
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2011年1月31日の日記 最近分かった事
今日は特になかったので最近知った事でも書きます。昨日最終回を迎えたハートキャッチプリキュア!に関する事ですが、砂漠の使徒はサソリーナ(CV高乃麗)は蠍、コブラージャ(CV野島裕史)はコブラ、クモジャキー(CV竹本秀史)は蜘蛛、サラマンダー男爵(CV藤原啓治)はファイアサラマンダー(火のトカゲ)、サバーク博士(CV楠大典)は砂漠か沙漠ですが、デューン(CV緑川光)だけ何故そういう名前なのか気になっていました。まあ日常でも普通に見る蜘蛛とヨーロッパに主に生息しているファイアサラマンダーも砂漠に関わるかと聞かれれば少し疑問がありますがね。デューンはデューン(Dune)というアメリカの作家・フランク・ハーバードさんのSF小説シリーズの名前からとったのですね。最初の副題が砂の惑星で他に砂漠の救世主や砂丘の子供たち、砂漠の神皇帝、砂漠の異端者、砂丘の大聖堂だったり砂漠の惑星を舞台にしている作品だそうです。偶々知って吃驚しました。
さて今日は昨日観たハートキャッチプリキュア!の感想を書きます。
ハートキャッチプリキュア! 第49話 みんなの心をひとつに!私は最強のプリキュア!!
脚本:栗山緑 演出:長峯達也 作画監督:馬越嘉彦 美術監督:田中美紀
・浄化されないデューンのこころ
先週のラストにハートキャッチオーケストラをデューンにきめるも、デューンは浄化されずデューン達の拠点は惑星のようなものになりデューンもさらに巨大化をしました。今までの美青年と違い憎しみに満ち溢れた顔となっていましたね。さらに狂暴化したデューンは砂漠化した地球にパンチをしたり、月にビームを放ったりとすごかったですね。ブロッサム(CV水樹奈々)達もデューンと戦うも苦戦を強いられます。
・宇宙に咲く大輪の花!無限の力と無限の愛を持つ星の瞳のプリキュア!ハートキャッチプリキュア、無限シルエット
デューンが浄化されないのは自分達に愛が足りないからと理解したブロッサム、マリン(CV水沢史絵)、サンシャイン(CV桑島法子)、ムーンライト(CV久川綾)、シプレ(CV川田妙子)、コフレ(CVくまいもとこ)、ポプリ(CV菊池こころ)はハートキャッチミラージュを介してハートキャッチプリキュア、無限シルエット(CV水樹奈々)になりましたね。まさか超巨大化デューンと同じくらいの大きさになるとは驚きました。しかしつぼみ(CV水樹奈々)に近似した姿とキラキラしたオッドアイの瞳で可愛かったですね。デューンの攻撃を全て弾いてデューンにプリキュア・こぶしパンチを放ちデューンを浄化しましたね。パンチという愛を与えたといった方が正しいですね。ハートキャッチという言葉が一番似合い必殺技にしてある意味でこの作品のテーマでもありましたね。
・取り戻した日常
砂漠の使徒との戦いが終わり、当たり前の日常を取り戻したつぼみ達。つぼみの妹・ふたばは無事に生まれ、浄化されたクモジャキー(くまもと)は明堂院流に弟子入りし人間として再び歩み始めていました。いつき(CV桑島法子)は男子制服から女子制服になっていましたね。生徒会長を一二三(CV内藤玲)に譲ったから男子制服を止めたのですかね?
えりか(CV水沢史絵)が世界を守った美少女と言っていたのも面白かったですが、つぼみやいつきも一緒に3人で世界を守ったと胸を張っていたシーンはすごく面白かったですね。砂漠の使徒との戦いを終えた4人はそれぞれの夢に向かって歩む事となります。えりかはファッションデザイナー、いつきは明堂院流を続けつつ色々な事にチャレンジしていき、つぼみは再び宇宙へ行って花を植えたいと言っていましたね。ゆり(CV久川綾)は特には行っていませんでしたね。ゆりはやはり自分の妖精のコロン(CV石田彰)と妹的存在であるダークプリキュア(CV高山みなみ)、父親に月影博士(CV楠大典)と身近な人を失った悲しみと月影博士の死を伏せたまま母の春菜(CV佐久間レイ)が父親の分の夕食を作って待っている姿を見ていなければいけないですからおそらく自分の夢どころではなかったのでしょうね。もしくはそういった気持ちが晴れてきたのかも知れませんね。自分も自分の夢に向かって頑張っていこうと。
・忘れ去られても受け継がれる想い
番組ラストで自分達の事は人々から薄れていくかも知れませんがこの想いは引き継がれる的な事をつぼみが言い、つぼみに似た女の子がこころパヒュームを持っていましたね。おそらくふたばか若しくはメイン視聴者であるか。
・スイートプリキュア♪
ハートキャッチプリキュア!という物語はここで幕を閉じました。始まったと思ったらもう終わってしまったのですね。一年間とても楽しませてもらいました。さて来週からはスイートプリキュア♪が始まりますね。スイートとは甘いという意味ではなく組曲という意味を持った言葉で音楽をテーマとした本作のタイトルらしさと女の子らしさを感じさせる田タイトルとなっていますね。本作ではキュアメロディ(CV小清水亜美)こと北条響(CV小清水亜美)とキュアリズム(CV折笠富美子)こと南野奏(CV折笠富美子)の2人で小清水亜美さんはプリキュアが始まる前に放送していた明日のナージャで主人公ナージャ役で声優デビューとこの時間帯のアニメで2回目の主人公と縁の深い方ですね。折笠富美子さんもナージャに出演していたようです。また妖精にあたるハミィ役を演じるのは三石琴乃さんとムーンライトを演じた久川綾さんやフラワーを演じた坂本千夏さんに引き続きセーラー戦士というかセーラームーン(CV三石琴乃)が出演しますね。主題歌はハトプリでOPを歌った池田彩さんがEDをハトプリでEDを歌った工藤真由さんがOPを歌うようです。工藤真由さんは工藤真由さんは本編でフェアリートーンという妖精の役でレギュラー出演もするようです。新しいプリキュアも楽しみですね。
スイートプリキュア予告
あと
プリキュアオールスターズ DX3 予告
こちらも楽しみですね。
参考資料:ウィキペディア”デューン (小説)”
リンク
ハートキャッチプリキュア!
スイートプリキュア♪
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2011年1月30日の日記
記事に入る前に今日加わった新しいリンクに関して紹介します。
真・だらだらまったり日記
管理人のていかーさんが運営しているブログです。フィギアや漫画、アニメ等の事や日記を書かれています。ねんどろいどやfigma、リボルテック、SHフィギアーツ等のフィギア紹介がメインとして書かれています。
それではここから記事に入ります。
昨日は午前中に記事を書いてしまい昨日の出来事に関して特に書いていなかったので昨日の日記もちょっと書きます。三国伝を観終わった後にグレンラガンのプラモが欲しくなったのでそれを探しにホビーワイドやモラージュ菖蒲のホビースタジアムの方なんかでかけました。まずはホビーワイドへ行きましたが、グレンラガン関連のプラモデルはとっくに売り切れてしまっていたようです。まあ数年前に発売されたものですからね。それでモラージュ菖蒲の方へ向かう事にしましたが、午後11時半頃を回っていたので

国道17号線沿いにあるモダンパスタでランチをとる事にしました。この時食べたのはほうれん草とベーコンの和風カルボナーラです。和風という事でちょっとこってりとしたカルボナーラが少しさっぱりしていて食べやすく美味しかったですね。モダンパスタは以前行ったシシリーの風と同じ系列のイタ飯屋なのでパスタ+ピザ食べ放題のコースがありましたが、どうも食べ放題というメニューだと余計に食べてしまうタイプなのでサラダとドリンクバーのセットを頼みました。サラダはお腹が減っていたので着た瞬間食べてしまいましたから写真は無です。ミニシュリンプ(海老)サラダでしたね。なかなか美味しかったです。
それでホビースタジアムの方に行きましたが、グレンラガンのプラモデルはなかったですね。リボだったらあったのですがね。やはりプラモを作りたいです。
昨日の日記はここまでで、今日はハトプリの最終回でしたね。最後の最後まで面白かった作品でしたね。最終回と寂しいものの良いラストだったなと思わされました。来週からはスイートプリキュアが始まりますね。どんな作品になるのか気になりますね。
スイートプリキュア予告
天元突破グレンラガンOP,空色デイズ,
歌:中川翔子/作詞:meg rock/作曲・編曲:斎藤真也
グレンラガンも7巻まで観終わったので後もう少しでレビューが書けそうです。
リンク
真・だらだらまったり日記

ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
今朝8時に起きてカードファイト!! ヴァンガードを観ました。主人公のアイチ(CV代永翼)は遊戯(CV緒方恵美,風間俊介(ジャニーズJr.)(DM))みたいにちょっとショタぽい少年ですが、憧れの櫂(CV佐藤拓也)とのバトルに頬を赤らめさせたりしていましたがこれが深夜番組だったら大変ななっていたのでしょうね。それにしてもアイチ役の代永さんはどこからあんな声を出しているのでしょうね。25歳の私より2歳上の男性なのにすごいですね。
さて今日は去年の12月23日から公開が開始された”ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国”について書きます。"仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE"のついでに観ようと思った作品でしたが、内容としてはウルトラマンゼロの方が面白かったですね。
とりあえずストーリーは紹介します。
光の国に現れたダークロプスはウルトラマン達に攻撃をしかけてきた。ダークロプスはウルトラセブン(CV森次晃嗣)とその息子・ウルトラマンゼロ(CV宮野真守/SA岩田栄慶)によりこの迎撃に成功した。しかしダークロプスの残したカラータイマーのような物質はこの宇宙に存在しないもので光の国から別の宇宙へマイナスエネルギーを送っていた。そこでウルトラの父(CV西岡徳馬)は別の宇宙への調査をする事にした。別の宇宙へ行くのは1人しか送り込めないので志願したゼロは別の宇宙へと旅立った。
しかし別の宇宙で知ったのはかつて激闘を繰り広げた同じウルトラマンであるベリアル(CV宮迫博之(雨上がり決死隊)/SA末永博志)の野望であった。ゼロは惑星アヌーに降り立ちレギオノイドと戦っていたが、そにはラン(A小柳友)とナオ(A濱田龍臣)の兄弟がいた。ランはナオを助ける為に瀕死の重傷を負っていたのでゼロはランの体に入りランとナオを守る事にした。ゼロはナオの言うバラージの盾を探すために旅をする事になった。
果たしてゼロ達はベリアルの野望を阻止し、平和をもたらす事ができるか?!
ウルトラマンゼロに関してはこの映画の前に映画があったりOVAがあったりしたようですが、観ていなかったので特に知識がなかったですね。とりあえずウルトラセブンの息子という事でゼロ・スラッガーを頭に二つ付けており体が赤と青と銀に3色でしたね。ウルトラマンメビウスでは赤いウルトラマンが戦士で青いウルトラマンが科学者という解釈がされていましたが、ウルトラマンゼロはどうなのですかね?劇中でも赤と青のモブウルトラマンが出てきていましたね。まあおそらく戦士なのでしょうね?あと立ち位置的にもメビウスをマンとするとゼロがセブン的立場になりますね。
それにしてもウルトラセブンからの派生ウルトラマンというのはけっこういますよね。ウルトラマンゼロ以外にもウルトラマンネオスに登場したウルトラセブン21(CV千葉一伸)や4年前に放送されたULTRASEVEN X(CV与座重理久/SA新上博巳)と私が知っている限りで3人もいますね。やはりウルトラセブンは人気ですね。確かに本編も面白いですし、他の作品でも劇中にゼロにも渡していましたが、ジャック(CV団時朗)にウルトラブレスレッドを渡したり等活躍がかなりありますからね。
初めて観たゼロはイメージとは違った感じでしたね。正義感に燃える真面目なキャラをイメージしていましたが、ちょっと自信に満ちた感じもありましたね。ゼロのキャラはなかなか良く、グレンファイヤー(CV関智一/SA寺井大介)との戦いではお互いの実力を認め合ったり
ストーリーとしては地球ではない場所で戦っているもののウルトラマンとして悪と戦う姿は正統派であり、丁寧に仕上げられ面白かったです。映像もTVでは味わえないほど綺麗で戦闘シーンもかなり迫力がありましたね。
そして今回はウルトラマン以外の円谷作品であるミラーマン、ファイヤーマン、ジャンボーグAをモチーフとした戦士の登場という事で話題となっていましたね。これに関しては良かったと思うものの、ちょっと不思議に思う部分もありましたね。ウルトラマンは60年代後期、70年代を中心に放送された作品ではあるもののけっこう再放送がされたりグレート、パワード、ティガ、ダイナ、ガイア、コスモス、ネクサス、マックス、メビウスとシリーズ作品がTV放送されていたりしてリアルタイムで昭和ウルトラマンを観ていない私のような世代でも楽しめるのですが、ミラーマンやファイヤーマン、ジャンボーグAは特撮好きの私でも観たことがない作品で、3作品共、70年代前半の作品であり40代前半ぐらいの人か相当コアな特撮好きでないと観ていないような作品なのにどうしてここで参加をさせたのでしょうかね?
この事を色々考えてみましたが、明らかに特撮好きに向けての参加としたか思えませんね。40代前半でウルトラマンの映画に連れて行って欲しいという年代の子供がいる可能性が低いですからね。ウルトラマンの映画に連れて行って欲しいという年代の子供がいる可能性の高い年代向けにするにはウルトラマンと関わりのあるアンドロメロスあたりが良いと思うのですがね。
それとこれは私が25歳という年代だから思うのですが、緑川さんがミラーナイト役で出演していますが、緑川さんはかつて円谷プロが制作した電光超人グリットマンでグリットマンの声をあてていたのでどうせならグリットマンをモチーフにした戦士を登場させてその声をあてて欲しかったなと思ってしまいます。
なんというかウルトラマンの参加している年代も含めて円谷プロ全体が円谷全盛期を懐かしがっているようにも見えなくないですね。ちょっとそこらへんは残念でもあります。勿論それでも嬉しいですが、それならグレート、パワード、ティガ、ダイナ、ガイア、コスモス、ネクサス、マックス、ネオス、ULTRAMAN、ULTRASEVEN X等のここ最近のウルトラマンも加えてウルトラマン大集合をした方が広い世代に喜ばれると思いますね。今回、セブンとゼロ以外のウルトラマンの戦闘シーンも少なく昭和のウルトラマンの世界観にした事にも少し疑問が残りますからね。
もうちょっと新しめの作品も加えて行った方が良いと思いますね。タロウ以前のウルトラ作品とジャンボーグAの海外での権利はチョイヨーに渡してしまいましたからそこらへんの作品ばかり頼っているのはちょっと関心できません。やはりウルトラ8兄弟のようにグレート、パワード、ティガ、ダイナ、ガイア、コスモス、ネクサス、マックス、ネオス、ULTRAMAN、ULTRASEVEN X等の平成以降の作品をもっと絡めた方が良いと思います。
それと過去に出演した俳優さんが出演していましたが、やはり俳優さんなので声優だけの出演というのはちょっと寂しい気がしますね。今回はミラーマンで主役を演じた石田信之さんも出演していたのですが、声優としてだけでしたね。もちろん声優としてだけの出演も嬉しいですしちょっと欲張りなのかも知れませんが、アニメじゃなく特撮ヒーローですからご本人のお顔が見たかったですね。
話はちょっと変わりますが、敵もミラーマン、ジャンボーグAに登場した敵をモチーフにしたのが幹部として登場しそれぞれ鋼鉄将軍アイアロン(CV若本規夫)、暗黒参謀ダークゴーネ(CV川下大洋)でそれぞれミラーナイトやジャンボット(CV神谷浩史/SA福島龍成)と激闘を繰り広げましたが、ファイヤーマンだけ特にいないんですよね。一時期、レギオノイドがファイヤーマンの敵をモチーフにしたとされていますが、違うらしく合っていたとしても幹部じゃなく量産型の敵ですからね。ここはファイヤーマンの敵をモチーフにした敵幹部が欲しかったですね。グレンファイヤーももちろん活躍するのですが、やはり欲しかったですね。
とはいうものの、仮面ライダーより5年早く放送が開始されたシリーズなので
関連記事
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンメビウス
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
![]() | ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国 [DVD] () 不明 商品詳細を見る |
メインスタッフ
監督・脚本 - アベユーイチ
音楽 - 川井憲次
エグゼクティブ・プロデューサー - 山本英俊
プロデューサー - 隠田雅浩
監修 - 大岡新一
チーフプロデューサー - 隠田雅浩
企画 - 岡崎聖、澁谷浩康、関根真吾
美術監督 - 大澤哲三
装飾 - 山下順弘
ラインプロデューサー - 松村龍一
撮影 - 三栗屋博
照明 - 松隅信一
録音 - 星一郎
音響効果 - 古谷友二
編集監修 - 宮島竜治
編集 - 鈴木真一
スクリプター - 山内薫
プロダクションスーパーバイザー - 上原英和
VFXプロデューサー - クワハラマサシ
キャラクターデザイン - 後藤正行
造型 - 潤淵隆文、品田冬樹
アクションスーパーバイザー- 岡野弘之
アクション監督- カラサワイサオ
宣伝プロデューサー - 飯田桂介
音楽プロデューサー - 田靡秀樹
制作 - 円谷プロダクション
配給 - 松竹
製作 - 「ウルトラマンゼロ THE MOVIE」製作委員会
円谷プロダクション、フィールズ、バンダイ、バンダイビジュアル、バンダイナムコゲームス、バンプレスト、電通、電通テック、小学館、ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント、松竹
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国”
「ウルトラマンゼロ THE MOVIE」決定版予告編
GIRL NEXT DOOR / 運命のしずく~Destiny's star~
リンク
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
松竹
円谷ステーション
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

