
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
魔法少女まどか☆マギカ
今日は横浜駅に行ってきました。鴻巣駅から湘南新宿ライン1本で行けるのでけっこう楽でしたね。
まあ横浜へ行く前にホビーワイドで

天空の城ラピュタの1/20 ロボット兵(戦闘Ver)(3800円)が売っていたので買ってしまいました。ロボット兵意外にパズー(CV田中真弓)のフィギアも付属しています。ゴールデンウィーク中に作っちゃいたいと思います。
それで横浜で横浜の献血センターで献血をしてきたのですが、

萌えイラストが描かれているあきたこまち5合分がもらえたのでもらってきました。他にもキティちゃんとけんけつちゃんのフェイスタオルとかそういうのも選べましたが、献血センターで萌えイラストのあきたこまちがもらえるという衝撃に負けてしまいあきたこまちをもらいました。あと石川遼さんのクリアファイルももらえました。
献血の後はゲーセンを探して適当に遊んでいました。いつもやるクイズマジックアカデミーⅧとネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!は勿論遊びましたが、他には大江戸ファイトという和製モータルコンバットというか出血大サービスというか表現がアレな格げーとエヌアイン完全世界というアカツキ電光戦記の続編にあたる格ゲーなんかをやりましたね。まあ格げーは超苦手なので両方とも3戦目ぐらいで負けてしまいましたがね。
しかし、横浜まで来たのに何でプリキュアオールスターズDXや大決戦!超ウルトラ8兄弟のロケ地であるみなとみらいを観に行かなかったのかちょっと後悔しています。
まあそこらへんはさておき、今日は2011年に放送していた魔法少女まどか☆マギカについて書きます。本当は昨日書こうと思っていたのですが、昨日はけっこう書ける出来事が多かったので今日にしました。
まずはストーリー説明です。
ある日、鹿目まどか(CV悠木碧)は黒髪の少女が戦っている夢を見る。その夢で謎の白い生物から「僕と契約して、魔法少女になってほしい」と、告げられた。
翌朝、まどかの通う市立見滝原中学校へ親友の美樹さやか(CV喜多村英梨)と志筑仁美(CV新谷良子)と行くとクラスに夢に出てきた少女・暁美ほむら(CV斎藤千和)が転校生としてやってきた。
その日の放課後、まどかはさやかとCDショップへ行くと「助けて」と呼ぶ謎の声が聞こえ、ビルの一角へ迷い込んだ。そこへ行くとまどかの夢の中に出てきた謎の白い生物・キュゥべえ(CV加藤英美里)が傷ついた姿でいた。そしてそれを殺そうとするほむらもいた。
まどか達は傷ついたキュゥべえを助けようとすると、謎の異世界に迷い込んでしまった。そこで魔女の使い魔と称される化物に囲まれていると、そこへ助けが現れた。彼女の名前は巴マミ(CV水橋かおり)であり、魔女を退治する魔法少女であった。
こうしてまどかは魔女と魔法少女の戦いへと巻き込まれていくのであった。
まどか☆マギカは萌え系のヲタク向け魔法少女作品だと思っていて2話目ぐらいまでは普通に観ていたのですが、3話目ぐらいから本性を現し始めましたね。そのせいか一気に気になる作品へとなりましたね。その後は何が起こるか分からなく、話が進む度に衝撃的な事実が発覚していきましたね。それに加えて1クール作品なのに
そういえばこの作品に登場する魔法少女であるキャラは皆面白い名前ですよね。
鹿目(かなめ)まどか、暁美(あけみ)ほむら、美樹さやか、巴マミ、佐倉(さくら)杏子(CV野中藍)と名字が名前ぽかったですね。
実際に、美樹さやか役の喜多村英梨さんはフレッシュプリキュア!にてキュアベリーこと蒼乃美希と役を演じていましたからね。しかもこの美樹さやかと蒼乃美希は女子中学生、メインカラーが青、武器が剣
それにしても
関連記事
フレッシュプリキュア!
天空の城ラピュタ
献血
![]() | 魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2011/04/27) 悠木 碧、斎藤千和 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - Magica Quartet
監督 - 新房昭之
シリーズディレクター - 宮本幸裕
シリーズ構成・脚本 - 虚淵玄(ニトロプラス)
キャラクター原案・まどかノート - 蒼樹うめ
キャラクターデザイン - 岸田隆宏
プロダクションデザイン・異空間設計 - 劇団イヌカレー
総作画監督 - 谷口淳一郎、高橋美香
アクションディレクター - 阿部望、神谷智大
美術監督 - 稲葉邦彦、金子雄司、内藤健
色彩設計 - 日比野仁、滝沢いづみ
撮影監督 - 江藤慎一郎
編集 - 松原理恵
音楽 - 梶浦由記
音響監督 - 鶴岡陽太
プロデューサー - 岩上敦宏、加藤夫、細川修、土居由直、金庭こず恵、丸山博雄
アニメーションプロデューサー - 岩城忠雄
アニメーション制作 - シャフト
製作 - Madoka Partners(アニプレックス、芳文社、博報堂DYメディアパートナーズ、ニトロプラス、ムービック、シャフト)、毎日放送
魔法少女まどか☆マギカOP,コネクト,
歌:ClariS/作詞・作曲:渡辺翔
おれ妹と同じくClariSがOPを担当していましたね。なかなか良い曲でこむちゃで今でもトップに君臨していますからね。
参考資料:ウィキペディア”魔法少女まどか☆マギカ”
リンク
魔法少女まどか☆マギカ
シャフト
テーマ : 魔法少女まどか★マギカ - ジャンル : アニメ・コミック

2011年4月29日の日記 俺の知ってる秩父鉄道と違う
今日は秩父鉄道を使って三峰口まで行ってきました。久しぶりに秩父鉄道乗りましたが、8年ぶりの乗る色々変わっていましたね。

パレオくんというSLパレオエクスプレスのマスコットキャラがいたり、ローカル戦士・センガタンなるローカルヒーローがいました。8年前はいなかったので驚きました。このSLパレオエクスプレスというのは1944年に製造され1972年に廃車となり蒸気機関車C58363が埼玉県吹上町(現・鴻巣市)立吹上小学校に展示されていたものを1988年に復活させたものです。秩父本線で毎日一回走っています。
パレオくんは女の子のパレナちゃんもいたり、お土産のお菓子なんかもありましたね。一応家族へのお土産にパレオくんとパレナちゃんのどら焼きを買いました。あと前にあるのは熊谷駅にあったパレオくんのグッズで百円入れたら目の前で機械が動いて作ってくれました。作るところが見えるようになっていて面白かったですね。
それで熊谷駅から三峰口駅まで乗っていましたが、楽しかったですね。
まず、ひろせ野鳥の森駅と大麻生駅の間にある広瀬川原車両基地。前にも書きましたが、仮面ライダーやスーパー戦隊といった東映系の特撮ヒーローのロケ地でもお馴染みで電車から観るその風景もなかなか良かったですね。
次に上長瀞駅と親鼻駅の間の川の上を通るところがけっこう迫力がありましたね。長瀞と言えば川下りなんかでも有名ですね。アド街で紹介される程、見どころもありますからね。
それと和銅黒谷駅、聞き覚えのない駅でしたね。駅に着きと和同開珎のモニュメントが置かれていました。調べてみるともともと黒谷駅でしたが、和銅が発掘された和銅遺跡の最寄駅だから和銅黒谷駅になったそうです。この和銅はニギアカガネを呼ばれる自然銅が発掘されこれを慶雲5年(708年)朝廷に献上したところ元明天皇が大変喜び年号を慶雲から和銅へと変えたという出来事もあったようです。
それでその記念にその和銅を使って和同開珎をつくったようです。私が学校で習っていた頃はまだ日本最古の貨幣でしたからよく覚えています。ただ和同開珎より古いとされる富本銭や無文銀銭は広い範囲で流通されてなかった可能性があり貨幣としての信頼性は多少欠けるのに対して和同開珎は日本の広い範囲で発見され、海外でも発見されているよので信頼性の高い貨幣であるようです。そこらへんが和同開珎がかつて最古の貨幣として先に発見された理由なのでしょうね。
それで三峰口に着きました。吃驚したのが人がいっぱいいましたね。三峰口は秩父線の終点で一番山奥にある駅ですからね。その理由は先ほど書いたSLパレオエクスプレスでした。終点なので羽生方面に戻る為に方向転換をしていたりと長い時間停車していたので色んな人が写真を撮ったり見たりしていました。私も写真を撮ろうとしましたが、確実に人が入ってしまうのでブログで載せる以上断念しました。しかしなかなか良かったですね。
それで着いた時間が13時でお腹が空いていたので駅前にあった福島屋というお店で昼食をとりました。頼んだのは肉うどんとまいたけ野菜天ぷらです。

まずはまいたけ野菜天ぷらから来ました。まいたけと何かの葉のような野菜の天ぷらでした。お塩に付けて食べましたが、なかなか美味しかったですね。

次に肉うどん。こちらも美味しかったです。
それで駅前を少し歩いているとお菓子屋さんで栃餅というお菓子が売られていました。調べみると、灰汁抜きした栃の実(栃の木の実)ともち米を混ぜて蒸してからついたお餅だそうです。お米が取れにくい山村部では貴重な食料だそうです。食べ方としては砂糖を付けて食べたり、餡を入りたり、塩茶漬けにしたりするそうです。それでお土産に6個入りを餡入りの栃餅を購入しました。しかし餡入りは生菓子のせいか製造年月日が今日なのに賞味期限も今日だったのでお土産に持ち帰るのはちょっとなと思ったので1人で食べてしまいました。6個は流石に多かったですね。味も餡の味が強く栃餅を買ったという感じがしなかったのでどうせなら餡無しの栃餅を買うべきだったと思いましたね。
しかし福島屋に栃の木の実を使った栃餅と三峰口に来た感じのしない名前ばかりに巡り合いましたね。
それで帰りですが、ちょうど三峰口からSLパレオエクスプレスが発車する瞬間が見れましたね。生で動く蒸気機関車というのはなかなか見ものですね。
それで帰りにはちょっと熊谷を歩こうと思い、熊谷駅の1つ前である上熊谷駅で下車して適当に歩きました。それで帰りはナムコランド熊谷店でネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!(アンアン)とクイズマジックアカデミーⅧ(QMA)をプレイしました。
アンアンは今日からシチマルサンバツとのコラボ企画が始まってましたね。内容としては予選の対戦内容が全て早押しクイズというものでしたね。5月2日からは別のシマルサンバツのコラボ企画があるみたいですね。今日はS1からSS3に一回上がれたのですが、すぐにS1リーグに戻されてしまいました。SS3への壁は厚過ぎる。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。OP,青い栞
歌・編曲:Galileo Galilei/作詞・作曲:尾崎雄貴
せっかく秩父へ行ったので秩父を舞台にした今期のアニメ・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。のOPをはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア”和銅””和同開珎””栃餅”
リンク
秩父鉄道
SL パレオエクスプレスニュースサイト
和同開珎ホームページ

2011年4月28日の日記 検定試験でビリをとる
今日が終わり、明日からゴールデンウィークなので今日は夕ご飯の後にROUND1で遊んでいました。勿論、遊ぶのはクイズマジックアカデミーⅧ(QMA)とネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!(アンアン)です。
spicaさんの動画をはりました。アンアンがどういうゲームか説明するのに分かり易い動画ですね。クイズ番組に近い感じのアーケードゲームです。家庭版はまだ発売されていませんが、同じくSEGAが開発した龍が如く3のミニゲームの1つに収録されています。ちなみに動画はSS1リーグ、現時点で一番上のリーグです。
アンアンの方は前に紹介したクイズをモチーフにした漫画・ナナルマルサンバツとのコラボ企画は今日からだと思っていたら5月2日からだったようです。だけでもプレイしますがね。S1とS2リーグを行き来していました。居座るリーグが上がったので良かったです。
QMAの方はミノタウロス組のままです。ただ一回も決勝戦に進めませんでした。あと検定試験が増えていましたね。最初にあったのはロボット検定と戦国時代検定でしたが、新たにプロ野球検定とJ-POP検定が追加されていましたね。
まあ両方ともそんなに得意ではないのですが、プロ野球検定でまさか今まで受けた人数中最下位になるとは思いませんでしたね。どんだけスポーツ苦手なんでしょうね。ガイドの先生はスポーツ担当のガルーダ(CV若本規夫)先生で行ったのに…。そのあとロボット検定を受けなおしてSランクをとって気分を晴らしたりもしましたがね。
検定試験だとけっこうクイズのネタバレになる事が多いので普通にオンラインバトルの動画でもはっておきます。今回はみりもりQMAさんの動画です。使っているキャラはアロエ(CV長谷優里奈)でガイドの先生がリディア(CV牧島有希)先生ですね。アロエは対戦かなり頻繁に見かけますね。
テーマ : クイズマジックアカデミー - ジャンル : ゲーム

