
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
モジャ公
昨日記事を更新しませんでしたね。その原因は逆転裁判です。去年、大学の同じ研究室のマスターの方に勧められてGBA版をリメイクしたDS版を購入していてプレイしていませんでしたが昨日プレイし始めたらけっこう面白くて出勤する直前ぐらいまでやっていて記事を更新する時間がなくなってしまいました。すいません。
さて昨日記事を更新しなかった理由はここまでにして、今日は講談社の週刊ぼくらマガジンとたのしい幼稚園にて1969~70年まで連載していた藤子・F・不二雄さん原作の漫画をアニメ化した1995~97年に放送していたモジョ公について書きたいと思います。製作はSOFTX(現・テレビ東京メディアネット)です。
ストーリーは以下のとおりです。
天野空夫(CV折笠愛さん)の家にモジャラ(モジャ公)(CV田中真弓さん)とモンド(CV中村大樹さん)がやってきた。それから空夫とモジャ公、モンドと空夫のガールフレンドであるミキ(CV岩男潤子さん)の4人はモジャ公たちが乗ってきた宇宙船で様々な星へと遊びに行くのであった。
モジャ公は毎週観ていましたね。放送当時、空夫と同い年ぐらいだったので色んな星へ遊びに行く空夫がうらやましかったですね。
そういえばウィキペディア先生ではアニメ版と原作では作品自体が全然違うようですね。アニメ版は上でも書いたとおり地球人と宇宙人が仲良くなって他の星へ遊びに行くというものですが、原作では家でを考える少年・空夫と同じく家でしている宇宙人のモジャ公とロボットのモンドが宇宙船で旅をするも命がけの旅をするはめになるというハードな内容とグロテスクな表現のある家出をテーマとした作品だったそうです。アニメ版からは想像もつきませんね。作者本人は買いていて楽しかったようですが、そんな漫画のせいか当時の子供には難解で打ち切りになったようです。藤子・F・不二雄さんはドラえもんなど子供向け作品が有名ですが、けっこう難解なストーリーの作品も描いていましたからね。アニメを作る際には藤子・F・不二雄さんとアニメ制作者側で話し合ってあのようなアニメ版になったようです。
またモジャ公は21エモンの続きが描きたいとのことで連載された作品らしくけっこう似ているところが多かったりアニメ版21エモンでモジャ公の原作から採用された話なんかもあるようです。
あとアニメ版モジョ公が放送されていたときに原作者の藤子・F・不二雄さんがお亡くなりなり追悼するテロップも流れたようです。そういえばお亡くなりになったのはこの頃でしたね。
関連記事
ドラえもん
機動戦艦ナデシコ
参考資料:ウィキペディア”モジャ公”
テレビ東京メディアネット
小学館:藤子・F・不二雄 大全集
閲覧ありがとうございました。
さて昨日記事を更新しなかった理由はここまでにして、今日は講談社の週刊ぼくらマガジンとたのしい幼稚園にて1969~70年まで連載していた藤子・F・不二雄さん原作の漫画をアニメ化した1995~97年に放送していたモジョ公について書きたいと思います。製作はSOFTX(現・テレビ東京メディアネット)です。
ストーリーは以下のとおりです。
天野空夫(CV折笠愛さん)の家にモジャラ(モジャ公)(CV田中真弓さん)とモンド(CV中村大樹さん)がやってきた。それから空夫とモジャ公、モンドと空夫のガールフレンドであるミキ(CV岩男潤子さん)の4人はモジャ公たちが乗ってきた宇宙船で様々な星へと遊びに行くのであった。
モジャ公は毎週観ていましたね。放送当時、空夫と同い年ぐらいだったので色んな星へ遊びに行く空夫がうらやましかったですね。
そういえばウィキペディア先生ではアニメ版と原作では作品自体が全然違うようですね。アニメ版は上でも書いたとおり地球人と宇宙人が仲良くなって他の星へ遊びに行くというものですが、原作では家でを考える少年・空夫と同じく家でしている宇宙人のモジャ公とロボットのモンドが宇宙船で旅をするも命がけの旅をするはめになるというハードな内容とグロテスクな表現のある家出をテーマとした作品だったそうです。アニメ版からは想像もつきませんね。作者本人は買いていて楽しかったようですが、そんな漫画のせいか当時の子供には難解で打ち切りになったようです。藤子・F・不二雄さんはドラえもんなど子供向け作品が有名ですが、けっこう難解なストーリーの作品も描いていましたからね。アニメを作る際には藤子・F・不二雄さんとアニメ制作者側で話し合ってあのようなアニメ版になったようです。
またモジャ公は21エモンの続きが描きたいとのことで連載された作品らしくけっこう似ているところが多かったりアニメ版21エモンでモジャ公の原作から採用された話なんかもあるようです。
あとアニメ版モジョ公が放送されていたときに原作者の藤子・F・不二雄さんがお亡くなりなり追悼するテロップも流れたようです。そういえばお亡くなりになったのはこの頃でしたね。
関連記事
ドラえもん
機動戦艦ナデシコ
![]() | モジャ公 (1) (小学館コロコロ文庫) (1995/09) 藤子・F・不二雄 商品詳細を見る |
![]() | 逆転裁判 蘇る逆転 NEW Best Price!2000 (2008/04/17) Nintendo DS 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”モジャ公”
テレビ東京メディアネット
小学館:藤子・F・不二雄 大全集
スポンサーサイト

ちびまる子ちゃん
今日は実家のある鴻巣市から今住んでいる裾野市に戻ってきました。実家は良いですね。でもまあ明日から仕事もあるので戻るしかありませんね。その今週の仕事ですが、シフトが面倒ですね。まず明日から木曜日までが夕方6時45分から始業ですが、金曜日と休日出勤がある場合はその日は4時半に集合ですので時間を間違えそうで怖いです。あと今週の土曜日の朝8時半から労働組合の説明があるのでこれも忘れそうで怖いですね。仕事の集合時間ですのでちゃんと集合するようにしたいです。
さて今日は集英社のリボンで1986~96年に連載されていて以後不定期連載であるさくらももこさん原作のちびまる子ちゃんについて書きたいと思います。
この漫画はさくらももこさんが自身の少女時代をベースに描いた作品ですね。主人公の名前もペンネームであるさくらももこと同名の小学3年生のさくらももこ(CV TARAKOさん)ですね。作者自身がベースで将来の夢が漫画家だったりもしますね。あとさくらももこが1965年生まれで小学3年生ということで1970年代前半が舞台でしょうね。劇中に仮面ライダーチップスが出てきたこともありますし。
またさくらももこのまわりにいるキャラたちも個性的で好きでしたね。個人的にももこの父親のひろし(CV屋良有作さん)が好きですね。けっこういい加減な性格なところが。そういえばひろしの職業は一体何なのでしょうね?漫画で描くのが難しいか何かでとくに描いていなかったような気がします。
関連記事
サザエさん
ツヨシしっかりしなさい
アニメ版第1期OP、ゆめいっぱい。OPの動画が見つかりませんでした。
アニメ版第1期前半EDなど、おどるポンポコリン。かなり有名ですね。
参考資料:ウィキペディア”ちびまる子ちゃん””ちびまる子ちゃんの登場人物””さくらももこ”
さくらプロダクション
りぼん☆わくわくステーション
閲覧ありがとうございました。
さて今日は集英社のリボンで1986~96年に連載されていて以後不定期連載であるさくらももこさん原作のちびまる子ちゃんについて書きたいと思います。
この漫画はさくらももこさんが自身の少女時代をベースに描いた作品ですね。主人公の名前もペンネームであるさくらももこと同名の小学3年生のさくらももこ(CV TARAKOさん)ですね。作者自身がベースで将来の夢が漫画家だったりもしますね。あとさくらももこが1965年生まれで小学3年生ということで1970年代前半が舞台でしょうね。劇中に仮面ライダーチップスが出てきたこともありますし。
またさくらももこのまわりにいるキャラたちも個性的で好きでしたね。個人的にももこの父親のひろし(CV屋良有作さん)が好きですね。けっこういい加減な性格なところが。そういえばひろしの職業は一体何なのでしょうね?漫画で描くのが難しいか何かでとくに描いていなかったような気がします。
関連記事
サザエさん
ツヨシしっかりしなさい
![]() | ちびまる子ちゃん (1) (りぼんマスコットコミックス (413)) (1987/07) さくら ももこ 商品詳細を見る |
アニメ版第1期OP、ゆめいっぱい。OPの動画が見つかりませんでした。
アニメ版第1期前半EDなど、おどるポンポコリン。かなり有名ですね。
参考資料:ウィキペディア”ちびまる子ちゃん””ちびまる子ちゃんの登場人物””さくらももこ”
さくらプロダクション
りぼん☆わくわくステーション

2009年6月27日の日記
仕事が終わり午前2時頃、同期と一緒にヤオハン裾野店に行きました。このスーパーは24時間営業で便利ですね。さすがにお刺身などの生ものはありませんでしたが、その他のものは普通に置いてありましたね。
それから10時ぐらいまで寝て実家のほうへ向かいました。実家には帰ると、

犬がいました。なんかコーヒー味のチュウインガムが好きそうで砂を操りそうで氷を操る鳥のくちばしを噛み砕いて白髪のハイグレ男に「このド畜生がァーッ!」と言われながら蹴られそうな感じの犬ですね。ボストンテリアという種類の犬で名前はボブというらしいです。なんかネジみたいな名前だなと思いました。
まあ犬の話はさておき、そのあと市内を自転車でうろちょろしました。そこで

スサノオ(1500円)を買いました。スサノオと言ってもヤマトタケルの方ではありません。ガンダム00の方です。グラハム(CV中村悠一さん)専用フラッグ、Mr.ブシドー(CV中村悠一さん)専用アヘッドと買ってきたので楽しみですね。
スサノオはホビーワイドで購入しましたが、運良く購入できましたね。前にオーライザーを購入しようとしたときに最初に置いてあった分がすぐに売切れてしまって発売から数週間してやっと買えたのでスサノオも発売から1週間以上過ぎているので売り切れているかなと思いましたが、今日の午前中に再入荷されて無事に購入できました。
そういえばあと1/100のGファルコン入りガンダムDXも再入荷されていましたね。買おうかどうか迷いましたね。1/100ガンダムDXだけならそんなになびかないのですがGファルコン入りがすごく迷いますね。Gファルコンは1/144がLMで発売されていましたが、これを見つけるのはかなり難しい上に再販は絶望的でしょうね。LMは一色のランナーが2枚入っているのみというもので今再販してもあまり売れないでしょうしね。これで価格が1000円とかしますし。とりあえず今回は買わないで、次来たときにまだ置いてあったら買いたいと思います。
あと色々お話を聞きましたね。30周年記念で作られるHGUCのガンダムとかΖΖのHGUCの製品の話とか。30周年記念で作られるガンダムはすごいそうです。ガンダムは1990年発売されたHGが1体、2001年に発売されたHGUCが1体とHGだけですでに2体ありますが、30周年記念としてまた作られるそうです。前のHGUCのガンダムが2001年で8年前ですから相当すごいガンダムになるのでしょうね。あと最近シュツルムディアスとかアイザックとかΖΖの作品内でもあまり活躍の場がなかった機体が発売されるのに肝心の主人公機であるΖΖや敵の機体でもハンマ・ハンマやドライセン、ドーベンウルフ、ゲーマルクなどの機体が出てないのは金型とΖΖの作品自体の関係だそうです。まずシュツルムディアスはリックディアス、アイザックはハイザックの金型をそれぞれ流用しています。とくにリックディアスやハイザックは初期のHGUCなので可動などを今の技術力風に仕上げることができますが、他の機体ではおそらく金型の流用ができないのでしょうね。あとΖΖの作品としての人気がガンダムやΖ、逆シャアなどに比べてないことも理由の1つでしょうね。
それでそのあとは適当に市内を回ってから家に帰りました。帰宅したあとにちょうど祖母が介護施設から帰ってくる日だったのでその出迎えをしました。祖母も弱くなってしまいましたが、元気そうで何よりです。
そのあと夕食を食べた後にまた自転車ででかけました。そこでホビーワイドで買えなかった。マクロスF用のアクションベースを購入しました。マクロスFのプラモデルはアクションベースがないとガウォークの自立が無理そうなので買いました。マクロスFのプラモデルは価格が価格ですから最初からスタンドを入れて欲しいなと思いますね。
関連記事
ヤマトタケル
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
1/144 HGオーライザー
1/144 ガンダムDX
ホビーワイド
1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
それから10時ぐらいまで寝て実家のほうへ向かいました。実家には帰ると、

犬がいました。なんかコーヒー味のチュウインガムが好きそうで砂を操りそうで氷を操る鳥のくちばしを噛み砕いて白髪のハイグレ男に「このド畜生がァーッ!」と言われながら蹴られそうな感じの犬ですね。ボストンテリアという種類の犬で名前はボブというらしいです。なんかネジみたいな名前だなと思いました。
まあ犬の話はさておき、そのあと市内を自転車でうろちょろしました。そこで

スサノオ(1500円)を買いました。スサノオと言ってもヤマトタケルの方ではありません。ガンダム00の方です。グラハム(CV中村悠一さん)専用フラッグ、Mr.ブシドー(CV中村悠一さん)専用アヘッドと買ってきたので楽しみですね。
スサノオはホビーワイドで購入しましたが、運良く購入できましたね。前にオーライザーを購入しようとしたときに最初に置いてあった分がすぐに売切れてしまって発売から数週間してやっと買えたのでスサノオも発売から1週間以上過ぎているので売り切れているかなと思いましたが、今日の午前中に再入荷されて無事に購入できました。
そういえばあと1/100のGファルコン入りガンダムDXも再入荷されていましたね。買おうかどうか迷いましたね。1/100ガンダムDXだけならそんなになびかないのですがGファルコン入りがすごく迷いますね。Gファルコンは1/144がLMで発売されていましたが、これを見つけるのはかなり難しい上に再販は絶望的でしょうね。LMは一色のランナーが2枚入っているのみというもので今再販してもあまり売れないでしょうしね。これで価格が1000円とかしますし。とりあえず今回は買わないで、次来たときにまだ置いてあったら買いたいと思います。
あと色々お話を聞きましたね。30周年記念で作られるHGUCのガンダムとかΖΖのHGUCの製品の話とか。30周年記念で作られるガンダムはすごいそうです。ガンダムは1990年発売されたHGが1体、2001年に発売されたHGUCが1体とHGだけですでに2体ありますが、30周年記念としてまた作られるそうです。前のHGUCのガンダムが2001年で8年前ですから相当すごいガンダムになるのでしょうね。あと最近シュツルムディアスとかアイザックとかΖΖの作品内でもあまり活躍の場がなかった機体が発売されるのに肝心の主人公機であるΖΖや敵の機体でもハンマ・ハンマやドライセン、ドーベンウルフ、ゲーマルクなどの機体が出てないのは金型とΖΖの作品自体の関係だそうです。まずシュツルムディアスはリックディアス、アイザックはハイザックの金型をそれぞれ流用しています。とくにリックディアスやハイザックは初期のHGUCなので可動などを今の技術力風に仕上げることができますが、他の機体ではおそらく金型の流用ができないのでしょうね。あとΖΖの作品としての人気がガンダムやΖ、逆シャアなどに比べてないことも理由の1つでしょうね。
それでそのあとは適当に市内を回ってから家に帰りました。帰宅したあとにちょうど祖母が介護施設から帰ってくる日だったのでその出迎えをしました。祖母も弱くなってしまいましたが、元気そうで何よりです。
そのあと夕食を食べた後にまた自転車ででかけました。そこでホビーワイドで買えなかった。マクロスF用のアクションベースを購入しました。マクロスFのプラモデルはアクションベースがないとガウォークの自立が無理そうなので買いました。マクロスFのプラモデルは価格が価格ですから最初からスタンドを入れて欲しいなと思いますね。
関連記事
ヤマトタケル
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
1/144 HGオーライザー
1/144 ガンダムDX
ホビーワイド
1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

宇宙刑事ギャバン
暑いですね。もうそろそろ7月ですね。工場での仕事も暑くてけっこうつらいですね。まあ暑さに負けないようになんとか頑張りたいと思います。
さて今日は1982年から放送していた東映メタルヒーローシリーズの第1作でもありその中の宇宙刑事シリーズの第1作でもある宇宙刑事ギャバンについて書きたいと思います。
それではストーリー説明からです。
宇宙刑事であるバード星人のボイサー(A千葉真一さん、現・JJサニー千葉さん)と地球人の一条寺民子(A久保田民絵さん)の間に生まれた一条寺烈(A大葉健二さん)はボイサーの失踪後彼の代わりに宇宙刑事ギャバンとしてドンホラー(CV飯塚昭三さん→渡部猛さん)率いる宇宙犯罪組織の手から地球を守るために地球へ派遣された。
ギャバンは同僚のミミー(A叶和貴子さん)とともにマクーと闘いつつも失踪した父の行方を捜すのであった。
宇宙刑事ギャバンは当時としては色々と斬新な作品だったと思います。まず烈がギャバンに変身する際には蒸着と叫び活動拠点となる超次元高速機ドルギランからコンバットスーツが粒子状になって転送されそれを0.05秒間にこなすというものでした。その装着されたスーツもメタリックに輝いていましたね。
また各話の戦闘シーンが佳境になるとマクー空間と呼ばれる空間にギャバンとダブルマンやモンスターなどが飲み込まれてそこで戦闘していましたね。
主役の烈は地球で乗馬クラブで働いていますが、マクーの犯罪が起こると仕事中だろうがなんだろうがすぐに行ってしまうので月給3000円の月もあったそうです。そのせいか同僚のミミーは翌年放送される宇宙刑事シャリバンの主人公でもある伊賀電(A渡洋史さん)にも借金をしていたそうです。あと刑事のせいかあんぱんが好きで、たまに一緒にあんぱん食おうぜと言ったりしていますね。このあんぱんネタは忍風戦隊ハリケンジャーでも大葉さんがゲスト出演した際に使っていましたね。
あと東映版スパイダーマンと同じく宮内洋さんが宇宙刑事アランとして怪傑ズバットの早川健ぽい格好でゲスト出演しているのも見所ですね。
ギャバンは東映が過去最高の金額を賭けて作った特撮ヒーローで全スタッフのクビを賭けた作品でもありギャバンが失敗したら2度と新ヒーローを生み出せなかったそうです。結果は成功で東映メタルヒーローシリーズが15年以上続くこととなりました。また仮面ライダーシリーズとウルトラマンシリーズが1980年にともに一旦終了し、毎週放送されている特撮ヒーローがスーパー戦隊シリーズのみしかなかったときにロボット8ちゃんを第1作とする東映不思議コメディシリーズと共に東映の特撮に新風を吹かすこととなったようです。まあ2009年現在は東映メタルヒーローシリーズと東映不思議コメディーシリーズは共に終了して、スーパー戦隊シリーズと仮面ライダーシリーズが毎週放送されるようになりましたね。
宇宙刑事ギャバンはオススメの作品ですね。最近はレンタル店でも気軽に借りられると思いますので、もし興味がありましたら借りてみると良いと思います。それでは。
関連記事
宇宙刑事シャイダー
特捜戦隊デカレンジャー
機動刑事ジバン
忍風戦隊ハリケンジャー
怪傑ズバット②
東映不思議コメディーシリーズ
参考資料:ウィキペディア”宇宙刑事ギャバン”
東映
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1982年から放送していた東映メタルヒーローシリーズの第1作でもありその中の宇宙刑事シリーズの第1作でもある宇宙刑事ギャバンについて書きたいと思います。
それではストーリー説明からです。
宇宙刑事であるバード星人のボイサー(A千葉真一さん、現・JJサニー千葉さん)と地球人の一条寺民子(A久保田民絵さん)の間に生まれた一条寺烈(A大葉健二さん)はボイサーの失踪後彼の代わりに宇宙刑事ギャバンとしてドンホラー(CV飯塚昭三さん→渡部猛さん)率いる宇宙犯罪組織の手から地球を守るために地球へ派遣された。
ギャバンは同僚のミミー(A叶和貴子さん)とともにマクーと闘いつつも失踪した父の行方を捜すのであった。
宇宙刑事ギャバンは当時としては色々と斬新な作品だったと思います。まず烈がギャバンに変身する際には蒸着と叫び活動拠点となる超次元高速機ドルギランからコンバットスーツが粒子状になって転送されそれを0.05秒間にこなすというものでした。その装着されたスーツもメタリックに輝いていましたね。
また各話の戦闘シーンが佳境になるとマクー空間と呼ばれる空間にギャバンとダブルマンやモンスターなどが飲み込まれてそこで戦闘していましたね。
主役の烈は地球で乗馬クラブで働いていますが、マクーの犯罪が起こると仕事中だろうがなんだろうがすぐに行ってしまうので月給3000円の月もあったそうです。そのせいか同僚のミミーは翌年放送される宇宙刑事シャリバンの主人公でもある伊賀電(A渡洋史さん)にも借金をしていたそうです。あと刑事のせいかあんぱんが好きで、たまに一緒にあんぱん食おうぜと言ったりしていますね。このあんぱんネタは忍風戦隊ハリケンジャーでも大葉さんがゲスト出演した際に使っていましたね。
あと東映版スパイダーマンと同じく宮内洋さんが宇宙刑事アランとして怪傑ズバットの早川健ぽい格好でゲスト出演しているのも見所ですね。
ギャバンは東映が過去最高の金額を賭けて作った特撮ヒーローで全スタッフのクビを賭けた作品でもありギャバンが失敗したら2度と新ヒーローを生み出せなかったそうです。結果は成功で東映メタルヒーローシリーズが15年以上続くこととなりました。また仮面ライダーシリーズとウルトラマンシリーズが1980年にともに一旦終了し、毎週放送されている特撮ヒーローがスーパー戦隊シリーズのみしかなかったときにロボット8ちゃんを第1作とする東映不思議コメディシリーズと共に東映の特撮に新風を吹かすこととなったようです。まあ2009年現在は東映メタルヒーローシリーズと東映不思議コメディーシリーズは共に終了して、スーパー戦隊シリーズと仮面ライダーシリーズが毎週放送されるようになりましたね。
宇宙刑事ギャバンはオススメの作品ですね。最近はレンタル店でも気軽に借りられると思いますので、もし興味がありましたら借りてみると良いと思います。それでは。
関連記事
宇宙刑事シャイダー
特捜戦隊デカレンジャー
機動刑事ジバン
忍風戦隊ハリケンジャー
怪傑ズバット②
東映不思議コメディーシリーズ
![]() | 宇宙刑事ギャバン Vol.1 [DVD] (2002/10/21) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”宇宙刑事ギャバン”
東映

