
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
キテレツ大百科
今日は裾野市やら沼津市やら長泉市やらを自転車で徘徊走っていました。私が今住んでいるところは裾野市と言いつつすぐ近くが沼津市だったり長泉町だったりするところです。
その途中で

こんな標識を見つけましたね。いたわりゾーン?おそらく困っているお年寄りをみかけたら助けてあげましょうといった意味合いのなのでしょうかね?しかしこれは常識的な標識なのでしょうかね?私は初めて見たのでちょっと吃驚しました。
あと沼津市でヨコタホビーという模型屋さんを見つけました。ここは車やバイク、鉄道、ラジコンを中心に扱っているお店でした。私の専門はロボットのプラモデルですがなかなか良い感じのお店でしたね。
さて今日は家の光協会の子ども向け雑誌「こどもの光(現 ちゃぐりん)」で1974~77年まで連載されていた藤子・F・不二雄さんの漫画・キテレツ大百科について書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
発明が大好きな少年キテレツ(本名、木手英一)(CV藤田淑子さん)は自分の先祖である幕末の大発明家・キテレツ斎(CV屋良有作さん)が自分の数々の発明を記した奇天烈大百科を見つけた。そこでキテレツはコロ助(CV小山茉美さん→杉山佳寿子さん)を初めとする様々な奇天烈大百科に載っている発明を復元させるのであった。
キテレツ大百科は兄貴が1巻だけ持っていましたね。まあ私の年代ですとアニメ版の方が観ていたりしますがね。ウィキペディア先生によると藤子作品の中ではマイナーな作品でしたが、1987年の90分アニメや1988~96年までの日曜夕方7時から放送されていたアニメ版のおかげで有名になったそうです。出版社が集英社や講談社、小学館、秋田書店などの有名な出版社ではなく家の光協会という農協系の出版団体ということが一番の理由でしょうかね?
アニメ版は声優の変更が多かったり、打ち切りが決まっていたものの後番組の予定が2年間つかなくてその2年間も放送していたり、ドラえもんとの差別化をはかるために色々変えていったりと色々あったようですね。
キテレツは自分のお小遣いで道具を買ったり他人がいらなくなったものなどを使って発明を再現していてすごいなと思いましたね。発明というとものすごくお金がかかりそうなイメージなのと、この発明品がドラえもんの道具と同じ位置づけのものだったりするので。実際にドラえもんのスモールライトとビッグライトを合わせたような発明品である如意光やドラえもんのタイムマシーンのような発明品である航時機なんかもありましたしね。ただキテレツの発明品は未来の道具と比べて小学生の少年が自作するという点で親近感が少しわきますね。
あとキャラクターも個性的で好きでしたね。キテレツの同級生であるブタゴリラ(本名、熊田薫)(CV大竹宏さん→龍田直樹さん)とかトンガリ(本名、尖浩二)(CV三ツ矢雄二さん)とか。つうかトンガリの名前は尖浩二だったんですね。初めて知りました。
キテレツ大百科は面白かったですね。また観てみたいですね。それでは。
関連記事
ドラえもん
こちら葛飾区亀有公園前派出所
OP5、スイミン不足
OP6、お料理行進曲
OP4兼ED6、はじめてのチュウ
参考資料:ウィキペディア”キテレツ大百科””キテレツ大百科の登場人物”
閲覧ありがとうございました。
その途中で

こんな標識を見つけましたね。いたわりゾーン?おそらく困っているお年寄りをみかけたら助けてあげましょうといった意味合いのなのでしょうかね?しかしこれは常識的な標識なのでしょうかね?私は初めて見たのでちょっと吃驚しました。
あと沼津市でヨコタホビーという模型屋さんを見つけました。ここは車やバイク、鉄道、ラジコンを中心に扱っているお店でした。私の専門はロボットのプラモデルですがなかなか良い感じのお店でしたね。
さて今日は家の光協会の子ども向け雑誌「こどもの光(現 ちゃぐりん)」で1974~77年まで連載されていた藤子・F・不二雄さんの漫画・キテレツ大百科について書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
発明が大好きな少年キテレツ(本名、木手英一)(CV藤田淑子さん)は自分の先祖である幕末の大発明家・キテレツ斎(CV屋良有作さん)が自分の数々の発明を記した奇天烈大百科を見つけた。そこでキテレツはコロ助(CV小山茉美さん→杉山佳寿子さん)を初めとする様々な奇天烈大百科に載っている発明を復元させるのであった。
キテレツ大百科は兄貴が1巻だけ持っていましたね。まあ私の年代ですとアニメ版の方が観ていたりしますがね。ウィキペディア先生によると藤子作品の中ではマイナーな作品でしたが、1987年の90分アニメや1988~96年までの日曜夕方7時から放送されていたアニメ版のおかげで有名になったそうです。出版社が集英社や講談社、小学館、秋田書店などの有名な出版社ではなく家の光協会という農協系の出版団体ということが一番の理由でしょうかね?
アニメ版は声優の変更が多かったり、打ち切りが決まっていたものの後番組の予定が2年間つかなくてその2年間も放送していたり、ドラえもんとの差別化をはかるために色々変えていったりと色々あったようですね。
キテレツは自分のお小遣いで道具を買ったり他人がいらなくなったものなどを使って発明を再現していてすごいなと思いましたね。発明というとものすごくお金がかかりそうなイメージなのと、この発明品がドラえもんの道具と同じ位置づけのものだったりするので。実際にドラえもんのスモールライトとビッグライトを合わせたような発明品である如意光やドラえもんのタイムマシーンのような発明品である航時機なんかもありましたしね。ただキテレツの発明品は未来の道具と比べて小学生の少年が自作するという点で親近感が少しわきますね。
あとキャラクターも個性的で好きでしたね。キテレツの同級生であるブタゴリラ(本名、熊田薫)(CV大竹宏さん→龍田直樹さん)とかトンガリ(本名、尖浩二)(CV三ツ矢雄二さん)とか。つうかトンガリの名前は尖浩二だったんですね。初めて知りました。
キテレツ大百科は面白かったですね。また観てみたいですね。それでは。
関連記事
ドラえもん
こちら葛飾区亀有公園前派出所
![]() | キテレツ大百科 (1) (てんとう虫コミックス) (1977/08) 藤子・F・不二雄 商品詳細を見る |
OP5、スイミン不足
OP6、お料理行進曲
OP4兼ED6、はじめてのチュウ
参考資料:ウィキペディア”キテレツ大百科””キテレツ大百科の登場人物”
スポンサーサイト

2009年5月29日及び30日の日記
昨日は引越しの準備で更新ができませんでした。そして今日はなんと新居の方に着きました。新しい研修場所は今までよりも忙しいようなので…頑張りたいと思います。
あと今後は日記形式が多くなりますが、ご了承ください。
閲覧ありがとうございました。
あと今後は日記形式が多くなりますが、ご了承ください。

ゼーガペイン
引越しの準備が面倒ですね。明後日には磐田市を発つので冷蔵庫の中を処理したり荷物をまとめたりと面倒ですね。実家からこちらへ向かうときは自室をとくに空にしたりしなかったですが、こっちのアパートは空にしなきゃいけないので面倒ですね。こっちで新たに買った物とかもあって荷物も増えていますし。引越しがさっさと済んで欲しいです。
さて近況はここまでにして、今日は2006年に放送していたサンライズ制作のゼーガペインについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
舞浜市に住む高校生・キョウ(CV浅沼晋太郎さん)は謎の美少女・シズノ(CV川澄綾子さん)と出会ったことにより彼女に導かれるまま異空間へと転送された。
シズノはキョウにゲームの始まりだと告げて美しい光の装甲をまとった巨大ロボットゼーガペイン・アルティールに乗り込み、彼女と共に敵キャラクターを倒していくが、キョウは敵キャラクターを倒していくうちに様々な疑問に直面していくのであった。
そして知るのであった。自分が今まで暮らしていた舞浜が偽者でシズノに導かれてやってきた異空間こそ現実の舞浜であることを…。
ゼーガペインは不思議な感じのアニメでしたね。登場人物がデータや復元された存在といった実体化されていない存在でしたね。ロボットであるゼーガペインもそんな感じでしたね。そのせいかメカアクションのほとんどが3DCGでしたね。
このゼーガペインというのは”是我が痛み”という意味があるらしく、作品自体のキャッチコピーも「消されるな、この想い 忘れるな、我が痛み」でしたね。一応中盤から最終話まで観ていましたが、未だにどう作品と関係しているか分かっていません。難しい内容の作品でしたからね。
ゼーガペイン。世界観的にスーパーロボット大戦に参戦するのは難しそうですが、いつか参戦できるのでしょうかね?参戦したらすごいですね。それでは。
関連記事
1/72 ゼーガペイン アルティール
OP
参考資料:ウィキペディア”ゼーガペイン”
ゼーガペイン
閲覧ありがとうございました。
さて近況はここまでにして、今日は2006年に放送していたサンライズ制作のゼーガペインについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
舞浜市に住む高校生・キョウ(CV浅沼晋太郎さん)は謎の美少女・シズノ(CV川澄綾子さん)と出会ったことにより彼女に導かれるまま異空間へと転送された。
シズノはキョウにゲームの始まりだと告げて美しい光の装甲をまとった巨大ロボットゼーガペイン・アルティールに乗り込み、彼女と共に敵キャラクターを倒していくが、キョウは敵キャラクターを倒していくうちに様々な疑問に直面していくのであった。
そして知るのであった。自分が今まで暮らしていた舞浜が偽者でシズノに導かれてやってきた異空間こそ現実の舞浜であることを…。
ゼーガペインは不思議な感じのアニメでしたね。登場人物がデータや復元された存在といった実体化されていない存在でしたね。ロボットであるゼーガペインもそんな感じでしたね。そのせいかメカアクションのほとんどが3DCGでしたね。
このゼーガペインというのは”是我が痛み”という意味があるらしく、作品自体のキャッチコピーも「消されるな、この想い 忘れるな、我が痛み」でしたね。一応中盤から最終話まで観ていましたが、未だにどう作品と関係しているか分かっていません。難しい内容の作品でしたからね。
ゼーガペイン。世界観的にスーパーロボット大戦に参戦するのは難しそうですが、いつか参戦できるのでしょうかね?参戦したらすごいですね。それでは。
関連記事
1/72 ゼーガペイン アルティール
![]() | ゼーガペイン FILE.01 [DVD] (2006/07/28) 下田正美浅沼晋太郎 商品詳細を見る |
OP
参考資料:ウィキペディア”ゼーガペイン”
ゼーガペイン
テーマ : ZEGAPAIN -ゼーガペイン- - ジャンル : アニメ・コミック

可楽娜
今日は一日中バリとりをしていました。おかげで右手が痛いです。ただ一緒に組んだ工場の人たちが優しかったので良かったです。明日もおそらくバリとりの可能性が高いので頑張りたいと思います。
さて今日は今週の土曜日に今住んでいる磐田市を離れてしまうので、磐田市で見つけたプラモデル屋の可楽娜(読み方不明)について書きたいと思います。このお店はJR磐田駅と東海道新幹線の線路の間ぐらいにあるお店です。磐田市で見つけた所謂プラモ屋的なお店がすごく気に入りましたね。
このお店は駐車場がなかったですね。あるのかも知れませんが見つかりませんでした。まあ私は徒歩で行ったのでとくに関係がありませんでしたがね。
中に入ると00などの新商品も置いてありーの古いプラモデルもありーの車やバイクのプラモデルもありーのとまあ普通のプラモデル屋さんでしたね。あと駄菓子なんかもちょっとやっていましたね。この前行ったときは10円ガムを2個おまけしてくれました。
あとガラスショーケースにおそらくウィングゼロ風に塗った1/100のガンダムエピオンなどおそらく店主が作ったであろうプラモデルが多数飾ってありましたね。おそらく私の地元の鴻巣市にあるサイドセブンと同じく趣味が高じて開店したお店なのかも知れませんね。
今はやっていませんが、私が初めて行ったときは1000円以上購入で1回ひかせてもらいました。それでレイブリックNSX2005(3500円)を当てましたね。ちなみにこれ以外にはナウシカのメーヴェかガンシップかのどっちかのプラモデルもありましたね。
ここでは1/144のアレと1/72のアレ、1/100のアレを購入しました。ちなみに全部主人公機で1つはガンダムですね。まあ気が向いたら作るつもりです。今週は引越しのための部屋の掃除や荷物の整理の関係で作らないつもりです。ごめんなさい。
もう少し通ってみたかったですが、今週末で次の研修先へと行かなければいけないので残念です。まあ実家に近くなるので良いですがね。
しかし4月頃にネットでプラモデル屋さんの情報をちゃんと調べていれば磐田市にある他のお店にもいけたかも知れないのに。今度はちゃんと調べてから探します。それでは。
関連記事
新機動戦記ガンダムW
風の谷のナウシカ
サイドセブン
可楽娜 イークチコム
閲覧ありがとうございました。
さて今日は今週の土曜日に今住んでいる磐田市を離れてしまうので、磐田市で見つけたプラモデル屋の可楽娜(読み方不明)について書きたいと思います。このお店はJR磐田駅と東海道新幹線の線路の間ぐらいにあるお店です。磐田市で見つけた所謂プラモ屋的なお店がすごく気に入りましたね。
このお店は駐車場がなかったですね。あるのかも知れませんが見つかりませんでした。まあ私は徒歩で行ったのでとくに関係がありませんでしたがね。
中に入ると00などの新商品も置いてありーの古いプラモデルもありーの車やバイクのプラモデルもありーのとまあ普通のプラモデル屋さんでしたね。あと駄菓子なんかもちょっとやっていましたね。この前行ったときは10円ガムを2個おまけしてくれました。
あとガラスショーケースにおそらくウィングゼロ風に塗った1/100のガンダムエピオンなどおそらく店主が作ったであろうプラモデルが多数飾ってありましたね。おそらく私の地元の鴻巣市にあるサイドセブンと同じく趣味が高じて開店したお店なのかも知れませんね。
今はやっていませんが、私が初めて行ったときは1000円以上購入で1回ひかせてもらいました。それでレイブリックNSX2005(3500円)を当てましたね。ちなみにこれ以外にはナウシカのメーヴェかガンシップかのどっちかのプラモデルもありましたね。
ここでは1/144のアレと1/72のアレ、1/100のアレを購入しました。ちなみに全部主人公機で1つはガンダムですね。まあ気が向いたら作るつもりです。今週は引越しのための部屋の掃除や荷物の整理の関係で作らないつもりです。ごめんなさい。
もう少し通ってみたかったですが、今週末で次の研修先へと行かなければいけないので残念です。まあ実家に近くなるので良いですがね。
しかし4月頃にネットでプラモデル屋さんの情報をちゃんと調べていれば磐田市にある他のお店にもいけたかも知れないのに。今度はちゃんと調べてから探します。それでは。
関連記事
新機動戦記ガンダムW
風の谷のナウシカ
サイドセブン
可楽娜 イークチコム

風の谷のナウシカ
私は駄目な人だと思いますね。まわりの同期よりも手際や物覚えなどが悪くて…情けないです。まあベストをつくして頑張りたいと思います。
さて今日は映画版の風の谷のナウシカについて書きたいと思います。風の谷のナウシカはアニメージュで1982~1994年まで漫画作品として宮崎駿さんが連載していて1984年に映画化された作品だそうです。またナウシカのときはまだスタジオジブリができておらず、映画版風の谷のナウシカの成功により徳間ジャパンの出資を得て創設したようです。
それではいつもどおりストーリー説明です。
かつて極限まで技術が発達した人類は火の7日間と呼ばれる大戦争を引き起こしその大半が滅亡した。また瘴気と呼ばれる有毒ガスの充満する腐海と呼ばれる菌類の森や蟲の大量発生を引き起こした。
それから千年近く経ち、わずかに生き残った人類は古の文明を発掘して利用していた。
そんなある日、ナウシカ(CV島本須美さん)の住む風の谷に謎の飛行船が墜落してきた。これにより風の谷にはクシャナ(CV榊原良子さん)率いる大国であるトルメキア軍に攻め込まれてしまった。
ナウシカは大国の侵略や腐海、蟲などの運命に翻弄されながらも共生の道を探すのであった。
風の谷のナウシカは面白かったですね。個人的に好きだったのはバトルシーンだったりしますね。ナウシカがハンマーで敵をなぎ倒すシーンとかユパ(CV納谷悟朗さん)様がナイフ2本で敵を倒しまくるシーンとか。
こう書いてしまうと風の谷のナウシカがバトルアニメだと思われるでしょうが、なんというか肝心な部分の感想をどう書けば良いのかわからなく、正直
面白かった
の一言しかないですね。
ポニョとかゲトとか最近のジブリ作品のことはほとんど知りませんが、ジブリの作品は面白いですね。それでは。
関連記事
天空の城ラピュタ
TVCM
参考資料:ウィキペディア”風の谷のナウシカ”
風の谷のナウシカ キネマ旬報
スタジオジブリ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は映画版の風の谷のナウシカについて書きたいと思います。風の谷のナウシカはアニメージュで1982~1994年まで漫画作品として宮崎駿さんが連載していて1984年に映画化された作品だそうです。またナウシカのときはまだスタジオジブリができておらず、映画版風の谷のナウシカの成功により徳間ジャパンの出資を得て創設したようです。
それではいつもどおりストーリー説明です。
かつて極限まで技術が発達した人類は火の7日間と呼ばれる大戦争を引き起こしその大半が滅亡した。また瘴気と呼ばれる有毒ガスの充満する腐海と呼ばれる菌類の森や蟲の大量発生を引き起こした。
それから千年近く経ち、わずかに生き残った人類は古の文明を発掘して利用していた。
そんなある日、ナウシカ(CV島本須美さん)の住む風の谷に謎の飛行船が墜落してきた。これにより風の谷にはクシャナ(CV榊原良子さん)率いる大国であるトルメキア軍に攻め込まれてしまった。
ナウシカは大国の侵略や腐海、蟲などの運命に翻弄されながらも共生の道を探すのであった。
風の谷のナウシカは面白かったですね。個人的に好きだったのはバトルシーンだったりしますね。ナウシカがハンマーで敵をなぎ倒すシーンとかユパ(CV納谷悟朗さん)様がナイフ2本で敵を倒しまくるシーンとか。
こう書いてしまうと風の谷のナウシカがバトルアニメだと思われるでしょうが、なんというか肝心な部分の感想をどう書けば良いのかわからなく、正直
面白かった
の一言しかないですね。
ポニョとかゲトとか最近のジブリ作品のことはほとんど知りませんが、ジブリの作品は面白いですね。それでは。
関連記事
天空の城ラピュタ
![]() | 風の谷のナウシカ [DVD] (2003/11/19) 島本須美納谷悟郎 商品詳細を見る |
TVCM
参考資料:ウィキペディア”風の谷のナウシカ”
風の谷のナウシカ キネマ旬報
スタジオジブリ

