
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
FiVE
今日は1/144HGオーライザーのプラモデルを買いにホビーワイドへ行ったのですが売り切れていました。すごい残念でした。オーライザーといのは以前紹介した00ガンダムに装着される兵器です。ああ悲しい。私はホビーワイドで買いたいので相当マニアックなものでもない限りは他の店では買いませんし。
それでこのオーライザーが売り切れた理由に関してですが、おそらく劇中での活躍が原因でしょうね。劇中ではオーライザーと合体してからはオーライザーがついた状態で00ガンダムはいます。似たような主人公機であるガンダム+GアーマーやフルアーマーΖΖ、V2A及びB、Gガン+風雲再起、DX+Gファルコンみたいにちょっとしか出ないわけでもなく、デンドロビウムやフリーダム(ジャスティス、ストフリ、インジャス)+ミーティア、エクシア(デュナメス)+GNアームズみたいに合体するものが大き過ぎるわけでもないのでけっこう買う人が多かったようです。価格も単品で800円ですし。
来週また入荷するとは言っていたがどうなるかな?来週入荷してなかったら流石に違う店でオーライザーを購入するかな。
まあ私のオーライザーが買えなかった話はここまでにして、今日は1997年に放送していたFiVEというドラマについて書きたいと思います。この作品は以前記事に書いたドラマ版サイコメトラーEIJIの後番組です。
まずはストーリーからです。
アサミ(Aともさかりえさん)、ナナカ(A鈴木紗理奈さん)、カヨ(A篠原ともえさん) 、イヅミ(A遠藤久美子さん)、マドカ(A知念里奈さん)の5人の少女は淀橋幸世(A唐渡亮さん)の部下となって淀橋が狙う犯罪組織との戦うこととなった。しかしこの淀橋が狙う犯罪組織と5人の少女たちには浅からぬ因縁があった。
この頃の日本テレビの土曜日夜9時からのドラマは前番組のサイコメトラーEIJIや後番組のD×DはSMAPやTOKIO、V6、Kinkikidsなどのジャニーズ系の人が主人公を飾る系のドラマが多かったですが、このFiVEはともさかりえさんや鈴木紗理奈さん、篠原ともえさん、遠藤久美子さん、知念里奈さんと当時は人気だった女性タレントを5人も主演させていました。まあ聖龍伝説も似たようなものですかね。
この5人がアウトローなキャラを演じていたのには吃驚しましたね。とくに5人の中でも主人公格であったアサミを演じたともさかりえさんはかつて同時間帯で放送されていたドラマ版の金田一少年の事件簿で主人公の一(A堂本剛さん)の同級生であるミユキを演じていたのでそれとのギャップがあり吃驚しました。
ここでSMAPと金田一少年の事件簿という言葉が出てきたのでFiVEとは関係ない話を書きます。
元SMAPの森さんがなんかレースで優勝したそうですね。森さん…いや森君はSMAPにいた当時では一番好きでしたので嬉しいです。あと金田一少年の事件簿と名探偵コナンが雑誌に引き続きゲームでも競演することになったようですね。すごいです。
けっこう面白かったですね。2重整形で相手の目を欺いたりしていましたし。最初は違和感を感じていたアサミもそのうちなんかかっこいいなと思うようになりました。
この6人だけの組織、最初はけっこう仲が悪かったですが一緒に活動するにつれて6人の中に深い絆が芽生えてきます。
最後にOPとEDであるMOON CHILDのESCAPEをはっておきます。それでは。
関連記事
ホビーワイド
機動戦士ガンダム00
HG 1/144 00ガンダム
聖龍伝説
サイコメトラーEIJI
ぼくらの勇気未満都市
参考資料:ウィキペディア”FiVE”
閲覧ありがとうございました。
それでこのオーライザーが売り切れた理由に関してですが、おそらく劇中での活躍が原因でしょうね。劇中ではオーライザーと合体してからはオーライザーがついた状態で00ガンダムはいます。似たような主人公機であるガンダム+GアーマーやフルアーマーΖΖ、V2A及びB、Gガン+風雲再起、DX+Gファルコンみたいにちょっとしか出ないわけでもなく、デンドロビウムやフリーダム(ジャスティス、ストフリ、インジャス)+ミーティア、エクシア(デュナメス)+GNアームズみたいに合体するものが大き過ぎるわけでもないのでけっこう買う人が多かったようです。価格も単品で800円ですし。
来週また入荷するとは言っていたがどうなるかな?来週入荷してなかったら流石に違う店でオーライザーを購入するかな。
まあ私のオーライザーが買えなかった話はここまでにして、今日は1997年に放送していたFiVEというドラマについて書きたいと思います。この作品は以前記事に書いたドラマ版サイコメトラーEIJIの後番組です。
まずはストーリーからです。
アサミ(Aともさかりえさん)、ナナカ(A鈴木紗理奈さん)、カヨ(A篠原ともえさん) 、イヅミ(A遠藤久美子さん)、マドカ(A知念里奈さん)の5人の少女は淀橋幸世(A唐渡亮さん)の部下となって淀橋が狙う犯罪組織との戦うこととなった。しかしこの淀橋が狙う犯罪組織と5人の少女たちには浅からぬ因縁があった。
この頃の日本テレビの土曜日夜9時からのドラマは前番組のサイコメトラーEIJIや後番組のD×DはSMAPやTOKIO、V6、Kinkikidsなどのジャニーズ系の人が主人公を飾る系のドラマが多かったですが、このFiVEはともさかりえさんや鈴木紗理奈さん、篠原ともえさん、遠藤久美子さん、知念里奈さんと当時は人気だった女性タレントを5人も主演させていました。まあ聖龍伝説も似たようなものですかね。
この5人がアウトローなキャラを演じていたのには吃驚しましたね。とくに5人の中でも主人公格であったアサミを演じたともさかりえさんはかつて同時間帯で放送されていたドラマ版の金田一少年の事件簿で主人公の一(A堂本剛さん)の同級生であるミユキを演じていたのでそれとのギャップがあり吃驚しました。
ここでSMAPと金田一少年の事件簿という言葉が出てきたのでFiVEとは関係ない話を書きます。
元SMAPの森さんがなんかレースで優勝したそうですね。森さん…いや森君はSMAPにいた当時では一番好きでしたので嬉しいです。あと金田一少年の事件簿と名探偵コナンが雑誌に引き続きゲームでも競演することになったようですね。すごいです。
けっこう面白かったですね。2重整形で相手の目を欺いたりしていましたし。最初は違和感を感じていたアサミもそのうちなんかかっこいいなと思うようになりました。
この6人だけの組織、最初はけっこう仲が悪かったですが一緒に活動するにつれて6人の中に深い絆が芽生えてきます。
最後にOPとEDであるMOON CHILDのESCAPEをはっておきます。それでは。
関連記事
ホビーワイド
機動戦士ガンダム00
HG 1/144 00ガンダム
聖龍伝説
サイコメトラーEIJI
ぼくらの勇気未満都市
参考資料:ウィキペディア”FiVE”
スポンサーサイト

樹帝戦記
今朝友達から電話があって吃驚しました。その友達とは同じ大学に通っていて同じ学年です。だから彼も大学4年生で今は卒業研究で忙しいです。といっても研究室は違いますが。彼の研究室は来週の月曜日に一旦卒業論文を先生に見せるので必死に書いているようです。そんな彼の様子を聞いて私は焦りました。まだ十数ページ分しか書きあがっていないからです。だから私は今日必死に論文を書いていました。私の研究室も来週頃に一旦見せる可能性があるので休み中にほとんど終わらせたいです。
私の卒業論文の話はここまでにして、今日はSFCでENIX(現SQUARE ENIX)が発売したシミュレーションゲーム・樹帝戦記について書きたいと思います。
それではまずストーリー説明からです。
はるかなる昔、ある時代において人類は繁栄を極めていた。彼らが作り出した多くの技術は、無尽蔵にエネルギーを供給するなど、常に人類の生活は豊かであった。
しかし、永遠かと思われていた繁栄も長くは続かず、人類が発明した技術で豊かになった一方で、その豊かによって物欲や征服欲といった邪悪な存在もまた生まれていった。それらの邪悪はますます深くなり、やがて人々を戦乱に巻き込み、世界中を戦火に見舞われるほどのきっかけを生むに至った。
人類は、早期の戦争終結のためにある戦闘兵器を、切り札として開発した。それは『機械魔導兵』であり、人類の技術を結集して作られた戦闘兵器は、戦争終結の希望となるはずであった。
だが人々の思いとは裏腹に、多くの技術を詰め込んだことによる高性能ゆえなのだろう、人類程度で制御できるはずがなく、ますます戦火は拡大し人類滅亡に危機に瀕することになった。
そこで最後の策として、人類が作った技術の中の1つ精霊魔法を用い、それと植物を組み合わせることでできた人型兵器『ジェネ』を開発。ジェネから編成された部隊によって、機械魔導兵は永遠に封印されることになり、長きに渡って続けられてきた戦乱も終止符を打った。
それから数世紀後、平和になっている世界にまたしても戦乱の巻き起こす出来事が起ころうとしていた。世界は2つの勢力に分かれていた。1つはバルモンディア王国の国王ビルド2世で、世界征服のためにかつて人類が作った機械魔導兵を戦力にするためそれらの封印を解いた。
これに対して、対抗勢力であるアルギダの君主アークフェンダは、これも古代の人類の技術である精霊魔法を使い、機械魔導兵と同等の人型兵器ジェネを復活させ、機械魔導兵に立ち向かっていった。
こうして、バルモンディアとアルギダの両勢力の激突が始まったが、両勢力とも主力兵器の大部分は未だ封印されたままだった。同時に、封印された兵器が次々と封印を解かれるたびに、戦力が拡大する一方で戦火も広がりを見せていた。
それはあたかも、数百年前に起こった大戦争の再現をしているかのようでもあった…。
このゲームENIXだったんだ。当時のENIXと言えばSQUAREとRPGの2大RPG制作会社というイメージだったのでこれを知ったときには驚きました。まあ知っているとは思いますが、ENIXとSQUAREが合併したのが今のSQUARE ENIXです。
このゲームはアルギダ軍を率いてバルモンディア軍の領土を占拠していきます。一応アルギダ軍の機械魔導兵とバルモンディア軍の機械魔導兵には同じようなユニットが存在しあっていましたね。まあアルギダ軍のアークとバルモンディア軍のゼットン以外は。
ゼットン。同じ名前の宇宙恐竜がウルトラマンに登場しましたが、その名のとおり非常に厄介な敵でした。コイツ強すぎる。赤ゼットンとか最悪だった。コイツのせいで最後の方はこせなくて断念しました。
赤ゼットンというのはゼットンがパワーアップした姿です。パワーアップというのは全ユニットにあることで味方ユニットをパワーアップさせるにはそのユニットで敵を8体以上倒さなければいけません。
このゲームのユニットはHPが全ユニット8で固定されていてHPが全部なくなるとユニットが死にます。ユニットが死ぬとそのユニットは2度と使えません。次のステージで使えるユニットは生き残ったユニットのみです。
しかしこのゲームのユニットはけっこうこっていましたね。陸にいる敵だけ攻撃できるユニットや空にいる敵だけ攻撃できるユニット、大砲みたいなユニット、兵士を運ぶユニット、最初は弱いがパワーアップさせると強くなるユニット、その逆などなど。
あと機械魔導兵のデザインがかっこよかったですね。戦闘でのアニメーションもかっこいい。個人的に好きだったのがゾックですかね。ただ色々調べてみるとゾックは使えない部類のようです。ゾックは陸戦で大型の機械魔導兵で近距離パワー型なのですが、その分足が遅く狭い通路は通れないユニットです。これと相対するバルモンディア軍の機械魔導兵はビューというのですがコイツはけっこう厄介でしたね。敵の場合大きいと相手の進路を塞げますし攻撃力が高いのは厄介ですね。おそらく私はここでゾッグとかジャギとか最初の方で多少使えるユニットばかり使っていたせいでパワーアップすれば強くなるユニットを育てなかったのが最後まで行けなかった敗因なのでしょうね。
樹帝戦記は音楽も良かったですね。
けっこう良いゲームで小学生の頃ははまっていましたね。ただ樹帝戦記はシリーズ化されていないので新作が出されたら嬉しいな。それでは。
参考資料:樹帝戦記、樹帝戦記スレ
SQUARE ENIX
閲覧ありがとうございました。
私の卒業論文の話はここまでにして、今日はSFCでENIX(現SQUARE ENIX)が発売したシミュレーションゲーム・樹帝戦記について書きたいと思います。
それではまずストーリー説明からです。
はるかなる昔、ある時代において人類は繁栄を極めていた。彼らが作り出した多くの技術は、無尽蔵にエネルギーを供給するなど、常に人類の生活は豊かであった。
しかし、永遠かと思われていた繁栄も長くは続かず、人類が発明した技術で豊かになった一方で、その豊かによって物欲や征服欲といった邪悪な存在もまた生まれていった。それらの邪悪はますます深くなり、やがて人々を戦乱に巻き込み、世界中を戦火に見舞われるほどのきっかけを生むに至った。
人類は、早期の戦争終結のためにある戦闘兵器を、切り札として開発した。それは『機械魔導兵』であり、人類の技術を結集して作られた戦闘兵器は、戦争終結の希望となるはずであった。
だが人々の思いとは裏腹に、多くの技術を詰め込んだことによる高性能ゆえなのだろう、人類程度で制御できるはずがなく、ますます戦火は拡大し人類滅亡に危機に瀕することになった。
そこで最後の策として、人類が作った技術の中の1つ精霊魔法を用い、それと植物を組み合わせることでできた人型兵器『ジェネ』を開発。ジェネから編成された部隊によって、機械魔導兵は永遠に封印されることになり、長きに渡って続けられてきた戦乱も終止符を打った。
それから数世紀後、平和になっている世界にまたしても戦乱の巻き起こす出来事が起ころうとしていた。世界は2つの勢力に分かれていた。1つはバルモンディア王国の国王ビルド2世で、世界征服のためにかつて人類が作った機械魔導兵を戦力にするためそれらの封印を解いた。
これに対して、対抗勢力であるアルギダの君主アークフェンダは、これも古代の人類の技術である精霊魔法を使い、機械魔導兵と同等の人型兵器ジェネを復活させ、機械魔導兵に立ち向かっていった。
こうして、バルモンディアとアルギダの両勢力の激突が始まったが、両勢力とも主力兵器の大部分は未だ封印されたままだった。同時に、封印された兵器が次々と封印を解かれるたびに、戦力が拡大する一方で戦火も広がりを見せていた。
それはあたかも、数百年前に起こった大戦争の再現をしているかのようでもあった…。
このゲームENIXだったんだ。当時のENIXと言えばSQUAREとRPGの2大RPG制作会社というイメージだったのでこれを知ったときには驚きました。まあ知っているとは思いますが、ENIXとSQUAREが合併したのが今のSQUARE ENIXです。
このゲームはアルギダ軍を率いてバルモンディア軍の領土を占拠していきます。一応アルギダ軍の機械魔導兵とバルモンディア軍の機械魔導兵には同じようなユニットが存在しあっていましたね。まあアルギダ軍のアークとバルモンディア軍のゼットン以外は。
ゼットン。同じ名前の宇宙恐竜がウルトラマンに登場しましたが、その名のとおり非常に厄介な敵でした。コイツ強すぎる。赤ゼットンとか最悪だった。コイツのせいで最後の方はこせなくて断念しました。
赤ゼットンというのはゼットンがパワーアップした姿です。パワーアップというのは全ユニットにあることで味方ユニットをパワーアップさせるにはそのユニットで敵を8体以上倒さなければいけません。
このゲームのユニットはHPが全ユニット8で固定されていてHPが全部なくなるとユニットが死にます。ユニットが死ぬとそのユニットは2度と使えません。次のステージで使えるユニットは生き残ったユニットのみです。
しかしこのゲームのユニットはけっこうこっていましたね。陸にいる敵だけ攻撃できるユニットや空にいる敵だけ攻撃できるユニット、大砲みたいなユニット、兵士を運ぶユニット、最初は弱いがパワーアップさせると強くなるユニット、その逆などなど。
あと機械魔導兵のデザインがかっこよかったですね。戦闘でのアニメーションもかっこいい。個人的に好きだったのがゾックですかね。ただ色々調べてみるとゾックは使えない部類のようです。ゾックは陸戦で大型の機械魔導兵で近距離パワー型なのですが、その分足が遅く狭い通路は通れないユニットです。これと相対するバルモンディア軍の機械魔導兵はビューというのですがコイツはけっこう厄介でしたね。敵の場合大きいと相手の進路を塞げますし攻撃力が高いのは厄介ですね。おそらく私はここでゾッグとかジャギとか最初の方で多少使えるユニットばかり使っていたせいでパワーアップすれば強くなるユニットを育てなかったのが最後まで行けなかった敗因なのでしょうね。
樹帝戦記は音楽も良かったですね。
けっこう良いゲームで小学生の頃ははまっていましたね。ただ樹帝戦記はシリーズ化されていないので新作が出されたら嬉しいな。それでは。
参考資料:樹帝戦記、樹帝戦記スレ
SQUARE ENIX

新エネルギーによる発電
今日は朝から嫌なことがありました。朝8時頃、知り合いでもある近所のお爺さんが私の家にやってきた。最初はこんな時間どうしたのかと思っていましたが、事の顛末を母から聞いて唖然としました。
遡ること朝の5時。私の祖父が近所のお爺さんの家に行ってお爺さんを起こさせたそうです。その理由も誰かのご不幸などの用件ではなく、去年死んだ犬の犬小屋が気になってしょうがないから解体して欲しいという正直どうでも良い用件でした。それで1万円をお爺さんに渡して私の祖父はお爺さんの息子さんのお嫁さんに来るまで送ってもらったそうです。
恥ずかしいな。私の祖父は昔からそうで近所付き合いのほとんどこのお爺さんに任せていました。とくにもうこのお爺さんも80歳を超えているのでお爺さんの息子さん夫婦からお爺さんに頼みごとをするのは辞めて欲しいと言われているのに。家族にも相談せずに勝手にやるし。
このお爺さんは人が良いから犬小屋の解体をやりかねないので今朝危ないところだけやってから学校に行きました。屋根の上には雨よけのための金属板が落ちないようにコンクリートのブロックなどが置いてあって危なかったですね。
しかし面倒な犬小屋だな。大型犬ようの金属の檻にお爺さんの作った立派な屋根付きの木の柱などがありますから非常に解体が面倒そうです。
というかお爺さんと私の祖父はほぼ同い年なのですから自分で解体すれば良いのに。
私の祖父に対する愚痴はここまでにして、今日は新エネルギーによる発電に関して書きたいと思います。今月の20日に大統領に就任したオバマ大統領は雇用及び環境対策として1929年の世界恐慌の際に当時のアメリカ合衆国の大統領であるルーズベルト大統領が行ったニューディール政策にあやかったグリーンニューディール政策というものを行っているようですね。
アメリカは世界で二酸化炭素排出量が一番多く先進国でありながら京都議定書に批准しなかったにもかかわらず、サブプライムローン問題を引き起こして世界を金融危機にしましたからね。ブッシュ前大統領がやったこととはいえそこらへんの責任はちゃんととってもらわなければいけませんしね。
新エネルギーの候補として太陽光、風力、地熱、バイオマスなどがあるようです。これらを一定の割合以上使うことを義務づけたRPS(Renewables Portfolio Standard)制度というものがあります。一応二本にもあります。それによると太陽光、風力、地熱、バイオマス、水路式の1000kWhの水力発電の5つを全発電量のうち一定の割合以上使うことを義務付けています。これらの発電方法の共通しているのは二酸化炭素の排出量が極めて少ないことと危険なエネルギーでないことです。
火力は使う資源にもよって二酸化炭素を排出する量は違うものの一番排出しない天然ガスによる火力発電でも他の発電方法に比べるとかなり多くの二酸化炭素を排出する発電方法です。また原子力は二酸化炭素の排出量が少ないものの危険性が非常に高いためにRPS法では除外されています。ちなみにフランスは発電所の大半が原子力という珍しい国です。とりあえず新エネルギーがどんなものかを調べてみましょう。
太陽光発電は地球に降り注ぐ太陽光を直接電気エネルギーに変換する発電方法です。既存の発電方法にある可動部がなかったり土地の制約があまりなく屋根などにも設置ができるなどの利点もあります。しかし天候や時間の制約があり設置面積あたりの発電量が低くコストもかかるという欠点もある。
風力発電は風の力で発電機を回す発電方法です。太陽光と違い夜間の発電もでき離島などへの独立電源としても活用でき、新エネルギーの中では一番コストが少なく済むので一番有望視されている発電方法です。しかしその場所の風力により発電量が左右されることや鳥への被害、騒音問題などもある。
地熱発電は地下のマグマから噴出される天然の水蒸気でタービンを回して発電機から電気を得る発電方法です。日本には火山が多く太陽光や風力とは違ったメリットがある。しかし地下の蒸気を放出すると地下に蒸気がなくなってしまうので地下から水蒸気を出す蒸気井とそれを還元する還元井を掘る必要があり還元井を掘りすぎると還元する量が増えてしまって地下の温度を冷ましてしまい蒸気を得られなくなってしまう危険もある。また水蒸気に金属が含まれている可能性もあるので周辺の水質などに影響が及ぶ可能性もある。
バイオマスは植物性の廃棄物を燃料として再利用するという考え方で植物は大気中の二酸化炭素を吸収したり太陽光エネルギーを吸収したものなので循環されるということで脚光を浴びています。ゴミとして処理されるいらないものを燃料として使ったり、メタンなどの燃料を算出したりできます。しかし燃料生成にあたって生成されるエネルギー以上のエネルギーを使うことがあったり、食料を生産するための農耕地をバイオエタノールを作るのに使用して食糧危機になる危険性も有しています。
まあざっとこんな感じですね。電気を作るにはメリットもありますがデメリットも多いのですね。日本は現在火力主体ですがそれ使う石油のほとんどを輸入しています。日本でも石油がとっている場所はありますが微々たるものですし。エネルギー自給率の低い日本ですから新エネルギーを上手く使うしかありませんね。沖縄県石垣市尖閣諸島の地下に膨大な石油が埋まっているという話もあるそうですが、中国との領海付近であるために簡単には掘れないようですね。最近中国側が協定を破って勝手に堀始めたようですがね。それにしても石油はそのうちなくなってしまうでしょうから、風や太陽などのなくならないものからエネルギーがとれた方が良いでしょうね。それでは。
関連記事
環境問題①
内定取り消しが怖い今日この頃なので
ビック3と自動車業界
島と所有権
参考資料:ウィキペディア”太陽光発電””風力発電””地熱発電””バイオマス”
環境省
経済産業省資源エネルギー庁
閲覧ありがとうございました。
遡ること朝の5時。私の祖父が近所のお爺さんの家に行ってお爺さんを起こさせたそうです。その理由も誰かのご不幸などの用件ではなく、去年死んだ犬の犬小屋が気になってしょうがないから解体して欲しいという正直どうでも良い用件でした。それで1万円をお爺さんに渡して私の祖父はお爺さんの息子さんのお嫁さんに来るまで送ってもらったそうです。
恥ずかしいな。私の祖父は昔からそうで近所付き合いのほとんどこのお爺さんに任せていました。とくにもうこのお爺さんも80歳を超えているのでお爺さんの息子さん夫婦からお爺さんに頼みごとをするのは辞めて欲しいと言われているのに。家族にも相談せずに勝手にやるし。
このお爺さんは人が良いから犬小屋の解体をやりかねないので今朝危ないところだけやってから学校に行きました。屋根の上には雨よけのための金属板が落ちないようにコンクリートのブロックなどが置いてあって危なかったですね。
しかし面倒な犬小屋だな。大型犬ようの金属の檻にお爺さんの作った立派な屋根付きの木の柱などがありますから非常に解体が面倒そうです。
というかお爺さんと私の祖父はほぼ同い年なのですから自分で解体すれば良いのに。
私の祖父に対する愚痴はここまでにして、今日は新エネルギーによる発電に関して書きたいと思います。今月の20日に大統領に就任したオバマ大統領は雇用及び環境対策として1929年の世界恐慌の際に当時のアメリカ合衆国の大統領であるルーズベルト大統領が行ったニューディール政策にあやかったグリーンニューディール政策というものを行っているようですね。
アメリカは世界で二酸化炭素排出量が一番多く先進国でありながら京都議定書に批准しなかったにもかかわらず、サブプライムローン問題を引き起こして世界を金融危機にしましたからね。ブッシュ前大統領がやったこととはいえそこらへんの責任はちゃんととってもらわなければいけませんしね。
新エネルギーの候補として太陽光、風力、地熱、バイオマスなどがあるようです。これらを一定の割合以上使うことを義務づけたRPS(Renewables Portfolio Standard)制度というものがあります。一応二本にもあります。それによると太陽光、風力、地熱、バイオマス、水路式の1000kWhの水力発電の5つを全発電量のうち一定の割合以上使うことを義務付けています。これらの発電方法の共通しているのは二酸化炭素の排出量が極めて少ないことと危険なエネルギーでないことです。
火力は使う資源にもよって二酸化炭素を排出する量は違うものの一番排出しない天然ガスによる火力発電でも他の発電方法に比べるとかなり多くの二酸化炭素を排出する発電方法です。また原子力は二酸化炭素の排出量が少ないものの危険性が非常に高いためにRPS法では除外されています。ちなみにフランスは発電所の大半が原子力という珍しい国です。とりあえず新エネルギーがどんなものかを調べてみましょう。
太陽光発電は地球に降り注ぐ太陽光を直接電気エネルギーに変換する発電方法です。既存の発電方法にある可動部がなかったり土地の制約があまりなく屋根などにも設置ができるなどの利点もあります。しかし天候や時間の制約があり設置面積あたりの発電量が低くコストもかかるという欠点もある。
風力発電は風の力で発電機を回す発電方法です。太陽光と違い夜間の発電もでき離島などへの独立電源としても活用でき、新エネルギーの中では一番コストが少なく済むので一番有望視されている発電方法です。しかしその場所の風力により発電量が左右されることや鳥への被害、騒音問題などもある。
地熱発電は地下のマグマから噴出される天然の水蒸気でタービンを回して発電機から電気を得る発電方法です。日本には火山が多く太陽光や風力とは違ったメリットがある。しかし地下の蒸気を放出すると地下に蒸気がなくなってしまうので地下から水蒸気を出す蒸気井とそれを還元する還元井を掘る必要があり還元井を掘りすぎると還元する量が増えてしまって地下の温度を冷ましてしまい蒸気を得られなくなってしまう危険もある。また水蒸気に金属が含まれている可能性もあるので周辺の水質などに影響が及ぶ可能性もある。
バイオマスは植物性の廃棄物を燃料として再利用するという考え方で植物は大気中の二酸化炭素を吸収したり太陽光エネルギーを吸収したものなので循環されるということで脚光を浴びています。ゴミとして処理されるいらないものを燃料として使ったり、メタンなどの燃料を算出したりできます。しかし燃料生成にあたって生成されるエネルギー以上のエネルギーを使うことがあったり、食料を生産するための農耕地をバイオエタノールを作るのに使用して食糧危機になる危険性も有しています。
まあざっとこんな感じですね。電気を作るにはメリットもありますがデメリットも多いのですね。日本は現在火力主体ですがそれ使う石油のほとんどを輸入しています。日本でも石油がとっている場所はありますが微々たるものですし。エネルギー自給率の低い日本ですから新エネルギーを上手く使うしかありませんね。沖縄県石垣市尖閣諸島の地下に膨大な石油が埋まっているという話もあるそうですが、中国との領海付近であるために簡単には掘れないようですね。最近中国側が協定を破って勝手に堀始めたようですがね。それにしても石油はそのうちなくなってしまうでしょうから、風や太陽などのなくならないものからエネルギーがとれた方が良いでしょうね。それでは。
関連記事
環境問題①
内定取り消しが怖い今日この頃なので
ビック3と自動車業界
島と所有権
参考資料:ウィキペディア”太陽光発電””風力発電””地熱発電””バイオマス”
環境省
経済産業省資源エネルギー庁
テーマ : 環境・資源・エネルギー - ジャンル : 政治・経済

