
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
フレッシュプリキュア!
昨日の飲み会は電車に乗り遅れて遅刻した上に人造人間20号(CV矢田耕司さん)を…。お酒を飲まされまして。しかし弱いな。しかも今回はお腹の調子も悪くなりましたし。飲み会に行く度に人造人間20号をするとは…もう絶対に飲まない。
まあそんな飲み会でしたが、色々とためになる話も聞けましたし一緒に働いてきた人たちとも楽しめたので良かったです。
さてまずはいつもどおり今日観た、シンケン、W、改、ONE PIECEから。フレッシュは最終回で今日の記事で作品に関して後でまとめて書きます。
侍戦隊シンケンジャー 第48話最後大決戦
ドウコク(CV西凜太朗さん)との最終決戦がいよいよ始まりましたね。まあ予想はしていましたが、姫(A夏居瑠奈さん)が封印のモヂカラを使うもとある理由により封印は失敗してしまいましたね。しかし封印に失敗した姫が影武者である丈瑠(A松坂桃李さん)を19代目として殿に迎えるとは。見た目的に兄妹といった感じなのに母子になるとは思いませんでしたね。
そういえばドウコク役の西凜太朗さんについて調べていたら16年前に放送していた同シリーズの作品である五星戦隊ダイレンジャーでもラスボス的存在であるシャダム中佐を俳優として演じていたのですね。スーパー戦隊シリーズでラスボスを2回演じた人はこの人ぐらいなのでしょうかね?
さてさて来週のシンケンジャーはいよいよ最終回ですね。フレッシュプリキュアと最終回を一周づらしてくれたおかげで書きやすいですね。6年前に週刊少年サンデーでかってに改蔵と美鳥の日々という漫画が連載されていて2つとも好きな漫画だったのですが、同じ巻で最終回を同時にされてしまってすごく興ざめしたことがあったので。
仮面ライダーW 第20話 Iが止まらない / 仮面ライダーの流儀
照井竜(A木ノ本嶺浩さん)は家族である父と母と妹を殺されたり、逮捕したアイスエイジ・ドーパントに対して「去年の8月、俺の家族を凍結させたのか?」的なことを聞いたりと宮内洋さんが演じた仮面ライダーV3の風見志郎+快傑ズバットの早川健的なキャラが見えましたね。
それにしても第18話を第1部とすると第19話から第2部といった感じですかね?新仮面ライダーアクセルの登場から始まって照井の復讐を助ける女、そしてWのメモリーを持つドーパントとWに凍結事件を中心に新キャラクターが一気キャラクターも増えてきましたし。
ドラゴンボール改 フリーザを倒せ孫悟空!誇り高きベジータの涙
孫悟空(CV野沢雅子さん)とフリーザ(CV中尾隆聖さん)がバーダック(CV野沢雅子さん)の闘いが始まると思ったらやたらと回想シーンが長かったですね。フリーザとバーダック(CV野沢雅子さん)との戦いやベジータ(CV堀川りょうさん)の胸中とか。まあジャンプ作品は長期連載が多くて原作にアニメが追いつくことがよくあったことですからね。
それで来週はやっとフリーザとの闘いが始まりますね。来週もオラ、わくわくするぜ。
そういえばアニマックスで放送している創ったヒトというケンドーコバヤシさんと喜屋武ちあきさんが司会を務める番組で野沢雅子さんがドラゴンボールの中でフリーザが最も嫌い(中尾さんが嫌いというわけじゃなくて)でフリーザと聞くと悟空に成りきっている野沢さんは怒りの感情がわくそうです。GTじゃあ怒りというか懐かしさを感じていたような気がしますがね。
ONE PIECE 雌雄決す! 捨て身のルフィ最後の一撃
最近ONE PIECEも観始めたので。ルフィー(CV田中真弓さん)とマゼラン(CV星野充昭さん)との戦闘が熱かったですね。ONE PIECEは週刊少年ジャンプで毎週読んでいるからとくに良いかなと思っていましたが、アニメはアニメで面白いですね。
まあ今週観た作品の感想はここまでにして、今日最終回だったフレッシュプリキュア!について書きたいと思います。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
数多くのパラレルワールドが存在する中に管理国家ラビリンスがある。ラビリンスは国の全てを国が管理する国家であり、ラビリンスを支配する総統メビウス(CV西村知道さん)は全パラレルワールドを制服するためにインフィニティと呼ばれる無限のメモリーを手に入れるためイース(CV小松由佳さん)、サウラー(CV鈴村健一さん)、ウエスター(CV松本保典さん)を別のパラレルワールドである四つ葉町へと送り込んだ。
ラビリンスや四つ葉町とは別のパラレルワールドであるスイーツ王国の長老ティラミス(CV緒方賢一さん)はメビウスの野望を阻止するために伝説の戦士ブリキュアへと変身させる力を与える妖精ピックルンの封印を解いた。ピックルンはプリキュアを探し求めて四つ葉町へとやってきた。長老はタルト(CV松野太紀さん)とシフォン(CVこおろぎさとみさん)にプリキュアを探すように命じた。
一方四つ葉町に来たピックルンは桃園ラブ(CV沖佳苗さん)、とその幼なじみである蒼乃美希(CV喜多村英梨さん)、山吹祈里(CV中川亜紀子さん)の携帯電話に乗り移り、彼女たちにそれぞれキュアピーチ、キュアベリー、キュアパインへの変身する力を与えた。こうしてラブたちプリキュアとラビリンスとの闘いが始まった。
フレッシュプリキュア!はプリキュアシリーズで初めて観始めた作品でしたね。まあディケイドを観るついでにちょっと観たり相互リンクをしているHIKO-RXさんが運営するHIKO's memoでの毎週の感想なんかを読んで興味を持ち始めて観始めましたシリーズでしたね。
フレッシュプリキュアはプリキュアシリーズ自体そのようですが、美少女戦士+肉弾戦といった感じの作品でなかなか戦闘シーンとか面白かったですね。
フレッシュプリキュアの特徴としては謎ですかね?私が観始めた頃は4人目の戦士であるキュアパッションが登場するカウントダウンが始まっていましたね。4人目の戦士がどんななのかとか上でもかいたインフィニティが何なのかとかメビウスの正体とか色々と謎がストーリーに隠れていましたね。まあ私の場合はキュアパッションのカウントダウンが始まった頃にイースがプリキュアに最後闘い挑んできたりそろそろ寿命が近くなっていたりした関係でイースがキュアパッションになるんだろうなと予想できていましたがね。
前にも書きましたが、ストーリーに謎を入れた理由としては幼稚園児を主な対象としていて小学生になるとプリキュアから離れてしまう女の子が増えることからストーリーに謎を入れて大人が観ても楽しめるようにしたようです。謎以外にもラブたちクローバーによるダンスや恋愛要素なんかも取り入れていましたね。
恋愛要素としてはラブが知念大輔(CV新垣樽助さん)に告白されていましたね。今回のラストにラブが大輔に告白の答えを言いましたが、まああれで良かったでしょうね。
ダンスはタレントでアニメでもカオルちゃん役で出演した前田健さんが振り付けなんかもしていましたね。
個人的に好きだったのは西さんことウエスターですかね。演じていた声優さんが火鳥勇太郎やマグナムエースを演じた松本保典さんだったのもありますが、けっこうギャグ要因で美味しいものが好きだったり沖縄旅行に行ったりと敵ながらどこか憎めないキャラでしたね。まあ最終的には味方になりますがね。
プリキュアは作品によっては2年目も作られる作品もありますが、今回のフレッシュプリキュア!は1年で終わってしまいますね。それで来週からはハートキャッチプリキュア!が始まりますね。まあ今週の段階でハートキャッチプリキュアの玩具のCMが流れていましたね。どんな作品になるのでしょうね?なんか色や絵柄的にふたご姫ぽい感じがしますね。あと去年紅白に初出場して話題となった水樹奈々さんがプリキャアを演じるところも気になりますね。
関連記事
プリキュアシリーズ
太陽の勇者ファイバード
疾風!アイアンリーガー
五星戦隊ダイレンジャー
かってに改蔵
美鳥の日々
快傑ズバット
フレッシュプリキュア!OP、茂家瑞季、Let's!フレッシュプリキュア!
参考資料:ウィキペディア”フレッシュプリキュア!””西凜太朗”
フレッシュプリキュア!公式サイト
東映アニメーション
閲覧ありがとうございました。
まあそんな飲み会でしたが、色々とためになる話も聞けましたし一緒に働いてきた人たちとも楽しめたので良かったです。
さてまずはいつもどおり今日観た、シンケン、W、改、ONE PIECEから。フレッシュは最終回で今日の記事で作品に関して後でまとめて書きます。
侍戦隊シンケンジャー 第48話最後大決戦
ドウコク(CV西凜太朗さん)との最終決戦がいよいよ始まりましたね。まあ予想はしていましたが、姫(A夏居瑠奈さん)が封印のモヂカラを使うもとある理由により封印は失敗してしまいましたね。しかし封印に失敗した姫が
そういえばドウコク役の西凜太朗さんについて調べていたら16年前に放送していた同シリーズの作品である五星戦隊ダイレンジャーでもラスボス的存在であるシャダム中佐を俳優として演じていたのですね。スーパー戦隊シリーズでラスボスを2回演じた人はこの人ぐらいなのでしょうかね?
さてさて来週のシンケンジャーはいよいよ最終回ですね。フレッシュプリキュアと最終回を一周づらしてくれたおかげで書きやすいですね。6年前に週刊少年サンデーでかってに改蔵と美鳥の日々という漫画が連載されていて2つとも好きな漫画だったのですが、同じ巻で最終回を同時にされてしまってすごく興ざめしたことがあったので。
仮面ライダーW 第20話 Iが止まらない / 仮面ライダーの流儀
照井竜(A木ノ本嶺浩さん)は家族である父と母と妹を殺されたり、逮捕したアイスエイジ・ドーパントに対して「去年の8月、俺の家族を凍結させたのか?」的なことを聞いたりと宮内洋さんが演じた仮面ライダーV3の風見志郎+快傑ズバットの早川健的なキャラが見えましたね。
それにしても第18話を第1部とすると第19話から第2部といった感じですかね?新仮面ライダーアクセルの登場から始まって照井の復讐を助ける女、そしてWのメモリーを持つドーパントとWに凍結事件を中心に新キャラクターが一気キャラクターも増えてきましたし。
ドラゴンボール改 フリーザを倒せ孫悟空!誇り高きベジータの涙
孫悟空(CV野沢雅子さん)とフリーザ(CV中尾隆聖さん)がバーダック(CV野沢雅子さん)の闘いが始まると思ったらやたらと回想シーンが長かったですね。フリーザとバーダック(CV野沢雅子さん)との戦いやベジータ(CV堀川りょうさん)の胸中とか。まあジャンプ作品は長期連載が多くて原作にアニメが追いつくことがよくあったことですからね。
それで来週はやっとフリーザとの闘いが始まりますね。来週もオラ、わくわくするぜ。
そういえばアニマックスで放送している創ったヒトというケンドーコバヤシさんと喜屋武ちあきさんが司会を務める番組で野沢雅子さんがドラゴンボールの中でフリーザが最も嫌い(中尾さんが嫌いというわけじゃなくて)でフリーザと聞くと悟空に成りきっている野沢さんは怒りの感情がわくそうです。GTじゃあ怒りというか懐かしさを感じていたような気がしますがね。
ONE PIECE 雌雄決す! 捨て身のルフィ最後の一撃
最近ONE PIECEも観始めたので。ルフィー(CV田中真弓さん)とマゼラン(CV星野充昭さん)との戦闘が熱かったですね。ONE PIECEは週刊少年ジャンプで毎週読んでいるからとくに良いかなと思っていましたが、アニメはアニメで面白いですね。
まあ今週観た作品の感想はここまでにして、今日最終回だったフレッシュプリキュア!について書きたいと思います。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
数多くのパラレルワールドが存在する中に管理国家ラビリンスがある。ラビリンスは国の全てを国が管理する国家であり、ラビリンスを支配する総統メビウス(CV西村知道さん)は全パラレルワールドを制服するためにインフィニティと呼ばれる無限のメモリーを手に入れるためイース(CV小松由佳さん)、サウラー(CV鈴村健一さん)、ウエスター(CV松本保典さん)を別のパラレルワールドである四つ葉町へと送り込んだ。
ラビリンスや四つ葉町とは別のパラレルワールドであるスイーツ王国の長老ティラミス(CV緒方賢一さん)はメビウスの野望を阻止するために伝説の戦士ブリキュアへと変身させる力を与える妖精ピックルンの封印を解いた。ピックルンはプリキュアを探し求めて四つ葉町へとやってきた。長老はタルト(CV松野太紀さん)とシフォン(CVこおろぎさとみさん)にプリキュアを探すように命じた。
一方四つ葉町に来たピックルンは桃園ラブ(CV沖佳苗さん)、とその幼なじみである蒼乃美希(CV喜多村英梨さん)、山吹祈里(CV中川亜紀子さん)の携帯電話に乗り移り、彼女たちにそれぞれキュアピーチ、キュアベリー、キュアパインへの変身する力を与えた。こうしてラブたちプリキュアとラビリンスとの闘いが始まった。
フレッシュプリキュア!はプリキュアシリーズで初めて観始めた作品でしたね。まあディケイドを観るついでにちょっと観たり相互リンクをしているHIKO-RXさんが運営するHIKO's memoでの毎週の感想なんかを読んで興味を持ち始めて観始めましたシリーズでしたね。
フレッシュプリキュアはプリキュアシリーズ自体そのようですが、美少女戦士+肉弾戦といった感じの作品でなかなか戦闘シーンとか面白かったですね。
フレッシュプリキュアの特徴としては謎ですかね?私が観始めた頃は4人目の戦士であるキュアパッションが登場するカウントダウンが始まっていましたね。4人目の戦士がどんななのかとか上でもかいたインフィニティが何なのかとかメビウスの正体とか色々と謎がストーリーに隠れていましたね。まあ私の場合は
前にも書きましたが、ストーリーに謎を入れた理由としては幼稚園児を主な対象としていて小学生になるとプリキュアから離れてしまう女の子が増えることからストーリーに謎を入れて大人が観ても楽しめるようにしたようです。謎以外にもラブたちクローバーによるダンスや恋愛要素なんかも取り入れていましたね。
恋愛要素としてはラブが
ダンスはタレントでアニメでもカオルちゃん役で出演した前田健さんが振り付けなんかもしていましたね。
個人的に好きだったのは西さんことウエスターですかね。演じていた声優さんが火鳥勇太郎やマグナムエースを演じた松本保典さんだったのもありますが、けっこうギャグ要因で美味しいものが好きだったり沖縄旅行に行ったりと敵ながらどこか憎めないキャラでしたね。
プリキュアは作品によっては2年目も作られる作品もありますが、今回のフレッシュプリキュア!は1年で終わってしまいますね。それで来週からはハートキャッチプリキュア!が始まりますね。まあ今週の段階でハートキャッチプリキュアの玩具のCMが流れていましたね。どんな作品になるのでしょうね?なんか色や絵柄的にふたご姫ぽい感じがしますね。あと去年紅白に初出場して話題となった水樹奈々さんがプリキャアを演じるところも気になりますね。
関連記事
プリキュアシリーズ
太陽の勇者ファイバード
疾風!アイアンリーガー
五星戦隊ダイレンジャー
かってに改蔵
美鳥の日々
快傑ズバット
![]() | フレッシュプリキュア!【1】 [DVD] (2009/06/17) 沖佳苗喜多村英梨 商品詳細を見る |
フレッシュプリキュア!OP、茂家瑞季、Let's!フレッシュプリキュア!
参考資料:ウィキペディア”フレッシュプリキュア!””西凜太朗”
フレッシュプリキュア!公式サイト
東映アニメーション
スポンサーサイト
テーマ : フレッシュプリキュア - ジャンル : アニメ・コミック

2010年1月30日の日記
さっき仕事が終わって帰ろうとしたら、上司から私の乗っているFitがリコール対象になったということを言ってきたので、色々調べてみると本当にリコールするようですね。
私のFitもリコール対象なのかどうか気になり色々と情報集めてみましたが、リコールの対象となるのはホンダの三重県鈴鹿工場で平成14~20年にかけて製造しアメリカや南米、アジアなどへ輸出販売したフィットやシティのようです。一応ホンダのサイトで私のFitの車台番号を入力してみましたが、リコール対象外のようです。
とりあえず私のFitはリコール対象外のようですが、トヨタのリコールに引き続きホンダでもリコールが起きたのは不安ですね。
まあ私のFitの話だけではあれなのでまた幾つか動画をはっておきます。
おおかみかくしOP、FictionJunction、時の向こう 幻の空
iTunesからFictionJunctionの曲が入ったよとメールが来たので昨日購入しました。おおかみかくしはひぐらしのなく頃にの竜騎士07さんとローザンメイデンでお馴染みのPEACH-PITさんが制作に携わっているぐらいしか知りませんね。あとゲームも出ているのですよね。あ、それと今好評放送中でしたっけ?
MADLAX OP、FictionJunction YUUKA、瞳の欠片
FictionJunctionと聞くとやはり南里侑香さんかなと思うので瞳の欠片もはっておきます。MADLAXはよく知らないのですが、瞳の欠片は良い曲ですね。
関連記事
ひぐらしのなく頃に
ローゼンメイデン
しゅごキャラ!
産経ニュース ホンダも「フィット」など65万台をリコール方針
おおかみかくし
閲覧ありがとうございました。
私のFitもリコール対象なのかどうか気になり色々と情報集めてみましたが、リコールの対象となるのはホンダの三重県鈴鹿工場で平成14~20年にかけて製造しアメリカや南米、アジアなどへ輸出販売したフィットやシティのようです。一応ホンダのサイトで私のFitの車台番号を入力してみましたが、リコール対象外のようです。
とりあえず私のFitはリコール対象外のようですが、トヨタのリコールに引き続きホンダでもリコールが起きたのは不安ですね。
まあ私のFitの話だけではあれなのでまた幾つか動画をはっておきます。
おおかみかくしOP、FictionJunction、時の向こう 幻の空
iTunesからFictionJunctionの曲が入ったよとメールが来たので昨日購入しました。おおかみかくしはひぐらしのなく頃にの竜騎士07さんとローザンメイデンでお馴染みのPEACH-PITさんが制作に携わっているぐらいしか知りませんね。あとゲームも出ているのですよね。あ、それと今好評放送中でしたっけ?
MADLAX OP、FictionJunction YUUKA、瞳の欠片
FictionJunctionと聞くとやはり南里侑香さんかなと思うので瞳の欠片もはっておきます。MADLAXはよく知らないのですが、瞳の欠片は良い曲ですね。
関連記事
ひぐらしのなく頃に
ローゼンメイデン
しゅごキャラ!
産経ニュース ホンダも「フィット」など65万台をリコール方針
おおかみかくし