賭博覇王伝 零
今日は幻聴が聞こえたりしました。まずいですね。まだ20代なのに。しっかりせねば。
さて今日は週刊少年マガジンで連載していた福本伸行さんの賭博覇王伝 零について書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
宇海零は自殺サイトで知り合ったミツル、ユウキ、ヒロシの3人らと一緒に末崎さくら率いる振り込み詐欺グループから振り込め詐欺の被害額を返還に成功するが、ミツルら3人は小遣い欲しさのために再度盗みをしようとして末崎たちに捕まってしまった。
そこへ零が3人を助けるために行動して助かるはずだったが、突然現れた後藤利根雄によりその奇策を見破られ絶体絶命となってしまった。しかしそこへ在全グループの総統である在全無量が現れた。
彼は零たちを助けたが、その代わりとして王への試験を受けさせられるのであった。
しかしこの王への試験で選ばれると巨万の富を得られるが、そこには命を賭けた難解な問題であふれているとはこのとき誰も思っていなかったであろう…。
福本さんにしては珍しい少年漫画風の漫画でしたね。主人公の零は17歳の少年で頭がきれる皆のリーダー的な存在でかなり良い奴ですからね。まあ週刊少年マガジンだから当然のことなのですが、以前福本さんが週刊少年マガジンで連載していた無頼伝涯は少年漫画ではなくかなりハードな内容の漫画でしたから意外でしたね。
ただやること自体はカイジなどとは変わらなく、指やら命やらを賭けての博打を繰り広げていましたね。
連載自体は第1部が終わってしまいましたが、今年の7月に第2部が再開されるとのことなので楽しみですね。それでは。
関連記事
無頼伝涯
賭博黙示録カイジ
参考資料:ウィキペディア”賭博覇王伝 零”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は週刊少年マガジンで連載していた福本伸行さんの賭博覇王伝 零について書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
宇海零は自殺サイトで知り合ったミツル、ユウキ、ヒロシの3人らと一緒に末崎さくら率いる振り込み詐欺グループから振り込め詐欺の被害額を返還に成功するが、ミツルら3人は小遣い欲しさのために再度盗みをしようとして末崎たちに捕まってしまった。
そこへ零が3人を助けるために行動して助かるはずだったが、突然現れた後藤利根雄によりその奇策を見破られ絶体絶命となってしまった。しかしそこへ在全グループの総統である在全無量が現れた。
彼は零たちを助けたが、その代わりとして王への試験を受けさせられるのであった。
しかしこの王への試験で選ばれると巨万の富を得られるが、そこには命を賭けた難解な問題であふれているとはこのとき誰も思っていなかったであろう…。
福本さんにしては珍しい少年漫画風の漫画でしたね。主人公の零は17歳の少年で頭がきれる皆のリーダー的な存在でかなり良い奴ですからね。まあ週刊少年マガジンだから当然のことなのですが、以前福本さんが週刊少年マガジンで連載していた無頼伝涯は少年漫画ではなくかなりハードな内容の漫画でしたから意外でしたね。
ただやること自体はカイジなどとは変わらなく、指やら命やらを賭けての博打を繰り広げていましたね。
連載自体は第1部が終わってしまいましたが、今年の7月に第2部が再開されるとのことなので楽しみですね。それでは。
関連記事
無頼伝涯
賭博黙示録カイジ
![]() | 賭博覇王伝零 1 (KCデラックス) (2007/11/16) 福本 伸行 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”賭博覇王伝 零”

2009年5月24日の日記
今日は会社の労働組合が主催したボーリング大会に参加しました。スコアは2ゲームやって120~130しかいきませんでしたが、

ブビー賞で折り畳み自転車があたりました。運が良かったですね。ブビーなのにこんなに良い物をもらって良いのかと思いましたね。大事に使いたいと思います。
しかし100人弱いる中でブビーというのはちょっと情けないですね。
閲覧ありがとうございました。

ブビー賞で折り畳み自転車があたりました。運が良かったですね。ブビーなのにこんなに良い物をもらって良いのかと思いましたね。大事に使いたいと思います。
しかし100人弱いる中でブビーというのはちょっと情けないですね。

アニメーター
昨日は同期の人たちと飲んでいて更新しませんでした。その席で会社の今後について真面目に語り合ったりもしましたね。話を聞いてあまり会社の今後のこととかを考えたことがありませんでしたね。まだ研修中ですが、社員として会社にためになることはしていかなければいけないなと思いました。
あと今日は父の日のプレゼントとSNK ARCADE CRASSICS VOL1を購入しました。父の日のプレゼントはまだ働いているのでネクタイを購入しました。
さて今日の記事ですが、痛いニュースでこんな記事がありました。
700人のアニメーターを調査 平均年収は20代で110万円、30代で214万円
海外でも高い人気がある日本のアニメ産業の労働環境をめぐるシンポジウムが東京で開かれ、20代の若手スタッフの平均年収が100万円余りで、優秀な人材が育たないなど、問題を訴える意見が相次ぎました。
シンポジウムは、アニメ作品の演出家や、「アニメーター」と呼ばれる絵を描くスタッフで作る団体が開いたもので、団体が去年からことしにかけて行った労働調査の結果を基に議論が交わされました。調査にはおよそ700人のアニメーターや演出家から回答が寄せられ、それによりますと、平均年収は、20代の若手で110万円、30代でも214万円で、ほかの産業に比べて大幅に低い水準になっています。
また、アニメの制作会社と雇用に関する契約を結んでいないという人が全体の47パーセント、健康診断を今まで受けたことがないという人が38%いて、不安定な雇用の実態が浮き彫りになっています。
日本のアニメは世界的に高い評価を受けていますが、一方で、少子化などの影響で、国内の市場規模は3年前から頭打ちになっており、シンポジウムの出席者からは「今のような労働環境では若手の才能が育たず、産業の先行きが危ぶまれる」といった意見が出されました。そのうえで、スタッフに固定給を導入することや、制作単価を見直すことなどが提案され、シンポジウムを主催した団体では、今後、スタッフの労働環境の改善について制作会社などと協議を進めることにしています。
ようはアニメーターとの賃金が低く労働環境も悪く不安定な職場であるのでそれを改善していなければいけないということですね。アニメーターは就職活動中に見ていた就職ブラックリストでも業界単位でトップクラスにいたりとかなりきつい職場であるということは知っていました。しかし何でこんな風になっているのでしょうね?気になるのでウィキペディア先生で調べてみました。そこには日本のアニメーターの労働環境いう項目が設けられており色々と書かれていました。
①現在の日本におけるアニメーターの多くは、アニメ制作会社から机を借りて仕事を請け負うフリーランス(個人事業主)であり、「雇用関係」は結んでいないため「労働者」には法律上、該当しない。ただし、アニメーターとアニメ制作会社との間では人脈が形成されやすいので、特定の同じ制作会社だけでずっと仕事をするアニメーターも多く、実質上、特定の会社の従業員であるかのような勤務実態も見受けられる。
②賃金は動画の場合1枚いくら、原画の場合は1カットいくらという出来高制の業務委託・請負形式が多い。アニメーターを「従業員」として雇用し、固定給制である制作会社はスタジオジブリ、京都アニメーションなど少数しか存在しない。
③新人アニメーターが最初にする仕事は低賃金の動画であるが、日本人のアニメーターは最初から動画に比べ割高である原画から育てている方針の指導員やスタジオも存在する。
④作画監督の賃金は1話20万〜60万円程度が基本となっているが、健康保険や厚生年金などの福利厚生は無い。
⑤1話辺りの制作期間が2ヶ月程度の為多くは掛け持ち、もしくは会社より拘束料をもらって専属の作画監督になる場合もある。
⑥アニメ作品の商業的な成功失敗に関わらず、金銭的影響は反映されない。
⑦劣悪な労働条件を改善する為、2007年10月13日にスタジオライブ社長の芦田豊雄の呼びかけで日本アニメーター・演出協会(JAniCA)というアニメーター団体が設立された。
なるほど。アニメーターはアニメ制作会社の正社員ではなくアニメ制作会社で場所を借りて仕事をしているだけなのですね。給料も固定給でないことが多く、健康保険や福利厚生もないのに薄利。関わった仕事がヒットしても賃金が上がるわけでもない。
しかしなんでそんなに悪いのですかね。例えば漫画家とか小説家、ゲームクリエーター、実写映画やドラマの制作会社などとは違うのでしょうかね?
私が思うに漫画家や小説家、ゲームクリエーターというのは作っているものが直接利益なりますが、アニメの場合はスポンサーがついてアニメで宣伝するか、アニメを放送してDVDなどの販売によって利益を上げていたと思います。前者は昔にアニメでよくやられていましたね。1963~66年に放送されていた鉄人28号では江崎グリコがスポンサーで始まるときに「グリコ。グリコ。グーリーコー。」と、歌っていました。基本的に玩具やお菓子などといった子供向けの商品を売り上げや視聴率などによってアニメの放送を打ち切ったり長期で放送したりを決めていたでしょうね。
ただ最近は前者よりも後者のDVD販売が主体になっていると思いますね。少子化で子供が減ったり塾などの習い事などによってかつてはアニメのゴールデンと言われていた夕方6~8時までの時間帯に子供がアニメを観なくなったなど子供向けではないアニメなんかも放送していくようになりましたしね。
また実写映画やドラマとは市場規模や制作方法の違いなどによりアニメーターよりは良い環境で制作できるのでしょうね。
あとアニメーターの労働環境の⑥に書かれていることですが、どうして商業的な成功失敗に関わらず金銭的な影響がアニメーターにないのでしょうかね?言い方を変えれば、商業的な成功失敗の影響はアニメーターではなく別のところに影響しているということでしょうかね?
それにしてもアニメーターの賃金を上げたり、労働環境を良くしたりするのはどうすれば良いのでしょうね?まずはちゃんと雇用契約されるようにした方が良いでしょうね。どの仕事もそうですが不安定だと色々と困りますしね。
最後に私もちゃんと理解している問題ではないのでもし詳しい人とかがいたらコメントしてください。
関連記事
ニュースなんかで騒がれているので
参考資料:ウィキペディア”アニメーター”
痛いニュース
JAniCA
閲覧ありがとうございました。
あと今日は父の日のプレゼントとSNK ARCADE CRASSICS VOL1を購入しました。父の日のプレゼントはまだ働いているのでネクタイを購入しました。
さて今日の記事ですが、痛いニュースでこんな記事がありました。
700人のアニメーターを調査 平均年収は20代で110万円、30代で214万円
海外でも高い人気がある日本のアニメ産業の労働環境をめぐるシンポジウムが東京で開かれ、20代の若手スタッフの平均年収が100万円余りで、優秀な人材が育たないなど、問題を訴える意見が相次ぎました。
シンポジウムは、アニメ作品の演出家や、「アニメーター」と呼ばれる絵を描くスタッフで作る団体が開いたもので、団体が去年からことしにかけて行った労働調査の結果を基に議論が交わされました。調査にはおよそ700人のアニメーターや演出家から回答が寄せられ、それによりますと、平均年収は、20代の若手で110万円、30代でも214万円で、ほかの産業に比べて大幅に低い水準になっています。
また、アニメの制作会社と雇用に関する契約を結んでいないという人が全体の47パーセント、健康診断を今まで受けたことがないという人が38%いて、不安定な雇用の実態が浮き彫りになっています。
日本のアニメは世界的に高い評価を受けていますが、一方で、少子化などの影響で、国内の市場規模は3年前から頭打ちになっており、シンポジウムの出席者からは「今のような労働環境では若手の才能が育たず、産業の先行きが危ぶまれる」といった意見が出されました。そのうえで、スタッフに固定給を導入することや、制作単価を見直すことなどが提案され、シンポジウムを主催した団体では、今後、スタッフの労働環境の改善について制作会社などと協議を進めることにしています。
ようはアニメーターとの賃金が低く労働環境も悪く不安定な職場であるのでそれを改善していなければいけないということですね。アニメーターは就職活動中に見ていた就職ブラックリストでも業界単位でトップクラスにいたりとかなりきつい職場であるということは知っていました。しかし何でこんな風になっているのでしょうね?気になるのでウィキペディア先生で調べてみました。そこには日本のアニメーターの労働環境いう項目が設けられており色々と書かれていました。
①現在の日本におけるアニメーターの多くは、アニメ制作会社から机を借りて仕事を請け負うフリーランス(個人事業主)であり、「雇用関係」は結んでいないため「労働者」には法律上、該当しない。ただし、アニメーターとアニメ制作会社との間では人脈が形成されやすいので、特定の同じ制作会社だけでずっと仕事をするアニメーターも多く、実質上、特定の会社の従業員であるかのような勤務実態も見受けられる。
②賃金は動画の場合1枚いくら、原画の場合は1カットいくらという出来高制の業務委託・請負形式が多い。アニメーターを「従業員」として雇用し、固定給制である制作会社はスタジオジブリ、京都アニメーションなど少数しか存在しない。
③新人アニメーターが最初にする仕事は低賃金の動画であるが、日本人のアニメーターは最初から動画に比べ割高である原画から育てている方針の指導員やスタジオも存在する。
④作画監督の賃金は1話20万〜60万円程度が基本となっているが、健康保険や厚生年金などの福利厚生は無い。
⑤1話辺りの制作期間が2ヶ月程度の為多くは掛け持ち、もしくは会社より拘束料をもらって専属の作画監督になる場合もある。
⑥アニメ作品の商業的な成功失敗に関わらず、金銭的影響は反映されない。
⑦劣悪な労働条件を改善する為、2007年10月13日にスタジオライブ社長の芦田豊雄の呼びかけで日本アニメーター・演出協会(JAniCA)というアニメーター団体が設立された。
なるほど。アニメーターはアニメ制作会社の正社員ではなくアニメ制作会社で場所を借りて仕事をしているだけなのですね。給料も固定給でないことが多く、健康保険や福利厚生もないのに薄利。関わった仕事がヒットしても賃金が上がるわけでもない。
しかしなんでそんなに悪いのですかね。例えば漫画家とか小説家、ゲームクリエーター、実写映画やドラマの制作会社などとは違うのでしょうかね?
私が思うに漫画家や小説家、ゲームクリエーターというのは作っているものが直接利益なりますが、アニメの場合はスポンサーがついてアニメで宣伝するか、アニメを放送してDVDなどの販売によって利益を上げていたと思います。前者は昔にアニメでよくやられていましたね。1963~66年に放送されていた鉄人28号では江崎グリコがスポンサーで始まるときに「グリコ。グリコ。グーリーコー。」と、歌っていました。基本的に玩具やお菓子などといった子供向けの商品を売り上げや視聴率などによってアニメの放送を打ち切ったり長期で放送したりを決めていたでしょうね。
ただ最近は前者よりも後者のDVD販売が主体になっていると思いますね。少子化で子供が減ったり塾などの習い事などによってかつてはアニメのゴールデンと言われていた夕方6~8時までの時間帯に子供がアニメを観なくなったなど子供向けではないアニメなんかも放送していくようになりましたしね。
また実写映画やドラマとは市場規模や制作方法の違いなどによりアニメーターよりは良い環境で制作できるのでしょうね。
あとアニメーターの労働環境の⑥に書かれていることですが、どうして商業的な成功失敗に関わらず金銭的な影響がアニメーターにないのでしょうかね?言い方を変えれば、商業的な成功失敗の影響はアニメーターではなく別のところに影響しているということでしょうかね?
それにしてもアニメーターの賃金を上げたり、労働環境を良くしたりするのはどうすれば良いのでしょうね?まずはちゃんと雇用契約されるようにした方が良いでしょうね。どの仕事もそうですが不安定だと色々と困りますしね。
最後に私もちゃんと理解している問題ではないのでもし詳しい人とかがいたらコメントしてください。
関連記事
ニュースなんかで騒がれているので
参考資料:ウィキペディア”アニメーター”
痛いニュース
JAniCA

