
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2010年4月30日の日記 ウランちゃんは萌えるのか?
まずは今日買った物から

NARUTO 7巻、xxxHOLiC 17巻、週刊ファミ通、週刊少年マガジンですね。今週は熱を出したりしてなかなか買いに行けなかったので今週のマガジンとファミ通は買って、NARUTOとxxxHOLiCは新刊を目にしたので買いました。
今日は今週寝過ぎて体が痛かったのでまあ程よく自転車で出かけたりしましたね。まだ病気だったとはいえ20代で寝過ぎて体が痛くなるとか恥ずかしいですね。昨日も腰が痛んで眠れなかったりしましたし。今日はぐっすり眠れると良いな。
さてとそれで今日のタイトルに関してですが、福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構の研究用の高速増殖炉の原型炉・もんじゅがGW開けとなる5月6日から運転を再開するそうですね。このもんじゅは十数年前に何か問題があって運転を停止したとしか知らなくてラジオで久しぶりにもんじゅという言葉を聞いて吃驚しましたね。
私は知らなかったのですが、もんじゅというのはかなり特殊な原子炉なんですね。ラジオによると自然界に存在するウランには燃えるウラン(ウラン235)と燃えない燃えにくいウラン(ウラン238)が存在していて原子力などで使用されるのは燃えるウランなんですね。ただ燃えるウランと燃えない燃えにくいウランの存在比はだいたい
U235:U238=1:99
でほとんどが燃えない燃えにくいウランなんだそうですね。そこでこの燃えない燃えにくいウランを使って発電するらしいですね。
個人的にはウランにも燃えるのと燃えない燃えにくいのがあるのを知って面白かったですね。
それで燃えるウランとか燃えないウランとか耳にしていたらふと気になることがありました。
鉄腕アトムに登場するウランちゃんは萌えるのだろうか?
ウランちゃんというのはアトムと同じく心を持った人型ロボットでありアトムの妹的存在ですね。可愛らしいですが、古い作品のせいか萌えキャラなのかすごく微妙な感じがしますね。
同じような立場のキャラクターですとドラえもんのドラミちゃんやロックマンのロールちゃんなんかがいますね。この2人に関してはロールちゃんは萌えキャラだと思っています。
まあ1950~60年にかけて連載されたいた漫画の登場人物が萌えるのか萌えないのか考えてもどうしょうもないのですがどうも燃えるウラン燃えないウランと聞いていたら気になってしまって。
ちなみにウランという名前の女の子は実在したようです。俳優の下條アトムさんが鉄腕アトムが書かれる前よりアトムという名前の子供がいたと話題になって偶然にも小学校の同級生にウランという女の子がいて2人で当時のTV番組に出演したこともあるようです。
関連記事
アストロボーイ・鉄腕アトム
ドラえもん
NARUTO
xxxHOLiC
参考資料:ウィキペディア”下條アトム””もんじゅ””ウラン”
リンク
文部科学省「もんじゅ」がひらく未来
閲覧ありがとうございました。

NARUTO 7巻、xxxHOLiC 17巻、週刊ファミ通、週刊少年マガジンですね。今週は熱を出したりしてなかなか買いに行けなかったので今週のマガジンとファミ通は買って、NARUTOとxxxHOLiCは新刊を目にしたので買いました。
今日は今週寝過ぎて体が痛かったのでまあ程よく自転車で出かけたりしましたね。まだ病気だったとはいえ20代で寝過ぎて体が痛くなるとか恥ずかしいですね。昨日も腰が痛んで眠れなかったりしましたし。今日はぐっすり眠れると良いな。
さてとそれで今日のタイトルに関してですが、福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構の研究用の高速増殖炉の原型炉・もんじゅがGW開けとなる5月6日から運転を再開するそうですね。このもんじゅは十数年前に何か問題があって運転を停止したとしか知らなくてラジオで久しぶりにもんじゅという言葉を聞いて吃驚しましたね。
私は知らなかったのですが、もんじゅというのはかなり特殊な原子炉なんですね。ラジオによると自然界に存在するウランには燃えるウラン(ウラン235)と燃えない燃えにくいウラン(ウラン238)が存在していて原子力などで使用されるのは燃えるウランなんですね。ただ燃えるウランと燃えない燃えにくいウランの存在比はだいたい
U235:U238=1:99
でほとんどが燃えない燃えにくいウランなんだそうですね。そこでこの燃えない燃えにくいウランを使って発電するらしいですね。
個人的にはウランにも燃えるのと燃えない燃えにくいのがあるのを知って面白かったですね。
それで燃えるウランとか燃えないウランとか耳にしていたらふと気になることがありました。
鉄腕アトムに登場するウランちゃんは萌えるのだろうか?
ウランちゃんというのはアトムと同じく心を持った人型ロボットでありアトムの妹的存在ですね。可愛らしいですが、古い作品のせいか萌えキャラなのかすごく微妙な感じがしますね。
同じような立場のキャラクターですとドラえもんのドラミちゃんやロックマンのロールちゃんなんかがいますね。この2人に関してはロールちゃんは萌えキャラだと思っています。
まあ1950~60年にかけて連載されたいた漫画の登場人物が萌えるのか萌えないのか考えてもどうしょうもないのですがどうも燃えるウラン燃えないウランと聞いていたら気になってしまって。
ちなみにウランという名前の女の子は実在したようです。俳優の下條アトムさんが鉄腕アトムが書かれる前よりアトムという名前の子供がいたと話題になって偶然にも小学校の同級生にウランという女の子がいて2人で当時のTV番組に出演したこともあるようです。
関連記事
アストロボーイ・鉄腕アトム
ドラえもん
NARUTO
xxxHOLiC
参考資料:ウィキペディア”下條アトム””もんじゅ””ウラン”
リンク
文部科学省「もんじゅ」がひらく未来
スポンサーサイト

ブシドーブレード弐
ゴールデンウィーク1日目ですね。私の方は休んで寝て、仕事から帰ってすぐ寝てという生活だったせいか体が痛いんですよね。おかげで今日はいつもよりもやる気が出ないです。今週は体調不良で散々です。まあ仕方ない。
さて、今日は1998年に発売されたPS用ゲーム・ブシドーブレード弐について書きたいと思います。当時は相当はまってたゲームでしたね。RPGでないのに発売元がスクウェアだったでしたね。開発元はライトウェイトとという会社みたいですがね。
ストーリーはこんな感じでしたね。鳴鏡館と捨陰党は800年間争い続けてきてその争いに終止符を打つべく平成の世で刀による熾烈な戦いが始まろうとしていた。
ブシドーブレード弐、実は前作をやったことがないので捨陰党との戦いの流れが上手くつかめていませんでした。ちょっとこの記事を書くに当たってブシドーブレードの動画を幾つか観てみたりしたら色々わかったりもしましたね。けっこう弐では前作のやっていないとわからないような台詞もあったので。
このゲームは刀などの刃物による一対一の仕合ゲームですね。刃物などで頭部、胸部、腹部などの急所に一撃加えると血しぶきを出して死にますし。さすがに切断とかの模写はありませんでしたがね。まあ他にも高所から落下したことによる転落死なんかもありましたね。
最初にプレイヤーキャラとして使用できるのが鳴鏡館側が風閂(CV速水奨さん)、辰美(CV磯部弘さん)、御門(CV柳沢三千代さん)で捨陰党側が源五郎(CV岸野幸正さん)、寒雲(CV難波圭一さん)、嬢(CV野田順子さん)が選べましたね。選んだキャラによって得意ば武器やサブウェポン、使える技が違いましたね。特定の条件を満たすと他のキャラも使えるようになりましたね。あとキャラと武器によっては居合いや二刀流ができたりしましたね。
武器も打刀(刀)、ロングソード、野太刀、ブロードソード、槍(捨陰党のみ)、薙刀(鳴鏡館のみ)の6つがありましたね。
けっこう本格的に作られた感じはありますが平成が舞台なのに忍者などの帯刀をした人が争いあったり、ものすごい変な衣装の戦闘具を身にまとっていたり、異常にキャラの濃いキャラがいたりしていましたね。中ボスには重火器を使用する敵もいまいたし。捨陰党ルートの重火器を使うボスであるホッキョク・ツバメが44歳なのにビキニみたいな格好で来たのには吃驚しましたね。けっこう強かったですし。
プレイしていた当時は基本ストーリーモードや100人切りなんかで遊んでいましたね。ストーリーモードは捨陰党ルートのラスボスがけっこう強かったですね。切られるとワープするので倒すのに相当苦労しましたし。
関連記事
我間乱~GAMARAN~
ブシドーブレード弐OP
OPムービーは血しぶきなんかのシーンもあるので苦手な人が見ないことをオススメします。
参考資料:ウィキペディア”ブシドーブレード”
リンク
スクウェア・エニックス
ライトウェイト
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は1998年に発売されたPS用ゲーム・ブシドーブレード弐について書きたいと思います。当時は相当はまってたゲームでしたね。RPGでないのに発売元がスクウェアだったでしたね。開発元はライトウェイトとという会社みたいですがね。
ストーリーはこんな感じでしたね。鳴鏡館と捨陰党は800年間争い続けてきてその争いに終止符を打つべく平成の世で刀による熾烈な戦いが始まろうとしていた。
ブシドーブレード弐、実は前作をやったことがないので捨陰党との戦いの流れが上手くつかめていませんでした。ちょっとこの記事を書くに当たってブシドーブレードの動画を幾つか観てみたりしたら色々わかったりもしましたね。けっこう弐では前作のやっていないとわからないような台詞もあったので。
このゲームは刀などの刃物による一対一の仕合ゲームですね。刃物などで頭部、胸部、腹部などの急所に一撃加えると血しぶきを出して死にますし。さすがに切断とかの模写はありませんでしたがね。まあ他にも高所から落下したことによる転落死なんかもありましたね。
最初にプレイヤーキャラとして使用できるのが鳴鏡館側が風閂(CV速水奨さん)、辰美(CV磯部弘さん)、御門(CV柳沢三千代さん)で捨陰党側が源五郎(CV岸野幸正さん)、寒雲(CV難波圭一さん)、嬢(CV野田順子さん)が選べましたね。選んだキャラによって得意ば武器やサブウェポン、使える技が違いましたね。特定の条件を満たすと他のキャラも使えるようになりましたね。あとキャラと武器によっては居合いや二刀流ができたりしましたね。
武器も打刀(刀)、ロングソード、野太刀、ブロードソード、槍(捨陰党のみ)、薙刀(鳴鏡館のみ)の6つがありましたね。
けっこう本格的に作られた感じはありますが平成が舞台なのに忍者などの帯刀をした人が争いあったり、ものすごい変な衣装の戦闘具を身にまとっていたり、異常にキャラの濃いキャラがいたりしていましたね。中ボスには重火器を使用する敵もいまいたし。捨陰党ルートの重火器を使うボスであるホッキョク・ツバメが44歳なのにビキニみたいな格好で来たのには吃驚しましたね。けっこう強かったですし。
プレイしていた当時は基本ストーリーモードや100人切りなんかで遊んでいましたね。ストーリーモードは捨陰党ルートのラスボスがけっこう強かったですね。切られるとワープするので倒すのに相当苦労しましたし。
関連記事
我間乱~GAMARAN~
![]() | レジェンダリーヒッツ ブシドーブレード弐 (2007/01/25) PlayStation 商品詳細を見る |
ブシドーブレード弐OP
OPムービーは血しぶきなんかのシーンもあるので苦手な人が見ないことをオススメします。
参考資料:ウィキペディア”ブシドーブレード”
リンク
スクウェア・エニックス
ライトウェイト
テーマ : スクウェア・エニックス - ジャンル : ゲーム

2010年4月28日の日記 関数電卓が…
今日はサワキちゃん以下略じゃなくてボール盤での加工をしました。久しぶりの加工ということで気合が入りますね。
それで四角い素材にケガキ(素材に線上の傷を付けて加工位置を印すこと)をするので図面に書いてある寸法から端からの寸法を導き出すために関数電卓を使おうとしたら関数電卓の表示欄に何にも表示されませんでした。私の関数電卓はけっこう明るいところでないと表示されないので。家に帰ったら表示はしましたし。
私の関数電卓は2004年に当時通っていたビッグカメラで購入したものでした。当時受けていたサテラインの講義であったセンター化学の亀田和久さんが関数電卓を用意して欲しいと言っていたので数千円で購入しましたね。まあ本来は受験勉強というよりも理系学生が使うもんなのですがね。亀田さんの講義は色々と特殊だったので。無印良品店で36色ぐらいある色鉛筆も購入しましたね。
関数電卓というのは理系で主に使う電卓で、sinなどの三角関数やlog(対数)などの計算やかなり複雑な式の計算が可能な電卓ですね。仕事ではまだ研修中とのこともあって電卓で間に合うような計算しかしていませんが、大学の実験なんかではけっこう使いましたね。
まあ関数電卓は業務でも使うものですので、新しくもう1台買おうかな?今のだとかなり明るいところじゃないと使えませんし。
六神合体ゴッドマーズ、樋浦一帆、宇宙の王者!ゴッドマーズ
まだ病み上がりなのでテンションの上がる曲でも。
リンク
亀田 和久 オフィシャルホームページ
閲覧ありがとうございました。
それで四角い素材にケガキ(素材に線上の傷を付けて加工位置を印すこと)をするので図面に書いてある寸法から端からの寸法を導き出すために関数電卓を使おうとしたら関数電卓の表示欄に何にも表示されませんでした。私の関数電卓はけっこう明るいところでないと表示されないので。家に帰ったら表示はしましたし。
私の関数電卓は2004年に当時通っていたビッグカメラで購入したものでした。当時受けていたサテラインの講義であったセンター化学の亀田和久さんが関数電卓を用意して欲しいと言っていたので数千円で購入しましたね。まあ本来は受験勉強というよりも理系学生が使うもんなのですがね。亀田さんの講義は色々と特殊だったので。無印良品店で36色ぐらいある色鉛筆も購入しましたね。
関数電卓というのは理系で主に使う電卓で、sinなどの三角関数やlog(対数)などの計算やかなり複雑な式の計算が可能な電卓ですね。仕事ではまだ研修中とのこともあって電卓で間に合うような計算しかしていませんが、大学の実験なんかではけっこう使いましたね。
まあ関数電卓は業務でも使うものですので、新しくもう1台買おうかな?今のだとかなり明るいところじゃないと使えませんし。
六神合体ゴッドマーズ、樋浦一帆、宇宙の王者!ゴッドマーズ
まだ病み上がりなのでテンションの上がる曲でも。
リンク
亀田 和久 オフィシャルホームページ

2010年4月27日の日記 昨日は熱が出たので会社を休みました
今日というかほぼ昨日の日記になりますがね。昨日はまず朝の4時半ぐらいに目が覚めたのでトイレに行くとやたらと寒気がするんですよね。それでまた寝ると体がかなり熱くなってきました。
それで朝6時40分に起きてみると頭が痛いので熱を測ってみると38.0度ありました。休んだ方が良いと思ったので上司に熱で休むと伝えました。講習が予定に入っていたので本当はあんまり休みたくなかったのですが、通勤が自動車だったり数時前に悪寒を感じたりとしたので休んだ方が良いと思いました。
とりあえず近所の病院へ行って診てもらいました。インフルエンザの検査も受けましたが、インフルエンザではないようなので良かったです。インフルエンザの検査は鼻の穴に綿棒みたいなのを入れて検査していましたがくすぐったかったですね。
それで病院に行った後はずっと寝ていましたが、滅茶苦茶汗と熱だ出るせいで寝ているだけなのにものすごく喉が渇きお腹が空きます。
一日休みをもらったおけげで今日は出勤できました。ちなみに今日の仕事も先週の金曜日と同じくサワキちゃん以下略です。まあ釘はなかったのでまだ良かったですがね。
まあ今日はまだ病み上がりなのですぐ早めに寝たいと思います。
しかしなんでいきなり熱が出たのでしょうね?とくに週の始めというのがすごく嫌ですね。最近春のくせいに寒い日があったりするせいですかね?まあ今後は体調管理をしっかりしなければいけませんね。
それでは。
関連記事
2010年4月23日の日記 釘ゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!?
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー
スーパーロボット大戦K
勇者王ガオガイガーOP、遠藤正明、勇者王誕生
体調が悪いときは元気が出る曲ということで勇者王誕生を。そういえば勇者シリーズのレビューはガオガイガーだけ書いていませんでしたね。プラモは2体作ってるのに。まあガオガイガーの作品のプラモしか見たことないですが。マイトガインのプラモデルがあるらしいですがね。まあガオガイガーはそのうち書きましょう。
OVERMANキングゲイナーOP、福山芳樹、キングゲイナー・オーバー!
元気が出る曲その②。こちらは原作を観たことがない作品ですね。スパロボKでお世話になったぐらいですし。
閲覧ありがとうございました。
それで朝6時40分に起きてみると頭が痛いので熱を測ってみると38.0度ありました。休んだ方が良いと思ったので上司に熱で休むと伝えました。講習が予定に入っていたので本当はあんまり休みたくなかったのですが、通勤が自動車だったり数時前に悪寒を感じたりとしたので休んだ方が良いと思いました。
とりあえず近所の病院へ行って診てもらいました。インフルエンザの検査も受けましたが、インフルエンザではないようなので良かったです。インフルエンザの検査は鼻の穴に綿棒みたいなのを入れて検査していましたがくすぐったかったですね。
それで病院に行った後はずっと寝ていましたが、滅茶苦茶汗と熱だ出るせいで寝ているだけなのにものすごく喉が渇きお腹が空きます。
一日休みをもらったおけげで今日は出勤できました。ちなみに今日の仕事も先週の金曜日と同じくサワキちゃん以下略です。まあ釘はなかったのでまだ良かったですがね。
まあ今日はまだ病み上がりなのですぐ早めに寝たいと思います。
しかしなんでいきなり熱が出たのでしょうね?とくに週の始めというのがすごく嫌ですね。最近春のくせいに寒い日があったりするせいですかね?まあ今後は体調管理をしっかりしなければいけませんね。
それでは。
関連記事
2010年4月23日の日記 釘ゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!?
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー
スーパーロボット大戦K
勇者王ガオガイガーOP、遠藤正明、勇者王誕生
体調が悪いときは元気が出る曲ということで勇者王誕生を。そういえば勇者シリーズのレビューはガオガイガーだけ書いていませんでしたね。プラモは2体作ってるのに。まあガオガイガーの作品のプラモしか見たことないですが。マイトガインのプラモデルがあるらしいですがね。まあガオガイガーはそのうち書きましょう。
OVERMANキングゲイナーOP、福山芳樹、キングゲイナー・オーバー!
元気が出る曲その②。こちらは原作を観たことがない作品ですね。スパロボKでお世話になったぐらいですし。

