
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
政権交代
昨日の夕食にカレーを作ったのですが、隠し味に入れようとしたコーヒーを入れすぎて苦いカレーができました。今度からさじとかでカレーに加えるようにしないといけませんね。
さて私がわざわざ選挙のために帰省した昨日の選挙の結果は民主党が議席の過半数を取得して与党となりましたね。民主党が過半数の議席を得ただけでなく自民党や公明党の大物議員が民主党の議員に選挙で負けたりと圧倒的な選挙でしたね。これで衆議院と参議院両方の議席を民主党が占めることになりましたね。これから民主党を中心とする政治が始まりますが、どうなるのでしょうね。
それにしても今回政権交代となりましたが、今回の選挙は制作云々よりも政権交代を望んだがために起きた結果であると個人的には思いますね。
やはり安倍晋三さんのときに大臣が大量に汚職をしたのがことの発端でしょうね。佐田玄一郎さん、松岡利勝さん、赤城徳彦さんの事務所費問題に久間章生さんの発言で4人が大臣を辞任。とくに農林水産大臣に関しては2人が辞任し、松岡さんが自殺してしまいましたね。政治家は国民の税金で給料を得たり税金の使い道を決めたりしていますからお金絡みの問題はとくに印象を悪くしますよね。その影響で参議院の選挙で自民党が民主党に敗退し、自民党が過半数を占める衆議院と民主党が過半数を占める参議院によるねじれ国会が始まりましたね。
そして少しして安倍さんが辞任しましたね。辞任をするなら参議院選敗退直後に辞任すればまだ良かったものの所信表明(政府の長が自分の考えを述べること)直後に辞任して国民の心象をさらに悪くしてしまいましたね。まあこれに関しては安倍さん以外にもまわりももっと支えてやれなかったのがいけないような気がしますね。
そのあと安倍さんが辞任して福田康夫さんが新たに首相となりましたが、 石破茂さんと渡海紀三朗さんにお金の問題があったりとか色々あってか、1年という短さで辞任してしまいましたね。
それで麻生太郎さんが総理大臣になりましたが、マニュフェストに掲げた定額給付金の対応の遅さや中川昭一さんが酔っ払った状態で記者会見したりと色々問題があってさらに自民党の信用を落としてしまいました。また衆議院が解散しない状態で総理大臣が2回も変わるという異常な事態も国民の心象を悪くした要因の1つだと思います。
NHKの受信料もそうでしたが、悪い印象を持ったれてしまうと信用を無くしてしまいますね。
それにしても民主党が政権を勝ち取りましたが、このままずっと民主党のままなのですかね?1993年に細川護熙さんが自民党と社民党(当時の野党第1党)に勝って政権を勝ち取るも、羽田孜さん、村山富市さんと自民党員でない政治家が総理大臣をしてきましたが、村山さんの次の総理大臣である橋本龍太郎さんから麻生太郎さんまでは自民党の政治家が再び総理大臣をやってきましたからまた自民党が与党に返り咲く可能性もありますね。
とりあえず民主党による政治がどうなるのか見守っていきたいですね。安倍内閣のときみたいに鳩山内閣が開始してすぐにお金の問題が発覚したりしないと良いですね。それでは。
関連記事
福田康夫さん首相辞任に関して
NHK受信料
参考資料:ウィキペディア”細川護熙””羽田孜””村山富市””安倍内閣””福田康夫内閣”
閲覧ありがとうございました。
さて私がわざわざ選挙のために帰省した昨日の選挙の結果は民主党が議席の過半数を取得して与党となりましたね。民主党が過半数の議席を得ただけでなく自民党や公明党の大物議員が民主党の議員に選挙で負けたりと圧倒的な選挙でしたね。これで衆議院と参議院両方の議席を民主党が占めることになりましたね。これから民主党を中心とする政治が始まりますが、どうなるのでしょうね。
それにしても今回政権交代となりましたが、今回の選挙は制作云々よりも政権交代を望んだがために起きた結果であると個人的には思いますね。
やはり安倍晋三さんのときに大臣が大量に汚職をしたのがことの発端でしょうね。佐田玄一郎さん、松岡利勝さん、赤城徳彦さんの事務所費問題に久間章生さんの発言で4人が大臣を辞任。とくに農林水産大臣に関しては2人が辞任し、松岡さんが自殺してしまいましたね。政治家は国民の税金で給料を得たり税金の使い道を決めたりしていますからお金絡みの問題はとくに印象を悪くしますよね。その影響で参議院の選挙で自民党が民主党に敗退し、自民党が過半数を占める衆議院と民主党が過半数を占める参議院によるねじれ国会が始まりましたね。
そして少しして安倍さんが辞任しましたね。辞任をするなら参議院選敗退直後に辞任すればまだ良かったものの所信表明(政府の長が自分の考えを述べること)直後に辞任して国民の心象をさらに悪くしてしまいましたね。まあこれに関しては安倍さん以外にもまわりももっと支えてやれなかったのがいけないような気がしますね。
そのあと安倍さんが辞任して福田康夫さんが新たに首相となりましたが、 石破茂さんと渡海紀三朗さんにお金の問題があったりとか色々あってか、1年という短さで辞任してしまいましたね。
それで麻生太郎さんが総理大臣になりましたが、マニュフェストに掲げた定額給付金の対応の遅さや中川昭一さんが酔っ払った状態で記者会見したりと色々問題があってさらに自民党の信用を落としてしまいました。また衆議院が解散しない状態で総理大臣が2回も変わるという異常な事態も国民の心象を悪くした要因の1つだと思います。
NHKの受信料もそうでしたが、悪い印象を持ったれてしまうと信用を無くしてしまいますね。
それにしても民主党が政権を勝ち取りましたが、このままずっと民主党のままなのですかね?1993年に細川護熙さんが自民党と社民党(当時の野党第1党)に勝って政権を勝ち取るも、羽田孜さん、村山富市さんと自民党員でない政治家が総理大臣をしてきましたが、村山さんの次の総理大臣である橋本龍太郎さんから麻生太郎さんまでは自民党の政治家が再び総理大臣をやってきましたからまた自民党が与党に返り咲く可能性もありますね。
とりあえず民主党による政治がどうなるのか見守っていきたいですね。安倍内閣のときみたいに鳩山内閣が開始してすぐにお金の問題が発覚したりしないと良いですね。それでは。
関連記事
福田康夫さん首相辞任に関して
NHK受信料
参考資料:ウィキペディア”細川護熙””羽田孜””村山富市””安倍内閣””福田康夫内閣”
スポンサーサイト

劇場版
今日はシンケンジャーを見逃してしまいましたが、仮面ライダーディケイドは最終回ということで頑張って起きて観たのですが…あれで良いのでしょうかね?最終回は劇場版でなんて。それで最終的にどうなったか不明のまま来週からバロム1とキカイダーとシャンゼリオン(探偵という意味で)を混ぜたような仮面ライダーWが新たに始まるというのは…。これなら全仮面ライダーの世界へ行って4クールかけて制作した方が良かったと思いますがね。
ところで劇場版というのはそもそもどういったものなのでしょうかね?ウィキペディア先生の方にはないようなのではてなキーワードさんの方に載っていたので調べてみました。すると
映画版のこと。特に劇場公開される映画作品を指してこういう。
ようは映画ですよね。個人的に劇場版としてやるのはこんな感じですかね。
①おまけ的な話
観なくても本編を視聴する際にはそれほど問題はなく独立した話でもあるものの本編と一応つながっている感じのものですかね。ドラゴンボールシリーズの映画版なんかはこんな感じですかね?
②本編とはまったく別の話
本編と同じ登場人物が登場するも本編と話のつながりがない劇場版です。マジンガーZの劇場版をDVDで借りて観るとTV版とは話がつながらない感じでグレートマジンガーが登場していましたね。確かゲキガンガー3の劇場版も本編とは違う設定だったと思います。
③総集編
今度マクロスフロンティアや装甲騎兵ボトムズペールゼンファイルズ、機動戦士ガンダム00などの総集編ぽい作品が劇場作品として公開されるみたいですね。劇場版では本編終了後に総集編を制作するのがけっこうありますよね。TV本編を放送終了後に全部観るのはけっこう大変ですから総集編が作られるのは個人的には良いですね。
④お祭り的なもの
ウルトラマンとか仮面ライダーによくありましたね。最近プリキュアなんかもあったようですが。ヒーロー大集合的なお話ですかね。夢の競演みたいで良いですよね。
⑤本編とテーマが違う作品
ドラえもんやクレヨンしんちゃんのような作品は本編と劇場版でテーマが違っていますよね。本編がコメディーなのに劇場版が感動の大冒険みたいな感じになっていますよね。まあそれはそれで面白いですがね。
⑥続編、後日談
機動戦士ガンダム逆襲のシャアや鋼の錬金術師シャンバラを逝く者なんかがそうでしょうね。人気で劇場版で帰ってきるていうのは良いですからね。
劇場版というのはこんな感じなのですかね?それにしてもディケイドの最終回はちょっとないですね。最終回と言っておいて劇場版が真の最終回というのは酷いですね。
関連記事
バロム・1
超人機メタルダー
超光戦士シャンゼリオン
ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦
ゲキ・ガンガー3
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
プリキュアシリーズ
ドラえもん
劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者
仮面ライダーW PV
参考資料:はてなキーワード”劇場版”
閲覧ありがとうございました。
ところで劇場版というのはそもそもどういったものなのでしょうかね?ウィキペディア先生の方にはないようなのではてなキーワードさんの方に載っていたので調べてみました。すると
映画版のこと。特に劇場公開される映画作品を指してこういう。
ようは映画ですよね。個人的に劇場版としてやるのはこんな感じですかね。
①おまけ的な話
観なくても本編を視聴する際にはそれほど問題はなく独立した話でもあるものの本編と一応つながっている感じのものですかね。ドラゴンボールシリーズの映画版なんかはこんな感じですかね?
②本編とはまったく別の話
本編と同じ登場人物が登場するも本編と話のつながりがない劇場版です。マジンガーZの劇場版をDVDで借りて観るとTV版とは話がつながらない感じでグレートマジンガーが登場していましたね。確かゲキガンガー3の劇場版も本編とは違う設定だったと思います。
③総集編
今度マクロスフロンティアや装甲騎兵ボトムズペールゼンファイルズ、機動戦士ガンダム00などの総集編ぽい作品が劇場作品として公開されるみたいですね。劇場版では本編終了後に総集編を制作するのがけっこうありますよね。TV本編を放送終了後に全部観るのはけっこう大変ですから総集編が作られるのは個人的には良いですね。
④お祭り的なもの
ウルトラマンとか仮面ライダーによくありましたね。最近プリキュアなんかもあったようですが。ヒーロー大集合的なお話ですかね。夢の競演みたいで良いですよね。
⑤本編とテーマが違う作品
ドラえもんやクレヨンしんちゃんのような作品は本編と劇場版でテーマが違っていますよね。本編がコメディーなのに劇場版が感動の大冒険みたいな感じになっていますよね。まあそれはそれで面白いですがね。
⑥続編、後日談
機動戦士ガンダム逆襲のシャアや鋼の錬金術師シャンバラを逝く者なんかがそうでしょうね。人気で劇場版で帰ってきるていうのは良いですからね。
劇場版というのはこんな感じなのですかね?それにしてもディケイドの最終回はちょっとないですね。最終回と言っておいて劇場版が真の最終回というのは酷いですね。
関連記事
バロム・1
超人機メタルダー
超光戦士シャンゼリオン
ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦
ゲキ・ガンガー3
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
プリキュアシリーズ
ドラえもん
劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者
仮面ライダーW PV
参考資料:はてなキーワード”劇場版”

2009年8月29日の日記
昨日、仕事中に検査装置の検査する針を折ってしまい修理をしてくれた人に色々と言われましたね。馬鹿じゃないのとか謝るくらいなら壊すなとか。検査装置の価格なんかも説明してきましたね。確かにそうですね。あと注意力がないとも指摘されました。けっこうミスが多いのは注意力がないせいですかね。次からは気をつけないといけませんね。
仕事が終わった後はとりあえず今住んでいるところに戻って夕食を食べました。夕食はラーメンと御飯でした。最近御飯を2合炊いて冷蔵庫に入れて2~3回に分けて食べてみたのですが、サランラップをしくってしまいものすごく乾燥した御飯を食べていました。そこで乾燥した御飯をラーメンにぶち込んでなんとか食べました。割と美味しかったですね。
そのあと実家の方へ高速道路を使って帰りました。今週は土曜日が休みになったのと明日の選挙に投票するために帰りました。実は今住んでいる場所に1年以上いない可能性があって住民票はまだ実家なので実家の方で投票しなければいけません。期日前投票制度というので静岡の方でも投票ができるようですが、帰れるなら地元で投票しようかなと思いました。
それで帰る途中、いつも寄る談合坂SAで

まりもっこりを購入しました。地域限定のまりもっこりとかあるのを初めて知りました。一応談合坂SAには富士山とか武田信玄とか桃とかありましたが、私はあやきもっこりを購入しました。下半身にはおやきをつけているのにもっこりの部分が出ているのが気に入りました。
それで今日は地元でのんびりしていました。
地元に帰るたびにホビーワイドに行きますが、今日も色々話を聞けましたね。
1/100でガンダムSEED VS ASTRAYという作品のガンプラが発売されていてけっこう好評のようです。確かゲイルストライクとヘイルバスターでしたっけね。00の前に放送していたSEEDは00の影でけっこうプラモデルを発売していましたが、最近は1/100で発売していましたね。ただ個人的に思うのは種デスのときに1/100でカオスだけ出してアビスとガイアは作らなかったのになんでASTRAY系は出すのでしょうかね?やはりランナーの金型ですかね?プラモデルの金型はけっこう作るのが大変ですから煮たようなのがあればけっこう作り易かったりしますからね。
あと00の方はリボーンズガンダムと初期の0ガンダムがHGで発売するようですね。リボーンズガンダムはけっこうお客さんから聞かれるようで注目されているのに対して0ガンダムはとくに何も聞かれないようです。まあそうでしょうね。0ガンダムは去年FG2体分の応募券と500円分の定額小為替を送るとFGの0ガンダムがもらえるというキャンペーンがあって私も応募したのですが、結局HGで出すのかよとは少し思いますね。2体のFGと500円分の定額小為替を生贄に0ガンダムを召喚したのに。初期の0ガンダムが欲しかった人は去年応募してFGのを作っていますし、初期の0ガンダム自体が00の第1期で登場していた機体ですからもっと早くHGとして発売していて良かったのではとは思いますね。
次に機動戦士ガンダムUCですね。やはり今度発売されるクシャトリヤのことはけっこう聞かれるようです。ただ価格はおそらく1/144のHGUCにして3000円を超える可能性があるようです。機動戦士ガンダムUCは機動戦士ガンダム逆襲のシャアの3年後を舞台にしているのですが、その逆襲のシャアのHGUCが割と高かったのと、クシャトリヤの大きさがけっこう大きいから少なくとも3000円近くにはなると思います。
そのあと大宮へ少し遊びに行きました。大宮駅の前では明日の投票に備えて政治家たちが演説をしていましたね。その中で政治家ではない人たちがビラ配りをしていました。
“私たちは「狭山事件」の再審を求めています”
ビラによると1963年に埼玉県狭山市で起きた女子高生誘拐殺人事件(狭山事件)の犯人として逮捕されたIさんの無実を訴えたものでした。ビラによるとIさんは別件で逮捕されたにも関わらず何故か女子高生を殺した犯人にされたことやIさんが部落民だから犯人とされてしまったこと、Iさんの筆跡と犯人が書いた脅迫状の筆跡が一致していないのに一致しているとしたことなどが書かれていました。真実がどうなのか私にはもちろんわかりませんが、本当に冤罪なら無実であることが早く証明されて欲しいですね。
そのあと大宮をぶらぶらしましたが、とくに買うものも無かったので電車に乗りました。途中でこのあいだ行けなかったイエローサブマリンに寄りました。イエローサブマリンではお客さんが作ったプラモデルが飾ってありましたね。皆さん上手でしたね。それで1つ気になった作品がありましたね。00ガンダムとケルディムガンダム、セラヴィーガンダムがあったのですが、セラヴィーは普通でしたが、00は青い部分が赤く、ケルディムは緑色の部分が青く緑色の髪のようなものがついていました。それでその3体のガンダムの下の台座には博麗霊夢、東風谷早苗、霧雨魔理砂のイラストが描いてありました。どうやら東方projectシリーズの東方星蓮船の自機キャラクターをイメージしてガンプラを作ったようです。けっこう上手でしたね。霧雨魔理砂だけがセラヴィーほぼそのままだったのが面白かったですね。
まあ私の日記はこのくらいですかね。それでは。
関連記事
高速道路
ホビーワイド
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
FG1/144 0ガンダム
冤罪
東方プロジェクト
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムUC”
まりもっこりオフィシャルブログ
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
イエローサブマリン
閲覧ありがとうございました。
仕事が終わった後はとりあえず今住んでいるところに戻って夕食を食べました。夕食はラーメンと御飯でした。最近御飯を2合炊いて冷蔵庫に入れて2~3回に分けて食べてみたのですが、サランラップをしくってしまいものすごく乾燥した御飯を食べていました。そこで乾燥した御飯をラーメンにぶち込んでなんとか食べました。割と美味しかったですね。
そのあと実家の方へ高速道路を使って帰りました。今週は土曜日が休みになったのと明日の選挙に投票するために帰りました。実は今住んでいる場所に1年以上いない可能性があって住民票はまだ実家なので実家の方で投票しなければいけません。期日前投票制度というので静岡の方でも投票ができるようですが、帰れるなら地元で投票しようかなと思いました。
それで帰る途中、いつも寄る談合坂SAで

まりもっこりを購入しました。地域限定のまりもっこりとかあるのを初めて知りました。一応談合坂SAには富士山とか武田信玄とか桃とかありましたが、私はあやきもっこりを購入しました。下半身にはおやきをつけているのにもっこりの部分が出ているのが気に入りました。
それで今日は地元でのんびりしていました。
地元に帰るたびにホビーワイドに行きますが、今日も色々話を聞けましたね。
1/100でガンダムSEED VS ASTRAYという作品のガンプラが発売されていてけっこう好評のようです。確かゲイルストライクとヘイルバスターでしたっけね。00の前に放送していたSEEDは00の影でけっこうプラモデルを発売していましたが、最近は1/100で発売していましたね。ただ個人的に思うのは種デスのときに1/100でカオスだけ出してアビスとガイアは作らなかったのになんでASTRAY系は出すのでしょうかね?やはりランナーの金型ですかね?プラモデルの金型はけっこう作るのが大変ですから煮たようなのがあればけっこう作り易かったりしますからね。
あと00の方はリボーンズガンダムと初期の0ガンダムがHGで発売するようですね。リボーンズガンダムはけっこうお客さんから聞かれるようで注目されているのに対して0ガンダムはとくに何も聞かれないようです。まあそうでしょうね。0ガンダムは去年FG2体分の応募券と500円分の定額小為替を送るとFGの0ガンダムがもらえるというキャンペーンがあって私も応募したのですが、結局HGで出すのかよとは少し思いますね。2体のFGと500円分の定額小為替を生贄に0ガンダムを召喚したのに。初期の0ガンダムが欲しかった人は去年応募してFGのを作っていますし、初期の0ガンダム自体が00の第1期で登場していた機体ですからもっと早くHGとして発売していて良かったのではとは思いますね。
次に機動戦士ガンダムUCですね。やはり今度発売されるクシャトリヤのことはけっこう聞かれるようです。ただ価格はおそらく1/144のHGUCにして3000円を超える可能性があるようです。機動戦士ガンダムUCは機動戦士ガンダム逆襲のシャアの3年後を舞台にしているのですが、その逆襲のシャアのHGUCが割と高かったのと、クシャトリヤの大きさがけっこう大きいから少なくとも3000円近くにはなると思います。
そのあと大宮へ少し遊びに行きました。大宮駅の前では明日の投票に備えて政治家たちが演説をしていましたね。その中で政治家ではない人たちがビラ配りをしていました。
“私たちは「狭山事件」の再審を求めています”
ビラによると1963年に埼玉県狭山市で起きた女子高生誘拐殺人事件(狭山事件)の犯人として逮捕されたIさんの無実を訴えたものでした。ビラによるとIさんは別件で逮捕されたにも関わらず何故か女子高生を殺した犯人にされたことやIさんが部落民だから犯人とされてしまったこと、Iさんの筆跡と犯人が書いた脅迫状の筆跡が一致していないのに一致しているとしたことなどが書かれていました。真実がどうなのか私にはもちろんわかりませんが、本当に冤罪なら無実であることが早く証明されて欲しいですね。
そのあと大宮をぶらぶらしましたが、とくに買うものも無かったので電車に乗りました。途中でこのあいだ行けなかったイエローサブマリンに寄りました。イエローサブマリンではお客さんが作ったプラモデルが飾ってありましたね。皆さん上手でしたね。それで1つ気になった作品がありましたね。00ガンダムとケルディムガンダム、セラヴィーガンダムがあったのですが、セラヴィーは普通でしたが、00は青い部分が赤く、ケルディムは緑色の部分が青く緑色の髪のようなものがついていました。それでその3体のガンダムの下の台座には博麗霊夢、東風谷早苗、霧雨魔理砂のイラストが描いてありました。どうやら東方projectシリーズの東方星蓮船の自機キャラクターをイメージしてガンプラを作ったようです。けっこう上手でしたね。霧雨魔理砂だけがセラヴィーほぼそのままだったのが面白かったですね。
まあ私の日記はこのくらいですかね。それでは。
関連記事
高速道路
ホビーワイド
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
FG1/144 0ガンダム
冤罪
東方プロジェクト
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムUC”
まりもっこりオフィシャルブログ
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
イエローサブマリン