ゆっくりガンプラ観察日記
昨日は夜食を食べるまでは機械の調子が非常に良かったのですが、夜食を食べてからは良くなく調整が仕事時間中に終わりませんでした。カッターを調整したり掃除をしたりしても直らなかったです。今日行くときには直っていて今日の仕事は順調に終われば良いと思います。
あと今日は研修内容をまとめた文章を完成させないといけなくなりそうです。明日は朝に仕事が終わって夕方に今の職場の新年会及び送別会が行われるのでほとんど時間がとれず、来週の月曜日からは2時間残業があるので、日曜日には提出用の文章をまとめないといけなくなるので今日中に文章をある程度まとめておきたいです。
日記だけではあれなのでまた何か動画でもはっておきます。
ゆっくりガンプラ観察日記
ゆっくりガンプラ観察日記 その2
ゆっくりガンプラ観察日記 その3
ゆっくりガンプラ観察日記 その4
かなり前に紹介したガンプラ戦線異状無し!の作者であるガチャギリさんがテキスト読み上げソフト”SofTalk”、ニコニコ動画ではゆっくりでお馴染みのあれを使ってガンプラを紹介する動画です。上から黒い三連星仕様ザクⅠ、ジム、ドム/リック・ドム、ガンキャノンです。今のところは機動戦士ガンダムに登場したMSのHGUCを紹介しています。
ストップモーションを駆使したかなり良い紹介動画でしたね。私もガンキャノンのレビューはしましたが、私なんかよりもガンキャノンの魅力をアピールしていましたね。すごいです。今まで知らなかったです。ウォッチリストのおかげで知りました。ウォッチリストは便利ですね。けっこう人気動画と似たようなサムネが多かったりしますから便利ですね。
関連記事
ガンプラ戦線異状無し!
ガンキャノン
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
あと今日は研修内容をまとめた文章を完成させないといけなくなりそうです。明日は朝に仕事が終わって夕方に今の職場の新年会及び送別会が行われるのでほとんど時間がとれず、来週の月曜日からは2時間残業があるので、日曜日には提出用の文章をまとめないといけなくなるので今日中に文章をある程度まとめておきたいです。
日記だけではあれなのでまた何か動画でもはっておきます。
ゆっくりガンプラ観察日記
ゆっくりガンプラ観察日記 その2
ゆっくりガンプラ観察日記 その3
ゆっくりガンプラ観察日記 その4
かなり前に紹介したガンプラ戦線異状無し!の作者であるガチャギリさんがテキスト読み上げソフト”SofTalk”、ニコニコ動画ではゆっくりでお馴染みのあれを使ってガンプラを紹介する動画です。上から黒い三連星仕様ザクⅠ、ジム、ドム/リック・ドム、ガンキャノンです。今のところは機動戦士ガンダムに登場したMSのHGUCを紹介しています。
ストップモーションを駆使したかなり良い紹介動画でしたね。私もガンキャノンのレビューはしましたが、私なんかよりもガンキャノンの魅力をアピールしていましたね。すごいです。今まで知らなかったです。ウォッチリストのおかげで知りました。ウォッチリストは便利ですね。けっこう人気動画と似たようなサムネが多かったりしますから便利ですね。
関連記事
ガンプラ戦線異状無し!
ガンキャノン
バンダイホビーサイト

2010年1月28日の日記
昨日のお仕事はすごく眠くなって大変でしたね。昨日はいつもより寝ていなかったのがいけなかったのかも知れませんね。今日はちゃんと寝たので大丈夫だと思いますが、本当に気をつけないといけませんね。
あとは何かこうかな?
そういえば今週のジャンプでアイシールド21の漫画を描いていた村田雄介さんが冨樫義博さんにインタビューをした漫画が掲載されていましたね。今はHUNTER×HUNTERが連載している時期に冨樫さんに関する漫画を掲載するとは、なんというか冨樫さん仕事しているなといった感じがしましたね。
というか最近ふと思ったのですが、冨樫さんはそんなに仕事をしていないわけではないような気がしていますね。なんというか気がついたときには週刊少年ジャンプで連載していますし、冨樫さんより仕事をしていない人もけっこういるような気もしますからね。
まあでも連載を再開してから10週で終わるのは…。
関連記事
HUNTER×HUNTER
閲覧ありがとうございました。
あとは何かこうかな?
そういえば今週のジャンプでアイシールド21の漫画を描いていた村田雄介さんが冨樫義博さんにインタビューをした漫画が掲載されていましたね。今はHUNTER×HUNTERが連載している時期に冨樫さんに関する漫画を掲載するとは、なんというか冨樫さん仕事しているなといった感じがしましたね。
というか最近ふと思ったのですが、冨樫さんはそんなに仕事をしていないわけではないような気がしていますね。なんというか気がついたときには週刊少年ジャンプで連載していますし、冨樫さんより仕事をしていない人もけっこういるような気もしますからね。
まあでも連載を再開してから10週で終わるのは…。
関連記事
HUNTER×HUNTER

ポケプラ ホウオウ
日記にするネタがないので、いきなり本編です。
さて今日は昨日も予告したとおりプラモデルのレビューです。大人気ゲームシリーズであるポケットモンスターシリーズをバンダイがプラモデル化したシリーズであるポケプラより

ホウオウ(760円)をお披露目したいと思います。ポケプラはホビーワイドの店長さんがけっこう良いと言っていたのでとりあえず初めてのポケモンが金だったということもありホウオウにしました。
とりあえずはまずは鳳凰の説明から入りたいと思います。鳳凰は中国の幻獣で、実在の動物ですと孔雀に似ていますが前は麒麟、後は鹿、頸は蛇、背は亀、頷は燕、嘴は鶏だとされています。礼記では応龍、麒麟、霊亀らと共に四霊とされています。また鳳凰の本来の属性は風でありますが、四神の朱雀やフェニックスなどと同一視されることも多いです。
それでポケモンでのホウオウは伝説のポケモンの一体で金及びハートゴールドのパッケージイラストになっている。分類は虹色ポケモンで虹の麓に生息し飛んだ後には虹が残るとされている。タイプはほのおとひこう、高さ3.8m、重さ199.0kg。
まあホウオウの説明はさておき、今回製作に使用した道具を紹介したいと思います。
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(ブラック(目)、ホワイト(目)、蛍光ピンク(舌)、蛍光グリーン(首)、ゴールド(嘴の中)、ラメパールシルバー(爪)、ラメパールオレンジ(尾)、細先レッド(目))
このポケプラですが、いつも使っているニッパー無しで部品が取り外せると書いてあったので実際にニッパー無しで部品が割りと綺麗に取り外せましたね。まあ少しデザインナイフで削ったりもしましたが、ニッパー無しだけでもけっこういけますね。ここらへんガンプラなどよりも低年齢のお子さん向け(6歳以上)に色々と考えられていると思いますね。
あと嘴の中や爪、尾などは手元にあった塗料で塗ったので実際の色とはかなり異なっています。本来、嘴の中は茶色ですし爪も白ですし。まあそこらへんは私のアレンジということにしておいてください。


翼が素組みでもかなり綺麗に仕上がっていますね。色も鮮やかで形も綺麗ですし。

ホウオウはポケプラアクションにより首を上下させることにより翼が羽ばたかせることができます。まあガンプラなどと違ってここしか可動しませんがね。そういうプラモデルなので仕方ないですね。

それで今回は以前紹介したラメパールを使ってみたかったのでラメパールオレンジとラメパールシルバーで塗装してみました。まあ爪に関しては爪の下のパーツが灰色で白で塗りづらくないかとも思ったのでラメパールシルバーで塗装しましたが、余った同じランナーを白で塗ってみたらちゃんと塗れたので今思えばちゃんと白で塗装すればよかったなと思っていますね。ちゃんと子供向けに考えてあるのですね。
あとホウオウはひこうタイプである関係で台座がついてきますが、せっかくモンスターボール風にデザインされていますから色もモンスターボールのようにすれば良かったのではと思いますね。
まあ総評としてはなかなか良かったプラモデルでしたね。ただ箱を見ていてすごく思ったことがありましたね。まあこのプラモデルはホウオウ単品しか入っていませんが


下箱の側面にオーダイルの牙を白く塗るだの、ポケモンを塗ろうだの入っていないプラモデルを塗ろうと書いてあるのはどうかと思いますね。買えということなのですかね?まあオーダイル進化セットを買えばピカチュウもオーダイルも入っていますから良いですがね。
というかピカチュウもピチュー→ピカチュウ→ライチュウと進化するポケモンなんだから進化シリーズとして発売されていても良さそうですがね。進化シリーズに入っているピカチュウのかわりにこのあいだ映画で登場したキザみみピチューを入れれば良さそうな気がしますがね。
あとホウオウとルギアがセットになったプラモデルもあるのでホウオウだけでなくルギアも作りたい人はそちらを買うことをオススメします。
それにしてもMG孫悟空といいポケプラといい今までプラモデルを作っていなかった人にもプラモデルを楽しんでもらうようにしていますね。
関連記事
ポケットモンスター金
ホビーワイド
ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー ゲーム紹介ムービー
参考資料:ウィキペディア”ホウオウ””鳳凰”
ポケプラ
ポケットモンスターオフィシャルサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
さて今日は昨日も予告したとおりプラモデルのレビューです。大人気ゲームシリーズであるポケットモンスターシリーズをバンダイがプラモデル化したシリーズであるポケプラより

ホウオウ(760円)をお披露目したいと思います。ポケプラはホビーワイドの店長さんがけっこう良いと言っていたのでとりあえず初めてのポケモンが金だったということもありホウオウにしました。
とりあえずはまずは鳳凰の説明から入りたいと思います。鳳凰は中国の幻獣で、実在の動物ですと孔雀に似ていますが前は麒麟、後は鹿、頸は蛇、背は亀、頷は燕、嘴は鶏だとされています。礼記では応龍、麒麟、霊亀らと共に四霊とされています。また鳳凰の本来の属性は風でありますが、四神の朱雀やフェニックスなどと同一視されることも多いです。
それでポケモンでのホウオウは伝説のポケモンの一体で金及びハートゴールドのパッケージイラストになっている。分類は虹色ポケモンで虹の麓に生息し飛んだ後には虹が残るとされている。タイプはほのおとひこう、高さ3.8m、重さ199.0kg。
まあホウオウの説明はさておき、今回製作に使用した道具を紹介したいと思います。
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(ブラック(目)、ホワイト(目)、蛍光ピンク(舌)、蛍光グリーン(首)、ゴールド(嘴の中)、ラメパールシルバー(爪)、ラメパールオレンジ(尾)、細先レッド(目))
このポケプラですが、いつも使っているニッパー無しで部品が取り外せると書いてあったので実際にニッパー無しで部品が割りと綺麗に取り外せましたね。まあ少しデザインナイフで削ったりもしましたが、ニッパー無しだけでもけっこういけますね。ここらへんガンプラなどよりも低年齢のお子さん向け(6歳以上)に色々と考えられていると思いますね。
あと嘴の中や爪、尾などは手元にあった塗料で塗ったので実際の色とはかなり異なっています。本来、嘴の中は茶色ですし爪も白ですし。まあそこらへんは私のアレンジということにしておいてください。


翼が素組みでもかなり綺麗に仕上がっていますね。色も鮮やかで形も綺麗ですし。

ホウオウはポケプラアクションにより首を上下させることにより翼が羽ばたかせることができます。まあガンプラなどと違ってここしか可動しませんがね。そういうプラモデルなので仕方ないですね。

それで今回は以前紹介したラメパールを使ってみたかったのでラメパールオレンジとラメパールシルバーで塗装してみました。まあ爪に関しては爪の下のパーツが灰色で白で塗りづらくないかとも思ったのでラメパールシルバーで塗装しましたが、余った同じランナーを白で塗ってみたらちゃんと塗れたので今思えばちゃんと白で塗装すればよかったなと思っていますね。ちゃんと子供向けに考えてあるのですね。
あとホウオウはひこうタイプである関係で台座がついてきますが、せっかくモンスターボール風にデザインされていますから色もモンスターボールのようにすれば良かったのではと思いますね。
まあ総評としてはなかなか良かったプラモデルでしたね。ただ箱を見ていてすごく思ったことがありましたね。まあこのプラモデルはホウオウ単品しか入っていませんが


下箱の側面にオーダイルの牙を白く塗るだの、ポケモンを塗ろうだの入っていないプラモデルを塗ろうと書いてあるのはどうかと思いますね。買えということなのですかね?まあオーダイル進化セットを買えばピカチュウもオーダイルも入っていますから良いですがね。
というかピカチュウもピチュー→ピカチュウ→ライチュウと進化するポケモンなんだから進化シリーズとして発売されていても良さそうですがね。進化シリーズに入っているピカチュウのかわりにこのあいだ映画で登場したキザみみピチューを入れれば良さそうな気がしますがね。
あとホウオウとルギアがセットになったプラモデルもあるのでホウオウだけでなくルギアも作りたい人はそちらを買うことをオススメします。
それにしてもMG孫悟空といいポケプラといい今までプラモデルを作っていなかった人にもプラモデルを楽しんでもらうようにしていますね。
関連記事
ポケットモンスター金
ホビーワイド
![]() | ポケモンプラモコレクション ホウオウ (2009/12/02) バンダイ 商品詳細を見る |
ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー ゲーム紹介ムービー
参考資料:ウィキペディア”ホウオウ””鳳凰”
ポケプラ
ポケットモンスターオフィシャルサイト
ホビーワイド

2010年1月26日の日記
書くネタが思い浮かばないので日記でも。
昨日、研修の内容をまとめて来週の金曜日までに提出するという課題を今の職場の課長から言われましたね。面倒だなとも思いますが、まあ良い機会でもあるので今までの研修内容を振り返ってみてなんとか期限まで書き終えたいと思います。
あと今日プラモデルが1つできあがったので明日はそれのレビューができれば良いなと思っています。
まあこれだけじゃあれなので幾つか動画でも
ダンス イン ザ ヴァンパイアバンドOP、中野愛子、フレンズ
たまたまこの間の日曜日にダンス イン ザ ヴァンパイアバンドというアニメが放送していたので観てみたのですが、何故かOPがレベッカのフレンズのカバー曲でしたね。そういえば10年ぐらい前にもカバー曲ではないですがリップスティックというドラマの主題歌として流行ったりもしていましたね。私が生まれた頃の曲なのに。まあそのフレンズをたまにカラオケで歌う私が言うのもなんですがね。
レベッカ、フレンズ
ふたりっ子OP、NOKKO、Natural
レベッカのヴォーカルだったNOKKOさんの曲ですね。動画はOP版ではないですがね。ふたりっ子は朝の連続テレビ小説でありマナカナの2人が子役として主演した作品でしたね。同じく連続テレビ小説であるだんだんでも主演していましたね。
ガンバリスト駿!ED1、NOKKO、天使のラブソング
ガンバリスト駿!観てましたね。懐かしいですね。
閲覧ありがとうございました。
昨日、研修の内容をまとめて来週の金曜日までに提出するという課題を今の職場の課長から言われましたね。面倒だなとも思いますが、まあ良い機会でもあるので今までの研修内容を振り返ってみてなんとか期限まで書き終えたいと思います。
あと今日プラモデルが1つできあがったので明日はそれのレビューができれば良いなと思っています。
まあこれだけじゃあれなので幾つか動画でも
ダンス イン ザ ヴァンパイアバンドOP、中野愛子、フレンズ
たまたまこの間の日曜日にダンス イン ザ ヴァンパイアバンドというアニメが放送していたので観てみたのですが、何故かOPがレベッカのフレンズのカバー曲でしたね。そういえば10年ぐらい前にもカバー曲ではないですがリップスティックというドラマの主題歌として流行ったりもしていましたね。私が生まれた頃の曲なのに。まあそのフレンズをたまにカラオケで歌う私が言うのもなんですがね。
レベッカ、フレンズ
ふたりっ子OP、NOKKO、Natural
レベッカのヴォーカルだったNOKKOさんの曲ですね。動画はOP版ではないですがね。ふたりっ子は朝の連続テレビ小説でありマナカナの2人が子役として主演した作品でしたね。同じく連続テレビ小説であるだんだんでも主演していましたね。
ガンバリスト駿!ED1、NOKKO、天使のラブソング
ガンバリスト駿!観てましたね。懐かしいですね。

ラブひな
昨日実家から御殿場に帰る際に今住んでいるアパートの近くのサークルKで

味噌ガーナという奇妙なカップラーメンを見つけたので購入しました。味噌ガーナはサークルK・サンクスと麺屋武蔵、ロッテが手を組んで商品化したものらしく味噌ラーメンの中にチョコレートが入っているようです。まあペプシのしそやあずきに手を出した私なので是非べてみたいと思い購入しました。あとロッテの商品を二点以上購入するとフィギアスケートの浅田真央さんのストラップがもらえたのでガーナdeホットショコラも購入しました。ガーナdeホットショコラは美味しかったですね。ホットミルクとガーナdeホットショコラを混ぜてホットショコラを作るレシピも書いてあって試しに作りましたがそれも美味しかったですね。
ちなみにストラップをもらう対象商品に味噌ガーナが入るのかわからなかったのでサークルKの店員さんに”バナナは遠足のおやつに入りますか?”のごとく”味噌ガーナは対象商品に入りますか?”とたずねました。答えとしては入りました。
それで私はきっと甘くないチョコレートを隠し味に混ぜるのかなと思っていたら

普通に甘いチョコレートが1つ入っていましたね。まあとりあえず作って食べましたが、普通に美味しかったですね。甘いというより味噌がちょっと辛めだったような気がします。
しかし味噌ラーメンとガーナミルクチョコを組み合わせた全く新しいラーメン「味噌ガーナ」。
そういえば数ヶ月前にマイブームだった

カップラーメンリフィルですが、もう飽きましたね。理由としては種類がそんなにないからですね。個人的にカップラーメンは味噌ガーナのように新製品を食べてみたいという理由で買うことが多いので基本的な写真の6種類しかないので最近は買いませんね。というかあんまり売っている場所も見ないですね。あとこれは私だけかも知れませんが、パックからリフィル専用の容器に移し替える際によくこぼしてしたりしましたね。
まあカップラーメンの話はここまでにして、今日は1998~2001年まで週刊少年マガジンで連載されていた赤松健さんのラブひなについて書きたいと思います。
ストーリーはこんな感じです。
浦島景太郎(CV上田祐司(現、うえだゆうじ)さん)は幼い頃にある女の子と交わした東京大学に入学するという約束を果たすために東京大学に入学することを目指していた。しかし現在は大学2浪中の身で和菓子屋を営む実家から追い出されたので祖母が経営する温泉旅館に頼るが、そこは彼の知る旅館ではなく成瀬川なる(CV堀江由衣さん)を初めとする女の子達が住んでいる女子寮となっていた。景太郎はここの管理人となり一緒に住むこととなった。はたして景太郎は東京大学に合格することができるのであろうか?
ラブひなはマガジンを読み始めた頃に連載していましたね。まあ本格的に読んだのは魔法先生ネギま!にはまってからですがね。
ラブひなは展開が早いハチャメチャなラブコメでしたね。東京大学の合格発表が近づくたびに景太郎が現実逃避して沖縄とか南国に逃げたりしたのが面白かったですね。
私は個人的に好きだったヒロインは素子(CV浅川悠さん)ば好きでしたね。神鳴流という剣術を使うので止水という野太刀みたいな刃の大きな刀で何かと景太郎に切りかかっていましたね。
関連記事
魔法先生ネギま!
風雲黙示録
2009年10月29日及び30日の日記
2009年10月23日の日記
ラブひなOP、林原めぐみ、サクラサク
アニメで浦島はるか役を演じていた林原めぐみさんがOPを歌っていましたね。良い歌ですよね。岡崎律子さんが作詞作曲した歌でしたね。
参考資料:ウィキペディア”ラブひな”
AI Love Network
閲覧ありがとうございました。

味噌ガーナという奇妙なカップラーメンを見つけたので購入しました。味噌ガーナはサークルK・サンクスと麺屋武蔵、ロッテが手を組んで商品化したものらしく味噌ラーメンの中にチョコレートが入っているようです。まあペプシのしそやあずきに手を出した私なので是非べてみたいと思い購入しました。あとロッテの商品を二点以上購入するとフィギアスケートの浅田真央さんのストラップがもらえたのでガーナdeホットショコラも購入しました。ガーナdeホットショコラは美味しかったですね。ホットミルクとガーナdeホットショコラを混ぜてホットショコラを作るレシピも書いてあって試しに作りましたがそれも美味しかったですね。
ちなみにストラップをもらう対象商品に味噌ガーナが入るのかわからなかったのでサークルKの店員さんに”バナナは遠足のおやつに入りますか?”のごとく”味噌ガーナは対象商品に入りますか?”とたずねました。答えとしては入りました。
それで私はきっと甘くないチョコレートを隠し味に混ぜるのかなと思っていたら