2010年4月25日の日記 イオンモール羽生に行ってきた話
今日はイオンモール羽生に行って来ました。モラージュ菖蒲も大きかったですが、イオンモール羽生も大きかったですね。
イオンモール羽生ではベルトを購入しましたね。前つけていたベルトは作業着用にしてしまったので普段着用のベルトも欲しいと思っていたので。
あとは書くことがないですね。
それじゃあ今日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピの感想から。
天装戦隊ゴセイジャー epic11 スパーク・ランディックパワー 脚本:荒川稔久さん 監督:加藤弘之さん
電気を吸収して回復する電撃のヨークババンガー(CV塩屋浩三さん)に対して踊りながら戦っていたいましたね。ゴセイイエロー(SA野川瑞穂さん/CVにわみきほさん)。モネ(Aにわみきほさん)のチアガール姿もなかなか良かったですし。
あとデータス(SA神尾直子さん/CV宮田幸季さん)がハイパーチェンジヘッダーで巨大化及び変形しましたね。データスだとなんかカブタック(SA田邊智恵さん、日下秀昭さん/CV草尾毅さん)やロボッタク(SA神尾直子さん、東福子さん、日下秀昭さん/CV佐々木望さん)を彷彿させますね。
ラストで本気を出すと言っていたモンス・ドレイク(SA日下秀昭さん/CV飯塚昭三さん)ですが、自身が出陣と本当に本気で来るようですね。敵の大将を相手にどう戦うのか気になりますね。
仮面ライダーW 第32話 風が呼ぶB / 今、輝きの中で 脚本:三条陸さん 監督:諸田敏さん
10年前の事件に意外な新事実があって吃驚しましたね。まあ先週でビーストドーパント(CV勝矢さん)の正体が分かっていましたからそのくらいあって当然ですが。
それにしても番組序盤で仮面ライダーW(SA高岩成二さん)が決裂したかと思いきや番組終盤で再び仮面ライダーWになってエクストリームにパワーアップしましたね。相変わらず仲直りが早い番組ですね。エクストリームに関してシュラウド(CV幸田直子さん)が地球の記憶と一つになったといっていましたが、具体的にどんな能力なのでしょうね?仮面ライダーW時ではツインマキシマムドライブで変身が解除されたのに、エクストリームはガイアメモリ4本使って必殺技を繰り出していましたし。
あと気になったのは琉兵衛(A寺田農さん)の台詞ですかね?若菜(A飛鳥凛さん)にミュージアムを継がせたいとかエクストリームを待っていたとか。まあ前者は冴子(A生井亜実さん)が裏切りそうだからでしょうが、後者に関しては不明ですね。
ハートキャッチプリキュア! 第12話 ドッキドキです! プロポーズ大作戦!!
脚本:井上美緒さん 演出:川田武範さん 作画監督:奥山美佳さん 美術監督:本田修さん
今回、ユウト(CV高橋広樹さん)が恋人のリサ(CV浅田葉子さん)のために注文したプリザーブドフラワーですが、本当にあるんですね。1991年にフランスのヴェルモント社が開発し、クリスチャン・トルチュさんやケネス・ターナーさんなどのフラワーデザイナーが使用したことにより世界に広まったようです。保存に気をつければ10年はもつようです。ハートキャッチプリキュア!はけっこう花の勉強にもなりますね。
あとコブラージャ(CV野島裕史さん)に地球の湿気で肌に悪いとぼやいているところにならば地球を乾燥させれば良いと勧めてくるサバーク博士(CV楠大典さん)ですが、前回もクモジャキー(CV竹本英史さん)が修行しているところに出撃命令を出したりとサバーク博士はいちいち部下の様子を監視しているのですかね?
個人的に水のデザトリアン(CV金田朋子さん)に捕まったキュアマリン(CV水沢史絵さん)がキュアブロッサム(CV水樹奈々さん)がプリキュア・ピンクフォルテウェイブで浄化して一緒にポワワワンと言っていたのが面白かったですね。そういえばキュアマリンは浄化されるの2回目でしたね。浄化されるプリキュアになるのでしょうかね?それはそれで面白いですが。
それと先週書いたBPOの件ですが、やはりこころの種を生むシーンは変えた方が良いと思いますね。
それで来週はキュアムーンライト(CV???)の正体が明かされるそうですが、一体誰なのでしょうね?00のミスター・ブシドー(CV中村悠一さん)並に正体が予想できませんね。
キュアムーンライトは誰でしょう~♪
ドラゴンボール改 第54話 宇宙に消えた悟空…甦れ!超(スーパー)戦士たち
脚本:戸田博史さん Z演出:菊池一仁さん 西尾大介さん
ゴルフをするムーリ(CV田中亮一さん)の絵が個人的に面白かったですね。
あとどうやったらベジータ(CV堀川りょうさん)とブルマ(CV鶴ひろみさん)が結ばれるのか謎ですね。ベジータはブルマのことを下品な女と評していましたし、カプセルコーポレーションの宇宙船で勝手に宇宙に行ってしまいましたし。ヤムシャ(CV古谷徹さん)も蘇ったのに。一応ベジータは宇宙船で修行の一環でフリーザ(CV中尾隆聖さん)一味の残党を倒していたりしたそうですがね。
それにしてもドラゴンボール改の新しく書きおろした絵が酷いと思うのは自分だけですかね?まあ20年前のアニメをだいたい半分の時間にまとめる関係で新しい絵を描かなければいけなく20年前と今の絵で違いが出るのはしょうがないですが、そういうのでわなく酷い絵があるんですよね。
さあて来週はコルド大王とフリーザが地球に来ますが、コルド大王役は誰がやるんでしょうね?Zでは郷里大輔さんが演じていましたが、お亡くなりになってしまいましたし。おそらく郷里さんの後任を多くやっていて改でもポルンガが後任した大友龍三郎さんが演じるのでしょうかね?もしくは中尾さんが二役ですかね?映画版オリジナルのキャラでフリーザの兄であるクウラも中尾さんが演じていましたし。まあコルド大王以上に気になるのはミスターサタンは誰がやるんでしょうね?
ONE PIECE 第448話 マゼランを止めろ! イワさん奥義炸裂
脚本:菅良幸さん 演出:えんどうてつやさん 作画監督:館直樹さん 美術:佐藤美幸さん レイアウト:福澤久美子さん
マゼラン(CV星野充昭さん)強いですね。イワさん(CVいまむらのりおさん)とイナズマ(CV浜田賢二さん)を倒してしまいましたし。イワさんは突っ込んでくれるニューカマーランドの住人たちがいないので一人でボケツッコミをしていたのが面白かったですね。
関連記事
2010年3月6日の日記 モラージュ菖蒲に行きましたよ
2010年4月21日の日記 プリキュアVSBPO
郷里大輔さん…
参考資料:ウィキペディア”プリザーブドフラワー”
イオンモール羽生
閲覧ありがとうございました。
イオンモール羽生ではベルトを購入しましたね。前つけていたベルトは作業着用にしてしまったので普段着用のベルトも欲しいと思っていたので。
あとは書くことがないですね。
それじゃあ今日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピの感想から。
天装戦隊ゴセイジャー epic11 スパーク・ランディックパワー 脚本:荒川稔久さん 監督:加藤弘之さん
電気を吸収して回復する電撃のヨークババンガー(CV塩屋浩三さん)に対して踊りながら戦っていたいましたね。ゴセイイエロー(SA野川瑞穂さん/CVにわみきほさん)。モネ(Aにわみきほさん)のチアガール姿もなかなか良かったですし。
あとデータス(SA神尾直子さん/CV宮田幸季さん)がハイパーチェンジヘッダーで巨大化及び変形しましたね。データスだとなんかカブタック(SA田邊智恵さん、日下秀昭さん/CV草尾毅さん)やロボッタク(SA神尾直子さん、東福子さん、日下秀昭さん/CV佐々木望さん)を彷彿させますね。
ラストで本気を出すと言っていたモンス・ドレイク(SA日下秀昭さん/CV飯塚昭三さん)ですが、自身が出陣と本当に本気で来るようですね。敵の大将を相手にどう戦うのか気になりますね。
仮面ライダーW 第32話 風が呼ぶB / 今、輝きの中で 脚本:三条陸さん 監督:諸田敏さん
10年前の事件に意外な新事実があって吃驚しましたね。まあ先週でビーストドーパント(CV勝矢さん)の正体が分かっていましたからそのくらいあって当然ですが。
それにしても番組序盤で仮面ライダーW(SA高岩成二さん)が決裂したかと思いきや番組終盤で再び仮面ライダーWになってエクストリームにパワーアップしましたね。相変わらず仲直りが早い番組ですね。エクストリームに関してシュラウド(CV幸田直子さん)が地球の記憶と一つになったといっていましたが、具体的にどんな能力なのでしょうね?仮面ライダーW時ではツインマキシマムドライブで変身が解除されたのに、エクストリームはガイアメモリ4本使って必殺技を繰り出していましたし。
あと気になったのは琉兵衛(A寺田農さん)の台詞ですかね?
ハートキャッチプリキュア! 第12話 ドッキドキです! プロポーズ大作戦!!
脚本:井上美緒さん 演出:川田武範さん 作画監督:奥山美佳さん 美術監督:本田修さん
今回、ユウト(CV高橋広樹さん)が恋人のリサ(CV浅田葉子さん)のために注文したプリザーブドフラワーですが、本当にあるんですね。1991年にフランスのヴェルモント社が開発し、クリスチャン・トルチュさんやケネス・ターナーさんなどのフラワーデザイナーが使用したことにより世界に広まったようです。保存に気をつければ10年はもつようです。ハートキャッチプリキュア!はけっこう花の勉強にもなりますね。
あとコブラージャ(CV野島裕史さん)に地球の湿気で肌に悪いとぼやいているところにならば地球を乾燥させれば良いと勧めてくるサバーク博士(CV楠大典さん)ですが、前回もクモジャキー(CV竹本英史さん)が修行しているところに出撃命令を出したりとサバーク博士はいちいち部下の様子を監視しているのですかね?
個人的に水のデザトリアン(CV金田朋子さん)に捕まったキュアマリン(CV水沢史絵さん)がキュアブロッサム(CV水樹奈々さん)がプリキュア・ピンクフォルテウェイブで浄化して一緒にポワワワンと言っていたのが面白かったですね。そういえばキュアマリンは浄化されるの2回目でしたね。浄化されるプリキュアになるのでしょうかね?それはそれで面白いですが。
それと先週書いたBPOの件ですが、やはりこころの種を生むシーンは変えた方が良いと思いますね。
それで来週はキュアムーンライト(CV???)の正体が明かされるそうですが、一体誰なのでしょうね?00のミスター・ブシドー(CV中村悠一さん)並に正体が予想できませんね。
キュアムーンライトは誰でしょう~♪
ドラゴンボール改 第54話 宇宙に消えた悟空…甦れ!超(スーパー)戦士たち
脚本:戸田博史さん Z演出:菊池一仁さん 西尾大介さん
ゴルフをするムーリ(CV田中亮一さん)の絵が個人的に面白かったですね。
あとどうやったらベジータ(CV堀川りょうさん)とブルマ(CV鶴ひろみさん)が結ばれるのか謎ですね。ベジータはブルマのことを下品な女と評していましたし、カプセルコーポレーションの宇宙船で勝手に宇宙に行ってしまいましたし。ヤムシャ(CV古谷徹さん)も蘇ったのに。一応ベジータは宇宙船で修行の一環でフリーザ(CV中尾隆聖さん)一味の残党を倒していたりしたそうですがね。
それにしてもドラゴンボール改の新しく書きおろした絵が酷いと思うのは自分だけですかね?まあ20年前のアニメをだいたい半分の時間にまとめる関係で新しい絵を描かなければいけなく20年前と今の絵で違いが出るのはしょうがないですが、そういうのでわなく酷い絵があるんですよね。
さあて来週はコルド大王とフリーザが地球に来ますが、コルド大王役は誰がやるんでしょうね?Zでは郷里大輔さんが演じていましたが、お亡くなりになってしまいましたし。おそらく郷里さんの後任を多くやっていて改でもポルンガが後任した大友龍三郎さんが演じるのでしょうかね?もしくは中尾さんが二役ですかね?映画版オリジナルのキャラでフリーザの兄であるクウラも中尾さんが演じていましたし。まあコルド大王以上に気になるのはミスターサタンは誰がやるんでしょうね?
ONE PIECE 第448話 マゼランを止めろ! イワさん奥義炸裂
脚本:菅良幸さん 演出:えんどうてつやさん 作画監督:館直樹さん 美術:佐藤美幸さん レイアウト:福澤久美子さん
マゼラン(CV星野充昭さん)強いですね。イワさん(CVいまむらのりおさん)とイナズマ(CV浜田賢二さん)を倒してしまいましたし。イワさんは突っ込んでくれるニューカマーランドの住人たちがいないので一人でボケツッコミをしていたのが面白かったですね。
関連記事
2010年3月6日の日記 モラージュ菖蒲に行きましたよ
2010年4月21日の日記 プリキュアVSBPO
郷里大輔さん…
参考資料:ウィキペディア”プリザーブドフラワー”
イオンモール羽生

機動戦士ガンダムΖΖ
まずは本日の購入物から。歯医者行く前に少し時間があったので近くのWonder GOOで買い物をしてきました。

電撃HOBBYとジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風の一番くじの景品であるプロシュート兄弟がプリントしてあるグラスです。
電撃HOBBYには機動新世紀ガンダムXメカニック設定資料集が付録としてついていましたね。HG発売もあってついていたのでしょうね。ガンプラ30周年記念でMG化して欲しいキットでDXが今のところ上位5位に食い込んでいますしね。他はジオとV2、ターンX、00ライザーでしたね。私も前に投票しましたね。ちなみに私が投票したのはDX、V2、ドーベンウルフでしたね。
ジョジョの一番くじは今回が初めてですね。以前にも何回かやっていたようですが、機会がなかったですね。それで当たったのがプロシュート兄弟ですね。プロシュート兄弟は良いキャラですね。ブチャラティ(CV櫻井孝宏さん)との戦いがすごく好きですね。第5部はあそこが一番好きですね。このグラスはプロシュート兄弟だけに生ハムを食べているときに使いたいですね。
さて今日は久しぶりに作品紹介を書きましょうね。まあとりあえずΖΖがHGUC化するそうなので1986年に放送した機動戦士ガンダムΖΖについて書きたいと思います。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
ティターンズとの戦いで疲弊したエゥーゴの戦艦アーガマはサイド1のシャングリラというコロニーへと寄った。しかしシャングリラにはかつてエゥーゴを苦しめ、カミーユ(CV飛田展男さん)との戦いで愛機・ハンブラビから脱出したティターンズのエースパイロット・ヤザン(CV大塚芳忠さん)が流れ着いていた。
ヤザンはアーガマにあるΖガンダムを奪取するためにシャングリラに住んでいるジュドー・アーシタ(CV矢尾一樹さん)らを誘いΖガンダムを奪うことを計画し、実行した。しかしヤザンがサエグサ(CV塩屋浩三さん)に重傷を負わせたのを見てヤザンと敵対することになった。
そしてジュドーはΖガンダムに乗り、ヤザンに勝つことができた。しかしジュドー達はこれがきっかけでエゥーゴと関わりをもつようになりシャングリラに寄港したマシュマー(CV堀内賢雄さん)の指揮するアクシズの巡洋艦・エンドラとアーガマの戦いに巻き込まれ、エゥーゴとアクシズによる第一次ネオ・ジオン抗争に巻き込まれるのであった。
Ζガンダムの続編として制作された本作ですが、最初の方がΖガンダムの続編を疑わせるようなコメディ風な作品で吃驚しましたね。まあ後々、シュドーの妹のリィナ(CV岡本麻弥さん)がグレミー(CV柏倉つとむさん)に連れて行かれたりアクシズでプル(CV本多知恵子さん)と出会ったりと少しづつ暗いシーンが増えていって、泣き虫セシリア(CV三谷侑未さん)あたりからΖガンダムぽく暗いシーンが多くなっていきましたね。幼馴染であるセシリアが爆死したのを知らずにアクシズのMSが爆発したのを見て大喜びするトレース(CV阿部健太さん、現:柴本浩行さん))とセシリアが死んだことを知っているジュドーのシーンは…。
あとは最後の方はゴリ押し感のある展開でしたね。グレミーがネオジオンに対して反乱を起こすのは中盤でわかっていましたが、最終話でネオジオンの摂政であるハマーン(CV榊原良子さん)とジュドーが一騎打ちをしたりその邪魔をさせないためにキャラ(CV門間葉月さん)が量産型キュベレイをゲーマルクで全機落としたあとに死んだりとか。あとシュツルムディアスに乗るサトウがネェル・アーガマのブリッチを狙いをさだめているのにイリア(CV佐脇君枝さん)の駆るリゲルグに撃墜されたり、ネェル・アーガマに潜入したハマーンのせいでネェル・アーガマを落とせないガゾウムとか。ウィキ先生によるとジュドーVSハマーンというシンプルな対決の構図へと持っていったようです。まあ最終話のジュドー対ハマーンはけっこう面白かったので良いですがね。
ついでシャア(CV池田秀一さん)も登場させる予定だったようですが、ΖΖ放送当時に逆種のシャアの制作が決定した関係でシャアの登場は見送ったかわりにシャアが何かをおこすのではないかというシーンを入れたようです。確かにセイラ(CV井上瑤さん)がブライトに言うシーンがありましたね。OPでクワトロが出ているのに本編に出てこなかった理由はこれなのですね。
この作品は7年後に放送されたVガンダムと同じく子供に戦いを押し付ける大人と戦う子供が描かれていましたね。序盤もΖガンダムを乗りこなすジュドーをなんとか仲間になるように説得していたり、ラストの方はネェル・アーガマにはほぼジュドー達しか乗っていない状況でしたしブライト(CV鈴置洋孝さん)を殴るシーンなんかは正にそうでしたね。
まあその関係と当時のロリコンブームもあってプルが登場したのでしょうね。プルは自体はブラコンでしたがね。ジュドーを実の兄のように慕い、リィナを殺そうとシーンもありましたし。
まあΖΖは割と面白い作品だったと思います。それでは。
関連記事
機動戦士Ζガンダム
機甲戦記ドラグナー
1/400ガンダムコレクション クィンマンサ
機動戦士Vガンダム
機動新世紀ガンダムX
OP1、新井正人、アニメじゃない〜夢を忘れた古い地球人よ〜
アニメなのにアニメじゃないと言われてもとつこっみたくなるようなOPに最初は吃驚しましたね。秋元康さんすごいですね。
OP2、ひろえ純、サイレントヴォイス
やはりアニメじゃないよりはサイレントヴォイスの方が好きですね。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムΖΖ”
リンク
機動戦士ガンダムΖΖ
一番くじジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風
ガンプラ30周年記念MG希望MSアンケート
閲覧ありがとうございました。

電撃HOBBYとジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風の一番くじの景品であるプロシュート兄弟がプリントしてあるグラスです。
電撃HOBBYには機動新世紀ガンダムXメカニック設定資料集が付録としてついていましたね。HG発売もあってついていたのでしょうね。ガンプラ30周年記念でMG化して欲しいキットでDXが今のところ上位5位に食い込んでいますしね。他はジオとV2、ターンX、00ライザーでしたね。私も前に投票しましたね。ちなみに私が投票したのはDX、V2、ドーベンウルフでしたね。
ジョジョの一番くじは今回が初めてですね。以前にも何回かやっていたようですが、機会がなかったですね。それで当たったのがプロシュート兄弟ですね。プロシュート兄弟は良いキャラですね。ブチャラティ(CV櫻井孝宏さん)との戦いがすごく好きですね。第5部はあそこが一番好きですね。このグラスはプロシュート兄弟だけに生ハムを食べているときに使いたいですね。
さて今日は久しぶりに作品紹介を書きましょうね。まあとりあえずΖΖがHGUC化するそうなので1986年に放送した機動戦士ガンダムΖΖについて書きたいと思います。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
ティターンズとの戦いで疲弊したエゥーゴの戦艦アーガマはサイド1のシャングリラというコロニーへと寄った。しかしシャングリラにはかつてエゥーゴを苦しめ、カミーユ(CV飛田展男さん)との戦いで愛機・ハンブラビから脱出したティターンズのエースパイロット・ヤザン(CV大塚芳忠さん)が流れ着いていた。
ヤザンはアーガマにあるΖガンダムを奪取するためにシャングリラに住んでいるジュドー・アーシタ(CV矢尾一樹さん)らを誘いΖガンダムを奪うことを計画し、実行した。しかしヤザンがサエグサ(CV塩屋浩三さん)に重傷を負わせたのを見てヤザンと敵対することになった。
そしてジュドーはΖガンダムに乗り、ヤザンに勝つことができた。しかしジュドー達はこれがきっかけでエゥーゴと関わりをもつようになりシャングリラに寄港したマシュマー(CV堀内賢雄さん)の指揮するアクシズの巡洋艦・エンドラとアーガマの戦いに巻き込まれ、エゥーゴとアクシズによる第一次ネオ・ジオン抗争に巻き込まれるのであった。
Ζガンダムの続編として制作された本作ですが、最初の方がΖガンダムの続編を疑わせるようなコメディ風な作品で吃驚しましたね。まあ後々、シュドーの妹のリィナ(CV岡本麻弥さん)がグレミー(CV柏倉つとむさん)に連れて行かれたりアクシズでプル(CV本多知恵子さん)と出会ったりと少しづつ暗いシーンが増えていって、泣き虫セシリア(CV三谷侑未さん)あたりからΖガンダムぽく暗いシーンが多くなっていきましたね
あとは最後の方はゴリ押し感のある展開でしたね。
ついでシャア(CV池田秀一さん)も登場させる予定だったようですが、ΖΖ放送当時に逆種のシャアの制作が決定した関係でシャアの登場は見送ったかわりにシャアが何かをおこすのではないかというシーンを入れたようです。確かにセイラ(CV井上瑤さん)がブライトに言うシーンがありましたね。OPでクワトロが出ているのに本編に出てこなかった理由はこれなのですね。
この作品は7年後に放送されたVガンダムと同じく子供に戦いを押し付ける大人と戦う子供が描かれていましたね。序盤もΖガンダムを乗りこなすジュドーをなんとか仲間になるように説得していたり
まあその関係と当時のロリコンブームもあってプルが登場したのでしょうね。プルは自体はブラコンでしたがね
まあΖΖは割と面白い作品だったと思います。それでは。
関連記事
機動戦士Ζガンダム
機甲戦記ドラグナー
1/400ガンダムコレクション クィンマンサ
機動戦士Vガンダム
機動新世紀ガンダムX
![]() | 機動戦士ガンダム ZZ 1 [DVD] (2002/03/25) 矢尾一樹岡本麻弥 商品詳細を見る |
OP1、新井正人、アニメじゃない〜夢を忘れた古い地球人よ〜
アニメなのにアニメじゃないと言われてもとつこっみたくなるようなOPに最初は吃驚しましたね。秋元康さんすごいですね。
OP2、ひろえ純、サイレントヴォイス
やはりアニメじゃないよりはサイレントヴォイスの方が好きですね。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムΖΖ”
リンク
機動戦士ガンダムΖΖ
一番くじジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風
ガンプラ30周年記念MG希望MSアンケート
テーマ : 機動戦士 ガンダムシリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

