
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
2010年10月31日の日記 タイヤが破裂しました
今日は自転車ででかけていたら後輪のタイヤがいきなり破裂しました。幸い自宅の近くだったのですぐに自宅近くの自転車屋さんに行って4200円で直してもらいました。タイヤの溝がなくなっていてタイヤがかなり駄目になっていたようです。自転車もタイヤをちゃんと日頃から見ておかないとな。
今日は黄金の太陽をやりすぎてブログを更新する時間があんまりとれなかったので日曜日ですが動画を適当にはって終わらせたいと思います。それでは。
太陽戦隊サンバルカンOP,太陽戦隊サンバルカン,
歌:串田アキラ、こおろぎ'73/作詞:山川啓介/作曲・編曲:渡辺宙明
黄金の太陽ということで太陽戦隊サンバルカンです。歌っているのは現在仮面ライダーOOOでタトバっている串田アキラさんですね。そういえばオーズに関してはちょっと残念だったのはサンバルカンでイーグル、シャーク、パンサーといるのにイグシャパコンボみたいなのがなさそうなんですよね。イーグルはタカなので良いのですが、パンサーのコアメダルがもうないので残念ですね。色は一緒なんだからできれば嬉しかったですね。
キカイダー01 OP,キカイダー01,
ED,01ロック
歌:子門真人/作詞:石森章太郎(OP),八手三郎(ED)/作曲:渡辺宙明
太陽電池の01なのでキカイダー01もはっておきます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日は黄金の太陽をやりすぎてブログを更新する時間があんまりとれなかったので日曜日ですが動画を適当にはって終わらせたいと思います。それでは。
太陽戦隊サンバルカンOP,太陽戦隊サンバルカン,
歌:串田アキラ、こおろぎ'73/作詞:山川啓介/作曲・編曲:渡辺宙明
黄金の太陽ということで太陽戦隊サンバルカンです。歌っているのは現在仮面ライダーOOOでタトバっている串田アキラさんですね。そういえばオーズに関してはちょっと残念だったのはサンバルカンでイーグル、シャーク、パンサーといるのにイグシャパコンボみたいなのがなさそうなんですよね。イーグルはタカなので良いのですが、パンサーのコアメダルがもうないので残念ですね。色は一緒なんだからできれば嬉しかったですね。
キカイダー01 OP,キカイダー01,
ED,01ロック
歌:子門真人/作詞:石森章太郎(OP),八手三郎(ED)/作曲:渡辺宙明
太陽電池の01なのでキカイダー01もはっておきます。それでは。
スポンサーサイト

黄金の太陽 失われし時代
今日は

昨日、購入した黄金の太陽 漆黒なる夜明けをプレイしています。GBA版と同じく面白いですね。30年後という設定なので40代ではあるもののGBA版に登場したロビンやジェラルドも登場しましたね。
黄金の太陽と言えばまだ2作目にあたる黄金の太陽 失われし時代について書いていませんでしたね。ということで今日は黄金の太陽 失われた時代に関して書きたいと思います。
ストーリーはこんな感じです。
ヴィーナスの灯台でロビン達とユニオンドラゴンの戦いにより崩壊し、落下するシバを追いガルシアも助ける為に落ちてしまった。ジャスミンはなんとかガルシア達と合流する事ができた。合流したガルシア達は灯台を残るジュピター、マーズの灯台も解放する為にさらなる旅へと出るのであった。
黄金の太陽 開かれし封印の続編として作られましたね。開かれし封印自体、4つある灯台のうちマーキュリーとヴィーナスの2つしか行かなかったりしていて明らかに続編を作る気満々を終わり方をしていたので続編が楽しみでしたね。
今作では主人公がロビンからガルシアに変わりましたね。ガルシアは主人公になった途端喋らなくなり逆に主人公ではなくなったロビンが喋るようになったので吃驚しましたね。ガルシア自体口数が少なかったのでそんなに違和感がなかったですが、ロビンが喋りだしたのには吃驚しましたね。無口なキャラだとずっと思っていたので本当に吃驚しました。漆黒なる夜明けの主人公であるムートも喋りませんね。続編とか出ないとムートは無口キャラとして定着してしまいますが大丈夫なのでしょうかね?
あと前作の物語の目的が灯台の解放を阻止し、さらわれたジャスミン達を連れ戻す事だったのに対して失われた時代ではジャスミンと一緒に灯台を解放しようというのに変わっていたのに吃驚しましたね。
それと物語中盤でロビン達と合流してガルシア、ジャスミン、シバ、ピカード、ロビン、ジェラルド、イワン、メアリィの8人で旅をできたのは良かったですね。漆黒なる夜明けも8人仲間になるらしいですね。
ゲームシステムは前作同様面白かったですね。前作と違って違う属性同士で新たな召喚術ができたりして面白かったですね。ただ話と難易度は前作の方が良かったと思いますね。前作のラスボス・ユニオンドラゴンは割と苦戦をしましたが、失われた時代のラスボスであるドゥームドラゴンはそれほど強くなかったですし。まあそれでも面白かったので良いですがね。
今回の漆黒なる夜明けも面白いと良いですね。それでは。
関連記事
黄金の太陽 開かれし封印
参考資料:ウィキペディア”黄金の太陽”
リンク
黄金の太陽 失われた時代
キャメロット
任天堂
閲覧ありがとうございました。

昨日、購入した黄金の太陽 漆黒なる夜明けをプレイしています。GBA版と同じく面白いですね。30年後という設定なので40代ではあるもののGBA版に登場したロビンやジェラルドも登場しましたね。
黄金の太陽と言えばまだ2作目にあたる黄金の太陽 失われし時代について書いていませんでしたね。ということで今日は黄金の太陽 失われた時代に関して書きたいと思います。
ストーリーはこんな感じです。
ヴィーナスの灯台でロビン達とユニオンドラゴンの戦いにより崩壊し、落下するシバを追いガルシアも助ける為に落ちてしまった。ジャスミンはなんとかガルシア達と合流する事ができた。合流したガルシア達は灯台を残るジュピター、マーズの灯台も解放する為にさらなる旅へと出るのであった。
黄金の太陽 開かれし封印の続編として作られましたね。開かれし封印自体、4つある灯台のうちマーキュリーとヴィーナスの2つしか行かなかったりしていて明らかに続編を作る気満々を終わり方をしていたので続編が楽しみでしたね。
今作では主人公がロビンからガルシアに変わりましたね。ガルシアは主人公になった途端喋らなくなり逆に主人公ではなくなったロビンが喋るようになったので吃驚しましたね。ガルシア自体口数が少なかったのでそんなに違和感がなかったですが、ロビンが喋りだしたのには吃驚しましたね。無口なキャラだとずっと思っていたので本当に吃驚しました。漆黒なる夜明けの主人公であるムートも喋りませんね。続編とか出ないとムートは無口キャラとして定着してしまいますが大丈夫なのでしょうかね?
あと前作の物語の目的が灯台の解放を阻止し、さらわれたジャスミン達を連れ戻す事だったのに対して失われた時代ではジャスミンと一緒に灯台を解放しようというのに変わっていたのに吃驚しましたね。
それと物語中盤でロビン達と合流してガルシア、ジャスミン、シバ、ピカード、ロビン、ジェラルド、イワン、メアリィの8人で旅をできたのは良かったですね。漆黒なる夜明けも8人仲間になるらしいですね。
ゲームシステムは前作同様面白かったですね。前作と違って違う属性同士で新たな召喚術ができたりして面白かったですね。ただ話と難易度は前作の方が良かったと思いますね。前作のラスボス・ユニオンドラゴンは割と苦戦をしましたが、失われた時代のラスボスであるドゥームドラゴンはそれほど強くなかったですし。まあそれでも面白かったので良いですがね。
今回の漆黒なる夜明けも面白いと良いですね。それでは。
関連記事
黄金の太陽 開かれし封印
![]() | バリューセレクション 黄金の太陽 失われし時代 (2006/02/02) GAMEBOY ADVANCE 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”黄金の太陽”
リンク
黄金の太陽 失われた時代
キャメロット
任天堂

2010年10月29日の日記 初めてBDを買いました
今日は

OVA とある科学の超電磁砲のBDを買いました。初のBDです。VHSもLDもDVDも購入した事がないのに初めてBDを購入しました。このあいだまでとある科学の超電磁砲のDVDを借りて観ていたのと一回DVDかBDを購入してみたいという気持ちとTV版はなかなか手を出しにくいですがOVAならそんな数もないだろうから買おうかなと思って購入しました。
6300円しましたが、なかなか面白かったですね。佐天さん(CV伊藤かな恵さん)がきっかけで観始めたシリーズですがOVAの佐天さんも可愛かったですね。
あと

黄金の太陽 漆黒なる夜明けも購入してきました。もともとこっちが目当てでワングーに行ったらOVA版を買ってしまったのですがね。黄金の太陽は楽しみですね。GBA版がすごく好きだったので期待しています。
黄金の太陽 漆黒なる夜明けPV
それと

帰りに寄ったミニストップでペプシモンブランというペプシシリーズを購入しました。キューカンバー、しそ、あずき、バオバブときてモンブランですか。栗味すら出ていないのにモンブランとは意外でしたね。個人的にキューカンバーとバオバブは普通に飲めて、しそとあずきが不味いと現在引き分けの状況ですが、今回のモンブランは不味かったですね。
ちなみにこのペプシモンブランを飲みながらOVAを観たのでちょっと学園都市気分が味わえました。
関連記事
とある科学の超電磁砲
黄金の太陽 開かれし封印
リンク
とある科学の超電磁砲
黄金の太陽 漆黒なる夜明け
閲覧ありがとうございました。

OVA とある科学の超電磁砲のBDを買いました。初のBDです。VHSもLDもDVDも購入した事がないのに初めてBDを購入しました。このあいだまでとある科学の超電磁砲のDVDを借りて観ていたのと一回DVDかBDを購入してみたいという気持ちとTV版はなかなか手を出しにくいですがOVAならそんな数もないだろうから買おうかなと思って購入しました。
6300円しましたが、なかなか面白かったですね。佐天さん(CV伊藤かな恵さん)がきっかけで観始めたシリーズですがOVAの佐天さんも可愛かったですね。
あと

黄金の太陽 漆黒なる夜明けも購入してきました。もともとこっちが目当てでワングーに行ったらOVA版を買ってしまったのですがね。黄金の太陽は楽しみですね。GBA版がすごく好きだったので期待しています。
黄金の太陽 漆黒なる夜明けPV
それと

帰りに寄ったミニストップでペプシモンブランというペプシシリーズを購入しました。キューカンバー、しそ、あずき、バオバブときてモンブランですか。栗味すら出ていないのにモンブランとは意外でしたね。個人的にキューカンバーとバオバブは普通に飲めて、しそとあずきが不味いと現在引き分けの状況ですが、今回のモンブランは不味かったですね。
ちなみにこのペプシモンブランを飲みながらOVAを観たのでちょっと学園都市気分が味わえました。
関連記事
とある科学の超電磁砲
黄金の太陽 開かれし封印
![]() | OVA「とある科学の超電磁砲」[Blu-ray] (2010/10/29) 佐藤利奈新井里美 商品詳細を見る |
![]() | 黄金の太陽 漆黒なる夜明け (2010/10/28) Nintendo DS 商品詳細を見る |
リンク
とある科学の超電磁砲
黄金の太陽 漆黒なる夜明け
テーマ : とある科学の超電磁砲 - ジャンル : アニメ・コミック

2010年10月28日の日記 必死に探してくれたから良いや
今日はドラフト会議だったようですが、ハンカチ王子の名で呼ばれた斎藤佑樹さんももうそろそろ大学卒業なのですね。早いものですね。斎藤佑樹さんは日本ハムファイターズが交渉権を獲得しましたが、どうなるのでしょうね。
それで今日は大雨が降ったので途中のミニストップでファミ通買いに寄ったのですが、ファミ通が置いてありませんでした。いつもなら置いてあるのですがね。お店の人に尋ねたら入荷はしているはずなのですが、探してもなかったですね。お店の人も一緒に探してくれましたが、ありませんでした。ミニストップのおばさんがけっこう一生懸命探してくれたので嬉しかったですね。ファミ通は黄金の太陽 漆黒なる夜明けと一緒に明日か明後日でも買いに行きましょう。
さて今日はまだ書いていないオーズとスタドラの感想でも書きましょう。
仮面ライダーOOO 第8話 サボリと無欲と休憩中
脚本:小林靖子さん 監督:諸田敏さん アクション監督:宮崎剛さん
・欲に満たされたカメラマン
宝くじで100万円を当てたもののそれを捨てた桃子(A安藤玉恵さん)。武(A渋川清彦さん)は有名なカメラマンであったがお金がたくさん入るようになってからカメラマンの仕事を断ってぐうたらするようになってしまい、桃子は昔の武に戻って欲しかったのであった。
お金で駄目になってしまう事とは本当にあるのでしょうかね?私は武のカメラほど物事に熱中した事がないと思いますが、そうなってしまうのでしょうかね?
まあそんな武と桃子も映司(A渡部秀さん)との出会いで仲良くカメラマンとして再出発をしましたね。
そういえば映司が武の前で話していた揚げまんじゅうはどんなお菓子なのでしょうかね?世界中を歩いている映司が20個食べてお腹を壊してもまた食べたいという味ですからかなり美味いのでしょうね。
・リーダーメズール
ウヴァ(CV&A山田悠介さん/SA岡田和也さん)がアンク(CV&A三浦涼介さん/SA永徳さん(腕),足立夏海さん(OP))からウヴァとカザリ(CV&A橋本汰斗さん/SA渡辺淳さん)のコアメダルを一枚ずつ取り戻しましたが、ウヴァはカザリが持っている自分のコアメダルを取り戻そうと彼を襲っていましたね。二人のやり取りを見てメズール(CVゆかなさん/A未来穂香さん/SA藤田慧さん)がカザリとウヴァの2人にお互いのコアメダルを返し合うように言って実際にそうしましたね。
メズールは実質リーダーぽいですね。ガメル(CV&A松本博之さん/SA高田将司さん,横田遼さん(代))もかなりメズールに依存していますし。しかしメズールは人間体とグリード体のバランスが悪いような気がしますね。グリードはお姉さんで人間体は少女ですからね。人間体ですごまれてもなんかな~。メズールも他のグリードと同じようにすれば良かったと思うのですがね。
・最近負けっぱなしのアンクその2
ウヴァに負けて腕の状態で逃げていたら小学生にツチノコと間違えられていじめられていましたね。以前は小学生のアイスを盗み食いしていたのに今回は棒で突かれ石を投げられていましたね。
映司がアンクのためにセルメダルを鴻上(A宇梶剛士さん)から前借りしたり、バイソンヤミーとの戦闘で所持を把握してなかったライオンのコアメダルでオーズ(CV渡部秀さん/SA高岩成二さん)の顔が変わったりとしていましたし。ラストは以前殺そうとした比奈(A高田里穂さん)に木から落とされたりもしていましたね。どんどんネタキャラ化していますねアンク。
さて仮面ライダーOOOの出演者紹介は後藤慎太郎役の君嶋麻耶さんについて書きたいと思います。
1987年9月生まれの神奈川県秦野市出身の男性ファッションモデル。
趣味は音楽を聴く事と読書。特技はバスケットボール、水泳、ギター演奏。好きなブランドはミハラヤスヒロ。
2003年に原宿の美容師にハントされてサロンモデルを始める。
美容師にハントされてサロンモデルをやったりするのですね。ミハラヤスヒロはシューズデザイナー・三原康裕さんの手がけた作品みたいですね。
STAR DRIVER 輝きのタクト 第3話 おとな銀行,第4話 ワコの歌声
第3話
・別居美少女
人妻のワタナベ・カナコ(CV新名彩乃さん)の相手はパリ在住の65歳の大富豪であった。歳の差は50歳以上あるものの財力とグラマラスな肉体から結婚をしたようです。50歳で結婚とは私の理解をはるかに超えていますね。すごい美少女だ。しかしカナコは夫のいるパリではなく何故か南十字学園に来ていた。
タクト(CV宮野真守さん)達はカナコのアルバイトとしてカナコが住む豪華クルーザーのプール掃除しますが、プールにワニがいたり副部長がついて来たりしてタクトとダイ・タカシ(CV赤羽根健治さん)は剣道の試合を防具無でやる事となった。試合の結果は互角であったもののお互いに全力を出し合う事もなくカナコも飽きたので試合は引き分けに終わった。
・下剋上美少年
銀河美少年を倒した者が綺羅星十字団のリーダーだと聞いたシモーヌ(CV竹達彩奈さん)はタカシに銀河美少年を倒して綺羅星十字団になりカナコの言いなりならなくて良いと言う。一方その様子を見ていたカナコはタカシに銀河美少年を倒して綺羅星十字団のリーダーになっても良いと言う。そしてタカシはサイバディ・ツァディクトで銀河美少年に挑むのであった。
・スターソード美少年
ツァディクトはスターソード・アメティストを使いタクトのサイバディ・タウバーンを襲う。一方タウバーンもスターソードで応戦するもツァディクトに押されていた。するとタウバーンはもう1本のスターソードを出してエムロードとサフィールによる十字切りを繰り出してツァディクトを倒しました。
タカシは負けたもののジョージ(CV高木俊さん)やテツヤ(CV杉山大さん)と比べると妙にあっさりしていましたね。そしてその後にヘッド(CV石田彰さん)の台詞も妙に気になりましたね。
第4話
・恋するメイド美少女
スガタ(CV福山潤さん)に使えるメイドのタイガー(CV東山奈央さん)はスガタに恋をしていたが、ワコ(CV早見沙織さん)がスガタの許嫁であり叶わぬ恋と諦めていた所に怪しい香り。そこにはタクトの前の席に座っているケイト(CV小清水亜美さん)がいた。彼女は香りで眠りについたタイガーに謎の液体と飲ませていましたね。百合ぽくて怪しかったですね。
ラストにヘッドが無理矢理サイバディを起動させようとしたときもスタードライバーでないタイガーの身を案じて解放しましたし。
・鳥籠の中でもハイテンションな巫女美少女
ヘッドに話しているイカ獲りサムの話でサムがイカ娘を獲るサムを演じている際のサカナちゃん(CV戸松遥さん)は妙にハイテンションでしたね。鳥籠の中にいるのにあんまり気にしていないような不思議な美少女ですね。
・ワコの為に誓いを立てた半裸発光美少年
ワコと2人だけの世界の中でゼロ世界かどうか確認する為に何度も胸のを発光させながらタウバーンを呼んでいましたね。半裸で発光が点滅していたのは個人的に面白かったですね。胸が点滅!!やはり銀河美少年はウルトラマンゼロ(CV宮野真守さん)?
最後はワコを守る為に綺羅星十字団のサイバディを全て壊す事を誓いましたね。ワコとタクトの仲は進展していますね。スガタはあんまり気にしていないようですし。そういえばワコもアプリポワゼをしたと言っていましたが、ワコにもサイバディがあるのですかね?
さて今日はワタナベ・カナコ役の新名彩乃さんについて書きたいと思います。
1988年2月生まれ青森県出生群馬県育ちの声優。
流星戦隊ムスメットの主役、三色紅役で声優デビュー(当時は松本彩乃名で活動)。演じているキャラは赤やピンクに関連するものが多いようです。
出演作もよくわからないので書きようがないですね。ちなみにワタナベ・カナコの髪の色は赤やピンクではなく黄緑でしたね。
流星戦隊ムスメットOP,愛の閃光,
歌:ムスメット(松本彩乃・大沢千秋・川瀬晶子)/作詞:六月十三/作曲・編曲:酒井良
参考資料:ウィキペディア”君嶋麻耶””新名彩乃”
リンク
君嶋麻耶さんオフィシャルブログ「ambient」
閲覧ありがとうございました。
それで今日は大雨が降ったので途中のミニストップでファミ通買いに寄ったのですが、ファミ通が置いてありませんでした。いつもなら置いてあるのですがね。お店の人に尋ねたら入荷はしているはずなのですが、探してもなかったですね。お店の人も一緒に探してくれましたが、ありませんでした。ミニストップのおばさんがけっこう一生懸命探してくれたので嬉しかったですね。ファミ通は黄金の太陽 漆黒なる夜明けと一緒に明日か明後日でも買いに行きましょう。
さて今日はまだ書いていないオーズとスタドラの感想でも書きましょう。
仮面ライダーOOO 第8話 サボリと無欲と休憩中
脚本:小林靖子さん 監督:諸田敏さん アクション監督:宮崎剛さん
・欲に満たされたカメラマン
宝くじで100万円を当てたもののそれを捨てた桃子(A安藤玉恵さん)。武(A渋川清彦さん)は有名なカメラマンであったがお金がたくさん入るようになってからカメラマンの仕事を断ってぐうたらするようになってしまい、桃子は昔の武に戻って欲しかったのであった。
お金で駄目になってしまう事とは本当にあるのでしょうかね?私は武のカメラほど物事に熱中した事がないと思いますが、そうなってしまうのでしょうかね?
まあそんな武と桃子も映司(A渡部秀さん)との出会いで仲良くカメラマンとして再出発をしましたね。
そういえば映司が武の前で話していた揚げまんじゅうはどんなお菓子なのでしょうかね?世界中を歩いている映司が20個食べてお腹を壊してもまた食べたいという味ですからかなり美味いのでしょうね。
・リーダーメズール
ウヴァ(CV&A山田悠介さん/SA岡田和也さん)がアンク(CV&A三浦涼介さん/SA永徳さん(腕),足立夏海さん(OP))からウヴァとカザリ(CV&A橋本汰斗さん/SA渡辺淳さん)のコアメダルを一枚ずつ取り戻しましたが、ウヴァはカザリが持っている自分のコアメダルを取り戻そうと彼を襲っていましたね。二人のやり取りを見てメズール(CVゆかなさん/A未来穂香さん/SA藤田慧さん)がカザリとウヴァの2人にお互いのコアメダルを返し合うように言って実際にそうしましたね。
メズールは実質リーダーぽいですね。ガメル(CV&A松本博之さん/SA高田将司さん,横田遼さん(代))もかなりメズールに依存していますし。しかしメズールは人間体とグリード体のバランスが悪いような気がしますね。グリードはお姉さんで人間体は少女ですからね。人間体ですごまれてもなんかな~。メズールも他のグリードと同じようにすれば良かったと思うのですがね。
・最近負けっぱなしのアンクその2
ウヴァに負けて腕の状態で逃げていたら小学生にツチノコと間違えられていじめられていましたね。以前は小学生のアイスを盗み食いしていたのに今回は棒で突かれ石を投げられていましたね。
映司がアンクのためにセルメダルを鴻上(A宇梶剛士さん)から前借りしたり、バイソンヤミーとの戦闘で所持を把握してなかったライオンのコアメダルでオーズ(CV渡部秀さん/SA高岩成二さん)の顔が変わったりとしていましたし。ラストは以前殺そうとした比奈(A高田里穂さん)に木から落とされたりもしていましたね。どんどんネタキャラ化していますねアンク。
さて仮面ライダーOOOの出演者紹介は後藤慎太郎役の君嶋麻耶さんについて書きたいと思います。
1987年9月生まれの神奈川県秦野市出身の男性ファッションモデル。
趣味は音楽を聴く事と読書。特技はバスケットボール、水泳、ギター演奏。好きなブランドはミハラヤスヒロ。
2003年に原宿の美容師にハントされてサロンモデルを始める。
美容師にハントされてサロンモデルをやったりするのですね。ミハラヤスヒロはシューズデザイナー・三原康裕さんの手がけた作品みたいですね。
STAR DRIVER 輝きのタクト 第3話 おとな銀行,第4話 ワコの歌声
第3話
・別居美少女
人妻のワタナベ・カナコ(CV新名彩乃さん)の相手はパリ在住の65歳の大富豪であった。歳の差は50歳以上あるものの財力とグラマラスな肉体から結婚をしたようです。50歳で結婚とは私の理解をはるかに超えていますね。すごい美少女だ。しかしカナコは夫のいるパリではなく何故か南十字学園に来ていた。
タクト(CV宮野真守さん)達はカナコのアルバイトとしてカナコが住む豪華クルーザーのプール掃除しますが、プールにワニがいたり副部長がついて来たりしてタクトとダイ・タカシ(CV赤羽根健治さん)は剣道の試合を防具無でやる事となった。試合の結果は互角であったもののお互いに全力を出し合う事もなくカナコも飽きたので試合は引き分けに終わった。
・下剋上美少年
銀河美少年を倒した者が綺羅星十字団のリーダーだと聞いたシモーヌ(CV竹達彩奈さん)はタカシに銀河美少年を倒して綺羅星十字団になりカナコの言いなりならなくて良いと言う。一方その様子を見ていたカナコはタカシに銀河美少年を倒して綺羅星十字団のリーダーになっても良いと言う。そしてタカシはサイバディ・ツァディクトで銀河美少年に挑むのであった。
・スターソード美少年
ツァディクトはスターソード・アメティストを使いタクトのサイバディ・タウバーンを襲う。一方タウバーンもスターソードで応戦するもツァディクトに押されていた。するとタウバーンはもう1本のスターソードを出してエムロードとサフィールによる十字切りを繰り出してツァディクトを倒しました。
タカシは負けたもののジョージ(CV高木俊さん)やテツヤ(CV杉山大さん)と比べると妙にあっさりしていましたね。そしてその後にヘッド(CV石田彰さん)の台詞も妙に気になりましたね。
第4話
・恋するメイド美少女
スガタ(CV福山潤さん)に使えるメイドのタイガー(CV東山奈央さん)はスガタに恋をしていたが、ワコ(CV早見沙織さん)がスガタの許嫁であり叶わぬ恋と諦めていた所に怪しい香り。そこにはタクトの前の席に座っているケイト(CV小清水亜美さん)がいた。彼女は香りで眠りについたタイガーに謎の液体と飲ませていましたね。百合ぽくて怪しかったですね。
ラストにヘッドが無理矢理サイバディを起動させようとしたときもスタードライバーでないタイガーの身を案じて解放しましたし。
・鳥籠の中でもハイテンションな巫女美少女
ヘッドに話しているイカ獲りサムの話でサムがイカ
・ワコの為に誓いを立てた半裸発光美少年
ワコと2人だけの世界の中でゼロ世界かどうか確認する為に何度も胸のを発光させながらタウバーンを呼んでいましたね。半裸で発光が点滅していたのは個人的に面白かったですね。胸が点滅!!
最後はワコを守る為に綺羅星十字団のサイバディを全て壊す事を誓いましたね。ワコとタクトの仲は進展していますね。スガタはあんまり気にしていないようですし。そういえばワコもアプリポワゼをしたと言っていましたが、ワコにもサイバディがあるのですかね?
さて今日はワタナベ・カナコ役の新名彩乃さんについて書きたいと思います。
1988年2月生まれ青森県出生群馬県育ちの声優。
流星戦隊ムスメットの主役、三色紅役で声優デビュー(当時は松本彩乃名で活動)。演じているキャラは赤やピンクに関連するものが多いようです。
出演作もよくわからないので書きようがないですね。ちなみにワタナベ・カナコの髪の色は赤やピンクではなく黄緑でしたね。
流星戦隊ムスメットOP,愛の閃光,
歌:ムスメット(松本彩乃・大沢千秋・川瀬晶子)/作詞:六月十三/作曲・編曲:酒井良
参考資料:ウィキペディア”君嶋麻耶””新名彩乃”
リンク
君嶋麻耶さんオフィシャルブログ「ambient」

2010年10月27日の日記 去年買った羽毛布団が役に立った
昨日からやたらと寒いですね。寒くなったので寝るときに去年ニトリで購入した羽毛布団を使っています。本当は去年の12月に住んでいた御殿場で冬を過ごすという事で羽毛布団を購入したのですが、用意してあった布団で十分暖かかったので使わなかったのですよね。まあ今年役に立って良かったです。実家なので他にも布団はあるのですが、実家にある布団は去年かった羽毛布団と比べると基本的に重いので軽くて暖かい羽毛布団は良いですね。
今日は日記だけです。日記だけじゃあれなのでなんか動画でもはっておきます。ニコ動で観ているアニメの主題歌でもはっておきます。
おとめ妖怪ざくろOP,MOON SIGNAL,
歌:スフィア/作詞:畑亜貴/作曲・編曲:虹音
中原麻衣さんら出演している声優さんが歌っているのかと思ったらスフィアという声優さんのユニットが歌を歌っているのですね。出演声優さんはEDを担当していますね。寿美菜子さん、高垣彩陽さん、戸松遥さん、豊崎愛生さんの4人でスフィアらしいです。みんな知らなくもない声優さんですね。一応、豊崎さんは雪洞役で出演していますね。
侵略!イカ娘OP,侵略ノススメ☆,
歌:ULTRA-PRISM with イカ娘(金元寿子)/作詞:月宮うさぎ/作曲・編曲:小池雅也さん
追加で観始めたイカ娘です。触手やイカ墨、発光とイカ独特の能力を持っていて面白いキャラですね。
リンク
おとめ妖怪ざくろアニメ公式サイト
侵略!イカ娘アニメ公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は日記だけです。日記だけじゃあれなのでなんか動画でもはっておきます。ニコ動で観ているアニメの主題歌でもはっておきます。
おとめ妖怪ざくろOP,MOON SIGNAL,
歌:スフィア/作詞:畑亜貴/作曲・編曲:虹音
中原麻衣さんら出演している声優さんが歌っているのかと思ったらスフィアという声優さんのユニットが歌を歌っているのですね。出演声優さんはEDを担当していますね。寿美菜子さん、高垣彩陽さん、戸松遥さん、豊崎愛生さんの4人でスフィアらしいです。みんな知らなくもない声優さんですね。一応、豊崎さんは雪洞役で出演していますね。
侵略!イカ娘OP,侵略ノススメ☆,
歌:ULTRA-PRISM with イカ娘(金元寿子)/作詞:月宮うさぎ/作曲・編曲:小池雅也さん
追加で観始めたイカ娘です。触手やイカ墨、発光とイカ独特の能力を持っていて面白いキャラですね。
リンク
おとめ妖怪ざくろアニメ公式サイト
侵略!イカ娘アニメ公式サイト

