
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2008年を振り返って
昨日ゲオで借りた機動警察パトレイバーのDVDを観ましたが、かなり面白い作品ですね。ファントムレイバーとグリフォンレイバーのプラモデルを作った関係で借りましたが、ロボットがかっこいいだけでなく作品自体も面白いですね。
さあて今日は1年を振り返ってみたいと思います。相互リンクをしている汐見・ルイさんが1年を振り返った記事を書いていたので私も書こうと思いました。それでは1月順に12月まで描いてみたいと思います。なお月の後に書いてある数字はその月に更新した記事の数です。
1月:32
ゲームボーイブームが来た。
2月:29
大学が春休みに入り、就職活動を本格的に始める。
3月:31
企業の採用選考を失敗する。
4月:30
今いる研究室に配属される。就職先がなかなか決まらず焦る。コードギアス反逆のルールシュR2にはまる。
5月:30
とある企業の最終選考に落ちてものすごく落ち込むが、月末に来年から入社する会社の内定が決まって喜ぶ。
6月:28
卒業研究の研究内容が決まる。
7月:26
MEGWINさんのライブに行き、そこで相互リンクをしている川神774さんと出会う。
8月:32
鷲宮神社へ自転車へ行く。ブログが開設1年を迎える。東方プロジェクトにはまり始める。
9月:29
卒業研究の中間発表が無事に終わる。
10月:27
2泊3日の内定式に行く。23歳になる。12月にあった学会へ提出する論文を書く。パソコンが壊れたので修理に出す。
11月:28
自転車が修理不能の状態になる。新しい自転車を買う。
12月:28
学会で研究発表をする。
このような1年でしたね。今年は前半が就職活動、後半が卒業研究が主でしたね。記事の更新数は1月と8月が32と一番多くで7月が26と一番少なかったですね。今年更新した記事の数は350でした。暗算で計算したので間違いがあるかもしれませんがだいたいそのくらいでしょうね。
次に今年作ったプラモデルの数は31個でした。一番印象的だったプラモデルはアオシマの1/144ガオガイガーでしたね。大きく、作るの大変でしたし。
最後に今年の記事の中で個人的に一番だと思った記事を選びました。それは4月22日の「愛でも憎しみでもない。熱血だ。」という記事です。この記事は自分の作ったプラモデルで劇をやってみようと思い、機動戦士ガンダム00の1期目の最後のシーンを2次創作してみたものですね。閲覧した方からのコメントも多く、アクセス数もいつもの倍ぐらいいきました。
思い出してみれば今年も色々ありましたね。来年はどんな年になるかな。おそらく卒業研究と来年就職する企業での新人研修、そして配属ですかね。緊張しますが、頑張りたいと思います。それでは良いお年を。
関連記事
1/60 ファントムレイバー
1/60 グリフォンレイバー
MEGWIN TV LIVE5 もうこれ以上脱げないよMAJIDE
ブログを始めて一年
1/144 スーパーアクションロボットシリーズ ガオガイガーディバイディングドライバー
機動戦士ガンダム00
愛でも憎しみでもない。熱血だ。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1年を振り返ってみたいと思います。相互リンクをしている汐見・ルイさんが1年を振り返った記事を書いていたので私も書こうと思いました。それでは1月順に12月まで描いてみたいと思います。なお月の後に書いてある数字はその月に更新した記事の数です。
1月:32
ゲームボーイブームが来た。
2月:29
大学が春休みに入り、就職活動を本格的に始める。
3月:31
企業の採用選考を失敗する。
4月:30
今いる研究室に配属される。就職先がなかなか決まらず焦る。コードギアス反逆のルールシュR2にはまる。
5月:30
とある企業の最終選考に落ちてものすごく落ち込むが、月末に来年から入社する会社の内定が決まって喜ぶ。
6月:28
卒業研究の研究内容が決まる。
7月:26
MEGWINさんのライブに行き、そこで相互リンクをしている川神774さんと出会う。
8月:32
鷲宮神社へ自転車へ行く。ブログが開設1年を迎える。東方プロジェクトにはまり始める。
9月:29
卒業研究の中間発表が無事に終わる。
10月:27
2泊3日の内定式に行く。23歳になる。12月にあった学会へ提出する論文を書く。パソコンが壊れたので修理に出す。
11月:28
自転車が修理不能の状態になる。新しい自転車を買う。
12月:28
学会で研究発表をする。
このような1年でしたね。今年は前半が就職活動、後半が卒業研究が主でしたね。記事の更新数は1月と8月が32と一番多くで7月が26と一番少なかったですね。今年更新した記事の数は350でした。暗算で計算したので間違いがあるかもしれませんがだいたいそのくらいでしょうね。
次に今年作ったプラモデルの数は31個でした。一番印象的だったプラモデルはアオシマの1/144ガオガイガーでしたね。大きく、作るの大変でしたし。
最後に今年の記事の中で個人的に一番だと思った記事を選びました。それは4月22日の「愛でも憎しみでもない。熱血だ。」という記事です。この記事は自分の作ったプラモデルで劇をやってみようと思い、機動戦士ガンダム00の1期目の最後のシーンを2次創作してみたものですね。閲覧した方からのコメントも多く、アクセス数もいつもの倍ぐらいいきました。
思い出してみれば今年も色々ありましたね。来年はどんな年になるかな。おそらく卒業研究と来年就職する企業での新人研修、そして配属ですかね。緊張しますが、頑張りたいと思います。それでは良いお年を。
関連記事
1/60 ファントムレイバー
1/60 グリフォンレイバー
MEGWIN TV LIVE5 もうこれ以上脱げないよMAJIDE
ブログを始めて一年
1/144 スーパーアクションロボットシリーズ ガオガイガーディバイディングドライバー
機動戦士ガンダム00
愛でも憎しみでもない。熱血だ。
スポンサーサイト

ロックマン5 ブルースの罠!?
今日は正月のために飾り付けなどをしていました。もうすぐお正月ですか。早いものです。
記事の本編に入る前に昨日の記事に補足説明があります。それはらしんばんなどで売る際には在庫が多かったりすると買取金額が下がることがあります。私も何度か在庫が多い関係で買取価格を下げられたことがありました。まあそれでも引き取ってはくれるので良いですが。
さあて今日は1992年に発売されたファミコン用ソフトであるCAPCOMのロックマン5について書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
これまでロックマンたちの仲間だと思われていたブルースがロボット軍団を率いて街を破壊し、ロックマンの生みの親であるDr.ライトを連れて行ってしまった。これまで自分を助けてくれたブルースのこの行動を信じられないロックマンはその真意を確かめるべくブルースを追うのであった。
ロックマン5ではビートという前作に登場したDr.コサックが作ったサポートメカが新たに登場します。このビートはR,O,C,K,M,A,N,5の8つの文字を集めなければ手に入らなくこの8つの文字はそれぞれ最初に倒す8体のボスたちの面にそれぞれ1つづつあります。
その8体のボスはこんな感じです。重力をコントロールするグラビティーマン。水陸両用ロボットのウェーブマン。岩石で作られたストーンマン。飛行能力を持つジャイロマン。衛星基地を選挙しているスターマン。ダッシュ体当たりが得意なチャージマン。強力な武器を全身にまとっているナパームマン。人工クリスタルを生成できるクリスタルマン。ちなみにクリスタルマンとロックマン4のダストマンのデザインは現在週刊少年ジャンプでアイシールド21を描いている村田雄介さんがデザインしたものです。あとロックマン5のチャージマンは1974年に放送していたチャージマン研とは関係ありません。
そういえばロックマン5では一番最初にクリアする面がいつもグラビティーマンでしたね。面とボス戦が他のボスに比べて非常に簡単だったので。あとは適当にやっていましたね。
そういえばロックマン9がWiiで配信されましたが、ファミコンでのロックマンに仕上がっていてけっこう話題になってましたね。ニコニコ動画でも多くの人がプレイ動画や実況をしていましたし。私も久しぶりにファミコンのロックマンがやりたくなってきたな。そういえばまだロックマンワールド3と4、MegaMariをクリアしていませんでしたね。ロックマンワールド3と4は最終面まで行ったもののパスワードが紛失、MegaMariにいたっては1体もボスが倒せません。それでは。
関連記事
ロックマン3Dr.ワイリーの最期!?
ロックマンワールド2
ロックマンワールド5
ロックマンシリーズ公式ポータルサイト
閲覧ありがとうございました。
記事の本編に入る前に昨日の記事に補足説明があります。それはらしんばんなどで売る際には在庫が多かったりすると買取金額が下がることがあります。私も何度か在庫が多い関係で買取価格を下げられたことがありました。まあそれでも引き取ってはくれるので良いですが。
さあて今日は1992年に発売されたファミコン用ソフトであるCAPCOMのロックマン5について書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
これまでロックマンたちの仲間だと思われていたブルースがロボット軍団を率いて街を破壊し、ロックマンの生みの親であるDr.ライトを連れて行ってしまった。これまで自分を助けてくれたブルースのこの行動を信じられないロックマンはその真意を確かめるべくブルースを追うのであった。
ロックマン5ではビートという前作に登場したDr.コサックが作ったサポートメカが新たに登場します。このビートはR,O,C,K,M,A,N,5の8つの文字を集めなければ手に入らなくこの8つの文字はそれぞれ最初に倒す8体のボスたちの面にそれぞれ1つづつあります。
その8体のボスはこんな感じです。重力をコントロールするグラビティーマン。水陸両用ロボットのウェーブマン。岩石で作られたストーンマン。飛行能力を持つジャイロマン。衛星基地を選挙しているスターマン。ダッシュ体当たりが得意なチャージマン。強力な武器を全身にまとっているナパームマン。人工クリスタルを生成できるクリスタルマン。ちなみにクリスタルマンとロックマン4のダストマンのデザインは現在週刊少年ジャンプでアイシールド21を描いている村田雄介さんがデザインしたものです。あとロックマン5のチャージマンは1974年に放送していたチャージマン研とは関係ありません。
そういえばロックマン5では一番最初にクリアする面がいつもグラビティーマンでしたね。面とボス戦が他のボスに比べて非常に簡単だったので。あとは適当にやっていましたね。
そういえばロックマン9がWiiで配信されましたが、ファミコンでのロックマンに仕上がっていてけっこう話題になってましたね。ニコニコ動画でも多くの人がプレイ動画や実況をしていましたし。私も久しぶりにファミコンのロックマンがやりたくなってきたな。そういえばまだロックマンワールド3と4、MegaMariをクリアしていませんでしたね。ロックマンワールド3と4は最終面まで行ったもののパスワードが紛失、MegaMariにいたっては1体もボスが倒せません。それでは。
関連記事
ロックマン3Dr.ワイリーの最期!?
ロックマンワールド2
ロックマンワールド5
ロックマンシリーズ公式ポータルサイト

掃除がてら色々と売りに行く話
今日はらしんばんへ要らなくなったアニメグッツなどを売りに行きました。売りに行った理由としてはあっても仕方ないので売りに行きましたが、査定中はどうしても買取金額が気になってしまいます。結果としては要らないものがお金になったので良かったです。
ということで今日は要らなくなったものを売ったときの話を書きたいと思います。最初に断っておきますが、あくまで私が思うことを書いているので鵜呑みにしないで参考程度にしておいてください。
まず私が未成年の頃の話です。未成年の場合ほとんどのお店で保護者の許可が必要な場合が多かったので私は18歳の頃に20歳に兄にゲームを売ってもらいました。
それで私が本格的に要らなくなったものを売り始めるのは20歳を過ぎてからですね。やはり認可とか人に頼むとかするのは嫌で自分のものは自分で売りに行きました。20歳になりたての頃に打っていたのが主にゲームでした。ゲームは高校生の頃からとっておいた要らないゲームがたくさんあったのでけっこう売りましたね。一回とあるGBAのソフトで買い取り価格が4000円いったのがすごく印象的でしたね。なんでもそのゲームはあまり生産されていなかったせいでけっこうプレミアがついていたそうです。プレミアがついていたとしても買ったときの価格が5000円を超えていたので嬉しかったですが儲けたわけでありません。
次に2006年の11月にらしんばん大宮店ができてアニメグッツを売りに行くのが始まりました。私のまわりにはゲームや漫画、小説を買い取ってくれるお店はけっこうありましたが、アニメグッツを買い取ってくれるお店はなかったので予備校生の頃からためていた要らなくなったアニメグッツをけっこう売りに行きました。
私が主に売るのは下敷きやクリアファイル、アニソンのCD、ライトノベルですね。
下敷きやクリアファイルはごく稀に定価の30%以上で買い取ってくれますが、ほとんどの場合はセットで100円をいけば良い方ですね。アニメイトなどのアニメ専門店ではほとんどのアニメの下敷きやクリアファイルはそのアニメが放送している時期にしか売られていないのでそのアニメ放送が終わってしまうとほとんど買い手がいなくなるのでしょうね。けっこう下敷きやクリアファイルのイラストは別の媒体でも見られるものが多かったりするのもあるでしょうし。今日、お店の人に「価格の評価が付けにくい。」と言われましたね。相当売りにくい商品なのでしょうね。
アニソンのCDは状態が悪過ぎると買い取ってくれません。あとシングルよりもサントラやアルバムの方が高いですね。単価が高いのもありますが、お客さんがどっちを普通欲しがるというのも関係していますね。おそらくアルバムはシングルに比べて単価が高かったりアルバムに買ったシングルに収録されている曲なんかがあったりし、アルバムを買いにくい現状があると思います。またアニメ放送時はシングルも高く買い取りますが、アニメの放送が終わってしまうとアルバムやサントラが出ていたりしてシングルの価値は下がるでしょうね。ただものによってはもちろん高いです。らしんばん内で売られていた宇宙の騎士テッカマンブレードの主題歌シングルが2500円で売られていましたし。
ライトノベルはブックオフよりは高く買ってくれますね。とくにアニメ化した原作などは高いです。ライトノベルで気をつける点は日の当たらないところに保管することですね。私はかつて昼間などは自室にいるときいないとき関係なくカーテンをあけていましたが、そのせいで本棚の手前の方にあったライトノベルや漫画が少し黄ばんでしまいました。あと通学通勤の途中に読む人は通学通勤時の防水も考慮しないとライトノベルや漫画がフニャフニャにまってしまいます。らしんばんで売る際にはこれらにより下手をすると買い取ってくれない場合がありますので保管には気をつけましょう。漫画も同じです。
DVDやコスプレ用の服、フィギア、同人誌などは私自身ほとんど買うことがないので売ったことがありません。おそらくここらへんが高値で買い取られるのでしょうね。
全体としてなるべく高く買い取って欲しいならアニメがやっているときや買取を強化しているものがあるときを狙うのが良いでしょうね。ただ私もそうですが、アニメグッツなどを買う際に売る前提で買う人などいませんからね。そこらへん難しいですね。
ブックオフも使いますが、ブックオフを使うのは漫画を売るときとらしんばんで買い取ってくれなかったCDやライトノベルを売るときですね。漫画までらしんばんに売りに行くのは大変なので漫画はブックオフにしています。ブックオフは相当酷くなかったりしなければ買い取ってくれます。要らないとはいえ捨てるのには抵抗があるので売れるなら売ります。
あと買取に行くと思うのですが、買取とかで揉め事とか起きたりするのでしょうね。今日らしんばんで2度ほど買取キャンセルはあるかと聞かれました。おそらく過去にもめたことがあったりするのでしょうね。中古買取ではありませんが、伊集院光さんのラジオでモンスターハンターというリスナーが見たもしくは対峙した非常識な客の話を投稿してもらうコーナーがありましたがそのコーナーでこんな話がありました。
インターネット上で売り手Aさんが買い手Bさんにとあるフィギアを売りました。しかしAさんはやっぱりフィギアを返して欲しいとBさんにメールをしました。Bさんはそれなら返してあげようと考えましたが、AさんはBさんにフィギアの買い取り価格の半額で返して欲しいとメールをしてきました。Aさん曰く、「そっちが開封したなら半額だろう。」とのことです。Bさんとしてはこれを了承してしまば結果としてAさんに意味もなくお金を払っただけになります。Bさんはもちろんこれを拒否しましたが、Aさんはこの一件でBさんの評価を最低にするという報復行為をしたようです。
まあ中古買取でもめごとを起こさないためには、①売ったら買った側のものだと自覚する、②迷いがあるものは売らない、③買い取り価格が安かったり買い取ってくれなくても文句を言わないの
「ウ、マ、カ」
を覚えていてもらいたいですね。それでは。
関連記事
売る理由
中古で買う理由
宇宙の騎士テッカマンブレード
私のよく行く大宮西口のお店
らしんばんweb
本を売るならBOOK-OFF
閲覧ありがとうございました。
ということで今日は要らなくなったものを売ったときの話を書きたいと思います。最初に断っておきますが、あくまで私が思うことを書いているので鵜呑みにしないで参考程度にしておいてください。
まず私が未成年の頃の話です。未成年の場合ほとんどのお店で保護者の許可が必要な場合が多かったので私は18歳の頃に20歳に兄にゲームを売ってもらいました。
それで私が本格的に要らなくなったものを売り始めるのは20歳を過ぎてからですね。やはり認可とか人に頼むとかするのは嫌で自分のものは自分で売りに行きました。20歳になりたての頃に打っていたのが主にゲームでした。ゲームは高校生の頃からとっておいた要らないゲームがたくさんあったのでけっこう売りましたね。一回とあるGBAのソフトで買い取り価格が4000円いったのがすごく印象的でしたね。なんでもそのゲームはあまり生産されていなかったせいでけっこうプレミアがついていたそうです。プレミアがついていたとしても買ったときの価格が5000円を超えていたので嬉しかったですが儲けたわけでありません。
次に2006年の11月にらしんばん大宮店ができてアニメグッツを売りに行くのが始まりました。私のまわりにはゲームや漫画、小説を買い取ってくれるお店はけっこうありましたが、アニメグッツを買い取ってくれるお店はなかったので予備校生の頃からためていた要らなくなったアニメグッツをけっこう売りに行きました。
私が主に売るのは下敷きやクリアファイル、アニソンのCD、ライトノベルですね。
下敷きやクリアファイルはごく稀に定価の30%以上で買い取ってくれますが、ほとんどの場合はセットで100円をいけば良い方ですね。アニメイトなどのアニメ専門店ではほとんどのアニメの下敷きやクリアファイルはそのアニメが放送している時期にしか売られていないのでそのアニメ放送が終わってしまうとほとんど買い手がいなくなるのでしょうね。けっこう下敷きやクリアファイルのイラストは別の媒体でも見られるものが多かったりするのもあるでしょうし。今日、お店の人に「価格の評価が付けにくい。」と言われましたね。相当売りにくい商品なのでしょうね。
アニソンのCDは状態が悪過ぎると買い取ってくれません。あとシングルよりもサントラやアルバムの方が高いですね。単価が高いのもありますが、お客さんがどっちを普通欲しがるというのも関係していますね。おそらくアルバムはシングルに比べて単価が高かったりアルバムに買ったシングルに収録されている曲なんかがあったりし、アルバムを買いにくい現状があると思います。またアニメ放送時はシングルも高く買い取りますが、アニメの放送が終わってしまうとアルバムやサントラが出ていたりしてシングルの価値は下がるでしょうね。ただものによってはもちろん高いです。らしんばん内で売られていた宇宙の騎士テッカマンブレードの主題歌シングルが2500円で売られていましたし。
ライトノベルはブックオフよりは高く買ってくれますね。とくにアニメ化した原作などは高いです。ライトノベルで気をつける点は日の当たらないところに保管することですね。私はかつて昼間などは自室にいるときいないとき関係なくカーテンをあけていましたが、そのせいで本棚の手前の方にあったライトノベルや漫画が少し黄ばんでしまいました。あと通学通勤の途中に読む人は通学通勤時の防水も考慮しないとライトノベルや漫画がフニャフニャにまってしまいます。らしんばんで売る際にはこれらにより下手をすると買い取ってくれない場合がありますので保管には気をつけましょう。漫画も同じです。
DVDやコスプレ用の服、フィギア、同人誌などは私自身ほとんど買うことがないので売ったことがありません。おそらくここらへんが高値で買い取られるのでしょうね。
全体としてなるべく高く買い取って欲しいならアニメがやっているときや買取を強化しているものがあるときを狙うのが良いでしょうね。ただ私もそうですが、アニメグッツなどを買う際に売る前提で買う人などいませんからね。そこらへん難しいですね。
ブックオフも使いますが、ブックオフを使うのは漫画を売るときとらしんばんで買い取ってくれなかったCDやライトノベルを売るときですね。漫画までらしんばんに売りに行くのは大変なので漫画はブックオフにしています。ブックオフは相当酷くなかったりしなければ買い取ってくれます。要らないとはいえ捨てるのには抵抗があるので売れるなら売ります。
あと買取に行くと思うのですが、買取とかで揉め事とか起きたりするのでしょうね。今日らしんばんで2度ほど買取キャンセルはあるかと聞かれました。おそらく過去にもめたことがあったりするのでしょうね。中古買取ではありませんが、伊集院光さんのラジオでモンスターハンターというリスナーが見たもしくは対峙した非常識な客の話を投稿してもらうコーナーがありましたがそのコーナーでこんな話がありました。
インターネット上で売り手Aさんが買い手Bさんにとあるフィギアを売りました。しかしAさんはやっぱりフィギアを返して欲しいとBさんにメールをしました。Bさんはそれなら返してあげようと考えましたが、AさんはBさんにフィギアの買い取り価格の半額で返して欲しいとメールをしてきました。Aさん曰く、「そっちが開封したなら半額だろう。」とのことです。Bさんとしてはこれを了承してしまば結果としてAさんに意味もなくお金を払っただけになります。Bさんはもちろんこれを拒否しましたが、Aさんはこの一件でBさんの評価を最低にするという報復行為をしたようです。
まあ中古買取でもめごとを起こさないためには、①売ったら買った側のものだと自覚する、②迷いがあるものは売らない、③買い取り価格が安かったり買い取ってくれなくても文句を言わないの
「ウ、マ、カ」
を覚えていてもらいたいですね。それでは。
関連記事
売る理由
中古で買う理由
宇宙の騎士テッカマンブレード
私のよく行く大宮西口のお店
らしんばんweb
本を売るならBOOK-OFF

