で公開される前にアメリカで公開されましたが、アメリカではあまり好評でないという噂が日本で広まり、同時期にスタジオジブリの千と千尋の神隠しが公開されようとしていてメディアでは千と千尋の神隠しの宣伝の方がされてしまったのも原因のようです。
結果的にスクウェアの映画事業参入はなくなり、同時期の放送されていたアニメ・ファイナルファンタジーアンリミテッドも打ち切りになったそうです。
まあそれなりに良い経験でした。フルCG映画というのがどんなのか気になる人にはオススメですが、ファイナルファンタジーシリーズの大ファンとかは観ない方が良いかも知れませんね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”ファイナルファンタジー (映画)”
ファイナルファンタジー (映画)
閲覧ありがとうございました。
あと帰ったあとに母から聞きましたが、少し前は市でクレア鴻巣という場所でお笑いを読んでコントを堪能してもらったりお小遣いとして75歳以上には1万円が渡されていたえいあと貸しきりバスをチャーターしたりもしていたそうですが、最近は市の財政的にそんなことをしていてはキツイので市ではなく市の中の地区単位で行われるようになりお小遣いも75、80、85歳と節目の方のみへとなったようです。
日記はここまでにして、今日は先週から借りていたファイナルファンタジーを観たのでその感想でも書こうかと思います。アンリミテッドでもⅤのアニメでもなくCGのやつです。本当はG-SAVIOURを借りようと探していたのですが、なくて代わりに借りてきました。
まあ最初に言いっておきますが、私はファイナルファンタジーをⅧとDSのⅢぐらしかやったことがなくあまり詳しくありませんのでご了承ください。
とりあえずストーリー説明。
2065年の地球はファントムと呼ばれる隕石とともに襲来した謎の生命体によりほとんどの生物が死に絶え生き残った人間はバリアで包まれた場所にしか安住の地はなかった。そんな世界でアキ(CVミン・ナさん / 戸田恵子さん)とシド博士(CVドナルド・サザーランドさん / 小林清志さん)はファントムを無効化する8つの生物を探していた。アキとシド博士はこの方法がガリレオの地動説と同様に周りからは異端だと思われていたが、それでも有効な手段だと信じていた。
しかしアキたちの推奨するこの方法をハイン将軍(CVジェームズ・ウッズさん / 磯部勉さん)は快く思っていなく、衛星砲で隕石を破壊する方法を推奨していた。しかしシド博士はこの方法では地球のガイアも傷ついてしまうと反対している。
はたして人類はファントムの脅威から救われるのか?
観ていて思いましたが、ファイナルファンタジー?と正直思いました。シド博士という名前ぐらいしか面影がありません。ゲームで例えるならロストプラネットとかメトロイドなんかの方が近いと思います。ファイナルファンタジーで映画化する必要はなかったと思います。
しかし実写版のシティーハンターとかの例も考えると海外で作られるということはそういうことなのかな?
ハリウッドとスクウェア(現スクウェア・エニックス)との合作で、スクウェアは映画事業にも参入したかったらしいですね。制作費167億円とすごいです。そういえば代ゼミで私に物理を教えてくれた鈴木誠二先生が講義の合間の雑談でこの映画がやる前は絶対にヒットすると言われていたと言っていたような気がします。
ただ結果はギネス級の大不振だったそうです。まあウィキペディアに興行的な失敗と書かれていたので書きますが、ストーリーとかアクションはそんなに悪くありませんが、2001年の段階でフルCGだったのが一番の失敗だと思います。ファイナルファンタジーが好きな人はおそらくファンタジー系のアニメ映画を映画ファンにとってはファンタジー系の実写映画を望んでいたと思いますが、フルCGはアニメぽくもなく実写でもなくてこの両方の期待を裏切ってしまったのでは思います。まあ167億円かけただけありCGは滅茶苦茶綺麗でしたね。最後まで観ていたら酔いましたが。
あと運も悪かったみたいです。日本で公開される前にアメリカで公開されましたが、アメリカではあまり好評でないという噂が日本で広まり、同時期にスタジオジブリの千と千尋の神隠しが公開されようとしていてメディアでは千と千尋の神隠しの宣伝の方がされてしまったのも原因のようです。
結果的にスクウェアの映画事業参入はなくなり、同時期の放送されていたアニメ・ファイナルファンタジーアンリミテッドも打ち切りになったそうです。
まあそれなりに良い経験でした。フルCG映画というのがどんなのか気になる人にはオススメですが、ファイナルファンタジーシリーズの大ファンとかは観ない方が良いかも知れませんね。それでは。
![]() | FINAL FANTASY ― ファイナルファンタジー ― (スタンダード・エディション) (2002/02/22) ミン・ナアレック・ボールドウィン 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ファイナルファンタジー (映画)”
ファイナルファンタジー (映画)

E.a.G.
悪魔城ドラキュラ奪われた刻印を現在プレイしていますが、なかなか難しいですね。とくにボス戦は簡単な操作ミスが命取りになります。もうボス戦で何度シャノア(CV桑島法子さん)が死んでいることか。今まではこんなことはなかったのにな。まあこれはこれで歯応えがあって良いですが、問題はストーリーを進め方が難しいですね。
まあ最近の悪魔城ドラキュラ奪われた刻印プレイ日記はここまでにして、今日は電撃文庫から出版されているE,a,Gという作品について書きたいと思います。まあこの作品は1巻のみの作品で面白そうという理由だけで購入しました。まあなんというかブログでの紹介の仕方の関係もありますが、最近ライトノベルのネタが切れてきたせいもありなるべく1巻で終わるものを読みたいと思いまして。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
ガーフィールド地区では凄惨な惨殺事件や中華街の長の失踪などで混乱していた。そんな中ゴトーはクマガイから中華街の長を探すように依頼された。ゴトーは嫌々ながらもその依頼を受けることにした。
依頼を受けたあとにゴトーはキアラというお嬢様が通うような学校に通っている知り合いの少女に出会った。ゴトーとしてはキアラにこんなスラム街へは来て欲しくないと思っていてもキアラは来てしまう。ゴトーはキアラを安全なところまで送ろうとすると一羽のカラスが現れた。そしてキアラは意識を失い倒れてしまった。
キアラが倒れてから少ししてキアラは起き上がったが、彼女の喋り方などがキアラとは違うものであった。そんなキアラを呼び止めようとするゴトーはキアラによって意識を失ってしまった。はたしてキアラとゴトーの運命、ガーフィールド地区の混乱はどなるのだろうか?
感想としてはなかなか面白かったですね。物語に謎の要素があったり、怪物とのバトルがあったりと私好みでしたし、イラストもけっこう気に入りましたし、続きが発売されないのが不思議ですね。
このE.a.G.を書いた柴村仁さんという人でアニメ化もした我が家のお稲荷さま。の作者である方らしいですね。表紙のイラストレーターやイラストの雰囲気とかが違って吃驚しましたね。おそらく我が家のお稲荷さま。はE.a.G.みたいな作品ではないのでこのE.a.G.は柴村さんにとっては例外的な作品なのでしょうね。
柴村さんの作品にはぜふぁがるどというこれも1巻だけしかない作品があるので気が向いたらこちらを読んでみたいと思います。あと我が家のお稲荷さま。もどんな作品か気になるのでもし読んでいる方がいたらコメントにどんな作品か書いていただくと嬉しいです。それでは。
STORAGE-ONE
閲覧ありがとうございました。
まあ最近の悪魔城ドラキュラ奪われた刻印プレイ日記はここまでにして、今日は電撃文庫から出版されているE,a,Gという作品について書きたいと思います。まあこの作品は1巻のみの作品で面白そうという理由だけで購入しました。まあなんというかブログでの紹介の仕方の関係もありますが、最近ライトノベルのネタが切れてきたせいもありなるべく1巻で終わるものを読みたいと思いまして。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
ガーフィールド地区では凄惨な惨殺事件や中華街の長の失踪などで混乱していた。そんな中ゴトーはクマガイから中華街の長を探すように依頼された。ゴトーは嫌々ながらもその依頼を受けることにした。
依頼を受けたあとにゴトーはキアラというお嬢様が通うような学校に通っている知り合いの少女に出会った。ゴトーとしてはキアラにこんなスラム街へは来て欲しくないと思っていてもキアラは来てしまう。ゴトーはキアラを安全なところまで送ろうとすると一羽のカラスが現れた。そしてキアラは意識を失い倒れてしまった。
キアラが倒れてから少ししてキアラは起き上がったが、彼女の喋り方などがキアラとは違うものであった。そんなキアラを呼び止めようとするゴトーはキアラによって意識を失ってしまった。はたしてキアラとゴトーの運命、ガーフィールド地区の混乱はどなるのだろうか?
感想としてはなかなか面白かったですね。物語に謎の要素があったり、怪物とのバトルがあったりと私好みでしたし、イラストもけっこう気に入りましたし、続きが発売されないのが不思議ですね。
このE.a.G.を書いた柴村仁さんという人でアニメ化もした我が家のお稲荷さま。の作者である方らしいですね。表紙のイラストレーターやイラストの雰囲気とかが違って吃驚しましたね。おそらく我が家のお稲荷さま。はE.a.G.みたいな作品ではないのでこのE.a.G.は柴村さんにとっては例外的な作品なのでしょうね。
柴村さんの作品にはぜふぁがるどというこれも1巻だけしかない作品があるので気が向いたらこちらを読んでみたいと思います。あと我が家のお稲荷さま。もどんな作品か気になるのでもし読んでいる方がいたらコメントにどんな作品か書いていただくと嬉しいです。それでは。
![]() | E.a.G. (電撃文庫 し 9-7) (2007/02) 柴村 仁 商品詳細を見る |
STORAGE-ONE

悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス
昨日「悪魔城ドラキュラ奪われた刻印」というゲームを買いました。やってみた感想としてはけっこう難しめになっていると思います。ノーマルでこれだとハードモードはもっと難しいのでしょうね。まあ頑張ってクリアしてみせます。
まあ今日は悪魔城ドラキュラの新作が発売されたということで今日は2年前に発売した悪魔城ドラキュラシリーズの作品である悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンスついて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
1944年。世界が第2次世界大戦という大混乱の中に過去に幾度も封印された悪魔城が現れた。そこでヴァンパイアキラーを受け継ぐモリス家の青年ジャナサン・モリス(CV櫻井孝宏さん)と若き天才魔法使いシャーロット・オーリン(CVかかずゆみさん)の2人は教会のヴィンセント・ドリン(CV徳山靖彦さん)とともに悪魔城へと向かった。しかしジョナサンはヴァンパイアキラーを使いこなせなく、自分に使い方を教えずに死んでいった父親のジョニー・モリス(VAMPIRE KILLERの主人公)のことを憎んでいた。
悪魔城の探索途中でドラキュラの腹心である死神(CV徳山靖彦さん)と出会うが死神も悪魔城がなぜ出現したかわからないもよう。またジョナサンたちの前に現れたウィンド(CV福原耕平さん)という男はジョナサンがヴァンパイアキラーを使えないことを見抜いていてジョナサンたちを支援していた。そして悪魔城に飾られている謎の絵。悪魔城で遭遇した吸血鬼ブローネル(CV江川央生さん)とその娘であるステラ(CV鈴木麻里子さん)とロレッタ(CV鈴木麻里子さん)。
この謎の悪魔城をはたしてジョナサンたちは無事に封印させることができのか?
なかなか面白い作品でしたね。悪魔城ドラキュラシリーズは大好きなので携帯機で出ている奴は発売時に買っています。それでギャラリーオブラビリンスも購入しましたが、けっこうシステムが良いですね。操作可能なキャラクターはジョナサンとシャーロットの2人で場面場面で入れ替えたり2人とも出したりします。ジョナサンは力が強く物理攻撃が利く敵に有利でシャーロットは魔法が得意で魔法攻撃が利く敵に強いです。また2人とも出して協力して進める場面もあります。また2人で繰り出す魔法攻撃があり画面いっぱいに強力な魔法攻撃を繰り出したりもできます。
難易度もほど良かったですね。とくにラスボスはけっこう苦労しました。あと1回クリアした後にプレイできるハードモードもなかなか難しかったです。まあハードモードと言っても一番簡単なやつですが、ハードモードの一番難しいやつは絶対にこせないと思うのでやりません。
謎解きもなかなかのもでした。
そして音楽相変わらず素晴らしかったです。音楽は山根ミチルさんと古代祐三さんが担当していました。山根さんは月下の夜想曲以降の悪魔城ドラキュラシリーズでおなじみの方で古代祐三さんはゲーム音楽界ではかなり有名な人ですね。あまりに音楽が気に入ったので通販でしか発売されていないサントラを購入しました。本当に良いものです。ちなみにこの音楽は悪魔城ドラキュラギャラリーオブラビリンスのサイトで視聴できます。
ギャラリーオブラビリンスはオススメのゲームですね。まあB指定ですが。それでは私は奪われた刻印を頑張ってクリアしたいと思います。それでは。
ついでに奪われ刻印のPVもはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンス”
悪魔城ドラキュラ総合サイト
悪魔城ドラキュラギャラリーオブラビリンス
閲覧ありがとうございました。
まあ今日は悪魔城ドラキュラの新作が発売されたということで今日は2年前に発売した悪魔城ドラキュラシリーズの作品である悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンスついて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
1944年。世界が第2次世界大戦という大混乱の中に過去に幾度も封印された悪魔城が現れた。そこでヴァンパイアキラーを受け継ぐモリス家の青年ジャナサン・モリス(CV櫻井孝宏さん)と若き天才魔法使いシャーロット・オーリン(CVかかずゆみさん)の2人は教会のヴィンセント・ドリン(CV徳山靖彦さん)とともに悪魔城へと向かった。しかしジョナサンはヴァンパイアキラーを使いこなせなく、自分に使い方を教えずに死んでいった父親のジョニー・モリス(VAMPIRE KILLERの主人公)のことを憎んでいた。
悪魔城の探索途中でドラキュラの腹心である死神(CV徳山靖彦さん)と出会うが死神も悪魔城がなぜ出現したかわからないもよう。またジョナサンたちの前に現れたウィンド(CV福原耕平さん)という男はジョナサンがヴァンパイアキラーを使えないことを見抜いていてジョナサンたちを支援していた。そして悪魔城に飾られている謎の絵。悪魔城で遭遇した吸血鬼ブローネル(CV江川央生さん)とその娘であるステラ(CV鈴木麻里子さん)とロレッタ(CV鈴木麻里子さん)。
この謎の悪魔城をはたしてジョナサンたちは無事に封印させることができのか?
なかなか面白い作品でしたね。悪魔城ドラキュラシリーズは大好きなので携帯機で出ている奴は発売時に買っています。それでギャラリーオブラビリンスも購入しましたが、けっこうシステムが良いですね。操作可能なキャラクターはジョナサンとシャーロットの2人で場面場面で入れ替えたり2人とも出したりします。ジョナサンは力が強く物理攻撃が利く敵に有利でシャーロットは魔法が得意で魔法攻撃が利く敵に強いです。また2人とも出して協力して進める場面もあります。また2人で繰り出す魔法攻撃があり画面いっぱいに強力な魔法攻撃を繰り出したりもできます。
難易度もほど良かったですね。とくにラスボスはけっこう苦労しました。あと1回クリアした後にプレイできるハードモードもなかなか難しかったです。まあハードモードと言っても一番簡単なやつですが、ハードモードの一番難しいやつは絶対にこせないと思うのでやりません。
謎解きもなかなかのもでした。
そして音楽相変わらず素晴らしかったです。音楽は山根ミチルさんと古代祐三さんが担当していました。山根さんは月下の夜想曲以降の悪魔城ドラキュラシリーズでおなじみの方で古代祐三さんはゲーム音楽界ではかなり有名な人ですね。あまりに音楽が気に入ったので通販でしか発売されていないサントラを購入しました。本当に良いものです。ちなみにこの音楽は悪魔城ドラキュラギャラリーオブラビリンスのサイトで視聴できます。
ギャラリーオブラビリンスはオススメのゲームですね。まあB指定ですが。それでは私は奪われた刻印を頑張ってクリアしたいと思います。それでは。
ついでに奪われ刻印のPVもはっておきます。
![]() | 悪魔城ドラキュラ -ギャラリー オブ ラビリンス- (2006/11/16) Nintendo DS 商品詳細を見る |
![]() | 悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印 (2008/10/23) Nintendo DS 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンス”
悪魔城ドラキュラ総合サイト
悪魔城ドラキュラギャラリーオブラビリンス
テーマ : 悪魔城ドラキュラシリーズ - ジャンル : ゲーム