BLUE SEED
今朝大宮駅始発の埼京線の電車内でももめごとを見ました。埼京線の電車は号車によって違いますが、私の乗っていた号車は7人がけの椅子があってそこに6人が座っていました。そこへ黒いコートを着た人が来て詰めるように言って座りました。しかし黒いコートを着た人が座った隣に座っていた白いコートの人が色々と文句を言ってきました。まあなんだかんだあって黒いコートの人は向かいに椅子が空いていたので移りました。そして白いコートの人は黒いコートの人をずっと見ていて大宮駅の2つ隣の与野本町で下車しました。
まあ7人がけとはいえ黒いコートの人が隙間に無理矢理座った感じしましたが、別に文句を言われるようなことではないと思います。立っている私からすれば椅子が空いているならなるべく座った方がスペース的に余裕がもてますし、一応混んでいる場合は7人がけの椅子に7人で座って欲しいとのアナウンスも聞きますからね。個人的には白いコートの人が立てば良かった気がしますね。どうせ2駅で下車するならその方が良いでしょう。
まあ今朝見たどうでも良い揉め事はここまでにして、今日は高田裕三さん原作の漫画・碧奇魂ブルーシードのアニメ版である1994年から放送していたBLUE SEEDについて書きたいと思います。制作はProduction I.Gと葦プロダクション(現プロダクション リード)です。
それではストーリー説明からです。
ごく普通の中学生のはずであった藤宮紅葉(CV林原めぐみさん)は、奇稲田一族の末裔であり自らが人柱になることによって「荒神」と呼ばれる謎の怪物を封印する力を持っていた。紅葉を襲う荒神の出現と彼女を守る草薙護(CV井上和彦さん)の存在。人柱という運命に迷いながらも紅葉は国土管理室のメンバーとなって荒神と闘う決意をする。
この作品は当時にしては珍しい感じの作品でしたね。放送時間帯が夕方6時から6時半までなのに今思えばアニメヲタク向けな作品でした。
ウィキペディアによるとマニア向け作品をテレビで放送して制作費をビデオソフトの売り上げで回収するというビジネスモデルの走りとなった作品でもあるそうです。当時はまだ視聴率が重要視されていましたから相当珍しい作品だったのでしょうね。
モチーフは八岐大蛇(ヤマタノオロチ)や奇稲田(クシナダ)姫などと日本の伝記が主でしたね。日本の伝記が主でしたが現代風に仕上がった作品でした。
草薙護が腕からカーズの輝彩滑刀の流法みたいな刀のようなものを出して戦っていたのが印象的でしたね。あんなの腕からだせたらと当時小3の私は思っていましたね。まあ出たら大変ですから今は出ないでくれと思っています。
好きなキャラクターとしてはムラクモ(CV中田譲治さん)という長髪の敵が好きでしたね。かなり強かったです。
最後にTAKADA BAND(立木文彦・三松亜美)の歌った主題歌である「CARNIVAL・BABEL~カルナバル・バベル~」をはっておきます。それでは。
関連記事
ヤマトタケル
林原めぐみのTokyo Boogie Nightで購入
参考資料:ウィキペデキア”BLUE SEED””戦闘潮流”
Production I.G
プロダクション リード
竹書房
閲覧ありがとうございました。
まあ7人がけとはいえ黒いコートの人が隙間に無理矢理座った感じしましたが、別に文句を言われるようなことではないと思います。立っている私からすれば椅子が空いているならなるべく座った方がスペース的に余裕がもてますし、一応混んでいる場合は7人がけの椅子に7人で座って欲しいとのアナウンスも聞きますからね。個人的には白いコートの人が立てば良かった気がしますね。どうせ2駅で下車するならその方が良いでしょう。
まあ今朝見たどうでも良い揉め事はここまでにして、今日は高田裕三さん原作の漫画・碧奇魂ブルーシードのアニメ版である1994年から放送していたBLUE SEEDについて書きたいと思います。制作はProduction I.Gと葦プロダクション(現プロダクション リード)です。
それではストーリー説明からです。
ごく普通の中学生のはずであった藤宮紅葉(CV林原めぐみさん)は、奇稲田一族の末裔であり自らが人柱になることによって「荒神」と呼ばれる謎の怪物を封印する力を持っていた。紅葉を襲う荒神の出現と彼女を守る草薙護(CV井上和彦さん)の存在。人柱という運命に迷いながらも紅葉は国土管理室のメンバーとなって荒神と闘う決意をする。
この作品は当時にしては珍しい感じの作品でしたね。放送時間帯が夕方6時から6時半までなのに今思えばアニメヲタク向けな作品でした。
ウィキペディアによるとマニア向け作品をテレビで放送して制作費をビデオソフトの売り上げで回収するというビジネスモデルの走りとなった作品でもあるそうです。当時はまだ視聴率が重要視されていましたから相当珍しい作品だったのでしょうね。
モチーフは八岐大蛇(ヤマタノオロチ)や奇稲田(クシナダ)姫などと日本の伝記が主でしたね。日本の伝記が主でしたが現代風に仕上がった作品でした。
草薙護が腕からカーズの輝彩滑刀の流法みたいな刀のようなものを出して戦っていたのが印象的でしたね。あんなの腕からだせたらと当時小3の私は思っていましたね。まあ出たら大変ですから今は出ないでくれと思っています。
好きなキャラクターとしてはムラクモ(CV中田譲治さん)という長髪の敵が好きでしたね。かなり強かったです。
最後にTAKADA BAND(立木文彦・三松亜美)の歌った主題歌である「CARNIVAL・BABEL~カルナバル・バベル~」をはっておきます。それでは。
関連記事
ヤマトタケル
林原めぐみのTokyo Boogie Nightで購入
![]() | BLUE SEED VOL.1 [DVD] (1999/03/01) 林原めぐみ井上和彦 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペデキア”BLUE SEED””戦闘潮流”
Production I.G
プロダクション リード
竹書房

美味しんぼ
昨日は長袖の服を買いに北本市にあるヘイワールド内にあるスポーツDEPOに行きました。そこで一着500円で売られていました。色は地味目でしたが安いなら買おうと思ったら服のサイズがSかLLで私の服のサイズと合いませんでした。売れ残る理由は服のデザイン性だけでなくサイズの関係もあるのか。とりあえず長袖の服は同じくヘイワールド内にあるユニクロで買いました。
昨日の買い物の話はここまでにして今日は小学館のビックコミックスピリッツで25年以上連載していてアニメ化やドラマ化、ゲーム化もされた美味しんぼについて書きたいと思います。原作者は雁屋哲さん、漫画は花咲アキラさんです。昨日NHKでラーメン戦争の巻が出てきたので書きたくなりました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
東西新聞社の社員である山岡士郎(CV井上和彦さん)と栗田ゆう子(CV荘真由美さん)は大原社主(CV阪脩さん)から出題された水を答える問題を見事に答えたことにより同社創立100年を記念した「究極のメニュー」作りに取り組むことになった。
しかし帝都新聞社も東西新聞社と同じく「至高のメニュー」作りを企画しこれを担当するのが美食倶楽部を主催者であり山岡士郎を勘当した実父である海原雄山(CV大塚周夫さん)であった。こうして究極のメニュー作りは週刊タイムにより「究極対至高」という東西新聞社と帝都新聞社、息子と父親の戦いへとなった。果たして士郎は雄山に勝つことができるのであろうか?
美味しんぼは家にあったので適当に読んでいました。家にはザ・シェフとかクッキングパパのようなグルメ漫画がけっこうあったので小さい頃から読んでいました。
美味しんぼは料理の知識で山岡士郎たちが色々解決していくのが面白いですね。
捕鯨や残留農薬などの食に関する社会問題も取り上げていてけっこうタメにもなります。
あと美味しんぼは個性的なキャラクターが多いですね。個人的は好きなのは山岡士郎の上司にあたる富井富雄(CV加藤治さん)ですね。漫画版でもキャラクターが濃いですが、アニメ版だと声がものすごく独特で良いですね。
そういえば昨日のNHKの番組で原作者の雁屋哲さんがインタビューに出ていましたが、日本の食料のほとんどは海外から輸入していることを理解して欲しいというニュアンスのことを言っていたと思います。雁屋哲さんは現在オーストラリアに在住していて食のエッセイストととしても活躍しているようです。
美味しんぼはもう102巻も出ているそうです。100巻越えの漫画はこち亀とゴルゴ13などぐらいしかないと思うのですごいですね。
関連記事
クッキングパパ
こちら葛飾区亀有公園前派出所
ゴルゴ13
日本の食料自給率
参考資料:ウィキペディア”美味しんぼ”
雁屋哲の美味しんぼ日記
小学館 コミック -ビッグコミックスピリッツ~SPINET-
閲覧ありがとうございました。
昨日の買い物の話はここまでにして今日は小学館のビックコミックスピリッツで25年以上連載していてアニメ化やドラマ化、ゲーム化もされた美味しんぼについて書きたいと思います。原作者は雁屋哲さん、漫画は花咲アキラさんです。昨日NHKでラーメン戦争の巻が出てきたので書きたくなりました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
東西新聞社の社員である山岡士郎(CV井上和彦さん)と栗田ゆう子(CV荘真由美さん)は大原社主(CV阪脩さん)から出題された水を答える問題を見事に答えたことにより同社創立100年を記念した「究極のメニュー」作りに取り組むことになった。
しかし帝都新聞社も東西新聞社と同じく「至高のメニュー」作りを企画しこれを担当するのが美食倶楽部を主催者であり山岡士郎を勘当した実父である海原雄山(CV大塚周夫さん)であった。こうして究極のメニュー作りは週刊タイムにより「究極対至高」という東西新聞社と帝都新聞社、息子と父親の戦いへとなった。果たして士郎は雄山に勝つことができるのであろうか?
美味しんぼは家にあったので適当に読んでいました。家にはザ・シェフとかクッキングパパのようなグルメ漫画がけっこうあったので小さい頃から読んでいました。
美味しんぼは料理の知識で山岡士郎たちが色々解決していくのが面白いですね。
捕鯨や残留農薬などの食に関する社会問題も取り上げていてけっこうタメにもなります。
あと美味しんぼは個性的なキャラクターが多いですね。個人的は好きなのは山岡士郎の上司にあたる富井富雄(CV加藤治さん)ですね。漫画版でもキャラクターが濃いですが、アニメ版だと声がものすごく独特で良いですね。
そういえば昨日のNHKの番組で原作者の雁屋哲さんがインタビューに出ていましたが、日本の食料のほとんどは海外から輸入していることを理解して欲しいというニュアンスのことを言っていたと思います。雁屋哲さんは現在オーストラリアに在住していて食のエッセイストととしても活躍しているようです。
美味しんぼはもう102巻も出ているそうです。100巻越えの漫画はこち亀とゴルゴ13などぐらいしかないと思うのですごいですね。
関連記事
クッキングパパ
こちら葛飾区亀有公園前派出所
ゴルゴ13
日本の食料自給率
![]() | 美味しんぼ (1) (ビッグコミックス) (1985/03) 雁屋 哲花咲 アキラ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”美味しんぼ”
雁屋哲の美味しんぼ日記
小学館 コミック -ビッグコミックスピリッツ~SPINET-

第6回東方シリーズ人気投票結果
昨日の24時をもって投票が終わった

第6回東方シリーズ人気投票の結果が出ていましたね。投票終了後30分以内で集計が終わっていたのには吃驚しました。私が投票したキャラクターは靈異伝のコンガラ、夢時空のカナ・アナベラル(1押しキャラ)、幻想郷のエリー、妖々夢の魂魄妖夢、地霊殿の黒谷ヤマメでした。それで実際の順位はコンガラが88位、カナが71位、エリーが73位、妖夢が15位、ヤマメが56位でしたね。
注目の新規参戦組である緋想天と地霊殿は、キスメが61位、ヤマメが上で書いたとおり、星熊勇儀が41位、水橋パルシィが37位、古明地こいしが35位、火焔猫燐は34位、霊烏路空が28位、比那名居天子が19位、永江衣玖が16位、古明地さとりが13位でした。書いた順は順位が低いキャラクターたちからです。
そして動画サイトなどで前回の投票結果がネタとして使われた風神録の秋姉妹の順位は穣子が49位、静葉が50位と前回より少しだけ上がったようです。まあ緋想天と地霊殿のキャラが加わった中で上がったのならそれになりに良い結果でしょうね。次にネタとして使われるのはヤマメとキスメでしょうか?秋姉妹と同じく1面ボスですし。まあ間にメルラン・プリスムリバーとリリカプリスムリバーがいますしリリー・ホワイトがキスメの下にいますから、プリズムリバー3姉妹かリリー・ホワイトかも知れませんがね。
ちなみにWindows版以外のベスト10だと、1位が魅魔(45)、2位が宇佐見蓮子(46)、3位が稗田阿求(51)、4位が神綺(54)、5位がルナチャイルド(57)、6位が岡崎夢美(59)、7位がマエリベリー・ハーン(63)、8位が綿月依姫(64)、9位がサニーミルク(65)、10位が名無しの本読み妖怪(66)でしたね。この順位は私の勘違いがあるかもしれないのであくまで参考程度にしてください。
それで実際に私の勘違いがあってご指摘を受けましたが森近霖之助(40)がWindows版以外ですと1位でした。すいません。最初旧作だけでカウントしていたので忘れていました。森近霖之助は性別男でも1位ですね。すごいです。
まあ普通にTOP10のキャラとか紹介しても面白くないのでキャラの順位に関してはここまでです。気になる人は上のバナーから第6回東方シリーズ人気投票のサイトへ行ってください。
次に音楽部門。私は夢時空の「夢消失 ~ Lost Dream」、幻想郷の「Bad Apple!!」と「幽夢 ~ Inanimate Dream」、妖々夢の「幽雅に咲かせ、墨染の桜 ~ Border of Life」、萃夢想の「御伽の国の鬼が島 ~ Missing Power」、風神録の「信仰は儚き人間の為に」、地霊殿の「緑眼のジェラシー」です。順位はそれそれ61位、85位、86位、2位、71位、11位、26位でした。
緋想天と地霊殿の曲が多いので省略。
ちなみに東方シリーズのwindows版以外の曲のベスト10だと、1位がリーインカーネイション(32)、2位がthe Grimoire of Alice(60)、3位が夢消失 ~ Lost Dream(61)、4位が二色蓮花蝶(68)、5位が不思議の国のアリス(73)、6位がBad Apple!!(85)、7位が幽夢 ~ Inanimate Dream(86)、8位がStrawberry Crisis!!(91)、9位が少女秘封倶楽部(92)、10位がRomantic Children(93)でした。
こちらもミスがあって2位は天空のグリニッジでした。もうしわけありません。
キャラの順位でもそうですが旧作だけだと魅魔の人気は高いですね。曲も1位ですし。さすがは靈異伝から旧作4作に登場し、魔理沙の師匠だけのことはありますね。
まあ普通にTOP10の曲とか紹介しても面白くないので曲の順位に関してはここまでです。気になる人は上のバナーから第6回東方シリーズ人気投票のサイトへ行ってください。
次に投票者アンケートについてです。この結果がけっこう面白かったですね。
まず男女比が約65:6と9割以上の方が男性でしたね。まあキャラクター9割以上が女性ですからそうなるでしょうね。
次に年齢層。これは10代後半と20代前半が大半占めているもようです。10代未満と40代以上も若干名いるようです。
性別と年齢層から私は一応大多数になるようです。良かった。
次にwindows版のプレイのしたことあるプレイヤー数ですが、萃夢想だけ少し少ないですね。まあ萃夢想はシューティングゲームではなく格闘ゲームの部類に入りますからね。とくに萃夢想と同じようなゲームであり萃夢想のキャラ+α-紅美鈴のキャラが登場する緋想天が出てしまったあとだと緋想天ではなく萃夢想を買う理由は紅美鈴しかないですからね。
ただ投票した大半が全部をプレイしたことがあるようなのですごいですね。私なんか萃夢想、緋想天、地霊殿の3つだけなのに。
次に東方を知った場所という項目ですが、知人の紹介と動画サイトの2つが多かったですね。ちなみに私は後者です。ニコニコ動画でも週刊で東方ランキングがやられたりもするほど曲のアレンジや2次創作漫画、自作PV、アレンジの2次創作などなどされています。動画サイトよりも知人の紹介の方が多いようですね。口コミ効果はすごいです。
まあ東方シリーズの人気投票に関してはこれくらいですかね。それでは。
関連記事
東方プロジェクト
東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.
東方バトン
上海アリス幻樂団
黄昏フロンティア
第6回東方シリーズ人気投票
閲覧ありがとうございました。

第6回東方シリーズ人気投票の結果が出ていましたね。投票終了後30分以内で集計が終わっていたのには吃驚しました。私が投票したキャラクターは靈異伝のコンガラ、夢時空のカナ・アナベラル(1押しキャラ)、幻想郷のエリー、妖々夢の魂魄妖夢、地霊殿の黒谷ヤマメでした。それで実際の順位はコンガラが88位、カナが71位、エリーが73位、妖夢が15位、ヤマメが56位でしたね。
注目の新規参戦組である緋想天と地霊殿は、キスメが61位、ヤマメが上で書いたとおり、星熊勇儀が41位、水橋パルシィが37位、古明地こいしが35位、火焔猫燐は34位、霊烏路空が28位、比那名居天子が19位、永江衣玖が16位、古明地さとりが13位でした。書いた順は順位が低いキャラクターたちからです。
そして動画サイトなどで前回の投票結果がネタとして使われた風神録の秋姉妹の順位は穣子が49位、静葉が50位と前回より少しだけ上がったようです。まあ緋想天と地霊殿のキャラが加わった中で上がったのならそれになりに良い結果でしょうね。次にネタとして使われるのはヤマメとキスメでしょうか?秋姉妹と同じく1面ボスですし。まあ間にメルラン・プリスムリバーとリリカプリスムリバーがいますしリリー・ホワイトがキスメの下にいますから、プリズムリバー3姉妹かリリー・ホワイトかも知れませんがね。
ちなみにWindows版以外のベスト10だと、1位が魅魔(45)、2位が宇佐見蓮子(46)、3位が稗田阿求(51)、4位が神綺(54)、5位がルナチャイルド(57)、6位が岡崎夢美(59)、7位がマエリベリー・ハーン(63)、8位が綿月依姫(64)、9位がサニーミルク(65)、10位が名無しの本読み妖怪(66)でしたね。この順位は私の勘違いがあるかもしれないのであくまで参考程度にしてください。
それで実際に私の勘違いがあってご指摘を受けましたが森近霖之助(40)がWindows版以外ですと1位でした。すいません。最初旧作だけでカウントしていたので忘れていました。森近霖之助は性別男でも1位ですね。すごいです。
まあ普通にTOP10のキャラとか紹介しても面白くないのでキャラの順位に関してはここまでです。気になる人は上のバナーから第6回東方シリーズ人気投票のサイトへ行ってください。
次に音楽部門。私は夢時空の「夢消失 ~ Lost Dream」、幻想郷の「Bad Apple!!」と「幽夢 ~ Inanimate Dream」、妖々夢の「幽雅に咲かせ、墨染の桜 ~ Border of Life」、萃夢想の「御伽の国の鬼が島 ~ Missing Power」、風神録の「信仰は儚き人間の為に」、地霊殿の「緑眼のジェラシー」です。順位はそれそれ61位、85位、86位、2位、71位、11位、26位でした。
緋想天と地霊殿の曲が多いので省略。
ちなみに東方シリーズのwindows版以外の曲のベスト10だと、1位がリーインカーネイション(32)、2位がthe Grimoire of Alice(60)、3位が夢消失 ~ Lost Dream(61)、4位が二色蓮花蝶(68)、5位が不思議の国のアリス(73)、6位がBad Apple!!(85)、7位が幽夢 ~ Inanimate Dream(86)、8位がStrawberry Crisis!!(91)、9位が少女秘封倶楽部(92)、10位がRomantic Children(93)でした。
こちらもミスがあって2位は天空のグリニッジでした。もうしわけありません。
キャラの順位でもそうですが旧作だけだと魅魔の人気は高いですね。曲も1位ですし。さすがは靈異伝から旧作4作に登場し、魔理沙の師匠だけのことはありますね。
まあ普通にTOP10の曲とか紹介しても面白くないので曲の順位に関してはここまでです。気になる人は上のバナーから第6回東方シリーズ人気投票のサイトへ行ってください。
次に投票者アンケートについてです。この結果がけっこう面白かったですね。
まず男女比が約65:6と9割以上の方が男性でしたね。まあキャラクター9割以上が女性ですからそうなるでしょうね。
次に年齢層。これは10代後半と20代前半が大半占めているもようです。10代未満と40代以上も若干名いるようです。
性別と年齢層から私は一応大多数になるようです。良かった。
次にwindows版のプレイのしたことあるプレイヤー数ですが、萃夢想だけ少し少ないですね。まあ萃夢想はシューティングゲームではなく格闘ゲームの部類に入りますからね。とくに萃夢想と同じようなゲームであり萃夢想のキャラ+α-紅美鈴のキャラが登場する緋想天が出てしまったあとだと緋想天ではなく萃夢想を買う理由は紅美鈴しかないですからね。
ただ投票した大半が全部をプレイしたことがあるようなのですごいですね。私なんか萃夢想、緋想天、地霊殿の3つだけなのに。
次に東方を知った場所という項目ですが、知人の紹介と動画サイトの2つが多かったですね。ちなみに私は後者です。ニコニコ動画でも週刊で東方ランキングがやられたりもするほど曲のアレンジや2次創作漫画、自作PV、アレンジの2次創作などなどされています。動画サイトよりも知人の紹介の方が多いようですね。口コミ効果はすごいです。
まあ東方シリーズの人気投票に関してはこれくらいですかね。それでは。
関連記事
東方プロジェクト
東方萃夢想 〜 Immaterial and Missing Power.
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody.
東方バトン
上海アリス幻樂団
黄昏フロンティア
第6回東方シリーズ人気投票