スーパーロボット大戦リンクバトラー
今日は暑かったですね。工場内で汗が出まくりました。あと今日やらしてもらった工程で熱い金属部品を持ちました。ものすごく熱かったですね。
あと今日は来月以降の研修に関する説明も受けました。
さて今日は1999年に発売されたゲームボーイ及びゲームボーイカラー用ソフトであるスーパーロボット大戦リンクバトラーについて書きます。なんか今度であるスパロボ学園と呼ばれるゲームの記事をみてリンクバトラーのことがふと思い浮かんだのがきっかけですね。
このゲームはNITENDO64用ソフトであるスーパーロボット大戦64と連動していて本作に登場する参戦作品の機体でネットワーク対戦ゲームリンクバトラーをやるといった内容です。リンクバトラーとスパロボ64を一緒にもっていることでリンクバトラーでレベル上げしたキャラクターを64で使ったり、リンクバトラーを持っていることにより64で使えるようになる作品があったりもしましたね。
一応スパロボ64に参戦作品はこんな感じでしたね。
六神合体ゴッドマーズ
ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日
機動戦士ガンダム 第08MS小隊
超獣機神ダンクーガ
蒼き流星SPTレイズナー
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW
無敵鋼人ダイターン3
聖戦士ダンバイン
マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
ゲッターロボ
ゲッターロボG
真ゲッターロボ(原作漫画版)
超電磁ロボ コン・バトラーV
戦国魔神ゴーショーグン
機動戦士ガンダムF91
無敵超人ザンボット3
緑字が新規参戦作品で紫字がリンクバトラーによる使用可能になる作品です。横山光輝さん系の作品が同時に2つも参戦していたとはすごいスパロボですね。まあ横山光輝さんがお亡くなりになってからスパロボで横山光輝さん系の作品(鉄人28号、マーズ、ジャイアントラボなど)が参戦しにくくなったそうですからもう二度と参戦しないのでしょうね。
あとはレイズナーが参戦しているのが特徴ですかね。その他の作品はだいたい常連ぽい作品が多いですね。
それで本作のストーリーはこんな感じです。
『64』の大戦から1世紀半が経った時代、人々の間ではその大戦を題材としたネットワーク対戦ゲーム「リンクバトル」が人気を博した。やがて対戦を統括する「LBセンター」が設立され、LBセンターから公認を得た者だけが「リンクバトラー」となって、公式リーグに参加が認められた。
晴れて念願のリンクバトラーになった主人公(プレイヤー)は公式試合を勝ち進み、最下級のD級から最上級の超A級、そしてチャンピオンを目指す。しかしそんな主人公に、「闇のリーグ」を名乗る者達が対戦を挑んでくる。LBセンターにリンクバトルの門戸を広く開けるように要求する彼らは正規リンクバトラーではなく、ネットワークにハッキングして乱入してくるハッカー集団である。
とまあリンクバトラーのチャンピョンを目指して、闇のリーグと名乗る謎の組織を倒せというゲームですね。
リンクバトラーは出場ポイント5ポイントに収まるように機体を5体まで入れることができます。ただ強い機体は出場ポイントが高いのでどういう組み合わせで組むか決めます。ちなみに出場ポイントが関係するのは機体だけでパイロットは関係がありません。
出場チームは3つまで作れます。
それで試合では出す順番を決めてから試合が開始します。試合中はターン中に行動することを決めます。行動には攻撃や回避、防御、移動、精神コマンドなどがあり敵の腹を探りながら決めます。
試合に勝つと賞金でパイロットや機体のデータを購入することができます。あと試合で活躍したパイロットのレベルが上がったりもします。
リンクバトラーは普通のスパロボではありませんでしたが、なかなか面白かったですね。スパロボ学園はどうなるか気になりますね。参戦作品がJ+W+K+OVA新ゲ-ブレードシリーズ-マジンガーZ-原作版真ゲ-ナデシコ-種といった感じになっているようですね。リンクバトラーみたいに連動とかがないしどうなのかな?あとスパロボ学園で新規参戦作品なんか欲しかったですね。レザリオンとかゼーガペインとかデータという言葉すごく合う作品とか。それでは。
関連記事
超電動ロボ 鉄人28号FX
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦W
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦64””スパロボ学園”
スパロボ学園
閲覧ありがとうございました。
あと今日は来月以降の研修に関する説明も受けました。
さて今日は1999年に発売されたゲームボーイ及びゲームボーイカラー用ソフトであるスーパーロボット大戦リンクバトラーについて書きます。なんか今度であるスパロボ学園と呼ばれるゲームの記事をみてリンクバトラーのことがふと思い浮かんだのがきっかけですね。
このゲームはNITENDO64用ソフトであるスーパーロボット大戦64と連動していて本作に登場する参戦作品の機体でネットワーク対戦ゲームリンクバトラーをやるといった内容です。リンクバトラーとスパロボ64を一緒にもっていることでリンクバトラーでレベル上げしたキャラクターを64で使ったり、リンクバトラーを持っていることにより64で使えるようになる作品があったりもしましたね。
一応スパロボ64に参戦作品はこんな感じでしたね。
六神合体ゴッドマーズ
ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日
機動戦士ガンダム 第08MS小隊
超獣機神ダンクーガ
蒼き流星SPTレイズナー
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW
無敵鋼人ダイターン3
聖戦士ダンバイン
マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
ゲッターロボ
ゲッターロボG
真ゲッターロボ(原作漫画版)
超電磁ロボ コン・バトラーV
戦国魔神ゴーショーグン
機動戦士ガンダムF91
無敵超人ザンボット3
緑字が新規参戦作品で紫字がリンクバトラーによる使用可能になる作品です。横山光輝さん系の作品が同時に2つも参戦していたとはすごいスパロボですね。まあ横山光輝さんがお亡くなりになってからスパロボで横山光輝さん系の作品(鉄人28号、マーズ、ジャイアントラボなど)が参戦しにくくなったそうですからもう二度と参戦しないのでしょうね。
あとはレイズナーが参戦しているのが特徴ですかね。その他の作品はだいたい常連ぽい作品が多いですね。
それで本作のストーリーはこんな感じです。
『64』の大戦から1世紀半が経った時代、人々の間ではその大戦を題材としたネットワーク対戦ゲーム「リンクバトル」が人気を博した。やがて対戦を統括する「LBセンター」が設立され、LBセンターから公認を得た者だけが「リンクバトラー」となって、公式リーグに参加が認められた。
晴れて念願のリンクバトラーになった主人公(プレイヤー)は公式試合を勝ち進み、最下級のD級から最上級の超A級、そしてチャンピオンを目指す。しかしそんな主人公に、「闇のリーグ」を名乗る者達が対戦を挑んでくる。LBセンターにリンクバトルの門戸を広く開けるように要求する彼らは正規リンクバトラーではなく、ネットワークにハッキングして乱入してくるハッカー集団である。
とまあリンクバトラーのチャンピョンを目指して、闇のリーグと名乗る謎の組織を倒せというゲームですね。
リンクバトラーは出場ポイント5ポイントに収まるように機体を5体まで入れることができます。ただ強い機体は出場ポイントが高いのでどういう組み合わせで組むか決めます。ちなみに出場ポイントが関係するのは機体だけでパイロットは関係がありません。
出場チームは3つまで作れます。
それで試合では出す順番を決めてから試合が開始します。試合中はターン中に行動することを決めます。行動には攻撃や回避、防御、移動、精神コマンドなどがあり敵の腹を探りながら決めます。
試合に勝つと賞金でパイロットや機体のデータを購入することができます。あと試合で活躍したパイロットのレベルが上がったりもします。
リンクバトラーは普通のスパロボではありませんでしたが、なかなか面白かったですね。スパロボ学園はどうなるか気になりますね。参戦作品がJ+W+K+OVA新ゲ-ブレードシリーズ-マジンガーZ-原作版真ゲ-ナデシコ-種といった感じになっているようですね。リンクバトラーみたいに連動とかがないしどうなのかな?あとスパロボ学園で新規参戦作品なんか欲しかったですね。レザリオンとかゼーガペインとかデータという言葉すごく合う作品とか。それでは。
関連記事
超電動ロボ 鉄人28号FX
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦W
![]() | スーパーロボット大戦 リンクバトラー (1999/10/01) GAMEBOY COLOR 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦64””スパロボ学園”
スパロボ学園
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

アルジェントソーマ
今日は会社で健康診断がありました。尿検査や血液検査、レントゲンはどのような結果になったかわかりませんが、視力と歯の方はとくに問題ないようです。これも毎日ブルベリーのサプリメントをとりちゃんと歯を磨いているおかげですね。
ただ肥満で血圧も少し高かったので今後の食生活を少し気をつけていきたいですね。そういえばやたらと調理中にアジシオをふっていたような気がします。気をつけないと。
さて今日は2000年に放送したサンライズが制作のアルジェントソーマについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
2054年、地球は謎の金属生命体・エイリアンの襲来を受け人類は多大な被害を受けていた。
タクト・カネシロ(CV保志総一朗さん)はそんな人類の危機にはまったく関係のない学生生活を送っていたが、ふとしたきっかけで恋人マキ・アガサ(CV桑島法子さん)が師事するアーネスト・ノグチ教授(CV茶風林さん)のエイリアンの死体をつなぎ合わせた実験複合体フランク(CV高田祐司さん)の蘇生実験に立ち会うことになるが、実験によりフランクは蘇生したものの施設を破壊して逃亡し、マキやノグチ教授は死亡、タクトも重傷を負ってしまった。
逃亡したフランクはある森でハリエット(CV桑島法子さん)という少女と出会う。フランクは彼女と意思の疎通を見せ、その場に襲来したエイリアンから彼女を守る。その後助かったとはいえ唯一の肉親であった祖父(CV沢木郁也さん)を失ってしまったハリエットは、フランクとともにフューネラルの管理下に置かれることとなる。
一方、重傷を負ったタクトはマキを失った悲しみにくれ、フランクへの復讐心をたぎらせていた。そんな彼の前にMr.X(CV竹村拓さん)と名乗る男が現れ復讐をする機会を与えた。新たなリウ・ソーマという名を得てタクトは対エイリアン特殊部隊・フューネラルへと配属された。
不思議な感じのアニメでしたね。中盤から観始めたせいでストーリーがよく理解できなかったのもありますが。とりあえずソーマの駆るザルクとジャイアントロボみたいにハリエットが意思疎通をしたフランクがメインでエイリアンと戦っていましたね。ソーマはフランクの逃亡により顔の左側に大きな傷と紙の一部と左目が変色しています。これはなんというか彼の迷いみたいなものを表現しているような気がしますね。彼がフューネラルに入った理由はフランクへの復讐ですが、フランクやハリエットと一緒に行動をともにするうちにその復讐に迷いが出てきたりもしましたね。
あと各話のサブタイトルが例えば一話目が再生と死とで二話目が死と少女とというように後半部が次回の前半部のサブタイトルになっていましたね。
ソーマの駆るザルクは対エイリアン用可変機動兵器でエイリアンと戦います。ザルクは顔と胴体が一緒の人型と戦闘機の2つのタイプに変形できます。またエイリアンモーターと呼ばれる重力慣性制御ができる駆動ユニットを内臓していてこれによって従来の戦闘機よりも高い機動性を発揮します。またザルクはコックピットが中心軸ではなく左肩にあります。
フランクはエイリアンの残骸から複合させたものですが、左右不対照な外見でしたね。両腕もそうですが、両脚もそれぞれ違う形をしていましたね。それで対エイリアン兵器みたいなのを装備して戦ったりもしていましたね。
アルジェントソーマは2000年の作品でけっこう特殊なストーリーだったのでこのあいだのスパロボKに参戦しても良かったような気がしますね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”アルジェントソーマ”
アルジェントソーマ バンダイチャンネル
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
ただ肥満で血圧も少し高かったので今後の食生活を少し気をつけていきたいですね。そういえばやたらと調理中にアジシオをふっていたような気がします。気をつけないと。
さて今日は2000年に放送したサンライズが制作のアルジェントソーマについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
2054年、地球は謎の金属生命体・エイリアンの襲来を受け人類は多大な被害を受けていた。
タクト・カネシロ(CV保志総一朗さん)はそんな人類の危機にはまったく関係のない学生生活を送っていたが、ふとしたきっかけで恋人マキ・アガサ(CV桑島法子さん)が師事するアーネスト・ノグチ教授(CV茶風林さん)のエイリアンの死体をつなぎ合わせた実験複合体フランク(CV高田祐司さん)の蘇生実験に立ち会うことになるが、実験によりフランクは蘇生したものの施設を破壊して逃亡し、マキやノグチ教授は死亡、タクトも重傷を負ってしまった。
逃亡したフランクはある森でハリエット(CV桑島法子さん)という少女と出会う。フランクは彼女と意思の疎通を見せ、その場に襲来したエイリアンから彼女を守る。その後助かったとはいえ唯一の肉親であった祖父(CV沢木郁也さん)を失ってしまったハリエットは、フランクとともにフューネラルの管理下に置かれることとなる。
一方、重傷を負ったタクトはマキを失った悲しみにくれ、フランクへの復讐心をたぎらせていた。そんな彼の前にMr.X(CV竹村拓さん)と名乗る男が現れ復讐をする機会を与えた。新たなリウ・ソーマという名を得てタクトは対エイリアン特殊部隊・フューネラルへと配属された。
不思議な感じのアニメでしたね。中盤から観始めたせいでストーリーがよく理解できなかったのもありますが。とりあえずソーマの駆るザルクとジャイアントロボみたいにハリエットが意思疎通をしたフランクがメインでエイリアンと戦っていましたね。ソーマはフランクの逃亡により顔の左側に大きな傷と紙の一部と左目が変色しています。これはなんというか彼の迷いみたいなものを表現しているような気がしますね。彼がフューネラルに入った理由はフランクへの復讐ですが、フランクやハリエットと一緒に行動をともにするうちにその復讐に迷いが出てきたりもしましたね。
あと各話のサブタイトルが例えば一話目が再生と死とで二話目が死と少女とというように後半部が次回の前半部のサブタイトルになっていましたね。
ソーマの駆るザルクは対エイリアン用可変機動兵器でエイリアンと戦います。ザルクは顔と胴体が一緒の人型と戦闘機の2つのタイプに変形できます。またエイリアンモーターと呼ばれる重力慣性制御ができる駆動ユニットを内臓していてこれによって従来の戦闘機よりも高い機動性を発揮します。またザルクはコックピットが中心軸ではなく左肩にあります。
フランクはエイリアンの残骸から複合させたものですが、左右不対照な外見でしたね。両腕もそうですが、両脚もそれぞれ違う形をしていましたね。それで対エイリアン兵器みたいなのを装備して戦ったりもしていましたね。
アルジェントソーマは2000年の作品でけっこう特殊なストーリーだったのでこのあいだのスパロボKに参戦しても良かったような気がしますね。それでは。
![]() | アルジェントソーマ Vol.1 [DVD] (2001/02/21) 保志総一朗桑島法子 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”アルジェントソーマ”
アルジェントソーマ バンダイチャンネル
サンライズ

忍者ハットリくん
今日は昨日より動きが早くなったと言われました。少しづつ慣れていけばちゃんとできるようになるものだと思いましたね。
さて今日は、藤子不二雄Ⓐさん原作の忍者ハットリくんについて書きたいと思います。忍者ハットリくんは1964~68年と1981~87年の二度にわたって連載された作品です。
ストーリーは以下のとおりです。
伊賀の忍者・ハットリカンゾウ(CV堀絢子さん)は修行のために三葉家へと押しかけ同然でやってきた。最初は戸惑うケン一(CV菅谷政子さん)とパパ(CV藤本譲さん)とママ(CV梨羽由記子さん)であったがハットリ君と一緒に暮らすことになったが…。
ドラえもんの場合は4次元ポケットにある未来の道具で色々問題を解決しますが、ハットリくんの場合は伊賀忍術で色々な問題を解決していましたね。忍者であるハットリくんは壁を歩いたり、空を飛んだり、ケンカも強かったりするのでけっこう便利な存在ですね。またハットリくんではハットリくんと同じケムマキ(CV肝付兼太さん)を中心とする忍者関連の敵なんかも登場するので忍術を駆使した忍者同士の戦いなんかもありましたね。
まあそんなこともあって小さい頃の憧れは忍者でしたね。まあ後藤邑子さんみたいにハットリくんの真似でムササビの術をして大怪我したとかはないですがね。
ハットリくんみたいになれたら良いなと今でも思っていたりしますね。でも根性ないから無理でしょうね。それでは。
関連記事
ドラえもん
PARマンの情熱的な日々
後藤邑子さん
参考資料:ウィキペディア”忍者ハットリくん”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は、藤子不二雄Ⓐさん原作の忍者ハットリくんについて書きたいと思います。忍者ハットリくんは1964~68年と1981~87年の二度にわたって連載された作品です。
ストーリーは以下のとおりです。
伊賀の忍者・ハットリカンゾウ(CV堀絢子さん)は修行のために三葉家へと押しかけ同然でやってきた。最初は戸惑うケン一(CV菅谷政子さん)とパパ(CV藤本譲さん)とママ(CV梨羽由記子さん)であったがハットリ君と一緒に暮らすことになったが…。
ドラえもんの場合は4次元ポケットにある未来の道具で色々問題を解決しますが、ハットリくんの場合は伊賀忍術で色々な問題を解決していましたね。忍者であるハットリくんは壁を歩いたり、空を飛んだり、ケンカも強かったりするのでけっこう便利な存在ですね。またハットリくんではハットリくんと同じケムマキ(CV肝付兼太さん)を中心とする忍者関連の敵なんかも登場するので忍術を駆使した忍者同士の戦いなんかもありましたね。
まあそんなこともあって小さい頃の憧れは忍者でしたね。まあ後藤邑子さんみたいにハットリくんの真似でムササビの術をして大怪我したとかはないですがね。
ハットリくんみたいになれたら良いなと今でも思っていたりしますね。でも根性ないから無理でしょうね。それでは。
関連記事
ドラえもん
PARマンの情熱的な日々
後藤邑子さん
![]() | 忍者ハットリくん 1 (1) (ぴっかぴかコミックス) (2005/02/01) 藤子 不二雄A 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”忍者ハットリくん”

1/72 ゼーガペイン アルティール
今日は先週と違う場所で研修をしました。ここでは部品を塗装する工程ですが、塗装するためにハンガーへ素早く部品を傷つけずにハンガーへとひっかけなければいけないのですがけっこう難しく恥ずかしながら不良品を2つほど出してしまいました。不況なのに、研修中なのに、情けないです。このようなことを起こさないためにも気をつけなければ。
さて今日は

初任給記念で購入したゼーガペイン アルティール(3200円)のお披露目をしたいと思います。まあ大学の友達からは初任給記念で買うような価格じゃないだろうとつっこまれましたがね。まあ今まで買った中では二番目に高いプラモデルですからね。
これは2006年に放送していたサンライズ制作のゼーガペインというアニメに登場するホロニックローダーと呼ばれる人型兵器です。ガンナーとウィザードの2人1組で操縦するもので主なパイロットはガンナーが主人公の十凍(ソゴル)京(CV浅沼晋太郎さん)でウィザードが守凪了子(CV花澤香菜さん)か三崎紫雫乃(CV川澄綾子さん)です。
このプラモデルを作るのに使った道具は
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラウン、ブラック)
ガンダムマーカー(蛍光グリーン、メタグリーン、細筆レッド)
ニッパー
+ドライバー
ボタン電池LR43×3個
です。ニッパーはシールを貼るのに使用。+ドライバーとボタン電池は電池で発光させる部分があったのでそこで使用しました。


これが完成したものです。後に私の朝食がありますが、気にしないでください。ゼーガペインは可動が良いと言うよりか、劇中ではフルCGで再現に力を入れていますね。けっこう特殊な兵器ですからね。また劇中では空を飛んでいることが多いので専用の台座もついてきました。

右腕に装備しているホロニックランチャーにパーツをつけて長くすることも可能です。

最後に発光できるので発光させてみました。実はバンダイに頼んでいた部品というのがこの発光部のスイッチでした。発光の実験をしていてスイッチを破壊してしまったので。

暗いところで発光させるとちょっと綺麗ですね。
ゼーガペインOP
参考資料:ウィキペディア”ゼーガペイン”
ゼーガペイン
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
さて今日は

初任給記念で購入したゼーガペイン アルティール(3200円)のお披露目をしたいと思います。まあ大学の友達からは初任給記念で買うような価格じゃないだろうとつっこまれましたがね。まあ今まで買った中では二番目に高いプラモデルですからね。
これは2006年に放送していたサンライズ制作のゼーガペインというアニメに登場するホロニックローダーと呼ばれる人型兵器です。ガンナーとウィザードの2人1組で操縦するもので主なパイロットはガンナーが主人公の十凍(ソゴル)京(CV浅沼晋太郎さん)でウィザードが守凪了子(CV花澤香菜さん)か三崎紫雫乃(CV川澄綾子さん)です。
このプラモデルを作るのに使った道具は
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラウン、ブラック)
ガンダムマーカー(蛍光グリーン、メタグリーン、細筆レッド)
ニッパー
+ドライバー
ボタン電池LR43×3個
です。ニッパーはシールを貼るのに使用。+ドライバーとボタン電池は電池で発光させる部分があったのでそこで使用しました。


