
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
ブルースワット
今日は家でごろごろしています。風邪ぽいので無理に出歩かない方が良いですね。
今日は1994年に放送していた東映メタルヒーローシリーズの13作品目にあたるブルースワットについて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
地球に侵略をしてくるエイリアン集団「スペースマフィア」から地球を守るべくブルースワットと呼ばれる組織が結成された。しかしエイリアンが憑依したブルースワット攻撃主任・不破(A山口嘉三さん)の手によりブルースワットは壊滅寸前まで追い込まれた。
生き残った鳴瀬翔(A正木蒼二さん)、美杉沙羅(A白鳥夕香さん、現白鳥由夏さん)、シグ(A土門廣さん)の3人はダミー企業ブルーリサーチを拠点として、民間人の宇佐美星児(A田中優樹さん)と麻生すみれ(A干潟智子さん)を新たに仲間として加えて、スペースマフィアに対しゲリラ戦で挑むのであった。
ブルースワット以前の東映メタルヒーローシリーズと言えば全身がメタリックなヒーローでしたが、本作のヒーローは翔と沙羅、シグの3人がプロテクトギアというヘルメットと胸あてによって構成されている衣服でズボンや上着の袖は変身する前と変わりません。
敵も怪人というよりかエイリアン、なんというか蜘蛛男の蜘蛛みたいな各怪人ごとモチーフとしているのが全てエイリアンといった感じなので毎回同じような感じの敵と戦っていましたね。当時の私はこのエイリアンがけっこう怖かったですね。デザイン的には仮面ライダーカブトのワームに近いですね。
あとブルースワットは機密性の高い組織でエイリアンの存在を一般市民に知られないようにするために隠蔽工作をしたりもします。
あとゲリラ戦を強いているということもありブルースワットがスペースマフィアから武器の貯蔵庫を守るみたいな話もありましたね。
ブルースワットは主題歌も変わっていました。歌詞にブルースワットという言葉もなく曲調も特撮ヒーローのEDような曲でした。ちなみに歌っているのはウルトラマンパワードやダイナの主題歌も歌った前田達也さんです。
閲覧ありがとうございました。
今日は1994年に放送していた東映メタルヒーローシリーズの13作品目にあたるブルースワットについて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
地球に侵略をしてくるエイリアン集団「スペースマフィア」から地球を守るべくブルースワットと呼ばれる組織が結成された。しかしエイリアンが憑依したブルースワット攻撃主任・不破(A山口嘉三さん)の手によりブルースワットは壊滅寸前まで追い込まれた。
生き残った鳴瀬翔(A正木蒼二さん)、美杉沙羅(A白鳥夕香さん、現白鳥由夏さん)、シグ(A土門廣さん)の3人はダミー企業ブルーリサーチを拠点として、民間人の宇佐美星児(A田中優樹さん)と麻生すみれ(A干潟智子さん)を新たに仲間として加えて、スペースマフィアに対しゲリラ戦で挑むのであった。
ブルースワット以前の東映メタルヒーローシリーズと言えば全身がメタリックなヒーローでしたが、本作のヒーローは翔と沙羅、シグの3人がプロテクトギアというヘルメットと胸あてによって構成されている衣服でズボンや上着の袖は変身する前と変わりません。
敵も怪人というよりかエイリアン、なんというか蜘蛛男の蜘蛛みたいな各怪人ごとモチーフとしているのが全てエイリアンといった感じなので毎回同じような感じの敵と戦っていましたね。当時の私はこのエイリアンがけっこう怖かったですね。デザイン的には仮面ライダーカブトのワームに近いですね。
あとブルースワットは機密性の高い組織でエイリアンの存在を一般市民に知られないようにするために隠蔽工作をしたりもします。
あとゲリラ戦を強いているということもありブルースワットがスペースマフィアから武器の貯蔵庫を守るみたいな話もありましたね。
ブルースワットは主題歌も変わっていました。歌詞にブルースワットという言葉もなく曲調も特撮ヒーローのEDような曲でした。ちなみに歌っているのはウルトラマンパワードやダイナの主題歌も歌った前田達也さんです。
スポンサーサイト

1/144 HGガンダムグリープ
なんか風邪をひいたぽいです。くしゃみや鼻水もよく出ますし。明日中になんとか治したいです。
さあて今日は

以前見せた製作途中の写真のプラモデルが完成したのでそれをお披露目したいと思います。それは

新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNITの主人公のアディン・バーネット(CV結城比呂さん)が最後に搭乗する機体であるガンダムグリープをお披露目したいと思います。
まず新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNITですが、タイトル名のとおり新機動戦記ガンダムWと関係がり本作は外伝的な話となっています。この作品では資源衛星都市「MO-V」という組織とOZプライズという組織の戦いのようです。ホビージャパンとボンボンなどで連載がされていたそうです。

これはプラモデルの部品図です。青い。ガンダムの主人公機と言えばボディが黒か青でその他の大体の部分が白なのが常識なのですが青いですね。まあ腕や脚は白っぽい青ですが、白という感じがしないな。あとポリキャップが2つあったのは間違いで入っていたのかと思ったら両方とも使いました。


そしてこれが完成したグリープです。一応作るのに使った道具をまとめますと
スミイレ(グレー、ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(ブラック、細筆ブラック、ゴールド、ホワイト、グレー、ブルー、メタブルー)
アクリル塗料(オレンジ)
筆
ニッパー
デザインナイフ
まずガンダムマーカーのメタブルーは足の黒い部分を青っぽい白色が無かったので代用しました。ちなみ青に白を重ね塗りをするとマーカーの先が変色してちゃんとした色が出なくなるので注意です。あとアクリル塗料のオレンジは脚の部分やアイセンサー部に使いました。ガンダムマーカーでオレンジがないのでオレンジのアクリル塗料を買いましたが、なかなか使う機会がありませんでしたが、使う機会が見つかったので良かったです。しかし目を筆で塗るのは大変でした。
まあそれはさておき。このグリープですがかなり特徴的な機体ですね。まずこの当時のプラモデルにしては珍しいスカート(腰部分のひらひら)無しのガンダムです。またWのMSは20m以下の機体が多いですがこの機体は25mある大き目の機体です。そして武装と操縦方法がまたすごくて、武器を腕に持ってるビームランサーと後ろに装備しているバスターメガ粒子砲のみで、操縦方法がパイロットと神経接続して操縦するMSCS(精神同調型操縦システム)というものです。特殊すぎる。まあそこがWぽくてなかなか気に入っていますが。

これがグリープのMA形態です。後ろの部品を一回転させて変形というWにちょっと似ていますね。先端にバスターメガ粒子砲が見えますし。

そしてMS形態とMA形態の中間のアサルトモード。マクロスのガフォークみたいですね。しかし面白い形態だな。
それにしてもこの機体は機動戦士ガンダムSEEDのフォビドゥンガンダムにけっこう似ていますね。武装もそうですが、ウィングみたいに展開されているのはリフレクターシールドという高性能な盾でもありますからね。

まあここからはネタです。とりあえず青い主人公機であるバルディオスと一緒に並べてみました。青いな。

そして最後に自分の所持していたガンダム系のプラモデルをガンダムVSガンダム風に並べてみました。全部で17体いますが、だいたいが00やSEEDだったのですね。まあ多いからな。
新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT系のプラモデルは他に4体ありますがどれも良い機体です。あと新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNITは機動新世紀ガンダムXの後番組にくるものだと当時は信じていましたね。漫画版探してみようか。それでは。
参考資料:ウィキペディア”新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT”
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は

以前見せた製作途中の写真のプラモデルが完成したのでそれをお披露目したいと思います。それは

新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNITの主人公のアディン・バーネット(CV結城比呂さん)が最後に搭乗する機体であるガンダムグリープをお披露目したいと思います。
まず新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNITですが、タイトル名のとおり新機動戦記ガンダムWと関係がり本作は外伝的な話となっています。この作品では資源衛星都市「MO-V」という組織とOZプライズという組織の戦いのようです。ホビージャパンとボンボンなどで連載がされていたそうです。

これはプラモデルの部品図です。青い。ガンダムの主人公機と言えばボディが黒か青でその他の大体の部分が白なのが常識なのですが青いですね。まあ腕や脚は白っぽい青ですが、白という感じがしないな。あとポリキャップが2つあったのは間違いで入っていたのかと思ったら両方とも使いました。


そしてこれが完成したグリープです。一応作るのに使った道具をまとめますと
スミイレ(グレー、ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(ブラック、細筆ブラック、ゴールド、ホワイト、グレー、ブルー、メタブルー)
アクリル塗料(オレンジ)
筆
ニッパー
デザインナイフ
まずガンダムマーカーのメタブルーは足の黒い部分を青っぽい白色が無かったので代用しました。ちなみ青に白を重ね塗りをするとマーカーの先が変色してちゃんとした色が出なくなるので注意です。あとアクリル塗料のオレンジは脚の部分やアイセンサー部に使いました。ガンダムマーカーでオレンジがないのでオレンジのアクリル塗料を買いましたが、なかなか使う機会がありませんでしたが、使う機会が見つかったので良かったです。しかし目を筆で塗るのは大変でした。
まあそれはさておき。このグリープですがかなり特徴的な機体ですね。まずこの当時のプラモデルにしては珍しいスカート(腰部分のひらひら)無しのガンダムです。またWのMSは20m以下の機体が多いですがこの機体は25mある大き目の機体です。そして武装と操縦方法がまたすごくて、武器を腕に持ってるビームランサーと後ろに装備しているバスターメガ粒子砲のみで、操縦方法がパイロットと神経接続して操縦するMSCS(精神同調型操縦システム)というものです。特殊すぎる。まあそこがWぽくてなかなか気に入っていますが。

これがグリープのMA形態です。後ろの部品を一回転させて変形というWにちょっと似ていますね。先端にバスターメガ粒子砲が見えますし。

そしてMS形態とMA形態の中間のアサルトモード。マクロスのガフォークみたいですね。しかし面白い形態だな。
それにしてもこの機体は機動戦士ガンダムSEEDのフォビドゥンガンダムにけっこう似ていますね。武装もそうですが、ウィングみたいに展開されているのはリフレクターシールドという高性能な盾でもありますからね。

まあここからはネタです。とりあえず青い主人公機であるバルディオスと一緒に並べてみました。青いな。

そして最後に自分の所持していたガンダム系のプラモデルをガンダムVSガンダム風に並べてみました。全部で17体いますが、だいたいが00やSEEDだったのですね。まあ多いからな。
新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT系のプラモデルは他に4体ありますがどれも良い機体です。あと新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNITは機動新世紀ガンダムXの後番組にくるものだと当時は信じていましたね。漫画版探してみようか。それでは。
参考資料:ウィキペディア”新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT”

ジゴロ次五郎
今日は週刊少年マガジンで連載していたジゴロ次五郎について書きたいと思います。この漫画は現在週刊少年マガジンでセロワンを連載している加瀬あつしさんが6年間にわたって連載していた漫画です。
それではいつもどおりストーリー説明です。
ガソリンスタンドでバイトをしている高校3年生の石川次五郎はバイト仲間をかばったせいでプレジデントを愛車とする日産VIPカー軍団「加麻呂」のリーダー岡田秀樹とナンパ対決をすることになった。次五郎は醜い男ではないがデブでありまた勝負するにあたって車もなかった。そこで貯金50万円を使って車を買おうとしたが暴君として恐れられている兄・九州男のキャデラックをぶつけてしまい貯金が残り5万円になってしまった。
しかし九州男は次五郎に中古車屋を紹介してやりそこでスクラップ寸前のS13シルビアに乗ることとなった。しかしこのS13シルビアには妖車といううわさがあった。はたして次五郎は岡田とのナンパ勝負に勝てるのであろうか?
この漫画は4輪の自動車をテーマにした漫画でたいがいの主要キャラは4輪の自動車を所持しています。登場した自動車の中にはアオシマからプラモデルが発売されているものもあります。というかこのシリーズのプラモデルは一台持っていたりします。けっこう車で対決したりしますが、次五郎のS13シルビアが起こす奇跡がすごいですね。
あと加瀬あつしさんらしいちょっと下品なネタも個人的には好きでしたね。
参考資料:ウィキペディア”ジゴロ次五郎”
閲覧ありがとうございました。
それではいつもどおりストーリー説明です。
ガソリンスタンドでバイトをしている高校3年生の石川次五郎はバイト仲間をかばったせいでプレジデントを愛車とする日産VIPカー軍団「加麻呂」のリーダー岡田秀樹とナンパ対決をすることになった。次五郎は醜い男ではないがデブでありまた勝負するにあたって車もなかった。そこで貯金50万円を使って車を買おうとしたが暴君として恐れられている兄・九州男のキャデラックをぶつけてしまい貯金が残り5万円になってしまった。
しかし九州男は次五郎に中古車屋を紹介してやりそこでスクラップ寸前のS13シルビアに乗ることとなった。しかしこのS13シルビアには妖車といううわさがあった。はたして次五郎は岡田とのナンパ勝負に勝てるのであろうか?
この漫画は4輪の自動車をテーマにした漫画でたいがいの主要キャラは4輪の自動車を所持しています。登場した自動車の中にはアオシマからプラモデルが発売されているものもあります。というかこのシリーズのプラモデルは一台持っていたりします。けっこう車で対決したりしますが、次五郎のS13シルビアが起こす奇跡がすごいですね。
あと加瀬あつしさんらしいちょっと下品なネタも個人的には好きでしたね。
![]() | ジゴロ次五郎 1 (1) (少年マガジンコミックス) (2002/08/16) 加瀬 あつし 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ジゴロ次五郎 No.1 石川次五郎 S13シルビア () 不明 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ジゴロ次五郎”
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

歌手バトン
昨日買ったままやっていなかった

ルクス・ペインというゲームを少しやってみたのですがけっこう面白いですね。もともと岸和田ロビンさんのキャラクターデザインが気に入ったのとロマサガシリーズなどの音楽を担当したことでおなじみの伊藤賢治や新世紀エヴァンゲリオンの主題歌である残酷な天使なテーゼを歌った高橋洋子さんが主題歌を歌っていたので買ったのでゲーム自体のことはとくに気にしていなかったのですがけっこう面白いですね。声優もけっこう知っている人が多いですね。まあこれから進めていきたいと思います。
さあて今日は月夜美さんからもらった歌手バトンをやりたいと思います。
【歌手バトン】
※終わったら、アーティストを1組追加してください。
◎⇒超好き ○⇒好き △⇒あんまり ×⇒好きじゃない ?⇒知らない
01:KAT-TUN ⇒ △
02:ORANGE RANGE ⇒ △
03:NEWS ⇒ △
04:Kinki Kids ⇒ ○
05:V6 ⇒ ○
06:タッキー&翼 ⇒ △
07:中島美嘉 ⇒ ○
08:浜崎あゆみ ⇒ ○
09:大塚愛 ⇒ ◎
10:関ジャニ∞ ⇒△
11:上戸彩 ⇒ △
12:YUKI ⇒ ○
13:木村カエラ ⇒ △
14:嵐 ⇒ △
15:BoA ⇒ △
16:ポルノグラフィティ⇒ ○
17:川嶋あい ⇒ ?
18:aiko ⇒ ○
19:ケツメイシ ⇒ ○
20:倖田來未 ⇒ ○
21:D-51 ⇒ ?
22:サスケ ⇒ ?
23:w-inds. ⇒ △
24:トンガリキッズ ⇒ ?
25:EXILE ⇒ △
26:SMAP ⇒ ○
27:松浦亜弥 ⇒ ○
28:平井堅 ⇒ ○
29:宇多田ヒカル ⇒ △
30:TOKIO ⇒ ○
31:柴咲コウ ⇒ △
32:WaT ⇒ ?
33:倉木麻衣 ⇒ ○
34:コブクロ ⇒ ○
35:HY ⇒ ?
36:Mr.children ⇒ ◎
37:レミオロメン ⇒ ○
38:B'z ⇒ ○
39:ゆず ⇒ ○
40:BUMP OF CHICKEN ⇒ ○
41:Aqua Timez ⇒ ?
42:湘南乃風 ⇒ ?
43:スピッツ ⇒ ◎
44:絢香 ⇒ △
45:アンジェラ・アキ ⇒ △
46:福山雅治 ⇒ △
47:DJ OZMA ⇒ △
48:氣志團 ⇒ ○
49:Def Tech ⇒ ?
50:SunSet Swish ⇒ ?
51:椎名林檎 ⇒ △
52:AAA ⇒ ○
53:DREAMS COME TRUE ⇒ ○
54:いきものがかり ⇒ △
55:スキマスイッチ ⇒ ?
56:安室奈美恵 ⇒ ○
57:モーニング娘。 ⇒ ○
58:美勇伝 ⇒ ?
59:一青窈 ⇒ △
60:東京事変 ⇒ ?
61:槇原敬之 ⇒ ○
62:尾崎豊 ⇒ ○
63:高橋瞳 ⇒ △
64:サンボマスター ⇒ ?
65:修二&彰 ⇒ ?
66:YUI ⇒ ?
67:橘慶太 ⇒ ?
68:UVERworld ⇒ △
69:RIPSLYME(リップスライム) ⇒ ?
70:チャットモンチー ⇒ ○
71:キグルミ ⇒ ?
72:赤い鳥 ⇒ ?
73:沢尻エリカ ⇒ ?
74:mihimaru GT ⇒ ?
75:ロードオブメジャー ⇒ ?
76:北出菜奈 ⇒ ?
78:BONNIE PINK ⇒ ?
79:LINDBERG ⇒ ◎
80:Misia ⇒ ○
81:岡村靖幸 ⇒ ?
82:電気グルーヴ ⇒ ○
83:DEEN ⇒ ◎
84:Gackt ⇒ ○
追加・・・85爆風スランプ…◎
やったかぎりでは最近のJ-POP関連の歌手が多かったので少し古めでJ-POPぽい歌手として爆風スランプを追加しました。けっこうやりやすいバトンだと思うのでもしJ-POPが大好きだったりブログのネタに困っている人がいたらやることをオススメします。それでは。
閲覧ありがとうございました。

ルクス・ペインというゲームを少しやってみたのですがけっこう面白いですね。もともと岸和田ロビンさんのキャラクターデザインが気に入ったのとロマサガシリーズなどの音楽を担当したことでおなじみの伊藤賢治や新世紀エヴァンゲリオンの主題歌である残酷な天使なテーゼを歌った高橋洋子さんが主題歌を歌っていたので買ったのでゲーム自体のことはとくに気にしていなかったのですがけっこう面白いですね。声優もけっこう知っている人が多いですね。まあこれから進めていきたいと思います。
さあて今日は月夜美さんからもらった歌手バトンをやりたいと思います。
【歌手バトン】
※終わったら、アーティストを1組追加してください。
◎⇒超好き ○⇒好き △⇒あんまり ×⇒好きじゃない ?⇒知らない
01:KAT-TUN ⇒ △
02:ORANGE RANGE ⇒ △
03:NEWS ⇒ △
04:Kinki Kids ⇒ ○
05:V6 ⇒ ○
06:タッキー&翼 ⇒ △
07:中島美嘉 ⇒ ○
08:浜崎あゆみ ⇒ ○
09:大塚愛 ⇒ ◎
10:関ジャニ∞ ⇒△
11:上戸彩 ⇒ △
12:YUKI ⇒ ○
13:木村カエラ ⇒ △
14:嵐 ⇒ △
15:BoA ⇒ △
16:ポルノグラフィティ⇒ ○
17:川嶋あい ⇒ ?
18:aiko ⇒ ○
19:ケツメイシ ⇒ ○
20:倖田來未 ⇒ ○
21:D-51 ⇒ ?
22:サスケ ⇒ ?
23:w-inds. ⇒ △
24:トンガリキッズ ⇒ ?
25:EXILE ⇒ △
26:SMAP ⇒ ○
27:松浦亜弥 ⇒ ○
28:平井堅 ⇒ ○
29:宇多田ヒカル ⇒ △
30:TOKIO ⇒ ○
31:柴咲コウ ⇒ △
32:WaT ⇒ ?
33:倉木麻衣 ⇒ ○
34:コブクロ ⇒ ○
35:HY ⇒ ?
36:Mr.children ⇒ ◎
37:レミオロメン ⇒ ○
38:B'z ⇒ ○
39:ゆず ⇒ ○
40:BUMP OF CHICKEN ⇒ ○
41:Aqua Timez ⇒ ?
42:湘南乃風 ⇒ ?
43:スピッツ ⇒ ◎
44:絢香 ⇒ △
45:アンジェラ・アキ ⇒ △
46:福山雅治 ⇒ △
47:DJ OZMA ⇒ △
48:氣志團 ⇒ ○
49:Def Tech ⇒ ?
50:SunSet Swish ⇒ ?
51:椎名林檎 ⇒ △
52:AAA ⇒ ○
53:DREAMS COME TRUE ⇒ ○
54:いきものがかり ⇒ △
55:スキマスイッチ ⇒ ?
56:安室奈美恵 ⇒ ○
57:モーニング娘。 ⇒ ○
58:美勇伝 ⇒ ?
59:一青窈 ⇒ △
60:東京事変 ⇒ ?
61:槇原敬之 ⇒ ○
62:尾崎豊 ⇒ ○
63:高橋瞳 ⇒ △
64:サンボマスター ⇒ ?
65:修二&彰 ⇒ ?
66:YUI ⇒ ?
67:橘慶太 ⇒ ?
68:UVERworld ⇒ △
69:RIPSLYME(リップスライム) ⇒ ?
70:チャットモンチー ⇒ ○
71:キグルミ ⇒ ?
72:赤い鳥 ⇒ ?
73:沢尻エリカ ⇒ ?
74:mihimaru GT ⇒ ?
75:ロードオブメジャー ⇒ ?
76:北出菜奈 ⇒ ?
78:BONNIE PINK ⇒ ?
79:LINDBERG ⇒ ◎
80:Misia ⇒ ○
81:岡村靖幸 ⇒ ?
82:電気グルーヴ ⇒ ○
83:DEEN ⇒ ◎
84:Gackt ⇒ ○
追加・・・85爆風スランプ…◎
やったかぎりでは最近のJ-POP関連の歌手が多かったので少し古めでJ-POPぽい歌手として爆風スランプを追加しました。けっこうやりやすいバトンだと思うのでもしJ-POPが大好きだったりブログのネタに困っている人がいたらやることをオススメします。それでは。

ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー
今日は研究会で色々言われて少し凹んでいます。まあ私が凹んでいても気持ちが悪いのですぐに立ち直るつもりですが。
さあて今日は1997年に放送していたビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマーについて書きたいと思います。この作品は名前のとおりトランスフォーマーシリーズの1つで世界初フル3DCGロボットアニメーションシリーズの一つでもある作品です。制作はカナダのメインフレーム社というところらしいです。
とりあえずここでストーリー説明です。
デストロン軍団の破壊大帝メガトロン(CV千葉繁さん)はサイバトロンが極秘に保管していたエネルゴンのありかを記したゴールデンディスクを手に入れた。彼はエネルゴンによる全宇宙征服を企んでいた。
しかし総司令官コンボイ(CV子安武人さん)率いるサイバトロンはエネルゴンを守るために宇宙でデストロンと交戦になった。その際に両軍共未知の惑星エネルゴアに墜落してしまった。
両軍共無事ではあったが宇宙船が壊れてしまった。またエネルゴアで活動するにはあたってはエネルゴンの影響が強いためロボットモードでの活動がしにくかった。そこで両軍共エネルゴアに生息する生物をスキャンして惑星の環境に適したビーストモードを得たのであった。
こうしてエネルゴアでのサイバトロンとデストロンの戦いが始まった。
初めて観たときはフル3DCGというものをまったく観たことがなかったので驚きましたね。普通のアニメと違って最初は驚きの連続でしたね。フル3DCGということで立体感がありましたね。
あとこの作品が生まれて初めて観たトランスフォーマーだったのでそれまで観ていたロボットアニメ感が大軍対大軍なり一話毎に敵ロボットを倒すみたいな形式しか知らなかったのですが、このビーストウォーズは部隊対部隊ぐらいの人数同士の戦いだったのですごく斬新でしたね。
動物から変身するというのもかなり面白かったです。エルドランシリーズで動物型から人型になるのはけっこう観ていましたが、割とリアルな動物から人型になるのはすごかったですね。あと主人公のコンボイがゴリラから変身するのも好きです。
一番好きなキャラクターはサイバトロンのラットル(CV山口勝平さん)ですね。ラットルが好きなのは初めて観たビーストウォーズの話がラットルが主人公の回だったので。
ビーストウォーズはコミカルな部分あり毎回楽しみに観ていましたね。
参考資料:ウィキペディア”ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー”
ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1997年に放送していたビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマーについて書きたいと思います。この作品は名前のとおりトランスフォーマーシリーズの1つで世界初フル3DCGロボットアニメーションシリーズの一つでもある作品です。制作はカナダのメインフレーム社というところらしいです。
とりあえずここでストーリー説明です。
デストロン軍団の破壊大帝メガトロン(CV千葉繁さん)はサイバトロンが極秘に保管していたエネルゴンのありかを記したゴールデンディスクを手に入れた。彼はエネルゴンによる全宇宙征服を企んでいた。
しかし総司令官コンボイ(CV子安武人さん)率いるサイバトロンはエネルゴンを守るために宇宙でデストロンと交戦になった。その際に両軍共未知の惑星エネルゴアに墜落してしまった。
両軍共無事ではあったが宇宙船が壊れてしまった。またエネルゴアで活動するにはあたってはエネルゴンの影響が強いためロボットモードでの活動がしにくかった。そこで両軍共エネルゴアに生息する生物をスキャンして惑星の環境に適したビーストモードを得たのであった。
こうしてエネルゴアでのサイバトロンとデストロンの戦いが始まった。
初めて観たときはフル3DCGというものをまったく観たことがなかったので驚きましたね。普通のアニメと違って最初は驚きの連続でしたね。フル3DCGということで立体感がありましたね。
あとこの作品が生まれて初めて観たトランスフォーマーだったのでそれまで観ていたロボットアニメ感が大軍対大軍なり一話毎に敵ロボットを倒すみたいな形式しか知らなかったのですが、このビーストウォーズは部隊対部隊ぐらいの人数同士の戦いだったのですごく斬新でしたね。
動物から変身するというのもかなり面白かったです。エルドランシリーズで動物型から人型になるのはけっこう観ていましたが、割とリアルな動物から人型になるのはすごかったですね。あと主人公のコンボイがゴリラから変身するのも好きです。
一番好きなキャラクターはサイバトロンのラットル(CV山口勝平さん)ですね。ラットルが好きなのは初めて観たビーストウォーズの話がラットルが主人公の回だったので。
ビーストウォーズはコミカルな部分あり毎回楽しみに観ていましたね。
参考資料:ウィキペディア”ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー”
ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー

007ゴールデンアイ
家で研究を進めているがなかなか進まないです。明日までに多少進展がないとまずいから頑張らなければな。
そういえば最近ニコニコ動画でゲッダンというものが流行っているらしいですね。1995年に放映された映画007ゴールンデアイのゲームであるNINTENDO64の007ゴールンデアイのカセットを無理矢理抜くと起こるバグに広瀬香美さんのpromiseをあわせたのがきっかけで、滅茶苦茶な踊りをpromiseにあわせて躍らせる動画がいっぱい出てきたようです。広瀬香美さんと言ったら90年代に主に活躍した冬というイメージの強い歌手でしたね。超懐かしいです。ゴールデンアイも高校生のときに部活の仲間たちとやりまくりましたね。
ということで今日はNINTENDO64の007ゴールデンアイについて書きたいと思います。調べてみると世界中で800万本以上売れていて日本でも根強い人気のゲームだそうです。確かに面白かったですね。ゴールデンアイは原作の映画を観たこともなく友達が持っていたのを対戦プレイでやっていただけなので詳しいストーリーはわかりません。ここに書く内容も対戦プレイでの感想が主体となってしまいますが、ご了承ください。
でこの対戦プレイがかなり面白かったですね。最大で4人までプレイが可能でマップに落ちている武器などの設定もできます。武器でモーションセンサー爆弾という配置された爆弾の周囲で動きがあると爆発する爆弾があってそれでやるとものすごく面白かったですね。あとレーザ砲や黄金銃といったマシンガンなどよりも強力な武器で敵と応戦してやったりやられたりも面白かったです。
ゴールデンアイのことを書いていたら高校時代が懐かしくなってきた。研究をしなければいけないという重圧のせいかな。まあとりあえず今のことを頑張るかな。それでは。
参考資料:ウィキペディア”広瀬香美””007 ゴールデンアイ”
閲覧ありがとうございました。
そういえば最近ニコニコ動画でゲッダンというものが流行っているらしいですね。1995年に放映された映画007ゴールンデアイのゲームであるNINTENDO64の007ゴールンデアイのカセットを無理矢理抜くと起こるバグに広瀬香美さんのpromiseをあわせたのがきっかけで、滅茶苦茶な踊りをpromiseにあわせて躍らせる動画がいっぱい出てきたようです。広瀬香美さんと言ったら90年代に主に活躍した冬というイメージの強い歌手でしたね。超懐かしいです。ゴールデンアイも高校生のときに部活の仲間たちとやりまくりましたね。
ということで今日はNINTENDO64の007ゴールデンアイについて書きたいと思います。調べてみると世界中で800万本以上売れていて日本でも根強い人気のゲームだそうです。確かに面白かったですね。ゴールデンアイは原作の映画を観たこともなく友達が持っていたのを対戦プレイでやっていただけなので詳しいストーリーはわかりません。ここに書く内容も対戦プレイでの感想が主体となってしまいますが、ご了承ください。
でこの対戦プレイがかなり面白かったですね。最大で4人までプレイが可能でマップに落ちている武器などの設定もできます。武器でモーションセンサー爆弾という配置された爆弾の周囲で動きがあると爆発する爆弾があってそれでやるとものすごく面白かったですね。あとレーザ砲や黄金銃といったマシンガンなどよりも強力な武器で敵と応戦してやったりやられたりも面白かったです。
ゴールデンアイのことを書いていたら高校時代が懐かしくなってきた。研究をしなければいけないという重圧のせいかな。まあとりあえず今のことを頑張るかな。それでは。
![]() | ゴールデンアイ007 (1997/08/23) NINTENDO 64 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”広瀬香美””007 ゴールデンアイ”
テーマ : NINTENDO64 - ジャンル : ゲーム

図解吸血鬼
今日は新紀元社が出版されているF-FILESシリーズのNo.6にあたる図解吸血鬼について紹介したいと思います。まあなぜこんな本を持っているかと言うと、悪魔城ドラキュラやHELLSINGなどの作品のモチーフになっていたりして興味があったからです。
吸血鬼をモチーフにしている作品はけっこうありますね。この本で紹介されているのだとジョジョの奇妙な冒険や月姫、吸血鬼ヴェドゴニア、トリニティブラッド…色々な作品が紹介されていましたね。この本でよく吸血鬼関連の作品で聞くカミーラという名前も海外の吸血鬼をモチーフにした作品に出てくるカミーラ・カルスタインという女吸血鬼の名前だということもわかりましたね。まあここらへんはおまけに近いですがね。
けっこう読んでいてすごいなと思ったのが吸血鬼のもとになった実在した人物ですね。吸血鬼ドラキュラの作者であるブラム・ストーカーは1400年代にルーマニアに実在した領主であるヴラド・ツェペシュを下地に買いたそうですね。ヴラド・ツェペシュは思春期にオスマン帝国に人質として過ごしたりしたせいで残虐性がエスカレートし、後に彼がオスマン帝国と戦った際にはオスマン帝国の捕虜を串刺しにしたことによて敵味方両方から恐れられました。そのせいか悪魔の子、串刺し公という異名を持つようになったようです。ちなみにドラキュラという言葉は悪魔の子という意味があるようです。彼の父ヴラド2世が悪魔公ということなので悪魔の子なのでしょうかね?
他にも1500年代に実在した吸血鬼みたいな人として永遠若さを求めたエリザーベート・バートリですね。彼女は若い女性の血を体に浴びれば永遠に若くいられると信じ計600人を越す女性を殺しまくりました。殺しまくった際に鉄の処女(アイアンメイデン)や鉄の鳥篭のような拷問具も使用されていたようです。ただこの所業がばれて投獄されて獄中で死んでしまうようです。
他にも殺人鬼で吸血行為をした人たちがいたようです。ほとんどの人が吸血鬼になれば不老不死になれると信じきっていたようです。不老不死なんてなれないのに。
けっこう面白い本ですね。こういった本もなかなか良いですね。F-FILESシリーズでは他にも近代魔術やクトゥルフ神話、ハンドウェポン、第3帝国やメイドなんかもあるようです。また新紀元社ではけっこうサブカル関係の本も出版されているようです。
新紀元社
閲覧ありがとうございました。
吸血鬼をモチーフにしている作品はけっこうありますね。この本で紹介されているのだとジョジョの奇妙な冒険や月姫、吸血鬼ヴェドゴニア、トリニティブラッド…色々な作品が紹介されていましたね。この本でよく吸血鬼関連の作品で聞くカミーラという名前も海外の吸血鬼をモチーフにした作品に出てくるカミーラ・カルスタインという女吸血鬼の名前だということもわかりましたね。まあここらへんはおまけに近いですがね。
けっこう読んでいてすごいなと思ったのが吸血鬼のもとになった実在した人物ですね。吸血鬼ドラキュラの作者であるブラム・ストーカーは1400年代にルーマニアに実在した領主であるヴラド・ツェペシュを下地に買いたそうですね。ヴラド・ツェペシュは思春期にオスマン帝国に人質として過ごしたりしたせいで残虐性がエスカレートし、後に彼がオスマン帝国と戦った際にはオスマン帝国の捕虜を串刺しにしたことによて敵味方両方から恐れられました。そのせいか悪魔の子、串刺し公という異名を持つようになったようです。ちなみにドラキュラという言葉は悪魔の子という意味があるようです。彼の父ヴラド2世が悪魔公ということなので悪魔の子なのでしょうかね?
他にも1500年代に実在した吸血鬼みたいな人として永遠若さを求めたエリザーベート・バートリですね。彼女は若い女性の血を体に浴びれば永遠に若くいられると信じ計600人を越す女性を殺しまくりました。殺しまくった際に鉄の処女(アイアンメイデン)や鉄の鳥篭のような拷問具も使用されていたようです。ただこの所業がばれて投獄されて獄中で死んでしまうようです。
他にも殺人鬼で吸血行為をした人たちがいたようです。ほとんどの人が吸血鬼になれば不老不死になれると信じきっていたようです。不老不死なんてなれないのに。
けっこう面白い本ですね。こういった本もなかなか良いですね。F-FILESシリーズでは他にも近代魔術やクトゥルフ神話、ハンドウェポン、第3帝国やメイドなんかもあるようです。また新紀元社ではけっこうサブカル関係の本も出版されているようです。
新紀元社

ウルトラマンパワード
休み中に少し卒業研究を進めなければいけないのが面倒だなと思う今日この頃。まあ仕方がない。別に私だけが大変なわけじゃないしな。頑張ろう。
さあて今日は1993年にビデオ発売がされ、1995年に放送された円谷プロがアメリカで制作したウルトラマンパワードについて書きたいと思います。ウルトラマンパワードはウルトラマンをアメリカ風にした作品でウルトラマンもパワードにバルタン星人もアメリカ風に仕上がっています。通常のバルタン星人と区別するためにパワードのバルタン星人はパワードバルタンと呼ばれ、他にも登場する怪獣や宇宙人などもパワード○○と呼ばれています。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
M78星雲の光の国からバルタン星人を追ってウルトラマンパワード(CVショー・コスギさん、後に大塚明夫さんに変わる)が地球までやってきた。そしてその際にW.I.N.R.(ウィナー、Worldwide Investigation Network Responce)に所属する隊員のケンイチ・カイ(Aケイン・コスギさん、CV森川智之さん)と一心同体となった。こうしてウルトラマンパワードとW.I.N.R.による怪獣や宇宙人との戦いが始まった。
ウルトラマンパワードを観ていた当時はウルトラマンに登場する怪獣やアメリカ風にアレンジされていてとてもかっこいいなと思いましたね。ウルトラマンパワードの必殺技もメガスペシウム光線とメガまでついていますし。あと登場人物の俳優が外国人で占められている中で主役にケイン・コスギさんを使ったりもして日本人にもなじみやすくしていますね。それにしてもケイン・コスギさんに日本人の声優が付くのはなんか変ですね。
まあ円谷プロがアメリカで制作したのは国際的な市場を意識してのことだそうです。そういえばこの頃はウルトラマンUSAやウルトラマングレートと外国の国が制作に携わるケースが多いですね。まあそれはさておき、このウルトラマンパワードを作るにあたっては色々とアメリカと日本の違いというものが垣間見れたそうです。
まず制作ですが、脚本やデザインが日本で行い、撮影をアメリカの当時のハリウッドの技術で行いましたが、ウルトラマンパワードや怪獣の着ぐるみの造詣技術の高さや中に細いパイプを埋め込んで冷却水を循環させてスーツアクターの負担を軽減させる技術などハリウッド技術の高さなどを見せ付けられたようです。
またアメリカは巨大化ヒーローの撮影に慣れていなかったので監修として日本も参加しましたが、当時のアメリカの撮影現場は細かく職種が分かれていて他人の仕事の領域を侵さない現場であり日本とアメリカの現場ルールで衝突することもあったようです。なかなか違った常識を持った者同士での仕事は難しいようです。
ウルトラマンパワードは面白かったですね。しかしDVDになっているのを見たことがないです。外国が関わっているということでそこらへんは難しいのかな?それでは。
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンパワード”
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1993年にビデオ発売がされ、1995年に放送された円谷プロがアメリカで制作したウルトラマンパワードについて書きたいと思います。ウルトラマンパワードはウルトラマンをアメリカ風にした作品でウルトラマンもパワードにバルタン星人もアメリカ風に仕上がっています。通常のバルタン星人と区別するためにパワードのバルタン星人はパワードバルタンと呼ばれ、他にも登場する怪獣や宇宙人などもパワード○○と呼ばれています。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
M78星雲の光の国からバルタン星人を追ってウルトラマンパワード(CVショー・コスギさん、後に大塚明夫さんに変わる)が地球までやってきた。そしてその際にW.I.N.R.(ウィナー、Worldwide Investigation Network Responce)に所属する隊員のケンイチ・カイ(Aケイン・コスギさん、CV森川智之さん)と一心同体となった。こうしてウルトラマンパワードとW.I.N.R.による怪獣や宇宙人との戦いが始まった。
ウルトラマンパワードを観ていた当時はウルトラマンに登場する怪獣やアメリカ風にアレンジされていてとてもかっこいいなと思いましたね。ウルトラマンパワードの必殺技もメガスペシウム光線とメガまでついていますし。あと登場人物の俳優が外国人で占められている中で主役にケイン・コスギさんを使ったりもして日本人にもなじみやすくしていますね。それにしてもケイン・コスギさんに日本人の声優が付くのはなんか変ですね。
まあ円谷プロがアメリカで制作したのは国際的な市場を意識してのことだそうです。そういえばこの頃はウルトラマンUSAやウルトラマングレートと外国の国が制作に携わるケースが多いですね。まあそれはさておき、このウルトラマンパワードを作るにあたっては色々とアメリカと日本の違いというものが垣間見れたそうです。
まず制作ですが、脚本やデザインが日本で行い、撮影をアメリカの当時のハリウッドの技術で行いましたが、ウルトラマンパワードや怪獣の着ぐるみの造詣技術の高さや中に細いパイプを埋め込んで冷却水を循環させてスーツアクターの負担を軽減させる技術などハリウッド技術の高さなどを見せ付けられたようです。
またアメリカは巨大化ヒーローの撮影に慣れていなかったので監修として日本も参加しましたが、当時のアメリカの撮影現場は細かく職種が分かれていて他人の仕事の領域を侵さない現場であり日本とアメリカの現場ルールで衝突することもあったようです。なかなか違った常識を持った者同士での仕事は難しいようです。
ウルトラマンパワードは面白かったですね。しかしDVDになっているのを見たことがないです。外国が関わっているということでそこらへんは難しいのかな?それでは。
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンパワード”

東方バトン
何を書こうとかとくに思いつかないのでペティロさんからいただいていた東方バトンと東方キャラソートをやりたいと思います。
Q1お名前をお聞かせください!!
第4のペロリンガ
Q2東方歴何年ですか?
3ヶ月ぐらいかな。
Q3どのくらい東方のゲームを持っていますか?
・東方萃夢想
・東方緋想天
初めての東方は萃夢想です。もともとはまったきっかけがmugenなので。2次創作系のゲームも入れるとMegaMariが初めてです。あとは体験版で紅魔郷と妖々夢ですね。今後は花映塚を購入しようか考えています。
Q4どの作品が一番好きですか?
萃夢想かな。
Q5一番好きなキャラは?
動画を観ていて好きになったキャラクターですが東方幻想郷のエリーが一番好きですね。小町みたいに鎌を持っていて戦闘時にその鎌を投げてくるのも良いですね。そういえばBad appleのアレンジ動画がありましたがエリーの面の曲なのにあまり目立っていなかったのは少し悲しかったですね。
Q6そのキャラに一言!!
幽香は怖いですか?
Q7IOSYSについてはどう思いますか?
良いと思いますよ。
Q8神主ことZUNさんのお酒に関する伝説をどのくらい知っていますか?
お酒が好きなことくらしか知りません。
Q9例えばどんな?
わからないです。
Q10神主に一言!!
すごいですね。実は旧作のアルバムを一枚このあいだ買いました。学生時代でもあれほど良い曲を作っていたのは本当にすごいです。そういえばZUNという名前ですがタイトーにZUNTATAというサウンド開発チームがいますけど、それとZUNという名前は何か関係か何かあるのですかね?
Q11あなたにとって東方とは?
弾幕と音楽で彩られる幻樂団。
Q12このバトンをまわす東方好きな人の名前をどうぞ!!
けっこう相互リンクに東方好きの人がいますのでまあやりたい人は持っていってください。
ついでに東方キャラソートをやってみました。チェックした作品のみでやることができますが、私は全作品をチェックしてやったので約500問近くやることになりました。まあその結果がこれです。とりあえずTOP10まではコメントを書いておきます。
1 エリー :まあ上でも書いたとおりですね。
2 黒谷ヤマメ :これは東方系の動画を作っている台湾人のアオシマさんの影響ですね。
3 幽香 :なぜか風見幽香と別ですね。
4 魂魄妖夢 :実際にプレイした中では妖夢が一番ですね。ボブの侍少女なところが好きです。
4 リグル・ナイトバグ :東方系動画を作っているモグモグフヨードさんの影響だな。
6 神綺 :アホ毛がアイ・スラッガーみたいで好きです。
7 岡崎夢美 :けっこうかっこいい。
8 メルラン・プリズムリバー :プリズムリバーではメルランが一番かわいいと思う。
9 リリカ・プリズムリバー :次にリリカ
10 ルナサ・プリズムリバー :ルナサを含めてプリズムリバー3姉妹はけっこう好きです。
11 水橋パルスィ
12 古明地さとり
13 東風谷早苗
14 八坂神奈子
15 蓬莱山輝夜
15 風見幽香
17 藤原妹紅
18 小野塚小町
19 ユキ
20 マイ
21 古明地こいし
22 魅魔
23 明羅
24 レイラ・プリズムリバー
25 永江衣玖
26 四季映姫・ヤマザナドゥ
27 犬走椛
28 メディスン・メランコリー
29 リリーホワイト
29 ミスティア・ローレライ
31 八雲藍
32 伊吹萃香
33 八雲紫
34 西行寺幽々子
35 カナ・アナベラル
36 小悪魔
37 チルノ
37 橙
39 アリス・マーガトロイド
40 紅美鈴
41 レミリア・スカーレット
42 パチュリー・ノーレッジ
43 北白河ちゆり
44 朝倉理香子
45 くるみ
46 稗田阿求
47 スターサファイア
48 ルナチャイルド
49 サニーミルク
50 フランドール・スカーレット
51 十六夜咲夜
52 大妖精
53 霧雨魔理沙
54 博麗霊夢
55 ルーミア
55 オレンジ
57 ルイズ
58 サラ
59 夢月
60 幻月
61 レティ・ホワイトロック
61 上海人形
61 上白沢慧音
61 鍵山雛
61 霧雨 魔理沙(魔梨沙)
66 里香
67 小兎姫
68 エレン
69 コンガラ
70 サリエル
71 エリス
72 キクリ
73 博麗 靈夢
74 宇佐見蓮子
75 比那名居天子
76 キスメ
77 洩矢諏訪子
78 火焔猫燐(お燐)
79 秋静葉
80 秋穣子
81 鈴仙・優曇華院・イナバ
81 河城にとり
83 八意永琳
84 射命丸文
85 因幡てゐ
85 星熊勇儀
85 アリス(ロリス)
88 霊烏路空(おくう)
89 レイセン
90 マエリベリー・ハーン
91 綿月豊姫
91 綿月依姫
93 ミミちゃん
94 る~こと
95 蓬莱人形
95 きもけーね
97 玄爺
98 陰陽玉
99 ユウゲンマガン
100 シンギョク
101 紅魔館のメイド
102 夢子
103 毛玉
104 永遠亭の兎
105 深山の大天狗
105 梅霖の妖精
107 ツチノコ
108 魂魄妖忌
109 大ガマ
110 森近霖之助
111 霧雨の親父さん
112 名無し本読み妖怪(朱鷺子)
全体的な感想
夢月と幻月と夢子が混同してしまった。
キクリとエリスが混同してしまった。
プレイ動画などはけっこう観ましたが、旧作キャラはキャラをちゃんと理解してない部分がまだまだあった。
なぜか同一人物がけっこうあるのでよくわからなくなった。
キャラによってイラストのあるキャラとないキャラがいるのはちょっとずるいと思った。ちなみにTOP3の3人のイラストはありませんでした。風見幽香でならイラストはありましたが。
まあこんなところですかね。それでは。
東方キャラソート
閲覧ありがとうございました。
Q1お名前をお聞かせください!!
第4のペロリンガ
Q2東方歴何年ですか?
3ヶ月ぐらいかな。
Q3どのくらい東方のゲームを持っていますか?
・東方萃夢想
・東方緋想天
初めての東方は萃夢想です。もともとはまったきっかけがmugenなので。2次創作系のゲームも入れるとMegaMariが初めてです。あとは体験版で紅魔郷と妖々夢ですね。今後は花映塚を購入しようか考えています。
Q4どの作品が一番好きですか?
萃夢想かな。
Q5一番好きなキャラは?
動画を観ていて好きになったキャラクターですが東方幻想郷のエリーが一番好きですね。小町みたいに鎌を持っていて戦闘時にその鎌を投げてくるのも良いですね。そういえばBad appleのアレンジ動画がありましたがエリーの面の曲なのにあまり目立っていなかったのは少し悲しかったですね。
Q6そのキャラに一言!!
幽香は怖いですか?
Q7IOSYSについてはどう思いますか?
良いと思いますよ。
Q8神主ことZUNさんのお酒に関する伝説をどのくらい知っていますか?
お酒が好きなことくらしか知りません。
Q9例えばどんな?
わからないです。
Q10神主に一言!!
すごいですね。実は旧作のアルバムを一枚このあいだ買いました。学生時代でもあれほど良い曲を作っていたのは本当にすごいです。そういえばZUNという名前ですがタイトーにZUNTATAというサウンド開発チームがいますけど、それとZUNという名前は何か関係か何かあるのですかね?
Q11あなたにとって東方とは?
弾幕と音楽で彩られる幻樂団。
Q12このバトンをまわす東方好きな人の名前をどうぞ!!
けっこう相互リンクに東方好きの人がいますのでまあやりたい人は持っていってください。
ついでに東方キャラソートをやってみました。チェックした作品のみでやることができますが、私は全作品をチェックしてやったので約500問近くやることになりました。まあその結果がこれです。とりあえずTOP10まではコメントを書いておきます。
1 エリー :まあ上でも書いたとおりですね。
2 黒谷ヤマメ :これは東方系の動画を作っている台湾人のアオシマさんの影響ですね。
3 幽香 :なぜか風見幽香と別ですね。
4 魂魄妖夢 :実際にプレイした中では妖夢が一番ですね。ボブの侍少女なところが好きです。
4 リグル・ナイトバグ :東方系動画を作っているモグモグフヨードさんの影響だな。
6 神綺 :アホ毛がアイ・スラッガーみたいで好きです。
7 岡崎夢美 :けっこうかっこいい。
8 メルラン・プリズムリバー :プリズムリバーではメルランが一番かわいいと思う。
9 リリカ・プリズムリバー :次にリリカ
10 ルナサ・プリズムリバー :ルナサを含めてプリズムリバー3姉妹はけっこう好きです。
11 水橋パルスィ
12 古明地さとり
13 東風谷早苗
14 八坂神奈子
15 蓬莱山輝夜
15 風見幽香
17 藤原妹紅
18 小野塚小町
19 ユキ
20 マイ
21 古明地こいし
22 魅魔
23 明羅
24 レイラ・プリズムリバー
25 永江衣玖
26 四季映姫・ヤマザナドゥ
27 犬走椛
28 メディスン・メランコリー
29 リリーホワイト
29 ミスティア・ローレライ
31 八雲藍
32 伊吹萃香
33 八雲紫
34 西行寺幽々子
35 カナ・アナベラル
36 小悪魔
37 チルノ
37 橙
39 アリス・マーガトロイド
40 紅美鈴
41 レミリア・スカーレット
42 パチュリー・ノーレッジ
43 北白河ちゆり
44 朝倉理香子
45 くるみ
46 稗田阿求
47 スターサファイア
48 ルナチャイルド
49 サニーミルク
50 フランドール・スカーレット
51 十六夜咲夜
52 大妖精
53 霧雨魔理沙
54 博麗霊夢
55 ルーミア
55 オレンジ
57 ルイズ
58 サラ
59 夢月
60 幻月
61 レティ・ホワイトロック
61 上海人形
61 上白沢慧音
61 鍵山雛
61 霧雨 魔理沙(魔梨沙)
66 里香
67 小兎姫
68 エレン
69 コンガラ
70 サリエル
71 エリス
72 キクリ
73 博麗 靈夢
74 宇佐見蓮子
75 比那名居天子
76 キスメ
77 洩矢諏訪子
78 火焔猫燐(お燐)
79 秋静葉
80 秋穣子
81 鈴仙・優曇華院・イナバ
81 河城にとり
83 八意永琳
84 射命丸文
85 因幡てゐ
85 星熊勇儀
85 アリス(ロリス)
88 霊烏路空(おくう)
89 レイセン
90 マエリベリー・ハーン
91 綿月豊姫
91 綿月依姫
93 ミミちゃん
94 る~こと
95 蓬莱人形
95 きもけーね
97 玄爺
98 陰陽玉
99 ユウゲンマガン
100 シンギョク
101 紅魔館のメイド
102 夢子
103 毛玉
104 永遠亭の兎
105 深山の大天狗
105 梅霖の妖精
107 ツチノコ
108 魂魄妖忌
109 大ガマ
110 森近霖之助
111 霧雨の親父さん
112 名無し本読み妖怪(朱鷺子)
全体的な感想
夢月と幻月と夢子が混同してしまった。
キクリとエリスが混同してしまった。
プレイ動画などはけっこう観ましたが、旧作キャラはキャラをちゃんと理解してない部分がまだまだあった。
なぜか同一人物がけっこうあるのでよくわからなくなった。
キャラによってイラストのあるキャラとないキャラがいるのはちょっとずるいと思った。ちなみにTOP3の3人のイラストはありませんでした。風見幽香でならイラストはありましたが。
まあこんなところですかね。それでは。
東方キャラソート

ノノノノ
昨日は深夜3時ぐらいまで起きていたので久しぶりに色々と深夜アニメを観ました。とらドラ!、キャシャーン Sins 、ヒャッコと観ました。とらドラ!が始まる前にBerryz工房の番組がありましたね。この番組を見ていて昔シスタープリンセスRePureを観ていた頃にシスタープリンセスRePureが始まる前にモーニング娘。の番組がやっていたことを思い出しました。なんか懐かしいな。キャシャーンは竜の子プロではなくてマッドハウスが制作しているのですね。そういえば竜の子プロの作品はヤッターマンにしてもタツノコVSカプコンにしても古い作品が新しい作品として登場することが多いですね。ヒャッコはつんくさんが音楽を担当していることに吃驚しましたね。個人的にはつんくさんがプロデュースする歌手の歌よりつんくが歌う歌の方が好きなので魔術師オーフェンの主題歌みたいに歌ってくれれば良かったなと少し思いました。
まあ昨日の深夜の話はここまでにして、今日は週刊ヤングジャンプにて好評連載中のノノノノについて書きたいと思います。この作品はエルフェンリートの作者である岡本倫さんが描いている漫画でエルフェンリートのファンであり幽々白書などでお馴染みの冨樫義博さんから単行本1巻の帯に推薦コメントもかかれていたりもしています。
それではいつもどおりストーリー説明です。
主人公・野々宮悠太は冬季オリンピックのスキージャンプに出場し優勝するために長野の奥信高校に進学した。悠太にはどうしても冬季オリンピックのスキージャンプで優勝しなければいけない理由があった。しかし彼…いや彼女は野々宮悠太ではなくその双子の妹であるノノであった。スキージャンプに出場するには男でなければいけないため死んだ兄として生きていかなければいけない。はたしてノノは冬季オリンピックに出場しスキージャンプで金メダルをとることができるであろうか?
ノノノノは彼の前作であるエルフェンリートとはまったく違う感じの漫画だったことにまず驚きましたね。エルフェンリートと言えばグロテスクなシーンがいっぱいの漫画でしたが、ノノノノは普通の現代社会をモチーフにしたスポーツ漫画ですね。
あと女なのに男として生きなければいけないので正体がばれる的なピンチもけっこうあって毎回どうなるか気になります。
まあ個人的にはスポーツ漫画的な要素よりもギャグ的な部分の方が好きな漫画ですね。とくにノノの先輩にあたる奥信高校スキー部ノルディックグループの尻屋潔が好きですね。
参考資料:ウィキペディア”ノノノノ”
FOR-NEXT - 岡本倫 HOMEPAGE
閲覧ありがとうございました。
まあ昨日の深夜の話はここまでにして、今日は週刊ヤングジャンプにて好評連載中のノノノノについて書きたいと思います。この作品はエルフェンリートの作者である岡本倫さんが描いている漫画でエルフェンリートのファンであり幽々白書などでお馴染みの冨樫義博さんから単行本1巻の帯に推薦コメントもかかれていたりもしています。
それではいつもどおりストーリー説明です。
主人公・野々宮悠太は冬季オリンピックのスキージャンプに出場し優勝するために長野の奥信高校に進学した。悠太にはどうしても冬季オリンピックのスキージャンプで優勝しなければいけない理由があった。しかし彼…いや彼女は野々宮悠太ではなくその双子の妹であるノノであった。スキージャンプに出場するには男でなければいけないため死んだ兄として生きていかなければいけない。はたしてノノは冬季オリンピックに出場しスキージャンプで金メダルをとることができるであろうか?
ノノノノは彼の前作であるエルフェンリートとはまったく違う感じの漫画だったことにまず驚きましたね。エルフェンリートと言えばグロテスクなシーンがいっぱいの漫画でしたが、ノノノノは普通の現代社会をモチーフにしたスポーツ漫画ですね。
あと女なのに男として生きなければいけないので正体がばれる的なピンチもけっこうあって毎回どうなるか気になります。
まあ個人的にはスポーツ漫画的な要素よりもギャグ的な部分の方が好きな漫画ですね。とくにノノの先輩にあたる奥信高校スキー部ノルディックグループの尻屋潔が好きですね。
![]() | ノノノノ 1 (1) (ヤングジャンプコミックス) (2008/03/19) 岡本 倫 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ノノノノ”
FOR-NEXT - 岡本倫 HOMEPAGE

メカニックコレクション グレートマジンガー
最近また先生と面談が多くなりましたね。面談するにも研究が上手く進まなくて困っていますね。まあ頑張るだけ頑張ってみます。
さあて今日は

バンダイから発売されたメカニックコレクション グレートマジンガーをお披露目したいと思います。このシリーズはマジンガーZやゲッター1、ライディーンなどがあるらしいのですが私がホビーワイドで見つけたのはグレートマジンガーしかなかったのでこれを買ってきました。
それで出来上がったのが

これですね。このプラモデルはコクピットのブレーンコンドルが着脱可能です。ちょっとここで作るのに使った道具を紹介します。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(ゴールド、メタリックシルバー、ホワイト、イエロー、メタグリーン)
筆
アクリル塗料(ブラック)
+ドライバー
棒やすり
ペンチ
まあ上のほうは他のプラモデルでも使っているものだったりするので疑問に思われないでしょうが、下に書いてある+ドライバー、棒やすり、ペンチを何に使うかは普通創造が付かないと思うので少し説明します。
このグレートマジンガーは普通のプラモデルと違って骨組みにパーツを付けていくような感じで組み立てるプラモデルでその骨組みを作る際に+ドライバー、棒やすり、ペンチを使います。骨組みを作る際にねじで固定するパーツがあるのですが、ねじ穴が細いのとねじ穴が掘っていないせいで普通に+ドタイバーで入れようとすると上手くはまりません。そこで棒やすりを使います。棒やすりでねじ穴を太くすることによってねじがはまりやすくします。ただそれだけではまだ上手くはまらないのでペンチを使って力技でねじをはめます。箱に15歳以上推奨と書いてあるのには少し納得しましたね。

ブレストバーン風に構えさせてみました。カメラアングルが悪かったな。

マジンガーブレードが2本付随していたので2本構えさせました。少しグレートマジンガーの活躍をアニメで見たことがありますが、マジンガーブレードは切ったり投げたりして使っていましたね。

ブレストバーンを発射する部分がブーメランになるというすごい武器・グレートブーメランです。マジンガーZではブレストファイヤーが必殺技的武装だっただけに驚きの武器ですね。

このグレートマジンガーですが、右腕のパーツを付け替えることによりアトミックパンチを発射させることができます。まあ飛ばしているシーンを再現するためにネコの手ツールを使いました。

まあついでに同じく腕を付け替えて飛ばせるアオシマのガオガイガーと一緒に並べてみました。両方とも低年齢向けのプラモデルじゃないのにな。


グレートマジンガーの必殺武器とサンダーブレークですね。そのせいかサンダーブレーク専用の右手が付随しています。まあその右手と雷を放つということで

こんなこともさせてみました。一応イクサンのつもりですが…ごめんなさい。
このプラモデルはけっこうデキもよく楽しいですね。グレートマジンガーの放送当時のプラモデルは1970年代前半ということもあり腕しか動きませんのでかなり良いですね。色々と楽しめますし。それでは。
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は

バンダイから発売されたメカニックコレクション グレートマジンガーをお披露目したいと思います。このシリーズはマジンガーZやゲッター1、ライディーンなどがあるらしいのですが私がホビーワイドで見つけたのはグレートマジンガーしかなかったのでこれを買ってきました。
それで出来上がったのが

これですね。このプラモデルはコクピットのブレーンコンドルが着脱可能です。ちょっとここで作るのに使った道具を紹介します。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(ゴールド、メタリックシルバー、ホワイト、イエロー、メタグリーン)
筆
アクリル塗料(ブラック)
+ドライバー
棒やすり
ペンチ
まあ上のほうは他のプラモデルでも使っているものだったりするので疑問に思われないでしょうが、下に書いてある+ドライバー、棒やすり、ペンチを何に使うかは普通創造が付かないと思うので少し説明します。
このグレートマジンガーは普通のプラモデルと違って骨組みにパーツを付けていくような感じで組み立てるプラモデルでその骨組みを作る際に+ドライバー、棒やすり、ペンチを使います。骨組みを作る際にねじで固定するパーツがあるのですが、ねじ穴が細いのとねじ穴が掘っていないせいで普通に+ドタイバーで入れようとすると上手くはまりません。そこで棒やすりを使います。棒やすりでねじ穴を太くすることによってねじがはまりやすくします。ただそれだけではまだ上手くはまらないのでペンチを使って力技でねじをはめます。箱に15歳以上推奨と書いてあるのには少し納得しましたね。

ブレストバーン風に構えさせてみました。カメラアングルが悪かったな。

マジンガーブレードが2本付随していたので2本構えさせました。少しグレートマジンガーの活躍をアニメで見たことがありますが、マジンガーブレードは切ったり投げたりして使っていましたね。

ブレストバーンを発射する部分がブーメランになるというすごい武器・グレートブーメランです。マジンガーZではブレストファイヤーが必殺技的武装だっただけに驚きの武器ですね。

このグレートマジンガーですが、右腕のパーツを付け替えることによりアトミックパンチを発射させることができます。まあ飛ばしているシーンを再現するためにネコの手ツールを使いました。

まあついでに同じく腕を付け替えて飛ばせるアオシマのガオガイガーと一緒に並べてみました。両方とも低年齢向けのプラモデルじゃないのにな。


グレートマジンガーの必殺武器とサンダーブレークですね。そのせいかサンダーブレーク専用の右手が付随しています。まあその右手と雷を放つということで

こんなこともさせてみました。一応イクサンのつもりですが…ごめんなさい。
このプラモデルはけっこうデキもよく楽しいですね。グレートマジンガーの放送当時のプラモデルは1970年代前半ということもあり腕しか動きませんのでかなり良いですね。色々と楽しめますし。それでは。
![]() | メカニックコレクション グレートマジンガー (2006/03/30) 不明 商品詳細を見る |
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

エイズ
先週の週刊少年マガジンに15の夜にてエイズに関して取り上げている漫画がありました。この15の夜という漫画はマガジンで不定期に連載されいる漫画でタイトルのとおり少年少女に関わりのある問題を取り上げて漫画したものです。過去に覚せい剤や大麻、ネグレイドによる犯罪行為、アスペルガー症候群に関して取り上げた漫画がありましたが、今回のエイズに関しては初めてでしたね。エイズ。小学校高学年や中学生、高校生の頃によく話を聞きましたね。しかしあまり実感がない問題です。ということで今回はエイズについて書きたいと思います。
まずエイズ(AIDS)になるとどういった症状にかかるかです。ウィキペディアによるとヒト免疫不全ウイルス(HIV)が免疫細胞に感染して免疫細胞を破壊して後天的に免疫不全を起こす免疫不全症のことで、ようは免疫力が無くなってしまう病気です。そして免疫がなくなると病気などの症状に対して抵抗力がなくなり多くの感染症により死に至ってしまうというそうです。
症状も怖いですが、エイズの怖いところは感染するというところにもあります。感染方法としては血液感染、性交渉による感染、母子感染があります。
血液感染はHIVを含んだ血液に自分の血液が触れてしまうことによって感染します。日本ではありませんが国によっては注射針を交換しないで使っている国もあるので外国で輸血をする際には注意が必要なようです。
性交渉による感染はHIVを含んだ性分泌液に口内を含む体の粘膜が触れて感染するものです。性交渉は同性同士でもありえるらしいです。だからコンドームなどの道具を使用することが重要とされています。
母子感染は母親がHIV感染者で生まれるときや母乳による感染が考えられます。ただこの場合は帝王切開や粉ミルクなどの人工母乳を使うことで予防ができるそうです。
あと感染に関しては上にあげた以外の方法では感染しないそうです。
ただ日本ではこのような感染事件がありました。薬害エイズ事件という1970年代後半から1980年代にかけて血友病患者に対してウィルスを不活性化処理をしなかった血液凝固因子製剤(非加熱製剤)を使ったことにより多数の感染者を出した事件です。この薬を作ったのが最近裁判でもめているC型肝炎感染で問題となったフィブリノゲンも作ったミドリ十字です。この事件は私が小学生高学年の頃に裁判のニュースがやっていたのを覚えています。
このエイズに関してですが、エイズに関する知識がないせいか差別されることが多いです。またアメリカで広まり始めた頃は死に至る不死の感染症であることと感染者に麻薬常習犯や同性愛者が多かったせいでエイズ感染者が差別を受けることがありました。私が昔学校で読んだエイズに関する漫画でも感染者である青年が差別されるシーンがありました。しかし、感染方法は上で挙げた方法以外にはなく差別する理由ももちろんありません。
現在のエイズの治療方法としては抗HIV薬が開発され多剤併用療法(HAART療法)により、血中のウイルスを測定感度以下にまで抑える事が出来る様になり、大幅に進行を抑えることができるようになりました。しかしHIV撲滅には至ってはいないようです。
エイズ。ちゃんとした知識を持つべき問題ですね。
参考資料:ウィキペディア”後天性免疫不全症候群””薬害エイズ事件”
閲覧ありがとうございました。
まずエイズ(AIDS)になるとどういった症状にかかるかです。ウィキペディアによるとヒト免疫不全ウイルス(HIV)が免疫細胞に感染して免疫細胞を破壊して後天的に免疫不全を起こす免疫不全症のことで、ようは免疫力が無くなってしまう病気です。そして免疫がなくなると病気などの症状に対して抵抗力がなくなり多くの感染症により死に至ってしまうというそうです。
症状も怖いですが、エイズの怖いところは感染するというところにもあります。感染方法としては血液感染、性交渉による感染、母子感染があります。
血液感染はHIVを含んだ血液に自分の血液が触れてしまうことによって感染します。日本ではありませんが国によっては注射針を交換しないで使っている国もあるので外国で輸血をする際には注意が必要なようです。
性交渉による感染はHIVを含んだ性分泌液に口内を含む体の粘膜が触れて感染するものです。性交渉は同性同士でもありえるらしいです。だからコンドームなどの道具を使用することが重要とされています。
母子感染は母親がHIV感染者で生まれるときや母乳による感染が考えられます。ただこの場合は帝王切開や粉ミルクなどの人工母乳を使うことで予防ができるそうです。
あと感染に関しては上にあげた以外の方法では感染しないそうです。
ただ日本ではこのような感染事件がありました。薬害エイズ事件という1970年代後半から1980年代にかけて血友病患者に対してウィルスを不活性化処理をしなかった血液凝固因子製剤(非加熱製剤)を使ったことにより多数の感染者を出した事件です。この薬を作ったのが最近裁判でもめているC型肝炎感染で問題となったフィブリノゲンも作ったミドリ十字です。この事件は私が小学生高学年の頃に裁判のニュースがやっていたのを覚えています。
このエイズに関してですが、エイズに関する知識がないせいか差別されることが多いです。またアメリカで広まり始めた頃は死に至る不死の感染症であることと感染者に麻薬常習犯や同性愛者が多かったせいでエイズ感染者が差別を受けることがありました。私が昔学校で読んだエイズに関する漫画でも感染者である青年が差別されるシーンがありました。しかし、感染方法は上で挙げた方法以外にはなく差別する理由ももちろんありません。
現在のエイズの治療方法としては抗HIV薬が開発され多剤併用療法(HAART療法)により、血中のウイルスを測定感度以下にまで抑える事が出来る様になり、大幅に進行を抑えることができるようになりました。しかしHIV撲滅には至ってはいないようです。
エイズ。ちゃんとした知識を持つべき問題ですね。
参考資料:ウィキペディア”後天性免疫不全症候群””薬害エイズ事件”

1/144 ザブングル
今日家で飼っている犬が嘔吐したり歩行困難になったりしみました。犬の病院に連れて行った母の話では脳の老化が原因らしい。そういえば飼い犬ももう12・13歳ぐらいで老犬の部類に入りますね。
さあて今日は以前紹介した桶川市のおぢいさんの店で購入した

1/144ザブングルをお披露目したいと思います。まあ以前ザブングルが4つあったと書きましたが私が買ったせいで残り3つになりました。ザブングルは戦闘メカザブングルにで主人公ジロン・アモス(CV小滝進さん、現大滝進矢さん)が乗っていた機体でジロンの乗るのとは別にもう1機あります。

でこれがザブングルの部品図です。1982年発売のプラモデルなのでシール無しの青と白の2色のみです。色塗り必須のセメント必須です。

そういえば部品図に関してバルディオスの部品もそうだったのですが、同じ型版で作った部品を真ん中で2つに割って箱に入るようにしてありましたね。まあ同じ色なら同じ型版で作った方が楽でしょうからね。

これは製作途中の写真です。組み立ててから塗装するのは難しいので裏面に部品番号をスミイレペンで書いて部品を塗装しました。とくにセメントを使うプラモデルでは組み立てた後に分解するのがセメント無しよりも難しく、汚くなってしまうのでまあこうしました。

完成品が上の写真です。一応使った道具を書いておくと
ニッパー
デザインナイフ
スミ入れペン(グレー、ブラック、シャープ)
セメント
輪ゴム
アクリル塗料(ブラック)
筆
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、ブルー、イエロー、メタグリーン)
です。輪ゴムはセメントで接着を補助するものでセメントでくっつくまで部品につけておきます。1980年の発売されたザンザルブを作る際にはセロハンテープ(私は部屋にあったテーピングで代用)で書かれていましたが、こちらでは輪ゴムと書いてあったので輪ゴムでとめました。まあどちらでも良いでしょう。
スミ入れペンのシャープというのはシャーペンのようにシンを入れて使うもので、細かいところをスミ入れするのに非常に便利です。あとアクリル塗料のブラックを使ったのは

ライフル部分の間を塗るためです。間といのは上の部分が少し貫通した四角い穴が開いていますが、そこは細筆のマーカーでも塗るのが難しく元の色が白地のせいで塗っていない部分がものすごく目立ってしまいます。そこで筆で塗ることにしました。筆は細かな部分まで塗れるので良いですね。
全体的なプラモデルの評価としてはお湯でパーツの形を変えるべきだった。バルディオスのときにも書きましたがパーツをくっつけたときにスキマがあります。セメントでくっつける前に一度くっ付けてみて調整が必要なら調整してセメントでくっつけた方が良いですね。そのせいで腕を動かすと上半身が分解されます。まあ1982年発売なら仕方がないですね。

最後に同じ時間帯で放送されていたアニメ作品を時代ごとに並べてみました。ザブングルが1982年でΖガンダムが1985年、ドラグナーが1987年です。まあΖだけHGUCなので放送当時のものではありませんが。ちなみに先週の土曜日に書いたエルガイムも1984年にこの時間帯でした。
まあドラグナーの主人公機D-1もセメントを使いますが、ザブングルよりもはるかにデキは良いですね。5年でプラモデルのデキは進化するんですね。今放送している00ガンダムのプラモデルにも驚きましたが、あと数年もすれば同じサイズでもっとすごいデキのプラモデルができてくるのでしょうね。それでは。
おぢいさんの店
参考資料:ウィキペディア”戦闘メカザブングル登場人物”
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は以前紹介した桶川市のおぢいさんの店で購入した

1/144ザブングルをお披露目したいと思います。まあ以前ザブングルが4つあったと書きましたが私が買ったせいで残り3つになりました。ザブングルは戦闘メカザブングルにで主人公ジロン・アモス(CV小滝進さん、現大滝進矢さん)が乗っていた機体でジロンの乗るのとは別にもう1機あります。

でこれがザブングルの部品図です。1982年発売のプラモデルなのでシール無しの青と白の2色のみです。色塗り必須のセメント必須です。

そういえば部品図に関してバルディオスの部品もそうだったのですが、同じ型版で作った部品を真ん中で2つに割って箱に入るようにしてありましたね。まあ同じ色なら同じ型版で作った方が楽でしょうからね。

これは製作途中の写真です。組み立ててから塗装するのは難しいので裏面に部品番号をスミイレペンで書いて部品を塗装しました。とくにセメントを使うプラモデルでは組み立てた後に分解するのがセメント無しよりも難しく、汚くなってしまうのでまあこうしました。

完成品が上の写真です。一応使った道具を書いておくと
ニッパー
デザインナイフ
スミ入れペン(グレー、ブラック、シャープ)
セメント
輪ゴム
アクリル塗料(ブラック)
筆
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、ブルー、イエロー、メタグリーン)
です。輪ゴムはセメントで接着を補助するものでセメントでくっつくまで部品につけておきます。1980年の発売されたザンザルブを作る際にはセロハンテープ(私は部屋にあったテーピングで代用)で書かれていましたが、こちらでは輪ゴムと書いてあったので輪ゴムでとめました。まあどちらでも良いでしょう。
スミ入れペンのシャープというのはシャーペンのようにシンを入れて使うもので、細かいところをスミ入れするのに非常に便利です。あとアクリル塗料のブラックを使ったのは

ライフル部分の間を塗るためです。間といのは上の部分が少し貫通した四角い穴が開いていますが、そこは細筆のマーカーでも塗るのが難しく元の色が白地のせいで塗っていない部分がものすごく目立ってしまいます。そこで筆で塗ることにしました。筆は細かな部分まで塗れるので良いですね。
全体的なプラモデルの評価としてはお湯でパーツの形を変えるべきだった。バルディオスのときにも書きましたがパーツをくっつけたときにスキマがあります。セメントでくっつける前に一度くっ付けてみて調整が必要なら調整してセメントでくっつけた方が良いですね。そのせいで腕を動かすと上半身が分解されます。まあ1982年発売なら仕方がないですね。

最後に同じ時間帯で放送されていたアニメ作品を時代ごとに並べてみました。ザブングルが1982年でΖガンダムが1985年、ドラグナーが1987年です。まあΖだけHGUCなので放送当時のものではありませんが。ちなみに先週の土曜日に書いたエルガイムも1984年にこの時間帯でした。
まあドラグナーの主人公機D-1もセメントを使いますが、ザブングルよりもはるかにデキは良いですね。5年でプラモデルのデキは進化するんですね。今放送している00ガンダムのプラモデルにも驚きましたが、あと数年もすれば同じサイズでもっとすごいデキのプラモデルができてくるのでしょうね。それでは。
![]() | 戦闘メカ ザブングル 1/144 ザブングル () 不明 商品詳細を見る |
おぢいさんの店
参考資料:ウィキペディア”戦闘メカザブングル登場人物”

オタク判定
今日は家で留守番しているように父から直接命令があったので家にいます。まあ部屋の掃除とかブログの更新とか部屋でしかできないことをやって過ごします。
さあて今日は相互リンクをしているエノクさんのブログから頂いてきたバトンをやります。その名も
オタク判定
全50問で1点問題25問の3点問題25問の計100点満点でオタク度をチェックするようです。それでは始めます。
【オタク判定】
※前半25問は1問1点、後半26問目からは1問3点なので注意
問1:【もってけ!○○○○○○】○の中身がわかる。
らき☆すたのOPのもってけ!セーラーふくで良いのかな?○1
問2:休みと言えば家
家ですね。○2
問3:友達はまずインドア派
まずインドアというわけではない。×
問4:アニメを見ていて声優の声を聞くと、その声優の他作品のキャラを思い出す。
でませんね。×
問5:アニメかゲームの為にトイレか食事を我慢したことがある。
我慢しません。食事は家族と一緒が多かったり、平日だと夜帰ってすぐ食べるので×
問6:お気に入りのアニメ、またはゲーム系、同人誌関係、サークル関係のサイトがある。
悪魔城ドラキュラ総合サイトとかあるな。○3
問7:テレビ欄を見るときはいつも下から見る、見ていた。
テレビ欄自体あまり見ない。×
問8:野球が延長した事により、深夜アニメ録画失敗の苦い思い出がある。
数年前はあったな。○4
問9:ヲタのオーラを漂わせている。
ヲタのオーラとは…たぶん出してるかも。○5
問10:深夜アニメを1期3作以上予約したことがある、している。
深夜アニメ+特撮ヒーロー+夕方のアニメで3作品はあったけど深夜で3作品はない。×
問11:【ライトノベル】を【ラノベ】と略す。
略しますね。○6
問12:家にいる時と外にいる時のテンションが明らかに違う。
変化はないと思います。×
問13:人と会話している時、または後に鳥肌もしくは火照ったことがある。
?×
問14:リアルでヲタっぽい言葉を使ったことある。
(ktkr、wktk、sneg「それ何てエロゲ?」な、、なんだってー!!など)
ニコニコ動画でよく見かけますが使うも何も意味がわかりません。×
問15:【絶対領域】という単語に(・∀・)ニヤニヤする。
しないです。×
問16:残酷な天使の○○○
テーゼ。1990年代中盤のアニメ界を震撼させた作品でしたね。○7
問17:鬼畜王○○○
ランスで良いのかな?○ 8
問18:いわゆる【キャラソン】を買った事がある。
ネギま!のを買いましたね。○9
問19:カラオケでアニソン、電波ソングを歌ったことがある。(行ったことがない人は○)
アニソンはよく歌いますね。ただまわりはTMNのGet Wildなどの知っている曲なら反応してくれますが、知らない曲を歌うときょとんとされるのでなるべく知ってそうな曲を歌うようにしています。○ 10
問20:TVでヲタが映ると、いたたまれなくなる。
とくには思いません。○ 11
問21:ここ2週間で、2次元キャラの口調、口癖を真似た事がある。
やったら気持ち悪いからおそらく×
問22:漫画やアニメに影響されて購入した物がある(例:チョココロネ・メロンパン)
らき☆すたで出てきてチョココロネは食べてみましたね。○ 12
問23:男(女)の主人公で周りが女(男)だらけのシチュエーションに違和感を感じない。
感じる。×
問24:【乙女ロード】を知っている。
池袋だっけ?○13
問25:私は変態紳士・淑女である。
変態で男だから変態紳士ですかね。なんか怪盗紳士みたいなネーミングだな。○14
問26:ヲタクを名乗れるだけの資格を持っていますか?
おそらくあると思います。○1
問27:予約特典のためだけにゲームを予約した。
一回シスタープリンセスの時計が欲しくて中古の予約特典付きを買ったことがあります。○2
問28:過去の名作には目を通すようにしている。
観ていますよ。○3
問29:絵文字よりAAを多用する。
これもニコニコ動画とかでよく見ますが意味がわからないので×
問30:【アホ毛】の意味がわかる。
変な方向に一本だけ伸びている毛だっけ?確かTVチャンピョンのオタク王選手権かなんかで覚えた。○ 4
問31:コンシューマ100本以上、パソゲ50本以上
パソゲ50本以上は絶対にないので×
問32:漫画を500冊は読んだ。なおかつラノベも100冊は読んだ、同人誌も100冊は読んだ。
漫画は雑誌なんかも入れると500冊はゆうに越すし、ラノベも100冊以上は確実に読んでいます。ただ同人誌は読んだことすらないので×
問33:自分からは検索もせず、あれこれと質問をしてくる人に対しては、「ググレカス」「ググれ」「グーグル先生に頼れ」などと言うことがある。
普通に答えられる範囲で答えます。○ 5
問34:キャラ物のステッカー・シールを私物に貼り付けている。
壊れたMDラジカセに林原めぐみさんや水樹奈々さん、茅原実里さんのCDについていたシールを貼ったり、集英社系の下敷きについていたシールも貼っています。あと棚にも超神ネイガーのシールやスピードグラファーのシールも貼ってあります。○6
問35:ヲタのイベントに参加したことがある。
ない。×
問36:お金の使い道はヲタ関係ばかりである。
プラモデル、ライトノベル、漫画、ゲームなどなどといった感じですね。○7
問37:好きなキャラの話になると、異常に熱くなる。
そういう話題になることじたいが稀有。×
問38:お気に入りの深夜アニメのために寝ないことくらい当然。
高校2年生の頃、シスタープリンセスRePureを観ていたときは撮らないで観ていました。ただ親に見つからないように観ていたのでどきどきでした。 ○8
問39:携帯の待ちうけか、PCのディスプレイが危ない。危険が危ない。
PCはデフォルトで携帯は友達が撮った山の写真です。×
問40:脳内嫁(旦那)が108式を凌駕する程度いる。
テニスの王子様の破動球ですか?おそらく108人もいないでしょう。×
問41:パソコンを常に付けている。
いいえ。×
問42:三次元の異性に興味なし。
いいえ。×
問43:自分の財布の中にはヲタ系のカードか券がいっぱいある。
アニメイトのカード、らしんばんの点数表、メロンブックスの点数表、サイドセブンの点数表…○ 9
問44:コミケカタログの厚さを知っている。
冬コミや夏コミの前になるとWonder Gooの店頭でよく見かけますね。それにしても厚いですね。 ○10
問45:【イベント】と聞くと、真っ先に即売会が浮かぶ。
イベントと言えば地元の祭とか大学の催しですね。×
問46:他のオタクを本気でバカにしたことがある。
あるかも知れません。自分のことを考えると恥ずかしいばかりです。○ 11
問47:仕事で使わないのに、印刷所の名前を知っている。
知らない。×
問48:アレな店に一人で入ることに全く戸惑いがない。
アレな店とはとらの穴とかメロンブックスとからしんばんとかですかね。戸惑いがないですね。○ 12
問49:漫画やアニメ・ラノベ・創作・ERGキャラを【さんor様】付けで呼んでしまうことがある。
あるある。ガンダムだとハマーン(CV榊原良子さん)のことをハマーン様 、マチルダ(CV戸田恵子さん)のことをマチルダさんと呼びますね。○13
問50:ヲタ全員がメイド喫茶好きだなんて思うなと言いたい。
別にかまいません。×
それでは集計します。
問1~25、○14
問26~50、○13
計1×14+3×13=53
0~9点 一般人
10点~19点 ヌルオタ
20点~39点 オタク
40点~49点 オタとヲタの狭間の世界(どっちとも言える境界線)
50点~69点 ヲタク
70点~79点 キモヲタ
80点~89点 真性
90点~95点 末期患者
96点~99点 超変態☆
100点 ヲタネ申
ヲタクのランクのようです。20点~39点のオタクとの差がよくわかりませんが。確かヲタクが正しい表記らしいのかな?まあ良いや。
このバトンは長いのでやりたい人だけ持っていってください。それでは。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は相互リンクをしているエノクさんのブログから頂いてきたバトンをやります。その名も
オタク判定
全50問で1点問題25問の3点問題25問の計100点満点でオタク度をチェックするようです。それでは始めます。
【オタク判定】
※前半25問は1問1点、後半26問目からは1問3点なので注意
問1:【もってけ!○○○○○○】○の中身がわかる。
らき☆すたのOPのもってけ!セーラーふくで良いのかな?○1
問2:休みと言えば家
家ですね。○2
問3:友達はまずインドア派
まずインドアというわけではない。×
問4:アニメを見ていて声優の声を聞くと、その声優の他作品のキャラを思い出す。
でませんね。×
問5:アニメかゲームの為にトイレか食事を我慢したことがある。
我慢しません。食事は家族と一緒が多かったり、平日だと夜帰ってすぐ食べるので×
問6:お気に入りのアニメ、またはゲーム系、同人誌関係、サークル関係のサイトがある。
悪魔城ドラキュラ総合サイトとかあるな。○3
問7:テレビ欄を見るときはいつも下から見る、見ていた。
テレビ欄自体あまり見ない。×
問8:野球が延長した事により、深夜アニメ録画失敗の苦い思い出がある。
数年前はあったな。○4
問9:ヲタのオーラを漂わせている。
ヲタのオーラとは…たぶん出してるかも。○5
問10:深夜アニメを1期3作以上予約したことがある、している。
深夜アニメ+特撮ヒーロー+夕方のアニメで3作品はあったけど深夜で3作品はない。×
問11:【ライトノベル】を【ラノベ】と略す。
略しますね。○6
問12:家にいる時と外にいる時のテンションが明らかに違う。
変化はないと思います。×
問13:人と会話している時、または後に鳥肌もしくは火照ったことがある。
?×
問14:リアルでヲタっぽい言葉を使ったことある。
(ktkr、wktk、sneg「それ何てエロゲ?」な、、なんだってー!!など)
ニコニコ動画でよく見かけますが使うも何も意味がわかりません。×
問15:【絶対領域】という単語に(・∀・)ニヤニヤする。
しないです。×
問16:残酷な天使の○○○
テーゼ。1990年代中盤のアニメ界を震撼させた作品でしたね。○7
問17:鬼畜王○○○
ランスで良いのかな?○ 8
問18:いわゆる【キャラソン】を買った事がある。
ネギま!のを買いましたね。○9
問19:カラオケでアニソン、電波ソングを歌ったことがある。(行ったことがない人は○)
アニソンはよく歌いますね。ただまわりはTMNのGet Wildなどの知っている曲なら反応してくれますが、知らない曲を歌うときょとんとされるのでなるべく知ってそうな曲を歌うようにしています。○ 10
問20:TVでヲタが映ると、いたたまれなくなる。
とくには思いません。○ 11
問21:ここ2週間で、2次元キャラの口調、口癖を真似た事がある。
やったら気持ち悪いからおそらく×
問22:漫画やアニメに影響されて購入した物がある(例:チョココロネ・メロンパン)
らき☆すたで出てきてチョココロネは食べてみましたね。○ 12
問23:男(女)の主人公で周りが女(男)だらけのシチュエーションに違和感を感じない。
感じる。×
問24:【乙女ロード】を知っている。
池袋だっけ?○13
問25:私は変態紳士・淑女である。
変態で男だから変態紳士ですかね。なんか怪盗紳士みたいなネーミングだな。○14
問26:ヲタクを名乗れるだけの資格を持っていますか?
おそらくあると思います。○1
問27:予約特典のためだけにゲームを予約した。
一回シスタープリンセスの時計が欲しくて中古の予約特典付きを買ったことがあります。○2
問28:過去の名作には目を通すようにしている。
観ていますよ。○3
問29:絵文字よりAAを多用する。
これもニコニコ動画とかでよく見ますが意味がわからないので×
問30:【アホ毛】の意味がわかる。
変な方向に一本だけ伸びている毛だっけ?確かTVチャンピョンのオタク王選手権かなんかで覚えた。○ 4
問31:コンシューマ100本以上、パソゲ50本以上
パソゲ50本以上は絶対にないので×
問32:漫画を500冊は読んだ。なおかつラノベも100冊は読んだ、同人誌も100冊は読んだ。
漫画は雑誌なんかも入れると500冊はゆうに越すし、ラノベも100冊以上は確実に読んでいます。ただ同人誌は読んだことすらないので×
問33:自分からは検索もせず、あれこれと質問をしてくる人に対しては、「ググレカス」「ググれ」「グーグル先生に頼れ」などと言うことがある。
普通に答えられる範囲で答えます。○ 5
問34:キャラ物のステッカー・シールを私物に貼り付けている。
壊れたMDラジカセに林原めぐみさんや水樹奈々さん、茅原実里さんのCDについていたシールを貼ったり、集英社系の下敷きについていたシールも貼っています。あと棚にも超神ネイガーのシールやスピードグラファーのシールも貼ってあります。○6
問35:ヲタのイベントに参加したことがある。
ない。×
問36:お金の使い道はヲタ関係ばかりである。
プラモデル、ライトノベル、漫画、ゲームなどなどといった感じですね。○7
問37:好きなキャラの話になると、異常に熱くなる。
そういう話題になることじたいが稀有。×
問38:お気に入りの深夜アニメのために寝ないことくらい当然。
高校2年生の頃、シスタープリンセスRePureを観ていたときは撮らないで観ていました。ただ親に見つからないように観ていたのでどきどきでした。 ○8
問39:携帯の待ちうけか、PCのディスプレイが危ない。危険が危ない。
PCはデフォルトで携帯は友達が撮った山の写真です。×
問40:脳内嫁(旦那)が108式を凌駕する程度いる。
テニスの王子様の破動球ですか?おそらく108人もいないでしょう。×
問41:パソコンを常に付けている。
いいえ。×
問42:三次元の異性に興味なし。
いいえ。×
問43:自分の財布の中にはヲタ系のカードか券がいっぱいある。
アニメイトのカード、らしんばんの点数表、メロンブックスの点数表、サイドセブンの点数表…○ 9
問44:コミケカタログの厚さを知っている。
冬コミや夏コミの前になるとWonder Gooの店頭でよく見かけますね。それにしても厚いですね。 ○10
問45:【イベント】と聞くと、真っ先に即売会が浮かぶ。
イベントと言えば地元の祭とか大学の催しですね。×
問46:他のオタクを本気でバカにしたことがある。
あるかも知れません。自分のことを考えると恥ずかしいばかりです。○ 11
問47:仕事で使わないのに、印刷所の名前を知っている。
知らない。×
問48:アレな店に一人で入ることに全く戸惑いがない。
アレな店とはとらの穴とかメロンブックスとからしんばんとかですかね。戸惑いがないですね。○ 12
問49:漫画やアニメ・ラノベ・創作・ERGキャラを【さんor様】付けで呼んでしまうことがある。
あるある。ガンダムだとハマーン(CV榊原良子さん)のことをハマーン様 、マチルダ(CV戸田恵子さん)のことをマチルダさんと呼びますね。○13
問50:ヲタ全員がメイド喫茶好きだなんて思うなと言いたい。
別にかまいません。×
それでは集計します。
問1~25、○14
問26~50、○13
計1×14+3×13=53
0~9点 一般人
10点~19点 ヌルオタ
20点~39点 オタク
40点~49点 オタとヲタの狭間の世界(どっちとも言える境界線)
50点~69点 ヲタク
70点~79点 キモヲタ
80点~89点 真性
90点~95点 末期患者
96点~99点 超変態☆
100点 ヲタネ申
ヲタクのランクのようです。20点~39点のオタクとの差がよくわかりませんが。確かヲタクが正しい表記らしいのかな?まあ良いや。
このバトンは長いのでやりたい人だけ持っていってください。それでは。