機動戦士ガンダムSEED
今日はサイドセブンとホビーワイドに行って来ましたが、ホビーワイドで色々と貴重な情報が聞けました。まず一部のプラモデル用の塗料が生産中止になるようです。
私の使っているのだとガンダムマーカーのメッキシルバーが在庫限りで販売終了となるようです。理由としましては原材料が入手不能になった関係だそうです。といってもマニアックな色なのでものすごく影響を及ぼすようなことでないですが、もし塗装とかで気になる人は色々と調べてみることをオススメします。
まあ塗料の生産中止に関するお知らせはここまでにして、今日はスーパーロボット大戦Kにも参戦する機動戦士ガンダムSEED(以降種)に関して書きます。種は2002年から放送していたアニメです。当時私は高校2年生で種の主人公のキラ・ヤマト(CV保志総一朗さん)と同じくらいの年齢でしたね。
とりあえずストーリー説明からです。
地球圏では2つの人種に分かれていた。1つはナチュラルと呼ばれる地球人でもう1つはコーディネーターと呼ばれる地球人が遺伝子操作により生まれた者たちである。コーディネーターは受精卵及び精子や卵子の段階で遺伝子操作をして生まれる存在で、五体満足で生まれるのはもちろん知能や運動能力も高くして生まれてくるのであった。だが遺伝子操作による超人の造る技術は世論から反発され世界的な条約でコーディネーターを作ることを禁止された。
その後反コーディネーター思想を掲げる過激派も生まれ、コーディネーターたちは自分たちだけが暮らすコロニー郡・プラントを作り、多くのコーディネーターがそこへ移住した。また中立をはかりナチュラルとコーディネーターが平等に暮らすオーブという国も生まれた。
しかしプラント側の農業用コロニーユニウス7がナチュラルたちによって核攻撃され24万人以上のコーディネーターが死亡する後に血のバレンタインの悲劇と呼ばれるようになる事件が発生した。これを発端にナチュラルたち地球連合軍とコーディネーターたちザフト軍による対立が深まり戦争へと発展した。
そんなある日。中立コロニー・ヘリオポリスで学生をしていたキラとその友人たちは戦闘へと巻き込まれてしまった。ヘリオポリスに地球連合軍の新兵器ガンダムがあったからである。その戦闘中にかつての親友であったアスラン(CV石田彰さん)と敵として再開してしまった。さらにキラはコーディネーターであるのに地球連合軍としてザフト軍と戦わなければならなくなった。
種は割と好きな作品でしたね。ナチュラルとコーディネーターの戦争は国家対国家というよりも別の生命体同士の戦争といった側面が非常に強かったですね。あと過去のガンダム作品を彷彿させるようなシーンもけっこう多かったですね。
種はMSの演出がけっこう良かったと思います。まあ戦争なのに少しやりすぎている感じがありますが。
一番好きなMSはレイダーガンダムでしたね。ミョルニルというハンマーの武器がすごく好きでした。
種は割と好きな作品でした。ただ監督と続編の機動戦士ガンダムSEED DESTINY(以降種デス)があまり好きではありませんね。
監督さんは過去のガンダム作品を馬鹿にするような発言をしたそうですが、そのわりに過去のガンダム作品を彷彿にさせるシーンが多くてあまり良く思っていません。続編の種デスは当初の予定になかったとはいえ色々と私には合わなくて、前作が好きなだけにショックでしたね。
そういえばスーパーロボット大戦Kでは種、種デス、スターゲイザーと3作品出ますがどうなのでしょうね?種デスとスターゲイザーは種の1・2年後のお話ですから同時進行で話は進みませんしどうなるのでしょうね?Wと同じ2部構成か?ゴーダンナーも2ndがありますし、ダンガイオーとガイキングもおそらく可能でしょう。Kが2部構成になる可能性が大きくなってきましたね。
関連記事
破邪大星ダンガイオー
機動戦士ガンダムSEEDWeb
閲覧ありがとうございました。
私の使っているのだとガンダムマーカーのメッキシルバーが在庫限りで販売終了となるようです。理由としましては原材料が入手不能になった関係だそうです。といってもマニアックな色なのでものすごく影響を及ぼすようなことでないですが、もし塗装とかで気になる人は色々と調べてみることをオススメします。
まあ塗料の生産中止に関するお知らせはここまでにして、今日はスーパーロボット大戦Kにも参戦する機動戦士ガンダムSEED(以降種)に関して書きます。種は2002年から放送していたアニメです。当時私は高校2年生で種の主人公のキラ・ヤマト(CV保志総一朗さん)と同じくらいの年齢でしたね。
とりあえずストーリー説明からです。
地球圏では2つの人種に分かれていた。1つはナチュラルと呼ばれる地球人でもう1つはコーディネーターと呼ばれる地球人が遺伝子操作により生まれた者たちである。コーディネーターは受精卵及び精子や卵子の段階で遺伝子操作をして生まれる存在で、五体満足で生まれるのはもちろん知能や運動能力も高くして生まれてくるのであった。だが遺伝子操作による超人の造る技術は世論から反発され世界的な条約でコーディネーターを作ることを禁止された。
その後反コーディネーター思想を掲げる過激派も生まれ、コーディネーターたちは自分たちだけが暮らすコロニー郡・プラントを作り、多くのコーディネーターがそこへ移住した。また中立をはかりナチュラルとコーディネーターが平等に暮らすオーブという国も生まれた。
しかしプラント側の農業用コロニーユニウス7がナチュラルたちによって核攻撃され24万人以上のコーディネーターが死亡する後に血のバレンタインの悲劇と呼ばれるようになる事件が発生した。これを発端にナチュラルたち地球連合軍とコーディネーターたちザフト軍による対立が深まり戦争へと発展した。
そんなある日。中立コロニー・ヘリオポリスで学生をしていたキラとその友人たちは戦闘へと巻き込まれてしまった。ヘリオポリスに地球連合軍の新兵器ガンダムがあったからである。その戦闘中にかつての親友であったアスラン(CV石田彰さん)と敵として再開してしまった。さらにキラはコーディネーターであるのに地球連合軍としてザフト軍と戦わなければならなくなった。
種は割と好きな作品でしたね。ナチュラルとコーディネーターの戦争は国家対国家というよりも別の生命体同士の戦争といった側面が非常に強かったですね。あと過去のガンダム作品を彷彿させるようなシーンもけっこう多かったですね。
種はMSの演出がけっこう良かったと思います。まあ戦争なのに少しやりすぎている感じがありますが。
一番好きなMSはレイダーガンダムでしたね。ミョルニルというハンマーの武器がすごく好きでした。
種は割と好きな作品でした。ただ監督と続編の機動戦士ガンダムSEED DESTINY(以降種デス)があまり好きではありませんね。
監督さんは過去のガンダム作品を馬鹿にするような発言をしたそうですが、そのわりに過去のガンダム作品を彷彿にさせるシーンが多くてあまり良く思っていません。続編の種デスは当初の予定になかったとはいえ色々と私には合わなくて、前作が好きなだけにショックでしたね。
そういえばスーパーロボット大戦Kでは種、種デス、スターゲイザーと3作品出ますがどうなのでしょうね?種デスとスターゲイザーは種の1・2年後のお話ですから同時進行で話は進みませんしどうなるのでしょうね?Wと同じ2部構成か?ゴーダンナーも2ndがありますし、ダンガイオーとガイキングもおそらく可能でしょう。Kが2部構成になる可能性が大きくなってきましたね。
関連記事
破邪大星ダンガイオー
![]() | 機動戦士ガンダムSEED 1 [DVD] (2003/03/28) 保志総一朗三石琴乃 商品詳細を見る |
機動戦士ガンダムSEEDWeb
テーマ : 機動戦士ガンダムSEED - ジャンル : アニメ・コミック

Wii、PS3、Xbox360
私は今大学4年生で卒業研究以外の単位は間に合っていますが、4年の後期で大学生活も最後ということで自分の興味がありそうな講義を2コマほどとっています。しかし単位が間に合っているせいか最近面倒になってきました。とくに月曜日の10時40分に入れた講義は出席するのがとても面倒です。単位が足りていなかった3年生までの頃は遅刻や欠席をほとんどしなかったのに単位という柵がなくなるとこうなるのですね。
まあ私の近況はここまでにして今日は皆さんにお聞きしたいことがあります。私は今年の春から就職でお給料が入るようになります。そこで半年ぐらいしたら任天堂のWiiかソニーのPS3、マイクロソフトのXbox360のどれかを買おうかと考えていますが、どれがオススメですかね?といってもまだ入社式を迎えてすらいないので取らぬ狸の皮算用的な考えですが、ちょっと考えています。
私は高校1年生の頃からかれこれ約8年近く据え置きハードでゲームをすることがあまりなかったんですよ。私は自室のテレビがないので家族の部屋とかで据え置きはやることになるのですがゲームがすごい下手であまり人前ではやるのが嫌なのでPS2よりもスワンカラーとかGBA、DS、PSPの方が遊んでいたりするんですよ。
個人的には第1候補はWiiを買おうかと考えています。Wiiはフラジールとか悪魔城ドラキュラジャッチメントとかタツノコVSカプコンとかやりたいゲームが多いですからね。あとヌンチャクコントローラーで遊びたい。Wiiは一回研究室の友達の家で遊びましたが、面白かったですね。
第2候補はXbox360ですね。スーパーロボット大戦XOが発売されているのでやってみたいです。スーパーロボット大戦XOはGCで発売されたスーパーロボット大戦GCのリメイクですが参戦作品が最高ですね。
第3候補は買わないですかね。PS2はもっているのでPS2で遊べるゲームで当分過ごすという選択肢もあります。
それで第4候補がGCか64かPS3ですかね。どうもPS3は買う候補としてはかなり薄いですね。ゲームショウでPS3は高級料亭の料理だとか言ったのがどうも気に食いませんね。
皆さんはどうでしょうかね?もしよろしければコメントしてください。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まあ私の近況はここまでにして今日は皆さんにお聞きしたいことがあります。私は今年の春から就職でお給料が入るようになります。そこで半年ぐらいしたら任天堂のWiiかソニーのPS3、マイクロソフトのXbox360のどれかを買おうかと考えていますが、どれがオススメですかね?といってもまだ入社式を迎えてすらいないので取らぬ狸の皮算用的な考えですが、ちょっと考えています。
私は高校1年生の頃からかれこれ約8年近く据え置きハードでゲームをすることがあまりなかったんですよ。私は自室のテレビがないので家族の部屋とかで据え置きはやることになるのですがゲームがすごい下手であまり人前ではやるのが嫌なのでPS2よりもスワンカラーとかGBA、DS、PSPの方が遊んでいたりするんですよ。
個人的には第1候補はWiiを買おうかと考えています。Wiiはフラジールとか悪魔城ドラキュラジャッチメントとかタツノコVSカプコンとかやりたいゲームが多いですからね。あとヌンチャクコントローラーで遊びたい。Wiiは一回研究室の友達の家で遊びましたが、面白かったですね。
第2候補はXbox360ですね。スーパーロボット大戦XOが発売されているのでやってみたいです。スーパーロボット大戦XOはGCで発売されたスーパーロボット大戦GCのリメイクですが参戦作品が最高ですね。
第3候補は買わないですかね。PS2はもっているのでPS2で遊べるゲームで当分過ごすという選択肢もあります。
それで第4候補がGCか64かPS3ですかね。どうもPS3は買う候補としてはかなり薄いですね。ゲームショウでPS3は高級料亭の料理だとか言ったのがどうも気に食いませんね。
皆さんはどうでしょうかね?もしよろしければコメントしてください。それでは。
![]() | Wii(「Wiiリモコンジャケット」同梱) (2006/12/02) Nintendo Wii 商品詳細を見る |
![]() | Xbox 360(通常版) (2005/12/10) Xbox 360 商品詳細を見る |
![]() | PLAYSTATION 3(80GB) クリアブラック (2008/10/30) PLAYSTATION 3 商品詳細を見る |

TVチャンピオン
昨日久しぶりにクイズ機動戦士ガンダム門戦士DXをプレイしました。ほとんど解けませんでした。キャラクターはシロー・アマダ(CV檜山修之さん)でプレイしました。彼が「いちかばちかだ。」という台詞を喋るのですが、私にとってはほとんどの問題がいちかばちかでした。
まあ機動戦士ガンダム門戦士DXの話はおいといて、今日はテレビ東京のTVチャンピオンについて書きたいと思います。なんか最近TVチャンピオンという番組はチャンピオンズという番組になってTVチャンピオンでチャンピオンとなった人たちが全国のお悩みを解決するという番組になったようですね。クリスマスあたりでたまたま観た回でケーキ職人のチャンピオンが園児6人と小さな幼稚園のクリスマス回のためにクリスマスケーキを作るというのがありましたね。まあこういのはTVチャンピオンみたいな選手権で優勝を狙って対決し合う中でやるよりはこういう形でやった方が和やかですね。
TVチャンピオンは様々な分野でその道の匠、知識王、専門家などが集まって優勝を競い合うテレビ番組です。昔から観ていましたね。小さい頃は大食い選手権が好きでしたね。なんか好きでした。でも最近はあまり好きではありませんね。寿司を飲んだりするとか味わって食べているようには見えないし、大食いなら白米だけとか食パンだけとか別に味にこだわらないくて良いのではとか思うようになりましたので。
最近は知識王的なのが好きですね。常識はずれの知識にしびれます。
「さすがチャンピオン! おれたちに知らない事を平然と言ってのけるッ そこにシビれる! あこがれるゥ!」
ネットで調べればすぐジョジョネタが調べられる。いい時代になったものだ。ここらへんは新幹線王とか面白かったですね。
匠的なのももちろん好きですよ。すごいですよね。クレーン王選手権だかショベルカー選手権だかで重機を使ってトンカツを作っていたのがすごく好きでした。
あとデカ盛王が個人的に好きでしたね。丼や器かわはみ出んばかりに盛られたのには呆気にとられましたね。ただこれも最近はあまり好きではないですね。調理中や盛り付け中に食材をこぼしているシーンなんかを見ていると嫌になります。
まあこんなブログなのでアキバ王選手権なんかも印象に残っていますね。
しかし色んな選手権がありましたね。
そういえば今日は木曜日だ。チャンピオンズが見れたら見よう。チャピオンズのサイトによると今日はペーパークラフト王選手権で3連覇をした大熊光男さんが福島県にあるUFOふれあい館からの依頼で運営を救うために色々するようです。今日の夜7時57分よりテレビ東京で放送します。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム門戦士DX
参考資料:ジョジョの奇妙な冒険名言集
チャンピオンズ
TVチャンピオン
TVチャンピオン2
閲覧ありがとうございました。
まあ機動戦士ガンダム門戦士DXの話はおいといて、今日はテレビ東京のTVチャンピオンについて書きたいと思います。なんか最近TVチャンピオンという番組はチャンピオンズという番組になってTVチャンピオンでチャンピオンとなった人たちが全国のお悩みを解決するという番組になったようですね。クリスマスあたりでたまたま観た回でケーキ職人のチャンピオンが園児6人と小さな幼稚園のクリスマス回のためにクリスマスケーキを作るというのがありましたね。まあこういのはTVチャンピオンみたいな選手権で優勝を狙って対決し合う中でやるよりはこういう形でやった方が和やかですね。
TVチャンピオンは様々な分野でその道の匠、知識王、専門家などが集まって優勝を競い合うテレビ番組です。昔から観ていましたね。小さい頃は大食い選手権が好きでしたね。なんか好きでした。でも最近はあまり好きではありませんね。寿司を飲んだりするとか味わって食べているようには見えないし、大食いなら白米だけとか食パンだけとか別に味にこだわらないくて良いのではとか思うようになりましたので。
最近は知識王的なのが好きですね。常識はずれの知識にしびれます。
「さすがチャンピオン! おれたちに知らない事を平然と言ってのけるッ そこにシビれる! あこがれるゥ!」
ネットで調べればすぐジョジョネタが調べられる。いい時代になったものだ。ここらへんは新幹線王とか面白かったですね。
匠的なのももちろん好きですよ。すごいですよね。クレーン王選手権だかショベルカー選手権だかで重機を使ってトンカツを作っていたのがすごく好きでした。
あとデカ盛王が個人的に好きでしたね。丼や器かわはみ出んばかりに盛られたのには呆気にとられましたね。ただこれも最近はあまり好きではないですね。調理中や盛り付け中に食材をこぼしているシーンなんかを見ていると嫌になります。
まあこんなブログなのでアキバ王選手権なんかも印象に残っていますね。
しかし色んな選手権がありましたね。
そういえば今日は木曜日だ。チャンピオンズが見れたら見よう。チャピオンズのサイトによると今日はペーパークラフト王選手権で3連覇をした大熊光男さんが福島県にあるUFOふれあい館からの依頼で運営を救うために色々するようです。今日の夜7時57分よりテレビ東京で放送します。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム門戦士DX
参考資料:ジョジョの奇妙な冒険名言集
チャンピオンズ
TVチャンピオン
TVチャンピオン2

神様ゲーム
機動警察パトレイバーは面白いですね。今テレビ版のDVDを9巻中4巻まで見終わりましたが面白いですね。私の持っているパトレイバーのプラモデルは

この2体ですが、4巻まで観て左のファントムは出てきましたね。ファントム強かったですね。前半戦(1~4巻)の強敵でしたね。
これからもパトレイバーを借りますが、5巻に右にいるグリフォンが登場するようなので楽しみです。
さあて今日は角川スニーカー文庫より出版されている著:宮崎柊羽さん、イラスト:七草さんの神様ゲームについて書きます。久しぶりですね。ライトノベルのレビューを書くのは。
ストーリーは以下のとおりです。
神様と名乗るものが数人の人間に世界のどこかに隠れている自分を探し出せば楽園を連れて行ってやると言いました。しかし数人の人間は神様を探し出せませんでした。そこで神様は居場所を限定したりして探しやすくしましたが、誰も見つけられませんでした。
業を煮やした神様は、自分を見つけられないと地球を太陽の公転からずらすと言ってきた。あと隠れ場所も日本の叶野学園と限定し、見つけれる人も叶野学園の生徒のみとなった。
期限1ヶ月になった頃、叶野学園副生徒会長・秋庭多加良ら叶野学園生徒会の面々が召集されて神様探しをすることとなった。
秋庭多加良としては非常に厄介なことを押し付けられた。そもそも彼は叶野市にいるかのう様と呼ばれる今回探す神様とは別の神様からある呪いをかけられている身であった。
この神様ゲームはまだ1巻しか読んでいないので詳しくは知りませんが、キャラクターの心理描写がけっこう書かれていますね。
まあネタバレになることはそんなに書きませんが、多加良がかのう様からかけられた呪いというのがかのう市に住む100人の願い事を叶えないと叶野市から一生出られないというものです。しかし多加良は特殊な能力を持っていない普通の人間です。しかも彼には世界征服という夢があるのでかのう市から一生出られないと夢は叶いません。まあ多加良は色々やって願いを叶えてやりますがね。
まあもし興味がわきましたら、調べるなり学校の図書館で借りるなり中古で買うなり新品で買うなりしてみると良いですよ。それでは。
関連記事
1/60 ファントムレイバー
1/60 グリフォンレイバー
ver.793(七草さんHP)
角川スニーカー文庫
閲覧ありがとうございました。

この2体ですが、4巻まで観て左のファントムは出てきましたね。ファントム強かったですね。前半戦(1~4巻)の強敵でしたね。
これからもパトレイバーを借りますが、5巻に右にいるグリフォンが登場するようなので楽しみです。
さあて今日は角川スニーカー文庫より出版されている著:宮崎柊羽さん、イラスト:七草さんの神様ゲームについて書きます。久しぶりですね。ライトノベルのレビューを書くのは。
ストーリーは以下のとおりです。
神様と名乗るものが数人の人間に世界のどこかに隠れている自分を探し出せば楽園を連れて行ってやると言いました。しかし数人の人間は神様を探し出せませんでした。そこで神様は居場所を限定したりして探しやすくしましたが、誰も見つけられませんでした。
業を煮やした神様は、自分を見つけられないと地球を太陽の公転からずらすと言ってきた。あと隠れ場所も日本の叶野学園と限定し、見つけれる人も叶野学園の生徒のみとなった。
期限1ヶ月になった頃、叶野学園副生徒会長・秋庭多加良ら叶野学園生徒会の面々が召集されて神様探しをすることとなった。
秋庭多加良としては非常に厄介なことを押し付けられた。そもそも彼は叶野市にいるかのう様と呼ばれる今回探す神様とは別の神様からある呪いをかけられている身であった。
この神様ゲームはまだ1巻しか読んでいないので詳しくは知りませんが、キャラクターの心理描写がけっこう書かれていますね。
まあネタバレになることはそんなに書きませんが、多加良がかのう様からかけられた呪いというのがかのう市に住む100人の願い事を叶えないと叶野市から一生出られないというものです。しかし多加良は特殊な能力を持っていない普通の人間です。しかも彼には世界征服という夢があるのでかのう市から一生出られないと夢は叶いません。まあ多加良は色々やって願いを叶えてやりますがね。
まあもし興味がわきましたら、調べるなり学校の図書館で借りるなり中古で買うなり新品で買うなりしてみると良いですよ。それでは。
関連記事
1/60 ファントムレイバー
1/60 グリフォンレイバー
ver.793(七草さんHP)
角川スニーカー文庫