2010年4月23日の日記 釘ゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!?
昨日の記事に書いた交通安全講習と歯医者の予約の件ですが、歯医者の予約をなんとか明日の午後2時半に変えることができたので無事に交通安全講習を受けることができました。交通安全講習では外部の方をよんでAED(自動体外式除細動器)の使い方や心肺蘇生法に関する講習でしたね。なかなかタメになりましたね。
あと今日の仕事は昔の資料を永遠とシュレッダーがけするというものでした。シュレッダーがけとなめていたら恐ろしい量の資料がありました。とりあえず手前のダンボールから片付けようとダンボールの運んでシュレッダーにかけようと解体していたらダンボールと釘で資料が固定してありました。
釘ゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!?
釘で固定されいてすごく驚きました。正直こんな固定の方法は見たこともなく予想外でした。ネジなんかもありましたね。あと資料が私が生まれるよりも古いもののせいかかなり錆びていて取りにくかったですね。何故穴を2つ開けて挟むファイルができたのかなんとかなくわかったような気がします。
あと使用していたシュレッダーも大量に入れられなくて
「サワキちゃん、早くして。」と、頼んでも
「黙れ、脳ミソダコ。」と、梁田清之さんの声で返答してきます。
結局、今日中には終わらなかったのでおそらく来週もシュレッダーがけでしょうね。今週中の仕事で一番疲れましたね。疲れは休みでとって、来週もシュレッダーがけ頑張りたいと思います。
Ninja Turles (1987年、日本語版) OP
まあせっかくミュータントタートルズネタを使ったので。歌だけですがね。昔、BSとテレ東で2回観ましたがすごくはまっていましたね。
灼眼のシャナOP1、川田まみ、緋色の空
タイトルに偽りはありませんでしたが、紛らわしいタイトルにわざとしたので釘宮理恵さん主演であんまり知らない作品のOPでも。
閲覧ありがとうございました。
あと今日の仕事は昔の資料を永遠とシュレッダーがけするというものでした。シュレッダーがけとなめていたら恐ろしい量の資料がありました。とりあえず手前のダンボールから片付けようとダンボールの運んでシュレッダーにかけようと解体していたらダンボールと釘で資料が固定してありました。
釘ゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!?
釘で固定されいてすごく驚きました。正直こんな固定の方法は見たこともなく予想外でした。ネジなんかもありましたね。あと資料が私が生まれるよりも古いもののせいかかなり錆びていて取りにくかったですね。何故穴を2つ開けて挟むファイルができたのかなんとかなくわかったような気がします。
あと使用していたシュレッダーも大量に入れられなくて
「サワキちゃん、早くして。」と、頼んでも
「黙れ、脳ミソダコ。」と、梁田清之さんの声で返答してきます。
結局、今日中には終わらなかったのでおそらく来週もシュレッダーがけでしょうね。今週中の仕事で一番疲れましたね。疲れは休みでとって、来週もシュレッダーがけ頑張りたいと思います。
Ninja Turles (1987年、日本語版) OP
まあせっかくミュータントタートルズネタを使ったので。歌だけですがね。昔、BSとテレ東で2回観ましたがすごくはまっていましたね。
灼眼のシャナOP1、川田まみ、緋色の空
タイトルに偽りはありませんでしたが、紛らわしいタイトルにわざとしたので釘宮理恵さん主演であんまり知らない作品のOPでも。

2010年4月22日の日記 スケジュールは計画的に
明日は仕事が終わったあとに会社の方で交通安全講習があります。この交通安全講習はゴールデンウィーク、お盆、正月といった長期休暇に入る前にいつもやられている講習らしいです。私は帰省などがないですが、毎日通勤をしているので参加したいと思っていました。
しかし昨日の夜になって明日の夕方に歯医者の予約を入れいたのを思い出し、上司に参加できないことを伝えました。朝聞いた話ではまあ歯医者なら仕方ないと言われましたが、夕方に別の上司に聞いたら参加した方が良いと言われました。最近私の会社で被害の方が多いものの通勤災害があったりして合同朝礼で注意があったばかりでできるかぎり参加した方が良いと言われました。
それで今日の夕方に歯医者の予約を別の日にしてもらおうと思ったら今日が休診日で予約の変更ができませんでした。予約の変更は明日の昼までには済ませたいですね。
しかし、昨日の夜まで時間帯が被っていることに気がつかなかったのは情けないですね。手帳や携帯電話を見ても歯医者の予定は書いていたのですが、交通安全講習のことを書いていなかったので気がつかなかったのかも知れませんね。
今後はちゃんと予定を書いたり確認したりしなければ、仕事では他社の方と約束したりする機会も出てくるでしょうし。
あと気になることをちゃんと聞くべきですね。
まあ日記だけなのでこのあとは動画でも。
ラストハルマゲドンより、葉山宏治、戦闘のテーマI部
動画は曲とは関係ないFFXIだと思いますけど気にしないで下さい。この曲はたまたま第3回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100という動画を聞いていて初めて知った曲ですね。ラストハルマゲドンというゲームは1988年にブレイングレイという今はなきゲーム会社が作ったゲームらしいです。なかなか良さげな音楽ですごく良いですね。
RPGツクール3より BATTLE3
通称、高橋邦子のテーマ。こちらも最近気に入っているゲーム音楽ですね。まあニコニコ動画で高橋邦子作品(妹が作った痛いRPG)を観まくっていてすごく気に入りましたね。
閲覧ありがとうございました。
しかし昨日の夜になって明日の夕方に歯医者の予約を入れいたのを思い出し、上司に参加できないことを伝えました。朝聞いた話ではまあ歯医者なら仕方ないと言われましたが、夕方に別の上司に聞いたら参加した方が良いと言われました。最近私の会社で被害の方が多いものの通勤災害があったりして合同朝礼で注意があったばかりでできるかぎり参加した方が良いと言われました。
それで今日の夕方に歯医者の予約を別の日にしてもらおうと思ったら今日が休診日で予約の変更ができませんでした。予約の変更は明日の昼までには済ませたいですね。
しかし、昨日の夜まで時間帯が被っていることに気がつかなかったのは情けないですね。手帳や携帯電話を見ても歯医者の予定は書いていたのですが、交通安全講習のことを書いていなかったので気がつかなかったのかも知れませんね。
今後はちゃんと予定を書いたり確認したりしなければ、仕事では他社の方と約束したりする機会も出てくるでしょうし。
あと気になることをちゃんと聞くべきですね。
まあ日記だけなのでこのあとは動画でも。
ラストハルマゲドンより、葉山宏治、戦闘のテーマI部
動画は曲とは関係ないFFXIだと思いますけど気にしないで下さい。この曲はたまたま第3回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100という動画を聞いていて初めて知った曲ですね。ラストハルマゲドンというゲームは1988年にブレイングレイという今はなきゲーム会社が作ったゲームらしいです。なかなか良さげな音楽ですごく良いですね。
RPGツクール3より BATTLE3
通称、高橋邦子のテーマ。こちらも最近気に入っているゲーム音楽ですね。まあニコニコ動画で高橋邦子作品(妹が作った痛いRPG)を観まくっていてすごく気に入りましたね。

2010年4月21日の日記 プリキュアVSBPO
今日は先週と同じような加工をしました。フライスでの加工はけっこう上手くいきましたが、他の加工において手間取ってしまいました。明日はもっと早く加工できるようにしたいです。まあそんなに慣れている加工ではないので安全に気をつけるのはもちろんですがね。
日記はこれくらいにしてと、最近気になったニュースですの話でも。BPO(Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization、放送倫理・番組向上機構)から現在絶賛好評放送中で私も毎週観ている超人気女児向けアニメ・ハートキャッチプリキュア!に苦情がきたようです。
BPOはよくラジオのCMでその名を耳にしますね。今日もラジオで「僕ラジオです。誰かのハートを傷つけたり、嘘の情報を流したり、子供に悪い影響を与える放送をしていませんよね。」みたいなCMが流れていましたね。おそらくそのCMのとおり、誰かを傷つける放送や嘘情報、子供に悪影響な番組に対して忠告をしたりする組織なのでしょうね。
まあそんなBPOがなぜ、視聴者のハートを傷つけるどころかハートキャッチしている本作に対し苦情を申したのか?それ関しては意外にもこのブログで書いた記事にヒントがありました。
2010年2月28日 獣拳戦隊ゲキレンジャーより
あとシプレ(CV川田妙子さん)なりコフレ(CVくまいもとこさん)がこころの種を出すシーンがすごく下品に見えてしまうのは私だけですかね?
2010年3月14日の日記 今日は番組の感想だけですより
おしりパンチという変な技も使っていましたが。
一応この2つのことがBPOから苦情が来た理由のようです。
まずシプレなりコフレがこころの種を出すシーンに関してですね。番組ラストにおいてデザトリアン(CV金田朋子さん)を倒しデザトリアンにされた人をプリキュアが助けた後に必ずあるシーンなのですが、このこころの種を出すシーンがどうも○○○を連想してしまうんですよね。こころの種が生まれそうですと言いながら尻を横に振って尻がアップになりその尻から黄色い液状のものが出てくるんですよね。玩具のシプレとコフレはそんなんじゃないのに。正直、東映アニメーションは何を考えてこんな風にしたのかすごく気になるんですよね。
おしりパンチはただのギャグなんでどうでも良いとは思いますがね。ただこころの種が生まれるシーンはなんとかした方が良いとは思いますね。
しかし表現とは難しいですね。
関連記事
獣拳戦隊ゲキレンジャー
2010年3月14日の日記 今日は番組の感想だけです
放送禁止映像大全
さとこのあとは動画でもはりますかな。
ハートキャッチプリキュア!OP、池田彩(C-ZONE)、Alright! ハートキャッチプリキュア!
一応OPの0:27あたりでも2秒ほどですがこころの種を生むのシーンがありますね。
BPO TV-CM 「うちのテレビがナンか言ってます」篇 30sec
TV版のCMはこんな感じなのですね。
リンク
ハートキャッチプリキュア!
BPO/放送倫理・番組向上機構
閲覧ありがとうございました。
日記はこれくらいにしてと、最近気になったニュースですの話でも。BPO(Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization、放送倫理・番組向上機構)から現在絶賛好評放送中で私も毎週観ている超人気女児向けアニメ・ハートキャッチプリキュア!に苦情がきたようです。
BPOはよくラジオのCMでその名を耳にしますね。今日もラジオで「僕ラジオです。誰かのハートを傷つけたり、嘘の情報を流したり、子供に悪い影響を与える放送をしていませんよね。」みたいなCMが流れていましたね。おそらくそのCMのとおり、誰かを傷つける放送や嘘情報、子供に悪影響な番組に対して忠告をしたりする組織なのでしょうね。
まあそんなBPOがなぜ、視聴者のハートを傷つけるどころかハートキャッチしている本作に対し苦情を申したのか?それ関しては意外にもこのブログで書いた記事にヒントがありました。
2010年2月28日 獣拳戦隊ゲキレンジャーより
あとシプレ(CV川田妙子さん)なりコフレ(CVくまいもとこさん)がこころの種を出すシーンがすごく下品に見えてしまうのは私だけですかね?
2010年3月14日の日記 今日は番組の感想だけですより
おしりパンチという変な技も使っていましたが。
一応この2つのことがBPOから苦情が来た理由のようです。
まずシプレなりコフレがこころの種を出すシーンに関してですね。番組ラストにおいてデザトリアン(CV金田朋子さん)を倒しデザトリアンにされた人をプリキュアが助けた後に必ずあるシーンなのですが、このこころの種を出すシーンがどうも○○○を連想してしまうんですよね。こころの種が生まれそうですと言いながら尻を横に振って尻がアップになりその尻から黄色い液状のものが出てくるんですよね。玩具のシプレとコフレはそんなんじゃないのに。正直、東映アニメーションは何を考えてこんな風にしたのかすごく気になるんですよね。
おしりパンチはただのギャグなんでどうでも良いとは思いますがね。ただこころの種が生まれるシーンはなんとかした方が良いとは思いますね。
しかし表現とは難しいですね。
関連記事
獣拳戦隊ゲキレンジャー
2010年3月14日の日記 今日は番組の感想だけです
放送禁止映像大全
さとこのあとは動画でもはりますかな。
ハートキャッチプリキュア!OP、池田彩(C-ZONE)、Alright! ハートキャッチプリキュア!
一応OPの0:27あたりでも2秒ほどですがこころの種を生むのシーンがありますね。
BPO TV-CM 「うちのテレビがナンか言ってます」篇 30sec
TV版のCMはこんな感じなのですね。
リンク
ハートキャッチプリキュア!
BPO/放送倫理・番組向上機構

2010年4月20日の日記 3Dテレビ
通勤中はいつもラジオを聞いています。それでだいたいTBSラジオをつけているので通勤の時間帯と重なる関係で森本毅郎・スタンバイ!を毎日のように聞いています。その森本毅郎さんのラジオで3Dテレビは必要かというアンケートを先週ぐらいにとったらしくその結果を発表していましたね。最近、ジェームズ・キャメロンさんが監督を務めたアバターが有名になって3Dというものが一躍有名になりましたよね。
そのアンケートではまあほとんどの人がいらいないと答えていましたね。その理由をまとめてみました。
①地デジに買い換えたばかりで新しくTVを買う気はない。
②専用眼鏡をしなければいけないのが面倒。
③TVを3Dで見たいとは思わない。3Dにしてもしょうがない番組ばかり。
①は来年である2011年7月24日にアナログ放送が終了し、地デジになってしまう関係で地デジ対応のテレビを新しく購入する人が多く、買って一二年で新しいテレビをぽんぽん買えませんよね。
②はTVを観るためにいちいち眼鏡をかけなければいけないのが面倒だったりするようです。ラジオではアバターを観に行ったが、専用眼鏡が顔のサイズに合わず放映中ずっと手でおさえながみていたという人もいました。
③はなんか納得しますね。映像が綺麗なことで良くなる番組とかドラマは少ないですよね。
ただ欲しい人の意見も面白かったですね。3Dテレビは自分が子供の頃に思い描いていた未来のテレビだとか3Dテレビで是非サッカーの試合が観たいとか少数ではあるもののけっこうありましたね。
まあ最近気になったことに関してはここまでで。それで今日も動画ですね。
ビデオ戦士レザリオンOP、宮内タカユキ、ビデオ戦士レザリオン
まあ3Dとはあまり関係ありませんが、ビデオ戦士レザリオンのOPでも。主人公・香取敬(CV古谷徹さん)が作った対戦ネットゲーム用の戦闘ロボットデータ・レザリオンが事故で実体化してしまいその成り行きで地球を守ることになったというアニメです。個人的に宮内タカユキさんの歌っている歌の中でもけっこうお気に入りの曲ですね。
電脳冒険記ウェブダイバーOP1、R.A.M 、DIVER#2100
こちらはロボットの戦闘シーンが3DCGアニメですね。ウェブダイバーはやっていた当時は全く観ておらず、ただ3DCGの戦闘シーンがあるロボットアニメだと思っていましたね。このアニメで小林由美子さんと杉田智和さんが主人公を演じて知名度を高めたと書いてありますね。
森本毅郎・スタンバイ!
閲覧ありがとうございました。
そのアンケートではまあほとんどの人がいらいないと答えていましたね。その理由をまとめてみました。
①地デジに買い換えたばかりで新しくTVを買う気はない。
②専用眼鏡をしなければいけないのが面倒。
③TVを3Dで見たいとは思わない。3Dにしてもしょうがない番組ばかり。
①は来年である2011年7月24日にアナログ放送が終了し、地デジになってしまう関係で地デジ対応のテレビを新しく購入する人が多く、買って一二年で新しいテレビをぽんぽん買えませんよね。
②はTVを観るためにいちいち眼鏡をかけなければいけないのが面倒だったりするようです。ラジオではアバターを観に行ったが、専用眼鏡が顔のサイズに合わず放映中ずっと手でおさえながみていたという人もいました。
③はなんか納得しますね。映像が綺麗なことで良くなる番組とかドラマは少ないですよね。
ただ欲しい人の意見も面白かったですね。3Dテレビは自分が子供の頃に思い描いていた未来のテレビだとか3Dテレビで是非サッカーの試合が観たいとか少数ではあるもののけっこうありましたね。
まあ最近気になったことに関してはここまでで。それで今日も動画ですね。
ビデオ戦士レザリオンOP、宮内タカユキ、ビデオ戦士レザリオン
まあ3Dとはあまり関係ありませんが、ビデオ戦士レザリオンのOPでも。主人公・香取敬(CV古谷徹さん)が作った対戦ネットゲーム用の戦闘ロボットデータ・レザリオンが事故で実体化してしまいその成り行きで地球を守ることになったというアニメです。個人的に宮内タカユキさんの歌っている歌の中でもけっこうお気に入りの曲ですね。
電脳冒険記ウェブダイバーOP1、R.A.M 、DIVER#2100
こちらはロボットの戦闘シーンが3DCGアニメですね。ウェブダイバーはやっていた当時は全く観ておらず、ただ3DCGの戦闘シーンがあるロボットアニメだと思っていましたね。このアニメで小林由美子さんと杉田智和さんが主人公を演じて知名度を高めたと書いてありますね。
森本毅郎・スタンバイ!

2010年4月19日の日記 いつもの昼食はカレーですが
今週も始まってしまいましたね。まあ仕事をしなければお金がもらえないのでしょうがないですがね。
今日は食堂で初めてスパゲッティを食べました。いつもはカレーライスを食べていたのですが、今日のスパゲッティがドライカレースパゲッティだったのでスパゲッティにしました。スパゲッティもなかなか美味しいですね。
いつもカレーライスにしていたのは単にカレーライスが好きだからですが、毎日、具が少し変わるもののルーの味がいつも一緒になので流石に毎日食べると飽きてきますね。まあカレーライスときどきスパゲッティみたいな感じで昼食をとろうかなと思っています。
まあ日記だけではあれなので、いつもどおり動画もはっておきます。
('A`) ニートのうた ('A`) -NEET GENERATION-
最近、愛媛で30歳の引きこもり・岩瀬高之容疑者が一家5人を殺傷した事件を聞いたのでこの動画を見ました。なんかこの事件は新情報が流れる度に驚かされますね。ネット解約をさせられたから1歳の姪っ子も殺害→ネットを解約させられた原因が高之容疑者の借金200万円以上→親を恐喝して実の父の給料を管理しその大半所持していた。
無職で引き篭もり、浪費家、他人とのコミュニケーションが下手、それで内弁慶とすごい厄介な引き篭もりだったのですね。父親の月給が手取りで20~30万円らしくそのうち10万以上は毎月もらっていた上に借金するというのはかなり異常なお金の使い方ですよね。食費とか光熱費などは父親なり母親に渡した父親の給料でまかなっていたでしょうし。
まあ刑務所で死ぬ気で働かされて早く死刑になって欲しいですね。1歳児までも殺してしまいましたし。
関連記事
コミュニケーション
閲覧ありがとうございました。
今日は食堂で初めてスパゲッティを食べました。いつもはカレーライスを食べていたのですが、今日のスパゲッティがドライカレースパゲッティだったのでスパゲッティにしました。スパゲッティもなかなか美味しいですね。
いつもカレーライスにしていたのは単にカレーライスが好きだからですが、毎日、具が少し変わるもののルーの味がいつも一緒になので流石に毎日食べると飽きてきますね。まあカレーライスときどきスパゲッティみたいな感じで昼食をとろうかなと思っています。
まあ日記だけではあれなので、いつもどおり動画もはっておきます。
('A`) ニートのうた ('A`) -NEET GENERATION-
最近、愛媛で30歳の引きこもり・岩瀬高之容疑者が一家5人を殺傷した事件を聞いたのでこの動画を見ました。なんかこの事件は新情報が流れる度に驚かされますね。ネット解約をさせられたから1歳の姪っ子も殺害→ネットを解約させられた原因が高之容疑者の借金200万円以上→親を恐喝して実の父の給料を管理しその大半所持していた。
無職で引き篭もり、浪費家、他人とのコミュニケーションが下手、それで内弁慶とすごい厄介な引き篭もりだったのですね。父親の月給が手取りで20~30万円らしくそのうち10万以上は毎月もらっていた上に借金するというのはかなり異常なお金の使い方ですよね。食費とか光熱費などは父親なり母親に渡した父親の給料でまかなっていたでしょうし。
まあ刑務所で死ぬ気で働かされて早く死刑になって欲しいですね。1歳児までも殺してしまいましたし。
関連記事
コミュニケーション

