
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
集合研修2日目
集合研修2日目。今日は自己紹介をしましたが、暗いと言われてしまいました。ちょっと残念です。あと研修中に眠そうになっていたら頭を叩かれてしまいました。眠そうにしていたのは不味いですね。気を付けねば。
明日は入社式です。頑張りたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
明日は入社式です。頑張りたいと思います。それでは。
スポンサーサイト

集合研修1日目
今日は静岡県で集合研修を受けました。
今日は作業着と安全靴の支給と自己紹介、就業規則や福利厚生の説明を受けました。明日から本格的な集合研修が始まりますので頑張りたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日は作業着と安全靴の支給と自己紹介、就業規則や福利厚生の説明を受けました。明日から本格的な集合研修が始まりますので頑張りたいと思います。それでは。

働くということ
明日は集合研修場所の静岡に行きます。明日から4/2までは集合研修でブログの方は携帯電話での簡単な更新しかできないと思います。
それで明日から働くということですが、大学生活までとは違うわけですから色々と気をつけなければいけないことも多いと思います。そこで今日は自分なりに働くにおいて気をつけることは何かをまとめたいと思います。
まずはマナーですかね。社員やお客様へのご挨拶はもちろん、言葉使いや姿勢など色々と気をつけなければいけませんね。とくに研修中は利益を出しているわけではなく、先輩方が稼いだ利益で研修を受けさせてもらい住む場所、給料まで出していただいていますからね。気をつけなければ。
次に考えることですかね。研修室の追いコンで助教の先生から「●●君は言われたことしかやらないな。とくに●●君は。」と、指摘されました。これは論文や発表用のpptの直しを指摘されて直すも言われたところしか直していなかったりしたからですね。大卒で入社するということは言われたことをこなすのはもちろん、自分で考えて行動ができないといけませんからね。助教の先生からは念を押されて指摘されましたから頑張らなければな。
あとはきちんと起きることですかね。もう学生じゃなくりますから遅刻や欠席なんかやれませんよね。そこで夜は早く寝て朝は少し余裕があるくらいに起きるようにしなければいけませんね。また健康管理も気をつけなければいけませんね。だからちゃんと寝た方が良いでしょうね。
場の雰囲気を壊さないことですかね。嫌なことがあって不機嫌になったり、モチベーションを下げるようなことを言ったりしないようにしなければいけませんね。けっこう空気が読めていないところが自分にはあると思うので気をつけなければ。
今思いつくのはこのくらいですかね?明日から集合研修ですごく不安であるとともに社会に出て色々学べたり仕事ができるという期待もありますね。これから頑張っていきたいと思います。
関連記事
コミュニケーション
閲覧ありがとうございました。
それで明日から働くということですが、大学生活までとは違うわけですから色々と気をつけなければいけないことも多いと思います。そこで今日は自分なりに働くにおいて気をつけることは何かをまとめたいと思います。
まずはマナーですかね。社員やお客様へのご挨拶はもちろん、言葉使いや姿勢など色々と気をつけなければいけませんね。とくに研修中は利益を出しているわけではなく、先輩方が稼いだ利益で研修を受けさせてもらい住む場所、給料まで出していただいていますからね。気をつけなければ。
次に考えることですかね。研修室の追いコンで助教の先生から「●●君は言われたことしかやらないな。とくに●●君は。」と、指摘されました。これは論文や発表用のpptの直しを指摘されて直すも言われたところしか直していなかったりしたからですね。大卒で入社するということは言われたことをこなすのはもちろん、自分で考えて行動ができないといけませんからね。助教の先生からは念を押されて指摘されましたから頑張らなければな。
あとはきちんと起きることですかね。もう学生じゃなくりますから遅刻や欠席なんかやれませんよね。そこで夜は早く寝て朝は少し余裕があるくらいに起きるようにしなければいけませんね。また健康管理も気をつけなければいけませんね。だからちゃんと寝た方が良いでしょうね。
場の雰囲気を壊さないことですかね。嫌なことがあって不機嫌になったり、モチベーションを下げるようなことを言ったりしないようにしなければいけませんね。けっこう空気が読めていないところが自分にはあると思うので気をつけなければ。
今思いつくのはこのくらいですかね?明日から集合研修ですごく不安であるとともに社会に出て色々学べたり仕事ができるという期待もありますね。これから頑張っていきたいと思います。
関連記事
コミュニケーション

餓狼伝説3
今日祖父から定額給付金分のお金をもらいました。私の住んでいる鴻巣市ではどうやら振り込んでもらう銀行口座を世帯ごとに通知してその銀行口座に振り込まれるという方式のようです。まだ祖父の銀行口座には振り込まれていませんが、研修へ行く前にもらえて良かったです。
さあて今日はSNKの格闘ゲームシリーズである餓狼伝説シリーズより餓狼伝説3を紹介したいと思います。餓狼伝説3はネオジオCDでプレイしましたね。そういえばこのあいだ伊集院光さんのラジオでネオジオはアーケードゲームをそのまま家庭に楽しめるようにしたハードだと聞きましたね。そういえばSFC版の餓狼伝説2なんかよりもはるかに綺麗でしたね。ただそのぶんソフトの値段はかなり高かったようですね。ネオジオCDは親父が十数個のカセット一緒に持って帰ってきたな。もらってきたのかな?あと家にあったネオジオCDが忽然と消えていたのはなぜなのかな?
まあそこらへん置いておいて、ストーリー説明をしたいと思います。
テリー・ボガード(CV橋本さとしさん)とアンディ・ボガード(CV難波圭一さん)、不知火舞(CV曽木亜古弥さん)はリチャード・マイヤからパオパオカフェ2号店のオープンの知らせを受けてサウスタウンへと戻ってきた。しかしサウスタウンでは秦の秘伝書と闇のブローカーである山崎竜二(CV石井康嗣さん)による騒動が起きようとしていた。
餓狼伝説3はなかなか面白かったですね。ネオジオCDということもありけっこう綺麗でしたね。一番使っていたキャラはホンフゥ(CV森川智之さん)ですね。ヌンチャクを持っていてブルース・リーみたいだったので使っていましたね。あと餓狼伝説のラスボスだったギース・ハワード(CVコング桑田さん)が使えたのが良かったですね。烈風拳を2回素早く入れるとダブル烈風拳になるのがすごく好きでしたね。
関係のない話ですが、悪魔城ドラキュラ奪われた刻印でシャノア(CV桑島法子さん)が烈風拳やダブル烈風拳、レイジングストームといったギース・ハワードの技ぽい攻撃ができましたね。
あと望月双角(CV石井康嗣さん)も好きでしたね。餓狼伝説3の中で一人だけサムスピに出ろよといった感じのキャラクターでしたね。
まあ餓狼伝説3ですが中ボスの山崎竜二が倒せませんでしたね。だからラスボスと戦ったことがないです。PS2で餓狼伝説シリーズの作品が幾つか入ったソフトがありましたから買ってもう1回やってみようかな?それでは。
関連記事
風雲黙示録
悪魔城ドラキュラ奪われた刻印
サムライスピリッツ
餓狼伝説総合サイト
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はSNKの格闘ゲームシリーズである餓狼伝説シリーズより餓狼伝説3を紹介したいと思います。餓狼伝説3はネオジオCDでプレイしましたね。そういえばこのあいだ伊集院光さんのラジオでネオジオはアーケードゲームをそのまま家庭に楽しめるようにしたハードだと聞きましたね。そういえばSFC版の餓狼伝説2なんかよりもはるかに綺麗でしたね。ただそのぶんソフトの値段はかなり高かったようですね。ネオジオCDは親父が十数個のカセット一緒に持って帰ってきたな。もらってきたのかな?あと家にあったネオジオCDが忽然と消えていたのはなぜなのかな?
まあそこらへん置いておいて、ストーリー説明をしたいと思います。
テリー・ボガード(CV橋本さとしさん)とアンディ・ボガード(CV難波圭一さん)、不知火舞(CV曽木亜古弥さん)はリチャード・マイヤからパオパオカフェ2号店のオープンの知らせを受けてサウスタウンへと戻ってきた。しかしサウスタウンでは秦の秘伝書と闇のブローカーである山崎竜二(CV石井康嗣さん)による騒動が起きようとしていた。
餓狼伝説3はなかなか面白かったですね。ネオジオCDということもありけっこう綺麗でしたね。一番使っていたキャラはホンフゥ(CV森川智之さん)ですね。ヌンチャクを持っていてブルース・リーみたいだったので使っていましたね。あと餓狼伝説のラスボスだったギース・ハワード(CVコング桑田さん)が使えたのが良かったですね。烈風拳を2回素早く入れるとダブル烈風拳になるのがすごく好きでしたね。
関係のない話ですが、悪魔城ドラキュラ奪われた刻印でシャノア(CV桑島法子さん)が烈風拳やダブル烈風拳、レイジングストームといったギース・ハワードの技ぽい攻撃ができましたね。
あと望月双角(CV石井康嗣さん)も好きでしたね。餓狼伝説3の中で一人だけサムスピに出ろよといった感じのキャラクターでしたね。
まあ餓狼伝説3ですが中ボスの山崎竜二が倒せませんでしたね。だからラスボスと戦ったことがないです。PS2で餓狼伝説シリーズの作品が幾つか入ったソフトがありましたから買ってもう1回やってみようかな?それでは。
関連記事
風雲黙示録
悪魔城ドラキュラ奪われた刻印
サムライスピリッツ
![]() | NEOGEOオンラインコレクション THE BEST 餓狼伝説バトルアーカイブズ1 (2008/05/29) 不明 商品詳細を見る |
餓狼伝説総合サイト

1/144 ガーベラテトラ
今日は

OVA作品である機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場したMSであるガーベラテトラ(1000円)のプラモデルはお披露目したいと思います。3月30日に研修先へ行くのですが研修中は2ヶ月ごとに住まいを移動したりと作れる機会がなくなるので研修へ行く前に1つ完成させたいなと思って作りました。
このガーベラテトラには劇中にシーマ・ガラハウ(CV真柴摩利さん)が乗っていました。このガーベラテトラですが、劇中に登場するだいたいの機体がHGUCシリーズで出ていたり、大きな機体でもHGメカニクスで出ているのにこのガーベラテトラだけはなぜかHGUCで出ていません。何故でしょうね?

部品はこんな感じです。
このプラモデルを作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
ピンセット
スミイレ(ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(グレー、蛍光グリーン、細先ブラック、細先メタグリーン)
ピンセットはバーニアの中にはるシールをはるのに使いました。


で完成したのが上の写真です。かっこいいですね。そして良いプラモデルですね。これならHGUCじゃなくても良いですね。
そういえばガーベラテトラを作っていて気がついたのですが

顔の後ろ側にもモノアイがついていたのですね。これは本編を全話観たにも関わらず知りませんでした。

ガーベラテトラは後のプロペラントタンク2個とシュツルムブースターユニットをはずすことができます。このブースターユニットは宇宙世紀0083当時としてはこういった追加武装は一般化されておらず製作したアナハイムの先見性が見出せる機体だそうです。
またこのブースターユニットにより前線へ素早くかけつけられプロペラントも温存でき、前線ではブースターユニットをはずして高い機動性と運動性が発揮されるという高性能な強襲用MSだそうです。

ビームサーベルです。けっこう長くて太いですね。

最後に1/550のノイエ・ジールがあったので箱絵の真似をしてみました。真似したつもりが向く方向が逆になってしまいましたね。ガーベラテトラのプラモデルは1990年代前半の製品ではあるもののなかなか良いプラモデルですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY”
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。

OVA作品である機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場したMSであるガーベラテトラ(1000円)のプラモデルはお披露目したいと思います。3月30日に研修先へ行くのですが研修中は2ヶ月ごとに住まいを移動したりと作れる機会がなくなるので研修へ行く前に1つ完成させたいなと思って作りました。
このガーベラテトラには劇中にシーマ・ガラハウ(CV真柴摩利さん)が乗っていました。このガーベラテトラですが、劇中に登場するだいたいの機体がHGUCシリーズで出ていたり、大きな機体でもHGメカニクスで出ているのにこのガーベラテトラだけはなぜかHGUCで出ていません。何故でしょうね?

部品はこんな感じです。
このプラモデルを作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
ピンセット
スミイレ(ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(グレー、蛍光グリーン、細先ブラック、細先メタグリーン)
ピンセットはバーニアの中にはるシールをはるのに使いました。


で完成したのが上の写真です。かっこいいですね。そして良いプラモデルですね。これならHGUCじゃなくても良いですね。
そういえばガーベラテトラを作っていて気がついたのですが

顔の後ろ側にもモノアイがついていたのですね。これは本編を全話観たにも関わらず知りませんでした。

ガーベラテトラは後のプロペラントタンク2個とシュツルムブースターユニットをはずすことができます。このブースターユニットは宇宙世紀0083当時としてはこういった追加武装は一般化されておらず製作したアナハイムの先見性が見出せる機体だそうです。
またこのブースターユニットにより前線へ素早くかけつけられプロペラントも温存でき、前線ではブースターユニットをはずして高い機動性と運動性が発揮されるという高性能な強襲用MSだそうです。

ビームサーベルです。けっこう長くて太いですね。

最後に1/550のノイエ・ジールがあったので箱絵の真似をしてみました。真似したつもりが向く方向が逆になってしまいましたね。ガーベラテトラのプラモデルは1990年代前半の製品ではあるもののなかなか良いプラモデルですね。それでは。
![]() | 1/144 ガーベラテトラ () 不明 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY”
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

怪奇倶楽部シリーズ
携帯電話の支払い方法が講座からの引き落として、今日確認したら講座から携帯電話の使用料分なくなっていましたね。今まではコンビニで支払っていましたが、来月から実家ではなく静岡の方で少なくとも4ヶ月は1人暮らしをしなければならないのですが、短い期間で違う場所に移るので住民票を移せないので、先月コンビニで支払う方法から講座からの引き落としに帰る手続きをしました。これで携帯電話の使用料はちゃんと支払えますね。
さて今日は1995~97年に木曜の怪談というテレビ番組内で放送されていた怪奇倶楽部について書きたいと思います。
まあ怪奇倶楽部の記事を書く前に木曜の怪談について少し書きます。おそらく私と同年代の人にしか通じない可能性があるので。木曜の怪談というのは1995~97年にフジテレビで放送されていた番組で1時間の時間の中でドラマを2~3つほど放送していました。ドラマの中には中山秀征さん主演で週刊少年マガジンで連載されていたMMR未確認飛行物体のドラマも放送されていましたね。あとジャニーズ系の人がけっこう主演していましたね。
それで怪奇倶楽部ですね。怪奇倶楽部は赤星のぼる(A滝沢秀明)と紺野エリカ(A野村佑香さん)、青木圭太(A今井翼さん)、黒岩武(A川野直輝さん)、紺野修平(a森廉さん)、藍原晶(A前田愛さん(女優))(中学生編〜)が街で起こる怪奇事件などを解決したりする話でしたね。
話は小学生編、中学生編、学校の七不思議編の3編で構成されていました。私は中学生編の頃から木曜の怪談を見始めたので小学生編の話はよく知りませんが、毎週楽しみにしていまいしたね。この当時は学校の怪談という映画が小学生を中心に大ヒットしていていたり土9で銀狼怪奇ファイルなんかもやっていてこういったホラー系が流行っていましたね。
怪奇倶楽部は一般の少年たちが怪奇事件を解決するという内容でしたが、これが視聴者だった自分と立場が近かったのでかなり臨場感がありましたね。死にそうになることもあってハラハラしましたね。あと出演者も当時ジャニーズジュニアだった滝沢秀明さんや今井翼さんなんかが出演していたのもちょっと嬉しかったですね。あとウィキペディア先生で調べて初めて知りましたが、前田愛さん(女優)が主演していたのですね。ちょい役で小栗旬さんも出ていたようです。
関連記事
キノの旅-the beautiful world-
参考資料:ウィキペディア”木曜の怪談”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1995~97年に木曜の怪談というテレビ番組内で放送されていた怪奇倶楽部について書きたいと思います。
まあ怪奇倶楽部の記事を書く前に木曜の怪談について少し書きます。おそらく私と同年代の人にしか通じない可能性があるので。木曜の怪談というのは1995~97年にフジテレビで放送されていた番組で1時間の時間の中でドラマを2~3つほど放送していました。ドラマの中には中山秀征さん主演で週刊少年マガジンで連載されていたMMR未確認飛行物体のドラマも放送されていましたね。あとジャニーズ系の人がけっこう主演していましたね。
それで怪奇倶楽部ですね。怪奇倶楽部は赤星のぼる(A滝沢秀明)と紺野エリカ(A野村佑香さん)、青木圭太(A今井翼さん)、黒岩武(A川野直輝さん)、紺野修平(a森廉さん)、藍原晶(A前田愛さん(女優))(中学生編〜)が街で起こる怪奇事件などを解決したりする話でしたね。
話は小学生編、中学生編、学校の七不思議編の3編で構成されていました。私は中学生編の頃から木曜の怪談を見始めたので小学生編の話はよく知りませんが、毎週楽しみにしていまいしたね。この当時は学校の怪談という映画が小学生を中心に大ヒットしていていたり土9で銀狼怪奇ファイルなんかもやっていてこういったホラー系が流行っていましたね。
怪奇倶楽部は一般の少年たちが怪奇事件を解決するという内容でしたが、これが視聴者だった自分と立場が近かったのでかなり臨場感がありましたね。死にそうになることもあってハラハラしましたね。あと出演者も当時ジャニーズジュニアだった滝沢秀明さんや今井翼さんなんかが出演していたのもちょっと嬉しかったですね。あとウィキペディア先生で調べて初めて知りましたが、前田愛さん(女優)が主演していたのですね。ちょい役で小栗旬さんも出ていたようです。
関連記事
キノの旅-the beautiful world-
参考資料:ウィキペディア”木曜の怪談”

2009年3月25日の日記
今日は大学の卒業式があったのでそのことについて書きます。
まず卒業式会場に向かうために大宮で湘南新宿ラインから京浜東北線に乗り換えようとしたらカメラマンがいました。そのカメラマンは電車の外側から座席に座っている人を撮っていました。よく見るとその写真を撮られている人に"容疑者"という文字の書かれたゼッケンのようなものを付けていました。どうやら痴漢かなんかの現場検証をするために出発する前の電車で現場検証をしていたようです。なかなか面白いものが見れましたね。
それで電車に乗って南浦和で下車して卒業式会場の方へ向かいました。卒業式会場にはたくさんの人がいましたね。卒業式に出席する卒業生が1000人以上いるようなのでしょうがないですね。
それで適当に入って卒業式が始まりました。卒業式では色々とありがたい言葉をいただいたりしましたね。あと卒業式では大学の校歌を歌いましたが、この校歌というのが私の在学中にできた校歌で聞くのは今回初めてでしたので音程がわからず適当に歌っていました。
卒業式が終わったあとに卒業式に来てくれた母親と一緒に昼食をとりました。そのあと私は謝恩会というものがあったり、卒業証書や卒業証明書、成績証明書、カードキーと学生証の返還などの用があるので北浦和で下車して大学の方へ向かいました。
大学に着いてまず卒業証書や卒業証明書、成績証明書、カードキーと学生証の返還などをしました。
フフ…この時を待っていたのだ
終わった瞬間これまでの4年間が終わったと実感しましたね。晴れて大卒となりました。良かったです。これで無事に来月から働く会社へ入社できます。
そのあと謝恩会へと行きました。謝恩会ではお食事やビール、ソフトドリンクなどがありました。私はお酒が苦手なので最初の乾杯の分しかビールは飲みませんでした。やはりお酒には慣れないですね。それで適当に喋ったり食べたりしていると、急に「第4のペロリンガさんですか?」と声をかけらました。まったく喋ったことのない人たちだったので最初はとまどいましたが、話を聞いてみるとこのブログを見てくれいてる人たちのようです。そういえば研究室でバルタン星爆発につき現在放浪中というブログをやっていると言ったら、研究室の人が他の研究室の人にもそのことを話したと言っていたことを思い出しました。
とりあえず握手を求められたので握手をしました。なんかちょっと嬉しいですが、自分がブログをやっていると言うとけっこう広まるものだとも思いましたね。
そのあと料理をいっぱい食べていましたが、いっぱい余っていたのでつい頑張って食べていました。すると気持ち悪くなり、トイレで人造人間20号(CV矢田耕司さん)をしてしまいました。食べすぎで人造人間20号をしてしまうとは情けないです。そしてものすごくもったいないですね。来月から入社ですから気をつけねば。
そのあと研究室の方に戻って自分の机を拭いたりして帰宅しました。もう大学に来ることもほとんどないのだなと思うと少し寂しさを感じますね。おそらく来月から働く不安もこの気持ちを後押ししていると思いますが。
さて明日からは研修場所へ持っていく荷物の整理とかやってしまわないとな。最後に日記だけじゃあれなので最近面白いと思った動画でもはっておきます。それでは。
本来格闘ゲームのはずが世紀末スポーツアクションゲームという新たなジャンルのゲームされている北斗の拳を題材としたゲームの試合の実況動画をランキング順にまとめた動画Ⅱのpart1です。格ゲーの実況動画というのもなかなか面白いですね。
関連記事
北斗の拳
飲み会
参考資料:漢語録
閲覧ありがとうございました。
まず卒業式会場に向かうために大宮で湘南新宿ラインから京浜東北線に乗り換えようとしたらカメラマンがいました。そのカメラマンは電車の外側から座席に座っている人を撮っていました。よく見るとその写真を撮られている人に"容疑者"という文字の書かれたゼッケンのようなものを付けていました。どうやら痴漢かなんかの現場検証をするために出発する前の電車で現場検証をしていたようです。なかなか面白いものが見れましたね。
それで電車に乗って南浦和で下車して卒業式会場の方へ向かいました。卒業式会場にはたくさんの人がいましたね。卒業式に出席する卒業生が1000人以上いるようなのでしょうがないですね。
それで適当に入って卒業式が始まりました。卒業式では色々とありがたい言葉をいただいたりしましたね。あと卒業式では大学の校歌を歌いましたが、この校歌というのが私の在学中にできた校歌で聞くのは今回初めてでしたので音程がわからず適当に歌っていました。
卒業式が終わったあとに卒業式に来てくれた母親と一緒に昼食をとりました。そのあと私は謝恩会というものがあったり、卒業証書や卒業証明書、成績証明書、カードキーと学生証の返還などの用があるので北浦和で下車して大学の方へ向かいました。
大学に着いてまず卒業証書や卒業証明書、成績証明書、カードキーと学生証の返還などをしました。
フフ…この時を待っていたのだ
終わった瞬間これまでの4年間が終わったと実感しましたね。晴れて大卒となりました。良かったです。これで無事に来月から働く会社へ入社できます。
そのあと謝恩会へと行きました。謝恩会ではお食事やビール、ソフトドリンクなどがありました。私はお酒が苦手なので最初の乾杯の分しかビールは飲みませんでした。やはりお酒には慣れないですね。それで適当に喋ったり食べたりしていると、急に「第4のペロリンガさんですか?」と声をかけらました。まったく喋ったことのない人たちだったので最初はとまどいましたが、話を聞いてみるとこのブログを見てくれいてる人たちのようです。そういえば研究室でバルタン星爆発につき現在放浪中というブログをやっていると言ったら、研究室の人が他の研究室の人にもそのことを話したと言っていたことを思い出しました。
とりあえず握手を求められたので握手をしました。なんかちょっと嬉しいですが、自分がブログをやっていると言うとけっこう広まるものだとも思いましたね。
そのあと料理をいっぱい食べていましたが、いっぱい余っていたのでつい頑張って食べていました。すると気持ち悪くなり、トイレで人造人間20号(CV矢田耕司さん)をしてしまいました。食べすぎで人造人間20号をしてしまうとは情けないです。そしてものすごくもったいないですね。来月から入社ですから気をつけねば。
そのあと研究室の方に戻って自分の机を拭いたりして帰宅しました。もう大学に来ることもほとんどないのだなと思うと少し寂しさを感じますね。おそらく来月から働く不安もこの気持ちを後押ししていると思いますが。
さて明日からは研修場所へ持っていく荷物の整理とかやってしまわないとな。最後に日記だけじゃあれなので最近面白いと思った動画でもはっておきます。それでは。
本来格闘ゲームのはずが世紀末スポーツアクションゲームという新たなジャンルのゲームされている北斗の拳を題材としたゲームの試合の実況動画をランキング順にまとめた動画Ⅱのpart1です。格ゲーの実況動画というのもなかなか面白いですね。
関連記事
北斗の拳
飲み会
参考資料:漢語録