笑点
今日久しぶりに笑点を見ました。昔はよく見ていましたが最近はあまり見ていなかったのです。そこで今日は笑点について書きたいと思います。
笑点は夕方5時半からという時間帯だったので夕食の準備の手伝いをしながら観ていました。小学生の頃はすごく好きでしたね。
ウィキペディアで少し調べましたが、1966年から現在まで40年以上続いている長寿の番組なのですね。司会も初代が立川談志さんで2代目が前田武彦さん、3代目がてんぷくトリオの三波伸介さん、4代目が5代目三遊亭圓楽さん、現在が桂歌丸さんです。私が知っているのは5代目三遊亭圓楽さんが司会の頃ぐらいですね。桂歌丸さんも大喜利に出ていたので知ってます。
あと伊集院光さんのラジオでたまに立川談志さんのことを聞いたことがあるくらいですね。ちなみに伊集院さんは高校生の頃から数年間三遊亭楽太郎さんのもとで三遊亭楽大という名で落語家をやっていたのでけっこう落語には詳しいです。
まあ三波伸介さんが司会だった頃は私はまだ生まれていないので知らなくてしょうがないですね。
あと座布団運びを毒蝮三太夫さんがやっていて、笑点で芸名が石井伊吉という本名から現在の毒蝮三太夫に変わったそうです。そういえばウルトラマンとウルトラセブンでのキャスト名が毒蝮三太夫ではなく石井伊吉でしたね。
笑点は面白かったですね。三遊亭楽太郎さんの腹黒ネタや林家こん平さんの元気な「チャラーン」、林家木久扇(初代)のオバカネタ、一番好きだったのは桂歌丸さんと三遊亭楽太郎さんの言い合いでしたね。
機動戦士ガンダム00が夕方の5時半までですから5時半からはまた笑点を観てみようかな?それでは。
参考資料:ウィキペディア”笑点””林家木久扇””林家こん平”
閲覧ありがとうございました。
笑点は夕方5時半からという時間帯だったので夕食の準備の手伝いをしながら観ていました。小学生の頃はすごく好きでしたね。
ウィキペディアで少し調べましたが、1966年から現在まで40年以上続いている長寿の番組なのですね。司会も初代が立川談志さんで2代目が前田武彦さん、3代目がてんぷくトリオの三波伸介さん、4代目が5代目三遊亭圓楽さん、現在が桂歌丸さんです。私が知っているのは5代目三遊亭圓楽さんが司会の頃ぐらいですね。桂歌丸さんも大喜利に出ていたので知ってます。
あと伊集院光さんのラジオでたまに立川談志さんのことを聞いたことがあるくらいですね。ちなみに伊集院さんは高校生の頃から数年間三遊亭楽太郎さんのもとで三遊亭楽大という名で落語家をやっていたのでけっこう落語には詳しいです。
まあ三波伸介さんが司会だった頃は私はまだ生まれていないので知らなくてしょうがないですね。
あと座布団運びを毒蝮三太夫さんがやっていて、笑点で芸名が石井伊吉という本名から現在の毒蝮三太夫に変わったそうです。そういえばウルトラマンとウルトラセブンでのキャスト名が毒蝮三太夫ではなく石井伊吉でしたね。
笑点は面白かったですね。三遊亭楽太郎さんの腹黒ネタや林家こん平さんの元気な「チャラーン」、林家木久扇(初代)のオバカネタ、一番好きだったのは桂歌丸さんと三遊亭楽太郎さんの言い合いでしたね。
機動戦士ガンダム00が夕方の5時半までですから5時半からはまた笑点を観てみようかな?それでは。
参考資料:ウィキペディア”笑点””林家木久扇””林家こん平”

超星艦隊セイザーX
今日3度目の更新ですね。2度目の更新のときに書いたとおり2005年から放送されていた東宝制作の超星艦隊セイザーXについて書きたいと思います。セイザーXは超星神グランセイザー、幻星神ジャスティライザーとともに超星神シリーズと呼ばれています。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
西暦2500年。2005年に宇宙海賊デスカルの襲撃を受けて地球はされていた。宇宙海賊を倒すため反乱軍はデスカルから12個揃うと願いが叶うとされるコスモカプセルとを守るためにセイザーXを2005年に派遣した。
そして西暦2005年。F1レーサーを夢見る安藤拓人(A高橋良輔さん)は突如空に現れた巨大な戦艦を目撃する。その戦艦は祖父の宗二朗(A宗方勝巳さん)から聞いた宇宙海賊であることに気づきその戦艦を追うことにした。拓人の使命はセイザーXとなって宇宙海賊から地球を守ることであった。
セイザーXは高校の部活の卒業生を祝う会で集まったメンバーでカラオケに行った際に後輩が超星艦隊セイザーXの主題歌を歌っていて良い歌だと思ったのがきっかけで観るようになった作品でした。なので観始めたのは途中からだったります。
超星艦隊セイザーXは特撮ヒーローで言うとスーパー戦隊シリーズに近いものですね。等身大のヒーローによる戦闘とロボットによる巨大戦がありました。
超星艦隊セイザーXは少しコメディ風味の混ざったシリアスな話でしたね。地球の存亡を賭けて未来を変えるために2005年の地球人たちと宇宙海賊デスカルと戦いますが、その戦う中で衝撃の事実なんかもあってけっこう燃えましたね。
燃える要素もありましたが、小さい子供向けに番組の最後に「今日の一言」という例えば”友達に会ったら「こんにちは」ってあいさつしようね”みたいな約束ごとのようなことをセイザーXで出演している俳優さんたちが寸劇をやっていました。
最後に主題歌をはっておきます。この歌はドラゴンボールのOPである摩訶不思議アドベンチャーを歌っていた高橋洋樹さんが歌っています。それでは。
参考資料:ウィキペディア”超星艦隊セイザーX”
超星艦隊セイザーX
閲覧ありがとうございました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
西暦2500年。2005年に宇宙海賊デスカルの襲撃を受けて地球はされていた。宇宙海賊を倒すため反乱軍はデスカルから12個揃うと願いが叶うとされるコスモカプセルとを守るためにセイザーXを2005年に派遣した。
そして西暦2005年。F1レーサーを夢見る安藤拓人(A高橋良輔さん)は突如空に現れた巨大な戦艦を目撃する。その戦艦は祖父の宗二朗(A宗方勝巳さん)から聞いた宇宙海賊であることに気づきその戦艦を追うことにした。拓人の使命はセイザーXとなって宇宙海賊から地球を守ることであった。
セイザーXは高校の部活の卒業生を祝う会で集まったメンバーでカラオケに行った際に後輩が超星艦隊セイザーXの主題歌を歌っていて良い歌だと思ったのがきっかけで観るようになった作品でした。なので観始めたのは途中からだったります。
超星艦隊セイザーXは特撮ヒーローで言うとスーパー戦隊シリーズに近いものですね。等身大のヒーローによる戦闘とロボットによる巨大戦がありました。
超星艦隊セイザーXは少しコメディ風味の混ざったシリアスな話でしたね。地球の存亡を賭けて未来を変えるために2005年の地球人たちと宇宙海賊デスカルと戦いますが、その戦う中で衝撃の事実なんかもあってけっこう燃えましたね。
燃える要素もありましたが、小さい子供向けに番組の最後に「今日の一言」という例えば”友達に会ったら「こんにちは」ってあいさつしようね”みたいな約束ごとのようなことをセイザーXで出演している俳優さんたちが寸劇をやっていました。
最後に主題歌をはっておきます。この歌はドラゴンボールのOPである摩訶不思議アドベンチャーを歌っていた高橋洋樹さんが歌っています。それでは。
![]() | 超星艦隊セイザーX Vol.1 [DVD] (2006/02/10) 特撮(映像)高橋良輔 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”超星艦隊セイザーX”
超星艦隊セイザーX

2008年12月27日の記事
昨日は寒かったですね。今冬の目標で自室で暖房を使わないことにしているのでハロゲンヒーターをまだ出していないのですがそろそろ出そうかな。今夏も自室で扇風機(自室に冷房はない)を使わないことにしていましたが、扇風機を出してしまいました。まあなるべくはアヌビス神を片手に持ったエジプトの床屋さんことカーン(CV長嶝高士さん)みたいに
「絶対に負けなーい!!」
という意気込みで今後も頑張っていきたいと思います。まあ研究室や自室以外の場所では暖房がついているのでこの挑戦の意味はとくにないですね。
寒いと言えばそろそろ冬コミですが、徹夜で並ぼうとする人たちは十分気をつけて下さい。凍死する可能性も十分あり、体調を崩してビックサイトで倒れて踏まれる可能性も十分あります。東京都の条例で未成年は深夜の外出が禁止されているのでコミケに行く前に補導される可能性もあります。また恐喝に合う可能性もあります。それ以前に徹夜で並ぶのは一応禁止されている行為なので徹夜をしようとする人は自己責任で行ってください。
あと松本零士さんと槇原敬之さんの裁判に決着がついたようですね。槇原敬之さんに盗作の事実はないという判決とともに松本零士さんに賠償金220万円の支払いが出されたようです。銀河鉄道999の台詞の盗用疑惑によりCHEMISTRYに槇原敬之さんが提供した約束の場所という曲が一時期放送できなくなり槇原敬之さん側は損失を被り、一方松本零士さん側は約束の場所が公開できない期間中に自分が原作のアニメ「銀河鉄道物語 〜永遠への分岐点〜」が放送されてたりしていましたから盗用疑惑をふっかけられたときは槇原敬之さん側はかなり悔しかったでしょうね。私は槇原敬之さんに勝訴して欲しいと思っていたので裁判結果には満足しています。
歌詞での盗作といえば数年前に安倍なつみさんがやりましたが、あの場合は安部さんが好きな歌詞は入れてしまうみたいな発言により盗作と認定されたものでしたね。ウィキペディアによると国際弁護士・八代英輝さんは槇原敬之さんが盗作したと認めない限りは松本零士さんが敗訴するだろうと言っていたそうです。
まあ松本零士さんも宇宙戦艦ヤマトのアニメの権利でもめたりと変に権利を主張している面もあるので今後はよく考えてから自分の著作権などを主張してほしいです。銀河鉄道999は埼玉テレビの再放送で観ていてけっこう好きな作品なので賠償金を支払って今後松本零士さんにも頑張って欲しいなと思っています。
あとブログの上の方にある

第6回東方シリーズ人気投票というバナーですが、2009年1月18日から第6回東方人気投票があるので個人的に応援したいと思いはりました。今回の人気投票で気になるのが今回から人気投票がされる東方緋想天と東方地霊殿のキャラクターたちとニコニコ動画で支援されまくっていた東方風神録の秋姉妹でしょうかね。まあもし東方プロジェクトに興味がありましたら行ってみてください。
投票する項目は最大5人まで投票でき一番好きなキャラクターには2ポイントあげられるキャラ部門、好きなBGMを最大7曲まで投票できる音楽部門、プレイ作品や使用キャラ、クリア状況などを投票する投稿者アンケートの3つの部門があります。
本当は超星艦隊セイザーXについて書こうと思ったけどけっこう文章が長くなってしまったので超星艦隊セイザーXはこれとは別に今日書きたいと思います。それでは。
関連記事
コミックマーケットの問題点
著作権
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.
東方プロジェクト
東方バトン
参考資料:ウィキペディア”ジョジョの奇妙な冒険 (対戦型格闘ゲーム)””松本零士”
閲覧ありがとうございました。
「絶対に負けなーい!!」
という意気込みで今後も頑張っていきたいと思います。まあ研究室や自室以外の場所では暖房がついているのでこの挑戦の意味はとくにないですね。
寒いと言えばそろそろ冬コミですが、徹夜で並ぼうとする人たちは十分気をつけて下さい。凍死する可能性も十分あり、体調を崩してビックサイトで倒れて踏まれる可能性も十分あります。東京都の条例で未成年は深夜の外出が禁止されているのでコミケに行く前に補導される可能性もあります。また恐喝に合う可能性もあります。それ以前に徹夜で並ぶのは一応禁止されている行為なので徹夜をしようとする人は自己責任で行ってください。
あと松本零士さんと槇原敬之さんの裁判に決着がついたようですね。槇原敬之さんに盗作の事実はないという判決とともに松本零士さんに賠償金220万円の支払いが出されたようです。銀河鉄道999の台詞の盗用疑惑によりCHEMISTRYに槇原敬之さんが提供した約束の場所という曲が一時期放送できなくなり槇原敬之さん側は損失を被り、一方松本零士さん側は約束の場所が公開できない期間中に自分が原作のアニメ「銀河鉄道物語 〜永遠への分岐点〜」が放送されてたりしていましたから盗用疑惑をふっかけられたときは槇原敬之さん側はかなり悔しかったでしょうね。私は槇原敬之さんに勝訴して欲しいと思っていたので裁判結果には満足しています。
歌詞での盗作といえば数年前に安倍なつみさんがやりましたが、あの場合は安部さんが好きな歌詞は入れてしまうみたいな発言により盗作と認定されたものでしたね。ウィキペディアによると国際弁護士・八代英輝さんは槇原敬之さんが盗作したと認めない限りは松本零士さんが敗訴するだろうと言っていたそうです。
まあ松本零士さんも宇宙戦艦ヤマトのアニメの権利でもめたりと変に権利を主張している面もあるので今後はよく考えてから自分の著作権などを主張してほしいです。銀河鉄道999は埼玉テレビの再放送で観ていてけっこう好きな作品なので賠償金を支払って今後松本零士さんにも頑張って欲しいなと思っています。
あとブログの上の方にある

第6回東方シリーズ人気投票というバナーですが、2009年1月18日から第6回東方人気投票があるので個人的に応援したいと思いはりました。今回の人気投票で気になるのが今回から人気投票がされる東方緋想天と東方地霊殿のキャラクターたちとニコニコ動画で支援されまくっていた東方風神録の秋姉妹でしょうかね。まあもし東方プロジェクトに興味がありましたら行ってみてください。
投票する項目は最大5人まで投票でき一番好きなキャラクターには2ポイントあげられるキャラ部門、好きなBGMを最大7曲まで投票できる音楽部門、プレイ作品や使用キャラ、クリア状況などを投票する投稿者アンケートの3つの部門があります。
本当は超星艦隊セイザーXについて書こうと思ったけどけっこう文章が長くなってしまったので超星艦隊セイザーXはこれとは別に今日書きたいと思います。それでは。
関連記事
コミックマーケットの問題点
著作権
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.
東方プロジェクト
東方バトン
参考資料:ウィキペディア”ジョジョの奇妙な冒険 (対戦型格闘ゲーム)””松本零士”

おそらくさらばアニメイト大宮店
最近アニメイトに行っていませんでした。帰る時間が遅くなって寄りにくくなったのもありますが、買うものがなくなってきた感じがします。昔は下敷きやクリアファイルのようなグッツを集めていましたが、最近は使いもしない下敷きやクリアファイルを持っていてもしょうがないと思うようになったりCDにもしても新しいアニソンなどは普通のCD屋さんにも売ってますし、アニメイトに置いてあった個人的に欲しかった古いアニソンもほとんど集めましたしそういうのはむしろらしんばんの方が集めやすいです。
来年から働く職場の近くにアニメイトがないのでおそらくもう使わない可能性が大きくなりました。そこで

ポイントカードにたまっていた1000円と景品交換分の点数2点を使って2009年のジブリカレンダーとケロロ軍曹(CV渡辺久美子さん)のアニメ店長のコスプレをした根付とキティ(CV林原めぐみさん他)のアニメ店長のコスプレをした根付を購入しました。ジブリのカレンダーは毎年買っていて来年の分をまだ買っていなかったので買いました。ケロロ軍曹とキティの根付は景品交換でとくに欲しいものがなかったので一番無難なものにしました。
あと写真の上の方にメロンブックスで購入したものもあります。ファミ通文庫の戦嬢の交響曲とスーパーダッシュ文庫の初恋マジカルブリッツの最新刊と東方地霊殿です。戦嬢は4巻あたりから読んでいないので早く読まないと。初恋マジカルブリッツはウルトラジャンプで漫画が連載されるそうです。漫画はイラストを担当している天広直人さんです。東方地霊殿はせっかく東方が好きになったのだから弾幕シューティングもやってみようと買いました。とりあえずこれを書いたらやりたいと思います。
話はアニメイトに戻しますが、アニメイト大宮店に通って5年くらいでしょうか。アニメに興味があった高校生のときにはすごく行きたいと思っていました。高校2年生の就学旅行で姫路店に行ったのが始めてでその次が高校2年生のときの正月に秋葉原店に行きましたね。そして高校3年生の模試のときに大宮店に始めて行きました。あのときはアニメイトのことを理想郷だと思っていましたね。その翌年の浪人時代では勉強の合間のアオシスのような存在でしたね。大学に通っているときもよく寄っていました。
昔はけっこう通っていたのに行く機会も減るとなんか寂しいですね。働き出してどこに住むかわかりませんが、アニメイトはちょっと行きたくなったら電車とかで行ってみようと思います。
最後にアニメイト大宮店へ。ありがとう。
関連記事
もってけ!アニメイト大宮店AV館
東方プロジェクト
アニメイト姫路店
戦嬢の交響曲
初恋マジカルブリッツ
アニメのことならアニメイト
閲覧ありがとうございました。
来年から働く職場の近くにアニメイトがないのでおそらくもう使わない可能性が大きくなりました。そこで

ポイントカードにたまっていた1000円と景品交換分の点数2点を使って2009年のジブリカレンダーとケロロ軍曹(CV渡辺久美子さん)のアニメ店長のコスプレをした根付とキティ(CV林原めぐみさん他)のアニメ店長のコスプレをした根付を購入しました。ジブリのカレンダーは毎年買っていて来年の分をまだ買っていなかったので買いました。ケロロ軍曹とキティの根付は景品交換でとくに欲しいものがなかったので一番無難なものにしました。
あと写真の上の方にメロンブックスで購入したものもあります。ファミ通文庫の戦嬢の交響曲とスーパーダッシュ文庫の初恋マジカルブリッツの最新刊と東方地霊殿です。戦嬢は4巻あたりから読んでいないので早く読まないと。初恋マジカルブリッツはウルトラジャンプで漫画が連載されるそうです。漫画はイラストを担当している天広直人さんです。東方地霊殿はせっかく東方が好きになったのだから弾幕シューティングもやってみようと買いました。とりあえずこれを書いたらやりたいと思います。
話はアニメイトに戻しますが、アニメイト大宮店に通って5年くらいでしょうか。アニメに興味があった高校生のときにはすごく行きたいと思っていました。高校2年生の就学旅行で姫路店に行ったのが始めてでその次が高校2年生のときの正月に秋葉原店に行きましたね。そして高校3年生の模試のときに大宮店に始めて行きました。あのときはアニメイトのことを理想郷だと思っていましたね。その翌年の浪人時代では勉強の合間のアオシスのような存在でしたね。大学に通っているときもよく寄っていました。
昔はけっこう通っていたのに行く機会も減るとなんか寂しいですね。働き出してどこに住むかわかりませんが、アニメイトはちょっと行きたくなったら電車とかで行ってみようと思います。
最後にアニメイト大宮店へ。ありがとう。
関連記事
もってけ!アニメイト大宮店AV館
東方プロジェクト
アニメイト姫路店
戦嬢の交響曲
初恋マジカルブリッツ
アニメのことならアニメイト

1/60 グリフォンレイバー
今日はクリスマスですね。ところで皆さんはサンタクロースが真夜中にプレゼントを配りに来ないことを知ったのはいつですか?私は小さい頃から親と一緒に玩具屋さんに連れて行ってもらっていたので幼稚園ぐらいからいないということを知っていました。あと田代32というお笑いは中学1年生の頃までサンタクロースがいると信じていて同級生がいないと言ったことに腹を立てて大喧嘩をしたことがあるそうです。
まあサンタクロースに関する話は置いといて、今日はペロリンサンタさんから皆さんにプレゼントがあります。それが

昨日完成した機動警察パトレイバーに登場するグリフォンレイバー(定価800円)のプラモデルが完成したのでそのお披露目を今日ブログを閲覧しにきた皆さんへのクリスマスプレゼントとしてさせていただきます。このプラモデルは以前記事に書いた埼玉県鴻巣市にあるサイドセブンというプラモデル屋さんで購入したプラモデルです。箱絵が超かっこいいですね。

部品は真っ黒ですね。あと以前製作した同じシリーズのファントムレイバーと同じく

ゴムの部品がありますね。フォントムレイバーのときは二の腕と太ももの部分だけですがグリフォンレイバーは腕と下半身と多めですね。しかしこれだけ見ると帰ってきたウルトラマンやウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟に登場したナックル星人みたいに見えますね。

でこれが完成したグリフォンレイバーです。かっこいいですね。グリフォンレイバーは普通のレイバーと違い費用を度外視した非常に性能の高い神出鬼没の孤高のレイバーと説明書に書いてありました。そんなに強いのかコイツは。ちょっと吃驚です。
名前に使われているグリフォンは色々な神話に登場する伝説の生物で鷲(鷹)の上半身とライオンの下半身という外見です。紋章学においては知識の象徴として用いられ、鳥の王と獣の王の体を持つことから王家の紋章としても使われているそうです。
グリフォンの役目は天上の神々の車を引くことと欲に目の眩んだ人間の処罰だそうです。
またグリフォンと雌馬の間に生まれた生物をヒッポグリフと言うそうです。
普通のグリフォンは金色の上半身と白の下半身ですが、復習の女神ネメシスを運ぶグリフォンは漆黒だそうです。なのでこのグリフォンレイバーはネメシスのグリフォンがきっとモチーフなのでしょうね。
グリフォンの話からグリフォンレイバーの話に戻します。今回の製作に使用した道具は以下のとおりです。
ガンダムマーカー(レッド、メタリックシルバー)
アクリル塗料(オレンジ)
筆
スミイレ(ブラウン)
ニッパー
デザインナイフ
はさみ
はさみはさきほど紹介したゴムパーツを来るのに使用しました。
今回は

写真撮影のために簡易的な撮影所を作ってみました。まわりを白っぽくて割と頑丈な板目紙という紙で四方を囲んでそれを倒れないように箱などを使って支え、上から電気スタンドで照らしてみました。まあ見た目は雑ですが、すぐ作れてすぐ解体できるのでこれはこれで便利です。で、この簡易撮影所でグリフォンレイバーを撮影してみましたが、

けっこう良いですね。フラッシュなしで撮ると目とかが目立たない写真になってしまい、フラッシュをたいて撮ると機体が変にテカッてしまいますが、両方の悪い点がある程度解消されており良い感じに撮影ができました。


良いですね。翼が滅茶苦茶大きい。このせいで自立が難しい。フォントムレイバーは陸海空のどこでも活動のできるというレイバーです。このプラモデルにはフライトユニットしかないのでこのグリフォンレイバーは海で行動ができません。

機動警察パトレイバーに同じく登場するフォントムレイバーと一緒に写真を撮ってみました。パトレイバーのデザインが良いな。ファントムレイバーが箱絵のかっこよさだけで購入したプラモデルですからね。サイドセブンにパトレイバーのプラモデルも置いてありましたがそれを欲しくなってきました。

最後に私の部屋にあった真っ黒なプラモデルを3体飾ってみました。左あるのが聖戦士ダンバインに登場したオーラバトラー・ズワースで右にあるのが機動戦士ガンダム00に登場したグラハム(CV中村悠一さん)専用ユニオンフラッグです。
私からのクリスマスプレゼントはどうでしたか。楽しんでいただけなら光栄です。それでは。
関連記事
サイドセブン
1/60 ファントムレイバー
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
聖戦士ダンバイン
機動戦士ガンダム00
製作したプラモデル~ガンダム以外編
1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
参考資料:ウィキペディア”グリフォン”
バンダイホビーサイト
機動警察パトレイバー
閲覧ありがとうございました。
まあサンタクロースに関する話は置いといて、今日はペロリンサンタさんから皆さんにプレゼントがあります。それが

昨日完成した機動警察パトレイバーに登場するグリフォンレイバー(定価800円)のプラモデルが完成したのでそのお披露目を今日ブログを閲覧しにきた皆さんへのクリスマスプレゼントとしてさせていただきます。このプラモデルは以前記事に書いた埼玉県鴻巣市にあるサイドセブンというプラモデル屋さんで購入したプラモデルです。箱絵が超かっこいいですね。

部品は真っ黒ですね。あと以前製作した同じシリーズのファントムレイバーと同じく

ゴムの部品がありますね。フォントムレイバーのときは二の腕と太ももの部分だけですがグリフォンレイバーは腕と下半身と多めですね。しかしこれだけ見ると帰ってきたウルトラマンやウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟に登場したナックル星人みたいに見えますね。

でこれが完成したグリフォンレイバーです。かっこいいですね。グリフォンレイバーは普通のレイバーと違い費用を度外視した非常に性能の高い神出鬼没の孤高のレイバーと説明書に書いてありました。そんなに強いのかコイツは。ちょっと吃驚です。
名前に使われているグリフォンは色々な神話に登場する伝説の生物で鷲(鷹)の上半身とライオンの下半身という外見です。紋章学においては知識の象徴として用いられ、鳥の王と獣の王の体を持つことから王家の紋章としても使われているそうです。
グリフォンの役目は天上の神々の車を引くことと欲に目の眩んだ人間の処罰だそうです。
またグリフォンと雌馬の間に生まれた生物をヒッポグリフと言うそうです。
普通のグリフォンは金色の上半身と白の下半身ですが、復習の女神ネメシスを運ぶグリフォンは漆黒だそうです。なのでこのグリフォンレイバーはネメシスのグリフォンがきっとモチーフなのでしょうね。
グリフォンの話からグリフォンレイバーの話に戻します。今回の製作に使用した道具は以下のとおりです。
ガンダムマーカー(レッド、メタリックシルバー)
アクリル塗料(オレンジ)
筆
スミイレ(ブラウン)
ニッパー
デザインナイフ
はさみ
はさみはさきほど紹介したゴムパーツを来るのに使用しました。
今回は

写真撮影のために簡易的な撮影所を作ってみました。まわりを白っぽくて割と頑丈な板目紙という紙で四方を囲んでそれを倒れないように箱などを使って支え、上から電気スタンドで照らしてみました。まあ見た目は雑ですが、すぐ作れてすぐ解体できるのでこれはこれで便利です。で、この簡易撮影所でグリフォンレイバーを撮影してみましたが、

けっこう良いですね。フラッシュなしで撮ると目とかが目立たない写真になってしまい、フラッシュをたいて撮ると機体が変にテカッてしまいますが、両方の悪い点がある程度解消されており良い感じに撮影ができました。


良いですね。翼が滅茶苦茶大きい。このせいで自立が難しい。フォントムレイバーは陸海空のどこでも活動のできるというレイバーです。このプラモデルにはフライトユニットしかないのでこのグリフォンレイバーは海で行動ができません。

機動警察パトレイバーに同じく登場するフォントムレイバーと一緒に写真を撮ってみました。パトレイバーのデザインが良いな。ファントムレイバーが箱絵のかっこよさだけで購入したプラモデルですからね。サイドセブンにパトレイバーのプラモデルも置いてありましたがそれを欲しくなってきました。

最後に私の部屋にあった真っ黒なプラモデルを3体飾ってみました。左あるのが聖戦士ダンバインに登場したオーラバトラー・ズワースで右にあるのが機動戦士ガンダム00に登場したグラハム(CV中村悠一さん)専用ユニオンフラッグです。
私からのクリスマスプレゼントはどうでしたか。楽しんでいただけなら光栄です。それでは。
関連記事
サイドセブン
1/60 ファントムレイバー
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
聖戦士ダンバイン
機動戦士ガンダム00
製作したプラモデル~ガンダム以外編
1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
参考資料:ウィキペディア”グリフォン”
バンダイホビーサイト
機動警察パトレイバー
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

悪魔城ドラキュラの音楽
「12月24日は何の日だ?」
「毎月24日は鰹節の日に決まってんだろう!!」
メリー鰹節。どうも第4のペロリンガです。毎月24日が鰹節の日というのは私が8年近く聞いている「伊集院光深夜の馬鹿力」で伊集院光さんが2001年の12月24日の深夜の放送で言っていたことです。毎月24日は鰹節の日。いい言葉だ。ちなみに11月24日は本当の鰹節の日らしいですね。
そうそう鰹節と言えば中国と領土で争っている沖縄県石垣市尖閣諸島ですね。無人島になる1940年頃までの主産業が鰹節工場だったそうですよ。前に見たグニャグニャマップだったでしょうか、その番組内で沖縄の水が軟水ではなく硬水なので鰹節を大量に使うみたいなテレビ番組もありましたね。
まあ冗談はさておき、今日はクリスマスイブですね。昨日母親がモンブランを買ってきてくれましたね。とても美味しかったです。あと自分へのクリスマスプレゼントを買ってきたよ。

eco検定公式テキストです。私は英検3級と漢検5級、初級システムアドミニストレータの資格とおそらく更新していないから資格としての効果はないのであろう柔道初級を持っていますが、もう少し資格が欲しいなと思いこのeco検定を受けようかなと思いました。まあ受けるのは来年の12月にですがね。
第4のペロリンガさんには彼女はいませんのでご安心を。
まあどうでも良い前置きはここまでにして、今日は悪魔城ドラキュラの音楽について書きたいと思います。私はコナミから発売されている悪魔城ドラキュラというゲームのシリーズとがとても好きでDSとPSPから発売される新作はかならず買います。ここまで私をとりこにするのはゲーム自体が面白いというのもありますが、音楽がとても良いというのもあります。
とくに私が好きなのは山根ミチルさんが作曲した音楽がとくに好きですね。山根ミチルさんはコナミデジタレエンタテイメントに所属していて悪魔城ドラキュラ以外にもがんばれゴエモン2や幻想水滸伝(ⅢとⅣ)シリーズでも音楽をてがけていました。なんというか悪魔城ドラキュラの雰囲気がかなり出ていて好きですね。とくに好きな曲は悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架の「悪魔城最上階」と悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンスの「隠された呪禁」と「見上げよ、闇を」が良いです。好きでコナミスタイルでの通販でしか売られていないサントラを購入しました。もちろん山根ミチルさん以外の人が作曲した曲も好きですね。
あと悪魔城ドラキュラはけっこう今まで使われた音楽をリメイクして使うことがよくあります。例えば悪魔城ドラキュラの1面のBGMであるヴァンパイア・キラーは悪魔城ドラキュラ血の輪廻や悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架などでリメイクされていましたね。
悪魔城ドラキュラの音楽は良いですね。そういえば悪魔城ドラキュラの新作である悪魔城ドラキュラジャッチメントという作品がWiiで発売されますが、いつものようなシステムではなく1対1の3D対戦アクションとして発売されるそうです。あと悪魔城ドラキュラメダルゲームというメダルゲームや三木眞一郎さんがパーソナリティを務めたwebラジオをやっていたりと色々新しいことをやっていますね。
私が次にやる悪魔城ドラキュラはどんな感じなるのでしょうね。Wiiは持っていないのでジャッチメントはやれません。それでは。
悪魔城ドラキュラ
MICHILOG
閲覧ありがとうございました。
「毎月24日は鰹節の日に決まってんだろう!!」
メリー鰹節。どうも第4のペロリンガです。毎月24日が鰹節の日というのは私が8年近く聞いている「伊集院光深夜の馬鹿力」で伊集院光さんが2001年の12月24日の深夜の放送で言っていたことです。毎月24日は鰹節の日。いい言葉だ。ちなみに11月24日は本当の鰹節の日らしいですね。
そうそう鰹節と言えば中国と領土で争っている沖縄県石垣市尖閣諸島ですね。無人島になる1940年頃までの主産業が鰹節工場だったそうですよ。前に見たグニャグニャマップだったでしょうか、その番組内で沖縄の水が軟水ではなく硬水なので鰹節を大量に使うみたいなテレビ番組もありましたね。
まあ冗談はさておき、今日はクリスマスイブですね。昨日母親がモンブランを買ってきてくれましたね。とても美味しかったです。あと自分へのクリスマスプレゼントを買ってきたよ。

eco検定公式テキストです。私は英検3級と漢検5級、初級システムアドミニストレータの資格とおそらく更新していないから資格としての効果はないのであろう柔道初級を持っていますが、もう少し資格が欲しいなと思いこのeco検定を受けようかなと思いました。まあ受けるのは来年の12月にですがね。
第4のペロリンガさんには彼女はいませんのでご安心を。
まあどうでも良い前置きはここまでにして、今日は悪魔城ドラキュラの音楽について書きたいと思います。私はコナミから発売されている悪魔城ドラキュラというゲームのシリーズとがとても好きでDSとPSPから発売される新作はかならず買います。ここまで私をとりこにするのはゲーム自体が面白いというのもありますが、音楽がとても良いというのもあります。
とくに私が好きなのは山根ミチルさんが作曲した音楽がとくに好きですね。山根ミチルさんはコナミデジタレエンタテイメントに所属していて悪魔城ドラキュラ以外にもがんばれゴエモン2や幻想水滸伝(ⅢとⅣ)シリーズでも音楽をてがけていました。なんというか悪魔城ドラキュラの雰囲気がかなり出ていて好きですね。とくに好きな曲は悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架の「悪魔城最上階」と悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンスの「隠された呪禁」と「見上げよ、闇を」が良いです。好きでコナミスタイルでの通販でしか売られていないサントラを購入しました。もちろん山根ミチルさん以外の人が作曲した曲も好きですね。
あと悪魔城ドラキュラはけっこう今まで使われた音楽をリメイクして使うことがよくあります。例えば悪魔城ドラキュラの1面のBGMであるヴァンパイア・キラーは悪魔城ドラキュラ血の輪廻や悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架などでリメイクされていましたね。
悪魔城ドラキュラの音楽は良いですね。そういえば悪魔城ドラキュラの新作である悪魔城ドラキュラジャッチメントという作品がWiiで発売されますが、いつものようなシステムではなく1対1の3D対戦アクションとして発売されるそうです。あと悪魔城ドラキュラメダルゲームというメダルゲームや三木眞一郎さんがパーソナリティを務めたwebラジオをやっていたりと色々新しいことをやっていますね。
私が次にやる悪魔城ドラキュラはどんな感じなるのでしょうね。Wiiは持っていないのでジャッチメントはやれません。それでは。
悪魔城ドラキュラ
MICHILOG
テーマ : 悪魔城ドラキュラシリーズ - ジャンル : ゲーム

るろうに剣心
昨日は研究室で大掃除を行い、そのあと研究室の忘年会をしました。忘年会は楽しかったですね。私はもともとお酒に弱いのと体調が悪かったのもありソフトドリンクだけしか飲みませんでしたが、なぜか挙動や言動が酔っている人のようでした。雰囲気にやられてこうなることがよくあります。恥ずかしいですね。
あと一昨日書いた記事に関してですが、日本が不況なのには一昨日書いたアメリカ発の金危機により急激な円高が起きたことも原因のようですね。円高だと輸出による利益が減ってしまい輸出によって利益を得ている企業が損失を被ります。とくに日本の輸出は工業製品が多いのでキャノンやソニーなどのメーカーで大規模な解雇が行われたそうです。このNHKのことを週刊こどもニュースでお父さん役も務めていた池上彰さんがテレビで説明してました。
さあて今日は週刊少年ジャンプで連載していた和月伸宏さんの漫画であるるろうに剣心について書きたいと思います。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。なおキャラクター名のあとに書く声優さんの名前は複数いる場合はアニメ版とさせていただきます。
幕末の動乱時。人切り抜刀斎として恐れられていた剣客がいた。
そして時は明治。神谷活心流道場師範代を務めている神谷薫(CV藤谷美紀さん)の前に1人の男が現れた。彼の名は緋村剣心(CV涼風真世さん)。頬に十字傷があり坂刃刀という刃と峰が逆の刀を持っていた。彼は流浪人として全国を放浪していた。剣心が空腹のようだったので薫は助けてやった。
薫は神谷活心流道場師範代であるが、道場には彼女以外誰もいなかった。神谷活心流は彼女の父である神谷越路郎が創始した活人剣であり真剣ではなく木刀や竹刀で戦う流派であった。ところが、神谷活心流の人斬り抜刀斎と名乗り辻斬り行為をする者あがいて神谷活心流の評判をおとしめていた。そのため彼女以外に道場にはおらずいるのは奉公人の比留間喜兵衛(CV青野武さん)だけであった。
その比留間喜兵衛であったが彼は神谷道場の土地を奪おうと企んでいて神谷活心流の人斬り抜刀斎というのも比留間伍兵衛(CV小林哲生さん)であった。
比留間喜兵衛は比留間伍兵衛と数人の男を連れて道場へと乗り込んできた。薫は神谷活心流を駆使して挑むも比留間伍兵衛に敗れてしまった。
しかし薫が助けた剣心が逆刃刀で敵を次々と倒していった。比留間伍兵衛も剣心に挑むがあっさりと負けてしまった。
そう剣心こそが本物の人切り抜刀斎であった。神谷道場の事件を解決した剣心はそのまま流浪人として旅を続けようとしたが、薫に呼び止められて神谷道場で暮らすこととなった。
こうして剣心は明神弥彦(CV富永みーなさん)や相楽左之助(CV上田祐司さん)などの仲間と出会い、幾つかの事件を解決していくであった。
るろうに剣心は最初アニメで知りました。当時は週刊少年ジャンプを買っていたりしてなかったので原作の方は当時知りませんでしたね。アニメ版のるろうに剣心は毎週観ていましたね。
私は遠巻操(CV櫻井智さん)が好きでしたね。可愛くて。つうか実際人気あっただろうな。原作だと志々雄(CV池田政典さん)編で登場したあと雪代縁(CV佐々木望さん)編でも無理矢理なかたちで登場してたし、アニメ版もアニメ版オリジナルの島原編とかに無理矢理なかたちで登場してたしな。まあ良いや。そういえばニコニコ動画でフタエノキワミアーが流行っていたせいでるろうに剣心は知っているけど緋村剣心と相楽左之助、斉藤一(CV鈴置洋孝さん)、四乃森蒼紫(CV安原義人さん)、志々雄真実、佐渡島方治(CV高橋広司さん)以外のキャラクターは知らないという人もいるようです。なんかるろうに剣心系の動画でそんなコメントをけっこう見たことがありました。
るろうに剣心と言えば剣術ですね。緋村剣心は飛天御剣流という戦国時代から伝わる剣術を使います。飛天御剣流がどうしても使ってみたくてよくジャンプして龍槌閃の真似をしたり、9回早く突いて九頭龍閃の真似をしたり、左足を踏み込んでから居合いぽい動きで天翔龍閃の真似をしたりしていましたね。あと斉藤一の牙突もよく真似したな。だけど私は右利きだったので牙突ではなくSNKの格闘ゲームである月華の剣士の新撰組の鷲塚慶一郎(CV小西克幸さん)の狼牙でしたね。
そういえばるろうに剣心とSNKはけっこう深いつながるがあるようですね。作者の和月さんはSNKのサムライスピリッツの影響をけっこう受けていたようで、単行本にナコルル(CV生駒治美さん)とリムルル(CV櫻井智さん)のフィギアを買ったという話を載せていましたね。それでSNKはるろうに剣心の影響を受けて月華の剣士を制作したようですね。月華の剣士はmugenで知りましたがけっこう似たようなところがありますね。月華の剣士の舞台が幕末だったり、主人公の楓(CV水津光司さん、現・水津浩志さん)の使う剣術が活心一刀流という神谷活心流ぽい名前の流派だったりしますし、るろうに剣心の緋村剣心を隠しキャラクターとして出そうという話もあったらしいです。
あとるろうに剣心では漫画の描き方のスタイルをがらりと変えていましたね。なんか心境の変化というかそういうものがあったそうで。まあ今のも好きですが、その前の絵はすごく良かったですね。
るろうに剣心は面白かったですね。それでは。
参考資料:”るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-””るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧””緋村剣心””志々雄真実””飛天御剣流””サムライスピリッツ””月華の剣士”
るろうに剣心公式サイト
閲覧ありがとうございました。
あと一昨日書いた記事に関してですが、日本が不況なのには一昨日書いたアメリカ発の金危機により急激な円高が起きたことも原因のようですね。円高だと輸出による利益が減ってしまい輸出によって利益を得ている企業が損失を被ります。とくに日本の輸出は工業製品が多いのでキャノンやソニーなどのメーカーで大規模な解雇が行われたそうです。このNHKのことを週刊こどもニュースでお父さん役も務めていた池上彰さんがテレビで説明してました。
さあて今日は週刊少年ジャンプで連載していた和月伸宏さんの漫画であるるろうに剣心について書きたいと思います。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。なおキャラクター名のあとに書く声優さんの名前は複数いる場合はアニメ版とさせていただきます。
幕末の動乱時。人切り抜刀斎として恐れられていた剣客がいた。
そして時は明治。神谷活心流道場師範代を務めている神谷薫(CV藤谷美紀さん)の前に1人の男が現れた。彼の名は緋村剣心(CV涼風真世さん)。頬に十字傷があり坂刃刀という刃と峰が逆の刀を持っていた。彼は流浪人として全国を放浪していた。剣心が空腹のようだったので薫は助けてやった。
薫は神谷活心流道場師範代であるが、道場には彼女以外誰もいなかった。神谷活心流は彼女の父である神谷越路郎が創始した活人剣であり真剣ではなく木刀や竹刀で戦う流派であった。ところが、神谷活心流の人斬り抜刀斎と名乗り辻斬り行為をする者あがいて神谷活心流の評判をおとしめていた。そのため彼女以外に道場にはおらずいるのは奉公人の比留間喜兵衛(CV青野武さん)だけであった。
その比留間喜兵衛であったが彼は神谷道場の土地を奪おうと企んでいて神谷活心流の人斬り抜刀斎というのも比留間伍兵衛(CV小林哲生さん)であった。
比留間喜兵衛は比留間伍兵衛と数人の男を連れて道場へと乗り込んできた。薫は神谷活心流を駆使して挑むも比留間伍兵衛に敗れてしまった。
しかし薫が助けた剣心が逆刃刀で敵を次々と倒していった。比留間伍兵衛も剣心に挑むがあっさりと負けてしまった。
そう剣心こそが本物の人切り抜刀斎であった。神谷道場の事件を解決した剣心はそのまま流浪人として旅を続けようとしたが、薫に呼び止められて神谷道場で暮らすこととなった。
こうして剣心は明神弥彦(CV富永みーなさん)や相楽左之助(CV上田祐司さん)などの仲間と出会い、幾つかの事件を解決していくであった。
るろうに剣心は最初アニメで知りました。当時は週刊少年ジャンプを買っていたりしてなかったので原作の方は当時知りませんでしたね。アニメ版のるろうに剣心は毎週観ていましたね。
私は遠巻操(CV櫻井智さん)が好きでしたね。可愛くて。つうか実際人気あっただろうな。原作だと志々雄(CV池田政典さん)編で登場したあと雪代縁(CV佐々木望さん)編でも無理矢理なかたちで登場してたし、アニメ版もアニメ版オリジナルの島原編とかに無理矢理なかたちで登場してたしな。まあ良いや。そういえばニコニコ動画でフタエノキワミアーが流行っていたせいでるろうに剣心は知っているけど緋村剣心と相楽左之助、斉藤一(CV鈴置洋孝さん)、四乃森蒼紫(CV安原義人さん)、志々雄真実、佐渡島方治(CV高橋広司さん)以外のキャラクターは知らないという人もいるようです。なんかるろうに剣心系の動画でそんなコメントをけっこう見たことがありました。
るろうに剣心と言えば剣術ですね。緋村剣心は飛天御剣流という戦国時代から伝わる剣術を使います。飛天御剣流がどうしても使ってみたくてよくジャンプして龍槌閃の真似をしたり、9回早く突いて九頭龍閃の真似をしたり、左足を踏み込んでから居合いぽい動きで天翔龍閃の真似をしたりしていましたね。あと斉藤一の牙突もよく真似したな。だけど私は右利きだったので牙突ではなくSNKの格闘ゲームである月華の剣士の新撰組の鷲塚慶一郎(CV小西克幸さん)の狼牙でしたね。
そういえばるろうに剣心とSNKはけっこう深いつながるがあるようですね。作者の和月さんはSNKのサムライスピリッツの影響をけっこう受けていたようで、単行本にナコルル(CV生駒治美さん)とリムルル(CV櫻井智さん)のフィギアを買ったという話を載せていましたね。それでSNKはるろうに剣心の影響を受けて月華の剣士を制作したようですね。月華の剣士はmugenで知りましたがけっこう似たようなところがありますね。月華の剣士の舞台が幕末だったり、主人公の楓(CV水津光司さん、現・水津浩志さん)の使う剣術が活心一刀流という神谷活心流ぽい名前の流派だったりしますし、るろうに剣心の緋村剣心を隠しキャラクターとして出そうという話もあったらしいです。
あとるろうに剣心では漫画の描き方のスタイルをがらりと変えていましたね。なんか心境の変化というかそういうものがあったそうで。まあ今のも好きですが、その前の絵はすごく良かったですね。
るろうに剣心は面白かったですね。それでは。
![]() | るろうに剣心―明治剣客浪漫譚 (巻之1) (ジャンプ・コミックス) (1994/09) 和月 伸宏 商品詳細を見る |
参考資料:”るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-””るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧””緋村剣心””志々雄真実””飛天御剣流””サムライスピリッツ””月華の剣士”
るろうに剣心公式サイト

内定取り消しが怖い今日この頃なので
今日は散発に行ってきました。行った床屋さんは1000円でカットだけしてくれるお店です。私としては髪を短くできれば良いので最近はここで切っています。1000円でカットをしてくれるので良いですね。
まあ今日のできごとはここまでにして今日は私が内定取り消しにおびえなければならない理由でもある最近の不況についてちょっと書きたいと思います。
まずなんでこんなことになったのか?その理由として挙げられるのがアメリカのサブプライムローンです。これはサブプライム(低所得者)向けのローン(貸し付け)というニュアンスだったようですが、実際にはローンの審査が通らないような信頼性の低い人向けのローンとなっていました。
サブプライムローンはその担保信用保証が以前から問題になっていたが、米国の格付け企業が中古住宅価格の上昇を前提に高い保証を与えて安心感を与えていた。そして2007年夏にローン返済期間の延滞率が上昇し始めて住宅バブルがはじけたようです。
そして今年、この証券を組み入れて販売された世界中に販売された金融商品や信用保証までも劣化してしまい世界中の金融機関で信用収縮の連鎖が起きたようです。
なるほど。私は最初なぜアメリカで起きた金融危機が世界中に広まったのかわからなかったのですが、アメリカの住宅ローンが世界中で販売されたためなのですね。
あとサブプライムローンのまずかった点も少しわかりましたね。このサブプライムローンは住宅を安く提供するわけではなく、当初数年間に払うお金が少なくなるだけのようです。これによりそのあとに払う支払額が増大する危険性があり、所得が伸びないような人には向かないようです。しかし当初数年間に払うお金が少なくなるために低所得者でもローンを組んで買ってしまうようです。
次にそれからの流れですね。まず住宅金融専門会社の中で幾つかが経営破綻。世界中に証券として販売されたせいでその証券に対する信用リスク(おそらく金が払えなくなる危険性)が連鎖的に広がる。それによりアメリカの大手投資銀行兼証券会社のベアー・スターンズの経営危機が顕在化、アメリカのフレディマック(連邦住宅金融抵当公庫)とアメリカのファニーメイ(連邦住宅抵当公庫)の2社が実質的破綻、ベアー・スターンズと同じくアメリカの大手投資銀行兼証券会社のリーマンブラザーズが事実上破綻。そして世界中で爆発的に世界金融危機が顕在化しました。
とまあ流れはこんな感じでしょうね。そこで私の住む日本はどんな状況なのでしょうかね?
日本は、少子高齢化による人口減少社会の到来や年金記録問題、ねじれ国会による政治の停滞、内需拡大の見込めない実態などにより景気の回復が見込めないでいます。そして各企業は人件費削減のために派遣社員や期間工などの人員削減が行われて失業者が増加し景気悪化が加速されている。
派遣社員の契約解除はニュースでもけっこう騒がれていますね。人員削減で正規社員でない派遣社員や期間工のような非正規社員がクビになるのかというと、私が考えるには以下のような理由があると思います。
①非正規社員は極秘裏の仕事などはやらしてもらえない。
②派遣社員に払うお金以外にも派遣社員を派遣する派遣会社にマージンを払わなければいけなく、場合によっては派遣社員がもらえる給料が正規社員より安くても人件費が正規社員1人よりも高くつく場合なども起こる。
③そもそも非正規社員を雇う理由の1つには必要なときに必要なだけの労働力を確保するという理由があるので金融危機が起きている現状では非正規社員はそれほど必要がなくなる。
④正規社員は基本的に会社のための人材としての教育がなされており非正規社員よりも会社が必要としている。
⑤派遣社員などを雇う可能性の1つとして有能な人材という可能性があるが、派遣会社に入社するため選考が他の会社よりも甘いことが多く他の会社よりも有能な人材を育て上げられるのか疑問である。
私が考えられることはこの5つですね。ちなみに⑤は就職活動時の体験談です。派遣に近い企業を受けたことがありますが選考が他よりも甘かったですね。あと私の研究室の先生や両親から反対されました。まあこれから就職活動をする人は派遣などはなるべく止めた方が良いですね。
ただ大量のリストラに関してはワークシェアリングなどで全体の給料を多少減らしてなるべくリストラする人数を減らすとかをした方が良いと思います。2001年頃にも日本は不景気になり大量のリストラが行われましたが、ドイツなどの国ではこのワークシャリングを行ったということを聞いたことがあります。
私たちを襲う金融危機に関してはこの記事を書く過程を通して私は少し理解を深めることができましたが、閲覧して下さった皆様はどうでしょうか?経済のことがあまり詳しくなかったので表現に困った部分もあり大変見苦しい文章になってしまったかもしれません。また問題の解決策はとく書けなかったですが、問題の因果関係が多少でも示せているなら良いと思います。
下に参考資料へのリンクをはっておきますので、もしわからないところがありましたら行ってみてください。それでは。
参考資料:ウィキペディア”サブプライムローン””世界金融危機 (2007年-)””労働者派遣事業”
閲覧ありがとうございました。
まあ今日のできごとはここまでにして今日は私が内定取り消しにおびえなければならない理由でもある最近の不況についてちょっと書きたいと思います。
まずなんでこんなことになったのか?その理由として挙げられるのがアメリカのサブプライムローンです。これはサブプライム(低所得者)向けのローン(貸し付け)というニュアンスだったようですが、実際にはローンの審査が通らないような信頼性の低い人向けのローンとなっていました。
サブプライムローンはその担保信用保証が以前から問題になっていたが、米国の格付け企業が中古住宅価格の上昇を前提に高い保証を与えて安心感を与えていた。そして2007年夏にローン返済期間の延滞率が上昇し始めて住宅バブルがはじけたようです。
そして今年、この証券を組み入れて販売された世界中に販売された金融商品や信用保証までも劣化してしまい世界中の金融機関で信用収縮の連鎖が起きたようです。
なるほど。私は最初なぜアメリカで起きた金融危機が世界中に広まったのかわからなかったのですが、アメリカの住宅ローンが世界中で販売されたためなのですね。
あとサブプライムローンのまずかった点も少しわかりましたね。このサブプライムローンは住宅を安く提供するわけではなく、当初数年間に払うお金が少なくなるだけのようです。これによりそのあとに払う支払額が増大する危険性があり、所得が伸びないような人には向かないようです。しかし当初数年間に払うお金が少なくなるために低所得者でもローンを組んで買ってしまうようです。
次にそれからの流れですね。まず住宅金融専門会社の中で幾つかが経営破綻。世界中に証券として販売されたせいでその証券に対する信用リスク(おそらく金が払えなくなる危険性)が連鎖的に広がる。それによりアメリカの大手投資銀行兼証券会社のベアー・スターンズの経営危機が顕在化、アメリカのフレディマック(連邦住宅金融抵当公庫)とアメリカのファニーメイ(連邦住宅抵当公庫)の2社が実質的破綻、ベアー・スターンズと同じくアメリカの大手投資銀行兼証券会社のリーマンブラザーズが事実上破綻。そして世界中で爆発的に世界金融危機が顕在化しました。
とまあ流れはこんな感じでしょうね。そこで私の住む日本はどんな状況なのでしょうかね?
日本は、少子高齢化による人口減少社会の到来や年金記録問題、ねじれ国会による政治の停滞、内需拡大の見込めない実態などにより景気の回復が見込めないでいます。そして各企業は人件費削減のために派遣社員や期間工などの人員削減が行われて失業者が増加し景気悪化が加速されている。
派遣社員の契約解除はニュースでもけっこう騒がれていますね。人員削減で正規社員でない派遣社員や期間工のような非正規社員がクビになるのかというと、私が考えるには以下のような理由があると思います。
①非正規社員は極秘裏の仕事などはやらしてもらえない。
②派遣社員に払うお金以外にも派遣社員を派遣する派遣会社にマージンを払わなければいけなく、場合によっては派遣社員がもらえる給料が正規社員より安くても人件費が正規社員1人よりも高くつく場合なども起こる。
③そもそも非正規社員を雇う理由の1つには必要なときに必要なだけの労働力を確保するという理由があるので金融危機が起きている現状では非正規社員はそれほど必要がなくなる。
④正規社員は基本的に会社のための人材としての教育がなされており非正規社員よりも会社が必要としている。
⑤派遣社員などを雇う可能性の1つとして有能な人材という可能性があるが、派遣会社に入社するため選考が他の会社よりも甘いことが多く他の会社よりも有能な人材を育て上げられるのか疑問である。
私が考えられることはこの5つですね。ちなみに⑤は就職活動時の体験談です。派遣に近い企業を受けたことがありますが選考が他よりも甘かったですね。あと私の研究室の先生や両親から反対されました。まあこれから就職活動をする人は派遣などはなるべく止めた方が良いですね。
ただ大量のリストラに関してはワークシェアリングなどで全体の給料を多少減らしてなるべくリストラする人数を減らすとかをした方が良いと思います。2001年頃にも日本は不景気になり大量のリストラが行われましたが、ドイツなどの国ではこのワークシャリングを行ったということを聞いたことがあります。
私たちを襲う金融危機に関してはこの記事を書く過程を通して私は少し理解を深めることができましたが、閲覧して下さった皆様はどうでしょうか?経済のことがあまり詳しくなかったので表現に困った部分もあり大変見苦しい文章になってしまったかもしれません。また問題の解決策はとく書けなかったですが、問題の因果関係が多少でも示せているなら良いと思います。
下に参考資料へのリンクをはっておきますので、もしわからないところがありましたら行ってみてください。それでは。
参考資料:ウィキペディア”サブプライムローン””世界金融危機 (2007年-)””労働者派遣事業”
テーマ : サブプライムローン問題 - ジャンル : 政治・経済

勇者警察ジェイデッカー
今日は1994年に放送していた勇者シリーズ5作目の勇者警察ジェイデッカーについて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
小学4年生の友永勇太(CV石川寛美さん)は偶然迷い込んだ倉庫にいたAI搭載のロボットのデッカード(CV古澤徹さん)と知り合い、友達となった。しかし、勇太がいつものように倉庫に来るとデッカードが搬送されAIを消去されようとしていた。デッカードは警察が治安を守るために作ったロボットであった。勇太はデッカードのAIが消されることを嫌がったがデッカードに説得されてその場を後にした。
しかし、デッカードが搬送されている最中にロボットによる犯罪が起きた。勇太が必死にデッカードを呼ぶとデッカードはそれに呼応されたのか、搬送中のトレーラーから出て犯罪を起こした犯人を捕まえた。この出来事によりデッカードが勇太とのつながりにより性能以上の力を発揮したことがわかり、デッカードのAIは消されずに済み、勇太はブレイブポリスのボスに任命された。
そして勇太とデッカードたちブレイブポリスはロボットのよる凶悪犯罪へと立ち向かうのであった。
この作品はかっこいいロボットが悪を倒すという部分をありますが、主題としてロボットと人間のふれあいやロボットが心を持つべきかといった部分をあります。劇中だとデッカードの次に仲間になるマクレーン(CV置鮎龍太郎)、パワージョー(CV山崎たくみさん)、ダンプソン(CV星野充昭さん)の3体にもデッカードと同じくAIを搭載させるかという話があったりもしましたね。あとデッカードたちに射撃の命中率が上がるプログラムか何かを搭載させようとしたときにデッカードたちが自分たちで命中率を上げたいと射撃の命中率を上げるのプログラムなり装置を搭載することを拒否する話なんかもありましたね。
あと話の展開もけっこう特殊で毎回別の犯罪組織と戦っていましたね。最終的なラスボス的存在もいましたがそれも特殊でしたね。
ロボットはガンダムのデザインでおなじみの大河原邦男さんです。かっこいいですね。私は上で挙げたマクレーン、パワージョー、ダンプソンの3体が合体するビルドタイガーが大好きですね。胸に虎があしらっているのが。そのことで警視庁副総監の東一門(CV岡和夫さん)がなんで虎が胸にあるのか驚いたら警視総監の冴島十三(CV大友龍三郎さん)がかっこいいからだと言っていましたね。
ジェイデッカー懐かしいです。それでは。
参考資料:ウィキペディア”勇者警察ジェイデッカー”
閲覧ありがとうございました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
小学4年生の友永勇太(CV石川寛美さん)は偶然迷い込んだ倉庫にいたAI搭載のロボットのデッカード(CV古澤徹さん)と知り合い、友達となった。しかし、勇太がいつものように倉庫に来るとデッカードが搬送されAIを消去されようとしていた。デッカードは警察が治安を守るために作ったロボットであった。勇太はデッカードのAIが消されることを嫌がったがデッカードに説得されてその場を後にした。
しかし、デッカードが搬送されている最中にロボットによる犯罪が起きた。勇太が必死にデッカードを呼ぶとデッカードはそれに呼応されたのか、搬送中のトレーラーから出て犯罪を起こした犯人を捕まえた。この出来事によりデッカードが勇太とのつながりにより性能以上の力を発揮したことがわかり、デッカードのAIは消されずに済み、勇太はブレイブポリスのボスに任命された。
そして勇太とデッカードたちブレイブポリスはロボットのよる凶悪犯罪へと立ち向かうのであった。
この作品はかっこいいロボットが悪を倒すという部分をありますが、主題としてロボットと人間のふれあいやロボットが心を持つべきかといった部分をあります。劇中だとデッカードの次に仲間になるマクレーン(CV置鮎龍太郎)、パワージョー(CV山崎たくみさん)、ダンプソン(CV星野充昭さん)の3体にもデッカードと同じくAIを搭載させるかという話があったりもしましたね。あとデッカードたちに射撃の命中率が上がるプログラムか何かを搭載させようとしたときにデッカードたちが自分たちで命中率を上げたいと射撃の命中率を上げるのプログラムなり装置を搭載することを拒否する話なんかもありましたね。
あと話の展開もけっこう特殊で毎回別の犯罪組織と戦っていましたね。最終的なラスボス的存在もいましたがそれも特殊でしたね。
ロボットはガンダムのデザインでおなじみの大河原邦男さんです。かっこいいですね。私は上で挙げたマクレーン、パワージョー、ダンプソンの3体が合体するビルドタイガーが大好きですね。胸に虎があしらっているのが。そのことで警視庁副総監の東一門(CV岡和夫さん)がなんで虎が胸にあるのか驚いたら警視総監の冴島十三(CV大友龍三郎さん)がかっこいいからだと言っていましたね。
ジェイデッカー懐かしいです。それでは。
![]() | 勇者警察ジェイデッカー DVD-BOX I (2006/05/24) 石川寛美古澤徹 商品詳細を見る |
![]() | 勇者警察ジェイデッカー DVD-BOX II (2006/06/21) 石川寛美古澤徹 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”勇者警察ジェイデッカー”