1/144 HG スサノオ
今日は夕方頃にいきなり食堂の方で合同夕礼が開催されました。なんでもとあるラインで先々週の夜勤においてサービス残業が行われていたことが発覚し、そのようなことが2度行われないよう勤務時間をちゃんと認識し、残業を行うならちゃんと許可を得るようにして欲しいとのことです。サービス残業はあまり良いことではないですからね。仕事は時間内でちゃんと行わなければいけませんね。
さあて、今日は

7月に買った、1/144 HG スサノオ(1500円)が完成したのでそのレビューをしたいと思います。スサノオといってもヤマトタケルのスサノオではありません。あったら欲しいですが。スサノオは今年の3月に放送終了した機動戦士ガンダム00に登場したMSです。

グラハム(CV中村悠一さん)専用フラッグや

Mr.ブシドー(CV中村悠一さん)専用アヘッドを作っていったのである意味その最終進化形態ともいうべきMSであるスサノオを作りたいなと思い買いました。
今回使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック、ホワイト、ブラウン)
ガンダムマーカー(レッド、グレー)
アクリル塗料(ホワイト、オレンジ)
です。

これが完成したものです。劇中の開発コンセプトとしては連邦軍の次期主力機として開発が始まり、さらにMr.ブシドー専用機になることが決定したことによりまだ3つの超大国で睨み合っていた4年前のユニオンの主力機体であるフラッグをベースとした機体です。このスサノオはもともとマスラオという機体でしたが、時間の許す限り強化改造が繰り返されスサノオになりました。そのせいかガンダムW系のガンダムも吃驚な武装をたくさん積んでいます。

よく見るとスサノオは左腕にガントレットをつけていますね。これはMrブシドーが左利きだからでしょうかね?説明書によると強化サーベルのエネルギーの逆流を防ぐためのもののようです。
また敵をぶん殴るためか拳にスパイクがついていますね。

スサノオの白いグラサンのようなものをはずすとフラッグの顔がありましたね。スサノオ自体にダリル・ダッジ(CV西凜太朗さん)がかつて乗っていたオーバーフラッグが使われています。

スサノオにはGNフラッグやMr.ブシドー専用アヘッドと同様にパワーケーブルが装備されていてこれを左肩に装着することでパワーが上がります。

スサノオはシラヌイとウンリュウという強化サーベルを装備しています。マスラオのときはハワード(CV高橋研二さん)とダリルというサーベルでしたがサーベルにあるビーム発信機を移植しているようです。

シラヌイとウンリュウをくっつけてソウテンという強化サーベルにすることができます。

劇中でカタギリ(CVうえだゆうじさん)は00ガンダムを意識したのですかね?

スサノオは右手の平手がついています。ちょうどMSの顔なんかをつかんで切りかかるシーンなんかできそうですね。

腰にGNクローを装備しています。敵の不意なんかをついて攻撃できそうですね。

クワガタみたいな角からビームチャクラムを撃ちます。けん制用のリング状切断ビームで、劇中ではスサノオのみが装備してるようです。

スサノオには大型の火球を形成して前方に発射するトライパニッシャーと呼ばれる武装を搭載しているようです。なんかトライパニッシャーとソウテンを見ているとテッカマンブレードが思い浮かんでしまいますね。
スサノオは細身の割に独特な武装が多くて面白いプラモデルでしたね。00のシリーズはこのスサノオで終わりでしょうかね?今度ユニコーンガンダムがOVA化される関係でHGUCでユニコーン系のプラモデルが発売されるようです。少し楽しみです。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
ヤマトタケル
宇宙の騎士テッカマンブレード
1/144 HGオーライザー
前から思っていましたが、どうしてAMAZONの写真は真っ白なままなのですかね?ちゃんと素組みの写真にすれば良いのに。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム00”
バンダイホビーサイト
機動戦士ガンダム00
サンライズ
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
さあて、今日は

7月に買った、1/144 HG スサノオ(1500円)が完成したのでそのレビューをしたいと思います。スサノオといってもヤマトタケルのスサノオではありません。あったら欲しいですが。スサノオは今年の3月に放送終了した機動戦士ガンダム00に登場したMSです。

グラハム(CV中村悠一さん)専用フラッグや

Mr.ブシドー(CV中村悠一さん)専用アヘッドを作っていったのである意味その最終進化形態ともいうべきMSであるスサノオを作りたいなと思い買いました。
今回使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック、ホワイト、ブラウン)
ガンダムマーカー(レッド、グレー)
アクリル塗料(ホワイト、オレンジ)
です。

これが完成したものです。劇中の開発コンセプトとしては連邦軍の次期主力機として開発が始まり、さらにMr.ブシドー専用機になることが決定したことによりまだ3つの超大国で睨み合っていた4年前のユニオンの主力機体であるフラッグをベースとした機体です。このスサノオはもともとマスラオという機体でしたが、時間の許す限り強化改造が繰り返されスサノオになりました。そのせいかガンダムW系のガンダムも吃驚な武装をたくさん積んでいます。

よく見るとスサノオは左腕にガントレットをつけていますね。これはMrブシドーが左利きだからでしょうかね?説明書によると強化サーベルのエネルギーの逆流を防ぐためのもののようです。
また敵をぶん殴るためか拳にスパイクがついていますね。

スサノオの白いグラサンのようなものをはずすとフラッグの顔がありましたね。スサノオ自体にダリル・ダッジ(CV西凜太朗さん)がかつて乗っていたオーバーフラッグが使われています。

スサノオにはGNフラッグやMr.ブシドー専用アヘッドと同様にパワーケーブルが装備されていてこれを左肩に装着することでパワーが上がります。

スサノオはシラヌイとウンリュウという強化サーベルを装備しています。マスラオのときはハワード(CV高橋研二さん)とダリルというサーベルでしたがサーベルにあるビーム発信機を移植しているようです。

シラヌイとウンリュウをくっつけてソウテンという強化サーベルにすることができます。

劇中でカタギリ(CVうえだゆうじさん)は00ガンダムを意識したのですかね?

スサノオは右手の平手がついています。ちょうどMSの顔なんかをつかんで切りかかるシーンなんかできそうですね。

腰にGNクローを装備しています。敵の不意なんかをついて攻撃できそうですね。

クワガタみたいな角からビームチャクラムを撃ちます。けん制用のリング状切断ビームで、劇中ではスサノオのみが装備してるようです。

スサノオには大型の火球を形成して前方に発射するトライパニッシャーと呼ばれる武装を搭載しているようです。なんかトライパニッシャーとソウテンを見ているとテッカマンブレードが思い浮かんでしまいますね。
スサノオは細身の割に独特な武装が多くて面白いプラモデルでしたね。00のシリーズはこのスサノオで終わりでしょうかね?今度ユニコーンガンダムがOVA化される関係でHGUCでユニコーン系のプラモデルが発売されるようです。少し楽しみです。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
ヤマトタケル
宇宙の騎士テッカマンブレード
1/144 HGオーライザー
![]() | HG 1/144 スサノオ ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ (2009/06/20) バンダイ 商品詳細を見る |
前から思っていましたが、どうしてAMAZONの写真は真っ白なままなのですかね?ちゃんと素組みの写真にすれば良いのに。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム00”
バンダイホビーサイト
機動戦士ガンダム00
サンライズ
ホビーワイド

うずまき
今日は電話で加工する素材を頼みましたが、電話の応対が上手くできませんでした。e-learningで教わったはずですが全然身についていません。ちゃんと覚えないと。
さあて今日は週刊ビックコミックスピリッツにて1998~99年に不定期連載していた伊藤潤二さん原作の漫画・うずまきについてっ書きたいと思います。この漫画は高校時代に同じ部活の同級生が持っていた漫画で割と面白かったですね。まあホラー漫画なのでそういうのが好きでない人にはオススメできませんが。
ああうずまきといっても某大人気忍者漫画とは全然違いますから。
それではいつもどおりストーリー説明です。
ある日、黒渦町に住む女子高生・五島桐絵(A初音映莉子さん)の恋人の斎藤秀一(Aフィーファンさん)の父親・敏夫(A大杉漣さん)は桶の中でうずまき状になった状態で怪死しているのが発見された。その遺体を火葬すると空には黒い渦巻き上に煙が舞い上がった。それから黒渦町では様々な怪死事件や怪現象が起きるようになった。しかしそんな黒渦町にも関わらず去ろうとするものはおらずむしろ何かにとり憑かれたかのように人が集まり、出ようとしても出られない状態となった。この黒渦町には一体何が…?
うずまきという名前のとおりうずまき状のものが関わる怪現象が毎回起きます。簡単な例ですと人がカタツムリになってしまったりとか髪の毛がものすごい巻き毛になって大きく伸びたりとかですかね。その怪現象は不気味過ぎて怖かったですね。トイレの花子さんや人面犬のような怪人や怪物の類が現れるのではなく怪現象なのがより怖さを引き立てたのかもしれませんね。この怪現象に桐絵と秀一が立ち向かっていきます。桐絵は普通の女の子で秀一はちょっと理屈っぽいところのある男ですが、秀一がけっこう頑張って怪現象と闘いますね。まあこの2人がいることでホラーだけでなく恋愛要素なんかもありましたね。
ここからはネタバレですが、
ラストがみんな死亡みたいな感じで嫌でしたね。まあホラー漫画ですから仕方ないですか。
関連記事
NARUTO
怪奇倶楽部シリーズ
東映配給の映画版PV
ビッグコミックスピリッツ
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は週刊ビックコミックスピリッツにて1998~99年に不定期連載していた伊藤潤二さん原作の漫画・うずまきについてっ書きたいと思います。この漫画は高校時代に同じ部活の同級生が持っていた漫画で割と面白かったですね。まあホラー漫画なのでそういうのが好きでない人にはオススメできませんが。
ああうずまきといっても某大人気忍者漫画とは全然違いますから。
それではいつもどおりストーリー説明です。
ある日、黒渦町に住む女子高生・五島桐絵(A初音映莉子さん)の恋人の斎藤秀一(Aフィーファンさん)の父親・敏夫(A大杉漣さん)は桶の中でうずまき状になった状態で怪死しているのが発見された。その遺体を火葬すると空には黒い渦巻き上に煙が舞い上がった。それから黒渦町では様々な怪死事件や怪現象が起きるようになった。しかしそんな黒渦町にも関わらず去ろうとするものはおらずむしろ何かにとり憑かれたかのように人が集まり、出ようとしても出られない状態となった。この黒渦町には一体何が…?
うずまきという名前のとおりうずまき状のものが関わる怪現象が毎回起きます。簡単な例ですと人がカタツムリになってしまったりとか髪の毛がものすごい巻き毛になって大きく伸びたりとかですかね。その怪現象は不気味過ぎて怖かったですね。トイレの花子さんや人面犬のような怪人や怪物の類が現れるのではなく怪現象なのがより怖さを引き立てたのかもしれませんね。この怪現象に桐絵と秀一が立ち向かっていきます。桐絵は普通の女の子で秀一はちょっと理屈っぽいところのある男ですが、秀一がけっこう頑張って怪現象と闘いますね。まあこの2人がいることでホラーだけでなく恋愛要素なんかもありましたね。
ここからはネタバレですが、
関連記事
NARUTO
怪奇倶楽部シリーズ
![]() | うずまき (1) (スピリッツ怪奇コミックス) (1998/08) 伊藤 潤二 商品詳細を見る |
東映配給の映画版PV
ビッグコミックスピリッツ

2009年8月25日の日記
今日は退社の打刻をすべき時間を超して打刻してしまいました。これで2回目です。労働組合と会社で協議した約束事を破ってしまいました。これがひどくなるとと自分の所属する係全体で残業が禁止になったりとまわりにも多大な迷惑をかけてしまうようです。
このようなことを2度と起こさないためにも、退社して良い時間の30分ぐらい前から掃除や不良品の片付けなどを始めたいと思います。一つ一つの行動が遅いのもありますが、退社して良い時間から掃除や不良品の片付けを始めたりしていたのが良くないのですね。30分前は早すぎるのかも知れませんが、今の工程を時間内にこなせませんし余裕をもって打刻できるようにしなければいけませんから。
しかし後ろ向きな反省しかできてないな。一つ一つの工程をもっと早くこなせるようにしなければ。
閲覧ありがとうございました。
このようなことを2度と起こさないためにも、退社して良い時間の30分ぐらい前から掃除や不良品の片付けなどを始めたいと思います。一つ一つの行動が遅いのもありますが、退社して良い時間から掃除や不良品の片付けを始めたりしていたのが良くないのですね。30分前は早すぎるのかも知れませんが、今の工程を時間内にこなせませんし余裕をもって打刻できるようにしなければいけませんから。
しかし後ろ向きな反省しかできてないな。一つ一つの工程をもっと早くこなせるようにしなければ。

2009年8月24日の日記
今日からまたお仕事開始です。仕事開始の最初の日に早速段取があり、以前のような失敗をしないように頑張りましたが、
やっぱ無理でしたぁ~。(矢吹真吾(CV子安武人さん)風)
やはり段取は難しいです。加工物の長さを調整するのがとても大変でしたね。数値を入力して誤差をうめるのではなく、目盛などがないネジのようなものを経験と感覚でまわして調整するというものです。大変でしたね。
ただ今日の失敗を次の段取で活かせるように頑張りますよ。
さて日記だけではあれなので動画を幾つか。
ぼくらの非想天則
名前のとおり東方非想天則の曲らしいです。ゲーム自体も色々とすごいことになっているようです。ああ私はネタバレとか問題ないとうか自分で調べたので全然問題ないですよ。
すごいぞ秩父鉄道
秩父鉄道は高校生の頃によく使っていましたね。懐かしくて観たら面白かったですね。
閲覧ありがとうございました。
やっぱ無理でしたぁ~。(矢吹真吾(CV子安武人さん)風)
やはり段取は難しいです。加工物の長さを調整するのがとても大変でしたね。数値を入力して誤差をうめるのではなく、目盛などがないネジのようなものを経験と感覚でまわして調整するというものです。大変でしたね。
ただ今日の失敗を次の段取で活かせるように頑張りますよ。
さて日記だけではあれなので動画を幾つか。
ぼくらの非想天則
名前のとおり東方非想天則の曲らしいです。ゲーム自体も色々とすごいことになっているようです。ああ私はネタバレとか問題ないとうか自分で調べたので全然問題ないですよ。
すごいぞ秩父鉄道
秩父鉄道は高校生の頃によく使っていましたね。懐かしくて観たら面白かったですね。

ネタバレ
最初にリンクの追加です。
ガンダムもどきのほのぼの戦記
管理人さんのガンダムもどきさんがガンダムやパトレイバー、仮面ライダーなどについて書いているブログです。あとガンダムもどきさんはひぐらしのなく頃にに登場する羽入(CV堀江由衣さん)が大好きなようです。
そういえば昨日記事に書くのを忘れたので今書きますが、悪魔くん(CV三田ゆう子さん)が言う”エロイムエッサイム”という呪文がありますが、呪文の最初にエロとあるのがいつも気になってしまいますね。一応ちゃんとした引用元のある呪文らしいですが…私がいけないのですね。
あと前々から記事に書いていた会社のサマーフェスティバルの出場ですが、私ではなく別の人が出場することになったようです。昨日聞いた話では私のシフトが夜勤の休日出勤で次週のシフトが平常なので休める時間があまりないので別の人が出場するとのことです。休みが増えて良かったです。せっかくの配慮を無駄にしないためにも明日からの仕事も頑張りたいと思います。
そういえばこの前の夏コミで東方シリーズの新作の東方星蓮船と東方非想天則というのが発売されましたね。でも一応店頭販売される9月中旬頃まではネタバレを禁止するのが暗黙の了解のようです。確か去年、東方地霊伝がそんな感じでしたね。
それでふと思ったのですが、ネタバレはどこまでが良くてどこまでが悪いのですかね?記事を書いていていつも迷ってしまうのですよね。最近はネタバレを書く際にはブログのテンプレートの色に合わせてその字の上に棒線を加えることで読みたい人だけ読んでもらうみたいにしてますがね。
例えばゲームなんかではプレステやセガサターン、ワンダースワンのような一世代前のハードのゲームなんかはフルオープンネタバレをしても良いのでしょうが、けっこうゲームはリメイクなんかもあったりして名作のリメイクということで新しいゲームとして発売さたりしてフルオープンネタバレをして良いものなのか迷ったりしますね。といっても大半のゲームがリメイクされませんし、リメイク作品は懐かしんで買う人ももちろんいますからフルオープンネタバレをしても良いのかも知れませんね。
ただ高校生の頃に同じ山岳部の友達がサガフロンティアというゲームをプレイしている頃にネタバレを平然と喋ってすごく怒られたりもしましたからねー。一応サガフロンティアはPS用のソフトでこの頃はPS2が発売していた頃だったのですがね。
まあゲームはまだ良い方ですがね。問題は映像作品や書籍などですね。ゲームと比べて昔の作品でも普通に楽しめますからね。ガンダムシリーズなんかはだいたいのレンタル店に全巻置いてありますし。あとゲームのリメイクと同じで5年以上前の作品がいきなり映画化、アニメ化することなんかもありますよね。空の境界とか。あと80年代90年代はテレビ朝日版ドラえもんの影響か昔の藤子作品がどんどんアニメ化及びリメイクがされたりしたこともありましたしね。
まあそんな不安なら書かなければ良いのですが、流石にネタバレ少ししないと記事になんなかったりしますからね。とくにブログを始めたばかりの頃はネタバレを相当していなかったのでこんな記事を書いていましたね。
ウルトラマン第23話「故郷は地球」
この話を小学生の頃観て特に何も感じませんでしたが、21歳になった今観てみるととても悲しい話ですね。去年お亡くなりになった実相寺昭雄さんが監督をなさった作品で、他のウルトラマンの話にはない深さや現実味がありました。これは過言かもしれないが、このジャミラの話があったからこそ今の特撮があると思います。
今思えばもう少しイデ(A二瓶正也さん)隊員のこととか書いても良かったなと思いますね。
ネタバレはどんな風に扱えば良いですかね。今までどおりテンプレに近い色の文字に横線で良いですかね。あとは書いても大丈夫そうなことをたくさん書けば大丈夫ですかね?それでは。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
ひぐらしのなく頃に
悪魔くん
東方プロジェクト
コミックマーケットの問題点
サガ フロンティア
シリーズ作品を考える:ガンダム
空の境界
ドラえもん
ウルトラマン第23話「故郷は地球」
参考資料:ウィキペディア”二瓶正也”
ガンダムもどきのほのぼの戦記
閲覧ありがとうございました。
ガンダムもどきのほのぼの戦記
管理人さんのガンダムもどきさんがガンダムやパトレイバー、仮面ライダーなどについて書いているブログです。あとガンダムもどきさんはひぐらしのなく頃にに登場する羽入(CV堀江由衣さん)が大好きなようです。
そういえば昨日記事に書くのを忘れたので今書きますが、悪魔くん(CV三田ゆう子さん)が言う”エロイムエッサイム”という呪文がありますが、呪文の最初にエロとあるのがいつも気になってしまいますね。一応ちゃんとした引用元のある呪文らしいですが…私がいけないのですね。
あと前々から記事に書いていた会社のサマーフェスティバルの出場ですが、私ではなく別の人が出場することになったようです。昨日聞いた話では私のシフトが夜勤の休日出勤で次週のシフトが平常なので休める時間があまりないので別の人が出場するとのことです。休みが増えて良かったです。せっかくの配慮を無駄にしないためにも明日からの仕事も頑張りたいと思います。
そういえばこの前の夏コミで東方シリーズの新作の東方星蓮船と東方非想天則というのが発売されましたね。でも一応店頭販売される9月中旬頃まではネタバレを禁止するのが暗黙の了解のようです。確か去年、東方地霊伝がそんな感じでしたね。
それでふと思ったのですが、ネタバレはどこまでが良くてどこまでが悪いのですかね?記事を書いていていつも迷ってしまうのですよね。最近はネタバレを書く際にはブログのテンプレートの色に合わせてその字の上に棒線を加えることで読みたい人だけ読んでもらうみたいにしてますがね。
例えばゲームなんかではプレステやセガサターン、ワンダースワンのような一世代前のハードのゲームなんかはフルオープンネタバレをしても良いのでしょうが、けっこうゲームはリメイクなんかもあったりして名作のリメイクということで新しいゲームとして発売さたりしてフルオープンネタバレをして良いものなのか迷ったりしますね。といっても大半のゲームがリメイクされませんし、リメイク作品は懐かしんで買う人ももちろんいますからフルオープンネタバレをしても良いのかも知れませんね。
ただ高校生の頃に同じ山岳部の友達がサガフロンティアというゲームをプレイしている頃にネタバレを平然と喋ってすごく怒られたりもしましたからねー。一応サガフロンティアはPS用のソフトでこの頃はPS2が発売していた頃だったのですがね。
まあゲームはまだ良い方ですがね。問題は映像作品や書籍などですね。ゲームと比べて昔の作品でも普通に楽しめますからね。ガンダムシリーズなんかはだいたいのレンタル店に全巻置いてありますし。あとゲームのリメイクと同じで5年以上前の作品がいきなり映画化、アニメ化することなんかもありますよね。空の境界とか。あと80年代90年代はテレビ朝日版ドラえもんの影響か昔の藤子作品がどんどんアニメ化及びリメイクがされたりしたこともありましたしね。
まあそんな不安なら書かなければ良いのですが、流石にネタバレ少ししないと記事になんなかったりしますからね。とくにブログを始めたばかりの頃はネタバレを相当していなかったのでこんな記事を書いていましたね。
ウルトラマン第23話「故郷は地球」
この話を小学生の頃観て特に何も感じませんでしたが、21歳になった今観てみるととても悲しい話ですね。去年お亡くなりになった実相寺昭雄さんが監督をなさった作品で、他のウルトラマンの話にはない深さや現実味がありました。これは過言かもしれないが、このジャミラの話があったからこそ今の特撮があると思います。
今思えばもう少しイデ(A二瓶正也さん)隊員のこととか書いても良かったなと思いますね。
ネタバレはどんな風に扱えば良いですかね。今までどおりテンプレに近い色の文字に横線で良いですかね。あとは書いても大丈夫そうなことをたくさん書けば大丈夫ですかね?それでは。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
ひぐらしのなく頃に
悪魔くん
東方プロジェクト
コミックマーケットの問題点
サガ フロンティア
シリーズ作品を考える:ガンダム
空の境界
ドラえもん
ウルトラマン第23話「故郷は地球」
参考資料:ウィキペディア”二瓶正也”
ガンダムもどきのほのぼの戦記

悪魔くん
休日出勤は鬱です。来週のシフトが残業有りだからさらに鬱です。まあ仕事だから仕方がないのですが、暇な時間があまり無かったり疲れてしまったりしてプラモデルを作ったりDVDを借りたいする気力があまりありません。どうにかして少しでも生活を改善したいものです。
さて、今日は水木しげるさん原作のテレビ朝日と東映アニメーションが製作した1989年に放送したアニメ・悪魔くんについて書きたいと思います。アニマックスでほぼ全話観ました。そして今週の火曜日あたりで最終回を観たのでレビューを書こうと思いました。
それではストーリー説明です。
埋れ木真吾(CV三田ゆう子さん)は良い悪魔を育成する学校である見えない学校の校長先生・ファウスト(CV永井一郎さん)一万年に一度現れるという悪魔くんと見出された。真吾は悪魔くんとしてメフィスト2世(CV古川登志夫さん)ら十二使徒らとともに人間らに悪さをする悪魔と闘うこととなった。
しかし人間に悪さをする悪魔たちには何か秘密があるようだ…。
水木しげるさん原作ということでゲゲゲの鬼太郎のようなアニメ作品だと思っていましたが、ゲゲゲの鬼太郎と違って毎回毎回が死闘でしたね。敵の悪魔がやたらと強い印象がありますね。また悪い悪魔を倒すために勉強したり、12使徒との絆を強めために毎回成長しているのが良いですね。あと悪魔くんは味方側の人たちにも試練を課せられたり、誤解した妖怪や妖精、幽霊、一部の悪魔なんかを説得したりしていて大変そうでしたね。
ストーリーも謎の要素があって話が進むに連れて謎がわかっていくのが面白かったですね。
悪魔くんはタロットカードとソロモンの笛を主な武器として闘っていますが、ソロモンの笛がチート過ぎるほど強いですね。ソロモンの笛は心で奏でる笛ですから悪魔くん自身の強さももちろんありますがね。
あと十二使徒と呼ばれる良い悪魔もけっこう個性的でしたね。12人とも自分の能力で悪魔たちに立ち向かっていますね。まあ個人的には第二使徒・ユルグ(CV小林通孝さん)と第七使徒・妖虎(CV丸山詠二さん)の能力に何が違うのか気になりますがね。個人的には第八使徒・家獣(CV平野正人さん)が好きですね。家獣は力持ちで体の中に悪魔を収納できる悪魔です。
関連記事
聖闘士星矢
OP、悪魔くん、こおろぎ'73、WILD CATS
こおろぎ'73のアルバムは持っていますが、悪魔くんのOPは持っていません。
参考資料:ウィキペディア”悪魔くん”
げげげ通信
東映アニメーション
テレビ朝日
アニマックス
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は水木しげるさん原作のテレビ朝日と東映アニメーションが製作した1989年に放送したアニメ・悪魔くんについて書きたいと思います。アニマックスでほぼ全話観ました。そして今週の火曜日あたりで最終回を観たのでレビューを書こうと思いました。
それではストーリー説明です。
埋れ木真吾(CV三田ゆう子さん)は良い悪魔を育成する学校である見えない学校の校長先生・ファウスト(CV永井一郎さん)一万年に一度現れるという悪魔くんと見出された。真吾は悪魔くんとしてメフィスト2世(CV古川登志夫さん)ら十二使徒らとともに人間らに悪さをする悪魔と闘うこととなった。
しかし人間に悪さをする悪魔たちには何か秘密があるようだ…。
水木しげるさん原作ということでゲゲゲの鬼太郎のようなアニメ作品だと思っていましたが、ゲゲゲの鬼太郎と違って毎回毎回が死闘でしたね。敵の悪魔がやたらと強い印象がありますね。また悪い悪魔を倒すために勉強したり、12使徒との絆を強めために毎回成長しているのが良いですね。あと悪魔くんは味方側の人たちにも試練を課せられたり、誤解した妖怪や妖精、幽霊、一部の悪魔なんかを説得したりしていて大変そうでしたね。
ストーリーも謎の要素があって話が進むに連れて謎がわかっていくのが面白かったですね。
悪魔くんはタロットカードとソロモンの笛を主な武器として闘っていますが、ソロモンの笛がチート過ぎるほど強いですね。ソロモンの笛は心で奏でる笛ですから悪魔くん自身の強さももちろんありますがね。
あと十二使徒と呼ばれる良い悪魔もけっこう個性的でしたね。12人とも自分の能力で悪魔たちに立ち向かっていますね。まあ個人的には第二使徒・ユルグ(CV小林通孝さん)と第七使徒・妖虎(CV丸山詠二さん)の能力に何が違うのか気になりますがね。個人的には第八使徒・家獣(CV平野正人さん)が好きですね。家獣は力持ちで体の中に悪魔を収納できる悪魔です。
関連記事
聖闘士星矢
OP、悪魔くん、こおろぎ'73、WILD CATS
こおろぎ'73のアルバムは持っていますが、悪魔くんのOPは持っていません。
参考資料:ウィキペディア”悪魔くん”
げげげ通信
東映アニメーション
テレビ朝日
アニマックス

2009年8月21日の日記
お盆休みが終わって初めての仕事の週も今日で金曜日。なんとか無事に終わりを迎えられそうかなといかず、土曜日は休日出勤ですし日曜日は会社のサマーフェスティバルに出ることになってしまいました。ただでさえ夜勤から平常に移るときに休日出勤があると休めないのにサマーフェスティバルに出ないといけないとは…。まあ暇な時間を楽しみたいです。
閲覧ありがとうございました。

アーマード・コア マスターオブアリーナ
昨日も段取失敗してしまいました。なぜか上手く刃物を交換できなかったので。
さあて今日は、2002年に発売されたPS用ソフト"アーマード・コア マスターオブアリーナ”について書きたいと思います。
それではストーリー説明です。
最上位ランカーのハスラーワン(CV檜山修之さん)により家族を失った主人公はラナ・ニールセン(CV渡辺久美子さん)と名乗る女性の斡旋によりレイヴンとなった。初めての任務で彼はとある施設に閉じ込められたハッカーを捕まえるためにACを駆るが、ハッカーを保護した直後にそのハッカーが別のACに殺されてしまった。そのACこそ家族の仇であるハスラー・ワンの駆るナインボールであった。
この作品はシステムなどは前作のファンタズマと一緒ですが、Diskが2枚組でDisk1が普通のゲームでDisk2がゲームタイトルのとおりファンタズマから追加されたアリーナモードだけのディスクとなっています。まあDisk1にもアリーナモード自体はありますが、対戦などはDisk2でないとできません。
今作の話の中心にいるナインボール。確か初作でも最上位ランカーとして登場していましたね。話を進めていくにつれてそのナインボール及びハスラーワンの秘密が明らかになっていくとストーリー性と謎を秘めた話も面白かったですね。まあ私はアクションゲームがあまり得意でなかったせいかラストまで行かなかったのですがね。
しかしナインボールは人気ですね。mugenにもナインボール・セラフがいますし。プラモデルもかなりかっこいいですし。
関連記事
アーマード・コア
アーマード・コア プロジェクトファンタズマ
mugen
参考資料ウィキペディア”アーマード・コア マスターオブアリーナ”
ARMORED CORE WEB SITE
FROMSOFTWARE WEB SITE
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は、2002年に発売されたPS用ソフト"アーマード・コア マスターオブアリーナ”について書きたいと思います。
それではストーリー説明です。
最上位ランカーのハスラーワン(CV檜山修之さん)により家族を失った主人公はラナ・ニールセン(CV渡辺久美子さん)と名乗る女性の斡旋によりレイヴンとなった。初めての任務で彼はとある施設に閉じ込められたハッカーを捕まえるためにACを駆るが、ハッカーを保護した直後にそのハッカーが別のACに殺されてしまった。そのACこそ家族の仇であるハスラー・ワンの駆るナインボールであった。
この作品はシステムなどは前作のファンタズマと一緒ですが、Diskが2枚組でDisk1が普通のゲームでDisk2がゲームタイトルのとおりファンタズマから追加されたアリーナモードだけのディスクとなっています。まあDisk1にもアリーナモード自体はありますが、対戦などはDisk2でないとできません。
今作の話の中心にいるナインボール。確か初作でも最上位ランカーとして登場していましたね。話を進めていくにつれてそのナインボール及びハスラーワンの秘密が明らかになっていくとストーリー性と謎を秘めた話も面白かったですね。まあ私はアクションゲームがあまり得意でなかったせいかラストまで行かなかったのですがね。
しかしナインボールは人気ですね。mugenにもナインボール・セラフがいますし。プラモデルもかなりかっこいいですし。
関連記事
アーマード・コア
アーマード・コア プロジェクトファンタズマ
mugen
![]() | アーマード・コア マスターオブアリーナ PS one Books (2002/01/01) PlayStation 商品詳細を見る |
参考資料ウィキペディア”アーマード・コア マスターオブアリーナ”
ARMORED CORE WEB SITE
FROMSOFTWARE WEB SITE

ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦
昨日は仕事に行く際にちゃんと鍵をしめたかすごく不安になりました。帰宅したらちゃんとしまってたので良かったですが。1人暮らしは初めて一番怖いのが火の元と戸締りですね。大学生だった頃までは家族と暮らしていたので自分で戸締りするようなことはなかったのですが、1人暮らしを始めると自分で戸締りをしなければいけないので気をつけなければいけませんからね。今後も戸締りには気をつけなければ。
さあて、今日はこの間の休みにDVDを借りて観たドラゴンボールZの劇場版であるドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦について書きたいと思います。1993年放映です。ドラゴンボールZの劇場版は劇場版でありながらTVでかなり放送していましたね。野球が中止になったときとかによく放送していたと思います。それでドラゴンボールZの劇場版は大半観ましたが、今日記事で書く燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦だけは観た記憶がなかったので借りました。とくにこの作品はドラゴンボールシリーズの劇場版の敵で一番人気があるであろうブロリー(CV島田敏さん)が初登場する作品であるので観ておきたいと思いました。
それではストーリー説明です。
悟空(CV野沢雅子さん)はチチ(CV渡辺菜生子さん)に連れられて息子の悟飯(CV野沢雅子さん)の予備校受験のための面接に着慣れないスーツを着ていた。
その頃、悟飯たちは花見をしていた。そこへ巨大な宇宙船がやってきた。その宇宙船からは多数の荒くれ者とバラガス(CV家弓家正さん)と名乗るサイヤ人がベジータ(CV堀川亮さん、現・堀川りょうさん)の前に現れた。彼はベジータに新惑星ベジータの王に迎えることを提案するもベジータはとくに乗り気でなかった。しかし伝説のスーパーサイヤ人のことを話すとベジータはバラガスの宇宙船に同乗した。また酔っ払った亀仙人(CV宮内幸平さん)とウーロン(CV龍田直樹さん)、クリリン(CV田中真弓さん)、悟飯とベジータをとめるためにトランクス(CV草尾毅さん)も同乗した。
一方、悟空は界王(CV八奈見乗児さん)から南の銀河が超サイヤ人によって破壊されていて北の銀河が狙われているためのその討伐を頼んだ。
はたしてバラガスの狙いは?銀河を破壊する超サイヤ人とは?
時系列てきにはセル(CV若本規夫さん)編ですかね?未来から来たトランクスがいますし、前の劇場版は人造人間13号(CV曽我部和恭さん)たちの話で後の劇場版ではセルを倒した後でしたし。
あとこの映画はDr.スランプ アラレちゃん んちゃ!ペンギン村はハレのち晴れと同時上映で東映アニメフェア「鳥山明・ザ・ワールドII」として上映されたようです。
記事にも書いたとおり観たことがないので観てましたが面白かったですね。けっこう小学生の頃に同級生がブロリーは強いみたいなことを言っていましたが、ブロリー強いですね。悟空たちの攻撃にびくともしませんし、好戦的でプライドの高いベージタを怖気づかせたり、悟空に手加減しろと言われたりとすごいですね。とくにベジータの姿はちょっと意外でしたね。ピッコロ(CV古川登志夫さん)に頭を捕まれて渇を入れるシーンは印象的でしたね。つうかピッコロはなんでいつも悟飯がピンチになると駆けつけるのですかね?
関連記事
ドラゴンボールZ(フリーザ編)
参考資料:ウィキペディア”ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦””ドラゴンボールZ 極限バトル!!三大超サイヤ人”
ドラゴンボールZ
閲覧ありがとうございました。
さあて、今日はこの間の休みにDVDを借りて観たドラゴンボールZの劇場版であるドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦について書きたいと思います。1993年放映です。ドラゴンボールZの劇場版は劇場版でありながらTVでかなり放送していましたね。野球が中止になったときとかによく放送していたと思います。それでドラゴンボールZの劇場版は大半観ましたが、今日記事で書く燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦だけは観た記憶がなかったので借りました。とくにこの作品はドラゴンボールシリーズの劇場版の敵で一番人気があるであろうブロリー(CV島田敏さん)が初登場する作品であるので観ておきたいと思いました。
それではストーリー説明です。
悟空(CV野沢雅子さん)はチチ(CV渡辺菜生子さん)に連れられて息子の悟飯(CV野沢雅子さん)の予備校受験のための面接に着慣れないスーツを着ていた。
その頃、悟飯たちは花見をしていた。そこへ巨大な宇宙船がやってきた。その宇宙船からは多数の荒くれ者とバラガス(CV家弓家正さん)と名乗るサイヤ人がベジータ(CV堀川亮さん、現・堀川りょうさん)の前に現れた。彼はベジータに新惑星ベジータの王に迎えることを提案するもベジータはとくに乗り気でなかった。しかし伝説のスーパーサイヤ人のことを話すとベジータはバラガスの宇宙船に同乗した。また酔っ払った亀仙人(CV宮内幸平さん)とウーロン(CV龍田直樹さん)、クリリン(CV田中真弓さん)、悟飯とベジータをとめるためにトランクス(CV草尾毅さん)も同乗した。
一方、悟空は界王(CV八奈見乗児さん)から南の銀河が超サイヤ人によって破壊されていて北の銀河が狙われているためのその討伐を頼んだ。
はたしてバラガスの狙いは?銀河を破壊する超サイヤ人とは?
時系列てきにはセル(CV若本規夫さん)編ですかね?未来から来たトランクスがいますし、前の劇場版は人造人間13号(CV曽我部和恭さん)たちの話で後の劇場版ではセルを倒した後でしたし。
あとこの映画はDr.スランプ アラレちゃん んちゃ!ペンギン村はハレのち晴れと同時上映で東映アニメフェア「鳥山明・ザ・ワールドII」として上映されたようです。
記事にも書いたとおり観たことがないので観てましたが面白かったですね。けっこう小学生の頃に同級生がブロリーは強いみたいなことを言っていましたが、ブロリー強いですね。悟空たちの攻撃にびくともしませんし、好戦的でプライドの高いベージタを怖気づかせたり、悟空に手加減しろと言われたりとすごいですね。とくにベジータの姿はちょっと意外でしたね。ピッコロ(CV古川登志夫さん)に頭を捕まれて渇を入れるシーンは印象的でしたね。つうかピッコロはなんでいつも悟飯がピンチになると駆けつけるのですかね?
関連記事
ドラゴンボールZ(フリーザ編)
![]() | DRAGON BALL THE MOVIES #08 ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦 [DVD] (2008/11/14) 不明 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦””ドラゴンボールZ 極限バトル!!三大超サイヤ人”
ドラゴンボールZ
テーマ : ドラゴンボール劇場版 - ジャンル : アニメ・コミック

HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX②
昨日はお盆明けの初仕事をしてきました。時間帯は間違えてなかったので良かったです。久しぶりの仕事ということでいつもより疲れたような気がします。まあ今日も仕事があるので頑張りたいと思います。
あと久しぶりに相互リンクの追加です。
FromPlanetWithLove
管理人のTakaさんのブログです。Takaさんはマクロスシリーズやウルトラセブンが大好きでそれらのことについて書いていたり、日々の部活などのことについて書いているブログです。
さあて今日は

HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX(3000円)①の続きでGファルコンが完成したのでそのレビューをしたいと思います。Gファルコンというのは機動新世紀ガンダムXに登場するガンダム支援用の超高機動大型支援メカです。物語の15年前に起きた戦争中に開発途中で放棄されたのをサテリコンと呼ばれる組織が回収して完成させた機体です。15年前の戦争中に開発が始まったのに何故かガンダムXの合体はなく改良機ばかり合体可能のが個人的に謎ですね。姿ガンダムXとかけ離れているDXやキッド(CVくまいもとこさん)が改良したレオパルドDやエアーマスターBが合体できるのは何故なのでしょうね?パイロットはパーラ・シス(CV長沢美樹さん)です。
製作に使用した道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック)
ガンダムマーカー(ブラック、ホワイト、レッド、グレー、ゴールド、シルバー、メッキシルバー)
アクリル塗料(レッド、グレー)



これがGファルコンです。自立が難しいので支えを使っています。支援を前提に作られているせいか収納部分があったりと特殊な形をしています。またエネルギーを供給するために大きなタンクがコンテナの下に装備されています。

機体の火力を高めるためかバルカン砲、赤外線ホーミングミサイル、拡散ビーム砲がそれぞれ両側に装備されています。赤外線ホーミングミサイルは発射口が開閉するギミックがあって良いですね。

GファルコンはDXと合体する関係かAパーツとBパーツに分離が可能です。

それでこれがDXとGファルコンが合体した姿です。ちょっと自立が難しかったので箱を支えに使ってみたのですがあまり役に立っていません。
なんかガンダムというより勇者シリーズのロボットみたいですね。まあ監督の高松信司さんはガンダムXを撮る前に勇者シリーズを3作品撮っていましたからね。
そういえば

オーライザーと00ガンダムが合体したダブルオーライザーみたいですね。

合体時でもツインサテライトキャノンが発射できます。劇中でも宇宙革命軍のコロニーレーザーを破壊する際に使用しましたしね。

DXとの合体だけ2形態あります。なんかGファイターとガンダムの合体みたいですね。まあガンダムX自体がニュータイプという言葉を再び使っていたりしていましたからそこらへんも多少関係あるのでしょうね。
Gファルコンは13年前にプラモデルだからしょうがないですが、自立が難しいので支えがやはり欲しいですね。それでは。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX①
HG 1/144オーライザー②
機動新世紀ガンダムDX、後期OP、ROmantic Mode、Resolution
月は出ているか?機動新世紀ガンダムXWeb
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
FromPlanetWithLove
閲覧ありがとうございました。
あと久しぶりに相互リンクの追加です。
FromPlanetWithLove
管理人のTakaさんのブログです。Takaさんはマクロスシリーズやウルトラセブンが大好きでそれらのことについて書いていたり、日々の部活などのことについて書いているブログです。
さあて今日は

HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX(3000円)①の続きでGファルコンが完成したのでそのレビューをしたいと思います。Gファルコンというのは機動新世紀ガンダムXに登場するガンダム支援用の超高機動大型支援メカです。物語の15年前に起きた戦争中に開発途中で放棄されたのをサテリコンと呼ばれる組織が回収して完成させた機体です。15年前の戦争中に開発が始まったのに何故かガンダムXの合体はなく改良機ばかり合体可能のが個人的に謎ですね。姿ガンダムXとかけ離れているDXやキッド(CVくまいもとこさん)が改良したレオパルドDやエアーマスターBが合体できるのは何故なのでしょうね?パイロットはパーラ・シス(CV長沢美樹さん)です。
製作に使用した道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック)
ガンダムマーカー(ブラック、ホワイト、レッド、グレー、ゴールド、シルバー、メッキシルバー)
アクリル塗料(レッド、グレー)



これがGファルコンです。自立が難しいので支えを使っています。支援を前提に作られているせいか収納部分があったりと特殊な形をしています。またエネルギーを供給するために大きなタンクがコンテナの下に装備されています。

機体の火力を高めるためかバルカン砲、赤外線ホーミングミサイル、拡散ビーム砲がそれぞれ両側に装備されています。赤外線ホーミングミサイルは発射口が開閉するギミックがあって良いですね。

GファルコンはDXと合体する関係かAパーツとBパーツに分離が可能です。

それでこれがDXとGファルコンが合体した姿です。ちょっと自立が難しかったので箱を支えに使ってみたのですがあまり役に立っていません。
なんかガンダムというより勇者シリーズのロボットみたいですね。まあ監督の高松信司さんはガンダムXを撮る前に勇者シリーズを3作品撮っていましたからね。
そういえば

オーライザーと00ガンダムが合体したダブルオーライザーみたいですね。

合体時でもツインサテライトキャノンが発射できます。劇中でも宇宙革命軍のコロニーレーザーを破壊する際に使用しましたしね。

DXとの合体だけ2形態あります。なんかGファイターとガンダムの合体みたいですね。まあガンダムX自体がニュータイプという言葉を再び使っていたりしていましたからそこらへんも多少関係あるのでしょうね。
Gファルコンは13年前にプラモデルだからしょうがないですが、自立が難しいので支えがやはり欲しいですね。それでは。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX①
HG 1/144オーライザー②
![]() | 1/100 Gファルコン (1996/11/01) バンダイ 商品詳細を見る |
機動新世紀ガンダムDX、後期OP、ROmantic Mode、Resolution
月は出ているか?機動新世紀ガンダムXWeb
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
FromPlanetWithLove

らんま1/2 中国寝崑崙大決戦! 掟やぶりの激闘篇!!
今日から仕事ですね。お盆休みも終わるのが早いものです。私は午後6時45分~午前3時15分までのシフトのはずです。お盆休みが入る前にシフトを確認したらそう書いてあったからそのはずですが、少し不安ですね。明日の朝9時頃までに電話なりメールが入らなければ大丈夫ですが。まあお盆休み前の8/7にちゃんと確認したので大丈夫でしょう。
さて、今日は高橋留美子さん原作の漫画・らんま1/2をアニメ化した劇場版の1作目である1991年に放映したらんま1/2 中国寝崑崙大決戦! 掟やぶりの激闘篇!!について書きたいと思います。たまたまアニマックスを観ていたら昨日の午後9時頃からやっていたので観ました。
ストーリーはこんな感じです。
主人公・早乙女乱馬(CV山口勝平さん(男)・林原めぐみさん(女))たちが暮らしている天道道場に謎の象がやってきた。さらにその象の主人と思しき少女・ライチ(CV玉川紗巳子さん)がやってきた。やってくると同じく天道家に住んでいる八宝斎(CV永井一郎さん)に何やら因縁があるようだった。そのライチが巻物を落とし、それを乱馬の許嫁である天道あかね(CV日高のり子さん)が拾った。
すると空から謎の船がやってきた。その船に乗っているキリン(CV塩沢兼人さん)という男が巻物を持ったあかねを嫁にすると言って連れ去ってしまった。
はたして乱馬たちはあかねを無事連れ帰すことができるであろうか?
らんま1/2自体あまり良く知りませんでした。とりあえず乱馬が男になったり女になったりすることがぐらいしか知りませんでしたね。他にも水をかぶると猫になったりパンダになりお湯をかけると元に戻るみたいですね。そういえばけんぷファーがアニメ化しますがナツルは男と女で声優さん変えるのですかね?でも女のときでも低い声だと書かれていたはずですからもしかしたら一緒ですかね。
作品としては格闘コメディといった感じですね。一応ウィキペディア先生には格闘ラブコメと書かれていましたね。確かに劇場版も格闘ラブコメといった感じでしたね。
上にも書いたとおりキリンがあかねをさらって乱馬たちが救うという話ですが、けっこうキリンとあかねが良い感じなったり乱馬があかねのために頑張ったりと良い感じの三角関係が出来上がったりと良い感じでしたね。キリンは敵でイケメンで声が塩沢さんだったのがとても良かったですね。
らんま1/2けっこう面白かったですね。アニマックスでもっとやって欲しいですね。それでは。
関連記事
けんぷファー
参考資料:ウィキペディア”らんま1/2””らんま1/2の登場人物”、塩沢兼人プライベート・コレクションアニメーションレヴュー(ら行)
アルゴ・ピクチャーズ
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は高橋留美子さん原作の漫画・らんま1/2をアニメ化した劇場版の1作目である1991年に放映したらんま1/2 中国寝崑崙大決戦! 掟やぶりの激闘篇!!について書きたいと思います。たまたまアニマックスを観ていたら昨日の午後9時頃からやっていたので観ました。
ストーリーはこんな感じです。
主人公・早乙女乱馬(CV山口勝平さん(男)・林原めぐみさん(女))たちが暮らしている天道道場に謎の象がやってきた。さらにその象の主人と思しき少女・ライチ(CV玉川紗巳子さん)がやってきた。やってくると同じく天道家に住んでいる八宝斎(CV永井一郎さん)に何やら因縁があるようだった。そのライチが巻物を落とし、それを乱馬の許嫁である天道あかね(CV日高のり子さん)が拾った。
すると空から謎の船がやってきた。その船に乗っているキリン(CV塩沢兼人さん)という男が巻物を持ったあかねを嫁にすると言って連れ去ってしまった。
はたして乱馬たちはあかねを無事連れ帰すことができるであろうか?
らんま1/2自体あまり良く知りませんでした。とりあえず乱馬が男になったり女になったりすることがぐらいしか知りませんでしたね。他にも水をかぶると猫になったりパンダになりお湯をかけると元に戻るみたいですね。そういえばけんぷファーがアニメ化しますがナツルは男と女で声優さん変えるのですかね?でも女のときでも低い声だと書かれていたはずですからもしかしたら一緒ですかね。
作品としては格闘コメディといった感じですね。一応ウィキペディア先生には格闘ラブコメと書かれていましたね。確かに劇場版も格闘ラブコメといった感じでしたね。
上にも書いたとおりキリンがあかねをさらって乱馬たちが救うという話ですが、けっこうキリンとあかねが良い感じなったり乱馬があかねのために頑張ったりと良い感じの三角関係が出来上がったりと良い感じでしたね。キリンは敵でイケメンで声が塩沢さんだったのがとても良かったですね。
らんま1/2けっこう面白かったですね。アニマックスでもっとやって欲しいですね。それでは。
関連記事
けんぷファー
![]() | らんま1/2 中国寝崑崙大決戦!掟破りの激闘編【劇場版】 [DVD] (2000/09/20) 山口勝平林原めぐみ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”らんま1/2””らんま1/2の登場人物”、塩沢兼人プライベート・コレクションアニメーションレヴュー(ら行)
アルゴ・ピクチャーズ
テーマ : らんま1/2・高橋留美子 - ジャンル : アニメ・コミック

2009年7月のアクセス解析
昨日は更新しないですいません。昨日は実家からこちらに帰ってきた同期の皆と同期の部屋で飲み会をしていたのですが、日本酒一杯飲んだだけで気持ち悪くなり人造人間20号(CV矢田耕司さん)をしてしまいましたので寝ていました。でも今日はもう回復したので大丈夫です。
さて今日は2009年7月のアクセス解析ですね。先月はどんな感じになったのか確認してみたいと思います。
まずは10回以上あった検索キーワードからです。
1 バルタン星 81 2.6%
2 堂本光一 38 1.2%
3 カオスアニメ大全 36 1.2%
4 愛好書店 30 1.0%
5 ガンプラ戦線 26 0.8%
6 バルタン星爆発 25 0.8%
7 ウルトラマングレート 24 0.8%
8 仮面ライダーBLACK RX 22 0.7%
9 ガンダムDX プラモ 22 0.7%
10 未満都市 不祥事 21 0.7%
11 るろうに剣心 20 0.6%
12 ソルテッカマン 19 0.6%
13 堂本剛 19 0.6%
14 カイゼルファイヤー 19 0.6%
15 るろうに剣心 バルタン 19 0.6%
16 仮面ライダーBLACK 18 0.6%
17 ガンダムグリープ 17 0.5%
18 ブルースワット 16 0.5%
19 カオスアニメ 15 0.5%
20 樹帝戦記 14 0.5%
21 仮面ライダーblack 14 0.5%
22 ビギナゼラ 13 0.4%
23 ガンプラ戦線異状無し! 13 0.4%
24 ガンプラ戦線異状無し 13 0.4%
25 ウルトラマンG 11 0.4%
26 獣神ライガー 11 0.4%
27 獣神ライガー スパロボ 11 0.4%
28 ウルトラマンメビウス 10 0.3%
毎度ながら私のブログを見に来てくれている人が多いみたいで嬉しいです。これを励みにこれからもブログを続けていきたいです。あと気になるのは13位の堂本剛ですかね。金田一少年の事件簿のドラマ版について書いただけなのにけっこうヒットしますね。堂本光一も相変わらずですし。これならブログ名も
バルタン星爆発につき現在キンキ中
に変えた方が良いのですかね?ただ今後KinKi Kidsに関する記事で書けそうなのがバリキン7ぐらいなのでブログ名を変えるのはやめます。
あとカオスアニメ大全での検索がけっこう多かったのが意外ですね。書店で見かけるがどんな本なのか気になる人がけっこういるのでしょうね。
次に都道府県別です。
1 静岡県 565 15.6%
2 東京都 506 13.9%
3 埼玉県 336 9.2%
4 愛知県 226 6.2%
5 神奈川県 220 6.1%
6 大阪府 213 5.9%
7 千葉県 114 3.1%
8 京都府 105 2.9%
9 熊本県 99 2.7%
10 福岡県 97 2.7%
先月とTOP4が変わっていませんね。やはり今住んでいる場所というのがあるのでしょうね。あと静岡県がけっこうプラモデルと関係のある県だということもあるかも知れませんね。
次に地域ですね。
1 jp 日本 6,519 86.2%
2 net 不明 (ネットワーク組織) 852 11.3%
3 com 不明 (米国営利組織) 153 2.0%
4 tw 台湾 16 0.2%
5 org 不明 (非営利団体) 5 0.1%
6 it イタリア 4 0.1%
7 au オーストラリア 4 0.1%
8 hk 香港 3 0.0%
9 cc ココス (キーリング) 諸島 1 0.0%
10 nz ニュージーランド 1 0.0%
11 tv ツバル 1 0.0%
12 ca カナダ 1 0.0%
13 kz カザフスタン 1 0.0%
14 th タイ 1 0.0%
そういえば台湾で台風による被害が大きいようですが、大丈夫でしょうかね?死者も500人を超えると大変なことになっていますね。早い対応が望まれますね。
最後に気になった検索キーワードについて書きたいと思います。
鴻巣市 ローカルヒーロー
鴻巣市とは私の地元ですが、私の地元にローカルヒーローはいるのでしょうかね?いたら良いですが、ローカールヒーローなどを作るのはけっこうお金がかかりますからね。
霞のジョー ディケイド出演拒否
最初は小山力也さんにディケイドで霞のジョーをやってもらうつもりだったのでしょうかね?倉田てつをさんは出ていましたし。でも士(A井上正大さん)が霞のジョーを演じていましたし、当時のキャストのままじゃない役ばかりですから本当はどうなのかはわかりませんがね。
女子校生のパンツ
残念ながらこのブログはブルセラショップじゃないのでそのような画像はないです。しかしなんでこんな検索キーワードでひかかったのでしょうね?
バーダックと悟空と悟飯と悟天小説
どんな小説でしょうね?バーダック(CV野沢雅子さん)がどう悟空(CV野沢雅子さん)たち絡むのでしょうね?そういえばドラゴンボール改ですが、谷本貴義さんの歌うOPとEDがあまり好きになれませんね。まあ私がドラゴンボール世代というのもあるのですがね。ただ谷本さんは2年前に獣拳戦隊ゲキレンジャーのOPを歌っていましたから今の子供達には良いのかも知れませんね。偶然にも影山ヒロノブさんもドラゴンボールZが放送開始する2年前に光戦隊マスクマンのOPを歌っていましたし。あと昨日、TUTAYAでドラゴンボールZの劇場版のブロリー(CV島田敏さん)が初登場するやつを観ましたが、ブロリー強いですね。流石は劇場版3部作になっただけのことはありますね。
関連記事
金田一少年の事件簿(ドラマ堂本剛版)
仮面ライダーBLACK RX
ドラゴンボールZ(フリーザ編)
仮面ライダーディケイドOP、Gackt、Journey through the Decade
OPを歌っているのがGacktさんだということに最近気がつきました。
ドラゴンボール改OP、谷本貴義、Dragon Soul
このアニメはドラゴンボールZの放送開始20周年を記念して放送しているのか。
仮面ライダーディケイド
ドラゴンボール改
閲覧ありがとうございました。
さて今日は2009年7月のアクセス解析ですね。先月はどんな感じになったのか確認してみたいと思います。
まずは10回以上あった検索キーワードからです。
1 バルタン星 81 2.6%
2 堂本光一 38 1.2%
3 カオスアニメ大全 36 1.2%
4 愛好書店 30 1.0%
5 ガンプラ戦線 26 0.8%
6 バルタン星爆発 25 0.8%
7 ウルトラマングレート 24 0.8%
8 仮面ライダーBLACK RX 22 0.7%
9 ガンダムDX プラモ 22 0.7%
10 未満都市 不祥事 21 0.7%
11 るろうに剣心 20 0.6%
12 ソルテッカマン 19 0.6%
13 堂本剛 19 0.6%
14 カイゼルファイヤー 19 0.6%
15 るろうに剣心 バルタン 19 0.6%
16 仮面ライダーBLACK 18 0.6%
17 ガンダムグリープ 17 0.5%
18 ブルースワット 16 0.5%
19 カオスアニメ 15 0.5%
20 樹帝戦記 14 0.5%
21 仮面ライダーblack 14 0.5%
22 ビギナゼラ 13 0.4%
23 ガンプラ戦線異状無し! 13 0.4%
24 ガンプラ戦線異状無し 13 0.4%
25 ウルトラマンG 11 0.4%
26 獣神ライガー 11 0.4%
27 獣神ライガー スパロボ 11 0.4%
28 ウルトラマンメビウス 10 0.3%
毎度ながら私のブログを見に来てくれている人が多いみたいで嬉しいです。これを励みにこれからもブログを続けていきたいです。あと気になるのは13位の堂本剛ですかね。金田一少年の事件簿のドラマ版について書いただけなのにけっこうヒットしますね。堂本光一も相変わらずですし。これならブログ名も
バルタン星爆発につき現在キンキ中
に変えた方が良いのですかね?ただ今後KinKi Kidsに関する記事で書けそうなのがバリキン7ぐらいなのでブログ名を変えるのはやめます。
あとカオスアニメ大全での検索がけっこう多かったのが意外ですね。書店で見かけるがどんな本なのか気になる人がけっこういるのでしょうね。
次に都道府県別です。
1 静岡県 565 15.6%
2 東京都 506 13.9%
3 埼玉県 336 9.2%
4 愛知県 226 6.2%
5 神奈川県 220 6.1%
6 大阪府 213 5.9%
7 千葉県 114 3.1%
8 京都府 105 2.9%
9 熊本県 99 2.7%
10 福岡県 97 2.7%
先月とTOP4が変わっていませんね。やはり今住んでいる場所というのがあるのでしょうね。あと静岡県がけっこうプラモデルと関係のある県だということもあるかも知れませんね。
次に地域ですね。
1 jp 日本 6,519 86.2%
2 net 不明 (ネットワーク組織) 852 11.3%
3 com 不明 (米国営利組織) 153 2.0%
4 tw 台湾 16 0.2%
5 org 不明 (非営利団体) 5 0.1%
6 it イタリア 4 0.1%
7 au オーストラリア 4 0.1%
8 hk 香港 3 0.0%
9 cc ココス (キーリング) 諸島 1 0.0%
10 nz ニュージーランド 1 0.0%
11 tv ツバル 1 0.0%
12 ca カナダ 1 0.0%
13 kz カザフスタン 1 0.0%
14 th タイ 1 0.0%
そういえば台湾で台風による被害が大きいようですが、大丈夫でしょうかね?死者も500人を超えると大変なことになっていますね。早い対応が望まれますね。
最後に気になった検索キーワードについて書きたいと思います。
鴻巣市 ローカルヒーロー
鴻巣市とは私の地元ですが、私の地元にローカルヒーローはいるのでしょうかね?いたら良いですが、ローカールヒーローなどを作るのはけっこうお金がかかりますからね。
霞のジョー ディケイド出演拒否
最初は小山力也さんにディケイドで霞のジョーをやってもらうつもりだったのでしょうかね?倉田てつをさんは出ていましたし。でも士(A井上正大さん)が霞のジョーを演じていましたし、当時のキャストのままじゃない役ばかりですから本当はどうなのかはわかりませんがね。
女子校生のパンツ
残念ながらこのブログはブルセラショップじゃないのでそのような画像はないです。しかしなんでこんな検索キーワードでひかかったのでしょうね?
バーダックと悟空と悟飯と悟天小説
どんな小説でしょうね?バーダック(CV野沢雅子さん)がどう悟空(CV野沢雅子さん)たち絡むのでしょうね?そういえばドラゴンボール改ですが、谷本貴義さんの歌うOPとEDがあまり好きになれませんね。まあ私がドラゴンボール世代というのもあるのですがね。ただ谷本さんは2年前に獣拳戦隊ゲキレンジャーのOPを歌っていましたから今の子供達には良いのかも知れませんね。偶然にも影山ヒロノブさんもドラゴンボールZが放送開始する2年前に光戦隊マスクマンのOPを歌っていましたし。あと昨日、TUTAYAでドラゴンボールZの劇場版のブロリー(CV島田敏さん)が初登場するやつを観ましたが、ブロリー強いですね。流石は劇場版3部作になっただけのことはありますね。
関連記事
金田一少年の事件簿(ドラマ堂本剛版)
仮面ライダーBLACK RX
ドラゴンボールZ(フリーザ編)
仮面ライダーディケイドOP、Gackt、Journey through the Decade
OPを歌っているのがGacktさんだということに最近気がつきました。
ドラゴンボール改OP、谷本貴義、Dragon Soul
このアニメはドラゴンボールZの放送開始20周年を記念して放送しているのか。
仮面ライダーディケイド
ドラゴンボール改

2009年8月14日の日記
今日は夜の10時半ぐらいに実家から今住んでいる場所へ帰ってきました。来週の月曜日から仕事でお盆で混む可能性があったので少し余裕を持って帰ってきました。まあ私は中央道では甲府方面だったので渋滞に巻き込まれるようなことはありませんでしたが、東京方面はかなり混んでいましたね。ただ須走ICあたりで霧が発生したのがちょっと怖かったですね。夏場しか通ったことがありませんが、あそこらへんはけっこう夜に霧が発生しやすいので嫌ですね。
日記だけじゃあれなので時事ネタを少し。前にある人の無事を祈った記事を書きましたが、まさかリアル夢冒険をしていたのには吃驚しましたね。まああの記事を書いたときは子供と心中したのかと心配していたのでまだ良い結果だったのかな?それにしてもすごいですね。iTunesでブルーラビットがけっこうダウンロードされていたり、ニコニコ動画でそれをネタにした動画も多かったですし。
まあこれから麻薬などの犯罪が減れば良いですね。
関連記事
高速道路
麻薬
2009年8月4日の日記
閲覧ありがとうございました。
日記だけじゃあれなので時事ネタを少し。前にある人の無事を祈った記事を書きましたが、まさかリアル夢冒険をしていたのには吃驚しましたね。まああの記事を書いたときは子供と心中したのかと心配していたのでまだ良い結果だったのかな?それにしてもすごいですね。iTunesでブルーラビットがけっこうダウンロードされていたり、ニコニコ動画でそれをネタにした動画も多かったですし。
まあこれから麻薬などの犯罪が減れば良いですね。
関連記事
高速道路
麻薬
2009年8月4日の日記