2010年4月18日の日記 久々に大宮へ行った話
日記に入る前に今日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピースの感想でも書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic10 ハイドの相棒 脚本:横手美智子さん、監督:中澤祥次郎さん
かつての相棒の仇であるクラスニーゴ(CV前野智昭さん)を目の前にして持ち味の冷静さを失ったハイド(A小野健斗さん)でしたが、さかなクン博士(Aさかなクン)のおかげ自分のするべきことを見つけましたね。
まあスカイックとランディックが2人づつなのにシーイックが2人じゃないはずないと思っていたらやはりいたんですね。色が緑とマジス(A伊藤陽佑さん)が6人目の戦士になる可能性が高そうですね。ただウィキではゲスト出演扱いだったりマジス役の伊藤さんがかつてデカグリーンを演じていたことからあの話限りの登場人物の可能性もなくはないですね。
仮面ライダーW 第31話 風が呼ぶB / 野獣追うべし 脚本:三条陸さん、監督:諸田敏さん
フィリップ(A菅田将暉さん)が進化?したせいで翔太郎(A桐山漣さん)とのバランスがとれなくなりW(SA高岩成二さん)で上手く戦闘ができなくなってしまいウェザー・ドーパント(SA伊藤慎さん/CV檀臣幸さん)はおろかビースト・ドーパント(CV勝矢さん)にさえもまったく手が出せない状態でしたね。Wコンビ解散になってしまうのか?
しかしシュラウド(CV幸田直子さん)は本当に何者なのでしょうね?探偵事務所のこともかなり知っているようですし。
ハートキャッチプリキュア! 第11話 アチョー!!カンフーでパワーアップします!!
脚本:伊藤睦美さん 演出:岩井隆央さん、作画監督:伊藤智子さん 美術監督:佐藤千恵さん
弟・よしとにカンフーを教える酒井まさとですが、中学生なのにな…と思いましたね。まあ太っちょスナッキー(CV堀井茶渡さん、岩崎了さん)を撃退しているあたり実力はそれなりにあるのでしょうがね。
あと最後につぼみ(CV水樹奈々さん)とえりか(CV水沢史絵さん)がランディックパワーを炸裂させながらカンフーをやっていたのが個人的に面白かったです。
そういえばカンフーとは何なのでしょうね?調べてみると、カンフー(功夫)は両広地方での中国武術の別名で中国武術で重要視される「練習・鍛錬・訓練の蓄積」の意でもあるようです。毎日続けることが大切なようです。
ドラゴンボール改 第53話 孫悟空、最後の一撃…ナメック星宇宙に散る
脚本:戸田博史さん、Z演出:橋本光夫さん、菊池一仁さん
悟空(CV野沢雅子さん)はどんだけ情けをかけるんでしょうね。その情けを利用するフリーザ(CV中尾隆聖さん)もすごいですがね。悟空はフリーザの乗ってきた宇宙船が駄目になってしまいますが、どうなるのでしょうねといってもここらへんからはリアルタイムで観始めているのでどうなるか知っていますがね。確かギニュー特戦隊の乗ってきた宇宙船を使って脱出したんでしたっけ?
ONE PIECE 第447話 怒りのJETピストル ルフィVS黒ひげ
脚本:菅良幸さん 演出:園田誠さん 作画監督:石塚勝海さん 美術:白石美穂さん レイアウト:塩崎広光さん
黒ひげ(CV大塚明夫さん)が来ましたね。週刊少年ジャンプを読んでいますが、ちょうど黒ひげがインペルダウンのLv6の囚人やらシリュウ(CV菅生隆之さん)やらを仲間にして白ひげ(CV有本欽隆さん)の能力まで奪ったところなので今週の「数時間後に世界を震撼させる最高のショーを見せる」という台詞がすごく印象的でしたね。
それで今日は久しぶりに大宮へでかけました。まあ休みとはいえひきこもってばかりいてもしょうがないのでとりあえず宮原駅前にあるイエローサブマリンへ行きました。
イエローサブマリンでは以前欲しいと記事に書いたフレームアームズが置いてあったのですが、一つ気になったことがありましたね。フレームアームズは前にも紹介したとおり共通のフレーム素体に外装を組み付けるものなのですが、売っているのがフレーム単品かフレームとアーマーが一緒になったものしかありませんでしたね。店員さんにも聞きましたが、アーマー単品では売っていないようです。共通素体にアーマーを組み替えられるようにしているのになんでアーマー単品で売っていないのでしょうね?ちょっとそこらへんが気になったので今回買うのは遠慮しました。
あともう2つぐらい気になる商品がありましたね。ボーダーブレイクとホイホイさんですね。ボーダーブレイクはセガのアーケードゲームでオンラインで最大10VS10のハイスピードロボットチームバトルが可能なようです。そのボーダーブレイクに登場する機体のプラモデルのようです。ホイホイさんは一撃殺虫!!ホイホイさんという電撃大王で連載されていた作品に登場する超小型害虫駆除ロボットで、害虫駆除を目的としたロボットではあるものの外見が可愛らしい女の子で装備している刀や銃なんかで害虫を駆除するようです。まあボーダーブレイクやホイホイさんは衝動買いができるような価格ではなかったので購入は検討しています。まあフレームアームズもボーダーブレイクもホイホイさんも全部壽屋の商品なんですが、ホビーワイドで壽屋の商品を扱っていないせいでけっこう壽屋の商品が気になったりもするんですよね。そのせいかアオシマやWAVEのプラモデルの方が壽屋のプラモデルよりも作っていたりもしますし。けっこうマニアックな作品をプラモ化しますし。ただ作るのがバンダイ製品より少し面倒だったりはしますがね。
そのあとイエローサブマリンから大宮駅の方に歩いて向かいました。歩いているとプラモ屋を発見したので入ってみました。そこではオベリクスの巨神兵やデジモンのプラモデルが置いてあって吃驚しましたね。初めて見たので。まあそこでは別のプラモデルを購入しましたがね。
それで大宮駅には着いてのですが、とくに大宮駅周辺では買い物はありませんでしたね。
最後は電車で鴻巣駅に着いて銀座バーバーで髪を切りましたね。ついでに頭皮マッサージと肩のマッサージも追加料金でできたのでやってもらいました。髪もさっぱりしてけっこう気持ち良かったです。そして祖母のいる介護施設に行って祖母と会ってきてペロリンガさんの休日は終了しました。
まあ番組の感想と日記だけではあれなので動画でもはっておきます。それでは。
BORDER BREAK「アドバタイズムービー」篇
機体かっこいいですね。
一撃殺虫!!ホイホイさん PS2 - Gameplay (Mission 1-1)
原作は漫画でアニメもコミックの初回限定のおまけでついてきただけなのでPS2のゲームのプレイ画面でも。可愛らしいロボットが害虫を駆除するという設定は斬新過ぎますね。
参考資料:ウィキペディア”ボーダーブレイク””一撃殺虫!!ホイホイさん”
リンク
ボーダーブレイク
一撃殺虫!!ホイホイさん
壽屋
閲覧ありがとうございました。
天装戦隊ゴセイジャー epic10 ハイドの相棒 脚本:横手美智子さん、監督:中澤祥次郎さん
かつての相棒の仇であるクラスニーゴ(CV前野智昭さん)を目の前にして持ち味の冷静さを失ったハイド(A小野健斗さん)でしたが、さかなクン博士(Aさかなクン)のおかげ自分のするべきことを見つけましたね。
まあスカイックとランディックが2人づつなのにシーイックが2人じゃないはずないと思っていたらやはりいたんですね。色が緑とマジス(A伊藤陽佑さん)が6人目の戦士になる可能性が高そうですね。ただウィキではゲスト出演扱いだったりマジス役の伊藤さんがかつてデカグリーンを演じていたことからあの話限りの登場人物の可能性もなくはないですね。
仮面ライダーW 第31話 風が呼ぶB / 野獣追うべし 脚本:三条陸さん、監督:諸田敏さん
フィリップ(A菅田将暉さん)が進化?したせいで翔太郎(A桐山漣さん)とのバランスがとれなくなりW(SA高岩成二さん)で上手く戦闘ができなくなってしまいウェザー・ドーパント(SA伊藤慎さん/CV檀臣幸さん)はおろかビースト・ドーパント(CV勝矢さん)にさえもまったく手が出せない状態でしたね。Wコンビ解散になってしまうのか?
しかしシュラウド(CV幸田直子さん)は本当に何者なのでしょうね?
ハートキャッチプリキュア! 第11話 アチョー!!カンフーでパワーアップします!!
脚本:伊藤睦美さん 演出:岩井隆央さん、作画監督:伊藤智子さん 美術監督:佐藤千恵さん
弟・よしとにカンフーを教える酒井まさとですが、中学生なのにな…と思いましたね。まあ太っちょスナッキー(CV堀井茶渡さん、岩崎了さん)を撃退しているあたり実力はそれなりにあるのでしょうがね。
あと最後につぼみ(CV水樹奈々さん)とえりか(CV水沢史絵さん)がランディックパワーを炸裂させながらカンフーをやっていたのが個人的に面白かったです。
そういえばカンフーとは何なのでしょうね?調べてみると、カンフー(功夫)は両広地方での中国武術の別名で中国武術で重要視される「練習・鍛錬・訓練の蓄積」の意でもあるようです。毎日続けることが大切なようです。
ドラゴンボール改 第53話 孫悟空、最後の一撃…ナメック星宇宙に散る
脚本:戸田博史さん、Z演出:橋本光夫さん、菊池一仁さん
悟空(CV野沢雅子さん)はどんだけ情けをかけるんでしょうね。その情けを利用するフリーザ(CV中尾隆聖さん)もすごいですがね。悟空はフリーザの乗ってきた宇宙船が駄目になってしまいますが、どうなるのでしょうねといってもここらへんからはリアルタイムで観始めているのでどうなるか知っていますがね。確か
ONE PIECE 第447話 怒りのJETピストル ルフィVS黒ひげ
脚本:菅良幸さん 演出:園田誠さん 作画監督:石塚勝海さん 美術:白石美穂さん レイアウト:塩崎広光さん
黒ひげ(CV大塚明夫さん)が来ましたね。週刊少年ジャンプを読んでいますが
それで今日は久しぶりに大宮へでかけました。まあ休みとはいえひきこもってばかりいてもしょうがないのでとりあえず宮原駅前にあるイエローサブマリンへ行きました。
イエローサブマリンでは以前欲しいと記事に書いたフレームアームズが置いてあったのですが、一つ気になったことがありましたね。フレームアームズは前にも紹介したとおり共通のフレーム素体に外装を組み付けるものなのですが、売っているのがフレーム単品かフレームとアーマーが一緒になったものしかありませんでしたね。店員さんにも聞きましたが、アーマー単品では売っていないようです。共通素体にアーマーを組み替えられるようにしているのになんでアーマー単品で売っていないのでしょうね?ちょっとそこらへんが気になったので今回買うのは遠慮しました。
あともう2つぐらい気になる商品がありましたね。ボーダーブレイクとホイホイさんですね。ボーダーブレイクはセガのアーケードゲームでオンラインで最大10VS10のハイスピードロボットチームバトルが可能なようです。そのボーダーブレイクに登場する機体のプラモデルのようです。ホイホイさんは一撃殺虫!!ホイホイさんという電撃大王で連載されていた作品に登場する超小型害虫駆除ロボットで、害虫駆除を目的としたロボットではあるものの外見が可愛らしい女の子で装備している刀や銃なんかで害虫を駆除するようです。まあボーダーブレイクやホイホイさんは衝動買いができるような価格ではなかったので購入は検討しています。まあフレームアームズもボーダーブレイクもホイホイさんも全部壽屋の商品なんですが、ホビーワイドで壽屋の商品を扱っていないせいでけっこう壽屋の商品が気になったりもするんですよね。そのせいかアオシマやWAVEのプラモデルの方が壽屋のプラモデルよりも作っていたりもしますし。けっこうマニアックな作品をプラモ化しますし。ただ作るのがバンダイ製品より少し面倒だったりはしますがね。
そのあとイエローサブマリンから大宮駅の方に歩いて向かいました。歩いているとプラモ屋を発見したので入ってみました。そこではオベリクスの巨神兵やデジモンのプラモデルが置いてあって吃驚しましたね。初めて見たので。まあそこでは別のプラモデルを購入しましたがね。
それで大宮駅には着いてのですが、とくに大宮駅周辺では買い物はありませんでしたね。
最後は電車で鴻巣駅に着いて銀座バーバーで髪を切りましたね。ついでに頭皮マッサージと肩のマッサージも追加料金でできたのでやってもらいました。髪もさっぱりしてけっこう気持ち良かったです。そして祖母のいる介護施設に行って祖母と会ってきてペロリンガさんの休日は終了しました。
まあ番組の感想と日記だけではあれなので動画でもはっておきます。それでは。
BORDER BREAK「アドバタイズムービー」篇
機体かっこいいですね。
一撃殺虫!!ホイホイさん PS2 - Gameplay (Mission 1-1)
原作は漫画でアニメもコミックの初回限定のおまけでついてきただけなのでPS2のゲームのプレイ画面でも。可愛らしいロボットが害虫を駆除するという設定は斬新過ぎますね。
参考資料:ウィキペディア”ボーダーブレイク””一撃殺虫!!ホイホイさん”
リンク
ボーダーブレイク
一撃殺虫!!ホイホイさん
壽屋

2010年4月17日の日記 ガンダム買うよ
昨日は職場の方で私の歓迎会があったので更新できませんでした。すいません。歓迎会の方は楽しかったので良かったです。
それで今日は朝10時15分ぐらいにホビーワイドに行きました。お目当てはもちろん、

1/144 HGAW ガンダムX(1800円)ですよ。いや手に入れましたよ。今製作中ですが、予想以上に色分けされていて吃驚です。あとHGUCシリーズと通し番号が一緒みたいでガンダムXには109の番号がついていましたね。
あとポケプラはゴウカザル、ドダイトスと発売したあとにスイクン(CV田中正彦さん)、ライコウ、エンテイと発売するようですね。何故この3体なのか気になったのですが、最近発売したポケモンレンジャー光の奇跡というゲームで主人公達を助けてくれるのですね。私は金プレイ時にスイクンと遭遇したことがありますが、出会ってもすぐワープするは常に同じにフィールドいるわけではなくて捕まえられませんでした。マスターボールもホウオウで使ってしまっていてありませんでしたし。そんなスイクンが主人公の手助けをしてくれるとは気に食いませんね。
そういえば今年の秋にポケットモンスターブラックとホワイトが出るようですね。赤・緑・青→金・銀・クリスタル→ルビー・サファイア・エメラルド→ダイヤモンド・パール・プラチナときてブラック・ホワイトなんですね。また色に戻るんですね。私はてっきりサン・ムーン・スターとか来ると思っていたのですがね。それにしてもブラック・ホワイトときて3作目を出す場合はグレーになるのですかね?気になりますね。
まあガンダムXの方は完成したらレビューしますね。とりあえず今日は日記だけなので動画もはっておきます。それでは。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
ホビーワイド
ポケットモンスター金
魔女の宅急便
銀色の髪のアギト
ジブリが明かした声優を使わない理由
こんな動画がありましたが、この広報部長さんが言っていることはたぶん嘘でしょうね。そういえばいつ頃からでしょうね?魔女の宅急便あたりまでは主人公は声優さんが演じていますが、やはり何かあったのでしょうかね?以前大学の友達が言っていましたが、声優ヲタが嫌いだからみたいなことを言っていたような気がしますね。あと個人的にウィキ先生で調べていたら作品が興行的に成功して宮崎駿さんが国民的映像作家としての地位を確立したのが魔女の宅急便以降らしくそこらへんも関係してそうですね。ジブリ新作というだけでかなり宣伝されますから、人気俳優なんかも起用しやすいんですよね。銀色の髪のアギトみたいに人気俳優をメインの声優に使っても宣伝でしくってしまうと損失が大きいですし。
閲覧ありがとうございました。
それで今日は朝10時15分ぐらいにホビーワイドに行きました。お目当てはもちろん、

1/144 HGAW ガンダムX(1800円)ですよ。いや手に入れましたよ。今製作中ですが、予想以上に色分けされていて吃驚です。あとHGUCシリーズと通し番号が一緒みたいでガンダムXには109の番号がついていましたね。
あとポケプラはゴウカザル、ドダイトスと発売したあとにスイクン(CV田中正彦さん)、ライコウ、エンテイと発売するようですね。何故この3体なのか気になったのですが、最近発売したポケモンレンジャー光の奇跡というゲームで主人公達を助けてくれるのですね。私は金プレイ時にスイクンと遭遇したことがありますが、出会ってもすぐワープするは常に同じにフィールドいるわけではなくて捕まえられませんでした。マスターボールもホウオウで使ってしまっていてありませんでしたし。そんなスイクンが主人公の手助けをしてくれるとは気に食いませんね。
そういえば今年の秋にポケットモンスターブラックとホワイトが出るようですね。赤・緑・青→金・銀・クリスタル→ルビー・サファイア・エメラルド→ダイヤモンド・パール・プラチナときてブラック・ホワイトなんですね。また色に戻るんですね。私はてっきりサン・ムーン・スターとか来ると思っていたのですがね。それにしてもブラック・ホワイトときて3作目を出す場合はグレーになるのですかね?気になりますね。
まあガンダムXの方は完成したらレビューしますね。とりあえず今日は日記だけなので動画もはっておきます。それでは。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
ホビーワイド
ポケットモンスター金
魔女の宅急便
銀色の髪のアギト
ジブリが明かした声優を使わない理由
こんな動画がありましたが、この広報部長さんが言っていることはたぶん嘘でしょうね。そういえばいつ頃からでしょうね?魔女の宅急便あたりまでは主人公は声優さんが演じていますが、やはり何かあったのでしょうかね?以前大学の友達が言っていましたが、声優ヲタが嫌いだからみたいなことを言っていたような気がしますね。あと個人的にウィキ先生で調べていたら作品が興行的に成功して宮崎駿さんが国民的映像作家としての地位を確立したのが魔女の宅急便以降らしくそこらへんも関係してそうですね。ジブリ新作というだけでかなり宣伝されますから、人気俳優なんかも起用しやすいんですよね。銀色の髪のアギトみたいに人気俳優をメインの声優に使っても宣伝でしくってしまうと損失が大きいですし。

武者ケロロ
今日は別の事業所に送るものを梱包していました。梱包の際には加工部を傷つけないようにカバーしたり全体を空気の入ったつぶつぶで丸めたりしました。入れ物に適したダンボールがなかなかなくて大変でしたね。
さて今日は久しぶりにプラモデルのレビューでも書きますかね。
ケロロ(CV渡辺久美子さん)軍曹のプラモデルシリーズより

武者ケロロ(600円)のレビューを書きたいと思います。ケロロ軍曹はけっこうプラモデルが出ているシリーズですね。ホビーワイドの店長さんによるとケロロ軍曹は小さい子供にけっこう人気なんだそうです。そういえばアニメのケロロ軍曹はもう7年目に突入しているんですよね。今はSDガンダム三国伝のアニメと15分づつ放送されているようですがね。少年エースで連載している作品なのに子供に人気とはすごいですよね。まあ放送している時間帯が土曜日の午前10時だったり金曜日の夕方だったりと小さい子供には観やすい時間帯だったりしますからね。
それで使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック)
ガンダムマーカー(ブラック(目、ヒゲなど)、イエロー(腹)、メカグレー(バックパック)、蛍光ピンク(サーベルなど)、ゴールド(鎧兜)、メタレッド(角)、Gラメパールレッド(鎧)、Gラメパールグリーン(籠手)、Gラメパールオレンジ(鎧) )
それで完成したのが


こんな感じですね。ケロロ軍曹は脚がすごく華奢なので専用の台座がついてきましたね。けっこう小さい子供が遊ぶことが考慮されていて骨組みが組み立ててあったり、目を左右で間違わないように差込口が違っていたりしていましたね。
それにしても武者とついているのに武者ガンダムというより普通のガンダムぽいですね。兜にバルカンぽい装飾があったりバクッパクがついていたりビームサーベルを差し込むだけだったり。
それにしてもケロロ軍曹は武者ということですが、戦国ラン星(センゴクランスター)という日本の江戸時代風の星で武者ヴァイパー(CV飛田展男さん)と戦うという設定だそうですが、この戦国ラン星という名前がすごく引っかかるんですよね。まさか子供に人気のケロロ軍曹が某Aの人気パソゲーのタイトルからネタを拝借したなんてことはね…。ランスターはきっと風のランスター…冷静に考えるとこっちも似たようなものですね。まあ良いや。

武者ケロロには右手の人差し指を突き出した手が付属していて箱絵のようなポーズをとらせることが可能です。

ケロロ正体、いざ出陣であります!!が似合いますよね。まあケロロ小隊のプラモデルは他に持っていないので代役も立ててみましたが、クルル(CV子安武人さん)とドロロ(CV草尾毅さん)しか代役になりそうなプラモデルがなかったので。まあクルルが2体いることは気にしないでください。ポッチャマカーを買っていればタママ(CV小桜エツ子さん)もできましたね。買っておけば良かったですね。ギロロ(CV中田譲治さん)はアビゴルを買うしかないですね。
ちなみに私が持っているプラモデルで一番かぶる中の人は古谷徹さんですね。ガンダム、星矢、リボーンズと。

あと武者ケロロにはヒゲの面がついてきましたね。ヒゲと赤い尖った顎から殿様ガンダムが連装されますね。

この面を付けるとケロロの戦国魂が覚醒するらしいです。これで武者ヴァイパーもへっちゃらでしょうね。きっと。
関連記事
LM カイゼルファイヤー
1/144 ターンX
1/144 ガンダム
リンク
ケロロ軍曹であります
ケロロ軍曹プラモデルコレクション情報局
少年エース
閲覧ありがとうございました。
さて今日は久しぶりにプラモデルのレビューでも書きますかね。
ケロロ(CV渡辺久美子さん)軍曹のプラモデルシリーズより

武者ケロロ(600円)のレビューを書きたいと思います。ケロロ軍曹はけっこうプラモデルが出ているシリーズですね。ホビーワイドの店長さんによるとケロロ軍曹は小さい子供にけっこう人気なんだそうです。そういえばアニメのケロロ軍曹はもう7年目に突入しているんですよね。今はSDガンダム三国伝のアニメと15分づつ放送されているようですがね。少年エースで連載している作品なのに子供に人気とはすごいですよね。まあ放送している時間帯が土曜日の午前10時だったり金曜日の夕方だったりと小さい子供には観やすい時間帯だったりしますからね。
それで使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック)
ガンダムマーカー(ブラック(目、ヒゲなど)、イエロー(腹)、メカグレー(バックパック)、蛍光ピンク(サーベルなど)、ゴールド(鎧兜)、メタレッド(角)、Gラメパールレッド(鎧)、Gラメパールグリーン(籠手)、Gラメパールオレンジ(鎧) )
それで完成したのが


こんな感じですね。ケロロ軍曹は脚がすごく華奢なので専用の台座がついてきましたね。けっこう小さい子供が遊ぶことが考慮されていて骨組みが組み立ててあったり、目を左右で間違わないように差込口が違っていたりしていましたね。
それにしても武者とついているのに武者ガンダムというより普通のガンダムぽいですね。兜にバルカンぽい装飾があったりバクッパクがついていたりビームサーベルを差し込むだけだったり。
それにしてもケロロ軍曹は武者ということですが、戦国ラン星(センゴクランスター)という日本の江戸時代風の星で武者ヴァイパー(CV飛田展男さん)と戦うという設定だそうですが、この戦国ラン星という名前がすごく引っかかるんですよね。まさか子供に人気のケロロ軍曹が某Aの人気パソゲーのタイトルからネタを拝借したなんてことはね…。ランスターはきっと風のランスター…冷静に考えるとこっちも似たようなものですね。まあ良いや。

武者ケロロには右手の人差し指を突き出した手が付属していて箱絵のようなポーズをとらせることが可能です。

ケロロ正体、いざ出陣であります!!が似合いますよね。まあケロロ小隊のプラモデルは他に持っていないので代役も立ててみましたが、クルル(CV子安武人さん)とドロロ(CV草尾毅さん)しか代役になりそうなプラモデルがなかったので。まあクルルが2体いることは気にしないでください。ポッチャマカーを買っていればタママ(CV小桜エツ子さん)もできましたね。買っておけば良かったですね。ギロロ(CV中田譲治さん)はアビゴルを買うしかないですね。
ちなみに私が持っているプラモデルで一番かぶる中の人は古谷徹さんですね。ガンダム、星矢、リボーンズと。

あと武者ケロロにはヒゲの面がついてきましたね。ヒゲと赤い尖った顎から殿様ガンダムが連装されますね。

この面を付けるとケロロの戦国魂が覚醒するらしいです。これで武者ヴァイパーもへっちゃらでしょうね。きっと。
関連記事
LM カイゼルファイヤー
1/144 ターンX
1/144 ガンダム
![]() | ケロロ軍曹 武者ケロロ (2008/02/09) バンダイ 商品詳細を見る |
リンク
ケロロ軍曹であります
ケロロ軍曹プラモデルコレクション情報局
少年エース
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2010年4月14日の日記 ワークセットミスで不良を作る
今日はプログラムを入れて加工する機械で加工をしたのですが、ワークをセットする方向を間違えてしまい不良品を作ってしまいました。ワークをセットするときはちゃんと向きを確認すべきですね。以後気をつけなければ。
あと今日、電撃ホビーを買ったのですが、それによると壽屋が2010年9月にロックマンのプラキットが出るようです。ちょっと気になりますね。
壽屋と言えば前々から気になっていたプラモデルがあるんですよね。
フレームアームズというシリーズでシリーズを通して中核となる共通素体(フレーム、骨組のようなもの)に外装(アーマー)を様々なロボットを簡易に組み立てることができるようです。ちょっと気になっているんですが、さっき公式HPにメーカー出荷分完売という文字が書いてあり手に入れられるかどうか。キンダーランドにあったのを買っておくべきでしたね。
まあ日記だけじゃあれなので動画でも。
ロックマン8 メタルヒーローズOP、GANASIA、ELECTRICAL COMMUNICATION
ロックマンのプラキット化の話も書いたのでロックマン8のOPでもはっておきます。ロックマン8自体はプレイしたことがありませんが、CMでこの歌が流れたときはロックマンに歌がついたんだと少し嬉しかったですね。
サクラ大戦OP、横山智佐&帝国歌劇団、檄!帝国華撃団
こちらもゲームはやったことがないですがCMでよく聞いた歌ですね。今さらながら良い歌ですね。最初CMで観たときは和服の女性と男の人が電車ぽい乗り物に乗っていて上の歌が流れたので何のゲームかさっぱりで歌だけ覚えたみたいな感じでしたね。あとはせがた三四郎(A藤岡弘さん)が桜並木の中で和服の女性とよくわからんことをしていたCMが印象深かったですね。後々大正時代を舞台にロボットで戦うゲームだと知りましたが。
リンク
壽屋
フレームアームズ
閲覧ありがとうございました。
あと今日、電撃ホビーを買ったのですが、それによると壽屋が2010年9月にロックマンのプラキットが出るようです。ちょっと気になりますね。
壽屋と言えば前々から気になっていたプラモデルがあるんですよね。
フレームアームズというシリーズでシリーズを通して中核となる共通素体(フレーム、骨組のようなもの)に外装(アーマー)を様々なロボットを簡易に組み立てることができるようです。ちょっと気になっているんですが、さっき公式HPにメーカー出荷分完売という文字が書いてあり手に入れられるかどうか。キンダーランドにあったのを買っておくべきでしたね。
まあ日記だけじゃあれなので動画でも。
ロックマン8 メタルヒーローズOP、GANASIA、ELECTRICAL COMMUNICATION
ロックマンのプラキット化の話も書いたのでロックマン8のOPでもはっておきます。ロックマン8自体はプレイしたことがありませんが、CMでこの歌が流れたときはロックマンに歌がついたんだと少し嬉しかったですね。
サクラ大戦OP、横山智佐&帝国歌劇団、檄!帝国華撃団
こちらもゲームはやったことがないですがCMでよく聞いた歌ですね。今さらながら良い歌ですね。最初CMで観たときは和服の女性と男の人が電車ぽい乗り物に乗っていて上の歌が流れたので何のゲームかさっぱりで歌だけ覚えたみたいな感じでしたね。あとはせがた三四郎(A藤岡弘さん)が桜並木の中で和服の女性とよくわからんことをしていたCMが印象深かったですね。後々大正時代を舞台にロボットで戦うゲームだと知りましたが。
リンク
壽屋
フレームアームズ

2010年4月13日の日記 出張費を振り込む用の銀行口座を作る
今日は出張用の銀行口座を作りました。決まった日の決まった時間にしか申し込みができなく今週が最後だったので急いで作りました。無事に済んで良かったです。2月の末に申し込み用紙をもらったきりとくに何にも言われなかったのですが、最近になって食堂で申し込みをやっていて今週の火曜日と木曜日で締め切りだということを知ったので吃驚しましたね。果報は寝て待てと良く言いますが、会社の情報は待つだけでなく自分から聞いたり集めたりしなければいけませんね。
それでそのあと歯医者に行きました。歯医者は今週の土曜日の15時にまたあります。最近行っている医者は歯医者がダントツで多いですね。すごく恥ずかしいです。今後は虫歯にならないように歯を綺麗しなければいけませんね。
さてと今日も動画をはりましょうかな。今週はガンダムX関連の動画をはると書いたが、あれは嘘だ。というかガンダムXだけで動画をはるのが厳しそうなので気が向いたらガンダムX関連の動画でもはりたいと思います。
ストリートファイターII MOVIE主題歌、篠原涼子 with t.komuro、恋しさと せつなさと 心強さと
当時はけっこう観たかった映画でしたね。TVアニメの方は観ていましたが。この曲、小室さんが作ったんですか。小室さんの曲はけっこう好きなので、早く刑期を終えて復帰して欲しいですね。
CM NEOGEO 龍虎の拳2 港の乱闘編
上がCAPCOMだったのでSNKでも。この動画はまだ15歳の頃の浜崎あゆみさんがCM出演していたものです。龍虎の拳2という90年代前半の格ゲーのCMですね。ニコ動が好きな人にわかりやすくするには不破刃や覇王翔吼拳のゲームといった方がわかりやすいのですかね?龍虎の拳シリーズはアーカイブで1をプレイしただけですが、バトルスピリッツ 龍虎の拳という単発にアニメは観たことありますね。こっちでも浜崎あゆみさんが声優として出演しているようですね。
関連記事
ストリートファイターⅡ
閲覧ありがとうございました。
それでそのあと歯医者に行きました。歯医者は今週の土曜日の15時にまたあります。最近行っている医者は歯医者がダントツで多いですね。すごく恥ずかしいです。今後は虫歯にならないように歯を綺麗しなければいけませんね。
さてと今日も動画をはりましょうかな。今週はガンダムX関連の動画をはると書いたが、あれは嘘だ。というかガンダムXだけで動画をはるのが厳しそうなので気が向いたらガンダムX関連の動画でもはりたいと思います。
ストリートファイターII MOVIE主題歌、篠原涼子 with t.komuro、恋しさと せつなさと 心強さと
当時はけっこう観たかった映画でしたね。TVアニメの方は観ていましたが。この曲、小室さんが作ったんですか。小室さんの曲はけっこう好きなので、早く刑期を終えて復帰して欲しいですね。
CM NEOGEO 龍虎の拳2 港の乱闘編
上がCAPCOMだったのでSNKでも。この動画はまだ15歳の頃の浜崎あゆみさんがCM出演していたものです。龍虎の拳2という90年代前半の格ゲーのCMですね。ニコ動が好きな人にわかりやすくするには不破刃や覇王翔吼拳のゲームといった方がわかりやすいのですかね?龍虎の拳シリーズはアーカイブで1をプレイしただけですが、バトルスピリッツ 龍虎の拳という単発にアニメは観たことありますね。こっちでも浜崎あゆみさんが声優として出演しているようですね。
関連記事
ストリートファイターⅡ

2010年4月12日の日記 自分何もできませんから
入社2年目ではありますが、できることはそんなにないんですよね。だから仕事を与えられたときは必死ですね。職場の先輩から今私がやっているような加工は今しか習えないことなのでしっかり覚えたいですね。
それで今日は先々週紹介したボール盤やらフライス盤で色々加工しました。明日もおそらく同じです。明日もとりあえず頑張ります。
まあいつもどおり日記だけはあれなので動画でも。
ROMANTIC MODE
今週はHGガンダムXが発売するのでガンダムX関連の動画でも。上の動画は機動新世紀ガンダムXのOPを歌ったROMANTIC MODEが当時、音楽番組で歌った映像のようです。良いですね。映像にも当時ぽさが出ていますし。あとボーカルの麻倉晶さんは初めて顔を見ましたが綺麗な方ですね。
ガンダムX SATELLITE SYSTEM GX-9900
劇中、ガロード(CV高木渉さん)が最初にサテライトキャノンを撃ったシーンですね。そういえば劇中サテライトキャノンは何回撃ちましたっけ?キャノン×4(内マイクロウェーブのみ1回)、ツイン×4(内受信のみ1回、コロニーレーザ破壊での使用を1とする)、ランチャー×2でしたっけ?
関連記事
機動新世紀ガンダムX
機動新世紀ガンダムX Web
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
それで今日は先々週紹介したボール盤やらフライス盤で色々加工しました。明日もおそらく同じです。明日もとりあえず頑張ります。
まあいつもどおり日記だけはあれなので動画でも。
ROMANTIC MODE
今週はHGガンダムXが発売するのでガンダムX関連の動画でも。上の動画は機動新世紀ガンダムXのOPを歌ったROMANTIC MODEが当時、音楽番組で歌った映像のようです。良いですね。映像にも当時ぽさが出ていますし。あとボーカルの麻倉晶さんは初めて顔を見ましたが綺麗な方ですね。
ガンダムX SATELLITE SYSTEM GX-9900
劇中、ガロード(CV高木渉さん)が最初にサテライトキャノンを撃ったシーンですね。そういえば劇中サテライトキャノンは何回撃ちましたっけ
関連記事
機動新世紀ガンダムX
![]() | HG 1/144 ガンダムX (2010/04/17) バンダイ 商品詳細を見る |
機動新世紀ガンダムX Web
バンダイホビーサイト

2010年4月11日の日記 起きる理由としては弱い
今日もゴセイジャーを観逃してしまいました。目が覚めたのが6:45でもう少しベッドで横になっていようと思って7:15くらいまでは意識があったのですが、気がついたときには8時を知らせる時計のアラームが聞こえていました。会社の出勤のためとかだと必ず起きようとするのに観たい番組があるとなるとちょっとそこらへんの意志が弱くなりますね。
まあゴセイジャーが一話完結で観逃してもそれほど支障がないというのもありますがね。DVDで録り始めるかな?DVDなら自室でも観れますし、そのうち日曜日に仕事が入ることもあるかも知れませんし。まあ体調が悪くなく予定がつかなくならない限りはなるべく起きて観ようとは思いますがね。
さてととりあえずは今日観たW、ハートキャッチ、改の感想でも。
仮面ライダーW 第30話 悪夢なH / 王子様は誰だ? 脚本:長谷川圭一さん 監督:田竜太さん
シュラウド(CV幸田直子さん)に助けられたフィリップ(A菅田将暉さん)ですが、何やらシュラウドはフィリップと翔太郎(A桐山漣さん)と別れさせようとしていますね。照井(A木ノ本嶺浩さん)とフィリップには協力的なのに何故か翔太郎には冷たいですね。
あと井坂(A檀臣幸さん)先生相変わらず食べていますね。やはりウェザーは強力であるもののその分エネルギーを使うのですね。
それとナイトメアドーパントですが、タイトルのとおり変態(H)でしたね。亜樹子(A山本ひかるさん)の活躍で正体が分かりましたね。ナイトメアドーパントは夢の中では無敵であるが起きているときでは普通のドーパントと変わらないのですね。
ハートキャッチプリキュア! 第10話 最大のピンチ!ダークプリキュアが現れました!
脚本:米村正二さん 演出:長峯達也さん 作画監督:馬越嘉彦さん 美術監督:須和田真さん
ダークプリキュア(CV高山みなみさん)ついに出陣しましたね。一話目でキュアムーンライト(CV???)を倒しただけあって強かったですね。サバーク博士(CV楠大典さん)が言うにはキュアムーンライトに負けるなら許せるということはやはりキュアムーンライトも強かったのですね。
それにしてもダークプリキュアは強かったですね。プリキュアだけでなくサソリーナ(CV高乃麗さん)も圧倒していましたし。強いだけでなく3幹部よりも残忍な性格のようですね。プリキュアの名を地に落とすために念願の女子サッカー部を立ち上げた上島さやか(CV渡辺明乃さん)に対して嫌がらせをしたり。
サバーク博士に作られたと言っていましたが、作られた割にはけっこう感情があったりもしましたね。某可変型ヒロインみたいに推論型AIでも組み込まれているのかもしくは…。
まあダークプリキュアだけでなくたびたび登場してプリキュアを助けてくれるタキシード仮面(CV古谷徹さん)的な謎の青年やももか(CV伊藤静さん)の親友として初登場した月影ゆり(CV久川綾さん)が再び登場したりと気になるキャラが多かったですね。
ドラゴンボール改 第52話 消えゆく星に残った2人!これが最終決戦だ
脚本:小山高生さん、戸田博史さん Z演出:菊池一仁さん、西尾大介さん、上田芳裕さん、山内重保さん
フリーザ(CV中尾隆聖さん)も100%を出しきっていたせいで反動がきましたね。100%のフリーザと闘いたかった悟空(CV野沢雅子さん)にとっては興味がないようで悪さしないでひっそりと暮らせと情けをかけていましたが、宇宙最強を自負するフリーザのプライドが許さなく悟空に気円斬ぽい技を使いましたが、自滅してしまいましたね。
閲覧ありがとうございました。
まあゴセイジャーが一話完結で観逃してもそれほど支障がないというのもありますがね。DVDで録り始めるかな?DVDなら自室でも観れますし、そのうち日曜日に仕事が入ることもあるかも知れませんし。まあ体調が悪くなく予定がつかなくならない限りはなるべく起きて観ようとは思いますがね。
さてととりあえずは今日観たW、ハートキャッチ、改の感想でも。
仮面ライダーW 第30話 悪夢なH / 王子様は誰だ? 脚本:長谷川圭一さん 監督:田竜太さん
シュラウド(CV幸田直子さん)に助けられたフィリップ(A菅田将暉さん)ですが、何やらシュラウドはフィリップと翔太郎(A桐山漣さん)と別れさせようとしていますね。照井(A木ノ本嶺浩さん)とフィリップには協力的なのに何故か翔太郎には冷たいですね。
あと井坂(A檀臣幸さん)先生相変わらず食べていますね。やはりウェザーは強力であるもののその分エネルギーを使うのですね。
それとナイトメアドーパントですが、タイトルのとおり変態(H)でしたね。亜樹子(A山本ひかるさん)の活躍で正体が分かりましたね。ナイトメアドーパントは夢の中では無敵であるが起きているときでは普通のドーパントと変わらないのですね。
ハートキャッチプリキュア! 第10話 最大のピンチ!ダークプリキュアが現れました!
脚本:米村正二さん 演出:長峯達也さん 作画監督:馬越嘉彦さん 美術監督:須和田真さん
ダークプリキュア(CV高山みなみさん)ついに出陣しましたね。一話目でキュアムーンライト(CV???)を倒しただけあって強かったですね。サバーク博士(CV楠大典さん)が言うにはキュアムーンライトに負けるなら許せるということはやはりキュアムーンライトも強かったのですね。
それにしてもダークプリキュアは強かったですね。プリキュアだけでなくサソリーナ(CV高乃麗さん)も圧倒していましたし。強いだけでなく3幹部よりも残忍な性格のようですね。プリキュアの名を地に落とすために念願の女子サッカー部を立ち上げた上島さやか(CV渡辺明乃さん)に対して嫌がらせをしたり。
サバーク博士に作られたと言っていましたが、作られた割にはけっこう感情があったりもしましたね。某可変型ヒロインみたいに推論型AIでも組み込まれているのかもしくは…。
まあダークプリキュアだけでなくたびたび登場してプリキュアを助けてくれるタキシード仮面(CV古谷徹さん)的な謎の青年やももか(CV伊藤静さん)の親友として初登場した月影ゆり(CV久川綾さん)が再び登場したりと気になるキャラが多かったですね。
ドラゴンボール改 第52話 消えゆく星に残った2人!これが最終決戦だ
脚本:小山高生さん、戸田博史さん Z演出:菊池一仁さん、西尾大介さん、上田芳裕さん、山内重保さん
フリーザ(CV中尾隆聖さん)も100%を出しきっていたせいで反動がきましたね。100%のフリーザと闘いたかった悟空(CV野沢雅子さん)にとっては興味がないようで悪さしないでひっそりと暮らせと情けをかけていましたが、宇宙最強を自負するフリーザのプライドが許さなく悟空に気円斬ぽい技を使いましたが、自滅してしまいましたね。

