
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2010年5月31日 解約から3ヶ月目の電話
自宅に先月分使用したクレジットカードの明細があってそれを確認すると御殿場市に住んでいたときにネットを使うために利用していたケーブルテレビの会社に入金されていたのを確認したので電話をしました。御殿場市に住んでいたのは今年の2月までで解約手続きもすませていて、クレジットカードの明細には先月もあり今月も支払っていたので気になってそのケーブルテレビの会社に電話をしました。するとその会社の方から退会処理はしたものの3ヶ月分余計にもらっていたので返金するために銀行口座の番号を教えて欲しいと言われました。一応私の方に連絡を入れていたようですが、電話番号を教える際に間違えて書いてしまったためか上手く連絡がとれなかったようです。まあそのうち入金したか記帳して確認しましょう。
しかしクレジットカードの明細はちゃんと見ないといけませんね。私の場合、電話番号がちゃんと伝わっていなかったので返金されなかった可能性もありましたし。
さて、今日は昨日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピの感想を書きたいと思いますが、出社時間がせまってきたので改とワンピと俳優さんや声優さんの紹介は書きません。
天装戦隊ゴセイジャー epic16 ダイナミックアラタ 脚本:横手美智子さん 監督:中澤祥次郎さん
まさかデレプタ(CV小山力也さん/SA岡元次郎さん)が再登場するとは思いませんでしたね。
デレプタ(CV小山力也さん/SA岡元次郎さん)との戦いで新たな敵が出現するフラグが発生して来週はどうどうと登場してきますね。次回予告で少し登場しましたがデザインが個人的にださいなと思いましたね。しかしそんな彼らがブレドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)が言ってた侵略した他の星とは違うところなのでしょうかね?来週以降の展開が気になりますね。
仮面ライダーW 第37話 来訪者X / 約束の橋 脚本:長谷川圭一さん 監督:諸田敏さん
探偵事務所に来た男・山城諭(A中西良太さん)、謎の青年(Aコン・テユさん)の登場、琉兵衛(A寺田農さん)の言うミュージアムの最終計画、その覚悟を決めるようにせめられる若菜(A飛鳥凛さん)、スミロドン・ドーパント(CV高戸靖広さん/SA藤井祐伍さん)に襲われ疾走しタブーのガイアメモリも奪われ行方不明になった冴子(A生井亜実さん)と物語が最終章に突入してきましたね。来週明かされるであろうフィリップ(A菅田将暉さん)の消された家族の記憶も気になりますね。
ハートキャッチプリキュア! 第17話 認めてくださいっ! 私たちのプリキュア魂!!
脚本:井上美緒さん 演出:岩井隆央さん 作画監督:小島彰さん 美術監督:佐藤千恵さん
一人で心の大樹を守ってきた月影ゆり(CV久川綾さん)にとってつぼみ(CV水樹奈々さん)とえりか(CV水沢史絵さん)を認めることはできないんですね。まあ最後の方はツンデレぽく多少は認めていたと思いますがね。薫子(CV坂本千夏さん)が言うには自分のときはダークプリキュア(CV高山みなみさん)のような強力な敵はいなかったと言いますからダークプリキュアを倒すためにプリキュアとしての覚悟が必要なのですね。
閲覧ありがとうございました。
しかしクレジットカードの明細はちゃんと見ないといけませんね。私の場合、電話番号がちゃんと伝わっていなかったので返金されなかった可能性もありましたし。
さて、今日は昨日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピの感想を書きたいと思いますが、出社時間がせまってきたので改とワンピと俳優さんや声優さんの紹介は書きません。
天装戦隊ゴセイジャー epic16 ダイナミックアラタ 脚本:横手美智子さん 監督:中澤祥次郎さん
まさか
仮面ライダーW 第37話 来訪者X / 約束の橋 脚本:長谷川圭一さん 監督:諸田敏さん
探偵事務所に来た男・山城諭(A中西良太さん)、謎の青年(Aコン・テユさん)の登場、琉兵衛(A寺田農さん)の言うミュージアムの最終計画、
ハートキャッチプリキュア! 第17話 認めてくださいっ! 私たちのプリキュア魂!!
脚本:井上美緒さん 演出:岩井隆央さん 作画監督:小島彰さん 美術監督:佐藤千恵さん
一人で心の大樹を守ってきた月影ゆり(CV久川綾さん)にとってつぼみ(CV水樹奈々さん)とえりか(CV水沢史絵さん)を認めることはできないんですね。まあ最後の方はツンデレぽく多少は認めていたと思いますがね。薫子(CV坂本千夏さん)が言うには自分のときはダークプリキュア(CV高山みなみさん)のような強力な敵はいなかったと言いますからダークプリキュアを倒すためにプリキュアとしての覚悟が必要なのですね。
スポンサーサイト

ブレイズ・ユニオン
なんか5月中旬ぐらいで暑くなったと思ったらまた寒くなったりしたせいで少し風邪をひいたっぽいです。とりあえず風邪薬を飲んでゆっくり休みたいと思います。
さて、今日は先週の木曜日に買って今日一応クリアをしたブレイズユニオンについて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
ブロンキア帝国の皇帝ソルティエ(CV加藤将之さん)は皇帝即位と同時に帝国民に対し重税と急激な軍拡を行った。これによりブロンキア帝国内では暴動が起き治安は悪化した。略奪行為や横行行為が頻繁に行われ、民衆に平穏はなかった。
ブロンキア帝国の商業都市ティエラでもそれは起きていた。今日もティエラの貧困層が住むネザー地区では貧困に喘ぐ民から汚い豪商がお金を巻き上げようとしていた。その豪商はお金を払うあてのない民と一緒にいた少女エイミ(CV野中藍さん)を売ってお金にしようと考えエイミをさらおうとした。
しかしそこへ2人の若者がやってきた。ブレイズ義賊団のガーロット(CV鳥海浩輔さん)とシスキア(CV堀江由衣さん)であった。
そうこれはブレイズ義賊団、後のグラムブレイズが民が苦しむブロンキア帝国を変えていく物語である。
ユグドラ・ユニオンと同じ世界で同じゲームシステムだということで買いましたが、ブレイズ・ユニオンもなかなか面白かったですね。ユグドラの方が先に発売されていますが、ブレイズは時代的にはユグドラの数年前にあたる話になります。とりあえずユグドラが好きだった人にはオススメのゲームですね。
ユグドラ・ユニオンと比べるとボイスの量やが増えていたり新規のタクティクスカードがあったり、アックスバトラーという斧を持った女性ユニットが増えたことぐらいですかね?ボイスはスキル詠唱も各キャラごとに詠唱していたりしていましたね。
上ではアイギナ(CV藤野とも子さん(Y)/中原麻衣さん(B))がレボリューションというタクティクスカードを使っている動画です。新規のタクティクスカードは色々ありましたね。ブレイズではキャラデザがきゆづきさとこさんから光崎瑠衣さんに変わっていましたが、タクティクスカードのデザインは新旧共に戸部淑さんが担当していましたね。新規のユニットアックスバトラーは斧を装備した女性ユニットで登場するキャラクターで該当するのがメデューテ(CV田中理恵さん)とセリカ(CV戸松遥さん)です。
あとはユグドラ・ユニオンと同様のシステムで戦闘が展開されますね。一応ジャンルはタクティカルRPGですが、かなり特殊な戦闘システムなのでチュートリアルがあってわかりやすいですね。まあユグドラをプレイしていたのも数年前なのでそんな私にもわかりやすかったですね。
個人的にBGMも好きでしたね。来月サウンドトラックも発売するようなので是非買いたいですね。
一応続きを読むの方でネタバレばかりの詳しいストーリーに関することを色々書いていきたいと思います。けっこうユグドラをプレイしている前提のことを書いたりもしますし、発売からまだ一週間も経っていないということもあるので。
関連記事
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオンPV
Blaze Union ブレイズ・ユニオン
STING-スティング(企画・開発)
アトラス(発売)
GLASS HEART (光崎瑠衣サイト)
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は先週の木曜日に買って今日一応クリアをしたブレイズユニオンについて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
ブロンキア帝国の皇帝ソルティエ(CV加藤将之さん)は皇帝即位と同時に帝国民に対し重税と急激な軍拡を行った。これによりブロンキア帝国内では暴動が起き治安は悪化した。略奪行為や横行行為が頻繁に行われ、民衆に平穏はなかった。
ブロンキア帝国の商業都市ティエラでもそれは起きていた。今日もティエラの貧困層が住むネザー地区では貧困に喘ぐ民から汚い豪商がお金を巻き上げようとしていた。その豪商はお金を払うあてのない民と一緒にいた少女エイミ(CV野中藍さん)を売ってお金にしようと考えエイミをさらおうとした。
しかしそこへ2人の若者がやってきた。ブレイズ義賊団のガーロット(CV鳥海浩輔さん)とシスキア(CV堀江由衣さん)であった。
そうこれはブレイズ義賊団、後のグラムブレイズが民が苦しむブロンキア帝国を変えていく物語である。
ユグドラ・ユニオンと同じ世界で同じゲームシステムだということで買いましたが、ブレイズ・ユニオンもなかなか面白かったですね。ユグドラの方が先に発売されていますが、ブレイズは時代的にはユグドラの数年前にあたる話になります。とりあえずユグドラが好きだった人にはオススメのゲームですね。
ユグドラ・ユニオンと比べるとボイスの量やが増えていたり新規のタクティクスカードがあったり、アックスバトラーという斧を持った女性ユニットが増えたことぐらいですかね?ボイスはスキル詠唱も各キャラごとに詠唱していたりしていましたね。
上ではアイギナ(CV藤野とも子さん(Y)/中原麻衣さん(B))がレボリューションというタクティクスカードを使っている動画です。新規のタクティクスカードは色々ありましたね。ブレイズではキャラデザがきゆづきさとこさんから光崎瑠衣さんに変わっていましたが、タクティクスカードのデザインは新旧共に戸部淑さんが担当していましたね。新規のユニットアックスバトラーは斧を装備した女性ユニットで登場するキャラクターで該当するのがメデューテ(CV田中理恵さん)とセリカ(CV戸松遥さん)です。
あとはユグドラ・ユニオンと同様のシステムで戦闘が展開されますね。一応ジャンルはタクティカルRPGですが、かなり特殊な戦闘システムなのでチュートリアルがあってわかりやすいですね。まあユグドラをプレイしていたのも数年前なのでそんな私にもわかりやすかったですね。
個人的にBGMも好きでしたね。来月サウンドトラックも発売するようなので是非買いたいですね。
一応続きを読むの方でネタバレばかりの詳しいストーリーに関することを色々書いていきたいと思います。けっこうユグドラをプレイしている前提のことを書いたりもしますし、発売からまだ一週間も経っていないということもあるので。
関連記事
ユグドラ・ユニオン
![]() | ブレイズ・ユニオン (2010/05/27) Sony PSP 商品詳細を見る |
ブレイズ・ユニオンPV
Blaze Union ブレイズ・ユニオン
STING-スティング(企画・開発)
アトラス(発売)
GLASS HEART (光崎瑠衣サイト)

ゲームEX
今日は休日でしたが特に何もありませんでした。とりあえず一昨日買ったブレイズ・ユニオンをプレイしまくっていました。
さて今日は1999~2003年にかけて放送されていたゲーム紹介番組ゲームEXについて書きたいと思います。ゲームソフトではなくてゲーム紹介番組ですね。
ゲーム紹介番組と聞くと伊集院光さんが司会を務めたファミ通系のゲームwaveや渡辺徹さんが司会を務めた任天堂系のスーパーマリオクラブ、よゐこの有野晋哉さんがゲームをしたりするゲームセンターCXなんかが有名ですよね。
それでこのゲームEXというのはアルファ放送制作のGAME JOCKEYの流れの番組ですね。ファミっ子大作戦からけっこう長い間放送された番組のシリーズの一つですね。
それで今回紹介するゲームEXは土曜日朝7時に放送していたので当時ファミ通を買い始めたりしてゲームに夢中になっていた頃でゲームを紹介している番組が放送しているとのことでたまに起きて観ていましたが、紹介されているゲームがファミ通を読んでいたのにまったく知らないゲームばかり紹介していましたね。
この理由としてはスポンサーになるゲーム番組がマイナーなゲームソフト会社だったのが原因だそうです。
司会も林家たい平さんと林家いっ平さんという落語家コンビでどうゲームと関係あるのか意味不明な人選でしたね。まあそんなことを言ってしまえば渡辺徹さんだって別にゲームが大好きというわけではありませんがね。
とりあえず不思議な番組でしたね。
下の動画はゲームEXの前のゲーム王国という番組ですがまあ似たような感じですね。ゲーム王国もたまに観ていましたが、CMゲームやりたいなと思っていても親にゲームソフトを買ってもらえる機会は年に多くて2回だったりしましたからね。というかCMのゲームが何か覚えていなかったりもしましがね。
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1999~2003年にかけて放送されていたゲーム紹介番組ゲームEXについて書きたいと思います。ゲームソフトではなくてゲーム紹介番組ですね。
ゲーム紹介番組と聞くと伊集院光さんが司会を務めたファミ通系のゲームwaveや渡辺徹さんが司会を務めた任天堂系のスーパーマリオクラブ、よゐこの有野晋哉さんがゲームをしたりするゲームセンターCXなんかが有名ですよね。
それでこのゲームEXというのはアルファ放送制作のGAME JOCKEYの流れの番組ですね。ファミっ子大作戦からけっこう長い間放送された番組のシリーズの一つですね。
それで今回紹介するゲームEXは土曜日朝7時に放送していたので当時ファミ通を買い始めたりしてゲームに夢中になっていた頃でゲームを紹介している番組が放送しているとのことでたまに起きて観ていましたが、紹介されているゲームがファミ通を読んでいたのにまったく知らないゲームばかり紹介していましたね。
この理由としてはスポンサーになるゲーム番組がマイナーなゲームソフト会社だったのが原因だそうです。
司会も林家たい平さんと林家いっ平さんという落語家コンビでどうゲームと関係あるのか意味不明な人選でしたね。まあそんなことを言ってしまえば渡辺徹さんだって別にゲームが大好きというわけではありませんがね。
とりあえず不思議な番組でしたね。
下の動画はゲームEXの前のゲーム王国という番組ですがまあ似たような感じですね。ゲーム王国もたまに観ていましたが、CMゲームやりたいなと思っていても親にゲームソフトを買ってもらえる機会は年に多くて2回だったりしましたからね。というかCMのゲームが何か覚えていなかったりもしましがね。

2010年5月28日の日記 ゲームに夢中ですいません
昨日はすいません。昨日買ったブレイズ・ユニオンを寝る前までやっていて更新しませんでした。
ブレイズ・ユニオンはなかなか面白く実は今も膝の上にPSPを置きながら更新をしています。
閲覧ありがとうございました。
ブレイズ・ユニオンはなかなか面白く実は今も膝の上にPSPを置きながら更新をしています。

2010年5月26日の日記 延長を言い渡されました
今日仕事中に所属されている部署の上司が私に会いにきました。なんでも現場応援を延長するとのことです。私はまだ研修中なのですがね。まあリーマンショックから少しずつ回復していくかと思いきやギリシャの財政が悪化したり株価が下落したりしている中で応援があるのはまだ良いのかなとも思うので引き続き応援の方を頑張りたいと思います。
さていつもどおり動画でも。
ブレイズ・ユニオン(PSP) PV
そういえば明日発売ですね。
そういえば私はユグドラ・ユニオンのセーブデータがあるので隠しキャラが使えるらしいです。まあパメラ(CV野中藍さん)ですがね。エクセル(CV釘宮理恵さん)ならわかるのですが。個人的にはユグドラよりもリヴィエラと同じゲームシステムの新作がやりたいと思っています。
スーパーロボット大戦OGサーガ魔装機神THE LORD OF ELEMENTAL(DS) PV
そういえばこちらも明日発売ですね。スパロボはOGシリーズに特に興味ないせいかこちらは買わないと思います。OG2をプレイしたことがありますが、あんまりOGシリーズは好きになれないんですよね。そういえば新作の版権スパロボの情報は特に聞かないですね。あとアニメ版サイバスターはいつ参戦すのでしょうかね?OVA版マジンカイザーが参戦したのだからアニメ版サイバスターが参戦しても良いと思うのですがね?皆さんはどう思いますかね?
関連記事
約束の地リヴィエラ
ユグドラ・ユニオン
リンク
ブレイズ・ユニオン
スーパーロボット大戦OGサーガ魔装機神THE LORD OF ELEMENTAL
閲覧ありがとうございました。
さていつもどおり動画でも。
ブレイズ・ユニオン(PSP) PV
そういえば明日発売ですね。
そういえば私はユグドラ・ユニオンのセーブデータがあるので隠しキャラが使えるらしいです。
スーパーロボット大戦OGサーガ魔装機神THE LORD OF ELEMENTAL(DS) PV
そういえばこちらも明日発売ですね。スパロボはOGシリーズに特に興味ないせいかこちらは買わないと思います。OG2をプレイしたことがありますが、あんまりOGシリーズは好きになれないんですよね。そういえば新作の版権スパロボの情報は特に聞かないですね。あとアニメ版サイバスターはいつ参戦すのでしょうかね?OVA版マジンカイザーが参戦したのだからアニメ版サイバスターが参戦しても良いと思うのですがね?皆さんはどう思いますかね?
関連記事
約束の地リヴィエラ
ユグドラ・ユニオン
![]() | ブレイズ・ユニオン (2010/05/27) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL(初回生産版:「OGクルセイド」特製カード同梱) (2010/05/27) Nintendo DS 商品詳細を見る |
リンク
ブレイズ・ユニオン
スーパーロボット大戦OGサーガ魔装機神THE LORD OF ELEMENTAL

2010年5月25日の日記 普天間移設問題で思うこと
今日はとくに日記にするようなことがなかったので口蹄疫と同じぐらいニュースになっている普天間基地移設問題について私的な意見でも。
社民党はすごくおいしい位置にいるような気がするんですが。与党内の野党みたいな位置で。もともと普天間基地を国外なり海外なりに移設するように進言していたのは社民党の福島瑞穂さんだったような気がするんですがね。それで野党時代に協力していたということで民主党が普天間基地を国外なり県外に移設する動きをみせていましたが、結局は沖縄県内の移設になってしまいそうですね。それで責任の矛先は鳩山さんですし。まあ色々やっておいて県内移設だったら失敗でしょうからね。
まあ鳩山さんもやる意味があると思って考えずに何でもやろうとしてしまうのも問題ですがね。
個人的に民主党で一番気に食わないことは衆議院で過半数をとったのにわざわざ社民党と国民新党と連立を組んだことですかね。前の衆議院選で民主党に投票した人は連立を組むことまでは支持していないような気がしますし。まあ民主党としてもある程度の立場がある政治家が欲しかったという思惑もあるのでしょうがね。
政治に関する私的な意見がじゃあつまらないと思うので何か動画でも。
ニコニコ動画から。けっこう男性名の女性漫画家が多いことに吃驚ですね。あんまり女性だとばれるのは良くないのですかね?
ブルースワットOP、前田達也、TRUE DREAM
なんかブルースワットが好きだったというコメントがけっこうあったのでブルースワットのOPでも。本当に特撮ヒーローのOPとは思えないんですよね。まあ東映メタルヒーローシリーズにはもう1作品ありますがね。
超人機メタルダーOP、佐々木功、君の青春は輝いているか
冷静に考えるとロボットが主人公の特撮ヒーローなのにどこか野球がテーマの作品ぽい主題歌名ですね。
閲覧ありがとうございました。
社民党はすごくおいしい位置にいるような気がするんですが。与党内の野党みたいな位置で。もともと普天間基地を国外なり海外なりに移設するように進言していたのは社民党の福島瑞穂さんだったような気がするんですがね。それで野党時代に協力していたということで民主党が普天間基地を国外なり県外に移設する動きをみせていましたが、結局は沖縄県内の移設になってしまいそうですね。それで責任の矛先は鳩山さんですし。まあ色々やっておいて県内移設だったら失敗でしょうからね。
まあ鳩山さんもやる意味があると思って考えずに何でもやろうとしてしまうのも問題ですがね。
個人的に民主党で一番気に食わないことは衆議院で過半数をとったのにわざわざ社民党と国民新党と連立を組んだことですかね。前の衆議院選で民主党に投票した人は連立を組むことまでは支持していないような気がしますし。まあ民主党としてもある程度の立場がある政治家が欲しかったという思惑もあるのでしょうがね。
政治に関する私的な意見がじゃあつまらないと思うので何か動画でも。
ニコニコ動画から。けっこう男性名の女性漫画家が多いことに吃驚ですね。あんまり女性だとばれるのは良くないのですかね?
ブルースワットOP、前田達也、TRUE DREAM
なんかブルースワットが好きだったというコメントがけっこうあったのでブルースワットのOPでも。本当に特撮ヒーローのOPとは思えないんですよね。まあ東映メタルヒーローシリーズにはもう1作品ありますがね。
超人機メタルダーOP、佐々木功、君の青春は輝いているか
冷静に考えるとロボットが主人公の特撮ヒーローなのにどこか野球がテーマの作品ぽい主題歌名ですね。