スーパードクターK
今日は大学の生協のカードを返金しに行きました。私の大学の返金方法は3つあり、1つ目は全額返金、2つ目は実印、銀行員、認印の3つの印鑑を作る、3つ目は1000円単位で大学に通えない人の為の寄付です。私は2つ目の印鑑を作るにしました。社会に出ると必要になることがあり、急に必要なときに持っていると便利かなと思ったので。まあ普通は1つ目の全額返金をする人が多いようですが。
さて、今日は週刊少年マガジンで1988~98年まで連載していた真船一雄さんの作品であるスーパードクターKについて書きたいと思います。
いつもどおりストーリー説明からです。
かつて日本に、日本医学界の最高権威・帝都大医学部を首席で卒業した天才青年医師がいた。若くして国際レベルで活躍し、その執刀技術は特Aランク。しかし、彼はある日、忽然と姿を消した。彼こそは野獣の肉体に天才の頭脳、そして神技のメスを持つ男。その名は……K!
Kは今日もどこを彷徨いながらメスを振るうのであった。しかし彼のその頭脳と執刀技術を狙う悪人もまた存在していた。
スーパードクターKはウィキペディアにも書いてありましたが、明らかに北斗の拳とブラックジャックの影響が強いと思われます。別に世界が核の炎に包まれたわけでもないのに北斗神拳か南斗六聖拳か元斗皇拳か北斗琉拳のどれかの伝承者のような外見ですし、法外なお金を要求しませんが医療技術が現実離れしていて普通の医師がお手上げの手術をこなすのはブラックジャックぽいです。
スーパードクターKはそんなに読んだことがあるわけではありませんが、それでもすごいことをやっていましたね。1巻で倒壊したマンションを支えながら小学生の子供に彼の母親の手術を適確に指示していたり、銃弾を打ち込まれても手早く応急処置をしてしまったりと恐ろしい体力と冷静さを持っていますね。
スーパードクターKは普通の医療漫画と違って世界観もすごかったですね。ウィルス兵器とかアニマルウェポンとか痛みを感じない兵士とか医療技術でそういった戦争の道具を作る敵がいたりする世界でKはそれをとめるために戦ったりもしていましたね。
スーパードクターKは連載が終了しまいたが、続編のDoctorKが連載されたり、現在はイブニングでそのさらに続編のK2が連載されていますね。
あと個人的には週刊少年マガジンでゴッドハンド輝とスーパードクターKのコラボ漫画が読んでみたいなと思っていますね。それでは。
関連記事
北斗の拳
ゴッドハンド輝
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は週刊少年マガジンで1988~98年まで連載していた真船一雄さんの作品であるスーパードクターKについて書きたいと思います。
いつもどおりストーリー説明からです。
かつて日本に、日本医学界の最高権威・帝都大医学部を首席で卒業した天才青年医師がいた。若くして国際レベルで活躍し、その執刀技術は特Aランク。しかし、彼はある日、忽然と姿を消した。彼こそは野獣の肉体に天才の頭脳、そして神技のメスを持つ男。その名は……K!
Kは今日もどこを彷徨いながらメスを振るうのであった。しかし彼のその頭脳と執刀技術を狙う悪人もまた存在していた。
スーパードクターKはウィキペディアにも書いてありましたが、明らかに北斗の拳とブラックジャックの影響が強いと思われます。別に世界が核の炎に包まれたわけでもないのに北斗神拳か南斗六聖拳か元斗皇拳か北斗琉拳のどれかの伝承者のような外見ですし、法外なお金を要求しませんが医療技術が現実離れしていて普通の医師がお手上げの手術をこなすのはブラックジャックぽいです。
スーパードクターKはそんなに読んだことがあるわけではありませんが、それでもすごいことをやっていましたね。1巻で倒壊したマンションを支えながら小学生の子供に彼の母親の手術を適確に指示していたり、銃弾を打ち込まれても手早く応急処置をしてしまったりと恐ろしい体力と冷静さを持っていますね。
スーパードクターKは普通の医療漫画と違って世界観もすごかったですね。ウィルス兵器とかアニマルウェポンとか痛みを感じない兵士とか医療技術でそういった戦争の道具を作る敵がいたりする世界でKはそれをとめるために戦ったりもしていましたね。
スーパードクターKは連載が終了しまいたが、続編のDoctorKが連載されたり、現在はイブニングでそのさらに続編のK2が連載されていますね。
あと個人的には週刊少年マガジンでゴッドハンド輝とスーパードクターKのコラボ漫画が読んでみたいなと思っていますね。それでは。
関連記事
北斗の拳
ゴッドハンド輝
![]() | スーパードクターK (1) (講談社漫画文庫) (2003/03) 真船 一雄 商品詳細を見る |
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

セイントペガサスツインクロス
昨日、機動戦士ガンダム00が放送している時間に親父から自動車の運転を頼まれてしまいました。まあ仕方がないですね。その買い物中に少し時間があったので携帯電話のワンセグを使って少し観ました。ワンセグ初めて使いましたが、携帯電話でテレビが観れるのはすごいですね。ちょっと感動しました。
さて今日は

バンダイから発売された聖闘士星矢のプラモデル・セイントペガサスツインクロス(600円)が完成したのでそのお披露目をしたいと思います。このプラモデルは可動しないので普通のプラモデルとは違いますがね。あと製作にはセメント(プラモデル用の接着剤)が必須です。

これが部品図です。聖衣を着ていない部分が薄橙色だったのに少し驚きました。あとツインクロスなので青銅聖闘士用の青銅聖衣と暗黒聖闘士用の暗黒聖衣に2ヴァージョンあります。
このプラモデルを作るのに以下のような道具を使いました。
ニッパー
デザインナイフ
セメント
タミヤパテ
スミイレ(ブラック、細先グレー)
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、ゴールド、メタレッド、メッキシルバー)
今回初めてパテを使いましたね。というのも足の裏がスカスカだったので足の裏に使いました。まあ写真に足の裏はないのでお見せできませんが。


これが完成したものです。ちょっと写真だと顔が見えにくいですが、箱絵の星矢(CV古谷徹さん)とあまり似ていませんでしたね。私がもっと上手く塗装とかできれば良かったのかも知れませんがね。


暗黒聖衣の方は専用の台座の方にセットしました。これはこれでどこにどこのパーツがついているかわりやすいですね。この台座に星矢を乗せられればB'T Xの真似でもさせたのですが、上手く乗せられませんでした。

しかしこれケルベロスバクゥみたいだな。そういえばケルベロスは白銀闘士にいたような気がしましたね。
関連記事
聖闘士星矢
聖闘士星矢
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
さて今日は

バンダイから発売された聖闘士星矢のプラモデル・セイントペガサスツインクロス(600円)が完成したのでそのお披露目をしたいと思います。このプラモデルは可動しないので普通のプラモデルとは違いますがね。あと製作にはセメント(プラモデル用の接着剤)が必須です。

これが部品図です。聖衣を着ていない部分が薄橙色だったのに少し驚きました。あとツインクロスなので青銅聖闘士用の青銅聖衣と暗黒聖闘士用の暗黒聖衣に2ヴァージョンあります。
このプラモデルを作るのに以下のような道具を使いました。
ニッパー
デザインナイフ
セメント
タミヤパテ
スミイレ(ブラック、細先グレー)
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、ゴールド、メタレッド、メッキシルバー)
今回初めてパテを使いましたね。というのも足の裏がスカスカだったので足の裏に使いました。まあ写真に足の裏はないのでお見せできませんが。


これが完成したものです。ちょっと写真だと顔が見えにくいですが、箱絵の星矢(CV古谷徹さん)とあまり似ていませんでしたね。私がもっと上手く塗装とかできれば良かったのかも知れませんがね。


暗黒聖衣の方は専用の台座の方にセットしました。これはこれでどこにどこのパーツがついているかわりやすいですね。この台座に星矢を乗せられればB'T Xの真似でもさせたのですが、上手く乗せられませんでした。

しかしこれケルベロスバクゥみたいだな。そういえばケルベロスは白銀闘士にいたような気がしましたね。
関連記事
聖闘士星矢
聖闘士星矢
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

忍風戦隊ハリケンジャー
今日は親父と遠い親戚の法事に行って来ましたが、最近の中学生は法事の待合室で携帯用ゲーム機で遊んだりするんですね。まあ別にそのことで注意されたりしていなかったのでとくに問題はないのでしょうが、個人的には法事に持って行ってまでゲームをしたいのはどうなのかなと思いましたね。
ふと思ったことはさておき、今日は2002年に放送していたスーパー戦隊シリーズ26作目にあたる作品である忍風戦隊ハリケンジャーについて書きたいと思います。製作はテレビ朝日・東映・東映エージェンシーです。
ストーリーは以下のとおりです。
戦国時代からの伝統を持つ忍者集団・疾風流はライバルである迅雷流との対抗戦を控えていた。その対抗戦の朝には、疾風流の養成学校である忍風館の館長である日向無限斎(A西田健さん)は空忍の椎名鷹介(A塩谷瞬さん)、水忍の野乃七海(A長澤奈央さん)、陸忍の尾藤吼太(A山本康平さん)の3人に修行をさせていた。この3人は忍風館の中でも落ちこぼれであるが無限斎は彼らの可能性を信じ毎日修行を積ませていた。
無限斎は朝礼で忍者たちを集めて対抗戦に向けてのスピーチを始めた。しかしそこへ謎の集団が現れた。ケッコウ坊(CV田中完さん)という宇宙忍群ジャカンジャの中忍とその下忍たちであった。無限斎や忍風館の忍者たちは必死に抵抗するもケッコウ坊の謎の技でハムスターになってなんとか脱出した無限斎以外全員がやられてしまった。
無限斎以外の忍者が全滅したかと思われたが、幸運にも朝礼をサボっていた3人は無事であった。そこで無限斎の娘であるおぼろ(A高田聖子さん)は3人に強化スーツを託し、200年間後継者が途絶えていたハリケンジャーになることを命じた。3人は落ちこぼれだから無理だと言うもおぼろが無限斎が毎日稽古をつけていたのは3人に可能性を見出していたからだと言い、3人にハリケンジャーになることを決心させた。
3人は見事ハリケンジャーになることができ、忍風館を襲ったケッカイ坊を倒すのに成功した。しかしジャカンジャの真の目的は「アレ」を探すことであり、また彼らの戦闘を2つの影が見ていた。
ジャカンジャの狙うアレとは、そして2つの影は一体?
ハリケンジャーは忍者戦隊カクレンジャーと同じく忍者をモチーフにした作品でしたね。最初名前を聞いたときは忍風におかしな名前だなと思っていました。ただ実際に観てみるとかなり面白かったですね。正直2000年代のスーパー戦隊シリーズの中では一番好きな作品ですね。
ストーリーがけっこう作りこんであったと思いますね。
まず上にも書いたアレですね。普通のスーパー戦隊シリーズの作品ですと地球への侵略、世界征服などを目的としていますが、ハリケンジャーではアレが目的です。このアレが何を指すかが終盤にならないとわからなかったですね。またアレの発生方法を巡って色々な出来事が起きますね。
あとはハリケンジャーやジャカンジャ以外の人物ですね。まずは霞一甲(A白川裕二郎さん)と霞一鍬(A姜暢雄さん)のゴーライジャー。これは迅雷流にある疾風流のハリケンジャーのようなものですね。このゴーライジャーはハリケンジャーのような落ちこぼれ3人とは逆に迅雷流の最強の兄弟であると同時に跳ね返り者であり、その行動目的もハリケンジャーとは異なります。
また天空忍者シュリケンジャー(A松野太紀さん)という味方ではあるものの謎の多いキャラクターも魅力でしたね。シュリケンジャーは色々な人に化けて毎回登場してきましたが、その化けた人の役を演じているのが毎回過去のスーパー戦隊シリーズでヒーローとして主演した方々だったのはすごく嬉しかったですね。
敵のジャカンジャもかなり魅力的な敵組織でしたね。首領のタウ・ザント(CV梁田清之さん)と上忍である幹部である七本槍。幹部が7人もいたのは良かったですね。しかも最初に登場するのは5人だけで途中から残りの2人が登場しましたね。その中でもやはり七の槍サンダール(CV池田秀一さん)がすごく好きでしたね。声がシャア・アズナブルでかなり強い幹部でしたし。次点で五の槍サーガイン(CV兼A岡本美登さん)ですね。サーガインは鎧みたいな格好でいますが、実はその鎧を操縦している蟻のような奴が本体だったのがすごく印象的でしたね。
ハリケンジャーは演出も良かったですね。2回ぐらいしか使われたいなかったような気がしますが、ハリケンジャーたちが敵を連続で切るシーンが障子の影で表現されていたのがすごく好きでした。
あとハリケンジャーの巨大ロボ・旋風神は胸からカラクリボールというアイテムを出してそれを武器にして戦ったり、止めをさしたりしていましたね。
ハリケンジャーは2000年代の作品なのでお店によってはDVDがレンタルできたりしますので、もし興味がわきましたら借りてみると良いですよ。
最後に高取ヒデアキさんの歌うOPのハリケンジャー参上!をはっておきます。シュシュッと参上という歌詞がすごく印象的な歌でした。それでは。
関連記事
忍者戦隊カクレンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
参考資料:ウィキペディア”忍風戦隊ハリケンジャー”
忍風戦隊ハリケンジャー(東映公式)
スーパー戦隊ネット
東映
テレビ朝日
東映エージェンシー
閲覧ありがとうございました。
ふと思ったことはさておき、今日は2002年に放送していたスーパー戦隊シリーズ26作目にあたる作品である忍風戦隊ハリケンジャーについて書きたいと思います。製作はテレビ朝日・東映・東映エージェンシーです。
ストーリーは以下のとおりです。
戦国時代からの伝統を持つ忍者集団・疾風流はライバルである迅雷流との対抗戦を控えていた。その対抗戦の朝には、疾風流の養成学校である忍風館の館長である日向無限斎(A西田健さん)は空忍の椎名鷹介(A塩谷瞬さん)、水忍の野乃七海(A長澤奈央さん)、陸忍の尾藤吼太(A山本康平さん)の3人に修行をさせていた。この3人は忍風館の中でも落ちこぼれであるが無限斎は彼らの可能性を信じ毎日修行を積ませていた。
無限斎は朝礼で忍者たちを集めて対抗戦に向けてのスピーチを始めた。しかしそこへ謎の集団が現れた。ケッコウ坊(CV田中完さん)という宇宙忍群ジャカンジャの中忍とその下忍たちであった。無限斎や忍風館の忍者たちは必死に抵抗するもケッコウ坊の謎の技でハムスターになってなんとか脱出した無限斎以外全員がやられてしまった。
無限斎以外の忍者が全滅したかと思われたが、幸運にも朝礼をサボっていた3人は無事であった。そこで無限斎の娘であるおぼろ(A高田聖子さん)は3人に強化スーツを託し、200年間後継者が途絶えていたハリケンジャーになることを命じた。3人は落ちこぼれだから無理だと言うもおぼろが無限斎が毎日稽古をつけていたのは3人に可能性を見出していたからだと言い、3人にハリケンジャーになることを決心させた。
3人は見事ハリケンジャーになることができ、忍風館を襲ったケッカイ坊を倒すのに成功した。しかしジャカンジャの真の目的は「アレ」を探すことであり、また彼らの戦闘を2つの影が見ていた。
ジャカンジャの狙うアレとは、そして2つの影は一体?
ハリケンジャーは忍者戦隊カクレンジャーと同じく忍者をモチーフにした作品でしたね。最初名前を聞いたときは忍風におかしな名前だなと思っていました。ただ実際に観てみるとかなり面白かったですね。正直2000年代のスーパー戦隊シリーズの中では一番好きな作品ですね。
ストーリーがけっこう作りこんであったと思いますね。
まず上にも書いたアレですね。普通のスーパー戦隊シリーズの作品ですと地球への侵略、世界征服などを目的としていますが、ハリケンジャーではアレが目的です。このアレが何を指すかが終盤にならないとわからなかったですね。またアレの発生方法を巡って色々な出来事が起きますね。
あとはハリケンジャーやジャカンジャ以外の人物ですね。まずは霞一甲(A白川裕二郎さん)と霞一鍬(A姜暢雄さん)のゴーライジャー。これは迅雷流にある疾風流のハリケンジャーのようなものですね。このゴーライジャーはハリケンジャーのような落ちこぼれ3人とは逆に迅雷流の最強の兄弟であると同時に跳ね返り者であり、その行動目的もハリケンジャーとは異なります。
また天空忍者シュリケンジャー(A松野太紀さん)という味方ではあるものの謎の多いキャラクターも魅力でしたね。シュリケンジャーは色々な人に化けて毎回登場してきましたが、その化けた人の役を演じているのが毎回過去のスーパー戦隊シリーズでヒーローとして主演した方々だったのはすごく嬉しかったですね。
敵のジャカンジャもかなり魅力的な敵組織でしたね。首領のタウ・ザント(CV梁田清之さん)と上忍である幹部である七本槍。幹部が7人もいたのは良かったですね。しかも最初に登場するのは5人だけで途中から残りの2人が登場しましたね。その中でもやはり七の槍サンダール(CV池田秀一さん)がすごく好きでしたね。声がシャア・アズナブルでかなり強い幹部でしたし。次点で五の槍サーガイン(CV兼A岡本美登さん)ですね。サーガインは鎧みたいな格好でいますが、実はその鎧を操縦している蟻のような奴が本体だったのがすごく印象的でしたね。
ハリケンジャーは演出も良かったですね。2回ぐらいしか使われたいなかったような気がしますが、ハリケンジャーたちが敵を連続で切るシーンが障子の影で表現されていたのがすごく好きでした。
あとハリケンジャーの巨大ロボ・旋風神は胸からカラクリボールというアイテムを出してそれを武器にして戦ったり、止めをさしたりしていましたね。
ハリケンジャーは2000年代の作品なのでお店によってはDVDがレンタルできたりしますので、もし興味がわきましたら借りてみると良いですよ。
最後に高取ヒデアキさんの歌うOPのハリケンジャー参上!をはっておきます。シュシュッと参上という歌詞がすごく印象的な歌でした。それでは。
関連記事
忍者戦隊カクレンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
![]() | 忍風戦隊ハリケンジャー Vol.1 [DVD] (2002/12/06) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”忍風戦隊ハリケンジャー”
忍風戦隊ハリケンジャー(東映公式)
スーパー戦隊ネット
東映
テレビ朝日
東映エージェンシー