世界はあたしでまわってる
今日は日記になるようなことがなかったので気になったニュースでも
たちあがれ日本という党が新しくできるみたいですね。まあその立ちあがれ日本ができるにあたって幾つか気になったことがありましたね。
①5人集まれば国から助成金がもらえる
②衆議院などの議席を獲得している場合はどうなのか?
①に関しては、5人集まればOK的なのが中学校や高校の部活を作るみたいな感覚で国が助成金を出して良いのでしょうかね?もう少し人数増やした方が良いと個人的には思いますね。
②は、衆議院などに前の党の党員として選挙で当選している人なんかもいると思います。とくに今回の衆議院選挙では民主党が圧勝したりと党の力というのは選挙に関係してくると思います。それで今回は自民党員だった人が主なメンバーですが、票数が減ったとはいえ2番目に議席を持っている政党で民主党の議員がいなかった選挙区では自民党の議員が当選するケースが多かったり比例代表の票数もそれなりに多いでしょう。だから任期中に離党する場合は衆議院を辞職したりしなくて良いのでしょうかね?まあどのくらいを個人の力と党の力と見るべきか難しいですかね。
まあたちあがれ日本に関しては、何を今さら的な感じがしますがね。でも与謝野馨さんや平沼赳夫さんが日本の政治を良くするために結党しましたから、頑張って欲しいですね。
さてたちあがれ日本に関する気になったことはここまでにして、今日はグローバル・A・エンタテインメント(現・GAE)が発売したニンテンドーDS用ソフト・世界はあたしでまわっているについて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からですね。キャラ名の横に書かれる声優さんの名前はPSP版のものでDS版では声は出ませんのでご注意を。
とある貴族のお嬢様・アンジェラ(CV藤森ゆき奈さん)は幼い頃から何不自由なく暮らしてきたためとてもわがままであった。
ある日、アンジェラは舞踏会で出会ったLv99の美形冒険者(CV古河徹人さん)に告白をしてみるが、冒険者はアンジェラの予想とは違い一人前でないという理由でアンジェラを即座にふったのであった。
アンジェラは冒険者を見返すために冒険の旅に出るのであったのだが、何不自由なくアンジェラを育て貴族が放っておくわけがなかった。貴族は戦士ネロ(CV尾崎淳さん)を雇い、アンジェラを見守るように依頼するのであった。
こうしてわがままお姫様の不思議な冒険が始まるのであったが、…。
このゲームは大学の研究室にいたマスターから勧められたゲームでしたね。このゲームはステージごとにマス目状のマップが用意されていてそのマップ上に町やらダンジョンやらがあったり、モンスターにエンカウントしたり、モンスターとはターン制で戦ったりします。まあここらへんは普通のRPGとそんなに変わりません。ただちょっと違うのはアンジェラにはわがままという特殊能力があります。わがままはWPを消費して発動するもので、アンジェラのわがままで荒地を森にしたり、敵のレベルを下げたり、敵がもっとアイテムを落とすようにさせたり、戦闘で1ターン早く自分達だけ早く戦闘をしたりなどできます。さらにクエストは終わらせたりすることも可能ですね。なんというかハルヒ(CV平野綾さん)でしたね。そのせいか私はアンジェラの台詞が全部ハルヒで再生されていましたね。
ストーリーも面白かったですね。上で書いたとおりネロがアンジェラの先回りしてばれないようにクエストを用意したりダンジョンをダンジョンメーカーに依頼して作らせたり自演乙的な部分が多かったり、なんでも自分の思い通りになると思っているアンジェラの台詞とそれを見守るネロの台詞なんか面白かったですね。敵に対してあたしの経験値になれだとか脚本が駄目だとかメタな発言も多かったですね。
まあ最初はアンジェラはすごくわがままだなと思っていましたが、どんどん敵が強くなっても冒険を続けていくアンジェラを見ていてただ単にわがままなお姫様なわけではないんだなと思え、エンディングを迎えたときには好きなキャラになっていましたね。
プレイ時間はけっこうかかりましたが、けっこう面白いゲームなので気になった人は調べてみることをオススメします。あとダンジャンメーカーというゲームとも関係があるようで、ダンジョンメーカーの登場キャラであるアレンとメイミが登場したり、ダンジョンメーカーでも登場したモノマネスライムがアンジェラのお供として一緒に冒険をしたりもしていましたね。
関連記事
涼宮ハルヒシリーズ
参考資料:ウィキペディア”世界はあたしでまわっている”
リンク
世界はあたしでまわっている
GAE
閲覧ありがとうございました。
たちあがれ日本という党が新しくできるみたいですね。まあその立ちあがれ日本ができるにあたって幾つか気になったことがありましたね。
①5人集まれば国から助成金がもらえる
②衆議院などの議席を獲得している場合はどうなのか?
①に関しては、5人集まればOK的なのが中学校や高校の部活を作るみたいな感覚で国が助成金を出して良いのでしょうかね?もう少し人数増やした方が良いと個人的には思いますね。
②は、衆議院などに前の党の党員として選挙で当選している人なんかもいると思います。とくに今回の衆議院選挙では民主党が圧勝したりと党の力というのは選挙に関係してくると思います。それで今回は自民党員だった人が主なメンバーですが、票数が減ったとはいえ2番目に議席を持っている政党で民主党の議員がいなかった選挙区では自民党の議員が当選するケースが多かったり比例代表の票数もそれなりに多いでしょう。だから任期中に離党する場合は衆議院を辞職したりしなくて良いのでしょうかね?まあどのくらいを個人の力と党の力と見るべきか難しいですかね。
まあたちあがれ日本に関しては、何を今さら的な感じがしますがね。でも与謝野馨さんや平沼赳夫さんが日本の政治を良くするために結党しましたから、頑張って欲しいですね。
さてたちあがれ日本に関する気になったことはここまでにして、今日はグローバル・A・エンタテインメント(現・GAE)が発売したニンテンドーDS用ソフト・世界はあたしでまわっているについて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からですね。キャラ名の横に書かれる声優さんの名前はPSP版のものでDS版では声は出ませんのでご注意を。
とある貴族のお嬢様・アンジェラ(CV藤森ゆき奈さん)は幼い頃から何不自由なく暮らしてきたためとてもわがままであった。
ある日、アンジェラは舞踏会で出会ったLv99の美形冒険者(CV古河徹人さん)に告白をしてみるが、冒険者はアンジェラの予想とは違い一人前でないという理由でアンジェラを即座にふったのであった。
アンジェラは冒険者を見返すために冒険の旅に出るのであったのだが、何不自由なくアンジェラを育て貴族が放っておくわけがなかった。貴族は戦士ネロ(CV尾崎淳さん)を雇い、アンジェラを見守るように依頼するのであった。
こうしてわがままお姫様の不思議な冒険が始まるのであったが、…。
このゲームは大学の研究室にいたマスターから勧められたゲームでしたね。このゲームはステージごとにマス目状のマップが用意されていてそのマップ上に町やらダンジョンやらがあったり、モンスターにエンカウントしたり、モンスターとはターン制で戦ったりします。まあここらへんは普通のRPGとそんなに変わりません。ただちょっと違うのはアンジェラにはわがままという特殊能力があります。わがままはWPを消費して発動するもので、アンジェラのわがままで荒地を森にしたり、敵のレベルを下げたり、敵がもっとアイテムを落とすようにさせたり、戦闘で1ターン早く自分達だけ早く戦闘をしたりなどできます。さらにクエストは終わらせたりすることも可能ですね。なんというかハルヒ(CV平野綾さん)でしたね。そのせいか私はアンジェラの台詞が全部ハルヒで再生されていましたね。
ストーリーも面白かったですね。上で書いたとおりネロがアンジェラの先回りしてばれないようにクエストを用意したりダンジョンをダンジョンメーカーに依頼して作らせたり自演乙的な部分が多かったり、なんでも自分の思い通りになると思っているアンジェラの台詞とそれを見守るネロの台詞なんか面白かったですね。敵に対してあたしの経験値になれだとか脚本が駄目だとかメタな発言も多かったですね。
まあ最初はアンジェラはすごくわがままだなと思っていましたが、どんどん敵が強くなっても冒険を続けていくアンジェラを見ていてただ単にわがままなお姫様なわけではないんだなと思え、エンディングを迎えたときには好きなキャラになっていましたね。
プレイ時間はけっこうかかりましたが、けっこう面白いゲームなので気になった人は調べてみることをオススメします。あとダンジャンメーカーというゲームとも関係があるようで、ダンジョンメーカーの登場キャラであるアレンとメイミが登場したり、ダンジョンメーカーでも登場したモノマネスライムがアンジェラのお供として一緒に冒険をしたりもしていましたね。
関連記事
涼宮ハルヒシリーズ
![]() | 世界はあたしでまわってる (2008/06/12) Nintendo DS 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”世界はあたしでまわっている”
リンク
世界はあたしでまわっている
GAE
テーマ : 世界はあたしでまわってる - ジャンル : ゲーム

ドラえもん のび太のドラビアンナイト
今日は測定のお手伝いをしました。これから測定を中心とした研修が始まるとのことなのでしっかり覚えなければ。
さて、今日は1991年に公開された映画・ドラえもん のび太のドラビアンナイトについて書きたいと思います。ドラえもんの映画もドラゴンボールZの映画並みにTVで放送していたおかげでけっこう観ましたね。それでとりあえず私が一番最初に観たドラえもんの映画ということでドラビアンナイトについて書こうと思いました。
それではストーリー説明からです。ちなみにキャラ名のあとにいつも書く声優さんは劇場版での声優なので今の声優さんとは違います。
のび太(CV小原乃梨子さん)達はドラえもん(CV大山のぶ代さん)の道具の絵本入りこみぐつで遊んでいた。しかしジャイアン(CVたてかべ和也さん)とスネ夫(CV肝付兼太さん)が絵本をばらばらに混ぜてしまったせいでしずか(CV野村道子さん)が行方不明になってしまった。
行方を探しているとどうやらアラビアンナイトの絵本で迷子になったことがわかったが、ばらばらになった絵本を見た玉子(CV千々松幸子さん)が絵本を全部燃やしてしまった。
しずか救出が絶望的と思われたが、アラビアンナイトの登場人物には実在の人物もいてその人物がいた時代から空想世界につながる可能性を見出した。
のび太達はしずかを助けるべく未来の案内人であるミクジン(CV松島みのりさん)の案内で794年のアラビア・バグダッドへとタイムマシンで向かうのであった。
果たして無事にしずかを見つけることができるのであろうか?
小さい頃は神様がいたせいか気になりませんでしたが、絵本の世界に迷ったがその絵本には実在の人物もいたから過去に行けば助けられるという発想がすごいですね。
初めて観たドラえもんの劇場版ということでけっこう好きでしたね。小さい頃はアラビアンナイト=魔法のランプ=願いごとを3つ叶えてくるというイメージが強かったので好きでしたね。劇中に出てきた宮殿ではシンドバット(CV阪脩さん)がすごい宮殿で暮らしていて良いなと思ったりもしましたね。
そういえば絵本入りこみぐつで思い出しましたが、十数年前のドラえもんでは童話をアレンジしたアニメが合間合間に入っていましたよね。
関連記事
ドラえもん
ドラえもん のび太のドラビアンナイトED、白鳥英美子、夢のゆくえ
ドラビアンナイトのEDはこんなに良い曲でしたっけ?かなり良い曲ですね。調べていて知ったのですが、武田鉄也さんが劇場版はのび太と恐竜~のび太と銀河超特急までの作品の中で5作目であるのび太の魔界大冒険を除く15作品の主題歌を作詞していたそうですね。ただ銀河超特急の翌年の作品であるのび太のねじ巻き都市冒険記製作途中で武田鉄也さんも尊敬していたドラえもんの原作者である藤子・F・不二雄さんがお亡くなりになった関係でドラえもんの劇場版主題歌の作詞をしなくなったようですが、現在好評公開中のドラえもん のび太の人魚大海戦で武田鉄也さんが挿入歌を手がけているそうですね。
参考資料:ウィキペディア”ドラえもん のび太のドラビアンナイト”
ドラえもんチャンネル
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は1991年に公開された映画・ドラえもん のび太のドラビアンナイトについて書きたいと思います。ドラえもんの映画もドラゴンボールZの映画並みにTVで放送していたおかげでけっこう観ましたね。それでとりあえず私が一番最初に観たドラえもんの映画ということでドラビアンナイトについて書こうと思いました。
それではストーリー説明からです。ちなみにキャラ名のあとにいつも書く声優さんは劇場版での声優なので今の声優さんとは違います。
のび太(CV小原乃梨子さん)達はドラえもん(CV大山のぶ代さん)の道具の絵本入りこみぐつで遊んでいた。しかしジャイアン(CVたてかべ和也さん)とスネ夫(CV肝付兼太さん)が絵本をばらばらに混ぜてしまったせいでしずか(CV野村道子さん)が行方不明になってしまった。
行方を探しているとどうやらアラビアンナイトの絵本で迷子になったことがわかったが、ばらばらになった絵本を見た玉子(CV千々松幸子さん)が絵本を全部燃やしてしまった。
しずか救出が絶望的と思われたが、アラビアンナイトの登場人物には実在の人物もいてその人物がいた時代から空想世界につながる可能性を見出した。
のび太達はしずかを助けるべく未来の案内人であるミクジン(CV松島みのりさん)の案内で794年のアラビア・バグダッドへとタイムマシンで向かうのであった。
果たして無事にしずかを見つけることができるのであろうか?
小さい頃は
初めて観たドラえもんの劇場版ということでけっこう好きでしたね。小さい頃はアラビアンナイト=魔法のランプ=願いごとを3つ叶えてくるというイメージが強かったので好きでしたね。劇中に出てきた宮殿ではシンドバット(CV阪脩さん)がすごい宮殿で暮らしていて良いなと思ったりもしましたね。
そういえば絵本入りこみぐつで思い出しましたが、十数年前のドラえもんでは童話をアレンジしたアニメが合間合間に入っていましたよね。
関連記事
ドラえもん
![]() | 映画ドラえもん のび太のドラビアンナイト [DVD] (2002/11/20) 大山のぶ代小原乃梨子 商品詳細を見る |
ドラえもん のび太のドラビアンナイトED、白鳥英美子、夢のゆくえ
ドラビアンナイトのEDはこんなに良い曲でしたっけ?かなり良い曲ですね。調べていて知ったのですが、武田鉄也さんが劇場版はのび太と恐竜~のび太と銀河超特急までの作品の中で5作目であるのび太の魔界大冒険を除く15作品の主題歌を作詞していたそうですね。ただ銀河超特急の翌年の作品であるのび太のねじ巻き都市冒険記製作途中で武田鉄也さんも尊敬していたドラえもんの原作者である藤子・F・不二雄さんがお亡くなりになった関係でドラえもんの劇場版主題歌の作詞をしなくなったようですが、現在好評公開中のドラえもん のび太の人魚大海戦で武田鉄也さんが挿入歌を手がけているそうですね。
参考資料:ウィキペディア”ドラえもん のび太のドラビアンナイト”
ドラえもんチャンネル

2010年4月8日の日記 ディスクサンダー!!
今日はディスクサンダー(グラインダー)でいらない部分を削ったりしていました。
ディスクサンダー、名前はなんかガーディオン(CV坂東尚樹さん)の必殺技ライトニングスターフラッシュ
みたいなのを想像してしまいます。上の動画の4:30あたりでガーディオンが使っています。上の動画ではサンダーバロン(CV塩屋浩三さん)の必殺技・サンダークラッシュも見れます。しかしライトニングスターフラッシュは私の記憶が確かなら劇中一回しか使っていないのにかっこいい。
あと今日ファミ通を読んでいたらスーパーロボット大戦の新作ではありまえんが、ACEの新作がPS3で出るようですね。タイトルがACERだそうです。1→2→3→Rというのがなんかウルトラマンファイティングエボリューションみたいですね。Rの次に出すとしたら0でしょうかね?
まあそこらへんはおいといて、ACERの参戦作品は以下のとおりです。
新規参戦
超時空世紀オーガス
機動戦士ガンダムクロスボーン・ガンダム
フルメタル・パニック!
マクロスゼロ
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
コードギアス反逆のルルーシュR2
マクロスF
その他参戦作品
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
オーバーマン キングゲイナー
ファミ通だと種デスが新規参戦扱いされていませんが、参戦したのは種で種デスはまだなかったような。なんかすごい参戦作品ですね。スパロボZ新規参戦組やらスパロボ未参戦ながら参戦が期待される作品とかですね。
しかしR2とマクロスFが参戦できたのなら種デスじゃなくて00にすれば良かったと思うのですがね。劇場版も公開しますし。そういえば劇場版はTV版には出てこない新キャラのデカルト・シャーマン(CV勝地涼さん)や新MSなんかも出てくるそうですね。
今回のACEは異世界の惑星エリアというところに移転してくるもようです。なんかリアルロボッツファイナルアタックみたいな設定ですね。なるほど、これでマオ・ノーム(CV南里侑香さん)とシェリル・ノーム(CV遠藤綾さん/ 歌 May'nさん)が会えても問題なさそうですね。
関連記事
太陽の勇者ファイバード
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
コードギアス反逆のルルーシュR2
機動戦士Ζガンダム
リアルロボッツファイナルアタック
閲覧ありがとうございました。
ディスクサンダー、名前はなんかガーディオン(CV坂東尚樹さん)の必殺技ライトニングスターフラッシュ
みたいなのを想像してしまいます。上の動画の4:30あたりでガーディオンが使っています。上の動画ではサンダーバロン(CV塩屋浩三さん)の必殺技・サンダークラッシュも見れます。しかしライトニングスターフラッシュは私の記憶が確かなら劇中一回しか使っていないのにかっこいい。
あと今日ファミ通を読んでいたらスーパーロボット大戦の新作ではありまえんが、ACEの新作がPS3で出るようですね。タイトルがACERだそうです。1→2→3→Rというのがなんかウルトラマンファイティングエボリューションみたいですね。Rの次に出すとしたら0でしょうかね?
まあそこらへんはおいといて、ACERの参戦作品は以下のとおりです。
新規参戦
超時空世紀オーガス
機動戦士ガンダムクロスボーン・ガンダム
フルメタル・パニック!
マクロスゼロ
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
コードギアス反逆のルルーシュR2
マクロスF
その他参戦作品
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
オーバーマン キングゲイナー
ファミ通だと種デスが新規参戦扱いされていませんが、参戦したのは種で種デスはまだなかったような。なんかすごい参戦作品ですね。スパロボZ新規参戦組やらスパロボ未参戦ながら参戦が期待される作品とかですね。
しかしR2とマクロスFが参戦できたのなら種デスじゃなくて00にすれば良かったと思うのですがね。劇場版も公開しますし。そういえば劇場版はTV版には出てこない新キャラのデカルト・シャーマン(CV勝地涼さん)や新MSなんかも出てくるそうですね。
今回のACEは異世界の惑星エリアというところに移転してくるもようです。なんかリアルロボッツファイナルアタックみたいな設定ですね。なるほど、これでマオ・ノーム(CV南里侑香さん)とシェリル・ノーム(CV遠藤綾さん/ 歌 May'nさん)が会えても問題なさそうですね。
関連記事
太陽の勇者ファイバード
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
コードギアス反逆のルルーシュR2
機動戦士Ζガンダム
リアルロボッツファイナルアタック

2010年4月7日の日記 アマゾンでトミカを買う
今日は一昨日と同じような作業しかしていなくとくに書くこともないので気になったニュースから
東京消防庁で今日、母親がパワーウインドーを閉めた際に乳児の小指が自動車のパワーウインドーで挟まれて小指を切断する事故があったことを発表したようです。都内では昨年末までの5年間に子供がパワーウインドーに挟まれて病院に搬送される事故が8件起きているようです。同庁では
小さい子供を乗せているときは必ずパワーウインドーのロックボタンを使い、パワーウインドーの開閉の様子をしっかり確認して欲しい
とのことです。
私が小学生くらいの頃の父親が乗っていた車からパワーウインドーになりましたね。その前までは各ドアについている手回し式のレバーを回して窓を開閉していましたね。
私の今乗っているフィットもそうですが、運転席に他の席の窓を開閉できるボタンもありますしもちろん各ドアにドアの窓を開閉できるボタンもありますから、子供がいつのまにか窓を開けて窓に手などをかけていてそれに気がつかないで運転手が窓を閉めてしまうということが起きるのですね。もちろんドアロックや窓のロックもついています。私は小さい子供乗せる機会がありませんが、仮に乗せる機会があるとすれば気をつけなければいけませんね。
パワーウインドー以外にも最近では自動車に眠っている子供をだけ残しておいたら火遊びをしていて全員亡くなってしまったことなんかもありましたし、子供を自動車に長時間置きっぱなしにして熱中症で死んでしまうことも毎年のようにありますね。
自動車内において子供ならではの危険がありますね。まあ気になったニュースの話はここまでにして

今日は帰宅時にミニストップによったらサントリーコーヒーボスのおまけ付きがあったのでそれを一つ購入しまいた。あと帰宅するとアマゾンで頼んだポケモンのトミカが来ていました。
ボスのおまけは"走る!最速バイクコレクション Moto GP 9collection"というものでMoto GPで活躍したHONDAやYAMAHA、SUZUKIのミニバイクがついてきました。まあただのミニバイクではなく名前のとおり走ります。チョロQみたいな感じのバイクですね。まあチョロQと違って後輪を前にこすってから地面につけて走らせるのですがね。ただ後輪が動力のせいかたまにウィリーしながら走っていきますね。ちなみに私が買ったのはHONDAのNS500(1983年式)というバイクのようです。
これちょっと面白いですね。もう1台買うためにボス買おうかな?
アマゾンで買ったトミカはナエトルトミカー(ベース車:ポルテ)とヒコザルカー(ベース車:ラクティス)ですね。ポッチャマカー(ベース車:ラクティス)もアマゾンにありましたが、あと1台しか在庫がなくて本を買うついでにポケモンカーを買うつもりでいたのでナエトル(CV伊東みやこさん)とヒコザル(CV津村まことさん)だけにしました。
以前ホビーワイドの店長さんが言っていたのですが、ポッチャマは女の子にけっこう人気があるようです。今放送しているポケモンでヒカリ(CV豊口めぐみさん)がポッチャマ(CV小桜エツ子さん)を連れている関係で人気のようです。
そういえば私の買うトミカはキャラカーか重機しかありませんね。何故かそういうのに魅かれるんですよね。
激走戦隊カーレンジャーOP2、高山成孝、激走戦隊カーレンジャー〜フルアクセルヴァージョン〜
今日は車に関する記事の上に子供の安全をなりポケモンカーなりに関して書いた関係か戦う交通安全こと激走戦隊カーレンジャーが思い浮かびしましたね。カーレンジャーのOPは普通のと上で紹介したフルアクセルヴァージョン、英語ヴァージョンの3つがありあましたね。
交通安全といえば私が通勤する道には小中学校があるので気をつけて運転していますね。
皆さんも安全に運転しましょう。それでは。
関連記事
激走戦隊カーレンジャー
参考資料
日本経済新聞 車の窓に挟まれ乳児が指切断 東京消防庁が注意喚起
リンク
日本経済新聞
閲覧ありがとうございました。
東京消防庁で今日、母親がパワーウインドーを閉めた際に乳児の小指が自動車のパワーウインドーで挟まれて小指を切断する事故があったことを発表したようです。都内では昨年末までの5年間に子供がパワーウインドーに挟まれて病院に搬送される事故が8件起きているようです。同庁では
小さい子供を乗せているときは必ずパワーウインドーのロックボタンを使い、パワーウインドーの開閉の様子をしっかり確認して欲しい
とのことです。
私が小学生くらいの頃の父親が乗っていた車からパワーウインドーになりましたね。その前までは各ドアについている手回し式のレバーを回して窓を開閉していましたね。
私の今乗っているフィットもそうですが、運転席に他の席の窓を開閉できるボタンもありますしもちろん各ドアにドアの窓を開閉できるボタンもありますから、子供がいつのまにか窓を開けて窓に手などをかけていてそれに気がつかないで運転手が窓を閉めてしまうということが起きるのですね。もちろんドアロックや窓のロックもついています。私は小さい子供乗せる機会がありませんが、仮に乗せる機会があるとすれば気をつけなければいけませんね。
パワーウインドー以外にも最近では自動車に眠っている子供をだけ残しておいたら火遊びをしていて全員亡くなってしまったことなんかもありましたし、子供を自動車に長時間置きっぱなしにして熱中症で死んでしまうことも毎年のようにありますね。
自動車内において子供ならではの危険がありますね。まあ気になったニュースの話はここまでにして

今日は帰宅時にミニストップによったらサントリーコーヒーボスのおまけ付きがあったのでそれを一つ購入しまいた。あと帰宅するとアマゾンで頼んだポケモンのトミカが来ていました。
ボスのおまけは"走る!最速バイクコレクション Moto GP 9collection"というものでMoto GPで活躍したHONDAやYAMAHA、SUZUKIのミニバイクがついてきました。まあただのミニバイクではなく名前のとおり走ります。チョロQみたいな感じのバイクですね。まあチョロQと違って後輪を前にこすってから地面につけて走らせるのですがね。ただ後輪が動力のせいかたまにウィリーしながら走っていきますね。ちなみに私が買ったのはHONDAのNS500(1983年式)というバイクのようです。
これちょっと面白いですね。もう1台買うためにボス買おうかな?
アマゾンで買ったトミカはナエトルトミカー(ベース車:ポルテ)とヒコザルカー(ベース車:ラクティス)ですね。ポッチャマカー(ベース車:ラクティス)もアマゾンにありましたが、あと1台しか在庫がなくて本を買うついでにポケモンカーを買うつもりでいたのでナエトル(CV伊東みやこさん)とヒコザル(CV津村まことさん)だけにしました。
以前ホビーワイドの店長さんが言っていたのですが、ポッチャマは女の子にけっこう人気があるようです。今放送しているポケモンでヒカリ(CV豊口めぐみさん)がポッチャマ(CV小桜エツ子さん)を連れている関係で人気のようです。
そういえば私の買うトミカはキャラカーか重機しかありませんね。何故かそういうのに魅かれるんですよね。
激走戦隊カーレンジャーOP2、高山成孝、激走戦隊カーレンジャー〜フルアクセルヴァージョン〜
今日は車に関する記事の上に子供の安全をなりポケモンカーなりに関して書いた関係か戦う交通安全こと激走戦隊カーレンジャーが思い浮かびしましたね。カーレンジャーのOPは普通のと上で紹介したフルアクセルヴァージョン、英語ヴァージョンの3つがありあましたね。
交通安全といえば私が通勤する道には小中学校があるので気をつけて運転していますね。
皆さんも安全に運転しましょう。それでは。
関連記事
激走戦隊カーレンジャー
参考資料
日本経済新聞 車の窓に挟まれ乳児が指切断 東京消防庁が注意喚起
リンク
日本経済新聞

西尾維新
今日の記事に入る前に気になったニュースがあったのでそれに関してから。
中国で国交正常化してから日本人受刑者に死刑が執行されたようですね。受刑者が犯した罪は麻薬の密輸だそうです。日本ではおそらく死刑にならないのでしょうが、中国では麻薬関連の犯罪を犯すと死刑になってしまい中国以外アジア諸国でも特定の国では死刑になってしまいます。おそらく中国で麻薬が死刑なのはかつてアヘン戦争で苦しめられた過去があるのが関係してそうですね。
ニュースではこのことが日本人に対中感情を生んでしまうのでは書かれていますが、麻薬を広められたりするのは日本側も困ることですし密輸をしていたなら処罰を受けるのは仕方ないことだと思いますがね。
それで今日は有休を使って午前中は歯医者に、午後は祖母のいる介護施設に行ってきました。歯医者は来週の火曜日の18時15分くらいにまた行かなければいけないようです。祖母のいる介護施設は今週の土日に一旦祖母を自宅で面倒をみる計画なのでそのための申請をしてきました。昨日祖父と一緒に行くと書きましたが、祖父の体調が悪いとのことで一人で行ってきました。
さて今日は教えて訪問者さんです。今回は西尾維新さんに関してです。最近、アニメ化してたりジャンプ作品の原作してたりしていますね。通勤中にラジオをかけていますが、そのCM中に難民探偵という作品が紹介されていたりしていますね。
まあいつもどおりウィキ先生を読んでみたいと思います。
1981年生まれ。2002年にクビキリサイクルが第23回メフィスト賞を受賞しデビュー。当時のキャッチコピーは”京都の二十歳、西尾維新”。
クビキリサイクルの主人公を語り手とした戯言シリーズが若い男性を中心に人気を得て、このライトノベルがすごい!2006にて1位を獲得。
現在は漫画の原作も手がけており週刊少年ジャンプにて好評連載中のめだかボックスの漫画原作者もしている。
影響を受けた作家として笠井潔さん、森博嗣さん、京極夏彦さん、清涼院流水さん、上遠野浩平さんを挙げる。この5人を西尾さんは五大神と読んでいる。また交流のある作家としては乙一さん、佐藤友哉さん、奈須きのこさんらがいる。
作風としては、影響を受けた作家達とは対照的な軽妙で無機質な文体で、ダジャレ的である様々な言葉遊び、ジョジョの奇妙な冒険を中心とする漫画やアニメの引用・パロディが特徴である。
実在し得ない極端な名前のキャラや漫画やアニメなどでステレオタイプ化された「お約束」のキャラ属性を過剰なほど強調したキャラが作中に数多く登場する。また執筆中の西尾さんはキャラのヴィジュアルイメージはとくに存在せず、あくまで活字の文字であるようです。
戯言シリーズ以外に出版された作品は戯言シリーズのスピンオフ作品である人間シリーズや新本格魔法少女りすか、物語シリーズ、刀語、世界シリーズなどがあるようです。
なるほど。高校3年生(2003年)の頃、高校の図書館にクビキリサイクルなどの戯言シリーズぽい本が置いてあり、私の同級生が読んでいましたね。当時はタイトルにクビキリとかクビシメとかクビツリとかあったのでホラー系の作品なのかと思っていましたね。
影響を受けた作家さんや交流のある作家さんは京極夏彦さんと上遠野浩平さん、奈須きのこさんぐらいしか知らないですね。しかもこのうち作品を読んだことがあるのが上遠野浩平さんと奈須きのこさんで京極夏彦さんに関しては妖怪関連の作品を書く作家さんであることとゲゲゲの鬼太郎(4期目)にて鬼太郎(CV松岡洋子さん)を追い詰めた一刻堂という言霊使いの声優をやったことぐらいしか知りませんし。
調べてみたけど結局あんまり分からなかったですね。まあそのためにこの記事を書いたのですから良いですがね。そういえばxxxHOLICの小説版を西尾さんが書いていましたね。ちょうど自宅にありますし読んでみれば少しは分かってきますかね?めだかボックスもあんまり読んでいなかったので、来週からちょんと読んでみましょうかな?それでは。
関連記事
ゲゲゲの鬼太郎(4期目)
xxxHOLIC
ブギーポップシリーズ
空の境界
麻薬
化物語OPメドレー
1クールぐらいの話数なのにOPが5つもあるとはすごいですね。
刀語OP、栗林みな実、冥夜花伝廊
大河アニメとして今年の1月から毎月1時間放送するというアニメとしては変わった方式をとっているようです。1時間の放送するアニメはアニメ史上5作目で1977~79年まで放送していた野球狂の詩以来だそうです。
参考資料:ウィキペディア”西尾維新””化物語””刀語”
西尾維新アニメプロジェクト
閲覧ありがとうございました。
中国で国交正常化してから日本人受刑者に死刑が執行されたようですね。受刑者が犯した罪は麻薬の密輸だそうです。日本ではおそらく死刑にならないのでしょうが、中国では麻薬関連の犯罪を犯すと死刑になってしまい中国以外アジア諸国でも特定の国では死刑になってしまいます。おそらく中国で麻薬が死刑なのはかつてアヘン戦争で苦しめられた過去があるのが関係してそうですね。
ニュースではこのことが日本人に対中感情を生んでしまうのでは書かれていますが、麻薬を広められたりするのは日本側も困ることですし密輸をしていたなら処罰を受けるのは仕方ないことだと思いますがね。
それで今日は有休を使って午前中は歯医者に、午後は祖母のいる介護施設に行ってきました。歯医者は来週の火曜日の18時15分くらいにまた行かなければいけないようです。祖母のいる介護施設は今週の土日に一旦祖母を自宅で面倒をみる計画なのでそのための申請をしてきました。昨日祖父と一緒に行くと書きましたが、祖父の体調が悪いとのことで一人で行ってきました。
さて今日は教えて訪問者さんです。今回は西尾維新さんに関してです。最近、アニメ化してたりジャンプ作品の原作してたりしていますね。通勤中にラジオをかけていますが、そのCM中に難民探偵という作品が紹介されていたりしていますね。
まあいつもどおりウィキ先生を読んでみたいと思います。
1981年生まれ。2002年にクビキリサイクルが第23回メフィスト賞を受賞しデビュー。当時のキャッチコピーは”京都の二十歳、西尾維新”。
クビキリサイクルの主人公を語り手とした戯言シリーズが若い男性を中心に人気を得て、このライトノベルがすごい!2006にて1位を獲得。
現在は漫画の原作も手がけており週刊少年ジャンプにて好評連載中のめだかボックスの漫画原作者もしている。
影響を受けた作家として笠井潔さん、森博嗣さん、京極夏彦さん、清涼院流水さん、上遠野浩平さんを挙げる。この5人を西尾さんは五大神と読んでいる。また交流のある作家としては乙一さん、佐藤友哉さん、奈須きのこさんらがいる。
作風としては、影響を受けた作家達とは対照的な軽妙で無機質な文体で、ダジャレ的である様々な言葉遊び、ジョジョの奇妙な冒険を中心とする漫画やアニメの引用・パロディが特徴である。
実在し得ない極端な名前のキャラや漫画やアニメなどでステレオタイプ化された「お約束」のキャラ属性を過剰なほど強調したキャラが作中に数多く登場する。また執筆中の西尾さんはキャラのヴィジュアルイメージはとくに存在せず、あくまで活字の文字であるようです。
戯言シリーズ以外に出版された作品は戯言シリーズのスピンオフ作品である人間シリーズや新本格魔法少女りすか、物語シリーズ、刀語、世界シリーズなどがあるようです。
なるほど。高校3年生(2003年)の頃、高校の図書館にクビキリサイクルなどの戯言シリーズぽい本が置いてあり、私の同級生が読んでいましたね。当時はタイトルにクビキリとかクビシメとかクビツリとかあったのでホラー系の作品なのかと思っていましたね。
影響を受けた作家さんや交流のある作家さんは京極夏彦さんと上遠野浩平さん、奈須きのこさんぐらいしか知らないですね。しかもこのうち作品を読んだことがあるのが上遠野浩平さんと奈須きのこさんで京極夏彦さんに関しては妖怪関連の作品を書く作家さんであることとゲゲゲの鬼太郎(4期目)にて鬼太郎(CV松岡洋子さん)を追い詰めた一刻堂という言霊使いの声優をやったことぐらいしか知りませんし。
調べてみたけど結局あんまり分からなかったですね。まあそのためにこの記事を書いたのですから良いですがね。そういえばxxxHOLICの小説版を西尾さんが書いていましたね。ちょうど自宅にありますし読んでみれば少しは分かってきますかね?めだかボックスもあんまり読んでいなかったので、来週からちょんと読んでみましょうかな?それでは。
関連記事
ゲゲゲの鬼太郎(4期目)
xxxHOLIC
ブギーポップシリーズ
空の境界
麻薬
化物語OPメドレー
1クールぐらいの話数なのにOPが5つもあるとはすごいですね。
刀語OP、栗林みな実、冥夜花伝廊
大河アニメとして今年の1月から毎月1時間放送するというアニメとしては変わった方式をとっているようです。1時間の放送するアニメはアニメ史上5作目で1977~79年まで放送していた野球狂の詩以来だそうです。
参考資料:ウィキペディア”西尾維新””化物語””刀語”
西尾維新アニメプロジェクト

2010年4月5日の日記 悪魔城ROUND1
今日は自分の所属する部門で会議で決まったことなどを知らせていました。私の所属する部門ともう一つの部門合同でやったのでけっこう時間がかかりましたね。あとは先週と同じく工作機械で加工をしていました。
それで明日は初めて有休を使います。使いますが、午前中に歯医者、午後に祖父を連れて祖母にいる介護施設にお見舞いと用事が入ってしまいました。まあ朝ゆっくりできるから良いかな。
使う理由もとくになかったのですが、私の会社では前の年に繰越た分の有休をその年に必ず使い切らなければいけなく私は入社してから一回も有休をとっていないので少なくとも一月に一回は有休をとらなければいけないので。
それで折角の有休に用事が入ってしまったので今日は鴻巣に出来たROUND1に行ってきました。行ってきた理由は悪魔城ドラキュア THE ARCADEというアーケードゲームが入っているようなので一回やってみたいと思い行きました。
このゲームはムチ型コントローラーを操作して悪魔城をクリアしていくゲームです。選択できるキャラクターは聖なる鞭を操るヴァンパイアハンターと銃剣を使う女武芸者・レディガンナー、天才魔術師・リトルウィッチの3人ですね。ただリトルウィッチは追加されたキャラクターなせいか私はヴァンパイアハンターとレディガンナーしか選択できませんでしたね。調べてみるとe-AMUSEMENT PASSを利用した状態で特定の条件を満たさなければ使えないようです。
とりあえず基本である鞭を使うヴァンパイアハンターでプレイしてみましたが、私がゲーム下手なせいか一面のデス様にあっさり倒されてしまいました。一面もクリアできないのは悔しいですが、相手がデス様ならなんか許せますね。
まあ私以外誰もプレイする気配がなかったのでもう一回プレイしました。今度はレディガンナーの方です。以前紹介した悪魔城ドラキュラXクロニクルでは鞭使いのリヒター(CV梁田清之さん)よりも召喚士のマリア(CV石毛佐和さん)の方がクリアしやすかったりしたのでこっちの方が使いやすいかなと思っていたらレディガンナーの方が進めましたね。ただヴァンパイアハンターにしてもレディガンナーにしても上手く操作ができていないのでもう少しコツをつかめばちゃんとプレイできるかも知れませんね。
あと悪魔城ドラキュラ以外ではデカリスという小さいテトリスの枠に大きなブロックでテトリスをするというゲームも遊びましたね。たまにはアーケードゲームで遊ぶのも良いですね。
悪魔城ドラキュラ THE ARCADE
デカリス
ROUND1
閲覧ありがとうございました。
それで明日は初めて有休を使います。使いますが、午前中に歯医者、午後に祖父を連れて祖母にいる介護施設にお見舞いと用事が入ってしまいました。まあ朝ゆっくりできるから良いかな。
使う理由もとくになかったのですが、私の会社では前の年に繰越た分の有休をその年に必ず使い切らなければいけなく私は入社してから一回も有休をとっていないので少なくとも一月に一回は有休をとらなければいけないので。
それで折角の有休に用事が入ってしまったので今日は鴻巣に出来たROUND1に行ってきました。行ってきた理由は悪魔城ドラキュア THE ARCADEというアーケードゲームが入っているようなので一回やってみたいと思い行きました。
このゲームはムチ型コントローラーを操作して悪魔城をクリアしていくゲームです。選択できるキャラクターは聖なる鞭を操るヴァンパイアハンターと銃剣を使う女武芸者・レディガンナー、天才魔術師・リトルウィッチの3人ですね。ただリトルウィッチは追加されたキャラクターなせいか私はヴァンパイアハンターとレディガンナーしか選択できませんでしたね。調べてみるとe-AMUSEMENT PASSを利用した状態で特定の条件を満たさなければ使えないようです。
とりあえず基本である鞭を使うヴァンパイアハンターでプレイしてみましたが、私がゲーム下手なせいか一面のデス様にあっさり倒されてしまいました。一面もクリアできないのは悔しいですが、相手がデス様ならなんか許せますね。
まあ私以外誰もプレイする気配がなかったのでもう一回プレイしました。今度はレディガンナーの方です。以前紹介した悪魔城ドラキュラXクロニクルでは鞭使いのリヒター(CV梁田清之さん)よりも召喚士のマリア(CV石毛佐和さん)の方がクリアしやすかったりしたのでこっちの方が使いやすいかなと思っていたらレディガンナーの方が進めましたね。ただヴァンパイアハンターにしてもレディガンナーにしても上手く操作ができていないのでもう少しコツをつかめばちゃんとプレイできるかも知れませんね。
あと悪魔城ドラキュラ以外ではデカリスという小さいテトリスの枠に大きなブロックでテトリスをするというゲームも遊びましたね。たまにはアーケードゲームで遊ぶのも良いですね。
悪魔城ドラキュラ THE ARCADE
デカリス
ROUND1
テーマ : 悪魔城ドラキュラシリーズ - ジャンル : ゲーム

2010年4月4日の日記 スタッドレスタイヤをどうするか
今日は車のスタッドレスタイヤをサマータイヤに履き替えに行きました。もう4月になり流石に雪が降ることもないと思ったので。それでとっかえたのですが、スタッドレスタイヤどうしようかな?御殿場だと必要なのですが、今住んでいる鴻巣だとそんなに必要なかったりするんですよね。購入したのも新品で、まだ1シーズンしか使っていませんし。とりあえず家に置いておくしかないですね。
さてと日記はここまでで、いつもどおりW、ハートキャッチ、改の感想ですね。ゴセイジャーは起きれなかったので観ませんでした。すいません。
仮面ライダーW 第29話 悪夢なH / 眠り姫のユウウツ 脚本:長谷川圭一さん 監督:田竜太
不思議少女・雪村姫香(A麻生夏子さん)の王子様は自分だと宣言するナイトメア・ドーパント。同じく恋のドーパントになったバイオレンス・ドーパントみたいにガイアメモリを指しているうちに心の制御がきかなくなったのでしょうかね?
あと翔太郎(A桐山漣さん)の夢の世界にフィリップ(A菅田将暉さん)が入るためにWに変身してから夢の世界に入ったのは死神13(CV長沢美樹さん)と戦った花京院(CV真殿光昭さん)みたいでしたね。
ただナイトメア・ドーパントの攻略法がまだわからないのに邪魔をしにくる井坂(A檀臣幸さん)先生。W(SA高岩成二さん)はナイトメアの世界にいるしアクセル(SA永徳さん/CV木ノ本嶺浩さん)はナイトメアに再起不能にされているて、さらにフィリップがウェザーの攻撃をもろにくらったりと大ピンチですね。こんなとき霧彦さん(A君沢ユウキさん)がいてくれたら…。
それにしても今回舞台となった江戸時代風のセットはやはり東映太秦映画村で撮ったのでしょうかね?ガイアメモリもサイクロンが疾風でジョーカーが切り札と江戸風で気合が入っていましたし。
来週は何やら新しいガイアメモリが来るようですね。そういえばもう2クール目で中盤戦でしたね。
ハートキャッチプリキュア! 第9話 スカウトされたお父さん!お花屋さんをやめちゃいます!?
脚本:成田良美さん 演出:境宗久さん 作画監督:小島彰さん 美術監督:井芹達朗さん
今日はつぼみ(CV水樹奈々さん)の両親の話でしたね。陽一(CV金光宣明さん)さんはかつて花の高名な大学教授だったらしいですね。奥さんのみずき(CV加藤優子さん)と一緒に世界を飛びまわっていたようですね。ただそのせいでつぼみが両親と一緒にいる時間があまりなく寂しがっていたため現在のHANASAKIフラワーSHOPを経営するに至ったそうです。ただそれでも花が好きなのはやはりちゃんとつぼみのことを想っていたのでしょうね。
あとどうでも良い事ですが、ウィキ先生によるとみずきの年齢が42歳だそうでそう考えると陽一の年齢がおそらく40代だと思うのですが、彼は40代で高名な大学教授とはかなりすごい人なのですね。
さて来週のハートキャッチプリキュアですが、ついにダークプリキュア(CV高山みなみさん)が出陣するそうですね。プリキュア対プリキュアが見れますね。キュアムーンライトを倒したダークプリキュアに果たして勝てるのでしょうかね?
ドラゴンボール改 第51話 悟空激怒の雄叫び!間に合え…起死回生の願い!
脚本:隅沢克之さん、小山高生さん Z演出:橋本光夫さん、藤瀬順一さん、菊池一仁さん
時間稼ぎのために悟飯(CV野沢雅子さん)がフリーザ(CV中尾隆聖さん)と戦っていましたね。あの年齢でフリーザと心中をしようとするとは。
ポルンガ(CV大友龍三郎さん)を使って悟空(CV野沢雅子さん)とフリーザ以外の人を地球に移動させましたね。これで崩壊するナメック星に残っているのは悟空とフリーザだけになりましたね。果たして彼らの戦いの決着はどうなるのでしょうね?
それにしても今回気になったのですが、新たに作画したシーンの作画が酷かったような気がしますね。あれは仕様なのですかね?
閲覧ありがとうございました。
さてと日記はここまでで、いつもどおりW、ハートキャッチ、改の感想ですね。ゴセイジャーは起きれなかったので観ませんでした。すいません。
仮面ライダーW 第29話 悪夢なH / 眠り姫のユウウツ 脚本:長谷川圭一さん 監督:田竜太
不思議少女・雪村姫香(A麻生夏子さん)の王子様は自分だと宣言するナイトメア・ドーパント。同じく恋のドーパントになったバイオレンス・ドーパントみたいにガイアメモリを指しているうちに心の制御がきかなくなったのでしょうかね?
あと翔太郎(A桐山漣さん)の夢の世界にフィリップ(A菅田将暉さん)が入るためにWに変身してから夢の世界に入ったのは死神13(CV長沢美樹さん)と戦った花京院(CV真殿光昭さん)みたいでしたね。
ただナイトメア・ドーパントの攻略法がまだわからないのに邪魔をしにくる井坂(A檀臣幸さん)先生。W(SA高岩成二さん)はナイトメアの世界にいるしアクセル(SA永徳さん/CV木ノ本嶺浩さん)はナイトメアに再起不能にされているて、さらにフィリップがウェザーの攻撃をもろにくらったりと大ピンチですね。こんなとき霧彦さん(A君沢ユウキさん)がいてくれたら…。
それにしても今回舞台となった江戸時代風のセットはやはり東映太秦映画村で撮ったのでしょうかね?ガイアメモリもサイクロンが疾風でジョーカーが切り札と江戸風で気合が入っていましたし。
来週は何やら新しいガイアメモリが来るようですね。そういえばもう2クール目で中盤戦でしたね。
ハートキャッチプリキュア! 第9話 スカウトされたお父さん!お花屋さんをやめちゃいます!?
脚本:成田良美さん 演出:境宗久さん 作画監督:小島彰さん 美術監督:井芹達朗さん
今日はつぼみ(CV水樹奈々さん)の両親の話でしたね。陽一(CV金光宣明さん)さんはかつて花の高名な大学教授だったらしいですね。奥さんのみずき(CV加藤優子さん)と一緒に世界を飛びまわっていたようですね。ただそのせいでつぼみが両親と一緒にいる時間があまりなく寂しがっていたため現在のHANASAKIフラワーSHOPを経営するに至ったそうです。ただそれでも花が好きなのはやはりちゃんとつぼみのことを想っていたのでしょうね。
あとどうでも良い事ですが、ウィキ先生によるとみずきの年齢が42歳だそうでそう考えると陽一の年齢がおそらく40代だと思うのですが、彼は40代で高名な大学教授とはかなりすごい人なのですね。
さて来週のハートキャッチプリキュアですが、ついにダークプリキュア(CV高山みなみさん)が出陣するそうですね。プリキュア対プリキュアが見れますね。キュアムーンライトを倒したダークプリキュアに果たして勝てるのでしょうかね?
ドラゴンボール改 第51話 悟空激怒の雄叫び!間に合え…起死回生の願い!
脚本:隅沢克之さん、小山高生さん Z演出:橋本光夫さん、藤瀬順一さん、菊池一仁さん
時間稼ぎのために悟飯(CV野沢雅子さん)がフリーザ(CV中尾隆聖さん)と戦っていましたね。あの年齢でフリーザと心中をしようとするとは。
ポルンガ(CV大友龍三郎さん)を使って悟空(CV野沢雅子さん)とフリーザ以外の人を地球に移動させましたね。これで崩壊するナメック星に残っているのは悟空とフリーザだけになりましたね。果たして彼らの戦いの決着はどうなるのでしょうね?
それにしても今回気になったのですが、新たに作画したシーンの作画が酷かったような気がしますね。あれは仕様なのですかね?

