
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
聖闘士星矢
ごめんなさい。新しく相互リンクに加わったジョリンさんのブログを紹介していませんでした。
No Quality
管理人のジョリンさんがアニメやゲーム、主にデュエルモンスターズやポケモンに関して書いているブログです。
これからもよろしくお願いします。
あと最近東方Projectに関する記事が多いですが、今日は冒頭部分で少し東方Projectに関するお知らせがあります。今年の夏コミで第12弾となる「東方星蓮船 ~ Undefined Fantastic Object」という作品が発売されるようです。体験版は来月の例大祭で配布されるようです。でこの新作ですがなんと

東風谷早苗(こちや さなえ)が自機として使えるようです。上の写真はあれですね。彼女の信仰する神様がよくガンキャノンだとかDXだとかフリーダムだとかスターゲイザーだとかとMSに例えられることが多いので早苗もMSに例えてみただけです。すいません。でもMSで例えるならパラスアテネが一番最適だと思いますね。
あと今回は宇宙船が舞台となるようです。これまで天使とか閻魔とか悪霊とか戦車とか人間とか妖怪とか悪魔とか神とか魔法使いとか吸血鬼とか亡霊とか妖獣とか鬼とか月人とか蓬莱人とか天人くずれとか地獄鴉 with 八咫烏とかさとりなどが出てきましたが、今回はもしかたら宇宙人が出てくるかも知れませんね。
さて今日は週間少年ジャンプで連載していた車田正美さん原作の聖闘士星矢について書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
グラード財団の総帥・城戸光政は自分の緋摘出児たち百人を聖闘士とするために世界中の修行地へ派遣した。星矢もその1人であった。星矢(CV古谷徹さん)は白銀聖闘士の魔鈴(CV山本百合子さん)のもとで修行をし、カシオス(CV銀河万丈さん)との決闘に勝ち天馬星座の青銅聖闘士になることができた。
聖闘士となり見事帰ることができたが自分を含めて帰ってこれたのは百人中十人であった。また自分達を派遣した城戸光政はすでに他界しており、新たに総帥となった城戸沙織(CV潘恵子さん)が帰ってきた聖闘士達で銀河戦争(ギャラクシアンウォーズ)を開催した。これに優勝した者には黄金聖衣を与えるとした。
しかし銀河戦争中に一輝(CV堀秀行さん)が乱入してきた。しかも暗黒聖闘士を引き連れて。彼も同じく修行をしてきた仲間なのに。
星矢と紫龍(CV鈴置洋考さん)、氷河(CV橋本晃一さん)、瞬(CV堀川亮さん)と共に一輝を追うのであった。
そして彼らは聖闘士としての宿命を知るのであった。
聖闘士星矢はギリシャ神話や星座などをモチーフとしたバトル物の漫画ですね。またバトルスーツを纏うという当時として斬新なものや現在でも女性ファンから根強い人気があったりとすごい漫画でもあります。またプラモデルやフィギアといったジャンルでも人気の作品です。
かつてSMAPのメンバーが舞台で聖闘士などを演じたりもしたことがあるようです。
それにしても聖闘士には相手が神だろうがなぜか同じ攻撃は2度通用しません。これはおそらく同じ過ちは繰り返してはいけないという教訓なのかも知れませんね。
聖闘士星矢はアニメの主題歌がとてもかっこいいですね。とくにMAKe-UPの歌う初代OPのペガサス幻想(ファンタジー)はとてもかっこいいです。影山ヒロノブさんの歌う2代目OPの聖闘士神話(ソルジャードリーム)も好きですがね。
そういえば現在聖闘士星矢はなぜか週間少年チャンピオンで連載していますね。何故でしょう?
あと今日の夜から研究室の皆とスキーに行ってきます。日曜日には帰ってきます。土曜日の記事は携帯からの更新になると思います。
関連記事
北斗の拳
参考資料:ウィキペディア”聖闘士星矢””聖闘士星矢の登場人物”
聖闘士星矢集英社公式サイト
聖闘士星矢東映公式サイト
上海アリス幻樂団
No Quality
閲覧ありがとうございました。
No Quality
管理人のジョリンさんがアニメやゲーム、主にデュエルモンスターズやポケモンに関して書いているブログです。
これからもよろしくお願いします。
あと最近東方Projectに関する記事が多いですが、今日は冒頭部分で少し東方Projectに関するお知らせがあります。今年の夏コミで第12弾となる「東方星蓮船 ~ Undefined Fantastic Object」という作品が発売されるようです。体験版は来月の例大祭で配布されるようです。でこの新作ですがなんと

東風谷早苗(こちや さなえ)が自機として使えるようです。上の写真はあれですね。彼女の信仰する神様がよくガンキャノンだとかDXだとかフリーダムだとかスターゲイザーだとかとMSに例えられることが多いので早苗もMSに例えてみただけです。すいません。でもMSで例えるならパラスアテネが一番最適だと思いますね。
あと今回は宇宙船が舞台となるようです。これまで天使とか閻魔とか悪霊とか戦車とか人間とか妖怪とか悪魔とか神とか魔法使いとか吸血鬼とか亡霊とか妖獣とか鬼とか月人とか蓬莱人とか天人くずれとか地獄鴉 with 八咫烏とかさとりなどが出てきましたが、今回はもしかたら宇宙人が出てくるかも知れませんね。
さて今日は週間少年ジャンプで連載していた車田正美さん原作の聖闘士星矢について書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
グラード財団の総帥・城戸光政は自分の緋摘出児たち百人を聖闘士とするために世界中の修行地へ派遣した。星矢もその1人であった。星矢(CV古谷徹さん)は白銀聖闘士の魔鈴(CV山本百合子さん)のもとで修行をし、カシオス(CV銀河万丈さん)との決闘に勝ち天馬星座の青銅聖闘士になることができた。
聖闘士となり見事帰ることができたが自分を含めて帰ってこれたのは百人中十人であった。また自分達を派遣した城戸光政はすでに他界しており、新たに総帥となった城戸沙織(CV潘恵子さん)が帰ってきた聖闘士達で銀河戦争(ギャラクシアンウォーズ)を開催した。これに優勝した者には黄金聖衣を与えるとした。
しかし銀河戦争中に一輝(CV堀秀行さん)が乱入してきた。しかも暗黒聖闘士を引き連れて。彼も同じく修行をしてきた仲間なのに。
星矢と紫龍(CV鈴置洋考さん)、氷河(CV橋本晃一さん)、瞬(CV堀川亮さん)と共に一輝を追うのであった。
そして彼らは聖闘士としての宿命を知るのであった。
聖闘士星矢はギリシャ神話や星座などをモチーフとしたバトル物の漫画ですね。またバトルスーツを纏うという当時として斬新なものや現在でも女性ファンから根強い人気があったりとすごい漫画でもあります。またプラモデルやフィギアといったジャンルでも人気の作品です。
かつてSMAPのメンバーが舞台で聖闘士などを演じたりもしたことがあるようです。
それにしても聖闘士には相手が神だろうがなぜか同じ攻撃は2度通用しません。これはおそらく同じ過ちは繰り返してはいけないという教訓なのかも知れませんね。
聖闘士星矢はアニメの主題歌がとてもかっこいいですね。とくにMAKe-UPの歌う初代OPのペガサス幻想(ファンタジー)はとてもかっこいいです。影山ヒロノブさんの歌う2代目OPの聖闘士神話(ソルジャードリーム)も好きですがね。
そういえば現在聖闘士星矢はなぜか週間少年チャンピオンで連載していますね。何故でしょう?
あと今日の夜から研究室の皆とスキーに行ってきます。日曜日には帰ってきます。土曜日の記事は携帯からの更新になると思います。
関連記事
北斗の拳
![]() | 聖闘士星矢(1) (1995/11) 車田 正美 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”聖闘士星矢””聖闘士星矢の登場人物”
聖闘士星矢集英社公式サイト
聖闘士星矢東映公式サイト
上海アリス幻樂団
No Quality

先手必勝回す人を先に選ぶバトン
昨日ニュースで野球の試合結果のことを報道していたら、「蒼穹のファフナー」という文字が出てきて驚きました。野球場内の看板になんで蒼穹のファフナーという文字が出てくるのか疑問に思っていたらパチンコ化するそうですね。最近エウレカセブンやアクエリオン、牙狼などのマニア向け作品がパチンコ化されていきますね。よくパチンコから原作を見始める人や逆に原作のファンでパチンコをやってみる人がいるのでそこらへんが関係しているのかも知れませんね。
さあて今日は久しぶりにバトンをやります。バトンのタイトルがないっぽいので勝手に名前をつけさせていただきました。
バトンです!最初に回す人をかいてね
私の場合バトンを回すというよりは勝手に持っていってという感じなのでとくにいないです。
1、回す人の第一印象は
パス
2、今の印象
パス
3、回してくれた人の印象
ブログと嫁をこよなく愛する人。
4、あなたが気に入ってる画像を張ってください

グリフォンの箱絵ですかね。グリフォンの説明書の裏にこの箱絵と同じ絵が一面に描いてあって良いですね。
5、好きなタイプは?
ちょっとボーイシュなのが良いな。
6、芸人でいえば?
女性の芸人をそんなに知らないので答えられないです。ちなみに一番好きな芸人はMEGWINさんです。
7、子供につけたい名前(男)
彼女いない暦が年齢の一緒の私が書くのはものすごく恥ずかしいですね。
勇介(ゆうすけ)かな?
8、子供につけたい名前(女)
勇子かな?女の子で勇は変かも知れないので優子でも良いな。
9、なんで?
勇気のある子になって欲しいから。
10、じゃぁ5人に回してw
バトンは回すものではない。勝手にもらっていくものだ。
バトンだけじゃつまらないのでニコニコ動画で見つけたスーパーロボット大戦KのPV第2弾をはっておきます。
あと蒼穹のファフナーのOPをはっておきます。それでは。
関連記事
1/60 グリフォンレイバー
MEGWIN TV
AQUAを照らす月光
MEGWIN TV
蒼穹のファフナー
スーパーロボット大戦K
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は久しぶりにバトンをやります。バトンのタイトルがないっぽいので勝手に名前をつけさせていただきました。
バトンです!最初に回す人をかいてね
私の場合バトンを回すというよりは勝手に持っていってという感じなのでとくにいないです。
1、回す人の第一印象は
パス
2、今の印象
パス
3、回してくれた人の印象
ブログと嫁をこよなく愛する人。
4、あなたが気に入ってる画像を張ってください

グリフォンの箱絵ですかね。グリフォンの説明書の裏にこの箱絵と同じ絵が一面に描いてあって良いですね。
5、好きなタイプは?
ちょっとボーイシュなのが良いな。
6、芸人でいえば?
女性の芸人をそんなに知らないので答えられないです。ちなみに一番好きな芸人はMEGWINさんです。
7、子供につけたい名前(男)
彼女いない暦が年齢の一緒の私が書くのはものすごく恥ずかしいですね。
勇介(ゆうすけ)かな?
8、子供につけたい名前(女)
勇子かな?女の子で勇は変かも知れないので優子でも良いな。
9、なんで?
勇気のある子になって欲しいから。
10、じゃぁ5人に回してw
バトンは回すものではない。勝手にもらっていくものだ。
バトンだけじゃつまらないのでニコニコ動画で見つけたスーパーロボット大戦KのPV第2弾をはっておきます。
あと蒼穹のファフナーのOPをはっておきます。それでは。
関連記事
1/60 グリフォンレイバー
MEGWIN TV
AQUAを照らす月光
MEGWIN TV
蒼穹のファフナー
スーパーロボット大戦K

超光戦士シャンゼリオン
昨日自販機で

ダイドードリンコの復刻版ウルトラサイダーというのを購入しました。調べてみるとこの商品は缶の種類が6つあります。ウルトラマン、ゾフィー、セブン、ジャック、ティガ、メビウスの6種類で私が買ったのはウルトラマンの缶でした。なかなか面白い商品でしたね。
昨日の出来事はここまでにして今日は1996年に放送していた特撮ヒーロー・超光戦士シャンゼリオンについて書きたいと思います。制作は東映と読売広告社、テレビ東京です。
ストーリーは以下のとおりです。
「闇次元から人間の生体エネルギー『ラーム』を狙って侵攻して来た集団ダークザイドに対抗するため、政府の特務機関『SAIDOC』のエージェント・光の戦士シャンゼリオンが敢然と立ち向かう!!」
……というのは全くの嘘ではないが、シャンゼリオンの力を偶然手に入れてしまった私立探偵・涼村暁(A萩野崇さん)は正義感も何もないC調ノリのどうしようもないグータラ男だった。借金をしまくって遊び歩くは、怪人に出くわしても無視するは…。暁の所業に翻弄され、本来シャンゼリオンになるはずだった速水克彦たちSAIDOCメンバーは受難続き。一方、人間社会に潜り込んでいるダークザイドも、ストレスで胃を傷めたり箸袋集めが趣味だったりヒーローオタクだったりの変な連中ばかり。ヒーローと悪(?)の何とも奇妙な物語が始まった…。
シャンゼリオンはコメディ雰囲気のある特撮ヒーローでしたね。当時通っていた塾の関係で私があまり観ていなかったりしたせいもありますが、色々と笑を誘うような場面がありましたね。同時期で単発ヒーローだったガイファードとは大違いでしたね。OP良い曲なのに。いわゆるOP詐欺というやつだったのかな?
ちなみに主人公を演じた萩野崇さんは後に仮面ライダー龍騎で浅倉威という涼村暁とは正反対のキャラも演じたそうです。
シャンゼリオンにはサポートをするロボットが3体出てきました。赤いバイクのリクシンキ(CV中村大樹さん)、青いジェットのクウレツキ(CV田原アルノさん)、黄色い移動砲台のホウジンキ(CV郷里大輔さん)です。観ていた当時は色や体数的にグリッドマンみたいだなと思っていました。
シャンゼリオンは1985年に放送していた兄弟拳バイクロッサー以来の東映制作の単発ヒーローだったり、最終話近くで色々やらかして局によっては放送されなかったり放送禁止映像大全に紹介されていたりと話題にことを欠かさない作品でもありました。
最後にMISAさんの歌うOP”OVER THE TIMES ~時(いま)を越えて”をはっておきます。それでは。
関連記事
七星闘神ガイファード
電光超人グリッドマン
トミカヒーローレスキューフォース
放送禁止映像大全
参考資料:ウィキペディア”超光戦士シャンゼリオン””萩野崇”
DYDO
シャンゼリオンメモリアル
RADIOTOON
東映
読売広告社
テレビ東京
閲覧ありがとうございました。

ダイドードリンコの復刻版ウルトラサイダーというのを購入しました。調べてみるとこの商品は缶の種類が6つあります。ウルトラマン、ゾフィー、セブン、ジャック、ティガ、メビウスの6種類で私が買ったのはウルトラマンの缶でした。なかなか面白い商品でしたね。
昨日の出来事はここまでにして今日は1996年に放送していた特撮ヒーロー・超光戦士シャンゼリオンについて書きたいと思います。制作は東映と読売広告社、テレビ東京です。
ストーリーは以下のとおりです。
「闇次元から人間の生体エネルギー『ラーム』を狙って侵攻して来た集団ダークザイドに対抗するため、政府の特務機関『SAIDOC』のエージェント・光の戦士シャンゼリオンが敢然と立ち向かう!!」
……というのは全くの嘘ではないが、シャンゼリオンの力を偶然手に入れてしまった私立探偵・涼村暁(A萩野崇さん)は正義感も何もないC調ノリのどうしようもないグータラ男だった。借金をしまくって遊び歩くは、怪人に出くわしても無視するは…。暁の所業に翻弄され、本来シャンゼリオンになるはずだった速水克彦たちSAIDOCメンバーは受難続き。一方、人間社会に潜り込んでいるダークザイドも、ストレスで胃を傷めたり箸袋集めが趣味だったりヒーローオタクだったりの変な連中ばかり。ヒーローと悪(?)の何とも奇妙な物語が始まった…。
シャンゼリオンはコメディ雰囲気のある特撮ヒーローでしたね。当時通っていた塾の関係で私があまり観ていなかったりしたせいもありますが、色々と笑を誘うような場面がありましたね。同時期で単発ヒーローだったガイファードとは大違いでしたね。OP良い曲なのに。いわゆるOP詐欺というやつだったのかな?
ちなみに主人公を演じた萩野崇さんは後に仮面ライダー龍騎で浅倉威という涼村暁とは正反対のキャラも演じたそうです。
シャンゼリオンにはサポートをするロボットが3体出てきました。赤いバイクのリクシンキ(CV中村大樹さん)、青いジェットのクウレツキ(CV田原アルノさん)、黄色い移動砲台のホウジンキ(CV郷里大輔さん)です。観ていた当時は色や体数的にグリッドマンみたいだなと思っていました。
シャンゼリオンは1985年に放送していた兄弟拳バイクロッサー以来の東映制作の単発ヒーローだったり、最終話近くで色々やらかして局によっては放送されなかったり放送禁止映像大全に紹介されていたりと話題にことを欠かさない作品でもありました。
最後にMISAさんの歌うOP”OVER THE TIMES ~時(いま)を越えて”をはっておきます。それでは。
関連記事
七星闘神ガイファード
電光超人グリッドマン
トミカヒーローレスキューフォース
放送禁止映像大全
![]() | 超光戦士シャンゼリオン BOX [DVD] (2003/06/21) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”超光戦士シャンゼリオン””萩野崇”
DYDO
シャンゼリオンメモリアル
RADIOTOON
東映
読売広告社
テレビ東京