2011年4月27日の日記 これがよっちゃんイカ娘か
今日は仕事が上手くいかなかったり、ミスをして怒られたりして散々でした。まあ明日行こう挽回できるようにします。明日が終わればゴールデンウィークですから頑張らなければいけませんね。
それで帰宅後に赤ペンが切れていたので近所のミニストップへ行ったら、

侵略!イカ娘とよっちゃんイカがコラボしたミニストップ限定商品である”カットよっちゃん侵略!イカ娘が置いてあったので2個購入しました。中身はミニカットよっちゃんと侵略!イカ娘のブロマイドが1枚封入されています。
ミニカットよっちゃんは普通のよっちゃんでしたね。原材料は烏賊でないらしいですね。食べていて普通に烏賊だと思っていました。その為、名称がカットよっちゃんなのだそうです。これならイカ娘(CV金元寿子)でも食べられますね。プロマイドが

イカ娘と早苗(CV伊藤かな恵)と栄子(CV藤村歩)の後ろにいるよっちゃんがなんかシュールですね。ちなみによっちゃんとはよっちゃん食品工業の現会長にして創業者の金井芳雄さんの年少の頃のあだ名”よっちゃん”が由来だそうです。

もう1つの方が普通にイカ娘の一枚絵でしたね。よっちゃんがいたりいなかったりするのですね。
それと今週の週刊少年マガジンも買ったのですが、新連載の”ファイ・ブレイン 最期のパズル”という漫画が連載されていましたね。漫画中にパズル問題が出てきて面白いなと思っていたら
この漫画はなんか10月に放送される”ファイ・ブレイン 神のパズル”に先駆けて連載が開始したらしいですね。制作サンライズ、NHK教育での放送らしいです。主演も主人公・大門カイト役をゼーガペインの十凍京や遊☆戯☆王5D'sのクロウ・ホーガン役等を演じた浅沼晋太郎さんがやり、ヒロインの井藤ノノハ役をブギーポップは笑わない Boogiepop Phantomの宮下藤花/ブギーポップや魔法少女リリカルなのはシリーズのシグナム役などを演じた清水香里さんが演じるようです。
まあ今日はこのくらいにしておきましょうね。それでは。
関連記事
侵略!イカ娘(アニメ)
ゼーガペイン
ブギーポップシリーズ
参考資料:ウィキペディア”よっちゃん食品工業””ファイ・ブレイン 神のパズル”
リンク
よっちゃん食品工業
ファイ・ブレイン 神のパズル

2011年4月26日の日記 名前は難しい
昨日の記事で小見川千明さんの事をずっと小早川千秋と間違って書いていました。ゲシュペンストさんの
ちょっとここで私が名前を曖昧に覚えている声優さんを少し調べておきましょう。豊崎愛生(とよさきあき)さん(けいおんの平沢唯、超電磁砲の初春役等)、悠木碧(ゆうきあおい)さん(まどか☆マギカのまどか、キノの旅のサクラ役等)、高垣彩陽(たかがきあやひ)さん(00のフェルト、アリソンとリリアのメグ役等)、三瓶由布子(さんぺいゆうこ)さん(エウレカセブンのレントン、Yes!プリキュア5の夢原のぞみ役等)。ついでに豊崎愛生さん、寿美菜子さん、高垣彩陽さん、戸松遥さんでスフィアですね。なるほど、これで少し最近の声優さんに関して知識を深める事ができました。
そういえば俳優さんもそうですが、声優さんの名前は基本感じで表記されるので読み方を自己解釈して覚える為に名前を間違えて覚えてしまう声優さんが昔からけっこういるんですよね。
井上瑤(いのうえよう)さん(ガンダムのセイラ・マス、パトレイバーの香貫花役等)を”いのうえはるか”と間違えたり、堀内賢雄(ほりうちけんゆう)さん(ΖΖのマシュマー、ガンダムXのジャミル役等)を”ほりうちたけお”と読み間違えたりから中尾隆聖(なかおりゅうせい)さん(アンパンマンのバイキンマンやドラゴンボールZのフリーザ役等)や大塚芳忠(おおつかほうちゅう)さん(電王のデネブ、Ζガンダムのヤザン等)の名前がなんて読むのか分からなかったりと挙げるだけでも相当ありますね。
極めつけが沢城(さわしろ)みゆきさん(デ・ジ・キャラットのプチキャラット、ローゼンメイデンの真紅役等)をさわきと呼んでいて高校時代の友達から間違いを指摘された事がありますね。悠木さんが聞いたら怒りそうですね。まあこう間違えたのも結城丈二(A山口暁,GACKT(ディケイド))や結城沙羅(CV山本百合子)と結城(ゆうき)と読むからきと読むのではと思ってしまいました。
あと中田譲治(なかたじょうじ)さん(超獣戦隊ライブマンの大教授ビアス(俳優)、ケロロ軍曹のギロロ伍長役等)もなかたゆうじだと思っていて沢城さん同様に間違いを指摘されました。これに関しては俳優のオダギリジョーさんが小田切譲という本名をカタカナにしたのが譲をゆずると読み間違えて欲しくないからと…と、言っても譲をゆうとは読まないのでただの良いわけですね。ちなみに藤本譲(ふじもとゆずる)さん(ミスター味っ子の味皇、ガンダムWのプロフェッサーG役等)という声優さんがいます。
あと声優さんごとにカッコづけで代表作を書いてみましたが、こんな感じで大丈夫ですかね?悠木さんと高垣さんはあんまり知らない役が多い中で時雨沢さんの作品で役名を見つけてそれを書いてしまいましたし。メグはリリアとトレイズのスピンオフであるメグとセロンのヒロインだからまだ良いですが、サクラはチョイ役ですからね。でも声優デビュー作だからまあ良いですかね。
しかしけっこう読み間違えがあって芸名変える人がなんかもいますよね。ウルトラマンコスモスで春野ムサシ役で出演していた杉浦太陽さんはコスモス出演時代は本名の杉浦太陽(すぎうらたかやす)が芸名でしたが、まあ私を含めてほとんどの人が”たいよう”だと思っていて読みづらさを指摘されて芸名を現在の杉浦太陽(すぎうらたいよう)に変えたようです。確かに私が覚え始めた声優さんも名前が覚え易い人からでしたね。
でも、声優さんを覚えるときはちゃんと読みまで覚えるようにしないといけないですね。それでは。
テーマ : ★大好き!声優さん★ - ジャンル : アニメ・コミック

2011年4月25日の日記 観始めた新作アニメに関してでも書こうかな
今週の木曜が終わればゴールデンウィークですね。ゴールデンウィークは何をしようか考え中です。秩父線に乗って三峰口に行こうかな考えています。沼田の山彦と同じく熊谷高校山岳部でお世話になったのでちょっと久しぶりに乗ってみたくなりました。
さて、今日はちょっと最近観始めたアニメ作品の出演声優さんについて色々調べみようかなと思ったのでウィキペディアで調べてみます。作品紹介を書かなくなったものの知らない出演者は調べておきたいのでさささと書いちゃいます。
とりあえずは、花咲くいろはより鶴来民子(ミンチ)役の小見川千明さん、シュタインズゲートより牧瀬紅莉栖(クリスティーナ)役の今井麻美さんについて書いてみます。
小見川千明さん
1989年11月11日生まれ神奈川県出身の女優兼声優。
4歳より劇団に入り、舞台で活動する。2008年に”ソウルイーター”の主人公・マカ=アルバーン役で声優デビュー。夏のあらし!出演をきっかけに新房昭之さんの作品に出演するようになり”それでも町は廻っている”では主人公・嵐山歩鳥役を演じる。
特技はバレエ、趣味は読書、ギター、詩、歌。少林寺拳法は茶帯所持。
憧れの男性のタイプはチバユウスケさん、藤原啓治さん、浅野忠信さん、憧れの声優は桑島法子さん、坂本真綾さん、ゆかなさん。
ソウルイーターやそれでも町は廻っているで主役を演じていた方なのですね。しかしどれも観た事のない作品なのでキャラがよく分からないです。新房さんが監督のひだまりスケッチに出演しているのでまどか☆マギカが面白かったのでひだまりスケッチでも観てみようかな?
ソウルイーターOP1,resonance,
歌:T.M.Revolution/作詞:井上秋緒/作曲・編曲:浅倉大介
今井麻美さん
1977年5月16日生まれ東京都渋谷区出生、小学2年生から山口県徳山市(周南市)育ったの声優兼ナレーター兼歌手。
山口県立徳山高等学校卒業。明治大学文学部文学科(演劇学専攻)卒業。1998年にエニックスアニメ部門声優部門オーディションで大賞を受賞、翌年にドラマCD”刻の大地”で声優デビュー。2001年に関智一さんと長澤美樹さんがパーソナリティを務める智一・美樹のラジオビッグバンで第一期BGPに選ばれる。アニメよりもゲームやドラマCDへの出演が多い。
さだまさしさん、梶浦由紀さん、中島みゆきさん、谷山浩子さんの大ファン。ジョジョの奇妙な冒険の愛読者。初めて恋した二次元キャラはスナフキン(CV西本裕行/子安武人(楽)/白熊寛嗣(劇))。
肌が綺麗で10歳年下の後輩からも羨ましがられる。
ラジオビッグバン懐かしいですね。高校時代に聞いていました。私の頃は第2期だったでしかね?もしかしたらBGPで出演していた時のを聞いていたかも知れませんね。
そしてこの方も主演での出演作品が分からないですね。アニメよりもゲームやドラマCDでの出演が多いと書いてありますが、ウィキ先生で書かれている主演のアニメ作品がシュタゲ、アイマス、カンパネラですが、全部原作ゲームですからね。まあこれから覚えていきましょう。
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT II(AC版)主題歌,深蒼,
歌:ツバキ=ヤヨイ(CV. 今井麻美)/作曲:石渡太輔
まあ今日は時間も来たので2人だけにしておきましょう。また書くかも知れませんね。一応ダンボール戦機や日常、スイプリ♪、もしドラなんかも書いていく予定です。そこらへんおすすめの声優さんなんかいたらコメントで書いていただければ書いたりするかも知れませんよ。基本、知らない人を書くので知っている人の意見というは貴重ですねお願いします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”小見川千明””今井麻美”
リンク
小見川千明オフィシャルウェブ
★UBIQUITOUS★ASAMI IMAI(今井麻美さんのブログ)