これが完成したものです。後に私の朝食がありますが、気にしないでください。ゼーガペインは可動が良いと言うよりか、劇中ではフルCGで再現に力を入れていますね。けっこう特殊な兵器ですからね。また劇中では空を飛んでいることが多いので専用の台座もついてきました。

右腕に装備しているホロニックランチャーにパーツをつけて長くすることも可能です。

最後に発光できるので発光させてみました。実はバンダイに頼んでいた部品というのがこの発光部のスイッチでした。発光の実験をしていてスイッチを破壊してしまったので。

暗いところで発光させるとちょっと綺麗ですね。
![]() | 1/72 ゼーガペイン アルティール (2006/07/16) 不明 商品詳細を見る |
ゼーガペインOP
参考資料:ウィキペディア”ゼーガペイン”
ゼーガペイン
バンダイホビーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

仮面ライダーBLACK
今日は耳が聞こえない祖母のために祖母宛に手紙を出しました。そんなに長い文章ではありませんが喜んでくれると良いなと思っています。
さて今日は1987年から放送していた仮面ライダーBLACKについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
南光太郎(A倉田てつをさん)はある夜に白い布を羽織った3人組に襲われて拉致されてしまった。そこで親友である秋月信彦(A堀内孝人さん)とともに謎の手術を施されてしまうがそこへ信彦の父親で光太郎の養父でもある総一郎(A菅貫太郎さん)に手術を妨害されて光太郎は脱出することができた。
その後、光太郎は総一郎を見つけ出した。総一郎から大遺跡発掘のための資金を得るためにゴルゴムと呼ばれる秘密結社のメンバーになりまた資金を援助する条件として信彦と光太郎が19歳になったときにゴルゴムへ差し出すことを条件と出してきたが、光太郎の実父である正人(A土師孝也さん)はこれを拒んだためにゴルゴムによって妻の夕子(A遠藤英恵さん)とともに殺されてしまったことを聞いた。
光太郎が総一郎から話を聞いているとそこへクモの怪人が5人現れ、総一郎は殺されてしまった。クモの怪人は光太郎にも襲い掛かったが…。
BLACKは他の仮面ライダーに比べすごく暗い雰囲気をかもし出してしましたね。例えば番組の終了時の音楽がEDのLONG LONG AGO, 20TH CENTURYのアレンジでこれがまだまだ辛い戦いは続くといった感じがしましたね。
BLACKでは原点回帰をテーマの1つにしていて南光太郎は勧善懲悪のヒーローであり過酷な運命を背負った主人公の苦悩と希望を描いた作品でもありました。
原点回帰の一環として必殺技はライダーキックというシンプルならとび蹴りとなっています。まあシンプルといっても空気との摩擦で足が赤くなっていますがね。
またBLACKと言えばシャドームーン(CV寺杣昌紀さん、現・てらそままさきさん)ですね。シャドームーンは信彦が改造された姿で総一郎の手術の妨害により睡眠状態であったのがゴルゴムの幹部である3神官がそれぞれ持つ天、海、地の石の力によって蘇りBLACKの前に立ちはだかります。このシャドームーンは特撮ヒーローの中ではハカイダーと並んでダークヒーローの代名詞的な存在ですね。今までの作品にも主人公のライバル的なキャラクターはいましたが、同じ仮面ライダーとしてのライバルは本作が初めてでしょうね。
BLACKの足となるバイクはスズキ・RA125をベースとしたバトルホッパーと呼ばれるバイクです。もともと世紀王専用のバイクでしたが、脱出の際に使いそのまま使い続けています。このバイクは自我を持っているのでBLACKがピンチになったりすると駆けつけてくれたりもします。ちなみに南光太郎が普段乗っているバイクはスズキ・GSX-R400です。これで劇場版では夕張まで駆けつけていましたね。
またBLACKにはロードセクターという小回りがきかないもののバトルホッパーよりも速いバイクもあります。これによりスパークリングアタックという攻撃ができます。ベース車はスズキ・GSX-R400です。
最後に主演もしている南光太郎さんの歌う主題歌・仮面ライダーBLACKをはっておきます。最近レンタルDVDの普及でけっこう仮面ライダーBLACKを観れる機会は多いと思いますのでもしよろしければ借りて観てください。それでは。
関連記事
仮面ライダーBLACK恐怖!悪魔峠の怪人館
OP
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーBLACK”
東映
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1987年から放送していた仮面ライダーBLACKについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
南光太郎(A倉田てつをさん)はある夜に白い布を羽織った3人組に襲われて拉致されてしまった。そこで親友である秋月信彦(A堀内孝人さん)とともに謎の手術を施されてしまうがそこへ信彦の父親で光太郎の養父でもある総一郎(A菅貫太郎さん)に手術を妨害されて光太郎は脱出することができた。
その後、光太郎は総一郎を見つけ出した。総一郎から大遺跡発掘のための資金を得るためにゴルゴムと呼ばれる秘密結社のメンバーになりまた資金を援助する条件として信彦と光太郎が19歳になったときにゴルゴムへ差し出すことを条件と出してきたが、光太郎の実父である正人(A土師孝也さん)はこれを拒んだためにゴルゴムによって妻の夕子(A遠藤英恵さん)とともに殺されてしまったことを聞いた。
光太郎が総一郎から話を聞いているとそこへクモの怪人が5人現れ、総一郎は殺されてしまった。クモの怪人は光太郎にも襲い掛かったが…。
BLACKは他の仮面ライダーに比べすごく暗い雰囲気をかもし出してしましたね。例えば番組の終了時の音楽がEDのLONG LONG AGO, 20TH CENTURYのアレンジでこれがまだまだ辛い戦いは続くといった感じがしましたね。
BLACKでは原点回帰をテーマの1つにしていて南光太郎は勧善懲悪のヒーローであり過酷な運命を背負った主人公の苦悩と希望を描いた作品でもありました。
原点回帰の一環として必殺技はライダーキックというシンプルならとび蹴りとなっています。まあシンプルといっても空気との摩擦で足が赤くなっていますがね。
またBLACKと言えばシャドームーン(CV寺杣昌紀さん、現・てらそままさきさん)ですね。シャドームーンは信彦が改造された姿で総一郎の手術の妨害により睡眠状態であったのがゴルゴムの幹部である3神官がそれぞれ持つ天、海、地の石の力によって蘇りBLACKの前に立ちはだかります。このシャドームーンは特撮ヒーローの中ではハカイダーと並んでダークヒーローの代名詞的な存在ですね。今までの作品にも主人公のライバル的なキャラクターはいましたが、同じ仮面ライダーとしてのライバルは本作が初めてでしょうね。
BLACKの足となるバイクはスズキ・RA125をベースとしたバトルホッパーと呼ばれるバイクです。もともと世紀王専用のバイクでしたが、脱出の際に使いそのまま使い続けています。このバイクは自我を持っているのでBLACKがピンチになったりすると駆けつけてくれたりもします。ちなみに南光太郎が普段乗っているバイクはスズキ・GSX-R400です。これで劇場版では夕張まで駆けつけていましたね。
またBLACKにはロードセクターという小回りがきかないもののバトルホッパーよりも速いバイクもあります。これによりスパークリングアタックという攻撃ができます。ベース車はスズキ・GSX-R400です。
最後に主演もしている南光太郎さんの歌う主題歌・仮面ライダーBLACKをはっておきます。最近レンタルDVDの普及でけっこう仮面ライダーBLACKを観れる機会は多いと思いますのでもしよろしければ借りて観てください。それでは。
関連記事
仮面ライダーBLACK恐怖!悪魔峠の怪人館
![]() | 仮面ライダーBLACK VOL.1 [DVD] (2004/12/10) 特撮(映像)倉田てつを 商品詳細を見る |
OP
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーBLACK”
東映

天空の城ラピュタ
今日は同期数名と一緒にイオンに行って来ました。楽しかったです。
さて今日はスタジオジブリで制作され1986年に東映系で公開された天空の城ラピュタについて書きたいと思います。そういえばこのブログでジブリ作品を1度も書いたことがなかったですね。
ストーリーは以下のとおりです。
軍の飛行船がドーラ(CV初井言榮さん)率いる空族の奇襲を受けた。これをチャンスと思い、軍に拉致されていた少女・シータ(CV横沢啓子さん、現・よこざわけい子さん)は特務機関の指揮官であるムスカ(CV寺田農さん)を気絶させ飛行船の外に出るもそのまま地上へと落ちてしまった。
時を同じくしてスラッグ渓谷の銀鉱山で働く少年パズー(CV田中真弓さん)は仕事中に空からゆっくり落ちてくる少女を見つけた。その少女こそ軍の飛行船から落ちてしまったシータであった。
しかしパズーはシータと出会ったことにより父が生前見たと言って嘘つき呼ばわれしたラピュタへ行くことになるとはこのとき思ってもいなかっただろう…。
天空の城ラピュタはジブリ作品で一番好きですね。同年代の少女に導かれて少年が壮大な冒険の旅に出るというストーリーはとても好みですね。あと舞台が空なのも良いですね。空を飛んで冒険をするというのはすごく良いですね。
またキャラクターも個性的であり魅力的でもあるので良いですね。
声優さんも主演が田中真弓さんに横沢啓子さんと良い声優さんを使っていますね。このコンビでロックマンDASHにも出演していましたね。
そういえばムスカ役を演じた寺田農さんは俳優が主な仕事でウルトラマンシリーズでも脇役ですが何回か出演していたようです。
あと主題歌である井上杏美(現・井上あずみ)さんが歌う君をのせても良い曲ですね。小学生の頃に合唱曲として歌ったこともありますが、良い曲ですね。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
ロックマンDASH 鋼の冒険心
主題歌の君をのせて 天空の城ラピュタのエンディングなのでネタバレ注意
参考資料:ウィキペディア”天空の城ラピュタ”
スタジオジブリ
閲覧ありがとうございました。
さて今日はスタジオジブリで制作され1986年に東映系で公開された天空の城ラピュタについて書きたいと思います。そういえばこのブログでジブリ作品を1度も書いたことがなかったですね。
ストーリーは以下のとおりです。
軍の飛行船がドーラ(CV初井言榮さん)率いる空族の奇襲を受けた。これをチャンスと思い、軍に拉致されていた少女・シータ(CV横沢啓子さん、現・よこざわけい子さん)は特務機関の指揮官であるムスカ(CV寺田農さん)を気絶させ飛行船の外に出るもそのまま地上へと落ちてしまった。
時を同じくしてスラッグ渓谷の銀鉱山で働く少年パズー(CV田中真弓さん)は仕事中に空からゆっくり落ちてくる少女を見つけた。その少女こそ軍の飛行船から落ちてしまったシータであった。
しかしパズーはシータと出会ったことにより父が生前見たと言って嘘つき呼ばわれしたラピュタへ行くことになるとはこのとき思ってもいなかっただろう…。
天空の城ラピュタはジブリ作品で一番好きですね。同年代の少女に導かれて少年が壮大な冒険の旅に出るというストーリーはとても好みですね。あと舞台が空なのも良いですね。空を飛んで冒険をするというのはすごく良いですね。
またキャラクターも個性的であり魅力的でもあるので良いですね。
声優さんも主演が田中真弓さんに横沢啓子さんと良い声優さんを使っていますね。このコンビでロックマンDASHにも出演していましたね。
そういえばムスカ役を演じた寺田農さんは俳優が主な仕事でウルトラマンシリーズでも脇役ですが何回か出演していたようです。
あと主題歌である井上杏美(現・井上あずみ)さんが歌う君をのせても良い曲ですね。小学生の頃に合唱曲として歌ったこともありますが、良い曲ですね。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
ロックマンDASH 鋼の冒険心
![]() | 天空の城ラピュタ [DVD] (2002/10/04) 田中真弓横沢啓子 商品詳細を見る |
主題歌の君をのせて 天空の城ラピュタのエンディングなのでネタバレ注意
参考資料:ウィキペディア”天空の城ラピュタ”
スタジオジブリ

2009年4月のアクセス解析
今日も先週と同じく鋳造に行ったもののバリとりをやらずに済みましたが、今日やった工程で上手くサポートできていなく班長さんの注意されましたね。これには色々と考えさせられますね。同じような工程をやっていた同期がいましたが、注意されたのは私だけでしたし。確かに何もやっていなかった時間があったり行動が遅かったりする場面がありましたね。この原因として何をやるかをちゃんと聞いていなかったのが原因なのかも知れませんね。ちゃんと聞いたつもりだったのにな。情けない。今後は気をつけないとな。
あとそのあと同期数名とラーメンを食べに行ったりカラオケに行ったりしました。楽しかったですね。ちなみに歌った歌は爆風スランプのRUNNER、嶋大輔さんの超獣戦隊ライブマン、レベッカのフレンズ、MOON CHILDのESCAPE、近藤真彦さんのミッドナイトシャッフル、鈴木結女さんの輝きは君の中に、PENICILLINのロマンス、TMNのGet wild、クリスタルキングの愛を取り戻せ、高山成孝さんの激走戦隊カーレンジャーなどを歌いましたね。
さて今日は毎月恒例のアクセス解析ですね。それではまずは検索キーワードで検索数が10を超えたものを紹介します。
1 バルタン星爆発につき現在放浪中 96 3.2%
2 バルタン星 54 1.8%
3 バルタン星爆発 42 1.4%
4 0ガンダム プラモデル 30 1.0%
5 愛好書店 30 1.0%
6 ウルトラマンパワード 30 1.0%
7 東方緋想天 PSP 27 0.9%
8 スパロボK 25 0.8%
9 グリッドマン 24 0.8%
10 ガーベラテトラ 19 0.6%
11 カイゼルファイヤー 16 0.5%
12 電光超人グリッドマン 15 0.5%
13 ネウロ 14 0.5%
14 ガンプラ戦線 14 0.5%
15 ガンプラ戦線異状なし 13 0.4%
16 風雲黙示録 13 0.4%
17 ガンダムDX プラモ 13 0.4%
18 ビギナゼラ 12 0.4%
19 ガンプラ戦線異状無し 12 0.4%
20 ソルテッカマン 11 0.4%
21 ガンダムヴァサーゴ 11 0.4%
22 ブルースワット 10 0.3%
上の方の検索キーワードは私か私の知り合いが検索してくれたキーワードで占められていますね。あとはプラモデル関連が多いですね。0ガンダム、ガーベラテトラ、カイゼルファイヤー、DX、ビギナゼラ、ソルテッカマン、ヴァサーゴと検索が多かったですね。スパロボKとネウロは時期が時期でしたね。あと以外に風雲黙示録での検索数が多かったのに吃驚しましたね。
次にOSの結果を載せたいと思います。
Windows XP 5,147 71.9%
Vista 1,596 22.3%
2000 82 1.1%
ME 76 1.1%
98 41 0.6%
合計 6942
Linux N/A 131 1.8%
合計 131
Macintosh OSX 78 1.1%
PPC 3 0.0%
合計 81
SunOS N/A 3 0.0%
合計 3
WAP N/A 2 0.0%
合計 2
Windows、中でもXPが圧倒的ですね。あとSunOSとWAPというのは初めて聞きましたね。後で調べてみよう。
次にブラウザの結果を載せたいと思います。
Internet Explorer 7.0 3,880 53.4%
6.0 1,649 22.7%
8.0 18 0.2%
5.5 10 0.1%
5.0 2 0.0%
5.01 1 0.0%
合計 5,560
Firefox 3.0 1,284 17.7%
2.0 230 3.2%
1.5 3 0.0%
合計 1,517
Google N/A 84 1.2%
合計 84
Opera 9.3 15 0.2%
9.2 15 0.2%
9.5 4 0.1%
9.1 1 0.0%
合計 35
Safari 3.1 25 0.3%
N/A 7 0.1%
合計 32
Mozilla 1.9 16 0.2%
1.8 16 0.2%
合計 32
Netscape 7.1 3 0.0%
7.0 1 0.0%
合計 4
UP.Browser Devices 2 0.0%
合計 2
Rippers N/A 1 0.0%
合計 1
Sleipnir Browsers 1 0.0%
合計 1
Internet Explorerが圧倒的に多いですね。ちなみに私は一番下のSleipnirというのをいつも使っています。兄貴から勧められて現在まで使っていますね。
次に世界的な地域の結果を載せたいと思います。
1 jp 日本 6,259 87.1%
2 net 不明 (ネットワーク組織) 773 10.8%
3 com 不明 (米国営利組織) 130 1.8%
4 org 不明 (非営利団体) 6 0.1%
5 de ドイツ 6 0.1%
6 tw 台湾 5 0.1%
7 cc ココス (キーリング) 諸島 3 0.0%
8 my マレーシア 2 0.0%
9 hk 香港 2 0.0%
10 ar アルゼンチン 1 0.0%
11 tv ツバル 1 0.0%
12 uk 英国 1 0.0%
13 it イタリア 1 0.0%
大半が日本人ですが、海外からも観てくれる人がいるのですね。ネットすごいな。ちょっと嬉しいですね。
次は都道府県ですね。これは10位まで載せたいと思います。
1 静岡県 574 16.4%
2 東京都 466 13.3%
3 埼玉県 350 10.0%
4 神奈川県 249 7.1%
5 愛知県 206 5.9%
6 大阪府 191 5.5%
7 北海道 119 3.4%
8 千葉県 105 3.0%
9 茨城県 99 2.8%
10 熊本県 99 2.8%
4月は静岡で研修をやっていたせいか静岡からのアクセスがトップになりましたね。私の地元埼玉は3位。
あと他にも言語やディスプレイといったアクセス解析ができますが、そこらへんは省略したいと思います。
それで最後に個人的に気になった検索キーワードを紹介したいと思います。
蟲動画
蟲師のことなのかな?
百獣大戦アニマルカイザーのマンモス のカードの写真
ムシキングのようなカードゲームのことかな?
多淫症の漫画
よくわからないな?
吉見百穴の歴史のアニメ
ありそうなだな。
関連記事
スーパーロボット大戦K
魔人探偵脳噛ネウロ
風雲黙示録
吉見百穴
閲覧ありがとうございました。
あとそのあと同期数名とラーメンを食べに行ったりカラオケに行ったりしました。楽しかったですね。ちなみに歌った歌は爆風スランプのRUNNER、嶋大輔さんの超獣戦隊ライブマン、レベッカのフレンズ、MOON CHILDのESCAPE、近藤真彦さんのミッドナイトシャッフル、鈴木結女さんの輝きは君の中に、PENICILLINのロマンス、TMNのGet wild、クリスタルキングの愛を取り戻せ、高山成孝さんの激走戦隊カーレンジャーなどを歌いましたね。
さて今日は毎月恒例のアクセス解析ですね。それではまずは検索キーワードで検索数が10を超えたものを紹介します。
1 バルタン星爆発につき現在放浪中 96 3.2%
2 バルタン星 54 1.8%
3 バルタン星爆発 42 1.4%
4 0ガンダム プラモデル 30 1.0%
5 愛好書店 30 1.0%
6 ウルトラマンパワード 30 1.0%
7 東方緋想天 PSP 27 0.9%
8 スパロボK 25 0.8%
9 グリッドマン 24 0.8%
10 ガーベラテトラ 19 0.6%
11 カイゼルファイヤー 16 0.5%
12 電光超人グリッドマン 15 0.5%
13 ネウロ 14 0.5%
14 ガンプラ戦線 14 0.5%
15 ガンプラ戦線異状なし 13 0.4%
16 風雲黙示録 13 0.4%
17 ガンダムDX プラモ 13 0.4%
18 ビギナゼラ 12 0.4%
19 ガンプラ戦線異状無し 12 0.4%
20 ソルテッカマン 11 0.4%
21 ガンダムヴァサーゴ 11 0.4%
22 ブルースワット 10 0.3%
上の方の検索キーワードは私か私の知り合いが検索してくれたキーワードで占められていますね。あとはプラモデル関連が多いですね。0ガンダム、ガーベラテトラ、カイゼルファイヤー、DX、ビギナゼラ、ソルテッカマン、ヴァサーゴと検索が多かったですね。スパロボKとネウロは時期が時期でしたね。あと以外に風雲黙示録での検索数が多かったのに吃驚しましたね。
次にOSの結果を載せたいと思います。
Windows XP 5,147 71.9%
Vista 1,596 22.3%
2000 82 1.1%
ME 76 1.1%
98 41 0.6%
合計 6942
Linux N/A 131 1.8%
合計 131
Macintosh OSX 78 1.1%
PPC 3 0.0%
合計 81
SunOS N/A 3 0.0%
合計 3
WAP N/A 2 0.0%
合計 2
Windows、中でもXPが圧倒的ですね。あとSunOSとWAPというのは初めて聞きましたね。後で調べてみよう。
次にブラウザの結果を載せたいと思います。
Internet Explorer 7.0 3,880 53.4%
6.0 1,649 22.7%
8.0 18 0.2%
5.5 10 0.1%
5.0 2 0.0%
5.01 1 0.0%
合計 5,560
Firefox 3.0 1,284 17.7%
2.0 230 3.2%
1.5 3 0.0%
合計 1,517
Google N/A 84 1.2%
合計 84
Opera 9.3 15 0.2%
9.2 15 0.2%
9.5 4 0.1%
9.1 1 0.0%
合計 35
Safari 3.1 25 0.3%
N/A 7 0.1%
合計 32
Mozilla 1.9 16 0.2%
1.8 16 0.2%
合計 32
Netscape 7.1 3 0.0%
7.0 1 0.0%
合計 4
UP.Browser Devices 2 0.0%
合計 2
Rippers N/A 1 0.0%
合計 1
Sleipnir Browsers 1 0.0%
合計 1
Internet Explorerが圧倒的に多いですね。ちなみに私は一番下のSleipnirというのをいつも使っています。兄貴から勧められて現在まで使っていますね。
次に世界的な地域の結果を載せたいと思います。
1 jp 日本 6,259 87.1%
2 net 不明 (ネットワーク組織) 773 10.8%
3 com 不明 (米国営利組織) 130 1.8%
4 org 不明 (非営利団体) 6 0.1%
5 de ドイツ 6 0.1%
6 tw 台湾 5 0.1%
7 cc ココス (キーリング) 諸島 3 0.0%
8 my マレーシア 2 0.0%
9 hk 香港 2 0.0%
10 ar アルゼンチン 1 0.0%
11 tv ツバル 1 0.0%
12 uk 英国 1 0.0%
13 it イタリア 1 0.0%
大半が日本人ですが、海外からも観てくれる人がいるのですね。ネットすごいな。ちょっと嬉しいですね。
次は都道府県ですね。これは10位まで載せたいと思います。
1 静岡県 574 16.4%
2 東京都 466 13.3%
3 埼玉県 350 10.0%
4 神奈川県 249 7.1%
5 愛知県 206 5.9%
6 大阪府 191 5.5%
7 北海道 119 3.4%
8 千葉県 105 3.0%
9 茨城県 99 2.8%
10 熊本県 99 2.8%
4月は静岡で研修をやっていたせいか静岡からのアクセスがトップになりましたね。私の地元埼玉は3位。
あと他にも言語やディスプレイといったアクセス解析ができますが、そこらへんは省略したいと思います。
それで最後に個人的に気になった検索キーワードを紹介したいと思います。
蟲動画
蟲師のことなのかな?
百獣大戦アニマルカイザーのマンモス のカードの写真
ムシキングのようなカードゲームのことかな?
多淫症の漫画
よくわからないな?
吉見百穴の歴史のアニメ
ありそうなだな。
関連記事
スーパーロボット大戦K
魔人探偵脳噛ネウロ
風雲黙示録
吉見百穴