ビック3と自動車業界
今日はアメリカ合衆国のバラク・オバマさんが第44代目大統領に就任する日ですね。まあ今日といっても日本とアメリカ合衆国の時差の関係で就任式は日本時間的には明日みたいですがね。オバマさんは初のアフリカ系の大統領以外にも初のハワイ出身、初の1960年代生まれと色んな意味で初の大統領となったようです。
オバマ大統領が取り組むべき重要事項はアメリカ合衆国発の不況とイスラエル軍によるガザ侵攻でしょうね。今世界中を不況に陥れている原因はアメリカ合衆国で起きたサブプライムローンが原因であり、不況になったとはいえアメリカ合衆国の世界経済に対する影響力は大きいでしょう。ガザ侵攻の根幹にあるパレスチナ問題にはアメリカ合衆国が大きく関わっていますからね。
まあそこらへんどうなるかはオバマ大統領に委ねてみるとして今日は最近不況でアメリカ合衆国から支援金をいただこうとしているアメリカ合衆国の自動車会社ビック3について書きたいと思います。このあいだテリー伊藤さんらが出演していたテレビ番組でビック3と自動車業界みたいなテーマのテレビ番組があったので書いてみたいなと思いました。
まずアメリカ合衆国の自動車業界ビック3はGM(ゼネラルモーターズ)、フォードモーターズ、クライスラーの3社を指します。
そのテレビ番組は途中から見たので創業から第2次世界大戦までのことは詳しく知りませんのでそこらへんのことはウィキペディアでと思いましたが長いので省略。
第2次世界大戦以降から1950年まではアメリカ自動車業界の全盛期だったようです。当時は石油の価格が水よりも安く、自動車に対するアメリカ国民の憧れがすごかったようです。ただ1960年代に入ると2つの大きな問題が発生してしまいます。
1つは環境問題。当時の環境問題としては大気汚染です。今でこそ有害物質がほとんど出ないような自動車ですが、当時の自動車はいっぱい出していて大きな社会問題となりました。
もう1つがオイルショック。上でアメリカ合衆国がパレスチナ問題に大きく関わっていると書きましたが、周辺にイスラム教の国が多い中でユダヤ人の国であるイスラエルがパレスチナと対等に戦える理由にアメリカ合衆国の援助があります。パレスチナからすればアメリカ合衆国の援助はとても邪魔でした。そこで今まであまり価値を見出していなかった石油に目をつけます。産油国の多い中東の国々はアメリカ合衆国への攻撃手段の1つとして石油の減産や価格の引き上げに目をつけました。
これら2つによりアメリカ合衆国での自動車に対する憧れは全盛期に比べて低くなってしまいました。
さらにアメリカ合衆国では1970年代に環境問題対策の一環としてマスキー法という法律を制定しました。しかしビック3はこれに反発した。ちなみに日本のホンダは不可能と言われたこのマスキー法にCVCCでクリアしました。
それでそのあと燃費や環境に良い日本やヨーロッパの自動車が輸入されると破壊や反対運動なんかも起こしていたようです。
そして前の同時自爆テロによる2001年からの不況でGMは大量の在庫と負債を抱えるようになり、フォードやクライスラーも不況となり、2008年に不況へと突入しました。
それでビック3全社が国に支援を求めるが、全社がプライベートジェット機という金持ちしか持っていないようなもので来てしまったりしました。ビック3への支援はアメリカ国民でも反発があり国からの支援はかなり難航しそうです。けっこうビック3は社員への待遇が良すぎたり、汚いことをしまくったりしているようです。
汚いことの例として、GMが戦前に全米各地の路面電車や電車会社を買収しそれをバスに置き換えて鉄道を縮小をはかったり、タッカーという車を発表しようとしたタッカー社を影であれこれやって倒産させたという噂もあったようです。
アメリカ合衆国のビック3はどうなるかわかりませんが、おそらく支援はされないでしょうね。それよりもトヨタ、日産、ホンダの日本の自動車会社ビック3がどうなるか気になりますね。円高ドル安で海外で売れても儲けがあまり出ませんし、日本も昔みたいに自動車に対する憧れなどがなくなってきて自動車は移動手段としてしか認識されていないようです。自動車に求められるものもかっこよさやスピードよりも燃費や安全性、環境配慮と実用性の方が強いもようです。
まあ地球温暖化や日本の資源のなさを考えると実用性の高い自動車の方が良いでしょうね。資源と言えば最近尖閣諸島付近で中国が勝手に油田を掘っているようですが、日本も勝手に掘ってしまって良いような気がしますがね。まあ戦争の火種になりそうなので早く脱炭素社会になると良いですね。
なんかまとまりのない記事になってしまったかも知れません。すいません。
関連記事
環境問題①
自動車の世紀
内定取り消しが怖い今日この頃なので
派遣社員
参考資料:ウィキペディア”ビック3””ゼネラルモーターズ””フォード・モーター””クライスラー””バラク・オバマ””マスキー法”
閲覧ありがとうございました。
オバマ大統領が取り組むべき重要事項はアメリカ合衆国発の不況とイスラエル軍によるガザ侵攻でしょうね。今世界中を不況に陥れている原因はアメリカ合衆国で起きたサブプライムローンが原因であり、不況になったとはいえアメリカ合衆国の世界経済に対する影響力は大きいでしょう。ガザ侵攻の根幹にあるパレスチナ問題にはアメリカ合衆国が大きく関わっていますからね。
まあそこらへんどうなるかはオバマ大統領に委ねてみるとして今日は最近不況でアメリカ合衆国から支援金をいただこうとしているアメリカ合衆国の自動車会社ビック3について書きたいと思います。このあいだテリー伊藤さんらが出演していたテレビ番組でビック3と自動車業界みたいなテーマのテレビ番組があったので書いてみたいなと思いました。
まずアメリカ合衆国の自動車業界ビック3はGM(ゼネラルモーターズ)、フォードモーターズ、クライスラーの3社を指します。
そのテレビ番組は途中から見たので創業から第2次世界大戦までのことは詳しく知りませんのでそこらへんのことはウィキペディアでと思いましたが長いので省略。
第2次世界大戦以降から1950年まではアメリカ自動車業界の全盛期だったようです。当時は石油の価格が水よりも安く、自動車に対するアメリカ国民の憧れがすごかったようです。ただ1960年代に入ると2つの大きな問題が発生してしまいます。
1つは環境問題。当時の環境問題としては大気汚染です。今でこそ有害物質がほとんど出ないような自動車ですが、当時の自動車はいっぱい出していて大きな社会問題となりました。
もう1つがオイルショック。上でアメリカ合衆国がパレスチナ問題に大きく関わっていると書きましたが、周辺にイスラム教の国が多い中でユダヤ人の国であるイスラエルがパレスチナと対等に戦える理由にアメリカ合衆国の援助があります。パレスチナからすればアメリカ合衆国の援助はとても邪魔でした。そこで今まであまり価値を見出していなかった石油に目をつけます。産油国の多い中東の国々はアメリカ合衆国への攻撃手段の1つとして石油の減産や価格の引き上げに目をつけました。
これら2つによりアメリカ合衆国での自動車に対する憧れは全盛期に比べて低くなってしまいました。
さらにアメリカ合衆国では1970年代に環境問題対策の一環としてマスキー法という法律を制定しました。しかしビック3はこれに反発した。ちなみに日本のホンダは不可能と言われたこのマスキー法にCVCCでクリアしました。
それでそのあと燃費や環境に良い日本やヨーロッパの自動車が輸入されると破壊や反対運動なんかも起こしていたようです。
そして前の同時自爆テロによる2001年からの不況でGMは大量の在庫と負債を抱えるようになり、フォードやクライスラーも不況となり、2008年に不況へと突入しました。
それでビック3全社が国に支援を求めるが、全社がプライベートジェット機という金持ちしか持っていないようなもので来てしまったりしました。ビック3への支援はアメリカ国民でも反発があり国からの支援はかなり難航しそうです。けっこうビック3は社員への待遇が良すぎたり、汚いことをしまくったりしているようです。
汚いことの例として、GMが戦前に全米各地の路面電車や電車会社を買収しそれをバスに置き換えて鉄道を縮小をはかったり、タッカーという車を発表しようとしたタッカー社を影であれこれやって倒産させたという噂もあったようです。
アメリカ合衆国のビック3はどうなるかわかりませんが、おそらく支援はされないでしょうね。それよりもトヨタ、日産、ホンダの日本の自動車会社ビック3がどうなるか気になりますね。円高ドル安で海外で売れても儲けがあまり出ませんし、日本も昔みたいに自動車に対する憧れなどがなくなってきて自動車は移動手段としてしか認識されていないようです。自動車に求められるものもかっこよさやスピードよりも燃費や安全性、環境配慮と実用性の方が強いもようです。
まあ地球温暖化や日本の資源のなさを考えると実用性の高い自動車の方が良いでしょうね。資源と言えば最近尖閣諸島付近で中国が勝手に油田を掘っているようですが、日本も勝手に掘ってしまって良いような気がしますがね。まあ戦争の火種になりそうなので早く脱炭素社会になると良いですね。
なんかまとまりのない記事になってしまったかも知れません。すいません。
関連記事
環境問題①
自動車の世紀
内定取り消しが怖い今日この頃なので
派遣社員
参考資料:ウィキペディア”ビック3””ゼネラルモーターズ””フォード・モーター””クライスラー””バラク・オバマ””マスキー法”

クイズ機動戦士ガンダム問戦士DX
お腹がまだ少しだけゆるいもののなんとか午後からなんとか学校に行くことができました。この時期に体調不良は厳しいです。
さあて今日はPSP用ソフト・クイズ機動戦士ガンダム問戦士DXについて書きます。このゲームはアケードゲームとして稼動しているクイス機動戦士ガンダム問・戦士をPSP用ソフトとして発売したゲームです。
クイズの範囲は機動戦士ガンダムから機動戦士ガンダムSEEDかSEED Destinyまでだったと思います。
ゲーム内容はガンダムに関する問題を4択なり○×などの形式で主題され、それを答えるというものです。このガンダムの問題がけっこう難しいです。本編を見ているのは勿論、キャラクターやMSなどの裏設定から出題されます。一番印象的だった問題はクロスボーンバンガードのマイッツァー・ロナ(CV高杉哲平さん)の年齢を聞く問題でしたね。正直知らなかった。というかあんまり目立たないキャラクターの年齢出されてもな。
ゲームはアーケードモードとエンドレスモードなどがありましたね。アーケードモードは機動戦士ガンダム、ポケ中、スターダストメモリー、08小隊のストーリーをモチーフにした面をクリアしていくモードです。面によっては有名シーンが流れてその一連の台詞を答えていく問題なんかもあって自分の力で本編を楽しむという面もあります。エンドレスモードは100問でも1000問でもゲームオーバーにならない限り解くモードです。
このゲームはガンダムシリーズが好きでクイズが好きな方にオススメですね。
関連記事
シリーズ作品を考える:ガンダム
クイズ機動戦士ガンダム問戦士DX
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はPSP用ソフト・クイズ機動戦士ガンダム問戦士DXについて書きます。このゲームはアケードゲームとして稼動しているクイス機動戦士ガンダム問・戦士をPSP用ソフトとして発売したゲームです。
クイズの範囲は機動戦士ガンダムから機動戦士ガンダムSEEDかSEED Destinyまでだったと思います。
ゲーム内容はガンダムに関する問題を4択なり○×などの形式で主題され、それを答えるというものです。このガンダムの問題がけっこう難しいです。本編を見ているのは勿論、キャラクターやMSなどの裏設定から出題されます。一番印象的だった問題はクロスボーンバンガードのマイッツァー・ロナ(CV高杉哲平さん)の年齢を聞く問題でしたね。正直知らなかった。というかあんまり目立たないキャラクターの年齢出されてもな。
ゲームはアーケードモードとエンドレスモードなどがありましたね。アーケードモードは機動戦士ガンダム、ポケ中、スターダストメモリー、08小隊のストーリーをモチーフにした面をクリアしていくモードです。面によっては有名シーンが流れてその一連の台詞を答えていく問題なんかもあって自分の力で本編を楽しむという面もあります。エンドレスモードは100問でも1000問でもゲームオーバーにならない限り解くモードです。
このゲームはガンダムシリーズが好きでクイズが好きな方にオススメですね。
関連記事
シリーズ作品を考える:ガンダム
![]() | クイズ機動戦士ガンダム 問戦士DX PSP the Best (2008/08/07) Sony PSP 商品詳細を見る |
クイズ機動戦士ガンダム問戦士DX

1/144 ガンダム
今日から第6回東方シリーズ人気投票が開始されましたね。

私はさっき投票してきました。投票するためのIDを取得するにはメールアドレスが必要なのでご注意を。
あと私の体調に関してですが、風邪の方はやわらいできました。しかしお腹がゴロゴロいいます。明日学校に行けるかな?もう時期が時期なのでなるべき行きたいです。
それで、今日は一昨日完成したプラモデルの

1/144 ガンダムを紹介したいと思います。買ったお店はホビーワイドです。このプラモデルは私が作ったプラモデルの中では一番古く一番安いプラモデルでした。価格は300円ですし。個人的にガンプラを作る者としてその基本となる1/144の放送当時のガンダムを作ってみたいと思い作ってみました。

これが部品です。予想通りシール無しで全身白です。もちろんセメントも使います。作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
セメント
ガムテープ
ガンダムマーカー(レッド、ブルー、イエロー、グレー、細先レッド、細先イエロー、細先ブラック、細先蛍光ピンク)
スミイレ(グレー、ブラック、細先グレー)
ガムテープはセメントでくっつけるのを補助するために使いました。ここらへんのプラモデルは輪ゴムやセロハンテープを使うのが多いですね。

それで完成品がこれです。青がすごい滲んでしまいました。ただ思ったよりもちゃんと作れたので良かったです。そういえば伊集院光さんがラジオでガンダムぐらいからプラモデルは良くなったが、それ以前のプラモデルは2つの部品をくっつける奴だけでも合わなくてお湯などの熱で形を変えてからくっつけるみたいなことを言っていましたね。

短めですが、ビームサーベルは4本ついていました。そのうち2本は背中に入れるようで入れる際にはサーベル部分を切って入れました。ちょっとこれには吃驚しました。

機動戦士ガンダム00に出てきたガンダムと似ている0ガンダムと一緒に写しました。そういえば先週の放送で別の共通点も増えましたね。

ほぼ同時期で似たような顔のバルディオスと一緒に写してみました。金型の関係でバルディオスの顔がガンダムのようになったと聞いたことがありますが、同じ金型ぽくは見えませんね。たぶん1/144のガンダムじゃくなて1/100のガンダムと比べるか1/550のバルディオスじゃなくてもっと職尺の小さいものになれば金型が似ているかもしれません。
そういえばこのガンダムはガンプラのシリーズとしてではなくて、ベストメカコレクションNo.4として売られていましたね。同じシリーズのゴッドシグマを見たこともありますし。

最後に現在放送している作品の主人公機である00ガンダムと一緒に写してみました。そういえば2009年はガンダム30周年を迎える記念すべき年ですね。その記念すべき年に放送している機動戦士ガンダム00はどんな作品となるのでしょうね?非常に楽しみです。それでは。
関連記事
東方プロジェクト
ホビーワイド
FG1/144 0ガンダム
1/550 宇宙戦士バルディオス
HG 1/144 00ガンダム
機動戦士ガンダム公式web
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。

私はさっき投票してきました。投票するためのIDを取得するにはメールアドレスが必要なのでご注意を。
あと私の体調に関してですが、風邪の方はやわらいできました。しかしお腹がゴロゴロいいます。明日学校に行けるかな?もう時期が時期なのでなるべき行きたいです。
それで、今日は一昨日完成したプラモデルの

1/144 ガンダムを紹介したいと思います。買ったお店はホビーワイドです。このプラモデルは私が作ったプラモデルの中では一番古く一番安いプラモデルでした。価格は300円ですし。個人的にガンプラを作る者としてその基本となる1/144の放送当時のガンダムを作ってみたいと思い作ってみました。

これが部品です。予想通りシール無しで全身白です。もちろんセメントも使います。作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
セメント
ガムテープ
ガンダムマーカー(レッド、ブルー、イエロー、グレー、細先レッド、細先イエロー、細先ブラック、細先蛍光ピンク)
スミイレ(グレー、ブラック、細先グレー)
ガムテープはセメントでくっつけるのを補助するために使いました。ここらへんのプラモデルは輪ゴムやセロハンテープを使うのが多いですね。

それで完成品がこれです。青がすごい滲んでしまいました。ただ思ったよりもちゃんと作れたので良かったです。そういえば伊集院光さんがラジオでガンダムぐらいからプラモデルは良くなったが、それ以前のプラモデルは2つの部品をくっつける奴だけでも合わなくてお湯などの熱で形を変えてからくっつけるみたいなことを言っていましたね。

短めですが、ビームサーベルは4本ついていました。そのうち2本は背中に入れるようで入れる際にはサーベル部分を切って入れました。ちょっとこれには吃驚しました。

機動戦士ガンダム00に出てきたガンダムと似ている0ガンダムと一緒に写しました。そういえば先週の放送で別の共通点も増えましたね。

ほぼ同時期で似たような顔のバルディオスと一緒に写してみました。金型の関係でバルディオスの顔がガンダムのようになったと聞いたことがありますが、同じ金型ぽくは見えませんね。たぶん1/144のガンダムじゃくなて1/100のガンダムと比べるか1/550のバルディオスじゃなくてもっと職尺の小さいものになれば金型が似ているかもしれません。
そういえばこのガンダムはガンプラのシリーズとしてではなくて、ベストメカコレクションNo.4として売られていましたね。同じシリーズのゴッドシグマを見たこともありますし。

最後に現在放送している作品の主人公機である00ガンダムと一緒に写してみました。そういえば2009年はガンダム30周年を迎える記念すべき年ですね。その記念すべき年に放送している機動戦士ガンダム00はどんな作品となるのでしょうね?非常に楽しみです。それでは。
関連記事
東方プロジェクト
ホビーワイド
FG1/144 0ガンダム
1/550 宇宙戦士バルディオス
HG 1/144 00ガンダム
機動戦士ガンダム公式web
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

ウルトラマンG
負けた。今冬は自室で暖房器具を使わないと誓いましたが、私が風邪をひいてしまったので使っています。ああ1/19までには治したいです。
そういえば今日の週刊子供ニュースで気がつきましたが、今日は阪神淡路大震災が起きた日でしたね。私は埼玉県い済んでいたのでとくに被害は受けませんでしたが、当時のニュースでは大きく取り上げられていましたね。
さて今日は1990年からビデオが発売されたウルトラマングレートについて書きたいと思います。ウルトラマングレートはオーストラリアで制作されたウルトラマンです。
ストーリーは次のとおりです。
主人公ジャック・シンドー(Aドレー・クラウス/CV京本政樹さん)とスタンレー・ハガード(Aジェイ・ハケットさん/CV津田英三さん)は火星探査中に宇宙生命体ゴーデスと遭遇した。そして銀色の巨人ウルトラマングレートも現れ、ゴーデスと戦闘になった。しかしその戦闘中にジャックは負傷し、グレートも気を失ってしまう。その隙にゴーデスは宇宙船を破壊してしまう。
再び気を取り戻したグレートはなんとかゴーデスを倒し、負傷したジャックを救うために一体化するのであった。
グレートに救われたジャックは地球に戻った。しかし地球には倒したはずのゴーデスの細胞に取り付かれた生物がブローズという怪獣になった。グレートのなったジャックはブローズを倒した。しかしブローズを倒してもゴーデスの脅威が去ったわけでななかった。
ウルトラマングレートは小さい頃に親にビデオを全巻借りてもらったり、1995年にTBSで放送したのを観ていました。
当時はそれまでのウルトラマンと違った海外ぽさがとても気に入りました。今でももちろん好きですが。
グレートはジャックと一体化してはいるもののお互いに意識はちゃんと存在しているのでジャックとグレートで会話するシーンなんかがけっこう印象的でした。
グレートはスペシウム光線のようなキメ技をもっていない珍しいウルトラマンでもあります。一応バーニングプラズマというかっこいい名前のキメ技ぽい技はあるのですがあまり使いません。
グレート懐かしいな。DVDとかで借りられないかな?それでは。
関連記事
ウルトラマンパワード
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
主人公の歌う特撮ソング続
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンG”
閲覧ありがとうございました。
そういえば今日の週刊子供ニュースで気がつきましたが、今日は阪神淡路大震災が起きた日でしたね。私は埼玉県い済んでいたのでとくに被害は受けませんでしたが、当時のニュースでは大きく取り上げられていましたね。
さて今日は1990年からビデオが発売されたウルトラマングレートについて書きたいと思います。ウルトラマングレートはオーストラリアで制作されたウルトラマンです。
ストーリーは次のとおりです。
主人公ジャック・シンドー(Aドレー・クラウス/CV京本政樹さん)とスタンレー・ハガード(Aジェイ・ハケットさん/CV津田英三さん)は火星探査中に宇宙生命体ゴーデスと遭遇した。そして銀色の巨人ウルトラマングレートも現れ、ゴーデスと戦闘になった。しかしその戦闘中にジャックは負傷し、グレートも気を失ってしまう。その隙にゴーデスは宇宙船を破壊してしまう。
再び気を取り戻したグレートはなんとかゴーデスを倒し、負傷したジャックを救うために一体化するのであった。
グレートに救われたジャックは地球に戻った。しかし地球には倒したはずのゴーデスの細胞に取り付かれた生物がブローズという怪獣になった。グレートのなったジャックはブローズを倒した。しかしブローズを倒してもゴーデスの脅威が去ったわけでななかった。
ウルトラマングレートは小さい頃に親にビデオを全巻借りてもらったり、1995年にTBSで放送したのを観ていました。
当時はそれまでのウルトラマンと違った海外ぽさがとても気に入りました。今でももちろん好きですが。
グレートはジャックと一体化してはいるもののお互いに意識はちゃんと存在しているのでジャックとグレートで会話するシーンなんかがけっこう印象的でした。
グレートはスペシウム光線のようなキメ技をもっていない珍しいウルトラマンでもあります。一応バーニングプラズマというかっこいい名前のキメ技ぽい技はあるのですがあまり使いません。
グレート懐かしいな。DVDとかで借りられないかな?それでは。
関連記事
ウルトラマンパワード
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
主人公の歌う特撮ソング続
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンG”
テーマ : ウルトラマンシリーズ - ジャンル : テレビ・ラジオ