このライトノベルがすごい!2009
今日は一緒の大学に通っている高校の部活の後輩と久しぶりに会いました。まあ後輩と言っても私が一浪したせいで同学年なのですがね。その後輩も私と同様に大学院には進学せずに来年に就職をする身で今は内定が取り消されないことを願っているようです。
まあ今日の出来事はさておき、今日は
一昨日買ったこのライトノベルがすごい!2009に関して書きたいと思います。そういえば去年もこのライトノベルがすごい!2008というタイトルで似たような記事を書きましたね。まあ良いや。
表紙絵は去年と同じくヤスダスズヒトさんですね。表紙絵の姉ちゃんすごい格好だね。
内容の方は去年と同じく充実していましたね。この本では色々なライトノベルを紹介しているので前から気になっていた作品とかの情報も載っていて良いですね。
次に2006年10月~2007年9月までに集計した2007年度のライトノベル・ランキングが発表されていました。でも去年一緒でそのまま載せるのは面白くないのでヒントだけ書きます。
1位.去年3位。私は読んだことのない作品です。イラストレーター部門と女性キャラクター部門でも1位。
2位.去年4位。アニメ絶賛放送中。このブログでも紹介された作品。釘宮理恵さん。
3位.去年8位。1位と同じく私は読んだことがなく1位と同じ文庫です。男性キャラクター部門1位
4位.去年15位。私の中では今1位。このブログでも紹介された。アニメ絶賛放送中。2位と同じ文庫。
5位.去年と一緒の順位。2位と4位と同じ文庫。このブログでも紹介された。今年アニメがやっていました。
6位.去年11位。シャフトによりアニメ化が決定。
7位.今年の1月に1巻が発売。富士見ファンタジア文庫。
8位.去年1位。最近壽屋からプラモデルが発売された。
9位.去年16位。2位と4位と同じ文庫。
10位.4位の作品とタイトルが少し似ている。ガガガ文庫。
宝島チャンネル
ヤスダスズヒト公式サイト
閲覧ありがとうございました。
まあ今日の出来事はさておき、今日は
![]() | このライトノベルがすごい! 2009 (2008/11/22) このライトノベルがすごい!編集部 商品詳細を見る |
一昨日買ったこのライトノベルがすごい!2009に関して書きたいと思います。そういえば去年もこのライトノベルがすごい!2008というタイトルで似たような記事を書きましたね。まあ良いや。
表紙絵は去年と同じくヤスダスズヒトさんですね。表紙絵の姉ちゃんすごい格好だね。
内容の方は去年と同じく充実していましたね。この本では色々なライトノベルを紹介しているので前から気になっていた作品とかの情報も載っていて良いですね。
次に2006年10月~2007年9月までに集計した2007年度のライトノベル・ランキングが発表されていました。でも去年一緒でそのまま載せるのは面白くないのでヒントだけ書きます。
1位.去年3位。私は読んだことのない作品です。イラストレーター部門と女性キャラクター部門でも1位。
2位.去年4位。アニメ絶賛放送中。このブログでも紹介された作品。釘宮理恵さん。
3位.去年8位。1位と同じく私は読んだことがなく1位と同じ文庫です。男性キャラクター部門1位
4位.去年15位。私の中では今1位。このブログでも紹介された。アニメ絶賛放送中。2位と同じ文庫。
5位.去年と一緒の順位。2位と4位と同じ文庫。このブログでも紹介された。今年アニメがやっていました。
6位.去年11位。シャフトによりアニメ化が決定。
7位.今年の1月に1巻が発売。富士見ファンタジア文庫。
8位.去年1位。最近壽屋からプラモデルが発売された。
9位.去年16位。2位と4位と同じ文庫。
10位.4位の作品とタイトルが少し似ている。ガガガ文庫。
宝島チャンネル
ヤスダスズヒト公式サイト

サイドセブン
今日はエヴァンゲリオンのウェハースを買いましたね。ちょっとお昼時に研究室の人たちと昼飯を買いに行ったらみんなで買おうというノリになったので買いました。私が当たったのは碇シンジ(CV緒方恵美さん)と綾波レイ(CV林原めぐみさん)などがそろっているたぶん貞本義行さんが書いたであろうカードが出てきました。私はとくにこのカードを集めていたわけではないので集めている先輩にあげました。
まあ今日の出来事はここまでにして、今日は埼玉県鴻巣市にあるプラモデル屋・サイドセブンについて書きたいと思います。ちなみに神奈川県にあるGUNDAM SHOP サイド7とは別ものです。
鴻巣市と言っても元川里町だから自宅から自転車で片道30分近くかかるんですがね。まあ片道30分近くありますが、それほどの時間をかけて行く価値がありますね。まず近づくとサイドセブンのあるビルにキャスバルの赤い文字が書いてあります。
まずこのプラモデル屋のあるビルに赤くキャスバルと書いてあります。まあプラモデル1体買ったあとに店長さんに少し話を聞きましたが、ビル自体私有物らしいですね。店の名前がサイドセブンでビルに赤くキャスバルと書いてあって相当機動戦士ガンダムが好きなんだなと思いましたね。
次に店の中のプラモデルのラインナップですね。マニアックなのが多いです。明らかに意図的にマニアックなのを取り揃えていますね。1989年頃のグリフォンが3つ、モスピーダのプラモデルが大量、マルサンのウルトラマンの小さいプラモデルぽいのなどなどすごかったですね。
そのあと色々聞きましたが、本業は別でこのプラモデル屋さんが趣味でやっているようです。そのせいで開店している日が不明です。あと店には店長さんがいる日と奥さんか息子さんが店番をしている日があるようです。
けっこうプラモデル屋さんはもともと好きだった人がお店を開くことがあり、埼玉県東松山市にあるアスカモデルというお店の店長さんはホビーワイドの今の店長さんのお父さんが店長の頃の常連だったようです。
私もいつかプラモデル屋を開くようになるのですかね。ただプラモデル屋さんは儲かる儲からない以外の問題にもお店をついでくれる人がいなくて閉店するお店もあるようですね。うーんとりあえず今は開く夢はないですね。それでは。
ちなみにこのブログで紹介した1/144ガンダムDX、1/144ドラグナー1型はこのお店で買った商品です。
それでは。
閲覧ありがとうございました。
まあ今日の出来事はここまでにして、今日は埼玉県鴻巣市にあるプラモデル屋・サイドセブンについて書きたいと思います。ちなみに神奈川県にあるGUNDAM SHOP サイド7とは別ものです。
鴻巣市と言っても元川里町だから自宅から自転車で片道30分近くかかるんですがね。まあ片道30分近くありますが、それほどの時間をかけて行く価値がありますね。まず近づくとサイドセブンのあるビルにキャスバルの赤い文字が書いてあります。
まずこのプラモデル屋のあるビルに赤くキャスバルと書いてあります。まあプラモデル1体買ったあとに店長さんに少し話を聞きましたが、ビル自体私有物らしいですね。店の名前がサイドセブンでビルに赤くキャスバルと書いてあって相当機動戦士ガンダムが好きなんだなと思いましたね。
次に店の中のプラモデルのラインナップですね。マニアックなのが多いです。明らかに意図的にマニアックなのを取り揃えていますね。1989年頃のグリフォンが3つ、モスピーダのプラモデルが大量、マルサンのウルトラマンの小さいプラモデルぽいのなどなどすごかったですね。
そのあと色々聞きましたが、本業は別でこのプラモデル屋さんが趣味でやっているようです。そのせいで開店している日が不明です。あと店には店長さんがいる日と奥さんか息子さんが店番をしている日があるようです。
けっこうプラモデル屋さんはもともと好きだった人がお店を開くことがあり、埼玉県東松山市にあるアスカモデルというお店の店長さんはホビーワイドの今の店長さんのお父さんが店長の頃の常連だったようです。
私もいつかプラモデル屋を開くようになるのですかね。ただプラモデル屋さんは儲かる儲からない以外の問題にもお店をついでくれる人がいなくて閉店するお店もあるようですね。うーんとりあえず今は開く夢はないですね。それでは。
ちなみにこのブログで紹介した1/144ガンダムDX、1/144ドラグナー1型はこのお店で買った商品です。
それでは。

銭形平次(北大路欣也)
一昨日のことですが、私が自室でプラモデルを作っていると妹が「自分の買ってきたiPod shuffleが自分のノートパソコンのiTunesで認識しない。」と、助けを求めてきました。とりあえず妹の買ってきたiPod shuffleを妹のノートパソコンにつなげるとiTunes7.2以降でないと認識しませんと出てきました。7.2?確かもう8になっているのに妹のiTunesは7.1.5。詳しく話を聞くとまったく更新してなかったようです。そこでupdateしようとしたらiTunesは7.1.5のままでした。妹はWindowsのupdateもしてなかったようです。確か買ったのが1年8ヶ月前だからそれからずっと更新してなかったようです。現段階でWindowsの更新は終わったようなので今日はiTunesを最新版しているかどうかチェックするつもりです。
まあそんな妹の近況はさておき、今日は銭を投げるでおなじみの時代劇・銭形平次について書きたいと思います。それにしても銭形平次は何回も時代劇として放送されているようでどれが自分の観ていたやつかわからなかったですが、90年代に観ていたのでおそらく北大路欣也さんが銭形平次役で出演されていたやつが私が観ていたやつだと思いますのでそれについて書きたいと思います。
銭形平次は銭形平次捕物控という野村胡堂さんの小説をもとに作った時代劇のようです。神田明神下に住む岡っ引きである平次が子分の八五郎(A三波豊和さん)とともに卓越した推理力と寛永通宝による投げ銭により事件を解決するという話です。
銭形平次はまずOPが好きでしたね。主演の北大路欣也さんが歌っていました。あと投げ銭がかっこよくて好きでしたね。
時代劇なかなか良いな。DVDでなんか借りれたら借りようかな?
北大路欣也さんが歌っていたOPがなかったので大川橋蔵さんが銭形平次を演じていたときのOPである舟木一夫さんヴァージョンをはっておきます。北大路さんヴァージョンが上のよりもヤングな感じでしたね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”銭形平次 捕物控””銭形平次 (大川橋蔵)”
閲覧ありがとうございました。
まあそんな妹の近況はさておき、今日は銭を投げるでおなじみの時代劇・銭形平次について書きたいと思います。それにしても銭形平次は何回も時代劇として放送されているようでどれが自分の観ていたやつかわからなかったですが、90年代に観ていたのでおそらく北大路欣也さんが銭形平次役で出演されていたやつが私が観ていたやつだと思いますのでそれについて書きたいと思います。
銭形平次は銭形平次捕物控という野村胡堂さんの小説をもとに作った時代劇のようです。神田明神下に住む岡っ引きである平次が子分の八五郎(A三波豊和さん)とともに卓越した推理力と寛永通宝による投げ銭により事件を解決するという話です。
銭形平次はまずOPが好きでしたね。主演の北大路欣也さんが歌っていました。あと投げ銭がかっこよくて好きでしたね。
時代劇なかなか良いな。DVDでなんか借りれたら借りようかな?
北大路欣也さんが歌っていたOPがなかったので大川橋蔵さんが銭形平次を演じていたときのOPである舟木一夫さんヴァージョンをはっておきます。北大路さんヴァージョンが上のよりもヤングな感じでしたね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”銭形平次 捕物控””銭形平次 (大川橋蔵)”

2008年11月14日~12月14日までのアクセス解析
今日は寒いですね。月曜日の朝はただでさえ学校に行きたくなくなるので余計に行きたくなくなります。まあちゃんと行きましたけどね。
さあて今日は昨日やらなかったアクセス解析をやりたいと思います。まずは新しい試みとして集計期間中に書いた記事のカテゴリー数を比較したいと思います。
ゲーム携帯機:1
ゲーム据え置き:1
特撮:2
実写作品:0
ロボットアニメ:3
アニメ:2
小説(ラノベ中心):1
資料:1
漫画:3
社会に対する意見:1
プラモ・フィギア・劇:5
音楽:0
お笑い・動画:0
お店・土地:0
教えて訪問者さん:1
ヲタ雑記:4
バトン:3
プラモ・フィギア・劇のカテゴリが多いですね。まあプラモデルはできたら記事にしていますからそこらへんが起因しているのでしょうね。あとお店・土地とか音楽とかお笑い・動画がほとんどまったくありませんでしたね。実写作品は特撮とあまり変わらないのでどちらかの記事があればまあ良いですが。ここらへんに関して記事が書ければな。ただお店・土地はまだしも他の2つは他のカテゴリと混ざりやすかったりするのでなかなか難しいですね。
それで次に気になった検索キーワードを紹介したいと思います。
特捜ロボジャンパーソン ピエロ 画像
調べたら劇場版のことが出てきましたね。ジャンパーソンはけっこう人の顔のロボットが敵として出てくることがありますからね。
NARUTO 蠍の同人誌
蠍はNARUTOに出てきた人間傀儡でしたがそれの同人誌を探すているとはマニアックですね。そしてその検索キーワードで私のブログに来るとはな。
蒸気探偵団 上半身裸
蒸気探偵団は1999年頃にやっていたアニメで当時観ていましたが、なぜ上半身裸と一緒に検索したのかがわからないですね。
ゼロ卿 イラスト
おそらくモンタナ・ジョーンズのゼロ卿でしょうが、ずいぶんとマニアックなイラストを探していますね。
東西南北中央project
東方不敗と東方projectをかけるのは幾らでもいるようですね。mugenでもそんなタッグ見たことあるし。
ソルジャンヌ 小説
ソルジャンヌは特救指令ソルブレインのヒロインですね。その小説を探しているとはマニアックですね。
伊集院光 ゼロの使い魔
どうやら伊集院さんがゼロの使い魔と発言したことがあったしいですね。そういえばなんかの番組でまちゃまちゃさんがゼロの使い魔のルイズのアフレコを試しにやってみるみたいなことをやっていたりとけっこうライトノベルでアニメの時間帯も深夜なのにゴールデンの時間帯に出ることがありましたね。
ボクシンググローブ バルタン
バルタンのボクシンググローブとはなんか変ですね。だってバルタンの手ははさみみたいになっていてどう考えてもボクシンググローブとはほど遠い感じですね。
スターピース「カブタック」「カレー」
カレーがあるのと「」の付け方が不思議な検索キーワードでしたね。
沖一也 コスプレ
沖一也は仮面ライダースーパー1の主人公ですが、そのコスプレとは一体?確か沖一也役の高杉俊介さんは元自衛官でしたね。
焔の虎 シェルフ ゼラ
最初何かと思ったらビギナゼラにパイロットのことだったのですね。
イラステレーター方式とは
調べてみると私がイラストレーターとイラステレーターと誤字していたことが発覚しました。恥ずかしいです。
ビーストウォーズ 遺棄事件
ビーストウォーズと遺棄事件の関連がわからないですね。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は昨日やらなかったアクセス解析をやりたいと思います。まずは新しい試みとして集計期間中に書いた記事のカテゴリー数を比較したいと思います。
ゲーム携帯機:1
ゲーム据え置き:1
特撮:2
実写作品:0
ロボットアニメ:3
アニメ:2
小説(ラノベ中心):1
資料:1
漫画:3
社会に対する意見:1
プラモ・フィギア・劇:5
音楽:0
お笑い・動画:0
お店・土地:0
教えて訪問者さん:1
ヲタ雑記:4
バトン:3
プラモ・フィギア・劇のカテゴリが多いですね。まあプラモデルはできたら記事にしていますからそこらへんが起因しているのでしょうね。あとお店・土地とか音楽とかお笑い・動画がほとんどまったくありませんでしたね。実写作品は特撮とあまり変わらないのでどちらかの記事があればまあ良いですが。ここらへんに関して記事が書ければな。ただお店・土地はまだしも他の2つは他のカテゴリと混ざりやすかったりするのでなかなか難しいですね。
それで次に気になった検索キーワードを紹介したいと思います。
特捜ロボジャンパーソン ピエロ 画像
調べたら劇場版のことが出てきましたね。ジャンパーソンはけっこう人の顔のロボットが敵として出てくることがありますからね。
NARUTO 蠍の同人誌
蠍はNARUTOに出てきた人間傀儡でしたがそれの同人誌を探すているとはマニアックですね。そしてその検索キーワードで私のブログに来るとはな。
蒸気探偵団 上半身裸
蒸気探偵団は1999年頃にやっていたアニメで当時観ていましたが、なぜ上半身裸と一緒に検索したのかがわからないですね。
ゼロ卿 イラスト
おそらくモンタナ・ジョーンズのゼロ卿でしょうが、ずいぶんとマニアックなイラストを探していますね。
東西南北中央project
東方不敗と東方projectをかけるのは幾らでもいるようですね。mugenでもそんなタッグ見たことあるし。
ソルジャンヌ 小説
ソルジャンヌは特救指令ソルブレインのヒロインですね。その小説を探しているとはマニアックですね。
伊集院光 ゼロの使い魔
どうやら伊集院さんがゼロの使い魔と発言したことがあったしいですね。そういえばなんかの番組でまちゃまちゃさんがゼロの使い魔のルイズのアフレコを試しにやってみるみたいなことをやっていたりとけっこうライトノベルでアニメの時間帯も深夜なのにゴールデンの時間帯に出ることがありましたね。
ボクシンググローブ バルタン
バルタンのボクシンググローブとはなんか変ですね。だってバルタンの手ははさみみたいになっていてどう考えてもボクシンググローブとはほど遠い感じですね。
スターピース「カブタック」「カレー」
カレーがあるのと「」の付け方が不思議な検索キーワードでしたね。
沖一也 コスプレ
沖一也は仮面ライダースーパー1の主人公ですが、そのコスプレとは一体?確か沖一也役の高杉俊介さんは元自衛官でしたね。
焔の虎 シェルフ ゼラ
最初何かと思ったらビギナゼラにパイロットのことだったのですね。
イラステレーター方式とは
調べてみると私がイラストレーターとイラステレーターと誤字していたことが発覚しました。恥ずかしいです。
ビーストウォーズ 遺棄事件
ビーストウォーズと遺棄事件の関連がわからないですね。