普通に甘いチョコレートが1つ入っていましたね。まあとりあえず作って食べましたが、普通に美味しかったですね。甘いというより味噌がちょっと辛めだったような気がします。
しかし味噌ラーメンとガーナミルクチョコを組み合わせた全く新しいラーメン「味噌ガーナ」。
そういえば数ヶ月前にマイブームだった

カップラーメンリフィルですが、もう飽きましたね。理由としては種類がそんなにないからですね。個人的にカップラーメンは味噌ガーナのように新製品を食べてみたいという理由で買うことが多いので基本的な写真の6種類しかないので最近は買いませんね。というかあんまり売っている場所も見ないですね。あとこれは私だけかも知れませんが、パックからリフィル専用の容器に移し替える際によくこぼしてしたりしましたね。
まあカップラーメンの話はここまでにして、今日は1998~2001年まで週刊少年マガジンで連載されていた赤松健さんのラブひなについて書きたいと思います。
ストーリーはこんな感じです。
浦島景太郎(CV上田祐司(現、うえだゆうじ)さん)は幼い頃にある女の子と交わした東京大学に入学するという約束を果たすために東京大学に入学することを目指していた。しかし現在は大学2浪中の身で和菓子屋を営む実家から追い出されたので祖母が経営する温泉旅館に頼るが、そこは彼の知る旅館ではなく成瀬川なる(CV堀江由衣さん)を初めとする女の子達が住んでいる女子寮となっていた。景太郎はここの管理人となり一緒に住むこととなった。はたして景太郎は東京大学に合格することができるのであろうか?
ラブひなはマガジンを読み始めた頃に連載していましたね。まあ本格的に読んだのは魔法先生ネギま!にはまってからですがね。
ラブひなは展開が早いハチャメチャなラブコメでしたね。東京大学の合格発表が近づくたびに景太郎が現実逃避して沖縄とか南国に逃げたりしたのが面白かったですね。
私は個人的に好きだったヒロインは素子(CV浅川悠さん)ば好きでしたね。神鳴流という剣術を使うので止水という野太刀みたいな刃の大きな刀で何かと景太郎に切りかかっていましたね。
関連記事
魔法先生ネギま!
風雲黙示録
2009年10月29日及び30日の日記
2009年10月23日の日記
![]() | ラブひな (1) (講談社コミックス―Shonen magazine comics (2670巻)) (1999/03) 赤松 健 商品詳細を見る |
ラブひなOP、林原めぐみ、サクラサク
アニメで浦島はるか役を演じていた林原めぐみさんがOPを歌っていましたね。良い歌ですよね。岡崎律子さんが作詞作曲した歌でしたね。
参考資料:ウィキペディア”ラブひな”
AI Love Network

2010年1月24日の日記
今日は大宮や宮原にでかけました。figmaというフィギアとしての美しさとアクション性のある可動が特徴的なアクションフィギアを買ってみたくなって大宮のアニメイトやsofmap、宮原のイエローサブマリンなんかに寄ったのですが何を買おうか迷った挙句結局買いませんでしたね。本当は博麗霊夢が欲しかったのですが、これはコミケや通販でしか手に入らないものらしくなく他を買おうと思ったのですが…。
まあこのことは良いや。
それじゃあ毎週日曜日はいつもどおりシンケン、W、フレッシュ、改の感想からです。
侍戦隊シンケンジャー 第四十七幕 絆
丈瑠(A松坂桃李さん)もようやく吹っ切れましたね。まさに一緒に戦ってきたことにより結ばれた真の絆ですね。あと十臓(A唐橋充さん)と薄皮太夫(CV朴璐美さん)が意外な形で倒されましたね。薄皮は最終的にどうなるかまだわかりませんが。来週からはドウコク(CV西凜太朗さん)とシンケンジャーの最終決戦が始まりそうですが、来週に向けて気になるのが薫(A夏居瑠奈さん)が退場しそうですね?
仮面ライダーW 第19話 Iが止まらない/奴の名はアクセル
エリート刑事照井竜(A木ノ本嶺浩さん)がいきなり探偵事務所に赴いて依頼をしてきましたね。照井竜はクールでハードボイルドな感じですが、武器を道路を裂きながら戦ったり仮面ライダーアクセルに変身してさらにバイクに変身したりと面白いですね。というあのバイク形態でよくドーパントが凍らした地面を走れるな。すごいバイクだ。
あとフィリップ(A菅田将暉さん)がなかなか変身に応じないせいで翔太郎(A桐山漣さん)がジョーカーのメモリを連打したときに立木さんの声でずっとショーカージョーカー言っていたのが個人的にはつぼでした。
フレッシュプリキュア! 驚きの真実!メビウスの正体!!
裏切ってもなおメビウス(CV西村知道さん)を説得しようとするパッション(CV小松由佳さん)。だがメビウスはそれに応じるどころか衝撃の事実が明らかになりましたね。あとホホエミーナ(CV中野慎太郎さん)が少し可愛かったですね。
ドラゴンボール改 待ちに待ったぜこの瞬間!孫悟空が復活だ
クリリン(CV田中真弓さん)に半殺しにされてパワーアップしたベジータ(CV堀川りょうさん)でしたが、フリーザ(CV中尾隆聖さん)には及ばず最終的にサンドバック状態でしたね。今回はベジータの歌というベジータの涙といいベジータのレアな一面を色々見られましたね。
来週はついに悟空(CV野沢雅子さん)とフリーザの戦いですね。来週も楽しみです。
figma
MAX渡辺×浅井真紀 figmaブログ
閲覧ありがとうございました。
まあこのことは良いや。
それじゃあ毎週日曜日はいつもどおりシンケン、W、フレッシュ、改の感想からです。
侍戦隊シンケンジャー 第四十七幕 絆
丈瑠(A松坂桃李さん)もようやく吹っ切れましたね。まさに一緒に戦ってきたことにより結ばれた真の絆ですね。あと十臓(A唐橋充さん)と薄皮太夫(CV朴璐美さん)が意外な形で倒されましたね。薄皮は最終的にどうなるかまだわかりませんが。
仮面ライダーW 第19話 Iが止まらない/奴の名はアクセル
エリート刑事照井竜(A木ノ本嶺浩さん)がいきなり探偵事務所に赴いて依頼をしてきましたね。照井竜はクールでハードボイルドな感じですが、武器を道路を裂きながら戦ったり仮面ライダーアクセルに変身してさらにバイクに変身したりと面白いですね。というあのバイク形態でよくドーパントが凍らした地面を走れるな。すごいバイクだ。
あとフィリップ(A菅田将暉さん)がなかなか変身に応じないせいで翔太郎(A桐山漣さん)がジョーカーのメモリを連打したときに立木さんの声でずっとショーカージョーカー言っていたのが個人的にはつぼでした。
フレッシュプリキュア! 驚きの真実!メビウスの正体!!
裏切ってもなおメビウス(CV西村知道さん)を説得しようとするパッション(CV小松由佳さん)。だがメビウスはそれに応じるどころか衝撃の事実が明らかになりましたね。あとホホエミーナ(CV中野慎太郎さん)が少し可愛かったですね。
ドラゴンボール改 待ちに待ったぜこの瞬間!孫悟空が復活だ
クリリン(CV田中真弓さん)に半殺しにされてパワーアップしたベジータ(CV堀川りょうさん)でしたが、フリーザ(CV中尾隆聖さん)には及ばず最終的にサンドバック状態でしたね。今回はベジータの歌というベジータの涙といいベジータのレアな一面を色々見られましたね。
来週はついに悟空(CV野沢雅子さん)とフリーザの戦いですね。来週も楽しみです。
figma
MAX渡辺×浅井真紀 figmaブログ

1/144 HGリーボンズガンダム
今日は機動戦士ガンダム00に登場した1/144HGリボーンズガンダム(1800円)のお披露目をしますが、その前に昨日実家に帰ってきて今日ホビーワイドで色々情報を仕入れたのでその話から。
まず以前書いたMG孫悟空ですが、ものすごく好評だったらしく第2弾としてMG孫悟空スーパーサイヤ人Ver.が発売するそうです。確かドラゴンボール改でもそろそろスーパーサイヤ人になりますから時期的に合いそうですね。
ポケプラはダイヤモンド、パールのポケモンであるゴウカザルとエンペルトが出るみたいですが、ドダイトスの情報だけ載っていませんでしたね。おそらく3匹の中で最後に出るからまで情報が掲載されていないだけでしょうが、ゴウカザルとエンペルトの情報が載っているのに…。ポケプラは個人的にバシャーモの進化シリーズが出て欲しいですね。
あと00シリーズのプラモデルはどんどんトランザムVer.のプラモデルが出てきていて2シーズンではスサノオやリボーンズなどの敵の機体なんかもトランザムVer.が登場していますね。もしかしたらガデッサ、ガラッゾ、マスラオなんかもトランザムVer.が出るような気がしますね。あと00シリーズでは以前買ったROBOT魂の00ガンダムセブンスソードがHGで出るそうです。しかもROBOT魂ではなかった追加武装がついていましたね。これはショックです。プラモデルで出るならプラモデルで欲しいので。とういかダブルオーライザーの新しいのが出る度に追加武装がついてるのでそれらの追加武装を武器セットみたいにして出して欲しいです。
あと1/48のガンダムのプラモデルが出るそうです。かなりでかいガンダムですね。ただPGやMGなんかと違って中をかなり作りこんでいるわけではないので価格は8000円程度です。
まあこのへんでレビューを始めたいと思います。

まずはいつもどおり使用した道具などの紹介です。
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、イエロー、ゴールド、メタブルー、メタバイオレット、ラメパールレッド、細先ブラック、細先メタグリーン)
スミレイ(ブラック、グレー)
ニッパー
デザインナイフ
今回はBB戦士三国伝の鎧や武装に塗る用のガンダムマーカーであるラメパールシリーズを購入したので試しにリボーンズのビームサーベルの刃を塗るのに使用しました。


これが完成したリボーンズガンダムです。リボーンズガンダムは足がハイヒールみたいになって面白いですね。リボーンズガンダムはリボンズ・アルマーク(CV蒼月昇さん)が搭乗したMSで大型GNバスターライフルをはじめGNビームサーベル、GNフィンファング(大型4基、小型8基)などの武装や変形機構を持つMSです。2基の擬似GNドライブをを両腕に装備をしていて出力も高い。基本的な設計はエクシアに近いようですが、武装を色々付け過ぎてその原型をとどめていません。

リボーンズガンダムのシールドには小型ファングが4基入っています。また写真のように展開することも可能です。

大型GNビームサーベルはラメパールピンクで塗ってみました。ラメパールシリーズは初めて使いましたがけっこう綺麗な色ですね。
そしてリボーンズガンダムの最大の特徴ともいうべきのが変形機構です。


後姿がリボーンズガンダムに比べてかなり不自然ですね。
劇中ではこの変形にすごく驚かせられましたね。リボーンズガンダムと異なりエグナーウィップと呼ばれる高圧電流を流してパイロットや機体の内部機器に攻撃を加えられます。またGNバスターライフルが擬似GNドライブに直結したことにより精密性は下がるもののより高出力な攻撃を繰り出すことができるようになります。あと大型ファングをキャノンとして使用可能になります。基本的な設計はヴァーチェようです。こちらはなんとなくわかるような気がします。
ウィキ先生によるとリボーンズタンクを含めた3形態への変形も考えていたようです。V作戦関連の機体をオマージュしたのですね。まあリボンズの声優は蒼月昇さんとなっていますが、ようはアムロ・レイでお馴染みの古谷徹さんが演じていましたからね。フィンファングというフィンファンネルを意識した武装もありますしね。種デスでシャア役の池田秀一さんがラスボスを演じたから今度はアムロでとなったのでしょうね。
蒼月昇名義でやっていたのは古谷さんのガンダムシリーズではアムロ以外は演じないという信念があるらしくそれで名義を変えて新人声優蒼月昇として演じていたようです。すごい新人声優ですね。


しかし前はガンダム、後はガンキャノンなMSとはすごいですね。これにタンクモードも入れたらどうなるのでしょうね。ガンダムが白でガンキャノンが赤でガンタンクが青ですからすごいカラーになりそうですね。
あと今回はラメパール以外にもう1つ新製品を試してみました。

ライトニングベースという台座が光るベースを試してみました。以前ブルーを買ったのを紹介しましたが、今日赤、緑の全色買ったので色々試してみました。
この台座は

つなげたりもできます。また暗くすると

こんな感じになします。

リボーンズとダブルオライザーもやったので0ガンダムとエクシアでもやってみました。機体はちょっと違いますが、あのシーンを再現したつもりです。

最後にガンダム作品のラスボスたちを並べてみました。どれもラスボスとしての威圧感があって良いですね。

ガンダム以外のラスボス機体も並べてみましたが、全部サンライズ作品ですね。まあグリフォンがラスボスなのかはちょっと微妙な気がしますがね。あとザンザ・ルブもラスボスかどうか迷いましたが自立させるのが大変なので出しませんでした。
今回はリボーンズガンダムを作る以外にも新しい道具を試せたので良かったですね。
関連記事
HG 1/144オーライザー②
1/144 ガンダム
HGUC 1/144 ガンキャノン
FG1/144 0ガンダム
1/144 HGガンダムエクシア
1/144 ターンX
1/60 グリフォンレイバー
1/600 対イデオン用最終重機動メカ ザンザ・ルブ
ホビーワイド
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
ガンダムOO ダブルオーvsリボンズガンダム
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器””古谷徹”
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
機動戦士ガンダム00
閲覧ありがとうございました。
まず以前書いたMG孫悟空ですが、ものすごく好評だったらしく第2弾としてMG孫悟空スーパーサイヤ人Ver.が発売するそうです。確かドラゴンボール改でもそろそろスーパーサイヤ人になりますから時期的に合いそうですね。
ポケプラはダイヤモンド、パールのポケモンであるゴウカザルとエンペルトが出るみたいですが、ドダイトスの情報だけ載っていませんでしたね。おそらく3匹の中で最後に出るからまで情報が掲載されていないだけでしょうが、ゴウカザルとエンペルトの情報が載っているのに…。ポケプラは個人的にバシャーモの進化シリーズが出て欲しいですね。
あと00シリーズのプラモデルはどんどんトランザムVer.のプラモデルが出てきていて2シーズンではスサノオやリボーンズなどの敵の機体なんかもトランザムVer.が登場していますね。もしかしたらガデッサ、ガラッゾ、マスラオなんかもトランザムVer.が出るような気がしますね。あと00シリーズでは以前買ったROBOT魂の00ガンダムセブンスソードがHGで出るそうです。しかもROBOT魂ではなかった追加武装がついていましたね。これはショックです。プラモデルで出るならプラモデルで欲しいので。とういかダブルオーライザーの新しいのが出る度に追加武装がついてるのでそれらの追加武装を武器セットみたいにして出して欲しいです。
あと1/48のガンダムのプラモデルが出るそうです。かなりでかいガンダムですね。ただPGやMGなんかと違って中をかなり作りこんでいるわけではないので価格は8000円程度です。
まあこのへんでレビューを始めたいと思います。

まずはいつもどおり使用した道具などの紹介です。
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、イエロー、ゴールド、メタブルー、メタバイオレット、ラメパールレッド、細先ブラック、細先メタグリーン)
スミレイ(ブラック、グレー)
ニッパー
デザインナイフ
今回はBB戦士三国伝の鎧や武装に塗る用のガンダムマーカーであるラメパールシリーズを購入したので試しにリボーンズのビームサーベルの刃を塗るのに使用しました。


これが完成したリボーンズガンダムです。リボーンズガンダムは足がハイヒールみたいになって面白いですね。リボーンズガンダムはリボンズ・アルマーク(CV蒼月昇さん)が搭乗したMSで大型GNバスターライフルをはじめGNビームサーベル、GNフィンファング(大型4基、小型8基)などの武装や変形機構を持つMSです。2基の擬似GNドライブをを両腕に装備をしていて出力も高い。基本的な設計はエクシアに近いようですが、武装を色々付け過ぎてその原型をとどめていません。

リボーンズガンダムのシールドには小型ファングが4基入っています。また写真のように展開することも可能です。

大型GNビームサーベルはラメパールピンクで塗ってみました。ラメパールシリーズは初めて使いましたがけっこう綺麗な色ですね。
そしてリボーンズガンダムの最大の特徴ともいうべきのが変形機構です。


後姿がリボーンズガンダムに比べてかなり不自然ですね。
劇中ではこの変形にすごく驚かせられましたね。リボーンズガンダムと異なりエグナーウィップと呼ばれる高圧電流を流してパイロットや機体の内部機器に攻撃を加えられます。またGNバスターライフルが擬似GNドライブに直結したことにより精密性は下がるもののより高出力な攻撃を繰り出すことができるようになります。あと大型ファングをキャノンとして使用可能になります。基本的な設計はヴァーチェようです。こちらはなんとなくわかるような気がします。
ウィキ先生によるとリボーンズタンクを含めた3形態への変形も考えていたようです。V作戦関連の機体をオマージュしたのですね。まあリボンズの声優は蒼月昇さんとなっていますが、ようはアムロ・レイでお馴染みの古谷徹さんが演じていましたからね。フィンファングというフィンファンネルを意識した武装もありますしね。
蒼月昇名義でやっていたのは古谷さんのガンダムシリーズではアムロ以外は演じないという信念があるらしくそれで名義を変えて新人声優蒼月昇として演じていたようです。すごい新人声優ですね。


しかし前はガンダム、後はガンキャノンなMSとはすごいですね。これにタンクモードも入れたらどうなるのでしょうね。ガンダムが白でガンキャノンが赤でガンタンクが青ですからすごいカラーになりそうですね。
あと今回はラメパール以外にもう1つ新製品を試してみました。

ライトニングベースという台座が光るベースを試してみました。以前ブルーを買ったのを紹介しましたが、今日赤、緑の全色買ったので色々試してみました。
この台座は

つなげたりもできます。また暗くすると

こんな感じになします。

リボーンズとダブルオライザーもやったので0ガンダムとエクシアでもやってみました。機体はちょっと違いますが、あのシーンを再現したつもりです。

最後にガンダム作品のラスボスたちを並べてみました。どれもラスボスとしての威圧感があって良いですね。

ガンダム以外のラスボス機体も並べてみましたが、全部サンライズ作品ですね。まあグリフォンがラスボスなのかはちょっと微妙な気がしますがね。あとザンザ・ルブもラスボスかどうか迷いましたが自立させるのが大変なので出しませんでした。
今回はリボーンズガンダムを作る以外にも新しい道具を試せたので良かったですね。
関連記事
HG 1/144オーライザー②
1/144 ガンダム
HGUC 1/144 ガンキャノン
FG1/144 0ガンダム
1/144 HGガンダムエクシア
1/144 ターンX
1/60 グリフォンレイバー
1/600 対イデオン用最終重機動メカ ザンザ・ルブ
ホビーワイド
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
ガンダムOO ダブルオーvsリボンズガンダム
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器””古谷徹”
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
機動戦士ガンダム00

2010年1月22日の日記
私は容量が悪くて仕事が上手くできません。最近また時間内に加工数ができないです。これには加工するワークが上手くマシンにはまらないのも要因なのですが、自分の後に工程に入っている人は普通に数をこなせています。その人曰く容量が悪いようです。なんとかしなければ。
あと昨日は記事を更新しなくてすいません。ただ記事を更新しなかったおかげで明日はプラモデルのレビューができそうです。ついさっき完成しました。
まあ記事だけじゃああれなので動画でも載せたいと思います。なにせニコニコ動画を観ながらプラモデルを作っていたので。
成人式でもらったDVDが酷いという内容の動画がランキングで上位にあったので観てみたら本当に酷かった。
スーパー戦隊シリーズの名乗りシーン集です。32戦隊ありますが、どれも特色がありますね。
魔法少女リリカルなのはOP、水樹奈々、innocent starter
iTunesで水樹奈々さんの曲があったので持っていない曲を適当に買って昨日聞いたのですが良い曲ですね。
閲覧ありがとうございました。
あと昨日は記事を更新しなくてすいません。ただ記事を更新しなかったおかげで明日はプラモデルのレビューができそうです。ついさっき完成しました。
まあ記事だけじゃああれなので動画でも載せたいと思います。なにせニコニコ動画を観ながらプラモデルを作っていたので。
成人式でもらったDVDが酷いという内容の動画がランキングで上位にあったので観てみたら本当に酷かった。
スーパー戦隊シリーズの名乗りシーン集です。32戦隊ありますが、どれも特色がありますね。
魔法少女リリカルなのはOP、水樹奈々、innocent starter
iTunesで水樹奈々さんの曲があったので持っていない曲を適当に買って昨日聞いたのですが良い曲ですね。