ブログを始めて1年と9ヶ月
今日は昨日とはちょっと違うラインに入れさせてもらいました。昨日よりも複雑な形をしていてラインに置いてあるNCの数も多かったですね。そのせいか段取りがけっこう大変なようです。
あと今日は5月1日に頼んだプラモデルのパーツが届きました。本当は5月8日に届くはずだったらしいのですが、私の今住んでいる家のドアに投函不要というシールがはってあった関係で一度バンダイの方に戻されていたようです。まあ無事に来たので良かったです。
さて今日はブログを初めて1年と9ヶ月になりました。これも閲覧してくれる人や相互リンクをしている人たちのおかげですね。本当にありがとうございます。
それで今日は不況ということでアフィリエイトについて書きたいと思います。アフィリエイトというのはサイトやメールマガジンに商品や会社のリンクをはって報酬をもらう広告のようなものです。私の入っているFC2でもアフィリエイトのサービスがあります。ブログでのアフィリエイトはサイトにバナーをはることで報酬をもらったり、対象商品に関する記事を書いて報酬をもらったり、商品を紹介してその商品が買われると儲けの一部をもらうなど色々なものがあります。
私もかなり前にやっていましたが、止めてしまいましたね。
まずサイトにバナーをはるアフィリエイトをやっていたことがありますが、ブログに不釣合いなものが多くて止めました。次にAmazonの商品を紹介して商品が買われると儲けの一部をもらうというアソシエイトというのをやっていた時期もありましたが、なんか毎日毎日売れたかどうか気になってブログがすごく楽しくなくなったことや版権作品を使っている記事が多いのにこういうところでお金儲け的なことをして大丈夫なのか不安になったりしたので止めてしまいましたね。あとやっていた当時は学生でしたが、たいがいの会社では副業禁止なのでネット上で儲けを出すのは副業にならないのか少し不安ですね。ちなみに儲けは0円でした。
しかしよくアフィリエイトで月10万円以上稼ぐみたいなブログを見ますがどのように稼いでいるのでしょうね?闇サイトなんかもテレビで月15万円ぐらい儲けた人がいましたが。アフィリエイトはネット通販のようなものですから気になったら情報がすぐ手に入り、欲しいと思ったらすぐ購入できたりしますからそこらへんの手軽さなんかもあるのでしょうね。
とりあえずアフィリエイトをやるということは自分のサイトにお金が関係してくるということなのでやるときは気をつけた方が良いですよ。それでは。
関連記事
闇サイト
参考資料:IT用語辞典e-word"アフィリエイト"
閲覧ありがとうございました。
あと今日は5月1日に頼んだプラモデルのパーツが届きました。本当は5月8日に届くはずだったらしいのですが、私の今住んでいる家のドアに投函不要というシールがはってあった関係で一度バンダイの方に戻されていたようです。まあ無事に来たので良かったです。
さて今日はブログを初めて1年と9ヶ月になりました。これも閲覧してくれる人や相互リンクをしている人たちのおかげですね。本当にありがとうございます。
それで今日は不況ということでアフィリエイトについて書きたいと思います。アフィリエイトというのはサイトやメールマガジンに商品や会社のリンクをはって報酬をもらう広告のようなものです。私の入っているFC2でもアフィリエイトのサービスがあります。ブログでのアフィリエイトはサイトにバナーをはることで報酬をもらったり、対象商品に関する記事を書いて報酬をもらったり、商品を紹介してその商品が買われると儲けの一部をもらうなど色々なものがあります。
私もかなり前にやっていましたが、止めてしまいましたね。
まずサイトにバナーをはるアフィリエイトをやっていたことがありますが、ブログに不釣合いなものが多くて止めました。次にAmazonの商品を紹介して商品が買われると儲けの一部をもらうというアソシエイトというのをやっていた時期もありましたが、なんか毎日毎日売れたかどうか気になってブログがすごく楽しくなくなったことや版権作品を使っている記事が多いのにこういうところでお金儲け的なことをして大丈夫なのか不安になったりしたので止めてしまいましたね。あとやっていた当時は学生でしたが、たいがいの会社では副業禁止なのでネット上で儲けを出すのは副業にならないのか少し不安ですね。ちなみに儲けは0円でした。
しかしよくアフィリエイトで月10万円以上稼ぐみたいなブログを見ますがどのように稼いでいるのでしょうね?闇サイトなんかもテレビで月15万円ぐらい儲けた人がいましたが。アフィリエイトはネット通販のようなものですから気になったら情報がすぐ手に入り、欲しいと思ったらすぐ購入できたりしますからそこらへんの手軽さなんかもあるのでしょうね。
とりあえずアフィリエイトをやるということは自分のサイトにお金が関係してくるということなのでやるときは気をつけた方が良いですよ。それでは。
関連記事
闇サイト
参考資料:IT用語辞典e-word"アフィリエイト"

シャーマンキング
今日は私が働いている工場長と総務課の課長、専務と私達新入社員が一緒に昼食をとりました。この昼食の場で私達は軽く自己紹介をしながら食事をしました。そして食事が終わった頃に専務の方から研修の延長を知らされました。これは去年から続く不況が関係していて割と人手が必要な職場に新入社員を全員集めて工場で研修を行うようです。職場に配属される前に工場での研修期間が延びたということなのでその分工場でしっかりと学び働きたいと思います。
さて今日は週刊少年ジャンプで1998~2004年まで連載されていた武井宏之さんのシャーマンキングについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
森羅学園中等部に通う少年・小山田まん太(CV犬山犬子さん)は、ある日の帰宅途中、墓場で幽霊と戯れる麻倉葉(CV佐藤ゆう子さん)という出会う。彼は霊と様々な交流が出来るシャーマンと呼ばれる者達の一人だった。彼は500年に一度行われるシャーマン同士の戦い、シャーマンファイトに参加する為に上京してきていた。葉は様々なシャーマンと出会いシャーマンファイトに参加していくことでシャーマンとして強くなり自分にかせられた運命にも立ち向かうのであった。
シャーマンキングは幽霊や精霊などの力を借りて戦うということや独特の絵のタッチなどで連載当初はけっこう好きな漫画でしたね。やたらとガンダムネタがあったりもしてけっこう楽しめました。
ただシャーマンキングは単行本が30巻以上出版されアニメ化、ゲーム化もされた作品なのに打ち切りというかなり珍しいタイプの作品でしたね。当時の読者たちもこれには驚かされたでしょうね。当時ヒロインの恐山アンナ役を演じ主題歌も歌った林原めぐみさんは自身のラジオでも武井さんに連絡を入れて武井さんからの手紙で連載終了が不本意であり打ち切りであることを話していましたね。まあ林原さんはシャーマンキングの放送していた頃、ラジオでシャーマンキングのことをかなり話していましたからね。
ちなみに青森県警むつ警察署のホームページのマスコットキャラに恐山アンナが選ばれて婦警さんの服を着たアンナちゃんがマスコットキャラに採用されているようです。
ちょっとジャンプで全話読んだ感想からどうしてこのような状況になったかを書きます。
連載当初は幽霊なり精霊なりの力を使って戦うシャーマンという存在の斬新さや武井さんの独特の絵の感じなどでけっこう面白かったのですが、話が続くにつれて面白くなくなってしまいましたね。不自然な強さのインフレ、無駄に遅い話の展開などが原因だと思います。
またシャーマンキングがヒットしたことでジャンプ特有の人気作品は長期連載的な流れに上手く乗れなかったのでしょうかね?いや仏ゾーンとユンボルが打ち切りだったからそれはないか。
でもシャーマンキングは打ち切り作品でありながら完全版が発売され、ちゃんとした終わり方をしたようですね。打ち切り後にこういった展開があったのはライジングインパクトとシャーマンキングぐらいでしょうね。
関連記事
内定取り消しが怖い今日この頃なので
ライジングインパクト
参考資料:ウィキペディア”シャーマンキング””シャーマンキングの登場人物””武井宏之”
マンキンネット
ともしびONLINE
むつ警察署
閲覧ありがとうございました。
さて今日は週刊少年ジャンプで1998~2004年まで連載されていた武井宏之さんのシャーマンキングについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
森羅学園中等部に通う少年・小山田まん太(CV犬山犬子さん)は、ある日の帰宅途中、墓場で幽霊と戯れる麻倉葉(CV佐藤ゆう子さん)という出会う。彼は霊と様々な交流が出来るシャーマンと呼ばれる者達の一人だった。彼は500年に一度行われるシャーマン同士の戦い、シャーマンファイトに参加する為に上京してきていた。葉は様々なシャーマンと出会いシャーマンファイトに参加していくことでシャーマンとして強くなり自分にかせられた運命にも立ち向かうのであった。
シャーマンキングは幽霊や精霊などの力を借りて戦うということや独特の絵のタッチなどで連載当初はけっこう好きな漫画でしたね。やたらとガンダムネタがあったりもしてけっこう楽しめました。
ただシャーマンキングは単行本が30巻以上出版されアニメ化、ゲーム化もされた作品なのに打ち切りというかなり珍しいタイプの作品でしたね。当時の読者たちもこれには驚かされたでしょうね。当時ヒロインの恐山アンナ役を演じ主題歌も歌った林原めぐみさんは自身のラジオでも武井さんに連絡を入れて武井さんからの手紙で連載終了が不本意であり打ち切りであることを話していましたね。まあ林原さんはシャーマンキングの放送していた頃、ラジオでシャーマンキングのことをかなり話していましたからね。
ちなみに青森県警むつ警察署のホームページのマスコットキャラに恐山アンナが選ばれて婦警さんの服を着たアンナちゃんがマスコットキャラに採用されているようです。
ちょっとジャンプで全話読んだ感想からどうしてこのような状況になったかを書きます。
連載当初は幽霊なり精霊なりの力を使って戦うシャーマンという存在の斬新さや武井さんの独特の絵の感じなどでけっこう面白かったのですが、話が続くにつれて面白くなくなってしまいましたね。不自然な強さのインフレ、無駄に遅い話の展開などが原因だと思います。
またシャーマンキングがヒットしたことでジャンプ特有の人気作品は長期連載的な流れに上手く乗れなかったのでしょうかね?いや仏ゾーンとユンボルが打ち切りだったからそれはないか。
でもシャーマンキングは打ち切り作品でありながら完全版が発売され、ちゃんとした終わり方をしたようですね。打ち切り後にこういった展開があったのはライジングインパクトとシャーマンキングぐらいでしょうね。
関連記事
内定取り消しが怖い今日この頃なので
ライジングインパクト
![]() | シャーマンキング (1) (ジャンプ・コミックス) (1998/12) 武井 宏之 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”シャーマンキング””シャーマンキングの登場人物””武井宏之”
マンキンネット
ともしびONLINE
むつ警察署