2011年1月28日の日記 方向性は重要ですね
まあリーマンショックを起こしたアメリカ合衆国の会社の格付けを全面的に信じるわけではないですが、そういう評価を下されるのも分からなくはないですね。
安倍晋三さん以降、福田康夫さん、麻生太郎さんと自民党が3人連続で総理大臣を短期間で変わってしまい民主党が政権交代をしても民主党初の総理大臣である鳩山由紀夫さんも短期間で辞任してしまいましたからね。そのあと菅直人さんが鳩山さんの代わり的な感じで入ってそのまま今も総理大臣をしていますが、どうも菅さんは何をしたいのかが分からなく不安になってしまいますね。やはり何事もトップが考えとか目指す方向性とかを持っていないとちょっと不安になってしまいますね。
鳩山さんが辞任した後にちゃんと決めればもう少し菅さんのやりたい事、目指す方向性などが分かり易かったと思いますね。
あと菅さんの人選にも問題がありますね。小沢一郎さんと総理大臣の候補を選ぶ際に対立して大臣に小沢さんの派閥の政治家を入れなかったのに、元自民党の与謝野馨さんを経済財政政策担当大臣に就任させたりと民主党の政治家の反感をかうような人選もしていますからね。他にも野党時代に与党だった公明党に働きかけをしようとしたりとそういう事をするなら小沢さんの派閥の政治家を起用した方が良いのではと思いますね。そんなに自分の所属している民主党よりも与謝野さんや公明党が信頼できるのですかね?
まあ真面目な話はさておき、今日は今週観た天装戦隊ゴセイジャーと仮面ライダーOOOの感想を書きます。
天装戦隊ゴセイジャー epic48 闘うゴセイパワー
脚本:横手美智子 監督:渡辺勝也
登場ヘッダー:ロー・オ・ザー・リ
・ヘッダーの謎
ブラジラ(CV飛田展男/SA清家利一)はかつてランディク族とシーイック族の護星天使を殺して自身のスカイックと合わせて3種族のゴセイパワーを使用できるものの、ヘッダーを楔にするのにはゴセイジャーのゴセイパワーでなければいけないですね。やはり絆で結ばれたゴセイジャーのゴセイパワーだからこそなせるのでしょうかね?
・君がッ力尽けるまで戦うのやめないッ!
アラタ(A千葉雄大)はダーク・ゴセイナイト(CV小西克幸/SA岡元次郎)と一対一で戦いましたね。最初にダーク・ゴセイナイトが3本目の楔だと言っていたのに倒してしまうのかと思ったら、ダーク・ゴセイナイトに入れられた悪のゴセイパワーを全部使わせて自分の中にあるゴセイパワーを与えてかつての頼もしい仲間であったゴセイナイトに戻しました。なかなかの奇策でしたね。ゴセイナイトの為にゴセイレッド(CV千葉雄大/SA竹内康博,浅井宏輔(代))の変身が解けても悪のゴセイパワーを放出させる為に戦うアラタはかっこよかったですね。
・全てを知っていた天知博士
マスターヘッド(CV沢木郁也/A山田ルイ53世)が体を貸してもらう際に天知博士(A山田ルイ53世)に全てを教えていたのですね。でもかつて天知博士の友人であるさかなクン博士(Aさかなクン)はハイド(A小野健斗)がウォスターとの戦いへ赴く際にハイド達が護星天使だと知っていたかのような発言をしたので天知博士もとっくの前から知っていたと思っていたのですがね。
・3本目の楔
ダーク・ゴセイナイトが3本目の楔だと思っていたら、ロー・オ・ザー・リ(CV家中宏)が3本目の楔でゴセイアルティメット(SA福沢博文)とデータスハイパー(CV宮田幸季/SA佐藤太輔)で倒してしまいましたね。アラタがダーク・ゴセイナイトが3本目の楔なのではと言っていましたが、冷静に考えるとナモノ・ガタリ(CV今村卓博,津久井教生)やバリ・ボル・ダラ(CV江川央生)といった楔になったヘッダーはブラジラが新しく造ったヘッダーであるのでロー・オ・ザー・リが3本目の楔である可能性が高かったですね。劇中でもビービですぐ巨大化させ街を破壊しまくっていましたからね。まあ中の人がカミナだからゴセイナイトもドリルになると思ってしまったのでしょうかね?
3本の楔がそろってしまい地球滅亡の危機!!果たしてゴセイジャー達はブラジラの野望を阻止し、地球を守る事ができるのか?あと2話、観逃せませんね。
『天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピック ON 銀幕』 予告編
絶賛上映中!!
仮面ライダーOOO 第19話 赤いメダルと刑事と裏切り
脚本:小林靖子 監督:石田秀範
登場ヤミー:ライオンクラゲヤミー,クラゲヤミー
・他のオーメダルの可能性
かつて泉信吾(A三浦涼介)は山金トイチ(A土平ドンペイ)を逮捕したもののトイチは自分を捕まえた信吾と裏切った奥村安二(A六角慎司)に恨みを晴らす為に脱獄しました。その上、カザリ(A&CV橋本汰斗/SA渡辺淳)がヤミーにしてしまいさらにややこしい事になりましたね。カザリは他のオーメダルを取り込んだ事により猫系の要素意外にメズール(CVゆかな/A未来穂香/SA藤田慧)の魚介系の要素も加わりゲルショッカーの怪人・イソギンジャガー(A大神伸/CV辻村真人)を連想されるようなライオンクラゲヤミーが登場しましたね。しかもライオンクラゲヤミー自体も強くクラゲヤミーを大量に発生させたり厄介ですね。これが他のオーメダルの可能性なのでしょうかね?
・後藤の迷いと第3のネタキャラ真木
天国に迷い込んだと勘違いした後藤さん(A君嶋麻耶)はクスクシエで働き始めていて驚きましたね。世界を守る為に奔走するもバース(CV岩永洋昭/SA永徳)は伊達さん(A岩永洋昭)が選ばれ、鴻上(A宇梶剛士)からプライドを否定されと何もできなくなってしまったのでしょうかね?しかし伊達さんは良い青年だと言っていてバースを託すかも知れないので今後が気になりますね。このままネタキャラを脱却してしまうのでしょうかね?アンク(A&CV三浦涼介/SA永徳(腕)も最近クールな感じのキャラになってきてネタキャラがいなくなってしまうのかなと思っていたら真木さん(A神尾佑)がすごいことになっていましたね。
自分の車と大事な人形に鳥の糞を付けられ、研究所に変えると伊達さんが真木の部屋を散らかした上に人形が真木さんのおでん鍋に入りゴリラカンドロイドが人形の服をおでん鍋に投げまくり真木さんが超困惑していましたね。真木さんは良いネタキャラになりそうですね。
・裏切りはヤス
ライオンクラゲヤミーとカザリにより苦戦を強いられるオーズ(CV渡部秀/SA高岩成二、永徳)とバース。この苦戦を打開しようとコンボでケリを付けようとメダルをしまった収納した本を取り出したら信吾に助けられ恩返しをしたいと言っていた安二がそれを奪いカザリに渡してしまいました。カザリに脅されたとはいえ裏切り者は何度も裏切るのですね。これにより映司(A渡部秀)はオーズに変身できるメダルもなくなりピンチ!一方カザリはオーズに奪われた自分のコアメダルを手に入れ完全体に覚醒するのにあと一枚までになりさらに大ピンチ!!この大ピンチをどう乗り切るのか観逃せませんね。
テーマ : 天装戦隊ゴセイジャー - ジャンル : テレビ・ラジオ

2011年1月27日の日記 江さんとは誰?
江(崇源院(す(そ)うげんいん))は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した女性です。浅井長政(A時任三郎)の三女であり母は織田信長(A豊川悦司)の妹である市(A鈴木保奈美)を母に持つ。姉には茶々(A宮沢りえ)と初(A水川あさみ)がいる。
天正元年に近江国小谷(滋賀県長浜市)で生まれるも長政と信長が対立しており長政が信長に小谷城攻め込まれ長政が自害し浅井が滅亡する。母や姉たちと共に脱出後は信長の保護のもと下岐阜城に留まり、伊勢上野城に預けられる。
しかし明智光秀(A市村正親)が起こした本能寺の変により信長の死後は市が柴田勝家(A大地康雄)と再婚し、越前国北ノ庄城へ移る。さらに勝家は織田氏の後継者で羽柴秀吉(A岸谷五朗)と対立していて秀吉により賤ヶ岳(しずがだけ)の戦いで北ノ庄を落とされ勝家と市が自害し、茶々と初と江は秀吉によって保護される。
…とまあここまで色々書きましたが、ウィキ先生でも色々説があるらしく何が正しいのか不明ですね。400年前ですからね。まあ何をした人なのか簡単書くと
江戸幕府第二代将軍の徳川秀忠(A向井理)の結婚して子供に後に第三代将軍となる家光等の子供も生んだ人ですね。
それにしても大河ドラマは何を基準に選んでいるのでしょうね?何故今江なのか?まあ去年なんで坂本龍馬だったのかとにも理由はないでしょうがね。私の職場の方は花の慶次を大河ドラマにしたら良いのになと言っていましたね。
それと大河ドラマは戦国時代や幕末のような動乱の時期を描いた作品が多いせいか織田信長や豊臣秀吉が何度も出てきますが、大河ドラマが変わる度に違う俳優さんが演じるので織田信長ぽくないとか豊臣秀吉ぽくないとか思ってしまいます。
関連記事
秀吉
参考資料:ウィキ先生”江〜姫たちの戦国〜”
リンク
江〜姫たちの戦国〜番組公式サイト