ブログを始めて一年と四ヶ月
今日でブログを始めて一年と四ヶ月です。ここまで続けられたのもアニメや特撮などのクリエーターやこのブログを閲覧してくださる皆様のおかげです。ありがとうございます。これからも頑張って運営していくのでよろしくお願いします。
それで今月は日曜日が14日となったのでいつもこのブログの記事がどのように更新されているかをちょっと書いてみたいと思います。
①ネタを考える。
何を書くかを決めるのが一番大変だったりしますね。なるべく同じカテゴリーが連続で続かないようにしたりもしたいし、アニメや特撮などのテレビ放送されたものに関しても放送していた曜日と更新する曜日が一緒になるようにしたいのでネタ数があっても何を書くかに迷うことはよくあります。
まあ何も思いつかないときには最近思うことを適当に書いたり、曜日に制約を課していないラノベや漫画、ゲームなんかを書くようにしています。
②写真を撮る
写真をはる場合はまずデジカメ(私が使っているのはCASIOのEX-Z700)で写真を撮影します。写真撮影はフラッシュを調整したりして何度か撮ります。撮影が終了してたらデジカメのSDカードをパソコンに入れてMicrosoft Office Picture Managerで圧縮したり回転させたりしてそれをパソコンに保存します。
そのあと更新画面でファイルアップロードを行いブログ本文にはれるようにします。そして更新する記事にはりたい写真をコピペではっていきます。
③調べる
記事を書く前に事前に調べます。アニメや特撮にしても観ていただけだったりしますし、社会問題を書くにあたってもある程度は調べておかないといけません。そこでよく使うのがウィキペディアです。ウィキペディアは情報としての信頼性は少し薄いですが、基本情報はそろっていたりするので便利ですね。あとは公式サイトとかですね。たまに本とかを資料にすることもありますがそれはごく稀ですね。
参考にさせてもらった資料は記事の最後の方に全部挙げておきます。これは情報を提供してくれた感謝の意味と情報の信頼性を開示する意味があります。
④記事を書く
①~③を適当にやったあとに実際に記事を書きます。記事の始めは普通のブログであるような日記ぽいものをちょこっと書きます。たまに思いつかないことがあるので書かないときもあります。
そのあとに記事の本題を書きます。まず何を書くを書いたあとに適当に書いていきます。書きながらウィキペディアなどの参考資料を読んだりして色々考えたり思い出したりしながら記事を完成させます。
⑤動画をはる
動画は作品紹介ですとその作品のCMや主題歌などをはり、社会問題とかだとニュースなどの動画をはります。
基本的にはるのはYouTubeですね。ニコニコ動画をはるためにはいちいちログインをしなければいけないのでYouTubeをはります。ただニコニコ動画でしかないものはニコニコ動画をはります。他の動画サイトは使ったことがないです。
そういえば私もそうでしたが、けっこう動画のはり方がわからない人いたので簡単に説明します。
Youtubeの場合は動画の右側に埋め込みという欄があると思います。そこの横にある文字をブログ本文にコピペすることでブログに動画をはることができます。
ニコニコ動画の場合は動画の下の方に似たようなものがあります。ニコニコ動画はけっこう場所が変わるので注意しましょう。
⑥Amazonの商品紹介をはる
だいたい使うのは更新画面からAmazonの商品紹介をはる
これかアソシエイト・セントラルのウェジェットの
これを使います。
更新画面からのを使う場合は載せる商品が少ない場合でアソシエイト・セントラルのを使う場合は商品が6つ以上ある場合ですね。ちなみにアソシエイト・セントラルはようはアフェリエイトのAmazon版ですが非会員でも使えるのでけっこう便利です。
⑦ブログを直す
まあ記事が一通り完成してもあとになってまだ書きたかったことがあったりたまたま読んでいて誤字をしていたことがわかったり間違ったことを書いていたりして書き直すことがよくあります。
そんなときは管理画面にログインしてか過去の記事の管理を選択して直します。
とまあこんな感じでブログを更新しています。文字ばかりでわかりにくいかも知れなかったのでフローチャートにまとめてみました。

だいたいこんな感じでしょうね。
しかし映像作品メイキングとかは面白いですけど、私のブログのメイキングをしかも文章で書くのはどうだったのでしょうね?わかりにくかったところがありましたらコメントで答えます。あとアクセス解析は明日やります。それでは。
閲覧ありがとうございました。
それで今月は日曜日が14日となったのでいつもこのブログの記事がどのように更新されているかをちょっと書いてみたいと思います。
①ネタを考える。
何を書くかを決めるのが一番大変だったりしますね。なるべく同じカテゴリーが連続で続かないようにしたりもしたいし、アニメや特撮などのテレビ放送されたものに関しても放送していた曜日と更新する曜日が一緒になるようにしたいのでネタ数があっても何を書くかに迷うことはよくあります。
まあ何も思いつかないときには最近思うことを適当に書いたり、曜日に制約を課していないラノベや漫画、ゲームなんかを書くようにしています。
②写真を撮る
写真をはる場合はまずデジカメ(私が使っているのはCASIOのEX-Z700)で写真を撮影します。写真撮影はフラッシュを調整したりして何度か撮ります。撮影が終了してたらデジカメのSDカードをパソコンに入れてMicrosoft Office Picture Managerで圧縮したり回転させたりしてそれをパソコンに保存します。
そのあと更新画面でファイルアップロードを行いブログ本文にはれるようにします。そして更新する記事にはりたい写真をコピペではっていきます。
③調べる
記事を書く前に事前に調べます。アニメや特撮にしても観ていただけだったりしますし、社会問題を書くにあたってもある程度は調べておかないといけません。そこでよく使うのがウィキペディアです。ウィキペディアは情報としての信頼性は少し薄いですが、基本情報はそろっていたりするので便利ですね。あとは公式サイトとかですね。たまに本とかを資料にすることもありますがそれはごく稀ですね。
参考にさせてもらった資料は記事の最後の方に全部挙げておきます。これは情報を提供してくれた感謝の意味と情報の信頼性を開示する意味があります。
④記事を書く
①~③を適当にやったあとに実際に記事を書きます。記事の始めは普通のブログであるような日記ぽいものをちょこっと書きます。たまに思いつかないことがあるので書かないときもあります。
そのあとに記事の本題を書きます。まず何を書くを書いたあとに適当に書いていきます。書きながらウィキペディアなどの参考資料を読んだりして色々考えたり思い出したりしながら記事を完成させます。
⑤動画をはる
動画は作品紹介ですとその作品のCMや主題歌などをはり、社会問題とかだとニュースなどの動画をはります。
基本的にはるのはYouTubeですね。ニコニコ動画をはるためにはいちいちログインをしなければいけないのでYouTubeをはります。ただニコニコ動画でしかないものはニコニコ動画をはります。他の動画サイトは使ったことがないです。
そういえば私もそうでしたが、けっこう動画のはり方がわからない人いたので簡単に説明します。
Youtubeの場合は動画の右側に埋め込みという欄があると思います。そこの横にある文字をブログ本文にコピペすることでブログに動画をはることができます。
ニコニコ動画の場合は動画の下の方に似たようなものがあります。ニコニコ動画はけっこう場所が変わるので注意しましょう。
⑥Amazonの商品紹介をはる
だいたい使うのは更新画面からAmazonの商品紹介をはる
![]() | 魔術士オーフェン Vol.1 [DVD] (1999/01/25) はたけ 商品詳細を見る |
これかアソシエイト・セントラルのウェジェットの
これを使います。
更新画面からのを使う場合は載せる商品が少ない場合でアソシエイト・セントラルのを使う場合は商品が6つ以上ある場合ですね。ちなみにアソシエイト・セントラルはようはアフェリエイトのAmazon版ですが非会員でも使えるのでけっこう便利です。
⑦ブログを直す
まあ記事が一通り完成してもあとになってまだ書きたかったことがあったりたまたま読んでいて誤字をしていたことがわかったり間違ったことを書いていたりして書き直すことがよくあります。
そんなときは管理画面にログインしてか過去の記事の管理を選択して直します。
とまあこんな感じでブログを更新しています。文字ばかりでわかりにくいかも知れなかったのでフローチャートにまとめてみました。

だいたいこんな感じでしょうね。
しかし映像作品メイキングとかは面白いですけど、私のブログのメイキングをしかも文章で書くのはどうだったのでしょうね?わかりにくかったところがありましたらコメントで答えます。あとアクセス解析は明日やります。それでは。

魔術士オーフェン
今日は1998年に放送していたJ.C.STAFFで制作されたアニメ版の魔術士オーフェンに関して書きます。原作の魔術士オーフェンは富士見ファンタジア文庫から出されている小説を秋田禎信さん、イラストを草河遊也さんが担当しているライトノベルです。
このアニメは主人公・オーフェン(CV森久保祥太郎さん)が異形の姿になった義姉のアザリー(CV篠原恵美さん)を探すために旅するみたいな感じの話でしたね。旅にはお嬢様のクリーオウ(CV飯塚雅弓さん)とオーフェンをお師様と呼ぶマジク、レキ(CV吉田古奈美さん)というドラゴンの子供の3人と一匹で旅をしていました。
私は当時中学生で土曜日に学校がある日(当時は第2・4土曜日が休日)は部活をやった後に、ない日普通に当時通っていた塾に行く前の時間の楽しみとして観ていましたね。オーフェンが良いですね。ちょっとアウトローな感じの魔術士で森久保さんの声もかっこよく好きでしたね。
「我は放つ光の白刃」
よくオーフェンが使っていました。なんかウィキペディアによると1990年に発売したファルコムのパソコンゲーム・ダイナソアのランディというキャラクターが使う魔法の盗用疑惑があるそうですね。我は放つ光の白刃はランディも使っていたようですし。まあオーフェン自身が機動戦士ガンダムをオマージュしたものらしく魔術師ではなく魔術士なのとか、オーフェンが黒髪、黒目、黒い格好をしているのも連邦の白い奴を意識したらしいです。
まあ盗用疑惑はダイナソアの呪文だけみたいなのでまあ安心でしょう。
オーフェンは原作のライトノベルも読んでみたいですが、現在35巻も出ているのでちょっと無理ぽいですね。多すぎるという意味と最初の方の巻が見つかりにくいという意味で。
最後に主題歌をはっておきます。主題歌はシャ乱Qが歌っていました。けっこうかっこいい歌で好きでしたね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”魔術士オーフェン””魔術士オーフェン (アニメ)”
モツ鍋の悲願(秋田禎信公式サイト)
富士見ファンタジア文庫
J.C.STAFF
閲覧ありがとうございました。
このアニメは主人公・オーフェン(CV森久保祥太郎さん)が異形の姿になった義姉のアザリー(CV篠原恵美さん)を探すために旅するみたいな感じの話でしたね。旅にはお嬢様のクリーオウ(CV飯塚雅弓さん)とオーフェンをお師様と呼ぶマジク、レキ(CV吉田古奈美さん)というドラゴンの子供の3人と一匹で旅をしていました。
私は当時中学生で土曜日に学校がある日(当時は第2・4土曜日が休日)は部活をやった後に、ない日普通に当時通っていた塾に行く前の時間の楽しみとして観ていましたね。オーフェンが良いですね。ちょっとアウトローな感じの魔術士で森久保さんの声もかっこよく好きでしたね。
「我は放つ光の白刃」
よくオーフェンが使っていました。なんかウィキペディアによると1990年に発売したファルコムのパソコンゲーム・ダイナソアのランディというキャラクターが使う魔法の盗用疑惑があるそうですね。我は放つ光の白刃はランディも使っていたようですし。まあオーフェン自身が機動戦士ガンダムをオマージュしたものらしく魔術師ではなく魔術士なのとか、オーフェンが黒髪、黒目、黒い格好をしているのも連邦の白い奴を意識したらしいです。
まあ盗用疑惑はダイナソアの呪文だけみたいなのでまあ安心でしょう。
オーフェンは原作のライトノベルも読んでみたいですが、現在35巻も出ているのでちょっと無理ぽいですね。多すぎるという意味と最初の方の巻が見つかりにくいという意味で。
最後に主題歌をはっておきます。主題歌はシャ乱Qが歌っていました。けっこうかっこいい歌で好きでしたね。それでは。
![]() | 魔術士オーフェン Vol.1 [DVD] (1999/01/25) はたけ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”魔術士オーフェン””魔術士オーフェン (アニメ)”
モツ鍋の悲願(秋田禎信公式サイト)
富士見ファンタジア文庫
J.C.STAFF

1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
今日は来年度から入社する企業のe-Learningをやっていました。今日やったe-Learningは100点中80点以上とらないと不合格になってしまいます。しかし私は毎回78点ぐらいで不合格になりこれを7回近く繰り返していました。一応最終的には合格しましたが、復習しなければ。
さあて今日は

機動戦士ガンダム00に登場するミスターブシドー(CV中村悠一さん)専用アヘッドのプラモデルである1/144 HGミスターブシドー専用アヘッドが完成したのでそのお披露目をしたいと思います。
今回製作に使用した道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレペン(ブラック、ブラウン、グレー)
ガンダムマーカー(ブッラク、グレー、メタレッド、細先イエロー)
アクリル塗料(オレンジ)
Mr.カラーうすめ液
ガンダムマーカーのメタレッドは胸の黒い部分の隅を腕などの色に近づけるために使い、細先イエローはアイセンサーを塗るのに使いました。アクリル塗料のオレンジはGNビームサーベルやスラスターを塗るのに使用しました。Mr.カラーうすめ液は間違って塗装した部分や塗装のし直しに使いました。

それで完成したのがこの写真です。このGNビームサーベルは両手で持つことを前提に作られているらしく破壊力がすごいそうです。あとスラスターが普通のアヘッドと違い縦なのは大型のGNビームサーベルとの干渉避けるためで頭になびく一本髪のようなものも追加装備えのエネルギーを供給するためのものだそうです。ただそういった部分が縦のスラスターが軍旗ぽく、一本髪のようなものがまげみたいに見えよりブシドーといった雰囲気をかもしだしていて良いですね。
一応相手に愛しの相手である00ガンダムを対峙させました。

昔剣道をやっていた高校の友達が侍は刀で相手の攻撃を受け流すから盾を使わないと言っていましたが、このミスターブシドー専用アヘッドは盾を装備しています。ブシドーぽさを消してまで盾を装備しているのはGNビームサーベルのエネルギーを供給するための装置も兼ねているそうです。

まあこのミスターブシドー専用アヘッドを操縦するミスターブシドーは左利きだそうなので新撰組の斉藤一(CV鈴置洋孝)の左片手一本突き及び牙突ぽく構えさせてみました。まあ仮にミスターブシドーが右利きだったら

月華の剣士に登場する鷲塚慶一郎(CV小西克幸さん)の狼牙ということにするつもりでしたね。上の写真は左右を反転させていますが、装備を左右逆に付けることも可能です。

あとこのミスターブシドー専用アヘッドにはGNショートビームサーベルもついて二刀流も可能です。ちょうど00ガンダムにもGNソードⅡが二本あるので二刀流同士の戦いが本編で見れるかもしれませんね。

最後にアロウズの機体ということで私の部屋にある赤い機体を全部並べてみました。右からスローネドライ、ヴァル・ヴァロ、ミスターブシドー専用アヘッド、クェス専用ヤクト・ドーガ、紅蓮弐式、ビギナゼラです。それでは。
あとガンプラ戦線異状無しの新作がニコニコ動画にupされていたのではっておきます。今回もなかなか良い作品でした。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は

機動戦士ガンダム00に登場するミスターブシドー(CV中村悠一さん)専用アヘッドのプラモデルである1/144 HGミスターブシドー専用アヘッドが完成したのでそのお披露目をしたいと思います。
今回製作に使用した道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレペン(ブラック、ブラウン、グレー)
ガンダムマーカー(ブッラク、グレー、メタレッド、細先イエロー)
アクリル塗料(オレンジ)
Mr.カラーうすめ液
ガンダムマーカーのメタレッドは胸の黒い部分の隅を腕などの色に近づけるために使い、細先イエローはアイセンサーを塗るのに使いました。アクリル塗料のオレンジはGNビームサーベルやスラスターを塗るのに使用しました。Mr.カラーうすめ液は間違って塗装した部分や塗装のし直しに使いました。

それで完成したのがこの写真です。このGNビームサーベルは両手で持つことを前提に作られているらしく破壊力がすごいそうです。あとスラスターが普通のアヘッドと違い縦なのは大型のGNビームサーベルとの干渉避けるためで頭になびく一本髪のようなものも追加装備えのエネルギーを供給するためのものだそうです。ただそういった部分が縦のスラスターが軍旗ぽく、一本髪のようなものがまげみたいに見えよりブシドーといった雰囲気をかもしだしていて良いですね。
一応相手に愛しの相手である00ガンダムを対峙させました。

昔剣道をやっていた高校の友達が侍は刀で相手の攻撃を受け流すから盾を使わないと言っていましたが、このミスターブシドー専用アヘッドは盾を装備しています。ブシドーぽさを消してまで盾を装備しているのはGNビームサーベルのエネルギーを供給するための装置も兼ねているそうです。

まあこのミスターブシドー専用アヘッドを操縦するミスターブシドーは左利きだそうなので新撰組の斉藤一(CV鈴置洋孝)の左片手一本突き及び牙突ぽく構えさせてみました。まあ仮にミスターブシドーが右利きだったら

月華の剣士に登場する鷲塚慶一郎(CV小西克幸さん)の狼牙ということにするつもりでしたね。上の写真は左右を反転させていますが、装備を左右逆に付けることも可能です。

あとこのミスターブシドー専用アヘッドにはGNショートビームサーベルもついて二刀流も可能です。ちょうど00ガンダムにもGNソードⅡが二本あるので二刀流同士の戦いが本編で見れるかもしれませんね。

最後にアロウズの機体ということで私の部屋にある赤い機体を全部並べてみました。右からスローネドライ、ヴァル・ヴァロ、ミスターブシドー専用アヘッド、クェス専用ヤクト・ドーガ、紅蓮弐式、ビギナゼラです。それでは。
あとガンプラ戦線異状無しの新作がニコニコ動画にupされていたのではっておきます。今回もなかなか良い作品でした。

ルーンファクトリー2
昨日は眠くて10時ぐらいから今日の朝7時ぐらいまで寝ていました。いっぱい寝たので今日はいつもより活動的なのですが、なんか損した気分がします。
今日はマーベラスエンターテイメントから発売されているルーンファクトリー-新牧場物語-の続編であるルーンファクトリー2に関して書きます。このゲームを買うきっかけとなったのはルーンファクトリー-新牧場物語-というゲームがとても面白かったからです。
それでストーリーがこんな感じです。
ノーラッド王国の辺境の町「アルヴァーナ」にカイル(CV坂本真綾さん)という1人の青年が辿り着いた。彼はこの町に来なくちゃいけない衝動にかられていた。
そこにこの町に住む少女マナ(CV水樹奈々さん)がやってきた。マナはカイルに家と畑を与えて牧場を育てさせるのであった。
と、前作と似たような感じで始まります。ただ前作とは違った部分もありました。
ルーンファクトリー2はカイルが主人公の第1部とカイルの子供が主人公となる第2部の2世代で物語が展開します。第1部は基本的な操作などを覚えるための感じでしたね。
あとちょっと不満な点がありましたね。それは続きを読むで、それでは。
参考資料:ルーンファクトリー2公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日はマーベラスエンターテイメントから発売されているルーンファクトリー-新牧場物語-の続編であるルーンファクトリー2に関して書きます。このゲームを買うきっかけとなったのはルーンファクトリー-新牧場物語-というゲームがとても面白かったからです。
それでストーリーがこんな感じです。
ノーラッド王国の辺境の町「アルヴァーナ」にカイル(CV坂本真綾さん)という1人の青年が辿り着いた。彼はこの町に来なくちゃいけない衝動にかられていた。
そこにこの町に住む少女マナ(CV水樹奈々さん)がやってきた。マナはカイルに家と畑を与えて牧場を育てさせるのであった。
と、前作と似たような感じで始まります。ただ前作とは違った部分もありました。
ルーンファクトリー2はカイルが主人公の第1部とカイルの子供が主人公となる第2部の2世代で物語が展開します。第1部は基本的な操作などを覚えるための感じでしたね。
あとちょっと不満な点がありましたね。それは続きを読むで、それでは。
![]() | ルーンファクトリー2(特典無し) (2008/01/03) Nintendo DS 商品詳細を見る |
参考資料:ルーンファクトリー2公式サイト