破邪大星ダンガイオー
昨日の記事でスーパーロボット大戦Kは2000年代の作品が大半なのはどうなのかと書きましたが、着眼点が間違っていましたね。
まず70年代のマジンガーZ。このマジンガーZはスーパーロボットではあるものの大きさが20mほどとガンダムとたいして変わらない大きさでスーパーロボットとしては小さくバリアなどの特殊技能もないせいでユニットとして強くしにくいために、スーパーロボット大戦F完結編でマジンカイザーというスパロボオリジナルのマジンガーを登場させたりグレートマジンガーやグレンダイザー、ゲッター系の機体と強力な合体技を繰り出せたりさせていました。しかし今回はマジンガーZのみ。これはもしかして強いマジンガーZが見られるのではないでしょうか?もしかしたらマジンカイザーの可能性もありますし鋼鉄神ジークとの合体技があるかも知れませんが、強いマジンガーZが出るなら嬉しいですね。仮に弱くても改造しまくって強くしよう。
次に80年代の破邪大星ダンガイオー。この作品はスーパーロボット大戦CMPACT2第1部で初参戦し、COMPACT2のリメイクであるIMPACTにも参戦した作品です。機体や技のかっこよさから若い世代にも人気があり再参戦の声も多かったはずです。そして今日ファミ通のダンガイオーの戦闘シーンを見ましたがかっこよかったですね。ダンガイオーもマジンガーZとともにフル改造したいですね。
あと2000年代でもSEED系は若い女性のファン多いそうですね。私は男だから女性が好むという着眼点はありませんでした。他にもガイキング LEGEND OF DAIKU MARYU、鋼鉄神ジーグ、機獣創世記ゾイドジェネシスは作品自体は関連する作品やシリーズが古くかあるものだったりします。バーチャロンもゲーム作品、オーバーマンキングゲイナーは富野さんが監督を務めた作品とけっこう2000年代というだけでなく、参戦理由のちゃんとした作品が多いですね。
なんかスーパーロボット大戦Kが楽しみになってきたな。
ということで、今日はスーパーロボット大戦Kの参戦作品の中でも2番目に古い作品である破邪大星ダンガイオーについて書きたいと思います。この作品は1987年からOVA作品として発売されたロボットアニメです。
ストーリーは次のとおりです。
天才科学者ターサン(CV青野武さん)博士は自分の開発した兵器を売り歩いていた。そして彼は宇宙最強のロボットダンガイオーの開発しダンガイオーを操縦するミア(CV荘真由美さん)、ロール(CV神谷明さん)、バイ(CV松井菜桜子さん)、ランバ(CV岡本麻弥さん)の4人のパイロットは育成した。このダンガイオーはガリモス船長(CV緒方賢一さん)率いる宇宙海賊バンカーに売られるはずだったが、ターサン博士の計画を知ったミアたちはダンガイオーとともに脱走した。
そしてここからパイロットとして育成された彼らの記憶と故郷を探す旅と宇宙海賊バンカーとの戦いが始まった。
ダンガイオーはかっこいいですね。ダンガイオーは4人のパイロットがそれぞれ乗る飛行機が合体してなるロボットですが、その飛行機形やロボットの形が80年代にしてはとても斬新でしたね。普通合体をするメカは角ばっているものが多いですが、ダンガイオーのメカは曲線的なフォルムですね。ダンガイオー自体も曲線的で初見で前情報がなければ合体したロボットとは普通思いつきません。
またストーリーもそれぞれのキャラクターに関して設定されていてストーリー性も高いですね。
あとこの作品に欠かせないキャラクターがミアたちを追う復讐鬼ギル(CV千葉繁さん)ですね。彼はダークヒーローで強いですね。
あとこの破邪大星ダンガイオーは3部作で1作目にダンガイオー、2作目に破邪巨星Gダンガイオーと続いていて3作目が20年以上経った今でも不明です。3作目作る気ないのかな?スーパーロボット大戦Kでダンガイオーの人気が今の若い人に出て3作目が作られると良いですね。ガイキング LEGEND OF DAIKU MARYUや鋼鉄神ジーグの例もありますから可能かも知れませんね。
最後に主題歌であるCROSS FIGHTをはっておきます。水木一郎さんと堀江美都子さんのかっこいいデュエットです。それでは。
関連記事
2008年12月15日~2009年1月14日のアクセス解析
参考資料:破邪大星ダンガイオー公式HP
閲覧ありがとうございました。
まず70年代のマジンガーZ。このマジンガーZはスーパーロボットではあるものの大きさが20mほどとガンダムとたいして変わらない大きさでスーパーロボットとしては小さくバリアなどの特殊技能もないせいでユニットとして強くしにくいために、スーパーロボット大戦F完結編でマジンカイザーというスパロボオリジナルのマジンガーを登場させたりグレートマジンガーやグレンダイザー、ゲッター系の機体と強力な合体技を繰り出せたりさせていました。しかし今回はマジンガーZのみ。これはもしかして強いマジンガーZが見られるのではないでしょうか?もしかしたらマジンカイザーの可能性もありますし鋼鉄神ジークとの合体技があるかも知れませんが、強いマジンガーZが出るなら嬉しいですね。仮に弱くても改造しまくって強くしよう。
次に80年代の破邪大星ダンガイオー。この作品はスーパーロボット大戦CMPACT2第1部で初参戦し、COMPACT2のリメイクであるIMPACTにも参戦した作品です。機体や技のかっこよさから若い世代にも人気があり再参戦の声も多かったはずです。そして今日ファミ通のダンガイオーの戦闘シーンを見ましたがかっこよかったですね。ダンガイオーもマジンガーZとともにフル改造したいですね。
あと2000年代でもSEED系は若い女性のファン多いそうですね。私は男だから女性が好むという着眼点はありませんでした。他にもガイキング LEGEND OF DAIKU MARYU、鋼鉄神ジーグ、機獣創世記ゾイドジェネシスは作品自体は関連する作品やシリーズが古くかあるものだったりします。バーチャロンもゲーム作品、オーバーマンキングゲイナーは富野さんが監督を務めた作品とけっこう2000年代というだけでなく、参戦理由のちゃんとした作品が多いですね。
なんかスーパーロボット大戦Kが楽しみになってきたな。
ということで、今日はスーパーロボット大戦Kの参戦作品の中でも2番目に古い作品である破邪大星ダンガイオーについて書きたいと思います。この作品は1987年からOVA作品として発売されたロボットアニメです。
ストーリーは次のとおりです。
天才科学者ターサン(CV青野武さん)博士は自分の開発した兵器を売り歩いていた。そして彼は宇宙最強のロボットダンガイオーの開発しダンガイオーを操縦するミア(CV荘真由美さん)、ロール(CV神谷明さん)、バイ(CV松井菜桜子さん)、ランバ(CV岡本麻弥さん)の4人のパイロットは育成した。このダンガイオーはガリモス船長(CV緒方賢一さん)率いる宇宙海賊バンカーに売られるはずだったが、ターサン博士の計画を知ったミアたちはダンガイオーとともに脱走した。
そしてここからパイロットとして育成された彼らの記憶と故郷を探す旅と宇宙海賊バンカーとの戦いが始まった。
ダンガイオーはかっこいいですね。ダンガイオーは4人のパイロットがそれぞれ乗る飛行機が合体してなるロボットですが、その飛行機形やロボットの形が80年代にしてはとても斬新でしたね。普通合体をするメカは角ばっているものが多いですが、ダンガイオーのメカは曲線的なフォルムですね。ダンガイオー自体も曲線的で初見で前情報がなければ合体したロボットとは普通思いつきません。
またストーリーもそれぞれのキャラクターに関して設定されていてストーリー性も高いですね。
あとこの作品に欠かせないキャラクターがミアたちを追う復讐鬼ギル(CV千葉繁さん)ですね。彼はダークヒーローで強いですね。
あとこの破邪大星ダンガイオーは3部作で1作目にダンガイオー、2作目に破邪巨星Gダンガイオーと続いていて3作目が20年以上経った今でも不明です。3作目作る気ないのかな?スーパーロボット大戦Kでダンガイオーの人気が今の若い人に出て3作目が作られると良いですね。ガイキング LEGEND OF DAIKU MARYUや鋼鉄神ジーグの例もありますから可能かも知れませんね。
最後に主題歌であるCROSS FIGHTをはっておきます。水木一郎さんと堀江美都子さんのかっこいいデュエットです。それでは。
関連記事
2008年12月15日~2009年1月14日のアクセス解析
![]() | 破邪大星ダンガイオー [DVD] (2002/01/25) 荘真由美神谷明 商品詳細を見る |
参考資料:破邪大星ダンガイオー公式HP

2008年12月15日~2009年1月14日のアクセス解析
アクセス解析に入る前に、なんか新しいスーパーロボット大戦の情報がネットで飛び交っていますね。そういえば先週のファミ通に来週号にスパロボの新作発表みたいなことが書かれていました。ハードはDSで、参戦作品を見てみたのですが、
破邪大星ダンガイオー
オーバーマンキングゲイナー
蒼穹のファフナー
電脳戦機 バーチャロンマーズ
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
機動戦士ガンダムSEED CE-73 STARGAZER
マジンガーZ
ガイキング LEGEND OF DAIKU MARYU
鋼鉄神ジーグ
機獣創世記ゾイドジェネシス
神魂合体ゴーダンナー!!
神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON
ガン×ソード
だそうです。赤字が新規参戦作品です。神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASONに関しては新規かどうかわからない部分もありますので間違っているかも知れません。正直に言わせてもらうと酷い。2000年代の作品が大半というのは酷い。色々な年代を絡めるのが良いのに。確かに2000年代の作品は参戦を望む声が多かったでしょうし個人的にゾイドの参戦は良いと思いますし新しい試みではあるにしても、偏り過ぎているでしょう。Wで寺田さんは80年代のスーパーロボット作品で出していないロボット作品をしてゴライオンを参戦させたのですから、光速電神アルベカスかビデオ戦士レザリオンを新規参戦させるべきだったのではないでしょうかね?
あとガンダム枠でSEED系を参戦させたのはなんで?ガンダムシリーズはどの作品も広く認知されているでしょうからここをあえて2000年代のガンダム作品にしたのが不思議です。あとSEEDはJ、WとGBAとDSで2連続で参戦していますから…使いまわしが効くのか。
それともう1つ気になるのがマジンガーZ。なんか1つだけぽつんとある感じがしてしょうがない。次に古いダンガイオーと15年以上差があるし。どうせならマジンガーZじゃなくて宇宙用マジンガーZことサイコアーマーゴーバリアンにすれば良かったような気がしますし。
でもポケモンみたいに別バージョンみたいなKの逆も作るのでしょうかね?古いの主体の作品ばかり集めたスパロボも作るでしょうかね?新規参戦にUFO戦士ダイアポロン、宇宙魔神ダイケンゴー、サイコアーマーゴーバリアン、装甲騎兵ボトムズ、超時空騎団サザンクロスみたいなのを。
まあどうこう言ってもDSだから買うと思います。、個人的な考えからこういうことを思うのかも知れませんし、もしかしたらやっているうちに不満点は解消されるかも知れません。
スパロボのことはここまでにして、今回はアクセス解析です。集計期間は2008年12月15日~2009年1月14日です。いつもどおり気になった検索ワードを紹介したいと思います。
時雨沢恵一 文章が下手
時雨沢さんの作品はほとんど読んでいますが、あまりそういうことを思ったことはないですね。文章は別として話の展開は上手いと思います。
フリーダム (G-SAVIOUR)
調べてみたらG-SAVIOURにはフリーダムというMSがいるようです。SEEDにフリーダムガンダムがいるので混同しそうです。ちなみにG-SAVIOURの方がSEEDよりも前の作品ですのでフリーダムガンダムをぱっくたわけでは絶対にありません。
一九八0年代後半から一九九0初頭によく売れたガンプラ
ピンポイトで長い検索ワードですね。私が作ったプラモデルですとドラグナー、αアジール、ファントム、グリフォン、ビギナゼラですかね。
最後のスパロボKに参戦する作品のOPの動画をはっておきます。それでは。
関連記事
スパロボZ参戦作品公開
スーパーロボット大戦W
キノの旅-the beautiful world-
1/144HG G-SAVIOURリテイク
閲覧ありがとうございました。
破邪大星ダンガイオー
オーバーマンキングゲイナー
蒼穹のファフナー
電脳戦機 バーチャロンマーズ
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
機動戦士ガンダムSEED CE-73 STARGAZER
マジンガーZ
ガイキング LEGEND OF DAIKU MARYU
鋼鉄神ジーグ
機獣創世記ゾイドジェネシス
神魂合体ゴーダンナー!!
神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON
ガン×ソード
だそうです。赤字が新規参戦作品です。神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASONに関しては新規かどうかわからない部分もありますので間違っているかも知れません。正直に言わせてもらうと酷い。2000年代の作品が大半というのは酷い。色々な年代を絡めるのが良いのに。確かに2000年代の作品は参戦を望む声が多かったでしょうし個人的にゾイドの参戦は良いと思いますし新しい試みではあるにしても、偏り過ぎているでしょう。Wで寺田さんは80年代のスーパーロボット作品で出していないロボット作品をしてゴライオンを参戦させたのですから、光速電神アルベカスかビデオ戦士レザリオンを新規参戦させるべきだったのではないでしょうかね?
あとガンダム枠でSEED系を参戦させたのはなんで?ガンダムシリーズはどの作品も広く認知されているでしょうからここをあえて2000年代のガンダム作品にしたのが不思議です。あとSEEDはJ、WとGBAとDSで2連続で参戦していますから…使いまわしが効くのか。
それともう1つ気になるのがマジンガーZ。なんか1つだけぽつんとある感じがしてしょうがない。次に古いダンガイオーと15年以上差があるし。どうせならマジンガーZじゃなくて宇宙用マジンガーZことサイコアーマーゴーバリアンにすれば良かったような気がしますし。
でもポケモンみたいに別バージョンみたいなKの逆も作るのでしょうかね?古いの主体の作品ばかり集めたスパロボも作るでしょうかね?新規参戦にUFO戦士ダイアポロン、宇宙魔神ダイケンゴー、サイコアーマーゴーバリアン、装甲騎兵ボトムズ、超時空騎団サザンクロスみたいなのを。
まあどうこう言ってもDSだから買うと思います。、個人的な考えからこういうことを思うのかも知れませんし、もしかしたらやっているうちに不満点は解消されるかも知れません。
スパロボのことはここまでにして、今回はアクセス解析です。集計期間は2008年12月15日~2009年1月14日です。いつもどおり気になった検索ワードを紹介したいと思います。
時雨沢恵一 文章が下手
時雨沢さんの作品はほとんど読んでいますが、あまりそういうことを思ったことはないですね。文章は別として話の展開は上手いと思います。
フリーダム (G-SAVIOUR)
調べてみたらG-SAVIOURにはフリーダムというMSがいるようです。SEEDにフリーダムガンダムがいるので混同しそうです。ちなみにG-SAVIOURの方がSEEDよりも前の作品ですのでフリーダムガンダムをぱっくたわけでは絶対にありません。
一九八0年代後半から一九九0初頭によく売れたガンプラ
ピンポイトで長い検索ワードですね。私が作ったプラモデルですとドラグナー、αアジール、ファントム、グリフォン、ビギナゼラですかね。
最後のスパロボKに参戦する作品のOPの動画をはっておきます。それでは。
関連記事
スパロボZ参戦作品公開
スーパーロボット大戦W
キノの旅-the beautiful world-
1/144HG G-SAVIOURリテイク

ブログを始めて一年と五ヶ月
昨日の深夜3時半頃にお祖母さんが台所にいました。とりあえず寒いので耳の聞こえないお祖母さんに寝床に戻れと右手で寝床の方を指しまくりました。私のお祖母さんは介護が必要なほど弱っていて介護を受ける人には深夜起きてきてしまう人もいます。私の祖母はとくに何か行動を起こすわけではありませんが、人によっては夜中3時に家族を起こしまくる人や外に出て行ってしまう人なんかもいるので怖いですね。
まあ介護に関してはそのうち体験談を書くと思いますのでここまでにして、今日はブログを始めて一年と五ヶ月になったのでそのことについて書きたいと思います。いつもは14日にアクセス解析でしたが、先月は14日にブログのメイキング、15日にアクセス解析でしたね。ちょっとブログに関しても毎月書いていきたいなと思ったので14日にブログに関して書いて15日にアクセス解析という風にしたいと思います。
と、その前に今日新たに加わった相互リンクのブログについて紹介したいと思います。広い世界の小さな隙間[LargeLand in smallgap]。管理人のsin.さんが可愛らしいイラストを描いたり、漫画やアニメ、ゲームなどの趣味について書いたりするブログです。イラストは版権絵も描きますが、オリジナルのメカ娘なんかも描いていて良いブログです。これからもよろしくお願いします。
先月はブログをどのように書いているかを書きましたが、今月は他の人のブログを閲覧・コメントすることに関して書きたいと思います。ブログを閲覧してくる人を増やす方法として他の人のブログを閲覧するというのはとても良い方法ですね。実際私も初めて1ヶ月ぐらいのころはほとんど人なんか来ませんでしたが、私が他の人のブログを閲覧するようになってから少しづつ閲覧してくれる人が増えましたね。
どうして他の人のブログを閲覧することが重要なのか?それはブログを閲覧する大半の人がブログをしている人だったりするものだからです。ブログをやる場合は普通web日記となりますね。でこのweb日記ですが、ようは知らない人の日記です。芸能人などの有名人のweb日記なら行く人もいますが、誰かわからない人の日記を見たがる人は普通いないと思います。
そこで他の人のブログを閲覧することが重要となります。ブログを運営している人が閲覧するブログというのはどういうブログか?それは自分のところに来てくれる人のブログです。
相当才能があるとかしない限りは閲覧して欲しいと思っている人が他のブログを見ないで閲覧者多くなるとは考えにくいですね。閲覧されているブログほど他の人のブログを見ていることが多いと思います。
ではどうやって他の人の記事に行くか?良い方法としては自分の書いた記事のスレッドテーマで他の人のブログに行く方法ですね。同じスレッドテーマで記事が書けるということは何かしら通じ合うものがあるはずなのでけっこう同じスレッドテーマの記事は面白かったりします。
また記事にコメントなんかをすると来てくれる確率は大きくなります。
ただし記事にコメントをする際には以下のことに気をつけて欲しいです。
「足跡がてらコメ残しておきます。」
「良いブログですね。」
「相互リンクしませんか。」
上で書いたようなコメントしか書かないのは駄目です。何が駄目かというと上で挙げたコメントは記事を読んでいなくても書けるコメントでコピペが可能だからです。つまりこれらのコメントしか書かないのは「記事は読んでいない。」「とりあえず閲覧して欲しいからコメントした。」という意味合いをこめてしまいます。とくにこれにほぼ初対面でURLをはっつけていて表示設定にしておくとさらにまずいです。他の人のブログにコメントをする際には記事に対する意見や感想などの記事に関するコメントにすべきです。下手をするとスパムコメントと間違えられかねません。実際にそういうスパムコメントもありますし。
まあブログは友達同士の付き合いという一面もあるので他の人のブログに行くときは気をつけてください。それでは。
関連記事
ブログを始めて一年と四ヶ月
広い世界の小さな隙間[LargeLand in smallgap]
閲覧ありがとうございました。
まあ介護に関してはそのうち体験談を書くと思いますのでここまでにして、今日はブログを始めて一年と五ヶ月になったのでそのことについて書きたいと思います。いつもは14日にアクセス解析でしたが、先月は14日にブログのメイキング、15日にアクセス解析でしたね。ちょっとブログに関しても毎月書いていきたいなと思ったので14日にブログに関して書いて15日にアクセス解析という風にしたいと思います。
と、その前に今日新たに加わった相互リンクのブログについて紹介したいと思います。広い世界の小さな隙間[LargeLand in smallgap]。管理人のsin.さんが可愛らしいイラストを描いたり、漫画やアニメ、ゲームなどの趣味について書いたりするブログです。イラストは版権絵も描きますが、オリジナルのメカ娘なんかも描いていて良いブログです。これからもよろしくお願いします。
先月はブログをどのように書いているかを書きましたが、今月は他の人のブログを閲覧・コメントすることに関して書きたいと思います。ブログを閲覧してくる人を増やす方法として他の人のブログを閲覧するというのはとても良い方法ですね。実際私も初めて1ヶ月ぐらいのころはほとんど人なんか来ませんでしたが、私が他の人のブログを閲覧するようになってから少しづつ閲覧してくれる人が増えましたね。
どうして他の人のブログを閲覧することが重要なのか?それはブログを閲覧する大半の人がブログをしている人だったりするものだからです。ブログをやる場合は普通web日記となりますね。でこのweb日記ですが、ようは知らない人の日記です。芸能人などの有名人のweb日記なら行く人もいますが、誰かわからない人の日記を見たがる人は普通いないと思います。
そこで他の人のブログを閲覧することが重要となります。ブログを運営している人が閲覧するブログというのはどういうブログか?それは自分のところに来てくれる人のブログです。
相当才能があるとかしない限りは閲覧して欲しいと思っている人が他のブログを見ないで閲覧者多くなるとは考えにくいですね。閲覧されているブログほど他の人のブログを見ていることが多いと思います。
ではどうやって他の人の記事に行くか?良い方法としては自分の書いた記事のスレッドテーマで他の人のブログに行く方法ですね。同じスレッドテーマで記事が書けるということは何かしら通じ合うものがあるはずなのでけっこう同じスレッドテーマの記事は面白かったりします。
また記事にコメントなんかをすると来てくれる確率は大きくなります。
ただし記事にコメントをする際には以下のことに気をつけて欲しいです。
「足跡がてらコメ残しておきます。」
「良いブログですね。」
「相互リンクしませんか。」
上で書いたようなコメントしか書かないのは駄目です。何が駄目かというと上で挙げたコメントは記事を読んでいなくても書けるコメントでコピペが可能だからです。つまりこれらのコメントしか書かないのは「記事は読んでいない。」「とりあえず閲覧して欲しいからコメントした。」という意味合いをこめてしまいます。とくにこれにほぼ初対面でURLをはっつけていて表示設定にしておくとさらにまずいです。他の人のブログにコメントをする際には記事に対する意見や感想などの記事に関するコメントにすべきです。下手をするとスパムコメントと間違えられかねません。実際にそういうスパムコメントもありますし。
まあブログは友達同士の付き合いという一面もあるので他の人のブログに行くときは気をつけてください。それでは。
関連記事
ブログを始めて一年と四ヶ月
広い世界の小さな隙間[LargeLand in smallgap]

1/100 HGV2ガンダム
昨日私のiPod shuffleとイヤホンをズボンに付けたまま洗濯物として出してしまいiPod shuffleとイヤホンを洗濯してしまいましたが、iPod shuffleを充電したら普通に使えました。iPod shuffleは3年近く使ったクリップタイプの初期型のやつなのにすごい耐久度だな。流石は訴訟大国アメリカのアップルの製品だ。イヤホンも技術力の高いが市場を読めないことでおなじみのソニー製だったな。とりあえず良かった。
さあて今日は機動戦士Vガンダムで主人公ウッソ・エヴィン(CV阪口大輔さん)が番組後半に搭乗した

1/100HGV2ガンダム(1500)のお披露目をしたいと思います。このV2はサイドセブンで買いましたが、これを買った後にV2系の再販がされてV2A(アサルト)やV2B(バスター)がホビーワイドに置いてありました。まあV2AもV2Bもゲンガオゾなりゴトラタンなりの攻撃で破壊されるからジオングの脚並みの価値しかないから良いんだ。スパロボでV2ABにすると持ち味の運動性能が落ちて装甲も低いからすぐに落とされるから別に良いんだ。

部品は以前作った1/100HGVガンダムとそれほご変わりませんね。
今回作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(ホワイト、イエロー、細先ブラック、細先レッド、細先メタグリーン)
スミイレ(グレー、ブラック、細先グレー)

それで完成したのが上の写真です。V2は立っているシーンというよりも空を飛んでいるイメージが強いですね。実は普通に立たせるのに苦労しました。


Vガンダムと比較してみましたが、V2と言えばVの字の翼なのでそれ以外はとくにVガンダムとあまり違わないと思っていましたが、けっこう脚の裏側やビームライフルなどの部分にも違いが見られました。ちなみにウッソがV2に乗っているときにVガンダムにはマーベット(CV白石文子さん)さんが乗っていました。他にシュラク隊の人たちがヘッドタイプの異なるVガンダムヘキサというのに乗っていましたね。

V2のコアファイターです。1/100HGVでは顔がボディの中に入るギミックがありましたが、1/100HGV2の方は顔を付け替えなければいけません。まあVの方は顔がボディに入るけどそのせいで首の部分の固定がもろくて戻すのが大変だったので付け替えの方が良いですね。

V2のトップファイターですね。なんか変な形だなOPやアニメーションだともっとちゃんとした形なのに。

V2のボトムファイターです。すごい形ですね。

V2ガンダムと言えば光の翼ですよね。けれども光の翼を表現したピンクの部品がなかったので以前スローネドライで使った赤いテープで代用しました。劇中で光の翼を観たときはとても感動しましたね。
他にも色々と写真を撮りましたが、劇中の印象的なシーンを再現してみたものの変な風になってしまったので続きを読むで。それでは。
関連記事
機動戦士Vガンダム
1/100HG Vガンダム
HG1/144 ガンダムスローネドライ
サイドセブン
参考資料:ウィキペディア”機動戦士Vガンダムの登場人物”
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は機動戦士Vガンダムで主人公ウッソ・エヴィン(CV阪口大輔さん)が番組後半に搭乗した

1/100HGV2ガンダム(1500)のお披露目をしたいと思います。このV2はサイドセブンで買いましたが、これを買った後にV2系の再販がされてV2A(アサルト)やV2B(バスター)がホビーワイドに置いてありました。まあV2AもV2Bもゲンガオゾなりゴトラタンなりの攻撃で破壊されるからジオングの脚並みの価値しかないから良いんだ。スパロボでV2ABにすると持ち味の運動性能が落ちて装甲も低いからすぐに落とされるから別に良いんだ。

部品は以前作った1/100HGVガンダムとそれほご変わりませんね。
今回作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(ホワイト、イエロー、細先ブラック、細先レッド、細先メタグリーン)
スミイレ(グレー、ブラック、細先グレー)

それで完成したのが上の写真です。V2は立っているシーンというよりも空を飛んでいるイメージが強いですね。実は普通に立たせるのに苦労しました。


Vガンダムと比較してみましたが、V2と言えばVの字の翼なのでそれ以外はとくにVガンダムとあまり違わないと思っていましたが、けっこう脚の裏側やビームライフルなどの部分にも違いが見られました。ちなみにウッソがV2に乗っているときにVガンダムにはマーベット(CV白石文子さん)さんが乗っていました。他にシュラク隊の人たちがヘッドタイプの異なるVガンダムヘキサというのに乗っていましたね。

V2のコアファイターです。1/100HGVでは顔がボディの中に入るギミックがありましたが、1/100HGV2の方は顔を付け替えなければいけません。まあVの方は顔がボディに入るけどそのせいで首の部分の固定がもろくて戻すのが大変だったので付け替えの方が良いですね。

V2のトップファイターですね。なんか変な形だなOPやアニメーションだともっとちゃんとした形なのに。

V2のボトムファイターです。すごい形ですね。

V2ガンダムと言えば光の翼ですよね。けれども光の翼を表現したピンクの部品がなかったので以前スローネドライで使った赤いテープで代用しました。劇中で光の翼を観たときはとても感動しましたね。
他にも色々と写真を撮りましたが、劇中の印象的なシーンを再現してみたものの変な風になってしまったので続きを読むで。それでは。
関連記事
機動戦士Vガンダム
1/100HG Vガンダム
HG1/144 ガンダムスローネドライ
サイドセブン
![]() | 1/100 HG V2ガンダム () 不明 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”機動戦士Vガンダムの登場人物”