平成イヌ物語バウ
昨日のパソコンの件ですが、まあ生協で買ったので生協へ行って相談したところ2週間ほど預けて修理みたいです。まあその修理のために買ったときにもらった保証書が必要なのですが、その保証書がちゃんと管理していなかったせいでどこにあるかがわからないという状態です。しかもあって持っていたっとしても代わりを借りれるかどうかがわからなくてちょっと私生活に支障が出そうです。まあ保証書がなかったり代わりが借りれなかったらUSBが使えないCDとDVDの読み込めない状態で卒業研究をやらなければいけませんね。とりあえず卒業研究のデータは全てSDカードに保存したのであとはパソコンが借りられれば良いです。
まあ私事情はここまでにして今日は平成イヌ物語バウについて書きたいと思います。これはバウというテリー山本さんが描いていた漫画をアニメ化したもので1993年から夜7時半にテレビ朝日で放送していたアニメです。
まあ簡単なストーリーを説明すると、
犬神家の飼い犬バウ(CV園部啓一さん)が色々トラブルを起こすという感じの話です。放送当時はけっこう好きでしたね。今はトムという名前の犬を一匹飼っていますが、当時は犬が家にいなかったので犬を飼って欲しいなと思いながら観ていましたね。
参考資料:ウィキペディア"バウ(漫画)"
閲覧ありがとうございました。
まあ私事情はここまでにして今日は平成イヌ物語バウについて書きたいと思います。これはバウというテリー山本さんが描いていた漫画をアニメ化したもので1993年から夜7時半にテレビ朝日で放送していたアニメです。
まあ簡単なストーリーを説明すると、
犬神家の飼い犬バウ(CV園部啓一さん)が色々トラブルを起こすという感じの話です。放送当時はけっこう好きでしたね。今はトムという名前の犬を一匹飼っていますが、当時は犬が家にいなかったので犬を飼って欲しいなと思いながら観ていましたね。
参考資料:ウィキペディア"バウ(漫画)"

HG 1/144 00ガンダム②
やばい。パソコンのUSBハブとCDドライブとDVDドライブが壊れたぽいです。もうこのパソコンも4年目で最近は毎日持ち帰ったりしていた性で壊れてしまったのかな。色々試したが駄目ぽくて生協に修理に出す可能性もあります。
まあブログの更新はあの手この手を使ってなんとかしてみますが、ちょっとパソコンが洒落にならない状態なので携帯電話からの短めの更新が続くかも知れませんのでご了承ください。
さあて今日はこのあいだ作った00の写真があと数枚あるのでそれのお披露目をしたいと思います。まあネタな写真ですので

なんか噂によるとGNソードⅡはつなげることが可能なようですが、この00ガンダムにはつなげるための部品がないので相互リンクをしているSラングレンさんがやっていた方法で私もGNソードⅡをつなげてみました。この写真はデトネイターオーガンのオーガン(CV山寺宏一さん)によるランサー突撃をイメージして撮りました。

でこれがオーガンの超必殺技をイメージして撮りました。オーガンは太陽を背にこの技を撃つので太陽炉を積んでいる00にはぴったりです。

まあついでなんでボルテッカもやらせてみました。横にはテッカマンブレード役を演じた森川智之さんが演じたシャギアが搭乗していたヴァサーゴを横に置いてみました。

これはエクシアのときにも思っていたのですが、ビームライフルとソードの両方の形態をとるのが機動刑事ジバンぽいのでジバンの登場シーンをイメージして撮りました。本当は左手に手帳を持っているのですが、なんかこの写真だと何も持っていないので変ですね。

あとGNソードⅡがつなげられるとのことでツインブレードという武器を使っていた時空戦士スピルバンが思いついたので

2枚撮ってアークインパルスを表現してみました。00は可動に定評がありますが、ちょっとアークインパルスを表現するのには無理がありました。
ちょっとやっつけな記事になってしまいましたが、今パソコンが壊れたということでちょっとショックなので…。早く直って欲しいです。とりあえず毎日家へ持って帰るのはやめます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まあブログの更新はあの手この手を使ってなんとかしてみますが、ちょっとパソコンが洒落にならない状態なので携帯電話からの短めの更新が続くかも知れませんのでご了承ください。
さあて今日はこのあいだ作った00の写真があと数枚あるのでそれのお披露目をしたいと思います。まあネタな写真ですので

なんか噂によるとGNソードⅡはつなげることが可能なようですが、この00ガンダムにはつなげるための部品がないので相互リンクをしているSラングレンさんがやっていた方法で私もGNソードⅡをつなげてみました。この写真はデトネイターオーガンのオーガン(CV山寺宏一さん)によるランサー突撃をイメージして撮りました。

でこれがオーガンの超必殺技をイメージして撮りました。オーガンは太陽を背にこの技を撃つので太陽炉を積んでいる00にはぴったりです。

まあついでなんでボルテッカもやらせてみました。横にはテッカマンブレード役を演じた森川智之さんが演じたシャギアが搭乗していたヴァサーゴを横に置いてみました。

これはエクシアのときにも思っていたのですが、ビームライフルとソードの両方の形態をとるのが機動刑事ジバンぽいのでジバンの登場シーンをイメージして撮りました。本当は左手に手帳を持っているのですが、なんかこの写真だと何も持っていないので変ですね。

あとGNソードⅡがつなげられるとのことでツインブレードという武器を使っていた時空戦士スピルバンが思いついたので

2枚撮ってアークインパルスを表現してみました。00は可動に定評がありますが、ちょっとアークインパルスを表現するのには無理がありました。
ちょっとやっつけな記事になってしまいましたが、今パソコンが壊れたということでちょっとショックなので…。早く直って欲しいです。とりあえず毎日家へ持って帰るのはやめます。それでは。

島と所有権
ちょっと今週は忙しくなる可能性が高く更新が不定期になるかも知れません。まあブログはあくまで自己満足のためにやっていることなので現実の方を優先させていただきます。
あと今日コーヒーにきなこを入れて飲んでみましたが、あまり美味しくなかったです。
まあそこらへんのことはされおき、今日は島について考えてみたいなと思います。というのも日本の領土である対馬半島が韓国にとられてしまうのではというニュースを読んで、私はあまり国境とか日本の島についてあまり意識したことがないなと思ったので。
だいたいニュースで領土問題として騒がれるのが韓国ともめている竹島、中国ともめている尖閣諸島、ロシアともめている北方領土ですかね。
それにしても日本は陸地を面して国境というものがない世界でも珍しい部類の国だなと思いますね。上で挙げた例は全部島ですし。まあそれはさておき、個人的な考えをそれぞれ述べておきたいと思います。
まず竹島、韓国や北朝鮮では独島と呼ばれていますが、一応日本の領土ですが色々調べてみるとものすごく微妙なところでもあったりしますね。まず1692年に鬱陵島(当時は竹島だと思われていた)で日本人の一行と韓国人の一行が遭遇して日本人の一行が朝鮮人の一行を日本へ連行して日本と朝鮮で竹島一件と呼ばれる紛争が勃発。
その後お互いに竹島を自国の領土とお互いの国で宣言。
そして1910年に韓国併合があり大韓帝国(朝鮮)が日本の植民地となる。
1945年に日本は第2次世界大戦に敗戦してポツダム宣言を受託。その後竹島の旋政権が暫定的に停止。
1951年に大韓民国(韓国)とアメリカ合衆国に間で交渉されたラスク書簡により竹島は日本の領土となった。
しかし当時の韓国の大統領である李承晩は李承晩ラインを一方的に宣言し、1953年に竹島付近の近づく日本漁船の拿捕や射撃行われ多数の死傷者が出て独島守備義勇軍が初めて駐屯した。また海上保安庁と島根県が竹島調査を行い領土の立て札を立てて竹島にいた韓国の漁民を退去させた。その後独島守備義勇軍とは別の濁島守備隊が日本の海上保安庁巡視船へ発砲、以後韓国は竹島の武装化を始め日本の艦船の接近を許さなかった。日本は講義したが韓国はこれを内政干渉と非難した。
1954年に日本は竹島の領土に関して国際司法裁判所へ付託することを考案するが韓国はこれに応じなかった。
1965年に日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約が調印される李承晩ラインが廃止。しかし竹島に関しては紛争問題でないと交渉はできなかった。
その後韓国が竹島に色々建造や領土宣言をするたびに日本が講義、日本が竹島を領土と宣言するたびに韓国が講義といった感じですね。
まあどちらのものと宣言する前に竹島を日本が取り返すのは厳しいでしょうね。竹島のために日本が武装化した竹島に侵攻するのは絶対避けるべきです。あと竹島のことをどちらが熱心に思っているかを考えると日本は韓国に負けているでしょうね。とりあえず対馬半島はとられないようにしないといけませんね。
次に沖縄県の尖閣諸島。日本では1895年に領有していると考えられているが、中国では日清戦争の下関条約で強引に決められたことだとされている。1940年まで鰹節の製造が主産業であったが南洋諸島から安価な製品が出回り工場が閉鎖され無人島となった。その後1970年までは尖閣諸島と表記されていた中国の教科書が1971年に尖閣諸島に地下資源があるのが確認されると釣魚島と表記されるようになり領海も尖閣諸島の日本よりに描かれるようになった。
ちょっと時間が押してきたので詳しい説明は省略させて頂きましたが、まあ資源が発見されたから領土としようという考えはちょっと変だなと思います。1970年付近と言えば中国では文化大革命という大混乱があった時代だったですね。また台湾や自治区などで独立の動きが見られたりするのでけっこう必死だったのでしょうね。
最後に北方領土です。北方領土は国後島、択捉島、色丹島、歯舞諸島の総称で現在はロシアが実効支配しています。ただ北方領土関係者とロシア人北方領土居住者にはビザ無し渡航が認められている。
1855年に日本と当時のロシア帝国の間で日露和親条約において択捉島と得撫島の間に国境を敷いた。
1905年に日露戦争のポーツマス条約において南樺太が日本領となった。
1943年にアメリカ、イギリス、ソ連でモスクワ会談が開かれ、アメリカが南樺太と千島列島をソ連領とする見返りにドイツ降伏後の対日参戦を求めた。
第2次世界大戦後、沖縄や小笠原・竹島・南樺太・千島列島・歯舞・色丹などの地域に対する日本の行政権が中止された。歯舞や色丹は千島列島に入れられた。
1956年に日ソ間で国交が回復し日本は南樺太と千島列島の返還を求めたが駄目であった。
1960年、岸信介内閣が日米安全保障条約を改定したした際にソ連が反発。色丹、歯舞返還の条件に日本から日本以外の軍隊を退去させることを条件としたが日本は日米安全保障条約があるとしてこれを拒否。
1981年に毎年2月7日を北方領土の日と制定。
1991年今のロシアがソ連から北方領土を引き継ぐ。
北方領土。最近日本の漁船が射撃されて死亡した人がいましたね。また密漁を警戒しているとのことで日本人が死ぬようなことにはなって欲しくないです。それにしても北方領土はもしかしたら日本がもっと早く第2次世界大戦で降伏していたらこんなことにならなかったかも知れないような気がちょっとします。あとロシアも中国と同じく独立の動きが頻発しているので領土問題は必死でしょうね。
ちょっとウィキペディアで調べた内容とまとめただけですが多少は勉強になったと思います。自国の領土を守るにはまず外国とどのような領土問題が発生しているかを理解することが重要だなとも思いました。以前書いた国債のことと同様にまだまだ勉強不足な面があるのでもっと理解を深めていきたいなと思います。
参考資料:ウィキペディア”竹島(島根県)””尖閣諸島領有権問題””北方領土問題”
閲覧ありがとうございました。
あと今日コーヒーにきなこを入れて飲んでみましたが、あまり美味しくなかったです。
まあそこらへんのことはされおき、今日は島について考えてみたいなと思います。というのも日本の領土である対馬半島が韓国にとられてしまうのではというニュースを読んで、私はあまり国境とか日本の島についてあまり意識したことがないなと思ったので。
だいたいニュースで領土問題として騒がれるのが韓国ともめている竹島、中国ともめている尖閣諸島、ロシアともめている北方領土ですかね。
それにしても日本は陸地を面して国境というものがない世界でも珍しい部類の国だなと思いますね。上で挙げた例は全部島ですし。まあそれはさておき、個人的な考えをそれぞれ述べておきたいと思います。
まず竹島、韓国や北朝鮮では独島と呼ばれていますが、一応日本の領土ですが色々調べてみるとものすごく微妙なところでもあったりしますね。まず1692年に鬱陵島(当時は竹島だと思われていた)で日本人の一行と韓国人の一行が遭遇して日本人の一行が朝鮮人の一行を日本へ連行して日本と朝鮮で竹島一件と呼ばれる紛争が勃発。
その後お互いに竹島を自国の領土とお互いの国で宣言。
そして1910年に韓国併合があり大韓帝国(朝鮮)が日本の植民地となる。
1945年に日本は第2次世界大戦に敗戦してポツダム宣言を受託。その後竹島の旋政権が暫定的に停止。
1951年に大韓民国(韓国)とアメリカ合衆国に間で交渉されたラスク書簡により竹島は日本の領土となった。
しかし当時の韓国の大統領である李承晩は李承晩ラインを一方的に宣言し、1953年に竹島付近の近づく日本漁船の拿捕や射撃行われ多数の死傷者が出て独島守備義勇軍が初めて駐屯した。また海上保安庁と島根県が竹島調査を行い領土の立て札を立てて竹島にいた韓国の漁民を退去させた。その後独島守備義勇軍とは別の濁島守備隊が日本の海上保安庁巡視船へ発砲、以後韓国は竹島の武装化を始め日本の艦船の接近を許さなかった。日本は講義したが韓国はこれを内政干渉と非難した。
1954年に日本は竹島の領土に関して国際司法裁判所へ付託することを考案するが韓国はこれに応じなかった。
1965年に日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約が調印される李承晩ラインが廃止。しかし竹島に関しては紛争問題でないと交渉はできなかった。
その後韓国が竹島に色々建造や領土宣言をするたびに日本が講義、日本が竹島を領土と宣言するたびに韓国が講義といった感じですね。
まあどちらのものと宣言する前に竹島を日本が取り返すのは厳しいでしょうね。竹島のために日本が武装化した竹島に侵攻するのは絶対避けるべきです。あと竹島のことをどちらが熱心に思っているかを考えると日本は韓国に負けているでしょうね。とりあえず対馬半島はとられないようにしないといけませんね。
次に沖縄県の尖閣諸島。日本では1895年に領有していると考えられているが、中国では日清戦争の下関条約で強引に決められたことだとされている。1940年まで鰹節の製造が主産業であったが南洋諸島から安価な製品が出回り工場が閉鎖され無人島となった。その後1970年までは尖閣諸島と表記されていた中国の教科書が1971年に尖閣諸島に地下資源があるのが確認されると釣魚島と表記されるようになり領海も尖閣諸島の日本よりに描かれるようになった。
ちょっと時間が押してきたので詳しい説明は省略させて頂きましたが、まあ資源が発見されたから領土としようという考えはちょっと変だなと思います。1970年付近と言えば中国では文化大革命という大混乱があった時代だったですね。また台湾や自治区などで独立の動きが見られたりするのでけっこう必死だったのでしょうね。
最後に北方領土です。北方領土は国後島、択捉島、色丹島、歯舞諸島の総称で現在はロシアが実効支配しています。ただ北方領土関係者とロシア人北方領土居住者にはビザ無し渡航が認められている。
1855年に日本と当時のロシア帝国の間で日露和親条約において択捉島と得撫島の間に国境を敷いた。
1905年に日露戦争のポーツマス条約において南樺太が日本領となった。
1943年にアメリカ、イギリス、ソ連でモスクワ会談が開かれ、アメリカが南樺太と千島列島をソ連領とする見返りにドイツ降伏後の対日参戦を求めた。
第2次世界大戦後、沖縄や小笠原・竹島・南樺太・千島列島・歯舞・色丹などの地域に対する日本の行政権が中止された。歯舞や色丹は千島列島に入れられた。
1956年に日ソ間で国交が回復し日本は南樺太と千島列島の返還を求めたが駄目であった。
1960年、岸信介内閣が日米安全保障条約を改定したした際にソ連が反発。色丹、歯舞返還の条件に日本から日本以外の軍隊を退去させることを条件としたが日本は日米安全保障条約があるとしてこれを拒否。
1981年に毎年2月7日を北方領土の日と制定。
1991年今のロシアがソ連から北方領土を引き継ぐ。
北方領土。最近日本の漁船が射撃されて死亡した人がいましたね。また密漁を警戒しているとのことで日本人が死ぬようなことにはなって欲しくないです。それにしても北方領土はもしかしたら日本がもっと早く第2次世界大戦で降伏していたらこんなことにならなかったかも知れないような気がちょっとします。あとロシアも中国と同じく独立の動きが頻発しているので領土問題は必死でしょうね。
ちょっとウィキペディアで調べた内容とまとめただけですが多少は勉強になったと思います。自国の領土を守るにはまず外国とどのような領土問題が発生しているかを理解することが重要だなとも思いました。以前書いた国債のことと同様にまだまだ勉強不足な面があるのでもっと理解を深めていきたいなと思います。
参考資料:ウィキペディア”竹島(島根県)””尖閣諸島領有権問題””北方領土問題”

いかレスラー
更新しようと思っていましたが、上手く入れなかったので今からやっつけで更新します。今日はいかレスラーという映画について紹介します。
この映画は有望なプロレスラーがイカとなってプロレスをするというかなりカオスな設定の映画でした。ですが、なかなか面白かったですね。たことかシャコもでてきてすごかったです。実在のプロレスラーが出演したりもしていましたね。
とりあえず面白かったのでまあちょっと変な映画が観たくなったらお近くのレンタルビデオ店で借りて観てください。それでは。
いかレスラー
閲覧ありがとうございました。
この映画は有望なプロレスラーがイカとなってプロレスをするというかなりカオスな設定の映画でした。ですが、なかなか面白かったですね。たことかシャコもでてきてすごかったです。実在のプロレスラーが出演したりもしていましたね。
とりあえず面白かったのでまあちょっと変な映画が観たくなったらお近くのレンタルビデオ店で借りて観てください。それでは。
いかレスラー

オススメのプラモデル
ガンプラ戦線異状無しのガチャギリさんの動画が毎時ランキングのTOP100にランクインしていました。相変わらずすごいストップモーションでした。すごかったです。
まあ動画の話はここまでにしてプラモデルはけっこうプラモデル単品の魅力だけでなくてアニメでの活躍や好きな声優が演じている役が乗っている機体だからという理由でプラモデルを買う人たちもけっこういるようです。またプラモデル作りを始めてみようという人もいると思いますが、実際にどんなプラモデルから作り始めれば良いのでしょうか?たまたま買ってみたら作れないみたいなことになったら大変です。そこで今回はプラモデルに詳しくない人にオススメするプラモデルなんかを紹介してみたいと思います。

まあオススメは最近のHGUCとかSEED以降の1/144のHG、コードギアスのメカニカルコレクションですかね。ここらへんが作りやすくてデキが良い部類だと思います。ただHGUCはもう9年近く前から発売されているシリーズなのでまあ最初の方のガンキャノンとかギャンでもけっこうなデキですがやはり最近のHGUCと比べるとちょっと見劣りするかも知れません。まあここらへんの詳しいレビューはアマゾンとかで調べると良いでしょう。
あと買う際にはちゃんと箱を見ましょう。ものによってはクリアヴァージョンやロイヤルコーティングヴァージョンなんかもあります。またバンダイ以外のプラモデルは初心者には向かないのでバンダイのプラモデルを買うのをオススメします。

まあ最初作ってみてもう少し作りこんでみたいなという人はHGUCの2000円以上のとかHGメガセレクション、エルガイム系のHGなんかも作ってみると良いです。

あと個人的なオススメはヒメブレンとクインマンサ、ホンダロボットP3ですね。ヒメブレンはなかなか良いデキで気に入っています。クインマンサは値段は2400円ですが塗装済みで組み立てが簡単です。ホンダロボットP3は良いですね。

私の持っている最近のプラモデルで注意すべきプラモデルはここらへんですかね。ダンバイン系のHGは組み立てが割と大変でした。あと背中が重くて自立させるのに一苦労します。あと種デスの暁不知火と大鷲は金メッキでスミイレをはじいたりし値段も2500円と種デス系の中では作るのが面倒ですね。希望号は色塗りが必須です。

あとは時代ごとにプラモデルを紹介していきましょう。1994~2001年ぐらいのプラモデルはそれほど違いがないと思います。この頃はG~X(1994~96年)では1/100がHGで1/144は普通のプラモデルでした。そしてXの翌年から発売されるG-UNITと呼ばれる新機動戦記ガンダムWの裏側のような話のプラモデルから1/144がHGとなりました。

あとこの時期にはLMというシリーズも発売されていました。このシリーズは新機動戦記ガンダムWのリオーなどのプラモデルも発売されましたがプラ版が一色で色塗りが必須のシリーズです。

あとガオガイガーですが、このプラモデルはバンダイではなくアオシマのプラモデルでけっこう作るのが大変です。色塗り必須のセメントも使う必要があります。
あとちょっと1993年の機動戦士Vガンダム系は特殊で作るのは簡単ですがディティールアップができなければ厳しいですね。

1988~1992年くらいのプラモデルはなかなか良いですね。ここらへんからセメントが不要になって割と作りやすくなっています。まあちょっとディティールアップができると良いですね。あと個人的にここらへんのプラモデルのデザインは良いと思います。

1987年より前のプラモデルはセメントが必須と色塗りが必須です。再販とかでここらへんのプラモデルを家電量販店とかでも気軽に見かけることができるので舐めて買うと痛い目にあいます。私も復刻版ゴールドライタンを作るのにかなり苦労しています。

少し古いのになるとお湯でプラスティックの形を少し変化させる必要もあります。

1/100に関してはあまり作ったことがないのでよくわかりませんが、1/144よりはデキがよく作るのが大変です。あと普通の1/100とMGの違いは普通の1/100は外見だけですがMGはプラモデルの仲間で作るようです。あとMGもけっこう前から発売されているシリーズですので新しいものと初期のものではデキとかが違うのでご注意を。とくにHGUCやMGは作品の年代などの左右されないので。

あとついでロボット以外のプラモデルですがロボットより作るのが難しいです。この私の作ったホンダのスーパーブラックバードですが配線とかメッシュとかの組み立てやセメントでの接着なんかにけっこう苦労しましたね。ホビーワイドの店長さんに言うにはバイクとF1カーは作るのが難しいそうです。
とまあ書いてみましたが、どうですかね。まあこの記事がプラモデル選びに役立てれば光栄です。とりあえず何かプラモデルに関して気になることがありましたら、お気軽にコメントをください。それでは。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

HG 1/144 00ガンダム
今日は今週中に00ガンダムが完成したのでそのお披露目をします。

00ガンダムは毎週日曜日夕方5時からTBSにて好評放送中のアニメ”機動戦士ガンダム00”に登場するロボットです。最初は買うつもりはなかったのですが、色々なブログで00ガンダムが紹介されて欲しくなって買いました。

それで完成させました。一応新商品なので中の部品の写真は撮りませんでしたが、第1期目の機体と比べてけっこう違うところがありました。例えばポリキャップですが、今まで見たことがないポリキャップなんかも使用されていました。あとは無駄な部分を少なくして以前第1期目の主人公機であるエクシアよりも低価格に抑えてなるべく多くの人に買ってもらえるようにしていましたね。今回は第1期目にはあったFG1/144、HG1/144、1/100、1/60のうちFG1/144と1/60がないようなので1/100はどうなるかわかりませんが、HG1/144はなるべく低価格にするのかも知れません。
第1期目に発売されていたFGはもともとお小遣いが少なく年齢の低い小学生なんかを対象にしていたそうですが、小学生はバンダイが予想していたよりもお金を持っていたり親と同伴で来る小学生がいたりしお金があったり、実際HGぐらいなら小学生でも作れ、FGよりも高い分HGの方がデキが良かったりしたのでFGがあまり売れなかったようです。あと個人的にはFGはHGよりもディティールアップが大変で可動はしょうがないにしても色分けがやりにくい部分なんかもありましたね。

まあプラモデルの種類に関しての評価はここまでにして、00のお披露目に戻ります。今回00の主力武装となるGNソードⅡです。エクシアのGNソードと言えば

右腕に装備したビームライフル付きの大剣でしたが、このGNソードⅡはGNソードとエクシアの腰に装備されているGNショートブレードとGNロングブレードを合わせたような武装ですね。GNソードⅡは腰に2本装備されていて、ビームライフルモードとソードモード、ビームを発生させたビームサーベルモードの3種類の形態に変えることができる武装です。
そういえばエクシアの残っている武装であるGNソードはどうなるのでしょうかね?あれを改修して00の新たな武装になると個人的には嬉しいです。ちょうど刀のような形になってしまっていますし、GNサムライソードみたいのに生まれ変われば良いな。オーライザーという第1期目のGNアームズのようなのも登場するようで1/100には00とセットになったプラモデルも発売するみたいなので1/144のオーライザーが発売する際にはGNサムライソード(仮)が付いていると良いな。
00と言えば接近戦なので相手が欲しいのですが、私はジンクスⅢのプラモデルも持っていませんし、アヘッドは発売していませんので替わりに

アヘッドやジンクスⅢと同様に赤い機体であるビギナゼラを相手として選びました。はたしてどちらが勝つのやら?

あと00の武装にはエクシアにも装備されていた腰の後ろの方にビームサーベルが2本装備されています。エクシアは両肩にも装備されていて4本装備されていましたが00では2本になっていました。ビームサーベルは高い威力を持つものの実剣と違い大気の状況などにより威力が変わってしまう弱点があるようです。ただ威力を変えてビームダガーとして投げるなどの戦法もとれて使い勝手は割と良いです。あとこの00ですがエクシアでは再現できなかったビームサーベルを抜くシーンを再現できます。すごいです。ただビームを展開したビームサーベルは付いていないのでご注意を。

第1期目の主人公機であるエクシアと比較してみますが、エクシアに比べて00は胴が短く、脚が長くなっていますね。あとエクシアなどのCB第3世代のガンダムに見られた機体の特徴も無くなっていますね。CB第4世代はデザインもちょっと変わっているようです。ちなみにCB第1世代が刹那(CV宮野真守さん)が初めて見たガンダムである0ガンダムでCB第2世代は電撃ホビーで連載されていた機動戦士ガンダム00Pに登場し1/100のプラモデルも発売されたアストレイアとかです。

脚の可動もすごいです。エクシアよりも正座ぽいポーズがとれるようになっています。これで正座ができるプラモデルが

ホンダロボットP3だけでなくなりました。

次にガンダムシリーズで主人公が乗り換える機体でダブルと付く機体である機動新世紀ガンダムXのガンダムDXと一緒に並べてみました。本当は機動戦士ガンダムΖΖに登場するΖΖガンダムもあれば良かったのですが部屋にプラモデルがなかったのでDXだけにしました。
DXはXの特徴的な武装であるサテライトキャノンが2つ装備されていてツインサテライトキャノンが撃てますが、00はエクシアに積んであった太陽炉と0ガンダムに積んであった太陽炉が両肩に積んである太陽炉が2つある機体です。ΖΖはΖと比べて何か2つあるわけではありませんが、とりあえずビームライフルの砲身が2つあります。まあV2にしても何かが2個あるわけではなくミノフスキードライブが積まれているだけですからまあ何か2つに増えなくても良いですしね。

最後に00とエクシア、以前通販で買った0ガンダムのスリーショットを撮りました。エクシアと0ガンダムの太陽炉を受継いだ00がアロウズを倒すべき戦場へと向かうイメージで写真を撮りました。
00ガンダム。かっこいいですね。もしかしたら他の機体も買うかも知れませんね。まあそれも本編しだいかな?とりあえずは毎週機動戦士ガンダム00を観たいと思います。それでは。
機動戦士ガンダム00
閲覧ありがとうございました。

00ガンダムは毎週日曜日夕方5時からTBSにて好評放送中のアニメ”機動戦士ガンダム00”に登場するロボットです。最初は買うつもりはなかったのですが、色々なブログで00ガンダムが紹介されて欲しくなって買いました。

それで完成させました。一応新商品なので中の部品の写真は撮りませんでしたが、第1期目の機体と比べてけっこう違うところがありました。例えばポリキャップですが、今まで見たことがないポリキャップなんかも使用されていました。あとは無駄な部分を少なくして以前第1期目の主人公機であるエクシアよりも低価格に抑えてなるべく多くの人に買ってもらえるようにしていましたね。今回は第1期目にはあったFG1/144、HG1/144、1/100、1/60のうちFG1/144と1/60がないようなので1/100はどうなるかわかりませんが、HG1/144はなるべく低価格にするのかも知れません。
第1期目に発売されていたFGはもともとお小遣いが少なく年齢の低い小学生なんかを対象にしていたそうですが、小学生はバンダイが予想していたよりもお金を持っていたり親と同伴で来る小学生がいたりしお金があったり、実際HGぐらいなら小学生でも作れ、FGよりも高い分HGの方がデキが良かったりしたのでFGがあまり売れなかったようです。あと個人的にはFGはHGよりもディティールアップが大変で可動はしょうがないにしても色分けがやりにくい部分なんかもありましたね。

まあプラモデルの種類に関しての評価はここまでにして、00のお披露目に戻ります。今回00の主力武装となるGNソードⅡです。エクシアのGNソードと言えば

右腕に装備したビームライフル付きの大剣でしたが、このGNソードⅡはGNソードとエクシアの腰に装備されているGNショートブレードとGNロングブレードを合わせたような武装ですね。GNソードⅡは腰に2本装備されていて、ビームライフルモードとソードモード、ビームを発生させたビームサーベルモードの3種類の形態に変えることができる武装です。
そういえばエクシアの残っている武装であるGNソードはどうなるのでしょうかね?あれを改修して00の新たな武装になると個人的には嬉しいです。ちょうど刀のような形になってしまっていますし、GNサムライソードみたいのに生まれ変われば良いな。オーライザーという第1期目のGNアームズのようなのも登場するようで1/100には00とセットになったプラモデルも発売するみたいなので1/144のオーライザーが発売する際にはGNサムライソード(仮)が付いていると良いな。
00と言えば接近戦なので相手が欲しいのですが、私はジンクスⅢのプラモデルも持っていませんし、アヘッドは発売していませんので替わりに

アヘッドやジンクスⅢと同様に赤い機体であるビギナゼラを相手として選びました。はたしてどちらが勝つのやら?

あと00の武装にはエクシアにも装備されていた腰の後ろの方にビームサーベルが2本装備されています。エクシアは両肩にも装備されていて4本装備されていましたが00では2本になっていました。ビームサーベルは高い威力を持つものの実剣と違い大気の状況などにより威力が変わってしまう弱点があるようです。ただ威力を変えてビームダガーとして投げるなどの戦法もとれて使い勝手は割と良いです。あとこの00ですがエクシアでは再現できなかったビームサーベルを抜くシーンを再現できます。すごいです。ただビームを展開したビームサーベルは付いていないのでご注意を。

第1期目の主人公機であるエクシアと比較してみますが、エクシアに比べて00は胴が短く、脚が長くなっていますね。あとエクシアなどのCB第3世代のガンダムに見られた機体の特徴も無くなっていますね。CB第4世代はデザインもちょっと変わっているようです。ちなみにCB第1世代が刹那(CV宮野真守さん)が初めて見たガンダムである0ガンダムでCB第2世代は電撃ホビーで連載されていた機動戦士ガンダム00Pに登場し1/100のプラモデルも発売されたアストレイアとかです。

脚の可動もすごいです。エクシアよりも正座ぽいポーズがとれるようになっています。これで正座ができるプラモデルが

ホンダロボットP3だけでなくなりました。

次にガンダムシリーズで主人公が乗り換える機体でダブルと付く機体である機動新世紀ガンダムXのガンダムDXと一緒に並べてみました。本当は機動戦士ガンダムΖΖに登場するΖΖガンダムもあれば良かったのですが部屋にプラモデルがなかったのでDXだけにしました。
DXはXの特徴的な武装であるサテライトキャノンが2つ装備されていてツインサテライトキャノンが撃てますが、00はエクシアに積んであった太陽炉と0ガンダムに積んであった太陽炉が両肩に積んである太陽炉が2つある機体です。ΖΖはΖと比べて何か2つあるわけではありませんが、とりあえずビームライフルの砲身が2つあります。まあV2にしても何かが2個あるわけではなくミノフスキードライブが積まれているだけですからまあ何か2つに増えなくても良いですしね。

最後に00とエクシア、以前通販で買った0ガンダムのスリーショットを撮りました。エクシアと0ガンダムの太陽炉を受継いだ00がアロウズを倒すべき戦場へと向かうイメージで写真を撮りました。
00ガンダム。かっこいいですね。もしかしたら他の機体も買うかも知れませんね。まあそれも本編しだいかな?とりあえずは毎週機動戦士ガンダム00を観たいと思います。それでは。
機動戦士ガンダム00

東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.
今日研究室の人から”○○せいで”は”○○性で”と書かないよと指摘されてちょっと吃驚しました。今までこう書いていたのでショックでした。以後気をつけなければ。
話は変わるけど今度PSPでひぐらしデイブレイクというひぐらしのなく頃という同人ゲームの二次創作ゲームが発売されるそうですね。この二次創作ゲームを作ったのが黄昏フロンティアでした。なので今日は東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.について紹介したいと思います。この東方緋想天は以前紹介した東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.と同じく黄昏フロンティアと上海アリス幻樂団が共同で制作したゲームで、ジャンルも同じ弾幕格闘アクションです。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
博麗神社に住む博麗霊夢は梅雨になっても日照り続きの毎日を過ごしていてついには梅雨に雨が降らないまま夏へと途中した。また魔法の森に住む霧雨魔理沙のまわりではいつも小雨がぱらついていて洗濯物も乾かすのに困っていた。また紅魔館のメイド長を務めている十六夜咲夜のまわりはいつも曇天だった。他にも雪が降り続けている場所や雹の降り続けている場所、嵐、川霧、天気雨などなど局所的に同じ天気が続いている現象が起きていた。
いつも異変が起こると動きだす霊夢もこれくらいならと今回はとくに動いていなかった。しかし局所的な大地震が起きて博麗神社が倒壊してしまった。霊夢は犯人を捕まえて神社を復興させるべきついに動き始めた。
このゲームは以前やった東方萃夢想と同じ感じのゲームだから前みたいにシステムに慣れないことなんてないだろうと最初は思っていましたが、別物のゲームでしたね。まずシステムがちょっと変わりました。前はスペルカードを2枚選択していましたが、今回はそれがとくになくちょっと遊戯王のデュエルモンスターみたいな感じでカードが使えるようになったり、天気によって色々と変わるようなシステムもありました。ここらへんは文章で現すのが難しいのでご了承ください。
まあ実際に戦闘をしてみましたが、なかなか面白かったですね。ストーリーモードの話としては東方萃夢想の方が好きですが、キャラクター数や戦闘に関しては東方緋想天の方が良いと思います。
一応現段階でラスボスを含む全キャラクターのストーリーモードが終わったので小野塚小町というキャラクターで少し練習してみたいと思っていますが、この小野塚小町がけっこう使いにくい。大鎌を持っているから気に入ったのにな。まあ頑張ってみます。それでは。
黄昏フロンティア
閲覧ありがとうございました。
話は変わるけど今度PSPでひぐらしデイブレイクというひぐらしのなく頃という同人ゲームの二次創作ゲームが発売されるそうですね。この二次創作ゲームを作ったのが黄昏フロンティアでした。なので今日は東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.について紹介したいと思います。この東方緋想天は以前紹介した東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.と同じく黄昏フロンティアと上海アリス幻樂団が共同で制作したゲームで、ジャンルも同じ弾幕格闘アクションです。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
博麗神社に住む博麗霊夢は梅雨になっても日照り続きの毎日を過ごしていてついには梅雨に雨が降らないまま夏へと途中した。また魔法の森に住む霧雨魔理沙のまわりではいつも小雨がぱらついていて洗濯物も乾かすのに困っていた。また紅魔館のメイド長を務めている十六夜咲夜のまわりはいつも曇天だった。他にも雪が降り続けている場所や雹の降り続けている場所、嵐、川霧、天気雨などなど局所的に同じ天気が続いている現象が起きていた。
いつも異変が起こると動きだす霊夢もこれくらいならと今回はとくに動いていなかった。しかし局所的な大地震が起きて博麗神社が倒壊してしまった。霊夢は犯人を捕まえて神社を復興させるべきついに動き始めた。
このゲームは以前やった東方萃夢想と同じ感じのゲームだから前みたいにシステムに慣れないことなんてないだろうと最初は思っていましたが、別物のゲームでしたね。まずシステムがちょっと変わりました。前はスペルカードを2枚選択していましたが、今回はそれがとくになくちょっと遊戯王のデュエルモンスターみたいな感じでカードが使えるようになったり、天気によって色々と変わるようなシステムもありました。ここらへんは文章で現すのが難しいのでご了承ください。
まあ実際に戦闘をしてみましたが、なかなか面白かったですね。ストーリーモードの話としては東方萃夢想の方が好きですが、キャラクター数や戦闘に関しては東方緋想天の方が良いと思います。
一応現段階でラスボスを含む全キャラクターのストーリーモードが終わったので小野塚小町というキャラクターで少し練習してみたいと思っていますが、この小野塚小町がけっこう使いにくい。大鎌を持っているから気に入ったのにな。まあ頑張ってみます。それでは。
黄昏フロンティア

ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
昨日は飲み会→徹夜でカラオケと研究室の人たちと一緒にやりました。その性で眠いです。あまり次の日に学校とかがある日に徹夜でカラオケとかやるもんではありませんね。カラオケはまあアニメソングも歌いましたが、爆風スランプやキンモクセイ、ミスチル、スピッツ、day after tomorrowなども歌いました。別にアニメソングでなくてもけっこう歌えましたね。まあカラオケで歌う歌はなるべき一緒にいる面子がわかる歌を歌うべきだなあと思いました。その方が盛り上がりますし。
さあて今日は1979年に放映された劇場版ウルトラマンであるウルトラ6兄弟VS怪獣軍団について書きたい思います。
この作品はウルトラマン、ゾフィー、セブン、ジャック、A、タロウのウルトラ6兄弟とハヌマーンというこの作品のみの登場となるタイの神様がゴモラ(マン)、アストロモンス(タロウ)、タイラント(タロウ)、ドロボン(タロウ)、ダストバン(ミラーマン)の怪獣軍団がタイで戦うという話です。
まずハヌマーンについて説明します。ハヌマーン(CV二又一成さん)は信仰心の強い勇気ある少年のコチャン(Aコ・ガオデンディさん)が仏像泥棒を追いかけていた際にその仏像泥棒に殺されてしまった。しかし日頃からコチャンをのことを見ていたウルトラの母がコチャンにハヌマーンの命を与え正義のヒーロー・ハヌマーンが生まれました。
まあなんで新しいウルトラマンが登場するのではなくてハヌマーンというタイの神様が登場するのかというとこの作品はもともと1974年に円谷プロとタイのチョイヨー・プロダクションが共同で制作してタイで1975年に放送し、1979年に日本でリバイバル公開された作品でした。当時のタイでは日本のアニメや漫画、特撮ヒーローというのが人気らしくこのようなことが行われました。
しかし円谷プロはこのことでのチョイヨー・プロダクションへの日本国内興行権の支払ができなくなりウルトラマンタロウ以前(ウルトラマン以外も含む)の海外での放送権を渡してしまい、このことで2000年頃に裁判をし円谷プロが敗訴してしました。そのためこのウルトラ6兄弟VS怪獣軍団のDVD化は絶望的と言われています。ちなみに海外ではウルトラセブンの欠番である第12話「遊星より愛をこめて」が放送されているようです。まあ円谷プロは東映や東宝ほど大きなところではないので資金繰りが難しかったのでしょうかね?
ただこのチョイヨー・プロダクションはレオ以降の作品のグッツを製作したりチョイヨーオリジナルのウルトラマンぽい作品が作ったりもしています。タイにウルトラマン博物館を建てるもようです。一応ウルトラマンタロウ以前の作品の海外での権利のみなのである程度自粛して欲しいものです。
ただビデオ化されたものはあるところにはあるので観ることができますが…けっこう内容は色々な意味ですごかったですね。
まあこのブログを閲覧した人にはこういう作品があったとだけ覚えて頂ければ光栄です。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1979年に放映された劇場版ウルトラマンであるウルトラ6兄弟VS怪獣軍団について書きたい思います。
この作品はウルトラマン、ゾフィー、セブン、ジャック、A、タロウのウルトラ6兄弟とハヌマーンというこの作品のみの登場となるタイの神様がゴモラ(マン)、アストロモンス(タロウ)、タイラント(タロウ)、ドロボン(タロウ)、ダストバン(ミラーマン)の怪獣軍団がタイで戦うという話です。
まずハヌマーンについて説明します。ハヌマーン(CV二又一成さん)は信仰心の強い勇気ある少年のコチャン(Aコ・ガオデンディさん)が仏像泥棒を追いかけていた際にその仏像泥棒に殺されてしまった。しかし日頃からコチャンをのことを見ていたウルトラの母がコチャンにハヌマーンの命を与え正義のヒーロー・ハヌマーンが生まれました。
まあなんで新しいウルトラマンが登場するのではなくてハヌマーンというタイの神様が登場するのかというとこの作品はもともと1974年に円谷プロとタイのチョイヨー・プロダクションが共同で制作してタイで1975年に放送し、1979年に日本でリバイバル公開された作品でした。当時のタイでは日本のアニメや漫画、特撮ヒーローというのが人気らしくこのようなことが行われました。
しかし円谷プロはこのことでのチョイヨー・プロダクションへの日本国内興行権の支払ができなくなりウルトラマンタロウ以前(ウルトラマン以外も含む)の海外での放送権を渡してしまい、このことで2000年頃に裁判をし円谷プロが敗訴してしました。そのためこのウルトラ6兄弟VS怪獣軍団のDVD化は絶望的と言われています。ちなみに海外ではウルトラセブンの欠番である第12話「遊星より愛をこめて」が放送されているようです。まあ円谷プロは東映や東宝ほど大きなところではないので資金繰りが難しかったのでしょうかね?
ただこのチョイヨー・プロダクションはレオ以降の作品のグッツを製作したりチョイヨーオリジナルのウルトラマンぽい作品が作ったりもしています。タイにウルトラマン博物館を建てるもようです。一応ウルトラマンタロウ以前の作品の海外での権利のみなのである程度自粛して欲しいものです。
ただビデオ化されたものはあるところにはあるので観ることができますが…けっこう内容は色々な意味ですごかったですね。
まあこのブログを閲覧した人にはこういう作品があったとだけ覚えて頂ければ光栄です。それでは。
参考資料:ウィキペディア"ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団"
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

ブログを始めて一年と二ヶ月
今日でブログを始めて一年と二ヶ月ですね。これも閲覧してくる方やリンクをしてくれている方、アニメや特撮などの作品制作しているクリエーターの方らのおかげですね。ありがとうございます。
リンクに関してですがデザイアさんのブログが1周年を迎えて名前が"デザイア"から"月夜美"にブログ名も"To the end of the world to which either comes ・・・"から"AQUAを照らす月光"へとなりました。
あとはいつもどおりアクセス解析ですね。個人的に面白かった検索キーワードを紹介していきます。対象期間は9/14~10/13です。
ウルトラマンA なぜ福山
一応検索をかけてみたらミサイル超獣ベロクロンが暴れた街が広島県福山市という場所らしい。
ビックデザイア かおり
一応検索をかけてみたらビックデザイアというお店の風俗嬢のかおりさんの名前が出てきました。
ロボットアニメ 3体 合体 体が戦車
一応検索をかけてみたら勇者エクスカイザーのゴッドマックスのことらしいが体が戦車という検索キーワードはすごいですね。
蟲 動画
何の動画だ?一応検索をかけてみたら遊戯王デュエルモンスターズと蟲師がひっかかりました。
仮面ライダーV3 ベルト 売ってるお店
そのお店を知っていたら助けてあげたいが知らない。すまない。
ロリータおもらし
先月もありましたが今月もありました。おもらし系検索キーワード。私の書いた内容は老人の介護の話ですからすごく萎えるのでしょうね。ごめんなさい。
スパロボW 相撲
スパロボWと相撲の組み合わせがよくわからない。一応検索にかけてみたらスパロボWと相互リンクをしている相撲ロボット製作所Ver2でひっかかりました。
好き!すき!!魔女先生: Vol.1 石丸電気
好き!すき!!魔女先生は石ノ森章太郎さん原作のドラマで石丸電気は秋葉原にある家電量販店ですよね。つながりが不明です。
ズバット チッチッチ
この人相当ズバット好きだな。
伊集院光 ガンダム フリマ
伊集院さんは昔ラジオでよくフリマで物を売ったり、ガンダム社長というコーナーもやっていましたね。まあ機動戦士ガンダムしか知らない性で途中からアニメ社長に変わりましたけどね。
メロンブックス 企業説明会
メーカーの企業説明会しか行ったことがないのでよくは知りませんが、おそらく普通の企業説明会でしょうね。
ペロリンガ幼稚園
どんな幼稚園だよ。お泊り会かなんかで先生がほしを見上げて「あれはペロリンガ星人の円盤が偽装しているんだよ。」とか言ったり、散歩道に産業廃棄物の山がやたらとあるところを通らせたりするのかな?
宇宙戦士バルディオス 裸
裸?一応検索にかけてみたらアフロディアというキャラクターにひっかかりました。そういえばバルディオスのヒロイン的な位置だったような気がしますね。
まあこれくらいかな。それでは。
閲覧ありがとうございました。
リンクに関してですがデザイアさんのブログが1周年を迎えて名前が"デザイア"から"月夜美"にブログ名も"To the end of the world to which either comes ・・・"から"AQUAを照らす月光"へとなりました。
あとはいつもどおりアクセス解析ですね。個人的に面白かった検索キーワードを紹介していきます。対象期間は9/14~10/13です。
ウルトラマンA なぜ福山
一応検索をかけてみたらミサイル超獣ベロクロンが暴れた街が広島県福山市という場所らしい。
ビックデザイア かおり
一応検索をかけてみたらビックデザイアというお店の風俗嬢のかおりさんの名前が出てきました。
ロボットアニメ 3体 合体 体が戦車
一応検索をかけてみたら勇者エクスカイザーのゴッドマックスのことらしいが体が戦車という検索キーワードはすごいですね。
蟲 動画
何の動画だ?一応検索をかけてみたら遊戯王デュエルモンスターズと蟲師がひっかかりました。
仮面ライダーV3 ベルト 売ってるお店
そのお店を知っていたら助けてあげたいが知らない。すまない。
ロリータおもらし
先月もありましたが今月もありました。おもらし系検索キーワード。私の書いた内容は老人の介護の話ですからすごく萎えるのでしょうね。ごめんなさい。
スパロボW 相撲
スパロボWと相撲の組み合わせがよくわからない。一応検索にかけてみたらスパロボWと相互リンクをしている相撲ロボット製作所Ver2でひっかかりました。
好き!すき!!魔女先生: Vol.1 石丸電気
好き!すき!!魔女先生は石ノ森章太郎さん原作のドラマで石丸電気は秋葉原にある家電量販店ですよね。つながりが不明です。
ズバット チッチッチ
この人相当ズバット好きだな。
伊集院光 ガンダム フリマ
伊集院さんは昔ラジオでよくフリマで物を売ったり、ガンダム社長というコーナーもやっていましたね。まあ機動戦士ガンダムしか知らない性で途中からアニメ社長に変わりましたけどね。
メロンブックス 企業説明会
メーカーの企業説明会しか行ったことがないのでよくは知りませんが、おそらく普通の企業説明会でしょうね。
ペロリンガ幼稚園
どんな幼稚園だよ。お泊り会かなんかで先生がほしを見上げて「あれはペロリンガ星人の円盤が偽装しているんだよ。」とか言ったり、散歩道に産業廃棄物の山がやたらとあるところを通らせたりするのかな?
宇宙戦士バルディオス 裸
裸?一応検索にかけてみたらアフロディアというキャラクターにひっかかりました。そういえばバルディオスのヒロイン的な位置だったような気がしますね。
まあこれくらいかな。それでは。

1/144 ドラグナー1型
本日2回目の更新です。まあ今回は3連休なのでなんとか1体プラモデルを完成させたくてさっき完成させました。それが今日お披露目する

ドラグナー1型です。一応ガンダム以外の作品なので少し作品に関して説明させていただきます。このドラグナー1型は機甲戦記ドラグナーというサンライズ制作の1987年に機動戦士ガンダムΖΖの後番組として放送されたロボットアニメの主人公機です。このドラグナー1型のパイロットはケーン・ワカバ(CV菊池正美さん)という元民間人でとあり彼とタップ・オセアノ(CV大塚芳忠さん)とライト・ニューマン(堀内賢雄さん)の2人の友人らとひょんなことから新開発されたメタルアーマー(MA)・D兵器に乗って月の本拠地を持ちマスドライバーという隕石を発射する兵器で地球を攻撃しているギガノス軍と戦うこととなった。それにしてもこのケーン、タップ、ライトの声優を担当した3人の声優さんですが、前番組であるΖΖでは菊池さんがイーノ、大塚さんがヤザン、堀内さんがマシュマーと演じていましたが、面白い組み合わせですね。

まあ作品についての説明はここまでにして、次は部品ですね。この頃のプラモデルはぎりぎり接着剤であるセメントが必要で翌年に発売される機動戦士ガンダム逆襲のシャアのプラモデルからセメントを使わないプラモデルが発売されました。あと付随しているシールも両肩と両脚、盾の分しかなく素組みだと顔や胸は真白なので塗装も必要でした。