重戦機エルガイム
先週の日曜日に修理に出した自転車ですが…修理不能のようです。だから新しい自転車を買わざる得ないのでブリジストンサイクルの自転車を新たに買いました。まだ3年しか乗ってないし、思わぬ出費も出てしまった。まあ生活必需品だから仕方がないです。
日記はここまでにして今日は重戦機エルガイムについて書きたいと思います。エルガイムは1984年に放送されたアニメで機動戦士ガンダムでお馴染みの富野由悠季さんが監督を務め、当時はまだ若手だったファイブスター物語でお馴染みの永野護さんがメカニックデザインとキャラクターデザインを務めた作品です。
それではいつもどおりストーリー説明です。
二重太陽サンズを中心に五つの惑星を擁するペンタゴナワールドは絶対権力者であるオルドナ・ポセイダル(CV)島津冴子さんによって統治されていた。
ある日、惑星コアムに住む青年ダバ・マイロード(CV平松広和さん)とその親友ミラウー・キャオ(CV大塚芳忠さん)はダバの父が残したヘビーメタル・エルガイムを携えて旅立つのであった。
しかしこの旅でダバはペンタゴナワールドが正規軍による圧政の敷かれた世界だと知り旅の途中で仲間になったファンネリア・アム(CV本多知恵子さん)やリリス・ファウ(CV川村万梨阿さん)らとともに反乱軍として正規軍へ戦いを挑むのであった。
エルガイムは埼玉テレビで放送していた再放送を観てました。けっこう夢中になって観ていましたね。永野護さんの独特のデザインのロボットなんか良かったですし、ストーリーも深いものでしたね。キャラクターとしてはダバのライバル的キャラクターであるギャブレット・ギャブレー(CV速水奨さん)と正規軍の幹部であるポセイダル13人衆の第6席次のチャイ・チャー(CV島田敏さん)が好きでしたね。好きなヘビーメタルもチャイ・チャーが乗っていたバルブドが好きでしたね。
そういえば先週行ったおぢいさんの店でエルガイムのプラモデルを1つ買ったな。なるべく早く作ろう。それでは。
参考資料:ウィキペディア”重戦機エルガイム”
閲覧ありがとうございました。
日記はここまでにして今日は重戦機エルガイムについて書きたいと思います。エルガイムは1984年に放送されたアニメで機動戦士ガンダムでお馴染みの富野由悠季さんが監督を務め、当時はまだ若手だったファイブスター物語でお馴染みの永野護さんがメカニックデザインとキャラクターデザインを務めた作品です。
それではいつもどおりストーリー説明です。
二重太陽サンズを中心に五つの惑星を擁するペンタゴナワールドは絶対権力者であるオルドナ・ポセイダル(CV)島津冴子さんによって統治されていた。
ある日、惑星コアムに住む青年ダバ・マイロード(CV平松広和さん)とその親友ミラウー・キャオ(CV大塚芳忠さん)はダバの父が残したヘビーメタル・エルガイムを携えて旅立つのであった。
しかしこの旅でダバはペンタゴナワールドが正規軍による圧政の敷かれた世界だと知り旅の途中で仲間になったファンネリア・アム(CV本多知恵子さん)やリリス・ファウ(CV川村万梨阿さん)らとともに反乱軍として正規軍へ戦いを挑むのであった。
エルガイムは埼玉テレビで放送していた再放送を観てました。けっこう夢中になって観ていましたね。永野護さんの独特のデザインのロボットなんか良かったですし、ストーリーも深いものでしたね。キャラクターとしてはダバのライバル的キャラクターであるギャブレット・ギャブレー(CV速水奨さん)と正規軍の幹部であるポセイダル13人衆の第6席次のチャイ・チャー(CV島田敏さん)が好きでしたね。好きなヘビーメタルもチャイ・チャーが乗っていたバルブドが好きでしたね。
そういえば先週行ったおぢいさんの店でエルガイムのプラモデルを1つ買ったな。なるべく早く作ろう。それでは。
![]() | 重戦機エルガイム DVD-BOX (2007/06/22) 平松広和大塚芳忠 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”重戦機エルガイム”

ブログを始めて一年と三ヶ月
今日でブログを始めて一年と三ヶ月です。ここまで続けてこれたのもアニメや特撮、ゲーム、漫画、ライトノベルのクリエーターさんたちやバンダイなどのプラモデルを作ってくれている会社の人たち、ウィキペディアなどの情報源、そしてブログを閲覧してくる皆さまのおかです。本当にありがとうございます。これからも頑張って更新及び運営をしていきます。
それで今回は記念にイラストを描いてみました。

大阪府大阪市のローカルヒーローのパンダ戦隊パンダレンジャーのパンダパープルです。以前紹介した水曜社から出版されたローカルヒーロー大図鑑を読んでいてたら好きになりました。可愛くてかっこいいです。しかも色がグレー、パープル、ピンク、グリーン、オレンジ、ブラック、ブラウンとレッドやブルーがいないのも個人的には良いです。
ちなみに愛知県名古屋市にはオレパンダーというパンダをモチーフにした別のローカルヒーローもいます。パンダでヒーローが2組もいるとは日本人はパンダが好きなのかな?
イラスト上手く描きたいな。やはり練習あるのみかな。まあ頑張ってみますわ。

あと上の写真は現在製作中のプラモデルの1部です。わかりますか?プラモデルはレビュー待ちが他に2体あるのでその2体は来週にでも紹介します。
さあていつもどおりアクセス解析の面白かった検索キーワードを紹介します。集計期間は10/14~11/13です。
母さんです ガンダム
調べてみたら機動戦士Vガンダムがひっかかりましたね。しかもミューラ・ミゲル(CV兵藤まこさん)の…。
就活 履歴書 趣味 ラジオ
この人の趣味はラジオで履歴書の趣味の欄にどう書くか悩んでいたのでしょうかね?
自己PR 麻雀 就活
上と同じく履歴書にどう書こうか悩んでいるのでしょうが、麻雀で自己PRを書こうとは…。
エクセル×ヘクター
おそらく約束の地リヴィエラのキャラクターでしょうがものすごいカップリングですね。
テレビ 再放送 聖龍伝説 2008年
ずいぶん整龍伝説が好きなのでしょうね。
mugen 福田康夫
調べてみたらmugenで福田康夫元総理大臣が作られているらしいです。
パンダレンジャー倶楽部
閲覧ありがとうございました。
それで今回は記念にイラストを描いてみました。

大阪府大阪市のローカルヒーローのパンダ戦隊パンダレンジャーのパンダパープルです。以前紹介した水曜社から出版されたローカルヒーロー大図鑑を読んでいてたら好きになりました。可愛くてかっこいいです。しかも色がグレー、パープル、ピンク、グリーン、オレンジ、ブラック、ブラウンとレッドやブルーがいないのも個人的には良いです。
ちなみに愛知県名古屋市にはオレパンダーというパンダをモチーフにした別のローカルヒーローもいます。パンダでヒーローが2組もいるとは日本人はパンダが好きなのかな?
イラスト上手く描きたいな。やはり練習あるのみかな。まあ頑張ってみますわ。

あと上の写真は現在製作中のプラモデルの1部です。わかりますか?プラモデルはレビュー待ちが他に2体あるのでその2体は来週にでも紹介します。
さあていつもどおりアクセス解析の面白かった検索キーワードを紹介します。集計期間は10/14~11/13です。
母さんです ガンダム
調べてみたら機動戦士Vガンダムがひっかかりましたね。しかもミューラ・ミゲル(CV兵藤まこさん)の…。
就活 履歴書 趣味 ラジオ
この人の趣味はラジオで履歴書の趣味の欄にどう書くか悩んでいたのでしょうかね?
自己PR 麻雀 就活
上と同じく履歴書にどう書こうか悩んでいるのでしょうが、麻雀で自己PRを書こうとは…。
エクセル×ヘクター
おそらく約束の地リヴィエラのキャラクターでしょうがものすごいカップリングですね。
テレビ 再放送 聖龍伝説 2008年
ずいぶん整龍伝説が好きなのでしょうね。
mugen 福田康夫
調べてみたらmugenで福田康夫元総理大臣が作られているらしいです。
パンダレンジャー倶楽部

ファイナルファンタジーⅧ
最近来年度から入社する会社から第1志望から第5志望までの配属希望を書くようにアンケートがきました。入社するにあたっては一番やりたいことは考えていたものの第2志望より下のことはとくに考えていませんでした。とりあえず記入期限が今月中なのでじっくり考えていきたいと思います。
さあて今日はファイナルファンタジーⅧについて書きたいと思います。ファインルファンタジーⅧは私が生まれて初めてやったファイナルファンタジーでしたね。そういえばやったことあるファイナルファンタジーはそんなにないですね。あとはⅢぐらい。現在23歳の男にしては珍しいですかね。
それではストーリー説明です。
主人公のスコールはバラムガーディアンのSeeD候補生で独裁国家であるガルバディア共和国に戦い挑むというものです。
ゲームの感想としては面白かったですね。ガーディアンフォースという召喚獣による攻撃や必殺技は当時はけっこうかっこいいなと思いました。あとスコールの武器であるガンソードという武器がすごくかっこよかったですね。
ただCD4枚もあったりイベントのCGのシーンでよく止まったりしたのはどうかなと思いましたね。やったことあるPSのソフトでCDが複数あるものはファイナルファンタジーⅧだけだったせいもあるのでしょうがね。あと本当にCGシーンで止まりまくりました。ゲームを始める際の最初のCGでかなりの頻度で止まりまくってある意味一番最初のボスでしたね。
そういえばファイナルファンタジーⅧの主人公のスコール(CV石川英郎さん)とそのラスボス(CV田中敦子さん)がPSPで12月に発売されるディシディア ファイナルファンタジーというゲームで登場するらしいですね。ファイナルファンタジーⅠ~Ⅹまでの味方と敵がら一人づつ登場するゲームのようです。それでは。
参考資料:ウィキペディア”ファイナルファンタジーⅧ””ディシディア ファイナルファンタジー”
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はファイナルファンタジーⅧについて書きたいと思います。ファインルファンタジーⅧは私が生まれて初めてやったファイナルファンタジーでしたね。そういえばやったことあるファイナルファンタジーはそんなにないですね。あとはⅢぐらい。現在23歳の男にしては珍しいですかね。
それではストーリー説明です。
主人公のスコールはバラムガーディアンのSeeD候補生で独裁国家であるガルバディア共和国に戦い挑むというものです。
ゲームの感想としては面白かったですね。ガーディアンフォースという召喚獣による攻撃や必殺技は当時はけっこうかっこいいなと思いました。あとスコールの武器であるガンソードという武器がすごくかっこよかったですね。
ただCD4枚もあったりイベントのCGのシーンでよく止まったりしたのはどうかなと思いましたね。やったことあるPSのソフトでCDが複数あるものはファイナルファンタジーⅧだけだったせいもあるのでしょうがね。あと本当にCGシーンで止まりまくりました。ゲームを始める際の最初のCGでかなりの頻度で止まりまくってある意味一番最初のボスでしたね。
そういえばファイナルファンタジーⅧの主人公のスコール(CV石川英郎さん)とそのラスボス(CV田中敦子さん)がPSPで12月に発売されるディシディア ファイナルファンタジーというゲームで登場するらしいですね。ファイナルファンタジーⅠ~Ⅹまでの味方と敵がら一人づつ登場するゲームのようです。それでは。
![]() | ファイナルファンタジーVIII (1999/02/11) PlayStation 商品詳細を見る |
![]() | ディシディア ファイナルファンタジー(特典なし) (2008/12/18) Sony PSP 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ファイナルファンタジーⅧ””ディシディア ファイナルファンタジー”
テーマ : ファイナルファンタジー - ジャンル : ゲーム

ハロの声優
作品紹介のネタがそろそろ尽きてきそうです。まあわかっていたことですがね。まあまだまだあるのですが、そのうち尽きそうだなと最近思うようになりました。ということでサブカルに関して気になったことも今後は書いていきたいと思いました。
そこで今回は機動戦士ガンダムシリーズでおなじみのハロの声優に関して書きたいなと思います。このハロというロボットは機動戦士ガンダムを初め機動戦士Ζガンダム、機動戦士ガンダムΖΖ、機動戦士ガンダム逆襲のシャア、機動戦士Vガンダム、機動戦士ガンダムSEED、機動戦士ガンダムSEED DESTINY、機動戦士ガンダム00を色々なガンダム作品にも出ています。ただハロの声優をやるかたは私の知る限りでは他の役としても出演しているのでそこらへんをピックアップしてハロの声優の歴史みたいなもの書いていきたいと思います。
機動戦士ガンダム
このハロはアムロ・レイ(CV古谷徹さん)がホワイトベースに持ち込んだものです。機動戦士ガンダムではセイラ・マス役としても出演していた井上遥さんが演じていました。劇場版ではチョ役を演じた高木早苗さんが演じていました。セイラ・マスと言えば機動戦士ガンダムのヒロインにして主人公アムロのライバルキャラであるシャア・アズナブル(CV池田秀一さん)の妹という大人気キャラを演じた井上遥さんがハロも演じていたのはすごいですね。
機動戦士Ζガンダム、機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダムΖと機動戦士ガンダムΖΖは直結の続編なので一緒に書きます。このハロはカミーユ・ビダン(CV飛田展男さん)が月面で拾ったのは直したものです。機動戦士Ζガンダム及び機動戦士ガンダムΖΖではクムやキッカ役としても出演していた荘真由美さんが演じていました。クムはシンタ(CV坂本千夏さん)とともにアーガマに乗船するようになった戦災孤児で立場的にはマスコット的な感じでハロの近いですね。劇場版機動戦士Ζガンダムでは劇場版のファ・ユイリィやチェーミン・ノア役を演じた新井里美さんが演じていましたね。荘真由美さんはケッケ・コーポレーションの取締役で関連所属俳優養成所の講師とめちゃくちゃ多忙らしいですね。まあそれもあって色々と声質の似た声優さんが代わりを演じることが多いらしいですね。まあそれとコードギアスの篠崎咲世子を演じた新井里美さんがハロを演じたのとは関係ないでしょうがね。
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
このハロはアムロがハサウェイ・ノア(CV佐々木望さん)にプレゼントしたものです。色々調べてみましたが声優はわかりませんでした。
機動戦士Vガンダム
このハロはウッソ・エヴィン(CV阪口大助さん)の所有物で彼の父親であるハンゲルグ・エヴィン(CV堀内賢雄さん)が拾ってきたものだそうです。声優はウォレン・トレイスやレンダ・デ・パロマを演じた松本梨香さんです。このハロは超高性能でしたね。口からワイヤーを出したり、記録した映像を口から出したシャボン玉ようなものに映し出したり、ウッソをサポートしていましたね。ウォレンは少し弱気だけどマルチナ・クランスキー(CV吉田古奈美さん、現吉田小南美さん)に恋する少年でレンダはバイク乗り魂でおなじみのドゥカー・イク(CV中田和宏さん、現中多和宏さん)を慕う女性とハロとはまた違う感じのキャラで一回この3キャラが全員出演した回があって松本理香さんすごいなと思いましたね。
機動戦士ガンダムSEED、機動戦士ガンダムSEED DESTINY
機動戦士ガンダムSEEDと機動戦士ガンダムSEED DESTINYは直結の続編なので一緒に書きます。このハロはアスラン・ザラ(CV石田彰さん)が婚約者であるラクス・クライン(CV田中理恵さん)に幾度かプレゼントしていたマスコットロボです。声優はマリュー・ラミアス役を演じた三石琴乃さんでした。アスランかなりの数のハロをラクスにプレゼントしていましたが、なんでそんな数のハロをプレゼントしたのでしょうね?婚約者とはいえ昔はかなり好きだったのですかね?
機動戦士ガンダム00
このハロはソレスタルビーングの機体の整備やロックオン・ストラトス(CV三木眞一郎さん)が乗るガンダムデュナメスやケルディムガンダムのサポート、ネーナ・トリニティ(CV釘宮理恵さん)が乗るガンダムスローネドライのサポートなどをやっています。声優はソーマ・ピーリス役をで出演している小笠原亜里沙さんです。シリーズ中では一番実用性の高いハロみたいですね。
ハロは他にも機動戦士ガンダムUCや機動戦士クロスボーン・ガンダムに出てくるオウムの名前、G-SAVIOURに出てくる小型端末の名前として登場しているようです。
ハロの声優というタイトルで文章を書きましたが、なんか普通にハロのことを書きましたね。しかしこう色々ハロについて調べてみるとガンダムにおいてハロは欠かせない存在なのですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”ハロ (ガンダムシリーズ)”
閲覧ありがとうございました。
そこで今回は機動戦士ガンダムシリーズでおなじみのハロの声優に関して書きたいなと思います。このハロというロボットは機動戦士ガンダムを初め機動戦士Ζガンダム、機動戦士ガンダムΖΖ、機動戦士ガンダム逆襲のシャア、機動戦士Vガンダム、機動戦士ガンダムSEED、機動戦士ガンダムSEED DESTINY、機動戦士ガンダム00を色々なガンダム作品にも出ています。ただハロの声優をやるかたは私の知る限りでは他の役としても出演しているのでそこらへんをピックアップしてハロの声優の歴史みたいなもの書いていきたいと思います。
機動戦士ガンダム
このハロはアムロ・レイ(CV古谷徹さん)がホワイトベースに持ち込んだものです。機動戦士ガンダムではセイラ・マス役としても出演していた井上遥さんが演じていました。劇場版ではチョ役を演じた高木早苗さんが演じていました。セイラ・マスと言えば機動戦士ガンダムのヒロインにして主人公アムロのライバルキャラであるシャア・アズナブル(CV池田秀一さん)の妹という大人気キャラを演じた井上遥さんがハロも演じていたのはすごいですね。
機動戦士Ζガンダム、機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダムΖと機動戦士ガンダムΖΖは直結の続編なので一緒に書きます。このハロはカミーユ・ビダン(CV飛田展男さん)が月面で拾ったのは直したものです。機動戦士Ζガンダム及び機動戦士ガンダムΖΖではクムやキッカ役としても出演していた荘真由美さんが演じていました。クムはシンタ(CV坂本千夏さん)とともにアーガマに乗船するようになった戦災孤児で立場的にはマスコット的な感じでハロの近いですね。劇場版機動戦士Ζガンダムでは劇場版のファ・ユイリィやチェーミン・ノア役を演じた新井里美さんが演じていましたね。荘真由美さんはケッケ・コーポレーションの取締役で関連所属俳優養成所の講師とめちゃくちゃ多忙らしいですね。まあそれもあって色々と声質の似た声優さんが代わりを演じることが多いらしいですね。まあそれとコードギアスの篠崎咲世子を演じた新井里美さんがハロを演じたのとは関係ないでしょうがね。
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
このハロはアムロがハサウェイ・ノア(CV佐々木望さん)にプレゼントしたものです。色々調べてみましたが声優はわかりませんでした。
機動戦士Vガンダム
このハロはウッソ・エヴィン(CV阪口大助さん)の所有物で彼の父親であるハンゲルグ・エヴィン(CV堀内賢雄さん)が拾ってきたものだそうです。声優はウォレン・トレイスやレンダ・デ・パロマを演じた松本梨香さんです。このハロは超高性能でしたね。口からワイヤーを出したり、記録した映像を口から出したシャボン玉ようなものに映し出したり、ウッソをサポートしていましたね。ウォレンは少し弱気だけどマルチナ・クランスキー(CV吉田古奈美さん、現吉田小南美さん)に恋する少年でレンダはバイク乗り魂でおなじみのドゥカー・イク(CV中田和宏さん、現中多和宏さん)を慕う女性とハロとはまた違う感じのキャラで一回この3キャラが全員出演した回があって松本理香さんすごいなと思いましたね。
機動戦士ガンダムSEED、機動戦士ガンダムSEED DESTINY
機動戦士ガンダムSEEDと機動戦士ガンダムSEED DESTINYは直結の続編なので一緒に書きます。このハロはアスラン・ザラ(CV石田彰さん)が婚約者であるラクス・クライン(CV田中理恵さん)に幾度かプレゼントしていたマスコットロボです。声優はマリュー・ラミアス役を演じた三石琴乃さんでした。アスランかなりの数のハロをラクスにプレゼントしていましたが、なんでそんな数のハロをプレゼントしたのでしょうね?婚約者とはいえ昔はかなり好きだったのですかね?
機動戦士ガンダム00
このハロはソレスタルビーングの機体の整備やロックオン・ストラトス(CV三木眞一郎さん)が乗るガンダムデュナメスやケルディムガンダムのサポート、ネーナ・トリニティ(CV釘宮理恵さん)が乗るガンダムスローネドライのサポートなどをやっています。声優はソーマ・ピーリス役をで出演している小笠原亜里沙さんです。シリーズ中では一番実用性の高いハロみたいですね。
ハロは他にも機動戦士ガンダムUCや機動戦士クロスボーン・ガンダムに出てくるオウムの名前、G-SAVIOURに出てくる小型端末の名前として登場しているようです。
ハロの声優というタイトルで文章を書きましたが、なんか普通にハロのことを書きましたね。しかしこう色々ハロについて調べてみるとガンダムにおいてハロは欠かせない存在なのですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”ハロ (ガンダムシリーズ)”
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