勇者指令ダグオン
今日は父とニトリでIH対応のフライパンを購入してきました。私が4月から暮らすところはガスではなく電気調理器のようなので普通のフライパンでは調理ができないようです。調理をするかはわかりませんが、機会があったら少ししてみたいと思います。
さて今日は1996年に放送していた勇者シリーズ第7作目にあたる勇者指令ダグオンについて書きたいと思います。製作は名古屋テレビ、東急エージェンシー、サンライズです。
ストーリーは以下のとおりです。
凶悪な宇宙人が収監されている宇宙監獄サルガッソが凶悪な宇宙人たちにのっとられてしまった。彼らは惑星狩りを開始し最初の標的として地球を選んだ。
そしてその最初の侵略に巻き込まれた、大堂寺炎(CV遠近孝一さん)、広瀬海(CV子安武人さん)、沢邑森(CV山野井仁さん)、風祭翼(CV結城比呂さん)、刃柴竜(CV私市淳さん)の5人はブレイブ星人からダグオンに任命され、サルガッソの悪い宇宙人たちと戦うための力を与えられた。
こうして炎たち5人は地球の未来を賭けて勇者として戦うのであった。
勇者シリーズ4作目にあたるマイトガイン~6作目にあたるゴルドランまでの監督を務めた高松信司さんが勇者シリーズの監督を降板し、新たに望月智充さんが監督を務めた今作は色々と特徴的な設定が盛り込まれていました。
巨大ロボットになる際には例えばダグファイヤーの場合ですと、まず炎がファイヤーエンに変身してファイヤーエンがファイヤーストラスと融合合体します。他の海や森、翼、竜、後に仲間になる黒岩激(CV江川央生さん)、宇津美雷(CV山口勝平さん)も同じように変身して融合合体します。
似たような合体方法としては太陽の勇者ファイバードで火鳥勇太郎(CV松本保典さん)がやっていますね。あとダグオンの次に放送された勇者シリーズ8作目である勇者王ガオガイガーでも獅子王凱(CV檜山修之さん)もやりますね。
あとロボットアニメであるものの変身ヒーローの要素もありましたね。炎がファイヤーエンの状態で敵の宇宙人と戦って敵が巨大化及び巨大生物などを連れてきたらダグファイヤーやさらに合体してファイヤーダグオンになって戦っていましたし。ヒーローものというのは聖闘士星矢を少し意識したのかも知れませんね。本作は美形の若い男性キャラが多かったので女性のファンもけっこういたようですし。
最後にNieveさんの歌った主題歌「輝け!!ダグオン」をはっておきます。それでは。
関連記事
勇者エクスカイザー
太陽の勇者ファイバード
伝説の勇者ダ・ガーン
勇者特急マイトガイン
勇者警察ジェイデッカー
黄金勇者ゴルドラン
聖闘士星矢
参考資料:ウィキペディア”勇者指令ダグオン”
勇者web
サンライズ
メ~テレ(名古屋テレビ)
東急エージェンシー
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1996年に放送していた勇者シリーズ第7作目にあたる勇者指令ダグオンについて書きたいと思います。製作は名古屋テレビ、東急エージェンシー、サンライズです。
ストーリーは以下のとおりです。
凶悪な宇宙人が収監されている宇宙監獄サルガッソが凶悪な宇宙人たちにのっとられてしまった。彼らは惑星狩りを開始し最初の標的として地球を選んだ。
そしてその最初の侵略に巻き込まれた、大堂寺炎(CV遠近孝一さん)、広瀬海(CV子安武人さん)、沢邑森(CV山野井仁さん)、風祭翼(CV結城比呂さん)、刃柴竜(CV私市淳さん)の5人はブレイブ星人からダグオンに任命され、サルガッソの悪い宇宙人たちと戦うための力を与えられた。
こうして炎たち5人は地球の未来を賭けて勇者として戦うのであった。
勇者シリーズ4作目にあたるマイトガイン~6作目にあたるゴルドランまでの監督を務めた高松信司さんが勇者シリーズの監督を降板し、新たに望月智充さんが監督を務めた今作は色々と特徴的な設定が盛り込まれていました。
巨大ロボットになる際には例えばダグファイヤーの場合ですと、まず炎がファイヤーエンに変身してファイヤーエンがファイヤーストラスと融合合体します。他の海や森、翼、竜、後に仲間になる黒岩激(CV江川央生さん)、宇津美雷(CV山口勝平さん)も同じように変身して融合合体します。
似たような合体方法としては太陽の勇者ファイバードで火鳥勇太郎(CV松本保典さん)がやっていますね。あとダグオンの次に放送された勇者シリーズ8作目である勇者王ガオガイガーでも獅子王凱(CV檜山修之さん)もやりますね。
あとロボットアニメであるものの変身ヒーローの要素もありましたね。炎がファイヤーエンの状態で敵の宇宙人と戦って敵が巨大化及び巨大生物などを連れてきたらダグファイヤーやさらに合体してファイヤーダグオンになって戦っていましたし。ヒーローものというのは聖闘士星矢を少し意識したのかも知れませんね。本作は美形の若い男性キャラが多かったので女性のファンもけっこういたようですし。
最後にNieveさんの歌った主題歌「輝け!!ダグオン」をはっておきます。それでは。
関連記事
勇者エクスカイザー
太陽の勇者ファイバード
伝説の勇者ダ・ガーン
勇者特急マイトガイン
勇者警察ジェイデッカー
黄金勇者ゴルドラン
聖闘士星矢
![]() | 勇者指令ダグオン DVD BOX 1 (2006/10/25) オグロアキラ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”勇者指令ダグオン”
勇者web
サンライズ
メ~テレ(名古屋テレビ)
東急エージェンシー

マルチエージェントシミュレーション
今日はスーパーロボット大戦Kの発売日ですが、私はまだ買っていません。というか来月から入社で色々と物入りなので買うのは初任給が入ってからにするかも知れませんね。どちらにしても買うとは思いますが。
さあて今日は私の卒業研究のテーマであるマルチエージェントシミュレーションについて書きたいと思います。
まずマルチエージェントシミュレーションというのは複数にエージェントそれぞれに個別の行動ルールを与えてなるべく現実に近いそれらの相互作用を再現するものです。
相互作用というのは簡単な例で言えば

上の図みたいに青いエージェントと赤いエージェントがぶつかったら互いに離れるみたいな感じですね。もちろんこれ以外にも色々な相互作用はあります。
それで私が使ったマルチエージェントシミュレータはKK-MASと呼ばれる構造計画研究所と呼ばれる会社が作ったシミュレータを使用しました。このシミュレータはVISUAL BASIC級の言語で複雑なプログラムが組めるのでプログラミングに詳しくない人も手軽に使用できものです。他にも色々なシミュレータがありますが、使用用途が限られていたりプログラミング言語が難しすぎたりするようです。
マルチエージェントシミュレーションを通じてシミュレーションの大変さを実感しましたね。まずはシミュレーションの妥当性です。シミュレーションに組み込まれる式や条件式などが現実的なデータをちゃんともとにしていないと駄目です。正直シミュレーションは自分で打ち込んでシミュレーションですから、予想したとおりの結果になるのはまず当たり前でしょう。
プログラミング自体でも苦労はします。それほど難しい言語でなく作成したシミュレーションもそんなに難しいものではなかったのですが、シミュレーションの作成の仕方を変えただけでシミュレーションが上手く実行されなかったりすることがよくありました。例えば条件式でとある条件式にTrueの場合とFalseの場合で違う行動をさせる場合に先にTrueのときのことを書くとシミュレーションが実行されないものの各順番をFalseを先にするちゃんと実行されることなどがありましたね。
またシミュレーションで予想に反する結果が出た場合、なぜそうなったかをちゃんと解析しなければいけませんね。これはどの研究でも一緒だと思いますが、シミュレーションという自分である程度結果が見えているものですからなかなかそういった理由を見つけるのが難しいですね。
次にシミュレーションの説明です。シミュレーションは現実的なデータをもとにしているものの基本的には自分で作った仮想世界です。だからこのシミュレーションを説明する際には作った本人である私と聞く側で認識の差が大きいのでわかりやすく説明しなければいいけませんね。そのため発表する機会の前には先生を相手に何度も発表練習をしましたね。
あとこれは私の研究室特有のことだと思われますが、私以外でこういうシミュレーションをずっと研究室で作っているような学生がいなかったのでものすごく孤独でしたね。とくにまわりの同級生や大学院生が実験室で実験をしていて自分の研究が進んでいないときとかはけっこう鬱でしたね。
ちょっと苦労したことばかりと負の話ばかりになってしまいましたが、もちろんやっていて良かったと思うこともあります。
まず簡単なプログラムでけっこう色々なシミュレーションが作成できるのはすごいなと思いましたね。簡単に組めますから、やりようによって1年間でもけっこうこったことができそうですね。あと普通の実験なんかと違って材料の有無などに左右されずに研究を進められたのはけっこう良かったですね。
大学や企業の研究でこのマルチエージェントシミュレーションをやる機会はあまりないと思いますが、参考程度にしていただければ助かります。もし興味がありましたら下にマルチエージェントシミュレーションに関するサイトへのリンクを幾つかはっておきますのでのぞいてみてください。それでは。
関連記事
卒業研究
構造計画研究所
山影研究室(マルチエージェントシミュレーションで有名な日本の先生)
MASコミュニティ
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は私の卒業研究のテーマであるマルチエージェントシミュレーションについて書きたいと思います。
まずマルチエージェントシミュレーションというのは複数にエージェントそれぞれに個別の行動ルールを与えてなるべく現実に近いそれらの相互作用を再現するものです。
相互作用というのは簡単な例で言えば

上の図みたいに青いエージェントと赤いエージェントがぶつかったら互いに離れるみたいな感じですね。もちろんこれ以外にも色々な相互作用はあります。
それで私が使ったマルチエージェントシミュレータはKK-MASと呼ばれる構造計画研究所と呼ばれる会社が作ったシミュレータを使用しました。このシミュレータはVISUAL BASIC級の言語で複雑なプログラムが組めるのでプログラミングに詳しくない人も手軽に使用できものです。他にも色々なシミュレータがありますが、使用用途が限られていたりプログラミング言語が難しすぎたりするようです。
マルチエージェントシミュレーションを通じてシミュレーションの大変さを実感しましたね。まずはシミュレーションの妥当性です。シミュレーションに組み込まれる式や条件式などが現実的なデータをちゃんともとにしていないと駄目です。正直シミュレーションは自分で打ち込んでシミュレーションですから、予想したとおりの結果になるのはまず当たり前でしょう。
プログラミング自体でも苦労はします。それほど難しい言語でなく作成したシミュレーションもそんなに難しいものではなかったのですが、シミュレーションの作成の仕方を変えただけでシミュレーションが上手く実行されなかったりすることがよくありました。例えば条件式でとある条件式にTrueの場合とFalseの場合で違う行動をさせる場合に先にTrueのときのことを書くとシミュレーションが実行されないものの各順番をFalseを先にするちゃんと実行されることなどがありましたね。
またシミュレーションで予想に反する結果が出た場合、なぜそうなったかをちゃんと解析しなければいけませんね。これはどの研究でも一緒だと思いますが、シミュレーションという自分である程度結果が見えているものですからなかなかそういった理由を見つけるのが難しいですね。
次にシミュレーションの説明です。シミュレーションは現実的なデータをもとにしているものの基本的には自分で作った仮想世界です。だからこのシミュレーションを説明する際には作った本人である私と聞く側で認識の差が大きいのでわかりやすく説明しなければいいけませんね。そのため発表する機会の前には先生を相手に何度も発表練習をしましたね。
あとこれは私の研究室特有のことだと思われますが、私以外でこういうシミュレーションをずっと研究室で作っているような学生がいなかったのでものすごく孤独でしたね。とくにまわりの同級生や大学院生が実験室で実験をしていて自分の研究が進んでいないときとかはけっこう鬱でしたね。
ちょっと苦労したことばかりと負の話ばかりになってしまいましたが、もちろんやっていて良かったと思うこともあります。
まず簡単なプログラムでけっこう色々なシミュレーションが作成できるのはすごいなと思いましたね。簡単に組めますから、やりようによって1年間でもけっこうこったことができそうですね。あと普通の実験なんかと違って材料の有無などに左右されずに研究を進められたのはけっこう良かったですね。
大学や企業の研究でこのマルチエージェントシミュレーションをやる機会はあまりないと思いますが、参考程度にしていただければ助かります。もし興味がありましたら下にマルチエージェントシミュレーションに関するサイトへのリンクを幾つかはっておきますのでのぞいてみてください。それでは。
関連記事
卒業研究
構造計画研究所
山影研究室(マルチエージェントシミュレーションで有名な日本の先生)
MASコミュニティ

闇サイト
昨日はWBCと闇サイト殺人事件の判決に話題が大きかったですね。闇サイトの事件は悲しい事件でしたね。結婚を控えた罪もない女性が闇サイトで知り合った3人の男たちに強盗殺人されてしまいましたね。この殺された女性の母親は自分1人で育て上げた一人娘を殺されてしまってとても悔しく悲しいでしょうね。
この事件で話題となった闇サイトですが、以前テレビ番組でなぜ存在するかといった内容のニュースがやっていましたが、それが興味深い内容でしたね。そこで今日はこの闇サイトについて書きたいと思います。
闇サイトとは、はてなキーワードのよると
インターネット上で犯罪行為をする、または犯罪の依頼を受けるサイト。
クレジットカードや銀行口座の情報や偽造免許証を売買されているケースやその他様々な犯罪に使われているが、偽名や匿名でやり取りされたり、面識のないもの同士の犯罪が多く、警察が追求し難い現状がある。
また私が観たテレビ番組によると闇サイトが存在する理由は闇サイトの管理人にとって闇サイトがけっこうな収入源になっているからだそうです。その収入源というのはサイトにはられる広告です。この方法はネット上では普通にやられていてブログでのアフェリエイトもブログに広告をはって月額数百円儲かると言うことがあるようです。
テレビ番組のインタビューを受けた闇サイトの管理人が言うには月に十数万円だそうです。また闇サイトとしてのフォーマットができてしまえばあとは放っておいても月に十数万儲かりますのでこれと別に職に就いていれば裕福な生活ができると思われます。
そこでまで詳しく知りませんが、おそらくこういう闇サイトでは書き込まれる内容をとくに管理しないでいるせいで事件を起こそうとする人が増えるのでしょうね。去年かたたくさん検挙されたネット上で殺人予告をした人というのはあくまで闇サイトではなく普通のサイトでの書き込みだったりするので管理人やそのサイトを見に来た人が警察に通報するかも知れませんが、闇サイト自体が管理人の不関与だったりサイトに来る人のほとんどが犯罪目的だったりする可能性が高いせいでそういう風にならないのでしょうね。
また上で書いたとおり面識ないもの同士による犯罪多かったり、犯罪斡旋を起こしているのに闇サイトを取り締まれる法律が整備されていないという問題があり闇サイトが絡んでいる犯罪に対して追求が難しいのが現状です。
一応その観たテレビ番組では法整備を進めていることなどが放送されていましたね。
闇サイト難しいですね。早く法整備を進めて欲しいものですね。
しかし闇サイトはまったく規制できないものなでしょうかね?法的じゃなくても訴訟で賠償金を支払わせたりサイト開設を禁止にしたりできそうな気がしますがね。確か2ちゃんねるの管理人は多額の賠償債務を負っていたりしましたし。
あまり良い感じにまとめられませんでした。すいません。
最後に闇サイト殺人事件でお亡くなりになった方のご冥福を祈りたいと思います。
参考資料:asahi.com、はてなキーワード”闇サイト”
閲覧ありがとうございました。
この事件で話題となった闇サイトですが、以前テレビ番組でなぜ存在するかといった内容のニュースがやっていましたが、それが興味深い内容でしたね。そこで今日はこの闇サイトについて書きたいと思います。
闇サイトとは、はてなキーワードのよると
インターネット上で犯罪行為をする、または犯罪の依頼を受けるサイト。
クレジットカードや銀行口座の情報や偽造免許証を売買されているケースやその他様々な犯罪に使われているが、偽名や匿名でやり取りされたり、面識のないもの同士の犯罪が多く、警察が追求し難い現状がある。
また私が観たテレビ番組によると闇サイトが存在する理由は闇サイトの管理人にとって闇サイトがけっこうな収入源になっているからだそうです。その収入源というのはサイトにはられる広告です。この方法はネット上では普通にやられていてブログでのアフェリエイトもブログに広告をはって月額数百円儲かると言うことがあるようです。
テレビ番組のインタビューを受けた闇サイトの管理人が言うには月に十数万円だそうです。また闇サイトとしてのフォーマットができてしまえばあとは放っておいても月に十数万儲かりますのでこれと別に職に就いていれば裕福な生活ができると思われます。
そこでまで詳しく知りませんが、おそらくこういう闇サイトでは書き込まれる内容をとくに管理しないでいるせいで事件を起こそうとする人が増えるのでしょうね。去年かたたくさん検挙されたネット上で殺人予告をした人というのはあくまで闇サイトではなく普通のサイトでの書き込みだったりするので管理人やそのサイトを見に来た人が警察に通報するかも知れませんが、闇サイト自体が管理人の不関与だったりサイトに来る人のほとんどが犯罪目的だったりする可能性が高いせいでそういう風にならないのでしょうね。
また上で書いたとおり面識ないもの同士による犯罪多かったり、犯罪斡旋を起こしているのに闇サイトを取り締まれる法律が整備されていないという問題があり闇サイトが絡んでいる犯罪に対して追求が難しいのが現状です。
一応その観たテレビ番組では法整備を進めていることなどが放送されていましたね。
闇サイト難しいですね。早く法整備を進めて欲しいものですね。
しかし闇サイトはまったく規制できないものなでしょうかね?法的じゃなくても訴訟で賠償金を支払わせたりサイト開設を禁止にしたりできそうな気がしますがね。確か2ちゃんねるの管理人は多額の賠償債務を負っていたりしましたし。
あまり良い感じにまとめられませんでした。すいません。
最後に闇サイト殺人事件でお亡くなりになった方のご冥福を祈りたいと思います。
参考資料:asahi.com、はてなキーワード”闇サイト”

卒業研究
今日は私の研究を見てくださった先生の最終講義を聴講しました。私の先生は今月ををもってご退官します。今年先生についた生徒は私のみでした。なので研究に関して色々と教わる機会も多く、非常に充実した卒業研究となりました。ありがとうございます。
そこで今日は卒業研究に関する話を少し書こうと思います。といっても私は大学4年に1年間しか研究をしていないので大学院での研究とかは詳しく知らないですがね。
まず去年の4月に配属する研究室を決めました。まず卒業研究に着手できる条件を満たした生徒が第1志望の研究室の欄に名前を書きます。配属する研究室は定員が決められているので定員よりも多くの名前が書かれると抽選になります。この抽選は3年生までの評価の平均が良い順に優先されます。私はこの順位が悪かったので第1志望の研究室には配属されませんでした。それで余った研究室数は2つのみとなりました。とりあえず興味がありそうな方を第2志望としてそちらに配属が決まりました。
配属が決まった後は指定された時間にその研究室に集まりました。そして簡単な自己紹介をしました。研究室で最初にやったことは研究室の先輩方の論文読みでしたね。まだ研究テーマが決まっていない段階なのでとりあえずそんなことをやっていました。あとこの頃は就職活動もあったので休み日は事前に先生や研究室の人に伝えていました。
それで研究テーマを決めました。研究テーマには2種類あって大学4年生の1年間で終わらせる研究と大学院の前期課程を含めた3年間でやる研究です。大学院に進学する人には先生が用意した大学院の前期課程を含めた3年間でやる研究することがあるようです。
あと私の研究室には教授、准教授、助教の方がそれぞれ1人ずついました。それで私の研究室の場合、大学院生の大半が准教授の先生についているので大学院を前提にしている人や就職活動が上手くいくかわからない人たちがけっこうその准教授の先生のところに集まりましたね。それで振り分けが4年生8人中、教授に1人、准教授に6人、助教に1人となりました。私は大学院に行く気がなかったのでご退官となる教授の先生につきました。
この先生の研究はマルチエージェントシミュレーションという複数のエージェントの個々ルールを書き込んでそれによるエージェントの相互作用を観察して色々解析するという研究でした。私は面白そうだなと思ってそれを卒業研究にしました。
このマルチエージェントシミュレーションに関しては明後日にでも詳しく書きます。
まあ研究することは決まったのですが、この頃は就職活動がかなり難航していて卒業研究どころではありませんでした。それで5月末になんとこ来月から入社する会社に内々定が決まってやっと卒業研究に本腰を入れられるようになります。しかし私は7月まであることに苦労します。
それはマルチエージェントシミュレーションで何を研究するかです。幾つか思いつくも研究する意味がなかったりとこれを考えるのに四苦八苦しました。私が弱音を吐いていたときに先生が1つの提案をしてくださり今の研究に行き着きました。
9月に入り、卒業研究は中間発表の時期になりました。この中間発表では前刷り1枚を提出し、その1週間後ぐらいに研究に関する発表をしてそれらから卒業論文を書いて良いという許可を得られます。
この中間発表の前刷りを作るにあたって私は始めて徹夜をしました。そのおかでもあって多少はマシな前刷りに仕上がったと思います。徹夜で付き合ってくださった助教の先生に大変感謝しています。
中間発表も無事に終わりましたが、私には別の用件ができました。それは研究を学外で発表するというものです。私の研究はシミュレーションということで他の人と違って実験室で実験とかとくにせず研究室でずっとシミュレーションを作ったり、調べ物をしたりとしていてモチベーションがなかなか上がりにくいので先生が4年生であっても発表する機会というのを与えくれました。
こういった発表ではまず参加登録を発表の数ヶ月前にして、提出する論文や概要などを発表の約1ヶ月前に提出します。それで中間発表の後に学外での発表会で提出する論文を作らなければなりませんでした。けっこう直した末になんとか提出できましたね。
それで12月の発表前には発表用のpptの制作やそれを使った発表練習を何度も行いました。発表練習のたびに教授と助教の先生に直しをいっぱい指摘されました。まあそのかいあって無事に発表会は終了しましたがね。
そして1月に入って卒業論文の制作に入りました。卒業論文の提出は2月の中旬ですが、先生に直してもらったりする関係で2月の上旬には一通り完成させなくてはなりません。あと今までの内容をまとめなければいけないのでけっこう大変でしたね。
卒業論文も出来上がって卒論発表会に練習になりました。ここで私はpptがわかりにくいということで助教の先生に8時間近く付き合ってもらいました。本当にすいませんでした。そのかいもあってまあ卒業研究は無事に終了しましたね。
まあ私の経験した卒業研究はこんな感じでしたね。卒業研究を通して先生から色々と教わりましたね。あと助教の先生から一昨日の追いコンで「ペロリンガ君は言われたことしかやらない。大学生なんだからもっと考えなければいけない。」という内容のことを指摘されましたね。確かにそのとおりですね。気をつけねば。
最後に。先生ありがとうございます。あとご退官おめでとうございます。
閲覧ありがとうございました。
そこで今日は卒業研究に関する話を少し書こうと思います。といっても私は大学4年に1年間しか研究をしていないので大学院での研究とかは詳しく知らないですがね。
まず去年の4月に配属する研究室を決めました。まず卒業研究に着手できる条件を満たした生徒が第1志望の研究室の欄に名前を書きます。配属する研究室は定員が決められているので定員よりも多くの名前が書かれると抽選になります。この抽選は3年生までの評価の平均が良い順に優先されます。私はこの順位が悪かったので第1志望の研究室には配属されませんでした。それで余った研究室数は2つのみとなりました。とりあえず興味がありそうな方を第2志望としてそちらに配属が決まりました。
配属が決まった後は指定された時間にその研究室に集まりました。そして簡単な自己紹介をしました。研究室で最初にやったことは研究室の先輩方の論文読みでしたね。まだ研究テーマが決まっていない段階なのでとりあえずそんなことをやっていました。あとこの頃は就職活動もあったので休み日は事前に先生や研究室の人に伝えていました。
それで研究テーマを決めました。研究テーマには2種類あって大学4年生の1年間で終わらせる研究と大学院の前期課程を含めた3年間でやる研究です。大学院に進学する人には先生が用意した大学院の前期課程を含めた3年間でやる研究することがあるようです。
あと私の研究室には教授、准教授、助教の方がそれぞれ1人ずついました。それで私の研究室の場合、大学院生の大半が准教授の先生についているので大学院を前提にしている人や就職活動が上手くいくかわからない人たちがけっこうその准教授の先生のところに集まりましたね。それで振り分けが4年生8人中、教授に1人、准教授に6人、助教に1人となりました。私は大学院に行く気がなかったのでご退官となる教授の先生につきました。
この先生の研究はマルチエージェントシミュレーションという複数のエージェントの個々ルールを書き込んでそれによるエージェントの相互作用を観察して色々解析するという研究でした。私は面白そうだなと思ってそれを卒業研究にしました。
このマルチエージェントシミュレーションに関しては明後日にでも詳しく書きます。
まあ研究することは決まったのですが、この頃は就職活動がかなり難航していて卒業研究どころではありませんでした。それで5月末になんとこ来月から入社する会社に内々定が決まってやっと卒業研究に本腰を入れられるようになります。しかし私は7月まであることに苦労します。
それはマルチエージェントシミュレーションで何を研究するかです。幾つか思いつくも研究する意味がなかったりとこれを考えるのに四苦八苦しました。私が弱音を吐いていたときに先生が1つの提案をしてくださり今の研究に行き着きました。
9月に入り、卒業研究は中間発表の時期になりました。この中間発表では前刷り1枚を提出し、その1週間後ぐらいに研究に関する発表をしてそれらから卒業論文を書いて良いという許可を得られます。
この中間発表の前刷りを作るにあたって私は始めて徹夜をしました。そのおかでもあって多少はマシな前刷りに仕上がったと思います。徹夜で付き合ってくださった助教の先生に大変感謝しています。
中間発表も無事に終わりましたが、私には別の用件ができました。それは研究を学外で発表するというものです。私の研究はシミュレーションということで他の人と違って実験室で実験とかとくにせず研究室でずっとシミュレーションを作ったり、調べ物をしたりとしていてモチベーションがなかなか上がりにくいので先生が4年生であっても発表する機会というのを与えくれました。
こういった発表ではまず参加登録を発表の数ヶ月前にして、提出する論文や概要などを発表の約1ヶ月前に提出します。それで中間発表の後に学外での発表会で提出する論文を作らなければなりませんでした。けっこう直した末になんとか提出できましたね。
それで12月の発表前には発表用のpptの制作やそれを使った発表練習を何度も行いました。発表練習のたびに教授と助教の先生に直しをいっぱい指摘されました。まあそのかいあって無事に発表会は終了しましたがね。
そして1月に入って卒業論文の制作に入りました。卒業論文の提出は2月の中旬ですが、先生に直してもらったりする関係で2月の上旬には一通り完成させなくてはなりません。あと今までの内容をまとめなければいけないのでけっこう大変でしたね。
卒業論文も出来上がって卒論発表会に練習になりました。ここで私はpptがわかりにくいということで助教の先生に8時間近く付き合ってもらいました。本当にすいませんでした。そのかいもあってまあ卒業研究は無事に終了しましたね。
まあ私の経験した卒業研究はこんな感じでしたね。卒業研究を通して先生から色々と教わりましたね。あと助教の先生から一昨日の追いコンで「ペロリンガ君は言われたことしかやらない。大学生なんだからもっと考えなければいけない。」という内容のことを指摘されましたね。確かにそのとおりですね。気をつけねば。
最後に。先生ありがとうございます。あとご退官おめでとうございます。

座頭市(北野武版)
今日テレビで最後の座頭市の映画を撮るというのを聞きましたね。主演にSMAPの香取慎吾さんだそうです。勝新太郎さん、ビートたけしさん、綾瀬はるかさんに続く4代目にして最後の市を演じるそうです。松山容子さんが演じたお市はカウントされていないのか。まあ座頭市物語に感化されて作られた作品の主人公ですし、作品名に放送禁止用語が含まれていますからね。まあ良いや。
座頭市の作品は2003年に公開された北野武さんが監督と主演の両方を務めたのを観たことがありますね。そこで今日はビートたけしさん版の座頭市について紹介したいと思います。北野武とビートたけしは同一人物ですが、監督名を指す場合は北野武、その他をビートたけしとさせていただきます。
ストーリーは以下のとおりです。
盲目の市(Aビートたけしさん)はとある宿場町に来た。その町はヤクザの一家に支配されていた。またその宿場町には脱藩して職を失った浪人(A浅野忠信さん)とその妻(A夏川結衣さん)、芸者の姉妹などもやってきた。そしてこの宿場町で壮絶な戦いが起こるのであった。
市は盲目の剣士ではあるものの自身の剣術で敵をなぎ倒していきます。盲目であるが故に資格以外の感覚がすごかったりもしますね。またビートたけしさんの演じる市はおそらく江戸時代を舞台としていながら金髪という特徴もありました。
またこの作品は農民が畑を耕すシーンとかでリズミカルな演出がありましたね。
座頭市は北野武さん版しか観たことがないですが、面白かったですね。ただグロテスクなシーンが多少含まれていますのでそういうのが苦手な人や小さいお子さんはご注意を。それでは。
関連記事
おしどり右京捕物車
放送禁止映像大全
参考資料:ウィキペディア”座頭市(2003の映画)”
座頭市:ZATOICHI
閲覧ありがとうございました。
座頭市の作品は2003年に公開された北野武さんが監督と主演の両方を務めたのを観たことがありますね。そこで今日はビートたけしさん版の座頭市について紹介したいと思います。北野武とビートたけしは同一人物ですが、監督名を指す場合は北野武、その他をビートたけしとさせていただきます。
ストーリーは以下のとおりです。
盲目の市(Aビートたけしさん)はとある宿場町に来た。その町はヤクザの一家に支配されていた。またその宿場町には脱藩して職を失った浪人(A浅野忠信さん)とその妻(A夏川結衣さん)、芸者の姉妹などもやってきた。そしてこの宿場町で壮絶な戦いが起こるのであった。
市は盲目の剣士ではあるものの自身の剣術で敵をなぎ倒していきます。盲目であるが故に資格以外の感覚がすごかったりもしますね。またビートたけしさんの演じる市はおそらく江戸時代を舞台としていながら金髪という特徴もありました。
またこの作品は農民が畑を耕すシーンとかでリズミカルな演出がありましたね。
座頭市は北野武さん版しか観たことがないですが、面白かったですね。ただグロテスクなシーンが多少含まれていますのでそういうのが苦手な人や小さいお子さんはご注意を。それでは。
関連記事
おしどり右京捕物車
放送禁止映像大全
![]() | 座頭市 <北野武監督作品> [DVD] (2004/03/11) ビートたけし浅野忠信 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”座頭市(2003の映画)”
座頭市:ZATOICHI

2009年2月16日~3月15日のアクセス解析
今日は大学の研究室の追いコンがあるのでこの記事を書き終わって少ししたらでかけます。
さあて今日はブログのアクセス解析で個人的に面白かった検索キーワードを紹介したいと思います。
欲しそう一浪
保志総一朗さんと入れようとして適当に変換したのですかね?
青森市のガンプラヲタク
青森市に有名なガンプラヲタクがいるのでしょうかね?少し気になります。
ロックマンヤオイ
想像力が高そうですね。
世界いち難しいプラモデル
昔のプラモデルほど作るのが難しいと思いますね。日本のメーカーですとバンダイ以外が割りと難しいです。あと海外の昔のプラモデルは作る以前に色々と大変だという噂も聞いたことがありますね。
戦隊 没タイトル
色々なテーマで32作品も作ってきましたから没タイトルは気になりますね。
民主党 パトレイバー
関連性がいまいちわかりませんね。
ハヤテのごとく おもらし小説
毎月必ずヒットするおもらし系検索キーワード。先月の実写も驚きましたが、小説とは…想像力はすごいな。
アクセス解析だけじゃものたりないので最近観た面白い動画でもはっておきます。それでは。
マクロスFのVF-25アルト機のプラモデルの3段変形をコマ撮りした動画です。すごいですね。
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はブログのアクセス解析で個人的に面白かった検索キーワードを紹介したいと思います。
欲しそう一浪
保志総一朗さんと入れようとして適当に変換したのですかね?
青森市のガンプラヲタク
青森市に有名なガンプラヲタクがいるのでしょうかね?少し気になります。
ロックマンヤオイ
想像力が高そうですね。
世界いち難しいプラモデル
昔のプラモデルほど作るのが難しいと思いますね。日本のメーカーですとバンダイ以外が割りと難しいです。あと海外の昔のプラモデルは作る以前に色々と大変だという噂も聞いたことがありますね。
戦隊 没タイトル
色々なテーマで32作品も作ってきましたから没タイトルは気になりますね。
民主党 パトレイバー
関連性がいまいちわかりませんね。
ハヤテのごとく おもらし小説
毎月必ずヒットするおもらし系検索キーワード。先月の実写も驚きましたが、小説とは…想像力はすごいな。
アクセス解析だけじゃものたりないので最近観た面白い動画でもはっておきます。それでは。
マクロスFのVF-25アルト機のプラモデルの3段変形をコマ撮りした動画です。すごいですね。

主人公(笑)
今日はアクセス解析の方をするはずでしたが、日曜日なので普通の記事を書きます。
mugen動画を観ていて知った言葉に主人公(笑)という言葉があります。これはCAPCOMの格闘ゲーム・ストリートファイターⅢの主人公アッレクス(CVMichael Sommersさん(1st, 2nd), Patrick Gallaganさん(3rd))を指す言葉です。アッレクスは主人公であるもののそれまでに出されたストリートファイターシリーズの作品で主人公だったリュウ(CV高木渉さん(1st, 2nd), 大川透さん(3rd))が同作品にいることやアッレクス自身がかなりの巨体で投げキャラぽいせいもあって主人公(笑)というあだ名がついています。
格ゲーでは他にもヴァンパイアシリーズの全主人公などいる。まあ格闘ゲームの場合は自分の持ちキャラがその人の主人公ともとれなくはないし、ストーリーもキャラごとにある場合が多いので仕方がないことです。
しかしこの主人公(笑)は何も格闘ゲームだけの話ではありません。そこで格闘ゲーム以外の主人公(笑)を検証していきたいなと思います。
まずウィキペディア先生によると主人公とは
主人公(しゅじんこう)とは、小説・映画・ドラマ・漫画・アニメ・ゲーム等のストーリーの中心となり物語を牽引していく人物・キャラクター。物語の主観者を指す。
ことだそうです。次にニコニコMUGENwikiによると主人公(笑)とは
ニコニコMUGENでは「こいつ主人公なのに扱い悪い」というキャラもこう呼ばれる傾向にある。
その中には色々なタイプがあり、
「性格が主人公らしくない。卑屈だったり冷酷だったりする。」「性能が初心者向けでない。飛び道具・対空技などを揃えていなかったりする。」「キャラクター選択画面の初期カーソルが合っていない。」
‥‥といったものがその主たる理由である
つまり主人公(笑)とは
主人公として置かれているのに本編で主人公ぽく扱われていなかったり、そのキャラクター自体が主人公ぽくなかったりするキャラクターを指す
と思われます。
格闘ゲーム以外の例ですと、私はやはりガンダム SEED Destinyのシン・アスカ(CV鈴村健一さん)が思い浮かびますね。ガンダム SEED Destinyをこれから観る人にはネタバレになってしまいますが、放送前のアニメ雑誌の情報や番組序~中盤の展開から明らかに番組的には主人公として置いていたと思われるのに、終盤に差し掛かって前作の主人公であるキラ・ヤマト(CV保志総一朗さん)が主人公ぽい立場になったりシンが作品中ずっと所属している軍がラスボスになってしまったりEDのキャスト紹介においてキラが一番最初になってしまったりと主人公ぽさがなくなっていますね。
この例が一番主人公(笑)を生み易い例ですが、前作主人公と競演しながらもちゃんと主人公として活躍している作品もありますね。例えば同じくガンダム作品であるΖ、ΖΖではまずΖはアムロ(CV古谷徹さん)がカミーユ(CV飛田展男さん)よりも年齢が7~8歳ほど上であったり地球でのみの登場だったりしてたり、ΖΖでのカミーユはΖで精神崩壊してしまいMSを操縦できる状況でなく番組途中でアーガマから降りてしまったりしましたね。
あとガンダムでは機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争がだれが主人公か迷うところですね。主人公はアル(CV浪川大輔さん)なのですが、ガンダムはおろかMSにも乗っているわけではないです。ガンダムに乗っているのはアルのご近所さんであるクリス(CV林原めぐみさん)だし、アルは連邦側というよりジオン側ですからね。まあ0080は戦争ととくに縁がなかった少年が戦争を経験するというのがテーマですから別にMSに乗らなくても問題ないのですがね。
またウルトラマンシリーズではよき先輩であったり、映画で大集合だったり、仮面ライダーシリーズではたまに登場したり、映画で大集合だったりするのでちゃんと主人公が誰だか判別できますね。
あとはサガフロンティアのリュートなんかも主人公(笑)でしょうかね。サガフロンティアは7人の主人公から1人を選んでそのキャラクターのストーリーをクリアするというゲームですが、このリュートは7人の中で異様にストーリーが短かったりラスボス以外に戦闘せずにラスボスに突入してしまったりキャタクター設定が無職だったり他の主人公は必ず第1軍にいるのにリュートだけ2軍以下のパーティに組み込めたりするなど主人公ぽくなかったですね。
他には宇宙猿人ゴリなんかはどうでしょうかね。ゴリ(CV小林清志さん、加藤精三さん、西山連さん)は惑星Eから追放された悪の科学者で美しいと思っていた地球が公害などで汚れているので人間に代わって地球を我が物にするために怪獣を送るという設定です。まあ放送当時の日本は四大公害病を代表とする公害が社会問題となっていたのである意味主人公とともとれますが、視聴者からすれば普通は宇宙猿人ゴリが送り出す怪獣を倒すスペクトルマンを主人公だと思いますよね。タイトルも宇宙猿人ゴリ→宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン→スペクトルマンと変わっていきますし。
他にも色々な主人公(笑)がいるのかも知れませんが、私にはこれくらいしか思いつきませんでした。もし他にこの作品の主人公も主人公(笑)ぽいという作品があったらコメントしてくださると個人的には嬉しいですね。
主人公をどんなキャラクターにするかは重要なことです。だから作品を楽しむ方に主人公と認知されないようにしてしまうのは良くないですね。
関連記事
MUGEN
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争
サガフロンティア
公害
参考資料:ニコニコMUGENwiki”主人公(笑)”、ウィキペディア”ストリートファイターIII””スペクトルマン””主人公”
閲覧ありがとうございました。
mugen動画を観ていて知った言葉に主人公(笑)という言葉があります。これはCAPCOMの格闘ゲーム・ストリートファイターⅢの主人公アッレクス(CVMichael Sommersさん(1st, 2nd), Patrick Gallaganさん(3rd))を指す言葉です。アッレクスは主人公であるもののそれまでに出されたストリートファイターシリーズの作品で主人公だったリュウ(CV高木渉さん(1st, 2nd), 大川透さん(3rd))が同作品にいることやアッレクス自身がかなりの巨体で投げキャラぽいせいもあって主人公(笑)というあだ名がついています。
格ゲーでは他にもヴァンパイアシリーズの全主人公などいる。まあ格闘ゲームの場合は自分の持ちキャラがその人の主人公ともとれなくはないし、ストーリーもキャラごとにある場合が多いので仕方がないことです。
しかしこの主人公(笑)は何も格闘ゲームだけの話ではありません。そこで格闘ゲーム以外の主人公(笑)を検証していきたいなと思います。
まずウィキペディア先生によると主人公とは
主人公(しゅじんこう)とは、小説・映画・ドラマ・漫画・アニメ・ゲーム等のストーリーの中心となり物語を牽引していく人物・キャラクター。物語の主観者を指す。
ことだそうです。次にニコニコMUGENwikiによると主人公(笑)とは
ニコニコMUGENでは「こいつ主人公なのに扱い悪い」というキャラもこう呼ばれる傾向にある。
その中には色々なタイプがあり、
「性格が主人公らしくない。卑屈だったり冷酷だったりする。」「性能が初心者向けでない。飛び道具・対空技などを揃えていなかったりする。」「キャラクター選択画面の初期カーソルが合っていない。」
‥‥といったものがその主たる理由である
つまり主人公(笑)とは
主人公として置かれているのに本編で主人公ぽく扱われていなかったり、そのキャラクター自体が主人公ぽくなかったりするキャラクターを指す
と思われます。
格闘ゲーム以外の例ですと、私はやはりガンダム SEED Destinyのシン・アスカ(CV鈴村健一さん)が思い浮かびますね。ガンダム SEED Destinyをこれから観る人にはネタバレになってしまいますが、放送前のアニメ雑誌の情報や番組序~中盤の展開から明らかに番組的には主人公として置いていたと思われるのに、終盤に差し掛かって前作の主人公であるキラ・ヤマト(CV保志総一朗さん)が主人公ぽい立場になったりシンが作品中ずっと所属している軍がラスボスになってしまったりEDのキャスト紹介においてキラが一番最初になってしまったりと主人公ぽさがなくなっていますね。
この例が一番主人公(笑)を生み易い例ですが、前作主人公と競演しながらもちゃんと主人公として活躍している作品もありますね。例えば同じくガンダム作品であるΖ、ΖΖではまずΖはアムロ(CV古谷徹さん)がカミーユ(CV飛田展男さん)よりも年齢が7~8歳ほど上であったり地球でのみの登場だったりしてたり、ΖΖでのカミーユはΖで精神崩壊してしまいMSを操縦できる状況でなく番組途中でアーガマから降りてしまったりしましたね。
あとガンダムでは機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争がだれが主人公か迷うところですね。主人公はアル(CV浪川大輔さん)なのですが、ガンダムはおろかMSにも乗っているわけではないです。ガンダムに乗っているのはアルのご近所さんであるクリス(CV林原めぐみさん)だし、アルは連邦側というよりジオン側ですからね。まあ0080は戦争ととくに縁がなかった少年が戦争を経験するというのがテーマですから別にMSに乗らなくても問題ないのですがね。
またウルトラマンシリーズではよき先輩であったり、映画で大集合だったり、仮面ライダーシリーズではたまに登場したり、映画で大集合だったりするのでちゃんと主人公が誰だか判別できますね。
あとはサガフロンティアのリュートなんかも主人公(笑)でしょうかね。サガフロンティアは7人の主人公から1人を選んでそのキャラクターのストーリーをクリアするというゲームですが、このリュートは7人の中で異様にストーリーが短かったりラスボス以外に戦闘せずにラスボスに突入してしまったりキャタクター設定が無職だったり他の主人公は必ず第1軍にいるのにリュートだけ2軍以下のパーティに組み込めたりするなど主人公ぽくなかったですね。
他には宇宙猿人ゴリなんかはどうでしょうかね。ゴリ(CV小林清志さん、加藤精三さん、西山連さん)は惑星Eから追放された悪の科学者で美しいと思っていた地球が公害などで汚れているので人間に代わって地球を我が物にするために怪獣を送るという設定です。まあ放送当時の日本は四大公害病を代表とする公害が社会問題となっていたのである意味主人公とともとれますが、視聴者からすれば普通は宇宙猿人ゴリが送り出す怪獣を倒すスペクトルマンを主人公だと思いますよね。タイトルも宇宙猿人ゴリ→宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン→スペクトルマンと変わっていきますし。
他にも色々な主人公(笑)がいるのかも知れませんが、私にはこれくらいしか思いつきませんでした。もし他にこの作品の主人公も主人公(笑)ぽいという作品があったらコメントしてくださると個人的には嬉しいですね。
主人公をどんなキャラクターにするかは重要なことです。だから作品を楽しむ方に主人公と認知されないようにしてしまうのは良くないですね。
関連記事
MUGEN
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争
サガフロンティア
公害
参考資料:ニコニコMUGENwiki”主人公(笑)”、ウィキペディア”ストリートファイターIII””スペクトルマン””主人公”