冥王計画ゼオライマー(OVA版)
最近買った物

1/90 トミカ 日立建機 双腕作業機 アスタコ
1/142 トミカ コマツ 対人地雷除去機 D85MS
けんぷファー?
プラコロ カブトプスプラコロ
上の2つはかっこよかったので購入しました。対人地雷除去機のトミカがあるのに吃驚しましたね。本当は前に書いたVooVが欲しかったのですが、ありませんでした。
けんぷファーは?が発売していたので購入しました。
カブトプスプラコロは懐かしくて購入しました。懐かしいといっても買ったことがあるわけではなく昔売っていたなという意味で。10数年前に発売された玩具ですね。
さて、今日は1988~90年にかけてOVAが発売され、ちみもりをさんの同名の漫画を原作とした冥王計画ゼオライマーについて書きたいと思います。このあいだゲオに行ったらDVDが置いてあったので一巻だけというのもあって借りました。それで先ほど観終わりました。
それではストーリー説明からです。
1999年。秋津マサト(CV関俊彦さん)は謎の男達に追われ、囲まれてしまった。そして気絶させられ連れ去られてしまうのであった。
マサトが目覚めると牢獄にいた。牢獄の前には謎の男達の代表と思しき男・沖(CV田中秀行さん)と一緒にいた少女・氷室美久(CV本多知恵子さん)、そしてマサトの両親がいた。そこでは沖がマサトの両親にマサトを15年間育てた報酬払っていた。マサトは牢獄で絶望するのであった。
そして沖の策略によりマサトはゼオライマーのパイロットとして美久と一緒に乗り込むのであった。
時をほぼ同じくして世界で電子部品の70%のシェアを誇っている国際電脳を隠れ蓑にしていた鉄甲龍(ハウドラゴン)は世界を冥府にせんとする冥王計画のためにゴビ砂漠に浮上、冥王計画を前に15年前に奪われた最強の八卦ロボ・天のゼオライマーを取り戻すために幽羅帝(CV荘真由美さん)は八卦衆の一人である耐爬(CV鈴置洋孝さん)に天のゼオライマーの奪還を命ずるのであった。
こうしてマサトは鉄甲龍との戦いに巻き込まれるのであるが、…。
ゼオライマーの名前はやはりスーパーロボット大戦MXに初参戦する情報を聞いて初めて知りましたね。最初は変わった外見のロボットだなと思っていましたね。そのうち色々情報を得て、スパロボJやMXポータブルをプレイしてOVAも観てみたいなと思いましたね。
どうでも良いですが、JでもMXでも最強クラスの性能を誇っていますね。寺田さんのお気に入りなのでしょうかね?普通に強いのにJではグレートゼオライマーというOVA版未登場の隠しユニットがありますし。
色々調べいてまさか原作の漫画がSFロボットアダルトコミックというジャンルのエロ漫画だと知ったときは吃驚しましたね。原作がそのせいかOVA版でもあれなシーンが多かったですね。だからそういうのが苦手な人にはあまりオススメできない作品ですね。
まず観た感想としては全体的に暗い雰囲気でしたね。何しろ主人公がある意味ラスボスですから。ゼオライマーに乗って木原マサキの人格が高笑いしながら冥王攻撃を繰り出す彼の姿はとても主人公とは思えませんし。暗いとはあまり関係ありませんが、ヒロインの美久が変形するのはすごかったですね。主人公よりもつコンプレックスを持ちながら戦う八卦衆の方が主人公ぽかったですね。
あとは川村栄二さんのBGMなんかのせいもあって仮面ライダーBLACKみたいな作品だなとも思いましたね。木原マサキのクローンである秋津マサトと幽羅帝が敵対して冥王を争い合うように仕組まれたりもしましたし。
かなり八卦衆のコンプレックスは深く作られていましたね。なんというかそのためだけに生きているといった感じがしましたし。
あとはロボットのデザインがかなり個性的でしたね。塞臥(CV塩沢兼人さん)が乗る雷のオムザックやロクフェル(CV勝生真沙子さん)の乗る地のディノディロスなんかはかなり個性的でしたね。
私の自宅の近所にあるゲオにDVDが置いてあったのでもしかしたら皆さんの近所のレンタルDVD店で扱っているかもしれないのでもし興味がありましたら借りてみると良いと思います。まあ上でも書いたとおりエロいシーンも多いのでそういうのが苦手な人にはオススメできませんが。それでは。
関連記事
スーパーロボット大戦MXポータブル
スーパーロボット大戦J
仮面ライダーBLACK
冥王計画ゼオライマーOP
冥王計画ゼオライマーED、山形ユキオ、紅のロンリネス
OPはBGMと政宗一成さんのナレーションでしたね。それでEDですが、山形ユキオさんがかなりかっこいい歌を歌っていたのに吃驚しましたね。こんな歌があったとは。
冥王計画ゼオライマーBGM、川村栄二、覚醒、ゼオライマー
戦闘シーンで使われた曲です。スパロボでも使われているのでゼオライマーというとこの曲の方がしっくりしますね。
参考資料:ウィキペディア”冥王計画ゼオライマー”
冥王計画ゼオライマー
AIC
閲覧ありがとうございました。

1/90 トミカ 日立建機 双腕作業機 アスタコ
1/142 トミカ コマツ 対人地雷除去機 D85MS
けんぷファー?
プラコロ カブトプスプラコロ
上の2つはかっこよかったので購入しました。対人地雷除去機のトミカがあるのに吃驚しましたね。本当は前に書いたVooVが欲しかったのですが、ありませんでした。
けんぷファーは?が発売していたので購入しました。
カブトプスプラコロは懐かしくて購入しました。懐かしいといっても買ったことがあるわけではなく昔売っていたなという意味で。10数年前に発売された玩具ですね。
さて、今日は1988~90年にかけてOVAが発売され、ちみもりをさんの同名の漫画を原作とした冥王計画ゼオライマーについて書きたいと思います。このあいだゲオに行ったらDVDが置いてあったので一巻だけというのもあって借りました。それで先ほど観終わりました。
それではストーリー説明からです。
1999年。秋津マサト(CV関俊彦さん)は謎の男達に追われ、囲まれてしまった。そして気絶させられ連れ去られてしまうのであった。
マサトが目覚めると牢獄にいた。牢獄の前には謎の男達の代表と思しき男・沖(CV田中秀行さん)と一緒にいた少女・氷室美久(CV本多知恵子さん)、そしてマサトの両親がいた。そこでは沖がマサトの両親にマサトを15年間育てた報酬払っていた。マサトは牢獄で絶望するのであった。
そして沖の策略によりマサトはゼオライマーのパイロットとして美久と一緒に乗り込むのであった。
時をほぼ同じくして世界で電子部品の70%のシェアを誇っている国際電脳を隠れ蓑にしていた鉄甲龍(ハウドラゴン)は世界を冥府にせんとする冥王計画のためにゴビ砂漠に浮上、冥王計画を前に15年前に奪われた最強の八卦ロボ・天のゼオライマーを取り戻すために幽羅帝(CV荘真由美さん)は八卦衆の一人である耐爬(CV鈴置洋孝さん)に天のゼオライマーの奪還を命ずるのであった。
こうしてマサトは鉄甲龍との戦いに巻き込まれるのであるが、…。
ゼオライマーの名前はやはりスーパーロボット大戦MXに初参戦する情報を聞いて初めて知りましたね。最初は変わった外見のロボットだなと思っていましたね。そのうち色々情報を得て、スパロボJやMXポータブルをプレイしてOVAも観てみたいなと思いましたね。
どうでも良いですが、JでもMXでも最強クラスの性能を誇っていますね。寺田さんのお気に入りなのでしょうかね?普通に強いのにJではグレートゼオライマーというOVA版未登場の隠しユニットがありますし。
色々調べいてまさか原作の漫画がSFロボットアダルトコミックというジャンルのエロ漫画だと知ったときは吃驚しましたね。原作がそのせいかOVA版でもあれなシーンが多かったですね。だからそういうのが苦手な人にはあまりオススメできない作品ですね。
まず観た感想としては全体的に暗い雰囲気でしたね。何しろ
あとは川村栄二さんのBGMなんかのせいもあって仮面ライダーBLACKみたいな作品だなとも思いましたね。
かなり八卦衆のコンプレックスは深く作られていましたね。なんというかそのためだけに生きているといった感じがしましたし。
あとはロボットのデザインがかなり個性的でしたね。塞臥(CV塩沢兼人さん)が乗る雷のオムザックやロクフェル(CV勝生真沙子さん)の乗る地のディノディロスなんかはかなり個性的でしたね。
私の自宅の近所にあるゲオにDVDが置いてあったのでもしかしたら皆さんの近所のレンタルDVD店で扱っているかもしれないのでもし興味がありましたら借りてみると良いと思います。まあ上でも書いたとおりエロいシーンも多いのでそういうのが苦手な人にはオススメできませんが。それでは。
関連記事
スーパーロボット大戦MXポータブル
スーパーロボット大戦J
仮面ライダーBLACK
![]() | 冥王計画ゼオライマー [DVD] (2008/10/24) 関 俊彦本多知恵子 商品詳細を見る |
冥王計画ゼオライマーOP
冥王計画ゼオライマーED、山形ユキオ、紅のロンリネス
OPはBGMと政宗一成さんのナレーションでしたね。それでEDですが、山形ユキオさんがかなりかっこいい歌を歌っていたのに吃驚しましたね。こんな歌があったとは。
冥王計画ゼオライマーBGM、川村栄二、覚醒、ゼオライマー
戦闘シーンで使われた曲です。スパロボでも使われているのでゼオライマーというとこの曲の方がしっくりしますね。
参考資料:ウィキペディア”冥王計画ゼオライマー”
冥王計画ゼオライマー
AIC

2010年4月2日の日記 ボール盤の次はフライス盤です
今日はフライス盤で加工しました。
フライス盤
フライス盤は色んな加工のできる工作機械ですね。表面を削ったり、穴を開けたりなど。恥ずかしながら私も詳しくは知らないのですがね。
まあフライス盤は大学の実習でも触りましたし、御殿場の研修でもNCの旋盤を扱っていたこともあったのでボール盤よりはけっこう馴染みの深い工作機械ですね。
それで今日は表面を少しづつ削って加工しました。削り終わった端面は面取りをつける機械で端に面取りをしました。面取りというのは加工した工作物が尖っていてけっこう危ないのでその角を少し削ることですね。けっこう加工しただけだと少し触っただけで怪我をしてしまうことがあるのでこういうことをします。安全上重要な加工ですね。
面取り
上の動画は旋盤で面取りしているのでしょうかね?私は違う機械で面取りしましたね。
なんか機械工ぽい記事ですね。まあ機械工学科卒業ですが。
さてと今日も日記だけなのでもう少し動画でも。
東方妖々夢 〜 Perfect Cherry Blossom.BGM、ZUN、天空の花の都
今日はけっこう暖かな春みたいな陽気だったので天空の花の都をはりました。雨が少し降ったりもしましたが…。
エストポリス伝記II BGM、塩生康範、Battle Theme 2
ニコニコ動画で知った曲ですね。けっこう良い曲ですね。同時にエストポリス伝記というゲームも初めて知りました。最近リメイクされたようですね。
閲覧ありがとうございました。
フライス盤
フライス盤は色んな加工のできる工作機械ですね。表面を削ったり、穴を開けたりなど。恥ずかしながら私も詳しくは知らないのですがね。
まあフライス盤は大学の実習でも触りましたし、御殿場の研修でもNCの旋盤を扱っていたこともあったのでボール盤よりはけっこう馴染みの深い工作機械ですね。
それで今日は表面を少しづつ削って加工しました。削り終わった端面は面取りをつける機械で端に面取りをしました。面取りというのは加工した工作物が尖っていてけっこう危ないのでその角を少し削ることですね。けっこう加工しただけだと少し触っただけで怪我をしてしまうことがあるのでこういうことをします。安全上重要な加工ですね。
面取り
上の動画は旋盤で面取りしているのでしょうかね?私は違う機械で面取りしましたね。
なんか機械工ぽい記事ですね。まあ機械工学科卒業ですが。
さてと今日も日記だけなのでもう少し動画でも。
東方妖々夢 〜 Perfect Cherry Blossom.BGM、ZUN、天空の花の都
今日はけっこう暖かな春みたいな陽気だったので天空の花の都をはりました。雨が少し降ったりもしましたが…。
エストポリス伝記II BGM、塩生康範、Battle Theme 2
ニコニコ動画で知った曲ですね。けっこう良い曲ですね。同時にエストポリス伝記というゲームも初めて知りました。最近リメイクされたようですね。

ミスター味っ子(アニメ)
今日は4月1日ですね。1年前の今日は入社式でしたね。入社してもう1年になったのですね。それで今日は所属している職場の上司とこれから1年間の計画について説明を受けました。配属されたとはいえ一人前に仕事がこなせるわけがないのでしっかり勉強しなければ。
さて今日は1987年に放送していた寺沢大介さん原作の漫画・ミスター味っ子のアニメ版について書きたいと思います。以前アニマックスで観ていたので。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
亡き父が残した日之出食堂を母・法子(CV横尾まりさん)と一緒に支える少年・味吉陽一(CV高山みなみさん)は幼馴染のみつ子(CV川浪葉子さん)やその弟・しげる(CVならはしみきさん)と一緒に今日も食堂を営業していた。ある日、日の出食堂に謎の老人(CV藤本譲さん)と彼の秘書の垂目(CV龍田直樹さん)が日之出食堂に来店してきた。当初、垂目はおんぼろ食堂と馬鹿にするが、陽一の作る特性カツ丼をおいしいと認め、謎の老人もおいしいと認めた。しかしこの老人は日本料理界のトップに君臨する味皇料理会の創始者・味皇であった。
陽一は味皇との出会いにより様々な凄腕料理人達と味勝負をしていくのであった。
ミスター味っ子は前々から観たかったのでアニマックスで観れて良かったですね。ミスター味っ子はやたらと日之出食堂が危機になったり、とある料理店が潰されるからとかそういった理由で味勝負をする場合がけっこう多かったですね。まあそうでもしなければ毎回毎回味勝負にはなりませんがね。
まあこの味勝負ですが、だいたいが陽一の対戦相手の得意料理で勝負しますね。対戦ごとに作ったことのない料理に苦戦していましたね。でも味と工夫でかなり予想外な料理が出てきて毎回吃驚でしたね。例えば丸井(CV飯塚昭三さん)シェフとのスパゲティー勝負ではスパゲティーの麺を半分の長さに切ってスライスした茄子でまいた一口サイズのミートソースを作って丸井シェフに勝利したりしましたね。陽一の作る料理はこんな感じで予想斜め上にいく料理が多かったですね。気になってネットで調べましたが、陽一が作った料理を実際に作ってみるとおいしいようです。流石はミスター味っ子。
まあアニメ版のミスター味っ子の魅力と言えば味皇を中心とする面々のおいしいものを食べたときのリアクションですかね?後にGガンダムの総監督を務める原作クラッシャーの異名をもつ今川泰宏さんが初監督をした本作では食べたときのリアクションが巨大化したり、海の上を走ったり、宇宙に行ったり、と荒唐無稽で派手な演出が多くありましたね。あと上のストーリー紹介で出てきたみつ子としげるはアニメオリジナルキャラクターだったりもしますし。OPでいきなり漫画の中にいる陽一をアニメの世界へみつ子が引っ張り出したりもしますし。
予想斜め上をいく料理や荒唐無稽で派手な演出も勿論魅力ですが、お話もけっこう良かったりしますね。個人的にフランクフルトとスキヤキの話は好きでしたね。
関連記事
機動武闘伝Gガンダム
喰わせモン!
ミスター味っ子OP、国安わたる、ルネッサンス情熱
参考資料:ウィキペディア”ミスター味っ子”
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1987年に放送していた寺沢大介さん原作の漫画・ミスター味っ子のアニメ版について書きたいと思います。以前アニマックスで観ていたので。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
亡き父が残した日之出食堂を母・法子(CV横尾まりさん)と一緒に支える少年・味吉陽一(CV高山みなみさん)は幼馴染のみつ子(CV川浪葉子さん)やその弟・しげる(CVならはしみきさん)と一緒に今日も食堂を営業していた。ある日、日の出食堂に謎の老人(CV藤本譲さん)と彼の秘書の垂目(CV龍田直樹さん)が日之出食堂に来店してきた。当初、垂目はおんぼろ食堂と馬鹿にするが、陽一の作る特性カツ丼をおいしいと認め、謎の老人もおいしいと認めた。しかしこの老人は日本料理界のトップに君臨する味皇料理会の創始者・味皇であった。
陽一は味皇との出会いにより様々な凄腕料理人達と味勝負をしていくのであった。
ミスター味っ子は前々から観たかったのでアニマックスで観れて良かったですね。ミスター味っ子はやたらと日之出食堂が危機になったり、とある料理店が潰されるからとかそういった理由で味勝負をする場合がけっこう多かったですね。まあそうでもしなければ毎回毎回味勝負にはなりませんがね。
まあこの味勝負ですが、だいたいが陽一の対戦相手の得意料理で勝負しますね。対戦ごとに作ったことのない料理に苦戦していましたね。でも味と工夫でかなり予想外な料理が出てきて毎回吃驚でしたね。例えば丸井(CV飯塚昭三さん)シェフとのスパゲティー勝負ではスパゲティーの麺を半分の長さに切ってスライスした茄子でまいた一口サイズのミートソースを作って丸井シェフに勝利したりしましたね。陽一の作る料理はこんな感じで予想斜め上にいく料理が多かったですね。気になってネットで調べましたが、陽一が作った料理を実際に作ってみるとおいしいようです。流石はミスター味っ子。
まあアニメ版のミスター味っ子の魅力と言えば味皇を中心とする面々のおいしいものを食べたときのリアクションですかね?後にGガンダムの総監督を務める原作クラッシャーの異名をもつ今川泰宏さんが初監督をした本作では食べたときのリアクションが巨大化したり、海の上を走ったり、宇宙に行ったり、と荒唐無稽で派手な演出が多くありましたね。あと上のストーリー紹介で出てきたみつ子としげるはアニメオリジナルキャラクターだったりもしますし。OPでいきなり漫画の中にいる陽一をアニメの世界へみつ子が引っ張り出したりもしますし。
予想斜め上をいく料理や荒唐無稽で派手な演出も勿論魅力ですが、お話もけっこう良かったりしますね。個人的にフランクフルトとスキヤキの話は好きでしたね。
関連記事
機動武闘伝Gガンダム
喰わせモン!
![]() | ミスター味っ子 DVDメモリアルボックス1 (2004/07/23) 高山みなみ横尾まり 商品詳細を見る |
ミスター味っ子OP、国安わたる、ルネッサンス情熱
参考資料:ウィキペディア”ミスター味っ子”
サンライズ
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |