
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2010年8月31日の日記 なんとか復帰できました
昨日と一昨日は体調が悪くてブログを更新しませんでした。先週、先々週の夜勤で体調を崩して昨日は病院に行ったりもしました。ちょっと胸に刺激があるような感じがして。気になったので昨日は休みをもらって地元にある山田ハートクリニックというここ数年でできた内科の病院で診てもらっていました。レントゲンや心電図をとってもらたら肺や心臓にとくに異常がないので特に問題はないでしょうと言われました。まあとりあえず良かったです。現在体調も回復したので良かったです。
日記はこのぐらいにして、最近気になっている人物がいてその人について調べていました。
小峰徳司さん
最近スパロボLの発売が発表になって色々なブログでスパロボLについて書かれている中でとあるブログで小峰徳司さんがシナリオを書いたらスパロボLは買わないと書いてあって気になって調べてみました。まあそのブログの記事から察するにスパロボKのシナリオを書いた人だとは予想していましたが、確かにそのとおりでしたね。
スパロボKのシナリオはすごかったですね。おそらくスパロボ史上最悪と言っても過言ではなかったでしょうね。それで一つ気になったのですが、ファフナーのアニメでのEDは全員死亡ではなかったのですか?スパロボKでのEDはそうだったので。全員生存のEDもあるようですが、それをやるためには全部の分岐をファフナールートを選ぶ上にやり方がかなり難しいんですよね。
ただ小峰さんに関して調べいるとどうやら違うらしく小峰さんの改悪であるらしいですね。スパロボでは普通、原作で死亡しているキャラが生存していることが多いのでそういうEDなのかなと勘違いしてしまいます。特にファフナーはアニメ放送時にけっこうキャラが死ぬという噂を聞いていたりして勘違いしやすいですし。
小峰さんが手がけた他の作品でもシナリオのデキが酷くてファンからシナリオを書くなと言われているらしいですね。ルミナスアークシリーズでも1と2でシナリオを書いたら批判を受けて、最新作の3でシナリオをおりてファンが安堵したらしいですし。
ルミナス・アークもスパロボKも似たような作風で主人公が仲間に嫌悪したり、想いの力を題材にしているらしいです。実際にスパロボKはそんな感じでしたね。
あと私がプレイしたことのあるゲームでは”聖剣伝説DS CHILDREN of MANA”のシナリオも担当していたみたいですね。あのゲームはシナリオそのものがないに等しく、ただもくもくと敵を倒しながらBGMを聞くゲームでしたね。主人公の親達の霊を集めた異形のモンスターを倒したことやヒロインがいなくなることとか悲しいイベントとかもあったのに特に悲しまない主人公と盛り上がりのない台詞でかなり白けた記憶がありますね。
スパロボKは参戦作品でスパロボをやったことのない若い世代を集めようとしても古い作品への配慮がなくて古い作品のファンには批判されて、版権作品の設定を無視した原作改悪をやって原作ファンを傷つけたシナリオ、盗作の常習犯で今回盗作でバンプレストが謝罪した音楽と酷い要素がいっぱい集まってたのですね。
そして今回のスパロボLの参戦作品もスパロボKの匂いがして怖いですね。これで音楽:末村謙之輔さん、シナリオ:小峰徳司さんだったら最悪ですね。末村さんはW,Kと音楽を担当していますし、小峰さんはDSのシナリオを担当していることが多いので担当しそうで怖いです。
関連記事
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦KのBGM盗用疑惑について
聖剣伝説DS CHILDREN of MANA
参考資料
ニコニコ大百科:”小峰徳司”
クソゲーまとめ @ ウィキ:"用語集/人名2"
閲覧ありがとうございました。
日記はこのぐらいにして、最近気になっている人物がいてその人について調べていました。
小峰徳司さん
最近スパロボLの発売が発表になって色々なブログでスパロボLについて書かれている中でとあるブログで小峰徳司さんがシナリオを書いたらスパロボLは買わないと書いてあって気になって調べてみました。まあそのブログの記事から察するにスパロボKのシナリオを書いた人だとは予想していましたが、確かにそのとおりでしたね。
スパロボKのシナリオはすごかったですね。おそらくスパロボ史上最悪と言っても過言ではなかったでしょうね。それで一つ気になったのですが、ファフナーのアニメでのEDは
ただ小峰さんに関して調べいるとどうやら違うらしく小峰さんの改悪であるらしいですね。スパロボでは普通、原作で死亡しているキャラが生存していることが多いのでそういうEDなのかなと勘違いしてしまいます。特にファフナーはアニメ放送時にけっこうキャラが死ぬという噂を聞いていたりして勘違いしやすいですし。
小峰さんが手がけた他の作品でもシナリオのデキが酷くてファンからシナリオを書くなと言われているらしいですね。ルミナスアークシリーズでも1と2でシナリオを書いたら批判を受けて、最新作の3でシナリオをおりてファンが安堵したらしいですし。
ルミナス・アークもスパロボKも似たような作風で主人公が仲間に嫌悪したり、想いの力を題材にしているらしいです。実際にスパロボKはそんな感じでしたね。
あと私がプレイしたことのあるゲームでは”聖剣伝説DS CHILDREN of MANA”のシナリオも担当していたみたいですね。あのゲームはシナリオそのものがないに等しく、ただもくもくと敵を倒しながらBGMを聞くゲームでしたね
スパロボKは参戦作品でスパロボをやったことのない若い世代を集めようとしても古い作品への配慮がなくて古い作品のファンには批判されて、版権作品の設定を無視した原作改悪をやって原作ファンを傷つけたシナリオ、盗作の常習犯で今回盗作でバンプレストが謝罪した音楽と酷い要素がいっぱい集まってたのですね。
そして今回のスパロボLの参戦作品もスパロボKの匂いがして怖いですね。これで音楽:末村謙之輔さん、シナリオ:小峰徳司さんだったら最悪ですね。末村さんはW,Kと音楽を担当していますし、小峰さんはDSのシナリオを担当していることが多いので担当しそうで怖いです。
関連記事
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦KのBGM盗用疑惑について
聖剣伝説DS CHILDREN of MANA
参考資料
ニコニコ大百科:”小峰徳司”
クソゲーまとめ @ ウィキ:"用語集/人名2"
スポンサーサイト

2010年8月28日の日記 今年の夏は迷い人が多い
今週や先週は仕事の勤務時間が夜なせいかけっこう迷い人のお知らせを聞きます。こんな暑い日に大丈夫かなと心配になりますね。老人が多いのでなお心配です。
老人の迷い人と言えば、少し前から問題となっている高齢者所在不明問題に関して年金詐欺で逮捕される人がけっこう多いみたいですね。子や孫と言えどけっこうな年齢で捕まっているみたいですが、悪いことをしたのでしょうがないですね。正直、年金を払っている私達労働者からしてみればこういった年金詐欺が起きていると何のために年金を払っているのかという気持ちになってきますね。
年金は5年単位ぐらいでも良いから本人立会いのもと更新した方が良いと思いますね。
さて日記はこれぐらいにして少し動画でも。せっかくだからスパロボL新規参戦作品のOPなんかでも。
鉄のラインバレルOP,鬼帝の剣,歌:ALI PROJECT
ラインバレルはアリプロが歌っているのですか。初めて知りました。そういえばアニメのキャラデザは平井さんなんですね。ならファフナーも参戦させれば…。
マクロスF OP,ライオン,
歌:May'n、中島愛/作詞:Gabriela Robin/作曲・編曲:菅野よう子
マクロスF。プラモしか作ったことがないのでそんなに詳しくは知りませんがけっこうまわりではファンが多いですね。ちなみにプラモの方は

なかなか良かったですね。こちらの評判も高かったですね。
関連記事
スーパーロボット大戦Lの発売が発表されたことについて
1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機
閲覧ありがとうございました。
老人の迷い人と言えば、少し前から問題となっている高齢者所在不明問題に関して年金詐欺で逮捕される人がけっこう多いみたいですね。子や孫と言えどけっこうな年齢で捕まっているみたいですが、悪いことをしたのでしょうがないですね。正直、年金を払っている私達労働者からしてみればこういった年金詐欺が起きていると何のために年金を払っているのかという気持ちになってきますね。
年金は5年単位ぐらいでも良いから本人立会いのもと更新した方が良いと思いますね。
さて日記はこれぐらいにして少し動画でも。せっかくだからスパロボL新規参戦作品のOPなんかでも。
鉄のラインバレルOP,鬼帝の剣,歌:ALI PROJECT
ラインバレルはアリプロが歌っているのですか。初めて知りました。そういえばアニメのキャラデザは平井さんなんですね。ならファフナーも参戦させれば…。
マクロスF OP,ライオン,
歌:May'n、中島愛/作詞:Gabriela Robin/作曲・編曲:菅野よう子
マクロスF。プラモしか作ったことがないのでそんなに詳しくは知りませんがけっこうまわりではファンが多いですね。ちなみにプラモの方は

なかなか良かったですね。こちらの評判も高かったですね。
関連記事
スーパーロボット大戦Lの発売が発表されたことについて
1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機

スーパーロボット大戦Lの発売が発表されたことについて
昨日は寝ていて更新しませんでした。すいません。だから昨日書こうと思ったことを寝る前に書きたいと思います。
まあ今週のファミ通を読んでいただければわかりますが、スーパーロボット大戦Lという版権スパロボの新作がDSの方で発売されることが決定しました。
参戦作品も発表されていてこんな感じでしたね。
新規参戦作品
戦え!!イクサー1
冒険!イクサー3
獣装機攻ダンクーガ ノヴァ
エヴァンゲリヲン新劇場版
マクロスF
鉄のラインバレル
その他の参戦作品
超電磁ロボ コンバトラーV
超電磁マシーン ボルテスⅤ
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
マジンカイザー
マジンカイザー死闘!暗黒大将軍
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
神魂合体ゴーダンナー!!
神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON
ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU
鋼鉄神ジーグ
…どういう基準でこれを選んだのでしょうね?
まあなるべく上から順に書いていきたいと思います。
まずイクサーシリーズ。まさかこれが参戦するとは思いませんでしたね。意外な参戦作品に驚きを隠せません。次にダンクーガノヴァ。まあKでスパロボの影響でリメイク及び続編が制作されたガイキング、神ジーグが参戦してノヴァだけ参戦していませんでしたね。マクロスFはそのうち参戦するであろうと思われていたでしょうから当然でしょうね。ただDSじゃない方が良かったとは少し思いますが。ラインバレルは漫画が原作で壽屋からプラモデルも発売されており広いメディアで人気の作品ですから期待できますね。
ただ新エヴァは大丈夫なのでしょうかね?まだ劇場版全部終わっていませんよね。エヴァのスパロボでの扱いはかなり難しくしくるとファンからかなり反感をかうでしょうね。エヴァはスパロボの人気を広めた火付け役みたいな作品でもありますから変な扱いにはなって欲しくないですね。
コンVとボルテスは古い作品の代表みたいな感じになっていますね。コンVやボルテスじゃなくてゴライオンでも良かったと思いますがね。ゴライオンもWから流用がききますし。あともう少し古い作品が欲しいといった感じですね。70年代が超電磁系のみで80年代がイクサーシリーズのみというのは寂しい上にKの雰囲気が出ていてすごく嫌です。ギリギリ流用のききそうなレイズナーとかゼオライマーとかダンガイオーなんかの参戦は駄目だったのでしょうかね?特にゼオライマーとダンガイオーはイクサーシリーズと同じAICの作品ですし。
次にEW。なんかガンダムWはTV版よりもEWの方が参戦してますよね。不思議ですよね。TV版あってのEWだと思うのですがね。久しぶりにトレーズ(CV置鮎龍太郎さん)をスパロボで見たいですし。
マジンカイザー。Kでけっこう新しめの参戦作品が多い中でマジンガーZ出すならマジンカイザーにするべきだったでしょう的な意見が多かったと思いますからね。私としては強いマジンガーZで戦えたのであれでも満足なのですが。そういえばマジンカイザーはマジンカイザーSKLというOVA作品も制作されているみたいですね。なんか2人乗りでガンタタと大剣を繰り出すどこぞのスタイリッシュアクションゲームみたいな感じみたいになっていますが。個人的にファミ通で気になったのは機械獣軍団、ミケーネ帝国を撃退していると書いてありましたが、機械獣軍団はまだしもミケーネ帝国まで撃退してるの。JとWで散々な扱いを受けたマジンカイザーのミケーネ帝国が。バンプレスト酷い。あと倒されているなら死闘!暗黒大将軍のみの参戦で良いと思うのですがね。種にしても思いますが、参戦作品を多く見せる為にちょっとだけの参戦で水増しするのはいいかげんやめて欲しいですね。
種系はGBA→DSで4連続参戦とそろそろ飽きてきましたね。なんかΖ、ΖΖ、CCAの御三家ガンダムが恋しくなります。あと種デスの話でしょうね。種の話だったら個人的に好きなので嬉しいですが、種デスの話だと嫌いなのでげんなりします。そういえば種と種デスはどっちが人気なのでしょうかね?普通なら種だと思いますが、種デスが参戦して以降種デスの話で参戦することが多いですよね。
ダンナとガイキングとジーグ。K組の再戦が多いですね。W組は駄目なのですかね?デトネイターオーガンはもう1回参戦させた方が良いと思うのですがね。Wだと後編でメインになったり変にテッカマンブレードと絡んでいましたし、最終決戦もソウル十一遊星種と同じステージと新規参戦の割にオーガンらしさをあんまりアピールできていなかったと思うので。
あとK組に関してすごく言いたいのは何故ファフナーを抜いたのでしょうね?ファフナーもマジンカイザーと同じく新作が制作されている作品ですし。もっと言えばダンナが再戦でファフナーが再戦じゃないのは何故なのですかね?ガイキングと神ジーグは上に書いた通りノヴァと一緒に参戦させる意味があると思いますが、ダンナはいらないでしょう。しかもダンナは3回目の参戦と意外に多いですし。これに関してはまったく理由がわからくもないんですよね。LのそもそものコンセプトがKの続編だった可能性があるからです。ちょっと他のブログでもその可能性を示唆する記事を読んでいて思ったのですが
Kの続編を作ろう。→Kは不満が多い。→BGMで盗作の謝罪もした。→続編を作るのはやばい。→新作として作ろう。→参戦作品はK続投組はここのままで良いや。
こんな感じですかね?Kで残った組の参戦作品とKのEDを照らし合わせるとこの参戦作品になったことに納得がけっこういくんですよね。キンゲ、ゾイド、ガンソはもう一つの世界の作品でバーチャロンも別の世界、ファフナーだけEDがBAD、マジンガーZはマジンカイザーとして参戦、ダンガイオーは…あれダンガイオー。
でもどうせならファフナーも再戦して欲しかったな。
蒼穹のファフナーOP,Shangri-La,歌:angela
全体的にKの参戦作品の雰囲気がしていて不安になります。Kはスパロボ史上一番のクソゲーと言っても過言ではない作品でしたからね。実際に持っているスパロボで唯一売りましたし。
関連記事
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦W
スーパーロボット大戦J
リンク
マジンカイザーSKL 公式サイト
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
スーパーロボット大戦公式サイト
閲覧ありがとうございました。
まあ今週のファミ通を読んでいただければわかりますが、スーパーロボット大戦Lという版権スパロボの新作がDSの方で発売されることが決定しました。
参戦作品も発表されていてこんな感じでしたね。
新規参戦作品
戦え!!イクサー1
冒険!イクサー3
獣装機攻ダンクーガ ノヴァ
エヴァンゲリヲン新劇場版
マクロスF
鉄のラインバレル
その他の参戦作品
超電磁ロボ コンバトラーV
超電磁マシーン ボルテスⅤ
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
マジンカイザー
マジンカイザー死闘!暗黒大将軍
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
神魂合体ゴーダンナー!!
神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON
ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU
鋼鉄神ジーグ
…どういう基準でこれを選んだのでしょうね?
まあなるべく上から順に書いていきたいと思います。
まずイクサーシリーズ。まさかこれが参戦するとは思いませんでしたね。意外な参戦作品に驚きを隠せません。次にダンクーガノヴァ。まあKでスパロボの影響でリメイク及び続編が制作されたガイキング、神ジーグが参戦してノヴァだけ参戦していませんでしたね。マクロスFはそのうち参戦するであろうと思われていたでしょうから当然でしょうね。ただDSじゃない方が良かったとは少し思いますが。ラインバレルは漫画が原作で壽屋からプラモデルも発売されており広いメディアで人気の作品ですから期待できますね。
ただ新エヴァは大丈夫なのでしょうかね?まだ劇場版全部終わっていませんよね。エヴァのスパロボでの扱いはかなり難しくしくるとファンからかなり反感をかうでしょうね。エヴァはスパロボの人気を広めた火付け役みたいな作品でもありますから変な扱いにはなって欲しくないですね。
コンVとボルテスは古い作品の代表みたいな感じになっていますね。コンVやボルテスじゃなくてゴライオンでも良かったと思いますがね。ゴライオンもWから流用がききますし。あともう少し古い作品が欲しいといった感じですね。70年代が超電磁系のみで80年代がイクサーシリーズのみというのは寂しい上にKの雰囲気が出ていてすごく嫌です。ギリギリ流用のききそうなレイズナーとかゼオライマーとかダンガイオーなんかの参戦は駄目だったのでしょうかね?特にゼオライマーとダンガイオーはイクサーシリーズと同じAICの作品ですし。
次にEW。なんかガンダムWはTV版よりもEWの方が参戦してますよね。不思議ですよね。TV版あってのEWだと思うのですがね。久しぶりにトレーズ(CV置鮎龍太郎さん)をスパロボで見たいですし。
マジンカイザー。Kでけっこう新しめの参戦作品が多い中でマジンガーZ出すならマジンカイザーにするべきだったでしょう的な意見が多かったと思いますからね。私としては強いマジンガーZで戦えたのであれでも満足なのですが。そういえばマジンカイザーはマジンカイザーSKLというOVA作品も制作されているみたいですね。なんか2人乗りでガンタタと大剣を繰り出すどこぞのスタイリッシュアクションゲームみたいな感じみたいになっていますが。個人的にファミ通で気になったのは機械獣軍団、ミケーネ帝国を撃退していると書いてありましたが、機械獣軍団はまだしもミケーネ帝国まで撃退してるの。JとWで散々な扱いを受けたマジンカイザーのミケーネ帝国が。バンプレスト酷い。あと倒されているなら死闘!暗黒大将軍のみの参戦で良いと思うのですがね。種にしても思いますが、参戦作品を多く見せる為にちょっとだけの参戦で水増しするのはいいかげんやめて欲しいですね。
種系はGBA→DSで4連続参戦とそろそろ飽きてきましたね。なんかΖ、ΖΖ、CCAの御三家ガンダムが恋しくなります。あと種デスの話でしょうね。種の話だったら個人的に好きなので嬉しいですが、種デスの話だと嫌いなのでげんなりします。そういえば種と種デスはどっちが人気なのでしょうかね?普通なら種だと思いますが、種デスが参戦して以降種デスの話で参戦することが多いですよね。
ダンナとガイキングとジーグ。K組の再戦が多いですね。W組は駄目なのですかね?デトネイターオーガンはもう1回参戦させた方が良いと思うのですがね。Wだと後編でメインになったり変にテッカマンブレードと絡んでいましたし、最終決戦もソウル十一遊星種と同じステージと新規参戦の割にオーガンらしさをあんまりアピールできていなかったと思うので。
あとK組に関してすごく言いたいのは何故ファフナーを抜いたのでしょうね?ファフナーもマジンカイザーと同じく新作が制作されている作品ですし。もっと言えばダンナが再戦でファフナーが再戦じゃないのは何故なのですかね?ガイキングと神ジーグは上に書いた通りノヴァと一緒に参戦させる意味があると思いますが、ダンナはいらないでしょう。しかもダンナは3回目の参戦と意外に多いですし。これに関してはまったく理由がわからくもないんですよね。LのそもそものコンセプトがKの続編だった可能性があるからです。ちょっと他のブログでもその可能性を示唆する記事を読んでいて思ったのですが
Kの続編を作ろう。→Kは不満が多い。→BGMで盗作の謝罪もした。→続編を作るのはやばい。→新作として作ろう。→参戦作品はK続投組はここのままで良いや。
こんな感じですかね?Kで残った組の参戦作品とKのEDを照らし合わせるとこの参戦作品になったことに納得がけっこういくんですよね。キンゲ、ゾイド、ガンソはもう一つの世界の作品でバーチャロンも別の世界、ファフナーだけ
でもどうせならファフナーも再戦して欲しかったな。
蒼穹のファフナーOP,Shangri-La,歌:angela
全体的にKの参戦作品の雰囲気がしていて不安になります。Kはスパロボ史上一番のクソゲーと言っても過言ではない作品でしたからね。実際に持っているスパロボで唯一売りましたし。
関連記事
スーパーロボット大戦K
スーパーロボット大戦W
スーパーロボット大戦J
リンク
マジンカイザーSKL 公式サイト
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
スーパーロボット大戦公式サイト
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

2010年8月25日の日記 またもや第一地獄カイーナ
以前も体中がかゆくなることがありましたが、またかゆくなってきました。きっとまたユーゼス(CV大友龍三郎さん)がアサシン・バグスを放ったのかな?そこでまた出勤前にアースレッドを焚いていきますが、母から部屋が汚いからと指摘を受けました。実際自分でも汚いと思わなくもなく学生時代にはこういうことはなく一人暮らしの頃のものが部屋に散乱していて学生時代の頃よりも汚いのは事実なので部屋の掃除をしないとなとも思います。
さてと今日は昨日書けなかった今週のハートキャッチプリキュア!の感想でも書きたいと思います。
ハートキャッチプリキュア! 第28話 サバーク史上最大の作戦!夏休みの宿題おわりません!!
脚本:成田良美さん 演出:黒田成美さん 作画監督:奥山美佳さん 美術監督:佐藤千恵さん
・宿題をやらない子はデザトリアンになるぞ!
最初に夏休みの宿題をやらずにゲームをしている子供達をしかる母親が宿題をやらないとデザトリアン(CV金田朋子さん)になると言ったり、デザトリアンが倒されて撤退するゴブラージャ(CV野島裕史さん)がまだまだ宿題の終わっていない子供に対してデザトリアンにしにくるぞと言ったりしていましたね。放送日も夏休み終了まで一週間という日に放送していたりと夏休みの宿題をやっていない子供達への注意的な回でしたね。まあ課せられた宿題をちゃんとこなして遊ぶのが夏休みの過ごし方としてはベストですからね。
・自堕落な生活をするえりか
えりか(CV水沢史絵さん)の家に訪れたつぼみ(CV水樹奈々さん)といつき(CV桑島法子さん)は昼間になってやっと起きたり、朝ご飯はアイスだったり、服装や髪形が乱れているえりかを見て唖然としていましたね。えりかのお父さん(CV遠近孝一さん)は娘に甘そうですからね。それにしても実際にこういう子供多そうですね。えりかは夏は暑いから勉強する気が起きないと言っていましたが、子供によっては部屋にエアコンがある子もいそうですからえりかより自堕落な子供もいそうですね。朝ご飯がアイスのせいでデザトリアン戦で力が入らなかったりと朝ご飯をちゃんととることの大切さも子供達に教えていましたね。
ラストは一緒に夏休みの宿題をしていましたが、夏休みの宿題を頑張るえりかを見て微笑むつぼみといつきを見ると本当に父いつき、母つぼみ、娘えりかに見えますね。
・大量のデザトリアンと大漁のこころの種
夏休みに宿題を終わらせておらず心の花が萎れている子供達が大量にいたせいで恐ろしい数のデザトリアンが出現していまいたね。中にはやたらと小さいデザトリアンもいてブロッサム(CV水樹奈々さん)がすごい微妙な顔で小さいデザトリアンを投げていたりして面白かったですね。
大量のデザトリアンが合体して大きなデザトリアンになっていましたね。おかげで3人でパワワンさせていましたね。持っている武器が違う関係でサンシャイン(CV桑島法子さん)が真ん中でしたね。なんかすごい優遇されているような気が。それでたくさんの子供達を戻したおかげでコフレ(CVくまいもとこさん)がプリリンと何度も言っていてえりかのベットの上で疲れているものの満足気に寝ていたのがすごく面白かったですね。
関連記事
2010年5月10日の日記 第一地獄カイーナ
ハートキャッチプリキュア!新ED,Tomorrow Song 〜あしたのうた〜,
歌:工藤真由,作詞:六ツ見純代,作曲:高取ヒデアキ,編曲:籠島裕昌
9月8日に現在のEDである"Tomorrow Song 〜あしたのうた〜"が発売されますね。楽しみです。私も早く買いたいです。
閲覧ありがとうございました。
さてと今日は昨日書けなかった今週のハートキャッチプリキュア!の感想でも書きたいと思います。
ハートキャッチプリキュア! 第28話 サバーク史上最大の作戦!夏休みの宿題おわりません!!
脚本:成田良美さん 演出:黒田成美さん 作画監督:奥山美佳さん 美術監督:佐藤千恵さん
・宿題をやらない子はデザトリアンになるぞ!
最初に夏休みの宿題をやらずにゲームをしている子供達をしかる母親が宿題をやらないとデザトリアン(CV金田朋子さん)になると言ったり、デザトリアンが倒されて撤退するゴブラージャ(CV野島裕史さん)がまだまだ宿題の終わっていない子供に対してデザトリアンにしにくるぞと言ったりしていましたね。放送日も夏休み終了まで一週間という日に放送していたりと夏休みの宿題をやっていない子供達への注意的な回でしたね。まあ課せられた宿題をちゃんとこなして遊ぶのが夏休みの過ごし方としてはベストですからね。
・自堕落な生活をするえりか
えりか(CV水沢史絵さん)の家に訪れたつぼみ(CV水樹奈々さん)といつき(CV桑島法子さん)は昼間になってやっと起きたり、朝ご飯はアイスだったり、服装や髪形が乱れているえりかを見て唖然としていましたね。えりかのお父さん(CV遠近孝一さん)は娘に甘そうですからね。それにしても実際にこういう子供多そうですね。えりかは夏は暑いから勉強する気が起きないと言っていましたが、子供によっては部屋にエアコンがある子もいそうですからえりかより自堕落な子供もいそうですね。朝ご飯がアイスのせいでデザトリアン戦で力が入らなかったりと朝ご飯をちゃんととることの大切さも子供達に教えていましたね。
ラストは一緒に夏休みの宿題をしていましたが、夏休みの宿題を頑張るえりかを見て微笑むつぼみといつきを見ると本当に父いつき、母つぼみ、娘えりかに見えますね。
・大量のデザトリアンと大漁のこころの種
夏休みに宿題を終わらせておらず心の花が萎れている子供達が大量にいたせいで恐ろしい数のデザトリアンが出現していまいたね。中にはやたらと小さいデザトリアンもいてブロッサム(CV水樹奈々さん)がすごい微妙な顔で小さいデザトリアンを投げていたりして面白かったですね。
大量のデザトリアンが合体して大きなデザトリアンになっていましたね。おかげで3人でパワワンさせていましたね。持っている武器が違う関係でサンシャイン(CV桑島法子さん)が真ん中でしたね。なんかすごい優遇されているような気が。それでたくさんの子供達を戻したおかげでコフレ(CVくまいもとこさん)がプリリンと何度も言っていてえりかのベットの上で疲れているものの満足気に寝ていたのがすごく面白かったですね。
関連記事
2010年5月10日の日記 第一地獄カイーナ
ハートキャッチプリキュア!新ED,Tomorrow Song 〜あしたのうた〜,
歌:工藤真由,作詞:六ツ見純代,作曲:高取ヒデアキ,編曲:籠島裕昌
9月8日に現在のEDである"Tomorrow Song 〜あしたのうた〜"が発売されますね。楽しみです。私も早く買いたいです。
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2010年8月24日の日記 HMVが潰れましたね
まずは最近の購入物から。