アーマード・コア プロジェクトファンタズマ
今住んでいる部屋が2階のおかげで窓を開けながら眠れますね。最近暑いので窓を開けるかエアコンで除湿するかしたしないと非常に寝苦しいですね。
さて今日は、アーマード・コア第2作目のアーマード・コア プロジェクトファンタズマ(以後ファンタズマ)について書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
主人公は女性レイブンのカスミ(CV長沢美樹さん)を救出し彼女からの依頼でウェンズデイ機関と闘うことになった。はたしてウェンズデイ機関が開発している兵器・ファンタズマとは一体?
この作品ではシリーズ初のアリーナモードが加えられた作品でしたね。このモードでは普通のミッションとは違いAC同士で戦い勝つことで賞金をもらうことができミッションをそんなにこなしていなくとも強い武装などを装備させることが可能となりました。アーマード・コアではミッションでたまにしか闘えなかったAC同士の戦いができたのは面白かったですね。
また前作と同様パーツを付け替えたりすることが可能です。ファンタズマは割と話がわかりやすかったりアリーナモードがあったりとPS3作品の中では一番好きな作品ですね。それでは。
関連記事
アーマード・コア
これしか動画がありませんでした。ネタバレを含むのでご注意を
ARMARED CORE
フロム・ソフトウェア
閲覧ありがとうございました。
さて今日は、アーマード・コア第2作目のアーマード・コア プロジェクトファンタズマ(以後ファンタズマ)について書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
主人公は女性レイブンのカスミ(CV長沢美樹さん)を救出し彼女からの依頼でウェンズデイ機関と闘うことになった。はたしてウェンズデイ機関が開発している兵器・ファンタズマとは一体?
この作品ではシリーズ初のアリーナモードが加えられた作品でしたね。このモードでは普通のミッションとは違いAC同士で戦い勝つことで賞金をもらうことができミッションをそんなにこなしていなくとも強い武装などを装備させることが可能となりました。アーマード・コアではミッションでたまにしか闘えなかったAC同士の戦いができたのは面白かったですね。
また前作と同様パーツを付け替えたりすることが可能です。ファンタズマは割と話がわかりやすかったりアリーナモードがあったりとPS3作品の中では一番好きな作品ですね。それでは。
関連記事
アーマード・コア
![]() | アーマード・コア プロジェクトファンタズマ PS one Books (2001/11/29) PlayStation 商品詳細を見る |
これしか動画がありませんでした。ネタバレを含むのでご注意を
ARMARED CORE
フロム・ソフトウェア

カオスアニメ大全
最初にお知らせです。新たに相互リンクしたブログができました。いさな.さんのブログのTUKURITEです。このブログはいさな.さんがプラモデルを製作しているブログで作っているものとしてはダンバイン系やバイファム系、ガンダム系などサンライズ作品を中心としたものが多く、現在は聖騎士ダンバインに登場したオーラバトラー・バストールを製作しています。
さて、今日は先々週の日曜日に購入したインフォレスト株式会社から発行されたカオスアニメ大全について書きたいと思います。まあこれを紹介する前に何を持ってカオスなのかがわからないのでウィキペディアで調べてみました。
カオスというのはギリシャ神話における現初神です。その他の意味としては、
日常でも混沌としている様子や雑然とした場所などについて、「カオス」と形容することがある。また文脈や展開的に支離滅裂になった場合にもしばしば使用される。
だそうです。だから内容が混沌としていたり、展開が支離滅裂なアニメのことをおそらくカオスアニメと定義していると思われます。
地球少女アルジュナ、天使のしっぽ、双恋など色々紹介されていましたが、観たことのないアニメを文面だけで紹介されてもよくわからなく、書き手側が無理矢理カオスアニメとして書いている感もなくはないのでまあ私が観たことがあってこの本に紹介されている作品を紹介したいと思います。
機動戦士Vガンダム
まあこの作品は前の記事でも紹介しましたが、富野由悠季さんがΖ、ΖΖ、逆シャア、F91とガンダム作品ばかり撮らされていたせいでかなり鬱になっていた時期の作品でしたね。内容も色んな意味ですごかったですね。敵のザンスカール帝国はギロチンで公開処刑をしますし、ものすごい死に方をする人たちやガンダムシリーズ最凶の女性キャラが登場したりと滅茶苦茶でしたね。本に書いてあって気がつきましたが、主人公ウッソ(CV坂口大助さん)がカテジナ(CV渡辺久美子さん)に一方的に手紙を送りつけていましたが、冷静に考えるとストーカー行為ですね。あと1話目に無理矢理ガンダムを登場させたかったためか2話目以降はウッソがリガミリティアに入った経緯的な話が何の説明もなく3話ほどあったりしましたね。本に書いてあることはだいたい合っていましたね。
バイストン・ウェル
これは聖戦士ダンバインなどのシリーズを指します。一応バイストン・ウェルシリーズを全部書いていますが、私が書くの聖戦士ダンバインとリーンの翼です。
聖戦士ダンバインはラストが壮絶ですね。おそらくスパロボでしかダンバインを知らない人たちには「え?」と思うようなラストですね。あと世界感が特殊でしたね。
リーンの翼は全6話中3話まで観ましたが、話の展開が早かったり、どういった世界観なのかの説明が不足だったりでしたね。本によると主人公のエイサップ鈴木(CV福山潤さん)が小説版主人公のせいで主人公(笑)になっているようです。
ブレンパワード
これも3話ほど観ましたが、説明不足感がいなめませんでしたね。まあそれ以上にOPがすごいんですけどね。OPが女性キャラの裸ばかりという勇(CV白鳥哲さん)などの男キャラやブレンなどによる戦闘シーンがまったくないただ女性キャラの全裸が最初から最後まで流れるという衝撃的なOPでしたね。このOPせいで自室にテレビのなかった私は流石に観れないと思って観るのを止めてしまいましたね。
週刊ストーリーランド
全部観たわけではありませんが、もともとのコンセプトが大人向けアニメという今までのアニメとは違うものを目指したアニメですね。他にも芸能人などがテレビ番組の出演者として出ていて幾つかの単品のアニメを観ていくというアニメの放送形態としてもかなり特殊な位置にあった番組でしたね。ただそれを考えても内容はけっこう鬱になったりするものが多かったですね。
とまあ観たことのあるアニメと比較してみましたが、まあだいたい書かれていることは間違っていませんでしたね。
あと萌えアニメのことをカオスアニメの母と書いていましたね。多角関係や毎回違うヒロインとの恋愛など純愛とは思えない内容が多かったりするせいで生まれやすいようです。
それにしても名前すら聞いたことのないようなアニメがかなりありましたね。あとバイストン・ウェル以外の作品は90年代以降でしたね。
とりあえずこの本を読んでわかったことは別に有名クリエーターが作った作品だからといって変に観たり、褒めたりする必要はないんだなと思いましたね。
関連記事
機動戦士Vガンダム
聖戦士ダンバイン
黒歴史
主人公(笑)
参考資料:ウィキペディア”カオス”
TUKURITE
インフォレスト株式会社
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は先々週の日曜日に購入したインフォレスト株式会社から発行されたカオスアニメ大全について書きたいと思います。まあこれを紹介する前に何を持ってカオスなのかがわからないのでウィキペディアで調べてみました。
カオスというのはギリシャ神話における現初神です。その他の意味としては、
日常でも混沌としている様子や雑然とした場所などについて、「カオス」と形容することがある。また文脈や展開的に支離滅裂になった場合にもしばしば使用される。
だそうです。だから内容が混沌としていたり、展開が支離滅裂なアニメのことをおそらくカオスアニメと定義していると思われます。
地球少女アルジュナ、天使のしっぽ、双恋など色々紹介されていましたが、観たことのないアニメを文面だけで紹介されてもよくわからなく、書き手側が無理矢理カオスアニメとして書いている感もなくはないのでまあ私が観たことがあってこの本に紹介されている作品を紹介したいと思います。
機動戦士Vガンダム
まあこの作品は前の記事でも紹介しましたが、富野由悠季さんがΖ、ΖΖ、逆シャア、F91とガンダム作品ばかり撮らされていたせいでかなり鬱になっていた時期の作品でしたね。内容も色んな意味ですごかったですね。敵のザンスカール帝国はギロチンで公開処刑をしますし、ものすごい死に方をする人たちやガンダムシリーズ最凶の女性キャラが登場したりと滅茶苦茶でしたね。本に書いてあって気がつきましたが、主人公ウッソ(CV坂口大助さん)がカテジナ(CV渡辺久美子さん)に一方的に手紙を送りつけていましたが、冷静に考えるとストーカー行為ですね。あと1話目に無理矢理ガンダムを登場させたかったためか2話目以降はウッソがリガミリティアに入った経緯的な話が何の説明もなく3話ほどあったりしましたね。本に書いてあることはだいたい合っていましたね。
バイストン・ウェル
これは聖戦士ダンバインなどのシリーズを指します。一応バイストン・ウェルシリーズを全部書いていますが、私が書くの聖戦士ダンバインとリーンの翼です。
聖戦士ダンバインはラストが壮絶ですね。おそらくスパロボでしかダンバインを知らない人たちには「え?」と思うようなラストですね。あと世界感が特殊でしたね。
リーンの翼は全6話中3話まで観ましたが、話の展開が早かったり、どういった世界観なのかの説明が不足だったりでしたね。本によると主人公のエイサップ鈴木(CV福山潤さん)が小説版主人公のせいで主人公(笑)になっているようです。
ブレンパワード
これも3話ほど観ましたが、説明不足感がいなめませんでしたね。まあそれ以上にOPがすごいんですけどね。OPが女性キャラの裸ばかりという勇(CV白鳥哲さん)などの男キャラやブレンなどによる戦闘シーンがまったくないただ女性キャラの全裸が最初から最後まで流れるという衝撃的なOPでしたね。このOPせいで自室にテレビのなかった私は流石に観れないと思って観るのを止めてしまいましたね。
週刊ストーリーランド
全部観たわけではありませんが、もともとのコンセプトが大人向けアニメという今までのアニメとは違うものを目指したアニメですね。他にも芸能人などがテレビ番組の出演者として出ていて幾つかの単品のアニメを観ていくというアニメの放送形態としてもかなり特殊な位置にあった番組でしたね。ただそれを考えても内容はけっこう鬱になったりするものが多かったですね。
とまあ観たことのあるアニメと比較してみましたが、まあだいたい書かれていることは間違っていませんでしたね。
あと萌えアニメのことをカオスアニメの母と書いていましたね。多角関係や毎回違うヒロインとの恋愛など純愛とは思えない内容が多かったりするせいで生まれやすいようです。
それにしても名前すら聞いたことのないようなアニメがかなりありましたね。あとバイストン・ウェル以外の作品は90年代以降でしたね。
とりあえずこの本を読んでわかったことは別に有名クリエーターが作った作品だからといって変に観たり、褒めたりする必要はないんだなと思いましたね。
関連記事
機動戦士Vガンダム
聖戦士ダンバイン
黒歴史
主人公(笑)
参考資料:ウィキペディア”カオス”
TUKURITE
インフォレスト株式会社

劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者
昨日記事で取り上げたペプシしそですが、

近くのセブンイレブンで購入しました。味は甘くてシュワシュワするしそ味のジュースですね。あまり美味しくないですね。もう買うことはないでしょうね。
ペプシしその話はここまでにして、今日は漫画・鋼の錬金術師を原作とした劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者について書きたいと思います。ストレンヂアと同様でアニマックスでやっていたので観ました。
ストーリー説明ですが、2003年から放送されていたTVアニメ版の続編らしくTVアニメ版のネタバレを含むのでこのあとの記事は続きを読むで、
OP
関連記事
ストレンヂア 無皇刃譚
参考資料:ウィキペディア”劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者”
劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者
BONES
ガンガンNET
閲覧ありがとうございました。

近くのセブンイレブンで購入しました。味は甘くてシュワシュワするしそ味のジュースですね。あまり美味しくないですね。もう買うことはないでしょうね。
ペプシしその話はここまでにして、今日は漫画・鋼の錬金術師を原作とした劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者について書きたいと思います。ストレンヂアと同様でアニマックスでやっていたので観ました。
ストーリー説明ですが、2003年から放送されていたTVアニメ版の続編らしくTVアニメ版のネタバレを含むのでこのあとの記事は続きを読むで、
OP
関連記事
ストレンヂア 無皇刃譚
![]() | 劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者 (通常版) [DVD] (2006/01/25) 朴ロ美釘宮理恵 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者”
劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者
BONES
ガンガンNET

2009年6月22日の日記
この記事を書いている時間は帰宅してから約1時間ぐらい経った頃ですが、帰宅してすぐに仕事でやり忘れたことを思い出しました。それは今日やった成果の書いてある紙を提出することです。出すのを忘れてしまいました。この紙には私がやった分だけでなく1Sの人の分も書いてあるのでまずいですね。おそらく今日の朝に1Sの人が気づいて出すと思いますが、情けないですね。今後このようなことをしないようにしなければ。
しかしこういうことをけっこうしますね。良くないですね。
閲覧ありがとうございました。
しかしこういうことをけっこうしますね。良くないですね。

1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機
今週は2Sなので夕方から仕事が始まります。だから昼間にブログを更新しています。そういえば明日にペプシコーラの新しい味が発売するそうですね。去年はきゅうりでしたが、今年はしそだそうです。きょうりは最初は吃驚しつつも飲んでみると意外に美味しかったのでしそはちょっと楽しみですね。コカコーラもカテキン入りのを出していましたね。あれは普通でしたね。
まあコーラの新味の話はここまでにして、今日は

バンダイから発売された1/72スーパーメサイアバルキリーアルト機(6500円)が完成したのでそのお披露目をしたいと思います。これはサテライトで制作されたマクロスF(Frontier)という2008年に放送されたロボットアニメに登場した主人公の早乙女アルト(CV中村悠一さん)が登場する機体の1つのようです。この機体の1つのようという表現ですが、実はこのプラモデルはスーパー以外にもメサイアバルキリー(4725円)、さらに今週の27日に発売予定のアーマードバルキリー(8400円)とアルト機だけでも3種類発売されています。まあ金型がもったいなにですからね。スーパーの箱の中を見る限りメサイアにスーパーのパーツ分のランナーを加えただろうと思われるほど余りパーツやシールが多かったですし。まあスーパーのパーツだけ散売りされてもいますからね。
しかしランナー20枚近くと枚数が多かったですね。今までゼーガペインやガオガイガーなどの3000円クラスが高い部類のプラモデルだったのにここにきて6000円超えのプラモデルを買ってしまいましたからね。まあこれには色々事情がありまして、このバルキリーはプラモデルとしてかなりすごいとホビーワイドの常連さんや会社の同期の人が言っていて興味があったり、ゼーガペインを初任給記念に買ったと友達に言ったら安いだろうと言われたので高いのを作りたいなと思ってこれを作りました。
これを作るのに使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(細先グレー)
ピンセット
ガンダムマーカー(グレー、メタグリーン、メタバイオレッド、細先ブラック、細先レッド、細先メタグリーン)
スミイレは細先でないとできないほどパーツに細かい彫りがなされていたので白いパーツの部分を細先グレーでちょっとやりました。ピンセットはマーキングシールをはるのに使用しました。ガンダムマーカーはクリアパーツの塗装や他の塗装できそうなところをちょっとやりました。
製作中ではシールはりに一番苦労しましたね。説明書と見比べて感覚ではっていましたし。

これが完成したものです。原作を観たことがないのでなんとも言えませんが、素組みでも細かな部分まで再現されていると思われます。


主力武器であるガンポッドですね。このガンポッドは冷却カバーと銃床が展開したり先がバルカン砲ぽくなっていたりしていますね。


シールドとナイフです。このバルキリーはナイフを装備しているのか。ちょっと吃驚しましたね。このナイフは近接戦闘を想定して装備されていてピンポイントバリアでコーティグすることもできるようです。シールももちろんピンポイントバリアを発生させることが可能です。
バルキリーと言えば3形態への変形で今まではバトロイドを紹介してきましたが、次はガウォークを紹介したいと思います。ガウォークを見せるの前に

バトロイドから変形する際の写真をお見せします。すごい変形機構ですね。

このプラモデルシリーズは3形態に変形するバルキリーを完全再現できることが特徴でもあります。まあ多少付け替え部分はありますがね。ガウォーグは自立が難しいので右手で支えながら写真を撮りました。やはり専用のアクションベースを買う必要があるようです。

