
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー
今日は先月まで通っていた大学の研究室に顔を出してきました。研究室にいる皆は元気そうで何よりでしたね。けっこう研究が良い感じに進んでいると准教授の先生が言っていましたね。皆、頑張ってるんだなあ。あとこのブログを覗いてくれているようですが、もっと仕事のこととかを書いて欲しいとか誤字が多いとも指摘を受けました。今後はそこらへんのことをもっと考慮して記事を書きたいと思います。
大学に顔を出した後に大宮のそごうで少し早いですが、母の日のプレゼントを選んでいました。大学生まではカーネーションを買っていましたが、給料が入るようになったのでちゃんとしたものが買いたいと思い悩みましたね。結局2100円のハンカチと2100円の小銭入れをラッピングしてもらいました。夕方母にプレゼントしたら喜んでいましたね。良かったです。
さて今日は
君たちに最新情報を公開しよう。第4のペロリンガがゴールンデウィークを使ってあるプラモデルを作った。そのあるプラモデルとは。次回、バルタン星爆発につき現在放浪中NEXT、1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー(2000円)。次回もこのブログにFINAL FUSION承認。

これが勝利の鍵だ。

ということで今日は昨日完成させた勇者王ガオガイガーに登場するサポートメカ・ゴルディーマーグ(CV江川央生さん)のお披露目をしたいと思います。このプラモデルは桶川にあるハードオフで中古のを購入しました。中古のお店ではけっこうマニアックなプラモデルが置いてあったりするので割と面白いですね。ただけっこう欠品のあるプラモデルもあるようです。
ゴルディーマーグはガオガイガーの必殺技であるヘル・アンド・ヘブンの代わりとなるツール・ゴルディオンハンマーを制御するためのツールとして作られた勇者です。ヘル・アンド・ヘブンは使うたびにガオガイガーとそのパイロットである獅子王凱(CV檜山修之さん)にダーメジが蓄積されるためゴルディオンハンマーを使うようになりました。しかしゴルディオンハンマーも使用時の衝撃でガオガイガーが半壊してしまうため急遽この衝撃を吸収するツールを開発することになりました。それがゴルディーマーグです。ゴルディーマーグはゴルディオンハンマー使用時にマーグハンドとゴルディオンハンマーに分離しマーグハンドがガオガイガーの右手と合体しその合体した手でゴルディオンハンマーを持ってゾンダーから核を抜き取って敵を光にします。

で、これが部品図です。まあガオガイガーを経験済みですしバンダイではなくてアオシマのプラモデルなので予想通り塗装必須のプラモデルですね。ただ部品の色分けはそんなに悪くないですね。
今回使った道具は以下のとおりです。
アクリル塗料(ブラック、パープル、ゴールドリーフ)
ガンダムマーカー(レッド、グレー、メタブルー、メッキシルバー)
スミイレ(ブラック)
筆
割り箸
万年塗料皿
ニッパー
デザインナイフ
セメント
ハンマー部分をゴールドに塗るのにどうもマーカーでは物足りなかったのでホビーワイドでゴールドの塗料を購入しました。割り箸と万年塗料皿は今回初めて書きましたが、アクリル塗料を使うさいにはいつも使っていました。割り箸はビンの中の塗料を混ぜる道具で万年塗料皿は塗料を出しておくための皿です。セメントは使わなくても作れますが、私はとある部品をつけるさいに使用しました。
それで完成したのがこれです。


顔がフラッシュで輝いていますね。まあメッキシルバーで塗った部分が多いですからね。あとハンマーのおかげで自立ができますね。ガオガイガーは脚が薄いのと間接がゆるいせいで自立させつのに苦労しますから。

同じくサポートメカである0ライザーと比べてみました。ゴルディーマーグの方が断然大きいですね。ゴルディーマーグは25.5mとガンダムより5mほど大きいですからね。

ゴルディーマーグはパーツを変えたりすることによって

マーグハンドとゴルディオンハンマーに分離させることが可能です。
他にもゾンダー核、ロングネイル、ゾンダー核付ネイル、ゴルディオンハンマーを固定する台などがあります。まあ色々と再現できるようにしているのでしょうが、肝心のガオガイガーが自立に苦労するのでけっこう難しいですね。

最後にガオガイガーとマーグハンドをツールコネクトしてゴルディオンハンマーを持たせてみました。別売りのガオガイガーのプラモデルと合体させることが可能です。というかゴルディーマーグはこれのために発売したとしか思えませんしね。
そういえば動画を観て気がつきましたが、ツールコネクトをする際にガオガイガーの右手はステルスガオーにくっつんですね。普通に右手をマーグハンドに入れていると思っていました。
このゴルディーマーグですが、実はガオガイガーの重量が630tなのに対しゴルディーマーグは625tとガオガイガーの全重量分の重さがゴルディーマーグにあるのでゴルディオンハンマーを使うガオガイガーの右手あたりが重心になるのでしょうかね?気になるところです。それでは。
関連記事
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/144 HGオーライザー
勇者王ガオガイガーOP
ゴルディオンハンマー
参考資料:ウィキペディア”勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ”、サンライズ・ロボット・コンプリートファイル2
青島文化教材社
HARD OFF
勇者王ガオガイガーTVライブラリー
閲覧ありがとうございました。
大学に顔を出した後に大宮のそごうで少し早いですが、母の日のプレゼントを選んでいました。大学生まではカーネーションを買っていましたが、給料が入るようになったのでちゃんとしたものが買いたいと思い悩みましたね。結局2100円のハンカチと2100円の小銭入れをラッピングしてもらいました。夕方母にプレゼントしたら喜んでいましたね。良かったです。
さて今日は
君たちに最新情報を公開しよう。第4のペロリンガがゴールンデウィークを使ってあるプラモデルを作った。そのあるプラモデルとは。次回、バルタン星爆発につき現在放浪中NEXT、1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー(2000円)。次回もこのブログにFINAL FUSION承認。

これが勝利の鍵だ。

ということで今日は昨日完成させた勇者王ガオガイガーに登場するサポートメカ・ゴルディーマーグ(CV江川央生さん)のお披露目をしたいと思います。このプラモデルは桶川にあるハードオフで中古のを購入しました。中古のお店ではけっこうマニアックなプラモデルが置いてあったりするので割と面白いですね。ただけっこう欠品のあるプラモデルもあるようです。
ゴルディーマーグはガオガイガーの必殺技であるヘル・アンド・ヘブンの代わりとなるツール・ゴルディオンハンマーを制御するためのツールとして作られた勇者です。ヘル・アンド・ヘブンは使うたびにガオガイガーとそのパイロットである獅子王凱(CV檜山修之さん)にダーメジが蓄積されるためゴルディオンハンマーを使うようになりました。しかしゴルディオンハンマーも使用時の衝撃でガオガイガーが半壊してしまうため急遽この衝撃を吸収するツールを開発することになりました。それがゴルディーマーグです。ゴルディーマーグはゴルディオンハンマー使用時にマーグハンドとゴルディオンハンマーに分離しマーグハンドがガオガイガーの右手と合体しその合体した手でゴルディオンハンマーを持ってゾンダーから核を抜き取って敵を光にします。

で、これが部品図です。まあガオガイガーを経験済みですしバンダイではなくてアオシマのプラモデルなので予想通り塗装必須のプラモデルですね。ただ部品の色分けはそんなに悪くないですね。
今回使った道具は以下のとおりです。
アクリル塗料(ブラック、パープル、ゴールドリーフ)
ガンダムマーカー(レッド、グレー、メタブルー、メッキシルバー)
スミイレ(ブラック)
筆
割り箸
万年塗料皿
ニッパー
デザインナイフ
セメント
ハンマー部分をゴールドに塗るのにどうもマーカーでは物足りなかったのでホビーワイドでゴールドの塗料を購入しました。割り箸と万年塗料皿は今回初めて書きましたが、アクリル塗料を使うさいにはいつも使っていました。割り箸はビンの中の塗料を混ぜる道具で万年塗料皿は塗料を出しておくための皿です。セメントは使わなくても作れますが、私はとある部品をつけるさいに使用しました。
それで完成したのがこれです。


顔がフラッシュで輝いていますね。まあメッキシルバーで塗った部分が多いですからね。あとハンマーのおかげで自立ができますね。ガオガイガーは脚が薄いのと間接がゆるいせいで自立させつのに苦労しますから。

同じくサポートメカである0ライザーと比べてみました。ゴルディーマーグの方が断然大きいですね。ゴルディーマーグは25.5mとガンダムより5mほど大きいですからね。

ゴルディーマーグはパーツを変えたりすることによって

マーグハンドとゴルディオンハンマーに分離させることが可能です。
他にもゾンダー核、ロングネイル、ゾンダー核付ネイル、ゴルディオンハンマーを固定する台などがあります。まあ色々と再現できるようにしているのでしょうが、肝心のガオガイガーが自立に苦労するのでけっこう難しいですね。

最後にガオガイガーとマーグハンドをツールコネクトしてゴルディオンハンマーを持たせてみました。別売りのガオガイガーのプラモデルと合体させることが可能です。というかゴルディーマーグはこれのために発売したとしか思えませんしね。
そういえば動画を観て気がつきましたが、ツールコネクトをする際にガオガイガーの右手はステルスガオーにくっつんですね。普通に右手をマーグハンドに入れていると思っていました。
このゴルディーマーグですが、実はガオガイガーの重量が630tなのに対しゴルディーマーグは625tとガオガイガーの全重量分の重さがゴルディーマーグにあるのでゴルディオンハンマーを使うガオガイガーの右手あたりが重心になるのでしょうかね?気になるところです。それでは。
関連記事
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/144 HGオーライザー
勇者王ガオガイガーOP
ゴルディオンハンマー
参考資料:ウィキペディア”勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ”、サンライズ・ロボット・コンプリートファイル2
青島文化教材社
HARD OFF
勇者王ガオガイガーTVライブラリー
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

豪血寺一族シリーズ
祖父が急にマミーマートへ行きたいと言い出したので今日は祖父と一緒に近所のマミーマートへ行きました。まあ祖父は数年前に車の運転をやめてしまい自身も外をあまり出歩くような人ではなかったのでたまにはどこでも良いから買い物をしたかったようです。
さて今日は教えて訪問者さんですね。まあこれは私が訪問者さんに色々聞くために作ったカテゴリですが、今日は格闘ゲーム豪血寺一族について聞きたいと思います。豪血寺一族はレッツゴー!陰陽師というニコニコ動画ではお馴染みのBGMがかなり有名だったり、格闘ゲームなのに主人公が70歳を超えた老婆だったり、作品によって格闘家でもありタレントでもボビー・オロゴンさんがラスボスとして登場する作品もあったり、今年の夏に新作が稼働するなどと気になる要素がけっこうあるので。
さてウィキペディア先生とニコニコMUGENwikiなどをもとに色々書いていきたいと思います。
豪血寺一族は1993年にアトラスが開発したゲームのようです。
まず豪血寺一族というのは柳生十兵衛の隠し子の新十郎と佐々木小次郎の従兄弟の娘のお菊が結ばれ、剣豪の血筋ということで豪血寺という性を名乗るようになった。
2人は新太郎、お市、顔十郎、お紺、止次郎、六郎太、超七郎の7人を生んだ。また死産したと思われていた子供を墓守をしていた佐七が拾い、捨八と名づけた。
2人の子供のうちお紺は兵次と結ばれ、玉吉、お志摩、お由の3人を生んだ。そしてこのお紺の娘であるお志摩は生まれつき予知能力等の不思議な力を持っていて徳川埋蔵金などを発掘したりして世界有数の財閥の1つ豪血寺財閥を築き上げた。
そしてこのお志摩には双子の娘が生まれた。それこそ本作の主人公兼ラスボスである豪血寺お梅とお種である。
お梅とお種はお志摩の胎内にいたときから仲が悪かった。そしてお梅は幼い頃から豪血寺一族の頭首に目をつけ、その邪魔になるであろう妹のお種を虐待し続け、最終的には亡き者にするために6歳にしてお梅はお種を箱に詰めて海へ流してしまった。
しかし奇跡的にお種はとある農家に拾われたもののショックのために記憶を失ってしまった。それから貧乏農家の娘として育てられた。
そしてお種が15歳になったときに育ての親からお種暗殺計画というものを見せられた。このときお種は全てのことを知り、豪血寺一族に復習すために修行に明け暮れたのであった。
時は流れ、お種が箱に詰められてから70年が過ぎてお梅に対抗できるほどの力をつけた。そしてお種は5年に1度開催される頭首格闘決定戦に出場するのであった。
と、ニコニコMUGENwikiに書いてあることを要約してみましたが、まあすごい設定のゲームですね。格闘ゲームの主人公と言えば普通は若い男性のような気がしますが、老婆が老婆に復習するというのは奇抜ですね。ニコニコMUGENwikiにもワールドヒーローズにも並ぶ奇抜な格闘ゲームとして知られていると書かれていますね。
まあmugenで観る限りだと入れ歯を口から投げたり、キスで相手の精気を吸って若返ったり、ヴァンパイアのパイロンみたいな必殺技を使ってたりしてたしな。
それでこの豪血寺一族の頭首格闘決定戦というのが物語の軸となっておりこれに参加する豪血寺の血族の人たちが頭首の座を争うというものみたいですね。
キャラクターデザインに後に人気となる村田蓮爾さんがいるようです。また背景やBGMに妙なこだわりを持っているようで、BGMに歌をつけたりしラウンドによってBGMやダンスが変化するといった演出もなされているようです。
なんか…すごいゲームだ。よくこんな奇抜なゲームを作ろうとしたな。
関連記事
風雲黙示録
レッツゴー!陰陽師
新作 豪血寺一族 先祖供養PV
参考資料:ウィキペディア”豪血寺一族”、ニコニコMUGENwiki”豪血寺一族”
アトラス
新豪血寺一族 闘婚 -Matrimelee- 公式ページ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は教えて訪問者さんですね。まあこれは私が訪問者さんに色々聞くために作ったカテゴリですが、今日は格闘ゲーム豪血寺一族について聞きたいと思います。豪血寺一族はレッツゴー!陰陽師というニコニコ動画ではお馴染みのBGMがかなり有名だったり、格闘ゲームなのに主人公が70歳を超えた老婆だったり、作品によって格闘家でもありタレントでもボビー・オロゴンさんがラスボスとして登場する作品もあったり、今年の夏に新作が稼働するなどと気になる要素がけっこうあるので。
さてウィキペディア先生とニコニコMUGENwikiなどをもとに色々書いていきたいと思います。
豪血寺一族は1993年にアトラスが開発したゲームのようです。
まず豪血寺一族というのは柳生十兵衛の隠し子の新十郎と佐々木小次郎の従兄弟の娘のお菊が結ばれ、剣豪の血筋ということで豪血寺という性を名乗るようになった。
2人は新太郎、お市、顔十郎、お紺、止次郎、六郎太、超七郎の7人を生んだ。また死産したと思われていた子供を墓守をしていた佐七が拾い、捨八と名づけた。
2人の子供のうちお紺は兵次と結ばれ、玉吉、お志摩、お由の3人を生んだ。そしてこのお紺の娘であるお志摩は生まれつき予知能力等の不思議な力を持っていて徳川埋蔵金などを発掘したりして世界有数の財閥の1つ豪血寺財閥を築き上げた。
そしてこのお志摩には双子の娘が生まれた。それこそ本作の主人公兼ラスボスである豪血寺お梅とお種である。
お梅とお種はお志摩の胎内にいたときから仲が悪かった。そしてお梅は幼い頃から豪血寺一族の頭首に目をつけ、その邪魔になるであろう妹のお種を虐待し続け、最終的には亡き者にするために6歳にしてお梅はお種を箱に詰めて海へ流してしまった。
しかし奇跡的にお種はとある農家に拾われたもののショックのために記憶を失ってしまった。それから貧乏農家の娘として育てられた。
そしてお種が15歳になったときに育ての親からお種暗殺計画というものを見せられた。このときお種は全てのことを知り、豪血寺一族に復習すために修行に明け暮れたのであった。
時は流れ、お種が箱に詰められてから70年が過ぎてお梅に対抗できるほどの力をつけた。そしてお種は5年に1度開催される頭首格闘決定戦に出場するのであった。
と、ニコニコMUGENwikiに書いてあることを要約してみましたが、まあすごい設定のゲームですね。格闘ゲームの主人公と言えば普通は若い男性のような気がしますが、老婆が老婆に復習するというのは奇抜ですね。ニコニコMUGENwikiにもワールドヒーローズにも並ぶ奇抜な格闘ゲームとして知られていると書かれていますね。
まあmugenで観る限りだと入れ歯を口から投げたり、キスで相手の精気を吸って若返ったり、ヴァンパイアのパイロンみたいな必殺技を使ってたりしてたしな。
それでこの豪血寺一族の頭首格闘決定戦というのが物語の軸となっておりこれに参加する豪血寺の血族の人たちが頭首の座を争うというものみたいですね。
キャラクターデザインに後に人気となる村田蓮爾さんがいるようです。また背景やBGMに妙なこだわりを持っているようで、BGMに歌をつけたりしラウンドによってBGMやダンスが変化するといった演出もなされているようです。
なんか…すごいゲームだ。よくこんな奇抜なゲームを作ろうとしたな。
関連記事
風雲黙示録
レッツゴー!陰陽師
新作 豪血寺一族 先祖供養PV
参考資料:ウィキペディア”豪血寺一族”、ニコニコMUGENwiki”豪血寺一族”
アトラス
新豪血寺一族 闘婚 -Matrimelee- 公式ページ