上からBLAZBLUE CALAMITY TRIGGER Portable,
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!主題歌CD,
映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!主題歌CDです。
BLAZBLUEはPSPでも発売しているとのことで購入してみました。まあ勿論、PS3やアーケードよりドットは粗いですが、それでも綺麗だったり技がかっこよかったりするので面白いですね。今のところはラグナ=ザ=ブラッドエッジ(CV杉田智和さん)で練習しています。死神と恐れられている最高額の賞金首という設定からかなりシリアスなキャラなのかなと思ったら声優さんもあってか銀魂の坂田銀時みたいな感じもあって面白いキャラですね。
主題歌CDの方はこのあいだDVDで映画を観たので主題歌CDも買ってきました。DX観た後にDX2を新作で借りて観ました。まあそのレビューは後程。
それで買ったお店は地元のmusic shop JAMというお店です。もともとマスヤ鴻巣店というお店でしたが、数年前に店名を変えたそうです。
最近、HMV渋谷店が潰れたというニュースを聞いて地元のCD屋であるmusic shop JAMは大丈夫かなと思い行ってみたらまだ普通に開店していたので良かったです。中高生の頃はけっこう行っていたので。
まあ音楽配信が主流となったのも大きいでしょうが、HMV渋谷店なんかは家賃が高かったりライバル店なんかも多そうですからね。music shop JAMは鴻巣駅前ではあるものの駅前にCD屋さんがないですね。土地代はおそらく家と一緒になっているでしょうね。
あとHMVは演歌のカッセトテープなんかは置いてあるのでしょうかね?HMVに中高年が顔を出すというのは想像しにくいですからおそらく置いてないでしょうね。music shop JAMにはけっこう置いてありますね。年代によってはCDの使い方があんまりわからないのでカセットテープで聞きたいと人もいますからね。CD自体主流になったのが1980年代後半以降ですからね。
逆に若い人ほど音楽配信とかで買う人が多いでしょうからね。CDで買うよりも音楽配信の方が好きな曲だけを安く買えますからね。あと私がiPodなんかを使い始めた頃はアニソンなんかでは相当マニアックなものしか置いてありませんでしたが、最近だと古くてなかなか見つからなかった曲なんかが多くなったり新しく発売した曲もCDリリースとほぼ同時に配信される曲も多くなっていますし。
しかし時代とともにCD屋さんも少なくなっていくのでしょうね。まあそれも時代の流れですかね。それでは。
関連記事
銀魂
Jポップとは何か-巨大化する音楽産業-
[PSP Gameplay] BlazBlue: Calamity Trigger Portable
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!OP、
キラキラkawaii!プリキュア大集合♪、
歌:五條真由美(Project.R)with キュア・デラックス(うちやえゆか,工藤真由,宮本佳那子,茂家瑞季,林桃子),
作詞:青木久美子,作曲:小杉保夫,編曲:大石憲一郎、
リンク
BLAZBLUE オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。

上からBLAZBLUE CALAMITY TRIGGER Portable,
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!主題歌CD,
映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!主題歌CDです。
BLAZBLUEはPSPでも発売しているとのことで購入してみました。まあ勿論、PS3やアーケードよりドットは粗いですが、それでも綺麗だったり技がかっこよかったりするので面白いですね。今のところはラグナ=ザ=ブラッドエッジ(CV杉田智和さん)で練習しています。死神と恐れられている最高額の賞金首という設定からかなりシリアスなキャラなのかなと思ったら声優さんもあってか銀魂の坂田銀時みたいな感じもあって面白いキャラですね。
主題歌CDの方はこのあいだDVDで映画を観たので主題歌CDも買ってきました。DX観た後にDX2を新作で借りて観ました。まあそのレビューは後程。
それで買ったお店は地元のmusic shop JAMというお店です。もともとマスヤ鴻巣店というお店でしたが、数年前に店名を変えたそうです。
最近、HMV渋谷店が潰れたというニュースを聞いて地元のCD屋であるmusic shop JAMは大丈夫かなと思い行ってみたらまだ普通に開店していたので良かったです。中高生の頃はけっこう行っていたので。
まあ音楽配信が主流となったのも大きいでしょうが、HMV渋谷店なんかは家賃が高かったりライバル店なんかも多そうですからね。music shop JAMは鴻巣駅前ではあるものの駅前にCD屋さんがないですね。土地代はおそらく家と一緒になっているでしょうね。
あとHMVは演歌のカッセトテープなんかは置いてあるのでしょうかね?HMVに中高年が顔を出すというのは想像しにくいですからおそらく置いてないでしょうね。music shop JAMにはけっこう置いてありますね。年代によってはCDの使い方があんまりわからないのでカセットテープで聞きたいと人もいますからね。CD自体主流になったのが1980年代後半以降ですからね。
逆に若い人ほど音楽配信とかで買う人が多いでしょうからね。CDで買うよりも音楽配信の方が好きな曲だけを安く買えますからね。あと私がiPodなんかを使い始めた頃はアニソンなんかでは相当マニアックなものしか置いてありませんでしたが、最近だと古くてなかなか見つからなかった曲なんかが多くなったり新しく発売した曲もCDリリースとほぼ同時に配信される曲も多くなっていますし。
しかし時代とともにCD屋さんも少なくなっていくのでしょうね。まあそれも時代の流れですかね。それでは。
関連記事
銀魂
Jポップとは何か-巨大化する音楽産業-
[PSP Gameplay] BlazBlue: Calamity Trigger Portable
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!OP、
キラキラkawaii!プリキュア大集合♪、
歌:五條真由美(Project.R)with キュア・デラックス(うちやえゆか,工藤真由,宮本佳那子,茂家瑞季,林桃子),
作詞:青木久美子,作曲:小杉保夫,編曲:大石憲一郎、
![]() | BLAZBLUE Portable(ブレイブルー ポータブル) (2010/02/25) Sony PSP 商品詳細を見る |
リンク
BLAZBLUE オフィシャルサイト

2010年8月23日の日記 8時間睡眠
今日の3時に就寝したら11時に起床しましたね。先週はほぼ毎日上手く寝つけなかったせいでぐっすり眠ってしまったようです。先週は3勤だった関係で明るくて暑い中での就寝だったのであんまり眠れていない状態でしたね。
さて今日は昨日DVDに録画して今日の1時付近に観た天装戦隊ゴセイジャー、仮面ライダーWに関して書きたいと思います。ハートキャッチプリキュア!はまだ放映リストなどの情報が更新されていなかったのでまた別に日に書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic27 目覚めろ、アグリ!
脚本:横手美智子さん 監督:竹本昇さん 登場幽魔獣:人魚のジョ言(CV松野太紀さん)
・どう見ても人魚には見えないジョ言
まあ劇中でもネタにされていましたが、人魚というよりも魚人ですよね。サラワレテ居(CV杉本ゆうさん)みたいに女性の方があいますよね。そういえば松野さんがフレッシュプリキュア!で演じていたタルトも妖精なのにラブ(CV沖佳苗さん)達からよく喋るフェレットと言われてましたね。
・幻聴に惑わされるアグリ
ジョ言の攻撃で仲間から必要ないと思われて悩むアグリ(A浜尾京介さん)。そういえばサラワレテ居の回で妹のモネ(Aにわみきほさん)に自分で幻術を克服すべきだと言ってましたね。まあ二人ともゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡本次郎さん)の助けがあったものの自分で克服しましたね。
・武レドラン「海より広いあたしの心も、ここらが我慢の限界よ!」
謹慎がとけたものの辛辣な言葉を浴びせる筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)や膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)。特に筋グゴンはビービ虫しか使えないと言ってきた。ウォースター時代はデレプタ(CV小山力也さん/SA岡本次郎さん)という仲は悪いもののお互いの文句を言い合う同僚がいたためそれほどストレスはたまらなかったでしょうが、筋グゴンと膜インは2人とも上司みたいな感じですからね。ウォースターと違って特に拠点とも言うべき場所がなかったりと職場の環境の低下もストレスの要因だったと思われます。
そこに現れたジョ言。ジョ言の能力を見て久しぶりに「コイツ、使えるな。」と、思った武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)はジョ言の貝を筋グゴンにはりつけて筋グゴンのコンプレックスを刺激。そして暴走してゴセイジャーに挑みゴセイブラック(CV浜尾京介さん/SA押川善文さん)に力負けする筋グゴン。ネタキャラ化していた武レドランが活躍を見せましたね。
仮面ライダーW 第48話 残されたU / 永遠の相棒 脚本:三条陸さん 監督:石田秀範さん
・加頭順
今週の加頭順(Aコン・テユさん)を見てちょっとかわいそうだなと思ったりもしましたね。全ては冴子(A生井亜実さん)への愛の為だったのに感情的でないせいでその愛がまったく伝わっておらず結局殺すことになってしまいますし、実は死者蘇生兵士・NEVERでしたし。まあエクストリーム(CV桐山漣さん,菅田将暉さん/SA高岩成二さん,伊藤慎さん)との最終決戦では感情を出しまくってましたけどね。
個人的にユートピア・ドーパント(CVコン・テユさん/SA藤井祐伍さん)は強そう悪そうかっこいいと適役ライバルとしてはかなり好きでしたね。
・園咲家と冴子
妹の若菜(A飛鳥凛さん)と違い大事に扱ってくれなかった父(A寺田農さん)やその父への復讐の為に家を出た母(CV幸田直子さん/SA小野友紀さん)のせいもありあまり好きでなかった園咲家ですが、園咲家炎上以降園咲家への想いが芽生え始めましたね。そのせいかフィリップ(A菅田将暉さん)や若菜を助けていましたね。
・フィリップと翔太郎
変身をしなかった翔太郎(A桐山漣さん)を責めるフィリップ。フィリップの覚悟は決まっても翔太郎の覚悟は決まっていない。しかし風都を悲しみに染めようとする加頭順を倒すため、フィリップの依頼を達成するために生身で再度、ユートピア・ドーパントに挑む翔太郎はかっこよかったですね。
最後は悲しかったですね。変身をといてフィリップは消えてしまいましたし。最後にフィリップが風都のために翔太郎へ一人用のメモリドライバーを託したのはちょっと泣いてしまいましたね。
・来週は最終回
来週は最終回ですが、また風都を脅かす敵が現れるようです。風都を守るために最後まで戦う翔太郎達の活躍を観たいですね。
閲覧ありがとうございました。
さて今日は昨日DVDに録画して今日の1時付近に観た天装戦隊ゴセイジャー、仮面ライダーWに関して書きたいと思います。ハートキャッチプリキュア!はまだ放映リストなどの情報が更新されていなかったのでまた別に日に書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic27 目覚めろ、アグリ!
脚本:横手美智子さん 監督:竹本昇さん 登場幽魔獣:人魚のジョ言(CV松野太紀さん)
・どう見ても人魚には見えないジョ言
まあ劇中でもネタにされていましたが、人魚というよりも魚人ですよね。サラワレテ居(CV杉本ゆうさん)みたいに女性の方があいますよね。そういえば松野さんがフレッシュプリキュア!で演じていたタルトも妖精なのにラブ(CV沖佳苗さん)達からよく喋るフェレットと言われてましたね。
・幻聴に惑わされるアグリ
ジョ言の攻撃で仲間から必要ないと思われて悩むアグリ(A浜尾京介さん)。そういえばサラワレテ居の回で妹のモネ(Aにわみきほさん)に自分で幻術を克服すべきだと言ってましたね。まあ二人ともゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡本次郎さん)の助けがあったものの自分で克服しましたね。
・武レドラン「海より広いあたしの心も、ここらが我慢の限界よ!」
謹慎がとけたものの辛辣な言葉を浴びせる筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)や膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)。特に筋グゴンはビービ虫しか使えないと言ってきた。ウォースター時代はデレプタ(CV小山力也さん/SA岡本次郎さん)という仲は悪いもののお互いの文句を言い合う同僚がいたためそれほどストレスはたまらなかったでしょうが、筋グゴンと膜インは2人とも上司みたいな感じですからね。ウォースターと違って特に拠点とも言うべき場所がなかったりと職場の環境の低下もストレスの要因だったと思われます。
そこに現れたジョ言。ジョ言の能力を見て久しぶりに「コイツ、使えるな。」と、思った武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)はジョ言の貝を筋グゴンにはりつけて筋グゴンのコンプレックスを刺激。そして暴走してゴセイジャーに挑みゴセイブラック(CV浜尾京介さん/SA押川善文さん)に力負けする筋グゴン。ネタキャラ化していた武レドランが活躍を見せましたね。
仮面ライダーW 第48話 残されたU / 永遠の相棒 脚本:三条陸さん 監督:石田秀範さん
・加頭順
今週の加頭順(Aコン・テユさん)を見てちょっとかわいそうだなと思ったりもしましたね。全ては
個人的にユートピア・ドーパント(CVコン・テユさん/SA藤井祐伍さん)は強そう悪そうかっこいいと適役ライバルとしてはかなり好きでしたね。
・園咲家と冴子
妹の若菜(A飛鳥凛さん)と違い大事に扱ってくれなかった父(A寺田農さん)やその父への復讐の為に家を出た母(CV幸田直子さん/SA小野友紀さん)のせいもありあまり好きでなかった園咲家ですが、園咲家炎上以降園咲家への想いが芽生え始めましたね。そのせいかフィリップ(A菅田将暉さん)や若菜を助けていましたね。
・フィリップと翔太郎
変身をしなかった翔太郎(A桐山漣さん)を責めるフィリップ。フィリップの覚悟は決まっても翔太郎の覚悟は決まっていない。しかし風都を悲しみに染めようとする加頭順を倒すため、フィリップの依頼を達成するために生身で再度、ユートピア・ドーパントに挑む翔太郎はかっこよかったですね。
最後は悲しかったですね。変身をといて
・来週は最終回
来週は最終回ですが、また風都を脅かす敵が現れるようです。風都を守るために最後まで戦う翔太郎達の活躍を観たいですね。

2010年8月22日の日記 やはり嫌なものだ
今朝仕事が終わって帰ってきました。やはり3勤の休日出勤とか嫌ですね。すごく鬱な気分になります。まあこれも仕事ですからしょうがないと思うしかないですね。
とりあえず8時40分頃に家に着いたのでハートキャッチプリキュア!だけ観ました。えりか(CV水沢史絵さん)が夏休みの宿題に切羽詰まってたりしていましたね。つぼみ(CV水樹奈々さん)といつき(CV桑島法子さん)はどう考えても夏休みの宿題を計画的に終わらせていそうですからね。
しかし夏休みの宿題とは懐かしいですね。学校から夏休みの宿題を出されたのは高校2年生までなので8年前ですね。私は中学生の頃までは割と計画的にこなしていて、高校時代は適当にやっていましたね。あと中学生の頃は夏休みの宿題以上に塾の夏期講習の予習の方が大変だった記憶がありますね。
そういえば夏休みの宿題の読書感想文とかでライトノベルで提出したりしたらやはり駄目なのですかね?高校の頃の読書感想文は課題図書が指定されていましたが、中学生以前は自由だったので。ただ中学の頃の国語先生が家から本を持ってきて読むという授業の時に兄貴が持ってた仮面ライダーZOの小説を読もうとしたら先生からそういうのはやめなさいと注意されたことがありましたね。まあおそらく駄目でしょうね。
本当はこうなってたかもしれない仮面ライダーZO
良いEDが見つからなかったのでMADで。本当は"愛が止まらない"という曲なんですがね。"WINNERS FOREVER〜勝利者よ〜"はもともと"Riders Forever"という曲で本作で使うつもりでINFIXが作曲したものの没になったが、富野さんの目にとまって歌詞等を一部変えて機動戦士VガンダムのEDとして使われましたそうです。個人的にRiders ForeverだとZOの続編を期待させる感じがしますね。まあ続編作っても良かったと思いますがね。
あと工作でプラモデルは絶対駄目でしょうね。素組はもちろん私のようなちょっと塗装しただけでも工作として考えるのは難しいでしょうし。かなり作りこむために使う道具の中には中学生以下の子が使うにしては安全でない道具もありますし。ある意味でプラモデルをいかにして先生に工作と説得するかが真の夏休みの宿題になるでしょうね。まあ仮に私が小学校の先生だったらものによってはO.K.してしまうでしょうがね。例えば生徒オリジナルの武器を持たせた生徒オリジナルカラーのガンプラとか超可動するFGとか、グレートマイトガインのプラモデルとか。まあグレートマイトガインのプラモデルは別の意味で評価したいですけどね。グレートマイトガインのプラモデルは実際にフジミ模型というところから発売されたことがあるらしいです。
グレートマイトガイン
アマゾンで調べたら在庫が一個あるぞ…しかし色々調べてくと上級者向けと書かれていますね。さらに調べてみるとランナーは真っ白のようです。おそらくセメントも使うのでしょうね。どうしようかな?実は数年前にゴールドライタン(CV二又一成さん)のプラモデルを作っていたのですが、作るのが自分には難しすぎて作れなかったんですよね。セメントを使わせるくせいに接着がすぐにはがれたりバネがはまんなかったり、最後の方ハンダゴテでつけようとしましたが…とりあえずプラモデルにハンダゴテを使うと大変なことになるということはよくわかりました。まあいないとは思いますが、皆さんも真似しない方が良いですよ。
ゴールドライタンOP,黄金戦士ゴールド・ライタン,
歌:宮内良,作詞・作曲:山本正之,編曲:チト河内
関連記事
仮面ライダーZO
機動戦士Vガンダム
勇者特急マイトガイン
リンク
フジミ模型
閲覧ありがとうございました。
とりあえず8時40分頃に家に着いたのでハートキャッチプリキュア!だけ観ました。えりか(CV水沢史絵さん)が夏休みの宿題に切羽詰まってたりしていましたね。つぼみ(CV水樹奈々さん)といつき(CV桑島法子さん)はどう考えても夏休みの宿題を計画的に終わらせていそうですからね。
しかし夏休みの宿題とは懐かしいですね。学校から夏休みの宿題を出されたのは高校2年生までなので8年前ですね。私は中学生の頃までは割と計画的にこなしていて、高校時代は適当にやっていましたね。あと中学生の頃は夏休みの宿題以上に塾の夏期講習の予習の方が大変だった記憶がありますね。
そういえば夏休みの宿題の読書感想文とかでライトノベルで提出したりしたらやはり駄目なのですかね?高校の頃の読書感想文は課題図書が指定されていましたが、中学生以前は自由だったので。ただ中学の頃の国語先生が家から本を持ってきて読むという授業の時に兄貴が持ってた仮面ライダーZOの小説を読もうとしたら先生からそういうのはやめなさいと注意されたことがありましたね。まあおそらく駄目でしょうね。
本当はこうなってたかもしれない仮面ライダーZO
良いEDが見つからなかったのでMADで。本当は"愛が止まらない"という曲なんですがね。"WINNERS FOREVER〜勝利者よ〜"はもともと"Riders Forever"という曲で本作で使うつもりでINFIXが作曲したものの没になったが、富野さんの目にとまって歌詞等を一部変えて機動戦士VガンダムのEDとして使われましたそうです。個人的にRiders ForeverだとZOの続編を期待させる感じがしますね。まあ続編作っても良かったと思いますがね。
あと工作でプラモデルは絶対駄目でしょうね。素組はもちろん私のようなちょっと塗装しただけでも工作として考えるのは難しいでしょうし。かなり作りこむために使う道具の中には中学生以下の子が使うにしては安全でない道具もありますし。ある意味でプラモデルをいかにして先生に工作と説得するかが真の夏休みの宿題になるでしょうね。まあ仮に私が小学校の先生だったらものによってはO.K.してしまうでしょうがね。例えば生徒オリジナルの武器を持たせた生徒オリジナルカラーのガンプラとか超可動するFGとか、グレートマイトガインのプラモデルとか。まあグレートマイトガインのプラモデルは別の意味で評価したいですけどね。グレートマイトガインのプラモデルは実際にフジミ模型というところから発売されたことがあるらしいです。
グレートマイトガイン
アマゾンで調べたら在庫が一個あるぞ…しかし色々調べてくと上級者向けと書かれていますね。さらに調べてみるとランナーは真っ白のようです。おそらくセメントも使うのでしょうね。どうしようかな?実は数年前にゴールドライタン(CV二又一成さん)のプラモデルを作っていたのですが、作るのが自分には難しすぎて作れなかったんですよね。セメントを使わせるくせいに接着がすぐにはがれたりバネがはまんなかったり、最後の方ハンダゴテでつけようとしましたが…とりあえずプラモデルにハンダゴテを使うと大変なことになるということはよくわかりました。まあいないとは思いますが、皆さんも真似しない方が良いですよ。
ゴールドライタンOP,黄金戦士ゴールド・ライタン,
歌:宮内良,作詞・作曲:山本正之,編曲:チト河内
関連記事
仮面ライダーZO
機動戦士Vガンダム
勇者特急マイトガイン
リンク
フジミ模型

勇者王ガオガイガー
今日も会社とか意味がわからないです。3勤なのに。だから今すごい鬱です。天装戦隊ゴセイジャー、仮面ライダーW、ハートキャッチプリキュア!が生で観れないとか酷い。特に仮面ライダーWは終わりが近いのに。まあDVD録画したので大丈夫でしょうが。
さて今日は1997年に放送していた勇者王ガオガイガーについて書きたいと思います。勇者シリーズ作品も遂にガオガイガーまで来ました。なるべくガオガイガー以外の作品から書こうと考えていたので。
まあとりあえずストーリー説明からです。
1997年。天海勇(CV塩屋浩三さん)と愛(CV紗ゆりさん)の夫婦は北海道旅行中に突如飛来してきた白いライオンのような形をしたギャレオンから一人の赤子を託された。天海夫婦はこの赤子に護(CV伊藤舞子さん)と名付け実の子のように育てていった。
2003年。宇宙飛行士の獅子王凱(CV檜山修之さん)はスペースシャトルスピリッツ号に乗っていたが、
機械生命体EI-01との接触事故により瀕死の重傷を負ってしまうもののギャレオンに助けられた。助けられた凱の手には緑色の宝石・Gストーンが握られていた。
そして2005年。機械生命体ゾンダーが活動を開始し始めた。しかし地球防衛勇者隊GGGと胸に獅子のついた巨人ガオガイガーが現れこれを倒した。凱は瀕死の状態からサイボーグとして復活してガオガイガーを操縦していた。凱はゾンダーから抜き取った核を壊そうとしたが、そこへ護少年が現れ核を元の人間へと戻した。
これは人類存亡を賭けて戦う獅子王凱と天海護ら熱き勇者達の物語である。
エクスカイザーから始まった勇者シリーズの8作目である今作は勇者シリーズとしてはかなり異色風に見えて実は正統派といった感じの作品であったと思います。敵とか味方の設定とかが妙に科学的に説明されていたりと今までになかったような試みあったり、ガオガイガーの必殺技が剣やキャノンといったこれまでの主人公ロボとは異なったりもしていました。まあここらへんもあって実は放送当時は塾であんまり観れなかったりしたこともありあんまり好きではなかったですね。ただ兄貴だ好きでレンタルビデオやDVDを一緒に観たりしていくうちに好きになりましたね。ちゃんと観てみるとレイカーブラザーズのような左右で2体のロボットが合体するロボットが氷竜(CV山田真一さん)等として復活していたりジェイデッカーのシャドウ丸(CV立木文彦さん)から続く忍者系ロボット・ボルフォッグ(CV小西克幸さん)が登場していたり主人公の獅子王凱役にマイトガインで主人公・旋風寺舞人を演じた檜山修之さんを再度起用したりと過去のシリーズ作品を彷彿させる部分もありましたね。
ガオガイガーが勇者シリーズで変に強いイメージがありますね。主にキングジェイダーのせいで。ただ冷静に考えると他の作品も宇宙を警備する機構が存在したり地球を破壊できる技術力が存在したり次元の違う敵がいたりしたのでそんなこともないですね。
ガオガイガーの魅力と言えばやはり小林清志さんのナレーションとそして熱い展開ですよね。小林清さんのナレーションは良いですよね。ボトムズの銀河万丈さんと並んでアニメの素晴らしいナレーションだと思います。聞いていて次回も観たくなりますね。あと熱い展開は良いですね。だいたいのピンチを勇気で補おうとするのはすごかったですね。彼らの勇気なら乗り切れるとこちら側も思わってしまいますし。まあおそらくこの熱さがガオガイガーが他の勇者シリーズのロボットよりも強いと思わせたのでしょうね。
それとガオガイガーですが、