2010年5月24日の日記 ブログペットを退会しました
私のブログにはブログペットというのがはってありましたが昨日解約しました。私はブログペットのブログ妖精ココロというのをはっていたのですが昨日見ると見たこともないウサギがいてブログペットのサイトへ行くとブログ妖精ココロのサービスが終了したのでウサギのペットにしましたみたいなことが書かれていました。私はまぶらほなんかのライトノベルのイラストを担当している駒都えーじさんが描いたキャラということではったのにいきなり別のキャラにされても。一応ニフティの方でブログ妖精ココロのサービスがあるようなのでそちらのをそのうちはりたいと思います。
それでは昨日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピの感想です。
天装戦隊ゴセイジャー epic15 カウントダウン! 地球の命 脚本:横手美智子さん 監督:中澤祥次郎さん
衛星のモンス・ドレイク(CV飯塚昭三さん/SA日下秀昭さん)だったんですね。羽がとれましたけど羽があった方が威圧感があってかっこいいですね。帝王バンバに超力招来は無理でしたか。
そういえばゴセイグレートとモンス・ドレイクは両方とも日下秀昭さんがスーツアクターをやっていましたが、2体が戦った際にはどっちかが代役だったのでしょうかね?
それにしても天装戦隊ゴセイジャーには多少の不安を感じてしまいますね。主役メカに顔がいっぱいくっついたり女性幹部がいないと前々から不安はありましたが、その敵組織が1クールちょいで壊滅してしまいましたし。別にデレプタ(CV小山力也さん/SA岡元次郎さん)→ターゲイト(CV稲田徹さん)→???みたいに幹部が入れ替わるようにすれば良かったと思いますがね。過去に組織が入れ替わった作品は幾つかありますがこんなに早い段階ではなかったと思いますね。来週も新組織が登場するのかと思いきやそこらへんもよくわからない次回予告でしたし。あんまり変なのをやると玩具売れませんよ。護星天使に関しても謎の部分がまだ多いですし。
あとちょっと今回から出演者をピックアップした記事も書きたいなと思ったので、今回はゴセイレッド(SA竹内康博さん)ことアラタ役の千葉雄大さんに関して。まあそこらへんピックアップする作品はゴセイジャーとW、ハートキャッチだけにしますがね。改とONE PIECEはリメイクだったり長期アニメだったりするので。
千葉さんは1989年3月生まれの宮城県多賀城市出身。CHOKi CHOKiの専属モデルとして活躍していたところ現在の所属事務所であるジャパン・ミュージックエンターテインメントにスカウトされる。本作で俳優デビュー。
趣味はギターでthe telephonesのファン。憧れの俳優さんは安藤政信さんと宮崎あおいさん。年少の頃好きだった戦隊ものは恐竜戦隊ジュウレンジャー。
仮面ライダーW 第36話 Rの彼方に / 全てを振り切れ 脚本:長谷川圭一さん 監督:田竜太さん
照井(A木ノ本嶺浩さん)がトライアルメモリを使いこなすために修行するシーンは強敵にぶち当たった際の昭和の仮面ライダーを彷彿させて良いですね。
前回死亡フラグがたっていましたがなんとか振り切り、ウェザー・ドーパント(CV檀臣幸さん/SA伊藤慎さん、 渡辺淳さん)をメモリブレイクしましたね。ついでに島本凪(A和川未優さん)が過剰適合するケツァクウァトルのメモリも破壊しましたし。それにしても最後に井坂(A檀臣幸さん)が言ったシュラウド(CV幸田直子さん/SA小野友紀さん)に関することがどういうことなのか気になりますね。ウェザーのメモリはシュラウドからもらったものだったのでしょうかね?
それにして来週からは新編に突入しそうですね。どうなるのか気になりますね。
さてこちらは今日活躍した照井竜役の木ノ本嶺浩さんといきたいところですが、初めてなので主人公の一人である左翔太郎役の桐山漣さんについて。
桐山さんは神奈川県横浜市出身の1985年2月生まれ。趣味は音楽鑑賞、スノーボード、ビリヤード、ドライブ。特技はベースギターとスキー。好物は杏仁豆腐。
プライベートでは相葉弘樹(シンケンブルー)さん、滝口幸広さん、高木心平さん、夕輝壽太さんらととても仲が良い。また仮面ライダーWで競演したフィリップ役の菅田将暉さんや須藤霧彦役の君沢ユウキさんとも仲が良い。
愛犬はダックスフンドで名前はピーチ。
小さい頃の夢は仮面ライダーになることで、仮面ライダーWに主演が決まったときはあまりの嬉しさに泣いてしまったようです。
ハートキャッチプリキュア! 第16話 ライバルはえりか! 演劇部からの挑戦状です!!
脚本:伊藤睦美さん 演出:黒田成美さん 作画監督:ポール・アンニョヌエボさん、フランシス・カネダさん 美術監督:須和田真さん
私が所属していた柔道部は顧問がいましたが、顧問のいない部活動というのはけっこうあるのでしょうかね?今回登場した演劇部では女優を目指し演劇部に演劇を教えている少女がいましたね。そういうのはけっこう難しいですよね。部活内では上手い下手があるかも知れませんが、部活外では同級生だったりする人もいるでしょうし。それに目的意識が違うと相手が同級生だったりするともめそうですよね。
来週は月影ゆり(CV久川綾さん)の登場ですね。楽しみです。
さてとこちらでは花咲つぼみ役の水樹奈々さんは以前記事で紹介したので来海えりか役の水沢史絵さんに関して。
水沢さんは栃木県宇都宮市出身の1980年1月生まれ。勝田声優学院を卒業。役柄によっては様々な声色を使い分け、幼年から少年、少女、成人、動物まで演じわけ、ナレーションの仕事もこなす。
特技はサックス演奏。性格はかなり豪快な性格のようです。
ブログの毎日更新を信条にしていたが、引越しに伴い毎日更新にこだわらずマイペースに更新。ブログには松来未祐さん、仙台エリさん、大浦冬華さん、小清水亜美(ナージャ)さん、沢城みゆきさん、三瓶由布子(キュアドリーム)さん、名塚佳織さん、吉田小百合さんなどが頻繁に登場しているそうです。
ドラゴンボール改 第58話 悟空の新ワザ、瞬間移動!3年後に賭けた特訓
脚本:戸田博史さん、松井亜弥さん Z演出:山内重保さん、菊地一仁さん、上田芳裕さん
ブルマ(CV鶴ひろみさん)が3年後に来る敵の居場所を突き止めて先に倒してしまえば良いと言いますが、それをZ戦士達は全員拒否してしまいましたね。まあそうしないと物語が進まない上に後に来襲してくるバビディ(CV八奈見乗児さん)達にやられてしまいますからね。
あと強くなるため無理をするベジータ(CV堀川りょうさん)を心配するブルマを見たせいかヤムチャ(CV古谷徹さん)は手を引いたのでしょうかね?ベジータはカプセルコーポレーションにいるのに本妻であるプーアル(CV渡辺菜生子さん)に修行の旅に行くと言っていましたし。
来週はついに人造人間の登場ですね。
ONE PIECE 第452話 目指せ海軍本部 エース救出への船出!
脚本:田中仁さん 演出:上田芳裕さん 作画監督:出口としおさん 美術:吉池隆司さん レイアウト:福澤久美子さん
バギー(CV千葉繁さん)が目立っていましたね。そういえばロジャー(CV大塚周夫さん)の船に乗っていたりシャンクス(CV池田秀一さん)と交流があったりする設定がありましたね。バギーとルフィ(CV田中真弓さん)が戦った頃の話は読んだことありますがまだ2巻とか3巻ぐらいの頃でしたし。
来週はナミ(CV岡村明美さん)とフランキー(CV矢尾一樹さん)の話みたいですね。まあ本編ではほとんど登場しないのにOPやアイキャッチで出ているのも何なのかなと思っていた頃なのでちょうど良いですね。
あとワンピースが終わってすぐにいいとも増刊号でオードリーの春日さんがルフィの真似やってましたね。プリキュアに続きワンピースでも鬼瓦でルフィ達を助けるのでしょうかね?
参考資料:ウィキペディア”千葉雄大””桐山漣””水沢史絵”
リンク
パステルカラーな日常 千葉雄大さん公式ブログ
【Renn's VISION】桐山漣さん公式ブログ
Fumie's Blog 水沢史絵さん公式ブログ
ブログの妖精ココロ
閲覧ありがとうございました。
それでは昨日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピの感想です。
天装戦隊ゴセイジャー epic15 カウントダウン! 地球の命 脚本:横手美智子さん 監督:中澤祥次郎さん
衛星のモンス・ドレイク(CV飯塚昭三さん/SA日下秀昭さん)だったんですね。羽がとれましたけど羽があった方が威圧感があってかっこいいですね。帝王バンバに超力招来は無理でしたか。
そういえばゴセイグレートとモンス・ドレイクは両方とも日下秀昭さんがスーツアクターをやっていましたが、2体が戦った際にはどっちかが代役だったのでしょうかね?
それにしても天装戦隊ゴセイジャーには
あとちょっと今回から出演者をピックアップした記事も書きたいなと思ったので、今回はゴセイレッド(SA竹内康博さん)ことアラタ役の千葉雄大さんに関して。まあそこらへんピックアップする作品はゴセイジャーとW、ハートキャッチだけにしますがね。改とONE PIECEはリメイクだったり長期アニメだったりするので。
千葉さんは1989年3月生まれの宮城県多賀城市出身。CHOKi CHOKiの専属モデルとして活躍していたところ現在の所属事務所であるジャパン・ミュージックエンターテインメントにスカウトされる。本作で俳優デビュー。
趣味はギターでthe telephonesのファン。憧れの俳優さんは安藤政信さんと宮崎あおいさん。年少の頃好きだった戦隊ものは恐竜戦隊ジュウレンジャー。
仮面ライダーW 第36話 Rの彼方に / 全てを振り切れ 脚本:長谷川圭一さん 監督:田竜太さん
照井(A木ノ本嶺浩さん)がトライアルメモリを使いこなすために修行するシーンは強敵にぶち当たった際の昭和の仮面ライダーを彷彿させて良いですね。
それにして来週からは新編に突入しそうですね。どうなるのか気になりますね。
さてこちらは今日活躍した照井竜役の木ノ本嶺浩さんといきたいところですが、初めてなので主人公の一人である左翔太郎役の桐山漣さんについて。
桐山さんは神奈川県横浜市出身の1985年2月生まれ。趣味は音楽鑑賞、スノーボード、ビリヤード、ドライブ。特技はベースギターとスキー。好物は杏仁豆腐。
プライベートでは相葉弘樹(シンケンブルー)さん、滝口幸広さん、高木心平さん、夕輝壽太さんらととても仲が良い。また仮面ライダーWで競演したフィリップ役の菅田将暉さんや須藤霧彦役の君沢ユウキさんとも仲が良い。
愛犬はダックスフンドで名前はピーチ。
小さい頃の夢は仮面ライダーになることで、仮面ライダーWに主演が決まったときはあまりの嬉しさに泣いてしまったようです。
ハートキャッチプリキュア! 第16話 ライバルはえりか! 演劇部からの挑戦状です!!
脚本:伊藤睦美さん 演出:黒田成美さん 作画監督:ポール・アンニョヌエボさん、フランシス・カネダさん 美術監督:須和田真さん
私が所属していた柔道部は顧問がいましたが、顧問のいない部活動というのはけっこうあるのでしょうかね?今回登場した演劇部では女優を目指し演劇部に演劇を教えている少女がいましたね。そういうのはけっこう難しいですよね。部活内では上手い下手があるかも知れませんが、部活外では同級生だったりする人もいるでしょうし。それに目的意識が違うと相手が同級生だったりするともめそうですよね。
来週は月影ゆり(CV久川綾さん)の登場ですね。楽しみです。
さてとこちらでは花咲つぼみ役の水樹奈々さんは以前記事で紹介したので来海えりか役の水沢史絵さんに関して。
水沢さんは栃木県宇都宮市出身の1980年1月生まれ。勝田声優学院を卒業。役柄によっては様々な声色を使い分け、幼年から少年、少女、成人、動物まで演じわけ、ナレーションの仕事もこなす。
特技はサックス演奏。性格はかなり豪快な性格のようです。
ブログの毎日更新を信条にしていたが、引越しに伴い毎日更新にこだわらずマイペースに更新。ブログには松来未祐さん、仙台エリさん、大浦冬華さん、小清水亜美(ナージャ)さん、沢城みゆきさん、三瓶由布子(キュアドリーム)さん、名塚佳織さん、吉田小百合さんなどが頻繁に登場しているそうです。
ドラゴンボール改 第58話 悟空の新ワザ、瞬間移動!3年後に賭けた特訓
脚本:戸田博史さん、松井亜弥さん Z演出:山内重保さん、菊地一仁さん、上田芳裕さん
ブルマ(CV鶴ひろみさん)が3年後に来る敵の居場所を突き止めて先に倒してしまえば良いと言いますが、それをZ戦士達は全員拒否してしまいましたね。まあそうしないと物語が進まない上に後に来襲してくるバビディ(CV八奈見乗児さん)達にやられてしまいますからね。
あと強くなるため無理をするベジータ(CV堀川りょうさん)を心配するブルマを見たせいかヤムチャ(CV古谷徹さん)は手を引いたのでしょうかね?ベジータはカプセルコーポレーションにいるのに
来週はついに人造人間の登場ですね。
ONE PIECE 第452話 目指せ海軍本部 エース救出への船出!
脚本:田中仁さん 演出:上田芳裕さん 作画監督:出口としおさん 美術:吉池隆司さん レイアウト:福澤久美子さん
バギー(CV千葉繁さん)が目立っていましたね。そういえばロジャー(CV大塚周夫さん)の船に乗っていたりシャンクス(CV池田秀一さん)と交流があったりする設定がありましたね。バギーとルフィ(CV田中真弓さん)が戦った頃の話は読んだことありますがまだ2巻とか3巻ぐらいの頃でしたし。
来週はナミ(CV岡村明美さん)とフランキー(CV矢尾一樹さん)の話みたいですね。まあ本編ではほとんど登場しないのにOPやアイキャッチで出ているのも何なのかなと思っていた頃なのでちょうど良いですね。
あとワンピースが終わってすぐにいいとも増刊号でオードリーの春日さんがルフィの真似やってましたね。プリキュアに続きワンピースでも鬼瓦でルフィ達を助けるのでしょうかね?
参考資料:ウィキペディア”千葉雄大””桐山漣””水沢史絵”
リンク
パステルカラーな日常 千葉雄大さん公式ブログ
【Renn's VISION】桐山漣さん公式ブログ
Fumie's Blog 水沢史絵さん公式ブログ
ブログの妖精ココロ