ちょっと塗れていない部分がありますが、一応完成しました。ディテールアップでは塗る技術が必要であるとともに観察力も必要となります。全体を何色で塗れとか描いてないので箱や説明書の完成品をよく見てどこを塗るべきかちゃんと観察する必要があります。とくにドセメントを使うプラモデルや壊れやすいプラモデルでは解体するのが難しいので塗り忘れたりすると大変です。

後姿です。リフター1がなかったりカスタム機ではないので少し寂しいですが、背中のブースターが良いですね。

D1といったらレーザーソードですね。とくに箱絵にもあるレーザソードを2つつなげた姿は印象的ですね。D-1は白兵戦用のMAで他にも実験のナイフやMA用手榴弾なんかもあるようです。ちなみに他のD兵器であるD-2とD-3はD-2が中遠距離支援用でD-3が偵察・電子線用です。この3体でそれぞれの長所を生かした連携もドラグナーの見所でしたね。

ハンドレールキャノンという武器を付いていました。この武器はあまり劇中で観たことのない武器ですがついていました。そういえばバルディオスにも劇中未使用の盾が入っていたな。まあそこらへんはさておきこのハンドレールキャノンは中にバネが入っていて発射口を付け替えて中に弾を入れると撃てます。

まあ1/144でガンダムでないので他の1/144の機体と大きさを比較してみました。ドラグナーは全長17.6mでG、W、Xよりちょっと大きめでだいたいガンダムぐらいの大きさですね。あとDXやエクシアと比べて顔が少し大きめですね。それにしても後ろにガオガイガーを置いた意味はあまりなかったな。

スパロボAに初参戦したエステバリスとともに撮りました。この2作品はスパロボ参戦前から人気だった性かスパロボ参戦以前からもゲームで登場していましたね。
あと説明書の説明もけっこう良かったですね。胸がハニカム構造という蜂の巣のようになっているのとか書いてあって面白かったです。ハニカム構造は現実に存在する構造でけっこう強度があるようです。
最後にOPをはっておきます。前半OPはエルガイムの後半OPとΖガンダムの前半OP、EDを歌っていた鮎川麻弥さんで、後半OPは山瀬まみさんです。
機甲戦記ドラグナーWeb
閲覧ありがとうございました。

ドラグナー1型です。一応ガンダム以外の作品なので少し作品に関して説明させていただきます。このドラグナー1型は機甲戦記ドラグナーというサンライズ制作の1987年に機動戦士ガンダムΖΖの後番組として放送されたロボットアニメの主人公機です。このドラグナー1型のパイロットはケーン・ワカバ(CV菊池正美さん)という元民間人でとあり彼とタップ・オセアノ(CV大塚芳忠さん)とライト・ニューマン(堀内賢雄さん)の2人の友人らとひょんなことから新開発されたメタルアーマー(MA)・D兵器に乗って月の本拠地を持ちマスドライバーという隕石を発射する兵器で地球を攻撃しているギガノス軍と戦うこととなった。それにしてもこのケーン、タップ、ライトの声優を担当した3人の声優さんですが、前番組であるΖΖでは菊池さんがイーノ、大塚さんがヤザン、堀内さんがマシュマーと演じていましたが、面白い組み合わせですね。

まあ作品についての説明はここまでにして、次は部品ですね。この頃のプラモデルはぎりぎり接着剤であるセメントが必要で翌年に発売される機動戦士ガンダム逆襲のシャアのプラモデルからセメントを使わないプラモデルが発売されました。あと付随しているシールも両肩と両脚、盾の分しかなく素組みだと顔や胸は真白なので塗装も必要でした。

ちょっと塗れていない部分がありますが、一応完成しました。ディテールアップでは塗る技術が必要であるとともに観察力も必要となります。全体を何色で塗れとか描いてないので箱や説明書の完成品をよく見てどこを塗るべきかちゃんと観察する必要があります。とくにドセメントを使うプラモデルや壊れやすいプラモデルでは解体するのが難しいので塗り忘れたりすると大変です。

後姿です。リフター1がなかったりカスタム機ではないので少し寂しいですが、背中のブースターが良いですね。

D1といったらレーザーソードですね。とくに箱絵にもあるレーザソードを2つつなげた姿は印象的ですね。D-1は白兵戦用のMAで他にも実験のナイフやMA用手榴弾なんかもあるようです。ちなみに他のD兵器であるD-2とD-3はD-2が中遠距離支援用でD-3が偵察・電子線用です。この3体でそれぞれの長所を生かした連携もドラグナーの見所でしたね。

ハンドレールキャノンという武器を付いていました。この武器はあまり劇中で観たことのない武器ですがついていました。そういえばバルディオスにも劇中未使用の盾が入っていたな。まあそこらへんはさておきこのハンドレールキャノンは中にバネが入っていて発射口を付け替えて中に弾を入れると撃てます。

まあ1/144でガンダムでないので他の1/144の機体と大きさを比較してみました。ドラグナーは全長17.6mでG、W、Xよりちょっと大きめでだいたいガンダムぐらいの大きさですね。あとDXやエクシアと比べて顔が少し大きめですね。それにしても後ろにガオガイガーを置いた意味はあまりなかったな。

スパロボAに初参戦したエステバリスとともに撮りました。この2作品はスパロボ参戦前から人気だった性かスパロボ参戦以前からもゲームで登場していましたね。
あと説明書の説明もけっこう良かったですね。胸がハニカム構造という蜂の巣のようになっているのとか書いてあって面白かったです。ハニカム構造は現実に存在する構造でけっこう強度があるようです。
最後にOPをはっておきます。前半OPはエルガイムの後半OPとΖガンダムの前半OP、EDを歌っていた鮎川麻弥さんで、後半OPは山瀬まみさんです。
機甲戦記ドラグナーWeb
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

長いバトン
相互リンクをしているデザイアさんからバトンを頂きましたのでそれをしたいと思います。
このバトンは長いです。
しかし、無視することは決して許されません。
最後まで根気よくやれば自分を見つめなおし、
他の人に自分という存在を理解してもらえます。
題はQ100の和訳にすること
それではLet’s start
Q01 名前:第4のペロリンガ
Q02 年齢:22
Q03 性別:男
Q04 職業:大学生
Q05 血液型:AB型
Q06 星座:天秤座
Q07 干支:丑
Q08 生息地:埼玉県
Q09 趣味:プラモデル、ゲーム、ライトノベル、ブログ、アニメ、特撮ヒーロー、ラジオ
Q10 特技:思いつかない
Q11 好きな食べ物:メンチカツ
Q12 嫌いな食べ物:苺
Q13 好きな飲み物:牛乳
Q14 嫌いな飲み物:酒全般
Q15 好きな同性のタイプ:とくにない
Q16 嫌いな同性のタイプ:とくにない
Q17 好きな異性のタイプ:ボーイッシュ
Q18 嫌いな異性のタイプ:とくにない
Q19 得意な教科:数学
Q20 苦手な教科:英語
Q21 好きな言葉:過ちは繰返すな
Q22 嫌いな言葉:自慢じゃないけど
Q23 好きな国:日本
Q24 嫌いな国:とくにない
Q25 好きな音楽:アニソン、特ソン、ゲーム音楽
Q26 嫌いな音楽:とくにない
Q27 好きなアニメ:機動新世紀ガンダムX
Q28 嫌いなアニメ:好きじゃないアニメは趣向が合わないと流すのでとくにない
Q29 好きな色:黒
Q30 嫌いな色:ピンク
Q31 好きな花:向日葵
Q32 嫌いな花:ケシ
Q33 好きな数字:⑨
Q34 嫌いな数字:とくにない
Q35 好きな動物:猫
Q36 嫌いな動物:鼠
Q37 好きな季節:秋
Q38 嫌いな季節:夏
Q39 好きな歌手:石原慎一さん、宮内タカユキさん等
Q40 嫌いな歌手:好きじゃない歌手は趣向が合わないと流すのでとくにない
Q41 好きな役者:高野八誠さん、宮内洋さん、高畑淳子さんなどなどの特撮系の役者さん
Q42 嫌いな役者:強いてい言うならオダギリジョーさん
Q43 手帳の柄は?:黒一色
Q44 割と几帳面?がさつ?:がさつです
Q45 巻戻る?早送る?:早送る。
Q46 活動時間は?:12時間以上?
Q47 学歴は?:高卒、大学在学中
Q48 恋愛経験は?:恋をしたことはあるが付き合ったことはないです
Q49 シャーペン派?鉛筆派?:シャーペンかな。
Q50 ドS?ドM?:両方
Q51 インドア?アウトドア?:インドア
Q52 一番の宝物は?:ブログとプラモデルなど自分で作った感のあるもの。
Q53 子供に付ける名前は?:女の子だったら愛で男の子だったら勇気で
Q54 異性の気になる仕草は?:なんだろう?
Q55 文系?理系?体育系?:理系
Q56 癖ってある?:貧乏ゆすり
Q57 自分の笑い方は?:変
Q58 マイブーム:東方project
Q59 口癖は?:「眠い」
Q60 一番輝いてた時代は?:どの時代もそんなに変わらないな
Q61 今目の前にある物:ノートパソコン
Q62 勇者?魔王?村人?:村人というか市民
Q63 100m自己ベストは?:覚えていない
Q64 電話帳の最後の名字は?:未解答
Q65 喜怒哀楽は激しい?:激しいかな
Q66 口は悪い?:悪い
Q67 綺麗な同性、ブサイクな異性付き合うなら?:ブサイクな異性で
Q68 サンタクロース信じてる:・・・親父に打ち砕かれたよ。小1の頃親と一緒に玩具屋へ行ったとき
Q69 昼行性?夜行性?:夜行性ですがなるべく昼行性にしたいと思います
Q70 私の性格は〇〇〇症:心配性
Q71 今思い付いた歌は?:とくにない
Q72 眼鏡かける?:かけてないよ。
Q73 ツンデレ?:たぶん違う
Q74 姉御肌?妹系?:好みかな?どっちも好き。
Q75 自分の萌の三種の神器は?:背は小~中、ショートカット、明るさ
Q76 自分を動物に例えると?:亀
Q77 携帯の色は?:ワインレッド?黒?茶色?
Q78 叫べ!!:うおおおおおおおおおおおおおおおおおお
Q79 家から一番近いコンビニは?:セブンイレブン
Q80 献血した事ある?:33回ほど
Q81 名言といえば?:わからない?
Q82 迷言といえば?:クロノクル「姉さん。」ぐしゃ。
Q83 道に迷ったら?:戻る。
Q84 シャンプーは何を使ってる?:supermild
Q85 今一番のニュースは?:ゲートウェイ21破産
Q86 寝起きは悪い?:普通かな
Q87 寝相は悪い?:わからないです
Q88 将来の夢は?:結婚して幸せになること。会社をクビにならないこと。
Q89 広辞苑ある?:ない
Q90 電子機器には強い?:普通
Q91 掛け声といったら?:おはよう
Q92 地震、雷、火事、親父。一番怖いのは?:地震
Q93 ゲームする?:する
Q94 ポケモンで一番好きなのは?:メタグロス
Q95 コスプレするなら?:昔山下清さんのコスプレをしたことがある
Q96 今悩んでる?:卒業研究は上手くいくか
Q97 喧嘩強い?:弱いよ。駄デブだもん。
Q98 髪の毛染めるなら?:とくに染めない。白髪が生えたら黒く染める。
Q99 無人島に一つ持って行くのは?:水
Q100今の気持ちを英語で:Soso.
Q100の英語を和訳したのを題名しろとか書いてあったけどまあ良いや。やりたい人はご自由に持っていってください。あと今日はもう1つ記事を更新すると思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
このバトンは長いです。
しかし、無視することは決して許されません。
最後まで根気よくやれば自分を見つめなおし、
他の人に自分という存在を理解してもらえます。
題はQ100の和訳にすること
それではLet’s start
Q01 名前:第4のペロリンガ
Q02 年齢:22
Q03 性別:男
Q04 職業:大学生
Q05 血液型:AB型
Q06 星座:天秤座
Q07 干支:丑
Q08 生息地:埼玉県
Q09 趣味:プラモデル、ゲーム、ライトノベル、ブログ、アニメ、特撮ヒーロー、ラジオ
Q10 特技:思いつかない
Q11 好きな食べ物:メンチカツ
Q12 嫌いな食べ物:苺
Q13 好きな飲み物:牛乳
Q14 嫌いな飲み物:酒全般
Q15 好きな同性のタイプ:とくにない
Q16 嫌いな同性のタイプ:とくにない
Q17 好きな異性のタイプ:ボーイッシュ
Q18 嫌いな異性のタイプ:とくにない
Q19 得意な教科:数学
Q20 苦手な教科:英語
Q21 好きな言葉:過ちは繰返すな
Q22 嫌いな言葉:自慢じゃないけど
Q23 好きな国:日本
Q24 嫌いな国:とくにない
Q25 好きな音楽:アニソン、特ソン、ゲーム音楽
Q26 嫌いな音楽:とくにない
Q27 好きなアニメ:機動新世紀ガンダムX
Q28 嫌いなアニメ:好きじゃないアニメは趣向が合わないと流すのでとくにない
Q29 好きな色:黒
Q30 嫌いな色:ピンク
Q31 好きな花:向日葵
Q32 嫌いな花:ケシ
Q33 好きな数字:⑨
Q34 嫌いな数字:とくにない
Q35 好きな動物:猫
Q36 嫌いな動物:鼠
Q37 好きな季節:秋
Q38 嫌いな季節:夏
Q39 好きな歌手:石原慎一さん、宮内タカユキさん等
Q40 嫌いな歌手:好きじゃない歌手は趣向が合わないと流すのでとくにない
Q41 好きな役者:高野八誠さん、宮内洋さん、高畑淳子さんなどなどの特撮系の役者さん
Q42 嫌いな役者:強いてい言うならオダギリジョーさん
Q43 手帳の柄は?:黒一色
Q44 割と几帳面?がさつ?:がさつです
Q45 巻戻る?早送る?:早送る。
Q46 活動時間は?:12時間以上?
Q47 学歴は?:高卒、大学在学中
Q48 恋愛経験は?:恋をしたことはあるが付き合ったことはないです
Q49 シャーペン派?鉛筆派?:シャーペンかな。
Q50 ドS?ドM?:両方
Q51 インドア?アウトドア?:インドア
Q52 一番の宝物は?:ブログとプラモデルなど自分で作った感のあるもの。
Q53 子供に付ける名前は?:女の子だったら愛で男の子だったら勇気で
Q54 異性の気になる仕草は?:なんだろう?
Q55 文系?理系?体育系?:理系
Q56 癖ってある?:貧乏ゆすり
Q57 自分の笑い方は?:変
Q58 マイブーム:東方project
Q59 口癖は?:「眠い」
Q60 一番輝いてた時代は?:どの時代もそんなに変わらないな
Q61 今目の前にある物:ノートパソコン
Q62 勇者?魔王?村人?:村人というか市民
Q63 100m自己ベストは?:覚えていない
Q64 電話帳の最後の名字は?:未解答
Q65 喜怒哀楽は激しい?:激しいかな
Q66 口は悪い?:悪い
Q67 綺麗な同性、ブサイクな異性付き合うなら?:ブサイクな異性で
Q68 サンタクロース信じてる:・・・親父に打ち砕かれたよ。小1の頃親と一緒に玩具屋へ行ったとき
Q69 昼行性?夜行性?:夜行性ですがなるべく昼行性にしたいと思います
Q70 私の性格は〇〇〇症:心配性
Q71 今思い付いた歌は?:とくにない
Q72 眼鏡かける?:かけてないよ。
Q73 ツンデレ?:たぶん違う
Q74 姉御肌?妹系?:好みかな?どっちも好き。
Q75 自分の萌の三種の神器は?:背は小~中、ショートカット、明るさ
Q76 自分を動物に例えると?:亀
Q77 携帯の色は?:ワインレッド?黒?茶色?
Q78 叫べ!!:うおおおおおおおおおおおおおおおおおお
Q79 家から一番近いコンビニは?:セブンイレブン
Q80 献血した事ある?:33回ほど
Q81 名言といえば?:わからない?
Q82 迷言といえば?:クロノクル「姉さん。」ぐしゃ。
Q83 道に迷ったら?:戻る。
Q84 シャンプーは何を使ってる?:supermild
Q85 今一番のニュースは?:ゲートウェイ21破産
Q86 寝起きは悪い?:普通かな
Q87 寝相は悪い?:わからないです
Q88 将来の夢は?:結婚して幸せになること。会社をクビにならないこと。
Q89 広辞苑ある?:ない
Q90 電子機器には強い?:普通
Q91 掛け声といったら?:おはよう
Q92 地震、雷、火事、親父。一番怖いのは?:地震
Q93 ゲームする?:する
Q94 ポケモンで一番好きなのは?:メタグロス
Q95 コスプレするなら?:昔山下清さんのコスプレをしたことがある
Q96 今悩んでる?:卒業研究は上手くいくか
Q97 喧嘩強い?:弱いよ。駄デブだもん。
Q98 髪の毛染めるなら?:とくに染めない。白髪が生えたら黒く染める。
Q99 無人島に一つ持って行くのは?:水
Q100今の気持ちを英語で:Soso.
Q100の英語を和訳したのを題名しろとか書いてあったけどまあ良いや。やりたい人はご自由に持っていってください。あと今日はもう1つ記事を更新すると思います。それでは。