ヘルアンドヘブンや

ゴルディオンハンマーといった必殺技がすごかったですね。特にゴルディオンハンマーはBGMもすごく好きでしたね。
それにしてもガオガイガーは他の勇者シリーズの作品と比べて有名だったり人気だったりしますよね。スパロボ参戦以前も私の周りにはDVDを買って集めていた当時高校生の同級生がいましたし、兄貴も他の勇者シリーズも好きではあるもののガオガイガーが一番面白いと言っていましたし。やはり上で書いた熱い展開が人気の一番の理由でしょうかね?
それとメインスポンサーがタカラであるもののスパロボ参戦をしていますね。上で書いた同級生が言うにはガオガイガーの前作品であるダグオン以前の勇者シリーズはタカラが変形機構等を設計してそれからロボットのデザインをしていたそうですが、ガオガイガーは変形機構なんかもサンライズの方でデザインしていたと聞いたことがあります。そのことからサンライズが持つ権利が他の勇者シリーズに比べて大きいのかも知れませんね。まあタカラだからと言っても鋼鉄ジークやゾイドジェネシスも参戦してますし、9年ぐらい前に聞いた話ですし、推測なので違うかも知れませんが。
関連記事
勇者エクスカイザー
太陽の勇者ファイバード
伝説の勇者ダ・ガーン
勇者特急マイトガイン
勇者警察ジェイデッカー
黄金勇者ゴルドラン
勇者指令ダグオン
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー
スーパーロボット大戦W
装甲騎兵ボトムズ
スタッフ
企画:サンライズ
原作:矢立肇
監督:米たにヨシトモさん
シリーズ構成:五武冬史さん
キャラクターデザイン:木村貴宏さん
メカニックデザイン:大河原邦男さん
メカ作画監督:吉田徹さん、山根理宏さん、鈴木竜也さん、鈴木卓也さん、鈴木勤さん、中谷誠一さん
ゾンダーデザイン:やまむらはじめさん
スペシャルコンセプター:野崎透さん
デザインワークス:塩山紀生さん、鈴木竜也さん、戦船さん(現セタ)
美術:岡田有章さん
色彩設計:柴田亜紀子さん
撮影:関戸宏樹さん、黒木康之さん
音響:千葉耕市さん
音楽:田中公平さん
音楽協力:ビクターエンタテインメント
プロデューサー:加古均さん→横山敏紀さん(名古屋テレビ)、小原麻美さん(東急エージェンシー)、高橋良輔さん(サンライズ)
制作:名古屋テレビ、東急エージェンシー、サンライズ
勇者王ガオガイガーOP,勇者王誕生!,
歌:遠藤正明,作詞:米たにヨシトモ,作曲:田中公平,編曲:根岸貴幸
この歌で遠藤さんはアニソン界でブレイクしましたよね。
ゴルディオンハンマー,作曲:田中公平
やはりハンマーが必殺武器というのはすごいインパクトがありましたね。
参考資料:ウィキペディア”勇者王ガオガイガー””勇者王ガオガイガーシリーズの登場人物””勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ”
リンク
勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIUS GATHERING
勇者Web
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
さて今日は1997年に放送していた勇者王ガオガイガーについて書きたいと思います。勇者シリーズ作品も遂にガオガイガーまで来ました。なるべくガオガイガー以外の作品から書こうと考えていたので。
まあとりあえずストーリー説明からです。
1997年。天海勇(CV塩屋浩三さん)と愛(CV紗ゆりさん)の夫婦は北海道旅行中に突如飛来してきた白いライオンのような形をしたギャレオンから一人の赤子を託された。天海夫婦はこの赤子に護(CV伊藤舞子さん)と名付け実の子のように育てていった。
2003年。宇宙飛行士の獅子王凱(CV檜山修之さん)はスペースシャトルスピリッツ号に乗っていたが、
機械生命体EI-01との接触事故により瀕死の重傷を負ってしまうもののギャレオンに助けられた。助けられた凱の手には緑色の宝石・Gストーンが握られていた。
そして2005年。機械生命体ゾンダーが活動を開始し始めた。しかし地球防衛勇者隊GGGと胸に獅子のついた巨人ガオガイガーが現れこれを倒した。凱は瀕死の状態からサイボーグとして復活してガオガイガーを操縦していた。凱はゾンダーから抜き取った核を壊そうとしたが、そこへ護少年が現れ核を元の人間へと戻した。
これは人類存亡を賭けて戦う獅子王凱と天海護ら熱き勇者達の物語である。
エクスカイザーから始まった勇者シリーズの8作目である今作は勇者シリーズとしてはかなり異色風に見えて実は正統派といった感じの作品であったと思います。敵とか味方の設定とかが妙に科学的に説明されていたりと今までになかったような試みあったり、ガオガイガーの必殺技が剣やキャノンといったこれまでの主人公ロボとは異なったりもしていました。まあここらへんもあって実は放送当時は塾であんまり観れなかったりしたこともありあんまり好きではなかったですね。ただ兄貴だ好きでレンタルビデオやDVDを一緒に観たりしていくうちに好きになりましたね。ちゃんと観てみるとレイカーブラザーズのような左右で2体のロボットが合体するロボットが氷竜(CV山田真一さん)等として復活していたりジェイデッカーのシャドウ丸(CV立木文彦さん)から続く忍者系ロボット・ボルフォッグ(CV小西克幸さん)が登場していたり主人公の獅子王凱役にマイトガインで主人公・旋風寺舞人を演じた檜山修之さんを再度起用したりと過去のシリーズ作品を彷彿させる部分もありましたね。
ガオガイガーが勇者シリーズで変に強いイメージがありますね。主にキングジェイダーのせいで。ただ冷静に考えると他の作品も宇宙を警備する機構が存在したり地球を破壊できる技術力が存在したり次元の違う敵がいたりしたのでそんなこともないですね。
ガオガイガーの魅力と言えばやはり小林清志さんのナレーションとそして熱い展開ですよね。小林清さんのナレーションは良いですよね。ボトムズの銀河万丈さんと並んでアニメの素晴らしいナレーションだと思います。聞いていて次回も観たくなりますね。あと熱い展開は良いですね。だいたいのピンチを勇気で補おうとするのはすごかったですね。彼らの勇気なら乗り切れるとこちら側も思わってしまいますし。まあおそらくこの熱さがガオガイガーが他の勇者シリーズのロボットよりも強いと思わせたのでしょうね。
それとガオガイガーですが、

ヘルアンドヘブンや

ゴルディオンハンマーといった必殺技がすごかったですね。特にゴルディオンハンマーはBGMもすごく好きでしたね。
それにしてもガオガイガーは他の勇者シリーズの作品と比べて有名だったり人気だったりしますよね。スパロボ参戦以前も私の周りにはDVDを買って集めていた当時高校生の同級生がいましたし、兄貴も他の勇者シリーズも好きではあるもののガオガイガーが一番面白いと言っていましたし。やはり上で書いた熱い展開が人気の一番の理由でしょうかね?
それとメインスポンサーがタカラであるもののスパロボ参戦をしていますね。上で書いた同級生が言うにはガオガイガーの前作品であるダグオン以前の勇者シリーズはタカラが変形機構等を設計してそれからロボットのデザインをしていたそうですが、ガオガイガーは変形機構なんかもサンライズの方でデザインしていたと聞いたことがあります。そのことからサンライズが持つ権利が他の勇者シリーズに比べて大きいのかも知れませんね。まあタカラだからと言っても鋼鉄ジークやゾイドジェネシスも参戦してますし、9年ぐらい前に聞いた話ですし、推測なので違うかも知れませんが。
関連記事
勇者エクスカイザー
太陽の勇者ファイバード
伝説の勇者ダ・ガーン
勇者特急マイトガイン
勇者警察ジェイデッカー
黄金勇者ゴルドラン
勇者指令ダグオン
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー
スーパーロボット大戦W
装甲騎兵ボトムズ
![]() | 勇者王ガオガイガー DVD-BOX (2005/06/22) 檜山修之伊藤舞子 商品詳細を見る |
スタッフ
企画:サンライズ
原作:矢立肇
監督:米たにヨシトモさん
シリーズ構成:五武冬史さん
キャラクターデザイン:木村貴宏さん
メカニックデザイン:大河原邦男さん
メカ作画監督:吉田徹さん、山根理宏さん、鈴木竜也さん、鈴木卓也さん、鈴木勤さん、中谷誠一さん
ゾンダーデザイン:やまむらはじめさん
スペシャルコンセプター:野崎透さん
デザインワークス:塩山紀生さん、鈴木竜也さん、戦船さん(現セタ)
美術:岡田有章さん
色彩設計:柴田亜紀子さん
撮影:関戸宏樹さん、黒木康之さん
音響:千葉耕市さん
音楽:田中公平さん
音楽協力:ビクターエンタテインメント
プロデューサー:加古均さん→横山敏紀さん(名古屋テレビ)、小原麻美さん(東急エージェンシー)、高橋良輔さん(サンライズ)
制作:名古屋テレビ、東急エージェンシー、サンライズ
勇者王ガオガイガーOP,勇者王誕生!,
歌:遠藤正明,作詞:米たにヨシトモ,作曲:田中公平,編曲:根岸貴幸
この歌で遠藤さんはアニソン界でブレイクしましたよね。
ゴルディオンハンマー,作曲:田中公平
やはりハンマーが必殺武器というのはすごいインパクトがありましたね。
参考資料:ウィキペディア”勇者王ガオガイガー””勇者王ガオガイガーシリーズの登場人物””勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ”
リンク
勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIUS GATHERING
勇者Web
サンライズ

2010年8月20日の日記 自販機にパンがない
今日は特に各ネタが思いつかなかったので日記と気になったニュースに関してでも。
昨日も4時頃に食事をとろうと食堂の自販機に行ったら菓子パンの方の自販機が空でしたね。3日前にはまだたくさんあった自販機のパンも一昨日の時点で菓子パンが3つになっていたのでもしやと思いツナのおにぎりを持って行きましたが、予想通りでしたね。3勤は一応ご飯を各自で用意することになっていますが、自販機のパンが補充されていないのはちょっと困りますね。まあ菓子パンは賞味期限が短そうですしカップ麺の自販機でないだけまだ良かったですが、カップ麺の方の自販機が売り切れていたら絶望ですね。
気になったニュースとしては大阪府吹田市在住の私立高校1年の2人が60代の女性から300万円を奪ったそうですが、途中でお金があまりにも高額だったので100万円ほど燃やしたそうです。お金を盗む時点でありえませんが、そのお金を燃やすとは正直信じられないですね。だったら最初から盗むなよと思いますし。盗んだお金も女性が勤務する飲食店の売上金と彼女の生活費だったそうです。とりあえずは盗んだ300万円はきっちり返してもらいたいものです。
あと最近でも未だにニュースの話題となっている高齢者の行方不明問題ですが、あんまり悪質なのは逮捕や年金の返金なんかさせた方が良いと思います。今日もニュースで104歳の女性が実は9年前に亡くなっていて遺体も白骨化していて、その家には息子も同居していたというニュースが放送されていましたし。けっこう同居人のせいでお亡くなりになっている人の家に民政委員がなかなか入れないということもあったりするみたいですし。これらの問題が発覚する前だとだいたいが年金をだまし取って逮捕という事件だったりしますしからね。しかし同居していて親が目を覚まさなかったりしていたら普通、救急車を呼んだりしないのですかね?
参考資料兼リンク
YOMIURI ONLINE:ひったくりの高1「怖くなり100万燃やした」
時事ドットコム:長男「布団にくるんで入れた」=03年には不在情報も-104歳?白骨遺体・警視庁
閲覧ありがとうございました。
昨日も4時頃に食事をとろうと食堂の自販機に行ったら菓子パンの方の自販機が空でしたね。3日前にはまだたくさんあった自販機のパンも一昨日の時点で菓子パンが3つになっていたのでもしやと思いツナのおにぎりを持って行きましたが、予想通りでしたね。3勤は一応ご飯を各自で用意することになっていますが、自販機のパンが補充されていないのはちょっと困りますね。まあ菓子パンは賞味期限が短そうですしカップ麺の自販機でないだけまだ良かったですが、カップ麺の方の自販機が売り切れていたら絶望ですね。
気になったニュースとしては大阪府吹田市在住の私立高校1年の2人が60代の女性から300万円を奪ったそうですが、途中でお金があまりにも高額だったので100万円ほど燃やしたそうです。お金を盗む時点でありえませんが、そのお金を燃やすとは正直信じられないですね。だったら最初から盗むなよと思いますし。盗んだお金も女性が勤務する飲食店の売上金と彼女の生活費だったそうです。とりあえずは盗んだ300万円はきっちり返してもらいたいものです。
あと最近でも未だにニュースの話題となっている高齢者の行方不明問題ですが、あんまり悪質なのは逮捕や年金の返金なんかさせた方が良いと思います。今日もニュースで104歳の女性が実は9年前に亡くなっていて遺体も白骨化していて、その家には息子も同居していたというニュースが放送されていましたし。けっこう同居人のせいでお亡くなりになっている人の家に民政委員がなかなか入れないということもあったりするみたいですし。これらの問題が発覚する前だとだいたいが年金をだまし取って逮捕という事件だったりしますしからね。しかし同居していて親が目を覚まさなかったりしていたら普通、救急車を呼んだりしないのですかね?
参考資料兼リンク
YOMIURI ONLINE:ひったくりの高1「怖くなり100万燃やした」
時事ドットコム:長男「布団にくるんで入れた」=03年には不在情報も-104歳?白骨遺体・警視庁

1/144 HG ダブルオークアンタ
特にこれといったことはなかったので気になったニュースから。
北海道で東京理科大学のワンダーフォーゲル部の4人が沢の鉄砲水に流されて3人が死亡した事故が起きてしまいましたね。私は高校時代に沢近くにテントを設営したことがないですが、沢の近くだと水場には困らないですがこんな危険が潜んでいるのですね。このあいだ沢登で日テレの記者が死亡した事故が起きたばかりと最近沢での事故が多いですね。夏は水の事故が多いですから私たちも十分気を付けないといけませんね。この場を借りて今回の事故でお亡くなりになった方々のご冥福を祈りたいと思います。
さて、今日は来月18日に放映を控えた”劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-”に登場する

HG 1/144ダブルオークアンタ(1600円)のお披露目をしたいと思います。エクシア、ダブルオーと買ってきたので今回のクアンタも購入して作りました。


今回の製作で使った道具は、
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー,ブラック)
ガンダムマーカー(ホワイト(GNシールド),ブルー(頭、GNバスターソード),メタグリーン(GNドライブ),細先ブラック(目など)、細先メタグリーン(目))
塗料(油性シルバー(クリアパーツ内),油性クリアグリーン(クリアパーツ))
エクシア、ダブルオーと付随してくる脚や腕などの半円状のクリアパーツですが全部塗装方法が違っています。エクシアが付随していたシールみたいにクリアパーツの内側を黒く塗って、ダブルオーがクリアパーツの外側をメタグリーンで塗って、今回が内側をシルバーでクリアパーツをクリアグリーンで塗装しました。今回の塗り方が一番綺麗ですね。一応シールはクリアパーツ内に黒いぽいシールをはるみたいでしたが、どうせ緑に光るんだろうというと思ったのでクリアグリーンで塗りました。
あと今回、右手に持っているGNソードⅤや左側のGNソードビットがグリーンのクリアパーツで表現されていてかっこいいですね。

GNソードⅤはダブルオーのGNソードⅡと同じくソードモードからライフルモードにも変化します。しかしこのグリーンのクリアパーツで表現された部分はソードにもライフルにも対応できるみたいですが、一体どういった仕組みになっているのでしょうね?
それと今回はラメ入れクリアグリーンの専用台座も付随しています。少し前のプラモにこれの黒いのがたまに入っていたりしましたね。紅蓮弐式にも黒いのが入っていましたし。


背中から左肩に出ているGNシールドにはGNドライブが一基入っていておそらくガラッゾのシールドみたいになっていると思われます。それとシールドについている6基のGNソードビットのエネルギー供給源にもなっていそうです。今回のGNドライブはTV版での半円錐状とは異なりシンプルな形状になっていましたね。
GNソードビットは別売りのロボット魂のアクションサポートを使って発射したのを表現してみました。GNソードビットはファングとは違うのですかね。確かケルディムのGNシールドビットはシールドとビームか何か出していたような気がするので、GNソードビットは敵機に刺したりビームで攻撃したりもできるのでしょうね。
ただGNソードビットには

GNソードⅤと合体してバスターソードにすることもできます。電撃ホビーでGNバスターソードを見たときは吃驚しましたね。

GNソードⅤと同じくバスターライフルもあります。本当にこのクリアグリーンのパーツで表現されている部分は何なのでしょうね?不思議ですね。

最後に部屋にあったエクシアやらダブルオーライザーやらロボット魂のダブローセブンソードなんかと並べてみました。クアンタはダブルオーとエクシアの中間みたいな形ですね。そういえば写真を見て今気が付きましたが、足の部分をグレーで塗るのを忘れていました。たまに塗装忘れがあるのでちゃんと説明書や箱のイラストを見ないと。
今月末にサバーニャ、来月にハルートとラファエルの発売が控えていますね。また00シリーズの新作が発売されるとのことで楽しみですね。それでは。
関連記事
1/144 HGガンダムエクシア
HG 1/144 00ガンダム
HG 1/144オーライザー②
Gundam 00 Movie Teaser 5 劇場版 機動戦士ガンダム00 特報IV
リンク
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
北海道で東京理科大学のワンダーフォーゲル部の4人が沢の鉄砲水に流されて3人が死亡した事故が起きてしまいましたね。私は高校時代に沢近くにテントを設営したことがないですが、沢の近くだと水場には困らないですがこんな危険が潜んでいるのですね。このあいだ沢登で日テレの記者が死亡した事故が起きたばかりと最近沢での事故が多いですね。夏は水の事故が多いですから私たちも十分気を付けないといけませんね。この場を借りて今回の事故でお亡くなりになった方々のご冥福を祈りたいと思います。
さて、今日は来月18日に放映を控えた”劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-”に登場する

HG 1/144ダブルオークアンタ(1600円)のお披露目をしたいと思います。エクシア、ダブルオーと買ってきたので今回のクアンタも購入して作りました。


今回の製作で使った道具は、
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー,ブラック)
ガンダムマーカー(ホワイト(GNシールド),ブルー(頭、GNバスターソード),メタグリーン(GNドライブ),細先ブラック(目など)、細先メタグリーン(目))
塗料(油性シルバー(クリアパーツ内),油性クリアグリーン(クリアパーツ))
エクシア、ダブルオーと付随してくる脚や腕などの半円状のクリアパーツですが全部塗装方法が違っています。エクシアが付随していたシールみたいにクリアパーツの内側を黒く塗って、ダブルオーがクリアパーツの外側をメタグリーンで塗って、今回が内側をシルバーでクリアパーツをクリアグリーンで塗装しました。今回の塗り方が一番綺麗ですね。一応シールはクリアパーツ内に黒いぽいシールをはるみたいでしたが、どうせ緑に光るんだろうというと思ったのでクリアグリーンで塗りました。
あと今回、右手に持っているGNソードⅤや左側のGNソードビットがグリーンのクリアパーツで表現されていてかっこいいですね。

GNソードⅤはダブルオーのGNソードⅡと同じくソードモードからライフルモードにも変化します。しかしこのグリーンのクリアパーツで表現された部分はソードにもライフルにも対応できるみたいですが、一体どういった仕組みになっているのでしょうね?
それと今回はラメ入れクリアグリーンの専用台座も付随しています。少し前のプラモにこれの黒いのがたまに入っていたりしましたね。紅蓮弐式にも黒いのが入っていましたし。


背中から左肩に出ているGNシールドにはGNドライブが一基入っていておそらくガラッゾのシールドみたいになっていると思われます。それとシールドについている6基のGNソードビットのエネルギー供給源にもなっていそうです。今回のGNドライブはTV版での半円錐状とは異なりシンプルな形状になっていましたね。
GNソードビットは別売りのロボット魂のアクションサポートを使って発射したのを表現してみました。GNソードビットはファングとは違うのですかね。確かケルディムのGNシールドビットはシールドとビームか何か出していたような気がするので、GNソードビットは敵機に刺したりビームで攻撃したりもできるのでしょうね。
ただGNソードビットには

GNソードⅤと合体してバスターソードにすることもできます。電撃ホビーでGNバスターソードを見たときは吃驚しましたね。

GNソードⅤと同じくバスターライフルもあります。本当にこのクリアグリーンのパーツで表現されている部分は何なのでしょうね?不思議ですね。

最後に部屋にあったエクシアやらダブルオーライザーやらロボット魂のダブローセブンソードなんかと並べてみました。クアンタはダブルオーとエクシアの中間みたいな形ですね。そういえば写真を見て今気が付きましたが、足の部分をグレーで塗るのを忘れていました。たまに塗装忘れがあるのでちゃんと説明書や箱のイラストを見ないと。
今月末にサバーニャ、来月にハルートとラファエルの発売が控えていますね。また00シリーズの新作が発売されるとのことで楽しみですね。それでは。
関連記事
1/144 HGガンダムエクシア
HG 1/144 00ガンダム
HG 1/144オーライザー②
![]() | HG 1/144 GNT-0000 ダブルオークアンタ (機動戦士ガンダム00) (2010/08/07) バンダイ 商品詳細を見る |
Gundam 00 Movie Teaser 5 劇場版 機動戦士ガンダム00 特報IV
リンク
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
バンダイホビーサイト

2010年8月18日の日記 ご飯は自販機から
昨日というか今日は深夜から朝まで働いてきました。3勤は本来寝ている時間帯に働くのは疲れますね。
それで今日の4時頃にご飯タイムになったので食堂に行ったらお弁当が用意されていませんでした。静岡で働いていた頃にも3勤はやったことがありますが、そのときはお弁当が人数分用意してあってそれを電子レンジで温めてレトルトのお味噌汁と一緒に食べていました。それで食堂に来た3勤の人に聞くと、埼玉では各自で用意するかカップメンや菓子パンの自販機で購入するかして食事をとると言っていました。とりあえずカップメンと菓子パンを一つ買って食事を済ませました。やはり同じ会社でも事業所によって色々と違うのですね。
さて今日は今週観たゴセイジャー、仮面ライダーW、ハトプリの感想を書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic26 護星天使、爆笑! 脚本:下山健人さん 監督:加藤弘之さん
ヒッ斗(CVおぐらとしひろさん)の持つ笑った人を吸い込んでしまう瓢箪ですが、まあ仲間が笑ってしまい次々と吸い込まれていく中で残ったゴセイブルー(CV小野健斗さん/SA福沢博文さん、伊藤慎さん)とゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡本次郎さん)がコントを披露して笑わせてヒッ斗を瓢箪に吸い込ませようとしてヒッ斗自身に瓢箪を破壊させていましたね。ツッコミをするゴセイナイトが面白かったですね。
あとハイド(A小野健斗さん)を笑わせる為にアラタ(A千葉雄大さん)が色々なギャグをやっていましたが、出演者でもある山田ルイ53世さんのルネッサンスは良いとして”そんなの関係ない”とか”ゲッツ”とかどこで覚えたのでしょうね。2010年に小島よしおさんもダンディー坂野さんもそんなにTVで見ませんし。一応ギャグ自体には著作権が発生しませんから最近の流行のギャグとかで良いと思うのですがね。
それとまだ牢屋に入れられている武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)ですが、もういい加減許してあげても良いと思うのですがね。巨大化させられるの武レドランだけですし。なんかどんどんネタキャラ化していってますね。
仮面ライダーW 第47話 残されたU / フィリップからの依頼 脚本:三条陸さん 監督:石田秀範さん
若菜(A飛鳥凛さん)を助けて欲しいと頼むフィリップ(A菅田将暉さん)。しかし先週の放送で一度制御装置になりかけたせいで、あと一回仮面ライダーWに変身してしまうと体が保持できなくなってしまう。
若菜を探すために冴子(A生井亜実さん)のもとへ行く翔太郎(A桐山漣さん)、フィリップ、照井(A木ノ本嶺浩さん)。しかしそこへ財団Xの加頭順(Aコン・テユさん)。加頭がユートピア・ドーパント(CVコン・テユさん)に変身しましたが、強いですね。スポンサー特権で園咲家と同じガイアメモリでしたし。スポンサーはあくまで財団Xなのではと思ったりもしましたが、加頭に上司(Aガウさん)がいて費用申請なんかを上層部にかけあうと言っていたりしたことから加頭がミュージアムへの資金提供にかなりの権限と全責任を持っているからガイアメモリを加頭が所持できるのですね。
園咲家が燃え散ってから心境に変化が起きたのか冴子がフィリップに対して財団Xの拠点のヒントを教えてくれましたね。その拠点でマスカレード・ドーパントがたくさん出現しましたが、照井や翔太郎は生身でもマスカレード・ドーパントと倒すことができるのですね。
なんとか若菜のところへ辿り着くも加頭が邪魔しに来ましたね。照井はアクセル(CV木ノ本嶺浩さん/SA永徳さん)に変身するも翔太郎はフィリップが消えてしまうことを躊躇って変身できないですね。それで生身で挑む翔太郎。まさに絶体絶命ですね。一体どうなるのか来週もかなり気になりますね。
ハートキャッチプリキュア! 第27話 おじいちゃんはイケメンさん?キュアフラワーの初恋です!
脚本:米村正二さん 演出:小川孝治さん 作画監督:青山充さん 美術監督:浦正一郎さん,大谷正信さん
つぼみ(CV水樹奈々さん)がかつて住んでいた鎌倉の家に向かうつぼみ達。明堂院流古武道の心得があるいつき(CV桑島法子さん)が薫子(CV坂本千夏さん)の旧姓を聞いただけでかつて空手が相当強かったことが発覚しましたね。ゆり(CV久川綾さん)にしても薫子にしてもいつきにしても生身でも十分強いとプリキュアになっても強いんですね。しかもゆりは詳しくは知りませんが、薫子といつきは勉強も得意ですからね。
鎌倉に着くとつぼみの幼馴染であるみつる(CV園崎未恵さん)と再会しましたね。ただみつるは何故かつぼみと仲良くする見た目男の子にも見えなくないいつきに嫉妬してしまいます。いつきもそうですが、兄のさつき(CV前野智昭さん)も見た目女の子にしか見えませんからね。不思議な兄妹ですね。
つぼみのみつるに関する話を聞くにみつるはつぼみのことが好きなのでしょうね。ただピンチになると必ず現れるという表現からストーカーぽくも聞こえなくなかったですね。まあおそらくそんなことはないのでしょうが。
鎌倉の家に着いて掃除をしていると薫子とピンチに助けに来てくれるイケメンさんのツーショット写真が出てきましたね。どうやらつぼみのお祖父さん(CV堀内賢雄さん)みたいですね。
薫子の初恋の話はまあロマンチックでしたね。薫子が空手の大会のために山籠もりをしていたら怖くなって下山しようとしたら偶然小屋で空(CV堀内賢雄さん)さんがチェロを弾いていて出会ったというのがちょっと面白かったですが。
そのあとみつるがラベンダー畑があるとつぼみ達を誘うもデザトリアンにされてつぼみに膝枕をされていましたね。つぼみ自身みつるには感謝をしてますし、空さんがかつて植えたであろうラベンダー畑を見つけたことで薫子にも感謝されてるであろうからつぼみを彼女にすることもできなくはなかったでしょうが告白まではいきませんでしたね。とりあえず頑張れみつる。
閲覧ありがとうございました。
それで今日の4時頃にご飯タイムになったので食堂に行ったらお弁当が用意されていませんでした。静岡で働いていた頃にも3勤はやったことがありますが、そのときはお弁当が人数分用意してあってそれを電子レンジで温めてレトルトのお味噌汁と一緒に食べていました。それで食堂に来た3勤の人に聞くと、埼玉では各自で用意するかカップメンや菓子パンの自販機で購入するかして食事をとると言っていました。とりあえずカップメンと菓子パンを一つ買って食事を済ませました。やはり同じ会社でも事業所によって色々と違うのですね。
さて今日は今週観たゴセイジャー、仮面ライダーW、ハトプリの感想を書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic26 護星天使、爆笑! 脚本:下山健人さん 監督:加藤弘之さん
ヒッ斗(CVおぐらとしひろさん)の持つ笑った人を吸い込んでしまう瓢箪ですが、まあ仲間が笑ってしまい次々と吸い込まれていく中で残ったゴセイブルー(CV小野健斗さん/SA福沢博文さん、伊藤慎さん)とゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡本次郎さん)がコントを披露して笑わせてヒッ斗を瓢箪に吸い込ませようとしてヒッ斗自身に瓢箪を破壊させていましたね。ツッコミをするゴセイナイトが面白かったですね。
あとハイド(A小野健斗さん)を笑わせる為にアラタ(A千葉雄大さん)が色々なギャグをやっていましたが、出演者でもある山田ルイ53世さんのルネッサンスは良いとして”そんなの関係ない”とか”ゲッツ”とかどこで覚えたのでしょうね。2010年に小島よしおさんもダンディー坂野さんもそんなにTVで見ませんし。一応ギャグ自体には著作権が発生しませんから最近の流行のギャグとかで良いと思うのですがね。
それとまだ牢屋に入れられている武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)ですが、もういい加減許してあげても良いと思うのですがね。巨大化させられるの武レドランだけですし。なんかどんどんネタキャラ化していってますね。
仮面ライダーW 第47話 残されたU / フィリップからの依頼 脚本:三条陸さん 監督:石田秀範さん
若菜(A飛鳥凛さん)を助けて欲しいと頼むフィリップ(A菅田将暉さん)。しかし
若菜を探すために冴子(A生井亜実さん)のもとへ行く翔太郎(A桐山漣さん)、フィリップ、照井(A木ノ本嶺浩さん)。しかしそこへ財団Xの加頭順(Aコン・テユさん)。加頭がユートピア・ドーパント(CVコン・テユさん)に変身しましたが、強いですね。スポンサー特権で園咲家と同じガイアメモリでしたし。スポンサーはあくまで財団Xなのではと思ったりもしましたが、加頭に上司(Aガウさん)がいて費用申請なんかを上層部にかけあうと言っていたりしたことから加頭がミュージアムへの資金提供にかなりの権限と全責任を持っているからガイアメモリを加頭が所持できるのですね。
なんとか若菜のところへ辿り着くも加頭が邪魔しに来ましたね。照井はアクセル(CV木ノ本嶺浩さん/SA永徳さん)に変身するも翔太郎は
ハートキャッチプリキュア! 第27話 おじいちゃんはイケメンさん?キュアフラワーの初恋です!
脚本:米村正二さん 演出:小川孝治さん 作画監督:青山充さん 美術監督:浦正一郎さん,大谷正信さん
つぼみ(CV水樹奈々さん)がかつて住んでいた鎌倉の家に向かうつぼみ達。明堂院流古武道の心得があるいつき(CV桑島法子さん)が薫子(CV坂本千夏さん)の旧姓を聞いただけでかつて空手が相当強かったことが発覚しましたね。ゆり(CV久川綾さん)にしても薫子にしてもいつきにしても生身でも十分強いとプリキュアになっても強いんですね。しかもゆりは詳しくは知りませんが、薫子といつきは勉強も得意ですからね。
鎌倉に着くとつぼみの幼馴染であるみつる(CV園崎未恵さん)と再会しましたね。ただみつるは何故かつぼみと仲良くする見た目男の子にも見えなくないいつきに嫉妬してしまいます。いつきもそうですが、兄のさつき(CV前野智昭さん)も見た目女の子にしか見えませんからね。不思議な兄妹ですね。
つぼみのみつるに関する話を聞くにみつるはつぼみのことが好きなのでしょうね。ただピンチになると必ず現れるという表現からストーカーぽくも聞こえなくなかったですね。まあおそらくそんなことはないのでしょうが。
鎌倉の家に着いて掃除をしていると薫子とピンチに助けに来てくれるイケメンさんのツーショット写真が出てきましたね。どうやらつぼみのお祖父さん(CV堀内賢雄さん)みたいですね。
薫子の初恋の話はまあロマンチックでしたね。薫子が空手の大会のために山籠もりをしていたら怖くなって下山しようとしたら偶然小屋で空(CV堀内賢雄さん)さんがチェロを弾いていて出会ったというのがちょっと面白かったですが。
そのあとみつるがラベンダー畑があるとつぼみ達を誘うもデザトリアンにされてつぼみに膝枕をされていましたね。つぼみ自身みつるには感謝をしてますし、空さんがかつて植えたであろうラベンダー畑を見つけたことで薫子にも感謝されてるであろうからつぼみを彼女にすることもできなくはなかったでしょうが告白まではいきませんでしたね。とりあえず頑張れみつる。