重甲ビーファイター
今日は雨がけっこう降っていますね。おかげでほとんど引きこもっていました。
さてと今日は1995年にあらゆる次元を侵略し続ける悪の組織であるジャマールと戦った東映メタルヒーローシリーズの重甲ビーファイターについて書きたいと思います。
ゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピースの感想は明日か明後日にでも書きたいと思います。日曜日は休日ということもあって割と時間があるのでなるべく作品紹介などを書きたいもののゴセイジャーなどの感想と一緒にすると記事が長くなり過ぎるのでちょっと別々にしようと思いました。
それではストーリー説明からです。
地球上で昆虫が異常発生する現象が起きた。その調査でジャングルに行った甲斐拓也(A土屋大輔さん)は昆虫界の長老グル(CV田中康郎さん/SA藤本幸太郎さん)と出会った。グルが言うにそれは侵略者襲来の前兆であるとのこと。拓也はそのことを向井博士(A笹野高史さん)に伝え、博士は侵略者の存在を政府に伝えるもののまったく相手にされず自分達のみで戦わなければいけなくなった。
やがてグルの言うとおり侵略者ジャマールが襲来してきた。昆虫達は必死にジャマールに抵抗するもその戦力差に全く歯が立たなかった。一方、拓也達はジャマールに対抗するためのアーマーを作るが全く起動する気配がなく苛立ちをつのらせていた。そこへグルが来てアーマーに昆虫の精を融合させ終にインセクトアーマーが完成した。
拓也とジャマールに果敢に立ち向かった片霧大作(A金井茂さん)と羽山麗(A葉月レイナさん)がインセクトアーマーの適合者として選ばれた。こうして昆虫戦士ビーファイターが誕生し、侵略者ジャマールへと果敢に立ち向かうのであった。
ビーファイターは90年代の東映メタルヒーローシリーズの中では人気の高い作品といった印象を受けていましたね。虫をモチーフにしていて続編であるビーファイターカブトも制作されて、その翌年も虫をモチーフにしたビーロボカブタックが制作されましたし。ウィキ先生によると前作品であるブルースワットがあまり視聴者に受けなかったのでシンプルな作品に仕上げたようです。これに対し同時期に放送していたスーパー戦隊シリーズの忍者戦隊カクレンジャーは男児キャラクター市場をカクレンジャー一色にしました。しかしバンダイ全体的な面では不振だったので重甲ビーファイターは男児キャラクター市場No.2を目指すということを目標して制作が開始されました。
まあ確かにブルースワットもカクレンジャーも両方観ていたのでそこらへんなんとなく分かりますが、ブルースワットは私は好きでしたが、全体的に暗く、OPが特撮ヒーローぽくなく、メタルヒーローシリーズの中で全身メタリックアーマーでなかったり、敵に個性があんまりなかったりもしましたね。一方カクレンジャーはダイレンジャーのストーリーが子供向けでなかったせいか全体的にコミカルで敵として登場する妖怪も和風でなくかなり個性的なデザインだったりしてけっこう子供向けに仕上がった作品でしたね。もちろん好きでしたし。
まあ上記のようなこともありけっこう東映メタルヒーローシリーズの原点回帰的な動きも見られましたね。例えば宇宙刑事シリーズに登場した特殊空間の復活です。敵がピンチになるとジャマールの首領・ガオーム(CV渡部猛さん/SA日下秀昭さん)がガオームゾーンと呼ばれる空間に敵とビーファイターを引き込んで戦わせていましたね。当時は宇宙刑事シリーズを知らなかったので宇宙刑事シリーズを観たときは吃驚しましたね。
あとビートマシンとジャマール戦闘機の戦闘もほぼ毎回登場しましたね。ここらへんもジライヤ以来ですかね?ビートルマシンは3機あってその内2機は空を飛べませんが、空を飛んでいるジャマール戦闘機を倒しまくっていてすごいなと毎回思っていましたね。後にメガヘラクレス(CV稲葉実さん)と呼ばれるスーパービートマシンも登場してメガビートキャノンを撃っていましたね。
あとは敵のデザインもスーパー戦隊シリーズのような感じになっていますね。まあ超人機メタルダーのように軍団ごとに特色がありますがね。特警ウインスペクター~特捜ロボジャンパーソンまでの作品では着ぐるみではない俳優さんが顔出しで登場したりもしていたり、上記に書いたとおりブルースワットはとくに個性がなかったのでこのような設定の復活も原点回帰に一種でしょうね。
まあ原点回帰の話はここまでで、ビーファイターならではの特色で自然を愛することをテーマにもしていましたね。ビーファイターになった面々が兵士というよりも自然を愛する者達なので。特に印象的だったのは政府が地中にもぐっている資源を採掘したいがジャマールが邪魔だからビーファイターに警備を頼むもののその資源採掘のために森林を大量に伐採することとなり大作だったかなそれに反発したりするシーンなんかもありましたね。まあ結果的にはその資源が人間に有害だか使える代物ではないだかで資源採掘は中止になりますがね。
それとヒロインの交代劇なんかもありましたね。羽山麗がいきなり旅に出て鷹取舞(A巴千草さん)が2代目レッドル(SA今井喜美子さん、宮崎剛さん)になりましたね。麗がちょっとクールな感じだったのに対し舞は明るいお姉さん的な感じでしたね。これに関して色々調べてみると羽山麗役の葉月レイナさんは本作の撮影中にケガをしてしまい降板せざるえなかったようです。翌年宝島のグラビアに登場して以降活動が不明のようです。ケガをしなければもっと活躍できたかも知れませんね。ちなみに鷹取舞役の巴千草さんも出演作品は割と多かったものの自分のビーファイター以外の作品で自分の個性を出す役柄に恵まれず方向性を模索している最中に引退してしまったようです。俳優業というのも続けていくのはなかなか大変なのですね。
個人的に好きだったキャラにジャマール幹部のシュヴァルツ(CV千葉繁さん/SA石垣広文さん)が好きでしたね。やたらとハイテンションですし、兄貴はシュヴァルツと同じ顔でムキムキでしたし、最後は顔だけになってもハイテンションでしたし。けっこうコミカルな面も多かったですね。シュヴァルツと同じく幹部のギガロ(A高橋利道さん)が鼠の怪人を従えてビーファイターに立ち向かい追い詰めるものの猫の登場に鼠なのでうろたえて撤退し、猫を捕まえまくって鼠の怪人を猫を克服させるための特訓をさせたりするのも面白かったですね。ちなみにこの特訓で使われた猫達は無事に保護されたのでご安心を。
それと特別編も制作されましたね。前作と前々作の主人公であるブルースワットとジャンパーソン(CV小峰裕一さん/SA横山一敏さん、岩田時男さん、竹内康博さん、高岩成二さん)がビーファイターと共闘してそれぞれに作品に登場した敵達を倒すというのもありましたね。
最後にやっぱりブラックビート(CV咲野俊介さん/SA岡元次郎さん)ですかね。ダークヒーローは良いですね。ビーファイターとの戦闘からジャマールの科学力で生み出した存在でブルービート(CV土屋大輔さん/SA岡元次郎さん、日下秀昭さん、高岩成二 さん)のライバル的存在でしたし。
さてと明日は出勤時間が7時45分で起きる時間もいつもより早いのでここまでにしときますかね。それでは。
関連記事
ブルースワット
忍者戦隊カクレンジャー
超力戦隊オーレンジャー
ビーロボカブッタク
特捜ロボジャンパーソン
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、たのしい幼稚園、てれびくん、幼稚園、テレビランド
プロデューサー:梶淳さん(テレビ朝日)、堀長文さん・日笠淳さん(東映)
脚本:宮下隼一さん、扇澤延男さん、鷺山京子さん、浅香晶さん、小林靖子さん
音楽:川村栄二さん
アクション監督:竹田道弘さん、新堀和男さん(ジャパンアクションクラブ)
監督:澤井信一郎さん、三ツ村鐵治さん、坂本太郎さん、石田秀範さん、渡辺勝也さん、金田治さん
撮影:小泉貴一さん、松村文雄さん、浄空さん(瀬尾脩さん)
照明:斉藤久さん、吉岡伝吉さん
美術:野尻均さん
録音:太田克己さん
編集:菅野順吉さん
計測:岡部正治さん、小泉貴一さん、臼木敏博さん、大沢信吾さん、田中久之さん
記録:深沢いづみさん、栗原節子さん、吉田由香さん
選曲:金成謙二さん
効果:大泉音映さん
振付:西原千雪さん
助監督:石田秀範さん、加藤弘之さん、宮坂清彦さん、渡辺勝也さん、黒木浩介さん、鈴村展弘さん
プロデューサー補:丸山真哉さん
進行主任:東正信さん、有沢広巳さん
制作事務:石垣紘一さん
制作担当:橋本鉄雄さん
操演:羽鳥博幸さん
美粧:サン・メイク
衣裳:東京衣裳
装置:東映美術センター、紀和美建
装飾:大晃商会、FUJITSU
ミニチュア造型:アルファ企画、東陽モデル、ミューロン
企画協力:企画者104
キャラクターデザイン:マイケル原腸さん、大畑晃一さん、原田吉朗さん、森木靖泰さん、岡本英郎さん
イラスト:野口竜さん、岡本英郎さん
造型:前澤範さん
キャラクター製作:レインボー造型企画
視覚効果:映画工房
現像:東映化学
技術協力:東通
カースタント:タケシレーシング
撮影協力:エースヘリコプター、高崎金属工業ほか
車輌協力:スズキ株式会社
特撮:特撮研究所
操演:鈴木昶さん
撮影:中根伸治さん
照明:林方谷さん
美術:木植健次さん
特撮監督:尾上克郎さん
制作:テレビ朝日、東映、ASATSU
重甲ビーファイターOP、石原慎一、重甲ビーファイター
石原慎一さんの歌はかっこいいですね。
参考資料:ウィキペディア”重甲ビーファイター”
リンク
東映
閲覧ありがとうございました。
さてと今日は1995年にあらゆる次元を侵略し続ける悪の組織であるジャマールと戦った東映メタルヒーローシリーズの重甲ビーファイターについて書きたいと思います。
ゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピースの感想は明日か明後日にでも書きたいと思います。日曜日は休日ということもあって割と時間があるのでなるべく作品紹介などを書きたいもののゴセイジャーなどの感想と一緒にすると記事が長くなり過ぎるのでちょっと別々にしようと思いました。
それではストーリー説明からです。
地球上で昆虫が異常発生する現象が起きた。その調査でジャングルに行った甲斐拓也(A土屋大輔さん)は昆虫界の長老グル(CV田中康郎さん/SA藤本幸太郎さん)と出会った。グルが言うにそれは侵略者襲来の前兆であるとのこと。拓也はそのことを向井博士(A笹野高史さん)に伝え、博士は侵略者の存在を政府に伝えるもののまったく相手にされず自分達のみで戦わなければいけなくなった。
やがてグルの言うとおり侵略者ジャマールが襲来してきた。昆虫達は必死にジャマールに抵抗するもその戦力差に全く歯が立たなかった。一方、拓也達はジャマールに対抗するためのアーマーを作るが全く起動する気配がなく苛立ちをつのらせていた。そこへグルが来てアーマーに昆虫の精を融合させ終にインセクトアーマーが完成した。
拓也とジャマールに果敢に立ち向かった片霧大作(A金井茂さん)と羽山麗(A葉月レイナさん)がインセクトアーマーの適合者として選ばれた。こうして昆虫戦士ビーファイターが誕生し、侵略者ジャマールへと果敢に立ち向かうのであった。
ビーファイターは90年代の東映メタルヒーローシリーズの中では人気の高い作品といった印象を受けていましたね。虫をモチーフにしていて続編であるビーファイターカブトも制作されて、その翌年も虫をモチーフにしたビーロボカブタックが制作されましたし。ウィキ先生によると前作品であるブルースワットがあまり視聴者に受けなかったのでシンプルな作品に仕上げたようです。これに対し同時期に放送していたスーパー戦隊シリーズの忍者戦隊カクレンジャーは男児キャラクター市場をカクレンジャー一色にしました。しかしバンダイ全体的な面では不振だったので重甲ビーファイターは男児キャラクター市場No.2を目指すということを目標して制作が開始されました。
まあ確かにブルースワットもカクレンジャーも両方観ていたのでそこらへんなんとなく分かりますが、ブルースワットは私は好きでしたが、全体的に暗く、OPが特撮ヒーローぽくなく、メタルヒーローシリーズの中で全身メタリックアーマーでなかったり、敵に個性があんまりなかったりもしましたね。一方カクレンジャーはダイレンジャーのストーリーが子供向けでなかったせいか全体的にコミカルで敵として登場する妖怪も和風でなくかなり個性的なデザインだったりしてけっこう子供向けに仕上がった作品でしたね。もちろん好きでしたし。
まあ上記のようなこともありけっこう東映メタルヒーローシリーズの原点回帰的な動きも見られましたね。例えば宇宙刑事シリーズに登場した特殊空間の復活です。敵がピンチになるとジャマールの首領・ガオーム(CV渡部猛さん/SA日下秀昭さん)がガオームゾーンと呼ばれる空間に敵とビーファイターを引き込んで戦わせていましたね。当時は宇宙刑事シリーズを知らなかったので宇宙刑事シリーズを観たときは吃驚しましたね。
あとビートマシンとジャマール戦闘機の戦闘もほぼ毎回登場しましたね。ここらへんもジライヤ以来ですかね?ビートルマシンは3機あってその内2機は空を飛べませんが、空を飛んでいるジャマール戦闘機を倒しまくっていてすごいなと毎回思っていましたね。後にメガヘラクレス(CV稲葉実さん)と呼ばれるスーパービートマシンも登場してメガビートキャノンを撃っていましたね。
あとは敵のデザインもスーパー戦隊シリーズのような感じになっていますね。まあ超人機メタルダーのように軍団ごとに特色がありますがね。特警ウインスペクター~特捜ロボジャンパーソンまでの作品では着ぐるみではない俳優さんが顔出しで登場したりもしていたり、上記に書いたとおりブルースワットはとくに個性がなかったのでこのような設定の復活も原点回帰に一種でしょうね。
まあ原点回帰の話はここまでで、ビーファイターならではの特色で自然を愛することをテーマにもしていましたね。ビーファイターになった面々が兵士というよりも自然を愛する者達なので。特に印象的だったのは政府が地中にもぐっている資源を採掘したいがジャマールが邪魔だからビーファイターに警備を頼むもののその資源採掘のために森林を大量に伐採することとなり大作だったかなそれに反発したりするシーンなんかもありましたね。まあ結果的にはその資源が人間に有害だか使える代物ではないだかで資源採掘は中止になりますがね。
それとヒロインの交代劇なんかもありましたね。羽山麗がいきなり旅に出て鷹取舞(A巴千草さん)が2代目レッドル(SA今井喜美子さん、宮崎剛さん)になりましたね。麗がちょっとクールな感じだったのに対し舞は明るいお姉さん的な感じでしたね。これに関して色々調べてみると羽山麗役の葉月レイナさんは本作の撮影中にケガをしてしまい降板せざるえなかったようです。翌年宝島のグラビアに登場して以降活動が不明のようです。ケガをしなければもっと活躍できたかも知れませんね。ちなみに鷹取舞役の巴千草さんも出演作品は割と多かったものの自分のビーファイター以外の作品で自分の個性を出す役柄に恵まれず方向性を模索している最中に引退してしまったようです。俳優業というのも続けていくのはなかなか大変なのですね。
個人的に好きだったキャラにジャマール幹部のシュヴァルツ(CV千葉繁さん/SA石垣広文さん)が好きでしたね。やたらとハイテンションですし、兄貴はシュヴァルツと同じ顔でムキムキでしたし、最後は顔だけになってもハイテンションでしたし。けっこうコミカルな面も多かったですね。シュヴァルツと同じく幹部のギガロ(A高橋利道さん)が鼠の怪人を従えてビーファイターに立ち向かい追い詰めるものの猫の登場に鼠なのでうろたえて撤退し、猫を捕まえまくって鼠の怪人を猫を克服させるための特訓をさせたりするのも面白かったですね。ちなみにこの特訓で使われた猫達は無事に保護されたのでご安心を。
それと特別編も制作されましたね。前作と前々作の主人公であるブルースワットとジャンパーソン(CV小峰裕一さん/SA横山一敏さん、岩田時男さん、竹内康博さん、高岩成二さん)がビーファイターと共闘してそれぞれに作品に登場した敵達を倒すというのもありましたね。
最後にやっぱりブラックビート(CV咲野俊介さん/SA岡元次郎さん)ですかね。ダークヒーローは良いですね。ビーファイターとの戦闘からジャマールの科学力で生み出した存在でブルービート(CV土屋大輔さん/SA岡元次郎さん、日下秀昭さん、高岩成二 さん)のライバル的存在でしたし。
さてと明日は出勤時間が7時45分で起きる時間もいつもより早いのでここまでにしときますかね。それでは。
関連記事
ブルースワット
忍者戦隊カクレンジャー
超力戦隊オーレンジャー
ビーロボカブッタク
特捜ロボジャンパーソン
![]() | 重甲ビーファイター VOL.1 [DVD] (2006/06/21) 特撮(映像)土屋大輔 商品詳細を見る |
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、たのしい幼稚園、てれびくん、幼稚園、テレビランド
プロデューサー:梶淳さん(テレビ朝日)、堀長文さん・日笠淳さん(東映)
脚本:宮下隼一さん、扇澤延男さん、鷺山京子さん、浅香晶さん、小林靖子さん
音楽:川村栄二さん
アクション監督:竹田道弘さん、新堀和男さん(ジャパンアクションクラブ)
監督:澤井信一郎さん、三ツ村鐵治さん、坂本太郎さん、石田秀範さん、渡辺勝也さん、金田治さん
撮影:小泉貴一さん、松村文雄さん、浄空さん(瀬尾脩さん)
照明:斉藤久さん、吉岡伝吉さん
美術:野尻均さん
録音:太田克己さん
編集:菅野順吉さん
計測:岡部正治さん、小泉貴一さん、臼木敏博さん、大沢信吾さん、田中久之さん
記録:深沢いづみさん、栗原節子さん、吉田由香さん
選曲:金成謙二さん
効果:大泉音映さん
振付:西原千雪さん
助監督:石田秀範さん、加藤弘之さん、宮坂清彦さん、渡辺勝也さん、黒木浩介さん、鈴村展弘さん
プロデューサー補:丸山真哉さん
進行主任:東正信さん、有沢広巳さん
制作事務:石垣紘一さん
制作担当:橋本鉄雄さん
操演:羽鳥博幸さん
美粧:サン・メイク
衣裳:東京衣裳
装置:東映美術センター、紀和美建
装飾:大晃商会、FUJITSU
ミニチュア造型:アルファ企画、東陽モデル、ミューロン
企画協力:企画者104
キャラクターデザイン:マイケル原腸さん、大畑晃一さん、原田吉朗さん、森木靖泰さん、岡本英郎さん
イラスト:野口竜さん、岡本英郎さん
造型:前澤範さん
キャラクター製作:レインボー造型企画
視覚効果:映画工房
現像:東映化学
技術協力:東通
カースタント:タケシレーシング
撮影協力:エースヘリコプター、高崎金属工業ほか
車輌協力:スズキ株式会社
特撮:特撮研究所
操演:鈴木昶さん
撮影:中根伸治さん
照明:林方谷さん
美術:木植健次さん
特撮監督:尾上克郎さん
制作:テレビ朝日、東映、ASATSU
重甲ビーファイターOP、石原慎一、重甲ビーファイター
石原慎一さんの歌はかっこいいですね。
参考資料:ウィキペディア”重甲ビーファイター”
リンク
東映

聖剣伝説 HEROES of MANA
昨日、仕事に行ったら現場の班長さんに今日の仕事は18時45分からだよと言われました。正直驚きました。私は16時半からだと思ってきたので。
今週から応援に行っている現場では昼に働く人が二時間残業をした後に働くため18時45分からの出勤ですが、金曜日は残業をしないので16時半からだと思っていました。というのも去年も御殿場で同じシフトで働いていてそういう風に出勤していたからです。ただ今私が働いている事業所では駐車場の関係で昼に働く人は金曜日は残業しないで16時半に仕事を終えるのですが、夜に働く人は金曜日は18時45分から働くらしいです。
本来なら私は出社時間を間違えたということで色々書類などを書いて上司に提出しなければいけないのですが、今回の私の場合、この事業所での現場での勤務が初めてでありメールや書類などで渡されて資料には昼に働く人は月曜日から木曜日は2時間残業があるとしか書かれていなくその事業所の時間帯が他の事業所と違い特別で勘違いをしやすく、口頭でもこのことに関してとくに知らされていなかったなどで私がそのことを知る術がなかったということでとくにそこらへんで怒られるようなことはありませんでした。
事業所によって同じシフトでも働く時間が違うんですね。今回は私に責任がないとはいえ、今後はこのようなことが起きないように新しい職場に行ったら勤務時間帯等もちゃんと聞かなくてはいけませんね。
さて今日は久しぶりに作品紹介ですね。とっても作品に対する愚痴が多めになりますが。というのも
最近、観たクソゲーオブザイヤー2007携帯ゲーム板において堂々と紹介されていて、「多くの人がクソゲーと評しているなら。」と考えてしまったので。
ということで今日は聖剣伝説 HEROES of MANA(以降HOM)というゲームについて書きたいと思います。
このゲームはファイナルファンタジー外伝として生まれ独自のシリーズとなった聖剣伝説シリーズの作品ですね。
聖剣伝説と言えば作品によって微妙に違いますが基本的にはユニットを操ってマップ上の敵を倒して物語を進めていくアクションRPGですが、このHOMは従来のシリーズとはちょっと違いストラテジーRPG(リアルタイムストラテジー+RPG)というジャンルのゲームでした。リアルタイムストラテジーとはリアルタイムで進行するゲームの中でキャラクターに命令したりプランをたてたりするゲームですね。
まあそこらへん聖剣伝説とはかなり違うゲームだということはファミ通等をで知っていたのですが、ある理由があって購入しました。このゲームは聖剣伝説3の19年前の話といことです。聖剣伝説3は私が小学4年生の頃に発売したゲームですごくはまったゲームでした。まあそこらへんが気になったのとビックカメラで新品が2500円ぐらいで売っていたので購入しました。
しかしワゴンで新品が売っているということがどういうことかを冷静に考えればこのゲームがどういう評価を受けているかを考えることは容易でしたね。
プレイしてみましたが、上記で書いたとおり従来の聖剣伝説と違い過ぎてついていけませんでしたね。
なんか2000年代の聖剣伝説シリーズの作品はどれも失敗している感がありますね。聖剣伝説の初作のリメイクである新約聖剣伝説もなんか微妙でしたし、聖剣伝説DS CHILDREN of MANAも私は割と好きでしたがちょっとマップが単調過ぎたりザコ敵戦が単調過ぎたり、聖剣伝説4はプレイしたことありませんがクソゲーオブザイヤーにノミネートされていますし。1990年代の作品はLOM以外はプレイしましたがどれも面白かったですし、LOMも含めて評価は高いようですし。
なんででしょうね?個人的な意見として2000年代の作品は
①トレントとガイアはいらない。
②魔法がださい。
③新約以外はステージクリア方式。
ですかね?①に関してはトレントとガイアはなんかうざったかったですね。うざったくて使っていませんでしたね。②は聖剣伝説2と3の場合はど派手な魔法が展開されてとくに3は同じ魔法でも単体魔法と全体魔法かで違ってなかなか良かったですが、2000年代のは4は見たことないですが属性の光球を当てるだけの感じでかっこよくありませんでしたね。③に関しては何故かRPGなのにステージに送られてクリアすると次のステージに行けるというシステムなんですよね。普通移動していってマップを移動していくのが普通でしょうに。これに関しては以前私が他のブログをのぞいたかで知ったことなのですが、聖剣伝説3までのスタッフと当時のスクウェアが喧嘩したらしく聖剣伝説3までのスタッフのほとんどが現在のスクエニにいないらしいです。おそらくそこらへんもあって同じようなゲームシステムを考案しにくかったのでしょうね。
今後聖剣伝説を作るなら面白い作品を作って欲しいですね。私もワゴンに大量に置いてあるゲームには気をつけなければ。
プロデューサー:石井浩一さん
シナリオ:加藤正人さん
メインキャラクターデザイン:伊藤龍馬さん、オグロアキラさん
音楽:下村陽子さん
開発:ブラウニーブラウン
プロダクションプロデュ-サー:亀岡慎一さん
アニメーション製作:パルムスタジオ
ゲームとしては正直微妙な2000年代の聖剣伝説シリーズですが、音楽はすごく良いんですよね。
関連記事
聖剣伝説3
クソゲー
参考資料:ウィキペディア”聖剣伝説 HEROES of MANA”
リンク
聖剣伝説 HEROES of MANA
スクウェア・エニックス
ブラウニーブラウン
作品内のアニメーションを制作したパルムスタジオもリンクをはろうとしたら公式サイトが閉鎖されていて現在存在するのかすら不明なようです。
閲覧ありがとうございました。
今週から応援に行っている現場では昼に働く人が二時間残業をした後に働くため18時45分からの出勤ですが、金曜日は残業をしないので16時半からだと思っていました。というのも去年も御殿場で同じシフトで働いていてそういう風に出勤していたからです。ただ今私が働いている事業所では駐車場の関係で昼に働く人は金曜日は残業しないで16時半に仕事を終えるのですが、夜に働く人は金曜日は18時45分から働くらしいです。
本来なら私は出社時間を間違えたということで色々書類などを書いて上司に提出しなければいけないのですが、今回の私の場合、この事業所での現場での勤務が初めてでありメールや書類などで渡されて資料には昼に働く人は月曜日から木曜日は2時間残業があるとしか書かれていなくその事業所の時間帯が他の事業所と違い特別で勘違いをしやすく、口頭でもこのことに関してとくに知らされていなかったなどで私がそのことを知る術がなかったということでとくにそこらへんで怒られるようなことはありませんでした。
事業所によって同じシフトでも働く時間が違うんですね。今回は私に責任がないとはいえ、今後はこのようなことが起きないように新しい職場に行ったら勤務時間帯等もちゃんと聞かなくてはいけませんね。
さて今日は久しぶりに作品紹介ですね。とっても作品に対する愚痴が多めになりますが。というのも
最近、観たクソゲーオブザイヤー2007携帯ゲーム板において堂々と紹介されていて、「多くの人がクソゲーと評しているなら。」と考えてしまったので。
ということで今日は聖剣伝説 HEROES of MANA(以降HOM)というゲームについて書きたいと思います。
このゲームはファイナルファンタジー外伝として生まれ独自のシリーズとなった聖剣伝説シリーズの作品ですね。
聖剣伝説と言えば作品によって微妙に違いますが基本的にはユニットを操ってマップ上の敵を倒して物語を進めていくアクションRPGですが、このHOMは従来のシリーズとはちょっと違いストラテジーRPG(リアルタイムストラテジー+RPG)というジャンルのゲームでした。リアルタイムストラテジーとはリアルタイムで進行するゲームの中でキャラクターに命令したりプランをたてたりするゲームですね。
まあそこらへん聖剣伝説とはかなり違うゲームだということはファミ通等をで知っていたのですが、ある理由があって購入しました。このゲームは聖剣伝説3の19年前の話といことです。聖剣伝説3は私が小学4年生の頃に発売したゲームですごくはまったゲームでした。まあそこらへんが気になったのとビックカメラで新品が2500円ぐらいで売っていたので購入しました。
しかしワゴンで新品が売っているということがどういうことかを冷静に考えればこのゲームがどういう評価を受けているかを考えることは容易でしたね。
プレイしてみましたが、上記で書いたとおり従来の聖剣伝説と違い過ぎてついていけませんでしたね。
なんか2000年代の聖剣伝説シリーズの作品はどれも失敗している感がありますね。聖剣伝説の初作のリメイクである新約聖剣伝説もなんか微妙でしたし、聖剣伝説DS CHILDREN of MANAも私は割と好きでしたがちょっとマップが単調過ぎたりザコ敵戦が単調過ぎたり、聖剣伝説4はプレイしたことありませんがクソゲーオブザイヤーにノミネートされていますし。1990年代の作品はLOM以外はプレイしましたがどれも面白かったですし、LOMも含めて評価は高いようですし。
なんででしょうね?個人的な意見として2000年代の作品は
①トレントとガイアはいらない。
②魔法がださい。
③新約以外はステージクリア方式。
ですかね?①に関してはトレントとガイアはなんかうざったかったですね。うざったくて使っていませんでしたね。②は聖剣伝説2と3の場合はど派手な魔法が展開されてとくに3は同じ魔法でも単体魔法と全体魔法かで違ってなかなか良かったですが、2000年代のは4は見たことないですが属性の光球を当てるだけの感じでかっこよくありませんでしたね。③に関しては何故かRPGなのにステージに送られてクリアすると次のステージに行けるというシステムなんですよね。普通移動していってマップを移動していくのが普通でしょうに。これに関しては以前私が他のブログをのぞいたかで知ったことなのですが、聖剣伝説3までのスタッフと当時のスクウェアが喧嘩したらしく聖剣伝説3までのスタッフのほとんどが現在のスクエニにいないらしいです。おそらくそこらへんもあって同じようなゲームシステムを考案しにくかったのでしょうね。
今後聖剣伝説を作るなら面白い作品を作って欲しいですね。私もワゴンに大量に置いてあるゲームには気をつけなければ。
プロデューサー:石井浩一さん
シナリオ:加藤正人さん
メインキャラクターデザイン:伊藤龍馬さん、オグロアキラさん
音楽:下村陽子さん
開発:ブラウニーブラウン
プロダクションプロデュ-サー:亀岡慎一さん
アニメーション製作:パルムスタジオ
ゲームとしては正直微妙な2000年代の聖剣伝説シリーズですが、音楽はすごく良いんですよね。
関連記事
聖剣伝説3
クソゲー
![]() | 聖剣伝説 ヒーローズ オブ マナ (2007/03/08) Nintendo DS 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”聖剣伝説 HEROES of MANA”
リンク
聖剣伝説 HEROES of MANA
スクウェア・エニックス
ブラウニーブラウン
作品内のアニメーションを制作したパルムスタジオもリンクをはろうとしたら公式サイトが閉鎖されていて現在存在するのかすら不明なようです。

