
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版
今日はホビーワイドに行って筆を一本購入してきました。
ついで色々話も聞いてきました。前にはっとり模型店が閉店していたと書きましたが、けっこう問屋さん同士で交流があったりするらしくホビーワイドでも近隣プラモ屋がどういう風になっているのかわかるようです。はっとり模型店は3年前ぐらいに跡継ぎがいなくて閉店したようです。先月に東松山にあったアスカモデルも閉店してしまったようです。けっこうプラモデルを扱うのは難しいですからね。
あとはっとり模型店の常連だった人の話では行田で探していたぷらも屋というプラモデル屋さんは閉店はしていないものの開店時間がよくわからないらしいです。それと意外にも熊谷にはあんまりプラモデル屋がないようではっとり模型店が閉店して以降はホビーワイドに来ているようです。けっこうプラモデル屋は少ないんですね。それになのにホビーワイドとサイドセブンがある鴻巣はすごいですね。
プラモデルの販売情報としては来週の土曜日にHG00クアンタが入荷するようです。来週の土曜日から長期連休なので楽しみですね。ちなみにサバーニャが8月末です。あとRGのシャア専用ザクが9月だか10月だかに発売するらしいです。RGはどこまで発売するかわかりませんが、シリーズ化されたのは嬉しいですね。
それで帰宅したら

ブレイズ・ユニオンの設定資料集が届いていましたね。8月2日に届くと思っていたら早いですね。色々読んでいて知らない設定とかも多くて面白かったですね。パメラ(CV野中藍さん)の身長がイータ(CV茅原実里さん)よりも小さかったりとかイータが天界出身だとか。
さてさて本題へと

1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版(1800円)が完成したのでそのお披露目をしたいと思います。L.E.D.ミラージュはエルガイムやブレンパワードでお馴染みの永野護さん原作のファイブスター物語に登場するMH(モーターヘッド)という通常人型をしている最強の戦闘兵器だそうです。
今回製作したのが10周年記念版で他にも色々出ているようです。ただ今回買った10周年特別版は他に比べて安かったのと前々からファイブスター物語のプラモデルを作りたかったのとあって買いました。


それで完成したのがこれです。
今回製作に使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
セメント(接着剤)
ガンダムマーカー(レッド(脚)、細先ブラック(脚)、細先レッド(血の十字架))
塗料(油性シルバー(角、足、手の甲)、油性クリアイエロー)
スミイレ(グレー、ブラック)
機体の大半を半透明の白で表現されていてなかなか良いですね。ただ透明でない白の部分がちょっと微妙ですかね。全部シルバーで塗るのが面倒だったのと初めてのMHとのことで様子を見ながら作ったのとでこんな感じに仕上げました。スカートの部分はシルバーで塗装しておけば良かったような気がします。機体中にある血の十字架は赤で塗装しました。割と小さかったり細かかったので塗るのに苦労しました。機体番号のようなものは設定がよくわからなかったのでとくに塗りませんでした。
久しぶりにセメント必須のプラモデルでしたね。箱にはちゃんと書いてありましたけど特に気にしないで買っていたので気がつきませんでしたね。けっこう箱には注意書きが書いてありますからちゃんと読まなければいけませんね。
あと機体の可動はそれほどしませんが安定感は割とあると思ったもののベイル(シールド)が重くて左肩が下がってしまいます。ホビーワイドの店長さんは間接が緩いのでそうなってしまうと言っていましたね。だから間接をきつくするようです。今まで作ったWAVEのプロトガーランドやホンダP2、P3は特にそういうことはなかったので知りませんでした。

左手に装備しているベイルにはハサミのようなものも付随していました。挟んだり切断したりするのでしょうかね?説明書にはセメントで固定するように書かれていましたが、固定しなくても大丈夫そうだったので特に固定しませんでした。

頭の兜を外すとこんな感じでしたね。永野護さんぽいですね。反対側にはコックピットへの入り口があります。そういえば説明書にはコックピットの開閉時を2箇所選択するように書かれていましたね。なんか騎士(ヘッドライナー)という特殊な力を持った人間とファティマというMHを制御する人造人間が一組となって乗り込むようです。

自室にあった永野護さん関連のプラモデルを並べてみました。右からエルガイムのオージ、レッドミラージュ、ブレンパワードのヒメブレンです。そういえばとあるスパロボではアマンダラ(CV豊田真司さん→堀部隆一さん、仁内建之(OVA))がレッドミラージュのデザインのもととなったブラッドテンプルに乗り込んできましたね。ファイブスター物語ではエルガイムに登場したHMをモチーフにしたMHが多数登場しているようです。

WAVEのプラモデルを4体並べてみました。右からホンダP2、レッドミラージュ、メガゾーン23のプロトガーランド、ホンダP3です。レッドミラージュ以外のプラモデルはセメント不要で間接もそんなに緩くないのにどうしてレッドミラージュだけ…。

最後に部屋にあった白い騎士ぽいプラモデルや完成品を置いてみました。右からコードギアスのロボット魂ランスロットアルビオン、カイゼルファイヤー、レッドミラージュ、エスカフローネ、ランスロットです。久しぶりにランスロットを触って思いましたが、アルビオンよりも普通のランスロットの方がかっこいいですね。
関連記事
重戦機エルガイム
1/32 プロトガーランド
1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP2[クリア]
1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP3[クリア]
LM ガイメレフ エスカフローネ
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
1/35 ランスロット
ファイブスター物語 予告編
参考資料ウィキペディア”レッド・ミラージュ””モーターヘッド(ファイブスター物語)”
リンク
ウェーブオフィシャルサイト
Five Star Stories
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
ついで色々話も聞いてきました。前にはっとり模型店が閉店していたと書きましたが、けっこう問屋さん同士で交流があったりするらしくホビーワイドでも近隣プラモ屋がどういう風になっているのかわかるようです。はっとり模型店は3年前ぐらいに跡継ぎがいなくて閉店したようです。先月に東松山にあったアスカモデルも閉店してしまったようです。けっこうプラモデルを扱うのは難しいですからね。
あとはっとり模型店の常連だった人の話では行田で探していたぷらも屋というプラモデル屋さんは閉店はしていないものの開店時間がよくわからないらしいです。それと意外にも熊谷にはあんまりプラモデル屋がないようではっとり模型店が閉店して以降はホビーワイドに来ているようです。けっこうプラモデル屋は少ないんですね。それになのにホビーワイドとサイドセブンがある鴻巣はすごいですね。
プラモデルの販売情報としては来週の土曜日にHG00クアンタが入荷するようです。来週の土曜日から長期連休なので楽しみですね。ちなみにサバーニャが8月末です。あとRGのシャア専用ザクが9月だか10月だかに発売するらしいです。RGはどこまで発売するかわかりませんが、シリーズ化されたのは嬉しいですね。
それで帰宅したら

ブレイズ・ユニオンの設定資料集が届いていましたね。8月2日に届くと思っていたら早いですね。色々読んでいて知らない設定とかも多くて面白かったですね。パメラ(CV野中藍さん)の身長がイータ(CV茅原実里さん)よりも小さかったりとかイータが
さてさて本題へと

1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版(1800円)が完成したのでそのお披露目をしたいと思います。L.E.D.ミラージュはエルガイムやブレンパワードでお馴染みの永野護さん原作のファイブスター物語に登場するMH(モーターヘッド)という通常人型をしている最強の戦闘兵器だそうです。
今回製作したのが10周年記念版で他にも色々出ているようです。ただ今回買った10周年特別版は他に比べて安かったのと前々からファイブスター物語のプラモデルを作りたかったのとあって買いました。


それで完成したのがこれです。
今回製作に使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
セメント(接着剤)
ガンダムマーカー(レッド(脚)、細先ブラック(脚)、細先レッド(血の十字架))
塗料(油性シルバー(角、足、手の甲)、油性クリアイエロー)
スミイレ(グレー、ブラック)
機体の大半を半透明の白で表現されていてなかなか良いですね。ただ透明でない白の部分がちょっと微妙ですかね。
久しぶりにセメント必須のプラモデルでしたね。箱にはちゃんと書いてありましたけど特に気にしないで買っていたので気がつきませんでしたね。けっこう箱には注意書きが書いてありますからちゃんと読まなければいけませんね。
あと機体の可動はそれほどしませんが安定感は割とあると思ったもののベイル(シールド)が重くて左肩が下がってしまいます。ホビーワイドの店長さんは間接が緩いのでそうなってしまうと言っていましたね。だから間接をきつくするようです。今まで作ったWAVEのプロトガーランドやホンダP2、P3は特にそういうことはなかったので知りませんでした。

左手に装備しているベイルにはハサミのようなものも付随していました。挟んだり切断したりするのでしょうかね?説明書にはセメントで固定するように書かれていましたが、固定しなくても大丈夫そうだったので特に固定しませんでした。

頭の兜を外すとこんな感じでしたね。永野護さんぽいですね。反対側にはコックピットへの入り口があります。そういえば説明書にはコックピットの開閉時を2箇所選択するように書かれていましたね。なんか騎士(ヘッドライナー)という特殊な力を持った人間とファティマというMHを制御する人造人間が一組となって乗り込むようです。

自室にあった永野護さん関連のプラモデルを並べてみました。右からエルガイムのオージ、レッドミラージュ、ブレンパワードのヒメブレンです。そういえばとあるスパロボではアマンダラ(CV豊田真司さん→堀部隆一さん、仁内建之(OVA))がレッドミラージュのデザインのもととなったブラッドテンプルに乗り込んできましたね。ファイブスター物語ではエルガイムに登場したHMをモチーフにしたMHが多数登場しているようです。

WAVEのプラモデルを4体並べてみました。右からホンダP2、レッドミラージュ、メガゾーン23のプロトガーランド、ホンダP3です。レッドミラージュ以外のプラモデルはセメント不要で間接もそんなに緩くないのにどうしてレッドミラージュだけ…。

最後に部屋にあった白い騎士ぽいプラモデルや完成品を置いてみました。右からコードギアスのロボット魂ランスロットアルビオン、カイゼルファイヤー、レッドミラージュ、エスカフローネ、ランスロットです。久しぶりにランスロットを触って思いましたが、アルビオンよりも普通のランスロットの方がかっこいいですね。
関連記事
重戦機エルガイム
1/32 プロトガーランド
1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP2[クリア]
1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP3[クリア]
LM ガイメレフ エスカフローネ
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
1/35 ランスロット
![]() | 1/144 レッドミラージュ 発売10周年特別版 (2010/02/04) Wave 商品詳細を見る |
ファイブスター物語 予告編
参考資料ウィキペディア”レッド・ミラージュ””モーターヘッド(ファイブスター物語)”
リンク
ウェーブオフィシャルサイト
Five Star Stories
ホビーワイド
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2010年7月30日の日記 仕事の場のもようがえ
今日は仕事場の机の配置等を入れ替えたりしました。けっこう部署ごとにわかれていなかったりしていたのでこれで少しはすっきりしたはずです。きっと。しかし配線とか色々あって面倒でしたね。
それと今日は来週の土曜日から始まる私の会社のお盆休みに向けて交通安全講習がありました。来週の水曜日にも行われるのですが、その日はクレーンの講習で行けないので今日行きました。
講習の内容を簡単にまとめると、埼玉県内の交通事故の半分以上が交差点で起きているのでストップ・アンド・サーチを心がけようと言われました。確かに交差点は特に危ないと思うので気をつけたいと思います。
あともちろん飲酒運転のことも言っていました。飲酒運転で事故を起こすと家に帰えさせないと飲酒運転の刑罰の重さを認識させるようなことも言っていましたね。その中には女性もいるらしく、とある大きな会社の妻子持ちローン有りの重役も捕まって懲戒免職にされたケースもあると言っていました。
まあお酒を飲んだら運転しない、お酒を飲んだ人を運転させないことですね。
まあ日記だけじゃあれなので何か動画でも。
NOIR OP、コッペリアの柩、
歌:ALI PROJECT/作詞:宝野アリカ/作曲:片倉三起也
よく黒アリ、白アリとか聞きますけどコッペリアの柩あたりから黒アリなのですかね?ノワールは黒という意味らしいですし。
超電子バイオマンOP、超電子バイオマン、
歌:宮内タカユキ/作詞:康珍化/作曲:加瀬邦彦/編曲:矢野立美
スーパー戦隊シリーズはダイナマンとバイオマンを境にシリーズの雰囲気がけっこう変わっていると個人的に思うのですがどうでしょうかね?次がジェットマンとジュウレンジャー、その次がタイムレンジャーとガオレンジャーですかね。まあ個人的な感覚なので。
バイオマンと言えばすごく気になっているのはやはり初代イエローフォー役だった矢島由紀さんの消息ですね。超電子バイオマンの収録前に行方がわからなくなり連絡もとれなくなって田中澄子さんが新たなイエロフォーになったのですが。小学生の頃に見た行方不明者の情報を得るための番組で紹介されて以来気になっています。無事なら良いのですが。
関連記事
飲酒運転
アルジェントソーマ
鳥人戦隊ジェットマン
恐竜戦隊ジュウレンジャー
参考資料:ウィキペディア”NOIR””超電子バイオマン”
リンク
埼玉県警察ホームページ
閲覧ありがとうございました。
それと今日は来週の土曜日から始まる私の会社のお盆休みに向けて交通安全講習がありました。来週の水曜日にも行われるのですが、その日はクレーンの講習で行けないので今日行きました。
講習の内容を簡単にまとめると、埼玉県内の交通事故の半分以上が交差点で起きているのでストップ・アンド・サーチを心がけようと言われました。確かに交差点は特に危ないと思うので気をつけたいと思います。
あともちろん飲酒運転のことも言っていました。飲酒運転で事故を起こすと家に帰えさせないと飲酒運転の刑罰の重さを認識させるようなことも言っていましたね。その中には女性もいるらしく、とある大きな会社の妻子持ちローン有りの重役も捕まって懲戒免職にされたケースもあると言っていました。
まあお酒を飲んだら運転しない、お酒を飲んだ人を運転させないことですね。
まあ日記だけじゃあれなので何か動画でも。
NOIR OP、コッペリアの柩、
歌:ALI PROJECT/作詞:宝野アリカ/作曲:片倉三起也
よく黒アリ、白アリとか聞きますけどコッペリアの柩あたりから黒アリなのですかね?ノワールは黒という意味らしいですし。
超電子バイオマンOP、超電子バイオマン、
歌:宮内タカユキ/作詞:康珍化/作曲:加瀬邦彦/編曲:矢野立美
スーパー戦隊シリーズはダイナマンとバイオマンを境にシリーズの雰囲気がけっこう変わっていると個人的に思うのですがどうでしょうかね?次がジェットマンとジュウレンジャー、その次がタイムレンジャーとガオレンジャーですかね。まあ個人的な感覚なので。
バイオマンと言えばすごく気になっているのはやはり初代イエローフォー役だった矢島由紀さんの消息ですね。超電子バイオマンの収録前に行方がわからなくなり連絡もとれなくなって田中澄子さんが新たなイエロフォーになったのですが。小学生の頃に見た行方不明者の情報を得るための番組で紹介されて以来気になっています。無事なら良いのですが。
関連記事
飲酒運転
アルジェントソーマ
鳥人戦隊ジェットマン
恐竜戦隊ジュウレンジャー
参考資料:ウィキペディア”NOIR””超電子バイオマン”
リンク
埼玉県警察ホームページ

2010年7月29日の日記 限定版に憧れる今日この頃
昨日買った電撃ホビーなんかを読んでると静岡ホビーフェアRG1/1ガンダムプロジェクトとかガンダムSUPER EXPOとかキャラホビ2010とかで紹介されている限定版のプラモデルにすごくハートキャッチされる今日この頃。今まではこういう催しに興味がなかったのにすごく行ってみたくなってきてるんですよね。
今月の24日から始まっている静岡ホビーフェアではメインである1/1ガンダム以外にも徳川家康頑駄無漆黒の鎧版(1300円)とMG武者ガンダムMk-Ⅱ徳川家康Ver.(7000円)と江戸の初代将軍である徳川家康関連の限定版が発売するそうです。流石にMGには手が出せませんが久しぶりにBB戦士を作ると言うことで徳川家康頑駄無を買うのも良さそうですね。
ただ鴻巣から東静岡まで駅すぱあとで調べたら片道7010円もかかるんですね。車で行くにしても行きか帰りに渋滞に巻き込まれる危険性はありますし疲れますし。鈍行は時間がかなりかかりますし。悩むところです。逆に言えばこれ以上のお金を使って東京のホビーフェアに来る人がいたりするんですね。すごいです。そういえば新幹線こんなに高かったですかね?というか去年静岡に住んでいた頃にはお台場にガンダムがあって関東に帰ってきたらガンダムが静岡に行くとか…。
8/10~8/19のガンダムSUPER EXPOは真龍装劉備ガンダム+白銀流星馬(1000円)やBB戦士ユニコーンガンダム、HGUCΖΖ、MGシャアザクVer2.0等のクリアヴァージョンやMGハイネ専用デスティニーガンダムなんかが発売されるようです。
8/28・29のキャラホビ2010では1.5ガンダム タイプ ダーク(2400円)とダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクション(2200円)なんかが発売されるようです。1.5TDは1.5が白と青なのに対し黒と赤でカラーリングでかっこいいですね。前に1.5のことをリボーンズから個性を抜きまくったプラモと書いていましたが、けっこう1.5を紹介しているブログの写真なんかを見てみるとリボーンズのスタイルがけっこう良かったのでシンプルにしてもけっこうかっこいいなと思うようになりましたね。それでTDの色合いもなかなか良いですし。00SGIは00SGの青の部分を赤くした機体です。00SGはかっこいいうのでロボット魂で買ってしまい後に発売したHGで追加武装を装備していてプラモを買うかすごく悩みましたが、赤なら買っても良いかなと思いましたね。
でもプラモデルはこれ以外にも買う予定があるので全部行って買うとは思いませんがね。
あと電撃ホビーで普通のプラモデルの記事ですが、00クアンタ(1600円)がかなりすごそうで楽しみです。
まあ今日の記事の詳しいことが知りたかったら電撃ホビーなりホビージャパンなり読んだり、サイトの方で情報見たりして下さい。それでは。
関連記事
模型の世界首都 静岡ホビーフェア
キャラホビ2010
ガンダムポータルサイト
閲覧ありがとうございました。
今月の24日から始まっている静岡ホビーフェアではメインである1/1ガンダム以外にも徳川家康頑駄無漆黒の鎧版(1300円)とMG武者ガンダムMk-Ⅱ徳川家康Ver.(7000円)と江戸の初代将軍である徳川家康関連の限定版が発売するそうです。流石にMGには手が出せませんが久しぶりにBB戦士を作ると言うことで徳川家康頑駄無を買うのも良さそうですね。
ただ鴻巣から東静岡まで駅すぱあとで調べたら片道7010円もかかるんですね。車で行くにしても行きか帰りに渋滞に巻き込まれる危険性はありますし疲れますし。鈍行は時間がかなりかかりますし。悩むところです。逆に言えばこれ以上のお金を使って東京のホビーフェアに来る人がいたりするんですね。すごいです。そういえば新幹線こんなに高かったですかね?というか去年静岡に住んでいた頃にはお台場にガンダムがあって関東に帰ってきたらガンダムが静岡に行くとか…。
8/10~8/19のガンダムSUPER EXPOは真龍装劉備ガンダム+白銀流星馬(1000円)やBB戦士ユニコーンガンダム、HGUCΖΖ、MGシャアザクVer2.0等のクリアヴァージョンやMGハイネ専用デスティニーガンダムなんかが発売されるようです。
8/28・29のキャラホビ2010では1.5ガンダム タイプ ダーク(2400円)とダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクション(2200円)なんかが発売されるようです。1.5TDは1.5が白と青なのに対し黒と赤でカラーリングでかっこいいですね。前に1.5のことをリボーンズから個性を抜きまくったプラモと書いていましたが、けっこう1.5を紹介しているブログの写真なんかを見てみるとリボーンズのスタイルがけっこう良かったのでシンプルにしてもけっこうかっこいいなと思うようになりましたね。それでTDの色合いもなかなか良いですし。00SGIは00SGの青の部分を赤くした機体です。00SGはかっこいいうのでロボット魂で買ってしまい後に発売したHGで追加武装を装備していてプラモを買うかすごく悩みましたが、赤なら買っても良いかなと思いましたね。
でもプラモデルはこれ以外にも買う予定があるので全部行って買うとは思いませんがね。
あと電撃ホビーで普通のプラモデルの記事ですが、00クアンタ(1600円)がかなりすごそうで楽しみです。
まあ今日の記事の詳しいことが知りたかったら電撃ホビーなりホビージャパンなり読んだり、サイトの方で情報見たりして下さい。それでは。
関連記事
模型の世界首都 静岡ホビーフェア
キャラホビ2010
ガンダムポータルサイト

1/144 HGVer.G30th ガンダム
今日は有休なので洗車したり、ガソリン入れたり、散髪しに行ったりしました。今週は月曜日も休みでしたからけっこうゆくっりできましたね。
あと今月号の電撃ホビーを買いましたね。付録にホワイトベースのMSハンガーがついていましたね。これはRGのレビューのときにでも使いたいと思います。
そういえばRGガンダムを少し作ってみましたが、

7パーツぐらいで簡単な骨組みができてしまいましたね。1パーツだけなのに可動したり組み立ててあったりしていますね。箱には多重インサート成型という技術により切り取る劇中の動きをトレースできるようです。なんかすごいですね。これだけだとイデオンのジグ・マックみたいだと思うのは私だけでしょうね。
それで今日の記事なのですが、RGを作っていて思ったのですが、RGのガンダムを作ってしまうと

1/144HGVer.G30th ガンダム(1200円)のレビューがしずらくなるので今日はそのレビューをしましょうね。このプラモデルはRGがガンプラ30周年記念なのに対して機動戦士ガンダム放送30周年を記念して発売されたプラモデルです。これを購入したきっかけは御殿場から地元への引越しが迫っていた頃にプラモデルは作りたいけど複雑なのは作りたくないということで御殿場のアウトレットに財布を買いに行ったときにバンダイのお店で買ったんですね。作り終わったのは5ヶ月以上前ですがレビューするのを忘れていましたね。
しかしこれを作るならセブンイレブン限定版の方を買っておけば良かったなと少し後悔しています。とっくにフェアが終わってしまいましたし。
それで完成したのがこれです。


作ったのに使った道具はよく覚えていませんが、確か
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック、細先グレー)
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、ゴールド、蛍光ピンク、細先レッド、細先イエロー、細先メタグリーン)
でしたね。まあ適当に作ったので。

けっこうモールドが掘ってありましたね。説明書によると2009年にGREEN TOKYO ガンダムプロジェクトの一環として立てられた1/1ガンダムと同じデザインなんですね。ちなみにRGが今静岡市にある1/1ガンダムと同じデザインのようです。東京のはもう終わってしまいましたが、静岡の方の1/1ガンダムは7月24日から公開されてて来年の1月10日まで公開のようです。前のは観に行きませんでしたが、今年の夏に一度観に行こうかな?
ただ欠点としてはバックパックにビームサーベルを入れるところが緩くて落ちやすいですね。まあここらへんはセメントか何かでどうにかしましょうか。

ハイパー・バズーカはビームライフル用のマニピュレータの部品を一度分解してはめさせます。シールドは背中に背負わせることも可能です。

腰の後の部分のパーツを変えてバズーカを腰につけることも可能です。

ビームサーベルもあります。最近、作ったレッドミラージュと一緒に撮ってみました。そういえばビームサーベルを持たせているのにバックパックのビームサーベルを取り忘れてしまいました。迂闊でした。

ガンダムハンマーもあります。ガンダムハンマーはビームサーベル用のマニピュラータを分解して持たせます。チェーンの部分は金属性になっていてリアルで動きもしなやかですね。ガンダムハンマーというとゴッグに受け止められているシーンが有名なのでそれぽい写真を撮るために紅蓮弐式の輻射波動機構で持たせてみました。けっこう持たせるのが大変でしたね。本当はロボット魂の聖天八極式でやろうかなと思いましたが、弐式の方がゴッグぽかったので。

アムロ(CV古谷徹さん)「1つ、2つ、3つ」
リボンズ(CV蒼月昇さん)「人間風情が。」
思いついたのでアムロ対リボンズみたいな写真を撮ってみました。しかし同じ声優さんのなのに片方はシンプルで主人公なのに対し個性の塊でラスボスと立場とかMSが対極的ですね。
RGが発売してHGVer.G30thを紹介するのもそんな悪くなかったですね。まあ価格はRGの半分以下ですからまあRGに劣っているわけではありませんからね。
そういえば

ガンキャノンとの写真を撮るのをわすれていました。うっかりでした。
関連記事
1/35メカニカルコレクション 紅蓮弐式
1/144 HGリーボンズガンダム
HGUC 1/144 ガンキャノン
機動戦士ガンダムOP、翔べ!ガンダム、
唄:池田鴻,フィーリング・フリー/作詞:井荻麟/作曲:渡辺岳夫/編曲:松山祐士
リンク
機動戦士ガンダム公式web
バンダイホビーサイト
ガンダムポータルサイト
閲覧ありがとうございました。
あと今月号の電撃ホビーを買いましたね。付録にホワイトベースのMSハンガーがついていましたね。これはRGのレビューのときにでも使いたいと思います。
そういえばRGガンダムを少し作ってみましたが、

7パーツぐらいで簡単な骨組みができてしまいましたね。1パーツだけなのに可動したり組み立ててあったりしていますね。箱には多重インサート成型という技術により切り取る劇中の動きをトレースできるようです。なんかすごいですね。これだけだとイデオンのジグ・マックみたいだと思うのは私だけでしょうね。
それで今日の記事なのですが、RGを作っていて思ったのですが、RGのガンダムを作ってしまうと

1/144HGVer.G30th ガンダム(1200円)のレビューがしずらくなるので今日はそのレビューをしましょうね。このプラモデルはRGがガンプラ30周年記念なのに対して機動戦士ガンダム放送30周年を記念して発売されたプラモデルです。これを購入したきっかけは御殿場から地元への引越しが迫っていた頃にプラモデルは作りたいけど複雑なのは作りたくないということで御殿場のアウトレットに財布を買いに行ったときにバンダイのお店で買ったんですね。作り終わったのは5ヶ月以上前ですがレビューするのを忘れていましたね。
しかしこれを作るならセブンイレブン限定版の方を買っておけば良かったなと少し後悔しています。とっくにフェアが終わってしまいましたし。
それで完成したのがこれです。


作ったのに使った道具はよく覚えていませんが、確か
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック、細先グレー)
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、ゴールド、蛍光ピンク、細先レッド、細先イエロー、細先メタグリーン)
でしたね。まあ適当に作ったので。

けっこうモールドが掘ってありましたね。説明書によると2009年にGREEN TOKYO ガンダムプロジェクトの一環として立てられた1/1ガンダムと同じデザインなんですね。ちなみにRGが今静岡市にある1/1ガンダムと同じデザインのようです。東京のはもう終わってしまいましたが、静岡の方の1/1ガンダムは7月24日から公開されてて来年の1月10日まで公開のようです。前のは観に行きませんでしたが、今年の夏に一度観に行こうかな?
ただ欠点としてはバックパックにビームサーベルを入れるところが緩くて落ちやすいですね。まあここらへんはセメントか何かでどうにかしましょうか。

ハイパー・バズーカはビームライフル用のマニピュレータの部品を一度分解してはめさせます。シールドは背中に背負わせることも可能です。

腰の後の部分のパーツを変えてバズーカを腰につけることも可能です。

ビームサーベルもあります。最近、作ったレッドミラージュと一緒に撮ってみました。そういえばビームサーベルを持たせているのにバックパックのビームサーベルを取り忘れてしまいました。迂闊でした。

ガンダムハンマーもあります。ガンダムハンマーはビームサーベル用のマニピュラータを分解して持たせます。チェーンの部分は金属性になっていてリアルで動きもしなやかですね。ガンダムハンマーというとゴッグに受け止められているシーンが有名なのでそれぽい写真を撮るために紅蓮弐式の輻射波動機構で持たせてみました。けっこう持たせるのが大変でしたね。本当はロボット魂の聖天八極式でやろうかなと思いましたが、弐式の方がゴッグぽかったので。

アムロ(CV古谷徹さん)「1つ、2つ、3つ」
リボンズ(CV蒼月昇さん)「人間風情が。」
思いついたのでアムロ対リボンズみたいな写真を撮ってみました。しかし同じ声優さんのなのに片方はシンプルで主人公なのに対し個性の塊でラスボスと立場とかMSが対極的ですね。
RGが発売してHGVer.G30thを紹介するのもそんな悪くなかったですね。まあ価格はRGの半分以下ですからまあRGに劣っているわけではありませんからね。
そういえば

ガンキャノンとの写真を撮るのをわすれていました。うっかりでした。
関連記事
1/35メカニカルコレクション 紅蓮弐式
1/144 HGリーボンズガンダム
HGUC 1/144 ガンキャノン
![]() | HG 1/144 RX-78-2 GUNDAM Ver.G30th (機動戦士ガンダム) (2009/07/11) バンダイ 商品詳細を見る |
機動戦士ガンダムOP、翔べ!ガンダム、
唄:池田鴻,フィーリング・フリー/作詞:井荻麟/作曲:渡辺岳夫/編曲:松山祐士
リンク
機動戦士ガンダム公式web
バンダイホビーサイト
ガンダムポータルサイト

2010年7月27日の日記 夏ぽいことか…
仕事の休憩中にとある先輩が3連休で海に行って来た話をしていました。そういえば私は夏ぽいこと何もしていないなと思いましたね。まあ江南クレーン教習所まで自転車で行って主に腕を真っ赤に焼いたのは夏ぽいと言えば夏ぽいですが…。夏ぽいことか…。
さて今日は今週観たゴセイジャー、W、ハートキャッチの感想でも書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic23 燃えろ!ゴセイジャー 脚本:荒川稔久さん 監督:中澤祥次郎さん
今回は基本的にギャグ回でしたね。カーレンジャーなんかはほぼ毎回ギャグ回だった作品なんかもありましたし、たまにはこういう話もあると良いですね。今回登場した幽魔獣のザイ粉(CV勝杏里さん)も歌手のDAIGOさんをオマージュしたキャラになっていて面白かったですし、エリ(Aさとう里香さん)とモネ(CVにわみきほさん)を網で捕える筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)も面白かったですね。
今回はギャグ要素だけでなく地球温暖化と暑さ対策という分かりやすいテーマだったので面白かったですね。それにしてもハッカ油というものが暑さ対策にあるとは知りませんでしたね。調べてみるとハッカに含まれるメントールが体内の冷たさを感じる受容体を刺激して冷たさを感じさせたり、気化熱を奪ったりするそうです。
ちなみに私が行っている暑さ対策としては窓のカーテンを閉めて窓を開けたりしていますね。カーテンで光を遮りることで熱を遮断して窓を開けることで部屋を閉め切らないようにしています。部屋にクーラーはないので。クーラーを使っていたらさすがに窓は開けませんね。夜の場合も同様にします。カーテンを開けると虫がけっこう入ってくるので。あと水分補給でけっこう飲み物にお金を使ってしまうのには水道水をペットボトルに入れて冷蔵庫で冷したりするとけっこうお財布に優しいですね。水道水を冷すとけっこう美味しいです。実際に裾野にいた頃に同期がやっていたのを真似して飲んでみたら美味しかったですね。
仮面ライダーW 第44話 Oの連鎖 / シュラウドの告白 脚本:長谷川圭一さん 監督:坂本浩一さん
憎しみの中に子への愛がある。すごく上手くまとめたなと思いましたね。あと照井(A木ノ本嶺浩さん)かっこよ過ぎですね。
シュラウド(CV幸田直子さん/SA小野友紀さん)に関する謎についてもなんとなくわかりましたね。シュラウドの退場と共に最後の戦いへと展開される仮面ライダーW。来週以降も観逃せませんね。
今日は疲れたから出演者に関する記事は無しにしようと思いましたが、Wはそろそろ終わってしまうので園咲冴子役の生井亜実さんについて書きたいと思います。
1982年5月生まれ北海道出身の女優。TVドラマ・彼女が死んじゃった。でゲスト出演にてテレビドラマデビューを果たす。仮面ライダーWでは当初、鳴海亜樹子(A山本ひかるさん)の役でオフォーがきていた。
特技はブラインドラッチと歌。趣味は映画鑑賞。子供の頃に仮面ライダー BLACK RXを観ていた。
当初は生井亜実さんに亜樹子役でオファーがきていたということは当初は亜樹子が姉的存在で翔太郎(A桐山漣さん)とフィリップ(A菅田将暉さん)と一緒にいるといった感じだったのでしょうかね?翔太郎と亜樹子をシティーハンターで言うところの冴羽獠(CV神谷明さん)と槇村香(CV伊倉一恵さん)とすると亜樹子が生井亜実さんになると冴羽獠と野上冴子(CV麻上洋子さん)みたいになるのですかね?ちょっと違う気もしますが。
ハートキャッチプリキュア! 第24話 こころの大樹の危機! プリキュア、飛びますっ!!
脚本:成田良美さん 演出:境宗久さん 作画監督:爲我井克美さん 美術監督:倉本章さん
プリキュア・ゴールドフォルテバースト
シャイニータンバリンからひまわり型の光弾をたくさん出していましたが、ブロッサム(CV水樹奈々さん)やマリン(CV水沢史絵さん)の技と比べて派手過ぎでしょう。しかも劇中2回も放っていましたし。サンシャイン(CV桑島法子さん)もノリノリでしたし。
さて久しぶりのダークプリキュア(CV高山みなみさん)戦。サンシャインが増えてもダークプリキュアには苦戦しますね。流石はダークプリキュア。しかし心の大樹をダークプリキュアから逃がすのには成功してダークプリキュアが心の底から悔しがりダークプリキュアに対してある意味で初勝利を収めましたね。
そういえばOPやEDが変わるのはキュアムーンライト(CV久川綾さん)復活待ちなのでしょうかね?CMとかのプリキュア関連の商品を見てもキャアムーンライトが復活するとしか思えませんし。キュアムーンライトは楽しみですね。
関連記事
激走戦隊カーレンジャー
仮面ライダー BLACK RX
シティーハンター(実写版)
参考資料:ウィキペディア”ニホンハッカ””生井亜実””シティーハンター (アニメ)
”
閲覧ありがとうございました。
さて今日は今週観たゴセイジャー、W、ハートキャッチの感想でも書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic23 燃えろ!ゴセイジャー 脚本:荒川稔久さん 監督:中澤祥次郎さん
今回は基本的にギャグ回でしたね。カーレンジャーなんかはほぼ毎回ギャグ回だった作品なんかもありましたし、たまにはこういう話もあると良いですね。今回登場した幽魔獣のザイ粉(CV勝杏里さん)も歌手のDAIGOさんをオマージュしたキャラになっていて面白かったですし、エリ(Aさとう里香さん)とモネ(CVにわみきほさん)を網で捕える筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)も面白かったですね。
今回はギャグ要素だけでなく地球温暖化と暑さ対策という分かりやすいテーマだったので面白かったですね。それにしてもハッカ油というものが暑さ対策にあるとは知りませんでしたね。調べてみるとハッカに含まれるメントールが体内の冷たさを感じる受容体を刺激して冷たさを感じさせたり、気化熱を奪ったりするそうです。
ちなみに私が行っている暑さ対策としては窓のカーテンを閉めて窓を開けたりしていますね。カーテンで光を遮りることで熱を遮断して窓を開けることで部屋を閉め切らないようにしています。部屋にクーラーはないので。クーラーを使っていたらさすがに窓は開けませんね。夜の場合も同様にします。カーテンを開けると虫がけっこう入ってくるので。あと水分補給でけっこう飲み物にお金を使ってしまうのには水道水をペットボトルに入れて冷蔵庫で冷したりするとけっこうお財布に優しいですね。水道水を冷すとけっこう美味しいです。実際に裾野にいた頃に同期がやっていたのを真似して飲んでみたら美味しかったですね。
仮面ライダーW 第44話 Oの連鎖 / シュラウドの告白 脚本:長谷川圭一さん 監督:坂本浩一さん
シュラウド(CV幸田直子さん/SA小野友紀さん)に関する謎についてもなんとなくわかりましたね。
今日は疲れたから出演者に関する記事は無しにしようと思いましたが、Wはそろそろ終わってしまうので園咲冴子役の生井亜実さんについて書きたいと思います。
1982年5月生まれ北海道出身の女優。TVドラマ・彼女が死んじゃった。でゲスト出演にてテレビドラマデビューを果たす。仮面ライダーWでは当初、鳴海亜樹子(A山本ひかるさん)の役でオフォーがきていた。
特技はブラインドラッチと歌。趣味は映画鑑賞。子供の頃に仮面ライダー BLACK RXを観ていた。
当初は生井亜実さんに亜樹子役でオファーがきていたということは当初は亜樹子が姉的存在で翔太郎(A桐山漣さん)とフィリップ(A菅田将暉さん)と一緒にいるといった感じだったのでしょうかね?翔太郎と亜樹子をシティーハンターで言うところの冴羽獠(CV神谷明さん)と槇村香(CV伊倉一恵さん)とすると亜樹子が生井亜実さんになると冴羽獠と野上冴子(CV麻上洋子さん)みたいになるのですかね?ちょっと違う気もしますが。
ハートキャッチプリキュア! 第24話 こころの大樹の危機! プリキュア、飛びますっ!!
脚本:成田良美さん 演出:境宗久さん 作画監督:爲我井克美さん 美術監督:倉本章さん
プリキュア・ゴールドフォルテバースト
シャイニータンバリンからひまわり型の光弾をたくさん出していましたが、ブロッサム(CV水樹奈々さん)やマリン(CV水沢史絵さん)の技と比べて派手過ぎでしょう。しかも劇中2回も放っていましたし。サンシャイン(CV桑島法子さん)もノリノリでしたし。
さて久しぶりのダークプリキュア(CV高山みなみさん)戦。サンシャインが増えてもダークプリキュアには苦戦しますね。流石はダークプリキュア。
そういえばOPやEDが変わるのは
関連記事
激走戦隊カーレンジャー
仮面ライダー BLACK RX
シティーハンター(実写版)
参考資料:ウィキペディア”ニホンハッカ””生井亜実””シティーハンター (アニメ)
”
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2010年7月26日の日記 雷に雹まで降るとは…
今日は会社が休みなので3連休でした。まあその分先週の3連休がなかったのですがね。
それで今日はROUND1にゲームしにまた行きましたね。今回はSTGを少しやってみました。
KOF SKY STAGE
初めてKOFをプレイしましたね。まあ初めてのKOFがスカイステージで良いのかは別として。1回目はテリー(CV橋本さとしさん)、2回目は京(CV野中政宏さん)でプレイしましたね。感想としては普通のSTGでしたね。
実はKOFはあんまり好きじゃないんですよね。最初は餓狼伝説とか龍虎の拳なんかがいるということでお祭的な感じでやってみたいなと思っていましたが、餓狼とか龍虎の勢いが無くなってきてKOFが主流になってどうなのかなと思いあんまり好きじゃないんですよね。でもKOFは人気なのでしょうね。全盛期が過ぎてアーケードの顔であった格ゲーが衰退してしまってSNKが潰れてプレイモアになったりと企業としての弱体化が見られたりもしているのでしょうから餓狼や龍虎の新作を出すよりもKOFの方が良いんでしょうね。
そうえいば今週の木曜日にPSPでNEOGEO HEROES ~Ultimate Shooting~というSTGが発売すますね。SKY STAGEのキャラに4人のキャラが加わって10人のプレイヤーキャラがいるようです。個人的に不知火舞(CV小清水亜美さん)とキャラが被るからいろは(CV新堂真弓さん)はいらないんじゃないかと思いましたが、クイーンズゲイトに参戦していたりとけっこう人気のキャラなんですね。
デススマイルズⅡ魔界のメリークリスマスPV
上の動画はXbox360版なのでちょっと違いますが、デススマイルズ2というのをプレイしました。ゴスロリ服の少女が登場するSTGだという認識しかなかったですね。ゲームとしては割と面白かったですね。そういえば男の娘キャラもいるんですね。
ROUND1で遊んだ後は

ROUND1の近くにある麺房長谷川というお店でつけ麺を食べました。お腹が空いていたので麺を200gほど追加しました。つけ麺はあんまり食べたことがなかったですが、汁が濃いんですね。調べてみるとざる蕎麦とラーメンを足した感じのようです。なんか前テレビでラーメンと違い猫舌な人にも食べやすいとかやっていましたね。個人的にはラーメンの方が好きですが、たまにはつけ麺も良いですね。
それで適当に家に帰ってレッドミラージュを作っていましたが、そのあとの天気がすごかったですね。雷もそうですが、雹も降ってきましたよね。天気が荒れっぽくて面倒ですね。
参考資料:ウィキペディア”デススマイルズII 魔界のメリークリスマス””つけ麺”
リンク
KOF SKY STAGE
デススマイルズⅡ魔界のメリークリスマス(アーケード版)
閲覧ありがとうございました。
それで今日はROUND1にゲームしにまた行きましたね。今回はSTGを少しやってみました。
KOF SKY STAGE
初めてKOFをプレイしましたね。まあ初めてのKOFがスカイステージで良いのかは別として。1回目はテリー(CV橋本さとしさん)、2回目は京(CV野中政宏さん)でプレイしましたね。感想としては普通のSTGでしたね。
実はKOFはあんまり好きじゃないんですよね。最初は餓狼伝説とか龍虎の拳なんかがいるということでお祭的な感じでやってみたいなと思っていましたが、餓狼とか龍虎の勢いが無くなってきてKOFが主流になってどうなのかなと思いあんまり好きじゃないんですよね。でもKOFは人気なのでしょうね。全盛期が過ぎてアーケードの顔であった格ゲーが衰退してしまってSNKが潰れてプレイモアになったりと企業としての弱体化が見られたりもしているのでしょうから餓狼や龍虎の新作を出すよりもKOFの方が良いんでしょうね。
そうえいば今週の木曜日にPSPでNEOGEO HEROES ~Ultimate Shooting~というSTGが発売すますね。SKY STAGEのキャラに4人のキャラが加わって10人のプレイヤーキャラがいるようです。個人的に不知火舞(CV小清水亜美さん)とキャラが被るからいろは(CV新堂真弓さん)はいらないんじゃないかと思いましたが、クイーンズゲイトに参戦していたりとけっこう人気のキャラなんですね。
デススマイルズⅡ魔界のメリークリスマスPV
上の動画はXbox360版なのでちょっと違いますが、デススマイルズ2というのをプレイしました。ゴスロリ服の少女が登場するSTGだという認識しかなかったですね。ゲームとしては割と面白かったですね。そういえば男の娘キャラもいるんですね。
ROUND1で遊んだ後は

ROUND1の近くにある麺房長谷川というお店でつけ麺を食べました。お腹が空いていたので麺を200gほど追加しました。つけ麺はあんまり食べたことがなかったですが、汁が濃いんですね。調べてみるとざる蕎麦とラーメンを足した感じのようです。なんか前テレビでラーメンと違い猫舌な人にも食べやすいとかやっていましたね。個人的にはラーメンの方が好きですが、たまにはつけ麺も良いですね。
それで適当に家に帰ってレッドミラージュを作っていましたが、そのあとの天気がすごかったですね。雷もそうですが、雹も降ってきましたよね。天気が荒れっぽくて面倒ですね。
参考資料:ウィキペディア”デススマイルズII 魔界のメリークリスマス””つけ麺”
リンク
KOF SKY STAGE
デススマイルズⅡ魔界のメリークリスマス(アーケード版)

2010年7月25日の日記 ネットの情報が古いと無くなっていることもある
今日は特に書くことが思いつかなかったので簡単な日記でも。
まず7時に起床したのでバトスピを観ながら朝食をとりました。CMでデジモンクロスウォーズという新しいデジモンのアニメが放送していることを知りましたね。そういえば今後デジモンのプラモデルが発売するらしいのでそれが関係しているのでしょうかね?
デジモンクロスウォーズOP、ネバギバ!歌:作詞/ソナーポケット(ユニバーサルミュージック)
/作曲:ソナーポケット・木之下慶行/編曲:木之下慶行
それでゴセイジャー、W、ハートキャッチを全部観て改を観ようとしたら26時間テレビが放送していて今週は放送してなかったです。そのあと今日は鴻巣市の市長選挙があったので投票に行きました。
それで今日は自転車ででかけようと思いました。行田市にプラモデル屋さんがあるとの情報をネットで手に入れたのでそこまで行こうと思いました。今日は晴れてはいたものの風も日差しもそれほど強くなかったので夏にしては快適でしたね。
それで秩父本線の東行田駅の近くにあるはっとり模型店というお店があるのでまずはそこを目指しましたが、近くの薬局で買い物ついでに聞くと潰れてしまっていたようです。確かに駅前とかにあるけっこう前の地図と現場を比較するとはっとり模型店のところだけ空き地になっていましたね。
もう1軒、秩父本線の行田市駅にぷらも屋というお店があるようなのですが、見つからなかったので諦めました。ネットで調べるとちょっと違うところだったのでもう1度行く機会があるなら行きたいと思います。
けっこう潰れた情報とか載っていなかったりするから気をつけないいけませんね。
それで今日は特に買い物はしなかったですが、アマゾンで
ブレイズ・ユニオンの設定資料集を予約しましたね。まあブレイズ・ユニオン自体がユグドラ・ユニオンの設定集的なゲームですがね。8月2日に発売とのことで楽しみですね。
ブレイズ・ユニオン シスキアのテーマ、せめて心に花を、作曲:林茂樹
そういえばブレイズ・ユニオンの動画は色々はっていましたが、ヒロインのシスキア(CV堀江由衣さん)のBGMをはってなかったですね。まあルートによってヒロイン変わりますがね。ユニットに女性キャラが多いですから。
あれ?軽い日記のつもりがけっこう長くなりましたね。まあ良いや。
関連記事
ブレイズ・ユニオン
閲覧ありがとうございました。
まず7時に起床したのでバトスピを観ながら朝食をとりました。CMでデジモンクロスウォーズという新しいデジモンのアニメが放送していることを知りましたね。そういえば今後デジモンのプラモデルが発売するらしいのでそれが関係しているのでしょうかね?
デジモンクロスウォーズOP、ネバギバ!歌:作詞/ソナーポケット(ユニバーサルミュージック)
/作曲:ソナーポケット・木之下慶行/編曲:木之下慶行
それでゴセイジャー、W、ハートキャッチを全部観て改を観ようとしたら26時間テレビが放送していて今週は放送してなかったです。そのあと今日は鴻巣市の市長選挙があったので投票に行きました。
それで今日は自転車ででかけようと思いました。行田市にプラモデル屋さんがあるとの情報をネットで手に入れたのでそこまで行こうと思いました。今日は晴れてはいたものの風も日差しもそれほど強くなかったので夏にしては快適でしたね。
それで秩父本線の東行田駅の近くにあるはっとり模型店というお店があるのでまずはそこを目指しましたが、近くの薬局で買い物ついでに聞くと潰れてしまっていたようです。確かに駅前とかにあるけっこう前の地図と現場を比較するとはっとり模型店のところだけ空き地になっていましたね。
もう1軒、秩父本線の行田市駅にぷらも屋というお店があるようなのですが、見つからなかったので諦めました。ネットで調べるとちょっと違うところだったのでもう1度行く機会があるなら行きたいと思います。
けっこう潰れた情報とか載っていなかったりするから気をつけないいけませんね。
それで今日は特に買い物はしなかったですが、アマゾンで
![]() | ブレイズ・ユニオン 設定資料集 (2010/08/02) エンタテインメント書籍編集部 商品詳細を見る |
ブレイズ・ユニオンの設定資料集を予約しましたね。まあブレイズ・ユニオン自体がユグドラ・ユニオンの設定集的なゲームですがね。8月2日に発売とのことで楽しみですね。
ブレイズ・ユニオン シスキアのテーマ、せめて心に花を、作曲:林茂樹
そういえばブレイズ・ユニオンの動画は色々はっていましたが、ヒロインのシスキア(CV堀江由衣さん)のBGMをはってなかったですね。まあルートによってヒロイン変わりますがね。ユニットに女性キャラが多いですから。
あれ?軽い日記のつもりがけっこう長くなりましたね。まあ良いや。
関連記事
ブレイズ・ユニオン

2010年7月24日の日記 RG購入
今日は

前にも書いたとおりホビーワイドで1/144RG(リアルグレード)ガンダム(2500円)を購入してきました。箱の写真のガンダムはスミイレとトップコートぐらいしかやっていないらしく素組みに近い形で丁寧に作ったものという話を聞きましたね。けっこうすごいできなんですね。あとどのくらい可動するのか楽しみですね。
ただHGUCとは素材が違うのかコーティングがしてあるのか塗装がしにくいみたいな話も聞きましたね。まあ今回は素組みに近い形で作るかも知れませんね。
ちなみにRGはザクも発売するらしいので今後の展開が気になるシリーズですね。
RGガンダムを買ったら

ガンプラナビゲーションカタログをもらいましたね。
それと今作っているレッドミラージュの塗装のためにクリアイエローとクリアの塗料も購入しました。レッドミラージュはWAVEということもありセメント(接着剤)を使用したりしますが、デザインがかっこよく半透明のランナー部分がなかなか良いので作っていて楽しいですね。頭と胸と腰しかまだできていないので塗装用の洗濯バサミを使って立たせてみたら甲冑ぽくなってかっこいいですね。
塗りたい色はクリアイエローなのですが、普通の塗料が薄め液で薄めたりするのに対しクリア系の塗料は無職のクリアで薄めるのでクリアも購入しました。クリア系の色は例えば下地が赤でクリアブルーを塗るとすると紫ぽくなったりするらしくけっこう面白そうです。
劇場版ファイブスター物語PV
ファイブスター物語の知識が永野護さんが原作であることぐらいしかないんですよね。あとメカデザインはかっこいいぐらいしか。
そういえば今度
GOTHICMADE ゴティックメード-花の詩女-PV
同じく永野護さんが原作などを務めるゴティックメードという作品が制作されているそうですね。こちらのプラモもWAVEから発売されるのですかね?
それとこれはガンプラとは関係ありませんが、近所のデイリーヤマザキで

ドラゴンクエスト とろとろスライム ホイミサイダー味!?が置いてあったので一本購入しました。なかなか気になるデザインですね。味の方は薬ぽい感じですかね?いつも気になるのですが、ポーションにしてもこれにしてもなんで値段が高いんですかね?値段の割にはといった感じですね。でも1回は手にとってしまいますね。
リンク
バンダイホビーサイト
ウェーブオフィシャルサイト
Five Star Stories
= GOTHICMADE =
ホビーワイド
サントリー内とろとろスライム公式サイト
閲覧ありがとうございました。

前にも書いたとおりホビーワイドで1/144RG(リアルグレード)ガンダム(2500円)を購入してきました。箱の写真のガンダムはスミイレとトップコートぐらいしかやっていないらしく素組みに近い形で丁寧に作ったものという話を聞きましたね。けっこうすごいできなんですね。あとどのくらい可動するのか楽しみですね。
ただHGUCとは素材が違うのかコーティングがしてあるのか塗装がしにくいみたいな話も聞きましたね。まあ今回は素組みに近い形で作るかも知れませんね。
ちなみにRGはザクも発売するらしいので今後の展開が気になるシリーズですね。
RGガンダムを買ったら

ガンプラナビゲーションカタログをもらいましたね。
それと今作っているレッドミラージュの塗装のためにクリアイエローとクリアの塗料も購入しました。レッドミラージュはWAVEということもありセメント(接着剤)を使用したりしますが、デザインがかっこよく半透明のランナー部分がなかなか良いので作っていて楽しいですね。頭と胸と腰しかまだできていないので塗装用の洗濯バサミを使って立たせてみたら甲冑ぽくなってかっこいいですね。
塗りたい色はクリアイエローなのですが、普通の塗料が薄め液で薄めたりするのに対しクリア系の塗料は無職のクリアで薄めるのでクリアも購入しました。クリア系の色は例えば下地が赤でクリアブルーを塗るとすると紫ぽくなったりするらしくけっこう面白そうです。
劇場版ファイブスター物語PV
ファイブスター物語の知識が永野護さんが原作であることぐらいしかないんですよね。あとメカデザインはかっこいいぐらいしか。
そういえば今度
GOTHICMADE ゴティックメード-花の詩女-PV
同じく永野護さんが原作などを務めるゴティックメードという作品が制作されているそうですね。こちらのプラモもWAVEから発売されるのですかね?
それとこれはガンプラとは関係ありませんが、近所のデイリーヤマザキで

ドラゴンクエスト とろとろスライム ホイミサイダー味!?が置いてあったので一本購入しました。なかなか気になるデザインですね。味の方は薬ぽい感じですかね?いつも気になるのですが、ポーションにしてもこれにしてもなんで値段が高いんですかね?値段の割にはといった感じですね。でも1回は手にとってしまいますね。
![]() | RG 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム) (2010/07/24) バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | 1/144 レッドミラージュ 発売10周年特別版 (2010/02/04) Wave 商品詳細を見る |
リンク
バンダイホビーサイト
ウェーブオフィシャルサイト
Five Star Stories
= GOTHICMADE =
ホビーワイド
サントリー内とろとろスライム公式サイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2010年7月23日の日記 玉掛けゲット
今日は資格の実技試験でしたが、すっきりするほどの青空に太陽と晴れまくっている外で実技の講習と試験をやったので暑かったですね。かなりペットボトルも買いしましたし。流石は熊谷市といっても旧・江南町ですがね。
それで今回取得した資格が
玉掛けという資格ですね。玉掛けというのはクレーンなどに物を掛け外しする作業ですね。再来週にクレーンの資格も取りに行くのですが、こういう資格を持っていないとクレーンで重たいものを運んだりする業務ができないんですよね。危ないですから。玉掛けのテキストに載っていた事故の事例も玉掛けが悪かったり知識がなかったりして命を落としていたりしています。
天装戦隊ゴセイジャー epic22 オーバー・ザ・レインボー 脚本:横手美智子さん 監督:長石多可男さん
ゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)といいキュアムーンライト(CV久川綾さん)といい後輩戦士に対してツンデレですね。まあお互い一人で戦ってきた過去を持っていましたからね。
それにしても膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)がわざわざ戦うように説得したウオボ渦(CV森田順平さん)ですが、デレプタ(CV小山力也さん/SA岡元次郎さん)みたいに倒されましたね。新しい合体もしましたし。現在22話目と幽魔獣もあと少しで滅んでしまうのでしょうかね?ウォースターは劇場版で敵として出てくるみたいですからここで消えるとなると…。
それにしても武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)はなんでウオボ渦のことを知っていたのでしょうかね?やはり武レドランがラスボスになるのでしょうかね?
仮面ライダーW 第43話 Oの連鎖 / 老人探偵 脚本:長谷川圭一さん 監督:坂本浩一さん
あういうお母さんというのは実在するのですかね?その我が子を女優だかアイドルだかにするためにレッスンに通わせたり必死なのはどうもどうでも良いですがね。まあ子役から地道にやってかないのと売れないのが現状であることは思いますが。ただ普通の家庭だと女優になりたいとかアイドルになりたいとか言うと反対されると思いますがね。
今回、翔太郎(A桐山漣さん)が老人探偵にされてしまいましたね。老人状態の翔太郎を演じた名取幸政さんはΖでウォン・リーなんかの声をあてていたことがあるんですね。きっとこのあと、武レドランを殴りに…。
あとシュラウド(CV幸田直子さん/SA小野友紀さん)の謎が明かされるみたいですね。何故、照井(A木ノ本嶺浩さん)の復讐の協力したのとか井坂(A檀臣幸さん)先生が死ぬ際に言った意味深な言葉の意味、そしてシュラウド自身の過去。まあおそらくシュラウドは園咲家だと母親にあたる存在で照井の特異体質を利用するために井坂先生にメモリを渡して照井の家族を襲うように仕向けたのでしょうね。来週も気になりますね。
それと今回、加頭順(Aコン・テユさん)が持っていた次世代型ガイアメモリ。なんかこれが劇場版に繋がりそうですね。
ハートキャッチプリキュア! 第23話 キュアサンシャイン誕生ですっ!!
脚本:成田良美さん 演出:畑野森生さん 作画監督:馬越嘉彦さん 美術監督:須和田真さん
プリキュアは好みで選んじゃ駄目なのか~。でもいつき(CV桑島法子さん)にハートキャッチされたポプリ(CV菊池こころさん)はいつきにアタックをしかけていましたね。そのかいもあってかいつきがキュアサンシャイン(CV桑島法子さん)になりましたね。
来週はダークプリキュア(CV高山みなみさん)と3人が戦うようですが、ブロッサム(CV水樹奈々さん)とマリン(CV水沢史絵さん)の2人で敵わなかった相手にサンシャインが加わりどのような戦いを見せるか気になりますね。
もう1つ気になるのがOPとEDのアニメーションがどう変わるかですね。フレッシュだとEDは良かったですがOPはなんかパッション(CV小松由佳さん)を無理矢理加えた感があったのでどうなるのか気になりますね。
閲覧ありがとうございました。
それで今回取得した資格が
玉掛けという資格ですね。玉掛けというのはクレーンなどに物を掛け外しする作業ですね。再来週にクレーンの資格も取りに行くのですが、こういう資格を持っていないとクレーンで重たいものを運んだりする業務ができないんですよね。危ないですから。玉掛けのテキストに載っていた事故の事例も玉掛けが悪かったり知識がなかったりして命を落としていたりしています。
天装戦隊ゴセイジャー epic22 オーバー・ザ・レインボー 脚本:横手美智子さん 監督:長石多可男さん
ゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)といいキュアムーンライト(CV久川綾さん)といい後輩戦士に対してツンデレですね。まあお互い一人で戦ってきた過去を持っていましたからね。
それにしても膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)がわざわざ戦うように説得したウオボ渦(CV森田順平さん)ですが、
それにしても武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)は
仮面ライダーW 第43話 Oの連鎖 / 老人探偵 脚本:長谷川圭一さん 監督:坂本浩一さん
あういうお母さんというのは実在するのですかね?その我が子を女優だかアイドルだかにするためにレッスンに通わせたり必死なのはどうもどうでも良いですがね。まあ子役から地道にやってかないのと売れないのが現状であることは思いますが。ただ普通の家庭だと女優になりたいとかアイドルになりたいとか言うと反対されると思いますがね。
今回、翔太郎(A桐山漣さん)が老人探偵にされてしまいましたね。老人状態の翔太郎を演じた名取幸政さんはΖでウォン・リーなんかの声をあてていたことがあるんですね。きっとこのあと、武レドランを殴りに…。
あとシュラウド(CV幸田直子さん/SA小野友紀さん)の謎が明かされるみたいですね。何故、照井(A木ノ本嶺浩さん)の復讐の協力したのとか井坂(A檀臣幸さん)先生が死ぬ際に言った意味深な言葉の意味、そしてシュラウド自身の過去。まあおそらくシュラウドは
それと今回、加頭順(Aコン・テユさん)が持っていた
ハートキャッチプリキュア! 第23話 キュアサンシャイン誕生ですっ!!
脚本:成田良美さん 演出:畑野森生さん 作画監督:馬越嘉彦さん 美術監督:須和田真さん
プリキュアは好みで選んじゃ駄目なのか~。でもいつき(CV桑島法子さん)にハートキャッチされたポプリ(CV菊池こころさん)はいつきにアタックをしかけていましたね。そのかいもあってかいつきがキュアサンシャイン(CV桑島法子さん)になりましたね。
来週はダークプリキュア(CV高山みなみさん)と3人が戦うようですが、ブロッサム(CV水樹奈々さん)とマリン(CV水沢史絵さん)の2人で敵わなかった相手にサンシャインが加わりどのような戦いを見せるか気になりますね。
もう1つ気になるのがOPとEDのアニメーションがどう変わるかですね。フレッシュだとEDは良かったですがOPはなんかパッション(CV小松由佳さん)を無理矢理加えた感があったのでどうなるのか気になりますね。
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2010年7月22日の日記 今日は注意されてばかりです
今日は上司に呼ばれて注意されてしまいました。毎日、その日やったことをノートにまとめて週一で提出するという課題を出されているのですが、その内容をもう少し掘り下げて欲しいと言われました。前にも言われていたのですが、どうも上司に期待していたこととは違うことを書いていたようです。まあ正直、入社して1年経ったとはいえ戦力として期待できるほどになったわけではないのでもう少し掘り下げた内容のレポートが書けるようにならなければいけませんね。
他にも色々注意されたりしましたね。もっとしっかりしなければ。
まあ私の失敗談だけじゃあれなのでいつもどおり動画でも。
黄金の太陽 召喚集
上の動画はGBA版の召喚ですね。最後の召喚はジンが全部集めきらなかったので初めて観ましたね。
今週のファミ通によるとDSで黄金の太陽 漆黒なる夜明けという続編が発売されるようです。黄金の太陽はGBAのゲームではかなり好きだったので楽しみですね。相変わらず地のエナジストが主人公で火と風が仲間になって水が4人目の仲間になるみたいですね。ファミ通によるとGBAの2作はあくまで序章で今作が本編らしいです。序章にしては随分面白かったですけどね。すごく楽しみです。
キュアサンシャイン変身シーン
黄金の太陽でふと今週、キュアサンシャイン(CV桑島法子さん)が登場していたことを思い出しました。今週は資格とかでゴタゴタしていて感想を書くのを忘れていました。明日は書きたいです。
関連記事
黄金の太陽 開かれし封印
リンク
キャメロット
閲覧ありがとうございました。
他にも色々注意されたりしましたね。もっとしっかりしなければ。
まあ私の失敗談だけじゃあれなのでいつもどおり動画でも。
黄金の太陽 召喚集
上の動画はGBA版の召喚ですね。最後の召喚はジンが全部集めきらなかったので初めて観ましたね。
今週のファミ通によるとDSで黄金の太陽 漆黒なる夜明けという続編が発売されるようです。黄金の太陽はGBAのゲームではかなり好きだったので楽しみですね。相変わらず地のエナジストが主人公で火と風が仲間になって水が4人目の仲間になるみたいですね。ファミ通によるとGBAの2作はあくまで序章で今作が本編らしいです。序章にしては随分面白かったですけどね。すごく楽しみです。
キュアサンシャイン変身シーン
黄金の太陽でふと今週、キュアサンシャイン(CV桑島法子さん)が登場していたことを思い出しました。今週は資格とかでゴタゴタしていて感想を書くのを忘れていました。明日は書きたいです。
関連記事
黄金の太陽 開かれし封印
リンク
キャメロット

2010年7月21日の日記 迂回…
今日も旧・江南町の方に行き座学を聞いて学科試験を受けてきました。一発で受かっていて欲しいです。
それで帰りですが、行きの時点で通過する国道17号線が熊谷で行われているうちわ祭の影響で帰りの時間帯に車両通行止めになるので帰りはその区間を避けて帰らなければいけませんでした。
その情報は買える前に知っていたので迂回して帰ろうとしたら通ろうとした場所が車で混んでいて入れそうになかったりして迂回に苦労しましたね。
高校生以下は夏休みとはいえ平日に国道を車両通行止めにして欲しくないですね。一応交通規制の方は明日までで私が実技試験を受けに行く明後日は一応うちわ祭の期間であるものの交通規制はないので良かったですが。
閲覧ありがとうございました。
それで帰りですが、行きの時点で通過する国道17号線が熊谷で行われているうちわ祭の影響で帰りの時間帯に車両通行止めになるので帰りはその区間を避けて帰らなければいけませんでした。
その情報は買える前に知っていたので迂回して帰ろうとしたら通ろうとした場所が車で混んでいて入れそうになかったりして迂回に苦労しましたね。
高校生以下は夏休みとはいえ平日に国道を車両通行止めにして欲しくないですね。一応交通規制の方は明日までで私が実技試験を受けに行く明後日は一応うちわ祭の期間であるものの交通規制はないので良かったですが。

2010年7月20日の日記 車線変更間違いアリ
昨日書いたとおり今日は資格をとりに旧・江南町の方に行って来ました。会社までの距離よりも遠く慣れない道を走るので事故に気をつけて走っていました。しかし荒川大橋あたりで車線変更をミスって途中違う道に行って間違って右折する前に通った道に戻るみたいなことをしました。まあ遅刻せず無事に着いたので良かったですがね。
とりあえずどの車線がどうなっているか理解したので明日以降は特に道に迷うことはないと思いますが、気をつけて運転をしたいと思います。
日記だけじゃあれなので動画でも。
模型戦士ガンプラビルダーズビギニング G PV
ビギニングガンダムのPVです。ボンボンで連載していたプラモウォーズみたいで面白そうですね。プラモデルも発売するようなので楽しみですね。7月RG、8月クアンタ、9月ビギニング&ロックマンの予定で買いそうですね。
仮面ライダーOOO 製作発表
仮面ライダーWが終盤戦ということでWの後に放送される仮面ライダーである仮面ライダーOOO(オーズ)の動画でも。名前が555(ファイズ)みたいですね。今作で仮面ライダーを演じる渡部秀さんは平成仮面ライダーで一番にな的な宣言をしたみたいですね。はたして一番になれるのでしょうか?発言のすごさだとオダギリジョーさんがぶっちぎりの一番でしたがね。まあ頑張ってもらいたいですね。
リンク
バンダイホビーサイト
仮面ライダーOOO
閲覧ありがとうございました。
とりあえずどの車線がどうなっているか理解したので明日以降は特に道に迷うことはないと思いますが、気をつけて運転をしたいと思います。
日記だけじゃあれなので動画でも。
模型戦士ガンプラビルダーズビギニング G PV
ビギニングガンダムのPVです。ボンボンで連載していたプラモウォーズみたいで面白そうですね。プラモデルも発売するようなので楽しみですね。7月RG、8月クアンタ、9月ビギニング&ロックマンの予定で買いそうですね。
仮面ライダーOOO 製作発表
仮面ライダーWが終盤戦ということでWの後に放送される仮面ライダーである仮面ライダーOOO(オーズ)の動画でも。名前が555(ファイズ)みたいですね。今作で仮面ライダーを演じる渡部秀さんは平成仮面ライダーで一番にな的な宣言をしたみたいですね。はたして一番になれるのでしょうか?発言のすごさだとオダギリジョーさんがぶっちぎりの一番でしたがね。まあ頑張ってもらいたいですね。
リンク
バンダイホビーサイト
仮面ライダーOOO

星獣戦隊ギンガマン
世間では3連休ですが、私は明日から会社なんですよね。まあかわりに来週が3連休なのでまだ良いですがね。
さて今日は1998年に放送していたスーパー戦隊シリーズ第22作目にあたる作品である星獣戦隊ギンガマンについて書きたいと思います。本当はゴセイジャーで若本さんが出演した話が放送した日に書こうと考えていたのですが、確か面倒になったせいで書いていなかったんですよね。若本さんがナレーションをしていたのでちょうど良かったのに。まあ膜イン(SA大林勝さん)役の茶風林さんがブクラテス(SA藤田健次郎さん)役で出演していたのでまあ良いですがね。
まあとりあえずストーリー説明から書きたいと思います。
3000年前地球にゼイハブ(CV柴田秀勝さん/SA岡元次郎さん)率いる宇宙海賊バルバンが侵略してきたが、自然が星を守る力・アースを与えられた戦士達と銀河の平和を守る神秘の動物・星獣の活躍によりバルバンを海底に封印することができた。しかし海底地震により封印が解けてバルバンが現代へと蘇った。
その頃、アースを体得して自然と共に暮らす人々の故郷・ギンガの森では戦士の証である星獣剣を第133代目の戦士に選ばれたヒュウガ(A小川輝晃さん)・ハヤテ(A末吉宏司さん、現・kojiさん)・ゴウキ(A昭英さん)・ヒカル(A高橋伸顕さん)・サヤ(A宮澤寿梨さん)の5人の戦士達が受け継いでいた。復活したバルバンを迎え撃つためにヒュウガ達であったが、ヒュウガがゼイバブとの戦いに敗れて地割れの中に落ちてしまった。落ちる寸前に5人の戦士と共にバルバンを迎え撃つために来たヒュウガの弟・リョウマ(A前原一輝さん)に星獣剣を託した。
兄から星獣剣を託されたリョウマと残った4人の戦士は伝説の戦士・ギンガマンへと転生してバルバンを退けることに成功した。
しかしその後、バルバンがギンガの森を襲撃しギンガの森の長老であるオーギ(A有川博さん)はギンガの森を悪用されないためにもバルバン討伐を5人の戦士に託してギンガの森を封印してしまった。
5人の戦士達はリョウマがたまたま知り合った少年・青山勇太(A早川翔吾さん)の父・晴彦(A高杢禎彦さん)の紹介で乗馬クラブの従業員として働くこととなった。
こうして使命を託された5人の戦士達と宇宙海賊バルバンの地球の命運を賭けた過酷な戦いが始まった。
こうして書いてみるとギンガマンとゴセイジャーは似ていますね。はるか昔にも戦っていたとか、地球を守るために自然の力を使う戦士とか、知り合った少年の父親のお世話になったりとか。その父親役が元チェッカーズの高杢禎彦さんだとウィキ先生で調べていて気がついたんですよね。実は高杢さん、私が住んでいる埼玉県鴻巣市に現在住んでいるらしいんですよね。
ギンガマンは変身する前でもアースを使ったりと変身前でもけっこう強いんですよね。あと馬に乗っているEDも好きでしたね。
ギンガマンではゴウキが好きでしたね。ブルーのくせに筋肉モリモリマッチョマンの優男で晴彦に頼まれて行った勇太の授業参加で一目ぼれした水澤(A吉田真希子さん)先生に恋をしたりとかなり好きでしたね。後に演じていた昭英さんが私の住んでいる埼玉県鴻巣市出身であることを知ってより好きになりましたね。
あと黒騎士ブルブラック(CV落合弘治さん/SA大藤直樹さん)がすごく好きでしたね。ゴセイジャーでいうところのゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)に立場が近くゴウタウラスと合体する際には巨大化して重戦士(SA中川素州さん)となってからブルタウラス(SA高岩成二さん)になりますし。ブルブラックは、目の前で弟を殺し母星であるタウラス星も滅ぼしたバルバンへの復讐を果たすためにバルバンごと地球を破壊しようとしましたが、その間違いに気づき体と力を利用していたヒュウガを解放して自らを犠牲に地球の破壊を止めようとするシーンは感動しましたね。
そういえばギンガマンのメカは特殊でしたね。最初の登場時は星獣という有機的な姿で登場してきましたが、合体する際には銀星獣いうメカぽい感じになってギンガイオー(SA日下秀昭さん)に合体していましたね。あとこの頃のスーパー戦隊シリーズでは2号ロボに乗り換えるのが流行っていましたが、ギンガイオーは装甲がつく感じのパワーアップをしていましたね。まあ2号ロボに乗り換えないかわりにブルタウラス、ギガライノス(SA竹内康博さん)、ギガフェニックス(SA蜂須賀祐一さん)巨大ロボが4体も登場していましたね。
あとウィキ先生で初めて知ったのですが、ギンガマンはもともとガオレンジャーというタイトルで放送しようとしていたそですが、考案中に放送していた勇者王ガオガイガーと被るという理由で変えたそうです。ガオレンジャーはギンガマンから3年後に放送されますが、ガオレンジャーを観ていた友達皆でガオガイガーぽいと言っていたのが懐かしくなりました。
関連記事
電磁戦隊メガレンジャー
救急戦隊ゴーゴーファイブ
忍者戦隊カクレンジャー
星獣戦隊ギンガマンOP、星獣戦隊ギンガマン、
歌:希砂未竜/コーラス:EVE/作詞:藤林聖子/作曲・編曲:佐橋俊彦
OPがかっこいいですね。まあスーパー戦隊シリーズの主題歌はどれも良いですが、希砂未竜さんの歌う星獣戦隊ギンガマンが良いんですよね。子門真人さんとの噂も聞きますが、どうなのですかね?子門真人さん自身は1993年に歌手を引退しているものの、歌手として活動していた頃は子門真人名義以外にも藤浩一とか谷あきらとか他の名義も多く使っていたので希砂未竜名義で歌っていた可能性はありますし、何よりかなり子門真人さんぽい歌声、歌い方なんですよね。
スタッフ
プロデューサー:太田賢司さん(テレビ朝日)、寺成紀さん(東映)、矢田晃一さん(東映エージエンシー)
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
脚本:小林靖子さん、武上純希さん、荒川稔久さん、きだつよしさん、沖田徹男さん、村山桂さん
音楽:佐橋俊彦さん
アクション監督:竹田道弘さん、新堀和男さん(ジャパンアクションクラブ)
監督:田竜太さん、辻野正人さん、長石多可男さん、小中肇さん、諸田敏さん
撮影:いのくままさおさん、大沢信吾さん
照明:竹田勝三さん、高橋道夫さん、才木勝さん、小野幹雄さん
計測:内田正司さん、大沢信吾さん、相葉実さん、上赤寿一さん、田中久之さん
操演:船越幹雄さん
記録:安倍伸子さん、高山秀子さん、森みどりさん
美術:山下宏さん
装飾:高谷昌毅さん、岡部昭光さん、塩満義幸さん(装美社)
装置:紀和美建さん
美粧:サン·メイク
衣裳:東京衣裳新社
録音:石川孝さん
編集:洲崎千恵子さん、須永弘志さん
音響効果:阿部作二さん、大泉音映さん
選曲:宮葉勝行さん
視覚効果:沖満さん
デジタル合成:大谷喜朋さん、上田茂さん(日本映像クリエイティブ)、マリンポスト
企画協力:企画者104
資料担当:葛西おとさん
キャラクターデザイン:野崎明さん、阿部統さん、下条美治さん、頼兼和男さん
イラスト:野口竜さん、スタジオメルファン
ヒーロー&メカニックアイテムデザイン:プレックス
造型:レインボー造型企画、前澤範さん
現像:東映化学ファイン・ネガ・ビデオシステム
メディア変換:東映化学デジタルテック、山本修司さん
衣裳協力:KODIAK
装飾協力:エプソン販売
撮影協力:多摩六都科学館
車輌協力:スズキ株式会社
カースタント:タケシレーシング
広報:粟井淳さん、松本実希子さん(テレビ朝日)
プロデューサー補:若松豪さん
助監督:中沢祥次郎さん、木村繁仁さん、塩川純平さん
進行主任:小迫進さん、谷口正洋さん、青柳夕子さん
制作デスク:岩永恭一郎さん、荒井成介さん
制作担当:藤田佳紀さん
特撮研究所
デジタルエフェクト:尾上克郎さん
操演:鈴木昶さん、中山亨さん
撮影:高橋政千さん
CG:捻橋尚文さん
照明:安藤和也さん
美術:竹内俊介さん
特撮監督:佛田洋さん
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”星獣戦隊ギンガマン””子門真人”
リンク
星獣戦隊ギンガマン
スーパー戦隊ネット
東映オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1998年に放送していたスーパー戦隊シリーズ第22作目にあたる作品である星獣戦隊ギンガマンについて書きたいと思います。本当はゴセイジャーで若本さんが出演した話が放送した日に書こうと考えていたのですが、確か面倒になったせいで書いていなかったんですよね。若本さんがナレーションをしていたのでちょうど良かったのに。まあ膜イン(SA大林勝さん)役の茶風林さんがブクラテス(SA藤田健次郎さん)役で出演していたのでまあ良いですがね。
まあとりあえずストーリー説明から書きたいと思います。
3000年前地球にゼイハブ(CV柴田秀勝さん/SA岡元次郎さん)率いる宇宙海賊バルバンが侵略してきたが、自然が星を守る力・アースを与えられた戦士達と銀河の平和を守る神秘の動物・星獣の活躍によりバルバンを海底に封印することができた。しかし海底地震により封印が解けてバルバンが現代へと蘇った。
その頃、アースを体得して自然と共に暮らす人々の故郷・ギンガの森では戦士の証である星獣剣を第133代目の戦士に選ばれたヒュウガ(A小川輝晃さん)・ハヤテ(A末吉宏司さん、現・kojiさん)・ゴウキ(A昭英さん)・ヒカル(A高橋伸顕さん)・サヤ(A宮澤寿梨さん)の5人の戦士達が受け継いでいた。復活したバルバンを迎え撃つためにヒュウガ達であったが、ヒュウガがゼイバブとの戦いに敗れて地割れの中に落ちてしまった。落ちる寸前に5人の戦士と共にバルバンを迎え撃つために来たヒュウガの弟・リョウマ(A前原一輝さん)に星獣剣を託した。
兄から星獣剣を託されたリョウマと残った4人の戦士は伝説の戦士・ギンガマンへと転生してバルバンを退けることに成功した。
しかしその後、バルバンがギンガの森を襲撃しギンガの森の長老であるオーギ(A有川博さん)はギンガの森を悪用されないためにもバルバン討伐を5人の戦士に託してギンガの森を封印してしまった。
5人の戦士達はリョウマがたまたま知り合った少年・青山勇太(A早川翔吾さん)の父・晴彦(A高杢禎彦さん)の紹介で乗馬クラブの従業員として働くこととなった。
こうして使命を託された5人の戦士達と宇宙海賊バルバンの地球の命運を賭けた過酷な戦いが始まった。
こうして書いてみるとギンガマンとゴセイジャーは似ていますね。はるか昔にも戦っていたとか、地球を守るために自然の力を使う戦士とか、知り合った少年の父親のお世話になったりとか。その父親役が元チェッカーズの高杢禎彦さんだとウィキ先生で調べていて気がついたんですよね。実は高杢さん、私が住んでいる埼玉県鴻巣市に現在住んでいるらしいんですよね。
ギンガマンは変身する前でもアースを使ったりと変身前でもけっこう強いんですよね。あと馬に乗っているEDも好きでしたね。
ギンガマンではゴウキが好きでしたね。ブルーのくせに筋肉モリモリマッチョマンの優男で晴彦に頼まれて行った勇太の授業参加で一目ぼれした水澤(A吉田真希子さん)先生に恋をしたりとかなり好きでしたね。後に演じていた昭英さんが私の住んでいる埼玉県鴻巣市出身であることを知ってより好きになりましたね。
あと黒騎士ブルブラック(CV落合弘治さん/SA大藤直樹さん)がすごく好きでしたね。ゴセイジャーでいうところのゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)に立場が近くゴウタウラスと合体する際には巨大化して重戦士(SA中川素州さん)となってからブルタウラス(SA高岩成二さん)になりますし。ブルブラックは、
そういえばギンガマンのメカは特殊でしたね。最初の登場時は星獣という有機的な姿で登場してきましたが、合体する際には銀星獣いうメカぽい感じになってギンガイオー(SA日下秀昭さん)に合体していましたね。あとこの頃のスーパー戦隊シリーズでは2号ロボに乗り換えるのが流行っていましたが、ギンガイオーは装甲がつく感じのパワーアップをしていましたね。まあ2号ロボに乗り換えないかわりにブルタウラス、ギガライノス(SA竹内康博さん)、ギガフェニックス(SA蜂須賀祐一さん)巨大ロボが4体も登場していましたね。
あとウィキ先生で初めて知ったのですが、ギンガマンはもともとガオレンジャーというタイトルで放送しようとしていたそですが、考案中に放送していた勇者王ガオガイガーと被るという理由で変えたそうです。ガオレンジャーはギンガマンから3年後に放送されますが、ガオレンジャーを観ていた友達皆でガオガイガーぽいと言っていたのが懐かしくなりました。
関連記事
電磁戦隊メガレンジャー
救急戦隊ゴーゴーファイブ
忍者戦隊カクレンジャー
星獣戦隊ギンガマンOP、星獣戦隊ギンガマン、
歌:希砂未竜/コーラス:EVE/作詞:藤林聖子/作曲・編曲:佐橋俊彦
OPがかっこいいですね。まあスーパー戦隊シリーズの主題歌はどれも良いですが、希砂未竜さんの歌う星獣戦隊ギンガマンが良いんですよね。子門真人さんとの噂も聞きますが、どうなのですかね?子門真人さん自身は1993年に歌手を引退しているものの、歌手として活動していた頃は子門真人名義以外にも藤浩一とか谷あきらとか他の名義も多く使っていたので希砂未竜名義で歌っていた可能性はありますし、何よりかなり子門真人さんぽい歌声、歌い方なんですよね。
![]() | 星獣戦隊ギンガマン VOL.1 [DVD] (2005/01/21) 特撮(映像)前原一輝 商品詳細を見る |
スタッフ
プロデューサー:太田賢司さん(テレビ朝日)、寺成紀さん(東映)、矢田晃一さん(東映エージエンシー)
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
脚本:小林靖子さん、武上純希さん、荒川稔久さん、きだつよしさん、沖田徹男さん、村山桂さん
音楽:佐橋俊彦さん
アクション監督:竹田道弘さん、新堀和男さん(ジャパンアクションクラブ)
監督:田竜太さん、辻野正人さん、長石多可男さん、小中肇さん、諸田敏さん
撮影:いのくままさおさん、大沢信吾さん
照明:竹田勝三さん、高橋道夫さん、才木勝さん、小野幹雄さん
計測:内田正司さん、大沢信吾さん、相葉実さん、上赤寿一さん、田中久之さん
操演:船越幹雄さん
記録:安倍伸子さん、高山秀子さん、森みどりさん
美術:山下宏さん
装飾:高谷昌毅さん、岡部昭光さん、塩満義幸さん(装美社)
装置:紀和美建さん
美粧:サン·メイク
衣裳:東京衣裳新社
録音:石川孝さん
編集:洲崎千恵子さん、須永弘志さん
音響効果:阿部作二さん、大泉音映さん
選曲:宮葉勝行さん
視覚効果:沖満さん
デジタル合成:大谷喜朋さん、上田茂さん(日本映像クリエイティブ)、マリンポスト
企画協力:企画者104
資料担当:葛西おとさん
キャラクターデザイン:野崎明さん、阿部統さん、下条美治さん、頼兼和男さん
イラスト:野口竜さん、スタジオメルファン
ヒーロー&メカニックアイテムデザイン:プレックス
造型:レインボー造型企画、前澤範さん
現像:東映化学ファイン・ネガ・ビデオシステム
メディア変換:東映化学デジタルテック、山本修司さん
衣裳協力:KODIAK
装飾協力:エプソン販売
撮影協力:多摩六都科学館
車輌協力:スズキ株式会社
カースタント:タケシレーシング
広報:粟井淳さん、松本実希子さん(テレビ朝日)
プロデューサー補:若松豪さん
助監督:中沢祥次郎さん、木村繁仁さん、塩川純平さん
進行主任:小迫進さん、谷口正洋さん、青柳夕子さん
制作デスク:岩永恭一郎さん、荒井成介さん
制作担当:藤田佳紀さん
特撮研究所
デジタルエフェクト:尾上克郎さん
操演:鈴木昶さん、中山亨さん
撮影:高橋政千さん
CG:捻橋尚文さん
照明:安藤和也さん
美術:竹内俊介さん
特撮監督:佛田洋さん
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”星獣戦隊ギンガマン””子門真人”
リンク
星獣戦隊ギンガマン
スーパー戦隊ネット
東映オフィシャルサイト

勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年
今日の三国伝を観ていあたらガンダムダブルエックスをモチーフにした曹操ガンダム(CV乃村健次さん)が三璃紗統一のために戦いを始めようとしていましたが、ダブルエックスといったら戦いを止めるために戦っていたイメージが強いのでなんかなあと思いましたね。
あとRG1/144ガンダムの発売を来週に控えてなんとか今日ゴッドガンダムを完成させました。そういえば新作ガンダムとして気になる作品であるビギニングガンダムというのがありますね。プラモ狂四郎(私は世代的にプラモウォーズ)みたいな作品のようです。ビギニングガンダムはどこぞの奥州筆頭(CV中井和哉さん)みたいにビームサーベル3本を指の間に挟んで切りかかるようです。奥州筆頭の中の人的にはエアーマスターなんですがね。まあ奥州筆頭をモチーフにしたわけじゃありませんでしょうからね。
さて今日は90年代を代表するロボットアニメシリーズである勇者シリーズの初のVA作品である勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年について書きたいと思います。ガオガイガーが初じゃないんですよ。勇者指令ダグオンの続編ですね。
ストーリーはこんな感じです。
ソルガッソとの激しい戦いを終えたダグオンチームは普通の生活に戻っていた。そんなある日、炎(CV遠近孝一さん)は追われている少年・ケンタ(CV柊美冬さん、現・石村知子さん)を見かけて助けた。しかし炎達はこのとき地球破滅の危機が迫っているとは知らなかった。
勇者シリーズのOVA作品ということで借りた作品でしたね。この作品はロボットアニメというよりか変身ヒーローものといった作品になっていましたね。同時期のアニメですと超者ライディーンですかね。まあTV版でも宇宙人と変身して戦ったりしていましたからね。
一応サルガッソとの戦い後に壊れていたり回収されたりして使えなかった状況下ということでしたからね。まあラストにファイナルダグオンというライディーンS(スペリオール)みたいな感じのが登場しましたね。
ただやはりロボをメインに出して欲しかったなと思いましたね。
最後のウィキ先生によるとVHSの生産本数が少なくレンタルビデオ店でも滅多にお目にかかれない作品だったそうです。それを借りれた私はけっこうついてたのですね。ただ2006年にダグオンのDVDが発売された際にTV版と一緒に収録されたそうなので幻の作品にはならなかったそうです。
関連記事
勇者指令ダグオン
機動新世紀ガンダムX
勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年ED1、Chanceをくれないか、
歌:巣瀬哲生/作詞:谷穂ちろる/作曲:Edison/編曲:矢野立美
スタッフ
監督、絵コンテ、演出 - 望月智充さん
脚本 - 北嶋博明さん
キャラクター原案 - オグロアキラさん
キャラクターデザイン、作画監督 - 柳沢テツヤさん
メカニカルデザイン - やまだたかひろさん
美術設定 - 岡田有章さん
撮影監督 - 桶田一展さん
色彩設計、色指定 - 増子一美さん、宇都宮百合子さん
音楽 - 矢野立美さん
音響監督 - 千葉耕市さん
製作 - サンライズ
参考資料:ウィキペディア”勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年”
リンク
勇者web
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
あとRG1/144ガンダムの発売を来週に控えてなんとか今日ゴッドガンダムを完成させました。そういえば新作ガンダムとして気になる作品であるビギニングガンダムというのがありますね。プラモ狂四郎(私は世代的にプラモウォーズ)みたいな作品のようです。ビギニングガンダムはどこぞの奥州筆頭(CV中井和哉さん)みたいにビームサーベル3本を指の間に挟んで切りかかるようです。奥州筆頭の中の人的にはエアーマスターなんですがね。まあ奥州筆頭をモチーフにしたわけじゃありませんでしょうからね。
さて今日は90年代を代表するロボットアニメシリーズである勇者シリーズの初のVA作品である勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年について書きたいと思います。ガオガイガーが初じゃないんですよ。勇者指令ダグオンの続編ですね。
ストーリーはこんな感じです。
ソルガッソとの激しい戦いを終えたダグオンチームは普通の生活に戻っていた。そんなある日、炎(CV遠近孝一さん)は追われている少年・ケンタ(CV柊美冬さん、現・石村知子さん)を見かけて助けた。しかし炎達はこのとき地球破滅の危機が迫っているとは知らなかった。
勇者シリーズのOVA作品ということで借りた作品でしたね。この作品はロボットアニメというよりか変身ヒーローものといった作品になっていましたね。同時期のアニメですと超者ライディーンですかね。まあTV版でも宇宙人と変身して戦ったりしていましたからね。
一応サルガッソとの戦い後に壊れていたり回収されたりして使えなかった状況下ということでしたからね。まあ
ただやはりロボをメインに出して欲しかったなと思いましたね。
最後のウィキ先生によるとVHSの生産本数が少なくレンタルビデオ店でも滅多にお目にかかれない作品だったそうです。それを借りれた私はけっこうついてたのですね。ただ2006年にダグオンのDVDが発売された際にTV版と一緒に収録されたそうなので幻の作品にはならなかったそうです。
関連記事
勇者指令ダグオン
機動新世紀ガンダムX
勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年ED1、Chanceをくれないか、
歌:巣瀬哲生/作詞:谷穂ちろる/作曲:Edison/編曲:矢野立美
スタッフ
監督、絵コンテ、演出 - 望月智充さん
脚本 - 北嶋博明さん
キャラクター原案 - オグロアキラさん
キャラクターデザイン、作画監督 - 柳沢テツヤさん
メカニカルデザイン - やまだたかひろさん
美術設定 - 岡田有章さん
撮影監督 - 桶田一展さん
色彩設計、色指定 - 増子一美さん、宇都宮百合子さん
音楽 - 矢野立美さん
音響監督 - 千葉耕市さん
製作 - サンライズ
参考資料:ウィキペディア”勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年”
リンク
勇者web
サンライズ

2010年7月16日の日記 母親からの特撮に関する質問
今日、家族と一緒に晩御飯を食べていると母親から佐藤健さんは仮面ライダーなの的な質問をしてきました。
私の中では佐藤健さんといえば仮面ライダー電王の野上良太郎なので、仮面ライダー電王に出演していたと応えました。
最近母親は福山雅治さん主演の大河ドラマ・龍馬伝にはまっていてそれに岡田以蔵役で佐藤健さんが出演していて聞いてきたようです。
まあ当たり前ですが、仮面ライダーでブレイクした俳優さんだから仮面ライダーに出演していたことは知っているだろうと私は思っていましたが、普通は自分が初めて観た作品で知りますよね。
色々話を聞いてくとオダギリジョーさんが仮面ライダーでブレイクしたことも知らなかったようでしたし。まあオダギリさんの場合はクウガ放送がもう10年前ですし、仮面ライダーに出演した俳優としては賛否両論の激しい方ですからね。作風もそれまでの従来のTV放送の仮面ライダー作品とは違いかなりシリアスだったりしてアギトではコメディ的な要素も少し加えていきましたからね。
仮面ライダーが1号(A藤岡弘さん)、2号(A佐々木剛さん)の2人組だったということも知らなかったようですね。まあ母親はウルトラQとウルトラマンは観ていたがセブン以降の子供向け番組は特に観ていなかったと言っていましたから仮面ライダーを観ていないでしょうね?
あと面白いところの質問で八手三郎は誰と聞かれましたね。まあ母親は十手八郎と聞いてきたのでおそらく八手三郎だろうなと思いましたが。集団だと答えときましたが。ウィキ先生によると諸説あるものの仮面ライダーの生みの親の一人である平山亨さんらが使っていたペンネームで彼が定年退職した1990年以後は共同ペンネームとして使われるようになったみたいですね。
同じく東映のアニメーションの東堂いづみやサンライズの矢立肇みたいに似たような存在はけっこういますね。
まあそんな母ですが、私は仮面ライダー響鬼を観ていなかったせいか細川茂樹さんという俳優さんに関しては知りませんでしたね。聞くに30代で仮面ライダーを演じたとか家電俳優だとか言っていましたね。響鬼は布施明さんの歌ぐらいしかしらないので。
関連記事
仮面ライダー電王
仮面ライダークウガ
仮面ライダーアギト
仮面ライダー(スカイライダー)OP、燃えろ! 仮面ライダー、
歌/水木一郎、こおろぎ'73 作詞/石ノ森章太郎 作曲・編曲/菊池俊輔
仮面ライダーでブレイクということでライダーブレイクというスカイターボ(ベース車:スズキ・SP370)で体当たりをする技を持つスカイライダーのOPでも。この作品は映画しか観たことがないので深くは書けませんが、ストロンガーで一部完した仮面ライダーシリーズを1979年に復活させた作品ですね。
仮面ライダー響鬼OP1、輝(かがやき)、作曲・編曲/佐橋俊彦
あと響鬼ですね。こちらは2005年放送でしたね。歌がないOPがあるとは知っていましたが変わっていますね。
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー (スカイライダー)””仮面ライダー響鬼”
閲覧ありがとうございました。
私の中では佐藤健さんといえば仮面ライダー電王の野上良太郎なので、仮面ライダー電王に出演していたと応えました。
最近母親は福山雅治さん主演の大河ドラマ・龍馬伝にはまっていてそれに岡田以蔵役で佐藤健さんが出演していて聞いてきたようです。
まあ当たり前ですが、仮面ライダーでブレイクした俳優さんだから仮面ライダーに出演していたことは知っているだろうと私は思っていましたが、普通は自分が初めて観た作品で知りますよね。
色々話を聞いてくとオダギリジョーさんが仮面ライダーでブレイクしたことも知らなかったようでしたし。まあオダギリさんの場合はクウガ放送がもう10年前ですし、仮面ライダーに出演した俳優としては賛否両論の激しい方ですからね。作風もそれまでの従来のTV放送の仮面ライダー作品とは違いかなりシリアスだったりしてアギトではコメディ的な要素も少し加えていきましたからね。
仮面ライダーが1号(A藤岡弘さん)、2号(A佐々木剛さん)の2人組だったということも知らなかったようですね。まあ母親はウルトラQとウルトラマンは観ていたがセブン以降の子供向け番組は特に観ていなかったと言っていましたから仮面ライダーを観ていないでしょうね?
あと面白いところの質問で八手三郎は誰と聞かれましたね。まあ母親は十手八郎と聞いてきたのでおそらく八手三郎だろうなと思いましたが。集団だと答えときましたが。ウィキ先生によると諸説あるものの仮面ライダーの生みの親の一人である平山亨さんらが使っていたペンネームで彼が定年退職した1990年以後は共同ペンネームとして使われるようになったみたいですね。
同じく東映のアニメーションの東堂いづみやサンライズの矢立肇みたいに似たような存在はけっこういますね。
まあそんな母ですが、私は仮面ライダー響鬼を観ていなかったせいか細川茂樹さんという俳優さんに関しては知りませんでしたね。聞くに30代で仮面ライダーを演じたとか家電俳優だとか言っていましたね。響鬼は布施明さんの歌ぐらいしかしらないので。
関連記事
仮面ライダー電王
仮面ライダークウガ
仮面ライダーアギト
仮面ライダー(スカイライダー)OP、燃えろ! 仮面ライダー、
歌/水木一郎、こおろぎ'73 作詞/石ノ森章太郎 作曲・編曲/菊池俊輔
仮面ライダーでブレイクということでライダーブレイクというスカイターボ(ベース車:スズキ・SP370)で体当たりをする技を持つスカイライダーのOPでも。この作品は映画しか観たことがないので深くは書けませんが、ストロンガーで一部完した仮面ライダーシリーズを1979年に復活させた作品ですね。
仮面ライダー響鬼OP1、輝(かがやき)、作曲・編曲/佐橋俊彦
あと響鬼ですね。こちらは2005年放送でしたね。歌がないOPがあるとは知っていましたが変わっていますね。
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー (スカイライダー)””仮面ライダー響鬼”

2010年7月15日の日記 応援再び
今日は上司からお盆休み明から2週間ほど工場応援の方に再び行って欲しいと言われました。ということで再び頑張りたいと思います。まあ予想はしていたので。
今日の出来事はこれくらいしかないですね。
まあいつもどおり動画で繋ぎたいと思います。
東方永夜抄 〜 Imperishable Night. リグル・ナイトバグのテーマ、
蠢々秋月 〜 Mooned Insect、作曲:ZUN
蛍の季節は8月ですかね?確か火垂るの墓は終戦頃が舞台だったので。まあ7月でも8月でも良いや。
この曲は個人的に東方永夜抄で使われている曲では一番好きな曲ですね。
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣・首斬り破沙羅のテーマ、三途の嘆き、
作曲:SNK新世界楽曲雑技団
斬サムのBGMは個人的に好きなのですが、なかなか動画が見つからないんですよね。首斬り破沙羅(CV野中政宏さん/高城元気さん(剣サム))で検索したら1996年に開かれた斬サムの大会動画に首斬り破沙羅(修羅)VS首斬り破沙羅(羅刹)があったので。しかし首斬り破沙羅の声優さんがKOFで京を演じているとは思えませんね。声優さんはすごいですね。
なかなか良い曲で好きです。
関連記事
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
閲覧ありがとうございました。
今日の出来事はこれくらいしかないですね。
まあいつもどおり動画で繋ぎたいと思います。
東方永夜抄 〜 Imperishable Night. リグル・ナイトバグのテーマ、
蠢々秋月 〜 Mooned Insect、作曲:ZUN
蛍の季節は8月ですかね?確か火垂るの墓は終戦頃が舞台だったので。まあ7月でも8月でも良いや。
この曲は個人的に東方永夜抄で使われている曲では一番好きな曲ですね。
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣・首斬り破沙羅のテーマ、三途の嘆き、
作曲:SNK新世界楽曲雑技団
斬サムのBGMは個人的に好きなのですが、なかなか動画が見つからないんですよね。首斬り破沙羅(CV野中政宏さん/高城元気さん(剣サム))で検索したら1996年に開かれた斬サムの大会動画に首斬り破沙羅(修羅)VS首斬り破沙羅(羅刹)があったので。しかし首斬り破沙羅の声優さんがKOFで京を演じているとは思えませんね。声優さんはすごいですね。
なかなか良い曲で好きです。
関連記事
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣

ICE
今日は久しぶりに測定器をいじりましたが、久しぶりだと忘れていることが多くて駄目ですね。しっかりメモをとっておかないといけませんね。
さて今日は2007年に発売されたOVA作品ICEについて書きたいと思います。
このアニメは秋元康さんが企画し原作も務め、自身がプロデュースするAKB48の小野恵令奈さん、大島優子さん、河西智美さん、佐藤夏希さん、今井優(現在はAKB48ではない)さんらも主演で出演していた作品です。
個人的に秋元康原作でAKB48も出演しているとのことで気になってまず1巻を借りてみました。
レンタル用のパッケージ裏にはウィルスにより男性が死滅した世界で女性が生き抜く的なことが書かれていて、「なるほど。AKB48をヒロインにしたラブコメだとAKB48のファンが怒るからメインキャラに男性のいない作品で彼女達を出演させるのか。」と、勝手に解釈していましたね。
まあAKB48の声優はどんななのかなと気になりましたが、普通に皆川純子さんや石田彰さんといったプロで人気の声優さんも主演でいたのでまあ大丈夫だろうと思いました。ちなみに石田彰さんは女役です。女役を演じる男性声優というのも気になっていましたね。女性役を普通にこなす石田彰さんはすごかったですね。
実際にDVDを観ているとAKB48の声優としての演技自身はそんなに気になりませんでしたね。思ったよりちゃんとしていたのとそれよりも内容がカオス過ぎたのとで。
まず瞳(CV池澤春菜さん)という女性が交通事故に合うシーンから始まって、冒頭にも書いたとおり男が全員死滅して女だけの世界になってまではまだしも、その後の具体的な内容を書こうにも作品の内容が18禁(エログロ両方)なので書き難いですね。書けることといえば舞台が舞台だけに百合アニメですが、秋元康さんはまだヒットする前のAKB48をどこへいざなおうとしていたのでしょうね?
まあラストの方は割と普通だったのでAKB48の声優としての演技力がけっこう目立ってきましたね。まあプロじゃないんだからしょうがないでしょうね。逆にAKB48だとわかるように演技した方が良いですからね。
ただ配役に関しては少し問題があると思う。AKB48が演じた役はヒロインのユキ(CV小野恵令奈さん)とジュリア(CV石田彰さん)の部下のアオイ(CV河西智美さん)、ヒトミ(CV皆川順子さん)の部下のリンネ(CV大島優子さん)、ムラサキ(CV佐藤夏希さん)、ウスハ(CV今井優さん)ですが、ヒトミの部下のミントという役を声優の喜多村英梨さんが演じていますが、ヒトミは隊長で主人公だからまだしも同じような役をAKB48で囲まれて演技しにくくなかったですかね?まだ喜多村さんがアオイか副隊長のムラサキを演じるならまだしも。役の関係でけっこうAKB48が演じているキャラだけのシーンが多いですし。ここはちょっと考えるべきだったと思いますね。
あと作品中やたらと男達の汚い科学で世界は滅んだみたいなことも言っていましたね。明らかにメインの視聴者は男性だろうに。
ただ褒めるべき点がまったくなかったわけじゃなかったですね。主人公のヒトミがかなりかっこよかったですね。正直一巻で観るのを止めようか考えましたが、ヒトミのこの後が気になったのとあともともと30分×3話分しかなかったので観ることにしましたね。あと上でも書きましたが、石田彰さんがジュリアを演じたのもなかなか良かったですね。
最後に書くことといえば、あんまりオススメできない作品ですね。観て後悔しても私のせいではないです。
関連記事
カオスアニメ大全
ICE主題歌、アイサレルトイウコト、歌:ICE from AKB48
色々派生ユニットがあるんですね。確かドラゴンボール改の今のEDもチームドラゴン from AKB48でしたし。
スタッフ
企画・原作:秋元康さん
監督・メカデザイン:小林誠さん
音楽:ウォン・イルさん
キャラクターデザイン:大西雅也さん
脚本:平野靖士さん・小林誠さん
アニメーション制作:P・P・M
参考資料:ウィキペディア”ICE (アニメ)””AKB48”
リンク
ICE 公式サイト
AKB48 公式サイト
閲覧ありがとうございました。
さて今日は2007年に発売されたOVA作品ICEについて書きたいと思います。
このアニメは秋元康さんが企画し原作も務め、自身がプロデュースするAKB48の小野恵令奈さん、大島優子さん、河西智美さん、佐藤夏希さん、今井優(現在はAKB48ではない)さんらも主演で出演していた作品です。
個人的に秋元康原作でAKB48も出演しているとのことで気になってまず1巻を借りてみました。
レンタル用のパッケージ裏にはウィルスにより男性が死滅した世界で女性が生き抜く的なことが書かれていて、「なるほど。AKB48をヒロインにしたラブコメだとAKB48のファンが怒るからメインキャラに男性のいない作品で彼女達を出演させるのか。」と、勝手に解釈していましたね。
まあAKB48の声優はどんななのかなと気になりましたが、普通に皆川純子さんや石田彰さんといったプロで人気の声優さんも主演でいたのでまあ大丈夫だろうと思いました。ちなみに石田彰さんは女役です。女役を演じる男性声優というのも気になっていましたね。女性役を普通にこなす石田彰さんはすごかったですね。
実際にDVDを観ているとAKB48の声優としての演技自身はそんなに気になりませんでしたね。思ったよりちゃんとしていたのとそれよりも内容がカオス過ぎたのとで。
まず瞳(CV池澤春菜さん)という女性が交通事故に合うシーンから始まって、冒頭にも書いたとおり男が全員死滅して女だけの世界になってまではまだしも、その後の具体的な内容を書こうにも作品の内容が18禁(エログロ両方)なので書き難いですね。書けることといえば舞台が舞台だけに百合アニメですが、秋元康さんはまだヒットする前のAKB48をどこへいざなおうとしていたのでしょうね?
まあラストの方は割と普通だったのでAKB48の声優としての演技力がけっこう目立ってきましたね。まあプロじゃないんだからしょうがないでしょうね。逆にAKB48だとわかるように演技した方が良いですからね。
ただ配役に関しては少し問題があると思う。AKB48が演じた役はヒロインのユキ(CV小野恵令奈さん)とジュリア(CV石田彰さん)の部下のアオイ(CV河西智美さん)、ヒトミ(CV皆川順子さん)の部下のリンネ(CV大島優子さん)、ムラサキ(CV佐藤夏希さん)、ウスハ(CV今井優さん)ですが、ヒトミの部下のミントという役を声優の喜多村英梨さんが演じていますが、ヒトミは隊長で主人公だからまだしも同じような役をAKB48で囲まれて演技しにくくなかったですかね?まだ喜多村さんがアオイか副隊長のムラサキを演じるならまだしも。役の関係でけっこうAKB48が演じているキャラだけのシーンが多いですし。ここはちょっと考えるべきだったと思いますね。
あと作品中やたらと男達の汚い科学で世界は滅んだみたいなことも言っていましたね。明らかにメインの視聴者は男性だろうに。
ただ褒めるべき点がまったくなかったわけじゃなかったですね。主人公のヒトミがかなりかっこよかったですね。正直一巻で観るのを止めようか考えましたが、ヒトミのこの後が気になったのとあともともと30分×3話分しかなかったので観ることにしましたね。あと上でも書きましたが、石田彰さんがジュリアを演じたのもなかなか良かったですね。
最後に書くことといえば、あんまりオススメできない作品ですね。観て後悔しても私のせいではないです。
関連記事
カオスアニメ大全
ICE主題歌、アイサレルトイウコト、歌:ICE from AKB48
色々派生ユニットがあるんですね。確かドラゴンボール改の今のEDもチームドラゴン from AKB48でしたし。
![]() | ICE I [DVD] (2007/05/25) 小野恵令奈皆川純子 商品詳細を見る |
スタッフ
企画・原作:秋元康さん
監督・メカデザイン:小林誠さん
音楽:ウォン・イルさん
キャラクターデザイン:大西雅也さん
脚本:平野靖士さん・小林誠さん
アニメーション制作:P・P・M
参考資料:ウィキペディア”ICE (アニメ)””AKB48”
リンク
ICE 公式サイト
AKB48 公式サイト

ゴーストトリック
今日は有休をとったので自転車でプラモ屋巡りをしようとしたら雨が降っていたので止めました。けっこう遠いので。またROUND1で遊んできました。今日はクイズゲームなんかをやってきましたね。クイズゲームは割と面白いですね。まあかなりやりこんでいる人はクイズを完璧に覚ているんだと思いますが、格ゲーや音ゲーに比べて慣れとかの要素が低いですし、ネットで全国の対戦者とクイズを競ったりとけっこう楽しかったですね。けっこうクイズ番組なんか見てるとあういうのやってみたいと思いたくなることがあるのでこういうゲームも良いですね。
クイズマジックアカデミー7 OP
とりあえずゲストプレーでレオン(CV檜山修之さん)というキャラを選んでクイズをやりましたね。けっこう可愛いキャラも多くて良いですね。サツキ(CV佐藤利奈さん)先生が可愛いですね。佐藤利奈さんネギま!でもネギ先生やってましたね。
ネットワーク対戦クイズ Answer×Answerというセガのやつもやってみましたね。
まあクイズゲームの話はここまでにして今日はさっきクリアしたゴーストトリックのついて書きたいと思います。なんとか発売してから1ヶ月以内にレビューにこぎつけられて良かったです。
とりあえずストーリー説明です。
私の目の前には銃を構える男と構えられて手を上げるレディーがいた。私としては今にも銃で撃たれそうなレディーを放っておくことは流儀に反する。しかし私は何もすることができなかった。もうすでに死んでいたからだ。
どうすることもできない私に謎の声が聞こえた。私にはものにとりつきそれを動かすことができるとのことだった。
この能力を駆使してレディーを助けたいが、自分は何者なのか記憶が定かでない。はたして自分は何者なのか?何故レディーは銃を突きつけられているのか?全ての謎を探るために彼がこの世にいられるタイムリミットは明朝まで。これから彼らの長い長い夜が始まろうとしていた。
ゴーストトリックは前にも書いたとおり逆転裁判の生みの親である巧舟さんがディレクターで参加しているとのことで発売日に購入しましたが、なかなか面白かったですね。前にも似たようなこと書きましたが、斬新なゲームシステムと逆転裁判の雰囲気を合わせたゲームに仕上がっていてとても満足でしたね。
物に取り付いて操作するシステムはなかなか良かったですね。物をいつ、どの順番で動かすかを見はからってちゃんとやらないとゲームオーバーになってしまいますからね。主人公・シセルの能力で死んだ人の亡骸から死亡前の4分前に戻って運命を更新することができてそれを駆使して死亡するはずだった人の運命を変えたりしていきましたね。まあまさかメインヒロインのリンネが5回も死ぬとは思いませんでしたがね。それでいて名前がリンネなのが逆転裁判ぽいですね。逆転裁判でも真宵ちゃんが2回も被告席に立たされたり2回も命の危険にさらされたのがとメインヒロインは不幸な目に合うことが多いのですね。
ストーリー面も面白かったですね。謎が謎を呼ぶと言った感じに物語が展開していってストーリーが気になりだしてしょうがないですね。ラストがかなりすごかったですね。
まあゴーストトリックは前にも書きましたが、逆転裁判シリーズのファンやタッチペンで操作するゲームが好きな方なんかは勿論、普通に面白いゲームなのでDSを所持している方にも普通にオススメできますね。
関連記事
逆転裁判 蘇る逆転
魔法先生ネギま!
ゴースト トリック ヒロインを救え!編PV
スタッフ
ディレクター:巧舟さん
プロデューサー:竹下博信さん
サウンド:杉森雅和さん
リンク
ゴーストトリック
クイズマジックアカデミーポータルサイト
ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer2
閲覧ありがとうございました。
クイズマジックアカデミー7 OP
とりあえずゲストプレーでレオン(CV檜山修之さん)というキャラを選んでクイズをやりましたね。けっこう可愛いキャラも多くて良いですね。サツキ(CV佐藤利奈さん)先生が可愛いですね。佐藤利奈さんネギま!でもネギ先生やってましたね。
ネットワーク対戦クイズ Answer×Answerというセガのやつもやってみましたね。
まあクイズゲームの話はここまでにして今日はさっきクリアしたゴーストトリックのついて書きたいと思います。なんとか発売してから1ヶ月以内にレビューにこぎつけられて良かったです。
とりあえずストーリー説明です。
私の目の前には銃を構える男と構えられて手を上げるレディーがいた。私としては今にも銃で撃たれそうなレディーを放っておくことは流儀に反する。しかし私は何もすることができなかった。もうすでに死んでいたからだ。
どうすることもできない私に謎の声が聞こえた。私にはものにとりつきそれを動かすことができるとのことだった。
この能力を駆使してレディーを助けたいが、自分は何者なのか記憶が定かでない。はたして自分は何者なのか?何故レディーは銃を突きつけられているのか?全ての謎を探るために彼がこの世にいられるタイムリミットは明朝まで。これから彼らの長い長い夜が始まろうとしていた。
ゴーストトリックは前にも書いたとおり逆転裁判の生みの親である巧舟さんがディレクターで参加しているとのことで発売日に購入しましたが、なかなか面白かったですね。前にも似たようなこと書きましたが、斬新なゲームシステムと逆転裁判の雰囲気を合わせたゲームに仕上がっていてとても満足でしたね。
物に取り付いて操作するシステムはなかなか良かったですね。物をいつ、どの順番で動かすかを見はからってちゃんとやらないとゲームオーバーになってしまいますからね。主人公・シセルの能力で死んだ人の亡骸から死亡前の4分前に戻って運命を更新することができてそれを駆使して死亡するはずだった人の運命を変えたりしていきましたね。
ストーリー面も面白かったですね。謎が謎を呼ぶと言った感じに物語が展開していってストーリーが気になりだしてしょうがないですね。ラストがかなりすごかったですね。
まあゴーストトリックは前にも書きましたが、逆転裁判シリーズのファンやタッチペンで操作するゲームが好きな方なんかは勿論、普通に面白いゲームなのでDSを所持している方にも普通にオススメできますね。
関連記事
逆転裁判 蘇る逆転
魔法先生ネギま!
ゴースト トリック ヒロインを救え!編PV
![]() | ゴースト トリック (2010/06/19) Nintendo DS 商品詳細を見る |
スタッフ
ディレクター:巧舟さん
プロデューサー:竹下博信さん
サウンド:杉森雅和さん
リンク
ゴーストトリック
クイズマジックアカデミーポータルサイト
ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer2

2010年7月12日の日記 昨日は選挙でしたね。
明日は有休なのでゆっくり寝たいですね。
そういえば今日、帰宅してニュースを見ていたらワンピース声優逮捕と報道されていて麦わらの一味の誰かが逮捕されたのかなと思ったらイワンコフ役のいまむらのりおさんだったのですね。ブログで下半身露出写真を掲載したという馬鹿なことで逮捕されたようです。56歳らしいです。
ワンピース声優という言葉がすごくひっかかりますね。調べてみると舞台俳優がメインでアニメで声優をしたのはトランスフォーマー カーロボットとワンピースのみみたいですね。
ワンピース声優という看板がついている以上はあんまり恥ずかしいことはして欲しくないですね。
話は変わって、昨日は参議院選挙でしたね。選挙結果だと自民党が一番議席を確保しましたね。政権交代して初めての選挙で自民党に負けるとは。やはり政策が財源を考えないばらまきだったり普天間基地移設問題も結局県内移設と政策面での失敗が目立った上に、鳩山さんが一年もとなかったりお金の問題をかかえていたりと与党時代の自民党の悪かったところを一人で体現していましたからね。一応2007年に得た議席と合わせると参議院の議席は民主党が一番持っていますが、政権交代後の初選挙でつまずくのは痛いですね。
立ちあがれ日本やみんなの党が出来たりと弱体化していたとはいえ自民党に負ける可能性はあったので民主党についてはこれ以上書くことはありませんが、与党である国民新党が今回獲得した議席が0というのは一体なんなのでしょうね?これは酷い。ただ連立を組んでいるだけのなんちゃって与党なのですかね?
閲覧ありがとうございました。
そういえば今日、帰宅してニュースを見ていたらワンピース声優逮捕と報道されていて麦わらの一味の誰かが逮捕されたのかなと思ったらイワンコフ役のいまむらのりおさんだったのですね。ブログで下半身露出写真を掲載したという馬鹿なことで逮捕されたようです。56歳らしいです。
ワンピース声優という言葉がすごくひっかかりますね。調べてみると舞台俳優がメインでアニメで声優をしたのはトランスフォーマー カーロボットとワンピースのみみたいですね。
ワンピース声優という看板がついている以上はあんまり恥ずかしいことはして欲しくないですね。
話は変わって、昨日は参議院選挙でしたね。選挙結果だと自民党が一番議席を確保しましたね。政権交代して初めての選挙で自民党に負けるとは。やはり政策が財源を考えないばらまきだったり普天間基地移設問題も結局県内移設と政策面での失敗が目立った上に、鳩山さんが一年もとなかったりお金の問題をかかえていたりと与党時代の自民党の悪かったところを一人で体現していましたからね。一応2007年に得た議席と合わせると参議院の議席は民主党が一番持っていますが、政権交代後の初選挙でつまずくのは痛いですね。
立ちあがれ日本やみんなの党が出来たりと弱体化していたとはいえ自民党に負ける可能性はあったので民主党についてはこれ以上書くことはありませんが、与党である国民新党が今回獲得した議席が0というのは一体なんなのでしょうね?これは酷い。ただ連立を組んでいるだけのなんちゃって与党なのですかね?

ゴルフゥ…
今日は7時45分頃起きて急いでテレ朝をつけたらゴルフが放送していて今日はゴルフかと思い寝てしまったら、実はゴルフで放送が中止になったのは天装戦隊ゴセイジャーまでで仮面ライダーWからは普通に放送していたんですね。
すごい悔しいです。こんなに見逃して悔しくなったのは初めてです。寝過ごしてしまったなら自分が悪いですし、もちろん今回も私が悪いのでしょうが…ああ悔しい悔しい。この悔しさを噛みしめながら参議院選の投票をしに行きましたよ。
先週のゴセイジャーで”来週はゴルフ中継、ゴルフ中継は天使の休息。再来週も皆観てね”とかアラタ(A千葉雄大さん)が言ってくれれば良かったのに。
仮に親と一緒に観ている子供の場合、休みにたたき起こされてしょうがなく観ている親からすればバトスピがゴルフだからプリキュアまでやってないと思うかも知れませんからお子さんにそう言って9時まで寝てドラゴンボール改から観て、翌日か来週の放送かでWとハートキャッチが放送していてことを知る家庭もあるんじゃないのかな?
放送中止が事前にわかっているはずですから、ちゃんとそこらへんのお知らせをして欲しいですね。
ああすごい悔しい。そういえば3人目のプリキュアは誰だったのでしょうね?というか3人目という言葉がしっくりこないんですよね。キュアフラワー(CV坂本千夏さん)、キュアムーンライト(CV久川綾さん)と前のプリキュア達が少なくとも2人いますから3人目というとキュアブロッサム(CV水樹奈々さん)だと思うんですがね。ダークプリキュア(CV高山みなみさん)は仮面ライダーシリーズでいうところのシャドームーン(CV寺杣昌紀(てらそままさき)さん/SA岩田時男さん、岡元次郎さん)的な立ち位置だと思っているので。
ハートキャッチプリキュア! 第23話予告
来週は戦うシーンがあるようですね。キュアサンシャインというのですか?誰かに似てますね。
そういえばプリキュアに関してネットで調べていて気になったことがあったのですが、ハートキャッチプリキュアにおいては女児的にはキュアブロッサムの方が人気でキュアマリン(CV水沢史絵さん)があんまり人気がなくて、逆に大きな友達はキュアマリンの方が人気なのですかね?まあその資料がニコニコMUGENwikiですから信憑性はあんまりなさそうですが、そんな感じはしなくないんですよね。
一応2人が主人公だといっても祖母がキュアフラワーで最初にプリキュアになったとよりメインな主人公はやはりつぼみ(CV水樹奈々さん)ですし。それとつぼみは礼儀正しく丁寧な口調で喋ると世間的良い子的なキャラで親の印象もそんなに悪くなさそうなキャラなのに対し、えりか(CV水沢史絵さん)は転校してきたばかりのつぼみに対してストーカーのごとく付きまとっていたり五月蝿かったりと親の印象があんまり良くなさそうな感じですからね。あとはハートキャッチプリキュア!放送前に紅白歌合戦初出場で注目を集めた水樹奈々さんがつぼみを演じてると言うこともあるのでしょうがね。
それに対し大きな友達のような層がえりかが好きなのは、個性があって表情豊かで可愛らしいでしょうからね。私もつぼみとえりかならえりかの方が好きですし。最初はハートキャッチプリキュアが面白いの不安もあったのもありますが、えりかがうざいキャラという印象しかなかったですが上に書いたとおり個性があってリアクションなんかも多く役柄としてなかなか魅力的だなと思うようになりましたからね。つぼみはもちろん嫌いではないですが、個人的に衣装が一番気に入っていてツンデレ属性も身に付けているキュアムーンライトやダークヒロイン的立場であるダークプリキュア、上記のとおりのキュアマリンと比べると。そして新たなプリキュアの登場と私的なつぼみの立場が…。まあつぼみも好きですけど。
まあハートキャッチプリキュアがこうだとして歴代のプリキュアはどうだったのでしょうかね?フレッシュだとパッション(CV小松由佳さん)がえりかみたいに女児の受けがあんまり良くなかったらしいですが、個人的にはパッションが好きだったので。ラストの方だとパッションとベリー(CV喜多村英梨さん)とペアを組むことが多くて好きでしたね。そういえばフレッシュプリキュアの玩具のCMでピーチ(CV沖佳苗さん)とパイン(CV中川亜紀子さん)に比べてベリーとパッションは短く紹介されていたような。こう考えてみるとプリキュアは女児向けと大きな友達向けの両方のパターンのキャラ設定をしているか単なる偶然かなのか。
これがスーパー戦隊シリーズだとどうなりますかね?天装戦隊ゴセイジャーは特に誰が好きとかないですね。モンス・ドレイク(CV飯塚昭三さん/SA日下秀昭さん)様が大好きだったので、幽魔獣の前座みたいな感じにされたのがすごく悔しかったですね。まあ強いて言うなら一人メタルヒーローことゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)が好きですかね?個人的に今はなき東映メタルヒーローシリーズの魂を継ぐ存在ですから。まあ時間帯は仮面ライダーが継いでますが。
シンケンジャーは圧倒的に殿様(A松坂桃李さん)でしたね。かっこいいですし。殿様以外もキャラのバランスがとれていましたね。
仮面ライダーの場合は電王以降は敵ライダーを除くと主人公ライダーに準主人公的なライダーが1人出てくる感じになっていますよね。クウガは一人、アギトからカブトは3人以上で特に決まった人数がいなかったりしますから。2人というのはちょうど良い人数かなと思いますね。この場合はやはり主人公ライダーの方が人気なのでしょうね。
まあ人気があるなし関係なく好きなキャラは好きで良いんですがね。
関連記事
フレッシュプリキュア!
侍戦隊シンケンジャー
仮面ライダー電王
参考資料:ニコニコMUGENwiki"キュアブロッサム"
閲覧ありがとうございました。
すごい悔しいです。こんなに見逃して悔しくなったのは初めてです。寝過ごしてしまったなら自分が悪いですし、もちろん今回も私が悪いのでしょうが…ああ悔しい悔しい。この悔しさを噛みしめながら参議院選の投票をしに行きましたよ。
先週のゴセイジャーで”来週はゴルフ中継、ゴルフ中継は天使の休息。再来週も皆観てね”とかアラタ(A千葉雄大さん)が言ってくれれば良かったのに。
仮に親と一緒に観ている子供の場合、休みにたたき起こされてしょうがなく観ている親からすればバトスピがゴルフだからプリキュアまでやってないと思うかも知れませんからお子さんにそう言って9時まで寝てドラゴンボール改から観て、翌日か来週の放送かでWとハートキャッチが放送していてことを知る家庭もあるんじゃないのかな?
放送中止が事前にわかっているはずですから、ちゃんとそこらへんのお知らせをして欲しいですね。
ああすごい悔しい。そういえば3人目のプリキュアは誰だったのでしょうね?というか3人目という言葉がしっくりこないんですよね。キュアフラワー(CV坂本千夏さん)、キュアムーンライト(CV久川綾さん)と前のプリキュア達が少なくとも2人いますから3人目というとキュアブロッサム(CV水樹奈々さん)だと思うんですがね。ダークプリキュア(CV高山みなみさん)は仮面ライダーシリーズでいうところのシャドームーン(CV寺杣昌紀(てらそままさき)さん/SA岩田時男さん、岡元次郎さん)的な立ち位置だと思っているので。
ハートキャッチプリキュア! 第23話予告
来週は戦うシーンがあるようですね。キュアサンシャインというのですか?誰かに似てますね。
そういえばプリキュアに関してネットで調べていて気になったことがあったのですが、ハートキャッチプリキュアにおいては女児的にはキュアブロッサムの方が人気でキュアマリン(CV水沢史絵さん)があんまり人気がなくて、逆に大きな友達はキュアマリンの方が人気なのですかね?まあその資料がニコニコMUGENwikiですから信憑性はあんまりなさそうですが、そんな感じはしなくないんですよね。
一応2人が主人公だといっても祖母がキュアフラワーで最初にプリキュアになったとよりメインな主人公はやはりつぼみ(CV水樹奈々さん)ですし。それとつぼみは礼儀正しく丁寧な口調で喋ると世間的良い子的なキャラで親の印象もそんなに悪くなさそうなキャラなのに対し、えりか(CV水沢史絵さん)は転校してきたばかりのつぼみに対してストーカーのごとく付きまとっていたり五月蝿かったりと親の印象があんまり良くなさそうな感じですからね。あとはハートキャッチプリキュア!放送前に紅白歌合戦初出場で注目を集めた水樹奈々さんがつぼみを演じてると言うこともあるのでしょうがね。
それに対し大きな友達のような層がえりかが好きなのは、個性があって表情豊かで可愛らしいでしょうからね。私もつぼみとえりかならえりかの方が好きですし。最初はハートキャッチプリキュアが面白いの不安もあったのもありますが、えりかがうざいキャラという印象しかなかったですが上に書いたとおり個性があってリアクションなんかも多く役柄としてなかなか魅力的だなと思うようになりましたからね。つぼみはもちろん嫌いではないですが、個人的に衣装が一番気に入っていてツンデレ属性も身に付けているキュアムーンライトやダークヒロイン的立場であるダークプリキュア、上記のとおりのキュアマリンと比べると。そして新たなプリキュアの登場と私的なつぼみの立場が…。まあつぼみも好きですけど。
まあハートキャッチプリキュアがこうだとして歴代のプリキュアはどうだったのでしょうかね?フレッシュだとパッション(CV小松由佳さん)がえりかみたいに女児の受けがあんまり良くなかったらしいですが、個人的にはパッションが好きだったので。ラストの方だとパッションとベリー(CV喜多村英梨さん)とペアを組むことが多くて好きでしたね。そういえばフレッシュプリキュアの玩具のCMでピーチ(CV沖佳苗さん)とパイン(CV中川亜紀子さん)に比べてベリーとパッションは短く紹介されていたような。こう考えてみるとプリキュアは女児向けと大きな友達向けの両方のパターンのキャラ設定をしているか単なる偶然かなのか。
これがスーパー戦隊シリーズだとどうなりますかね?天装戦隊ゴセイジャーは特に誰が好きとかないですね。モンス・ドレイク(CV飯塚昭三さん/SA日下秀昭さん)様が大好きだったので、幽魔獣の前座みたいな感じにされたのがすごく悔しかったですね。まあ強いて言うなら一人メタルヒーローことゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)が好きですかね?個人的に今はなき東映メタルヒーローシリーズの魂を継ぐ存在ですから。まあ時間帯は仮面ライダーが継いでますが。
シンケンジャーは圧倒的に殿様(A松坂桃李さん)でしたね。かっこいいですし。殿様以外もキャラのバランスがとれていましたね。
仮面ライダーの場合は電王以降は敵ライダーを除くと主人公ライダーに準主人公的なライダーが1人出てくる感じになっていますよね。クウガは一人、アギトからカブトは3人以上で特に決まった人数がいなかったりしますから。2人というのはちょうど良い人数かなと思いますね。この場合はやはり主人公ライダーの方が人気なのでしょうね。
まあ人気があるなし関係なく好きなキャラは好きで良いんですがね。
関連記事
フレッシュプリキュア!
侍戦隊シンケンジャー
仮面ライダー電王
参考資料:ニコニコMUGENwiki"キュアブロッサム"
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2010年7月10日の日記 俺のこの腕が真っ赤に焼ける
記事の前に新しく相互リンクすることとなったブログの紹介をしたいと思います。
ブログ名:怪獣の溜息
管理人の飛翔掘削さんが特撮やアニメに関することを書いたり、自作の漫画なんかを掲載したりしているブログです。特撮はヒーローだけでなく怪獣に関しても書かれているので興味深いですね。
昨日は以前購入したゴーストリックをずっとやっていて更新するのを忘れてしまいました。すいません。ゴーストトリックはやはり逆転裁判シリーズの生みの親である巧舟さんが携わっただけのことはありますね。
ゲームシステムもなかなか斬新で面白く逆転裁判のように魅力的でキャラが濃い面子が多かったり謎が多かったりと、逆転裁判の良さや雰囲気を活かしつつ新しく面白いゲームシステムに仕上がっていてかなりの良作ですね。逆転裁判シリーズが好きだったりタッチペンで操作するゲームが好きだったりする人には特にオススメですね。
さて、今日はちょっと再来週に仕事で必要な資格をとりに行くために熊谷市というか旧・江南町の方に用があるのでちょっとそこまで自転車で行ってみようかなということを急に思いついたので実行しました。
再来週行くところがどういう場所かの地図は事前にもらっていたのでそれを携帯電話で写真に撮ってから出かけました。とりあえず熊谷市まで国道17号沿いを自転車で走って適当な場所で地図を確認しようと思いました。それで1時間弱ぐらいこいで地図を確認しようとしたら上手く撮れておらず画面が真っ暗でした。
撤退すべきか地図の記憶を頼りに進むか迷いましたが、まあ明日も休みだしせっかくの休みだから進むことに決めました。まずは地図にあった秩父鉄道の石原(いしわら、地名はいしはらなのに)駅を目指しました。石原駅は山岳部時代にまだ土曜日が完全週休2日制でなかった頃に秩父の方の山へ向かう際によく使いましたね。なんか京都にも石原駅というのがあるらしいですが、そちらの読み方は”イサ”だそうです。
まあその道中に高校時代によく行っていた肉のハナマサが無くなっていましたね。私の上司の息子さんが同じ高校に通っていてハナマサが潰れたことは話に聞いていましたが…これで高校時代の思い出のお店は詩知里屋のみとなってしまいましたね。
石原駅は途中、JR高崎線と秩父本線の鉄道を間違えて迷いましたがなんとか見つかりました。そういえば石原駅に行くときはJRの踏み切りを渡りましたね。大きなザックを背負って。懐かしいですね。2年生の頃から完全週休2日制になって自宅から直接、鴻巣駅→熊谷駅→三峰口駅といった感じで乗っていましたから忘れていました。
次に地図にあった荒川大橋を目指しました。名前から察するに鴻巣市と吉見町を荒川越しに繋ぐ御成橋のようなものだと推測したので荒川土手を目指すことに。推測どおり荒川の橋の名前で通過。そのあと道なりに適当に行くと目的地の教習所の看板があったのでそのとおりに行きました。
しかしなかなか見つからずそろそろ江南じゃなくなるりそうなところにあったお店でお茶を買って店員さんに道を尋ねました。するとどうやら途中で曲がるところを直進してしまったらしかったです。この店員さんのおかげでなんとか見つかりましたね。
帰りは荒川大橋と同じく荒川にかかっている熊谷大橋を渡って行きに使った国道17号まで走りました。熊谷大橋はまわりに木が生い茂っていましたね。ウィキ先生によると広瀬野鳥の森があるそうです。広瀬野鳥の森は高校3年生の頃にひろせ野鳥の森という秩父本線の駅ができたことぐらいしか知らなかったですね。
それと橋を越すと秩父鉄道の広瀬川原車両基地が見えましたね。ここはスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズなんかのロケ地によく使われているようです。東京近郊ということでけっこう埼玉県はロケ地が多かったりしますね。
国道17号線に戻ったところで13時ぐらいでまだお昼を食べていなかったのでたまたま目に入ったシシリーの風(熊谷新島)というパスタとピザのお店に入ることにしました。埼玉県を中心にチェーン展開している馬車道系列のレストランだったというのもあってここを選びました。けっこう馬車道系列のお店は美味しいので好きですね。
名前にシシリーの風はどういう意味なのでしょうね?実はこの前行った詩知里屋は普通に読めば”シチリヤ”で熊谷高校でもシチリヤと皆で呼んでいましたが、実は”シシリヤ”読むのが正しいらしいですからやはりイタリアン関連の用語なのでしょうかね?まあ単純い考えてイタリヤのシチリア半の関連かなと思いウィキで調べるとシチリアは英語由来の名称からシシリーと呼ばれることもあるようです。
それでプロシュートと新選野菜のピザを頼みました。なんかジョジョのせいでプロシュートという響きだけで選んでしまいましたね。ようは生ハムなんですがね。まあ個人的に第5部はプロシュート兄弟とブチャラティ(CV櫻井孝宏さん)の戦いが一番好きですから。
それを頼もうとしたら店員さんからピザの食べ放題メニューもありますけどと言われました。シシリーの風ではパスタと一緒にピザの食べ放題メニューが選べてお腹が一杯になるまでピザが頼めるコースがあるようです。私の回りのお客さんもそのメニューを頼んでいる人が多かったですね。
ただ私は暑い炎天下の中3時間近く自転車を漕いでいたせいか、いきなり提案されて考えることが上手くできなくメニューはそのままにしました。なんかそれだとメニュー名にプロシュートが入っていないとかピザ食べ放題ってなんだとかよく分からないことを考えていたような気がします。
ただ今思うとそのピザの食べ放題コースにした方が良かったと思っています。なんかお腹が思ったよりも満たされなかったので。店員さんの提案を断ったばかりに…。

上の写真がプロシュートと新鮮野菜のピザとドリンクバーにあった赤しそのドリンクです。ピザは美味しかったですね。流石はプロシュート兄弟。ジョルノ(CV朴璐美さん)達を全滅にまで追い込みそうになっただけのことはありますね。赤しそのドリンクも割と美味しかったですね。どこぞのしそとは大違いですね。一応セットにはドリンクバーがついているのでドリンクバーは桃の香のアイスティーとか津軽リンゴジュースとか山葡萄ジュースとか色々飲みましたね。
食事も終わって後は帰るだけとなりましたね。それで自宅に帰りましたが、腕が真っ赤になりましたね。まあ炎天下の中かなり自転車をこいでいましたからね。まあ道中2L近く水分を補給してもそんなにトイレに行きたくなることもなかったのでかなり汗もかいていたのでしょうね。
炎天下のお出かけは気をつけないといけませんね。
参考資料:ウィキペディア”シチリア””石原駅 (埼玉県)””石原駅 (京都府)””熊谷大橋 (荒川)””広瀬川原車両基地”
リンク
怪獣の溜息
馬車道
閲覧ありがとうございました。
ブログ名:怪獣の溜息
管理人の飛翔掘削さんが特撮やアニメに関することを書いたり、自作の漫画なんかを掲載したりしているブログです。特撮はヒーローだけでなく怪獣に関しても書かれているので興味深いですね。
昨日は以前購入したゴーストリックをずっとやっていて更新するのを忘れてしまいました。すいません。ゴーストトリックはやはり逆転裁判シリーズの生みの親である巧舟さんが携わっただけのことはありますね。
ゲームシステムもなかなか斬新で面白く逆転裁判のように魅力的でキャラが濃い面子が多かったり謎が多かったりと、逆転裁判の良さや雰囲気を活かしつつ新しく面白いゲームシステムに仕上がっていてかなりの良作ですね。逆転裁判シリーズが好きだったりタッチペンで操作するゲームが好きだったりする人には特にオススメですね。
さて、今日はちょっと再来週に仕事で必要な資格をとりに行くために熊谷市というか旧・江南町の方に用があるのでちょっとそこまで自転車で行ってみようかなということを急に思いついたので実行しました。
再来週行くところがどういう場所かの地図は事前にもらっていたのでそれを携帯電話で写真に撮ってから出かけました。とりあえず熊谷市まで国道17号沿いを自転車で走って適当な場所で地図を確認しようと思いました。それで1時間弱ぐらいこいで地図を確認しようとしたら上手く撮れておらず画面が真っ暗でした。
撤退すべきか地図の記憶を頼りに進むか迷いましたが、まあ明日も休みだしせっかくの休みだから進むことに決めました。まずは地図にあった秩父鉄道の石原(いしわら、地名はいしはらなのに)駅を目指しました。石原駅は山岳部時代にまだ土曜日が完全週休2日制でなかった頃に秩父の方の山へ向かう際によく使いましたね。なんか京都にも石原駅というのがあるらしいですが、そちらの読み方は”イサ”だそうです。
まあその道中に高校時代によく行っていた肉のハナマサが無くなっていましたね。私の上司の息子さんが同じ高校に通っていてハナマサが潰れたことは話に聞いていましたが…これで高校時代の思い出のお店は詩知里屋のみとなってしまいましたね。
石原駅は途中、JR高崎線と秩父本線の鉄道を間違えて迷いましたがなんとか見つかりました。そういえば石原駅に行くときはJRの踏み切りを渡りましたね。大きなザックを背負って。懐かしいですね。2年生の頃から完全週休2日制になって自宅から直接、鴻巣駅→熊谷駅→三峰口駅といった感じで乗っていましたから忘れていました。
次に地図にあった荒川大橋を目指しました。名前から察するに鴻巣市と吉見町を荒川越しに繋ぐ御成橋のようなものだと推測したので荒川土手を目指すことに。推測どおり荒川の橋の名前で通過。そのあと道なりに適当に行くと目的地の教習所の看板があったのでそのとおりに行きました。
しかしなかなか見つからずそろそろ江南じゃなくなるりそうなところにあったお店でお茶を買って店員さんに道を尋ねました。するとどうやら途中で曲がるところを直進してしまったらしかったです。この店員さんのおかげでなんとか見つかりましたね。
帰りは荒川大橋と同じく荒川にかかっている熊谷大橋を渡って行きに使った国道17号まで走りました。熊谷大橋はまわりに木が生い茂っていましたね。ウィキ先生によると広瀬野鳥の森があるそうです。広瀬野鳥の森は高校3年生の頃にひろせ野鳥の森という秩父本線の駅ができたことぐらいしか知らなかったですね。
それと橋を越すと秩父鉄道の広瀬川原車両基地が見えましたね。ここはスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズなんかのロケ地によく使われているようです。東京近郊ということでけっこう埼玉県はロケ地が多かったりしますね。
国道17号線に戻ったところで13時ぐらいでまだお昼を食べていなかったのでたまたま目に入ったシシリーの風(熊谷新島)というパスタとピザのお店に入ることにしました。埼玉県を中心にチェーン展開している馬車道系列のレストランだったというのもあってここを選びました。けっこう馬車道系列のお店は美味しいので好きですね。
名前にシシリーの風はどういう意味なのでしょうね?実はこの前行った詩知里屋は普通に読めば”シチリヤ”で熊谷高校でもシチリヤと皆で呼んでいましたが、実は”シシリヤ”読むのが正しいらしいですからやはりイタリアン関連の用語なのでしょうかね?まあ単純い考えてイタリヤのシチリア半の関連かなと思いウィキで調べるとシチリアは英語由来の名称からシシリーと呼ばれることもあるようです。
それでプロシュートと新選野菜のピザを頼みました。なんかジョジョのせいでプロシュートという響きだけで選んでしまいましたね。ようは生ハムなんですがね。まあ個人的に第5部はプロシュート兄弟とブチャラティ(CV櫻井孝宏さん)の戦いが一番好きですから。
それを頼もうとしたら店員さんからピザの食べ放題メニューもありますけどと言われました。シシリーの風ではパスタと一緒にピザの食べ放題メニューが選べてお腹が一杯になるまでピザが頼めるコースがあるようです。私の回りのお客さんもそのメニューを頼んでいる人が多かったですね。
ただ私は暑い炎天下の中3時間近く自転車を漕いでいたせいか、いきなり提案されて考えることが上手くできなくメニューはそのままにしました。なんかそれだとメニュー名にプロシュートが入っていないとかピザ食べ放題ってなんだとかよく分からないことを考えていたような気がします。
ただ今思うとそのピザの食べ放題コースにした方が良かったと思っています。なんかお腹が思ったよりも満たされなかったので。店員さんの提案を断ったばかりに…。

上の写真がプロシュートと新鮮野菜のピザとドリンクバーにあった赤しそのドリンクです。ピザは美味しかったですね。流石はプロシュート兄弟。ジョルノ(CV朴璐美さん)達を全滅にまで追い込みそうになっただけのことはありますね。赤しそのドリンクも割と美味しかったですね。どこぞのしそとは大違いですね。一応セットにはドリンクバーがついているのでドリンクバーは桃の香のアイスティーとか津軽リンゴジュースとか山葡萄ジュースとか色々飲みましたね。
食事も終わって後は帰るだけとなりましたね。それで自宅に帰りましたが、腕が真っ赤になりましたね。まあ炎天下の中かなり自転車をこいでいましたからね。まあ道中2L近く水分を補給してもそんなにトイレに行きたくなることもなかったのでかなり汗もかいていたのでしょうね。
炎天下のお出かけは気をつけないといけませんね。
参考資料:ウィキペディア”シチリア””石原駅 (埼玉県)””石原駅 (京都府)””熊谷大橋 (荒川)””広瀬川原車両基地”
リンク
怪獣の溜息
馬車道

LM サキエル
さて今日は木曜日に相応しいプラモである

LM サキエル(1000円)が完成したのでお披露目をしたいと思います。

でこれが、部品図です。相変わらずランナー一色、部品数が少ないとLMぽいですね。まあ色塗りセメント(接着剤)使用が前提のプラモですからね。LMは1990年代中盤に発売されたシリーズで発売当時に放送されていたガンダムW、X(WとXは1/144で販売されていないもの)やエヴァ、エスカフローネ、ラムネ炎、覚悟のススメなどのロボットなどをプラモ化したものでした。ただ当時の私の感想としては可動がほとんどない、色が一色、接着剤を使うのが面倒で1/144かBB戦士がこれより安くて作りやすかったのでそちらばかりを作っていましたね。
LMに関して当時もプラモデルを販売していたホビーワイドの店長さんが言うには、当時のLMの対象は最低ラインが中学生で中学生すらも対象に入れてなかったとのことです。おそらく色塗りとセメントを使う昔のプラモデルぽいのを発売したかったのでしょうね。バンダイのプラモデルにおいて1987年に放送されたドラグナー以前では接着剤を使うのが前提でしたが、1988年に放映された逆襲のシャア以降は今では当たり前のスナップフィットで作れるようになりましたね。そこらへんのことを考えると当時LMの対象としていたのは1987年以前にもプラモデルを作っていた世代だったのだろうと思います。
まあここらへんは私の個人的な考えなのであんまり気にしなくても良いですよ。
あとLMは売れ残っている部類と手に入りにくい部類に2分されていて、以前作ったカイゼルファイヤーやエスカフローネは売れ残っている部類ですが、サキエルは手に入りにくい部類だそうです。でも普通に5体売れ残っていたお店で買いましたがね。LMのGファルコンがあるお店とかあったらかなりすごいですね。


それでこれが完成したサキエルです。
今回使用した道具は
アクリル塗料(ホワイト(骨)、スカイグレー(骨)、オレンジ(骨)、ブラック(体)、レッド(核)、焼鉄色(肘))
ガンダムマーカー(ホワイト(隙間)、ブラック(隙間)、細先ブラック(目など))
パテ
ニッパー
デザインナイフ
ですかね。骨は顔の部分を真っ白で塗って、ホワイトに少量ずつ混ぜたりして塗りました。かなり塗って乾かす塗って乾かすを繰り返しましたね。肩に関してはセメントで部品をつけた際にかなり部品間で間が開いて中のランナーのブラックが目立ったのでパテで隙間を生めて再度塗装をし直しました。
ガンダムマーカーのホワイトとブラックは塗装されていなかった部分を塗ったりしました。
他のLMはほんの少しは可動しますが、サキエルはまったく可動はしません。でもサキエルのデザインはやはり良いですね。デザインは漫画家のあさりよしとおさんがしたもので他にもシャムシェルやゼルエルのデザインも手がけたようです。ちなみにLMにはゼルエルのプラモもあります。私は手に入れ損ねましたが…。
そうえいば、相互リンクをしているいさな.さんがエスカフローネに登場するアルセイデスのLMをHGUCのガブスレイを使ったり色々して動くLM アルセイデスを完成させましたね。すごいですね。

特にネタを思いつかなかったので最後に私の部屋にあったLMで集合写真です。そういえばカイゼルファイヤーには魔法陣、エスカフローネにはマント、サキエルには2つのボディタイプが選べるという特徴がありましたね。
とりあえずサキエルは完成したので次はゴッドを作らないと。それでは。
関連記事
新世紀エヴァンゲリオン
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
新世紀エヴァンゲリオン 【初号機VSサキエル戦】
やはりすごい初戦ですね。暴走→自爆とか当時のロボットアニメでは考えられないですね。
参考資料:ウィキペディア”使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)”
リンク
バンダイホビーサイト
新世紀エヴァンゲリオン 新劇場版公式サイト
閲覧ありがとうございました。

LM サキエル(1000円)が完成したのでお披露目をしたいと思います。

でこれが、部品図です。相変わらずランナー一色、部品数が少ないとLMぽいですね。まあ色塗りセメント(接着剤)使用が前提のプラモですからね。LMは1990年代中盤に発売されたシリーズで発売当時に放送されていたガンダムW、X(WとXは1/144で販売されていないもの)やエヴァ、エスカフローネ、ラムネ炎、覚悟のススメなどのロボットなどをプラモ化したものでした。ただ当時の私の感想としては可動がほとんどない、色が一色、接着剤を使うのが面倒で1/144かBB戦士がこれより安くて作りやすかったのでそちらばかりを作っていましたね。
LMに関して当時もプラモデルを販売していたホビーワイドの店長さんが言うには、当時のLMの対象は最低ラインが中学生で中学生すらも対象に入れてなかったとのことです。おそらく色塗りとセメントを使う昔のプラモデルぽいのを発売したかったのでしょうね。バンダイのプラモデルにおいて1987年に放送されたドラグナー以前では接着剤を使うのが前提でしたが、1988年に放映された逆襲のシャア以降は今では当たり前のスナップフィットで作れるようになりましたね。そこらへんのことを考えると当時LMの対象としていたのは1987年以前にもプラモデルを作っていた世代だったのだろうと思います。
まあここらへんは私の個人的な考えなのであんまり気にしなくても良いですよ。
あとLMは売れ残っている部類と手に入りにくい部類に2分されていて、以前作ったカイゼルファイヤーやエスカフローネは売れ残っている部類ですが、サキエルは手に入りにくい部類だそうです。でも普通に5体売れ残っていたお店で買いましたがね。LMのGファルコンがあるお店とかあったらかなりすごいですね。


それでこれが完成したサキエルです。
今回使用した道具は
アクリル塗料(ホワイト(骨)、スカイグレー(骨)、オレンジ(骨)、ブラック(体)、レッド(核)、焼鉄色(肘))
ガンダムマーカー(ホワイト(隙間)、ブラック(隙間)、細先ブラック(目など))
パテ
ニッパー
デザインナイフ
ですかね。骨は顔の部分を真っ白で塗って、ホワイトに少量ずつ混ぜたりして塗りました。かなり塗って乾かす塗って乾かすを繰り返しましたね。肩に関してはセメントで部品をつけた際にかなり部品間で間が開いて中のランナーのブラックが目立ったのでパテで隙間を生めて再度塗装をし直しました。
ガンダムマーカーのホワイトとブラックは塗装されていなかった部分を塗ったりしました。
他のLMはほんの少しは可動しますが、サキエルはまったく可動はしません。でもサキエルのデザインはやはり良いですね。デザインは漫画家のあさりよしとおさんがしたもので他にもシャムシェルやゼルエルのデザインも手がけたようです。ちなみにLMにはゼルエルのプラモもあります。私は手に入れ損ねましたが…。
そうえいば、相互リンクをしているいさな.さんがエスカフローネに登場するアルセイデスのLMをHGUCのガブスレイを使ったり色々して動くLM アルセイデスを完成させましたね。すごいですね。

特にネタを思いつかなかったので最後に私の部屋にあったLMで集合写真です。そういえばカイゼルファイヤーには魔法陣、エスカフローネにはマント、サキエルには2つのボディタイプが選べるという特徴がありましたね。
とりあえずサキエルは完成したので次はゴッドを作らないと。それでは。
関連記事
新世紀エヴァンゲリオン
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
新世紀エヴァンゲリオン 【初号機VSサキエル戦】
やはりすごい初戦ですね。暴走→自爆とか当時のロボットアニメでは考えられないですね。
参考資料:ウィキペディア”使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)”
リンク
バンダイホビーサイト
新世紀エヴァンゲリオン 新劇場版公式サイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2010年7月7日の日記 QCサークルか
今日はQCサークルの打ち合わせをしました。QCサークルとは同じ職場内で品質管理活動を自主的に小グループで行う活動のことです。私の会社ではけっこう頻繁にやっているようです。それで今回は私がQCサークルのパワポを作ることになりましたが、ちゃんとしたものを作れるかどうか不安ですね。まあ頑張りたいと思います。
さて今日は今週観たゴセイジャー、W、改の感想を書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic21 エレガント・エリ 脚本:横手美智子さん 監督:長石多可男さん
ゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)の言っていることはすごく間違っていないけど、ケーキを待っている人のためにケーキを作るエリ(Aさとう里香さん)。まあアグリ(A浜尾京介さん)みたいにその経験がグレムリンのワライコ僧(CV鈴木千尋さん)を倒すのに役立ったから良いですがね。
来週登場する新たな幽魔獣は何やら強そうで過去のゴセイジャーを退けた猛者だとか。かなり気になりますね。
さて今回はゴセイブルー(SA福沢博文さん、伊藤慎さん)ことハイド役の小野健斗さんについて書きたいと思います。
1989年8月生まれの神奈川県横浜市出身の俳優。
雑誌ラズベリーのモデルを経て、ミュージカル「テニスの王子様」で俳優デビュー。趣味は車いじり、エレキギターの演奏、音楽鑑賞。愛用のギターはフェンダー・ストラトキャスター、好きなバンドは鴉。
仮面ライダーW 第41話 Jの迷宮 / 猟奇的な悪女 脚本:長谷川圭一さん 監督:石田秀範さん
ジュエル・ドーパント(CV奥村佳恵さん)強すぎですね。だいたいアニメとかだとダイヤモンドへの対抗手段として炎を用いますが、ヒートメタルでも歯が立ちませんでしたし。エクストリーム(CV桐山漣さん、菅田将暉さん/SA高岩成二さん、伊藤慎さん)でも歯が立たないとか強すぎですね。変身する前の城島泪(A奥村佳恵さん)の身体能力の高いですし。演じた奥村佳恵さんはイナゴの女を演じた井皆美さんみたいにJAEとかの方なのでしょうかね?けっこうアクションシーンが多かったですし。
しかし謎ですね。前編にしてはジュエル・ドーパントの正体がわかったものの刃野(Aなだぎ武さん)さんに罪を着せた理由とか色々気になるところはありますね。
それにしてもフィリップ(A菅田将暉さん)どうなるのですかね?フィリップ自体争う気はないものの姉2人にいじめられてますし。そこらへんどうなるのか今後も気になりますね。
さてこっちは仮面ライダーアクセル(SA永徳さん)こと照井竜役の木ノ本嶺浩さんについて書きたいと思います。
1989年11月生まれ滋賀県出身の俳優。滋賀県にある同じ名前の木ノ本駅を気に入っている。趣味は音楽鑑賞。特技は空手(初段)、陸上競技。
第19回ジュノンスーパーボーイコンテストにて、審査員特別賞を受賞。仮面ライダーWには翔太郎(A桐山漣さん)、フィリップかどちらかの主役オーデションを受けたが落選したもののそのことがきっかけで照井竜役で再度声をかけられた。年少の頃は特捜ロボ ジャンパーソンやブルースワットが好きだったらしいです。
劇中フィリップが照井に一緒にWになろうと話をもちかけたシーンがありましたが、本当にそうなる可能性もあったんですね。ジャンパーソンとブルースワットが好きだったのですか。確か17年前と16年前に仮面ライダーWが放送している日曜日朝8時から放送されていましたね。
ハートキャッチプリキュア! 第21話 妖精アドベンチャー! プリキュアスカウト作戦です!!
脚本:井上美緒さん 演出:座古明史さん 作画監督:稲上晃さん 美術監督:井芹達朗さん
感想の前に1つ訂正。前回のハートキャッチプリキュア!の感想のときにかかずゆみさんが演じたキャラをかれんと書きましたが、かりんの間違えでした。すいません。
3人目のプリキュア探しを始めるシプレ(CV川田妙子さん)&コフレ(CVくまいもとこさん)&ポプリ(CV菊池こころさん)の3人。でも鶴崎先生(CV牛田裕子さん)もかなえ(CV小島幸子さん)もさやか(CV渡辺明乃さん)も番(CV置鮎龍太郎さん)君も違いましたね。番君だったら初めての男のプリキュアでしたね。まあセーラームーンでも男が変身したのもいたらしいですからありえなくは無いですね。まあそんなことさせるなら番君の声優を置鮎さんにするはずがありませんが。でも番君だったらダークプリキュア(CV高山みなみさん)の目から発する波動みたいなものに対抗できそうですね。しかし番君良いキャラしてるな。
かなえ、さやかあたりはかなり高い可能性があったと思いますが、一体誰なのでしょうね?来週の次回予告で新しいプリキュアが出現すると共に今まで出てきたことの無いキャラが出てきていましたから新キャラの可能性もなくはないですね。しかし既存キャラでは個人的に最有力候補である明堂院いつき(CV桑島法子さん)がまだ残っていますから…誰なのか楽しみですね。
そういえば気になったのですが。ポプリがキュアフラワーだった薫子(CV坂本千夏さん)に3人目のプリキュアになって欲しいと言ったときに自分にはコッペがいると言っていましたが、そうなるとツンデレ担当キュアムーンライトの月影ゆり(CV久川綾さん)の妖精はどうなるのでしょうね?番組の最初にはシプレとコフレなんかと一緒にいましたが。とくに薫子と違ってそこらへんをポプリに言い返しませんでしたし。すごく気になりますね。
さてこちらはキュアフラワーこと花咲薫子役の坂本千夏さんについて書きたいと思います。
1959年8月生まれ東京都出身の声優。幼児・少年役を中心とし主演作も多いが、他にも幼女・少女役や母親役・老婆役、動物役まで多くの系統を演じることができる。子供のような声を利用して勧誘の電話を子供になりすまして断るケースが多いものの、逆に普通に電話をしていてお母さんを出してくださいと子供と間違われることも多い。
学生時代より、声優業・歌手業に興味を抱いていた。テアトル・エコー付属養成所の公演を見たことがきっかけとなり、同養成所に入団するも、後に需要の問題から離脱を余儀なくされる。しかし声優業志願もあり、より声優色の強い俳協へと移る。高校時代にヤマハのボーカルメイツでレッスンを受けていたこともある。1981年、映画『シュンマオ物語 タオタオ』(少年役)でデビューし、翌年フクちゃんにてフクちゃん役で初主演。
子供のような声で勧誘のセールスを断ったり、逆に子供と間違われたりするのは面白いですね。
出演作品を見ていたら、機動戦士Ζガンダムのシンタやそれゆけ!アンパンマンのてんどんまんやちびぞうくん、少年アシベのアシベ、しましまとらのしまじろうのトミー、となりのトトロのメイとかも出ているのですね。かなり出演作品を観ていたのですね。
関連記事
テニスの王子様
特捜ロボジャンパーソン
ブルースワット
2010年6月30日の日記 明日からの仕事
機動戦士Ζガンダム
それいけ! アンパンマン キラキラ星の涙
参考資料:ウィキペディア”QCサークル””小野健斗””木ノ本嶺浩””坂本千夏”
リンク
小野健斗オフィシャルサイト
木ノ本嶺浩オフィシャルブログ Powered by Ameba
アーツビジョンによる坂本千夏さんの紹介
閲覧ありがとうございました。
さて今日は今週観たゴセイジャー、W、改の感想を書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic21 エレガント・エリ 脚本:横手美智子さん 監督:長石多可男さん
ゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)の言っていることはすごく間違っていないけど、ケーキを待っている人のためにケーキを作るエリ(Aさとう里香さん)。まあアグリ(A浜尾京介さん)みたいにその経験がグレムリンのワライコ僧(CV鈴木千尋さん)を倒すのに役立ったから良いですがね。
来週登場する新たな幽魔獣は何やら強そうで過去のゴセイジャーを退けた猛者だとか。かなり気になりますね。
さて今回はゴセイブルー(SA福沢博文さん、伊藤慎さん)ことハイド役の小野健斗さんについて書きたいと思います。
1989年8月生まれの神奈川県横浜市出身の俳優。
雑誌ラズベリーのモデルを経て、ミュージカル「テニスの王子様」で俳優デビュー。趣味は車いじり、エレキギターの演奏、音楽鑑賞。愛用のギターはフェンダー・ストラトキャスター、好きなバンドは鴉。
仮面ライダーW 第41話 Jの迷宮 / 猟奇的な悪女 脚本:長谷川圭一さん 監督:石田秀範さん
ジュエル・ドーパント(CV奥村佳恵さん)強すぎですね。だいたいアニメとかだとダイヤモンドへの対抗手段として炎を用いますが、ヒートメタルでも歯が立ちませんでしたし。エクストリーム(CV桐山漣さん、菅田将暉さん/SA高岩成二さん、伊藤慎さん)でも歯が立たないとか強すぎですね。変身する前の城島泪(A奥村佳恵さん)の身体能力の高いですし。演じた奥村佳恵さんはイナゴの女を演じた井皆美さんみたいにJAEとかの方なのでしょうかね?けっこうアクションシーンが多かったですし。
しかし謎ですね。前編にしてはジュエル・ドーパントの正体がわかったものの刃野(Aなだぎ武さん)さんに罪を着せた理由とか色々気になるところはありますね。
それにしてもフィリップ(A菅田将暉さん)どうなるのですかね?フィリップ自体争う気はないものの姉2人にいじめられてますし。そこらへんどうなるのか今後も気になりますね。
さてこっちは仮面ライダーアクセル(SA永徳さん)こと照井竜役の木ノ本嶺浩さんについて書きたいと思います。
1989年11月生まれ滋賀県出身の俳優。滋賀県にある同じ名前の木ノ本駅を気に入っている。趣味は音楽鑑賞。特技は空手(初段)、陸上競技。
第19回ジュノンスーパーボーイコンテストにて、審査員特別賞を受賞。仮面ライダーWには翔太郎(A桐山漣さん)、フィリップかどちらかの主役オーデションを受けたが落選したもののそのことがきっかけで照井竜役で再度声をかけられた。年少の頃は特捜ロボ ジャンパーソンやブルースワットが好きだったらしいです。
劇中フィリップが照井に一緒にWになろうと話をもちかけたシーンがありましたが、本当にそうなる可能性もあったんですね。ジャンパーソンとブルースワットが好きだったのですか。確か17年前と16年前に仮面ライダーWが放送している日曜日朝8時から放送されていましたね。
ハートキャッチプリキュア! 第21話 妖精アドベンチャー! プリキュアスカウト作戦です!!
脚本:井上美緒さん 演出:座古明史さん 作画監督:稲上晃さん 美術監督:井芹達朗さん
感想の前に1つ訂正。前回のハートキャッチプリキュア!の感想のときにかかずゆみさんが演じたキャラをかれんと書きましたが、かりんの間違えでした。すいません。
3人目のプリキュア探しを始めるシプレ(CV川田妙子さん)&コフレ(CVくまいもとこさん)&ポプリ(CV菊池こころさん)の3人。でも鶴崎先生(CV牛田裕子さん)もかなえ(CV小島幸子さん)もさやか(CV渡辺明乃さん)も番(CV置鮎龍太郎さん)君も違いましたね。番君だったら初めての男のプリキュアでしたね。まあセーラームーンでも男が変身したのもいたらしいですからありえなくは無いですね。まあそんなことさせるなら番君の声優を置鮎さんにするはずがありませんが。でも番君だったらダークプリキュア(CV高山みなみさん)の目から発する波動みたいなものに対抗できそうですね。しかし番君良いキャラしてるな。
かなえ、さやかあたりはかなり高い可能性があったと思いますが、一体誰なのでしょうね?来週の次回予告で新しいプリキュアが出現すると共に今まで出てきたことの無いキャラが出てきていましたから新キャラの可能性もなくはないですね。しかし既存キャラでは個人的に最有力候補である明堂院いつき(CV桑島法子さん)がまだ残っていますから…誰なのか楽しみですね。
そういえば気になったのですが。ポプリがキュアフラワーだった薫子(CV坂本千夏さん)に3人目のプリキュアになって欲しいと言ったときに自分にはコッペがいると言っていましたが、そうなると
さてこちらはキュアフラワーこと花咲薫子役の坂本千夏さんについて書きたいと思います。
1959年8月生まれ東京都出身の声優。幼児・少年役を中心とし主演作も多いが、他にも幼女・少女役や母親役・老婆役、動物役まで多くの系統を演じることができる。子供のような声を利用して勧誘の電話を子供になりすまして断るケースが多いものの、逆に普通に電話をしていてお母さんを出してくださいと子供と間違われることも多い。
学生時代より、声優業・歌手業に興味を抱いていた。テアトル・エコー付属養成所の公演を見たことがきっかけとなり、同養成所に入団するも、後に需要の問題から離脱を余儀なくされる。しかし声優業志願もあり、より声優色の強い俳協へと移る。高校時代にヤマハのボーカルメイツでレッスンを受けていたこともある。1981年、映画『シュンマオ物語 タオタオ』(少年役)でデビューし、翌年フクちゃんにてフクちゃん役で初主演。
子供のような声で勧誘のセールスを断ったり、逆に子供と間違われたりするのは面白いですね。
出演作品を見ていたら、機動戦士Ζガンダムのシンタやそれゆけ!アンパンマンのてんどんまんやちびぞうくん、少年アシベのアシベ、しましまとらのしまじろうのトミー、となりのトトロのメイとかも出ているのですね。かなり出演作品を観ていたのですね。
関連記事
テニスの王子様
特捜ロボジャンパーソン
ブルースワット
2010年6月30日の日記 明日からの仕事
機動戦士Ζガンダム
それいけ! アンパンマン キラキラ星の涙
参考資料:ウィキペディア”QCサークル””小野健斗””木ノ本嶺浩””坂本千夏”
リンク
小野健斗オフィシャルサイト
木ノ本嶺浩オフィシャルブログ Powered by Ameba
アーツビジョンによる坂本千夏さんの紹介
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2010年7月6日の日記 格ゲーに翻弄される
今日は有休なのでぐっすり寝ました。平日に休めるのは良いですね。
今日はまず歯医者に行ってなんとか治療が終わりました。意味のわからない症状だったので治って良かったです。それでそのあと今日もROUND1の方に行ってきました。平日の昼間なら人もそんなにこないだろうから自由に遊べそうなので。
とりあえず昨日やらなかった格ゲーを中心にやりました。ROUND 1さいたま・鴻巣支店では期間限定で100円で2ゲーム遊べるらしかったので。
まずはアルカナハート3からやりました。ただ正直これをプレイしてみるのは少し勇気がいりました。アルカナハートというのは選択するキャラが全て女の子なのはまだ良いのですが、すごく偏った層を狙った萌えキャラがいたりするので。例を挙げると大道寺きら(CV綱掛裕美さん)というスクール水着にランドセルをしょった猫耳のような癖毛の世界征服を企む10歳の少女というすごいすっごい!キャラとか。ファミ通で見たときすごいなと思いましたね。
ただ興味はあったのでとりあえず100円を入れてみました。確かファミ通だと2までは愛乃はぁと(CV高橋美佳子さん)というキャラが主人公でしたが、3からはヴァイス(CV沢城みゆきさん)というキャラが主人公らしく1Pカーソルもヴァイスになっていたのでまずはヴァイスでプレイしてみました。好みなのと声優が沢城さんだったということもありますがね。
そしたらコマンドモードを普通かシンプルかで選択するように支持されましたね。普通は5つのボタンで操作しますが、シンプルは4つのボタンでプレイするようです。ただシンプルモードはアルカナ及びガイストと呼ばれる精霊のようなものがキャラによって固定されるようです。まあ最初なのでシンプルを選びました。
いきなり日本沈没まであと6日と言ってきて吃驚しましたね。萌え格ゲーだと思ったら日本の未来がかかっていたとは…。日本沈没までと言われたから深海探査船で調査しに行くのかなと思ったら5人くらいのキャラから対戦キャラを選ぶ画面に行きました。対戦キャラとか選べるのですね。まあ誰でも良かったのでランダムセレクトで適当に選んだら犬若なずな(CV橋本まいさん)、エルザ・ラ・コンティ(CV三宅華也さん)、えこ(CV辻あゆみさん)、リリカ・フェルフネロフ(CV仁後真耶子さん)、ペトラ・ヨハンナ・ラーゲルクヴィスト(CV井上麻里奈さん)だったと思いますが、ペトラに敗れてゲームオーバーになってしまいました。なんか私は勝手に超必殺技おそらく突攻剣ツァールライヒあたりが勝手に出てしまいましたね。コマンドをよく見ると波動拳コマンドに弱攻撃+中攻撃らしく間違って押してたようです。まあ普通に攻撃中に出ていて技自体も乱舞系の技だったので割と役には立ちましたが。
もう一回プレイしたくなり100円を投入。次は誰を選ぶとかではなくてランダムセレクトで選びました。それで選ばれたキャラがえこというキャラでしたね。最初は正直選ばれてしまったかと思いましたね。キャラ自体は普通なのですが、問題はキャラの設定年齢が5歳ということですね。5歳とかすごいな。ただカズヒロ(CV細谷佳正さん)というえこが描いた落書きの肩に乗って戦っていてけっこう面白いキャラでしたね。カズ兄ちゃんなかなか良いキャラしていましたし。えこでは前の戦った相手も対戦キャラにいたので今回は前に戦ったキャラをなるべく選ばないようにして選んだら、春日舞織(CV土谷麻貴さん)、廿楽冴姫(CV志村由美さん)、朱鷺宮神依(CV平田宏美さん)、ペトラ、ヴァイスと戦っていったら中ボス戦になりました。
中ボスはシャルラッハロート(CV松岡由貴さん)という鎖と顎獣(フェンリル)のガイスト バルドゥールを使ってきましたね。まあ倒されましたけどね。バルドゥールかっこよかったですね。ゾイドみたいに背中に重火器を背負っていてゾイドみたいでしたし。シャルラッハロートと並んでいるバルドゥールから舞-HiMEの玖我なつき(CV千葉妙子さん)が思い浮かんだのは私だけでしょうか?
プレイしてみて割と面白かったですね。
アルカナハート3 OP
格ゲーだと他にストリートファイターIVもやってみました。ストリートファイターIVは家庭用で新作がけっこう出ていたのでプレイヤーキャラが多いのかなと思ったらアーケードは初期の面子のままなのですね。ウィキ先生によるとスーパーストリートファイターⅣのアーケードの方は現在開発中だそうです。まあストリートファイターⅡ世代の私には最初のストリートファイターⅣでも十分なので100円を入れました。選んだのは昨日も書いたビギナーモードです。
アルカナハートと違ってストリートファイター自体は世代ということもあり割と知っているので現在ニュースで問題になっている相撲を駆使するエドモンド本田(CV永野善一さん)でプレイしました。エドモンド本田でプレイしてみて思いましたが、思ったより投げ技を持っているわけじゃないですよね。まあ相撲にあんまり詳しいわけじゃないのでなんとも言えませんが。それで戦った相手がザンギエフ(CV三宅健太さん)、ケン(CV岸祐二さん、Ⅳだとレッドレーサーが声をあててるんですね。まあジョジョでもあててましたけど。)、クリムゾン・ヴァイパー(CV園崎未恵さん)、バイソン(CV鶴岡聡さん)、ブランカ(CVうえだゆうじさん)と戦いましたが途中ブランカに敗れてしまいました。
でも上で書いたとおりもう1回やれるので今度はサガット(CV遠藤大輔さん)を選びました。初作のラスボスですが、好きなので。それでアベル(CV高橋研二さん)、エル・フォルテ(CV小野大輔さん)と来てサガットの因縁の相手であるリュウ(CV高橋広樹さん)と戦ってセス(CV大塚明夫さん)という真っ白くて腹に陰陽玉みたいなのを付けたパンツだけはいたハゲと戦いましたが、敗れましたね。ボスみたいですがなんかダルシム(CV江川大輔さん)みたいに腕を伸ばしてきたりしましたね。
ストリートファイターⅣOP
あとMELTY BLOOD Actress Againというのもやってみました。これは月姫の続編でしたっけ?とりあえず主人公であるシオン・エルトナム・アトラシア(CV夏樹リオさん)でまずはプレイしてみることに。キャラを選択したらクレセントムーン、フルムーン、ハーフムーンの3つから選べという支持を受けました。サムライスピリッツの剣客、剣豪、剣聖みたいな感じなのでしょうかね?とりあえずクレセントムーンを選択しました。そのあとキャラの色選択画面になりました。こういうのあるんですね。6色ぐらいあって紫と金の奴が個人的に気に入ったので選ぼうとしたらミスって白とピンクというすごい色を選んでしまいました。
それで実際にやってみましたが、超必殺技であるアークドライブをどういう風に使用するのかがよくわからなかったですね。よくわからなかったせいで1回目はシオンで弓塚さつき(CV南央美さん)、七夜志貴(CV野島健児さん)、暴走アルクェイド(CV柚木涼香さん)と戦って暴走アルクェイドに敗れて、2回目はランダムセレクトで弓塚さつきが選ばれてやりましたが、シエル(CV佐久間紅美さん)、翡翠(CV松来未祐さん)に敗れましたし。弱過ぎましたね。なんか私が弱過ぎるあまりメルブラをやりたかった人が私が終わるまで待っていてくれましたね。乱入でフルボッコすらされない程の弱さ…。
メルティブラッドアクトレスアゲインOP
そういえば気になりましたが、アルカナ3が22人、ストⅣが16人、メルブラが23人いましたが、格闘ゲーマーはこの名からどうやって持ちキャラを選ぶのですかね?全キャラ一回やってみたとしてもアルカナ3とかメルブラは使うアルカナとかスタイルによってもまたキャラの特性が違うでしょうし、追加や隠しキャラもいるみたいですし。やはりかなりのお金を使って極めるのですね。
それとこれは格ゲーだけじゃありませんが、筐体に灰皿が置いてありますが煙草を吸いながら遊ぶものなのですかね?確か私の後にメルブラを遊んでいた人は座ってすぐに煙草を吸っていたような気がしますが。
あと太鼓の達人13と初音ミク Project DIVA Arcadeというのをやってみました。初音ミク(CV藤田咲さん、CVで良いのかな?)は最近のファミ通で紹介されていましたね。
初音ミクのやつはPSPのゲームをアーケードに進出させたものなのでしょうかね?演奏ボタンが○と×と△と□でしたし。初音ミクの曲ばかりのせいか知らない曲ばかりでしたね。
【初音ミク】店頭プロモーションムービー【Project DIVA Arcade】
まあ時間がお昼になったので近くのスーパービバホーム内のモスバーガーで昼食をとりました。

ナン・チョリソ・カレーとポテトLとウーロン茶ですね。なんかどれにしようか迷っていたらナン・チョリソ・カレーを進められたので。店内にナンといえば、モスと大きく書かれていましたね。まあ実際に美味しかったですし、確かにナンとといえば、モスなのかも知れませんね。
あとはスーパービバホームで作業着用の洗剤を購入して帰宅しました。
関連記事
2010年7月5日の日記 格ゲーをアーケードでやってみる勇気がない
ストリートファイターⅡ
VOCALOID
参考資料:ウィキペディア”アルカナハート””ストリートファイターⅣ””MELTY BLOOD”
リンク
アルカナハート3公式ホームページ
「ストリートファイターIV」公式サイト
MELTY BLOOD Actress Again 公式ページ
初音ミク Project DIVA Arcade 公式サイト
モスバーガー|今日、モス気分
閲覧ありがとうございました。
今日はまず歯医者に行ってなんとか治療が終わりました。意味のわからない症状だったので治って良かったです。それでそのあと今日もROUND1の方に行ってきました。平日の昼間なら人もそんなにこないだろうから自由に遊べそうなので。
とりあえず昨日やらなかった格ゲーを中心にやりました。ROUND 1さいたま・鴻巣支店では期間限定で100円で2ゲーム遊べるらしかったので。
まずはアルカナハート3からやりました。ただ正直これをプレイしてみるのは少し勇気がいりました。アルカナハートというのは選択するキャラが全て女の子なのはまだ良いのですが、すごく偏った層を狙った萌えキャラがいたりするので。例を挙げると大道寺きら(CV綱掛裕美さん)というスクール水着にランドセルをしょった猫耳のような癖毛の世界征服を企む10歳の少女というすごいすっごい!キャラとか。ファミ通で見たときすごいなと思いましたね。
ただ興味はあったのでとりあえず100円を入れてみました。確かファミ通だと2までは愛乃はぁと(CV高橋美佳子さん)というキャラが主人公でしたが、3からはヴァイス(CV沢城みゆきさん)というキャラが主人公らしく1Pカーソルもヴァイスになっていたのでまずはヴァイスでプレイしてみました。好みなのと声優が沢城さんだったということもありますがね。
そしたらコマンドモードを普通かシンプルかで選択するように支持されましたね。普通は5つのボタンで操作しますが、シンプルは4つのボタンでプレイするようです。ただシンプルモードはアルカナ及びガイストと呼ばれる精霊のようなものがキャラによって固定されるようです。まあ最初なのでシンプルを選びました。
いきなり日本沈没まであと6日と言ってきて吃驚しましたね。萌え格ゲーだと思ったら日本の未来がかかっていたとは…。日本沈没までと言われたから深海探査船で調査しに行くのかなと思ったら5人くらいのキャラから対戦キャラを選ぶ画面に行きました。対戦キャラとか選べるのですね。まあ誰でも良かったのでランダムセレクトで適当に選んだら犬若なずな(CV橋本まいさん)、エルザ・ラ・コンティ(CV三宅華也さん)、えこ(CV辻あゆみさん)、リリカ・フェルフネロフ(CV仁後真耶子さん)、ペトラ・ヨハンナ・ラーゲルクヴィスト(CV井上麻里奈さん)だったと思いますが、ペトラに敗れてゲームオーバーになってしまいました。なんか私は勝手に超必殺技おそらく突攻剣ツァールライヒあたりが勝手に出てしまいましたね。コマンドをよく見ると波動拳コマンドに弱攻撃+中攻撃らしく間違って押してたようです。まあ普通に攻撃中に出ていて技自体も乱舞系の技だったので割と役には立ちましたが。
もう一回プレイしたくなり100円を投入。次は誰を選ぶとかではなくてランダムセレクトで選びました。それで選ばれたキャラがえこというキャラでしたね。最初は正直選ばれてしまったかと思いましたね。キャラ自体は普通なのですが、問題はキャラの設定年齢が5歳ということですね。5歳とかすごいな。ただカズヒロ(CV細谷佳正さん)というえこが描いた落書きの肩に乗って戦っていてけっこう面白いキャラでしたね。カズ兄ちゃんなかなか良いキャラしていましたし。えこでは前の戦った相手も対戦キャラにいたので今回は前に戦ったキャラをなるべく選ばないようにして選んだら、春日舞織(CV土谷麻貴さん)、廿楽冴姫(CV志村由美さん)、朱鷺宮神依(CV平田宏美さん)、ペトラ、ヴァイスと戦っていったら中ボス戦になりました。
中ボスはシャルラッハロート(CV松岡由貴さん)という鎖と顎獣(フェンリル)のガイスト バルドゥールを使ってきましたね。まあ倒されましたけどね。バルドゥールかっこよかったですね。ゾイドみたいに背中に重火器を背負っていてゾイドみたいでしたし。シャルラッハロートと並んでいるバルドゥールから舞-HiMEの玖我なつき(CV千葉妙子さん)が思い浮かんだのは私だけでしょうか?
プレイしてみて割と面白かったですね。
アルカナハート3 OP
格ゲーだと他にストリートファイターIVもやってみました。ストリートファイターIVは家庭用で新作がけっこう出ていたのでプレイヤーキャラが多いのかなと思ったらアーケードは初期の面子のままなのですね。ウィキ先生によるとスーパーストリートファイターⅣのアーケードの方は現在開発中だそうです。まあストリートファイターⅡ世代の私には最初のストリートファイターⅣでも十分なので100円を入れました。選んだのは昨日も書いたビギナーモードです。
アルカナハートと違ってストリートファイター自体は世代ということもあり割と知っているので現在ニュースで問題になっている相撲を駆使するエドモンド本田(CV永野善一さん)でプレイしました。エドモンド本田でプレイしてみて思いましたが、思ったより投げ技を持っているわけじゃないですよね。まあ相撲にあんまり詳しいわけじゃないのでなんとも言えませんが。それで戦った相手がザンギエフ(CV三宅健太さん)、ケン(CV岸祐二さん、Ⅳだとレッドレーサーが声をあててるんですね。まあジョジョでもあててましたけど。)、クリムゾン・ヴァイパー(CV園崎未恵さん)、バイソン(CV鶴岡聡さん)、ブランカ(CVうえだゆうじさん)と戦いましたが途中ブランカに敗れてしまいました。
でも上で書いたとおりもう1回やれるので今度はサガット(CV遠藤大輔さん)を選びました。初作のラスボスですが、好きなので。それでアベル(CV高橋研二さん)、エル・フォルテ(CV小野大輔さん)と来てサガットの因縁の相手であるリュウ(CV高橋広樹さん)と戦ってセス(CV大塚明夫さん)という真っ白くて腹に陰陽玉みたいなのを付けたパンツだけはいたハゲと戦いましたが、敗れましたね。ボスみたいですがなんかダルシム(CV江川大輔さん)みたいに腕を伸ばしてきたりしましたね。
ストリートファイターⅣOP
あとMELTY BLOOD Actress Againというのもやってみました。これは月姫の続編でしたっけ?とりあえず主人公であるシオン・エルトナム・アトラシア(CV夏樹リオさん)でまずはプレイしてみることに。キャラを選択したらクレセントムーン、フルムーン、ハーフムーンの3つから選べという支持を受けました。サムライスピリッツの剣客、剣豪、剣聖みたいな感じなのでしょうかね?とりあえずクレセントムーンを選択しました。そのあとキャラの色選択画面になりました。こういうのあるんですね。6色ぐらいあって紫と金の奴が個人的に気に入ったので選ぼうとしたらミスって白とピンクというすごい色を選んでしまいました。
それで実際にやってみましたが、超必殺技であるアークドライブをどういう風に使用するのかがよくわからなかったですね。よくわからなかったせいで1回目はシオンで弓塚さつき(CV南央美さん)、七夜志貴(CV野島健児さん)、暴走アルクェイド(CV柚木涼香さん)と戦って暴走アルクェイドに敗れて、2回目はランダムセレクトで弓塚さつきが選ばれてやりましたが、シエル(CV佐久間紅美さん)、翡翠(CV松来未祐さん)に敗れましたし。弱過ぎましたね。なんか私が弱過ぎるあまりメルブラをやりたかった人が私が終わるまで待っていてくれましたね。乱入でフルボッコすらされない程の弱さ…。
メルティブラッドアクトレスアゲインOP
そういえば気になりましたが、アルカナ3が22人、ストⅣが16人、メルブラが23人いましたが、格闘ゲーマーはこの名からどうやって持ちキャラを選ぶのですかね?全キャラ一回やってみたとしてもアルカナ3とかメルブラは使うアルカナとかスタイルによってもまたキャラの特性が違うでしょうし、追加や隠しキャラもいるみたいですし。やはりかなりのお金を使って極めるのですね。
それとこれは格ゲーだけじゃありませんが、筐体に灰皿が置いてありますが煙草を吸いながら遊ぶものなのですかね?確か私の後にメルブラを遊んでいた人は座ってすぐに煙草を吸っていたような気がしますが。
あと太鼓の達人13と初音ミク Project DIVA Arcadeというのをやってみました。初音ミク(CV藤田咲さん、CVで良いのかな?)は最近のファミ通で紹介されていましたね。
初音ミクのやつはPSPのゲームをアーケードに進出させたものなのでしょうかね?演奏ボタンが○と×と△と□でしたし。初音ミクの曲ばかりのせいか知らない曲ばかりでしたね。
【初音ミク】店頭プロモーションムービー【Project DIVA Arcade】
まあ時間がお昼になったので近くのスーパービバホーム内のモスバーガーで昼食をとりました。