覇王大系リューナイト
実家に帰ってきました。しかし実家に帰るといつも不思議な感じになりますね。今住んでいるところとは別に実家があるというのが初めてだからなのかな?それで早速ホビーワイドへ行ってきました。そしたらホビーワイドに飾ってあるプラモデルを作った人と初めてお会いしました。その人はかなりプラモデルを作るのが上手な方でたまに鴻巣に帰ってくるとホビーワイドに飾ってある自分の作品を直したりしているようです。今回は現在住んでいる愛媛で作ってきた00ライザーを飾っていましたね。00ライザーは幾つかに分解されていてそれぞれショック材のようなもので包んで自分の車で運んでくるようです。すごいですね。久しぶりだからといって2~3時間ぐらいプラモデルの手入れやポーズをとらせたりしていましたね。それで私はホビーワイドでいつもは買わないような少し高めのプラモデルを購入しました。初任給が入ったので記念に1つ欲しいなと思いました。ホビーワイドの店長さんに聞いたら初任給で買うのは初任給で買ったんだといった感じのするものを買っていくと言っていましたね。それで私は前々から欲しかったとあるプラモデルを購入しました。まあこれは作ったら教えます。
さて今日は1994年にテレビ東京系で放送されていた覇王大系リューナイトについて書きたいと思います。製作はテレビ東京と創通エージェンシーとサンライズです。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
アースティアに住む見習い騎士アデュー(CV結城比呂さん)は真の騎士になるためにアースティアの中心に刺さっているアースブレイドに向かって旅をしていた。アデューは旅先で出会った魔法使いのパッフィー(CV矢島晶子さん)、忍者のサルトビ(CV西村朋紘さん)、僧侶のイズミ(CV小杉十郎太さん)と共にアースブレードを目指すも、その道中でアースティアの支配を目論む敵たちと出会うのであった。
リューナイト懐かしいですね。放送当時すごく好きでしたね。リューナイトはリューと呼ばれるグランゾートやワタルのような頭身の低いロボットに乗って戦います。ウィキペディア先生によると当初は玩具のタイアップのためのアニメだったようですが、玩具の売れ行きが奮わず番組前半で玩具展開は終了してしまったようです。アニメはかなり面白かったのに何故でしょうね?まあこの当時の夜6~8時までの時間帯に放送していたアニメとしては子供向けでもあったものの少しアニメマニア向けだったかも知れませんね。
上のストーリーで書いた登場人物にRPG的な職業があったようにリューにも職業的なものがありましたね。例えばアデューのリューはリューナイト・ゼファー、パッフィーはリューメイジ・マジドーラ、サルトビはリューニンジャ・爆裂丸、イズミはリュープーリスト・バウルスのようにリュー、職業、名前といった感じでしたね。
リューナイトは途中でクラスチェンジもしました。クラスチェンジをするとリューが強化されます。聖剣伝説3のクラスチェンジに似ていますね。まあリューナイトの方が先ですが。このクラスチェンジのBGMが当時すごく好きでしたね。
最後にリューナイトの主題歌をはっておきます。あとOVA版である覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド の主題歌もはっておきます。OVA版の主題歌は三重野瞳さんの歌う風の翼という曲ですが、とても好きな曲です。
関連記事
埼玉県鴻巣市
ホビーワイド
1/144 HGオーライザー
HG 1/144オーライザー②
疾風!アイアンリーガー
魔神英雄伝ワタル
魔動王グランゾート
聖剣伝説3
前期OP
後期OP
OVAOP
サンライズ
テレビ東京
創通エージェンシー
ホビーワイド
参考資料:ウィキペディア”覇王大系リューナイト”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1994年にテレビ東京系で放送されていた覇王大系リューナイトについて書きたいと思います。製作はテレビ東京と創通エージェンシーとサンライズです。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
アースティアに住む見習い騎士アデュー(CV結城比呂さん)は真の騎士になるためにアースティアの中心に刺さっているアースブレイドに向かって旅をしていた。アデューは旅先で出会った魔法使いのパッフィー(CV矢島晶子さん)、忍者のサルトビ(CV西村朋紘さん)、僧侶のイズミ(CV小杉十郎太さん)と共にアースブレードを目指すも、その道中でアースティアの支配を目論む敵たちと出会うのであった。
リューナイト懐かしいですね。放送当時すごく好きでしたね。リューナイトはリューと呼ばれるグランゾートやワタルのような頭身の低いロボットに乗って戦います。ウィキペディア先生によると当初は玩具のタイアップのためのアニメだったようですが、玩具の売れ行きが奮わず番組前半で玩具展開は終了してしまったようです。アニメはかなり面白かったのに何故でしょうね?まあこの当時の夜6~8時までの時間帯に放送していたアニメとしては子供向けでもあったものの少しアニメマニア向けだったかも知れませんね。
上のストーリーで書いた登場人物にRPG的な職業があったようにリューにも職業的なものがありましたね。例えばアデューのリューはリューナイト・ゼファー、パッフィーはリューメイジ・マジドーラ、サルトビはリューニンジャ・爆裂丸、イズミはリュープーリスト・バウルスのようにリュー、職業、名前といった感じでしたね。
リューナイトは途中でクラスチェンジもしました。クラスチェンジをするとリューが強化されます。聖剣伝説3のクラスチェンジに似ていますね。まあリューナイトの方が先ですが。このクラスチェンジのBGMが当時すごく好きでしたね。
最後にリューナイトの主題歌をはっておきます。あとOVA版である覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド の主題歌もはっておきます。OVA版の主題歌は三重野瞳さんの歌う風の翼という曲ですが、とても好きな曲です。
関連記事
埼玉県鴻巣市
ホビーワイド
1/144 HGオーライザー
HG 1/144オーライザー②
疾風!アイアンリーガー
魔神英雄伝ワタル
魔動王グランゾート
聖剣伝説3
![]() | 覇王大系リューナイト COMPLETE COLLECTION [DVD] (2008/11/21) 結城比呂矢島晶子 商品詳細を見る |
前期OP
後期OP
OVAOP
サンライズ
テレビ東京
創通エージェンシー
ホビーワイド
参考資料:ウィキペディア”覇王大系リューナイト”

わたしたちの田村くん
実習生を示す腕章が見つからなくて困っている今日この頃。作業着に着替えるロッカーにも住んでいる部屋にも見当たらないです。今日は総務課から借りましたが、今後見つからないようであるならまた総務課に行ってもらわなければいけません。社会人にもなって恥ずかしいです。しかし本当にどこへ行ったのかなあ?あと明日から5日までの8日間休みになるので明日実家へ戻ります。
さて今日は電撃文庫から出版されているわたしたちの田村くんについて書きたいと思います。この作品は小説を竹宮ゆゆこさん、イラストをヤスさんが手がけています。まあこのコンビがトラどらを書く前に書いていた作品なんですがね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
田村雪貞(CV保志総一朗さん)は頭の良い兄・直(CV中尾良平さん)とスポーツ万能の弟・孝之がいるにも関わらず平凡の少年だった。特技と言えば昆虫と鎌倉時代の知識だけであった。
彼が中学3年生のとき、彼の学年では中学生最後の夏ということでたくさんのカップルが生まれていた。このことを親友の高浦真一(CV私市淳さん)から聞いた雪貞は驚きを隠せなかった。そこで彼はふとしたことから一目惚れした少女・松澤小巻(CV広橋涼さん)にアタックをかけるのであった。しかしけっこう可愛い小巻はなぜか誰からも告白をされたことがなかった。そのことにはお構いなく雪貞は小巻にアタックをかけるのであった。だが…。
この作品は所謂恋愛小説ですね。コメディ要素もあるからラブコメでも良いでしょうが。雪貞や小巻、後々登場する相馬広香(CV小清水亜美さん)らの心情を描いた作品でしたね。
個人的に好きなところは雪貞がアホなところですね。小巻へのアタックとか色々と馬鹿ぽくて面白かったですね。
この作品はとらドラが好きな人にオススメですね。全2巻なのでそんなに量はありませんし。それでは。
関連記事
とらドラ!
電撃文庫&電撃文庫magazine
∑ぎゃあ(ヤスさんのサイト)
閲覧ありがとうございました。
さて今日は電撃文庫から出版されているわたしたちの田村くんについて書きたいと思います。この作品は小説を竹宮ゆゆこさん、イラストをヤスさんが手がけています。まあこのコンビがトラどらを書く前に書いていた作品なんですがね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
田村雪貞(CV保志総一朗さん)は頭の良い兄・直(CV中尾良平さん)とスポーツ万能の弟・孝之がいるにも関わらず平凡の少年だった。特技と言えば昆虫と鎌倉時代の知識だけであった。
彼が中学3年生のとき、彼の学年では中学生最後の夏ということでたくさんのカップルが生まれていた。このことを親友の高浦真一(CV私市淳さん)から聞いた雪貞は驚きを隠せなかった。そこで彼はふとしたことから一目惚れした少女・松澤小巻(CV広橋涼さん)にアタックをかけるのであった。しかしけっこう可愛い小巻はなぜか誰からも告白をされたことがなかった。そのことにはお構いなく雪貞は小巻にアタックをかけるのであった。だが…。
この作品は所謂恋愛小説ですね。コメディ要素もあるからラブコメでも良いでしょうが。雪貞や小巻、後々登場する相馬広香(CV小清水亜美さん)らの心情を描いた作品でしたね。
個人的に好きなところは雪貞がアホなところですね。小巻へのアタックとか色々と馬鹿ぽくて面白かったですね。
この作品はとらドラが好きな人にオススメですね。全2巻なのでそんなに量はありませんし。それでは。
関連記事
とらドラ!
![]() | わたしたちの田村くん (電撃文庫) (2005/06) 竹宮 ゆゆこ 商品詳細を見る |
![]() | わたしたちの田村くん〈2〉 (電撃文庫) (2005/09) 竹宮 ゆゆこ 商品詳細を見る |
電撃文庫&電撃文庫magazine
∑ぎゃあ(ヤスさんのサイト)
テーマ : わたしたちの田村くん - ジャンル : 小説・文学

機動刑事ジバン
今日は風が強かったものの天気が良かったので4時間ぐらい歩いていました。その帰る途中にプラモ屋さんを見つけて1000円のプラモデルを購入したらくじを1枚引いてくれと言われて引いたら3500円くらいのレイブリックNSX2005というレーシングカーのプラモデルがあたりました。車のプラモデルはロボットなんかよりも難しいので作れるかちょっと不安ですね。まあそのうち作ってみたいと思います。あとこれ書き終わったら今作っている奴を完成させようと。
さて暇人の散歩日記はここまでにして、今日は1989年に放送していた東映メタルヒーローシリーズ第8作目に作品である機動刑事ジバンについて書きたいと思います。
機動刑事ジバンは放送途中に放送時間が日曜日の9:30~10:00だったのが日曜日の8:00~8:30になり現在放送されている仮面ライダーディケイドまでテレビ朝日のこの時間帯は東映系の特撮ヒーローに時間帯となっています。
ストーリーは以下のとおりです。
セントラルシティ署の青年刑事・田村直人(A日下翔平さん)は正義感の強い刑事であった。その強い正義感のせいか、ドクター・ギバ(Aレオ・メンゲティさん、CV飯塚昭三さん)率いる犯罪組織バイオロンに襲われた五十嵐博士(A伊豆肇さん)とその孫のまゆみ(A間下このみさん)の命を守るために命を落としてしまった。
だが彼はジバンプロジェクトのドナーとして選ばれ、機動刑事ジバンというサイボーグとして蘇った。それからの彼は今までの同僚たちの前ではいつもの平刑事を装うが、一度バイオロンの悪事を見つけると銀色のボディの機動刑事ジバンとなってバイオロンを粉砕するのであった。
まあ知っている人もいますしお気づきの方も多いと思いますが、1987年のアメリカの人気映画ロボコップの影響をかなり受けている作品ですね。ともに動きの遅くて敵の攻撃を装甲で受け止めるといったところとか死んでしまった警察官をロボット刑事にするところとか。あとレゾンというジバン専用のパトカーのベース車がGMの3代目ポンティアック・ファイヤーバード・トランザムという車なのもロボコップの舞台がデトロイトなのに関係しているのでしょうかね。しかしポンティアック・ファイヤーバード・トランザムってすごくかっこいい名前ですね。
まあロボコップ自体が東映メタルヒーローシリーズ第1作目の宇宙刑事ギャバンの影響を受けているので良い影響のし合いといった感じでしょうね。
ジバンの主な武器はマクシミリアンTYPE3と呼ばれる右腿に収納されている万能武器です。この武器は電気十手であるマクシミリアンスティック、光線銃であるマクシミリアンガン、剣であるマクシミリアンソードの3タイプに変えることができます。とくにマクシミリアンソードはジバンのジバンエンド、ジバンハーケンクラッシュ、ジバンフライングクラッシュなどの必殺技を使う際の武器としてもお馴染みです。
まあ途中で両腕にニッドリッカーというドリルとパワーブレイカーという盾、オートデリンガーというジバン最強の武器を使用できるようになったパーフクトジバンというのになるとオートデリンガーも必殺武器として使用するようになりますがね。
敵のバイオロンの首領ドクター・ギバがエルガイムのアマンダラ・カマンダラに似ていましたね。このドクターギバがバイオノイドを作り出して凶悪犯罪を引き起こしています。
またジバンの戦闘前にバイオロンに対して電子手帳を前に出しながら対バイオロン法という犯罪組織バイオロンに対する法律を述べてからバイオロンとの戦闘に入ります。それでこの対バイオロン法ですが、ジバンは礼状なしてで逮捕できるなどサイボーグ刑事の一任でどうこうして良いのかという内容の法律ですね。まあこれは田村直人が信頼されているからなのかな?まあ勧善懲悪の子供向け番組に変な疑問を持つ必要もないですしね。
最後に串田アキラさんの歌う主題歌機動刑事ジバンをはっておきます。この歌はすごく好きですね。それでは。
関連記事
仮面ライダーアギト
宇宙刑事シャイダー
機動警察パトレイバー(TV版)
重戦機エルガイム
参考資料:ウィキペディア”機動刑事ジバン”
閲覧ありがとうございました。
さて暇人の散歩日記はここまでにして、今日は1989年に放送していた東映メタルヒーローシリーズ第8作目に作品である機動刑事ジバンについて書きたいと思います。
機動刑事ジバンは放送途中に放送時間が日曜日の9:30~10:00だったのが日曜日の8:00~8:30になり現在放送されている仮面ライダーディケイドまでテレビ朝日のこの時間帯は東映系の特撮ヒーローに時間帯となっています。
ストーリーは以下のとおりです。
セントラルシティ署の青年刑事・田村直人(A日下翔平さん)は正義感の強い刑事であった。その強い正義感のせいか、ドクター・ギバ(Aレオ・メンゲティさん、CV飯塚昭三さん)率いる犯罪組織バイオロンに襲われた五十嵐博士(A伊豆肇さん)とその孫のまゆみ(A間下このみさん)の命を守るために命を落としてしまった。
だが彼はジバンプロジェクトのドナーとして選ばれ、機動刑事ジバンというサイボーグとして蘇った。それからの彼は今までの同僚たちの前ではいつもの平刑事を装うが、一度バイオロンの悪事を見つけると銀色のボディの機動刑事ジバンとなってバイオロンを粉砕するのであった。
まあ知っている人もいますしお気づきの方も多いと思いますが、1987年のアメリカの人気映画ロボコップの影響をかなり受けている作品ですね。ともに動きの遅くて敵の攻撃を装甲で受け止めるといったところとか死んでしまった警察官をロボット刑事にするところとか。あとレゾンというジバン専用のパトカーのベース車がGMの3代目ポンティアック・ファイヤーバード・トランザムという車なのもロボコップの舞台がデトロイトなのに関係しているのでしょうかね。しかしポンティアック・ファイヤーバード・トランザムってすごくかっこいい名前ですね。
まあロボコップ自体が東映メタルヒーローシリーズ第1作目の宇宙刑事ギャバンの影響を受けているので良い影響のし合いといった感じでしょうね。
ジバンの主な武器はマクシミリアンTYPE3と呼ばれる右腿に収納されている万能武器です。この武器は電気十手であるマクシミリアンスティック、光線銃であるマクシミリアンガン、剣であるマクシミリアンソードの3タイプに変えることができます。とくにマクシミリアンソードはジバンのジバンエンド、ジバンハーケンクラッシュ、ジバンフライングクラッシュなどの必殺技を使う際の武器としてもお馴染みです。
まあ途中で両腕にニッドリッカーというドリルとパワーブレイカーという盾、オートデリンガーというジバン最強の武器を使用できるようになったパーフクトジバンというのになるとオートデリンガーも必殺武器として使用するようになりますがね。
敵のバイオロンの首領ドクター・ギバがエルガイムのアマンダラ・カマンダラに似ていましたね。このドクターギバがバイオノイドを作り出して凶悪犯罪を引き起こしています。
またジバンの戦闘前にバイオロンに対して電子手帳を前に出しながら対バイオロン法という犯罪組織バイオロンに対する法律を述べてからバイオロンとの戦闘に入ります。それでこの対バイオロン法ですが、ジバンは礼状なしてで逮捕できるなどサイボーグ刑事の一任でどうこうして良いのかという内容の法律ですね。まあこれは田村直人が信頼されているからなのかな?まあ勧善懲悪の子供向け番組に変な疑問を持つ必要もないですしね。
最後に串田アキラさんの歌う主題歌機動刑事ジバンをはっておきます。この歌はすごく好きですね。それでは。
関連記事
仮面ライダーアギト
宇宙刑事シャイダー
機動警察パトレイバー(TV版)
重戦機エルガイム
![]() | 機動刑事ジバン Vol.1 [DVD] (2009/06/21) 八手三郎 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”機動刑事ジバン”