2010年5月21日の日記 昨日の雨はすごかったです
昨日は出社前にけっこう雨が降っていてせいで作業中は汗が出るは帰宅時は霧が発生しているはで大変でしたね。今日は天気が良さそうなので良かったです。
さて今日は現在アメリカに出張中の大学時代の友人が何か面白そうな新作は出ないかと聞いてきたのでファミ通を読んでいて気になっているゲームを紹介したいなと思います。
ブレイズ・ユニオン(PSP)
最初に書いておきますが、ここでの伏字はユグドラ・ユニオンのネタバレです。
このゲームは以前紹介したユグドラ・ユニオンというゲームのシリーズでユグドラ・ユニオンより前の話が展開されるそうです。悪政をしくプロンキア帝国の皇帝ソルティエ(CV加藤将之さん)を倒すべき青年ガーロット(CV鳥海浩輔さん)は立ち上がるといったストーリーでファミ通を読んでいる限り面白そうだと思いっていました。前作の欠点だと個人的に思っていてる明らかにラスボスがネシア(CV三宅淳一さん(Y)/代永翼さん(B))だとわかるような公式ネタバレ的なことが起きないようにモブキャラ意外はちゃんと専用のキャラドットが用意されているようですし。
ただ先週号でのブレイズ・ユニオンに関する記事を読んで少し不安になったりもしましたね。ユグドラ・ユニオンで登場したアイギナ(CV藤野とも子さん(Y)/中原麻衣さん(B))などのプロンキア帝国のキャラが登場するのですが、そもそもプロンキア帝国というのはユグドラ・ユニオンにおいてはユグドラ(CV中原麻衣さん)の祖国であるファンタジニア王国に攻めてくる国でようは敵なんですよね。ファミ通で紹介されているキャラのほとんどは殺しているんですよね。まあこれに関してはプロンキア帝国の面々も仲間にしたかったとは思うのでまあまだありとしてもそれならなんでキャラデザと声優さんを変えたのでしょうね。しかもアイギナとルシエナの声優に関しては因縁の関係にあるユグドラ役を演じた中原麻衣さんですし。まあ姉妹という設定ですが…。
逆にユグドラに登場していなくてブレイズに登場するキャラはどのような立場になるのでしょうね。あとガーロットは後のガルカーザ(CV三浦祥朗さん)なのでしょうかね?ガルカーザは先帝倒し国民からの支持があついという設定でしたから。まあおそらくネシアあたりに色々されて王国を攻めたりし始めたのでしょうね。まあスターダストメモリー的な意味合いでもそこらへんのつながりが気なるので買うとは思います。
ゴーストトリック(DS)
このゲームは私が激はまりした逆転裁判シリーズの巧舟さんが関わっているとのことで気になりますね。まあ特定のクリエーターが関わっている=良い作品とは良いにくいですが、個人的には期待しています。
とりあえずはこのくらいですかね?本当はもっと紹介したかったのですが、出勤時間が迫ってきたので今日はここまでですね。それでは。
関連記事
ユグドラ・ユニオン
逆転裁判 蘇る逆転
ブレイズ・ユニオン
ゴーストトリック
閲覧ありがとうございました。
さて今日は現在アメリカに出張中の大学時代の友人が何か面白そうな新作は出ないかと聞いてきたのでファミ通を読んでいて気になっているゲームを紹介したいなと思います。
ブレイズ・ユニオン(PSP)
最初に書いておきますが、ここでの伏字はユグドラ・ユニオンのネタバレです。
このゲームは以前紹介したユグドラ・ユニオンというゲームのシリーズでユグドラ・ユニオンより前の話が展開されるそうです。悪政をしくプロンキア帝国の皇帝ソルティエ(CV加藤将之さん)を倒すべき青年ガーロット(CV鳥海浩輔さん)は立ち上がるといったストーリーでファミ通を読んでいる限り面白そうだと思いっていました。前作の欠点だと個人的に思っていてる
ただ先週号でのブレイズ・ユニオンに関する記事を読んで少し不安になったりもしましたね。ユグドラ・ユニオンで登場したアイギナ(CV藤野とも子さん(Y)/中原麻衣さん(B))などのプロンキア帝国のキャラが登場するのですが
ゴーストトリック(DS)
このゲームは私が激はまりした逆転裁判シリーズの巧舟さんが関わっているとのことで気になりますね。まあ特定のクリエーターが関わっている=良い作品とは良いにくいですが、個人的には期待しています。
とりあえずはこのくらいですかね?本当はもっと紹介したかったのですが、出勤時間が迫ってきたので今日はここまでですね。それでは。
関連記事
ユグドラ・ユニオン
逆転裁判 蘇る逆転
ブレイズ・ユニオン
ゴーストトリック

2010年5月20日の日記 アカウント停止のメールが来ました
今日、目が覚めると去年まで通っていた大学からメールのアカウント停止についてというメールが来ました。おそらくもう在学してないのでアカウント停止をするのでしょうが、もう卒業して1年以上経つので今さらかよと思いましたね。まあ大学を卒業してからは使っていませんでしたし、パスワードも覚えていないので良いですがね。
あと今日はホビーワイドで

HGFCのゴッドガンダム(1800円)を購入してきました。箱絵かっこいいですね。Xに引き続きゴッドガンダムもHG化したのにはテンションが上がりますね。そういえばCV関智一さんのプラモデルは希望号、エスカフローネとマイナーな部類ばかり作っていましたね。
放送当時の1/144ゴッドガンダムもそれなりに楽しんでいましたが、それから16年経ってどうのようになったのか楽しみですね。
あとホビーワイドで色々と情報を仕入れてきました。以前記事で発売を紹介したMG孫悟空(CV野沢雅子さん)ですが、今度はMG仮面ライダーW(CV桐山漣さん、菅田将暉さん/SA高岩成二さん)サイクロンジョーカーが発売されるそうです。ドラゴンボール系統で悟飯(CV野沢雅子さん)かベジータ(CV堀川亮さん)あたりを作ると思ったら仮面ライダーWとは意外でしたね。
あと普通のMGではジ・Oが発売されるようです。
そういえば00の小説か漫画に登場する1.5(アイズ)ガンダムのプラモは発売されていましたね。けっこう00の小説とか漫画のプラモはちょっと魅力的だと思うのですが、正直アイズはあんまり魅力を感じませんね。このアイズは00に登場したリボーンズガンダムと似た外見をしていておそらくリボーンズの試作機に近い設定だと思うのですが、個性のあり過ぎるリボーンズから個性をなくした感じで魅力的でないですね。リボーンズガンダムに似た変形機構のないセイバーガンダムといった感じですね。もう少し個性が欲しいところですね。まあ作ったことの無い私が言うのもなんですがね。
それとポケプラでは今度劇場版に登場するゾロアークの進化セットが発売されるようです。そういえば今週のファミ通で新作のポケットモンスターブラック/ホワイトの主人公ポケモンが3匹が紹介されていましたね。
関連記事
機動武闘伝Gガンダム
LM ガイメレフ エスカフローネ
1/48メカニカルコレクション 希望号
1/144 HGリボーンズガンダム
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
あと今日はホビーワイドで

HGFCのゴッドガンダム(1800円)を購入してきました。箱絵かっこいいですね。Xに引き続きゴッドガンダムもHG化したのにはテンションが上がりますね。そういえばCV関智一さんのプラモデルは希望号、エスカフローネとマイナーな部類ばかり作っていましたね。
放送当時の1/144ゴッドガンダムもそれなりに楽しんでいましたが、それから16年経ってどうのようになったのか楽しみですね。
あとホビーワイドで色々と情報を仕入れてきました。以前記事で発売を紹介したMG孫悟空(CV野沢雅子さん)ですが、今度はMG仮面ライダーW(CV桐山漣さん、菅田将暉さん/SA高岩成二さん)サイクロンジョーカーが発売されるそうです。ドラゴンボール系統で悟飯(CV野沢雅子さん)かベジータ(CV堀川亮さん)あたりを作ると思ったら仮面ライダーWとは意外でしたね。
あと普通のMGではジ・Oが発売されるようです。
そういえば00の小説か漫画に登場する1.5(アイズ)ガンダムのプラモは発売されていましたね。けっこう00の小説とか漫画のプラモはちょっと魅力的だと思うのですが、正直アイズはあんまり魅力を感じませんね。このアイズは00に登場したリボーンズガンダムと似た外見をしていておそらくリボーンズの試作機に近い設定だと思うのですが、個性のあり過ぎるリボーンズから個性をなくした感じで魅力的でないですね。リボーンズガンダムに似た変形機構のないセイバーガンダムといった感じですね。もう少し個性が欲しいところですね。まあ作ったことの無い私が言うのもなんですがね。
それとポケプラでは今度劇場版に登場するゾロアークの進化セットが発売されるようです。そういえば今週のファミ通で新作のポケットモンスターブラック/ホワイトの主人公ポケモンが3匹が紹介されていましたね。
関連記事
機動武闘伝Gガンダム
LM ガイメレフ エスカフローネ
1/48メカニカルコレクション 希望号
1/144 HGリボーンズガンダム
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

2010年5月19日の日記 部品が組み立てられると重い
昨日はパレットに組み立てた部品を入れる作業をしましたが、部品が組み立てられているせいか重かったですね。
あと今日は5月16日分のゴセイジャー、W、ハートキャッチの感想も書きたいと思います。DVDに録っていたのを観たので。
天装戦隊ゴセイジャー epic14 最強タッグ誕生! 脚本:大和屋暁さん、監督:竹本昇さん
モンス・ドレイク(CV飯塚昭三さん/SA日下秀昭さん)に呼ばれてきた衛星のターゲイト(CV稲田徹さん)ですが、デレプタ(CV小山力也さん/SA岡元次郎さん)の代わりに新幹部になるかと思いきや、1話で倒されてしまいましたね。しかも来週はモンス・ドレイク自らゴセイジャーに戦いを挑むみたいですし。この様子だとウォースターが別の組織にのっとられるか、モンス・ドレイクがあくまで幹部でしかない存在だったのか、ブレドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)にのっとられるかされるんでしょうね。今後の展開どうなるのでしょうね?
仮面ライダーW 第35話 Rの彼方に / やがて怪物という名の雨 脚本:長谷川圭一さん 監督:田竜太さん
あの回と同じ始まり方でしたね。第2章が終わって最終章へとなりそうな予感ですね。照井(A木ノ本嶺浩さん)死んでしまうのでしょうか?おそらく来週は照井と井坂(A檀臣幸さん)の最終決戦になりそうですね。これは見逃せませんね。
ハートキャッチプリキュア! 第15話 なんと! 生徒会長がキュートな服着ちゃいます!!
脚本:米村正二さん 演出:畑野森生さん 作画監督:爲我井克美さん 美術監督:井芹達朗さん
生徒会長(CV桑島法子さん)が可愛い服を着るだけでなく、普通に服の作り方を視聴者に教えていましたね。あとはクモジャキー(CV竹本英史さん)と戦う生徒会長がすごかったですね。この調子で新しいプリキュアにでもなったら良いなと少し思いました。
あと今週は先週登場したななみ(CV藤井ゆきよさん)がファッション部にいましたね。ちゃんとファッション部に入ったんですね。
閲覧ありがとうございました。
あと今日は5月16日分のゴセイジャー、W、ハートキャッチの感想も書きたいと思います。DVDに録っていたのを観たので。
天装戦隊ゴセイジャー epic14 最強タッグ誕生! 脚本:大和屋暁さん、監督:竹本昇さん
モンス・ドレイク(CV飯塚昭三さん/SA日下秀昭さん)に呼ばれてきた衛星のターゲイト(CV稲田徹さん)ですが、
仮面ライダーW 第35話 Rの彼方に / やがて怪物という名の雨 脚本:長谷川圭一さん 監督:田竜太さん
あの回と同じ始まり方でしたね。
ハートキャッチプリキュア! 第15話 なんと! 生徒会長がキュートな服着ちゃいます!!
脚本:米村正二さん 演出:畑野森生さん 作画監督:爲我井克美さん 美術監督:井芹達朗さん
生徒会長(CV桑島法子さん)が可愛い服を着るだけでなく、普通に服の作り方を視聴者に教えていましたね。あとはクモジャキー(CV竹本英史さん)と戦う生徒会長がすごかったですね。この調子で新しいプリキュアにでもなったら良いなと少し思いました。
あと今週は先週登場したななみ(CV藤井ゆきよさん)がファッション部にいましたね。ちゃんとファッション部に入ったんですね。

2010年5月18日の日記 複雑ではないが単調過ぎる仕事
昨日から始まった現場応援ですが、複雑な仕事ではないものの予想以上に単調な仕事で吃驚しましたね。まあ2週間しないのに複雑な仕事をやらされるよりは良いですがね。
ああもう書くことがなくなりました。ついでにそろそろ出社する時間なので今日は短い文章ですが、ここらへんで終わりにしたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
ああもう書くことがなくなりました。ついでにそろそろ出社する時間なので今日は短い文章ですが、ここらへんで終わりにしたいと思います。それでは。

2010年5月17日の日記 私は慣れているが家族は戸惑う
今日は久しぶりに夜勤なので17時40分頃に出発すれば良いと思いますね。まあ初めて行く応援の場所なので少し早めに言った方が良いでしょうね。まあこの時間帯で働くのは去年では普通だったので私はそれほど問題ないのですが、家族が私がそういう時間帯に働くようになって色々聞いてきますね。まあ私の家族で朝の3時まで働くようなことをしたことがないのでしょうがないですがね。
日記だけじゃあれなので最近きになることでも。
最近ニュースに出てくる口蹄疫(こうていえき)という言葉をよく耳にしますね。ウィキ先生によると家畜の伝染病で偶蹄目(牛、水牛、山羊、羊、鹿、豚、猪、カモシカなど)やハリネズミ、ゾウなどが感染するウイルス性の急性伝染病である。伝播力の高さ、罹患した動物の生産性の低下、幼獣時の高い致死率という特徴を持つため、罹患した家畜は他の家畜への感染拡大を防ぐために、先進国では発見され次第殺処分される。経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から恐れられている病気であり、人への感染は稀な病気でもあるようですが、感染した家畜のミルクを飲んだりして人が感染する例は稀にあるようです。
それでこの口蹄疫は2010年の春に宮崎県で感染が確認され現在でも問題となっていますね。ただこの口蹄疫に関しては国の対応の悪さに関するニュースもけっこう目立ちますね。
ウィキ先生によると、
①赤松農林水産大臣が口蹄疫の問題を認知の上で4月30日からメキシコ、キューバ、コロンビアと10日間の外遊。その間、農林水産大臣の代理として宮崎出身の福島瑞穂さんに丸投げ。
②自民党が政府に対して対策を申し入れるが、面会に応じたのが舟山大臣政務官のみで宮崎県の初動が悪く政府はちゃんと動いていると主張し、舟山大臣政務官は5月3日にデンマークへ外遊。
③民主党の幹事長である小沢一郎さんは口蹄疫に関して”大変大きな県の課題”とあくまで宮崎県だけの問題ととれる主張をする。
④畜産農家への融資を行う独立行政法人や社団法人は政府の事業仕分けの対象となり、口蹄疫問題発覚後に基金の返納や事業の縮小などの判定を受け、口蹄疫対策への動きがとりずらくなってしまった。
⑤赤松農林水産大臣の口蹄疫に関する認識が低いせいか、宮崎県の東国原知事らが口蹄疫が感染範囲が一段と広がった場合に一定地域内の家畜を殺処分する可能性を指摘したのに対し、健康な家畜まで殺すのはどうか?「健康な家畜を殺すのはどうなのか。人の財産権を侵すことは慎重に考えないといけない」と述べた。
とまあ、政府の対応として問題な部分が幾つか書いてありましたね。ニコニコ動画なんかでも民主党に見捨てられた宮崎みたいな動画がけっこうありましたが、これは酷いですね。①と③なんかは日本の問題としてでなくあくまで宮崎県だけの問題と考えているとしか思えないですね。②は完全に宮崎県のせいにしていますし。それでいて口蹄疫問題発覚後に事業仕分けで資金削減して対応を取りにくくしていて。
野党時代の民主党は何でも自民党のせいにしていたのに自分達が与党になってからは何でも他のせいにするんですね。
参考資料:ウィキペディア”口蹄疫””2010年日本における口蹄疫の流行”
リンク
宮崎県、口蹄疫の関する情報提供について
鹿児島県、宮崎県で発生した口蹄疫に関する情報
閲覧ありがとうございました。
日記だけじゃあれなので最近きになることでも。
最近ニュースに出てくる口蹄疫(こうていえき)という言葉をよく耳にしますね。ウィキ先生によると家畜の伝染病で偶蹄目(牛、水牛、山羊、羊、鹿、豚、猪、カモシカなど)やハリネズミ、ゾウなどが感染するウイルス性の急性伝染病である。伝播力の高さ、罹患した動物の生産性の低下、幼獣時の高い致死率という特徴を持つため、罹患した家畜は他の家畜への感染拡大を防ぐために、先進国では発見され次第殺処分される。経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から恐れられている病気であり、人への感染は稀な病気でもあるようですが、感染した家畜のミルクを飲んだりして人が感染する例は稀にあるようです。
それでこの口蹄疫は2010年の春に宮崎県で感染が確認され現在でも問題となっていますね。ただこの口蹄疫に関しては国の対応の悪さに関するニュースもけっこう目立ちますね。
ウィキ先生によると、
①赤松農林水産大臣が口蹄疫の問題を認知の上で4月30日からメキシコ、キューバ、コロンビアと10日間の外遊。その間、農林水産大臣の代理として宮崎出身の福島瑞穂さんに丸投げ。
②自民党が政府に対して対策を申し入れるが、面会に応じたのが舟山大臣政務官のみで宮崎県の初動が悪く政府はちゃんと動いていると主張し、舟山大臣政務官は5月3日にデンマークへ外遊。
③民主党の幹事長である小沢一郎さんは口蹄疫に関して”大変大きな県の課題”とあくまで宮崎県だけの問題ととれる主張をする。
④畜産農家への融資を行う独立行政法人や社団法人は政府の事業仕分けの対象となり、口蹄疫問題発覚後に基金の返納や事業の縮小などの判定を受け、口蹄疫対策への動きがとりずらくなってしまった。
⑤赤松農林水産大臣の口蹄疫に関する認識が低いせいか、宮崎県の東国原知事らが口蹄疫が感染範囲が一段と広がった場合に一定地域内の家畜を殺処分する可能性を指摘したのに対し、健康な家畜まで殺すのはどうか?「健康な家畜を殺すのはどうなのか。人の財産権を侵すことは慎重に考えないといけない」と述べた。
とまあ、政府の対応として問題な部分が幾つか書いてありましたね。ニコニコ動画なんかでも民主党に見捨てられた宮崎みたいな動画がけっこうありましたが、これは酷いですね。①と③なんかは日本の問題としてでなくあくまで宮崎県だけの問題と考えているとしか思えないですね。②は完全に宮崎県のせいにしていますし。それでいて口蹄疫問題発覚後に事業仕分けで資金削減して対応を取りにくくしていて。
野党時代の民主党は何でも自民党のせいにしていたのに自分達が与党になってからは何でも他のせいにするんですね。
参考資料:ウィキペディア”口蹄疫””2010年日本における口蹄疫の流行”
リンク
宮崎県、口蹄疫の関する情報提供について
鹿児島県、宮崎県で発生した口蹄疫に関する情報

2010年5月16日の日記 ボールを打とうとしてしまいますね
今日はソフトボール大会でしたね。そのため毎週日曜日に書いている東映作品レビューは無しです。先輩に車で拾ってもらって熊谷市(熊谷市と合併する前は妻沼市)にあるグラウンドで試合をしました。この大会のルールで女性が一人でもチームにいる場合は10人で戦っていいので私はセカンド10番バッターというポジションで戦っていました。
ただ前にも書きましたが、私は野球どころか球技すらまともにやっていなかったのでほとんど活躍できませんでしたね。タイトルのとおり、ボールだろうがなんだろうがバットを振ってしまうので三振してしまいましたし。一応その前に塁には出たのですが、セカンドにたどり着く前にアウトになってしまいましたね。去年はセカンドを走り抜けてベースを踏んでいなかったのでアウトになったので去年より弱くなっていますね。
一応、柔道と山登りはやっていたのでそこらへんの大会なら多少活躍できると思いますが、柔道なんかは受身や技をよく知らないでやると怪我人が出たりしますし、山登りに至っては死人が出かねませんからね。あと柔道着なり登山用の格好なんか普通持ってませんしね。
そのあとはチームの方が本気で勝ちたくなったので私と違う選手が交代になってやりましたね。まあ私も頭が痛くなっていたので交代してもらって良かったですがね。まあ結果は全敗でしたがね。私がいるチームは必ず負けますね。私は負け男(笑)なのでしょうかね?しかし次は勝ってやる。
とりあえず今日は疲れたのでゆっくり休みたいと思います。明日からの現場応援は夜勤なのでゆっくり眠って明日からの応援を頑張りたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
ただ前にも書きましたが、私は野球どころか球技すらまともにやっていなかったのでほとんど活躍できませんでしたね。タイトルのとおり、ボールだろうがなんだろうがバットを振ってしまうので三振してしまいましたし。一応その前に塁には出たのですが、セカンドにたどり着く前にアウトになってしまいましたね。去年はセカンドを走り抜けてベースを踏んでいなかったのでアウトになったので去年より弱くなっていますね。
一応、柔道と山登りはやっていたのでそこらへんの大会なら多少活躍できると思いますが、柔道なんかは受身や技をよく知らないでやると怪我人が出たりしますし、山登りに至っては死人が出かねませんからね。あと柔道着なり登山用の格好なんか普通持ってませんしね。
そのあとはチームの方が本気で勝ちたくなったので私と違う選手が交代になってやりましたね。まあ私も頭が痛くなっていたので交代してもらって良かったですがね。まあ結果は全敗でしたがね。私がいるチームは必ず負けますね。私は負け男(笑)なのでしょうかね?しかし次は勝ってやる。
とりあえず今日は疲れたのでゆっくり休みたいと思います。明日からの現場応援は夜勤なのでゆっくり眠って明日からの応援を頑張りたいと思います。それでは。

2010年5月15日の日記 怪獣バスターズが面白い
今日は祖母の84歳の誕生日ということで介護施設に入所している祖母を家に連れて帰りお寿司をとったりしました。いきなり決まったことだったので慌しかったですが、祖母が喜んでくれたので良かったです。
まあ今日の出来事はこのくらいで、今日は最近私がプレイしているゲームの話でも少ししたいと思います。
怪獣バスターズというニンテンドーDS用のゲームですね。どんなゲームかを簡単に話すと円谷プロの超人気シリーズであるウルトラシリーズに登場する怪獣を惑星を探索する組織の一員となって倒していくというゲームですね。かつてウルトラマンと呼ばれる巨人が地球を守っていたという設定で今度は地球人が銃やら剣などの武器を手に怪獣達と戦っていくというゲームですね。まあもちろん怪獣も少し小さめになっていますがね。
あと私はペロリンガで名前を登録していますが、この名前はウルトラセブン第45話「円盤が来た」に登場するサイケ宇宙人ペロリンガ星人からとったので宇宙人の名前をした地球人というすごい不思議な立場の主人公になりましたね。
まあぶっちゃけCAPCOMの超人気シリーズ・モンスターハンターぽいゲームですね。怪獣から手に入れた素材で武器やら防具も作りますし。まあ似たゲームですが、近年CAPCOMも他社のゲームと似たようなゲームを出していたりしますし、そこらへんでとくに訴訟問題などを聞いたことはないのでおそらく大丈夫でしょうね。
モンスタハンターも面白いですが、怪獣バスターズはやはり大好きなウルトラ怪獣達が登場するので良いですね。この怪獣バスターズに登場する怪獣のラインナップも面白いですね。まあネタバレになるのでここからは伏字です。見たい人だけ読んで下さい。
まあゲスラ、レッドキング、ゴモラ、ゴルドンとウルトラマンに登場した怪獣がやはり多いなと思っていましたが、かなり意外だった怪獣達も登場して驚きでしたね。まず風船怪獣バルンガ。最初ウルトラマンレオに登場した風船の怪獣かなと思ったら全然違うフォルムをしていてネットで調べるとウルトラQに登場した怪獣だそうですね。ウルトラQからの参戦に吃驚しましたね。次に戦闘円盤ロボフォー。最初名前を見たときこれもウルトラマンレオの怪獣かなと思ったらウルトラマン80に登場したUFOでしたね。
このマニアックな参戦のせいもあって私の今の装備が頭=バルンガ、上半身=ブルドン、下半身=ロボフォー、武器=ガンQというかなり不思議な組み合わせになっていますね。これはこれで個人的に面白いので良いですがね。
他にどんな怪獣が出るのか楽しみですね。巨大怪獣じゃないザコキャラでもワームという名の小さなツインテールとかグモンガなんかも登場していて面白いですね。
まだまだ途中なので他にどんな怪獣が出るか楽しみですね。
怪獣バスターズPV
PVにまだ出会ってすらいないのが1体いた。やはり強そうですね。
怪獣バスターズCM
イモトさんが出演しているCMですね。まあ古代怪獣ゴモラはウルトラマンで初めて2話使った怪獣ですからね。某円谷の黒歴史的作品ではラスボスでしたし。
閲覧ありがとうございました。
まあ今日の出来事はこのくらいで、今日は最近私がプレイしているゲームの話でも少ししたいと思います。
怪獣バスターズというニンテンドーDS用のゲームですね。どんなゲームかを簡単に話すと円谷プロの超人気シリーズであるウルトラシリーズに登場する怪獣を惑星を探索する組織の一員となって倒していくというゲームですね。かつてウルトラマンと呼ばれる巨人が地球を守っていたという設定で今度は地球人が銃やら剣などの武器を手に怪獣達と戦っていくというゲームですね。まあもちろん怪獣も少し小さめになっていますがね。
あと私はペロリンガで名前を登録していますが、この名前はウルトラセブン第45話「円盤が来た」に登場するサイケ宇宙人ペロリンガ星人からとったので宇宙人の名前をした地球人というすごい不思議な立場の主人公になりましたね。
まあぶっちゃけCAPCOMの超人気シリーズ・モンスターハンターぽいゲームですね。怪獣から手に入れた素材で武器やら防具も作りますし。まあ似たゲームですが、近年CAPCOMも他社のゲームと似たようなゲームを出していたりしますし、そこらへんでとくに訴訟問題などを聞いたことはないのでおそらく大丈夫でしょうね。
モンスタハンターも面白いですが、怪獣バスターズはやはり大好きなウルトラ怪獣達が登場するので良いですね。この怪獣バスターズに登場する怪獣のラインナップも面白いですね。まあネタバレになるのでここからは伏字です。見たい人だけ読んで下さい。
このマニアックな参戦のせいもあって私の今の装備が頭=バルンガ、上半身=ブルドン、下半身=ロボフォー、武器=ガンQというかなり不思議な組み合わせになっていますね。これはこれで個人的に面白いので良いですがね。
他にどんな怪獣が出るのか楽しみですね。巨大怪獣じゃないザコキャラでもワームという名の小さなツインテールとかグモンガなんかも登場していて面白いですね。
まだまだ途中なので他にどんな怪獣が出るか楽しみですね。
怪獣バスターズPV
PVにまだ出会ってすらいないのが1体いた。やはり強そうですね。
怪獣バスターズCM
イモトさんが出演しているCMですね。まあ古代怪獣ゴモラはウルトラマンで初めて2話使った怪獣ですからね。某円谷の黒歴史的作品ではラスボスでしたし。

2010年5月14日の日記 久しぶりに同級生と会った話
今日もソフトボール大会の練習としてバッティングセンターに行ってその帰りにゲオに寄ったのですが、そこで中学生の頃の同級生と会いましたね。あんまりこういった同級生と会う機会がなかったのでかなり久しぶりでしたね。
その同級生ですが、アニメがけっこう好きみたいでおジャ魔女が好きだとか今のプリキュアは水樹奈々さんが出演しているから好きだとか色々言っていましたね。中学生の頃はそんなキャラじゃなかったのにな。けっこうアニメ好きの同級生とか多いのかな?
もう一人の同級生にも会いましたね。彼は仕事帰りなのかスーツ姿でしたね。もう皆24歳以上ですからそういう人もいるでしょうね。早いもんですね。
それにしても同級生だった皆は何しているのでしょうね?まあ一番ニートになりそうだった私が働いていますからとりあえずニートはいないでしょうね。
おジャ魔女どれみOP、MAHO堂、おジャ魔女カーニバル!!
それじゃあおジャ魔女が好きだと言っていたのでおジャ魔女カーニバル!!でも。
Sister Princess ~12人の天使たち~より、亞里亞(CV水樹奈々さん)、王子様とあまいほし
私にとって水樹奈々さんと言ったらシスタープリンセスなので亞里亞なので。亞里亞はじいや(CV笹島かほるさん)と亞里亞から呼ばれているメイドさんが好きでしたね。なんかメイドさんがじいやと呼ばれているのが個人的に好きでしたね。
閲覧ありがとうございました。
その同級生ですが、アニメがけっこう好きみたいでおジャ魔女が好きだとか今のプリキュアは水樹奈々さんが出演しているから好きだとか色々言っていましたね。中学生の頃はそんなキャラじゃなかったのにな。けっこうアニメ好きの同級生とか多いのかな?
もう一人の同級生にも会いましたね。彼は仕事帰りなのかスーツ姿でしたね。もう皆24歳以上ですからそういう人もいるでしょうね。早いもんですね。
それにしても同級生だった皆は何しているのでしょうね?まあ一番ニートになりそうだった私が働いていますからとりあえずニートはいないでしょうね。
おジャ魔女どれみOP、MAHO堂、おジャ魔女カーニバル!!
それじゃあおジャ魔女が好きだと言っていたのでおジャ魔女カーニバル!!でも。
Sister Princess ~12人の天使たち~より、亞里亞(CV水樹奈々さん)、王子様とあまいほし
私にとって水樹奈々さんと言ったらシスタープリンセスなので亞里亞なので。亞里亞はじいや(CV笹島かほるさん)と亞里亞から呼ばれているメイドさんが好きでしたね。なんかメイドさんがじいやと呼ばれているのが個人的に好きでしたね。

2010年5月12と13日の日記 おおきく振りかぶってもボールには当たらない
昨日は5月16日にある会社内のソフトボール大会の練習があったので疲れて更新しませんでした。すいません。退社後にグランドに集合して日没までキャッチボールやバッティングの練習をして、そのあとバッティングセンターで練習しました。
私は小学生の頃にとくに運動をしておらず、中学生の頃は柔道、高校生の頃は山、大学の頃は何にもしていなく、最近もこれといったスポーツをしていないデブなので全然上手くプレイできませんね。24歳の男なのですが、ボールが怖かったりバッティングのフォームが全然できていなかったりと情けないです。
バッティングセンターでもあんまり上手く打てません。ただバッティングセンターは割りと面白いですね。やっていてなんかすっきりしますし。今日も鴻巣の国道17号線沿いにある鴻巣バッティングセンターにソフトボールのバッティングマシーンがあるので1000円で6ゲームしましたがなかなか楽しいですね。
それでここから今日の日記ですが、来週から今月末まで応援として工場で働くことになりました。急に言われたのでちょっと吃驚しましたね。明日にシフトや応援に行く場所について詳しく教えてもらえるようです。どんな仕事をやるのか気になりますね。ただ2週間だけとなるとあんまり複雑なNCのオペレーターとかではないと思いますが。
まあとりあえずは日曜日のソフトボール大会と来週からの応援を頑張りたいと思います。それでは。
おおきく振りかぶってOP1、 Base Ball Bear、ドラマチック
タイトルに使わせてもらったのでおおきく振りかぶってのOPをはっておきます。私もiTunesで購入しました。そういえば大学時代にBase Ball Bearのファンがいたな。彼はとくにアニメが好きなわけではないのですが、ペガサス幻想も良い曲だと言っていましたね。そのときは少し嬉しかったですね。私も好きな曲なので。
キャプテンOP、99Harmony、君は何かができる
もう一個野球のアニメのOPをはっておきます。キャプテンはアニマックスでたまたま劇場版が放送されていたのを観ただけですがなかなか面白かったですね。
そういえば野球ではなくソフトボールをテーマにした作品はあるんですかね?
閲覧ありがとうございました。
私は小学生の頃にとくに運動をしておらず、中学生の頃は柔道、高校生の頃は山、大学の頃は何にもしていなく、最近もこれといったスポーツをしていないデブなので全然上手くプレイできませんね。24歳の男なのですが、ボールが怖かったりバッティングのフォームが全然できていなかったりと情けないです。
バッティングセンターでもあんまり上手く打てません。ただバッティングセンターは割りと面白いですね。やっていてなんかすっきりしますし。今日も鴻巣の国道17号線沿いにある鴻巣バッティングセンターにソフトボールのバッティングマシーンがあるので1000円で6ゲームしましたがなかなか楽しいですね。
それでここから今日の日記ですが、来週から今月末まで応援として工場で働くことになりました。急に言われたのでちょっと吃驚しましたね。明日にシフトや応援に行く場所について詳しく教えてもらえるようです。どんな仕事をやるのか気になりますね。ただ2週間だけとなるとあんまり複雑なNCのオペレーターとかではないと思いますが。
まあとりあえずは日曜日のソフトボール大会と来週からの応援を頑張りたいと思います。それでは。
おおきく振りかぶってOP1、 Base Ball Bear、ドラマチック
タイトルに使わせてもらったのでおおきく振りかぶってのOPをはっておきます。私もiTunesで購入しました。そういえば大学時代にBase Ball Bearのファンがいたな。彼はとくにアニメが好きなわけではないのですが、ペガサス幻想も良い曲だと言っていましたね。そのときは少し嬉しかったですね。私も好きな曲なので。
キャプテンOP、99Harmony、君は何かができる
もう一個野球のアニメのOPをはっておきます。キャプテンはアニマックスでたまたま劇場版が放送されていたのを観ただけですがなかなか面白かったですね。
そういえば野球ではなくソフトボールをテーマにした作品はあるんですかね?

2010年5月11日の日記 小室さん復帰したんだ
今日はとくに日記にするようなことはなかったですね。
そういえば今日ニュースで小室哲哉が復帰して提供した曲であるAAAの”Dream After Dream 〜夢から醒めた夢〜/逢いたい理由”という曲がオリコンで1位をとったかけっこう売れているだかのニュースが放送されていましたね。
90年代はJ-POPにおいて大人気であり莫大なお金を稼いでいた小室さんでしたが事業で失敗し豪華な暮らしもやめられなかったせいで莫大な借金を背負い、去年詐欺罪で逮捕されましたね。
小室さんの曲はけっこう好きだったので無事に復帰できて良かったです。やはり90年代に大活躍したこともあってけっこう復帰を待ち望んでいた人も多かったようですね。もちろん詐欺罪も悪いことですが、殺人事件や強姦、強盗、飲酒運転、ドラッグのような犯罪を犯したわけではありませんからね。今後は事業とかに手を出さず豪華過ぎる暮らしもやめて音楽で頑張って欲しいですね。
シティーハンターED、TM NETWORK、Get Wild
Get Wildは良い曲ですよね。カラオケなんかで行くとよく歌いますね。ちなみに作詞は小室みつ子さんという方で小室哲哉さんと偶然同じ苗字の女性だそうです。
ストリートファイターII MOVIE主題歌、篠原涼子、恋しさと せつなさと 心強さと
BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜をはろうか悩みましたが、TM NETWORKばかりはってもしょうがないので”恋しさと せつなさと 心強さと”の方にしました。そういえばこの映画にはケンの役で羽賀研二さんが声優として出演したらしいですが、羽賀研二さんはどうなったのですかね?梅宮アンナさんと色々あったり、恐喝未遂事件で逮捕されたりありましたが。まあ小室さんと違って復帰を願っているわけではありませんがね。
金田一少年の事件簿(アニメ版)OP1、円谷憂子、CONFUSED MEMORIES
これは作詞や作曲ではなく小室さんがプロデュースした曲らしいです。金田一少年の事件簿はアニメでもドラマでも漫画でも観ていましたね。歌っている円谷憂子さんは特撮の神様こと円谷英二さんのお孫さんなんですよね。円谷浩さんとはいとこ同士でもあるようです。ウィキ先生によると結婚して引退してしまったそうですね。
参考資料:ウィキペディア”小室哲哉””小室みつ子””円谷憂子”
リンク
TETSUYA KOMURO
miccos.com(小室みつ子さんのサイト)
閲覧ありがとうございました。
そういえば今日ニュースで小室哲哉が復帰して提供した曲であるAAAの”Dream After Dream 〜夢から醒めた夢〜/逢いたい理由”という曲がオリコンで1位をとったかけっこう売れているだかのニュースが放送されていましたね。
90年代はJ-POPにおいて大人気であり莫大なお金を稼いでいた小室さんでしたが事業で失敗し豪華な暮らしもやめられなかったせいで莫大な借金を背負い、去年詐欺罪で逮捕されましたね。
小室さんの曲はけっこう好きだったので無事に復帰できて良かったです。やはり90年代に大活躍したこともあってけっこう復帰を待ち望んでいた人も多かったようですね。もちろん詐欺罪も悪いことですが、殺人事件や強姦、強盗、飲酒運転、ドラッグのような犯罪を犯したわけではありませんからね。今後は事業とかに手を出さず豪華過ぎる暮らしもやめて音楽で頑張って欲しいですね。
シティーハンターED、TM NETWORK、Get Wild
Get Wildは良い曲ですよね。カラオケなんかで行くとよく歌いますね。ちなみに作詞は小室みつ子さんという方で小室哲哉さんと偶然同じ苗字の女性だそうです。
ストリートファイターII MOVIE主題歌、篠原涼子、恋しさと せつなさと 心強さと
BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜をはろうか悩みましたが、TM NETWORKばかりはってもしょうがないので”恋しさと せつなさと 心強さと”の方にしました。そういえばこの映画にはケンの役で羽賀研二さんが声優として出演したらしいですが、羽賀研二さんはどうなったのですかね?梅宮アンナさんと色々あったり、恐喝未遂事件で逮捕されたりありましたが。まあ小室さんと違って復帰を願っているわけではありませんがね。
金田一少年の事件簿(アニメ版)OP1、円谷憂子、CONFUSED MEMORIES
これは作詞や作曲ではなく小室さんがプロデュースした曲らしいです。金田一少年の事件簿はアニメでもドラマでも漫画でも観ていましたね。歌っている円谷憂子さんは特撮の神様こと円谷英二さんのお孫さんなんですよね。円谷浩さんとはいとこ同士でもあるようです。ウィキ先生によると結婚して引退してしまったそうですね。
参考資料:ウィキペディア”小室哲哉””小室みつ子””円谷憂子”
リンク
TETSUYA KOMURO
miccos.com(小室みつ子さんのサイト)