2011年4月24日の日記 2Z進行状況でも書くかな
昨日、今日とネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!(アンアン)をプレイしていたらA2リーグからA1→S3→S2→S1と一気にリーグが上がっていきました。今までA1とS3を行き来していてこのあいだA2に落ちたと思ったらいきなりリーグが上がったので吃驚しましたね。よし次はSS3を目指すぞ!!
一方、クイズマジックアカデミーⅧはミノタウロス組にずっといました。フェニックス組に残留できるぐらいにランクアップする為にも精進しなければいけませんね。
さて今日は現在プレイ中の”第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇”のプレイした感想をちょっと書きます。プレイの感想の前にアップデートした関係かUMDに収録されているかは分かりませんが、ネットでゲームを違法ダウンロードした場合は処罰の対象になるという警告文が告知されるようになりましたね。昨今のマジコン問題に対する対策として法令を整備して対抗するようになったのですね。
それで現在、27話目攻略中です。分岐は
企業として戦いに参加している無敵ロボトライダーG7の竹尾ゼネラルカンパニーと地球防衛企業ダイ・ガードの21世紀警備保障。竹尾ゼネラルカンパニーは社長で小学生の竹尾ワッ太(CV間嶋里美)含めて社員5人しかいない竹尾ゼネラルカンパニーは全員で戦いに参加していますね。まあ劇中でもワッ太がトライダーG7で戦い、柿小路梅麻呂(CV永井一郎)達がシャトルで援護等をしていましたからね。一方、21世紀警備保障は主人公・赤木駿介(CV伊藤健太郎)が所属する企画部広報2課が出向という形で参加と妙にリアルな設定でしたね。ダイガードはたまにほんのちょっと観ていただけで全く知らないに等しいですが(生まれる前のアニメであるトライダーG7はほとんど観ているのに…)、必殺武器のノットバスターやノットパニッシャーが漢らしい武装で良いですね。あとスパロボでは桃井いぶき(CV平松晶子)と青山圭一郎(CV三木眞一郎)と3人乗りで精神コマンドも豊富で
真Zは今まで観た中ではかなり異色な感じでしたね。タロス像がザコ敵として登場しているのに対して今までスパロボでザコ敵として扱われていた機械獣がボス敵として扱われていましたね。それと機械獣の戦闘の際にあしゅら男爵(CV石飛幸治(男)/山像かおり(女))のボイスが入ったりと扱いが向上していましたね。
それとマジンガーZですが
国家的な関係としてはガンダムW、ガンダム001st、コードギアスが主な関係を築いていてそれから
そんな中でボトムズが
そんな地球で
とりあえずこのくらいですかね?また適当に書いていきます。それでは。
リンク
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
テーマ : 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 - ジャンル : ゲーム

SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors
記事に入る前に新たに加わった相互リンクのブログを紹介します。
巨人軍応援団
hiratahokaさんが運営しているブログです。野球、特に読売ジャイアンツに関して書いています。あとプロフィール画像に魔法の天使クリィミーマミの森沢優(CV太田貴子)と妖精のネガ(CV肝付兼太)・ポジ(CV三田ゆう子)が使われていましたね。
野球というとほとんどやった事がないですが、アイアンリガーは好きでしたね。あと映画版キャプテンもたまたまアニマックスで観ましたが、面白かったですね。クリィミーマミはかつて高校時代の先輩でそういうアニメがあると言われた時はちょっと吃驚しましたが、私が生まれる(1985年)前に放送されていた人気番組だったようですね。
魔法の天使クリィミーマミOP,デリケートに好きして,
歌:太田貴子/作詞・作曲:古田喜昭/編曲:大村雅朗
まどか☆マギカの11話と12話を観ました。面白かったですね。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響でTBSでの放送は9話目まででそれから延期されていましたが、無事に12話目まで放送されて良かったです。まどか☆マギカの感想に関しては来週の金曜日あたりにでも書きたいと思います。
それで今日は最近放送が終わったアニメ”SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors”について書きます。
まずはストーリー説明です。
三璃紗の皇帝・霊帝ガンダム(CV平川大輔)が董卓ザク(CV小村哲生)の命を受けた呂布トールギス(CV宮内敦士)により暗殺され董卓軍が三璃紗を支配してしまった。これにより三璃紗では大きな戦が起きる事となった。
これに対抗すべく反董卓連合が結成されようとしていた。
三璃紗の北部、幽州に住む若きサムライ・劉備ガンダム(CV梶裕貴)らもこれに参加し、董卓軍と戦う事となった。
30分をケロロ軍曹と半分こして放送していたので1話15分程の放送する形態でしたね。ケロロ軍曹と一緒に毎週楽しみにさせてもらいましたよ。
この作品は三国志をモチーフにしたSDガンダムの作品ですが、もろプラモ販売を狙ったアニメでしたね。主人公は三国志でもおなじみの劉備こと劉備ガンダムですが、曹操ガンダム(CV乃村健次)が主役になったり孫権ガンダム(CV島信長)だったりしていましたね。劉備ガンダムが目立つのも最初の最後だけだったような気もします。まあ曹操はDX、孫権はGP03と主人公機がモチーフだからまだ良しとしても呂布トールギスが主人公機じゃないのに天玉鎧を呼び寄せたり劇中でかなり強大な敵として描かれていてかなり目立っていましたね。戦闘狂で色々な軍を渡りながら劉備達を幾度も窮地に陥れていましたからね。
それとアニメ放送前にシリーズ展開がされていてさらにアニメ放送でアニメ版として新商品展開したりもしていましたね。中身は付属品がちょっと増えただけだったりするみたいですがね。ただアニメを観てガンプラが欲しい子供達にとっては旧版でも良いらしく別に新しく出されたからと言って困る事はないようです。
それにしてもまあ登場するキャラは過去にガンダム作品で登場したMSをモチーフとしているのですが、その選定基準がかなり謎でしたね。ガンダムW系がトールギスとメリクリウス、バイエイト、サーペントと主役機のWや三国志にかなりふさわしいナタクをさしおいて敵MSしかいなかったり、シリーズ展開された時期的に00やUC系のモチーフがいないのは分かりますが、若い人に人気のSEED系のモチーフがなかったりもしましたね。他にもメッメドーザとかブリドヴァといった本編で1話しか出ていない滅茶苦茶マイナーなモチーフがいるのに…的なキャラもいましたね。まあメッメドーザとブリドヴァは流石にプラモ化されていませんがね。
あと次回予告のネタバレがいつも酷かったですね。ストレート過ぎますね。
メインスタッフ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 森邦宏、鈴木健一
シリーズ構成 - 浦畑達彦
SDデザイン - 寺島慎也
デザインワークス - 下田竜彦(PLEX)、今石進、宮本崇、沙倉拓実、佐藤舞雨
色彩設計 - 熊谷妙子
美術監督 - 池田繁美
美術設定 - 池田繁美、大久保修一
撮影監督 - 大神洋一
音響監督 - 藤野貞義
音楽 - 吉川慶
音楽プロデューサー - 眞野昇(第1話 - 第51話)、伊藤善之(第27話 - 第51話)
編集 - 吉武将人
プロデューサー - 佐藤弘幸
製作 - サンライズ、創通
SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors ED1,三璃紗伝説 〜The Brave Legend〜,
歌:Ko-saku/作詞:小川マキ/作曲・編曲:吉川慶
参考資料:ウィキペディア”BB戦士三国伝”
リンク
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
巨人軍応援団
テーマ : SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors - ジャンル : アニメ・コミック

2011年4月22日の日記 もしドラの放送日
記事に入る前に新しく加わった相互リンクの紹介です。
ののえる。
蔵間マリコさんが運営しているブログです。アニメやゲームに関して色々書いています。好きな作品は主にエルフェンリートやノノノ、GANTZ、嘘食いといったヤンジャン系の漫画や機動武闘伝Gガンダムや銀河英雄伝等々。そういえば最近ヤンジャン買っていないのでどんな感じなのか分かりませんね。久しぶりに買ってみようかな?
今後も随時相互リンク募集中です。
それで今日はROUND1に入り浸っていたら遅くなってしまいました。入り浸っていたらまたアンアンでA2にクラスが落ちてしまいました。A1とS3を行き来していたと思ったらA1とA2を行き来するようになってしまいました。精進が足りないのと落ち着きがないせいでしょうかね?アンアンは誤答ペナルティがあって間違えると点数が減ったり、回答権が一回休みなったりするので、知識以外にも冷静さや戦略も要しますね。
とりあえず精進ですね。
あとさっきまでDIGAでまどか☆マギカがちゃんととれているかを確認していたついでに来週分の予約もする為に番組表を観ていたらもしドラがあったのですが、平日の月~金で一気に5話分放送するのですね。あと本編の後にドラッガー講座的なものもやるらしいですね。
勿論、録画したのでGWに一気に観たいですね。
とりあえず明日は撮ったまどか☆マギカを早く観たいですね。それでは。
リンク
魔法少女まどかマギカ
NHKアニメワールド もしドラ
ののえる。

2011年4月21日の日記 群馬県しか行っていない
今日は予告通り、JR上越線で勾配緩和ループ線と清水トンネルへ向かおうとしましたが、色々あって撤退しました。
まず、朝6時半に起きて8時ぐらいので電車で鴻巣駅から高崎線で高崎駅まで向かいました。そのあと、高崎駅で高崎線から上越線に乗り換えました。上越線は水上行があったのでとりあえずそれに乗りました。上越線は利根川沿いを走りますが、利根川や山などの景色が綺麗でしたね。
それで水上には10時半頃着きましたが、ここである事実を知る事となりました。上越線というのは群馬県高崎市と新潟県長岡市を結んでいて通常一時間に一本は電車は走っているのですが、群馬県と新潟県の境ぐらいの区間である水上~越後中里間だけ一日5本しか電車が走らなく私が10時半頃についた後の長岡行の電車が13時40分と3時間以上待つ上に本数が後3本という状況で仮に明日も休みなら行ったでしょうが、明日は仕事なので引き返す事にしました。ちなみに休日だと水上~越後中里間は6本に増えるようです。
という事で次の高崎行の電車が来るまでの時間まで水上観光をしていました。遠くにあるホテルを見て花咲くいろはを思い浮かべたり、浮かべなかったり…まあ花咲くいろはの舞台は石川県ですがね。
まずは適当にお土産屋さんをのぞきました。色々見て生大福とこんにゃく、温泉の素(湯の花ではない)等を購入しました。それとお土産さんのおばちゃんから勧められた利根川観光をしました。
水上には利根川を見る為の遊歩道が設けられていてそこをちょっと歩きました。

これが利根川の写真ですが、かなり澄んでいますね。利根川は日本二の長さと日本一の流域面積を誇る川らしいですね。遊歩道を歩いている途中でカヌーの練習をしに来た方々もみかけましたね。カヌー等の競技も行われているようです。
あと水上を歩いていて気付いたのですが、けっこう廃墟になったホテルも目立ちますね。観光業界も大変なのですね。
それで水上から高崎行に乗り、一番最初に行く予定だった思い出の味を食べに沼田駅へ向かいました。沼田駅に着いて山彦を探しましたが、なかなか見つからずにいると、


沼田駅の近くに桜が咲いていました。綺麗なので写真を撮りました。私以外にも三脚を使ってカメラで撮っていた人もいましたね。沼田市の市の木はサクラのようですから流石ですね。ちなみにこの沼田市は沼田城の城下町でありかつては沼田をとらねば関東を制せぬと言われ武田信玄や上杉謙信、北条氏が沼田を巡って対立し、上杉謙信が対北条氏攻撃の拠点にしていて、戦国末期には真田昌幸(幸村の父)の領地ともなっていたようです。その関係か沼田駅に六文銭の旗がありましたね。
この沼田駅というのは熊谷高校山岳部時代にはけっこうお世話になりましたね。武尊山(ほたかやま、南アルプスの穂高山とは別)とか尾瀬の方へ行くときにも使いましたね。
しかし、山彦の場所が分からなかったので交番で聞いてなんとか見つけました。恥ずかしながら駅からまっすぐの通りをちょっと歩いたところにありましたね。お店も営業していたので早速お店に入ってトンカツ定食を頼みました。

これがトンカツ定食です。肉がかなり分厚くて美味しかったですね。これを初めて食べたときは下山後でお腹もすいていましたから滅茶苦茶うまかったですね。
それでせっかくだから沼田でも何か名物をと思って沼田駅の前にお土産屋さんとか見ているとヤマザキで沼田市名物焼きまんじゅうというのが売っていたのでそれを食べました。

4つついているのが普通の焼きまんじゅうで2つのがあんこ入りです。美味しかったですね。中華まんの皮のような饅頭が少し焼いてあってそれに甘めの味噌だれがついた感じですね。
焼きまんじゅうに関して調べてみると蒸して作ったまんじゅうに黒砂糖や水飴で甘くした味噌だれをつけて焦げ目をつけたもののようで、発祥は群馬県、前橋市、伊勢崎市、沼田市がそれぞれ名乗っているようなのでそれぞれで独自にできあがったものの可能性が高いようです。
そのあと沼田駅から上越線に乗って帰りましたが、電車に乗れなかったのでホームで小一時間ほど待った後に帰りました。そのあとちょっと高崎によってアニメイト高崎店等を回りましたが特に買い物はせずに鴻巣へ帰りました。
水上や沼田の観光はけっこう楽しかったですが、勾配緩和ループ線や清水トンネルを抜けられなかったのは残念でしたね。今度は土曜日とかゴールデンウィークなんかでリベンジしたいですね。それでは。
参考資料:ウィキペディア”上越線”
リンク
みなかみ町ホームページ
沼田市ホームページ

2011年4月20日の日記 便利なフレーズですね。
今日はミニストップで

”もし高校野球の女子マネージャーがマルナガの「あいすまんじゅう」を食べたら”という岩崎夏海さん原作の大ヒット小説”もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら”と丸永製菓のあいすまんじゅうがコラボしたあいすまんじゅうが撃っていたので買ってみました。といっても、何かキャンペーンがあるらしいですが、特に興味がないので私にとっては主人公の女の子・川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子)が袋にプリントされているだけですね。
そういえばドラッガーとは何なのでしょうね?
ドラッカーとはピーター・ドラッカーというオーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系経営学者・社会学者の方のようです。
しかし読んだ事のない作品ですが、もし○○が△△したらというタイトルは色々使えて便利そうですね。
リンク
丸永製菓
もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら 公式サイト

マリー&ガリー Ver2.0
今日は新しいソフトウェアの操作練習をしました。なかなか難しいですね。教えてくれた方が言うには、触る事が重要だと仰っていました。他の業務をなるべく早くこなして練習時間を多くとれるように日々努力します。
あとは帰った後に録ってあった日常(第3話)と花咲くいろ(第3話)はを観ました。日常は原作の漫画を4巻まで借りていたので超ネタバレしていましたが、相変わらず面白かったですね。今週のこむちゃにOPを歌っているヒャダインさんが出演していますが、ヒャダインさんって何者なのでしょうね?
それで花咲くいろはですが
そういえば両方とも日常では校長先生役でいろはでは電六さん役で私の住んでいる埼玉県鴻巣市を代表する名声優・チョーさんが出演していますね。
さて、今日はそんなチョーさんも出演していた2010年放送のアニメ・マリー&ガリーver.2.0について書きます。先週書いたマリー&ガリーの続編ですね。
マリカ(CV千葉千恵巳)がいなくなったガリハバラでは大きなクマが暴れていた。このピンチにガリレオ(CVチョー)は再びマリカを呼ぶ事にした。
一方、マリカは科学を好きになり学校へ行こうとしていたが、ガリハバラに来てします。
そして暴れるクマにはノリカ(CV井上井上麻里奈)という甘ロリの少女がいた。彼女は科学が大嫌いでイライラするとクマが大きくなって大暴れしてしまうようであった。
こうしてマリカ達はノリカに科学好きになってもらう為に再び科学を教えるのであった。
まあ簡単に書くとマリー&ガリーにノリカとクマが加わった感じですね。とは言うもののかつてのメインはマリカとガリレオでしたが、Ver2.0だとマリカとノリカがメインでガリレオがノリカに奪われたメインの座ひたすら目指すという形になりましたね。まあある意味ガリーはさらに美味しい立ち位置になった感じですね。
あとはノリカのクマの暴走ですね。一回ヘルツ(CV小杉十郎太)をクマが吹っ飛ばしたのが個人的にツボでしたね。中の人の関係で、同じ年にやっていた天装戦隊ゴセイジャーでは小杉十郎太さん演じるロボゴーグ(SA日下秀昭)が井上麻里奈さん演じるメタルA(SA中川素州)をこのロースペックが罵りながら制裁ボムで罰を与えていましたからね。
![]() | マリー&ガリー Ver.2.0 [DVD] (2011/05/18) 千葉千恵巳、井上麻里奈 他 商品詳細を見る |
原作 - 東堂いづみ
プロデューサー - 近藤浩正、ギャルマト・ボグダン
シリーズ構成 - 山田隆司
キャラクターデザイン - 馬越嘉彦
美術デザイン - 増田竜太郎
色彩設計 - 辻田邦夫
音楽 - 吉野裕司
製作担当 - 岡田将介(第1期)→松坂一光(ver.2.0)
アニメーション制作 - 東映アニメーション、NHKエデュケーショナル
リンク
マリー&ガリーVer2.0公式ホームページ
すイエんサー
NHKオンライン
NHKエデュケーショナル
東映アニメーション

蒼穹のファフナー Dead Aggressor
今週は木曜日が休業日になりました。あんまり休業日は増えて欲しくないですが、せっかく休みになったのでなんかしたいと思います。この日にJR上越線の沼田駅の近くにある山彦に行って豚カツを食べて高崎あたりで遊ぼうかなと思いましたが、聞いた話だと沼田駅より新潟方面に行くと上越線が山の勾配緩和ループ線になっていて電車で通るのも面白そうだなと思いどうしようか考えています。しかも新潟を抜けるのにはあの川端康成さんが書いた雪国でおなじみの清水トンネルも通るらしくもう少し先まで行ってみようかかなり迷っています。まあ、基本日帰りを計画しているのでループ線と山彦だけで済ますかも知れませんね。
一応、駅すぱあとで調べると鴻巣駅から土合駅までだいたい2時間30分以上かかりますね。…迷いますね。
さて、今日は蒼穹のファフナー Dead Aggressorについて書きましょうね。ようは2004年に放送されたTV板ですね。当時、ガンダムSEEDを観終わって同じく平井久司さんがキャラデザをしていたり無限のステルヴィアを制作したXEBEC制作だったりイメージソングの”Fly me to the sky”がかかっていたりしていたのでビデオには撮っていましたが、放送当時は浪人中で観ていなく大学生になって
まあそこらへんの話はおいといてとりあえずはストーリー説明をします。
太平洋に浮かぶ孤島・竜宮島。そこに住む一騎(CV石井真)達は平和な日々を過ごしていた。そんなある日、「あなたはそこにいますか・・・」という言葉と共に未知の生命体・フェストゥムが現れ、平和だった竜宮島は地獄と化した。
一騎は幼馴染である総士(CV喜安浩平)に連れられマークエルフと呼ばれるファフナーに乗る事となった。フェストゥムとの初戦には勝利するも、竜宮島の人々の犠牲は大きかった。
こうして一騎達は竜宮島の外の事実を知り、フェストゥムとの過酷な戦いが始まった。
この作品は前にも書きましたが、友情、家族愛といった深い絆を描いた作品でしたね。一騎達の心理描写もそうですが、一騎の父親の史彦(CV田中正彦)を始めとした親サイドの話もかなりこっていましたね。容子(CV葛城七穂)は血のつながった子供はいないものの里子の翔子(CV松来未祐)や預かる事となったカノン(CV小林沙苗)を我が子のように接し、保(CV高瀬右光)は我が子である護(CV斎賀みつき)を始めとした子供たちの夢の為にゴーバインを描いたりと、かなり魅かれる親像が多かったですね。まあ史彦と千鶴(CV篠原恵美)の淡い関係にはかなり笑いましたがね。主人公と父親とヒロインの母親という間柄ですからね。
勿論、一騎サイドもかなり良かったですね。やはり甲洋(CV入野自由)が一番印象的でしたね
ここらへんを引き立てるにあたりフェストゥムがかなり恐怖を感じるような存在だったのもありましたね。なんというか絶望を与えると存在と言っても過言じゃなかったですね。あの黄金に輝きながらいきなり同化を進めてくる姿はもう…。それに加えてファフナーではフェストゥムの襲来で日本が地図からなくなっていますからね。やはり史彦達がこの状態から竜宮島を造るのには多大な苦労と犠牲があったのでしょうね。
それと劇中に登場するファフナー(ノートゥングモデル)ですが
ああ早くHEAVEN AND EARTHが観たい!!それでは。
関連記事
機動戦士ガンダムSEED
宇宙のステルヴィア
スーパーロボット大戦K
![]() | 蒼穹のファフナー Arcadian project 01 [DVD] (2004/10/06) 石井真、松本まりか 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - XEBEC
監督 - 羽原信義
助監督 - 山岡信一
文芸統括 - 冲方丁
シリーズ構成 - 山野辺一記→冲方丁(16話 - )
ベースプランニング協力 - 山野辺一記(16話 - )
キャラクターデザイン - 平井久司
メカニックデザイン - 鷲尾直広
色彩設定 - 関本美津子
美術監督 - 小山俊久
撮影監督 - 広瀬勝利
3D監督 - 本間潤樹
編集 - 伊藤潤一
音楽 - 斉藤恒芳、ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団
音響監督 - 三間雅文
プロデューサー - 中西豪、千野孝敏、能戸隆
製作 - XEBEC、竜宮島役場
蒼穹のファフナーOP,Shangri-La,
歌:angela/作詞:atsuko/作曲:atsuko、KATSU
参考資料:ウィキペディア”蒼穹のファフナー””上越線”
リンク
蒼穹のファフナー公式サイト
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH公式サイト
XEBEC Inc.

百獣戦隊ガオレンジャー
今日の出来事と言えばアンアンでいつもはA1かS3リーグをさまよっていますが、A2リーグに落っこちてしまいましたね。もっと鍛えてA1リーグに戻ってS3,S2とリーグを上げられるようにしなければいけませんね。ちなみにQMAⅧはずっとミノタウロス組のままでした。
それと海賊戦隊ゴーカイジャーと仮面ライダー000、スイートプリキュア♪の週ごとの感想を書くのは止める事にしました。もともとは毎日書くネタがなかったからと始めましたが、最近は逆に週ごとの作品の感想を書くに追われて自分が書きたい事が書けないでいるので止めます。まあたまに書くかも知れませんがね。そこらへんは随(まにま)にやるかな?”随に”はこういう使い方で良いのかな?今日借りてきた漫画・”宙のまにまに”に成り行きにまかせて行動するという意味と書いてあったのですがね。
まあそこらへんは置いといて、あと今日は第2次スパロボZ破界編をある程度プレイしたのでその感想もちょっと書きます。
オリジナル主人公のクロウ(CVうえだゆうじ)ですが、父親が事業に失敗して莫大な借金を残してしまったせいで借金を返済する為にオリジナルの敵である次元獣退治と対次元獣用の機体であるブラスタでデータ収集する羽目になるという今までにないタイプの主人公でしたね。たまに借金の残額が表示されたりクロウの性格等もあって面白い主人公ですね。ああちなみにここに書いた事は第1話でだいたい分かる事なのでネタバレでもなんでもありませんからね。
しかし惜しい作品だなとプレイしていて思いましたね。おそらく
まあ今後もしっかりプレイしていきますよ。
さて、今日は2001年に放送していた百獣戦隊ガオレンジャーについて書きます。海賊戦隊ゴーカイジャーに登場したのにまだ書いていませんでしたね。
それではストーリー説明からです。
21世紀を迎えたが、環境汚染や生態系の異常、人間関係の疲弊化により人々の生きる力が弱まっていた。そこへオルグと呼ばれる邪悪な鬼の一族が出現した。
ある日、都心で岳(A堀江慶)と海(A柴木丈瑠)、草太郎(A酒井一圭)、冴(A竹内実生)の4人はガオレンジャーとなって戦っていると獣医師の青年・走(A金子昇)と出会った。翌日、ガオの巫女であるテトム(A岳美)の命でガオレンジャーは走を連れて空飛ぶ島に連れ去った。そこには大地の精霊が具体化したパワーアニマルがいてそのリーダーであるガオライオンと出会った。ガオライオンは走をガオレンジャーと認めたので、走はガオレッド(CV金子昇/SA福沢博文)としてオルグと戦う事になった。
今年のゴーカイジャーが35周年記念作品として色々やっていますが、ガオレンジャーも25周年記念で色々やっていましたね。スーパー戦隊ネットができたのも確かガオレンジャーからでしたね。他にも”百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊”という過去の戦隊のヒーローが出演した作品もありました。シリーズではジャッカー電撃隊のビッグワン(CV宮内洋/SA春田三三夫,岡本美登,高橋健二)を始め、超獣戦隊ライブマンからレッドファルコン(CV嶋大輔/SA新堀和男)、電磁戦隊メガレンジャーよりメガピンク(CV東山麻美/SA神尾直子)、星獣戦隊ギンガマンよりギンガブルー(CV照英/SA岡元次郎)、救急戦隊ゴーゴーファイブよりゴーゴーイエロー(CV柴田賢志/SA今井靖彦,蜂須賀祐一)が出演していましたね。まあ
それとゴーカイジャーのEDのような歌を水木一郎さんと堀江美都子さんが上のVシネマで歌っていましたね。
それと玩具もガオレンジャーから今風の玩具になりましたね。ガオレンジャーの前番組であるタイムレンジャー以前だと5体合体に+1体だったり新しい5体合体が登場したりしていましたが、ガオレンジャーから基本の5体合体に話が進むごとに合体するパーツを変わられるようにしてあったりして色々な組み合わせが楽しめるになりましたね。決められた1つだけなく遊び方次第で色々なロボットに合体できるという楽しみはかなり凝っていましたね。
変身アイテムも形態が一般的になってきた頃であったので携帯電話風の変身アイテムでしたね。これらのおかげもありガオレンジャーの玩具の売り上げはけっこう良かったようです。
ガオレンジャーは最初に観た感想としてはガオレンジャーなのに鷲だったり鮫だったり牛だったら虎だったりいるなあと思いましたね。あとはこれを観ていた当時、私は高校1年生でしたが、冴役の竹内実生さんが同い年の高校生で出演している事に吃驚したりしましたね。現在は廃業して普通に働いているようですね。それと増岡弘さんのナレーションが好きでしたね。
敵のオルグは最初、デュークオルグのツエツエ(A斉藤レイ)とヤバイバ(CV坂口候一/SA中川素州)とハイネスデュークオルグのシュテン(CV稲田徹)が登場しますが、2人のデュークオルグが上司であるハイネスデュークオルグに振り回されていて面白かったですね。ツエツエとヤバイバは良いキャラしていましたね。あと敵だと狼鬼(CV竹本英史)がかっこよくて好きでしたね。まあ狼鬼は
そういえば金子昇さんと玉山鉄二さんがイケメン俳優として取り上げられましたね。ガオレンジャーの前の年は仮面ライダークウガのオダギリジョーさんやタイムレンジャーの永井大さんがイケメン俳優として話題とな利始めた頃でこの頃から特撮ヒーローにイケメン俳優が出演するという風潮になってきましたね。
ガオレンジャーは25周年作品して21世紀初の作品にして21作品のスーパー戦隊の基礎を作った作品でしたね。
関連記事
忍風戦隊ハリケンジャー
仮面ライガーアギト
![]() | 百獣戦隊ガオレンジャー VOL.1 [DVD] (2001/12/07) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:高橋由佳→太田賢司(テレビ朝日)・日笠淳(東映)・矢田晃一(東映エージエンシー)
脚本:武上純希、赤星政尚、酒井直行、中洲千恵次郎[12]
監督:諸田敏、渡辺勝也、坂本太郎、竹本昇、松井昇、舞原賢三、中澤祥次郎
音楽:中川幸太郎
アクション監督:竹田道弘(ジャパンアクションクラブ)、新堀和男(レッドアクションクラブ)
撮影:菊池亘、上赤寿一、大沢信吾
撮影助手:大場弘司、小森美佳
照明:竹田勝三、才木勝、高橋道夫、小野幹雄
照明助手:神長倉孝明、森野茂樹、山本辰雄、佐藤俊介、建部孝一
計測:相葉実
操演:寺門勇
記録:高山秀子、森みどり、たなかなつき、斎藤能子、国米美子、渋谷康子
美術:木村光之、山下宏
美術助手:長谷川真弘
装飾:山口康孝、清水夕佳里、澤史江、菱沼廣士(装美社)、高津装飾美術
装置:紀和美建
美粧:サン・メイク、小林裕恵
衣裳:東京衣裳新社、星野裕美、松下麗子
録音:長井幹夫、谷山謙二、石川孝
編集:阿部嘉之、洲崎千恵子、須永弘志
編集助手:今村章男、菊地健一
MAオペレーター:錦織真里、深井康幸、田中俊一
音響効果:阿部作二(大泉音映)
選曲:宮葉勝行
EED:田中泰晴
視覚効果:沖満
デジタル合成:柳原嘉宣、豊直康、松岡勇二(日本映像クリエイティブ)、道木伸隆(マリンポスト)
資料担当:葛西おと
企画協力:企画者104
デザイン協力:プレックス
キャラクターデザイン:原田吉朗、さとうけいいち
造型:レインボー造型企画、前澤範、蟻川昌宏、山本誠一、浅野桂
デジタルテック:大元克巳
撮影協力:宮ヶ瀬ダム、東京都庁、エースヘリコプター、岩舟町(有)小島商店、新宿コマ劇場、川越・氷川神社、防衛庁航空自衛隊ほか
踊り指導:若松佳扇
装師協力:アキレス、理想科学工業
カースタント:タケシレーシング
番組デスク:西口なおみ
広報:曲尾有香、飯田爽(テレビ朝日)
プロデューサー補:横塚孝弘
助監督:中沢祥次郎、竹本昇、福島耕二、黒木浩介、福島宏介、塩川純平、本多幹祐
進行主任:谷口正洋、納田長武、遠藤聖一
進行助手:式守修
制作デスク:荒井成介
制作担当:岩永恭一郎
特撮研究所
撮影:中根伸治
照明:安藤和也
操演:鈴木昶
MC:中山亨
美術:松浦芳
CG:捻橋尚文、足立亨、江場左知子
デジタルエフェクト:尾上克郎
特撮スーパーバイザー:高橋政千
パワーアニマル3DCG:モーターライズ、SpFX STUDIO
特撮監督:佛田洋
技術協力:東映化学
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
百獣戦隊ガオレンジャーOP,ガオレンジャー吼えろ!!
歌:山形ユキオ/作詞:桑原永江/作曲・編曲:中川幸太郎
参考資料:ウィキペディア”百獣戦隊ガオレンジャー”
リンク
スーパー戦隊ネット

2011年4月16日 地震でダイヤに影響がありました。
今日はJR宇都宮線の栃木県にある小山駅周辺を散策しようと思い、高崎線で大宮まで行き、大宮で宇都宮線に乗り換えました。ただ、古河駅に行く途中あたりで地震が起きて28分程止まりましたね。私の携帯にも緊急地震速報が来ていましたから止まるのはしょうがないですね。
でも無事に小山駅まで着いたので良かったです。そんなに乗ったわけではないですが、古河駅でちょっと茨城県を通る関係で小山駅に行くまで埼玉県→茨城県→栃木県と乗りました。
それでとりあえず昼食を食べようと飲食店を探していると、お店に”焼きカレーがとちぎテレビに紹介された”みたいなのが書いてある夢家族というお店があったのでそこで食べる事にしました。勿論、食べたのは焼きカレーです。正確にはこれにサラダとスープ、ドリンク(コーヒーか紅茶)のついた焼きカレーセットですがね。海賊カレーとけっこう迷いましたね。

食べた感想としてはなかなか美味しかったですね。この焼きカレーは夢家族の店長さんがお客さんの意見等を聞いて独自に研究を重ねたメニューらしいです。
そういえば食べたメニューの写真を撮っていますが、ちゃんと毎回お店の方にブログに写真を載せる許可をとって写真を撮っています。
何故、このような許可をとるかというのは主に2つの理由があります。
1つは店内でカメラを使う許可をとるためです。自宅などは自分か家族しかいないような空間ですが、お店の中とかではお店の方や他のお客さん等もいるのでやはりお店の許可が必要だと思います。以前、買ったブログの本にも肖像権があるので人の写真を勝手に載せるのは良くないと書いてありましたね。
もう1つは写真の用途を教える為です。私のようにブログに載せるだけならまだ良いですが、グルメ雑誌のライター等がお店の承諾得ずにやる可能性もありますからね。写真を撮るのを遠慮するように一回言われた事がありますが、そこでもブログに載せるだけなら良いが営利目的使うならやめて欲しいと言われましたね。
それで小山を適当にまわりました。勿論、ゲーセンを探していましたが、QMAⅧもアンアンも見つかりませんでした。かわりにコブラのガンアクションゲームで遊びました。サイコガンで最高3体まで敵をロックオンして撃つことができましたが、すごい軌道で敵を打ち抜いていたのでサイコガンぱねぇと思いました。
とりあえず小山を後にしようと思いましたが、小山駅から両毛(りょうもう)線がありそこから群馬県の高崎駅に行けるみたいなので両毛線で高崎へ向かおうと考えました。しかし、地震の影響で両毛線は止まっていて先に桐生行きが発進する上にけっこう時間がかかりそうだったので宇都宮線で大宮へ引き返しました。両毛線を使えば、鴻巣→大宮→小山→高崎→鴻巣と電車で一周して帰れましたし、1日で埼玉県→茨城県→栃木県→群馬県→埼玉県と4つの県をまわれましたからね。
それで宇都宮線のホームに来て気になったのですが、立ち食いそばのお店が駅内にやたらと多かったですね。東北新幹線のプラットホームは行ってないので分かりませんが、両毛線と宇都宮線、水戸線のホームには立ち食いそばのお店がありましたからね。気になりますね。
そして大宮駅着いてアンアンとQMAⅧをやってきました。
来週はどこへ行こうかな?久しぶりに熊谷高校山岳部時代に下山後に行った群馬県沼田駅の山彦へ豚カツを食べに行こうかな?あそこの豚カツが美味しいんですよね。帰りに高崎へよって歩くのも良いですし。それでは。

2011年4月15日の日記 暑かったですね
今日は暑かったですね。この時期でこれくらいの暑さとなると今年の夏はまた猛暑になるのでしょうかね?勘弁して欲しいですね。
そういえば気になっている漫画がりますね。ナナマルサンバツという~7○3×~という漫画ですが、今度この漫画がセガのクイズゲーム・ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!とゴールデンウィークあたりにコラボイベントをやるらしいんですよね。
どうやらクイズを題材とした漫画らしく今度記念すべき第1巻が発売するようです。この漫画は月刊ヤングエースで連載していて杉基イクラ(くおん摩緒)さんが描いている作品のようです。最近では細田守さんが監督を務めたアニメ・サマーウォーズのコミカライズもしていたようです。
ちょっと気になるので漫画が発売したら買ってみようかな?それでは。
![]() | ナナマルサンバツ~7○3×~(1) (カドカワコミックスA) (2011/05/02) 杉基イクラ 商品詳細を見る |
リンク
ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!
ヤングエース
いくら亭

2011年4月14日の日記 買ったは良いが充電中
今日は

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 初回限定版を購入しました。初のPSP新作スパロボですね。楽しみです。楽しみですが、PSPのゲームを買う度にPSPの時間を設定しなしているほどPSPを使っていなかったせいかただいまPSPを充電中です。その関係でPSPをアップデートできなくてまだプレイできていません。プレイは明日におあずけぽいですね。まあしょうがない。
まあスパロボのこんな話じゃあれなので最近気になった事でも書かせていただきます。福島原発の放射性物質の量が一万TBq(テラベクレル)を超えたと最近ニュースで聞きますが、一万TBqって何なのでしょうね?というのもT(テラ)というのはSI接頭辞の1つで10の12乗を意味しますが、普通SI接頭辞を使う場合だとこの場合は一万TBqではなく10PBq(ペタベクレル)と表記するのが正しいんじゃないのかなと思ってしまいどうも違和感を覚えます。Bqを使う際のよく使われるSI接頭辞がTだからなのでしょうかね?あとは普通に聞き覚えのあるSI接頭辞がTぐらいまでだからそうしたのでしょうかね?実際に理系出身の私でもTぐらいまでしか使った事がないですし。
ちなみに10の9乗がG(ギガ)で10の6乗がM(メガ)、10の3乗がk(キロ)、10の2乗がh(ヘクト)、10の1乗がda(デカ)、10の-1乗がd(デシ)、10の-2乗がc(センチ)、10の-3乗がm(ミリ)、10の-6乗がμ(マイクロ)、10の-9乗がn(ナノ)、10の-12乗がp(ピコ)です。k~mぐらいまでは小学校の算数でも見覚えがありますね。QMAでは10の21乗を答えさせる問題がありましたね。勘でなんとか答えられましたが、普段使わないだろうと思いましたね。答えはZ(ゼタ)です。
ちなみにBqはウランの放射能を発見しノーベル物理学賞を受賞したフランスの物理学者であるアンリ・ベクレルにちなんで名付けられた単位で1s(秒)間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量を1Bqとしたそうです。
つまり1万TBqは1京Bq、1京個の原子核が崩壊して放たれた放射能の量ということなのでしょうかね?あんまり放射能とか詳しくないのでよくは分かりませんが、相当すごそうですね。
うーんどうなるのでしょうね?早く解決して欲しいです。
参考資料:ウィキペディア”ベクレル”
リンク
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

2011年4月13日の日記 ちょっと書き方を変えてみました
記事の前に新しく増えた相互リンクのブログを紹介します。
ひとりアソビ
うちわさんが運営しているブログです。プラモデルや漫画、ゲーム、アニメ等に関して書いています。最近はみなみけを観たりしているようです。みなみけは私も原作の漫画を最近読みましたね。なかなか面白かったですね。
今後ともよろしくお願いします。
それでここからは普通の日記です。
最近、思うのは週ごとにゴーカイジャーと仮面ライダー000、スイートプリキュア♪の感想を書き方を変えてみようと思い色々試行錯誤しています。なんか今までの書き方だと時間がかかるので少しスマートなものしようと思っています。
これには時間がかかる以外にも観始めた作品が多くなっていったという原因やもともとネタがない時に書き始めたのがネタがあるのにその週の感想を書いていないからそっちを優先するといような状況もけっこうありちょっと困っていたりもしましたからね。まあここらへんは適当に書きたいと思います。
まあとりあえずはいつも通り書いていきます。
海賊戦隊ゴーカイジャー 第8話 スパイ小作戦
脚本:荒川稔久 監督:中澤祥次郎
ダラマス(CV石井康嗣)とインサーン(CV井上喜久子)の会話からゴーカイジャーの素性が明らかになってきましたね。マーベラス(A小澤亮太)は赤の海賊団の生き残り、ジョー(A山田裕貴)が元ザンギャック特殊部隊所属の言わば裏切り者、ルカ(A市道真央)にはザンギャックから最高純度のエナジークリスタルを盗み出した過去があり、アイム(A小池唯)はザンギャックの滅ぼされたファミーユ星の元王女だという事が分かりましたね。ただハカセ(A清水一希
)に関してはどうでも良いと処理していましたが、ハカセには何か秘密があるのでしょうかね?
そんな彼らを調査する為、インサーンはエルダー(CV千葉繁)とヤンガー(CV檜山修之)からなるスニークブラザーズを派遣し、ゴーカイジャーをスパイする事にしましたが、ヤンガーがエルダーを上手くゴーカイガレオンに投げ込めず何度も海に落としたり作戦は上手く進まず、ゴーミン達も寝転がる始末。
そしてやっと入ったと思ったらゴーカイジャーにエルダーは翻弄されまくっていましたね。この辺からもう今回はギャグ回だと思いましたね。実際にそうでしたがね。しかしスニークブラザーズの活躍もありザンギャックはゴーカイジャーの狙いが地球に眠る宇宙最大のお宝を見つける事が目的だという情報を得るという活躍もみせました。
さてさて来週はガオレンジャー回ですね。ナヴィ(CV田村ゆかり)の空飛ぶ島からガオレンジャーかなと思ったらやはりそうでしたね。獣医になった獅子走(A金子昇)が登場するみたいですね。ガオレンジャーは25周年記念作品であるので今から10年前の作品なのに出演されるのですね。

マリー&ガリー
今日は昨日よりも花粉症の症状は良いですね。このままなくなってくれればありがたいです。
さて、今日はNHK教育で放送しているすイエんサー内で放送されている”マリー&ガリー”について紹介します。前はVer2.0でしたが、今はマリー&ガリーの再放送がされていますね。
とりあえずストーリー説明です。
無口でゴスロリファッションの中学生・マリカ(CV千葉千恵巳)はひょんな事からガリハバラと呼ばれる街へと迷い込んでしまった。ガリハバラを出るには科学を好きにならなければいけなかった。そんなマリカはガリレオ(CVチョー)達ガリハバラに住む科学者達と触れ合い科学と触れ合っていくのであった。
マリー&ガリーは30分番組であるすイエんサー内のアニメ番組なので5分間しかありませんが、綺麗にストーリーや科学的な内容をまとめていますね。まあ短編アニメと教育番組を作り慣れているNHKとアニメ制作会社の大御所・東映が制作していますからね。東映からはおジャ魔女どれみシリーズでおなじみの東堂いづみの原作に馬越嘉彦さんのキャラデザです。加えてマリカ役の千葉千恵巳さんはおジャ魔女どれみの主人公・春風どれみ役を演じていましたからまさにおジャ魔女どれみですね。
科学的な事も扱っているので科学者をモチーフにしたキャラ登場しましたね。
地動説を言及し、天文学の父とも呼ばれるイタリアの物理学者兼天文学者兼哲学者のガリレオ、ラジウム(Ra)やポロニウム(Po)の発見や放射能を研究し名付け、ノーベル物理学賞と化学賞を受賞した現在のポーランドの物理学者兼化学者のマリ・キューリー(キューリー夫人)(CV野沢雅子)、ニュートン力学や万有引力でおなじみのイングランドの自然科学者兼数学者兼神学者のニュートン(CV阪田智靖)、電磁波の発見や光電効果を見出し没年後に周波数の単位Hzが使われたドイツの物理学者ヘルツ(CV小杉十郎太)、真空管の発見やフレミング左手の法則やフレミング右手の法則を考案したイギリスの電気技術者兼物理学者のフレミング(CV菊池正美)、アルキメデスの原理やてこでお馴染みの古代ギリシアの数学者兼物理学者兼技術者兼発明家兼天文学者のアルキメデス(CV西村知道)、最後の晩餐やモナ・リザを描いたことでおなじみのイタリアの芸術家のダ・ヴィンチ(CV田の中勇、青野武(Ver2.0))進化論でおなじみのイギリスの自然科学者のダーウィン(CV藤田圭宣)、電話機や蓄音機、電球を発明し発明王とも呼ばれているアメリカの発明家兼起業家のエジソン(CV環有希)らが登場しますね。
まあ登場すると言っても現実にいた彼らとはもちろん違いますがね。とは言ってもガリレオ以外のメンバーはサブレギュラーですが、彼らが登場する回はその科学者達にまつわる科学エピソードが盛り込まれている事が多いですね。あと声優陣にベテラン声優が多いですね。
あとマリー&ガリー放送中に田の中勇さんが亡くなり田の中さんの遺作にもなってしまいましたね。ご冥福を祈ります。
まあ火曜日の夜7時20分頃から今も放送しているので機会があったら観てみる事をオススメしますよ。それでは。
関連記事
ハートキャッチプリキュア!
![]() | マリー&ガリー DVD (2010/05/19) マリカ(千葉千恵巳)、ガリレオ(チョー) 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 東堂いづみ
プロデューサー - 近藤浩正、ギャルマト・ボグダン
シリーズ構成 - 山田隆司
キャラクターデザイン - 馬越嘉彦
美術デザイン - 増田竜太郎
色彩設計 - 辻田邦夫
音楽 - 吉野裕司
製作担当 - 岡田将介(第1期)→松坂一光(ver.2.0)
アニメーション制作 - 東映アニメーション、NHKエデュケーショナル
参考資料:ウィキペディア”マリー&ガリー”
リンク
マリー&ガリー公式HP
すイエんサー
NHKオンライン
NHKエデュケーショナル
東映アニメーション

2011年4月11日の日記 これが花粉症か
最近、鼻づまりとくしゃみが酷いです。どうやら花粉症のようです。今までかかった事がなかったので吃驚しています。とりあえず大正製薬のパブロンを飲んで寝ます。
と、まあこれだけじゃあ少な過ぎるので今日届いた鉄剣マラソンの記念品の写真でも載せます。

鉄剣マラソンのパンフレットとタオルですね。なかなか面白いタオルですね。埼玉県発祥の地を書いてありますが、埼玉県行田市には埼玉(さきたま)という地名があり埼玉古墳(さきたまこふん)という地元ではけっこう有名な古墳なんかもあるんですよね。

STAR DRIVER 輝きのタクト
今日は近所のミニストップで一番くじの景品のあまりが撃っていてのでそれを買いました。

ララァ(CV潘恵子)のちびきゅんキャラとハロ(CV井上遥)のタオルです。ちびきゅんキャラはララァしか残っていなかったですね。まあ他のラインナップがアムロ(CV古谷徹)にシャア(CV池田秀一)、セイラ(CV井上遥)ですからそうなるとララァが残るのですかね?でもシャアは仮面有と無の2つあったりもしましたからね。
あと今日はニコ動で
花咲くいろはを観ました。なんか朝の連続テレビ小説みたいな感じでしたね。あんまりそういう作品を観たことがなかったのでちょっと新鮮でしたね。
さて、今日の出来事はここまでにして、今日は先週最終回を迎えたSTAR DRIVER 輝きのタクトについて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
南十字島の浜辺をスガタ(CV福山潤)とワコ(CV早見沙織)が歩いているとそこに1人の少年が倒れていた。彼の名はツナシ・タクト(CV宮野真守)。彼は南十字島で青春を謳歌する為にやってきた。
しかし、そんなタクトの青春を脅かす黒い影も存在した。彼らの名は綺羅星十字団。彼らは皆水の巫女であるワコをさらって封印を解こうとしていた。封印が解かれようとしたところでタクトが現れ、銀河美少年となりサイバディのタウバーンでこれを阻止した。こうして巫女の封印を巡るタクト達と綺羅星十字団の戦いが始まった。はたしてタクトは青春を謳歌しつつ巫女の封印を守る事ができるのであろうか?
日曜日の夕方に新しいロボットアニメが放送されると聞いて観てみました。制作はハガレン等でおなじみのボンズですが、ボンズはシリーズ作品が作られがちなロボットアニメというジャンルでもラーゼフォンやエウレカセブンと新しいロボットアニメ作品を精力的に制作していっているので良いですね。
最初に観た感想としては銀河美少年やら綺羅星十字団やらの強烈なインパクトのある言葉に心を奪われてしまいましたね。
もうキャラみんながタクトの事を銀河美少年と呼び、タクトも自分で銀河美少年と言っていますからね。銀河美少年…放送開始当時は”ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国”の映画のCMがやっていてウルトラマンゼロの声優がタクトと同じ宮野さんだったのでゼロが銀河美少年なのだと思っていましたね。美少女だとポワトリンやセーラームーン等の作品のタイトルで使われていたりするのでそんな違和感はないですが、美少年はかなり斬新だったですね。
綺羅星十字団も挨拶が目にVサインをかざして「綺羅星!」ですし、綺羅星十字団の恰好がかなり奇抜でしたからそれもあって強烈でしたね。
それに乗じてキャラも濃かったですね。特にカナコ(CV新名彩乃)やミドリ(CV桑島法子)なんかは濃かったですね。
ストーリーとしてはギャグ回や真面目な回も合わせてなかなか良かったですね。まあ勢いだけで乗り切った感じもしますが、それもこのアニメの良い点ですね。ただ勢いに任せ過ぎて脇設定を色々はしょっている感じもなくないですがね。正直、今週から青の退魔師が放送されないのならば登場人物それぞれの後日談的な話が欲しかったですね。
ロボットの戦闘シーンもなかなか良かったですね。映像としてはなかなか迫力がありました。
青の退魔師は観るかどうか決めていませんが、仮に新しいロボットアニメが始まるなら観たいですね。それでは。
関連記事
ラーゼフォン
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
![]() | STAR DRIVER<スタードライバー>輝きのタクト 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2011/01/26) 宮野真守、早見沙織 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - BONES
監督 - 五十嵐卓哉
監督補佐 - 浅井義之
シリーズ構成 - 榎戸洋司
キャラクター原案 - 水屋美沙×水屋洋花
キャラクターデザイン・総作画監督 - 伊藤嘉之
サイバディデザイン - コヤマシゲト
コンセプトデザイン - 荒牧伸志
美術デザイン - 永井一男
地下世界デザイン - 岡田有章
インダストリアルデザイン - 柳瀬敬之
美術監督 - 脇威志
色彩設計 - 中山しほ子
撮影監督 - 神林剛
編集 - 西山茂
音楽 - 神前暁、MONACA
音響監督 - 若林和弘
プロデューサー - 丸山博雄、大薮芳広、大山良、稲垣浩文、倉重宣之、古川慎
アニメーション制作 - ボンズ
製作 - STAR DRIVER製作委員会(アニプレックス、バンダイナムコゲームス、ボンズ、スクウェア・エニックス、電通)、毎日放送
前期OP,GRAVITY Ø,
歌・作曲・編曲:Aqua Timez/作詞:太志
参考資料:ウィキペディア”STAR DRIVER 輝きのタクト”
リンク
STAR DRIVER 輝きのタクト
BONES
テーマ : STAR DRIVER 輝きのタクト - ジャンル : アニメ・コミック

2011年4月9日の日記 千葉へ行ってきました
今日は千葉の方へ行ってきました。電車でどこかでかけようと考えて埼玉県は住んでいるし、東京都じゃありきたりなので他の県へでかけようと考えたら千葉へ行っていましたね。まあ高崎線で大宮駅に降りて埼京線で武蔵浦和まで行ってそこから武蔵野線で西船橋まで行って西船橋から総武線で千葉まで行きました。まあ後で思うと高崎線で上野まで行って上野から山手線か京浜東北線で秋葉原へ行って総武線で千葉へ向かった方が早かったような気がしますがね。だから帰りはそのルートで帰りました。
千葉と行っても千葉駅の周りをちょっと歩いただけですがね。歩いてやった事と言えばQMA?ですがね。でかけてやる事でもないですが、いつもと違うゲーセンでやったり電車乗ったりするだけでも楽しいですね。千葉でプレイしたのはアドアーズ千葉店とフェリシダ ラッキー千葉店の2店です。フェリシダの方はけっこうな数の筐体があって1つだけプレイが公開されていていたのでその公開されている筐体でプレイしました。ただプレイした1回目でミノタウロスからガーゴイルに組が落ちたのが恥ずかしかったですね。特に問題文をよく読まずに誤答を2問したりもしたので悔しかったですね。
それでアドアーズとフェリシダの間に千葉駅周辺のレストランで食事をとりました。

土風炉という和食レストランですね。頼んだのは牡蠣南蛮(うどん)です。ランチタイムのサービスで生卵もついてきました。美味しかったですね。
そういえば鴨南蛮もそうですが、南蛮って何なのでしょうね?もともとは中華思想に基づく異民族への蔑称の東夷、西戎(せいじゅう)、北狄(ほくてき)、南蛮の四夷の1つで、そこから日本では16世紀に行われたポルトガルやスペインでもたらされた文物をその物珍しさから南蛮と呼び、この貿易を南蛮貿易、貿易の相手であるスペイン人やポルトガル人を南蛮人と呼んだようです。
それで種子島にポルトガル人が来て以降、料理書なんかも入ってきて、ポルトガルから伝わったものを南蛮料理と言ったり、それを含むオランダの紅毛料理や中華料理、マカオ、マラッカ、インドの料理の総称として南蛮料理と使われていたりしていて日本の料理に入って行って日本の料理に南蛮という言葉が使われるようになったとかならないとかしたらしいです。
まあそれは南蛮の話はさておき、千葉から秋葉原へと向かいました。途中なので少し寄ろうと思いました。まあ秋葉原でやる事もQMA?…。それでタイトーステーションでプレイしてみたのですが、通常のプレイ料金は100円で1クレ(1回)が普通なのに200円1クレと高かったのですよね。コンティニューは100円1クレなのですが、よく分からないですね。秋葉原だからむしろ100円2クレとかなのかと思ったら逆なので驚きました。
まあ私の今日の日記はここまでにして、まだ書いていない仮面ライダー000とスイートプリキュアの感想を書きます。
仮面ライダー000 第28話 1000と仮面ライダーと誕生日
脚本:米村正二 監督:石田秀範
仮面ライダー放送開始日が1971年4月3日ですが、今回の放送日が2011年4月3日にしてTV放送1000回とかなり上手く重なりましたね。仮面ライダーお誕生日おめでとうございます。
そんな事もあってか千堂院(A村杉蝉之介)さんの欲望から過去の作品の戦闘員達が束になってオーズ(CV渡部秀/SA高岩成二、永徳)に挑んでましたね。そういえばショッカー戦闘員でハリセンボンのお2人が出演していましたが、あれも1000回記念でのゲスト出演なのですかね?先週も無意味に千秋さんや森下知里さんが出演していましたがね。森下知里さんは龍騎に出演していてハリセンボンもまだ人気ですから分かるのですが、千秋さんはどうなのかなと思って調べてみたら今のドラえもんにおいてドラミちゃんの声を担当したりしているのですね。それなら子供にも馴染みがありそうですね。私の世代だとウゴウゴルーガのノンタンの声なんかもやっていましたね。あとポケビですね。
それにしても千堂さんにとってショッカー怪人とは何なのでしょうかね?オーズに戦闘員ヤミーを倒されて全員がセルメダルになってカザリ(A&CV橋本汰斗/SA渡辺淳)に利用されていたと怒りをあらわにしていましたが、もともと仮面ライダー(CV藤岡弘/SA藤岡弘,岡田勝,中屋敷鉄也,中村文弥,甘利健二,他)自体が脳改造を施されなかった改造人間でいわば脳改造を施されればショッカー怪人になっていたかも知れない存在でショッカー怪人にしても脳改造を施されていますから別にメダルの怪人でもそんなに気にしなくても良いと思うのですがね。そう考えるとショッカーの崇高な理想に賛同して戦闘員や怪人として参加した者も少なくはないのでしょうね。だからこそ千堂院は許せなかったのでしょうね。
そんな事でオーズと協力してイカジャガーヤミー(CV銀河万丈)を倒し、オーズに仮面ライダーを超える宣言をして2人の間に謎の友情が生まれましたね。
さて1000回記念のお話は終わりましたが、次回はアンク(A&CV三浦涼介/SA永徳(腕))が他のグリードと違うのかが明らかになりますね。一体どんな秘密が…?
スイートプリキュア♪ 第8話 チャララ〜ン!セイレーンのニセ親友大作戦ニャ♪
脚本:米村正二 絵コンテ・演出:池田洋子
作画監督:小島彰 美術監督:須和田真
プリキュアを弱体化される為に響(CV小清水亜美)に近づいて彼女の親友となって奏(CV折笠富美子)との仲を悪くしようと企むセイレーン(CV豊口めぐみ)ですが、悪い事をしているのではという罪悪感や響の事を想う気持ち等が生まれたりと実は良い奴なんじゃないか的な感じでしたね。
それで気になったのがハミィ(CV三石琴乃)とのやり取り。ハミィが響と奏を見て2人の友情は完璧的な発言をしたらセイレーンがお前が言うなとツッコミを入れていましたね。やはりハミィとの間に何かあってマイナーランド側についたのでしょうかね?今後、そこらへんが気になりますね。
来週は奏が色々と迷うみたいですね。奏に足りないもの…とりあえずベルティエですかね?やたら次回予告にベルティエが出ていましたから次回は奏のベルティエが登場ですかね?
参考資料:ウィキペディア”南蛮”
リンク
アドアーズ
フィリシダ
土風炉
テーマ : クイズマジックアカデミー - ジャンル : ゲーム

2011年4月8日の日記 ガンダムVS種
今日はROUND1でQMAⅧをプレイしていましたが、やっとエリーザ(CV井上喜久子)先生を進行役として使えるようになりました。使っているキャラがレオン(CV檜山修之)なので中の人的に08小隊の主役とヒロインとなるので良いですね。次はガルーダ(CV若本規夫)先生を出そうとしていますが、スポーツは圧倒的に苦手なので出されるどうか…まあ頑張ります。
それで今回の記事ですが、今日の職場で最初のガンダムのMSよりSEEDのMSとかの方が強いよねという話になったのですが私はそれに「異議あり!」と、言いました。
主に理由は2つ。
①SEEDではニュートロンジャマーが展開されておりニュートロンジャマーキャンセラーを持たない基本的なMSでは核エンジンが使えない。
②その上、SEEDの世界のMSはガンダムの世界のMSよりも若干重い。
これにより出力や機動性が劣ると考えられるのでガンダムのMSの方が強いのではと考えました。しかし劇中のMSのシーンとかを見るとSEEDの方が強いと思ってしまいますね。スパロボとかでも御三家ガンダムと参戦した際にはアムロ(CV古谷徹)はガンダムじゃなくてCCAの話が終わった後でνガンダムでしたからガンダムとSEEDで比べるとSEEDのMSの方が強いのですかね?
まあすごいどうでも良い話でしたが、ちょっと気になったので書いてみました。
関連記事
機動戦士ガンダムSEED
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

2011年4月6日の日記 やはり帰りが疲れるな
今日は自転車通勤をしましたが、行きは良いのですが帰りがやはり疲れますね。天候が良くても体調が悪い日は控えた方が良さそうですね。
あと今日はダンボール戦機を観る前にちょうど30分くらい時間が出来たので録画した”Steins;Gate”を観ました。まだどういう話なのかつかめていませんが、とりあえず岡部倫太郎(CV宮野真守)のキャラが面白かったですね。宮野さんは刹那とかタクトとか大真面目に変な事を言う主人公キャラが多いですね。RIGHT OF LEFTの僚は違いますがね。そういえば早くファフナーの感想も書かなくちゃいけませんね。
とりあえず今日は今週観た海賊戦隊ゴーカイジャーの感想を書きます。
海賊戦隊ゴーカイジャー 第7話 ニキニキ!拳法修行
脚本:香村純子 監督:中澤祥次郎
登場行動隊長:パチャカマック13世
今週は獣拳戦隊ゲキレンジャーより漢堂ジャン(A鈴木裕樹)とマスターシャンフー(CV永井一郎)が登場しましたね。今回けっこうかつての出演者が出演してくれて良いですね。ジャンはゲキレンジャーだとマスタシャンフーのもとで修業をしていましたが、ゴーカイジャーでは逆に皆に教える立場となっていましたね。ゲキレンジャーだと毎回修行していましたからね。
そこへアイム(A小池唯)が強くなるために一緒に特訓をしますが、ハカセ(A清水一希)は素質が違うから無駄と特訓には参加しませんでした。しかし強いルカ(A市道真央)やマーベラス(A小澤亮太)が日頃から特訓をしている知りアイム共にジャンのもとで修業をしました。やはり強くなるためには日頃から努力する必要がありますね。
とはいってもゴウカイジャーの中でハカセは機械に強く料理が上手ですからお互いに弱点を補い合っているのでしょうね。
一方、ザンギャックの行動隊長パチャカマック13世(CV増谷康紀)は初戦でゴーカイジャーに負けて敗走し、インサーン(CV井上喜久子)の改造を受けるというゲキレンジャー回の敵なんだから修行して強くなれとツッコミたくなるような敵でしたね。ゾドマス(CV石川英郎)にして武芸者系の行動隊長は改造されてますけどそれで良いのですかね?
そういえばマジレンジャー回、デカレンジャー回ではゴーカイオーにそれぞれマジドラゴンやパトストライカーが合体していましたが、ゲキレンジャーはゲキビーストを一斉に放つ必殺技はあったものの合体するマシーンとかはありませんでしたね。まあ34戦隊分あるからしょうがないですかね?
関連記事
獣拳戦隊ゲキレンジャー
獣拳戦隊ゲキレンジャーOP、谷本貴義、ヤング・フレッシュ、獣拳戦隊ゲキレンジャー
テーマ : Steins;Gate - ジャンル : アニメ・コミック