mugen
今日GEOでレンタル用の漫画を立ち読みしている人がいたけど良いのかな?普通の本でも立ち読みは良いことではないですが、レンタル用の漫画はものすごくいけないような気がします。どうなのだろう?
さあて今日はmugenについて書きたいと思います。まあmugenと言ってもニコニコ動画の話ですが。最近ニコニコ動画のランキングで上位に食い込むこともあるようでけっこう人気になってきましたね。
mugenが何かを簡単に話すとElecbyteという会社で開発されたパソコン用2D格闘ゲームエンジンです。で、私がニコニコ動画でこのmugenを使ったAI同士の戦闘やストーリー動画を好んで観ています。まあこのmugenは著作権的な問題や社会的な問題なんかも多少あるようで、前者は既存の格闘ゲームのキャラであるストリートファイターシリーズのリュウや餓狼伝説シリーズのテリーボガードなどの著作権が他にあるデータを使えたることで、後者は引越しおばさんやスプーといった不謹慎なキャラクターが作成されて使われていることです。ここらへんのことは使用者の良識に頼らざる得なく、前者は以前コミックマーケットの問題点で触れたように二次創作の取り締まりに使える時間とお金が限られていることやファンの活動を阻害することにもなり、後者はとくに取り締まれる存在がいなかったりします。あと私はmugenでヴァンパイアやストリートファイターZERO3、東方萃夢想、東方緋想天を購入したのでまあねー。
ただ中にはオリジナルで作られたキャラクターなんかもいます。オリジナルで作ったとは思えないようなデキの奴なんかもいてすごいと思わされます。
そこらへんの諸問題に関してはここまでにして私が観ている動画に関してもう少し説明しましょう。基本的にはCPU同士による格闘ゲームの試合を観ています。このCPUですがAI職人という人がいてAI職人によって作られたAIはけっこう強いようです。対AI戦と対人戦ではその強さが少し異なるようですが強いようです。あと版権系のキャラクターがアレンジされて登場したりもします。元のゲームで使っていないような技を使ったりもしています。あと試合を行う人によってキャラクターのレベルが調整されていることもあり良い勝負が観られることもあります。
まあ私がいくら書いても何が面白いかわからないと思いますので私が観てきた中で気に入った動画でも幾つかはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"M.U.G.E.N"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はmugenについて書きたいと思います。まあmugenと言ってもニコニコ動画の話ですが。最近ニコニコ動画のランキングで上位に食い込むこともあるようでけっこう人気になってきましたね。
mugenが何かを簡単に話すとElecbyteという会社で開発されたパソコン用2D格闘ゲームエンジンです。で、私がニコニコ動画でこのmugenを使ったAI同士の戦闘やストーリー動画を好んで観ています。まあこのmugenは著作権的な問題や社会的な問題なんかも多少あるようで、前者は既存の格闘ゲームのキャラであるストリートファイターシリーズのリュウや餓狼伝説シリーズのテリーボガードなどの著作権が他にあるデータを使えたることで、後者は引越しおばさんやスプーといった不謹慎なキャラクターが作成されて使われていることです。ここらへんのことは使用者の良識に頼らざる得なく、前者は以前コミックマーケットの問題点で触れたように二次創作の取り締まりに使える時間とお金が限られていることやファンの活動を阻害することにもなり、後者はとくに取り締まれる存在がいなかったりします。あと私はmugenでヴァンパイアやストリートファイターZERO3、東方萃夢想、東方緋想天を購入したのでまあねー。
ただ中にはオリジナルで作られたキャラクターなんかもいます。オリジナルで作ったとは思えないようなデキの奴なんかもいてすごいと思わされます。
そこらへんの諸問題に関してはここまでにして私が観ている動画に関してもう少し説明しましょう。基本的にはCPU同士による格闘ゲームの試合を観ています。このCPUですがAI職人という人がいてAI職人によって作られたAIはけっこう強いようです。対AI戦と対人戦ではその強さが少し異なるようですが強いようです。あと版権系のキャラクターがアレンジされて登場したりもします。元のゲームで使っていないような技を使ったりもしています。あと試合を行う人によってキャラクターのレベルが調整されていることもあり良い勝負が観られることもあります。
まあ私がいくら書いても何が面白いかわからないと思いますので私が観てきた中で気に入った動画でも幾つかはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"M.U.G.E.N"

吉見百穴
今日からハッピーマンデー法の関係から3連休ですね。まあ3連休はとくに用事もないので私の住んでいる鴻巣市の隣の吉見町にある吉見百穴というところへ自転車で行ってきました。ここはけっこう特撮ヒーローのロケ地としても使われたことがあるというので行ってみました。まあここは8月に1回行ったのですが写真が上手く撮れなくて再度行くことにしました。
この吉見百穴を鴻巣側から行くには荒川を横断しなければいけません。この荒川横断なのですが、吉見百穴に真直ぐ行ける橋があるのですが、その道路はけっこう自転車行くのは危ないので橋の下を適当に迂回して1つ隣の橋から行きました。けっこう遠回りになりました。まあとりあえず荒川横断は終了し吉見町を自転車で走っていたら、三国コカコーラの吉見物流センターと思しき建物の近くでコスモスが一面に咲いていました。あとこのコスモスを家族連れとかの人がとっていました。どうやらコスモスの花を摘んで良い場所なのですね。

上の写真を撮って再び吉見百穴へ向かいました。この吉見百穴は吉見町にありますが位置的には吉見町に隣にある東松山市との境付近にあり東松山市は吉見町から見て鴻巣市の反対側にあるのでほぼ吉見町を横断するような感じで行かなければいけません。今日は暑かったりもしたので汗もかきました。まあなんとか着きましたけどね。

さあて百穴ですね。この吉見百穴は吉見町が管理している国の史跡として指定されている場所です。ヒカリゴケが自生している穴があることでもけっこう有名なようです。あとここは有料で大人1人300円、子供1人200円ほどします。
ちょっとここで軽く吉見百穴に関する歴史について書きたいと思います。
吉見百穴(6~7世紀)は古墳時代に造られた200個以上の数メートルの小穴からなる集合墳墓。
江戸時代から百穴という名称で呼ばれており、当時は不思議な穴として人々から興味をもたれていたそうです。
そして明治20年に当時帝大(現・東京大学)大学院生だった坪井正五郎により調査がされました。当時は先住民族・コロポックルの集落であったと思われていた。
昭和になり日本が第2次世界大戦に入り吉見百穴の下の方に大きな軍需工場が掘られた。
戦争が終わり1959年に日本誕生という映画のロケ地にもなった。その他にも岩山の外観や素堀りされた軍需工場跡地などが悪の秘密結社の雰囲気にあい特撮ヒーローのロケ地としても使われるようになった。

しかし自然と同化していて人が掘ったものとは思えませんね。

百穴を登っていくと頂上には改装中の売店がありました。この吉見百穴ですがけっこう人が来ていましたね。売店も下に2つあります。
ちょっと失敗してしました。軍需工場跡の写真も撮っておけば良かったな。軍需工場跡の洞窟は調査中で壁を触ってはいけないようです。あと心ない見学者により百穴が削られたりしていて一部立ち入り禁止のところもあります。ヒカリゴケの自生地も鉄格子がしてあります。
ある程度百穴観光を満喫したので下の売店でラムネを飲んだりしていました。ここの売店なのですがかつてテレビ番組で紹介もされたそうで売店の中に数名の芸能人のサイン色紙がはってありました。

しかしこの百穴近くの川の向こうは東松山市がありそこには自動車販売店とかレストラン、満喫なんかもありましたね。吉見町でそういうものをあまり見かけておらず百穴付近も自然が多かったのですごく違和感がありましたね。
まあ百穴観光は終わりにしましたが、実はこの百穴付近には他にも色々あるようなのでそこらへんも回りました。

ここは百穴の入り口付近にある岩室観音という場所です。なかなか良い感じの木造の建物でした。

ここは観光地とかではありませんが、元公園だったようです。岩に穴があったり、写真の左側には錆びた開店遊具がありました。もう少し左に行くと錆びたブランコと滑り台がありました。ちょっとプチは廃墟を観光した気分になりました。

あと松山城(愛媛県にあるのとは別)というお城の跡地も近くにありました。ここは人の手で整備されている場所ではないので上るのがけっこう大変でした。この松山城は鎌倉方面や川越方面、上州方面なんかを通るに重要な城であったらしく争いが絶えなかったようです。
しかし色々と歴史を感じさせる良い場所だったな。また行きたくなったら行こう。ちなみにこの百穴へ行くには自動車か東松山駅川越観光バスの免許センター行きに乗るか鴻巣駅から東松山駅行きに乗るかすれば行けるそうです。それでは。
参考資料:ウィキペディア"吉見百穴"
埼玉県吉見町
閲覧ありがとうございました。
この吉見百穴を鴻巣側から行くには荒川を横断しなければいけません。この荒川横断なのですが、吉見百穴に真直ぐ行ける橋があるのですが、その道路はけっこう自転車行くのは危ないので橋の下を適当に迂回して1つ隣の橋から行きました。けっこう遠回りになりました。まあとりあえず荒川横断は終了し吉見町を自転車で走っていたら、三国コカコーラの吉見物流センターと思しき建物の近くでコスモスが一面に咲いていました。あとこのコスモスを家族連れとかの人がとっていました。どうやらコスモスの花を摘んで良い場所なのですね。

上の写真を撮って再び吉見百穴へ向かいました。この吉見百穴は吉見町にありますが位置的には吉見町に隣にある東松山市との境付近にあり東松山市は吉見町から見て鴻巣市の反対側にあるのでほぼ吉見町を横断するような感じで行かなければいけません。今日は暑かったりもしたので汗もかきました。まあなんとか着きましたけどね。

さあて百穴ですね。この吉見百穴は吉見町が管理している国の史跡として指定されている場所です。ヒカリゴケが自生している穴があることでもけっこう有名なようです。あとここは有料で大人1人300円、子供1人200円ほどします。
ちょっとここで軽く吉見百穴に関する歴史について書きたいと思います。
吉見百穴(6~7世紀)は古墳時代に造られた200個以上の数メートルの小穴からなる集合墳墓。
江戸時代から百穴という名称で呼ばれており、当時は不思議な穴として人々から興味をもたれていたそうです。
そして明治20年に当時帝大(現・東京大学)大学院生だった坪井正五郎により調査がされました。当時は先住民族・コロポックルの集落であったと思われていた。
昭和になり日本が第2次世界大戦に入り吉見百穴の下の方に大きな軍需工場が掘られた。
戦争が終わり1959年に日本誕生という映画のロケ地にもなった。その他にも岩山の外観や素堀りされた軍需工場跡地などが悪の秘密結社の雰囲気にあい特撮ヒーローのロケ地としても使われるようになった。

しかし自然と同化していて人が掘ったものとは思えませんね。

百穴を登っていくと頂上には改装中の売店がありました。この吉見百穴ですがけっこう人が来ていましたね。売店も下に2つあります。
ちょっと失敗してしました。軍需工場跡の写真も撮っておけば良かったな。軍需工場跡の洞窟は調査中で壁を触ってはいけないようです。あと心ない見学者により百穴が削られたりしていて一部立ち入り禁止のところもあります。ヒカリゴケの自生地も鉄格子がしてあります。
ある程度百穴観光を満喫したので下の売店でラムネを飲んだりしていました。ここの売店なのですがかつてテレビ番組で紹介もされたそうで売店の中に数名の芸能人のサイン色紙がはってありました。

しかしこの百穴近くの川の向こうは東松山市がありそこには自動車販売店とかレストラン、満喫なんかもありましたね。吉見町でそういうものをあまり見かけておらず百穴付近も自然が多かったのですごく違和感がありましたね。
まあ百穴観光は終わりにしましたが、実はこの百穴付近には他にも色々あるようなのでそこらへんも回りました。

ここは百穴の入り口付近にある岩室観音という場所です。なかなか良い感じの木造の建物でした。

ここは観光地とかではありませんが、元公園だったようです。岩に穴があったり、写真の左側には錆びた開店遊具がありました。もう少し左に行くと錆びたブランコと滑り台がありました。ちょっとプチは廃墟を観光した気分になりました。

あと松山城(愛媛県にあるのとは別)というお城の跡地も近くにありました。ここは人の手で整備されている場所ではないので上るのがけっこう大変でした。この松山城は鎌倉方面や川越方面、上州方面なんかを通るに重要な城であったらしく争いが絶えなかったようです。
しかし色々と歴史を感じさせる良い場所だったな。また行きたくなったら行こう。ちなみにこの百穴へ行くには自動車か東松山駅川越観光バスの免許センター行きに乗るか鴻巣駅から東松山駅行きに乗るかすれば行けるそうです。それでは。
参考資料:ウィキペディア"吉見百穴"
埼玉県吉見町

機動武闘伝Gガンダム
なんか最近ニコニコ動画のランキングに機動戦士Vガンダムの1シーンが入っていますね。まあアニメの1シーンをそのまま動画にアップした性でサンライズに削除されていました。まあ仕方ないでしょうね。
そういえば私がリアルタイムで観ていたV、G、W、Xの内Gガンだけ作品紹介をしていなかったので今日は機動武闘伝Gガンダムについて書きたいと思います。
機動武闘伝Gガンダムは1994年に金曜日の夕方5時からテレビ朝日で放送していたロボットアニメです。ガンダムと言えば宇宙規模の戦争ですが、Gガンはちょっと違いました。とある科学者が提唱したガンダムファイトという方法で国家間の戦争を無くし国家の主導権をかけたガンダムによる格闘大会を行うというものです。このガンダムによる格闘大会で優勝した国家は次のガンダムファイトまで世界のリーダー的存在でいられるというものです。そして4年後にまた大会を行うを繰返してまた新しいリーダーを決めます。そういう世界観で繰り広げられるガンダムによる格闘大会というのがGガンの舞台でした。
ではいつもどうりストーリー説明です。
未来世紀60年。地球の覇権をかけた第13回ガンダムファイトが始まった。主人公ドモン・カッシュ(CV関智一さん)はパートナーのレイン・ミカムラ(CV天野由梨さん)と共にリングである環境汚染で荒廃した地球と降りていった。
しかしドモンたちの目的はガンダムファイト以外にもう1つあった。地球環境を再生させるためにドモンの母のミキノ・カッシュ(CVさとうあいさん)を射殺し父であるライゾウ・カッシュ(CV有本欽隆さん)が開発したアルティメットガンダムを奪った兄のキョウジ・カッシュ(CV堀秀行さん)を探し出すことだった。
はたしてドモンはキョウジを探し出すことができるのか?
Gガンは当時かなり好きでしたね。ガンダムが格闘をするのはとてもかっこ良かったですね。ガンダムというとビームライフルとビームサーベルを装備して戦争で敵を倒すというのが普通ですがそれをしないのはすごいですね。こう前番組である機動戦士Vガンダムまでの固定概念を振り払って新しいガンダムを見出していますね。しかし当時でもガンダムシリーズとしてかなりの人気を獲得していたのにこういったことができたのはすごいですね。
またガンダムと言えば富野さんですがVガン以前までにテレビ放送されたガンダムは全部富野さんが監督を務めましたが、GガンではΖ以降ガンダム作品の監督ばやらされていた性か監督を拒否しました。そこでこのGガンでは燃えるアニメをとらせたら天下一とファンで評されている今川泰宏さんが監督を務めました。確かにGガンは燃えましたね。
あと主人公ドモンがシャイニングガンダムに乗って放つ必殺技シャイニングフィンガーが良かったですね。「俺のこの手が光って唸る!お前を倒せと輝き叫ぶ!」と、必殺技を放つ前に言って敵の頭部を緑色の輝く右手で敵の頭部を潰すという技ですが、主人公の必殺技でパンチとかキックではなく手で頭部を潰すという斬新な必殺技に心を奪われましたね。
あとこの作品はガンダムで格闘技をする以外にももう1つ新しい特徴がありました。それは特機のガンダムが複数いてガンダム同士の戦いになることですね。Vガン以前にも複数のガンダムが登場しましたが、敵の機体のほとんどがガンダムではありませんでした。ところがGガン以降の作品でと08小隊、∀、Gセイバー以外の作品はたいがいの敵の特機はガンダムですね。
Gガンは好きでしたね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"機動武闘伝Gガンダム"
閲覧ありがとうございました。
そういえば私がリアルタイムで観ていたV、G、W、Xの内Gガンだけ作品紹介をしていなかったので今日は機動武闘伝Gガンダムについて書きたいと思います。
機動武闘伝Gガンダムは1994年に金曜日の夕方5時からテレビ朝日で放送していたロボットアニメです。ガンダムと言えば宇宙規模の戦争ですが、Gガンはちょっと違いました。とある科学者が提唱したガンダムファイトという方法で国家間の戦争を無くし国家の主導権をかけたガンダムによる格闘大会を行うというものです。このガンダムによる格闘大会で優勝した国家は次のガンダムファイトまで世界のリーダー的存在でいられるというものです。そして4年後にまた大会を行うを繰返してまた新しいリーダーを決めます。そういう世界観で繰り広げられるガンダムによる格闘大会というのがGガンの舞台でした。
ではいつもどうりストーリー説明です。
未来世紀60年。地球の覇権をかけた第13回ガンダムファイトが始まった。主人公ドモン・カッシュ(CV関智一さん)はパートナーのレイン・ミカムラ(CV天野由梨さん)と共にリングである環境汚染で荒廃した地球と降りていった。
しかしドモンたちの目的はガンダムファイト以外にもう1つあった。地球環境を再生させるためにドモンの母のミキノ・カッシュ(CVさとうあいさん)を射殺し父であるライゾウ・カッシュ(CV有本欽隆さん)が開発したアルティメットガンダムを奪った兄のキョウジ・カッシュ(CV堀秀行さん)を探し出すことだった。
はたしてドモンはキョウジを探し出すことができるのか?
Gガンは当時かなり好きでしたね。ガンダムが格闘をするのはとてもかっこ良かったですね。ガンダムというとビームライフルとビームサーベルを装備して戦争で敵を倒すというのが普通ですがそれをしないのはすごいですね。こう前番組である機動戦士Vガンダムまでの固定概念を振り払って新しいガンダムを見出していますね。しかし当時でもガンダムシリーズとしてかなりの人気を獲得していたのにこういったことができたのはすごいですね。
またガンダムと言えば富野さんですがVガン以前までにテレビ放送されたガンダムは全部富野さんが監督を務めましたが、GガンではΖ以降ガンダム作品の監督ばやらされていた性か監督を拒否しました。そこでこのGガンでは燃えるアニメをとらせたら天下一とファンで評されている今川泰宏さんが監督を務めました。確かにGガンは燃えましたね。
あと主人公ドモンがシャイニングガンダムに乗って放つ必殺技シャイニングフィンガーが良かったですね。「俺のこの手が光って唸る!お前を倒せと輝き叫ぶ!」と、必殺技を放つ前に言って敵の頭部を緑色の輝く右手で敵の頭部を潰すという技ですが、主人公の必殺技でパンチとかキックではなく手で頭部を潰すという斬新な必殺技に心を奪われましたね。
あとこの作品はガンダムで格闘技をする以外にももう1つ新しい特徴がありました。それは特機のガンダムが複数いてガンダム同士の戦いになることですね。Vガン以前にも複数のガンダムが登場しましたが、敵の機体のほとんどがガンダムではありませんでした。ところがGガン以降の作品でと08小隊、∀、Gセイバー以外の作品はたいがいの敵の特機はガンダムですね。
Gガンは好きでしたね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"機動武闘伝Gガンダム"
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ全般 - ジャンル : アニメ・コミック