2010年5月10日の日記 第一地獄カイーナ
昨日色々やってみましたが、まだ全身がかゆいですね。まあちょっとちっくとするくらいなので仕事などにそれほど支障をきたさないのでまだ良いですがね。
ただまだカイーナだから良いですけど、そのうちアンティノラ(アンテノーラ)、トロメア(トロメーア)ときて最後にジュデッカになるんでしょうかね?
ハッ!!
先月末に熱を出したのも?
ユーゼス(CV大友龍三郎さん)「それも私だ」
…ごめんなさい。ただこのネタがやりたかっただけです。ジュデッカの技は神曲に登場する裏切りの地獄・コキュートスにある同心の4円がもととなっているのですね。
あと最近やたらと大友龍三郎さんの名前を書く機会が増えましたね。ドラゴンボール改で郷里大輔さんの代役を演じていたり、ワンピースでクロコダイルを演じている関係で。駄洒落だけじゃあれなので大友龍三郎さんについて少し調べてみましょう。
ウィキ先生によると
1952年生まれ。声優、俳優、ナレーターをこなす。身長は186cm。
穏やかな役から暴力的な役、ベテラン軍人役や陰険な性格の策士役などをこなす。子供向けアニメでは大ボス役の常連として知られている。普段は非常に低い声だが、笑い声だけは甲高い。
死去及び休業した声優さんの代役を務めることが多く、笹岡繁蔵さん、蟹江栄司さん、中江真司さん、郷里大輔さん、鈴置洋孝さんらの役を引き継いだり、「スーパーロボット大戦シリーズ」などで代演している。
洋画の吹き替えでは、同一の俳優を玄田哲章さんと別音源で担当することが多い。
座右の銘は、「明日は明日の風が吹く。今日一日をたっぷりと、適当に生きること」
演じたキャラは私が観たことあるアニメですと
ドラゴンボールZのダーブラ、モンタナ・ジョーンズのゼロ卿、ジェイデッカーの冴島十三、グルグルのギリ、レッツ&ゴーの大神博士、00のホーマー・カタギリ、ロックマンX4のジェネラル、タイムレンジャーのドン・ドルネロ、シンケンジャー及びディケイドのチノマナコなどなど。
けっこう大友さんが出演している作品を観ていたのですね。あとスパロボでも代役をかなり務めていたのですね。
しかしまだまだ私の知らないすごい声優さんは多いんですね。
関連記事
モンタナ・ジョーンズ
勇者警察ジェイデッカー
魔法陣グルグル
機動戦士ガンダム00セカンドシーズン
侍戦隊シンケンジャー
参考資料:ウィキペディア”神曲””大友龍三郎”
閲覧ありがとうございました。
ただまだカイーナだから良いですけど、そのうちアンティノラ(アンテノーラ)、トロメア(トロメーア)ときて最後にジュデッカになるんでしょうかね?
ハッ!!
先月末に熱を出したのも?
ユーゼス(CV大友龍三郎さん)「それも私だ」
…ごめんなさい。ただこのネタがやりたかっただけです。ジュデッカの技は神曲に登場する裏切りの地獄・コキュートスにある同心の4円がもととなっているのですね。
あと最近やたらと大友龍三郎さんの名前を書く機会が増えましたね。ドラゴンボール改で郷里大輔さんの代役を演じていたり、ワンピースでクロコダイルを演じている関係で。駄洒落だけじゃあれなので大友龍三郎さんについて少し調べてみましょう。
ウィキ先生によると
1952年生まれ。声優、俳優、ナレーターをこなす。身長は186cm。
穏やかな役から暴力的な役、ベテラン軍人役や陰険な性格の策士役などをこなす。子供向けアニメでは大ボス役の常連として知られている。普段は非常に低い声だが、笑い声だけは甲高い。
死去及び休業した声優さんの代役を務めることが多く、笹岡繁蔵さん、蟹江栄司さん、中江真司さん、郷里大輔さん、鈴置洋孝さんらの役を引き継いだり、「スーパーロボット大戦シリーズ」などで代演している。
洋画の吹き替えでは、同一の俳優を玄田哲章さんと別音源で担当することが多い。
座右の銘は、「明日は明日の風が吹く。今日一日をたっぷりと、適当に生きること」
演じたキャラは私が観たことあるアニメですと
ドラゴンボールZのダーブラ、モンタナ・ジョーンズのゼロ卿、ジェイデッカーの冴島十三、グルグルのギリ、レッツ&ゴーの大神博士、00のホーマー・カタギリ、ロックマンX4のジェネラル、タイムレンジャーのドン・ドルネロ、シンケンジャー及びディケイドのチノマナコなどなど。
けっこう大友さんが出演している作品を観ていたのですね。あとスパロボでも代役をかなり務めていたのですね。
しかしまだまだ私の知らないすごい声優さんは多いんですね。
関連記事
モンタナ・ジョーンズ
勇者警察ジェイデッカー
魔法陣グルグル
機動戦士ガンダム00セカンドシーズン
侍戦隊シンケンジャー
参考資料:ウィキペディア”神曲””大友龍三郎”

2010年5月9日の日記 全身がかゆい
昨日の夜ぐらいから手足の先から全身にかけてかゆいんですよね。かゆいんですがかゆい部分にはとくに発疹があったりしないんですよね。とりあえずかゆいところにムヒを塗ったり、自室にアース製薬のアースレッドをたいてみたりしましたがまだ少しかゆいですね。4月末に風邪でもインフルエンザでもない発熱をしたり、今日は発疹のかゆみが出てきたりとよくわからない症状が出てきますね。何かの予兆でないと良いですが。
日記はこのぐらいにして、今日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改の感想でも。ワンピは眠くなったのでとくに観ませんでした。すいません。
天装戦隊ゴセイジャー epic13 走れ!ミスティックランナー 脚本:大和屋暁さん 監督:竹本昇さん
今日はアラタ(A千葉雄大さん)とエリ(Aさとう里香さん)の昔話が少し出てきましたね。あと以前モネ(Aにわみきほさん)が放電していましたが、スカイック族もやはり放電系の技を持ってるんですね。まあ今回はアラタとエリ2人で放電攻撃をしていたので少し違うのでしょうがね。
仮面ライダーW 第34話 Yの悲劇 / あにいもうと 脚本:中島かずきさん 監督:石田秀範さん
イエスタデイ・ドーパント(CV平田薫さん)はけっこう条件が限られているドーパントかと思いましたが、攻撃させることによりガイアメモリからの汚染を防ぐという能力もあったのですね。九条綾(A木下あゆ美さん)と同じく復讐を目的にしても汚染されて復讐が変な方向に向かったりしなかったのもうなずけますね。
あとエクストリームに進化した仮面ライダーW(CV桐山漣さん、菅田将暉さん/SA高岩成二さん)ではウェザー・ドーパント(CV檀臣幸さん/SA伊藤慎さん)に苦戦しなくなりましたね。井坂先生(A檀臣幸さん)はそのうちガイアメモリの複数一気刺しとかすごく危なそうなことをしてくるんですかね?
ハートキャッチプリキュア! 第14話 涙の母の日! 家族の笑顔守ります!!
脚本:成田良美さん 演出:小川孝治さん 作画監督:川村敏江さん 美術監督:井芹達朗さん
今日はかなり感動的な話でしたね。不覚にも…。
あとBPOから指摘されたせいかこころの種のシーンが変更されていましたね。今日みたいな話であれをやられるとかなり台無しですから変更して良かったと思います。
ドラゴンボール改 第56話 フリーザはボクが倒す!もう1人の超(スーパー)サイヤ人
脚本:松井亜弥さん、小山高生さん、戸田博史さん Z演出:上田芳裕さん、橋本光夫さん、竹之内和久さん
トランクス(CV草尾毅さん)余裕過ぎですね。フリーザ(CV中尾隆聖さん)も宇宙から地球を破壊してしまえば解決だったでしょうにね。まあそんなことをすればおそらく地球に封印されている魔神ブウ(CV塩屋浩三さん)が復活するでしょうからどちらにしても死んでいたのでしょうね。
しかし1ヶ月前まではラスボス状態だったのに強さだったのにトランクスに瞬殺されてしまうとは…。
あとトランクスの背負っている剣はタピオン(CV結城比呂さん)からもらったのとは別なのかな?なんかPSPで未来に帰ってセル(CV若本規夫さん)を倒したあとバビディ(CV八奈見乗児さん)達が襲来するゲームが発売しているそうですが、トランクスがタピオンから剣をもらったのは魔人ブウを倒したあとの話らしいですからね。
あと最後の気になったこと。
マリエさんはコブラのファンなのですかね?ドラゴンボール改のCMでコブラのDVDのCMがあるのですが、それにコブラの原作者である寺沢武一さんとマリエさんの対談が収録されていると書いてあったので。調べてみるとマリエさんはコブラの大ファンだそうですね。マリエさんは24歳の私より年下なのにコブラが好きとはすごいですね。
参考資料:ウィキペディア”マリエ(モデル)”
閲覧ありがとうございました。
日記はこのぐらいにして、今日観たゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改の感想でも。ワンピは眠くなったのでとくに観ませんでした。すいません。
天装戦隊ゴセイジャー epic13 走れ!ミスティックランナー 脚本:大和屋暁さん 監督:竹本昇さん
今日はアラタ(A千葉雄大さん)とエリ(Aさとう里香さん)の昔話が少し出てきましたね。あと以前モネ(Aにわみきほさん)が放電していましたが、スカイック族もやはり放電系の技を持ってるんですね。まあ今回はアラタとエリ2人で放電攻撃をしていたので少し違うのでしょうがね。
仮面ライダーW 第34話 Yの悲劇 / あにいもうと 脚本:中島かずきさん 監督:石田秀範さん
イエスタデイ・ドーパント(CV平田薫さん)はけっこう条件が限られているドーパントかと思いましたが
あとエクストリームに進化した仮面ライダーW(CV桐山漣さん、菅田将暉さん/SA高岩成二さん)ではウェザー・ドーパント(CV檀臣幸さん/SA伊藤慎さん)に苦戦しなくなりましたね。井坂先生(A檀臣幸さん)はそのうち
ハートキャッチプリキュア! 第14話 涙の母の日! 家族の笑顔守ります!!
脚本:成田良美さん 演出:小川孝治さん 作画監督:川村敏江さん 美術監督:井芹達朗さん
今日はかなり感動的な話でしたね。不覚にも…。
あとBPOから指摘されたせいかこころの種のシーンが変更されていましたね。今日みたいな話であれをやられるとかなり台無しですから変更して良かったと思います。
ドラゴンボール改 第56話 フリーザはボクが倒す!もう1人の超(スーパー)サイヤ人
脚本:松井亜弥さん、小山高生さん、戸田博史さん Z演出:上田芳裕さん、橋本光夫さん、竹之内和久さん
トランクス(CV草尾毅さん)余裕過ぎですね。フリーザ(CV中尾隆聖さん)も宇宙から地球を破壊してしまえば解決だったでしょうにね。
しかし1ヶ月前まではラスボス状態だったのに強さだったのにトランクスに瞬殺されてしまうとは…。
あとトランクスの背負っている剣は
あと最後の気になったこと。
マリエさんはコブラのファンなのですかね?ドラゴンボール改のCMでコブラのDVDのCMがあるのですが、それにコブラの原作者である寺沢武一さんとマリエさんの対談が収録されていると書いてあったので。調べてみるとマリエさんはコブラの大ファンだそうですね。マリエさんは24歳の私より年下なのにコブラが好きとはすごいですね。
参考資料:ウィキペディア”マリエ(モデル)”

2010年5月8日の日記 どうしよう母の日
久しぶりの土曜日の出勤。朝から憂鬱でしたね。まあ仕事故に致し方なし。
それで今日、同期と休憩中にこんな話をしました。母の日のプレゼントをどうしよう?
私もどうしょうか考えています。去年はハンカチと小銭いれをプレゼントしましたが、流石に今年も同じものにするわけにもいきませんし。ハンカチと小銭いれを1年で駄目にするとも思えませんし。明日のハートキャッチプリキュアでも観て考えるかな。確か母の日の話だったと思いますし。まあハートキャッチプリキュアで決めるとなるとおそらくカーネーションをプレゼントすることになるでしょうがね。
アマゾンで検索してみるとカーネーションとバームクーヘンセットみたいなのがけっこうお手ごろな価格で売っていたのですが、昨日母は近所の奥様方と妻沼の道の駅で苺のバームクーヘンを買ってきたばかりなので買いずらいですね。
私の場合、今年の母の日と母の誕生日が一緒なので何か良い物をあげたいですね。
ママは小学4年生OP、益田宏美、愛を+(プラス)ワン
母の日どうしようということでママは小学4年生のOPでもはっておきます。このアニメ観ていた当時は途中から観たせいかなんで小学4年生でママなのか理解できなかったのですが、2007年の未来から1992年に自分の赤ちゃんが来たという設定だったんですね。赤ん坊の妹の面倒をみる小学4年生のお姉さんの話だとずっと勘違いしていました。
参考資料:ウィキペディア”ママは小学4年生”
閲覧ありがとうございました。
それで今日、同期と休憩中にこんな話をしました。母の日のプレゼントをどうしよう?
私もどうしょうか考えています。去年はハンカチと小銭いれをプレゼントしましたが、流石に今年も同じものにするわけにもいきませんし。ハンカチと小銭いれを1年で駄目にするとも思えませんし。明日のハートキャッチプリキュアでも観て考えるかな。確か母の日の話だったと思いますし。まあハートキャッチプリキュアで決めるとなるとおそらくカーネーションをプレゼントすることになるでしょうがね。
アマゾンで検索してみるとカーネーションとバームクーヘンセットみたいなのがけっこうお手ごろな価格で売っていたのですが、昨日母は近所の奥様方と妻沼の道の駅で苺のバームクーヘンを買ってきたばかりなので買いずらいですね。
私の場合、今年の母の日と母の誕生日が一緒なので何か良い物をあげたいですね。
ママは小学4年生OP、益田宏美、愛を+(プラス)ワン
母の日どうしようということでママは小学4年生のOPでもはっておきます。このアニメ観ていた当時は途中から観たせいかなんで小学4年生でママなのか理解できなかったのですが、2007年の未来から1992年に自分の赤ちゃんが来たという設定だったんですね。赤ん坊の妹の面倒をみる小学4年生のお姉さんの話だとずっと勘違いしていました。
参考資料:ウィキペディア”ママは小学4年生”

2010年5月7日の日記 明日は土曜日なのにな
今日は久しぶりにとある同期と会った。いつもは昼食の時間が違ったりして会えなかったのですが、今日はたまたま昼食の時間が一緒になったので一緒に昼食を食べました。元気そうだったので良かったです。
それと明日は土曜日ですが、私の会社では明日は普通に出勤する日とされています。まあGWがあったせいもあるのでしょうが土曜日が休みでなくなるのは嫌だなと思ったのですが、冷静に考えると去年なんかは土曜日が休みでない週の方が多かったんですよね。まあ仕事なので明日も頑張って働きたいと思います。
Air OP、Lia、鳥の詩
ニコニコ動画で初めて知った曲ですね。なかなか良い曲ですね。そうえいば高校生の頃は皆口裕子さんがDJを務めたkanonのラジオなんかも聞いていましたね。当時はアニメにはまりだした頃で声優さんがラジオをやっているというだけで聞いていましたね。まあ同じような理由で森川智之さんがDJを務めたBLのラジオなんかも聞いていましたね。
獣装機攻ダンクーガノヴァOP、千里愛風、鳥の歌
鳥の詩を紹介したので鳥の歌もはっておきます。スパロボがきっかけでおそらくリメイクされたのでしょうが、ガイキング、鋼鉄神ジーグが参戦したスパロボKには何故か参戦しませんでしたね。まあ私は未視聴でとくに想い入れがあるわけではないので別に参戦しなくても良いんですがね。
池中玄太80キロ挿入歌、杉田かおる、鳥の詩
池中玄太80キロというドラマの挿入歌だったらしいですが、動画は音楽番組で杉田かおるさんが歌ったものですね。まあ鳥の詩と言われれば普通は杉田かおるさんが思い浮かぶのでしょうが、個人的な杉田かおるさんの印象はウルトラマンレオに主演していたことの方が強いんですよね。
閲覧ありがとうございました。
それと明日は土曜日ですが、私の会社では明日は普通に出勤する日とされています。まあGWがあったせいもあるのでしょうが土曜日が休みでなくなるのは嫌だなと思ったのですが、冷静に考えると去年なんかは土曜日が休みでない週の方が多かったんですよね。まあ仕事なので明日も頑張って働きたいと思います。
Air OP、Lia、鳥の詩
ニコニコ動画で初めて知った曲ですね。なかなか良い曲ですね。そうえいば高校生の頃は皆口裕子さんがDJを務めたkanonのラジオなんかも聞いていましたね。当時はアニメにはまりだした頃で声優さんがラジオをやっているというだけで聞いていましたね。まあ同じような理由で森川智之さんがDJを務めたBLのラジオなんかも聞いていましたね。
獣装機攻ダンクーガノヴァOP、千里愛風、鳥の歌
鳥の詩を紹介したので鳥の歌もはっておきます。スパロボがきっかけでおそらくリメイクされたのでしょうが、ガイキング、鋼鉄神ジーグが参戦したスパロボKには何故か参戦しませんでしたね。まあ私は未視聴でとくに想い入れがあるわけではないので別に参戦しなくても良いんですがね。
池中玄太80キロ挿入歌、杉田かおる、鳥の詩
池中玄太80キロというドラマの挿入歌だったらしいですが、動画は音楽番組で杉田かおるさんが歌ったものですね。まあ鳥の詩と言われれば普通は杉田かおるさんが思い浮かぶのでしょうが、個人的な杉田かおるさんの印象はウルトラマンレオに主演していたことの方が強いんですよね。

2010年5月6日の日記 暑い日が続きそうですね
連休明け初日はなんとか終わりました。明日もしっかり働こう。
今日は暑かったですね。これが5月だと思うと7月、8月が恐ろしいですね。暑さには気をつけないと。
あと今日自動車税の支払い用紙が家に届きました。今月中に支払わなければいけないので明日にでも支払っちゃいましょう。コンビニでも払えるようなので安心ですね。
ああもうとくに書くことがないです。情けないですが。なので動画でも。
自動車税をおさめ隊
適当に自動車税で検索してたらこんな動画がありました。調べてみると鹿児島県で2009年に生まれたキャラらしく自動車税納付を呼びかける啓発キャンペーンにおいて起用されたローカルヒーローです。プリキュアシリーズに似ているということで話題になったことがあるようです。私的にはそんなに似ているとは思えないんですがね。
あとこの動画では6月1日まで言っていますが、あくまで2009年の鹿児島のCMですので。私は5月31日までですし。ちゃんと期限は自分で確認してね。それでは。
関連記事
ローカルヒーロー大図鑑
プリキュアシリーズ
参考資料:ウィキペディア”自動車税をおさめ隊”
閲覧ありがとうございました。
今日は暑かったですね。これが5月だと思うと7月、8月が恐ろしいですね。暑さには気をつけないと。
あと今日自動車税の支払い用紙が家に届きました。今月中に支払わなければいけないので明日にでも支払っちゃいましょう。コンビニでも払えるようなので安心ですね。
ああもうとくに書くことがないです。情けないですが。なので動画でも。
自動車税をおさめ隊
適当に自動車税で検索してたらこんな動画がありました。調べてみると鹿児島県で2009年に生まれたキャラらしく自動車税納付を呼びかける啓発キャンペーンにおいて起用されたローカルヒーローです。プリキュアシリーズに似ているということで話題になったことがあるようです。私的にはそんなに似ているとは思えないんですがね。
あとこの動画では6月1日まで言っていますが、あくまで2009年の鹿児島のCMですので。私は5月31日までですし。ちゃんと期限は自分で確認してね。それでは。
関連記事
ローカルヒーロー大図鑑
プリキュアシリーズ
参考資料:ウィキペディア”自動車税をおさめ隊”

機動警察パトレイバー 2 the Movie
今日でゴールデンウィークは最終日ですね。明日からまたしかっり働かなければ。今週はゴールデンウィークがあったこともあり土曜日も出勤なのであと3日はしっかり働かなければ。
さて今日は1993年に放映された機動警察パトレイバー 2 the Movieついて書きたいと思います。前々から観たいと思っていた映画だったのでオールライダー対大ショッカーと一緒に借りてきました。
それじゃあストーリー説明からです。
2002年の冬。かつての特車二課第2小隊の面々は後藤(CV大林隆介さん)と山崎(CV郷里大輔さん)を除き皆別の職場へと行き活躍していた。第2小隊で活躍していたAV-98イングラムも今は篠原重工のテスト機となっていて第2小隊には別のレイバーが活躍していた。
そんなある日、南雲しのぶ(CV榊原良子さん)が特車二課へと戻る途中に横浜ベイブリッジに差し掛かると爆破予告があり交通規制がされていた。警察は爆破する車を除去しようとする直前で横浜ベイブリッジにミサイルが発射され横浜ベイブリッジは両断されてしまった。しかもミサイルを発射したのは自衛隊の戦闘機F-16Jだと報道された。
しかし事件はこれだけに終わらなかった。そして後藤と南雲の前に荒川茂樹(CV竹中直人さん)という男が現れた。
果たしてこの事件の真相は一体…?
この映画はTV版の続編として作られたのかと思っていたのですが、1989年に放映した機動警察パトレイバー the Movieの続編なんですね。ウィキ先生に書いてあった「方舟」の一件がよくわからなかったので調べてみると機動警察パトレイバー the Movieのことだとわかったので。
まあでも第2小隊の面々は相変わらずだったので良かったですね。とくに太田(CV池水通洋さん)は相変わらず銃をぶっ放すのが好きで面白かったですね。
この映画はTV版とOVA版の2つ目しか観たことのない私にとってはパトレイバーというより攻殻機動隊といった感じがしましたね。まあ押井守さんだからそうなのかも知れませんが。15年以上前の作品だからそんなにネタバレを気にしなくても良いのかも知れませんが、あんまり書くとネタバレになるので説明は簡単にさせていただきます。上手く説明する自信がないですが、けっこう政治的な動きとか情報戦的な犯罪ぽかったですね。あとそれほどコメディ的な部分がなかったりもしたのでとくにそう思ったりもしましたね。
あと今回は南雲さんの過去の話なんかも出てきて面白かったですね。TV及びOVA版パトレイバーで登場した熊耳武緒(CV横沢啓子さん)なんかもそうですが、パトレイバーに登場するできる女性はけっこう過去に事件と関わりの男と関係があったりするんですね。
個人的にはけっこう面白かったですしなかなか内容の深い作品だったのでもし興味があるなら観ると良いと思います。
the Movieの方も気になるので機会があったら借りてみたいです。それでは。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
機動警察パトレイバー(OVA版2)
1/60 イングラムスペシャル①
GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊
監督:押井守さん
企画:ヘッドギア
原作:ヘッドギア
原案:ゆうきまさみさん
脚本:伊藤和典さん
演出:西久保利彦さん
作画監督:黄瀬和哉さん
美術監督:小倉宏昌さん
プロデューサー:鵜之沢伸さん、濱渡剛さん、石川光久さん
エグゼクティブプロデューサー:山科誠さん、植村徹さん
音楽:川井憲次さん
キャラクターデザイン:高田明美さん、ゆうきまさみさん
メカニックデザイン:出渕裕さん、河森正治さん、カトキハジメさん、藤島康介さん
参考資料:ウィキペディア”機動警察パトレイバー 2 the Movie”
リンク
Production I.G
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1993年に放映された機動警察パトレイバー 2 the Movieついて書きたいと思います。前々から観たいと思っていた映画だったのでオールライダー対大ショッカーと一緒に借りてきました。
それじゃあストーリー説明からです。
2002年の冬。かつての特車二課第2小隊の面々は後藤(CV大林隆介さん)と山崎(CV郷里大輔さん)を除き皆別の職場へと行き活躍していた。第2小隊で活躍していたAV-98イングラムも今は篠原重工のテスト機となっていて第2小隊には別のレイバーが活躍していた。
そんなある日、南雲しのぶ(CV榊原良子さん)が特車二課へと戻る途中に横浜ベイブリッジに差し掛かると爆破予告があり交通規制がされていた。警察は爆破する車を除去しようとする直前で横浜ベイブリッジにミサイルが発射され横浜ベイブリッジは両断されてしまった。しかもミサイルを発射したのは自衛隊の戦闘機F-16Jだと報道された。
しかし事件はこれだけに終わらなかった。そして後藤と南雲の前に荒川茂樹(CV竹中直人さん)という男が現れた。
果たしてこの事件の真相は一体…?
この映画はTV版の続編として作られたのかと思っていたのですが、1989年に放映した機動警察パトレイバー the Movieの続編なんですね。ウィキ先生に書いてあった「方舟」の一件がよくわからなかったので調べてみると機動警察パトレイバー the Movieのことだとわかったので。
まあでも第2小隊の面々は相変わらずだったので良かったですね。とくに太田(CV池水通洋さん)は相変わらず銃をぶっ放すのが好きで面白かったですね。
この映画はTV版とOVA版の2つ目しか観たことのない私にとってはパトレイバーというより攻殻機動隊といった感じがしましたね。まあ押井守さんだからそうなのかも知れませんが。15年以上前の作品だからそんなにネタバレを気にしなくても良いのかも知れませんが、あんまり書くとネタバレになるので説明は簡単にさせていただきます。上手く説明する自信がないですが、けっこう政治的な動きとか情報戦的な犯罪ぽかったですね。あとそれほどコメディ的な部分がなかったりもしたのでとくにそう思ったりもしましたね。
あと今回は南雲さんの過去の話なんかも出てきて面白かったですね
個人的にはけっこう面白かったですしなかなか内容の深い作品だったのでもし興味があるなら観ると良いと思います。
the Movieの方も気になるので機会があったら借りてみたいです。それでは。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
機動警察パトレイバー(OVA版2)
1/60 イングラムスペシャル①
GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊
![]() | 機動警察パトレイバー2 the Movie [Blu-ray] (2008/07/25) 冨永みーな古川登志夫 商品詳細を見る |
監督:押井守さん
企画:ヘッドギア
原作:ヘッドギア
原案:ゆうきまさみさん
脚本:伊藤和典さん
演出:西久保利彦さん
作画監督:黄瀬和哉さん
美術監督:小倉宏昌さん
プロデューサー:鵜之沢伸さん、濱渡剛さん、石川光久さん
エグゼクティブプロデューサー:山科誠さん、植村徹さん
音楽:川井憲次さん
キャラクターデザイン:高田明美さん、ゆうきまさみさん
メカニックデザイン:出渕裕さん、河森正治さん、カトキハジメさん、藤島康介さん
参考資料:ウィキペディア”機動警察パトレイバー 2 the Movie”
リンク
Production I.G
テーマ : 機動警察パトレイバー - ジャンル : アニメ・コミック