東方Projectキャラ診断

すごい久しぶりですが昨日購入したものの写真を紹介したいと思います。けんぷファーの9巻とゾアハンター6巻、蓬莱人形 ~ Dolls in Pseudo Paradiseです。けんぷファーとゾアハンターは大好きな作品の新刊なので読むのが楽しみですね。蓬莱人形は西方projectの秋霜玉で使われた二色蓮花蝶 ~ Red and Whiteという曲が欲しくて購入しました。この曲は秋霜玉のExtraボスであり東方projectの主人公でもある博麗霊夢戦でも使われたそうです。まあこっちは曲名が二色蓮花蝶 〜 Ancientsですし、曲自体も少し違いますがね。
さて今日は相互リンクをしているSラングレンさんのブログにあった東方Projectキャラ診断というのをやってみたのでその結果を載せたいと思います。これは名前と性別を入力することにより診断するものです。名前は漢字以外で入力し、性別は男性、女性、不明、禁則事項の4択となっています。実際にやってみた結果を載せます。結果を全部載せると長いので例えられたキャラ名と相性ランキングの上位10位と下位5位の結果だけを載せたいと思います。出てくるキャラクター名はWin版と書籍版、秘封倶楽部に出てくるキャラのようです。
これをHNや本名などを入れてやってみました。結果が複数あるのでそれぞれ感想を書いていきたいと思います。一応性別は男性固定です。
・ダイ4ノペロリンガを東方Projectのキャラに例えると メルラン・プリズムリバーに近いです!
ダイ4ノペロリンガと東方Projectの登場キャラクターとの相性ランキング(キャラ画像は東方Wikiの「東方スレ的キャラ紹介」を参照)
1位 八意 永琳……相性:96 %(俺の嫁)
2位 小野塚 小町……相性:90 %(尊敬)
3位 稗田 阿求……相性:90 %(友達以上恋人未満)
4位 水橋 パルスィ……相性:89 %(ツンデレ)
5位 八坂 神奈子……相性:87 %(趣味友達)
6位 風見 幽香……相性:83 %(相談相手)
7位 十六夜 咲夜……相性:82 %(ストレス相談相手)
8位 マエリベリー・ハーン……相性:82 %(両思い)
9位 犬走 椛……相性:82 %(尊敬)
10位 橙(ちぇん)……相性:81 %(ストレス相談相手)
…
61位 博麗 霊夢……相性:6 %(実験台にされてる)
62位 霧雨 魔理沙……相性:6 %(微妙な関係)
63位 八雲 紫……相性:5 %(実験台にされてる)
64位 伊吹 萃香……相性:3 %(宿命のライバル)
65位 秋 穣子……相性:0 %(嫉妬)
まあ私は3兄妹の2番目だからメルランなのはあながち間違ってはいませんね。小町と椛を尊敬するのが良くわからないな。あと八雲紫に実験されているとは何をされているのか気になりますね。
・ダイ4ノペロリンガを東方Projectのキャラに例えると 八意 永琳に近いです!
ダイ4ノペロリンガと東方Projectの登場キャラクターとの相性ランキング(キャラ画像は東方Wikiの「東方スレ的キャラ紹介」を参照)
1位 星熊 勇儀……相性:99 %(俺の嫁)
2位 小野塚 小町……相性:94 %(両思い)
3位 犬走 椛……相性:88 %(両思い)
4位 藤原 妹紅……相性:85 %(ストレス相談相手)
5位 レティ・ホワイトロック……相性:82 %(趣味友達)
6位 秋 静葉……相性:82 %(癒しの関係)
7位 橙(ちぇん)……相性:80 %(相談相手)
8位 フランドール・スカーレット……相性:77 %(あなたがボケ役)
9位 霧雨 魔理沙……相性:76 %(ツンデレ)
10位 射命丸 文……相性:76 %(ツンデレ)
…
61位 比那名居 天子……相性:11 %(微妙な関係)
62位 ミスティア・ローレライ……相性:9 %(宿命のライバル)
63位 チルノ……相性:6 %(嫉妬)
64位 リグル・ナイトバグ……相性:5 %(家が近所)
65位 綿月 豊姫……相性:0 %(嫉妬)
半角だった名前を全角にしてみました。半角と全角を帰るだけでも違う結果になるようです。さきほどの結果では永琳との相性が1位でしたが、今度は永琳自身になりましたね。前の結果で尊敬だった小町と椛が両思いに変わっていますね。あと私自身が永琳になったのに妹紅がストレス相談相手になったのが少し気になりますね。
第4のペロリンガを東方Projectのキャラに例えると 鈴仙・優曇華院・イナバに近いです!
第4のペロリンガと東方Projectの登場キャラクターとの相性ランキング(キャラ画像は東方Wikiの「東方スレ的キャラ紹介」を参照)
1位 火焔猫 燐……相性:100 %(両思い)
2位 キスメ……相性:90 %(尊敬)
3位 蓬莱山 輝夜……相性:86 %(あなたの隠し子)
4位 ミスティア・ローレライ……相性:85 %(幼馴染)
5位 パチュリー・ノーレッジ……相性:82 %(趣味友達)
6位 上白沢 慧音……相性:81 %(ストレス相談相手)
7位 綿月 依姫……相性:80 %(幼馴染)
8位 リリカ・プリズムリバー……相性:77 %(禁断の関係)
9位 八意 永琳……相性:76 %(ツンデレ)
10位 伊吹 萃香……相性:75 %(趣味友達)
…
61位 秋 静葉……相性:4 %(対立関係)
62位 星熊 勇儀……相性:3 %(嫉妬)
63位 鍵山 雛……相性:1 %(対立関係)
64位 アリス・マーガトロイド……相性:0 %(無関係)
65位 メルラン・プリズムリバー……相性:0 %(無関係)
漢字表記はしちゃいけませんが、いつも使っている表記でやってみました。そしたら優曇華院になりましたね。兎耳か。あんまり狐耳は好きだけど兎耳は好きじゃないんだよな。あれ本物じゃなくて付け耳だっけ。まあどちらでも良いや。相性が一番良いのが猫耳キャラの燐か。猫耳は普通かな。優曇華院なのに輝夜が隠し子というのはおかしいですね。永琳がツンデレというのが個人的に気になりますね。ダイ4ノペロリンガでやったときに自分自身がメルランだったのにここでは相性が一番悪いみたいです。
本名を東方Projectのキャラに例えると 上白沢 慧音に近いです!
本名と東方Projectの登場キャラクターとの相性ランキング(キャラ画像は東方Wikiの「東方スレ的キャラ紹介」を参照)
1位 宇佐見 蓮子……相性:100 %(両思い)
2位 稗田 阿求……相性:98 %(癒しの関係)
3位 綿月 豊姫……相性:86 %(友達)
4位 鍵山 雛……相性:84 %(ストレス相談相手)
5位 ルーミア……相性:81 %(幼馴染)
6位 火焔猫 燐……相性:81 %(友達)
7位 朱鷺子……相性:80 %(ストレス相談相手)
8位 犬走 椛……相性:79 %(信頼関係)
9位 綿月 依姫……相性:74 %(いじられている)
10位 橙(ちぇん)……相性:67 %(家が近所)
…
61位 キスメ……相性:6 %(嫉妬)
62位 紅 美鈴……相性:4 %(対立関係)
63位 四季映姫・ヤマザナドゥ……相性:4 %(対立関係)
64位 八雲 藍……相性:2 %(実験台にされてる)
65位 ルナサ・プリズムリバー……相性:0 %(無関係)
本名だと慧音先生か。今までの結果の中では一番良いかな。すごい気になるのが相性TOP10
の面々で半数がWin版のキャラでないという結果に驚きましたね。あと雛がストレス相談相手なのはすごく良さそうですね。
あと試しに本名で性別を変えてやってみたら例えられたキャラは慧音先生のままで相性ランキングだけが変わりましたね。おそらく名前で東方キャラに例えられて、名前と性別で相性ランキングが変わるのでしょうね。
まあ名前と性別だけで簡単に診断できるので興味があったらやってみてください。
おまけまた東方キャラソートをやってみました。今回も全作品やりましたが、結果はTOP10までとしました。
1 魂魄妖夢
2 リグル・ナイトバグ
3 カナ・アナベラル
4 コンガラ
5 宇佐見蓮子
6 名無し本読み妖怪(朱鷺子)
7 岡崎夢美
8 エリー
9 幽香
10 メルラン・プリズムリバー
なんか前と随分結果が変わったような気がしますね。まあ良いや。
最後に。3/8に例大祭と呼ばれる東方シリーズオンリーの同人誌即売会がコミケと同じ東京ビックサイトで行われます。相互リンクをしている川神774さんもね23aという場所で参加するようです。
私自身は礼大祭には参加しないのですが、以前ニコニコ動画でこんな動画を見つけました。
例大祭参加に伴うマナーに関しての動画です。これによると前回の例大祭においてファンが不快に思うような二次創作ネタで騒いだり、ニコニコ動画のネタで騒いだり、暴力事件があったりと色々問題があったようです。コミケもそうですが、もし参加する人はマナーをちゃんとまもってください。それでは。
関連記事
けんぷファー
ゾアハンター
東方プロジェクト
コミックマーケットの問題点
上海アリス幻樂団
東方Projectキャラ診断
東方キャラソート
博例神社例大祭
相撲ロボット製作所Ver.2
Extra Uneventful Days

名探偵保健室のオバさん
今日は印鑑登録をするために市役所に行きました。すると市役所に21段にも及ぶピラミットに大量のひな人形が飾ってありました。私の住んでいる鴻巣市はひな人形と花(パンジー)の街だからだと思います。調べてみると鴻巣びっくりひな祭り2009の一環として2/15~3/7に鴻巣市役所と鴻巣駅の駅ビルであるルミネ鴻巣にものすごい段数のひな壇が飾られてそこに大量のひな人形が飾られるようです。日本一高いひな壇土日にはイベントも開催されるようです。閲覧可能時刻は市役所が9~17時、休日が9~16時でエルミがエルミの開店している時間だそうです。
あと鴻巣の商店街の電灯にもひな人形が飾られていましたね。鴻巣市内中がびっくりひな祭り2009ですね。
鴻巣市のことはさておき、今日は1997年に放送していた名探偵保健室のオバさんというドラマについて書きたいと思います。集英社のマーガレットで連載していた宮脇明子さんの漫画をドラマ化したものです。製作はテレビ朝日とザ・ワークスです。
このドラマも銀河戦国群雄伝ライと同じくタイトルが思い出せなくて、月曜日、夜8時、1990年代後半、ドラマ、学園、主演にジャニースなどと曖昧な記憶から探し出しました。ネットって便利だな。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
ひっつめ髪にとんがり眼鏡のオールドミス風の養護教諭遠山櫻子(A松雪泰子さん)が、事が起こると華麗な美女に早変わり。保健委員である神宮寺尊(A三宅健さん)を助手に捜査に乗り出し、数々の事件を鮮やかに解決をするのであった。
このドラマは当時すごくはまっていましたね。当時金田一少年の事件簿や名探偵コナンなどの影響で推理もののドラマがすごく好きでしたし、櫻子が美女に早変わりして犯人を捕まえていたのが面白かったですね。
当時小学5年生だった私は変身した後の姿に見惚れていましたね。ひっつめ髪にとんがり眼鏡のオールドミス風の養護教諭から美女への変身というギャップ惚れというやつでしょうかね。演じている方が白鳥麗子でございます!で白鳥麗子を演じた松雪泰子さんという有名な女優さんでしたし。
関連記事
銀河戦国群雄伝ライ
参考資料:ウィキペディア”名探偵保健室のオバさん”
THE WORKS
tv asahi
鴻巣びっくりひな祭り2009
閲覧ありがとうございました。
あと鴻巣の商店街の電灯にもひな人形が飾られていましたね。鴻巣市内中がびっくりひな祭り2009ですね。
鴻巣市のことはさておき、今日は1997年に放送していた名探偵保健室のオバさんというドラマについて書きたいと思います。集英社のマーガレットで連載していた宮脇明子さんの漫画をドラマ化したものです。製作はテレビ朝日とザ・ワークスです。
このドラマも銀河戦国群雄伝ライと同じくタイトルが思い出せなくて、月曜日、夜8時、1990年代後半、ドラマ、学園、主演にジャニースなどと曖昧な記憶から探し出しました。ネットって便利だな。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
ひっつめ髪にとんがり眼鏡のオールドミス風の養護教諭遠山櫻子(A松雪泰子さん)が、事が起こると華麗な美女に早変わり。保健委員である神宮寺尊(A三宅健さん)を助手に捜査に乗り出し、数々の事件を鮮やかに解決をするのであった。
このドラマは当時すごくはまっていましたね。当時金田一少年の事件簿や名探偵コナンなどの影響で推理もののドラマがすごく好きでしたし、櫻子が美女に早変わりして犯人を捕まえていたのが面白かったですね。
当時小学5年生だった私は変身した後の姿に見惚れていましたね。ひっつめ髪にとんがり眼鏡のオールドミス風の養護教諭から美女への変身というギャップ惚れというやつでしょうかね。演じている方が白鳥麗子でございます!で白鳥麗子を演じた松雪泰子さんという有名な女優さんでしたし。
関連記事
銀河戦国群雄伝ライ
参考資料:ウィキペディア”名探偵保健室のオバさん”
THE WORKS
tv asahi
鴻巣びっくりひな祭り2009

未成年犯罪者に対する判決
昨日の痛いニュースでこんなことが取り上げられていました。
岡山刑務所で迎える13度目の冬。所内の工場で、旋盤でトラクターや自動車の部品を加工する日々。指先のあかぎれから血がにじむ。名古屋市内の公園で88年2月、少年ら6人が若い男女を襲い殺害したアベック殺人事件で、リーダー格とされ無期懲役が確定した当時19歳の元少年(40)。「塀の中」での生活は
21年になった。
元少年の母(62)は、接見禁止が解け、初めて名古屋少年鑑別所で対面した時の様子を
「未成年だから、すぐ帰れるという態度で、アッケラカンとしていた」と振り返る。
そして、89年6月の名古屋地裁判決は死刑。「反省しているとは思えぬ態度が散見された」と、裁判長は厳しく批判した。
(中略)
<この時に私は初めて、本当の意味で被害者の方やご遺族の方のお気持ちというものを
(略)自分なりにいろいろと考えることが出来たのです>
元少年が友人にあてた手紙である。
名古屋高裁は96年12月、更生の可能性を認め、無期懲役に減刑した。
生と死のはざまで、奪った命の重さと向き合った。
この記事を読んで思ったのは、少年犯罪だからという理由で大人よりも罪が軽くなると勘違いしている未成年がいたようです。また1992年に起きた市川市一家四人殺人事件でも1989年に起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件の犯人が死刑にならなかったからという理由で起こった事件もありましたね。
ただ現実は違います。上で紹介した記事の犯人は21年も外には出ていませんし、市川市一家四人殺人事件の犯人は死刑判決が出ています。ということで今日は少年犯罪がどういう風に裁かれるのかを書いていきたいと思います。
まず少年犯罪の裁き方で有名なのが実名が公表されないということです。これは例外を除いて公式には公表されないでしょう。
この例外というのが少年ライフル魔事件や永山則夫連続射殺事件のような殺人などの凶悪犯罪を犯した犯人が特定できており、その犯人が逃走もしくは行方不明な場合です。最近では2006年の夏に起きた山口徳山高専女子学生殺人事件の犯人の実名が公開されましたね。この場合で実名が公開される理由は指名手配ですね。
また公式でない場合は、普通に近所から捕まった人が出たら近所中に知れ渡りますし大きな事件になるとネット上で実名が載っている場合もあります。まあネット上の名前は嘘である場合もありうりますがどちらにしても近所にはばれると思いますので実名が公開されないというのは完全にとはいかないでしょうね。
次に死刑があるかどうかですが、死刑はあります。以前記事で5つの死刑になった少年犯罪を取り上げましたし。ここらへんを詳しく知りたい人は関連記事の項目に”光市母子殺害事件以外の死刑判決の出された少年犯罪”参考にしていただきたい。
また去年の光市母子殺人事件の判決において未成年による4人以上の殺人、2度目の殺人、金銭目的での殺人をした場合死刑となる永山基準に満たない殺人事件にも死刑判決が出されたので今後は死刑になる可能性が大きくなるでしょう。
とまあ色々書いてみました。とりあえず犯人の個人情報が完全に公表されないわけではなく死刑の可能性は十分あるということがわかりました。
それにしても一番上の事件はアベック(カップル)を少年少女達が襲って暴行や強姦、恐喝をした上に口封じのために2人を殺した事件ですが、こんな事件を起こしておいてすぐ帰れると思っていたとは悲しいですね。毎日jpの原文の方には犯人の母親が精神的にボロボロだと書いてありましたね。殺された2人やその遺族はもちろん、犯人の家族も傷つけましたね。
あとウィキペディアで名古屋アベック殺人事件の殺された理容師おそらく男性の方の父親は誰にも看取られることなく亡くなり、殺された理容師見習いおそらく女性の方のお母さんが事件の9年後に59歳でなくなっているとのこと。また刑期を終えて出所した4人は遺族に現在の住所を知らせていなかったり賠償金が未払いだったり、反省の意思まったく感じられなかったりと色々悲しいようです。中には結婚して子供もいるふざけた輩もいるもよう。もしかしたら幸せな家庭を築いたであろうアベックを殺しておいて酷過ぎますね。これなら法がどうあれ実名公表された方が良いですね。
最後に未成年にしても成人にしても事件を起こすのはいけないことですね。
関連記事
光市母子殺害事件以外の死刑判決の出された少年犯罪
永山基準と女子高生コンクリート詰め事件
参考資料:ウィキペディア”名古屋アベック殺人事件”
痛いニュース
閲覧ありがとうございました。
岡山刑務所で迎える13度目の冬。所内の工場で、旋盤でトラクターや自動車の部品を加工する日々。指先のあかぎれから血がにじむ。名古屋市内の公園で88年2月、少年ら6人が若い男女を襲い殺害したアベック殺人事件で、リーダー格とされ無期懲役が確定した当時19歳の元少年(40)。「塀の中」での生活は
21年になった。
元少年の母(62)は、接見禁止が解け、初めて名古屋少年鑑別所で対面した時の様子を
「未成年だから、すぐ帰れるという態度で、アッケラカンとしていた」と振り返る。
そして、89年6月の名古屋地裁判決は死刑。「反省しているとは思えぬ態度が散見された」と、裁判長は厳しく批判した。
(中略)
<この時に私は初めて、本当の意味で被害者の方やご遺族の方のお気持ちというものを
(略)自分なりにいろいろと考えることが出来たのです>
元少年が友人にあてた手紙である。
名古屋高裁は96年12月、更生の可能性を認め、無期懲役に減刑した。
生と死のはざまで、奪った命の重さと向き合った。
この記事を読んで思ったのは、少年犯罪だからという理由で大人よりも罪が軽くなると勘違いしている未成年がいたようです。また1992年に起きた市川市一家四人殺人事件でも1989年に起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件の犯人が死刑にならなかったからという理由で起こった事件もありましたね。
ただ現実は違います。上で紹介した記事の犯人は21年も外には出ていませんし、市川市一家四人殺人事件の犯人は死刑判決が出ています。ということで今日は少年犯罪がどういう風に裁かれるのかを書いていきたいと思います。
まず少年犯罪の裁き方で有名なのが実名が公表されないということです。これは例外を除いて公式には公表されないでしょう。
この例外というのが少年ライフル魔事件や永山則夫連続射殺事件のような殺人などの凶悪犯罪を犯した犯人が特定できており、その犯人が逃走もしくは行方不明な場合です。最近では2006年の夏に起きた山口徳山高専女子学生殺人事件の犯人の実名が公開されましたね。この場合で実名が公開される理由は指名手配ですね。
また公式でない場合は、普通に近所から捕まった人が出たら近所中に知れ渡りますし大きな事件になるとネット上で実名が載っている場合もあります。まあネット上の名前は嘘である場合もありうりますがどちらにしても近所にはばれると思いますので実名が公開されないというのは完全にとはいかないでしょうね。
次に死刑があるかどうかですが、死刑はあります。以前記事で5つの死刑になった少年犯罪を取り上げましたし。ここらへんを詳しく知りたい人は関連記事の項目に”光市母子殺害事件以外の死刑判決の出された少年犯罪”参考にしていただきたい。
また去年の光市母子殺人事件の判決において未成年による4人以上の殺人、2度目の殺人、金銭目的での殺人をした場合死刑となる永山基準に満たない殺人事件にも死刑判決が出されたので今後は死刑になる可能性が大きくなるでしょう。
とまあ色々書いてみました。とりあえず犯人の個人情報が完全に公表されないわけではなく死刑の可能性は十分あるということがわかりました。
それにしても一番上の事件はアベック(カップル)を少年少女達が襲って暴行や強姦、恐喝をした上に口封じのために2人を殺した事件ですが、こんな事件を起こしておいてすぐ帰れると思っていたとは悲しいですね。毎日jpの原文の方には犯人の母親が精神的にボロボロだと書いてありましたね。殺された2人やその遺族はもちろん、犯人の家族も傷つけましたね。
あとウィキペディアで名古屋アベック殺人事件の殺された理容師おそらく男性の方の父親は誰にも看取られることなく亡くなり、殺された理容師見習いおそらく女性の方のお母さんが事件の9年後に59歳でなくなっているとのこと。また刑期を終えて出所した4人は遺族に現在の住所を知らせていなかったり賠償金が未払いだったり、反省の意思まったく感じられなかったりと色々悲しいようです。中には結婚して子供もいるふざけた輩もいるもよう。もしかしたら幸せな家庭を築いたであろうアベックを殺しておいて酷過ぎますね。これなら法がどうあれ実名公表された方が良いですね。
最後に未成年にしても成人にしても事件を起こすのはいけないことですね。
関連記事
光市母子殺害事件以外の死刑判決の出された少年犯罪
永山基準と女子高生コンクリート詰め事件
参考資料:ウィキペディア”名古屋アベック殺人事件”
痛いニュース