2010年1月20日の日記
今日は日記が、特別何かあったわけでもないのです。どうしよう?
とりあえず動画でもはっておきます。携帯で読んでいる人には動画は観れないですが。すいません。
光戦隊マスクマンOP、影山ヒロノブ、光戦隊マスクマン
私の目ざましの着メロも光戦隊マスクマンです。歌っているのはドラゴンボールZのCHA-LA HEAD-CHA-LAや鳥人戦隊ジェットマンなどでお馴染みの影山ヒロノブさんです。光戦隊マスクマンはまったく観たことがありませんが、歌がかっこいいですね。
快傑ライオン丸OP、ヒデ夕樹、風よ光よ
この曲の着メロも目覚ましですね。ヒデ夕樹さんはキカイダーや東映版スパイダーマン、イナズマンFの主題歌や日立の樹(この木なんの木)なんかも歌っていますね。
日立の樹
最近聞けるヴァージョンとは違いますが、昔特ホウ王国の最後の方でかかっていた日立の樹はヒデ夕樹さんが歌っていたと思います。
特警ウインスペクターOP、宮内タカユキ、特警ウインスペクター
最近”勇気と知恵”という言葉を聞いてふとこの歌が頭に浮かんでしまいました。
関連記事
鳥人戦隊ジェットマン
イナズマンF
特警ウインスペクター
閲覧ありがとうございました。
とりあえず動画でもはっておきます。携帯で読んでいる人には動画は観れないですが。すいません。
光戦隊マスクマンOP、影山ヒロノブ、光戦隊マスクマン
私の目ざましの着メロも光戦隊マスクマンです。歌っているのはドラゴンボールZのCHA-LA HEAD-CHA-LAや鳥人戦隊ジェットマンなどでお馴染みの影山ヒロノブさんです。光戦隊マスクマンはまったく観たことがありませんが、歌がかっこいいですね。
快傑ライオン丸OP、ヒデ夕樹、風よ光よ
この曲の着メロも目覚ましですね。ヒデ夕樹さんはキカイダーや東映版スパイダーマン、イナズマンFの主題歌や日立の樹(この木なんの木)なんかも歌っていますね。
日立の樹
最近聞けるヴァージョンとは違いますが、昔特ホウ王国の最後の方でかかっていた日立の樹はヒデ夕樹さんが歌っていたと思います。
特警ウインスペクターOP、宮内タカユキ、特警ウインスペクター
最近”勇気と知恵”という言葉を聞いてふとこの歌が頭に浮かんでしまいました。
関連記事
鳥人戦隊ジェットマン
イナズマンF
特警ウインスペクター

機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
何を書こうか迷っていて今まで書いた記事を読んでいてふと仲間由紀恵さんのことが気になって色々調べていたら機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-でラピス・ラズリ役で主演していたのですね。確か以前相互リンクしていたブログで事務所の意向で昔はアイドル声優として活動していたと書いてあったような気がします。ウィキ先生で調べてみると1998年まではアイドル声優として活動していたそうですが、女優としての活躍が大きくプロフィールに声優としての経歴が書かれていないようです。まあ1998年以前も声優としての仕事よりドラマの方が多かったようですがね。つうか私が昔観てた名探偵保健室のオバさんやD×Dにも出演したことがあるのですね。
ということで今日は1998年に放映された機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-について書きたいと思います。以前紹介した機動戦艦ナデシコの劇場版ですね。兄貴がこの作品が好きでビデオを購入していましたね。
それではストーリー説明です。
木星蜥蜴の出現から始まった戦争は終結してから3年。かつて戦艦ナデシコのクルーであったテンカワ・アキト(CV上田祐司さん、現・うえだゆうじさん)とミスマル・ユリカ(CV桑島法子さん)は新婚旅行の際の事故で死亡していた。
戦後アキト達と暮らしていたホシノ・ルリ(CV南央美さん)はふさぎ込んでしまうが、タカスギ・サブロウタ(CV三木眞一郎さん)やマキビ・ハリ(ハーリー)(CV日高のり子さん)らと出会っていくことで立ち直り、ナデシコBの艦長として復帰した。
そんな最中、新たな交通手段として使用する計画「ヒサゴプラン」のコロニーが次々と襲撃される事件が発生する。この事件を調査するためにルリたちナデシコBはターミナルコロニー・アマテラスへ向かったが、そこにはかつての仲間であるリョーコ(CV横山智佐さん)らとの再会とともに隠された陰謀が存在していた。
機動戦艦ナデシコは大好きなアニメだったので続編で劇場版であった本作が制作されたのはとても嬉しかったですね。この作品は主人公は前作主人公であるテンカワ・アキトから機動戦艦ナデシコの人気キャラクターであるホシノ・ルリになっていましたね。ルリはかなり人気でしたからね。おそらく新世紀エヴァンゲリオンの綾波レイ(CV林原めぐみさん)の影響もあって無口系のヒロインに人気が出てきたりもしたのでしょうね。そういえば同時期の機動新世紀ガンダムXのティファ・アディール(CVかないみかさん)もそんな感じでしたね。
あと作風ががらりと変わっていましたね。TV版の方は急にキャラクターが死んだりすることもありましたが基本的にコメディ風な雰囲気でしたが、劇場版は全体的に暗かったですね。まあアキトがコック兼パイロットのゲキガン馬鹿から復讐鬼として登場していたというのもありますがね。一番キャラが変貌していましたからね。まあ変貌したといえばサブロウタもそうですが。
使用される兵器も変わってきましたね。機動戦艦ナデシコの敵が使用したマジンやテツジンのような機体がいなくなりエステバリスのような機体で占められるようになりここらへんも雰囲気を変えた感じのする要因のような気がしますね。
個人的に好きだったシーンは元一郎(CV森川智之さん)が北辰(CV山寺宏一さん)の部下に返し技をお見舞いしたあとに”木連式抜刀術は暗殺剣にあらず”と言ったのがすごく印象的でしたね。まあ元一郎の台詞ではもう1つ印象的なのがありましたね。クーデターに賛同して拠点を制圧していった火星の後継者たちを説得するために”白鳥九十九(CV関智一さん)が泣いているぞ”と演説していましたがその白鳥九十九を殺したのはお前だろうと思ったりもしましたね。
関連記事
機動戦艦ナデシコ
スーパーロボット大戦R
スーパーロボット大戦MXポータブル
スーパーロボット大戦W
新世紀エヴァンゲリオン
機動新世紀ガンダムX
名探偵保健室のオバさん
D×D
機動戦艦ナデシコ劇場版The prince of darkness予告編
【声優】 ナデシコ 劇場版 監督声優インタビュー(仲間由紀恵・桑島法子・上田祐司・南央美)
こんな動画もあったので予告編と一緒に載せておきます。
参考資料:ウィキペディア”機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-””機動戦艦ナデシコの登場人物””仲間由紀恵”
機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
XEBEC
閲覧ありがとうございました。
ということで今日は1998年に放映された機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-について書きたいと思います。以前紹介した機動戦艦ナデシコの劇場版ですね。兄貴がこの作品が好きでビデオを購入していましたね。
それではストーリー説明です。
木星蜥蜴の出現から始まった戦争は終結してから3年。かつて戦艦ナデシコのクルーであったテンカワ・アキト(CV上田祐司さん、現・うえだゆうじさん)とミスマル・ユリカ(CV桑島法子さん)は新婚旅行の際の事故で死亡していた。
戦後アキト達と暮らしていたホシノ・ルリ(CV南央美さん)はふさぎ込んでしまうが、タカスギ・サブロウタ(CV三木眞一郎さん)やマキビ・ハリ(ハーリー)(CV日高のり子さん)らと出会っていくことで立ち直り、ナデシコBの艦長として復帰した。
そんな最中、新たな交通手段として使用する計画「ヒサゴプラン」のコロニーが次々と襲撃される事件が発生する。この事件を調査するためにルリたちナデシコBはターミナルコロニー・アマテラスへ向かったが、そこにはかつての仲間であるリョーコ(CV横山智佐さん)らとの再会とともに隠された陰謀が存在していた。
機動戦艦ナデシコは大好きなアニメだったので続編で劇場版であった本作が制作されたのはとても嬉しかったですね。この作品は主人公は前作主人公であるテンカワ・アキトから機動戦艦ナデシコの人気キャラクターであるホシノ・ルリになっていましたね。ルリはかなり人気でしたからね。おそらく新世紀エヴァンゲリオンの綾波レイ(CV林原めぐみさん)の影響もあって無口系のヒロインに人気が出てきたりもしたのでしょうね。そういえば同時期の機動新世紀ガンダムXのティファ・アディール(CVかないみかさん)もそんな感じでしたね。
あと作風ががらりと変わっていましたね。TV版の方は急にキャラクターが死んだりすることもありましたが基本的にコメディ風な雰囲気でしたが、劇場版は全体的に暗かったですね。
使用される兵器も変わってきましたね。機動戦艦ナデシコの敵が使用したマジンやテツジンのような機体がいなくなりエステバリスのような機体で占められるようになりここらへんも雰囲気を変えた感じのする要因のような気がしますね。
個人的に好きだったシーンは元一郎(CV森川智之さん)が北辰(CV山寺宏一さん)の部下に返し技をお見舞いしたあとに”木連式抜刀術は暗殺剣にあらず”と言ったのがすごく印象的でしたね
関連記事
機動戦艦ナデシコ
スーパーロボット大戦R
スーパーロボット大戦MXポータブル
スーパーロボット大戦W
新世紀エヴァンゲリオン
機動新世紀ガンダムX
名探偵保健室のオバさん
D×D
![]() | 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-【劇場版】 [DVD] (1999/10/22) 南央美上田祐司 商品詳細を見る |
機動戦艦ナデシコ劇場版The prince of darkness予告編
【声優】 ナデシコ 劇場版 監督声優インタビュー(仲間由紀恵・桑島法子・上田祐司・南央美)
こんな動画もあったので予告編と一緒に載せておきます。
参考資料:ウィキペディア”機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-””機動戦艦ナデシコの登場人物””仲間由紀恵”
機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
XEBEC

郷里大輔さん…
今日仕事から帰ってきて痛いニュースをのぞいたら
声優の郷里大輔さん死亡、自殺か
という記事がありました。詳細についてはまだ分かっていないようですが、郷里大輔さんがお亡くなりになってしまいましたね。しかも自殺の可能性が高いというのは非常に残念です。
郷里さん演じたドラゴンボールシリーズの牛魔王やミスターサタン、ガンダムシリーズのドズル・ザビやバスク・オム、他にも私が個人的に好きなキャラですとファイバードのドライアス、パトレイバーの山崎ひろみ、ハリケンジャーのチュウズーボなどを演じていましたね。
しかし何があったのでしょうね?
関連記事
ドラゴンボール
ドラゴンボールZ(セル編)
機動戦士Ζガンダム
太陽の勇者ファイバード
機動警察パトレイバー
忍風戦隊ハリケンジャー
痛いニュース
閲覧ありがとうございました。
声優の郷里大輔さん死亡、自殺か
という記事がありました。詳細についてはまだ分かっていないようですが、郷里大輔さんがお亡くなりになってしまいましたね。しかも自殺の可能性が高いというのは非常に残念です。
郷里さん演じたドラゴンボールシリーズの牛魔王やミスターサタン、ガンダムシリーズのドズル・ザビやバスク・オム、他にも私が個人的に好きなキャラですとファイバードのドライアス、パトレイバーの山崎ひろみ、ハリケンジャーのチュウズーボなどを演じていましたね。
しかし何があったのでしょうね?
関連記事
ドラゴンボール
ドラゴンボールZ(セル編)
機動戦士Ζガンダム
太陽の勇者ファイバード
機動警察パトレイバー
忍風戦隊ハリケンジャー
痛いニュース

2010年1月17日の日記
そういえば今日観たシンケン、W、フレッシュ、改のことを書くのを忘れていました。ということで日記と称して書きたいと思います。
侍戦隊シンケンジャー
彦馬(A伊吹吾郎さん)さんは丈瑠(A松坂桃李さん)が影武者とばれた後でも丈瑠を殿と思い仕えているのですね。あと外道衆の骨のシタリ(CVチョーさん)は生き残りたいがためにオボロジメ(CV楠見尚己さん)に自らの命を半分与えたりと敵も必死ですね。来週は丈瑠と十臓(A唐橋充さん)の決闘に決着がつきそうで、茉子(A高梨臨さん)と薄皮太夫(CV朴璐美さん)の決闘も始まるみたいですね。来週も楽しみですね。
仮面ライダーW
霧彦(A君沢ユウキさん)さん…。ナスカとしてWのライバルとして立ちはだかると思ったら。メモリの実験のためとはいえ子供にまでガイアメモリを売りさばくミュージアムのやり方について行けなくWを助けるも愛していた妻・冴子(A生井亜実さん)によって致命傷を与えられ砂となってしまいましたね。霧彦さんが砂になったのはナスカによる限界がきたせいなのかタブーによる直接攻撃をくらったからなのか気になりますね。それとメモリに関してまだ実験段階なことを考えるとまだ謎が多いようですね。
あと来週から仮面ライダーアクセルが登場、今までWを探っていたようですね。なんか霧彦さんの退場とともにアクセルが現れたのは仮面ライダーXみたいですね。
フレッシュプリキュア!
ノーザ(CV渡辺美佐さん)をなんとか倒したかと思ったらクライン(CV樋渡宏嗣さん)登場。クライン強いですね。しかもプリキュアを圧倒したあとにノーザと融合してさらに強力になりましたしね。
来週は総統メビウス(CV西村知道さん)の正体が明らかになるようですが、その正体は一体?
ドラゴンボール改
ベジータ(CV堀川りょうさん)のデンデ(CV平野綾さん)の扱いが酷いですね。仲間も殺された上にピッコロ(CV古川登志夫さん)に説得されて回復させたら蹴られるし。
そしてフリーザ(CV中尾隆聖さん)がついに最終形態になりましたね。まだ第3形態にも勝てないのに大丈夫なのかと心配になりますが、来週はつに悟空(CV野沢雅子さん)が復帰しますね。そういえば野沢雅子さんはドラゴンボールZのキャラクターの中でフリーザが一番憎いらしいですよ。なんか前アニマックスの特番で聞いたことがあります。
さてこれだけじゃあれなのでさっきiTunesで買った曲でも幾つかはっておきたいと思います。
PandoraHearts OP、FictionJunction(WAKANA・KEIKO・KAORI・YURIKO KAIDA)、Parallel Hearts
最近はFictionJunction○○ではなくてFictionJunctionでまとめているのですがかね?一緒に入って曲は南里侑香さんが歌っていましたし。
けんぷファーOP、栗林みな実、あんりある♥パラダイス
OP初めて観ましたね。原作の方は昨日11巻が読み終わりましたね。原作の方はもう少しで終わりそうな感じですね。
関連記事
仮面ライダーX
けんぷファー
閲覧ありがとうございました。
侍戦隊シンケンジャー
彦馬(A伊吹吾郎さん)さんは
仮面ライダーW
霧彦(A君沢ユウキさん)さん…。ナスカとしてWのライバルとして立ちはだかると思ったら。
あと来週から仮面ライダーアクセルが登場、今までWを探っていたようですね。
フレッシュプリキュア!
ノーザ(CV渡辺美佐さん)をなんとか倒したかと思ったらクライン(CV樋渡宏嗣さん)登場。クライン強いですね。しかもプリキュアを圧倒したあとにノーザと融合してさらに強力になりましたしね。
来週は総統メビウス(CV西村知道さん)の正体が明らかになるようですが、その正体は一体?
ドラゴンボール改
ベジータ(CV堀川りょうさん)のデンデ(CV平野綾さん)の扱いが酷いですね。仲間も殺された上にピッコロ(CV古川登志夫さん)に説得されて回復させたら蹴られるし。
そしてフリーザ(CV中尾隆聖さん)がついに最終形態になりましたね。まだ第3形態にも勝てないのに大丈夫なのかと心配になりますが、来週はつに悟空(CV野沢雅子さん)が復帰しますね。そういえば野沢雅子さんはドラゴンボールZのキャラクターの中でフリーザが一番憎いらしいですよ。なんか前アニマックスの特番で聞いたことがあります。
さてこれだけじゃあれなのでさっきiTunesで買った曲でも幾つかはっておきたいと思います。
PandoraHearts OP、FictionJunction(WAKANA・KEIKO・KAORI・YURIKO KAIDA)、Parallel Hearts
最近はFictionJunction○○ではなくてFictionJunctionでまとめているのですがかね?一緒に入って曲は南里侑香さんが歌っていましたし。
けんぷファーOP、栗林みな実、あんりある♥パラダイス
OP初めて観ましたね。原作の方は昨日11巻が読み終わりましたね。原作の方はもう少しで終わりそうな感じですね。
関連記事
仮面ライダーX
けんぷファー