ブログを始めて2年
昨日の深夜にたまたま埼玉テレビをつけたら涼宮ハルヒの憂鬱がやっていましたね。2006年に放送した分+新しく制作した分を放送していることは知っていました。それでたまたま新しく制作した分が放送していて観てみたのですが、アニメの絵のタッチがけいおんぽかったですね。まあ前のシーズンに京都アニメーションはけいおんを制作していましたからそうなりますかね。そういえば昨日のアンタッチャブルのラジオに長門有希役の茅原実里さんがゲストで出ていたらしいですが、裏番組なのに良いのかな?伊集院さんのラジオのCMでも長門有希役の茅原実里さんと紹介していましたから番組のことはちょっと話たでしょうし。まあラジオとテレビなら問題ないか。それでそのあとスタジオディーンが制作しているうみねこのなく頃にというアニメも観てみました。ひぐらしのなく頃にと同じく竜騎士07が手がけた作品で世界感が少し違うようですが、一応謎解きをメインにした話のようですね。アニメでも右代宮戦人(CV小野大輔さん)と魔女ベアトリーチェ(CV大原さやかさん)が推理合戦をしていましたし。
さて、今日はブログを始めて2年になりました。大学3年生のときになんとなく始めたこのブログも2年になりました。ペースは落ちたものの働き出しても続けられるとは嬉しい限りです。これも閲覧してくださる皆さんのおかげですね。ありがとうございます。
それでまあ今回もブログに関することを書きたいと思いますが、今回は参考資料ですね。よく記事の参考資料と書いていますがそれです。日記だけなら記憶だけで書けるのですが、作品のレビューとか社会問題を書く際にはどうしても資料が必要です。例えば出演している俳優さんや声優さんの名前、制作した会社の名前、記事のテーマに関する基本的な知識などを得るのに非常に重要ですね。私がよく使うのはウィキペディア先生ですね。よく使うので最近は先生とつけるようにしました。
ウィキペディア先生を使う理由としては
①ブログをパソコンで書くので書きながら調べられる。
②検索してほぼ一番にヒットする。
③色々なことが書かれていて書いている自分自身にも新たな発見がある。
この3つですかね。ただウィキペディア先生は色々な人が書いているので信憑性が少し薄かったりしますね。同じ検索ワードでも数ヶ月経つと書かれている内容が変わっていることもよくありますし。まあそのためにも情報源にしているものを最後に書いているのですがね。
情報源を書いておく理由としては
①情報源に対する礼儀。
②情報源の信憑性を読み手に提示する。
ですかね。一応これは大学の先生からレポートなどを書く際に参考資料をちゃんと書くように言われた理由でもありましたね。確かもう1つあったような気がしますが、忘れてしまいました。
ちなみに私は公式サイトなど記事の最後にリンクをはるようなものに関しては参考資料であっても参考資料の中には書いていないことがありますね。リンクを同じ記事に2つもはるのはなんか変な感じがするので。あとカテゴリの資料のところも紹介されている本自体が参考資料の場合は参考資料にしている前提で書いているので書かないですね。
まあウィキペディア先生なんかはまだ良いですが、個人運営のサイトなんかを参考資料にする際はちゃんと説明を書いたりした方が良いでしょうね。それでは。
関連記事
涼宮ハルヒシリーズ
ひぐらしのなく頃に
涼宮ハルヒの憂鬱新OP、平野綾、Super Driver
うみねこのなく頃にOP、志方あきこ、片翼の鳥
参考資料:ウィキペディア”うみねこのなく頃にの登場人物”
涼宮ハルヒの憂鬱京アニ公式サイト
うみねこドットTVTVアニメ「うみねこのなく頃に」公式サイト
京都アニメーション
スタジオディーン
閲覧ありがとうございました。
さて、今日はブログを始めて2年になりました。大学3年生のときになんとなく始めたこのブログも2年になりました。ペースは落ちたものの働き出しても続けられるとは嬉しい限りです。これも閲覧してくださる皆さんのおかげですね。ありがとうございます。
それでまあ今回もブログに関することを書きたいと思いますが、今回は参考資料ですね。よく記事の参考資料と書いていますがそれです。日記だけなら記憶だけで書けるのですが、作品のレビューとか社会問題を書く際にはどうしても資料が必要です。例えば出演している俳優さんや声優さんの名前、制作した会社の名前、記事のテーマに関する基本的な知識などを得るのに非常に重要ですね。私がよく使うのはウィキペディア先生ですね。よく使うので最近は先生とつけるようにしました。
ウィキペディア先生を使う理由としては
①ブログをパソコンで書くので書きながら調べられる。
②検索してほぼ一番にヒットする。
③色々なことが書かれていて書いている自分自身にも新たな発見がある。
この3つですかね。ただウィキペディア先生は色々な人が書いているので信憑性が少し薄かったりしますね。同じ検索ワードでも数ヶ月経つと書かれている内容が変わっていることもよくありますし。まあそのためにも情報源にしているものを最後に書いているのですがね。
情報源を書いておく理由としては
①情報源に対する礼儀。
②情報源の信憑性を読み手に提示する。
ですかね。一応これは大学の先生からレポートなどを書く際に参考資料をちゃんと書くように言われた理由でもありましたね。確かもう1つあったような気がしますが、忘れてしまいました。
ちなみに私は公式サイトなど記事の最後にリンクをはるようなものに関しては参考資料であっても参考資料の中には書いていないことがありますね。リンクを同じ記事に2つもはるのはなんか変な感じがするので。あとカテゴリの資料のところも紹介されている本自体が参考資料の場合は参考資料にしている前提で書いているので書かないですね。
まあウィキペディア先生なんかはまだ良いですが、個人運営のサイトなんかを参考資料にする際はちゃんと説明を書いたりした方が良いでしょうね。それでは。
関連記事
涼宮ハルヒシリーズ
ひぐらしのなく頃に
涼宮ハルヒの憂鬱新OP、平野綾、Super Driver
うみねこのなく頃にOP、志方あきこ、片翼の鳥
参考資料:ウィキペディア”うみねこのなく頃にの登場人物”
涼宮ハルヒの憂鬱京アニ公式サイト
うみねこドットTVTVアニメ「うみねこのなく頃に」公式サイト
京都アニメーション
スタジオディーン

おぢいさんのお店
今日は盆の迎えをしました。久しぶりによく晴れたので暑かったですね。迎えた後、実家の方に長期間帰ることもなかなかないので大宮へ遊びに行きました。その帰りに宮原に降りてイエローサブマリンにでも寄ろうと思ったら間違って特別快速に乗ってしまい宮原駅に停まりませんでした。そこで特別快速が停まる桶川駅の近くにあるおぢいさんのお店に寄りました。おぢいさんのお店に行くのは2回目ですが、すごいお店ですね。そこでとあるプラモデルを見つけたので購入しました。LMのゼルエルもあったので買おうか迷いましたが、やめました。
ということで今日は埼玉県桶川市のJR桶川駅の近くにある玩具屋さん・おぢいさんのお店について書きたいと思います。このお店では以前紹介したザブングルのプラモデルも購入しましたね。
このお店は去年、出身地が桶川市の大学の研究室のマスターの先輩から教えてもらったお店でした。ちなみにそのマスターの先輩には逆転裁判も教えてもらいましたね。最初行ったときは見つけられなかったのですが、2回目行ったらなんとか見つけられましたね。
このお店は1階がゲームや玩具を扱っていて2階がプラモデルなどを扱っています。私が主に行くのは2階なのですが、2階に行く途中の階段に1988年に撮られたと思しきミニ四駆大会の写真が飾ってありましたね。おそらく1回目のミニ四駆ブームのときでしょうね。ちなみに私の世代はレッツ&ゴーがやっていた頃の2回目のミニ四駆ブームでしたね。けっこう大量に貼ってあってすごいと思いましたね。
HPによるとおぢいさんのお店は1923年に東京駒込でゴムまりの製造メーカー・田中ゴム商店を開業し、1945年に埼玉県桶川に移って玩具とお菓子を販売するおぢいさんのお店を開業したようです。そういえば少し離れたところにおぢいさんのお店という別の建物があったような気がしますが、あれがお菓子の方のお店なのでしょうね。とまあ60年以上も玩具屋をやっている歴史のあるお店ですね。ちなみにホビーワイドが確か70年代開店でサイドセブンがさらに後の開店ですから、私の知っている他のお店と比べて相当古いですね。
だからそういったイベントの写真も大切の飾ってあるのですね。それで2階に上がると機甲戦機ドラグナーや聖闘士星矢のポスターや私が昨日紹介したGファルコンとDXのプラモデルのポスターがはってあったりしましたね。どれも10年以上前なのに何故…?私は嬉しいですけど。
新しいプラモデルも勿論扱っていますが、古いプラモデルもけっこうありますね。昔のゲッターロボのプラモデルがけっこうありますね。ゲッター1、2、3だけでなくイーグル号やジャガー号、ベアー号のプラモデルなんかもありましたね。あと主人公ではありませんが、サザンクロスのプラモデルも見かけましたね。
あとおぢいさんのお店の代表社とイエローサブマリンの社長さんが家族という話を前に大学の友達から聞いたのですがどうなのですかね?確かにイエローサブマリンの本店は埼玉県で両方ともそれほど遠くない距離でおぢいさんのお店の代表者名が田中功一さんでイエローサブマリンの代表取締役が田中昇さんと苗字も一緒ですが。気になりますね。
ようは良い感じの玩具屋さんだと分かっていただければけっこうです。一応行き方としてはJR高崎線の桶川駅で下車して桶川マインというデパートがない方に出て線路と垂直方向の道を直進すれば見つかるはずです。ちなみに桶川マインの中にもおぢいさんのお店という玩具屋さんがあります。こちらはプラモデルは扱っておらず、低年齢向けの玩具を扱っていますね。車で行く場合はおそらく駐車場がないので近くの有料駐車場かなんかに停めなければ無理だと思います。それでは。
関連記事
ホビーワイド
サイドセブン
逆転裁判 蘇る逆転
新世紀エヴァンゲリオン
聖闘士星矢
HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX①
おぢいさんのお店
イエローサブマリン
閲覧ありがとうございました。
ということで今日は埼玉県桶川市のJR桶川駅の近くにある玩具屋さん・おぢいさんのお店について書きたいと思います。このお店では以前紹介したザブングルのプラモデルも購入しましたね。
このお店は去年、出身地が桶川市の大学の研究室のマスターの先輩から教えてもらったお店でした。ちなみにそのマスターの先輩には逆転裁判も教えてもらいましたね。最初行ったときは見つけられなかったのですが、2回目行ったらなんとか見つけられましたね。
このお店は1階がゲームや玩具を扱っていて2階がプラモデルなどを扱っています。私が主に行くのは2階なのですが、2階に行く途中の階段に1988年に撮られたと思しきミニ四駆大会の写真が飾ってありましたね。おそらく1回目のミニ四駆ブームのときでしょうね。ちなみに私の世代はレッツ&ゴーがやっていた頃の2回目のミニ四駆ブームでしたね。けっこう大量に貼ってあってすごいと思いましたね。
HPによるとおぢいさんのお店は1923年に東京駒込でゴムまりの製造メーカー・田中ゴム商店を開業し、1945年に埼玉県桶川に移って玩具とお菓子を販売するおぢいさんのお店を開業したようです。そういえば少し離れたところにおぢいさんのお店という別の建物があったような気がしますが、あれがお菓子の方のお店なのでしょうね。とまあ60年以上も玩具屋をやっている歴史のあるお店ですね。ちなみにホビーワイドが確か70年代開店でサイドセブンがさらに後の開店ですから、私の知っている他のお店と比べて相当古いですね。
だからそういったイベントの写真も大切の飾ってあるのですね。それで2階に上がると機甲戦機ドラグナーや聖闘士星矢のポスターや私が昨日紹介したGファルコンとDXのプラモデルのポスターがはってあったりしましたね。どれも10年以上前なのに何故…?私は嬉しいですけど。
新しいプラモデルも勿論扱っていますが、古いプラモデルもけっこうありますね。昔のゲッターロボのプラモデルがけっこうありますね。ゲッター1、2、3だけでなくイーグル号やジャガー号、ベアー号のプラモデルなんかもありましたね。あと主人公ではありませんが、サザンクロスのプラモデルも見かけましたね。
あとおぢいさんのお店の代表社とイエローサブマリンの社長さんが家族という話を前に大学の友達から聞いたのですがどうなのですかね?確かにイエローサブマリンの本店は埼玉県で両方ともそれほど遠くない距離でおぢいさんのお店の代表者名が田中功一さんでイエローサブマリンの代表取締役が田中昇さんと苗字も一緒ですが。気になりますね。
ようは良い感じの玩具屋さんだと分かっていただければけっこうです。一応行き方としてはJR高崎線の桶川駅で下車して桶川マインというデパートがない方に出て線路と垂直方向の道を直進すれば見つかるはずです。ちなみに桶川マインの中にもおぢいさんのお店という玩具屋さんがあります。こちらはプラモデルは扱っておらず、低年齢向けの玩具を扱っていますね。車で行く場合はおそらく駐車場がないので近くの有料駐車場かなんかに停めなければ無理だと思います。それでは。
関連記事
ホビーワイド
サイドセブン
逆転裁判 蘇る逆転
新世紀エヴァンゲリオン
聖闘士星矢
HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX①
おぢいさんのお店
イエローサブマリン

HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX①
ぼーん。
お盆の挨拶です。そう伊集院さんが数年前にラジオで言っていました。おそらく嘘でしょうが。そういえば久しぶりに伊集院さんのラジオを録音しました。今住んでいるところでは上手く録れなかったので録音はしていませんでした。久しぶりに聞けて良かったです。
さて今日は、

HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX(3000円)のガンダムDXの部分が完成したのでガンダムDXの方のレビューだけしたいと思います。Gファルコンの方は記事が書き終わったら製作を再開します。
ガンダムDXは一番好きなガンダムですね。ガンダムXが一番好きなガンダム作品だというのもありますが、やはりガンダムDX自身も魅力的ですね。

部品はこんな感じです。上の4つがGファルコンでその他がDXです。バスターライフルがグレー一色なのがなー。あとリフレクター部分が片面金でもう片面が銀なのでゴールドリーフで銀の方を塗装しました。
今回使用した道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(ブラック、ホワイト、グレー、メタグリーン、メッキシルバー、細先ブラック、細先レッド、細先イエロー)
アクリル塗料(ブラック、ホワイト、ゴールドリーフ)
万年塗料皿
筆
1/100とはいえ13年前のプラモデルですからけっこう色を塗らなければいけませんね。ちなみにGファルコンはDXよりも塗るようです。まあ1/144のGファルコンはLMだったから部品が全部真っ白でしたけどね。あれは酷かった。でも今は欲しいですね。ただエヴァンゲリオンのLMと同様に何故か見つからないです。ラムネとかエスカフローネはけっこう見つかるのに。


それでこれが完成したガンダムDXです。

1/144と比較して細かな筋が増えていたり、ボリュームがあったりしてけっこう作った感がありますね。あとディフェンスプレートの裏を塗り忘れたのを写真を撮っていて気がつきました。けっこう塗装でどこを塗るかが資料が少なかったりして塗り忘れることがあります。

1/100を買って一番嬉しかったのはハイパービームソードがちゃんとしていたことですね。DXのハイパービームソードはゲーマルクにような四角い枠のような形をしたビームサーベルなのですが、当時の1/144の手に形の関係上原作と同じような形にしてしまうとハイパービームソードを持たせることができないので原作と形が違います。今の1/144の手なら解体ができるので持たせられるのですがね。しかし1/100は指を動かせるので原作のような形でもちゃんと持たせることができます。

DXの魅力と言えば後にしょっているツインサテライトキャノンですが、ハイパービームソードでの格闘戦も魅力の1つですね。初めてガロード(CV高木渉さん)がDXの乗った際はバスターライフルを装備していなかったので押し寄せてくるバリエントとハイパービームソードで応戦したシーンはかっこよかったですね。このシーンはガンダムXの後期OPでも使われていますね。ちょうどサビに入るシーンですごく良いですね。やはりガンダムで主人公機が格闘戦をするのは良いですね。

それで家にあったヴァサーゴと戦わせてみました。本来ならヴァサーゴCBの方が良いのでしょうが、1/100にヴァサーゴCBはなくさらに敵の機体もヴァサーゴしかないので仕方ありません。まあスーパーロボット大戦α外伝に参戦した際にはヴァサーゴだけが登場でヴァサーゴCB無しで収録されていたカラオケモードでもDXとヴァサーゴが格闘戦をしていので、まあ良いでしょうね。
あとものすごくどうでもいいDXの特徴ですが、

実は両腕の形が違うんですよね。これはディフェンスプレートを装備するためらしく1/100のDXなら装備させることは可能です。

ツインサテライトキャノンの発射を再現しました。

1/144と比べてボリュームがあって良いですね。

最後にラストのシーンをまた再現してみました。ヴァサーゴCBもアシュタロンHCをないというかアシュタロンHCに関してはプラモデルすら存在しないので両方とも代ガンプラで再現しました。
あと最後に。このプラモデルシリーズは久しぶりの再販で次に再販されるのはいつかわかりません。とくに主人公機、中でもGファルコンつきは数が少ないので作りたい人は早めに買っておいた方が良いと思います。それでは。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
1/144 ガンダムDX
HG 1/100 ガンダムヴァサーゴ
ガンプラ戦線異状なし!
機動新世紀ガンダムDX、後期OP、ROmantic Mode、Resolution
Resolutionは良い曲ですね。
あと
ガンプラ戦線異状なしの新作があげられていたのではっておきます。
月は出ているか?機動新世紀ガンダムXWeb
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
お盆の挨拶です。そう伊集院さんが数年前にラジオで言っていました。おそらく嘘でしょうが。そういえば久しぶりに伊集院さんのラジオを録音しました。今住んでいるところでは上手く録れなかったので録音はしていませんでした。久しぶりに聞けて良かったです。
さて今日は、

HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX(3000円)のガンダムDXの部分が完成したのでガンダムDXの方のレビューだけしたいと思います。Gファルコンの方は記事が書き終わったら製作を再開します。
ガンダムDXは一番好きなガンダムですね。ガンダムXが一番好きなガンダム作品だというのもありますが、やはりガンダムDX自身も魅力的ですね。

部品はこんな感じです。上の4つがGファルコンでその他がDXです。バスターライフルがグレー一色なのがなー。あとリフレクター部分が片面金でもう片面が銀なのでゴールドリーフで銀の方を塗装しました。
今回使用した道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(ブラック、ホワイト、グレー、メタグリーン、メッキシルバー、細先ブラック、細先レッド、細先イエロー)
アクリル塗料(ブラック、ホワイト、ゴールドリーフ)
万年塗料皿
筆
1/100とはいえ13年前のプラモデルですからけっこう色を塗らなければいけませんね。ちなみにGファルコンはDXよりも塗るようです。まあ1/144のGファルコンはLMだったから部品が全部真っ白でしたけどね。あれは酷かった。でも今は欲しいですね。ただエヴァンゲリオンのLMと同様に何故か見つからないです。ラムネとかエスカフローネはけっこう見つかるのに。


それでこれが完成したガンダムDXです。

1/144と比較して細かな筋が増えていたり、ボリュームがあったりしてけっこう作った感がありますね。あとディフェンスプレートの裏を塗り忘れたのを写真を撮っていて気がつきました。けっこう塗装でどこを塗るかが資料が少なかったりして塗り忘れることがあります。

1/100を買って一番嬉しかったのはハイパービームソードがちゃんとしていたことですね。DXのハイパービームソードはゲーマルクにような四角い枠のような形をしたビームサーベルなのですが、当時の1/144の手に形の関係上原作と同じような形にしてしまうとハイパービームソードを持たせることができないので原作と形が違います。今の1/144の手なら解体ができるので持たせられるのですがね。しかし1/100は指を動かせるので原作のような形でもちゃんと持たせることができます。

DXの魅力と言えば後にしょっているツインサテライトキャノンですが、ハイパービームソードでの格闘戦も魅力の1つですね。初めてガロード(CV高木渉さん)がDXの乗った際はバスターライフルを装備していなかったので押し寄せてくるバリエントとハイパービームソードで応戦したシーンはかっこよかったですね。このシーンはガンダムXの後期OPでも使われていますね。ちょうどサビに入るシーンですごく良いですね。やはりガンダムで主人公機が格闘戦をするのは良いですね。

それで家にあったヴァサーゴと戦わせてみました。本来ならヴァサーゴCBの方が良いのでしょうが、1/100にヴァサーゴCBはなくさらに敵の機体もヴァサーゴしかないので仕方ありません。まあスーパーロボット大戦α外伝に参戦した際にはヴァサーゴだけが登場でヴァサーゴCB無しで収録されていたカラオケモードでもDXとヴァサーゴが格闘戦をしていので、まあ良いでしょうね。
あとものすごくどうでもいいDXの特徴ですが、

実は両腕の形が違うんですよね。これはディフェンスプレートを装備するためらしく1/100のDXなら装備させることは可能です。

ツインサテライトキャノンの発射を再現しました。

1/144と比べてボリュームがあって良いですね。

最後にラストのシーンをまた再現してみました。ヴァサーゴCBもアシュタロンHCをないというかアシュタロンHCに関してはプラモデルすら存在しないので両方とも代ガンプラで再現しました。
あと最後に。このプラモデルシリーズは久しぶりの再販で次に再販されるのはいつかわかりません。とくに主人公機、中でもGファルコンつきは数が少ないので作りたい人は早めに買っておいた方が良いと思います。それでは。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
1/144 ガンダムDX
HG 1/100 ガンダムヴァサーゴ
ガンプラ戦線異状なし!
![]() | 1/100 ガンダムX ダブルX () バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | 1/100 Gファルコン (1996/11/01) バンダイ 商品詳細を見る |
機動新世紀ガンダムDX、後期OP、ROmantic Mode、Resolution
Resolutionは良い曲ですね。
あと
ガンプラ戦線異状なしの新作があげられていたのではっておきます。
月は出ているか?機動新世紀ガンダムXWeb
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