アニメ美術館
今日はノギスやマイクロメータなどを使って測定をしました。NC工作機械で量産する前に1つだけ作ってみてそれを測定していますね。まあ私はたまたま不良品になったので練習させられましたが、測定箇所が多かったり測定器具が多かったですね。やはりユーザーに高品質の製品を提供するためにここまでやるのですね。
さて今日は痛いニュースよりこんな記事を見つけました。
民主党の鳩山由紀夫幹事長は9日夜、青森県南部町で講演し、平成21年度補正予算案に計上されたアニメ美術館建設費について、「アニメが好きなのは麻生太郎首相だ。首相が好きだから、官僚が作ってやろうと(いうことになった)。簡単に言えば国立の漫画喫茶だ。大変な浪費で、ばかばかしい」と厳しく批判した。
政府の構想では、美術館にはアニメ、漫画、映画などの作品を展示。東京・お台場が候補地で、来場者数の目標は年間60万人。補正予算案には建設費117億円が計上されている。
とまあ100億円以上のお金をかけてお台場にアニメ美術館とやらを建設しようとしているようです。ちょっとこれには吃驚ですね。とりあえずウィキペデア先生にマンガ・アニメミュージアムという項目があったので調べてみました。
漫画作品やアニメ作品のセル画やフィルム、原画、キャラクタなどを展示する博物館や美術館を指す。2008年時点で全国に60館ほどあるとされていて、ミュージアムショップやテーマパークを設置したり、アニメの様々なイベントや国際アニメーション映画協会(ASIFA)公認の映画祭、インディーズのアニメーション映画祭などを開催している所もあるとのことです。
日本に最初に作られたのは1966年で近代漫画の先駆者である北澤楽天さんの晩年の居宅後に建てられた政治風刺から家庭漫画まで多彩な楽天の資料をなどを展示したさいたま市立漫画会館だそうです。
だいたいのものはとある人物の作品をテーマとしたものかとある作品をテーマにしたものが多いようです。
なるほど。まあ私はアニメは好きな方ですけど正直作らないで欲しいと思っていますね。そこらへんのことをちょっと書きたいなと思います。
①税金の無駄
日本は国債を800兆円近く持っています。また今年はサブプライムローンがきっかけで起きた100年に1度の世界金融危機ということでその対策にもお金を使わなければいけません。この対策に関してもその場しのぎで次の世代に負担として残ってしまうという声も出ています。そんな中で国立のアニメ美術館という必要性が疑問視されるようなものを100億円以上かけて建てるのはおかしいですね。
また建物は維持費も相当かかります。けっこう税金で無駄に建てた建物が建設費よりも格安で売られることもありあとあと大損になる可能性も大きいでしょうね。
②建物としての無駄
けっこう東京では似たような公共施設が近場に幾つもあって色々と問題になっています。なのでそのような公共施設をアニメ美術館として改装するならまだしも新たに建てるのはどうかと思いますね。
③困難な目標
上の記事で年間60万人の来場を目標とすると書いてありますが、これを達成するためには他の娯楽施設を上回るものがなければいけません。そのためには美術館の展示品に国民の目をひく変化をもたらさなければいけません。だって目標を達成させるためにはリピーターがつかなければ達成できなく、同じ展示品を飾っていてもリピーターがつくとは考えにくいです。公共施設にそんなことができるとは思えません。おそらく石原都知事の新銀行東京のように誰か専門家ぽい人に丸投げされて無駄に終わると思います。少なくとも定額給付金の一連の動きを見れば丸投げはしそうですね。
④見えてこない構想
アニメ美術館はアニメや漫画、映画などの作品を展示とありますが、このアニメとは具体的に何を指すかがわかりません。子供向け?20世紀初頭から現在まで全て?サザエさんや手塚治虫作品といった国民的なもの?
まあおそらく最近話題となっている萌え系統で作っていくのかも知れませんね。去年行った鷲宮町もらき☆すたでかなり熱を入れて町興しをしていましたし。ただこれに100億円以上使うのは想像できないですね。
⑤地方自治体
最近高速道路の建設を中止された場所が19箇所ぐらいあったと思いますが、これを建設しないでアニメ美術館を作るというのは地方自治体に失礼な気がします。
まあようは作って欲しくないと言いたかっただけです。しかし上の記事によると補正予算案に計上されているとのことですが、本当に建ててしまうのでしょうかね?かなり怖いですね。萌え米とか公共の萌えマスコットキャラとかもありますから建ててもおかしくはないですね。建てるにしろ建てないにしろ税金が無駄にならないと良いですね。それでは。
関連記事
国債
内定取り消しが怖い今日この頃なので
鷲宮神社を求めてリベンジ
鷲宮神社を求めてリベンジ鷲宮編
鷲宮神社を求めてリベンジ迷走編
参考資料:ウィキペディア”マンガ・アニメミュージアム”、痛いニュース
閲覧ありがとうございました。
さて今日は痛いニュースよりこんな記事を見つけました。
民主党の鳩山由紀夫幹事長は9日夜、青森県南部町で講演し、平成21年度補正予算案に計上されたアニメ美術館建設費について、「アニメが好きなのは麻生太郎首相だ。首相が好きだから、官僚が作ってやろうと(いうことになった)。簡単に言えば国立の漫画喫茶だ。大変な浪費で、ばかばかしい」と厳しく批判した。
政府の構想では、美術館にはアニメ、漫画、映画などの作品を展示。東京・お台場が候補地で、来場者数の目標は年間60万人。補正予算案には建設費117億円が計上されている。
とまあ100億円以上のお金をかけてお台場にアニメ美術館とやらを建設しようとしているようです。ちょっとこれには吃驚ですね。とりあえずウィキペデア先生にマンガ・アニメミュージアムという項目があったので調べてみました。
漫画作品やアニメ作品のセル画やフィルム、原画、キャラクタなどを展示する博物館や美術館を指す。2008年時点で全国に60館ほどあるとされていて、ミュージアムショップやテーマパークを設置したり、アニメの様々なイベントや国際アニメーション映画協会(ASIFA)公認の映画祭、インディーズのアニメーション映画祭などを開催している所もあるとのことです。
日本に最初に作られたのは1966年で近代漫画の先駆者である北澤楽天さんの晩年の居宅後に建てられた政治風刺から家庭漫画まで多彩な楽天の資料をなどを展示したさいたま市立漫画会館だそうです。
だいたいのものはとある人物の作品をテーマとしたものかとある作品をテーマにしたものが多いようです。
なるほど。まあ私はアニメは好きな方ですけど正直作らないで欲しいと思っていますね。そこらへんのことをちょっと書きたいなと思います。
①税金の無駄
日本は国債を800兆円近く持っています。また今年はサブプライムローンがきっかけで起きた100年に1度の世界金融危機ということでその対策にもお金を使わなければいけません。この対策に関してもその場しのぎで次の世代に負担として残ってしまうという声も出ています。そんな中で国立のアニメ美術館という必要性が疑問視されるようなものを100億円以上かけて建てるのはおかしいですね。
また建物は維持費も相当かかります。けっこう税金で無駄に建てた建物が建設費よりも格安で売られることもありあとあと大損になる可能性も大きいでしょうね。
②建物としての無駄
けっこう東京では似たような公共施設が近場に幾つもあって色々と問題になっています。なのでそのような公共施設をアニメ美術館として改装するならまだしも新たに建てるのはどうかと思いますね。
③困難な目標
上の記事で年間60万人の来場を目標とすると書いてありますが、これを達成するためには他の娯楽施設を上回るものがなければいけません。そのためには美術館の展示品に国民の目をひく変化をもたらさなければいけません。だって目標を達成させるためにはリピーターがつかなければ達成できなく、同じ展示品を飾っていてもリピーターがつくとは考えにくいです。公共施設にそんなことができるとは思えません。おそらく石原都知事の新銀行東京のように誰か専門家ぽい人に丸投げされて無駄に終わると思います。少なくとも定額給付金の一連の動きを見れば丸投げはしそうですね。
④見えてこない構想
アニメ美術館はアニメや漫画、映画などの作品を展示とありますが、このアニメとは具体的に何を指すかがわかりません。子供向け?20世紀初頭から現在まで全て?サザエさんや手塚治虫作品といった国民的なもの?
まあおそらく最近話題となっている萌え系統で作っていくのかも知れませんね。去年行った鷲宮町もらき☆すたでかなり熱を入れて町興しをしていましたし。ただこれに100億円以上使うのは想像できないですね。
⑤地方自治体
最近高速道路の建設を中止された場所が19箇所ぐらいあったと思いますが、これを建設しないでアニメ美術館を作るというのは地方自治体に失礼な気がします。
まあようは作って欲しくないと言いたかっただけです。しかし上の記事によると補正予算案に計上されているとのことですが、本当に建ててしまうのでしょうかね?かなり怖いですね。萌え米とか公共の萌えマスコットキャラとかもありますから建ててもおかしくはないですね。建てるにしろ建てないにしろ税金が無駄にならないと良いですね。それでは。
関連記事
国債
内定取り消しが怖い今日この頃なので
鷲宮神社を求めてリベンジ
鷲宮神社を求めてリベンジ鷲宮編
鷲宮神社を求めてリベンジ迷走編
参考資料:ウィキペディア”マンガ・アニメミュージアム”、痛いニュース

メトロイドII RETURN OF SAMUS
今日は研修する場所が少し変わりました。前いた場所と扱っている素材が違うらしく、前いた場所よりも素材が傷つきやすく傷がつく場所によっては不良品となってしまうので扱いが大変でした。
さて今日は1992年に任天堂により発売されたゲームボーイ用ソフトのメトロイドII RETURN OF SAMUSについて書きたいと思います。この作品はメトロイドシリーズの2作目にあたる作品です。
ストーリーは以下のとおりです。
宇宙海賊によるメトロイド強奪事件を重く見た銀河連邦は、再び調査船をSR388へ向かわせた。前回の調査で発見されていないメトロイドが存在しているかも知れないからだ。そして数日後、緊急連絡が入った。なんとSR388の地底を調べに向かった調査隊が失踪したというのだ。さらに救助に向かった部隊までもが……。
銀河連邦はただちに連邦警察の武装兵士から成る特殊部隊をSR388へ派遣し、地底に送り込んだ。しかし彼らもまた、わずかな資料を送ってきただけで消息を絶ってしまった。銀河連邦は数少ない調査データを調べて行くうちに、ついにメトロイドの存在を確認した。メトロイドはSR388の地下深くに潜んで、活動を続けているというのである。
この噂はまたたくまに広がり、再びメトロイドの恐怖が銀河全体をつつみ込んだ。銀河連邦は緊急最高会議を開き、結論を急いだ。出席した全員の考えはひとつ……。それは、サムス・アランによるメトロイド根絶指令だった。
やがてサムスは銀河連邦からの指令を受け、惑星SR388へと向かった。サムスとメトロイドの対決が、再び始まろうとしている。 銀河がメトロイドの恐怖からのがれるために……。
昔はよくやりましたね。この作品が発売された当時は幼稚園の年長さんでしたね。ゲームがあまり上手くなかったこともあり買ってもらってすぐは入るとダメージを食らう水につかりすぎて良く死にましたね。それで中学生になって割と進めるようになりましたが、どこにメトロイドがいるか?どこに次のダンジョンへと続く道があるのかがわからなくて途中で挫折していしまいましたね。
あとゲームボーイ特有の白黒というか色のあまりにない画面でありながら未知の惑星のような感じをすごく出していたような気がします。まあ未知の惑星なんか行ったことがないので個人的に思っただけかも知れませんがね。アクションもかなりできていて今やっても面白そうですね。
そういえばウィキペディア先生に書いてありましたが、ゲームボーイの作品はバーチャルコンソールの対象外でありリメイク作品も出されていないのでメトロイドⅡはメトロイドシリーズで一番手に入りにくい作品だそうです。おそらく私の自宅にもないでしょうからまたやるのは難しそうですね。
関連記事
星のカービィ
参考資料:ウィキペディア”メトロイドII RETURN OF SAMUS”
メトロイドⅡ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1992年に任天堂により発売されたゲームボーイ用ソフトのメトロイドII RETURN OF SAMUSについて書きたいと思います。この作品はメトロイドシリーズの2作目にあたる作品です。
ストーリーは以下のとおりです。
宇宙海賊によるメトロイド強奪事件を重く見た銀河連邦は、再び調査船をSR388へ向かわせた。前回の調査で発見されていないメトロイドが存在しているかも知れないからだ。そして数日後、緊急連絡が入った。なんとSR388の地底を調べに向かった調査隊が失踪したというのだ。さらに救助に向かった部隊までもが……。
銀河連邦はただちに連邦警察の武装兵士から成る特殊部隊をSR388へ派遣し、地底に送り込んだ。しかし彼らもまた、わずかな資料を送ってきただけで消息を絶ってしまった。銀河連邦は数少ない調査データを調べて行くうちに、ついにメトロイドの存在を確認した。メトロイドはSR388の地下深くに潜んで、活動を続けているというのである。
この噂はまたたくまに広がり、再びメトロイドの恐怖が銀河全体をつつみ込んだ。銀河連邦は緊急最高会議を開き、結論を急いだ。出席した全員の考えはひとつ……。それは、サムス・アランによるメトロイド根絶指令だった。
やがてサムスは銀河連邦からの指令を受け、惑星SR388へと向かった。サムスとメトロイドの対決が、再び始まろうとしている。 銀河がメトロイドの恐怖からのがれるために……。
昔はよくやりましたね。この作品が発売された当時は幼稚園の年長さんでしたね。ゲームがあまり上手くなかったこともあり買ってもらってすぐは入るとダメージを食らう水につかりすぎて良く死にましたね。それで中学生になって割と進めるようになりましたが、どこにメトロイドがいるか?どこに次のダンジョンへと続く道があるのかがわからなくて途中で挫折していしまいましたね。
あとゲームボーイ特有の白黒というか色のあまりにない画面でありながら未知の惑星のような感じをすごく出していたような気がします。まあ未知の惑星なんか行ったことがないので個人的に思っただけかも知れませんがね。アクションもかなりできていて今やっても面白そうですね。
そういえばウィキペディア先生に書いてありましたが、ゲームボーイの作品はバーチャルコンソールの対象外でありリメイク作品も出されていないのでメトロイドⅡはメトロイドシリーズで一番手に入りにくい作品だそうです。おそらく私の自宅にもないでしょうからまたやるのは難しそうですね。
関連記事
星のカービィ
参考資料:ウィキペディア”メトロイドII RETURN OF SAMUS”
メトロイドⅡ

七つの海のティコ
今日は


海に行ってみました。私の住んでいるところから歩いて30分もしないところに海があるらしいので言ってみました。海は家族と海水浴へ行ったり、高校の臨海学校などで行ったことがありますが、今日のように人がほとんどいないときに行ったのは始めてですね。今日はサーフィンをしている人や釣りをしている人が数人いましたね。しかし海はすごく良かったですね。ちょっと感動しました。
さて今日は海を見に行ったので1994年に放送されていた世界名作劇場より七つの海のティコについて書きたいと思います。制作はフジテレビと日本アニメーションです。
ストーリーは以下のとおりです。
早くに母を亡くした主人公の少女・ナナミ(CV林原めぐみさん)は、海洋生物学者の父・スコット(CV池田秀一さん)と相棒のアル(アルフォンゾ)(CV緒方賢一さん)とともにティコというシャチを連れて海洋調査船「ペペロンチーノ号」で暮らしながら世界中を旅している。
目的は伝説の生き物「ヒカリクジラ」を探すことだが、なかなか手掛かりすら見つからない。冒険好きのお嬢様女子大生・シェリル(CV水谷優子さん)と、スコットの大学時代の先輩の息子・トーマス(CV松井摩味さん、現・摩味さん)を仲間に加え、ヒカリクジラを捜し求めて世界中の海へ冒険の旅に出るのであったが…。
ウィキペディア先生によるとこのアニメは世界名作劇場の中では唯一の完全オリジナル作品で唯一日本が登場する作品で唯一放送当時を舞台にした作品と世界名作劇場の中では珍しい作品だそうです。
観ていた当時はナナミ達の暮らしに少し憧れていましたね。船で暮らしたりティコと一緒に海を泳いだりするのにとても憧れていましたね。まあこれはナナミがものすごく泳ぐのが上手だからできることで実際にやろうとすると溺死しそうですね。
私はけっこう好きだった作品ですが、放送当時アニメファンには好評だったものの子供やその母親には不評で視聴者層が離れてしまい数年後に家なき子レミにて世界名作劇場枠が終了したきっかけを作ってしまったようです。ただBSフジにて2007年にまた世界名作劇場が復活したようで、現在はこんにちは アン 〜Before Green Gablesという赤毛のアン誕生100周年と世界名作劇場の赤毛のアン放送30周年を記念した作品が放送しているようです。そういえば赤毛のアンが英語の教科書にありましたね。
あと世界名作劇場はカルピス漫画劇場(1969~75年)、カルピス子供劇場(1975~77年)、カルピスファミリー劇場(1978年)、世界名作劇場(1979~84年)、ハウス食品世界名作劇場(1985~94年)、世界名作劇場(1994~97年)、ハウス食品世界名作劇場(2007、08年)、世界名作劇場(2009年)と名前が変わっているようです。ちなみにハウス食品がつくのとつかないの違いはハウス食品単独スポンサーかそうでないかの違いだけのようです。
それにしても世界名作劇場は懐かしいですね。また機会があったら観たいですね。それでは。
関連記事
どろろ
参考資料:ウィキペディア”七つの海のティコ””世界名作劇場””こんにちは アン 〜Before Green Gables”
七つの海のティコ
日本アニメーション
フジテレビ
ハウス食品
カルピス
閲覧ありがとうございました。


海に行ってみました。私の住んでいるところから歩いて30分もしないところに海があるらしいので言ってみました。海は家族と海水浴へ行ったり、高校の臨海学校などで行ったことがありますが、今日のように人がほとんどいないときに行ったのは始めてですね。今日はサーフィンをしている人や釣りをしている人が数人いましたね。しかし海はすごく良かったですね。ちょっと感動しました。
さて今日は海を見に行ったので1994年に放送されていた世界名作劇場より七つの海のティコについて書きたいと思います。制作はフジテレビと日本アニメーションです。
ストーリーは以下のとおりです。
早くに母を亡くした主人公の少女・ナナミ(CV林原めぐみさん)は、海洋生物学者の父・スコット(CV池田秀一さん)と相棒のアル(アルフォンゾ)(CV緒方賢一さん)とともにティコというシャチを連れて海洋調査船「ペペロンチーノ号」で暮らしながら世界中を旅している。
目的は伝説の生き物「ヒカリクジラ」を探すことだが、なかなか手掛かりすら見つからない。冒険好きのお嬢様女子大生・シェリル(CV水谷優子さん)と、スコットの大学時代の先輩の息子・トーマス(CV松井摩味さん、現・摩味さん)を仲間に加え、ヒカリクジラを捜し求めて世界中の海へ冒険の旅に出るのであったが…。
ウィキペディア先生によるとこのアニメは世界名作劇場の中では唯一の完全オリジナル作品で唯一日本が登場する作品で唯一放送当時を舞台にした作品と世界名作劇場の中では珍しい作品だそうです。
観ていた当時はナナミ達の暮らしに少し憧れていましたね。船で暮らしたりティコと一緒に海を泳いだりするのにとても憧れていましたね。まあこれはナナミがものすごく泳ぐのが上手だからできることで実際にやろうとすると溺死しそうですね。
私はけっこう好きだった作品ですが、放送当時アニメファンには好評だったものの子供やその母親には不評で視聴者層が離れてしまい数年後に家なき子レミにて世界名作劇場枠が終了したきっかけを作ってしまったようです。ただBSフジにて2007年にまた世界名作劇場が復活したようで、現在はこんにちは アン 〜Before Green Gablesという赤毛のアン誕生100周年と世界名作劇場の赤毛のアン放送30周年を記念した作品が放送しているようです。そういえば赤毛のアンが英語の教科書にありましたね。
あと世界名作劇場はカルピス漫画劇場(1969~75年)、カルピス子供劇場(1975~77年)、カルピスファミリー劇場(1978年)、世界名作劇場(1979~84年)、ハウス食品世界名作劇場(1985~94年)、世界名作劇場(1994~97年)、ハウス食品世界名作劇場(2007、08年)、世界名作劇場(2009年)と名前が変わっているようです。ちなみにハウス食品がつくのとつかないの違いはハウス食品単独スポンサーかそうでないかの違いだけのようです。
それにしても世界名作劇場は懐かしいですね。また機会があったら観たいですね。それでは。
関連記事
どろろ
![]() | 七つの海のティコ(1) [DVD] (2001/08/25) 林原めぐみ池田秀一 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”七つの海のティコ””世界名作劇場””こんにちは アン 〜Before Green Gables”
七つの海のティコ
日本アニメーション
フジテレビ
ハウス食品
カルピス