加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ
今日は床屋に行ってきました。床屋は先々週散歩をしていてたまたま見つけました。その床屋には予約無しで行きましたが、偶然予約のない時間帯に行ったので運良く散発してもらいました。時間帯によっては予約しないと散発してもらえないらしく良かったです。
さて今日は1986~92年まで放送されていた加トちゃんケンちゃんごきげんテレビについて書きたいと思います。この番組は1969~85年まで続いたドリフターズの8時だョ!全員集合の後番組として放送されました。
そういえば集合研修中にたまたま8時だョ!全員集合と加トちゃんケンちゃんごきげんテレビで放送されたコントがやっていましたね。昔のコントなのに今でも面白かったですね。
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビはドリフターズの加藤茶さんと志村けんさんの2人がメインで出演していたお笑い番組でしたね。お笑いの内容は放送当時幼稚園児だった男の記憶なので少し間違っているかも知れませんが、加藤茶さんと志村けんは2人暮らしをしていてその2人に変なことがおきるという内容だったと思います。当時は毎週楽しみでしたね。だから久しぶりに観れたのは非常に嬉しかったですね。
しかし8時だョ!全員集合にしてもそうですが、最近こういったお笑いやってないなと思います。時代なのでしょうかね?まあ別に良いけど。それでは。
参考資料:ウィキペディア”加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1986~92年まで放送されていた加トちゃんケンちゃんごきげんテレビについて書きたいと思います。この番組は1969~85年まで続いたドリフターズの8時だョ!全員集合の後番組として放送されました。
そういえば集合研修中にたまたま8時だョ!全員集合と加トちゃんケンちゃんごきげんテレビで放送されたコントがやっていましたね。昔のコントなのに今でも面白かったですね。
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビはドリフターズの加藤茶さんと志村けんさんの2人がメインで出演していたお笑い番組でしたね。お笑いの内容は放送当時幼稚園児だった男の記憶なので少し間違っているかも知れませんが、加藤茶さんと志村けんは2人暮らしをしていてその2人に変なことがおきるという内容だったと思います。当時は毎週楽しみでしたね。だから久しぶりに観れたのは非常に嬉しかったですね。
しかし8時だョ!全員集合にしてもそうですが、最近こういったお笑いやってないなと思います。時代なのでしょうかね?まあ別に良いけど。それでは。
参考資料:ウィキペディア”加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ”

キングオブザモンスターズ
今日は初めての給料日でした。嬉しいですね。
さて今日は1991年にSNK(現SNKプレイモア)が開発したキングオブザモンスターズについて書きたいと思います。ちなみに今度シューティングゲームの出るあの格闘ゲームシリーズとは関係がないですよ。
ストーリーは以下のとおりです。
人類の手によって地球は汚染され続け、地上には有害な紫外線、宇宙線が降り注ぎはじめた。そして、異常事態はひそかに進行しつつあった。
そして1996年。想像を絶する凶悪モンスター達が世界各所から一斉に出現。モンスター同士が出会えばさらに事態は最悪に。戦車を踏みつぶし、戦闘機を投げとばし、都市は無残に崩れ落ちてゆく。破壊の限りをつくす巨大異色格闘技、いま地響きをあげながら日本に迫る。
このゲームはジオン、ウー、ポイズンゴースト、ロッキー、ビートルマニア、アストロガイの6体、私がプレイしたのはスーファミ版ではジオン、ロッキー、ビートルマニア、アストロガイの4体のモンスターの内1体を選んで日本の街で怪獣同士の戦いを繰り広げるゲームです。
このゲームは街を破壊しながら敵と戦うという不謹慎さがあるもののけっこう面白いゲームでしたね。怪獣になった気分で街を破壊したり戦車を踏み潰したりしていましたね。敵との戦いが終わったあとには街の破壊率や汚染度なんかが出ていましたね。
このゲームですが、Wiiのヴァーチャルコンソールでネオジオ版がダウンロードできるようです。あと5月21日にPSPで発売されるSNKアーケードクラシックVol1にも餓狼伝説などと一緒にプレイできるようです。それでは。
関連記事
公害
参考資料:ヴァーチャルコンソール キングオブザモンスターズ
SNKプレイモア
タカラトミー
ヴァーチャルコンソール キングオブザモンスターズ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1991年にSNK(現SNKプレイモア)が開発したキングオブザモンスターズについて書きたいと思います。ちなみに今度シューティングゲームの出るあの格闘ゲームシリーズとは関係がないですよ。
ストーリーは以下のとおりです。
人類の手によって地球は汚染され続け、地上には有害な紫外線、宇宙線が降り注ぎはじめた。そして、異常事態はひそかに進行しつつあった。
そして1996年。想像を絶する凶悪モンスター達が世界各所から一斉に出現。モンスター同士が出会えばさらに事態は最悪に。戦車を踏みつぶし、戦闘機を投げとばし、都市は無残に崩れ落ちてゆく。破壊の限りをつくす巨大異色格闘技、いま地響きをあげながら日本に迫る。
このゲームはジオン、ウー、ポイズンゴースト、ロッキー、ビートルマニア、アストロガイの6体、私がプレイしたのはスーファミ版ではジオン、ロッキー、ビートルマニア、アストロガイの4体のモンスターの内1体を選んで日本の街で怪獣同士の戦いを繰り広げるゲームです。
このゲームは街を破壊しながら敵と戦うという不謹慎さがあるもののけっこう面白いゲームでしたね。怪獣になった気分で街を破壊したり戦車を踏み潰したりしていましたね。敵との戦いが終わったあとには街の破壊率や汚染度なんかが出ていましたね。
このゲームですが、Wiiのヴァーチャルコンソールでネオジオ版がダウンロードできるようです。あと5月21日にPSPで発売されるSNKアーケードクラシックVol1にも餓狼伝説などと一緒にプレイできるようです。それでは。
関連記事
公害
![]() | キングオブザモンスターズ (1992/07/31) Array 商品詳細を見る |
![]() | SNK ARCADE CLASSICS Vol.1 (2009/05/21) Sony PSP 商品詳細を見る |
参考資料:ヴァーチャルコンソール キングオブザモンスターズ
SNKプレイモア
タカラトミー
ヴァーチャルコンソール キングオブザモンスターズ

マジンカイザー傳
今朝のテレビで日本が貿易赤字であることが報道されていましたね。日本は工業製品を主な輸出品としているためサブプライムローンよる世界金融危機により世界での買われる量が減ってしまったのでしょうね。早く良くなって欲しいですね。
あとお酒は怖いですね。酔い過ぎると公園で裸になって警察官に抵抗したりしてしまうのですからね。お酒はほどほどにしないといけませんね。飲酒運転のことも含めてお酒には気をつけましょうね。
今日のニュースのことはここまでにして、今日は文化放送で放送されていたラジオ・スーパーロボット魂内のラジオドラマ・マジンカイザー傳について書きたいと思います。このマジンカイザーはスパロボやOVAのマジンカイザーと違い兜甲児(CV石丸博也さん)が操縦しているのではなく真野晶(CV鈴木真仁さん)というラジオドラマオリジナルの主人公が操縦しています。
まあとりあえずはストーリー説明からです。
晶は監獄の中で暮らしている。
彼はは祖父のもとでよくロボットを操縦するゲームをしていた。その日も晶はロボットを操縦するゲームをしようとはりきっていた。しかし今日のロボットを操縦するゲームはいつもと違った。晶の知らないうちに実際に存在するロボットが動き出して街を破壊し300万人以上の人間を殺していたのだ。知らずに起こったとはいえ300万人を殺した晶は監獄に入れられた。しかし死刑にはならなかった。
晶が操縦したロボット・マジンカイザーでしか倒せない人類の敵が存在し、マジンカイザーは操縦できるのは晶だけであったから…。
ちょっと資料不足だったり覚えていなかったりする部分もあるので間違った部分があるかも知れませんが、とりあえずすごく暗い作品でしたね。晶のいる監獄いる職員の西城剛(CV若本規夫さん) はマジンカイザーの暴走で妻子を亡くしたために晶を殺したい殺したいと言いまくっていたり、同じ監獄にいる死刑囚(CV堀内賢雄さん)に300万人殺した気分はどうだいと晶に迫ってきたりしましたね。敵とのバトルも聞きましたが、どういう風だったかはよく覚えていませんね。
マジンカイザー傳にはラジオドラマ以外にスパロボのBGMにも使われているOVAじゃない方のマジンカイザーのテーマとマジンカイザーのバラードも収録されていたと思います。
関連記事
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
飲み会
参考資料:ウィキペディア”マジンカイザー”
閲覧ありがとうございました。
あとお酒は怖いですね。酔い過ぎると公園で裸になって警察官に抵抗したりしてしまうのですからね。お酒はほどほどにしないといけませんね。飲酒運転のことも含めてお酒には気をつけましょうね。
今日のニュースのことはここまでにして、今日は文化放送で放送されていたラジオ・スーパーロボット魂内のラジオドラマ・マジンカイザー傳について書きたいと思います。このマジンカイザーはスパロボやOVAのマジンカイザーと違い兜甲児(CV石丸博也さん)が操縦しているのではなく真野晶(CV鈴木真仁さん)というラジオドラマオリジナルの主人公が操縦しています。
まあとりあえずはストーリー説明からです。
晶は監獄の中で暮らしている。
彼はは祖父のもとでよくロボットを操縦するゲームをしていた。その日も晶はロボットを操縦するゲームをしようとはりきっていた。しかし今日のロボットを操縦するゲームはいつもと違った。晶の知らないうちに実際に存在するロボットが動き出して街を破壊し300万人以上の人間を殺していたのだ。知らずに起こったとはいえ300万人を殺した晶は監獄に入れられた。しかし死刑にはならなかった。
晶が操縦したロボット・マジンカイザーでしか倒せない人類の敵が存在し、マジンカイザーは操縦できるのは晶だけであったから…。
ちょっと資料不足だったり覚えていなかったりする部分もあるので間違った部分があるかも知れませんが、とりあえずすごく暗い作品でしたね。晶のいる監獄いる職員の西城剛(CV若本規夫さん) はマジンカイザーの暴走で妻子を亡くしたために晶を殺したい殺したいと言いまくっていたり、同じ監獄にいる死刑囚(CV堀内賢雄さん)に300万人殺した気分はどうだいと晶に迫ってきたりしましたね。敵とのバトルも聞きましたが、どういう風だったかはよく覚えていませんね。
マジンカイザー傳にはラジオドラマ以外にスパロボのBGMにも使われているOVAじゃない方のマジンカイザーのテーマとマジンカイザーのバラードも収録されていたと思います。
関連記事
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
飲み会
![]() | マジンカイザー傳 ドラマ編 vol.1 (1998/06/17) ドラマ水木一郎 商品詳細を見る |
![]() | スーパーロボット魂 マジンカイザー傳 vol.2 (1998/08/19) ドラマ水木一郎 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”マジンカイザー”

魔人探偵脳噛ネウロ
今日は工場の人から色々と話を聞きました。色々とためになる話が聞けたと思います。あと昨日の記事ですが東国原さんが宮城県知事と書きましたが、正しくは宮崎県知事でした。拍手の方で指摘を受けたので記事の方は宮崎県知事と直しておきました。すいませんでした。
さて今日は今週号の週刊少年ジャンプで無事に連載が終了した松井優征さんの魔人探偵脳噛ネウロについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
謎を食料とする魔人・脳噛ネウロ(CV子安武人さん)は魔界の謎を食い尽くしてしまい地上へ究極の謎を食すためにやってきた。そして地上で出合った女子高生の桂木弥子(CV植田佳奈さん)を脅して探偵役をやるように仕向けた。
弥子は嫌がるも父である桂木誠一(CV 大西健晴さん)が殺した犯人を見つけくれた恩義もあり渋々ネウロの言うとおりにするのであった。
しかしこの出会いが後に退き起こる数々の難事件を解決することになるとは誰も気づいていなかった。
ネウロは推理漫画というわけではなくて色々な心情などの表現が面白い漫画でしたね。推理は読者にヒントも出さずにネウロが魔界777ッ道具を使って解決したりしますし。犯人とかが推理で犯罪がばれたあとの豹変した姿というのも非常に面白いですね。
ネウロはまだ続いて欲しいなと思っていた作品でしたが、20巻以上発売している作品ですから今ぐらいで連載が終了する方が良いかも知れませんね。とりあえずは松井優征先生の次回作に乞うご期待ですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア"魔人探偵脳噛ネウロ""魔人探偵脳噛ネウロの登場人物"
閲覧ありがとうございました。
さて今日は今週号の週刊少年ジャンプで無事に連載が終了した松井優征さんの魔人探偵脳噛ネウロについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
謎を食料とする魔人・脳噛ネウロ(CV子安武人さん)は魔界の謎を食い尽くしてしまい地上へ究極の謎を食すためにやってきた。そして地上で出合った女子高生の桂木弥子(CV植田佳奈さん)を脅して探偵役をやるように仕向けた。
弥子は嫌がるも父である桂木誠一(CV 大西健晴さん)が殺した犯人を見つけくれた恩義もあり渋々ネウロの言うとおりにするのであった。
しかしこの出会いが後に退き起こる数々の難事件を解決することになるとは誰も気づいていなかった。
ネウロは推理漫画というわけではなくて色々な心情などの表現が面白い漫画でしたね。推理は読者にヒントも出さずにネウロが魔界777ッ道具を使って解決したりしますし。犯人とかが推理で犯罪がばれたあとの豹変した姿というのも非常に面白いですね。
ネウロはまだ続いて欲しいなと思っていた作品でしたが、20巻以上発売している作品ですから今ぐらいで連載が終了する方が良いかも知れませんね。とりあえずは松井優征先生の次回作に乞うご期待ですね。それでは。
![]() | 魔人探偵脳噛ネウロ (1) (ジャンプ・コミックス) (2005/07/04) 松井 優征 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア"魔人探偵脳噛ネウロ""魔人探偵脳噛ネウロの登場人物"

地方自治体の政治家のお仕事
今日はNC工作機械で色々加工していました。NC工作機械とは工具の種類や加工速度、加工の仕方などを数値で表してそれで加工をする工作機械のことです。まあ数値をいじったりするのはもちろんやらせてもらえませんでしたが、実際にいじってみてけっこう嬉しかったです。
さて今日の記事ですが、朝のニュースで青森県八戸市の市議員である藤川ゆりさんが世界で最も美しい政治家かなんかで世界首位になったとやっていましたね。藤川さんは前に政治家のブログで一番読まれているブログを調べていて1位の東国原知事の次にランクインしていて初めて知った方ですね。ウィキペディア先生によると八戸市の市議会議員選挙トップ当選だそうです。すごいですね。普通20代ではなかなか難しいのに。そして美人ですね。
まあ藤川さんが美人なのはおいといて、このときすごく気になったのですが、政治家というのは普段どういう仕事をしているのかあまり知らないなと思いそれを調べてみたいと思います。ちなみに今回の調査方法としてはウィキペディア先生ではなく政治家の方々が更新しているブログを参考にしたいと思います。政治家のブログは興味本位で何度か読んだことがありますが、けっこう更新頻度高かったりしますね。今回は中央政界ではなく地方自治体の政治家をピックアップしたいと思います。
まずは藤川ゆりさんのいちご煮日記。これによると、全国自治体議会改革シンポジウムに参加及び勉強をしたり、八戸工専のロボコンの審査員、フットボールクラブヴァンラーレ八戸と一緒に地域のために頑張ったりなどしているようです。あと基本的には地域のために色々と取り組んでいるようです。すごいな藤川さん。今朝のニュースでは水着姿の写真が出ていましたが、ちゃんと地域のために色々と取り組んでいるのですね。
次に東国原英夫さんのそのまんま日記です。宮崎県の現知事で元お笑いのそのまんま東さんですね。そのまんま東さんの名残のあるブログ名ですね。あとこれを読んでいて東国原さんが肺結核の検査を受けていたことを初めて知りました。検査結果は陰性だったようで良かったです。これによる高千穂マラソンに参加したり、臨時会議をしたり、あと先週は大阪府の橋本知事と面会をしたりもしたようです。しかし東国原さんのブログは色んなこと書いていてなかなか面白いブログですね。
次からは私の地元である埼玉県なり鴻巣市なりの政治家をピックアップしたいと思います。
埼玉県議会議員である小島すすむさんの小島すすむ通信。これによると浦和駅で駅頭をしたり、さいたま市長戦の応援、常任委員会、事務作業などもやっているようです。事務作業をやるとは予想外でしたね。
鴻巣市議会議員であるのもと恵司さんののもと恵司の最新情報。これによると総務委員会の参加したあとにパンジーマラソン実行委員会に参加したり、活動報告書の作成などをやっていたようです。そういえば大学や高校に登校する途中でよく市議会議員の活動報告みたいなのを配っていましたが、あれは政治家自身が作っているものなんですね。
色んな政治家のブログを読んできましたが、堅苦しいブログかなと思いましたが、政治のこと以外にもけっこう政治とは関係のない日記みたいなことも書いていたりとブログをそれなりに楽しんでいるように見えますね。まあ今回は地方自治体に限定して調べてみましたが、これが中央政界になるとまた変わってくるのでしょうかね。それでは。
関連記事
埼玉県鴻巣市
参考資料:ウィキペディア”藤川優里”
いちご煮日記
そのまんま日記
小島すすむ通信
★のもと恵司の最新情報★
閲覧ありがとうございました。
さて今日の記事ですが、朝のニュースで青森県八戸市の市議員である藤川ゆりさんが世界で最も美しい政治家かなんかで世界首位になったとやっていましたね。藤川さんは前に政治家のブログで一番読まれているブログを調べていて1位の東国原知事の次にランクインしていて初めて知った方ですね。ウィキペディア先生によると八戸市の市議会議員選挙トップ当選だそうです。すごいですね。普通20代ではなかなか難しいのに。そして美人ですね。
まあ藤川さんが美人なのはおいといて、このときすごく気になったのですが、政治家というのは普段どういう仕事をしているのかあまり知らないなと思いそれを調べてみたいと思います。ちなみに今回の調査方法としてはウィキペディア先生ではなく政治家の方々が更新しているブログを参考にしたいと思います。政治家のブログは興味本位で何度か読んだことがありますが、けっこう更新頻度高かったりしますね。今回は中央政界ではなく地方自治体の政治家をピックアップしたいと思います。
まずは藤川ゆりさんのいちご煮日記。これによると、全国自治体議会改革シンポジウムに参加及び勉強をしたり、八戸工専のロボコンの審査員、フットボールクラブヴァンラーレ八戸と一緒に地域のために頑張ったりなどしているようです。あと基本的には地域のために色々と取り組んでいるようです。すごいな藤川さん。今朝のニュースでは水着姿の写真が出ていましたが、ちゃんと地域のために色々と取り組んでいるのですね。
次に東国原英夫さんのそのまんま日記です。宮崎県の現知事で元お笑いのそのまんま東さんですね。そのまんま東さんの名残のあるブログ名ですね。あとこれを読んでいて東国原さんが肺結核の検査を受けていたことを初めて知りました。検査結果は陰性だったようで良かったです。これによる高千穂マラソンに参加したり、臨時会議をしたり、あと先週は大阪府の橋本知事と面会をしたりもしたようです。しかし東国原さんのブログは色んなこと書いていてなかなか面白いブログですね。
次からは私の地元である埼玉県なり鴻巣市なりの政治家をピックアップしたいと思います。
埼玉県議会議員である小島すすむさんの小島すすむ通信。これによると浦和駅で駅頭をしたり、さいたま市長戦の応援、常任委員会、事務作業などもやっているようです。事務作業をやるとは予想外でしたね。
鴻巣市議会議員であるのもと恵司さんののもと恵司の最新情報。これによると総務委員会の参加したあとにパンジーマラソン実行委員会に参加したり、活動報告書の作成などをやっていたようです。そういえば大学や高校に登校する途中でよく市議会議員の活動報告みたいなのを配っていましたが、あれは政治家自身が作っているものなんですね。
色んな政治家のブログを読んできましたが、堅苦しいブログかなと思いましたが、政治のこと以外にもけっこう政治とは関係のない日記みたいなことも書いていたりとブログをそれなりに楽しんでいるように見えますね。まあ今回は地方自治体に限定して調べてみましたが、これが中央政界になるとまた変わってくるのでしょうかね。それでは。
関連記事
埼玉県鴻巣市
参考資料:ウィキペディア”藤川優里”
いちご煮日記
そのまんま日記
小島すすむ通信
★のもと恵司の最新情報★

スーパーロボット大戦KのBGM盗用疑惑について
今日は研修先が少し変わりました。先週まではラインに入って製品を組み立てていましたが、今週から掃除や説明を聞くなどの研修に入りました。あまり大変ではありませんが、色々と重要な話を聞けるので頑張りたいと思います。
さて今日もスパロボKの記事。まあ新品で買わせてシリーズ最悪の駄作だったのでせめてブログの記事のネタになってもらうしかありません。で、今日は前からちょくちょく書いているスーパーロボット大戦KのBGM盗用疑惑についてです。これに関する記事は相互リンクをしているHIKO00さんのブログでも書かれていました。またこのことはネット上のニュースやウィキペディア、ゲーム雑誌にも書かれていてけっこう問題にもなっているようです。
ではどんな風になっているかを書いていきたいと思います。
まずはスーパーロボット大戦Wから。私はHIKO00さんのブログを読むまで知らなかったのですが、ウォークラフトというネットゲームのBGMを盗用していた疑惑があるようです。
で、以前私はスーパーロボット大戦Kではこれがさらにパワーアップしたと書きましたね。それはスーパーロボット大戦Wで盗用疑惑のあるBGM+さらに盗用疑惑のある新BGMがスーパーロボット大戦Kで使われているようです。
ウィキペディアで載っている例が3つあります。
①フィールドBGMのうちの1曲が『エストポリス伝記II』のBGM「地上を救う者」」(作曲:塩生康範さん)
②最終話のフィールドBGMが『クロノ・トリガー』のBGM「魔王決戦」(作曲:光田康典さん)、イントロが『女神転生II』のBGM「OMEGA」
③PV2のBGMが『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』の予告BGM『崩壊への序曲』
またウォークラフトは海外のゲームなのに対して今回新たに盗用疑惑のある曲はどれも日本の作品の曲が盗用された可能性が高いです。
それでこのスーパーロボット大戦W及びKでBGMを担当したのが両方とも末村謙之輔さんという方です
彼はゲーム音楽クリエーターとして幅広く活躍しているものの冤罪 eine falsche Beschuldi-gungというアダルトボーイズラブゲームのBGMで盗用をしたことが発覚しているようです。スーパーロボット大戦Wと同様のことがKでも起き、作曲者自身に前科があることを考えると盗用したことが非常に高そうですね。
ここまでくるとスパロボW及びKのBGMを担当した末村さんだけの問題ではなくなってしまいますね。だって前科のある人を起用して、盗用疑惑が浮上、スパロボKでは日本で有名な作品のBGMを盗用とスパロボの他のスタッフやスパロボのブランド自体にも問題が出てくるのではないでしょうかね?
まあシナリオや参戦作品などは私に合わなかっただけなのかも知れませんが、盗用は違法ですからね。本当にどうにかして欲しいですね。
しかし不思議ですね。盗用した曲はどれも戦闘中の曲ではなくPVのBGMやマップ上のBGMなのは何故なのでしょうかね?またなんで自分がかつて作った曲を少しアレンジして使ったりしなかったでしょうね?ちょっと狙ってるのかな?
最後に続きを読むで検証動画を幾つかはっておきます。それでは。
関連記事
スーパーロボット大戦W
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦Kを買うにあたって
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
破邪大星ダンガイオー
著作権
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦K””末村謙之輔”
HIKO's memo
ロケットニュース24DS『スーパーロボット大戦K』の音楽に盗作疑惑か
閲覧ありがとうございました。
さて今日もスパロボKの記事。まあ新品で買わせてシリーズ最悪の駄作だったのでせめてブログの記事のネタになってもらうしかありません。で、今日は前からちょくちょく書いているスーパーロボット大戦KのBGM盗用疑惑についてです。これに関する記事は相互リンクをしているHIKO00さんのブログでも書かれていました。またこのことはネット上のニュースやウィキペディア、ゲーム雑誌にも書かれていてけっこう問題にもなっているようです。
ではどんな風になっているかを書いていきたいと思います。
まずはスーパーロボット大戦Wから。私はHIKO00さんのブログを読むまで知らなかったのですが、ウォークラフトというネットゲームのBGMを盗用していた疑惑があるようです。
で、以前私はスーパーロボット大戦Kではこれがさらにパワーアップしたと書きましたね。それはスーパーロボット大戦Wで盗用疑惑のあるBGM+さらに盗用疑惑のある新BGMがスーパーロボット大戦Kで使われているようです。
ウィキペディアで載っている例が3つあります。
①フィールドBGMのうちの1曲が『エストポリス伝記II』のBGM「地上を救う者」」(作曲:塩生康範さん)
②最終話のフィールドBGMが『クロノ・トリガー』のBGM「魔王決戦」(作曲:光田康典さん)、イントロが『女神転生II』のBGM「OMEGA」
③PV2のBGMが『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』の予告BGM『崩壊への序曲』
またウォークラフトは海外のゲームなのに対して今回新たに盗用疑惑のある曲はどれも日本の作品の曲が盗用された可能性が高いです。
それでこのスーパーロボット大戦W及びKでBGMを担当したのが両方とも末村謙之輔さんという方です
彼はゲーム音楽クリエーターとして幅広く活躍しているものの冤罪 eine falsche Beschuldi-gungというアダルトボーイズラブゲームのBGMで盗用をしたことが発覚しているようです。スーパーロボット大戦Wと同様のことがKでも起き、作曲者自身に前科があることを考えると盗用したことが非常に高そうですね。
ここまでくるとスパロボW及びKのBGMを担当した末村さんだけの問題ではなくなってしまいますね。だって前科のある人を起用して、盗用疑惑が浮上、スパロボKでは日本で有名な作品のBGMを盗用とスパロボの他のスタッフやスパロボのブランド自体にも問題が出てくるのではないでしょうかね?
まあシナリオや参戦作品などは私に合わなかっただけなのかも知れませんが、盗用は違法ですからね。本当にどうにかして欲しいですね。
しかし不思議ですね。盗用した曲はどれも戦闘中の曲ではなくPVのBGMやマップ上のBGMなのは何故なのでしょうかね?またなんで自分がかつて作った曲を少しアレンジして使ったりしなかったでしょうね?ちょっと狙ってるのかな?
最後に続きを読むで検証動画を幾つかはっておきます。それでは。
関連記事
スーパーロボット大戦W
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦Kを買うにあたって
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
破邪大星ダンガイオー
著作権
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦K””末村謙之輔”
HIKO's memo
ロケットニュース24DS『スーパーロボット大戦K』の音楽に盗作疑惑か
テーマ : スーパーロボット大戦K - ジャンル : ゲーム

特捜戦隊デカレンジャー
今日は物干し竿を買ってきました。フトンを干すのに必要だったので2本にばらせるやつを買いました。それで今日フトンを干したのでおそらく今日のフトンの寝心地は良さそうですね。
そういえば今日はシンケジャーを見逃してしまいました。来週はちゃんと起きたいですね。シンケジャーの主題歌は特捜戦隊デカレンジャーの主題歌でもお馴染みサイキックラバーが歌っていましたね。スーパー戦隊シリーズの主題歌を2度以上歌っているのはサイキックラバーで5組目となるようです。ちなみに1人目がささきいさおさん、2人目がmojoさん、3人目が影山ヒロノブさん、4人目が佐藤健太さんです。佐藤健太さんは恐竜戦隊ジュウレンジャーで4人目となったのでここ最近ではサイキックラバさんだけということになるようですね。ということで今日は2004年に放送していた特捜戦隊デカレンジャーについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
恒星間飛行が可能となり地球では地球人と異星人の交流が日常となっていた。しかしそれによって犯罪も変わっていき、地球人が持たないような特殊能力による犯罪や地球人が持っていないような技術による犯罪も起きてしまった。このような事件に対し地球の警察機構は対処できなくった。そこでこのような犯罪を取り締まる惑星間組織がSPDことスーパー・ポリス・デカレンジャーであった。
そして地球署では戸増宝児(A林剛史さん)、江成仙一(A伊藤陽佑さん)、礼紋茉莉花(A木下あゆ美さん)、胡堂小梅(A菊地美香さん)、そして新米刑事の赤座伴番(A載寧龍二さん)の若き5人の刑事はアリエナイザーよる犯罪に立ち向かうのであった。
デカレンジャーは1980年代の宇宙刑事シリーズを彷彿させるような戦隊でしたね。公式設定か不明ですが、地球署の署長でデカレンジャーたちの上司にあたるドキ・クルーガー(CV稲田徹さん)が宇宙警視総監となったギャバンと友人であるという設定もあってもしかしたらシャイダー以来20年ぶりの宇宙刑事なのかも知れませんね。
敵はアリエナイザーと呼ばれる敵組織というわけではなく惑星間宇宙犯罪者の総称が地球を狙いに来ますね。こういった感じの敵であるのとデカレンジャーが警察というところがどこかジェイデッカーみたいですね。
デカレンジャーは最初の方は観ていましたが、浪人期間が一浪目に入ってから観なくなりましたね。これから機会があればDVDを借りて観てみようかな?それでは。
関連記事
恐竜戦隊ジュウレンジャー
宇宙刑事シャイダー
勇者警察ジェイデッカー
超忍者隊イナズマ!
参考資料:ウィキペディア”特捜戦隊デカレンジャー””特捜戦隊デカレンジャーの登場人物”
スーパー戦隊ネット
閲覧ありがとうございました。
そういえば今日はシンケジャーを見逃してしまいました。来週はちゃんと起きたいですね。シンケジャーの主題歌は特捜戦隊デカレンジャーの主題歌でもお馴染みサイキックラバーが歌っていましたね。スーパー戦隊シリーズの主題歌を2度以上歌っているのはサイキックラバーで5組目となるようです。ちなみに1人目がささきいさおさん、2人目がmojoさん、3人目が影山ヒロノブさん、4人目が佐藤健太さんです。佐藤健太さんは恐竜戦隊ジュウレンジャーで4人目となったのでここ最近ではサイキックラバさんだけということになるようですね。ということで今日は2004年に放送していた特捜戦隊デカレンジャーについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
恒星間飛行が可能となり地球では地球人と異星人の交流が日常となっていた。しかしそれによって犯罪も変わっていき、地球人が持たないような特殊能力による犯罪や地球人が持っていないような技術による犯罪も起きてしまった。このような事件に対し地球の警察機構は対処できなくった。そこでこのような犯罪を取り締まる惑星間組織がSPDことスーパー・ポリス・デカレンジャーであった。
そして地球署では戸増宝児(A林剛史さん)、江成仙一(A伊藤陽佑さん)、礼紋茉莉花(A木下あゆ美さん)、胡堂小梅(A菊地美香さん)、そして新米刑事の赤座伴番(A載寧龍二さん)の若き5人の刑事はアリエナイザーよる犯罪に立ち向かうのであった。
デカレンジャーは1980年代の宇宙刑事シリーズを彷彿させるような戦隊でしたね。公式設定か不明ですが、地球署の署長でデカレンジャーたちの上司にあたるドキ・クルーガー(CV稲田徹さん)が宇宙警視総監となったギャバンと友人であるという設定もあってもしかしたらシャイダー以来20年ぶりの宇宙刑事なのかも知れませんね。
敵はアリエナイザーと呼ばれる敵組織というわけではなく惑星間宇宙犯罪者の総称が地球を狙いに来ますね。こういった感じの敵であるのとデカレンジャーが警察というところがどこかジェイデッカーみたいですね。
デカレンジャーは最初の方は観ていましたが、浪人期間が一浪目に入ってから観なくなりましたね。これから機会があればDVDを借りて観てみようかな?それでは。
関連記事
恐竜戦隊ジュウレンジャー
宇宙刑事シャイダー
勇者警察ジェイデッカー
超忍者隊イナズマ!
![]() | 特捜戦隊デカレンジャー VOL.1 [DVD] (2004/08/06) 特撮(映像)載寧龍二 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”特捜戦隊デカレンジャー””特捜戦隊デカレンジャーの登場人物”
スーパー戦隊ネット

ヤッターマン
今日は同僚と共にボーリング場でボーリングをしてきました。来月職場でボーリング大会があるのでその練習をしに行きました。私は小中学生の頃に数回やったことがあるくらいであまりボーリングをやったことがないうえにだいたいガーターになってしまうほど下手なのですごく不安でしたね。案の定あまり良い結果になれませんでした。何故か右に行ってしまいガーターになってしまいます。大会までにもう少し上手くなりたいですね。
さて今日は1977~79年にかけてフジテレビで放送されていたタイムボカンシリーズの第2作ヤッターマンについて書きたいと思います。ヤッターマンは2008年にアニメがリメイクされたり先月実写映画が公開されたり格闘ゲームに参戦したりと30年ぐらい前のアニメなのに今でも人気の作品ですね。制作はフジテレビとタツノコプロです。
ストーリーは以下のとおりです。
オモチャ屋の息子・ガンちゃん(CV太田淑子さん)は、ガールフレンドのアイちゃん(CV岡本茉利さん)と一緒に父親が製造途中で放棄してしまった大きな犬型のロボットを密かに完成させる。父親がロボット犬を金儲けの道具にしか使わないことを危惧したガンちゃんはこのロボット犬を正義のために役立てることを考え、自らも正義を守るヒーロー『ヤッターマン』となることを決意した。
一方イカサマ商売で活動資金を荒稼ぎする悪党・ドロンボー一味のドロンジョ(CV小原乃梨子さん)、ボヤッキー(CV八奈見乗児さん)、トンズラー(CVたてかべ和也さん)の3人のもとに泥棒の神様を自称するドクロベー(CV滝口順平さん)と名乗る謎の人物から「大金塊のありかを記したドクロストーンが4つに割れて地球の方々に散らばっていて、1つは自分が持っている。もし残り3つのドクロストーンを見付けることができたら、金塊は折半しよう」という申し出を受け、ドクロベーに従う。ドロンボーの計画を知ったガンちゃんたちは、ロボット犬=ヤッターワン(CV池田勝さん)を駆って一味に立ち向かうのであった。
ヤッターマンはたまたま再放送でやっていたのをちょっと観たことがありますね。タイムボカンシリーズはどらもそうですが、おもしろおかしい争奪戦といった感じで面白かったですね。ドロンボー一味は負けると毎回ドクロベーからお仕置きを受けていたのも面白かったですね。
ヤッターマンは面白かったですね。実写映画がDVDで借りられるようになったら借りようかな。それでは。
参考資料:ウィキペディア”ヤッターマン”
ヤッターマン総合ポータルサイト
タツノコプロ
フジテレビ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1977~79年にかけてフジテレビで放送されていたタイムボカンシリーズの第2作ヤッターマンについて書きたいと思います。ヤッターマンは2008年にアニメがリメイクされたり先月実写映画が公開されたり格闘ゲームに参戦したりと30年ぐらい前のアニメなのに今でも人気の作品ですね。制作はフジテレビとタツノコプロです。
ストーリーは以下のとおりです。
オモチャ屋の息子・ガンちゃん(CV太田淑子さん)は、ガールフレンドのアイちゃん(CV岡本茉利さん)と一緒に父親が製造途中で放棄してしまった大きな犬型のロボットを密かに完成させる。父親がロボット犬を金儲けの道具にしか使わないことを危惧したガンちゃんはこのロボット犬を正義のために役立てることを考え、自らも正義を守るヒーロー『ヤッターマン』となることを決意した。
一方イカサマ商売で活動資金を荒稼ぎする悪党・ドロンボー一味のドロンジョ(CV小原乃梨子さん)、ボヤッキー(CV八奈見乗児さん)、トンズラー(CVたてかべ和也さん)の3人のもとに泥棒の神様を自称するドクロベー(CV滝口順平さん)と名乗る謎の人物から「大金塊のありかを記したドクロストーンが4つに割れて地球の方々に散らばっていて、1つは自分が持っている。もし残り3つのドクロストーンを見付けることができたら、金塊は折半しよう」という申し出を受け、ドクロベーに従う。ドロンボーの計画を知ったガンちゃんたちは、ロボット犬=ヤッターワン(CV池田勝さん)を駆って一味に立ち向かうのであった。
ヤッターマンはたまたま再放送でやっていたのをちょっと観たことがありますね。タイムボカンシリーズはどらもそうですが、おもしろおかしい争奪戦といった感じで面白かったですね。ドロンボー一味は負けると毎回ドクロベーからお仕置きを受けていたのも面白かったですね。
ヤッターマンは面白かったですね。実写映画がDVDで借りられるようになったら借りようかな。それでは。
![]() | タイムボカンシリーズ「ヤッターマン」DVD-BOX 1 (2008/07/25) 大田淑子岡本茉莉 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ヤッターマン”
ヤッターマン総合ポータルサイト
タツノコプロ
フジテレビ

スーパーロボット大戦K

今週も金曜日が休業日となったので今日はカレーを作ってみました。作り方はジャガイモ1個と人参1本を適当に切ってそこへひき肉を入れて適当に焼いて水を入れてルーを適当に入れてできました。味はルーが少なく人参が多かったせいか少し甘くなりました。まあそれなりに美味しかったので良かったです。
さて今日は今週の月曜日に一応クリアしたスーパーロボット大戦Kについて書きたいと思います。
参戦作品は以下のとおりです。
新規参戦作品
蒼穹のファフナー
機動戦士ガンダムSEED CE-73 STARGAZER
ガイキング LEGEND OF DAIKU MARYU
鋼鉄神ジーグ
機獣創世記ゾイドジェネシス
ガン×ソード
他の参戦作品
マジンガーZ
破邪大星ダンガイオー
オーバーマンキングゲイナー
電脳戦機 バーチャロンマーズ
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
神魂合体ゴーダンナー!!
神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON
このブログでは幾度も書きましたが、2002年以降の作品が多数を占めていてそれ以外の作品がマジンガーZと破邪大星ダンガイオーのみとなっています。またマジンガーZ以外の作品は多くて3度目の参戦という作品ばかりでかなり斬新な参戦作品となっていました。
今作は2つの星を主な舞台としている作品で世界観の違う2つの星で物語が繰り広げられます。
また今作ではJなどと同じくお気に入り作品を3つ選べます。お気に入りに選ぶと敵を倒した際に取得できる経験値や資金が上がったり改造が多くできるようになったりします。
あとWと同じくダブルスロットシステムがあり過去のGBAのスーパーロボット大戦のソフトを入れることによりその作品に関連したアイテムがKで許可パーツとして使えるようになります。
またこれまたWと同じく主人後機を選択することなかったですね。
今作のシステムとしては、パートナーバトルシステムとマルチコンボシステムあります。パートナーバトルシステムは2体1組のユニットを作ることができて2体で1つのユニットを攻撃できたりサポート側が援護防御をしたりしてくれます。一方マルチコンボシステムは特定の武装のみで可能な攻撃でパートナーを組んでいない状態で可能な攻撃方法で敵のパートナーユニットを同時に2体とも攻撃したり、さらにレベルによっては複数のパートナーなりシングルユニットを一気に攻撃できるようになります。
今作のストーリーは以下のとおりです。
主人公・ミストはダンナーベースの前で自分の名前以外がわからない記憶喪失の状態で発見された。行く場所のないミストをダンナーベースはミストを雑用として働かせることにした。それから数ヶ月してダンナーベースの近くに擬態獣が現れた。ゴオ(CV近藤孝行さん)や甲児(CV石丸博也さん)が戦うも擬態獣の増援が着てしまった。ミストはいてもたってもいられなくりかつて彼が乗っていた機体レヴリアスを操縦して甲児達と擬態獣を倒すのであった。第2の故郷である地球を守るために。
まあこのスーパーロボット大戦に関しては何度も書いていますが、シリーズ史上最悪の作品ですので買おうか迷っている人は十分気をつけて下さい。詳しい理由は私が以前書いたスーパーロボット大戦を買うに当たってという記事を読んで下さい。まあこの記事でも続きを読むの方で書きますがね。
あとこの作品はBGMの盗作及び盗用疑惑が浮上していてゲーム雑誌やインターネット上のニュース、ウィキペディアにも書いてあるようです。Wでも同じような指摘がありましたが、今回はなぜかそれがパワーアップしてしまっているようです。
それじゃあ続きを読むでそれぞれの参戦作品について詳しく書きたいと思います。
関連記事
スーパーロボット大戦Kを買うにあたって
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
2008年12月15日~2009年1月14日のアクセス解析
スーパーロボット大戦W
![]() | スーパーロボット大戦K(特典無し) (2009/03/20) Nintendo DS 商品詳細を見る |
スーパーロボット大戦K公式サイト
テーマ : スーパーロボット大戦K - ジャンル : ゲーム

2009年3月のアクセス解析
今日は銭湯みたいなところへ行ってお風呂に入ってきました。今住んでいるところでもお風呂を入れることができますが、1人暮らしなのでいつもはシャワーで済ませてしまいますので気持ち良かったですね。
あと昨日は記事を更新するのを忘れていました。少し横になっているつもりがいつの間にか11時半になっていたのでそのまま寝てしまいました。
それで今日はいつもどおりアクセス解析をしたいと思いますが、今月からアクセス解析を先月分のアクセス解析でやることにりました。というのも月単位での方がアクセス解析がしやすいからです。ということで今月からはそうします。
それでまず今回からはその月に多かった多かった検索ワードの順位もはりたいと思います。今回の多かった検索ワードの順位は以下のようになりました。一応10回以上検索されたキーワードだけはります。
1 バルタン星爆発につき現在放浪中 140 4.7%
2 ウルトラマンパワード 30 1.0%
3 闇サイト 24 0.8%
4 カイゼルファイヤー 24 0.8%
5 東方緋想天 PSP 23 0.8%
6 バルタン星爆発 20 0.7%
7 グリッドマン 19 0.6%
8 ガンプラ戦線 19 0.6%
9 電光超人グリッドマン 17 0.6%
10 愛好書店 15 0.5%
11 バルタン星 爆発 15 0.5%
12 ガンプラ戦線異状無し 15 0.5%
13 ウルトラマンメビウス 14 0.5%
14 ブルースワット 14 0.5%
15 聖龍伝説 13 0.4%
16 クインマンサ プラモデル 12 0.4%
17 未満都市 不祥事 11 0.4%
18 ソルテッカマン 10 0.3%
19 0ガンダム 10 0.3%
まず1番上のバルタン星爆発につき現在放浪中は私が3月に自分のブログへ行った回数ですね。1日にけっこう行っているんですね。あと6位のバルタン星爆発と11位のバルタン星 爆発は私が通っていた大学の知り合いが検索してくれたのでしょうね。ありがたいです。
それでこれらを除外して一番多かった検索キーワードがウルトラマンパワードでした。ちょっと意外でしたね。というかグリッドマンといいブルースワットといいマニアックな作品名での検索も多いですね。あとガンプラ戦線異状無しという動画がかなり検索されていたことにも驚きましたね。まあ実際にすごい動画なのでこうなるのでしょうね。そういえば最近ガンプラ戦線異状無しの新作動画が上がっていましたね。
最後に面白かった検索キーワードをやりたいと思います。今回の集計期間は前回のアクセス解析で3月15日までやったので今回は3月16日から3月31日までとします。
なんでも鑑定団 初音ミク
どういう関連なのかがよくわからないですね。
ゴウザウラー・ドラグナー(大きさ比較)
大きさ比較をするにあたって何故この2つなのかが不明ですね。
おもらし ガンダムSEED シン
今まで女性キャラでのおもらし系の検索キーワードはありましたが、男性キャラのおもらし系検索キーワードは初めてですね。
面接 趣味 ラノベ
私はこれに関しては普通にライトノベルを読んでいると答えましたね。
有名人のおもらしに関する噂
そんなもの集めてどうするんだろう?
姜
クワガライジャーを演じた人の苗字ですが、この一文字だけを検索したのが興味深かったですね。
こんなところですかね。まあこれだけじゃあれなので最近面白いと思った動画を幾つかはっておきあたいと思います。
マシンロボ クロノスの大逆襲より主人公ロム・ストール(CV井上和彦さん)が劇中に喋った口上集です。なかなか面白いですね。
都道府県の形を使ってロボットみたいなのに仕上げたものです。47体それぞれに個性があって面白かったですね。
ガンプラ戦線異状無しの最新の動画ですね。今回も相変わらずプラモデルたちが動きまくりました。
関連記事
ウルトラマンパワード
グリッドマン
ブルースワット
ガンプラ戦線異状無し
熱血最強ゴウザウラー
忍風戦隊ハリケンジャー
閲覧ありがとうございました。
あと昨日は記事を更新するのを忘れていました。少し横になっているつもりがいつの間にか11時半になっていたのでそのまま寝てしまいました。
それで今日はいつもどおりアクセス解析をしたいと思いますが、今月からアクセス解析を先月分のアクセス解析でやることにりました。というのも月単位での方がアクセス解析がしやすいからです。ということで今月からはそうします。
それでまず今回からはその月に多かった多かった検索ワードの順位もはりたいと思います。今回の多かった検索ワードの順位は以下のようになりました。一応10回以上検索されたキーワードだけはります。
1 バルタン星爆発につき現在放浪中 140 4.7%
2 ウルトラマンパワード 30 1.0%
3 闇サイト 24 0.8%
4 カイゼルファイヤー 24 0.8%
5 東方緋想天 PSP 23 0.8%
6 バルタン星爆発 20 0.7%
7 グリッドマン 19 0.6%
8 ガンプラ戦線 19 0.6%
9 電光超人グリッドマン 17 0.6%
10 愛好書店 15 0.5%
11 バルタン星 爆発 15 0.5%
12 ガンプラ戦線異状無し 15 0.5%
13 ウルトラマンメビウス 14 0.5%
14 ブルースワット 14 0.5%
15 聖龍伝説 13 0.4%
16 クインマンサ プラモデル 12 0.4%
17 未満都市 不祥事 11 0.4%
18 ソルテッカマン 10 0.3%
19 0ガンダム 10 0.3%
まず1番上のバルタン星爆発につき現在放浪中は私が3月に自分のブログへ行った回数ですね。1日にけっこう行っているんですね。あと6位のバルタン星爆発と11位のバルタン星 爆発は私が通っていた大学の知り合いが検索してくれたのでしょうね。ありがたいです。
それでこれらを除外して一番多かった検索キーワードがウルトラマンパワードでした。ちょっと意外でしたね。というかグリッドマンといいブルースワットといいマニアックな作品名での検索も多いですね。あとガンプラ戦線異状無しという動画がかなり検索されていたことにも驚きましたね。まあ実際にすごい動画なのでこうなるのでしょうね。そういえば最近ガンプラ戦線異状無しの新作動画が上がっていましたね。
最後に面白かった検索キーワードをやりたいと思います。今回の集計期間は前回のアクセス解析で3月15日までやったので今回は3月16日から3月31日までとします。
なんでも鑑定団 初音ミク
どういう関連なのかがよくわからないですね。
ゴウザウラー・ドラグナー(大きさ比較)
大きさ比較をするにあたって何故この2つなのかが不明ですね。
おもらし ガンダムSEED シン
今まで女性キャラでのおもらし系の検索キーワードはありましたが、男性キャラのおもらし系検索キーワードは初めてですね。
面接 趣味 ラノベ
私はこれに関しては普通にライトノベルを読んでいると答えましたね。
有名人のおもらしに関する噂
そんなもの集めてどうするんだろう?
姜
クワガライジャーを演じた人の苗字ですが、この一文字だけを検索したのが興味深かったですね。
こんなところですかね。まあこれだけじゃあれなので最近面白いと思った動画を幾つかはっておきあたいと思います。
マシンロボ クロノスの大逆襲より主人公ロム・ストール(CV井上和彦さん)が劇中に喋った口上集です。なかなか面白いですね。
都道府県の形を使ってロボットみたいなのに仕上げたものです。47体それぞれに個性があって面白かったですね。
ガンプラ戦線異状無しの最新の動画ですね。今回も相変わらずプラモデルたちが動きまくりました。
関連記事
ウルトラマンパワード
グリッドマン
ブルースワット
ガンプラ戦線異状無し
熱血最強ゴウザウラー
忍風戦隊ハリケンジャー