2010年5月4日の日記 騎西町も合併していたのか
今日はモラージュ菖蒲と鷲宮神社にでも行こうとしましたが鷲宮神社へ行く途中道に迷ったので鷲宮神社へは行きませんでした。明後日から仕事なんであんまり無理すると先週みたいに体調を崩しそうなので。
とりあえずモラージュ菖蒲で買った物から。

関数電卓 CASIO fx-913ES
疾走する思春期のパラベラム みんな大好きな戦争
関数電卓は業務で使うのでとりあえず前使っていたCASIO fx-912MSと同じようなのを購入しました。あとパラベラムは新刊が出たので購入しましたが、最近ライトノベルを全然読まないので読むかどうかわかりませんね。少しは読まないとな。
それで鷲宮神社へ行こうとした途中で騎西町と加須市、大利根町、北川辺町が合併して加須市になったんですね。久喜市と鷲宮町、菖蒲町と同じぐらいに合併したんですね。知らなかったですね。
しかし最近合併ばかりして広くなり過ぎてどこもあんまり市内という感じがしないんですよね。
まあその話題は良いや。
そういえばなんかモラージュ菖蒲ではマクドナルドのドナルド(CV佐藤弘道さん)が来ていてショーをやっていましたね。駄目な大人のせいかドナルドを見るとニコ動が思い浮かんでしまいます。恥ずかしいですね。
関連記事
疾走する思春期のパラベラム
ドナルド・マクドナルド
まあいつもおどり動画でも。
光戦隊マスクマンED、影山ヒロノブ、愛のソルジャー
けっこう好きなスーパー戦隊シリーズのED曲です。
閲覧ありがとうございました。
とりあえずモラージュ菖蒲で買った物から。

関数電卓 CASIO fx-913ES
疾走する思春期のパラベラム みんな大好きな戦争
関数電卓は業務で使うのでとりあえず前使っていたCASIO fx-912MSと同じようなのを購入しました。あとパラベラムは新刊が出たので購入しましたが、最近ライトノベルを全然読まないので読むかどうかわかりませんね。少しは読まないとな。
それで鷲宮神社へ行こうとした途中で騎西町と加須市、大利根町、北川辺町が合併して加須市になったんですね。久喜市と鷲宮町、菖蒲町と同じぐらいに合併したんですね。知らなかったですね。
しかし最近合併ばかりして広くなり過ぎてどこもあんまり市内という感じがしないんですよね。
まあその話題は良いや。
そういえばなんかモラージュ菖蒲ではマクドナルドのドナルド(CV佐藤弘道さん)が来ていてショーをやっていましたね。駄目な大人のせいかドナルドを見るとニコ動が思い浮かんでしまいます。恥ずかしいですね。
関連記事
疾走する思春期のパラベラム
ドナルド・マクドナルド
まあいつもおどり動画でも。
光戦隊マスクマンED、影山ヒロノブ、愛のソルジャー
けっこう好きなスーパー戦隊シリーズのED曲です。

劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー
今日は携帯電話を買い換えてきました。

SHARPのSOLAR PHONE SH002というのに買い換えました。今までSONY→三洋と使っていましたが、三洋は携帯電話から撤退したのでまあ最低限欲しい機能(防水、海外通話可能など)がついていてソーラー充電という面白そうな機能がついていたSH002という機種にしました。流石に変身機能のついた携帯電話はまだなかったですね。
ソーラー充電というのは写真にあるソーラーパネルの面を太陽光にかざしておくと充電されるようです。ただ10分充電して1分話せるぐらいの充電だったり、車内に置いて太陽光にかざしておくと壊れる危険性もあるようです。まあソーラー充電にそれほど期待していたわけではなくただ面白そうな機能だなと思って買っただけなので良いですがね。世界初らしいですから。
価格は約35000円でしたかな?ポイントを使って29000円ぐらいでしたがね。3台目までの頃は機種変更がまだ安くできた頃だったり、4台目のときは太価格なっていましたが三洋が携帯電話から撤退していた頃で三洋の機種を処分したかったらしく貯まっていたポイントを全部使ったら6000円ぐらいで、機種変更でこんなに高かったのは初めてでしたね。まあ最近は昔に比べて通信料が安いんで良いですがね。
まあ今日の買い物に関してはここまでにして、今日は昨日DVDで観た劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカーに関して書きたいと思います。仮面ライダーディケイドはいまやっている仮面ライダーWの前に放送していた仮面ライダーでもあり現在も日曜日朝6時半から再放送されている作品ですね。まあこの映画は一部を除いた主人公の仮面ライダーと今までの敵達が集合した大組織・大ショッカーとの戦いを描いた作品ということでけっこう気になっていた作品でしたね。同時上映は侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦でしたね。
ストーリーはこんな感じです。
門矢士(A井上正大さん)らは様々な世界を旅していた。そして今回もとある世界へとやってきた。しかしその世界では士の撮った写真が像を歪めることがなく、彼の脳裏にある洋館が思い浮かんだ。夏海(A森カンナさん)らは士の住んでいた世界ではないかと思い、士の脳裏に浮かぶという洋館へと向かった。そこには小夜(A荒井萌さん)という女の子が住んでいた。その子は士を…。
この映画は観ていて吃驚しましたね。ストーリー的にも。士が大ショッカーの首領だったとか。栄次郎(A石橋蓮司さん)が死神博士とか。すごい意味不明な展開から始まって吃驚でしたよ。一応本編との関連は29話と30話の間の話とされていますが、もともとは最終話的な感じで作られたそうですね。
あとは仮面ライダーは皆変形できるんですね。カードとかベルトに変形できるとは吃驚ですよ。
作品としては仮面ライダーが全員集合するお祭り騒ぎでしたね。地獄大使(A大杉漣さん)がうがいしながらガラガランダ(CV鈴村健一さん/SA岡元次郎さん)に変身したり、死神博士もイカでビールというしょうもない駄洒落をかましながらイカデビル(CV関智一さん/SA岡元次郎さん)に変身しましたし。というかなんで鈴村さんと関智一さんが声をあててるんだ。まあ鈴村さんはリュウタロス演じていたり関智一さんはボイスラッガーやコスモXなんかに出演していましたが、やっぱり2人が特撮ヲタの声優だからなのかな?2人とも特撮関連のしょうもないCD発売してましたし。
あとはジャーク将軍(CV加藤精三さん/SA横山一敏さん)の戦闘シーンが観れたのは個人的に良かったですね。BLACK RXではジャークミドラとしてBLACK RXの前に立ちはだかりますからね。
それと仮面ライダーBLACK及びRXの南光太郎役の倉田てつをさんや仮面ライダーアギトの津上翔一役を演じた賀集利樹さんがゲスト出演していましたね。流石に全員は無理ですか。
ただ不満な点もなくはなかったですね。シャドームーン(CV大浦龍宇一さん/SA岡元次郎さん)が仮面ライダーW(SA高岩成二さん)のお披露目のためとはいえあんな倒され方をするとは個人的にどうかなと思いましたが、まあ66分の映画なのでしょうがないかなとも思ったりもしましたね。あとシャドームーンの声優だけてらそまさんにできなかったのですかね?電王でキンタロスも演じていたので可能そうですが。
あとは仮面ライダーTHE FIRSTやTHE NEXTで登場した1号、2号、V3が登場しなかったのは何故なんでしょうね?BLACKとBLACK RXが別々で出てるのに。
まあ60分間の仮面ライダー祭である本作に興味があるなら借りて観たり買って観たりすることをオススメしますよ。それでは。
関連記事
仮面ライダーX
仮面ライダーBLACK
仮面ライダーBLACK RX
真仮面ライダー・序章
仮面ライダーZO
仮面ライダーJ
仮面ライダークウガ
仮面ライダーアギト
仮面ライダーカブト
仮面ライダー電王
仮面ライダー THE FIRST
仮面ライダー THE NEXT
ボイスラッガー
侍戦隊シンケンジャー
こうして関連記事に仮面ライダー作品を全部書いてみると昭和の作品はほとんど観てないんですよね。あとV3ぐらいしか書けませんし。まあ1985年生まれですからしょうがないですがね。
原作 - 石ノ森章太郎さん(石森章太郎プロ)
脚本 - 古怒田健志さん、白倉伸一郎さん、武部直美さん、和佐野健一さん
助監督 - 伊藤良一さん
撮影 - 倉田幸治さん
Bキャメラ - 織田猛さん
VE - 佐々木基成さん
照明 - 鈴木岐彦さん
録音 - 堀江二郎さん
スクリプター - 柿崎徳子さん
撮影応援 - いのくままさおさん
協力 - バンダイ、講談社、小学館
撮影協力 - セブン-イレブン、埼玉高速鉄道株式会社
美術協力 - ハーレー株式会社
車両協力 - ホンダ、クリエイティブ・オフィス ヤップ
監督 - 柴崎貴行さん
制作 - 「ディケイド」ネットムービーパートナーズ(東映・テレビ朝日)
今回から作品紹介をする際にはスタッフさんの基本的な情報を最後の方に書きたいと思います。
参考資料:ウィキペディア”劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー”
リンク
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー 公式サイト
仮面ライダーディケイド 東映公式サイト
SOLAR PHONE SH002
閲覧ありがとうございました。

SHARPのSOLAR PHONE SH002というのに買い換えました。今までSONY→三洋と使っていましたが、三洋は携帯電話から撤退したのでまあ最低限欲しい機能(防水、海外通話可能など)がついていてソーラー充電という面白そうな機能がついていたSH002という機種にしました。流石に変身機能のついた携帯電話はまだなかったですね。
ソーラー充電というのは写真にあるソーラーパネルの面を太陽光にかざしておくと充電されるようです。ただ10分充電して1分話せるぐらいの充電だったり、車内に置いて太陽光にかざしておくと壊れる危険性もあるようです。まあソーラー充電にそれほど期待していたわけではなくただ面白そうな機能だなと思って買っただけなので良いですがね。世界初らしいですから。
価格は約35000円でしたかな?ポイントを使って29000円ぐらいでしたがね。3台目までの頃は機種変更がまだ安くできた頃だったり、4台目のときは太価格なっていましたが三洋が携帯電話から撤退していた頃で三洋の機種を処分したかったらしく貯まっていたポイントを全部使ったら6000円ぐらいで、機種変更でこんなに高かったのは初めてでしたね。まあ最近は昔に比べて通信料が安いんで良いですがね。
まあ今日の買い物に関してはここまでにして、今日は昨日DVDで観た劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカーに関して書きたいと思います。仮面ライダーディケイドはいまやっている仮面ライダーWの前に放送していた仮面ライダーでもあり現在も日曜日朝6時半から再放送されている作品ですね。まあこの映画は一部を除いた主人公の仮面ライダーと今までの敵達が集合した大組織・大ショッカーとの戦いを描いた作品ということでけっこう気になっていた作品でしたね。同時上映は侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦でしたね。
ストーリーはこんな感じです。
門矢士(A井上正大さん)らは様々な世界を旅していた。そして今回もとある世界へとやってきた。しかしその世界では士の撮った写真が像を歪めることがなく、彼の脳裏にある洋館が思い浮かんだ。夏海(A森カンナさん)らは士の住んでいた世界ではないかと思い、士の脳裏に浮かぶという洋館へと向かった。そこには小夜(A荒井萌さん)という女の子が住んでいた。その子は士を…。
この映画は観ていて吃驚しましたね。ストーリー的にも。
あとは仮面ライダーは
作品としては仮面ライダーが全員集合するお祭り騒ぎでしたね。地獄大使(A大杉漣さん)がうがいしながらガラガランダ(CV鈴村健一さん/SA岡元次郎さん)に変身したり、死神博士もイカでビールというしょうもない駄洒落をかましながらイカデビル(CV関智一さん/SA岡元次郎さん)に変身しましたし。というかなんで鈴村さんと関智一さんが声をあててるんだ。まあ鈴村さんはリュウタロス演じていたり関智一さんはボイスラッガーやコスモXなんかに出演していましたが、やっぱり2人が特撮ヲタの声優だからなのかな?2人とも特撮関連のしょうもないCD発売してましたし。
あとはジャーク将軍(CV加藤精三さん/SA横山一敏さん)の戦闘シーンが観れたのは個人的に良かったですね。BLACK RXではジャークミドラとしてBLACK RXの前に立ちはだかりますからね。
それと仮面ライダーBLACK及びRXの南光太郎役の倉田てつをさんや仮面ライダーアギトの津上翔一役を演じた賀集利樹さんがゲスト出演していましたね。流石に全員は無理ですか。
ただ不満な点もなくはなかったですね。
あとは仮面ライダーTHE FIRSTやTHE NEXTで登場した1号、2号、V3が登場しなかったのは何故なんでしょうね?BLACKとBLACK RXが別々で出てるのに。
まあ60分間の仮面ライダー祭である本作に興味があるなら借りて観たり買って観たりすることをオススメしますよ。それでは。
関連記事
仮面ライダーX
仮面ライダーBLACK
仮面ライダーBLACK RX
真仮面ライダー・序章
仮面ライダーZO
仮面ライダーJ
仮面ライダークウガ
仮面ライダーアギト
仮面ライダーカブト
仮面ライダー電王
仮面ライダー THE FIRST
仮面ライダー THE NEXT
ボイスラッガー
侍戦隊シンケンジャー
こうして関連記事に仮面ライダー作品を全部書いてみると昭和の作品はほとんど観てないんですよね。あとV3ぐらいしか書けませんし。まあ1985年生まれですからしょうがないですがね。
![]() | 劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー [DVD] (2010/01/21) 井上正大村井良大 商品詳細を見る |
原作 - 石ノ森章太郎さん(石森章太郎プロ)
脚本 - 古怒田健志さん、白倉伸一郎さん、武部直美さん、和佐野健一さん
助監督 - 伊藤良一さん
撮影 - 倉田幸治さん
Bキャメラ - 織田猛さん
VE - 佐々木基成さん
照明 - 鈴木岐彦さん
録音 - 堀江二郎さん
スクリプター - 柿崎徳子さん
撮影応援 - いのくままさおさん
協力 - バンダイ、講談社、小学館
撮影協力 - セブン-イレブン、埼玉高速鉄道株式会社
美術協力 - ハーレー株式会社
車両協力 - ホンダ、クリエイティブ・オフィス ヤップ
監督 - 柴崎貴行さん
制作 - 「ディケイド」ネットムービーパートナーズ(東映・テレビ朝日)
今回から作品紹介をする際にはスタッフさんの基本的な情報を最後の方に書きたいと思います。
参考資料:ウィキペディア”劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー”
リンク
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー 公式サイト
仮面ライダーディケイド 東映公式サイト
SOLAR PHONE SH002

2010年5月2日の番組感想 ゴセイジャーの意外な展開
今日はゴセイジャー、W、ハートキャッチ、改、ワンピの感想でも。
天装戦隊ゴセイジャー epic12 ミラクル・ゴセイヘッダー大集合 脚本:荒川稔久さん 監督:加藤弘之さん
先週の予告どおり本当に本気できやがったモンス・ドレイク(CV飯塚昭三さん/SA日下秀昭さん)。しかもデレプタ(CV小山力也さん/SA岡元次郎さん)も着いて来ていましたし。大方の予想通りゴセイジャーの大敗でしたが、再戦でなんとか勝てましたね。
ただ今回はデレプタが巨大化してハイパーゴセイグレート(SA日下秀昭さん)に倒されてしまいましたが、従来のシリーズに比べてはるかに幹部の少ない今作において1クールも放送していない時点で幹部の片割れを倒させてしまって良かったのですかね?
それにしても今回登場したハイパーゴセイグレート。顔がいっぱいついていましたね。あれは子供に受けるんですかね?けっこう外見が子供に受けないと玩具が売れなかったりするんですよね。
あと気になったのはデレプタはもともと下っ端の宇宙人と変わらない身分だったらしくそれをブレドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)が馬鹿にしていましたが、ブレドランはどうやって幹部になったのでしょうね?ブレドランの場合は戦闘力も勿論ありますが、巨大化に使うビービー虫を管理したりもしていますからかなり特殊なんでしょうがね。
仮面ライダーW 第33話 Yの悲劇 / きのうを探す女 脚本:中島かずきさん 監督:石田秀範さん
今回登場したイエスタデイ・ドーパント(CV平田薫さん)ですが随分能力の使い道が限定されているドーパントですね。それにしても兄妹でミュージアムに所属していたとは吃驚しましたね。
ハートキャッチプリキュア! 第13話 真実が明かされます! キュアムーンライトの正体!!
脚本:栗山緑さん 演出:座古明史さん 作画監督:河野宏之さん 美術監督:増田竜太郎さん
今日はキュアムーンライト(CV久川綾さん)の正体というよりもあの人の正体の方が気になりますね。サバーク博士(CV楠大典さん)。OPでキュアムーンライトとのツーショットがあったり、冒頭で月影ゆり(CV久川綾さん)の父親がこころの大樹を探しに行って3年以上行方不明になったり、サバーク博士に作り出されたダークプリキュア(CV高山みなみさん)が月影ゆりに私はお前だと言い放って変身できない状況になっても執拗に狙ってきますし、そんなダークプリキュアにキュアムーンライトに関わるなと命令したりとサバーク博士が月影ゆりの父親なのか気になりましたね。
それにしても相変わらずダークプリキュアは強いですね。またまたブロッサム(CV水樹奈々さん)とマリン(CV水沢史絵さん)負けてしまいましたし。どうやったら勝てるのでしょうね?
あと今日は花言葉ありませんでしたね。ちなみに今日登場した竜舌蘭の花言葉は繊細だそうです。
ドラゴンボール改 第55話 あれが地球だよパパ…フリーザ親子の逆襲
脚本:小山高生さん、松井亜弥さん Z演出:山内重保さん、上田芳裕さん
もともとアニメ版ドラゴンボールZ20周年記念作品ということで去年の4月から放送されていたこの作品ですが、セル編に突入してしまうんですね。OPアニメーションとEDが新しくなりましたし。記念のリメイク作品なのにこんな長期で放送していて良いのですかね?まあこんだけ長期で放送するなら作画をもう少し改善して欲しいものです。
あとコルド大王は予想どおり大友さんが演じていましたね。あとフリーザ(CV中尾隆聖さん)、頼むからあんまりパワーアップしたとか誇張しないでくれ。トランクス(CV草尾毅さん)も出てきましたし。
そういえば草尾さんはたまたま現場に置いてあったジャンプを読んでいてそこに登場していたトランクスを俺がやると冗談半分でマネージャーに言ってみたら本当にトランクス役としてオファーが来たようです。そういうこと言ってみるもんなんですね。まあもちろん草尾さんの実力もありますがね。
ドラゴンボール改ED2、心の羽根、チームドラゴン from AKB48
新EDはAKB48なんですね。
ONE PIECE 第449話 マゼランの奇策! はばまれた脱獄計画
脚本:田中仁さん 演出:佐藤宏幸さん 作画監督:高木雅之さん 美術:吉池隆司さん レイアウト:川崎美千代さん
Mr.3(CV檜山修之さん)大活躍でしたね。Mr.3のおかげでマゼラン(CV星野充昭さん)を足止めする手立てを思いついてルフィ(CV田中真弓さん)はMr.3に腕と脚をコーティングしてもらって戦っていましたね。
それにしても檜山修之さんはMr.3のような役を演じられるんですね。ちょっと意外でした。
参考資料:ウィキペディア”リュウゼツラン””草尾毅”
閲覧ありがとうございました。
天装戦隊ゴセイジャー epic12 ミラクル・ゴセイヘッダー大集合 脚本:荒川稔久さん 監督:加藤弘之さん
先週の予告どおり本当に本気できやがったモンス・ドレイク(CV飯塚昭三さん/SA日下秀昭さん)。しかもデレプタ(CV小山力也さん/SA岡元次郎さん)も着いて来ていましたし。大方の予想通りゴセイジャーの大敗でしたが、再戦でなんとか勝てましたね。
ただ今回は
それにしても今回登場したハイパーゴセイグレート。顔がいっぱいついていましたね。あれは子供に受けるんですかね?けっこう外見が子供に受けないと玩具が売れなかったりするんですよね。
あと気になったのはデレプタはもともと下っ端の宇宙人と変わらない身分だったらしくそれをブレドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)が馬鹿にしていましたが、ブレドランはどうやって幹部になったのでしょうね?ブレドランの場合は戦闘力も勿論ありますが、巨大化に使うビービー虫を管理したりもしていますからかなり特殊なんでしょうがね。
仮面ライダーW 第33話 Yの悲劇 / きのうを探す女 脚本:中島かずきさん 監督:石田秀範さん
今回登場したイエスタデイ・ドーパント(CV平田薫さん)ですが随分能力の使い道が限定されているドーパントですね。それにしても
ハートキャッチプリキュア! 第13話 真実が明かされます! キュアムーンライトの正体!!
脚本:栗山緑さん 演出:座古明史さん 作画監督:河野宏之さん 美術監督:増田竜太郎さん
今日はキュアムーンライト(CV久川綾さん)の正体というよりもあの人の正体の方が気になりますね
それにしても相変わらずダークプリキュアは強いですね。またまたブロッサム(CV水樹奈々さん)とマリン(CV水沢史絵さん)負けてしまいましたし。どうやったら勝てるのでしょうね?
あと今日は花言葉ありませんでしたね。ちなみに今日登場した竜舌蘭の花言葉は繊細だそうです。
ドラゴンボール改 第55話 あれが地球だよパパ…フリーザ親子の逆襲
脚本:小山高生さん、松井亜弥さん Z演出:山内重保さん、上田芳裕さん
もともとアニメ版ドラゴンボールZ20周年記念作品ということで去年の4月から放送されていたこの作品ですが、セル編に突入してしまうんですね。OPアニメーションとEDが新しくなりましたし。記念のリメイク作品なのにこんな長期で放送していて良いのですかね?まあこんだけ長期で放送するなら作画をもう少し改善して欲しいものです。
あとコルド大王は予想どおり大友さんが演じていましたね。あとフリーザ(CV中尾隆聖さん)、頼むからあんまりパワーアップしたとか誇張しないでくれ。トランクス(CV草尾毅さん)も出てきましたし。
そういえば草尾さんはたまたま現場に置いてあったジャンプを読んでいてそこに登場していたトランクスを俺がやると冗談半分でマネージャーに言ってみたら本当にトランクス役としてオファーが来たようです。そういうこと言ってみるもんなんですね。まあもちろん草尾さんの実力もありますがね。
ドラゴンボール改ED2、心の羽根、チームドラゴン from AKB48
新EDはAKB48なんですね。
ONE PIECE 第449話 マゼランの奇策! はばまれた脱獄計画
脚本:田中仁さん 演出:佐藤宏幸さん 作画監督:高木雅之さん 美術:吉池隆司さん レイアウト:川崎美千代さん
Mr.3(CV檜山修之さん)大活躍でしたね。Mr.3のおかげでマゼラン(CV星野充昭さん)を足止めする手立てを思いついてルフィ(CV田中真弓さん)はMr.3に腕と脚をコーティングしてもらって戦っていましたね。
それにしても檜山修之さんはMr.3のような役を演じられるんですね。ちょっと意外でした。
参考資料:ウィキペディア”リュウゼツラン””草尾毅”

1/144 HGAW ガンダムX
今日は午前中にケロロ軍曹とSDガンダム三国伝を観ました。毎週土曜日の朝10時からテレビ東京で最初の15分をケロロ軍曹が放送さ後半15分でSDガンダム三国伝が放送されるという形式でやっているようです。朝10時からの放送なので観れたら観たいと思っています。
さて今日は、

先月発売した1/144HGAWのガンダムX(1800円)のレビューをしたいと思います。ちょっと完成が遅れてしまいましたが、Gガンダムが発売する前に完成できたので良しとしましょう。
正直よく1/144のHGで発売してくれたと思っています。というのも機動新世紀ガンダムXというのはガンダム作品の中ではけっこう運の悪い作品だったりもします。
まあこの作品は高松信司さんという最近だと銀魂の監督なんかをやっている人が監督を務めた作品なんです。その高松さんはガンダムXが始まる前は黄金勇者ゴルドランという勇者シリーズの作品の監督を務めていましたが、同時期でガンダムXの前番組でもある新機動戦記ガンダムWの監督を務めていた池田成さんが監督を降板してしまい高松さんが代行で監督を務めることになりました。それでガンダムWの次回作であるガンダムXの監督も高松さんが務めることとなりましたが、2作品の監督をやっていて次回作の準備までしなければいけなくかなり大変だったようです。そのせいかけっこうガンダムXはガンダムWの面影やゴルドランの面影もあったりしましたね。またV、G、Wと視聴率が低迷していてスポンサー離れが起こっていたシリーズだったので視聴率改善が課題として上がっていたようです。
さらに不幸なことに当時の放送局であったテレビ朝日がソフトバンクとオーストラリアのメディア王・ルパート・マードックによって買収される騒ぎがあったりして金曜日の夕方から土曜日の朝に放送時間が変更されてしまいました。そして最終的には3クールで放送が終わり、4年間続いたガンダムシリーズも終わってしまいました。
上記のような変な時間帯変更、打ち切り、シリーズに終止符という事実からつまらない作品と先入観だけ捉えられることが多かったですね。2006年のガンダムエースの記事でガンダム芸人の土田さんがガンダムXに関して、「周りから色々言われていたから、今まで観る事を避けてきたが実際見てみると面白い。アニメの世界で評価されるっていうのは大変なんですね。」と、コメントしていたようです。
私は一番面白いガンダム作品だと思っていますが、上記のような理由で1/144でHGが発売されるのは無理かなと諦めていたりもしましたね。
ただ最近は上記のような誤解も解かれてきたり、ゲームなんかで活躍するガンダムXで好きになる人なんか増えてきたりもしているようですね。そのおかげもあって今回1/144のHGとして新たに発売されたのかも知れませんね。
長々とすいません。本当は機動新世紀ガンダムXでガンダムXが活躍していた曜日である昨日にレビューをしたかったのですが、昨日はまだ寝過ぎて腰痛がまだ少しあったので今日にしました。まあ土曜日もガンダムXが放送していた曜日なのでまあ良いかなと思って今日にしました。


これが完成品です。作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック、細先グレー)
ガンダムマーカー(ブラック(胸など)、レッド(膝)、メカグレー(バルカンなど)、メタグリーン(目など)、Gパールシルバー(リフレクター))
作ってみて思ったのはガンダムXは青と白のガンダムぽいイメージがあったんですけど、意外に緑色なんですね。青のイメージがあった理由というのが放送当時発売されていたガンダムXのプラモデルが青かったからですがね。
あとバックパックがすごく斬新なデザインですよね。その左右が対称でないデザインですしリフレクターがLの字になっていたりと。これだけですとガンダムXというよりガンダムLの方が似合いそうですね。月の女神・ルナ(Luna)の頭文字でもありますし。

ガンダムXのシールドバスターライフルですね。放送当時のキットは真っ白でしたね。一応キッドにはシールド形態のシールドバスターライフルもついています。ただ私としてはシールド形態の方はどうでも良いのでシルード形態の方の写真は撮っていませんね。

後のリフレクターを後部に展開することでホバーリングも可能です。OPで展開しているシーンぽくしてみました。こう展開させるとXぽいですね。


サテライトキャノンに付随している大型ビームソードです。収納してある状態がちゃんと持たせられましたね。パイロットであるガロード(CV高木渉さん)は格闘戦がけっこう得意なので良いですね。このサテライトキャノンは佐々木小次郎の刃長三尺三寸(約1m)の野太刀・備前長船長光をモチーフにしているようです。
大型ビームソードも期待通りちゃんとした形をしていましたし。

上の写真はDXの1/144と1/100のハイパービームソードの写真です。ガンダムXとディバイダー、DXのビームソードの形は四角い枠みたいな形をしています。1/100の方は原作どおりの形をしていますが、1/144は当時マニピュレーターの部品がゴム製の一つの部品としてあった関係でマニピュレーターに差し込めるように四角い枠のような形でなくUの時となっていました。
さてガンダムXといえば

サテライトキャノンですね。使用制限がかなりあるものの高い威力を誇るXの看板とも言うべき兵器ですね。
リフレクターはどんな感じですかね?一応リフレクター専用のキラキラシールが付随したのですが、リフレクターの部品にけっこう細かいモールドがあったのでこのモールドを使いたくてラメパールシルバーで塗装しました。
あとこのプラモデルに関してここまではけっこう褒めまくりましたが、ここからはちょっと文句をたれます。サテライトキャノンといえば大きな砲身ということもあり劇中では両手で抱えているシーンがありますし、ゲームなんかでも両手で抱えているシーンはあります。しかしこのキットには砲身に手を添えるようの平手が付随していないんですよね。これはちょっとないなと思いましたね。なんでとくに平手が必要なわけではないエクシアや00やスサノヲに平手がついているのに平手があるべきXにないのか?劇中ちょっと装備してすぐ壊されたショルダーバルカンはついてきたのに。
ここらへんをホビーワイドの店長さんに聞いたら、バンダイの場合は一つのプラモデルに対してまず採用したいものを全部書いていって価格や技術などの関係で少しずつ減らしていって最終的に製品に採用するものを決めるようです。だからその中で平手が採用されなかったようです。この意見と実際作ってみて思ったのは左手で抱えさせるようにサテライトキャノンを持たせるのがけっこう無理がありそうかも知れませんね。それならと平手を採用しなかったのもかも知れません。
まあ左手を添えさせたかったら自分でなんとかするしかないようですね。

湖面でマイクロウェーブを受信しているシーンを再現してみました。月のマイクロウェーブを湖面にあてて大きな津波を起こしたりもしましたね。劇中ではけっこうサテライトキャノンは爆風から逃れるためとか遠距離から砲撃してくる敵をティファ(CVかないみかさん)とジャミル(CV堀内賢雄さん)で標準指示して撃ったりとかなり有効活用していましたね。

放送当時の1/144のDXと並べてみました。やはり14年後であるHGAWのガンダムXの方がしっかり立っていますね。放送当時のガンダムXのプラモデルの足は中から外に少しずらしてあったりしましたからね。

ヴァサーゴ(1/100)と対峙させてみました。ガロードが初めてフロスト兄弟と対峙したときのつもりなのでショルダーバルカンも装備させています。まだMSに乗れ慣れていなく初めてのフロスト兄弟戦なのできっとガロードにはヴァサーゴが一回り大きく見えたはずなので1/100でも良いはずです。

この写真はネタですね。劇中ガロードが行ったとある行為に刹那(CV宮野真守さん)が怒っているシーンです。ガンダム宣言をしている刹那にとってガンダムを売ろうとしたガロードを「お前はガンダムじゃない。」と、言いながら許さなそうですね。それに対してガロード「二度とやらないから勘弁してくれ。」と、言ってそうですね。ガロードはけっこうお調子者ですからそういう台詞がすごく似合いますね。炎のガンダム乗りは伊達じゃないですね。
しかしガンダムXのHGは良いですね。この調子でディバイダーも発売して欲しいですね。今月はゴッドガンダムも発売されるので楽しみですね。XもGも世代ですからね。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
1/144 ガンダムDX
1/100 HG ガンダムヴァサーゴ
1/144 HG ガンダムエクシア
機動新世紀ガンダムXOP1、ROMANTIC MODE、DREAMS
参考資料:ウィキペディア”機動新世紀ガンダムX”
リンク
機動新世紀ガンダムX Web
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
さて今日は、

先月発売した1/144HGAWのガンダムX(1800円)のレビューをしたいと思います。ちょっと完成が遅れてしまいましたが、Gガンダムが発売する前に完成できたので良しとしましょう。
正直よく1/144のHGで発売してくれたと思っています。というのも機動新世紀ガンダムXというのはガンダム作品の中ではけっこう運の悪い作品だったりもします。
まあこの作品は高松信司さんという最近だと銀魂の監督なんかをやっている人が監督を務めた作品なんです。その高松さんはガンダムXが始まる前は黄金勇者ゴルドランという勇者シリーズの作品の監督を務めていましたが、同時期でガンダムXの前番組でもある新機動戦記ガンダムWの監督を務めていた池田成さんが監督を降板してしまい高松さんが代行で監督を務めることになりました。それでガンダムWの次回作であるガンダムXの監督も高松さんが務めることとなりましたが、2作品の監督をやっていて次回作の準備までしなければいけなくかなり大変だったようです。そのせいかけっこうガンダムXはガンダムWの面影やゴルドランの面影もあったりしましたね。またV、G、Wと視聴率が低迷していてスポンサー離れが起こっていたシリーズだったので視聴率改善が課題として上がっていたようです。
さらに不幸なことに当時の放送局であったテレビ朝日がソフトバンクとオーストラリアのメディア王・ルパート・マードックによって買収される騒ぎがあったりして金曜日の夕方から土曜日の朝に放送時間が変更されてしまいました。そして最終的には3クールで放送が終わり、4年間続いたガンダムシリーズも終わってしまいました。
上記のような変な時間帯変更、打ち切り、シリーズに終止符という事実からつまらない作品と先入観だけ捉えられることが多かったですね。2006年のガンダムエースの記事でガンダム芸人の土田さんがガンダムXに関して、「周りから色々言われていたから、今まで観る事を避けてきたが実際見てみると面白い。アニメの世界で評価されるっていうのは大変なんですね。」と、コメントしていたようです。
私は一番面白いガンダム作品だと思っていますが、上記のような理由で1/144でHGが発売されるのは無理かなと諦めていたりもしましたね。
ただ最近は上記のような誤解も解かれてきたり、ゲームなんかで活躍するガンダムXで好きになる人なんか増えてきたりもしているようですね。そのおかげもあって今回1/144のHGとして新たに発売されたのかも知れませんね。
長々とすいません。本当は機動新世紀ガンダムXでガンダムXが活躍していた曜日である昨日にレビューをしたかったのですが、昨日はまだ寝過ぎて腰痛がまだ少しあったので今日にしました。まあ土曜日もガンダムXが放送していた曜日なのでまあ良いかなと思って今日にしました。


これが完成品です。作るのに使った道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック、細先グレー)
ガンダムマーカー(ブラック(胸など)、レッド(膝)、メカグレー(バルカンなど)、メタグリーン(目など)、Gパールシルバー(リフレクター))
作ってみて思ったのはガンダムXは青と白のガンダムぽいイメージがあったんですけど、意外に緑色なんですね。青のイメージがあった理由というのが放送当時発売されていたガンダムXのプラモデルが青かったからですがね。
あとバックパックがすごく斬新なデザインですよね。その左右が対称でないデザインですしリフレクターがLの字になっていたりと。これだけですとガンダムXというよりガンダムLの方が似合いそうですね。月の女神・ルナ(Luna)の頭文字でもありますし。

ガンダムXのシールドバスターライフルですね。放送当時のキットは真っ白でしたね。一応キッドにはシールド形態のシールドバスターライフルもついています。ただ私としてはシールド形態の方はどうでも良いのでシルード形態の方の写真は撮っていませんね。

後のリフレクターを後部に展開することでホバーリングも可能です。OPで展開しているシーンぽくしてみました。こう展開させるとXぽいですね。


サテライトキャノンに付随している大型ビームソードです。収納してある状態がちゃんと持たせられましたね。パイロットであるガロード(CV高木渉さん)は格闘戦がけっこう得意なので良いですね。このサテライトキャノンは佐々木小次郎の刃長三尺三寸(約1m)の野太刀・備前長船長光をモチーフにしているようです。
大型ビームソードも期待通りちゃんとした形をしていましたし。

上の写真はDXの1/144と1/100のハイパービームソードの写真です。ガンダムXとディバイダー、DXのビームソードの形は四角い枠みたいな形をしています。1/100の方は原作どおりの形をしていますが、1/144は当時マニピュレーターの部品がゴム製の一つの部品としてあった関係でマニピュレーターに差し込めるように四角い枠のような形でなくUの時となっていました。
さてガンダムXといえば

サテライトキャノンですね。使用制限がかなりあるものの高い威力を誇るXの看板とも言うべき兵器ですね。
リフレクターはどんな感じですかね?一応リフレクター専用のキラキラシールが付随したのですが、リフレクターの部品にけっこう細かいモールドがあったのでこのモールドを使いたくてラメパールシルバーで塗装しました。
あとこのプラモデルに関してここまではけっこう褒めまくりましたが、ここからはちょっと文句をたれます。サテライトキャノンといえば大きな砲身ということもあり劇中では両手で抱えているシーンがありますし、ゲームなんかでも両手で抱えているシーンはあります。しかしこのキットには砲身に手を添えるようの平手が付随していないんですよね。これはちょっとないなと思いましたね。なんでとくに平手が必要なわけではないエクシアや00やスサノヲに平手がついているのに平手があるべきXにないのか?劇中ちょっと装備してすぐ壊されたショルダーバルカンはついてきたのに。
ここらへんをホビーワイドの店長さんに聞いたら、バンダイの場合は一つのプラモデルに対してまず採用したいものを全部書いていって価格や技術などの関係で少しずつ減らしていって最終的に製品に採用するものを決めるようです。だからその中で平手が採用されなかったようです。この意見と実際作ってみて思ったのは左手で抱えさせるようにサテライトキャノンを持たせるのがけっこう無理がありそうかも知れませんね。それならと平手を採用しなかったのもかも知れません。
まあ左手を添えさせたかったら自分でなんとかするしかないようですね。

湖面でマイクロウェーブを受信しているシーンを再現してみました。月のマイクロウェーブを湖面にあてて大きな津波を起こしたりもしましたね。劇中ではけっこうサテライトキャノンは爆風から逃れるためとか遠距離から砲撃してくる敵をティファ(CVかないみかさん)とジャミル(CV堀内賢雄さん)で標準指示して撃ったりとかなり有効活用していましたね。

放送当時の1/144のDXと並べてみました。やはり14年後であるHGAWのガンダムXの方がしっかり立っていますね。放送当時のガンダムXのプラモデルの足は中から外に少しずらしてあったりしましたからね。

ヴァサーゴ(1/100)と対峙させてみました。ガロードが初めてフロスト兄弟と対峙したときのつもりなのでショルダーバルカンも装備させています。まだMSに乗れ慣れていなく初めてのフロスト兄弟戦なのできっとガロードにはヴァサーゴが一回り大きく見えたはずなので1/100でも良いはずです。

この写真はネタですね。劇中ガロードが行ったとある行為に刹那(CV宮野真守さん)が怒っているシーンです。ガンダム宣言をしている刹那にとってガンダムを売ろうとしたガロードを「お前はガンダムじゃない。」と、言いながら許さなそうですね。それに対してガロード「二度とやらないから勘弁してくれ。」と、言ってそうですね。ガロードはけっこうお調子者ですからそういう台詞がすごく似合いますね。炎のガンダム乗りは伊達じゃないですね。
しかしガンダムXのHGは良いですね。この調子でディバイダーも発売して欲しいですね。今月はゴッドガンダムも発売されるので楽しみですね。XもGも世代ですからね。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
1/144 ガンダムDX
1/100 HG ガンダムヴァサーゴ
1/144 HG ガンダムエクシア
![]() | HG 1/144 ガンダムX (2010/04/17) バンダイ 商品詳細を見る |
機動新世紀ガンダムXOP1、ROMANTIC MODE、DREAMS
参考資料:ウィキペディア”機動新世紀ガンダムX”
リンク
機動新世紀ガンダムX Web
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

| HOME |