2010年10月26日の日記 これが紅白61年目か
今日は特になしです。そこで色々ニュースを読んでいたら、紅白歌合戦初の公式キャラクターが誕生したようです。今年で61回目となり還暦を迎えたか何かで作ったそうです。もう紅白歌合戦も長いんですね。
オラウータンみたいな赤のウー♪と白のター♪で構成されるウタ♪ウッキーだそうです。ニュースの写真ではNHK紅白応援隊であるテリー伊藤さんや関根麻里さん、水樹奈々さんがウタ♪ウッキーを持っていましたね。そのウタ♪ウッキーの率直な感想としては何故作ったとしか言いようがない見た目でしたね。
まあとりあえずは今週観たゴセイジャーとハトプリの感想でも書きたいと思います。スタドラは相変わらず先週のすら放映リストがなくOOOも今週のがなかったのでゴセイジャーとハトプリを書きます。
天装戦隊ゴセイジャー epic36 走れ、アグリ!
脚本:石橋大助さん 監督:中澤祥次郎さん
登場マトロイド:スキャンのバザルソLJ
・改造兵士製造計画
バザルソLJ(CV高階俊嗣さん)は運動能力のある人間をさらい兵士に改造する計画を遂行していましたね。しかしマトロイドは創造物ですし、何故人間を改造兵士にする必要があるのですかね?前例と言えるのはロボゴーグ(CV小杉十郎太さん/SA日下秀昭さん)ぐらいですし。
・アグリの修行
知り合った青年・中村直人(A馬場徹さん)をバザルソLJにさらわせない為にも自分の方がより速く走る為に特訓をするアグリ(A浜尾京介さん)。しかしエリ(Aさとう里香さん)やらモネ(Aにわみきほさん)は加減知らずでアラタ(A千葉雄大さん)の風に加えて風を起こしたり、岩をどんどん大きくしたりしていましたね。最後にゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)に至ってはグランディオンで後ろからおかっけて砲撃までしてきましたね。
ハートキャッチプリキュア! 第37話 強くなります!試練はプリキュア対プリキュア!!
脚本:米村正二さん 演出:境宗久さん,畑野森生さん
作画監督:奥山美佳さん 美術監督:渡部葉さん
今週の花言葉:パンジー(心の平和)
・デューンからの刺客、デザートデビル
つぼみ(CV水樹奈々さん)達は明堂院祭が無事に終了したのを祝ってささやかなパーティーを開いていましたね。ゆり(CV久川綾さん)も嬉しそうでしたね。花が咲いているのも喜んで見ていましたし。しかし、そんな中地球に落ちた謎の隕石。そこへ向かった4人であったが、そこにいたのはデザトリアン(CV金田朋子さん)ぽいが違う謎の存在がいた。毎回OPで倒しているのに似ていますね。果敢挑むも強く、4人で浄化をしたら砂漠王デューン(CV緑川光さん)から新たなデザードデビルを送るとのメッセージを残していきました。
・プリキュア最後の試練
デザートデビルとの戦いから薫子(CV坂本千夏さん)に案内されプリキュア最後の試練にのぞむ事となった4人。プリキュアパレスに入った4人はばらばらになってしまいました。そこで待ち受けていたのは4人そっくりの存在・もう1人の自分でした。戦っている場所もそれぞれのイメージぽい場所だったりとそれぞれの心なのだと思いましたね。
もう一人の自分は黒い服に白い上着を着ている服装と一緒だったのにサンシャイン(CV桑島法子さん)はどこからVOCALOIDぽかったり、ムーンライト(CV久川綾さん)はスケバンぽかったですね。
マリン(CV水沢史絵さん)とサンシャイン、ムーンライトは最後の試練を乗り越えられたもののブロッサム(CV水樹奈々さん)だけは苦戦しているようです。劇中、えりか(CV水沢史絵さん)といつき(CV桑島法子さん)はデザトリアンにされたり色々あって新しい自分を見つけたり、ゆりもコロン(CV石田彰さん)の悲しみを乗り越えてムーンライトに再度なったりしていましたが、つぼみだけはあんまりそういった事はなかったですね。果たしてつぼみは最後の試練を乗り越えられるのか?
・早過ぎる展開
なんか全体的に展開が早かったですね。デザートデビルもすぐ浄化してしまいましたし、最後の試練もつぼみ以外さっくり終えた感じがありますね。もう少しじっくりやっても良かったような気がしますね。やはり劇場公開に合わせて来週に新フォームを登場させるのでしょうかね?
ハートキャッチプリキュア OP 2010/10/24版
今週から劇場版用のOPになりましたね。10月30日から放映でしたね。
さて今週はサバーク博士役の楠大典さんについて書きたいと思います。
1967年3月生まれ東京都町田市出身の声優兼俳優。アニメや吹き替えと幅広く活動をしていて、役柄も冷静沈着な役から熱血漢、好青年から巨漢の人物、更にはコミカルな役や情けない役までこなす。
自称、目立ちたがり屋で声優仲間からはよくいじられるようです。かなりのゲーマーで財布よりDSを心配するようです。そういえばデューン役の緑川さんもゲーマーでしたよね。ハトプリ内でゲームし合ったりしていたりして?
出演作品ではNARUTOの森乃イビキやテニスの王子様の真田弦一郎なんか出ていたのですね。
トランスフォーマー ギャラクシーフォースOP1,CALL YOU... 君と僕の未来,
歌・作曲:柿島伸次/作詞:清水しょうこ/編曲:水島康貴
最後に楠大典さんがギャラクシーコンボイ役を演じたトランスフォーマー ギャラクシーフォースのOPをはっておきます。カーロボットでもブラックコンボイを演じたりとコンボイの縁が深いみたいです。
関連記事
NARUTO
テニスの王子様
参考資料:ウィキペディア”楠大典”
リンク
T-time(楠大典さんのブログ)
映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?公式サイト
閲覧ありがとうございました。
オラウータンみたいな赤のウー♪と白のター♪で構成されるウタ♪ウッキーだそうです。ニュースの写真ではNHK紅白応援隊であるテリー伊藤さんや関根麻里さん、水樹奈々さんがウタ♪ウッキーを持っていましたね。そのウタ♪ウッキーの率直な感想としては何故作ったとしか言いようがない見た目でしたね。
まあとりあえずは今週観たゴセイジャーとハトプリの感想でも書きたいと思います。スタドラは相変わらず先週のすら放映リストがなくOOOも今週のがなかったのでゴセイジャーとハトプリを書きます。
天装戦隊ゴセイジャー epic36 走れ、アグリ!
脚本:石橋大助さん 監督:中澤祥次郎さん
登場マトロイド:スキャンのバザルソLJ
・改造兵士製造計画
バザルソLJ(CV高階俊嗣さん)は運動能力のある人間をさらい兵士に改造する計画を遂行していましたね。しかしマトロイドは創造物ですし、何故人間を改造兵士にする必要があるのですかね?前例と言えるのはロボゴーグ(CV小杉十郎太さん/SA日下秀昭さん)ぐらいですし。
・アグリの修行
知り合った青年・中村直人(A馬場徹さん)をバザルソLJにさらわせない為にも自分の方がより速く走る為に特訓をするアグリ(A浜尾京介さん)。しかしエリ(Aさとう里香さん)やらモネ(Aにわみきほさん)は加減知らずでアラタ(A千葉雄大さん)の風に加えて風を起こしたり、岩をどんどん大きくしたりしていましたね。最後にゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん)に至ってはグランディオンで後ろからおかっけて砲撃までしてきましたね。
ハートキャッチプリキュア! 第37話 強くなります!試練はプリキュア対プリキュア!!
脚本:米村正二さん 演出:境宗久さん,畑野森生さん
作画監督:奥山美佳さん 美術監督:渡部葉さん
今週の花言葉:パンジー(心の平和)
・デューンからの刺客、デザートデビル
つぼみ(CV水樹奈々さん)達は明堂院祭が無事に終了したのを祝ってささやかなパーティーを開いていましたね。ゆり(CV久川綾さん)も嬉しそうでしたね。花が咲いているのも喜んで見ていましたし。しかし、そんな中地球に落ちた謎の隕石。そこへ向かった4人であったが、そこにいたのはデザトリアン(CV金田朋子さん)ぽいが違う謎の存在がいた。毎回OPで倒しているのに似ていますね。果敢挑むも強く、4人で浄化をしたら砂漠王デューン(CV緑川光さん)から新たなデザードデビルを送るとのメッセージを残していきました。
・プリキュア最後の試練
デザートデビルとの戦いから薫子(CV坂本千夏さん)に案内されプリキュア最後の試練にのぞむ事となった4人。プリキュアパレスに入った4人はばらばらになってしまいました。そこで待ち受けていたのは4人そっくりの存在・もう1人の自分でした。戦っている場所もそれぞれのイメージぽい場所だったりとそれぞれの心なのだと思いましたね。
もう一人の自分は黒い服に白い上着を着ている服装と一緒だったのにサンシャイン(CV桑島法子さん)はどこからVOCALOIDぽかったり、ムーンライト(CV久川綾さん)はスケバンぽかったですね。
マリン(CV水沢史絵さん)とサンシャイン、ムーンライトは最後の試練を乗り越えられたもののブロッサム(CV水樹奈々さん)だけは苦戦しているようです。劇中、えりか(CV水沢史絵さん)といつき(CV桑島法子さん)はデザトリアンにされたり色々あって新しい自分を見つけたり、ゆりもコロン(CV石田彰さん)の悲しみを乗り越えてムーンライトに再度なったりしていましたが、つぼみだけはあんまりそういった事はなかったですね。果たしてつぼみは最後の試練を乗り越えられるのか?
・早過ぎる展開
なんか全体的に展開が早かったですね。デザートデビルもすぐ浄化してしまいましたし、最後の試練もつぼみ以外さっくり終えた感じがありますね。もう少しじっくりやっても良かったような気がしますね。やはり劇場公開に合わせて来週に新フォームを登場させるのでしょうかね?
ハートキャッチプリキュア OP 2010/10/24版
今週から劇場版用のOPになりましたね。10月30日から放映でしたね。
さて今週はサバーク博士役の楠大典さんについて書きたいと思います。
1967年3月生まれ東京都町田市出身の声優兼俳優。アニメや吹き替えと幅広く活動をしていて、役柄も冷静沈着な役から熱血漢、好青年から巨漢の人物、更にはコミカルな役や情けない役までこなす。
自称、目立ちたがり屋で声優仲間からはよくいじられるようです。かなりのゲーマーで財布よりDSを心配するようです。そういえばデューン役の緑川さんもゲーマーでしたよね。ハトプリ内でゲームし合ったりしていたりして?
出演作品ではNARUTOの森乃イビキやテニスの王子様の真田弦一郎なんか出ていたのですね。
トランスフォーマー ギャラクシーフォースOP1,CALL YOU... 君と僕の未来,
歌・作曲:柿島伸次/作詞:清水しょうこ/編曲:水島康貴
最後に楠大典さんがギャラクシーコンボイ役を演じたトランスフォーマー ギャラクシーフォースのOPをはっておきます。カーロボットでもブラックコンボイを演じたりとコンボイの縁が深いみたいです。
関連記事
NARUTO
テニスの王子様
参考資料:ウィキペディア”楠大典”
リンク
T-time(楠大典さんのブログ)
映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?公式サイト
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

LM 強化外骨格零
今日は7時半過ぎに家に帰ってNHK教育をつけたらテレパシー少女蘭というアニメがやっていましたね。調べみたら2008年に放送していたアニメの再放送でしたね。もともとあさのあつこさんのテレパシー少女「蘭」事件ノートという児童図書を原作としているみたいですね。
テレパシー少女 蘭OP,青いかけら,作詞・作曲・歌:Chara
さて今日は

LM 強化外骨格零(1000円)のお披露目をしたいと思います。何故かホビーワイドに置いてあって持っていなかったのを片っ端から買って気に入ったので早速作りましたね。強化外骨格零は週刊少年チャンピオンで連載していてOVA化もされた覚悟のススメという作品の主人公・葉隠覚悟(CV山寺宏一さん,関智一さん(まんがビデオ))が零式防衛術を体得して装着した姿です。
最近はS.H.フィギアーツやMANGA REALIZATIONでも強化外骨格零は発売されていて今でも根強い人気があるようです。

ランナーはこんな感じです。ランナー黒一色に白いマフラー部分の布がついてきましたね。


完成したのが上の写真です。
製作したのに使用した道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
セメント
スミイレ(ブラック)
ガンダムマーカー(メタブルー(左胸))
水性塗料(ブラック(全身),ブルー(全身),レッド(目))
ちょっと目のレッドを塗りすぎて薄め液でふきとったときにマフラーにちょっと赤がついてしまいました。ちゃんとマフラーをはずしてからそういう作業をするべきでした。
作ってみて思ったのはLMはもともとプラモデルというよりもフィギアとして売っていたのでしょうかね?当時のガンプラと比べてモールドが良い感じだったり可動はしないもののスタイルが良かったりもしますし。販売していた作品も当時の有名な作品からマイナー作品まで色々発売していましたからね。
まあLM全体の話はここまでにして、強化外骨格零かっこいいですね。LMで初めて等身大ヒーローを作りましたがかっこいいですね。LM以外だと等身大のプラモデルはソルテッカマンぐらいしか作ったことがないですね。マフラーもついていて特撮ヒーローぽくてかっこいいです。

顔はマスクオフと2バージョンあります。なお特撮ヒーローぽくて良いですね。

最後に家に飾ってあったLMを並べてみました。LMも小学生の頃は無塗装でボンドなんかでくっつけていましたが、大学生の頃はマーカーで塗装をし始めて、今は全部塗装と作る手間は多くなりましたが、LMの楽しみが多くなりましたね。
関連記事
LM サキエル
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
1/16 ソルテッカマン
ホビーワイド
覚悟のススメOP,覚悟完了!,
歌:影山ヒロノブ/作詞:山口貴由・里乃塚玲央/作曲・編曲:工藤隆
参考資料:ウィキペディア”テレパシー少女「蘭」事件ノート””覚悟のススメ”
リンク
AKITA Web Station
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
テレパシー少女 蘭OP,青いかけら,作詞・作曲・歌:Chara
さて今日は

LM 強化外骨格零(1000円)のお披露目をしたいと思います。何故かホビーワイドに置いてあって持っていなかったのを片っ端から買って気に入ったので早速作りましたね。強化外骨格零は週刊少年チャンピオンで連載していてOVA化もされた覚悟のススメという作品の主人公・葉隠覚悟(CV山寺宏一さん,関智一さん(まんがビデオ))が零式防衛術を体得して装着した姿です。
最近はS.H.フィギアーツやMANGA REALIZATIONでも強化外骨格零は発売されていて今でも根強い人気があるようです。

ランナーはこんな感じです。ランナー黒一色に白いマフラー部分の布がついてきましたね。


完成したのが上の写真です。
製作したのに使用した道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
セメント
スミイレ(ブラック)
ガンダムマーカー(メタブルー(左胸))
水性塗料(ブラック(全身),ブルー(全身),レッド(目))
ちょっと目のレッドを塗りすぎて薄め液でふきとったときにマフラーにちょっと赤がついてしまいました。ちゃんとマフラーをはずしてからそういう作業をするべきでした。
作ってみて思ったのはLMはもともとプラモデルというよりもフィギアとして売っていたのでしょうかね?当時のガンプラと比べてモールドが良い感じだったり可動はしないもののスタイルが良かったりもしますし。販売していた作品も当時の有名な作品からマイナー作品まで色々発売していましたからね。
まあLM全体の話はここまでにして、強化外骨格零かっこいいですね。LMで初めて等身大ヒーローを作りましたがかっこいいですね。LM以外だと等身大のプラモデルはソルテッカマンぐらいしか作ったことがないですね。マフラーもついていて特撮ヒーローぽくてかっこいいです。

顔はマスクオフと2バージョンあります。なお特撮ヒーローぽくて良いですね。

最後に家に飾ってあったLMを並べてみました。LMも小学生の頃は無塗装でボンドなんかでくっつけていましたが、大学生の頃はマーカーで塗装をし始めて、今は全部塗装と作る手間は多くなりましたが、LMの楽しみが多くなりましたね。
関連記事
LM サキエル
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
1/16 ソルテッカマン
ホビーワイド
覚悟のススメOP,覚悟完了!,
歌:影山ヒロノブ/作詞:山口貴由・里乃塚玲央/作曲・編曲:工藤隆
参考資料:ウィキペディア”テレパシー少女「蘭」事件ノート””覚悟のススメ”
リンク
AKITA Web Station
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

とある科学の超電磁砲(アニメ版)
今日は休みでしたが特に何かあったわけではありませんでしたね。ネットで色々調べていて面白い事がわかりましたね。
FC2のブログのランキングを見ていたらフレッシュプリキュア!の主人公・桃園ラブ役を演じた沖佳苗さんのブログがあって偶然にも私のブログとテンプレート一緒でしたね。FC2でもイラストレーターさんや漫画家、声優さんのブログはありますが、まさか偶然にも使っているテンプレートが一緒だったのは嬉しかったですね。フレッシュプリキュア!は好きな作品で初めてプリキュアというのもあって嬉しかったですね。
あともう一つ、これはあんまり良い事ではないですが、先週の有給で行ったオートレストラン鉄剣タローの事について新たな情報を得ました。鉄剣タローに行った際にゲーム機が撤去されていましたが、そこにはメダルゲームあってそのメダルを集めて交換できるというシステムに関して警察の指導が入っていたらしいです。メダルを貯めて景品と交換できるというのは一種の賭博で何かしらの許可や権利が必要でしょうからね。交換していた景品も図書カードやクオカードとお金に近いものだったらしいですし。
しかし携帯電話の普及やコンビニ24時間営業により絶滅寸前であるオートレストランが珍しかったとはいえ、中は掃除があんまりされていなく警察指導が入ったようなお店が30位中16位とはアド街とどうかしていると思いますね。レトロゲームとか大嘘も伝えていましたし。
まあ今日知った事はこれくらいにして、今日はさっきDVDで観終わったアニメ・とある科学の超電磁砲について書きたいと思います。
ストーリーはこんな感じです。
総人口320万人が住む学園都市。様々な学校が集めっているためそこに住む住人のほとんどが学生であり、その学生全員が超能力開発の対象であった。学園都市に住む少女・御坂美琴(CV佐藤利奈さん)は学園都市に7人しかいない超能力者・レベル5の一人であった。正義感が強く自分の超能力とその正義感で悪を懲らしめる少女であった。この話はそんな美琴と白井黒子(CV新井里美さん)、初春飾利(CV豊崎愛生さん)、佐天涙子(CV伊藤かな恵さん)の4人がとある事件を解決する話である。
前にも書きましたが、佐天さんとは誰という所から観始めた作品でしたがなかなか面白かったですね。
電撃文庫のライトノベルのとある魔術の禁書目録の外伝として書かれた漫画版を原作としたアニメですね。もともとは電撃大王で禁書目録の漫画版を連載しようと考えていたものの月刊少年ガンガンで連載が決まっていたので、それなら科学サイドの話で御坂美琴を主人公にしようということで連載が始まったようです。確かにそんな感じがしますね。アニメでは幻想御手事件を軸にオリジナルの話を展開していったのに対して漫画版は幻想御手事件後に木山春生(CV田中敦子さん)が御坂に妹達(CVささきのぞみさん)の存在を教えて一方通行(CV岡本信彦さん)の絶対能力進化(レベル6シフト)実験を阻止するという禁書目録3巻に続く話へと流れていきましたからね。まあ漫画版も美琴対麦野というレベル5同士の戦いなんかもあって面白ですがね。
禁書目録の原作を知っているので禁書目録と重なる部分あるかなと思いましたが、漫画版で妹達の番号が9900番台だったりするので少なくとも3巻よりは前の話みたいですね。アニメだとインデックス(CV井口裕香さん)や2巻ヒロインの姫神秋沙(CV能登麻美子さん)等の禁書目録のキャラだ登場していたので2巻から3巻の間の話ぽそうですね。
作品としては漫画版とは別物と言っていいぐらいアレンジがしてあるものの漫画版で幻想御手事件に関してもう少し掘り下げて欲しかった部分を解決したり、固法美偉(CV植田佳奈さん)や鉄装綴里(CV遠藤綾さん)等のあんまり漫画版で活躍のないキャラを主人公にした話なんかもあって面白かったですね。アレンジにしても美琴ならそうするだろうと思わせられたので作り方が上手だったと思いましたね。
アニメオリジナルキャラも面白かったですね。主にテレスティーナ(CV大原さやかさん)が。ラストの方で本性を現して台詞がすごくなったり美琴と戦った際に使用した巨大なワイヤーパンチを使う駆動鎧やらランスみたいな展開すると超電磁砲が撃てる武器とかかっこいい武装も多かったですし。
そういえばテレスティーナに関して気になったのですが、ミドルネームの木原は禁書目録に登場した木原数多と何か関係があるのですかね?数多も一方通行との戦闘で一方通行の能力を理解しつくしていて彼の能力を逆手に取った攻撃をしてダメージを与えたり人の命をなんとも思わなかったり科学者という一面も持っていたりと名前以外にも似ているところが多いですからね。
最後に今放送している禁書目録Ⅱで佐天さんは登場するのでしょうかね?ちなみに婚后光子(CV寿美菜子さん)は8巻の話も入るみたいですから少し登場するんですよね。
関連記事
2010年10月22日の日記 佐天さんて誰だ?
とある魔術の禁書目録
フレッシュプリキュア!
2010年10月20日の日記 アド街の順位の基準って何?
メインスタッフ
原作 - 鎌池和馬さん、冬川基さん
キャラクター原案 - 灰村キヨタカさん
監督 - 長井龍雪さん
シリーズ構成 - 水上清資さん
キャラクターデザイン - 田中雄一さん
プロップデザイン - 阿部望さん
美術監督 - 黒田友範さん
色彩設計 - 安藤智美さん
撮影監督 - 福世晋吾さん
編集 - 西山茂さん
音響監督 - 明田川仁さん
音楽 - I've sound/井内舞子さん
プロデューサー - 中山信宏さん,峯健司さん,三木一馬さん,藤田敏さん,金庭こず恵さん
アニメーション制作プロデューサー - 柏田真一郎さん
アニメーション制作 - J.C.STAFF
製作 - PROJECT-RAILGUN(ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント、アスキー・メディアワークス、J.C.STAFF、AT-X、ムービック)
とある科学の超電磁砲OP2,LEVEL5-judgelight-,
作詞・歌:fripSide/作曲・編曲:八木沼悟志
以前、only my railgunの方をはったので今回はOP2であるLEVEL5-judgelight-の方をはっておきます。どっちも良い曲ですね。
今週の29日にOVA版がDVDとBlu-ray Discで発売するみたいですね。買おうかな?どうしようかな?それでは。
リンク
とある科学の超電磁砲公式サイト
とある魔術の禁書目録公式サイト
電撃文庫&電撃文庫MAGAZINE
J.C.STAFF
沖佳苗のHAPPY every day*
閲覧ありがとうございました。
FC2のブログのランキングを見ていたらフレッシュプリキュア!の主人公・桃園ラブ役を演じた沖佳苗さんのブログがあって偶然にも私のブログとテンプレート一緒でしたね。FC2でもイラストレーターさんや漫画家、声優さんのブログはありますが、まさか偶然にも使っているテンプレートが一緒だったのは嬉しかったですね。フレッシュプリキュア!は好きな作品で初めてプリキュアというのもあって嬉しかったですね。
あともう一つ、これはあんまり良い事ではないですが、先週の有給で行ったオートレストラン鉄剣タローの事について新たな情報を得ました。鉄剣タローに行った際にゲーム機が撤去されていましたが、そこにはメダルゲームあってそのメダルを集めて交換できるというシステムに関して警察の指導が入っていたらしいです。メダルを貯めて景品と交換できるというのは一種の賭博で何かしらの許可や権利が必要でしょうからね。交換していた景品も図書カードやクオカードとお金に近いものだったらしいですし。
しかし携帯電話の普及やコンビニ24時間営業により絶滅寸前であるオートレストランが珍しかったとはいえ、中は掃除があんまりされていなく警察指導が入ったようなお店が30位中16位とはアド街とどうかしていると思いますね。レトロゲームとか大嘘も伝えていましたし。
まあ今日知った事はこれくらいにして、今日はさっきDVDで観終わったアニメ・とある科学の超電磁砲について書きたいと思います。
ストーリーはこんな感じです。
総人口320万人が住む学園都市。様々な学校が集めっているためそこに住む住人のほとんどが学生であり、その学生全員が超能力開発の対象であった。学園都市に住む少女・御坂美琴(CV佐藤利奈さん)は学園都市に7人しかいない超能力者・レベル5の一人であった。正義感が強く自分の超能力とその正義感で悪を懲らしめる少女であった。この話はそんな美琴と白井黒子(CV新井里美さん)、初春飾利(CV豊崎愛生さん)、佐天涙子(CV伊藤かな恵さん)の4人がとある事件を解決する話である。
前にも書きましたが、佐天さんとは誰という所から観始めた作品でしたがなかなか面白かったですね。
電撃文庫のライトノベルのとある魔術の禁書目録の外伝として書かれた漫画版を原作としたアニメですね。もともとは電撃大王で禁書目録の漫画版を連載しようと考えていたものの月刊少年ガンガンで連載が決まっていたので、それなら科学サイドの話で御坂美琴を主人公にしようということで連載が始まったようです。確かにそんな感じがしますね。アニメでは
禁書目録の原作を知っているので禁書目録と重なる部分あるかなと思いましたが、漫画版で
作品としては漫画版とは別物と言っていいぐらいアレンジがしてあるものの漫画版で幻想御手事件に関してもう少し掘り下げて欲しかった部分を解決したり、固法美偉(CV植田佳奈さん)や鉄装綴里(CV遠藤綾さん)等のあんまり漫画版で活躍のないキャラを主人公にした話なんかもあって面白かったですね。アレンジにしても美琴ならそうするだろうと思わせられたので作り方が上手だったと思いましたね。
アニメオリジナルキャラも面白かったですね。主にテレスティーナ(CV大原さやかさん)が。
そういえばテレスティーナに関して気になったのですが
最後に今放送している禁書目録Ⅱで佐天さんは登場するのでしょうかね?ちなみに婚后光子(CV寿美菜子さん)は8巻の話も入るみたいですから少し登場するんですよね。
関連記事
2010年10月22日の日記 佐天さんて誰だ?
とある魔術の禁書目録
フレッシュプリキュア!
2010年10月20日の日記 アド街の順位の基準って何?
![]() | とある科学の超電磁砲 第1巻 <初回限定版> [DVD] (2010/01/29) 佐藤利奈豊崎愛生 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 鎌池和馬さん、冬川基さん
キャラクター原案 - 灰村キヨタカさん
監督 - 長井龍雪さん
シリーズ構成 - 水上清資さん
キャラクターデザイン - 田中雄一さん
プロップデザイン - 阿部望さん
美術監督 - 黒田友範さん
色彩設計 - 安藤智美さん
撮影監督 - 福世晋吾さん
編集 - 西山茂さん
音響監督 - 明田川仁さん
音楽 - I've sound/井内舞子さん
プロデューサー - 中山信宏さん,峯健司さん,三木一馬さん,藤田敏さん,金庭こず恵さん
アニメーション制作プロデューサー - 柏田真一郎さん
アニメーション制作 - J.C.STAFF
製作 - PROJECT-RAILGUN(ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント、アスキー・メディアワークス、J.C.STAFF、AT-X、ムービック)
とある科学の超電磁砲OP2,LEVEL5-judgelight-,
作詞・歌:fripSide/作曲・編曲:八木沼悟志
以前、only my railgunの方をはったので今回はOP2であるLEVEL5-judgelight-の方をはっておきます。どっちも良い曲ですね。
![]() | OVA「とある科学の超電磁砲」 [DVD] (2010/10/29) 佐藤利奈新井里美 商品詳細を見る |
今週の29日にOVA版がDVDとBlu-ray Discで発売するみたいですね。買おうかな?どうしようかな?それでは。
リンク
とある科学の超電磁砲公式サイト
とある魔術の禁書目録公式サイト
電撃文庫&電撃文庫MAGAZINE
J.C.STAFF
沖佳苗のHAPPY every day*
テーマ : とある科学の超電磁砲 - ジャンル : アニメ・コミック

2010年10月23日の日記 川幅うどん
今日は適当に外出しました。TUTAYAにとある科学の超電磁砲の漫画とDVDを返したり、DSやPSPのゲームをWonder GOOで売ったりした関係で近くの国道17号沿いにある小松やといううどん屋さんで


天付き冷やし川幅うどんというのを食べてきました。川幅うどんはこうのす川幅グルメの一つで鴻巣市と吉見市の間に流れている荒川の川幅が日本一という事から始まった企画でうどん以外にも川幅ラーメンや川幅海鮮丼、川幅ハンバーグ、川幅スイーツ、川幅漬けなんかもあるようです。
川幅ラーメンは中華料理 かすみで長いチャーシューののった川幅チャーシューメンというのがあるのを見たことがありますが、色々川幅グルメがあるのですね。
それでこの川幅うどんですが、なかなか美味しかったですね。川幅が長いにちなんで幅は広いものの薄くて短いので中が粉ぽかったり形が崩れていたりする事もなく、うどんの歯ごたえやモチモチ感もありましたね。
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦でこうのす川幅うどんは準優勝したらしく、鴻巣のグルメとして有名みたいですね。ちなみに一位は川島町のすったてという冷や汁だそうです。
小松やさんでは天付き以外にもめんたい冷やし川幅うどんもあり、両方をのせる事も可能なようです。
あと一緒に穴子の天ぷらも頼みましたが、天ぷらと一緒にカレー風味のお塩がついてきましたね。カレー風味の塩をつけた天ぷらもなかなか美味しかったですね。昔、週刊少年マガジンで連載していた喰わせモン!で衣のついた魚介類のカレーがありましたが、カレーと天ぷらは意外に合うのかも知れませんね。
それでその後は鴻巣市内で旧川里町の方、サイドセブンがあるあたりらへんに向かいました。目当てのものはいがまんじゅうです。先週のアド街ック天国でいがまんじゅうが行田のものみたいに紹介されていましたが、本場は旧川里町とからしいのでその本場でいがまんじゅうを食べみたいと思い向かいました。
サイドセブンの看板を過ぎたあたりに田嶋製菓舗といういがまんじゅうのでっかい看板がはってあるお店があったのでそこで

いがまんじゅう(左)と塩あんびん(右)を一つずつ買いました。
いがまんじゅうは美味しかったですね。お饅頭がお赤飯にくるんであるのでめでたい時の良いかも知れませんね。
塩あんびんはしょっぱかったですね。調べみると砂糖を用いずに塩を用いた大福だそうです。加須市や久喜市等で古くから食べられていて、貧しい農村で高価な砂糖の代わりに塩を用いて作ったのが起源らしいです。基本的な食べ方は砂糖をつけて食べる、砂糖醤油をつけて食べる、雑煮にいれる、醤油のつけ焼きにする、焼いて蜂蜜をつけるのが普通らしくそのまま食べた私は普通じゃない食べ方をしたようです。そういえば先週のアド街で塩あんびんに砂糖をつけて食べるみたいな事を放送していましたね。ちゃんと調べないといけませんね。しかし砂糖とか蜂蜜をつけて食べる食べ方あるなら塩で味付けする意味がよく分かりませんし、そのまま食わない物なら説明書きをしておいて欲しいですね。まあ前者は甘しょっぱい味を出す為なのでしょうね。
ちなみに川幅スイーツに川幅いがまんじゅうも川幅塩あんびんもないみたいです。
さて今日は、まだ書いてなかったスタドラの感想でも書こうと思いましたが、放映リストが未だに書かれていないので来週にでも書きたいと思います。
関連記事
喰わせモン!
電人サボーガーOP,戦え! 電人ザボーガー,
歌:子門真人/作詞:上原正三/作曲:菊池俊輔
何のネタも思い浮かばなかったので電人サボーガーのOPでもはっておきます。来年に2部構成で実写映画化するみたいですね。
仮面ライダーアクセル(CV木ノ本嶺浩さん/SA永徳さん)のコスプレをする動画でその事を知りましたね。アクセルもザボーガー(SA田尻陽一郎さん,可寺常臣さん)も赤くてバイクに変身しますからね。ちなみに電人ザボーガーの主人公・大門豊は仮面ライダーV3に登場したライダーマンこと結城丈二を演じた山口暁(山口豪久)さんが演じていましたから仮面ライダーと関係がないわけではないですね。
参考資料:ウィキペディア”塩あんびん””電人ザボーガー”
リンク
川幅うどん - 鴻巣市観光協会ホームページ
閲覧ありがとうございました。


天付き冷やし川幅うどんというのを食べてきました。川幅うどんはこうのす川幅グルメの一つで鴻巣市と吉見市の間に流れている荒川の川幅が日本一という事から始まった企画でうどん以外にも川幅ラーメンや川幅海鮮丼、川幅ハンバーグ、川幅スイーツ、川幅漬けなんかもあるようです。
川幅ラーメンは中華料理 かすみで長いチャーシューののった川幅チャーシューメンというのがあるのを見たことがありますが、色々川幅グルメがあるのですね。
それでこの川幅うどんですが、なかなか美味しかったですね。川幅が長いにちなんで幅は広いものの薄くて短いので中が粉ぽかったり形が崩れていたりする事もなく、うどんの歯ごたえやモチモチ感もありましたね。
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦でこうのす川幅うどんは準優勝したらしく、鴻巣のグルメとして有名みたいですね。ちなみに一位は川島町のすったてという冷や汁だそうです。
小松やさんでは天付き以外にもめんたい冷やし川幅うどんもあり、両方をのせる事も可能なようです。
あと一緒に穴子の天ぷらも頼みましたが、天ぷらと一緒にカレー風味のお塩がついてきましたね。カレー風味の塩をつけた天ぷらもなかなか美味しかったですね。昔、週刊少年マガジンで連載していた喰わせモン!で衣のついた魚介類のカレーがありましたが、カレーと天ぷらは意外に合うのかも知れませんね。
それでその後は鴻巣市内で旧川里町の方、サイドセブンがあるあたりらへんに向かいました。目当てのものはいがまんじゅうです。先週のアド街ック天国でいがまんじゅうが行田のものみたいに紹介されていましたが、本場は旧川里町とからしいのでその本場でいがまんじゅうを食べみたいと思い向かいました。
サイドセブンの看板を過ぎたあたりに田嶋製菓舗といういがまんじゅうのでっかい看板がはってあるお店があったのでそこで

いがまんじゅう(左)と塩あんびん(右)を一つずつ買いました。
いがまんじゅうは美味しかったですね。お饅頭がお赤飯にくるんであるのでめでたい時の良いかも知れませんね。
塩あんびんはしょっぱかったですね。調べみると砂糖を用いずに塩を用いた大福だそうです。加須市や久喜市等で古くから食べられていて、貧しい農村で高価な砂糖の代わりに塩を用いて作ったのが起源らしいです。基本的な食べ方は砂糖をつけて食べる、砂糖醤油をつけて食べる、雑煮にいれる、醤油のつけ焼きにする、焼いて蜂蜜をつけるのが普通らしくそのまま食べた私は普通じゃない食べ方をしたようです。そういえば先週のアド街で塩あんびんに砂糖をつけて食べるみたいな事を放送していましたね。ちゃんと調べないといけませんね。しかし砂糖とか蜂蜜をつけて食べる食べ方あるなら塩で味付けする意味がよく分かりませんし、そのまま食わない物なら説明書きをしておいて欲しいですね。まあ前者は甘しょっぱい味を出す為なのでしょうね。
ちなみに川幅スイーツに川幅いがまんじゅうも川幅塩あんびんもないみたいです。
さて今日は、まだ書いてなかったスタドラの感想でも書こうと思いましたが、放映リストが未だに書かれていないので来週にでも書きたいと思います。
関連記事
喰わせモン!
電人サボーガーOP,戦え! 電人ザボーガー,
歌:子門真人/作詞:上原正三/作曲:菊池俊輔
何のネタも思い浮かばなかったので電人サボーガーのOPでもはっておきます。来年に2部構成で実写映画化するみたいですね。
仮面ライダーアクセル(CV木ノ本嶺浩さん/SA永徳さん)のコスプレをする動画でその事を知りましたね。アクセルもザボーガー(SA田尻陽一郎さん,可寺常臣さん)も赤くてバイクに変身しますからね。ちなみに電人ザボーガーの主人公・大門豊は仮面ライダーV3に登場したライダーマンこと結城丈二を演じた山口暁(山口豪久)さんが演じていましたから仮面ライダーと関係がないわけではないですね。
参考資料:ウィキペディア”塩あんびん””電人ザボーガー”
リンク
川幅うどん - 鴻巣市観光協会ホームページ

2010年10月22日の日記 佐天さんて誰だ?
今日はセブンイレブンで

キットカットのクリアファイルと仮面ライダーカードバトル ガンバライドポケットファイル サイクロンジョーカーエクストリームVerを購入しました。キットカットのクリアファイルは特定のお菓子を200円以上購入するともらえたのでついでにもらいました。ポケットファイルは自分の持つガンバライドカードを入れておくものが欲しかったのでサイクロンジョーカーエクストリーム(CV桐山漣さん,菅田将暉さん/高岩成二さん,伊藤慎さん)のガンバライド付きでもあったので購入しました。そういえばファイルには平成仮面ライダーと共に新一号(CV藤岡弘さん,現藤岡弘、さん/SA大杉雄太郎さん,中屋敷鉄也さん他)とアマゾン(CV岡崎徹さん/SA中村文弥さん,中屋敷鉄也さん,新堀和男さん)、BLACK RX(CV倉田てつをさん/SA岡元次郎さん)がいますね。新一号は初代仮面ライダーでBLACK RXとアマゾンはディケイドで登場したからなのでしょうかね?
さて今日の買い物の話はここまでにして、最近ニコ動でとある魔術の禁書目録Ⅱを観ていますが、その中のコメントでよく佐天(CV伊藤かな恵さん)さんはいないの的なのをよく目にするのですが、一応禁書目録は原作を16巻とSS2まで読み終えていますが、佐天なんてキャラいないのになんでそんなコメントするのかなと思って調べてみると外電漫画であるとある科学の超電磁砲の主要キャラなのですね。
漫画には登場しても原作には登場しないのになと思うと同時にそんなに人気があるなら超電磁砲の方も観てみたいなと思い冬川基さんが描いている漫画とアニメ版のDVDを借りて観たり読んだりしているのですが、面白いですね。
禁書目録は魔術と科学(超能力)が混在する作品で主人公の上条当麻(CV阿部敦さん)が魔術も超能力も使えないものの右手にその両方を打ち消す幻想殺し(イマジンブレイカー)を持っているのもの上条さんが相手にするのは魔術関連が多くてあんまり超能力者と戦っているイメージがないのですが、超電磁砲の方は禁書目録に登場するヒロインの一人である御坂美琴(CV佐藤利奈さん)が学園都市で起きる事件を解決していくという感じの話になっていて科学サイドの話がメインになっていますね。
ただ超電磁砲を観た後で禁書目録ⅡのOPを観ると美琴、黒子(CV新井里美さん)、初春(CV豊崎愛生さん)と出てきて佐天さんが出てこないとどうも落ち着きませんね。黒子は8巻の主人公ですし、初春も登場しますからね。
超電磁砲の漫画とアニメを両方観る限り話の流れや設定を変えている部分割とあったので禁書目録Ⅱで佐天さんを出しても悪くはないと思いますね。超電磁砲のOVAも発売しますし。
とある科学の超電磁砲OP1,only my railgun,
歌:fripSide/作詞:八木沼悟志,yuki-ka/作曲・編曲:八木沼悟志
アニメはまだ12話までしか観てないのでOPはまだonly my railgunのままです。ところでOPでジャッチメントの少女に囲まれている中で巨乳と書かれたピンクのTシャツを着ている少年は一体?
とある魔術の禁書目録ⅡOP,No buts!,
作詞・歌:川田まみ/作曲:中沢伴行/編曲:中沢伴行,尾崎武士
禁書目録の方で6巻までやってⅡは1話目を除いて7巻以降の話をアニメ化しているようです。しかしOPに美琴が出過ぎてるような気がしますね。6巻の話が好きだったので1期目のアニメも観てみましょうかな?それでは。
関連記事
仮面ライダーW
とある魔術の禁書目録
リンク
とある科学の超電磁砲公式サイト
とある魔術の禁書目録公式サイト
電撃文庫&電撃文庫MAGAZINE
J.C.STAFF
閲覧ありがとうございました。