2010年4~7月のアクセス解析
明日というか今日の出勤時間は深夜24時50分からなのでまだ起きてます。とりあえず生で伊集院光の深夜の馬鹿力を聞きながら書いています。それで今日はパソコンを買い替えたせいなのかアクセス解析が見れるようになったのでちょっとアクセス解析の結果をアクセス解析の結果が残っていた2010年4月からのアクセス解析の結果を載せたいと思います。
2010年4月
1 未満都市 不祥事 41 2.0%
2 愛好書店 31 1.5%
3 ビギナゼラ 20 1.0%
4 ジャンパーソン 最終回 19 0.9%
5 我間乱 17 0.8%
6 ガンプラ戦線異状なし 16 0.8%
7 ガンプラ戦線異常なし 15 0.7%
8 クインマンサ プラモデル 12 0.6%
9 茅原実里 ブログ炎上 11 0.5%
10 樹帝戦記 10 0.5%
11 ガンダムdx プラモデル 10 0.5%
12 カイゼルファイヤー 10 0.5%
13 ハッピーバンク事件 10 0.5%
我間乱がけっこう上位にありますね。我間乱は毎週楽しみにしていますから良いですね。この際単行本も買おうかな?あとハッピーバンク事件ですかね?1989年に中高生の間で起こった無限連鎖講(ネズミ講)の事件ですね。今の子供でやってしまって子がいるのでしょうかね?私はネズミ講が悪いことであるという内容のビデオを学校で見せられた記憶がありますが。まあネズミ講は違法なのでやったら大変なことになるでしょうね。
2010年5月
1 愛好書店 37 1.6%
2 未満都市 不祥事 34 1.5%
3 ビギナゼラ 18 0.8%
4 我間乱 16 0.7%
5 バルタン星爆発につき現在放浪中 ス 15 0.6%
6 ガンダムグリープ 12 0.5%
7 小山力也 11 0.5%
8 ガンプラ戦線異常なし 11 0.5%
9 ソルテッカマン 11 0.5%
10 バルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボr 10 0.4%
11 クインマンサ プラモデル 10 0.4%
12 西尾維新 10 0.4%
ここで気になったのはバルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボrですかね?なんでスパロボRなのでしょう?OG外伝も版権スパロボも最近ではないですし。ACERとスパロボRを勘違いしてなのでしょうかね?あとは小山力也さんはデレプタ(CV小山力也さん/SA岡本次郎さん)ですかね?デレプタ好きだったな。またゴセイジャーに出てくんないかな?
2010年6月
1 ブレイズ・ユニオン 180 6.6%
2 男の娘 88 3.2%
3 ブレイズユニオン 77 2.8%
4 愛好書店 30 1.1%
5 未満都市 不祥事 28 1.0%
6 ビギナゼラ 25 0.9%
7 ジャンパーソン 最終回 24 0.9%
8 ガンプラ戦線 19 0.7%
9 我間乱 15 0.6%
10 ガンプラ戦線異常なし 14 0.5%
11 ガンダムヴァサーゴ 製作 14 0.5%
12 ソルテッカマン 13 0.5%
13 ブレイズ ユニオン 13 0.5%
14 ドレミファどーなっつ 12 0.4%
15 ビギナ・ゼラ 11 0.4%
16 バルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボr 11 0.4%
17 カイゼルファイヤー 10 0.4%
18 ポケプラ 10 0.4%
まあ予想通りブレイズ・ユニオンが多いですね。まあ発売日に買ってずっとプレイしてそれに関する記事ばっか書いていましたね。それといつもよりも検索された回数も異常ですね。今はそうでもないですが、この頃はブレイズ・ユニオンで検索していたらけっこう自分のブログが割と最初の方に検索されることも多かったですね。発売から間もない頃だと検索されることも多いからですかね?特にブレイズ・ユニオンに関しては前作のユグドラ・ユニオンの知識があって書き易かったですし、YouTubeにもけっこうSTING公式で投稿されていてその動画をいっぱいはったりもしましたからね。ブレイズ・ユニオンは久しぶりにはまったゲームでかなり書きましたね。それと男の娘が多いですね。そういえばこの間買ったブレイズ・ユニオンの設定資料集にはブレイズ・ユニオンのスタッフ間ではイータ(CV茅原実里さん)の男Verが一番人気とか書いてありましたね。やはり男の娘は需要があるのでしょうかね?まあ私もイータは好きですがね。
ブレイズ・ユニオン イータのテーマ, 強く儚く鮮やかに,作曲:林茂樹
ブレイズ・ユニオン ミゼルのテーマ,これで万事解決!?,作曲:林茂樹
そういえば模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGで主人公イレイ・ハル役を代永翼さんが演じるとのことで私が唯一知っている代永翼さんの役をということでミゼル(CV代永翼さん(B)/三宅淳一さん(Y))の動画もはっておきます。まあネシア(CV代永翼さん(B)/三宅淳一さん(Y))も演じていますが。ちなみにヒロインのノヤマ・リナは個人的にキュアレモネードでおなじみの伊瀬茉莉也さんが演じるようです。それと00のティエリア役の神谷浩史さんも出演しているんですね。
2010年7月
1 未満都市 不祥事 63 2.4%
2 我間乱 35 1.3%
3 カイゼルファイヤー 27 1.0%
4 愛好書店 26 1.0%
5 ビギナゼラ 20 0.8%
6 RG ガンダム 19 0.7%
7 バルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボr 18 0.7%
8 ドレミファどーなっつ 17 0.6%
9 桑島法子 16 0.6%
10 ジャンパーソン 最終回 15 0.6%
11 男の娘 15 0.6%
12 松坂桃李 13 0.5%
13 キュアサンシャイン 13 0.5%
14 ブレイズ・ユニオン 13 0.5%
15 ビギナ・ゼラ 13 0.5%
16 浦井健治 12 0.5%
17 樹帝戦記 11 0.4%
18 ブルースワット 11 0.4%
19 クインマンサ プラモデル 11 0.4%
20 オダギリジョー 10 0.4%
21 ガンプラ戦線異常なし 10 0.4%
RGガンダムは多重インサート成形の骨組みの写真なんかをけっこう載せましたからね。なんかインサート成形は型に部品を入れるみたいですね。そのおかげでランナーに可動部品がそのままできていたり、部品発注がランナー単位だったりするみたいですね。私は部品を無くしてしまったのでバンダイに定額小為替を送りましたが、お盆を挟んだ関係で部品が来るのは今週中のようです。まあ徳川家康頑駄無漆黒の鎧版が製作途中なのでそれができた頃に来ればちょうど良さそうですね。
あとはハートキャッチプリキュア!で新しいプリキュアとしてキュアサンシャイン(CV桑島法子さん)が登場した関係でキュアサンシャシンや桑島法子さんみたいな検索キーワードが多かったですね。いつき(CV桑島法子さん)は序盤から登場していてなかなか可愛らしかったり、クモジャキー(CV竹本英史さん)と生身で戦闘したりもしていてプリキュアになったら良いなと思ったりもしていたので本当になって嬉しかったですね。
キュアサンシャイン
キュアサンシャインはけっこう周りでは人気ですね。まあ本来の対象である女児にはどうなのか知りませんが。私はキュアムーンライト(CV久川綾さん)が一番好きですね。衣装がなかなかオシャレですし、最初のダークプリキュア(CV高山みなみさん)との戦闘がすごく良いので。
それと浦井健治さんは誰かと調べみたら仮面ライダークウガにてン・ダグバ・ゼバの人間体を演じた俳優さんなのですね。この月はオドギリジョーさんも多かったですね。
パソコンを買い替えたおかげでアクセス解析もできて良かったです。この結果をなんとかしてブログに活かしたいですね。それでは。
関連記事
我間乱~GAMARAN~
詐欺
スーパーロボット大戦R
ブレイズ・ユニオン
男の娘
仮面ライダークウガ
閲覧ありがとうございました。
2010年4月
1 未満都市 不祥事 41 2.0%
2 愛好書店 31 1.5%
3 ビギナゼラ 20 1.0%
4 ジャンパーソン 最終回 19 0.9%
5 我間乱 17 0.8%
6 ガンプラ戦線異状なし 16 0.8%
7 ガンプラ戦線異常なし 15 0.7%
8 クインマンサ プラモデル 12 0.6%
9 茅原実里 ブログ炎上 11 0.5%
10 樹帝戦記 10 0.5%
11 ガンダムdx プラモデル 10 0.5%
12 カイゼルファイヤー 10 0.5%
13 ハッピーバンク事件 10 0.5%
我間乱がけっこう上位にありますね。我間乱は毎週楽しみにしていますから良いですね。この際単行本も買おうかな?あとハッピーバンク事件ですかね?1989年に中高生の間で起こった無限連鎖講(ネズミ講)の事件ですね。今の子供でやってしまって子がいるのでしょうかね?私はネズミ講が悪いことであるという内容のビデオを学校で見せられた記憶がありますが。まあネズミ講は違法なのでやったら大変なことになるでしょうね。
2010年5月
1 愛好書店 37 1.6%
2 未満都市 不祥事 34 1.5%
3 ビギナゼラ 18 0.8%
4 我間乱 16 0.7%
5 バルタン星爆発につき現在放浪中 ス 15 0.6%
6 ガンダムグリープ 12 0.5%
7 小山力也 11 0.5%
8 ガンプラ戦線異常なし 11 0.5%
9 ソルテッカマン 11 0.5%
10 バルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボr 10 0.4%
11 クインマンサ プラモデル 10 0.4%
12 西尾維新 10 0.4%
ここで気になったのはバルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボrですかね?なんでスパロボRなのでしょう?OG外伝も版権スパロボも最近ではないですし。ACERとスパロボRを勘違いしてなのでしょうかね?あとは小山力也さんはデレプタ(CV小山力也さん/SA岡本次郎さん)ですかね?デレプタ好きだったな。またゴセイジャーに出てくんないかな?
2010年6月
1 ブレイズ・ユニオン 180 6.6%
2 男の娘 88 3.2%
3 ブレイズユニオン 77 2.8%
4 愛好書店 30 1.1%
5 未満都市 不祥事 28 1.0%
6 ビギナゼラ 25 0.9%
7 ジャンパーソン 最終回 24 0.9%
8 ガンプラ戦線 19 0.7%
9 我間乱 15 0.6%
10 ガンプラ戦線異常なし 14 0.5%
11 ガンダムヴァサーゴ 製作 14 0.5%
12 ソルテッカマン 13 0.5%
13 ブレイズ ユニオン 13 0.5%
14 ドレミファどーなっつ 12 0.4%
15 ビギナ・ゼラ 11 0.4%
16 バルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボr 11 0.4%
17 カイゼルファイヤー 10 0.4%
18 ポケプラ 10 0.4%
まあ予想通りブレイズ・ユニオンが多いですね。まあ発売日に買ってずっとプレイしてそれに関する記事ばっか書いていましたね。それといつもよりも検索された回数も異常ですね。今はそうでもないですが、この頃はブレイズ・ユニオンで検索していたらけっこう自分のブログが割と最初の方に検索されることも多かったですね。発売から間もない頃だと検索されることも多いからですかね?特にブレイズ・ユニオンに関しては前作のユグドラ・ユニオンの知識があって書き易かったですし、YouTubeにもけっこうSTING公式で投稿されていてその動画をいっぱいはったりもしましたからね。ブレイズ・ユニオンは久しぶりにはまったゲームでかなり書きましたね。それと男の娘が多いですね。そういえばこの間買ったブレイズ・ユニオンの設定資料集にはブレイズ・ユニオンのスタッフ間ではイータ(CV茅原実里さん)の男Verが一番人気とか書いてありましたね。やはり男の娘は需要があるのでしょうかね?まあ私もイータは好きですがね。
ブレイズ・ユニオン イータのテーマ, 強く儚く鮮やかに,作曲:林茂樹
ブレイズ・ユニオン ミゼルのテーマ,これで万事解決!?,作曲:林茂樹
そういえば模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGで主人公イレイ・ハル役を代永翼さんが演じるとのことで私が唯一知っている代永翼さんの役をということでミゼル(CV代永翼さん(B)/三宅淳一さん(Y))の動画もはっておきます。まあネシア(CV代永翼さん(B)/三宅淳一さん(Y))も演じていますが。ちなみにヒロインのノヤマ・リナは個人的にキュアレモネードでおなじみの伊瀬茉莉也さんが演じるようです。それと00のティエリア役の神谷浩史さんも出演しているんですね。
2010年7月
1 未満都市 不祥事 63 2.4%
2 我間乱 35 1.3%
3 カイゼルファイヤー 27 1.0%
4 愛好書店 26 1.0%
5 ビギナゼラ 20 0.8%
6 RG ガンダム 19 0.7%
7 バルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボr 18 0.7%
8 ドレミファどーなっつ 17 0.6%
9 桑島法子 16 0.6%
10 ジャンパーソン 最終回 15 0.6%
11 男の娘 15 0.6%
12 松坂桃李 13 0.5%
13 キュアサンシャイン 13 0.5%
14 ブレイズ・ユニオン 13 0.5%
15 ビギナ・ゼラ 13 0.5%
16 浦井健治 12 0.5%
17 樹帝戦記 11 0.4%
18 ブルースワット 11 0.4%
19 クインマンサ プラモデル 11 0.4%
20 オダギリジョー 10 0.4%
21 ガンプラ戦線異常なし 10 0.4%
RGガンダムは多重インサート成形の骨組みの写真なんかをけっこう載せましたからね。なんかインサート成形は型に部品を入れるみたいですね。そのおかげでランナーに可動部品がそのままできていたり、部品発注がランナー単位だったりするみたいですね。私は部品を無くしてしまったのでバンダイに定額小為替を送りましたが、お盆を挟んだ関係で部品が来るのは今週中のようです。まあ徳川家康頑駄無漆黒の鎧版が製作途中なのでそれができた頃に来ればちょうど良さそうですね。
あとはハートキャッチプリキュア!で新しいプリキュアとしてキュアサンシャイン(CV桑島法子さん)が登場した関係でキュアサンシャシンや桑島法子さんみたいな検索キーワードが多かったですね。いつき(CV桑島法子さん)は序盤から登場していてなかなか可愛らしかったり、クモジャキー(CV竹本英史さん)と生身で戦闘したりもしていてプリキュアになったら良いなと思ったりもしていたので本当になって嬉しかったですね。
キュアサンシャイン
キュアサンシャインはけっこう周りでは人気ですね。まあ本来の対象である女児にはどうなのか知りませんが。私はキュアムーンライト(CV久川綾さん)が一番好きですね。衣装がなかなかオシャレですし、最初のダークプリキュア(CV高山みなみさん)との戦闘がすごく良いので。
それと浦井健治さんは誰かと調べみたら仮面ライダークウガにてン・ダグバ・ゼバの人間体を演じた俳優さんなのですね。この月はオドギリジョーさんも多かったですね。
パソコンを買い替えたおかげでアクセス解析もできて良かったです。この結果をなんとかしてブログに活かしたいですね。それでは。
関連記事
我間乱~GAMARAN~
詐欺
スーパーロボット大戦R
ブレイズ・ユニオン
男の娘
仮面ライダークウガ

超重神グラヴィオンZwei
ああ昨日のハートキャッチプリキュアのえりか(CV水沢史絵さん)じゃないけど夏休みは今日でお終いです。まあ10日間あったので良いですがね。今日は盆棚の解体をしました。組み立てるのに比べて解体は楽なので良いですがね。まあ明日も深夜からの仕事なので休みはほぼ明日までだったりしなくもないですがね。休み明けいきなり3勤なのでちゃんと寝ておかないと。
さて今日は2004年にUHFアニメとして放映された超重神グラヴィオンZweiについて書きたいと思います。以前書いた超重神グラヴィオンの続編ですね。
UHFアニメってなんでしょう?調べてみると、主に関東広域圏・中京広域圏・近畿広域圏(三大都市圏)などの独立UHF放送局(独立U局)で放送することを念頭に置いたアニメのことだそうです。特徴としては”独立U局の表現に対する規制の緩さを最大限に活用し、現在のキー局の定めている基準に当てはめた場合、表現できない描写をしている”ことが多いそうです。ただ全国ネットのアニメと比べて低予算、小規模な事例が多いこともあり、作画崩壊、脚本の破綻、物語の未消化、製作体制の混乱などが起きやすい。
まあZweiは、作画崩壊、脚本の破綻、物語の未消化なんか起きていなかったと思います。前作では作画崩壊がありましたが。
ストーリーはこんな感じです。
超重剣でゼラバイアを倒してから半年が過ぎた。半年間、ゼラバイアは出現しておらず人類は束の間の平和な日々を過ごしていた。だが、ゼラバイアが活動を再開し始めた。再びゼラバイアとの戦いが始まろうとしていた。
ストーリーとしては序盤はネタ集のある話が多くて中盤あたりから前作で謎のままだったことがどんどん明らかになるといった感じでしたね。序盤は温泉の話が面白かったですね。レイブン(CV緑川光さん)が。
グラヴィオンだとエイジ(CV鈴村健一さん)や斗牙(CV福山潤さん)が主人公ぽかったですが、Zweiだとサンドマン(CV速水奨さん)が主人公ぽかったですね。主題歌は逆を歌っていたようが気がしますが。
それとZweiから新しく登場したソルイラヴィオンとグラントルーパーですが、もう少し早く登場しても良かったような気がしますね。まあゴッドグラヴィオンも好きなので良いですが、せっかくZweiと番組名も変えましたし。
まあ楽しめたのでO.K.ですかね?それでは。
関連記事
超重神グラヴィオン
スタッフ
制作:稲田浩之さん、石崎邦彦さん、石川真一郎さん
原作:大張正己さん、赤松和光さん、GONZO
監督:大張正己さん
シリーズ構成・脚本:志茂文彦さん
キャラクターデザイン:愛姫みかんさん、うのまことさん
グラヴィオンデザイン:大河原邦男さん
プロダクションデザイン:小林誠さん
メカニックデザイン:福地仁さん、森木靖泰さん
美術監督:長尾仁さん
色彩設計:伊藤由紀子さん、花尻和子さん
撮影監督:北村直樹さん
編集:後藤争司さん
音響監督:鶴岡陽太さん
音楽:七瀬光さん
プロデューサー:吉沼忍さん、菊池貞和さん、畑中利雄さん、川原陽子さん、松本整さん
アニメーションプロデューサー:橋本太知さん
アニメーション制作:GONZO
製作:グラヴィオンツヴァイ製作委員会
参考資料:ウィキペディア”超重神グラヴィオン””UHFアニメ”
リンク
超重神グラヴィオン公式サイト
GONZO
閲覧ありがとうございました。
さて今日は2004年にUHFアニメとして放映された超重神グラヴィオンZweiについて書きたいと思います。以前書いた超重神グラヴィオンの続編ですね。
UHFアニメってなんでしょう?調べてみると、主に関東広域圏・中京広域圏・近畿広域圏(三大都市圏)などの独立UHF放送局(独立U局)で放送することを念頭に置いたアニメのことだそうです。特徴としては”独立U局の表現に対する規制の緩さを最大限に活用し、現在のキー局の定めている基準に当てはめた場合、表現できない描写をしている”ことが多いそうです。ただ全国ネットのアニメと比べて低予算、小規模な事例が多いこともあり、作画崩壊、脚本の破綻、物語の未消化、製作体制の混乱などが起きやすい。
まあZweiは、作画崩壊、脚本の破綻、物語の未消化なんか起きていなかったと思います。前作では作画崩壊がありましたが。
ストーリーはこんな感じです。
超重剣でゼラバイアを倒してから半年が過ぎた。半年間、ゼラバイアは出現しておらず人類は束の間の平和な日々を過ごしていた。だが、ゼラバイアが活動を再開し始めた。再びゼラバイアとの戦いが始まろうとしていた。
ストーリーとしては序盤はネタ集のある話が多くて中盤あたりから前作で謎のままだったことがどんどん明らかになるといった感じでしたね。序盤は温泉の話が面白かったですね。レイブン(CV緑川光さん)が。
グラヴィオンだとエイジ(CV鈴村健一さん)や斗牙(CV福山潤さん)が主人公ぽかったですが、Zweiだとサンドマン(CV速水奨さん)が主人公ぽかったですね。主題歌は逆を歌っていたようが気がしますが。
それとZweiから新しく登場したソルイラヴィオンとグラントルーパーですが、もう少し早く登場しても良かったような気がしますね。まあゴッドグラヴィオンも好きなので良いですが、せっかくZweiと番組名も変えましたし。
まあ楽しめたのでO.K.ですかね?それでは。
関連記事
超重神グラヴィオン
スタッフ
制作:稲田浩之さん、石崎邦彦さん、石川真一郎さん
原作:大張正己さん、赤松和光さん、GONZO
監督:大張正己さん
シリーズ構成・脚本:志茂文彦さん
キャラクターデザイン:愛姫みかんさん、うのまことさん
グラヴィオンデザイン:大河原邦男さん
プロダクションデザイン:小林誠さん
メカニックデザイン:福地仁さん、森木靖泰さん
美術監督:長尾仁さん
色彩設計:伊藤由紀子さん、花尻和子さん
撮影監督:北村直樹さん
編集:後藤争司さん
音響監督:鶴岡陽太さん
音楽:七瀬光さん
プロデューサー:吉沼忍さん、菊池貞和さん、畑中利雄さん、川原陽子さん、松本整さん
アニメーションプロデューサー:橋本太知さん
アニメーション制作:GONZO
製作:グラヴィオンツヴァイ製作委員会
参考資料:ウィキペディア”超重神グラヴィオン””UHFアニメ”
リンク
超重神グラヴィオン公式サイト
GONZO
テーマ : 超重神グラヴィオン、グラヴィオン・ツヴァイ - ジャンル : アニメ・コミック

映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!
さてまずは今日買ったものから

ホビーワイドでリモペンとスポイトを購入しました。リモペンとは新撰組という会社から発売されたペンタイプのセメント(接着剤)だそうです。ホビーワイドの店長さんの話では前にタミヤからセメントペンというのが発売されていたそうですが、セメントを使った人ならわかると思いますが筆先がセメントで固まってしまって使い難かったらしく生産が中止になったようです。ただこのリモペンはセメントペンとは違い普通のセメントと成分が違うため筆先が固まらなかったり匂いがきつくなかったりするようです。あと細先もあるので狭いところやクリアパーツを接着するのに使えそうですね。スポイトは塗料に薄め液を混ぜるのに必要だと思い購入しました。
それとそのあと免許センターにある献血センターで献血をしたら

色々もらいましたね。埼玉県内のみで使えるポイントカードの景品とか10代20代で献血するとプレゼントがもらえるキャンペーンの景品とか普通にもらえる景品とか色々もらいましたね。ちなみに赤いキャラが献血キャラクターのけんけつちゃんで緑のがさいたま市PRキャラクターのつなが竜ヌゥです。
さて本日は昨日観た”映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!”について書きたいと思います。私はフレッシュプリキュア!からプリキュアを観始めたせいでそれより前のプリキュアについてはあんまり詳しくないので観ていたいなと思っていたので借りてみてみました。本当はDX2も借りたかったのですが、借りられていたのでDXのみしか観れませんでしたが、DXは超面白かったのでとりあえずは良かったです。
それじゃ簡単にストーリー説明からです。
桃園ラブ(CV沖佳苗さん)と蒼乃美希(CV喜多村英梨さん)、山吹祈里(CV中川亜紀子さん)の3人はタルト(CV松野太紀さん)とシフォン(CVこおろぎさとみさん)を連れてダンスコンテストへと向かっていた。また夢原のぞみ(CV三瓶由布子さん)と夏木りん(CV竹内順子さん)、春日野うらら(CV伊瀬茉莉也さん)、秋元こまち(CV永野愛さん)、水無月かれん(CV前田愛さん)、美々野くるみ(CV仙台エリさん)の6人はTAKO CAFEに、美墨なぎさ(CV本名陽子さん)と雪城ほのか(CVゆかなさん)、九条ひかり(CV田中理恵さん)の3人はPANPAKAパンのチョココロネを買いに、日向咲(CV樹元オリエさん)と美翔舞(CV榎本温子さん)の2人はナッツハウスにアクセサリーを見に行っていた。
しかし彼女たちの前に謎の存在・フュージョン(CV子安武人さん)が現ようとしていた。はたして14人のプリキュア達はこのピンチに立ち向かうことができるのであろうか?
いやあすごかったですね。たくさんのプリキュアが戦うのはすごかったですね。フュージョンが再現した過去に登場したザケンナー(CV滝知史さん)、ウザイナー(CV渡辺英雄さん)、コワイナー(CV桜井ちひろさん)、ホシイナー(CVふくまつ進紗さん)等のプリキュアシリーズ特有の等身大でない巨大な敵が大量に登場してきて迫力がありましたし。ほぼ会ったばかりの他の作品のプリキュア達とかなり連携がとれていて戦いがスピーディで無駄がありませんでしたし。
フレッシュより前のプリキュアを観たことがなかったのでちょっとそれに関することですが、プリキュアにはシャイニールミナス(CV田中理恵さん)とかミルキィローズ(CV仙台エリさん)のようなキュア○○という名前でないプリキュアがいたりミルキィローズに至ってはミルク(CV仙台エリさん)という精霊でプリキュアなのですね。
あと横浜港開港150周年記念の開国博Y150のマスコットキャラ・たねまるも登場していましたね。ちょっと昨日の記事で書き忘れましたが、大決戦!超ウルトラ8兄弟は横浜港開港150周年記念で横浜が舞台でしたね。
映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!も借りて早く観たいですよ。DX2はDXで登場した14人のプリキュアにパッション(CV小松由佳さん)とブロッサム(CV水樹奈々さん)、マリン(CV水沢史絵さん)も加わって17人のプリキュアの上の過去に登場した幹部クラスの怪人も登場するようですからさらに面白そうですね。
関連記事
フレッシュプリキュア!
プリキュアシリーズ
大決戦!超ウルトラ8兄弟
献血
スタッフ
企画:鷲尾天さん、西出将之さん
原作:東堂いづみ
脚本:村山功さん
音楽:佐藤直紀さん、高梨康治さん
製作担当:末竹憲さん
編集:麻生芳弘さん
録音:川崎公敬さん
音響効果:石野貴久さん(サウンドリンク)
デジタル撮影監督:高橋賢司さん
CGディレクター:川崎健太郎さん
色彩摂家:澤田豊二さん
美術デザイン:行信三さん、田中里録さん
美術監督:田中里録さん
キャラクターデザイン:稲上晃さん、川村敏江さん、香川久さん、青山充さん
作画監督:青山充さん
監督:大塚隆史さん
製作:映画プリキュアオールスターズ製作委員会(東映アニメーション、東映、バンダイ、アサツー・ディ・ケイ、朝日放送、マーベラスエンターテイメント、木下工務店)
アニメーション制作: (C) ABC・東映アニメーション
コピーライト表記: (C) 2009 映画プリキュアオールスターズ製作委員会
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!OP、
キラキラkawaii!プリキュア大集合♪、
歌:五條真由美(Project.R)with キュア・デラックス(うちやえゆか,工藤真由,宮本佳那子,茂家瑞季,林桃子),
作詞:青木久美子,作曲:小杉保夫,編曲:大石憲一郎、
この歌良いな。
映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?予告
2010年10月30日にハートキャッチプリキュア!の劇場版が公開されるようです。プリキュアの映画は中学生以下の入場者にライトをくれるのですかね?DXにもレインボーミラクルライトというのが登場しましたし。
参考資料:ウィキペディア”映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!”
リンク
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!公式サイト
映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?公式サイト
新撰組
日本赤十字社ホームページ
閲覧ありがとうございました。

ホビーワイドでリモペンとスポイトを購入しました。リモペンとは新撰組という会社から発売されたペンタイプのセメント(接着剤)だそうです。ホビーワイドの店長さんの話では前にタミヤからセメントペンというのが発売されていたそうですが、セメントを使った人ならわかると思いますが筆先がセメントで固まってしまって使い難かったらしく生産が中止になったようです。ただこのリモペンはセメントペンとは違い普通のセメントと成分が違うため筆先が固まらなかったり匂いがきつくなかったりするようです。あと細先もあるので狭いところやクリアパーツを接着するのに使えそうですね。スポイトは塗料に薄め液を混ぜるのに必要だと思い購入しました。
それとそのあと免許センターにある献血センターで献血をしたら

色々もらいましたね。埼玉県内のみで使えるポイントカードの景品とか10代20代で献血するとプレゼントがもらえるキャンペーンの景品とか普通にもらえる景品とか色々もらいましたね。ちなみに赤いキャラが献血キャラクターのけんけつちゃんで緑のがさいたま市PRキャラクターのつなが竜ヌゥです。
さて本日は昨日観た”映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!”について書きたいと思います。私はフレッシュプリキュア!からプリキュアを観始めたせいでそれより前のプリキュアについてはあんまり詳しくないので観ていたいなと思っていたので借りてみてみました。本当はDX2も借りたかったのですが、借りられていたのでDXのみしか観れませんでしたが、DXは超面白かったのでとりあえずは良かったです。
それじゃ簡単にストーリー説明からです。
桃園ラブ(CV沖佳苗さん)と蒼乃美希(CV喜多村英梨さん)、山吹祈里(CV中川亜紀子さん)の3人はタルト(CV松野太紀さん)とシフォン(CVこおろぎさとみさん)を連れてダンスコンテストへと向かっていた。また夢原のぞみ(CV三瓶由布子さん)と夏木りん(CV竹内順子さん)、春日野うらら(CV伊瀬茉莉也さん)、秋元こまち(CV永野愛さん)、水無月かれん(CV前田愛さん)、美々野くるみ(CV仙台エリさん)の6人はTAKO CAFEに、美墨なぎさ(CV本名陽子さん)と雪城ほのか(CVゆかなさん)、九条ひかり(CV田中理恵さん)の3人はPANPAKAパンのチョココロネを買いに、日向咲(CV樹元オリエさん)と美翔舞(CV榎本温子さん)の2人はナッツハウスにアクセサリーを見に行っていた。
しかし彼女たちの前に謎の存在・フュージョン(CV子安武人さん)が現ようとしていた。はたして14人のプリキュア達はこのピンチに立ち向かうことができるのであろうか?
いやあすごかったですね。たくさんのプリキュアが戦うのはすごかったですね。フュージョンが再現した過去に登場したザケンナー(CV滝知史さん)、ウザイナー(CV渡辺英雄さん)、コワイナー(CV桜井ちひろさん)、ホシイナー(CVふくまつ進紗さん)等のプリキュアシリーズ特有の等身大でない巨大な敵が大量に登場してきて迫力がありましたし。ほぼ会ったばかりの他の作品のプリキュア達とかなり連携がとれていて戦いがスピーディで無駄がありませんでしたし。
フレッシュより前のプリキュアを観たことがなかったのでちょっとそれに関することですが、プリキュアにはシャイニールミナス(CV田中理恵さん)とかミルキィローズ(CV仙台エリさん)のようなキュア○○という名前でないプリキュアがいたりミルキィローズに至ってはミルク(CV仙台エリさん)という精霊でプリキュアなのですね。
あと横浜港開港150周年記念の開国博Y150のマスコットキャラ・たねまるも登場していましたね。ちょっと昨日の記事で書き忘れましたが、大決戦!超ウルトラ8兄弟は横浜港開港150周年記念で横浜が舞台でしたね。
映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!も借りて早く観たいですよ。DX2はDXで登場した14人のプリキュアにパッション(CV小松由佳さん)とブロッサム(CV水樹奈々さん)、マリン(CV水沢史絵さん)も加わって17人のプリキュアの上の過去に登場した幹部クラスの怪人も登場するようですからさらに面白そうですね。
関連記事
フレッシュプリキュア!
プリキュアシリーズ
大決戦!超ウルトラ8兄弟
献血
![]() | 映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!【初回限定版】 [DVD] (2009/07/15) 沖佳苗喜多村英梨 商品詳細を見る |
スタッフ
企画:鷲尾天さん、西出将之さん
原作:東堂いづみ
脚本:村山功さん
音楽:佐藤直紀さん、高梨康治さん
製作担当:末竹憲さん
編集:麻生芳弘さん
録音:川崎公敬さん
音響効果:石野貴久さん(サウンドリンク)
デジタル撮影監督:高橋賢司さん
CGディレクター:川崎健太郎さん
色彩摂家:澤田豊二さん
美術デザイン:行信三さん、田中里録さん
美術監督:田中里録さん
キャラクターデザイン:稲上晃さん、川村敏江さん、香川久さん、青山充さん
作画監督:青山充さん
監督:大塚隆史さん
製作:映画プリキュアオールスターズ製作委員会(東映アニメーション、東映、バンダイ、アサツー・ディ・ケイ、朝日放送、マーベラスエンターテイメント、木下工務店)
アニメーション制作: (C) ABC・東映アニメーション
コピーライト表記: (C) 2009 映画プリキュアオールスターズ製作委員会
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!OP、
キラキラkawaii!プリキュア大集合♪、
歌:五條真由美(Project.R)with キュア・デラックス(うちやえゆか,工藤真由,宮本佳那子,茂家瑞季,林桃子),
作詞:青木久美子,作曲:小杉保夫,編曲:大石憲一郎、
この歌良いな。
映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?予告
2010年10月30日にハートキャッチプリキュア!の劇場版が公開されるようです。プリキュアの映画は中学生以下の入場者にライトをくれるのですかね?DXにもレインボーミラクルライトというのが登場しましたし。
参考資料:ウィキペディア”映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!”
リンク
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!公式サイト
映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?公式サイト
新撰組
日本赤十字社ホームページ
テーマ : プリキュアオールスターズ - ジャンル : アニメ・コミック

大決戦!超ウルトラ8兄弟
さてと、今日は昨日DVDを借りて観た大決戦!超ウルトラ8兄弟ついて書きたいと思います。
この作品はウルトラマンティガ、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンガイア、ウルトラマンメビウス、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンAの8人のウルトラマンが突如、横浜に現れた怪獣達と戦うというものです。
まあ詳しくは後で書きますが、とりあえずストーリー説明です。
ウルトラマンが大好きな少年ダイゴ(A長野博さん)とその幼馴染のアスカ(Aつるの剛士さん)と我夢(A吉岡毅志さん)の3人はある日赤い靴を履いた少女(A飯塚百花さん)と出会った。そこで彼らは自分たちの夢を誓い合った。
それから時は立ちダイゴ達は大人になった大人になった彼らはかつて誓い合った夢どおりの自分達にはなれないでいたが、自分達の生活をしていた。そんなある日、空に逆さまになった世界が見えるという現象が起きた。まるで世界の破滅を予感させるような出来事であった。その日からダイゴはウルトラマン達のことを夢で見るようになった。
そしてダイゴが観光のガイドをしている途中に彼は自分だけ別の空間に飛ばされたように周りにいた人間がいなくなっていた。代わりにいたのはかつて好きだったウルトラマンに出てきたゲスラ(SA横尾和則さん)と夢に出てきたウルトラマンメビウス(CV五十嵐隼士さん/SA岩田栄慶さん、和田三四郎さん)であった。
この作品を観てすごく思ったのは10年以上前に放映された映画”ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦”と話がすごく似ているなと思いました。どこが似ているかというと、舞台がウルトラマンや怪獣がいないがウルトラマンは放送されている世界、そこへやってくるウルトラマンがいる世界のウルトラマン、謎の少女の存在、別世界のウルトラマン同士の競演等々。
それで今回の主人公はダイゴでしたが、何故ダイゴにしたのか最後までわかりませんでしたね。ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦でしと主人公はウルトラマンガイアででこのウルトラマンガイアにあたるのはウルトラマンメビウスことヒビノミライ(A五十嵐隼士さん)なのに。まあ平成ウルトラマンシリーズの最初の作品というのもあるのでしょうね。まあラストで8人のウルトラマンがグリッターティガぽくなっていたり、EDがV6だったりしましたからね。
まあダイゴが主人公なのはさておきけっこう過去の登場作品を意識した登場人物の設定がありましたね。けっこうウルトラマンファンを意識した作りになっていましたね。例えば郷秀樹(A団時朗さん)が奥さんがアキ(A榊原るみさん)で一緒に自動車工場を糸なんていましたし、帰ってきたウルトラマンではアキがナックル星人(CV沢りつおさん/A成瀬昌彦さん(人間体))に殺されたせいか劇中でも死にはしないものの重傷を負うシーンがあったりしましたね。あとミライがしきりにタイトルとウルトラマンの名称が一致しないせいで呼び名がいっぱいあるウルトラマンジャックを呼ぶ際にウルトラマンジャック(CV団時朗さん/SA岩崎晋弥さん)や帰りマンやら新マンやらを連呼しているシーンも面白かったですね。
それと坂田アキの兄である坂田健の遺影がが飾られていましたが、調べてみると坂田健役を演じた岸田森さんがお亡くなりになっていたので遺影での出演となったようです。28年前にまだ43歳という若さでお亡くなりになっていたとは知りませんでした。この場を借りてご冥福を祈ります。
あとは給食のおじさんだった北斗星司(A高峰圭二さん)がパン屋さんで奥さんの夕子(A星光子さん)と一緒に営んでいて看護婦だった設定から夕子が看護師の資格を持っているという設定になっていましたね。
あとは本作のヒロインであるレナ(A吉本多香美さん)をハヤタ(A黒部進さん)の娘にしたのも実際に演じている人が父と娘だからでしょうね。まあハヤタの奥さんはもちろんアキコですが演じた桜井浩子さんはウルトラQでもヒロインの江戸川由利子を演じていてウルトラQの万城目淳役の佐原健二さんも万城目淳役で出演しましたが、やはりウルトラマンの方が有名なのでしょうかね?まあウルトラマンの映画ですからね。ついでに桜井浩子さんはウルトラセブンでアンヌ(Aひし美ゆり子さん)の友人役も演じていて劇中で仲良さそうでしたね。まあその回がよりにもよって欠番の回なんですがね。
それとウルトラマンにはなりませんが、我夢の研究仲間役に藤宮役で高野八誠さんが出演していましたね。せっかくならアグルに変身して欲しかったですね。
それで今回登場した怪獣としてはウルトラマンからゲスラ、セブンからパンドン(SA岩崎晋弥さん)、Aからヒッポリト星人(CV大友龍三郎さん/SA末永博志さん)、ティガからゴルドラス(SA西村郎さん)、ティガとダイナからシルバゴン(SA山本諭さん)が登場していましたね。どれもキングとかスーパーが上についていましたが。まあパンドンに至ってはパンドンというよりもネオパンドンに似ていましたがね。あとラストの方で出てきたギガキマイラですが、夜が舞台でCGということもあって最初のうちは姿がよく見えませんでしたね。ラスボスなのだからもっと全身が見えて欲しかったですね。
そういえばDVDに他の怪獣のデザイン画がありましたね。ウルトラQよりペギラ、帰ってきたウルトラマンよりブラックキング、ウルトラマンタロウよりアストロモンス、バードン、タイラントとグレートタイラントというバキシムやらエレキングも混ざったようなタイラントもありましたね。ウィキ先生によるとブラックキングはこの映画に出演させようと考えていたらしく他は当初ウルトラマンタロウを主人公した”ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟”の続編を企画していためそうです。篠田三郎さんのスケジュールが合わなかったのでしょうかね?確かウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟ではそれで出れなかったので。やはりマン、セブン、新マン、Aときたらタロウまで欲しくなりますが、スケジュールが合わないなら仕方がないですね。あとタロウの怪獣が多めだとウルトラ6兄弟VS怪獣軍団が連想されてしまうのでよくないですね。
関連記事
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
ウルトラマンガイア
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラマンタロウ
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
スタッフ
監督・特技監督:八木毅さん
CGI監督:渡辺健司さん
脚本:長谷川圭一さん
監修:円谷一夫さん
チーフプロデューサー:鈴木清さん
撮影:高橋創さん
照明:武山弘道さん
美術監督:大澤哲三さん
美術デザイナー:稲付正人さん
音楽:佐橋俊彦さん
録音:石貝洋さん
編集:松木朗さん
監督補:日暮大幹さん
VFXスーパーバイザー:斉藤隆明さん
エフェクトスーパーバイザー:藤下忠男さん
大決戦!超ウルトラ8兄弟 予告編
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』特報!
今年の12月に公開されるウルトラマンの新作の動画もはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”大決戦!超ウルトラ8兄弟””岸田森”
リンク
大決戦!超ウルトラ8兄弟公式サイト
Tsuburaya Station Web
閲覧ありがとうございました。
この作品はウルトラマンティガ、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンガイア、ウルトラマンメビウス、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンAの8人のウルトラマンが突如、横浜に現れた怪獣達と戦うというものです。
まあ詳しくは後で書きますが、とりあえずストーリー説明です。
ウルトラマンが大好きな少年ダイゴ(A長野博さん)とその幼馴染のアスカ(Aつるの剛士さん)と我夢(A吉岡毅志さん)の3人はある日赤い靴を履いた少女(A飯塚百花さん)と出会った。そこで彼らは自分たちの夢を誓い合った。
それから時は立ちダイゴ達は大人になった大人になった彼らはかつて誓い合った夢どおりの自分達にはなれないでいたが、自分達の生活をしていた。そんなある日、空に逆さまになった世界が見えるという現象が起きた。まるで世界の破滅を予感させるような出来事であった。その日からダイゴはウルトラマン達のことを夢で見るようになった。
そしてダイゴが観光のガイドをしている途中に彼は自分だけ別の空間に飛ばされたように周りにいた人間がいなくなっていた。代わりにいたのはかつて好きだったウルトラマンに出てきたゲスラ(SA横尾和則さん)と夢に出てきたウルトラマンメビウス(CV五十嵐隼士さん/SA岩田栄慶さん、和田三四郎さん)であった。
この作品を観てすごく思ったのは10年以上前に放映された映画”ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦”と話がすごく似ているなと思いました。どこが似ているかというと、
それで今回の主人公はダイゴでしたが、何故ダイゴにしたのか最後までわかりませんでしたね。ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦でしと主人公はウルトラマンガイアででこのウルトラマンガイアにあたるのはウルトラマンメビウスことヒビノミライ(A五十嵐隼士さん)なのに。まあ平成ウルトラマンシリーズの最初の作品というのもあるのでしょうね。まあ
まあダイゴが主人公なのはさておきけっこう過去の登場作品を意識した登場人物の設定がありましたね。けっこうウルトラマンファンを意識した作りになっていましたね。例えば郷秀樹(A団時朗さん)が奥さんがアキ(A榊原るみさん)で一緒に自動車工場を糸なんていましたし、帰ってきたウルトラマンではアキが
それと坂田アキの兄である坂田健の遺影がが飾られていましたが、調べてみると坂田健役を演じた岸田森さんがお亡くなりになっていたので遺影での出演となったようです。28年前にまだ43歳という若さでお亡くなりになっていたとは知りませんでした。この場を借りてご冥福を祈ります。
あとは給食のおじさんだった北斗星司(A高峰圭二さん)がパン屋さんで奥さんの夕子(A星光子さん)と一緒に営んでいて看護婦だった設定から夕子が看護師の資格を持っているという設定になっていましたね。
あとは本作のヒロインであるレナ(A吉本多香美さん)をハヤタ(A黒部進さん)の娘にしたのも実際に演じている人が父と娘だからでしょうね。まあハヤタの奥さんはもちろんアキコですが演じた桜井浩子さんはウルトラQでもヒロインの江戸川由利子を演じていてウルトラQの万城目淳役の佐原健二さんも万城目淳役で出演しましたが、やはりウルトラマンの方が有名なのでしょうかね?まあウルトラマンの映画ですからね。ついでに桜井浩子さんはウルトラセブンでアンヌ(Aひし美ゆり子さん)の友人役も演じていて劇中で仲良さそうでしたね。まあその回がよりにもよって欠番の回なんですがね。
それとウルトラマンにはなりませんが、我夢の研究仲間役に藤宮役で高野八誠さんが出演していましたね。せっかくならアグルに変身して欲しかったですね。
それで今回登場した怪獣としてはウルトラマンからゲスラ、セブンからパンドン(SA岩崎晋弥さん)、Aからヒッポリト星人(CV大友龍三郎さん/SA末永博志さん)、ティガからゴルドラス(SA西村郎さん)、ティガとダイナからシルバゴン(SA山本諭さん)が登場していましたね。どれもキングとかスーパーが上についていましたが。まあパンドンに至ってはパンドンというよりもネオパンドンに似ていましたがね。あとラストの方で出てきた
そういえばDVDに他の怪獣のデザイン画がありましたね。ウルトラQよりペギラ、帰ってきたウルトラマンよりブラックキング、ウルトラマンタロウよりアストロモンス、バードン、タイラントとグレートタイラントというバキシムやらエレキングも混ざったようなタイラントもありましたね。ウィキ先生によるとブラックキングはこの映画に出演させようと考えていたらしく他は当初ウルトラマンタロウを主人公した”ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟”の続編を企画していためそうです。篠田三郎さんのスケジュールが合わなかったのでしょうかね?確かウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟ではそれで出れなかったので。やはりマン、セブン、新マン、Aときたらタロウまで欲しくなりますが、スケジュールが合わないなら仕方がないですね。あとタロウの怪獣が多めだとウルトラ6兄弟VS怪獣軍団が連想されてしまうのでよくないですね。
関連記事
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
ウルトラマンガイア
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラマンタロウ
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
![]() | 大決戦!超ウルトラ8兄弟 (通常版) [DVD] (2009/01/23) 長野 博つるの剛士 商品詳細を見る |
スタッフ
監督・特技監督:八木毅さん
CGI監督:渡辺健司さん
脚本:長谷川圭一さん
監修:円谷一夫さん
チーフプロデューサー:鈴木清さん
撮影:高橋創さん
照明:武山弘道さん
美術監督:大澤哲三さん
美術デザイナー:稲付正人さん
音楽:佐橋俊彦さん
録音:石貝洋さん
編集:松木朗さん
監督補:日暮大幹さん
VFXスーパーバイザー:斉藤隆明さん
エフェクトスーパーバイザー:藤下忠男さん
大決戦!超ウルトラ8兄弟 予告編
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』特報!
今年の12月に公開されるウルトラマンの新作の動画もはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”大決戦!超ウルトラ8兄弟””岸田森”
リンク
大決戦!超ウルトラ8兄弟公式サイト
Tsuburaya Station Web

2010年8月13日の日記 半ズボンは虫に刺される
今日、親父に頼まれて庭の芝生を刈っていたらやたらと虫に刺されましたね。服装が寝間着の半ズボンだったのでまずかったですね。今はムヒを塗って刺された後は良くなっていますが、今度から芝を刈るときは長ズボンの方が良さそうですね。
さて今日は今週観たゴセイジャー、仮面ライダーW、ハートキャッチプリキュアの感想をさっくと書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic25 ノスタルジック・モネ 脚本:下山健人さん 監督:加藤弘之さん
モネの母親(Aいとうまい子さん)が登場してきましたね。まあ膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)さんとサラワレテ居(CV杉本ゆうさん)の策略でしたが。モネ(Aにわみきほさん)とアグリ(A小野健斗さん)の会話から護星界に家族がいたりゴセイジャーとして一人前になることの重要性なんかもなんとなく分かったような気がしますね。
前回の失敗から謹慎中の武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)ですが、巨大化のために必要なので筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)に巨大化を命令されて檻の中で指を鳴らしてビービ虫を呼んでいたのが面白かったですね。
仮面ライダーW 第46話 Kが求めたもの / 最後の晩餐 脚本:三条陸さん 監督:諸田敏さん
恐怖におびえる翔太郎(A桐山漣さん)、連れ去れたフィリップ(A菅田将暉さん)、魔竜テラードラゴンとの戦闘で傷を負う照井(A木ノ本嶺浩さん)、着実に進むガイアインパクトと大ピンチでしたね。しかし響子(A平田裕香さん)が奪ってきたイービルテイルのことを聞くために恐怖しながらも亜樹子(A山本ひかるさん)に肩を支えてもらいながら琉兵衛(A寺田農さん)のもとへ行く翔太郎はなんとかしてフィリップを取り戻して反撃へと移りましたね。流石はジョーカー。
テラードーパントとの戦闘はなんか知らないけど恐怖に打ち勝った翔太郎と帰ってきたフィリップ、テラードラゴンはリボルギャリーで助けに来た照井の活躍によってなんとか倒せましたね。テラードラゴン戦はアクセル(CV/SA)がハードタービュラーと合体してGファイターと合体したガンダムみたいになりながら戦っていたのが面白かったですね。
琉兵衛の最後は不思議でしたね。彼なりに家族のことを愛していて燃える園咲家の中で自分の人生に後悔がないと言いながら踊っていましたね。それと燃える園咲家を見ながら悲しそうにしている冴子(A)も印象的でしたね。フィリップにしろ冴子にしろシュラウドにしろ琉兵衛にしろ家族を愛していたのでしょうね。
テラーを倒して風都ひ平和が戻ると思ったらオーズの放送が9月からですし、まだ財団Xも残っていますからね。最後の最後まで見逃せませんね。
ハートキャッチプリキュア! 第26話 勇気を出して! 友達になるって素敵なんです!!
脚本:井上美緒さん 演出:岩井隆央さん
作画監督:ポール・アンニョヌエボさん,フランシス・カネダさん 美術監督:井芹達朗さん
憧れの生徒会長のいつき(CV桑島法子さん)が身近な存在となって嬉しい反面どう接したら良いか悩むなおみ(CV埴岡由紀子さん)。つぼみ(CV水樹奈々さん)がその悩みを聞いてえりか(CV水沢史絵さん)に言うとえりかが強引に席替えタイムとおしゃべりタイムを宣言していつきとなおみを仲良くしてもらおうとするもどうすることもできなくなり走り去ってしまうなおみ。えりか…まあえりかだからしょうがないですね。
一方プリキュアとの戦闘から帰還し、新しい必殺技を編み出したクモジャキー(CV竹本英史さん)は幹部3人で再度出撃をしようとしたもののコブラージャ(CV野島裕史さん)は自分に修業は似合わないと書置きしてどこかへ行ってしまいますし、サソリーナ(CV高乃麗さん)は前回のキュアサンシャイン(CV桑島法子さん)の攻撃でポワポワしたまんまなのでクモジャキーが出撃して、偶然出会ったなおみをデザトリアン(CV金田朋子さん)にしてしまいましたね。それにしてもいつも真面目に戦闘してるのクモジャキーだけですよね。デザトリアンの武器にもなったことありますし。今回もデザトリアンが倒された後に新必殺技を繰り出していまいたし。
さて来週はつぼみのお祖母ちゃん(CV坂本千夏さん)の恋の話ですね。つぼみのお祖父ちゃんも登場するようですが、そのお祖父ちゃんの顔を劇中にどっかで見た記憶があるんですがね?
閲覧ありがとうございました。
さて今日は今週観たゴセイジャー、仮面ライダーW、ハートキャッチプリキュアの感想をさっくと書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic25 ノスタルジック・モネ 脚本:下山健人さん 監督:加藤弘之さん
モネの母親(Aいとうまい子さん)が登場してきましたね。まあ
前回の失敗から謹慎中の武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)ですが、巨大化のために必要なので筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)に巨大化を命令されて檻の中で指を鳴らしてビービ虫を呼んでいたのが面白かったですね。
仮面ライダーW 第46話 Kが求めたもの / 最後の晩餐 脚本:三条陸さん 監督:諸田敏さん
恐怖におびえる翔太郎(A桐山漣さん)、連れ去れたフィリップ(A菅田将暉さん)、魔竜テラードラゴンとの戦闘で傷を負う照井(A木ノ本嶺浩さん)、着実に進むガイアインパクトと大ピンチでしたね。しかし響子(A平田裕香さん)が奪ってきたイービルテイルのことを聞くために恐怖しながらも亜樹子(A山本ひかるさん)に肩を支えてもらいながら琉兵衛(A寺田農さん)のもとへ行く翔太郎はなんとかしてフィリップを取り戻して反撃へと移りましたね。流石はジョーカー。
テラードーパントとの戦闘はなんか知らないけど恐怖に打ち勝った翔太郎と帰ってきたフィリップ、テラードラゴンはリボルギャリーで助けに来た照井の活躍によってなんとか倒せましたね。テラードラゴン戦はアクセル(CV/SA)がハードタービュラーと合体してGファイターと合体したガンダムみたいになりながら戦っていたのが面白かったですね。
テラーを倒して風都ひ平和が戻ると思ったらオーズの放送が9月からですし、まだ財団Xも残っていますからね。最後の最後まで見逃せませんね。
ハートキャッチプリキュア! 第26話 勇気を出して! 友達になるって素敵なんです!!
脚本:井上美緒さん 演出:岩井隆央さん
作画監督:ポール・アンニョヌエボさん,フランシス・カネダさん 美術監督:井芹達朗さん
憧れの生徒会長のいつき(CV桑島法子さん)が身近な存在となって嬉しい反面どう接したら良いか悩むなおみ(CV埴岡由紀子さん)。つぼみ(CV水樹奈々さん)がその悩みを聞いてえりか(CV水沢史絵さん)に言うとえりかが強引に席替えタイムとおしゃべりタイムを宣言していつきとなおみを仲良くしてもらおうとするもどうすることもできなくなり走り去ってしまうなおみ。えりか…まあえりかだからしょうがないですね。
一方プリキュアとの戦闘から帰還し、新しい必殺技を編み出したクモジャキー(CV竹本英史さん)は幹部3人で再度出撃をしようとしたもののコブラージャ(CV野島裕史さん)は自分に修業は似合わないと書置きしてどこかへ行ってしまいますし、サソリーナ(CV高乃麗さん)は前回のキュアサンシャイン(CV桑島法子さん)の攻撃でポワポワしたまんまなのでクモジャキーが出撃して、偶然出会ったなおみをデザトリアン(CV金田朋子さん)にしてしまいましたね。それにしてもいつも真面目に戦闘してるのクモジャキーだけですよね。デザトリアンの武器にもなったことありますし。今回もデザトリアンが倒された後に新必殺技を繰り出していまいたし。
さて来週はつぼみのお祖母ちゃん(CV坂本千夏さん)の恋の話ですね。つぼみのお祖父ちゃんも登場するようですが、そのお祖父ちゃんの顔を劇中にどっかで見た記憶があるんですがね?

2010年8月12日の日記 BB戦士を作るのは意外に難しい
そういえば

このあいだ買ったパソコンの写真を載せていませんでしたね。買ったのがNECのVALUESTARの一体型ですね。色はブラック、ホワイト、レッドから選べたのでレッドにしました。仕事で使うわけじゃないので派手なのを選びました。キーボードとマウスがワイヤレスだったので吃驚しましたね。まあ単3電池(各2本)を使いますが。前使ってたLaVieよりも画面大きくなって見やすいですね。
あと00クアンタが完成したので一緒に撮りました。左肩のクリアパーツがなかなか良いですね。クアンタ・コンピュータ(広達電脳)という台湾のパソコンメーカーがあるらしいのでちょうど良かったです。それにしてクアンタとはどういう意味なのでしょうね。他のサバーニャとかハルート、アファエルは天使の名前ですが、クアンタだけ違いますよね。まあ00時点でもそうでしたから。まあ00と同じく他の3機と差別化をはかるためにそう名付けたのかも知れませんね。
それでクアンタの製作が終わったので

月曜日に静岡ホビーミュージアムで買った徳川家康頑駄無漆黒の鎧版の製作にとりかかったのですが、塗装がけっこう難しそうです。
まずは目。BB戦士の目は昔から漫画の目みたいなシールがついてくるのですが、目のモールドがないので塗装が難しいですね。まあそこで目のシールを使って塗装をしていきましたが、あんまり上手くいきませんでした。とりあえず目の塗装は下手ではあるものの一応できましたし、これに関しては予想の範囲内の作業でしたのでまだ良かったです。
ただ徳川家康頑駄無のシリーズであるSD戦国伝武神降臨編特有の仕様なのかランナーが過去の発売されたBB戦士のものをそのまま流用して角とシールを少し変えただけという仕様なので塗装したい面に全く違う模様のモールドが掘ってあり面倒そうです。徳川家康頑駄無はファーストガンダム大将軍のモールドが掘ってありかなり違っていますね。ランナーにもろにSDファーストガンダムダイショウグンと書かれていましたし。さてどうしましょうか?
閲覧ありがとうございました。

このあいだ買ったパソコンの写真を載せていませんでしたね。買ったのがNECのVALUESTARの一体型ですね。色はブラック、ホワイト、レッドから選べたのでレッドにしました。仕事で使うわけじゃないので派手なのを選びました。キーボードとマウスがワイヤレスだったので吃驚しましたね。まあ単3電池(各2本)を使いますが。前使ってたLaVieよりも画面大きくなって見やすいですね。
あと00クアンタが完成したので一緒に撮りました。左肩のクリアパーツがなかなか良いですね。クアンタ・コンピュータ(広達電脳)という台湾のパソコンメーカーがあるらしいのでちょうど良かったです。それにしてクアンタとはどういう意味なのでしょうね。他のサバーニャとかハルート、アファエルは天使の名前ですが、クアンタだけ違いますよね。まあ00時点でもそうでしたから。まあ00と同じく他の3機と差別化をはかるためにそう名付けたのかも知れませんね。
それでクアンタの製作が終わったので

月曜日に静岡ホビーミュージアムで買った徳川家康頑駄無漆黒の鎧版の製作にとりかかったのですが、塗装がけっこう難しそうです。
まずは目。BB戦士の目は昔から漫画の目みたいなシールがついてくるのですが、目のモールドがないので塗装が難しいですね。まあそこで目のシールを使って塗装をしていきましたが、あんまり上手くいきませんでした。とりあえず目の塗装は下手ではあるものの一応できましたし、これに関しては予想の範囲内の作業でしたのでまだ良かったです。
ただ徳川家康頑駄無のシリーズであるSD戦国伝武神降臨編特有の仕様なのかランナーが過去の発売されたBB戦士のものをそのまま流用して角とシールを少し変えただけという仕様なので塗装したい面に全く違う模様のモールドが掘ってあり面倒そうです。徳川家康頑駄無はファーストガンダム大将軍のモールドが掘ってありかなり違っていますね。ランナーにもろにSDファーストガンダムダイショウグンと書かれていましたし。さてどうしましょうか?

静岡ホビーフェア 静岡ホビーミュージアム
今日は定額小為替を購入してバンダイの方に送りました。RGガンダムの部品をなくしてしまって。しかもよりによって骨組みのやつを。多重インサート成形で作った部品なので頼むのが部品単位ではなくて1枚のランナー単位なので一つ700円とけっこう高いんですよね。前に作った武者ケロロにも多重インサート成形で作られた部品があってそれもランナー1枚単位でないと部品を発注できないようです。多重インサート成形とは通常とはどう違うのでしょうね?気になります。
あと定額小為替ですが、郵便局の貯金業務が営業している時間(平日9~16時)にしか頼めなかったり定額小為替の有効期限が半年だったり定額小為替を1枚発注するのに100円かかったりと面倒ですね。バンダイにはちょっとなくしたり壊したりした部品を送ってもらう方法を変えてほしいですね。そういえばちょっと気になったのでWAVEの関連の説明書も読んでみましたが、WAVEも現金書留か定額小為替ですが、WAVEの場合は部品単位ではなくランナー単位のようです。
まあとりあえずなくした部品を注文するのは面倒でお金もかかるのでプラモデルや部品はなくしたり壊したりしないように大事に扱いましょうね。
さて今日は一昨日行ってきた静岡ホビーフェアに関する記事として静岡ホビーミュージアムの感想でも書きたいと思います。
まず入場料が中学生以上600円、小学生以下200円と有料です。あと個人が中の写真撮影とネット上にアップしたりするのは聞いてみたら大丈夫だったので良かったです。ただあくまで個人であって商業目的とかでの撮影は許可をとらないと駄目なようです。
あとこれは私はいつも気を付けていることですが、人は撮っちゃいけませんね。もちろん家族写真とか自分の写真、知り合いの写真を撮ったり許可を得てネットにアップするのは大丈夫でしょうが、無断で他人の写真を撮ったりそれをネットにアップするのはいけないのでかなり気を付けて写真を撮っていましたし、その中でも危うそうなのは載せませんし。ネットにどうしてもアップしたいときは人の部分だけ削除してから載せるべきでしょうね。
まあ注意書きとはここまでにして中の様子ですね。

まずは木製製品が飾ってありましたね。もともと静岡では木製の模型なんかが作られていて木工品の技術力なんかも高かったらしいです。ただアメリカで作られたプラモデルが木工品よりも人気が出てきて日本でもプラモデルが作られるようになったようです。

日本最初のプラモデルということでマルサンの1/300原子力潜水艦ノーチラス号が飾ってありましたね。ちなみにノーチラス号自体もアメリカ海軍の世界初の原子力潜水艦なんだそうです。
他にも戦車とか宇宙船とかもありましたね。
それとプラモデルはTVなんかでアニメなんかが放送されていきそういったキャラクターのプラモデルも発売されるようになったようです。

サンダーバードやガメラは再放送で観たりしましたね。懐かしいです。

鉄人28号なんかはロボットなのでありそうだと思うのですが、ハットリくんやおばけのQ太郎、ジャングル大帝レオなんかのプラモデルもあったのですね。あとアニメとは関係ないですが牛の体内の模型なんかあったのですね。教材かなんかだったのでしょうかね?

グレートマジンガーとゲッター1のプラモデルですね。70年代特撮ヒーロー大全集の写真で見たことはありますが、生で見たのは初めてですね。上手く立たせられないせいか足が長方形になっているんですよね。後ろのアトランジャーは青島文化教材社オリジナルのロボットのプラモデルです。確か最近復刻版が発売されましたね。

ブログタイトルがバルタン星爆発につき現在放浪中なのでバルタン星人のプラモデルの箱の写真も撮ってきました。ガメラやゴジラ、大魔神なんかより目立っていて良いのでしょうかね?

色々見てきた中でやっと作ったことのあるプラモデルに巡り合いました。
ここまでが前半部の写真です。次からが後半部で後半部ではバンダイ(ガンプラ等)やタミヤ(戦艦、戦車、車等)、青島文化教材社(車、痛車等)、ハセガワ(飛行機等)、ウッディジョー(木製模型、城、帆船等)、エムエムピー(ミニカー)の静岡を拠点とするホビーメーカーの展示品がありましたね。壽屋やWAVEは本社が東京ですからね。
それでそのど真ん中に飾ってあったのが

1/1のコアファイターでしたね。すごかったですね。計器とかがちょっと壊れた感じに演出されていたりと面白かったですね。ちょっと人が入ってしまう関係でこんな感じの写真になってしまったのが残念ですが、1/1ガンダム目当てに来たら1/1コアファイターも見れたので良かったです。
あとタミヤのブースに

デカイんだかミニなんかだよくわかりませんが、デカイミニ四駆が置いてありましたね。
後半のブースは他にも色々撮ったのですがピンボケが酷かったりしたので載せないことにしました。すいません。それぞれの会社の完成品が飾ってあったり、山田卓司さんらプロモデラーの方々の作品も飾ってありましたね。
1/1ガンダムも面白かったですが、こちらも面白くプラモデル好きの人にはオススメですね。
関連記事
静岡ホビーフェア RG 1/1 GUNDAM
静岡ホビーフェアでの買い物
武者ケロロ
メカニックコレクション グレートマジンガー
1/60 イングラムスペシャル①
参考資料:ウィキペディア”ノーチラス (原子力潜水艦) ”
リンク
模型の世界首都 静岡ホビーフェア
BANDAI
タミヤ
青島文化教材社
ハセガワ
ウッディジョー
エムエムピー
閲覧ありがとうございました。
あと定額小為替ですが、郵便局の貯金業務が営業している時間(平日9~16時)にしか頼めなかったり定額小為替の有効期限が半年だったり定額小為替を1枚発注するのに100円かかったりと面倒ですね。バンダイにはちょっとなくしたり壊したりした部品を送ってもらう方法を変えてほしいですね。そういえばちょっと気になったのでWAVEの関連の説明書も読んでみましたが、WAVEも現金書留か定額小為替ですが、WAVEの場合は部品単位ではなくランナー単位のようです。
まあとりあえずなくした部品を注文するのは面倒でお金もかかるのでプラモデルや部品はなくしたり壊したりしないように大事に扱いましょうね。
さて今日は一昨日行ってきた静岡ホビーフェアに関する記事として静岡ホビーミュージアムの感想でも書きたいと思います。
まず入場料が中学生以上600円、小学生以下200円と有料です。あと個人が中の写真撮影とネット上にアップしたりするのは聞いてみたら大丈夫だったので良かったです。ただあくまで個人であって商業目的とかでの撮影は許可をとらないと駄目なようです。
あとこれは私はいつも気を付けていることですが、人は撮っちゃいけませんね。もちろん家族写真とか自分の写真、知り合いの写真を撮ったり許可を得てネットにアップするのは大丈夫でしょうが、無断で他人の写真を撮ったりそれをネットにアップするのはいけないのでかなり気を付けて写真を撮っていましたし、その中でも危うそうなのは載せませんし。ネットにどうしてもアップしたいときは人の部分だけ削除してから載せるべきでしょうね。
まあ注意書きとはここまでにして中の様子ですね。

まずは木製製品が飾ってありましたね。もともと静岡では木製の模型なんかが作られていて木工品の技術力なんかも高かったらしいです。ただアメリカで作られたプラモデルが木工品よりも人気が出てきて日本でもプラモデルが作られるようになったようです。

日本最初のプラモデルということでマルサンの1/300原子力潜水艦ノーチラス号が飾ってありましたね。ちなみにノーチラス号自体もアメリカ海軍の世界初の原子力潜水艦なんだそうです。
他にも戦車とか宇宙船とかもありましたね。
それとプラモデルはTVなんかでアニメなんかが放送されていきそういったキャラクターのプラモデルも発売されるようになったようです。

サンダーバードやガメラは再放送で観たりしましたね。懐かしいです。

鉄人28号なんかはロボットなのでありそうだと思うのですが、ハットリくんやおばけのQ太郎、ジャングル大帝レオなんかのプラモデルもあったのですね。あとアニメとは関係ないですが牛の体内の模型なんかあったのですね。教材かなんかだったのでしょうかね?

グレートマジンガーとゲッター1のプラモデルですね。70年代特撮ヒーロー大全集の写真で見たことはありますが、生で見たのは初めてですね。上手く立たせられないせいか足が長方形になっているんですよね。後ろのアトランジャーは青島文化教材社オリジナルのロボットのプラモデルです。確か最近復刻版が発売されましたね。

ブログタイトルがバルタン星爆発につき現在放浪中なのでバルタン星人のプラモデルの箱の写真も撮ってきました。ガメラやゴジラ、大魔神なんかより目立っていて良いのでしょうかね?

色々見てきた中でやっと作ったことのあるプラモデルに巡り合いました。
ここまでが前半部の写真です。次からが後半部で後半部ではバンダイ(ガンプラ等)やタミヤ(戦艦、戦車、車等)、青島文化教材社(車、痛車等)、ハセガワ(飛行機等)、ウッディジョー(木製模型、城、帆船等)、エムエムピー(ミニカー)の静岡を拠点とするホビーメーカーの展示品がありましたね。壽屋やWAVEは本社が東京ですからね。
それでそのど真ん中に飾ってあったのが

1/1のコアファイターでしたね。すごかったですね。計器とかがちょっと壊れた感じに演出されていたりと面白かったですね。ちょっと人が入ってしまう関係でこんな感じの写真になってしまったのが残念ですが、1/1ガンダム目当てに来たら1/1コアファイターも見れたので良かったです。
あとタミヤのブースに

デカイんだかミニなんかだよくわかりませんが、デカイミニ四駆が置いてありましたね。
後半のブースは他にも色々撮ったのですがピンボケが酷かったりしたので載せないことにしました。すいません。それぞれの会社の完成品が飾ってあったり、山田卓司さんらプロモデラーの方々の作品も飾ってありましたね。
1/1ガンダムも面白かったですが、こちらも面白くプラモデル好きの人にはオススメですね。
関連記事
静岡ホビーフェア RG 1/1 GUNDAM
静岡ホビーフェアでの買い物
武者ケロロ
メカニックコレクション グレートマジンガー
1/60 イングラムスペシャル①
参考資料:ウィキペディア”ノーチラス (原子力潜水艦) ”
リンク
模型の世界首都 静岡ホビーフェア
BANDAI
タミヤ
青島文化教材社
ハセガワ
ウッディジョー
エムエムピー

静岡ホビーフェアでの買い物
昨日は新しいパソコンが来たのですが、なんかマカフィーをインストールしてから調子が悪くてずっとパソコンとにらめっこしていました。とりあえず復元してウィルスソフトはパソコンに入ってたウィルスバスターの無料体験版に登録しましたが、マカフィーがだと何がまずかったのかな?
あとそのにらめっこの最中に会社から電話がきてやっぱり休み明けは3勤だからと言われました。3勤なのでいつもは外に停車していますが会社の中に停めますが、会社を出るときは右折禁止であり左折で出ないといけないという決まりがあるので忘れないようにしなければ。まあ忘れないためにここに書いているんですがね。けっこうブログを毎日見ていたりするのでけっこうメモ書きにも便利だったりします。
さて今日は一昨日行ってきた静岡ホビーショウで買った物でも紹介しましょう。
とりあえず買った順に紹介するのでまずはホビーミュージアムから。ここは入場料を払わなければ入れないところで中学生以上:600円、小学生以下:200円で入れます。中はなかなか面白かったですね。それに関する詳しい記事はまたあとで書きますが。
ホビーミュージアムの出口の近くに売店がありましたね。そこで10000円ぐらい買い物をしましたね。

タミヤのTシャツと機動戦士ガンダムUCのTシャツ2種類です。タミヤが2500円でUCが3000円ぐらいしましたね。

徳川家康頑駄無漆黒の鎧版(1300円,通常版は1000円)も購入しました。ここでは限定プラモデルとして他にもMG武者頑駄無MrⅡ徳川家康Ver.(7000円)というのもありましたね。ちょっと買うのを迷いましたが買いませんでした。しかし今思えばMGも買っておけば良かったような気がしますが、作らなかったかもしれないので。生でMG武者頑駄無MrⅡ徳川家康Ver.を見ましたが太ももや二の腕の部分に漆器のようなデザインがしてあってそれがかなり綺麗でしたね。
徳川家康頑駄無漆黒の鎧版も角と刀の柄が金ピカのランナーになっていたりと通常版と違うようです。久しぶりのBB戦士なので徳川家康頑駄無楽しみです。
それでこのあとに1/1ガンダムを見て、ガンダムオフィシャルショップの方に行きました。ここは30分くらい並びましたね。最初は90分待ちと書かれた札が置かれていましたが、30分ぐらいで行けましたね。
待っている途中に2人の男の子を連れたお父さんから声をかけられました。見た感じ子供はガンダムが好きだが、お父さんはあんまり詳しい感じではなくまだホビーミュージアムには行っていなく私の手にあった徳川家康頑駄無漆黒の鎧版を持っていたりしたのでホビーミュージアムに関して聞きたかったようです。暇なのとなんとなく興味があったので色々話をしました。ホビーミュージアムの中のこととか徳川家康頑駄無漆黒の鎧版がここの限定品で通常版版より高いこと、エコプラを買おうか悩んでいたのでエコプラがどういうものなのか色々説明しましたね。まあとりあえずは役に立って良かったなと思いましたね。面白い体験でもありましたし。

それでまず購入したのが静岡にガンダムを見に行きましたカスタードケーキとガンプラ30周年記念公式ガイドブックです。前者は家族向けのお土産ですね。かなりわかりやすいので。賞味期限も11月までとけっこうもちますし。後者は本買おうかなと思って。中はガンプラの歴史やケロロ軍曹(CV渡辺久美子さん)らが子供にもわかりやすくガンプラができるまでの過程を説明していたりしました。

それとエコプラHGUCグフです。エコプラを買おうとした家族になぜエコプラについて説明したかというとエコプラは不要なプラスチック部品を再利用してプラモデルを作っているためランナーが黒か白しかないからです。つまり私が買ったグフですと本来グフはザクとは違い青いですが、中のランナーは真っ黒です。まあ私は真っ黒だと知ってあえてグフにしたのですがね。HGUCのグフを久しぶりに作りたい+黒いグフがすごくかっこよさそうという理由で。
その話をした後、ゾロアークのTシャツを着た弟君の方が色を塗るのが面倒そうと言っていましたね。ちなみに兄君の方は百式。私はザクⅡ。というかガンダム関連のTシャツ着た人多かったですね。やっぱ皆ガンダム好きなのですね。
エコプラ以外にも1/144HG 30th1/1 GUNDAM PROJECTという1/1ガンダムと同じポーズをとらせられる1/144のHGのプラモデルやSD 30th1/1 GUNDAM PROJECTというSDガンダム版なんかも置いてありましたね。子供はけっこうSDガンダムの方を買ってもらっている感じでしたね。
それでちょっとここで静岡ホビーフェアで販売されているプラモデルに関する話ですが、この日帰ったあとにホビーワイドによって店長さんから聞いた話ですが、群馬の方の人で休日に静岡ホビーフェアに行った人がいたらしいですが、たぶんガンダムオフィシャルショップの方だと思いますが、整理券が配られてお店に入ったら目当てのプラモデルがなくてもめた人がいたと言っていましたね。行くのにかかる旅費と時間がけっこうかかりますから限定版とか買い逃すとすごく悔しいでしょうね。しかも整理券配られたのに買えなかったのですごくもめたみたいです。ただ整理券の配った枚数というのがお店に置いてあるプラモデルの全部の数の枚数を配ったしいです。
だから平日に行けた私はかなり運が良いようです。それでも人はいっぱいいましたが、実際に全部買える機会はありましたからね。

最後に静岡ホビーフェアから出る前に買った緑茶コーラとバラサイダーの写真でも。どっちも1本180円です。どんな飲み物化気になった+どが渇いたので。けっこう食事なんかも色々できましたね。横浜中華街や名古屋なんかも料理もありましたし。
関連記事
静岡ホビーフェア RG 1/1 GUNDAM
1/144 HGVer.G30th ガンダム
リンク
RG 1/1 GUNDAM PROJECT
模型の世界首都 静岡ホビーフェア
閲覧ありがとうございました。
あとそのにらめっこの最中に会社から電話がきてやっぱり休み明けは3勤だからと言われました。3勤なのでいつもは外に停車していますが会社の中に停めますが、会社を出るときは右折禁止であり左折で出ないといけないという決まりがあるので忘れないようにしなければ。まあ忘れないためにここに書いているんですがね。けっこうブログを毎日見ていたりするのでけっこうメモ書きにも便利だったりします。
さて今日は一昨日行ってきた静岡ホビーショウで買った物でも紹介しましょう。
とりあえず買った順に紹介するのでまずはホビーミュージアムから。ここは入場料を払わなければ入れないところで中学生以上:600円、小学生以下:200円で入れます。中はなかなか面白かったですね。それに関する詳しい記事はまたあとで書きますが。
ホビーミュージアムの出口の近くに売店がありましたね。そこで10000円ぐらい買い物をしましたね。

タミヤのTシャツと機動戦士ガンダムUCのTシャツ2種類です。タミヤが2500円でUCが3000円ぐらいしましたね。

徳川家康頑駄無漆黒の鎧版(1300円,通常版は1000円)も購入しました。ここでは限定プラモデルとして他にもMG武者頑駄無MrⅡ徳川家康Ver.(7000円)というのもありましたね。ちょっと買うのを迷いましたが買いませんでした。しかし今思えばMGも買っておけば良かったような気がしますが、作らなかったかもしれないので。生でMG武者頑駄無MrⅡ徳川家康Ver.を見ましたが太ももや二の腕の部分に漆器のようなデザインがしてあってそれがかなり綺麗でしたね。
徳川家康頑駄無漆黒の鎧版も角と刀の柄が金ピカのランナーになっていたりと通常版と違うようです。久しぶりのBB戦士なので徳川家康頑駄無楽しみです。
それでこのあとに1/1ガンダムを見て、ガンダムオフィシャルショップの方に行きました。ここは30分くらい並びましたね。最初は90分待ちと書かれた札が置かれていましたが、30分ぐらいで行けましたね。
待っている途中に2人の男の子を連れたお父さんから声をかけられました。見た感じ子供はガンダムが好きだが、お父さんはあんまり詳しい感じではなくまだホビーミュージアムには行っていなく私の手にあった徳川家康頑駄無漆黒の鎧版を持っていたりしたのでホビーミュージアムに関して聞きたかったようです。暇なのとなんとなく興味があったので色々話をしました。ホビーミュージアムの中のこととか徳川家康頑駄無漆黒の鎧版がここの限定品で通常版版より高いこと、エコプラを買おうか悩んでいたのでエコプラがどういうものなのか色々説明しましたね。まあとりあえずは役に立って良かったなと思いましたね。面白い体験でもありましたし。

それでまず購入したのが静岡にガンダムを見に行きましたカスタードケーキとガンプラ30周年記念公式ガイドブックです。前者は家族向けのお土産ですね。かなりわかりやすいので。賞味期限も11月までとけっこうもちますし。後者は本買おうかなと思って。中はガンプラの歴史やケロロ軍曹(CV渡辺久美子さん)らが子供にもわかりやすくガンプラができるまでの過程を説明していたりしました。

それとエコプラHGUCグフです。エコプラを買おうとした家族になぜエコプラについて説明したかというとエコプラは不要なプラスチック部品を再利用してプラモデルを作っているためランナーが黒か白しかないからです。つまり私が買ったグフですと本来グフはザクとは違い青いですが、中のランナーは真っ黒です。まあ私は真っ黒だと知ってあえてグフにしたのですがね。HGUCのグフを久しぶりに作りたい+黒いグフがすごくかっこよさそうという理由で。
その話をした後、ゾロアークのTシャツを着た弟君の方が色を塗るのが面倒そうと言っていましたね。ちなみに兄君の方は百式。私はザクⅡ。というかガンダム関連のTシャツ着た人多かったですね。やっぱ皆ガンダム好きなのですね。
エコプラ以外にも1/144HG 30th1/1 GUNDAM PROJECTという1/1ガンダムと同じポーズをとらせられる1/144のHGのプラモデルやSD 30th1/1 GUNDAM PROJECTというSDガンダム版なんかも置いてありましたね。子供はけっこうSDガンダムの方を買ってもらっている感じでしたね。
それでちょっとここで静岡ホビーフェアで販売されているプラモデルに関する話ですが、この日帰ったあとにホビーワイドによって店長さんから聞いた話ですが、群馬の方の人で休日に静岡ホビーフェアに行った人がいたらしいですが、たぶんガンダムオフィシャルショップの方だと思いますが、整理券が配られてお店に入ったら目当てのプラモデルがなくてもめた人がいたと言っていましたね。行くのにかかる旅費と時間がけっこうかかりますから限定版とか買い逃すとすごく悔しいでしょうね。しかも整理券配られたのに買えなかったのですごくもめたみたいです。ただ整理券の配った枚数というのがお店に置いてあるプラモデルの全部の数の枚数を配ったしいです。
だから平日に行けた私はかなり運が良いようです。それでも人はいっぱいいましたが、実際に全部買える機会はありましたからね。

最後に静岡ホビーフェアから出る前に買った緑茶コーラとバラサイダーの写真でも。どっちも1本180円です。どんな飲み物化気になった+どが渇いたので。けっこう食事なんかも色々できましたね。横浜中華街や名古屋なんかも料理もありましたし。
関連記事
静岡ホビーフェア RG 1/1 GUNDAM
1/144 HGVer.G30th ガンダム
リンク
RG 1/1 GUNDAM PROJECT
模型の世界首都 静岡ホビーフェア

静岡ホビーフェア RG 1/1 GUNDAM
今日は

ガンダム見に行きましたよ。
夏休みでお盆前で平日だったので静岡ホビーフェアに行ってきました。すごい楽しかったです。行く途中雨だったり私が新幹線から降りた後ぐらいに新幹線が停まったらしいですが、それは避けることができ天気もそんなに悪くはなかったので良かったです。まあくもりで背景白なのにも関わらず白い巨体のガンダムの存在感は圧倒的でしたね。






デジカメで写真撮りまくりましたね。本当は人が写っていたらブログにアップできなかったり幾つかとって良いのを選ぶためにいっぱい撮りましたが、もったいなかったので前者の理由以外でアップできなかった写真以外は全部載せてみました。前者の理由で割りと良さげな写真がアップできなかったですが、いっぱい載せられたので良かったです。
1/1ガンダム。見てるだけでも楽しいですね。劇中のBGM(種や00もありましたね。)なんかがかかってたり、首が少し動いたり、全身からガスが噴射されたり、光ったりすごかったですね。


お台場のガンダムとは違う部分としてビームサーベルを持っているこのガンダム。下で金属が溶けているぽくしてあるのが素晴らしいですね。今回行ったのが昼だったのでビームサーベルはピンクに光っていませんでしたね。ただ夜行くのはけっこう大変でしょうね。


ガンダムの下も行けましたね。生で行くとすごいですね。

最後にガンダムのオフィシャルショップで順番待ちをしていたときにとった後姿。やっぱガンダムはかっこいいです。
夜だとライトアップもされてビームサーベルもピンクに光るみたいですね。そっちが見たいなら夜行くしかないですが、夜見て日帰りはなかなか大変だと思いますよ。
静岡ホビーフェア関連の記事は3回ぐらいに分けて書きますので。それでは。
リンク
RG 1/1 GUNDAM PROJECT
閲覧ありがとうございました。

ガンダム見に行きましたよ。
夏休みでお盆前で平日だったので静岡ホビーフェアに行ってきました。すごい楽しかったです。行く途中雨だったり私が新幹線から降りた後ぐらいに新幹線が停まったらしいですが、それは避けることができ天気もそんなに悪くはなかったので良かったです。まあくもりで背景白なのにも関わらず白い巨体のガンダムの存在感は圧倒的でしたね。






デジカメで写真撮りまくりましたね。本当は人が写っていたらブログにアップできなかったり幾つかとって良いのを選ぶためにいっぱい撮りましたが、もったいなかったので前者の理由以外でアップできなかった写真以外は全部載せてみました。前者の理由で割りと良さげな写真がアップできなかったですが、いっぱい載せられたので良かったです。
1/1ガンダム。見てるだけでも楽しいですね。劇中のBGM(種や00もありましたね。)なんかがかかってたり、首が少し動いたり、全身からガスが噴射されたり、光ったりすごかったですね。


お台場のガンダムとは違う部分としてビームサーベルを持っているこのガンダム。下で金属が溶けているぽくしてあるのが素晴らしいですね。今回行ったのが昼だったのでビームサーベルはピンクに光っていませんでしたね。ただ夜行くのはけっこう大変でしょうね。


ガンダムの下も行けましたね。生で行くとすごいですね。

最後にガンダムのオフィシャルショップで順番待ちをしていたときにとった後姿。やっぱガンダムはかっこいいです。
夜だとライトアップもされてビームサーベルもピンクに光るみたいですね。そっちが見たいなら夜行くしかないですが、夜見て日帰りはなかなか大変だと思いますよ。
静岡ホビーフェア関連の記事は3回ぐらいに分けて書きますので。それでは。
リンク
RG 1/1 GUNDAM PROJECT

2010年8月8日の日記 Nゲージはまわる
今日はPC DEPOTでパソコンを購入してきました。一体型のNECのデスクトップです。
先週ぐらいに書いた記事ではタワー型のBTOパソコンを買うとか書いていたような気がしますが、なんか何か買う考えていたら悩みに悩んで結局何も買わないみたいな感じになってきたのでもうなんでも良いやといった感じで買いましたね。とりあえずWindows7でofficeが入ってれば。どうせ仕事用じゃないですしオンラインゲームもやらないからそんなにタワーじゃなくても良いや一体型の方が未来ぽくてかっこいい。まあ価格はけっこうしましたけどね。
明後日、郵送してもらうことになってるので楽しみですね。
そのあとちょっと行ってみたいところがあったのでそこへ向かいました。
タナカモケイというプラモデル屋さんです。このお店は中学生の頃(10年以上前)に見かけた鴻巣市内にあるプラモデル屋さんで最近プラモデル屋巡りとかしていて行ってみたいなと思い行ってみました。ただこのあいだ目指した行田市にあったはっとり模型店や先々月に閉店したアスカモデルみたいに閉店してしまっているのか不安でしたがとりあえず目指してみました。
中学生の頃の曖昧な記憶で目指したので行けるかどうか不安でしたが、見覚えのある卵の自販機やコープがあったのでとりあえず進みました。するとタナカモケイという文字のかかったお店が見えてきました。見つかったと思いましたが、店が暗くてお店がやっているのかわかりませんでした。
しかし
ガラスケースに飾ってあるNゲージが動いていた
のでドアを開けてみると奥からお爺さんが出てきてお店の明かりを付けてくれてました。
お店の中はNゲージ(鉄道模型の一種)と飛行機のプラモデルがメインでしたね。Nゲージメインのお店は初めてですね。それでスミの方にロボット系がちょこっとありましたね。Nゲージと飛行機のプラモデルは私の管轄外なのでちょっとわからなかったですが、ロボットの方はオーガスとかサザンクロスとか獣神ライガーのSDぽいプラモデル、リアルかぶとシリーズというSDガンダムぽいやつとかありましたね。買ったことがあるのがファントムのみでしたね。それで

オーガス・ガウォーク(500円)を1つ購入しました。2個もあったのには吃驚しました。
それでそのあとホビーワイドに直行しました。それでついさっきタナカモケイに行った話を店長さんにしたらすごく運が良いと言われました。話によるとタナカモケイはお店の明かりがついてなかったりといつ開店しているか分からなくてなかなか店内に入れないそうです。まあお店の方がもう高齢な方ですからなかなか開店時間とか決めて営業するのは難しいですよね。Nゲージとかはわかりませんが、新しい製品はあんまり入荷してなさそうでしたし。
しかしなかなか良いお店でしたね。開店していただけでもけっこう嬉しいですし。店頭でまわっているNゲージが良いですね。
超時空世紀オーガスOP、漂流~スカイハリケーン~、
作曲・歌:ケーシー・ランキン/作詞:三浦晃嗣
今回買ったオーガスはARII(マイクロエース)という会社が発売していたプラモデルです。この会社はNゲージも扱っていますからタナカモケイにもマイクロエースのNゲージがありそうですね。埼玉県蕨市に本社があるのですね。
箱根登山鉄道Nゲージレイアウト・ダイジェストムービー
そういえばホビーワイドの店長さんがタナカモケイの店長さんは鉄道模型が大好きだと言っていましたね。やはりNゲージが動いているときは開店しているのでしょうかね?
リンク
PC DEPOT
NEC
童友社 WEBSITE
マイクロエース
閲覧ありがとうございました。
先週ぐらいに書いた記事ではタワー型のBTOパソコンを買うとか書いていたような気がしますが、なんか何か買う考えていたら悩みに悩んで結局何も買わないみたいな感じになってきたのでもうなんでも良いやといった感じで買いましたね。とりあえずWindows7でofficeが入ってれば。どうせ仕事用じゃないですしオンラインゲームもやらないからそんなにタワーじゃなくても良いや一体型の方が未来ぽくてかっこいい。まあ価格はけっこうしましたけどね。
明後日、郵送してもらうことになってるので楽しみですね。
そのあとちょっと行ってみたいところがあったのでそこへ向かいました。
タナカモケイというプラモデル屋さんです。このお店は中学生の頃(10年以上前)に見かけた鴻巣市内にあるプラモデル屋さんで最近プラモデル屋巡りとかしていて行ってみたいなと思い行ってみました。ただこのあいだ目指した行田市にあったはっとり模型店や先々月に閉店したアスカモデルみたいに閉店してしまっているのか不安でしたがとりあえず目指してみました。
中学生の頃の曖昧な記憶で目指したので行けるかどうか不安でしたが、見覚えのある卵の自販機やコープがあったのでとりあえず進みました。するとタナカモケイという文字のかかったお店が見えてきました。見つかったと思いましたが、店が暗くてお店がやっているのかわかりませんでした。
しかし
ガラスケースに飾ってあるNゲージが動いていた
のでドアを開けてみると奥からお爺さんが出てきてお店の明かりを付けてくれてました。
お店の中はNゲージ(鉄道模型の一種)と飛行機のプラモデルがメインでしたね。Nゲージメインのお店は初めてですね。それでスミの方にロボット系がちょこっとありましたね。Nゲージと飛行機のプラモデルは私の管轄外なのでちょっとわからなかったですが、ロボットの方はオーガスとかサザンクロスとか獣神ライガーのSDぽいプラモデル、リアルかぶとシリーズというSDガンダムぽいやつとかありましたね。買ったことがあるのがファントムのみでしたね。それで

オーガス・ガウォーク(500円)を1つ購入しました。2個もあったのには吃驚しました。
それでそのあとホビーワイドに直行しました。それでついさっきタナカモケイに行った話を店長さんにしたらすごく運が良いと言われました。話によるとタナカモケイはお店の明かりがついてなかったりといつ開店しているか分からなくてなかなか店内に入れないそうです。まあお店の方がもう高齢な方ですからなかなか開店時間とか決めて営業するのは難しいですよね。Nゲージとかはわかりませんが、新しい製品はあんまり入荷してなさそうでしたし。
しかしなかなか良いお店でしたね。開店していただけでもけっこう嬉しいですし。店頭でまわっているNゲージが良いですね。
超時空世紀オーガスOP、漂流~スカイハリケーン~、
作曲・歌:ケーシー・ランキン/作詞:三浦晃嗣
今回買ったオーガスはARII(マイクロエース)という会社が発売していたプラモデルです。この会社はNゲージも扱っていますからタナカモケイにもマイクロエースのNゲージがありそうですね。埼玉県蕨市に本社があるのですね。
箱根登山鉄道Nゲージレイアウト・ダイジェストムービー
そういえばホビーワイドの店長さんがタナカモケイの店長さんは鉄道模型が大好きだと言っていましたね。やはりNゲージが動いているときは開店しているのでしょうかね?
リンク
PC DEPOT
NEC
童友社 WEBSITE
マイクロエース

2010年8月7日の日記 今日から夏休み
昨日は疲れて寝てしまいました。すいません。なんか一昨日書いた休日出勤がなくなったりしたおかげで今日から夏休みとなりました。夏休みは今日から16日までとけっこう長いので色々遊びたいと思います。
それで今日は

00クアンタ(1600円)が発売するとのことで三国伝を観終わったあとにホビーワイドへと行きました。00クアンタ、劇場版も楽しみですね。とりあえずRGを作ったら作りたいと思います。そういえば00クアンタ以外にもMGジ・オ(12000円)やMG仮面ライダーWサイクロンジョーカー(3900円)なんかも発売していましたね。
MGジ・オは10000万円を超えるせいか箱絵が普通のMGとは違いましたね。あと箱に鞄のように持てる取っ手のようなものがついていましたね。すごいプラモデルなのですね。
仮面ライダーW(CV桐山漣さん,菅田将暉さん/SA高岩成二さん,伊藤慎さん)は孫悟空(CV野沢雅子さん)に続いて発売されたMGF(エムジーフィギュアライズ)のプラモデルですね。仮面ライダーWはメタリックなボディとスマートなスタイルでけっこうプラモデルに合いそうですね。完成品の写真もかっこいいですし。10月にはルナトリガーが12月にはヒートメタルが発売になっています。あとMGFは11月にワンピースのルフィ(CV田中真弓さん)が発売されるようです。MGFは今後どんな広がりを見せるのでしょうかね?今のところサイズが1/8で価格が3900円に統一されているようです。等身大のキャラからプラモデルにしますからサイズを統一しても価格はそんなに変わらなそうですね。このシリーズでテッカマンブレード(CV森川智之さん)とか発売されたら買ってしまいそうですね。Wも買うか悩んではいます。
それにしてもMGFはやたらと日曜日に放送している東映系の番組のラインナップが多いですが、この調子でいくとプリキュアとかも出すのでしょうかね?MGF自体が意外だったのでありえなくもなさそうです。
それと

ドラゴンボール改と仮面ライダーWの一番くじをひいていきました。改はワンダーグーでWはセブンイレブンでひきました。改の方は神龍(CV内海賢二さん)の根付ですね。全部で7種類あったので金色の神龍にしました。仮面ライダーWはエクストリーム時のベルトが描かれたグラスがあたりました。セブンイレブンではMGFの仮面ライダーWのプラモデルも置いてありましたね。コンビニにあんなでかいプラモデルとか置くんですね。コンビニは前にやっていた一番くじがポケモンだったせいかポケプラも置いてありましたね。コンビニでもプラモデルが買えるというのもすごいですね。
リンク
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
一番くじ
閲覧ありがとうございました。
それで今日は

00クアンタ(1600円)が発売するとのことで三国伝を観終わったあとにホビーワイドへと行きました。00クアンタ、劇場版も楽しみですね。とりあえずRGを作ったら作りたいと思います。そういえば00クアンタ以外にもMGジ・オ(12000円)やMG仮面ライダーWサイクロンジョーカー(3900円)なんかも発売していましたね。
MGジ・オは10000万円を超えるせいか箱絵が普通のMGとは違いましたね。あと箱に鞄のように持てる取っ手のようなものがついていましたね。すごいプラモデルなのですね。
仮面ライダーW(CV桐山漣さん,菅田将暉さん/SA高岩成二さん,伊藤慎さん)は孫悟空(CV野沢雅子さん)に続いて発売されたMGF(エムジーフィギュアライズ)のプラモデルですね。仮面ライダーWはメタリックなボディとスマートなスタイルでけっこうプラモデルに合いそうですね。完成品の写真もかっこいいですし。10月にはルナトリガーが12月にはヒートメタルが発売になっています。あとMGFは11月にワンピースのルフィ(CV田中真弓さん)が発売されるようです。MGFは今後どんな広がりを見せるのでしょうかね?今のところサイズが1/8で価格が3900円に統一されているようです。等身大のキャラからプラモデルにしますからサイズを統一しても価格はそんなに変わらなそうですね。このシリーズでテッカマンブレード(CV森川智之さん)とか発売されたら買ってしまいそうですね。Wも買うか悩んではいます。
それにしてもMGFはやたらと日曜日に放送している東映系の番組のラインナップが多いですが、この調子でいくとプリキュアとかも出すのでしょうかね?MGF自体が意外だったのでありえなくもなさそうです。
それと

ドラゴンボール改と仮面ライダーWの一番くじをひいていきました。改はワンダーグーでWはセブンイレブンでひきました。改の方は神龍(CV内海賢二さん)の根付ですね。全部で7種類あったので金色の神龍にしました。仮面ライダーWはエクストリーム時のベルトが描かれたグラスがあたりました。セブンイレブンではMGFの仮面ライダーWのプラモデルも置いてありましたね。コンビニにあんなでかいプラモデルとか置くんですね。コンビニは前にやっていた一番くじがポケモンだったせいかポケプラも置いてありましたね。コンビニでもプラモデルが買えるというのもすごいですね。
リンク
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
一番くじ

2010年8月5日の日記 3勤再び
今朝、仕事場に行こうとしたら休み明けからまたお世話になる現場の方から勤務時間の変更を言い渡されました。私が聞いていた話では2勤だったのですが、3勤からスタートのようです。3勤は働く時間帯が短いものの真夜中から朝にかけて働く勤務時間帯なのであんまり好きじゃないんですよね。それと明後日の土曜日に現場の休日出勤もあるようです。しかも場所もちょっときつくなりそうです。なんか少し大変になりましたが、これも仕事なので頑張りたいと思います。
それと今日買ったファミ通ではガンプラ特集がされていましたね。なんか作品別(TV版)人気MSランキングというのが載ってたりRX78-2ガンダムの今まで発売されたプラモデルが紹介されていましたね。
人気MSランキングは1位は主人公の機体でTOP3までもガンダム系が圧倒的に多かったですね。ガンダム系以外だとシャア専用ザクⅡとか量産型ザクⅡ、百式、バウ、ザクⅢ、モビルフラット、モビルカプルでしたね。まあガンダムと∀は登場するガンダム自体が1体ですし、ΖΖもΖから続けて登場しているガンダムを除けば1体だけですからね。
私が作品別で一番好きなMSは、ガンダムがギャン、Ζがバイアラン、ΖΖがドーベンウルフ、Vがゲンガオゾ、Gがシャイニング、Wがメリクリウス、XがガンダムDX、∀がバンディット 、SEEDがレイダーガンダム、種デスがジンハイマニューバ2型、00がフラッグですかね?OVAや劇場版も含めるとCCAがサザビー、ポケ中がハイゴッグ、F91がF91、スターダストメモリーがザメル、08小隊がグフカスタム、EWがサンドロックカスタム、G-SAVIOURがG-SAVIOUR、UCだとリゼルですかね?まあG-SAVIOURにG-SAVIOURしか機体を知らないと言うのがありますがね。
しかし書いてみて思いましたが、プラモ化とかHG化していないのが多いですね。Vとか∀は序盤に登場したMSのプラモが多くて後半戦の主要MSのプラモが少ないですからゲンガオゾとかバンディットなんかのプラモもないですし。Vに関してはシャイターンとかアビゴルみたいなほとんど登場していないような序盤のMSのプラモもあったのにリグコンティオ、ザンネック、ゴドラタンなどの後半主要MSがないですし。まあこれはバンダイの売れないなら発売は止めよう的な商法ですから仕方がないです。7年ぶりのTV版とはりきってもやはり狐目は流行らなかったのですかね?まあ1/100ゾリティアという意味不明なプラモもありましたね。あれと1/100V2でやれることと言えば…。
そういえばホビーワイドの店長さんはMGのV及びVダッシュは作る面白さがあると私に勧めてきましたね。私は1/100よりも1/144を作っていますが、F91系やV系は1/100を作っていますので多少興味はありますね。ちなみにDXはMGが発売したら確実に買いますよ。
そうえいば私を含めて相互リンクでプラモデルに関する記事を主に書いている方々はあんまりMGを作っていませんね。記事で紹介していないだけかも知れませんが。MGはどんな感じなのでしょうかね?
まあプラモデルは個人的に楽しめれば良いのでどうでも良かったりしますがね。
さていつもどおり動画でも。
クローバー ガンダム合体セットCM
こんなガンダムの玩具が昔あったのですね。ちなみにウィキ先生によると当時人気だったガンプラに対してガンダム系の合金玩具はあんまり人気がなく特に上の動画のようなアレンジがかなりあるガンダムの合金玩具はファンから毛嫌いされたようです。まあ普通はアニメに出ているガンダムが欲しいですよね。
クローバーというのは1980年代まであった玩具メーカーですね。とある本では聖戦士ダンバインのせいで潰れたとか書かれていましたね。ちなみに機動戦士ガンダムのメインスポンサーでもあったようです。
MACROSS タカトクトイス CM
クローバーと同じく1980年代に倒産した玩具メーカーのCMです。こちらもスポンサーになったオーガス、イタダキマン、サスライガーの玩具が売れなかったようです。キャラ玩具発売に関してはバンダイよりも先であったようです。
ここらへんで玩具メーカーがバンダイとタカラぐらいになり、現在ではバンナムとタカラトミーぐらいしか玩具メーカーはないですね。
関連記事
1/144ガンダムDX
1/100HGガンダムDX
1/144HGG-SAVIOUR
1/100V2ガンダム
カオスアニメ大全
黒歴史
参考資料:ウィキペディア”クローバー (玩具メーカー)””タカトクトイス”
閲覧ありがとうございました。
それと今日買ったファミ通ではガンプラ特集がされていましたね。なんか作品別(TV版)人気MSランキングというのが載ってたりRX78-2ガンダムの今まで発売されたプラモデルが紹介されていましたね。
人気MSランキングは1位は主人公の機体でTOP3までもガンダム系が圧倒的に多かったですね。ガンダム系以外だとシャア専用ザクⅡとか量産型ザクⅡ、百式、バウ、ザクⅢ、モビルフラット、モビルカプルでしたね。まあガンダムと∀は登場するガンダム自体が1体ですし、ΖΖもΖから続けて登場しているガンダムを除けば1体だけですからね。
私が作品別で一番好きなMSは、ガンダムがギャン、Ζがバイアラン、ΖΖがドーベンウルフ、Vがゲンガオゾ、Gがシャイニング、Wがメリクリウス、XがガンダムDX、∀がバンディット 、SEEDがレイダーガンダム、種デスがジンハイマニューバ2型、00がフラッグですかね?OVAや劇場版も含めるとCCAがサザビー、ポケ中がハイゴッグ、F91がF91、スターダストメモリーがザメル、08小隊がグフカスタム、EWがサンドロックカスタム、G-SAVIOURがG-SAVIOUR、UCだとリゼルですかね?まあG-SAVIOURにG-SAVIOURしか機体を知らないと言うのがありますがね。
しかし書いてみて思いましたが、プラモ化とかHG化していないのが多いですね。Vとか∀は序盤に登場したMSのプラモが多くて後半戦の主要MSのプラモが少ないですからゲンガオゾとかバンディットなんかのプラモもないですし。Vに関してはシャイターンとかアビゴルみたいなほとんど登場していないような序盤のMSのプラモもあったのにリグコンティオ、ザンネック、ゴドラタンなどの後半主要MSがないですし。まあこれはバンダイの売れないなら発売は止めよう的な商法ですから仕方がないです。7年ぶりのTV版とはりきってもやはり狐目は流行らなかったのですかね?まあ1/100ゾリティアという意味不明なプラモもありましたね。あれと1/100V2でやれることと言えば…。
そういえばホビーワイドの店長さんはMGのV及びVダッシュは作る面白さがあると私に勧めてきましたね。私は1/100よりも1/144を作っていますが、F91系やV系は1/100を作っていますので多少興味はありますね。ちなみにDXはMGが発売したら確実に買いますよ。
そうえいば私を含めて相互リンクでプラモデルに関する記事を主に書いている方々はあんまりMGを作っていませんね。記事で紹介していないだけかも知れませんが。MGはどんな感じなのでしょうかね?
まあプラモデルは個人的に楽しめれば良いのでどうでも良かったりしますがね。
さていつもどおり動画でも。
クローバー ガンダム合体セットCM
こんなガンダムの玩具が昔あったのですね。ちなみにウィキ先生によると当時人気だったガンプラに対してガンダム系の合金玩具はあんまり人気がなく特に上の動画のようなアレンジがかなりあるガンダムの合金玩具はファンから毛嫌いされたようです。まあ普通はアニメに出ているガンダムが欲しいですよね。
クローバーというのは1980年代まであった玩具メーカーですね。とある本では聖戦士ダンバインのせいで潰れたとか書かれていましたね。ちなみに機動戦士ガンダムのメインスポンサーでもあったようです。
MACROSS タカトクトイス CM
クローバーと同じく1980年代に倒産した玩具メーカーのCMです。こちらもスポンサーになったオーガス、イタダキマン、サスライガーの玩具が売れなかったようです。キャラ玩具発売に関してはバンダイよりも先であったようです。
ここらへんで玩具メーカーがバンダイとタカラぐらいになり、現在ではバンナムとタカラトミーぐらいしか玩具メーカーはないですね。
関連記事
1/144ガンダムDX
1/100HGガンダムDX
1/144HGG-SAVIOUR
1/100V2ガンダム
カオスアニメ大全
黒歴史
参考資料:ウィキペディア”クローバー (玩具メーカー)””タカトクトイス”

2010年8月4日の日記 慣性怖い
最近、100歳以上の行方不明者が続出していますね。死亡届を出さないと死んだことにならないというのは初めて知りましたね。少し前は年金の管理がずさんで払った分がもらえないとテレビでさんざん騒いでいたのに、30年以上余分に年金をもらっていた人がいたりとか。
年金の申請が本人無しでできてしまうのは問題ですね。私の身の回り的に考えても90歳以上の知り合いはいないので80歳ぐらいからは年一で自治体の人が本人と会って申請した方が良いと思いますがね。
ラジオでは民生委員も面会者の同居人や知り合いの仲介がなかったりすると面会ができなくて、同居人に面会を拒否されると面会ができなくなってしまうようです。明らかにあやしくても民生委員の独断で強制侵入とかできないようですし。実際、ことの発端である足立区の事件はそうだったようですし。また民生委員もどこの家にどんな年齢の方が住んでいるのかほとんど知らされていないようです。まあ逆に知られてしまうと詐欺とかに利用されそうですから怖いですね。
ただ死んだことは誰も知らないのはかなり悲しいと思いますね。
最近気になったことに関する意見はここまでにして、今日は引き続きクレーンの講習を受けました。クレーンといってもトラックにクレーンがついているような移動式クレーンではないですがね。一応クレーンと移動式クレーンは別なので。
クレーンの操作は資格を持っている職場の方の操作を見る限り簡単そうに見えたのですが、それは錯覚でしたね。実際に講習をやってみて理解しましたが、クレーンはかなりゆれますね。クレーンを動かすと慣性によってゆれるのでゆれを上手くクレーンを操作してなくしたいのですがなかなか難しいですね。見た目簡単そうなせいで資格者が荷をつったままクレーンから離れて無資格者が自分もできると思って勝手にやってしまい大事故につながったケースもあるようです。ちなみに無資格者が操作してはいけませんし、こういった事故からクレーン作業中にクレーンから離れるときは荷をおろしてから離れるといった決め事もありますので。
一応、私は今回の講習で5t以下のクレーンと跨線テルハの操作はしても良いことになりましたが、慎重にやらないといけませんね。ここらへん自動車の免許なんかと同じで少しづつコツを覚えていくのでしょうね。
天井クレーン
慣性というと中学校や高校で電車の例で説明されましたが、こんなに怖いものとは思いませんでしたね。
閲覧ありがとうございました。
年金の申請が本人無しでできてしまうのは問題ですね。私の身の回り的に考えても90歳以上の知り合いはいないので80歳ぐらいからは年一で自治体の人が本人と会って申請した方が良いと思いますがね。
ラジオでは民生委員も面会者の同居人や知り合いの仲介がなかったりすると面会ができなくて、同居人に面会を拒否されると面会ができなくなってしまうようです。明らかにあやしくても民生委員の独断で強制侵入とかできないようですし。実際、ことの発端である足立区の事件はそうだったようですし。また民生委員もどこの家にどんな年齢の方が住んでいるのかほとんど知らされていないようです。まあ逆に知られてしまうと詐欺とかに利用されそうですから怖いですね。
ただ死んだことは誰も知らないのはかなり悲しいと思いますね。
最近気になったことに関する意見はここまでにして、今日は引き続きクレーンの講習を受けました。クレーンといってもトラックにクレーンがついているような移動式クレーンではないですがね。一応クレーンと移動式クレーンは別なので。
クレーンの操作は資格を持っている職場の方の操作を見る限り簡単そうに見えたのですが、それは錯覚でしたね。実際に講習をやってみて理解しましたが、クレーンはかなりゆれますね。クレーンを動かすと慣性によってゆれるのでゆれを上手くクレーンを操作してなくしたいのですがなかなか難しいですね。見た目簡単そうなせいで資格者が荷をつったままクレーンから離れて無資格者が自分もできると思って勝手にやってしまい大事故につながったケースもあるようです。ちなみに無資格者が操作してはいけませんし、こういった事故からクレーン作業中にクレーンから離れるときは荷をおろしてから離れるといった決め事もありますので。
一応、私は今回の講習で5t以下のクレーンと跨線テルハの操作はしても良いことになりましたが、慎重にやらないといけませんね。ここらへん自動車の免許なんかと同じで少しづつコツを覚えていくのでしょうね。
天井クレーン
慣性というと中学校や高校で電車の例で説明されましたが、こんなに怖いものとは思いませんでしたね。

2010年8月3日の日記 見えない危険な奴
今日はクレーンの座学をやりました。ただけっこう以前やった玉掛けと被る部分もありましたが、一応国で定められた講義なので再度聞きました。でも玉掛けとらずにクレーンの特別教育を受ける人なんているのか不思議ですが、ちゃんと聞きました。
それで今回新しく聞いたこととして電気に関する勉強をしました。以前にも書いたかも知れませんが、電気は感電する危険性と見えないという危険性をもつ恐ろしい奴ですから。
基本的な情報を目で確認する我々にとっては見えない危険に対する対処というのはなかなか難しいですからちゃんとした電気に関する知識をつけなければいけないですね。
電気の危険性に関する記事はここまでにして、今日は製作途中のRGガンダム(2500円)の写真でもはっておきます。

外装がスライドして可動しますね。それにしてもRGはガンダムのプラモデルを作っているというよりガンダム風の別のもののプラモデルを作っているといった感じですね。劇中こんな可動をしませんし、ランナーの色分けも白が幾つもあって不思議な感じですし。
こんな歌あったんですね。あとニコ動の視聴者は永井一郎さん=波平というイメージしかないんですかね。まあ確かに一番有名な役ではありますが。私個人は勇者ファイバードの天野博士ですかね。ファイバードのマシンを作っている博士なのに相続税を払っていないと脱税をしているというかなり面白い立場の人でしたね。まあそれもばれてそれまでの功績からちゃらになるという子供番組的な解決をしましたが…現実で脱税をやると大変なことになるでしょうね。
太陽の勇者ファイバードOP、太陽の翼、
歌:鴨下泰子/作詞:大津あきら/作曲:YAMATO/編曲:岡本洋
やっぱファイバードは良いですね。
関連記事
サザエさん
太陽の勇者ファイバード
閲覧ありがとうございました。
それで今回新しく聞いたこととして電気に関する勉強をしました。以前にも書いたかも知れませんが、電気は感電する危険性と見えないという危険性をもつ恐ろしい奴ですから。
基本的な情報を目で確認する我々にとっては見えない危険に対する対処というのはなかなか難しいですからちゃんとした電気に関する知識をつけなければいけないですね。
電気の危険性に関する記事はここまでにして、今日は製作途中のRGガンダム(2500円)の写真でもはっておきます。

外装がスライドして可動しますね。それにしてもRGはガンダムのプラモデルを作っているというよりガンダム風の別のもののプラモデルを作っているといった感じですね。劇中こんな可動をしませんし、ランナーの色分けも白が幾つもあって不思議な感じですし。
こんな歌あったんですね。あとニコ動の視聴者は永井一郎さん=波平というイメージしかないんですかね。まあ確かに一番有名な役ではありますが。私個人は勇者ファイバードの天野博士ですかね。ファイバードのマシンを作っている博士なのに相続税を払っていないと脱税をしているというかなり面白い立場の人でしたね。まあそれもばれてそれまでの功績からちゃらになるという子供番組的な解決をしましたが…現実で脱税をやると大変なことになるでしょうね。
太陽の勇者ファイバードOP、太陽の翼、
歌:鴨下泰子/作詞:大津あきら/作曲:YAMATO/編曲:岡本洋
やっぱファイバードは良いですね。
関連記事
サザエさん
太陽の勇者ファイバード

2010年8月2日の日記 お金をおろし忘れるところでした
明日から2日間、クレーンの資格をとるために再び江南クレーン教習所へ向かいます。教習所へ向かうのですが、検定料を明日払わなければいけないことをお昼頃に思い出してATMでおろしてきました。気がつかなかったら大変なことになっていました。お金自体は会社が負担してくれますが、それを持っていかなければもともこもないですね。気をつけないと。
さて相変わらず日記だかじゃあれなので動画でも。
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣 ナコルルのテーマ、自然の息吹、
作曲:SNK新世界楽曲雑技団
斬紅郎無双剣は良曲揃いで好きです。斬紅郎無双剣のナコルル(CV生駒治美さん、高橋美佳子さん(剣))はシクルゥという狼が羅刹で使えたのでよく羅刹を使っていましたね。というか大半のキャラは羅刹で遊んでいたような…。
おしどり右京捕物車 主題歌、愛は夕日に燃えて、
唄:藤木竜/作詞:悠木圭子/作曲:鈴木淳/編曲:竜崎孝路
おしどり右京捕物車は埼玉テレビの再放送を観ていましたね。右京(A中村敦夫さん)とはな(Aジュディ・オングさん)の奮闘ぶりにいつもヒヤヒヤしましたね。右京は下半身不随なので妻のはなが右京の乗った押し車を押すのですが、右京がおかしなぐらい強いのではなのことがいつも心配になりましたね。右京とはなを演じた中村敦夫さんとジュディ・オングさんは2人とも有名な方ですが、なかなか知られていない名作ですね。
関連記事
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
おしどり右京捕物車
閲覧ありがとうございました。
さて相変わらず日記だかじゃあれなので動画でも。
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣 ナコルルのテーマ、自然の息吹、
作曲:SNK新世界楽曲雑技団
斬紅郎無双剣は良曲揃いで好きです。斬紅郎無双剣のナコルル(CV生駒治美さん、高橋美佳子さん(剣))はシクルゥという狼が羅刹で使えたのでよく羅刹を使っていましたね。というか大半のキャラは羅刹で遊んでいたような…。
おしどり右京捕物車 主題歌、愛は夕日に燃えて、
唄:藤木竜/作詞:悠木圭子/作曲:鈴木淳/編曲:竜崎孝路
おしどり右京捕物車は埼玉テレビの再放送を観ていましたね。右京(A中村敦夫さん)とはな(Aジュディ・オングさん)の奮闘ぶりにいつもヒヤヒヤしましたね。右京は下半身不随なので妻のはなが右京の乗った押し車を押すのですが、右京がおかしなぐらい強いのではなのことがいつも心配になりましたね。右京とはなを演じた中村敦夫さんとジュディ・オングさんは2人とも有名な方ですが、なかなか知られていない名作ですね。
関連記事
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
おしどり右京捕物車

2010年8月1日の日記 パソコン選びに苦労する
気になったニュースの話はここまでにして今度、パソコンを買おうと計画しています。
今使っているパソコンが大学生の頃から使っているノートで6年目、写真を加工しているとフリーズしたりとけっこうやばそうです。今回は仕事などで持ち運びをすることがなかったりするのでデスクトップを買うことは決まっています。
しかしデスクトップにもタワーとか一体型とかあったり、パソコン自体もメーカー製パソコンとBTO(Build to Order)パソコン、自作パソコンがあるらしいのでどうしようか悩んでいます。
とりあえずタワーか一体型ならタワーにしようと考えています。一体型の方がコンパクトですが、タワーの方が冷却とか良さそうですし引越し以外で運ぶことはないでしょうから。まあ変えるかも知れませんが。
次にメーカーパソコンかBTOパソコン、自作パソコンですね。メーカー製パソコンはNECとかSONYとかのメーカー製のパソコンで、BTOパソコンは部品を選んで組み立ててもらうパソコンで、自作パソコンは部品を全部自分で買って組み立てるパソコンですね。まあ自作をする気はないのでほぼ2択ですが、どうしようか悩んでいます。
兄貴に聞いてみるとBTOパソコンが良いんじゃないかと言っています。BTOパソコンの方が価格が安いですからね。あとメーカー製パソコンはいらないソフトが多かったりしますから。とりあえずドスパラで色々探してみます。
天装戦隊ゴセイジャー epic24 ミラクルアタック・ゴセイジャー 脚本:荒川稔久さん 監督:中澤祥次郎さん
もともと味方の武器だったものを敵が使うと味方に戻ってくることが多いですよね。ギンガマンはそんな感じの2回ぐらいありましたね。アバレヘッターは名前のとおり暴れた数だけ強さを知り、暴れた数だけ優しさを知るヘッダーだったのですね。
爆竜戦隊アバレンジャーOP、爆竜戦隊アバレンジャー、
歌:遠藤正明/作詞:吉元由美/作曲:岩崎貴文/編曲:京田誠一
武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)はセマッタ霊(CV松田重治さん)を失いゴセイジャーをパワーアップさせてしまって筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)や膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)にかなり責められていましたね。武レドランは魔虫兵ビービやビービ虫なんか作ったり黒幕ぽかったりするのにたまにやられ役的なポジションに立つことがあって面白いですね。
来週はモネ(Aにわみきほさん)の母親が出てくるようですが、護星天使の家族というのはどうなっているのでしょうね?そこらへんが気になりますね。
天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー予告ED
さて今日は天知望役の中村咲哉さんについて書きたいと思います。といっても1998年生まれの千葉県出身の子役ぐらいしかないんですがね。
仮面ライダーW 第45話 Kが求めたもの / 悪魔のしっぽ 脚本三条陸さん 監督:諸田敏さん
番組冒頭で風都タワーぽいものが修復工事されているシーンがありましたが、これは劇場版仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリでの戦いの後を意味しているのですかね?ウィキ先生によると44話と45話の間の話らしいのでたぶんそうなのでしょうね。
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ予告動画
突如現れた臨獣カメレオン拳のメレこと轟響子(A平田裕香さん)から園咲琉兵衛(A寺田農さん)がなくしたというイービルテイルを探すという依頼を受けましたね。そこでミックと遭遇し、琉兵衛とも遭遇しましたね。
テラー・ドーパント(CV寺田農さん/SA横田遼さん)もかなり強かったですね。実は翔太郎(A桐山漣さん)と初めて会った時から精神攻撃を仕掛けていて翔太郎は琉兵衛に対して攻撃できなかったり、頭から巨大な怪物を出して強力な物理攻撃を繰り出したりとまさに恐怖の能力でしたね。
それにしてもフィリップ(A菅田将暉さん)が来人だと分かったと思ったら一度死んでいたという事実が発覚したりミュージアムの計画にイービルテイルとフィリップが必要だったりとこれから一体どうなるのか気になりますね。
そいじゃこっちはこの間、冴子でしたので園咲若菜役の飛鳥凛さんについて書きたいと思います。
1991年3月生まれ大阪府出身の女優兼タレント。堺女子高等学校出身。2006年、所属事務所のオーディションに合格し芸能界入り。
出演作品では実写版のひぐらしのなく頃にで園崎魅音役なんかをやっているのですね。
ハートキャッチプリキュア! 第25話 海へゴーです! いつきウキウキ夏合宿
脚本:伊藤睦美さん 演出:川田武範さん 作画監督:小島彰さん 美術監督:渡部葉さん
OPとED、アイキャッチが変わりましたね。OPはちょっとアニメーションを改変しただけですが、EDは歌もCGも全部変わっていましたね。
ハートキャッチプリキュア!新ED、Tomorrow Song 〜あしたのうた〜、
歌:工藤真由/作詞:六ツ見純代/作曲:高取ヒデアキ/編曲:籠島裕昌
キュアムーンライト(CV久川綾さん)だけ衣装が違ったり先輩プリキュアで高校生ということで一人だけ背が高かったりと目立ちますね。
今回の感想としてはいつき(CV桑島法子さん)をファッション部の合宿に誘っているシーンからつぼみ(CV水樹奈々さん)を母、いつきを父、えりか(CV水沢史絵さん)を娘とする家族に見えたのは私だけでしょうかね?あとさりげなくえりかをナデナデしているさつき(CV前野智昭さん)が羨ましかったですね。
ファッション部の合宿は超デザトリアンフラグの立っているキャラがいましたが、それは来週のようですね。
プリキュアの合宿の方はいつき>えりか>つぼみの順に体力があるせいか新人プリキュアのいつきがリーダーぽかったですね。砂漠の使途の3人との戦いでもいつき>えりか>つぼみの順に善戦してましたし。まあつぼみの相手はあんまり戦ったことのないコブラージャ(CV野島裕史さん)だというのもありますがね。
最後、いつきがサソリーナ(CV高乃麗さん)にプリキュア・ゴールドフォルテバーストを放って浄化しようとしたらクモジャキー(CV竹本英史さん)達がかなり焦って2人がかりで阻止しましたね。砂漠の使途を浄化するとどうなるのでしょうね?
そいでこっちはポプリ役の菊池こころさんについて書きたいと思います。
1982年11月生まれ東京都出身の声優。少年少女や人間以外の役を主に演じ、その中でも明るい役を演じることが多い。過去のプリキュア作品ではゲストキャラ、準レギュラーで出演していて今作で始めてレギュラー出演を果たす。
あとフレッシュプリキュアで主人公・ラブを演じた沖佳苗さんと沖佳苗と菊池こころのきらきらステーション!というネットラジオをやっているようです。かなりプリキュアと縁の深い声優さんなのですね。
関連記事
星獣戦隊ギンガマン
爆竜戦隊アバレンジャー
獣拳戦隊ゲキレンジャー
ひぐらしのなく頃に
プリキュアシリーズ
フレッシュプリキュア!
参考資料:ウィキペディア”BTO””中村咲哉””飛鳥凛””菊池こころ”
リンク
ゴセイジャー&仮面ライダーW劇場版公式サイト
アミューズ内中村咲哉公式プロフィール
飛鳥凛公式ブログ
菊池こころ公式プロフィール
ドスパラ
閲覧ありがとうございました。
今使っているパソコンが大学生の頃から使っているノートで6年目、写真を加工しているとフリーズしたりとけっこうやばそうです。今回は仕事などで持ち運びをすることがなかったりするのでデスクトップを買うことは決まっています。
しかしデスクトップにもタワーとか一体型とかあったり、パソコン自体もメーカー製パソコンとBTO(Build to Order)パソコン、自作パソコンがあるらしいのでどうしようか悩んでいます。
とりあえずタワーか一体型ならタワーにしようと考えています。一体型の方がコンパクトですが、タワーの方が冷却とか良さそうですし引越し以外で運ぶことはないでしょうから。まあ変えるかも知れませんが。
次にメーカーパソコンかBTOパソコン、自作パソコンですね。メーカー製パソコンはNECとかSONYとかのメーカー製のパソコンで、BTOパソコンは部品を選んで組み立ててもらうパソコンで、自作パソコンは部品を全部自分で買って組み立てるパソコンですね。まあ自作をする気はないのでほぼ2択ですが、どうしようか悩んでいます。
兄貴に聞いてみるとBTOパソコンが良いんじゃないかと言っています。BTOパソコンの方が価格が安いですからね。あとメーカー製パソコンはいらないソフトが多かったりしますから。とりあえずドスパラで色々探してみます。
天装戦隊ゴセイジャー epic24 ミラクルアタック・ゴセイジャー 脚本:荒川稔久さん 監督:中澤祥次郎さん
もともと味方の武器だったものを敵が使うと味方に戻ってくることが多いですよね。ギンガマンはそんな感じの2回ぐらいありましたね。アバレヘッターは名前のとおり暴れた数だけ強さを知り、暴れた数だけ優しさを知るヘッダーだったのですね。
爆竜戦隊アバレンジャーOP、爆竜戦隊アバレンジャー、
歌:遠藤正明/作詞:吉元由美/作曲:岩崎貴文/編曲:京田誠一
武レドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)はセマッタ霊(CV松田重治さん)を失いゴセイジャーをパワーアップさせてしまって筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)や膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)にかなり責められていましたね。武レドランは魔虫兵ビービやビービ虫なんか作ったり黒幕ぽかったりするのにたまにやられ役的なポジションに立つことがあって面白いですね。
来週はモネ(Aにわみきほさん)の母親が出てくるようですが、護星天使の家族というのはどうなっているのでしょうね?そこらへんが気になりますね。
天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー予告ED
さて今日は天知望役の中村咲哉さんについて書きたいと思います。といっても1998年生まれの千葉県出身の子役ぐらいしかないんですがね。
仮面ライダーW 第45話 Kが求めたもの / 悪魔のしっぽ 脚本三条陸さん 監督:諸田敏さん
番組冒頭で風都タワーぽいものが修復工事されているシーンがありましたが、これは劇場版仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリでの戦いの後を意味しているのですかね?ウィキ先生によると44話と45話の間の話らしいのでたぶんそうなのでしょうね。
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ予告動画
突如現れた
テラー・ドーパント(CV寺田農さん/SA横田遼さん)もかなり強かったですね。実は翔太郎(A桐山漣さん)と初めて会った時から精神攻撃を仕掛けていて翔太郎は琉兵衛に対して攻撃できなかったり、頭から巨大な怪物を出して強力な物理攻撃を繰り出したりとまさに恐怖の能力でしたね。
それにしてもフィリップ(A菅田将暉さん)が
そいじゃこっちはこの間、冴子でしたので園咲若菜役の飛鳥凛さんについて書きたいと思います。
1991年3月生まれ大阪府出身の女優兼タレント。堺女子高等学校出身。2006年、所属事務所のオーディションに合格し芸能界入り。
出演作品では実写版のひぐらしのなく頃にで園崎魅音役なんかをやっているのですね。
ハートキャッチプリキュア! 第25話 海へゴーです! いつきウキウキ夏合宿
脚本:伊藤睦美さん 演出:川田武範さん 作画監督:小島彰さん 美術監督:渡部葉さん
OPとED、アイキャッチが変わりましたね。OPはちょっとアニメーションを改変しただけですが、EDは歌もCGも全部変わっていましたね。
ハートキャッチプリキュア!新ED、Tomorrow Song 〜あしたのうた〜、
歌:工藤真由/作詞:六ツ見純代/作曲:高取ヒデアキ/編曲:籠島裕昌
キュアムーンライト(CV久川綾さん)だけ衣装が違ったり先輩プリキュアで高校生ということで一人だけ背が高かったりと目立ちますね。
今回の感想としてはいつき(CV桑島法子さん)をファッション部の合宿に誘っているシーンからつぼみ(CV水樹奈々さん)を母、いつきを父、えりか(CV水沢史絵さん)を娘とする家族に見えたのは私だけでしょうかね?あとさりげなくえりかをナデナデしているさつき(CV前野智昭さん)が羨ましかったですね。
ファッション部の合宿は超デザトリアンフラグの立っているキャラがいましたが、それは来週のようですね。
プリキュアの合宿の方はいつき>えりか>つぼみの順に体力があるせいか新人プリキュアのいつきがリーダーぽかったですね。砂漠の使途の3人との戦いでもいつき>えりか>つぼみの順に善戦してましたし。まあつぼみの相手はあんまり戦ったことのないコブラージャ(CV野島裕史さん)だというのもありますがね。
最後、いつきが
そいでこっちはポプリ役の菊池こころさんについて書きたいと思います。
1982年11月生まれ東京都出身の声優。少年少女や人間以外の役を主に演じ、その中でも明るい役を演じることが多い。過去のプリキュア作品ではゲストキャラ、準レギュラーで出演していて今作で始めてレギュラー出演を果たす。
あとフレッシュプリキュアで主人公・ラブを演じた沖佳苗さんと沖佳苗と菊池こころのきらきらステーション!というネットラジオをやっているようです。かなりプリキュアと縁の深い声優さんなのですね。
関連記事
星獣戦隊ギンガマン
爆竜戦隊アバレンジャー
獣拳戦隊ゲキレンジャー
ひぐらしのなく頃に
プリキュアシリーズ
フレッシュプリキュア!
参考資料:ウィキペディア”BTO””中村咲哉””飛鳥凛””菊池こころ”
リンク
ゴセイジャー&仮面ライダーW劇場版公式サイト
アミューズ内中村咲哉公式プロフィール
飛鳥凛公式ブログ
菊池こころ公式プロフィール
ドスパラ

沢登り
なんか秩父の山の事故が大変なことになっていますね。防災ヘリの墜落事故があってその取材に行った日テレの記者2人がお亡くなりになったようですね。防災ヘリでは墜落事故ですが、記者の2人は山で約1日行方不明になってお亡くなりになったようです。一体何があったのでしょうか?
記事にはガイドと3人で入山したものの沢が冷たすぎ装備も不十分であるとして一旦引き返したが、お亡くなりになった記者2人が再度別ルートを探すと入山したそうです。2人の発見現場が沢沿いということから別ルートを探すと言いつつ沢を登ってしまったのでしょうかね?
沢登は高校の部活で少しやったことがありますが、水にぬれた岩が滑りやすかったり足場が崩れやすかったり水に足が流されそうになったりしますから専用の靴を履いたりしてやりましたね。水は思った以上に冷たく足場も悪いので体力も奪われやすいですし。場所によってはリーダーなり上級者が先に行ってザイル(ロープ)を固定してそのザイルにカラビナをくっつけて登ったりしましたね。知識や道具、経験がないとかなり危険なんですよね。
TBS ヘリ墜落取材の日テレ記者ら、死亡確認
上の動画によるとTシャツにジャージという服装と沢につかった状態で発見とあることから推測するに、2人だけで沢を登って流されて動けなくなり水にぬれた服装のまま夜を過ごしてかなり衰弱してしまったのでしょうね。
これから長期連休で沢登に行く人も多いでしょうから気をつけて欲しいです。あとこういった山の取材をする際には安全に関してもっと考えて取材をするべきですね。
しかし滝つぼに転落した女性を救助しようとして防災ヘリが墜落して消防員5人が死亡し、滝つぼに転落した女性も死亡、その取材をしにきた記者が2人死亡と事故の連鎖が続く悲しい事故ですね。この一連の事故でお亡くなりなった方々のご冥福を祈り、これ以上悲しい事故が起きないことも祈ります。
リンク
YOMIURI ONLINE 日テレ記者ら2人死亡…ヘリ墜落取材で入山
閲覧ありがとうございました。
記事にはガイドと3人で入山したものの沢が冷たすぎ装備も不十分であるとして一旦引き返したが、お亡くなりになった記者2人が再度別ルートを探すと入山したそうです。2人の発見現場が沢沿いということから別ルートを探すと言いつつ沢を登ってしまったのでしょうかね?
沢登は高校の部活で少しやったことがありますが、水にぬれた岩が滑りやすかったり足場が崩れやすかったり水に足が流されそうになったりしますから専用の靴を履いたりしてやりましたね。水は思った以上に冷たく足場も悪いので体力も奪われやすいですし。場所によってはリーダーなり上級者が先に行ってザイル(ロープ)を固定してそのザイルにカラビナをくっつけて登ったりしましたね。知識や道具、経験がないとかなり危険なんですよね。
TBS ヘリ墜落取材の日テレ記者ら、死亡確認
上の動画によるとTシャツにジャージという服装と沢につかった状態で発見とあることから推測するに、2人だけで沢を登って流されて動けなくなり水にぬれた服装のまま夜を過ごしてかなり衰弱してしまったのでしょうね。
これから長期連休で沢登に行く人も多いでしょうから気をつけて欲しいです。あとこういった山の取材をする際には安全に関してもっと考えて取材をするべきですね。
しかし滝つぼに転落した女性を救助しようとして防災ヘリが墜落して消防員5人が死亡し、滝つぼに転落した女性も死亡、その取材をしにきた記者が2人死亡と事故の連鎖が続く悲しい事故ですね。この一連の事故でお亡くなりなった方々のご冥福を祈り、これ以上悲しい事故が起きないことも祈ります。
リンク
YOMIURI ONLINE 日テレ記者ら2人死亡…ヘリ墜落取材で入山

| HOME |