ハンマーセッション!
最近お祖母さんの体が弱くなったのでなるべき一緒にいてあげた方が良いと思ったので、昨日お祖母さんの部屋でミスターブシドー専用アヘッドを作ろうとしたら、「それ何?」とプラモデルに興味のもよう。とりあえず少し中を見せたあとに製作に取り掛かりました。そのあとお風呂に入るためにプラモデルをお祖母さんの部屋から自室へと持っていこうとすると「それをもう少し見せてよ。明日は休み(お祖母さんが家にいるという意味)だから。」と言ってきた。しかしさすがに作りかけのプラモデルをお祖母さんに渡すわけにもいかないので自室に積んであった機動戦士VガンダムのシャイターンというMSのプラモデルを渡しました。そしたら非常に喜んでくれました。それで今日はじっくりシャイターンのプラモデルを拝んでいるわけですが、不思議でしたね。
祖母にしても祖父にしてもたまにアニメを見ていたりするのですよね。あまり旅行とかを趣味にしているわけではないのでテレビとか本ぐらいしか娯楽がないせいかな。祖父が双恋やリリカルなのはを観たりしたことがありましたね。
シャイターン無事に返ってくるかな?というか今日もお祖母さんの部屋で作るかなんかすると思いますがどんな反応をするのだろうか?
まあ良いや。さあて今日は今週の週刊少年マガジンで最終回を迎えた原作・小金丸大和さんと八津弘幸さんで漫画・棚橋なもしろさんのハンマーセッションについて書きたいと思います。それじゃあ早速ストーリー説明です。
医師や弁護士、政治家などの高額所得者を相手に詐欺を働いていた詐欺師を護送していた護送車が事故に巻き込まれた。これに便乗して詐欺師は同乗していた武闘派○クザと共に逃走した。
闘争中い偶然、中学校を放火しようとする男がいた。彼は蜂須賀悟郎という名前で翌日からこの中学校で働くはずであった。この中学校の校長である坂本亨はこの火事を隠蔽するために蜂須賀悟郎の代わりに人の心理を巧み読めるに詐欺師に蜂須賀悟郎として中学校の生徒達の抱える問題を解決してもらうことを依頼した。
こうして元詐欺師の中学教師が誕生した。はたして彼が行う衝撃授業(ハンマーセッション)はいかなるものか?
ハンマーセッションはなかなか面白かったですね。相手は一癖も二癖もある生徒達ですが、蜂須賀悟郎(ニセ)が詐欺師としての知識を使って見事に解決していきますね。あと蜂須賀悟郎(ニセ)の敵は生徒だけでなく自分の正体を知ろうとする者たちなんかいますね。
けっこう楽しみだった作品なので毎週週刊少年マガジンを買っている身としては残念ですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”ハンマーセンション!”
閲覧ありがとうございました。
祖母にしても祖父にしてもたまにアニメを見ていたりするのですよね。あまり旅行とかを趣味にしているわけではないのでテレビとか本ぐらいしか娯楽がないせいかな。祖父が双恋やリリカルなのはを観たりしたことがありましたね。
シャイターン無事に返ってくるかな?というか今日もお祖母さんの部屋で作るかなんかすると思いますがどんな反応をするのだろうか?
まあ良いや。さあて今日は今週の週刊少年マガジンで最終回を迎えた原作・小金丸大和さんと八津弘幸さんで漫画・棚橋なもしろさんのハンマーセッションについて書きたいと思います。それじゃあ早速ストーリー説明です。
医師や弁護士、政治家などの高額所得者を相手に詐欺を働いていた詐欺師を護送していた護送車が事故に巻き込まれた。これに便乗して詐欺師は同乗していた武闘派○クザと共に逃走した。
闘争中い偶然、中学校を放火しようとする男がいた。彼は蜂須賀悟郎という名前で翌日からこの中学校で働くはずであった。この中学校の校長である坂本亨はこの火事を隠蔽するために蜂須賀悟郎の代わりに人の心理を巧み読めるに詐欺師に蜂須賀悟郎として中学校の生徒達の抱える問題を解決してもらうことを依頼した。
こうして元詐欺師の中学教師が誕生した。はたして彼が行う衝撃授業(ハンマーセッション)はいかなるものか?
ハンマーセッションはなかなか面白かったですね。相手は一癖も二癖もある生徒達ですが、蜂須賀悟郎(ニセ)が詐欺師としての知識を使って見事に解決していきますね。あと蜂須賀悟郎(ニセ)の敵は生徒だけでなく自分の正体を知ろうとする者たちなんかいますね。
けっこう楽しみだった作品なので毎週週刊少年マガジンを買っている身としては残念ですね。それでは。
![]() | ハンマーセッション! 1 (1) (少年マガジンコミックス) (2007/02/16) 棚橋 なもしろ小金丸 大和 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ハンマーセンション!”
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

機動戦艦ナデシコ
昨日ミスターブシドー専用アヘッドの製作をちょっとしました。私はパチ素組みをせずにディティールアップをするので色を塗るパーツだけ切りとって色塗りをしました。ミスターブシドー専用アヘッドはオレンジに塗るパーツが多かったのでアクリル塗料のオレンジで塗装をしました。ガンダムマーカーにない色のくせに最近よく使うな。
まあブシドー製作日記はここまでにして、今日は1996年に放送されたXEBEC制作の機動戦艦ナデシコについて書きたいと思います。以前機動戦艦ナデシコ内のゲキガンガー3やプラモデルの1/48 0G戦フレーム エステバリスの記事を書きましたね。
まあそこらへんはさておき、ストーリー説明をしたいと思います。
22世紀末。人類は木星蜥蜴という謎の兵器群に火星や月の裏側を次々と制圧され、地球にもチューリップと呼ばれる母艦を降下してきた。
そんな中、ネルガル重工と呼ばれる民間の兵器製作会社は制圧された火星に残っている民間人を救出するためにナデシコと呼ばれる戦艦で火星へと向かうのであった。
そんなナデシコ出発の日に火星生まれの青年テンカワ・アキト(CV上田祐司さん、現:うえだゆうじさん)は偶然幼馴染であるミスマル・ユリカ(CV桑島法子さん)と再開し、彼女を追ってナデシコに乗り込んでしまった。ナデシコではコックとして採用されるもののIFS処理が施されていたためエステバリスと呼ばれる人型機動兵器のパイロットとして戦場にも出ることとなった。
私が小学5年生のときに機動戦艦ナデシコが放送されていましたが、当時はものすごくはまっていましたね。今までとは違った感じのアニメで面白かったですね。まずストーリーがすごかったですね。まあネタバレになるので詳しくは書きませんが、驚きの連続でしたね。次にコメディ的な部分を多く、基本はシリアスですが小学5年生だった私にも観やすかったです。
味方のロボットである

エステバリスがけっこうかっこ良かったですね。当時の私はロボット、とくにリアルロボットの部類にあたるロボットと言えばガンダムぐらいしか知りませんでした。なのでワイヤーを伸ばしてパンチしたり、ディストーションフィールドと呼ばれるバリアをはりながら敵に突撃する攻撃や砲戦フレームや空戦フレームなど臨機応変に機体を換装させるなどとかなり斬新なものに心を奪われました。
機動戦艦ナデシコではヤマダ・ジロウというダイゴウジ・ガイという名前を名乗るゲキガンガー3マニアのパイロットが好きでしたね。ヤマダ・ジロウ以外にも個性的なキャラクターが多くて面白かったです。
機動戦艦ナデシコはスパロボやACEなどのゲームに参戦していたり機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-という機動戦艦ナデシコの続編の映画も作られたりと作品としての人気も高いのでけっこう色々なレンタルDVD店で気軽に観れますので、もし興味がありましたら借りてみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”機動戦艦ナデシコ”
バンダイチャンネル機動戦艦ナデシコ
XEBEC
閲覧ありがとうございました。
まあブシドー製作日記はここまでにして、今日は1996年に放送されたXEBEC制作の機動戦艦ナデシコについて書きたいと思います。以前機動戦艦ナデシコ内のゲキガンガー3やプラモデルの1/48 0G戦フレーム エステバリスの記事を書きましたね。
まあそこらへんはさておき、ストーリー説明をしたいと思います。
22世紀末。人類は木星蜥蜴という謎の兵器群に火星や月の裏側を次々と制圧され、地球にもチューリップと呼ばれる母艦を降下してきた。
そんな中、ネルガル重工と呼ばれる民間の兵器製作会社は制圧された火星に残っている民間人を救出するためにナデシコと呼ばれる戦艦で火星へと向かうのであった。
そんなナデシコ出発の日に火星生まれの青年テンカワ・アキト(CV上田祐司さん、現:うえだゆうじさん)は偶然幼馴染であるミスマル・ユリカ(CV桑島法子さん)と再開し、彼女を追ってナデシコに乗り込んでしまった。ナデシコではコックとして採用されるもののIFS処理が施されていたためエステバリスと呼ばれる人型機動兵器のパイロットとして戦場にも出ることとなった。
私が小学5年生のときに機動戦艦ナデシコが放送されていましたが、当時はものすごくはまっていましたね。今までとは違った感じのアニメで面白かったですね。まずストーリーがすごかったですね。まあネタバレになるので詳しくは書きませんが、驚きの連続でしたね。次にコメディ的な部分を多く、基本はシリアスですが小学5年生だった私にも観やすかったです。
味方のロボットである

エステバリスがけっこうかっこ良かったですね。当時の私はロボット、とくにリアルロボットの部類にあたるロボットと言えばガンダムぐらいしか知りませんでした。なのでワイヤーを伸ばしてパンチしたり、ディストーションフィールドと呼ばれるバリアをはりながら敵に突撃する攻撃や砲戦フレームや空戦フレームなど臨機応変に機体を換装させるなどとかなり斬新なものに心を奪われました。
機動戦艦ナデシコではヤマダ・ジロウというダイゴウジ・ガイという名前を名乗るゲキガンガー3マニアのパイロットが好きでしたね。ヤマダ・ジロウ以外にも個性的なキャラクターが多くて面白かったです。
機動戦艦ナデシコはスパロボやACEなどのゲームに参戦していたり機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-という機動戦艦ナデシコの続編の映画も作られたりと作品としての人気も高いのでけっこう色々なレンタルDVD店で気軽に観れますので、もし興味がありましたら借りてみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”機動戦艦ナデシコ”
バンダイチャンネル機動戦艦ナデシコ
XEBEC

1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP2[クリア]
さあて今日は昨日完成した

WAVEの1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP2[クリア]のお披露目をしたいと思います。これは以前作った

1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP3[クリア]と同じシリーズのプラモデルです。ホンダと言えばバイクのイメージが強いですが、ロボットも作っていますね。

次にこれが部品の写真です。青い部品も加わりP3よりも彩りは良いですね。あとP3と同じくスプリングが入っていますね。

そしてこれが完成品です。このプラモデルを作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(ブラック、ブルー)
定規
一番したの定規はスプリングを規定の長さに切るのに使用しました。
完成品は背中と頭が大きく脚が割と細いため安定感が弱いですが、

専用の台座が付いているので安心です。

あと腕がけっこう稼動します。P3の方がP2よりも後のロボットなのにP2の方が稼動しましたね。まあその分P3は稼動部がP2よりも頑丈にできていて力が強いでしょう。
ちなみにP2にはアームに持たせるレンチも付随しています。

まあそんなホンダロボット兄弟を2体並べてみました。夢の競演ですね。

そして仲良く正座です。正座ができるプラモデルがまた1つ増えました。しかし正座ができるとは日本の企業であるホンダだけに和な部分を入れているのですね。

最後に特撮ヒーロー風にP2とP3、ホンダ製のバイクであるスーパーブラックバードの3つを写真に収めました。本当は兄弟拳バイクロッサーのブレーザーカノンみたいにP2がスーパーブラックバードに乗ったP3を担いで風にしたかったのですが、無理でした。
もう次の仮面ライダーが決まったそうですが、どうせなら仮面ライダーホンダロボみたいなのが個人的には面白そうだと思うのですがね。ほら仮面ライダーアギト以降の平成仮面ライダーのバイクはだいたいがホンダですからね。ちなみに仮面ライダーからJのだいたいのバイクがスズキでクウガがヤマハだそうです。
不況のせいかホンダはF1から撤退を表明しましたね。就職活動で自動車関連の企業も受けましたがけっこうF1のマシンに携わりたいという人がかなりいましたから、ホンダやそのマシンに部品を提供しているメーカーの人達の中にも残念がっている人はたくさんいるでしょうね。ホンダには再びF1に戻ってきて欲しいですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーの乗用マシン一覧”
Honda
閲覧ありがとうございました。

WAVEの1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP2[クリア]のお披露目をしたいと思います。これは以前作った

1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP3[クリア]と同じシリーズのプラモデルです。ホンダと言えばバイクのイメージが強いですが、ロボットも作っていますね。

次にこれが部品の写真です。青い部品も加わりP3よりも彩りは良いですね。あとP3と同じくスプリングが入っていますね。

そしてこれが完成品です。このプラモデルを作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(ブラック、ブルー)
定規
一番したの定規はスプリングを規定の長さに切るのに使用しました。
完成品は背中と頭が大きく脚が割と細いため安定感が弱いですが、

専用の台座が付いているので安心です。

あと腕がけっこう稼動します。P3の方がP2よりも後のロボットなのにP2の方が稼動しましたね。まあその分P3は稼動部がP2よりも頑丈にできていて力が強いでしょう。
ちなみにP2にはアームに持たせるレンチも付随しています。

まあそんなホンダロボット兄弟を2体並べてみました。夢の競演ですね。

そして仲良く正座です。正座ができるプラモデルがまた1つ増えました。しかし正座ができるとは日本の企業であるホンダだけに和な部分を入れているのですね。

最後に特撮ヒーロー風にP2とP3、ホンダ製のバイクであるスーパーブラックバードの3つを写真に収めました。本当は兄弟拳バイクロッサーのブレーザーカノンみたいにP2がスーパーブラックバードに乗ったP3を担いで風にしたかったのですが、無理でした。
もう次の仮面ライダーが決まったそうですが、どうせなら仮面ライダーホンダロボみたいなのが個人的には面白そうだと思うのですがね。ほら仮面ライダーアギト以降の平成仮面ライダーのバイクはだいたいがホンダですからね。ちなみに仮面ライダーからJのだいたいのバイクがスズキでクウガがヤマハだそうです。
不況のせいかホンダはF1から撤退を表明しましたね。就職活動で自動車関連の企業も受けましたがけっこうF1のマシンに携わりたいという人がかなりいましたから、ホンダやそのマシンに部品を提供しているメーカーの人達の中にも残念がっている人はたくさんいるでしょうね。ホンダには再びF1に戻ってきて欲しいですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーの乗用マシン一覧”
Honda
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

スーパービックリマン
今日はまだ聞いていない伊集院さんのラジオの録音を聞きながらプラモデルを作っていました。卒業研究の関係などでけっこう忙しくて聞けなかったのです。毎週月曜日深夜に放送しているのでなるべく今日中に聞き終えたいです。
さあて今日は1992年から放送していたスーパービックリマンについて書きたいと思います。
それではストーリー説明です。
天魔界に住む悪魔達は天使達の住む天聖界へと侵攻したことがきっかけで天使と悪魔の間で長い間戦いが繰り広げられていた。戦いは天使達のヘッドであるスーパーゼウス(CV石森達幸さん)の敗退により悪魔達の勝利に終わった。
敗れた天使達は天地球へと逃れて反撃の機会を伺っていたが、悪魔達は天地球へも侵攻をしてきて天使達の劣勢は続く。
しかし天使達にはまだ希望が残っていた。ゼウスから魯人フッド(CV緑川光さん)に託された少年フェニックス(CV草尾毅さん)は伝説のアンドロココ(CV大倉正章さん)の力を受け継ぐ戦士であった。
ビックリマンと言えばSDにディフォルメされた2頭身のキャラ達のシールがおまけについているチョコウェハースのお菓子ですが、このスーパービックリマンは普通のビックリマンとは違いましたね。まず登場キャラクターの頭身が2頭身ではなく5~6頭身と普通のビックリマンよりも少し高めに設定してあります。次に世界感が普通のビックリマンよりも暗めでしたね。ただ普通のビックリマンと比べてすごくかっこ良かったですね。
スーパービックリマン。作風がビックリマンと違いすげてある意味で超吃驚させられましたね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”スーパービックリマン”
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1992年から放送していたスーパービックリマンについて書きたいと思います。
それではストーリー説明です。
天魔界に住む悪魔達は天使達の住む天聖界へと侵攻したことがきっかけで天使と悪魔の間で長い間戦いが繰り広げられていた。戦いは天使達のヘッドであるスーパーゼウス(CV石森達幸さん)の敗退により悪魔達の勝利に終わった。
敗れた天使達は天地球へと逃れて反撃の機会を伺っていたが、悪魔達は天地球へも侵攻をしてきて天使達の劣勢は続く。
しかし天使達にはまだ希望が残っていた。ゼウスから魯人フッド(CV緑川光さん)に託された少年フェニックス(CV草尾毅さん)は伝説のアンドロココ(CV大倉正章さん)の力を受け継ぐ戦士であった。
ビックリマンと言えばSDにディフォルメされた2頭身のキャラ達のシールがおまけについているチョコウェハースのお菓子ですが、このスーパービックリマンは普通のビックリマンとは違いましたね。まず登場キャラクターの頭身が2頭身ではなく5~6頭身と普通のビックリマンよりも少し高めに設定してあります。次に世界感が普通のビックリマンよりも暗めでしたね。ただ普通のビックリマンと比べてすごくかっこ良かったですね。
スーパービックリマン。作風がビックリマンと違いすげてある意味で超吃驚させられましたね。それでは。
![]() | スーパービックリマン [DVD] (2006/08/04) 有澤孝紀 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”スーパービックリマン”

2008年12月6日の最近の趣味のこと
以前観たヒャッコというアニメでつんく♂さんが音楽を担当していたので今日はアニメ版の魔術師オーフェンに関して書こうかと思いましたが、

ミスター・ブシドー専用アヘッドを購入してきたので最近の趣味全般に関しての状況を書こうかなと思っています。
まずはプラモデル。まあ私のプラモデルを選ぶコンセプトとしてはとりあえず色々なのを作ってみたいということで古いのやガンダム以外のロボットとか色々作ってきました。しかし色々とプラモデルを作っているブログなんかを拝見しているとケルディムとかセラヴィーとか作ってるのを見てるとすごくうらやましいというか欲しいというかそんな気分になるんですよね。そして私はグラ…今はミスター・ブシドー(CV中村悠一さん)だったか。彼のことが大好きなので是非欲しくなりました。まあそこらへんのことをホビーワイドの店長さんに話たら古いのを作ってるからこそ新しいのを楽しめるとか新しいのの作りを見るのも良いのではみたいなことを言われて即買いました。ホビーワイドの店長さん商売上手いな。さすがですね。色々なプラモデルを売り、訪問してくるプラモデラーと会話していて製品に関する知識はすごいですからね。まあ今作ってるのを作ったらブシドーアヘッドを作りたいと思います。
次にゲームですが、昨日書いたとおりバグでルクス・ペインをつみました。ゲームのストーリーがけっこう面白いのと好きな声優さんが多い、キャラデザが好きとけっこう楽しんでいたのに。
あと東方ですが、何を買おうか迷っていたら大宮のメロンブックスでは風神録と地霊殿以外売切れてしまいました。とりあえずどっちか買おうかな。東方キャラソートの2位が黒谷ヤマメだから地霊殿を買おうかな。
次に音楽。最近これといったアニソンや特ソンを買ってませんが、

幺樂団の歴史というアリス上海幻樂団のZUNさんが学生時代に出した東方靈異伝、東方封魔録、東方夢時空、東方幻想郷、東方怪綺談の5作のサントラがあるのですが、これがけっこう良いですね。私は東方幻想郷のサントラであるVol.1と東方夢時空のサントラであるVol.4を持っていますが良いですね。お気に入りは東方夢時空のキャラクターであるカナ・アナベラルのテーマである「夢消失 ~Lost Dream」が良いですね。
次にラノベ。とある魔術の禁書目録が面白いです。良いですね。
次にアニメですが、機動戦士ガンダム00ぐらいしか観ていませんね。たまにかんなぎを観るくらいですね。GEOとかでなんか借りようかな。
機動戦士ガンダム00は相変わらず面白いですね。明日は新型のMSが出てくるようなのでとても楽しみです。
最後に特撮。レスキューフォースを見逃してしまいました。頑張って起きなければ。ゴーオンジャーとキバも頑張って起きて観よう。しかしゴーオンジャーとキバはレスキューフォースほど観る気が起きないんですよね。スーパー戦隊も仮面ライダーもネームバリューはありますが、毎年やっているせいで私はあまりありがたみを感じなくなってしまっていますね。まあ中身は違うのだからなるべき観よう。あとウルトラマンネクサスかロボット刑事を借りて観ようかな。
今日はちょっと変わったことを書きましたね。まあたまには良いかな。明日は作品紹介にしたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。

ミスター・ブシドー専用アヘッドを購入してきたので最近の趣味全般に関しての状況を書こうかなと思っています。
まずはプラモデル。まあ私のプラモデルを選ぶコンセプトとしてはとりあえず色々なのを作ってみたいということで古いのやガンダム以外のロボットとか色々作ってきました。しかし色々とプラモデルを作っているブログなんかを拝見しているとケルディムとかセラヴィーとか作ってるのを見てるとすごくうらやましいというか欲しいというかそんな気分になるんですよね。そして私はグラ…今はミスター・ブシドー(CV中村悠一さん)だったか。彼のことが大好きなので是非欲しくなりました。まあそこらへんのことをホビーワイドの店長さんに話たら古いのを作ってるからこそ新しいのを楽しめるとか新しいのの作りを見るのも良いのではみたいなことを言われて即買いました。ホビーワイドの店長さん商売上手いな。さすがですね。色々なプラモデルを売り、訪問してくるプラモデラーと会話していて製品に関する知識はすごいですからね。まあ今作ってるのを作ったらブシドーアヘッドを作りたいと思います。
次にゲームですが、昨日書いたとおりバグでルクス・ペインをつみました。ゲームのストーリーがけっこう面白いのと好きな声優さんが多い、キャラデザが好きとけっこう楽しんでいたのに。
あと東方ですが、何を買おうか迷っていたら大宮のメロンブックスでは風神録と地霊殿以外売切れてしまいました。とりあえずどっちか買おうかな。東方キャラソートの2位が黒谷ヤマメだから地霊殿を買おうかな。
次に音楽。最近これといったアニソンや特ソンを買ってませんが、