黄金勇者ゴルドラン
昨日、研究室のみんなと焼肉を食べに行きました。90分食べ放題にしたのでいっぱい食べました。
その焼肉の最中に私のブログのことが少し話題となりました。研究室の人たちからなんで第4のペロリンガのブログは日記のあとに「それはさておき」みたいな感じになっているのかということです。私としては日記を少し書いた後に作品紹介や社会問題などを書いていますが、確かに私みたいな書き方をするブログは見たことがないような気がします。日記と自然につながるように本編を書ければな。
あと1ヶ月記念などを大事にし過ぎだろうという指摘も受けました。まあ1ヶ月記念の記事を書くのは、hit数の場合だと上手く合わないことの方が多かったりするので経過月の方が的確に書きやすいのとほぼ毎日更新しているネタに困るのの2つの理由です。
あと字が多いという指摘も受けましたね。世間一般ではブログというのは簡易的な日記と認知されていますから1回の記事に500文字以上、多いときで3000字を越すこともあるのは確かに多いですね。絵とかを加えればわかりやすいとも指摘を受けました。絵が描けるようにイラストの練習をしようかな。
まあ私のブログだし、好き勝手に書くけば良いかな。
さあて今日は1995年にテレビ朝日で放送していた1990年代を代表するロボットシリーズである勇者シリーズの第6作目である黄金勇者ゴルドランについて書きたいと思います。製作は名古屋テレビ、東急エージェンシー、サンライズです。
ストーリーは以下のとおりです。
小学6年生の灰島拓也(CV南央美さん)、時村和樹(CV森田千明さん)、須賀沼大(岡野浩介さん)の3人は不思議な石パワーストーンを手に入れた。その中にはドラン(CV成田剣さん)という勇者が眠っていた。
しかしこのパワーストーンを狙うワルザック共和帝国の第1王子のワルター(CV森川智之さん)が襲ってきた。このパワーストーンにはドランのようなロボットが眠っているだけでなく黄金郷レジェンドラへの鍵としての意味もあるのだ。
拓也達はドランの活躍によりなんとかワルター達を退けた。こうして拓也達はワルター達と8つのパワーストーンを探しあう冒険が始まったのであった。
ゴルドランはそれまでの勇者シリーズとは目的が違います。それまでの勇者シリーズは平和を乱す悪との戦いでしたが、ゴルドランは冒険が主体の話です。以前紹介したモンタナジョーンズに近いものがありますね。
作風も独特でコメディ要素が非常に強い作品でもありました。
キャラクターデザインも独特でしたね。調べてみると高谷浩利さんという方でマイトガイン~ゴルドランまでに勇者シリーズの作画監督をしていたり、キャラクターデザインとしては超者ライディーンや白鯨物語などをしていたようです。超者ライディーンと一緒の人とは吃驚しましたね。ウィキペディア先生の方に「キャラクターデザインは多種多様」と書いてあったのに納得がいきます。
他の勇者シリーズと比べて異色作ではありますが、ロボットは相変わらずかっこいいですね。主人公ロボットであるドランはゴルゴンと呼ばれる黄金竜と合体してゴルドランとなります。黄金勇者ゴルドランというタイトルのとおりZガンダムの百式みたいに色が黄金です。ちなみにシルバリオン(CV坂東尚樹さん)というジェットシルバーとスターシルバー、ドリルシルバーが合体したロボットはほぼ全身が銀色です。テカテカしたロボットが多いのもこの作品の特徴でしたね。
必殺技はスーパー竜牙剣という刀による一刀両断切りです。勇者シリーズで剣による必殺技は普通ですが主人公ロボットで刀で必殺技を繰り出すのはゴルドランだけでしょうね。
最後に黄金勇者ゴルドランの主題歌であるA-miさんの歌う僕らの冒険(アドベンチャー)をはっておきます。この主題歌だけ勇者シリーズの中で唯一主人公ロボットの名前が出てこないですね。そういった意味でも異色作なのかな?それでは。
関連記事
勇者エクスカイザー
太陽の勇者ファイバード
伝説の勇者ダ・ガーン
勇者特急マイトガイン
勇者警察ジェイデッカー
モンタナ・ジョーンズ
参考資料:ウィキペディア”黄金勇者ゴルドラン””高谷浩利”
勇者Web
名古屋テレビ(現メ~テレ)公式サイト
東急エージェンシー
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
その焼肉の最中に私のブログのことが少し話題となりました。研究室の人たちからなんで第4のペロリンガのブログは日記のあとに「それはさておき」みたいな感じになっているのかということです。私としては日記を少し書いた後に作品紹介や社会問題などを書いていますが、確かに私みたいな書き方をするブログは見たことがないような気がします。日記と自然につながるように本編を書ければな。
あと1ヶ月記念などを大事にし過ぎだろうという指摘も受けました。まあ1ヶ月記念の記事を書くのは、hit数の場合だと上手く合わないことの方が多かったりするので経過月の方が的確に書きやすいのとほぼ毎日更新しているネタに困るのの2つの理由です。
あと字が多いという指摘も受けましたね。世間一般ではブログというのは簡易的な日記と認知されていますから1回の記事に500文字以上、多いときで3000字を越すこともあるのは確かに多いですね。絵とかを加えればわかりやすいとも指摘を受けました。絵が描けるようにイラストの練習をしようかな。
まあ私のブログだし、好き勝手に書くけば良いかな。
さあて今日は1995年にテレビ朝日で放送していた1990年代を代表するロボットシリーズである勇者シリーズの第6作目である黄金勇者ゴルドランについて書きたいと思います。製作は名古屋テレビ、東急エージェンシー、サンライズです。
ストーリーは以下のとおりです。
小学6年生の灰島拓也(CV南央美さん)、時村和樹(CV森田千明さん)、須賀沼大(岡野浩介さん)の3人は不思議な石パワーストーンを手に入れた。その中にはドラン(CV成田剣さん)という勇者が眠っていた。
しかしこのパワーストーンを狙うワルザック共和帝国の第1王子のワルター(CV森川智之さん)が襲ってきた。このパワーストーンにはドランのようなロボットが眠っているだけでなく黄金郷レジェンドラへの鍵としての意味もあるのだ。
拓也達はドランの活躍によりなんとかワルター達を退けた。こうして拓也達はワルター達と8つのパワーストーンを探しあう冒険が始まったのであった。
ゴルドランはそれまでの勇者シリーズとは目的が違います。それまでの勇者シリーズは平和を乱す悪との戦いでしたが、ゴルドランは冒険が主体の話です。以前紹介したモンタナジョーンズに近いものがありますね。
作風も独特でコメディ要素が非常に強い作品でもありました。
キャラクターデザインも独特でしたね。調べてみると高谷浩利さんという方でマイトガイン~ゴルドランまでに勇者シリーズの作画監督をしていたり、キャラクターデザインとしては超者ライディーンや白鯨物語などをしていたようです。超者ライディーンと一緒の人とは吃驚しましたね。ウィキペディア先生の方に「キャラクターデザインは多種多様」と書いてあったのに納得がいきます。
他の勇者シリーズと比べて異色作ではありますが、ロボットは相変わらずかっこいいですね。主人公ロボットであるドランはゴルゴンと呼ばれる黄金竜と合体してゴルドランとなります。黄金勇者ゴルドランというタイトルのとおりZガンダムの百式みたいに色が黄金です。ちなみにシルバリオン(CV坂東尚樹さん)というジェットシルバーとスターシルバー、ドリルシルバーが合体したロボットはほぼ全身が銀色です。テカテカしたロボットが多いのもこの作品の特徴でしたね。
必殺技はスーパー竜牙剣という刀による一刀両断切りです。勇者シリーズで剣による必殺技は普通ですが主人公ロボットで刀で必殺技を繰り出すのはゴルドランだけでしょうね。
最後に黄金勇者ゴルドランの主題歌であるA-miさんの歌う僕らの冒険(アドベンチャー)をはっておきます。この主題歌だけ勇者シリーズの中で唯一主人公ロボットの名前が出てこないですね。そういった意味でも異色作なのかな?それでは。
関連記事
勇者エクスカイザー
太陽の勇者ファイバード
伝説の勇者ダ・ガーン
勇者特急マイトガイン
勇者警察ジェイデッカー
モンタナ・ジョーンズ
![]() | 黄金勇者 ゴルドラン BRAVE-BOX [DVD] (2005/10/28) 南央美森田千明 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”黄金勇者ゴルドラン””高谷浩利”
勇者Web
名古屋テレビ(現メ~テレ)公式サイト
東急エージェンシー
サンライズ

ゴッドハンド輝
今日ついに卒業研究の発表が終わりました。これで少し落ち着けますね。私はまだ少しやらなければいけないので頑張りたいと思います。
さあて今日は今年の4月11日からTBSでドラマ化が決定した週間少年マガジンにて絶賛連載中のゴッドハンド輝について書きたいと思います。今44巻まで出ていますが、ドラマ化なりアニメ化なりという動きは初めてですね。
それではストーリー説明です。
主人公真東輝(A平岡祐太さん)は安田記念病院に配属された新米医師である。新米のせいかドジばかりして彼の指導医である北見柊一(A別所哲也さん)に怒られてばかりいた。しかし彼は患者の命が関わるようなときではかつて輝の父親が輝を助けるためにつけた心臓マッサージの後がうづき別人になったような手術で患者を救っていくのであった。
この漫画は輝の医者としての成長を描いた作品ですね。上のストーリー説明で書いたようなこともありますが、自ら医者として成長するために訓練や勉強を欠かしません。最近の輝は連載当初の輝と比べて多少はドジなところもありますが多少は頼りある感じになっていますね。
あと輝と患者のやりとりも面白いですね。医者として患者と積極的にコミュミケーションを深めていってとても良いお医者さんです。
そういえば同じくマガジンで連載しているもうしませんからによるとゴッドハンド輝は原稿の提出が早いことでもおなじみなようですね。医療漫画ということで医療的な知識も問われるようでそこらへんのチェックをするために早く書かなければいけないと書いてありましたね。
ゴッドハンド輝。もうしまでゴッドハンド輝の作者の山本航暉先生とスーパードクターKの作者である真船一雄先生と医療漫画作者対談みたいなことをやって欲しいですね。
そういえばドラマの配役の方で1つ気になったことがあります。
真東輝:平岡祐太
四宮梢:水川あさみ
佐倉綾乃:村川絵梨
四宮蓮:要潤
西村学:荒木宏文
北見柊一:別所哲也
安田潤司:渡部篤郎
これはウィキペディアにはってあったキャスト表なのですが、なぜ四宮梢が2人目に書いてあるのでしょう?ヒロインは佐倉綾乃だしそもそも四宮慧がキャスト表にいないし。あと西村学なんてキャラクターいたっけ?まあ本編が連載中ということでオリジナルストーリーになるのかな?まあ観てみるか。それでは。
関連記事
どうなる病院
献血
参考資料:ウィキペディア”ゴッドハンド輝”
山本航暉オフィシャルサイト・ヴァルハラ
TBS「ゴッドハンド輝」
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は今年の4月11日からTBSでドラマ化が決定した週間少年マガジンにて絶賛連載中のゴッドハンド輝について書きたいと思います。今44巻まで出ていますが、ドラマ化なりアニメ化なりという動きは初めてですね。
それではストーリー説明です。
主人公真東輝(A平岡祐太さん)は安田記念病院に配属された新米医師である。新米のせいかドジばかりして彼の指導医である北見柊一(A別所哲也さん)に怒られてばかりいた。しかし彼は患者の命が関わるようなときではかつて輝の父親が輝を助けるためにつけた心臓マッサージの後がうづき別人になったような手術で患者を救っていくのであった。
この漫画は輝の医者としての成長を描いた作品ですね。上のストーリー説明で書いたようなこともありますが、自ら医者として成長するために訓練や勉強を欠かしません。最近の輝は連載当初の輝と比べて多少はドジなところもありますが多少は頼りある感じになっていますね。
あと輝と患者のやりとりも面白いですね。医者として患者と積極的にコミュミケーションを深めていってとても良いお医者さんです。
そういえば同じくマガジンで連載しているもうしませんからによるとゴッドハンド輝は原稿の提出が早いことでもおなじみなようですね。医療漫画ということで医療的な知識も問われるようでそこらへんのチェックをするために早く書かなければいけないと書いてありましたね。
ゴッドハンド輝。もうしまでゴッドハンド輝の作者の山本航暉先生とスーパードクターKの作者である真船一雄先生と医療漫画作者対談みたいなことをやって欲しいですね。
そういえばドラマの配役の方で1つ気になったことがあります。
真東輝:平岡祐太
四宮梢:水川あさみ
佐倉綾乃:村川絵梨
四宮蓮:要潤
西村学:荒木宏文
北見柊一:別所哲也
安田潤司:渡部篤郎
これはウィキペディアにはってあったキャスト表なのですが、なぜ四宮梢が2人目に書いてあるのでしょう?ヒロインは佐倉綾乃だしそもそも四宮慧がキャスト表にいないし。あと西村学なんてキャラクターいたっけ?まあ本編が連載中ということでオリジナルストーリーになるのかな?まあ観てみるか。それでは。
関連記事
どうなる病院
献血
![]() | ゴッドハンド輝 (1) (2001/07) 山本 航暉 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ゴッドハンド輝”
山本航暉オフィシャルサイト・ヴァルハラ
TBS「ゴッドハンド輝」
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

2009年2月18日と19日のお知らせ
卒業研究発表を2月20日に控えている関係で昨日と今日の記事の更新はお休みさせていただきます。閲覧に来てくださった方には大変ご迷惑をおかけします。2月20日になったら記事の更新を再開したいと思います。
閲覧ありがとうございました。

モデロック 零神
今日、通学中にプリンを売っている自動販売機を初めて見ました。その自動販売機は牛乳屋さんの前にあるやつでしたね。とりあえず牛乳は買いましたがプリンは買いませんでした。
さあて今日は壽屋とアトリエ彩がコラボレーションして製作したシリーズであるモデロックの

零神(880円)をお披露目したいと思います。この零神はスカイガールズというコナミデジタルエンターテイメントが製作したアニメに登場するソニックダイバーで劇中では主人公の桜野音羽(CV川澄綾子さん)という女の子が乗る機体です。ソニックダイバーは他にも風神と雷神があるようです。
このモデロックですが、プラ版が一色で説明書が小さく、余ったランナーで専用のスタンドを作れるという特徴があります。発売されている作品としては零神などのスカイガールズやアーバレストなどのフルメタルパニックシリーズ、インベルなどのアイドルマスター XENOGLOSSIAがあるようです。プラ版が一色だったり作品のラインナップから1990年代中盤に発売されていたバンダイのLM(リミテットモデル)を彷彿させますね。
製作の使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
サーフェイサー
ガンダムマーカー(ブラック、ホワイト、グレー、イエロー、レッド、メッキシルバー、細先イエロー)
アクリル塗料(ホワイト)
スミイレ(グレー、ブラック)
サーフェイサーは緑のプラ版を白に塗るために使いました。濃い色を白に塗るのは大変です。


完成したのがこの写真です。ちょっと塗装が上手くいかなかったですね。あと資料不足で塗り忘れた部分が多くなってしまいました。この零神はパイロットが乗っていない状態です。乗った際には零神の股間部にある足置きのようなものが下にスライドしてそこに音羽が乗ります。音羽の服装は明らかに萌えを狙ったようなコスチュームですが、零神へ乗った姿を見るとすごいと思いますね。相手はワームと呼ばれる謎の機械生物のようですし、パイロットが外気にさらされているので被弾を許さないようです。

このプラモデルは手の部品を差し替えることにより武器を持たせることも可能です。

この零神は上で紹介した風神や雷神よりも機動性が高く、パイロットの音羽自身が剣道経験があり格闘戦が強いので零神は近接戦闘が得意なようです。


ソニックダイバーは飛行形態にもなるようです。OPからこの形態で発進するようです。

まあ変形ができるのでマクロスのガウォークぽくしてみました。パイロットがいるとどうなるかな?

あとスカイガールズ本編に藤原啓治さんが演じていた役があったのでターミナスtypeR909と共に写真を撮ってみました。LFOも基本的に空を飛んでいるのでけっこうあっていますね。

最後には部屋にあった緑色の機体を並べてみました。全部ガンプラですね。それにしても緑色の主人公機というのはけっこう少ないですね。ウォーカーギャリア、スコープドック、サスライガー、ゼーガペイン アルティールくらいでしょうかね?それでは。
関連記事
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
メカニックコレクション ターミナスtypeR909
1/400ガンダムコレクション クィンマンサ
参考資料:ウィキペディア”スカイガールズ”
スカイガールズKONAMI公式サイト
壽屋
アトリエ彩
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は壽屋とアトリエ彩がコラボレーションして製作したシリーズであるモデロックの

零神(880円)をお披露目したいと思います。この零神はスカイガールズというコナミデジタルエンターテイメントが製作したアニメに登場するソニックダイバーで劇中では主人公の桜野音羽(CV川澄綾子さん)という女の子が乗る機体です。ソニックダイバーは他にも風神と雷神があるようです。
このモデロックですが、プラ版が一色で説明書が小さく、余ったランナーで専用のスタンドを作れるという特徴があります。発売されている作品としては零神などのスカイガールズやアーバレストなどのフルメタルパニックシリーズ、インベルなどのアイドルマスター XENOGLOSSIAがあるようです。プラ版が一色だったり作品のラインナップから1990年代中盤に発売されていたバンダイのLM(リミテットモデル)を彷彿させますね。
製作の使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
サーフェイサー
ガンダムマーカー(ブラック、ホワイト、グレー、イエロー、レッド、メッキシルバー、細先イエロー)
アクリル塗料(ホワイト)
スミイレ(グレー、ブラック)
サーフェイサーは緑のプラ版を白に塗るために使いました。濃い色を白に塗るのは大変です。


完成したのがこの写真です。ちょっと塗装が上手くいかなかったですね。あと資料不足で塗り忘れた部分が多くなってしまいました。この零神はパイロットが乗っていない状態です。乗った際には零神の股間部にある足置きのようなものが下にスライドしてそこに音羽が乗ります。音羽の服装は明らかに萌えを狙ったようなコスチュームですが、零神へ乗った姿を見るとすごいと思いますね。相手はワームと呼ばれる謎の機械生物のようですし、パイロットが外気にさらされているので被弾を許さないようです。

このプラモデルは手の部品を差し替えることにより武器を持たせることも可能です。

この零神は上で紹介した風神や雷神よりも機動性が高く、パイロットの音羽自身が剣道経験があり格闘戦が強いので零神は近接戦闘が得意なようです。


ソニックダイバーは飛行形態にもなるようです。OPからこの形態で発進するようです。

まあ変形ができるのでマクロスのガウォークぽくしてみました。パイロットがいるとどうなるかな?

