
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
1/144 HG ダブルオークアンタ
特にこれといったことはなかったので気になったニュースから。
北海道で東京理科大学のワンダーフォーゲル部の4人が沢の鉄砲水に流されて3人が死亡した事故が起きてしまいましたね。私は高校時代に沢近くにテントを設営したことがないですが、沢の近くだと水場には困らないですがこんな危険が潜んでいるのですね。このあいだ沢登で日テレの記者が死亡した事故が起きたばかりと最近沢での事故が多いですね。夏は水の事故が多いですから私たちも十分気を付けないといけませんね。この場を借りて今回の事故でお亡くなりになった方々のご冥福を祈りたいと思います。
さて、今日は来月18日に放映を控えた”劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-”に登場する

HG 1/144ダブルオークアンタ(1600円)のお披露目をしたいと思います。エクシア、ダブルオーと買ってきたので今回のクアンタも購入して作りました。


今回の製作で使った道具は、
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー,ブラック)
ガンダムマーカー(ホワイト(GNシールド),ブルー(頭、GNバスターソード),メタグリーン(GNドライブ),細先ブラック(目など)、細先メタグリーン(目))
塗料(油性シルバー(クリアパーツ内),油性クリアグリーン(クリアパーツ))
エクシア、ダブルオーと付随してくる脚や腕などの半円状のクリアパーツですが全部塗装方法が違っています。エクシアが付随していたシールみたいにクリアパーツの内側を黒く塗って、ダブルオーがクリアパーツの外側をメタグリーンで塗って、今回が内側をシルバーでクリアパーツをクリアグリーンで塗装しました。今回の塗り方が一番綺麗ですね。一応シールはクリアパーツ内に黒いぽいシールをはるみたいでしたが、どうせ緑に光るんだろうというと思ったのでクリアグリーンで塗りました。
あと今回、右手に持っているGNソードⅤや左側のGNソードビットがグリーンのクリアパーツで表現されていてかっこいいですね。

GNソードⅤはダブルオーのGNソードⅡと同じくソードモードからライフルモードにも変化します。しかしこのグリーンのクリアパーツで表現された部分はソードにもライフルにも対応できるみたいですが、一体どういった仕組みになっているのでしょうね?
それと今回はラメ入れクリアグリーンの専用台座も付随しています。少し前のプラモにこれの黒いのがたまに入っていたりしましたね。紅蓮弐式にも黒いのが入っていましたし。


背中から左肩に出ているGNシールドにはGNドライブが一基入っていておそらくガラッゾのシールドみたいになっていると思われます。それとシールドについている6基のGNソードビットのエネルギー供給源にもなっていそうです。今回のGNドライブはTV版での半円錐状とは異なりシンプルな形状になっていましたね。
GNソードビットは別売りのロボット魂のアクションサポートを使って発射したのを表現してみました。GNソードビットはファングとは違うのですかね。確かケルディムのGNシールドビットはシールドとビームか何か出していたような気がするので、GNソードビットは敵機に刺したりビームで攻撃したりもできるのでしょうね。
ただGNソードビットには

GNソードⅤと合体してバスターソードにすることもできます。電撃ホビーでGNバスターソードを見たときは吃驚しましたね。

GNソードⅤと同じくバスターライフルもあります。本当にこのクリアグリーンのパーツで表現されている部分は何なのでしょうね?不思議ですね。

最後に部屋にあったエクシアやらダブルオーライザーやらロボット魂のダブローセブンソードなんかと並べてみました。クアンタはダブルオーとエクシアの中間みたいな形ですね。そういえば写真を見て今気が付きましたが、足の部分をグレーで塗るのを忘れていました。たまに塗装忘れがあるのでちゃんと説明書や箱のイラストを見ないと。
今月末にサバーニャ、来月にハルートとラファエルの発売が控えていますね。また00シリーズの新作が発売されるとのことで楽しみですね。それでは。
関連記事
1/144 HGガンダムエクシア
HG 1/144 00ガンダム
HG 1/144オーライザー②
Gundam 00 Movie Teaser 5 劇場版 機動戦士ガンダム00 特報IV
リンク
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
北海道で東京理科大学のワンダーフォーゲル部の4人が沢の鉄砲水に流されて3人が死亡した事故が起きてしまいましたね。私は高校時代に沢近くにテントを設営したことがないですが、沢の近くだと水場には困らないですがこんな危険が潜んでいるのですね。このあいだ沢登で日テレの記者が死亡した事故が起きたばかりと最近沢での事故が多いですね。夏は水の事故が多いですから私たちも十分気を付けないといけませんね。この場を借りて今回の事故でお亡くなりになった方々のご冥福を祈りたいと思います。
さて、今日は来月18日に放映を控えた”劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-”に登場する