PARマンの情熱的な日々
昨日父親から手が冷たいと言われました。その原因はおそらく私の部屋側北側にあり暖房を使っていないせいですね。そういえば以前ゲームを売りに行ったときに「ゲームが冷たいですね?」と、言われたこともありました。やっぱ暖房を使った方が良いのかな?でも今冬は暖房を使わないことを誓ったからな。まあどっちでも良いや。
さあて今日はジャンプSQで藤子不二雄Aさんが連載しているPARマンの情熱的な日々について書きたいと思います。
この漫画はコミックエッセイで漫画を読むというよりは文章を読みながら挿絵を見るといった感じの漫画ですね。藤子不二雄Aさんが自分の歩んできた人生をテーマごとにつづっていくもので、私はジャンプSQの中では一番好きな作品ですね。
長年漫画家として活躍してきた方は人生もすごいですね。漫画家としてもすごいのに仕事を放棄して遊んだりゴルフにはまりまくったりとちょっと茶目っ気があるのもなんか良いですね。
あとトキワ荘時代のことや漫画家仲間の話なども書いてあって面白いですね。赤塚不二夫さんが亡くなった際に描いた赤塚不二夫さんに関する話では赤塚不二夫さんは本当にすごい人だったのだと思い知らされました。
こういった年季のある方の話を読むという機会はなかなかないのでこういう漫画もたまには良いですね。それでは。
ジャンプSQ
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はジャンプSQで藤子不二雄Aさんが連載しているPARマンの情熱的な日々について書きたいと思います。
この漫画はコミックエッセイで漫画を読むというよりは文章を読みながら挿絵を見るといった感じの漫画ですね。藤子不二雄Aさんが自分の歩んできた人生をテーマごとにつづっていくもので、私はジャンプSQの中では一番好きな作品ですね。
長年漫画家として活躍してきた方は人生もすごいですね。漫画家としてもすごいのに仕事を放棄して遊んだりゴルフにはまりまくったりとちょっと茶目っ気があるのもなんか良いですね。
あとトキワ荘時代のことや漫画家仲間の話なども書いてあって面白いですね。赤塚不二夫さんが亡くなった際に描いた赤塚不二夫さんに関する話では赤塚不二夫さんは本当にすごい人だったのだと思い知らされました。
こういった年季のある方の話を読むという機会はなかなかないのでこういう漫画もたまには良いですね。それでは。
ジャンプSQ

ツヨシしっかりしなさい
私の地元の埼玉県鴻巣市では今日成人式が開かれていました。その成人式に妹が出ました。私の兄妹で女性は妹だけですが、けっこう女性は着物を着る人が多く1年前から着物の手配をしたり朝から着付けをしたりと大変なようです。今妹は成人式から帰り午後から地元の同窓会に出席するようです。そういえば私は成人式には参加しましたが、そのあとの同窓会には出席しませんでしたね。まあ私の兄にいたっては成人式にすら出席しなくて、あとで元同級生の方々が成人式での粗品を持ってきてくれましたね。
妹の成人式の話と私の成人式の思い出はここまでにして、今日はちびまるこちゃんの第1期と第2期の間に放送していたモーニングで永松潔さんが連載していたツヨシしっかりしなさいのアニメ版について書きたいと思います。
ではいつもどおりストーリー説明からです。
主人公・井川強(CV小野阪昌也さん)は美人姉妹がいることでお馴染みの井川家の末っ子にして長男だった。しかし、母の美子(CV片岡富枝さん)と姉の恵子(CV鶴ひろみさん)、典子(CV萩森初K子さん、現萩森じゅん子さん)は家事がほとんどできず単身赴任の父の秀夫(CV坂口哲夫さん)の代わりに強が家事をこなしていた。
家の外では姉に甘える駄目な末っ子扱いで家の中では母や姉に無理難題をふかっけられている苦労人ではあったが強は強なりに気楽に暮らしていた。
当時は1992年と私は声優さんに興味がなかった時期だったので知らなかったですが、強は小野阪さんがやっていたんですね。確かにそんな感じの声でしたね。
あとこのアニメはアニメプロダクションが著作権を持っている作品ではなくフジテレビが完全自社製作したアニメらしいです。一応アニメーション制作にスタジオコメットと書いてありますが。
ツヨシしっかりしなさいはコメディで毎週楽しみにしていましたね。ただ当時夕食が始まるのが夕方6:00~でツヨシしっかりしなさいの放送時間は夕方6:00~6:30でしたので後半とか最後の数分ぐらいしか観れていませんでした。
一番好きだったキャラは強の親友の渡辺司(CV千葉繁さん)でしたね。すごいスケベでいつもハイテンションに変なことを言っていたので面白かったです。
ツヨシしっかりしなさいはドラマ版もあったらしいですが、強役が当時SMAPにいた森且行さんが演じていたそうですね。別に強は不細工ではありませんでしたが、イケメンではなかったような…ドラマだから仕方がないか。森さんが出演していた関係でドラマ版のDVD化は絶望的だそうです。
最後に主題歌をはっておきます。それでは。
関連記事
J-POPで好きな曲
参考資料ウィキペディア”ツヨシしっかりしなさい”
スタジオコメット
閲覧ありがとうございました。
妹の成人式の話と私の成人式の思い出はここまでにして、今日はちびまるこちゃんの第1期と第2期の間に放送していたモーニングで永松潔さんが連載していたツヨシしっかりしなさいのアニメ版について書きたいと思います。
ではいつもどおりストーリー説明からです。
主人公・井川強(CV小野阪昌也さん)は美人姉妹がいることでお馴染みの井川家の末っ子にして長男だった。しかし、母の美子(CV片岡富枝さん)と姉の恵子(CV鶴ひろみさん)、典子(CV萩森初K子さん、現萩森じゅん子さん)は家事がほとんどできず単身赴任の父の秀夫(CV坂口哲夫さん)の代わりに強が家事をこなしていた。
家の外では姉に甘える駄目な末っ子扱いで家の中では母や姉に無理難題をふかっけられている苦労人ではあったが強は強なりに気楽に暮らしていた。
当時は1992年と私は声優さんに興味がなかった時期だったので知らなかったですが、強は小野阪さんがやっていたんですね。確かにそんな感じの声でしたね。
あとこのアニメはアニメプロダクションが著作権を持っている作品ではなくフジテレビが完全自社製作したアニメらしいです。一応アニメーション制作にスタジオコメットと書いてありますが。
ツヨシしっかりしなさいはコメディで毎週楽しみにしていましたね。ただ当時夕食が始まるのが夕方6:00~でツヨシしっかりしなさいの放送時間は夕方6:00~6:30でしたので後半とか最後の数分ぐらいしか観れていませんでした。
一番好きだったキャラは強の親友の渡辺司(CV千葉繁さん)でしたね。すごいスケベでいつもハイテンションに変なことを言っていたので面白かったです。
ツヨシしっかりしなさいはドラマ版もあったらしいですが、強役が当時SMAPにいた森且行さんが演じていたそうですね。別に強は不細工ではありませんでしたが、イケメンではなかったような…ドラマだから仕方がないか。森さんが出演していた関係でドラマ版のDVD化は絶望的だそうです。
最後に主題歌をはっておきます。それでは。
関連記事
J-POPで好きな曲
![]() | ツヨシしっかりしなさい (1) (モーニングKC (1016)) (1986/09) 永松 潔 商品詳細を見る |
参考資料ウィキペディア”ツヨシしっかりしなさい”
スタジオコメット

サブカル作品とお笑い
そういえば安達祐実さんとスピードワゴンの井戸田潤さんが離婚したらしいですね。井戸田さんは元彼女との密会もありましたが、安達さんよりも9歳年上でもともとできちゃった結婚だったのを考えると井戸田さんが悪いですよね。以前バニラ気分で安達さんの母親である安達有里が出演していて嫁入り前の娘に子供身ごもらせた井戸田さんをぶん殴ろうかと思っていたと言っていましたから元彼女と密会なんてアホでしょう。年下でも芸暦は安達さんの方が長いし。親権も当然安達さん側ですし。
そういえばスピードワゴンで思い出しましたけど、お笑いにはスピードワゴンやザブングルなどアニメや漫画を元ネタとした芸名や若井おさむさんのようなアニメキャラのものまねをする芸人なんかがいますがこれらのお笑いがこういうことをすることによって元ネタとなった作品などに何か利益となることがあるのですかね?私なんかもブログ名にバルタン星とかHNにペロリンガとかウルトラマンやウルトラセブンから引用している部分もありますが、彼らと違い私はこのブログで金儲けはしていませんからね。
まあ上で挙げた3組に関して少し書きましょう。
スピードワゴン。これは週刊少年ジャンプで連載していた荒木飛呂彦さんの代表作のジョジョの奇妙な冒険(以後ジョジョ)の第1部と2部に登場したロバート・E・O・スピードワゴン(CV小野阪昌也さん)及び第2部以降に登場する石油王となった彼の設立した財団の名前です。お笑いスピードワゴン(紛らわしいのでお笑いの方以後(笑)をつける)という名前はこれからとったものです。
スピードワゴン(笑)の小沢さんはジョジョの大ファンらしくこの名前をつけました。このおかげもありスピードワゴン(笑)は2007年に公開したジョジョの第1部の映画版にダリオ・ブランドーとワンチェンの声優として出演しました。
一応井戸田さんはわかりませんが、小沢さんはファンのようですね。
ザブングル。これは1982年に放送していた戦闘メカザブングルという富野由悠季さんが監督を務めたサンライズのロボットアニメ及びそのアニメに登場するロボットの名前です。
ザブングル(笑)と付けたのはザブングル(笑)の加藤歩さんの父親だそうです。ただ由来を知らない人からは「the・ブングル」と勘違いされるらしく、ザとブの間をあけて呼ばれたりブングルと呼ばれたりすることもあるそうです。
ザブングルと呼ばれないことがあるとは酷いな。確かにザブングルを知っている人は少ないでしょうからしょうがないですが。the・ザブングルとかにした方が良いかも知れませんね。
若井おさむさん。彼の芸風はザブングルと同じく富野さんが監督でサンライズ製作のロボットアニメ・機動戦士ガンダムの主人公アムロ・レイ(CV古谷徹さん)の声マネとコスプレをしながらお笑いをやるというものですね。
調べてみると、同じく古谷さんが演じていた巨人の星の星飛雄馬や聖闘士星矢のペガサス星矢なんかもやっているようです。古谷さんからは声は似てないが喋り方は似ていると言われて富野さんからはガンダムばかりに頼ってはいけないと言われているそうです。
若井さんは上で挙げた2組よりは良いと思っています。ただ仮に古谷さんの代役を務めるようなことは止めて欲しいですね。喋り方は上手くても演技力がなさそうなので。
思ったけど別にネタにされたからって利益にならなくても良いですね。ジョジョのスピードワゴンの元ネタはアメリカのロックバンドのREOスピードワゴンらしいですし。ただ損にはなって欲しくないですね。井戸田さん。
関連記事
1/144 ザブングル
シリーズ作品を考える:ガンダム
参考資料:ウィキペディア”ロバート・E・O・スピードワゴン””スピードワゴン(お笑い)””ザブングル(お笑い)””若井おさむ”
閲覧ありがとうございました。
そういえばスピードワゴンで思い出しましたけど、お笑いにはスピードワゴンやザブングルなどアニメや漫画を元ネタとした芸名や若井おさむさんのようなアニメキャラのものまねをする芸人なんかがいますがこれらのお笑いがこういうことをすることによって元ネタとなった作品などに何か利益となることがあるのですかね?私なんかもブログ名にバルタン星とかHNにペロリンガとかウルトラマンやウルトラセブンから引用している部分もありますが、彼らと違い私はこのブログで金儲けはしていませんからね。
まあ上で挙げた3組に関して少し書きましょう。
スピードワゴン。これは週刊少年ジャンプで連載していた荒木飛呂彦さんの代表作のジョジョの奇妙な冒険(以後ジョジョ)の第1部と2部に登場したロバート・E・O・スピードワゴン(CV小野阪昌也さん)及び第2部以降に登場する石油王となった彼の設立した財団の名前です。お笑いスピードワゴン(紛らわしいのでお笑いの方以後(笑)をつける)という名前はこれからとったものです。
スピードワゴン(笑)の小沢さんはジョジョの大ファンらしくこの名前をつけました。このおかげもありスピードワゴン(笑)は2007年に公開したジョジョの第1部の映画版にダリオ・ブランドーとワンチェンの声優として出演しました。
一応井戸田さんはわかりませんが、小沢さんはファンのようですね。
ザブングル。これは1982年に放送していた戦闘メカザブングルという富野由悠季さんが監督を務めたサンライズのロボットアニメ及びそのアニメに登場するロボットの名前です。
ザブングル(笑)と付けたのはザブングル(笑)の加藤歩さんの父親だそうです。ただ由来を知らない人からは「the・ブングル」と勘違いされるらしく、ザとブの間をあけて呼ばれたりブングルと呼ばれたりすることもあるそうです。
ザブングルと呼ばれないことがあるとは酷いな。確かにザブングルを知っている人は少ないでしょうからしょうがないですが。the・ザブングルとかにした方が良いかも知れませんね。
若井おさむさん。彼の芸風はザブングルと同じく富野さんが監督でサンライズ製作のロボットアニメ・機動戦士ガンダムの主人公アムロ・レイ(CV古谷徹さん)の声マネとコスプレをしながらお笑いをやるというものですね。
調べてみると、同じく古谷さんが演じていた巨人の星の星飛雄馬や聖闘士星矢のペガサス星矢なんかもやっているようです。古谷さんからは声は似てないが喋り方は似ていると言われて富野さんからはガンダムばかりに頼ってはいけないと言われているそうです。
若井さんは上で挙げた2組よりは良いと思っています。ただ仮に古谷さんの代役を務めるようなことは止めて欲しいですね。喋り方は上手くても演技力がなさそうなので。
思ったけど別にネタにされたからって利益にならなくても良いですね。ジョジョのスピードワゴンの元ネタはアメリカのロックバンドのREOスピードワゴンらしいですし。ただ損にはなって欲しくないですね。井戸田さん。
関連記事
1/144 ザブングル
シリーズ作品を考える:ガンダム
参考資料:ウィキペディア”ロバート・E・O・スピードワゴン””スピードワゴン(お笑い)””ザブングル(お笑い)””若井おさむ”

追悼…市川治さん
今日、色々なブログを閲覧していて知ったのですが、声優の市川治さんが今月の2日に心不全でお亡くなりになりました。市川さんは私の母校でもある埼玉県立熊谷高校の先輩でした。市川さんのような声優さんが私の母校の先輩だったことを誇りに思っています。
市川治さんは1960年代の第1次声優ブームの牽引役として活躍しました。当時は松竹、大映、東宝、新東宝、東映の当時の映画大手の五社が五社協定により日本の映画のテレビ放送に禁止や専属俳優の出演を制限したために海外ドラマや洋画の日本語吹き替えが必要になり第1次声優ブームが起きました。
1970年代には超電磁ロボコンバトラーVや超電磁マシーンボルテスⅤなどの長浜忠夫さんの作品でガルーダやハイネルなどの美形の敵役を演じていました。当時40代ではあったものの独特の甲高い美声を発し周囲を驚かせ、超電磁マシーンボルテスⅤのDVDのCMの際には70歳でありながらハイネルを演じきっていました。
1990年代には機動戦士ガンダム08小隊でノリスパッカードを演じたりスーパーロボット大戦でハイネルやガルーダ、リヒテル、シャーキンなどの役を再び演じる機会もあり、今の若い人からも人気を得ました。
またアイディアマンとしての一面もあり、「産地直送」という言葉を作ったり新幹線で流れる御当地チャイムも発案しました。
私は仮面ライダーXで市川さんがイカルスなどの怪人の声を当てているのを聞いたことがありますが、良い声でしたね。
あと1970年代に40代だったことに驚きました。ハイネルなどのあの声を40代で出していたとはすごいです。相当努力したに違いありません。
最後に長年声優界を支えてきた市川治さんのご冥福を祈りたいと思います。それでは。
市川さんが主役も務め、主題歌にも台詞があるスーパージェッターのOPです。
ニコニコ動画にあったノリス・パッカードの動画です。
ボルテスⅤのDVDのCMです。
関連記事
ブログを始めてもう半年か
仮面ライダーX
参考資料:ウィキペディア”市川治””声優””五社協定”
閲覧ありがとうございました。
市川治さんは1960年代の第1次声優ブームの牽引役として活躍しました。当時は松竹、大映、東宝、新東宝、東映の当時の映画大手の五社が五社協定により日本の映画のテレビ放送に禁止や専属俳優の出演を制限したために海外ドラマや洋画の日本語吹き替えが必要になり第1次声優ブームが起きました。
1970年代には超電磁ロボコンバトラーVや超電磁マシーンボルテスⅤなどの長浜忠夫さんの作品でガルーダやハイネルなどの美形の敵役を演じていました。当時40代ではあったものの独特の甲高い美声を発し周囲を驚かせ、超電磁マシーンボルテスⅤのDVDのCMの際には70歳でありながらハイネルを演じきっていました。
1990年代には機動戦士ガンダム08小隊でノリスパッカードを演じたりスーパーロボット大戦でハイネルやガルーダ、リヒテル、シャーキンなどの役を再び演じる機会もあり、今の若い人からも人気を得ました。
またアイディアマンとしての一面もあり、「産地直送」という言葉を作ったり新幹線で流れる御当地チャイムも発案しました。
私は仮面ライダーXで市川さんがイカルスなどの怪人の声を当てているのを聞いたことがありますが、良い声でしたね。
あと1970年代に40代だったことに驚きました。ハイネルなどのあの声を40代で出していたとはすごいです。相当努力したに違いありません。
最後に長年声優界を支えてきた市川治さんのご冥福を祈りたいと思います。それでは。
市川さんが主役も務め、主題歌にも台詞があるスーパージェッターのOPです。
ニコニコ動画にあったノリス・パッカードの動画です。
ボルテスⅤのDVDのCMです。
関連記事
ブログを始めてもう半年か
仮面ライダーX
参考資料:ウィキペディア”市川治””声優””五社協定”

VOCALOID
昨日3年半以上使っていたマウスが動かなくなったので

新しいマウスを購入しました。写真の右にあるのが壊れた方で左にあるのが昨日買った方です。ELECOMのEGG MOUSEという卵のような形のマウスです。パッケージに「自然の形だから、にぎりやすく美しい。」と、書いてありましたが、けっこう握りやすいですね。
マウスの話はここまでにして、今日は教えて訪問者さん第4弾としてVOCALOIDについて書きたいと思います。VOCALOIDについては初音ミク(CV藤田咲さん)というバーチャルアイドルで色々歌を歌わせるような感じのソフトで他に鏡音リン・レン(CV下田麻美さん)、神威がくぽ、KAITO、MEIKO、今月に発売する巡音ルカ(CV浅川悠さん)なんかがあるといった認識ですね。あとニコニコ動画で週刊VOCALOIDランキングというのがあるくらい人気なものだと認識しているぐらいですね。
それではウィキペディアで調べてみます。
VOCALOIDはバイクや楽器でおなじみのヤマハが作ったデスクトップミュージック(DTM)製作を目的とした音声合成技術及びその応用商品の総称で、2004年に最初のソフトウェアをリリースし、2007年にバージョンアップ版のVOCALOID2がリリースされました。
VOCALOIDは自然な歌声の合成音が得られ、これまでのDTMではボーカルパートでは実際の歌声を録音する必要があったのに対し個人ユースでボカールパートを作成できるようになった。
VOCALOIDを使用した製品としてイギリスのZERO-Gが製造したLEON(英語・男性)とLOLA(英語・女性)、イギリスの前衛クラシック音楽ユニット・アディエマスのヴォーカルのミリアム・ストックリーをモデルとしたMIRIAM(英語・女性)、クリプトン・フューチャー・メディアが製造した元ヤマハミュージックコミュニケーションズのシンガーソングライターの拝郷メイコをモデルとしたMEIKO(日本語・女性)と電磁戦隊メガレンジャーの主題歌を歌った風雅なおとさんをモデルとしたKAITO(日本語・男性)がある。なおMEIKOは当時のDTM市場としては異例のヒット商品となった。
VOCALOID2を使用した製品としてスウェーデンのPowerFXが製造したSWEET ANN(英語・女性)、クリプトン・フューチャー・メディアの初音ミク(日本語・女性)、鏡音リン・レン(日本語・男性女性)、歌手のGacktの声をリアルに再現したインターネットのがくっぽいど(日本語・男性)、ZERO-GのPRIME(英語・女性)、そして発売予定であるクリプトン・フューチャー・メディアの巡音ルカ(日本語英語・女性)とPowerFXのBIG-AL(英語・男性)がある。
初音ミクと鏡音リン・レン、巡音ルカはキャラクター・ボーカル・シリーズと呼ばれるシリーズに属す。このシリーズは誰かの真似をモチーフとするのではなく新しく生み出したキャラクターに歌を歌わせることを目的として開発されました。キャラクターのデザインはMEIKOやKAITOのようにクリプトン・フューチャー・メディアの社員が描いたものではなくイラストレーターのKEIさんが担当。
まあざっとこんな感じですかね。初音ミクのようなソフトがVOCALOIDというのではなくて、それを作るのに使用されるDTMのことを言うのですね。またイギリスやスウェーデンでも作られているようで日本だけのものでないことにも驚きました。
あとKAITOのモデルが風雅なおとさんなことにも吃驚しました。そういえば卑怯戦隊うろたんだーを風雅なおとさんがカバーしたそうでCDが発売されているようです。
個人的にKAITOだけ欲しいな。でもこれを使って曲を作るのはけっこう大変なようで弱音ハクみたいな派生キャラクターも生まれるほどだそうです。まあこんな私なのでもしVOCALOID及びそれで作ったソフトで曲を作っている人がいたらどんなものなのかコメントしていただけると嬉しいです。それでは。
関連記事
電磁戦隊メガレンジャー
参考資料:ウィキペディア”VOCALOID””初音ミク””キャラクター・ボーカル・シリーズ””アディエマス””風雅なおと”
YAMAHA VOCALOID
クリプトン・フューチャー・メディア
ZERO-G
POWERFX
閲覧ありがとうございました。

新しいマウスを購入しました。写真の右にあるのが壊れた方で左にあるのが昨日買った方です。ELECOMのEGG MOUSEという卵のような形のマウスです。パッケージに「自然の形だから、にぎりやすく美しい。」と、書いてありましたが、けっこう握りやすいですね。
マウスの話はここまでにして、今日は教えて訪問者さん第4弾としてVOCALOIDについて書きたいと思います。VOCALOIDについては初音ミク(CV藤田咲さん)というバーチャルアイドルで色々歌を歌わせるような感じのソフトで他に鏡音リン・レン(CV下田麻美さん)、神威がくぽ、KAITO、MEIKO、今月に発売する巡音ルカ(CV浅川悠さん)なんかがあるといった認識ですね。あとニコニコ動画で週刊VOCALOIDランキングというのがあるくらい人気なものだと認識しているぐらいですね。
それではウィキペディアで調べてみます。
VOCALOIDはバイクや楽器でおなじみのヤマハが作ったデスクトップミュージック(DTM)製作を目的とした音声合成技術及びその応用商品の総称で、2004年に最初のソフトウェアをリリースし、2007年にバージョンアップ版のVOCALOID2がリリースされました。
VOCALOIDは自然な歌声の合成音が得られ、これまでのDTMではボーカルパートでは実際の歌声を録音する必要があったのに対し個人ユースでボカールパートを作成できるようになった。
VOCALOIDを使用した製品としてイギリスのZERO-Gが製造したLEON(英語・男性)とLOLA(英語・女性)、イギリスの前衛クラシック音楽ユニット・アディエマスのヴォーカルのミリアム・ストックリーをモデルとしたMIRIAM(英語・女性)、クリプトン・フューチャー・メディアが製造した元ヤマハミュージックコミュニケーションズのシンガーソングライターの拝郷メイコをモデルとしたMEIKO(日本語・女性)と電磁戦隊メガレンジャーの主題歌を歌った風雅なおとさんをモデルとしたKAITO(日本語・男性)がある。なおMEIKOは当時のDTM市場としては異例のヒット商品となった。
VOCALOID2を使用した製品としてスウェーデンのPowerFXが製造したSWEET ANN(英語・女性)、クリプトン・フューチャー・メディアの初音ミク(日本語・女性)、鏡音リン・レン(日本語・男性女性)、歌手のGacktの声をリアルに再現したインターネットのがくっぽいど(日本語・男性)、ZERO-GのPRIME(英語・女性)、そして発売予定であるクリプトン・フューチャー・メディアの巡音ルカ(日本語英語・女性)とPowerFXのBIG-AL(英語・男性)がある。
初音ミクと鏡音リン・レン、巡音ルカはキャラクター・ボーカル・シリーズと呼ばれるシリーズに属す。このシリーズは誰かの真似をモチーフとするのではなく新しく生み出したキャラクターに歌を歌わせることを目的として開発されました。キャラクターのデザインはMEIKOやKAITOのようにクリプトン・フューチャー・メディアの社員が描いたものではなくイラストレーターのKEIさんが担当。
まあざっとこんな感じですかね。初音ミクのようなソフトがVOCALOIDというのではなくて、それを作るのに使用されるDTMのことを言うのですね。またイギリスやスウェーデンでも作られているようで日本だけのものでないことにも驚きました。
あとKAITOのモデルが風雅なおとさんなことにも吃驚しました。そういえば卑怯戦隊うろたんだーを風雅なおとさんがカバーしたそうでCDが発売されているようです。
個人的にKAITOだけ欲しいな。でもこれを使って曲を作るのはけっこう大変なようで弱音ハクみたいな派生キャラクターも生まれるほどだそうです。まあこんな私なのでもしVOCALOID及びそれで作ったソフトで曲を作っている人がいたらどんなものなのかコメントしていただけると嬉しいです。それでは。
関連記事
電磁戦隊メガレンジャー
参考資料:ウィキペディア”VOCALOID””初音ミク””キャラクター・ボーカル・シリーズ””アディエマス””風雅なおと”
YAMAHA VOCALOID
クリプトン・フューチャー・メディア
ZERO-G
POWERFX