あとスカイガールズ本編に藤原啓治さんが演じていた役があったのでターミナスtypeR909と共に写真を撮ってみました。LFOも基本的に空を飛んでいるのでけっこうあっていますね。

最後には部屋にあった緑色の機体を並べてみました。全部ガンプラですね。それにしても緑色の主人公機というのはけっこう少ないですね。ウォーカーギャリア、スコープドック、サスライガー、ゼーガペイン アルティールくらいでしょうかね?それでは。
関連記事
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
メカニックコレクション ターミナスtypeR909
1/400ガンダムコレクション クィンマンサ
参考資料:ウィキペディア”スカイガールズ”
スカイガールズKONAMI公式サイト
壽屋
アトリエ彩
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2009年1月15日~2月15日のアクセス解析
昨日父親が出張から帰ってきて私の名刺入れをプレゼントしてくれました。4月から社会人になるからとのことです。今まで名刺なんか渡したことがないのでちょっと緊張しますね。
さあて今日はアクセス解析にあった興味深かった検索キーワードを紹介したいと思います。
吉見町の七不思議
吉見町は私の住んでいる埼玉県鴻巣市の隣ですが、七不思議なんてあったのか。
ギンガマン エロ小説
ギンガマンは1998年に放送していたスーパー戦隊シリーズですが、これのエロ小説とはいったい?
ウルトラ 兄弟 春
ウルトラと兄弟はわかりますが、春とは?
自爆戦隊レミングス
確かに自爆戦隊ですね。つむと皆自爆させましたし。
北大路欣也の妹
北大路さんの妹?別に妹さんの名前で検索すれば良いような気がします。
涼宮はるひ ダッチワイフ
一応調べてみましたがそういうものは無さそうです。でもニーズとかあるのかな?しかし抱き枕じゃなくてダッチワイフが欲しいのか…。そういえば私はブログでダッチワイフという言葉を何で使ったのかな?
ヤダモン プラモ
ヤダモンのプラモデルなんかあるのか?
森永奈緒美 アニー おもらし
おもらし系の検索キーワードはけっこうありましたが、ついに実写の作品の女性のおもらし検索が来ましたか。というか私のブログで使われたおもらしは祖父母の介護の話だから相当萎えると思うのですがね。ついでに言うと最近介護をやっている関係でノーパンと聞くと祖母がオムツを脱いでしまってズボンなどがびしょ濡れになるという意味ととってしまうようになっています。
履歴書 就活 趣味 ゲーム
これは書かない方がいいと思いますよ。履歴書に書くことはあくまで面接の話のネタなのでつっこまれて困ることは書かない方が良いですよ。ただし前科などの経歴はちゃんと書かないと合法的に内定取り消しにされますのでご注意を。
中古ランジェリー OP
中古ランジェリーとはどんな作品?エロゲーかな?
とまあこんな感じですかね?それでは。
関連記事
吉見百穴
レミングス
銭形平次(北大路欣也)
涼宮ハルヒシリーズ
ヤダモン
宇宙刑事シャイダー
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はアクセス解析にあった興味深かった検索キーワードを紹介したいと思います。
吉見町の七不思議
吉見町は私の住んでいる埼玉県鴻巣市の隣ですが、七不思議なんてあったのか。
ギンガマン エロ小説
ギンガマンは1998年に放送していたスーパー戦隊シリーズですが、これのエロ小説とはいったい?
ウルトラ 兄弟 春
ウルトラと兄弟はわかりますが、春とは?
自爆戦隊レミングス
確かに自爆戦隊ですね。つむと皆自爆させましたし。
北大路欣也の妹
北大路さんの妹?別に妹さんの名前で検索すれば良いような気がします。
涼宮はるひ ダッチワイフ
一応調べてみましたがそういうものは無さそうです。でもニーズとかあるのかな?しかし抱き枕じゃなくてダッチワイフが欲しいのか…。そういえば私はブログでダッチワイフという言葉を何で使ったのかな?
ヤダモン プラモ
ヤダモンのプラモデルなんかあるのか?
森永奈緒美 アニー おもらし
おもらし系の検索キーワードはけっこうありましたが、ついに実写の作品の女性のおもらし検索が来ましたか。というか私のブログで使われたおもらしは祖父母の介護の話だから相当萎えると思うのですがね。ついでに言うと最近介護をやっている関係でノーパンと聞くと祖母がオムツを脱いでしまってズボンなどがびしょ濡れになるという意味ととってしまうようになっています。
履歴書 就活 趣味 ゲーム
これは書かない方がいいと思いますよ。履歴書に書くことはあくまで面接の話のネタなのでつっこまれて困ることは書かない方が良いですよ。ただし前科などの経歴はちゃんと書かないと合法的に内定取り消しにされますのでご注意を。
中古ランジェリー OP
中古ランジェリーとはどんな作品?エロゲーかな?
とまあこんな感じですかね?それでは。
関連記事
吉見百穴
レミングス
銭形平次(北大路欣也)
涼宮ハルヒシリーズ
ヤダモン
宇宙刑事シャイダー

詐欺
昨日はバレンタインデーでしたね。昨日の母親が夕食としてマミマートの惣菜で甘いハートのコロッケというものを買ってきました。このコロッケはハート型で中身がさつまいもになっていました。けっこう美味しかったですね。
そういえばバレンタインデーにチョコレートを渡すというのも大手菓子メーカーである森永製菓が宣伝したのがきっかけでしたね。バレンタインデーという日は商戦にも使われるのですね。まあ不況ですしバレンタインデーコロッケ以外にも色々と増えていくのでしょうね。流石にバレンタインデーWiiとかバレンタインデーフィットとかバレンタインデーソーラーパネルのようなものは作られないでしょうがね。
あそうそう。肝心のチョコレートは妹が500円の生チョコをくれました。肉親以外の女性からチョコレートをもらったことはありません。小学生の頃に友達のお母さんからもらったことはありましたね。
あと昨日の文化放送で放送していたこむちゃで人気声優の小清水亜美さんの23歳の誕生日を記念して誕生日プレゼントをもらっていましたね。実際の誕生日は今日みたいですが。それでその誕生日プレゼントの1つにカブ(野菜)をもらって彼女がカブの好きなヒロインを演じていたと話していましたね。もしかしてルーンファクトリーのミストでしょうかね?

このルーンファクトリーで小清水亜美さんはメインヒロインであるミスト(上の写真のパッケージイラストにる少女)という役を演じていました。このミストは少し天然で主人公ラグナ(CV朴璐美さん)にカブの種をくれたりカブをプレゼントすると喜んだりしているせいでメインヒロインなのに一部のファンからはカブ女と呼ばれいたりします。ちょっと自分の好きな作品を出演者がネタとして出してくれたのは嬉しかったですね。
さて今日は15日なので毎月恒例のアクセス解析といきたいところですが、せっかくの休日なので普通に記事を更新したいと思います。
最近不況で派遣切りや正社員切り、内定取り消しなどが起きたり、再就職先が決まった人や正社員として残っている人でも給料が以前よりも減っている昨今。少なくなったお金を大事にしていきたいです。
しかし、そんな少ないお金を詐欺で搾取されてしまったらたまりませんし、仮に詐欺をした犯人が捕まったとしてもお金が全額帰ってくるわけではなくむしろ被害者同士で少ない返金を奪い合うという熾烈な戦いへと変貌することもあります。だからこそ詐欺には騙されないようにしなければいけません。
もちろん普通は詐欺に騙される気のある人はそうそういません。しかし、詐欺師というのは私達が認知している詐欺師なんかよりも上手であるため用心していても騙される可能性はあります。またゲートウェイ21やNOVAのような業界大手が詐欺まがいのこをするケースもあるのでこれを見極めるのは非常に困難です。
だから私の記事のとおりにすれば大丈夫というわけではありませんが、一応どんな詐欺があるのかだけ紹介したいと思います。
と、思ってウィキペディア先生を頼ってみたら色んな種類の詐欺がいっぱいあったので私が気になる詐欺だけ紹介したいと思います。
まずネズミ講、正式名称は無限連鎖講。これは詐欺とは少し違うのかも知れませんが、内村健一容疑者の天下一の会事件がとても有名ですね。原理を簡単に話すと入会金を1000円支払って会員なった人が新たに5人会員を入会させると5000円くれます。新しく入会した会員にも同じように入会金を1000円払って会員を5名入会させるように命じます。するとその会員に3000円を渡してくれます。
一見団体が2000円分損しているように見えますが、1人の会員が5名集めたことで6000円儲かっていますので団体は得をするのです。
しかしこの詐欺は新しい会員ほど新規の会員を見つけるのが難しかったり、団体側が会員にお金を払わなかったり、会員自身がこの詐欺を主催するようになったりして自然消滅してしまうようです。
またこの詐欺は違法です。1989年には無限連鎖講が違法であると知らなかった当時の中高生の間でネズミ講が行われて社会問題にもなったようです。(ハッピーバンク事件)
また無限連鎖講には○○という商品を5個売ると10万円儲かりますので、この商品5つを5万円で買ってくださいのような売れるはずもないガラクタを押し付ける詐欺もあります。
次にこれは中学生か高校生の頃に学校のビデオで見たものですが、大学生などに高額のバイトがあると話を持ちかけてキャッシュカードを作らせます。そしてそのキャッシュカードで銀行などの金融機関からお金を60万円引き出して欲しいと言います。そしてその大学生に60万円を引き出させたら30万円を渡してバイトは終了というものです。しかし数日後に金融機関の方から60万円の借金がありますと手紙が来るというものです。これはキャッシュカードの認識の低い若者を狙った詐欺で若者に借金をさせてお金を奪うというものです。
そして今流行りのオレオレ詐欺ですね。家族を装って電話してお金を振り込ませたり、バイク便などで預けさせるものです。とくお年寄りがターゲットにされているもようです。電話越しとはいえ家族の声ぐらいわかるだろうと思われる人も多いですが、けっこうわからないものです。別の家に住んでいてここ数年会っていなかったりすると電話越しの声がわからなくなりますし、家族の嗚咽声なんてなかなか聞く機会がなかったりします。私の好きなお笑い芸人であるMEGWINさんが横須賀に住んでいる両親宅にギャグでオレオレと言ったら母親の方がMEGWINさんかどうか迷ったと言っていました。
本人に確認をとれば大丈夫だと思われますが、事前に警察を装ってその人の携帯番号を入手して連絡をとれなくするということをする人たちがいたりして詐欺ではなく本当に起こっていることと認識させたりもするようです。
次はネットでの架空請求です。たまたまとあるサイトに行ったらお金を振り込むページなっています。実は妹がひっかかりそうになってちょっと大変でした。その内容はあながお使いになったこのページの使用は有料で2週間以内にこの講座に40000円振り込まないと振り込むお金は80000円になります。あなたのIPアドレスはわかっているので自宅に押しかけることもできると脅してきます。しかし有料ページは普通事前にお金を払うものですし、一部を除いて他人がIPアドレスから本人を特定できるのは不可能です。ちなみにこの一部というのは、例えば爆破予告なんかがネット上で書かれた際に警察がそのIPアドレスを調べて個人を特定することはできます。また他にも調べられる人は調べることができます。だからネットで好き勝手やっても大丈夫というわけではもちろんありません。
最後に投資詐欺ですかね。これは儲けが出るからお金を投資してと呼びかけて行方をくらましたり、儲け分を払わなかったりするものですね。この系統の詐欺は最近50代の女性がやって逮捕されましたね。
投資詐欺に関しては詳しく知りませんが、あとあと騙された人はお金に汚いという評価を受けますので被害者はお金を取られるだけでなく評判も下がる詐欺です。
色んな詐欺に関して書いてきましたが、他にも色々あります。上で用心していても騙されることはあると書きましたが、やはり認知しておくだけで少しは違うでしょうね。昨日はチョコを配りながら甘い話はありませんと詐欺を認知させる運動も行われましたし。確かに甘い話には用心した方が良いですね。
あと詐欺は知らない間にやる側になっていることもあるのでそちらも注意するべきですね。ばれやしないと思ってやる人もいるでしょうが、オレオレ詐欺などの末端は捨てるために雇っている役柄でしょうしね。
私も詐欺に騙されなければ良いなと思っています。閲覧している皆さんも詐欺にご注意です。それでは。
関連記事
こむちゃで購入
神田朱未さんが少し好きなった話
1/35メカニカルコレクション 紅蓮弐式
プラモデルでこむちゃっとカウントダウン前
業界大手?
参考資料;ウィキペディア”詐欺”
閲覧ありがとうございました。
そういえばバレンタインデーにチョコレートを渡すというのも大手菓子メーカーである森永製菓が宣伝したのがきっかけでしたね。バレンタインデーという日は商戦にも使われるのですね。まあ不況ですしバレンタインデーコロッケ以外にも色々と増えていくのでしょうね。流石にバレンタインデーWiiとかバレンタインデーフィットとかバレンタインデーソーラーパネルのようなものは作られないでしょうがね。
あそうそう。肝心のチョコレートは妹が500円の生チョコをくれました。肉親以外の女性からチョコレートをもらったことはありません。小学生の頃に友達のお母さんからもらったことはありましたね。
あと昨日の文化放送で放送していたこむちゃで人気声優の小清水亜美さんの23歳の誕生日を記念して誕生日プレゼントをもらっていましたね。実際の誕生日は今日みたいですが。それでその誕生日プレゼントの1つにカブ(野菜)をもらって彼女がカブの好きなヒロインを演じていたと話していましたね。もしかしてルーンファクトリーのミストでしょうかね?

このルーンファクトリーで小清水亜美さんはメインヒロインであるミスト(上の写真のパッケージイラストにる少女)という役を演じていました。このミストは少し天然で主人公ラグナ(CV朴璐美さん)にカブの種をくれたりカブをプレゼントすると喜んだりしているせいでメインヒロインなのに一部のファンからはカブ女と呼ばれいたりします。ちょっと自分の好きな作品を出演者がネタとして出してくれたのは嬉しかったですね。
さて今日は15日なので毎月恒例のアクセス解析といきたいところですが、せっかくの休日なので普通に記事を更新したいと思います。
最近不況で派遣切りや正社員切り、内定取り消しなどが起きたり、再就職先が決まった人や正社員として残っている人でも給料が以前よりも減っている昨今。少なくなったお金を大事にしていきたいです。
しかし、そんな少ないお金を詐欺で搾取されてしまったらたまりませんし、仮に詐欺をした犯人が捕まったとしてもお金が全額帰ってくるわけではなくむしろ被害者同士で少ない返金を奪い合うという熾烈な戦いへと変貌することもあります。だからこそ詐欺には騙されないようにしなければいけません。
もちろん普通は詐欺に騙される気のある人はそうそういません。しかし、詐欺師というのは私達が認知している詐欺師なんかよりも上手であるため用心していても騙される可能性はあります。またゲートウェイ21やNOVAのような業界大手が詐欺まがいのこをするケースもあるのでこれを見極めるのは非常に困難です。
だから私の記事のとおりにすれば大丈夫というわけではありませんが、一応どんな詐欺があるのかだけ紹介したいと思います。
と、思ってウィキペディア先生を頼ってみたら色んな種類の詐欺がいっぱいあったので私が気になる詐欺だけ紹介したいと思います。
まずネズミ講、正式名称は無限連鎖講。これは詐欺とは少し違うのかも知れませんが、内村健一容疑者の天下一の会事件がとても有名ですね。原理を簡単に話すと入会金を1000円支払って会員なった人が新たに5人会員を入会させると5000円くれます。新しく入会した会員にも同じように入会金を1000円払って会員を5名入会させるように命じます。するとその会員に3000円を渡してくれます。
一見団体が2000円分損しているように見えますが、1人の会員が5名集めたことで6000円儲かっていますので団体は得をするのです。
しかしこの詐欺は新しい会員ほど新規の会員を見つけるのが難しかったり、団体側が会員にお金を払わなかったり、会員自身がこの詐欺を主催するようになったりして自然消滅してしまうようです。
またこの詐欺は違法です。1989年には無限連鎖講が違法であると知らなかった当時の中高生の間でネズミ講が行われて社会問題にもなったようです。(ハッピーバンク事件)
また無限連鎖講には○○という商品を5個売ると10万円儲かりますので、この商品5つを5万円で買ってくださいのような売れるはずもないガラクタを押し付ける詐欺もあります。
次にこれは中学生か高校生の頃に学校のビデオで見たものですが、大学生などに高額のバイトがあると話を持ちかけてキャッシュカードを作らせます。そしてそのキャッシュカードで銀行などの金融機関からお金を60万円引き出して欲しいと言います。そしてその大学生に60万円を引き出させたら30万円を渡してバイトは終了というものです。しかし数日後に金融機関の方から60万円の借金がありますと手紙が来るというものです。これはキャッシュカードの認識の低い若者を狙った詐欺で若者に借金をさせてお金を奪うというものです。
そして今流行りのオレオレ詐欺ですね。家族を装って電話してお金を振り込ませたり、バイク便などで預けさせるものです。とくお年寄りがターゲットにされているもようです。電話越しとはいえ家族の声ぐらいわかるだろうと思われる人も多いですが、けっこうわからないものです。別の家に住んでいてここ数年会っていなかったりすると電話越しの声がわからなくなりますし、家族の嗚咽声なんてなかなか聞く機会がなかったりします。私の好きなお笑い芸人であるMEGWINさんが横須賀に住んでいる両親宅にギャグでオレオレと言ったら母親の方がMEGWINさんかどうか迷ったと言っていました。
本人に確認をとれば大丈夫だと思われますが、事前に警察を装ってその人の携帯番号を入手して連絡をとれなくするということをする人たちがいたりして詐欺ではなく本当に起こっていることと認識させたりもするようです。
次はネットでの架空請求です。たまたまとあるサイトに行ったらお金を振り込むページなっています。実は妹がひっかかりそうになってちょっと大変でした。その内容はあながお使いになったこのページの使用は有料で2週間以内にこの講座に40000円振り込まないと振り込むお金は80000円になります。あなたのIPアドレスはわかっているので自宅に押しかけることもできると脅してきます。しかし有料ページは普通事前にお金を払うものですし、一部を除いて他人がIPアドレスから本人を特定できるのは不可能です。ちなみにこの一部というのは、例えば爆破予告なんかがネット上で書かれた際に警察がそのIPアドレスを調べて個人を特定することはできます。また他にも調べられる人は調べることができます。だからネットで好き勝手やっても大丈夫というわけではもちろんありません。
最後に投資詐欺ですかね。これは儲けが出るからお金を投資してと呼びかけて行方をくらましたり、儲け分を払わなかったりするものですね。この系統の詐欺は最近50代の女性がやって逮捕されましたね。
投資詐欺に関しては詳しく知りませんが、あとあと騙された人はお金に汚いという評価を受けますので被害者はお金を取られるだけでなく評判も下がる詐欺です。
色んな詐欺に関して書いてきましたが、他にも色々あります。上で用心していても騙されることはあると書きましたが、やはり認知しておくだけで少しは違うでしょうね。昨日はチョコを配りながら甘い話はありませんと詐欺を認知させる運動も行われましたし。確かに甘い話には用心した方が良いですね。
あと詐欺は知らない間にやる側になっていることもあるのでそちらも注意するべきですね。ばれやしないと思ってやる人もいるでしょうが、オレオレ詐欺などの末端は捨てるために雇っている役柄でしょうしね。
私も詐欺に騙されなければ良いなと思っています。閲覧している皆さんも詐欺にご注意です。それでは。
関連記事
こむちゃで購入
神田朱未さんが少し好きなった話
1/35メカニカルコレクション 紅蓮弐式
プラモデルでこむちゃっとカウントダウン前
業界大手?
参考資料;ウィキペディア”詐欺”