国債
ニュースで赤字国債を発行するやらしないやらの話をしていましたね。赤字国債は赤字を補填するために国債であるが、国債は後世に残らない経費に対しては発行できないとなんだが複雑なもよう。
たしか日本は800兆円ぐらい国債があったと思いますが、どうなるのでしょうね。国債は返金期間と利率が定められたようは国が持っている借金ですね。1980年代後半のバブル景気という過剰な投機熱による資産価格の高騰が終焉したことにより歳入が減少、さらに同時期に高齢化社会に突入し社会保障費にかかるお金も増えてしまった。そして現在もこの国債は増え続けている。
まあ日本の国債というものがかなり増え続けていてまずいということですね。そこでなるべく無駄をなくしたいところで一番なくすべきだと考えられているのが中国などの非民主国家へのODA(政府開発援助)ですね。過去に日本は中国に日中戦争をしけて多大な被害と多くの命を奪ったという過去もあり中国へのODAはしてきたが、そのODAの使い道が軍事強化や少数民族への弾圧であったり、東シナ海でのガス田採掘や日本への領海侵入、反日暴動、中国経済発展などの理由から日本国内で反発もあり今年で有償資金協力と無償資金協力に限り打ち切ろうとしているようです。
しかしアジア開発銀行経由での援助で中国へのODAを補完する方針を打ち出しはたして減らしているのか謎である。
まあこのような状況だから居酒屋タクシーとかもろもろの無駄を無くしていこうという雰囲気になったのでしょうね。まあとりあえあず国の借金である国債がめちゃくちゃあってそれはあまり良い状況ではないということはわかりました。それにしてもメディアはこのことを変に隠しているというかあまり取り上げようとしない気がするのは私だけでしょうかね?
最後に気になったから書いてみましたが、正直よくわかっている問題ではありません。すいません。もしここらへんのことが詳しい人いましたらコメントで書いてくると助かります。それでは。
参考資料:ウィキペディア"国債""赤字国債""バブル経済""政府開発援助"
国債:財務省
閲覧ありがとうございました。
たしか日本は800兆円ぐらい国債があったと思いますが、どうなるのでしょうね。国債は返金期間と利率が定められたようは国が持っている借金ですね。1980年代後半のバブル景気という過剰な投機熱による資産価格の高騰が終焉したことにより歳入が減少、さらに同時期に高齢化社会に突入し社会保障費にかかるお金も増えてしまった。そして現在もこの国債は増え続けている。
まあ日本の国債というものがかなり増え続けていてまずいということですね。そこでなるべく無駄をなくしたいところで一番なくすべきだと考えられているのが中国などの非民主国家へのODA(政府開発援助)ですね。過去に日本は中国に日中戦争をしけて多大な被害と多くの命を奪ったという過去もあり中国へのODAはしてきたが、そのODAの使い道が軍事強化や少数民族への弾圧であったり、東シナ海でのガス田採掘や日本への領海侵入、反日暴動、中国経済発展などの理由から日本国内で反発もあり今年で有償資金協力と無償資金協力に限り打ち切ろうとしているようです。
しかしアジア開発銀行経由での援助で中国へのODAを補完する方針を打ち出しはたして減らしているのか謎である。
まあこのような状況だから居酒屋タクシーとかもろもろの無駄を無くしていこうという雰囲気になったのでしょうね。まあとりあえあず国の借金である国債がめちゃくちゃあってそれはあまり良い状況ではないということはわかりました。それにしてもメディアはこのことを変に隠しているというかあまり取り上げようとしない気がするのは私だけでしょうかね?
最後に気になったから書いてみましたが、正直よくわかっている問題ではありません。すいません。もしここらへんのことが詳しい人いましたらコメントで書いてくると助かります。それでは。
参考資料:ウィキペディア"国債""赤字国債""バブル経済""政府開発援助"
国債:財務省

Sound Horizon
教えて訪問者さんも久しぶりですね。8月27日の東方プロジェクト以来ですね。東方プロジェクトについては東方紅魔郷と東方妖々夢の体験版や東方萃夢想、MEGAMARIをプレイしたり、ニコニコ動画で東方靈異伝と東方幻想郷、東方怪綺談のプレイ動画を観たり、東方系の二次創作動画を観たりしてだいたい理解しました。シューティングゲームはあまりやったことがありませんが、けっこう面白かったですね。メロンブックスで再販がされているから1つくらい買ってみようかなと思っています。そういえば東方の神主さんであるZUNさんはタイトーの社員なんですね。
それで今回はSound Horizonです。たまたま涼宮ハルヒの憂鬱に登場する朝倉涼子(CV桑谷夏子さん)のMADを探していたらSound HorizonのArkという曲を聴いたのが出会いでしたね。あとこむちゃっとカウントダウンという番組でSound Horizonの曲がランクインしていてよく番組中にかかっていましたが、その曲は歌とは別に語り手みたいな声もあり普通の歌とは違うなという印象を受けました。
そしてとある東方系二次創作動画でSound Horizonが気になりました。そこで今回は訪問者さんにSound Horizonついて聞きたいと思います。
とりあえずいつもどおりウィキペディアで調べてみます。
Revoさんを中心とする日本の音楽ユニット。Revoさんは作詞、作曲、編曲、ギター、キーボード、アコーディオンなどを担当。物語性の高い作詞と組曲的な音楽形式の物語音楽が主な作風として、自らを幻想楽団と称する。同人音楽出身なのでアニメやゲームが好きな若い人を中心に人気であったが口コミやライブ活動などにより広くファンを獲得しうつつある。
その音楽性はゲーム音楽、ポップス、ジャズ、クラシック、民族音楽、童謡などの音楽要素があり、物語音楽では場面場面で色々使い分けるのでジャンルを特定しにくい。しかし初期はスクエア時代の伊藤賢治さんの影響が強くみられ、バンドサウンドのアレンジはヘビィメタルやハードロックの影響が強くみられるそうです。またクリエーターの手癖的な旋律回しや進行が目立ちRevo節で呼ばれ一般リスナーでは極端に賛否がわかれるので、初購入に不安に思う人にはRevoさん自身が試聴を推奨している。
活動暦としては
1990年代後半からインターネット上の個人Webサイトで活動を開始。
2001年の冬コミで同人音楽サークルとして初参加。
2002年に現在のサイトドメインを取得して移転。
2004年にメジャーデビューアルバム「Elysion ~楽園への前奏曲~」の発売決定。Amazon予約ランキング1位を記録。オリコンデイリーチャートで14位、ウィクリーチャートで35位を記録。秋葉原のヤマギワソフト館ととらのあな1号館で発売記念イベントを開催。
2005年に文化放送のこむちゃっとカウントダウンでAramaryさんとRevoさんがゲストとして出演。他にも米倉千尋さんのラジオにもゲスト出演。事務所サイドのサイトとファンクラブが発足される。
2006年にウルトラジャンプにて漫画版が連載開始。
Sound HorizonのメンバーはRevoさんをメインとしてサポート役にイラスト担当のyokoyanさん、ヴァーカルやナレーションなど担当のJimangさん、ギターやバンドマスター担当の斉藤"Jake"慎吾さんなどなどいる。他にも声優さんが参加する場合もある。
とまあこんな感じですかね。確かに音楽性は相当わかれそうですね。私もiTunesで幾つか購入しましたが歌によっても好き嫌いがわかれますね。ナレーションでJimangさんが言っていることも私には難しくてよくわからないことがよくあります。個人的に一番近いなと思うアーティストはALI PROJECTだと思いますね。
そういえばサポート役に霜月はるかさんなんかもいましたね。霜月はるかさんはローゼンメイデンの系のEDとか西の善き魔女のOPとかけっこう好きですね。
Sound Horizon。試聴ができるならしてみようかな。あと兄貴がウルトラジャンプを買ってくるのでそれも読んでみよう。それでは。
参考資料:ウィキペディア"Sound Horizon"
Sound Horizon
Sound Horizonオフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。
それで今回はSound Horizonです。たまたま涼宮ハルヒの憂鬱に登場する朝倉涼子(CV桑谷夏子さん)のMADを探していたらSound HorizonのArkという曲を聴いたのが出会いでしたね。あとこむちゃっとカウントダウンという番組でSound Horizonの曲がランクインしていてよく番組中にかかっていましたが、その曲は歌とは別に語り手みたいな声もあり普通の歌とは違うなという印象を受けました。
そしてとある東方系二次創作動画でSound Horizonが気になりました。そこで今回は訪問者さんにSound Horizonついて聞きたいと思います。
とりあえずいつもどおりウィキペディアで調べてみます。
Revoさんを中心とする日本の音楽ユニット。Revoさんは作詞、作曲、編曲、ギター、キーボード、アコーディオンなどを担当。物語性の高い作詞と組曲的な音楽形式の物語音楽が主な作風として、自らを幻想楽団と称する。同人音楽出身なのでアニメやゲームが好きな若い人を中心に人気であったが口コミやライブ活動などにより広くファンを獲得しうつつある。
その音楽性はゲーム音楽、ポップス、ジャズ、クラシック、民族音楽、童謡などの音楽要素があり、物語音楽では場面場面で色々使い分けるのでジャンルを特定しにくい。しかし初期はスクエア時代の伊藤賢治さんの影響が強くみられ、バンドサウンドのアレンジはヘビィメタルやハードロックの影響が強くみられるそうです。またクリエーターの手癖的な旋律回しや進行が目立ちRevo節で呼ばれ一般リスナーでは極端に賛否がわかれるので、初購入に不安に思う人にはRevoさん自身が試聴を推奨している。
活動暦としては
1990年代後半からインターネット上の個人Webサイトで活動を開始。
2001年の冬コミで同人音楽サークルとして初参加。
2002年に現在のサイトドメインを取得して移転。
2004年にメジャーデビューアルバム「Elysion ~楽園への前奏曲~」の発売決定。Amazon予約ランキング1位を記録。オリコンデイリーチャートで14位、ウィクリーチャートで35位を記録。秋葉原のヤマギワソフト館ととらのあな1号館で発売記念イベントを開催。
2005年に文化放送のこむちゃっとカウントダウンでAramaryさんとRevoさんがゲストとして出演。他にも米倉千尋さんのラジオにもゲスト出演。事務所サイドのサイトとファンクラブが発足される。
2006年にウルトラジャンプにて漫画版が連載開始。
Sound HorizonのメンバーはRevoさんをメインとしてサポート役にイラスト担当のyokoyanさん、ヴァーカルやナレーションなど担当のJimangさん、ギターやバンドマスター担当の斉藤"Jake"慎吾さんなどなどいる。他にも声優さんが参加する場合もある。
とまあこんな感じですかね。確かに音楽性は相当わかれそうですね。私もiTunesで幾つか購入しましたが歌によっても好き嫌いがわかれますね。ナレーションでJimangさんが言っていることも私には難しくてよくわからないことがよくあります。個人的に一番近いなと思うアーティストはALI PROJECTだと思いますね。
そういえばサポート役に霜月はるかさんなんかもいましたね。霜月はるかさんはローゼンメイデンの系のEDとか西の善き魔女のOPとかけっこう好きですね。
Sound Horizon。試聴ができるならしてみようかな。あと兄貴がウルトラジャンプを買ってくるのでそれも読んでみよう。それでは。
参考資料:ウィキペディア"Sound Horizon"
Sound Horizon
Sound Horizonオフィシャルサイト
テーマ : Sound Horizon - ジャンル : 音楽

哲也-雀聖と呼ばれた男
今日から内定した企業のe-learningをやり始めました。けっこうマナーとかまだわからない状態なのでしっかりと学んでいきたいと思います。
さあて今日は週間少年マガジンで1997~2004年まで連載していた「哲也-雀聖と呼ばれた男」について書きたいと思います。この作品はさいとうふめいさんが原作を務め、星野泰視さんが漫画を描きました。またこの作品の主人公の阿佐田哲也(CV置鮎龍太郎さん)は実在した作家さんである阿佐田哲也(色川武大)さんがモチーフなっていて、彼の著作である麻雀放浪記やドサ健ばくち地獄などを再構築して作品でもあります。ちなみにこの漫画にもドサ健(CV大塚明夫さん)は登場します。
この作品は戦後復興期の日本を舞台に阿佐田哲也が玄人(バイニン:麻雀賭博で凄腕のいかさまをする人)として成長していく物語です。哲也が戦う相手は手強い玄人が多くて面白かったですね。とくにこの哲也を読み始めた頃に私も麻雀を覚えたのでマガジンで毎週読んでいました。
哲也のやる麻雀は麻雀賭博で命や人生を賭けるときもありました。そして彼の前にたちはだかる凄腕玄人と緊迫した空気が漂っていましたね。実際の麻雀も4人で行うもので自分以外の3人は敵であり誰が仕掛けるのか?誰があがりそうか?自分のこの捨て牌は安牌なのか?と4人が探りあいをしていてとても緊迫した空気が漂います。
この漫画を読んでいていつも思いましたが、遊戯王のデュエルモンスターズなんかより哲也たちのやる麻雀賭博の方が遥に闇のゲームだと思うのですがね。麻雀最高。最後に和田アキ子さんが歌ったアニメ版のOPをはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"哲也-雀聖と呼ばれた男""色川武大"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は週間少年マガジンで1997~2004年まで連載していた「哲也-雀聖と呼ばれた男」について書きたいと思います。この作品はさいとうふめいさんが原作を務め、星野泰視さんが漫画を描きました。またこの作品の主人公の阿佐田哲也(CV置鮎龍太郎さん)は実在した作家さんである阿佐田哲也(色川武大)さんがモチーフなっていて、彼の著作である麻雀放浪記やドサ健ばくち地獄などを再構築して作品でもあります。ちなみにこの漫画にもドサ健(CV大塚明夫さん)は登場します。
この作品は戦後復興期の日本を舞台に阿佐田哲也が玄人(バイニン:麻雀賭博で凄腕のいかさまをする人)として成長していく物語です。哲也が戦う相手は手強い玄人が多くて面白かったですね。とくにこの哲也を読み始めた頃に私も麻雀を覚えたのでマガジンで毎週読んでいました。
哲也のやる麻雀は麻雀賭博で命や人生を賭けるときもありました。そして彼の前にたちはだかる凄腕玄人と緊迫した空気が漂っていましたね。実際の麻雀も4人で行うもので自分以外の3人は敵であり誰が仕掛けるのか?誰があがりそうか?自分のこの捨て牌は安牌なのか?と4人が探りあいをしていてとても緊迫した空気が漂います。
この漫画を読んでいていつも思いましたが、遊戯王のデュエルモンスターズなんかより哲也たちのやる麻雀賭博の方が遥に闇のゲームだと思うのですがね。麻雀最高。最後に和田アキ子さんが歌ったアニメ版のOPをはっておきます。それでは。
![]() | 哲也―雀聖と呼ばれた男 (1) (少年マガジンコミックス) (1997/12) さい ふうめい星野 泰視 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア"哲也-雀聖と呼ばれた男""色川武大"

HG1/144 ガンダムスローネドライ
ガンダム00の第2部が始まりましたね。第1部は毎週観ていたのですごく続きが気になりますね。00ガンダムが始まって思い出しましたが、

スローネドライをお披露目するのを忘れていましたね。そこで今日は第1部に登場したMSであるガンダムスローネドライをお披露目したいと思います。ガンダムスローネドライは第1部の中盤に登場したトリニティという謎の部隊の1機です。トリニティは名前のとおりスローネアイン、ツヴァイ、ドライの3機のMSで構成されている部隊です。このドライにはネーナ(CV釘宮理恵さん)という女の子が乗っていた機体でトリニティの中ではアインとツヴァイのサポート役として劇中活躍していました。

でこれがそのドライの完成品です。ドライの色が赤紫とか茶色が多くかなり適当なディティールアップになりました。部分によっては赤や黒で代用していてある意味でオリジナルのディティールアップになりました。

スローネはアインもツヴァイもそうですが、けっこう脚が可動しますね。すごいです。そういえばスローネシリーズはアイン、ツヴァイ、ドライとそれぞ武装が異なりますが、顔と背中と両肩の装備とビームライフル以外は全部同じ形なんですね。まあその方がパーツの流用がしやすいですし、作戦に応じて装備を変えることもできそうですし、プラモデル化では型番を少し変えるだけでねー。色々な意味で現実的ですね。

両肩にビームサーベルが付いていますが、肝心のビーム部分の部品が付いていませんでした。だからウェーブから発売しているQ・サーベルのを買って無理矢理さしてみました。

赤いスズランテープでスローネドライの最大の特徴であるステルスフィールドを再現してみました。なんか微妙だな。このためにだけにスズランテープを買いましたが、まあ雑誌を縛るのに使うので問題ないです。

まあネーナの声優さんがチビッ子ツンデレキャラを演じていることでおなじみだったのでそれみたいな感じの写真を撮ってみましたが、スローネドライの方がエクシアよりも大きめの性で上手く写真が取れませんでした。一応ドライがルイズ(CV釘宮理恵さん)でエクシアが才人(CV日野聡さん)です。

最後に、先週のコードギアスR2の最終回も終わり00の第2部が始まったのでバトンタッチ的な写真を撮ってみました。そういえばコードギアスのプラモデルはもう発売しないのかな?ランスロット系と紅蓮弐式、ヴィセント系しか発売していないですね。まあガンダム以外の作品のプラモデルは主人公機とちょっと機体が発売されるぐらいが普通ですから頑張って作った方ですかね。でももう少し発売して欲しかったな。それでは。
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
機動戦士ガンダム00
閲覧ありがとうございました。

スローネドライをお披露目するのを忘れていましたね。そこで今日は第1部に登場したMSであるガンダムスローネドライをお披露目したいと思います。ガンダムスローネドライは第1部の中盤に登場したトリニティという謎の部隊の1機です。トリニティは名前のとおりスローネアイン、ツヴァイ、ドライの3機のMSで構成されている部隊です。このドライにはネーナ(CV釘宮理恵さん)という女の子が乗っていた機体でトリニティの中ではアインとツヴァイのサポート役として劇中活躍していました。

でこれがそのドライの完成品です。ドライの色が赤紫とか茶色が多くかなり適当なディティールアップになりました。部分によっては赤や黒で代用していてある意味でオリジナルのディティールアップになりました。

スローネはアインもツヴァイもそうですが、けっこう脚が可動しますね。すごいです。そういえばスローネシリーズはアイン、ツヴァイ、ドライとそれぞ武装が異なりますが、顔と背中と両肩の装備とビームライフル以外は全部同じ形なんですね。まあその方がパーツの流用がしやすいですし、作戦に応じて装備を変えることもできそうですし、

両肩にビームサーベルが付いていますが、肝心のビーム部分の部品が付いていませんでした。だからウェーブから発売しているQ・サーベルのを買って無理矢理さしてみました。

赤いスズランテープでスローネドライの最大の特徴であるステルスフィールドを再現してみました。なんか微妙だな。このためにだけにスズランテープを買いましたが、まあ雑誌を縛るのに使うので問題ないです。

まあネーナの声優さんがチビッ子ツンデレキャラを演じていることでおなじみだったのでそれみたいな感じの写真を撮ってみましたが、スローネドライの方がエクシアよりも大きめの性で上手く写真が取れませんでした。一応ドライがルイズ(CV釘宮理恵さん)でエクシアが才人(CV日野聡さん)です。

最後に、先週のコードギアスR2の最終回も終わり00の第2部が始まったのでバトンタッチ的な写真を撮ってみました。そういえばコードギアスのプラモデルはもう発売しないのかな?ランスロット系と紅蓮弐式、ヴィセント系しか発売していないですね。まあガンダム以外の作品のプラモデルは主人公機とちょっと機体が発売されるぐらいが普通ですから頑張って作った方ですかね。でももう少し発売して欲しかったな。それでは。
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
機動戦士ガンダム00

業界大手?
ただいま。内定式も無事終了して内々定から内定へとなりましたよ。本当に良かったです。2泊3日で行われた内定式は長くもあり短くもありましたね。内定式でこれから社会人へと近づくのだなと少し実感しました。とりあえずは今後も色々と頑張っていきます。
さあて今日は2泊3日の内定式中に気になったニュースについて書きます。なんでも留学斡旋業界第2位の会社が破産したらしいですね。しかしその業界第2位という肩書きの裏にはずさんな資金の使い方と詐欺まがいのうたい文句があったようです。
その会社の名はゲートウェイ21という名前でした。ゲートウェイ21は留学斡旋業界2位で留学関係のNPOの推薦もありましたがなぜか借金を多く抱えていました。ゲートウェイ21は2つの非常識な面があったようで、1つは推薦しているというNPOがゲートウェイ21の社員が作った組織であり、NPOの推薦なんてものが無かったこと。2つ目は留学先の語学学校に支払うはずのお金を後で払うと言って、そのお金で支店をどんどん建ててしまったことのようです。
ひどいですね。1つ目は明らかにお客さんをだましていますね。NPOは活躍している分野においての知識と手助けをしたいという意識が高い人たちですから、その組織の推薦があるならと思う人いると思います。2つ目は無謀ですね。ちゃんと稼いだお金でないもので支店を作りまくるのは正気の沙汰とは思えないですね。支店が増えれば維持費も人件費も増えるし、留学先への支払う分もどんどん増えていきます。とても経済に詳しい人がやるとは思えませんね。
そうえいばかつて英会話教室業界のトップだったNOVAも法令違反や外国語指導助手を巡る不明朗落札、株の問題などもあり破産しましたね。業界トップという看板は美味しいかも知れませんがそれを背負うのは大変でしょうね。トップはそれに君臨し続けるための実力とか資金とかがないと駄目でしょうし。下手に嘘をついたりしたらいつかはばれますからね。
こういった業界トップクラスの企業となると社員の人数も業界の中では多い方だと思いますが、まさか自分のいる企業がこんなになるとは予想もしてなかったでしょうね。私の高校の先輩もNOVAに入社していましたが、解雇されてしまいました。その先輩には山行にOBとして参加してもらってけっこうお世話になったのでNOVAはひどいと思いました。解雇された先輩も解雇されてかたの数ヶ月はすごく落ち込んでいたと思います。まあその先輩は無事再就職先が決まったので良かったですが。先輩はまだ独り身でしたけど所帯持ちの人とかはもっと辛いでしょうね。
それにしてもお客さんである被害者の人たちは一番かわいそうでしたね。内定ももらい就職する前に短期留学を控えていた学生がいきなり留学できなくなりました。学生の身でこの留学に60万円近くのお金を支払い留学にも憧れていた方でした。また留学中だった方もせっかく学校にもホームステイ先にも慣れてきたというのに帰国しなければならない女性もいました。また利用者いや被害者の方々への返金の説明会みたいなものが開かれるようですが、もちろん全額なんか返金されはずもありません。私が閲覧したとあるブログでは詐欺の返金では少ないお金を被害者間で激しいお金の取り合いをするので返金は諦めたそうです。
お客さんは悪くないが一番不幸な目に合うのはお客さんですね。理不尽ですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"NOVA"
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は2泊3日の内定式中に気になったニュースについて書きます。なんでも留学斡旋業界第2位の会社が破産したらしいですね。しかしその業界第2位という肩書きの裏にはずさんな資金の使い方と詐欺まがいのうたい文句があったようです。
その会社の名はゲートウェイ21という名前でした。ゲートウェイ21は留学斡旋業界2位で留学関係のNPOの推薦もありましたがなぜか借金を多く抱えていました。ゲートウェイ21は2つの非常識な面があったようで、1つは推薦しているというNPOがゲートウェイ21の社員が作った組織であり、NPOの推薦なんてものが無かったこと。2つ目は留学先の語学学校に支払うはずのお金を後で払うと言って、そのお金で支店をどんどん建ててしまったことのようです。
ひどいですね。1つ目は明らかにお客さんをだましていますね。NPOは活躍している分野においての知識と手助けをしたいという意識が高い人たちですから、その組織の推薦があるならと思う人いると思います。2つ目は無謀ですね。ちゃんと稼いだお金でないもので支店を作りまくるのは正気の沙汰とは思えないですね。支店が増えれば維持費も人件費も増えるし、留学先への支払う分もどんどん増えていきます。とても経済に詳しい人がやるとは思えませんね。
そうえいばかつて英会話教室業界のトップだったNOVAも法令違反や外国語指導助手を巡る不明朗落札、株の問題などもあり破産しましたね。業界トップという看板は美味しいかも知れませんがそれを背負うのは大変でしょうね。トップはそれに君臨し続けるための実力とか資金とかがないと駄目でしょうし。下手に嘘をついたりしたらいつかはばれますからね。
こういった業界トップクラスの企業となると社員の人数も業界の中では多い方だと思いますが、まさか自分のいる企業がこんなになるとは予想もしてなかったでしょうね。私の高校の先輩もNOVAに入社していましたが、解雇されてしまいました。その先輩には山行にOBとして参加してもらってけっこうお世話になったのでNOVAはひどいと思いました。解雇された先輩も解雇されてかたの数ヶ月はすごく落ち込んでいたと思います。まあその先輩は無事再就職先が決まったので良かったですが。先輩はまだ独り身でしたけど所帯持ちの人とかはもっと辛いでしょうね。
それにしてもお客さんである被害者の人たちは一番かわいそうでしたね。内定ももらい就職する前に短期留学を控えていた学生がいきなり留学できなくなりました。学生の身でこの留学に60万円近くのお金を支払い留学にも憧れていた方でした。また留学中だった方もせっかく学校にもホームステイ先にも慣れてきたというのに帰国しなければならない女性もいました。また利用者いや被害者の方々への返金の説明会みたいなものが開かれるようですが、もちろん全額なんか返金されはずもありません。私が閲覧したとあるブログでは詐欺の返金では少ないお金を被害者間で激しいお金の取り合いをするので返金は諦めたそうです。
お客さんは悪くないが一番不幸な目に合うのはお客さんですね。理不尽ですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"NOVA"

元気爆発ガンバルガー
明日は2泊3日で内定式が行われます。非常に緊張すると同時に内々定から内定へとなることの喜びも感じていますね。とりあえず有意義な3日間になるようにしたいと思います。
さあて今日は1992年に水曜日の夕方6時からテレビ東京で放送されていた元気爆発ガンバルガーについて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
エルドラン(CV島田敏さん)により封印された大魔界の大魔王ゴクアークは(CV佐藤正治さん)は復活して地上は大魔界に変えるためにエージェントとして魔導士ヤミノリウスⅢ世(CV曽我部和恭さん)を派遣し彼に魔界獣を生み出して暴れさせていた。そこでエルドランはガンバルガーを地上に派遣し偶然居合わせた霧隠虎太郎(CV折笠愛さん)、風祭鷹介(CV南央美さん)、流崎力哉(CV島田敏さん)の3人にガンバルガーを託し、3人はミラクル忍者ガンバーチームを結成した。しかし3人はヤミノリウスⅢ世に自分たちがミラクル忍者ガンバーチームであることが他の人にばれてしまうと犬になってしまう呪いをかけられたため唯一正体を知っていてる虎太郎の父で犬にされてしまった霧隠藤兵衛(CV緒方賢一さん)以外に協力が得られなくほぼ自分たちだけで地球を守らなければいけなかった。はたしてミラクル忍者ガンバーチームは地球の平和を守れるのであろうか?
以前紹介した絶対無敵ライジンオーと熱血最強ゴウザウラーと同じエルドランシリーズです。ただライジンオーやゴウザウラーと違いガンバルガーは小学校の1クラスで戦うわけではありません。ストーリー説明で書いたとおり3人で戦います。正体がばれると犬なってしまうというのもこの作品ならではです。けっこうばれそうになったりしてハラハラする場面もけっこう見られました。作風も他の2作と比べて明るめでしたね。
ただ前作のライジンオーがOVA展開されたり、前作と設定が異なったためか放送が11ヶ月と中途半端になってしまったようです。前作の人気はシリーズの作品に影響を及ぼすんですね。
ガンバルガー好きだったな。最後に主題歌をはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"元気爆発ガンバルガー"、サンライズロボットコンプリートファイル2スーパーロボット編
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1992年に水曜日の夕方6時からテレビ東京で放送されていた元気爆発ガンバルガーについて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
エルドラン(CV島田敏さん)により封印された大魔界の大魔王ゴクアークは(CV佐藤正治さん)は復活して地上は大魔界に変えるためにエージェントとして魔導士ヤミノリウスⅢ世(CV曽我部和恭さん)を派遣し彼に魔界獣を生み出して暴れさせていた。そこでエルドランはガンバルガーを地上に派遣し偶然居合わせた霧隠虎太郎(CV折笠愛さん)、風祭鷹介(CV南央美さん)、流崎力哉(CV島田敏さん)の3人にガンバルガーを託し、3人はミラクル忍者ガンバーチームを結成した。しかし3人はヤミノリウスⅢ世に自分たちがミラクル忍者ガンバーチームであることが他の人にばれてしまうと犬になってしまう呪いをかけられたため唯一正体を知っていてる虎太郎の父で犬にされてしまった霧隠藤兵衛(CV緒方賢一さん)以外に協力が得られなくほぼ自分たちだけで地球を守らなければいけなかった。はたしてミラクル忍者ガンバーチームは地球の平和を守れるのであろうか?
以前紹介した絶対無敵ライジンオーと熱血最強ゴウザウラーと同じエルドランシリーズです。ただライジンオーやゴウザウラーと違いガンバルガーは小学校の1クラスで戦うわけではありません。ストーリー説明で書いたとおり3人で戦います。正体がばれると犬なってしまうというのもこの作品ならではです。けっこうばれそうになったりしてハラハラする場面もけっこう見られました。作風も他の2作と比べて明るめでしたね。
ただ前作のライジンオーがOVA展開されたり、前作と設定が異なったためか放送が11ヶ月と中途半端になってしまったようです。前作の人気はシリーズの作品に影響を及ぼすんですね。
ガンバルガー好きだったな。最後に主題歌をはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア"元気爆発ガンバルガー"、サンライズロボットコンプリートファイル2スーパーロボット編

| HOME |