仮面ライダー THE NEXT
今日は七草粥を食べました。あとはとくに無し。
さあて、今日は2007年に放映された仮面ライダー THE NEXTについて書きたいと思います。この作品は2年前に書いた仮面ライダー THE FIRSTの続編にあたる作品です。前作が面白かったので観ました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
本郷猛(A黄川田将也さん)と一文字隼人(A高野八誠さん)がショッカーとの激闘を繰り広げてから2年が経った。
本郷は高校の教師として働いていた。その高校で菊間琴美(A石田未来さん)という少女と知り合うことになった。彼女は自分の親友で国民的アイドルでもある風見ちはる(A森絵梨佳さん)に何かが起きたと核心していた。
世間では不気味な連続殺人事件が起こっていた。殺された全員が風見ちはること国民的アイドルChiharuのPlatinum smileという曲を聴きいている最中に殺されたのである。
また琴美と本郷がちはるの居場所をさがしている最中にショッカーの改造人間と思しき一団と遭遇し戦闘にもなった。
真相を知るべくちはるの兄であり2ヶ月前の謎の事件で社員全員が行方不明になったIT企業の社長である風見史郎(A加藤和樹さん)のもとへ向かうが…。
この作品を最初観ていて不思議な感じになりましたね。40代近い女性がオムライスやサラダにマヨネーズをたくさんかけているシーンから始まったので。このシーンが仮面ライダーなりショッカーなりに何の関係があるのかなと思っていると、女性が夕ご飯ですという紙をおぼんにおいたところで引きこもりの息子こと輝夫にご飯を作っているのだと理解しました。まあその輝夫がChiharuのPlatinum smileを聴いていて殺されましたね。意味がわかった今でも不気味なシーンでした。
あと調べていてキャストが平成仮面ライダーに出演経験のある人がけっこういるようで、前作から出演している高野さんは仮面ライダーライヤ役を演じていて、石田さんは仮面ライダー剣 MISSING ACEの栗原天音役を演じていて、森絵梨佳さんは仮面ライダー響鬼の持田ひとみ役を演じていて、加藤和樹さんは仮面ライダーカブトにて仮面ライダードレイクを演じていました。加藤和樹さんは高野八誠さんに続く2つ仮面ライダーを演じた俳優さんになるのですね。
内容の方は前作同様シリアスでしたね。詳しく書くとネタバレしてしまうので書きませんが、ラストがすごかったです。
あと個人的に注目すべき点は一文字ですね。これは前作のネタバレになるので薄い字で書きますがが、THE FIRSTの時点での改造人間はショッカーの基地で定期的に血入れ替えなければいけないタイプの改造人間で血を入れ替えなくて良いように改造された本郷以外の改造人間は定期的に血を入れ替えなければいけませんが、一文字は定期的に血を入れ替えなければいけないのに惚れた女のためにショッカーを裏切ってしまったので2年間血を入れ替えていません。
まあ個人的に高野さんが好きなのもありますがね。
アクションシーンもすごかったですね。今回はショッカーライダー軍団が6人も登場して戦闘員抜きの8人でのアクションシーンなんかもあってすごかったですね。あとバイクでの戦闘とかもすごかったですね。バイクに乗りながら蹴りをしたりとかかっこよかったですね。
バイクで思い出しましたけど、バイクはスズキではなくてホンダでしたね。昭和の仮面ライダーのバイクはスズキだったので今の仮面ライダーはだいたいがホンダだけど映画では昭和の仮面ライダーを意識してスズキに戻すのかなと思っていましたが、ホンダでしたね。個人的に仮面ライダー THE NEXTではスズキにして欲しかったですね。
仮面ライダー THE NEXTは良い作品でしたね。ただグロテスクなシーンなんかもあるのでそういうのが苦手な人はやめた方が良いですね。最後に主題歌をはっておきます。歌っているのは前作と同じくISSAさんです。それでは。
関連記事
仮面ライダー THE FIRST
仮面ライダーX
真・仮面ライダー序章
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー THE NEXT””石田未来””森絵梨佳””加藤和樹”
仮面ライダー THE NEXT
閲覧ありがとうございました。
さあて、今日は2007年に放映された仮面ライダー THE NEXTについて書きたいと思います。この作品は2年前に書いた仮面ライダー THE FIRSTの続編にあたる作品です。前作が面白かったので観ました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
本郷猛(A黄川田将也さん)と一文字隼人(A高野八誠さん)がショッカーとの激闘を繰り広げてから2年が経った。
本郷は高校の教師として働いていた。その高校で菊間琴美(A石田未来さん)という少女と知り合うことになった。彼女は自分の親友で国民的アイドルでもある風見ちはる(A森絵梨佳さん)に何かが起きたと核心していた。
世間では不気味な連続殺人事件が起こっていた。殺された全員が風見ちはること国民的アイドルChiharuのPlatinum smileという曲を聴きいている最中に殺されたのである。
また琴美と本郷がちはるの居場所をさがしている最中にショッカーの改造人間と思しき一団と遭遇し戦闘にもなった。
真相を知るべくちはるの兄であり2ヶ月前の謎の事件で社員全員が行方不明になったIT企業の社長である風見史郎(A加藤和樹さん)のもとへ向かうが…。
この作品を最初観ていて不思議な感じになりましたね。40代近い女性がオムライスやサラダにマヨネーズをたくさんかけているシーンから始まったので。このシーンが仮面ライダーなりショッカーなりに何の関係があるのかなと思っていると、女性が夕ご飯ですという紙をおぼんにおいたところで引きこもりの息子こと輝夫にご飯を作っているのだと理解しました。まあその輝夫がChiharuのPlatinum smileを聴いていて殺されましたね。意味がわかった今でも不気味なシーンでした。
あと調べていてキャストが平成仮面ライダーに出演経験のある人がけっこういるようで、前作から出演している高野さんは仮面ライダーライヤ役を演じていて、石田さんは仮面ライダー剣 MISSING ACEの栗原天音役を演じていて、森絵梨佳さんは仮面ライダー響鬼の持田ひとみ役を演じていて、加藤和樹さんは仮面ライダーカブトにて仮面ライダードレイクを演じていました。加藤和樹さんは高野八誠さんに続く2つ仮面ライダーを演じた俳優さんになるのですね。
内容の方は前作同様シリアスでしたね。詳しく書くとネタバレしてしまうので書きませんが、ラストがすごかったです。
あと個人的に注目すべき点は一文字ですね。これは前作のネタバレになるので薄い字で書きますがが、THE FIRSTの時点での改造人間はショッカーの基地で定期的に血入れ替えなければいけないタイプの改造人間で血を入れ替えなくて良いように改造された本郷以外の改造人間は定期的に血を入れ替えなければいけませんが、一文字は定期的に血を入れ替えなければいけないのに惚れた女のためにショッカーを裏切ってしまったので2年間血を入れ替えていません。
まあ個人的に高野さんが好きなのもありますがね。
アクションシーンもすごかったですね。今回はショッカーライダー軍団が6人も登場して戦闘員抜きの8人でのアクションシーンなんかもあってすごかったですね。あとバイクでの戦闘とかもすごかったですね。バイクに乗りながら蹴りをしたりとかかっこよかったですね。
バイクで思い出しましたけど、バイクはスズキではなくてホンダでしたね。昭和の仮面ライダーのバイクはスズキだったので今の仮面ライダーはだいたいがホンダだけど映画では昭和の仮面ライダーを意識してスズキに戻すのかなと思っていましたが、ホンダでしたね。個人的に仮面ライダー THE NEXTではスズキにして欲しかったですね。
仮面ライダー THE NEXTは良い作品でしたね。ただグロテスクなシーンなんかもあるのでそういうのが苦手な人はやめた方が良いですね。最後に主題歌をはっておきます。歌っているのは前作と同じくISSAさんです。それでは。
関連記事
仮面ライダー THE FIRST
仮面ライダーX
真・仮面ライダー序章
![]() | 仮面ライダー THE NEXT [DVD] (2008/04/21) 高野八誠益子梨恵 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー THE NEXT””石田未来””森絵梨佳””加藤和樹”
仮面ライダー THE NEXT

1/550 αアジール
今日から大学が始まります。すごく行きたくないですが、卒業論文や発表などがあるのでそうも言ってられませんね。
今日は冬休み中に完成させた1988年に放映した機動戦士ガンダム逆襲のシャア(以後逆シャア)に出来たMAのプラモデルである

1/550αアジール(1000円)のお披露目をします。このプラモデルの発売元はバンダイで私が買ったお店は埼玉県鴻巣市にあるホビーワイドです。逆シャアにおいてのαアジールはクェス・パラヤ(CV川村万梨阿さん)が乗っていました。

部品図です。この頃から接着剤不要のプラモデルが出来てきて1987年以前のものより大変作りやすくなっていますね。ただ顔の部分は全部薄橙色なので顔の塗装を必須ですね。

これが完成品です。いい感じですね。αアジールを作る際に使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(細先レッド、細先ブラック、細作メタグリーン、グレー、ホワイト)
スミイレペン(ブラック、グレー)

次に横から撮った写真です。この写真を撮っていて気がつきましたがけっこう華奢な二の腕なのですね。あと二の腕をグレーに塗り忘れました。うーむ。

次はαアジールのスカートの中です。股関節部分に降着姿勢の際に使用する脚と大型のプロペランタンクが2つ、さらに後ろのスカートの裏にも降着姿勢の際に使う脚があります。ちなみにノイエ・ジールのプロペランタンクは下半身の後ろ側に2本ついています。

そしてこれが降着姿勢です。基地や戦艦に搭載する際に形態ですね。このプラモデルは付け替え無しで降着姿勢へ変形が可能でしたね。すごいですね。

降着姿勢の後ろ側です。後ろ側にファンネルが9基ありますね。

このプラモデルには1/550のνガンダムが付随していたので比較してみました。やはり大きいですね。
あと色々写真を撮ったのでそれは続きを読むで、
関連記事
HGUC 1/144 クェス専用ヤクト・ドーガ
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
今日は冬休み中に完成させた1988年に放映した機動戦士ガンダム逆襲のシャア(以後逆シャア)に出来たMAのプラモデルである

1/550αアジール(1000円)のお披露目をします。このプラモデルの発売元はバンダイで私が買ったお店は埼玉県鴻巣市にあるホビーワイドです。逆シャアにおいてのαアジールはクェス・パラヤ(CV川村万梨阿さん)が乗っていました。

部品図です。この頃から接着剤不要のプラモデルが出来てきて1987年以前のものより大変作りやすくなっていますね。ただ顔の部分は全部薄橙色なので顔の塗装を必須ですね。

これが完成品です。いい感じですね。αアジールを作る際に使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(細先レッド、細先ブラック、細作メタグリーン、グレー、ホワイト)
スミイレペン(ブラック、グレー)

次に横から撮った写真です。この写真を撮っていて気がつきましたがけっこう華奢な二の腕なのですね。あと二の腕をグレーに塗り忘れました。うーむ。

次はαアジールのスカートの中です。股関節部分に降着姿勢の際に使用する脚と大型のプロペランタンクが2つ、さらに後ろのスカートの裏にも降着姿勢の際に使う脚があります。ちなみにノイエ・ジールのプロペランタンクは下半身の後ろ側に2本ついています。

そしてこれが降着姿勢です。基地や戦艦に搭載する際に形態ですね。このプラモデルは付け替え無しで降着姿勢へ変形が可能でしたね。すごいですね。

降着姿勢の後ろ側です。後ろ側にファンネルが9基ありますね。

このプラモデルには1/550のνガンダムが付随していたので比較してみました。やはり大きいですね。
あと色々写真を撮ったのでそれは続きを読むで、
![]() | 1/550 NZ-333 アルパアジール (2006/10/26) 不明 商品詳細を見る |
関連記事
HGUC 1/144 クェス専用ヤクト・ドーガ
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

コードギアス反逆のルルーシュR2
昨日は吃驚しました。元民主党衆議院議員の永田寿康さんが自殺したそうですね。永田さんは2006年に元ライブドア社長の堀江貴文さんが自民党の武部勤さんの次男に対してお金を渡したという内容のメールを手に入れて民主党全体でこれから自民党を倒そうとまでいきましたが、このメールに関して堀江さんのアリバイ的にも証拠の信憑性にもおかしいことが判明して逆に民主党が攻められるかたちになってしまいましたね。この騒動中、国会はとまってしたりと影響は国民にもおよびましたね。当時はけっこうなんで民主党内でメールの信憑性などを確認しなかったのかとか結局メールは何だったのか色々思いましたね。永田さんが死んで結局あの騒動は何だったのかわからなくなってしまいましたね。とりあえずは永田寿康さんのご冥福を祈りたいと思います。
時事ネタはここまでにして、今日は2008年に放送していたサンライズ制作のロボットアニメ・コードギアス反逆のルルーシュR2ついて書きたいと思います。現在やっている機動戦士ガンダム00の前番組でしたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
世界の国土の3分の1を占める神聖ブリタニア帝国の植民地となっている日本はエリア11と呼ばれている。日本は武力を温存したまま神聖ブリタニア帝国に降伏した関係で神聖ブリタニア帝国から独立戦争の重要な戦地となっていた。しかし例え日本の武力が残っていても神聖ブリタニア帝国の武力にはおよばなかった。そんな日本の前に謎の人が現れた。彼の名はゼロ。後に反ブリタニア勢力・黒の騎士団を結成して神聖ブリタニア帝国に挑むが、後にブラックリベリオンと呼ばれる戦いで黒の騎士団の幹部のほとんどが捕縛されゼロも行方不明になってしまった。
それから1年。日本にあるアッシュフォード学園に通うルルーシュ・ランペルージ(CV福山潤さん)は弟のロロ(CV水島大宙さん)を連れて賭博をしに行った。しかしの賭博場に黒の騎士団の残党が現れた。またルルーシュは賭博場にいたバニーガール(CV小清水亜美さん)に腕を捕まれてどこかへ連れて行かれた。
賭博場での戦闘は日本人やブリタニア人の民間人がいようともブリタニア軍のナイトメアは戦闘を開始した。ルルーシュをつかんでいたバニーガールからはぐれたルルーシュは激しい戦闘に巻き込まれて死傷している大量の民間人を見つけた。そこへブリタニア軍が来たが彼らは死傷している民間人を死んでいようがいまいが焼却していた。
彼らの目的はルルーシュにあった。しかしそこへ黒の騎士団のナイトメアが現れて中から女性(CVゆかなさん)が現れた。ブリタニア軍は彼女にライフルを向けて撃つも彼女は死ななかった。彼女はルルーシュとキスをした。するとルルーシュはかつての記憶を取り戻した。かつて自分がゼロでありナナリー(CV名塚佳織さん)という妹がいた記憶を。
こうして記憶を取り戻したルルーシュはゼロとして再び黒の騎士団を率いて神聖ブリタニア帝国に挑むのであった。
コードギアス反逆のルルーシュR2は機動戦士ガンダム00の1期目を観ていたときに4/5の夕方5時から放送開始と宣伝されていたので観ました。もともとプラモデルとかで

枢木スザク(CV櫻井孝宏さん)の乗るランスロットと香月カレン(CV小清水亜美さん)乗る紅蓮弐式を作っていて興味を持ったというのもありますね。ちなみに上で書いたバニーガールは香月カレンのことです。まあ普通はコードギアス反逆のルルーシュを観てからこちらを観るべきなのでしょうがね。でもR2より前の話は観ていませんでしたが、ちゃんと観れましたね。
コードギアス反逆のルルーシュR2のナイトメアはかっこ良かったですね。装甲騎兵ボトムズを意識したらしく足とかにローラーがついていますし。ただプラモデルで発売されている機体が色違いなどを除くと3つしか出ていないのが残念というか主人公機が発売されていないのがすごいですね。ガンダム以外の作品でプラモデルを発売するのはやはり難しいか。でも最近バンダイから出されたのに香月カレンとヴィレッタ・ヌゥ(CV渡辺明乃さん)のフィギアを発売したらしいし。蜃気楼ぐらい発売しろよ。
R2はすごい作品でしたね。ナイトメアによる戦闘よりもルルーシュの考え出す作戦によって敵を蹴散らしてきましたからね。こんなことしたらまずいのではと思わされるシーンも多かったですがそれも作戦のうちですごかったですね。人の心理などを巧みに読んでいましたし。でもそんなルルーシュでも妹のナナリーのことになると感情的になっていましたね。そこらへん完璧でないところがルルーシュの魅力でもありますね。
あとは話の展開なんかもすごかったですね。ほぼ毎週観ていましたが驚きの連続でしたね。
そして謎のも多かったですね。ルルーシュの持つギアスという存在とか。
R2は面白かったですね。コードギア反逆のルルーシュも観てみようかな?それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00
1/35 ランスロット
1/35メカニカルコレクション 紅蓮弐式
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
参考資料:ウィキペディア”コードギアス反逆のルルーシュ””堀江メール問題”
コードギア反逆のルルーシュ公式サイト
閲覧ありがとうございました。
時事ネタはここまでにして、今日は2008年に放送していたサンライズ制作のロボットアニメ・コードギアス反逆のルルーシュR2ついて書きたいと思います。現在やっている機動戦士ガンダム00の前番組でしたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
世界の国土の3分の1を占める神聖ブリタニア帝国の植民地となっている日本はエリア11と呼ばれている。日本は武力を温存したまま神聖ブリタニア帝国に降伏した関係で神聖ブリタニア帝国から独立戦争の重要な戦地となっていた。しかし例え日本の武力が残っていても神聖ブリタニア帝国の武力にはおよばなかった。そんな日本の前に謎の人が現れた。彼の名はゼロ。後に反ブリタニア勢力・黒の騎士団を結成して神聖ブリタニア帝国に挑むが、後にブラックリベリオンと呼ばれる戦いで黒の騎士団の幹部のほとんどが捕縛されゼロも行方不明になってしまった。
それから1年。日本にあるアッシュフォード学園に通うルルーシュ・ランペルージ(CV福山潤さん)は弟のロロ(CV水島大宙さん)を連れて賭博をしに行った。しかしの賭博場に黒の騎士団の残党が現れた。またルルーシュは賭博場にいたバニーガール(CV小清水亜美さん)に腕を捕まれてどこかへ連れて行かれた。
賭博場での戦闘は日本人やブリタニア人の民間人がいようともブリタニア軍のナイトメアは戦闘を開始した。ルルーシュをつかんでいたバニーガールからはぐれたルルーシュは激しい戦闘に巻き込まれて死傷している大量の民間人を見つけた。そこへブリタニア軍が来たが彼らは死傷している民間人を死んでいようがいまいが焼却していた。
彼らの目的はルルーシュにあった。しかしそこへ黒の騎士団のナイトメアが現れて中から女性(CVゆかなさん)が現れた。ブリタニア軍は彼女にライフルを向けて撃つも彼女は死ななかった。彼女はルルーシュとキスをした。するとルルーシュはかつての記憶を取り戻した。かつて自分がゼロでありナナリー(CV名塚佳織さん)という妹がいた記憶を。
こうして記憶を取り戻したルルーシュはゼロとして再び黒の騎士団を率いて神聖ブリタニア帝国に挑むのであった。
コードギアス反逆のルルーシュR2は機動戦士ガンダム00の1期目を観ていたときに4/5の夕方5時から放送開始と宣伝されていたので観ました。もともとプラモデルとかで

枢木スザク(CV櫻井孝宏さん)の乗るランスロットと香月カレン(CV小清水亜美さん)乗る紅蓮弐式を作っていて興味を持ったというのもありますね。ちなみに上で書いたバニーガールは香月カレンのことです。まあ普通はコードギアス反逆のルルーシュを観てからこちらを観るべきなのでしょうがね。でもR2より前の話は観ていませんでしたが、ちゃんと観れましたね。
コードギアス反逆のルルーシュR2のナイトメアはかっこ良かったですね。装甲騎兵ボトムズを意識したらしく足とかにローラーがついていますし。ただプラモデルで発売されている機体が色違いなどを除くと3つしか出ていないのが残念というか主人公機が発売されていないのがすごいですね。ガンダム以外の作品でプラモデルを発売するのはやはり難しいか。でも最近バンダイから出されたのに香月カレンとヴィレッタ・ヌゥ(CV渡辺明乃さん)のフィギアを発売したらしいし。蜃気楼ぐらい発売しろよ。
R2はすごい作品でしたね。ナイトメアによる戦闘よりもルルーシュの考え出す作戦によって敵を蹴散らしてきましたからね。こんなことしたらまずいのではと思わされるシーンも多かったですがそれも作戦のうちですごかったですね。人の心理などを巧みに読んでいましたし。でもそんなルルーシュでも妹のナナリーのことになると感情的になっていましたね。そこらへん完璧でないところがルルーシュの魅力でもありますね。
あとは話の展開なんかもすごかったですね。ほぼ毎週観ていましたが驚きの連続でしたね。
そして謎のも多かったですね。ルルーシュの持つギアスという存在とか。
R2は面白かったですね。コードギア反逆のルルーシュも観てみようかな?それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00
1/35 ランスロット
1/35メカニカルコレクション 紅蓮弐式
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
参考資料:ウィキペディア”コードギアス反逆のルルーシュ””堀江メール問題”
コードギア反逆のルルーシュ公式サイト
テーマ : コードギアス反逆のルルーシュR2 - ジャンル : アニメ・コミック