ブログを始めて一年半
閲覧しているブログでよくアクセスカウンターが壊れたという文章を読みましたが、私の方のアクセスカウンターも壊れたようですね。一応ブログパーツの方から新しいカウンターを取得してテンプレートにはっつけておきました。
さあて今日はブログを始めて一年半です。一年半もブログを運営してこれたのも閲覧してくださる皆様や記事のネタとなっている創作物や参考資料のおかげですね。これからも頑張ってブログを運営していきたいと思います。
それで今日はブログに関する記事を書きたいと思います。ブログに関する記事は今回で3回目ですね。1回目は記事の更新、2回目は他人のブログに閲覧やコメントをすることに関して書きましたが、今回はリンクや相互リンクに関して書きたいと思います。
リンク、とくに相互リンクはブログの管理人同士が親交を深めるにあたって非常に重要なことです。リンクというつながりがありどこか親睦が深まりますね。
相互リンクを申し込むに当たっては幾つか気をつけなければいけません。まず付き合える相手であるかです。相互リンクはアクセス数を増やすにあたっても有効な手段ですが、自分のブログのアクセス数ばかり気にして相互リンクしているブログのことを気にしないのはあまり良いことではありません。
相互リンクをするということはそれなりの付き合いというものがあるので付き合えるのか謎なら無闇に相互リンクを申し込むのはあまり得策ではありません。また相互リンクを申し込んでこられた場合もこのブログと相互リンクを申し込めるかちゃんと考えてから申し込む方が良いでしょう。
私は以前とある方からブログの相互リンクを申し込まれてリンクに加えたのですが、頼んできた当人は私のブログを相互リンクに加えておらず、相互リンクを頼んで以来私のブログに来た素振りすら見せませんでした。噂によるとこの人は他のブログでも同じようなことをやっていました。もちろんその人のブログへのリンクは消しました。しかし数ヶ月してまた同じ人から相互リンクの申し込みがあり、正直酷いと思いました。もちろん2回目の相互リンクの申し込み以降来る素振りがありません。
とまあこんな人もいました。名前を出してしまっても良かったのかも知れませんが、同名のHNを使っている人もいる可能性があるので一応匿名にしておきます。
私は相互リンクしているブログにほぼ毎日閲覧しに行っています。スポンサーサイトが出ているブログは週1ぐらいで閲覧していますが。
このスポンサーサイトというのは1ヶ月以上記事を更新していないブログに出てくるものです。そういえばたまに相互リンクしているブログが記事を更新してなかったりこちらに来ている風でもないが残っているブログがありますが、正直こういうブログには少し困っています。私のリンク先のブログは30を超えています。もちろんもっと相互リンクが増えてもかまいません。しかし私の相互リンクは上から古くから交流のあるブログなのですが、リンク先のブログによっては記事がほとんだ更新されていない状態のブログがあったりし新しく相互リンクにした更新頻度の高いブログがそれより古くから相互リンクしているもののここ数ヶ月更新していないブログよりもリンクが下なのは少し悲しいです。
そこで以下の条件に当てはまるブログはリンクから消します。
①相手側のブログが消滅している。
②相手側がブログ終了宣言をしている。
③相手側が相互リンクの解消を申し込んできた。
④相互リンクの申し込んできたのが相手側で4ヶ月以上記事が更新されておらず私のブログへの閲覧がされていない。
この4つです。①は消滅しているブログへのリンクを残しておいてしょうがないので消します。②は終了したブログへのリンクを残しておいてもしょうがないので消しますが、この場合は再び復活する可能性がありますので様子を見て消します。③は相手側消して欲しいならしょうがないです。もしリンクを解消して欲しいければ管理人だけに読まれるようにコメントしたり拍手でそのことを書いてください。④は相互リンクを申し込んできたのだからあまり酷い状態なら消すというニュアンスですね。数ヶ月更新などしていないならもうブログは放棄したとも考えられますし。
最後に相互リンクをするということは相手側とお付き合いをするということに近いのでちゃんとした交流をすべきだと思います。
偉そうなことを長く書いてはみましたが、私自身はちゃんと相互リンクをしているブログを付き合えているのかな?付き合えていなかったら色々と改善してかなくてはいけませんね。
関連記事
ブログを始めて一年と四ヶ月
ブログを始めて一年と五ヶ月
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はブログを始めて一年半です。一年半もブログを運営してこれたのも閲覧してくださる皆様や記事のネタとなっている創作物や参考資料のおかげですね。これからも頑張ってブログを運営していきたいと思います。
それで今日はブログに関する記事を書きたいと思います。ブログに関する記事は今回で3回目ですね。1回目は記事の更新、2回目は他人のブログに閲覧やコメントをすることに関して書きましたが、今回はリンクや相互リンクに関して書きたいと思います。
リンク、とくに相互リンクはブログの管理人同士が親交を深めるにあたって非常に重要なことです。リンクというつながりがありどこか親睦が深まりますね。
相互リンクを申し込むに当たっては幾つか気をつけなければいけません。まず付き合える相手であるかです。相互リンクはアクセス数を増やすにあたっても有効な手段ですが、自分のブログのアクセス数ばかり気にして相互リンクしているブログのことを気にしないのはあまり良いことではありません。
相互リンクをするということはそれなりの付き合いというものがあるので付き合えるのか謎なら無闇に相互リンクを申し込むのはあまり得策ではありません。また相互リンクを申し込んでこられた場合もこのブログと相互リンクを申し込めるかちゃんと考えてから申し込む方が良いでしょう。
私は以前とある方からブログの相互リンクを申し込まれてリンクに加えたのですが、頼んできた当人は私のブログを相互リンクに加えておらず、相互リンクを頼んで以来私のブログに来た素振りすら見せませんでした。噂によるとこの人は他のブログでも同じようなことをやっていました。もちろんその人のブログへのリンクは消しました。しかし数ヶ月してまた同じ人から相互リンクの申し込みがあり、正直酷いと思いました。もちろん2回目の相互リンクの申し込み以降来る素振りがありません。
とまあこんな人もいました。名前を出してしまっても良かったのかも知れませんが、同名のHNを使っている人もいる可能性があるので一応匿名にしておきます。
私は相互リンクしているブログにほぼ毎日閲覧しに行っています。スポンサーサイトが出ているブログは週1ぐらいで閲覧していますが。
このスポンサーサイトというのは1ヶ月以上記事を更新していないブログに出てくるものです。そういえばたまに相互リンクしているブログが記事を更新してなかったりこちらに来ている風でもないが残っているブログがありますが、正直こういうブログには少し困っています。私のリンク先のブログは30を超えています。もちろんもっと相互リンクが増えてもかまいません。しかし私の相互リンクは上から古くから交流のあるブログなのですが、リンク先のブログによっては記事がほとんだ更新されていない状態のブログがあったりし新しく相互リンクにした更新頻度の高いブログがそれより古くから相互リンクしているもののここ数ヶ月更新していないブログよりもリンクが下なのは少し悲しいです。
そこで以下の条件に当てはまるブログはリンクから消します。
①相手側のブログが消滅している。
②相手側がブログ終了宣言をしている。
③相手側が相互リンクの解消を申し込んできた。
④相互リンクの申し込んできたのが相手側で4ヶ月以上記事が更新されておらず私のブログへの閲覧がされていない。
この4つです。①は消滅しているブログへのリンクを残しておいてしょうがないので消します。②は終了したブログへのリンクを残しておいてもしょうがないので消しますが、この場合は再び復活する可能性がありますので様子を見て消します。③は相手側消して欲しいならしょうがないです。もしリンクを解消して欲しいければ管理人だけに読まれるようにコメントしたり拍手でそのことを書いてください。④は相互リンクを申し込んできたのだからあまり酷い状態なら消すというニュアンスですね。数ヶ月更新などしていないならもうブログは放棄したとも考えられますし。
最後に相互リンクをするということは相手側とお付き合いをするということに近いのでちゃんとした交流をすべきだと思います。
偉そうなことを長く書いてはみましたが、私自身はちゃんと相互リンクをしているブログを付き合えているのかな?付き合えていなかったら色々と改善してかなくてはいけませんね。
関連記事
ブログを始めて一年と四ヶ月
ブログを始めて一年と五ヶ月

Jポップとは何か-巨大化する音楽産業-
今日は内定者として大変なミスに気がついてしまった。そのため明日人事部の方に電話をしなければならないです。今年の春から新入社員なのに本当に情けないです。
私のミスで色々な人に迷惑をかけてしまった。今後は気をつけなければ。
ちょっと暗い文章から始まってしまい申し訳ありません。それで、今日は岩波新書から出版されているJポップとは何か-巨大化する音楽産業-に関して書きたいと思います。この本は私の大学のとある講義の教科書として販売されていて、それに興味を持ったので買いました。
まずJポップという言葉が生まれた経緯が書かれていましたね。1980年代後半にJ-WAVEという洋楽を専門に流していたFM局で邦楽も流そうと考えてその邦楽を呼ぶ際にJポップと名づけたようです。1980年代後半まだ5歳にもなっていませんでしたし、この本を読んでいる時点でJポップという名前は常識となっていたのでこういう由来があるということに驚きましたね。
あとは日本の音楽史みたいなことが書かれていましたね。その中で一番興味を持ったのが1980年代にソニーがCDを普及させるために行った戦略でしたね。ソニーはこのCDを普及させるために自社製品のCDプレイヤー2号機であるD-50を5万円という低価格で発売した。このD-50は原価率200%という数字を出していた。しかし当時のソニーの会長であった盛田昭夫は最初は赤字であっても後に儲かるだろうとふみました。ちなみに当時アナログを高音質にするためには25万前後かかったようです。
この戦略は見事に成功し、一般庶民にCDを認知させ数年後には黒字に転じた。安価なだけでなくこのD-50はCDジャッケット4枚分という大きさであり一般庶民に衝撃を与えた。またCDプレイヤーに必要な部品を外販化させて他の企業にもCD事業に参入させやすくしよりCDというものを広めることに成功しました。
ちょっとこのことには驚きましたね。今でこそソニーは技術力は高いが市場があまり読めていないというイメージが私にありますが、1980年代のソニーは原価率200%や外販化などという普通しなそうなことをやって数年後にCDの普及に成功し、自身も収益を上げていますし。
そういえばこのD-50はCDウォークマンの原型にもなったようです。確かラジオで伊集院光さんがCDウォークマンも今でこそ常識となりましたが、当時音楽を持ち歩くということはなくCDウォークマンは失敗すると思われていましたが、ソニーはCDウォークマンを発売させて音楽を持ち歩くということを常識にしたそうです。ちなみに伊集院光さんがこんなトークをしたのはソニーのRollyのことをトークで取り上げたからです。Rolly…今でも1GBで4万円しますしね。アップルのiPod shuffleはクリップタイプの1GBが発売当初で1万円で今はもっと安くなっているのに…。
なんかJポップとは何か-巨大化する音楽産業-の紹介というよりソニーに関する記事みたいになってしまいしたね。
上で挙げたこと以外にも色々と面白いことが書かれていて非常にタメになりました。この記事を閲覧して下さった皆様ももし興味がわきましたら手にとってみることをオススメします。それでは。
関連記事
自動車の歴史
UGAYA Journal(著者である烏賀陽弘道さんのHP)
岩波新書
閲覧ありがとうございました。
私のミスで色々な人に迷惑をかけてしまった。今後は気をつけなければ。
ちょっと暗い文章から始まってしまい申し訳ありません。それで、今日は岩波新書から出版されているJポップとは何か-巨大化する音楽産業-に関して書きたいと思います。この本は私の大学のとある講義の教科書として販売されていて、それに興味を持ったので買いました。
まずJポップという言葉が生まれた経緯が書かれていましたね。1980年代後半にJ-WAVEという洋楽を専門に流していたFM局で邦楽も流そうと考えてその邦楽を呼ぶ際にJポップと名づけたようです。1980年代後半まだ5歳にもなっていませんでしたし、この本を読んでいる時点でJポップという名前は常識となっていたのでこういう由来があるということに驚きましたね。
あとは日本の音楽史みたいなことが書かれていましたね。その中で一番興味を持ったのが1980年代にソニーがCDを普及させるために行った戦略でしたね。ソニーはこのCDを普及させるために自社製品のCDプレイヤー2号機であるD-50を5万円という低価格で発売した。このD-50は原価率200%という数字を出していた。しかし当時のソニーの会長であった盛田昭夫は最初は赤字であっても後に儲かるだろうとふみました。ちなみに当時アナログを高音質にするためには25万前後かかったようです。
この戦略は見事に成功し、一般庶民にCDを認知させ数年後には黒字に転じた。安価なだけでなくこのD-50はCDジャッケット4枚分という大きさであり一般庶民に衝撃を与えた。またCDプレイヤーに必要な部品を外販化させて他の企業にもCD事業に参入させやすくしよりCDというものを広めることに成功しました。
ちょっとこのことには驚きましたね。今でこそソニーは技術力は高いが市場があまり読めていないというイメージが私にありますが、1980年代のソニーは原価率200%や外販化などという普通しなそうなことをやって数年後にCDの普及に成功し、自身も収益を上げていますし。
そういえばこのD-50はCDウォークマンの原型にもなったようです。確かラジオで伊集院光さんがCDウォークマンも今でこそ常識となりましたが、当時音楽を持ち歩くということはなくCDウォークマンは失敗すると思われていましたが、ソニーはCDウォークマンを発売させて音楽を持ち歩くということを常識にしたそうです。ちなみに伊集院光さんがこんなトークをしたのはソニーのRollyのことをトークで取り上げたからです。Rolly…今でも1GBで4万円しますしね。アップルのiPod shuffleはクリップタイプの1GBが発売当初で1万円で今はもっと安くなっているのに…。
なんかJポップとは何か-巨大化する音楽産業-の紹介というよりソニーに関する記事みたいになってしまいしたね。
上で挙げたこと以外にも色々と面白いことが書かれていて非常にタメになりました。この記事を閲覧して下さった皆様ももし興味がわきましたら手にとってみることをオススメします。それでは。
関連記事
自動車の歴史
![]() | Jポップとは何か―巨大化する音楽産業 (岩波新書) (2005/04) 烏賀陽 弘道 商品詳細を見る |
UGAYA Journal(著者である烏賀陽弘道さんのHP)
岩波新書

聖剣伝説2
今日は少し暖かかったせいで最寄り駅から大学まで歩くのに汗をかいてしまいました。寒いよりかはマシですかね。
さあて、今日は聖剣伝説2について書きたいと思います。昨日はクソゲーに関して書きましたが、クソゲーを取り上げるよりも純粋に面白いゲームを紹介する方が良いですしね。聖剣伝説2は1993年にSFC用ソフトとしてスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたアクションRPGです。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
主人公・ランディは幼い頃に母親と妹と共にポトス村にやってきた。しかしまもなく母親が失踪し、村長の家で育てられた。
ランディはポトス村の出身ではなかったので村人からはよそ者扱いされていた。なのでポトス村のボブとネスからはいじめられていた。ある日ランディはボブとネスとともに村の近くの滝へ向かったが途中足を踏み外してしまい下へと落ちてしまった。
滝の下には剣が刺さっていた。そこで頭の中に剣を抜けという声が広がった。ランディは言われるがままに剣を抜いた。するとポトス村へ向かう道中にはモンスターが出現していた。
道中のモンスターを引き抜いた剣で倒し無事にポトス村に辿り着くが、村の地下に巨大なマンティスアントが巣を作っていて、いじめっこの一人であるボブが地下に落とされてしまった。ランディは彼を助けるために地下に落ちた。途中ジェマという剣士の助けもあり剣を使ってなんとかマンティスアントを倒すのであった。
しかしランディの引き抜いた剣は実はポトス村をモンスターから守っていた剣であった。そのためこの剣を抜いたランディはポトス村から出て行かなければならなかった。
こうしてランディは育った村を追い出されてしまうが、彼はこの旅で自分の両親のことを知り世界の危機を救うことになるのであった。
聖剣伝説2は私が初めてやったRPGでしたね。当時、同級生がドラゴンクエストやファイナルファンタジーをやっていたのでRPGにはものすごく興味がありました。ただこの聖剣伝説2はドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどとはちょっと違うRPGでしたね。
戦闘はエンカウントで開始されるのではなく、マップ上にいる敵を倒すといった感じでしたね。だから素通りしても良いし倒しても良くて自由に戦闘ができましたね。また攻撃ボタン長押しによって武器をためることによって必殺技を繰り出したりでましたね。必殺技はランディやその仲間のプリティ、ポポイが実際に動いて攻撃していて迫力がありましたね。必殺技はボスを倒すごとに武器を強化できるようになり、武器を強化させた後にその武器で敵を倒して熟練度をためることで必殺技を出すことができます。また武器は剣、槍、斧、グローブ、鞭、スピア、ブーメラン、弓矢の8つがあり個性的でしたね。
あと魔法。初作の聖剣伝説はファイナルファンタジーの外伝として出されたのでファイナルファンタジーに登場する魔法なんかを使っていましたが、本作からは火のサラマンダー、水のウンディーネ、土のノーム、風のジン、月のルナ、樹のドリアード、光のウィル・オ・ウィスプ、闇のシェイドという精霊と契約することによって魔法を繰り出すという本作以降の聖剣伝説シリーズの基本となる魔法形態が出来上がりました。まあ主人公のデュランは聖剣を抜いた関係で魔法を使用できないという設定なので実際には魔法を使うのはプリティとポポイなのですがね。
また本作では戦闘中の武器変更やアイテム使用、システム変更、魔法選択などを円状に表示されるシステムもあり非常にゲームがしやすかったです。
ストーリーや音楽も非常に良く、いわゆる良ゲーですね。音楽はiTunesにアルバムがあったので購入しました。iPodの方にはフラミーに乗っているときのBGMである未知への飛行とラスボスのBGMである子午線の祀りがとくに好きなので入れていますね。
聖剣伝説2はWiiのバーチャルコンソールで配信されているそうなので未プレイで何か面白いゲームやりたいな思っている人は是非ダウンロードしてプレイして欲しいですね。
そういえば最近の聖剣伝説は4作目にあたるLOMより後の作品はなかったことにされているらしかったり、とくに久しぶりのナンバリングタイトルである聖剣伝説4が2006年版のクソゲーオブザイヤーでクソゲーとして紹介されていたりとあまり良い感じではないようです。何故なんだろう?COMをやった感じでは魔法の様式が大幅に変わっていたり、マップを移動するというよりも面クリア型のゲームなっていた感じがありましたね。また聖剣伝説の新作を出すならLOM以前の様式に戻した方が良いと思いますね。それでは。
関連記事
聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜
聖剣伝説3
聖剣伝説DS CHILDREN of MANA
参考資料:ウィキペディア”聖剣伝説2”
バーチャルコンソール聖剣伝説2
閲覧ありがとうございました。
さあて、今日は聖剣伝説2について書きたいと思います。昨日はクソゲーに関して書きましたが、クソゲーを取り上げるよりも純粋に面白いゲームを紹介する方が良いですしね。聖剣伝説2は1993年にSFC用ソフトとしてスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたアクションRPGです。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
主人公・ランディは幼い頃に母親と妹と共にポトス村にやってきた。しかしまもなく母親が失踪し、村長の家で育てられた。
ランディはポトス村の出身ではなかったので村人からはよそ者扱いされていた。なのでポトス村のボブとネスからはいじめられていた。ある日ランディはボブとネスとともに村の近くの滝へ向かったが途中足を踏み外してしまい下へと落ちてしまった。
滝の下には剣が刺さっていた。そこで頭の中に剣を抜けという声が広がった。ランディは言われるがままに剣を抜いた。するとポトス村へ向かう道中にはモンスターが出現していた。
道中のモンスターを引き抜いた剣で倒し無事にポトス村に辿り着くが、村の地下に巨大なマンティスアントが巣を作っていて、いじめっこの一人であるボブが地下に落とされてしまった。ランディは彼を助けるために地下に落ちた。途中ジェマという剣士の助けもあり剣を使ってなんとかマンティスアントを倒すのであった。
しかしランディの引き抜いた剣は実はポトス村をモンスターから守っていた剣であった。そのためこの剣を抜いたランディはポトス村から出て行かなければならなかった。
こうしてランディは育った村を追い出されてしまうが、彼はこの旅で自分の両親のことを知り世界の危機を救うことになるのであった。
聖剣伝説2は私が初めてやったRPGでしたね。当時、同級生がドラゴンクエストやファイナルファンタジーをやっていたのでRPGにはものすごく興味がありました。ただこの聖剣伝説2はドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどとはちょっと違うRPGでしたね。
戦闘はエンカウントで開始されるのではなく、マップ上にいる敵を倒すといった感じでしたね。だから素通りしても良いし倒しても良くて自由に戦闘ができましたね。また攻撃ボタン長押しによって武器をためることによって必殺技を繰り出したりでましたね。必殺技はランディやその仲間のプリティ、ポポイが実際に動いて攻撃していて迫力がありましたね。必殺技はボスを倒すごとに武器を強化できるようになり、武器を強化させた後にその武器で敵を倒して熟練度をためることで必殺技を出すことができます。また武器は剣、槍、斧、グローブ、鞭、スピア、ブーメラン、弓矢の8つがあり個性的でしたね。
あと魔法。初作の聖剣伝説はファイナルファンタジーの外伝として出されたのでファイナルファンタジーに登場する魔法なんかを使っていましたが、本作からは火のサラマンダー、水のウンディーネ、土のノーム、風のジン、月のルナ、樹のドリアード、光のウィル・オ・ウィスプ、闇のシェイドという精霊と契約することによって魔法を繰り出すという本作以降の聖剣伝説シリーズの基本となる魔法形態が出来上がりました。まあ主人公のデュランは聖剣を抜いた関係で魔法を使用できないという設定なので実際には魔法を使うのはプリティとポポイなのですがね。
また本作では戦闘中の武器変更やアイテム使用、システム変更、魔法選択などを円状に表示されるシステムもあり非常にゲームがしやすかったです。
ストーリーや音楽も非常に良く、いわゆる良ゲーですね。音楽はiTunesにアルバムがあったので購入しました。iPodの方にはフラミーに乗っているときのBGMである未知への飛行とラスボスのBGMである子午線の祀りがとくに好きなので入れていますね。
聖剣伝説2はWiiのバーチャルコンソールで配信されているそうなので未プレイで何か面白いゲームやりたいな思っている人は是非ダウンロードしてプレイして欲しいですね。
そういえば最近の聖剣伝説は4作目にあたるLOMより後の作品はなかったことにされているらしかったり、とくに久しぶりのナンバリングタイトルである聖剣伝説4が2006年版のクソゲーオブザイヤーでクソゲーとして紹介されていたりとあまり良い感じではないようです。何故なんだろう?COMをやった感じでは魔法の様式が大幅に変わっていたり、マップを移動するというよりも面クリア型のゲームなっていた感じがありましたね。また聖剣伝説の新作を出すならLOM以前の様式に戻した方が良いと思いますね。それでは。
関連記事
聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜
聖剣伝説3
聖剣伝説DS CHILDREN of MANA
![]() | 聖剣伝説2 (1993/08/06) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”聖剣伝説2”
バーチャルコンソール聖剣伝説2