RAVE
今日は週刊少年マガジンで連載していたRAVEという漫画について書きたいと思います。RAVEの作者は真島ヒロさんという方ですが、彼は約6年間連載していた中で一度も休んだことのない方で連載中に読み切り漫画も数回載せていたこともある人です。すごいですね。アニメ化したりもしたのに休んだことがないのはすごいです。
まあそれはさておきストーリー説明です。
光の石レイブと闇の石ダークブリングの戦争により世界の10分の1が消失したオーバードライブが起きてから50年が過ぎた。ガラージュ島に暮らす少年ハル・グローリー(CV関智一さん)は初代レイブマスターであるシバ(CV西村知道さん)という老人からレイブを受け継ぎ2代目レイブマスターとして世界をデーモンカードから救う旅に出た。ハルはプルー(CVゆきじさん)という犬?や旅先で出会ったエリー(CV川澄綾子さん)やハムリオ・ムジカ(CV森久保祥太郎さん)らともにダークブリングに立ち向かうのであった。
RAVEを初めて読んだときはワンピースの尾田栄一郎さんがマガジンでも連載しているのかなと思わされるほど絵を見間違えましたね。もちろん今はそんなことはありませんが。
RAVEはバトルが非常に多いですね。今真島ヒロさんが連載しているFAIRY TAILもバトルシーンが多いことを考えると真島先生はバトルものを描くのが好きなのでしょうね。
個人的にRAVEは大好きな作品というほどではありませんでしたが、マガジンにはなくてはならない存在でしたね。
真島ヒロさんは来た仕事は全部こなしているようですが体は大丈夫かな?
参考資料:ウィキペディア”RAVE(漫画)””RAVE (漫画)の登場人物”
閲覧ありがとうございました。
まあそれはさておきストーリー説明です。
光の石レイブと闇の石ダークブリングの戦争により世界の10分の1が消失したオーバードライブが起きてから50年が過ぎた。ガラージュ島に暮らす少年ハル・グローリー(CV関智一さん)は初代レイブマスターであるシバ(CV西村知道さん)という老人からレイブを受け継ぎ2代目レイブマスターとして世界をデーモンカードから救う旅に出た。ハルはプルー(CVゆきじさん)という犬?や旅先で出会ったエリー(CV川澄綾子さん)やハムリオ・ムジカ(CV森久保祥太郎さん)らともにダークブリングに立ち向かうのであった。
RAVEを初めて読んだときはワンピースの尾田栄一郎さんがマガジンでも連載しているのかなと思わされるほど絵を見間違えましたね。もちろん今はそんなことはありませんが。
RAVEはバトルが非常に多いですね。今真島ヒロさんが連載しているFAIRY TAILもバトルシーンが多いことを考えると真島先生はバトルものを描くのが好きなのでしょうね。
個人的にRAVEは大好きな作品というほどではありませんでしたが、マガジンにはなくてはならない存在でしたね。
真島ヒロさんは来た仕事は全部こなしているようですが体は大丈夫かな?
![]() | レイヴ (1) (少年マガジンコミックス) (1999/11) 真島 ヒロ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”RAVE(漫画)””RAVE (漫画)の登場人物”
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

サイボーグ009
今日は自転車の調子が悪いので近所にある自転車屋さんに修理を出しました。それでさきほどその自転車屋さんから部品を取り寄せる関係で週末まで直せないと電話がありました。幸い代車を借りることができましたが、駅前で借りている駐輪場に駐輪場のシールのはってない自転車を停めて良いのか気になります。まあ駐輪場のカードを見せれば大丈夫だと思いますが。
さあて今日は前に原作に関しての記事を書きましたが、2001年から放送していたアニメサイボーグ009(第3シリーズ)について書きたいと思います。まあ理由は今日が日曜日なことと先週小室哲哉さんが捕まったからです。このアニメの主題歌はglobeが歌っていて、劇中でも主題歌のアレンジが使われていましたので。そういえばglobeが主題歌を歌っていたという理由だけでサイボーグ009を観ていたglobeファンの友達もいましたね。
まあそれはさておきストーリー説明をします。
悪の秘密結社ブラックゴーストに改造されたイワン・ウイスキー(CV植田佳奈さん)、ジェット・リンク(CV森久保祥太郎さん)、フランソワーズ・アルヌール(CV雪野五月さん)、アルベルト・ハインリヒ(CV飛田展男さん)、ジェロニモ・ジュニア(CV大塚明夫さん)、張々湖(CV茶風林さん)、グレート・ブリテン(CV長島雄一さん、現在のチョーさん)、ピュンマ(CV岩田光央さん)、島村ジョー(櫻井孝宏さん)の9人の戦士はブラックゴーストを抜け出し、ブラックゴーストの博士だったギルモア(CV麦人さん)博士とともにブラックゴーストの悪事と思しき犯罪や不可思議な事件などを解決するために日夜戦い続けるのであった。
この作品がやっていた時間帯は日曜日の夕方6時半からで裏番組にサザエさんがありました。中学生の頃までは夕食が終わった後にサザエさんを観ていました。しかしたまたまテレ東をつけるとウッディー・ウッドペッカーというアメリカのアニメの和訳がやっていてサザエさんも好きでしたがそちらを観るようになりました。まあそんな流れもありました、ウッディー・ウッドペッカーが終わった後に始まったサイボーグ009を観るようになりました。
でサイボーグ009ですが、なかなか面白かったですね。未知なる敵に対して9人それぞれの特技を活用して戦う姿は良いですね。とくに誰かが突出しているわけではなくそれぞれの特性を活かしたチームプレイが迫力のあるアニメーションで放送されたのはすごかったですね。またストーリー性もけっこう高かったですね。原作をアレンジして原作とは多少異なった話になっていたのも良かったです。
ただ最後の方は原作のまんまだったりアニメーションが使いまわしになっていたりと残念な感じな仕上がってしまいました。何やら事情があったらしいですが、4クールもやっておいてそれはないと思いましたね。
まあ最後に主題歌と個人的に好きなglobeの曲をはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア”サイボーグ009””ウッディー・ウッドペッカー”
サイボーグ009第3シリーズ
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は前に原作に関しての記事を書きましたが、2001年から放送していたアニメサイボーグ009(第3シリーズ)について書きたいと思います。まあ理由は今日が日曜日なことと先週小室哲哉さんが捕まったからです。このアニメの主題歌はglobeが歌っていて、劇中でも主題歌のアレンジが使われていましたので。そういえばglobeが主題歌を歌っていたという理由だけでサイボーグ009を観ていたglobeファンの友達もいましたね。
まあそれはさておきストーリー説明をします。
悪の秘密結社ブラックゴーストに改造されたイワン・ウイスキー(CV植田佳奈さん)、ジェット・リンク(CV森久保祥太郎さん)、フランソワーズ・アルヌール(CV雪野五月さん)、アルベルト・ハインリヒ(CV飛田展男さん)、ジェロニモ・ジュニア(CV大塚明夫さん)、張々湖(CV茶風林さん)、グレート・ブリテン(CV長島雄一さん、現在のチョーさん)、ピュンマ(CV岩田光央さん)、島村ジョー(櫻井孝宏さん)の9人の戦士はブラックゴーストを抜け出し、ブラックゴーストの博士だったギルモア(CV麦人さん)博士とともにブラックゴーストの悪事と思しき犯罪や不可思議な事件などを解決するために日夜戦い続けるのであった。
この作品がやっていた時間帯は日曜日の夕方6時半からで裏番組にサザエさんがありました。中学生の頃までは夕食が終わった後にサザエさんを観ていました。しかしたまたまテレ東をつけるとウッディー・ウッドペッカーというアメリカのアニメの和訳がやっていてサザエさんも好きでしたがそちらを観るようになりました。まあそんな流れもありました、ウッディー・ウッドペッカーが終わった後に始まったサイボーグ009を観るようになりました。
でサイボーグ009ですが、なかなか面白かったですね。未知なる敵に対して9人それぞれの特技を活用して戦う姿は良いですね。とくに誰かが突出しているわけではなくそれぞれの特性を活かしたチームプレイが迫力のあるアニメーションで放送されたのはすごかったですね。またストーリー性もけっこう高かったですね。原作をアレンジして原作とは多少異なった話になっていたのも良かったです。
ただ最後の方は原作のまんまだったりアニメーションが使いまわしになっていたりと残念な感じな仕上がってしまいました。何やら事情があったらしいですが、4クールもやっておいてそれはないと思いましたね。
まあ最後に主題歌と個人的に好きなglobeの曲をはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア”サイボーグ009””ウッディー・ウッドペッカー”
サイボーグ009第3シリーズ

メカニックコレクション ターミナスtypeR909
今日は現在製作中のプラモデルにどうしても黒の塗料が必要だったのでホビーワイドに行って来ました。行くと店長さんが窓から外をのぞいていました。聞くと新製品のプラモデルが来るはずなのにまだ来ないとのこと。新製品の中には00の敵機体である1/144のアヘッドなどがあると言っていました。00のプラモデルはかなり好評のようでホビーワイドでは00とケルディムが売り切れていて追加注文をしたほどだそうです。また半年以上前まで放送していた1期目のプラモデルもけっこう売れているようです。
まあ今日の聞いた話はここまでにして、交響詩篇エウレカセブンに登場した

ターミナスtypeR909のお披露目をしたいと思います。交響詩篇エウレカセブンは2005年に放送されていたラーゼフォンや鋼の錬金術師も手がけたボンズ製作のロボットアニメです。放送当時は少し観ていましたが、放送時間が日曜日朝7時だったので起きるのが面倒になって観なくなりました。DVDで全巻出てるから観てないところから観てみようかな。
まあそれはさておきこのプラモデルの部品図は一応発売から10年以上経っていないので写真はないです。

その代わりに脚の写真を載せておきます。このプラモデルの脚ですがけっこう関節が多いですね。足にあるポリキャップはこのプラモデルに付随しているリフボードに足を固定するためのものです。エウレカセブンといてばリフボードですからね。
間接がけっこう硬くて動かしにくいのと部品をはめ込むのが大変で一部はめ込み部を削ったりもしました。

で完成させたのが上の写真です。一応使った道具を書きますと、
すみ入れペン(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(メタレッド、ブラック、ホワイト、グレー、蛍光グリーン、メタグリーン、メッキシルバー)
ニッパー
デザインナイフ
まあ赤紫ぽい部分の色がなくてランナーでメタレッドとメタバイオレットで塗ってみてメタレッドの方が良いなと思ってメタレッドで塗りました。まあこれはこれで私が作った感がおそらく出たでしょうから良いとします。あとタイヤ部分はグレーでしたのでブラックとホワイトで塗りました。こうするだけでもけっこう違ってきます。

リフボードに乗せた状態です。上手くターミナスを乗せるのが難しいです。

ターミナスの腕に付いている武装は着脱可能で手に持たせることも可能です。
まあこのターミナスtypeR909に乗っているのがホランドという藤原啓治さんが演じられたキャラクターなので

エクシアと対峙させてみました。
刹那(CV宮野真守)「貴様がなぜLFOに乗ってるんだ!!」
サーシェス「LFOに乗るのにもてめぇの許可がいるのかよ?クルジスのガキ。」
まあ00ネタです。そういえば先週の00の影響でスローネツヴァイが売れているようです。

そういえばLFOは人型と車に変形するせいか機体にタイヤが8つほどついていますね。まあこれは変形はできませんが。とりあえず同じくローラーの付いているコードギアスのナイトメアのランスロットと紅蓮弐式と一緒に並べてみました。大きさはターミナスの方が多きですが溶け込んでますね。

なので最後に一緒にトラパーの波に乗っているような写真をとってみました。コードギアスのナイトメアは背中に台座の差込口があるのでボードぽいものを足の裏にはっつけやすかったです。
交響詩篇エウレカセブンのプラモデルは主人公機のニルヴァーシュのプラモデルがほとんどのプラモデル屋さんにないようでだいたい置いてあるのが他のLFOだそうです。なかなかガンダム以外の作品で最近のものだと再販をさせるのが難しいですからね。まあ私も当分は見つけても買わないと思いますし。それでは。
交響詩篇エウレカセブン
閲覧ありがとうございました。
まあ今日の聞いた話はここまでにして、交響詩篇エウレカセブンに登場した

ターミナスtypeR909のお披露目をしたいと思います。交響詩篇エウレカセブンは2005年に放送されていたラーゼフォンや鋼の錬金術師も手がけたボンズ製作のロボットアニメです。放送当時は少し観ていましたが、放送時間が日曜日朝7時だったので起きるのが面倒になって観なくなりました。DVDで全巻出てるから観てないところから観てみようかな。
まあそれはさておきこのプラモデルの部品図は一応発売から10年以上経っていないので写真はないです。

その代わりに脚の写真を載せておきます。このプラモデルの脚ですがけっこう関節が多いですね。足にあるポリキャップはこのプラモデルに付随しているリフボードに足を固定するためのものです。エウレカセブンといてばリフボードですからね。
間接がけっこう硬くて動かしにくいのと部品をはめ込むのが大変で一部はめ込み部を削ったりもしました。

で完成させたのが上の写真です。一応使った道具を書きますと、
すみ入れペン(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(メタレッド、ブラック、ホワイト、グレー、蛍光グリーン、メタグリーン、メッキシルバー)
ニッパー
デザインナイフ
まあ赤紫ぽい部分の色がなくてランナーでメタレッドとメタバイオレットで塗ってみてメタレッドの方が良いなと思ってメタレッドで塗りました。まあこれはこれで私が作った感がおそらく出たでしょうから良いとします。あとタイヤ部分はグレーでしたのでブラックとホワイトで塗りました。こうするだけでもけっこう違ってきます。

リフボードに乗せた状態です。上手くターミナスを乗せるのが難しいです。

ターミナスの腕に付いている武装は着脱可能で手に持たせることも可能です。
まあこのターミナスtypeR909に乗っているのがホランドという藤原啓治さんが演じられたキャラクターなので

エクシアと対峙させてみました。
刹那(CV宮野真守)「貴様がなぜLFOに乗ってるんだ!!」
サーシェス「LFOに乗るのにもてめぇの許可がいるのかよ?クルジスのガキ。」
まあ00ネタです。そういえば先週の00の影響でスローネツヴァイが売れているようです。

そういえばLFOは人型と車に変形するせいか機体にタイヤが8つほどついていますね。まあこれは変形はできませんが。とりあえず同じくローラーの付いているコードギアスのナイトメアのランスロットと紅蓮弐式と一緒に並べてみました。大きさはターミナスの方が多きですが溶け込んでますね。

なので最後に一緒にトラパーの波に乗っているような写真をとってみました。コードギアスのナイトメアは背中に台座の差込口があるのでボードぽいものを足の裏にはっつけやすかったです。
交響詩篇エウレカセブンのプラモデルは主人公機のニルヴァーシュのプラモデルがほとんどのプラモデル屋さんにないようでだいたい置いてあるのが他のLFOだそうです。なかなかガンダム以外の作品で最近のものだと再販をさせるのが難しいですからね。まあ私も当分は見つけても買わないと思いますし。それでは。
交響詩篇エウレカセブン
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