ブログを始めて1年と7ヶ月
今日でブログを初めて1年と7ヶ月ですね。これも閲覧してくれる皆様や相互リンクをしているブログの管理人さんなどおかげですね。来月から就職で今のような頻度で更新ができないかも知れませんが、なるべく更新したいと思います。これからもよろしくお願いします。
さて今日は1年7ヶ月記念ということでブログに関することを書きたいと思います。今回書くことはブログの炎上ですね。私自身は体験したことがないですが、けっこうニュースで取り上げられていたりしますね。そこで過去にあった事例をもとに色々と書いていきたいと思います。
茅原実里さんの亀田興毅選手の勝利に関する記事
この記事は2006年に声優の茅原実里さんが亀田興毅選手と元WBAミニマム級暫定王者ファン・ランダエタ選手と試合で亀田興毅選手が勝利したことを感動したことを記事に書いてプチ炎上をしたようです。この試合は多くの視聴者がファン・ランダエタ選手の勝利だと思っていましたが、判定の結果で亀田興毅選手が勝利したことでおかしいと思った視聴者がいっぱい出ました。試合は少し観ましたがファン・ランダエタ選手の方が優勢だったような気がします。同じ記事を書いてモーグルスキーヤーの上村愛子さんのブログもプチ炎上したようです。炎上後2人とも謝罪しました。
個人的にこの件は同じ日本人である亀田興毅選手が勝ったことを喜んでいるだけなので炎上させる必要はなかったのではないかなと思っています。少なくとも茅原実里さんは上村愛子さんと違ってスポーツ選手ではありませんし。
しかしこういう風に勝利を応援してくれた人がいたのに2007年のWBC世界フライ級王者の内藤大助さんと弟の大毅さんの戦いの際に大毅さんに反則を促すような発言をしてしまいましたね。
大黒摩季さんのブログ炎上
シンガーソングライター大黒摩季さんがウチくる!?にて
中山秀行さん「レコーディングの時『コイツ』下手クソだなっていうアイドルもいっぱいいたでしょ?」
大黒摩季さん「はい、ぶっちゃけ。何でアンタの気持ち悪い音程に合わせて私が歌わねばならないのだ!カワイイってことはこういう(バックコーラスではなく前で歌える)ことか!やっぱ顔か~、体か~!!みたいな。何で!!(私は前で歌えないの)って感じじゃないですか!」
という発言が問題になりブログに400件近くのコメントがよせられました。この放送がされる少し前にZARDののボーカルである坂井泉水さんが急死、また大黒さんは誰と明言したわけではないですが視聴者などが推測するにZARDではというのが有力説となってしまい、死んだ人に対して不謹慎だと思われてしまったのが原因のようです。
しかしこのウチくる!?の収録はおそらく坂井泉水さんが急死したニュースが放送される前であり、ZARDと明言したわけでもないので個人的には運が悪かったと思いますね。
フリーアナウンサー・近藤光史さんの2ちゃんねらーに対する「お前らクビをくくれ。人間として価値がない」発言
これはラジオ番組でフリーアナウンサー・近藤光史さんが2ちゃんねらーに対する「お前らクビをくくれ。人間として価値がない」と発言して、そのラジオ番組の掲示板に大量のカキコミがされました。確かこの番組の少し前に2ちゃんねるで個人情報が公開されいていたり、管理人の西村博之さんが訴訟や賠償債務を多数抱えていることが問題になっていてこの発言が出たんだと思います。ただ2ちゃんねるは色々な分野のスレがありそこには色々な情報があるので全部が全部個人情報が流出されているわけではありませんから不適切な発言でしょうね。クビくくれや人間として価値がないという言葉は良くないですし。とくにアナンサーですからちゃんと2ちゃんねるを前調べをして発現するべきですし。
植田佳奈さんのアニたまどっとコム standard まるなげ♪内での不適切発言
これは植田さんがパーソナリティを務めるラジオで電車内でのマナーを注意してきた男性に対して 「社会のゴミ」と言ったり、痴漢冤罪にはめてやりたいのような発言をしてネット上で大炎上したりニコニコ動画で取り上げられたりしていました。
声優と言えば人気者。人気者が電車内でのマナーを注意してきた人を社会のゴミとか痴漢冤罪にはめてやりたいとかラジオで発言するもんじゃないですよね。
外資系内定した上智大生のブログ炎上
これは前にも書きましたが、その人は就職活動が早く終わりブログにその人が受けた会社の様子を書いたりもしていました。会社の様子は正式名称はさらしていなかったようですが、わかる人にはわかってしまうような感じで社名を書き、その上でそれらの会社の批判を書いたそうです。そのあと色々なところで取り上げられてそのブログは大炎上してしまい内々定も取り消されたそうです。
まあ選考を受けさせてもらった会社の批判をするのはどうかと思いますね。新入社員の選考ではかっこうお金と時間を使うのにそういうことを書くのはよくありませんね。
あとついでにブログで犯罪行為を自慢するようなことを嘘でも書くと警察がIPアドレスから個人を特定して逮捕することがあるのでご注意を。まあ犯罪行為自体しない方が良いですがね。
とまあこんな感じですかね。色々書いてみましたが、難しいですね。本人が悪い場合もありますが、運が悪い場合もけっこうありますね。ブログで記事を書く場合は多少はまわりの空気を読んで記事を書くべきでしょうね。
関連記事
就職活動とブログ
参考資料:ウィキペディア”亀田興毅””亀田大毅”、日刊サイゾー、J-CASTニュース、newAkiba.com
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1年7ヶ月記念ということでブログに関することを書きたいと思います。今回書くことはブログの炎上ですね。私自身は体験したことがないですが、けっこうニュースで取り上げられていたりしますね。そこで過去にあった事例をもとに色々と書いていきたいと思います。
茅原実里さんの亀田興毅選手の勝利に関する記事
この記事は2006年に声優の茅原実里さんが亀田興毅選手と元WBAミニマム級暫定王者ファン・ランダエタ選手と試合で亀田興毅選手が勝利したことを感動したことを記事に書いてプチ炎上をしたようです。この試合は多くの視聴者がファン・ランダエタ選手の勝利だと思っていましたが、判定の結果で亀田興毅選手が勝利したことでおかしいと思った視聴者がいっぱい出ました。試合は少し観ましたがファン・ランダエタ選手の方が優勢だったような気がします。同じ記事を書いてモーグルスキーヤーの上村愛子さんのブログもプチ炎上したようです。炎上後2人とも謝罪しました。
個人的にこの件は同じ日本人である亀田興毅選手が勝ったことを喜んでいるだけなので炎上させる必要はなかったのではないかなと思っています。少なくとも茅原実里さんは上村愛子さんと違ってスポーツ選手ではありませんし。
しかしこういう風に勝利を応援してくれた人がいたのに2007年のWBC世界フライ級王者の内藤大助さんと弟の大毅さんの戦いの際に大毅さんに反則を促すような発言をしてしまいましたね。
大黒摩季さんのブログ炎上
シンガーソングライター大黒摩季さんがウチくる!?にて
中山秀行さん「レコーディングの時『コイツ』下手クソだなっていうアイドルもいっぱいいたでしょ?」
大黒摩季さん「はい、ぶっちゃけ。何でアンタの気持ち悪い音程に合わせて私が歌わねばならないのだ!カワイイってことはこういう(バックコーラスではなく前で歌える)ことか!やっぱ顔か~、体か~!!みたいな。何で!!(私は前で歌えないの)って感じじゃないですか!」
という発言が問題になりブログに400件近くのコメントがよせられました。この放送がされる少し前にZARDののボーカルである坂井泉水さんが急死、また大黒さんは誰と明言したわけではないですが視聴者などが推測するにZARDではというのが有力説となってしまい、死んだ人に対して不謹慎だと思われてしまったのが原因のようです。
しかしこのウチくる!?の収録はおそらく坂井泉水さんが急死したニュースが放送される前であり、ZARDと明言したわけでもないので個人的には運が悪かったと思いますね。
フリーアナウンサー・近藤光史さんの2ちゃんねらーに対する「お前らクビをくくれ。人間として価値がない」発言
これはラジオ番組でフリーアナウンサー・近藤光史さんが2ちゃんねらーに対する「お前らクビをくくれ。人間として価値がない」と発言して、そのラジオ番組の掲示板に大量のカキコミがされました。確かこの番組の少し前に2ちゃんねるで個人情報が公開されいていたり、管理人の西村博之さんが訴訟や賠償債務を多数抱えていることが問題になっていてこの発言が出たんだと思います。ただ2ちゃんねるは色々な分野のスレがありそこには色々な情報があるので全部が全部個人情報が流出されているわけではありませんから不適切な発言でしょうね。クビくくれや人間として価値がないという言葉は良くないですし。とくにアナンサーですからちゃんと2ちゃんねるを前調べをして発現するべきですし。
植田佳奈さんのアニたまどっとコム standard まるなげ♪内での不適切発言
これは植田さんがパーソナリティを務めるラジオで電車内でのマナーを注意してきた男性に対して 「社会のゴミ」と言ったり、痴漢冤罪にはめてやりたいのような発言をしてネット上で大炎上したりニコニコ動画で取り上げられたりしていました。
声優と言えば人気者。人気者が電車内でのマナーを注意してきた人を社会のゴミとか痴漢冤罪にはめてやりたいとかラジオで発言するもんじゃないですよね。
外資系内定した上智大生のブログ炎上
これは前にも書きましたが、その人は就職活動が早く終わりブログにその人が受けた会社の様子を書いたりもしていました。会社の様子は正式名称はさらしていなかったようですが、わかる人にはわかってしまうような感じで社名を書き、その上でそれらの会社の批判を書いたそうです。そのあと色々なところで取り上げられてそのブログは大炎上してしまい内々定も取り消されたそうです。
まあ選考を受けさせてもらった会社の批判をするのはどうかと思いますね。新入社員の選考ではかっこうお金と時間を使うのにそういうことを書くのはよくありませんね。
あとついでにブログで犯罪行為を自慢するようなことを嘘でも書くと警察がIPアドレスから個人を特定して逮捕することがあるのでご注意を。まあ犯罪行為自体しない方が良いですがね。
とまあこんな感じですかね。色々書いてみましたが、難しいですね。本人が悪い場合もありますが、運が悪い場合もけっこうありますね。ブログで記事を書く場合は多少はまわりの空気を読んで記事を書くべきでしょうね。
関連記事
就職活動とブログ
参考資料:ウィキペディア”亀田興毅””亀田大毅”、日刊サイゾー、J-CASTニュース、newAkiba.com

ゲームメーカー
今日は来月から働く会社の入社案内が届きました。これによると7月まで静岡で過ごすようです。初めての1人暮らしで不安ですね。一応住む物件にはネット環境があるようなのでブログの更新には支障がないようです。
あと今週号のファミ通を買ったらゲームメーカー年鑑2009という小冊子が付随していました。読んでみるとバンナムやコナミ、スクエニなどの有名なゲームメーカーは勿論知らない会社がいっぱいあって興味深い内容でした。
ということで今日はゲームメーカー年鑑2009の感想を書こうと思います。
まずこの小冊子はファミ通がゲームメーカーにアンケートを敢行して返答の来た239社の情報を載せているものです。項目としてゲームメーカーとデベロッパーの2つにわけられています。
デベロッパーという言葉は業種によって意味が違ってきますが、ゲーム業界ではおそらくソフトウェアの製作者のことを指すと思われます。この小冊子での定義は2007年以降に自社ブランドの作品を発売しておらず他社のゲーム作品の開発に関わっていることだそうです。星のカービィで言うとゲームメーカーが任天堂でデベロッパーがHAL研究所ですね。
とりあえず気になった会社やよせられたコメントが面白かった会社を紹介したいと思います。
学習研究社
学研と言えば「まだかなまだかな?学研のおばちゃんまだかな?」でお馴染みですが、DSの脳トレシリーズの影響で算数とか小学生向けのドリルとか中国語とかを出しているようです。似たような会社で新学社やベネッセコーポレーション、学研の子会社である学研インデックスなどもゲームを出しているようです。
小学館集英社プロダクション
略称ShoPro。もともとは小学館プロダクションでしたが、2008年に集英社が資本参加して現社名になったようです。脳トレに似たようなゲームを出しているようです。
スティング
これは私が好きなゲームである約束の地リヴィエラやユグドラ・ユニオンなどを発売している会社ですね。社名のスティングは感性を刺激するという意味だそうです。確かにリヴィエラもユグドラもナイツ・イン・ザ・ナイトメアもかなり新感覚なゲームでしたね。
タイトー
これは東方Projectでお馴染みのZUNさんが所属している会社ですね。スペースインベーダーや電車でGOなどでお馴染みだそうです。
THQジャパン
代表取締役の名前が塩谷クリストファ真人さんです。親会社がアメリカの会社だそうです。社員は8名なのに去年発売している作品数が9本と多いですね。
ハムスター
社名の由来が設立時のメンバーの頭文字を並べたらハムスターになったからだそうです。KAT-TUNも似たような理由だったような気がする。
プリンセスソフト
社員は6名しかいないのに4つのブランド名を持っている会社。作品によってプリンセスソフト、πアーツ、ナインズフォックス、プリマベーラと使い分けているようです。
レコム
去年発売したゲームが惜しくもクソゲーオブザイヤーにならなかったジャンラインのみという会社。
大宮ソフト
埼玉県さいたま市に本社を持つ会社。よく行く地名・大宮の名前があったので。カルドセプトシリーズの開発に携わっているようです。
最後に読んだ感想としては有名な会社でない限り社員数は2ケタ、少なくて1ケタしかいないところが多いようですね。あとデベロッパーは知らない会社ばかりですね。もしゲーム会社に就職したいと考えている人がいたら今週のファミ通は買ったほうが良いかも知れませんね。それでは。
関連記事
約束の地リヴィエラ②
ユグドラ・ユニオン
東方プロジェクト
クソゲーねー…
ファミ通
学習研究社
ShoPro
スティング
タイトー
THQジャパン
ハムスター
プリンセスソフト
レコム
大宮ソフト
閲覧ありがとうございました。
あと今週号のファミ通を買ったらゲームメーカー年鑑2009という小冊子が付随していました。読んでみるとバンナムやコナミ、スクエニなどの有名なゲームメーカーは勿論知らない会社がいっぱいあって興味深い内容でした。
ということで今日はゲームメーカー年鑑2009の感想を書こうと思います。
まずこの小冊子はファミ通がゲームメーカーにアンケートを敢行して返答の来た239社の情報を載せているものです。項目としてゲームメーカーとデベロッパーの2つにわけられています。
デベロッパーという言葉は業種によって意味が違ってきますが、ゲーム業界ではおそらくソフトウェアの製作者のことを指すと思われます。この小冊子での定義は2007年以降に自社ブランドの作品を発売しておらず他社のゲーム作品の開発に関わっていることだそうです。星のカービィで言うとゲームメーカーが任天堂でデベロッパーがHAL研究所ですね。
とりあえず気になった会社やよせられたコメントが面白かった会社を紹介したいと思います。
学習研究社
学研と言えば「まだかなまだかな?学研のおばちゃんまだかな?」でお馴染みですが、DSの脳トレシリーズの影響で算数とか小学生向けのドリルとか中国語とかを出しているようです。似たような会社で新学社やベネッセコーポレーション、学研の子会社である学研インデックスなどもゲームを出しているようです。
小学館集英社プロダクション
略称ShoPro。もともとは小学館プロダクションでしたが、2008年に集英社が資本参加して現社名になったようです。脳トレに似たようなゲームを出しているようです。
スティング
これは私が好きなゲームである約束の地リヴィエラやユグドラ・ユニオンなどを発売している会社ですね。社名のスティングは感性を刺激するという意味だそうです。確かにリヴィエラもユグドラもナイツ・イン・ザ・ナイトメアもかなり新感覚なゲームでしたね。
タイトー
これは東方Projectでお馴染みのZUNさんが所属している会社ですね。スペースインベーダーや電車でGOなどでお馴染みだそうです。
THQジャパン
代表取締役の名前が塩谷クリストファ真人さんです。親会社がアメリカの会社だそうです。社員は8名なのに去年発売している作品数が9本と多いですね。
ハムスター
社名の由来が設立時のメンバーの頭文字を並べたらハムスターになったからだそうです。KAT-TUNも似たような理由だったような気がする。
プリンセスソフト
社員は6名しかいないのに4つのブランド名を持っている会社。作品によってプリンセスソフト、πアーツ、ナインズフォックス、プリマベーラと使い分けているようです。
レコム
去年発売したゲームが惜しくもクソゲーオブザイヤーにならなかったジャンラインのみという会社。
大宮ソフト
埼玉県さいたま市に本社を持つ会社。よく行く地名・大宮の名前があったので。カルドセプトシリーズの開発に携わっているようです。
最後に読んだ感想としては有名な会社でない限り社員数は2ケタ、少なくて1ケタしかいないところが多いようですね。あとデベロッパーは知らない会社ばかりですね。もしゲーム会社に就職したいと考えている人がいたら今週のファミ通は買ったほうが良いかも知れませんね。それでは。
関連記事
約束の地リヴィエラ②
ユグドラ・ユニオン
東方プロジェクト
クソゲーねー…
ファミ通
学習研究社
ShoPro
スティング
タイトー
THQジャパン
ハムスター
プリンセスソフト
レコム
大宮ソフト

ビートのディシプリン
今日もウルトラサイダーを1本購入しました。

今日は帰ってきたウルトラマンの缶が出てきました。そういえば今回の第1弾が終わった後に第2弾が発売されるようです。第1弾はウルトラマン、ゾフィー、セブン、ジャック、ティガ、メビウスだったのが、第2弾ではエース、タロウ、父、母、ダイナ、ガイアだと自販機に書いてありました。また機会があったら買ってみたいと思います。
さあて今日は電撃文庫から発売されていた小説が上遠野浩平さん、イラストを緒方剛志さんが担当したビートのディシプリンというライトノベルについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
統和機構に所属する合成人間・ピート・ビートは同じく統和機構に所属するフォルテッシモから呼び出された。その内容は自分が命じられた仕事を肩代わりして欲しいとのことである。その仕事というのはカーメンと呼ばれるものを探すことだった。しかしフォルテッシモはカーメンが何なのかをまったく教えてくれなかった。
ビートはカーメンを追うにつれて幾つもの試練(ディシプリン)が次々と襲いかかるのであった。
このビートのディシプリンは同じく上遠野さんが書いているブギーポップシリーズのサイドストーリーであり、ビギーポップシリーズに登場したキャラも何人か登場しています。
まあ本編も謎の多い作品ですが、ビートのディシプリンも謎が多かったですね。この作品はカーメンが何なのかということでしたが、最終巻に4巻にしてその謎が解かれるのですが、謎でしたね。
あとブギーポップと違って戦闘シーンが面白かったですね。ブギーポップは出現に制限があるにしても戦いになれば最強に近い力を発揮しますが、ビートは統和機構の普通の強化人間であるのでものすごい強いというわけではありません。私の好きなキャラである高代亨の戦闘もありましたし。
とりあえずこの作品はブギーポップシリーズを読んでいる人なら読んだ方が良いかも知れませんね。それでは。
関連記事
ブギーポップ
緒方剛志さん公式HP
閲覧ありがとうございました。

今日は帰ってきたウルトラマンの缶が出てきました。そういえば今回の第1弾が終わった後に第2弾が発売されるようです。第1弾はウルトラマン、ゾフィー、セブン、ジャック、ティガ、メビウスだったのが、第2弾ではエース、タロウ、父、母、ダイナ、ガイアだと自販機に書いてありました。また機会があったら買ってみたいと思います。
さあて今日は電撃文庫から発売されていた小説が上遠野浩平さん、イラストを緒方剛志さんが担当したビートのディシプリンというライトノベルについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
統和機構に所属する合成人間・ピート・ビートは同じく統和機構に所属するフォルテッシモから呼び出された。その内容は自分が命じられた仕事を肩代わりして欲しいとのことである。その仕事というのはカーメンと呼ばれるものを探すことだった。しかしフォルテッシモはカーメンが何なのかをまったく教えてくれなかった。
ビートはカーメンを追うにつれて幾つもの試練(ディシプリン)が次々と襲いかかるのであった。
このビートのディシプリンは同じく上遠野さんが書いているブギーポップシリーズのサイドストーリーであり、ビギーポップシリーズに登場したキャラも何人か登場しています。
まあ本編も謎の多い作品ですが、ビートのディシプリンも謎が多かったですね。この作品はカーメンが何なのかということでしたが、最終巻に4巻にしてその謎が解かれるのですが、謎でしたね。
あとブギーポップと違って戦闘シーンが面白かったですね。ブギーポップは出現に制限があるにしても戦いになれば最強に近い力を発揮しますが、ビートは統和機構の普通の強化人間であるのでものすごい強いというわけではありません。私の好きなキャラである高代亨の戦闘もありましたし。
とりあえずこの作品はブギーポップシリーズを読んでいる人なら読んだ方が良いかも知れませんね。それでは。
関連記事
ブギーポップ
![]() | ビートのディシプリン〈SIDE1〉 (電撃文庫) (2002/03) 上遠野 浩平緒方 剛志 商品詳細を見る |
緒方剛志さん公式HP

1/60 イングラムスペシャル①
今日は運転練習と来月から必要になる服の購入を兼ねて自動車で北本市のヘイワールド内のユニクロへ買い物をしに行きました。運転も多少は上手くなった感じがあり服も大体揃ったので良かったです。
日記はここまでにして、今日は

機動警察パトレイバーより1/60イングラムスペシャル(1500円)のお披露目第1弾を行いたいと思います。というのもこのプラモデルは普通のイングラムの1~3号機と1993年に公開された劇場版の1~3号機の全6タイプのイングラムに換装できるようなので何回かに分けてお披露目したいと思います。そこで今回は

リアクティブアーマー無しのアルフォンスのお披露目をしたいと思います。
これを作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
筆
アクリル塗料(ブラック、ブラウン、オレンジ)
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、グレー、メタブルー、メッキシルバー、ゴールド)
スミイレ(細先グレー)
今回部品図を撮り忘れてしまったのでどこを塗装したかがわかりにくくなってしまいました。あと首の左側にあるアンテナの部品が無くなってしまいました。


イングラムは右脚に収納されている20mm6連装リボルバーカノンを取り出すために腕が伸びるようになっています。劇中ではよくリボルバーカノンを取り出すシーンがあるので良いですね。

リボルバーカノンと同じくらいよく使われる武器である対レイバー用スタンスティックです。これは左腕に装備されている盾に収納されていて、犯罪を犯すレイバーを戦闘不能にさせる際にはよく使います。

TV版ではアイツと戦った際に使用された90mm連装ライアットガンもついています。
もう少し写真は撮ったので続きは続きを読むで。それでは。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
1/60 ファントムレイバー
1/60 グリフォンレイバー
閲覧ありがとうございました。
日記はここまでにして、今日は

機動警察パトレイバーより1/60イングラムスペシャル(1500円)のお披露目第1弾を行いたいと思います。というのもこのプラモデルは普通のイングラムの1~3号機と1993年に公開された劇場版の1~3号機の全6タイプのイングラムに換装できるようなので何回かに分けてお披露目したいと思います。そこで今回は

リアクティブアーマー無しのアルフォンスのお披露目をしたいと思います。
これを作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
筆
アクリル塗料(ブラック、ブラウン、オレンジ)
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、グレー、メタブルー、メッキシルバー、ゴールド)
スミイレ(細先グレー)
今回部品図を撮り忘れてしまったのでどこを塗装したかがわかりにくくなってしまいました。あと首の左側にあるアンテナの部品が無くなってしまいました。


イングラムは右脚に収納されている20mm6連装リボルバーカノンを取り出すために腕が伸びるようになっています。劇中ではよくリボルバーカノンを取り出すシーンがあるので良いですね。

リボルバーカノンと同じくらいよく使われる武器である対レイバー用スタンスティックです。これは左腕に装備されている盾に収納されていて、犯罪を犯すレイバーを戦闘不能にさせる際にはよく使います。

TV版ではアイツと戦った際に使用された90mm連装ライアットガンもついています。
もう少し写真は撮ったので続きは続きを読むで。それでは。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
1/60 ファントムレイバー
1/60 グリフォンレイバー
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

公害
今日は処置した場所がはがれたのと入社前に1度歯を診てもらいたかったので歯医者に行ってきました。そしたら上の方に虫歯になりかけている歯があったのでレーザー治療をしてもらいました。レーザーは目に入ると失明する危険性があるので私もゴーグルをさせられました。
さあて今日は公害について書こうと思います。来月からとあるメーカーで働きますが、メーカーに働くものとしては公害に関しては敏感にならなければいけないと個人的に思うので。書く項目としては日本の公害を中心とした内容で足尾鉱山鉱毒事件、四大公害病、現在の公害という順に書きたいと思います。
まずは足尾鉱山鉱毒事件。これは1890年に栃木県渡良瀬川流域で発生した事件で古河鉱業(現・古河機械金属)鉱山で銅を精製する際に発生する二酸化硫黄を主成分としたガスや銅イオンを主成分とする排水、排煙などが原因とされている。これにより近辺は酸性雨により禿山とかし崩壊している。そして川の鮎の大量死、稲の立ち枯れが起きた。とくに稲の立ち枯れは田中正造を中心とする農民運動が起こるきっかけにもなった。
これらの措置として古河鉱業に排水の濾過池・沈殿池と堆積場の設置、煙突への脱硫装置の設置を作らせたり、渡良瀬遊水地を作ったりしたが、これらにより足尾銅山鉱毒事件が解決されたわけではないようです。
次に四大公害病です。これは水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくの4つのことです。年代順に説明していきます。
イタイイタイ病。大正時代から昭和40年までに神通川下流の富山県婦中町(現在合併して富山市に)、三井金属鉱業神岡事業所が起こした製錬に伴うカドミウムを含む未処理排水により発生した。この排水により米や野菜、水が汚染されてこれらを食したことにより多発性近位尿細管機能異常症を発祥し、骨量の低下や軟化、筋力の低下が起こる。また腎不全を起こしたり、貧血を起こしやすくもなる。
水俣病。1956年に熊本県水俣市で発生が確認され、新日本窒素肥料(現・チッソ)水俣工場がアセトアルデヒドを生産する際に触媒して無機水銀(硫酸水銀)がメチル水銀となって水俣湾に排水されたことがにより発生した。これによりタイやエビ、タコ、イワシなどが獲れなくなり、認定胎児性患者も出生した。魚も大量に浮上し、ネコの狂死が相次いだ。これらの原因が水俣湾の魚だとわかり、水俣湾での漁を禁止するがこれにより漁民たちは水俣湾の魚を食べるしかなく水俣病が拡大する。
症状は、四肢末端優位の感覚障害、運動失調、求心性視野狭窄、聴力障害、平衡機能障害、言語障害、振戦(手足の震え)等がある。危篤な場合は意識不明になったり、死亡したりもした。
四日市ぜんそく。1960~72年に三重県四日市市で、四日市第1コンビナートから出る硫黄酸化物や窒素酸化物による大気汚染が発生した。工場の稼動により空が曇り、ぜんそく患者が増える。さらに街は悪臭にみまわれ、魚も汚染された。対策委員会がとられるもコンビナートはさらに肥大化し終には四日市ぜんそくによる死者も出た。
四日市ぜんそくの症状は息苦しくて、喉が痛み、激しい喘息の発作が起こり、ひどいと死に至るようです。
新潟(第二)水俣病。1965年に新潟県阿賀野川下流にて発生を確認、昭和電工鹿瀬工場が新日本窒素肥料と同じく水銀メチルを排水したことにより発生した。これにより川の魚が汚染され、それを食した人たちが水俣病を発病させた。
この四大公害病のせいか静岡県富士市の田子の裏港のヘドロによる汚染を題材にし1970年にゴジラ対ヘドラが放映された。当時子供向けにしていたシリーズであるが「水銀、コバルト、カドミウム、鉛、硫酸、オキシダン、シアン、マンガン、バナジウム、クロム、カリウム、ストロンチウム」から始まる挿入歌や残虐な演出や暗い雰囲気をかもし出しておりかなりの異色作となったようです。
足尾銅山鉱毒事件にしても四大公害病にしてもメーカーが科学物質を発生させ、それを未処理のまま垂れ流しにしたのが原因のようです。とくにこれらに関しては企業が自分の利益を優先して、原因が明確になってもそのまま稼動させたり証拠隠滅をはかったりしたケースもあったようです。また急激な経済成長を行おうとするあまりに周辺に住む人々や環境に対する配慮を怠っていたということも事実のようです。実際に水俣病の対策が遅れた背景に主に利益を出す若い成人男性の発祥があまり見られなかったということもあるようです。
またこれらの公害は今でも影響を出しています。例えば足尾銅山付近の山は今でも崩壊し続けているようですし、水俣病、新潟水俣病は当時発祥しなかった人たちが老人となって水俣病の症状を発祥するケースが存在していたり、認定を求める訴訟もいまだに起こっています。
公害は50年、100年と人や地域その影響を残す問題です。このようなことを起こさないためにも経済成長ばかりを優先するのは良くないですね。ちゃんと回りも見なければ。実際に公害を起こした企業が被る損害も多いですから、周辺住民や環境はもちろん企業も得をしません。
関連記事
生物の絶滅
ビック3と自動車業界
参考資料:ウィキペディア”足尾銅山鉱毒事件””イタイイタイ病””水俣病””四日市ぜんそく””第二水俣病””ゴジラ対ヘドラ”
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は公害について書こうと思います。来月からとあるメーカーで働きますが、メーカーに働くものとしては公害に関しては敏感にならなければいけないと個人的に思うので。書く項目としては日本の公害を中心とした内容で足尾鉱山鉱毒事件、四大公害病、現在の公害という順に書きたいと思います。
まずは足尾鉱山鉱毒事件。これは1890年に栃木県渡良瀬川流域で発生した事件で古河鉱業(現・古河機械金属)鉱山で銅を精製する際に発生する二酸化硫黄を主成分としたガスや銅イオンを主成分とする排水、排煙などが原因とされている。これにより近辺は酸性雨により禿山とかし崩壊している。そして川の鮎の大量死、稲の立ち枯れが起きた。とくに稲の立ち枯れは田中正造を中心とする農民運動が起こるきっかけにもなった。
これらの措置として古河鉱業に排水の濾過池・沈殿池と堆積場の設置、煙突への脱硫装置の設置を作らせたり、渡良瀬遊水地を作ったりしたが、これらにより足尾銅山鉱毒事件が解決されたわけではないようです。
次に四大公害病です。これは水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくの4つのことです。年代順に説明していきます。
イタイイタイ病。大正時代から昭和40年までに神通川下流の富山県婦中町(現在合併して富山市に)、三井金属鉱業神岡事業所が起こした製錬に伴うカドミウムを含む未処理排水により発生した。この排水により米や野菜、水が汚染されてこれらを食したことにより多発性近位尿細管機能異常症を発祥し、骨量の低下や軟化、筋力の低下が起こる。また腎不全を起こしたり、貧血を起こしやすくもなる。
水俣病。1956年に熊本県水俣市で発生が確認され、新日本窒素肥料(現・チッソ)水俣工場がアセトアルデヒドを生産する際に触媒して無機水銀(硫酸水銀)がメチル水銀となって水俣湾に排水されたことがにより発生した。これによりタイやエビ、タコ、イワシなどが獲れなくなり、認定胎児性患者も出生した。魚も大量に浮上し、ネコの狂死が相次いだ。これらの原因が水俣湾の魚だとわかり、水俣湾での漁を禁止するがこれにより漁民たちは水俣湾の魚を食べるしかなく水俣病が拡大する。
症状は、四肢末端優位の感覚障害、運動失調、求心性視野狭窄、聴力障害、平衡機能障害、言語障害、振戦(手足の震え)等がある。危篤な場合は意識不明になったり、死亡したりもした。
四日市ぜんそく。1960~72年に三重県四日市市で、四日市第1コンビナートから出る硫黄酸化物や窒素酸化物による大気汚染が発生した。工場の稼動により空が曇り、ぜんそく患者が増える。さらに街は悪臭にみまわれ、魚も汚染された。対策委員会がとられるもコンビナートはさらに肥大化し終には四日市ぜんそくによる死者も出た。
四日市ぜんそくの症状は息苦しくて、喉が痛み、激しい喘息の発作が起こり、ひどいと死に至るようです。
新潟(第二)水俣病。1965年に新潟県阿賀野川下流にて発生を確認、昭和電工鹿瀬工場が新日本窒素肥料と同じく水銀メチルを排水したことにより発生した。これにより川の魚が汚染され、それを食した人たちが水俣病を発病させた。
この四大公害病のせいか静岡県富士市の田子の裏港のヘドロによる汚染を題材にし1970年にゴジラ対ヘドラが放映された。当時子供向けにしていたシリーズであるが「水銀、コバルト、カドミウム、鉛、硫酸、オキシダン、シアン、マンガン、バナジウム、クロム、カリウム、ストロンチウム」から始まる挿入歌や残虐な演出や暗い雰囲気をかもし出しておりかなりの異色作となったようです。
足尾銅山鉱毒事件にしても四大公害病にしてもメーカーが科学物質を発生させ、それを未処理のまま垂れ流しにしたのが原因のようです。とくにこれらに関しては企業が自分の利益を優先して、原因が明確になってもそのまま稼動させたり証拠隠滅をはかったりしたケースもあったようです。また急激な経済成長を行おうとするあまりに周辺に住む人々や環境に対する配慮を怠っていたということも事実のようです。実際に水俣病の対策が遅れた背景に主に利益を出す若い成人男性の発祥があまり見られなかったということもあるようです。
またこれらの公害は今でも影響を出しています。例えば足尾銅山付近の山は今でも崩壊し続けているようですし、水俣病、新潟水俣病は当時発祥しなかった人たちが老人となって水俣病の症状を発祥するケースが存在していたり、認定を求める訴訟もいまだに起こっています。
公害は50年、100年と人や地域その影響を残す問題です。このようなことを起こさないためにも経済成長ばかりを優先するのは良くないですね。ちゃんと回りも見なければ。実際に公害を起こした企業が被る損害も多いですから、周辺住民や環境はもちろん企業も得をしません。
関連記事
生物の絶滅
ビック3と自動車業界
参考資料:ウィキペディア”足尾銅山鉱毒事件””イタイイタイ病””水俣病””四日市ぜんそく””第二水俣病””ゴジラ対ヘドラ”

かってに改蔵
今日は研究室の自分の机の要らないものを捨てたり持ち帰ったりしました。あと十数日ほどでいなくなりますからね。ちょっと寂しいな。まあ仕方がないですかね。とりあえず入社に向けて色々と頑張りたいと思います。
さあて今日は週刊少年サンデーで1998~2004年まで連載していた久米田康治さん原作の漫画かってに改造について書きたいと思います。
まずはあらすじです。
主人公・勝改蔵は改造人間と思い込んでいる人間である。ある日科学部が運んでいた人体模型が窓から落っこちて改蔵の頭に激突してしまったからである。
それ以降、改蔵は幼馴染の名取羽美、坪内地丹、彩園すずの4人を中心に様々なことが起きるのであった。
かって改蔵は最初の方は下ネタ満載の漫画でしたが、中盤に差し掛かる頃にマニアックなネタであるあるネタを紹介する感じの漫画になり、現在週刊少年マガジンで連載しているさよなら絶望先生のような漫画でしたね。この形式にした背景には当時アシスタントで現在週刊少年サンデーでハヤテのごとくを連載している畑健二郎さんの影響が大きいようです。ハヤテのごとくもマニアックなネタが多いですね。あとタッチも南国アイスホッケー部の感じからさよなら絶望先生の感じになりましたね。というか南国アイスホッケー部のときも途中で滅茶苦茶タッチが変わっていましたね。
あとかってに改蔵の最終話と美鳥の日々の最終話が一緒だったのはには驚きましたね。両方とも読んでいた作品だったので吃驚しましたね。
そういえばかってに改蔵の連載が終わり、サンデーからマガジンに連載誌を変えた背景には久米田さんと編集部側のもめごとがあったという噂を聞きましたね。まあマガジンに移ってアニメ化したから良かったですね。
関連記事
さよなら絶望先生
ハヤテのごとく! Hayate the combat butler
美鳥の日々
週刊少年サンデー
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は週刊少年サンデーで1998~2004年まで連載していた久米田康治さん原作の漫画かってに改造について書きたいと思います。
まずはあらすじです。
主人公・勝改蔵は改造人間と思い込んでいる人間である。ある日科学部が運んでいた人体模型が窓から落っこちて改蔵の頭に激突してしまったからである。
それ以降、改蔵は幼馴染の名取羽美、坪内地丹、彩園すずの4人を中心に様々なことが起きるのであった。
かって改蔵は最初の方は下ネタ満載の漫画でしたが、中盤に差し掛かる頃にマニアックなネタであるあるネタを紹介する感じの漫画になり、現在週刊少年マガジンで連載しているさよなら絶望先生のような漫画でしたね。この形式にした背景には当時アシスタントで現在週刊少年サンデーでハヤテのごとくを連載している畑健二郎さんの影響が大きいようです。ハヤテのごとくもマニアックなネタが多いですね。あとタッチも南国アイスホッケー部の感じからさよなら絶望先生の感じになりましたね。というか南国アイスホッケー部のときも途中で滅茶苦茶タッチが変わっていましたね。
あとかってに改蔵の最終話と美鳥の日々の最終話が一緒だったのはには驚きましたね。両方とも読んでいた作品だったので吃驚しましたね。
そういえばかってに改蔵の連載が終わり、サンデーからマガジンに連載誌を変えた背景には久米田さんと編集部側のもめごとがあったという噂を聞きましたね。まあマガジンに移ってアニメ化したから良かったですね。
関連記事
さよなら絶望先生
ハヤテのごとく! Hayate the combat butler
美鳥の日々
![]() | かってに改蔵 (1) (少年サンデーコミックス) (1999/02) 久米田 康治 商品詳細を見る |
週刊少年サンデー
テーマ : 久米田作品(絶望先生、改蔵etc) - ジャンル : アニメ・コミック

サザエさん
今日は昨日に引き続き自動車運転の練習をしました。今日はガソリンの入れ方と高速の練習をしました。高速は難しいですね。
さあて今日は超長寿アニメで長谷川町子さん原作のサザエさんについて書きたいと思います。制作はエイケンとフジテレビです。サザエさんは1969年から現在まで40年近く放送されている作品で、火曜日に放送していた再放送版も1975年から1997年まで放送されていました。そのため私が小学生の頃は日曜日と火曜日の週2でサザエさんを観ていました。ものすごく珍しいアニメでしたね。
サザエさんは磯野サザエ(CV加藤みどりさん)とそれを取り巻く家族たちの生活を描いたホームドラマです。
小学生の当時はものすごく好きなアニメでしたね。観ていて面白かったですし、音楽や話も楽しげなものが多くて良かったですね。日常風景と変わらないホームドラマはあんなに楽しげに作れるとはすごいですね。
好きなキャラクターは磯野カツオ(CV大山のぶ代さん→高橋和枝さん→冨永み~なさん)ですかね。色々と愉快なハプニングを起こしてくれるので。観ている途中で高橋さんから冨永さんに変わったのがすごく印象的でしたね。
サザエさんは視聴率もすごくて放送開始が30%近く、1980年に40%弱、テレビが衰退してきた昨今でも20%強の視聴率を誇っています。すごい番組ですね。
あとサザエさんは長谷川町子さんの遺族や長谷川町子美術館に版権の許可を申請しに行ってもほとんど門前払いのようです。また遺族の意向でVHSやDVDはなく、海外での放送もされていないようです。そういえばレンタルDVD店などで見かけたことがありませんし、海外でサザエさんが観られているという話も聞いたことありませんね。
サザエさんは40年以上続いている上に今でも人気の国民的アニメ。もしかして100周年を迎えることもあるのかな?そのとき私は84歳ですがね。それでは。
関連記事
ドラえもん
長谷川町子美術館
エイケン
フジテレビ
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は超長寿アニメで長谷川町子さん原作のサザエさんについて書きたいと思います。制作はエイケンとフジテレビです。サザエさんは1969年から現在まで40年近く放送されている作品で、火曜日に放送していた再放送版も1975年から1997年まで放送されていました。そのため私が小学生の頃は日曜日と火曜日の週2でサザエさんを観ていました。ものすごく珍しいアニメでしたね。
サザエさんは磯野サザエ(CV加藤みどりさん)とそれを取り巻く家族たちの生活を描いたホームドラマです。
小学生の当時はものすごく好きなアニメでしたね。観ていて面白かったですし、音楽や話も楽しげなものが多くて良かったですね。日常風景と変わらないホームドラマはあんなに楽しげに作れるとはすごいですね。
好きなキャラクターは磯野カツオ(CV大山のぶ代さん→高橋和枝さん→冨永み~なさん)ですかね。色々と愉快なハプニングを起こしてくれるので。観ている途中で高橋さんから冨永さんに変わったのがすごく印象的でしたね。
サザエさんは視聴率もすごくて放送開始が30%近く、1980年に40%弱、テレビが衰退してきた昨今でも20%強の視聴率を誇っています。すごい番組ですね。
あとサザエさんは長谷川町子さんの遺族や長谷川町子美術館に版権の許可を申請しに行ってもほとんど門前払いのようです。また遺族の意向でVHSやDVDはなく、海外での放送もされていないようです。そういえばレンタルDVD店などで見かけたことがありませんし、海外でサザエさんが観られているという話も聞いたことありませんね。
サザエさんは40年以上続いている上に今でも人気の国民的アニメ。もしかして100周年を迎えることもあるのかな?そのとき私は84歳ですがね。それでは。
関連記事
ドラえもん
長谷川町子美術館
エイケン
フジテレビ

ウルトラマンメビウス
今日は自動車運転の練習をしました。というのも来月から働く会社ではけっこう自動車を使う機会が多そうなのであんまり運転してない私は練習をしておかないといけないので。相変わらず駐車は苦手ですね。早く上手になりたいものです。

あと今日もウルトラサイダーを飲みました。今日の缶はメビウスでした。メビウス。そういえばウルトラマンメビウスの記事を書いていませんでしたね。劇場版は書きましたが。ちょうど土曜日ですし、今日はウルトラマンメビウスのついて書きたいと思います。
ウルトラマンメビウスは2006年から放送を開始したウルトラマン生誕40周年を記念して制作された作品です。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
かつて地球はウルトラマンと呼ばれる巨人たちの活躍により平和は守られていた。彼らが去ったあとも平和な時間が過ぎていった。しかし25年間怪獣が現れていなかったのに突如宇宙斬鉄怪獣ディノゾールが地球に飛来してきた。
現在地球に設立されている対怪獣組織であるGUYS(Guards for UtilitY Situation)はこれに対抗するがアイハラ・リュウ(A仁科克基さん)を除く隊員が全滅、隊長のセリザワ・カズヤ(A石川真さん)も行方不明となってしまった。またこの怪獣とは別に謎の女(A小山萌子さん)出現した。
人類はディノゾールに対抗する術がなくなってしまった。そのとき再びウルトラマンが現れた。彼こそウルトラマンメビウス(CV難波圭一さん)であった。メビウスはなんとかディノゾールを倒すことができた。しかしその戦いぶりはかつて地球を守ってきたウルトラマンたちと違い何かを守る戦いぶりではなかった。リュウにそのことを指摘されたメビウスは深く反省するのであった。
仲間を失ったリュウが基地に帰るとそこには新しい仲間がいた。隊長のサコミズ・シンゴ(A田中実さん)とヒビノ・ミライ(A五十嵐隼人さん)である。彼らはこれらからさらに加わる新しい仲間であるイカルガ・ジョージ(A渡辺大輔さん)、クゼ・テッペイ(A内野謙太さん)、カザマ・マリナ(A斉川あいさん)、アマガイ・コノミ(A平田弥里さん)らとともに地球を守るのであった。
ウルトラマンメビウスはウルトラマン→ウルトラセブン→帰ってきたウルトラマン→ウルトラマンA→ウルトラマンタロウ→ウルトラマンレオ→ウルトラマン80と続く続編です。25年間怪獣が出現しなかったというのも1981年に放送が終了したウルトラマン80か2006年に放送が開始したウルトラマンメビウスの間の年数を意味していると思われます。
また過去のウルトラマンの作品に登場した怪獣や宇宙人が現れたりして過去のデータと照合するシーンなんかもありましたね。百足怪獣ムカデンダーや再生怪獣サラマンドラのようなけっこうマニアックな怪獣なんかも出てきて驚きました。個人的に帰ってきたウルトラマン第33話の怪獣使いと少年の後日談があったのは非常に嬉しかったですね。
ウルトラマンはいっぱい登場しました。おそらくレオのアストラとキングと80のユリアン以外は全員登場したと思います。
ウルトラマンメビウスは今までのウルトラマンとは違い新人ウルトラマンです。だからまだまだ未熟で苦労することもあります。でも戦いなどの中で日々成長していきます。
メビウス以外のもハンターナイトツルギと呼ばれる青い巨人が登場します。彼はウルトラマンのようですが、どこかウルトラマンとは違った雰囲気がしますね。ウルトラマンガイアに登場したアグルに近い感じが。
ウルトラマンは30周年記念にウルトラマンティガ、35周年記念&円谷英二生誕100周年記念にウルトラマンコスモス、そして40周年記念にウルトラマンメビウスと制作していきましたが、2011年に45周年記念として新しいウルトラマンを作るのでしょうかね。円谷プロがTYOグループの傘下になってしまったのでどうなるかわかりませんね。
関連記事
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンガイア
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンメビウス”
TSUBURAYA STATION WEB
ウルトラマンメビウス
閲覧ありがとうございました。