キットカットのクリアファイルと仮面ライダーカードバトル ガンバライドポケットファイル サイクロンジョーカーエクストリームVerを購入しました。キットカットのクリアファイルは特定のお菓子を200円以上購入するともらえたのでついでにもらいました。ポケットファイルは自分の持つガンバライドカードを入れておくものが欲しかったのでサイクロンジョーカーエクストリーム(CV桐山漣さん,菅田将暉さん/高岩成二さん,伊藤慎さん)のガンバライド付きでもあったので購入しました。そういえばファイルには平成仮面ライダーと共に新一号(CV藤岡弘さん,現藤岡弘、さん/SA大杉雄太郎さん,中屋敷鉄也さん他)とアマゾン(CV岡崎徹さん/SA中村文弥さん,中屋敷鉄也さん,新堀和男さん)、BLACK RX(CV倉田てつをさん/SA岡元次郎さん)がいますね。新一号は初代仮面ライダーでBLACK RXとアマゾンはディケイドで登場したからなのでしょうかね?
さて今日の買い物の話はここまでにして、最近ニコ動でとある魔術の禁書目録Ⅱを観ていますが、その中のコメントでよく佐天(CV伊藤かな恵さん)さんはいないの的なのをよく目にするのですが、一応禁書目録は原作を16巻とSS2まで読み終えていますが、佐天なんてキャラいないのになんでそんなコメントするのかなと思って調べてみると外電漫画であるとある科学の超電磁砲の主要キャラなのですね。
漫画には登場しても原作には登場しないのになと思うと同時にそんなに人気があるなら超電磁砲の方も観てみたいなと思い冬川基さんが描いている漫画とアニメ版のDVDを借りて観たり読んだりしているのですが、面白いですね。
禁書目録は魔術と科学(超能力)が混在する作品で主人公の上条当麻(CV阿部敦さん)が魔術も超能力も使えないものの右手にその両方を打ち消す幻想殺し(イマジンブレイカー)を持っているのもの上条さんが相手にするのは魔術関連が多くてあんまり超能力者と戦っているイメージがないのですが、超電磁砲の方は禁書目録に登場するヒロインの一人である御坂美琴(CV佐藤利奈さん)が学園都市で起きる事件を解決していくという感じの話になっていて科学サイドの話がメインになっていますね。
ただ超電磁砲を観た後で禁書目録ⅡのOPを観ると美琴、黒子(CV新井里美さん)、初春(CV豊崎愛生さん)と出てきて佐天さんが出てこないとどうも落ち着きませんね。黒子は8巻の主人公ですし、初春も登場しますからね。
超電磁砲の漫画とアニメを両方観る限り話の流れや設定を変えている部分割とあったので禁書目録Ⅱで佐天さんを出しても悪くはないと思いますね。超電磁砲のOVAも発売しますし。
とある科学の超電磁砲OP1,only my railgun,
歌:fripSide/作詞:八木沼悟志,yuki-ka/作曲・編曲:八木沼悟志
アニメはまだ12話までしか観てないのでOPはまだonly my railgunのままです。ところでOPでジャッチメントの少女に囲まれている中で巨乳と書かれたピンクのTシャツを着ている少年は一体?
とある魔術の禁書目録ⅡOP,No buts!,
作詞・歌:川田まみ/作曲:中沢伴行/編曲:中沢伴行,尾崎武士
禁書目録の方で6巻までやってⅡは1話目を除いて7巻以降の話をアニメ化しているようです。しかしOPに美琴が出過ぎてるような気がしますね。6巻の話が好きだったので1期目のアニメも観てみましょうかな?それでは。
関連記事
仮面ライダーW
とある魔術の禁書目録
リンク
とある科学の超電磁砲公式サイト
とある魔術の禁書目録公式サイト
電撃文庫&電撃文庫MAGAZINE
J.C.STAFF
テーマ : とある科学の超電磁砲 - ジャンル : アニメ・コミック

マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍
今日は特に書くような出来事がなかったのでとりあえずこの動画をはっておきます。
11月25日発売のスーパーロボット大戦LのPVです。観ていて思うのですが、マジンカイザーとマジンカイザー 死闘!暗黒大将軍、神魂合体ゴーダンナー!!と神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASONはまとめられて紹介されているのに種と種デスは別なのですかね?戦えイ!!クサー1と冒険!イクサー3は初参戦でイクサー3に登場する霞渚(CV白鳥由里さん)はイクサー1に登場する加納渚(CV荘真由美さん)の孫ということで年代が50年以上は離れていると推測されるから別個なのはわかりますが、種と種デスは種デスしか出てこないのですからわざわざ分けて紹介する必要もないと思うのですがね。あと今回、OVA版の機械獣軍団とミケーネ帝国が倒されている設定でOVA版マジンカイザーシリーズはスポット参戦だと思われますが、PVだとゼロカスタムでヒイロ(CV緑川光さん)が五飛(CV石野竜三さん)の乗るアルトロン(ナタク)を撃っているシーンがあるのですが、参戦回数4回のOVA版マジンカイザーがスポット参戦なのにEWは敵も出るというのが納得いかないですね。どうせリリーナ(CV矢島晶子さん)が扱いやすいだけなんだからEWこそスポット参戦で良いのではと思ってしまいますね。最初から公式サイトのこの作品とこの作品はスポット参戦でこの敵勢力は登場しますみたいな事を書いといて欲しいですよね。参戦の中でもスポット参戦かそうでないかで盛り上がりがかなり違いますからね。
まあおそらくスポット参戦でもスーパーロボット大戦Lに参戦しますから2003年に発売されたOVA作品であるマジンカイザー 死闘!暗黒大将軍について書きたいと思います。
ストーリーはこんな感じです。
Dr.ヘル(CV富田耕生さん)の機械獣軍団との死闘に勝利した兜甲児(CV石丸博也さん)達は戦いの疲れを癒すためもりもり博士(CV宇垣秀成さん)の引率でフランスへ旅行に行っていた。しかしそこへ暗黒大将軍(CV飯塚昭三さん)率いるミケーネ帝国がやってきて一面を火の海にした。同時に世界中へミケーネ帝国の7将軍が戦闘獣軍団を率いて攻めてきた。
兜甲児達はなんとか光子力研究所へ戻りマジンカイザーに乗ってミケーネ帝国を倒したいが果たして戦闘獣のかいくぐってフランスから日本にある光子力研究所へ戻る事ができるのであろうか?
OVA版マジンカイザーを観終わった時に続編の制作が決定されていてすごく喜びましたね。マジンカイザーとDr.ヘルの戦いが面白く次はミケーネかなと思い死闘!!暗黒大将軍といタイトルを聞いてミケーネとの決戦かと兄貴が買ってくるのを楽しみにしていましたね。
正直な感想としてはOVA版マジンカイザーよりは面白くなかったですね。内容としては兜甲児がマジンカイザーに乗る前にミケーネ帝国が殺そうとするという追いかけっこを描いたアニメでしたね。兜甲児がマジンカイザーに乗った後はハーディアスが冷凍ビーム一撃でユリシーザーがルストトルネード一撃で倒されて、暗黒大将軍も特に盛り上がりもなく普通に倒していましたし。
この原因と個人的に思っているのが死闘!!暗黒大将軍を1時間ちょいしかない作品だったからだと思います。OVA版マジンカイザーの場合は全7話で出てくる幹部があしゅら男爵(CV柴田秀勝さん(男)&北浜晴子さん(女))だけでありましたが、死闘!!暗黒大将軍は上にも書いた通り一時間ちょいで登場する幹部が7将軍にゴーゴン大公(CV長克巳さん)と暗黒大将軍以外に8人もいて綺麗にまとめるのが無理だったのでしょうね。せめて2時間は欲しかった作品だと思いましたね。あと7将軍はいらなかったと思いますね。OVA版の声優が不明だったりとキャラ的にどうでも良い風に扱われていたような気がしますし。おそらく声優を雇ったのではなくスタッフなんかが声優をやったから名前を出していないのかも知れませんね。
声優と言えばなんで暗黒大将軍はTV版の緒方賢一さんから飯塚昭三さんにかわっていましたが、緒方賢一さんの方が飯塚昭三さんより年下なのですがね。不思議ですね。まあ数多な敵組織の長を演じているだけあってかっこよかったですがね。TV版の暗黒大将軍は長ではないからそこらへんで変えたのですかね?
まあそんな死闘!!暗黒大将軍も今回のスーパーロボット大戦Lでも参戦ですが、過去の参戦した作品での扱いがかなり酷いですね。
まずは初参戦のJ。一週目では機械獣軍団は倒したもののミケーネ帝国と遭遇せずに終わったので二周目のラストで違う分岐にしたらミケーネ帝国と合いました。初参戦で分岐限定の遭遇。このあとも酷かったですね。その分岐のメインの話がブレンパワードで死闘!!暗黒大将軍の話はブレンパワードのおまけみたいにされていましたね。そしてインターミッション中にブレンパワードの敵組織であるオルファンに所属するジョナサン(CV青羽剛さん)の駆るバロン・ズゥに7将軍中4将軍が倒される上にマップ未登場。テッカマンと八卦ロボが全部登場しているのに対して7将軍は3将軍のみと酷かったですね。これダイナミックプロとかよく怒らなかったなと思いますね。
次にW。多少改善されていましたね。多少は。相変わらずの分岐でしたし。機械獣軍団もそうですがユニットがJに出てきたのとそのままで特に追加はなしでしたね。Jでジョナサンに倒された4将軍はいつのまにか倒されていましたね。分岐の逆で登場するとかもありませんでしたし。これに対してソール11遊星主は全部出てきたのに。
それで今回は3回目の参戦にして出てきすらしないという仕打ち。まあ上で書いた通り作品のデキはあんまり良くなかったですが、もうちょっと扱いを良くして欲しいですね。
関連記事
OVA版マジンカイザー
スーパーロボット大戦J
スーパーロボット大戦W
スタッフ
監督:むらた雅彦さん
脚本:西園悟さん
マジンガーデザイン:さとうけいいちさん
キャラクターデザイン:羽山賢二さん
メカデザイン:山田起生さん
美術:宮前光春さん
音響監督:岩浪美和さん
音楽:信田かずおさん
制作:光子力研究所
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
製作:バンダイビジュアル 他
参考資料:ウィキペディア”マジンカイザー”
リンク
マジンカイザー 死闘!!暗黒大将軍
マジンカイザーSKL
スーパーロボット大戦L
閲覧ありがとうございました。
11月25日発売のスーパーロボット大戦LのPVです。観ていて思うのですが、マジンカイザーとマジンカイザー 死闘!暗黒大将軍、神魂合体ゴーダンナー!!と神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASONはまとめられて紹介されているのに種と種デスは別なのですかね?戦えイ!!クサー1と冒険!イクサー3は初参戦でイクサー3に登場する霞渚(CV白鳥由里さん)はイクサー1に登場する加納渚(CV荘真由美さん)の孫ということで年代が50年以上は離れていると推測されるから別個なのはわかりますが、種と種デスは種デスしか出てこないのですからわざわざ分けて紹介する必要もないと思うのですがね。あと今回、OVA版の機械獣軍団とミケーネ帝国が倒されている設定でOVA版マジンカイザーシリーズはスポット参戦だと思われますが、PVだとゼロカスタムでヒイロ(CV緑川光さん)が五飛(CV石野竜三さん)の乗るアルトロン(ナタク)を撃っているシーンがあるのですが、参戦回数4回のOVA版マジンカイザーがスポット参戦なのにEWは敵も出るというのが納得いかないですね。どうせリリーナ(CV矢島晶子さん)が扱いやすいだけなんだからEWこそスポット参戦で良いのではと思ってしまいますね。最初から公式サイトのこの作品とこの作品はスポット参戦でこの敵勢力は登場しますみたいな事を書いといて欲しいですよね。参戦の中でもスポット参戦かそうでないかで盛り上がりがかなり違いますからね。
まあおそらくスポット参戦でもスーパーロボット大戦Lに参戦しますから2003年に発売されたOVA作品であるマジンカイザー 死闘!暗黒大将軍について書きたいと思います。
ストーリーはこんな感じです。
Dr.ヘル(CV富田耕生さん)の機械獣軍団との死闘に勝利した兜甲児(CV石丸博也さん)達は戦いの疲れを癒すためもりもり博士(CV宇垣秀成さん)の引率でフランスへ旅行に行っていた。しかしそこへ暗黒大将軍(CV飯塚昭三さん)率いるミケーネ帝国がやってきて一面を火の海にした。同時に世界中へミケーネ帝国の7将軍が戦闘獣軍団を率いて攻めてきた。
兜甲児達はなんとか光子力研究所へ戻りマジンカイザーに乗ってミケーネ帝国を倒したいが果たして戦闘獣のかいくぐってフランスから日本にある光子力研究所へ戻る事ができるのであろうか?
OVA版マジンカイザーを観終わった時に続編の制作が決定されていてすごく喜びましたね。マジンカイザーとDr.ヘルの戦いが面白く次はミケーネかなと思い死闘!!暗黒大将軍といタイトルを聞いてミケーネとの決戦かと兄貴が買ってくるのを楽しみにしていましたね。
正直な感想としてはOVA版マジンカイザーよりは面白くなかったですね。内容としては兜甲児がマジンカイザーに乗る前にミケーネ帝国が殺そうとするという追いかけっこを描いたアニメでしたね。兜甲児がマジンカイザーに乗った後は
この原因と個人的に思っているのが死闘!!暗黒大将軍を1時間ちょいしかない作品だったからだと思います。OVA版マジンカイザーの場合は全7話で出てくる幹部があしゅら男爵(CV柴田秀勝さん(男)&北浜晴子さん(女))だけでありましたが、死闘!!暗黒大将軍は上にも書いた通り一時間ちょいで登場する幹部が7将軍にゴーゴン大公(CV長克巳さん)と暗黒大将軍以外に8人もいて綺麗にまとめるのが無理だったのでしょうね。せめて2時間は欲しかった作品だと思いましたね。あと7将軍はいらなかったと思いますね。OVA版の声優が不明だったりとキャラ的にどうでも良い風に扱われていたような気がしますし。おそらく声優を雇ったのではなくスタッフなんかが声優をやったから名前を出していないのかも知れませんね。
声優と言えばなんで暗黒大将軍はTV版の緒方賢一さんから飯塚昭三さんにかわっていましたが、緒方賢一さんの方が飯塚昭三さんより年下なのですがね。不思議ですね。まあ数多な敵組織の長を演じているだけあってかっこよかったですがね。TV版の暗黒大将軍は長ではないからそこらへんで変えたのですかね?
まあそんな死闘!!暗黒大将軍も今回のスーパーロボット大戦Lでも参戦ですが、過去の参戦した作品での扱いがかなり酷いですね。
まずは初参戦のJ。一週目では機械獣軍団は倒したもののミケーネ帝国と遭遇せずに終わったので二周目のラストで違う分岐にしたらミケーネ帝国と合いました。初参戦で分岐限定の遭遇。このあとも酷かったですね。その分岐のメインの話がブレンパワードで死闘!!暗黒大将軍の話はブレンパワードのおまけみたいにされていましたね。そしてインターミッション中にブレンパワードの敵組織であるオルファンに所属するジョナサン(CV青羽剛さん)の駆るバロン・ズゥに7将軍中4将軍が倒される上にマップ未登場。テッカマンと八卦ロボが全部登場しているのに対して7将軍は3将軍のみと酷かったですね。これダイナミックプロとかよく怒らなかったなと思いますね。
次にW。多少改善されていましたね。多少は。相変わらずの分岐でしたし。機械獣軍団もそうですがユニットがJに出てきたのとそのままで特に追加はなしでしたね。Jでジョナサンに倒された4将軍はいつのまにか倒されていましたね。分岐の逆で登場するとかもありませんでしたし。これに対してソール11遊星主は全部出てきたのに。
それで今回は3回目の参戦にして出てきすらしないという仕打ち。まあ上で書いた通り作品のデキはあんまり良くなかったですが、もうちょっと扱いを良くして欲しいですね。
関連記事
OVA版マジンカイザー
スーパーロボット大戦J
スーパーロボット大戦W
![]() | マジンカイザー 死闘! 暗黒大将軍 [DVD] (2003/07/25) 石丸博也内川藍維 商品詳細を見る |
スタッフ
監督:むらた雅彦さん
脚本:西園悟さん
マジンガーデザイン:さとうけいいちさん
キャラクターデザイン:羽山賢二さん
メカデザイン:山田起生さん
美術:宮前光春さん
音響監督:岩浪美和さん
音楽:信田かずおさん
制作:光子力研究所
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
製作:バンダイビジュアル 他
参考資料:ウィキペディア”マジンカイザー”
リンク
マジンカイザー 死闘!!暗黒大将軍
マジンカイザーSKL
スーパーロボット大戦L

2010年10月20日の日記 アド街の順位の基準って何?
今日は先週のアド街で紹介されていたオートレストラン鉄剣タローに行ってきました。ハンバーガーの自販機やレトロなゲーム筐体があると紹介されていたので行ってみるとアド街で紹介されていのと違っていましたね。まずレトロなゲームと言っていましたが大半が麻雀の筐体ばかりでしたね。それと店舗の半分は何もありませんでしたね。調べてみると店内にあったゲーム機の大半を撤去してしまったようです。それで麻雀のゲームが大量に残ったのですかね?麻雀というゲームは筐体等の技術が進化してもやる内容はそれほど変わりませんし、筐体はプレイしないなら電気代の無駄ですからね。ただレトロというのには語弊がありますね。麻雀ばかりでネット対応の麻雀ゲームもありましたし。もともとゲームセンターではなくオートレストランという国道17号線熊谷バイパスの簡易食事場所としてけっこう前から開店していたのでしょうね。看板にゲームと電話、トイレのマークがありましたし。
まあそんな中でもあったゲームを幾つかプレイしました。
・バブルボブル
タイトーが作ったカラフルな泡を飛ばして揃えて泡を消し飛ばすゲームですね。いつのかは分かりませんが適当にプレイしました。
・ストリートファイターEX
唯一置いてあった格げーですね。唯一あるのがストリートファイターEXとはすごいですね。コマンド表に六人しか書いてないのに使えるキャラはもっといましたね。一応EXのキャラでコマンド表があったスカロマニア(CV二又一成さん)を使用しましたが、筐体の画面が壊れているのか緑色になっていて黒いボディに白い骨のイラストが全身に描かれているスカロマニアが仮面ライダーオーズ(CV渡部秀さん/SA高岩成二さん)のガタキリバコンボみたいになっていましたね。
ゲームの方は初戦のガイル(CV玄田哲章さん)に倒されてしまいました。弱いな私。まあ初戦でガイルが待ちを使ってきたのも酷いですがね。
・雷電
セイブ開発が1990年に作ったシューティングゲームですね。勿論すぐに倒されました。
それで今回目当てであったハンバーガーやトースト、うどんの自販機ですが椅子に穴が開いていたり店の半分がなかったりするお店だったので正直買うのやめようか迷いましたね。とりあえずチーズバーガーを一つ頼みました。ボタンを押してから50秒ぐらいかかったのでその間に横にあった自販機で緑茶を買いました。味は美味しいというわけでなく価格も220円だったので一回買ってみれば良いといった感じですね。マイケル食品という群馬県伊勢崎市の会社が作っているようです。
それにしても無駄に自販機が多かったですね。飲み物だけでも4つあってさらに栄養ドリンクの自販機もありましたね。あとお菓子とカップメンの自販機とかも。それと自販機ではありませんが、UFOキャッチャーだったと思しきところに植物の苗が販売されていましたね。
それですごく思ったのはここが16位なのはどうなのかという事ですね。中の半分は何もなく汚いですし、店員さんに私が写真を撮って良いか承諾を得ようにも私が店内にいた1時間近くずっとセールスマンぽい人と話していて承諾を得る機会すら与えてもらえませんでしたし。おそらく鉄剣タローもそんなにガンガン稼ごうと考えているわけではないと思いますが、このお店よりも下位のお店に失礼なのではと思ってしまいましたね。アド街の順位は一体どういった基準で選んでいるのか不思議ですね。あと良い風に紹介し過ぎですね。そもそも行田で30位までやるのに無理があったでしょうね。アド街も昔は10位ぐらいで20位、30位と増えていったような気がしますが、場所によっては減らした方が良いと思いますね。
そのあと昼食をとろうと国道17号に出ました。そこにあったつけ麺らー麺研究所ところで

油そばを食べました。油そばは前に伊集院光さんのラジオで聞いてちょっと食べてみたかったので注文しました。調べみると油そばはどんぶりの底にわずかに入った醤油やラードの濃いタレに茹でた麺を絡めて食べるものらしいですね。美味しかったです。店長さんが一人きりもりしているのかカウンター席のみで水なんかはセルフですが、大盛りや替え玉1つがタダだったりも粋で良いですね。この写真を撮る許可を得るときも粋に返答してくれましたし味や雰囲気の良いお店でしたね。
そのあと鴻巣のバッティングセンターで少し遊びましたが、鉄剣タローよりこっちの方がゲーセンぽかったですね。
あとホビーワイドに行きました。現在製作中の

強化外骨格零(1000円)の塗装に薄橙の塗料が必要になったのでよりました。マスクと素顔の二つの頭部部品がありますからね。

ホビーワイドではタミヤカラーのフラットフレッシュとクレオスのブラック、クリスタルカラーのターゴイズグリーンとトルマリングリーンを購入しました。クリスタルカラーはけっこう綺麗な色が出るらしくガンダムのモノアイを仕上げるのに良いと聞いたのでグリーンだけ購入しました。その下地にブラックを塗るらしくブラックも購入しました。ブラックは別のを持っていますが水性なのでクリスタルカラーの下地に使うなら油性の方が良いので購入しました。ちなみにガンダムマーカーはアルコール性でクリスタルカラーの下地に使うには水性よりは良いらしいですがやはり下地は油性の方が良いようです。
それで今回、鴻巣市マイバックポイントカードがたまったので鴻巣市のごみ袋をもらいました。
それと帰りにミニストップにガンプラ付きカップメンがまだあったのでそれも購入しました。シャア(CV池田秀一さん)専用はどれも辛い系なのですね。
関連記事
大神伝 〜小さき太陽〜
ホビーワイド
参考資料:ウィキペディア”油そば”
閲覧ありがとうございました。
まあそんな中でもあったゲームを幾つかプレイしました。
・バブルボブル
タイトーが作ったカラフルな泡を飛ばして揃えて泡を消し飛ばすゲームですね。いつのかは分かりませんが適当にプレイしました。
・ストリートファイターEX
唯一置いてあった格げーですね。唯一あるのがストリートファイターEXとはすごいですね。コマンド表に六人しか書いてないのに使えるキャラはもっといましたね。一応EXのキャラでコマンド表があったスカロマニア(CV二又一成さん)を使用しましたが、筐体の画面が壊れているのか緑色になっていて黒いボディに白い骨のイラストが全身に描かれているスカロマニアが仮面ライダーオーズ(CV渡部秀さん/SA高岩成二さん)のガタキリバコンボみたいになっていましたね。
ゲームの方は初戦のガイル(CV玄田哲章さん)に倒されてしまいました。弱いな私。まあ初戦でガイルが待ちを使ってきたのも酷いですがね。
・雷電
セイブ開発が1990年に作ったシューティングゲームですね。勿論すぐに倒されました。
それで今回目当てであったハンバーガーやトースト、うどんの自販機ですが椅子に穴が開いていたり店の半分がなかったりするお店だったので正直買うのやめようか迷いましたね。とりあえずチーズバーガーを一つ頼みました。ボタンを押してから50秒ぐらいかかったのでその間に横にあった自販機で緑茶を買いました。味は美味しいというわけでなく価格も220円だったので一回買ってみれば良いといった感じですね。マイケル食品という群馬県伊勢崎市の会社が作っているようです。
それにしても無駄に自販機が多かったですね。飲み物だけでも4つあってさらに栄養ドリンクの自販機もありましたね。あとお菓子とカップメンの自販機とかも。それと自販機ではありませんが、UFOキャッチャーだったと思しきところに植物の苗が販売されていましたね。
それですごく思ったのはここが16位なのはどうなのかという事ですね。中の半分は何もなく汚いですし、店員さんに私が写真を撮って良いか承諾を得ようにも私が店内にいた1時間近くずっとセールスマンぽい人と話していて承諾を得る機会すら与えてもらえませんでしたし。おそらく鉄剣タローもそんなにガンガン稼ごうと考えているわけではないと思いますが、このお店よりも下位のお店に失礼なのではと思ってしまいましたね。アド街の順位は一体どういった基準で選んでいるのか不思議ですね。あと良い風に紹介し過ぎですね。そもそも行田で30位までやるのに無理があったでしょうね。アド街も昔は10位ぐらいで20位、30位と増えていったような気がしますが、場所によっては減らした方が良いと思いますね。
そのあと昼食をとろうと国道17号に出ました。そこにあったつけ麺らー麺研究所ところで

油そばを食べました。油そばは前に伊集院光さんのラジオで聞いてちょっと食べてみたかったので注文しました。調べみると油そばはどんぶりの底にわずかに入った醤油やラードの濃いタレに茹でた麺を絡めて食べるものらしいですね。美味しかったです。店長さんが一人きりもりしているのかカウンター席のみで水なんかはセルフですが、大盛りや替え玉1つがタダだったりも粋で良いですね。この写真を撮る許可を得るときも粋に返答してくれましたし味や雰囲気の良いお店でしたね。
そのあと鴻巣のバッティングセンターで少し遊びましたが、鉄剣タローよりこっちの方がゲーセンぽかったですね。
あとホビーワイドに行きました。現在製作中の

強化外骨格零(1000円)の塗装に薄橙の塗料が必要になったのでよりました。マスクと素顔の二つの頭部部品がありますからね。

ホビーワイドではタミヤカラーのフラットフレッシュとクレオスのブラック、クリスタルカラーのターゴイズグリーンとトルマリングリーンを購入しました。クリスタルカラーはけっこう綺麗な色が出るらしくガンダムのモノアイを仕上げるのに良いと聞いたのでグリーンだけ購入しました。その下地にブラックを塗るらしくブラックも購入しました。ブラックは別のを持っていますが水性なのでクリスタルカラーの下地に使うなら油性の方が良いので購入しました。ちなみにガンダムマーカーはアルコール性でクリスタルカラーの下地に使うには水性よりは良いらしいですがやはり下地は油性の方が良いようです。
それで今回、鴻巣市マイバックポイントカードがたまったので鴻巣市のごみ袋をもらいました。
それと帰りにミニストップにガンプラ付きカップメンがまだあったのでそれも購入しました。シャア(CV池田秀一さん)専用はどれも辛い系なのですね。
関連記事
大神伝 〜小さき太陽〜
ホビーワイド
参考資料:ウィキペディア”油そば”

2010年10月20日の日記 有給ですが気になったニュースでも
有給で時間がありますが、気になったニュースに関して記事を書きたいと思います。
YOMIURI ONLINE 読売新聞 富山の浜辺釣り人襲われる
富山市の海岸でツキノワグマに襲われる事件があったらしいですね。最近クマが人里に来るというニュースをよく聞きますね。昨日、TBSラジオ・森本毅郎・スタンバイでは今年の異常気象で餌となるものが不作で餌を求めて人里に降りてきたと聞いています。そういえばこの前捕獲された沼津らへんで暴れていた噛みつき猿は餌とかではなく人間の街を楽しんでいたという話を聞いた事がありますが、熊は餌みたいですね。
今年の異常気象はお米にも直撃していて例年よりも1等米のとれる比率が低かったり収穫率自体が低かったりするようです。残暑により8月下旬にあまり雨が降らなかったのが影響したようです。ただ森本毅郎・スタンバイによると形が小さいだけで味が例年と変わらないそうです。
米殻検査について調べてみると1等米の審査基準は玄米が整粒割合70%以上,含有水分15%以下,被害粒、死米、着色粒、異種穀粒及び異物混入が15%以下みたいですね。整粒割合というのがいまいちよく分かりませんが、おそらく形や色が悪いとラジオでは言っていたので整粒割合なんかが悪かったのかも知れませんね。
1993年米騒動は冷夏で起きたりと夏は暑過ぎても涼し過ぎても駄目なんですね。
異常気象は暑かっただけでなく食物にも影響を与えるのですね。
産経ニュース 中国のレアアース、欧米向けも輸出停止 緊張高まる恐れ、米紙報道
中国が日本だけでなく欧米に対してもレアアース輸出停止を行ったようですね。日本もそうですが、欧米でもレアアース輸入を中国に依存する事に危機感をつのらせていますね。日本の場合は資源が自国でほとんどとれない状況ですから中国等の海外からだけでなく日本国内のマンガン鉱床に花崗岩でレアアースがとれるようになって欲しいですね。
ただ中国側がレアアースの輸出を制限したのが鉱山で働く人達の為ならまだ良いですがね。最近救出があったチリのサンホセ(San Jose)鉱山での落盤事故は前々から鉱山の安全性が問題視されていたものの銅の需要が高くなかなか安全性を改善することができていなかったらしくサンホセ(San Jose)鉱山での死亡者も多かったらしいですね。最近中国でも炭鉱の事故が起きて37人が死亡していますから鉱山で働く人達を守る一環としてとる無理なスケジュールで採掘をしないという理由なら良いですがね。でも鉱山を安全にするのはかなり難しそうですし、おそらく外交カードでしょうかね。
最近の中国は日本との揉め事で尖閣諸島で起きた事件に対して人質行為にも等しいフルタ社員の拘留や反日デモ、劉暁波(りゅう ぎょうは)さんがノーベル平和賞を受賞した事に対してノルウェーを批判等と過激な動きを見せていますね。領土問題はベトナムとも起こしていたりしますし反日デモは派閥争いの為に中国側が起こした可能性も高いらしいですね。デモは火に対して油を注ぐような暴力行為等をあおる人なんかがいたりとけっこう派閥争い等に利用されやすいようですね。
反日デモで日本の企業も困りますが結局そこで働いている人はほとんど中国人ですし、どさくさに紛れて韓国料理店が破壊されたり警官隊が血まみれになったりしているらしいですね。よく日本車をひっくり返したり壊したり破壊されて一番困るのは車の所有者ですからね。個人的にデモはあんまり好きじゃないですね。どんなに正義があってもデモで汚した建物や街を綺麗にしてくれませんし、破損品を賠償してくれたりもしませんし。デモに正義があるなら掃除とか賠償とかちゃんとすべきだと思いますね。
関連記事
2010年9月24日の日記 急に寒くなりました
参考資料:ウィキペディア”米穀検査”
リンク
YOMIURI ONLINE 読売新聞 富山の浜辺釣り人襲われる
産経ニュース 中国のレアアース、欧米向けも輸出停止 緊張高まる恐れ、米紙報道
閲覧ありがとうございました。
YOMIURI ONLINE 読売新聞 富山の浜辺釣り人襲われる
富山市の海岸でツキノワグマに襲われる事件があったらしいですね。最近クマが人里に来るというニュースをよく聞きますね。昨日、TBSラジオ・森本毅郎・スタンバイでは今年の異常気象で餌となるものが不作で餌を求めて人里に降りてきたと聞いています。そういえばこの前捕獲された沼津らへんで暴れていた噛みつき猿は餌とかではなく人間の街を楽しんでいたという話を聞いた事がありますが、熊は餌みたいですね。
今年の異常気象はお米にも直撃していて例年よりも1等米のとれる比率が低かったり収穫率自体が低かったりするようです。残暑により8月下旬にあまり雨が降らなかったのが影響したようです。ただ森本毅郎・スタンバイによると形が小さいだけで味が例年と変わらないそうです。
米殻検査について調べてみると1等米の審査基準は玄米が整粒割合70%以上,含有水分15%以下,被害粒、死米、着色粒、異種穀粒及び異物混入が15%以下みたいですね。整粒割合というのがいまいちよく分かりませんが、おそらく形や色が悪いとラジオでは言っていたので整粒割合なんかが悪かったのかも知れませんね。
1993年米騒動は冷夏で起きたりと夏は暑過ぎても涼し過ぎても駄目なんですね。
異常気象は暑かっただけでなく食物にも影響を与えるのですね。
産経ニュース 中国のレアアース、欧米向けも輸出停止 緊張高まる恐れ、米紙報道
中国が日本だけでなく欧米に対してもレアアース輸出停止を行ったようですね。日本もそうですが、欧米でもレアアース輸入を中国に依存する事に危機感をつのらせていますね。日本の場合は資源が自国でほとんどとれない状況ですから中国等の海外からだけでなく日本国内のマンガン鉱床に花崗岩でレアアースがとれるようになって欲しいですね。
ただ中国側がレアアースの輸出を制限したのが鉱山で働く人達の為ならまだ良いですがね。最近救出があったチリのサンホセ(San Jose)鉱山での落盤事故は前々から鉱山の安全性が問題視されていたものの銅の需要が高くなかなか安全性を改善することができていなかったらしくサンホセ(San Jose)鉱山での死亡者も多かったらしいですね。最近中国でも炭鉱の事故が起きて37人が死亡していますから鉱山で働く人達を守る一環としてとる無理なスケジュールで採掘をしないという理由なら良いですがね。でも鉱山を安全にするのはかなり難しそうですし、おそらく外交カードでしょうかね。
最近の中国は日本との揉め事で尖閣諸島で起きた事件に対して人質行為にも等しいフルタ社員の拘留や反日デモ、劉暁波(りゅう ぎょうは)さんがノーベル平和賞を受賞した事に対してノルウェーを批判等と過激な動きを見せていますね。領土問題はベトナムとも起こしていたりしますし反日デモは派閥争いの為に中国側が起こした可能性も高いらしいですね。デモは火に対して油を注ぐような暴力行為等をあおる人なんかがいたりとけっこう派閥争い等に利用されやすいようですね。
反日デモで日本の企業も困りますが結局そこで働いている人はほとんど中国人ですし、どさくさに紛れて韓国料理店が破壊されたり警官隊が血まみれになったりしているらしいですね。よく日本車をひっくり返したり壊したり破壊されて一番困るのは車の所有者ですからね。個人的にデモはあんまり好きじゃないですね。どんなに正義があってもデモで汚した建物や街を綺麗にしてくれませんし、破損品を賠償してくれたりもしませんし。デモに正義があるなら掃除とか賠償とかちゃんとすべきだと思いますね。
関連記事
2010年9月24日の日記 急に寒くなりました
参考資料:ウィキペディア”米穀検査”
リンク
YOMIURI ONLINE 読売新聞 富山の浜辺釣り人襲われる
産経ニュース 中国のレアアース、欧米向けも輸出停止 緊張高まる恐れ、米紙報道

2010年10月19日の日記 不器用過ぎる
今日は任された作業が時間内に終わりませんでした。初めての作業とは午前中までに終わらせる予定の作業が一日中かかってしまいました。なんか昔から不器用で色々うまくいかない事が多いですね。仕事でもいっぱいありますし。昔っからだから職業との相性が悪かったとは思えませんし。
明日は有給なのでゆっくり休んで明後日から頑張って働きます。
まあ私の仕事の失敗談だけじゃ暗いので仕事が終わった後にミニストップで買ったものでも紹介と今週観たゴセイジャーとオーズの感想を書きたいと思います。

右から
ONE PIECE チャッパーマン ハッピーカラーお守りグミマスコット
創絶 仮面ライダー -太陽の子だ!RX編-
仮面ライダーバトル ガンバライド チョコスナック
チョッパーマンは可愛かったので一個買いました。対象年齢も15歳以上でグミマスコットと商品に書かれているのに食べられないという不思議な商品ですね。チョッパー(CV大谷育江さん,伊倉一恵さん(代))関連の商品をけっこうありますよね。チョッパーの一番くじとかも御殿場のアウトレットでひいた事がありますし。
創絶 仮面ライダーは面白そうだったので一つ買いました。商品名は太陽の子!RX編なのに仮面ライダーJ(CV望月祐多さん/SA岡元次郎さん)が入っていましたね。Jは大地の戦士ですがね。他にもRX編ということでBLACK RX(CV倉田てつをさん/SA岡元次郎さん)、ロボライダー(CV倉田てつをさん/SA岡元次郎さん)、バイオライダー(CV倉田てつをさん/SA岡元次郎さん)、仮面ライダー新1号(CV藤岡弘さん,現藤岡弘、さん/SA大杉雄太郎さん,中屋敷鉄也さん他)が入っていましたね。新一号か旧一号(CV藤岡弘さん,現藤岡弘、さん/SA藤岡弘さん,岡田勝さん,中屋敷鉄也さん,中村文弥さん,甘利健二さん他)かはちょっと自信がありませんがおそらく新一号の方だと思います。
ガンバライドはオーズ(CV渡部秀さん/SA高岩成二さん)のカードが欲しくて買いましたが、当たったのはモモタロス(CV関俊彦さん/SA高岩成二さん、中川素州さんさん)でした。入っている作品としてはオーズとWと電王があるようです。電王の人気はやはりすごいですね。一番の仮面ライダーにしたいと宣言した渡部秀さんは電王を超えることができるでしょうか?まあオーズはオーズで面白いので私としてはどうでも良い事ですがね。
天装戦隊ゴセイジャー epic35 パーフェクトリーダーを探せ!
脚本:香村純子さん 監督:中澤祥次郎さん
登場マトロイド: マッハのズテルS
・リーダーを求めるゴセイジャー
マッハのズテルS(CV千葉一伸さん)の素早さと火力に押されて人間を連れ去られてしまったゴセイジャー達。ズテルSは統率されていないゴセイジャーの動きは滅茶苦茶だと言われリーダーを決める事に。ゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん、今日五回目ですね。)は自分はヘッダーだと真面目に言っていましたね。次回予告でも言っていたのに劇中で再度聞いても面白いですね。
まず最初にリーダーとなったのは冷静な判断をするハイド(A小野健斗さん)。ハイドは潜入までは良かったものの7桁の暗証番号を入力するドアを0000000から順に押すのでアグリ(A浜尾京介さん)がドアを壊してハイドは行動力のあるアグリをリーダーにしまいたね。その次に捕まっていた天知博士(A山田ルイ53世さん(髭男爵))に何故いるのか聞かれて適当に答えてその場をやり過ごしたエリ(Aさとう里香さん)がリーダーになりましたね。その後はズテルSとの戦闘になってモネ(Aにわみきほさん)がリーダーになって結局アラタ(A千葉雄大さん)がリーダーになりましたね。アルティメットゴセイグレートというゴセイグレート(SA日下秀昭さん)とゴセイアルティメット(SA福沢博文
さん)を無理矢理合体させて飛行したりと両方の玩具があってメイン男児がやりそうなことをやってたりと面白かったですね。
リーダーというよりは信頼で結ばれた仲間同士といった感じでしたね。ゴセイナイトも統率で上下関係を決めなければ何もできないとマトリンティスの事を言っていたりと敵の言う事に対して違う事を示したりしていて良かったですね。
・ヘッダーとしてのゴセイナイト
今回ゴセイナイトはズテルSを引き付ける囮として活躍していましたね。ヘッダーになってズテルSと空中戦を繰り広げたりとなかなか面白かったですね。途中でメタルA(CV井上麻里奈さん/SA中川素州さん)が乱入してきてメタルAとの戦いも良かったですね。やはり経験豊富なヘッダーは違いますね。
・マトリンティスの謎
機械禦鏖帝国マトリンティスはロボゴーグ(CV小杉十郎太さん/SA日下秀昭さん)の作ったマトロイドというロボット兵士で構成される帝国なのに、なんで人間を奴隷に扱う必要があるのか謎ですね。機械化している組織なら機械を使って色々作れば良いのではと思ってしまいまっすね。人間の上に立つという事を一番に考えているからなのですかね?
さて今日はエージェントのメタルA役の井上麻里奈さんについて書きたいと思います。
1985年1月生まれ東京都出身の声優兼歌手。
可憐な少女・クールな女性・男勝りの女性・ツンデレなど様々なキャラクターの声を担当している。時には冷徹な敵役・感情的な役や少年役を演じることもある。
小学生の頃に演劇部と合唱部を掛け持ちしました。デビュー前はコスプレイヤーとして同人誌即売会やコスプレイベントにも参加していたようです。2003年に「ソニーミュージックSDグループ声優オーディション」により、2000人の中からグランプリを受賞し、OVA『コゼットの肖像』のヒロイン・コゼット役でデビュー、2006年にXbox360用ゲームのBLUE DRAGONで主人公シュウ役で初主演を果たす。
声優になったきっかけは高校時代に演劇部に所属していた頃に男役を演じていたものの、大学に入って男役が周ってこなくなり男役を演じたかったからだそうです。役柄は女役の方が多いみたいですが。
阿澄佳奈さん、伊藤かな恵さん、三瓶由布子さん、藤田咲さん、真田アサミさん、喜多村英梨さん、茅原実里さんらと仲がよいそうです。
『天元突破グレンラガン』で共演した小西克幸・柿原徹也・阿澄佳奈・佐藤利奈とは他作品でも共演する機会が多いようです。
演じた役としては、絶望先生の木津千里やハヤテのごとく!の橘ワタル、けんぷファーの瀬能ナツルなんかを演じているのですね。
男役がやりたいから声優を志したというのは面白いですね。大学の演劇部でも男役を演じていたら一体何をしていたのかも気になりますね。グレンラガンはよく知りませんが、井上さんと言ったらグレンラガンが代表作になるのでしょうかね?とりあえずゴセイジャーでは小西克幸さんと共演という今週は戦っていましたから共演は多そうですね。
仮面ライダーOOO 第7話 ダメ亭主と罠と大当たり脚本:小林靖子さん 監督:諸田敏さん
・ガメルのヤミー
今回はガメル(CV&A松本博之さん/SA高田将司さん,横田遼さん(代))がヤミーを出していましたね。ガメルのヤミーは他の3体が人の欲望を食らうのに対してガメル自身の欲望を満たす為のヤミーを出現させるのですね。小森桃子(A安藤玉恵さん)が小森武(A渋川清彦さん)に靴を当てたのを面白がってそれを求める欲望からバイソンヤミーを生み出していましたね。メズール(CVゆかなさん/A未来穂香さん/SA藤田慧さん)曰く、最も欲望に忠実なグリードとはこういう事なのですね。
・世界を守るヒーロー・後藤慎太郎
後藤慎太郎(A君嶋麻耶さん)は鴻上光生(A宇梶剛士さん)の言う事を忠実に聞くマシーンのような男だと思っていましたが、実は世界の平和を守るという信念のもとで警察を辞めてライドベンダー隊に入ったようですね。しかし今回はオーズのガタキリバコンボを目の当たりにした鴻上がオーズにライオンのコアメダルを渡そうとするのをやめさせようともしていましたね。グリードのアンク(CV&A三浦涼介さん/SA永徳さん,足立夏海さん(OP))や風来坊の映司(A渡部秀さん)は信頼できないようですね。鴻上さんも世界平和よりもメダルの力に興味がありますから今度どう動くかが気になりますね。
あと鴻上がセルメダルの一つを所持していたのですね。残りも鴻上が持っているのですかね?もしくは他にまだ登場していない人物が持っていたりするのでしょうかね?
・最近負けっぱなしのアンク
以前はiPhoneでカザリ(CV&A橋本汰斗さん/SA渡辺淳さん)を圧倒したアンクですが、今回はカザリがiPhoneを利用してアンクをはめましたね。グリードの人間体もばれていなおらずウヴァ(CV&A山田悠介さん/SA岡田和也さん)に気が付かなきませんでしたね。そのせいかコアメダルも幾つかアンクの腕からとられていましたね。アンクはウヴァとカザリに借りを返されてしまいましたね。先週の鴻上との交渉といい負けが続いていますね。来週に何かあれば良いですね。
関連記事
仮面ライダーJ
仮面ライダーBLACK RX
仮面ライダーW
仮面ライダー電王
さよなら絶望先生
ハヤテのごとく
けんぷファー
リンク
マリナビ!(井上麻里奈さん公式ブログ)
閲覧ありがとうございました。
明日は有給なのでゆっくり休んで明後日から頑張って働きます。
まあ私の仕事の失敗談だけじゃ暗いので仕事が終わった後にミニストップで買ったものでも紹介と今週観たゴセイジャーとオーズの感想を書きたいと思います。

右から
ONE PIECE チャッパーマン ハッピーカラーお守りグミマスコット
創絶 仮面ライダー -太陽の子だ!RX編-
仮面ライダーバトル ガンバライド チョコスナック
チョッパーマンは可愛かったので一個買いました。対象年齢も15歳以上でグミマスコットと商品に書かれているのに食べられないという不思議な商品ですね。チョッパー(CV大谷育江さん,伊倉一恵さん(代))関連の商品をけっこうありますよね。チョッパーの一番くじとかも御殿場のアウトレットでひいた事がありますし。
創絶 仮面ライダーは面白そうだったので一つ買いました。商品名は太陽の子!RX編なのに仮面ライダーJ(CV望月祐多さん/SA岡元次郎さん)が入っていましたね。Jは大地の戦士ですがね。他にもRX編ということでBLACK RX(CV倉田てつをさん/SA岡元次郎さん)、ロボライダー(CV倉田てつをさん/SA岡元次郎さん)、バイオライダー(CV倉田てつをさん/SA岡元次郎さん)、仮面ライダー新1号(CV藤岡弘さん,現藤岡弘、さん/SA大杉雄太郎さん,中屋敷鉄也さん他)が入っていましたね。新一号か旧一号(CV藤岡弘さん,現藤岡弘、さん/SA藤岡弘さん,岡田勝さん,中屋敷鉄也さん,中村文弥さん,甘利健二さん他)かはちょっと自信がありませんがおそらく新一号の方だと思います。
ガンバライドはオーズ(CV渡部秀さん/SA高岩成二さん)のカードが欲しくて買いましたが、当たったのはモモタロス(CV関俊彦さん/SA高岩成二さん、中川素州さんさん)でした。入っている作品としてはオーズとWと電王があるようです。電王の人気はやはりすごいですね。一番の仮面ライダーにしたいと宣言した渡部秀さんは電王を超えることができるでしょうか?まあオーズはオーズで面白いので私としてはどうでも良い事ですがね。
天装戦隊ゴセイジャー epic35 パーフェクトリーダーを探せ!
脚本:香村純子さん 監督:中澤祥次郎さん
登場マトロイド: マッハのズテルS
・リーダーを求めるゴセイジャー
マッハのズテルS(CV千葉一伸さん)の素早さと火力に押されて人間を連れ去られてしまったゴセイジャー達。ズテルSは統率されていないゴセイジャーの動きは滅茶苦茶だと言われリーダーを決める事に。ゴセイナイト(CV小西克幸さん/SA岡元次郎さん、今日五回目ですね。)は自分はヘッダーだと真面目に言っていましたね。次回予告でも言っていたのに劇中で再度聞いても面白いですね。
まず最初にリーダーとなったのは冷静な判断をするハイド(A小野健斗さん)。ハイドは潜入までは良かったものの7桁の暗証番号を入力するドアを0000000から順に押すのでアグリ(A浜尾京介さん)がドアを壊してハイドは行動力のあるアグリをリーダーにしまいたね。その次に捕まっていた天知博士(A山田ルイ53世さん(髭男爵))に何故いるのか聞かれて適当に答えてその場をやり過ごしたエリ(Aさとう里香さん)がリーダーになりましたね。その後はズテルSとの戦闘になってモネ(Aにわみきほさん)がリーダーになって結局アラタ(A千葉雄大さん)がリーダーになりましたね。アルティメットゴセイグレートというゴセイグレート(SA日下秀昭さん)とゴセイアルティメット(SA福沢博文
さん)を無理矢理合体させて飛行したりと両方の玩具があってメイン男児がやりそうなことをやってたりと面白かったですね。
リーダーというよりは信頼で結ばれた仲間同士といった感じでしたね。ゴセイナイトも統率で上下関係を決めなければ何もできないとマトリンティスの事を言っていたりと敵の言う事に対して違う事を示したりしていて良かったですね。
・ヘッダーとしてのゴセイナイト
今回ゴセイナイトはズテルSを引き付ける囮として活躍していましたね。ヘッダーになってズテルSと空中戦を繰り広げたりとなかなか面白かったですね。途中でメタルA(CV井上麻里奈さん/SA中川素州さん)が乱入してきてメタルAとの戦いも良かったですね。やはり経験豊富なヘッダーは違いますね。
・マトリンティスの謎
機械禦鏖帝国マトリンティスはロボゴーグ(CV小杉十郎太さん/SA日下秀昭さん)の作ったマトロイドというロボット兵士で構成される帝国なのに、なんで人間を奴隷に扱う必要があるのか謎ですね。機械化している組織なら機械を使って色々作れば良いのではと思ってしまいまっすね。人間の上に立つという事を一番に考えているからなのですかね?
さて今日はエージェントのメタルA役の井上麻里奈さんについて書きたいと思います。
1985年1月生まれ東京都出身の声優兼歌手。
可憐な少女・クールな女性・男勝りの女性・ツンデレなど様々なキャラクターの声を担当している。時には冷徹な敵役・感情的な役や少年役を演じることもある。
小学生の頃に演劇部と合唱部を掛け持ちしました。デビュー前はコスプレイヤーとして同人誌即売会やコスプレイベントにも参加していたようです。2003年に「ソニーミュージックSDグループ声優オーディション」により、2000人の中からグランプリを受賞し、OVA『コゼットの肖像』のヒロイン・コゼット役でデビュー、2006年にXbox360用ゲームのBLUE DRAGONで主人公シュウ役で初主演を果たす。
声優になったきっかけは高校時代に演劇部に所属していた頃に男役を演じていたものの、大学に入って男役が周ってこなくなり男役を演じたかったからだそうです。役柄は女役の方が多いみたいですが。
阿澄佳奈さん、伊藤かな恵さん、三瓶由布子さん、藤田咲さん、真田アサミさん、喜多村英梨さん、茅原実里さんらと仲がよいそうです。
『天元突破グレンラガン』で共演した小西克幸・柿原徹也・阿澄佳奈・佐藤利奈とは他作品でも共演する機会が多いようです。
演じた役としては、絶望先生の木津千里やハヤテのごとく!の橘ワタル、けんぷファーの瀬能ナツルなんかを演じているのですね。
男役がやりたいから声優を志したというのは面白いですね。大学の演劇部でも男役を演じていたら一体何をしていたのかも気になりますね。グレンラガンはよく知りませんが、井上さんと言ったらグレンラガンが代表作になるのでしょうかね?とりあえずゴセイジャーでは小西克幸さんと共演という今週は戦っていましたから共演は多そうですね。
仮面ライダーOOO 第7話 ダメ亭主と罠と大当たり脚本:小林靖子さん 監督:諸田敏さん
・ガメルのヤミー
今回はガメル(CV&A松本博之さん/SA高田将司さん,横田遼さん(代))がヤミーを出していましたね。ガメルのヤミーは他の3体が人の欲望を食らうのに対してガメル自身の欲望を満たす為のヤミーを出現させるのですね。小森桃子(A安藤玉恵さん)が小森武(A渋川清彦さん)に靴を当てたのを面白がってそれを求める欲望からバイソンヤミーを生み出していましたね。メズール(CVゆかなさん/A未来穂香さん/SA藤田慧さん)曰く、最も欲望に忠実なグリードとはこういう事なのですね。
・世界を守るヒーロー・後藤慎太郎
後藤慎太郎(A君嶋麻耶さん)は鴻上光生(A宇梶剛士さん)の言う事を忠実に聞くマシーンのような男だと思っていましたが、実は世界の平和を守るという信念のもとで警察を辞めてライドベンダー隊に入ったようですね。しかし今回はオーズのガタキリバコンボを目の当たりにした鴻上がオーズにライオンのコアメダルを渡そうとするのをやめさせようともしていましたね。グリードのアンク(CV&A三浦涼介さん/SA永徳さん,足立夏海さん(OP))や風来坊の映司(A渡部秀さん)は信頼できないようですね。鴻上さんも世界平和よりもメダルの力に興味がありますから今度どう動くかが気になりますね。
あと鴻上がセルメダルの一つを所持していたのですね。残りも鴻上が持っているのですかね?もしくは他にまだ登場していない人物が持っていたりするのでしょうかね?
・最近負けっぱなしのアンク
以前はiPhoneでカザリ(CV&A橋本汰斗さん/SA渡辺淳さん)を圧倒したアンクですが、今回はカザリがiPhoneを利用してアンクをはめましたね。グリードの人間体もばれていなおらずウヴァ(CV&A山田悠介さん/SA岡田和也さん)に気が付かなきませんでしたね。そのせいかコアメダルも幾つかアンクの腕からとられていましたね。アンクはウヴァとカザリに借りを返されてしまいましたね。先週の鴻上との交渉といい負けが続いていますね。来週に何かあれば良いですね。
関連記事
仮面ライダーJ
仮面ライダーBLACK RX
仮面ライダーW
仮面ライダー電王
さよなら絶望先生
ハヤテのごとく
けんぷファー
リンク
マリナビ!(井上麻里奈さん公式ブログ)

2010年10月18日の日記 勘違いをしていた
一昨日”AICからAIC Buildに名前が変わったのですね。”と書きましたが、なんか違ったみたいです。AICはオーイズミの子会社にはなものの名称はAICのままのようです。AIC BuildというのはAICの中にある7つある内の一つらしいです。他にデジタル、スピリッツ、ASTA、宝塚、PLUS+、Classicがあるようです。私の知っているAIC作品がダンガイオー、ゼオライマーで最近注目しているのがスーパーロボット大戦Lに初参戦するイクサーシリーズと80年代から90年代のAIC作品しか知らなかったせいで最近子会社化したという情報とAIC Buildという名前を見たことから勝手に勘違いしてしまいました。すいません。紛らわしいから今度から全部AICと表記します。しかしなんで7にしたのでしょうかね?
まあせっかくAICの話が出たので昨日ニコ動で観た2話目の感想でも簡単に書きたいと思います。
私はオフ会というのに一度も行ったことがないのでわかりませんがあいういうことをやるんですね。あとメイド喫茶を予約してオフ会とかやるんですね。メイド喫茶はメニュー代+部屋代でけっこうお金かかりますがね。でもケーキと飲み物だけならそんなにかからないですかね。私が行ったときはすごい特殊な条件で行きましたからね。
桐乃(CV竹達彩奈さん)と黒猫(CV花澤香菜さん)の論争が面白かったですね。桐乃の好きなメルルと黒猫の好きなMASCHERAが裏番組だというのもありますが。私は観るならメルルかな?プリキュア観てますし。
黒猫さんはかなりキャラが濃かったので今後の活躍に期待したいですね。そういえば黒猫役の池澤香奈さんは同じくニコ動で観ているおとめ妖怪ざくろでも薄蛍役で出演していますね。特に薄蛍は利剱(CV日野聡さん)との絡みで注目していますからね。調べてみるゼーガペインでカミナギを演じていたのですね。
まあAIC関連の話はここまでにして、今日は昨日観たハトプリの感想でも書きたいと思います。スタドラはまだ放映リストの情報が更新されていなかったのでまた後日。
ハートキャッチプリキュア! 第36話 みんな主役!わたしたちのステージです!!
脚本:井上美緒さん 演出:黒田成美さん 作画監督:小島彰さん 美術監督:井芹達朗
今週の花言葉:アスター(信じる心)
・彩と真由
彩と真由という名前から主題歌を歌っているお二人なのかと思ったら本当にそうでしたね。OPでOPとEDの紹介があってそこでお二人の名前を覚えたいたのでわかりました。まあ真由さんは明堂院中学の制服を来て踊っているというCMが流れていたので覚えましたね。主題歌を歌っているお二人がゲスト出演して嬉しいですね。
劇中でHEART GOES ONを歌っていましたね。HEART GOES ONは、

以前購入したTomorrow Song 〜あしたのうた〜に収録されていましたね。
ハートキャッチプリキュア!挿入歌,HEART GOES ON,
歌:工藤真由、池田彩/作詞:青木久美子/作曲:高取ヒデアキ/編曲:籠島裕昌
上の動画はおそらく昨日のハトプリの動画なのでネタバレ注意です。
・文化祭本番
ファッションショウの服以上につぼみ(CV水樹奈々さん)とえりか(CV水沢史絵さん)の和服エプロンがとてもかわいかったですね。あまりに可愛いからとえりかの父・来海流之助(CV遠近孝一さん)がたまちゃんのパパ(CV富山敬さん→飛田展男さん)みたいに写真を撮っていましたね。あといつき(CV桑島法子さん)のパパは初めて見ました。
あと番君(CV置鮎龍太郎さん)のプリキュア本はブロッサム(CV水樹奈々さん)とマリン(CV水沢史絵さん)のコスプレをした売り子と一緒に売っていましたね。番ママ(CV井上喜久子さん)もさりげなく一緒に売っていて番君が吃驚していたのに笑いましたね。番君は脇役の癖に出番があって良いですね。流石はキュアファイヤー。
・4人で戦うプリキュア
今回はコブラージャ(CV野島裕史さん)が彩と真由の2人を一緒にデザトリアン(CV金田朋子さん)にしていましたね。そういえばコブラージャだけ複数の人を一気にデザトリアンにしていますね。クモジャキー(CV竹本英史さん)やサソリーナ(CV高乃麗さん)はしないのですかね?
そんなデザトリアンに対して今回はブロッサム、マリン、サンシャイン(CV桑島法子さん)、ムーンライト(CV久川綾さん)の4人で戦っていましたね。なんかムーンライトをメイン、ブロッサムとマリンがサポート、サンシャインがイージスみたいになっていたような気がしますね。
さて今日はサソリーナ役の高乃麗さんについて書きたいと思います。
1961年8月生まれ千葉県東金市出身の声優。声優・タレント事務所リマックスの代表取締役も務める。
小学3年生の頃は作家を目指していて、当時書いた作文の評価が高く千葉県全国一斉テストで5年間問題に使われていたそうです。学生時代はオーストラリアに長期滞在していて英語も堪能。
1986年にがんばれ!キッカーズで声優デビューをする。しばしば少年役で出演していてコロコロコミック系のホビー系(ミニ四駆、ベイブレイード等)によく出演をしている。大谷育江さんと双子や兄弟役で出演する機会が多くもあるようです。
演じていた役では富井副部長(CV加藤治さん)の息子・富井ヒトシを演じていたのですね。あとはダ・ガーンのヤンチャー王子やゴウザウラーの主人公・峯崎拳一とザウラーズの田辺久美子、ラッキーマンの不細工です代もやっていたのですか?他にも魔方陣グルグルのギップルなんかも演じていたのですね。あとTV版でない初めてアニメ化したときのONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザックでルフィを演じていたのですね。ちなみにこのときのゾロは高木渉さんでナミは豊口めぐみさんで制作はProduction I.Gのようです。
社長兼声優とはすごいですね。ちなみにリマックスにはキートン山田さんや小野健一さん、本名陽子さんも所属しているようです。
熱血最強ゴウザウラーOP2,KEEP ON DREAMING,
歌:SAURERS(高乃麗、林原めぐみ、天野由梨、篠原あけみ、島田敏)/
作詞:松葉美保/作曲:西岡治彦/編曲:手塚理
最後に高乃麗さんも歌っていたゴウザウラーのOPをはっておきます。ちなみにOP1は編曲と歌っている人が違うヴァージョンです。
関連記事
2010年10月16日の日記 四捨五入すると三十路
2009年12月29日、メイド喫茶に行った話
冥王計画ゼオライマー(OVA版)
破邪大星ダンガイオー
ゼーガペイン
美味しんぼ
伝説の勇者ダ・ガーン
熱血最強ゴウザウラー
とっても!ラッキーマン
魔法陣グルグル
参考資料:ウィキペディア”高乃麗””リマックス”
リンク
URARA LOVE(高乃麗オフィシャルサイト)
リマックス公式サイト
閲覧ありがとうございました。
まあせっかくAICの話が出たので昨日ニコ動で観た2話目の感想でも簡単に書きたいと思います。
私はオフ会というのに一度も行ったことがないのでわかりませんがあいういうことをやるんですね。あとメイド喫茶を予約してオフ会とかやるんですね。メイド喫茶はメニュー代+部屋代でけっこうお金かかりますがね。でもケーキと飲み物だけならそんなにかからないですかね。私が行ったときはすごい特殊な条件で行きましたからね。
桐乃(CV竹達彩奈さん)と黒猫(CV花澤香菜さん)の論争が面白かったですね。桐乃の好きなメルルと黒猫の好きなMASCHERAが裏番組だというのもありますが。私は観るならメルルかな?プリキュア観てますし。
黒猫さんはかなりキャラが濃かったので今後の活躍に期待したいですね。そういえば黒猫役の池澤香奈さんは同じくニコ動で観ているおとめ妖怪ざくろでも薄蛍役で出演していますね。特に薄蛍は利剱(CV日野聡さん)との絡みで注目していますからね。調べてみるゼーガペインでカミナギを演じていたのですね。
まあAIC関連の話はここまでにして、今日は昨日観たハトプリの感想でも書きたいと思います。スタドラはまだ放映リストの情報が更新されていなかったのでまた後日。
ハートキャッチプリキュア! 第36話 みんな主役!わたしたちのステージです!!
脚本:井上美緒さん 演出:黒田成美さん 作画監督:小島彰さん 美術監督:井芹達朗
今週の花言葉:アスター(信じる心)
・彩と真由
彩と真由という名前から主題歌を歌っているお二人なのかと思ったら本当にそうでしたね。OPでOPとEDの紹介があってそこでお二人の名前を覚えたいたのでわかりました。まあ真由さんは明堂院中学の制服を来て踊っているというCMが流れていたので覚えましたね。主題歌を歌っているお二人がゲスト出演して嬉しいですね。
劇中でHEART GOES ONを歌っていましたね。HEART GOES ONは、

以前購入したTomorrow Song 〜あしたのうた〜に収録されていましたね。
ハートキャッチプリキュア!挿入歌,HEART GOES ON,
歌:工藤真由、池田彩/作詞:青木久美子/作曲:高取ヒデアキ/編曲:籠島裕昌
上の動画はおそらく昨日のハトプリの動画なのでネタバレ注意です。
・文化祭本番
ファッションショウの服以上につぼみ(CV水樹奈々さん)とえりか(CV水沢史絵さん)の和服エプロンがとてもかわいかったですね。あまりに可愛いからとえりかの父・来海流之助(CV遠近孝一さん)がたまちゃんのパパ(CV富山敬さん→飛田展男さん)みたいに写真を撮っていましたね。あといつき(CV桑島法子さん)のパパは初めて見ました。
あと番君(CV置鮎龍太郎さん)のプリキュア本はブロッサム(CV水樹奈々さん)とマリン(CV水沢史絵さん)のコスプレをした売り子と一緒に売っていましたね。番ママ(CV井上喜久子さん)もさりげなく一緒に売っていて番君が吃驚していたのに笑いましたね。番君は脇役の癖に出番があって良いですね。流石はキュアファイヤー。
・4人で戦うプリキュア
今回はコブラージャ(CV野島裕史さん)が彩と真由の2人を一緒にデザトリアン(CV金田朋子さん)にしていましたね。そういえばコブラージャだけ複数の人を一気にデザトリアンにしていますね。クモジャキー(CV竹本英史さん)やサソリーナ(CV高乃麗さん)はしないのですかね?
そんなデザトリアンに対して今回はブロッサム、マリン、サンシャイン(CV桑島法子さん)、ムーンライト(CV久川綾さん)の4人で戦っていましたね。なんかムーンライトをメイン、ブロッサムとマリンがサポート、サンシャインがイージスみたいになっていたような気がしますね。
さて今日はサソリーナ役の高乃麗さんについて書きたいと思います。
1961年8月生まれ千葉県東金市出身の声優。声優・タレント事務所リマックスの代表取締役も務める。
小学3年生の頃は作家を目指していて、当時書いた作文の評価が高く千葉県全国一斉テストで5年間問題に使われていたそうです。学生時代はオーストラリアに長期滞在していて英語も堪能。
1986年にがんばれ!キッカーズで声優デビューをする。しばしば少年役で出演していてコロコロコミック系のホビー系(ミニ四駆、ベイブレイード等)によく出演をしている。大谷育江さんと双子や兄弟役で出演する機会が多くもあるようです。
演じていた役では富井副部長(CV加藤治さん)の息子・富井ヒトシを演じていたのですね。あとはダ・ガーンのヤンチャー王子やゴウザウラーの主人公・峯崎拳一とザウラーズの田辺久美子、ラッキーマンの不細工です代もやっていたのですか?他にも魔方陣グルグルのギップルなんかも演じていたのですね。あとTV版でない初めてアニメ化したときのONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザックでルフィを演じていたのですね。ちなみにこのときのゾロは高木渉さんでナミは豊口めぐみさんで制作はProduction I.Gのようです。
社長兼声優とはすごいですね。ちなみにリマックスにはキートン山田さんや小野健一さん、本名陽子さんも所属しているようです。
熱血最強ゴウザウラーOP2,KEEP ON DREAMING
歌:SAURERS(高乃麗、林原めぐみ、天野由梨、篠原あけみ、島田敏)/
作詞:松葉美保/作曲:西岡治彦/編曲:手塚理
最後に高乃麗さんも歌っていたゴウザウラーのOPをはっておきます。ちなみにOP1は編曲と歌っている人が違うヴァージョンです。
関連記事
2010年10月16日の日記 四捨五入すると三十路
2009年12月29日、メイド喫茶に行った話
冥王計画ゼオライマー(OVA版)
破邪大星ダンガイオー
ゼーガペイン
美味しんぼ
伝説の勇者ダ・ガーン
熱血最強ゴウザウラー
とっても!ラッキーマン
魔法陣グルグル
参考資料:ウィキペディア”高乃麗””リマックス”
リンク
URARA LOVE(高乃麗オフィシャルサイト)
リマックス公式サイト
テーマ : 俺の妹がこんなに可愛いわけがない - ジャンル : アニメ・コミック

大神伝 〜小さき太陽〜
昨日は埼玉県行田市がとりあげられていたのでアド街ック天国を観ましたね。
そこで初めて知ったのですが、行田市にある忍城を題材とした和田竜さんの書いたのぼうの城という小説が映画化されるのですね。のぼうというのはでくのぼうのことらしく成田長親(A野村萬斎さん)のことらしいですね。今日開かれているさきたま古墳で開かれているB級グルメの祭典以外にもこういった理由があったのですね。
あとは埼玉名菓十万石まんじゅうが行田市が発症だったとは知りませんでしたね。埼玉テレビのCMではかなりおなじみの”うまいうますぎる、十万石まんじゅう。埼玉名菓十万石まんじゅう。”が、行田だったとは…。
十万石ふくさや 十万石まんじゅうCM
十万石まんじゅうは美味しいですね。
ちなみにいがまんじゅうも紹介されていましたが、あれは行田市というよりも旧川里町や加須市、羽入市らへんがメインみたいですね。
ゼリーフライは食べたことがないのでよく知りません。
オートレストランは知りませんでしたね。食べ物を出す自販機はちょっと興味がありますね。久本さんがすごく興味津々でしたね。今日は祖母が介護施設から帰ってきてるので遠出ができませんが、今週の水曜日に有給をとったので水曜日に行ってみたいですね。
そういえば私の中で行田市で気になるのが、ウルトラマンAですね。古代蓮の里の近くの家に人の身長ぐらいの大きさのウルトラマンAが飾ってある家があるんですよね。あれは一体何なのか気になりますね。
アド街で鴻巣市はきっとないでしょうね。ただ北本市が先にやったらすごくショックですね。近場だと久喜市か加須市あたりがやりそうな気がしますね。ちなみに来週は横浜青葉台だそうです。
まあ昨日のアドマ街の感想はここまでにして、今日は今週クリアした大神伝 〜小さき太陽〜の感想でも書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
大神アマテラスと大剣士スサノオの活躍によりヤマタノオロチを倒してから9か月。天道太子のイッスンはアマテラスの絵を描いてアマテラスへの信仰を広めていても平和になってからの人々はアマテラスへの信仰を弱めていた。そんなイッスンの前に妖怪が現れた。イッスンは襲われそうになったところを隈取りをした白い小さな犬に助けられた。その犬は大神アマテラスの子供のチビテラスであった。ナカツクニを襲う新たな脅威にチビテラスは立ち向かっていくのであった。
大神自身に興味がありましたが、携帯ゲーム機メインでプレイしているのでプレイしていませんでした。ただ今回はDSで発売ということもあって買いました。率直な感想としては面白かったですね。大神独特の雰囲気をかもしだしていてバトルや筆しらべも良かったですし。謎解きも面白かったですね。少し難しくて解けたときは喜びましたね。
あと相棒が変わることによりできる事が変わってくるのも面白かったですね。それにしても相棒ごとにチビテラスの呼び方が違うというか酷いというか。クニヌシが隈取りをしているという理由でクマ公、ナナミは白ナマコ、カグヤはださい隈取りをしているという理由でダサクマ、クロウは相手のことを示すユー、マンプクは自分をさしおいてお腹が真ん丸だからマンマル。まあ犬の名前なんてそんなものですか。
このゲームで文句があるとすればストーリーですかね。パッケージイラストではクニヌシとチビテラスが一緒にいますが、クニヌシが相棒なのはほぼ序盤だけでクニヌシ以上にカグヤやクロウと一緒に旅をしている事の方が多かったような気がしますね。クロウの方が主人公ぽかったですし。ナナミやマンプクはそれぞれ水と火の属性攻撃が可能という特徴があったりするのでクニヌシはあんまり印象に残っていないですね。あと相棒が選べるわけじゃなくストーリーの進度で決まってしまうのも自由度がないと思いました。最終戦の相棒がイッシャクというのもどうかと思いますし。せめてナナミ、カグヤ、マンプク、クロウあたりから選べるようにして欲しかったですね。あとプレイ時間が20時間以上かかるのは長いと思いましたね。
それとセーブが一つしかないので色々面倒ですね。けっこうストーリーの進度によっては前に行ったダンジョンが行けなくなったりしてしまう事もありましたし。ラストダンジョンも長くもぐると戻れない場所なのでセーブデータが酷ですね。ラストダンジョンは今までのボスとの連戦があったりと無駄に長いので戻れないのは酷でしたね。
関連記事
2010年10月16日の日記 四捨五入すると三十路
大神伝 〜小さき太陽〜 PV
参考資料:ウィキペディア”大神伝 〜小さき太陽〜 ”
リンク
CAPCOM:大神伝 ~小さき太陽~
閲覧ありがとうございました。
そこで初めて知ったのですが、行田市にある忍城を題材とした和田竜さんの書いたのぼうの城という小説が映画化されるのですね。のぼうというのはでくのぼうのことらしく成田長親(A野村萬斎さん)のことらしいですね。今日開かれているさきたま古墳で開かれているB級グルメの祭典以外にもこういった理由があったのですね。
あとは埼玉名菓十万石まんじゅうが行田市が発症だったとは知りませんでしたね。埼玉テレビのCMではかなりおなじみの”うまいうますぎる、十万石まんじゅう。埼玉名菓十万石まんじゅう。”が、行田だったとは…。
十万石ふくさや 十万石まんじゅうCM
十万石まんじゅうは美味しいですね。
ちなみにいがまんじゅうも紹介されていましたが、あれは行田市というよりも旧川里町や加須市、羽入市らへんがメインみたいですね。
ゼリーフライは食べたことがないのでよく知りません。
オートレストランは知りませんでしたね。食べ物を出す自販機はちょっと興味がありますね。久本さんがすごく興味津々でしたね。今日は祖母が介護施設から帰ってきてるので遠出ができませんが、今週の水曜日に有給をとったので水曜日に行ってみたいですね。
そういえば私の中で行田市で気になるのが、ウルトラマンAですね。古代蓮の里の近くの家に人の身長ぐらいの大きさのウルトラマンAが飾ってある家があるんですよね。あれは一体何なのか気になりますね。
アド街で鴻巣市はきっとないでしょうね。ただ北本市が先にやったらすごくショックですね。近場だと久喜市か加須市あたりがやりそうな気がしますね。ちなみに来週は横浜青葉台だそうです。
まあ昨日のアドマ街の感想はここまでにして、今日は今週クリアした大神伝 〜小さき太陽〜の感想でも書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
大神アマテラスと大剣士スサノオの活躍によりヤマタノオロチを倒してから9か月。天道太子のイッスンはアマテラスの絵を描いてアマテラスへの信仰を広めていても平和になってからの人々はアマテラスへの信仰を弱めていた。そんなイッスンの前に妖怪が現れた。イッスンは襲われそうになったところを隈取りをした白い小さな犬に助けられた。その犬は大神アマテラスの子供のチビテラスであった。ナカツクニを襲う新たな脅威にチビテラスは立ち向かっていくのであった。
大神自身に興味がありましたが、携帯ゲーム機メインでプレイしているのでプレイしていませんでした。ただ今回はDSで発売ということもあって買いました。率直な感想としては面白かったですね。大神独特の雰囲気をかもしだしていてバトルや筆しらべも良かったですし。謎解きも面白かったですね。少し難しくて解けたときは喜びましたね。
あと相棒が変わることによりできる事が変わってくるのも面白かったですね。それにしても相棒ごとにチビテラスの呼び方が違うというか酷いというか。クニヌシが隈取りをしているという理由でクマ公、
このゲームで文句があるとすればストーリーですかね。パッケージイラストではクニヌシとチビテラスが一緒にいますが
それとセーブが一つしかないので色々面倒ですね。けっこうストーリーの進度によっては前に行ったダンジョンが行けなくなったりしてしまう事もありましたし。
関連記事
2010年10月16日の日記 四捨五入すると三十路
![]() | 大神伝 ~小さき太陽~ 特典 クリーナー付オリジナル筆型タッチペン付き (2010/09/30) Nintendo DS 商品詳細を見る |
大神伝 〜小さき太陽〜 PV
参考資料:ウィキペディア”大神伝 〜小さき太陽〜 ”
リンク
CAPCOM:大神伝 ~小さき太陽~

2010年10月16日の日記 四捨五入すると三十路
今日は私の25の誕生日です。小さい頃は誕生日を喜びましたが、20代に途中してからあんまり嬉しくもないですね。四捨五入すると三十路ですからね。
さてととりあえず今日はハートキャッチプリキュアと輝きのタクトのレビューでも書きたいと思います。
そういえば最近、ニコニコ動画で公式配信されているアニメを観始めましたね。一応観ているのが
俺の妹がこんなに可愛いわけがない
とある魔術の禁書目録Ⅱ
Panty&Stocking with Garterbelt
おとめ妖怪ざくろ
の4つを観ています。ニコニコ動画で公開から一週間無料で観られるので良いですね。深夜アニメですと遅くまで起きてるか録るかしなければいけないのでこういうのは良いですね。
まあハトプリやタクト、ゴセイジャーやオーズみたいに毎週感想を書いたりはしませんが、ここで一話目を観た簡単な感想でも。
・俺の妹がこんなに可愛いわけがない
制作はAIC Build、パチスロメーカーのオーイズミの子会社になってAICからAIC Buildに名前が変わったのですね。(追記、私の勘違いです。AIC BuildはAICの7つ制作グループの一つです)
パチスロ冥王計画ゼオライマーか…。
電撃文庫のラノベがあることは知っていましたが、実際に観てみて驚いたのが妹萌えのエロゲーをプレイしまくる女子中学生・高坂桐乃(CV竹達彩奈さん)が登場するというのに吃驚しましたね。その腐女子だったり美少女アニメにはまるというならまだしも18禁のエロゲーを中学生がプレイしているという設定は大丈夫なのですかね?実際にこれを読んでエロゲーを買った物の親にばれて怒られたなんて事例もあったようですし。それで主人公の彼女の兄である京介(CV中村悠一さん)は彼女の趣味を親にばれないように協力するという役だそうです。しかし妹萌えのエロゲー趣味を隠すことにばれたとはいえ兄に協力を求めるとは…。
ちなみに私にも妹がいますが、妹も5年ぐらい前は腐女子でしたね。NARUTOのアンソロ本買ったり種デスにはまっていたり。一回、種デスの2つ目のEDのLife goes onを私が買ってきて妹に初回特典で入っていたレイ(CV関俊彦さん)のカードを挙げたりもしましたね。そういえば妹が買っていたアニメージュかNEW TYPEかなんかの付録のローゼンメイデンのトランプをもらったりもしましたね。
・とある魔術の禁書目録Ⅱ
こちらも電撃文庫のラノベが原作ですね。制作はJ.C.STAFF。原作の方は16巻までしか読んでいませんが、1期目でおそらく6巻あたりまで放送したと思うのでギリギリ原作を知っている状態で観ていますね。OPやEDを観てすごく思ったのは原作ではそんなにメインキャラ出ていない御坂美琴(CV佐藤利奈さん)が無駄に出ていたような気がします。正直3巻と8巻ぐらいしか活躍の場がないのに。スピンオフのとある科学の超電磁砲の主人公だからですかね。冷静に考えると禁書目録の方は現在3人の主人公が存在している状態で、少なくとも2人目の一方通行(CV岡本信彦さん)は2期目に登場するみたいですからね。そう考えるとシリーズで4人いる主人公の紅一点でメインヒロインの一人でもありますからね。あとはアレイスター(CV関俊彦さん)の計画で御坂妹(CVささきのぞみさん)が大量に造られたり一方通行側のメインヒロインである打ち止め(CV日高里菜さん)が造られたりしていますからけっこうキーパーソンでもあるしメインヒロインのインデックス(CV井口裕香さん)よりは目立ってしますからね。
・Panty&Stocking with Garterbelt
落ちこぼれ天使姉妹であるパンティ(CV小笠原亜里沙さん)とストッキング(CV伊瀬茉莉也さん)がダテンシティで悪さをするゴースト達を倒すという話ですが、なんというか汚いアニメですね。公式病気という言葉がすごく似合うアニメですね。GAINAXだからしょうがないですかね?2人で巨大なゴーストを倒すというのがどこがプリキュアぽいですが汚いですね。まあ伊瀬茉莉也さんはかつてキュアレモネードを演じていましたが。さっき3話と4話(一回で2話づつ放送)を観ましたが、パンティ好きの少年・ブリーフ(CV吉野裕行さん)が登場しましたが小笠原亜里沙さんと吉野裕行さんの絡みがマリー(CV小笠原亜里沙さん)とアレルヤ(CV吉野裕行さん)を連想させますね。
・おとめ妖怪ざくろ
星野リリィさんの漫画が原作みたいです。幻冬舎のコッミクバーズですか…まあローゼンメイデンは無事にヤンジャンで連載しているからもう良いか。制作はJ.C.STAFF、禁書目録と一緒ですね。人間と妖怪が共存する日本で妖人省という陸軍と妖怪が組んでもめごとを解決していくというお話ですね。第1話から陸軍の少尉と半妖の少女達が良い感じになっていて展開が早いですね。特に薄蛍(CV花澤香菜さん)と利剱(CV日野聡さん)には見ていてニヤニヤしてしまいます。あと櫛松(CV小宮和枝さん)の存在感がすごいですね。もうイヌーピーという愛称で好かれていていますね。
あと花桐丸竜(CV梶裕貴さん)の声を聞くとどうしても三国伝の劉備ガンダムが思い浮かんでしまいますね。特に三国伝を観た後にニコ動でおとめ妖怪ざくろの2話目を観たので劉備ガンダムにしか聞こえませんね。梶裕貴さんは私と同い年なんですね。同い年の声優さんは応援したくなるので頑張って欲しいですね。
まあ簡単なニコ動で配信されているアニメの感想はここまでにしてハトプリと輝きのタクトの感想でも。
ハートキャッチプリキュア! 第35話 ワクワク学園祭!ファッション部はバタバタです!!
脚本:伊藤睦美さん 演出;岩井隆央さん 作画監督:ポール・アンニュヌエボさん,フランシス・カネダさん
美術監督:須和田真さん
今週の花言葉:キキョウ(変わらぬ愛)
・文化祭を控えて慌てふためくファッション部
計画的に準備していても直前は忙しいものですよね。ファッション部の催し以外にもいつき(CV桑島法子さん)は生徒会長の仕事がありますし、なおみ(CV埴岡由紀子さん)達はクラスでの出し物の準備があるみたいですし。いつきは文化祭中でも稽古をしていて稽古着のままファッション部の準備に来たらつぼみ(CV水樹奈々さん)が目をハートにしてかっこいいと言っていたのがし面白かったですね。あとポプリ(CV菊池こころさん)が生徒会の仕事をやっといてあげようと失敗はしたもののハンコを押していたのがかわいかったですね。
忙しい中でも他の準備に忙しい人たちを手助けするつぼみやえりか(CV水沢史絵さん)はえらいですね。まあ手伝ってあげた番君(CV置鮎龍太郎さん)達もファッション部のポスター作りを手伝ったりしてくれてなんとか間に合いましたね。
・プリキュア大人気の明堂院中学
プリキュア人気ですね。番君はプリキュアの漫画を描いていますし、かなえ(CV小島幸子さん)もプリキュアの写真が欲しいと言っていましたし、今回デザトリアン(CV金田朋子さん)になった杉山ごう(CV鈴木真仁さん)もプリキュアの映画を製作していましたからね。かなりリアルなクモジャキー(CV竹本英史さん)が出てきて中学生なのに最近はやりの3D映画を作っているのかと思ったら本当にクモジャキーが出てきてデザトリアンにしていたので吃驚しましたね。
・まだまだムーンライト強化期間中
今回はつぼみ達が番君達の目もありプリキュアへ変身できない状況だったのでゆり(CV久川綾さん)がムーンライト(CV久川綾さん)になって一人でダークブレスレッドでパワーアップしたデザトリアンを倒していましたね。ムーンライト1人で倒してしまった良いのかな?ムーンライトは3人のお姉さんポジションだから良いのですかね。
STAR DRIVER 輝きのタクト 第2話 綺羅星十字団の挑戦
脚本:榎戸洋司さん 絵コンテ:如月トウジさん 演出:大西景介さん 作画監督:石井百合子さん メカ作画監督:大塚健さん
・人妻美少女
タクト(CV宮野真守さん)の席の後ろに座る少女はワタナベ・カナコ(CV新名彩乃さん)は窓越しのキスを平気でする人妻でタクトは吃驚していましたね。人妻でそういうキャラなので驚きでしたね。
・綺羅星十字団
何やら女性の隊長が多いですね。今回登場したヘッド(CV石田彰さん)以外全員女性で服もエロイですからね。タクトがスガタ(CV福山潤さん)に連れられて行った演劇部での話では綺羅星十字団の狙いはサイバディを現実の世界でも運用することみたいですね。現在封印が2つとかれて残りはあと2つみたいですね。もう1つとかれるとタクトみたいにサイバディを機械を使わずに呼べるようになって4つ目がとかれると現実の世界に呼び出せるのでしょうね。
・スガタのサイバディ
何やら強いらしいですが、ワコ(CV早見沙織さん)がサイバディを呼ぶことをとめているようです。相当強いらいいですが、呼ぶとまずい理由があるみたいですね。
リンク
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』アニメ公式サイト
とある魔術の禁書目録 公式サイト
Panty&Stocking with Garterbelt公式サイト
おとめ妖怪ざくろ
閲覧ありがとうございました。
さてととりあえず今日はハートキャッチプリキュアと輝きのタクトのレビューでも書きたいと思います。
そういえば最近、ニコニコ動画で公式配信されているアニメを観始めましたね。一応観ているのが
俺の妹がこんなに可愛いわけがない
とある魔術の禁書目録Ⅱ
Panty&Stocking with Garterbelt
おとめ妖怪ざくろ
の4つを観ています。ニコニコ動画で公開から一週間無料で観られるので良いですね。深夜アニメですと遅くまで起きてるか録るかしなければいけないのでこういうのは良いですね。
まあハトプリやタクト、ゴセイジャーやオーズみたいに毎週感想を書いたりはしませんが、ここで一話目を観た簡単な感想でも。
・俺の妹がこんなに可愛いわけがない
制作はAIC Build、パチスロメーカーのオーイズミの子会社になって
パチスロ冥王計画ゼオライマーか…。
電撃文庫のラノベがあることは知っていましたが、実際に観てみて驚いたのが妹萌えのエロゲーをプレイしまくる女子中学生・高坂桐乃(CV竹達彩奈さん)が登場するというのに吃驚しましたね。その腐女子だったり美少女アニメにはまるというならまだしも18禁のエロゲーを中学生がプレイしているという設定は大丈夫なのですかね?実際にこれを読んでエロゲーを買った物の親にばれて怒られたなんて事例もあったようですし。それで主人公の彼女の兄である京介(CV中村悠一さん)は彼女の趣味を親にばれないように協力するという役だそうです。しかし妹萌えのエロゲー趣味を隠すことにばれたとはいえ兄に協力を求めるとは…。
ちなみに私にも妹がいますが、妹も5年ぐらい前は腐女子でしたね。NARUTOのアンソロ本買ったり種デスにはまっていたり。一回、種デスの2つ目のEDのLife goes onを私が買ってきて妹に初回特典で入っていたレイ(CV関俊彦さん)のカードを挙げたりもしましたね。そういえば妹が買っていたアニメージュかNEW TYPEかなんかの付録のローゼンメイデンのトランプをもらったりもしましたね。
・とある魔術の禁書目録Ⅱ
こちらも電撃文庫のラノベが原作ですね。制作はJ.C.STAFF。原作の方は16巻までしか読んでいませんが、1期目でおそらく6巻あたりまで放送したと思うのでギリギリ原作を知っている状態で観ていますね。OPやEDを観てすごく思ったのは原作ではそんなにメインキャラ出ていない御坂美琴(CV佐藤利奈さん)が無駄に出ていたような気がします。正直3巻と8巻ぐらいしか活躍の場がないのに。スピンオフのとある科学の超電磁砲の主人公だからですかね。冷静に考えると禁書目録の方は現在3人の主人公が存在している状態で、少なくとも2人目の一方通行(CV岡本信彦さん)は2期目に登場するみたいですからね。そう考えるとシリーズで4人いる主人公の紅一点でメインヒロインの一人でもありますからね。あとは
・Panty&Stocking with Garterbelt
落ちこぼれ天使姉妹であるパンティ(CV小笠原亜里沙さん)とストッキング(CV伊瀬茉莉也さん)がダテンシティで悪さをするゴースト達を倒すという話ですが、なんというか汚いアニメですね。公式病気という言葉がすごく似合うアニメですね。GAINAXだからしょうがないですかね?2人で巨大なゴーストを倒すというのがどこがプリキュアぽいですが汚いですね。まあ伊瀬茉莉也さんはかつてキュアレモネードを演じていましたが。さっき3話と4話(一回で2話づつ放送)を観ましたが、パンティ好きの少年・ブリーフ(CV吉野裕行さん)が登場しましたが小笠原亜里沙さんと吉野裕行さんの絡みがマリー(CV小笠原亜里沙さん)とアレルヤ(CV吉野裕行さん)を連想させますね。
・おとめ妖怪ざくろ
星野リリィさんの漫画が原作みたいです。幻冬舎のコッミクバーズですか…まあローゼンメイデンは無事にヤンジャンで連載しているからもう良いか。制作はJ.C.STAFF、禁書目録と一緒ですね。人間と妖怪が共存する日本で妖人省という陸軍と妖怪が組んでもめごとを解決していくというお話ですね。第1話から陸軍の少尉と半妖の少女達が良い感じになっていて展開が早いですね。特に薄蛍(CV花澤香菜さん)と利剱(CV日野聡さん)には見ていてニヤニヤしてしまいます。あと櫛松(CV小宮和枝さん)の存在感がすごいですね。もうイヌーピーという愛称で好かれていていますね。
あと花桐丸竜(CV梶裕貴さん)の声を聞くとどうしても三国伝の劉備ガンダムが思い浮かんでしまいますね。特に三国伝を観た後にニコ動でおとめ妖怪ざくろの2話目を観たので劉備ガンダムにしか聞こえませんね。梶裕貴さんは私と同い年なんですね。同い年の声優さんは応援したくなるので頑張って欲しいですね。
まあ簡単なニコ動で配信されているアニメの感想はここまでにしてハトプリと輝きのタクトの感想でも。
ハートキャッチプリキュア! 第35話 ワクワク学園祭!ファッション部はバタバタです!!
脚本:伊藤睦美さん 演出;岩井隆央さん 作画監督:ポール・アンニュヌエボさん,フランシス・カネダさん
美術監督:須和田真さん
今週の花言葉:キキョウ(変わらぬ愛)
・文化祭を控えて慌てふためくファッション部
計画的に準備していても直前は忙しいものですよね。ファッション部の催し以外にもいつき(CV桑島法子さん)は生徒会長の仕事がありますし、なおみ(CV埴岡由紀子さん)達はクラスでの出し物の準備があるみたいですし。いつきは文化祭中でも稽古をしていて稽古着のままファッション部の準備に来たらつぼみ(CV水樹奈々さん)が目をハートにしてかっこいいと言っていたのがし面白かったですね。あとポプリ(CV菊池こころさん)が生徒会の仕事をやっといてあげようと失敗はしたもののハンコを押していたのがかわいかったですね。
忙しい中でも他の準備に忙しい人たちを手助けするつぼみやえりか(CV水沢史絵さん)はえらいですね。まあ手伝ってあげた番君(CV置鮎龍太郎さん)達もファッション部のポスター作りを手伝ったりしてくれてなんとか間に合いましたね。
・プリキュア大人気の明堂院中学
プリキュア人気ですね。番君はプリキュアの漫画を描いていますし、かなえ(CV小島幸子さん)もプリキュアの写真が欲しいと言っていましたし、今回デザトリアン(CV金田朋子さん)になった杉山ごう(CV鈴木真仁さん)もプリキュアの映画を製作していましたからね。かなりリアルなクモジャキー(CV竹本英史さん)が出てきて中学生なのに最近はやりの3D映画を作っているのかと思ったら本当にクモジャキーが出てきてデザトリアンにしていたので吃驚しましたね。
・まだまだムーンライト強化期間中
今回はつぼみ達が番君達の目もありプリキュアへ変身できない状況だったのでゆり(CV久川綾さん)がムーンライト(CV久川綾さん)になって一人でダークブレスレッドでパワーアップしたデザトリアンを倒していましたね。ムーンライト1人で倒してしまった良いのかな?ムーンライトは3人のお姉さんポジションだから良いのですかね。
STAR DRIVER 輝きのタクト 第2話 綺羅星十字団の挑戦
脚本:榎戸洋司さん 絵コンテ:如月トウジさん 演出:大西景介さん 作画監督:石井百合子さん メカ作画監督:大塚健さん
・人妻美少女
タクト(CV宮野真守さん)の席の後ろに座る少女はワタナベ・カナコ(CV新名彩乃さん)は窓越しのキスを平気でする人妻でタクトは吃驚していましたね。人妻でそういうキャラなので驚きでしたね。
・綺羅星十字団
何やら女性の隊長が多いですね。今回登場したヘッド(CV石田彰さん)以外全員女性で服もエロイですからね。タクトがスガタ(CV福山潤さん)に連れられて行った演劇部での話では綺羅星十字団の狙いはサイバディを現実の世界でも運用することみたいですね。現在封印が2つとかれて残りはあと2つみたいですね。もう1つとかれるとタクトみたいにサイバディを機械を使わずに呼べるようになって4つ目がとかれると現実の世界に呼び出せるのでしょうね。
・スガタのサイバディ
何やら強いらしいですが、ワコ(CV早見沙織さん)がサイバディを呼ぶことをとめているようです。相当強いらいいですが、呼ぶとまずい理由があるみたいですね。
リンク
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』アニメ公式サイト
とある魔術の禁書目録 公式サイト
Panty&Stocking with Garterbelt公式サイト
おとめ妖怪ざくろ
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2010年10月15日の日記 ピンクのつぼみ
今日、午後の休憩から仕事机のある部屋に戻る同じフロアの方々は体操をしていました。どうやら今日はたまにある体操のインストラクターが来て色々教わる日だったらしいのですが、来たらいきなり大勢で体操をしていたので吃驚しましたね。まあおかげでリフレッシュして仕事に取り組めたので良かったです。
今日は仕事から帰ってすぐにホビーワイドへと行きました。
昨日、ファミ通でVS戦士ラムネ&40炎がACEPに参戦という記事を読んでホビーワイドに置いてある持っていないLMが全部欲しくなったので買いに行きました。そして買えたのが下の3つ。
一つ目はVS戦士ラムネ&40炎より

神霊騎士グラフサンダー(1000円)。ウォータバロンは置いてなかったです。残念。グラフサンダーとウォーターバロンは3人が乗り込む神霊騎士でこのグラフサンダーには箱絵のイラストにいるミト・ナット(CV森久保祥太郎さん)、スケ・バーン(CV上田祐司さん、現、うえだゆうじさん)、カク・レンポ(CV岡野浩介さん)の3人が乗り込みます。名前の元ネタは水戸黄門とそれぞれ水戸納豆、スケバン、かくれんぼをかけているようです。水戸黄門が元ネタで3人が乗り込むとろこがダイオージャぽいですよね。
2つ目は天空のエスカフローネより

ガイメレラ アレンシェラザード(1000円)。アレン・シェザール(CV三木眞一郎さん)の駆るシェラザードというガイメレラのようです。
3つ目が覚悟のススメより

強化外骨格零(1000円)。覚悟のススメに関してはまったく知識がないですが持っていなかったので購入しました。ウィキ先生によると原作は週刊少年チャンピオンで1994~96年にかけて連載されていた漫画でOVAも発売されたようです。強化外骨格零は主人公・葉隠覚悟(CV山寺宏一さん(OVA)/関智一さん(まんがビデオ))が装着するそうです。小学生の当時も商品として強化外骨格零があるのは知っていましたが、そんなに興味はなかったですね。
それでまあ3000円ほどホビーワイドで買い物をしたら

花をもらいました。今週の日曜日は鴻巣おおとりまつりという祭りが鴻巣市の中山道で行われるので今日からホビーワイドで1000円以上買い物をすると花がもらえるらしいです。
ついでに今週の日曜日は行田市でも第3回行田市B級グルメ大会がさきたま古墳公園で開かれるようです。あと今週のアドマチック天国は埼玉県行田市みたいです。行田市と言えばさきたま古墳ぐらいしか知りませんからちょっと気になりますね。まあおそらくさきたま古墳もランクインしているのでしょうがね。しかし鴻巣が行田より先なのは悔しくもあり自分の近場である行田市が特集される事が嬉しくもあります。
最初は花をもらうのを断ろうかと思いましたが、店長さんのつぼみが良いんじゃないのかなという言葉に反応してしまいさらにピンクとか赤のつぼみがあるという言葉にピンクのつぼみかと思ってピンクのつぼみの花をもらいました。
ハートキャッチプリキュアの影響で花をもらうとは思いませんでしたね。つぼみと聞くとやはりハトプリのつぼみ(CV水樹奈々さん)が真っ先に思い浮かんでしまいますね。皆さんもそういう事ありますかね?
そういえばハトプリ効果で花が売れたりすることはあるのでしょうかね?ちょっと気になります。
ちなみにこのピンクのつぼみの花はヨダーマムという花で花言葉は清らかな愛だそうです。
さて今日は早く寝て明日はいっぱいプラモを作ります。そういえば今度、HGでノーベルガンダムが発売されうるようです。放送当時は発売されませんでしたが、16年経ってプラモ化されるとは思いませんでしたね。
それでは。
覚悟のススメOP,覚悟完了!,
歌:影山ヒロノブ/作詞:山口貴由・里乃塚玲央/作曲・編曲:工藤隆
OPの映像ではなくMADですが、覚悟のススメの動画でも。影山ヒロノブさんの歌がかっこいいですね。あと原作者の山口貴由さんはシグルイも描いていた漫画家さんなんですね。堀江美都子さんの熱烈な大ファンらしく掘江罪子という堀江美都子さんをモデルにしたキャラが登場していて声優も堀江美都子さんがOVAとまんがビデオの両方で演じているというのになんかすごく好感が持てますね。
じゃあそんな堀江美都子さんのファンの山口貴由さんにちなんで
宇宙鉄人キョーダインOP,宇宙鉄人キョーダイン,
歌:ささきいさお、こおろぎ'73/作詞:石森章太郎/作曲:菊池俊輔
堀江美都子さんが俳優として主演したキョーダインのOPでもはっておきます。ただ堀江美都子さんにとって女優業も行うのは体力的に負担が大きく俳優業はキョーダイン以外では出演していないようです。その理由と関係ありそうな事としてウィキ先生に書かれていました。
これは声優での話ですが、歌手であった堀江美都子さんにアニメ業界が「主題歌を歌っている人物が主役やヒロインをやれば、その番組のアイドルに出来るのでは」という理由で声優の仕事を頼んだりしたものの声優デビュー作であり主題歌も担当している宇宙魔人ダイケンゴーでは指導のレベルにも達していなかったようです。こういった事が俳優業でもあったのでしょうね。あとこういう事はよくありそうですね。
ただ堀江さん自身は歌手として参加し続けるのではいけないと思い声優業にも力を入れて声優業を楽しむようになったようです。
確か宇宙船サジタリウスというアニメにも堀江さんが出演していましたが、そこではシビップというキャラを演じていましたがなかなか演技は良かったと思います。この頃には声優としての堀江さんを救ってくれた作品と語っている世界名作劇場の愛少女ポリアンナ物語に出演していたのでこの頃には声優として活躍できるようになっていたのでしょうね。
関連記事
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
LM サキエル
最強ロボダイオージャ
水戸黄門
機動武闘伝Gガンダム
参考資料:”覚悟のススメ””山口貴由””堀江美都子”
リンク
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
鴻巣市観光協会ホームページ
出没!アド街ック天国:毎週土曜9時:テレビ東京
閲覧ありがとうございました。
今日は仕事から帰ってすぐにホビーワイドへと行きました。
昨日、ファミ通でVS戦士ラムネ&40炎がACEPに参戦という記事を読んでホビーワイドに置いてある持っていないLMが全部欲しくなったので買いに行きました。そして買えたのが下の3つ。
一つ目はVS戦士ラムネ&40炎より

神霊騎士グラフサンダー(1000円)。ウォータバロンは置いてなかったです。残念。グラフサンダーとウォーターバロンは3人が乗り込む神霊騎士でこのグラフサンダーには箱絵のイラストにいるミト・ナット(CV森久保祥太郎さん)、スケ・バーン(CV上田祐司さん、現、うえだゆうじさん)、カク・レンポ(CV岡野浩介さん)の3人が乗り込みます。名前の元ネタは水戸黄門とそれぞれ水戸納豆、スケバン、かくれんぼをかけているようです。水戸黄門が元ネタで3人が乗り込むとろこがダイオージャぽいですよね。
2つ目は天空のエスカフローネより

ガイメレラ アレンシェラザード(1000円)。アレン・シェザール(CV三木眞一郎さん)の駆るシェラザードというガイメレラのようです。
3つ目が覚悟のススメより

強化外骨格零(1000円)。覚悟のススメに関してはまったく知識がないですが持っていなかったので購入しました。ウィキ先生によると原作は週刊少年チャンピオンで1994~96年にかけて連載されていた漫画でOVAも発売されたようです。強化外骨格零は主人公・葉隠覚悟(CV山寺宏一さん(OVA)/関智一さん(まんがビデオ))が装着するそうです。小学生の当時も商品として強化外骨格零があるのは知っていましたが、そんなに興味はなかったですね。
それでまあ3000円ほどホビーワイドで買い物をしたら

花をもらいました。今週の日曜日は鴻巣おおとりまつりという祭りが鴻巣市の中山道で行われるので今日からホビーワイドで1000円以上買い物をすると花がもらえるらしいです。
ついでに今週の日曜日は行田市でも第3回行田市B級グルメ大会がさきたま古墳公園で開かれるようです。あと今週のアドマチック天国は埼玉県行田市みたいです。行田市と言えばさきたま古墳ぐらいしか知りませんからちょっと気になりますね。まあおそらくさきたま古墳もランクインしているのでしょうがね。しかし鴻巣が行田より先なのは悔しくもあり自分の近場である行田市が特集される事が嬉しくもあります。
最初は花をもらうのを断ろうかと思いましたが、店長さんのつぼみが良いんじゃないのかなという言葉に反応してしまいさらにピンクとか赤のつぼみがあるという言葉にピンクのつぼみかと思ってピンクのつぼみの花をもらいました。
ハートキャッチプリキュアの影響で花をもらうとは思いませんでしたね。つぼみと聞くとやはりハトプリのつぼみ(CV水樹奈々さん)が真っ先に思い浮かんでしまいますね。皆さんもそういう事ありますかね?
そういえばハトプリ効果で花が売れたりすることはあるのでしょうかね?ちょっと気になります。
ちなみにこのピンクのつぼみの花はヨダーマムという花で花言葉は清らかな愛だそうです。
さて今日は早く寝て明日はいっぱいプラモを作ります。そういえば今度、HGでノーベルガンダムが発売されうるようです。放送当時は発売されませんでしたが、16年経ってプラモ化されるとは思いませんでしたね。
それでは。
覚悟のススメOP,覚悟完了!,
歌:影山ヒロノブ/作詞:山口貴由・里乃塚玲央/作曲・編曲:工藤隆
OPの映像ではなくMADですが、覚悟のススメの動画でも。影山ヒロノブさんの歌がかっこいいですね。あと原作者の山口貴由さんはシグルイも描いていた漫画家さんなんですね。堀江美都子さんの熱烈な大ファンらしく掘江罪子という堀江美都子さんをモデルにしたキャラが登場していて声優も堀江美都子さんがOVAとまんがビデオの両方で演じているというのになんかすごく好感が持てますね。
じゃあそんな堀江美都子さんのファンの山口貴由さんにちなんで
宇宙鉄人キョーダインOP,宇宙鉄人キョーダイン,
歌:ささきいさお、こおろぎ'73/作詞:石森章太郎/作曲:菊池俊輔
堀江美都子さんが俳優として主演したキョーダインのOPでもはっておきます。ただ堀江美都子さんにとって女優業も行うのは体力的に負担が大きく俳優業はキョーダイン以外では出演していないようです。その理由と関係ありそうな事としてウィキ先生に書かれていました。
これは声優での話ですが、歌手であった堀江美都子さんにアニメ業界が「主題歌を歌っている人物が主役やヒロインをやれば、その番組のアイドルに出来るのでは」という理由で声優の仕事を頼んだりしたものの声優デビュー作であり主題歌も担当している宇宙魔人ダイケンゴーでは指導のレベルにも達していなかったようです。こういった事が俳優業でもあったのでしょうね。あとこういう事はよくありそうですね。
ただ堀江さん自身は歌手として参加し続けるのではいけないと思い声優業にも力を入れて声優業を楽しむようになったようです。
確か宇宙船サジタリウスというアニメにも堀江さんが出演していましたが、そこではシビップというキャラを演じていましたがなかなか演技は良かったと思います。この頃には声優としての堀江さんを救ってくれた作品と語っている世界名作劇場の愛少女ポリアンナ物語に出演していたのでこの頃には声優として活躍できるようになっていたのでしょうね。
関連記事
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
LM サキエル
最強ロボダイオージャ
水戸黄門
機動武闘伝Gガンダム
参考資料:”覚悟のススメ””山口貴由””堀江美都子”
リンク
ホビーワイド
バンダイホビーサイト
鴻巣市観光協会ホームページ
出没!アド街ック天国:毎週土曜9時:テレビ東京
テーマ : プラモ・フィギュア購入記 - ジャンル : 趣味・実用

2010年10月14日の日記 恥ずかしい電話
今日は電話にでたものの上手くいきませんした。恥ずかしいですね。電話が鳴りっぱなしだったので出たのですが、電話に出てほしい人が休憩中でなんと答えれば良いか迷ってしまいました。近くにいた上司に助言をもらってなんとかなったもの恥ずかしかったです。社会人として電話に出るぐらいできないと駄目ですね。
さてさて今日はファミ通の感想というかAnother Century's Epispde Portableの参戦作品が発表されていたのでそれについて等書きたいと思います。まあスパロボみたいなものなので。3とかRで何故か真ゲッターとアクエリオンとか参戦していて本当にスパロボぽかったですし。
それで参戦作品が
新規参戦
VS戦士ラムネ&40炎
機動戦士ガンダム00
交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
参戦作品
聖戦士ダンバイン
重戦機エルガイム
機動戦士Ζガンダム
蒼き流星SPTレイズナー
機甲戦記ドラグナー
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
マクロスプラス
機動新世紀ガンダムX
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
ブレンパワード
機動戦艦ナデシコ The Prince of Darkness
∀ガンダム
オーバーマン キングゲイナー
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
リーンの翼
コードギアス反逆のルルーシュR2
マクロスF
一応年代順に書いてみました。新規参戦の3作品を見てラムネ?と思った人が多かったのか

アクセス解析でカイザルファイヤーという検索キーワードが多かったですね。まあ00と劇場版エウレカがここ最近の作品であるのに対してVS戦士ラムネ&40炎は1990年代中盤の作品ですからね。だからLMで当時プラモが発売されて私が持っているのですがね。ちなみにLMの中ではVS戦士ラムネ&40炎関連の商品はけっこう売れ残っている部類なので探せばありますよ。まあ

ランナー一色、セメント必須、可動はほとんどしないという今のガンプラ好きが絶対に買わなそうな条件がそろっていますがね。まあ一個ぐらい作ってみるのも面白いと思いますよ。確かホビーワイドにグラフサンダーやウォーターバロンのLMもあったと思うのでこれを機会に買おうかな?

ちなみに箱はこんな感じです。箱絵のキャラは下から馬場ラムネード(CV草尾毅さん)とその肩の上のがPQ(CVこおろぎさとみさん)、青髪がダ・サイダー(CV矢尾一樹さん)、黄色い蛇ぽいのがヘビメタコ(CV TARAKOさん)、褐色の肌の方がカカオ(CV氷上恭子さん)、ピンクの髪がパフェ(CV宮村優子さん)です。
まあVS戦士ラムネ&40炎の作品紹介は後々書くのでここでは簡単に説明しましょうね。
まず1990年にNG騎士ラムネ&40という作品が放送されました。この作品は去年に発売されたスーパーロボット大戦NEOで初参戦を飾ったのでスパロボ好きの若い世代でも知っている人は多そうですね。それで今回ACEPで参戦するVS戦士ラムネ&40炎はその続編ですね。主人公・馬場ラムネードは前作の主人公・馬場ラムネの息子で前作と声優は同じく草尾毅さんが担当していますね。新世紀エヴァンゲリオンの後番組でエヴァに続けて観ていましたね。エヴァの後半の話が当時かなり理解に苦しんでいてその後にかつて好きだったラムネの続編が始まるとのことでかなり嬉しかったですね。
他の参戦作品はなんか作品の年代のバランスが異様に良いですね。リアルロボットと呼ばれる部類の作品は1979年の機動戦士ガンダムを初代としてますから80年代、90年代、2000年代の作品のバランスがかなり良いですね。個人的にDSのスパロボもこのくらいの参戦作品の年代のバランスが欲しいですね。まあ今回のLはイクサーシリーズの参戦という古い作品でのサプライズがあったのでKよりは良いですがね。
そういえば気になったのですが、ACEシリーズは1,2,3,R,Pと出ましたが、なんかこの流れウルトラマン Fighting Evolutionシリーズにかなり似ていますね。その1,2,3,R,0と出ましたが、この0がPSP用の作品だったですからある意味Pと同じですね。
今回はPSPでの発売とのことなので発売日である来年の1月13日に買いたいなと思っています。
他に気になったソフトとしては黄金の太陽 黒なる夜明けの主人公ムートが黄金の太陽 開かれし封印の主人公ロビンの息子のようです。GBA版の話から30年後が舞台らしいですね。GBA版のキャラも出てくるとのことで楽しみですね。新キャラもかわいい魅力的なので楽しみですね。
VS戦士ラムネ&40炎OP,未来形アイドル,
歌:氷上恭子、宮村優子/作詞:原山佳奈子/作曲:名古屋司/編曲:かつと&ぺーすと
パフェとカカオを演じたお二人が歌ったOPですね。懐かしいですね。ちなみに当時はカカオにメロメロでした。
関連記事
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
聖戦士ダンバイン
重戦機エルガイム
機動戦士Ζガンダム
機甲戦記ドラグナー
機動新世紀ガンダムX
機動戦艦ナデシコ The Prince of Darkness
∀ガンダム
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
コードギアス反逆のルルーシュR2
新世紀エヴァンゲリオン
黄金の太陽 開かれし封印
リンク
Another Century's Episode Official Web
黄金の太陽 漆黒なる夜明け
ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報
閲覧ありがとうございました。
さてさて今日はファミ通の感想というかAnother Century's Epispde Portableの参戦作品が発表されていたのでそれについて等書きたいと思います。まあスパロボみたいなものなので。3とかRで何故か真ゲッターとアクエリオンとか参戦していて本当にスパロボぽかったですし。
それで参戦作品が
新規参戦
VS戦士ラムネ&40炎
機動戦士ガンダム00
交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
参戦作品
聖戦士ダンバイン
重戦機エルガイム
機動戦士Ζガンダム
蒼き流星SPTレイズナー
機甲戦記ドラグナー
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
マクロスプラス
機動新世紀ガンダムX
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
ブレンパワード
機動戦艦ナデシコ The Prince of Darkness
∀ガンダム
オーバーマン キングゲイナー
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
リーンの翼
コードギアス反逆のルルーシュR2
マクロスF
一応年代順に書いてみました。新規参戦の3作品を見てラムネ?と思った人が多かったのか

アクセス解析でカイザルファイヤーという検索キーワードが多かったですね。まあ00と劇場版エウレカがここ最近の作品であるのに対してVS戦士ラムネ&40炎は1990年代中盤の作品ですからね。だからLMで当時プラモが発売されて私が持っているのですがね。ちなみにLMの中ではVS戦士ラムネ&40炎関連の商品はけっこう売れ残っている部類なので探せばありますよ。まあ

ランナー一色、セメント必須、可動はほとんどしないという今のガンプラ好きが絶対に買わなそうな条件がそろっていますがね。まあ一個ぐらい作ってみるのも面白いと思いますよ。確かホビーワイドにグラフサンダーやウォーターバロンのLMもあったと思うのでこれを機会に買おうかな?

ちなみに箱はこんな感じです。箱絵のキャラは下から馬場ラムネード(CV草尾毅さん)とその肩の上のがPQ(CVこおろぎさとみさん)、青髪がダ・サイダー(CV矢尾一樹さん)、黄色い蛇ぽいのがヘビメタコ(CV TARAKOさん)、褐色の肌の方がカカオ(CV氷上恭子さん)、ピンクの髪がパフェ(CV宮村優子さん)です。
まあVS戦士ラムネ&40炎の作品紹介は後々書くのでここでは簡単に説明しましょうね。
まず1990年にNG騎士ラムネ&40という作品が放送されました。この作品は去年に発売されたスーパーロボット大戦NEOで初参戦を飾ったのでスパロボ好きの若い世代でも知っている人は多そうですね。それで今回ACEPで参戦するVS戦士ラムネ&40炎はその続編ですね。主人公・馬場ラムネードは
他の参戦作品はなんか作品の年代のバランスが異様に良いですね。リアルロボットと呼ばれる部類の作品は1979年の機動戦士ガンダムを初代としてますから80年代、90年代、2000年代の作品のバランスがかなり良いですね。個人的にDSのスパロボもこのくらいの参戦作品の年代のバランスが欲しいですね。まあ今回のLはイクサーシリーズの参戦という古い作品でのサプライズがあったのでKよりは良いですがね。
そういえば気になったのですが、ACEシリーズは1,2,3,R,Pと出ましたが、なんかこの流れウルトラマン Fighting Evolutionシリーズにかなり似ていますね。その1,2,3,R,0と出ましたが、この0がPSP用の作品だったですからある意味Pと同じですね。
今回はPSPでの発売とのことなので発売日である来年の1月13日に買いたいなと思っています。
他に気になったソフトとしては黄金の太陽 黒なる夜明けの主人公ムートが黄金の太陽 開かれし封印の主人公ロビンの息子のようです。GBA版の話から30年後が舞台らしいですね。GBA版のキャラも出てくるとのことで楽しみですね。新キャラも
VS戦士ラムネ&40炎OP,未来形アイドル,
歌:氷上恭子、宮村優子/作詞:原山佳奈子/作曲:名古屋司/編曲:かつと&ぺーすと
パフェとカカオを演じたお二人が歌ったOPですね。懐かしいですね。ちなみに当時はカカオにメロメロでした。
関連記事
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
聖戦士ダンバイン
重戦機エルガイム
機動戦士Ζガンダム
機甲戦記ドラグナー
機動新世紀ガンダムX
機動戦艦ナデシコ The Prince of Darkness
∀ガンダム
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
コードギアス反逆のルルーシュR2
新世紀エヴァンゲリオン
黄金の太陽 開かれし封印
リンク
Another Century's Episode Official Web
黄金の太陽 漆黒なる夜明け
ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報

2010年10月13日の日記 小学生の感電事故とは
最近、寝る時暑くて起きる時寒いです。寝る時暑いから掛け布団を減らすと朝に寒さで起きるんですよね。夏が終わったぽくて少しは過ごしやすくなったと思ったのに。
まあ最近の出来事はこれくらいで気になったニュースを一つ。
tbsnewsi 小学生感電事故、鉄塔に防護柵無し
長崎県長崎市の7歳の少年が鉄塔に登って感電して転落したようです。好奇心から登ってしまったのかも知れませんが、18mも登れてしまうのですね。電気を使う製品に囲まれているのが当たり前の私達ですがなかなか電気の危険を知らないですね。以前クレーンの講習で習いましたが、感電に関わる主な要因として電流の強さ(A,アンペア)と電流が流れている時間(s,秒)で一般に50m(ミリ)A秒が安全限界とされていて人の抵抗が2000(汗等で湿っている時)~4000(肌が乾燥している時)Ωなので
(電圧÷人の抵抗)(A)×人体に流れた時間(秒)
が感電による人へのダメージと考えるとこれが50mA秒を超えると死ぬ危険性があるのですね。ちなみに目の前で感電している人がいたら蹴ってでも電気が早く離せと教わりましたね。下手に手で触ると助けようとした人も感電していまうから蹴るみたいです。
仮に上の式に100Vの電圧が夏の汗ばんだ肌に感電したという設定で50mA秒に達する時間を計算すると
50mA秒÷(電圧÷人の抵抗)(A)=50m秒÷(100÷2000)=50×20÷1000=1秒
mは千分の一なので最後に1000で割りました。しかし1秒で達しますね。感想していても2秒ですから早さがかなり要求される事態ですね。
感電した少年は意識不明の重体のようです。無事に意識を取り戻して欲しいですね。
まあ鉄塔に登った少年も悪いとは思いますが、こういった危険な場所にはむやみに立ち入れないように鉄塔を管理していた電力会社は鉄塔に登ると危ない事を知らせる看板みたいなものが設置してあったようですが、柵等をもうけていなかったようです。
この事件しては小学校等で鉄塔等の感電の恐れのある場所に近づかないように指導して欲しいですね。やはり鉄塔に登るという行為はおかしいですからね。あとは電力会社で危なそうな鉄塔に関しては柵等を設置して欲しいですね。
あと電気の関連に関して詳しい人がいたらコメントが欲しいです。
関連記事
2010年8月3日の日記 見えない危険な奴
参考資料:特別教育用テキスト クレーンの運転 社会法人日本クレーン協会
閲覧ありがとうございました。
まあ最近の出来事はこれくらいで気になったニュースを一つ。
tbsnewsi 小学生感電事故、鉄塔に防護柵無し
長崎県長崎市の7歳の少年が鉄塔に登って感電して転落したようです。好奇心から登ってしまったのかも知れませんが、18mも登れてしまうのですね。電気を使う製品に囲まれているのが当たり前の私達ですがなかなか電気の危険を知らないですね。以前クレーンの講習で習いましたが、感電に関わる主な要因として電流の強さ(A,アンペア)と電流が流れている時間(s,秒)で一般に50m(ミリ)A秒が安全限界とされていて人の抵抗が2000(汗等で湿っている時)~4000(肌が乾燥している時)Ωなので
(電圧÷人の抵抗)(A)×人体に流れた時間(秒)
が感電による人へのダメージと考えるとこれが50mA秒を超えると死ぬ危険性があるのですね。ちなみに目の前で感電している人がいたら蹴ってでも電気が早く離せと教わりましたね。下手に手で触ると助けようとした人も感電していまうから蹴るみたいです。
仮に上の式に100Vの電圧が夏の汗ばんだ肌に感電したという設定で50mA秒に達する時間を計算すると
50mA秒÷(電圧÷人の抵抗)(A)=50m秒÷(100÷2000)=50×20÷1000=1秒
mは千分の一なので最後に1000で割りました。しかし1秒で達しますね。感想していても2秒ですから早さがかなり要求される事態ですね。
感電した少年は意識不明の重体のようです。無事に意識を取り戻して欲しいですね。
まあ鉄塔に登った少年も悪いとは思いますが、こういった危険な場所にはむやみに立ち入れないように鉄塔を管理していた電力会社は鉄塔に登ると危ない事を知らせる看板みたいなものが設置してあったようですが、柵等をもうけていなかったようです。
この事件しては小学校等で鉄塔等の感電の恐れのある場所に近づかないように指導して欲しいですね。やはり鉄塔に登るという行為はおかしいですからね。あとは電力会社で危なそうな鉄塔に関しては柵等を設置して欲しいですね。
あと電気の関連に関して詳しい人がいたらコメントが欲しいです。
関連記事
2010年8月3日の日記 見えない危険な奴
参考資料:特別教育用テキスト クレーンの運転 社会法人日本クレーン協会

2010年10月12日の日記 長谷川初範を覚えておけよ
今日は職場でお世話になっている方から
「ペロリンガが普段何を観ているの?」
と、言われたので素直に
「仮面ライダーとかウルトラマンを観ています。」
と、まあ特撮ヒーロー作品を観ている的なニュアンスを込めた返答したら
「森次晃嗣知ってるか?」
と、言われたので
「ウルトラセブンですよね。」
と、答えたらよく知っているなと言われました。その後、ウルトラマン誰だっけ?→黒部進さん。→タロウ誰だか知ってるか?→篠田三郎さん…と続いて
「じゃあ80誰だ?」
と、聞かれてきょとんとしてしまいました。誰だっけ?迷っていたら
「長谷川初範だよ?101回目のプロポーズにも出てたろ?」
なんかああ長谷川初範さんでしたねという反応というより初めて知ったみたいな感じでしたね。ちゃんと覚えていませんね。まあ話した人が30代中盤で80世代だったというのもありますがね。
長谷川初範さん。忘れないようにしないといけませんね。ちなみにウィキ先生によると長谷川さんは80に出演した事を誇りに思っていてメビウスで矢的猛役でオファーが来たときには厳しいスケジュールをぬって出演したそうです。こういう人がウルトラマンを演じるのは良いですね。
そういえば私の世代のウルトラマンと言えばグレートかパワードなのですかね?グレートもパワードもウルトラマンですが純国産でなかったりして私と同世代でもティガだったりする場合もありますよね。まあ私が初めて観たのはタロウの再放送ですが。
まあ私の世代の場合、ウルトラマン以上に仮面ライダーがどうなのかという感じですがね。BLACKやRXだと観ていたのが再放送だったり後にビデオやDVDで観て楽しんだ作品だったり、小学生頃の仮面ライダーだと真がOVAでZO,Jが映画で実はリアルタイムで初めてまともに観たのがクウガだったりしますからね。だから仮面ライダー以上に東映メタルヒーローシリーズやスーパー戦隊シリーズとかの方が懐かしさを感じますね。東映不思議コメディシリーズはシュシュトリアンしか観たことがないのであんまり懐かしいシリーズというわけでもないですね。
ガンダムはV,G,W,Xの前に小学1年生の夏休み最後の日にF91(バグ無)が放送していてそれを観たのが初めてでしたね。あ、その前に偶々家にあった劇場版機動戦士ガンダムⅠが初めてですかね。これのせいでグフが最強のMSだと信じていた時期がありましたね。だから静岡でグフのエコプラを買ったのかも知れませんね。
というかウルトラマン、仮面ライダー、ガンダムの場合はザ・グレイトバトルⅡやⅢでグレート、BLACK RX、F91が登場していたので自分が初めて親しんだのがそれだったのかも知れませんね。
関連記事
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンG
ウルトラマンパワード
ウルトラマンメビウス
仮面ライダーBLACK
仮面ライダーBLACK RX
真仮面ライダー序章
仮面ライダーZO
仮面ライダーJ
仮面ライダークウガ
機動戦士ガンダムF91
機動戦士Vガンダム
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW
機動新世紀ガンダムX
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
ウルトラマン80 OP1,ウルトラマン80,
歌:TALIZMAN/作詞:山上路夫/作曲・編曲:木村昇
長谷川初範さんを覚える為の記事なので80のOPでも80のOPが2曲あった事を初めて知りました。まあ見つからなかったので有名な方だけでも。
未来警察ウラシマンOP,ミッドナイト・サブマリン,
歌:HARRY/作詞:康珍化/作曲:鈴木キサブロー
80の歌を歌ったTALIZMANのボカールでソロ活動もしていた木村昇(ハリー木村)さんがHARRY名義で歌っていた未来警察ウラシマンのOPもはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマン80””長谷川初範””TALIZMAN””木村昇 (歌手)”
閲覧ありがとうございました。
「ペロリンガが普段何を観ているの?」
と、言われたので素直に
「仮面ライダーとかウルトラマンを観ています。」
と、まあ特撮ヒーロー作品を観ている的なニュアンスを込めた返答したら
「森次晃嗣知ってるか?」
と、言われたので
「ウルトラセブンですよね。」
と、答えたらよく知っているなと言われました。その後、ウルトラマン誰だっけ?→黒部進さん。→タロウ誰だか知ってるか?→篠田三郎さん…と続いて
「じゃあ80誰だ?」
と、聞かれてきょとんとしてしまいました。誰だっけ?迷っていたら
「長谷川初範だよ?101回目のプロポーズにも出てたろ?」
なんかああ長谷川初範さんでしたねという反応というより初めて知ったみたいな感じでしたね。ちゃんと覚えていませんね。まあ話した人が30代中盤で80世代だったというのもありますがね。
長谷川初範さん。忘れないようにしないといけませんね。ちなみにウィキ先生によると長谷川さんは80に出演した事を誇りに思っていてメビウスで矢的猛役でオファーが来たときには厳しいスケジュールをぬって出演したそうです。こういう人がウルトラマンを演じるのは良いですね。
そういえば私の世代のウルトラマンと言えばグレートかパワードなのですかね?グレートもパワードもウルトラマンですが純国産でなかったりして私と同世代でもティガだったりする場合もありますよね。まあ私が初めて観たのはタロウの再放送ですが。
まあ私の世代の場合、ウルトラマン以上に仮面ライダーがどうなのかという感じですがね。BLACKやRXだと観ていたのが再放送だったり後にビデオやDVDで観て楽しんだ作品だったり、小学生頃の仮面ライダーだと真がOVAでZO,Jが映画で実はリアルタイムで初めてまともに観たのがクウガだったりしますからね。だから仮面ライダー以上に東映メタルヒーローシリーズやスーパー戦隊シリーズとかの方が懐かしさを感じますね。東映不思議コメディシリーズはシュシュトリアンしか観たことがないのであんまり懐かしいシリーズというわけでもないですね。
ガンダムはV,G,W,Xの前に小学1年生の夏休み最後の日にF91(バグ無)が放送していてそれを観たのが初めてでしたね。あ、その前に偶々家にあった劇場版機動戦士ガンダムⅠが初めてですかね。これのせいでグフが最強のMSだと信じていた時期がありましたね。だから静岡でグフのエコプラを買ったのかも知れませんね。
というかウルトラマン、仮面ライダー、ガンダムの場合はザ・グレイトバトルⅡやⅢでグレート、BLACK RX、F91が登場していたので自分が初めて親しんだのがそれだったのかも知れませんね。
関連記事
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンG
ウルトラマンパワード
ウルトラマンメビウス
仮面ライダーBLACK
仮面ライダーBLACK RX
真仮面ライダー序章
仮面ライダーZO
仮面ライダーJ
仮面ライダークウガ
機動戦士ガンダムF91
機動戦士Vガンダム
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW
機動新世紀ガンダムX
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
ウルトラマン80 OP1,ウルトラマン80,
歌:TALIZMAN/作詞:山上路夫/作曲・編曲:木村昇
長谷川初範さんを覚える為の記事なので80のOPでも80のOPが2曲あった事を初めて知りました。まあ見つからなかったので有名な方だけでも。
未来警察ウラシマンOP,ミッドナイト・サブマリン,
歌:HARRY/作詞:康珍化/作曲:鈴木キサブロー
80の歌を歌ったTALIZMANのボカールでソロ活動もしていた木村昇(ハリー木村)さんがHARRY名義で歌っていた未来警察ウラシマンのOPもはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマン80””長谷川初範””TALIZMAN””木村昇 (歌手)”

2010年10月11日の日記 久しぶりにゲームをプレイしまくると疲れる
今日も相変わらず大神伝をプレイしていましたが、長時間プレイしていると疲れますね。やはり一時間プレイしたら少し休んだ方が良いですね。ただ熱中してプレイしていると休むことを忘れてしまいますね。駄目ですね。
ちなみにこの3日間で17時間ぐらいプレイしていますが、まだクリアに至っていませんね。あとどのくらいでしょうかね?ちなみに今は100年前にタイムスリップして悪路王が完全体に覚醒しようとしているものの途中で相棒のクロウが月からの使命を聞いたら突如、一緒にはいられないと別れてしまって道中あった新しい相棒・マンプクになって今はイッシャクになりましたね。これで7人目ですかね。けっこう相棒のレパートリーが豊富で吃驚です。
まあそんな感じで今回の3連休は終わってしまいましたね。まあこんなゲームばかりやりまくる連休も久しぶりには悪くないですね。
さて今日は今週観た天装戦隊ゴセイジャーと仮面ライダーOOOの感想でも書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic34 ゴセイナイト・ジャスティス
脚本:横手美智子さん 監督:渡辺勝也さん
登場マトロイド:シュートのザンKT2
・戦闘を分析して改造されるマトロイド
前回倒されたシールドのザンKT(CV武虎さん)とゴセイジャーとの戦闘をメタルA(CV井上麻里奈さん/SA中川素州さん)が分析してパワーアップを施されてシュートのザンKT2に生まれ変わりましたね。ウォースターや幽魔獣と違ってマトロイドは造られる存在ですから同じ系統の方が造り易いでしょうね。まあ来週からは新型マトロイドが登場するでしょうが。まあ仮面ライダーXみたいにラスボスが着ぐるみがそのままという特撮もありますからこういうのもたまには良いですね。というかウルトラマンシリーズではけっこうお馴染みですし。
・ゴセイナイトの戦う理由
ザンKT2に苦戦し加勢しようとメタルAにマトリンティスは地球を汚すための組織ではないと言われて戦う事に迷いを見せるゴセイナイト(CV小西克幸さん/岡本次郎さん)。実際に幽魔獣が1万年前より強くなった原因が人間の環境破壊だった事もあって人間を守るためにマトリンティスと戦う意味があるのか悩んでいますね。
しかし望(A中村咲哉さん)に人間を守る意味を教えられマトリンティスと戦うことを決意しましたね。
・メタルAの独断行動
今回メタルAは自らザンKT2のサポートに入ると言ったもののロボゴーク(CV小杉十郎太さん/SA日下秀昭さん)はザンKT2に任せれば良いと言われても出撃していましたね。言われた時のメタルAはどこかブレドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)ぽかったですね。冷静に考えるとウォースターや幽魔獣、ビービ虫の情報をどこから手に入れたか分からない上に今回のメタルAの行動等も考えるとブレドランの一部を移植して作ったマトロイドなんでしょうかね?同じマトロイドで幹部クラスの扱いですし。
そういえばゴセイジャーに出演している声優さんにもけっこう知らない人がいたりしますのでここでもう倒されましたが筋グゴン(SA日下秀昭さん)の役の高口公介さんについて書きたいと思います。
1978年12月生まれ兵庫県出身。趣味や特技はサッカーと格闘技、掃除、関西弁だそうです。
他に書ける事があんまりないですね。ゲスト役的な出演とかが多かったり名前のある役でも知らないアニメですし。そんな中ではブレイズ・ユニオンのデイヴィドぐらいしか分かりませんでしたね。デイヴィドは序盤の序盤でいなくなりますからね。苦戦もしませんし、この後フェンサー系の敵がやたらと出てくるので影の薄いキャラですし。
仮面ライダーOOO 第6話 お洋服と契約と最強コンボ
脚本:小林靖子さん 監督:金田治さん
・3種類のコアメダル
ウヴァ(A&CV山田悠介さん/SA横田遼さん)から奪ったコアメダルによりクワガタ、カマキリ、バッタと緑のコアメダルが一式揃いましたね。コアメダルは3種類でそれが複数個存在していたのですね。そういえばいつも番組が始まる時に中田譲治さんが現在使えるメダルは言っているときに同じメダルが複数個出ていましたね。
それで今回新たな緑一色のガタキリバコンボのオーズ(CV渡部秀さん/SA高岩成二さん)が登場しましたが、分身して皆でライダーキックをして合体したピラニアヤミーを内側から破壊していましたね。強いですね。ただその分、映司(A渡部秀さん)への負担は大きみたいですね。
・田舎セレブ山野遥
前回、父親の会社が倒産してしまった山野遥(A寉岡萌希さん)ですが、現実逃避をしてさらに服を買おうとしたりと暴走していましたね。普通なら大量に買った服を全部売ってお金にするのですがね。しかし、メズール(CVゆかなさん/A未来穂香さん/SA藤田慧さん、橋口未和さん)の放ったピラニアヤミーがマンションから出てきて一緒に自分が買った服が飛ぶのを見て田舎のお金持ちでセレブとしてどうすれば良いのかと迷い高い洋服で聞かざるしかないと思ってしまったのですね。比奈(A高田里穂さん)の励ましもありラストではパン屋のバイトをしていましたね。しかし今回のは欲望なのでしょうかね?心のよりどころといった感じもしなくないですがね。まあ今までのパターンからいっぱい欲しいという気持ちを持つ人がヤミーの対象になっていますね。
・商談成立
鴻上ファウンデーションのメダルシステムだけをいただこうとするアンク(A三浦涼介さん)であったがメダルシステムと鴻上光生(A宇梶剛士さん)が連動していて鴻上光生の意のままにメダルシステムを使え彼の死によりメダルシステムが使えなくなる事を説明しましたね。実際にライドベンダー(BC HONDA・Shadow Phantom750)を使おうとしたオーズがセルメダルを入れても自販機から変形せず横になった自販機の上に座っているという間抜けな映像をずっと見せられてセルメダルを渡さざるえなくなりましたね。
最初アンクは40%を渡すと言うも鴻上は70%を変えずアンクが50%と言っても70%のままで最後にアンクが60%と言ったら鴻上が商談を成立させ目の前のケーキを見せましたね。そこには60%と書かれていましたね。最初は高く言いつつ自分の欲しい分をちゃんと契約させるという人間の基本的な交渉術をグリードのアンクに見せつけましたね。基本欲望のまま奪うことが前提のグリードにとって財団会長である鴻上は交渉において強敵でしたね。前払い分としてセルメダル100枚も払わされましたし。
さてと仮面ライダーOOOはヒロイン・泉比奈役の高田里穂さんについて書きたいと思います。
1994年8月生まれ福岡県久留米市出身の女性ファッションモデル兼タレント兼女優
趣味はインターネット、人間観察、ショッピング、ものまね。好きな食べ物はたらこ系、数の子、カラスミで、得意な料理はたまご焼き。得意科目は英語、国語。将来の夢は歌える女優になる事と自分で書いた詞を歌う事だそうです
好きなタレントは男性が松山ケンイチさんで女性が中川翔子さんのようです。
ローカルアイドル・Fortune Cookie等の活動を経てローティーン向けファッション雑誌・ピチレモンの専属モデル(ピチモ)として活動しているようです。
ローカルアイドルとかあるんですね。知りませんでした。あと現在現役女子高校生でしょうが、数の子とカラスミが好きとはちょっと吃驚ですね。出演作品としては今年の3月からすいエんサーに出演しているのですね。あと今年公開の実写映画・マリア様がみてるで藤堂志摩子という役で出演するんですね。
関連記事
ブレイズ・ユニオン
参考資料:ウィキペディア”高口公介””高田里穂”
リンク
りぃのハッピーDiary(高田里穂さんオフィシャルブログ)
閲覧ありがとうございました。
ちなみにこの3日間で17時間ぐらいプレイしていますが、まだクリアに至っていませんね。あとどのくらいでしょうかね?ちなみに今は
まあそんな感じで今回の3連休は終わってしまいましたね。まあこんなゲームばかりやりまくる連休も久しぶりには悪くないですね。
さて今日は今週観た天装戦隊ゴセイジャーと仮面ライダーOOOの感想でも書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic34 ゴセイナイト・ジャスティス
脚本:横手美智子さん 監督:渡辺勝也さん
登場マトロイド:シュートのザンKT2
・戦闘を分析して改造されるマトロイド
前回倒されたシールドのザンKT(CV武虎さん)とゴセイジャーとの戦闘をメタルA(CV井上麻里奈さん/SA中川素州さん)が分析してパワーアップを施されてシュートのザンKT2に生まれ変わりましたね。ウォースターや幽魔獣と違ってマトロイドは造られる存在ですから同じ系統の方が造り易いでしょうね。まあ来週からは新型マトロイドが登場するでしょうが。まあ仮面ライダーXみたいにラスボスが着ぐるみがそのままという特撮もありますからこういうのもたまには良いですね。というかウルトラマンシリーズではけっこうお馴染みですし。
・ゴセイナイトの戦う理由
ザンKT2に苦戦し加勢しようとメタルAにマトリンティスは地球を汚すための組織ではないと言われて戦う事に迷いを見せるゴセイナイト(CV小西克幸さん/岡本次郎さん)。実際に幽魔獣が1万年前より強くなった原因が人間の環境破壊だった事もあって人間を守るためにマトリンティスと戦う意味があるのか悩んでいますね。
しかし望(A中村咲哉さん)に人間を守る意味を教えられマトリンティスと戦うことを決意しましたね。
・メタルAの独断行動
今回メタルAは自らザンKT2のサポートに入ると言ったもののロボゴーク(CV小杉十郎太さん/SA日下秀昭さん)はザンKT2に任せれば良いと言われても出撃していましたね。言われた時のメタルAはどこか
そういえばゴセイジャーに出演している声優さんにもけっこう知らない人がいたりしますのでここでもう倒されましたが筋グゴン(SA日下秀昭さん)の役の高口公介さんについて書きたいと思います。
1978年12月生まれ兵庫県出身。趣味や特技はサッカーと格闘技、掃除、関西弁だそうです。
他に書ける事があんまりないですね。ゲスト役的な出演とかが多かったり名前のある役でも知らないアニメですし。そんな中ではブレイズ・ユニオンのデイヴィドぐらいしか分かりませんでしたね。デイヴィドは序盤の序盤でいなくなりますからね。苦戦もしませんし、この後フェンサー系の敵がやたらと出てくるので影の薄いキャラですし。
仮面ライダーOOO 第6話 お洋服と契約と最強コンボ
脚本:小林靖子さん 監督:金田治さん
・3種類のコアメダル
ウヴァ(A&CV山田悠介さん/SA横田遼さん)から奪ったコアメダルによりクワガタ、カマキリ、バッタと緑のコアメダルが一式揃いましたね。コアメダルは3種類でそれが複数個存在していたのですね。そういえばいつも番組が始まる時に中田譲治さんが現在使えるメダルは言っているときに同じメダルが複数個出ていましたね。
それで今回新たな緑一色のガタキリバコンボのオーズ(CV渡部秀さん/SA高岩成二さん)が登場しましたが、分身して皆でライダーキックをして合体したピラニアヤミーを内側から破壊していましたね。強いですね。ただその分、映司(A渡部秀さん)への負担は大きみたいですね。
・田舎セレブ山野遥
前回、父親の会社が倒産してしまった山野遥(A寉岡萌希さん)ですが、現実逃避をしてさらに服を買おうとしたりと暴走していましたね。普通なら大量に買った服を全部売ってお金にするのですがね。しかし、メズール(CVゆかなさん/A未来穂香さん/SA藤田慧さん、橋口未和さん)の放ったピラニアヤミーがマンションから出てきて一緒に自分が買った服が飛ぶのを見て田舎のお金持ちでセレブとしてどうすれば良いのかと迷い高い洋服で聞かざるしかないと思ってしまったのですね。比奈(A高田里穂さん)の励ましもありラストではパン屋のバイトをしていましたね。しかし今回のは欲望なのでしょうかね?心のよりどころといった感じもしなくないですがね。まあ今までのパターンからいっぱい欲しいという気持ちを持つ人がヤミーの対象になっていますね。
・商談成立
鴻上ファウンデーションのメダルシステムだけをいただこうとするアンク(A三浦涼介さん)であったがメダルシステムと鴻上光生(A宇梶剛士さん)が連動していて鴻上光生の意のままにメダルシステムを使え彼の死によりメダルシステムが使えなくなる事を説明しましたね。実際にライドベンダー(BC HONDA・Shadow Phantom750)を使おうとしたオーズがセルメダルを入れても自販機から変形せず横になった自販機の上に座っているという間抜けな映像をずっと見せられてセルメダルを渡さざるえなくなりましたね。
最初アンクは40%を渡すと言うも鴻上は70%を変えずアンクが50%と言っても70%のままで最後にアンクが60%と言ったら鴻上が商談を成立させ目の前のケーキを見せましたね。そこには60%と書かれていましたね。最初は高く言いつつ自分の欲しい分をちゃんと契約させるという人間の基本的な交渉術をグリードのアンクに見せつけましたね。基本欲望のまま奪うことが前提のグリードにとって財団会長である鴻上は交渉において強敵でしたね。前払い分としてセルメダル100枚も払わされましたし。
さてと仮面ライダーOOOはヒロイン・泉比奈役の高田里穂さんについて書きたいと思います。
1994年8月生まれ福岡県久留米市出身の女性ファッションモデル兼タレント兼女優
趣味はインターネット、人間観察、ショッピング、ものまね。好きな食べ物はたらこ系、数の子、カラスミで、得意な料理はたまご焼き。得意科目は英語、国語。将来の夢は歌える女優になる事と自分で書いた詞を歌う事だそうです
好きなタレントは男性が松山ケンイチさんで女性が中川翔子さんのようです。
ローカルアイドル・Fortune Cookie等の活動を経てローティーン向けファッション雑誌・ピチレモンの専属モデル(ピチモ)として活動しているようです。
ローカルアイドルとかあるんですね。知りませんでした。あと現在現役女子高校生でしょうが、数の子とカラスミが好きとはちょっと吃驚ですね。出演作品としては今年の3月からすいエんサーに出演しているのですね。あと今年公開の実写映画・マリア様がみてるで藤堂志摩子という役で出演するんですね。
関連記事
ブレイズ・ユニオン
参考資料:ウィキペディア”高口公介””高田里穂”
リンク
りぃのハッピーDiary(高田里穂さんオフィシャルブログ)
テーマ : 天装戦隊ゴセイジャー - ジャンル : アニメ・コミック

OVA版マジンカイザー
今日も家で大神伝をプレイしていましたね。昨日に昨日よりできる筆しらべが多くなって面白くなってきたところですね。今は怨霊王こと菅原道真を成仏させたところまで行きましたね。あと新しい相棒にカグヤとクロウと冒険をしましたが、2人ともクニヌシやナナミとできることが違ったりしていて面白いですね。
他は特にないですね。
さて今日は何を書こうかなと考えていたらスーパーロボット大戦Lに参戦する作品で書ける作品でまだ紹介していない作品でも書きたいと思います。といってもあと書けるのがマジンカイザーとEWのみなんですけどね。
とりあえず2001年に発売されたOVA版マジンカイザーについて書きたいと思います。
それではストーリー説明からです。
光子力研究所とDr.ヘル(CV富田耕生さん)率いる機械獣軍団の戦いが繰り広げられていた。兜甲児(CV石丸博也さん)達は荒廃した街の中でマジンガーZやグレートマジンガーで迫りくる機械獣軍団と激戦を繰り広げていたが、マジンガーZは兜甲児と共にあしゅら男爵(CV柴田秀勝さん(男)&北浜晴子さん(女))に連れ去られてしまった。
マジンガーZと兜甲児を失い、グレートマジンガーも損傷した状態であしゅら男爵が奪取したマジンガーZを改造し機械獣軍団を引き連れて光子力研究所へ攻め込んできた。
苦戦を強いられる光子力研究所だが突如、謎の巨体が現れ機械獣を蹴散らして行った。しかしその巨体は大きすぎる力を制御しきれない風でもあった。その巨体こそマジンカイザーでありそのコックピットには兜甲児がいた。
こうして光子力研究所は新たな力・マジンカイザーを手に入れたのであったが、はたしてマジンカイザーの巨大過ぎる力を使いこなせるのか?
兄貴が真ゲッターロボ対ネオゲッターロボのOVAビデオを購入していてそれにマジンカイザーのOVA作品が発売するとあってすごい喜びましたね。そして兄貴はマジンカイザーのOVA版を購入しましたね。
マジンカイザーは面白かったですね。兜甲児、あしゅら男爵、Drヘル、弓教授(CV八奈見乗児さん)はOVA当時から30年前のTV版のキャストと一緒でしたし。やはりスパロボから生まれた作品ですから全員は無理ですが、当時の方が出演していて良かったですね。ガラダK7やダブラスM2のようなTV版の機械獣のアレンジが登場してきましたし。ウィキ先生によるとマジンガーZ体デビルマンの機械獣のアレンジも登場していたようです。
マジンカイザーは強かったですね。もともとマジンカイザーはスパロボF完結編で初参戦しましたが、その理由はマジンガーZの後継機がなかったりグレンダイザーのデューク・フリード役の富山敬さんが死去して現在でこそ堀内賢雄さんや山寺宏一さんが代役を務めたり、ゴッドシグマでも檀闘志也役を関智一さんが代役を務めていたりしていますが、当時の方針では代役を立てるつもりがなかったらしくマジンガーチームの戦力が落ちていく一方だったから生まれましたからね。まあこれに関してはジェットスクランダーを装備するのが後継機扱いでも良いのではと思わなくもないですがね。
話としてもなかなか面白かったですね。強いマジンカイザーに対してDr.ヘルが妖機械獣や合体機械獣なんかも登場してきてマジンカイザーも苦戦しますし。最終戦である地獄王ゴードンとの闘いは好きでしたね。Drヘルに合成機械獣に入れてくれと懇願して戦うあしゅら男爵がかっこよすぎですし。
スパロボJでの地獄王ゴードン戦は後継機になっていない機体が多かったり地獄王ゴードンの前にガウルン(CV田中正彦)や律(CV速水奨さん)なんかのボスキャラ戦があったり、地形適応で固くなっていたり回復したりとけっこう強かったですね。まあ一番苦戦するのがガウルンなんですがね。スパロボWではあんまり強くなかったですが、最終話前にアプリカントやクルーゼ(CV関俊彦さん)、シンクライン(CV神谷明さん)とボスキャラがたくさん出てきたりもしましたね。
それ以外でも3~5話がコメディ風な要素が入っていて面白かったですね。
OVA版マジンカイザーは全7話でDVD2巻分で割とレンタルDVD店に置いてあると思いますよ。けっこうオススメの作品なのでもし良かったら借りてみてください。それでは。
関連記事
マジンカイザー傳
マジンガーZ対デビルマン
スーパーロボット大戦J
スーパーロボット大戦W
スタッフ
監督:むらた雅彦さん
シリーズ構成・脚本:藤田伸三さん
マジンガーデザイン:さとうけいいちさん
キャラクターデザイン:羽山賢二さん
メカデザイン:山田起生さん
美術:荒井和浩さん
音響監督:岩浪美和さん
音楽:信田かずおさん
制作:光子力研究所
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
製作:バンダイビジュアル、ダイナミック企画、ディー・ワールド 他
マジンカイザーOP,FIRE WARS,
歌:JAM Project featuring 影山ヒロノブ/作詞:影山ヒロノブ/作曲:坂下正俊/編曲:河野陽吾
マジンカイザーSKL,LONG PV
ついでのマジンカイザーSKLのPVもはっておきます。何やら今度のマジンカイザーのパイロットは普通じゃないらしいです。
参考資料:ウィキペディア”マジンカイザー”
リンク
OVA版マジンカイザー
マジンカイザーSKL
スーパーロボット大戦公式サイト
閲覧ありがとうございました。
他は特にないですね。
さて今日は何を書こうかなと考えていたらスーパーロボット大戦Lに参戦する作品で書ける作品でまだ紹介していない作品でも書きたいと思います。といってもあと書けるのがマジンカイザーとEWのみなんですけどね。
とりあえず2001年に発売されたOVA版マジンカイザーについて書きたいと思います。
それではストーリー説明からです。
光子力研究所とDr.ヘル(CV富田耕生さん)率いる機械獣軍団の戦いが繰り広げられていた。兜甲児(CV石丸博也さん)達は荒廃した街の中でマジンガーZやグレートマジンガーで迫りくる機械獣軍団と激戦を繰り広げていたが、マジンガーZは兜甲児と共にあしゅら男爵(CV柴田秀勝さん(男)&北浜晴子さん(女))に連れ去られてしまった。
マジンガーZと兜甲児を失い、グレートマジンガーも損傷した状態であしゅら男爵が奪取したマジンガーZを改造し機械獣軍団を引き連れて光子力研究所へ攻め込んできた。
苦戦を強いられる光子力研究所だが突如、謎の巨体が現れ機械獣を蹴散らして行った。しかしその巨体は大きすぎる力を制御しきれない風でもあった。その巨体こそマジンカイザーでありそのコックピットには兜甲児がいた。
こうして光子力研究所は新たな力・マジンカイザーを手に入れたのであったが、はたしてマジンカイザーの巨大過ぎる力を使いこなせるのか?
兄貴が真ゲッターロボ対ネオゲッターロボのOVAビデオを購入していてそれにマジンカイザーのOVA作品が発売するとあってすごい喜びましたね。そして兄貴はマジンカイザーのOVA版を購入しましたね。
マジンカイザーは面白かったですね。兜甲児、あしゅら男爵、Drヘル、弓教授(CV八奈見乗児さん)はOVA当時から30年前のTV版のキャストと一緒でしたし。やはりスパロボから生まれた作品ですから全員は無理ですが、当時の方が出演していて良かったですね。ガラダK7やダブラスM2のようなTV版の機械獣のアレンジが登場してきましたし。ウィキ先生によるとマジンガーZ体デビルマンの機械獣のアレンジも登場していたようです。
マジンカイザーは強かったですね。もともとマジンカイザーはスパロボF完結編で初参戦しましたが、その理由はマジンガーZの後継機がなかったりグレンダイザーのデューク・フリード役の富山敬さんが死去して現在でこそ堀内賢雄さんや山寺宏一さんが代役を務めたり、ゴッドシグマでも檀闘志也役を関智一さんが代役を務めていたりしていますが、当時の方針では代役を立てるつもりがなかったらしくマジンガーチームの戦力が落ちていく一方だったから生まれましたからね。まあこれに関してはジェットスクランダーを装備するのが後継機扱いでも良いのではと思わなくもないですがね。
話としてもなかなか面白かったですね。強いマジンカイザーに対してDr.ヘルが妖機械獣や合体機械獣なんかも登場してきてマジンカイザーも苦戦しますし。最終戦である地獄王ゴードンとの闘いは好きでしたね。Drヘルに合成機械獣に入れてくれと懇願して戦うあしゅら男爵がかっこよすぎですし。
スパロボJでの地獄王ゴードン戦は後継機になっていない機体が多かったり地獄王ゴードンの前にガウルン(CV田中正彦)や律(CV速水奨さん)なんかのボスキャラ戦があったり、地形適応で固くなっていたり回復したりとけっこう強かったですね。まあ一番苦戦するのがガウルンなんですがね。スパロボWではあんまり強くなかったですが
それ以外でも3~5話がコメディ風な要素が入っていて面白かったですね。
OVA版マジンカイザーは全7話でDVD2巻分で割とレンタルDVD店に置いてあると思いますよ。けっこうオススメの作品なのでもし良かったら借りてみてください。それでは。
関連記事
マジンカイザー傳
マジンガーZ対デビルマン
スーパーロボット大戦J
スーパーロボット大戦W
![]() | EMOTION the Best マジンカイザー complete collection [DVD] (2010/09/24) 石丸博也内川藍維 商品詳細を見る |
スタッフ
監督:むらた雅彦さん
シリーズ構成・脚本:藤田伸三さん
マジンガーデザイン:さとうけいいちさん
キャラクターデザイン:羽山賢二さん
メカデザイン:山田起生さん
美術:荒井和浩さん
音響監督:岩浪美和さん
音楽:信田かずおさん
制作:光子力研究所
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
製作:バンダイビジュアル、ダイナミック企画、ディー・ワールド 他
マジンカイザーOP,FIRE WARS,
歌:JAM Project featuring 影山ヒロノブ/作詞:影山ヒロノブ/作曲:坂下正俊/編曲:河野陽吾
マジンカイザーSKL,LONG PV
ついでのマジンカイザーSKLのPVもはっておきます。何やら今度のマジンカイザーのパイロットは普通じゃないらしいです。
参考資料:ウィキペディア”マジンカイザー”
リンク
OVA版マジンカイザー
マジンカイザーSKL
スーパーロボット大戦公式サイト

将軍の隠密!影十八
今日は3連休の最初の日ということでどこかへでかけようと思ったら天気が雨だったので家で

大神伝小さき太陽とずっとプレイしていました。買ったのは先週ですがやっとプレイを始めました。PS2・Wii用沿ソフトの大神の続編で前作の主人公・アマテラスとスサノオの子供であるチビテラスとクニヌシが主人公で蘇った妖怪達を倒していくというお話ですね。
おそらくDSということで低年齢向けにしつつ大神シリーズを発売したかったといった感じですかね。
プレイしてみた感想としてはなかなか面白い雰囲気の世界観ですね。ファミ通で大神の情報を読んでいて面白そうだと思いDSで発売するとなったので今作を購入しましたが、なかなか楽しめますね。ゼルダの伝説みたいに謎を解きながらダンジョンを進んだりシリーズでおなじみの筆しらべが面白いですね。
基本操作はチビテラスで相棒がクニヌシですが相棒がかわることで色々できることが変わったりしていますね。さっきまでナナミという人魚が相棒でしたし。今自称コイのナマズを倒したらクニヌシとはぐれてしまってどうなるか気になっているところなのでこの記事を書き終わったらまだゲームを再開しますが。
MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worldsでアマテラスも参戦するようですね。非常に興味深いシリーズですね。
さて大神伝の話はここまでにして、今日は1996年に放送されていた時代劇・将軍の隠密!影十八ついて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
八代将軍・徳川吉宗により秘密裏に組織された影の御庭番組織・影十八。影十八は吉宗の死後は遺児にあたる一橋宗尹(A里見浩太朗さん)が指揮をとり探索及び悪を殺す闇裁きを行っていた。影十八はリーダー・加納雨太郎(A三田村邦彦さん)と幹(A南野陽子さん)、音次郎(A岸本祐二さん)と設立時からのメンバー・猪之吉(Aベンガルさん)の4人で構成されていた。彼らは武士の身分を捨て市井に暮らしているため武士に戻ることは許されていないが、彼らは幕府のためでなく市井の人々の為に戦うのであった。
暴れん坊将軍が一旦終わって始まった本作。当時は暴れん坊将軍の徳川吉宗(A松平健さん)も勿論そうですがこの前の年にNHKで放送されていた大河ドラマの八代将軍吉宗の徳川吉宗(A西田敏行さん)もあって徳川吉宗が組織した影の御庭番組織・影十八というのがすごく気になりましたね。
暴れん坊将軍は菊池俊輔さんのかっこいい音楽の中で迫力のあるチャンバラシーンですが、影十八は必殺仕事人シリーズのような暗殺に近い闇裁きを行っていましたね。
ウィキ先生によるとバブル崩壊によって製作費が少なくなり撮影に時間のかかる大人数によるチャンバラシーンが撮りにくくなったと推測されるようです。確かに悪を成敗している時間は一緒でしょうが、あんな大人数でチャンバラをやるとなるとその人数分の演技とか動きの構成等々色々時間がかかりそうですからね。でも影の組織だからこそのそういった演出が良いと思いましたね。
暴れん坊将軍の後で徳川家康の組織が死後活躍する時代劇をやってしまうと暴れん坊将軍はこれで終わりなのかなと思ってしまったりもしましたが、影十八が19話で終わった後に再び暴れん坊将軍が始まりましたね。ちなみに当時小学5年生だったので影十八と徳川家康が一緒に悪を懲らしめるみたいなところも観てみたかったですね。まあ徳川家康と一緒におつきの忍者が一緒に戦っていますからあれが影十八なのかな?まあ影十八は武士の身分を捨てているのでおろさく違うでしょうが。
ちなみに御庭番自体は史実で徳川家康が作った役職で大奥に属する男性職員がなる広敷役人の一つで表向きは警備で裏で情報収集なんかも行っていたそうです。御庭番と聞くとどうしてもるろ剣が思い浮かぶのは私だけないはずです。
スタッフ
プロデューサー:高橋正樹、加藤守啓、伊駒伊織、小林由幸、小嶋雄嗣
音楽:東一貫
制作:テレビ朝日、東映
関連記事
暴れん坊将軍
おしどり右京捕物車
将軍の隠密!影十八ED,うたかた,五輪真弓
暴れん坊将軍の元気なEDとは異なり影として生き市井の人のために闇を裁く影十八の生き様を歌ってみたいに暗いですね。
参考資料:ウィキペディア”将軍の隠密!影十八””御庭番”
閲覧ありがとうございました。

大神伝小さき太陽とずっとプレイしていました。買ったのは先週ですがやっとプレイを始めました。PS2・Wii用沿ソフトの大神の続編で前作の主人公・アマテラスとスサノオの子供であるチビテラスとクニヌシが主人公で蘇った妖怪達を倒していくというお話ですね。
おそらくDSということで低年齢向けにしつつ大神シリーズを発売したかったといった感じですかね。
プレイしてみた感想としてはなかなか面白い雰囲気の世界観ですね。ファミ通で大神の情報を読んでいて面白そうだと思いDSで発売するとなったので今作を購入しましたが、なかなか楽しめますね。ゼルダの伝説みたいに謎を解きながらダンジョンを進んだりシリーズでおなじみの筆しらべが面白いですね。
基本操作はチビテラスで相棒がクニヌシですが
MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worldsでアマテラスも参戦するようですね。非常に興味深いシリーズですね。
さて大神伝の話はここまでにして、今日は1996年に放送されていた時代劇・将軍の隠密!影十八ついて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
八代将軍・徳川吉宗により秘密裏に組織された影の御庭番組織・影十八。影十八は吉宗の死後は遺児にあたる一橋宗尹(A里見浩太朗さん)が指揮をとり探索及び悪を殺す闇裁きを行っていた。影十八はリーダー・加納雨太郎(A三田村邦彦さん)と幹(A南野陽子さん)、音次郎(A岸本祐二さん)と設立時からのメンバー・猪之吉(Aベンガルさん)の4人で構成されていた。彼らは武士の身分を捨て市井に暮らしているため武士に戻ることは許されていないが、彼らは幕府のためでなく市井の人々の為に戦うのであった。
暴れん坊将軍が一旦終わって始まった本作。当時は暴れん坊将軍の徳川吉宗(A松平健さん)も勿論そうですがこの前の年にNHKで放送されていた大河ドラマの八代将軍吉宗の徳川吉宗(A西田敏行さん)もあって徳川吉宗が組織した影の御庭番組織・影十八というのがすごく気になりましたね。
暴れん坊将軍は菊池俊輔さんのかっこいい音楽の中で迫力のあるチャンバラシーンですが、影十八は必殺仕事人シリーズのような暗殺に近い闇裁きを行っていましたね。
ウィキ先生によるとバブル崩壊によって製作費が少なくなり撮影に時間のかかる大人数によるチャンバラシーンが撮りにくくなったと推測されるようです。確かに悪を成敗している時間は一緒でしょうが、あんな大人数でチャンバラをやるとなるとその人数分の演技とか動きの構成等々色々時間がかかりそうですからね。でも影の組織だからこそのそういった演出が良いと思いましたね。
暴れん坊将軍の後で徳川家康の組織が死後活躍する時代劇をやってしまうと暴れん坊将軍はこれで終わりなのかなと思ってしまったりもしましたが、影十八が19話で終わった後に再び暴れん坊将軍が始まりましたね。ちなみに当時小学5年生だったので影十八と徳川家康が一緒に悪を懲らしめるみたいなところも観てみたかったですね。まあ徳川家康と一緒におつきの忍者が一緒に戦っていますからあれが影十八なのかな?まあ影十八は武士の身分を捨てているのでおろさく違うでしょうが。
ちなみに御庭番自体は史実で徳川家康が作った役職で大奥に属する男性職員がなる広敷役人の一つで表向きは警備で裏で情報収集なんかも行っていたそうです。御庭番と聞くとどうしてもるろ剣が思い浮かぶのは私だけないはずです。
スタッフ
プロデューサー:高橋正樹、加藤守啓、伊駒伊織、小林由幸、小嶋雄嗣
音楽:東一貫
制作:テレビ朝日、東映
関連記事
暴れん坊将軍
おしどり右京捕物車
将軍の隠密!影十八ED,うたかた,五輪真弓
暴れん坊将軍の元気なEDとは異なり影として生き市井の人のために闇を裁く影十八の生き様を歌ってみたいに暗いですね。
参考資料:ウィキペディア”将軍の隠密!影十八””御庭番”

2010年10月8日の日記 最近のブームでも
とりあえず今週は3連休なのでゆっくり休もうと思っています。書くネタが思い浮かばないので最近のブームでも。
そういえば新しく増えた相互リンクのブログを紹介していませんでした。なのでこの場を借りて紹介したいと思います。
翔の人生奮闘中(仮)
ゲームとアニメと温泉が好きなオタクサラリーマンである管理人の翔さんが気になったアニメ関連のことや日記を書いているブログです。翔さんは最近、けいおん!の映画化とスーパーロボット大戦Lなんかが気になっているようです。
裏オブシダンニッキ
裏オルディンさんが自分で作ったガンプラ紹介や製作日記を中心に書いているブログです。最近主に作っているガンプラは機動戦士ガンダム00やSDガンダム三国伝をメインに作っています。紹介記事ではよく仮面ライダー電王のモモタロス(CV関俊彦さん/SA高岩成二さん、中川素州さん)が登場していますね。
これからもよろしくお願いします。
それで最近のマイブームとして私は近所のデイリーヤマザキでいつもジャンプとマガジンを買っていますが、そのついでに

株式会社エンスカイが発売している仮面ライダーWシールコレクションを行くごとに一枚購入しています。まあ20円というお手軽さと仮面ライダーOOOが始まったのでということで購入しています。このカードはシルバーカード30枚とゴールドカード20枚の計50枚あるようです。
おそらく元駄菓子屋なのでこういうものも売っているのでしょうね。
買ってみて思ったのは基本仮面ライダーW(CV桐山漣さん,菅田将暉さん/高岩成二さん,伊藤慎さん)のシールみたいでたまに違うシールが当たるようです。W以外で当たったのはヒートメモリのエンブレムとタブー・ドーパント(CV生井亜実さん/SA小野友紀さん)とか当たりましたね。
そういえばアクセス解析で生井亜実さんの検索キーワードが多かったですが、W以外で当たったのがタブーのみというのは非常に興味深いですね。ちなみにタブーの下写っているのは私の親指ですね。
そういえばちょっと前までセブンイレブンで

ガンバライドアイス、私は白と黒の半々のアイスだったのでファングジョーカーアイスと呼んでいましたが、その付録のガンバライドカードも集めていました。サイクロンジョーカーが基本色ですからメロンとチョコだったら買っていなかったでしょうね。
個人的に仮面ライダーアギト(CV賀集利樹さん/SA高岩成二さん)のトリニティフォームがお気に入りです。トリニティフォームは基本フォームのグランドの体に右肩から右手がフレイムフォームで左肩から左手がストームフォームのファームでフレイムフォームのフレイムセイバーとストームフォームのストームハルバードが使用可能で両方を出して戦っているのが印象的でしたね。好きなフォームでしたが、あんまり変身していませんでした。
仮面ライダーW挿入歌,DEEP BREATH,
歌:ROLLY (RIDER CHIPS Featuring ROLLY)/作詞:藤林聖子/作曲:野村義男/編曲:RIDER CHIPS
DEEP BREATHは個人的にトリニティフォームのテーマですね。ROLLYさんの歌も良くて好きな歌でもあります。
ガンバライドはやったことありませんが、仮面ライダーイラストがかっこいいのでコレクションアイテムとして集めていましたね。最近ガンバライドアイスと見なくなったので買っていませんが。
関連記事
仮面ライダーW
仮面ライダーアギト
リンク
翔の人生奮闘中(仮)(翔様)
裏オブシダンニッキ(裏オルディン様)
株式会社エンスカイensky
データカードダス 仮面ライダーバトル ガンバライド
閲覧ありがとうございました。
そういえば新しく増えた相互リンクのブログを紹介していませんでした。なのでこの場を借りて紹介したいと思います。
翔の人生奮闘中(仮)
ゲームとアニメと温泉が好きなオタクサラリーマンである管理人の翔さんが気になったアニメ関連のことや日記を書いているブログです。翔さんは最近、けいおん!の映画化とスーパーロボット大戦Lなんかが気になっているようです。
裏オブシダンニッキ
裏オルディンさんが自分で作ったガンプラ紹介や製作日記を中心に書いているブログです。最近主に作っているガンプラは機動戦士ガンダム00やSDガンダム三国伝をメインに作っています。紹介記事ではよく仮面ライダー電王のモモタロス(CV関俊彦さん/SA高岩成二さん、中川素州さん)が登場していますね。
これからもよろしくお願いします。
それで最近のマイブームとして私は近所のデイリーヤマザキでいつもジャンプとマガジンを買っていますが、そのついでに

株式会社エンスカイが発売している仮面ライダーWシールコレクションを行くごとに一枚購入しています。まあ20円というお手軽さと仮面ライダーOOOが始まったのでということで購入しています。このカードはシルバーカード30枚とゴールドカード20枚の計50枚あるようです。
おそらく元駄菓子屋なのでこういうものも売っているのでしょうね。
買ってみて思ったのは基本仮面ライダーW(CV桐山漣さん,菅田将暉さん/高岩成二さん,伊藤慎さん)のシールみたいでたまに違うシールが当たるようです。W以外で当たったのはヒートメモリのエンブレムとタブー・ドーパント(CV生井亜実さん/SA小野友紀さん)とか当たりましたね。
そういえばアクセス解析で生井亜実さんの検索キーワードが多かったですが、W以外で当たったのがタブーのみというのは非常に興味深いですね。ちなみにタブーの下写っているのは私の親指ですね。
そういえばちょっと前までセブンイレブンで

ガンバライドアイス、私は白と黒の半々のアイスだったのでファングジョーカーアイスと呼んでいましたが、その付録のガンバライドカードも集めていました。サイクロンジョーカーが基本色ですからメロンとチョコだったら買っていなかったでしょうね。
個人的に仮面ライダーアギト(CV賀集利樹さん/SA高岩成二さん)のトリニティフォームがお気に入りです。トリニティフォームは基本フォームのグランドの体に右肩から右手がフレイムフォームで左肩から左手がストームフォームのファームでフレイムフォームのフレイムセイバーとストームフォームのストームハルバードが使用可能で両方を出して戦っているのが印象的でしたね。好きなフォームでしたが、あんまり変身していませんでした。
仮面ライダーW挿入歌,DEEP BREATH,
歌:ROLLY (RIDER CHIPS Featuring ROLLY)/作詞:藤林聖子/作曲:野村義男/編曲:RIDER CHIPS
DEEP BREATHは個人的にトリニティフォームのテーマですね。ROLLYさんの歌も良くて好きな歌でもあります。
ガンバライドはやったことありませんが、仮面ライダーイラストがかっこいいのでコレクションアイテムとして集めていましたね。最近ガンバライドアイスと見なくなったので買っていませんが。
関連記事
仮面ライダーW
仮面ライダーアギト
リンク
翔の人生奮闘中(仮)(翔様)
裏オブシダンニッキ(裏オルディン様)
株式会社エンスカイensky
データカードダス 仮面ライダーバトル ガンバライド

2010年10月7日の日記 待ちは駄目だ
今日は研修のまとめを上司に見せましたが、その際に上司から言われるのを待つのではなく自分から仕事に関して色々勉強しなくちゃ駄目だよと言われました。少しはやっているつもりだったのですが、もっと積極的に勉強しないといけませんね。今日からでも仕事で気になったことなどを自分で色々調べてみたりしないといけませんね。
そういえば日本人でノーベル賞を受賞した方が2名いたましたね。アメリカ合衆国のパデュー大学特別教授の根岸英一さんと北海道大学名誉教授の鈴木章さんがアメリカ人の化学者でデラウェア大学名誉教授のリチャード・フレッド・ヘック(Richard Fred Heck)さんと共に”有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング”でノーベル化学賞を受賞しましたね。おめでとうございます。
化学は高3で習って受験でセンター試験の範囲を勉強して大学でちょっとやっただけなので有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリングというのがよくわからないですが、色々調べるとまずカップリングというのは、2つの化学物質を選択的に結合させる反応ことでその中でもパラジウムを用いたカップリングというのはハロゲン化アリルまたはハロゲン化アリール等が π-パラジウム錯体を経由して触媒サイクルに導入されるクロスカップリング反応らしいです。それで有機合成は有機化合物の新規な合成方法を研究する学問のことを有機合成化学と呼ぶらしいので有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリングというのはハロゲン化アリルまたはハロゲン化アリール等が π-パラジウム錯体を経由して触媒サイクルに導入されるクロスカップリング反応の新しい合成方法を研究したということなのでしょうかね?やはり化学をちゃんと勉強したことがないのでよくわかりません。
とりあえず今日の日経によると医薬や液晶などに広く応用されるようです。
しかしパラジウムを用いたカップリングは今回受賞したリチャードさんと溝呂木勉さんがそれそれで発表したヘック(溝呂木・ヘック)反応が元となっていたり、パラジウムを用いたカップリングに同じく今回受賞した根岸さんらが最初に報告した根岸カップリングなんかがあったり、鈴木さんも同じく鈴木・宮浦カップリングという研究したそうです。
皆さん今回のノーベル賞以前にも大きな研究成果をのこしていらっしゃるのですね。すごいです。
そういえば今回iPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究でノーベル生理学・医学賞の受賞が期待されていた京都大学教授の山中伸弥さんは惜しくも受賞になりませんでしたね。今回はイギリスのケンブリッジ大学名誉教授のロバート・ジェフリー・エドワーズ(Robert Geoffrey Edwards)さんの体外授精技術の開発で受賞しましたね。ロバートさんは世界初の試験管ベイビーを誕生させた人でもあるようです。
そういえば今日ラジオでロシア出身のオランダ人アンドレ・ゲイム(Andre Geim)さんとロシア人のコンスタンチン・ノヴォショーロフ(Konstantin Novoselov)さんが二次元物質グラフェンに関する先駆的実験でノーベル物理学賞を受賞しましたが、なんか同じような研究は世界中の色んな人がやっていたみたいですが、彼らは普通の研究では捨てていた方のものに注目して受賞したとか言っていましたね。着眼点というかそういったことも大切なんだなと思ったりもしましたね。ちなみにグラフェン(graphene)というのは黒鉛(グラファイト)からとった名称でグラファイト自身がグラフェンシートが多重に重なっているものだそうです。
あとグラフェンと似たような性質をもつ日本人の飯島澄男さんが1991年に発見したカーボンナノチューブは受賞にならないのにグラフェンは受賞になったのかという意見もあるらしいですね。なかなか受賞基準というのは難しいですね。
他の賞では文学賞でペルーのホルヘ・マリオ・ペドロ・バルガス・リョサ(Jorge Mario Pedro Vargas Llosa)さんが受賞したようです。ラテンアメリカ文学の代表作家のようです。
他の平和賞とアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞(経済学賞)はまだ決まっていないようですね。
中国人の劉暁波(りゅう ぎょうは)さんは平和賞受賞になるのでしょうかね?それと経済学賞だけやたらと名前が長かったのですね。
参考資料:ウィキペディア”カップリング反応””
有機合成化学””グラフェン””カーボンナノチューブ””ノーベル賞””日向めぐみ”
関連記事
2010年9月28日の日記 今週は残業です
まあノーベル賞の話だけじゃあれなので適当に動画でも。
SoltyRei OP,clover,
作詞・作曲・歌:meg rock/編曲:加藤大祐
特に記事とは関係ないですが、TBSラジオをつけたらKakiiinにmeg rockさんが出演していたのでmeg rockさんの曲をはってみただけです。
カードキャプターさくらOP,Catch You Catch Me,
歌:グミ/作詞・作曲:広瀬香美/編曲:本間昭光・広瀬香美
meg rockさんがグミ名義で歌っていた歌です。広瀬香美さんプロデュースだったのですね。なんかもともとは広瀬さんがOPを歌うみたいだったですが、メイン女児向け番組ということで広瀬さんだと大人ぽいということでmeg rockさんが歌ったようです。他にも日向めぐみ名義でも歌を歌っていて出生名は日向・ロック・グレース・めぐみだそうです。
円盤皇女ワるきゅーレOP,愛しいかけら,
歌:メロキュア/作詞・作曲:岡崎律子/編曲:西脇辰弥
メロキュア懐かしいですね。meg rockさんと言ったら岡崎律子さんとのユニット・メロキュアですかね?
リンク
meg rock オフィシャルサイト
Kakiiin
閲覧ありがとうございました。
そういえば日本人でノーベル賞を受賞した方が2名いたましたね。アメリカ合衆国のパデュー大学特別教授の根岸英一さんと北海道大学名誉教授の鈴木章さんがアメリカ人の化学者でデラウェア大学名誉教授のリチャード・フレッド・ヘック(Richard Fred Heck)さんと共に”有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング”でノーベル化学賞を受賞しましたね。おめでとうございます。
化学は高3で習って受験でセンター試験の範囲を勉強して大学でちょっとやっただけなので有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリングというのがよくわからないですが、色々調べるとまずカップリングというのは、2つの化学物質を選択的に結合させる反応ことでその中でもパラジウムを用いたカップリングというのはハロゲン化アリルまたはハロゲン化アリール等が π-パラジウム錯体を経由して触媒サイクルに導入されるクロスカップリング反応らしいです。それで有機合成は有機化合物の新規な合成方法を研究する学問のことを有機合成化学と呼ぶらしいので有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリングというのはハロゲン化アリルまたはハロゲン化アリール等が π-パラジウム錯体を経由して触媒サイクルに導入されるクロスカップリング反応の新しい合成方法を研究したということなのでしょうかね?やはり化学をちゃんと勉強したことがないのでよくわかりません。
とりあえず今日の日経によると医薬や液晶などに広く応用されるようです。
しかしパラジウムを用いたカップリングは今回受賞したリチャードさんと溝呂木勉さんがそれそれで発表したヘック(溝呂木・ヘック)反応が元となっていたり、パラジウムを用いたカップリングに同じく今回受賞した根岸さんらが最初に報告した根岸カップリングなんかがあったり、鈴木さんも同じく鈴木・宮浦カップリングという研究したそうです。
皆さん今回のノーベル賞以前にも大きな研究成果をのこしていらっしゃるのですね。すごいです。
そういえば今回iPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究でノーベル生理学・医学賞の受賞が期待されていた京都大学教授の山中伸弥さんは惜しくも受賞になりませんでしたね。今回はイギリスのケンブリッジ大学名誉教授のロバート・ジェフリー・エドワーズ(Robert Geoffrey Edwards)さんの体外授精技術の開発で受賞しましたね。ロバートさんは世界初の試験管ベイビーを誕生させた人でもあるようです。
そういえば今日ラジオでロシア出身のオランダ人アンドレ・ゲイム(Andre Geim)さんとロシア人のコンスタンチン・ノヴォショーロフ(Konstantin Novoselov)さんが二次元物質グラフェンに関する先駆的実験でノーベル物理学賞を受賞しましたが、なんか同じような研究は世界中の色んな人がやっていたみたいですが、彼らは普通の研究では捨てていた方のものに注目して受賞したとか言っていましたね。着眼点というかそういったことも大切なんだなと思ったりもしましたね。ちなみにグラフェン(graphene)というのは黒鉛(グラファイト)からとった名称でグラファイト自身がグラフェンシートが多重に重なっているものだそうです。
あとグラフェンと似たような性質をもつ日本人の飯島澄男さんが1991年に発見したカーボンナノチューブは受賞にならないのにグラフェンは受賞になったのかという意見もあるらしいですね。なかなか受賞基準というのは難しいですね。
他の賞では文学賞でペルーのホルヘ・マリオ・ペドロ・バルガス・リョサ(Jorge Mario Pedro Vargas Llosa)さんが受賞したようです。ラテンアメリカ文学の代表作家のようです。
他の平和賞とアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞(経済学賞)はまだ決まっていないようですね。
中国人の劉暁波(りゅう ぎょうは)さんは平和賞受賞になるのでしょうかね?それと経済学賞だけやたらと名前が長かったのですね。
参考資料:ウィキペディア”カップリング反応””
有機合成化学””グラフェン””カーボンナノチューブ””ノーベル賞””日向めぐみ”
関連記事
2010年9月28日の日記 今週は残業です
まあノーベル賞の話だけじゃあれなので適当に動画でも。
SoltyRei OP,clover,
作詞・作曲・歌:meg rock/編曲:加藤大祐
特に記事とは関係ないですが、TBSラジオをつけたらKakiiinにmeg rockさんが出演していたのでmeg rockさんの曲をはってみただけです。
カードキャプターさくらOP,Catch You Catch Me,
歌:グミ/作詞・作曲:広瀬香美/編曲:本間昭光・広瀬香美
meg rockさんがグミ名義で歌っていた歌です。広瀬香美さんプロデュースだったのですね。なんかもともとは広瀬さんがOPを歌うみたいだったですが、メイン女児向け番組ということで広瀬さんだと大人ぽいということでmeg rockさんが歌ったようです。他にも日向めぐみ名義でも歌を歌っていて出生名は日向・ロック・グレース・めぐみだそうです。
円盤皇女ワるきゅーレOP,愛しいかけら,
歌:メロキュア/作詞・作曲:岡崎律子/編曲:西脇辰弥
メロキュア懐かしいですね。meg rockさんと言ったら岡崎律子さんとのユニット・メロキュアですかね?
リンク
meg rock オフィシャルサイト
Kakiiin

2010年9月のアクセス解析
今日は特に書くことが思いつかなかったので先月分のアクセス解析でもやりたいと思います。
1 未満都市 不祥事 32 1.8%
2 愛好書店 27 1.5%
3 生井亜実 21 1.2%
4 スパロボ 19 1.1%
5 ビーファイター 19 1.1%
6 カイゼルファイヤー 18 1.0%
7 我間乱 17 1.0%
8 ビギナゼラ 17 1.0%
9 静岡ホビーフェア 15 0.9%
10 ソルテッカマン 13 0.7%
11 ガンダムdx プラモ 13 0.7%
12 ガンダムグリープ 13 0.7%
13 バルタン星爆発 11 0.6%
14 ドレミファどーなっつ 10 0.6%
15 バルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボl 10 0.6%
16 クインマンサ プラモデル 10 0.6%
多かった検索キーワードは何か特徴的なものがあるわけでもなさそうですね。
次に気になった検索キーワードです。
オートデリンガー 歌詞
オートデリンガー~火を噴くマグナムかな?たぶんパーフェクトジバン(CV日下翔平さん/SA横山一敏さん,金田憲明さん)のテーマのことですかね?
福山暁の星小学校 水難事故
こんな言葉書いたことすらないのですがね。調べみると福山暁の星小学校は広島県の私立小学校のようです。ちなみに福山暁の星女子中学校・高等学校というのもあってそこは進学校で古くからお嬢様学校として有名なとこのようです。卒業生に広島県出身の山本マナさんもいるようです。
それで福山暁の星小学校で水難事故があったかどうかはおそらくなさそうです。検索してみてもそれらしき事故に巡り合いませんでしたし。何故か私のブログが2番目にひっかかりましたし。どうやら福山潤さんの福山と他の記事に書いたワードが上手く重なり合って福山暁の星小学校 水難事故という検索キーワードでひっかかったようです。不思議ですね。ちなみに小学校は赤ピンクの記事からひっかかったようです。
自然塗料ドミナス
ドミナスはおそらく悪魔城ドラキュラ奪われた刻印でひっかかったのでしょうね。自然塗料ドミナスは東洋プライウッド(現TOYOPLY)の製品で家なんかに使われるものみたいです。ドミナスはシャノア(CV桑島法子さん)がドラキュラ(CV若本規夫さん)への対抗手段として使っていたものですからどうもドミナスとは一体と思いますね。まあ検索したらワインとかレストランとかがひっかかったので神話か何かが語源なのでしょうね。
ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!? 木下工務店
最後の木下工務店が気になりましたが、調べみると木下工務店さん自身は関東地方を中心に住宅販売を手掛けている会社のようで文化支援事業の一環としてフィギアスケートや大学女子駅伝のスポンサーになったり、特に映画では制作委員会に参加して映画ビジネスを活性化させているようです。他にも音楽や芸術の支援もしているようです。
建築関連の記事を書いたことがないのに建築関連の会社が2件以上いっかかっていたのに吃驚しましたね。
機動刑事ジバンOP,機動刑事ジバン,
歌:串田晃/作詞:山川啓介/作曲:鈴木キサブロー/編曲:和泉一弥
パーフェクトジバンの曲ではないですが、普通にOPでも。串田さん良いですね。ジバンは串田さんの曲では一番好きです。そういえば機動刑事ジバンから平成仮面ライダーの時間帯が特撮ヒーローの時間帯になりましたが、串田さんは現在放送中のオーズでタトバっていますよね。
仮面ライダーOOO,タトバ変身音
ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?PV2
劇場版で登場するオリヴィアとサラマンダー伯爵のキャストがまだわかりませんね。誰なのでしょうかね?サラマンダー伯爵は最初に地球へ送られた砂漠の使徒で初代プリキュア・キャアアンジェの活躍によって400年前に封印されたようです。
関連記事
機動刑事ジバン
赤×ピンク
悪魔城ドラキュラ奪われた刻印
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!
リンク
福山暁の星小学校
東洋プライ TOYOPLY
木下工務店グループ
ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?公式サイト
閲覧ありがとうございました。
1 未満都市 不祥事 32 1.8%
2 愛好書店 27 1.5%
3 生井亜実 21 1.2%
4 スパロボ 19 1.1%
5 ビーファイター 19 1.1%
6 カイゼルファイヤー 18 1.0%
7 我間乱 17 1.0%
8 ビギナゼラ 17 1.0%
9 静岡ホビーフェア 15 0.9%
10 ソルテッカマン 13 0.7%
11 ガンダムdx プラモ 13 0.7%
12 ガンダムグリープ 13 0.7%
13 バルタン星爆発 11 0.6%
14 ドレミファどーなっつ 10 0.6%
15 バルタン星爆発につき現在放浪中 スパロボl 10 0.6%
16 クインマンサ プラモデル 10 0.6%
多かった検索キーワードは何か特徴的なものがあるわけでもなさそうですね。
次に気になった検索キーワードです。
オートデリンガー 歌詞
オートデリンガー~火を噴くマグナムかな?たぶんパーフェクトジバン(CV日下翔平さん/SA横山一敏さん,金田憲明さん)のテーマのことですかね?
福山暁の星小学校 水難事故
こんな言葉書いたことすらないのですがね。調べみると福山暁の星小学校は広島県の私立小学校のようです。ちなみに福山暁の星女子中学校・高等学校というのもあってそこは進学校で古くからお嬢様学校として有名なとこのようです。卒業生に広島県出身の山本マナさんもいるようです。
それで福山暁の星小学校で水難事故があったかどうかはおそらくなさそうです。検索してみてもそれらしき事故に巡り合いませんでしたし。何故か私のブログが2番目にひっかかりましたし。どうやら福山潤さんの福山と他の記事に書いたワードが上手く重なり合って福山暁の星小学校 水難事故という検索キーワードでひっかかったようです。不思議ですね。ちなみに小学校は赤ピンクの記事からひっかかったようです。
自然塗料ドミナス
ドミナスはおそらく悪魔城ドラキュラ奪われた刻印でひっかかったのでしょうね。自然塗料ドミナスは東洋プライウッド(現TOYOPLY)の製品で家なんかに使われるものみたいです。ドミナスはシャノア(CV桑島法子さん)がドラキュラ(CV若本規夫さん)への対抗手段として使っていたものですからどうもドミナスとは一体と思いますね。まあ検索したらワインとかレストランとかがひっかかったので神話か何かが語源なのでしょうね。
ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!? 木下工務店
最後の木下工務店が気になりましたが、調べみると木下工務店さん自身は関東地方を中心に住宅販売を手掛けている会社のようで文化支援事業の一環としてフィギアスケートや大学女子駅伝のスポンサーになったり、特に映画では制作委員会に参加して映画ビジネスを活性化させているようです。他にも音楽や芸術の支援もしているようです。
建築関連の記事を書いたことがないのに建築関連の会社が2件以上いっかかっていたのに吃驚しましたね。
機動刑事ジバンOP,機動刑事ジバン,
歌:串田晃/作詞:山川啓介/作曲:鈴木キサブロー/編曲:和泉一弥
パーフェクトジバンの曲ではないですが、普通にOPでも。串田さん良いですね。ジバンは串田さんの曲では一番好きです。そういえば機動刑事ジバンから平成仮面ライダーの時間帯が特撮ヒーローの時間帯になりましたが、串田さんは現在放送中のオーズでタトバっていますよね。
仮面ライダーOOO,タトバ変身音
ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?PV2
劇場版で登場する
関連記事
機動刑事ジバン
赤×ピンク
悪魔城ドラキュラ奪われた刻印
映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!
リンク
福山暁の星小学校
東洋プライ TOYOPLY
木下工務店グループ
ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?公式サイト

2010年10月5日の日記 爆裂的に鎮火完了
今日は消防署主催の消火訓練大会の方に出場しました。出場チームは我々のような企業や市役所、警察署等の公務員、老人ホーム、大学と色々な分野の方々が集まりましたね。大会の方は日頃の成果が出し切って頑張りましたね。惜しくも入賞にはなりませんでしたが、自分の会社の出場回数が多かったので特別賞みたいなのをもらいました。優勝したチームは3連覇らしくすごいかったですね。こういう大会はなるべく多くの人に参加してもらった方が良いでしょうからおそらく次回以降は別の方が参加するでしょうが、今回の消火訓練大会の経験をいかして消火作業に取り組みたいと思います。まあその前に火事が起きないようにしたいと思いますがね。
さて今日は今週観た、天装戦隊ゴセイジャーと仮面ライダーOOOについて書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic33 恐怖のマトリンティス帝国
脚本:八手三郎さん 監督:渡辺勝也さん
登場マトロイド:シールドのザンKT
・マトリンティス帝国
新たなる敵マトリンティス帝国。4500年前に沈んだ古代文明の生き残りである10サイのロボゴーグ(CV小杉十郎太さん/SA日下秀昭さん)率いるマトロイド軍団。ウィキ先生によるとウォースターと幽魔獣を遥かに凌ぐ学力と戦力を誇るそうですが、それならなんで幽魔獣の膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)と筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)が倒されるのを待っていたのでしょうね?ビービ待ちかSA待ちか?それと宇宙からの侵略者より戦力があるとは考えにくいですよね。なんか設定に説得力がないですね。天使の塔を破壊したウォースター、1万年前にゴセイジャーと戦った幽魔獣ときてマトリンティス帝国に何か関係が欲しいですし。
あと今回は初の女性幹部の登場ですね。まあマトロイドですが。エージェントのメタルA(CV井上麻里奈さん/SA中川素州さん)。何やらビービ虫のこととか色々調査済みでしたね。
・ゴセイナイトが戦う理由
ゴセイナイトは因縁があり地球を汚す存在であった幽魔獣だからこそ素直に戦えたものの、今回のマトリンティス帝国はウォースターや幽魔獣と違い地球を征服し人類を支配することであり地球を汚すことではなさそうですね。実際マトリンティスがやっていることと人間がやっていることにそれほど差はありませんし、ある意味人間同士の争いですからね。ゴセイナイトがこれから何を想い戦っていくのか気になるところですね。
・ブレドラン…?
ウォースター、幽魔獣と所属していったブレドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)が出てきませんね。ロボゴーグにダガーのBレドランみたいに改造されたりしないのですかね?ダガーな理由はテッカマンダガー(CV飛田展男さん)からです。皆勤賞して欲しいですね。ダイスオーでブレドランがボスで登場するぞとCMで放送しているのに出てこないのは悲しいですし。
仮面ライダーOOO 第5話 追いかけっこと巣とセレブ
脚本:小林靖子さん,監督:金田治さん
・人間体になったグリード
グリードの姿では目立つ思ったグリードはそれぞれ人間体へと変身しましたね。ウヴァ(A&CV山田悠介さん/SA横田遼さん)、カザリ(A&CV橋本汰斗/SA渡辺淳さん)、ガメル(A&CV松本博之さん/SA岡田和也さん)はグリードの声と一緒なのにメズール(A未来穂香さん/CVゆかなさん/SA藤田慧さん、橋口未和さん)だけ別ですよね。しかも大人の女性ぽいグリード体のメズール対して人間体のメズールは少女といった感じですし。というか未来穂香さんは13歳なんですね。何故なのでしょうね。普通だったら生井亜実さんみたいな女優さんに演じさせると思いますがね。個人的にはゆかなさんでもO.K.ですけど。ここらへんにメズールの性格が表われているのでしょうね。
・鴻上ファウンデーションの商談
鴻上光生(A宇梶剛士さん)からカンドロイドやメダジャリバーなどのアイテムを提供する代わりにセルメダルの分け前を寄こせと商談してきたもののアンク(A三浦涼介さん)はふざけるなと断りましたね。アンクの「人間がメダルに手を出したらどうなるか思い知らせてやる。」という台詞も気になりますね。
とは言うもののウヴァの襲撃を受けた映司(A渡部秀さん)を助ける際にタカカン、バッタカンのカンドロイドとライドベンダー(BC:HONDA・Shadow Phantom750)を使うところを鴻上に見られて色々言われていましたね。まあセルメダルは払っていますし、メダジャリバーとカンドロイドは誕生日プレゼントや粗品ですから問題はないと思いますがね。
鴻上さんもアイス大好きアンクのアイスのケーキでもプレゼントしてあげれば7割とは言わないまでも分け前をくれそうな気がしますがね。あと明日のパンツも。
・協力する気のないグリード
メズールが服を買いあさる山野遥(A寉岡萌希さん)にヤミーを仕込んでそれがアンクにばれるとグリード全員に言っていましたね。先週の戦いでコアメダルを3つ失ったカザリやメズールに頼りっきりのガメルは出ず、ウヴァが戦いに出ましたが、これはメズールの狙いだったのでしょうかね?そのカザリがセルメダルを3つも失い弱体化、ガメルは自分の頼り切っているという状態でメズールにとって一番邪魔なのはウヴァで仮にウヴァのコアメダルが奪われればグリードの中では一番権力を持つことになりますからね。実際にウヴァのコアメダルは奪われましたし。
カゼリにしてもウヴァのコアメダルを持っているのにそれを黙っていて、そのことをアンクがウヴァに指摘したら動揺していましたね。こいつらアンクの言うことは割と聞きますね。腕だけだからと油断しているのでしょうかね?
まあアンクにしてもカザリにしてもメズールにしても他のグリードよりも先へ行こうとしていますね。これがアンクの言っていたグリードと組むことのデメリットなのでしょうね。
さて仮面ライダーOOOの出演者紹介をしたいと思います。今回はアンク役の三浦涼介さんです。
1987年2月生まれ東京都世田谷区出身の俳優。PureBoysのメンバーでもある。俳優の三浦浩一さん・タレントの純アリスさんの子供で兄の三浦孝太さんも俳優。
趣味は音楽とダンス。安室奈美恵さんの大ファンである。
180cmの身長であるものの童顔であるので温和な性格のキャラクターを演じる事が多いようです。俳優としてはラストサムライの影響を少なからずあると言っているようです。
2002年におぎゃあ。で俳優デビューし、2005年に超星艦隊セイザーXにレギュラー出演をし知名度を上げた。
超星艦隊セイザーXに出演していたのですね。アンクは温和な性格ではありませんが、セイザーXで演じていたケイン・ルカーノはのほほんとした明るい性格でしたね。
関連記事
超星艦隊セイザーX
参考資料:ウィキペディア”三浦涼介”
リンク
R-style(三浦涼介さんのブログ)
閲覧ありがとうございました。
さて今日は今週観た、天装戦隊ゴセイジャーと仮面ライダーOOOについて書きたいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic33 恐怖のマトリンティス帝国
脚本:八手三郎さん 監督:渡辺勝也さん
登場マトロイド:シールドのザンKT
・マトリンティス帝国
新たなる敵マトリンティス帝国。4500年前に沈んだ古代文明の生き残りである10サイのロボゴーグ(CV小杉十郎太さん/SA日下秀昭さん)率いるマトロイド軍団。ウィキ先生によるとウォースターと幽魔獣を遥かに凌ぐ学力と戦力を誇るそうですが、それならなんで幽魔獣の膜イン(CV茶風林さん/SA大林勝さん)と筋グゴン(CV高口公介さん/SA日下秀昭さん)が倒されるのを待っていたのでしょうね?ビービ待ちかSA待ちか?それと宇宙からの侵略者より戦力があるとは考えにくいですよね。なんか設定に説得力がないですね。天使の塔を破壊したウォースター、1万年前にゴセイジャーと戦った幽魔獣ときてマトリンティス帝国に何か関係が欲しいですし。
あと今回は初の女性幹部の登場ですね。まあマトロイドですが。エージェントのメタルA(CV井上麻里奈さん/SA中川素州さん)。何やらビービ虫のこととか色々調査済みでしたね。
・ゴセイナイトが戦う理由
ゴセイナイトは因縁があり地球を汚す存在であった幽魔獣だからこそ素直に戦えたものの、今回のマトリンティス帝国はウォースターや幽魔獣と違い地球を征服し人類を支配することであり地球を汚すことではなさそうですね。実際マトリンティスがやっていることと人間がやっていることにそれほど差はありませんし、ある意味人間同士の争いですからね。ゴセイナイトがこれから何を想い戦っていくのか気になるところですね。
・ブレドラン…?
ウォースター、幽魔獣と所属していったブレドラン(CV飛田展男さん/SA清家利一さん)が出てきませんね。ロボゴーグにダガーのBレドランみたいに改造されたりしないのですかね?ダガーな理由はテッカマンダガー(CV飛田展男さん)からです。皆勤賞して欲しいですね。ダイスオーでブレドランがボスで登場するぞとCMで放送しているのに出てこないのは悲しいですし。
仮面ライダーOOO 第5話 追いかけっこと巣とセレブ
脚本:小林靖子さん,監督:金田治さん
・人間体になったグリード
グリードの姿では目立つ思ったグリードはそれぞれ人間体へと変身しましたね。ウヴァ(A&CV山田悠介さん/SA横田遼さん)、カザリ(A&CV橋本汰斗/SA渡辺淳さん)、ガメル(A&CV松本博之さん/SA岡田和也さん)はグリードの声と一緒なのにメズール(A未来穂香さん/CVゆかなさん/SA藤田慧さん、橋口未和さん)だけ別ですよね。しかも大人の女性ぽいグリード体のメズール対して人間体のメズールは少女といった感じですし。というか未来穂香さんは13歳なんですね。何故なのでしょうね。普通だったら生井亜実さんみたいな女優さんに演じさせると思いますがね。個人的にはゆかなさんでもO.K.ですけど。ここらへんにメズールの性格が表われているのでしょうね。
・鴻上ファウンデーションの商談
鴻上光生(A宇梶剛士さん)からカンドロイドやメダジャリバーなどのアイテムを提供する代わりにセルメダルの分け前を寄こせと商談してきたもののアンク(A三浦涼介さん)はふざけるなと断りましたね。アンクの「人間がメダルに手を出したらどうなるか思い知らせてやる。」という台詞も気になりますね。
とは言うもののウヴァの襲撃を受けた映司(A渡部秀さん)を助ける際にタカカン、バッタカンのカンドロイドとライドベンダー(BC:HONDA・Shadow Phantom750)を使うところを鴻上に見られて色々言われていましたね。まあセルメダルは払っていますし、メダジャリバーとカンドロイドは誕生日プレゼントや粗品ですから問題はないと思いますがね。
鴻上さんもアイス大好きアンクのアイスのケーキでもプレゼントしてあげれば7割とは言わないまでも分け前をくれそうな気がしますがね。あと明日のパンツも。
・協力する気のないグリード
メズールが服を買いあさる山野遥(A寉岡萌希さん)にヤミーを仕込んでそれがアンクにばれるとグリード全員に言っていましたね。先週の戦いでコアメダルを3つ失ったカザリやメズールに頼りっきりのガメルは出ず、ウヴァが戦いに出ましたが、これはメズールの狙いだったのでしょうかね?そのカザリがセルメダルを3つも失い弱体化、ガメルは自分の頼り切っているという状態でメズールにとって一番邪魔なのはウヴァで仮にウヴァのコアメダルが奪われればグリードの中では一番権力を持つことになりますからね。実際にウヴァのコアメダルは奪われましたし。
カゼリにしてもウヴァのコアメダルを持っているのにそれを黙っていて、そのことをアンクがウヴァに指摘したら動揺していましたね。こいつらアンクの言うことは割と聞きますね。腕だけだからと油断しているのでしょうかね?
まあアンクにしてもカザリにしてもメズールにしても他のグリードよりも先へ行こうとしていますね。これがアンクの言っていたグリードと組むことのデメリットなのでしょうね。
さて仮面ライダーOOOの出演者紹介をしたいと思います。今回はアンク役の三浦涼介さんです。
1987年2月生まれ東京都世田谷区出身の俳優。PureBoysのメンバーでもある。俳優の三浦浩一さん・タレントの純アリスさんの子供で兄の三浦孝太さんも俳優。
趣味は音楽とダンス。安室奈美恵さんの大ファンである。
180cmの身長であるものの童顔であるので温和な性格のキャラクターを演じる事が多いようです。俳優としてはラストサムライの影響を少なからずあると言っているようです。
2002年におぎゃあ。で俳優デビューし、2005年に超星艦隊セイザーXにレギュラー出演をし知名度を上げた。
超星艦隊セイザーXに出演していたのですね。アンクは温和な性格ではありませんが、セイザーXで演じていたケイン・ルカーノはのほほんとした明るい性格でしたね。
関連記事
超星艦隊セイザーX
参考資料:ウィキペディア”三浦涼介”
リンク
R-style(三浦涼介さんのブログ)

2010年10月4日の日記 しょんぼりでござる
研修の内容をパワポにまとめて上司に見せましたが、けっこう駄目だしされてしまいしょんぼりでござる。まあ指摘された点は確かに納得できますし、今後の仕事のことを考えても良い経験だったとは思うので今後の仕事にいかしたいとは思います。
さて今日はハートキャッチと輝きのタクトの感想でも書きたいと思います。特撮2作品にアニメ2作品なので書き易いですね。まあテレ朝とTBS、東映とBONESという違いはありますがね。
ハートキャッチプリキュア! 第34話 すごいパワーです!キュアムーンライト!!
脚本:栗山緑さん,演出:小川孝治さん,作画監督:馬越嘉彦さん,美術監督:須和田真さん
今週の花言葉:ヒガンバナ(情熱)
・キュアムーンライトVSダークプリキュア
キュアムーンライト(CV久川綾さん)が復活してダークプリキュア(CV高山みなみさん)と激戦を繰り広げいましたね。第1話から待ち望んだ戦いでしたね。ついでに第1話でムーンライトが生き延びた理由とか変身できるようになった理由とかが分かりましたね。やはりコッペ様(CV堀内賢雄さん)はイケメンですね。ムーンライトのプリキュア・フローラルパワー・フォルティシモとダークプリキュアのプリキュア・ダークパワー・フォルティシモの激突がすごかったですね。最早先週までの感じとは違い過ぎて吃驚ですね。メイン女児置いてきぼりになったりしてそうですね。
というかブロッサム(CV水樹奈々さん)とマリン(CV水沢史絵さん)が二人で放っていたプリキュア・フローラルパワー・フォルティシモを1人でしかもより強いプリキュア・フローラルパワー・フォルティシモを放つムーンライトの強さは異常ですね。苦戦はしたもののダークプリキュアに勝ちましたし。今回2回もダークプリキュアがお姫様抱っこをされていて可愛かったですね。
・ムーンライト無双
ダークプリキュアに勝った後もブロッサム、マリン、サンシャイン(CV桑島法子さん)がダークブレスレットでパワーアップしたサソリーナ(CV高乃麗さん)、クモジャキー(CV竹本英史さん)、コブラージャ(CV野島裕史さん)に苦戦しているのを全員倒していましたね。ダークプリキュア+ダークブレスレットでパワーアップした3幹部を倒すとか強過ぎますね。3幹部に関しては苦戦していませんでしたし。というか他の3人に比べて強過ぎますけど大丈夫ですかね?この調子だと毎回ダークプリキュアが出てこないと3人の活躍の場が無くなってしまいそうですね。
・可愛いムーンライト
コロン(CV石田彰さん)との最後のシーンのムーンライトは可愛かったですね。あとラストにえりか(CV水沢史絵さん)に見ただけで3サイズを言い当てられて吃驚していたのも可愛かったですね。やはりプリキュアは可愛いですね。
さて久しぶりに出演者紹介を書きたいと思います。今回はコブラージャ役の野島裕史さんです。
1973年4月生まれ東京都出身の声優。父親が野島昭正さん、弟のが野島健児さん、健児さんの妻・沢口千恵さんと家族も声優が多い。最初から声優志望ではなく福岡で会社員をしていた時期があり、デビューしたのが2002年にラーゼフォンの鳥飼守役でデビュー。同年、OVERMANキングゲイナーでゲイナー・サンガ役で初主役を演じる。2007年に主役スケアクロウマンを演じたスケアクロウマンで昭正さんと健児さんと共に共演した回もあったようです。大人しく物静かな性格ですが、本に曰く下ネタ好きでお酒が大好きでよく記憶が飛んでしまうようです。
家族が声優さんというのはすごいですね。夫婦で声優はよく聞きますが、父子と兄弟両方で声優さんがいるのはすごいですね。あとけっこう作品観ていましたね。ラーゼフォンはこのブログで紹介しましたし、スケアクロウマンは去年アニマックスで観まくりましたし、ストレンジアにも風午役で出演していたのですね。
STAR DRIVER 輝きのタクト 第1話 銀河美少年
脚本:榎戸洋司さん,絵コンテ:五十嵐卓哉さん,演出:浅井義之さん,作画監督:伊藤嘉之さん,メカ作画監督:阿部慎吾さん
・漂流少年
夜の浜辺を歩いていたスガタ(CV福山潤さん)とワコ(CV早見沙織さん)は浜辺に倒れている少年を見つけました。それが主人公のタクト(CV宮野真守さん)みたいです。泳いできて運よく辿り着いたようです。あとわざわざ青春を謳歌するなら南の島の高校が良いとじっちゃんが言っていたらしく南十字学園高等部に来たようです。
・気絶少年
タクトは自分の住む寮の歓迎会に招待されて出席しましたが、寮長であるベニオ(CV千葉千恵巳さん)が閉鎖されている区域には立ち寄らないようにと言ったので真っ先に向かいましたね。そしたらワコが何者かにさらわれていましたね。謎の男(CV高木俊さん)と戦闘になり気絶させられてしまいましたね。ワコをさらって何をするやら?
・銀河美少年
タクトがいきなり変身してタウバーンというサイバディというものとアプリポワゼして起動しましたね。しかし銀河美少年とは一体何のでしょうね?タウバーンのことなのでしょうかね?しかし今回の相手であったアレフィストもアプリポワゼしたみたいですが、何か関係あるのでしょうかね?
今回は初回で上手く話をまとめられませんでしたね。次回以降に期待したいですね。
STAR DRIVER 輝きのタクトOP,GRAVITY Ø,
歌・作曲・編曲:Aqua Timez/作詞:太志
こちらも声優さんの紹介をしたいと思います。宮野んと福山さんは知っているのでヒロインのアゲマキ・ワコ役を演じている早見沙織さんについて書きたいと思います。
1991年5月生まれ東京都出身の声優さん。趣味はピアノ、料理、音楽鑑賞、映画鑑賞。非常にしっかり者で礼儀正しい性格、演技に対する高い意識と才能を持ち合わせており、先輩声優やアニメスタッフからの評価も高いようです。
小学4年生の頃から声優を志す。
透明感のある声が特徴的らしく、幼女からハイティーンの少女、物静かな役から明朗な活発役、内気役や純情役まで演じわける。役柄によって声を演じ分けたりもする。
19歳なのにすごいですね。おそらくこの作品で初めて知った声優さんですね。普通一作品ぐらい観ていそうなのですがね。
関連記事
ラーゼフォン
参考資料:ウィキペディア”野島裕史””早見沙織”
リンク
Anchor Point(野島裕史さんのブログ)
野島裕史 (nojimahirofumi) - Twitter
閲覧ありがとうございました。
さて今日はハートキャッチと輝きのタクトの感想でも書きたいと思います。特撮2作品にアニメ2作品なので書き易いですね。まあテレ朝とTBS、東映とBONESという違いはありますがね。
ハートキャッチプリキュア! 第34話 すごいパワーです!キュアムーンライト!!
脚本:栗山緑さん,演出:小川孝治さん,作画監督:馬越嘉彦さん,美術監督:須和田真さん
今週の花言葉:ヒガンバナ(情熱)
・キュアムーンライトVSダークプリキュア
キュアムーンライト(CV久川綾さん)が復活してダークプリキュア(CV高山みなみさん)と激戦を繰り広げいましたね。第1話から待ち望んだ戦いでしたね。ついでに第1話でムーンライトが生き延びた理由とか変身できるようになった理由とかが分かりましたね。やはりコッペ様(CV堀内賢雄さん)はイケメンですね。ムーンライトのプリキュア・フローラルパワー・フォルティシモとダークプリキュアのプリキュア・ダークパワー・フォルティシモの激突がすごかったですね。最早先週までの感じとは違い過ぎて吃驚ですね。メイン女児置いてきぼりになったりしてそうですね。
というかブロッサム(CV水樹奈々さん)とマリン(CV水沢史絵さん)が二人で放っていたプリキュア・フローラルパワー・フォルティシモを1人でしかもより強いプリキュア・フローラルパワー・フォルティシモを放つムーンライトの強さは異常ですね。苦戦はしたもののダークプリキュアに勝ちましたし。今回2回もダークプリキュアがお姫様抱っこをされていて可愛かったですね。
・ムーンライト無双
ダークプリキュアに勝った後もブロッサム、マリン、サンシャイン(CV桑島法子さん)がダークブレスレットでパワーアップしたサソリーナ(CV高乃麗さん)、クモジャキー(CV竹本英史さん)、コブラージャ(CV野島裕史さん)に苦戦しているのを全員倒していましたね。ダークプリキュア+ダークブレスレットでパワーアップした3幹部を倒すとか強過ぎますね。3幹部に関しては苦戦していませんでしたし。というか他の3人に比べて強過ぎますけど大丈夫ですかね?この調子だと毎回ダークプリキュアが出てこないと3人の活躍の場が無くなってしまいそうですね。
・可愛いムーンライト
コロン(CV石田彰さん)との最後のシーンのムーンライトは可愛かったですね。あとラストにえりか(CV水沢史絵さん)に見ただけで3サイズを言い当てられて吃驚していたのも可愛かったですね。やはりプリキュアは可愛いですね。
さて久しぶりに出演者紹介を書きたいと思います。今回はコブラージャ役の野島裕史さんです。
1973年4月生まれ東京都出身の声優。父親が野島昭正さん、弟のが野島健児さん、健児さんの妻・沢口千恵さんと家族も声優が多い。最初から声優志望ではなく福岡で会社員をしていた時期があり、デビューしたのが2002年にラーゼフォンの鳥飼守役でデビュー。同年、OVERMANキングゲイナーでゲイナー・サンガ役で初主役を演じる。2007年に主役スケアクロウマンを演じたスケアクロウマンで昭正さんと健児さんと共に共演した回もあったようです。大人しく物静かな性格ですが、本に曰く下ネタ好きでお酒が大好きでよく記憶が飛んでしまうようです。
家族が声優さんというのはすごいですね。夫婦で声優はよく聞きますが、父子と兄弟両方で声優さんがいるのはすごいですね。あとけっこう作品観ていましたね。ラーゼフォンはこのブログで紹介しましたし、スケアクロウマンは去年アニマックスで観まくりましたし、ストレンジアにも風午役で出演していたのですね。
STAR DRIVER 輝きのタクト 第1話 銀河美少年
脚本:榎戸洋司さん,絵コンテ:五十嵐卓哉さん,演出:浅井義之さん,作画監督:伊藤嘉之さん,メカ作画監督:阿部慎吾さん
・漂流少年
夜の浜辺を歩いていたスガタ(CV福山潤さん)とワコ(CV早見沙織さん)は浜辺に倒れている少年を見つけました。それが主人公のタクト(CV宮野真守さん)みたいです。泳いできて運よく辿り着いたようです。あとわざわざ青春を謳歌するなら南の島の高校が良いとじっちゃんが言っていたらしく南十字学園高等部に来たようです。
・気絶少年
タクトは自分の住む寮の歓迎会に招待されて出席しましたが、寮長であるベニオ(CV千葉千恵巳さん)が閉鎖されている区域には立ち寄らないようにと言ったので真っ先に向かいましたね。そしたらワコが何者かにさらわれていましたね。謎の男(CV高木俊さん)と戦闘になり気絶させられてしまいましたね。ワコをさらって何をするやら?
・銀河美少年
タクトがいきなり変身してタウバーンというサイバディというものとアプリポワゼして起動しましたね。しかし銀河美少年とは一体何のでしょうね?タウバーンのことなのでしょうかね?しかし今回の相手であったアレフィストもアプリポワゼしたみたいですが、何か関係あるのでしょうかね?
今回は初回で上手く話をまとめられませんでしたね。次回以降に期待したいですね。
STAR DRIVER 輝きのタクトOP,GRAVITY Ø,
歌・作曲・編曲:Aqua Timez/作詞:太志
こちらも声優さんの紹介をしたいと思います。宮野んと福山さんは知っているのでヒロインのアゲマキ・ワコ役を演じている早見沙織さんについて書きたいと思います。
1991年5月生まれ東京都出身の声優さん。趣味はピアノ、料理、音楽鑑賞、映画鑑賞。非常にしっかり者で礼儀正しい性格、演技に対する高い意識と才能を持ち合わせており、先輩声優やアニメスタッフからの評価も高いようです。
小学4年生の頃から声優を志す。
透明感のある声が特徴的らしく、幼女からハイティーンの少女、物静かな役から明朗な活発役、内気役や純情役まで演じわける。役柄によって声を演じ分けたりもする。
19歳なのにすごいですね。おそらくこの作品で初めて知った声優さんですね。普通一作品ぐらい観ていそうなのですがね。
関連記事
ラーゼフォン
参考資料:ウィキペディア”野島裕史””早見沙織”
リンク
Anchor Point(野島裕史さんのブログ)
野島裕史 (nojimahirofumi) - Twitter
テーマ : STAR DRIVER 輝きのタクト - ジャンル : アニメ・コミック

2010年10月3日の日記 銀河美少年って何?
今日は休みでしたが、特にブログで記事にするようなことがなかったので今日から始まった
STAR DRIVER 輝きのタクト
の感想でも書きましょうかね。なんか日曜日夕方5時からTBSでロボットアニメが始まるということで観てみたんですが、
銀河美少年
と敵さん達が主人公のツナシ・タクト(CV宮野真守さん)のことを真面目にそう呼んでいるのが面白かったですね。しかし銀河美少年という名前は何故ついたのか謎ですね。まあ劇中、イケメンだと言われていたから美少年というのはタクトの顔がイケメンだからかも知れませんが。
そんな謎を考えながら番組が終わった後にウルトラマンゼロのCMを観ていて銀河美少年はウルトラマンゼロ(CV宮野真守さん)なのかなあとどうでも良いことを思ったりもしましたね。銀河美少年とは一体?
Star Driver Kagayaki No Takuto - Trailer
Aqua Timezの歌うOPのGRAVITY Øがなかったのでトレイラーでもはっておきます。
ジャンボーグA OP,ジャンボーグA,
歌:谷あきら、荒川少年少女合唱団/作詞:清瀬かずほ/作曲・編曲:菊池俊輔
ウルトラマンゼロの話も出たのでジャンボーグAのOPもはっておきます。一応巨大ロボットの特撮ヒーローですがOPではジャンボーグA(CV立花直樹さん,子門真人さん,池水通洋さん/SA高橋重大さん,坂本道治さん,西条満さん)に変身する前のセスナ機ジャンセスナとジャンボーグ9(CV池水通洋さん/SA西条満さん,坂本道冶さん)に変身するジャンカー(BCホンダ・Z)しか映っていませんね。そういえばジャンボーグ9も左右別の色のヒーローなんですね。色的にはヒートメタル。仮面ライダーWが放送し終わった後に気が付くとは…。
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国では過去のウルトラマンだけでなく過去の円谷作品からファイヤーマンやミラーマン、ジャンボーグAをモチーフにした戦士達も活躍するようですね。グレンファヤー(CV関智一さん)にミラーナイト(CV緑川光さん)、ジャンボット(CV神谷浩史さん)でしたっけ。ベリアルの部下もそれぞれの作品に登場した敵がモチーフのようです。
リンク
STAR DRIVER 輝きのタクト
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
閲覧ありがとうございました。
STAR DRIVER 輝きのタクト
の感想でも書きましょうかね。なんか日曜日夕方5時からTBSでロボットアニメが始まるということで観てみたんですが、
銀河美少年
と敵さん達が主人公のツナシ・タクト(CV宮野真守さん)のことを真面目にそう呼んでいるのが面白かったですね。しかし銀河美少年という名前は何故ついたのか謎ですね。まあ劇中、イケメンだと言われていたから美少年というのはタクトの顔がイケメンだからかも知れませんが。
そんな謎を考えながら番組が終わった後にウルトラマンゼロのCMを観ていて銀河美少年はウルトラマンゼロ(CV宮野真守さん)なのかなあとどうでも良いことを思ったりもしましたね。銀河美少年とは一体?
Star Driver Kagayaki No Takuto - Trailer
Aqua Timezの歌うOPのGRAVITY Øがなかったのでトレイラーでもはっておきます。
ジャンボーグA OP,ジャンボーグA,
歌:谷あきら、荒川少年少女合唱団/作詞:清瀬かずほ/作曲・編曲:菊池俊輔
ウルトラマンゼロの話も出たのでジャンボーグAのOPもはっておきます。一応巨大ロボットの特撮ヒーローですがOPではジャンボーグA(CV立花直樹さん,子門真人さん,池水通洋さん/SA高橋重大さん,坂本道治さん,西条満さん)に変身する前のセスナ機ジャンセスナとジャンボーグ9(CV池水通洋さん/SA西条満さん,坂本道冶さん)に変身するジャンカー(BCホンダ・Z)しか映っていませんね。そういえばジャンボーグ9も左右別の色のヒーローなんですね。色的にはヒートメタル。仮面ライダーWが放送し終わった後に気が付くとは…。
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国では過去のウルトラマンだけでなく過去の円谷作品からファイヤーマンやミラーマン、ジャンボーグAをモチーフにした戦士達も活躍するようですね。グレンファヤー(CV関智一さん)にミラーナイト(CV緑川光さん)、ジャンボット(CV神谷浩史さん)でしたっけ。ベリアルの部下もそれぞれの作品に登場した敵がモチーフのようです。
リンク
STAR DRIVER 輝きのタクト
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
テーマ : STAR DRIVER 輝きのタクト - ジャンル : アニメ・コミック