2011年3月のアクセス解析
今日は休みになったので観たかった映画でも観に行こうかと思ったのですが、近隣の映画館が地震の影響でやっていなかったり営業しているかよく分からなかったりしたので適当にでかけただけでしたね。あとは銀座バーバーで散発したぐらいでした。
まあ強いて書く事を挙げるなら
”日常(原作:あらゐけいいち,制作:京都アニメーション)”というアニメの第1話を観たぐらいですかね?昨日帰りに同期から”日常”が面白いと言われてニコ動で観れたので観てみるとタイトル詐欺と言いたくなるような内容ではあるものの何故かトリコにされる感じのあるアニメでしたね。
京アニはらき☆すた、けいおん!と4コマ漫画をアニメ化する事が多いですよね。しかもそれがヒットしますからね。声優さんもけっこう新人に近い方を使ってその後ヒットするケースが多いですし。まあこれに関しては私が知らなかっただけですがね。
まあ”日常”は今後も観ていきます。
さて、今日は先月分のアクセス解析について書きます。
まずはヒット数の多かった検索キーワードからです。
1 未満都市 不祥事 82 3.6%
2 バルタン星爆発 56 2.5%
3 バルタン星 44 1.9%
4 プラモ ガーベラテトラ 30 1.3%
5 ビーファイター 28 1.2%
6 重甲ビーファイター 28 1.2%
7 上川隆也 21 0.9%
8 ハートキャッチプリキュア 21 0.9%
9 ガンダムグリープ 製作 18 0.8%
10 ビギナゼラ 16 0.7%
11 シャンゼリオン 放送禁止 16 0.7%
12 カイゼルファイヤー 16 0.7%
13 ビギナ・ゼラ 13 0.6%
14 ばるたんばくはつ 11 0.5%
15 愛好書店 11 0.5%
16 雷弩機兵ガイブレイブ 11 0.5%
17 ソルテッカマン 11 0.5%
18 電光超人グリッドマン 11 0.5%
19 ドレミファどーなっつ 11 0.5%
20 上川さん 10 0.4%
21 ハッピーバンク事件 10 0.4%
22 1/100 Gファルコン 10 0.4%
3月にハトプリの記事を書いた関係で検索キーワードが多かったのでしょうね。あとは特にいつもどおりですかね?
次に気になった検索キーワードについて書きます。
日野聡
確かマジアカでリックを演じていましたが、他の作品での出演を良く知らない声優さんなんですよね。一応調べてみるとゼロの使い魔で平賀才人やNARUTOのサイ、とある魔術の禁書目録の浜面仕上なんか演じていたのですね。あと吹き替えもけっこうやっているのですね。
3月11日埼玉県でおきた地震の時間と被害
半分ぐらいの記事が地震関連の記事でしたが思ったより地震関連の検索キーワードがありませんでしたね。地震は今後どうなるのでしょうね。停電がどうなるのか?原発がどうなるのか?被災地はどうなるのか?気になる事は山ほどありますね。今後も募金活動等を続けて被災地への支援をしていきますよ。
関連記事
ハートキャッチプリキュア!
ゼロの使い魔
NARUTO
魔術の禁書目録
参考資料:ウィキペディア”日野聡”
リンク
日常

4/4 地震に関する記事
今日も出勤しましたが、明日は休業日となってしまいお休みになりました。先月の地震による長期休暇を経験していつもどおり仕事に行ける方が嬉しいのですが、しょうがないですね。
ちょっとずつ日常を取り戻していると思っていたら最近大きな余震があったり、原発の新たな問題も出てきたりとまだまだ不安ですね。
ただやはり埼玉県に住んでいる私は不安がっていても仕方がないです。引き続き募金等をして被災地の復興に貢献していきたいです。
一日でも早い被災地の復興と1人でも多くの方が救われる事を願い、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。
テーマ : 地震・天災・自然災害 - ジャンル : ニュース

2011年4月3日の日記 異彩を放つPENTAX
今日は適当にでかけたくなったので大宮へでかけました。まあ大宮でやった事は主にクイズマジックアカデミーⅧでしたがね。今日もけっこうプレイしてガー→ミノ→フェニと組がけっこう変わりましたね。そういえばガーの時の決勝戦のキャラがレオン(CV檜山修之)とマラリヤ(CV永島由子)が2人ずつという面白い組み合わせになりましたね。参加選手自体が2人ずついてもしかしてと思っていたらなったので嬉しかったですね。
そういえばゲーセンによってはまだⅦが設置していあるお店なんかもあってプレイしてみましたが、オンライントーナメントで16人中14人がCPUという状態でしたのでほとんどのプレイヤーがⅧに移ったみたいですね。
まあQMAの話はこれくらいにして、今日は昼食を楽釜製麺所といううどん屋さんでとりました。

豚の角煮うどんと鳥のからあげ丼というのを頼みました。しかしこのお店ではうどん等を注文してレジまで並んでいる天ぷらなどを選んで会計をしてから食べられるという大学の学食のようなシステムでレジの無効に汁を入れる場所があってそこに気が付かずに食べてしまいました。普通に角煮と茹でたうどんで食べられましたからね。

汁を入れてちゃんと食べました。どちらも美味しかったですね。
そういえばネットで調べみると東京を中心とした関東に出店している讃岐うどんのチェーン店みたいですね。讃岐うどんといえば一時期旧・讃岐の国である香川県以外で名称を使うな的な事が騒がれていた気がしたので一応調べてみました。すると名物や特産、本場等を名乗る場合に適応されるようです。また香川県外で讃岐うどんと名乗る場合は具なしのうどんや通常のうどんと区別する場合に使われるそうです。
それと他に興味深い事が書かれていましたがね。台湾では台湾の冷凍食品メーカーが台湾知財局に”讃岐”や”さぬき”等の用語を商標登録している為、台湾で”さぬき”とついたお店を開いた人がそのメーカーと裁判沙汰になるという事もあったようです。日本でも2003年頃、阪神タイガースが滅茶苦茶強かった頃に”阪神優勝”みたいに似たような事が起きていますから、商標登録には気を付けないといけませんね。まあ”阪神優勝”の場合は商標登録した人が敗訴した上にその裁判にかかった費用をその人が全額支払わなければいけなくなったので良いですがね。
あと讃岐うどんの人気の影響で香川県では色々問題が起きていたりもするようです。
香川県の下水道普及率が2000年代後半でも60%であり讃岐うどん店の大多数が零細企業であるため排水規制がかからない関係で、デンプンを多く含んだうどんのゆで汁が垂れ流しされているので環境汚染が懸念されているようです。自分なんかがラーメンとかゆでるときなんかは透明なので気になりませんが、百食単位で作っているとけっこうな量になるのでしょうね。
あとは多くが零細企業という事もありお店に十分な駐車場を構えられないお店が多く、遠くから来た人が違法駐車をしていくという問題もあるようです。とあるスーパーでは近所に讃岐うどん屋があるせいでその讃岐うどん屋の客がスーパーの駐車場に車を止めているせいでスーパーに行きたい近隣の客が使えない状態になりスーパーが移店したという事態も起きたようです。
讃岐うどんというとご当地うどんの代名詞的存在だと思っていましたが、最近は色々と問題も起きているのですね。
最後にこの記事のタイトルに関連した事ですが、ビッグカメラで新しいデジカメを購入しました。今まで使っていたCASIOのEXILIM EX-Z700がスイッチを入れても画面が写らない事が多かったのでもう1個買おうと思い買いました。
しかしどれも似たようなカメラでどれにしようか迷っているとやたらと異彩を放っている一角がありました。それがPENTAXというメーカーの棚でした。まずカメラの表面がブロックみたいになっているOptio NB1000。これはブロックを色々組み合わせてカメラを装飾できるという遊び心満点のデジカメでしたね。価格もビッグカメラでは1万円以下で売られていたのでお求め易かったですね。それともう1つが今回購入した

Optio WG-1というデジカメです。このデジカメは水深10mの防水と1.5mの衝撃吸収性能を実現したタフネスモデルのデジカメでした。価格は3万3千円ぐらいしましたが、なかなか気に入りましたね。ちなみにこれにGPS機能を付けたOptio WG-1 GPSというモデルもありこちらの価格は4万円だったのでGPS無の方を購入しました。登山等でも使う事を前提としているのでしょうね。色的にはGPS機能付きの黄緑が欲しかったのですがGPS無の方に黄緑色が無くて紫にしました。
しかしこういう異彩を放った商品を見るとどうもハートキャッチされてしまいますね。去年かった携帯電話もそうでしたが特に最低限の機能しか要求しない場合はこういったものにハートキャッチされてしまいますね。


一応、写真の方もとってみました。被写体はダンボール戦機のアキレスとクノイチです。上の写真がフラッシュ有で下がフラッシュ無です。そんなに悪くなさそうですね。
![]() | PENTAX 防水デジタルカメラOptio WG-1パープル 約1400万画素 広角28mm 光学5倍 CALSモード 10m防水 超解像 1cmマクロ OPTIOWG-1PU (2011/03/11) ペンタックス 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”讃岐うどん”
リンク
クイズマジックアカデミーⅧ
自家製麺讃岐うどんの釜揚げうどん 楽釜製麺所
PENTAX
テーマ : クイズマジックアカデミー - ジャンル : ゲーム

2011年4月1日の日記 QMA8をやってきました
記事に入る前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
地図曹長の時酷表
管理人は地図曹長さんです。このブログはアニメや漫画、鉄道関連の記事を書いています。アニメや漫画は最近はゴーカイジャー、オーズ、夢喰いメリー等を観ているようです。鉄道関連の記事は電車色々なところへ行って駅や車両等を紹介しています。
夢喰いメリーは最近、TUTAYAでレンタル漫画を借りて読みましたが、なかなか面白かったですね。主役のメリー(CV佐倉綾音)も可愛いですね。
これからもよろしくお願いします。
あとリンクの方は募集中でこのブログもリンクフリーです。
さてそれで昨日の出来事ですが、昨日も自転車通勤をしました。ただ昨日の帰りで少し疲れました。毎日続けるのはきついかもしれないので体調も考慮して自転車通勤の方を考えたいと思います。
そして帰宅後はROUND1鴻巣店に行きました。目的は勿論、新しく入ったクイズマジックアカデミーⅧをプレイする為です。
まず筐体のカード挿入口がなくなりカードをかざすだけ良くなりました。カードの出し入れ回数が多いとカードが傷ついたりしますからね。私のは普通のe-AMUSEMENT PASSはただの銀色のカードですが、人によってはキャラ等がプリントされていますからかざすタイプの方が良いでしょうね。
次に7→8への引継ぎですね。まず7までに手に入れたアイテムや使用可能な先生、ワード等は引き継ぐようです。なので学生服からすぐに前のキャプテン・マーベラン(A小澤亮太)のような海賊服に着替え、先生もサツキ(CV佐藤利奈)先生からマロン(CV水橋かおり)先生にしました。まあ先生はマロン先生しか出していないので今後増やしていきたいですね。ちなみにキャラは引き続きレオン(CV檜山修之)にしました。やはり一番しっくりくるキャラなので引き続きレオンです。
そういえば8で生徒と先生共に台詞を再度とったのか台詞が微妙に変わっていたりしましたね。その関係で理系学問の先生がロマノフ(CV郷里大輔)先生からウィーズ(CV成田剣)先生にかわっていましたね。ウィーズ先生は良く知りませんが、黄金の甲冑を着た大柄な人で中の人もあってゴルドラン(CV成田剣)みたいだなと思ってしまいましたね。まあオレンジ色だったらジェレミア(CV成田剣)と思ったでしょうがね。
他では予選前半戦と後半戦の合間の台詞は7だったら前半戦のトップのキャラでしたが、今回は自分が使っているキャラがその時の状況の応じて台詞が変わっていました。
あと新しく早い者勝ちクイズというのが増えていました。これは全国オンライントーナメント予選限定のクイズで6~8個ある回答の中から複数正解のある答えの中から1つを選ぶというクイズですが、同じ答えを答えられる人数に制限があり定員になるとその答えを他の回答者が選べなくなるというものでした。なんかAnswer×Answerみたいなクイズでしたね。
組変化条件は7と変わらず最新3戦分の成績の平均が4位以上なら昇格で10位以下なら降格みたいです。昨日フェニ→ミノ→ガー→ミノと組が変化したのでたぶん間違いないでしょう。というか筐体が開いていたとはいえ昨日は随分連コインしたのですね。
検定試験の方は新規のものがり、今のところ2つありました。そのうちロボット・メカ検定というアニメやゲーム等のロボットに関する検定があったので早速プレイしました。
協力プレイはまだやっていません。一応、PASELIはe-AMUSEMENT PASSにチャージしてありますので今後プレイしていきたいと思います。ROUND1鴻巣店はPASELIでプレイできますからね。
最後にニコ動にあったプレイ動画でもはっておきます。このあいだはペンまるさんのサンダース(CV稲田徹)でしたが、今回はsakuさんのアイコ(CV釘宮理恵)をはりました。ゲーセンによっては外部出力というプレイ画面を録画できるお店もあるらしく綺麗なプレイ画面が録画できるようです。それにしても動画投稿者はすごいです。私が分からないような問題は普通に正解していますからね。
関連記事
黄金勇者ゴルドラン
コードギアス 反逆のルルーシュR2
リンク
クイズマジックアカデミーⅧ
地図曹長の時酷表
テーマ : クイズマジックアカデミー - ジャンル : ゲーム

| HOME |