2009年5月9日の日記
すいません。今日も気がついたら23時48分になっていました。もうしわけありません。ということで今日もちょっと日記を書きます。
今日は暇だったので駅の3時間ぐらい歩いていました。1時間ぐらい歩かないとあまりお店がないので。それで今住んでいる磐田市で見つけたプラモデル屋さんによりました。せっかく磐田市まで来たのだからマニアックなプラモデルを手に入れたいので色々探していると前々から欲しかったとある作品の主人公機があったので購入しました。そういえば5/1にバンダイに頼んだ部品がまだ来ないのですが、5/29には次の研修先に移るのでそれまでには来て欲しいですね。
それにしても磐田市はジュビロ磐田の本拠地ということだけあってジュビロの旗が街中にあったり駅に選手の足型が飾ってあったり、飲食店などにジュビロ磐田のポスターがはってあったりしますね。そういえば静岡には清水エスパルスもありましたね。静岡県民としてはどっちを応援しているのでしょうかね?まあそんなことを言えばさいたま市には浦和レッズと大宮アルディージャの2チームがありますがね。横浜もJリーグ開催した頃にフリューゲルスとマリノスがあったりもしましたね。まあフリューゲルスはスポンサーの関係で無くなってしまいましたがね。
閲覧ありがとうございました。
今日は暇だったので駅の3時間ぐらい歩いていました。1時間ぐらい歩かないとあまりお店がないので。それで今住んでいる磐田市で見つけたプラモデル屋さんによりました。せっかく磐田市まで来たのだからマニアックなプラモデルを手に入れたいので色々探していると前々から欲しかったとある作品の主人公機があったので購入しました。そういえば5/1にバンダイに頼んだ部品がまだ来ないのですが、5/29には次の研修先に移るのでそれまでには来て欲しいですね。
それにしても磐田市はジュビロ磐田の本拠地ということだけあってジュビロの旗が街中にあったり駅に選手の足型が飾ってあったり、飲食店などにジュビロ磐田のポスターがはってあったりしますね。そういえば静岡には清水エスパルスもありましたね。静岡県民としてはどっちを応援しているのでしょうかね?まあそんなことを言えばさいたま市には浦和レッズと大宮アルディージャの2チームがありますがね。横浜もJリーグ開催した頃にフリューゲルスとマリノスがあったりもしましたね。まあフリューゲルスはスポンサーの関係で無くなってしまいましたがね。

2009年5月8日の日記
記事を書こうと思ったら23時44分をまわっていたので今日は軽く日記を書きたいと思います。
今日は工場内の鋳造をしている場所で鋳造で作られた部品のバリをとっていました。鋳造というのは簡単に言えば型に液体の金属を流し込んでその型状のものを作ることですね。鋳造の際には型どおり完璧なものはできずにバリというものができます。このバリをそのままにしておくと製品が不良品になる危険性があるのでしっかりとらなければなりません。
相当前の話ですがホンダの自動車のエンジンが不良だった原因にバリとりがちゃんとされていなかったというのがあったようです。それほどバリとりというのは重要なことなのです。
ただバリとりはすごく右腕に負担のかかる作業で記事を書いている今も右腕の二の腕がパンパンです。またその作業の際には耳栓、マスク、ゴーグル、ヘルメット、鋳造靴などかなりの重装備なのでかなりつらいですね。この作業を毎日やっている工場の人たちはすごいですね。
閲覧ありがとうございました。
今日は工場内の鋳造をしている場所で鋳造で作られた部品のバリをとっていました。鋳造というのは簡単に言えば型に液体の金属を流し込んでその型状のものを作ることですね。鋳造の際には型どおり完璧なものはできずにバリというものができます。このバリをそのままにしておくと製品が不良品になる危険性があるのでしっかりとらなければなりません。
相当前の話ですがホンダの自動車のエンジンが不良だった原因にバリとりがちゃんとされていなかったというのがあったようです。それほどバリとりというのは重要なことなのです。
ただバリとりはすごく右腕に負担のかかる作業で記事を書いている今も右腕の二の腕がパンパンです。またその作業の際には耳栓、マスク、ゴーグル、ヘルメット、鋳造靴などかなりの重装備なのでかなりつらいですね。この作業を毎日やっている工場の人たちはすごいですね。

サイボーグ
今日は部品の強度の数値の平均を計算したり、その数値を管理図に書き加えたりする作業をしました。研修中に中国よりも人件費の高い日本の製品を買ってくれる1つの理由には品質の良さというのがあると工場の人が言っていましたが、こういった品質をちゃんと管理しているからこそちゃんとした品質は生まれるのだと思いましたね。他にも品質を守るために様々な努力がなされています。品質は大切ですね。
さて今日は1996年に新木曜の怪談内にて放送されたサイボーグというドラマについて書きたいと思います。
このドラマは戒堂晃(A堂本光一さん)が瀕死の状態からサイボーグとして蘇り様々な事件を解決していくという話でした。
晃のまわりには家事などの厄介事を押し付ける母と姉たち(A朝加真由美さん、櫻井淳子さん、佐藤仁美さん)がいるというツヨシしっかりしないさいみたいな家族と今村優香(A竹内結子さん)というガールフレンドがいます。晃はサイボーグになっても今までと同じ日常で生活をします。しかしサイボーグになった彼は人間以上の力や走力、跳躍力、視力、聴力などを持っています。本気を出す際には耳の部分からディスクを入れるための部分が出てきてそこへディスクを入れていましたね。あそこらへんがけっこうメカらしくて好きでしたね。
関連記事
怪奇倶楽部シリーズ
ツヨシしっかりしなさい
機動刑事ジバン
参考資料:ウィキペディア”木曜の怪談”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1996年に新木曜の怪談内にて放送されたサイボーグというドラマについて書きたいと思います。
このドラマは戒堂晃(A堂本光一さん)が瀕死の状態からサイボーグとして蘇り様々な事件を解決していくという話でした。
晃のまわりには家事などの厄介事を押し付ける母と姉たち(A朝加真由美さん、櫻井淳子さん、佐藤仁美さん)がいるというツヨシしっかりしないさいみたいな家族と今村優香(A竹内結子さん)というガールフレンドがいます。晃はサイボーグになっても今までと同じ日常で生活をします。しかしサイボーグになった彼は人間以上の力や走力、跳躍力、視力、聴力などを持っています。本気を出す際には耳の部分からディスクを入れるための部分が出てきてそこへディスクを入れていましたね。あそこらへんがけっこうメカらしくて好きでしたね。
関連記事
怪奇倶楽部シリーズ
ツヨシしっかりしなさい
機動刑事ジバン
参考資料:ウィキペディア”木曜の怪談”

王ドロボウJING
世間じゃゴールデンウィーク最終日なのに私は今日から出勤でした。別に1週間以上休めたし今日含めて3日行けば土日が休みだから構わないのですが、カレンダーでは休みなのに出勤するというのは嫌ですね。まあしょうがない。
さて今日は講談社のコミックボンボンとマガジンZで連載していた熊倉裕一さんの王ドロボウJINGについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
王ドロボウの末裔の少年であるジン(CV斎賀みつきさん)は相棒の黒い鳥のキール(CV中尾隆聖さん)とともに目的のものを盗む冒険をするのであった。
王ドロボウJINGはボンボンを読んでいた頃では一番好きな漫画でしたね。とくに主人公のジンと相棒のキールが合体して放つキールロワイヤルはがすごく好きでした。キールがジンの右手についてエネルギー弾を放つ技で、キールロワイヤルを撃つシーンがいつも楽しみでしたね。ただどういう原理で撃っているのかはよくわかりませんね。シェリー(CV 佐久間レイさん)というキールみたいな九尾の狐が出てきたこともありますが。
またジンは話ごとに007のボンドガールならぬジンガールと呼ばれる各話のヒロインが出てくるのも面白かったですね。
王ドロボウJINGの影響かどうかは不明ですが、D.Gray-manの作者・星野桂さんがD.Gray-manを連載する前に書いていた読み切りが王ドロボウJINGぽかったですね。
関連記事
D.Gray-man
参考資料:ウィキペディア”王ドロボウJING”
王ドロボウJING公式HP
閲覧ありがとうございました。
さて今日は講談社のコミックボンボンとマガジンZで連載していた熊倉裕一さんの王ドロボウJINGについて書きたいと思います。
ストーリーは以下のとおりです。
王ドロボウの末裔の少年であるジン(CV斎賀みつきさん)は相棒の黒い鳥のキール(CV中尾隆聖さん)とともに目的のものを盗む冒険をするのであった。
王ドロボウJINGはボンボンを読んでいた頃では一番好きな漫画でしたね。とくに主人公のジンと相棒のキールが合体して放つキールロワイヤルはがすごく好きでした。キールがジンの右手についてエネルギー弾を放つ技で、キールロワイヤルを撃つシーンがいつも楽しみでしたね。ただどういう原理で撃っているのかはよくわかりませんね。シェリー(CV 佐久間レイさん)というキールみたいな九尾の狐が出てきたこともありますが。
またジンは話ごとに007のボンドガールならぬジンガールと呼ばれる各話のヒロインが出てくるのも面白かったですね。
王ドロボウJINGの影響かどうかは不明ですが、D.Gray-manの作者・星野桂さんがD.Gray-manを連載する前に書いていた読み切りが王ドロボウJINGぽかったですね。
関連記事
D.Gray-man
![]() | 王ドロボウJING 1 (1) (コミックボンボン) (1995/11) 熊倉 裕一 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”王ドロボウJING”
王ドロボウJING公式HP

超獣機神ダンクーガ 白熱の章
今日は地元で買った悪魔城ドラキュラ闇の呪印というPS2のゲームをやりました。この作品は元ドラキュラの配下であったがドラキュラを裏切ったヘクター(CV吉水孝宏さん)という悪魔精錬士が彼の裏切りによりドラキュラが負けたと思っている同じく悪魔精錬士のアイザック(CV遠藤守哉さん)に恋人を殺されたためその復讐をするという話ですね。3Dの悪魔城ドラキュラは初めてですが、けっこう面白いですね。
さて悪魔城ドラキュラ闇の呪印の話はここまでにして今日は1989年に発売されたOVA作品である超獣機神ダンクーガ 白熱の章について書きたいと思います。この作品は1985年の放送された超獣機神ダンクーガの続編にあたる作品でスーパーロボット大戦COMPACT2やIMPACTに参戦していたりもします。制作は葦プロ(現プロダクション リード)とバンダイです。
ストーリーは以下のとおりです。
ムゲ(CV仲村秀生さん)との戦いが終わり解散をしていた獣戦機隊の面々はそれぞれの生活を送っていた。雅人(CV中原茂さん)は父・雅男(CV徳丸完さん)の財閥を継ぎ、亮(CV塩沢兼人さん)は山篭りの修行、沙羅(CV山本百合子さん)はデザイナー、そして忍(CV矢尾一樹さん)はレーサーをしていた。しかし再び地球に脅威が迫っていた。謎の惑星ディラドであった。そこで獣戦機隊の4人は再び召集され謎の惑星ディラドと戦うのであった。しかしディラドにはかつて倒したはずのアイツがいた。
白熱の章はダンクーガシリーズの中で唯一全部観た作品でしたね。ダンクーガというよくスパロボに参戦してはいたがスポット参戦(ダンクーガの敵は登場せずに見方の機体だけの参戦)が多かったのでよくは知りませんでしたね。
やっつけ展開ような部分が3、4巻に多かったと思います。ウィキペディア先生によるとTV版と比べてダンクーガの線が極端に省略されていてファンには大変不評だったらしくこれが原因でOVAの巻数を減らすことになったのかなと推測しています。まあTV版のダンクーガが放送当時にしては線が多いデザインだったとしても、OVAが数年前のTV版よりも線が極端に少ないというのは逆ならあり得ますが普通はあり得ないことですからね。
でもダンククーガの戦闘などはかっこよかったですね。とくに断空砲で敵を一掃しているシーンは好きでしたね。
最近、レンタルDVDが主流となってけっこうマニアックな作品も借りられるようになりましたから超獣機神ダンクーガのDVDもレンタルできるかも知れませんね。それでは。
参考資料ウィキペディア”超獣機神ダンクーガ””悪魔城ドラキュラ闇の呪印”
プロダクションリード
バンダイ
閲覧ありがとうございました。
さて悪魔城ドラキュラ闇の呪印の話はここまでにして今日は1989年に発売されたOVA作品である超獣機神ダンクーガ 白熱の章について書きたいと思います。この作品は1985年の放送された超獣機神ダンクーガの続編にあたる作品でスーパーロボット大戦COMPACT2やIMPACTに参戦していたりもします。制作は葦プロ(現プロダクション リード)とバンダイです。
ストーリーは以下のとおりです。
ムゲ(CV仲村秀生さん)との戦いが終わり解散をしていた獣戦機隊の面々はそれぞれの生活を送っていた。雅人(CV中原茂さん)は父・雅男(CV徳丸完さん)の財閥を継ぎ、亮(CV塩沢兼人さん)は山篭りの修行、沙羅(CV山本百合子さん)はデザイナー、そして忍(CV矢尾一樹さん)はレーサーをしていた。しかし再び地球に脅威が迫っていた。謎の惑星ディラドであった。そこで獣戦機隊の4人は再び召集され謎の惑星ディラドと戦うのであった。しかしディラドにはかつて倒したはずのアイツがいた。
白熱の章はダンクーガシリーズの中で唯一全部観た作品でしたね。ダンクーガというよくスパロボに参戦してはいたがスポット参戦(ダンクーガの敵は登場せずに見方の機体だけの参戦)が多かったのでよくは知りませんでしたね。
やっつけ展開ような部分が3、4巻に多かったと思います。ウィキペディア先生によるとTV版と比べてダンクーガの線が極端に省略されていてファンには大変不評だったらしくこれが原因でOVAの巻数を減らすことになったのかなと推測しています。まあTV版のダンクーガが放送当時にしては線が多いデザインだったとしても、OVAが数年前のTV版よりも線が極端に少ないというのは逆ならあり得ますが普通はあり得ないことですからね。
でもダンククーガの戦闘などはかっこよかったですね。とくに断空砲で敵を一掃しているシーンは好きでしたね。
最近、レンタルDVDが主流となってけっこうマニアックな作品も借りられるようになりましたから超獣機神ダンクーガのDVDもレンタルできるかも知れませんね。それでは。
![]() | 超獣機神ダンクーガ コンプリートボックス(2) [DVD] (2001/01/25) 矢尾一樹山本百合子 商品詳細を見る |
参考資料ウィキペディア”超獣機神ダンクーガ””悪魔城ドラキュラ闇の呪印”
プロダクションリード
バンダイ

雷弩機兵ガイブレイブ
昨日は実家の埼玉から今住んでいる静岡まで帰ってすぐ寝ちゃいましたので更新しませんでした。それで今日は午前中にクリエイトで体温計を買いました。豚インフルエンザが怖いのでオムロンの1000円ぐらいのを買いました。一応今日は計ってみましたが36.7℃と平熱でした。
さて今日は1997年にアクセラから発売された雷弩機兵ガイブレイブについて書きたいと思います。このゲームは親にプレステと一緒に買ってもらったソフトでしたね。
ストーリーは以下のとおりです。
月国家シレナイトと火星国家マーシャンズによる人類初の星間戦争・MM大戦の終結には25年を要した。
終戦直前に地球の孤島へと墜落した月軍の戦艦「コロッサス」の乗組員は、月への帰還を断念していた。その島を「コロッサス島」と名付け入植に成功した彼らは地上で平和な毎日を送り、そして終戦から30年の月日が流れた。
ケン(CV岩田光さん)、スカリー(CV宮村優子さん)、ライデン(CV池水通洋さん)、ジョニー(CV置鮎龍太郎さん)らコロッサス島の少年たちが、いつものようにライドギアの操縦訓練をしていたある日のこと、火星軍のダハー大佐(CV郷里大輔さん)率いる軍用機「オービタルギア」の小隊が島に現れる。
遺跡となった宇宙船跡へと散歩に出ていた島の少女・モモリータ(CV笠原留美さん)を、なぜか付け狙う火星軍の面々。彼らを阻止すべくケン達は戦闘を開始するが、軍用機には歯が立たず、モモリータはダハー大佐たちに連れ去られてしまう。
ケンたちはモモリータを助けるためにダハー大佐たちの行方を追うのであった。
このゲームはケンたち4人から1人を選んで物語を進めていきます。4人はそれぞれ違うライトギアに乗っていてケンはブレイブという平均的なライトギアでスカリーはハーピーというスピードとエネルギーは良いがHPと攻撃力が低く、ライデンはシクローペというHPと攻撃力は高いがスピードが遅く、ジョニーはエッジというスピードは高いがHPが低いという特徴がありますね。私はまあ平均的なライトギアに乗るケンでいつもプレイしていましたね。まあ物語の途中で違うキャラクターに変えることもできるので色々使ったりもしましたね。
ちなみにライトギアはワタルやグランゾート、リューナイトのような頭身の低いロボットでした。
ゲームとしては街やダンジョンとそれを繋ぐ道があって道やダンジョンでは敵が出てきたりします。敵との戦闘はベルトスクロールアクションで実際にライトギアをコントローラーで操って敵を倒していたのでけっこう面白かったですね。ライトギアも武器やモーターを買い換えることにより攻撃力を上げたりスピードを上げたりすることができます。
ガイブレイブはなかなか面白かったゲームでしたね。続編であるⅡもあるようですがどんなゲームだったのでしょうね。まあ今はプレステの時代ではないですし、アクセラも2000年で無くなってしまったのでもう新作は出ないでしょうね。それでは。
関連記事
豚インフルエンザ
魔動王グランゾート
魔神英雄伝ワタル
覇王大系リューナイト
参考資料:ウィキペディア”雷弩機兵ガイブレイブ”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1997年にアクセラから発売された雷弩機兵ガイブレイブについて書きたいと思います。このゲームは親にプレステと一緒に買ってもらったソフトでしたね。
ストーリーは以下のとおりです。
月国家シレナイトと火星国家マーシャンズによる人類初の星間戦争・MM大戦の終結には25年を要した。
終戦直前に地球の孤島へと墜落した月軍の戦艦「コロッサス」の乗組員は、月への帰還を断念していた。その島を「コロッサス島」と名付け入植に成功した彼らは地上で平和な毎日を送り、そして終戦から30年の月日が流れた。
ケン(CV岩田光さん)、スカリー(CV宮村優子さん)、ライデン(CV池水通洋さん)、ジョニー(CV置鮎龍太郎さん)らコロッサス島の少年たちが、いつものようにライドギアの操縦訓練をしていたある日のこと、火星軍のダハー大佐(CV郷里大輔さん)率いる軍用機「オービタルギア」の小隊が島に現れる。
遺跡となった宇宙船跡へと散歩に出ていた島の少女・モモリータ(CV笠原留美さん)を、なぜか付け狙う火星軍の面々。彼らを阻止すべくケン達は戦闘を開始するが、軍用機には歯が立たず、モモリータはダハー大佐たちに連れ去られてしまう。
ケンたちはモモリータを助けるためにダハー大佐たちの行方を追うのであった。
このゲームはケンたち4人から1人を選んで物語を進めていきます。4人はそれぞれ違うライトギアに乗っていてケンはブレイブという平均的なライトギアでスカリーはハーピーというスピードとエネルギーは良いがHPと攻撃力が低く、ライデンはシクローペというHPと攻撃力は高いがスピードが遅く、ジョニーはエッジというスピードは高いがHPが低いという特徴がありますね。私はまあ平均的なライトギアに乗るケンでいつもプレイしていましたね。まあ物語の途中で違うキャラクターに変えることもできるので色々使ったりもしましたね。
ちなみにライトギアはワタルやグランゾート、リューナイトのような頭身の低いロボットでした。
ゲームとしては街やダンジョンとそれを繋ぐ道があって道やダンジョンでは敵が出てきたりします。敵との戦闘はベルトスクロールアクションで実際にライトギアをコントローラーで操って敵を倒していたのでけっこう面白かったですね。ライトギアも武器やモーターを買い換えることにより攻撃力を上げたりスピードを上げたりすることができます。
ガイブレイブはなかなか面白かったゲームでしたね。続編であるⅡもあるようですがどんなゲームだったのでしょうね。まあ今はプレステの時代ではないですし、アクセラも2000年で無くなってしまったのでもう新作は出ないでしょうね。それでは。
関連記事
豚インフルエンザ
魔動王グランゾート
魔神英雄伝ワタル
覇王大系リューナイト
![]() | 雷弩機兵ガイブレイブ (1997/07/17) PlayStation 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”雷弩機兵ガイブレイブ”