あと今日もウルトラサイダーを飲みました。今日の缶はメビウスでした。メビウス。そういえばウルトラマンメビウスの記事を書いていませんでしたね。劇場版は書きましたが。ちょうど土曜日ですし、今日はウルトラマンメビウスのついて書きたいと思います。
ウルトラマンメビウスは2006年から放送を開始したウルトラマン生誕40周年を記念して制作された作品です。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
かつて地球はウルトラマンと呼ばれる巨人たちの活躍により平和は守られていた。彼らが去ったあとも平和な時間が過ぎていった。しかし25年間怪獣が現れていなかったのに突如宇宙斬鉄怪獣ディノゾールが地球に飛来してきた。
現在地球に設立されている対怪獣組織であるGUYS(Guards for UtilitY Situation)はこれに対抗するがアイハラ・リュウ(A仁科克基さん)を除く隊員が全滅、隊長のセリザワ・カズヤ(A石川真さん)も行方不明となってしまった。またこの怪獣とは別に謎の女(A小山萌子さん)出現した。
人類はディノゾールに対抗する術がなくなってしまった。そのとき再びウルトラマンが現れた。彼こそウルトラマンメビウス(CV難波圭一さん)であった。メビウスはなんとかディノゾールを倒すことができた。しかしその戦いぶりはかつて地球を守ってきたウルトラマンたちと違い何かを守る戦いぶりではなかった。リュウにそのことを指摘されたメビウスは深く反省するのであった。
仲間を失ったリュウが基地に帰るとそこには新しい仲間がいた。隊長のサコミズ・シンゴ(A田中実さん)とヒビノ・ミライ(A五十嵐隼人さん)である。彼らはこれらからさらに加わる新しい仲間であるイカルガ・ジョージ(A渡辺大輔さん)、クゼ・テッペイ(A内野謙太さん)、カザマ・マリナ(A斉川あいさん)、アマガイ・コノミ(A平田弥里さん)らとともに地球を守るのであった。
ウルトラマンメビウスはウルトラマン→ウルトラセブン→帰ってきたウルトラマン→ウルトラマンA→ウルトラマンタロウ→ウルトラマンレオ→ウルトラマン80と続く続編です。25年間怪獣が出現しなかったというのも1981年に放送が終了したウルトラマン80か2006年に放送が開始したウルトラマンメビウスの間の年数を意味していると思われます。
また過去のウルトラマンの作品に登場した怪獣や宇宙人が現れたりして過去のデータと照合するシーンなんかもありましたね。百足怪獣ムカデンダーや再生怪獣サラマンドラのようなけっこうマニアックな怪獣なんかも出てきて驚きました。個人的に帰ってきたウルトラマン第33話の怪獣使いと少年の後日談があったのは非常に嬉しかったですね。
ウルトラマンはいっぱい登場しました。おそらくレオのアストラとキングと80のユリアン以外は全員登場したと思います。
ウルトラマンメビウスは今までのウルトラマンとは違い新人ウルトラマンです。だからまだまだ未熟で苦労することもあります。でも戦いなどの中で日々成長していきます。
メビウス以外のもハンターナイトツルギと呼ばれる青い巨人が登場します。彼はウルトラマンのようですが、どこかウルトラマンとは違った雰囲気がしますね。ウルトラマンガイアに登場したアグルに近い感じが。
ウルトラマンは30周年記念にウルトラマンティガ、35周年記念&円谷英二生誕100周年記念にウルトラマンコスモス、そして40周年記念にウルトラマンメビウスと制作していきましたが、2011年に45周年記念として新しいウルトラマンを作るのでしょうかね。円谷プロがTYOグループの傘下になってしまったのでどうなるかわかりませんね。
関連記事
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンガイア
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
![]() | ウルトラマンメビウス Volume 1 [DVD] (2006/07/28) 五十嵐隼士仁科克基 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンメビウス”
TSUBURAYA STATION WEB
ウルトラマンメビウス
テーマ : ウルトラマンメビウス - ジャンル : テレビ・ラジオ

ウルトラマン画報上下巻
最初に新しく加わった相互リンクのブログを紹介したいと思います。
感想記
特撮やアニメ、パズル、ゲームが大好きな管理人の「の」の字さんが日々思っていることを書いているブログです。最近はとくにパズルにこっていて購入したパズルのレビューが多いです。
これからもよろしくお願いします。
あと今日は大学の友達と池袋で遊びました。池袋のビックカメラでけっこう良さげなプラモデルなんかもあったので購入しました。そのうち作りたいと思います。
さて今日は竹書房から出版されているウルトラマン画報の上巻に関して紹介したいと思います。
まずウルトラマン画報というのは2002年に発売された本でウルトラQ~レオまでを取り上げた上巻とザ・ウルトラマン~コスモスまでを取り上げた下巻に分かれています。2002年発売なのでネクサスやマックス、メビウス、セブンXなどの作品は載っていません。
内容は各作品の説明と各話やその話に登場した怪獣の写真が掲載されています。中はカラー(ウルトラQの写真は白黒)なので怪獣などを綺麗に見ることができます。
各作品にあいまあいまに放送当時発売されていた玩具や作品にまつわる話なんかも色々書いてあって面白いですね。
このウルトラマン画報は価格が1冊2400円もしますが、その価格に見合う内容だと思いますね。
まあ私の通っていた高校なんかには図書館に置いてあったりもしたのでもしかしたら図書館なんかで借りられるところもあるかも知れませんね。それでは。
関連記事
宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集
竹書房
感想記
閲覧ありがとうございました。
感想記
特撮やアニメ、パズル、ゲームが大好きな管理人の「の」の字さんが日々思っていることを書いているブログです。最近はとくにパズルにこっていて購入したパズルのレビューが多いです。
これからもよろしくお願いします。
あと今日は大学の友達と池袋で遊びました。池袋のビックカメラでけっこう良さげなプラモデルなんかもあったので購入しました。そのうち作りたいと思います。
さて今日は竹書房から出版されているウルトラマン画報の上巻に関して紹介したいと思います。
まずウルトラマン画報というのは2002年に発売された本でウルトラQ~レオまでを取り上げた上巻とザ・ウルトラマン~コスモスまでを取り上げた下巻に分かれています。2002年発売なのでネクサスやマックス、メビウス、セブンXなどの作品は載っていません。
内容は各作品の説明と各話やその話に登場した怪獣の写真が掲載されています。中はカラー(ウルトラQの写真は白黒)なので怪獣などを綺麗に見ることができます。
各作品にあいまあいまに放送当時発売されていた玩具や作品にまつわる話なんかも色々書いてあって面白いですね。
このウルトラマン画報は価格が1冊2400円もしますが、その価格に見合う内容だと思いますね。
まあ私の通っていた高校なんかには図書館に置いてあったりもしたのでもしかしたら図書館なんかで借りられるところもあるかも知れませんね。それでは。
関連記事
宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集
![]() | ウルトラマン画報〈上巻〉光の戦士三十五年の歩み (B Media Books Special) (2002/09) ブレインナビ 商品詳細を見る |
![]() | ウルトラマン画報〈下巻〉―光の戦士三十五年の歩み (B.MEDIA BOOKS Special) (2003/04) ブレインナビ 商品詳細を見る |
竹書房
感想記

世界恐慌
今日は服を買いに行きました。私が来月から働く会社では私服で出勤して会社で作業着に着替える職場なので社会人としてちゃんとした衣服をそろえなければいけません。しかし私が現在着ている服はズボンがジーンズだったり上がものすごく色あせたものが多いのでけっこう買わなければいけません。とりあえず今日は北本市のヘイワールド内にあるユニクロに行ったら

パトレイバーのTシャツが売っていました。もともとユニクロで講談社と小学館の漫画のTシャツが発売されているのは知っていましたが、パトレイバーも発売されるとは思っていませんでした。このシリーズではガンダムとゴルゴ13を持っていてこれで3着目になりました。
今日の買い物の話はここまでにして、今日は世界恐慌について少し書こうかなと思いました。というのも昨日NHKで放送していたその時歴史が動いたにて1929年に起きた世界恐慌のことを放送していました。世界恐慌が起きる前のアメリカは株で大儲けをしようとする人たちが増えていき、借金までする人が続出したり、株のためのローンが生まれたりと異常な投機熱があったようです。またウィキペディアによると靴磨きの少年ですら投資を勧めてきたりもしていたそうです。
サブプライムローン問題でも土地などへの投機がけっこうあったらしいです。世界恐慌と世界緊急危機は発生がアメリか合衆国というところも似ていますね。世界金融危機の少し前の原油などの価格高騰も異常な投機によるものでしたね。
ここらへんことを考えると投機(金利の高い投資のようなもの、否定的な意味で使われる)というのは恐ろしいですね。そこでここらへんのことを少し勉強して後に役立てられれば良いと個人的には思います。
そもそも株というのは、オランダかどっかの商人が黒コショウをアジアから輸入して儲けを出そうとしたがそのために必要な船や人手などを雇うために貴族などからお金をもらいその事業で儲けが出たらもらったお金に少しお金を足して返すというのが起源のようです。この方法ならアイディアはあるがお金がないという人でもお金を稼げるようになりますね。
現在でも会社の株式を購入すると儲けに応じて配当がもらえたり株主優待券などがもらえたりしますね。
株式というのは資金収集手段として便利なもののようです。
ただ世界恐慌では誰でも儲けられる手段と認識されてしまい、配当目的の株ではなく、株の変動を利用した株の売買を主な目的としてしまったようです。それも大勢で。この状態を当時の経済学者なども良い傾向と認識したりもしてしまったようです。これにより農業や鉄道、石炭などの不振だった部門に対し適切な対処がとられなかったりしてしまったようです。
世界恐慌2ヶ月までにダウ平均株価が1924年の5倍にまで膨れ上がった。しかしその1ヶ月後に17%下落、その1週間後に持ち直すもすぐに下落していた。そうなっても投機熱は収まらなかった。そして1929年10月24日にゼネラルモーターズの株下落からの株の売り一色となり株価が下がり、数日後には市場閉鎖にまで追い込まれる。ダウ平均株価が1929年9月の半分までなった。
そしてアメリカの銀行が次々と倒産し金融システムが停止してしまった。そしてこの飛び火は海外にも伝わりアメリカ経済に依存を深めていた国々が次々と破綻していきました。
このとき植民地を大量に持っていたアメリカ合衆国、イギリス、フランスは様々な政策をとってこのダメージの軽減に努めたが、植民地を大量に持たないドイツ、イタリア、日本はこの方法をとるために植民地拡大をしなければならなかった。ドイツは第1次世界大戦の賠償金や領地没収などの影響もあり、イタリアも第1次世界大戦からの経済混乱、日本も第1次世界大戦後の恐慌や関東大震災、昭和恐慌などとそれぞれの国で世界恐慌以外の影響を持っていた。そこでドイツはラインラントの軍隊を進駐、イタリアはエチオピアへ侵攻、日本は財閥が政治や軍に影響力を持つようになり満州事変、日中戦争、太平洋戦争へと発展していく。
とまあこんなことも背景にあって数千万人の死者を出した第2次世界大戦が発生してしまったようです。
世界恐慌によって第2次世界大戦が起こったようですが、今回の世界金融危機で第3次世界大戦が起きてしまうのか?
投機。1部の投資家のために一般市民の生活に影響を及ぼしたり、世界的な金融危機を引き起こし、戦争にまで発展してしまうとは。恐ろしいですね。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
ゴルゴ13
内定取り消しが怖い今日この頃なので
参考資料:ウィキペディア”世界恐慌”
ユニクロ
その時歴史が動いた
閲覧ありがとうございました。

パトレイバーのTシャツが売っていました。もともとユニクロで講談社と小学館の漫画のTシャツが発売されているのは知っていましたが、パトレイバーも発売されるとは思っていませんでした。このシリーズではガンダムとゴルゴ13を持っていてこれで3着目になりました。
今日の買い物の話はここまでにして、今日は世界恐慌について少し書こうかなと思いました。というのも昨日NHKで放送していたその時歴史が動いたにて1929年に起きた世界恐慌のことを放送していました。世界恐慌が起きる前のアメリカは株で大儲けをしようとする人たちが増えていき、借金までする人が続出したり、株のためのローンが生まれたりと異常な投機熱があったようです。またウィキペディアによると靴磨きの少年ですら投資を勧めてきたりもしていたそうです。
サブプライムローン問題でも土地などへの投機がけっこうあったらしいです。世界恐慌と世界緊急危機は発生がアメリか合衆国というところも似ていますね。世界金融危機の少し前の原油などの価格高騰も異常な投機によるものでしたね。
ここらへんことを考えると投機(金利の高い投資のようなもの、否定的な意味で使われる)というのは恐ろしいですね。そこでここらへんのことを少し勉強して後に役立てられれば良いと個人的には思います。
そもそも株というのは、オランダかどっかの商人が黒コショウをアジアから輸入して儲けを出そうとしたがそのために必要な船や人手などを雇うために貴族などからお金をもらいその事業で儲けが出たらもらったお金に少しお金を足して返すというのが起源のようです。この方法ならアイディアはあるがお金がないという人でもお金を稼げるようになりますね。
現在でも会社の株式を購入すると儲けに応じて配当がもらえたり株主優待券などがもらえたりしますね。
株式というのは資金収集手段として便利なもののようです。
ただ世界恐慌では誰でも儲けられる手段と認識されてしまい、配当目的の株ではなく、株の変動を利用した株の売買を主な目的としてしまったようです。それも大勢で。この状態を当時の経済学者なども良い傾向と認識したりもしてしまったようです。これにより農業や鉄道、石炭などの不振だった部門に対し適切な対処がとられなかったりしてしまったようです。
世界恐慌2ヶ月までにダウ平均株価が1924年の5倍にまで膨れ上がった。しかしその1ヶ月後に17%下落、その1週間後に持ち直すもすぐに下落していた。そうなっても投機熱は収まらなかった。そして1929年10月24日にゼネラルモーターズの株下落からの株の売り一色となり株価が下がり、数日後には市場閉鎖にまで追い込まれる。ダウ平均株価が1929年9月の半分までなった。
そしてアメリカの銀行が次々と倒産し金融システムが停止してしまった。そしてこの飛び火は海外にも伝わりアメリカ経済に依存を深めていた国々が次々と破綻していきました。
このとき植民地を大量に持っていたアメリカ合衆国、イギリス、フランスは様々な政策をとってこのダメージの軽減に努めたが、植民地を大量に持たないドイツ、イタリア、日本はこの方法をとるために植民地拡大をしなければならなかった。ドイツは第1次世界大戦の賠償金や領地没収などの影響もあり、イタリアも第1次世界大戦からの経済混乱、日本も第1次世界大戦後の恐慌や関東大震災、昭和恐慌などとそれぞれの国で世界恐慌以外の影響を持っていた。そこでドイツはラインラントの軍隊を進駐、イタリアはエチオピアへ侵攻、日本は財閥が政治や軍に影響力を持つようになり満州事変、日中戦争、太平洋戦争へと発展していく。
とまあこんなことも背景にあって数千万人の死者を出した第2次世界大戦が発生してしまったようです。
世界恐慌によって第2次世界大戦が起こったようですが、今回の世界金融危機で第3次世界大戦が起きてしまうのか?
投機。1部の投資家のために一般市民の生活に影響を及ぼしたり、世界的な金融危機を引き起こし、戦争にまで発展してしまうとは。恐ろしいですね。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
ゴルゴ13
内定取り消しが怖い今日この頃なので
参考資料:ウィキペディア”世界恐慌”
ユニクロ
その時歴史が動いた
テーマ : サブプライムローン問題 - ジャンル : 政治・経済

機動警察パトレイバー(TV版)
民主党の代表である小沢一郎さんの公設秘書(給料が税金である国会議員の秘書)逮捕のニュースには吃驚しましたね。堀江メール問題で民主党の支持率が落ちたものの安倍政権での大臣辞職ラッシュにより参議院の過半数をとりこれから衆議院も過半数をとって与党になろうというときにこの事件ですよ。しかもこの事件に関して一部の民主党議員が自民党の陰謀だとのコメントや小沢一郎さんの行方不明と、公設秘書逮捕に関する謝罪を1番にすべきなのにひどいですね。
ちょっと話はそれますが、安倍政権の大臣辞職ラッシュのときもそうでしたがこういう問題が発覚するときというのは時期を見計らっているような気がしますね。国の舵取りの中心になるほど張り込みをするマスコミが増えたり、身辺調査をされる機会が増える影響なのでしょうね。まあどちらにしても悪いことをしたことには変わりないですがね。
気になったニュースのことはここまでにして、今日は1989年に放送していたTV版の機動警察パトレイバーについて書きたいと思います。制作サンライズです。TV版以前の発売及び公開されたOVA版と劇場版はスタジオオディーンで、TV版の続編にあたるOVA版がサンライズ、劇場版2作目がプロダクション.I.G、劇場版3作目がトライアングルスタッフ→マッドハウスとけっこう複雑です。
さらに原作はヘッドギアというこのために作った組織で原作や原案がゆうきまさみさんとメカニックデザインが出渕裕をメインにキャラクターデザインに高田明美さん、脚本に伊藤和典さん、監督に押井守さんという構成になっています。ゆうきまさみさんは週刊少年サンデーで同名の漫画を連載して第36回小学館漫画賞を受賞し、今でこそ有名なクリエーターとなった押井守さんは当時は難解な作品を作ると敬遠されていた中で起死回生となった作品だそうです。
それではここらへんでいつもどおりストーリー説明とさせていただきます。
ロボットテクノロジーの発達により急速に普及した汎用多足歩行型作業機械「レイバー(Labor)」はあらゆる分野で利用されるようになった。だがそれによりレイバーによる犯罪も増えた。これを受けて警視庁はこれに対応すべく警視庁警備部特殊車両二課中隊、通称特車二課を設立した。これによりパトロールレイバー中隊、通称パトレイバーが誕生した。
パトレイバー中隊は旧式のレイバーの装甲を厚くしたもので犯罪に対応していたが、日に日にレイバーの性能が上がってきており警視庁では最新鋭のレイバーの配備を余儀なくされていた。
そこで警視庁は新たに第2小隊を設立し、そこへ篠原重工製の98式AV、通称をイングラムを配備するこになった。
そんなある日。第2小隊に配備されるはずのイングラムが何者かに盗まれた。それをレイバーが大好きな婦警・泉野明(CV冨永みーなさん)が追った。野明は盗まれたイングラムのコックピットに乗り込んでしまった。
そして野明は盗んだ犯人たちとレイバーでの戦闘しなければならなくなったが、第2小隊の篠原遊馬(CV古川登志夫さん)のアドバイスもありなんとか勝利を収めた。
そして野明は第2小隊の一員としてレイバー犯罪へと立ち向かうのであった。
パトレイバーはもともと

プラモデルのデザインが気に入って観始めた作品でしたが、他の部分もけっこう良い作品でしたね。
例えば物語の作り。普通ロボットアニメなどは敵を倒すのが主体である作品が多いですが、パトレイバーは敵を倒すのよりも第2小隊の面々の成長や仲間とのやりとり、葛藤、イングラムと野明のつながりなどが主体となっていると思いました。例として野明と香貫花・クランシー(CV井上瑤さん)がとある事件での対処に関して喧嘩をしたので第2小隊の隊長の後藤喜一(CV大林隆介さん) が第2小隊を全員連れて飲みに行く話やニューヨーク市警へ帰った香貫花の代わりに第2小隊へ配属された熊耳武緒(CV横沢啓子さん、現よこざわけい子さん)が色々と有能過ぎて野明が悩む話なんかもありましたね。
あと特殊な話では、レイバーの保険に関するや特車二課の特殊な食糧事情を扱った話なんかもありましたね。まあ物語自体はコメディ風だったりしますからね。例外の話もけっこうありますがね。
他にはレイバーの位置づけですね。機動戦士ガンダムなどのMSと違い特殊車両という車や重機といった類に近いのでナンバープレートが股間部にあったり、イングラムのプラモデルを作る際にはつや消しではなくむしろつや出しを使うこともあるようです。
主人公機となるイングラムは1~3号機まであり1号機(通称アルフォンス)に野明、2号機に太田功(CV池水通洋さん)ときどき香貫花が搭乗します。3号機はあまり乗られるところを見たことがありません。乗ったことがあるのは野明と太田と遊馬と熊耳ぐらいですかね。イングラムは特殊なレイバーでパイロットの操縦ぐせなどを覚えていくのでメインパイロットにとっては非常に乗りやすいレイバーとなりますが、他の人には操縦しにくくなるという欠点も持ち合わせています。また物語では戦闘データや操縦士のデータというものがけっこう重要な位置にあるのでそこらへんも作りが深いと思いました。
またイングラムの戦闘ではイングラムの操縦をするフォワード、操縦者に指示などを言うバック、イングラムを現場まで専用の車で運ぶキャラリアの3人1チームの態勢で犯罪などに挑みます。1号機はフォワードに野明、バックに遊馬、キャリアに山崎ひろみ(CV郷里大輔さん)で2号機がフォワードに太田、バックに香貫花後に熊耳、キャリアに進士幹泰(CV二又一成さん)となっています。
取り組むこともただ単に犯罪だけでなく救助作業などもやっています。
声優陣も豪華といか面白かったですね。郷里大輔さんといえば太陽の勇者ファイバードのドライアスや機動戦士Ζガンダムのバスク・オムなどの悪役のイメージがけっこう強かったのですが、パトレイバーでは第2小隊のひろみという2mを超す巨体ではあるが気が優しいというキャラを演じていたり、鈴置洋孝さんといえば機動戦士ガンダムのブライトのような有能な艦長や無敵鋼人ダイターン3の波乱万丈のような主人公を演じているイメージが強いですが、パトレイバーでは内海という悪役をブライトぽくない声で演じていたりしましたね。ただこれはこれでキャラにあった声なのですごいですね。
あとサザエさんの若本規夫さん的な立場(アナゴさんを中心に色々なチョイ役を演じる)で大塚明夫さんが出演していたのもすごいなと思いましたね。
パトレイバーは良い作品ですね。私はまだサンライズのTV版しか観ていないのでOVA版や漫画版、映画版なんかも観たいですね。とりあえずTV版の続編であるOVA版を次は観ようかと考えています。それでは。
関連記事
福田康夫さん首相辞任に関して
1/60 グリフォンレイバー
1/60 ファントムレイバー
勇者警察ジェイデッカー
参考資料:ウィキペディア”機動警察パトレイバー””機動警察パトレイバーの登場人物”
TVA 機動警察パトレイバー
サンライズ
ゆうきまさみのにげちゃだめかな?
Angels(高田明美さんのサイト)
伊藤和典公式ページ保存版
押井守公式サイト ガブリエルの憂鬱
閲覧ありがとうございました。
ちょっと話はそれますが、安倍政権の大臣辞職ラッシュのときもそうでしたがこういう問題が発覚するときというのは時期を見計らっているような気がしますね。国の舵取りの中心になるほど張り込みをするマスコミが増えたり、身辺調査をされる機会が増える影響なのでしょうね。まあどちらにしても悪いことをしたことには変わりないですがね。
気になったニュースのことはここまでにして、今日は1989年に放送していたTV版の機動警察パトレイバーについて書きたいと思います。制作サンライズです。TV版以前の発売及び公開されたOVA版と劇場版はスタジオオディーンで、TV版の続編にあたるOVA版がサンライズ、劇場版2作目がプロダクション.I.G、劇場版3作目がトライアングルスタッフ→マッドハウスとけっこう複雑です。
さらに原作はヘッドギアというこのために作った組織で原作や原案がゆうきまさみさんとメカニックデザインが出渕裕をメインにキャラクターデザインに高田明美さん、脚本に伊藤和典さん、監督に押井守さんという構成になっています。ゆうきまさみさんは週刊少年サンデーで同名の漫画を連載して第36回小学館漫画賞を受賞し、今でこそ有名なクリエーターとなった押井守さんは当時は難解な作品を作ると敬遠されていた中で起死回生となった作品だそうです。
それではここらへんでいつもどおりストーリー説明とさせていただきます。
ロボットテクノロジーの発達により急速に普及した汎用多足歩行型作業機械「レイバー(Labor)」はあらゆる分野で利用されるようになった。だがそれによりレイバーによる犯罪も増えた。これを受けて警視庁はこれに対応すべく警視庁警備部特殊車両二課中隊、通称特車二課を設立した。これによりパトロールレイバー中隊、通称パトレイバーが誕生した。
パトレイバー中隊は旧式のレイバーの装甲を厚くしたもので犯罪に対応していたが、日に日にレイバーの性能が上がってきており警視庁では最新鋭のレイバーの配備を余儀なくされていた。
そこで警視庁は新たに第2小隊を設立し、そこへ篠原重工製の98式AV、通称をイングラムを配備するこになった。
そんなある日。第2小隊に配備されるはずのイングラムが何者かに盗まれた。それをレイバーが大好きな婦警・泉野明(CV冨永みーなさん)が追った。野明は盗まれたイングラムのコックピットに乗り込んでしまった。
そして野明は盗んだ犯人たちとレイバーでの戦闘しなければならなくなったが、第2小隊の篠原遊馬(CV古川登志夫さん)のアドバイスもありなんとか勝利を収めた。
そして野明は第2小隊の一員としてレイバー犯罪へと立ち向かうのであった。
パトレイバーはもともと