大学入試センター試験に関する思い出
今日、近所のマックスバリュに買い物に出かけたら職場の上司に会いました。まさかスーパーで会うとは思わなかったので吃驚しましたね。
そういえば今日はセンター試験の2日目だったみたいですね。私も今から5年前に受けましたね。懐かしいですね。そういえばセンター試験に関して書いたことがなかったので今日はセンター試験についてでも書こうかな。
ああ一応言っておきますけどこれを読んだからといってセンター試験の点数がよくなるわけではないですよ。私が現役と一浪の2回しか受けたことがありませんし、私が受けたときはまだリスニングがなかった頃の旧課程で、今の仕事も教育関係ではありませんし。まあ受けた回数に関しては、センター試験を5回も6回も受けている人がセンター試験のプロなのかはわかりませんがね?
まずは現役時代ですかね。このときは中学生時代に塾任せで勉強をしていて、当時はかなり自由な校風だった埼玉県立熊谷高校に在籍したこともあって自分から勉強をすることはありませんでしたね。高校時代の成績も毎回ビリから5番目には入っていましたし。高校時代にやったことといえば山岳部、麻雀、ゲーム、アニメ・特撮鑑賞ぐらいでしたかね。正直もっと勉強していればと後悔はしていますが、まあ楽しかったから良いかなとも思っていますね。そんな高校時代だったせいで現役時のセンター試験の点数はここに書けるような点数ではありませんでしたね。それでそのあと受けた私立や国立は全滅でしたね。正直このときは一浪する気満々だったので親には申し訳ないことをしたなと思っています。
それでその翌年は代々木ゼミナール大宮校に進学?しました。親からは二浪以上するなら来年からハローワーク行くかどうにかしてくれと言われていたので必死に勉強しましたね。
それで国立志望なので代ゼミでセンター現代文やらセンター古典、漢文、物理、化学、地理、英語なんかをとりましたね。センター数学があったかどうかよく覚えていません。まあそれでも他に数学だけで4教科ありましたがね。
代ゼミ時代は流石に勉強しましたね。講義のある日は朝から夜9時ぐらいまで代ゼミで講義を聞いたり自習したりしていましたし、講義のない日は近所の公民館の図書室や市立図書館なんかで勉強していましたね。まあ代ゼミの近くにあったアニメイトでネギまのキャラソンを予約して講義の合間の休み時間にとりに行ったりもしましたがね。
センター試験に関しては代ゼミの講義以外にも代ゼミの近くのそごうでよく過去問やセンター試験ぽい問題集なんかを買ってそれを解いたりもしましたね。
センター試験の過去問をやっていて印象的だったのが現代文の過去問で吉本ばななさんのTUGUMIという作品があってその文章がすごく印象的でしたね。まあどんなところが印象的だったかというとタイトルでもある登場人物つぐみ(A牧瀬里穂さん)が村一番の美少女であるものの毒舌で病弱というキャラクターが恥ずかしながら萌えてしまいましたね。それがきっかけで大学に進学してからTUGUMIの単行本を買って全部読んだりもしましたね。
それでセンター試験当日。現役時の試験会場は県立浦和高校でしたが、このときは埼玉大学でしたね。このときのセンター試験はすごい緊張しましたね。その風邪をひいてて試験中にけっこう咳が出てしまい、別室で1人受けることになりました。正直嫌でしたね。
このとき受けた強化は確か英語、数学1A、数学2B、国語、科学1B、物理1B、地理、現代社会だったけな?さっきウィキ先生も読んでいて1Aやら2Bやらがあったことを思い出したので詳しい教科名は間違っているかも知れません。今の名称は違うみたいですし。
それでセンター試験の結果は数学は割と良く、現役時に壊滅的だった英語や国語ももう少し欲しいぐらいの点数程度でしたね。物理と社会系はまあまあ。化学は…。
懐かしいなセンター試験。このときは必死で勉強したな。おかげで第1志望の大学に入れたので良かったですよ。これから3月に配属先に移りますが、勉強しないといけませんね。このときみたいに勉強しないとな…。
関連記事
私と塾
魔法先生ネギま!
TUGUMI
参考資料:ウィキペディア”大学入試センター試験”
閲覧ありがとうございました。
そういえば今日はセンター試験の2日目だったみたいですね。私も今から5年前に受けましたね。懐かしいですね。そういえばセンター試験に関して書いたことがなかったので今日はセンター試験についてでも書こうかな。
ああ一応言っておきますけどこれを読んだからといってセンター試験の点数がよくなるわけではないですよ。私が現役と一浪の2回しか受けたことがありませんし、私が受けたときはまだリスニングがなかった頃の旧課程で、今の仕事も教育関係ではありませんし。まあ受けた回数に関しては、センター試験を5回も6回も受けている人がセンター試験のプロなのかはわかりませんがね?
まずは現役時代ですかね。このときは中学生時代に塾任せで勉強をしていて、当時はかなり自由な校風だった埼玉県立熊谷高校に在籍したこともあって自分から勉強をすることはありませんでしたね。高校時代の成績も毎回ビリから5番目には入っていましたし。高校時代にやったことといえば山岳部、麻雀、ゲーム、アニメ・特撮鑑賞ぐらいでしたかね。正直もっと勉強していればと後悔はしていますが、まあ楽しかったから良いかなとも思っていますね。そんな高校時代だったせいで現役時のセンター試験の点数はここに書けるような点数ではありませんでしたね。それでそのあと受けた私立や国立は全滅でしたね。正直このときは一浪する気満々だったので親には申し訳ないことをしたなと思っています。
それでその翌年は代々木ゼミナール大宮校に進学?しました。親からは二浪以上するなら来年からハローワーク行くかどうにかしてくれと言われていたので必死に勉強しましたね。
それで国立志望なので代ゼミでセンター現代文やらセンター古典、漢文、物理、化学、地理、英語なんかをとりましたね。センター数学があったかどうかよく覚えていません。まあそれでも他に数学だけで4教科ありましたがね。
代ゼミ時代は流石に勉強しましたね。講義のある日は朝から夜9時ぐらいまで代ゼミで講義を聞いたり自習したりしていましたし、講義のない日は近所の公民館の図書室や市立図書館なんかで勉強していましたね。まあ代ゼミの近くにあったアニメイトでネギまのキャラソンを予約して講義の合間の休み時間にとりに行ったりもしましたがね。
センター試験に関しては代ゼミの講義以外にも代ゼミの近くのそごうでよく過去問やセンター試験ぽい問題集なんかを買ってそれを解いたりもしましたね。
センター試験の過去問をやっていて印象的だったのが現代文の過去問で吉本ばななさんのTUGUMIという作品があってその文章がすごく印象的でしたね。まあどんなところが印象的だったかというとタイトルでもある登場人物つぐみ(A牧瀬里穂さん)が村一番の美少女であるものの毒舌で病弱というキャラクターが恥ずかしながら萌えてしまいましたね。それがきっかけで大学に進学してからTUGUMIの単行本を買って全部読んだりもしましたね。
それでセンター試験当日。現役時の試験会場は県立浦和高校でしたが、このときは埼玉大学でしたね。このときのセンター試験はすごい緊張しましたね。その風邪をひいてて試験中にけっこう咳が出てしまい、別室で1人受けることになりました。正直嫌でしたね。
このとき受けた強化は確か英語、数学1A、数学2B、国語、科学1B、物理1B、地理、現代社会だったけな?さっきウィキ先生も読んでいて1Aやら2Bやらがあったことを思い出したので詳しい教科名は間違っているかも知れません。今の名称は違うみたいですし。
それでセンター試験の結果は数学は割と良く、現役時に壊滅的だった英語や国語ももう少し欲しいぐらいの点数程度でしたね。物理と社会系はまあまあ。化学は…。
懐かしいなセンター試験。このときは必死で勉強したな。おかげで第1志望の大学に入れたので良かったですよ。これから3月に配属先に移りますが、勉強しないといけませんね。このときみたいに勉強しないとな…。
関連記事
私と塾
魔法先生ネギま!
TUGUMI
参考資料:ウィキペディア”大学入試センター試験”

主人公に(笑)がつくほどではないが主人公より愛されているキャラ
今日はJR御殿場線を使って沼津に行ってきました。理由はアニメイトに行きたかったのとガンダムマーカーメタバイオレットが欲しかったからです。それでこれが今日の買い物です。

右上から銀河鉄道999一番くじの景品のお皿、とある魔術の禁書目録17巻、ハヤテのごとく!22巻、ROBOT魂龍神丸、ガンダムマーカー(メタバイオレット、蛍光ピンク)です。お皿はファミマで一番くじがあったのでひいてみたらお皿があたりました。個人的にはなかなか真ん中の999号が良い感じのお皿だと気に入っています。とある魔術の禁書目録の17巻は以前買った記憶があるのですが、今住んでいる部屋にも実家にも見つからなかったので購入しました。ハヤテのごとくはおそらく最新刊だと思うので買いました。最近どの漫画を何巻まで買ったよく覚えていなくて買うのを迷うことがありますが、おそらく大丈夫でしょう。それでROBOT魂龍神丸はマルサンホビーでガンダムマーカーを探していたら見つけて欲しくなったので購入しました。龍神丸(CV玄田哲章さん)とワタル(CV田中真弓さん)のフィギアまでついていました。なかなか良い買い物でしたね。
それで今日のテーマですが相互リンクをしている「の」の字さんの感想記で初めて知ったのですが、声優の田の中勇さんが今月の13日にお亡くなりになっていたのですね。
田の中さんといえばゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじでお馴染みの方ですよね。1968年の第1期から第5期、墓場鬼太郎、実写映画においても田の中さんが演じていましたよね。同じく水木しげるさん原作の悪魔くんにもヨナルデパズトーリ役で出ていましたね。
ウィキ先生によると第3期で後任の声優を探していて目玉のおやじだけ見つからなかったというのもあるみたいですがね。それで第5期までずっと田の中さんが目玉おやじを演じてきましたが、アイドル化された目玉おやじを演じるのは疲れるらしく、墓場鬼太郎の目玉のおやじが一番演じやすいと言っていたそうですが。
それで今日はかなりわかりにくいと思われますが題名のとおり、主人公に(笑)がつくほどではないが主人公より愛されているキャラについて語りたいと思います。まあようは主人公より人気で主人公より愛されていそうなキャラクターを私が個人的に挙げてみようかなと思います。
まずはもちろん目玉おやじですね。顔が目玉だけの小人と本来なら気味の悪いはずですが、田の中さんの演技より表現できる言葉があるかどうかわかりませんが愛くるしい?というか感じがしますね。
他にはロックマンXシリーズのゼロ(CV置鮎龍太郎さん)なんかもそんな感じがしますね。ロックマンXはイレギュラーハンターXと2、4しかプレイしたことがありませんが、ゼロの方がXより人気な気がしますね。私はゼロの方が好きでしたね。もちろんXも好きですが。あとロックマンXシリーズにおいてのゼロは声優が置鮎さんのままなのにXはころころ変わっていますしね。しかもXが外部出演をほとんどしていないのゼロは格ゲーとかに外部出演していて今度タツカプに外部出演しますよね。ゼロを主人公としたロックマンゼロシリーズもありますし。こちらのゼロの声優さんは風間勇刀さんですが。そういえば今度ロックマンゼロシリーズをまとめたゲームが出るらしいですね。
あとロックマンXでもX4は2人が主人公となっていますが、アイリス(CV水谷優子さん)や仲間由紀恵さんの歌う”負けない愛がきっとある”とかX編よりストーリーが深っかったり明らかにゼロの方がメインの主人公ぽいんですよね。それにしてもどうしてこうなったのでしょうね?
ロックマンX4OP、仲間由紀恵、負けない愛がきっとある
ローゼンメイデンの水銀燈(CV田中理恵さん)もそんな感じですかね?まあこちらの比較対象はメインヒロインの真紅(CV沢城みゆきさん)ですが。トロイメント放送以後はオーベルテューレや今宵もアンニュ~イのような水銀燈がメインの作品ばかりありますし圧倒的に人気ですし。
まあ異論はもちろん認めますがこういうキャラクターはけっこういますよね。
最後に田の中勇さんのご冥福を祈りたいと思います。
関連記事
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ第4期)
悪魔くん
ローゼンメデイン
主人公(笑)
銀河鉄道999(アニメ)
とある魔術の禁書目録
ハヤテのごとく!
魔神英雄伝ワタル
マリー&ガリー
このアニメはNHK教育内で放送されいている品川庄司やAKB48の人たちが出演しているすイエんサーという番組内で放送されているマリー&ガリーというアニメです。このアニメはゴスロリ服を来た無口な中学生マリカ(CV千葉千恵巳さん)が有名な科学者たちが住むガリハバラという街に迷うこむという話でこのアニメのダ・ヴィンチ役に田の中勇さんが出演してそれが最後の出演作品となりました。
閲覧ありがとうございました。

右上から銀河鉄道999一番くじの景品のお皿、とある魔術の禁書目録17巻、ハヤテのごとく!22巻、ROBOT魂龍神丸、ガンダムマーカー(メタバイオレット、蛍光ピンク)です。お皿はファミマで一番くじがあったのでひいてみたらお皿があたりました。個人的にはなかなか真ん中の999号が良い感じのお皿だと気に入っています。とある魔術の禁書目録の17巻は以前買った記憶があるのですが、今住んでいる部屋にも実家にも見つからなかったので購入しました。ハヤテのごとくはおそらく最新刊だと思うので買いました。最近どの漫画を何巻まで買ったよく覚えていなくて買うのを迷うことがありますが、おそらく大丈夫でしょう。それでROBOT魂龍神丸はマルサンホビーでガンダムマーカーを探していたら見つけて欲しくなったので購入しました。龍神丸(CV玄田哲章さん)とワタル(CV田中真弓さん)のフィギアまでついていました。なかなか良い買い物でしたね。
それで今日のテーマですが相互リンクをしている「の」の字さんの感想記で初めて知ったのですが、声優の田の中勇さんが今月の13日にお亡くなりになっていたのですね。
田の中さんといえばゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじでお馴染みの方ですよね。1968年の第1期から第5期、墓場鬼太郎、実写映画においても田の中さんが演じていましたよね。同じく水木しげるさん原作の悪魔くんにもヨナルデパズトーリ役で出ていましたね。
ウィキ先生によると第3期で後任の声優を探していて目玉のおやじだけ見つからなかったというのもあるみたいですがね。それで第5期までずっと田の中さんが目玉おやじを演じてきましたが、アイドル化された目玉おやじを演じるのは疲れるらしく、墓場鬼太郎の目玉のおやじが一番演じやすいと言っていたそうですが。
それで今日はかなりわかりにくいと思われますが題名のとおり、主人公に(笑)がつくほどではないが主人公より愛されているキャラについて語りたいと思います。まあようは主人公より人気で主人公より愛されていそうなキャラクターを私が個人的に挙げてみようかなと思います。
まずはもちろん目玉おやじですね。顔が目玉だけの小人と本来なら気味の悪いはずですが、田の中さんの演技より表現できる言葉があるかどうかわかりませんが愛くるしい?というか感じがしますね。
他にはロックマンXシリーズのゼロ(CV置鮎龍太郎さん)なんかもそんな感じがしますね。ロックマンXはイレギュラーハンターXと2、4しかプレイしたことがありませんが、ゼロの方がXより人気な気がしますね。私はゼロの方が好きでしたね。もちろんXも好きですが。あとロックマンXシリーズにおいてのゼロは声優が置鮎さんのままなのにXはころころ変わっていますしね。しかもXが外部出演をほとんどしていないのゼロは格ゲーとかに外部出演していて今度タツカプに外部出演しますよね。ゼロを主人公としたロックマンゼロシリーズもありますし。こちらのゼロの声優さんは風間勇刀さんですが。そういえば今度ロックマンゼロシリーズをまとめたゲームが出るらしいですね。
あとロックマンXでもX4は2人が主人公となっていますが、アイリス(CV水谷優子さん)や仲間由紀恵さんの歌う”負けない愛がきっとある”とかX編よりストーリーが深っかったり明らかにゼロの方がメインの主人公ぽいんですよね。それにしてもどうしてこうなったのでしょうね?
ロックマンX4OP、仲間由紀恵、負けない愛がきっとある
ローゼンメイデンの水銀燈(CV田中理恵さん)もそんな感じですかね?まあこちらの比較対象はメインヒロインの真紅(CV沢城みゆきさん)ですが。トロイメント放送以後はオーベルテューレや今宵もアンニュ~イのような水銀燈がメインの作品ばかりありますし圧倒的に人気ですし。
まあ異論はもちろん認めますがこういうキャラクターはけっこういますよね。
最後に田の中勇さんのご冥福を祈りたいと思います。
関連記事
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ第4期)
悪魔くん
ローゼンメデイン
主人公(笑)
銀河鉄道999(アニメ)
とある魔術の禁書目録
ハヤテのごとく!
魔神英雄伝ワタル
マリー&ガリー
このアニメはNHK教育内で放送されいている品川庄司やAKB48の人たちが出演しているすイエんサーという番組内で放送されているマリー&ガリーというアニメです。このアニメはゴスロリ服を来た無口な中学生マリカ(CV千葉千恵巳さん)が有名な科学者たちが住むガリハバラという街に迷うこむという話でこのアニメのダ・ヴィンチ役に田の中勇さんが出演してそれが最後の出演作品となりました。

2009年12月のアクセス解析
昨日は、会社と歯医者が終わって明日から休みだと寝てしまい記事を更新するのを忘れていました。すいません。
そういえば昨日は一昨日は14日で昨日は15日でしたね。本来ならブログを始めて2年と5ヶ月とアクセス解析の記事を書くのを忘れていました。すいません。
とりあえず今日はアクセス解析について書きたいと思います。
まずはアクセスの多かった検索キーワードからです。
1 未満都市 不祥事 32 1.7%
2 ジャンパーソン 最終回 26 1.4%
3 ガンプラ戦線 24 1.3%
4 バルタン星 19 1.0%
5 愛好書店 19 1.0%
6 ガンプラ戦線異状なし 18 1.0%
7 ビギナゼラ 18 1.0%
8 だんちぐまトニー 17 0.9%
9 ウルトラマングレート 13 0.7%
10 クインマンサ プラモデル 12 0.7%
11 ウルトラマンG 11 0.6%
12 カオスアニメ大全 11 0.6%
ぼくらの勇気未満都市の不祥事に関するキーワードが多かったですね。今まで未満都市だと堂本光一さん関連で検索されることが多かったですがね。あとはいつもどおりですかね?
さてと次は個人的に気になった検索キーワードです。
JUNK騎西
なんじゃこれは?騎西は私の地元である鴻巣の隣にある街ですが、JUNKとは?検索してもよくわかりませんでしたし。
コードギアスもうすぐ三期
そういえばコードギアスの第3期が制作されるとかされないとかの噂をけっこう聞きますが、実際はどうなのでしょうね?
巨尻フィギア
初めて見る言葉ですね。安産型のフィギアが好きな人が必死で探していたのですかね?
イカイカイカイカイカレスラー
イカレスラーは割と面白かったですね。
老人zプラモデル
プラモデルあるのかな?あるとしたらあの動力が核の介護ベッドのプラモデルですかね?
関連記事
ぼくらの勇気未満都市
コードギアス反逆のルルーシュR2
いかレスラー
老人Z
調べたらいかレスラーの監督である河崎実さんはいかレスラー以外にもかにゴールキーパーやコアラ課長という作品も制作しているのですね。
閲覧ありがとうございました。
そういえば昨日は一昨日は14日で昨日は15日でしたね。本来ならブログを始めて2年と5ヶ月とアクセス解析の記事を書くのを忘れていました。すいません。
とりあえず今日はアクセス解析について書きたいと思います。
まずはアクセスの多かった検索キーワードからです。
1 未満都市 不祥事 32 1.7%
2 ジャンパーソン 最終回 26 1.4%
3 ガンプラ戦線 24 1.3%
4 バルタン星 19 1.0%
5 愛好書店 19 1.0%
6 ガンプラ戦線異状なし 18 1.0%
7 ビギナゼラ 18 1.0%
8 だんちぐまトニー 17 0.9%
9 ウルトラマングレート 13 0.7%
10 クインマンサ プラモデル 12 0.7%
11 ウルトラマンG 11 0.6%
12 カオスアニメ大全 11 0.6%
ぼくらの勇気未満都市の不祥事に関するキーワードが多かったですね。今まで未満都市だと堂本光一さん関連で検索されることが多かったですがね。あとはいつもどおりですかね?
さてと次は個人的に気になった検索キーワードです。
JUNK騎西
なんじゃこれは?騎西は私の地元である鴻巣の隣にある街ですが、JUNKとは?検索してもよくわかりませんでしたし。
コードギアスもうすぐ三期
そういえばコードギアスの第3期が制作されるとかされないとかの噂をけっこう聞きますが、実際はどうなのでしょうね?
巨尻フィギア
初めて見る言葉ですね。安産型のフィギアが好きな人が必死で探していたのですかね?
イカイカイカイカイカレスラー
イカレスラーは割と面白かったですね。
老人zプラモデル
プラモデルあるのかな?あるとしたらあの動力が核の介護ベッドのプラモデルですかね?
関連記事
ぼくらの勇気未満都市
コードギアス反逆のルルーシュR2
いかレスラー
老人Z
調べたらいかレスラーの監督である河崎実さんはいかレスラー以外にもかにゴールキーパーやコアラ課長という作品も制作しているのですね。

2010年1月14日の日記
今日はタイミング悪く段取が入ったので残業になってしまいました。次の勤務の方がまだ段取を上手くできないので残業することになりました。残業自体は1時間半ぐらいで終わったのですが、マシンに不調な部分があったのでそれを直すために2時間残業をする羽目になってしまいました。トホホ。まあしょうがない。
あと明日は午後5時半に歯医者の予約が入っているのでちゃんと行かないと。働き出すと歯医者に行くのは怖いというより面倒だなと思うようになりますね。
これだけじゃあれなので幾つか動画でもはりたいと思います。
アルジェントソーマOP、菅井えり、Silent Wind
去年のカラオケで歌ってみましたが、皆知りませんでしたね。まあ私が中学3年生の頃の作品ですから仕方ないですね。
とある科学の超電磁砲OP、fripSide、only my railgun
とある魔術の禁書目録のヒロインの一人である御坂美琴(CV佐藤利奈)を主人公としたスピンオフ作品をアニメ化したものの主題歌ですね。けっこうニコニコ動画のMADに使われたり、去年のカラオケで後輩が歌っていていましたね。禁書目録の方はけっこう好きですが、超電磁砲はどうなのでしょうかね?漫画買ってみるかな?というか禁書目録も16巻までしか読んでいないから早く19巻まで読まないと。
関連記事
アルジェントソーマ
とある魔術の禁書目録
閲覧ありがとうございました。
あと明日は午後5時半に歯医者の予約が入っているのでちゃんと行かないと。働き出すと歯医者に行くのは怖いというより面倒だなと思うようになりますね。
これだけじゃあれなので幾つか動画でもはりたいと思います。
アルジェントソーマOP、菅井えり、Silent Wind
去年のカラオケで歌ってみましたが、皆知りませんでしたね。まあ私が中学3年生の頃の作品ですから仕方ないですね。
とある科学の超電磁砲OP、fripSide、only my railgun
とある魔術の禁書目録のヒロインの一人である御坂美琴(CV佐藤利奈)を主人公としたスピンオフ作品をアニメ化したものの主題歌ですね。けっこうニコニコ動画のMADに使われたり、去年のカラオケで後輩が歌っていていましたね。禁書目録の方はけっこう好きですが、超電磁砲はどうなのでしょうかね?漫画買ってみるかな?というか禁書目録も16巻までしか読んでいないから早く19巻まで読まないと。
関連記事
アルジェントソーマ
とある魔術の禁書目録

谷川流
今日は会社の方から配属先の内示と今後の予定についての話がありました。とりあえず配属先は実家から通える場所になるので良かったです。
あと昨日の記事でF91時のジェガンは小さくなったと書きましたが、コメントでそれは違うと指摘されて調べてみたら大きさは逆襲のシャア時と一緒でした。すいません。
さてと誰か人物について書こうと思いましたが、誰について書こうかでもけっこう迷いますね。気になること気になること…そういえば涼宮ハルヒの消失が劇場用アニメとして制作されるらしいですね。この原作にあたる涼宮ハルヒの消失は3年ぐらい前に読みましたね。けっこう面白かったですね。
そういえば涼宮ハルヒシリーズの原作者である谷川流さんは最近何をしているのですかね?本当に。2007年6月1日に涼宮ハルヒの驚愕という新刊が発売するはずだったのですが、2年半以上過ぎた今でも発売されていません。涼宮ハルヒシリーズ以外の作品もここ数年書いていませんし。その2年半の間にいとうのいぢさんはたくさん涼宮ハルヒ関連のイラストを描いていて、ゲームやアニメ、漫画などはたくさん発売されているのに。
電撃文庫MAGAZINEで蜻蛉迷宮という漫画の原作をしているそうですが、肝心のライトノベルの連載はまったくしていないようですし。
涼宮ハルヒの憂鬱がある程度成功したせいなのですかね?ウィキ先生によると”『ザ・スニーカー』への連載は2006年8月号以降休載が多くなり”なんて書いてあり、涼宮ハルヒの憂鬱のアニメが2006年7月に放送終了した後ですからね。アニメの影響で原作が売れて印税の収入がいっぱい入って働く気がなくなったのですかね?ウィキ先生によると2009年6月までに涼宮ハルヒシリーズだけ580万部以上売れているようです。ライトノベル1冊がものにもよりますが、だいたい550円で印税が5%ぐらいだとすると、5800000*550/20=159500000≒1億6千万円ですかね?確か久米田さんが漫画の印税が10%と描いていたのでライトノベルの場合は原作者:イラストレーター=1:1と考えて5%としました。まあたぶんこの計算はあんまり信頼性はないでしょうがね。
ちなみに私もアニメにはまって原作全部買った身ですね。それで驚愕が半年ぐらい延期して全部らしんばんで売ってしまいましたね。
まあもう働かなくても良いですが、せめて話をまとめて欲しいですね。とくに涼宮ハルヒの驚愕の前に発売された涼宮ハルヒの分裂では設定が意味不明な新キャラがいっぱい登場していて話の流れもよくわからないですからね。天蓋領域とか意味不明すぎでしょう?そもそも分裂と驚愕で上下巻にしてありますなら下巻までちゃんと出して欲しいものですね。
まあそれはさておき劇場版の涼宮ハルヒの消失は面白そうですね。どんな作品になるか少し気になりますね。2010年2月6日から放映されるそうです。原作を読んでいるのでどういう話かはわかりますがね。京都アニメーションは面白いですからね。なんか京都アニメーションが涼宮ハルヒを無事に完結させてくれる気がしますね。
関連記事
涼宮ハルヒシリーズ
電撃!!イージス5
学校を出よう!
谷川流さんどうかしたのかな?
かってに改蔵
関連記事で谷川流さん関連の記事を探していたら何回も涼宮ハルヒの驚愕まだ出ないのかみたいなことを書いていました。本当に早く出して欲しいですね。
参考資料:ウィキペディア”谷川流”
涼宮ハルヒの消失・京アニサイト
閲覧ありがとうございました。
あと昨日の記事でF91時のジェガンは小さくなったと書きましたが、コメントでそれは違うと指摘されて調べてみたら大きさは逆襲のシャア時と一緒でした。すいません。
さてと誰か人物について書こうと思いましたが、誰について書こうかでもけっこう迷いますね。気になること気になること…そういえば涼宮ハルヒの消失が劇場用アニメとして制作されるらしいですね。この原作にあたる涼宮ハルヒの消失は3年ぐらい前に読みましたね。けっこう面白かったですね。
そういえば涼宮ハルヒシリーズの原作者である谷川流さんは最近何をしているのですかね?本当に。2007年6月1日に涼宮ハルヒの驚愕という新刊が発売するはずだったのですが、2年半以上過ぎた今でも発売されていません。涼宮ハルヒシリーズ以外の作品もここ数年書いていませんし。その2年半の間にいとうのいぢさんはたくさん涼宮ハルヒ関連のイラストを描いていて、ゲームやアニメ、漫画などはたくさん発売されているのに。
電撃文庫MAGAZINEで蜻蛉迷宮という漫画の原作をしているそうですが、肝心のライトノベルの連載はまったくしていないようですし。
涼宮ハルヒの憂鬱がある程度成功したせいなのですかね?ウィキ先生によると”『ザ・スニーカー』への連載は2006年8月号以降休載が多くなり”なんて書いてあり、涼宮ハルヒの憂鬱のアニメが2006年7月に放送終了した後ですからね。アニメの影響で原作が売れて印税の収入がいっぱい入って働く気がなくなったのですかね?ウィキ先生によると2009年6月までに涼宮ハルヒシリーズだけ580万部以上売れているようです。ライトノベル1冊がものにもよりますが、だいたい550円で印税が5%ぐらいだとすると、5800000*550/20=159500000≒1億6千万円ですかね?確か久米田さんが漫画の印税が10%と描いていたのでライトノベルの場合は原作者:イラストレーター=1:1と考えて5%としました。まあたぶんこの計算はあんまり信頼性はないでしょうがね。
ちなみに私もアニメにはまって原作全部買った身ですね。それで驚愕が半年ぐらい延期して全部らしんばんで売ってしまいましたね。
まあもう働かなくても良いですが、せめて話をまとめて欲しいですね。とくに涼宮ハルヒの驚愕の前に発売された涼宮ハルヒの分裂では設定が意味不明な新キャラがいっぱい登場していて話の流れもよくわからないですからね。天蓋領域とか意味不明すぎでしょう?そもそも分裂と驚愕で上下巻にしてありますなら下巻までちゃんと出して欲しいものですね。
まあそれはさておき劇場版の涼宮ハルヒの消失は面白そうですね。どんな作品になるか少し気になりますね。2010年2月6日から放映されるそうです。原作を読んでいるのでどういう話かはわかりますがね。京都アニメーションは面白いですからね。なんか京都アニメーションが涼宮ハルヒを無事に完結させてくれる気がしますね。
関連記事
涼宮ハルヒシリーズ
電撃!!イージス5
学校を出よう!
谷川流さんどうかしたのかな?
かってに改蔵
関連記事で谷川流さん関連の記事を探していたら何回も涼宮ハルヒの驚愕まだ出ないのかみたいなことを書いていました。本当に早く出して欲しいですね。
参考資料:ウィキペディア”谷川流”
涼宮ハルヒの消失・京アニサイト

機動戦士ガンダムF91
今日始めて今住んでいる場所でゴミを出しましたね。私の住んでいる場所は御殿場市なので今まで使っていた裾野市のゴミ袋が使えません。そこで近所のマックスバリューでゴミ袋を去年買ったのですが、30L10袋で1000円(45L10袋1500円)です。ええとこれだけ聞くと御殿場市が財政難かケチかのどちからに聞こえかねませんが、実は御殿場市民はゴミ袋無料引換券というのもを持っています。まあこれは御殿場市の政策の一環でゴミを減らすために一定数のゴミ袋を市民に無料提供するがそれより多く使う場合は30L10袋で1000円という高額なゴミ袋を買わなければいけなくなるのでこれにより使うゴミ袋の枚数が減り、さらにゴミが減るという風になるのだと思います。ただ私はこの無料引換券をもらってないので買いました。このゴミ袋を買ったときの定員さんとの会話が
店員「無料引換券をお持ちですか?」
ペ「いえ持っていません。」
店員「高いですけどご購入しますか?」
ペ「これで捨てるしかないので、買います。」
みたいな感じでしたね。まあしょうがないですね。まああと3ヶ月のはずですからね。そういえば明日、配属先と今後の予定みたいなことの説明があるようです。配属先どこになるのかな?個人的には地元の埼玉に帰れれば良いと思っています。まあこのことに関する詳しい記事は明日にでも書きます。
さてと最近のことはここまでにして、そういえば去年水樹奈々さんが紅白歌合戦に出場したことでアニメソングで出場した人は他にいないかなと探していたら、ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜という機動戦士ガンダムF91の主題歌で森口博子さんが第42回の紅白に初出場していたみたいです。デビュー曲も機動戦士Ζガンダムとかなりガンダムと縁のある人なのですね。
ということで今日は1991年に放映された機動戦士ガンダムF91について書きたいと思います。そういえば初めて見たガンダム作品だったと思います。確か1992年、当時小学1年生でしたが、夏休み最後の日にテレビで放送されていたと思います。ああちなみにバグシーンなしでしたよ。カラオケとかもそうですよね。まあ当たり前ですが。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
宇宙世紀0123年。かつては連邦軍とジオン軍が激しい戦いを繰り広げていたが、今は地球連邦政府という地球規模の枠組みで大きな戦乱のない平和な世界となっていた。しかしジオン軍という抑止力がなくなり地球連邦政府は疲弊・腐敗していた。そこでマイッツァー・ロナ(CV高杉哲平さん)は「人の上に立つべき者は、人々の規範となるような高貴な精神を持つ者でなければならない」とする思想・コスモ貴族主義を掲げ、地球連邦政府の打倒と理想とする貴族主義社会の実現のために、軍事組織クロスボーン・バンガード(C・V)を設立した。C・Vはとある目的のためにスペースコロニー・フロンティアⅣを襲撃するのであった。
フロンティアIVに住むシーブック・アノー(CV辻谷耕史さん)達はC・Vの襲撃に巻き込まれながらも近隣のコロニーであるフロンティアⅠに辿り着いたもののシーブックの友達であるセシリー・フェアチャイルド(CV冬馬由美さん)とはぐれてしまった。
シーブック達はフロンティアⅠで、地球連邦軍の宇宙練習艦スペース・アークに保護された。そのスペース・アークにはシーブックの母親であるモニカ・アノー(CV荘司美代子さん)が開発に携わったMS・ガンダムF91があった。シーブックはガンダムF91に乗り、C・Vと闘うこととなるのであった。
ガンダムF91は小学生低学年の頃では一番好きなガンダムでしたね。当時は劇場版機動戦士ガンダムⅠと機動戦士ガンダムF91しか観たことがありませんでしたし、ザ・グレートバトルⅡやバトルドッジボール 闘球大激突!なんかにも出てきたのでF91が好きでしたね。まあその数年後にはガンダムXが一番になるのですがね。
小1のとき観たF91はバグなしでしがそれですごいシーンはありましたね。フォロンティアⅣを守っているGキャノンの落下した薬莢が頭に当たって死ぬ子供を抱いた母親や子供を盾にすればC・Vも手を出さないだろうと思い込んでシーブック達を捕まえようとする地球連邦の兵士、今思えばバグなしでも明らかに子供向けではないですね。バグにいたっては00のオートマトンキルモードをかなり凶悪にした兵器ですからね。
ガンダムF91に登場する機体はそれまでのガンダムシリーズで一番未来を描いた作品であった機動戦士ガンダム逆襲のシャアの機体と比べてかなり小型化が進められていますね。F91に登場するMSのプラモデルは1/144ではなく1/100が他作品の1/144に匹敵する大きさでしたね。ただ1/100がメインというのはけっこう当時のプラモデルファンからは不満があったようです。もともと大型化してきたために運用面に不備が出てきたから小型化したもののそれを1/144ではなく1/100で販売していてあまり意味がない上に色プラや間接、ボールジョイントなどが本格的に導入されてむしろ高いプラモデルとなってしまったそうですからね。というか指可動しますからね。確か放映当時のF91のプラモデルを買ったことがありますが、1400円しましたね。まあこのせいもあって2年後に放送された機動戦士Vガンダムのプラモデルは1/144がメインになりましたが、サイズが小さ過ぎるせいでしょぼかったですね。
主人公シーブックを演じた辻谷さんはF91の3年前にガンダム初のOVA作品であるポケ中でバーニィを演じていましたね。ポケ中の主役の一人であるバーニィとシーブックとガンダム作品で2回も主役を演じているのですね。バーニィはポケ中ラストで好きだったクリス(CV林原めぐみさん)にビームサーベルで刺されて死んでしまいますが、シーブックはビギナ・ギナから宇宙に投げ出されたセシリーをちゃんと見つけ出していましたが、これはバーニィへのプレゼントだったのですかね?
関連記事
機動戦士Ζガンダム
機動戦士Vガンダム
機動戦士ガンダム00セカンドシーズン
機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
1/100 ビギナゼラ
水樹奈々
機動戦士ガンダムF91プロモーションフィルム
こちらでは当初主題歌になる予定だった”君を見つめて -The time I'm seeing you-”も使われていますね。歌っているのはこちらも森口博子さんです。
ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜
やはり良い歌ですね。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムF91”
機動戦士ガンダムF91
閲覧ありがとうございました。
店員「無料引換券をお持ちですか?」
ペ「いえ持っていません。」
店員「高いですけどご購入しますか?」
ペ「これで捨てるしかないので、買います。」
みたいな感じでしたね。まあしょうがないですね。まああと3ヶ月のはずですからね。そういえば明日、配属先と今後の予定みたいなことの説明があるようです。配属先どこになるのかな?個人的には地元の埼玉に帰れれば良いと思っています。まあこのことに関する詳しい記事は明日にでも書きます。
さてと最近のことはここまでにして、そういえば去年水樹奈々さんが紅白歌合戦に出場したことでアニメソングで出場した人は他にいないかなと探していたら、ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜という機動戦士ガンダムF91の主題歌で森口博子さんが第42回の紅白に初出場していたみたいです。デビュー曲も機動戦士Ζガンダムとかなりガンダムと縁のある人なのですね。
ということで今日は1991年に放映された機動戦士ガンダムF91について書きたいと思います。そういえば初めて見たガンダム作品だったと思います。確か1992年、当時小学1年生でしたが、夏休み最後の日にテレビで放送されていたと思います。ああちなみにバグシーンなしでしたよ。カラオケとかもそうですよね。まあ当たり前ですが。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
宇宙世紀0123年。かつては連邦軍とジオン軍が激しい戦いを繰り広げていたが、今は地球連邦政府という地球規模の枠組みで大きな戦乱のない平和な世界となっていた。しかしジオン軍という抑止力がなくなり地球連邦政府は疲弊・腐敗していた。そこでマイッツァー・ロナ(CV高杉哲平さん)は「人の上に立つべき者は、人々の規範となるような高貴な精神を持つ者でなければならない」とする思想・コスモ貴族主義を掲げ、地球連邦政府の打倒と理想とする貴族主義社会の実現のために、軍事組織クロスボーン・バンガード(C・V)を設立した。C・Vはとある目的のためにスペースコロニー・フロンティアⅣを襲撃するのであった。
フロンティアIVに住むシーブック・アノー(CV辻谷耕史さん)達はC・Vの襲撃に巻き込まれながらも近隣のコロニーであるフロンティアⅠに辿り着いたもののシーブックの友達であるセシリー・フェアチャイルド(CV冬馬由美さん)とはぐれてしまった。
シーブック達はフロンティアⅠで、地球連邦軍の宇宙練習艦スペース・アークに保護された。そのスペース・アークにはシーブックの母親であるモニカ・アノー(CV荘司美代子さん)が開発に携わったMS・ガンダムF91があった。シーブックはガンダムF91に乗り、C・Vと闘うこととなるのであった。
ガンダムF91は小学生低学年の頃では一番好きなガンダムでしたね。当時は劇場版機動戦士ガンダムⅠと機動戦士ガンダムF91しか観たことがありませんでしたし、ザ・グレートバトルⅡやバトルドッジボール 闘球大激突!なんかにも出てきたのでF91が好きでしたね。まあその数年後にはガンダムXが一番になるのですがね。
小1のとき観たF91はバグなしでしがそれですごいシーンはありましたね。フォロンティアⅣを守っているGキャノンの落下した薬莢が頭に当たって死ぬ子供を抱いた母親や子供を盾にすればC・Vも手を出さないだろうと思い込んでシーブック達を捕まえようとする地球連邦の兵士、今思えばバグなしでも明らかに子供向けではないですね。バグにいたっては00のオートマトンキルモードをかなり凶悪にした兵器ですからね。
ガンダムF91に登場する機体はそれまでのガンダムシリーズで一番未来を描いた作品であった機動戦士ガンダム逆襲のシャアの機体と比べてかなり小型化が進められていますね。F91に登場するMSのプラモデルは1/144ではなく1/100が他作品の1/144に匹敵する大きさでしたね。ただ1/100がメインというのはけっこう当時のプラモデルファンからは不満があったようです。もともと大型化してきたために運用面に不備が出てきたから小型化したもののそれを1/144ではなく1/100で販売していてあまり意味がない上に色プラや間接、ボールジョイントなどが本格的に導入されてむしろ高いプラモデルとなってしまったそうですからね。というか指可動しますからね。確か放映当時のF91のプラモデルを買ったことがありますが、1400円しましたね。まあこのせいもあって2年後に放送された機動戦士Vガンダムのプラモデルは1/144がメインになりましたが、サイズが小さ過ぎるせいでしょぼかったですね。
主人公シーブックを演じた辻谷さんはF91の3年前にガンダム初のOVA作品であるポケ中でバーニィを演じていましたね。ポケ中の主役の一人であるバーニィとシーブックとガンダム作品で2回も主役を演じているのですね。バーニィは
関連記事
機動戦士Ζガンダム
機動戦士Vガンダム
機動戦士ガンダム00セカンドシーズン
機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
1/100 ビギナゼラ
水樹奈々
![]() | 機動戦士ガンダム F91 [DVD] (2001/03/25) 辻谷耕史冬馬由美 商品詳細を見る |
機動戦士ガンダムF91プロモーションフィルム
こちらでは当初主題歌になる予定だった”君を見つめて -The time I'm seeing you-”も使われていますね。歌っているのはこちらも森口博子さんです。
ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜
やはり良い歌ですね。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムF91”
機動戦士ガンダムF91

ハニーナイツ
昨日母から明日は成人式だけどあなたは休みなのと聞かれましたが、今日は仕事でしたね。メーカーですからね。まあ残業はなかったので良かったですが。早く今週も休みにならないかな?
それにしてもネタが思い浮かばないです。そのせいでいつも日記ですね。ああどうしようと考えていたら、ブログを始めた頃は歌手とか声優さんとかについて書いていたのを思い出したのでたまにはそういう記事も良いかなと思いました。そこで今日はハニーナイツについて書きたいと思います。
まあ私と同世代の人はあまり知らないでしょうね。ハニーナイツというのは1959~74年に活動をしたコーラスグループです。もともと実力派コーラスグループですが、CMソングやアニメ、特撮系の歌をけっこう歌っていましたね。メンバーは葵まさひこさん(リードシンガー)、宍戸二郎さん(セカンドテナー)、赤間寛さん(バリトン)、野村忠久さん(バス)の4人です。
初めて聞いたハニーナイツの曲はウルトラマンAの主題歌であるウルトラマンエースですね。みすず児童合唱団と一緒に歌った曲です。なんか好きな曲なんですね。
あと、9年ぐらい前に伊集院光さんのラジオでアニソンのコーナーがあった頃に伊集院さんがけっこう好きなアニソン歌手としてハニーナイツを挙げていて妖怪人間ベムなどの曲をかけていましたが、その中で私は白土三平さんのサスケをアニメ化した際のOPとEDがすごく気に入りましたね。まあハニーナイツが歌っているのはEDのサスケのテーマだけですがね。
ハニーナイツ良いですね。最近のアニソンシンガーも好きですが、数十年前のアニソンシンガーも良いですね。
ところでウィキ先生にハニーナイツが歌った歌としてオー・チンチンという2000年頃ぐらいまで放送禁止曲として登録されていた歌があったそうですが、どんな歌なのでしょうね?
子供向けぽいですね。でも少し卑猥かな?女性にはオススメできない歌ですね。ウィキ先生によると声優の岩田光央さんが1998年にカバーしたらしいです。なぜカバーした?
関連記事
ウルトラマンA
伊集院光深夜の馬鹿力で購入
参考資料:ウィキペディア”ハニーナイツ””サスケ(アニメ)”
閲覧ありがとうございました。
それにしてもネタが思い浮かばないです。そのせいでいつも日記ですね。ああどうしようと考えていたら、ブログを始めた頃は歌手とか声優さんとかについて書いていたのを思い出したのでたまにはそういう記事も良いかなと思いました。そこで今日はハニーナイツについて書きたいと思います。
まあ私と同世代の人はあまり知らないでしょうね。ハニーナイツというのは1959~74年に活動をしたコーラスグループです。もともと実力派コーラスグループですが、CMソングやアニメ、特撮系の歌をけっこう歌っていましたね。メンバーは葵まさひこさん(リードシンガー)、宍戸二郎さん(セカンドテナー)、赤間寛さん(バリトン)、野村忠久さん(バス)の4人です。
初めて聞いたハニーナイツの曲はウルトラマンAの主題歌であるウルトラマンエースですね。みすず児童合唱団と一緒に歌った曲です。なんか好きな曲なんですね。
あと、9年ぐらい前に伊集院光さんのラジオでアニソンのコーナーがあった頃に伊集院さんがけっこう好きなアニソン歌手としてハニーナイツを挙げていて妖怪人間ベムなどの曲をかけていましたが、その中で私は白土三平さんのサスケをアニメ化した際のOPとEDがすごく気に入りましたね。まあハニーナイツが歌っているのはEDのサスケのテーマだけですがね。
ハニーナイツ良いですね。最近のアニソンシンガーも好きですが、数十年前のアニソンシンガーも良いですね。
ところでウィキ先生にハニーナイツが歌った歌としてオー・チンチンという2000年頃ぐらいまで放送禁止曲として登録されていた歌があったそうですが、どんな歌なのでしょうね?
子供向けぽいですね。でも少し卑猥かな?女性にはオススメできない歌ですね。ウィキ先生によると声優の岩田光央さんが1998年にカバーしたらしいです。なぜカバーした?
関連記事
ウルトラマンA
伊集院光深夜の馬鹿力で購入
参考資料:ウィキペディア”ハニーナイツ””サスケ(アニメ)”

2010年1月10日の日記
まずは今日観たシンケンジャー、W、フレッシュ、改の感想からです。
侍戦隊シンケンジャー
まあ大方の予想通り、丈瑠(A松坂桃李さん)は影武者でしたね。新しく来た本当当主である薫(A夏居瑠奈さん)はモヂカラは強そうですが、小柄の少女のせいか烈火大斬刀を上手く振り回せないみたいですね。家臣たちの信頼もまだ得ていないみたいですし。
あと来週、丈瑠と十臓(A唐橋充さん)の一騎打ちのようですね。殿とういう立場がなくなり何も残っていないと思い込んでいる丈瑠にこの一騎打ちが何をもたらすのかが気になりますね。
仮面ライダーW
ガイアメモリが子供たちの間で出回っていることを霧彦(A君沢ユウキさん)さんも知らなかったみたいですね。霧彦さんは霧彦さんなりに風都のことを思っているみたいですね。あと刃野(Aなだぎ武さん)さんが風都に新しい刑事が来るみたいなことを言っていましたが、彼が新しく登場する仮面ライダーアクセルなのでしょうね。どんな人なのか楽しみですが…。
フレッシュプリキュア!
タルト(CV松野太紀さん)大活躍でしたね。流石はスイーツ王国の王子ですね。ただノーザ(CV渡辺美佐さん)がすごいことになりましたね。来週はどうなることやら?そういえばラビリンスはノーザ以外に残った戦力はいるのですかね?メビウス(CV西村知道さん)とクライン(CV樋渡宏嗣さん)はノーザより強いのでしょうかね?気になりますね。
あと3月に放映するプリキュアシリーズの映画には来月から放送が開始されるハートキャッチプリキュア!に登場するキュアブロッサム(CV水樹奈々さん)とキュアマリン(CV水沢史絵さん)も登場するようですね。
ドラゴンボール改
ネイル(CV楠大典さん)と合体したピッコロ(CV古川登志夫さん)は強かったですが、フリーザ(CV中尾隆聖さん)がまた変身しましたね。それでピッコロが追い詰められて悟飯(CV野沢雅子さん)がフリーザに突っ込んでいきましたね。どうなるやら。というかピッコロが死んだら地球のドラゴンボールもなくなって何もかもお終いなのにフリーザに挑むとは…。そういえば古川さんはワンピースでも今死んじゃまずい役を演じていますよね。
そういえばフリーザは次回で最終形態に変身してしまうのですね。短いな第3形態。
それでドラゴンボール改を観終わったあとは久しぶりにプラモデルを作っていました。リボーンズガンダムを。それでリボーンズを作っている最中の作業用BGMに
これらの動画は一般アーティストのタイアップを抜いた中での2000年代に発売されたアニメ・ゲーム・漫画・声優関連の曲のベスト200の動画です。これは良い作業用BGMかなと思いましたが、普通に動画を観ていましたね。なんか極に寄っては懐かしいとかCD買ったなとか。2000年ぐらいのアニメでも懐かしいと思うのですから時間が経つのは早いですね。
それでリボーンズを作っている最中にガンダムマーカーのメタバイオレットが出なくなったので昼飯を食べるのも兼ねて自転車ででかけました。まず行こうとしたのがEIDENです。近所?にあるのでプラモデルも扱ってるかなと行ってみたら見つかりませんでした。とりあえず今日発売のオオカミさんとおかしな家の住人たちを購入しに戸田書店へと向かいました。そういえば裾野にも戸田書店ありましたね。それで買ったオオカミさんですが、アニメ化が決定したようです。
それでここまで来て御殿場駅らへんまで来たのですが、御殿場駅付近に一笑堂というプラモデル屋さんがあるのを思い出しました。それで一笑堂に向かいますが、迷いましたね。それで30分ぐらい迷ってなんとか着きましたね。一笑堂でガンダムマーカーのメタバイオレットを買おうとしましたが、ガンダムマーカーが数色しか置いてなく吃驚しました。でもなんとかメタバイオレットがあったのでそれを購入して自宅へ帰りました。
そういえば一笑堂で青空少女隊のプラモデルを始めて見ましたね。青空少女隊は空のキャンバスに~♪というOPの歌詞ぐらいしか知りませんね。
青空少女隊OP、MAYAKA、虹になりたい
それで帰って早速メタバイオレットを使おうとしましたが、いくらふっても、ペン先を押しても全然使えませんでした。それでペンの会社名をみたらグンゼと書かれていました。クレオスじゃない?もしかして相当前に発売されたマーカー?ウィキ先生でクレオスを調べると2001年にグンゼからクレオスに社名を変更と書かれていました。ということは私が買ったのは2001年よりも前のガンダムマーカーだったのですね。古いマーカーだと使えないのですかね?とりあえず来週の休暇にでも違うところでメタバイオレットを買いますかね?
あと今日、久しぶりにサザエさんを観ていたら特番らしく昔放送された話が幾つか放送されてましたが、1970年のサザエさんを始めて観ましたね。大山のぶ代さんのカツオを始めて観ましたし、タラちゃんがすごいいたずらっ子だったのが意外でしたね。あと波平がすごかったですね。
関連記事
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
オオカミさんシリーズ
サザエさん
一笑堂
閲覧ありがとうございました。
侍戦隊シンケンジャー
まあ大方の予想通り
あと来週、丈瑠と十臓(A唐橋充さん)の一騎打ちのようですね。殿とういう立場がなくなり何も残っていないと思い込んでいる丈瑠にこの一騎打ちが何をもたらすのかが気になりますね。
仮面ライダーW
ガイアメモリが子供たちの間で出回っていることを霧彦(A君沢ユウキさん)さんも知らなかったみたいですね。霧彦さんは霧彦さんなりに風都のことを思っているみたいですね。あと刃野(Aなだぎ武さん)さんが風都に新しい刑事が来るみたいなことを言っていましたが、彼が新しく登場する仮面ライダーアクセルなのでしょうね。どんな人なのか楽しみですが…。
フレッシュプリキュア!
タルト(CV松野太紀さん)大活躍でしたね。流石はスイーツ王国の王子ですね。ただノーザ(CV渡辺美佐さん)がすごいことになりましたね。来週はどうなることやら?そういえばラビリンスはノーザ以外に残った戦力はいるのですかね?メビウス(CV西村知道さん)とクライン(CV樋渡宏嗣さん)はノーザより強いのでしょうかね?気になりますね。
あと3月に放映するプリキュアシリーズの映画には来月から放送が開始されるハートキャッチプリキュア!に登場するキュアブロッサム(CV水樹奈々さん)とキュアマリン(CV水沢史絵さん)も登場するようですね。
ドラゴンボール改
ネイル(CV楠大典さん)と合体したピッコロ(CV古川登志夫さん)は強かったですが、フリーザ(CV中尾隆聖さん)がまた変身しましたね。それでピッコロが追い詰められて悟飯(CV野沢雅子さん)がフリーザに突っ込んでいきましたね。どうなるやら。というかピッコロが死んだら地球のドラゴンボールもなくなって何もかもお終いなのにフリーザに挑むとは…。そういえば古川さんはワンピースでも今死んじゃまずい役を演じていますよね。
そういえばフリーザは次回で最終形態に変身してしまうのですね。短いな第3形態。
それでドラゴンボール改を観終わったあとは久しぶりにプラモデルを作っていました。リボーンズガンダムを。それでリボーンズを作っている最中の作業用BGMに
これらの動画は一般アーティストのタイアップを抜いた中での2000年代に発売されたアニメ・ゲーム・漫画・声優関連の曲のベスト200の動画です。これは良い作業用BGMかなと思いましたが、普通に動画を観ていましたね。なんか極に寄っては懐かしいとかCD買ったなとか。2000年ぐらいのアニメでも懐かしいと思うのですから時間が経つのは早いですね。
それでリボーンズを作っている最中にガンダムマーカーのメタバイオレットが出なくなったので昼飯を食べるのも兼ねて自転車ででかけました。まず行こうとしたのがEIDENです。近所?にあるのでプラモデルも扱ってるかなと行ってみたら見つかりませんでした。とりあえず今日発売のオオカミさんとおかしな家の住人たちを購入しに戸田書店へと向かいました。そういえば裾野にも戸田書店ありましたね。それで買ったオオカミさんですが、アニメ化が決定したようです。
それでここまで来て御殿場駅らへんまで来たのですが、御殿場駅付近に一笑堂というプラモデル屋さんがあるのを思い出しました。それで一笑堂に向かいますが、迷いましたね。それで30分ぐらい迷ってなんとか着きましたね。一笑堂でガンダムマーカーのメタバイオレットを買おうとしましたが、ガンダムマーカーが数色しか置いてなく吃驚しました。でもなんとかメタバイオレットがあったのでそれを購入して自宅へ帰りました。
そういえば一笑堂で青空少女隊のプラモデルを始めて見ましたね。青空少女隊は空のキャンバスに~♪というOPの歌詞ぐらいしか知りませんね。
青空少女隊OP、MAYAKA、虹になりたい
それで帰って早速メタバイオレットを使おうとしましたが、いくらふっても、ペン先を押しても全然使えませんでした。それでペンの会社名をみたらグンゼと書かれていました。クレオスじゃない?もしかして相当前に発売されたマーカー?ウィキ先生でクレオスを調べると2001年にグンゼからクレオスに社名を変更と書かれていました。ということは私が買ったのは2001年よりも前のガンダムマーカーだったのですね。古いマーカーだと使えないのですかね?とりあえず来週の休暇にでも違うところでメタバイオレットを買いますかね?
あと今日、久しぶりにサザエさんを観ていたら特番らしく昔放送された話が幾つか放送されてましたが、1970年のサザエさんを始めて観ましたね。大山のぶ代さんのカツオを始めて観ましたし、タラちゃんがすごいいたずらっ子だったのが意外でしたね。あと波平がすごかったですね。
関連記事
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
オオカミさんシリーズ
サザエさん
一笑堂

2010年1月9日の日記
一昨日、チップの良く欠ける部分のホルダーも交換したし昨日の仕事はとくに問題が起きないかなと思って仕事に行きましたが、まさか一昨日より酷いことになっているとは思いませんでしたね。本当に昨日は疲れましたね。これで今日も仕事がありますから、面倒ですよね。
あとさっきまでテレビ番組を見ていたのですが、卵かけ御飯のことをTKGと略すのですね。土曜の昼間の番組ですから1ヶ月前の番組の可能性もありますが、恥ずかしながら知りませんでした。まあ卵かけ御飯は美味しいですからね。小学生の頃はたまに朝食で食べていましたね。まあ小学生高学年ぐらいのときに大腸菌O-157がはやったのでそのときぐらいからあまり食べなくなりましたがね。まあカレーとか牛丼なんかには生卵をかけますがね。
今は冬だし久しぶりに卵かけ御飯を食べようかな?それでは。
閲覧ありがとうございました。
あとさっきまでテレビ番組を見ていたのですが、卵かけ御飯のことをTKGと略すのですね。土曜の昼間の番組ですから1ヶ月前の番組の可能性もありますが、恥ずかしながら知りませんでした。まあ卵かけ御飯は美味しいですからね。小学生の頃はたまに朝食で食べていましたね。まあ小学生高学年ぐらいのときに大腸菌O-157がはやったのでそのときぐらいからあまり食べなくなりましたがね。まあカレーとか牛丼なんかには生卵をかけますがね。
今は冬だし久しぶりに卵かけ御飯を食べようかな?それでは。

2010年1月8日の日記
昨日は加工し終わったワークを入れるパレットが全然なくて困りましたね。昨日は機械トラブルで後工程の機械が幾つか停止していた関係でパレットが空かなく困りましたね。今日は何にもトラブルがないことを祈りたいです。
あと明日は予想通り休日出勤でした。お金がもらえるのは嬉しいですが、正直疲れますし休日がへるのがな…。まあしょうがない。とりあえず頑張りますかな。
閲覧ありがとうございました。
あと明日は予想通り休日出勤でした。お金がもらえるのは嬉しいですが、正直疲れますし休日がへるのがな…。まあしょうがない。とりあえず頑張りますかな。

2010年1月7日の日記
昨日の仕事始めはあんまり調子が良くなかったですね。機種の素材が硬くてチップ欠けが多発しましたし、他にも色々起きましたし。今日も同じ素材を使うので昨日みたいなことが起きない事を祈るしかないですね。
そういえば今日は来週のシフトの発表と休日出勤の有無がはりだされますね。高確率で休日出勤があるんだろうな。来週のシフトは昼でないと歯医者の予定を変えなくちゃならないので昼であって欲しいですね。
閲覧ありがとうございました。
そういえば今日は来週のシフトの発表と休日出勤の有無がはりだされますね。高確率で休日出勤があるんだろうな。来週のシフトは昼でないと歯医者の予定を変えなくちゃならないので昼であって欲しいですね。

2010年1月6日の日記
今日から仕事ですね。去年の27日の朝はこれから長期休暇だと喜んでいたのですが、もう仕事始めですよ。時間が過ぎるのは早いですね。まあ今週は土曜日の出勤があったとしても4日間しか働かなくて良いので良いかな。とくに今日は年始の行事が仕事時間中にあるので多少は楽ですし。まあ頑張りますよ。
しかし非常に体がだるいですね。お正月気分がまだ抜けていないのですかね?しっかりしなければ。
閲覧ありがとうございました。
しかし非常に体がだるいですね。お正月気分がまだ抜けていないのですかね?しっかりしなければ。

スーパーロボット大戦D
今日は近所の歯医者に行ってとれた処置歯の治療をしてもらいました。処置歯の治療は無事に済んだのですが、処置歯の近くに虫歯があるらしく来週の金曜日に再び歯医者に行かなければいけなくなりました。甘いもの食べ過ぎた気がします。今後は気をつけないと。
あと明日から仕事開始ですね。仕事始めの働く時間帯は夕方からなので少し楽ですね。まあケガしないようにしっかりお仕事をこなしたいと思います。
さて今日は2003年に発売したGBA用ソフトのスーパーロボット大戦Dについて書きたいと思います。このあいだプロトガーランドを紹介したら書きたくなったので。
参戦作品はこんな感じでしたね。
新規参戦
未来ロボ ダルタニアス
メガゾーン23
マクロス7
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
THE ビッグオー
参戦作品
マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
六神合体ゴッドマーズ
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士Vガンダム
新機動戦記ガンダムW
ストーリーはこんな感じです。
南極で古代遺跡の調査をしていたジョッシュとリムらの前に突如インベーターが襲い掛かってきた。これらを撃退したが古代遺跡の方で異常が発生し古代遺跡にいる父親の元へ向かうもジョッシュとリムは南極から飛ばされてしまった。
同時にネオジオンがアクシズの地球落下作戦の最中、突如地球が確認できなくなるという異常事態が発生した。これによりネオジオン、OZ、リガミリティア、ザンスカール帝国の各勢力の状況を全て把握できなくなってしまった。
地球が確認できないという異常事態の最中、新たな戦いが始まろうとしていた。
スーパーロボット大戦Dは前作にRに比べてグラフィックが良くなりましたが、その分スポット参戦なりほぼスポット参戦だった作品が多かったですね。また同時期ぐらいに出ていたスパロボと比べて参戦作品の設定が変わっているのが多かったような気がしますね。
あと今作ではスキルコーディネイトや一直線上にいる敵に一斉に特定の格闘系武器で攻撃できるコンボシステム、出された条件をクリアして資金と換装パーツをゲットできるツメスパロボなんかもありましたね。このツメスパロボはステージをクリアするごとに1つずつ出てきますが、スパロボDは選んだ分岐によって最終ステージまでの話数が変わるので分岐によってできるツメスパロボのステージ数が変わってしまったのが嫌でしたね。まあ終盤に手にはいるツメスパロボのステージがまったくこせないものが多かったのであんまり関係なかったですがね。
まあ各作品について続きを読むで書きますが、6年前以上の記憶なのであんまりあてにはしない方が良いですよ。それでは。
関連記事
1/32 プロトガーランド
機動戦士Ζガンダム
機動戦士Vガンダム
新機動戦記ガンダムW
スーパーロボット大戦R
スーパーロボット大戦J
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦D”
スーパーロボット大戦公式サイト
閲覧ありがとうございました。
あと明日から仕事開始ですね。仕事始めの働く時間帯は夕方からなので少し楽ですね。まあケガしないようにしっかりお仕事をこなしたいと思います。
さて今日は2003年に発売したGBA用ソフトのスーパーロボット大戦Dについて書きたいと思います。このあいだプロトガーランドを紹介したら書きたくなったので。
参戦作品はこんな感じでしたね。
新規参戦
未来ロボ ダルタニアス
メガゾーン23
マクロス7
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
THE ビッグオー
参戦作品
マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
六神合体ゴッドマーズ
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士Vガンダム
新機動戦記ガンダムW
ストーリーはこんな感じです。
南極で古代遺跡の調査をしていたジョッシュとリムらの前に突如インベーターが襲い掛かってきた。これらを撃退したが古代遺跡の方で異常が発生し古代遺跡にいる父親の元へ向かうもジョッシュとリムは南極から飛ばされてしまった。
同時にネオジオンがアクシズの地球落下作戦の最中、突如地球が確認できなくなるという異常事態が発生した。これによりネオジオン、OZ、リガミリティア、ザンスカール帝国の各勢力の状況を全て把握できなくなってしまった。
地球が確認できないという異常事態の最中、新たな戦いが始まろうとしていた。
スーパーロボット大戦Dは前作にRに比べてグラフィックが良くなりましたが、その分スポット参戦なりほぼスポット参戦だった作品が多かったですね。また同時期ぐらいに出ていたスパロボと比べて参戦作品の設定が変わっているのが多かったような気がしますね。
あと今作ではスキルコーディネイトや一直線上にいる敵に一斉に特定の格闘系武器で攻撃できるコンボシステム、出された条件をクリアして資金と換装パーツをゲットできるツメスパロボなんかもありましたね。このツメスパロボはステージをクリアするごとに1つずつ出てきますが、スパロボDは選んだ分岐によって最終ステージまでの話数が変わるので分岐によってできるツメスパロボのステージ数が変わってしまったのが嫌でしたね。まあ終盤に手にはいるツメスパロボのステージがまったくこせないものが多かったのであんまり関係なかったですがね。
まあ各作品について続きを読むで書きますが、6年前以上の記憶なのであんまりあてにはしない方が良いですよ。それでは。
関連記事
1/32 プロトガーランド
機動戦士Ζガンダム
機動戦士Vガンダム
新機動戦記ガンダムW
スーパーロボット大戦R
スーパーロボット大戦J
![]() | スーパーロボット大戦D (2003/08/08) GAMEBOY ADVANCE 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”スーパーロボット大戦D”
スーパーロボット大戦公式サイト
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

THE IDOLM@STER
今日は家でゴロゴロしていました。6日から出社になのでそれまで体調を崩さないようにしたいと思います。とりあえず明日は歯医者に行ってみます。新年明けだから治療は無理そうですが、急いでいるわけではないので予約だけでもできれば良いなと思っています。
あと最近冬山登山での遭難及び死亡事故が多発していますね。冬山は雪が2m以上を軽く積もっていますし気温も下界に比べてかなり低くなっていますから夏山なんかよりはるかに危険ですからね。私らが登山する際にはちゃんと天気を調べましたし、山でもラジオで天気予報を聞いたりしていたので天気には十分注意していましたね。ビーコンも着用していましたし。登山、とくに冬山登山は危険ですので行く機会のある人は十分気をつけて下さいね。
さて今日はTHE IDOLM@STER(以後アイマス)について訪問者の方に聞きたいなと思います。まあ今まで東方project、VOCALOIDと現在(最初の頃はレッツゴー陰陽師、ミュージカル・テニスの王子様、きしめん)のニコニコ動画御三家についてこのカテゴリで聞いてきたのもありますが、去年のカラオケで後輩がこのアイマス関連の曲を歌いまくっていので気になりました。私はロボットアニメが放送されたのとざっとアイドルを育てるゲームとしか知りませんね。
まあいつもどおりウィキ先生を参照にしたいと思います。
2005年にナムコ(現バンダイナムコゲームス)がアーケード用ゲームとして稼働を開始。ジャンルはアイドルプロデュース体験ゲーム。ゲームとしては個性豊かな9人のアイドル候補生の中から1~3人を選んでいかに多くのファンから支持されるアイドルへとプロデュースするかを競う。プレイヤーは新米プロデューサーとなり、ネットワークを通じて全国規模でランキングを競う。
アイマスは多様で表情豊かなフルボイス3Dキャラクターとのコミュニケーションや、その設定を生かした多数の楽曲や衣装、ネットワークやメールを活用したシステムなどが好評、それにより設定と相まってアイドルの楽曲やグッズ、ドラマCD、オリジナルアニメなどが近年稀に見る人気で多数展開しており、ついには正式にPROJECT IM@Sと呼ばれるマルチメディア展開に発展した。
まあウィキ先生の文章の最初の方をざっとまとめてみました。システムやキャラクターの魅力が溢れているゲームなのですね。
ちょっと長くて全部は読んでいませんが、けっこう作りこまれているゲームのようです。
そういえばニコニコ動画の現在の御三家はどれも魅力のあるキャラクターと音楽が組み合わさっていますね。キャラクターと音楽が組み合わさる人気が出るのですかね?けっこう前にアニメイトで聞いた曲がアイマスの曲でけっこう良いなと思ったりしましたね。調べたらTHE IDOLM@STERという曲でした。
THE IDOLM@STER
そういえば今日テレビでAKB48の成功でアイドルブームが再来するとかしないとか言っていましたね。私が中学高校生の頃にモーニング娘。が大ブレイクしたりさらに前にもアイドルブームがありましたね。アイドルはいつの世でも人気なのでしょうかね?それでは。
関連記事
山
東方project
VOCALOID
豪血寺一族シリーズ
テニスの王子様
参考資料:ウィキペディア”THE IDOLM@STER”
THE IDOLM@STER公式サイト
閲覧ありがとうございました。
あと最近冬山登山での遭難及び死亡事故が多発していますね。冬山は雪が2m以上を軽く積もっていますし気温も下界に比べてかなり低くなっていますから夏山なんかよりはるかに危険ですからね。私らが登山する際にはちゃんと天気を調べましたし、山でもラジオで天気予報を聞いたりしていたので天気には十分注意していましたね。ビーコンも着用していましたし。登山、とくに冬山登山は危険ですので行く機会のある人は十分気をつけて下さいね。
さて今日はTHE IDOLM@STER(以後アイマス)について訪問者の方に聞きたいなと思います。まあ今まで東方project、VOCALOIDと現在(最初の頃はレッツゴー陰陽師、ミュージカル・テニスの王子様、きしめん)のニコニコ動画御三家についてこのカテゴリで聞いてきたのもありますが、去年のカラオケで後輩がこのアイマス関連の曲を歌いまくっていので気になりました。私はロボットアニメが放送されたのとざっとアイドルを育てるゲームとしか知りませんね。
まあいつもどおりウィキ先生を参照にしたいと思います。
2005年にナムコ(現バンダイナムコゲームス)がアーケード用ゲームとして稼働を開始。ジャンルはアイドルプロデュース体験ゲーム。ゲームとしては個性豊かな9人のアイドル候補生の中から1~3人を選んでいかに多くのファンから支持されるアイドルへとプロデュースするかを競う。プレイヤーは新米プロデューサーとなり、ネットワークを通じて全国規模でランキングを競う。
アイマスは多様で表情豊かなフルボイス3Dキャラクターとのコミュニケーションや、その設定を生かした多数の楽曲や衣装、ネットワークやメールを活用したシステムなどが好評、それにより設定と相まってアイドルの楽曲やグッズ、ドラマCD、オリジナルアニメなどが近年稀に見る人気で多数展開しており、ついには正式にPROJECT IM@Sと呼ばれるマルチメディア展開に発展した。
まあウィキ先生の文章の最初の方をざっとまとめてみました。システムやキャラクターの魅力が溢れているゲームなのですね。
ちょっと長くて全部は読んでいませんが、けっこう作りこまれているゲームのようです。
そういえばニコニコ動画の現在の御三家はどれも魅力のあるキャラクターと音楽が組み合わさっていますね。キャラクターと音楽が組み合わさる人気が出るのですかね?けっこう前にアニメイトで聞いた曲がアイマスの曲でけっこう良いなと思ったりしましたね。調べたらTHE IDOLM@STERという曲でした。
THE IDOLM@STER
そういえば今日テレビでAKB48の成功でアイドルブームが再来するとかしないとか言っていましたね。私が中学高校生の頃にモーニング娘。が大ブレイクしたりさらに前にもアイドルブームがありましたね。アイドルはいつの世でも人気なのでしょうかね?それでは。
関連記事
山
東方project
VOCALOID
豪血寺一族シリーズ
テニスの王子様
参考資料:ウィキペディア”THE IDOLM@STER”
THE IDOLM@STER公式サイト

2010年1月3日の日記
もう1月3日ですか。時が経つのは早いですね。私は今日の夜に実家を出て今住んでいる御殿場の方に帰ります。仕事は6日からですが、渋滞にはまったりすると大変なので早めに帰ろうかなと思います。まあ東京から静岡に向かうルートですし夜ですから渋滞にははまらないと思いますがね。まあ事故にあわないように気をつけて帰りますよ。
さてとあとは今日観た侍戦隊シンケンジャー、仮面ライダーW、フレッシュプリキュア!の感想でも書きたいと思います。ドラゴンボール改は放送していなかったぽいので観ていません。
侍戦隊シンケンジャー
物語も終盤になって丈瑠(A松坂桃李さん)に新設定がつきましたね。来週のサブタイトルから察するに影武者だったみたいですね。影武者のくせにシンケンジャーの中じゃ一番強いのにな。新しいシンケンレッドこと薫(A夏居瑠奈さん)もかなり強いですね。シンケンハオーで倒せなかったヨモツガリ(CV湯屋敦子さん)を獅子折神のみで倒していましたし。こうなると丈瑠はどうなるのでしょうね。サンバルカンはレッドを2代目がそのまま最終回までやりましたし、ジェットマンとタイムレンジャーは最終的に戻りましたからね。気になるところです。
あと今年からやる新番組が紹介されていましたね。天装戦隊ゴセイジャー。17年前に五星戦隊ダイレンジャーがあったような。まあゴセイジャーのゴセイは護星という意味らしいですがね。コスチュームは1985年にやっていた電撃戦隊チェンジマンみたいですね。
仮面ライダーW
7つめのガイアメモリーが登場しましたね。ファングメモリー。ファングメモリーはフィリップ(A菅田将暉さん)が変身するのですね。ファングジョーカー強いですね。ただ強すぎるためにフィリップへの負担は大きいようですね。あと霧彦(A君沢ユウキさん)さんちょっと活躍していましたね。W対ナスカが楽しみですね。
そういえばOPで映画が少し放送されていましたが、ドラスも出てくるのですね。
フレッシュプリキュア!
サウラー(CV鈴村健一さん)とウエスター(CV松本保典さん)がー!!
ゴセイジャーと同じくこちらも新番組情報が出ていますね。ハートキャッチプリキュア。プリキュアとして紹介されているのが2人でしたね。
関連記事
鳥人戦隊ジェットマン
五星戦隊ダイレンジャー
仮面ライダーZO
天装戦隊ゴセイジャー
ハートキャッチプリキュア!
閲覧ありがとうございました。
さてとあとは今日観た侍戦隊シンケンジャー、仮面ライダーW、フレッシュプリキュア!の感想でも書きたいと思います。ドラゴンボール改は放送していなかったぽいので観ていません。
侍戦隊シンケンジャー
物語も終盤になって丈瑠(A松坂桃李さん)に新設定がつきましたね
あと今年からやる新番組が紹介されていましたね。天装戦隊ゴセイジャー。17年前に五星戦隊ダイレンジャーがあったような。まあゴセイジャーのゴセイは護星という意味らしいですがね。コスチュームは1985年にやっていた電撃戦隊チェンジマンみたいですね。
仮面ライダーW
7つめのガイアメモリーが登場しましたね。ファングメモリー。ファングメモリーはフィリップ(A菅田将暉さん)が変身するのですね。ファングジョーカー強いですね。ただ強すぎるためにフィリップへの負担は大きいようですね。あと霧彦(A君沢ユウキさん)さんちょっと活躍していましたね。W対ナスカが楽しみですね。
そういえばOPで映画が少し放送されていましたが、ドラスも出てくるのですね。
フレッシュプリキュア!
サウラー(CV鈴村健一さん)とウエスター(CV松本保典さん)がー!!
ゴセイジャーと同じくこちらも新番組情報が出ていますね。ハートキャッチプリキュア。プリキュアとして紹介されているのが2人でしたね。
関連記事
鳥人戦隊ジェットマン
五星戦隊ダイレンジャー
仮面ライダーZO
天装戦隊ゴセイジャー
ハートキャッチプリキュア!

1/32 プロトガーランド
今日は夕食を食べに家族で市内にある華屋与兵衛という和食レストランに行きました。楽しかったですね。
さて今日は久しぶりにプラモデルのレビューですね。今日は

WAVEの1/32プロトガーランド(2800円)のレビューをしたいと思います。プロトガーランドは1986年に発売されたOVA作品”メガゾーン23 PARTⅡ 秘密く・だ・さ・い”で主人公・矢作省吾(CV矢尾一樹さん)が乗る機体ですね。メガゾーン23で省吾が乗っていたガーランドを量産機のパーツで改修したのがプロトガーランドのようです。
メガゾーン23はバイクから人型に変形したり、歌姫が作品に根幹にいたりとマクロスに近い作品だと思ったら、機甲創世記モスピーダの後番組として企画されていたのを超時空要塞マクロスのスタッフが集結して作った作品だそうですね。
まあ作品の説明はここまでにして製作に使った道具を紹介していきたいと思います。
ニッパー
デザインナイフ
アクリル塗料(オレンジ、ブラウン)
水性ホビーカラー(焼鉄色)
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、メタレッド、細先メタグリーン)
スミイレ(ブラック)
今回は焼鉄色という特殊な色を使いました。説明書にその色で塗って欲しいと書いてあったので。いつも使っているタミヤのアクリル塗料に焼鉄色がなかったので違う種類のクレオスの水性ホビーカラーのを買いました。ちなみにガンダムマーカーはクレオスとバンダイが組んで発売しているものです。焼鉄色は塗ってみましたが、けっこう良い色ですね。


完成したプロトガーランドです。元の機体がかっこいいおかげでけっこう良い感じですね。ただ組んだときにちょっとスキマができやすかったですね。まあ逆にスキマが全然できない今のバンダイがすごいのですがね。
まあ残念ながらバイク形態からの変形はできないのですが、

脚にあるスラスターノズルは開閉します。個人的には好きです。まあ完全変形するようなのを作ろうとするとバブルガムクライシスのプラモみたいに5000円代にはなってしまうでしょうね。ちなみにバブルガムクライシスはメガゾーン23と同じくアートミック制作のアニメでバイクから人型に変形します。


プロトガーランドが唯一所持する武装であるライフルです。スパロボDでもライフルと格闘とトラッシュという省吾の友人が率いる暴走族団とともに総攻撃をしかける攻撃しかありませんでしたし。トラッシュは使用条件の関係でほとんど使えなかったのでライフルと格闘のみでしたね。ただ運動性が異常に高く換装パーツをいっぱいつけられたのでスパロボDでは切り込み隊長として大活躍していましたね。

原作観たことないのでスパロボDでの攻撃しか思い浮かばないので格闘を再現してみました。確かこんな感じだったと思います。

最後にスパロボDで参戦した作品の主人公機を並べてみました。Ζガンダムとグレートマジンガーはスポット参戦だったので後にしました。まあメガゾーン23も第3次スーパーロボット大戦のコンVやライディーンに近いですが、初参戦という唯一の参戦作品ですからね。スパロボDで固めたいならビック・オーとゴッドマーズ、ファイヤーバルキリー、真ゲッター1、ダルタニアスらへんのプラモデルも欲しいですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”メガゾーン23”
関連記事
1/100 HGV2ガンダム
メカニックコレクション グレートマジンガー
閲覧ありがとうございました。
さて今日は久しぶりにプラモデルのレビューですね。今日は

WAVEの1/32プロトガーランド(2800円)のレビューをしたいと思います。プロトガーランドは1986年に発売されたOVA作品”メガゾーン23 PARTⅡ 秘密く・だ・さ・い”で主人公・矢作省吾(CV矢尾一樹さん)が乗る機体ですね。メガゾーン23で省吾が乗っていたガーランドを量産機のパーツで改修したのがプロトガーランドのようです。
メガゾーン23はバイクから人型に変形したり、歌姫が作品に根幹にいたりとマクロスに近い作品だと思ったら、機甲創世記モスピーダの後番組として企画されていたのを超時空要塞マクロスのスタッフが集結して作った作品だそうですね。
まあ作品の説明はここまでにして製作に使った道具を紹介していきたいと思います。
ニッパー
デザインナイフ
アクリル塗料(オレンジ、ブラウン)
水性ホビーカラー(焼鉄色)
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、メタレッド、細先メタグリーン)
スミイレ(ブラック)
今回は焼鉄色という特殊な色を使いました。説明書にその色で塗って欲しいと書いてあったので。いつも使っているタミヤのアクリル塗料に焼鉄色がなかったので違う種類のクレオスの水性ホビーカラーのを買いました。ちなみにガンダムマーカーはクレオスとバンダイが組んで発売しているものです。焼鉄色は塗ってみましたが、けっこう良い色ですね。


完成したプロトガーランドです。元の機体がかっこいいおかげでけっこう良い感じですね。ただ組んだときにちょっとスキマができやすかったですね。まあ逆にスキマが全然できない今のバンダイがすごいのですがね。
まあ残念ながらバイク形態からの変形はできないのですが、

脚にあるスラスターノズルは開閉します。個人的には好きです。まあ完全変形するようなのを作ろうとするとバブルガムクライシスのプラモみたいに5000円代にはなってしまうでしょうね。ちなみにバブルガムクライシスはメガゾーン23と同じくアートミック制作のアニメでバイクから人型に変形します。


プロトガーランドが唯一所持する武装であるライフルです。スパロボDでもライフルと格闘とトラッシュという省吾の友人が率いる暴走族団とともに総攻撃をしかける攻撃しかありませんでしたし。トラッシュは使用条件の関係でほとんど使えなかったのでライフルと格闘のみでしたね。ただ運動性が異常に高く換装パーツをいっぱいつけられたのでスパロボDでは切り込み隊長として大活躍していましたね。

原作観たことないのでスパロボDでの攻撃しか思い浮かばないので格闘を再現してみました。確かこんな感じだったと思います。

最後にスパロボDで参戦した作品の主人公機を並べてみました。Ζガンダムとグレートマジンガーはスポット参戦だったので後にしました。まあメガゾーン23も第3次スーパーロボット大戦のコンVやライディーンに近いですが、初参戦という唯一の参戦作品ですからね。スパロボDで固めたいならビック・オーとゴッドマーズ、ファイヤーバルキリー、真ゲッター1、ダルタニアスらへんのプラモデルも欲しいですね。それでは。
![]() | メガゾーン23 PARTII プロトガーランド (1/32スケールプラスチック製未塗装組立キット) (2008/08/29) Wave 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”メガゾーン23”
関連記事
1/100 HGV2ガンダム
メカニックコレクション グレートマジンガー
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