クソゲーねー…
今日は日本の建国記念日ですね。なんでも神武天皇という方が天皇に即位した日らしいですよ。
で、今日の記事ですがニコニコ動画を観ていたら
こんな動画がありました。その年のクソゲーを決めるクソゲーオブザイヤーの2008年度版です。何かなと思い観てみたら面白くて、2007、2006、2005と全部観ていました。私のやったことのあるゲームが1つもありませんでしたが、ノミネートされるゲームはすごいですね。ちなみにクソゲーオブザイヤー2008の冒頭で2007年のクソゲーオブザイヤーの覇者となったゲームが紹介されていますのでご注意を。
しかし自分が数千円も出して買ったゲームがクソゲーだったらとても嫌です。そこで今日はクソゲーについて書こうかなと思います。まあ本当は上の動画観て頭に浮かんだゲームのうちの1つに関する記事を書こうかなと思いましたが、クソゲーオブザイヤーで紹介されていなかったことを考えると私の個人がそう思っているだけなのかなと思ってしまったので止めます。
それではいつもお世話になっているウィキペディア先生を参考に色々書いていきたいと思います。
まずクソゲーという言葉はマイブームという言葉を生み出したことでもお馴染みのみうらじゅんさんが生み出した造語でファミコン通信でサンソフトのいっきを評価した際に使った言葉です。同意語では地雷ゲーや任天堂前社長の山内博さんが言ったダメソフトなどがあり、対義語に良ゲーや神ゲーがあります。
クソゲーとな理由としては
①ゲームシステムや設定の問題
-1つまらない、飽きる
-2高難易度、低難易度
-3ストーリーや設定の悪さ、原作からの逸脱
-4ジャンルの行き違い
②プログラム的な問題
-1プログラム的ミスが多い
-2当たり判定がおかしい
-3グラフィックが悪い
-4ロード時間が長い
-5表示性や操作性が悪い
-6過剰な能力差
③その他
-1声優のミスマッチ
-2安易なキャラゲー
だそうです。それぞれ私の考えなどを盛り込んで詳しく書いていきたいと思います。
①ゲームシステムや設定の問題
-1つまらない、飽きる
買ったゲームがつまらなかったり飽きたりすることで経済的損失を被るからクソゲーとなるようです。
私も買ったゲームとくに新品がつまらなかったりするとクソゲーだなと思いますね。PVやファミ通での紹介文、パッケージとかで面白そうだと思っていたのにというのが多いですね。
-2高難易度、低難易度
難易度が高いとけっこう挫折してしまいますね。
今まで色々なゲームを挫折してきましたが、けっこう面白いことで有名なゲームだったりすることが多く私が下手なだけだったりすることが多くてクソゲー云々よりも自分のゲームの腕に悲しくなりますね。前とあるブログにとあるゲームがこせないと書いたらペロリンガさんやばいですよ的なことを書かれて少し悲しくなったこともあります。あと低難易度でクソゲーだと思ったゲームが1つありますね。
-3ストーリーや設定の悪さ、原作からの逸脱
ゲームをやっていてプレイヤーが負の感情抱いてしまうものやストーリーに謎の部分が多いもの、難易度などの問題以外でゲームの進行が困難なもの、アニメ作品や漫画などを原作としたゲームなのに原作が活かせてないものなどです。
ゲームをやっていて負の感情を抱くのはエンディングが気に入らなかったものとかですかね。とあるゲームのエディングが気に食わなくてクソゲーだなと思ったことがありますね。原作からの逸脱はスパロボで思うことがありますね。ただスパロボをクソゲーとは思ったことはないです。
-4ジャンルの行き違い
ジャンルの線引きの認識が制作者側とプレイヤー側で違う性で起こるようです。あと例えばアクションものに推理要素が必要だったり、ストーリーの途中でどうしてもやらなければいけないジャンルと異なるミニゲームがあったりと明らかにジャンルと違うものがゲーム進行上必ずやらなければいけないゲームなどです。
これとは少し違うかも知れませんが、とあるRPGシリーズでそのシリーズのシステムと違い過ぎてついていけなかったことはありましたね。しかもストーリーがそのRPGシリーズのとある作品と関わりがあったので買ったのに。
②プログラム的な問題
-1プログラム的ミスが多い
いわゆるバグですね。ゲーム中にフリーズしたり、特定の行動をとるとフリーズしたりなどですね。このプログラム的ミスは漫画やアニメを題材にしたキャラクターゲームや人気芸能人などを題材にしたタレントゲームなどの発売時期が非常に重要視されるゲームがチェックもせずに無理矢理発売させた例もあるようです。あとこの系統ではやりやすい会社もあるようです。
ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン…。バグさえなければ伊藤賢治さん、高橋洋子さんを起用してるし、岸和田ロビンさんのキャラデザも良いし、宮野真守さんや中村悠一さんなど好きな声優も多く、ゲームシステムやストーリーもけっこう気に入っていたのに…。ちなみにクソゲーオブザイヤーにノミネートされるゲームの原因ではバグが多かったですね。
-2当たり判定がおかしい
プログラムのミスで敵の弱点である場所とされていない場所が弱点となっていたり、敵の攻撃がないところで勝手に死ぬなどです。
これ例はなかったですね。STGとアクションゲームに多いらしいですが、STGはそんなにやりませんからね。
-3グラフィックが悪い
画面と当たり判定のある攻撃が区別しにくいものなどです。
これの例だと別にクソゲーではありませんが東方緋想天でありましたね。東方緋想天に登場する西行寺幽々子のステージが雪が降っている庭園なのですが、この雪のせいで幽々子の弾幕が見えにくかったですね。
-4ロード時間が長い
ディスクドライブや磁気テープのゲームで頻繁にロードが入ったり、ロードが長かったりするものです。
この例だとゲームソフトというかSNKのネオジオ、私がいじったことのあるネオジオCDというハードが思い浮かびましたね。風雲黙示録とか餓狼伝説3などをプレイしていてすごくロード時間が長かったと思いました。ロード時間にわざわざ専用のアニメーションとか入ってたりして、そんなものを入れるならロード時間を短くしろと何度も思っていましたね。
-5表示性や操作性が悪い
操作対象となるキャラの動きが遅かったり、操作が非常にしにくいゲームです。
この例は出くわしたことがないですね。だいたいのゲームが自分用にキーコンフィングができるようになっていたりしますしね。
-6過剰な能力差
格ゲーでの強過ぎる強キャラ(操作がしやすいキャラ)や弱過ぎる弱キャラ(操作のしにくいキャラ)、もしくはRPGやシミュレーションなどで味方と敵の能力に差があり過ぎたいする例ですね。
格ゲーの例ですと、別にクソゲーではありませんが格ゲーのジョジョの奇妙な冒険のペットショップが群を抜いて強過ぎたようですね。そのために場所や大会によってペットショップの使用が禁止になったり、ペットショップの使用によるリアルファイト(喧嘩)もあったようです。ちなみにPS版のジョジョの奇妙な冒険をやったことがありますが、クソゲーではなくむしろ良いゲームです。原作の世界観を活かした素晴らしい格闘ゲームになっていました。声優の配役もアニメ版よりも良かったですし。RPGやシミュレーションでこういうことを感じたことはとくにないですね。
③その他
-1声優のミスマッチ
声優としての演技力がタレントや未熟過ぎる声優を起用したり従来の声優陣を無視した配役などをして、ゲームの世界感を壊したりプレイヤーを不快にしたりするゲームです。
この例もでくわしたことはありませんね。高校生以降は据え置きのハードをほとんどいじっていなかったのでなかなか声のあるゲームはやっていなかったですし、タレントが声優として関わったゲームを1度もやったことがなかったですし。ただ私の友達がとあるアイドルをヒロイン役に起用したゲームに関してヒロインの声がなーと言っていたと思います。
-2安易なキャラゲー
アニメ作品や漫画などを原作しているのにその世界観は関係なく、アクションゲームやパズルゲームに置き換えられているゲームです。
この例ですと原作ファンがタイトルにつられて買ってしまって後悔してしまうそうです。キャラゲーは何が良くて何が悪いか見分けがつきにくそうですね。
クソゲーを生まないためにも少なくともバグはなくして欲しいですね。
ただクソゲーと勘違いされる例もあるようです。例えば特定のゲームシリーズやメーカー、原作のアンチが評価したその類のゲーム、時代に合わなかったゲーム、特定のライターが酷評したゲームなどです。
あとクソゲーと称されるゲームをやりまくるクソゲーマーというゲームプレイヤーがいたり、伝説のクソゲーとして殿堂入りしてしまい逆に愛されまくる例もあるようです。クソゲーの帝王と称されているデスクリムゾンという伝説のクソゲーにいたってはパッケージが買い占められて中古が新品の値段を上回ってしまったり、クソゲーテイストを維持したままの続編が望まれたりもしているようです。あとmugenでデスクリムゾンのコンバット越前というキャラが作られたりもしていますね。まあ私はクソゲーマーではありませんのでなるべくクソゲーを買いたくはありません。でもけっこうパッケージ詐欺やPV詐欺、ゲーム雑誌詐欺などもありますし、バグの有無なんてなかなか調べられませんし、ストーリーを調べてから買うのは変ですし、クソゲーだったら運命と思うしかないんでしょうね。
最後に閲覧してくださった皆様がプレイしたクソゲー体験日記などがあればコメントに書いていただければ嬉しいです。それでは。
関連記事
売る理由
参考資料:ウィキペディア”クソゲー”
閲覧ありがとうございました。
で、今日の記事ですがニコニコ動画を観ていたら
こんな動画がありました。その年のクソゲーを決めるクソゲーオブザイヤーの2008年度版です。何かなと思い観てみたら面白くて、2007、2006、2005と全部観ていました。私のやったことのあるゲームが1つもありませんでしたが、ノミネートされるゲームはすごいですね。ちなみにクソゲーオブザイヤー2008の冒頭で2007年のクソゲーオブザイヤーの覇者となったゲームが紹介されていますのでご注意を。
しかし自分が数千円も出して買ったゲームがクソゲーだったらとても嫌です。そこで今日はクソゲーについて書こうかなと思います。まあ本当は上の動画観て頭に浮かんだゲームのうちの1つに関する記事を書こうかなと思いましたが、クソゲーオブザイヤーで紹介されていなかったことを考えると私の個人がそう思っているだけなのかなと思ってしまったので止めます。
それではいつもお世話になっているウィキペディア先生を参考に色々書いていきたいと思います。
まずクソゲーという言葉はマイブームという言葉を生み出したことでもお馴染みのみうらじゅんさんが生み出した造語でファミコン通信でサンソフトのいっきを評価した際に使った言葉です。同意語では地雷ゲーや任天堂前社長の山内博さんが言ったダメソフトなどがあり、対義語に良ゲーや神ゲーがあります。
クソゲーとな理由としては
①ゲームシステムや設定の問題
-1つまらない、飽きる
-2高難易度、低難易度
-3ストーリーや設定の悪さ、原作からの逸脱
-4ジャンルの行き違い
②プログラム的な問題
-1プログラム的ミスが多い
-2当たり判定がおかしい
-3グラフィックが悪い
-4ロード時間が長い
-5表示性や操作性が悪い
-6過剰な能力差
③その他
-1声優のミスマッチ
-2安易なキャラゲー
だそうです。それぞれ私の考えなどを盛り込んで詳しく書いていきたいと思います。
①ゲームシステムや設定の問題
-1つまらない、飽きる
買ったゲームがつまらなかったり飽きたりすることで経済的損失を被るからクソゲーとなるようです。
私も買ったゲームとくに新品がつまらなかったりするとクソゲーだなと思いますね。PVやファミ通での紹介文、パッケージとかで面白そうだと思っていたのにというのが多いですね。
-2高難易度、低難易度
難易度が高いとけっこう挫折してしまいますね。
今まで色々なゲームを挫折してきましたが、けっこう面白いことで有名なゲームだったりすることが多く私が下手なだけだったりすることが多くてクソゲー云々よりも自分のゲームの腕に悲しくなりますね。前とあるブログにとあるゲームがこせないと書いたらペロリンガさんやばいですよ的なことを書かれて少し悲しくなったこともあります。あと低難易度でクソゲーだと思ったゲームが1つありますね。
-3ストーリーや設定の悪さ、原作からの逸脱
ゲームをやっていてプレイヤーが負の感情抱いてしまうものやストーリーに謎の部分が多いもの、難易度などの問題以外でゲームの進行が困難なもの、アニメ作品や漫画などを原作としたゲームなのに原作が活かせてないものなどです。
ゲームをやっていて負の感情を抱くのはエンディングが気に入らなかったものとかですかね。とあるゲームのエディングが気に食わなくてクソゲーだなと思ったことがありますね。原作からの逸脱はスパロボで思うことがありますね。ただスパロボをクソゲーとは思ったことはないです。
-4ジャンルの行き違い
ジャンルの線引きの認識が制作者側とプレイヤー側で違う性で起こるようです。あと例えばアクションものに推理要素が必要だったり、ストーリーの途中でどうしてもやらなければいけないジャンルと異なるミニゲームがあったりと明らかにジャンルと違うものがゲーム進行上必ずやらなければいけないゲームなどです。
これとは少し違うかも知れませんが、とあるRPGシリーズでそのシリーズのシステムと違い過ぎてついていけなかったことはありましたね。しかもストーリーがそのRPGシリーズのとある作品と関わりがあったので買ったのに。
②プログラム的な問題
-1プログラム的ミスが多い
いわゆるバグですね。ゲーム中にフリーズしたり、特定の行動をとるとフリーズしたりなどですね。このプログラム的ミスは漫画やアニメを題材にしたキャラクターゲームや人気芸能人などを題材にしたタレントゲームなどの発売時期が非常に重要視されるゲームがチェックもせずに無理矢理発売させた例もあるようです。あとこの系統ではやりやすい会社もあるようです。
ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン…。バグさえなければ伊藤賢治さん、高橋洋子さんを起用してるし、岸和田ロビンさんのキャラデザも良いし、宮野真守さんや中村悠一さんなど好きな声優も多く、ゲームシステムやストーリーもけっこう気に入っていたのに…。ちなみにクソゲーオブザイヤーにノミネートされるゲームの原因ではバグが多かったですね。
-2当たり判定がおかしい
プログラムのミスで敵の弱点である場所とされていない場所が弱点となっていたり、敵の攻撃がないところで勝手に死ぬなどです。
これ例はなかったですね。STGとアクションゲームに多いらしいですが、STGはそんなにやりませんからね。
-3グラフィックが悪い
画面と当たり判定のある攻撃が区別しにくいものなどです。
これの例だと別にクソゲーではありませんが東方緋想天でありましたね。東方緋想天に登場する西行寺幽々子のステージが雪が降っている庭園なのですが、この雪のせいで幽々子の弾幕が見えにくかったですね。
-4ロード時間が長い
ディスクドライブや磁気テープのゲームで頻繁にロードが入ったり、ロードが長かったりするものです。
この例だとゲームソフトというかSNKのネオジオ、私がいじったことのあるネオジオCDというハードが思い浮かびましたね。風雲黙示録とか餓狼伝説3などをプレイしていてすごくロード時間が長かったと思いました。ロード時間にわざわざ専用のアニメーションとか入ってたりして、そんなものを入れるならロード時間を短くしろと何度も思っていましたね。
-5表示性や操作性が悪い
操作対象となるキャラの動きが遅かったり、操作が非常にしにくいゲームです。
この例は出くわしたことがないですね。だいたいのゲームが自分用にキーコンフィングができるようになっていたりしますしね。
-6過剰な能力差
格ゲーでの強過ぎる強キャラ(操作がしやすいキャラ)や弱過ぎる弱キャラ(操作のしにくいキャラ)、もしくはRPGやシミュレーションなどで味方と敵の能力に差があり過ぎたいする例ですね。
格ゲーの例ですと、別にクソゲーではありませんが格ゲーのジョジョの奇妙な冒険のペットショップが群を抜いて強過ぎたようですね。そのために場所や大会によってペットショップの使用が禁止になったり、ペットショップの使用によるリアルファイト(喧嘩)もあったようです。ちなみにPS版のジョジョの奇妙な冒険をやったことがありますが、クソゲーではなくむしろ良いゲームです。原作の世界観を活かした素晴らしい格闘ゲームになっていました。声優の配役もアニメ版よりも良かったですし。RPGやシミュレーションでこういうことを感じたことはとくにないですね。
③その他
-1声優のミスマッチ
声優としての演技力がタレントや未熟過ぎる声優を起用したり従来の声優陣を無視した配役などをして、ゲームの世界感を壊したりプレイヤーを不快にしたりするゲームです。
この例もでくわしたことはありませんね。高校生以降は据え置きのハードをほとんどいじっていなかったのでなかなか声のあるゲームはやっていなかったですし、タレントが声優として関わったゲームを1度もやったことがなかったですし。ただ私の友達がとあるアイドルをヒロイン役に起用したゲームに関してヒロインの声がなーと言っていたと思います。
-2安易なキャラゲー
アニメ作品や漫画などを原作しているのにその世界観は関係なく、アクションゲームやパズルゲームに置き換えられているゲームです。
この例ですと原作ファンがタイトルにつられて買ってしまって後悔してしまうそうです。キャラゲーは何が良くて何が悪いか見分けがつきにくそうですね。
クソゲーを生まないためにも少なくともバグはなくして欲しいですね。
ただクソゲーと勘違いされる例もあるようです。例えば特定のゲームシリーズやメーカー、原作のアンチが評価したその類のゲーム、時代に合わなかったゲーム、特定のライターが酷評したゲームなどです。
あとクソゲーと称されるゲームをやりまくるクソゲーマーというゲームプレイヤーがいたり、伝説のクソゲーとして殿堂入りしてしまい逆に愛されまくる例もあるようです。クソゲーの帝王と称されているデスクリムゾンという伝説のクソゲーにいたってはパッケージが買い占められて中古が新品の値段を上回ってしまったり、クソゲーテイストを維持したままの続編が望まれたりもしているようです。あとmugenでデスクリムゾンのコンバット越前というキャラが作られたりもしていますね。まあ私はクソゲーマーではありませんのでなるべくクソゲーを買いたくはありません。でもけっこうパッケージ詐欺やPV詐欺、ゲーム雑誌詐欺などもありますし、バグの有無なんてなかなか調べられませんし、ストーリーを調べてから買うのは変ですし、クソゲーだったら運命と思うしかないんでしょうね。
最後に閲覧してくださった皆様がプレイしたクソゲー体験日記などがあればコメントに書いていただければ嬉しいです。それでは。
関連記事
売る理由
参考資料:ウィキペディア”クソゲー”