HG 1/144ダブルオークアンタ(1600円)のお披露目をしたいと思います。エクシア、ダブルオーと買ってきたので今回のクアンタも購入して作りました。


今回の製作で使った道具は、
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー,ブラック)
ガンダムマーカー(ホワイト(GNシールド),ブルー(頭、GNバスターソード),メタグリーン(GNドライブ),細先ブラック(目など)、細先メタグリーン(目))
塗料(油性シルバー(クリアパーツ内),油性クリアグリーン(クリアパーツ))
エクシア、ダブルオーと付随してくる脚や腕などの半円状のクリアパーツですが全部塗装方法が違っています。エクシアが付随していたシールみたいにクリアパーツの内側を黒く塗って、ダブルオーがクリアパーツの外側をメタグリーンで塗って、今回が内側をシルバーでクリアパーツをクリアグリーンで塗装しました。今回の塗り方が一番綺麗ですね。一応シールはクリアパーツ内に黒いぽいシールをはるみたいでしたが、どうせ緑に光るんだろうというと思ったのでクリアグリーンで塗りました。
あと今回、右手に持っているGNソードⅤや左側のGNソードビットがグリーンのクリアパーツで表現されていてかっこいいですね。

GNソードⅤはダブルオーのGNソードⅡと同じくソードモードからライフルモードにも変化します。しかしこのグリーンのクリアパーツで表現された部分はソードにもライフルにも対応できるみたいですが、一体どういった仕組みになっているのでしょうね?
それと今回はラメ入れクリアグリーンの専用台座も付随しています。少し前のプラモにこれの黒いのがたまに入っていたりしましたね。紅蓮弐式にも黒いのが入っていましたし。


背中から左肩に出ているGNシールドにはGNドライブが一基入っていておそらくガラッゾのシールドみたいになっていると思われます。それとシールドについている6基のGNソードビットのエネルギー供給源にもなっていそうです。今回のGNドライブはTV版での半円錐状とは異なりシンプルな形状になっていましたね。
GNソードビットは別売りのロボット魂のアクションサポートを使って発射したのを表現してみました。GNソードビットはファングとは違うのですかね。確かケルディムのGNシールドビットはシールドとビームか何か出していたような気がするので、GNソードビットは敵機に刺したりビームで攻撃したりもできるのでしょうね。
ただGNソードビットには

GNソードⅤと合体してバスターソードにすることもできます。電撃ホビーでGNバスターソードを見たときは吃驚しましたね。

GNソードⅤと同じくバスターライフルもあります。本当にこのクリアグリーンのパーツで表現されている部分は何なのでしょうね?不思議ですね。

最後に部屋にあったエクシアやらダブルオーライザーやらロボット魂のダブローセブンソードなんかと並べてみました。クアンタはダブルオーとエクシアの中間みたいな形ですね。そういえば写真を見て今気が付きましたが、足の部分をグレーで塗るのを忘れていました。たまに塗装忘れがあるのでちゃんと説明書や箱のイラストを見ないと。
今月末にサバーニャ、来月にハルートとラファエルの発売が控えていますね。また00シリーズの新作が発売されるとのことで楽しみですね。それでは。
関連記事
1/144 HGガンダムエクシア
HG 1/144 00ガンダム
HG 1/144オーライザー②
![]() | HG 1/144 GNT-0000 ダブルオークアンタ (機動戦士ガンダム00) (2010/08/07) バンダイ 商品詳細を見る |
Gundam 00 Movie Teaser 5 劇場版 機動戦士ガンダム00 特報IV
リンク
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
バンダイホビーサイト
スポンサーサイト

| HOME |