鳥人戦隊ジェットマン
記事を書き始める前に、最近増えた相互リンクのブログを紹介したいと思います。
Berry in Lake(秋涼いちる様)
秋涼いちるさんが読んだ小説やライトノベルの感想を書いたり、日記を書いたりしています。小説やライトノベルの感想は内容というよりは文章に対する感想を書かれています。けっこうこった内容の感想ですごいなと思います。
HIKO's memo(HIKO00様)
HIKO00さんがアニメやゲーム、ガンプラなどについて書いているブログです。現在はYes!プリキュア5Go!Go!や機動戦士ガンダム00などを主に観ています。ガンプラは1/100が多いです。
さあて今日は1991年にテレビ朝日で夕方5時半から放送していた鳥人戦隊ジェットマンについて書きたいと思います。ジェットマンはスーパー戦隊シリーズ第15作目にあたる作品でした。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
西暦199X年。世界規模の防衛軍である地球防衛軍スカイフォースでは人間の身体能力を強化できるバードニックウェーブを開発し、これを使って人間に対応のできない脅威に対しても対抗できる超人戦士を作るというJプロジェクトを始めた。
プロジェクト責任者の小田切綾(A三輝みきこさん)はスカイフォースの中から5名の優秀な人材を抜粋した。そのうちの1人である天堂竜(A田中弘太郎さん)はバードニックウェーブを浴びて強化人間ジェットマン1号のレッドホークへとなった。
しかしレッドホークが誕生した直後に次元戦団バイラムの襲撃を受け残り4つのバードニックウェーブは地上へと落ちてしまった。またこのとき竜の恋人の藍リエ(A丸山真穂さん)も行方不明となってしまった。
辛くも脱出できた竜と綾は残り4つのバードニックウェーブを地上で探すことにした。そしてバードニックウェーブを浴びた結城凱(A若松俊秀さん)、大石雷太(A成瀬富久さん、現ただのいっこさん)、鹿鳴館香(A岸田里佳さん)、早坂アコ(A内田さゆりさん)の4人の民間人を探し出すことができた。しかし自由人の凱に大人しくて優しい性格の雷太、世間知らずのお嬢様だった香、短期でお転婆な高校生のアコと一筋縄ではいかない面々だった。はたしてこの5人で謎の侵略者バイラムを打ち倒すことができるのか?
鳥人戦隊ジェットマンは1991年付近の作品の中ではとても人気の高い作品ですね。私の高校時代の友人に鳥人戦隊ジェットマンが大好きという奴もいました。私ももちろん好きです。ここらへんの理由はおそらくドラマ性の高さが起因していると思います。
まず鳥人戦隊ジェットマンは竜以外は偶然なってしまった戦士でなかなか戦うということを意識できないでいます。ジェットマン以前の作品でも元は民間人はいますが、資格をもともと持っていたりするパターンが多く選ばれた戦士という感じがります。ここらへん仮面ライダークウガの五代雄介(Aオダギリジョーさん)と似ていますね。
あと子供向け番組でありながら恋愛要素があったりしました。詳しく書くとネタばれになりますが、戦いの中での恋というのもこの作品の特徴ですね。
また敵組織のバイラムも少し変わっていて地球侵略をしに来た当初はバイラムの長である女帝ジューザ(A高都幸子さん)が行方不明で残った幹部たちがジェットマンを倒した幹部が次の首領となるという約束のもとで各話ごとに幹部が入れ替わってジェットマンに戦いを挑みます。
鳥人戦隊ジェットマン。市内のファミリーブックに全巻置いてあるから借りようかな?最後に主題歌の鳥人戦隊ジェットマンをはっておきます。この曲は影山ヒロノブさんが歌った歌でけっこう売れた曲だそうです。それでは。
参考資料:ウィキペディア”鳥人戦隊ジェットマン”
はばたけ鳥人よ ~ 鳥人戦隊ジェットマンHP ~
閲覧ありがとうございました。
Berry in Lake(秋涼いちる様)
秋涼いちるさんが読んだ小説やライトノベルの感想を書いたり、日記を書いたりしています。小説やライトノベルの感想は内容というよりは文章に対する感想を書かれています。けっこうこった内容の感想ですごいなと思います。
HIKO's memo(HIKO00様)
HIKO00さんがアニメやゲーム、ガンプラなどについて書いているブログです。現在はYes!プリキュア5Go!Go!や機動戦士ガンダム00などを主に観ています。ガンプラは1/100が多いです。
さあて今日は1991年にテレビ朝日で夕方5時半から放送していた鳥人戦隊ジェットマンについて書きたいと思います。ジェットマンはスーパー戦隊シリーズ第15作目にあたる作品でした。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
西暦199X年。世界規模の防衛軍である地球防衛軍スカイフォースでは人間の身体能力を強化できるバードニックウェーブを開発し、これを使って人間に対応のできない脅威に対しても対抗できる超人戦士を作るというJプロジェクトを始めた。
プロジェクト責任者の小田切綾(A三輝みきこさん)はスカイフォースの中から5名の優秀な人材を抜粋した。そのうちの1人である天堂竜(A田中弘太郎さん)はバードニックウェーブを浴びて強化人間ジェットマン1号のレッドホークへとなった。
しかしレッドホークが誕生した直後に次元戦団バイラムの襲撃を受け残り4つのバードニックウェーブは地上へと落ちてしまった。またこのとき竜の恋人の藍リエ(A丸山真穂さん)も行方不明となってしまった。
辛くも脱出できた竜と綾は残り4つのバードニックウェーブを地上で探すことにした。そしてバードニックウェーブを浴びた結城凱(A若松俊秀さん)、大石雷太(A成瀬富久さん、現ただのいっこさん)、鹿鳴館香(A岸田里佳さん)、早坂アコ(A内田さゆりさん)の4人の民間人を探し出すことができた。しかし自由人の凱に大人しくて優しい性格の雷太、世間知らずのお嬢様だった香、短期でお転婆な高校生のアコと一筋縄ではいかない面々だった。はたしてこの5人で謎の侵略者バイラムを打ち倒すことができるのか?
鳥人戦隊ジェットマンは1991年付近の作品の中ではとても人気の高い作品ですね。私の高校時代の友人に鳥人戦隊ジェットマンが大好きという奴もいました。私ももちろん好きです。ここらへんの理由はおそらくドラマ性の高さが起因していると思います。
まず鳥人戦隊ジェットマンは竜以外は偶然なってしまった戦士でなかなか戦うということを意識できないでいます。ジェットマン以前の作品でも元は民間人はいますが、資格をもともと持っていたりするパターンが多く選ばれた戦士という感じがります。ここらへん仮面ライダークウガの五代雄介(Aオダギリジョーさん)と似ていますね。
あと子供向け番組でありながら恋愛要素があったりしました。詳しく書くとネタばれになりますが、戦いの中での恋というのもこの作品の特徴ですね。
また敵組織のバイラムも少し変わっていて地球侵略をしに来た当初はバイラムの長である女帝ジューザ(A高都幸子さん)が行方不明で残った幹部たちがジェットマンを倒した幹部が次の首領となるという約束のもとで各話ごとに幹部が入れ替わってジェットマンに戦いを挑みます。
鳥人戦隊ジェットマン。市内のファミリーブックに全巻置いてあるから借りようかな?最後に主題歌の鳥人戦隊ジェットマンをはっておきます。この曲は影山ヒロノブさんが歌った歌でけっこう売れた曲だそうです。それでは。
参考資料:ウィキペディア”鳥人戦隊ジェットマン”
はばたけ鳥人よ ~ 鳥人戦隊ジェットマンHP ~

セキロロさんからもらった声優バトン
私の大好きな東方2次創作系動画を作っている台湾在住のアオシマさんという方が1年間徴兵されるそうで、休暇は一応あるものの短編動画がしか作れなくなるようです。中国にも徴兵制度があるようですが志願制で、台湾は中国とは違う独自の徴兵制があり男性は1年間軍事訓練を受けるようです。アオシマさんは日本人疑惑説が浮上するほど日本のアニメや特撮ヒーローネタが多い東方2次創作系動画を作っていて、日本語の使い方も上手です。
まあ好きな動画に関することはここまでにして今日はセキロロさんからもらった声優バトンをやりたいと思います。
■声優にハマったキッカケは?
私が中学生のころに兄貴がアニメとくにロボットアニメが好きでその影響で私もロボットアニメにはまってアニメが好きなりました。色々アニメのレンタルビデオを観ていくうちにアニメキャラクターの声優さんの名前を見ていく内に声優というものに興味を持ちました。恥ずかしながら小学生の頃まではアニメキャラクターの声は全部人工的に作られたものだと思っていました。サンタクロースは幼稚園児のときにいないと知っていたのにな。
■好きな声優を出来る限り挙げて下さい。
<男性声優様>
内海賢二さん、若本規夫さん、速水奨さん、井上和彦さん、森川智之さん、堀内賢雄さん、大塚明夫さん、関智一さん…
<女性声優様>
日高のり子さん、林原めぐみさん、沢城みゆきさん、かないみかさん、折笠愛さん、小清水亜美さん、桑島法子さん…
■今挙げた中で現在一番好きな声優は?
内海賢二さんですかね。演技力と声がものすごく良いです。
■では、その声優の代表作を5つ役名付きでどうぞ。
<内海賢二さん>
私が思う代表作は…
・北斗の拳・・・ラオウ役
・Dr.スランプあられちゃん(第1作)・・・則巻千兵衛役
・DETONATORオーガン・・・ハイパーゾア役
・真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ・・・帝王ゴール役
・ウルトラマンメビウス・・・暗黒宇宙大皇帝エンペラ星人役
■悪役が似合う声優は?
内海賢二さんと言いたいところですが、上で書いたので若本規夫さんですかね。超獣機神ダンクーガのシャピロやDETONATORオーガンのラング、宇宙の騎士テッカマンブレードのテッカマンオメガ、起動戦士Vガンダムのタシロ・ヴァゴ、ドラゴンボールZのセル、KOF2001のイグニスですね。
■一番萌えた声優のセリフは?
萌えたセリフねー。セリフをあまり覚えていないです。とりあえず機動新世紀ガンダムXのティファ・アディールが一番萌えますね。
■声優はあなたにとって何?
夢を与えてくれる職業ですね。俳優も良いですが、声優には俳優にはない魅力がありますね。もちろん俳優にも声優には魅力がありますが。
■そんな声優好きにバトンを渡そう!!
声優が好きな人、ブログのネタがない人などなど持っていきたい人は是非持っていってください。それでは。

ウルトラセブン
昨日は吃驚しましたね。かつて90年代の音楽界には欠かせない存在であった小室哲哉さんが詐欺罪で逮捕されましたね。しかし荒すぎる金遣いと金銭感覚の麻痺のせいでしょうか、10億以上の借金を抱えてしまったそうですね。例え巨万の富を得てもフェラーリを数台買ったり別荘を買ったり下手に事業を始めたりしない方が良さそうですね。
そういえばアメリカの大統領選挙は民主党のバラク・オバマ(バラック・フセイン・オバマ・ジュニア)氏が共和党のジョン・マケイン(ジョン・シドニー・マケイン3世)氏を負かして当選し来年の1月20日に就任するそうですね。このあいだ日本の総理大臣も福田康夫さんから麻生太郎さんに変わりましたね。そして今度衆議院選がありそうな動きもあるようですね。両国とも今後の政局が気になりますね。
まあ最近気になったことはここまでにして、今日はSFCで発売されたウルトラセブンというゲームについて紹介したいと思います。このゲームはテレビ番組の「ウルトラセブン」をもとしたゲームで、ウルトラセブンがステージごとに出てくる原作に出てきた宇宙人や怪獣などを倒していくアクションゲームです。まず原作のストーリーが説明されて戦闘へとなります。当時小学生だった私はストーリーをすっ飛ばして戦闘をしていましたね。今なら全文読んでいたでしょうね。
最初の相手は第3話「湖のひみつ」に登場する宇宙怪獣エレキングと戦います。ウルトラセブンでの戦闘前に3匹のカプセル怪獣のうち1匹を選んで戦わせることができますが、1匹使ってしまうと使えるカプセル怪獣は残りは2匹となります。エレキングは尻尾により感電が強力な敵ですが、最初の面ですのでまあそんなに苦労せずに倒せました。次の相手は第8話「狙われた街」に登場した幻覚宇宙人メトロン星人です。このステージは夕日のステージで綺麗でしたね。まあなんとか倒しました。ステージ3の相手は第10話「怪しい隣人」に登場する異次元宇宙人イカルス星人。こいつは四次元空間を移動して別の場所にテレポートできるのでけっこう強いですね。原作でもモロボシ・ダンはけっこう苦戦していましたね。まあなんとか倒しました。でステージ3をクリアしたあとにはウルトラホークによるシューティングゲームがあります。宇宙人の円盤を次々と打ち落としていくゲームで全機打ち落とすと1機アップしたと思います。
まあこのあとステージ4で第14・15話「ウルトラ警備隊西へ」に登場した宇宙ロボットキングジョー、ステージ5では第25話「零下140度の対決」に登場した冷凍怪獣ガンダー、ステージ6では第26話「超兵器R1号」に登場した再生怪獣ギエロン星獣と戦い、再びウルトラホークによるシューティングゲームですね。ステージ6のギエロン星獣戦の後には原作のラストに登場したハムスターの絵とともにギエロン星獣永眠と書かれたイラストは子供心になんか響きましたね。
でこのあとステージ7では第27話「サイボーグ作戦」に登場した甲冑星人ボーグ星人、ステージ8では第31話「悪魔の住む花」に登場した宇宙細菌ダリー、ステージ9では第39・40話「ウルトラセブン暗殺計画」に登場した分身宇宙人ガッツ星人が登場しましたね。実は私はステージ9の前にある十字架に架けられたウルトラセブンを助けるシューティングゲームでいつも死ぬのでガッツ星人以降の敵と戦ったことがありません。
まあストーリーモードはこのあとステージ10で第46話「ダン対セブンの決闘」に登場したロボット超人にせウルトラセブンでステージラストはVSモードでは出てこない敵でコイツを倒してクリアするとVSモードで使えるようになります。兄貴が頑張って隠しユニットを出しましたが、クリアしたあとでしか使えなく一度電源を切ってしまうとまたクリアしなければいけなかったような気がしました。
当時は超はまってましたね。兄貴とのVSモードではいつも宇宙細菌ダリーを選んでいましたね。ダリーを選択するとステージがダリー戦である香織少女(A松坂慶子さん)の鼻の中に固定されるのでそれが面白くて選んでいましたね。
参考資料:ウィキペディア”ウルトラセブンの登場怪獣”
閲覧ありがとうございました。
そういえばアメリカの大統領選挙は民主党のバラク・オバマ(バラック・フセイン・オバマ・ジュニア)氏が共和党のジョン・マケイン(ジョン・シドニー・マケイン3世)氏を負かして当選し来年の1月20日に就任するそうですね。このあいだ日本の総理大臣も福田康夫さんから麻生太郎さんに変わりましたね。そして今度衆議院選がありそうな動きもあるようですね。両国とも今後の政局が気になりますね。
まあ最近気になったことはここまでにして、今日はSFCで発売されたウルトラセブンというゲームについて紹介したいと思います。このゲームはテレビ番組の「ウルトラセブン」をもとしたゲームで、ウルトラセブンがステージごとに出てくる原作に出てきた宇宙人や怪獣などを倒していくアクションゲームです。まず原作のストーリーが説明されて戦闘へとなります。当時小学生だった私はストーリーをすっ飛ばして戦闘をしていましたね。今なら全文読んでいたでしょうね。
最初の相手は第3話「湖のひみつ」に登場する宇宙怪獣エレキングと戦います。ウルトラセブンでの戦闘前に3匹のカプセル怪獣のうち1匹を選んで戦わせることができますが、1匹使ってしまうと使えるカプセル怪獣は残りは2匹となります。エレキングは尻尾により感電が強力な敵ですが、最初の面ですのでまあそんなに苦労せずに倒せました。次の相手は第8話「狙われた街」に登場した幻覚宇宙人メトロン星人です。このステージは夕日のステージで綺麗でしたね。まあなんとか倒しました。ステージ3の相手は第10話「怪しい隣人」に登場する異次元宇宙人イカルス星人。こいつは四次元空間を移動して別の場所にテレポートできるのでけっこう強いですね。原作でもモロボシ・ダンはけっこう苦戦していましたね。まあなんとか倒しました。でステージ3をクリアしたあとにはウルトラホークによるシューティングゲームがあります。宇宙人の円盤を次々と打ち落としていくゲームで全機打ち落とすと1機アップしたと思います。
まあこのあとステージ4で第14・15話「ウルトラ警備隊西へ」に登場した宇宙ロボットキングジョー、ステージ5では第25話「零下140度の対決」に登場した冷凍怪獣ガンダー、ステージ6では第26話「超兵器R1号」に登場した再生怪獣ギエロン星獣と戦い、再びウルトラホークによるシューティングゲームですね。ステージ6のギエロン星獣戦の後には原作のラストに登場したハムスターの絵とともにギエロン星獣永眠と書かれたイラストは子供心になんか響きましたね。
でこのあとステージ7では第27話「サイボーグ作戦」に登場した甲冑星人ボーグ星人、ステージ8では第31話「悪魔の住む花」に登場した宇宙細菌ダリー、ステージ9では第39・40話「ウルトラセブン暗殺計画」に登場した分身宇宙人ガッツ星人が登場しましたね。実は私はステージ9の前にある十字架に架けられたウルトラセブンを助けるシューティングゲームでいつも死ぬのでガッツ星人以降の敵と戦ったことがありません。
まあストーリーモードはこのあとステージ10で第46話「ダン対セブンの決闘」に登場したロボット超人にせウルトラセブンでステージラストはVSモードでは出てこない敵でコイツを倒してクリアするとVSモードで使えるようになります。兄貴が頑張って隠しユニットを出しましたが、クリアしたあとでしか使えなく一度電源を切ってしまうとまたクリアしなければいけなかったような気がしました。
当時は超はまってましたね。兄貴とのVSモードではいつも宇宙細菌ダリーを選んでいましたね。ダリーを選択するとステージがダリー戦である香織少女(A松坂慶子さん)の鼻の中に固定されるのでそれが面白くて選んでいましたね。
![]() | ウルトラセブン (1993/03/26) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ウルトラセブンの登場怪獣”

装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
今日は修理に出したパソコンが帰ってきました。4年間も保証が効くのは便利だな。ただマザーボードまで交換したので以前まで入っていたセキュリティソフとMcAfeeが無くなっているので明日そのCDを再インストールしなければいけないのでそれまではネットをつないででの使用はまるべく避けたいと思います。
今日は昨日最終巻を見終えた「装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ」について書きたいと思います。OVAとして発売されたこのシリーズですが来年にはこれの総集編が劇場作品として公開されるそうです。
いつもどおりストーリー説明からです。
ときはメルキアとバララントによる百年戦争末期。メルキア軍に所属するレッドショルダーを除隊したキリコ・キューピー(CV郷田ほづみさん)は兵数60万人に及ぶタイバス渡河作戦に参加させられた。しかしバララント軍の銃弾とミサイルの嵐、どこにあるかわからない大量の地雷によってメルキア軍は苦戦を強いられてしまう。
しかしキリコは重傷を負うも奇跡的に生還することができた。いや奇跡なのだろうか?生き残ったのはキリコが250億分1で存在されると言われる異能生存体だからなのだろうか?
一方メルキア軍の軍事裁判においてレッドショルダーの創始者であったヨラン・ペールゼン(CV大塚周夫さん)はレッドショルダーに関して窮地に立たされていた。ペールゼンは無言を徹するもメルキア情報省のフェドク・ウォッカム(CV石塚運昇さん)の突きつけた新証拠によりペールゼンの裁判は中断されてしまいウォッカムにその身柄を拘束されてしまった。
そして重傷を負いつつもキリコは最前線の惑星ガレアデに招集されそこでノル・バーコフ(CV長嶝高士さん)、ガリー・ゴダン(CV江川央生さん)、ゲレンボラッシュ・ドロカ・ザキ(CV矢部雅史さん)、ダレ・コチャック(CV後藤哲夫さん)の5人でバーコフを中隊長としてバーコフ分隊を組むことになった。年齢も経歴も何の共通点もない5人がなぜか組まされた。こうしてキリコはバーコフ分隊で最前線を戦い抜くことになった。
ペールゼン・ファイルズはテレビ版ボトムズより時間が前の作品です。テレビ版のボトムズの作品紹介は以前に書きましたが、ペールゼン・ファイルズもまた面白いです。テレビ版と同様に銀河万丈さんのナレーションがありますし、スコープドックによる迫力戦闘シーンもあります。スコープドッグなどのATはCGで表現されていますが、それでも今までの戦闘と違わない部分もあり良いですね。またキリコたちの巧みなAT操縦の表現もすごく良いです。
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日最終巻を見終えた「装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ」について書きたいと思います。OVAとして発売されたこのシリーズですが来年にはこれの総集編が劇場作品として公開されるそうです。
いつもどおりストーリー説明からです。
ときはメルキアとバララントによる百年戦争末期。メルキア軍に所属するレッドショルダーを除隊したキリコ・キューピー(CV郷田ほづみさん)は兵数60万人に及ぶタイバス渡河作戦に参加させられた。しかしバララント軍の銃弾とミサイルの嵐、どこにあるかわからない大量の地雷によってメルキア軍は苦戦を強いられてしまう。
しかしキリコは重傷を負うも奇跡的に生還することができた。いや奇跡なのだろうか?生き残ったのはキリコが250億分1で存在されると言われる異能生存体だからなのだろうか?
一方メルキア軍の軍事裁判においてレッドショルダーの創始者であったヨラン・ペールゼン(CV大塚周夫さん)はレッドショルダーに関して窮地に立たされていた。ペールゼンは無言を徹するもメルキア情報省のフェドク・ウォッカム(CV石塚運昇さん)の突きつけた新証拠によりペールゼンの裁判は中断されてしまいウォッカムにその身柄を拘束されてしまった。
そして重傷を負いつつもキリコは最前線の惑星ガレアデに招集されそこでノル・バーコフ(CV長嶝高士さん)、ガリー・ゴダン(CV江川央生さん)、ゲレンボラッシュ・ドロカ・ザキ(CV矢部雅史さん)、ダレ・コチャック(CV後藤哲夫さん)の5人でバーコフを中隊長としてバーコフ分隊を組むことになった。年齢も経歴も何の共通点もない5人がなぜか組まされた。こうしてキリコはバーコフ分隊で最前線を戦い抜くことになった。
ペールゼン・ファイルズはテレビ版ボトムズより時間が前の作品です。テレビ版のボトムズの作品紹介は以前に書きましたが、ペールゼン・ファイルズもまた面白いです。テレビ版と同様に銀河万丈さんのナレーションがありますし、スコープドックによる迫力戦闘シーンもあります。スコープドッグなどのATはCGで表現されていますが、それでも今までの戦闘と違わない部分もあり良いですね。またキリコたちの巧みなAT操縦の表現もすごく良いです。
![]() | 装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ (1) (2007/10/26) 郷田ほづみ.渡部 猛.塚田正昭.石塚運昇.大塚周夫.ナレーション:銀河万丈 商品詳細を見る |
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ

ローカルヒーロー大図鑑
今日は一昨日行けなかった桶川市にあるおぢさんの店という玩具屋さんに行ってきました。プラモデル専門店ではありませんが、置いてあるプラモデルに驚きました。放送当時のゲッターロボのプラモデル、放送当時の1/144のザブングル4つ、アオシマの1/144ガオガイガー弾丸Xヴァージョンが4つなどなどマニアックなプラモデルがたくさん置いてありました。もちろん新しいプラモデルも置いてありますが、すごかったです。このお店で2つほどプラモデルを購入していきました。
日記はここまでにして、今日は水曜社から出版されたローカルヒーロー大図鑑という本を紹介したいと思います。
この本は北は北海道から南は沖縄まで地元を守るヒーローたち77組を取り上げた本です。まあ私自身が特撮ヒーローが好きでちょっと面白そうだなと思い購入しました。
しかし読んでみてローカルヒーローについて色々とわかったことがありました。例えば、ウルトラマンは地球の平和を守るために怪獣や宇宙人などと戦っていたり、仮面ライダーはショッカーなどの悪の秘密結社と戦っていたりと目的があって悪と戦っていますが、ローカルヒーローも目的があって戦っています。
①地域のため
例えば三重県伊勢市の観光戦隊イセシマン。このイセシマンはイセレッドとトバブルー、シマイエローの3人で構成されたヒーローで伊勢志摩の観光平和を守るために戦っています。イセシマンは1980年代に当時高校生だった人が作ったヒーローですが、彼は癌で亡くなってしまいました。彼は癌を患いながらも伊勢市のことを想っていたので彼の友人たちが唯一残ったイセシマンのイラストから様々な人の協力も得てできたヒーローです。地元を想うか。私の地元である埼玉県鴻巣市はどうなるのでしょうかね。この系統のヒーローは長野県下條村の地域戦隊カッセイカマンや鹿児島県中種子町の離島戦隊タネガシマンなどがあります。
②自治体での社会問題を抑止するため
例えば北海道札幌市の安全戦隊シートベルダー。このシートベルダーはレッドベルダー、ブルーベルダー、イエローベルダーの3人で構成されたヒーローで交通事故ゼロのために活動をしています。北海道の死亡事故数が全都道府県で11年連続ワースト1位ということで地元STVラジオで交通死亡事故ワースト返上キャンペーンに取り組んできたホットラインという番組で誕生しました。この系統のヒーローでは他にも兵庫県明石市の迷惑駐輪ナクスンジャーや岡山県岡山市のらくがき戦隊ケセルンジャーなどがあります。
③環境問題のため
例えば滋賀県彦根市の環境戦隊ゴミらレンジャー。このゴミらレンジャーはゴミらレッド、ゴミらブルー、ゴミらイエロー、ゴミらグリーン、ゴミらホワイトの5人で構成されたヒーローで滋賀県立大学の学園祭「湖風祭」でヒーローショーをやっていたりもしています。もともと学園祭で生まれたヒーローらしく学園祭の環境を守るために戦います。ヒーローショーでは環境保護やゴミの分別を訴える内容を含みつつもプロにも劣らぬアクションと笑いもあるというショーのようです。この系統のヒーローには青森県青森市の環境戦士カンキョマンや奈良県吉野町の環境戦隊マモルンジャーなどがあります。
④音楽活動
例えば静岡県静岡市の爆音戦隊スンプレンジャー。このスンプレンジャーはスンプブルー、スンプレッド、スンプイエロー、スンプグリーン、スンプブラック、スンプホワイト、司令官の7人で構成されたヒーローでロックンロールで世界平和を目指すためにボランティアで演奏しています。もともとは趣味でディープパープルやレッド・ツェッペリンなどのコピーバンドをしていたが、たまたまヒーローもののコスプレをしてライブをしたところで好評となりバンド形態のローカルヒーローになりました。ポップジャムにも出演しましたが、とくにプロで活動しようとかそういう気はないようです。この系統のヒーローには山口県防府市の音楽戦隊ウルセンジャーや三重県桑名市のブレイク戦隊ヘンタイジャーなどがあります。
まあ他にも色々いますが、こんな感じですかね。他にも本格的なヒーローなんかもいて秋田県にほか市の超神ネイガーはアニソンでおなじみの水木一郎さんがテーマ曲を歌っていたり、群馬県の超速戦士G-FIVEはNPO法人のヒーローだったり、香川県の未来環境防衛隊ドラゴンマンは宇宙刑事ギャバンやバトルケニア、デンジブルーなどのヒーローを演じJACでも活躍していたアクション俳優大葉健二さんが監修していたりもしています。
ローカルヒーローもなかなか良いですね。それでは。
水曜社
閲覧ありがとうございました。
日記はここまでにして、今日は水曜社から出版されたローカルヒーロー大図鑑という本を紹介したいと思います。
![]() | ローカルヒーロー大図鑑 (2006/02/24) ブルーオレンジスタジアム 商品詳細を見る |
この本は北は北海道から南は沖縄まで地元を守るヒーローたち77組を取り上げた本です。まあ私自身が特撮ヒーローが好きでちょっと面白そうだなと思い購入しました。
しかし読んでみてローカルヒーローについて色々とわかったことがありました。例えば、ウルトラマンは地球の平和を守るために怪獣や宇宙人などと戦っていたり、仮面ライダーはショッカーなどの悪の秘密結社と戦っていたりと目的があって悪と戦っていますが、ローカルヒーローも目的があって戦っています。
①地域のため
例えば三重県伊勢市の観光戦隊イセシマン。このイセシマンはイセレッドとトバブルー、シマイエローの3人で構成されたヒーローで伊勢志摩の観光平和を守るために戦っています。イセシマンは1980年代に当時高校生だった人が作ったヒーローですが、彼は癌で亡くなってしまいました。彼は癌を患いながらも伊勢市のことを想っていたので彼の友人たちが唯一残ったイセシマンのイラストから様々な人の協力も得てできたヒーローです。地元を想うか。私の地元である埼玉県鴻巣市はどうなるのでしょうかね。この系統のヒーローは長野県下條村の地域戦隊カッセイカマンや鹿児島県中種子町の離島戦隊タネガシマンなどがあります。
②自治体での社会問題を抑止するため
例えば北海道札幌市の安全戦隊シートベルダー。このシートベルダーはレッドベルダー、ブルーベルダー、イエローベルダーの3人で構成されたヒーローで交通事故ゼロのために活動をしています。北海道の死亡事故数が全都道府県で11年連続ワースト1位ということで地元STVラジオで交通死亡事故ワースト返上キャンペーンに取り組んできたホットラインという番組で誕生しました。この系統のヒーローでは他にも兵庫県明石市の迷惑駐輪ナクスンジャーや岡山県岡山市のらくがき戦隊ケセルンジャーなどがあります。
③環境問題のため
例えば滋賀県彦根市の環境戦隊ゴミらレンジャー。このゴミらレンジャーはゴミらレッド、ゴミらブルー、ゴミらイエロー、ゴミらグリーン、ゴミらホワイトの5人で構成されたヒーローで滋賀県立大学の学園祭「湖風祭」でヒーローショーをやっていたりもしています。もともと学園祭で生まれたヒーローらしく学園祭の環境を守るために戦います。ヒーローショーでは環境保護やゴミの分別を訴える内容を含みつつもプロにも劣らぬアクションと笑いもあるというショーのようです。この系統のヒーローには青森県青森市の環境戦士カンキョマンや奈良県吉野町の環境戦隊マモルンジャーなどがあります。
④音楽活動
例えば静岡県静岡市の爆音戦隊スンプレンジャー。このスンプレンジャーはスンプブルー、スンプレッド、スンプイエロー、スンプグリーン、スンプブラック、スンプホワイト、司令官の7人で構成されたヒーローでロックンロールで世界平和を目指すためにボランティアで演奏しています。もともとは趣味でディープパープルやレッド・ツェッペリンなどのコピーバンドをしていたが、たまたまヒーローもののコスプレをしてライブをしたところで好評となりバンド形態のローカルヒーローになりました。ポップジャムにも出演しましたが、とくにプロで活動しようとかそういう気はないようです。この系統のヒーローには山口県防府市の音楽戦隊ウルセンジャーや三重県桑名市のブレイク戦隊ヘンタイジャーなどがあります。
まあ他にも色々いますが、こんな感じですかね。他にも本格的なヒーローなんかもいて秋田県にほか市の超神ネイガーはアニソンでおなじみの水木一郎さんがテーマ曲を歌っていたり、群馬県の超速戦士G-FIVEはNPO法人のヒーローだったり、香川県の未来環境防衛隊ドラゴンマンは宇宙刑事ギャバンやバトルケニア、デンジブルーなどのヒーローを演じJACでも活躍していたアクション俳優大葉健二さんが監修していたりもしています。
ローカルヒーローもなかなか良いですね。それでは。
水曜社
テーマ : ヒーロー・ヒロイン・戦隊 - ジャンル : 趣味・実用

麻薬
最近不景気で内定を取り消される人もいるようで私の内定が消されるのでは怯えています。消されたら本当にやばいですね。来年に無事就職できることを願っています。
最近の心配事はここまでにして今日は麻薬や覚醒剤について書いていきたいと思います。中学や高校で注意を促すビデオを見たり週刊少年マガジンで漫画による薬物の恐怖のような漫画を読んだりしたことはありますが、実際にどのような問題なのか知らないです。まあ中毒になるのは勿論嫌なのでそれはそれで良いのですが、昨日の夕方に放送していたNHKの番組である週刊こどもニュースで麻薬などについて取り上げていたので少し気になりました。
とりあえずウィキペディアで調べてみました。
麻薬はほとんどの場合で薬物依存症に苦しむこととなり、麻薬による幻覚状態や錯乱状態、薬物を得るための資金獲得のために、自殺や殺人を引き起こされることも珍しくない。また薬物乱用者は薬物濫用の発覚を恐れるためにその事実を隠す傾向があり、医療施設などで治療が施されている患者はその一部に過ぎない可能性が高い。また薬物乱用者の治療は長期化してしまい、意思の弱い患者だと再び薬物乱用をしてしまう。
法的には一般市民の所持は麻薬及び向精神薬取締法で規制されてる。毒性の強い麻薬は覚せい剤取締法やあへん法、大麻取締法の特別刑法などで規制されている。ただ法的に取締りの対象となっていないが麻薬と同じ効果を持つ脱法ドラックという薬物が規制しきれていない現状がある。
刑罰としてはフィリピンやスリランカ、マレーシア、シンガポール、中国などの国では麻薬の所持・使用は死刑となってしまう。
麻薬は医療的にモルヒネやコデインが鎮痛剤として使われることもある。ただヘロイン中毒の治療に使われるメタドンはメタドン自体に中毒性があるのでこれの使用には賛否両論がある。現在では副作用のない鎮痛剤が作られている。
麻薬は文化的な側面も持ち、1960年代後半のマメリカで広まった薬物による高揚や覚醒や悟りを行う初期のヒッピームーブメント(現在薬物使用は規制されている)や幻覚性植物を摂取して治療や神や精霊との交信を行う儀式をするシャーマニズムなどで使用されていた。
また1970年代後半のコロンビアや北朝鮮のように国家産業にまで発展したり、ゲリラの資金調達方法、国家の支配力の及ばない貧農が栽培するケースもある。
戦時中の日本軍やドイツ軍では兵士の士気を高めたり、工場の生産性を上げる為に用いられてし、ベトナム戦争中のアメリカではアメリカ軍もコカインを使用していたらしいです。
まあざっとまとめてみました。とりあえず自分だけの問題ではないということはよくわかりました。最初はただ使用した当人だけがおかしくなると思っていましたが、薬物依存により殺人事件に発展する例も少なくないようです。
第2期覚醒剤乱用期であった1981年に起きた深川通り魔殺人事件では、覚醒剤を常用していた当時29歳の元トラック運転手が柳刃包丁で主婦や児童を切り付けた。これにより児童1人と乳児1人と女性2人の4人を殺し2人に怪我を負わせた。そのときの犯人の服装はブリーフとハイソックスという異様なもので供述には電波という言葉がよく使われた。犯人は傷害事件を含む7度の逮捕があり、寿司職人なりたかったがなれなく腹が立ち、また子供を持つ家庭が羨ましかったとのこと。
上の事件は薬物中毒者の起こした代表的な事件です。酷いですね。無限回廊によると家庭の状態が悪かったりもともとコミュニケーションが苦手だったようですが、飲酒による事件を引き起こすことが多く覚醒剤を常用時期には仕事もまともにできない状態だったもよう。一緒に働いている人も当時のパートも彼を怖がっていたようです。
覚醒剤は人も殺すし、日常生活にも大きな支障をきたすようです。一応麻薬とは別に覚醒剤という言葉がでてきたのでその違いを少し説明しますが、どちらも依存性が強く精神面でも身体面でも害を及ぼすものの麻薬は睡眠薬としての作用があり覚醒剤は目覚まし薬としての作用があるようです。
まあ麻薬や覚醒剤の使用にあたっては危険が伴いますが、なぜ麻薬や覚醒剤を使用していますのでしょうかね?1つは上にも書いたとおり士気などを高めるためでしょうね。あとは昨日週刊こどもニュースに出ていた患者さんなんかは、親と揉めていてギクシャクしていたときに使用し始めたそうです。
最後に。麻薬や覚醒剤は体も心も親しい人も人生も壊す危険なもので、脱法ドラッグであろうとその危険性自体は変わりません。また薬物依存症の状態での運転は飲酒運転と同じぐらい重い罰を受けますし、上に書いたような死刑になる国に行ってばれると死刑にされます。
それでは。
参考資料:ウィキペディア”麻薬””覚醒剤””深川通り魔殺人事件”、無限回廊”深川通り魔殺人事件”
閲覧ありがとうございました。
最近の心配事はここまでにして今日は麻薬や覚醒剤について書いていきたいと思います。中学や高校で注意を促すビデオを見たり週刊少年マガジンで漫画による薬物の恐怖のような漫画を読んだりしたことはありますが、実際にどのような問題なのか知らないです。まあ中毒になるのは勿論嫌なのでそれはそれで良いのですが、昨日の夕方に放送していたNHKの番組である週刊こどもニュースで麻薬などについて取り上げていたので少し気になりました。
とりあえずウィキペディアで調べてみました。
麻薬はほとんどの場合で薬物依存症に苦しむこととなり、麻薬による幻覚状態や錯乱状態、薬物を得るための資金獲得のために、自殺や殺人を引き起こされることも珍しくない。また薬物乱用者は薬物濫用の発覚を恐れるためにその事実を隠す傾向があり、医療施設などで治療が施されている患者はその一部に過ぎない可能性が高い。また薬物乱用者の治療は長期化してしまい、意思の弱い患者だと再び薬物乱用をしてしまう。
法的には一般市民の所持は麻薬及び向精神薬取締法で規制されてる。毒性の強い麻薬は覚せい剤取締法やあへん法、大麻取締法の特別刑法などで規制されている。ただ法的に取締りの対象となっていないが麻薬と同じ効果を持つ脱法ドラックという薬物が規制しきれていない現状がある。
刑罰としてはフィリピンやスリランカ、マレーシア、シンガポール、中国などの国では麻薬の所持・使用は死刑となってしまう。
麻薬は医療的にモルヒネやコデインが鎮痛剤として使われることもある。ただヘロイン中毒の治療に使われるメタドンはメタドン自体に中毒性があるのでこれの使用には賛否両論がある。現在では副作用のない鎮痛剤が作られている。
麻薬は文化的な側面も持ち、1960年代後半のマメリカで広まった薬物による高揚や覚醒や悟りを行う初期のヒッピームーブメント(現在薬物使用は規制されている)や幻覚性植物を摂取して治療や神や精霊との交信を行う儀式をするシャーマニズムなどで使用されていた。
また1970年代後半のコロンビアや北朝鮮のように国家産業にまで発展したり、ゲリラの資金調達方法、国家の支配力の及ばない貧農が栽培するケースもある。
戦時中の日本軍やドイツ軍では兵士の士気を高めたり、工場の生産性を上げる為に用いられてし、ベトナム戦争中のアメリカではアメリカ軍もコカインを使用していたらしいです。
まあざっとまとめてみました。とりあえず自分だけの問題ではないということはよくわかりました。最初はただ使用した当人だけがおかしくなると思っていましたが、薬物依存により殺人事件に発展する例も少なくないようです。
第2期覚醒剤乱用期であった1981年に起きた深川通り魔殺人事件では、覚醒剤を常用していた当時29歳の元トラック運転手が柳刃包丁で主婦や児童を切り付けた。これにより児童1人と乳児1人と女性2人の4人を殺し2人に怪我を負わせた。そのときの犯人の服装はブリーフとハイソックスという異様なもので供述には電波という言葉がよく使われた。犯人は傷害事件を含む7度の逮捕があり、寿司職人なりたかったがなれなく腹が立ち、また子供を持つ家庭が羨ましかったとのこと。
上の事件は薬物中毒者の起こした代表的な事件です。酷いですね。無限回廊によると家庭の状態が悪かったりもともとコミュニケーションが苦手だったようですが、飲酒による事件を引き起こすことが多く覚醒剤を常用時期には仕事もまともにできない状態だったもよう。一緒に働いている人も当時のパートも彼を怖がっていたようです。
覚醒剤は人も殺すし、日常生活にも大きな支障をきたすようです。一応麻薬とは別に覚醒剤という言葉がでてきたのでその違いを少し説明しますが、どちらも依存性が強く精神面でも身体面でも害を及ぼすものの麻薬は睡眠薬としての作用があり覚醒剤は目覚まし薬としての作用があるようです。
まあ麻薬や覚醒剤の使用にあたっては危険が伴いますが、なぜ麻薬や覚醒剤を使用していますのでしょうかね?1つは上にも書いたとおり士気などを高めるためでしょうね。あとは昨日週刊こどもニュースに出ていた患者さんなんかは、親と揉めていてギクシャクしていたときに使用し始めたそうです。
最後に。麻薬や覚醒剤は体も心も親しい人も人生も壊す危険なもので、脱法ドラッグであろうとその危険性自体は変わりません。また薬物依存症の状態での運転は飲酒運転と同じぐらい重い罰を受けますし、上に書いたような死刑になる国に行ってばれると死刑にされます。
それでは。
参考資料:ウィキペディア”麻薬””覚醒剤””深川通り魔殺人事件”、無限回廊”深川通り魔殺人事件”

暴れん坊将軍
桶川市におぢいさんの店というプラモデルなどを扱っているお店があると研究室の院生の方から聞いたので探してみましたが見つかりませんでした。桶川マインのJR高崎線の桶川駅の駅ビルにあるマイン店は見つかったのですが。一応帰って調べてみたら桶川駅を挟んで桶川マインとは逆側のもよう。また探しに行こう。
そのあと帰りに北本市でプラモデルを扱っているお店を発見して入店しましたが、そこは駄菓子屋のもよう。そして私が入店したと同時に店主と思しきおばあさんが来ました。こういう雰囲気のプラモデルを扱っているお店は新鮮でしたね。ただ品数はかなり少なかったですね。とりあえず機動戦士Vガンダムのシャイターンという本編で一話しか登場していなく目立った活躍もないMSを購入。バンダイはなんでこれを作ったのだろうか?
まあかなり地元ネタなので鷲宮神社へ自転車で行ったときの地図をはっておきます。

とりあえず今日の日記はここまでにして、今日は暴れん坊将軍について書きたいと思います。昔祖母と一緒によく観ていましたね。
暴れん坊将軍はかなり放送期間の長い作品なんですね。私は1990年代前半に放送していた作品だと思っていたのですが、調べてみると1978~2003年まで放送されていたのですね。しかも暴れん坊将軍こと徳川吉宗役はずっと松平健さんなんですね。すごいです。
暴れん坊将軍は徳川8代将軍徳川吉宗が貧乏旗本の3男坊の徳田新之助として市井に出て世にはびこる悪を切るというものです。この徳田新之助のときはとても将軍とは思えない感じの男ですが、いざ悪の前に将軍として現れたときはとてもかっこいいですね。流石松平健さんです。とてもマルケンサンバを歌っている人とは思えません。
時代劇はやはりラストの殺陣のシーンですね。水戸黄門にしてもそうですが、けっこう良い曲です。暴れん坊将軍では数多くのアニメや特撮の音楽を担当した菊池俊輔さんが作曲しています。菊池俊輔さんはドラゴンボールやドラゴンボールZ、テレ朝版ドラえもんなど私の世代でよく観られた作品なんかの音楽もやってらしたのでかなり耳に馴染みますね。
暴れん坊将軍良いですね。前に紹介した放送禁止映像大全によると時代劇の全盛期は1970年代までのようですが、1980年代、1990年代と駆け抜けていったこの作品はすごいですね。普通に夜9時代や10時代のドラマとしてやったら面白いと思うのですがね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”暴れん坊将軍””菊池俊輔”
暴れん坊将軍
閲覧ありがとうございました。
そのあと帰りに北本市でプラモデルを扱っているお店を発見して入店しましたが、そこは駄菓子屋のもよう。そして私が入店したと同時に店主と思しきおばあさんが来ました。こういう雰囲気のプラモデルを扱っているお店は新鮮でしたね。ただ品数はかなり少なかったですね。とりあえず機動戦士Vガンダムのシャイターンという本編で一話しか登場していなく目立った活躍もないMSを購入。バンダイはなんでこれを作ったのだろうか?
まあかなり地元ネタなので鷲宮神社へ自転車で行ったときの地図をはっておきます。

とりあえず今日の日記はここまでにして、今日は暴れん坊将軍について書きたいと思います。昔祖母と一緒によく観ていましたね。
暴れん坊将軍はかなり放送期間の長い作品なんですね。私は1990年代前半に放送していた作品だと思っていたのですが、調べてみると1978~2003年まで放送されていたのですね。しかも暴れん坊将軍こと徳川吉宗役はずっと松平健さんなんですね。すごいです。
暴れん坊将軍は徳川8代将軍徳川吉宗が貧乏旗本の3男坊の徳田新之助として市井に出て世にはびこる悪を切るというものです。この徳田新之助のときはとても将軍とは思えない感じの男ですが、いざ悪の前に将軍として現れたときはとてもかっこいいですね。流石松平健さんです。とてもマルケンサンバを歌っている人とは思えません。
時代劇はやはりラストの殺陣のシーンですね。水戸黄門にしてもそうですが、けっこう良い曲です。暴れん坊将軍では数多くのアニメや特撮の音楽を担当した菊池俊輔さんが作曲しています。菊池俊輔さんはドラゴンボールやドラゴンボールZ、テレ朝版ドラえもんなど私の世代でよく観られた作品なんかの音楽もやってらしたのでかなり耳に馴染みますね。
暴れん坊将軍良いですね。前に紹介した放送禁止映像大全によると時代劇の全盛期は1970年代までのようですが、1980年代、1990年代と駆け抜けていったこの作品はすごいですね。普通に夜9時代や10時代のドラマとしてやったら面白いと思うのですがね。それでは。
![]() | 吉宗評判記 暴れん坊将軍 第一部 傑作選 BOX (2006/10/21) 松平健浜畑賢吉 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”暴れん坊将軍””菊池俊輔”
暴れん坊将軍

| HOME |