2011年1月26日の日記 義務教育も変わっているんですね
さて今日は特に書くネタが思い浮かばなかったので今現在観ているアニメや特撮を曜日別にまとめてみてどのくらい毎週観ているのかまとめます。なんかアニヲタの割にあんまり観ていないのではと思うようになったのでちょっと書いてみたくなりました。
月曜日
テレパシー少女蘭(再放送)
火曜日
マリー&ガリー Ver.2.0
デジモン クロスウォーズ
水曜日
特になし
木曜日
ポケットモンスターベストウィッシュ
金曜日
特になし
土曜日
SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors
日曜日
天装戦隊ゴセイジャー
仮面ライダーOOO
ハートキャッチプリキュア!
STAR DRIVER 輝くのタクト
ニコニコ動画
とある魔術の禁書目録Ⅱ
魔法少女まどかマギカ
カードファイト!! ヴァンガード
お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!
レンタル
天元突破グレンラガン
あんまり観ていない感じですね。録画できるばもっと観るのでしょうかね?
この中で裏番組アニメ等の番組があるのがテレパシー少女蘭とマリー&ガリー Ver2.0、天装戦隊ゴセイジャー、仮面ライダーOOO、ハートキャッチプリキュア!ですね。それぞれ裏番組はFAIRY TAIL、スティッチ、ポケモンスマッシュ!(1時間)、メタルファイト ベイブレード 爆ですね。
FAIRY TAILはマガジンで毎週読んでるからテレパシー少女蘭を観ています。まあ前番組でこばと。がやっていた時間帯で偶々観始めたのもありますがね。
スティッチ!に特に興味がなくマリー&ガリーは5分間ですが、なかなか面白みのある作品ですね。ちなみにキャラデザ馬越さんに主役が千葉千恵巳さんとかなりおジャ魔女な感じでもありますね。
日曜日の朝はテレ東よりもテレビ朝日といった感じですかね。1時間半子供向け番組が裏番組となっていますが、ターゲット層は微妙にずらしてありますね。9時からはテレ東の裏番組がテレビ朝日からフジテレビに変わるんですね。
ニコニコ動画では禁書目録?を継続して観ていて、新しくまどかマギカとヴァンガード、お兄ちゃん以下略を観始めました。まどかマギカはけっこう面白そうですね。ヴァンガードは遊戯王みたいにマシンを使ってモンスターの映像を出したりしないのにイメージでダメージをくらったりするのが面白いですね。ヴァンガードのTV放送は土曜日の朝8時からなんですね。確かに深夜ぽくない感じでしたね。トランスフォーマーアニメイテッドの後番組だったというのも驚きました。お兄ちゃん以下略は公式が病気みたいな感じが良いですね。
さてとそろそろ借りたグレンラガンがあと2話分残っているのでとっと観ないと。それでは。
カードファイト!! ヴァンガードOP,Vanguard,
歌:JAM Project/作詞・作曲:影山ヒロノブ/編曲:安瀬聖

2011年1月25日の日記 御茶ノ水男子というのがいるんですね
さてと、とりあえず今日は今週観たSTAR DRIVER 輝きのタクトの感想を書きたいと思います。
STAR DRIVER 輝きのタクト 第16話 タクトのシルシ
脚本:榎戸洋司 絵コンテ・演出:成田歳法 作画監督:小平佳幸,甲斐泰之 メカ作画監督:大塚健
登場サイバディ:レシュバル、メムナ
・やりたい事とやるべき事が一致する時、世界の声が聞こえた美少年
今回、タクト(CV宮野真守)が南十字島に来る前の話がありましたね。タクトの親友のナツオ(CV入野自由)は人力飛行機で空を飛んだりとやりたい事をやるべき事を一致させているも実は余命あとわずかであり、そんなナツオの行動がタクトに変化を与え自分を捨てて南十字島で消息を絶った親父を探したり青春を謳歌しようと思ったようです。タクトのじいちゃん・イクロウ(CV柴田秀勝)も登場してタクトがイクロウからシルシを受け継いだ経緯も見られましたね。そういえばタクトとナツオと一緒に登場したハナ(CV川島海荷)は前期EDと後期OPを歌っている9 nineの方が演じていたのですね。
・第3フェーズの封印を解き圧倒し大口を叩くも…な美少年
ミズノ(CV日高里菜)を誘惑で誘い得意の薬品で眠らせたケイト(CV小清水亜美)はミズノを綺羅星十字団にさらって第3フェーズの封印を解いてしまいましたね。ミズノは自身のサイバディであるメムナに乗せられて、2Pカラーのタウバーンことレシュバルに乗ったヘッド(CV石田彰)のスターソード・ディアマンの攻撃によって封印が解かれてしまいました。そういえばサカナちゃん(CV戸松遥)の時もヘッドが封印を解いていましたが、ヘッドしか封印が解けないのですかね?ヘッドは上級ドライバーらしくゼロ時間が発生すると普段タクトや綺羅星十字団の面々はゼロ時間に呼ばれてしまいますが、ヘッドは行く事を拒否できるらしいですね。上級ドライバーなのが1つの条件なのですかね?それに加えてヘッドもまたタクトと同じ銀河美少年らしいですね。こうなってくると銀河美少年とは本当何なのでしょうね?
タウバーンとレシュバルの戦闘はレシュバルがタウバーンを圧倒し、第3フェーズでの能力であるスターソードの輝きで敵のシルシの輝きを封じていたりもしましたね。しかしタクトは覚醒してタウバーンの細部の形状も変わってパワーアップしレシュバルを倒しましたね。
しかしヘッドは後期OPでタウバーンと戦っているのにまさかタウバーン覚醒後にあっさり倒されてしまうとは思いませんでしたね。しかも第3フェーズに移行して初の戦闘でですからね。ヘッド…まあ過去の隊長クラスの戦いはカナコ(CV新名彩乃)以外それで良いのかと思わせるような感じでしたからね。
・消えない幻は現実な美少女
ミズノの封印は解かれてしまい、マリノ(CV広橋涼)の真実を知るニシモリのおばちゃん(CV山口享佑子)が言っていたマリノがいなくなっても…という言葉でマリノがいなくなってしまったのではと不安があるミズノ。タクトとタクトの父親の事を知ったミズノは京都に住む母親のフジノ(CV日高のり子)を一発殴りに行こうとフェリーで南十字島を離れようとするとマリノから電話が来ました。封印が解けてマリノが消えてしまったのかと思わされた視聴者にも驚きでしたね。そしてミズノの後ろにいるマリノと視聴者をかなり安心させましたね。今回のヘッドの戦闘がどうでも良く感じるぐらいの良い〆で終わったので良かったですね。
さて久しぶりに出演者紹介を書きましょうかね。今日はミズノ役の日高里菜さんです。
1994年6月15日生まれ千葉県出身の女優・声優。
幼稚園の頃に天才てれびくん等を見て自分もTVに出たいと思い七夕の短冊に書いたらおじいさんがテアトルアカデミーに応募し芸能界デビューを果たす。開始当初は現場になれる為にエクストラを中心に活動をするもの小学1年生の頃にあっぱれさんま大先生やよい子の味方のオーディションに合格して女優デビューを果たす。テアトルアカデミーで声優選抜レッスンを受けるようになってから声優業も始め、2008年にペンギン娘はぁとで声優デビューを果たす。
演じた役柄ではHOLiCの小羽や禁書目録のラストオーダーなんかも演じているのですね。あとウルトラマンメビウスの39話と40話に出演したりもしたのですね。それにしてもTV出たいと思っていたりおじいさんが絡んでいたりとスタドラのタクトぽいところがちょっと見受けられて面白いですね。やりたい事とやるべき事が一致して、世界の声が聞こえてそうですね。
こんにちは アン 〜Before Green Gables OP,太陽(ヒカリ)の種,
歌:井上あずみ/作詞:森由里子/作曲:吉野ユウヤ/編曲:山下康介
最後に日高里菜さんが主役として出演していた世界名作劇場・こんにちは アン 〜Before Green GablesのOPである太陽(ヒカリ)の種をはっておきたいと思います。それでは。
関連記事
NARUTO
銀魂
xxxHOLiC
とある魔術の禁書目録
参考資料:ウィキペディア”御茶ノ水男子””日高里菜”
リンク
日高里菜のキラ☆りなROOM
御茶ノ水男子のブログ案内所
テーマ : STAR DRIVER 輝きのタクト - ジャンル : アニメ・コミック

2011年1月24日の日記 NHKの番組モニター
ちなみに私がNHK及びNHK教育で観ている番組はテレパシー少女蘭とみんなのうた、すイエんサー(マリー&ガリー Ver2.0)ですね。
あとみんなうたの後にみんなのうたのリクエストも募集していましたね。みんなのうたは好きですね。何をリクエストしようか思うも好きな歌は”コンピュータおばあちゃん”や”メトロポリタン美術館”、”まっくら森”と有名どころばかりだったので私の年代で曲名を検索できたのでしてみると”しっぽのきもち”が出てきて懐かしいなとおもったのでしっぽのきもちをリクエストしました。しっぽのきもちは上に書いたまっくら森と同じく谷山浩子さんが歌っていますね。まっくら森はちょっと怖いけどしっぽのきもちはなかなか愛らしい歌ですね。
しっぽのきもち,
歌・作詞・作曲:谷山浩子/編曲:岡崎倫典/映像制作:南家こうじ
さて今日は今週観たハートキャッチプリキュア!の感想でも書きたいと思います。
ハートキャッチプリキュア! 第48話 地球のため!夢のため!プリキュア最後の変身です!
脚本:栗山緑 演出:長峯達也,広嶋秀樹 作画監督:馬越嘉彦 美術監督:田中美紀
・ダークプリキュアの誕生秘話と3年前のサバーク博士
ダークプリキュア(CV高山みなみ)を打ち破ったムーンライト(CV久川綾)は3年間思い続けた父親であるサバーク博士(CV楠大典)の胸に飛び込むサバーク博士は3年間放っておいて敵として娘の前に立ちはだかった身としてゆり(CV久川綾)を抱く資格はないと言っていましたね。
そこへダークプリキュアはムーンライトにサバーク博士から離れろと未だに敵意を出してくるもサバーク博士はダークプリキュアを抱いてダークプリキュアはゆりの体の一部から複製して造ったゆりの妹にあたる存在である自分の娘同士を戦わせていた事も後悔していましたね。一方、ダークプリキュアは憑き物が取れたかのように光になっていきましたね。ダークプリキュアがムーンライトの固執したのは父であるサバーク博士に娘として愛して欲しかったからなのでしょうね。
サバーク博士は3年前、こころの大樹を解明すれば皆が幸せになれと信じて研究を進めるも研究に行き詰ってしまいパリで出会ったサラマンダー男爵(CV藤原啓治)から力をもらい同時に洗脳されてしまい砂漠の使徒の幹部としてこころの大樹を枯らさせる研究をしてしまったようです。ここでサラマンダーが絡んでいたのに驚きましたね。しかし冷静に考えるとデューン(CV緑川光)はつい最近地球に戻ってきましたしサソリーナ(CV高乃麗)達みたいな幹部はサラマンダーと異なりサバーク博士の研究で幹部なったでしょうからサバーク博士に力を与えられるのはオリヴィエ(CV大谷育江)が封印を解いて出てこれたサラマンダーというのが妥当でしょうね
・父として、娘として、プリキュアとして
幹部が全員やられた事でデューン自らが出陣してきました。デューンに対し、ブロッサム(CV水樹奈々)とムーンライト、サバーク博士の3人で挑むもやはりデューンは強いですね。まだまだデューンに余裕があり前よりは善戦するもブロッサムとムーンライトの変身が解かれてしまいました。そんな3人に止めをさそうと爆発する光弾をチャージしきましたが、サバーク博士がゆりを庇って消えてしました。それに対して怒りをあらわにするゆりに対してつぼみ(CV水樹奈々)は怒りで戦おうとするゆりを止めようとします。しかしゆりは父を殺された怒りは捨てられないとつぼみに手を放すように言うもそれに対して、月影ゆりといつもはゆりさんと呼んでいるのに彼女の名前を言って必死に説得していましたね。このやり取りを観てトップをねらえ!第5話のノリコ(CV日高のり子)とカズミ(CV佐久間レイ)のやり取りを思い浮かんでしまいましたね。
つぼみに説得されたゆりは復讐を超えてつぼみと共に最後の変身をしました。しかしつぼみとゆりがやり取りをしている間にデューンは何故攻撃を加えずに待っていたのでしょうかね?登場する際もサバーク博士とダークプリキュアのやり取りを見た後に登場していましたね。もしかしてデューンは心のやり取りに興味を示していたのでしょうかね?空気を読んだのかもしくはデューンは心を嫌っているのではな心を求めていたのかも知れませんね。
・プリキュアVSデューン
一度は変身を解かれてしまうもまた乗り越えた2人はデューンと互角の戦いを見せ、遅れてきたマリン(CV水沢史絵)とサンシャイン(CV桑島法子)も駆け付けデューンに前以上の戦いをしていました。デューンを押しまくり巨大化したデューンに対してもフォルテウェイブ、フォルテッシモ、ハートキャッチオーケストラと必殺技を繰り出して圧倒していましたね。
来週はいよいよ最終回ですね。どんな最終回になるのか気になりますね。来週で最後とちょっと寂しいですが、どんな最終回を迎えるのか楽しみでもありますね。それでは。
関連記事
映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?
みんなのうた
トップをねらえ!
リンク
NHKオンライン
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010
それとブログの上の紹介記事の方を変えました。”仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE”と”ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国”の事を書いていましたが、今は"1月22日 天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕 公開開始/2月26日 ニンテンドー3DS 発売開始"にしました。仮面ライダーオーズのOPも映画紹介でなくなっていましたし、そろそろ変え時ですから。昨日からゴセイジャーVSシンケンジャーが放映されていますね。天使と侍が交差する作品というのもすごいですね。それとニンテンドーDS3Dが発売しますね。もう予約を受け付けていますが、予約してまで欲しいわけではないので置いてあったら買いたいですね。
さて今日は”仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010”について書きたいと思います。このあいだ観てきた”仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE”の予習として仮面ライダーと仮面ライダーが交差したときどんな物語になるのか気になったのでDVDをレンタルして観ました。
とりあえずストーリー説明からです。
世界の破壊者として仮面ライダー達に追われる士(A井上正大)は追手の仮面ライダーを次々と倒していった。かつての仲間だった夏海(A森カンナ)やユウスケ(A村井良大)とは別れ、自分についてくる少女・岬ユリコ(A広瀬アリス)と行動を共にしていた。
一方、翔太郎(A桐山漣)とフィリップ(A菅田将暉)は人気歌手の睦月安紗美(A渋谷飛鳥)の依頼で事故で死んだはずの彼女の姉の恵理香(A沢井美優)を目撃したので探しいと言われた。その最中にデス・ドーパント(SA石井靖見)と交戦したもののデスドーパントが鳴海壮吉(A吉川晃司)呼び寄せそれにひるんでしまった翔太郎は倒されてしまった。倒された翔太郎は自分とフィリップが出会い、鳴海壮吉との別れの場でもある場所へと向かった。
仮面ライダーディケイドの最終回で区切りの悪いラストの直後に続きは映画でとCMで流されていた本作ですが、何がどうTV版とつながっているのか謎すぎる程に破天荒な内容で逆に面白かったというのが率直な感想ですかね。仮面ライダーWはビギンズナイトをCMですごく言っていたような気がしますが、それはおまけで翔太郎の成長を描いていた感じ普通に面白かったですね。
仮面ライダーWに関してはもう少しビギンズナイトを掘り下げて欲しかったなと思いましたが、翔太郎の成長を描いたと考えれば普通に面白かったですね。ビギンズナイト時のフィリップはマッドサイエンティストみたいな感じで吃驚しましたね。あとラストに照井(A木ノ本嶺浩)が出てきて風都にはもう一人仮面ライダーがいるみたいな事を言って終わったラストも本編出してやれよと思いながら笑ってしまいましたね。
それで仮面ライダーディケイドですが、もう意味が分かりませんでした。いきなり仮面ライダーとの戦闘になっていてTV版に登場していなくいきなり登場する岬ユリコと始まって吃驚しましたね。どうTV版とつながっていのか謎ですし。そして
キャラとして個人的にツボだったのは鳴滝(A奥田達士)でしたね。
他にはちょっとくすぐった過ぎるのではないでしょうかね?
関連記事
仮面ライダーX
仮面ライダーBLACK
仮面ライダーBLACK RX
真仮面ライダー・序章
仮面ライダーZO
仮面ライダーJ
仮面ライダークウガ
仮面ライダーアギト
仮面ライダーカブト
仮面ライダー電王
仮面ライダーW
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー
![]() | 仮面ライダー×仮面ライダーW&ディケイド MOVIE大戦 2010 コレクターズパック [Blu-ray] (2010/05/21) 桐山漣、菅田将暉 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
監督 - 田竜太
脚本 - 米村正二(仮面ライダーディケイド 完結編、MOVIE大戦2010)、三条陸(仮面ライダーW ビギンズナイト、MOVIE大戦2010)
音楽 - 鳴瀬シュウヘイ、中川幸太郎
製作 - 平城陸司(テレビ朝日)、鈴木武幸(東映)、日達長夫(東映ビデオ)、篠田芳彦(アサツー ディ・ケイ)、木下直哉(木下工務店)、田口三昭(バンダイ)
企画 - 梅澤道彦(テレビ朝日)、中曽根千治(東映)、加藤和夫(東映ビデオ)、松下洋子(アサツー ディ・ケイ)、西尾武信(木下工務店)、竹中一博(バンダイ)
エグゼクティブプロデューサー - 杉山登(テレビ朝日)、山崎立士(アサツー ディ・ケイ)、宿利博敏(木下工務店)
プロデューサー - 本井健吾(テレビ朝日)、白倉伸一郎・塚田英明・武部直美・高橋一浩・和佐野健一(東映)
特撮監督 - 佛田洋(特撮研究所)
アクション監督 - 宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
撮影 - 倉田幸治
助監督 - 山口恭平、塩川純平
タックル・蜂女衣裳造型 - 竹田団吾
制作 - 『W&ディケイド』製作委員会(石森プロ・テレビ朝日・ADK・木下工務店・東映)
劇場版 仮面ライダー×仮面ライダーW&ディケイド MOVIE大戦2010 CM
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010”
リンク
仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010 公式サイト
テーマ : 特撮・戦隊・ヒーロー - ジャンル : 映画

2011年1月22日の日記
そのあと適当に鴻巣市を巡っていました。ホビーワイドで油性塗料のホワイトを購入しました。ホワイトは色の中でも弱い色なので水性でもけっこうはりつきが悪いので購入しました。あと色々お話を聞きました。
今週はHGUCでジム・カスタムが発売されたそうですが、前に発売されたHGUCのジム・クェルがパワードジムの金型を流用したらしく変に脚が太くなってしまい結構不評だったらしく今回は新規で金型を作ったそうです。細い場合は太くできるものの太い場合はそれから細くする事が難しいので太いとやり難いですからね。
2月にプラモデルが発売されアニメ放送にゲームも発売されるダンボール戦機ですが、もうすで5体ぐらいプラモデルが発売されるらしいです。ガンダム以外でプラモ化がアニメ放送やゲーム発売前から決まっている作品はすごいですね。アニメも水曜日の19時半からとアニメ的にはゴールデンの時間帯で同じくレベルファイブのイナズマイレブンの後番組らしいですからね。おそるべしレベルファイブ。
それとホビーワイドの他にmusic shop JAMで

ハートキャッチプリキュアのサンシャイン(CV桑島法子)とムーンライト(CV久川綾)のキャラソンを購入しました。先週のムーンライトとダークプリキュア(CV高山みなみ)戦で流れた”MOON ~月光~ATTACK”が欲しくなったので買ってきました。
あと写真にある侵略!イカ娘とじょしらくは前に買っていて写真を載せていなかったので一緒に載せました。
そういえばmusic shop JAM付近で今月火事がありましたが未だにバリケードがはられていたりお店が燃えた後の状況が生々しく残っていました。幸い死傷者は出ませんでしたが、お店兼自宅の建物が燃えたりと住んだり働いたりしていた人はかわいそうですね。放火らしく非常に残念ですね。家や職場がなくなるのは悲しいですね。
日記だけですね。最近購入した関係の動画でもはります。
関連記事
2011年1月18日の日記 日頃の予防を怠っていたようです
侵略!イカ娘(アニメ)
Steins;Gate OP,スカイクラッドの観測者,
歌:いとうかなこ/作詞・作曲:志倉千代丸/編曲:磯江俊道
2chゲーム音楽ランキングの動画で紹介されていて気に入ったのでiTunesで購入しました。Steins;Gateは今年の春にアニメ化されるらしいですね。ニコ動で配信された観たいと思います。
ふたりはプリキュア Max Heart OP,DANZEN! ふたりはプリキュア (Ver. Max Heart),
歌:五條真由美/作詞:青木久美子/作曲:小杉保夫/編曲:佐藤直紀
iTunesに五條真由美さんのプリキュアベストが発売されていたので持っていなかったMax HeartのOPを購入しました。そういえば来月から始まるスイートプリキュア♪の主題歌はオープニングは工藤真由さん、エンディングを池田彩さんとハトプリでオープニングとエンディングを担当したお2人がオープニングとエンディングを入れ替わって担当するようですね。早く聞きたいですね。

パイルドラモン
REFLEC BEAT チュートリアル
さて、今日はデジモンアドベンチャー02より

パイルドラモン(600円)が完成したのでそのお披露目をします。買ったお店は埼玉県さいたま市にありますが東京無線という名前のお店です。初期のデジモンしか知らないのでアニメに関してはよく知らないのですが、劇中ではブイモン(CV野田順子)とワームモン(CV高橋直純)の完全体だそうです。ブイモンがエクスブイモンに進化し、ワームモンがスティングモン進化してさらにジョグレスする事でなるそうです。竜の持つパワーと虫の持つ防御力を持っているようです。そういえばこのあいだ観たクロスウォーズでも色々融合していましたね。

これがパイルドラモンの部品です。ランナーの色が豊富ですね。


それでこれが完成したパイルドラモンです。
使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(ブラック,グレー,ラメシルバー,細先ブラック,細先レッド)
水性塗料(ホワイト、オレンジ)
油性塗料(シルバー,ターゴイズグリーン)
スミレイ(ブラック,グレー)
作っていて思ったのはけっこう肉体のモールドが綺麗でなかなか良い肉体をしているデジモンなんですね。肩の角とにジャケット風の装甲も防御力が高そうですね。デザインとしては竜+虫というより竜+兵士みたいな感じですね。

今回の目の塗装もしてみました。ポケプタみたいにモールドが掘ってあるわけではないのでなかなか塗るのが難しかったですね。あんまり綺麗に塗れていませんし。本当は付随のシールをはろうと思いましたが、はっている最中に片目のシールが消えてしまったので塗りました。シールの方が綺麗ですね。

超必殺技のデスペラードボム。腰についてキャノンから火力の高い攻撃を繰り出すのでしょうね。

ヴェスバーぽかったのでビギナゼラと一緒に発射!!

最後にポケモンのプラモデルと一緒に並べてみました。スイクン(CV田中正彦,小西克幸)とホウオウはポケプラでリザードン(CV三木眞一郎)はプラモンです。違和感がないかなと思ったら少しありましたね(笑)。そういえばスイクンとリザードンはまだお披露目していませんでしたね。近日中にしたいと思います。それでは。
関連記事
1/100 ビギナゼラ
ポケプラ ホウオウ
とある科学の超電磁砲
参考資料:ウィキペディア”パイルドラモン”
リンク
デジモンオフィシャルポータルサイト
バンダイホビーサイト
REFLEC BEAT スペシャルサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2011年1月20日の日記 意識調査をやりました
さて、今日は今週のスタドラの感想を書きたいと思います。
STAR DRIVER 輝きのタクト 第15話 封印の巫女
脚本:榎戸洋司 絵コンテ:YUKIHIRO 演出:浅井義之 作画監督:武本大介
・強がっていた美少女
不思議少女で通っていたミズノ(CV日高里菜)ですが、好きな相手であるタクト(CV宮野真守)がワコ(CV早見沙織
)を好きであることに気づいてしまい雨の中バスの上に乗ったままでいましたね。またミズノ達を捨てて島を出たフジノ(CV日高のり子)が家に戻ってきた際にマリノ(CV広橋涼)が会うだけ会って今後の付き合い方を考えようと言い出すもミズノが泣きながら拒否していましたね。マリノを励ましたりしていたと思いきやミズノ以上に気にしていたようですね。
フジノと会いたくないミズノは島を出ようとしますが、出る度に島を出る前の朝に戻されていましたね。出れない事を1人で悩んでいるとワコがやってきて封印の巫女は島から出られない事を教えていましたね。封印の巫女は島から出られない事は知っていましたが、あういう感じで戻されるのですね。ちょっと怖いですね。また島の結界にも影響があるらしいですね。
・絵描き美少年
公園で絵を描いているヘッド(CV石田彰)はスガタ(Cv福山潤)に絵のモデルと綺羅星十字団第1隊エンペラーの隊長になる事を頼んできましたね。スガタとしてはワコを狙う綺羅星十字団に入る事はできず、ザメクでヘッドに攻撃を加えようと考えますが結局しませんでしたね。そのあとヘッドは銀河美少年よりも強いとも言っていましたね。サカナちゃん(CV戸松遥)との別れの休養からやる気を出してきましたね。今後どうなるのでしょうね。
・甘い誘惑を囁く美少女
ラストに悩んでいるミズノに島から出る方法を教えてあげると囁くケイト(CV小清水亜美)。ワコとマリノらと知っている人が限られるのに何故ケイトが知っていたのでしょうね。過去の話からおそらくケイトも巫女なのでしょうかね。
それと島から出る方法というのはやはり封印を解いて第3フェーズに移行する事なのでしょうかね。
STAR DRIVER 輝きのタクトOP2,SHINING☆STAR,
歌:9 nine/作詞・作曲:網本オオノブ/編曲:大西省吾
先週からOPとEDが変わりましたね。何やら青いタウバーンやでかいサイバディやら色々出てきましたね。今後のストーリー展開が気になりますね。
テーマ : STAR DRIVER 輝きのタクト - ジャンル : アニメ・コミック

真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
さて、今日は第2次スーパーロボット大戦Z 破界編への参戦が決定した真ゲッターロボ 世界最後の日について書きたいと思います。スパロボDやACE3,スパロボ学園にもすでに参戦していましたね。兄貴が借りてきたレンタルビデオを一緒に観たり、高校受験もラストスパートだった2001年にテレ東で深夜放送していたのを観たりしていましたね。まあ高校の方は第1志望に受かったので良かったですがね。
ストーリーは以下の通りです。
かつてゲッターロボは宇宙生物インベーダーとの戦いを繰り広げ戦いが終結した。しかし倒されたはずのインベーダーは復活し、流竜馬(CV石川英郎)に殺されたはずの早乙女博士(CV麦人)が復活し50機近くのゲッタードラゴン軍団を率いて現れた。これに対し、早乙女博士殺しで投獄されていた流竜馬はゲッター1を駆ってゲッタードラゴン軍団に挑むのであった。
それからさらに13年。人々はインベーダーの脅威から隠れるように暮らしていた。そん中、弁慶(CV飯塚昭三)とケイ(CV日高奈留美)、ガイ(CV松本保典)達は地下の日本政府の命で地上を調査していた。早乙女研究所を調査中にインベーダーと遭遇しケイが危機に陥った際に13年前の決戦時に行方をくらました真ゲッターが現れた。それに乗っていたのは13年間真ゲッターと共に行方不明だったゴウ(CV関智一)であった。
まあゲッターロボというと当時はスパロボの存在を知り始めていた頃でスパロボに参戦しているTV版のイメージが強かったのでスパロボを知り始めた頃にOVAが発売やレンタルされていた時にこのビデオを観たときは驚きましたね。インベーダーというトップをねらえ!の宇宙怪獣みたいな気色悪い寄生生物がはびこっている世界、ダークヒーローぽさをかもし出している流竜馬、超悪役ぽい早乙女博士とインパクトがかなりありましたね。
真ゲッターロボ、真ゲッタードラゴン、ブラックゲッターとスパロボで知っていたゲッターロボとは違うのもののかなり味のあるゲッターロボでしたね。
関連記事
スーパーロボット大戦D
トップをねらえ!
![]() | 真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日 Blu-ray BOX (2010/09/24) 関 智一、日高奈留美/ 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
企画:ダイナミック企画
原作:永井豪・石川賢
監督:今川泰宏(1~3話)、川越淳(4~13話)
キャラクターデザイン:羽山賢二
メカデザイン:山田起生
美術:荒井和浩
音楽:岩崎文紀
制作:「真ゲッターロボ」製作委員会
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日OP1,今がその時だ,
歌:水木一郎/作詞:工藤哲雄/作曲:千沢仁
水木一郎さんの歌うOPかっこいいですね。正統派でありこれから戦いだと思わせる主題歌ですね。
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日OP2,HEATS,
歌:影山ヒロノブ/作詞:工藤哲雄/作曲:羽場仁志/編曲:須藤賢一
今がその時だも良いですが、HEATSの方がやっぱりしっくりきますね。かっこいいですよね。
参考資料:ウィキペディア”真ゲッターロボ 世界最後の日”
リンク
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日 ダイナミック企画内公式サイト
スーパーロボット大戦公式サイト

2011年1月18日の日記 日頃の予防を怠っていたようです
あと今日はすイエんサーというかマリー&ガリーVer2.0を観た後にテレビ朝日をつけたらデジモンクロスウォーズがやっていたので観ました。主人公の工藤タイキ役は高山みなみさんが演じているのは知っていましたが、主人公デジモンを坂本千夏さんが演じていたのですね。シャウトモンの声がアシベぽいと思ったら本当に同じ声優さんでしたね。しかしお二人共、ハトプリに出演していますが、ハトプリでの役柄をかなり違って驚かされましたものの、冷静に考えるとクロスウォーズでの役柄の方が私にとっては馴染み深いはずなんですがね。毎週観ているとその役柄がメインな風に考えてしまっていたようです。
それとクロスウォーズの主題歌を歌っているソナーポケットですが、私はTBSラジオで毎日のように聞いていた佐藤隆太さんが出演しているアリナミンVのCMソングも歌っていたのですね。曜日ごとに佐藤隆太さんの台詞が違うので好きでしたね。
まあそれはさておき、今日は今週観た、ハートキャッチプリキュア!について書きます。
ハートキャッチプリキュア! 第47話 嘘だと言ってください!サバーク博士の正体 !!
脚本:米村正二 演出:小川孝治 作画監督:河野宏之 美術監督:須和田真
・サバーク博士の仮面
ムーンライト(CV久川綾)とダークプリキュア(CV高山みなみ)の最終決戦が繰り広げられる中、現れるサバーク(CV楠大典)とブロッサム(CV水樹奈々)。ブロッサムはムーンライトの援護を申し出るももう一人の自分であるダークプリキュアと戦いは自分との戦いであると言い援護の申し出を断りましたが、サバークはダークプリキュアの援護に入ったのでブロッサムはサバークと戦う事になりました。サバーク博士はかつてコロン(CV石田彰)を消滅させる程の光弾を放つ以外の能力のは不明でしたが、大量の光弾を放ったりテレポートしたりしていましたね。立ち向かうブロッサムに対して最弱と罵るもそれに対してブロッサムが自分が変わったことを言い放ち立ち向かうシーンはかっこよかったですね。サバークとの戦闘はシプレ(CV川田妙子)の活躍もあり良い感じになっていましたね。先週、マリン(CV水沢史絵)がクモジャキー(CV竹本英史)を、サンシャイン(CV桑島法子)がコブラージャ(CV野島裕史)を撃破しましたから各プリキュアが幹部をそれぞれ1人ずつ撃破していくのかなと思っていたら…。
・敵の本拠地でのギャグパート
クモジャキーとコブラージャを撃破する為にブロッサム達と遅れてやってきたマリン達でしたが、敵幹部とのガチバトルで体力を消耗してしまいスナッキー(CV堀井茶渡、岩崎了)の軍団に苦戦を強いられているとマリンがスナッキー軍団に対してタンマを申し出ていましたね。スナッキーはそれに素直に応じますし、サンシャインも一緒になって円陣を組んで作戦会議をしマリンとサンシャイン2人でプリキュア・大爆発を放っていたのはかなり面白かったですね。そのあと2人と2匹はスナッキーに変装して薫子(CV坂本千夏)のもとへ辿り着きましたね。そのあとココロポットで体力を回復させて再度戦いへと向かっていきましたね。
敵本陣でもギャグパートを展開させるとは驚きでしたね。
・仲間との絆に結ばれたムーンライト
ムーンライトがダークプリキュアに光弾を放つとサバークがダークプリキュアを庇い、彼の仮面が取れてしまいました。しかし仮面の裏には3年前に失踪したゆり(CV久川綾)の父親の顔があった。サバークの正体は予想通りゆりの父親でしたね。しかし3年前失踪した父親が砂漠の使徒として自分の前に立ちはだかり、コロンを手にかけた事もありショックのあまりムーンライトは変身を解いてしまいました。一方のサバークも仮面がなくなったせいか戦意を失い座ってしまいました。しかしサバークに作られたダークプリキュアはそんな事お構いなしにサバークの実に娘であるゆりに対して攻撃をしてきました。しかしブロッサムがそれに対抗していました。かつてダークプリキュアとの戦いにおいて負けっぱなしであったのに1人で攻撃を防いでいましたね。やはりブロッサムは変わったのですね。それと共にゆりを励まし、再びムーンライトへ変身しました。
仲間がいる事で辛い現実を乗り越え再びダークプリキュアと対峙し、ムーンライトの声優さんである久川綾さんが歌う挿入歌”MOON 〜月光〜ATTACK”と共にダークプリキュアとの一騎打ちをするムーンライトはかっこよかったですね。あのキャラソン欲しいです。ダークプリキュア、もう1人の自分に打ち勝ち、最後にハートキャッチとしめたのも良いですね。ある意味で一番待っていたシーンなのかも知れません。ハートキャッチプリキュア!を観始めるにおいて最初にハートキャッチされたのはムーンライトとダークプリキュアの戦いでしたからね。
さて来週はつにデューン(CV緑川光)が再び現れますね。いよいよハートキャッチプリキュア!も最終戦ですね。どうなるのか気になりますね。
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2011年1月17日の日記 Twitterとは何でしょう?
あと自宅以外で更新をする機会がないですね。会社から更新なんて絶対にしませんし通勤時は運転していますから危ないですから更新するのは仕事以外なのでまあパソコンの前でしか更新しませんからね。
兄貴や妹はやった事があるらしく、兄貴はフィギアスケートを観ながら実況みたいな事をTwitterでつぶやいていましたね。
まあ必要なったら使えば良いですからね。
さて今日は今週観た天装戦隊ゴセイジャーと仮面ライダーOOOの感想を書きたいと思います。体調不良等の関係で昨年ラスト分を書かなかったですが、もう詳しく内容を覚えていないので今週分からまた感想の方は再開したいと思います。
天装戦隊ゴセイジャー epic47 地球救星計画の罠
脚本:横手美智子 監督:渡辺勝也
登場ヘッダー:バリ・ボル・ダラ
・ダークゴセイナイト
幽魔獣、マトロイドといった強敵達へ一緒に戦ったゴセイナイト(CV小西克幸/SA岡元次郎)がブラジラ(CV飛田展男/SA清家利一)によってダークゴセイナイトにされてしまいましたね。今まで良き先輩であり信頼できる仲間が敵となってしまいブラジラ達に敗退してしまいましたね。果たしてこのまま敵のままでいるのでしょうかね?
・最強の護星天使へのハイドの怒り
敗退した後、再度ブラジラとの戦いとなったゴセイジャー。ブラジラはダークゴセイナイトとバリ・ボル・ダラ(CV江川央生)の3人が出現して戦う事になりました。そこでブラジラの過去の話が出てきましたが、1万年前の幽魔獣との戦いではエルレイの匣で膜イン(CV茶風林/SA大林勝)と筋グゴン(CV高口公介/SA日下秀昭)を封印する際に自分だけで封印した方が効率的だと考え、共に戦っていたランディック族とシーイック族の護星天使を手にかけて自分のスカイック族の力と3つの種族の力を使えるようになったみたいですね。幽魔獣との戦いの後に人間と護星天使に絶望したのかと思ったら元から自分勝手な性格だったようですね。
しかしそれを聞いたハイド(A小野健斗)は怒りましたね。かつて相棒のマジス(A伊藤陽佑)を失い、アラタ(CV千葉雄大)達と絆を深めていったハイドにとって仲間を道具のように扱うブラジラが許せなかったのでしょうね。ハイドの怒りと仲間を大切に思う気持ちによってブラジラはダメージを受けましたね。
・ヘッダーを倒してはいけない?
バリ・ボル・ダラでゴセイジャーを殲滅するのかと思いきや、バリ・ボル・ダラを倒させる事が狙いのブラジラ。それを聞いた望(A中村咲哉)はゴセイジャーに知らせようとしてブラジラの攻撃を受けてしまいました。バリ・ボル・ダラをシーイックブラザーで倒したゴセイジャーでしたが、その直後にハリ・ボル・ダラが大きなドリルみたいなものに変形しましたね。前に倒されたナモノ・ガタリ(CV今村卓博,津久井教生)は陸を腐らせ、バリ・ボル・ダラは海を腐らせるようですね。となると残るロー・オ・ザー・リ(CV家中宏)は空を腐らせるのでしょうかね?あと一体倒してしまうと地球は滅亡してしまうようですからね。どうなるのでしょうね?
仮面ライダーOOO 第18話 破壊と理由とウナギムチ
脚本:小林靖子 監督:柴崎貴行
・強くなりたい理由
白鳥梨恵(A岡野真也)の強くなりたい欲望から生まれたカブトヤミー(CV三宅健太)から新たに生まれたクワガタヤミー(CV檜山修之)ですが、どうもこのクワガタヤミーはカブトヤミーとは違う欲望を持っているようですね。欲望が満たされていないせいでアンク(A&CV三浦涼介/SA永徳(腕)、足立夏海(OP))も居場所を確認できないでいました。映司(A渡部秀)は強くなり理由には別の欲望が存在しているのではと思い、アンクと一緒に梨恵の元へと行きました。しかし梨恵は答えないでいると伊達(A岩永洋昭)が現れ女の子が必死になる理由と理解していてアンクも欲望によくある理由だと理解したものの映司だけ理解していないでいましたね。そこで梨恵の強くなりたかった理由が明らかになりましたね。剣道を教えている
なんとなくですけど、ガメル(A&CV松本博之/SA高田将司)とメズール(CVゆかな/A未来穂香/SA藤田慧)が退場となってウヴァ(A&CV山田悠介/SA岡田和也)とカザリ(A&CV橋本汰斗/SA渡辺淳)が残った理由がこれなのかなと思わされたりもしましたね。人と欲望の関係を描いているこの作品においてその話ごとに登場する人をピックアップするにもガメルのヤミーは人とは関係なくガメルの欲望からヤミーを生みメズールのヤミーは人の欲望を食べて育つもののヤミーの影響によって欲望が満たされるわけでないのに対し、ウヴァとカザリは人の欲望と密接になっており欲望を満たす事で人を飲み込んだり強くなったりとその人と欲望の繋がりが強く物語として面白みがありますね。
・セルメダルのバース、コアメダルのオーズ
伊達さんが変身する仮面ライダーバース(CV岩永洋昭/SA永徳)ですが、セルメダルがバースCLAWsにくっついて便利ですね。そういえばロックマンDASHでもゼニー集める特殊武器がかなり便利でしたね。セルメダルの回収がメダルを一枚一枚拾わなければいけないのに対してかなり便利ですね。セルメダルで変身やバースCLAWsを使用とセルメダルを使う機会の多いバースならではですね。ブレストキャノンを使用する際にはセルメダルを超連コインしていましたからね。
一方コアメダルでコンボチェンジをするオーズ(CV渡部秀/SA高岩成二、永徳)は今回ウナギのコアメダルを初めて使用していましたね。ウナギのコアメダルは2本の電気鞭による広範囲かつ変則的な攻撃を可能とし今回はバーズがブレストキャノンをチャージしている間にクワガタヤミーとウヴァの動きを封じていましたね。確かウヴァは電気を発する能力を持っていたと思いますが、ウヴァにも効果的なようです。
・天国へ行った後藤さん
伊達さんをストーキングしたりランニングをしていて倒れたり、水と食料を求めて偶々入ったクスクシエをエジプト旅行に感激した知世子(A甲斐まり恵)が偶々エジプト風にしていたせいもあって天国に行ったと勘違いしていたりと今回も迷走していましたね。後藤さん(A君嶋麻耶)はこのままネタキャラ道を突っ走るのですかね?
さて今回は出演者紹介をしましょうね。今回は伊達明役の岩永洋昭さんについて書きたいと思います。
1979年11月23日生まれ長崎県出身の俳優兼モデル。
2000年に福岡工業大学在学中、モデルとしてデビュー。2004年からは俳優としても活動を始める。2008年、トミカヒーローレスキューフォースに石黒鋭二役で出演、2010年、仮面ライダーOOOで伊達明役で出演。
特技はサッカー、バスケ、水泳、料理、映画鑑賞、バイク、読書。
調べていてかつて観ていたレスキューフォースの石黒隊長を演じていた方だったとは気づきませんでしたね。石黒隊長はレスキューフォースの中でもかなり濃いキャラで伊達明とはまったく違うキャラとはいえ気が付きませんでしたね。まあここらへんアンク役の三浦涼介さんも似たような事を思いましたがね。俳優さんはキャラを演じ分けられるすごい人達なのですね。ウィキ先生によると石黒隊長との違いを見せる為に伊達明は髪形は変わっていないものの髭を生やしているようです。伊達さんのキャラだと髭が似合っていて良いですね。
関連記事
トミカヒーローレスキューフォース
参考資料:ウィキペディア”岩永洋昭”
リンク
岩永洋昭オフィシャルブログ
テーマ : 天装戦隊ゴセイジャー - ジャンル : アニメ・コミック

2011年1月16日の日記
書く事がなくなったので適当に動画でもはりたいと思います。
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国ED,運命のしずく 〜Destiny's Star〜,
歌:GIRL NEXT DOOR
前にも書きましたが、ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国が超面白かったのでそのエンディグテーマである運命のしずく 〜Destiny's Star〜が欲しくなったので確か前にiTunesでテイルズオブバーサスの主題歌を購入した事があったので探してみたらあったので購入しました。You Tubeの方にもavex公式のPVがあったのでそれをはらせてもらいました。
映画『蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH』予告編
現在公開中ですね。劇場版の公開が迫っているのにスパロボLでスパロボK継続組から外されたりそもそものスパロボKでの扱いがかなり酷かったりと色々ありましたが、劇場版は従来のファンに喜ばれているらしいですね。主題歌の蒼穹のはこちらもiTunesの方で買いました。TV版もangelaでしたから落ち着きますね。
リンク
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH

1/144 HG ビギニングガンダム
まあ家でゆっくりしているのでプラモデルの写真なんかも撮りました。そんなわけで今日は最近出来上がった

ビギニングガンダム(1600円)のレビューをしたいと思います。ガンプラ30周年記念アニメ・模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGの主人公機ですね。搭乗者及び製作者はイレイ・ハル(CV代永翼)。お台場へ父親と友人のケンタ(CV岡元信彦)と一緒に1/1ガンダムを観に行った際にガンダムのプラモデルを買おうとして買えなかったところに何故か落ちてきた謎のガンプラを手に入れたハルは熱心に組み立てて生まれて初めてのガンプラを手にし、ケンタの勧めでガンプラバトルをし始めるという風にビギニングガンダムと共にガンプラバトルへ挑んでいくんですよね。
本編の方はAパーツ(1話)だけ観ましたがなかなか面白かったですね。ガンプラの作り具合によって性能が異なってきたりするようでBパーツでは素組からディティールアップを加えるみたいですが性能が上がるようですしなかなか面白そうですね。ただ少し突っ込みどころがあるとすれば2009年を舞台にしているはずなのに出てくるMSがUC0079~93ばかりというとろこですからね。2009年ですから他に種とか00がいてもというかそっちの方が多そうだと思うのですがね。出演している声優さんも神谷浩史さん、浪川大輔さん、入野自由さんと00に出演していた声優さんが多いですし。まあ浪川さんはポケ中にも出演していますがね。やはり版権なんでしょうかね?ガンダムの中でも宇宙世紀だけにした方が版権が取りやすいのですかね?
そういえば今日、ホビーワイドでノーベルガンダム(1500円)を買ったについでに聞いたのですが、模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG系の商品で一番売れているのはヒロイン・リナ(CV伊瀬茉莉也)のガンプラであるベアッガイで逆に売れていないのはコウジ(CV神谷浩史)のガンプラであるHi-νガンダム(GPBカラー)だそうです。ベアッガイはなんというか異色のMSですからね。Hi-ν(GPB)はHi-νの色違いですからね。正直、GPB版買うなら普通のHi-νを買いますね。劇中ではHi-νのキット3個を使って全部のフィンファンネルが可動するそうですが、GPBは特に全部のフィンファンネルが可動するわけでもないですからね。他のザクF2000やフォーエバーと比べても色違いなだけですからね。
まあそれはさておき、私の完成させたビギニングガンガムを紹介したいと思います。


キットに含まれている内容としては右マニュピーレータ3種(ビームサーベル、ビームライフル、3本ビームサーベル)、ビームサーベルの刃ですね。
制作に使用した道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック,グレー)
ガンダムマーカー(ホワイト,ブラック,レッド,ブルー,イエロー,メタグリーン)
水性塗料(ホワイト)
けっこう変わったデザインでしたね。やたらと小さい三角形のパーツを付けたり、そこを塗装したりもしたましたね。

ビギニングガンダムのメインウェポンの1つであるビームライフルです。武装も独特のデザインですね。パーツAのハルはまだ初心者のせいか命中させるのが難しいようです。確かにパーツAでの戦闘は射撃より格闘で止めを指している模写が多かったですね。

また頭部からビーム状のビームアンテナを発生させ、戦闘時にはこれをビームバルカンとしても使用していましたね。あとビギニングは背中に左右3本ずつとシールドの裏に予備3本と全部で9本のビームサーベルが装備されていましたね。従来多くて4本だと思いましたからすごい本数ですね。

ビームサーベル。刃の色は黄色ですね。

ビームサーベルが9本も装備されているせいか、ビームサーベル3本を持ってレッツパーリィしていましたね。3本持っているので攻撃範囲が広くなりましたね。個性的な攻撃方法で面白いですね。ちなみに手の色は本来ちゃんとついていますが、イエローのクリアパーツで
劇中、宇宙世紀のMSと戦っていたので



私の部屋にあった宇宙世紀のMSと適当にブンドドさせてみました。たぶん分かる人には分かると思いますが、ノーベルガンダムを制作している最中に撮りました。
ビギニングガンダムは正直最初はデザインがあんまり好きではありませんでしたが、実際にプラモデルを組み立てたり作品を観てみたりして好きになってきましたね。今度、ビギニングガンダムに追加武装が付いたビギニング30ガンダムが発売されるますね。作品ともどもキットも気になるシリーズですね。
関連記事
機動戦士ガンダム00
1/144 エコプラ HGUC グフ
HGUC 1/144 クェス専用ヤクト・ドーガ
![]() | HG 1/144 GPB-X80 ビギニングガンダム (模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG) (2010/09/30) バンダイ 商品詳細を見る |
模型戦士ガンプラビルダーズビギニング G PV
リンク
ガンプラ30周年公式サイト
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

2011年1月14日の日記 やっと復帰できました
とりあえず今後も外出後の手洗いうがいを心がけます。
久しぶりだから何を書きましょうかね?今週は体調が悪くあんまり番組とか観ていないんですよね。なんかニコ動の方で新しい番組が幾つか放送されているようなのでそちらをチェックしたりもしたいですね。
そういえば最近はタイガーマスクこと伊達直人(CV富山敬)の名前で児童相談所にランドセル等をプレゼントしているのが話題となっていますね。1人のタイガーマスクの行動が何かくすぶっていたたくさんのタイガーマスクの心に響いたのか同様の事をする人達が日本中に現れたようですね。何か人の為に役に立ちたい、人の為になることをしたいという心がこういった行動を起こすのでしょうね。
個人的には少し不安な部分もありますね。誰が置いてったか分からないのは怖いですね。特に最近は食品関係を置いていく事もあるらしく誰が置いて行ったか分からない食品というのは怖いですね。愉快犯が針を混入させた食品を置いて行ったりしそうな感じもしなくてやはり怖いですね。
ただTVで放送していましたが、児童相談所の子供達に一番必要なのは愛情らしくもしかしたらランドセル等の者等よりも自分達の為に何かをしてくれる人達がいるという事が一番良い事なのかも知れませんね。
タイガーマスクOP,行け!タイガーマスク,
唄:新田洋,スクールメイツ/作詞:木谷梨男/作曲・編曲:菊池俊輔

2011年1月7日の日記 第2次スパロボZ破界篇とやら発売するそうです
さて今日はスーパーロボット大戦Lが発売してまだ2ヶ月も経っていませんが、新しいスパロボの情報がファミ通に載っていたのでそれについて書かせていただきます。
第2次スーパーロボット大戦Z 破界編
新規参戦作品
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ザ・ラスト・レッドショルダー
装甲騎兵ボトムズ 野望のルーツ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
地球防衛企業 ダイ・ガード
コードギアス 反逆のルルーシュ
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
機動戦士ガンダム00 1st seasen
交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
真マジンガー衝撃!Z編
劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~
Z加入参戦
無敵ロボ トライダーG7
六神合体ゴッドマーズ
超獣機神ダンクーガ
新機動戦記 ガンダムW
真(チェンジ!!)ゲッターロボ世界最後の日
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
マクロスF
Z継続参戦
無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3
宇宙戦士バルディオス
宇宙大帝ゴッドシグマ
超時空世紀オーガス
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動新世紀ガンダムX
∀ガンダム
THE ビッグオー
オーバーマン キングゲイナー
超重神 グラヴィオンツヴァイ
機動戦士ガンダム SEED DESTINY
創聖のアクエリオン
簡単な感想を書かせていただきますと、
参戦が難しいと噂されていた光プロ、タカラ、コナミ系列の参戦。
ゴッドマーズ、ボトムズ、グレンラガンと権利関係で難しそうな作品が目立ちますね。かなり驚きです。
まさかのPSP
スパロボZのグリフィックがαシリーズやMX等のPS2作品とは違った感じであり、PS3で発売されたACERがオーガス、キンゲ、種デス、アクエリオンとスパロボZの参戦作品を連想しそうな作品が多かったので第2次スパロボZが発売されるならPS3(+箱○)だと思っていましたが、まさかのPSPでしたね。そういえば今度発売するACEPもPSPでしたね。ソニーともめたのですかね?前にPS2でスパロボを出していきたいのにソニー側がPS3でないと了承しなかったみたいな噂も聞いたことがありますからね。
ただスパロボZをプレイした事がありませんが、色々聞く噂では参戦作品の多さから削られたキャラや機体もけっこうあり声バグ等もあったらしく2部構成とはいえ参戦作品が多い中でPSPでの発売というのに色々な意味で不安を隠しくれません。PSPでプレイしたMXポータブルはPSPスパロボ初作とはいえハード変更、HP調整をしただけなのにローディング時間が長かったですからね。ファミ通では手軽にプレイということでPSPにしたそうですね。まあ確かにPS3だとTVなりディスプレイがなければプレイできませんからね。
2部構成
2部構成前提ですか。スパロボFやスパロボC2みたいですね。C2だ部目でマシンロボが新規参戦しましたし。2部目で参戦作品が増えたりするのですかね?まあボトムズ、コードギアス、00、W、ダンクーガ、Ζと2部で続編が来そうな参戦作品がありますからね。逆シャア→UCも来ますかね?UCは小説版が完結していますからね。逆に1部のみの参戦もあるのでしょうかね?
グンレダイザー…
Z継続組ではグレンダイザーだけいないですね。まあマジンガーやゲッターも同じ役名でも声優さんが変わりますからね?けっこうZで完結した作品も多そうですからもう少し減らしても良さそうな気がしますがね。メガノイドは未登場だったらしくダイターン3の参戦は理解でしますがね。PSPだと機体やキャラが減ったりしそうですからね。実際に前作では(CV笹沼晃)やカガリ(CV進藤尚美)がパイロットとして登場しなかったり、レオパルドとエアーマスターは無でその後継機であるレオパルドDやエアマスターBだけが機体として登場したようですからね。
まあスパロボZをプレイした人的にはこれで良いのでしょうが、それならグレンダイザーも残すか、マジンガーやゲッターと同じように別のグレンダイザーこと宇宙円盤大戦争を参戦したら面白かったのにな。
というかスパロボZ自体が続編を考えていなかったような参戦作品だったような気がしますがね。ストーリー的には続編があり得るみたいな話はけっこう聞きますが、続編作る気だったらベガ星人や百鬼帝国は出さなかったでしょうし、種デスじゃなく種を参戦させていそうですし、Ζも劇場版ぽいグラですし、グラヴィオンもゼラバイアを倒したぽいですからね。
次は新規参戦作品から順に色々書いていきます。
タカラはまあ前から何度も参戦していましたが、まさかここで装甲騎兵ボトムズが参戦するとは思いませんでしたね。最近OVA作品が作られていましたね。しかし2部構成でボトムズ参戦で参戦する関連作品から1部でTV版までの時系列のイベントを済ませて2部でTV版の32年後の話である赫奕たる異端が参戦するのでしょうかね?
ダイ・ガードの参戦ですか。確か企業でしたよね。何かと戦うアニメでしたっけ?一応ヘテロダインという敵が存在していたのですね。
コードギアスが来ましたね。2部構成という事で2部でR2の参戦ですかね?それより気になるのがどういうストーリーかという事ですよね。ルルーシュ(CV福山潤)もパイロットというよりも軍師みたいな立ち位置ですし、R2になるとかなりストーリーが難しくなりそうですからね。それとボトムズと一緒に参戦というのも良いですね。けっこうボトムズを意識したメカニックですからね。
コナミからまさかのグレンラガンです。もしかしてスパロボLのCMがラインバレルの浩一役を演じた柿原徹也さんでしたから続けてもう1回CMとかやるんですかね?CMやってスパロボLでのあの優遇ぷりを考えるとありえそうですね。一応本編は2部構成らしく2部で劇場版の螺巌篇が参戦するのでしょうね?
交響詩篇エウレカセブンは前参戦しましたが、今回は劇場版のみの参戦みたいですがどうなるのでしょうね?
真マジンガー衝撃!Z編ですが、同じスパロボZシリーズなのに同じ役名なのに声優さんは違いますからね。真ゲッターもそうでし。気になりますね。
マクロスFの劇場版は今度また放映されますよね。TV版と何が違うかはよく分かりませんが気になりますね。
続いてZに加入参戦した作品について書かせていただきます。
社長の参戦ですね。G7は埼玉テレビの再放送を観て好きだったのでXO以来の久しぶりの参戦は嬉しいですね。ダイ・ガードと同じく企業という事でそこらへんの絡みもあるのでしょうかね?
横山光輝さんがお亡くなりになられてから光プロ系列参戦が絶望的と噂されていましたが、六神合体ゴッドマーズがスパロボD以来久しぶりの参戦となりましたね。権利関係が複雑になったの理由だったのでなんとか権利関係上問題なくなったのでしょうかね?ストーリー的には3部構成らしく1部と2部で話が上手く分けられそうですね。
ダンクーガは1部でTV版ムゲ、2部でOVA版ムゲ+ディラドですかね?ノヴァも参戦しますが、ノヴァは200年後という設定であるもののあんまり関係がないようですから一緒に参戦させたのですかね?前にスパロボLに関するコメントでダンクーガと一緒に参戦させてダンクーガノヴァで不明な点だったところを展開して欲しいとかサンドマン(CV速水奨)ぽい人がノヴァに登場するからグラヴィオンと一緒に参戦させて欲しいとか書いていましたからそこらへんのところも気になりますね。
ガンダムWのTV版がスパロボD以来久しぶりの参戦で嬉しいですね。やはりTV版ですよね。2部でEWですかね?確かαとα外伝がそんな感じでしたからね。
真チェンジが来ましたね。真ドラゴンは今回も登場するのでしょうかね?
マクロスFとダンクーガノヴァはスパロボLからの連続参戦ですが、スパロボLは若者向けという事で参戦作品のほとんどを2000年代の作品にしたのにスパロボLで新規参戦した2000年代の作品を第2次スパロボZにも参戦させるのはなんか残念な感じですね。逆に2部構成だったスパロボWで参戦したテッカマンブレード、ナデシコ、ガオガイガー、フルメタ、OVA版マジンカイザーといった2部構成がし易かった参戦作品がいなくて残念でDSでメインにしてスパロボをプレイしていた私にはダブルで残念な感じです。種とWも参戦してましたが、種のみEWのみでしたからね。
あとせっかく幾つもの世界が合わさったというの題材にするならマクロス2参戦させた方が良かったのではないでしょうかね?もしかして2部で新規参戦するのでしょうかね?
他の参戦作品はΖはTV版なのでしょうかね?ファミ通だとTV版の放送記事が載っていましたが、カミーユ(CV飛田展男)の顔が劇場版
まあどう思うにせよ買わなければ分からない事も多いですし、結局買う事は決定していますからね。とりあえず関連記事に関連作品なりプラモの記事を載せておきます。あと発売までにまだ書いていない野望のルーツと真ゲッターの作品紹介もそのうち書きます。それでは。
関連記事
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
コードギアス反逆のルルーシュR2
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
無敵ロボトライダーG7
超獣機神ダンクーガ 白熱の章
無敵鋼人ダイターン3
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動新世紀ガンダムX
∀ガンダム
超重神グラヴィオンZwei
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
メカニックコレクション マジンガーZ(ゴッドスクランダー付)
1/35 ランスロット
1/35メカニカルコレクション 紅蓮弐式
スーパーロボット大戦D
スーパーロボット大戦W
スーパーロボット大戦L
スーパーロボット大戦MXポータブル
リンク
スーパーロボット大戦公式サイト
テーマ : スーパーロボット大戦シリーズ - ジャンル : ゲーム

2010年12月のアクセス解析
まあそんな事もあって今日は簡単な記事、先月分のアクセス解析に関してて書きたいと思います。
まずは多かった検索キーワードからです。
1 カイゼルファイヤー 45 1.8%
2 バルタン星 大爆発 28 1.1%
3 オーメダル 26 1.0%
4 バルタン星爆発 25 1.0%
5 ガンダムdx プラモ 23 0.9%
6 ポケプラ 23 0.9%
7 ガンバライド 21 0.8%
8 音楽ファンタジーゆめ 21 0.8%
9 プラモ ガーベラテトラ 20 0.8%
10 愛好書店 20 0.8%
11 重甲ビーファイター 19 0.8%
12 ビギナゼラ 19 0.8%
13 ビギナ・ゼラ 17 0.7%
14 未満都市 不祥事 15 0.6%
15 木村拓哉 14 0.6%
16 スパロボ 13 0.5%
17 ウルトラマンゼロ 13 0.5%
18 キンダーランド 裾野 13 0.5%
19 一番くじ 13 0.5%
20 hgaw 1 144 ガンダムxディバイダー 12 0.5%
21 ガーベラテトラ プラモデル 12 0.5%
22 星獣戦隊ギンガマン 10 0.4%
23 水樹奈々 10 0.4%
24 ガンダムヴァサーゴ 10 0.4%
25 仮面ライダーオーズ 10 0.4%
26 吉川晃司 10 0.4%
オーメダル、最近は玩具屋さんでもオーズドライバーを見るようになりましたが、オーメダルは見ませんね。今度はメズール(CVゆかな/A未来穂香/SA藤田慧)セットが出るとか出ないとかという話も聞きますからね。やはりメダルは欲望を集めたものなのでしょうかね?
ポケプラが意外に高いですね。今度はブラックとホワイトの最初のポケモンの進化セットも発売されるでしょうからですかね?そういえば今日はホビーワイドでポケプラのスイクンを買ってきましたね。スイクン(CV田中正彦,小西克幸)はポケモン金で追いかけまくった思い出がありますね。
先月偶々書いた音楽ファンタジー夢もけっこう高いですね。私と同じくあのシュールな映像と共に大きくなった人達が多かったのでしょうね。
ウルトラマンゼロ(CV宮野真守)や吉川晃司さんは先月観た映画の関連でしょうね。
続けて気になった検索キーワードです。
羂後廠
この検索キーワードの意味は一体何なのでしょうかね?検索エンジンにかけてみると中国等のアジアぽい言葉だと思われます。ただエキサイト翻訳で中国語や韓国語から日本語へ戻してみましたが、よく分かりませんね。似たようなので”胼鎡掩修”という検索キーワードもありました。これはブログ名のようです。しかし私のブログに罹れていないようなキーワードもあって驚きですね。
13歳変態中学生
なんか変な中学生でもいたのかと思いましたが、検索してみると変態教師が13歳の女子中学生を性奴隷にして逮捕されたというのが検索されましたね。
剣聖ビルゲニア 愛好会
仮面ライダーBLACK全体でもなく剣聖ビルゲニア役を演じた吉田淳さんの愛好会でもなく剣聖ビルゲニアの愛好会を探しているのでしょうかね?かなりマニアックな愛好会ですね。
椎名へきる カレンダー
カンレダーの出る声優さんはどんな感じの人なのでしょうね?
現在の谷川流
そういえば今年の5月に涼宮ハルヒの驚愕を本来の発売日から約4年延期してやっと発売するらしいですが、前に似たような情報が出ていたりしていましたし驚愕だけで上下巻があるらしくかなり不安ですね。もともと分裂と上下巻というはずでしたし。まあ出ても読む気はないですがね。
次元戦団バイラムVS東方キャラ
同人誌等の二次創作のネタでしょうかね?スーパー戦隊シリーズの敵組織からチョイスするのにマニアックさを感じますね。
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 篠田三郎
そういえばこのあいだの映画ではタロウだけ篠田三郎さんではなくメビウス等でも声をあてた石丸博也でしたね。スケジュールがそんなに合わないですかね?ウィキ先生にはそう書かれていますが、他の理由もありそうですね。タロウが嫌いではなさそうですから…あくまで推測ですが声優業が苦手なのでしょうかね?出演作品にラジオドラマとかありますが、アニメはありませんでしたね。また前にニュースでシュレックフォーエバーを取り上げていてその際にシュレック役を演じたダウンタウンの浜田雅功さんが最初声優が難しかったと言っていましたね。けっこうキャラに合わせて声をあてるのが難しいと言っていて俳優業と異なる部分もありますからそういう相性もあるからも知れませんね。
"レギュラスα"
獣装機攻ダンクーガノヴァに登場した兎ぽい奴ですね。今年の干支イラストで描いた人もいるかも知れませんね。なんかこのレギュラスαという名前はスパロボLで初めて使われた名前でそれまでは特に名前がなかったらしいですね。けっこうスパロボは不明な設定がスパロボで明らかになったり作られたりする事がありますね。
ダグオン 逆作画崩壊
逆作画崩壊がダグオンにあったのですね。知りませんでした。パンストなんかがよく逆作画崩壊していましたよね。
完全な遊戯
他にも処刑の部屋といった石原慎太郎さんの著作物に関する検索キーワードがありましたね。まあ個人的に規制する事自体には反対しませんが、それなら自分の著作物から規制審査するべきだと思いますね。過去に事件も起きていてある意味前科持ちに近いですからね。
関連記事
ポケプラ ホウオウ
仮面ライダーBLACK
涼宮ハルヒの憂鬱
鳥人戦隊ジェットマン
ウルトラマンタロウ
スーパーロボット大戦L
勇者指令ダグオン
2010年12月24日の日記 恐怖のイバメコンボと卑怯な都知事

パンティ&ストッキングwithガーターベルト
・今回は
・碇シンジ(CV緒方恵美)ですが
・DS前作のスパロボKよりも良い作品だと書きましたが劣っている部分もあると思いました
・今作のオリジナルですが、
それで今日はモラージュ菖蒲に出かけてきましたが、特に買うものはなかったですね。モラージュ菖蒲に行ってやった事と言えばクイズマジックアカデミーをやったりご飯を食べたりした事ですかね。とりあえずガンバライドカードを一枚ひこうと思ったのですが、子供がプレイしていてひけなかったのです。素振りをする素振りさん(CV沢城みゆき)みたいに後ろの子供が大量に並んでいるのにラブandベリーを3000円分やるような真似ができる度胸がないのでというかマナーですかね。
しかしゲームコーナーで千円札を両替してしまったので何かやろうかなと思ってみたらクイズマジックアカデミーがあったのでプレイしていました。今回は検定モードというので遊んでいました。特定のジャンルにおいて決められた問題数のクイズを解いていきランクをもらうというもので面白そうなので4回ぐらいやっていました。確か声優・吹き替え、ヒロイン、ロールプレイング、神話というジャンルをやっていました。ただ声優・吹き替えはAランクだったのですが、他はBランクとあんまり良い成績でなかったので残念でしたね。クイズ系のアケードゲームは面白いですね。クイズマジックアカデミーはけっこうクイズが更新されているようですね。去年の10月に始まったアニメ関連のクイズがあったり、去年の秋に発売された本の事なんかもクイズにありましたね。まあまた機会があったらプレイをしたいと思います。
さて今日は去年の10月から放送されていたパンティ&ストッキングwithガーターベルトについて書きたいと思います。
ストーリーについて書きます。
ダテンシティ。そこにはゴーストと呼ばれる魔物が街を脅かしていた。しかしダテンシティにはパンティ(CV小笠原亜里沙)とストッキング(CV伊瀬茉莉也)という2人の落ちこぼれ天使がいた。2人はダテンシティにはびこるゴーストを退治してヘブンコインを集めて天界へ買える為に奮闘しますが…。
ニコ動で配信されていたので観始めましたが、まあ酷いアニメでしたね。作画が酷いとかではなく内容が酷かったですね。放送コードギリギリに挑戦した感じで汚物とか性的なのとかが多かったですね。まあそれをゲラゲラ笑いながら観ていましたね。
それでも作り込みがけっこう良かったですね。バトルシーンなんかもかなりかっこよかったですね。特にデーモン姉妹初登場の回のバトルはかなりすごかったですね。
あとこんな糞アニメなのに清川元夢さんや加藤清三さんといった超ベテラン声優がゲストで名演技をするのも必見ですね。毎回キャスト欄を見て驚かされましたね。
![]() | Panty&Stocking with Garterbelt 特装版 第1巻 [Blu-ray] (2010/12/24) 小笠原亜里沙、伊瀬茉莉也 他 商品詳細を見る |
原作・アニメーション制作 - GAINAX
監督 - 今石洋之
副監督 - 大塚雅彦
シリーズ構成 - ギークフリート
メインキャラクターデザイン - 錦織敦史
コンセプトアート - 吉成曜
コーディネーター - コヤマシゲト
美術監督 - 野村正信
色彩設計 - 垣田由紀子
撮影監督 - 諸橋文彦
編集 - 植松淳一
音楽プロデュース - ☆Taku Takahashi(m-flo)
音楽 - ☆Taku Takahashi(m-flo) & TCY Crew
音楽制作 - TCY Recordings
音楽製作 - FlyingDog
音響監督 - 岩浪美和
音響制作 - HALF H・P STUDIO
音響プロデューサー - 浦狩裕樹
プロデューサー - 今本尚志、福田順、辻壮一、藤田敏、舛本和也、植竹なつき、鈴木智子、安田勝己
製作 - PSG製作委員会
BDのカバーから内容を隠す気がないですね。まあ隠されて観られても困りますからね。
パンティ&ストッキングwithガーターベルトOP,Theme for Panty & Stocking,
作詞・作曲・歌:Hoshina Anniversary/プロデュース:☆Taku Takahashi
音楽も良い感じでしたね。サントラ買おうかな?
参考資料:ウィキペディア”パンティ&ストッキングwithガーターベルト”
リンク
パンティ&ストッキングwithガーターベルト公式サイト
GAINAX
テーマ : パンティ&ストッキングwithガーターベルト - ジャンル : アニメ・コミック

ドラえもん のび太と鉄人兵団
年始から変なお金の使い方をしまいたが、まあ今年の無駄使いはこれくらいにして今後はもっとちゃんとした使い方を心がけたいと思います。
さて今日は1986年に放映されたドラえもんの映画である”ドラえもん のび太と鉄人兵団”について書きたいと思います。今年のドラえもんの映画は”ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜”と”ドラえもん のび太と鉄人兵団”のリメイク作品で観た事がなかったので鴻巣のTUTAYAで借りて最近観ました。2005年の新体制になってから6作目になるもののそのうちリメイク作品は4作目になりますね。別にわざわざ過去の作品のリメイクを無理作らなくても良いと思うのですがね?やはり前のを観ていた世代と今観ている世代の両方をカバーしたいのですかね?
まあそれはさておきストーリー説明です。キャラ名の後に書く声優さんの名前は1979~2005年版の声優名です。
スネ夫(CV肝付兼太)の持っている等身大ラジコンロボのミクロス(CV三ツ矢雄二)を自慢され悔しがるのび太(CV小原乃梨子)はドラえもん(CV大山のぶ代)に自分が乗れるような巨大なロボットを出してくれと頼むが、自分勝手な願いを頼むにのび太と喧嘩になりどこでもドアで北極へ頭を冷やしに行きました。
しかし、どうしても人が乗れるような巨大ロボットが欲しいのび太はどこでもドアを開き北極へ行くと青いボールのようなものが落ちておりそこに巨大な機械のパーツぽいものも落ちてきた。のび太はこの機械ぽいものをドラえもんが未来デパートから頼んでくれた巨大ロボットのパーツだと思い自室へと持っていった。すると青いボールもついてきた。
ドラえもんと話合い鏡面世界でロボットの製作をする事にし試行錯誤して巨大ロボット・ザンダクロス(CV加藤治)が完成し、静香(CV野村道子)を誘い3人で操縦をしていたらビル破壊するような兵器が搭載されており兵器である事が発覚したので3人だけの秘密にするはずだった…謎の少女・リルル(CV山本百合子)が来るまでは。
まず巨大ロボットが登場するというのにインパクトがありますね。このロボット・ザンダクロスは機動戦士Ζガンダムの百式をモチーフにしていますね。色は白いので百式というよりは白式ですかね?ちなみにザンダクロスの事をリルルがジュドと呼んでいたのがΖΖのジュドー(CV矢尾一樹)ぽく聞こえましたね。
ストーリー性がかなりありましたね。大人でも見応えがあると思います。私はてっきり
リメイク版はどうなるのでしょうかね?リルルも山本百合子さんではなく沢城みゆきさんが演じ、ピッポ(CV小林由美子)というキャラが新しく登場するようですね。ただけっこう鉄人兵団ファンは賛否両論みたいですね。まあ個人的には今のドラえもんが好きな子供達に楽しんでもらえれば良いですがね。
関連記事
ドラえもん
ドラえもん のび太のドラビアンナイト
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
![]() | 映画ドラえもん のび太と鉄人兵団【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD] (2010/09/03) 大山のぶ代、小原乃梨子 他 商品詳細を見る |
原作・脚本:藤子・F・不二雄
レイアウト:本多敏行
作画監督:富永貞義
美術設定:川本征平
美術監督:高野正道
録音監督:浦上靖夫
音楽:菊池俊輔
効果:柏原満
撮影監督:斎藤秋男
特殊撮影:原真悟
監修:楠部大吉郎
プロデューサー:別紙壮一、小泉美明、波多野正美
監督:芝山努
原画:大塚正実、一川孝久、神村幸子 他
制作協力:藤子スタジオ、旭通信社
制作:シンエイ動画、小学館、テレビ朝日
ドラえもん のび太と鉄人兵団ED,あたしが不思議,
歌:大杉久美子/作詞:武田鉄矢/作曲:菊池俊輔
参考資料:ウィキペディア”ドラえもん のび太と鉄人兵団””ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜”
リンク
映画ドラえもん公式サイト
ドラえもんチャンネル

2011年1月2日の日記 今年初めての献血

ULTRAACTバルタン星人
40周年記念新春トミカ フェアレディZ(Z34) 黒・朱
らき☆すた~らっきー☆ぐらんぷり~ E賞 痛カート つかさ
ガンバライド 仮面ライダーザビー ライダーフォーム 複数の資格者
ヴァイスシュバルツ5枚

D STYLE ガンバスター(2000円)
上の2つは桶川にあるおぢいさんのいえで買いました。ULTRAACTは去年の暮れに観たウルトラマンゼロの映画の影響でULTRAACTを一つ買ってみたいと思い買ってみました。そこでこのブログのタイトルにもあるバルタン星人(CV西田昭市(2代目)/SA佐藤武志,西田昭市(2代目))可動も良くなかなか良い感じですね。トミカは新春という事で和を感じさせるデザインだったので欲しくなって買いました。
らき☆すたの一番くじはまた引きました。それで痛カートが当たったのでつかさ(CV福原香織,中原麻衣(萌えドリル))にしました。前の痛バルキリーがかがみ(CV加藤英美里,小清水亜美(萌えドリル))でネクストラップがこなた(CV平野綾,広橋涼(萌えドリル))だったのでつかさにしました。
ガンバライドは昨日ひきました。そして引いたのがスペシャルカードの仮面ライダーザビー(CV徳山秀典,佐藤祐基(2),内山眞人(3),弓削智久(特)/SA伊藤慎,押川善文(代))でした。まあ資格者が劇中に4人いたせいでカードの名前が複数の資格者でしたね。スペシャルカードはネプチューン(A柳沢紀男/CV沢りつお)に引き続き2枚目ですね。
ヴァイスシュバルツは大宮にホビーステーションというTGCのお店が出来ていたのでちょっと寄ってみたので500円で5枚買えるカードダスみたいなのがありました。スタドラのCMでよくやっていますが、色んな作品が参加しているみたいなのでちょっとクジ気分で買いましたが、泉こなたぐらいしか分かりませんでしたね。一番左がフェイト・テスタロッサ(CV水樹奈々)ですかね?あとも全部なのは関連ぽいですが分かりません。ヴァイスシュバルツは名前の通り白側と黒側というのがあるみたいですね。
そういえばホビーステーションで遊戯王カードの禁止カードとか1枚だけ入れてい良いカードとか2枚だけ入れて良いカードとか色々書かれていましたね。TGCのバランスを崩さない為にそういう風にしているのでしょうが、禁止カードとか集めて何の意味があるのでしょうかね?あとお店内で大会とかけっこう開いているのですね。
D STYLE ガンバスターはイエローサブマリンで買いました。D STYLEは前々から興味があったのでガンバスターを手に取りましたが、なんか定価2000円なのに1000円で売られましたね。

あと大宮で献血をしました。なんか根付やら自転車の反射板、ポケットティッシュ、消毒液、石川遼君のシールとか色々もらいましたね。毎回献血に行くと思うのですが、なんかよこす物が多かったですね。
とりあえず色々買ったりできたので楽しかったですね。
関連記事
仮面ライダーカブト
トップをねらえ!
おぢいさんのお店
献血
リンク
タカラトミー トミカ
ヴァイスシュバルツ
ホビーステーション
おぢいさんのお店
HOBBYBASE イエローサブマリン

1/144 エコプラ HGUC グフ
昨日はNHK紅白歌合戦を観ながらスパロボLの2周目を進めたりプラモデルを作ったりしていました。水樹奈々さん良かったですね。水樹奈々さんのはちゃんと観ていました。ハトプリの主題歌をAKB48で参加していた方の詳しい名前は忘れてしまいましたが3人の方と一緒に歌っていましたね。水樹奈々さんと国民的アイドルAKB48のコラボでハトプリの主題歌が歌われたのは嬉しかったですね。全員が明堂院中学の制服で歌って可愛かったですね。あとその直後に熊倉一雄さんがゲゲゲの鬼太郎を歌ったのに驚きましたね。初代と2代目のゲゲゲの鬼太郎の主題歌を歌ったご本人が来るとは驚きでしたね。
まあ昨日のNHK紅白歌合戦の感想はここまでにして、今日は

去年の8月に静岡ホビーフェアで購入したエコプラのHGUCグフのレビューをしたいと思います。グフは機動戦士ガンダムに登場するジオン軍のMSですね。主なパイロットはランバラル(CV広瀬正志)。劇中、未熟なパイロットであった主人公のアムロ(CV古谷徹)を兵士とは何かを敵ながら叩き込んだ事で有名ですよね。中の人ですが、機動新世紀ガンダムXにおいて広瀬正志さんが演じたカットクもガロード(CV高木渉)に色々教えていった役柄でしたね。
静岡ホビーフェアではエコプラを買う予定ではありましたが、何故グフを買ったかというと家に劇場版機動戦士ガンダムⅠのビデオがあったのですが、それのラストでグフがガンダムを圧倒していたインパクトを小さい頃から感じており小さいころはグフがすごく好きだったのでグフを購入しました。
一応ホビーフェア等のイベントでの販売ですが、ただエコプラのグフと言っても

HGUCのグフが黒くなっただけですがね。一応HGUCグフ自体のキットは10年以上前なので写真を撮りました。ザクとは違ってもグフはグフです。説明書もHGUCのグフと一緒でしたね。まあ黒い以外ではバンダイホビーセンターオリジナルマーキングシールが付いてきましたね。


これが完成したグフですね。色が黒くなるだけでも相当強く感じますね。やはりグフとも違うのですかね?
今回使ったのは
スミイレ(ブラウン)
ガンダムマーカー(蛍光ピンク)
水性塗料(オレンジ)
まあほぼ素組ですね。ヒートサーベルやザクマシンガン、ヒートロッド等の武装も黒のままの方がかっこいいだろうという事で塗装はしていません。腹とモノアイの部分だけですね。

キットに入っていたのはザクマシンガンとザクマシンガン用のマニュピレータ、ヒートロッド2種、ヒートサーベルでした。
詳しい武装紹介をしたいと思います。

5連装75mmマシンガン。実の曲げられるそうですが、キットのは曲げられません。ただマニュピレータとしての凡庸性が低くなってしまう問題があるようです。けっこうマニュピレータで持つ武装が多いですからね。

ヒートサーベル。なんかランバ・ラルのヒートサーベルはビームサーベルだったのではという説もあったらしいですね。もともとの設定ではビームサーベルだったらしいですが、ギャンがジオン初のビームサーベルを装備したMSでゲルググがジオン初のビームサーベルを装備した量産型MSらしいのでヒートサーベルだったのではとも言われているようです。

ザクマシンガン。グフはザクの後継機である為かヒートホーク等の武装を使うグフもいるようです。


グフと言えば、ヒートロッドですよね。ヒートロッドは格闘戦において相手の接近を許さなく、武装も破壊する恐るべき武器でしたね。後にハンブラビの海ヘビやゾロアットのビームストリングスといった武装の基礎となったようです。

HGUC初期のキットであるガンキャノンと一緒に撮ってみました。HGUC初期は1000円以内と割と安価なキットが多かったですね。そうであっても2000年当時の1/144では考えられなかった可動をして驚かされましたね。
あと今回のグフとは関係ないですが、

ガンキャノンを探していたらゼーガペインアルティールがあったので写真を撮ってみました。
関連記事
HGUC 1/144 ガンキャノン
1/72 ゼーガペイン アルティール
機動戦士ガンダムOP,翔べ! ガンダム,
唄:池田鴻,フィーリング・フリー、ミュージック・クリエイション
/作詞:井荻麟/作曲:渡辺岳夫/編曲:松山祐士
機動戦士ガンダム劇場版I 主題歌,砂の十字架,
唄:やしきたかじん/作詞・作曲:谷村新司/編曲:青木望
リンク
機動戦士ガンダム公式ウェブサイト
バンダイホビーサイト
静岡ホビーフェア

| HOME |