最後にファイターの形態を見せて終わりにします。
総評としましてはプラモデルのデキ自体は良いですが、変形させるのが難しいですね。ただそんなに組むのが難しいわけではないのでプラモデルをある程度組んだことがある人ならたぶん組めるでしょう。
それにしてもこのシリーズはマクロスFだけで終わらせてしまうのでしょうかね?せっかく完全変形できるのですから他の作品の機体もやったら面白いと思いますがね。金型を新しく作らなければいけませんからどうなるかはわかりませんが。
マクロスFは未視聴ですが、けっこうまわりで観たことがある人は面白いと言っていましたね。私も借りて観てみようかな?それでは。
関連記事
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/72 ゼーガペイン アルティール
メサイアバルキリーの3変形をコマ撮りした動画です。
後期OPライオン
マクロスF公式サイト
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
まあコーラの新味の話はここまでにして、今日は

バンダイから発売された1/72スーパーメサイアバルキリーアルト機(6500円)が完成したのでそのお披露目をしたいと思います。これはサテライトで制作されたマクロスF(Frontier)という2008年に放送されたロボットアニメに登場した主人公の早乙女アルト(CV中村悠一さん)が登場する機体の1つのようです。この機体の1つのようという表現ですが、実はこのプラモデルはスーパー以外にもメサイアバルキリー(4725円)、さらに今週の27日に発売予定のアーマードバルキリー(8400円)とアルト機だけでも3種類発売されています。まあ金型がもったいなにですからね。スーパーの箱の中を見る限りメサイアにスーパーのパーツ分のランナーを加えただろうと思われるほど余りパーツやシールが多かったですし。まあスーパーのパーツだけ散売りされてもいますからね。
しかしランナー20枚近くと枚数が多かったですね。今までゼーガペインやガオガイガーなどの3000円クラスが高い部類のプラモデルだったのにここにきて6000円超えのプラモデルを買ってしまいましたからね。まあこれには色々事情がありまして、このバルキリーはプラモデルとしてかなりすごいとホビーワイドの常連さんや会社の同期の人が言っていて興味があったり、ゼーガペインを初任給記念に買ったと友達に言ったら安いだろうと言われたので高いのを作りたいなと思ってこれを作りました。
これを作るのに使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(細先グレー)
ピンセット
ガンダムマーカー(グレー、メタグリーン、メタバイオレッド、細先ブラック、細先レッド、細先メタグリーン)
スミイレは細先でないとできないほどパーツに細かい彫りがなされていたので白いパーツの部分を細先グレーでちょっとやりました。ピンセットはマーキングシールをはるのに使用しました。ガンダムマーカーはクリアパーツの塗装や他の塗装できそうなところをちょっとやりました。
製作中ではシールはりに一番苦労しましたね。説明書と見比べて感覚ではっていましたし。

これが完成したものです。原作を観たことがないのでなんとも言えませんが、素組みでも細かな部分まで再現されていると思われます。


主力武器であるガンポッドですね。このガンポッドは冷却カバーと銃床が展開したり先がバルカン砲ぽくなっていたりしていますね。


シールドとナイフです。このバルキリーはナイフを装備しているのか。ちょっと吃驚しましたね。このナイフは近接戦闘を想定して装備されていてピンポイントバリアでコーティグすることもできるようです。シールももちろんピンポイントバリアを発生させることが可能です。
バルキリーと言えば3形態への変形で今まではバトロイドを紹介してきましたが、次はガウォークを紹介したいと思います。ガウォークを見せるの前に

バトロイドから変形する際の写真をお見せします。すごい変形機構ですね。

このプラモデルシリーズは3形態に変形するバルキリーを完全再現できることが特徴でもあります。まあ多少付け替え部分はありますがね。ガウォーグは自立が難しいので右手で支えながら写真を撮りました。やはり専用のアクションベースを買う必要があるようです。

最後にファイターの形態を見せて終わりにします。
総評としましてはプラモデルのデキ自体は良いですが、変形させるのが難しいですね。ただそんなに組むのが難しいわけではないのでプラモデルをある程度組んだことがある人ならたぶん組めるでしょう。
それにしてもこのシリーズはマクロスFだけで終わらせてしまうのでしょうかね?せっかく完全変形できるのですから他の作品の機体もやったら面白いと思いますがね。金型を新しく作らなければいけませんからどうなるかはわかりませんが。
マクロスFは未視聴ですが、けっこうまわりで観たことがある人は面白いと言っていましたね。私も借りて観てみようかな?それでは。
関連記事
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/72 ゼーガペイン アルティール
![]() | マクロスF(フロンティア) 1/72 VF-25F スーパーメサイアバルキリー アルト機 (2009/02/21) 不明 商品詳細を見る |
メサイアバルキリーの3変形をコマ撮りした動画です。
後期OPライオン
マクロスF公式サイト
バンダイホビーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか

あと少しで完成ですかね?まだシールはりとか色々やることがありますが。この写真は今週の休日を利用して完成させようと考えている1/72 スーパーメサイアバルキリーアルト機(6500円)の製作途中の作品です。このプラモデルのシリーズは色んな人がすごいと言っていたので是非作ってみたいと思い1つ購入しました。
そういえばマクロスシリーズの作品の記事を1つも書いていなかったので今日は1984年に放映した東方配給の映画・超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかについて書きたいと思います。この映画は1982年に放送していた超時空要塞マクロスの劇場版です。
ストーリーは以下のとおりです。
大宇宙で抗争を続ける巨人族の男のゼントラーディ軍と女のメルトランディ軍の戦いは地球にまで及んだ。ゼントラーディ軍の奇襲をうけた地球統合軍の巨大宇宙戦艦SDF-1マクロスは、脱出時の動力不調から太陽系外周部へ飛び出すこととなってしまう。ゼントラーディ軍の追撃を受けながらも避難民5万6千人を乗せて地球への自力帰還をしていた。5万6千人の避難民はマクロスの中で日常生活をしていた。しかしその日常生活に触れてしまった巨人族はその規律に混乱を招くこととなる。
この作品は高校1年生の頃に近所のGEOで借りて観た作品でしたね。マクロスという作品は聞いたことがあるが7をちょっとしか観たことがなかったこともあり劇場版で2時間ぐらいで観終わるということもあって借りてみましたね。その借りてみたこれがなかなか面白かったですね。
この作品は愛と歌が主題のロボットアニメといった感じでしょうかね。
まず愛というのはゼントラーディとメルトランディは子供の生まれ方が人間とは違いクローンみたいな生まれ方をするので男と女が出会う必要がなく男女間に愛が生まれなかったりしています。そのためか争い続けています。しかし人間の愛し合う姿を見てゼントラーディ軍のブリタイ7018(CV蟹江栄司さん)ら中心として愛というものに影響されるようになります。他にも劇中で愛が生まれたり、三角関係ができたりもしますね。
次に歌ですが、これはマクロスシリーズ全部に共通するテーマでもありますね。マクロスシリーズは歌がキーワードとなっているロボットアニメでもありますね。この作品もリン・ミンメイ(CV飯島真理さん)が歌う歌が映画のキーワードにもなっていますね。
あと飯島真理さんの歌う本作の主題歌の愛・おぼえていますかは当時のオリコンチャートで最高7位を記録したり、飯島さんが愛・おぼえていますかでザ・ベストテンにも出演したことがあるようです。
ロボットアクション的にも良かったですね。アニメーター・板野一郎さんによる板野サーカスが良いですね。
そういえばウィキペディア先生によると愛・おぼえていますかは2031年に2009年に起こった第1次星間大戦を映画化した歴史映画として扱われているようです。これはTV版と映画版で設定の大部分が違っているためです。またTV版もテレビドラマにしたものということになっていたりするようです。作品内の作品とはなんかゲキガンガー3みたいですね。
あと愛・おぼえていますかは風の谷のナウシカやうる星やつら2ビューティフルドリーマーと並ぶ1984年を代表するアニメ映画と賞されているようです。
まあ超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかは2時間以内で終わる作品ですので、マクロスFのファンの方にも是非観て欲しい作品ですね。
関連記事
ゲキ・ガンガー3
風の谷のナウシカ
![]() | 超時空要塞マクロス ~愛・おぼえていますか~ [DVD] (1999/08/25) 長谷有洋飯島真理 商品詳細を見る |
愛・おぼえていますか、劇中ラストのシーンなのでネタバレを含みます。
参考資料:ウィキペディア”超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか”
マクロス公式サイト

黒歴史
昨日は記事を書こうとしたら眠くなってしまってそのまま眠ってしまいました。今日は先週と違って休日出勤ではなく休みなので家でゆっくりしています。ただ来週からは2Sなので夕方から夜にかけて頑張りたいと思います。
さて今日は黒歴史という言葉について書きたいと思います。黒歴史というのは1999年に放送していた∀ガンダムというアニメに登場する言葉でこのアニメでは過去にあった戦争の歴史を指しています。この言葉が転じて無かったことにしたい事象や無かったことにされている事象を指す言葉としても使われるようになった言葉ですね。
今日はその後者の意味で使われる黒歴史について書きたいと思います。まあその中でも映像作品での黒歴史的なものを取り上げていきたいと思います。
機動戦士Vガンダム
この作品は機動戦士ガンダムの原作者で監督でもあった富野喜幸(由悠季)さんが原作と監督などを務めた作品でしたが、Ζガンダム以降ΖΖ、逆シャア、F91とガンダムばかり撮らされていてかなり鬱となっていた時期に作ったガンダム作品で撮り終わったあとに富野さん自身がなかったことにしたいと公言している作品ですね。作品の内容もよく夕方5時から放送していたのといった感じでしたね。このあいだ買ったカオスアニメ大全にも載っていましたし。
ただ富野さんはV以降∀や劇場版Ζを撮っているあたりガンダム自体は嫌いでないようですね。
ただガンダムはまだ良いですよ。Gジェネとかでたいがいの作品が登場したりしますからなかったことにはされないでしょうね。
超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-
この作品は1992年に作られたマクロス10周年記念のOVA作品でもともとは超時空要塞マクロスの続編として作られた作品ですが、ファンはマクロスの焼きまわしとしか思われなかったそうです。またこの作品の影響でマクロスプラスや7といったマクロスの続編が作られてⅡの方は正当な続編からパラレルワールドということとなってしまいました。マクロス、愛覚、プラス、7、ゼロはスパロボに参戦、2008年に放送されたFはあと数年以内に参戦しそうですが、Ⅱはいまだに未参戦。マクロスエースフロンティアというゲームではⅡだけ未参戦、今度発売するアルティメットでもファミ通を読む限り未参戦の可能性が高いです。
まあマクロス自体もともとは超時空シリーズというオーガスやサザンクロスと同じシリーズでこの中でマクロスだけ作品が作られるのを考えると…。オーガスはスパロボに参戦したけどサザンクロスは参戦できるのかな?
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
この作品はウルトラマンいや円谷プロダクションの黒歴史といっても過言ではない作品ですね。この作品は1974年ぐらいに円谷プロとチョイヨーで作られた作品で1979年に日本で放映したようですが、この作品の日本国内興業権の支払いに窮した円谷プロがウルトラマンタロウ以前の作品の海外放送権を渡してしまいました。そしてそのあと色々あってチョイヨーと裁判をするも円谷側が負けてしまう結果となったりしてしまいましたね。まあ1970年代前期までは円谷プロが特撮ヒーローでは人気が一番高かったでしょうが、1970年代後期になって東映に追い抜かれましたりしてTV作品での資金繰りに苦労していたのが響いたのでしょうね。
まあこの件に関してはウルトラマンタロウ以前の海外での権利を渡した円谷も悪いような気がしますからなんとも言いがたいですね。メビウスなどのタロウ以前の作品のウルトラマンが登場する作品を作っていますからなおさらすべきでなかったでしょうね。
イタダキマン
イタダキマンというのは1983年に放送されたタイムボカンやヤッターマンでお馴染みのタイムボカンシリーズの第7作目にあたる作品ですね。この作品は7作連続で放送されていた人気シリーズでしたがこのイタダキマンで連続放送が終了。イタダキマン自身も打ち切り。スポンサーだったタカトクトイスもイタダキマンとオーガスとサスライガーの影響で倒産。
こうなった大きな原因として前作の逆転イッパツマンと時間帯を変えてしまったことが原因とされています。前の時間帯では視聴率が20%を超えていましたが、その変えた時間帯に強力な裏番組があったせいで視聴率は9.4%(当時はテレビ番組全盛期で視聴率は今よりも高め)に下がってしまいました。
またタイムボカンシリーズに深く関わる小山高生さんと山本正之さんの両名が関わらなかった作品でもあり、放送終了後にファンの間で色々な波紋が広がったようです。
ただ2000年に8作目にあたる怪盗きらめきマンが放送されたりヤッターマンがリメイクや実写映画化されたりタツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROESにヤッターマン1号とイッパツマンが参戦したりとタイムボカンシリーズ自体は今でも盛り上がりを見せていますね。
とまあ色々なシリーズの黒歴史的作品を紹介していきましたが、上で紹介した作品を見る限り黒歴史になる理由としては
①不本意であった。
②まわりに受け入れられなかった。
③揉め事が起きた。
④今まで違い過ぎた。
などがあるような気がしますね。
関連記事
放送禁止映像大全
機動戦士Vガンダム
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
∀ガンダムOP、歌っているのは西城秀樹さんです。
参考資料:ウィキペディア”黒歴史””超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-””ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団””イタダキマン”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は黒歴史という言葉について書きたいと思います。黒歴史というのは1999年に放送していた∀ガンダムというアニメに登場する言葉でこのアニメでは過去にあった戦争の歴史を指しています。この言葉が転じて無かったことにしたい事象や無かったことにされている事象を指す言葉としても使われるようになった言葉ですね。
今日はその後者の意味で使われる黒歴史について書きたいと思います。まあその中でも映像作品での黒歴史的なものを取り上げていきたいと思います。
機動戦士Vガンダム
この作品は機動戦士ガンダムの原作者で監督でもあった富野喜幸(由悠季)さんが原作と監督などを務めた作品でしたが、Ζガンダム以降ΖΖ、逆シャア、F91とガンダムばかり撮らされていてかなり鬱となっていた時期に作ったガンダム作品で撮り終わったあとに富野さん自身がなかったことにしたいと公言している作品ですね。作品の内容もよく夕方5時から放送していたのといった感じでしたね。このあいだ買ったカオスアニメ大全にも載っていましたし。
ただ富野さんはV以降∀や劇場版Ζを撮っているあたりガンダム自体は嫌いでないようですね。
ただガンダムはまだ良いですよ。Gジェネとかでたいがいの作品が登場したりしますからなかったことにはされないでしょうね。
超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-
この作品は1992年に作られたマクロス10周年記念のOVA作品でもともとは超時空要塞マクロスの続編として作られた作品ですが、ファンはマクロスの焼きまわしとしか思われなかったそうです。またこの作品の影響でマクロスプラスや7といったマクロスの続編が作られてⅡの方は正当な続編からパラレルワールドということとなってしまいました。マクロス、愛覚、プラス、7、ゼロはスパロボに参戦、2008年に放送されたFはあと数年以内に参戦しそうですが、Ⅱはいまだに未参戦。マクロスエースフロンティアというゲームではⅡだけ未参戦、今度発売するアルティメットでもファミ通を読む限り未参戦の可能性が高いです。
まあマクロス自体もともとは超時空シリーズというオーガスやサザンクロスと同じシリーズでこの中でマクロスだけ作品が作られるのを考えると…。オーガスはスパロボに参戦したけどサザンクロスは参戦できるのかな?
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
この作品はウルトラマンいや円谷プロダクションの黒歴史といっても過言ではない作品ですね。この作品は1974年ぐらいに円谷プロとチョイヨーで作られた作品で1979年に日本で放映したようですが、この作品の日本国内興業権の支払いに窮した円谷プロがウルトラマンタロウ以前の作品の海外放送権を渡してしまいました。そしてそのあと色々あってチョイヨーと裁判をするも円谷側が負けてしまう結果となったりしてしまいましたね。まあ1970年代前期までは円谷プロが特撮ヒーローでは人気が一番高かったでしょうが、1970年代後期になって東映に追い抜かれましたりしてTV作品での資金繰りに苦労していたのが響いたのでしょうね。
まあこの件に関してはウルトラマンタロウ以前の海外での権利を渡した円谷も悪いような気がしますからなんとも言いがたいですね。メビウスなどのタロウ以前の作品のウルトラマンが登場する作品を作っていますからなおさらすべきでなかったでしょうね。
イタダキマン
イタダキマンというのは1983年に放送されたタイムボカンやヤッターマンでお馴染みのタイムボカンシリーズの第7作目にあたる作品ですね。この作品は7作連続で放送されていた人気シリーズでしたがこのイタダキマンで連続放送が終了。イタダキマン自身も打ち切り。スポンサーだったタカトクトイスもイタダキマンとオーガスとサスライガーの影響で倒産。
こうなった大きな原因として前作の逆転イッパツマンと時間帯を変えてしまったことが原因とされています。前の時間帯では視聴率が20%を超えていましたが、その変えた時間帯に強力な裏番組があったせいで視聴率は9.4%(当時はテレビ番組全盛期で視聴率は今よりも高め)に下がってしまいました。
またタイムボカンシリーズに深く関わる小山高生さんと山本正之さんの両名が関わらなかった作品でもあり、放送終了後にファンの間で色々な波紋が広がったようです。
ただ2000年に8作目にあたる怪盗きらめきマンが放送されたりヤッターマンがリメイクや実写映画化されたりタツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROESにヤッターマン1号とイッパツマンが参戦したりとタイムボカンシリーズ自体は今でも盛り上がりを見せていますね。
とまあ色々なシリーズの黒歴史的作品を紹介していきましたが、上で紹介した作品を見る限り黒歴史になる理由としては
①不本意であった。
②まわりに受け入れられなかった。
③揉め事が起きた。
④今まで違い過ぎた。
などがあるような気がしますね。
関連記事
放送禁止映像大全
機動戦士Vガンダム
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
∀ガンダムOP、歌っているのは西城秀樹さんです。
参考資料:ウィキペディア”黒歴史””超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-””ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団””イタダキマン”

まさし君
今日は工場の人に怒られましたね。知らないことがあったので聞いていてメモをたらないで再度聞いたのが原因ですね。メモをとらずに二度も聞くのは怒られますね。集合研修でも人の話を聞くときはメモをとるように言われたのに実践されていませんね。今後は気をつけなければいけませんね。
さて今日は、4コマギャグ漫画でお馴染みの植田まさしさんのまさし君について書きたいと思います。
この作品は三流大学東西大学に通う貧乏大学生・上田まさし(A風見しんごさん)が東西大学留年中の先輩である大木金吾(A湯原昌幸さん)らが繰り広げる4コマギャグですね。時代設定としては1980年代前半くらいだと思われます。
親父が昔買っていたのが家にあったので読んでいましたね。けっこう面白かったですね。貧乏学生なのでまさしたちは色々なことをタダで済ませようと挑戦しますが、失敗するか成功しても変なことに巻き込まれたりしますね。またまさしは大学生のくせにいたずら好きでとくに大木に対して色々いたずらしたりしていますね。
参考資料:ウィキペディア”まさし君”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は、4コマギャグ漫画でお馴染みの植田まさしさんのまさし君について書きたいと思います。
この作品は三流大学東西大学に通う貧乏大学生・上田まさし(A風見しんごさん)が東西大学留年中の先輩である大木金吾(A湯原昌幸さん)らが繰り広げる4コマギャグですね。時代設定としては1980年代前半くらいだと思われます。
親父が昔買っていたのが家にあったので読んでいましたね。けっこう面白かったですね。貧乏学生なのでまさしたちは色々なことをタダで済ませようと挑戦しますが、失敗するか成功しても変なことに巻き込まれたりしますね。またまさしは大学生のくせにいたずら好きでとくに大木に対して色々いたずらしたりしていますね。
![]() | まさし君 1 (芳文社コミックス) (1994/10) 植田 まさし 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”まさし君”

警部補・古畑任三郎
今日はカーペットを掃除する道具を近くのカインズホームで買いました。ちょっとやってみましたが、小さいゴミがけっこうありましたね。
さて今日は1994年に放送していた警部補・古畑任三郎について書きたいと思います。これは三谷好喜さん脚本の田村正和さん主演の人気刑事ドラマシリーズの古畑任三郎の第1シーズンにあたるものです。
この古畑任三郎は毎回ゲストで登場する有名人なり俳優さんなりが殺人事件の犯人役として出演してその犯人のアリバイやトリックを田村正和さん演じる古畑任三郎が解決していくというドラマです。
私が最初に観た回はウィキペディア先生によるとおそらく第4回の殺しのファックスですかね?確か妻を殺した犯人が妻が行方不明だと警察に通報してその警察に次々と誘拐のようなファックスが届くという話でしたね。ちなみにこのときの犯人役は笑福亭鶴瓶さんでしたね。
古畑任三郎はまず最初に犯人が殺人事件を起こしたシーンから始まるので視聴者は犯人が誰なのかわかるのですが、その犯人を古畑がどう解決するかが気になっていましたね。殺人事件を推理するというのではなく殺人事件をどう解決するかを視聴者に推理させるという面白さをもったドラマで番組の最初から最後まで目が離せませんでしたね。
また古畑の人柄も個性的でしたね。殺人事件現場で緊張感の喋り方をしつつも犯人に対して鋭い質問をしたりもしていましたね。
あと古畑任三郎は今泉慎太郎(A西村雅彦さん)という古畑の部下がとても好きでしたね。おかげで西村さんをテレビで見ても今泉だという認識しかありませんね。
OP、第3シーズンのしか見つかりませんでした。
参考資料:ウィキペディア”古畑任三郎”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1994年に放送していた警部補・古畑任三郎について書きたいと思います。これは三谷好喜さん脚本の田村正和さん主演の人気刑事ドラマシリーズの古畑任三郎の第1シーズンにあたるものです。
この古畑任三郎は毎回ゲストで登場する有名人なり俳優さんなりが殺人事件の犯人役として出演してその犯人のアリバイやトリックを田村正和さん演じる古畑任三郎が解決していくというドラマです。
私が最初に観た回はウィキペディア先生によるとおそらく第4回の殺しのファックスですかね?確か妻を殺した犯人が妻が行方不明だと警察に通報してその警察に次々と誘拐のようなファックスが届くという話でしたね。ちなみにこのときの犯人役は笑福亭鶴瓶さんでしたね。
古畑任三郎はまず最初に犯人が殺人事件を起こしたシーンから始まるので視聴者は犯人が誰なのかわかるのですが、その犯人を古畑がどう解決するかが気になっていましたね。殺人事件を推理するというのではなく殺人事件をどう解決するかを視聴者に推理させるという面白さをもったドラマで番組の最初から最後まで目が離せませんでしたね。
また古畑の人柄も個性的でしたね。殺人事件現場で緊張感の喋り方をしつつも犯人に対して鋭い質問をしたりもしていましたね。
あと古畑任三郎は今泉慎太郎(A西村雅彦さん)という古畑の部下がとても好きでしたね。おかげで西村さんをテレビで見ても今泉だという認識しかありませんね。
OP、第3シーズンのしか見つかりませんでした。
参考資料:ウィキペディア”古畑任三郎”

ストレンヂア 無皇刃譚
NHK受信料に関してはちゃんとした人だったらしいのでとりあえず安心です。それにしても仕事の手際が悪いなと最近思いますね。自分だけ仕事が終わってから帰り始める時間が遅くて改善したいと思っていますね。
さて今日は2007年にBONES制作で松竹から配給された時代劇アニメ映画ストレンヂア 無皇刃譚について書きたいと思います。このアニメは一昨日アニマックスでやっていたのをたまたま観ました。今住んでいるところではCSが観れるのでアニマックスはけっこう観ていますね。
この映画は演出家の安藤真裕さんが初めて監督をした作品らしいです。
それではストーリー説明です。
ときは戦国時代。少年・仔太郎(CV知念侑李さん)は愛犬・飛丸と一緒に廃屋に隠れ住んでいた。あるときその廃屋に刀を持っていながらそれを封じている奇妙な男・名無し(CV長瀬智也さん)がいた。名無しは仔太郎には好かれなかったものの飛丸から魚をもらい一緒に食事をしていた。
しかしそこへ赤池国の武士と謎の異人が来て仔太郎を襲ってきた。そこで名無しは仔太郎を助けてやるべく戦いなんとか赤池国の武士と謎の異人(CV石塚運昇さん)を倒したが、この戦い飛丸が倒れてしまった。
名無しはそこから立ち去ろうとするが、仔太郎は名無しに用心棒をして欲しいと頼む。名無しは最初は断ろうとするが何度も食いつくので名無しは用心棒をすることにした。
しかし仔太郎が襲われる理由や襲ってきた謎の異人と謎ばかり多い。はたして名無しと仔太郎と飛丸は無事に生き残れるのであろうか?
この映画はアクションアニメ映画ですね。刀によるチャンバラアクションがけっこうすごかったですね。監督の安藤さんはカウボーイビバップ 天国への階段などでの人物アクションのアニメートに定評がある演出家らしくストレンヂアもアクション映画にしたようです。ただアクションシーンでは血飛沫や切断、貫通などの模写がたくさんありR12指定の映画なのでご注意を。
あとこの作品では異人が登場するということでそこらへんもけっこう考えられていましたね。日本人は日本人同士で会話ができ、異人は異人同士で会話ができますが、日本人と異人は例外を除いて会話ができないのでそこらへんの表現なども上手かったですね。
あとは主演の声優さんに長瀬智也さんや知念侑李さんを使っていましたね。2人とも芸能人で声優には初挑戦だったそうですが、けっこう良い演技をしていたと思いますね。他の主演していた方にも山寺宏一さんや大塚明夫さんなどのベテラン声優さんもけっこういましたね。
ステレンヂアは刀によるアクションシーンが好きな方にオススメの作品ですね。それでは。
関連記事
るろうに剣心
座頭市(北野武版)
参考資料:ウィキペディア”ストレンヂア 無皇刃譚”
ストレンヂア 無皇刃譚 公式サイト
BONES
松竹
ANIMAX
閲覧ありがとうございました。
さて今日は2007年にBONES制作で松竹から配給された時代劇アニメ映画ストレンヂア 無皇刃譚について書きたいと思います。このアニメは一昨日アニマックスでやっていたのをたまたま観ました。今住んでいるところではCSが観れるのでアニマックスはけっこう観ていますね。
この映画は演出家の安藤真裕さんが初めて監督をした作品らしいです。
それではストーリー説明です。
ときは戦国時代。少年・仔太郎(CV知念侑李さん)は愛犬・飛丸と一緒に廃屋に隠れ住んでいた。あるときその廃屋に刀を持っていながらそれを封じている奇妙な男・名無し(CV長瀬智也さん)がいた。名無しは仔太郎には好かれなかったものの飛丸から魚をもらい一緒に食事をしていた。
しかしそこへ赤池国の武士と謎の異人が来て仔太郎を襲ってきた。そこで名無しは仔太郎を助けてやるべく戦いなんとか赤池国の武士と謎の異人(CV石塚運昇さん)を倒したが、この戦い飛丸が倒れてしまった。
名無しはそこから立ち去ろうとするが、仔太郎は名無しに用心棒をして欲しいと頼む。名無しは最初は断ろうとするが何度も食いつくので名無しは用心棒をすることにした。
しかし仔太郎が襲われる理由や襲ってきた謎の異人と謎ばかり多い。はたして名無しと仔太郎と飛丸は無事に生き残れるのであろうか?
この映画はアクションアニメ映画ですね。刀によるチャンバラアクションがけっこうすごかったですね。監督の安藤さんはカウボーイビバップ 天国への階段などでの人物アクションのアニメートに定評がある演出家らしくストレンヂアもアクション映画にしたようです。ただアクションシーンでは血飛沫や切断、貫通などの模写がたくさんありR12指定の映画なのでご注意を。
あとこの作品では異人が登場するということでそこらへんもけっこう考えられていましたね。日本人は日本人同士で会話ができ、異人は異人同士で会話ができますが、日本人と異人は例外を除いて会話ができないのでそこらへんの表現なども上手かったですね。
あとは主演の声優さんに長瀬智也さんや知念侑李さんを使っていましたね。2人とも芸能人で声優には初挑戦だったそうですが、けっこう良い演技をしていたと思いますね。他の主演していた方にも山寺宏一さんや大塚明夫さんなどのベテラン声優さんもけっこういましたね。
ステレンヂアは刀によるアクションシーンが好きな方にオススメの作品ですね。それでは。
関連記事
るろうに剣心
座頭市(北野武版)
![]() | ストレンヂア -無皇刃譚- 通常版 [DVD] (2008/04/11) 山寺宏一長瀬智也 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ストレンヂア 無皇刃譚”
ストレンヂア 無皇刃譚 公式サイト
BONES
松竹
ANIMAX

2009年5月のアクセス解析
今日仕事から帰るとNHKの集金の人が来ました。私は別にNHKの受信料を支払うのは構わないのですがその人が詐欺なのか不安でしたが、その場で振込み支払いの契約をしました。
その際にキャッシュカードを機械で読み込んで暗証番号を集金の人の見えないところで打ち込みましたが、これは大丈夫なのでしょうかね?前に携帯電話の料金を引き落としに変える際にも同じような契約をしたので大丈夫だと思いますし、一応親にも聞いてみてたぶん大丈夫だとは思うと言っていて、さっきコンビニで自分の銀行口座の残高も確認しましたが全額あったので大丈夫だとは思いますが不安ですね。
受信料のサイトも行ってみると最近は人件費削減のために訪問集金をしていないようで、振り込みやクレジットカードの支払いを推進しているようです。私のは新規の契約だから2ヶ月分だけ支払うことになったのでしょうがね。
あとNHK受信料詐欺みたいな検索をかけると広島県で受信料を騙し取る詐欺があったようです。NHK広島によるとNHKの集金担当者はNHK証明書を持っていて印鑑の押された領収書をその場で発行できるのでそうでない人には注意した方が良いそうです。一応私のところに来たのはNHK証明書を胸につけていたか首にぶらさげたいたかしていて領収書も印鑑の入ったものをその場で発行してくれました。一応名刺ももらっときました。
ただそれでも不安なので明日NHK受信料のお問い合わせの方に電話して色々聞きたいと思いますが、固定電話を持っていないので通話料で0.5円/秒なので1分で30円、10分で300円、20分で600円だからなー。なるべく早く話しを終わらせなければ。あと残高は確認できる限り確認しておこう。
最後に親父から言われたけど、自分が不安に思うことはやるなと言われましたね。まあそうですね。
NHK受信料の話はここまでにして今日はアクセス解析ですね。
まずは検索キーワードで多かったものを紹介します。
1 バルタン星 91 2.7%
2 バルタン星爆発 44 1.3%
3 バルタン星爆発につき現在放浪中 44 1.3%
4 愛好書店 37 1.1%
5 堂本光一 37 1.1%
6 バルタン星 爆発 28 0.8%
7 グリッドマン 28 0.8%
8 ガンダムDX プラモ 26 0.8%
9 東方緋想天 PSP 25 0.7%
10 ウルトラマンパワード 24 0.7%
11 ビギナゼラ 21 0.6%
12 未満都市 不祥事 19 0.6%
13 ガンダムヴァサーゴ 17 0.5%
14 ソルテッカマン 15 0.4%
15 電光超人グリッドマン 14 0.4%
16 機動刑事ジバン 13 0.4%
17 ナウシカ 13 0.4%
18 ブルースワット 12 0.4%
19 光一 11 0.3%
20 アニメ美術館 11 0.3%
21 風雲黙示録 11 0.3%
22 聖龍伝説 11 0.3%
23 七星闘神ガイファード 10 0.3%
上の方はほとんど知り合いがこのブログを検索してきてくれたのですね。ありがたいです。あと愛好書店と堂本光一が上位に食い込んでいますね。愛好書店なんてマニアックなお店を調べてこのブラグにいっぱい来る人がいるんですね。あと堂本光一でひっかかるのは意外でしたね。堂本光一さんのことを書いたのは僕らの勇気未満都市とサイボーグぐらいしかないのに。
次にOSです。
Windows XP 5,513 69.9%
Vista 1,940 24.6%
2000 106 1.3%
ME 42 0.5%
98 37 0.5%
NT 1 0.0%
合計 7639
Linux N/A 148 1.9%
合計 148
Macintosh OSX 95 1.2%
PPC 4 0.1%
合計 99
あいかわらずWindows XPが大半を占めていますね。先月あったSunOSとWAPがなくなっていますね。
次にブラウザですね。
Internet Explorer 7.0 4,406 54.6%
6.0 1,758 21.8%
8.0 70 0.9%
5.5 7 0.1%
5.0 4 0.0%
5.01 2 0.0%
合計 6,247
Firefox 3.0 1,247 15.5%
2.0 303 3.8%
1.0 1 0.0%
合計 1,551
Google N/A 148 1.8%
合計 148
Mozilla 1.9 24 0.3%
1.8 18 0.2%
1.7 1 0.0%
合計 43
Safari 3.1 33 0.4%
N/A 4 0.0%
合計 37
Opera 9.2 8 0.1%
9.3 8 0.1%
9.5 6 0.1%
9.1 1 0.0%
9.0 1 0.0%
合計 24
Rippers N/A 11 0.1%
合計 11
Netscape 7.1 2 0.0%
合計 2
Lynx Browsers 1 0.0%
合計 1
あいかわらずInternet Explorerが圧倒的ですね。
次に地域です。これは
1 jp 日本 7,099 87.0%
2 net 不明 (ネットワーク組織) 857 10.5%
3 com 不明 (米国営利組織) 180 2.2%
4 tw 台湾 10 0.1%
5 org 不明 (非営利団体) 4 0.0%
6 tv ツバル 1 0.0%
7 th タイ 1 0.0%
8 fr フランス 1 0.0%
9 ch スイス 1 0.0%
10 it イタリア 1 0.0%
11 hk 香港 1 0.0%
日本が圧倒的ですね。先月はドイツが割と多かったですが、今月は台湾が多いですね。
次に都道府県別ですね。これはTOP10だけ表示します。
1 静岡県 821 19.3%
2 東京都 589 13.9%
3 埼玉県 395 9.3%
4 大阪府 265 6.2%
5 神奈川県 251 5.9%
6 愛知県 220 5.2%
7 千葉県 176 4.1%
8 北海道 126 3.0%
9 熊本県 96 2.3%
10 京都府 92 2.2%
先月と同じく今住んでいる静岡県が多いですね。TOP10の面子は先月9割一緒ですね。
今日は仕事とNHK受信料で疲れたので気になった検索キーワードは無しです。とりあえずNHK受信料はまた明日色々調べてみたいと思います。それでは。
関連記事
愛好書店
ぼくらの勇気未満都市
サイボーグ
NHK受信料の窓口
閲覧ありがとうございました。
その際にキャッシュカードを機械で読み込んで暗証番号を集金の人の見えないところで打ち込みましたが、これは大丈夫なのでしょうかね?前に携帯電話の料金を引き落としに変える際にも同じような契約をしたので大丈夫だと思いますし、一応親にも聞いてみてたぶん大丈夫だとは思うと言っていて、さっきコンビニで自分の銀行口座の残高も確認しましたが全額あったので大丈夫だとは思いますが不安ですね。
受信料のサイトも行ってみると最近は人件費削減のために訪問集金をしていないようで、振り込みやクレジットカードの支払いを推進しているようです。私のは新規の契約だから2ヶ月分だけ支払うことになったのでしょうがね。
あとNHK受信料詐欺みたいな検索をかけると広島県で受信料を騙し取る詐欺があったようです。NHK広島によるとNHKの集金担当者はNHK証明書を持っていて印鑑の押された領収書をその場で発行できるのでそうでない人には注意した方が良いそうです。一応私のところに来たのはNHK証明書を胸につけていたか首にぶらさげたいたかしていて領収書も印鑑の入ったものをその場で発行してくれました。一応名刺ももらっときました。
ただそれでも不安なので明日NHK受信料のお問い合わせの方に電話して色々聞きたいと思いますが、固定電話を持っていないので通話料で0.5円/秒なので1分で30円、10分で300円、20分で600円だからなー。なるべく早く話しを終わらせなければ。あと残高は確認できる限り確認しておこう。
最後に親父から言われたけど、自分が不安に思うことはやるなと言われましたね。まあそうですね。
NHK受信料の話はここまでにして今日はアクセス解析ですね。
まずは検索キーワードで多かったものを紹介します。
1 バルタン星 91 2.7%
2 バルタン星爆発 44 1.3%
3 バルタン星爆発につき現在放浪中 44 1.3%
4 愛好書店 37 1.1%
5 堂本光一 37 1.1%
6 バルタン星 爆発 28 0.8%
7 グリッドマン 28 0.8%
8 ガンダムDX プラモ 26 0.8%
9 東方緋想天 PSP 25 0.7%
10 ウルトラマンパワード 24 0.7%
11 ビギナゼラ 21 0.6%
12 未満都市 不祥事 19 0.6%
13 ガンダムヴァサーゴ 17 0.5%
14 ソルテッカマン 15 0.4%
15 電光超人グリッドマン 14 0.4%
16 機動刑事ジバン 13 0.4%
17 ナウシカ 13 0.4%
18 ブルースワット 12 0.4%
19 光一 11 0.3%
20 アニメ美術館 11 0.3%
21 風雲黙示録 11 0.3%
22 聖龍伝説 11 0.3%
23 七星闘神ガイファード 10 0.3%
上の方はほとんど知り合いがこのブログを検索してきてくれたのですね。ありがたいです。あと愛好書店と堂本光一が上位に食い込んでいますね。愛好書店なんてマニアックなお店を調べてこのブラグにいっぱい来る人がいるんですね。あと堂本光一でひっかかるのは意外でしたね。堂本光一さんのことを書いたのは僕らの勇気未満都市とサイボーグぐらいしかないのに。
次にOSです。
Windows XP 5,513 69.9%
Vista 1,940 24.6%
2000 106 1.3%
ME 42 0.5%
98 37 0.5%
NT 1 0.0%
合計 7639
Linux N/A 148 1.9%
合計 148
Macintosh OSX 95 1.2%
PPC 4 0.1%
合計 99
あいかわらずWindows XPが大半を占めていますね。先月あったSunOSとWAPがなくなっていますね。
次にブラウザですね。
Internet Explorer 7.0 4,406 54.6%
6.0 1,758 21.8%
8.0 70 0.9%
5.5 7 0.1%
5.0 4 0.0%
5.01 2 0.0%
合計 6,247
Firefox 3.0 1,247 15.5%
2.0 303 3.8%
1.0 1 0.0%
合計 1,551
Google N/A 148 1.8%
合計 148
Mozilla 1.9 24 0.3%
1.8 18 0.2%
1.7 1 0.0%
合計 43
Safari 3.1 33 0.4%
N/A 4 0.0%
合計 37
Opera 9.2 8 0.1%
9.3 8 0.1%
9.5 6 0.1%
9.1 1 0.0%
9.0 1 0.0%
合計 24
Rippers N/A 11 0.1%
合計 11
Netscape 7.1 2 0.0%
合計 2
Lynx Browsers 1 0.0%
合計 1
あいかわらずInternet Explorerが圧倒的ですね。
次に地域です。これは
1 jp 日本 7,099 87.0%
2 net 不明 (ネットワーク組織) 857 10.5%
3 com 不明 (米国営利組織) 180 2.2%
4 tw 台湾 10 0.1%
5 org 不明 (非営利団体) 4 0.0%
6 tv ツバル 1 0.0%
7 th タイ 1 0.0%
8 fr フランス 1 0.0%
9 ch スイス 1 0.0%
10 it イタリア 1 0.0%
11 hk 香港 1 0.0%
日本が圧倒的ですね。先月はドイツが割と多かったですが、今月は台湾が多いですね。
次に都道府県別ですね。これはTOP10だけ表示します。
1 静岡県 821 19.3%
2 東京都 589 13.9%
3 埼玉県 395 9.3%
4 大阪府 265 6.2%
5 神奈川県 251 5.9%
6 愛知県 220 5.2%
7 千葉県 176 4.1%
8 北海道 126 3.0%
9 熊本県 96 2.3%
10 京都府 92 2.2%
先月と同じく今住んでいる静岡県が多いですね。TOP10の面子は先月9割一緒ですね。
今日は仕事とNHK受信料で疲れたので気になった検索キーワードは無しです。とりあえずNHK受信料はまた明日色々調べてみたいと思います。それでは。
関連記事
愛好書店
ぼくらの勇気未満都市
サイボーグ
NHK受信料の窓口