派遣社員
年越し派遣村に来た人が想定以上の人数になってけっこう大変なことになっているらしいですね。前に派遣社員や期間工などの非正規社員が正規社員よりも解雇されやすいかを書きましたが、派遣社員というのが具体的にどんなものかをもう少し掘り下げて書いてみたいと思います。
まず派遣社員というのは正規社員では雇用者と労働者の二面的契約関係で構成されるが、派遣元と派遣社員、派遣先と派遣社員、派遣元と派遣先の三面的契約関係で構成される。派遣元というのは派遣社員が所属している労働者派遣を事業とする会社のことです。
この労働者派遣ですが、職業安定法により労働者派遣法が出来る前までこのような間接雇用を禁止されていた。
1986年に労働者派遣法が施行された。1999年に労働者派遣法の改正により派遣業種が拡大した。そのあと2004年と2006年にも労働者派遣法が改正された。
しかし1986年に労働者派遣法が施行されるずっと前から労働者派遣事業は存在した。派遣社員を雇うことにより1人の労働者にかかる人件費や福利厚生費を削減できるからである。
なるほど。わざわざ正規社員とは別に派遣社員を雇う理由は人件費などを削減できるという利点があるからですね。しかしこの派遣社員に関してですが今の不景気に入る前の私が就職活動をしているときでもあまり良くないはないなるべくなら正規社員の方が良いということを聞いていました。
そこで派遣先企業のメリット・デメリットと派遣社員のメリット・デメリットがウィキペディアに載っていたのでちょっと紹介したいと思います。
①派遣先企業のメリット
-1人件費の削減。上で紹介した福利厚生費の削減以外にも企業が納める税金を減らせるという利点もある。
-2労働力のジャスト・イン・タイム。労働力を必要なときに必要なだけ確保することができる。
-3正規社員雇用リスクの回避。正規社員をお金をかけて育てても必要な技術力や能力をもった社員ができない場合があるが、派遣社員なら必要な技術力や能力をもった社員を確保できる。
②派遣先企業のデメリット
派遣元企業へのマージン(手数料)が大きいと派遣期間が長期になるほどコストが高くなる場合がある。
③派遣社員のメリット
-1秘書などの個人で見つけにくい業務の就職口を探す有効手段である。
-2就業条件を設定しやすいので、家事などを両立させやすい。
-3派遣先企業のメリットにより、派遣先企業に雇用機会を喚起しより多くの労働者に雇用機会を与えることができる。
で、次に派遣社員のデメリットについて書きますがこの項目だけ他に比べて多かったです。
④派遣社員のデメリット
-1不安定。若いうちしか雇ってもらえないという不安、派遣先企業の暇忙により臨時契約や契約終了をさせられる不安、派遣契約の期間が基本1年で最長で3年なので期間満了後に職場を変えざるえない不安など。
-2正社員と変わらない仕事をさせられる場合がある。
-3仕事やその時間帯、配属などを派遣先企業に頻繁変えられたり、急に解雇されたりもする。
-4派遣先企業が派遣社員のために払う費用のうち実際に派遣社員がもらえる賃金が少なかったりするので派遣社員と派遣先企業の対価の認識のギャップがある。
-5派遣先企業が派遣社員のスキルを十分に把握できないことがあり、必要な技術力や能力がない人材を現場に即投入されることがある。
-6就職活動の際に派遣社員時のキャリアが軽視されることが多い。
-7金融機関の信用が受けにくかったり、社会的偏見が存在したりすることもある。
まず①は安く必要な人材が確保できるということでしょうね。新人研修というのに研修費や研修中の社員の給料などがけっこうかかるのでそれがなくて必要な人材が確保できるというのは良いでしょうね。
②は派遣元企業が受け取るお金ですね。派遣元企業には派遣社員以外にも社長や経理、人事などの社員もいて会社の持つ土地や建物、機材などかかるお金も必要ですからマージンを受け取る必要がありますからね。ただ悪い会社はマージンを高くして派遣元企業の一部の人ばかりに利益がいく場合があるようですね。
③-1はまったく知りませんでした。そういえば私が来年から就職する企業で配属先などの説明を受けましたが、秘書という業務は説明しませんでしたね。あと秘書は昇進してなるというイメージがないですね。こういう職種に就くために使われたりもするのか。③-2は期間契約だったり、色々な場所へ派遣元企業が派遣先企業に派遣社員を送れて場所的にも働きやすかったりするからでしょうね。でも勘ですが実施されているのは稀だと個人的には思いますね。③-3はかかるお金が安いから少ないお金多くの労働者を雇えるでしょうね。
で④ですが、④-1はよく聞きますね。派遣社員は35歳までしか仕事がもらえないという認識は常識に近かいでしょうし。派遣社員の年齢が高いとその分お金も高くしなければいけないのが関係しているのかもしれませんね。基本的に社会人は年齢や勤続年数により給料が上がるのが普通ですから、派遣社員にもその扱いは適応されるでしょうね。これにより①-1と③-3のメリットが薄れてしまって雇う意味が無くなるでしょうね。仮に相当高い技術力を持っていてもそんな人材は普通正規社員として派遣先企業はスカウトするでしょうね。
④-2は当然起きうることでしょうね。かかるお金が安くても正規社員並に働けないと意味がないですからね。
④-3は①-2が関係してくるでしょうね。例えば福島県と静岡県に拠点のある派遣先企業を考えてみましょう。派遣社員の方が福島県で働きたいということで派遣先企業に3年の契約をしたとします。1年が過ぎて派遣先企業では静岡県に拠点の人手が不足したとします。となるとおそらくこの派遣社員にも静岡県に配属先が変わる可能性もありうるでしょう。
④-4は派遣元企業が問題点となるでしょうね。派遣先企業がちゃんとした対価を払っても派遣元企業がもらいすぎると派遣社員の賃金は減りますし。悪い派遣元企業では派遣社員から色々とお金を徴収するところもあるそうです。
④-5のデメリットが存在してしまうと①-3のメリットが薄れてしまいますね。
④-6及び7は実際にどうなのでしょうかね?ちょっとよくわかりません。ただ以前記事にも書きましたが、派遣元企業に入社するのは他の会社に正規社員として入社するよりも簡単だったりして入社する人の質が他の会社の正規社員よりも低い可能性があるからでしょうかね。
ざっと書いてみましたがメリットとデメリットが相殺されてデメリットがより目立ちますね。今回の不況では④-1が主な原因として解雇される派遣社員の大量解雇が実施されたのでしょうね。
あと派遣元企業ですが、派遣社員が止めるのを見込んで大量に新入社員を確保しているところが多いらしいですね。全社員数と比較して多過ぎる人数をとる会社が多かったですね。就職活動においてブラックリスト企業と呼ばれる良くない会社を挙げる基準の1つに(進入社員数/全社員数)というがあり、これが多過ぎるブラックリストに近いとされています。
それとけっこう派遣元企業と派遣社員、派遣先企業と派遣社員間でのもめごともあるようです。
まあざっと派遣社員について書いていきましたが、最近のニュースなどを見て少し疑問が浮かびましたね。よく派遣社員と派遣先企業での揉めごとなどがニュースで取り上げられていますが、何故この揉め事に派遣元企業が出てこないのでしょうか?派遣社員は派遣元企業の正規社員ですし彼らが大勢困っているときには派遣元企業が派遣先企業に話をつけたりして助けるべきでしょう。
やはり働くなら派遣社員よりも正規社員の方が良いでしょうね。
最後に期間工について書きたいと思います。
期間工は自動車工場や電子部品工場などの工場に勤務する契約社員です。作業は苦痛などほど単調であるが、職人技術などを必要とせず素人の割には手取り賃金は高いそうです。1980年代までは期間工になる人は農業をしない時期の農家の人などが出稼ぎがほとんどで季節工とも呼ばれていたが、最近はフリーターや外国人労働者も増えている。
仕事ですが、2及び3交代制などのシフトに加えて残業が半ば強制されている状態で働く時間が不規則だったりするので無料の寮を提供するのが普通らしいです。契約を完了すると帰り賃をくれる会社もあるようです。また上でも書いたとおり過酷な仕事条件のせいか途中で逃げ出さないかを試すために期間工経験の有無を募集条件にする会社もあるようです。
この期間工ですが自給率40%以下という日本の現状の中で頑張って農家をやっていても期間工をしなければならない農家があったりします。今回の不況で期間工として働けない農家の方がいますが、どんなに苦しい状況でも農家の期間工はちゃんと採用して欲しいです。
円高ドル安がある程度解消されて景気が良くなることを祈りたいと思います。それでは。
関連記事
内定取り消しが怖い今日この頃なので
日本の食料自給率
参考資料:ウィキペディア”労働者派遣事業””期間工”
社団法人 日本人材派遣協会
閲覧ありがとうございました。
まず派遣社員というのは正規社員では雇用者と労働者の二面的契約関係で構成されるが、派遣元と派遣社員、派遣先と派遣社員、派遣元と派遣先の三面的契約関係で構成される。派遣元というのは派遣社員が所属している労働者派遣を事業とする会社のことです。
この労働者派遣ですが、職業安定法により労働者派遣法が出来る前までこのような間接雇用を禁止されていた。
1986年に労働者派遣法が施行された。1999年に労働者派遣法の改正により派遣業種が拡大した。そのあと2004年と2006年にも労働者派遣法が改正された。
しかし1986年に労働者派遣法が施行されるずっと前から労働者派遣事業は存在した。派遣社員を雇うことにより1人の労働者にかかる人件費や福利厚生費を削減できるからである。
なるほど。わざわざ正規社員とは別に派遣社員を雇う理由は人件費などを削減できるという利点があるからですね。しかしこの派遣社員に関してですが今の不景気に入る前の私が就職活動をしているときでもあまり良くないはないなるべくなら正規社員の方が良いということを聞いていました。
そこで派遣先企業のメリット・デメリットと派遣社員のメリット・デメリットがウィキペディアに載っていたのでちょっと紹介したいと思います。
①派遣先企業のメリット
-1人件費の削減。上で紹介した福利厚生費の削減以外にも企業が納める税金を減らせるという利点もある。
-2労働力のジャスト・イン・タイム。労働力を必要なときに必要なだけ確保することができる。
-3正規社員雇用リスクの回避。正規社員をお金をかけて育てても必要な技術力や能力をもった社員ができない場合があるが、派遣社員なら必要な技術力や能力をもった社員を確保できる。
②派遣先企業のデメリット
派遣元企業へのマージン(手数料)が大きいと派遣期間が長期になるほどコストが高くなる場合がある。
③派遣社員のメリット
-1秘書などの個人で見つけにくい業務の就職口を探す有効手段である。
-2就業条件を設定しやすいので、家事などを両立させやすい。
-3派遣先企業のメリットにより、派遣先企業に雇用機会を喚起しより多くの労働者に雇用機会を与えることができる。
で、次に派遣社員のデメリットについて書きますがこの項目だけ他に比べて多かったです。
④派遣社員のデメリット
-1不安定。若いうちしか雇ってもらえないという不安、派遣先企業の暇忙により臨時契約や契約終了をさせられる不安、派遣契約の期間が基本1年で最長で3年なので期間満了後に職場を変えざるえない不安など。
-2正社員と変わらない仕事をさせられる場合がある。
-3仕事やその時間帯、配属などを派遣先企業に頻繁変えられたり、急に解雇されたりもする。
-4派遣先企業が派遣社員のために払う費用のうち実際に派遣社員がもらえる賃金が少なかったりするので派遣社員と派遣先企業の対価の認識のギャップがある。
-5派遣先企業が派遣社員のスキルを十分に把握できないことがあり、必要な技術力や能力がない人材を現場に即投入されることがある。
-6就職活動の際に派遣社員時のキャリアが軽視されることが多い。
-7金融機関の信用が受けにくかったり、社会的偏見が存在したりすることもある。
まず①は安く必要な人材が確保できるということでしょうね。新人研修というのに研修費や研修中の社員の給料などがけっこうかかるのでそれがなくて必要な人材が確保できるというのは良いでしょうね。
②は派遣元企業が受け取るお金ですね。派遣元企業には派遣社員以外にも社長や経理、人事などの社員もいて会社の持つ土地や建物、機材などかかるお金も必要ですからマージンを受け取る必要がありますからね。ただ悪い会社はマージンを高くして派遣元企業の一部の人ばかりに利益がいく場合があるようですね。
③-1はまったく知りませんでした。そういえば私が来年から就職する企業で配属先などの説明を受けましたが、秘書という業務は説明しませんでしたね。あと秘書は昇進してなるというイメージがないですね。こういう職種に就くために使われたりもするのか。③-2は期間契約だったり、色々な場所へ派遣元企業が派遣先企業に派遣社員を送れて場所的にも働きやすかったりするからでしょうね。でも勘ですが実施されているのは稀だと個人的には思いますね。③-3はかかるお金が安いから少ないお金多くの労働者を雇えるでしょうね。
で④ですが、④-1はよく聞きますね。派遣社員は35歳までしか仕事がもらえないという認識は常識に近かいでしょうし。派遣社員の年齢が高いとその分お金も高くしなければいけないのが関係しているのかもしれませんね。基本的に社会人は年齢や勤続年数により給料が上がるのが普通ですから、派遣社員にもその扱いは適応されるでしょうね。これにより①-1と③-3のメリットが薄れてしまって雇う意味が無くなるでしょうね。仮に相当高い技術力を持っていてもそんな人材は普通正規社員として派遣先企業はスカウトするでしょうね。
④-2は当然起きうることでしょうね。かかるお金が安くても正規社員並に働けないと意味がないですからね。
④-3は①-2が関係してくるでしょうね。例えば福島県と静岡県に拠点のある派遣先企業を考えてみましょう。派遣社員の方が福島県で働きたいということで派遣先企業に3年の契約をしたとします。1年が過ぎて派遣先企業では静岡県に拠点の人手が不足したとします。となるとおそらくこの派遣社員にも静岡県に配属先が変わる可能性もありうるでしょう。
④-4は派遣元企業が問題点となるでしょうね。派遣先企業がちゃんとした対価を払っても派遣元企業がもらいすぎると派遣社員の賃金は減りますし。悪い派遣元企業では派遣社員から色々とお金を徴収するところもあるそうです。
④-5のデメリットが存在してしまうと①-3のメリットが薄れてしまいますね。
④-6及び7は実際にどうなのでしょうかね?ちょっとよくわかりません。ただ以前記事にも書きましたが、派遣元企業に入社するのは他の会社に正規社員として入社するよりも簡単だったりして入社する人の質が他の会社の正規社員よりも低い可能性があるからでしょうかね。
ざっと書いてみましたがメリットとデメリットが相殺されてデメリットがより目立ちますね。今回の不況では④-1が主な原因として解雇される派遣社員の大量解雇が実施されたのでしょうね。
あと派遣元企業ですが、派遣社員が止めるのを見込んで大量に新入社員を確保しているところが多いらしいですね。全社員数と比較して多過ぎる人数をとる会社が多かったですね。就職活動においてブラックリスト企業と呼ばれる良くない会社を挙げる基準の1つに(進入社員数/全社員数)というがあり、これが多過ぎるブラックリストに近いとされています。
それとけっこう派遣元企業と派遣社員、派遣先企業と派遣社員間でのもめごともあるようです。
まあざっと派遣社員について書いていきましたが、最近のニュースなどを見て少し疑問が浮かびましたね。よく派遣社員と派遣先企業での揉めごとなどがニュースで取り上げられていますが、何故この揉め事に派遣元企業が出てこないのでしょうか?派遣社員は派遣元企業の正規社員ですし彼らが大勢困っているときには派遣元企業が派遣先企業に話をつけたりして助けるべきでしょう。
やはり働くなら派遣社員よりも正規社員の方が良いでしょうね。
最後に期間工について書きたいと思います。
期間工は自動車工場や電子部品工場などの工場に勤務する契約社員です。作業は苦痛などほど単調であるが、職人技術などを必要とせず素人の割には手取り賃金は高いそうです。1980年代までは期間工になる人は農業をしない時期の農家の人などが出稼ぎがほとんどで季節工とも呼ばれていたが、最近はフリーターや外国人労働者も増えている。
仕事ですが、2及び3交代制などのシフトに加えて残業が半ば強制されている状態で働く時間が不規則だったりするので無料の寮を提供するのが普通らしいです。契約を完了すると帰り賃をくれる会社もあるようです。また上でも書いたとおり過酷な仕事条件のせいか途中で逃げ出さないかを試すために期間工経験の有無を募集条件にする会社もあるようです。
この期間工ですが自給率40%以下という日本の現状の中で頑張って農家をやっていても期間工をしなければならない農家があったりします。今回の不況で期間工として働けない農家の方がいますが、どんなに苦しい状況でも農家の期間工はちゃんと採用して欲しいです。
円高ドル安がある程度解消されて景気が良くなることを祈りたいと思います。それでは。
関連記事
内定取り消しが怖い今日この頃なので
日本の食料自給率
参考資料:ウィキペディア”労働者派遣事業””期間工”
社団法人 日本人材派遣協会

ドラえもん
最近非常に寒いですね。寒いですが、地球温暖化が流行っている今だとこの寒さも少しありがたいと思いますね。
さあて今日は藤子・F・不二雄さんの代表作であるドラえもんについて書きたいと思います。ドラえもんは家にけっこう漫画があったり、アニメの方も小学生の頃はほぼ毎週観ていました。私の世代だとドラえもんの声と言ったら水田わさびさんと言うよりも大山のぶ代さんですね。
そういえば高校時代にドラえもんが大好きな友達がいましたね。あと山岳部にいた頃の私のあだ名がダークドラえもんでしたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。なあキャラクターの後の声優さんの名前はテレ朝版第1期(大山のぶ代さん)をものとします。
運動も勉強も出来なく特技は昼寝とあやとりと射撃の小学5年生・野比のび太(CV小原乃梨子さん)のもとへ謎のロボットがやってきた。彼の名前はドラえもん(CV大山のぶ代さん)。22世紀からのび太を助けに来たロボットであった。
ドラえもんは好きでしたね。骨川スネ夫(CV肝付兼太さん)の自慢なり剛田武(CVたてかべ和也さん)にいじめられたりして、のび太がドラえもんに助けを求めると未来の便利道具をのび太に貸してくれるので羨ましいと思っていましたね。
ドラえもんと言えば四次元ポケットから出す魅力的な道具ですね。私が一番欲しい道具はほん訳コンニャクですかね。英語が苦手なので欲しいですね。どういう原理で言葉を理解できるようになるかわかりませんが欲しいです。以前観たウルトラマンコスモスの映画でバルタン星人とコスモスの言葉を数字で解析しているシーンがあったので数字かなんかで解析するのでしょうかね?
今ドラえもんはどんな感じになっているのでしょうかね。少し気になりますね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”藤子・F・不二雄””ドラえもんの登場人物一覧”
ドラえもんチャンネル
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は藤子・F・不二雄さんの代表作であるドラえもんについて書きたいと思います。ドラえもんは家にけっこう漫画があったり、アニメの方も小学生の頃はほぼ毎週観ていました。私の世代だとドラえもんの声と言ったら水田わさびさんと言うよりも大山のぶ代さんですね。
そういえば高校時代にドラえもんが大好きな友達がいましたね。あと山岳部にいた頃の私のあだ名がダークドラえもんでしたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。なあキャラクターの後の声優さんの名前はテレ朝版第1期(大山のぶ代さん)をものとします。
運動も勉強も出来なく特技は昼寝とあやとりと射撃の小学5年生・野比のび太(CV小原乃梨子さん)のもとへ謎のロボットがやってきた。彼の名前はドラえもん(CV大山のぶ代さん)。22世紀からのび太を助けに来たロボットであった。
ドラえもんは好きでしたね。骨川スネ夫(CV肝付兼太さん)の自慢なり剛田武(CVたてかべ和也さん)にいじめられたりして、のび太がドラえもんに助けを求めると未来の便利道具をのび太に貸してくれるので羨ましいと思っていましたね。
ドラえもんと言えば四次元ポケットから出す魅力的な道具ですね。私が一番欲しい道具はほん訳コンニャクですかね。英語が苦手なので欲しいですね。どういう原理で言葉を理解できるようになるかわかりませんが欲しいです。以前観たウルトラマンコスモスの映画でバルタン星人とコスモスの言葉を数字で解析しているシーンがあったので数字かなんかで解析するのでしょうかね?
今ドラえもんはどんな感じになっているのでしょうかね。少し気になりますね。それでは。
![]() | ドラえもん (1) (てんとう虫コミックス) (1974/08) 藤子・F・不二雄 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”藤子・F・不二雄””ドラえもんの登場人物一覧”
ドラえもんチャンネル

魔法陣グルグル
明けましておめでとうございます。2009年ですね。私は1985年生まれの丑年なので今年は年男です。今年は卒業研究と新人研修、配属があるので頑張りたいと思います。
あと去年の大晦日に相互リンクのブログが1つ増えました。リヴァさんの蒼界の空です。大学生のリヴァさんが普通の日記やポケモンや東方projectなどのプレイ日記、ガンガンなどの漫画の感想などを書いています。実は上にはった第6回東方シリーズ人気投票のバナーはリヴァさんのブログにはってあったのを見てはりました。これからもよろしくお願いします。
さあて今日は月刊少年ガンガンで連載されていた後藤ヒロユキさんの魔法陣グルグルの1994年から放送されたアニメについて書きたいと思います。漫画よりもアニメの方にはまっていたので。制作はABC(朝日放送)と日本アニメーションです。
まずはストーリー説明からです。なおキャラクター名のあとの声優さんの名前は1994年版の方です。
ジャムジャム大陸のジミナ村に住む勇者マニアのバド(CV増岡弘さん)は「勇者募集!! 魔王を倒した者に金5万R(リン)を与え、コーダイ国の王子とする」という立て札を見つけて息子のニケ(CV瀧本富士子さん)を無理矢理勇者に仕立てようとした。
勇者として活躍するにはジミナ村に住む魔法オババ(CV山本圭子さん)のところに寄らなければいけないというルールがあったのでニケはオババのところへ寄った。そこでククリ(CV吉田古奈美さん)という同い年くらいの少女に出会った。ククリはミグミグ族の末裔で世界で唯一のグルグル使いであった。オババはニケにククリを連れて行くように命じられた。
そしてここからニケとククリの世界を征服せんとする魔王ギリ(CV笹岡繁蔵さん→大友龍三郎さん)討伐の旅が始まった。
魔法陣グルグルは面白かったですね。魔王討伐の冒険ですが、コメディ風でしたので当時小学3年生の私は気に入っていました。
キャラクターも個性的で腰ミノで変な踊りをするキタキタおやじ(CV緒方賢一さん)やテントになることができるが上の方にふんどしをした下半身が見える風の精霊ギップル(CV高乃麗さん)、かっこ良さそうな魔法を覚えるも肩こりや腰痛を直す魔法とかを使う自称魔界のプリンスのレイド(CV鳥海勝美さん)などなど。
魔法陣グルグルは劇場版があったり2000年再アニメ化されたりしていますね。けっこうすごい作品だったんだな。それでは。
参考資料:ウィキペディア”魔法陣グルグル””魔法陣グルグルの登場人物”
日本アニメーション
蒼界の空
閲覧ありがとうございました。
あと去年の大晦日に相互リンクのブログが1つ増えました。リヴァさんの蒼界の空です。大学生のリヴァさんが普通の日記やポケモンや東方projectなどのプレイ日記、ガンガンなどの漫画の感想などを書いています。実は上にはった第6回東方シリーズ人気投票のバナーはリヴァさんのブログにはってあったのを見てはりました。これからもよろしくお願いします。
さあて今日は月刊少年ガンガンで連載されていた後藤ヒロユキさんの魔法陣グルグルの1994年から放送されたアニメについて書きたいと思います。漫画よりもアニメの方にはまっていたので。制作はABC(朝日放送)と日本アニメーションです。
まずはストーリー説明からです。なおキャラクター名のあとの声優さんの名前は1994年版の方です。
ジャムジャム大陸のジミナ村に住む勇者マニアのバド(CV増岡弘さん)は「勇者募集!! 魔王を倒した者に金5万R(リン)を与え、コーダイ国の王子とする」という立て札を見つけて息子のニケ(CV瀧本富士子さん)を無理矢理勇者に仕立てようとした。
勇者として活躍するにはジミナ村に住む魔法オババ(CV山本圭子さん)のところに寄らなければいけないというルールがあったのでニケはオババのところへ寄った。そこでククリ(CV吉田古奈美さん)という同い年くらいの少女に出会った。ククリはミグミグ族の末裔で世界で唯一のグルグル使いであった。オババはニケにククリを連れて行くように命じられた。
そしてここからニケとククリの世界を征服せんとする魔王ギリ(CV笹岡繁蔵さん→大友龍三郎さん)討伐の旅が始まった。
魔法陣グルグルは面白かったですね。魔王討伐の冒険ですが、コメディ風でしたので当時小学3年生の私は気に入っていました。
キャラクターも個性的で腰ミノで変な踊りをするキタキタおやじ(CV緒方賢一さん)やテントになることができるが上の方にふんどしをした下半身が見える風の精霊ギップル(CV高乃麗さん)、かっこ良さそうな魔法を覚えるも肩こりや腰痛を直す魔法とかを使う自称魔界のプリンスのレイド(CV鳥海勝美さん)などなど。
魔法陣グルグルは劇場版があったり2000年再アニメ化されたりしていますね。けっこうすごい作品だったんだな。それでは。
![]() | 魔法陣グルグル グルグルBOX(1) [DVD] (2000/11/25) 瀧本富士子吉田古奈美 商品詳細を見る |
![]() | 魔法陣グルグル グルグルBOX(2) [DVD] (2001/02/25) 衛藤ヒロユキ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”魔法陣グルグル””魔法陣グルグルの登場人物”
日本アニメーション
蒼界の空

| HOME |