HG 1/144オーライザー②
そういえばニコニコ動画に
台湾の徴兵制度により軍に従軍中のアオシマさんが新しい東方系2次創作動画をあげていましたね。従軍中でも一応休暇があるようなので休暇に制作しているようですが、従軍中でも制作するとはすごいですね。
さあて今日は昨日の続きでオーライザーのお披露目です。昨日はオーライザーと00ガンダムへの追加武装についてお披露目しましたが、今日はオーライザーと00ガンダムが合体したダブルオーライザーをお披露目します。




フォームアップ!!武装合体!!ファイバード!ぽいですね。
まあ合体する箇所は違いますが。でもファイバードが太陽の勇者で00ガンダムには2基の太陽炉を積んでいますからね。ブラスター化でも良かったかな?
それにしても後から発売されたプラモデルと合体するというのはどこかスーパー戦隊シリーズのロボットみたいな感じがしますね。まあそういのも良いですね。
そういえばダブルオーライザー(1800円)のセットとしても発売されるようですね。

ノアル(CV松本保典さん)「ちょっと待て。ファイバードだったら中の人的に俺だろう?」
刹那(CV宮野真守さん)「貴様はアレハンド・コーナー(CV松本保典さん)」

刹那「俺が…いや

俺達がガンダムだ。」
ノアル「リボンズ!!」
関連記事
愛でも憎しみでもない。熱血だ。
1/144 HGオーライザー
機動戦士ガンダム00
1/144 HG00ガンダム
HG 1/144 00ガンダム②
宇宙の騎士テッカマンブレード
太陽の勇者ファイバード
1/16 ソルテッカマン
1/144 ガンダムDX
1/144 HGガンダムグリープ
ホビーワイド
機動戦士ガンダム00
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
台湾の徴兵制度により軍に従軍中のアオシマさんが新しい東方系2次創作動画をあげていましたね。従軍中でも一応休暇があるようなので休暇に制作しているようですが、従軍中でも制作するとはすごいですね。
さあて今日は昨日の続きでオーライザーのお披露目です。昨日はオーライザーと00ガンダムへの追加武装についてお披露目しましたが、今日はオーライザーと00ガンダムが合体したダブルオーライザーをお披露目します。




フォームアップ!!武装合体!!ファイバード!ぽいですね。
まあ合体する箇所は違いますが。でもファイバードが太陽の勇者で00ガンダムには2基の太陽炉を積んでいますからね。ブラスター化でも良かったかな?
それにしても後から発売されたプラモデルと合体するというのはどこかスーパー戦隊シリーズのロボットみたいな感じがしますね。まあそういのも良いですね。
そういえばダブルオーライザー(1800円)のセットとしても発売されるようですね。

ノアル(CV松本保典さん)「ちょっと待て。ファイバードだったら中の人的に俺だろう?」
刹那(CV宮野真守さん)「貴様はアレハンド・コーナー(CV松本保典さん)」

刹那「俺が…いや

俺達がガンダムだ。」
ノアル「リボンズ!!」
関連記事
愛でも憎しみでもない。熱血だ。
1/144 HGオーライザー
機動戦士ガンダム00
1/144 HG00ガンダム
HG 1/144 00ガンダム②
宇宙の騎士テッカマンブレード
太陽の勇者ファイバード
1/16 ソルテッカマン
1/144 ガンダムDX
1/144 HGガンダムグリープ
ホビーワイド
機動戦士ガンダム00
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

1/144 HGオーライザー
休み中に卒業論文を少し進めたかったのですが、ぜんぜんやっていなかったので深夜2時ぐらいまで論文を書いていました。そのおかげで多少は進みましたが。
さあて今日は一昨日購入した1/144 HGオーライザー(800円)のお披露目をしたいと思います。

このオーライザーには機動戦士ガンダム00に登場する刹那・F・セイエイ(CV宮野真守さん)が乗る00ガンダムの2つの太陽炉を安定させるためのMAで主な搭乗者は沙慈・クロスロード(CV入野自由さん)です。
今回製作に使用した道具は、
ガンダムマーカー(ホワイト、グレー)
スミイレ(細先グレー、ブラック)
ニッパー
デザインナイフ
今回は久しぶりに新しいプラモデルを作ったのでそれほど苦労したりはしませんでしたね。まあ人型でないので稼動ギミックが少ないというのもありますが。00ガンダムのシリーズの中でも簡単に作れる方だと思いますね。


オーライザーの前と後の写真です。人型でないので専用の台座がついてきます。オーライザーだけで飾るのにも良いですね。


別売りの00ガンダムのプラモデルに入っていなかったGNソードⅡを二本つなげられるようにする部品や劇中で使用された専用の盾がついてきました。00ガンダムに入れれば良いのに。オーライザーを買わせるためにわざとこういうふうにしたんだな。まあオーライザーを買うきだったのでとくに問題はありませんが。
しかしGNソードⅡを二つつなげられたことによりさらにオーガンやブレードぽくなりましたね。
指摘される前に書きますが、今00ガンダムについている手はエクシアのものです。私の00ガンダムの右手の甲の部分が非常に取れやすくて撮影直前になって右手の甲が行方不明になったので今回はエクシアのものを使いました。

ちなみに00ガンダムの盾はオーライザーの方にも装着できます。
オーライザー単品でも十分楽しめるプラモデルでしたね。
で、明日ですがダブルオーライザーの写真も合わせたら13枚ぐらいいってしまったのでダブルオーライザーのお披露目は明日にまわさせていただきます。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00
1/144 HG00ガンダム
HG 1/144 00ガンダム②
YAT出来た!ガンダムエクシア
DETONATORオーガン
宇宙の騎士テッカマンブレード
ホビーワイド
機動戦士ガンダム00
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は一昨日購入した1/144 HGオーライザー(800円)のお披露目をしたいと思います。

このオーライザーには機動戦士ガンダム00に登場する刹那・F・セイエイ(CV宮野真守さん)が乗る00ガンダムの2つの太陽炉を安定させるためのMAで主な搭乗者は沙慈・クロスロード(CV入野自由さん)です。
今回製作に使用した道具は、
ガンダムマーカー(ホワイト、グレー)
スミイレ(細先グレー、ブラック)
ニッパー
デザインナイフ
今回は久しぶりに新しいプラモデルを作ったのでそれほど苦労したりはしませんでしたね。まあ人型でないので稼動ギミックが少ないというのもありますが。00ガンダムのシリーズの中でも簡単に作れる方だと思いますね。


オーライザーの前と後の写真です。人型でないので専用の台座がついてきます。オーライザーだけで飾るのにも良いですね。


別売りの00ガンダムのプラモデルに入っていなかったGNソードⅡを二本つなげられるようにする部品や劇中で使用された専用の盾がついてきました。00ガンダムに入れれば良いのに。オーライザーを買わせるためにわざとこういうふうにしたんだな。まあオーライザーを買うきだったのでとくに問題はありませんが。
しかしGNソードⅡを二つつなげられたことによりさらにオーガンやブレードぽくなりましたね。
指摘される前に書きますが、今00ガンダムについている手はエクシアのものです。私の00ガンダムの右手の甲の部分が非常に取れやすくて撮影直前になって右手の甲が行方不明になったので今回はエクシアのものを使いました。

ちなみに00ガンダムの盾はオーライザーの方にも装着できます。
オーライザー単品でも十分楽しめるプラモデルでしたね。
で、明日ですがダブルオーライザーの写真も合わせたら13枚ぐらいいってしまったのでダブルオーライザーのお披露目は明日にまわさせていただきます。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00
1/144 HG00ガンダム
HG 1/144 00ガンダム②
YAT出来た!ガンダムエクシア
DETONATORオーガン
宇宙の騎士テッカマンブレード
ホビーワイド
![]() | HG 1/144 オーライザー ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ (2009/01/30) 不明 商品詳細を見る |
機動戦士ガンダム00
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

有言実行三姉妹シュシュトリアン
今日は仮面ライダーディケイドを初めて観ました。クウガからキバまでの世界を行き来してそれぞれの世界を救うために戦っているようですね。剣はジャッカー電撃隊、響鬼は変身忍者嵐、カブトはイナズマン、電王はわからないですが、キバはアクマイザー3と昭和の東映作品を多少意識した感じになっているようですが、ディケイドを昭和の東映作品に例えるなら仮面ライダーZXですかね。このZXは10人目の仮面ライダーとして生まれました。1980年に放送した仮面ライダースーパー1で9人目の仮面ライダーが誕生し、ファンから10人目の仮面ライダーを作らないのか聞かれて作ったそうです。10年紀という意味のディケイドという名前からして昭和の作品に例えるとやはり仮面ライダーZXでしょうね。
さあて今日は1993年に放送されていた有言実行三姉妹シュシュトリアンについて書きたいと思います。制作は東映とフジテレビ、読売広告社です。
ストーリーは以下のとおりです。
山吹家では父・英三郎(A佐渡稔さん)と母・恵(A日向明子さん)の不仲による離婚の危機に陥っていた。そんなある日、雪子(A田中規子さん)と月子(A石橋桂さん)と花子(A広瀬仁美さん)の3姉妹はカラオケに行くと御酉様(A麿赤児さん)と出会った。御酉様はカラオケをいたく気に入ってしまい世界の平和を守る気がなくなってしまった。
そこで山吹3姉妹に両親の仲を円満にするかわりに酉年の平和を守って欲しいと山吹3姉妹をシュシュトリアンに変身させた。
こうして酉年の平和を守るヒロイン・シュシュトリアンが誕生した。
シュシュトリアンはすごく面白かったですね。3人の女の子がミニスカートの和服ぽい服で悪人と戦うのですが、けっこうアクションが凝っていたりします。バク転ヤジャンプしながら1回転したりとすごかったですね。
東映不思議コメディシリーズは80年代後半からこういった特撮ヒロインものとなりましたが、3人も出たのはおそらくこの作品だけでしょうね。
あと花子役を務めた広瀬さんは忍者戦隊カクレンジャーのカクレホワイト役でも出演していてカクレンジャーのとある回でシュシュトリアンの他の2人と再び競演したりもしました。田中さんと広瀬さんは現在俳優業を止めてしまいましたが、石橋さんは現在も活動をしていてウルトラマンティガ、ダイナ、ガイア、メビウスにも出演していました。
ただシュシュトリアンは東映不思議コメディシリーズ第14作にして最終作となった作品です。また仮面ライダーなどのスーツアクターでお馴染みの大野剣友会が関わった最後の東映ヒーロー作品でもあるそうです。
前作のうたう!大龍宮城で低迷してしまった平均視聴率や玩具の売り上げ不振などでシリーズが打ち切りとなってしまいました。同時期にシリーズ打ち切りの危機だったスーパー戦隊シリーズは試行錯誤して現在でも続いているシリーズですが。何が違ったのでしょうね?
でも2007年に美少女戦麗舞パンシャーヌ 奥様はスーパーヒロイン!という美少女仮面ポワトリンのオマージュ的な作品が作られたりもしました。
シュシュトリアンのような女の子が変身して戦うような作品はけっこうニーズがあると思うのですがね。話がコメディ調なので誰でも見れますし、女の子が活躍しますし、けっこうアクションもあったりしますから。
あとこの記事を書くにあたって相互リンクをしている汐見・ルイさんのブログが非常に参考になりました。ありがとうございます。
関連記事
東映不思議コメディーシリーズ
忍者戦隊カクレンジャー
参考資料:ウィキペディア”有言実行三姉妹シュシュトリアン”
石森プロによるシュシュトリアン紹介ページ
tokusatsubuろぐ(汐見・ルイさんのブログ)
東映
フジテレビ
読売広告社
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1993年に放送されていた有言実行三姉妹シュシュトリアンについて書きたいと思います。制作は東映とフジテレビ、読売広告社です。
ストーリーは以下のとおりです。
山吹家では父・英三郎(A佐渡稔さん)と母・恵(A日向明子さん)の不仲による離婚の危機に陥っていた。そんなある日、雪子(A田中規子さん)と月子(A石橋桂さん)と花子(A広瀬仁美さん)の3姉妹はカラオケに行くと御酉様(A麿赤児さん)と出会った。御酉様はカラオケをいたく気に入ってしまい世界の平和を守る気がなくなってしまった。
そこで山吹3姉妹に両親の仲を円満にするかわりに酉年の平和を守って欲しいと山吹3姉妹をシュシュトリアンに変身させた。
こうして酉年の平和を守るヒロイン・シュシュトリアンが誕生した。
シュシュトリアンはすごく面白かったですね。3人の女の子がミニスカートの和服ぽい服で悪人と戦うのですが、けっこうアクションが凝っていたりします。バク転ヤジャンプしながら1回転したりとすごかったですね。
東映不思議コメディシリーズは80年代後半からこういった特撮ヒロインものとなりましたが、3人も出たのはおそらくこの作品だけでしょうね。
あと花子役を務めた広瀬さんは忍者戦隊カクレンジャーのカクレホワイト役でも出演していてカクレンジャーのとある回でシュシュトリアンの他の2人と再び競演したりもしました。田中さんと広瀬さんは現在俳優業を止めてしまいましたが、石橋さんは現在も活動をしていてウルトラマンティガ、ダイナ、ガイア、メビウスにも出演していました。
ただシュシュトリアンは東映不思議コメディシリーズ第14作にして最終作となった作品です。また仮面ライダーなどのスーツアクターでお馴染みの大野剣友会が関わった最後の東映ヒーロー作品でもあるそうです。
前作のうたう!大龍宮城で低迷してしまった平均視聴率や玩具の売り上げ不振などでシリーズが打ち切りとなってしまいました。同時期にシリーズ打ち切りの危機だったスーパー戦隊シリーズは試行錯誤して現在でも続いているシリーズですが。何が違ったのでしょうね?
でも2007年に美少女戦麗舞パンシャーヌ 奥様はスーパーヒロイン!という美少女仮面ポワトリンのオマージュ的な作品が作られたりもしました。
シュシュトリアンのような女の子が変身して戦うような作品はけっこうニーズがあると思うのですがね。話がコメディ調なので誰でも見れますし、女の子が活躍しますし、けっこうアクションもあったりしますから。
あとこの記事を書くにあたって相互リンクをしている汐見・ルイさんのブログが非常に参考になりました。ありがとうございます。
関連記事
東映不思議コメディーシリーズ
忍者戦隊カクレンジャー
![]() | 有言実行三姉妹シュシュトリアン VOL.1 [DVD] (2007/04/21) 田中規子石橋桂 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”有言実行三姉妹シュシュトリアン”
石森プロによるシュシュトリアン紹介ページ
tokusatsubuろぐ(汐見・ルイさんのブログ)
東映
フジテレビ
読売広告社

RIGHT×LIGHT
今日は先週買えなかった

オーライザーのプラモデルが購入できました。良かったです。この記事を書くまでに完成させたのですが、まだ写真を撮っていないので来週の月曜日ぐらいにお披露目します。
さて、今日は小学館のガガガ文庫から出版されている小説・ツカサさん、イラスト・近衛乙嗣さんのRIGHT×LIGHTについて書きたいと思います。
まずはストーリーからです。
遠見啓介は3年前に船の事故に巻き込まれて両親と妹の由衣を失った。自分の死ぬと思っていたが自分の手を引く謎の存在がいた。彼はなんとか助かった。彼はその日から右手に握り締めたものを消すという不思議なことができるようになった。
そんなある日。彼は奇妙な服を着た外国人のような少女と出会った。しかし彼女は零体であった。彼女の名はアリッサ。零体でいるのがきついのでたまたま出くわした啓介の体を仮宿としてしまった。
こうして啓介はアリッサの厄介事に巻き込まれることになったが…。
作品のジャンルとしてはファンタジーですね。魔術というものも出てきます。この小説でいう魔法は神様から力を借りる外的魔術と自分の力で行う内的魔術の2種類があります。ただ諸事情によって外的魔術を使えのは内的魔術を使うよりも制限がありますが。
この作品は割とイラストが気に入ったので購入しました。内容の方は最初のうちは設定などに似たものが多いかなと思っていましたが読んでいくうちにけっこう好きになりましたね。冷静に考えればそれほど似ているというわけではありませんでしたし。
この作品は5巻まで発売されていますが、まだ3巻までしか読んでいません。早く読みたいと思います。それでは。
関連記事
FiVE
とある魔術の禁書目録(インデックス)
CLOSET CHILD WIRED(近衛乙嗣さんのサイト)
ガガガ文庫
閲覧ありがとうございました。

オーライザーのプラモデルが購入できました。良かったです。この記事を書くまでに完成させたのですが、まだ写真を撮っていないので来週の月曜日ぐらいにお披露目します。
さて、今日は小学館のガガガ文庫から出版されている小説・ツカサさん、イラスト・近衛乙嗣さんのRIGHT×LIGHTについて書きたいと思います。
まずはストーリーからです。
遠見啓介は3年前に船の事故に巻き込まれて両親と妹の由衣を失った。自分の死ぬと思っていたが自分の手を引く謎の存在がいた。彼はなんとか助かった。彼はその日から右手に握り締めたものを消すという不思議なことができるようになった。
そんなある日。彼は奇妙な服を着た外国人のような少女と出会った。しかし彼女は零体であった。彼女の名はアリッサ。零体でいるのがきついのでたまたま出くわした啓介の体を仮宿としてしまった。
こうして啓介はアリッサの厄介事に巻き込まれることになったが…。
作品のジャンルとしてはファンタジーですね。魔術というものも出てきます。この小説でいう魔法は神様から力を借りる外的魔術と自分の力で行う内的魔術の2種類があります。ただ諸事情によって外的魔術を使えのは内的魔術を使うよりも制限がありますが。
この作品は割とイラストが気に入ったので購入しました。内容の方は最初のうちは設定などに似たものが多いかなと思っていましたが読んでいくうちにけっこう好きになりましたね。冷静に考えればそれほど似ているというわけではありませんでしたし。
この作品は5巻まで発売されていますが、まだ3巻までしか読んでいません。早く読みたいと思います。それでは。
![]() | RIGHT×LIGHT―空っぽの手品師と半透明な飛行少女 (ガガガ文庫 つ 2-1) (2007/10/18) ツカサ 商品詳細を見る |
関連記事
FiVE
とある魔術の禁書目録(インデックス)
CLOSET CHILD WIRED(近衛乙嗣さんのサイト)
ガガガ文庫

魔神英雄伝ワタル
待ちに待ったときがきたのだ。多くの訪問してくださった方の行為が無駄でなかった証のために。…中略…再びブログの更新をするため。ほぼ毎日更新を続けるために。バルタン星爆発につき現在放浪中よ。私は帰ってきた。
とまあガンダムネタを使って再開の言葉とさせていただきます。で、今日の記事は機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYについて書こうかなと思いましたが、再開1回目の記事にガンダムシリーズの作品を書くのはペロリン拳に反する気がしたので魔神英雄伝ワタルについて書きます。まあスパロボKに田中真弓さんが主役を演じる作品がありましたし。
魔神英雄伝ワタルは1988年から放送していたサンライズ制作のロボットアニメです。
ワタルは本放送ではなく埼玉テレビの再放送で観ていましたね。昔ファミコンをやりながら観ていてチャンネルと2(ゲームをするときのチャンネル)→5(埼玉テレビのチャンネル)→2→5…と繰り返していたらテレビから煙が出てきました。吃驚しましたね。
それではストーリー説明からです。
小学4年生の戦部ワタル(CV田中真弓さん)は、龍神池と呼ばれる池から現れた守護龍に「神部界」という神々の世界へと連れて行かれる。その中心に存在する神々の山「創界山」に突如現れた隠れもなき支配者、悪の帝王ドアクダー(CV飯塚昭三さん)が神々と創界山を支配していた。本物の「魔神」となった龍神丸(CV玄田哲章さん)と共に、創界山の象徴である七つの虹を取り戻す為、ドアクダー退治へと旅立つ。
このアニメは7つある階層のそれぞれの虹を取り戻すためにワタルたちが旅をするという以前紹介した魔動王グランゾートの前番組であり、同じような感じで話が進められます。まあこの魔神英雄伝ワタルはグランゾートの後番組で続編の2がやられたり1997年に超魔神英雄伝ワタルが放送されたりOVAなどもやられたりとマクロスとオーガスみたいな感じに似ていますがね。まあ魔導王グランゾートにもOVAはありますが。
グランゾートでは顔みたいなのがだいたい4身頭ぐらいのロボットに変形していましたが、ワタルはとくに変形とかはなく龍神丸というロボットに乗って戦います。あと他にシバラク(CV西村知道さん)の乗る戦神丸やクラマ(CV山寺宏一さん)が乗る空神丸、謎のロボット幻神丸などがいます。
あとワタルの旅のお供にヒミコ(CV林原めぐみさん)というキャラクターがいます。けっこう印象的なキャラでしたね。そのおかげかグランゾートにも同じようなキャラクターでグリグリというヒミコと同じく林原めぐみさんが声を当てているキャラクターがいますね。
ワタルはコメディ調でストーリーも好きで夢中になって観ていましたね。それでは。
関連記事
魔動王グランゾート
風雲黙示録
参考資料:ウィキペディア”魔神英雄伝ワタル””魔神英雄伝ワタルシリーズの登場人物”
サンライズ公式web
ワタルレインボーアイランド
閲覧ありがとうございました。
とまあガンダムネタを使って再開の言葉とさせていただきます。で、今日の記事は機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYについて書こうかなと思いましたが、再開1回目の記事にガンダムシリーズの作品を書くのはペロリン拳に反する気がしたので魔神英雄伝ワタルについて書きます。まあスパロボKに田中真弓さんが主役を演じる作品がありましたし。
魔神英雄伝ワタルは1988年から放送していたサンライズ制作のロボットアニメです。
ワタルは本放送ではなく埼玉テレビの再放送で観ていましたね。昔ファミコンをやりながら観ていてチャンネルと2(ゲームをするときのチャンネル)→5(埼玉テレビのチャンネル)→2→5…と繰り返していたらテレビから煙が出てきました。吃驚しましたね。
それではストーリー説明からです。
小学4年生の戦部ワタル(CV田中真弓さん)は、龍神池と呼ばれる池から現れた守護龍に「神部界」という神々の世界へと連れて行かれる。その中心に存在する神々の山「創界山」に突如現れた隠れもなき支配者、悪の帝王ドアクダー(CV飯塚昭三さん)が神々と創界山を支配していた。本物の「魔神」となった龍神丸(CV玄田哲章さん)と共に、創界山の象徴である七つの虹を取り戻す為、ドアクダー退治へと旅立つ。
このアニメは7つある階層のそれぞれの虹を取り戻すためにワタルたちが旅をするという以前紹介した魔動王グランゾートの前番組であり、同じような感じで話が進められます。まあこの魔神英雄伝ワタルはグランゾートの後番組で続編の2がやられたり1997年に超魔神英雄伝ワタルが放送されたりOVAなどもやられたりとマクロスとオーガスみたいな感じに似ていますがね。まあ魔導王グランゾートにもOVAはありますが。
グランゾートでは顔みたいなのがだいたい4身頭ぐらいのロボットに変形していましたが、ワタルはとくに変形とかはなく龍神丸というロボットに乗って戦います。あと他にシバラク(CV西村知道さん)の乗る戦神丸やクラマ(CV山寺宏一さん)が乗る空神丸、謎のロボット幻神丸などがいます。
あとワタルの旅のお供にヒミコ(CV林原めぐみさん)というキャラクターがいます。けっこう印象的なキャラでしたね。そのおかげかグランゾートにも同じようなキャラクターでグリグリというヒミコと同じく林原めぐみさんが声を当てているキャラクターがいますね。
ワタルはコメディ調でストーリーも好きで夢中になって観ていましたね。それでは。
関連記事
魔動王グランゾート
風雲黙示録
![]() | 魔神英雄伝ワタル TV&OVA DVD-BOX(1) (2002/03/15) 田中真弓林原めぐみ 商品詳細を見る |
![]() | 魔神英雄伝ワタル TV&OVA DVD-BOX(2) (2002/09/19) 田中真弓林原めぐみ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”魔神英雄伝ワタル””魔神英雄伝ワタルシリーズの登場人物”
サンライズ公式web
ワタルレインボーアイランド

アニパロとヤオイ
機動警察パトレイバー(TV版)の6巻を観ていたら
OPが変わりましたね。前のOPも好きですがこっちの方が機動警察パトレイバーぽくて良いですね。あと3巻ほど。パトレイバーの記事はTV版を全部観終わったら書きます。
それで今日は5年ほど前まで通っていた高校の図書館にあったアニパロとヤオイという本についての記事を書きます。当時の私は高校の図書館でブギーポップやキノの旅などのライトノベルを借りたり魔法辞典のような変な本を借りていました。その変な本の1つがこのアニパロとヤオイです。
今でこそヤオイが何かわかりますが、当時は知りませんでした。とりあえずアニパロと書いてあったので借りてみました。それにしてもこの本のカバーはピンク一色と変でしたね。
それでいざ読んでみると機動戦士ガンダムのガルマ(CV森功至さん)が受けだとか攻めだとか色々書かれていました。このへんでヤオイの意味を理解しだしましたね。というか男子校の高校になぜヤオイの本があるんだ。リクエストした奴すごいな。
そういえば高校時代には森川智之さんがDJを務めていたから聞いたラジオがBLのラジオだったということもありましたね。まあそのラジオはベテランの声優さんがいっぱい出てきて面白かったですがね。
しかしけっこう面白いことは書かれていましたね。私の認識不足のせいで同人誌というのは90年代に生まれたものだと思っていましたが、70年代から普通にあったのですね。70年代の同人誌は絵や漫画が描けるだけでなく、字が綺麗といのも良い同人誌の条件だったそうです。高橋留美子さんなんかも同人誌を書いていたみたいなことも書いてあり吃驚しました。
個人的に一番印象的だった内容はサムライトルーパーのヤオイに関する記事でしたね。どんなヤオイがあるかをびっしり書いてあって…なんかすごいなんかすごいと思いました。
あとヤオイが誕生した理由としてこんなことが書かれていました。男性優位の社会で女性が良い男を弄びたいから生まれたみたいなことが。今は昔よりもそうではなくなったとは思いますが、数十年前は今よりもその色は濃かったでしょうね。
しかしヤオイに関してあんなに書かれていたのはすごかったですね。しかしなぜ男子校である私の高校にあんな本があったのか今だに謎です。
関連記事
1/60 ファントムレイバー
1/60 グリフォンレイバー
ブギーポップ
キノの旅-the beautiful world-
参考資料:ウィキペディア”森功至”
閲覧ありがとうございました。
OPが変わりましたね。前のOPも好きですがこっちの方が機動警察パトレイバーぽくて良いですね。あと3巻ほど。パトレイバーの記事はTV版を全部観終わったら書きます。
それで今日は5年ほど前まで通っていた高校の図書館にあったアニパロとヤオイという本についての記事を書きます。当時の私は高校の図書館でブギーポップやキノの旅などのライトノベルを借りたり魔法辞典のような変な本を借りていました。その変な本の1つがこのアニパロとヤオイです。
今でこそヤオイが何かわかりますが、当時は知りませんでした。とりあえずアニパロと書いてあったので借りてみました。それにしてもこの本のカバーはピンク一色と変でしたね。
それでいざ読んでみると機動戦士ガンダムのガルマ(CV森功至さん)が受けだとか攻めだとか色々書かれていました。このへんでヤオイの意味を理解しだしましたね。というか男子校の高校になぜヤオイの本があるんだ。リクエストした奴すごいな。
そういえば高校時代には森川智之さんがDJを務めていたから聞いたラジオがBLのラジオだったということもありましたね。まあそのラジオはベテランの声優さんがいっぱい出てきて面白かったですがね。
しかしけっこう面白いことは書かれていましたね。私の認識不足のせいで同人誌というのは90年代に生まれたものだと思っていましたが、70年代から普通にあったのですね。70年代の同人誌は絵や漫画が描けるだけでなく、字が綺麗といのも良い同人誌の条件だったそうです。高橋留美子さんなんかも同人誌を書いていたみたいなことも書いてあり吃驚しました。
個人的に一番印象的だった内容はサムライトルーパーのヤオイに関する記事でしたね。どんなヤオイがあるかをびっしり書いてあって…なんかすごいなんかすごいと思いました。
あとヤオイが誕生した理由としてこんなことが書かれていました。男性優位の社会で女性が良い男を弄びたいから生まれたみたいなことが。今は昔よりもそうではなくなったとは思いますが、数十年前は今よりもその色は濃かったでしょうね。
しかしヤオイに関してあんなに書かれていたのはすごかったですね。しかしなぜ男子校である私の高校にあんな本があったのか今だに謎です。
関連記事
1/60 ファントムレイバー
1/60 グリフォンレイバー
ブギーポップ
キノの旅-the beautiful world-
![]() | アニパロとヤオイ (オタク学叢書) (2001/12) 西村 マリ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”森功至”

スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
今日は風が強く出歩く気もないので

新しいプロフィール画像を撮りました。まあV2とDXとフリーダムが隠れてしまいましたが良いや。ガンダム作品だし。

でこれが前のですね。今回新しく撮るのにロボットのフィギアも加えました。プラモデルだけにすると所謂リアル系統のロボットに偏ってしまうので。まあ中には実写作品や作品ではなく実在するものまでいますが、まあ気にせずに。あと

ボスパルダーのフィギアも加えてたかったのですが、首から上が行方不明になりました。すいません。
しかし機体が多くなったこともあり全部を撮ろうとするとけっこうごちゃごちゃになってしまいましたね。もう少し絞って撮り直すかもしれませんね。
それで今回の記事ですが、スーパーロボット大戦Kについてです。参戦作品についてはもう諦めました。だが
このパッケージイラストは酷い。右上から
ゴーダンナーツインドライブモード(神魂合体ゴーダンナー!!)
ストライクフリーダムガンダム(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
ガイキング(ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU)
キングゲイナー(OVERMANキングゲイナー)
鋼鉄ジーグ(二代目)(鋼鉄神ジーグ)
ファフナー・Mk.Sein(蒼穹のファフナー)
テムジン747J(電脳戦機バーチャロン マーズ)
ダン・オブ・サーズデイ(ガン×ソード)
ダンガイオー(破邪大星ダンガイオー)
ムラサメライガー(機獣創世記ゾイドジェネシス)
とまあこんな感じですが、何が酷いってマジンガーZだけいないんですよ。確かにマジンガーZはこの中では圧倒的に参戦した作品数が多いためにパッケージイラストのいないのはわかりますし全作品の機体がイラストになることはないですよ。ただ他の作品の機体は1体づつ出ているのにマジンガーZだけいないというのはおかしいでしょう。今回はとくに2000年代が大半ということで古い作品であるマジンガーZと破邪大星ダンガイオーの扱いには十分気をつけなければいけないのに。11体が多いならストライクフリーダムかキングゲイナーを削るべきでしょう。初参戦でも久しぶりの参戦でもないし。
というかなんでストライクフリーダムが上の真ん中にいるの?今回SEED系で初参戦となるのはスターゲイザーなんだからストライクノワールガンダムかスターゲイザーガンダムをいれるべきでしょう?Wではパッケージイラストにいるのはアストレイのレッドフレームだけだったのに。
まあここらへんの文句は2000年代が大半なこととガンダムの中でもSEEDとくに種デスが嫌いな私だからならではなのでしょうかね?でもパッケージ絵にマジンガーZだけいないのは絶対におかしいだろう。
マジンガーZに関してはこういう噂も聞いたことがあります。なんでも一番最初にスーパーロボット大戦を作るにあたってマジンガーZの参戦をさせる条件に毎回出すことを盛り込んだとか。最初のスーパーロボット大戦からダイナミック系を抜けばガンダムシリーズのみになってしまいますからね。
あとこの情報はスーパーロボット大戦のプロデューサーの寺田さんがラジオで言っていたのを聞いたことですが、そもそもスーパーロボット大戦のヒントになったのが映画版のマジンガーZでマジンガーZとデビルマンが一緒に戦っていたり、ゲッターロボと一緒に戦っていたりしたのがヒントになっているようです。
またダイナミックプロ出身の方が書いたスーパーロボット大戦というマジンガーZシリーズの主要キャラが活躍する小説が存在していたりもします。
あとメカギルギルガンやマジンカイザーといった元はマジンガーシリーズのものであるものをスーパーロボット大戦側で2次創作した機体なんかもあったりもします。
とまあマジンガーシリーズはガンダムシリーズよりもスーパーロボット大戦と切っては切れない仲でもありますね。
スーパーロボット大戦は版権作品があって成り立つもの。OGシリーズにしても所詮は版権スパロボの主人公であり版権作品の恩恵を十分に受けた作品。少し考えれば今回のパッケージイラストはおかしいとわかったもの。これから察するにバンプレスト側の版権作品に対する扱いがずさんになっていると少し思います。
関連記事
2008年12月15日~2009年1月14日のアクセス解析
破邪大星ダンガイオー
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦K””マジンガーZ”
マジンガーZ
スーパーロボット大戦K公式サイト
閲覧ありがとうございました。

新しいプロフィール画像を撮りました。まあV2とDXとフリーダムが隠れてしまいましたが良いや。ガンダム作品だし。

でこれが前のですね。今回新しく撮るのにロボットのフィギアも加えました。プラモデルだけにすると所謂リアル系統のロボットに偏ってしまうので。まあ中には実写作品や作品ではなく実在するものまでいますが、まあ気にせずに。あと

ボスパルダーのフィギアも加えてたかったのですが、首から上が行方不明になりました。すいません。
しかし機体が多くなったこともあり全部を撮ろうとするとけっこうごちゃごちゃになってしまいましたね。もう少し絞って撮り直すかもしれませんね。
それで今回の記事ですが、スーパーロボット大戦Kについてです。参戦作品についてはもう諦めました。だが
![]() | スーパーロボット大戦K 特典 Official Commentary Book付き (2009/04/02) Nintendo DS 商品詳細を見る |
このパッケージイラストは酷い。右上から
ゴーダンナーツインドライブモード(神魂合体ゴーダンナー!!)
ストライクフリーダムガンダム(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
ガイキング(ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU)
キングゲイナー(OVERMANキングゲイナー)
鋼鉄ジーグ(二代目)(鋼鉄神ジーグ)
ファフナー・Mk.Sein(蒼穹のファフナー)
テムジン747J(電脳戦機バーチャロン マーズ)
ダン・オブ・サーズデイ(ガン×ソード)
ダンガイオー(破邪大星ダンガイオー)
ムラサメライガー(機獣創世記ゾイドジェネシス)
とまあこんな感じですが、何が酷いってマジンガーZだけいないんですよ。確かにマジンガーZはこの中では圧倒的に参戦した作品数が多いためにパッケージイラストのいないのはわかりますし全作品の機体がイラストになることはないですよ。ただ他の作品の機体は1体づつ出ているのにマジンガーZだけいないというのはおかしいでしょう。今回はとくに2000年代が大半ということで古い作品であるマジンガーZと破邪大星ダンガイオーの扱いには十分気をつけなければいけないのに。11体が多いならストライクフリーダムかキングゲイナーを削るべきでしょう。初参戦でも久しぶりの参戦でもないし。
というかなんでストライクフリーダムが上の真ん中にいるの?今回SEED系で初参戦となるのはスターゲイザーなんだからストライクノワールガンダムかスターゲイザーガンダムをいれるべきでしょう?Wではパッケージイラストにいるのはアストレイのレッドフレームだけだったのに。
まあここらへんの文句は2000年代が大半なこととガンダムの中でもSEEDとくに種デスが嫌いな私だからならではなのでしょうかね?でもパッケージ絵にマジンガーZだけいないのは絶対におかしいだろう。
マジンガーZに関してはこういう噂も聞いたことがあります。なんでも一番最初にスーパーロボット大戦を作るにあたってマジンガーZの参戦をさせる条件に毎回出すことを盛り込んだとか。最初のスーパーロボット大戦からダイナミック系を抜けばガンダムシリーズのみになってしまいますからね。
あとこの情報はスーパーロボット大戦のプロデューサーの寺田さんがラジオで言っていたのを聞いたことですが、そもそもスーパーロボット大戦のヒントになったのが映画版のマジンガーZでマジンガーZとデビルマンが一緒に戦っていたり、ゲッターロボと一緒に戦っていたりしたのがヒントになっているようです。
またダイナミックプロ出身の方が書いたスーパーロボット大戦というマジンガーZシリーズの主要キャラが活躍する小説が存在していたりもします。
あとメカギルギルガンやマジンカイザーといった元はマジンガーシリーズのものであるものをスーパーロボット大戦側で2次創作した機体なんかもあったりもします。
とまあマジンガーシリーズはガンダムシリーズよりもスーパーロボット大戦と切っては切れない仲でもありますね。
スーパーロボット大戦は版権作品があって成り立つもの。OGシリーズにしても所詮は版権スパロボの主人公であり版権作品の恩恵を十分に受けた作品。少し考えれば今回のパッケージイラストはおかしいとわかったもの。これから察するにバンプレスト側の版権作品に対する扱いがずさんになっていると少し思います。
関連記事
2008年12月15日~2009年1月14日のアクセス解析
破邪大星ダンガイオー
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦K””マジンガーZ”
マジンガーZ
スーパーロボット大戦K公式サイト
テーマ : スーパーロボット大戦K - ジャンル : ゲーム

| HOME |