ブログを始めて1年と10ヶ月
昨日の休日出勤が終わって今日はやっと休めます。しかし明日は1Sで朝から仕事なので休める時間が少ないです。まあしょうがない。とりあえず今日は自転車で裾野市を走っていました。その際にベルシティ裾野の中に本屋さんを見つけたので

さよなら絶望先生の17巻とカオスアニメ大全という本を買いました。カオスアニメの定義がよくわかりませんが、面白そうなのでとりあえず読んでみます。
さて今日はブログを初めて1年と10ヶ月ですね。ここまで続けてこられたのも閲覧してくれる皆さんのおかげですね。まあその節目ということで今回もブログに関することを書きたいと思います。今回はスレッドテーマですね。
スレッドテーマというのは記事の下にあるテーマですね。例えば昨日の獣神ライガーで言うとロボットアニメですね。このスレッドテーマは記事を書く際に選んでいます。これを選ぶことによって同じスレッドテーマを選んだ記事を読むことができます。とまあ色々と便利ですね。これで色んなブログに出会ったり相互リンクをしたりもしましたね。
私は一応その日の記事で一番あうであろうスレッドテーマを毎回選んでいるつもりです。悪魔城ドラキュラシリーズというスレッドテーマを作ったこともありましたね。
しかしスレッドテーマはもっとちゃんとして欲しいですね。なんというか似たようなスレッドテーマが多かったりして困ることもありますね。ちょっと文字の間隔が違ったりまったく別物だったりしますね。
今月に入ってから忙しくなって更新がちゃんとできるかわかりませんが、なんとか更新していきたいと思います。それでは。
関連記事
さよなら絶望先生
獣神ライガー
閲覧ありがとうございました。

さよなら絶望先生の17巻とカオスアニメ大全という本を買いました。カオスアニメの定義がよくわかりませんが、面白そうなのでとりあえず読んでみます。
さて今日はブログを初めて1年と10ヶ月ですね。ここまで続けてこられたのも閲覧してくれる皆さんのおかげですね。まあその節目ということで今回もブログに関することを書きたいと思います。今回はスレッドテーマですね。
スレッドテーマというのは記事の下にあるテーマですね。例えば昨日の獣神ライガーで言うとロボットアニメですね。このスレッドテーマは記事を書く際に選んでいます。これを選ぶことによって同じスレッドテーマを選んだ記事を読むことができます。とまあ色々と便利ですね。これで色んなブログに出会ったり相互リンクをしたりもしましたね。
私は一応その日の記事で一番あうであろうスレッドテーマを毎回選んでいるつもりです。悪魔城ドラキュラシリーズというスレッドテーマを作ったこともありましたね。
しかしスレッドテーマはもっとちゃんとして欲しいですね。なんというか似たようなスレッドテーマが多かったりして困ることもありますね。ちょっと文字の間隔が違ったりまったく別物だったりしますね。
今月に入ってから忙しくなって更新がちゃんとできるかわかりませんが、なんとか更新していきたいと思います。それでは。
関連記事
さよなら絶望先生
獣神ライガー

獣神ライガー
一昨日の混入ミスをしてしまったようです。おかげでラインを4時間近く止めてしまったようです。昨日は混入ミスをしないようにチェックしましたが、不安ですね。先週も別の検査でしたが、混入ミスをしてしまいましたね。もっとしっかりしなければ。
さて今日はスーパーロボット大戦NEOで初参戦が決定した獣神ライガーについて書きたいと思います。このアニメは1989年から放送していた作品で永井豪さん原作でサンライズ制作という珍しいタッグで制作された作品でしたね。またプロレスとタイアップそてプロレスラーの獣神サンダー・ライガーが登場したので有名ですね。永井豪さんの作品でアステカイザーというプロレス特撮ヒーローがいたからその関係もあるのでしょうかね?
それではストーリー説明です。
神話の時代から善と悪の戦いが繰り広げられていた。善神アーガマの血を受け継ぐ大牙剣(CV田中真弓さん)は現代に復活した邪心ドラゴの末裔の女帝ザーラ(CV有馬瑞香さん)率いるドラゴ帝国から人々を守るためにバイオアーマー・獣神ライガーに乗って闘うのであった。
獣神ライガーはロボットというより人を大きくしたような感じでしたね。足とかも人の足のような感じでしたし。ここらへんプロレスラーとタイアップしたのと関係ありそうですね。またライガーは剣の感情が高ぶるとファイヤーライガーという獅子の顔に両手両足から爪が伸びて獣人のような姿になります。普段はライガーソードを武器としていますが、ファイヤーライガーは爪をメイン武器としています。
そして獣神ライガーはかつて善神アーガマと戦ったサンダーフェニックスと合体することによって獣神サンダーライガーになります。サンダーライガーは獣というより鬼のような感じの顔になって空も飛べるようになります。
それにしてもアーガマと聞くとΖガンダムが思い浮かびますね。獣神ライガーの放送されていた時間帯はΖガンダムも放送されていましたからちょっと関係があるのでしょうかね?
あと私は再放送で数回ほど観ただけなのでよくわかりませんが、現在で許容されないであろう残虐模写やエロ模写が多かったようです。ここらへんはすごい永井豪さんぽいなと思いますね。デビルマンやキューティーハニーの漫画はけっこうそんな感じでしたし。そのせいか後番組が勇者エクスカイザーが作られたのかも知れませんね。
獣神ライガーはDVDを借りたりして観るのはたぶん無理だと思いますのでスーパーロボット大戦NEOで獣神ライガーを楽しんでもらいたいと思います。それでは。
関連記事
機動戦士Ζガンダム
勇者エクスカイザー
スーパーロボット大戦NEO、Wiiで発売?!
OP1
OP2
参考資料:ウィキペディア”獣神ライガー”
サンライズ
ダイニミックプロ
閲覧ありがとうございました。
さて今日はスーパーロボット大戦NEOで初参戦が決定した獣神ライガーについて書きたいと思います。このアニメは1989年から放送していた作品で永井豪さん原作でサンライズ制作という珍しいタッグで制作された作品でしたね。またプロレスとタイアップそてプロレスラーの獣神サンダー・ライガーが登場したので有名ですね。永井豪さんの作品でアステカイザーというプロレス特撮ヒーローがいたからその関係もあるのでしょうかね?
それではストーリー説明です。
神話の時代から善と悪の戦いが繰り広げられていた。善神アーガマの血を受け継ぐ大牙剣(CV田中真弓さん)は現代に復活した邪心ドラゴの末裔の女帝ザーラ(CV有馬瑞香さん)率いるドラゴ帝国から人々を守るためにバイオアーマー・獣神ライガーに乗って闘うのであった。
獣神ライガーはロボットというより人を大きくしたような感じでしたね。足とかも人の足のような感じでしたし。ここらへんプロレスラーとタイアップしたのと関係ありそうですね。またライガーは剣の感情が高ぶるとファイヤーライガーという獅子の顔に両手両足から爪が伸びて獣人のような姿になります。普段はライガーソードを武器としていますが、ファイヤーライガーは爪をメイン武器としています。
そして獣神ライガーはかつて善神アーガマと戦ったサンダーフェニックスと合体することによって獣神サンダーライガーになります。サンダーライガーは獣というより鬼のような感じの顔になって空も飛べるようになります。
それにしてもアーガマと聞くとΖガンダムが思い浮かびますね。獣神ライガーの放送されていた時間帯はΖガンダムも放送されていましたからちょっと関係があるのでしょうかね?
あと私は再放送で数回ほど観ただけなのでよくわかりませんが、現在で許容されないであろう残虐模写やエロ模写が多かったようです。ここらへんはすごい永井豪さんぽいなと思いますね。デビルマンやキューティーハニーの漫画はけっこうそんな感じでしたし。そのせいか後番組が勇者エクスカイザーが作られたのかも知れませんね。
獣神ライガーはDVDを借りたりして観るのはたぶん無理だと思いますのでスーパーロボット大戦NEOで獣神ライガーを楽しんでもらいたいと思います。それでは。
関連記事
機動戦士Ζガンダム
勇者エクスカイザー
スーパーロボット大戦NEO、Wiiで発売?!
![]() | 獣神ライガー DVD-BOX I (2006/08/25) 田中真弓沢りつお 商品詳細を見る |
![]() | 獣神サンダー・ライガー [DVD] (2001/06/09) プロレス 商品詳細を見る |
OP1
OP2
参考資料:ウィキペディア”獣神ライガー”
サンライズ
ダイニミックプロ

スーパーロボット大戦NEO、Wiiで発売?!
明日は土曜日ですが、なんと休日出勤が決定しました。
ヒャッハー!!休日手当てがもらえる
と、思いたいところですが、休日が無くなるのはあんまり嬉しくないですね。まあこのご時勢なら仕事がある方が良いのでしょうね。あと土曜日だから出勤するのを忘れそうですごく怖いです。だから記事の冒頭に書いたのですがね。
まあ私の休日出勤が決まった話はここまでにして、今日はスーパーロボット大戦NEOというのがWiiで発売するそうなのでそのことについて書きたいと思います。もう今年はスパロボ学園しか出ないものだと思っていましたが、良かったです。
とりあえず参戦作品紹介です。
新規参戦
獣神ライガー
NG騎士ラムネ&40
元気爆発ガンバルガー
疾風! アイアンリーガー
熱血最強ゴウザウラー
覇王大系リューナイト
完全勝利ダイテイオー
新ゲッターロボ
その他の参戦作品
マジンガーZ
グレートマジンガー
戦国魔神ゴーショーグン
銀河旋風ブライガー
絶対無敵ライジンオー
機動武闘伝Gガンダム
参戦作品を見た感じ新規参戦は90年代前半をメインにしていますね。前のスパロボKは2002年以降の作品がメインでしたが、今回は90年代前半のアニメを主に観ていた私(1985年生まれ)ぐらいをメインターゲットにした作品なのでしょうね。新ゲッター以外観た(ライガーは再放送、ダイテイオーは読んだ)ことある作品ですし。あとサンライズ作品が多いですね。
しかしすごい参戦作品ですね。GCでJ9シリーズを全部参戦させましたが、今回はダイテイオーを含めたエルドランシリーズを全部参戦させていますね。あとラムネやリューナイトのようなファンタジー系作品やアイアンリーガーのようなスポーツアニメまで参戦しているのがすごいですね。
あと全体的にリアル系言えるような作品がいつもより少ないですね。そのせいか参戦しているガンダム作品もGガンのみになっていますし。
ちょっとここで参戦作品に対していちゃもんをつけますが、90年代の作品をメインにするなら新ゲッターではなくゲッターロボ號の方が良かったような気がしますね。あとアイアインリーガーとリューナイトが参戦するならテッカマンブレードも参戦させて欲しかったですね。上でも書いたとおりアイアンリーガーの前番組で声の入った作品に参戦させて欲しかったですし、スパロボ学園では何故か参戦作品になかったし。あとは昔は常連だった作品ですが、最近はあまり観なくなったガンダムF91とか。あと勇者シリーズがいないのもなあー。勇者シリーズはガオガイガーしか参戦してないし。あとさあアイアンアリガーが参戦できるならパトレイバーも参戦できるだろう。
まあたぶん新ゲッターに関しては2000年代の作品も参戦作品に入れたかったのでしょうね。スパロボKの新規参戦作品が全部2000年代といのには抵抗がありましたし、10代の人には90年代前半の作品は観たことがないのが多いでしょうし。あとテッカマンブレードとF91とパトレイバーがいないのはリアル系ぽくない作品を集めたかったのでしょうね。勇者無しはどうしてかわかりません、タカラとバンダイの関係もあるのでしょうが、それでもガオガイガーとかジーグとかゾイドジェネシスなんかも参戦させていますしね。
しかしこの参戦作品には少し不安もあります。
まず上でも書いたとおりアイアンリーガーはロボットがスポーツするアニメでガンダムやマジンガーZのようなロボットが戦闘するアニメではありません。確かに前番組がテッカマンブレードで後番組がリューナイトですが。サイズも人と同じぐらいですし。まあなんかで聖闘士星矢やサムライトルーパーも参戦させたいみたいなことを言ってましたしね。
もう1つ不安なのダイテイオーです。この作品はライジンオー、ガンバルガー、ゴウザウラーの3作品のシリーズであるエルドランシリーズの10周年記念かなんかで企画された作品ですが、この作品は電撃ホビーの連載がメインで後は短いPVぐらいしかなく声優さんが声を入れている映像がない作品です。64では声無しでしたがGCではフルボイスだったのでWiiでも声優さんの声が入るのは確実でしょうからダイテイオーの登場人物の声優さんはどうするのでしょうね?
あとこれはそんなに心配ないでしょうが、ラムネやリューナイトのような異世界での話はどう絡めるのでしょうね?一応この系統のスパロボはCOMPACT3、Z、Kと3作品ほどあったのでまあ大丈夫だとは思いますが、私がこの中でプレイしたことのあるKは2つの世界を行き来していましたが片方の世界にいる時間が長いせいでもう片方の世界の参戦作品が空気化してしまったりしたのでどうするかちょっと気になりますね。ラムネはまだ主人公のラムネス(CV草尾毅さん)が異世界へいってしまうという話ですが、リューナイトは完全に異世界ですからね。
参戦作品以外にも気になることが幾つか。まずスーパーロボット大戦Wiiではなくスーパーロボット大戦NEOなのが気になりますね。64やGCがハードのときにはそのままスーパーロボット大戦64だったりスーパーロボット大戦GCだたりしましたが、今回はスーパーロボット大戦NEOという名前…Wiiで他にも出す予定なのかな?
しかしやりたいな。でもWii持っていないしな。買っちゃおうかな?
最後に関連記事の方に書いたことのある参戦作品の記事へのリンクをはっておきます。それでは。
関連記事
元気爆発ガンバルガー
疾風! アイアンリーガー
熱血最強ゴウザウラー
覇王大系リューナイト
絶対無敵ライジンオー
機動武闘伝Gガンダム
宇宙の騎士テッカマンブレード
機動警察パトレイバー(TV版)
聖闘士星矢
Wii、PS3、Xbox360
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦公式サイト
サンライズ
ダイナミック企画株式会社
閲覧ありがとうございました。
ヒャッハー!!休日手当てがもらえる
と、思いたいところですが、休日が無くなるのはあんまり嬉しくないですね。まあこのご時勢なら仕事がある方が良いのでしょうね。あと土曜日だから出勤するのを忘れそうですごく怖いです。だから記事の冒頭に書いたのですがね。
まあ私の休日出勤が決まった話はここまでにして、今日はスーパーロボット大戦NEOというのがWiiで発売するそうなのでそのことについて書きたいと思います。もう今年はスパロボ学園しか出ないものだと思っていましたが、良かったです。
とりあえず参戦作品紹介です。
新規参戦
獣神ライガー
NG騎士ラムネ&40
元気爆発ガンバルガー
疾風! アイアンリーガー
熱血最強ゴウザウラー
覇王大系リューナイト
完全勝利ダイテイオー
新ゲッターロボ
その他の参戦作品
マジンガーZ
グレートマジンガー
戦国魔神ゴーショーグン
銀河旋風ブライガー
絶対無敵ライジンオー
機動武闘伝Gガンダム
参戦作品を見た感じ新規参戦は90年代前半をメインにしていますね。前のスパロボKは2002年以降の作品がメインでしたが、今回は90年代前半のアニメを主に観ていた私(1985年生まれ)ぐらいをメインターゲットにした作品なのでしょうね。新ゲッター以外観た(ライガーは再放送、ダイテイオーは読んだ)ことある作品ですし。あとサンライズ作品が多いですね。
しかしすごい参戦作品ですね。GCでJ9シリーズを全部参戦させましたが、今回はダイテイオーを含めたエルドランシリーズを全部参戦させていますね。あとラムネやリューナイトのようなファンタジー系作品やアイアンリーガーのようなスポーツアニメまで参戦しているのがすごいですね。
あと全体的にリアル系言えるような作品がいつもより少ないですね。そのせいか参戦しているガンダム作品もGガンのみになっていますし。
ちょっとここで参戦作品に対していちゃもんをつけますが、90年代の作品をメインにするなら新ゲッターではなくゲッターロボ號の方が良かったような気がしますね。あとアイアインリーガーとリューナイトが参戦するならテッカマンブレードも参戦させて欲しかったですね。上でも書いたとおりアイアンリーガーの前番組で声の入った作品に参戦させて欲しかったですし、スパロボ学園では何故か参戦作品になかったし。あとは昔は常連だった作品ですが、最近はあまり観なくなったガンダムF91とか。あと勇者シリーズがいないのもなあー。勇者シリーズはガオガイガーしか参戦してないし。あとさあアイアンアリガーが参戦できるならパトレイバーも参戦できるだろう。
まあたぶん新ゲッターに関しては2000年代の作品も参戦作品に入れたかったのでしょうね。スパロボKの新規参戦作品が全部2000年代といのには抵抗がありましたし、10代の人には90年代前半の作品は観たことがないのが多いでしょうし。あとテッカマンブレードとF91とパトレイバーがいないのはリアル系ぽくない作品を集めたかったのでしょうね。勇者無しはどうしてかわかりません、タカラとバンダイの関係もあるのでしょうが、それでもガオガイガーとかジーグとかゾイドジェネシスなんかも参戦させていますしね。
しかしこの参戦作品には少し不安もあります。
まず上でも書いたとおりアイアンリーガーはロボットがスポーツするアニメでガンダムやマジンガーZのようなロボットが戦闘するアニメではありません。確かに前番組がテッカマンブレードで後番組がリューナイトですが。サイズも人と同じぐらいですし。まあなんかで聖闘士星矢やサムライトルーパーも参戦させたいみたいなことを言ってましたしね。
もう1つ不安なのダイテイオーです。この作品はライジンオー、ガンバルガー、ゴウザウラーの3作品のシリーズであるエルドランシリーズの10周年記念かなんかで企画された作品ですが、この作品は電撃ホビーの連載がメインで後は短いPVぐらいしかなく声優さんが声を入れている映像がない作品です。64では声無しでしたがGCではフルボイスだったのでWiiでも声優さんの声が入るのは確実でしょうからダイテイオーの登場人物の声優さんはどうするのでしょうね?
あとこれはそんなに心配ないでしょうが、ラムネやリューナイトのような異世界での話はどう絡めるのでしょうね?一応この系統のスパロボはCOMPACT3、Z、Kと3作品ほどあったのでまあ大丈夫だとは思いますが、私がこの中でプレイしたことのあるKは2つの世界を行き来していましたが片方の世界にいる時間が長いせいでもう片方の世界の参戦作品が空気化してしまったりしたのでどうするかちょっと気になりますね。ラムネはまだ主人公のラムネス(CV草尾毅さん)が異世界へいってしまうという話ですが、リューナイトは完全に異世界ですからね。
参戦作品以外にも気になることが幾つか。まずスーパーロボット大戦Wiiではなくスーパーロボット大戦NEOなのが気になりますね。64やGCがハードのときにはそのままスーパーロボット大戦64だったりスーパーロボット大戦GCだたりしましたが、今回はスーパーロボット大戦NEOという名前…Wiiで他にも出す予定なのかな?
しかしやりたいな。でもWii持っていないしな。買っちゃおうかな?
最後に関連記事の方に書いたことのある参戦作品の記事へのリンクをはっておきます。それでは。
関連記事
元気爆発ガンバルガー
疾風! アイアンリーガー
熱血最強ゴウザウラー
覇王大系リューナイト
絶対無敵ライジンオー
機動武闘伝Gガンダム
宇宙の騎士テッカマンブレード
機動警察パトレイバー(TV版)
聖闘士星矢
Wii、PS3、Xbox360
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦公式サイト
サンライズ
ダイナミック企画株式会社
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