三つ目がとおる
今日は家族で食事に行きました。私もそうですが、兄や祖父などが揃って外食に行くのは久しぶりでしたね。
さて今日は手塚治虫さんが1974~78年まで週刊少年マガジンで連載していた三つ目がとおるに関して書きたいと思います。
それではストーリー説明からです。
無邪気な少年・写楽保介(CV伊倉一恵さん)にはある秘密があった。彼は古代人類・三つ目族の末裔であり額の絆創膏をはがすと人間をはるかに超越した頭脳と超能力を使うことができるのである。そんな彼は数少ない心を許す親友・和登千代子(CV松井菜桜子さん)と共に様々な謎を解決していくのであった。
三つ目がとおるは主人公自身が古代人の末裔ということもあり様々な古代文明のアイテムなどが登場しその謎を写楽が解くといった感じですね。
主人公が少し悪っぽいところがありますね。三つ目になると発掘された古代のアイテムの謎を解いた後にそれを悪用したり敵を徹底的にこらしめようとしたりするところがありますね。この性格のせいかアストロボーイ鉄腕アトムのゲームに出た際には敵として登場していましたね。多重人格で悪っぽいところのある主人公というのは漫画では三つ目がとおるが初めてでしょうかね?
この漫画には和登さんの存在が欠かせませんね。一応写楽の名前の由来がシャーロック・ホームズで和登の名前の由来がジョン・H・ワトスンということなのですがこの2人の関係が、和登が写楽の助手というより写楽の面倒を和登が見るといった感じになっていますね。絆創膏をはがす前の写楽は無邪気な少年で頼りないですし、三つ目の写楽は色々と悪さをしようとするのでその暴走を止めたりしていますね。三つ目の写楽も和登には逆らえないのでけっこう良い感じのコンビになっていますね。
アニメ版も観ましたが、主題歌の?のブーメランの「ヒュルルンルン、ヒュルルンルン、ヒュルルンルン、奇想天外」の歌詞がけっこう印象的でしたね。あとふたりはプリキュアのOP・DANZEN! ふたりはプリキュアに似ていますね。調べてみるとどちらの歌も小杉保夫さんという方が作曲しているようです。
関連記事
アストロボーイ・鉄腕アトム
どろろ
アニメ版OP
DANZEN! ふたりはプリキュア
参考資料:ウィキペディア”三つ目がとおる””小杉保夫”
TezukaOsamu.net
閲覧ありがとうございました。
さて今日は手塚治虫さんが1974~78年まで週刊少年マガジンで連載していた三つ目がとおるに関して書きたいと思います。
それではストーリー説明からです。
無邪気な少年・写楽保介(CV伊倉一恵さん)にはある秘密があった。彼は古代人類・三つ目族の末裔であり額の絆創膏をはがすと人間をはるかに超越した頭脳と超能力を使うことができるのである。そんな彼は数少ない心を許す親友・和登千代子(CV松井菜桜子さん)と共に様々な謎を解決していくのであった。
三つ目がとおるは主人公自身が古代人の末裔ということもあり様々な古代文明のアイテムなどが登場しその謎を写楽が解くといった感じですね。
主人公が少し悪っぽいところがありますね。三つ目になると発掘された古代のアイテムの謎を解いた後にそれを悪用したり敵を徹底的にこらしめようとしたりするところがありますね。この性格のせいかアストロボーイ鉄腕アトムのゲームに出た際には敵として登場していましたね。多重人格で悪っぽいところのある主人公というのは漫画では三つ目がとおるが初めてでしょうかね?
この漫画には和登さんの存在が欠かせませんね。一応写楽の名前の由来がシャーロック・ホームズで和登の名前の由来がジョン・H・ワトスンということなのですがこの2人の関係が、和登が写楽の助手というより写楽の面倒を和登が見るといった感じになっていますね。絆創膏をはがす前の写楽は無邪気な少年で頼りないですし、三つ目の写楽は色々と悪さをしようとするのでその暴走を止めたりしていますね。三つ目の写楽も和登には逆らえないのでけっこう良い感じのコンビになっていますね。
アニメ版も観ましたが、主題歌の?のブーメランの「ヒュルルンルン、ヒュルルンルン、ヒュルルンルン、奇想天外」の歌詞がけっこう印象的でしたね。あとふたりはプリキュアのOP・DANZEN! ふたりはプリキュアに似ていますね。調べてみるとどちらの歌も小杉保夫さんという方が作曲しているようです。
関連記事
アストロボーイ・鉄腕アトム
どろろ
![]() | 三つ目がとおる 全8巻セット 講談社漫画文庫 (講談社漫画文庫) (2002/02/08) 手塚 治虫 商品詳細を見る |
アニメ版OP
DANZEN! ふたりはプリキュア
参考資料:ウィキペディア”三つ目がとおる””小杉保夫”
TezukaOsamu.net

豚インフルエンザ(H1N1)
最近、あるプラモデルを作っているのですが、そのプラモデルの部品を壊してしまったので部品をメーカーの方に頼みました。たいがい説明書に部品を発注する紙がありますが、初めて使いました。私は2つの部品を発注しましたが、400円近くかかりましたね。一応その部品は静岡の今住んでいる場所に届くようにしているので静岡でそのプラモデルを完成させるつもりです。
さて、今日は最近問題となっている豚インフルエンザについて書きたいと思います。世界的な不況に見舞われている中で起きた豚インフルエンザ。メキシコから広まって、感染者や死亡者が増えていますね。そこで豚インフルエンザがどういう風な状況なのかを書きたいと思います。
まずインフルエンザ自体はどんな病気なのでしょうね?ウィキペディア先生によると急性感染症の1つで発病すると発熱や筋肉痛などの風に似た症状を引き起こし、急性脳症や二次感染による死亡することもあるようです。古くは古代エジプトの記録にも記されている病気でもあるようです。
インフルエンザ(流感)の注目されるようになったのは1918~19年に発生したスペインかぜで、感染者数6億人に対し死亡者数4~5千万という感染者数が多く死亡率も高く第1次世界大戦終戦の遠因にもなったようです。
スペインかぜ以降も数年、数十年後ごとに新型のヒトインフルエンザが出現しパンデニック(感染症などの流行)が起きて死者を出すこともあった。
近年インフルエンザのパンデミックが起こっていなかったせいかインフルエンザを風邪の一種とみる人が多くなっているようだが、パンデミック化したインフルエンザは人類にとってとても危険なウィルスである。
日本では11月下旬から12月上旬に発生し、12月下旬に小ピークを向かえ、1月から3月にかけてピークになり、4月以降は流行が収まるという周期だそうです。
インフルエンザウィルスにはA型、B型、C型があり、基本的にA型とB型がヒトのインフルエンザの原因となりやすくC型はちょっと違うインフルエンザウィルスである。またC型は遺伝子がほとんど変化しなくB型も遺伝子がかなり安定しているので免疫が長期間続くものの、A型は時々遺伝子が大きく変わりパンデミックを起こしやすいです。トリインフルエンザもA型のインフルエンザです。
それで今回、問題となった豚インフルエンザですが、豚インフルエンザもA型の一種だそうです。豚はヒトインフルエンザやトリインフルエンザに容易にかかりやすいものの治療法もあり死亡率は1%以下である。しかし異なる亜型の豚インフルエンザ株が同時に同一の細胞に感染すると遺伝子再集合により新型のインフルエンザウィルスになる可能性があるようです。
豚インフルエンザが初めて人に感染したのは1976年のアメリカのニュージャージー州の軍事基地で死亡した19歳の兵士の検死により500人以上が感染していた。このため当時の大統領であったフォード大統領は予防接種プログラムを開始したが、予防接種の副作用により500人以上がギラン・バレー症候群を引き起こしこのうち30以上がギラン・バレー症候群で死亡した。しかし豚インフルエンザの感染は基地内にとどまり、豚インフルエンザで死亡したのは兵士1人のみとなった。
そして今年に豚インフルエンザの集団感染が起きました。メキシコとアメリカを中心に発生が確認され、感染と疑われるケースが1000以上にも及び世界保健機構(WHO)は各国に対して監視の強化を勧告しました。
症状としては通常のインフルエンザの症状の他にメキシコでは通常は重症化しにくい若者を中心に死者が出ているそうです。患者からはヒト同士でも感染するA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型)が検出されている。従来は豚同士で感染していたブタのH1N1型ウイルスとヒトのH1N1型ウイルスの間で遺伝子交換が行なわれ新たなウイルスが生じた可能性があるようです。
WHOとアメリカ疾病予防管理センター(CDC)はパンデミックを引き起こすと危険性を表明し、それまでの警戒レベルはフェース3だったものの27日にフェース4、29日にフェーズ5に上がった。
とまあざっと書いてみましたが、インフルエンザとは怖い病気なのですね。現在のフェーズ5というのは「ヒトからヒトへの相当数の感染を認めるだけの証拠が存在する。パンデミックへと発展する可能性が高く、早急に大流行への計画的な対策を講じる必要性がある。」というものでパンデミック期であるフェーズ6に一歩手前の状態です。フェーズ6になると、「ひとつの国、もしくは共同体規模での急速的かつ持続的な感染が確認される。流通や交通機関の隔離、封鎖が必要とされるレベル」となりかなり厳重な体制になるようです。
しかし怖いですね。豚インフルエンザにかからないようにしなくてはいけませんね。インフルエンザの感染予防対策としては幾つかあるようです。
①免疫力を低下させないようにするために偏りにない十分な栄養と睡眠をとる。
②石鹸による手洗いの励行や、手で目や口を触らないこと、手袋やマスクの着用といった物理的な方法でウイルスへの接触や体内への進入を減らす。
③感染の可能性が考えられる場所に長時間いることを避ける必要がある。人ごみや感染者のいる場所を避けるなど。予防にマスクを用いた場合は速やかに処分する。
④換気をこまめに行う。空気清浄機などでも良い。部屋の湿度(50〜60パーセント)を保つ。これにより、ウィルスを追い出し飛沫感染の確率を大幅に減らすことが可能である。
⑤人ごみから帰ったら即座にうがいする。
⑥感染者が使用した鼻紙やマスクは水分を含ませ密封し、小まめに廃棄や洗濯をする。感染者と同じタオルを使用しない。感染者の触れた物をエチルアルコールや漂白剤などで消毒する。
⑦ウイルスは日光や消毒薬に非常に弱いため、衣類に唾液・くしゃみ等が付着したものからの感染は考えにくいが、一応こまめに洗濯した方がよい。
①~⑦まで全部を行うのは難しそうですが、とりあえずは①と②、④、⑤が簡単にできそうですね。
豚インフルエンザの流行が早く終わると良いですね。それでは。
関連記事
エイズ
薬害肝炎
参考資料:ウィキペディア”インフルエンザ””豚インフルエンザ””2009年豚インフルエンザの集団発生”
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は最近問題となっている豚インフルエンザについて書きたいと思います。世界的な不況に見舞われている中で起きた豚インフルエンザ。メキシコから広まって、感染者や死亡者が増えていますね。そこで豚インフルエンザがどういう風な状況なのかを書きたいと思います。
まずインフルエンザ自体はどんな病気なのでしょうね?ウィキペディア先生によると急性感染症の1つで発病すると発熱や筋肉痛などの風に似た症状を引き起こし、急性脳症や二次感染による死亡することもあるようです。古くは古代エジプトの記録にも記されている病気でもあるようです。
インフルエンザ(流感)の注目されるようになったのは1918~19年に発生したスペインかぜで、感染者数6億人に対し死亡者数4~5千万という感染者数が多く死亡率も高く第1次世界大戦終戦の遠因にもなったようです。
スペインかぜ以降も数年、数十年後ごとに新型のヒトインフルエンザが出現しパンデニック(感染症などの流行)が起きて死者を出すこともあった。
近年インフルエンザのパンデミックが起こっていなかったせいかインフルエンザを風邪の一種とみる人が多くなっているようだが、パンデミック化したインフルエンザは人類にとってとても危険なウィルスである。
日本では11月下旬から12月上旬に発生し、12月下旬に小ピークを向かえ、1月から3月にかけてピークになり、4月以降は流行が収まるという周期だそうです。
インフルエンザウィルスにはA型、B型、C型があり、基本的にA型とB型がヒトのインフルエンザの原因となりやすくC型はちょっと違うインフルエンザウィルスである。またC型は遺伝子がほとんど変化しなくB型も遺伝子がかなり安定しているので免疫が長期間続くものの、A型は時々遺伝子が大きく変わりパンデミックを起こしやすいです。トリインフルエンザもA型のインフルエンザです。
それで今回、問題となった豚インフルエンザですが、豚インフルエンザもA型の一種だそうです。豚はヒトインフルエンザやトリインフルエンザに容易にかかりやすいものの治療法もあり死亡率は1%以下である。しかし異なる亜型の豚インフルエンザ株が同時に同一の細胞に感染すると遺伝子再集合により新型のインフルエンザウィルスになる可能性があるようです。
豚インフルエンザが初めて人に感染したのは1976年のアメリカのニュージャージー州の軍事基地で死亡した19歳の兵士の検死により500人以上が感染していた。このため当時の大統領であったフォード大統領は予防接種プログラムを開始したが、予防接種の副作用により500人以上がギラン・バレー症候群を引き起こしこのうち30以上がギラン・バレー症候群で死亡した。しかし豚インフルエンザの感染は基地内にとどまり、豚インフルエンザで死亡したのは兵士1人のみとなった。
そして今年に豚インフルエンザの集団感染が起きました。メキシコとアメリカを中心に発生が確認され、感染と疑われるケースが1000以上にも及び世界保健機構(WHO)は各国に対して監視の強化を勧告しました。
症状としては通常のインフルエンザの症状の他にメキシコでは通常は重症化しにくい若者を中心に死者が出ているそうです。患者からはヒト同士でも感染するA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型)が検出されている。従来は豚同士で感染していたブタのH1N1型ウイルスとヒトのH1N1型ウイルスの間で遺伝子交換が行なわれ新たなウイルスが生じた可能性があるようです。
WHOとアメリカ疾病予防管理センター(CDC)はパンデミックを引き起こすと危険性を表明し、それまでの警戒レベルはフェース3だったものの27日にフェース4、29日にフェーズ5に上がった。
とまあざっと書いてみましたが、インフルエンザとは怖い病気なのですね。現在のフェーズ5というのは「ヒトからヒトへの相当数の感染を認めるだけの証拠が存在する。パンデミックへと発展する可能性が高く、早急に大流行への計画的な対策を講じる必要性がある。」というものでパンデミック期であるフェーズ6に一歩手前の状態です。フェーズ6になると、「ひとつの国、もしくは共同体規模での急速的かつ持続的な感染が確認される。流通や交通機関の隔離、封鎖が必要とされるレベル」となりかなり厳重な体制になるようです。
しかし怖いですね。豚インフルエンザにかからないようにしなくてはいけませんね。インフルエンザの感染予防対策としては幾つかあるようです。
①免疫力を低下させないようにするために偏りにない十分な栄養と睡眠をとる。
②石鹸による手洗いの励行や、手で目や口を触らないこと、手袋やマスクの着用といった物理的な方法でウイルスへの接触や体内への進入を減らす。
③感染の可能性が考えられる場所に長時間いることを避ける必要がある。人ごみや感染者のいる場所を避けるなど。予防にマスクを用いた場合は速やかに処分する。
④換気をこまめに行う。空気清浄機などでも良い。部屋の湿度(50〜60パーセント)を保つ。これにより、ウィルスを追い出し飛沫感染の確率を大幅に減らすことが可能である。
⑤人ごみから帰ったら即座にうがいする。
⑥感染者が使用した鼻紙やマスクは水分を含ませ密封し、小まめに廃棄や洗濯をする。感染者と同じタオルを使用しない。感染者の触れた物をエチルアルコールや漂白剤などで消毒する。
⑦ウイルスは日光や消毒薬に非常に弱いため、衣類に唾液・くしゃみ等が付着したものからの感染は考えにくいが、一応こまめに洗濯した方がよい。
①~⑦まで全部を行うのは難しそうですが、とりあえずは①と②、④、⑤が簡単にできそうですね。
豚インフルエンザの流行が早く終わると良いですね。それでは。
関連記事
エイズ
薬害肝炎
参考資料:ウィキペディア”インフルエンザ””豚インフルエンザ””2009年豚インフルエンザの集団発生”

| HOME |