ブログを始めて1年と8ヶ月
今日、職場の人が今まで経験したことないほど忙しくなくて危機感を感じると言っていました。私は今年初めて働く身なので実感がありませんが、職場の皆さんは不安を感じているようです。だから私は与えられた仕事に感謝しつつ一生懸命仕事をしていきたいと思います。だけどけっこうミスを連発してしまうところがまだまだあります。明日からしゃっきとせねば。
さて今日はブログを初めて1年と8ヶ月であり、就職後初めての記念日ですね。ここまで続けてこられたのも閲覧してくれる皆様や相互リンクをしてくれているブログの管理人皆様のおかげですね。今後どうなるかはわかりませんが、頑張ってブログを運営していきたいと思います。
さて今回は携帯電話からのブログの更新について書きたいと思います。先々週は携帯電話からの更新が多かったのでその感想、とくにパソコンで更新するのと比べてどのような利点や欠点があるかなどを書いていきたいと思います。
まず携帯電話はパソコンの更新と違って電波が届くところならどこでも更新ができるという利点がありますね。だからすぐに書きたかったりパソコンでインターネットができないような場所で更新するのなんかにも良いですね。携帯電話の写真を載せることがおそらく可能ですからわりと良い記事を仕上げることができそうです。
もちろん欠点もあります。まずパソコンに比べて長文を記事にしにくいことですね。私の記事はけっこう長いのでできる限りはパソコンから更新したいなと思いますね。記事を更新しながらインターネットで調べ物をしたりがしにかったりもしますね。更新中に間違って電源ボタンを押してしまって更新画面から待ちうけ画像に飛んで書いた記事が消えてしまうことがよくありました。そんなに携帯電話で文字を打つのが得意でないので消えてしまうとすごく悲しいですね。
あとリンク先のブログをのぞきにくいですね。やはりパソコンからのぞく方が読みやすいですね。
ただ今後の配属先によってネット環境のないところで暮らす可能性も大きいので携帯電話での更新も上手くなりたいと思っています。それでは。
関連記事
内定取り消しが怖い今日この頃なので
閲覧ありがとうございました。
さて今日はブログを初めて1年と8ヶ月であり、就職後初めての記念日ですね。ここまで続けてこられたのも閲覧してくれる皆様や相互リンクをしてくれているブログの管理人皆様のおかげですね。今後どうなるかはわかりませんが、頑張ってブログを運営していきたいと思います。
さて今回は携帯電話からのブログの更新について書きたいと思います。先々週は携帯電話からの更新が多かったのでその感想、とくにパソコンで更新するのと比べてどのような利点や欠点があるかなどを書いていきたいと思います。
まず携帯電話はパソコンの更新と違って電波が届くところならどこでも更新ができるという利点がありますね。だからすぐに書きたかったりパソコンでインターネットができないような場所で更新するのなんかにも良いですね。携帯電話の写真を載せることがおそらく可能ですからわりと良い記事を仕上げることができそうです。
もちろん欠点もあります。まずパソコンに比べて長文を記事にしにくいことですね。私の記事はけっこう長いのでできる限りはパソコンから更新したいなと思いますね。記事を更新しながらインターネットで調べ物をしたりがしにかったりもしますね。更新中に間違って電源ボタンを押してしまって更新画面から待ちうけ画像に飛んで書いた記事が消えてしまうことがよくありました。そんなに携帯電話で文字を打つのが得意でないので消えてしまうとすごく悲しいですね。
あとリンク先のブログをのぞきにくいですね。やはりパソコンからのぞく方が読みやすいですね。
ただ今後の配属先によってネット環境のないところで暮らす可能性も大きいので携帯電話での更新も上手くなりたいと思っています。それでは。
関連記事
内定取り消しが怖い今日この頃なので

ナショナル劇場水戸黄門
昨日シンケンジャーなどを観ましたが、シンケンジャーの主題歌にちゃんちゃんばらんちゃんばらちゃん♪みたいな歌詞がありましたね。そういえば和風のスーパー戦隊作品はニンニンジャニンジャとかシュシュッと参上とかそんな感じの歌詞がありますね。あとちゃんばらという歌詞があってナック制作のアニメ版水戸黄門かよと思いましたね。
ということで今日は長寿人気時代劇であるナショナル劇場の水戸黄門について書きたいと思います。
水戸黄門のストーリーはざっとこんな感じですね。
水戸校門とは水戸藩の藩主の別称で、時代劇などで水戸黄門と呼ばれるのは第2代藩主徳川光圀のことです。徳川光圀は、国史編纂(『大日本史』)のために史局員の儒学者らを日本各地へ派遣して史料蒐集を行い、自身も世子時代の鎌倉遊歴と藩主時代の江戸と国元の往復や領内巡検をしていた。光圀は同時代の伝記史料において名君として評されているが庶民の間でも知名度は高かったようです。
そして幕末になってとある講談師が水戸黄門漫遊記という光圀がお供の俳人を連れて諸国を漫遊しながら世直しをするという時代劇でお馴染みの水戸黄門のような感じになりました。
そして明治末期に映画撮影が始まるようになると時代劇映画の定番としてよく作られるようになり、戦後にテレビ化作品が作られるようになり1969年に現在も放送されているナショナル劇場の水戸黄門が始まるようになりました。
水戸黄門は好きでしたね。旅をしながら悪を倒している姿はちょっと憧れましたね。助さん格さんを中心とする頼もしい仲間たちと共に諸国にはびこる悪を暴き出して倒す。殺陣のシーンの音楽も良いですね。殺陣が終わったあとに印籠を見せて敵たちを土下座させる姿はすごいなと思いました。
ナショナル劇場の水戸黄門は今年で40周年なんですね。夕方4時ぐらいに再放送もやっていますし、長くすごいですね。いつまで続くのか。もしかしたら私が70歳ぐらいになって毎週の楽しみとして観るようになるのかな?それはそれで楽しみかも知れませんね。それでは。
関連記事
忍者戦隊カクレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
暴れん坊将軍
最強ロボダイオージャ
参考資料:ウィキペディア”水戸黄門”
水戸黄門
ナショナル劇場水戸黄門
閲覧ありがとうございました。
ということで今日は長寿人気時代劇であるナショナル劇場の水戸黄門について書きたいと思います。
水戸黄門のストーリーはざっとこんな感じですね。
水戸校門とは水戸藩の藩主の別称で、時代劇などで水戸黄門と呼ばれるのは第2代藩主徳川光圀のことです。徳川光圀は、国史編纂(『大日本史』)のために史局員の儒学者らを日本各地へ派遣して史料蒐集を行い、自身も世子時代の鎌倉遊歴と藩主時代の江戸と国元の往復や領内巡検をしていた。光圀は同時代の伝記史料において名君として評されているが庶民の間でも知名度は高かったようです。
そして幕末になってとある講談師が水戸黄門漫遊記という光圀がお供の俳人を連れて諸国を漫遊しながら世直しをするという時代劇でお馴染みの水戸黄門のような感じになりました。
そして明治末期に映画撮影が始まるようになると時代劇映画の定番としてよく作られるようになり、戦後にテレビ化作品が作られるようになり1969年に現在も放送されているナショナル劇場の水戸黄門が始まるようになりました。
水戸黄門は好きでしたね。旅をしながら悪を倒している姿はちょっと憧れましたね。助さん格さんを中心とする頼もしい仲間たちと共に諸国にはびこる悪を暴き出して倒す。殺陣のシーンの音楽も良いですね。殺陣が終わったあとに印籠を見せて敵たちを土下座させる姿はすごいなと思いました。
ナショナル劇場の水戸黄門は今年で40周年なんですね。夕方4時ぐらいに再放送もやっていますし、長くすごいですね。いつまで続くのか。もしかしたら私が70歳ぐらいになって毎週の楽しみとして観るようになるのかな?それはそれで楽しみかも知れませんね。それでは。
関連記事
忍者戦隊カクレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
暴れん坊将軍
最強ロボダイオージャ
参考資料:ウィキペディア”水戸黄門”
水戸黄門
ナショナル劇場水戸黄門

スーパーロボット大戦Kを買うにあたって
今日は実家から持ってきたPS2で遊ぶためにゲーム屋さんまで歩いていたらなぜか散歩が楽しくなって2時間半以上も歩いていましたね。そのせいで少し疲れまいしたね。それで結局買ったゲームはサンソフトコレクションというサンソフトが10年以上前に発売したギャラクシーファイトとわくわく7という格闘ゲームが収録されているゲームです。まあmugen系動画を観ていたらやってみたくなってちょうど中古で手ごろな値段のがあったので購入しました。それで試しにギャラクシーファイトの方を少しやりましたが、もともとゲームが上手くないせいか難易度NORMALの1戦目とかで負けてしまいます。使用キャラは主人公のロルフ。主人公ぽい技をもったスタンダードのキャラですね。まあギャラクシーファイトはもう少し練習していきたいと思います。わくわく7はギャラクシーファイトがローウェまでいかなくてもフェルデンを倒せたらやりたいと思います。まあ本格的にやるのはスーパーロボット大戦Kが終わってからですがね。
それでこのスーパーロボット大戦Kですが何回かこのブログで参戦作品やマジンガーZの扱いについて書きましたが、それ以上に色々気に食わない部分が出てきて個人的に今までやったスーパーロボット大戦の中で最悪の作品だという感想を抱きました。まあここらへん詳しく書くとネタバレにもなりますから詳しくは続きを読むでですが、これだけは書いておきます。
破邪大星ダンガイオーの敵はギル・バーグ(CV千葉繁さん)のみ登場で宇宙海賊バンカーはまったく出てきません。
これはふざけるなと思いましたね。だって今回マジンガーZとダンガイオーは数少ない70年代80年代の作品なのに。マジンガーZの敵は出てこないことがストーリーの方に書いていたからまだ良いですが、こちらは書いてありませんでしたからね。あとマジンガーZと違ってダンガイオーは今回3度目、IMPACTとCOMPACT2を同じとするなら2度目の参戦ですし。何を考えているかわからない上にどうして参戦させたのかも不明ですね。まあダンガイオー自体が未完でCOMPACT2の時点でけっこう無理矢理ストーリーを作った感はありましたがバンカー未参戦はないですね。
まあまだラスト2か3面ぽいところなのでまだわかりませんが、インターミッション中の台詞などから出てこない可能性の方が大きそうですね。
だから古い作品が出ないスパロボは買いたくないと考えている人は買わない方が良いと思いますよ。
ただ参戦している作品自体はスーパーロボット大戦Kをやっていて面白そうだとは思いましたね。とくにキングゲイナーとファフナーとガン×ソードは。
それじゃ続きは続きを読むで。ネタバレ内容がおもむろに書いてあるのでご注意を。
関連記事
破邪大星ダンガイオー
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
2008年12月15日~2009年1月14日のアクセス解析
スーパーロボット大戦MXポータブル
スーパーロボット大戦K公式サイト
サンソフト
SNKプレイモア
閲覧ありがとうございました。
それでこのスーパーロボット大戦Kですが何回かこのブログで参戦作品やマジンガーZの扱いについて書きましたが、それ以上に色々気に食わない部分が出てきて個人的に今までやったスーパーロボット大戦の中で最悪の作品だという感想を抱きました。まあここらへん詳しく書くとネタバレにもなりますから詳しくは続きを読むでですが、これだけは書いておきます。
破邪大星ダンガイオーの敵はギル・バーグ(CV千葉繁さん)のみ登場で宇宙海賊バンカーはまったく出てきません。
これはふざけるなと思いましたね。だって今回マジンガーZとダンガイオーは数少ない70年代80年代の作品なのに。マジンガーZの敵は出てこないことがストーリーの方に書いていたからまだ良いですが、こちらは書いてありませんでしたからね。あとマジンガーZと違ってダンガイオーは今回3度目、IMPACTとCOMPACT2を同じとするなら2度目の参戦ですし。何を考えているかわからない上にどうして参戦させたのかも不明ですね。まあダンガイオー自体が未完でCOMPACT2の時点でけっこう無理矢理ストーリーを作った感はありましたがバンカー未参戦はないですね。
まあまだラスト2か3面ぽいところなのでまだわかりませんが、インターミッション中の台詞などから出てこない可能性の方が大きそうですね。
だから古い作品が出ないスパロボは買いたくないと考えている人は買わない方が良いと思いますよ。
ただ参戦している作品自体はスーパーロボット大戦Kをやっていて面白そうだとは思いましたね。とくにキングゲイナーとファフナーとガン×ソードは。
それじゃ続きは続きを読むで。ネタバレ内容がおもむろに書いてあるのでご注意を。
関連記事
破邪大星ダンガイオー
スーパーロボット大戦Kのパッケージ絵に関して
2008年12月15日~2009年1月14日のアクセス解析
スーパーロボット大戦MXポータブル
![]() | NEOGEOオンラインコレクション サンソフトコレクション (2008/06/26) PlayStation2 商品詳細を見る |
![]() | スーパーロボット大戦K(特典無し) (2009/03/20) Nintendo DS 商品詳細を見る |
スーパーロボット大戦K公式サイト
サンソフト
SNKプレイモア
テーマ : スーパーロボット大戦K - ジャンル : ゲーム

丸出だめ夫
今日は自宅から今住んでいるところに戻ってきました。やっぱり自宅は良いですね。今度はゴールデンウィークに帰るつもりです。
さて今日は1964~67年に週刊少年マガジンで森田拳次さんが連載していた漫画が1991年にアニメ化された丸出だめ夫について書きたいと思います。制作はスタジオぴえろです。
ストーリーは以下のとおりです。
勉強も運動も駄目な小学3年生の丸出だめ夫(CV鉄炮塚葉子さん)は母の夢代(CV滝沢久美子さん)を亡くして発明家である父のはげ照(CV田の中勇さん)とはげ照が作ったロボットであるボロット(CV田中真弓さん)の3人で暮らしている。そんな3人は今日もドタバタコメディを繰り出していた。
丸出だめ夫が放送していた当時は幼稚園年長さんか小学校1年生ぐらいでしたね。毎回毎回面白かったので好きでしたね。丸出だめ夫はドラえもんでいうところののび太(CV小原乃梨子さん)みたいな感じというかもっと酷かったような気がしますね。それでいてボロットがドラえもん(CV大山のぶ代さん)的な感じでしたね。まあボロットはドラえもんと違って未来の便利な道具なんか持っていません。ボロットは自力でだめ夫たちの悩みを解決したりしますね。たまに夢代の幽霊が助言をしてくれたりもしてくれますがね。
あとOPが水前寺清子さんの三百六十五歩のマーチでしたね。ウィキペディア先生で調べて初めて知りましたが、この歌自体は1968年に発売した歌で、ミリオンセラーにもなった歌だったのですね。当時はけっこう面白い曲だとすごく気に入っていましたね。
丸出だめ夫は1960年代の作品でありながら1980年代生まれの私が気に入るような作品でしたね。原作の漫画版を少し読んでみたいですね。それでは。
関連記事
ドラえもん
参考資料:ウィキペディア”丸出だめ夫””三百六十五歩のマーチ”
丸出だめ夫公式サイト
スタジオぴえろ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1964~67年に週刊少年マガジンで森田拳次さんが連載していた漫画が1991年にアニメ化された丸出だめ夫について書きたいと思います。制作はスタジオぴえろです。
ストーリーは以下のとおりです。
勉強も運動も駄目な小学3年生の丸出だめ夫(CV鉄炮塚葉子さん)は母の夢代(CV滝沢久美子さん)を亡くして発明家である父のはげ照(CV田の中勇さん)とはげ照が作ったロボットであるボロット(CV田中真弓さん)の3人で暮らしている。そんな3人は今日もドタバタコメディを繰り出していた。
丸出だめ夫が放送していた当時は幼稚園年長さんか小学校1年生ぐらいでしたね。毎回毎回面白かったので好きでしたね。丸出だめ夫はドラえもんでいうところののび太(CV小原乃梨子さん)みたいな感じというかもっと酷かったような気がしますね。それでいてボロットがドラえもん(CV大山のぶ代さん)的な感じでしたね。まあボロットはドラえもんと違って未来の便利な道具なんか持っていません。ボロットは自力でだめ夫たちの悩みを解決したりしますね。たまに夢代の幽霊が助言をしてくれたりもしてくれますがね。
あとOPが水前寺清子さんの三百六十五歩のマーチでしたね。ウィキペディア先生で調べて初めて知りましたが、この歌自体は1968年に発売した歌で、ミリオンセラーにもなった歌だったのですね。当時はけっこう面白い曲だとすごく気に入っていましたね。
丸出だめ夫は1960年代の作品でありながら1980年代生まれの私が気に入るような作品でしたね。原作の漫画版を少し読んでみたいですね。それでは。
関連記事
ドラえもん
参考資料:ウィキペディア”丸出だめ夫””三百六十五歩のマーチ”
丸出だめ夫公式サイト
スタジオぴえろ

交通違反
今日は不景気で休業日となり3連休となりました。休業日になるのは嬉しいような嬉しくないような事態ですね。一応給料は少し減らされますし。まあとりあえず3連休になったので2週間ぶりぐらいに実家の方に帰ってきました。実家は良いですね。すごく落ち着きます。
それで今日の記事ですが、実は今日自動車の運転中に右折してはいけないところを右折してしまって2点減らされたり、違反金7000円を郵便局で支払ったりしました。一生無事故無違反でいたかったのですごくショックですね。まあ私の不注意が原因ですので仕方がないですね。そこで自分自身への戒めのためにもその違反に関することを書きたいと思います。
まず私が道に迷っていて間違って右折するとそこは右折禁止の場所でした。春の交通安全週間だか新人警察官の研修だかの関係でそこに警察官が2人いて後から笛を鳴らされました。
私は自分のことだと気づいたので道路の脇の方へ停車。事情を聞いて右折禁止の場所だと理解し、すぐに免許証を提示しました。そして色々事情聴取をされ、色々と処罰に関する説明を受けました。
私は今回が初めての違反だったので3ヶ月無事故無違反であるならば減らされた点数分はなかったことにされるようですが、違反をした履歴は残るようです。そのあと違反金7000円を3週間以内に銀行か郵便局で支払うように言われました。あと違反をしてしまったので次の免許の更新で青から金になるはずが次の更新でも青のままとなってしまいました。
このあと一度自宅へよってから郵便局へ行き違反金を支払いました。
ああショックですね。青銅運転手(ブロンズセイント)から黄金運転手(ゴールドセイント)になれるはず黄金運転手になれなくなってしまいました。トホホです。でも運転手は一度くらった技は2度と通じないはずなので以後は違反をしないようにしたいです。
それにしても警察は交通違反が起きそうな場所で網をはっていますね。私の実家の近くでも信号があまりなく交通量も少ないせいで運転手が速度を上げやすい場所なんかにはりこんでいるようですし。あと同期の社員の話では夜中に一見見つけにくい場所に潜伏していたりとすごいですね。しかしそんな網をはるならどうどうと見えるようにして交通違反の発生自体を抑制すれば良いような気がしますがね。まあそもそもやる方が悪いですからね。
あと違反金ですが、今回のケースでは7000円ですが速度オーバーだと12000円とより多くの違反金を払わなければいけないようですね。警察から逃げたらもちろん色々な罪までプラスされて原点と違反金がすごく多くなるようです。あと私は免許をとってから3年半たっていますからまだ良いですが、とりたてで違反をするとけっこう厳しいですね。
まあ今後は気をつけたいと思います。違反はしたくないですね。
関連記事
聖闘士星矢
交通安全対策ホームページ
閲覧ありがとうございました。
それで今日の記事ですが、実は今日自動車の運転中に右折してはいけないところを右折してしまって2点減らされたり、違反金7000円を郵便局で支払ったりしました。一生無事故無違反でいたかったのですごくショックですね。まあ私の不注意が原因ですので仕方がないですね。そこで自分自身への戒めのためにもその違反に関することを書きたいと思います。
まず私が道に迷っていて間違って右折するとそこは右折禁止の場所でした。春の交通安全週間だか新人警察官の研修だかの関係でそこに警察官が2人いて後から笛を鳴らされました。
私は自分のことだと気づいたので道路の脇の方へ停車。事情を聞いて右折禁止の場所だと理解し、すぐに免許証を提示しました。そして色々事情聴取をされ、色々と処罰に関する説明を受けました。
私は今回が初めての違反だったので3ヶ月無事故無違反であるならば減らされた点数分はなかったことにされるようですが、違反をした履歴は残るようです。そのあと違反金7000円を3週間以内に銀行か郵便局で支払うように言われました。あと違反をしてしまったので次の免許の更新で青から金になるはずが次の更新でも青のままとなってしまいました。
このあと一度自宅へよってから郵便局へ行き違反金を支払いました。
ああショックですね。青銅運転手(ブロンズセイント)から黄金運転手(ゴールドセイント)になれるはず黄金運転手になれなくなってしまいました。トホホです。でも運転手は一度くらった技は2度と通じないはずなので以後は違反をしないようにしたいです。
それにしても警察は交通違反が起きそうな場所で網をはっていますね。私の実家の近くでも信号があまりなく交通量も少ないせいで運転手が速度を上げやすい場所なんかにはりこんでいるようですし。あと同期の社員の話では夜中に一見見つけにくい場所に潜伏していたりとすごいですね。しかしそんな網をはるならどうどうと見えるようにして交通違反の発生自体を抑制すれば良いような気がしますがね。まあそもそもやる方が悪いですからね。
あと違反金ですが、今回のケースでは7000円ですが速度オーバーだと12000円とより多くの違反金を払わなければいけないようですね。警察から逃げたらもちろん色々な罪までプラスされて原点と違反金がすごく多くなるようです。あと私は免許をとってから3年半たっていますからまだ良いですが、とりたてで違反をするとけっこう厳しいですね。
まあ今後は気をつけたいと思います。違反はしたくないですね。
関連記事
聖闘士星矢
交通安全対策ホームページ

農業
今日は工場で不良品のチェックをしました。昨日の時点で不良品が1つ出たことが発覚したのでX線で完成品の中身を調べてみました。けっこうな数の完成品がありましたがけっこう早い段階で不良品が見つかったので良かったです。
さて今日の記事ですが、痛いニュースでこんな記事がありました。なんでもとある農家で派遣切りにあった4人を雇ったら数日で止めてしまったそうです。
最近ニュースで新たな雇用の拡大の1つとして農業という言葉をよく耳にします。日本の現在の食料自給率は40%に満たないのでこれを機会に農業をする人が増えれば良いにこしたことはないです。しかし現実はそう甘くはないようです。そもそも食料自給率は40%以下にまで減った原因の1つには農家が減ったことが挙げられますし。
ではどういった原因によりそういうことが起きたのかを書いてきたいと思います。まず痛いニュースの記事を読む限りでは農家自身が人を雇うということに慣れていないことと就職する側の認識不足が原因だと思います。
まず農家自身が人を雇うということに慣れていないことは、日本の農業というのは古来から自分の土地で代々続けていくという感じがあり家族以外の人を雇ってやるという風潮があまりないと思います。私の周辺での専業農家はやはり家族でやっていて家族以外の人を雇うということはなかったと思います。
というか他の人を雇えるほど農業だけで儲けられるとも思えません。前にも書きましたが農家によっては休耕期に期間工などで出稼ぎに行ったりしている人も多いようですし。農業をするには初期投資が必要です。初期投資は育てるものによって違いますが、耕運機だったりビニールハウスだったりビニールハウス用の暖房だったりネットだったり色々ですね。あと数年前に農作物泥棒が流行ったりしてそこたへんのセキュリティ設備なんかも必要でしょうね。
ちなみに就農で成功している例としては付加価値の高いものを作っているところが多いようです。
まあ今回の件は農家自身が人を雇うということに慣れていないことというよりも就職する側の認識不足が原因でしょうね。
農家は1つの食材だけを育てているところは少ないでしょうね。というのも私の周辺で農家をやっている家は梨とお米だったり、苺とお米だったりと2つ以上やっているところが多かったです。兼業農家で1つならまだしも専業農家で1つだけでやっていくのはなかなかきついでしょうね。1つだと一定の時期だけ働けなくなってしまったり、育てている一種が病気にかかったりしてしまうとまったく稼げなくなってしまいますからね。
防虫とか色々と気をつけなければいけないでしょうね。
体力ももちろん必要でしょうね。夏や冬などの暑かったり寒かったりする中でも外で農作業をしなければいけませんし、座りながらやる仕事なんてほとんどないでしょうね。
まあ私の家ではお祖母さんが趣味で農業をやっていたぐらいなので詳しくは知りませんのでもしかしたら間違いがあるかも知れません。もし詳しく知りたい方がいましたらお手数ですがご自分で調べてください。
最後に痛いニュースでこんなことが書いてありました。
収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。
関連記事
日本の食料自給率
参考資料:痛いニュース
社団法人日本農業法人協会
閲覧ありがとうございました。
さて今日の記事ですが、痛いニュースでこんな記事がありました。なんでもとある農家で派遣切りにあった4人を雇ったら数日で止めてしまったそうです。
最近ニュースで新たな雇用の拡大の1つとして農業という言葉をよく耳にします。日本の現在の食料自給率は40%に満たないのでこれを機会に農業をする人が増えれば良いにこしたことはないです。しかし現実はそう甘くはないようです。そもそも食料自給率は40%以下にまで減った原因の1つには農家が減ったことが挙げられますし。
ではどういった原因によりそういうことが起きたのかを書いてきたいと思います。まず痛いニュースの記事を読む限りでは農家自身が人を雇うということに慣れていないことと就職する側の認識不足が原因だと思います。
まず農家自身が人を雇うということに慣れていないことは、日本の農業というのは古来から自分の土地で代々続けていくという感じがあり家族以外の人を雇ってやるという風潮があまりないと思います。私の周辺での専業農家はやはり家族でやっていて家族以外の人を雇うということはなかったと思います。
というか他の人を雇えるほど農業だけで儲けられるとも思えません。前にも書きましたが農家によっては休耕期に期間工などで出稼ぎに行ったりしている人も多いようですし。農業をするには初期投資が必要です。初期投資は育てるものによって違いますが、耕運機だったりビニールハウスだったりビニールハウス用の暖房だったりネットだったり色々ですね。あと数年前に農作物泥棒が流行ったりしてそこたへんのセキュリティ設備なんかも必要でしょうね。
ちなみに就農で成功している例としては付加価値の高いものを作っているところが多いようです。
まあ今回の件は農家自身が人を雇うということに慣れていないことというよりも就職する側の認識不足が原因でしょうね。
農家は1つの食材だけを育てているところは少ないでしょうね。というのも私の周辺で農家をやっている家は梨とお米だったり、苺とお米だったりと2つ以上やっているところが多かったです。兼業農家で1つならまだしも専業農家で1つだけでやっていくのはなかなかきついでしょうね。1つだと一定の時期だけ働けなくなってしまったり、育てている一種が病気にかかったりしてしまうとまったく稼げなくなってしまいますからね。
防虫とか色々と気をつけなければいけないでしょうね。
体力ももちろん必要でしょうね。夏や冬などの暑かったり寒かったりする中でも外で農作業をしなければいけませんし、座りながらやる仕事なんてほとんどないでしょうね。
まあ私の家ではお祖母さんが趣味で農業をやっていたぐらいなので詳しくは知りませんのでもしかしたら間違いがあるかも知れません。もし詳しく知りたい方がいましたらお手数ですがご自分で調べてください。
最後に痛いニュースでこんなことが書いてありました。
収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。
関連記事
日本の食料自給率
参考資料:痛いニュース
社団法人日本農業法人協会

進め!!聖学電脳研究部
工場での研修では作業着はすごく汚れました。そこで今日は作業着用の洗剤で洗濯したのですがあまり綺麗になりませんでした。明日は手洗いして粘ってみます。
さて、今日はヘルシングでお馴染みの平野耕太さんがファミ通PSで1998~99年に連載していたギャグ漫画である進め!!聖学電脳研究部について書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
聖学園高校に転校してきた高校1年生の西新井護はゲーマーである。そんな彼はひょんなことから聖学園高校にある電脳研究部に入部することとなった。これがきっかけで護は奇妙な事件に巻き込まれるのであった。
この漫画はゲームをネタして使ったギャグ漫画でしたね。あと主人公の護が主人公(笑)ぽいところがありますね。というのも護よりも電脳研究部部長である寺門とその弟の司の方が出番が多かったり目立っていたりキャラがたっていたり角川文庫での再販の単行本の表紙を護から奪っていたりと寺門兄弟の方が主人公ぽかったですね。
あと平野耕太さんのゲームに対する想いをひたすら書きまくっていた作品でもありましたね。単行本ではあいうえお作文でそのタイトルにゲームに関して色々書いていましたね。
とりあえずは平野耕太さんの作品とゲームが好きな人にオススメする漫画ですね。
関連記事
HELLSING
主人公(笑)
参考資料:ウィキペディア”進め!!聖学電脳研究部”
平野耕太ブログ ●●●VS外国人
閲覧ありがとうございました。
さて、今日はヘルシングでお馴染みの平野耕太さんがファミ通PSで1998~99年に連載していたギャグ漫画である進め!!聖学電脳研究部について書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
聖学園高校に転校してきた高校1年生の西新井護はゲーマーである。そんな彼はひょんなことから聖学園高校にある電脳研究部に入部することとなった。これがきっかけで護は奇妙な事件に巻き込まれるのであった。
この漫画はゲームをネタして使ったギャグ漫画でしたね。あと主人公の護が主人公(笑)ぽいところがありますね。というのも護よりも電脳研究部部長である寺門とその弟の司の方が出番が多かったり目立っていたりキャラがたっていたり角川文庫での再販の単行本の表紙を護から奪っていたりと寺門兄弟の方が主人公ぽかったですね。
あと平野耕太さんのゲームに対する想いをひたすら書きまくっていた作品でもありましたね。単行本ではあいうえお作文でそのタイトルにゲームに関して色々書いていましたね。
とりあえずは平野耕太さんの作品とゲームが好きな人にオススメする漫画ですね。
関連記事
HELLSING
主人公(笑)
![]() | 進め!聖学電脳研究部 (2003/10/01) 平野 耕太 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”進め!!聖学電脳研究部”
平野耕太ブログ ●●●VS外国人

ひぐらしのなく頃に
今日も疲れましたね。慣れない肉体労働はとても疲れますね。これを毎日やっている工場で働いている方々は本当にすごいと思います。明日も頑張らないと。
さて今日はネタが思いつかないので教えて訪問者さんの第7弾としてひぐらしのなく頃について教えて欲しいなと思います。とりあえずわかっているのは同人ゲームで、1983年の雛見沢村という場所が舞台であることや父親を少女が斧で殺した事件に関係してアニメの一部放送中止になったことぐらしかわかりません。あと人気なことですかね。mugenでひぐらしのなく頃にのキャラクターがかなり作られていましたし。なのでウィキペディア先生で調べてみます。
ひぐらしのなく頃は、同人サークルである07th Expansionが製作した同人ゲーム及びこれを原作とするドラマCD、漫画、アニメ、小説、実写映画作品のことだそうです。昭和50年代の架空の村落・雛見沢村を舞台に、村にまつわる古い因習「綿流し」を軸にして起こる謎の連続怪死事件を題材にした連作式のサウンドノベル(ビジュアルノベル)である。原作者の竜騎士07さんはブレア・ウィッチ・プロジェクトや八つ墓村の影響を受けて台本を書いたそうです。
ゲーム制作はシナリオ執筆やキャラクターデザイン、CGを竜騎士07さんが、経理を両親が、プログラミングを主に弟の八咫桜さんが担当しているという家族で制作しているようです。音楽はフリーの素材を使っていましたが、解からひぐらしのなく頃にのファンである同人音楽創作者から有志を募って制作したようです。
それで出題編が2002年8月16日から2004年8月15日に、解答編が2004年12月30日から2006年8月13日に礼が2006年12月31日に発表されたそうです。
ヒットの経緯としては当初はコミッキマーケットの同人ゲームに過ぎなかったものの公式サイトで体験版と公開したり元広報の矢野さんによる各レビューサイトへの広報活動などによりネット掲示板で人気が上昇していったようです。
作品の特徴としては、サウンドノベルでありながら「ストーリー展開に影響を与える選択肢が存在しない」ことであるようです。
通常のサウンドノベルでは、シナリオのポイントごとにプレーヤーに対しいくつかの選択肢を用意し、その選択が物語の進行に大きく影響を与える。ところが本作品ではそのような選択肢が存在しない為、プレーヤーは最初から最後まで文章を読み進めるのみである。その意味では通常の小説となんら変わらず、本編にゲーム性が一切無い点からいえば、厳密にはゲームではないとも言えてしまう。
しかし、わざと選択肢を与えず最後まで決まったストーリーとすることで、全てのプレーヤーに事件解決への情報を等しく与え「プレーヤー自身に物語の謎を推理、想像させる」ことによって、全員が同じ情報・同じ条件で意見を述べる事となり、結果として上述のようなコミュニティサイトの盛り上がりを生み出したとされる。なお、PS2版『祭』およびDS版『絆』では、前半部分がオーソドックスなアドベンチャーゲーム形式に変更されており、選択肢により後半部分が○○編になるかが決まる。
作品の性質上、故意に残虐性を強調した殺傷表現など暴力的・猟奇的な描写が多いため、PS2版『ひぐらしのなく頃に祭』においてCEROの審査が難航していたが、最終的にD(17才以上対象)区分とされた(コンテンツアイコンは「暴力」のみ)。しかし、『ひぐらしのなく頃に絆』においては若干残虐性の規制は少なくなっている。
とまあこんな感じですかね。とりあえずわかったのは特殊な同人ゲームだったこととホラーで推理物であることぐらいですかね。作品の特徴を読む限り主にシナリオのセンスが高さが要求されそうな作品だということも。
とりあえずすごい作品だということはわかりましたが、具体的にどうすごいかがまだわかりません。なのでもしよろしければコメントに書いていただけるとありがたいです。それでは。
関連記事
アニメの放送中止
アニメ放送中止・考察
参考資料:ウィキペディア”ひぐらしのなく頃に”
07th Expansion
閲覧ありがとうございました。
さて今日は
ひぐらしのなく頃は、同人サークルである07th Expansionが製作した同人ゲーム及びこれを原作とするドラマCD、漫画、アニメ、小説、実写映画作品のことだそうです。昭和50年代の架空の村落・雛見沢村を舞台に、村にまつわる古い因習「綿流し」を軸にして起こる謎の連続怪死事件を題材にした連作式のサウンドノベル(ビジュアルノベル)である。原作者の竜騎士07さんはブレア・ウィッチ・プロジェクトや八つ墓村の影響を受けて台本を書いたそうです。
ゲーム制作はシナリオ執筆やキャラクターデザイン、CGを竜騎士07さんが、経理を両親が、プログラミングを主に弟の八咫桜さんが担当しているという家族で制作しているようです。音楽はフリーの素材を使っていましたが、解からひぐらしのなく頃にのファンである同人音楽創作者から有志を募って制作したようです。
それで出題編が2002年8月16日から2004年8月15日に、解答編が2004年12月30日から2006年8月13日に礼が2006年12月31日に発表されたそうです。
ヒットの経緯としては当初はコミッキマーケットの同人ゲームに過ぎなかったものの公式サイトで体験版と公開したり元広報の矢野さんによる各レビューサイトへの広報活動などによりネット掲示板で人気が上昇していったようです。
作品の特徴としては、サウンドノベルでありながら「ストーリー展開に影響を与える選択肢が存在しない」ことであるようです。
通常のサウンドノベルでは、シナリオのポイントごとにプレーヤーに対しいくつかの選択肢を用意し、その選択が物語の進行に大きく影響を与える。ところが本作品ではそのような選択肢が存在しない為、プレーヤーは最初から最後まで文章を読み進めるのみである。その意味では通常の小説となんら変わらず、本編にゲーム性が一切無い点からいえば、厳密にはゲームではないとも言えてしまう。
しかし、わざと選択肢を与えず最後まで決まったストーリーとすることで、全てのプレーヤーに事件解決への情報を等しく与え「プレーヤー自身に物語の謎を推理、想像させる」ことによって、全員が同じ情報・同じ条件で意見を述べる事となり、結果として上述のようなコミュニティサイトの盛り上がりを生み出したとされる。なお、PS2版『祭』およびDS版『絆』では、前半部分がオーソドックスなアドベンチャーゲーム形式に変更されており、選択肢により後半部分が○○編になるかが決まる。
作品の性質上、故意に残虐性を強調した殺傷表現など暴力的・猟奇的な描写が多いため、PS2版『ひぐらしのなく頃に祭』においてCEROの審査が難航していたが、最終的にD(17才以上対象)区分とされた(コンテンツアイコンは「暴力」のみ)。しかし、『ひぐらしのなく頃に絆』においては若干残虐性の規制は少なくなっている。
とまあこんな感じですかね。とりあえずわかったのは特殊な同人ゲームだったこととホラーで推理物であることぐらいですかね。作品の特徴を読む限り主にシナリオのセンスが高さが要求されそうな作品だということも。
とりあえずすごい作品だということはわかりましたが、具体的にどうすごいかがまだわかりません。なのでもしよろしければコメントに書いていただけるとありがたいです。それでは。
関連記事
アニメの放送中止
アニメ放送中止・考察
参考資料:ウィキペディア”ひぐらしのなく頃に”
07th Expansion

キッチン
今日は工場実習でした。製品のラインの途中に立ちながら製品の組み立てをするのはとても疲れました。ただ集合研修のときよりも達成感がありますね。
さあて今日はよしもとばななさんの代表作キッチンについて書きたいと思います。この本は以前紹介したTUGUMIを読んで面白かったので買いました。TUGUMI同様映画かもされているようです。私が読んだのは単行本なのでキッチンの続編である満月 キッチン2も収録されていましたね。
ストーリーはあまり覚えていませんが、確か主人公・桜井みかげ(A川原亜矢子さん)は両親と祖母を失ってたまたま田辺雄一(A松田ケイジさん)と出会って話が展開するという話だったと思います。
この本は親しい知人が死んだ人たちの不思議な心の交流といった感じの作品でしたね。不思議な感じのする作品ですが、読んでいて面白いといった感じの作品でしたね。
まあ読み易い内容ですし、1980年代後半には社会現象にまでなった作品ですから昔の流行の作品として読むのも良いかも知れませんね。それでは。
関連記事
TUGUMI
参考資料:ウィキペディア”キッチン(小説)”
よしもとばなな公式サイト
閲覧ありがとうございました。
さあて今日はよしもとばななさんの代表作キッチンについて書きたいと思います。この本は以前紹介したTUGUMIを読んで面白かったので買いました。TUGUMI同様映画かもされているようです。私が読んだのは単行本なのでキッチンの続編である満月 キッチン2も収録されていましたね。
ストーリーはあまり覚えていませんが、確か主人公・桜井みかげ(A川原亜矢子さん)は両親と祖母を失ってたまたま田辺雄一(A松田ケイジさん)と出会って話が展開するという話だったと思います。
この本は親しい知人が死んだ人たちの不思議な心の交流といった感じの作品でしたね。不思議な感じのする作品ですが、読んでいて面白いといった感じの作品でしたね。
まあ読み易い内容ですし、1980年代後半には社会現象にまでなった作品ですから昔の流行の作品として読むのも良いかも知れませんね。それでは。
関連記事
TUGUMI
![]() | キッチン (角川文庫) (1998/06) 吉本 ばなな 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”キッチン(小説)”
よしもとばなな公式サイト

機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
今日は住んでいるところの周辺を少し散策しました。けっこう近くにスーパーマーケットがあるのを発見しました。そこで炒飯のもとなどを買って今日は炒飯を作りました。味は昨日のチヂミよりは美味しくできました。まあなるべくなら自炊がしたいですが、明日から工場研修で慣れない立ち仕事をしなければいけないので外食や弁当、カップラーメンが増えるかも知れません。
さて今日は機動戦士ガンダム00のセカンドシーズンについて書きたいと思います。ファーストシーズンに関しては去年の4月に書きましたね。
それではストーリー説明をしたいと思います。
ソレスタルビーイングとユニオン、人革連、AEUの超大国の同盟軍との戦いから4年。世界は地球連合として統一され平和となったかのように見えた。しかし独立治安維持部隊アロウズと呼ばれる政府直轄の独立治安維持部隊による反抗勢力狩りや市民に対する情報操作、さらにはそのアロウズを影から操る謎の存在な偽りの平和でしかなかった。
そんな中で4年前に姉の絹江(CV遠藤綾さん)を亡くし、彼女であるルイス(CV斎藤千和さん)が行方不明となっていた沙慈(CV入野自由さん)は自分の夢を叶えるために宇宙で働いていた。しかし彼の同僚に反政府組織カタロンのメンバーがおり、アロウズにより彼とともに強制収容所へと入れられてしまった。
沙慈は収容所で過酷な肉体労働を強いられていた。そこへカタロンのメンバーが救出作戦を敢行して助けられるかと思われた。しかしアロウズがオートマトンを使用して強制収容所にいる人間を次々と殺していった。沙慈も殺されると思っていたらそこへかつての隣人である刹那(CV宮野真守さん)が現れ助けてくれた。しかし刹那の正体を知って沙慈は驚いてしまう。かつての隣人が絹江とルイスの両親が死んだ原因でルイスの左手を失う原因となったガンダムのパイロットであったことを知ってしまったからだ。
刹那は4年前の戦いで傷ついたエクシアでアロウズと戦うも苦戦を強いられていた。そこへ仲間であるティエリア(CV神谷浩史さん)が助けに来てくれてアロウズを退けることに成功した。刹那と沙慈はティエリアと一緒に新たなソレスタルビーイングのもとへと向かうのであった。
ガンダム00は2期目をやる前提で作られたという珍しい作品でしたね。けっこう人気が出て2期目もやるアニメはありましたがね。ファーストシーズンの放送から間にコードギアスの2期目を挟んで放送しましたが、セカンドシーズンまでの間にはセカンドシーズンがどうなるのかすごく気になっていましたね。
率直な感想としましては面白かったですね。ガンダムという看板はあるにしても作品自体の魅力は相当ありましたね。個人的に気に入っているのはファーストシーズンもそうですがガンダムタイプ以外にもエースパイロットの乗る機体がけっこうあったことですね。ミスターブシドー(CV中村悠一さん)専用アヘッドとかソーマ(CV小笠原亜里沙さん)専用アヘッド、ガデッサやガラッゾみたいな機体は良いですね。まあ厳密にはガデッサとガラッゾはガンダムタイプみたいですがね。もちろんガンダムタイプを含めて出てくる機体はどれもかっこよかったですね。
あとはスメラギ(CV本名陽子さん)さんが立案する作戦なんかも面白いですね。ファーストシーズンの最初の方はソレスタルビーイングと敵との機体に性能差があり過ぎてあまり作戦で勝利するといった感じには見えませんでしたが、セカンドシーズンでは敵も擬似ではあるもののGNドライブ搭載の機体に乗ってきますから作戦がけっこう重要になってきたりもしましたね。
最後に機動戦士ガンダム00の劇場版が製作されるようですね。最終回が終わった直後にその知らせを見て吃驚しましたね。おそらくガンダムと同じくTV版の総集編みたいなものでしょうね。劇場版どうなるか気になりますね。あとプラモデルの方も新商品がまだまだ出るそうなのでそちらも気になります。ちなみにスサノオは絶対に買いますよ。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00
コードギアス反逆のルルーシュR2
HG 1/144 00ガンダム
1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
1/144 HGオーライザー
HG 1/144オーライザー②
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム00”
機動戦士ガンダム00
閲覧ありがとうございました。
さて今日は機動戦士ガンダム00のセカンドシーズンについて書きたいと思います。ファーストシーズンに関しては去年の4月に書きましたね。
それではストーリー説明をしたいと思います。
ソレスタルビーイングとユニオン、人革連、AEUの超大国の同盟軍との戦いから4年。世界は地球連合として統一され平和となったかのように見えた。しかし独立治安維持部隊アロウズと呼ばれる政府直轄の独立治安維持部隊による反抗勢力狩りや市民に対する情報操作、さらにはそのアロウズを影から操る謎の存在な偽りの平和でしかなかった。
そんな中で4年前に姉の絹江(CV遠藤綾さん)を亡くし、彼女であるルイス(CV斎藤千和さん)が行方不明となっていた沙慈(CV入野自由さん)は自分の夢を叶えるために宇宙で働いていた。しかし彼の同僚に反政府組織カタロンのメンバーがおり、アロウズにより彼とともに強制収容所へと入れられてしまった。
沙慈は収容所で過酷な肉体労働を強いられていた。そこへカタロンのメンバーが救出作戦を敢行して助けられるかと思われた。しかしアロウズがオートマトンを使用して強制収容所にいる人間を次々と殺していった。沙慈も殺されると思っていたらそこへかつての隣人である刹那(CV宮野真守さん)が現れ助けてくれた。しかし刹那の正体を知って沙慈は驚いてしまう。かつての隣人が絹江とルイスの両親が死んだ原因でルイスの左手を失う原因となったガンダムのパイロットであったことを知ってしまったからだ。
刹那は4年前の戦いで傷ついたエクシアでアロウズと戦うも苦戦を強いられていた。そこへ仲間であるティエリア(CV神谷浩史さん)が助けに来てくれてアロウズを退けることに成功した。刹那と沙慈はティエリアと一緒に新たなソレスタルビーイングのもとへと向かうのであった。
ガンダム00は2期目をやる前提で作られたという珍しい作品でしたね。けっこう人気が出て2期目もやるアニメはありましたがね。ファーストシーズンの放送から間にコードギアスの2期目を挟んで放送しましたが、セカンドシーズンまでの間にはセカンドシーズンがどうなるのかすごく気になっていましたね。
率直な感想としましては面白かったですね。ガンダムという看板はあるにしても作品自体の魅力は相当ありましたね。個人的に気に入っているのはファーストシーズンもそうですがガンダムタイプ以外にもエースパイロットの乗る機体がけっこうあったことですね。ミスターブシドー(CV中村悠一さん)専用アヘッドとかソーマ(CV小笠原亜里沙さん)専用アヘッド、ガデッサやガラッゾみたいな機体は良いですね。まあ厳密にはガデッサとガラッゾはガンダムタイプみたいですがね。もちろんガンダムタイプを含めて出てくる機体はどれもかっこよかったですね。
あとはスメラギ(CV本名陽子さん)さんが立案する作戦なんかも面白いですね。ファーストシーズンの最初の方はソレスタルビーイングと敵との機体に性能差があり過ぎてあまり作戦で勝利するといった感じには見えませんでしたが、セカンドシーズンでは敵も擬似ではあるもののGNドライブ搭載の機体に乗ってきますから作戦がけっこう重要になってきたりもしましたね。
最後に機動戦士ガンダム00の劇場版が製作されるようですね。最終回が終わった直後にその知らせを見て吃驚しましたね。おそらくガンダムと同じくTV版の総集編みたいなものでしょうね。劇場版どうなるか気になりますね。あとプラモデルの方も新商品がまだまだ出るそうなのでそちらも気になります。ちなみにスサノオは絶対に買いますよ。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00
コードギアス反逆のルルーシュR2
HG 1/144 00ガンダム
1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
1/144 HGオーライザー
HG 1/144オーライザー②
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム00”
機動戦士ガンダム00
テーマ : 機動戦士ガンダム00 - ジャンル : アニメ・コミック

2009年4月4日の日記
ネットがまだ使えません。というのも登録してから24時間後に使えるようになるので明日からになります。
そんな今日は足りない物を求めてホームセンターや家電量販店など行ったりしました。
あとチヂミのもととネギでチヂミを作りましたがネギを太く切り過ぎてネギ辛いチヂミになりました。次はもっと上手に作れるようになりたいですね。まだネギが残っていますから。
閲覧ありがとうございました。
そんな今日は足りない物を求めてホームセンターや家電量販店など行ったりしました。
あとチヂミのもととネギでチヂミを作りましたがネギを太く切り過ぎてネギ辛いチヂミになりました。次はもっと上手に作れるようになりたいですね。まだネギが残っていますから。

集合研修5日目
今日は集合研修5日目です。長いようで短かったですね。集合研修では色々と学びましたね。この研修の成果を来週以降の工場研修に活かしていきたいと思います。
あと今日からパソコンでネットができるかと思っていたら明日からでないと使えないようです。それでは。
閲覧ありがとうございました。
あと今日からパソコンでネットができるかと思っていたら明日からでないと使えないようです。それでは。

集合研修4日目
集合研修4日目。今日は色々とためになる話を聞けましたね。しかし覚えることが多くて大変そうですね。まあ頑張りたいと思います。とりあえず明日は集合研修最終日なので頑張ります。それでは。
閲覧ありがとうございました。

| HOME |