メイド喫茶
今日は実家にいてもゴロゴロしているだけだったので久しぶりに秋葉原に行きましたね。行くのは1年以上ぶりですね。通り魔事件が起きてからは行くのは初めてでしたね。そういえば秋葉原を歩いているとメイド喫茶で働いているぽい女の子に声をかけられて今からいけますけどと誘われましたが、とくに行きたかったわけでもなかったので行きませんでしたね。ただせっかく秋葉原に行ってとくに何も買い物をしなかったということを考えるとメイド喫茶に行っておけば秋葉原に出かけた意味があったような気がして少し後悔しています。
そういえばメイド喫茶というのはどういうところなのでしょうね?喫茶店自体ほとんど行ったことがないのでよくわかりませんね。
ということで今日は教えて訪問者さんのカテゴリでメイド喫茶について書きたいと思います。
まず喫茶店というのは”喫茶を提供する店”という意味で食品衛生法施行令第35条でコーヒーや紅茶などのお酒をのぞく飲み物や茶菓(菓子)などの食べ物を提供する飲食店と定義されているようです。飲食営業の許可をとれば食事を出すことも可能なようです。
それでメイド喫茶を中心とするコスプレ系飲食店はサブカルチャーを背景に持っていて、店員がコスプレをして接客をする飲食店で喫茶店や居酒屋が多いようです。
コスプレ系飲食店が生まれる前にもアンナミラーズなど店員の制服に特徴のある飲食店が存在し、コスプレ系飲食店に影響を与えたという説もあるようです。確か老人Zにアンナミラーズを基にしたような喫茶店が出てきましたが、けっこうきわどい制服だったような気がします。
またウェイトレスの制服を題材にした作品としてはパソコン用ソフトとしてヴァリアブル・ジオシリーズ(1993~)やPiaキャロットへようこそ!!シリーズ(1996~)などがあり当時のパソコンユーザーから高い支持を得ていたジャンルのようです。ちなみにヴァリアブル・ジオは全キャラクターが女性の最強のウェイトレスを決める格闘ゲームでPiaキャロットは主人公がPiaキャロットと呼ばれるファミレスでバイトしながらバイト仲間やお客さんと恋をする恋愛アドベンチャーです。またヴァリアブル・ジオはmugenで存在は知っていましたが、調べていたら勇者王ガオガイガーやガン×ソードのキャラクターデザインんでおなじみの木村貴宏さんがキャラクターデザインをしていたようです。
そして1999年に制服系ジャンルオンリーの同人誌即売会・コスチュームカフェが開かれるようになりました。そこでコスプレ店員のいるカフェイベントを開催しこれが好評だったようです。またブロッコリーが1998年の東京キャラクターショウでPiaキャロットへようこそ!!の舞台を再現して作中にキャラクターが着ているウィエトレスの服を着た接客が成功を収めてコスプレ喫茶の下地になったようです。
そして2001年にCURE MAID CAFÉ(キュアメイドカフェ)と呼ばれる最初のメイド喫茶が誕生しました。制服をメイド服に統一し、落ち着いた雰囲気のある空間、癒しをコンセプトに営業されるようになりました。
そしてメイド喫茶を定着させたのがCafe Mai:lish(カフェ・メイリッシュ)というメイド喫茶です。このお店はMary's(メアリーズ)として2002年に開店し、昼はメイド服、夜はコスプレ衣装という形態をとっていて、参加型イベントなんかもやり支持を得て成功していきました。そして軌道に乗り出した頃にマスメディアに取り上げられるようになり広く知られるようになったようです。
メイド喫茶が定着したのもそうですがメイド喫茶が増えた背景には様々な要因があるようです。
①アニメ・ゲームなどのサブカルチャーが成長・成熟しメディアに取り上げられたこと。
②従来のアニメ・ゲームなどで登場している「メイド」を、店員としたことで幅広い世代に受け入れられたこと。
③飲食店として風俗産業とは一線を画し、比較的穏健な取扱いがなされたこと。
④喫茶店であるため、少ない資本で開業できたこと。
とくに秋葉原では、
①PCの街からコンテンツの街への移行時で、秋葉原のシンボル的な施設として捉えられ、オタクに加えサラリーマン、観光客、女性など多くの人が秋葉原のメイド喫茶を訪れるようになった。
②萌えブーム以前の秋葉原のテナントは空きテナントが多く、また坪単価が比較的安かった(坪単価1万円以下もあった)。
③オタクの街であった秋葉原に女性の雇用を創出し、飲食店という枠組みでメイド希望者も集まりやすかった。
これらのような理由もあり秋葉原にはたくさんのメイド喫茶があるようです。そういえば2003年のお正月に初めて行ったときとメイド喫茶が流行りだして以降の秋葉原ではかなり雰囲気が違いましたね。なんというかパソコン、ラジオ、同人誌、アニメ、特撮、エロと主に男性が好きそうなものが多かった気がしますが、女性が増えてけっこう雰囲気が変わったような気がしますね。
ウィキペディア先生には他にも色々書いてありますが、とりあえず問題点に関してだけ取り上げていきたいと思います。
①風適法の規制
メイド服を着て接客をする喫茶店なり居酒屋なりということで営業していて、上にも書いたとおり風俗産業とは一線を画し比較的穏健な取扱いがなされるからこそメイド喫茶として営業できます。しかしメイド喫茶の店員がお客に対してやることが風俗とみなされる事例もあり警察から指導を受けたお店もありました。指導を受けたお店の対応としては風俗営業の許可の申請をしたり、指導を受けたサービスを取りやめたりしたようが、中には営業を休止したお店があったり経営者が逮捕されるお店なんかもあったようです。
②マナーとトラブル
メイド喫茶を中心にコスプレ系飲食店が多くの人に認知されるようになり多くの人が来店するようになり様々なトラブルも発生するようになったようです。そのため来店するお客のマナーやモラルが問われているようです。そのため店員の撮影が禁止されているお店が多いようです。
また人気店員に対するストーカー行為はお店側が最も警戒する行為であるようです。そういえば少し前にメイド喫茶の店員さんが刃物で襲われたり、最近では秋葉原の耳かきをするお店の女性がストーカー男に祖母を殺されて自身も意識不明の重体となった悲しい事件がありましたね。そういえば耳かき店の店員さんは意識不明の重体としかニュースで聞いていませんが、命に別状はなかったのですかね?無事だと良いですが。
とまあ、色々調べていきましたが、けっこうメイド喫茶というのは奥深いものなのですね。まあ機会があったら行ってみたいと思います。
最後にメイド喫茶に行ったことがあるとか、メイド喫茶で働いているとかしてメイド喫茶について詳しい人やメイド喫茶に興味がある人とか書ける範囲で良いのでコメントして頂ければ嬉しいです。それでは。
関連記事
半年ぶりに秋葉原に行った話
ロボットはよく分からない
コミュニケーション
コミックマーケットの問題点
老人Z
mugen
参考資料:”喫茶店””コスプレ系飲食店”
井村屋製菓株式会社 - ブランド紹介 - アンナミラーズ
CURE MAID CAFÉ WEB
Cafe Mai:lish Web
SuperLite 1500シリーズ アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ(サクセス公式サイト内)
Pia♥キャロットへようこそ!! シリーズ公式サイト
閲覧ありがとうございました。
そういえばメイド喫茶というのはどういうところなのでしょうね?喫茶店自体ほとんど行ったことがないのでよくわかりませんね。
ということで今日は教えて訪問者さんのカテゴリでメイド喫茶について書きたいと思います。
まず喫茶店というのは”喫茶を提供する店”という意味で食品衛生法施行令第35条でコーヒーや紅茶などのお酒をのぞく飲み物や茶菓(菓子)などの食べ物を提供する飲食店と定義されているようです。飲食営業の許可をとれば食事を出すことも可能なようです。
それでメイド喫茶を中心とするコスプレ系飲食店はサブカルチャーを背景に持っていて、店員がコスプレをして接客をする飲食店で喫茶店や居酒屋が多いようです。
コスプレ系飲食店が生まれる前にもアンナミラーズなど店員の制服に特徴のある飲食店が存在し、コスプレ系飲食店に影響を与えたという説もあるようです。確か老人Zにアンナミラーズを基にしたような喫茶店が出てきましたが、けっこうきわどい制服だったような気がします。
またウェイトレスの制服を題材にした作品としてはパソコン用ソフトとしてヴァリアブル・ジオシリーズ(1993~)やPiaキャロットへようこそ!!シリーズ(1996~)などがあり当時のパソコンユーザーから高い支持を得ていたジャンルのようです。ちなみにヴァリアブル・ジオは全キャラクターが女性の最強のウェイトレスを決める格闘ゲームでPiaキャロットは主人公がPiaキャロットと呼ばれるファミレスでバイトしながらバイト仲間やお客さんと恋をする恋愛アドベンチャーです。またヴァリアブル・ジオはmugenで存在は知っていましたが、調べていたら勇者王ガオガイガーやガン×ソードのキャラクターデザインんでおなじみの木村貴宏さんがキャラクターデザインをしていたようです。
そして1999年に制服系ジャンルオンリーの同人誌即売会・コスチュームカフェが開かれるようになりました。そこでコスプレ店員のいるカフェイベントを開催しこれが好評だったようです。またブロッコリーが1998年の東京キャラクターショウでPiaキャロットへようこそ!!の舞台を再現して作中にキャラクターが着ているウィエトレスの服を着た接客が成功を収めてコスプレ喫茶の下地になったようです。
そして2001年にCURE MAID CAFÉ(キュアメイドカフェ)と呼ばれる最初のメイド喫茶が誕生しました。制服をメイド服に統一し、落ち着いた雰囲気のある空間、癒しをコンセプトに営業されるようになりました。
そしてメイド喫茶を定着させたのがCafe Mai:lish(カフェ・メイリッシュ)というメイド喫茶です。このお店はMary's(メアリーズ)として2002年に開店し、昼はメイド服、夜はコスプレ衣装という形態をとっていて、参加型イベントなんかもやり支持を得て成功していきました。そして軌道に乗り出した頃にマスメディアに取り上げられるようになり広く知られるようになったようです。
メイド喫茶が定着したのもそうですがメイド喫茶が増えた背景には様々な要因があるようです。
①アニメ・ゲームなどのサブカルチャーが成長・成熟しメディアに取り上げられたこと。
②従来のアニメ・ゲームなどで登場している「メイド」を、店員としたことで幅広い世代に受け入れられたこと。
③飲食店として風俗産業とは一線を画し、比較的穏健な取扱いがなされたこと。
④喫茶店であるため、少ない資本で開業できたこと。
とくに秋葉原では、
①PCの街からコンテンツの街への移行時で、秋葉原のシンボル的な施設として捉えられ、オタクに加えサラリーマン、観光客、女性など多くの人が秋葉原のメイド喫茶を訪れるようになった。
②萌えブーム以前の秋葉原のテナントは空きテナントが多く、また坪単価が比較的安かった(坪単価1万円以下もあった)。
③オタクの街であった秋葉原に女性の雇用を創出し、飲食店という枠組みでメイド希望者も集まりやすかった。
これらのような理由もあり秋葉原にはたくさんのメイド喫茶があるようです。そういえば2003年のお正月に初めて行ったときとメイド喫茶が流行りだして以降の秋葉原ではかなり雰囲気が違いましたね。なんというかパソコン、ラジオ、同人誌、アニメ、特撮、エロと主に男性が好きそうなものが多かった気がしますが、女性が増えてけっこう雰囲気が変わったような気がしますね。
ウィキペディア先生には他にも色々書いてありますが、とりあえず問題点に関してだけ取り上げていきたいと思います。
①風適法の規制
メイド服を着て接客をする喫茶店なり居酒屋なりということで営業していて、上にも書いたとおり風俗産業とは一線を画し比較的穏健な取扱いがなされるからこそメイド喫茶として営業できます。しかしメイド喫茶の店員がお客に対してやることが風俗とみなされる事例もあり警察から指導を受けたお店もありました。指導を受けたお店の対応としては風俗営業の許可の申請をしたり、指導を受けたサービスを取りやめたりしたようが、中には営業を休止したお店があったり経営者が逮捕されるお店なんかもあったようです。
②マナーとトラブル
メイド喫茶を中心にコスプレ系飲食店が多くの人に認知されるようになり多くの人が来店するようになり様々なトラブルも発生するようになったようです。そのため来店するお客のマナーやモラルが問われているようです。そのため店員の撮影が禁止されているお店が多いようです。
また人気店員に対するストーカー行為はお店側が最も警戒する行為であるようです。そういえば少し前にメイド喫茶の店員さんが刃物で襲われたり、最近では秋葉原の耳かきをするお店の女性がストーカー男に祖母を殺されて自身も意識不明の重体となった悲しい事件がありましたね。そういえば耳かき店の店員さんは意識不明の重体としかニュースで聞いていませんが、命に別状はなかったのですかね?無事だと良いですが。
とまあ、色々調べていきましたが、けっこうメイド喫茶というのは奥深いものなのですね。まあ機会があったら行ってみたいと思います。
最後にメイド喫茶に行ったことがあるとか、メイド喫茶で働いているとかしてメイド喫茶について詳しい人やメイド喫茶に興味がある人とか書ける範囲で良いのでコメントして頂ければ嬉しいです。それでは。
関連記事
半年ぶりに秋葉原に行った話
ロボットはよく分からない
コミュニケーション
コミックマーケットの問題点
老人Z
mugen
参考資料:”喫茶店””コスプレ系飲食店”
井村屋製菓株式会社 - ブランド紹介 - アンナミラーズ
CURE MAID CAFÉ WEB
Cafe Mai:lish Web
SuperLite 1500シリーズ アドヴァンスト ヴァリアブル・ジオ(サクセス公式サイト内)
Pia♥キャロットへようこそ!! シリーズ公式サイト
テーマ : メイド喫茶・メイドカフェ - ジャンル : アニメ・コミック

名探偵コナン
今日は

ポータブルハードディスクを購入しました。ハードディスク自体は別のを持っているのですが、そのハードディスクはけっこう前に兄貴から買ったものでハードディスク自体も大きくパソコンとは別に電源を必要としていたので引っ越してからはほとんど使っていませんでしたね。なのでアダプターが不要なのを買いました。まあ容量が250GBあるので大丈夫でしょうというか兄貴から買った古いハードディスク(160GB)よりも容量多いですし。
あと今日ホビーワイドで色々聞いたのですが、ニッパーやデザインナイフなどの一部の道具が値上がりするそうです。あとHGUCシリーズでユニコーンガンダムシリーズが発売されますが、HGUCの100番目の商品に主人公機であるユニコーンが発売される可能性があるようです。まあクシャトリアというクインマンサみたいな機体がユニコーンよりも先にHGUCで発売されることを考えると十分あり得そうですし、100体目となるとそれなりのを発売したいでしょうからね。MGの100体目は同じく主人公の機体の∀ガンダムでしたし。
まあそこらへんの話はさておき、今日は週刊少年サンデーで好評連載中の青山剛昌さんの名探偵コナンについて書きたいと思います。
ストーリー説明です。
工藤新一(CV山口勝平さん)は高校生でありながら数多の事件を解決してきた名探偵である。
ある日、ガールフレンドの毛利蘭(CV山崎和佳奈さん)と遊園地に遊びに行くとそこで殺人事件と遭遇してしまった。しかし工藤新一は見事に犯人を見つけ出すことに成功した。その後、遊園地で怪しい人を見かけた新一は遊園地で蘭と別れて怪しい人を追った。追うとそこでは黒尽くめの男(CV立木文彦さん)と何やら秘密をばらさない代わりにお金を払う話をしていた。新一はその話を聞いていると後ろからもう1人の黒尽くめの男(CV堀之紀さん)に気絶させられ、さらに謎の錠剤を飲まされてしまった。
そのあと新一のところへ遊園地の警備員に起こされた。どうやら無事であったようだ。しかし警備員から坊やと呼ばれて自分の体が小さくなったことに気がついた。新一は隣人の阿笠博士(CV緒方賢一さん)に協力を求めた。そこへ一緒に遊園地へ行ったガールフレンドの蘭が現れた。蘭に名前を聞かれた新一はたまたま部屋にあった推理小説の著者である江戸川乱歩とコナン・ドイルの名前を拝借して江戸川コナン(CV高山みなみさん)と名乗った。こうして江戸川コナンが誕生した。
しかし新一に謎の錠剤を飲ませた黒尽くめの男たちは一体何者なのであろうか?
名探偵コナンは小学生ぐらいの頃大好きでしたね。確かアニメが始まったのが1996年の1月頃でしたかね。そういえばもう漫画の方も64巻以上続いていてまだ連載中ですし、アニメも時間帯は土曜日に変わりましたが今でもやっているのですね。すごいですね。
名探偵コナンは秘密を秘めた小学生のコナンが難事件を解決するというのがとても面白いですね。子供の姿のせいで高校生探偵だった頃よりも推理がしにくい状況のためになんとか推理するために情報を得たりしていましたね。推理を事件を捜査する目暮(CV茶風林さん)警部なんかに真相を伝えなければいけませんから居候先の探偵で蘭の父親である毛利小五郎(CV神谷明さん)を気絶させたり、麻酔銃で眠らせて、蝶ネクタイ型変声機で毛利小五郎の声にして推理を展開したりと斬新でしたね。また子供のまま犯人を追い詰めた際に犯人に殺されそうになったりしてそれを小学生の頃からやっていたサッカーの技術と阿笠博士の作ったキック力増強シューズを使って撃退するのはかなり斬新でしたね。
普通に事件を推理する話や通うこととなった小学校の同級生3人とともに事件を解決したりする話なんかもあってバラエティに富んでいて面白かったですね。
阿笠博士の発明品も個性的で面白いですね。そういえば毛利小五郎は麻酔銃で撃たれまくっていますが体の方は大丈夫なのでしょうかね?
あとは黒尽くめの男という謎の要素を取り入れていて先がどうなるか気になりましたね。そういえば今コナンはどんな感じに話が展開しているのでしょうかね?最後の読んだのが30巻ぐらいでいま64巻ぐらいまで出ているのでもう置いてきぼりですね。
最後にOPを幾つかはっておきますが、名探偵コナンはOPだけで26曲もあるんですね。EDは34曲もありますし。すごいな。
関連記事
金田一少年の事件簿(ドラマ堂本剛版)
1/400ガンダムコレクション クィンマンサ
キテレツ大百科
OP1、ザ・ハイロウズ、胸がドキドキ
OP3、小松未歩、謎
参考資料:ウィキペディア”名探偵コナン””名探偵コナン(アニメ)””名探偵コナンの登場人物”
青山剛昌ふるさと館
閲覧ありがとうございました。

ポータブルハードディスクを購入しました。ハードディスク自体は別のを持っているのですが、そのハードディスクはけっこう前に兄貴から買ったものでハードディスク自体も大きくパソコンとは別に電源を必要としていたので引っ越してからはほとんど使っていませんでしたね。なのでアダプターが不要なのを買いました。まあ容量が250GBあるので大丈夫でしょうというか兄貴から買った古いハードディスク(160GB)よりも容量多いですし。
あと今日ホビーワイドで色々聞いたのですが、ニッパーやデザインナイフなどの一部の道具が値上がりするそうです。あとHGUCシリーズでユニコーンガンダムシリーズが発売されますが、HGUCの100番目の商品に主人公機であるユニコーンが発売される可能性があるようです。まあクシャトリアというクインマンサみたいな機体がユニコーンよりも先にHGUCで発売されることを考えると十分あり得そうですし、100体目となるとそれなりのを発売したいでしょうからね。MGの100体目は同じく主人公の機体の∀ガンダムでしたし。
まあそこらへんの話はさておき、今日は週刊少年サンデーで好評連載中の青山剛昌さんの名探偵コナンについて書きたいと思います。
ストーリー説明です。
工藤新一(CV山口勝平さん)は高校生でありながら数多の事件を解決してきた名探偵である。
ある日、ガールフレンドの毛利蘭(CV山崎和佳奈さん)と遊園地に遊びに行くとそこで殺人事件と遭遇してしまった。しかし工藤新一は見事に犯人を見つけ出すことに成功した。その後、遊園地で怪しい人を見かけた新一は遊園地で蘭と別れて怪しい人を追った。追うとそこでは黒尽くめの男(CV立木文彦さん)と何やら秘密をばらさない代わりにお金を払う話をしていた。新一はその話を聞いていると後ろからもう1人の黒尽くめの男(CV堀之紀さん)に気絶させられ、さらに謎の錠剤を飲まされてしまった。
そのあと新一のところへ遊園地の警備員に起こされた。どうやら無事であったようだ。しかし警備員から坊やと呼ばれて自分の体が小さくなったことに気がついた。新一は隣人の阿笠博士(CV緒方賢一さん)に協力を求めた。そこへ一緒に遊園地へ行ったガールフレンドの蘭が現れた。蘭に名前を聞かれた新一はたまたま部屋にあった推理小説の著者である江戸川乱歩とコナン・ドイルの名前を拝借して江戸川コナン(CV高山みなみさん)と名乗った。こうして江戸川コナンが誕生した。
しかし新一に謎の錠剤を飲ませた黒尽くめの男たちは一体何者なのであろうか?
名探偵コナンは小学生ぐらいの頃大好きでしたね。確かアニメが始まったのが1996年の1月頃でしたかね。そういえばもう漫画の方も64巻以上続いていてまだ連載中ですし、アニメも時間帯は土曜日に変わりましたが今でもやっているのですね。すごいですね。
名探偵コナンは秘密を秘めた小学生のコナンが難事件を解決するというのがとても面白いですね。子供の姿のせいで高校生探偵だった頃よりも推理がしにくい状況のためになんとか推理するために情報を得たりしていましたね。推理を事件を捜査する目暮(CV茶風林さん)警部なんかに真相を伝えなければいけませんから居候先の探偵で蘭の父親である毛利小五郎(CV神谷明さん)を気絶させたり、麻酔銃で眠らせて、蝶ネクタイ型変声機で毛利小五郎の声にして推理を展開したりと斬新でしたね。また子供のまま犯人を追い詰めた際に犯人に殺されそうになったりしてそれを小学生の頃からやっていたサッカーの技術と阿笠博士の作ったキック力増強シューズを使って撃退するのはかなり斬新でしたね。
普通に事件を推理する話や通うこととなった小学校の同級生3人とともに事件を解決したりする話なんかもあってバラエティに富んでいて面白かったですね。
阿笠博士の発明品も個性的で面白いですね。そういえば毛利小五郎は麻酔銃で撃たれまくっていますが体の方は大丈夫なのでしょうかね?
あとは黒尽くめの男という謎の要素を取り入れていて先がどうなるか気になりましたね。そういえば今コナンはどんな感じに話が展開しているのでしょうかね?最後の読んだのが30巻ぐらいでいま64巻ぐらいまで出ているのでもう置いてきぼりですね。
最後にOPを幾つかはっておきますが、名探偵コナンはOPだけで26曲もあるんですね。EDは34曲もありますし。すごいな。
関連記事
金田一少年の事件簿(ドラマ堂本剛版)
1/400ガンダムコレクション クィンマンサ
キテレツ大百科
![]() | 名探偵コナン (Volume1) (少年サンデーコミックス) (1994/06) 青山 剛昌 商品詳細を見る |
OP1、ザ・ハイロウズ、胸がドキドキ
OP3、小松未歩、謎
参考資料:ウィキペディア”名探偵コナン””名探偵コナン(アニメ)””名探偵コナンの登場人物”
青山剛昌ふるさと館

GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-
今日は実家で昨日購入したテイルズオブバーサスをプレイしていました。なんとなくスマブラみたいなゲームでしたね。あと闘う相手が人及び人型ばかりなのが他のテイルズシリーズと違って変な感じがしましたね。
さて今日は月刊コミック電撃大王で連載されているGUNSLINGER GIRLをアニメ化して2つ目の作品であるGUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-について書きたいと思います。この作品は今住んでいる部屋でアニマックスが観れたので適当に観ていたらけっこう面白いと思い、ほぼ毎週観ていたら一昨日の金曜日に最終回を迎えたのでレビューを書くことにしました。
ストーリーはこんな感じです。
イタリアでは地域や思想などの対立を抱えていてテロや暴力活動が絶えなかった。そんなイタリアの政府・首相府が運営する公益法人・社会福祉公社は障害者に支援する裏で、身体に障害を持った少女を集めて体の改造と洗脳をしテロなどを行う組織などへの奇襲や暗殺などをさせていた。
そんな少女の一人であるトリエラ(CV榎本温子さん)はパダーニャに所属するピノッキオ(CV岸尾だいすけさん)と呼ばれる少年に完敗してしまい、自身が大切にしていた銃を奪われてしまった。
キャラクター名のあとの声優さんの名前はGUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-で演じた声優さんです。前にアニメ化されたのが2003年で-IL TEATRINO-が2008年の作品であり5年ほど間が空いた関係で声優さんや制作している会社も違うようです。
それでアニメを観た率直な感想としてはけっこうストーリーが深く、アクションも良かったですね。最初は女の子による銃アクションなのかと思っていましたが、ぜんぜん違いましたね。ウィキペディア先生にも書いてありましたが、原作者の相田裕さんが登場人物の信念を丹念に描いていたりイタリアの抱えたいる社会問題なんかもけっこう描かれているらしくストーリーの奥深さも出ているようです。まあ主人公サイドの社会福祉公社が少女をサイボーグにして殺しをさせたり、パダーニャの構成員にも色々と複雑な事情があったりと勧善懲悪でない作品でもありましたね。
また改造された義体の少女が暗殺などをするのにもちゃんとした意味がありましたね。私が観た限りではけこう殺された側などが少女の殺されることに唖然としたりするシーンがあったり、誘拐のターゲットの隣にいる少女が護衛だと思わずに一緒に誘拐しようと思ったらその少女に銃殺されるなどのシーンもりましたね。
義体の少女は成人男性の捜査官とフラテッロ(兄妹)と呼ばれるチームを組んで任務にあたります。今作ではヘンリエッタ(CV阿久津加菜さん)とジョゼ(CV三戸耕三さん)、リコ(CV塩野アンリさん)とジャン(CV子安武人さん)、トリエラとヒルシャー(CV松風雅也さん)、アンジェリカ(CV花澤香菜さん)とマルコー(CV矢尾一樹さん)の4組でしたね。個人的にヘンリエッタがすごいなと思いましたね。ヘンリエッタはジョゼのことが好き過ぎてジョゼの部屋に侵入してジョゼの脱いだYシャツを抱きしめたり、ジョゼが好きなことをカウンセラーに打ち上げたりとすごかったですね。まあジョゼも死んだ妹とヘンリエッタをダブらせている部分があるようですし、けっこう仲は良いですね。
けっこう面白い作品だったので原作の方も読む機会があったら読んでみたいなと思います。それでは。
関連記事
GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊
OP KOKIA、たった1つの想い
参考資料:ウィキペディア”GUNSLINGER GIRL”
GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-公式サイト
JEWEL BOX(相田裕さんの公式サイト)
アートランド
アニマックス
閲覧ありがとうございました。
さて今日は月刊コミック電撃大王で連載されているGUNSLINGER GIRLをアニメ化して2つ目の作品であるGUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-について書きたいと思います。この作品は今住んでいる部屋でアニマックスが観れたので適当に観ていたらけっこう面白いと思い、ほぼ毎週観ていたら一昨日の金曜日に最終回を迎えたのでレビューを書くことにしました。
ストーリーはこんな感じです。
イタリアでは地域や思想などの対立を抱えていてテロや暴力活動が絶えなかった。そんなイタリアの政府・首相府が運営する公益法人・社会福祉公社は障害者に支援する裏で、身体に障害を持った少女を集めて体の改造と洗脳をしテロなどを行う組織などへの奇襲や暗殺などをさせていた。
そんな少女の一人であるトリエラ(CV榎本温子さん)はパダーニャに所属するピノッキオ(CV岸尾だいすけさん)と呼ばれる少年に完敗してしまい、自身が大切にしていた銃を奪われてしまった。
キャラクター名のあとの声優さんの名前はGUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-で演じた声優さんです。前にアニメ化されたのが2003年で-IL TEATRINO-が2008年の作品であり5年ほど間が空いた関係で声優さんや制作している会社も違うようです。
それでアニメを観た率直な感想としてはけっこうストーリーが深く、アクションも良かったですね。最初は女の子による銃アクションなのかと思っていましたが、ぜんぜん違いましたね。ウィキペディア先生にも書いてありましたが、原作者の相田裕さんが登場人物の信念を丹念に描いていたりイタリアの抱えたいる社会問題なんかもけっこう描かれているらしくストーリーの奥深さも出ているようです。まあ主人公サイドの社会福祉公社が少女をサイボーグにして殺しをさせたり、パダーニャの構成員にも色々と複雑な事情があったりと勧善懲悪でない作品でもありましたね。
また改造された義体の少女が暗殺などをするのにもちゃんとした意味がありましたね。私が観た限りではけこう殺された側などが少女の殺されることに唖然としたりするシーンがあったり、誘拐のターゲットの隣にいる少女が護衛だと思わずに一緒に誘拐しようと思ったらその少女に銃殺されるなどのシーンもりましたね。
義体の少女は成人男性の捜査官とフラテッロ(兄妹)と呼ばれるチームを組んで任務にあたります。今作ではヘンリエッタ(CV阿久津加菜さん)とジョゼ(CV三戸耕三さん)、リコ(CV塩野アンリさん)とジャン(CV子安武人さん)、トリエラとヒルシャー(CV松風雅也さん)、アンジェリカ(CV花澤香菜さん)とマルコー(CV矢尾一樹さん)の4組でしたね。個人的にヘンリエッタがすごいなと思いましたね。ヘンリエッタはジョゼのことが好き過ぎてジョゼの部屋に侵入してジョゼの脱いだYシャツを抱きしめたり、ジョゼが好きなことをカウンセラーに打ち上げたりとすごかったですね。まあジョゼも死んだ妹とヘンリエッタをダブらせている部分があるようですし、けっこう仲は良いですね。
けっこう面白い作品だったので原作の方も読む機会があったら読んでみたいなと思います。それでは。
関連記事
GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊
![]() | GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO- Vol.1【初回限定版】 [DVD] (2008/03/25) 阿久津加菜榎本温子 商品詳細を見る |
OP KOKIA、たった1つの想い
参考資料:ウィキペディア”GUNSLINGER GIRL”
GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-公式サイト
JEWEL BOX(相田裕さんの公式サイト)
アートランド
アニマックス
テーマ : GUNSLINGER GIRL-IL TEATRINO- - ジャンル : アニメ・コミック

高速道路
昨日仕事が終わって無事にお盆休みに入ることができました。今日の0時頃に裾野を出て3時ぐらいに実家の鴻巣に着きました。深夜じゃないとおそらく高速道路が相当混むと思い深夜に帰りました。まあ深夜でもいつも帰っているときよりも車がいたりSAに人が多かったりもしましたが、まあ渋滞や事故に巻き込まれることはなかったので良かったですね。

そんで今日は地元で色々購入してきました。まずはユニクロで買ったバック。新しいバックが欲しかったので購入しました。あとテイルズオブバーサス。ファミ通を読んでてプレイしたいと思っていたので購入しました。それで早速プレイしてみましたが、とりあえずテイルズシリーズの作品のキャラが登場する作品でしたね。ストーリーモード的なのをプレイしようとすると4つのストーリーから1つ選べと出てきました。1つ目がシンフォニアのロイド(CV小西克幸さん)&コレット(CV水樹奈々さん)編、2つ目がデスティニーシリーズのリオン(CV緑川光さん)&カイル(CV福山潤さん)編、3つ目はアビスのルーク(CV鈴木千尋さん)&ティア(CVゆかなさん)なのですが、4つ目がヴェスペリアのユーリ(CV鳥海浩輔さん)とエターニアのファラ(CV皆口裕子さん)というつながりがよくわからない2人よるストーリーみたいです。個人的にエターニアが大好きな私はとりあえずエターニアのヒロインであるファラのストーリーをプレイしています。
さて今日は帰省の際に使った高速道路について書きたいと思います。最近ETC使用による値下げなんかの影響で使用する人なんかも増えたりしていますしね。
ウィキペディア先生によると高速道路の誕生は1907年に自動車大国アメリカで建設が始まっていたようです。だから高速道路の誕生はだいたい100年前ぐらいなのですね。日本では1929年に実業家の菅原通済さんが構想していたそうです。本格的に出来始めたのは戦後で1963年に名神高速道路栗東IC-尼崎ICが開通したのが初の高速道路だそうです。
構造としては高速走行しやすいようにカーブや勾配が一般の道路に比べて緩やかになっているようです。長距離で直線道路が作れるところでもドライバーが眠らないようにわざとカーブをつけているところもあるようです。確かに交差点のような垂直のカーブなんかは見たことがないですね。また交差点や信号機は極力設けていなく山間部ではトンネルが多用されていまる。また鉄道や他の道路などとは独立していて、高速道路に入るためにはインターチャンジを使用し、高速道路同士が交差している場所をジャンクションと言います。私はよく川島と須走インターチェンジを使用し、ジャンクションも大月と八王子を使用しますね。
高速道路には途中にサービスエリアやパーキングエリアなどの休憩所や売店、レストランが建てられていますね。私はよく山梨県の談合坂サービスエリアで休憩したりお土産を買ったりしています。あそこは深夜でも売店が空いているので便利ですね。まあ私が深夜に行くのは東京方面行く方の談合坂サービスエリアなので長野方面の方は知りません。深夜ではありませんが長野方面の談合坂サービスエリアに行ったことがありますが、けっこう東京方面のと違っていたりして面白いですね。
高速道路は政府の管理下にあるものが多く民間で建設が行われることは少ないようです。料金は無料のところもあれば現金、ETC、回数券プリペイドカードが使えるところもあるようです。
高速道路の建設にあたる問題点として建設における自然や暮らし、景観の環境を悪化させるという問題があるようです。また建設が凍結されることが問題となることも多いようです。そういえば最近高速道路の幾つかが建設中止になって問題になっていますね。まあ何にも使われない道路がずっとあって最終的には廃墟になってしまいますしね。
あと最近、民主党のマニュフェストの1つに高速道路の無料化があるようですね。もともと高速道路は建設にかかった借入金40兆円ほどを返済するまで無料化しないようにし有料道路とし民営化45年までには返済を済ませようと計画されていたようです。
ただここで問題となるのは高速道路の維持費です。無料化されてしまうとおそらく税金でこの高速道路を管理することになるようですが、自動車を所持しない人にも高速道路を維持するお金を払わせることとなり不公平となるようです。これに対して管直人さんは自動車一台につき5万円程度徴収するとか言っているそうですが、それでも高速道路を使用しない人が不公平になったり無料化された意味がまったくない結果になってしまうと思います。
また自民党がETC割引制度を適応した際に高速道路を使用する人が増加したことを考えると無料化することにより高速道路を使用する人がさらに多くなり事故が発生しやすくなって渋滞がさらに増えてしまい高速道路の存在意義みたいなものが薄れてしまうような気がしますね。一応渋滞が多くなりそうなところは有料化すると言っていますが、大半のところが渋滞になりそうですね。
個人的には家族に会いに行く際なんかに一般道だと6時間ぐらいかかるところを3時間で帰れるので有料のままの方が良いですね。それでは。
関連記事
テイルズオブエターニア
公害
参考資料:ウィキペディア”高速道路””日本の高速道路”
閲覧ありがとうございました。

そんで今日は地元で色々購入してきました。まずはユニクロで買ったバック。新しいバックが欲しかったので購入しました。あとテイルズオブバーサス。ファミ通を読んでてプレイしたいと思っていたので購入しました。それで早速プレイしてみましたが、とりあえずテイルズシリーズの作品のキャラが登場する作品でしたね。ストーリーモード的なのをプレイしようとすると4つのストーリーから1つ選べと出てきました。1つ目がシンフォニアのロイド(CV小西克幸さん)&コレット(CV水樹奈々さん)編、2つ目がデスティニーシリーズのリオン(CV緑川光さん)&カイル(CV福山潤さん)編、3つ目はアビスのルーク(CV鈴木千尋さん)&ティア(CVゆかなさん)なのですが、4つ目がヴェスペリアのユーリ(CV鳥海浩輔さん)とエターニアのファラ(CV皆口裕子さん)というつながりがよくわからない2人よるストーリーみたいです。個人的にエターニアが大好きな私はとりあえずエターニアのヒロインであるファラのストーリーをプレイしています。
さて今日は帰省の際に使った高速道路について書きたいと思います。最近ETC使用による値下げなんかの影響で使用する人なんかも増えたりしていますしね。
ウィキペディア先生によると高速道路の誕生は1907年に自動車大国アメリカで建設が始まっていたようです。だから高速道路の誕生はだいたい100年前ぐらいなのですね。日本では1929年に実業家の菅原通済さんが構想していたそうです。本格的に出来始めたのは戦後で1963年に名神高速道路栗東IC-尼崎ICが開通したのが初の高速道路だそうです。
構造としては高速走行しやすいようにカーブや勾配が一般の道路に比べて緩やかになっているようです。長距離で直線道路が作れるところでもドライバーが眠らないようにわざとカーブをつけているところもあるようです。確かに交差点のような垂直のカーブなんかは見たことがないですね。また交差点や信号機は極力設けていなく山間部ではトンネルが多用されていまる。また鉄道や他の道路などとは独立していて、高速道路に入るためにはインターチャンジを使用し、高速道路同士が交差している場所をジャンクションと言います。私はよく川島と須走インターチェンジを使用し、ジャンクションも大月と八王子を使用しますね。
高速道路には途中にサービスエリアやパーキングエリアなどの休憩所や売店、レストランが建てられていますね。私はよく山梨県の談合坂サービスエリアで休憩したりお土産を買ったりしています。あそこは深夜でも売店が空いているので便利ですね。まあ私が深夜に行くのは東京方面行く方の談合坂サービスエリアなので長野方面の方は知りません。深夜ではありませんが長野方面の談合坂サービスエリアに行ったことがありますが、けっこう東京方面のと違っていたりして面白いですね。
高速道路は政府の管理下にあるものが多く民間で建設が行われることは少ないようです。料金は無料のところもあれば現金、ETC、回数券プリペイドカードが使えるところもあるようです。
高速道路の建設にあたる問題点として建設における自然や暮らし、景観の環境を悪化させるという問題があるようです。また建設が凍結されることが問題となることも多いようです。そういえば最近高速道路の幾つかが建設中止になって問題になっていますね。まあ何にも使われない道路がずっとあって最終的には廃墟になってしまいますしね。
あと最近、民主党のマニュフェストの1つに高速道路の無料化があるようですね。もともと高速道路は建設にかかった借入金40兆円ほどを返済するまで無料化しないようにし有料道路とし民営化45年までには返済を済ませようと計画されていたようです。
ただここで問題となるのは高速道路の維持費です。無料化されてしまうとおそらく税金でこの高速道路を管理することになるようですが、自動車を所持しない人にも高速道路を維持するお金を払わせることとなり不公平となるようです。これに対して管直人さんは自動車一台につき5万円程度徴収するとか言っているそうですが、それでも高速道路を使用しない人が不公平になったり無料化された意味がまったくない結果になってしまうと思います。
また自民党がETC割引制度を適応した際に高速道路を使用する人が増加したことを考えると無料化することにより高速道路を使用する人がさらに多くなり事故が発生しやすくなって渋滞がさらに増えてしまい高速道路の存在意義みたいなものが薄れてしまうような気がしますね。一応渋滞が多くなりそうなところは有料化すると言っていますが、大半のところが渋滞になりそうですね。
個人的には家族に会いに行く際なんかに一般道だと6時間ぐらいかかるところを3時間で帰れるので有料のままの方が良いですね。それでは。
関連記事
テイルズオブエターニア
公害
![]() | テイルズ オブ バーサス(特典なし) (2009/08/06) Sony PSP 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”高速道路””日本の高速道路”

SDガンダム ガチャポン戦士3英雄戦記
非常にまずい今日この頃。仕事がうまくいかなくて…大変鬱です。お盆休みに入る前の明日こそはきちんと仕事をこなしたいです。
さて今日は1990年にバンダイからファミコン用ソフトとして発売されたSDガンダム ガチャポン戦士3英雄戦記について書きたいと思います。
このゲームは人気アニメ作品である機動戦士ガンダムシリーズ及びそれから派生した作品を題材とした作品です。ゲーム内容はシミュレーションゲームでステージが4つの章(地上、宇宙、武者、騎士、名前は適当です)それぞれ10個のステージが40のステージがありました。まず地上と宇宙は機動戦士ガンダムシリーズの作品が題材とされていて原作アニメをモチーフとしてステージでしたね。量産工場を占拠すると自軍のユニットを生産できて面白かったですね。武者はSDガンダムの武者ガンダムをモチーフにした作品でしたね。武者ガンダムは兄貴とよく対戦していましたね。けっこう敵と味方の勢力がバランスが良くて楽しかったですね。騎士は騎士(ナイト)ガンダムの話でした。騎士ガンダムはステージが難しくいつも挫折していましたね。
この作品がガンダムに瞳が描かれているSDガンダムを初めてプレイした作品でしたね。最近のスーパーロボット大戦やGジェネも1999年頃からアイセンサー部分から瞳がなくなりましたね。まあ瞳のあるSDガンダムのプラモデルは今でも発売されていますがね。最近は戦国時代をモチーフにしたSDガンダムが発売されていて、天地人の影響か上杉謙信、武田信玄なんかのガンダムが発売されているようです。上杉謙信のガンダムは私のブログと相互リンクをしているSラングレンさんの相撲ロボット製作部Ver.2でレビューしています。戦場で武田信玄のいるところへ切り付けに行った逸話のせいか馬が付属するようです。
そういえば私が小学4年生か5年生の頃に昔魔神英雄伝ワタルの再放送をちょっと観る→ガチャポン戦士3をプレイを繰り返していたらテレビから煙が出てきましたね。あれは吃驚しましたね。そのせいでそのテレビは捨てられて、私の実家から2チャンネルでゲームをプレイするテレビがなくなってしましたね。非常に残念でした。
最近仕事が上手くいかないせいかファミコンをプレイしていたあの頃を懐かしむ今日この頃。まあ仕事、頑張ります。
関連記事
魔神英雄伝ワタル
バンダイ
相撲ロボット製作部Ver.2
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1990年にバンダイからファミコン用ソフトとして発売されたSDガンダム ガチャポン戦士3英雄戦記について書きたいと思います。
このゲームは人気アニメ作品である機動戦士ガンダムシリーズ及びそれから派生した作品を題材とした作品です。ゲーム内容はシミュレーションゲームでステージが4つの章(地上、宇宙、武者、騎士、名前は適当です)それぞれ10個のステージが40のステージがありました。まず地上と宇宙は機動戦士ガンダムシリーズの作品が題材とされていて原作アニメをモチーフとしてステージでしたね。量産工場を占拠すると自軍のユニットを生産できて面白かったですね。武者はSDガンダムの武者ガンダムをモチーフにした作品でしたね。武者ガンダムは兄貴とよく対戦していましたね。けっこう敵と味方の勢力がバランスが良くて楽しかったですね。騎士は騎士(ナイト)ガンダムの話でした。騎士ガンダムはステージが難しくいつも挫折していましたね。
この作品がガンダムに瞳が描かれているSDガンダムを初めてプレイした作品でしたね。最近のスーパーロボット大戦やGジェネも1999年頃からアイセンサー部分から瞳がなくなりましたね。まあ瞳のあるSDガンダムのプラモデルは今でも発売されていますがね。最近は戦国時代をモチーフにしたSDガンダムが発売されていて、天地人の影響か上杉謙信、武田信玄なんかのガンダムが発売されているようです。上杉謙信のガンダムは私のブログと相互リンクをしているSラングレンさんの相撲ロボット製作部Ver.2でレビューしています。戦場で武田信玄のいるところへ切り付けに行った逸話のせいか馬が付属するようです。
そういえば私が小学4年生か5年生の頃に昔魔神英雄伝ワタルの再放送をちょっと観る→ガチャポン戦士3をプレイを繰り返していたらテレビから煙が出てきましたね。あれは吃驚しましたね。そのせいでそのテレビは捨てられて、私の実家から2チャンネルでゲームをプレイするテレビがなくなってしましたね。非常に残念でした。
最近仕事が上手くいかないせいかファミコンをプレイしていたあの頃を懐かしむ今日この頃。まあ仕事、頑張ります。
関連記事
魔神英雄伝ワタル
バンダイ
相撲ロボット製作部Ver.2

2009年8月4日の日記
今日の仕事は段取がなかったおかげか普通に終わりました。ただ疲れますね。残業2時間もあると疲れます。とりあえずお盆休みに入るあと3日は頑張りたいと思います。まあ最終日は残業2時間がないのであと2日ふんばりたいと思います。
そういえば押尾学さんやら酒井法子さんの夫やらと大麻や覚醒剤などの違法薬物所持のニュースが2件もあって吃驚しましたね。酒井法子さんも行方不明らしいですし。麻薬とか覚醒剤などの類は怖いですね。
酒井法子さん無事だと良いですね。酒井法子さんの無事を祈って、酒井法子さんが歌ったアニソンを最後のはっておきます。それでは。
関連記事
麻薬
トップをねらえ!
アニメ三銃士OP、夢冒険
トップをねらえ!OP、アクティブ・ハート
閲覧ありがとうございました。
そういえば押尾学さんやら酒井法子さんの夫やらと大麻や覚醒剤などの違法薬物所持のニュースが2件もあって吃驚しましたね。酒井法子さんも行方不明らしいですし。麻薬とか覚醒剤などの類は怖いですね。
酒井法子さん無事だと良いですね。酒井法子さんの無事を祈って、酒井法子さんが歌ったアニソンを最後のはっておきます。それでは。
関連記事
麻薬
トップをねらえ!
アニメ三銃士OP、夢冒険
トップをねらえ!OP、アクティブ・ハート

2009年8月3日の日記
段取段取段取段取段取段取段取段取段取段取
今日は仕事中に別のものをつくることになったので仕事中に段取を始めたのですが、全然できませんでした。しかも前に作っていたものの加工物がロボットアームにひっかかったまま段取していたり、新たに使う刃に切削液が出るようにするのを忘れたりしてしまいました。加工するものでないものが入ると大変なエラーが発生してこれを直すのが大変らしいです。また切削液無しで金属を加工すると火花が散ったり刃がすぐぬ駄目になってしまったりします。切削液をかけていても交換するまで使った刃はちょっと黒っぽくなっていたりしますね。
仮にこのまま段取を終了していたら大変なことになっていました。まあそうでなくても時間がかかり過ぎているのでちゃんと段取を行えるようにしたいです。
まあ今日は散々でしたが、あと4日行けばお盆休みで実家に帰れるのでそれを励みにあと4日頑張りたいと思います。
まあ日記だけじゃああれなので幾つか動画でもはっておきます。
21エモンOPテーマおーい車屋さん
最近訪問したブログで知りましたが、21エモンのOPテーマがこんなのだったとは初めて知りました。なかなか良いですね。21エモンはほんの少ししか観ていませんでしたが、なんか不思議な話だったような気がします。
ガメラ 大怪獣空中決戦、主題歌神話
最近爆風スランプのアルバムを買って気に入った曲です。ガメラ 大怪獣空中決戦放映当時ではCMなんかでよく流れていましたが、ちゃんと聞くのは初めてでしたね。
関連記事
モジャ公
ガメラ2 レギオン襲来
閲覧ありがとうございました。
今日は仕事中に別のものをつくることになったので仕事中に段取を始めたのですが、全然できませんでした。しかも前に作っていたものの加工物がロボットアームにひっかかったまま段取していたり、新たに使う刃に切削液が出るようにするのを忘れたりしてしまいました。加工するものでないものが入ると大変なエラーが発生してこれを直すのが大変らしいです。また切削液無しで金属を加工すると火花が散ったり刃がすぐぬ駄目になってしまったりします。切削液をかけていても交換するまで使った刃はちょっと黒っぽくなっていたりしますね。
仮にこのまま段取を終了していたら大変なことになっていました。まあそうでなくても時間がかかり過ぎているのでちゃんと段取を行えるようにしたいです。
まあ今日は散々でしたが、あと4日行けばお盆休みで実家に帰れるのでそれを励みにあと4日頑張りたいと思います。
まあ日記だけじゃああれなので幾つか動画でもはっておきます。
21エモンOPテーマおーい車屋さん
最近訪問したブログで知りましたが、21エモンのOPテーマがこんなのだったとは初めて知りました。なかなか良いですね。21エモンはほんの少ししか観ていませんでしたが、なんか不思議な話だったような気がします。
ガメラ 大怪獣空中決戦、主題歌神話
最近爆風スランプのアルバムを買って気に入った曲です。ガメラ 大怪獣空中決戦放映当時ではCMなんかでよく流れていましたが、ちゃんと聞くのは初めてでしたね。
関連記事
モジャ公
ガメラ2 レギオン襲来

裁判員制度
今日は久しぶりの休みですね。ただ昨日夜勤で明日から平常なのであまり休む時間がない上に働く時間帯が変わるので非常に眠いです。夜勤から平常に変わる際の月曜日は不眠症に近い状態になるのでなるべく日曜日は早く、侍戦隊シンケンジャーがやっている時間までには起きたかったのですが起きた時間は9時。テレビではドラゴンボール改がやっていました。やはり昨晩3時近くに寝てその4時間半後に起きるのは厳しいですね。あと目覚ましをセットした携帯電話を枕元でないところで充電していてアラームが聞こえなかったのも起きれなかった原因の1つでしょうね。仕事がある日は枕元で充電しないとまずいですね。
今日は明日から裁判員制度を導入した初めての裁判が行われるとのことで、今日は裁判員制度について書きたいと思います。けっこうニュースでやっていますね。初めての裁判員制度ですが、扱う事件が殺人事件なのであまり初めての裁判員制度ということで光市母子殺人事件みたいに永山基準をどうするかみたいにまわりの事情に振り回されないように裁判が進むと良いですね。
明日初めての裁判ですが、前テレビでアメリカ占領下だった頃の沖縄で裁判員制度(陪審制)の裁判があったと言っていましたね。それで裁かれた当時の被告は裁判員がいたおかげで落ち着いて判決を聞くことができたとか、裁判員として参加した人は最初は参加するのが嫌だったが参加していて判決や犯行の状況におかしな点が見えてきたりして参加して良かったとコメントしていましたね。
確か代ゼミに通っていた頃に裁判員制度を導入する原因の1つに弁護士と一般人の間の考え方の差みたいなものがあると言っていましたね。法科大学院みたいなものがなかった頃には弁護士などの職に就くためには平均七浪しなければなれない職だと聞きました。七浪もしてなるとなると7年間も弁護士などになるための勉強ばかりしなければいけなく一般人と考え方に差が出てしまうでしょうね。
そのために裁判官3人に一般的認識をある程度持った一般人6人が加わって裁判をするみたいですね。
で、裁判員が実際に具体的にどのようなことをするかというと、実際に公判に参加して判決まで関与します。公判では証拠書類を取り調べたり、証人や被告に質問したりもします。裁判員が証人や被告に質問もできるようです。あと証拠を全て調べたあとに被告人に有罪や無罪、どんな罪にするかを審議したりするようです。
ただどんな事件でも裁判員制度が適応されるわけではないようですね。適用されるのは殺人、強盗致死傷、傷害致死、危険運転致死、現住建造物等放火、身の代金目的誘拐、保護責任者遺棄致死と人が死んだ、死ぬ可能性が大いにあった事件に裁判員が加わるようです。
人が死ぬという事件に対して一般的な考え方が求められているのでしょうね。以前ニュースで話題になった足利事件の冤罪なんかも裁判員制度が導入されていればもしかしたら冤罪じゃなかったかも知れませんね。あと40年ほど前の事件ですが栃木実父殺人事件(尊属殺法定刑違憲事件)のような殺人を犯した犯人に殺人をするなりの事情があったりすると法がどうだからといってその人を死刑にしたりしたら良くないでしょうね。まあこの事件の判決はとくに刑務所にいれらることもなかったので良かったです。ついでに尊属殺も平成7年になくなりましたし。ちなみに栃木実父殺人事件の事件の内容は調べることはあまりオススメしません。
まあ裁判員制度の必要性に関してはここまでにして、裁判員がどのように選ばれるかですね。けっこう話題になっていますよねそこらへん。
まず各地方裁判所ごとに管内の市町村の選挙管理委員会がくじで選んで名簿をもとに翌年の裁判員候補名簿を作成する。その裁判員候補に名簿に記載されていることを知らせて職場的な事情や客観的な事情で裁判員になれないことを送られてきた調査票に書いて返送しそれが認められると際場人にならなくて良いようです。
それで裁判員が必要となる事件が起きると裁判員候補者名簿からくじで裁判員を選出するようです。くじで選ばれた50人程度の質問表を送り辞退が認められた人は呼び出しに応じなくて良いようです。
呼び出された人から最終的に6人を選出します。この6人は公平に裁判にする気のある人が選ばれるようです。
まあこんな感じですが、裁判所に呼び出されて最終的に裁判員として選ばれなかったらちょっと悲しいですよね。また裁判員としてあまり裁判所に行きたくない人でも選ばれたら行かなければ行けないとなるともう少し選出する基準を変えた方が良いような気がしますね。少なくとも実際に裁判所に向かわせる前に6人を決定できれば良いと思いますね。
まあ実際にどうなるかはやってみなければわからないのでまあ今後を見守っていきたいと思います。そういえば少年犯罪の場合も適応されるのですかね?それでは。
関連記事
冤罪
未成年犯罪者に対する判決
光市母子殺害事件以外の死刑判決の出された少年犯罪
逆転裁判 蘇る逆転
逆転裁判2
裁判員制度HP
閲覧ありがとうございました。
今日は明日から裁判員制度を導入した初めての裁判が行われるとのことで、今日は裁判員制度について書きたいと思います。けっこうニュースでやっていますね。初めての裁判員制度ですが、扱う事件が殺人事件なのであまり初めての裁判員制度ということで光市母子殺人事件みたいに永山基準をどうするかみたいにまわりの事情に振り回されないように裁判が進むと良いですね。
明日初めての裁判ですが、前テレビでアメリカ占領下だった頃の沖縄で裁判員制度(陪審制)の裁判があったと言っていましたね。それで裁かれた当時の被告は裁判員がいたおかげで落ち着いて判決を聞くことができたとか、裁判員として参加した人は最初は参加するのが嫌だったが参加していて判決や犯行の状況におかしな点が見えてきたりして参加して良かったとコメントしていましたね。
確か代ゼミに通っていた頃に裁判員制度を導入する原因の1つに弁護士と一般人の間の考え方の差みたいなものがあると言っていましたね。法科大学院みたいなものがなかった頃には弁護士などの職に就くためには平均七浪しなければなれない職だと聞きました。七浪もしてなるとなると7年間も弁護士などになるための勉強ばかりしなければいけなく一般人と考え方に差が出てしまうでしょうね。
そのために裁判官3人に一般的認識をある程度持った一般人6人が加わって裁判をするみたいですね。
で、裁判員が実際に具体的にどのようなことをするかというと、実際に公判に参加して判決まで関与します。公判では証拠書類を取り調べたり、証人や被告に質問したりもします。裁判員が証人や被告に質問もできるようです。あと証拠を全て調べたあとに被告人に有罪や無罪、どんな罪にするかを審議したりするようです。
ただどんな事件でも裁判員制度が適応されるわけではないようですね。適用されるのは殺人、強盗致死傷、傷害致死、危険運転致死、現住建造物等放火、身の代金目的誘拐、保護責任者遺棄致死と人が死んだ、死ぬ可能性が大いにあった事件に裁判員が加わるようです。
人が死ぬという事件に対して一般的な考え方が求められているのでしょうね。以前ニュースで話題になった足利事件の冤罪なんかも裁判員制度が導入されていればもしかしたら冤罪じゃなかったかも知れませんね。あと40年ほど前の事件ですが栃木実父殺人事件(尊属殺法定刑違憲事件)のような殺人を犯した犯人に殺人をするなりの事情があったりすると法がどうだからといってその人を死刑にしたりしたら良くないでしょうね。まあこの事件の判決はとくに刑務所にいれらることもなかったので良かったです。ついでに尊属殺も平成7年になくなりましたし。ちなみに栃木実父殺人事件の事件の内容は調べることはあまりオススメしません。
まあ裁判員制度の必要性に関してはここまでにして、裁判員がどのように選ばれるかですね。けっこう話題になっていますよねそこらへん。
まず各地方裁判所ごとに管内の市町村の選挙管理委員会がくじで選んで名簿をもとに翌年の裁判員候補名簿を作成する。その裁判員候補に名簿に記載されていることを知らせて職場的な事情や客観的な事情で裁判員になれないことを送られてきた調査票に書いて返送しそれが認められると際場人にならなくて良いようです。
それで裁判員が必要となる事件が起きると裁判員候補者名簿からくじで裁判員を選出するようです。くじで選ばれた50人程度の質問表を送り辞退が認められた人は呼び出しに応じなくて良いようです。
呼び出された人から最終的に6人を選出します。この6人は公平に裁判にする気のある人が選ばれるようです。
まあこんな感じですが、裁判所に呼び出されて最終的に裁判員として選ばれなかったらちょっと悲しいですよね。また裁判員としてあまり裁判所に行きたくない人でも選ばれたら行かなければ行けないとなるともう少し選出する基準を変えた方が良いような気がしますね。少なくとも実際に裁判所に向かわせる前に6人を決定できれば良いと思いますね。
まあ実際にどうなるかはやってみなければわからないのでまあ今後を見守っていきたいと思います。そういえば少年犯罪の場合も適応されるのですかね?それでは。
関連記事
冤罪
未成年犯罪者に対する判決
光市母子殺害事件以外の死刑判決の出された少年犯罪
逆転裁判 蘇る逆転
逆転裁判2
裁判員制度HP
テーマ : 刑事事件・裁判関連ニュース - ジャンル : ニュース

D×D
昨日は更新する気があまり起きなくて更新しませんでした。すいません。今日は休日出勤です。休日出勤は嫌ですが、さらに嫌なのが来週からの仕事です。いつも何かあったときに相談していた人が別のシフトに行ってしまうのでものすごく心細いです。NCの調整とか段取りとか。まあいい加減1人で仕事をこなせるようにしなければいけませんししょうがないですね。とりあえずは頑張りたいと思います。
さあて今日は1997年に放送していたTOKIOの長瀬智也さんとV6の岡田准一さんが主演していたD×Dについて書きたいと思います。
それではストーリー説明です。
相沢悟(A長瀬智也さん)はビッグになるために東京マンハッタンへやって来た。そこで彼は夢の第一歩として大学入学を果たすために予備校に通うことにした。予備校に通いながら同郷の先輩と一緒に警備員のアルバイトをしていると強盗に襲われ重症を負ってしまい、その罪も着せられてしまった。
しかし悟は奇跡的に一命をとりとめて霊能力を備えるようになった。
強盗の濡れ衣を着せられていることに気がついた悟は病院から逃亡する途中に自分と同じ能力を持つ自称私立探偵の木原虎之介(A岡田准一さん)が現れた。虎之介は依頼を受けて悪霊を成仏させるゴーストハンターであった。悟は虎之介の助力を得て濡れ衣を晴らすことができた。
こうして悟は虎之介と友情を結び、東京マンハッタンの悪霊を駆るゴーストハンターとして闘うのであった。
このドラマはTOKIOの長瀬智也さんとV6の岡田准一さんが競演してたのに吃驚しましたね。当時TOKIOとV6はSMAPほどではありませんがかなり人気でしたからね。
ちなみにタイトルのD×DはDangerous Angel(悟) & Death Hunter(虎之介)の略のようです。
物語の雰囲気も陰謀渦巻く東京マンハッタンといった感じでちょっと荒んだ感じがしていましたね。
霊能力もGS美神みたいに剣状の武器みたいなものを出していました。ただ1日1回が限度だったような気がしますが。1回、剣を使わずに説得して成仏させた悪霊もいましたね。
かなりうる覚えの部分が多いですが、当時は毎週観ていました。
関連記事
ストレンヂア 無皇刃譚
サイコメトラーEIJI(ドラマ版)
金田一少年の事件簿(ドラマ堂本剛版)
FiVE
ぼくらの勇気未満都市
主題歌、バングルスのEternal flameのカバー
参考資料:ウィキペディア”D×D”
閲覧ありがとうございました。
さあて今日は1997年に放送していたTOKIOの長瀬智也さんとV6の岡田准一さんが主演していたD×Dについて書きたいと思います。
それではストーリー説明です。
相沢悟(A長瀬智也さん)はビッグになるために東京マンハッタンへやって来た。そこで彼は夢の第一歩として大学入学を果たすために予備校に通うことにした。予備校に通いながら同郷の先輩と一緒に警備員のアルバイトをしていると強盗に襲われ重症を負ってしまい、その罪も着せられてしまった。
しかし悟は奇跡的に一命をとりとめて霊能力を備えるようになった。
強盗の濡れ衣を着せられていることに気がついた悟は病院から逃亡する途中に自分と同じ能力を持つ自称私立探偵の木原虎之介(A岡田准一さん)が現れた。虎之介は依頼を受けて悪霊を成仏させるゴーストハンターであった。悟は虎之介の助力を得て濡れ衣を晴らすことができた。
こうして悟は虎之介と友情を結び、東京マンハッタンの悪霊を駆るゴーストハンターとして闘うのであった。
このドラマはTOKIOの長瀬智也さんとV6の岡田准一さんが競演してたのに吃驚しましたね。当時TOKIOとV6はSMAPほどではありませんがかなり人気でしたからね。
ちなみにタイトルのD×DはDangerous Angel(悟) & Death Hunter(虎之介)の略のようです。
物語の雰囲気も陰謀渦巻く東京マンハッタンといった感じでちょっと荒んだ感じがしていましたね。
霊能力もGS美神みたいに剣状の武器みたいなものを出していました。ただ1日1回が限度だったような気がしますが。1回、剣を使わずに説得して成仏させた悪霊もいましたね。
かなりうる覚えの部分が多いですが、当時は毎週観ていました。
関連記事
ストレンヂア 無皇刃譚
サイコメトラーEIJI(ドラマ版)
金田一少年の事件簿(ドラマ堂本剛版)
FiVE
ぼくらの勇気未満都市
![]() | D×D VOL.1 [VHS] (1998/03/01) 岡田准一長瀬智也 商品詳細を見る |
主題歌、バングルスのEternal flameのカバー
参考資料:ウィキペディア”D×D”

| HOME |