アーマード・コア
さっき散発に行ってきました。今のシフトが夕方からなので平日に床屋に行けるのは良いですね。ただ今日行った床屋は安かったのですが、次からは違うところに行こうと考えています。カットだけで2000円しないところだからまあしょうがないのかも知れませんが、あまり行きたいところではなかったですね。まず切る人が無愛想でしたね。あと前髪を切っている最中にやたらと左目のまぶたを小指で3回くらい押されましたね。一応お金を払ったあとにそのことを床屋さんに言ったらはさみを持っているからそんなことはあるはずないし見に覚えがないと言われました。まあこの件に関しては初めて言われたことだと思われるので私の勘違いか偶然ぶつかってしまったかのどちらかなのでしょうね。
まあ今日行った床屋への不満の話はここまでにして、今日は1997年にフロム・ソフトウェアからPS用ソフトとして発売されたアーマード・コアについて書きたいと思います。一応アーマード・コアは最初のとファンタズマ、マスターオブアリーナとPS用のはけっこうやったことがあるのですが、PS2などの他のハードのはやったことないですね。
それではストーリー説明です。
大破壊と呼ばれる全面戦争により世界は荒廃した。生き延びた人類は地下都市に逃れ、地上を復興させるために企業連合のもと百年計画がスタートした。だが計画が進展するにつれて後に大深度戦争と呼ばれるようになる百年計画の中心企業であるクロームとそれに対立するムラクモ・ミレニアムとの間で激しい抗争が行われるようになった。
この抗争の中で活躍するのが主人公の所属するレイヴンズ・ネストと呼ばれる組織であった。しかし主人公は依頼をこなしてレイヴンとして活躍していくうちに隠された謎に辿りつくのであった。
アーマード・コアは非常に面白いゲームでしたね。昔ガンダムなどのアニメを観ていて実際にあういうロボットを操縦してみたいなと思っていたのですごく良かったですね。主人公は性別も不明でとくに名前がついているわけではなかったのでまさに自分の分身みたいな感じでより一層操縦している感じを出してくれましたね。
画面は3Dで実際に操縦している感じがしてとても良かったですね。
あと自分の乗るAC(アーマード・コア)のパーツを報酬で買って自分だけのACを作ることもできましたね。パーツは胸、下半身、腕、頭、右手に装備する兵器、左手に装備するブレード、右肩に装備する兵器、左肩に装備する兵器とあってけっこう色々いじくれましたね。ただなんでも装備できるわけではなく重量が支えきれないかったりする場合もあるのでちゃんと装備させなければいけません。また下半身パーツは普通の2足、蛙のような逆間接タイプに2足、4足、戦車のようなキャタピラの4種類があっりましたね。私は4足を愛用していました。
また報酬はACの損傷度や使った兵器の弾やエネルギー、成功条件の達成状況などによって減り、任務に失敗した場合は報酬無しで自分の所持金が減り、自分の所持金がマイナスとなる場合もあります。また一定値まで所持金が下がってしまうと主人公は成功率の非常に低い強化人間の手術対象とされて最初からやりなおしをするはめにもなります。強化人間になるときに手術をする人の台詞が入っていたりして面白かったですね。
アーマード・コア。PS版しかやったことがないですね。せっかくPS2も持ってきましたしPS2版を1つ買ってプレイしてみようかな?あとプラモデルも壽屋の方で出ていて同期の中ではけっこう作っている人もいましたが、アーマード・コア系のプラモデルにも手を出してみようかな?それでは。
関連記事
雷弩機兵ガイブレイブ
ARMARED CORE
フロム・ソフトウェア
閲覧ありがとうございました。
まあ今日行った床屋への不満の話はここまでにして、今日は1997年にフロム・ソフトウェアからPS用ソフトとして発売されたアーマード・コアについて書きたいと思います。一応アーマード・コアは最初のとファンタズマ、マスターオブアリーナとPS用のはけっこうやったことがあるのですが、PS2などの他のハードのはやったことないですね。
それではストーリー説明です。
大破壊と呼ばれる全面戦争により世界は荒廃した。生き延びた人類は地下都市に逃れ、地上を復興させるために企業連合のもと百年計画がスタートした。だが計画が進展するにつれて後に大深度戦争と呼ばれるようになる百年計画の中心企業であるクロームとそれに対立するムラクモ・ミレニアムとの間で激しい抗争が行われるようになった。
この抗争の中で活躍するのが主人公の所属するレイヴンズ・ネストと呼ばれる組織であった。しかし主人公は依頼をこなしてレイヴンとして活躍していくうちに隠された謎に辿りつくのであった。
アーマード・コアは非常に面白いゲームでしたね。昔ガンダムなどのアニメを観ていて実際にあういうロボットを操縦してみたいなと思っていたのですごく良かったですね。主人公は性別も不明でとくに名前がついているわけではなかったのでまさに自分の分身みたいな感じでより一層操縦している感じを出してくれましたね。
画面は3Dで実際に操縦している感じがしてとても良かったですね。
あと自分の乗るAC(アーマード・コア)のパーツを報酬で買って自分だけのACを作ることもできましたね。パーツは胸、下半身、腕、頭、右手に装備する兵器、左手に装備するブレード、右肩に装備する兵器、左肩に装備する兵器とあってけっこう色々いじくれましたね。ただなんでも装備できるわけではなく重量が支えきれないかったりする場合もあるのでちゃんと装備させなければいけません。また下半身パーツは普通の2足、蛙のような逆間接タイプに2足、4足、戦車のようなキャタピラの4種類があっりましたね。私は4足を愛用していました。
また報酬はACの損傷度や使った兵器の弾やエネルギー、成功条件の達成状況などによって減り、任務に失敗した場合は報酬無しで自分の所持金が減り、自分の所持金がマイナスとなる場合もあります。また一定値まで所持金が下がってしまうと主人公は成功率の非常に低い強化人間の手術対象とされて最初からやりなおしをするはめにもなります。強化人間になるときに手術をする人の台詞が入っていたりして面白かったですね。
アーマード・コア。PS版しかやったことがないですね。せっかくPS2も持ってきましたしPS2版を1つ買ってプレイしてみようかな?あとプラモデルも壽屋の方で出ていて同期の中ではけっこう作っている人もいましたが、アーマード・コア系のプラモデルにも手を出してみようかな?それでは。
関連記事
雷弩機兵ガイブレイブ
![]() | アーマード・コア PS one Books (2001/11/15) PlayStation 商品詳細を見る |
ARMARED CORE
フロム・ソフトウェア

ドラゴンボールZ(フリーザ編)
昨日工場の人から腰には気をつけた方が良いと忠告を受けました。私が今やっている検査ではけっこう重たいものを持ち上げたりする作業が多いので腰を痛める可能性があり、とくに私の持ち上げ方は腰を痛めやすい持ち上げ方だったので言われました。私も浪人時代に軽度のヘルニアっぽいものにかかっていたことがありましたが、つらかったですね。腰には気をつけないと。
さて今日はドラゴンボールZのフリーザ編の記事ですね。一応ドラゴンボールZはTV版をサイヤ人編とフリーザ編、ガーリックJr編とセル編とあの世一武道会編、魔人ブウ編の3つにわけ、劇場版はそれぞれで記事を書きたいと思います。
それでサイヤ人編とフリーザ編のストーリーはこんな感じです。
孫悟空(CV野沢雅子さん)は妻・チチ(CV荘真由美さん→渡辺菜生子さん)との間に悟飯(CV野沢雅子さん)が生まれ幸せな家庭を築いていた。
しかしそんなある日、ラディッツ(CV千葉繁さん)と名乗る男が地球を襲撃しにやってきた。悟空はラディッツと対峙して自分が戦闘民族サイヤ人でありラディッツの弟であることを知らされる。
悟空はピッコロ(CV古川登志夫さん)とともに戦いなんとかラディッツを倒すもその際に悟空も死んでしまった。
そして死に際にラディッツは他の自分よりも強いサイヤ人が地球に襲来することを告げるのであった。
はたして地球の運命はいかに…。
前作ドラゴンボールの続編である作品ですが、作品の雰囲気がぜんぜん違いましたね。ドラゴンボールはコメディ要素が強かったですが、ドラゴンボールZは完全なバトルものになっていますね。また異様な強さのインフレを見せるようになりましたね。ラディッツが襲来した約1年後に彼より強いサイヤ人であるベジータ(CV堀川亮さん)とナッパ(CV飯塚昭三さん)が栽培マン(CV古川登志夫さん、古谷徹さん、鈴置洋孝さん他)と呼ばれるパワーのみならラディッツに匹敵する生物を6体作って悟飯やピッコロ、クリリン(CV田中真弓さん)、ヤムチャ(CV古谷徹さん)、天津飯(CV鈴置洋孝さん)らと戦わせたりしていましたし。ベジータが撤退したあとはさらに大半のサイヤ人を殺したフリーザ(CV中尾隆聖さん)が現れ、ナメック星にてフリーザ一味と戦ったりしますね。
それにしてもラディッツは悲しいキャラですね。主人公の兄なのに序盤ですぐ死亡、孫悟空の男性家族は父親のバーダック、長男の悟飯、次男の悟天と声優が野沢雅子さんなのにラディッツだけ千葉繁さんなのはすごく気になりますね。劇場版オリジナルキャラである悟空と瓜二つの外見のターレスも野沢雅子さんなのに。普通主人公の兄貴といったら割と強い幹部だったり主人公を見守る頼りになる存在だったりすると思うのですがね。
あとフリーザは環境の良い星の生物を絶滅させて他の異星人に売りさばく地上げ屋行為をしていたことをウィキペディアを読んで初めて知りました。宇宙の地上げ屋フリーザか。なんか面白いですね。この生業のせいかフリーザの部下は様々な宇宙人の混成部隊だそうです。
ドラゴンボールZで欠かせないのはやはりスーパーサイヤ人でしょうかね?界王拳という技も覚えますが、やはりスーパーサイヤ人でしょうね。フリーザとの戦闘の際に伝説のサイヤ人であるスーパーサイヤ人に悟空が覚醒したのには吃驚しましたね。髪は金髪になり体のまわにに黄色い気のようなものが湧き出してすごく強そうでしたね。
ドラゴンボールZはやはり面白い作品ですね。
関連記事
ドラゴンボール
参考資料:ウィキペディア”ドラゴンボールZ””ドラゴンボールの登場人物””フリーザ”
アニメ版ドラゴンボールZ
東映アニメーション
閲覧ありがとうございました。
さて今日はドラゴンボールZのフリーザ編の記事ですね。一応ドラゴンボールZはTV版をサイヤ人編とフリーザ編、ガーリックJr編とセル編とあの世一武道会編、魔人ブウ編の3つにわけ、劇場版はそれぞれで記事を書きたいと思います。
それでサイヤ人編とフリーザ編のストーリーはこんな感じです。
孫悟空(CV野沢雅子さん)は妻・チチ(CV荘真由美さん→渡辺菜生子さん)との間に悟飯(CV野沢雅子さん)が生まれ幸せな家庭を築いていた。
しかしそんなある日、ラディッツ(CV千葉繁さん)と名乗る男が地球を襲撃しにやってきた。悟空はラディッツと対峙して自分が戦闘民族サイヤ人でありラディッツの弟であることを知らされる。
悟空はピッコロ(CV古川登志夫さん)とともに戦いなんとかラディッツを倒すもその際に悟空も死んでしまった。
そして死に際にラディッツは他の自分よりも強いサイヤ人が地球に襲来することを告げるのであった。
はたして地球の運命はいかに…。
前作ドラゴンボールの続編である作品ですが、作品の雰囲気がぜんぜん違いましたね。ドラゴンボールはコメディ要素が強かったですが、ドラゴンボールZは完全なバトルものになっていますね。また異様な強さのインフレを見せるようになりましたね。ラディッツが襲来した約1年後に彼より強いサイヤ人であるベジータ(CV堀川亮さん)とナッパ(CV飯塚昭三さん)が栽培マン(CV古川登志夫さん、古谷徹さん、鈴置洋孝さん他)と呼ばれるパワーのみならラディッツに匹敵する生物を6体作って悟飯やピッコロ、クリリン(CV田中真弓さん)、ヤムチャ(CV古谷徹さん)、天津飯(CV鈴置洋孝さん)らと戦わせたりしていましたし。ベジータが撤退したあとはさらに大半のサイヤ人を殺したフリーザ(CV中尾隆聖さん)が現れ、ナメック星にてフリーザ一味と戦ったりしますね。
それにしてもラディッツは悲しいキャラですね。主人公の兄なのに序盤ですぐ死亡、孫悟空の男性家族は父親のバーダック、長男の悟飯、次男の悟天と声優が野沢雅子さんなのにラディッツだけ千葉繁さんなのはすごく気になりますね。劇場版オリジナルキャラである悟空と瓜二つの外見のターレスも野沢雅子さんなのに。普通主人公の兄貴といったら割と強い幹部だったり主人公を見守る頼りになる存在だったりすると思うのですがね。
あとフリーザは環境の良い星の生物を絶滅させて他の異星人に売りさばく地上げ屋行為をしていたことをウィキペディアを読んで初めて知りました。宇宙の地上げ屋フリーザか。なんか面白いですね。この生業のせいかフリーザの部下は様々な宇宙人の混成部隊だそうです。
ドラゴンボールZで欠かせないのはやはりスーパーサイヤ人でしょうかね?界王拳という技も覚えますが、やはりスーパーサイヤ人でしょうね。フリーザとの戦闘の際に伝説のサイヤ人であるスーパーサイヤ人に悟空が覚醒したのには吃驚しましたね。髪は金髪になり体のまわにに黄色い気のようなものが湧き出してすごく強そうでしたね。
ドラゴンボールZはやはり面白い作品ですね。
関連記事
ドラゴンボール
![]() | DRAGON BALL Z 第1巻 [DVD] (2005/11/02) 野沢雅子鶴ひろみ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ドラゴンボールZ””ドラゴンボールの登場人物””フリーザ”
アニメ版ドラゴンボールZ
東映アニメーション

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん
昨日の2Sは体が慣れていないせいか疲れましたね。まあ先週の検査とは別の検査をしたというのもありましたがね。機能はNCを使って検査して入れたり出したりを繰り返していましたね。NCでOK品とNG品を分けてくれるのですが、それが2台あって両方とも担当していたので大変でしたね。NCが止まったときの手順も最初の方はわからなくて聞きまくっていましたし。まあ仕事は大変ですが、頑張りたいと思います。
さて今日は週刊少年ジャンプで1995~97年にかけて連載していたうすた京介さんの作品であるセクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさんについて書きたいと思います。
それではストーリー説明からです。
わかめ高校の転校してきた転校生の藤山起目粒(フーミン)(CV金丸淳一さん)はひょうんなことから花中島マサル(CV上田祐司さん、現・うえだゆうじさん)の親友となってしまい一緒に廃部寸前の空手部をセクシーコマンドー部にしセクシーコマンドー部の一員として活動するはめになった。
しかしフーミンは自分に身に降りかかるさらなる不幸にこのとき気がついていなかった…。
マサルさんはかなり支離滅裂な話でしたね。タイトルもこの作品自体が本編なのに外伝とついていたり、セクシーコマンドー外伝と書いてあるのに後半の方はセクシーコマンドーとはあまり関係のにない話が大変を占めたりしていましたね。まあギャグ漫画だからしょうがないですね。
あとギャグがものすごいシュールでしたね。セクシーコマンドーは相手に隙を作ってその隙に攻撃を加えるというもので代表的な攻撃としてズボンのベルトをはずして下げて相手に近づいてパンチを食らわせたりしていましたね。あとメソ…(CV南央美さん)というマスコット的なキャラクターもいましたが、外見は割と可愛らしいのにファスナーがついていてその中に…的なキャラクターがいたりなどと色々とシュールでしたね。まあそのシュールさが面白かったですがね。
今ジャンプでうすた京介さんが連載しているピューと吹く!ジャガーも面白いですね。
関連記事
泣くようぐいす
OP
参考資料:ウィキペディア”セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん”
めくるめけ日々(うすた京介さん公式サイト)
週刊少年ジャンプ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は週刊少年ジャンプで1995~97年にかけて連載していたうすた京介さんの作品であるセクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさんについて書きたいと思います。
それではストーリー説明からです。
わかめ高校の転校してきた転校生の藤山起目粒(フーミン)(CV金丸淳一さん)はひょうんなことから花中島マサル(CV上田祐司さん、現・うえだゆうじさん)の親友となってしまい一緒に廃部寸前の空手部をセクシーコマンドー部にしセクシーコマンドー部の一員として活動するはめになった。
しかしフーミンは自分に身に降りかかるさらなる不幸にこのとき気がついていなかった…。
マサルさんはかなり支離滅裂な話でしたね。タイトルもこの作品自体が本編なのに外伝とついていたり、セクシーコマンドー外伝と書いてあるのに後半の方はセクシーコマンドーとはあまり関係のにない話が大変を占めたりしていましたね。まあギャグ漫画だからしょうがないですね。
あとギャグがものすごいシュールでしたね。セクシーコマンドーは相手に隙を作ってその隙に攻撃を加えるというもので代表的な攻撃としてズボンのベルトをはずして下げて相手に近づいてパンチを食らわせたりしていましたね。あとメソ…(CV南央美さん)というマスコット的なキャラクターもいましたが、外見は割と可愛らしいのにファスナーがついていてその中に…的なキャラクターがいたりなどと色々とシュールでしたね。まあそのシュールさが面白かったですがね。
今ジャンプでうすた京介さんが連載しているピューと吹く!ジャガーも面白いですね。
関連記事
泣くようぐいす
![]() | すごいよ!!マサルさん―セクシーコマンドー外伝 (1) (ジャンプ・コミックス) (1996/06/04) うすた 京介 商品詳細を見る |
OP
参考資料:ウィキペディア”セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん”
めくるめけ日々(うすた京介さん公式サイト)
週刊少年ジャンプ
テーマ : セクシーコマンド外伝 すごいよ!!マサルさん - ジャンル : アニメ・コミック

HGUC 1/144 ガンキャノン
今日から1週間は夕方から深夜にかけてのシフトなので今は家にいます。しかし平日の昼間に家にいるのも変ですね。まあ明日あたり夕方から深夜にかけての仕事はどうだったかを少し書きたいと思います。
さて今日は

HGUCのガンキャノン(800円)が完成したのでお披露目をしたいと思います。このHGUCのガンキャノンですが、実はHGUCシリーズの最初の製品がこのガンキャノンだったりします。普通はガンダムが最初だろうと思うでしょうが、なぜかガンキャノンでしたね。おそらく1990年代初頭に発売されたHGのガンダムがあったからでしょうかね?ちなみに2番目はギャンです。
それにしも安いですね。今発売しているHGUCはこれの倍以上しますからね。
プラモデルのお披露目に入る前にUCHGシリーズについて少し。このHGUCシリーズは1999年、今からちょうど10年前から始まったシリーズでしたね。ガンダムの中でも宇宙世紀を舞台としたガンダム作品をメインにプラモデルを発売しているシリーズですね。昔の作品のプラモデルですとHGというのはなかなかなくまた昔の作品はけっこう人気の機体も多いのでこういうシリーズが始まったのでしょうね。
ガンキャノンは中距離支援型のMSとして開発されたのでガンダムと違ってビームサーベルは装備されておらず、装備はビームライフルと両肩に装備されている240mmキャノン砲がメイン武器ですね。メインパイロットはカイ・シデン(CV古川登志夫)とハヤト・コバヤシ(CV鈴木清さん)(劇場版のみ)です。
それでガンキャノンを作りたくなった理由ですが、東方projectの東方風神録という作品に八坂神奈子というキャラクターがいるのですが、そのキャラクターのあだ名の1つがガンキャノンで見ているうちに作りたくなったのがきっかけでしたね。
まああとは単純に初期のHGUCを作りたくなったというのもありますがね。このHGUCですが、1999年当時も作っていましたがこのデキに感動しましたね。1/144のサイズでもうこれ以上すごいプラモデルは出てこないとまで思っていましたね。まあ実際は出てきましたがね。技術力は日々向上していきますからね。
今回作るのに使用した道具は以下のとおりです。
スミイレ(グレー、ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(細先ブラック、イエロー、細先ブラック、細先メタグリーン)
ニッパー
デザインナイフ
ガンキャノンは元の機体のデザインのおかげかそんなに塗るところもなくランナーもそれほど多くなく安価なので手軽に作れましたね。
そのランナーに関してですが、写真を編集する際にパソコンがフリーズしてしまいランナーの写真だけ消えてしまいました。よりにもよってランナーの写真が消えるとは。次からは2枚撮っておきます。

それでこれが完成したガンキャノンです。10年前のプラモデルとはいえやはり良いデキですね。デキも良いですが、このプラモデルについているおまけも良いですね。

おまけ①。240mmキャノン砲発射体勢が再現可能です。この体勢専用の手のパーツをついてそれを使って再現できます。ガンダム放送当時ですと考えられないことですね。

おまけ②。没武装であるスプレーミサイルランチャー。このスプレーミサイルランチャーは弾幕をはるのに使用されるはずのガンキャノンのオプションパーツでしたが、ミノフスキー粒子散布下では実用的な命中精度が出せなく没となった武装だそうです。没武装がおまけでついてくるとは800円なのにすごいですね。
上でも書きましたが、ガンキャノンは安価で塗装もそんないらなくランナーも少ないので初心者にもけっこうオススメのプラモデルですね。ガンキャノンとかの初期のHGUCのデキの良さが10年も続いたのでしょうね。
関連記事
東方プロジェクト
1/144 ガンダムDX
OP&ED
バンダイホビーサイト
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は

HGUCのガンキャノン(800円)が完成したのでお披露目をしたいと思います。このHGUCのガンキャノンですが、実はHGUCシリーズの最初の製品がこのガンキャノンだったりします。普通はガンダムが最初だろうと思うでしょうが、なぜかガンキャノンでしたね。おそらく1990年代初頭に発売されたHGのガンダムがあったからでしょうかね?ちなみに2番目はギャンです。
それにしも安いですね。今発売しているHGUCはこれの倍以上しますからね。
プラモデルのお披露目に入る前にUCHGシリーズについて少し。このHGUCシリーズは1999年、今からちょうど10年前から始まったシリーズでしたね。ガンダムの中でも宇宙世紀を舞台としたガンダム作品をメインにプラモデルを発売しているシリーズですね。昔の作品のプラモデルですとHGというのはなかなかなくまた昔の作品はけっこう人気の機体も多いのでこういうシリーズが始まったのでしょうね。
ガンキャノンは中距離支援型のMSとして開発されたのでガンダムと違ってビームサーベルは装備されておらず、装備はビームライフルと両肩に装備されている240mmキャノン砲がメイン武器ですね。メインパイロットはカイ・シデン(CV古川登志夫)とハヤト・コバヤシ(CV鈴木清さん)(劇場版のみ)です。
それでガンキャノンを作りたくなった理由ですが、東方projectの東方風神録という作品に八坂神奈子というキャラクターがいるのですが、そのキャラクターのあだ名の1つがガンキャノンで見ているうちに作りたくなったのがきっかけでしたね。
まああとは単純に初期のHGUCを作りたくなったというのもありますがね。このHGUCですが、1999年当時も作っていましたがこのデキに感動しましたね。1/144のサイズでもうこれ以上すごいプラモデルは出てこないとまで思っていましたね。まあ実際は出てきましたがね。技術力は日々向上していきますからね。
今回作るのに使用した道具は以下のとおりです。
スミイレ(グレー、ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(細先ブラック、イエロー、細先ブラック、細先メタグリーン)
ニッパー
デザインナイフ
ガンキャノンは元の機体のデザインのおかげかそんなに塗るところもなくランナーもそれほど多くなく安価なので手軽に作れましたね。
そのランナーに関してですが、写真を編集する際にパソコンがフリーズしてしまいランナーの写真だけ消えてしまいました。よりにもよってランナーの写真が消えるとは。次からは2枚撮っておきます。

それでこれが完成したガンキャノンです。10年前のプラモデルとはいえやはり良いデキですね。デキも良いですが、このプラモデルについているおまけも良いですね。

おまけ①。240mmキャノン砲発射体勢が再現可能です。この体勢専用の手のパーツをついてそれを使って再現できます。ガンダム放送当時ですと考えられないことですね。

おまけ②。没武装であるスプレーミサイルランチャー。このスプレーミサイルランチャーは弾幕をはるのに使用されるはずのガンキャノンのオプションパーツでしたが、ミノフスキー粒子散布下では実用的な命中精度が出せなく没となった武装だそうです。没武装がおまけでついてくるとは800円なのにすごいですね。
上でも書きましたが、ガンキャノンは安価で塗装もそんないらなくランナーも少ないので初心者にもけっこうオススメのプラモデルですね。ガンキャノンとかの初期のHGUCのデキの良さが10年も続いたのでしょうね。
関連記事
東方プロジェクト
1/144 ガンダムDX
![]() | HG UNIVERSAL CENTURY 1/144 ガンキャノン RX-77 () 不明 商品詳細を見る |
OP&ED
バンダイホビーサイト
サンライズ

仮面ライダーカブト
今日は実家から裾野市に戻ってきました。また帰れたら帰りたいですね。
さて今日は2006年に放送していた仮面ライダーカブトについて書きたいと思います。この作品は龍騎から観ていなかった平成仮面ライダーシリーズを再度観始めるきっかけとなった作品でしたね。
それではストーリー説明です。
1999年。渋谷に巨大隕石が落下しその周辺地域は壊滅してしまった。またワームと呼ばれる人間を殺しその人間に擬態する生物が現れた。人類はこれに対抗するためにZECTと呼ばれる組織を結成しこれに対抗するため、マスクドライダーシステムを開発した。
しかしワームとの戦いの最中、天道総司(A水嶋ヒロさん)と名乗る謎の青年が現れマスクドライダーシステムであるカブトゼクターで仮面ライダーカブトとなってワームと戦っていた。
カブトは1970年代に放送していたイナズマンという特撮ヒーローに似ていましたね。イナズマンは渡五郎(A伴直弥さん)が剛力招来してサナギマンになりさらに超力招来してサナギマンの外装が爆発してイナズマンになるのに対し、カブトはまずマスクドフォームに変身しそのあとキャストオフをしてアーマーがとれてライダーフォームになります。
カブトの特徴と言えば、クロックアップですかね。ワームは自らのタキオン粒子を操作することによって自分のまわりの時間を操作できそれによって高速移動が可能になります。これに対抗できるように各仮面ライダーもクロックアップができます。
カブトの乗るバイクはカブトエクステンダーでベース車はホンダ・CBR1000RRです。カブトエクステンダーもキャストオフやクロックアップが可能です。
話は面白かったですね。天道総司は登場するたびに「おばあちゃんが言っていた…。」と言って登場してきますね。おそらく天道総司がまだ幼い頃に言ったであろうがおばあちゃんの言っていたことをよく覚えていますし、おばあちゃんもよく孫に色々言いましたね。あと個性の強いキャラクターが多数出てきますね。矢車想(A徳山秀典さん)とか影山瞬(A内山眞人さん)とか神代剣(A山本裕典さん)とか。
ただ終盤は手抜き感が少しあったような気がしますね。ここらへ詳しく書くとネタバレになるので書きませんが。
そういえば仮面ライダー THE FIRSTの本郷猛を演じた黄川田将也が本郷猛と同じ格好、同じバイクでワンシーンだけ登場したり、仮面ライダー THE NEXTで風見史朗を演じた加藤和樹さんが仮面ライダードレイクに変身する風間大介役で主演していたりもしましたね。
仮面ライダーカブトは今年放送している仮面ライダーディケイドにも登場したようですが、どうだったのでしょうね。観ていないのでわかりませんが、仮面ライダーカブトとは少し違う世界のようなのでなんか変な感じがしますね。それでは。
関連記事
イナズマン
仮面ライダー THE FIRST
仮面ライダー THE NEXT
OP
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーカブト”
仮面ライダーカブト
東映
閲覧ありがとうございました。
さて今日は2006年に放送していた仮面ライダーカブトについて書きたいと思います。この作品は龍騎から観ていなかった平成仮面ライダーシリーズを再度観始めるきっかけとなった作品でしたね。
それではストーリー説明です。
1999年。渋谷に巨大隕石が落下しその周辺地域は壊滅してしまった。またワームと呼ばれる人間を殺しその人間に擬態する生物が現れた。人類はこれに対抗するためにZECTと呼ばれる組織を結成しこれに対抗するため、マスクドライダーシステムを開発した。
しかしワームとの戦いの最中、天道総司(A水嶋ヒロさん)と名乗る謎の青年が現れマスクドライダーシステムであるカブトゼクターで仮面ライダーカブトとなってワームと戦っていた。
カブトは1970年代に放送していたイナズマンという特撮ヒーローに似ていましたね。イナズマンは渡五郎(A伴直弥さん)が剛力招来してサナギマンになりさらに超力招来してサナギマンの外装が爆発してイナズマンになるのに対し、カブトはまずマスクドフォームに変身しそのあとキャストオフをしてアーマーがとれてライダーフォームになります。
カブトの特徴と言えば、クロックアップですかね。ワームは自らのタキオン粒子を操作することによって自分のまわりの時間を操作できそれによって高速移動が可能になります。これに対抗できるように各仮面ライダーもクロックアップができます。
カブトの乗るバイクはカブトエクステンダーでベース車はホンダ・CBR1000RRです。カブトエクステンダーもキャストオフやクロックアップが可能です。
話は面白かったですね。天道総司は登場するたびに「おばあちゃんが言っていた…。」と言って登場してきますね。おそらく天道総司がまだ幼い頃に言ったであろうがおばあちゃんの言っていたことをよく覚えていますし、おばあちゃんもよく孫に色々言いましたね。あと個性の強いキャラクターが多数出てきますね。矢車想(A徳山秀典さん)とか影山瞬(A内山眞人さん)とか神代剣(A山本裕典さん)とか。
ただ終盤は手抜き感が少しあったような気がしますね。ここらへ詳しく書くとネタバレになるので書きませんが。
そういえば仮面ライダー THE FIRSTの本郷猛を演じた黄川田将也が本郷猛と同じ格好、同じバイクでワンシーンだけ登場したり、仮面ライダー THE NEXTで風見史朗を演じた加藤和樹さんが仮面ライダードレイクに変身する風間大介役で主演していたりもしましたね。
仮面ライダーカブトは今年放送している仮面ライダーディケイドにも登場したようですが、どうだったのでしょうね。観ていないのでわかりませんが、仮面ライダーカブトとは少し違う世界のようなのでなんか変な感じがしますね。それでは。
関連記事
イナズマン
仮面ライダー THE FIRST
仮面ライダー THE NEXT
![]() | 仮面ライダーカブト VOL.1 [DVD] (2006/08/04) 特撮(映像)水嶋ヒロ 商品詳細を見る |
OP
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーカブト”
仮面ライダーカブト
東映

機動戦士Ζガンダム
昨日は仕事が終わったあとに実家に戻ったので更新ができませんでした。このあいだ引っ越して実家に近くなったおかげで気軽に帰れるようになりました。とりあえず今日は実家に泊まって明日裾野の方に帰ります。
そういえば一昨日の仕事で右と左の2つの部品がる検査品を右のパレットに左を混入させたりとか左のパレットに右を混入させたり、検査をしていない部品を検査したものとして次工程に送ってしまったりと色々してしまったらしく昨日班長に注意されました。班長からは研修生とはいえそれなりの給料をもらっているのだからちゃんとしなければいけないと言われました。
あと今日、私の地元のプラモ屋のホビーワイドでタミヤカラーを1つ買ってからセブンイレブンに入ろうとしたら鞄からタミヤカラーが落ちて割れてしまいました。ティッシュで拭き取りましたがまだ残っているのでお店の人に話して掃除用具を借りてお店の人と一緒に掃除をしました。オレンジ色のタイルについた分は全部とれましたが、溝の部分は少し残ってしまいました。お店の人はとくに弁償しなくて大丈夫だと言ってくれましたが、溝に残ってしまったのと掃除を手伝ってもらったのもありそのセブンイレブンで初めて700円以上買い物をしました。
駄目駄目ですね。気を引き締めていかなければ。
私の駄目な行動についてはここまでにして、今日は1985年に放送していた機動戦士Ζガンダムについて書きたいと思います。制作はガンダムシリーズでお馴染みのサンライズです。Ζは私の生まれた年に放送していたガンダムでしたね。
それではストーリーで説明です。
宇宙世紀0087。地球連邦とジオン公国による1年戦争が終結してから7年。ジオン公国に勝利した地球連邦は増長し宇宙のコロニーに対する支配圧力を強めていった。ジャミトフ・ハイマン(CV池田勝さん→西村知道さん)を中心とするジオン残党狩りを名目に宇宙に住むスペースノイドに対して強制的制裁を加えるエリート部隊・ティターンズが結成されてからは支配圧力がさらに強まった。
このティターンズに対して反発する者たちによってブレックス・フォーラ(CV藤堂貴也さん)を指導者としたエゥーゴが結成された。
そんなある日。ティターンズの拠点であるグリーンオアシスに住むカミーユ・ビダン(CV飛田展男さん)はティターンズのジェリド・メサ(CV井上和彦さん)に侮辱されてジェリドを殴りティターンズに連行されてしまう。しかしグリーンオアシスにエゥーゴのクワトロ・バジーナ(CV池田秀一さん)らがリックディアスに乗って奇襲をしかけた。これに乗じてカミーユは父であるフランクリン(CV石森達幸さん)が開発に携わったガンダムMk-Ⅱを奪取してクワトロたちと共にエゥーゴへと行くのであった。
しかしこのことによりカミーユはエゥーゴとティターンズの戦いグリプス戦役に巻き込まれ、そして…。
Ζガンダムは兄貴がビデオを借りてそれを一緒に観ていましたね。今でこそだいたいの内容を把握していますが、観る前はSMAPの稲垣五郎さんが一番好きなアニメとして挙げていることくらいしか知りませんでしたね。
実際に観てみると、面白かったですね。機動戦士ガンダムでは味方側だった地球連邦がΖでは敵側となっていたのは衝撃的でしたね。まあ機動戦士ガンダムの時代から地球連邦とスペースノイドはあんまり仲が良くなかったですからね。
機動戦士Ζガンダムは1979年に放送された機動戦士ガンダムの続編です。おそらくガンプラブームや劇場版ガンダムの人気によって続編が作られることとなったと思われます。ウィキペディア先生によるとこの当時放送していたサンライズ系のロボットアニメはガンダムには勝らず、ガンダムも劇場版放送当時よりも玩具やプラモデルなどの売り上げが落ち込んでいたのでΖガンダムを作ろうとしたそうです。Ζガンダムは機動戦士ガンダムの時代から7年経った時代の話で今でこそあまり珍しくはないですが、当時こういった感じの時代が少し違う続編といのは珍しかったようです。
登場するMSは変形機構を持ったものが多く、後半の主人公機であるΖガンダムにも変形機構がありましたね。ウィキペディア先生によると当時はマクロスやトランスフォーマーのような変形機構を持ったロボットが流行っていたので変形機構のあるMSが多くなったようです。確かに変形をするようなMSは割と良いですね。
またキャラクター同士の関係や心情などをかなり深く描いていた作品でもありましたね。けっこう暗い雰囲気の作品でしたから、すごかったですね。
あと森口博子さんがデビュー曲で劇中や後期OPを歌っていたりもしましたね。その6年後ぐらいには機動戦士ガンダムF91の主題歌なども歌ったりしていましたね。
Ζガンダムは有名な作品なのでDVDはけっこう置いてある作品なので興味がありましたら観ることをオススメします。
関連記事
重戦機エルガイム
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
前期OP
後期OP
参考資料:ウィキペディア”機動戦士Ζガンダム””機動戦士Ζガンダムの登場人物”
機動戦士Ζガンダム 公式サイト
閲覧ありがとうございました。
そういえば一昨日の仕事で右と左の2つの部品がる検査品を右のパレットに左を混入させたりとか左のパレットに右を混入させたり、検査をしていない部品を検査したものとして次工程に送ってしまったりと色々してしまったらしく昨日班長に注意されました。班長からは研修生とはいえそれなりの給料をもらっているのだからちゃんとしなければいけないと言われました。
あと今日、私の地元のプラモ屋のホビーワイドでタミヤカラーを1つ買ってからセブンイレブンに入ろうとしたら鞄からタミヤカラーが落ちて割れてしまいました。ティッシュで拭き取りましたがまだ残っているのでお店の人に話して掃除用具を借りてお店の人と一緒に掃除をしました。オレンジ色のタイルについた分は全部とれましたが、溝の部分は少し残ってしまいました。お店の人はとくに弁償しなくて大丈夫だと言ってくれましたが、溝に残ってしまったのと掃除を手伝ってもらったのもありそのセブンイレブンで初めて700円以上買い物をしました。
駄目駄目ですね。気を引き締めていかなければ。
私の駄目な行動についてはここまでにして、今日は1985年に放送していた機動戦士Ζガンダムについて書きたいと思います。制作はガンダムシリーズでお馴染みのサンライズです。Ζは私の生まれた年に放送していたガンダムでしたね。
それではストーリーで説明です。
宇宙世紀0087。地球連邦とジオン公国による1年戦争が終結してから7年。ジオン公国に勝利した地球連邦は増長し宇宙のコロニーに対する支配圧力を強めていった。ジャミトフ・ハイマン(CV池田勝さん→西村知道さん)を中心とするジオン残党狩りを名目に宇宙に住むスペースノイドに対して強制的制裁を加えるエリート部隊・ティターンズが結成されてからは支配圧力がさらに強まった。
このティターンズに対して反発する者たちによってブレックス・フォーラ(CV藤堂貴也さん)を指導者としたエゥーゴが結成された。
そんなある日。ティターンズの拠点であるグリーンオアシスに住むカミーユ・ビダン(CV飛田展男さん)はティターンズのジェリド・メサ(CV井上和彦さん)に侮辱されてジェリドを殴りティターンズに連行されてしまう。しかしグリーンオアシスにエゥーゴのクワトロ・バジーナ(CV池田秀一さん)らがリックディアスに乗って奇襲をしかけた。これに乗じてカミーユは父であるフランクリン(CV石森達幸さん)が開発に携わったガンダムMk-Ⅱを奪取してクワトロたちと共にエゥーゴへと行くのであった。
しかしこのことによりカミーユはエゥーゴとティターンズの戦いグリプス戦役に巻き込まれ、そして…。
Ζガンダムは兄貴がビデオを借りてそれを一緒に観ていましたね。今でこそだいたいの内容を把握していますが、観る前はSMAPの稲垣五郎さんが一番好きなアニメとして挙げていることくらいしか知りませんでしたね。
実際に観てみると、面白かったですね。機動戦士ガンダムでは味方側だった地球連邦がΖでは敵側となっていたのは衝撃的でしたね。まあ機動戦士ガンダムの時代から地球連邦とスペースノイドはあんまり仲が良くなかったですからね。
機動戦士Ζガンダムは1979年に放送された機動戦士ガンダムの続編です。おそらくガンプラブームや劇場版ガンダムの人気によって続編が作られることとなったと思われます。ウィキペディア先生によるとこの当時放送していたサンライズ系のロボットアニメはガンダムには勝らず、ガンダムも劇場版放送当時よりも玩具やプラモデルなどの売り上げが落ち込んでいたのでΖガンダムを作ろうとしたそうです。Ζガンダムは機動戦士ガンダムの時代から7年経った時代の話で今でこそあまり珍しくはないですが、当時こういった感じの時代が少し違う続編といのは珍しかったようです。
登場するMSは変形機構を持ったものが多く、後半の主人公機であるΖガンダムにも変形機構がありましたね。ウィキペディア先生によると当時はマクロスやトランスフォーマーのような変形機構を持ったロボットが流行っていたので変形機構のあるMSが多くなったようです。確かに変形をするようなMSは割と良いですね。
またキャラクター同士の関係や心情などをかなり深く描いていた作品でもありましたね。けっこう暗い雰囲気の作品でしたから、すごかったですね。
あと森口博子さんがデビュー曲で劇中や後期OPを歌っていたりもしましたね。その6年後ぐらいには機動戦士ガンダムF91の主題歌なども歌ったりしていましたね。
Ζガンダムは有名な作品なのでDVDはけっこう置いてある作品なので興味がありましたら観ることをオススメします。
関連記事
重戦機エルガイム
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
![]() | 機動戦士Zガンダム メモリアルボックス Part.I [Blu-ray] (2008/12/19) 飛田展男池田秀一 商品詳細を見る |
前期OP
後期OP
参考資料:ウィキペディア”機動戦士Ζガンダム””機動戦士Ζガンダムの登場人物”
機動戦士Ζガンダム 公式サイト
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

冤罪
今日、工場の班長さんから来週は2Sだと言われました。2Sというのは夕方から深夜1時ぐらいまでの時間働くシフトです。初めての2Sなのですごく緊張しますね。まあ頑張りたいと思います。あと今日は仕事が終わったあとに自転車で裾野駅の近くを走っていたらキンダーランドというゲームや玩具などを扱っているお店を見つけました。なかなか良い感じでしたね。
日記はここまでにして、今日は足利事件の犯人とされていたS(ニュースでは本名が出ていますが、ウィキペディアではSとされているので)さんが真犯人でないことがわかり釈放されましたね。
ただ18年間も刑務所に入れられ足利事件も時効を迎えてしまいましたね。冤罪が起きてしまうと無実の人が刑務所に入れられてしまい、真犯人は時効を迎えて捕まえられなくなってしまうことが非常に多いですね。
それではなんで冤罪が起きてしまうのかをウィキペディア先生や私自身の考えをまじえて書いていきたいと思います。
まずは今回の足利事件について流れをまとめてみましょう。
1990年、栃木県足利市で女児の父親がパチンコに熱中していたために女児は駐車場から行方不明となってしまった。翌日になって渡良瀬川の河川敷で遺体となって発見された。
1991年、足利市に住む45歳のSさんを猥褻目的誘拐と殺人の疑いで逮捕。逮捕の決め手となったのが当時、警察庁科学警察研究所に導入されたばかりのDNA鑑定。殺された女児の衣服についていた体液とSさんのDNAが一致したとのこと。
しかし、弁護士側は導入されたばかりのDNA鑑定の信憑性を疑問視する。また警察や検察の取り調べでは自白したSさんは第1審で無罪を主張する。だが弁護士やSさんの声もむなしく2000年にDNA鑑定が証拠として認められてしまいSさんは無期懲役を言い渡されてしまう。
2009年になりDNA再鑑定がされ、女児の衣服についていた体液がSさんと違う型と判明する。
そして今日Sさんが釈放される。
この事件ですが、おそらくDNA鑑定という新たな捜査方法を世に示すことに利用されてしまったのでしょうね。また足利市では1979年や1984年に女児が誘拐され殺される事件が起きていて足利市を震撼させていた女児誘拐殺人事件を解決すると意気込んでおり、Sさんはこれらの事件の犯人としても取り調べを受けていたようです。
とあるサイトによるとこの当時のDNA鑑定は一致したとしても違う人同士のDNAでも一致してしまうので犯人の候補として他にも存在する可能性があったようですが、DNA鑑定という新しい捜査方法の確実性と足利市を震撼させた事件を解決のためにSさんを最初か標的として犯人と断定してしまったかの生が高そうですね。
冤罪が起きてしまうのは警察なり検察官なりが得なり楽なりが発生してしまうから起きるのでしょうね。そのため証拠の捏造や行き過ぎた見込み捜査などが起こってしまうようです。
また自白=絶対的な証拠という考えもこの件には大いに関係しているようです。自白させるに何があっても自白したら100%間違いないと思われるのも問題でしょうね。
また他の理由として真犯人の罪の軽減やなすりつけなどもあるようです。前にニュースで飲酒運転の罪を真犯人が無罪の人になすりつけた事件が報道されていましたね。
それにしても冤罪が起きてしまうと色々と大変なことが起きてしまいますね。無罪の人の服役、無罪の人が支払うこととなる賠償金、真相は闇へと葬られてしまうなど悪いことばかりですね。証拠の捏造とか不十分な証拠よる捜査とか止めて欲しいですね。
足利事件。この当時の時効は事件発生から15年のため時効を迎えてしまいましたね。Sさんは18年間幼女殺人犯として刑務所に入れられ、足利事件の真相は闇に埋もれてしまいましたね。冤罪は嫌ですね。
関連記事
無頼伝涯
参考資料:ウィキペディア”足利事件””冤罪”
YAHOOニュース 釈放の菅家さんが会見「警察と検察、絶対に許せない」
閲覧ありがとうございました。
日記はここまでにして、今日は足利事件の犯人とされていたS(ニュースでは本名が出ていますが、ウィキペディアではSとされているので)さんが真犯人でないことがわかり釈放されましたね。
ただ18年間も刑務所に入れられ足利事件も時効を迎えてしまいましたね。冤罪が起きてしまうと無実の人が刑務所に入れられてしまい、真犯人は時効を迎えて捕まえられなくなってしまうことが非常に多いですね。
それではなんで冤罪が起きてしまうのかをウィキペディア先生や私自身の考えをまじえて書いていきたいと思います。
まずは今回の足利事件について流れをまとめてみましょう。
1990年、栃木県足利市で女児の父親がパチンコに熱中していたために女児は駐車場から行方不明となってしまった。翌日になって渡良瀬川の河川敷で遺体となって発見された。
1991年、足利市に住む45歳のSさんを猥褻目的誘拐と殺人の疑いで逮捕。逮捕の決め手となったのが当時、警察庁科学警察研究所に導入されたばかりのDNA鑑定。殺された女児の衣服についていた体液とSさんのDNAが一致したとのこと。
しかし、弁護士側は導入されたばかりのDNA鑑定の信憑性を疑問視する。また警察や検察の取り調べでは自白したSさんは第1審で無罪を主張する。だが弁護士やSさんの声もむなしく2000年にDNA鑑定が証拠として認められてしまいSさんは無期懲役を言い渡されてしまう。
2009年になりDNA再鑑定がされ、女児の衣服についていた体液がSさんと違う型と判明する。
そして今日Sさんが釈放される。
この事件ですが、おそらくDNA鑑定という新たな捜査方法を世に示すことに利用されてしまったのでしょうね。また足利市では1979年や1984年に女児が誘拐され殺される事件が起きていて足利市を震撼させていた女児誘拐殺人事件を解決すると意気込んでおり、Sさんはこれらの事件の犯人としても取り調べを受けていたようです。
とあるサイトによるとこの当時のDNA鑑定は一致したとしても違う人同士のDNAでも一致してしまうので犯人の候補として他にも存在する可能性があったようですが、DNA鑑定という新しい捜査方法の確実性と足利市を震撼させた事件を解決のためにSさんを最初か標的として犯人と断定してしまったかの生が高そうですね。
冤罪が起きてしまうのは警察なり検察官なりが得なり楽なりが発生してしまうから起きるのでしょうね。そのため証拠の捏造や行き過ぎた見込み捜査などが起こってしまうようです。
また自白=絶対的な証拠という考えもこの件には大いに関係しているようです。自白させるに何があっても自白したら100%間違いないと思われるのも問題でしょうね。
また他の理由として真犯人の罪の軽減やなすりつけなどもあるようです。前にニュースで飲酒運転の罪を真犯人が無罪の人になすりつけた事件が報道されていましたね。
それにしても冤罪が起きてしまうと色々と大変なことが起きてしまいますね。無罪の人の服役、無罪の人が支払うこととなる賠償金、真相は闇へと葬られてしまうなど悪いことばかりですね。証拠の捏造とか不十分な証拠よる捜査とか止めて欲しいですね。
足利事件。この当時の時効は事件発生から15年のため時効を迎えてしまいましたね。Sさんは18年間幼女殺人犯として刑務所に入れられ、足利事件の真相は闇に埋もれてしまいましたね。冤罪は嫌ですね。
関連記事
無頼伝涯
参考資料:ウィキペディア”足利事件””冤罪”
YAHOOニュース 釈放の菅家さんが会見「警察と検察、絶対に許せない」

ドラゴンボール
昨日と同じ作業をしていましたが、検査前の加工品がまたたまってしまって大変でしたね。おそらく明日も同じ作業をするでしょうから頑張らなければいけませんね。どうすれば早くなるのかを作業しながら考えなければ。
さて今日はドラゴンボールについて書こうと思います。ドラゴンボールは漫画版は読んだことありませんが、アニメはドラゴンボールとZ、Zの劇場版(燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦以外)、GTは一応観たことがありますね。
とりあえずストーリーからです。
人里離れた山奥に住む尻尾の生えた少年・孫悟空(CV野沢雅子さん)は七つ集めれば何でも長いが叶うと言われているドラゴンボールを探しに来た少女・ブルマ(CV鶴ひろみさん)と出会い一緒にドラゴンボールを集めることとなった。しかしドラゴンボールを集めるのは一生かかっても無理と言われていた。さらにこのドラゴンボールを巡ってピラフ(CV千葉繁さん)一味やレッド総帥(CV内海賢二さん)率いるレッドリボン軍といった敵たちもいた。果たして悟空たちはドラゴンボールを集めることができるだろうか?
ドラゴンボールは再放送でよく観ていましたね。私がドラゴンボールのアニメをリアルタイムで観始めたのがドラゴンボールZのフリーザ(CV中尾隆聖さん)編の終盤だったのでリアルタイムでは観ていませんでしたね。
まあそれはさておき、有名な西遊記をモチーフとしていたりドラゴンボールを探すという冒険要素、ギャグ要素、バトル要素と面白かったですね。
まあストーリーでドラゴンボールを集める話のように書きましたが、後々ドラゴンボール集めよりも戦闘がメインになってきましたね。別のジャンルからバトルメインになるというのは漫画ではよくある展開ですよね。もしからしたらドラゴンボールが初めてなのでしょうかね?
そういえばドラゴンボール改というのが今やっていますが、面白いのでしょうかね?まあこれはZの話を原作に近づけてリメイクしたらしいですが。まあ日曜日だし観てみるからな。それでは。
DRAGON BALL
閲覧ありがとうございました。
さて今日はドラゴンボールについて書こうと思います。ドラゴンボールは漫画版は読んだことありませんが、アニメはドラゴンボールとZ、Zの劇場版(燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦以外)、GTは一応観たことがありますね。
とりあえずストーリーからです。
人里離れた山奥に住む尻尾の生えた少年・孫悟空(CV野沢雅子さん)は七つ集めれば何でも長いが叶うと言われているドラゴンボールを探しに来た少女・ブルマ(CV鶴ひろみさん)と出会い一緒にドラゴンボールを集めることとなった。しかしドラゴンボールを集めるのは一生かかっても無理と言われていた。さらにこのドラゴンボールを巡ってピラフ(CV千葉繁さん)一味やレッド総帥(CV内海賢二さん)率いるレッドリボン軍といった敵たちもいた。果たして悟空たちはドラゴンボールを集めることができるだろうか?
ドラゴンボールは再放送でよく観ていましたね。私がドラゴンボールのアニメをリアルタイムで観始めたのがドラゴンボールZのフリーザ(CV中尾隆聖さん)編の終盤だったのでリアルタイムでは観ていませんでしたね。
まあそれはさておき、有名な西遊記をモチーフとしていたりドラゴンボールを探すという冒険要素、ギャグ要素、バトル要素と面白かったですね。
まあストーリーでドラゴンボールを集める話のように書きましたが、後々ドラゴンボール集めよりも戦闘がメインになってきましたね。別のジャンルからバトルメインになるというのは漫画ではよくある展開ですよね。もしからしたらドラゴンボールが初めてなのでしょうかね?
そういえばドラゴンボール改というのが今やっていますが、面白いのでしょうかね?まあこれはZの話を原作に近づけてリメイクしたらしいですが。まあ日曜日だし観てみるからな。それでは。
![]() | DRAGON BALL #1 [DVD] (2007/04/04) 野沢雅子鶴ひろみ 商品詳細を見る |
DRAGON BALL

2009年6月2日の日記
今日は疲れましたね。職場の方で加工物の検査をしていましたが、加工品が出来上がるのが早くてどんどん検査前の加工品がたまっていってしまいます。5月までいた工場より忙しいとは聞いていましたが、その意味がなんとなくわかったような気がします。明日はもっと早く検査をこなせるようにしたいです。まあもしかしたら明日は違うことをやるかも知れませんが、とりあえず頑張りたいと思います。
閲覧ありがとうございました。

キングオブザモンスターズ2
今日は研修場所が変わったので色々と書類を提出しました。色々書く書類があって面倒でした。
さて今日はSNK(現、SNKプレイモア)が開発・販売をしたキングオブザモンスターズ2について書きたいと思います。このゲームは以前紹介したキングオブザモンスターズの続編です。
ストーリーは以下のとおりです。
1996年に地球上で6体の巨大生物が暴れまわっていたが、ポイズンゴースト、ロッキー、ビートルマニアは死滅してしまった。しかし1999年現在、残りのアストロガイ、ジオン、ウーはそれぞれアトミックガイ、スーパージオン、サイバーウーと強化されてしまい人類はこの3体に対してなすすべがなかった。
地球はこの3体のうちの最後の1体が支配するものと思われたが、そこへ宇宙からのエイリアンがやってきて地球征服宣言をするのであった。
そこで3体はエイリアンとどちらが地球を支配するに相応しいか地球をリングに戦いで決めるのであった。
1では1対1でモンスター同士が戦うゲームでしたが、2では3体の中から1体を選んで全7ステージで構成されていて各ステージでエイリアンやら人類の兵器やらを倒していって最後にボスを倒すファイナルファイトみたいなゲームになっていました。2Pでゲームを進めたりもできましたね。
また1比べて画面が綺麗になっていたりエイリアンたちのデザインが独特だったりと1よりも好きでしたね。まあ画面が綺麗になったのはスーファミ版ではなくネオジオCD版をプレイしたからというのもありますがね。
そういえばネオジオバトルコロシアムにサイバーウーが参戦しているのが気になっていますね。
キングオブザモンスターズ2リメイクしないかな。それでは。
関連記事
キングオブザモンスターズ
参考資料:ウィキペディア”キングオブザモンスターズ2”
SNKプレイモア
閲覧ありがとうございました。
さて今日はSNK(現、SNKプレイモア)が開発・販売をしたキングオブザモンスターズ2について書きたいと思います。このゲームは以前紹介したキングオブザモンスターズの続編です。
ストーリーは以下のとおりです。
1996年に地球上で6体の巨大生物が暴れまわっていたが、ポイズンゴースト、ロッキー、ビートルマニアは死滅してしまった。しかし1999年現在、残りのアストロガイ、ジオン、ウーはそれぞれアトミックガイ、スーパージオン、サイバーウーと強化されてしまい人類はこの3体に対してなすすべがなかった。
地球はこの3体のうちの最後の1体が支配するものと思われたが、そこへ宇宙からのエイリアンがやってきて地球征服宣言をするのであった。
そこで3体はエイリアンとどちらが地球を支配するに相応しいか地球をリングに戦いで決めるのであった。
1では1対1でモンスター同士が戦うゲームでしたが、2では3体の中から1体を選んで全7ステージで構成されていて各ステージでエイリアンやら人類の兵器やらを倒していって最後にボスを倒すファイナルファイトみたいなゲームになっていました。2Pでゲームを進めたりもできましたね。
また1比べて画面が綺麗になっていたりエイリアンたちのデザインが独特だったりと1よりも好きでしたね。まあ画面が綺麗になったのはスーファミ版ではなくネオジオCD版をプレイしたからというのもありますがね。
そういえばネオジオバトルコロシアムにサイバーウーが参戦しているのが気になっていますね。
キングオブザモンスターズ2リメイクしないかな。それでは。
関連記事
キングオブザモンスターズ
![]() | キングオブザモンスターズ2 (1993/12/22) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”キングオブザモンスターズ2”
SNKプレイモア

| HOME |