プラモデルのデザインが気に入って観始めた作品でしたが、他の部分もけっこう良い作品でしたね。
例えば物語の作り。普通ロボットアニメなどは敵を倒すのが主体である作品が多いですが、パトレイバーは敵を倒すのよりも第2小隊の面々の成長や仲間とのやりとり、葛藤、イングラムと野明のつながりなどが主体となっていると思いました。例として野明と香貫花・クランシー(CV井上瑤さん)がとある事件での対処に関して喧嘩をしたので第2小隊の隊長の後藤喜一(CV大林隆介さん) が第2小隊を全員連れて飲みに行く話やニューヨーク市警へ帰った香貫花の代わりに第2小隊へ配属された熊耳武緒(CV横沢啓子さん、現よこざわけい子さん)が色々と有能過ぎて野明が悩む話なんかもありましたね。
あと特殊な話では、レイバーの保険に関するや特車二課の特殊な食糧事情を扱った話なんかもありましたね。まあ物語自体はコメディ風だったりしますからね。例外の話もけっこうありますがね。
他にはレイバーの位置づけですね。機動戦士ガンダムなどのMSと違い特殊車両という車や重機といった類に近いのでナンバープレートが股間部にあったり、イングラムのプラモデルを作る際にはつや消しではなくむしろつや出しを使うこともあるようです。
主人公機となるイングラムは1~3号機まであり1号機(通称アルフォンス)に野明、2号機に太田功(CV池水通洋さん)ときどき香貫花が搭乗します。3号機はあまり乗られるところを見たことがありません。乗ったことがあるのは野明と太田と遊馬と熊耳ぐらいですかね。イングラムは特殊なレイバーでパイロットの操縦ぐせなどを覚えていくのでメインパイロットにとっては非常に乗りやすいレイバーとなりますが、他の人には操縦しにくくなるという欠点も持ち合わせています。また物語では戦闘データや操縦士のデータというものがけっこう重要な位置にあるのでそこらへんも作りが深いと思いました。
またイングラムの戦闘ではイングラムの操縦をするフォワード、操縦者に指示などを言うバック、イングラムを現場まで専用の車で運ぶキャラリアの3人1チームの態勢で犯罪などに挑みます。1号機はフォワードに野明、バックに遊馬、キャリアに山崎ひろみ(CV郷里大輔さん)で2号機がフォワードに太田、バックに香貫花後に熊耳、キャリアに進士幹泰(CV二又一成さん)となっています。
取り組むこともただ単に犯罪だけでなく救助作業などもやっています。
声優陣も豪華といか面白かったですね。郷里大輔さんといえば太陽の勇者ファイバードのドライアスや機動戦士Ζガンダムのバスク・オムなどの悪役のイメージがけっこう強かったのですが、パトレイバーでは第2小隊のひろみという2mを超す巨体ではあるが気が優しいというキャラを演じていたり、鈴置洋孝さんといえば機動戦士ガンダムのブライトのような有能な艦長や無敵鋼人ダイターン3の波乱万丈のような主人公を演じているイメージが強いですが、パトレイバーでは内海という悪役をブライトぽくない声で演じていたりしましたね。ただこれはこれでキャラにあった声なのですごいですね。
あとサザエさんの若本規夫さん的な立場(アナゴさんを中心に色々なチョイ役を演じる)で大塚明夫さんが出演していたのもすごいなと思いましたね。
パトレイバーは良い作品ですね。私はまだサンライズのTV版しか観ていないのでOVA版や漫画版、映画版なんかも観たいですね。とりあえずTV版の続編であるOVA版を次は観ようかと考えています。それでは。
関連記事
福田康夫さん首相辞任に関して
1/60 グリフォンレイバー
1/60 ファントムレイバー
勇者警察ジェイデッカー
![]() | 機動警察パトレイバー DVDメモリアルボックス (初回限定生産) (2007/05/25) 冨永みーな古川登志夫 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”機動警察パトレイバー””機動警察パトレイバーの登場人物”
TVA 機動警察パトレイバー
サンライズ
ゆうきまさみのにげちゃだめかな?
Angels(高田明美さんのサイト)
伊藤和典公式ページ保存版
押井守公式サイト ガブリエルの憂鬱

ロックマンDASH 鋼の冒険心
昨日は近所の病院へ健康診断をしに行きました。入社するにあたって健康診断が必要なので身長や体重、視力、聴力、血液検査、尿検査、心電図、レントゲン、血圧を測定しました。個人的に心配だった視力は両目とも1.0で良かったです。これも毎日ブルーベリーのサプリメントをとっているおかげですね。
さあて今日は1997年にCAPCOMからPS用ソフトとして発売されたロックマンDASHについて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
大陸のほとんどが海へ沈んだ世界でその過去の遺産を掘り当てて生活をしている者たちがいた。彼らはディアクターと呼ばれていた。
そのディアクターであるバレル・キャスケット(CV緒方賢一さん)ある遺跡で赤子と彼と一緒にいたロボット・データ(CV大谷育江さん)を拾った。
その赤子の名はロック(CV田中真弓さん)と言い、キャスケット家の一員として育てられ、バレルとバレルの孫のロール(CVよこざわけい子さん)と共にフラッター号で世界を飛び回っていた。
そんなある日、飛行船が故障してしまい飛べなくなってしまった。幸い不時着したカトルオックス島は無人島ではなかったが、その島には数多くの遺跡が存在した。
ロックたちは遺跡探索を始めたが、行く先々で邪魔をする空族であるディーゼル(CV玄田哲章さん)、トロン(CV飯塚雅弓さん)、ボン(CV大谷育江さん)、40体のコブン(CV横山智佐さん)で構成されるボーン兄弟が襲ってくるのであった。そしてこのカトルオックス島の冒険によって、ロックは自分の出生の秘密を少し知ることになるのであった。
ロックマンDASHは名前のとおりロックマンシリーズの作品ですが、当時発売されていたロックマンシリーズやロックマンWORLDシリーズ、ロックマンXシリーズのような横スクロールアクションではなくて3Dでマップを進んでいくフリーランニングアクションのゲームでした。
マップには街や遺跡などがありとくに敵が出現したからといって画面が切り替わることはありませんでした。そこらへん聖剣伝説のようでとても好きでしたね。
またロックマンと言えば8体いるボスを倒してそのボスから特殊武器を取得しますが、ロックマンDASHの場合は遺跡などから部品を集めることにより特殊武器を作っていきます。特殊武器には強力なバスターやドリル、お金を集めてくれる特殊武器なんかもあり全部でおそらく8種類以上は余裕であったと思います。
あと声優が豪華でしたね。とくに主人公役の田中真弓さんとヒロイン役のよこざわけい子さんは1986年に放映した超人気アニメ・天空の城ラピュタでパズーとシータ役を演じていたりもしたのでこの組み合わせは良いですね。
まあロックマンシリーズとしては違和感があるかも知れませんが、けっこう面白いゲームなので個人的にはオススメですね。好評だったおかげか続編である2も発売されていて、NAMCO×CAMCOMやタツノコVSカプコンにもロックが登場しています。また敵であるトロンは自分が主人公のゲームであるトロンにコブンが出たり、MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROESに登場したりもしています。PS用ソフトですがPSP用も発売されているので普通にゲーム屋さんで購入ができます。
関連記事
ロックマン3Dr.ワイリーの最期!?
ロックマン5 ブルースの罠!?
ロックマンワールド2
ロックマンワールド5
聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜
参考資料:ロックマンDASHシリーズ設定資料集
ロックマンDASH 鋼の冒険心
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1997年にCAPCOMからPS用ソフトとして発売されたロックマンDASHについて書きたいと思います。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
大陸のほとんどが海へ沈んだ世界でその過去の遺産を掘り当てて生活をしている者たちがいた。彼らはディアクターと呼ばれていた。
そのディアクターであるバレル・キャスケット(CV緒方賢一さん)ある遺跡で赤子と彼と一緒にいたロボット・データ(CV大谷育江さん)を拾った。
その赤子の名はロック(CV田中真弓さん)と言い、キャスケット家の一員として育てられ、バレルとバレルの孫のロール(CVよこざわけい子さん)と共にフラッター号で世界を飛び回っていた。
そんなある日、飛行船が故障してしまい飛べなくなってしまった。幸い不時着したカトルオックス島は無人島ではなかったが、その島には数多くの遺跡が存在した。
ロックたちは遺跡探索を始めたが、行く先々で邪魔をする空族であるディーゼル(CV玄田哲章さん)、トロン(CV飯塚雅弓さん)、ボン(CV大谷育江さん)、40体のコブン(CV横山智佐さん)で構成されるボーン兄弟が襲ってくるのであった。そしてこのカトルオックス島の冒険によって、ロックは自分の出生の秘密を少し知ることになるのであった。
ロックマンDASHは名前のとおりロックマンシリーズの作品ですが、当時発売されていたロックマンシリーズやロックマンWORLDシリーズ、ロックマンXシリーズのような横スクロールアクションではなくて3Dでマップを進んでいくフリーランニングアクションのゲームでした。
マップには街や遺跡などがありとくに敵が出現したからといって画面が切り替わることはありませんでした。そこらへん聖剣伝説のようでとても好きでしたね。
またロックマンと言えば8体いるボスを倒してそのボスから特殊武器を取得しますが、ロックマンDASHの場合は遺跡などから部品を集めることにより特殊武器を作っていきます。特殊武器には強力なバスターやドリル、お金を集めてくれる特殊武器なんかもあり全部でおそらく8種類以上は余裕であったと思います。
あと声優が豪華でしたね。とくに主人公役の田中真弓さんとヒロイン役のよこざわけい子さんは1986年に放映した超人気アニメ・天空の城ラピュタでパズーとシータ役を演じていたりもしたのでこの組み合わせは良いですね。
まあロックマンシリーズとしては違和感があるかも知れませんが、けっこう面白いゲームなので個人的にはオススメですね。好評だったおかげか続編である2も発売されていて、NAMCO×CAMCOMやタツノコVSカプコンにもロックが登場しています。また敵であるトロンは自分が主人公のゲームであるトロンにコブンが出たり、MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROESに登場したりもしています。PS用ソフトですがPSP用も発売されているので普通にゲーム屋さんで購入ができます。
関連記事
ロックマン3Dr.ワイリーの最期!?
ロックマン5 ブルースの罠!?
ロックマンワールド2
ロックマンワールド5
聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜
![]() | ロックマンDASH / ロックマンDASH2 バリューパック (2009/01/29) Sony PSP 商品詳細を見る |
参考資料:ロックマンDASHシリーズ設定資料集
ロックマンDASH 鋼の冒険心

スキー旅行の感想日記
先週の金曜日の夜から昨日までスキー旅行に行ってきました。楽しかったですね。楽しかったのですが、スキーで何回かこけたせいで左のお尻と首がちょっと痛いです。まあそのうち治るでしょう。
さあて今日はそのスキー旅行の感想日記を書こうかなと思いますが、その前にまずは新しく加わった相互リンクのブログを2つほど紹介したいと思います。
みぎなナメシタ
管理人のパインパさんが日記を書いたりイラストを描いたりしているブログです。最近はパネルdeポンのイラストやかんなぎのイラストをけっこう描いています。
ペティロの談話
管理人のペティロさんがゲームのプレイ日記や面白かった動画を紹介しているブログです。最近プレイしたゲームはディシディアファイナルファンタジーと東方緋想天のようです。
これからもよろしくお願いします。
金曜日
夜に大宮駅に集合し、東京へ向かう。東京にて新潟の妙高山方面へのバスへのる。
この日は移動がメインですね。移動中のバスの中ではほとんど寝ていましたが、バスが狭いせいか肩とか腰がこりました。あと土曜日のブログでも書きましたが、深夜にSAのお店が開いていて吃驚しました。寒い中で中華まんやホットドッグなんか売っていましたね。
土曜日
早朝に妙高杉野原スキー場近くにある原田荘の駐車場に降ろされて、徒歩で少し移動して宿泊先のはるみ荘に着く。スキーなどを借りて妙高杉野原スキー場で滑る。スキーの後に近くの温泉施設へ行く。
バスで7~8時間乗ってやっと着きました。目の前み見える雪山はモンスターハンターの雪山の映像を見ているようでした。それで少し歩いてはるみ荘という宿に着きました。着いたのですがはるみ荘の外見が相当古い家屋だったので驚きました。まあ中は普通でしたので良かったですが。
本来なら荷物を預けてスキーをしに行くはずでしたが、はるみ荘の主人が1人500円でアーリーチェックインして良いよと言ってきたのでアーリーチェックインをしました。あの外装のはるみ荘の主人がアーリーチェックインという言葉を使ったのに少し驚きました。
そして宿泊する部屋に行きました。宿泊する部屋に赤く光らないコタツがあって驚きました。コタツは赤外線により温めるので赤く光らなくても良いのですが、赤い光がないと暖かいという気にならないので赤い光を別に出していたはずです。つまりこのコタツは相当古いものなのでしょうかね。とりあえず吃驚しました。
まあこれより驚いたのが便所です。大便器が水洗でなくて重みで落ちる形式のでした。これはおそらく便所の水が凍って使えなくなってしまうのを防ぐためなのでしょうね。
スキー場に行くのでスキーやボードをレンタルしに行きました。みんながボードやファンスキー(普通のスキーよりも板が短く、ストックがないスキー)、カービングスキーなどを選んでいる中で一人だけストレートスキーを選びました。はるみ荘の主人からストレートスキーを借りるのはスキー林間で来る中学生ぐらいだよと言われましたが、今までストレートスキーで滑っていたのでストレートスキーを選びました。まあこの選択を少し後悔するはめになりますがね。
そしてスキーですね。スキーは楽しいですね。楽しいのですが、妙高杉ノ原スキー場のリフトが長いですね。あとまわりで滑っている人の中でストレートスキーなのは自分だけで寂しかったです。
スキー場にクレープ屋があったのであずきクリームを食べましたが、スキー場ではクレープ屋をよく見かけるような気がしますね。なぜでしょう。
このあと、昼飯を食べて少し滑ってはるみ荘の方へ帰りました。私は帰ったあとにお土産屋さんに行きました。お土産屋で饅頭や野沢菜漬けなんかを買いました。
スキー場が全員が帰ってきたので近くにある温泉に行きました。その温泉に行ってあることに気がつきました。高校2年生の頃にここらへんに来たことがあるのを。私は高校生の頃に山岳部で妙高山へ偵察しに行きその帰りにこの温泉の前にあるバス亭から帰ったことを思い出しました。妙高山に行ったことは覚えていましたが、そのとき来たところに再び来るとは驚きました。
そして温泉に入るのですが、温泉が滅茶苦茶混んでいました。まずロッカーが空くのに並んでそのあとさらに体を洗うので待ちました。まあ温泉は気持ち良かったので良いですが。
温泉から帰ると夕食でした。はるみ荘の夕食はとても美味しかったですね。個人的に豚汁がとても美味しかったです。
夕食の後に5人くらいで大貧民をやりました。超エクサイティング。おそらくツクダのバトルドームより盛り上がった気がします。そのあと酒盛りをしましたが、私はお酒が苦手なのですぐ寝てしまいました。
日曜日
朝食後にスキーへ行き、温泉に再び入る。15時頃にバスに乗って新宿で下車して解散。
土曜日の夕食も美味しかったですが、朝食も美味しかったです。朝食後に早速スキー場へ向かう準備をしました。
スキーでは雪に頭から突っ込んでヒップアタックを雪に食らわすというエドモンド本田が雪と格闘戦をしているような感じで転びました。頭は大丈夫でしたが、お尻が痛くなりました。そのあと首を痛めたりして下で休んだり、初心者向けのコースで練習したり、土曜日によったクレープ屋さんであずきスペシャル(あずきクリーム+アイス)を食べたりしてはるみ荘の方へ帰りました。そのあとまたお風呂に入りました。
行きに乗ったバスに乗り込んで新宿へ向かい電車で帰りました。
とりあえず疲れましたね。1日中運動をするような暮らしをしたことがありませんでしたし。でも卒業研究などで忙しかったので良い気分転換にはなりましたね。
はるみ荘
杉ノ原スキー場
みぎなナメシタ
ペティロの談話
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はそのスキー旅行の感想日記を書こうかなと思いますが、その前にまずは新しく加わった相互リンクのブログを2つほど紹介したいと思います。
みぎなナメシタ
管理人のパインパさんが日記を書いたりイラストを描いたりしているブログです。最近はパネルdeポンのイラストやかんなぎのイラストをけっこう描いています。
ペティロの談話
管理人のペティロさんがゲームのプレイ日記や面白かった動画を紹介しているブログです。最近プレイしたゲームはディシディアファイナルファンタジーと東方緋想天のようです。
これからもよろしくお願いします。
金曜日
夜に大宮駅に集合し、東京へ向かう。東京にて新潟の妙高山方面へのバスへのる。
この日は移動がメインですね。移動中のバスの中ではほとんど寝ていましたが、バスが狭いせいか肩とか腰がこりました。あと土曜日のブログでも書きましたが、深夜にSAのお店が開いていて吃驚しました。寒い中で中華まんやホットドッグなんか売っていましたね。
土曜日
早朝に妙高杉野原スキー場近くにある原田荘の駐車場に降ろされて、徒歩で少し移動して宿泊先のはるみ荘に着く。スキーなどを借りて妙高杉野原スキー場で滑る。スキーの後に近くの温泉施設へ行く。
バスで7~8時間乗ってやっと着きました。目の前み見える雪山はモンスターハンターの雪山の映像を見ているようでした。それで少し歩いてはるみ荘という宿に着きました。着いたのですがはるみ荘の外見が相当古い家屋だったので驚きました。まあ中は普通でしたので良かったですが。
本来なら荷物を預けてスキーをしに行くはずでしたが、はるみ荘の主人が1人500円でアーリーチェックインして良いよと言ってきたのでアーリーチェックインをしました。あの外装のはるみ荘の主人がアーリーチェックインという言葉を使ったのに少し驚きました。
そして宿泊する部屋に行きました。宿泊する部屋に赤く光らないコタツがあって驚きました。コタツは赤外線により温めるので赤く光らなくても良いのですが、赤い光がないと暖かいという気にならないので赤い光を別に出していたはずです。つまりこのコタツは相当古いものなのでしょうかね。とりあえず吃驚しました。
まあこれより驚いたのが便所です。大便器が水洗でなくて重みで落ちる形式のでした。これはおそらく便所の水が凍って使えなくなってしまうのを防ぐためなのでしょうね。
スキー場に行くのでスキーやボードをレンタルしに行きました。みんながボードやファンスキー(普通のスキーよりも板が短く、ストックがないスキー)、カービングスキーなどを選んでいる中で一人だけストレートスキーを選びました。はるみ荘の主人からストレートスキーを借りるのはスキー林間で来る中学生ぐらいだよと言われましたが、今までストレートスキーで滑っていたのでストレートスキーを選びました。まあこの選択を少し後悔するはめになりますがね。
そしてスキーですね。スキーは楽しいですね。楽しいのですが、妙高杉ノ原スキー場のリフトが長いですね。あとまわりで滑っている人の中でストレートスキーなのは自分だけで寂しかったです。
スキー場にクレープ屋があったのであずきクリームを食べましたが、スキー場ではクレープ屋をよく見かけるような気がしますね。なぜでしょう。
このあと、昼飯を食べて少し滑ってはるみ荘の方へ帰りました。私は帰ったあとにお土産屋さんに行きました。お土産屋で饅頭や野沢菜漬けなんかを買いました。
スキー場が全員が帰ってきたので近くにある温泉に行きました。その温泉に行ってあることに気がつきました。高校2年生の頃にここらへんに来たことがあるのを。私は高校生の頃に山岳部で妙高山へ偵察しに行きその帰りにこの温泉の前にあるバス亭から帰ったことを思い出しました。妙高山に行ったことは覚えていましたが、そのとき来たところに再び来るとは驚きました。
そして温泉に入るのですが、温泉が滅茶苦茶混んでいました。まずロッカーが空くのに並んでそのあとさらに体を洗うので待ちました。まあ温泉は気持ち良かったので良いですが。
温泉から帰ると夕食でした。はるみ荘の夕食はとても美味しかったですね。個人的に豚汁がとても美味しかったです。
夕食の後に5人くらいで大貧民をやりました。超エクサイティング。おそらくツクダのバトルドームより盛り上がった気がします。そのあと酒盛りをしましたが、私はお酒が苦手なのですぐ寝てしまいました。
日曜日
朝食後にスキーへ行き、温泉に再び入る。15時頃にバスに乗って新宿で下車して解散。
土曜日の夕食も美味しかったですが、朝食も美味しかったです。朝食後に早速スキー場へ向かう準備をしました。
スキーでは雪に頭から突っ込んでヒップアタックを雪に食らわすというエドモンド本田が雪と格闘戦をしているような感じで転びました。頭は大丈夫でしたが、お尻が痛くなりました。そのあと首を痛めたりして下で休んだり、初心者向けのコースで練習したり、土曜日によったクレープ屋さんであずきスペシャル(あずきクリーム+アイス)を食べたりしてはるみ荘の方へ帰りました。そのあとまたお風呂に入りました。
行きに乗ったバスに乗り込んで新宿へ向かい電車で帰りました。
とりあえず疲れましたね。1日中運動をするような暮らしをしたことがありませんでしたし。でも卒業研究などで忙しかったので良い気分転換にはなりましたね。
はるみ荘
杉ノ原スキー場
みぎなナメシタ
ペティロの談話

| HOME |