幺樂団の歴史というアリス上海幻樂団のZUNさんが学生時代に出した東方靈異伝、東方封魔録、東方夢時空、東方幻想郷、東方怪綺談の5作のサントラがあるのですが、これがけっこう良いですね。私は東方幻想郷のサントラであるVol.1と東方夢時空のサントラであるVol.4を持っていますが良いですね。お気に入りは東方夢時空のキャラクターであるカナ・アナベラルのテーマである「夢消失 ~Lost Dream」が良いですね。
次にラノベ。とある魔術の禁書目録が面白いです。良いですね。
次にアニメですが、機動戦士ガンダム00ぐらいしか観ていませんね。たまにかんなぎを観るくらいですね。GEOとかでなんか借りようかな。
機動戦士ガンダム00は相変わらず面白いですね。明日は新型のMSが出てくるようなのでとても楽しみです。
最後に特撮。レスキューフォースを見逃してしまいました。頑張って起きなければ。ゴーオンジャーとキバも頑張って起きて観よう。しかしゴーオンジャーとキバはレスキューフォースほど観る気が起きないんですよね。スーパー戦隊も仮面ライダーもネームバリューはありますが、毎年やっているせいで私はあまりありがたみを感じなくなってしまっていますね。まあ中身は違うのだからなるべき観よう。あとウルトラマンネクサスかロボット刑事を借りて観ようかな。
今日はちょっと変わったことを書きましたね。まあたまには良いかな。明日は作品紹介にしたいと思います。それでは。

狗牙絶ちの劔 刀と鞘の物語
今日は今やっているゲームであるルクス・ペインに関して残念なことが発覚してしまった。まあゲーム中に特定の行動をするとフリーズするというバグです。2回も止まったので3回目以降はその行動をしないようにしていたのですが最終的にすることがその行動しかなくなり止ります。まあかれこれ5回ぐらい続いたのでいい加減に攻略サイトを調べたのですが、その行動はストーリー上避けられないものらしいことが発覚しました。どうすれば良いんだ。おかしいぞ。私はこのゲームを新品で買ったのになぜだ。
まあルクス・ペインに関してはここまでにして、今日は舞阪洸さんが小説をうなじさんがイラストを担当している富士見ファンタジア文庫の狗牙絶ちの劔 刀と鞘の物語という作品を紹介したいと思います。この作品を買った理由は電撃文庫のおおかみさんシリーズ、ファミ通文庫の疾走する思春期のパラベラム、ファミ通文庫だめあねなどと同じ理由でうなじさんがイラストを担当していたからです。けっこううなじさんのイラストで買うと内容も私に合うことが多いのでこれも買ってみました。
それではいつもどおりストーリー説明をします。
主人公・葛城駿は登校途中に公園を通ろうとしたときに奇妙な少女を見かけた。スカートの長いセーラー服に足袋と草履、腰に日本刀を差していた。少し不気味ではあったが彼は本能からこの少女を観察したくなった。
すると一人の男が来た。しかし少女と男は少しの会話をした後に殺し合いを始めた。男は少女に刀で頭部を切られたが、男はまだ喋れていた。そして左胸を刺されると霧散した。
駿はすぐに映画の撮影だと勘違いし、鞄からノートなどを出そうとしたら彼女と目が合った。そして公園で起こっていたことを全部見ていたと告げると、秘密を守るために死んでもらうと告げてきた。
駿としてはよくわからない問題に巻き込まれて死ぬのはごめんなので彼女から色々聞くことにした。少女の名前は修学院香月(しゅうがくいんかづき)、居合いの天神無明流の使い手らしい。
そして話が少ししたところで香月は駿の胸に刀を刺した。しかし駿は死ななかった。そしてその刀は駿の体の中へと入ってしまった。
こうして駿は狗牙断ちの世界へと巻き込まれていくのであった。
この作品は不思議な作品ですね。まず一巻目で区切りの良い所で終わりません。普通一巻目は区切りが良いものですがね。あとこの作品は読者投票によって駿の行動が決まるということをやっているようです。
とりあえず作品自体はけっこう面白かったですね。内容自体はけっこうシリアスですが、ネタ的な部分もけっこうあって好きです。まあこのネタというのが香月の好きな男性のタイプがネギ・スプリングフィールドとか彼女の師匠が年齢20代後半ぐらいなのに外見が明らかに小学生というとある魔術の禁書目録の月詠小萌ぽいとか、その師匠がゲームやアニメが大好きだったりとかですね。
まあなかなか良い作品なので興味がありましたら調べてみてください。それでは。
舞阪百貨店
unaji-mir
富士見書房
閲覧ありがとうございました。
まあルクス・ペインに関してはここまでにして、今日は舞阪洸さんが小説をうなじさんがイラストを担当している富士見ファンタジア文庫の狗牙絶ちの劔 刀と鞘の物語という作品を紹介したいと思います。この作品を買った理由は電撃文庫のおおかみさんシリーズ、ファミ通文庫の疾走する思春期のパラベラム、ファミ通文庫だめあねなどと同じ理由でうなじさんがイラストを担当していたからです。けっこううなじさんのイラストで買うと内容も私に合うことが多いのでこれも買ってみました。
それではいつもどおりストーリー説明をします。
主人公・葛城駿は登校途中に公園を通ろうとしたときに奇妙な少女を見かけた。スカートの長いセーラー服に足袋と草履、腰に日本刀を差していた。少し不気味ではあったが彼は本能からこの少女を観察したくなった。
すると一人の男が来た。しかし少女と男は少しの会話をした後に殺し合いを始めた。男は少女に刀で頭部を切られたが、男はまだ喋れていた。そして左胸を刺されると霧散した。
駿はすぐに映画の撮影だと勘違いし、鞄からノートなどを出そうとしたら彼女と目が合った。そして公園で起こっていたことを全部見ていたと告げると、秘密を守るために死んでもらうと告げてきた。
駿としてはよくわからない問題に巻き込まれて死ぬのはごめんなので彼女から色々聞くことにした。少女の名前は修学院香月(しゅうがくいんかづき)、居合いの天神無明流の使い手らしい。
そして話が少ししたところで香月は駿の胸に刀を刺した。しかし駿は死ななかった。そしてその刀は駿の体の中へと入ってしまった。
こうして駿は狗牙断ちの世界へと巻き込まれていくのであった。
この作品は不思議な作品ですね。まず一巻目で区切りの良い所で終わりません。普通一巻目は区切りが良いものですがね。あとこの作品は読者投票によって駿の行動が決まるということをやっているようです。
とりあえず作品自体はけっこう面白かったですね。内容自体はけっこうシリアスですが、ネタ的な部分もけっこうあって好きです。まあこのネタというのが香月の好きな男性のタイプがネギ・スプリングフィールドとか彼女の師匠が年齢20代後半ぐらいなのに外見が明らかに小学生というとある魔術の禁書目録の月詠小萌ぽいとか、その師匠がゲームやアニメが大好きだったりとかですね。
まあなかなか良い作品なので興味がありましたら調べてみてください。それでは。
![]() | 狗牙絶ちの劔1 ―刀と鞘の物語― (富士見ファンタジア文庫) (2008/05/20) 舞阪 洸 商品詳細を見る |
舞阪百貨店
unaji-mir
富士見書房

オンラインゲーム
ただいまです。卒業研究に関する用が終わったので記事に更新することにしましたが、ネタが決まらないので訪問者さんにまた色々聞こうかなと思います。今回のテーマはオンラインゲームです。
実は生まれてから一度もオンラインゲームをやったことがありません。高校生(2001~03)の頃に初めてその名前を聞きましたが、当時の感覚ではオンラインゲーム=引きこもりという大変な勘違いをしていましたね。あとはニュースでゲーム内のアイテムを現実の金銭で売買するようなことが起きているぐらいしか知りません。あとは昔伊集院光さんのラジオにリスナーとして登場したトヤさんという方がファンタシースターオンラインの開発スタッフだったことぐらいしか知りませんね。まあほとんど知らないのでウィキペディアでささっと調べてみたいと思います。
コンピュータネットワークを利用したゲームの遊び方の一種、あるいはコンピューターゲームの一形態。専用アプリケーションを使わずプログラム言語、HTMLソース等での汎用処理を行い主にWebページで動作するゲームはCGIゲームやブラウザゲームなどとも呼ばれる。
コンピュータネットワークを介して専用のサーバや他のユーザーのクライアントマシン(ゲーム機、パソコンなど)と同時に接続して同じゲーム進行を共有する遊び。ほとんどがインターネットを介して接続であるが、かつてはダイヤルアップ接続によるものもあった。
ネットを介した集計システムやランキングだけがあるものはオンラインゲームとは呼ばずにネット対応などと呼ばれる。
オンラインゲームには囲碁や麻雀などの既存のゲームがオンラインになったものとオンライン用に作られたゲームなど色々なバリュエーションが存在する。
テーブルトークRPGのチャットプレイや投稿参加型のマルチユーザーゲームなどのゲーム進行処理やリアルタイム処理を必要としないゲームプレイも、オンラインの場で多数のユーザーを集めて行うものはオンラインゲームと呼ぶこともある。
料金システムは一般的には可能期間を購入する方式で、他には普通のいプレイは無料だがゲーム内のアイテムを使うにはお金を払うアイテム課金というものもあるようです。
なるほど。オンラインゲームと一言でまとめてみても色々なゲームがあったりするようですね。そういえばウィキペディアにはオンラインゲームの問題点を指摘している部分がけっこうありましたね。
サービスの短期間での停止。オンラインゲームはパッケージソフトと違いサービス開始後も継続的にコストが発生するので契約を解約されないために、ゲーム設計に多大な時間を費やすゲームが多いと言う指摘があるようです。
リアルマネートレード(RMT)。これは上にも書いたゲーム内のアイテムを現実の金銭で売買することです。ちょっとこのことに関しては別の項目となっていたので一応読んでみましたが、このリアルマネートレードを主な収入源にしている人や組織的にこの行為をやっていることが問題と挙げられていましたね。先にプレイしていたプレイヤーと後になってプレイを始めたプレイヤーではレベルや装備などの強さが違いすぎてどうしても後になってプレイを始めたプレイヤーが不利になりますね。
そういえば伊集院光さんがかつてオンラインゲームを始めた際に他のプレイヤーと組んでダンジョンへと繰り出したのですが始めたばかりですぐやられてしまいます。そこで他のプレイヤーがいらなくなった装備やアイテムをくれるのですが、それをされることにすごくわびしさを感じてしまいやめてしまったそうです。
後になってプレイを始めたプレイヤーが先にプレイしていたプレイヤーとの差を埋めるためにはリアルマネートレードで強い装備を手に入れようとする人がいるようです。
このことでは賛否両論のようですが、年間百億円以上の市場が形成されしまっていたり、BOT(AIによって動くロボットのようなもの)プログラムなどでRMTを行われることによる過剰なゲーム上の通貨の生産によるインフレーションなどの大規模なものになってしまっているもよう。
すごいな。ゲーム内でインフレーションが起こるとかすごすぎる。
チート。だますなどの意味を持つ英語。メモリエリアに細工するなどに細工をしてパラメータを高くしたりすることのようです。まあ個人で楽しむ普通のゲームならまだ良いかも知れませんが、オンラインゲームなどの他人と一緒に楽しむようなゲームではあまり良いことではないでしょうね。
DDoS攻撃。これはよくわかりませんでした。おそらくサーバやパソコンが攻撃されることなのでしょうね。
依存症。学校や仕事などへ行かずに外出もしないでほぼ不眠不休でプレイしてしまうプレイヤーがいるようですね。これにより死んだ人もいるようです。そういえば私の知り合いが以前オンラインゲームをやっていた人がいましたがオンラインゲームに生活がオンラインゲームに縛られるような感覚になってきてやめてしまったようです。
著名な方でのネトゲ廃人には植田佳奈さんや緑川光さんなどの声優さんや真島ヒロさんや冨樫義博さんなどの漫画家さんが多いようです。というか冨樫義博さんは連載があんな感じなのはオンラインゲームのせい?あとHUNTER×HUNTERのグリードアイランド編はオンラインゲームにはまっているから描いたのですかね?
ゲームの模倣問題。これは任天堂のゼルダの伝説をぱくった感じのオンラインゲームを韓国のWebZenという会社が作ったり、任天堂のマリオカートをぱくってオンラインゲームをNexonという会社が作ったりする問題があるようです。とくにこの問題は日本のゲームを海外の会社がぱくるというパターンが多いようです。確かに既存のゲームをオンライン化する方が最初から色々考えるよりは楽でしょうが、ぱくるのは違法ですから良くないですね。
アイテム課金の弊害。この料金システムは上でも説明しましたが、この料金システムには2つの問題があるようです。1つは現実世界での金銭的な格差によるもので現金でアイテムを購入したプレイヤーとそうでないプレイヤーで大きな差が生まれてしまうようです。もう1つは無料でゲーム自体楽しめることにより外国人の出稼ぎプレイヤーや小学生プレイヤーなどオンラインゲームのプレイヤーとして精神的に未熟なプレイヤーが多くなりそれまでのゲームの雰囲気を破壊していまうという問題もあるようです。
また他にも対戦型のオンラインゲームでは見られる問題として中級者プレイヤーが上級者プレイヤーに勝てなくなって初心者プレイヤーを狩ることにより、初心者離れが起きてしまうという問題があり、これによって殺人事件が起きたこともあるようです。
オンラインゲームについて教えてもらうために書いた記事が記事の大半がオンラインゲームの問題に関することになってしまいましたね。ゲームがネットによる人とのつながりをつけただけでこれだけ色々なことが起きるとはすごいですね。
まあ最初の方にも書きましたが私はまったくやったことがないのでもしやったことがある人がいたらオンラインゲームに関して教えて欲しいです。それでは。
参考資料:ウィキペディア”オンラインゲーム””リアルマネートレーディング””オンラインゲーム依存症”
閲覧ありがとうございました。
実は生まれてから一度もオンラインゲームをやったことがありません。高校生(2001~03)の頃に初めてその名前を聞きましたが、当時の感覚ではオンラインゲーム=引きこもりという大変な勘違いをしていましたね。あとはニュースでゲーム内のアイテムを現実の金銭で売買するようなことが起きているぐらいしか知りません。あとは昔伊集院光さんのラジオにリスナーとして登場したトヤさんという方がファンタシースターオンラインの開発スタッフだったことぐらいしか知りませんね。まあほとんど知らないのでウィキペディアでささっと調べてみたいと思います。
コンピュータネットワークを利用したゲームの遊び方の一種、あるいはコンピューターゲームの一形態。専用アプリケーションを使わずプログラム言語、HTMLソース等での汎用処理を行い主にWebページで動作するゲームはCGIゲームやブラウザゲームなどとも呼ばれる。
コンピュータネットワークを介して専用のサーバや他のユーザーのクライアントマシン(ゲーム機、パソコンなど)と同時に接続して同じゲーム進行を共有する遊び。ほとんどがインターネットを介して接続であるが、かつてはダイヤルアップ接続によるものもあった。
ネットを介した集計システムやランキングだけがあるものはオンラインゲームとは呼ばずにネット対応などと呼ばれる。
オンラインゲームには囲碁や麻雀などの既存のゲームがオンラインになったものとオンライン用に作られたゲームなど色々なバリュエーションが存在する。
テーブルトークRPGのチャットプレイや投稿参加型のマルチユーザーゲームなどのゲーム進行処理やリアルタイム処理を必要としないゲームプレイも、オンラインの場で多数のユーザーを集めて行うものはオンラインゲームと呼ぶこともある。
料金システムは一般的には可能期間を購入する方式で、他には普通のいプレイは無料だがゲーム内のアイテムを使うにはお金を払うアイテム課金というものもあるようです。
なるほど。オンラインゲームと一言でまとめてみても色々なゲームがあったりするようですね。そういえばウィキペディアにはオンラインゲームの問題点を指摘している部分がけっこうありましたね。
サービスの短期間での停止。オンラインゲームはパッケージソフトと違いサービス開始後も継続的にコストが発生するので契約を解約されないために、ゲーム設計に多大な時間を費やすゲームが多いと言う指摘があるようです。
リアルマネートレード(RMT)。これは上にも書いたゲーム内のアイテムを現実の金銭で売買することです。ちょっとこのことに関しては別の項目となっていたので一応読んでみましたが、このリアルマネートレードを主な収入源にしている人や組織的にこの行為をやっていることが問題と挙げられていましたね。先にプレイしていたプレイヤーと後になってプレイを始めたプレイヤーではレベルや装備などの強さが違いすぎてどうしても後になってプレイを始めたプレイヤーが不利になりますね。
そういえば伊集院光さんがかつてオンラインゲームを始めた際に他のプレイヤーと組んでダンジョンへと繰り出したのですが始めたばかりですぐやられてしまいます。そこで他のプレイヤーがいらなくなった装備やアイテムをくれるのですが、それをされることにすごくわびしさを感じてしまいやめてしまったそうです。
後になってプレイを始めたプレイヤーが先にプレイしていたプレイヤーとの差を埋めるためにはリアルマネートレードで強い装備を手に入れようとする人がいるようです。
このことでは賛否両論のようですが、年間百億円以上の市場が形成されしまっていたり、BOT(AIによって動くロボットのようなもの)プログラムなどでRMTを行われることによる過剰なゲーム上の通貨の生産によるインフレーションなどの大規模なものになってしまっているもよう。
すごいな。ゲーム内でインフレーションが起こるとかすごすぎる。
チート。だますなどの意味を持つ英語。メモリエリアに細工するなどに細工をしてパラメータを高くしたりすることのようです。まあ個人で楽しむ普通のゲームならまだ良いかも知れませんが、オンラインゲームなどの他人と一緒に楽しむようなゲームではあまり良いことではないでしょうね。
DDoS攻撃。これはよくわかりませんでした。おそらくサーバやパソコンが攻撃されることなのでしょうね。
依存症。学校や仕事などへ行かずに外出もしないでほぼ不眠不休でプレイしてしまうプレイヤーがいるようですね。これにより死んだ人もいるようです。そういえば私の知り合いが以前オンラインゲームをやっていた人がいましたがオンラインゲームに生活がオンラインゲームに縛られるような感覚になってきてやめてしまったようです。
著名な方でのネトゲ廃人には植田佳奈さんや緑川光さんなどの声優さんや真島ヒロさんや冨樫義博さんなどの漫画家さんが多いようです。というか冨樫義博さんは連載があんな感じなのはオンラインゲームのせい?あとHUNTER×HUNTERのグリードアイランド編はオンラインゲームにはまっているから描いたのですかね?
ゲームの模倣問題。これは任天堂のゼルダの伝説をぱくった感じのオンラインゲームを韓国のWebZenという会社が作ったり、任天堂のマリオカートをぱくってオンラインゲームをNexonという会社が作ったりする問題があるようです。とくにこの問題は日本のゲームを海外の会社がぱくるというパターンが多いようです。確かに既存のゲームをオンライン化する方が最初から色々考えるよりは楽でしょうが、ぱくるのは違法ですから良くないですね。
アイテム課金の弊害。この料金システムは上でも説明しましたが、この料金システムには2つの問題があるようです。1つは現実世界での金銭的な格差によるもので現金でアイテムを購入したプレイヤーとそうでないプレイヤーで大きな差が生まれてしまうようです。もう1つは無料でゲーム自体楽しめることにより外国人の出稼ぎプレイヤーや小学生プレイヤーなどオンラインゲームのプレイヤーとして精神的に未熟なプレイヤーが多くなりそれまでのゲームの雰囲気を破壊していまうという問題もあるようです。
また他にも対戦型のオンラインゲームでは見られる問題として中級者プレイヤーが上級者プレイヤーに勝てなくなって初心者プレイヤーを狩ることにより、初心者離れが起きてしまうという問題があり、これによって殺人事件が起きたこともあるようです。
オンラインゲームについて教えてもらうために書いた記事が記事の大半がオンラインゲームの問題に関することになってしまいましたね。ゲームがネットによる人とのつながりをつけただけでこれだけ色々なことが起きるとはすごいですね。
まあ最初の方にも書きましたが私はまったくやったことがないのでもしやったことがある人がいたらオンラインゲームに関して教えて欲しいです。それでは。
参考資料:ウィキペディア”オンラインゲーム””リアルマネートレーディング””オンラインゲーム依存症”

12/1~12/4に関してのお知らせ
閲覧ありがとうございました。
| HOME |