
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2011年4月29日の日記 俺の知ってる秩父鉄道と違う
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は秩父鉄道を使って三峰口まで行ってきました。久しぶりに秩父鉄道乗りましたが、8年ぶりの乗る色々変わっていましたね。

パレオくんというSLパレオエクスプレスのマスコットキャラがいたり、ローカル戦士・センガタンなるローカルヒーローがいました。8年前はいなかったので驚きました。このSLパレオエクスプレスというのは1944年に製造され1972年に廃車となり蒸気機関車C58363が埼玉県吹上町(現・鴻巣市)立吹上小学校に展示されていたものを1988年に復活させたものです。秩父本線で毎日一回走っています。
パレオくんは女の子のパレナちゃんもいたり、お土産のお菓子なんかもありましたね。一応家族へのお土産にパレオくんとパレナちゃんのどら焼きを買いました。あと前にあるのは熊谷駅にあったパレオくんのグッズで百円入れたら目の前で機械が動いて作ってくれました。作るところが見えるようになっていて面白かったですね。
それで熊谷駅から三峰口駅まで乗っていましたが、楽しかったですね。
まず、ひろせ野鳥の森駅と大麻生駅の間にある広瀬川原車両基地。前にも書きましたが、仮面ライダーやスーパー戦隊といった東映系の特撮ヒーローのロケ地でもお馴染みで電車から観るその風景もなかなか良かったですね。
次に上長瀞駅と親鼻駅の間の川の上を通るところがけっこう迫力がありましたね。長瀞と言えば川下りなんかでも有名ですね。アド街で紹介される程、見どころもありますからね。
それと和銅黒谷駅、聞き覚えのない駅でしたね。駅に着きと和同開珎のモニュメントが置かれていました。調べてみるともともと黒谷駅でしたが、和銅が発掘された和銅遺跡の最寄駅だから和銅黒谷駅になったそうです。この和銅はニギアカガネを呼ばれる自然銅が発掘されこれを慶雲5年(708年)朝廷に献上したところ元明天皇が大変喜び年号を慶雲から和銅へと変えたという出来事もあったようです。
それでその記念にその和銅を使って和同開珎をつくったようです。私が学校で習っていた頃はまだ日本最古の貨幣でしたからよく覚えています。ただ和同開珎より古いとされる富本銭や無文銀銭は広い範囲で流通されてなかった可能性があり貨幣としての信頼性は多少欠けるのに対して和同開珎は日本の広い範囲で発見され、海外でも発見されているよので信頼性の高い貨幣であるようです。そこらへんが和同開珎がかつて最古の貨幣として先に発見された理由なのでしょうね。
それで三峰口に着きました。吃驚したのが人がいっぱいいましたね。三峰口は秩父線の終点で一番山奥にある駅ですからね。その理由は先ほど書いたSLパレオエクスプレスでした。終点なので羽生方面に戻る為に方向転換をしていたりと長い時間停車していたので色んな人が写真を撮ったり見たりしていました。私も写真を撮ろうとしましたが、確実に人が入ってしまうのでブログで載せる以上断念しました。しかしなかなか良かったですね。
それで着いた時間が13時でお腹が空いていたので駅前にあった福島屋というお店で昼食をとりました。頼んだのは肉うどんとまいたけ野菜天ぷらです。

まずはまいたけ野菜天ぷらから来ました。まいたけと何かの葉のような野菜の天ぷらでした。お塩に付けて食べましたが、なかなか美味しかったですね。

次に肉うどん。こちらも美味しかったです。
それで駅前を少し歩いているとお菓子屋さんで栃餅というお菓子が売られていました。調べみると、灰汁抜きした栃の実(栃の木の実)ともち米を混ぜて蒸してからついたお餅だそうです。お米が取れにくい山村部では貴重な食料だそうです。食べ方としては砂糖を付けて食べたり、餡を入りたり、塩茶漬けにしたりするそうです。それでお土産に6個入りを餡入りの栃餅を購入しました。しかし餡入りは生菓子のせいか製造年月日が今日なのに賞味期限も今日だったのでお土産に持ち帰るのはちょっとなと思ったので1人で食べてしまいました。6個は流石に多かったですね。味も餡の味が強く栃餅を買ったという感じがしなかったのでどうせなら餡無しの栃餅を買うべきだったと思いましたね。
しかし福島屋に栃の木の実を使った栃餅と三峰口に来た感じのしない名前ばかりに巡り合いましたね。
それで帰りですが、ちょうど三峰口からSLパレオエクスプレスが発車する瞬間が見れましたね。生で動く蒸気機関車というのはなかなか見ものですね。
それで帰りにはちょっと熊谷を歩こうと思い、熊谷駅の1つ前である上熊谷駅で下車して適当に歩きました。それで帰りはナムコランド熊谷店でネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!(アンアン)とクイズマジックアカデミーⅧ(QMA)をプレイしました。
アンアンは今日からシチマルサンバツとのコラボ企画が始まってましたね。内容としては予選の対戦内容が全て早押しクイズというものでしたね。5月2日からは別のシマルサンバツのコラボ企画があるみたいですね。今日はS1からSS3に一回上がれたのですが、すぐにS1リーグに戻されてしまいました。SS3への壁は厚過ぎる。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。OP,青い栞
歌・編曲:Galileo Galilei/作詞・作曲:尾崎雄貴
せっかく秩父へ行ったので秩父を舞台にした今期のアニメ・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。のOPをはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア”和銅””和同開珎””栃餅”
リンク
秩父鉄道
SL パレオエクスプレスニュースサイト
和同開珎ホームページ
閲覧ありがとうございました。
今日は秩父鉄道を使って三峰口まで行ってきました。久しぶりに秩父鉄道乗りましたが、8年ぶりの乗る色々変わっていましたね。

パレオくんというSLパレオエクスプレスのマスコットキャラがいたり、ローカル戦士・センガタンなるローカルヒーローがいました。8年前はいなかったので驚きました。このSLパレオエクスプレスというのは1944年に製造され1972年に廃車となり蒸気機関車C58363が埼玉県吹上町(現・鴻巣市)立吹上小学校に展示されていたものを1988年に復活させたものです。秩父本線で毎日一回走っています。
パレオくんは女の子のパレナちゃんもいたり、お土産のお菓子なんかもありましたね。一応家族へのお土産にパレオくんとパレナちゃんのどら焼きを買いました。あと前にあるのは熊谷駅にあったパレオくんのグッズで百円入れたら目の前で機械が動いて作ってくれました。作るところが見えるようになっていて面白かったですね。
それで熊谷駅から三峰口駅まで乗っていましたが、楽しかったですね。
まず、ひろせ野鳥の森駅と大麻生駅の間にある広瀬川原車両基地。前にも書きましたが、仮面ライダーやスーパー戦隊といった東映系の特撮ヒーローのロケ地でもお馴染みで電車から観るその風景もなかなか良かったですね。
次に上長瀞駅と親鼻駅の間の川の上を通るところがけっこう迫力がありましたね。長瀞と言えば川下りなんかでも有名ですね。アド街で紹介される程、見どころもありますからね。
それと和銅黒谷駅、聞き覚えのない駅でしたね。駅に着きと和同開珎のモニュメントが置かれていました。調べてみるともともと黒谷駅でしたが、和銅が発掘された和銅遺跡の最寄駅だから和銅黒谷駅になったそうです。この和銅はニギアカガネを呼ばれる自然銅が発掘されこれを慶雲5年(708年)朝廷に献上したところ元明天皇が大変喜び年号を慶雲から和銅へと変えたという出来事もあったようです。
それでその記念にその和銅を使って和同開珎をつくったようです。私が学校で習っていた頃はまだ日本最古の貨幣でしたからよく覚えています。ただ和同開珎より古いとされる富本銭や無文銀銭は広い範囲で流通されてなかった可能性があり貨幣としての信頼性は多少欠けるのに対して和同開珎は日本の広い範囲で発見され、海外でも発見されているよので信頼性の高い貨幣であるようです。そこらへんが和同開珎がかつて最古の貨幣として先に発見された理由なのでしょうね。
それで三峰口に着きました。吃驚したのが人がいっぱいいましたね。三峰口は秩父線の終点で一番山奥にある駅ですからね。その理由は先ほど書いたSLパレオエクスプレスでした。終点なので羽生方面に戻る為に方向転換をしていたりと長い時間停車していたので色んな人が写真を撮ったり見たりしていました。私も写真を撮ろうとしましたが、確実に人が入ってしまうのでブログで載せる以上断念しました。しかしなかなか良かったですね。
それで着いた時間が13時でお腹が空いていたので駅前にあった福島屋というお店で昼食をとりました。頼んだのは肉うどんとまいたけ野菜天ぷらです。

まずはまいたけ野菜天ぷらから来ました。まいたけと何かの葉のような野菜の天ぷらでした。お塩に付けて食べましたが、なかなか美味しかったですね。

次に肉うどん。こちらも美味しかったです。
それで駅前を少し歩いているとお菓子屋さんで栃餅というお菓子が売られていました。調べみると、灰汁抜きした栃の実(栃の木の実)ともち米を混ぜて蒸してからついたお餅だそうです。お米が取れにくい山村部では貴重な食料だそうです。食べ方としては砂糖を付けて食べたり、餡を入りたり、塩茶漬けにしたりするそうです。それでお土産に6個入りを餡入りの栃餅を購入しました。しかし餡入りは生菓子のせいか製造年月日が今日なのに賞味期限も今日だったのでお土産に持ち帰るのはちょっとなと思ったので1人で食べてしまいました。6個は流石に多かったですね。味も餡の味が強く栃餅を買ったという感じがしなかったのでどうせなら餡無しの栃餅を買うべきだったと思いましたね。
しかし福島屋に栃の木の実を使った栃餅と三峰口に来た感じのしない名前ばかりに巡り合いましたね。
それで帰りですが、ちょうど三峰口からSLパレオエクスプレスが発車する瞬間が見れましたね。生で動く蒸気機関車というのはなかなか見ものですね。
それで帰りにはちょっと熊谷を歩こうと思い、熊谷駅の1つ前である上熊谷駅で下車して適当に歩きました。それで帰りはナムコランド熊谷店でネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!(アンアン)とクイズマジックアカデミーⅧ(QMA)をプレイしました。
アンアンは今日からシチマルサンバツとのコラボ企画が始まってましたね。内容としては予選の対戦内容が全て早押しクイズというものでしたね。5月2日からは別のシマルサンバツのコラボ企画があるみたいですね。今日はS1からSS3に一回上がれたのですが、すぐにS1リーグに戻されてしまいました。SS3への壁は厚過ぎる。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。OP,青い栞
歌・編曲:Galileo Galilei/作詞・作曲:尾崎雄貴
せっかく秩父へ行ったので秩父を舞台にした今期のアニメ・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。のOPをはっておきます。それでは。
参考資料:ウィキペディア”和銅””和同開珎””栃餅”
リンク
秩父鉄道
SL パレオエクスプレスニュースサイト
和同開珎ホームページ
スポンサーサイト

| HOME |