ナン・チョリソ・カレーとポテトLとウーロン茶ですね。なんかどれにしようか迷っていたらナン・チョリソ・カレーを進められたので。店内にナンといえば、モスと大きく書かれていましたね。まあ実際に美味しかったですし、確かにナンとといえば、モスなのかも知れませんね。
あとはスーパービバホームで作業着用の洗剤を購入して帰宅しました。
関連記事
2010年7月5日の日記 格ゲーをアーケードでやってみる勇気がない
ストリートファイターⅡ
VOCALOID
参考資料:ウィキペディア”アルカナハート””ストリートファイターⅣ””MELTY BLOOD”
リンク
アルカナハート3公式ホームページ
「ストリートファイターIV」公式サイト
MELTY BLOOD Actress Again 公式ページ
初音ミク Project DIVA Arcade 公式サイト
モスバーガー|今日、モス気分

2010年7月5日の日記 格ゲーをアーケードでやってみる勇気がない
明日は久しぶりの有休で楽しみですね。まあ歯医者がありますがね。とりあえずゆっくり楽しみたいと思います。
まあ明日休みと言うことで帰宅後、ROUND1のゲームセンターで遊んできました。
前に記事に書いたブレイブルーなんかも置いてありましたが、4台中3台に人が座っていたのでやりませんでした。2台づつ対面になっていておそらく2組の対戦台となっているので仮に空いている一つに座ると対戦になるのでしょうが、初めてやるゲームでもともとゲームは下手、格ゲーもコマンドが上手に繰り出せないのでボロ負けするのは目に見えていますから。他にもメルブラとかアルカナとかストⅣとかガンダムVSガンダムとかありましたが、どうも格ゲー=対戦というイメージが強いんですよね。いやどれも興味があるんですがね。ウィキ先生によると上手な人がずっと同じ筐体の前にいると儲けが減ってしまいますが、乱入をできるようにすることで乱入の度に儲けが増えるので乱入できるように対戦台にしてあるようですね。まあこれにより初心者がプレイ中に乱入されて格ゲーデビューが散々な結果になる問題もあるらしく中には乱入を拒否することもできるものはできるようです。ストⅣなんかはビギナーモードというCPU戦は少ないものの初戦3戦は乱入されないモードがあるようです。
個人的には対戦無しの練習台みたいなの置いて欲しいですね。以前、裾野に住んでいたときにはアカツキ電光戦記という同人ゲームからアーケードゲームになった筐体が1つだけ置いてあって少しだけ遊んだことがありますね。雰囲気が良さそうなゲームでしたね。まあ下手なので…。
アカツキ電光戦記OP
まあ私が弱いだけなのかも知れませんがね。実際に小学生の頃にサムスピを友達とプレイしていたら私は右京(CVや乃えいじさん)のツバメ返しが撃てなかったですが、友達は普通に撃てましたし。
ということで他のゲームをやりました。まずは太鼓の達人13。仮面ライダーWの主題歌・W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜や創聖のアクエリオン、モンハンのテーマなんかも叩きましたね。
【太鼓の達人13】モンスターハンターメドレー(おに)
下で踊っているアイルー達が可愛かったですね。あと上の動画は一番難しいおにで叩いた動画ですが、私はふつうで叩きました。モンハン以外にマリオとかドラクエなどのバンナム以外のゲーム会社のゲームミュージックもありましたね。
次に以前やった悪魔城ドラキュラ。相変わらずデス様に…。やっぱゲーム全般下手ですね。
あとpop'n music 18 せんごく列伝なんかもやりましたね。まあポップンはそんなにやったことないので5ボタンのエンジョイモードという一番簡単なやつですがね。まあどのモードでやっても100円ですから楽しめれば良いので。やったのが”愛しさと切なさと心強さと”と悪魔城ドラキュラメドレー、暴れん坊将軍、愛と誠(アリプロの曲)、侍戦隊シンケンジャーなんかで遊びましたね。
Pop'n Music 14 Feverより、愛と誠、ALI PROJECT
この曲が欲しくてDilettante買いましたね。懐かしいです。
それじゃあ今日はこのへんで。このあとはサキエルが完成したのでレビュー用の写真などを撮りたいと思います。それでは。
関連記事
ストリートファイターⅡ
サムライスピリッツ
創聖のアクエリオン
暴れん坊将軍
侍戦隊シンケンジャー
リンク
太鼓の達人-ドンだーページ
ポップンミュージックワールド pop'nmusic WORLD
アカツキ電光戦記Ausf.Achse
閲覧ありがとうございました。
まあ明日休みと言うことで帰宅後、ROUND1のゲームセンターで遊んできました。
前に記事に書いたブレイブルーなんかも置いてありましたが、4台中3台に人が座っていたのでやりませんでした。2台づつ対面になっていておそらく2組の対戦台となっているので仮に空いている一つに座ると対戦になるのでしょうが、初めてやるゲームでもともとゲームは下手、格ゲーもコマンドが上手に繰り出せないのでボロ負けするのは目に見えていますから。他にもメルブラとかアルカナとかストⅣとかガンダムVSガンダムとかありましたが、どうも格ゲー=対戦というイメージが強いんですよね。いやどれも興味があるんですがね。ウィキ先生によると上手な人がずっと同じ筐体の前にいると儲けが減ってしまいますが、乱入をできるようにすることで乱入の度に儲けが増えるので乱入できるように対戦台にしてあるようですね。まあこれにより初心者がプレイ中に乱入されて格ゲーデビューが散々な結果になる問題もあるらしく中には乱入を拒否することもできるものはできるようです。ストⅣなんかはビギナーモードというCPU戦は少ないものの初戦3戦は乱入されないモードがあるようです。
個人的には対戦無しの練習台みたいなの置いて欲しいですね。以前、裾野に住んでいたときにはアカツキ電光戦記という同人ゲームからアーケードゲームになった筐体が1つだけ置いてあって少しだけ遊んだことがありますね。雰囲気が良さそうなゲームでしたね。まあ下手なので…。
アカツキ電光戦記OP
まあ私が弱いだけなのかも知れませんがね。実際に小学生の頃にサムスピを友達とプレイしていたら私は右京(CVや乃えいじさん)のツバメ返しが撃てなかったですが、友達は普通に撃てましたし。
ということで他のゲームをやりました。まずは太鼓の達人13。仮面ライダーWの主題歌・W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜や創聖のアクエリオン、モンハンのテーマなんかも叩きましたね。
【太鼓の達人13】モンスターハンターメドレー(おに)
下で踊っているアイルー達が可愛かったですね。あと上の動画は一番難しいおにで叩いた動画ですが、私はふつうで叩きました。モンハン以外にマリオとかドラクエなどのバンナム以外のゲーム会社のゲームミュージックもありましたね。
次に以前やった悪魔城ドラキュラ。相変わらずデス様に…。やっぱゲーム全般下手ですね。
あとpop'n music 18 せんごく列伝なんかもやりましたね。まあポップンはそんなにやったことないので5ボタンのエンジョイモードという一番簡単なやつですがね。まあどのモードでやっても100円ですから楽しめれば良いので。やったのが”愛しさと切なさと心強さと”と悪魔城ドラキュラメドレー、暴れん坊将軍、愛と誠(アリプロの曲)、侍戦隊シンケンジャーなんかで遊びましたね。
Pop'n Music 14 Feverより、愛と誠、ALI PROJECT
この曲が欲しくてDilettante買いましたね。懐かしいです。
それじゃあ今日はこのへんで。このあとはサキエルが完成したのでレビュー用の写真などを撮りたいと思います。それでは。
関連記事
ストリートファイターⅡ
サムライスピリッツ
創聖のアクエリオン
暴れん坊将軍
侍戦隊シンケンジャー
リンク
太鼓の達人-ドンだーページ
ポップンミュージックワールド pop'nmusic WORLD
アカツキ電光戦記Ausf.Achse

2010年7月4日の日記 激辛と手作りデザート?
今日はハートキャッチまで観て改も観ようと思ったらワールドカップのハイライトで改がやっていなかったので9時からおでかけしました。ゆっくりiPodでも聞きながらラノベを読みながら電車に乗りたかったので高崎方面へと乗りました。
まあ途中に熊谷があるので久しぶりに高校時代によく行ったパスタ専門店である詩知里屋で昼食をとりました。久しぶりにメニューを見たら、私が通っていた7年前とは違っていましたね。まずインディアン激辛というメニューがありましたね。私の記憶が確かなら大辛が最高だったので吃驚しましたね。インディアン大辛は私の高校時代に後輩に食べさせるメニューの代名詞で私は高校1年生当時、大辛のトリプル(3杯分)+タバスコ40ふりで食べさせられましたね。あれはきつかったです。今思うと先輩ふり過ぎですね。
まあとりあえずインディアン激辛を頼もうとしたら店員さんから大辛の5倍の辛さですが、食べられますかと尋ねられましたね。まあ熊高OBとして興味がそそられたので頼みました。シングルを。高校時代と違って部活とか運動を毎日やっているわけではないのでトリプルはおそらく食べきれません。なるべくなら食事を残すということはしたくないので。特にこういう激辛を食べるなどの行為をするときはなおさらです。あとダブル(2杯分)やトリプルは頼む自体は一杯分と値段は変わりませんが、残したり、2人以上(子供も)で食べたりすると値段は一杯分ではないので。あとまあ残す可能性もあったので。ちなみに一杯目をシングルで二杯目もシングルで食べたとしてもダブル扱いにはならなくシングル2杯分の値段になります。

上の写真がインディアン激辛のシングルですね。相変わらずベーコンは美味いですが、すごく辛かったですね。ダブルとかトリプルにしなくて良かったです。水もけっこう飲みましたし。バナナジュースも頼んでおいて良かったです。ちなみにこのお店は別に激辛専門店とかではなくあくまでこういう激辛からのメニューあるお店なので。ミートソースとかもありますし。私が高校時代によく食べていたのがアンジェリーノというトマトベースのスープパスタでしたね。

最後にデザートを食べました。デザートはヨーグルトの上にバナナとベリー系のゼリーがのっていましたね。ヨーグルトに刺さっているものはなんと表現すればいいか…すいません。あんまりデザートとか詳しくないので。味の方は美味しかったですね。とくに激辛を食べた後なのですごく良いですね。
食事が終わったあとは熊谷から高崎へと向かいました。高崎にもアニメイトがあるということでちょっと行ってみたいなと思い探してみましたが見つからないです。携帯で色々調べてみても見つからなかったです。天気が良くてけっこう暑く頭がくらくらしてきたのでアニメイトは諦めて帰ることにしました。
ちなみに今調べてみると7/17に高崎駅西口のVIVREの5階にリニューアルオープンするようです。従来の場所は同じく西口ですがリニューアルオープンする場所の方が遠いようです。
でもまあ今回は思い出のお店で食事ができたりもして良かったですね。けっこう高校時代によく行ったお店は潰れたとこが多かったりしたので詩知里屋がまだ営業していたのはかなり嬉しかったですね。一番行ったお店でもありますし。
とりあえず最後に電車の中で聞いていたBGMなどをはっておきます。
「秋霜玉」最終面ボスのテーマ2、幻想機械 ~ Phantom Factory、作曲:ZUN
夢違科学世紀 ~ Changeability of Strange DreamというCDに入っていましたが、まさか西方で使われた曲だったとは。東方では珍しい機械とか工場的な感じですが、好きですね。
オオカミさんと七人の仲間たちOP、Ready Go!、歌:May'n/作詞:中嶋ユキノ/作曲・編曲:本間昭光
これは聞いていたのではなく、読んでいたものですね。まあ読んでいたといってもスピンオフですが。そうえいばもう放送してるんでしたね。
関連記事
詩知里屋
オオカミさんシリーズ
閲覧ありがとうございました。
まあ途中に熊谷があるので久しぶりに高校時代によく行ったパスタ専門店である詩知里屋で昼食をとりました。久しぶりにメニューを見たら、私が通っていた7年前とは違っていましたね。まずインディアン激辛というメニューがありましたね。私の記憶が確かなら大辛が最高だったので吃驚しましたね。インディアン大辛は私の高校時代に後輩に食べさせるメニューの代名詞で私は高校1年生当時、大辛のトリプル(3杯分)+タバスコ40ふりで食べさせられましたね。あれはきつかったです。今思うと先輩ふり過ぎですね。
まあとりあえずインディアン激辛を頼もうとしたら店員さんから大辛の5倍の辛さですが、食べられますかと尋ねられましたね。まあ熊高OBとして興味がそそられたので頼みました。シングルを。高校時代と違って部活とか運動を毎日やっているわけではないのでトリプルはおそらく食べきれません。なるべくなら食事を残すということはしたくないので。特にこういう激辛を食べるなどの行為をするときはなおさらです。あとダブル(2杯分)やトリプルは頼む自体は一杯分と値段は変わりませんが、残したり、2人以上(子供も)で食べたりすると値段は一杯分ではないので。あとまあ残す可能性もあったので。ちなみに一杯目をシングルで二杯目もシングルで食べたとしてもダブル扱いにはならなくシングル2杯分の値段になります。

上の写真がインディアン激辛のシングルですね。相変わらずベーコンは美味いですが、すごく辛かったですね。ダブルとかトリプルにしなくて良かったです。水もけっこう飲みましたし。バナナジュースも頼んでおいて良かったです。ちなみにこのお店は別に激辛専門店とかではなくあくまでこういう激辛からのメニューあるお店なので。ミートソースとかもありますし。私が高校時代によく食べていたのがアンジェリーノというトマトベースのスープパスタでしたね。

最後にデザートを食べました。デザートはヨーグルトの上にバナナとベリー系のゼリーがのっていましたね。ヨーグルトに刺さっているものはなんと表現すればいいか…すいません。あんまりデザートとか詳しくないので。味の方は美味しかったですね。とくに激辛を食べた後なのですごく良いですね。
食事が終わったあとは熊谷から高崎へと向かいました。高崎にもアニメイトがあるということでちょっと行ってみたいなと思い探してみましたが見つからないです。携帯で色々調べてみても見つからなかったです。天気が良くてけっこう暑く頭がくらくらしてきたのでアニメイトは諦めて帰ることにしました。
ちなみに今調べてみると7/17に高崎駅西口のVIVREの5階にリニューアルオープンするようです。従来の場所は同じく西口ですがリニューアルオープンする場所の方が遠いようです。
でもまあ今回は思い出のお店で食事ができたりもして良かったですね。けっこう高校時代によく行ったお店は潰れたとこが多かったりしたので詩知里屋がまだ営業していたのはかなり嬉しかったですね。一番行ったお店でもありますし。
とりあえず最後に電車の中で聞いていたBGMなどをはっておきます。
「秋霜玉」最終面ボスのテーマ2、幻想機械 ~ Phantom Factory、作曲:ZUN
夢違科学世紀 ~ Changeability of Strange DreamというCDに入っていましたが、まさか西方で使われた曲だったとは。東方では珍しい機械とか工場的な感じですが、好きですね。
オオカミさんと七人の仲間たちOP、Ready Go!、歌:May'n/作詞:中嶋ユキノ/作曲・編曲:本間昭光
これは聞いていたのではなく、読んでいたものですね。まあ読んでいたといってもスピンオフですが。そうえいばもう放送してるんでしたね。
関連記事
詩知里屋
オオカミさんシリーズ

2010年7月3日の日記 高校以来久しぶりに聞く
昨日は同じ部署の方が違う部署に異動となったのでその人の新部署での活躍を激励するための飲み会があったのでブログを更新しませんでした。すいません。まあ飲み会のおかげでその人もきっと気力+10された気分で異動先の部署で活躍するはずです。
それでその飲み会で今まであまり話したことのない方とお話をしたりしました。この前の私の歓迎会のときには用事があってこれなかったのであんまり話をしたことがなかったので。とりあえず山登りが大好きだということぐらいしか知りませんでしたね。
まあ私も高校時代に熊谷高校山岳部に所属していたので山の話でもふってみようかなと思ったら、なんとその人が熊谷高校山岳部のOBが主体となっている熊谷トレッキング同人にも所属していたので吃驚しましたね。
熊谷高校山岳部OBということもあってその方から山に勧められましたが、山をやる装備と体力がないので断りました。山は半端な心と体でやると死にますから。あと高校3年間で十分という気持ちも…。
お酒の方は最初に一杯ビールを飲んで、そのあとはウーロン茶とかノンアルコールカクテルなんかを飲んでいましたね。ノンアルコールカクテルは割と良いですね。行きは母が駅まで送ってくれたので安心してお酒が飲めました。
そういえば次の幹事は私らしいので頑張らないと。前も今回も熊谷駅付近でやったので場所は熊谷で良いんでしょうが、行ったことのある居酒屋が魚民、白木屋、月の雫と全部モンテローザ系列ですからね。幹事も初めてなので不安ですね。そこらへんは先輩が教えてくれるみたいなのでちゃんと覚えたいと思います。
ここまでが昨日の日記ですね。
ここからが今日の日記。今日はとりあえず起きて三国伝を観ました。週によっては観れない回もあったせいか新章に突入していて驚きましたね。蹋頓メッメドーザ(CV田中一成さん)というメッメドーザが登場するとはVガンで一話しか登場してなくプラモ化もしていない序盤のMSなのに。まあそのメッメドーザをV2をモチーフとした趙雲ガンダム(CV小野友樹さん)に倒されていましたね。まあVガンだと…。
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors ED、三璃紗伝説 〜The Brave Legend〜、
歌:Ko-saku/作詞:小川マキ/作曲・編曲:吉川慶
ちなみに三璃紗(ミリシャ)というのはSDガンダム三国伝の舞台となっている地名ですね。∀のミリシャからとったのでしょうね。
それでそのあと歯医者とか買い物にでかけました。歯医者は来週の火曜日も行くようです。今日で終わりじゃなかったのか。
それで今日買った物は

電撃ホビー
DIGITAL GRADE KAMEN RIDER3 ン・ダグバ・ゼバ
電撃ホビーには付録でアニメ放送30周年記念ということでイデオンのプラモデルがついてきましたね。1/810という相変わらず意味不明な縮尺ではありますが。
伝説巨神イデオンOP、復活のイデオン、歌:たいらいさお、作詞:井荻麟、作曲・編曲:すぎやまこういち
ン・ダグバ・ゼバ(A浦井健治さん)はグロンギの頂点に立つ仮面ライダークウガのラスボスですね。クウガ(CVオダギリジョーさん/SA富永研司さん)のアルティメットフォームに匹敵する強さを持つ白き闇。ラストのクウガとの殴り合いは非常に印象的でしたね。
まあ今日はこんな感じでしたね。
関連記事
飲酒運転
機動戦士Vガンダム
仮面ライダークウガ
参考資料:ウィキペディア”BB戦士三国伝”
リンク
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
閲覧ありがとうございました。
それでその飲み会で今まであまり話したことのない方とお話をしたりしました。この前の私の歓迎会のときには用事があってこれなかったのであんまり話をしたことがなかったので。とりあえず山登りが大好きだということぐらいしか知りませんでしたね。
まあ私も高校時代に熊谷高校山岳部に所属していたので山の話でもふってみようかなと思ったら、なんとその人が熊谷高校山岳部のOBが主体となっている熊谷トレッキング同人にも所属していたので吃驚しましたね。
熊谷高校山岳部OBということもあってその方から山に勧められましたが、山をやる装備と体力がないので断りました。山は半端な心と体でやると死にますから。あと高校3年間で十分という気持ちも…。
お酒の方は最初に一杯ビールを飲んで、そのあとはウーロン茶とかノンアルコールカクテルなんかを飲んでいましたね。ノンアルコールカクテルは割と良いですね。行きは母が駅まで送ってくれたので安心してお酒が飲めました。
そういえば次の幹事は私らしいので頑張らないと。前も今回も熊谷駅付近でやったので場所は熊谷で良いんでしょうが、行ったことのある居酒屋が魚民、白木屋、月の雫と全部モンテローザ系列ですからね。幹事も初めてなので不安ですね。そこらへんは先輩が教えてくれるみたいなのでちゃんと覚えたいと思います。
ここまでが昨日の日記ですね。
ここからが今日の日記。今日はとりあえず起きて三国伝を観ました。週によっては観れない回もあったせいか新章に突入していて驚きましたね。蹋頓メッメドーザ(CV田中一成さん)というメッメドーザが登場するとはVガンで一話しか登場してなくプラモ化もしていない序盤のMSなのに。まあそのメッメドーザをV2をモチーフとした趙雲ガンダム(CV小野友樹さん)に倒されていましたね。まあVガンだと…。
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors ED、三璃紗伝説 〜The Brave Legend〜、
歌:Ko-saku/作詞:小川マキ/作曲・編曲:吉川慶
ちなみに三璃紗(ミリシャ)というのはSDガンダム三国伝の舞台となっている地名ですね。∀のミリシャからとったのでしょうね。
それでそのあと歯医者とか買い物にでかけました。歯医者は来週の火曜日も行くようです。今日で終わりじゃなかったのか。
それで今日買った物は

電撃ホビー
DIGITAL GRADE KAMEN RIDER3 ン・ダグバ・ゼバ
電撃ホビーには付録でアニメ放送30周年記念ということでイデオンのプラモデルがついてきましたね。1/810という相変わらず意味不明な縮尺ではありますが。
伝説巨神イデオンOP、復活のイデオン、歌:たいらいさお、作詞:井荻麟、作曲・編曲:すぎやまこういち
ン・ダグバ・ゼバ(A浦井健治さん)はグロンギの頂点に立つ仮面ライダークウガのラスボスですね。クウガ(CVオダギリジョーさん/SA富永研司さん)のアルティメットフォームに匹敵する強さを持つ白き闇。
まあ今日はこんな感じでしたね。
関連記事
飲酒運転
機動戦士Vガンダム
仮面ライダークウガ
参考資料:ウィキペディア”BB戦士三国伝”
リンク
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors

2010年7月1日の日記 木曜日に相応しいプラモ製作中
今日、上司から有休をもっととった方が良いと言われました。3月までは有休がとれるような状況でなく4月から有休をとるようになったのですが、5月後半から6月にかけての工場応援で有休がなかなかとれなくけっこうな割合残っているのでとりあえず来週と再来週の火曜日を有休にしました。久しぶりの有休なので楽しみですね。
さて最近プラモデルのレビューをほとんどしていないので現在製作中の

LM第3使徒サキエルの製作途中の写真でも。ちなみに写真は顔が2個ある方です。1つのと2つのが選べるのでかっこいい方を選びました。使徒のデザインはそれまで(1995年以前)のデザインに比べかなり斬新なデザインで好きです。
サキエルはLMということで塗るメインというか今回は全身塗りましたからね。
タイトルの意味はサキエルが西洋星占術で木星に結ぶつけられており、そこから、射手座、木曜日、富、慈善事業などと関連づけられているようです。
X→ゴッドと連続で作る気が何故か起きなかったので間にサキエルを挟んでみましたがサキエルの魅力もあってけっこう作っていて楽しいですね。基本塗装ですが。
まあ記事だけじゃああれなのでmyサキエル製作作業用BGMでもはっておきます。それでは。
関連記事
新世紀エヴァンゲリオン
BLAZBLUE 主題歌、蒼-iconoclast、 歌・作詞:kotoko/作曲:佐々倉有吾/編曲:宮崎歩
iTunesで売っていたので買いました。BLAZBLUEはバング(CV小山剛志さん)殿という忍者が登場する格闘ゲームだということぐらいしか知りませんが、調べてみるとギルティギアシリーズのスタッフが手がけた作品だそうですね。
ブレイズ・ユニオン ガーロットのテーマ、怒れる炎、作曲:林茂樹
そういえば主人公・ガーロット(CV鳥海浩輔さん)の動画をはっていませんでしたね。まあユグドラ(CV中原麻衣さん)に比べると弱いからしょうがない。覚醒する正史ルートも暴走状態ですし。まあまったく使えないわけではないし、一番使えなかったのは個人的にアイギナ(CV藤野とも子さん(Y)/中原麻衣さん(B))でしたから。仲間になる初期レベルが低かったり、反乱軍戦での相性が悪すぎたり…でも可愛いからな。空気じゃないし。
参考資料:ウィキペディア”サキエル””BLAZBLUE”
閲覧ありがとうございました。
さて最近プラモデルのレビューをほとんどしていないので現在製作中の

LM第3使徒サキエルの製作途中の写真でも。ちなみに写真は顔が2個ある方です。1つのと2つのが選べるのでかっこいい方を選びました。使徒のデザインはそれまで(1995年以前)のデザインに比べかなり斬新なデザインで好きです。
サキエルはLMということで塗るメインというか今回は全身塗りましたからね。
タイトルの意味はサキエルが西洋星占術で木星に結ぶつけられており、そこから、射手座、木曜日、富、慈善事業などと関連づけられているようです。
X→ゴッドと連続で作る気が何故か起きなかったので間にサキエルを挟んでみましたがサキエルの魅力もあってけっこう作っていて楽しいですね。基本塗装ですが。
まあ記事だけじゃああれなのでmyサキエル製作作業用BGMでもはっておきます。それでは。
関連記事
新世紀エヴァンゲリオン
BLAZBLUE 主題歌、蒼-iconoclast、 歌・作詞:kotoko/作曲:佐々倉有吾/編曲:宮崎歩
iTunesで売っていたので買いました。BLAZBLUEはバング(CV小山剛志さん)殿という忍者が登場する格闘ゲームだということぐらいしか知りませんが、調べてみるとギルティギアシリーズのスタッフが手がけた作品だそうですね。
ブレイズ・ユニオン ガーロットのテーマ、怒れる炎、作曲:林茂樹
そういえば主人公・ガーロット(CV鳥海浩輔さん)の動画をはっていませんでしたね。まあユグドラ(CV中原麻衣さん)に比べると弱いからしょうがない。
参考資料:ウィキペディア”サキエル””BLAZBLUE”
テーマ : 新世紀エヴァンゲリオン - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |