
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
2011年5月31日の日記 宇宙の法則が乱れるらしい
こんばんは。第4のペロリンガです。
記事に入る前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
小白詰草
運営者はichiiさんです。マクロスFと遊戯王5D's、声優の中村悠一さんが好きなichiiさんがイラストを載せたり日記を書いたりしているブログです。イラストはマクロスFのランカ(CV中島愛)とシェリル(CV遠藤綾,May'n(歌))、アルト(CV中村悠一)のイラストが多いですね。
中村悠一さんは私も好きですね。00のグラハム・エーカーに心を奪われましたね。そのせいで

フラッグ買ったり

アヘッド買ったり

スサノオ買ったりしましたね。あと00じゃなくマクロスFですが

スーパーメサイアバルキリーも買いましたね。
そういえばブレイブ指揮官機は完成していましたが、まだお披露目していませんね。近日中にお披露目しないといけませんね。
それで今日の記事ですが、最近ツイートを始めた関係で声優さんのツイートをフォローしたりする機会あって最初はツイートで紹介されていた田中理恵さんや平野綾さんをフォローしていって色んな人をフォローしていったのですが、中村悠一さんのツイートの説明文が「宇宙の法則が乱れる」だったので最初は本当に本人なのか怪しみましたね。他の声優さんは顔写真に自分の仕事の簡単な説明が書かれているのにイラストにFFⅤネタの説明文ですからね。杉田智和さんもマネキンの写真に「ハリーポッターと近所の医者」という説明文で怪しみましたね。そしてそんな2人は仲が良いみたいです。
最近、中村悠一さんというとスパロボとダンボール戦機で声を聞きますね。宇崎拓也か財前宗助が使うLBXが発売したら買ってしまうのかな?それでは。
関連記事
1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
1/144 HG スサノオ
1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機
リンク
小白詰草
中村悠一 (nakamuraFF11) - Twitter
あ!杉田智和 (sugitaLOV) on Twitter
閲覧ありがとうございました。
記事に入る前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
小白詰草
運営者はichiiさんです。マクロスFと遊戯王5D's、声優の中村悠一さんが好きなichiiさんがイラストを載せたり日記を書いたりしているブログです。イラストはマクロスFのランカ(CV中島愛)とシェリル(CV遠藤綾,May'n(歌))、アルト(CV中村悠一)のイラストが多いですね。
中村悠一さんは私も好きですね。00のグラハム・エーカーに心を奪われましたね。そのせいで

フラッグ買ったり

アヘッド買ったり

スサノオ買ったりしましたね。あと00じゃなくマクロスFですが

スーパーメサイアバルキリーも買いましたね。
そういえばブレイブ指揮官機は完成していましたが、まだお披露目していませんね。近日中にお披露目しないといけませんね。
それで今日の記事ですが、最近ツイートを始めた関係で声優さんのツイートをフォローしたりする機会あって最初はツイートで紹介されていた田中理恵さんや平野綾さんをフォローしていって色んな人をフォローしていったのですが、中村悠一さんのツイートの説明文が「宇宙の法則が乱れる」だったので最初は本当に本人なのか怪しみましたね。他の声優さんは顔写真に自分の仕事の簡単な説明が書かれているのにイラストにFFⅤネタの説明文ですからね。杉田智和さんもマネキンの写真に「ハリーポッターと近所の医者」という説明文で怪しみましたね。そしてそんな2人は仲が良いみたいです。
最近、中村悠一さんというとスパロボとダンボール戦機で声を聞きますね。宇崎拓也か財前宗助が使うLBXが発売したら買ってしまうのかな?それでは。
関連記事
1/144 グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
1/144 HGミスターブシドー専用アヘッド
1/144 HG スサノオ
1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機
リンク
小白詰草
中村悠一 (nakamuraFF11) - Twitter
あ!杉田智和 (sugitaLOV) on Twitter
スポンサーサイト

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇に参戦したら面白そうな作品を考えた
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は夕方になって雨が止んだので二日ぶりにランニングができました。なるべく毎日続けたいので走れて良かったです。
さて今日は時間がなくなってきたので第2次スーパーロボット大戦再世篇に参戦したら面白いと思う作品を適当に挙げてみたいと思います。けっこう色んなブログで参戦予想作品を挙げていたので私も挙げてみたいと思います。あくまで個人的な推測なので気を付けてください。あとコードギアスR2や002期目のような確定作品は特に書きません。
宇宙円盤大戦争
UFOロボ グレンダイザーのパイロット版の作品ですね。今回、前作Z組で何故かグレンダイザーがはぶられたので再世篇で参戦するのかと考えてみました。ちなみにこちらのちょうど甲児達、竜馬達の声優陣が変わっていてこちらのデューク・フリードもTV版の富山敬さんではなく、主題歌を歌うささきいさおさんが演じているので声の違うマジンガー、ゲッター、ロボイザー(グレンダイザー)の揃うのは面白いと思います。
宇宙円盤大戦争 OP,戦え! 宇宙の王者,
歌:ささきいさお、こおろぎ'73/作詞:保富康午/作曲:菊池俊輔
後にグレンダイザーのEDになる曲ですね。同じくささきいさおさんが歌っています。ロボットアニメで主役を演じて主題歌を歌った人はそんなにいないでしょうね。
勇者特急マイトガイン
トライダーG7の竹尾ゼネラルカンパニーやダイ・ガードの21世紀警備保障と出てきましたから他にも企業系ロボットが参戦したら面白いなと考えたので出してみました。まあ再世篇でいきなりあの鉄道社会が参戦するとは超考え難いですが、旋風寺コンツェルンと竹尾ゼネラルカンパニー、21世紀警備保障、破嵐財閥の絡みを見てみたいですね。まあいきなりコーディネーターが現れたシリーズもありますから不可能ではないでしょうがね。
勇者特急マイトガインOP,嵐の勇者(ヒーロー),
歌:岡柚瑠/作詞:横山武/作曲:樫原伸彦
新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT
今回久しぶりにTV版Wが参戦しましたからG-UNITも参戦したら面白いですね。映像作品ではありませんが、クロスボーンやアストレイの例もありますから望み薄ではないと思います。
トップをねらえ2!
今回グレンラガン参戦していますから、合いそうですよね。グレンラガンには劣るもののこちらもけっこう世界の規模は大きいですからね。
トップをねらえ2!OP,Groovin' Magic,
歌・演奏:ROUND TABLE featuring Nino/
作詞・作曲:伊藤利恵子/編曲:ROUND TABLE&桜井康史/ストリングス編曲:宮川弾
うーんこれくらいですかね?新規参戦で考えるとこんな感じになってしまいますかね?新規参戦以外だとスパロボDに参戦していて歌がテーマでもあるメガゾーン23とかですかね。まあ実際にどんな作品が参戦するかは情報を待ちましょうかね。でもこういうのを考えるのはけっこう楽しいですね。それでは。
関連記事
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
リンク
スーパーロボット大戦公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は夕方になって雨が止んだので二日ぶりにランニングができました。なるべく毎日続けたいので走れて良かったです。
さて今日は時間がなくなってきたので第2次スーパーロボット大戦再世篇に参戦したら面白いと思う作品を適当に挙げてみたいと思います。けっこう色んなブログで参戦予想作品を挙げていたので私も挙げてみたいと思います。あくまで個人的な推測なので気を付けてください。あとコードギアスR2や002期目のような確定作品は特に書きません。
宇宙円盤大戦争
UFOロボ グレンダイザーのパイロット版の作品ですね。今回、前作Z組で何故かグレンダイザーがはぶられたので再世篇で参戦するのかと考えてみました。ちなみにこちらのちょうど甲児達、竜馬達の声優陣が変わっていてこちらのデューク・フリードもTV版の富山敬さんではなく、主題歌を歌うささきいさおさんが演じているので声の違うマジンガー、ゲッター、ロボイザー(グレンダイザー)の揃うのは面白いと思います。
宇宙円盤大戦争 OP,戦え! 宇宙の王者,
歌:ささきいさお、こおろぎ'73/作詞:保富康午/作曲:菊池俊輔
後にグレンダイザーのEDになる曲ですね。同じくささきいさおさんが歌っています。ロボットアニメで主役を演じて主題歌を歌った人はそんなにいないでしょうね。
勇者特急マイトガイン
トライダーG7の竹尾ゼネラルカンパニーやダイ・ガードの21世紀警備保障と出てきましたから他にも企業系ロボットが参戦したら面白いなと考えたので出してみました。まあ再世篇でいきなりあの鉄道社会が参戦するとは超考え難いですが、旋風寺コンツェルンと竹尾ゼネラルカンパニー、21世紀警備保障、破嵐財閥の絡みを見てみたいですね。まあいきなりコーディネーターが現れたシリーズもありますから不可能ではないでしょうがね。
勇者特急マイトガインOP,嵐の勇者(ヒーロー),
歌:岡柚瑠/作詞:横山武/作曲:樫原伸彦
新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT
今回久しぶりにTV版Wが参戦しましたからG-UNITも参戦したら面白いですね。映像作品ではありませんが、クロスボーンやアストレイの例もありますから望み薄ではないと思います。
トップをねらえ2!
今回グレンラガン参戦していますから、合いそうですよね。グレンラガンには劣るもののこちらもけっこう世界の規模は大きいですからね。
トップをねらえ2!OP,Groovin' Magic,
歌・演奏:ROUND TABLE featuring Nino/
作詞・作曲:伊藤利恵子/編曲:ROUND TABLE&桜井康史/ストリングス編曲:宮川弾
うーんこれくらいですかね?新規参戦で考えるとこんな感じになってしまいますかね?新規参戦以外だとスパロボDに参戦していて歌がテーマでもあるメガゾーン23とかですかね。まあ実際にどんな作品が参戦するかは情報を待ちましょうかね。でもこういうのを考えるのはけっこう楽しいですね。それでは。
関連記事
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
リンク
スーパーロボット大戦公式サイト
テーマ : 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 - ジャンル : ゲーム

グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日の天気は大雨なので家にいます。他に書く事と言えば今日の海賊戦隊ゴーカイジャーにバスコ(A細貝圭)という新キャラが登場しましたが、6追加戦士のレンジャーキーを所持していたので彼が6人目の戦士となるのでしょうかね?バリゾーグ(CV進藤学)だと思っていたのですが、俳優さんの年齢的にもバスコの方が有力ですね。今後の展開はどうなるのでしょうね?
さて、今日は昨日一周クリアした”グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争”について書きます。
まずはストーリー説明からです。
大いなる繫栄を極めるガルガンディア帝国には古くから根付いていた民族紛争があった。ガルガンディア帝国を支配するダルタニア人と永きにわたり迫害を受けるレオニカ人との民族紛争であった。
ある日、レジスタンス組織・エスパーダに所属するジュリオは仲間たちと共にダルタニア人と思しき商人の積み荷を襲うがそこにはアリッサというダルタニア人の貴族の娘がいた。ジュリオ達はダルタニア人ではあるもののアリッサを保護する事にした。
数か月後、このアリッサを奪還すべく現れた帝国の騎士ピエールによりエスパーダは壊滅状態に陥りジュリオも処刑される寸前であった。
しかし死ぬ間際にジュリオは謎の場所に行き、そこでエリーゼと名乗る女性から魔槍グングニルの継承者であると言われ彼は願いを内に秘めグングニルを手にした。
グングニルを手にしたジュリオは謎の軍神を呼び寄せ、ピエール率いる帝国軍兵士を次々と倒し、ピエールを撤退させる事に成功した。
こうしてジュリオは生還を果たすが、彼の手にしたグングニルとは一体?
タクティクス史上最も深淵なる戦記物語を銘打っていましたが、名前負けしていましたね。1つEDを迎えましたが、グングニルで世界を滅ぼす滅ぼさないの話が出てきていましたが、結局そのことには特に決着がつけられていませんでしたし、EDの内容にしてもガルガンディア帝国のザイアード一派を倒すものの、ロベルトゥスのはめられエスパーダの目的やレヴァリィの目的は果たせぬまま終わるという内容でしたしね。まあアリッサはレオニカ人への理解もあるでしょうし、ザイアードとヴァルフガングⅢ世が進めていた差別政策も当人達は死にましたから和らぐでしょうから行動を起こした意味はあったのでしょうがね。それと唯一の救いは死んだと思われたジュリオの姉・フィオナが生きていた事は良かったですかね?でもレヴァリィは牢屋に入れられたままですし。
まあ他にもEDがあるのでしょうがね。ストーリー中に選択肢があったりしましたからそれによってストーリーが変わっていくのでしょうね。ただ敗戦で進むストーリーが2回あって仮に勝利条件であるユニットを倒してもそのユニットが回復してしまい無条件で敗戦に持ち込まれるのはモチベーションが下がりますね。ここで勝利したらまた新たな展開になるという風にはならないのが残念ですね。特に敗戦イベントは特定のユニットを失い話なので勝利したら的な展開で話が進んで欲しかったですね。
戦闘システムは特に斬新といった感じはありませんでしたね。戦闘中に中断セーブできない(私が分からなかっただけかも知れない)のでPSPスリープモードで対応した事もありましたね。それと戦闘にスピード感や迫力もなかったですね。あとユニットの職業が多過ぎますね。似たような職業が大量にあったのでもう少しまとめた方が良いですね。
あとグングニルで軍神を召喚できますが、この軍神の使い方が意味不明でしたね。使おうとする味方ユニットだけ攻撃したり敵だけを回復してしまったりしていましたね。どういう条件なのかよく分かりませんし。
それと致命的なのがマップかなり見ずらい事ですね。今回高低差を意識したマップで城壁や崖がマップ上にあり高低差のあるところへ移動する際に落ちてダメージを受けたりもしますが、それのが邪魔でマップを見ずらく直線上に敵がいるから弓で攻撃ができると思ったら実は一マスずれていたなんて事はよくありましたね。
設定に展開が出てきたり携帯機での新作だったり天界等の設定があったり、スタッフの面々からデプト・ヘブン・エピソーズだと思っていましたが、違うようですね。なら戦闘システムが斬新じゃなくても仕方がないですが、タクティクス史上最も深淵なる戦記物語と銘打つにはかなり名前負けしていましたね。
まあグングニル私に合わなかったようですね。とりあえずはグロリア・ユニオンを楽しみにしますかね。それでは。
関連記事
約束の地リヴィエラ
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオン
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争- プロモーション映像
グロリア・ユニオン プロモーション映像
リンク
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争- 公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日の天気は大雨なので家にいます。他に書く事と言えば今日の海賊戦隊ゴーカイジャーに
さて、今日は昨日一周クリアした”グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争”について書きます。
まずはストーリー説明からです。
大いなる繫栄を極めるガルガンディア帝国には古くから根付いていた民族紛争があった。ガルガンディア帝国を支配するダルタニア人と永きにわたり迫害を受けるレオニカ人との民族紛争であった。
ある日、レジスタンス組織・エスパーダに所属するジュリオは仲間たちと共にダルタニア人と思しき商人の積み荷を襲うがそこにはアリッサというダルタニア人の貴族の娘がいた。ジュリオ達はダルタニア人ではあるもののアリッサを保護する事にした。
数か月後、このアリッサを奪還すべく現れた帝国の騎士ピエールによりエスパーダは壊滅状態に陥りジュリオも処刑される寸前であった。
しかし死ぬ間際にジュリオは謎の場所に行き、そこでエリーゼと名乗る女性から魔槍グングニルの継承者であると言われ彼は願いを内に秘めグングニルを手にした。
グングニルを手にしたジュリオは謎の軍神を呼び寄せ、ピエール率いる帝国軍兵士を次々と倒し、ピエールを撤退させる事に成功した。
こうしてジュリオは生還を果たすが、彼の手にしたグングニルとは一体?
タクティクス史上最も深淵なる戦記物語を銘打っていましたが、名前負けしていましたね。1つEDを迎えましたが
まあ他にもEDがあるのでしょうがね。ストーリー中に選択肢があったりしましたからそれによってストーリーが変わっていくのでしょうね。ただ
戦闘システムは特に斬新といった感じはありませんでしたね。戦闘中に中断セーブできない(私が分からなかっただけかも知れない)のでPSPスリープモードで対応した事もありましたね。それと戦闘にスピード感や迫力もなかったですね。あとユニットの職業が多過ぎますね。似たような職業が大量にあったのでもう少しまとめた方が良いですね。
あとグングニルで軍神を召喚できますが、この軍神の使い方が意味不明でしたね。使おうとする味方ユニットだけ攻撃したり敵だけを回復してしまったりしていましたね。どういう条件なのかよく分かりませんし。
それと致命的なのがマップかなり見ずらい事ですね。今回高低差を意識したマップで城壁や崖がマップ上にあり高低差のあるところへ移動する際に落ちてダメージを受けたりもしますが、それのが邪魔でマップを見ずらく直線上に敵がいるから弓で攻撃ができると思ったら実は一マスずれていたなんて事はよくありましたね。
設定に展開が出てきたり携帯機での新作だったり天界等の設定があったり、スタッフの面々からデプト・ヘブン・エピソーズだと思っていましたが、違うようですね。なら戦闘システムが斬新じゃなくても仕方がないですが、タクティクス史上最も深淵なる戦記物語と銘打つにはかなり名前負けしていましたね。
まあグングニル私に合わなかったようですね。とりあえずはグロリア・ユニオンを楽しみにしますかね。それでは。
関連記事
約束の地リヴィエラ
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオン
![]() | グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争- (2011/05/19) Sony PSP 商品詳細を見る |
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争- プロモーション映像
グロリア・ユニオン プロモーション映像
リンク
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争- 公式サイト
テーマ : グングニル-魔槍の軍神と英雄戦争- - ジャンル : ゲーム

2011年5月28日の日記 川幅グルメは伊達じゃない
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は雨だったので鴻巣市内と適当にでかけました。

まずはホビーワイドでLBXハンター(1000円)を買いました。LBXは3個買おうと思っていたのでアキレス、クノイチ、ハンターの3体を揃える事にしました。ジ・エンペラーもなかなか良く、Vモード版アキレスの対象商品でもありますが、アキレスと似たような感じですし動物系とライフル系武器を持ったのをLBXを持っていないのでハンターにしました。けっこうダンボール戦機は小学生低学年等の低年齢層がメインターゲットだったりしますのでハンターやハカイオー、今度発売予定のインビットも動物ぽいデザインのLBXが登場しますね。他にも動物系といったらナズーやマッドドッグといったLBXもアニメには登場していますね。
そういえばMGのダブルオーライザーが発売されましたね。ただLEDが1つしか付いていないようですね。一応全部で5つ付けられるようですがあと4つは通販で頼むようです。1/100の時は2つ付いていたのに不思議ですね。せめて2つ付けて欲しい所ですね。ただそれでも価格が6500円するらしく、LEDを1つ付ける毎に700円かかるらしく2つで7200円、5つ全部付けると9300円になるのでしょうね。その代り1/100にはなかった武装もけっこうついてくるみたいですね。
それでホビーワイドを出た後は長木屋といううどん屋さんへ行きました。以前、紹介した小松やと同じく鴻巣市を代表するB級グルメである川幅うどんを作っているようなので入ってみました。そしたら川幅うどんが3種類ありましたね。御三家とこうのすとあともう1つが思い出せません。御三家というのは荒川にかかる水道橋、花、ひな壇ピラミッドをイメージしてちくわの天ぷらと具の入った豆腐、厚焼きたまごの入ったうどんでこうのすというのは川幅日本一である川幅の2537mにちなんで2(肉)5(たまご)3(ミズナ)7(ナス)を具として入れうどんです。
それで私は具が面白い川幅御三家うどんを頼みました。川幅うどんといとうどんが

平たく幅の広いうどんですが、この川幅御三家うどんは

ちくわの天ぷらも長くて吃驚しましたね。味も美味しく意外性もあったのでかなり良かったですね。実はここへ来る前に

あとデザートのゆずアイスも頼みました。ゆずの風味が良かったですね。
それでこの後、雨も降っていてあんまりでかけられないからもう1つ川幅グルメにまつわるものを買おうと思い、大和屋という和菓子屋さんで

川幅どら焼きを購入しました。800円しましたがでかいですね。1人で食べられそうになかったので切ってタッパにしまい家族と一緒に少しずつ食べています。中は刻まれた栗なんかも入っていて美味しかったですね。
川幅グルメも色々あって面白いですね。
リンク
川幅グルメ - 鴻巣市観光協会ホームページ
閲覧ありがとうございました。
今日は雨だったので鴻巣市内と適当にでかけました。

まずはホビーワイドでLBXハンター(1000円)を買いました。LBXは3個買おうと思っていたのでアキレス、クノイチ、ハンターの3体を揃える事にしました。ジ・エンペラーもなかなか良く、Vモード版アキレスの対象商品でもありますが、アキレスと似たような感じですし動物系とライフル系武器を持ったのをLBXを持っていないのでハンターにしました。けっこうダンボール戦機は小学生低学年等の低年齢層がメインターゲットだったりしますのでハンターやハカイオー、今度発売予定のインビットも動物ぽいデザインのLBXが登場しますね。他にも動物系といったらナズーやマッドドッグといったLBXもアニメには登場していますね。
そういえばMGのダブルオーライザーが発売されましたね。ただLEDが1つしか付いていないようですね。一応全部で5つ付けられるようですがあと4つは通販で頼むようです。1/100の時は2つ付いていたのに不思議ですね。せめて2つ付けて欲しい所ですね。ただそれでも価格が6500円するらしく、LEDを1つ付ける毎に700円かかるらしく2つで7200円、5つ全部付けると9300円になるのでしょうね。その代り1/100にはなかった武装もけっこうついてくるみたいですね。
それでホビーワイドを出た後は長木屋といううどん屋さんへ行きました。以前、紹介した小松やと同じく鴻巣市を代表するB級グルメである川幅うどんを作っているようなので入ってみました。そしたら川幅うどんが3種類ありましたね。御三家とこうのすとあともう1つが思い出せません。御三家というのは荒川にかかる水道橋、花、ひな壇ピラミッドをイメージしてちくわの天ぷらと具の入った豆腐、厚焼きたまごの入ったうどんでこうのすというのは川幅日本一である川幅の2537mにちなんで2(肉)5(たまご)3(ミズナ)7(ナス)を具として入れうどんです。
それで私は具が面白い川幅御三家うどんを頼みました。川幅うどんといとうどんが

平たく幅の広いうどんですが、この川幅御三家うどんは

ちくわの天ぷらも長くて吃驚しましたね。味も美味しく意外性もあったのでかなり良かったですね。実はここへ来る前に

あとデザートのゆずアイスも頼みました。ゆずの風味が良かったですね。
それでこの後、雨も降っていてあんまりでかけられないからもう1つ川幅グルメにまつわるものを買おうと思い、大和屋という和菓子屋さんで

川幅どら焼きを購入しました。800円しましたがでかいですね。1人で食べられそうになかったので切ってタッパにしまい家族と一緒に少しずつ食べています。中は刻まれた栗なんかも入っていて美味しかったですね。
川幅グルメも色々あって面白いですね。
リンク
川幅グルメ - 鴻巣市観光協会ホームページ

仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル
こんばんは。第4のペロリンガです。

今日はミスタードーナッツの焼きドーナッツというのを食べてみました。たまたま閲覧したブログで紹介されていたのでちょっと食べてみたいなと思い買いました。全部で8種類あるみたいですが、とりあえず2つ買いました。右から焼きドカラメルアップルとベジ焼きドかぼちゃです。どちらも美味しかったですね。あまりフルーツや野菜系のドーナッツを見かけた事がなかったので新鮮でしたね。ドーナッツの感じ意外にそこらへんの違いもあったので良かったですね。また機会があったら食べたいですね。
あと今日はTHE KING OF FIGHTERS XIIIを初めてやりました。KOFはよく聞いていたもののやった事はなかったですね。まあKOF出すなら餓狼伝説や龍虎の拳、サムスピを出して欲しいなと思っているのであんまり好きではなかったですが、ちょっとやってみましたが、テリー(CV橋本さとし)がマッチョ過ぎて吃驚しましたね。私の知っているテリーはもっとスマートだったので吃驚しましたね。あとはキム・カッファン(CV橋本さとし)と草薙京(CV野中政宏)を選んでプレイしました。ただ全勝したぽいのになんかラスボスの全裸の人とは会いませんでしたね。何か条件があるのでしょうかね?プレイ中に色々指示が出ていましたが、あれをやってかないとラスボスが出ないのですかね?不思議でしたね。
勿論、QMA?とアンアンLIVEはやりました。今日はフェニックスに残留したり、S1リーグに戻ってこれたりとけっこう良い感じでしたね。まあ新しく加わった昭和検定と宇宙・天文検定がBランクだったのが残念ですがね。
まあ焼きドーナッツとゲーセンの話はさておき、今日は昨日借りて観た仮面ライダーWのVシネマの第1弾である”仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル”の感想を書きます。
ストーリーはこんな感じです。
スリのグループの犯行現場に遭遇した照井竜(A木ノ本嶺浩)は現行犯逮捕をしようとするもののスリのグループに逃げられ追いつくとそこにはドーパントと思しき者に襲われているスリのグループがいた。スリのグループの内、2人は殺され、マサル(A山本康平)は逃げ切り、葵(A滝裕可里)という少女がまだ残されており照井は仮面ライダーアクセル(CV木ノ本嶺浩/SA永徳,福沢博文)に変身しドーパントと思しき者を倒すもメモリブレイクされず消えていってしまった。
翌日、スリの捜査を担当している大野幸弘(A俊藤光利)刑事と相模広志(A田中実)らが照井のいるドーパント課と共にドーパントによるスリのグリープの殺人を合同捜査する事となった。
そこで照井は昨日会った葵を保護する為に葵のもとへ向かうが手錠をかけたところで昨日遭遇した謎の敵と遭遇し、アクセルメモリも葵にすられ変身できないとさらにピンチとなっていしまった。そこへ刃野(Aなだぎ武(ザ・プラン9))も駆け付け何とか謎の敵を退けるも謎の敵の親玉であるコマンドドーパント(SA藤井祐伍)が現れ葵に時限爆弾をセットし、刃野を照井の拳銃で撃ち、コマンドドーパントが立ち去った後に大野に見られ照井は指名手配されてしまった。
その知らせをリリィ白銀(A長澤奈央)達が経営する喫茶店のTVで観ていた亜樹子(A山本ひかる)はすぐに店を出て照井を追っかけ翔太郎(A桐山漣)とフィリップ(A菅田将暉)もドーパント絡みの事件に巻き込まれていると判断し駆け付けようとするが照井の知り合いという理由で真倉(A中川真吾)に見張られ駆け付けられないでいた。
指名手配に葵の時限爆弾、消えたアクセルメモリ、仮面ライダーW(CV桐山漣,菅田将暉/高岩成二)の助けも無と大ピンチの照井は事件の真相に辿り着きコマンドドーパントを倒す事ができるのであろうか?
感想に入る前にキャストを調べていて知った事が2つあります。1つはTV版でも登場したリリィ白銀役の長澤奈央さんと今回マサル役で出演した山本康平さんがお2人とも忍風戦隊ハリケンジャーでハリケンブルー(CV長澤奈央/SA小野友紀)こと七海役とハリケンイエロー(CV山本康平/SA竹内康博)こと吼太役で出演されていましたね。懐かしいです。ここまで揃ったなら塩谷瞬さんにも出て欲しかったですね。まあ塩谷さんはゴーカイジャーでゲスト出演しますかね?
それともう1つは上に名前が書いてありますが、先月お亡くなりなった田中実さんも出演していたのですね。サコミズ隊長の時と髪形が変わっていて気が付かなかったですが、今も思うと声が田中さんでしたね。このVシネマが発売された4日後にお亡くなりなりましたから発売後すぐに観た人は驚いたでしょうね。
出演者の話はここまでにして、話としてはTV版やMOVIE大戦COREより後の話で照井と亜樹子が新婚生活を送っている最中ですね。亜樹子は照井が今でも所長と呼ぶ事や照井が仕事でなかなか一緒にいられない事を不満に思っている最中の事件で照井との仲がどうなるのかというのも見所でしたね。まあ照井は井坂(A檀臣幸)の時にみたいに相変わらず全部振り切っていたので問題はないですがね。
今回は照井の生身のアクションシーンが多かったですね。アクセルに変身できないせいでコマンドドーパントに操るコマンドやコマンドドーパントと生身で挑むシーンが多かったですね。
それと宣伝でも出ていたアクセルの新フォーム・アクセルブースター。今回登場したガイアメモリ強化アダプターにより多段変身した姿でコマンドドーパントに徹底的に脚にダメージを負わされたアクセルが空を飛べるようになった姿ですね。この展開は最近オーズで観た気がしますね。このアクセルブースターはかなり飛んでいたので今回新たにスーツアクターとして福沢博文さんが加わったのでしょうかね?
しかし今回アクセルのストーリーですが、ある意味で井坂との決着、過去への決着こそが照井の決着かと思っていたので特にアクセル主人公で作らなくても良かった感じが最初はしていましたが、今回登場したコマンドドーパントですが、照井と同じく家族を犯罪者に殺されその復習と悪の根絶の為にコマンドドーパント(CV田中実/SA藤井祐伍)となってスリを殺していましたね。そういえば照井も最初は家族を殺した井坂への復讐に執着していましたね。あとついでにTV版に登場した九条綾(A木下あゆ美)も兄の復讐からドーパントになりましたね。警察関連のガイアメモリ所持者は役職的な正義感から身内の復讐が所持理由になる事が多いですね。まあでも復習の為とはいえ刃野さんを撃ったり、亜樹子を殺そうとしたりと当初の標的以外も殺そうとしていますからガイアメモリに汚染が進んでいたのでしょうね。しかも井坂と同じシルバーですから強力な分汚染も酷そうですね。照井も直ざししてアクセルドーパントになっていたらどうなっていたのでしょうね?
かなり面白く満足な作品でしたね。この仮面ライダーW RETURNSは夏に第2弾として仮面ライダーエターナル(CV松岡充(SOPHIA)/SA渡辺淳)が発売されますね。仮面ライダースカル(CV吉川晃司/SA永徳)はMOVIE大戦COREでやりましたが、エターナルは劇場版の敵キャラですからね。霧彦(A君沢ユウキ)さんをさしおいてスピンオフの劇場版のキャラ。運命のガイアメモリは未見ですが、エターナルはかなり人気が高いぽいですね。夏まで運命のガイアメモリをチェックしておきたいと思います。それでは。
関連記事
仮面ライダーW
仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE
忍風戦隊ハリケンジャー
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーW RETURNS”
リンク
仮面ライダーW(ダブル) RETURNS Official Site
ミスタードーナッツ
閲覧ありがとうございました。

今日はミスタードーナッツの焼きドーナッツというのを食べてみました。たまたま閲覧したブログで紹介されていたのでちょっと食べてみたいなと思い買いました。全部で8種類あるみたいですが、とりあえず2つ買いました。右から焼きドカラメルアップルとベジ焼きドかぼちゃです。どちらも美味しかったですね。あまりフルーツや野菜系のドーナッツを見かけた事がなかったので新鮮でしたね。ドーナッツの感じ意外にそこらへんの違いもあったので良かったですね。また機会があったら食べたいですね。
あと今日はTHE KING OF FIGHTERS XIIIを初めてやりました。KOFはよく聞いていたもののやった事はなかったですね。まあKOF出すなら餓狼伝説や龍虎の拳、サムスピを出して欲しいなと思っているのであんまり好きではなかったですが、ちょっとやってみましたが、テリー(CV橋本さとし)がマッチョ過ぎて吃驚しましたね。私の知っているテリーはもっとスマートだったので吃驚しましたね。あとはキム・カッファン(CV橋本さとし)と草薙京(CV野中政宏)を選んでプレイしました。ただ全勝したぽいのになんかラスボスの全裸の人とは会いませんでしたね。何か条件があるのでしょうかね?プレイ中に色々指示が出ていましたが、あれをやってかないとラスボスが出ないのですかね?不思議でしたね。
勿論、QMA?とアンアンLIVEはやりました。今日はフェニックスに残留したり、S1リーグに戻ってこれたりとけっこう良い感じでしたね。まあ新しく加わった昭和検定と宇宙・天文検定がBランクだったのが残念ですがね。
まあ焼きドーナッツとゲーセンの話はさておき、今日は昨日借りて観た仮面ライダーWのVシネマの第1弾である”仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル”の感想を書きます。
ストーリーはこんな感じです。
スリのグループの犯行現場に遭遇した照井竜(A木ノ本嶺浩)は現行犯逮捕をしようとするもののスリのグループに逃げられ追いつくとそこにはドーパントと思しき者に襲われているスリのグループがいた。スリのグループの内、2人は殺され、マサル(A山本康平)は逃げ切り、葵(A滝裕可里)という少女がまだ残されており照井は仮面ライダーアクセル(CV木ノ本嶺浩/SA永徳,福沢博文)に変身しドーパントと思しき者を倒すもメモリブレイクされず消えていってしまった。
翌日、スリの捜査を担当している大野幸弘(A俊藤光利)刑事と相模広志(A田中実)らが照井のいるドーパント課と共にドーパントによるスリのグリープの殺人を合同捜査する事となった。
そこで照井は昨日会った葵を保護する為に葵のもとへ向かうが手錠をかけたところで昨日遭遇した謎の敵と遭遇し、アクセルメモリも葵にすられ変身できないとさらにピンチとなっていしまった。そこへ刃野(Aなだぎ武(ザ・プラン9))も駆け付け何とか謎の敵を退けるも謎の敵の親玉であるコマンドドーパント(SA藤井祐伍)が現れ葵に時限爆弾をセットし、刃野を照井の拳銃で撃ち、コマンドドーパントが立ち去った後に大野に見られ照井は指名手配されてしまった。
その知らせをリリィ白銀(A長澤奈央)達が経営する喫茶店のTVで観ていた亜樹子(A山本ひかる)はすぐに店を出て照井を追っかけ翔太郎(A桐山漣)とフィリップ(A菅田将暉)もドーパント絡みの事件に巻き込まれていると判断し駆け付けようとするが照井の知り合いという理由で真倉(A中川真吾)に見張られ駆け付けられないでいた。
指名手配に葵の時限爆弾、消えたアクセルメモリ、仮面ライダーW(CV桐山漣,菅田将暉/高岩成二)の助けも無と大ピンチの照井は事件の真相に辿り着きコマンドドーパントを倒す事ができるのであろうか?
感想に入る前にキャストを調べていて知った事が2つあります。1つはTV版でも登場したリリィ白銀役の長澤奈央さんと今回マサル役で出演した山本康平さんがお2人とも忍風戦隊ハリケンジャーでハリケンブルー(CV長澤奈央/SA小野友紀)こと七海役とハリケンイエロー(CV山本康平/SA竹内康博)こと吼太役で出演されていましたね。懐かしいです。ここまで揃ったなら塩谷瞬さんにも出て欲しかったですね。まあ塩谷さんはゴーカイジャーでゲスト出演しますかね?
それともう1つは上に名前が書いてありますが、先月お亡くなりなった田中実さんも出演していたのですね。サコミズ隊長の時と髪形が変わっていて気が付かなかったですが、今も思うと声が田中さんでしたね。このVシネマが発売された4日後にお亡くなりなりましたから発売後すぐに観た人は驚いたでしょうね。
出演者の話はここまでにして、話としてはTV版やMOVIE大戦COREより後の話で照井と亜樹子が新婚生活を送っている最中ですね。亜樹子は照井が今でも所長と呼ぶ事や照井が仕事でなかなか一緒にいられない事を不満に思っている最中の事件で照井との仲がどうなるのかというのも見所でしたね。まあ照井は井坂(A檀臣幸)の時にみたいに
今回は照井の生身のアクションシーンが多かったですね。アクセルに変身できないせいでコマンドドーパントに操るコマンドやコマンドドーパントと生身で挑むシーンが多かったですね。
それと宣伝でも出ていたアクセルの新フォーム・アクセルブースター
しかし今回アクセルのストーリーですが、ある意味で井坂との決着、過去への決着こそが照井の決着かと思っていたので特にアクセル主人公で作らなくても良かった感じが最初はしていましたが
かなり面白く満足な作品でしたね。この仮面ライダーW RETURNSは夏に第2弾として仮面ライダーエターナル(CV松岡充(SOPHIA)/SA渡辺淳)が発売されますね。仮面ライダースカル(CV吉川晃司/SA永徳)はMOVIE大戦COREでやりましたが、エターナルは劇場版の敵キャラですからね。霧彦(A君沢ユウキ)さんをさしおいてスピンオフの劇場版のキャラ。運命のガイアメモリは未見ですが、エターナルはかなり人気が高いぽいですね。夏まで運命のガイアメモリをチェックしておきたいと思います。それでは。
関連記事
仮面ライダーW
仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE
忍風戦隊ハリケンジャー
![]() | 仮面ライダーW(ダブル) RETURNS 仮面ライダーアクセル【Blu-ray】 (2011/04/21) 木ノ本嶺浩、山本ひかる 他 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーW RETURNS”
リンク
仮面ライダーW(ダブル) RETURNS Official Site
ミスタードーナッツ

劇場版 銀魂 新訳紅桜篇
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は昨日ソフトボールの練習で買えなかった

たままり(CV中島愛)のCDを買ってきました。たままりというのは”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”に登場する東京都日野市出身の人気歌手・玉川茉莉の事でもしドラではピッチャーの浅野(CV柿原徹也/A瀬戸康史)がファンでよく聞いていましたね。中の人的に第2次Zのランカ(CV中島愛)とシモン(CV柿原徹也)と被っていて個人的に嬉しかったですね。
”if”という曲ですが、なかなか良いですね。しかしこの玉川茉莉はアニメ版オリジナルのキャラなのにそのキャラの挿入歌が発売されるとはすごいですね。しかももしドラでは声だけでしか登場しないのでこのCDジャケットで初めてたままりを見ました。あと劇中でみなみ(CV日笠陽子/A前田敦子(AKB48))も歌っていますが、流石に日笠さんヴァージョンは入ってなかったですね。
カップリング曲のReady Go!も良い曲でしたね。
たままりのCDの話はさておき、今日は去年放映された人気アニメ・銀魂の劇場版である”劇場版 銀魂 新訳紅桜篇”について書きます。番組表を見ていたらTVで放送されると知ったので録って観ました。アニメの銀魂はあまり観た事がなかったのですが監督がマイトガインからゴルドランまでの勇者シリーズやガンダムXの監督を務めた高松信司さんが監督をしているとの事で興味もあったので録ってみました。
とりあえずはストーリー説明です。
攘夷党の桂小太郎(CV石田彰)が何者かに切られ行方不明になる事件が発生した。最近何者かによる辻斬り事件が発生しており桂もその犠牲になったと思われる。桂と共にいるエリザベス(CV高松信司)は桂の行方を探す為、銀時(CV杉田智和)達のいる万屋へと向かった。銀時は桂の捜索を新八(CV阪口大助)と神楽(CV釘宮理恵)に任せた。
一方、銀時は別の依頼を頼まれていたので村田鉄矢(CV大西健晴)・鉄子(CV根本圭子)兄妹のいる鍛冶屋へと向かった。そこで銀時は妖刀・紅桜の回収を依頼された。
新八とエリザベスは桂が切られたと思しき場所を捜索しているとそこに現れたのは鬼兵隊の岡田似蔵(CV青山穣)であった。そしてそこへ銀時も現れた。岡田似蔵こそが辻斬りの犯人であり彼の手に持つ刀こそ紅桜であった。
新訳紅桜篇ですが、アニメは観ていないものの漫画にあった話だったので何で劇場版で放映されるのかと疑問に思っているとアニメで放送された紅桜の話を劇場版として再構成した作品なのですね。
去年の3月にアニメが一旦終了し、翌月に放映開始という事だからそうなったのでしょうかね?アニメ放送終了後によりぬき銀魂さんというアニメに人気のあったエピソードを放送する番組が始まったので劇場版もよりぬき銀魂さんに一環だったのでしょうかね?しかしそんなよりぬき銀魂さんも1年で終わり銀魂の2期の始まりましたね。よりぬき銀魂さんはよりぬきサザエさんですが、1年開けて長期放送アニメの2期目というのはどちらかというとちびまる子ちゃんぽいですね。
まあそれはさておき、内容としてはなかなか面白かったですね。銀魂特有のギャグとかも笑いましたし、殺陣シーンなんかもかっこよかったですね。相変わらず銀さんはいつもはどうしょうもない事ばかりやっているのに真面目な話の時はかなり身を削って戦っていますから好きですね。
銀魂はジャンプで読んでるからアニメは特に良いかなと思っていましたが、アニメ版も録って観てみようかな?それでは。
関連記事
銀魂
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
メインスタッフ
原作:空知英秋
製作:鳥嶋和彦、夏目公一朗、田村明彦、宮河恭夫、寺田篤、竹中一博、上木則安
企画:大好誠、尾崎雅之
企画協力:週間少年ジャンプ編集部(佐々木尚、矢作康介、中崎敦)
脚本:大和屋暁
キャラクターデザイン・総作画監督:竹内進二
デザインワークス:今石進
作画監督:鶴田仁美、佐々木洋平、佐藤陽子、竹内進二
演出:吉村愛
コンテ:青柳・F・弐階、青柳弐階Ⓐ
TV版コンテ・演出:三宅和男、畑博之、菱川直樹、みなみやすひろ
デザイン協力:今岡大、佐藤陽子、鶴田仁美
作画監督協力:乙幡忠志、Kim Juri O
色彩設計:歌川律子
色指定:鈴木仁子、鈴木よう子、上田みず恵、深見祐希、河内山律子
検査:金月梨香
美術監督:野村裕樹
撮影監督:老平英
撮影監督補佐:野上大地
特殊効果:村上宣隆
CG監督:真田竹志
編集:瀬山武司、瀬山編集室
音響監督:小林克良
効果:武藤晶子(サウンドボックス)
音楽:Audio Highs
宣伝プロデューサー:出目宏、菅野泰史
宣伝プロデューサー補:足立鈴
題字:若鍋竜太
広報:田中太郎
設定制作:前川貴史
制作助手:木村友美
制作デスク:三浦進
プロデューサー:稗田晋、東不可止、樋口弘光
監修:藤田陽一
監督・録音演出:高松信司
アニメーション制作:サンライズ
配給:ワーナー・ブラザース映画
製作:劇場版銀魂製作委員会(集英社、アニプレックス、テレビ東京、サンライズ、電通、バンダイ、ワーナー・ブラザース映画)
映画『劇場版銀魂 新訳紅桜篇』予告編
参考資料:ウィキペディア”劇場版 銀魂 新訳紅桜篇”
リンク
劇場版 銀魂 新訳紅桜篇 公式サイト
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日ソフトボールの練習で買えなかった

たままり(CV中島愛)のCDを買ってきました。たままりというのは”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”に登場する東京都日野市出身の人気歌手・玉川茉莉の事でもしドラではピッチャーの浅野(CV柿原徹也/A瀬戸康史)がファンでよく聞いていましたね。中の人的に第2次Zのランカ(CV中島愛)とシモン(CV柿原徹也)と被っていて個人的に嬉しかったですね。
”if”という曲ですが、なかなか良いですね。しかしこの玉川茉莉はアニメ版オリジナルのキャラなのにそのキャラの挿入歌が発売されるとはすごいですね。しかももしドラでは声だけでしか登場しないのでこのCDジャケットで初めてたままりを見ました。あと劇中でみなみ(CV日笠陽子/A前田敦子(AKB48))も歌っていますが、流石に日笠さんヴァージョンは入ってなかったですね。
カップリング曲のReady Go!も良い曲でしたね。
たままりのCDの話はさておき、今日は去年放映された人気アニメ・銀魂の劇場版である”劇場版 銀魂 新訳紅桜篇”について書きます。番組表を見ていたらTVで放送されると知ったので録って観ました。アニメの銀魂はあまり観た事がなかったのですが監督がマイトガインからゴルドランまでの勇者シリーズやガンダムXの監督を務めた高松信司さんが監督をしているとの事で興味もあったので録ってみました。
とりあえずはストーリー説明です。
攘夷党の桂小太郎(CV石田彰)が何者かに切られ行方不明になる事件が発生した。最近何者かによる辻斬り事件が発生しており桂もその犠牲になったと思われる。桂と共にいるエリザベス(CV高松信司)は桂の行方を探す為、銀時(CV杉田智和)達のいる万屋へと向かった。銀時は桂の捜索を新八(CV阪口大助)と神楽(CV釘宮理恵)に任せた。
一方、銀時は別の依頼を頼まれていたので村田鉄矢(CV大西健晴)・鉄子(CV根本圭子)兄妹のいる鍛冶屋へと向かった。そこで銀時は妖刀・紅桜の回収を依頼された。
新八とエリザベスは桂が切られたと思しき場所を捜索しているとそこに現れたのは鬼兵隊の岡田似蔵(CV青山穣)であった。そしてそこへ銀時も現れた。岡田似蔵こそが辻斬りの犯人であり彼の手に持つ刀こそ紅桜であった。
新訳紅桜篇ですが、アニメは観ていないものの漫画にあった話だったので何で劇場版で放映されるのかと疑問に思っているとアニメで放送された紅桜の話を劇場版として再構成した作品なのですね。
去年の3月にアニメが一旦終了し、翌月に放映開始という事だからそうなったのでしょうかね?アニメ放送終了後によりぬき銀魂さんというアニメに人気のあったエピソードを放送する番組が始まったので劇場版もよりぬき銀魂さんに一環だったのでしょうかね?しかしそんなよりぬき銀魂さんも1年で終わり銀魂の2期の始まりましたね。よりぬき銀魂さんはよりぬきサザエさんですが、1年開けて長期放送アニメの2期目というのはどちらかというとちびまる子ちゃんぽいですね。
まあそれはさておき、内容としてはなかなか面白かったですね。銀魂特有のギャグとかも笑いましたし、殺陣シーンなんかもかっこよかったですね。相変わらず銀さんはいつもはどうしょうもない事ばかりやっているのに真面目な話の時はかなり身を削って戦っていますから好きですね。
銀魂はジャンプで読んでるからアニメは特に良いかなと思っていましたが、アニメ版も録って観てみようかな?それでは。
関連記事
銀魂
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
![]() | 劇場版 銀魂 新訳紅桜篇【通常版】 [DVD] (2010/12/15) 杉田 智和、釘宮 理恵 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:空知英秋
製作:鳥嶋和彦、夏目公一朗、田村明彦、宮河恭夫、寺田篤、竹中一博、上木則安
企画:大好誠、尾崎雅之
企画協力:週間少年ジャンプ編集部(佐々木尚、矢作康介、中崎敦)
脚本:大和屋暁
キャラクターデザイン・総作画監督:竹内進二
デザインワークス:今石進
作画監督:鶴田仁美、佐々木洋平、佐藤陽子、竹内進二
演出:吉村愛
コンテ:青柳・F・弐階、青柳弐階Ⓐ
TV版コンテ・演出:三宅和男、畑博之、菱川直樹、みなみやすひろ
デザイン協力:今岡大、佐藤陽子、鶴田仁美
作画監督協力:乙幡忠志、Kim Juri O
色彩設計:歌川律子
色指定:鈴木仁子、鈴木よう子、上田みず恵、深見祐希、河内山律子
検査:金月梨香
美術監督:野村裕樹
撮影監督:老平英
撮影監督補佐:野上大地
特殊効果:村上宣隆
CG監督:真田竹志
編集:瀬山武司、瀬山編集室
音響監督:小林克良
効果:武藤晶子(サウンドボックス)
音楽:Audio Highs
宣伝プロデューサー:出目宏、菅野泰史
宣伝プロデューサー補:足立鈴
題字:若鍋竜太
広報:田中太郎
設定制作:前川貴史
制作助手:木村友美
制作デスク:三浦進
プロデューサー:稗田晋、東不可止、樋口弘光
監修:藤田陽一
監督・録音演出:高松信司
アニメーション制作:サンライズ
配給:ワーナー・ブラザース映画
製作:劇場版銀魂製作委員会(集英社、アニプレックス、テレビ東京、サンライズ、電通、バンダイ、ワーナー・ブラザース映画)
映画『劇場版銀魂 新訳紅桜篇』予告編
参考資料:ウィキペディア”劇場版 銀魂 新訳紅桜篇”
リンク
劇場版 銀魂 新訳紅桜篇 公式サイト
サンライズ
テーマ : 劇場版 銀魂 新訳紅桜篇 - ジャンル : 映画

2011年5月26日の日記 夜9時のビストロ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は仕事後に他の課の方々と合同練習をしました。9時までやったのでかなり疲れましたね。ただ良い練習でしたね。
それでそのあと帰宅なのですが、今日は自転車で来たので帰宅が大変でしたね。それと今日は9時まで練習と言われていて夕食は食べてくる予定でしたが、なかなか夜9時以降に開いているお店が見つからず埼玉古墳付近の県道77号線沿いにBistro Fujiyama(ビストラフジヤマ)というお店があってまだ開いていたのでここで夕食を済ませました。
中に入ったらフランス料理屋さんではあるものの畳のフロアと和の雰囲気もある良い感じのお店でしたね。まあちょっとお洒落なフランス料理屋さんなのでお値段は少しお高めでしたね。サラダとステーキとライスで2700円でしたからね。
最初にシーザーサラダがきました。

美味しかったですね。
次にステーキとライスがきました。

お肉がとても美味しかったですね。和風テイストのフロアだったので和風おろしソースでいただきましたがソースもさっぱりしていて美味しかったです。
それで家に帰って母親にBistro Fujiyamaで食事をしてきたと言うとどこにあったのと聞かれました。前にFMのNACK5で美味しいと紹介されていたけど見かけた事がなかったとそうです。そうえいば私もつい最近お店を見かけたのでお店を出る際にお店の方に聞くと2年前にオープンし、看板は最近つけたそうです。2年前というと静岡県で現場研修をしていた頃でできた事も知りませんでしたし、看板がなかったなら気が付かないでしょうね。
一応詳しい場所を説明すると埼玉県道77号線沿いでスーパーマーケットエイトの跡地と埼玉古墳の間にあります。1階がお蕎麦屋さんでその上にBistro Fujiyamaがあります。
夜9時ぐらいの外食はなかなかお店が見つかりませんが、こういう出会いもあるのですね。
最後に関係ないけどiTunesで堀江由衣さんのPRESENTERを買ったりしたのでちょっとはりたいと思います。それでは。
DOG DAYS ED,PRESENTER,
歌:堀江由衣/作詞:中村彼方/作曲:Elements Garden/編曲:中山真斗(Elements Garden)
最近天たまが夜10時から放送しているので寝る前に聞いていますが、その影響か堀江由衣さんがちょっと好きになっていますね。もともと好きですが、より好きになったという感じですね。
たままり(CV中島愛)のCDはiTunesになかったから明日買ってきます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日は仕事後に他の課の方々と合同練習をしました。9時までやったのでかなり疲れましたね。ただ良い練習でしたね。
それでそのあと帰宅なのですが、今日は自転車で来たので帰宅が大変でしたね。それと今日は9時まで練習と言われていて夕食は食べてくる予定でしたが、なかなか夜9時以降に開いているお店が見つからず埼玉古墳付近の県道77号線沿いにBistro Fujiyama(ビストラフジヤマ)というお店があってまだ開いていたのでここで夕食を済ませました。
中に入ったらフランス料理屋さんではあるものの畳のフロアと和の雰囲気もある良い感じのお店でしたね。まあちょっとお洒落なフランス料理屋さんなのでお値段は少しお高めでしたね。サラダとステーキとライスで2700円でしたからね。
最初にシーザーサラダがきました。

美味しかったですね。
次にステーキとライスがきました。

お肉がとても美味しかったですね。和風テイストのフロアだったので和風おろしソースでいただきましたがソースもさっぱりしていて美味しかったです。
それで家に帰って母親にBistro Fujiyamaで食事をしてきたと言うとどこにあったのと聞かれました。前にFMのNACK5で美味しいと紹介されていたけど見かけた事がなかったとそうです。そうえいば私もつい最近お店を見かけたのでお店を出る際にお店の方に聞くと2年前にオープンし、看板は最近つけたそうです。2年前というと静岡県で現場研修をしていた頃でできた事も知りませんでしたし、看板がなかったなら気が付かないでしょうね。
一応詳しい場所を説明すると埼玉県道77号線沿いでスーパーマーケットエイトの跡地と埼玉古墳の間にあります。1階がお蕎麦屋さんでその上にBistro Fujiyamaがあります。
夜9時ぐらいの外食はなかなかお店が見つかりませんが、こういう出会いもあるのですね。
最後に関係ないけどiTunesで堀江由衣さんのPRESENTERを買ったりしたのでちょっとはりたいと思います。それでは。
DOG DAYS ED,PRESENTER,
歌:堀江由衣/作詞:中村彼方/作曲:Elements Garden/編曲:中山真斗(Elements Garden)
最近天たまが夜10時から放送しているので寝る前に聞いていますが、その影響か堀江由衣さんがちょっと好きになっていますね。もともと好きですが、より好きになったという感じですね。
たままり(CV中島愛)のCDはiTunesになかったから明日買ってきます。それでは。

のぼうの城(漫画版)
こんばんは。第4のペロリンガです。
明日はソフトボール大会の練習がありけっこう本格的にやるっぽいので更新できないかも知れないので今日は作品紹介をしましょうね。
その前に、気になったニュースがありました。携帯電話のニュースサイトに募金箱強盗が相次いでいるようです。善意の募金を泥棒するとは許せませんねとも思いますが、今回の震災で募金する額が多くてこういった事件が多発するようになったのでしょうね。
あの手の募金箱はお勘定をするお客に募金させる為に半透明の箱にお金が入っているのを見えるようにしている為、けっこうな額入っていると分かってしまい盗まれてしまうのでしょうね。見る限り貯金箱がレジの横に置いてあるだけですから取られてしまうのでしょうね。
まあコンビニの募金箱は路上と違い信頼性が高く募金がし易いですがこういった事も起きるのでお札とかを入れるのは止めた方が良いかも知れませんね。お店側も気軽に取れないようにして欲しいですね。
勿論、盗む奴が一番悪いですよ。募金箱盗むにしても防犯カメラや店員の証言が証拠となって捕まり前科が付いてしまうでしょうからリスクは割と高いと思われますよ。この手の犯行は止められなくなって何回も起こすでしょうかね。
さて最近気になったニュースの話はここまでにして、今日は私が住んでいる埼玉県鴻巣市の隣の行田市付近、かつての忍城(おしじょう)が舞台の和田竜さん原作で来年に映画公開を控えている”のぼうの城”の漫画版の感想を書きます。TUTAYAで美味しんぼの花咲アキラさんの作画でビッグコミックスピリッツにて連載されていたものです。
まずはストーリー説明からです。
周囲を湖の囲まれた浮城とも呼ばれる忍城に成田長親(A野村萬斎)がいた。彼は領主・成田氏一門であるものの馬にも乗れず武の才能も特になかったが、農民からのぼう様を慕われていた。
しかし時は戦国時代。豊臣秀吉(A市村正親)は関東最大勢力である北条氏の小田原城を落とそうとしていた。これに対し北条氏政は支城に対し篭城を命じた。北条氏の支城である忍城にもこれは命じられたが、表では北条氏に従いつつ裏では豊臣側に降伏をしていた。
一方、秀吉の命で忍城攻略を命じられた石田三成(A上地雄輔)は大谷吉継(A山田孝之)らと共に忍城へと向かっていた。三成の軍は忍城の兵を圧倒的に上回っておりすぐ降伏するだろうと思われたが、豊臣軍の長束正家(A平岳大)の態度に憤慨した長親は降伏せず三成の軍に宣戦布告した。
こうして忍城と三成率いる豊臣軍の戦いが始まった。
埼玉県行田市という身近な場所の武将ですが、知らなかったですね。知らなかったのに豊臣軍に喧嘩を売っていたとは驚きましたね。東北一体を統一した伊達正宗は豊臣秀吉に降伏しましたからね。
この長親は武将というよりも皆に好かれるような人でしたね。のぼう様というできのぼうからとったあだ名で農民からも呼ばれる程武士ぽくないのですが、彼の起こす行動に忍城の皆が動いていきますからね。あの三成も最後は彼の人柄に魅かれていましたからね。彼の幼馴染で家老の正木丹波守利英(A佐藤浩市)は幼い頃から長親に潜在的な将器を感じていたようですからね。
それと三成も興味深い武将だなと思いました。彼は豊臣軍への降伏が多い事を不服に思い、忍城との戦いに胸を躍らせていたようですね。戦いに美学を追及していましたね。これに関しては後に関ヶ原にて徳川家康に半日で負けてしまうのも頷ける人柄だなと思いましたがね。まあこれには徳川家康がもともと三成よりはるかに領土を持った武将であったり彼の裏ので根回しがすごかった等他にも要因はありますがね。
のぼうの城。地元にいたすごい武将の話。映画を観に行こうかな?それでは。
関連記事
美味しんぼ
参考資料:ウィキペディア”のぼうの城”
リンク
小学館サイト
映画「のぼうの城」オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。
明日はソフトボール大会の練習がありけっこう本格的にやるっぽいので更新できないかも知れないので今日は作品紹介をしましょうね。
その前に、気になったニュースがありました。携帯電話のニュースサイトに募金箱強盗が相次いでいるようです。善意の募金を泥棒するとは許せませんねとも思いますが、今回の震災で募金する額が多くてこういった事件が多発するようになったのでしょうね。
あの手の募金箱はお勘定をするお客に募金させる為に半透明の箱にお金が入っているのを見えるようにしている為、けっこうな額入っていると分かってしまい盗まれてしまうのでしょうね。見る限り貯金箱がレジの横に置いてあるだけですから取られてしまうのでしょうね。
まあコンビニの募金箱は路上と違い信頼性が高く募金がし易いですがこういった事も起きるのでお札とかを入れるのは止めた方が良いかも知れませんね。お店側も気軽に取れないようにして欲しいですね。
勿論、盗む奴が一番悪いですよ。募金箱盗むにしても防犯カメラや店員の証言が証拠となって捕まり前科が付いてしまうでしょうからリスクは割と高いと思われますよ。この手の犯行は止められなくなって何回も起こすでしょうかね。
さて最近気になったニュースの話はここまでにして、今日は私が住んでいる埼玉県鴻巣市の隣の行田市付近、かつての忍城(おしじょう)が舞台の和田竜さん原作で来年に映画公開を控えている”のぼうの城”の漫画版の感想を書きます。TUTAYAで美味しんぼの花咲アキラさんの作画でビッグコミックスピリッツにて連載されていたものです。
まずはストーリー説明からです。
周囲を湖の囲まれた浮城とも呼ばれる忍城に成田長親(A野村萬斎)がいた。彼は領主・成田氏一門であるものの馬にも乗れず武の才能も特になかったが、農民からのぼう様を慕われていた。
しかし時は戦国時代。豊臣秀吉(A市村正親)は関東最大勢力である北条氏の小田原城を落とそうとしていた。これに対し北条氏政は支城に対し篭城を命じた。北条氏の支城である忍城にもこれは命じられたが、表では北条氏に従いつつ裏では豊臣側に降伏をしていた。
一方、秀吉の命で忍城攻略を命じられた石田三成(A上地雄輔)は大谷吉継(A山田孝之)らと共に忍城へと向かっていた。三成の軍は忍城の兵を圧倒的に上回っておりすぐ降伏するだろうと思われたが、豊臣軍の長束正家(A平岳大)の態度に憤慨した長親は降伏せず三成の軍に宣戦布告した。
こうして忍城と三成率いる豊臣軍の戦いが始まった。
埼玉県行田市という身近な場所の武将ですが、知らなかったですね。知らなかったのに豊臣軍に喧嘩を売っていたとは驚きましたね。東北一体を統一した伊達正宗は豊臣秀吉に降伏しましたからね。
この長親は武将というよりも皆に好かれるような人でしたね。のぼう様というできのぼうからとったあだ名で農民からも呼ばれる程武士ぽくないのですが、彼の起こす行動に忍城の皆が動いていきますからね。あの
それと三成も興味深い武将だなと思いました。彼は豊臣軍への降伏が多い事を不服に思い、忍城との戦いに胸を躍らせていたようですね。戦いに美学を追及していましたね。これに関しては後に関ヶ原にて徳川家康に半日で負けてしまうのも頷ける人柄だなと思いましたがね。まあこれには徳川家康がもともと三成よりはるかに領土を持った武将であったり彼の裏ので根回しがすごかった等他にも要因はありますがね。
のぼうの城。地元にいたすごい武将の話。映画を観に行こうかな?それでは。
関連記事
美味しんぼ
参考資料:ウィキペディア”のぼうの城”
リンク
小学館サイト
映画「のぼうの城」オフィシャルサイト

2011年5月23日の日記 久しぶりに寒いですね
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は久しぶりに寒い日でしたね。今週はけっこう天気が不安定らしいので気を付けなければいけませんね。
そういえば最近のグングリルの状況ですが、マルチエンドなのでしょうかね?要所要所でジュリオが選択する場面がありますし。あの時商人を殺していたら。あの時ピエールを殺していなかったら等々。エンディングが無数にあるのでしょうかね?そうだと非常に大変そうですね。
あと軍神の使い道がいまいちつかめないですね。だから軍神を使わずに魔槍としてジュリオがグングニルを振っていますね。まあ魔槍としてだけでも十分使えますがね。
グングニルの話はさておき、今日は出演者紹介をします。今回は日常より相生祐子役の本多真梨子さんと同じく日常より東雲なの役の古谷静佳さんについて書きます。日常の出演者は知らない人が多いですね。
本多真梨子(ほんだまりこ)さん
1986年10月3日生まれ神奈川県出身の女性声優。アニメ「クロノクルセイド」で声優を目指すようになった。
アミューズメントメディア総合学院在学時に「電撃アニメDE夢実現 AMG声優☆誕生コンテスト」で優勝し、『我が家のお稲荷さま。』で声優デビュー、『生徒会の一存』でヒロイン・桜野くりむ役に抜擢される。地声はかなり幼いらしくアニメでは幼い声域の役も多いが、洋画の吹き替えでは大人女性の役も多い。
趣味と特技は書道とバイオリン、イラストレーション。
我が家のお稲荷さまも生徒会の一存も良く知らないのでどういう方かよく分からないですね。これから覚えてきます。だがそれも悪くないですね。これから覚えていきます。京アニはけっこう私の知らないような声優さんを精力的に出演させていて面白いですね。
生徒会の一存OP,Treasure,
歌:碧陽学園生徒会(桜野くりむ(本多真梨子),紅葉知弦(斉藤佑圭),椎名深夏(富樫美鈴),椎名真冬(堀中優希))
作詞・作曲・編曲:橋本由香利
古谷静佳(ふるやしずか)さん
12月26日生まれ秋田県出身の女性声優。もともとは秋田県で働いてたが、秋田県での仕事のやりがいの無さを感じて雑誌でプロダクション・エースのオーディションを知り、声優への道を志し、今回の東雲なので声優デビューを果たす。
まあ確かに声優や俳優をやるなら東京でないと無理でしょうね。おそらく秋田県でやっていた仕事よりも今の声優さんの方が給料が低くなっているでしょうが、やりがいで仕事を変えるとは声優さんを本当に志しているのですね。
そういえばお2人ともプロダクション・エース所属だったので気になって他の声優さんの所属事務所を見てみたらけっこうプロダクション・エースの方が多かったですね。同じプロダクションから多く雇った方がやり易いのでしょうね。今度から所属しているプロダクションも書きましょうかね?それでは。
参考資料:ウィキペディア”本多真梨子””古谷静佳”
リンク
本多真梨子のもさもさ日記
しずかの気まま日記
プロダクション・エース
閲覧ありがとうございました。
今日は久しぶりに寒い日でしたね。今週はけっこう天気が不安定らしいので気を付けなければいけませんね。
そういえば最近のグングリルの状況ですが
あと軍神の使い道がいまいちつかめないですね。だから軍神を使わずに魔槍としてジュリオがグングニルを振っていますね。まあ魔槍としてだけでも十分使えますがね。
グングニルの話はさておき、今日は出演者紹介をします。今回は日常より相生祐子役の本多真梨子さんと同じく日常より東雲なの役の古谷静佳さんについて書きます。日常の出演者は知らない人が多いですね。
本多真梨子(ほんだまりこ)さん
1986年10月3日生まれ神奈川県出身の女性声優。アニメ「クロノクルセイド」で声優を目指すようになった。
アミューズメントメディア総合学院在学時に「電撃アニメDE夢実現 AMG声優☆誕生コンテスト」で優勝し、『我が家のお稲荷さま。』で声優デビュー、『生徒会の一存』でヒロイン・桜野くりむ役に抜擢される。地声はかなり幼いらしくアニメでは幼い声域の役も多いが、洋画の吹き替えでは大人女性の役も多い。
趣味と特技は書道とバイオリン、イラストレーション。
我が家のお稲荷さまも生徒会の一存も良く知らないのでどういう方かよく分からないですね。これから覚えてきます。だがそれも悪くないですね。これから覚えていきます。京アニはけっこう私の知らないような声優さんを精力的に出演させていて面白いですね。
生徒会の一存OP,Treasure,
歌:碧陽学園生徒会(桜野くりむ(本多真梨子),紅葉知弦(斉藤佑圭),椎名深夏(富樫美鈴),椎名真冬(堀中優希))
作詞・作曲・編曲:橋本由香利
古谷静佳(ふるやしずか)さん
12月26日生まれ秋田県出身の女性声優。もともとは秋田県で働いてたが、秋田県での仕事のやりがいの無さを感じて雑誌でプロダクション・エースのオーディションを知り、声優への道を志し、今回の東雲なので声優デビューを果たす。
まあ確かに声優や俳優をやるなら東京でないと無理でしょうね。おそらく秋田県でやっていた仕事よりも今の声優さんの方が給料が低くなっているでしょうが、やりがいで仕事を変えるとは声優さんを本当に志しているのですね。
そういえばお2人ともプロダクション・エース所属だったので気になって他の声優さんの所属事務所を見てみたらけっこうプロダクション・エースの方が多かったですね。同じプロダクションから多く雇った方がやり易いのでしょうね。今度から所属しているプロダクションも書きましょうかね?それでは。
参考資料:ウィキペディア”本多真梨子””古谷静佳”
リンク
本多真梨子のもさもさ日記
しずかの気まま日記
プロダクション・エース

2011年5月22日の日記 パソコンを捨てるのは面倒ですね
こんちにちは。第4のペロリンガです。
記事に入る前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
部屋はおもちゃとCD(アニメ、ゲーム関連)でいっぱい
ゲシュペンストさんが運営しているブログです。アニメやゲームについての記事や歴史や旅なんかも好きで古い建物等和を感じさせるものが多く紹介されています。アニメに関しては深夜アニメをメインに網羅しているようです。
ゲシュペンストさんは以前究極!ゲシュペンストキックコメントで小見川千明さんと新房さんの誤字を指摘してくれましたね。やはり最近のアニメを網羅しているのですね。やはり私も色々観た方が良いのでしょうかね?
夢色の追跡者
涼村朔也さんが運営しているブログです。主に特撮ヒーローやロボットアニメ、それらに関する玩具を紹介しているブログです。あとゲームはスパロボとアマガミが好きなようです。
涼村朔也さんは18歳でありながら東映メタルヒーローシリーズ(82~99年度)や勇者シリーズ(90~97年度)といった作品にも精通しているようですごいですね。記事を読む限りですとけっこう回って探しているようですし。すごいですね。
黒夕映さんぽ
黒夕映さんが運営しているブログです。アニメやゲーム、漫画に関して書いています。ゲームはスパロボやモンハン、ディスガイア系がメインで声優さんでは釘宮理恵さんが好きなようです。最近は仮面ライダーやガンプラにもはまっているようです。
アニメ好きの中で大流行している釘宮病というものなのでしょうかね?私的に釘宮さんの声はシャナやルイズよりもアルフォンスのような少年の声の方が好きですね。
相互リンクはまだまだ募集中です。
さて今日は外が雨なので室内でやれる事をやっていました。
まずは昨日からやっているツイッターです。色々やってブログにツイッターをはりつけたり、自分の携帯電話から投稿できるようにしたりしました。まだまだ始めたばかりなので色々試してみたいと思います。
あとは前使っていたパソコンのLaVie(LN500/B)を色々かたしていました。起動させてもかなり遅いのでそろそろ捨てようかなと考えています。売る方法もあるのですが、かなり遅く使えるようなものではありませんからね。ただ捨て方を色々調べてみると、普通のゴミとしては捨てられず販売メーカーに依頼するか自作や倒産したメーカーのパソコンはパソコン3R推進教会に依頼するようです。
私の場合はNECのメーカーパソコンなのでNECに依頼をするのですね。私は2003年10月1日以前に購入したものではなくPCリサイクルマークがついているのでただで回収してもらえるようです。PCリサイクルマークのついている製品は購入時にリサイクルにかかる代金を支払っているらしいのでただらしいです。
あとは中のデータを全部消したり色々して個人情報等を色々消していきます。まあ見られて困るデータはもうないですから問題ないですがね。
あと今日やった事と言えばテレ朝でゴーカイジャーとオーズ、スイプリを観て、ニコ動でヴァンガードとかんなぎ、日常を観たくらいですが、日常はなんでテレビ放送よりもニコ動での放送の方が早いんでしょうね?
私は埼玉テレビで日常を観れますが、明日の深夜に放送されるのに対してもうニコ動で観れますからね。比較対象として埼玉テレビで日常が放送された後に花咲くいろはが放送されますが、今日ニコ動で公開されたいろはは先週放送した分ですし、普通はテレビ放送で広告料等が入る為、ニコ動での放送はテレビ放送よりも後になるのが普通なのですがね。
色々考えると、CMがほぼ身内で京アニショップのCMなんかも埼玉テレビで入っていたりする関係で日常というアニメなりキャラクターを広く観てもらいキャラグッズやCD等の売り上げを上げる戦略なのでしょうかね?ヴァンガードなんかもテレ東放送から一日遅れでニコ動で公開されていますが、あちらはヴァンガードのカード販売の為の宣伝をしたいからでしょうね。
違法アップロードやダウンロードがはびこるとなるとDVDやBDよりも実物であるキャラグッズ展開で儲けるように展開されるのでしょうね。
あとニコ動での公開はネットさえ使える環境ならどこの地域でも観れますからね。けっこうネット圏外で特定の作品が観れない地域もあったりするようですからネット配信の利点というのはそこらへんもあるのでしょうね。
個人的にはCMも見たいのでなるべくテレビ放送版を観るようにはしますがね。たまに画像が乱れる事もありますし。
日常ED,Zzz,
歌:佐咲紗花/作詞・作曲・編曲:前山田健一
最後に日常のED・Zzzをはっておきます。以前紹介した第3回全日本アニソングランプリの優勝者である佐咲紗花さんが歌っているのですね。順調にアニソン歌手として活躍しているようです。作詞と作曲と編曲はヒャダインこと前山田健一さんが楽曲を提供しているのですね。
リンク
部屋はおもちゃとCD(アニメ、ゲーム関連)でいっぱい
夢色の追跡者
黒夕映さんぽ
閲覧ありがとうございました。
記事に入る前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
部屋はおもちゃとCD(アニメ、ゲーム関連)でいっぱい
ゲシュペンストさんが運営しているブログです。アニメやゲームについての記事や歴史や旅なんかも好きで古い建物等和を感じさせるものが多く紹介されています。アニメに関しては深夜アニメをメインに網羅しているようです。
ゲシュペンストさんは以前
夢色の追跡者
涼村朔也さんが運営しているブログです。主に特撮ヒーローやロボットアニメ、それらに関する玩具を紹介しているブログです。あとゲームはスパロボとアマガミが好きなようです。
涼村朔也さんは18歳でありながら東映メタルヒーローシリーズ(82~99年度)や勇者シリーズ(90~97年度)といった作品にも精通しているようですごいですね。記事を読む限りですとけっこう回って探しているようですし。すごいですね。
黒夕映さんぽ
黒夕映さんが運営しているブログです。アニメやゲーム、漫画に関して書いています。ゲームはスパロボやモンハン、ディスガイア系がメインで声優さんでは釘宮理恵さんが好きなようです。最近は仮面ライダーやガンプラにもはまっているようです。
アニメ好きの中で大流行している釘宮病というものなのでしょうかね?私的に釘宮さんの声はシャナやルイズよりもアルフォンスのような少年の声の方が好きですね。
相互リンクはまだまだ募集中です。
さて今日は外が雨なので室内でやれる事をやっていました。
まずは昨日からやっているツイッターです。色々やってブログにツイッターをはりつけたり、自分の携帯電話から投稿できるようにしたりしました。まだまだ始めたばかりなので色々試してみたいと思います。
あとは前使っていたパソコンのLaVie(LN500/B)を色々かたしていました。起動させてもかなり遅いのでそろそろ捨てようかなと考えています。売る方法もあるのですが、かなり遅く使えるようなものではありませんからね。ただ捨て方を色々調べてみると、普通のゴミとしては捨てられず販売メーカーに依頼するか自作や倒産したメーカーのパソコンはパソコン3R推進教会に依頼するようです。
私の場合はNECのメーカーパソコンなのでNECに依頼をするのですね。私は2003年10月1日以前に購入したものではなくPCリサイクルマークがついているのでただで回収してもらえるようです。PCリサイクルマークのついている製品は購入時にリサイクルにかかる代金を支払っているらしいのでただらしいです。
あとは中のデータを全部消したり色々して個人情報等を色々消していきます。まあ見られて困るデータはもうないですから問題ないですがね。
あと今日やった事と言えばテレ朝でゴーカイジャーとオーズ、スイプリを観て、ニコ動でヴァンガードとかんなぎ、日常を観たくらいですが、日常はなんでテレビ放送よりもニコ動での放送の方が早いんでしょうね?
私は埼玉テレビで日常を観れますが、明日の深夜に放送されるのに対してもうニコ動で観れますからね。比較対象として埼玉テレビで日常が放送された後に花咲くいろはが放送されますが、今日ニコ動で公開されたいろはは先週放送した分ですし、普通はテレビ放送で広告料等が入る為、ニコ動での放送はテレビ放送よりも後になるのが普通なのですがね。
色々考えると、CMがほぼ身内で京アニショップのCMなんかも埼玉テレビで入っていたりする関係で日常というアニメなりキャラクターを広く観てもらいキャラグッズやCD等の売り上げを上げる戦略なのでしょうかね?ヴァンガードなんかもテレ東放送から一日遅れでニコ動で公開されていますが、あちらはヴァンガードのカード販売の為の宣伝をしたいからでしょうね。
違法アップロードやダウンロードがはびこるとなるとDVDやBDよりも実物であるキャラグッズ展開で儲けるように展開されるのでしょうね。
あとニコ動での公開はネットさえ使える環境ならどこの地域でも観れますからね。けっこうネット圏外で特定の作品が観れない地域もあったりするようですからネット配信の利点というのはそこらへんもあるのでしょうね。
個人的にはCMも見たいのでなるべくテレビ放送版を観るようにはしますがね。たまに画像が乱れる事もありますし。
日常ED,Zzz,
歌:佐咲紗花/作詞・作曲・編曲:前山田健一
最後に日常のED・Zzzをはっておきます。以前紹介した第3回全日本アニソングランプリの優勝者である佐咲紗花さんが歌っているのですね。順調にアニソン歌手として活躍しているようです。作詞と作曲と編曲はヒャダインこと前山田健一さんが楽曲を提供しているのですね。
リンク
部屋はおもちゃとCD(アニメ、ゲーム関連)でいっぱい
夢色の追跡者
黒夕映さんぽ

1/20 ロボット兵
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日からTwitterといものを始めてみました。以前はブログで事足りると特に手を伸ばしていませんでしたが、ちょっと気になりだしてやり始めましたが、なかなか興味深いですね。短い文章を短時間で更新できるのでなかなか面白いです。もう少し色々研究してみてブログと併用していきたいと思います。
さてと、今日は

天空の城ラピュタに登場したロボット兵(3800円)のプラモをお披露目します。オーズ(CV渡部秀/SA高岩成二、永徳)とどっちを買うか悩みましたが、ファインモールドというバンダイ以外のメーカーの製品とそれでいてスナップフィット(接着剤不要)のキットという事でロボット兵を購入しました。まあオーズも良いキットでしょうが、ロボット兵もかなり良い出来だったのでロボット兵を買って良かったと思います。
とりあえず完成したのをお披露目します。


今回製作に使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラウン)
ガンダムマーカー(ブラック、ゴールド、シルバー、メッキシルバー)
トップコート(つや消し)
かなり原作に近い感じになりましたね。今回はトップコートを吹きかけました。ホビーワイドの店長さんに聞いたらトップコートをかけている人が多い聞き試してみました。ちなみにトップコートはスプレーなので小学生以下の使用は止めた方が良いでしょうし、火気や換気には十分気を付けて使ってくださいね。まあロボット兵自体が15歳以上対象ですからね。

上の写真は以前このブログにもはった写真ですが、このときはまだトップコートを吹きかけていませんでしたね。比べてみるとトップコートでてかりが少なくなって良い感じになっていますね。やはり古代の兵器という事でメタリックなてかりは抑え目にした方が良いですね。まあ素組でもけっこうなデキだと思いますがね。塗装も目だけで十分ですし。まあ自立だ難しく長く伸びた手を使って立たせたりしなければいけなかったり、劇中のような滑らかな可動が難しかったりしますが、それでも十分なデキですね。
それにしても作っていて再度思わされるのはロボット兵のデザインの凄さですね。1986年放映の作品ですが、独特な生物的古代兵器のデザインに作っていてあらためて凄いなと思いますね。これもプラモを作る楽しみがあって良いですね。

この写真では見えませんが、目は中にクリアパーツがありその部分をブラックやシルバーで塗りました。胸の石はモールドのあるのとないのと2つありシールもついていましたね。私はモールドのある方をゴールドで塗りました。モールドがけっこう細かく再現されていてゴールドで割と綺麗に塗れました。

手で持って飛んでる風にしてみました。流石に羽のエフェクトパーツはありませんでしたが、今にも目からレーザーを発射しそうな感じですね。

このロボット兵のキットには同じ1/20のパズー(CV田中真弓)のフィギアもついきました。個人的にはシータ(CV横沢啓子(よこざわけい子))のフィギアもつけて欲しかったですね。3800円ですし、ロボット兵が暴れた要塞でシータを抱えながらパズーと対峙するシーンなんかも再現できそうなのでシータも付けて欲しかったですね。
今回は他のプラモとのコラボ写真が撮れませんでした。リボのルパン(CV山田康雄,栗田貫一)があれば撮ったのですがね。ロボット兵はもともとルパンに登場したのを宮崎駿さんが心残りがあってもう一度使ってみたそうです。ちなみにさらにもとになったモデルがあってそれがフライシャー・スタジオ版スーパーマンに登場した現金強奪ロボットだそうです。
なかなか面白いプラモでしたね。ファインモールドからは紅の豚の飛行機なんかも出てるみたいですね。ジブリのプラモは色々出ていますから機会があったらまた作ってみたいですね。それでは。
関連記事
天空の城ラピュタ
リンク
スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI
ファインモールド
閲覧ありがとうございました。
昨日からTwitterといものを始めてみました。以前はブログで事足りると特に手を伸ばしていませんでしたが、ちょっと気になりだしてやり始めましたが、なかなか興味深いですね。短い文章を短時間で更新できるのでなかなか面白いです。もう少し色々研究してみてブログと併用していきたいと思います。
さてと、今日は

天空の城ラピュタに登場したロボット兵(3800円)のプラモをお披露目します。オーズ(CV渡部秀/SA高岩成二、永徳)とどっちを買うか悩みましたが、ファインモールドというバンダイ以外のメーカーの製品とそれでいてスナップフィット(接着剤不要)のキットという事でロボット兵を購入しました。まあオーズも良いキットでしょうが、ロボット兵もかなり良い出来だったのでロボット兵を買って良かったと思います。
とりあえず完成したのをお披露目します。


今回製作に使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラウン)
ガンダムマーカー(ブラック、ゴールド、シルバー、メッキシルバー)
トップコート(つや消し)
かなり原作に近い感じになりましたね。今回はトップコートを吹きかけました。ホビーワイドの店長さんに聞いたらトップコートをかけている人が多い聞き試してみました。ちなみにトップコートはスプレーなので小学生以下の使用は止めた方が良いでしょうし、火気や換気には十分気を付けて使ってくださいね。まあロボット兵自体が15歳以上対象ですからね。

上の写真は以前このブログにもはった写真ですが、このときはまだトップコートを吹きかけていませんでしたね。比べてみるとトップコートでてかりが少なくなって良い感じになっていますね。やはり古代の兵器という事でメタリックなてかりは抑え目にした方が良いですね。まあ素組でもけっこうなデキだと思いますがね。塗装も目だけで十分ですし。まあ自立だ難しく長く伸びた手を使って立たせたりしなければいけなかったり、劇中のような滑らかな可動が難しかったりしますが、それでも十分なデキですね。
それにしても作っていて再度思わされるのはロボット兵のデザインの凄さですね。1986年放映の作品ですが、独特な生物的古代兵器のデザインに作っていてあらためて凄いなと思いますね。これもプラモを作る楽しみがあって良いですね。

この写真では見えませんが、目は中にクリアパーツがありその部分をブラックやシルバーで塗りました。胸の石はモールドのあるのとないのと2つありシールもついていましたね。私はモールドのある方をゴールドで塗りました。モールドがけっこう細かく再現されていてゴールドで割と綺麗に塗れました。

手で持って飛んでる風にしてみました。流石に羽のエフェクトパーツはありませんでしたが、今にも目からレーザーを発射しそうな感じですね。

このロボット兵のキットには同じ1/20のパズー(CV田中真弓)のフィギアもついきました。個人的にはシータ(CV横沢啓子(よこざわけい子))のフィギアもつけて欲しかったですね。3800円ですし、ロボット兵が暴れた要塞でシータを抱えながらパズーと対峙するシーンなんかも再現できそうなのでシータも付けて欲しかったですね。
今回は他のプラモとのコラボ写真が撮れませんでした。リボのルパン(CV山田康雄,栗田貫一)があれば撮ったのですがね。ロボット兵はもともとルパンに登場したのを宮崎駿さんが心残りがあってもう一度使ってみたそうです。ちなみにさらにもとになったモデルがあってそれがフライシャー・スタジオ版スーパーマンに登場した現金強奪ロボットだそうです。
なかなか面白いプラモでしたね。ファインモールドからは紅の豚の飛行機なんかも出てるみたいですね。ジブリのプラモは色々出ていますから機会があったらまた作ってみたいですね。それでは。
関連記事
天空の城ラピュタ
![]() | 1/20 FG4 「天空の城ラピュタ」ロボット兵 (戦闘Ver.) (2011/04/25) ファインモールド 商品詳細を見る |
リンク
スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI
ファインモールド
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

WireWay
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日買った”グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争”をプレイしました。プレイした感想としてはシステムにまだ慣れていおらず苦戦を強いられます。プレイ開始時に初心者用のBASICとちょっと難易度の高いADVANCEの2つの難易度からBASICを選んでプレイしているのですがね。それに加えてマップが見難くいのもありさらに苦戦を強いられますね。まあ少しプレイしてみてシステムを理解したいと思います。
それと今回PSPですが声の方はなかったですね。せっかくPSPで出すなら声優さんを付けて欲しかったですね。個人的にエリーゼさんのキャラが良いですね。キャラ説明だと魔槍グングニルとその継承者であるジョリオ意外に興味のない無愛想な感じに聞こえますが、いきなりエスパーダに加入して馴染んでいたりとギアスのC.C.(CVゆかな)みたいなキャラになっていますね。
ストーリーの方ですけどエスパーダの仲間がいきなり殺されてジュリオ1人だけ生き残ったところで魔槍グングニルの継承者となりと最初からかなり暗い雰囲気で始まっていますね。殺された仲間を悲しむ暇もないとか、アリッサが出会った花売りの話とか要所要所暗い雰囲気をかもしだしていますね。
まあグングニルの話はさておき今日は色々買い物をしました。

北本市のヘイワールドにあるユニクロでジーンズを買い、ジーンズを買っている間にSPORTS DEPOでランニング用のシューズを買いました。ズボンはいつもチノパンをはいていましたが、ジーンズにしようかなと考え買いました。それとランニング用のシューズは初心者用を購入しました。プロ用を初心者が買うとプロと違って体が出来上がっていないせいで逆にケガがし易くなるらしいのでビギナー用の安いやつにしました。
そのあとホビーワイドにいって塗装用の15皿パレットを買い、そのあとMUSIC SHOP JAMでスタドラの後期OPであるSHINING☆STARを買ってきました。前から買おうか迷っていたので購入しました。けっこう気に入っているので早速iPodに入れました。う~ん綺羅星<(●)(●)。
STAR DRIVER 輝きのタクトOP2,SHINING☆STAR,
歌:9 nine/作詞・作曲:網本ナオノブ/編曲:大西省吾
さて今日は2009年にコナミから発売されたニンテンドーDS用ゲーム・WireWayについて書きます。
まずはストーリーからです。
地球で生み出される謎のエネルギー・エランを集める為にエイリアンのワイリーとリフレッシュは地球へやってきた。ワイリーのワイヤーテクとリフレッシュのサポートでエラン集めを始めるエランを巡り地球のエランの守護者や宇宙ギャング等が入り込みただごとではなくなった。はたしてワイリー達はエラン集めをする事ができるのであろうか?
LocoRocoみたいな感じがしたので買いまいした。まあ予想していたのとはちょっと違いましたが、なかなか面白かったですね。基本的なゲームとしてワイリーを操作してクリア条件を満たし、リフレッシュが待つ宇宙船等へ帰還するというものですね。ワイリーはワイヤ上で動かして飛ばしたりして飛んだり敵を倒したりします。地上にいる場合は自動で走っていてタッチペンで突っついたりしてジャンプさせたり近くのワイヤーをひっぱりワイリーをワイヤーへと誘導させます。敵の攻撃やトゲ等によりダメージを受けると取得したエランが飛んでしまいさらにダメージを受けるとソニックみたいにゲームオーバーになります。
ゲームモードは地球でのエラン探しを描いたクエストモードと条件を満たしてクリアを目指すチャレンジモード、みんなで遊ぶ対戦モードがあります。基本的にクエストモードで遊んでいましたが、もう少し話を長くして欲しかったですね。
関連記事
STAR DRIVER 輝きのタクト
リンク
WireWay
閲覧ありがとうございました。
昨日買った”グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争”をプレイしました。プレイした感想としてはシステムにまだ慣れていおらず苦戦を強いられます。プレイ開始時に初心者用のBASICとちょっと難易度の高いADVANCEの2つの難易度からBASICを選んでプレイしているのですがね。それに加えてマップが見難くいのもありさらに苦戦を強いられますね。まあ少しプレイしてみてシステムを理解したいと思います。
それと今回PSPですが声の方はなかったですね。せっかくPSPで出すなら声優さんを付けて欲しかったですね。個人的にエリーゼさんのキャラが良いですね。キャラ説明だと魔槍グングニルとその継承者であるジョリオ意外に興味のない無愛想な感じに聞こえますが、いきなりエスパーダに加入して馴染んでいたりとギアスのC.C.(CVゆかな)みたいなキャラになっていますね。
ストーリーの方ですけど
まあグングニルの話はさておき今日は色々買い物をしました。

北本市のヘイワールドにあるユニクロでジーンズを買い、ジーンズを買っている間にSPORTS DEPOでランニング用のシューズを買いました。ズボンはいつもチノパンをはいていましたが、ジーンズにしようかなと考え買いました。それとランニング用のシューズは初心者用を購入しました。プロ用を初心者が買うとプロと違って体が出来上がっていないせいで逆にケガがし易くなるらしいのでビギナー用の安いやつにしました。
そのあとホビーワイドにいって塗装用の15皿パレットを買い、そのあとMUSIC SHOP JAMでスタドラの後期OPであるSHINING☆STARを買ってきました。前から買おうか迷っていたので購入しました。けっこう気に入っているので早速iPodに入れました。う~ん綺羅星<(●)(●)。
STAR DRIVER 輝きのタクトOP2,SHINING☆STAR,
歌:9 nine/作詞・作曲:網本ナオノブ/編曲:大西省吾
さて今日は2009年にコナミから発売されたニンテンドーDS用ゲーム・WireWayについて書きます。
まずはストーリーからです。
地球で生み出される謎のエネルギー・エランを集める為にエイリアンのワイリーとリフレッシュは地球へやってきた。ワイリーのワイヤーテクとリフレッシュのサポートでエラン集めを始めるエランを巡り地球のエランの守護者や宇宙ギャング等が入り込みただごとではなくなった。はたしてワイリー達はエラン集めをする事ができるのであろうか?
LocoRocoみたいな感じがしたので買いまいした。まあ予想していたのとはちょっと違いましたが、なかなか面白かったですね。基本的なゲームとしてワイリーを操作してクリア条件を満たし、リフレッシュが待つ宇宙船等へ帰還するというものですね。ワイリーはワイヤ上で動かして飛ばしたりして飛んだり敵を倒したりします。地上にいる場合は自動で走っていてタッチペンで突っついたりしてジャンプさせたり近くのワイヤーをひっぱりワイリーをワイヤーへと誘導させます。敵の攻撃やトゲ等によりダメージを受けると取得したエランが飛んでしまいさらにダメージを受けるとソニックみたいにゲームオーバーになります。
ゲームモードは地球でのエラン探しを描いたクエストモードと条件を満たしてクリアを目指すチャレンジモード、みんなで遊ぶ対戦モードがあります。基本的にクエストモードで遊んでいましたが、もう少し話を長くして欲しかったですね。
関連記事
STAR DRIVER 輝きのタクト
![]() | () 商品詳細を見る |
リンク
WireWay

2011年5月19日の日記 パインパさんの漫画が連載されていたので買った
こんばんは。第4のペロリンガです。
記事の前に相互リンクの紹介です。
御氣乃毒様
管理人は愚玖さん。東方関連の記事や日記、創作活動なんかを描いています。」
そういえば最近東方はやっていませんね。今度、妖夢が自機になるとかならないとかを聞いたぐらいですからね。
Trash Box
管理人は近衛刀さん。イラストを描いています。主にLeaf系のイラストが多いですね。最近は緋弾のアリアブームが来ているようです。
Leaf系美少女ゲームはあまり詳しくありませんが、ナデシコも好きでラピス(CV仲間由紀恵)のイラストも描いていますね。
これからもよろしくお願いします。相互リンクはまだまだ募集中なのでもしよろしければ相互リンクしましょう。
それで昨日の日記ですが、昨日はバッティングセンターでバッティングの練習をしたり、ROUND1で遊んでいたりして23時頃に帰ってきました。
まあ色々買ってきたのでそれについて紹介します。

ファミ通
第2次スーパーロボット大戦OGの記事がありましたね。第2次?3次じゃないのですか?だってGBAでOG、OG2と出してOG外伝が出て何で第2次?OGsが第1次という事なのでしょうかね?紛らわしいですね。GBAから始まったシリーズなんだからGBAから数え第3次にしろよ。
まあそれはさておき参戦作品としてはスパロボDとスパロボMX、リアルロボットレジメントという作品が参戦するようです。相変わらず参戦作品が少ないですね。もっとJ、W、K、L、64、GC、NEO、α、α外伝(アンセスター)、2α、3α、第4次(F、F完)、LOE、EXと倒されていない敵組織がいるのだからそこらへんばんばん参戦させちゃえいば良いのにな。個人的に望むOGが普通のスパロボにおける版権作品がオリジナル作品に置き換わる感じなのでそうして欲しいですね。
スパロボDとスパロボMXはプレイしましたが、両方とも紹介されている機体がリアル系ですね。主に使っていたのが両方ともスーパー系だったのでちょっと残念です。片方リアルで片方スーパーで良かったのにな。スパロボDは後継機が劣化デンドロビウムだからな。ファルテギガスの方が断然かっこいいのに。しかしジョシュア(CV中村悠一)しか紹介されていないからリムがストレーガに乗るのでしょうかね?スパロボDだと2人ともスーパーかリアルかでしたからその可能性は低そうですね。
裁判長!ここは懲役4年でどうですか 傑作集
借りただけなので一冊買ってきましたが、この表紙から何の話が入っているか分かりますね。これはなかなか深い裁判の話でしたからね。
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争
買ってきました。早くプレイしたいですが、今日はもう遅いのでアップデートだけしましょうかね?
まんがタイムきららミラクVol2
グングニル買ったならきゆずきさとこさんのGAが連載しているまんがタイムきららCaratではなく何故、まんがタイムきららミラクを買ったのかというとこのブログと相互リンクしているみぎなナメシタのパインパさんが描いている4コマ漫画のるーてぃん・ルーティンが連載されているので買ってみました。ネット上とはいえお知り合いの漫画を読むのは始めですね。なかなか面白く、キャラも可愛かったですね。
しかしネット上とはいえお知り合いの方の漫画を読むというのも良いですね。
関連記事
スーパーロボット大戦D
スーパーロボット大戦MXポータブル
裁判長!ここは懲役4年でどうすか
リンク
みぎなナメシタ
御氣乃毒様
Trash Box
閲覧ありがとうございました。
記事の前に相互リンクの紹介です。
御氣乃毒様
管理人は愚玖さん。東方関連の記事や日記、創作活動なんかを描いています。」
そういえば最近東方はやっていませんね。今度、妖夢が自機になるとかならないとかを聞いたぐらいですからね。
Trash Box
管理人は近衛刀さん。イラストを描いています。主にLeaf系のイラストが多いですね。最近は緋弾のアリアブームが来ているようです。
Leaf系美少女ゲームはあまり詳しくありませんが、ナデシコも好きでラピス(CV仲間由紀恵)のイラストも描いていますね。
これからもよろしくお願いします。相互リンクはまだまだ募集中なのでもしよろしければ相互リンクしましょう。
それで昨日の日記ですが、昨日はバッティングセンターでバッティングの練習をしたり、ROUND1で遊んでいたりして23時頃に帰ってきました。
まあ色々買ってきたのでそれについて紹介します。

ファミ通
第2次スーパーロボット大戦OGの記事がありましたね。第2次?3次じゃないのですか?だってGBAでOG、OG2と出してOG外伝が出て何で第2次?OGsが第1次という事なのでしょうかね?紛らわしいですね。GBAから始まったシリーズなんだからGBAから数え第3次にしろよ。
まあそれはさておき参戦作品としてはスパロボDとスパロボMX、リアルロボットレジメントという作品が参戦するようです。相変わらず参戦作品が少ないですね。もっとJ、W、K、L、64、GC、NEO、α、α外伝(アンセスター)、2α、3α、第4次(F、F完)、LOE、EXと倒されていない敵組織がいるのだからそこらへんばんばん参戦させちゃえいば良いのにな。個人的に望むOGが普通のスパロボにおける版権作品がオリジナル作品に置き換わる感じなのでそうして欲しいですね。
スパロボDとスパロボMXはプレイしましたが、両方とも紹介されている機体がリアル系ですね。主に使っていたのが両方ともスーパー系だったのでちょっと残念です。片方リアルで片方スーパーで良かったのにな。スパロボDは後継機が劣化デンドロビウムだからな。ファルテギガスの方が断然かっこいいのに。しかしジョシュア(CV中村悠一)しか紹介されていないからリムがストレーガに乗るのでしょうかね?スパロボDだと2人ともスーパーかリアルかでしたからその可能性は低そうですね。
裁判長!ここは懲役4年でどうですか 傑作集
借りただけなので一冊買ってきましたが、この表紙から何の話が入っているか分かりますね。これはなかなか深い裁判の話でしたからね。
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争
買ってきました。早くプレイしたいですが、今日はもう遅いのでアップデートだけしましょうかね?
まんがタイムきららミラクVol2
グングニル買ったならきゆずきさとこさんのGAが連載しているまんがタイムきららCaratではなく何故、まんがタイムきららミラクを買ったのかというとこのブログと相互リンクしているみぎなナメシタのパインパさんが描いている4コマ漫画のるーてぃん・ルーティンが連載されているので買ってみました。ネット上とはいえお知り合いの漫画を読むのは始めですね。なかなか面白く、キャラも可愛かったですね。
しかしネット上とはいえお知り合いの方の漫画を読むというのも良いですね。
関連記事
スーパーロボット大戦D
スーパーロボット大戦MXポータブル
裁判長!ここは懲役4年でどうすか
リンク
みぎなナメシタ
御氣乃毒様
Trash Box

2011年5月18日の日記 ソフトボールの練習
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は来月の初めに控えているソフトボール大会に向けて職場の方と一緒に練習をしました。相変わらずのソフトボールぶりでどうしょうもないですね。大会までにもう少し上手くなりたいですね。
他にネタが思い浮かばないので出演者紹介で書きましょう。今日はダンボール戦機で主人公・山野バン役を演じている久保田恵について書きます。今日はソフトボールの練習で疲れたのでお1人だけとさせていただきます。
久保田恵さん
8月13日生まれ東京都葛飾区出身の声優。バオバブ学園(現:ビジュアル・スペース俳優養成所)9期生を経てぷろだくしょんバオバブ所属する。1997年に”マローン 黒い標的”端役で声優デビューをし、”ピケット・フェンス”で初めて名前のある役を演じる。
特技はピアノの演奏、趣味はカラオケやギター演奏、イラスト描き、旅行と散歩。
出演作品は海外の作品の吹き替えがメインのようですね。上に書いた”マローン 黒い標的”や”ピケット・フェンス”も海外の作品ですからね。パワーレンジャーシリーズでも吹き替えをした事もあるようです。
ただレベルファイブ関連の作品ではけっこう出演しているらしくレベルファイブが開発したゲームであるダーククラウドではトアンとダーククロニクルではユリスとそれぞれ主役を演じており今回のダンボール戦機でも主役を演じていますね。あとは埼玉県警察のポッポくんやNHKラジオのイメージキャラクター・らじるといったマスコットキャラなんかも演じているようです。
ダンボール戦機,1.1ドリーム,
歌:Little Blue Box/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
参考資料:ウィキペディア”久保田恵”
リンク
青空びより(久保田恵 公式サイト)
閲覧ありがとうございました。
今日は来月の初めに控えているソフトボール大会に向けて職場の方と一緒に練習をしました。相変わらずのソフトボールぶりでどうしょうもないですね。大会までにもう少し上手くなりたいですね。
他にネタが思い浮かばないので出演者紹介で書きましょう。今日はダンボール戦機で主人公・山野バン役を演じている久保田恵について書きます。今日はソフトボールの練習で疲れたのでお1人だけとさせていただきます。
久保田恵さん
8月13日生まれ東京都葛飾区出身の声優。バオバブ学園(現:ビジュアル・スペース俳優養成所)9期生を経てぷろだくしょんバオバブ所属する。1997年に”マローン 黒い標的”端役で声優デビューをし、”ピケット・フェンス”で初めて名前のある役を演じる。
特技はピアノの演奏、趣味はカラオケやギター演奏、イラスト描き、旅行と散歩。
出演作品は海外の作品の吹き替えがメインのようですね。上に書いた”マローン 黒い標的”や”ピケット・フェンス”も海外の作品ですからね。パワーレンジャーシリーズでも吹き替えをした事もあるようです。
ただレベルファイブ関連の作品ではけっこう出演しているらしくレベルファイブが開発したゲームであるダーククラウドではトアンとダーククロニクルではユリスとそれぞれ主役を演じており今回のダンボール戦機でも主役を演じていますね。あとは埼玉県警察のポッポくんやNHKラジオのイメージキャラクター・らじるといったマスコットキャラなんかも演じているようです。
ダンボール戦機,1.1ドリーム,
歌:Little Blue Box/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
参考資料:ウィキペディア”久保田恵”
リンク
青空びより(久保田恵 公式サイト)

究極超人あ〜る
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日の夕食時のニュースで韓国で口パクでのライブや音楽番組への出演を取り締まる法律が提出されたみたいですね。中国ではすでに法整備がされていて実際に罰金を支払った例もあるようですね。
このニュースを聞いて思ったのは法整備はやり過ぎだと思いもしましたが、冷静に考えると口パクは詐欺ぽいなと思います。口パクをする事で表情等を良くして印象を良くしたり出演者の喉をもたせる等のメリットがあるでしょうが、わざわざこれは口パクであり本人達は踊っているだけですと事前に説明されたりはしませんからね。ライブとか音楽番組で観客として生で観る人がいるのに口パクだったらと自分が観客なら残念な気がしますね。
それと音楽関連の業界では歌で勝負しようとしているからこの法整備に賛成していたり、一般人も外見ばかり気にしている傾向が見られるから賛成という意見もあるようですね。
まあ口パクの話はさておき、今日は1985~87年にかけて週刊少年サンデーで連載されていたゆうきまさみさん原作の究極超人あ〜るについて書きます。TUTAYAに全巻置いてあったので借りました。けっこう聞かれるタイトルだったので気になって借りました。
とりあえずはいつもどおりストーリー説明です。
春風高校光画部の面々が活動をしていると自転車・轟天号(BB:ロードマン)に乗ってくる謎の少年がいた。彼の名はR・田中 一郎(CV塩沢兼人)。どこか変な彼であるが彼が後々春風高校光画部の部長となるとはこの時誰も思わなかった。
読んだ感想としては普通のコメディ漫画でしたね。ただ特撮ヒーローネタが異様に多かったですね。マシンマンネタは1985年連載開始だから分かりますが、ダイヤモンダアイネタとかすごいですね。
それと光画部ですが、現役生より鳥坂(CV神谷明)や束場(CVとまとあき)を中心にOBの方が積極的に部活に参加していますね。まあOBは光画部の活動内容である写真撮影するわけではありませんがね。
ウィキ先生で調べて知りましたが、ゆうきまさみさんの周りの人がモデルのキャラがけっこういるのですね。川村万梨阿さんがモデルのキャラである西園寺まりいは川村万梨阿さんが演じていたり、春風亭柳昇さんがモデルの柳昇校長を春風亭柳昇さんが演じていたようです。まあ兵藤信(CV鳥海勝美,ゆうきまさみ(CD))のモデルである兵藤まこさんが天野小夜子(CV島田満(CD))を演じたりもしていましたがね。そういえばこの兵藤信は男の娘キャラでしたね。この時期でそんな属性のキャラを出すとはすごいですね。
80年代でありながらヲタク向けな漫画でしたね。文庫版が全5巻なので読み易いですよ。それでは。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
男の娘
データ
ジャンル ギャグ漫画
作者 ゆうきまさみ
出版社 小学館
掲載誌 週刊少年サンデー
発表期間 1985年 - 1987年
巻数 単行本全9巻
ワイド版全4巻
文庫版全5巻
話数 全100話
参考資料:ウィキペディア”究極超人あ〜る”
リンク
ゆうきまさみのにげちゃだめかな?
閲覧ありがとうございました。
今日の夕食時のニュースで韓国で口パクでのライブや音楽番組への出演を取り締まる法律が提出されたみたいですね。中国ではすでに法整備がされていて実際に罰金を支払った例もあるようですね。
このニュースを聞いて思ったのは法整備はやり過ぎだと思いもしましたが、冷静に考えると口パクは詐欺ぽいなと思います。口パクをする事で表情等を良くして印象を良くしたり出演者の喉をもたせる等のメリットがあるでしょうが、わざわざこれは口パクであり本人達は踊っているだけですと事前に説明されたりはしませんからね。ライブとか音楽番組で観客として生で観る人がいるのに口パクだったらと自分が観客なら残念な気がしますね。
それと音楽関連の業界では歌で勝負しようとしているからこの法整備に賛成していたり、一般人も外見ばかり気にしている傾向が見られるから賛成という意見もあるようですね。
まあ口パクの話はさておき、今日は1985~87年にかけて週刊少年サンデーで連載されていたゆうきまさみさん原作の究極超人あ〜るについて書きます。TUTAYAに全巻置いてあったので借りました。けっこう聞かれるタイトルだったので気になって借りました。
とりあえずはいつもどおりストーリー説明です。
春風高校光画部の面々が活動をしていると自転車・轟天号(BB:ロードマン)に乗ってくる謎の少年がいた。彼の名はR・田中 一郎(CV塩沢兼人)。どこか変な彼であるが彼が後々春風高校光画部の部長となるとはこの時誰も思わなかった。
読んだ感想としては普通のコメディ漫画でしたね。ただ特撮ヒーローネタが異様に多かったですね。マシンマンネタは1985年連載開始だから分かりますが、ダイヤモンダアイネタとかすごいですね。
それと光画部ですが、現役生より鳥坂(CV神谷明)や束場(CVとまとあき)を中心にOBの方が積極的に部活に参加していますね。まあOBは光画部の活動内容である写真撮影するわけではありませんがね。
ウィキ先生で調べて知りましたが、ゆうきまさみさんの周りの人がモデルのキャラがけっこういるのですね。川村万梨阿さんがモデルのキャラである西園寺まりいは川村万梨阿さんが演じていたり、春風亭柳昇さんがモデルの柳昇校長を春風亭柳昇さんが演じていたようです。まあ兵藤信(CV鳥海勝美,ゆうきまさみ(CD))のモデルである兵藤まこさんが天野小夜子(CV島田満(CD))を演じたりもしていましたがね。そういえばこの兵藤信は男の娘キャラでしたね。この時期でそんな属性のキャラを出すとはすごいですね。
80年代でありながらヲタク向けな漫画でしたね。文庫版が全5巻なので読み易いですよ。それでは。
関連記事
機動警察パトレイバー(TV版)
男の娘
![]() | 究極超人あ~る (1) (少年サンデーコミックス〈ワイド版〉) (1991/09) ゆうき まさみ 商品詳細を見る |
データ
ジャンル ギャグ漫画
作者 ゆうきまさみ
出版社 小学館
掲載誌 週刊少年サンデー
発表期間 1985年 - 1987年
巻数 単行本全9巻
ワイド版全4巻
文庫版全5巻
話数 全100話
参考資料:ウィキペディア”究極超人あ〜る”
リンク
ゆうきまさみのにげちゃだめかな?

2011年5月16日の日記 初めて知った免許センターの献血ルーム
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日はゴセイジャーの記事を書いた後にでかけて買い物をしたのでまずはその写真からです。

銀魂の一番くじがセブンイレブンにあったのでひきました。当たったのはちびきゅんキャラの沖田総悟(CV鈴村健一)でしたね。ちびきゅんキャラは初めて当てましたが、なかなか良い感じですね。
それと鴻巣の献血ルームに行ってきました。そこでは埼玉県内の献血ルームのみで使用できるポイントカードがそろったので景品としてクラシエのハンドソープ・ナイーブを頂きました。あとはけんけつちゃんがプリントしてあるボールペンですね。前みたいに米がもらえたら良かったのにな。そういえば越谷レイクタウンにも献血ルームがあるみたいですね。MORIの建屋にあるらしいですね。前言ったのはKAZEですから次に献血を行けるようになったらMORIで献血をしたいですね。
そういえば鴻巣の献血ルームでは成分献血ができないんですね。初めて知りました。だから大宮とかでは成分献血を頼まれるのに鴻巣の献血ルームでは全血のみなのですね。成分献血は血漿と血小板だけを献血する為に赤血球等が体に返却され為、けっこう複雑な機材が必要だったりしますからね。
あと前に買ったロボット兵(3800円)ですが、すごいデキですね。MGFのオーズとどっちを買うかで悩みましたが、ロボット兵のデキが予想以上に良かったです。ファインモールドという初めて買ったメーカーのプラモですがバンダイ以外で接着剤不要でありロボット兵の装甲の感じとかがかなり雰囲気を出していますね。素晴らしいです。昨日トップコートをかけて今週末にでもお披露目できるでしょうね。
さてさて、今日は久しぶりに出演者紹介ですね。今日は海賊戦隊ゴーカイジャーの女性陣ですね。マーベラス役の小澤亮太さん、ハカセ役の清水一希さん、ジョー役の山田裕貴さんはやりましたが、ルカ役の市道真央さんとアイム役の小池唯さんはまだでしたので今回やっちゃいたいと思います。
市道真央(いちみちまお)さん
1992年2月1日生まれ大阪府出身の女優。2006年にホリプロ大阪HOP CLUBオーディションでグランプリを受賞する(当時の芸名は南梨央)。
2010年HOP CLUBを卒業後に転居し、イエローキャブNEXTに所属。この頃から現在の芸名に変わる。週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー「ジャン魂G!」のスタッフで登場。
そして2011年に海賊戦隊ゴーカイジャーに主演。
趣味は漫画とアニメと絵画と写真と裁縫、特技はソフトボールとダンスとピアノ。好きな食べ物は果物全般・カレーライス・ハンバーグ・オムライス・ドリア・グラタン。
さっき今週の週刊少年ジャンプのジャン魂G!を見ましたが、本当に出ているのです。驚きました。こんなに身近な存在だったとは…これからは毎週ジャン魂G!を読む事にしましょう。あと好きな食べ物を見る限りではゴーカイジャーの生活を満喫できそうな感じですね。
小池唯(こいけゆい)さん
1991年4月4日生まれ埼玉県出身のグラビアアイドル兼女優。
2006年に会田我路さん撮影による1st写真集「ゆい14歳 〜秘密〜」を発売し、U-15タレントとしてデビュー。
2008年にミスマガジン2008に出場しセミファイナリストまで出演し、Gyao賞を獲得する。これを機にグラビアアイドルとして本格的に活動を始める。
2009年に生年月日が同じミスマガジン2008のセミファイナリストの奏木純さんと共にTomato n'Pineを結成し。日テレジェニック2009に選ばれる。
そして2011年に海賊戦隊ゴーカイジャーに主演。
趣味は音楽・映画鑑賞と入浴剤集めとお散歩、特技はカラーガードとドラミング。
出演作品を見ていたら仮面ライダーWで一回出演しているようですね。それが最終話に登場したお姉ちゃん青山唯だったんですね。知らなかったです。あとは他の4人と比べてドラマや映画、バラエティへの出演経験が多いですね。それと特技のカラーガードって何なのでしょうね?調べてみるとドラム&ビューグルコー(鼓笛隊)やマーチングバンドにおいて、フラッグ、ライフル、セイバー(サーベル)などの手具を用い、視覚的表現を行うパートの事だそうです。行進とかで旗を回したりする人の事なのでしょうね。一昔前のスーパー戦隊なら番組中にやる機会がありそうですね。
それと市道真央さんと小池唯さんは撮影開始間もなくに意気投合したようです。80年代中盤特有の女性戦士同士の技に期待したいですね。
海賊戦隊ゴーカイジャーOP,海賊戦隊ゴーカイジャー,
歌:松原剛志 (Project.R) / コーラス:ヤング・フレッシュ、Project.R
/作詞:岩里祐穂 / 作曲:持田裕輔 / 編曲:Project.R(籠島裕昌)
関連記事
献血
銀魂
天空の城ラピュタ
仮面ライダーW
参考資料:ウィキペディア”市道真央””小池唯””カラーガード”
リンク
市道真央オフィシャルブログ
小池唯のきらきらブログ
ファインモールド公式HP
閲覧ありがとうございました。
昨日はゴセイジャーの記事を書いた後にでかけて買い物をしたのでまずはその写真からです。

銀魂の一番くじがセブンイレブンにあったのでひきました。当たったのはちびきゅんキャラの沖田総悟(CV鈴村健一)でしたね。ちびきゅんキャラは初めて当てましたが、なかなか良い感じですね。
それと鴻巣の献血ルームに行ってきました。そこでは埼玉県内の献血ルームのみで使用できるポイントカードがそろったので景品としてクラシエのハンドソープ・ナイーブを頂きました。あとはけんけつちゃんがプリントしてあるボールペンですね。前みたいに米がもらえたら良かったのにな。そういえば越谷レイクタウンにも献血ルームがあるみたいですね。MORIの建屋にあるらしいですね。前言ったのはKAZEですから次に献血を行けるようになったらMORIで献血をしたいですね。
そういえば鴻巣の献血ルームでは成分献血ができないんですね。初めて知りました。だから大宮とかでは成分献血を頼まれるのに鴻巣の献血ルームでは全血のみなのですね。成分献血は血漿と血小板だけを献血する為に赤血球等が体に返却され為、けっこう複雑な機材が必要だったりしますからね。
あと前に買ったロボット兵(3800円)ですが、すごいデキですね。MGFのオーズとどっちを買うかで悩みましたが、ロボット兵のデキが予想以上に良かったです。ファインモールドという初めて買ったメーカーのプラモですがバンダイ以外で接着剤不要でありロボット兵の装甲の感じとかがかなり雰囲気を出していますね。素晴らしいです。昨日トップコートをかけて今週末にでもお披露目できるでしょうね。
さてさて、今日は久しぶりに出演者紹介ですね。今日は海賊戦隊ゴーカイジャーの女性陣ですね。マーベラス役の小澤亮太さん、ハカセ役の清水一希さん、ジョー役の山田裕貴さんはやりましたが、ルカ役の市道真央さんとアイム役の小池唯さんはまだでしたので今回やっちゃいたいと思います。
市道真央(いちみちまお)さん
1992年2月1日生まれ大阪府出身の女優。2006年にホリプロ大阪HOP CLUBオーディションでグランプリを受賞する(当時の芸名は南梨央)。
2010年HOP CLUBを卒業後に転居し、イエローキャブNEXTに所属。この頃から現在の芸名に変わる。週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー「ジャン魂G!」のスタッフで登場。
そして2011年に海賊戦隊ゴーカイジャーに主演。
趣味は漫画とアニメと絵画と写真と裁縫、特技はソフトボールとダンスとピアノ。好きな食べ物は果物全般・カレーライス・ハンバーグ・オムライス・ドリア・グラタン。
さっき今週の週刊少年ジャンプのジャン魂G!を見ましたが、本当に出ているのです。驚きました。こんなに身近な存在だったとは…これからは毎週ジャン魂G!を読む事にしましょう。あと好きな食べ物を見る限りではゴーカイジャーの生活を満喫できそうな感じですね。
小池唯(こいけゆい)さん
1991年4月4日生まれ埼玉県出身のグラビアアイドル兼女優。
2006年に会田我路さん撮影による1st写真集「ゆい14歳 〜秘密〜」を発売し、U-15タレントとしてデビュー。
2008年にミスマガジン2008に出場しセミファイナリストまで出演し、Gyao賞を獲得する。これを機にグラビアアイドルとして本格的に活動を始める。
2009年に生年月日が同じミスマガジン2008のセミファイナリストの奏木純さんと共にTomato n'Pineを結成し。日テレジェニック2009に選ばれる。
そして2011年に海賊戦隊ゴーカイジャーに主演。
趣味は音楽・映画鑑賞と入浴剤集めとお散歩、特技はカラーガードとドラミング。
出演作品を見ていたら仮面ライダーWで一回出演しているようですね。それが最終話に登場したお姉ちゃん青山唯だったんですね。知らなかったです。あとは他の4人と比べてドラマや映画、バラエティへの出演経験が多いですね。それと特技のカラーガードって何なのでしょうね?調べてみるとドラム&ビューグルコー(鼓笛隊)やマーチングバンドにおいて、フラッグ、ライフル、セイバー(サーベル)などの手具を用い、視覚的表現を行うパートの事だそうです。行進とかで旗を回したりする人の事なのでしょうね。一昔前のスーパー戦隊なら番組中にやる機会がありそうですね。
それと市道真央さんと小池唯さんは撮影開始間もなくに意気投合したようです。80年代中盤特有の女性戦士同士の技に期待したいですね。
海賊戦隊ゴーカイジャーOP,海賊戦隊ゴーカイジャー,
歌:松原剛志 (Project.R) / コーラス:ヤング・フレッシュ、Project.R
/作詞:岩里祐穂 / 作曲:持田裕輔 / 編曲:Project.R(籠島裕昌)
関連記事
献血
銀魂
天空の城ラピュタ
仮面ライダーW
参考資料:ウィキペディア”市道真央””小池唯””カラーガード”
リンク
市道真央オフィシャルブログ
小池唯のきらきらブログ
ファインモールド公式HP
テーマ : 海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル : アニメ・コミック

天装戦隊ゴセイジャー
こんにちは。第4のペロリンガです。
ブログの紹介記事や宣伝をかえました。プロフィールの下を”ゴセイジャー、オーズ、ハトプリ”としてあったのを”ゴーカイジャー、オーズ、スイプリ、ヴァンガード、ダンボール戦機、花咲くいろは、シュタインズゲート、あの花等”としました。春に入って観る作品が増えたり変わったりしたので変えました。
それと宣伝はプリキュアオールスターズDX3とレッツゴー仮面ライダーのでしたが、昨日から”5月19日 グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争 発売,6月23日 グロリア・ユニオン 発売”としました。両方ともSTING(アトラス)から発売される好きなシリーズの作品ですから楽しみですね。
グングニルは新作ですね。どんな作品なのでしょうね。キャラデザはユグドラやGAでおなじみのきゆづきさとこさんで、シミュレーションぽいですからユグドラみたいな感じになるのか…新作ですからまた独特なシステムのゲームになるのでしょうね。それと声優さんが特に明記されていませんね。グロリアは下野紘さんや伊藤静さん、花澤香菜さん、野中藍さん等が出演すると書いてあったのですがね。でもパメラ(CV野中藍)が出てくるぽいですし、PSPのゲームですからね。どうなるのでしょうね?
グロリアはユグドラ、ブレイズと同じシステムぽそうですが、ユグドラやブレイズとは違う世界での話みたいですね。今回海賊が主人公ですし。カードもちょっと違うぽいですし。しかし、シリーズものなのに毎回キャラデザが違いますね。今回は為重英子さんという方で最近のドカポンなんかのキャラデザをやっていた方のようです。
そうえいば6月11日から”ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦”が放映開始しますね。宣伝のところに書いておくべきかなと思いましたが、前回が東映系作品で揃えたので今回はSTING系のゲームが連続で出るという事でグングニルとグロリアにしました。
まあでもスーパー戦隊199ヒーロー大決戦が放映しますから、その前に天装戦隊ゴセイジャーについて書いておきましょうね。
まずはストーリーからです。
護星天使の見習いであるスカイック族のアラタ(A千葉雄大)とエリ(Aさとう里香)、ランディック族のアグリ(A浜尾京介)とモネ(Aにわみきほ)、シーイック族のハイド(A小野健斗)の5人は地球に降り立ったが、モンス・ドレイク(CV飯塚昭三/SA日下秀昭)率いるウォースターの幹部であるデレプタ(CV小山力也/SA岡元次郎)の手により天の塔が破壊されてしまい5人の見習い天使は天の塔との通信手段を失ってしまった。見習い天使の5人だけで地球をウォースターと戦わなければいけなくなった。
今回天使がテーマという事でどんな感じが気になっていましたが、私の想像する天使とは異なっていて羽根を生やしているわけではありませんでしたね。天装術という護星天使が使う魔法のようなものもテンソーダーにゴセイカードを入れて使っていましたね。けっこうカードの種類も多かったですね。あとは動物なり幻獣がスーツのモチーフとなっていましたが、ゴセイブラック(CV浜尾京介/SA押川善文)が蛇というのは意外でしたね。ゴセイレッド(CV千葉雄大/SA竹内康博,浅井宏輔)がドラゴンで蛇がいるというのがすごいなと思いましたね。ただアグリはパワータイプでどこがどう蛇だったのかという疑問はありますがね。犀とかゴリラとか象の方が似合うと思うのですがね。
それと今回はゴセイヘッダーという頭部だけが合体するというのが特徴でしたね。しかし顔が大量についている合体ロボというのもすごいですね。まあこれはこれで面白かったですがね。顔が付けられる場所が幾つもあって自由に付け替えができるようですし。顔をつけて新しい形態になるのもけっこうお求めやすかったと思いますし。
まあそれはさておき今回はかなり特殊な話の展開を見せましたね。epic12でデレプタがやられて、epic14で新しく来た幹部のターゲイト(CV稲田徹/SA村岡弘之)がやられて、epic15でモンス・ドレイクがやられてしまいどうなるのかと思っていると、エルレイの匣から蘇った幽魔獣が登場してきましたね。最初はデザインがちょっとださいのとモンス・ドレイク様の早過ぎる退場に不満を持っていましたが、幽魔獣が護星天使と因縁のある相手だったり6人目の戦士・ゴセイナイト(CV小西克幸/SA岡元次郎)の登場で割と面白くなってきましたね。
ただ問題はこの次のマトリンティスですね。ウォースターが宇宙からの敵、幽魔獣が1万年前に護星天使と戦った因縁のある敵であるのに対し、マトリンティスは4千年前の文明と宇宙の侵略者や1万年前の敵と比べてインパクトが低かったですね。せめて異次元から来たロボット帝国とかかつて護星天使と戦い勝利するも文明は滅んだ的な設定が欲しかったですね。しかもこのマトリンティスのロボゴーグ(CV小杉十郎太/SA日下秀昭)閣下が自分で作ったマトロイドを「このロースペックが!!」と怒っていたりと前の2組織に比べて残念な感じでしたね。ウォースターと幽魔獣はウォースター壊滅後にデレプタの攻撃でエルレイの匣が登場しそれをブレドラン(CV飛田展男/SA清家利一)が封印を解くという手順があるのでウォースターと幽魔獣にブレドラン以外の接点がないのは納得がいきますが、ウォースターと幽魔獣を調査しているのに接点がないですからね。ウォースターも幽魔獣もマトリンティスが困るような事をけっこうしているのですがね。
まあ敵組織を変える事で組織毎に独特なデザインの敵を出すという狙いはあったでしょうが、マトリンティスはインパクトがなかったですね。
それと今回は各組織をブレドランが渡り歩き最終的にラスボスになるという展開を見せましたが、ブレドランがラスボスとして一番微妙でしたね。モンス・ドレイクも筋グゴン(CV高口公介/SA日下秀昭)もロボゴーグもでかかったのでそれなり迫力のあるラスボスでしたが、ブレドランはそれほどでかくもなく細見だったので迫力がなくなりましたね。しかも武レドランの頃の彼は幽魔獣をはめようとしたものの逆にはめられてゴセイジャーに倒され、ロボゴーグにブレドRUNに改造してもらったのに、ラストの方でお前達を利用させてもらったと笑っていたのがすごくおかしかったですね。
これを加えてラストの方でちょっと面白くなくなった感じがしますね。最初の方は色々して強くなってきた感じがありましたが、ラストはアラタを中心に諦めない事で勝つという感じになってしまいましたね。
まあ全体としてはストーリーやマトリンティス、ブレドランに不満はあるもののカードを敵組織をかえて飽きさせない工夫や顔がたくさんという面白いロボットは評価しますね。まあシリーズの中ではかなりのイロモノだなとも思いますがね。
作品としての感想はこんな感じですね。
あとは他の作品との関わりとして同時期のハートキャッチプリキュア!の玩具や設定にけっこう類似する部分がありましたね。ゴセイジャーのテンソーダーとハトプリのココロポットがそれぞれ縦にスライドして中にカードやこころの種を入れるというギミックでしたし、設定も厳しい先輩戦士としてゴセイナイトと月影ゆり(CV久川綾)が登場していましたね。
それとシリーズ作品としては轟轟戦隊ボウケンジャーと似たところが多かったですね。敵組織が複数出たり、OPを同じくNoBさんが担当していましたね。
6月11日から放映が開始する”ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦”ですがどうなるのでしょうね。過去の出演者も多数登場との事で観に行けたら行きたいと考えています。それでは。
関連記事
轟轟戦隊ボウケンジャー
ハートキャッチプリキュア!
仮面ライダーW
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオン
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデュース:佐々木基(テレビ朝日)、日笠淳 ( - epic32) ・若松豪・大森敬仁(東映)、矢田晃一・深田明宏(東映エージエンシー)
脚本:横手美智子、荒川稔久、大和屋暁、八手三郎、下山健人、香村純子、石橋大助
監督:長石多可男、諸田敏、竹本昇、渡辺勝也、中澤祥次郎、加藤弘之、鈴村展弘
音楽:三宅一徳 (Project.R)
演奏:フェイスミュージック
撮影:松村文雄、大沢信吾、岩崎智之、相葉実
キャラクターデザイン:酉澤安施
監督補:渡辺勝也(epic1・2・21・22)
助監督:荒川史絵、須上和泰
MA・選曲:宮葉勝行
音響効果:阿部作二(大泉音映)、小川広美(東洋音響)
ラインプロデューサー:谷口正洋、平原大志(epic50)
ラインプロデューサー補:青柳夕子( - epic18)、下前明弘(epic43 - )
アクション監督:石垣広文、竹田道弘(ジャパンアクションエンタープライズ)
特撮研究所
撮影:鈴木啓造、岡本純平、野村次郎
照明:安藤和也、関澤陽介
美術:松浦芳、長谷川俊介
操演:中山亨、和田宏之
VFXスーパーバイザー:山本達也
特撮監督:佛田洋
技術協力:東映デジタルセンター、BULL、アップサイド、西華産業
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
天装戦隊ゴセイジャーOP,天装戦隊ゴセイジャー,
歌:NoB (Project.R)/作詞:吉元由美/作曲:YOFFY/編曲:Project.R(籠島裕昌)
参考資料:ウィキペディア”天装戦隊ゴセイジャー”
リンク
天装戦隊ゴセイジャー
スーパー戦隊ネット
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争
グロリア・ユニオン
閲覧ありがとうございました。
ブログの紹介記事や宣伝をかえました。プロフィールの下を”ゴセイジャー、オーズ、ハトプリ”としてあったのを”ゴーカイジャー、オーズ、スイプリ、ヴァンガード、ダンボール戦機、花咲くいろは、シュタインズゲート、あの花等”としました。春に入って観る作品が増えたり変わったりしたので変えました。
それと宣伝はプリキュアオールスターズDX3とレッツゴー仮面ライダーのでしたが、昨日から”5月19日 グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争 発売,6月23日 グロリア・ユニオン 発売”としました。両方ともSTING(アトラス)から発売される好きなシリーズの作品ですから楽しみですね。
グングニルは新作ですね。どんな作品なのでしょうね。キャラデザはユグドラやGAでおなじみのきゆづきさとこさんで、シミュレーションぽいですからユグドラみたいな感じになるのか…新作ですからまた独特なシステムのゲームになるのでしょうね。それと声優さんが特に明記されていませんね。グロリアは下野紘さんや伊藤静さん、花澤香菜さん、野中藍さん等が出演すると書いてあったのですがね。でもパメラ(CV野中藍)が出てくるぽいですし、PSPのゲームですからね。どうなるのでしょうね?
グロリアはユグドラ、ブレイズと同じシステムぽそうですが、ユグドラやブレイズとは違う世界での話みたいですね。今回海賊が主人公ですし。カードもちょっと違うぽいですし。しかし、シリーズものなのに毎回キャラデザが違いますね。今回は為重英子さんという方で最近のドカポンなんかのキャラデザをやっていた方のようです。
そうえいば6月11日から”ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦”が放映開始しますね。宣伝のところに書いておくべきかなと思いましたが、前回が東映系作品で揃えたので今回はSTING系のゲームが連続で出るという事でグングニルとグロリアにしました。
まあでもスーパー戦隊199ヒーロー大決戦が放映しますから、その前に天装戦隊ゴセイジャーについて書いておきましょうね。
まずはストーリーからです。
護星天使の見習いであるスカイック族のアラタ(A千葉雄大)とエリ(Aさとう里香)、ランディック族のアグリ(A浜尾京介)とモネ(Aにわみきほ)、シーイック族のハイド(A小野健斗)の5人は地球に降り立ったが、モンス・ドレイク(CV飯塚昭三/SA日下秀昭)率いるウォースターの幹部であるデレプタ(CV小山力也/SA岡元次郎)の手により天の塔が破壊されてしまい5人の見習い天使は天の塔との通信手段を失ってしまった。見習い天使の5人だけで地球をウォースターと戦わなければいけなくなった。
今回天使がテーマという事でどんな感じが気になっていましたが、私の想像する天使とは異なっていて羽根を生やしているわけではありませんでしたね。天装術という護星天使が使う魔法のようなものもテンソーダーにゴセイカードを入れて使っていましたね。けっこうカードの種類も多かったですね。あとは動物なり幻獣がスーツのモチーフとなっていましたが、ゴセイブラック(CV浜尾京介/SA押川善文)が蛇というのは意外でしたね。ゴセイレッド(CV千葉雄大/SA竹内康博,浅井宏輔)がドラゴンで蛇がいるというのがすごいなと思いましたね。ただアグリはパワータイプでどこがどう蛇だったのかという疑問はありますがね。犀とかゴリラとか象の方が似合うと思うのですがね。
それと今回はゴセイヘッダーという頭部だけが合体するというのが特徴でしたね。しかし顔が大量についている合体ロボというのもすごいですね。まあこれはこれで面白かったですがね。顔が付けられる場所が幾つもあって自由に付け替えができるようですし。顔をつけて新しい形態になるのもけっこうお求めやすかったと思いますし。
まあそれはさておき今回はかなり特殊な話の展開を見せましたね。epic12でデレプタがやられて、epic14で新しく来た幹部のターゲイト(CV稲田徹/SA村岡弘之)がやられて、epic15でモンス・ドレイクがやられてしまいどうなるのかと思っていると、エルレイの匣から蘇った幽魔獣が登場してきましたね。最初はデザインがちょっとださいのとモンス・ドレイク様の早過ぎる退場に不満を持っていましたが、幽魔獣が護星天使と因縁のある相手だったり6人目の戦士・ゴセイナイト(CV小西克幸/SA岡元次郎)の登場で割と面白くなってきましたね。
ただ問題はこの次のマトリンティスですね。ウォースターが宇宙からの敵、幽魔獣が1万年前に護星天使と戦った因縁のある敵であるのに対し、マトリンティスは4千年前の文明と宇宙の侵略者や1万年前の敵と比べてインパクトが低かったですね。せめて異次元から来たロボット帝国とかかつて護星天使と戦い勝利するも文明は滅んだ的な設定が欲しかったですね。しかもこのマトリンティスのロボゴーグ(CV小杉十郎太/SA日下秀昭)閣下が自分で作ったマトロイドを「このロースペックが!!」と怒っていたりと前の2組織に比べて残念な感じでしたね。ウォースターと幽魔獣はウォースター壊滅後にデレプタの攻撃でエルレイの匣が登場しそれをブレドラン(CV飛田展男/SA清家利一)が封印を解くという手順があるのでウォースターと幽魔獣にブレドラン以外の接点がないのは納得がいきますが、ウォースターと幽魔獣を調査しているのに接点がないですからね。ウォースターも幽魔獣もマトリンティスが困るような事をけっこうしているのですがね。
まあ敵組織を変える事で組織毎に独特なデザインの敵を出すという狙いはあったでしょうが、マトリンティスはインパクトがなかったですね。
それと今回は各組織をブレドランが渡り歩き最終的にラスボスになるという展開を見せましたが、ブレドランがラスボスとして一番微妙でしたね。モンス・ドレイクも筋グゴン(CV高口公介/SA日下秀昭)もロボゴーグもでかかったのでそれなり迫力のあるラスボスでしたが、ブレドランはそれほどでかくもなく細見だったので迫力がなくなりましたね。しかも武レドランの頃の彼は幽魔獣をはめようとしたものの逆にはめられてゴセイジャーに倒され、ロボゴーグにブレドRUNに改造してもらったのに、ラストの方でお前達を利用させてもらったと笑っていたのがすごくおかしかったですね。
これを加えてラストの方でちょっと面白くなくなった感じがしますね。最初の方は色々して強くなってきた感じがありましたが、ラストはアラタを中心に諦めない事で勝つという感じになってしまいましたね。
まあ全体としてはストーリーやマトリンティス、ブレドランに不満はあるもののカードを敵組織をかえて飽きさせない工夫や顔がたくさんという面白いロボットは評価しますね。まあシリーズの中ではかなりのイロモノだなとも思いますがね。
作品としての感想はこんな感じですね。
あとは他の作品との関わりとして同時期のハートキャッチプリキュア!の玩具や設定にけっこう類似する部分がありましたね。ゴセイジャーのテンソーダーとハトプリのココロポットがそれぞれ縦にスライドして中にカードやこころの種を入れるというギミックでしたし、設定も厳しい先輩戦士としてゴセイナイトと月影ゆり(CV久川綾)が登場していましたね。
それとシリーズ作品としては轟轟戦隊ボウケンジャーと似たところが多かったですね。敵組織が複数出たり、OPを同じくNoBさんが担当していましたね。
6月11日から放映が開始する”ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦”ですがどうなるのでしょうね。過去の出演者も多数登場との事で観に行けたら行きたいと考えています。それでは。
関連記事
轟轟戦隊ボウケンジャー
ハートキャッチプリキュア!
仮面ライダーW
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオン
![]() | スーパー戦隊シリーズ 天装戦隊ゴセイジャー VOL.1 [DVD] (2010/07/21) 千葉雄大、さとう里香 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデュース:佐々木基(テレビ朝日)、日笠淳 ( - epic32) ・若松豪・大森敬仁(東映)、矢田晃一・深田明宏(東映エージエンシー)
脚本:横手美智子、荒川稔久、大和屋暁、八手三郎、下山健人、香村純子、石橋大助
監督:長石多可男、諸田敏、竹本昇、渡辺勝也、中澤祥次郎、加藤弘之、鈴村展弘
音楽:三宅一徳 (Project.R)
演奏:フェイスミュージック
撮影:松村文雄、大沢信吾、岩崎智之、相葉実
キャラクターデザイン:酉澤安施
監督補:渡辺勝也(epic1・2・21・22)
助監督:荒川史絵、須上和泰
MA・選曲:宮葉勝行
音響効果:阿部作二(大泉音映)、小川広美(東洋音響)
ラインプロデューサー:谷口正洋、平原大志(epic50)
ラインプロデューサー補:青柳夕子( - epic18)、下前明弘(epic43 - )
アクション監督:石垣広文、竹田道弘(ジャパンアクションエンタープライズ)
特撮研究所
撮影:鈴木啓造、岡本純平、野村次郎
照明:安藤和也、関澤陽介
美術:松浦芳、長谷川俊介
操演:中山亨、和田宏之
VFXスーパーバイザー:山本達也
特撮監督:佛田洋
技術協力:東映デジタルセンター、BULL、アップサイド、西華産業
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
天装戦隊ゴセイジャーOP,天装戦隊ゴセイジャー,
歌:NoB (Project.R)/作詞:吉元由美/作曲:YOFFY/編曲:Project.R(籠島裕昌)
参考資料:ウィキペディア”天装戦隊ゴセイジャー”
リンク
天装戦隊ゴセイジャー
スーパー戦隊ネット
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争
グロリア・ユニオン
テーマ : 天装戦隊ゴセイジャー - ジャンル : テレビ・ラジオ

1/144 エンゲージSR3
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は昼食のビーフハンバーグ弁当を買いに鴻巣市役所の前のほっともっとへ行きましたが、クレア鴻巣と市役所でこうのす花まつりという催しが開催されていましたね。今回第1回だったらしく驚きましたね。調べてみると東北地方太平洋沖地震のチャリティも兼ねて開かれているようですね。来週の日曜日まで開かれているようですから一度行ってみようかな?
さて、今日はファイブスター物語に登場するMH

エンゲージSR3(初回生産限定パーツ付属)(3600円)のお披露目をします。以前作ったレッドミラージュがけっこう気に入ったので同じWAVEのファイブスター物語のMHという事で購入しました。
それでできたのがこんな感じです。



箱絵にもあるパイドルスピアがかっこいいのですが、これを持たせるのがけっこう大変で手が交換できないくらい固定してしまったので他にもあった実剣や初期型装備していた武器が装備できませんでしたね。ちなみに初期型は型パーツも異なっていて部品として初期型の型パーツもついてきました。
製作に使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、グレー、蛍光グリーン、ラメパールオレンジ)
レッドミラージュと同じくセメントを使うので色々考えながら作っていました。やはりセメントなしのプラモはすごいですね。
しかしこのエンゲージですが、


エルガイムぽいですよね。レッドミラージュはブラッティテンプルでしたが、エンゲージはエルガイムでしょうかね?顔の感じなんか特にそう思いますね。

最後にレッドミラージュと一緒に撮ってみました。今回はパイドルスピアを固定してしまった関係でブンドドがし難くあんまり写真が撮れませんでしたね。
あと他にもMHのプラモを買ってみましょうかね?買うとしたら…ザ・ナイト・オブ・ゴールドですかね?本編をよく知らないので気に入ったのがあったら手に取って買い作りたいと思います。それでは。
関連記事
1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版
重戦機エルガイム
リンク
Five Star Stories
WAVE
鴻巣市公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は昼食のビーフハンバーグ弁当を買いに鴻巣市役所の前のほっともっとへ行きましたが、クレア鴻巣と市役所でこうのす花まつりという催しが開催されていましたね。今回第1回だったらしく驚きましたね。調べてみると東北地方太平洋沖地震のチャリティも兼ねて開かれているようですね。来週の日曜日まで開かれているようですから一度行ってみようかな?
さて、今日はファイブスター物語に登場するMH

エンゲージSR3(初回生産限定パーツ付属)(3600円)のお披露目をします。以前作ったレッドミラージュがけっこう気に入ったので同じWAVEのファイブスター物語のMHという事で購入しました。
それでできたのがこんな感じです。



箱絵にもあるパイドルスピアがかっこいいのですが、これを持たせるのがけっこう大変で手が交換できないくらい固定してしまったので他にもあった実剣や初期型装備していた武器が装備できませんでしたね。ちなみに初期型は型パーツも異なっていて部品として初期型の型パーツもついてきました。
製作に使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、グレー、蛍光グリーン、ラメパールオレンジ)
レッドミラージュと同じくセメントを使うので色々考えながら作っていました。やはりセメントなしのプラモはすごいですね。
しかしこのエンゲージですが、


エルガイムぽいですよね。レッドミラージュはブラッティテンプルでしたが、エンゲージはエルガイムでしょうかね?顔の感じなんか特にそう思いますね。

最後にレッドミラージュと一緒に撮ってみました。今回はパイドルスピアを固定してしまった関係でブンドドがし難くあんまり写真が撮れませんでしたね。
あと他にもMHのプラモを買ってみましょうかね?買うとしたら…ザ・ナイト・オブ・ゴールドですかね?本編をよく知らないので気に入ったのがあったら手に取って買い作りたいと思います。それでは。
関連記事
1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版
重戦機エルガイム
![]() | ファイブスター物語 1/144 エンゲージSR3 (通常版) (2010/11/11) Wave 商品詳細を見る |
リンク
Five Star Stories
WAVE
鴻巣市公式サイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2011年5月13日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は小田急線に乗って町田へ行ってきました。まあやった事は相変わらずクイズマジックアカデミーⅧとネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!ですがね。
他は特に書く事がないですね。ないので昨日、iTunesで買った曲の動画でも適当にはっておきます。それでは。
かってに改蔵OP,かってに改造してもいいぜ,
歌:水木一郎と特撮
美鳥の日々と同じ号で終了したからもう7年前に連載終了になりましたが、連載終了してからOVA化するとは思いませんでしたね。これもさよなら絶望先生がヒットしたおかげですかね?同じくシャフト製作のアニメですし。まどか☆マギカネタも漫画に出てきたりと良好な関係なのでしょうね。
花咲くいろはED1,Hazy,
歌:スフィア/作詞:坂井季乃/作曲・編曲:黒須克彦
出演者にスフィアの方がいるとスフィアの歌が採用される傾向があるのですかね?菜子役で豊崎愛生さんと結名役で戸松遥さんが出演していますからね。
関連記事
かってに改蔵
さよなら絶望先生
美鳥の日々
魔法少女まどか☆マギカ
閲覧ありがとうございました。
今日は小田急線に乗って町田へ行ってきました。まあやった事は相変わらずクイズマジックアカデミーⅧとネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!ですがね。
他は特に書く事がないですね。ないので昨日、iTunesで買った曲の動画でも適当にはっておきます。それでは。
かってに改蔵OP,かってに改造してもいいぜ,
歌:水木一郎と特撮
美鳥の日々と同じ号で終了したからもう7年前に連載終了になりましたが、連載終了してからOVA化するとは思いませんでしたね。これもさよなら絶望先生がヒットしたおかげですかね?同じくシャフト製作のアニメですし。まどか☆マギカネタも漫画に出てきたりと良好な関係なのでしょうね。
花咲くいろはED1,Hazy,
歌:スフィア/作詞:坂井季乃/作曲・編曲:黒須克彦
出演者にスフィアの方がいるとスフィアの歌が採用される傾向があるのですかね?菜子役で豊崎愛生さんと結名役で戸松遥さんが出演していますからね。
関連記事
かってに改蔵
さよなら絶望先生
美鳥の日々
魔法少女まどか☆マギカ

強殖装甲ガイバー
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は高屋良樹さんの強殖装甲ガイバーについて書きます。高屋良樹さんはちみもりを名義で冥王計画(プロジェクト)ゼオライマーを連載していましたね。TUTAYAに角川版が全巻置いてあったので全巻借りましたが、なかなか面白いヒーロー作品でしたね。まあとりあえずはストーリー説明です。何度かアニメ化されている関係で演じた声優さんが多いのでキャラ名の後の声優名は2005年TV版、1989年OVA版のみとさせていただきます。
ある日、謎の荷物を持った男が怪物になりトラックの運転手を殺す事件が発生した。その現場近くを通りかかった深町晶(CV野島健児,草尾毅(OVA))と晶の高校の先輩で兄貴分の瀬川哲郎(CV高口公介,塩屋浩三(OVA))はそこで円盤状の謎の物を見つけた。
晶がその円盤状の物を触っているとカッチという音がなってしまった。何なのか分からないでいると、そこへ謎の集団が現れた。その集団を率いている隊長らしき男はいきなり怪物となり襲い掛かってきた。哲郎が危険にさらされた晶は哲郎を助けたいと思っていると晶に謎の生物らしき装甲が付き怪物を倒す事ができた。
晶は謎の円盤状の物・ユニットを触った事により殖装体「ガイバー」となった。晶はまた哲郎と自分に危険が迫ると思っていたが、ガイバーとなった事により後に地球の命運を賭けた壮絶な戦いに巻き込まれるとはこのとき思いもしないでいた。
ヒーローものだからと言う軽い気持ちで読んでみた本作ですが、かなり濃厚なストーリーと設定の奥深さに驚きました。ガイバーはヒーローものではあるものの、生物的なデザインでしたね。1985年連載開始ですが、この時期に生物的なヒーローとはかなり先どっていますね。仮面ライダー真(CV石川功久(現・石川真)/SA岡元次郎)より前ですからね。他にも重力制御で繰り出すアーム・パワーアンプや超音波カッターである高周波ブレードといった武装も先どっていますね。ガイバーでの人間の設定もかつて地球に来た異星人・降臨者によって作られた戦闘用生物であったという設定もすごかったですね。アルカンフェル(CV松本保典)が降臨者に対抗する為にバルカス(CV亀井三郎,加藤精三)と共にクロノスを組織したりと螺旋王ロージェノム(CV池田成志)や加藤機関を彷彿させるような組織だったのも斬新な設定ですね。
また敵の獣化兵(ゾアノイド)も色々なタイプがいますね。敵も用途により色々改良を重ねたりしていてガイバーを倒すた為にエンザイム(CV緒方賢一,筈見純(OVA))というゾアノイドの改良を重ねていったりしていましたね。
あとは敵組織であるクロノスが世界征服に成功して一般人が普通に獣化兵への調整が行われる社会になるという展開にも驚きましたね。そのあとは晶が巨人殖装(ギガンティック)を生み出すも巻島顎人(CV小西克幸,田中秀幸(OVA))が自分もなれる事に気づいた後に顎人が裏切ってギガンティックの取り合いになったり、初めてギガンティックを取り戻した後にXD(エクシード)という52mになって多くのゾアロードを吸収して巨獣神殲滅体(ドラグロード・アナヒレイション・モード)になったカブラールと戦ったりと驚き展開が多くて飽きが全然来ませんね。
それと勢力図が複雑ですね。晶やアプトム(CV稲田徹,二又一成(回収版:小野健一)(OVA))達と晶達を裏切りクロノスを倒し世界の支配を目的とする顎人率いるゼウスの雷、アルカンフェル率いるクロノス、ギュオー(CV有本欽隆,柴田秀勝(OVA))の反乱やアルカンフェルの不自然な行動からアルカンフェルに叛意を抱くクルメグニク(CV麻生智久)をリーダー格とする一部の獣神将(ゾアロード)、さらに最近は降臨者と思しきアポルオンや新たなガイバーⅡF(フィメール)も登場してきてすごい複雑なっていますからね。
それにしてガイバーはいつまで続くのでしょうかね?連載25年以上ですが、未だに獣神将が7人いますし、ギュオーも戦いに戻ってきましたし、ゼウスの雷もいますし、降臨者や降臨者が戦おうとした相手なんかも出てきそうですからね。やはり奥深いですね。
関連記事
冥王計画ゼオライマー(OVA版)
真・仮面ライダー序章
メインデータ
ジャンル SF漫画
漫画
作者 高屋良樹
出版社 徳間書店 → 角川書店
掲載誌 月刊少年キャプテン
→ 月刊エースネクスト
→ 月刊少年エース
発表期間 1985年 -
巻数 徳間版:全15巻(未完)
角川版:27巻(続刊)
参考資料:ウィキペディア”強殖装甲ガイバー”
リンク
少年エース
web KADOKAWA
閲覧ありがとうございました。
今日は高屋良樹さんの強殖装甲ガイバーについて書きます。高屋良樹さんはちみもりを名義で冥王計画(プロジェクト)ゼオライマーを連載していましたね。TUTAYAに角川版が全巻置いてあったので全巻借りましたが、なかなか面白いヒーロー作品でしたね。まあとりあえずはストーリー説明です。何度かアニメ化されている関係で演じた声優さんが多いのでキャラ名の後の声優名は2005年TV版、1989年OVA版のみとさせていただきます。
ある日、謎の荷物を持った男が怪物になりトラックの運転手を殺す事件が発生した。その現場近くを通りかかった深町晶(CV野島健児,草尾毅(OVA))と晶の高校の先輩で兄貴分の瀬川哲郎(CV高口公介,塩屋浩三(OVA))はそこで円盤状の謎の物を見つけた。
晶がその円盤状の物を触っているとカッチという音がなってしまった。何なのか分からないでいると、そこへ謎の集団が現れた。その集団を率いている隊長らしき男はいきなり怪物となり襲い掛かってきた。哲郎が危険にさらされた晶は哲郎を助けたいと思っていると晶に謎の生物らしき装甲が付き怪物を倒す事ができた。
晶は謎の円盤状の物・ユニットを触った事により殖装体「ガイバー」となった。晶はまた哲郎と自分に危険が迫ると思っていたが、ガイバーとなった事により後に地球の命運を賭けた壮絶な戦いに巻き込まれるとはこのとき思いもしないでいた。
ヒーローものだからと言う軽い気持ちで読んでみた本作ですが、かなり濃厚なストーリーと設定の奥深さに驚きました。ガイバーはヒーローものではあるものの、生物的なデザインでしたね。1985年連載開始ですが、この時期に生物的なヒーローとはかなり先どっていますね。仮面ライダー真(CV石川功久(現・石川真)/SA岡元次郎)より前ですからね。他にも重力制御で繰り出すアーム・パワーアンプや超音波カッターである高周波ブレードといった武装も先どっていますね。ガイバーでの人間の設定も
また敵の獣化兵(ゾアノイド)も色々なタイプがいますね。敵も用途により色々改良を重ねたりしていてガイバーを倒すた為にエンザイム(CV緒方賢一,筈見純(OVA))というゾアノイドの改良を重ねていったりしていましたね。
あとは敵組織であるクロノスが
それと勢力図が複雑ですね。晶や
それにしてガイバーはいつまで続くのでしょうかね?連載25年以上ですが、未だに
関連記事
冥王計画ゼオライマー(OVA版)
真・仮面ライダー序章
![]() | 強殖装甲ガイバー (1) (角川コミックス・エース) (1998/10) 高屋 良樹 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル SF漫画
漫画
作者 高屋良樹
出版社 徳間書店 → 角川書店
掲載誌 月刊少年キャプテン
→ 月刊エースネクスト
→ 月刊少年エース
発表期間 1985年 -
巻数 徳間版:全15巻(未完)
角川版:27巻(続刊)
参考資料:ウィキペディア”強殖装甲ガイバー”
リンク
少年エース
web KADOKAWA

2011年4月のアクセス解析
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は…特にないです。だからすぐに先月のアクセス解析に入ります。まずはいつもどおり多かった検索キーワードです。
1 未満都市 不祥事 66 3.1%
2 star driver 輝きのタクト 48 2.3%
3 バルタン星爆発 36 1.7%
4 楽釜製麺所 バルタン 34 1.6%
5 STAR DRIVER 輝きのタクト 27 1.3%
6 上川隆也 25 1.2%
7 重甲ビーファイター 22 1.0%
8 ビーファイター 18 0.9%
9 音楽ファンタジーゆめ 16 0.8%
10 百獣戦隊ガオレンジャー 14 0.7%
11 ガンダムdx プラモ 13 0.6%
12 ガンプラ戦線異常なし 13 0.6%
13 カイゼルファイヤー 12 0.6%
14 愛好書店 12 0.6%
15 輝きのタクト 12 0.6%
16 星獣戦隊ギンガマン 12 0.6%
17 ドレミファどーなっつ 11 0.5%
18 アストロガンガー 11 0.5%
19 ばるたんばくはつ 10 0.5%
先月はスタドラの最終回があったりゴーカイジャーにガオレンジャーが登場した関係でスタドラとゴーカイジャーが新しくランクインしてきました。あとはアストロガンガーがきましたね。再星篇で参戦するとは思いませんが、スパロボに参戦して欲しいですね。再放送で観ていましたが、好きな作品なので参戦して欲しいですね。
あとは”楽釜製麺所 バルタン”というキーワードが気になりますね。楽釜製麺所は前に行った讃岐うどん屋さんですがなんでバルタンというキーワードと一緒に検索されるのでしょうね?まあ楽釜製麺所の角煮うどんは美味しかったので特に問題はないですがね。
さて次に気になったキーワードを紹介します。
マジンカイザー傳
マジンカイザー傳で8回検索キーワードがありましたね。かなりマイナーなマンジガー作品ですがね。もしかしてスパロボ参戦Z?といっても知らなかったとはいえ主人公・真野晶(CV鈴木真仁)は300万人の命を奪い収監されるも、マジンカイザーに乗れるのが晶のみという理由でマジンカイザーに乗るというかなりハードな内容のドラマCDですからね。
あとマジンカイザー傳で調べたら私のブログがけっこう上の方に来ていましたね。スパロボFが流行った頃の作品でスパロボの知名度もけっこう上がってきた頃の作品なのに、ここまでマイナーな作品だったとは…。
ストロンチウム 公害
原発関係最近よく聞くストロンチウムは一体何なのでしょうね?調べてみると、原子番号38の元素で元素記号はSr。名前の由来は最初に発見されたスコットランドのストロチアンという村。天然では天青石やストロチアン石からとれる。
主な用途は花火や発煙筒の炎の赤やブラウン管のガラスに添架する等である。
最近話題となっているストロンチウムはストロンチウム90と呼ばれるもののようです。通常天然でとれるストロンチウムは84,86,87,88であり、自然界に存在する90は過去の核実験による残留物らしく、原発や核爆弾により生成されるもののようです。ストロンチウム90が崩壊する事によりイットリウム(Y)90と約228万電子ボルトのベータ線を放出し、このベータ線が健康に害を及ぼすようです。
なるほど、ストロンチウムも同位体によっては害がないのですね。カルシウムとよく似た挙動を示す為。骨格にもストロンチウムが含まれているようですし。カルシウムとは同じ2族だから似た挙動を示すのでしょうかね?
町田市にあるユーほーキャッチャーでメロン熊がある店
鴻巣のROUND1にならメロン熊と思われるUFOキャッチャーがありましたね。というかあのメロンと熊を合わせたぬいぐるみはメロン熊という言うのですね。ストレートですね。
モジャ公のミキちゃんを萌えっぽく描いたらこんな感じかな~・・・
ミキ(CV岩男潤子)懐かしいですね。藤子・F・不二雄系のアニメでは一番好きな女性キャラですね。アニメオリジナルキャラなのに人気あるのですね。まあアニメと原作はまったく別の作品ですからね。
嶋大輔 ゴーカイジャー
ライブマンで主人公・天宮勇介役を演じ、主題歌も歌った嶋大輔さんですが、ゴーカイジャーに登場しますかね?ガオレンジャーの時に出演しましたからね。ちなみにライブマン世代の私の先輩は嶋大輔さんの出演を楽しみしていますね。まあ個人的にはその回の怪人の声には是非、ボルトの首領・大教授ビアス役を俳優として演じた中田譲治さんを使って欲しいですね。現在オーズでナレーションもやっていますから子供に受けが良いかも知れませんね。
そういえば同じくターボレンジャーで主人公・炎力役を演じ主題歌も歌った佐藤健太さんが今度のゴーカイジャーとゴセイジャーの映画に出演されるみたいですね。ガオレンジャーの時に超獣戦隊ライブマンをバックにレッドファルコンが戦っていましたから、高速戦隊ターボレンジャーか恐竜戦隊ジュウレンジャーをバックにターボレッドが戦ったりするのでしょうかね?
超獣戦隊ライブマンOP,超獣戦隊ライブマン
歌:嶋大輔/作詞:大津あきら/作曲:小杉保夫/編曲:藤田大土
高速戦隊ターボレンジャーOP,高速戦隊ターボレンジャー,
歌:佐藤健太/作詞:松本一起/作曲:井上ヨシマサ/編曲:米光亮
関連記事
star driver 輝きのタクト
百獣戦隊ガオレンジャー
アストロガンガー
マジンカイザー傳
モジャ公
参考資料:ウィキペディア”ストロンチウム””ストロンチウムの同位体””ストロンチウム90”
閲覧ありがとうございました。
今日は…特にないです。だからすぐに先月のアクセス解析に入ります。まずはいつもどおり多かった検索キーワードです。
1 未満都市 不祥事 66 3.1%
2 star driver 輝きのタクト 48 2.3%
3 バルタン星爆発 36 1.7%
4 楽釜製麺所 バルタン 34 1.6%
5 STAR DRIVER 輝きのタクト 27 1.3%
6 上川隆也 25 1.2%
7 重甲ビーファイター 22 1.0%
8 ビーファイター 18 0.9%
9 音楽ファンタジーゆめ 16 0.8%
10 百獣戦隊ガオレンジャー 14 0.7%
11 ガンダムdx プラモ 13 0.6%
12 ガンプラ戦線異常なし 13 0.6%
13 カイゼルファイヤー 12 0.6%
14 愛好書店 12 0.6%
15 輝きのタクト 12 0.6%
16 星獣戦隊ギンガマン 12 0.6%
17 ドレミファどーなっつ 11 0.5%
18 アストロガンガー 11 0.5%
19 ばるたんばくはつ 10 0.5%
先月はスタドラの最終回があったりゴーカイジャーにガオレンジャーが登場した関係でスタドラとゴーカイジャーが新しくランクインしてきました。あとはアストロガンガーがきましたね。再星篇で参戦するとは思いませんが、スパロボに参戦して欲しいですね。再放送で観ていましたが、好きな作品なので参戦して欲しいですね。
あとは”楽釜製麺所 バルタン”というキーワードが気になりますね。楽釜製麺所は前に行った讃岐うどん屋さんですがなんでバルタンというキーワードと一緒に検索されるのでしょうね?まあ楽釜製麺所の角煮うどんは美味しかったので特に問題はないですがね。
さて次に気になったキーワードを紹介します。
マジンカイザー傳
マジンカイザー傳で8回検索キーワードがありましたね。かなりマイナーなマンジガー作品ですがね。もしかしてスパロボ参戦Z?といっても知らなかったとはいえ主人公・真野晶(CV鈴木真仁)は300万人の命を奪い収監されるも、マジンカイザーに乗れるのが晶のみという理由でマジンカイザーに乗るというかなりハードな内容のドラマCDですからね。
あとマジンカイザー傳で調べたら私のブログがけっこう上の方に来ていましたね。スパロボFが流行った頃の作品でスパロボの知名度もけっこう上がってきた頃の作品なのに、ここまでマイナーな作品だったとは…。
ストロンチウム 公害
原発関係最近よく聞くストロンチウムは一体何なのでしょうね?調べてみると、原子番号38の元素で元素記号はSr。名前の由来は最初に発見されたスコットランドのストロチアンという村。天然では天青石やストロチアン石からとれる。
主な用途は花火や発煙筒の炎の赤やブラウン管のガラスに添架する等である。
最近話題となっているストロンチウムはストロンチウム90と呼ばれるもののようです。通常天然でとれるストロンチウムは84,86,87,88であり、自然界に存在する90は過去の核実験による残留物らしく、原発や核爆弾により生成されるもののようです。ストロンチウム90が崩壊する事によりイットリウム(Y)90と約228万電子ボルトのベータ線を放出し、このベータ線が健康に害を及ぼすようです。
なるほど、ストロンチウムも同位体によっては害がないのですね。カルシウムとよく似た挙動を示す為。骨格にもストロンチウムが含まれているようですし。カルシウムとは同じ2族だから似た挙動を示すのでしょうかね?
町田市にあるユーほーキャッチャーでメロン熊がある店
鴻巣のROUND1にならメロン熊と思われるUFOキャッチャーがありましたね。というかあのメロンと熊を合わせたぬいぐるみはメロン熊という言うのですね。ストレートですね。
モジャ公のミキちゃんを萌えっぽく描いたらこんな感じかな~・・・
ミキ(CV岩男潤子)懐かしいですね。藤子・F・不二雄系のアニメでは一番好きな女性キャラですね。アニメオリジナルキャラなのに人気あるのですね。まあアニメと原作はまったく別の作品ですからね。
嶋大輔 ゴーカイジャー
ライブマンで主人公・天宮勇介役を演じ、主題歌も歌った嶋大輔さんですが、ゴーカイジャーに登場しますかね?ガオレンジャーの時に出演しましたからね。ちなみにライブマン世代の私の先輩は嶋大輔さんの出演を楽しみしていますね。まあ個人的にはその回の怪人の声には是非、ボルトの首領・大教授ビアス役を俳優として演じた中田譲治さんを使って欲しいですね。現在オーズでナレーションもやっていますから子供に受けが良いかも知れませんね。
そういえば同じくターボレンジャーで主人公・炎力役を演じ主題歌も歌った佐藤健太さんが今度のゴーカイジャーとゴセイジャーの映画に出演されるみたいですね。ガオレンジャーの時に超獣戦隊ライブマンをバックにレッドファルコンが戦っていましたから、高速戦隊ターボレンジャーか恐竜戦隊ジュウレンジャーをバックにターボレッドが戦ったりするのでしょうかね?
超獣戦隊ライブマンOP,超獣戦隊ライブマン
歌:嶋大輔/作詞:大津あきら/作曲:小杉保夫/編曲:藤田大土
高速戦隊ターボレンジャーOP,高速戦隊ターボレンジャー,
歌:佐藤健太/作詞:松本一起/作曲:井上ヨシマサ/編曲:米光亮
関連記事
star driver 輝きのタクト
百獣戦隊ガオレンジャー
アストロガンガー
マジンカイザー傳
モジャ公
参考資料:ウィキペディア”ストロンチウム””ストロンチウムの同位体””ストロンチウム90”

裁判長!ここは懲役4年でどうすか
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は暑くて天気も悪かったですね。机でパソコン作業をしているだけなのに汗が出てきました。雨の湿気のせいもあるのでしょうね。明日も雨だから湿気が高そうですね。
さて、今日は週刊コミックバンチで連載開始し、現在は月刊コミックゼノンで連載されている原作:北尾トロさん、漫画:松橋犬輔さんの”裁判長!ここは懲役4年でどうすか”について書きます。現在はゼノンに移った関係で”裁判長!ここは懲役4年でどうすか ぼくに死刑と言えるのか”という作品で連載が続いています。最近書いた、あずまんが大王やマイガールと同じくレンタルして読んだ漫画ですね。マイガールと同じバンチで連載されていた作品ですが、同じ雑誌社とは思えない感じの作風ですがどちらも面白いですね。
この漫画はマイガールが表紙絵に魅かれて借りたのに対し”裁判長!ここは懲役4年でどうすか”というタイトルのインパクトに魅かれてしまいました。ちょっと強烈で気になるフレーズですね。
とりあえずはいつもどおりストーリー説明をします。などドラマ化はされているのですが、役名が変わっているのが多いので特に書きません。
エアコンの営業マンをしている北尾太郎は日々平凡な暮らしをしていた。今日も裁判所へエアコンの調整に行くと、そこで裁判の様子の話を小耳に挟んだ。その話では裁判では髑髏のジャンパーを着ている被告がいる等の話を聞き、裁判に興味を持った太郎は外回りのついでに裁判を傍聴する事にした。そこで見たものは今まで味わった事のないような感覚であった。
こうして北尾太郎は裁判傍聴のトリコとなり、色々な裁判を傍聴するのであった。
”裁判長!ここは懲役4年でどうすか”というタイトルからちょっと変わった裁判官の話かなと思っていたら裁判傍聴の漫画でしたね。実際にこんな台詞は見かけませんし。北尾太郎は傍聴中ですので法廷で喋ったりせずに心の声が台詞のようなものですが、その心の台詞がけっこう漫画を通して私が思う事と重なる事が多く私が北尾太郎になって裁判を傍聴しているような気になりますね。けっこう実際の事例をもとにして描かれているらしく北尾トロさん達もそう思ったのでしょうね。
あとここで描かれる裁判の検事のやり取りがすごいなと思いますね。検事と言うと逆転裁判シリーズが好きな私としては弁護士に立ちはだかるライバル的な立場だったり、現場の捜査の指揮をする立場だったりしますが、ここで描かれる検事とは一味違いましたね。検事は被告の本性を引き出す存在でしたね。まあこの漫画の場合は冤罪がほとんどないというか逆転裁判みたいにほとんど冤罪という裁判がおかしいだけだから検事のイメージが違ってしまうのでしょうね。
検事と弁護士が先攻後攻になって被告に質問をしていくのですが、検事は厳しく被告を責めるのに対し弁護士は優しく導いています。弁護士に優しく導かれて緩くなったところに検事は被告の本性を引き出すのに有力な情報を差出し被告の本性を裁判官達にさらしていましたね。そしてそこで明らかになる被告の本性と罪状等から裁判長が判決を下していましたね。飴と鞭を1人でやるような検事もいたりしてなかなか面白いですね。このキャラがで美女だけどドSというキャラで私はけっこう好きな検事ですね。
けっこう北尾太郎は女子大生の美和や大学時代の後輩の舞岡さゆみ、ベテラン傍聴マニアのシゲさん、美和の後輩の川崎鉄平らと傍聴マニアの仲間ができる程、裁判の傍聴に行くので弁護士や検事の名前を憶えていたりしていまたね。
そんなやり取りの中で色々見える犯人の本性と言うのも面白いですね。どんなに反省の意味を含む言葉を取り繕っても検事にかかれば真実が暴かれてしまう。
そういえばこの作品は調べていて吃驚したのですが、作画を担当している松橋犬輔さんの弟が2009年9月2日に児童福祉法違反と売春防止法違反の罪で逮捕された関係で、今年の1月からコミックゼノンで特別編として”裁判長!ぼくの弟 懲役4年でどうすか”というタイトルで連載されているようです。身内の裁判で漫画を描くとは…しかし、実際の裁判も描いている作品の作者ですから自分の身内の裁判を描かないのはやはり失礼ですなのでしょうね。
まあなかなか面白いのでちょっとレンタルして読んでみるのも良いかも知れませんよ。ただ性犯罪の裁判も扱っているのでそういうのが苦手な方は読まない方が良いかも知れません。それでは。
関連記事
マイガール
逆転裁判 蘇る逆転
データ
原作・原案など 北尾トロ
作画 松橋犬輔
出版社 新潮社
掲載誌 週刊コミックバンチ(2007年-2010年8月)
月刊コミックゼノン(2010年10月-)
レーベル BUNCH COMICS
発表期間 2007年40号 - 2010年35号 (バンチ) 2010年12月号 - (ゼノン)
参考資料:ウィキペディア”裁判長!ここは懲役4年でどうすか”
リンク
映画「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」公式サイト
コアコミックス公式サイト
新潮社
閲覧ありがとうございました。
今日は暑くて天気も悪かったですね。机でパソコン作業をしているだけなのに汗が出てきました。雨の湿気のせいもあるのでしょうね。明日も雨だから湿気が高そうですね。
さて、今日は週刊コミックバンチで連載開始し、現在は月刊コミックゼノンで連載されている原作:北尾トロさん、漫画:松橋犬輔さんの”裁判長!ここは懲役4年でどうすか”について書きます。現在はゼノンに移った関係で”裁判長!ここは懲役4年でどうすか ぼくに死刑と言えるのか”という作品で連載が続いています。最近書いた、あずまんが大王やマイガールと同じくレンタルして読んだ漫画ですね。マイガールと同じバンチで連載されていた作品ですが、同じ雑誌社とは思えない感じの作風ですがどちらも面白いですね。
この漫画はマイガールが表紙絵に魅かれて借りたのに対し”裁判長!ここは懲役4年でどうすか”というタイトルのインパクトに魅かれてしまいました。ちょっと強烈で気になるフレーズですね。
とりあえずはいつもどおりストーリー説明をします。などドラマ化はされているのですが、役名が変わっているのが多いので特に書きません。
エアコンの営業マンをしている北尾太郎は日々平凡な暮らしをしていた。今日も裁判所へエアコンの調整に行くと、そこで裁判の様子の話を小耳に挟んだ。その話では裁判では髑髏のジャンパーを着ている被告がいる等の話を聞き、裁判に興味を持った太郎は外回りのついでに裁判を傍聴する事にした。そこで見たものは今まで味わった事のないような感覚であった。
こうして北尾太郎は裁判傍聴のトリコとなり、色々な裁判を傍聴するのであった。
”裁判長!ここは懲役4年でどうすか”というタイトルからちょっと変わった裁判官の話かなと思っていたら裁判傍聴の漫画でしたね。実際にこんな台詞は見かけませんし。北尾太郎は傍聴中ですので法廷で喋ったりせずに心の声が台詞のようなものですが、その心の台詞がけっこう漫画を通して私が思う事と重なる事が多く私が北尾太郎になって裁判を傍聴しているような気になりますね。けっこう実際の事例をもとにして描かれているらしく北尾トロさん達もそう思ったのでしょうね。
あとここで描かれる裁判の検事のやり取りがすごいなと思いますね。検事と言うと逆転裁判シリーズが好きな私としては弁護士に立ちはだかるライバル的な立場だったり、現場の捜査の指揮をする立場だったりしますが、ここで描かれる検事とは一味違いましたね。検事は被告の本性を引き出す存在でしたね。まあこの漫画の場合は冤罪がほとんどないというか逆転裁判みたいにほとんど冤罪という裁判がおかしいだけだから検事のイメージが違ってしまうのでしょうね。
検事と弁護士が先攻後攻になって被告に質問をしていくのですが、検事は厳しく被告を責めるのに対し弁護士は優しく導いています。弁護士に優しく導かれて緩くなったところに検事は被告の本性を引き出すのに有力な情報を差出し被告の本性を裁判官達にさらしていましたね。そしてそこで明らかになる被告の本性と罪状等から裁判長が判決を下していましたね。飴と鞭を1人でやるような検事もいたりしてなかなか面白いですね。このキャラがで美女だけどドSというキャラで私はけっこう好きな検事ですね。
けっこう北尾太郎は女子大生の美和や大学時代の後輩の舞岡さゆみ、ベテラン傍聴マニアのシゲさん、美和の後輩の川崎鉄平らと傍聴マニアの仲間ができる程、裁判の傍聴に行くので弁護士や検事の名前を憶えていたりしていまたね。
そんなやり取りの中で色々見える犯人の本性と言うのも面白いですね。どんなに反省の意味を含む言葉を取り繕っても検事にかかれば真実が暴かれてしまう。
そういえばこの作品は調べていて吃驚したのですが、作画を担当している松橋犬輔さんの弟が2009年9月2日に児童福祉法違反と売春防止法違反の罪で逮捕された関係で、今年の1月からコミックゼノンで特別編として”裁判長!ぼくの弟 懲役4年でどうすか”というタイトルで連載されているようです。身内の裁判で漫画を描くとは…しかし、実際の裁判も描いている作品の作者ですから自分の身内の裁判を描かないのはやはり失礼ですなのでしょうね。
まあなかなか面白いのでちょっとレンタルして読んでみるのも良いかも知れませんよ。ただ性犯罪の裁判も扱っているのでそういうのが苦手な方は読まない方が良いかも知れません。それでは。
関連記事
マイガール
逆転裁判 蘇る逆転
![]() | 裁判長!ここは懲役4年でどうすか 1 (BUNCH COMICS) (2007/12/08) 北尾 トロ 商品詳細を見る |
データ
原作・原案など 北尾トロ
作画 松橋犬輔
出版社 新潮社
掲載誌 週刊コミックバンチ(2007年-2010年8月)
月刊コミックゼノン(2010年10月-)
レーベル BUNCH COMICS
発表期間 2007年40号 - 2010年35号 (バンチ) 2010年12月号 - (ゼノン)
参考資料:ウィキペディア”裁判長!ここは懲役4年でどうすか”
リンク
映画「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」公式サイト
コアコミックス公式サイト
新潮社

あずまんが大王
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はゴールデンウィーク中に何やってた的な話で少し盛り上がりましたが、私が先週行った越谷レイクタウンのアウトレットがあくまで一部であり他にも建物が2つあったみたいですね。気が付かなかったです。また今度行ってみたいですね。
さて今日はゴールデンウィーク中にレンタルして読んだ月刊コミック電撃大王で連載されていたあずまきよひこさん原作の漫画・あずまんが大王について書きます。
あずまんが大王は私が高校生だった頃の今でいうらき☆すたみたいな立ち位置の作品と言える程人気でしたが、私は当時アニメ版をSAMURAI DEEPER KYOのアニメ版を一回観たいと翌日休みだったのを利用して夜更かしして観ていたらSAMURAI DEEPER KYOの次の時間帯だったのを流れでたまたま観ただけでしたね。それでレンタルされていたあずまんが大王が3巻で完結するらしくちょっと読んでみようと思い借りました。
まあとりあえずストーリー説明…いや作品概要を書きたいと思います。
滝野智(CV樋口智恵子/半場友恵(web))と水原暦(CV田中理恵/雪野五月(web))、榊(CV浅川悠)と途中で転入してくる美浜ちよ(CV金田朋子/齋藤彩夏(web))、転校してくる春日歩(大阪)(CV松岡由貴/川澄綾子(web))、2年次から一緒のクラスになる神楽(CV桑島法子/斎賀みつき(web))の3組の面々が織りなす日常コメディですね。
まず読んでいて思ったのはあずまんが大王の主人公は誰なのでしょうかね?読む前はちよなのかと思っていましたが、最初から登場し主人公ぽいのが智なんですよね。
まあそれはさておき面白い作品ですね。またキャラが可愛いですね。個人的に猫を必死に撫でようとするも噛みつかれる榊さんが良いですね。まあチヨも可愛いですがね。チヨと榊さんとチヨの飼い犬・忠吉さんは一緒にいる事が多いですからね。それとチヨ父(CV若本規夫)が良いですね。榊さんや大阪の夢に登場するチヨ父、その存在感はすごいですね。
それにしても色々調べみると本当にすごい作品なのですね。あずまんが大王以前はかなり珍しかった萌え4コマという漫画のジャンルの知名度を一気に上げた作品のようです。それと2000年にネット上であずまんがWeb大王というタイトルでアニメを有料配信したりと当時としてはかなり新しい試みをしていたようです。今ほど動画サイトとかがメジャーでなかったですからね。しかも支払方法が電子マネーのみとかなりすごいですね。
そういえばあずまきよひこさんは現在よつばと!という漫画を描いていますがけっこう人気のようですね。機会があったら読んでみたいですね。それでは。
関連記事
SAMURAI DEEPER KYO
メインデータ
ジャンル 4コマ漫画、学園漫画
漫画
作者 あずまきよひこ
出版社 メディアワークス(現・アスキー・メディアワークス)
掲載誌 月刊コミック電撃大王
発表号 1999年2月号 - 2002年5月号
巻数 全4巻
あずまんが大王 THE ANIMATION OP,空耳ケーキ,
歌:Oranges & Lemons/作詞:畑亜貴/作曲・編曲:伊藤真澄
参考資料:ウィキペディア”あずまんが大王”
リンク
あずまきよひこ.com
閲覧ありがとうございました。
今日はゴールデンウィーク中に何やってた的な話で少し盛り上がりましたが、私が先週行った越谷レイクタウンのアウトレットがあくまで一部であり他にも建物が2つあったみたいですね。気が付かなかったです。また今度行ってみたいですね。
さて今日はゴールデンウィーク中にレンタルして読んだ月刊コミック電撃大王で連載されていたあずまきよひこさん原作の漫画・あずまんが大王について書きます。
あずまんが大王は私が高校生だった頃の今でいうらき☆すたみたいな立ち位置の作品と言える程人気でしたが、私は当時アニメ版をSAMURAI DEEPER KYOのアニメ版を一回観たいと翌日休みだったのを利用して夜更かしして観ていたらSAMURAI DEEPER KYOの次の時間帯だったのを流れでたまたま観ただけでしたね。それでレンタルされていたあずまんが大王が3巻で完結するらしくちょっと読んでみようと思い借りました。
まあとりあえずストーリー説明…いや作品概要を書きたいと思います。
滝野智(CV樋口智恵子/半場友恵(web))と水原暦(CV田中理恵/雪野五月(web))、榊(CV浅川悠)と途中で転入してくる美浜ちよ(CV金田朋子/齋藤彩夏(web))、転校してくる春日歩(大阪)(CV松岡由貴/川澄綾子(web))、2年次から一緒のクラスになる神楽(CV桑島法子/斎賀みつき(web))の3組の面々が織りなす日常コメディですね。
まず読んでいて思ったのはあずまんが大王の主人公は誰なのでしょうかね?読む前はちよなのかと思っていましたが、最初から登場し主人公ぽいのが智なんですよね。
まあそれはさておき面白い作品ですね。またキャラが可愛いですね。個人的に猫を必死に撫でようとするも噛みつかれる榊さんが良いですね。まあチヨも可愛いですがね。チヨと榊さんとチヨの飼い犬・忠吉さんは一緒にいる事が多いですからね。それとチヨ父(CV若本規夫)が良いですね。榊さんや大阪の夢に登場するチヨ父、その存在感はすごいですね。
それにしても色々調べみると本当にすごい作品なのですね。あずまんが大王以前はかなり珍しかった萌え4コマという漫画のジャンルの知名度を一気に上げた作品のようです。それと2000年にネット上であずまんがWeb大王というタイトルでアニメを有料配信したりと当時としてはかなり新しい試みをしていたようです。今ほど動画サイトとかがメジャーでなかったですからね。しかも支払方法が電子マネーのみとかなりすごいですね。
そういえばあずまきよひこさんは現在よつばと!という漫画を描いていますがけっこう人気のようですね。機会があったら読んでみたいですね。それでは。
関連記事
SAMURAI DEEPER KYO
![]() | あずまんが大王 (1) (Dengeki comics EX) (2000/02) あずま きよひこ 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル 4コマ漫画、学園漫画
漫画
作者 あずまきよひこ
出版社 メディアワークス(現・アスキー・メディアワークス)
掲載誌 月刊コミック電撃大王
発表号 1999年2月号 - 2002年5月号
巻数 全4巻
あずまんが大王 THE ANIMATION OP,空耳ケーキ,
歌:Oranges & Lemons/作詞:畑亜貴/作曲・編曲:伊藤真澄
参考資料:ウィキペディア”あずまんが大王”
リンク
あずまきよひこ.com

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
こんばんは。第4のペロリンガです。
5/6が休業日だった関係で10連休でしたが、スパロボをやってたりした関係でけっこう夜更かし&朝寝をしていました。ただ明日から仕事なので今日はいつもどおり6時半に起きようとしたら7時10分に起きていました。これが明日だったら完全に遅刻でしたね。とりあえず今日はいつもより早く寝るようにして明日元気に仕事に行けるようにしておきましょう。
さて今日は10連休のおかげもあってなんとかクリアできたPSP用ソフト・第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の感想を書きます。
まずは参戦作品からです。
新規参戦作品
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ザ・ラスト・レッドショルダー
装甲騎兵ボトムズ 野望のルーツ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
地球防衛企業 ダイ・ガード
コードギアス 反逆のルルーシュ
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
機動戦士ガンダム00 1st seasen
交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
真マジンガー衝撃!Z編
劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~
Zシリーズ新規加入参戦
無敵ロボ トライダーG7
六神合体ゴッドマーズ
超獣機神ダンクーガ
新機動戦記 ガンダムW
真(チェンジ!!)ゲッターロボ世界最後の日
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
マクロスF
Z継続参戦
無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3
宇宙戦士バルディオス
宇宙大帝ゴッドシグマ
超時空世紀オーガス
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動新世紀ガンダムX
∀ガンダム
THE ビッグオー
オーバーマン キングゲイナー
超重神 グラヴィオンツヴァイ
機動戦士ガンダム SEED DESTINY
創聖のアクエリオン
ファンから参戦が絶望視されていたボトムズ、コードギアス、グレンラガンの新規参戦や横山光輝さんがお亡くなりになって以降参戦が難しいとされていた六神ゴッドマーズの参戦と参戦作品に驚きを隠せないラインナップで驚かされましたね。流石は20周年記念作品です。
また第2次がついて続編作品というのは初代2次とG2、C2は続編ではないですから2α以来2作目となりますね。
それと今作はPSPのスパロボとしては初の新作でしたね。今までMXやAのリメイクしか発売されていませんでしたが、新作とは嬉しいですね。
今作はスパロボFのように前後編で構成されていますね。
色々、20周年という事で気合いが違いますね。
まあ簡単な説明はさておきとりあえずストーリー説明からです。
時空変動から20年。この世界では時空変動の影響で日本と月が2つあり、その為日本は日本とブリタニア・ユニオンが占領するエリア11、月も月と次元の歪みで侵入不可な陰月が存在した。また次元の歪みによりアフリカ大陸の一部も侵入不可であった。その影響かまたヘテロダインや次元獣といった人外の脅威にも悩まされていた。それとイマージュという脅威も存在していた。
またこの世界は元首をシャルル・ジ・ブリタニア(CV若本規夫)が、首相(00では大統領)をブライアン・ステッグマイヤー(CV小室正幸)務める北米大陸を中心とするブリタニア・ユニオン、ロシアやインド等のアジア中心とする人類革新連盟、特殊部隊OZを抱えるヨーロッパを中心とするAEUの3大勢力がにらみをきかせていた。さらにギルガメス軍とバララント軍が次元震により地球圏の争いに傭兵として参戦していった。
そんなある日、ブリタニア・ユニオンで借金取りのゼニトリーという借金とりから100万G(高級マンションが買える程の額)の借金返済を迫られている男がいた。彼はクロウ(CVうえだゆうじ)という青年で事業で失敗した父親の借金を相続放棄せずわざわざ相続した為、借金を返済しなければいけなかった。そして今日が借金返済の期限であった。
そんなやり取りをしているとテロリストが近くでテロ活動をし始めていた。街中で暴れるテロリストに我慢ならないクロウはテロリストに襲われていたスコート・ラボにあったブラスタに乗り見事にテロリストを撃退するのに成功したが、そこへ次元獣が現れた。そこへスコート・ラボのチーフ・トライアがクロウはブラスタの操縦技術をみてブタスタのリミットを解除した。ブラスタは次元獣用兵器であった。途中で助太刀に来た五飛(CV石野竜三)の助けもあり次元獣を撃退する事に成功した。
戦闘が終わり、ゼニトリーがクロウを傭兵として稼がせようとするとトライアがスコート・ラボの予算からクロウの借金を全額払いクロウはスコート・ラボのブラスタのテストパイロットとして借金返済の日々を過ごす事となった。
スパロボZではランド(CV川原慶久)とセツコ(CV高口幸子)の2人から選べましたが、今回はクロウ1人でしたね。まあ主人公固定のスパロボはさほど珍しくないですからね。個人的には主人公は1人が良いのでこれで良いと思います。なんか1人の主人公の1つの敵がいる方が良いな感じますね。
世界観としても面白いですね。世界の勢力図がガンダムW、コードギアス、00の世界観が上手く使われていますね。特にWと00によってガンダム=テロリストというこの世界独自のガンダムの価値観が生まれましたね。
それと別のマジンガー、別のゲッター、別のエウレカの世界も存在もなかなか面白かったですね。これに関しては個人的に改善して欲しい部分もあるので詳しくは続きを読むの方で書きます。
ただ敵勢力が思ったよりも少なかったり前後編を変に意識し過ぎたりしていた感じがして少しボリューム不足だなと思いました。こちらも詳しくは続きを読むで書きます。
システム面ではサブオーダーというのがありましたね。インターミッション時に戦いに出していないユニットにPPや経験値を上げる事ができるシステムでしたね。これはけっこう便利でしたね。
とりあえずこれ以降の詳しい感想は続きを読むでじっくり書いていきます。それでは。
関連記事
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
天元突破グレンラガン
機動戦士ガンダム00
無敵ロボトライダーG7
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
無敵鋼人ダイターン3
機動戦士Ζガンダム
機動新世紀ガンダムX
∀ガンダム
超重神グラヴィオンZwei
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
メインデータ
ジャンル シミュレーションRPG
対応機種 プレイステーション・ポータブル
開発元 B.B.スタジオ(旧バンプレソフト)
発売元 バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベル)
メディア UMD
プレイ人数 1人
発売日 2011年4月14日
販売価格 通常版:7,329円(税込)
SPECIAL ZII BOX:7,859円(税込)
売上本数 初週30万本
レイティング B(12歳以上対象)
セーブファイル数 200
デバイス メモリースティックDuo対応(1056KB以上)
データインストール対応(909MB以上)
参考資料:ウィキペディア”第2次スーパーロボット大戦Z”
リンク
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
閲覧ありがとうございました。
5/6が休業日だった関係で10連休でしたが、スパロボをやってたりした関係でけっこう夜更かし&朝寝をしていました。ただ明日から仕事なので今日はいつもどおり6時半に起きようとしたら7時10分に起きていました。これが明日だったら完全に遅刻でしたね。とりあえず今日はいつもより早く寝るようにして明日元気に仕事に行けるようにしておきましょう。
さて今日は10連休のおかげもあってなんとかクリアできたPSP用ソフト・第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の感想を書きます。
まずは参戦作品からです。
新規参戦作品
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ザ・ラスト・レッドショルダー
装甲騎兵ボトムズ 野望のルーツ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
地球防衛企業 ダイ・ガード
コードギアス 反逆のルルーシュ
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
機動戦士ガンダム00 1st seasen
交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
真マジンガー衝撃!Z編
劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~
Zシリーズ新規加入参戦
無敵ロボ トライダーG7
六神合体ゴッドマーズ
超獣機神ダンクーガ
新機動戦記 ガンダムW
真(チェンジ!!)ゲッターロボ世界最後の日
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
マクロスF
Z継続参戦
無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3
宇宙戦士バルディオス
宇宙大帝ゴッドシグマ
超時空世紀オーガス
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動新世紀ガンダムX
∀ガンダム
THE ビッグオー
オーバーマン キングゲイナー
超重神 グラヴィオンツヴァイ
機動戦士ガンダム SEED DESTINY
創聖のアクエリオン
ファンから参戦が絶望視されていたボトムズ、コードギアス、グレンラガンの新規参戦や横山光輝さんがお亡くなりになって以降参戦が難しいとされていた六神ゴッドマーズの参戦と参戦作品に驚きを隠せないラインナップで驚かされましたね。流石は20周年記念作品です。
また第2次がついて続編作品というのは初代2次とG2、C2は続編ではないですから2α以来2作目となりますね。
それと今作はPSPのスパロボとしては初の新作でしたね。今までMXやAのリメイクしか発売されていませんでしたが、新作とは嬉しいですね。
今作はスパロボFのように前後編で構成されていますね。
色々、20周年という事で気合いが違いますね。
まあ簡単な説明はさておきとりあえずストーリー説明からです。
時空変動から20年。この世界では時空変動の影響で日本と月が2つあり、その為日本は日本とブリタニア・ユニオンが占領するエリア11、月も月と次元の歪みで侵入不可な陰月が存在した。また次元の歪みによりアフリカ大陸の一部も侵入不可であった。その影響かまたヘテロダインや次元獣といった人外の脅威にも悩まされていた。それとイマージュという脅威も存在していた。
またこの世界は元首をシャルル・ジ・ブリタニア(CV若本規夫)が、首相(00では大統領)をブライアン・ステッグマイヤー(CV小室正幸)務める北米大陸を中心とするブリタニア・ユニオン、ロシアやインド等のアジア中心とする人類革新連盟、特殊部隊OZを抱えるヨーロッパを中心とするAEUの3大勢力がにらみをきかせていた。さらにギルガメス軍とバララント軍が次元震により地球圏の争いに傭兵として参戦していった。
そんなある日、ブリタニア・ユニオンで借金取りのゼニトリーという借金とりから100万G(高級マンションが買える程の額)の借金返済を迫られている男がいた。彼はクロウ(CVうえだゆうじ)という青年で事業で失敗した父親の借金を相続放棄せずわざわざ相続した為、借金を返済しなければいけなかった。そして今日が借金返済の期限であった。
そんなやり取りをしているとテロリストが近くでテロ活動をし始めていた。街中で暴れるテロリストに我慢ならないクロウはテロリストに襲われていたスコート・ラボにあったブラスタに乗り見事にテロリストを撃退するのに成功したが、そこへ次元獣が現れた。そこへスコート・ラボのチーフ・トライアがクロウはブラスタの操縦技術をみてブタスタのリミットを解除した。ブラスタは次元獣用兵器であった。途中で助太刀に来た五飛(CV石野竜三)の助けもあり次元獣を撃退する事に成功した。
戦闘が終わり、ゼニトリーがクロウを傭兵として稼がせようとするとトライアがスコート・ラボの予算からクロウの借金を全額払いクロウはスコート・ラボのブラスタのテストパイロットとして借金返済の日々を過ごす事となった。
スパロボZではランド(CV川原慶久)とセツコ(CV高口幸子)の2人から選べましたが、今回はクロウ1人でしたね。まあ主人公固定のスパロボはさほど珍しくないですからね。個人的には主人公は1人が良いのでこれで良いと思います。なんか1人の主人公の1つの敵がいる方が良いな感じますね。
世界観としても面白いですね。世界の勢力図がガンダムW、コードギアス、00の世界観が上手く使われていますね。特にWと00によってガンダム=テロリストというこの世界独自のガンダムの価値観が生まれましたね。
それと別のマジンガー、別のゲッター、別のエウレカの世界も存在もなかなか面白かったですね。これに関しては個人的に改善して欲しい部分もあるので詳しくは続きを読むの方で書きます。
ただ
システム面ではサブオーダーというのがありましたね。インターミッション時に戦いに出していないユニットにPPや経験値を上げる事ができるシステムでしたね。これはけっこう便利でしたね。
とりあえずこれ以降の詳しい感想は続きを読むでじっくり書いていきます。それでは。
関連記事
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
天元突破グレンラガン
機動戦士ガンダム00
無敵ロボトライダーG7
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
無敵鋼人ダイターン3
機動戦士Ζガンダム
機動新世紀ガンダムX
∀ガンダム
超重神グラヴィオンZwei
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
![]() | 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 SPECIAL ZII-BOX (2011/04/14) Sony PSP 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル シミュレーションRPG
対応機種 プレイステーション・ポータブル
開発元 B.B.スタジオ(旧バンプレソフト)
発売元 バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベル)
メディア UMD
プレイ人数 1人
発売日 2011年4月14日
販売価格 通常版:7,329円(税込)
SPECIAL ZII BOX:7,859円(税込)
売上本数 初週30万本
レイティング B(12歳以上対象)
セーブファイル数 200
デバイス メモリースティックDuo対応(1056KB以上)
データインストール対応(909MB以上)
参考資料:ウィキペディア”第2次スーパーロボット大戦Z”
リンク
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
テーマ : 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 - ジャンル : ゲーム

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は”第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇”をクリアしました。詳しいレビューは後日書くとして、簡単な感想としては面白かったが、もう少しボリュームが欲しかったといった感じですね。前にも書きましたが、前後編前提とはいえガンダムW、ボトムズのTV版や真Z、マクロスFも終わっていませんし、ブラスタが変な武装がちょっと増えただけだったり物足りない感がありましたね。ガンダムWはEW、ボトムズは赫奕たる異端とTV版から続く続編があるのだからTV版の話を終わらせてしまえば良かったですし、真Zは未見ですが途中で話を割る必要のある作品だとは思えませんからね。しかも噂によると未完だそうですからね。どうせならOVA版マジンカイザーをもってくればよかったんじゃないのでしょうかね?マクロスFもLみたいに終わらせて、他のマクロスⅡあたりが後半から加われば面白いと思うのですがね。
それと話数の割にインペリウムが主な敵となるステージがやたらと多くもっと版権作品のステージを増やして欲しかったですね。後編では敵の数をもっと増やして欲しいですね。トライダーの敵のガバール星やあとは参戦作品を増やしたりとかでならやれるでしょうね。増やすならトップをねらえ2!あたりが良いでしょうかね?グレンラガンとの相性はかなり良いと思います。あとZ組幾つか帰れ。多過ぎる。
まあスパロボの感想はさておき、今日はアニメ版”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”の感想を書きます。昨日観終わって面白かったので今日書いちゃいます。
それではストーリー説明です。
都立程久保高校2年の川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子 (AKB48))は入院している親友の宮田夕紀(CV花澤香菜/A川口春奈)のお見舞いに来ていた。夕紀は程高野球部のマネージャーであるもので試合をみなみに観に行ってもらったが、結果は負けであった。
そこでみなみは野球が嫌いであるものの親友の夕紀の為に彼女が戻るまでの間に程高野球部のマネージャーとなって野球部を立て直す事に決め、程高野球部を甲子園に連れて行く事を目標とした。その一歩としてみなみは本屋でマネージャーの本を買ってきたが、それはマネージャーの本ではなくドラッカーのマネジメントの本であった。間違って買ってしまい少し後悔するも参考程度に読んでみると野球部の組織つくりに応用できる事が多く夢中になっていくのであった。
こうしてみなみによる野球部のマネージャーと野球部のマネジメントが始まった。
気になるタイトルと世間の評判からNHKでアニメが放送すると知ったので先週から録ってみたのですが、なかなか面白く夢中になってしまいました。あとタイトルが長いからとアニメでのタイトル表記がもしドラになっていたのも良いのかなと思ってしまいましたね。やはりタイトルが長いですね。
みなみは野球部マネージャーをやっていくうちに浮彫りになる部員のやる気の無さや監督の加地誠(CV津田健次郎/ A大泉洋)とエースピッチャーの浅野慶一郎(CV柿原徹也/A瀬戸康史)との確執等の問題にぶち当たる度にマネジメントの本を読んだり夕紀に相談したりして解決していきましたね。そこらへん文章なりアニメなりだから適当に解決されるわけでもないので丁寧に作られていた感じはありますね。まあベスト8以上らへんはかなりご都合主義や精神論的な感じもしなくはなかったですね。まあ東京の都立高が甲子園に出るのはかなり大変でしょうからしょうがないですね。
他では野球部に同じくドラッカーのマネジメントの本を愛読している二階正義(CV浅沼晋太郎/A鈴木裕樹)がけっこう良い感じのキャラでしたね。マネジメントを読んでいる関係でみなみの相談にのる事も多く、彼自身も野球部を変えるのに貢献していましたからね。
しかし、この作品に文句という訳ではないですが、少し疑問に思ってしまう部分があるんですよね。何故、夕紀が死ぬんだ。6話目でみなみが3年生となりましたが、夕紀は未だに入院中でその後も甲子園の練習と夕紀の体力を考慮してお見舞い面談の回数を減らすと言ったら夕紀が残念がったりその帰りに担当医と夕紀の母(CV平田絵里子/A西田尚美)たりと嫌な予感がしていたら8話目のEDが通常版と少し違っていて9話目にもともと余命3ヶ月と宣告されていた事が発覚して最後に死んでしまいますが、夕紀が死ぬ必要はなかったと思いましたね。まあ最終回で2人の友情を描いた物語にマネジメントを合わせた作品だったのだと思いましたが、夕紀も一緒に甲子園に行って欲しかったですね。9話目で私が泣いてしまったのは夕紀の死のせいでしょうが、あのタイトルでそういう要素を入れるのはなんか違う感じがしますね。
まあ作品の個人的な感想はここまでにしてもしドラの後のもしドラのおまけ”私とドラッガー”というコーナーもありました。そこではみなみと浅野が案内役を務め、ドラッガーの本に感銘を受けた方々の意見をもらうというコーナーですね。しかしなんで浅野なんでしょうね。みなみは主人公ですが、浅野は男キャラの主人公と言う立場なのでしょうかね?まあみなみは浅野の好きな玉川茉莉(CV中島愛)の曲をかけたり歌ったりしていましたからね。でも二階やみなみや夕紀の幼馴染であるキャッチャーの柏木次郎(CV陶山章央/A池松壮亮)、桜井祐之助(CV中西英樹/A西井幸人)あたりでも良いような気がするのですがね。せめて10回、ゲストが9人いるのですから回か人毎にみなみの相方を務めるキャラを代えた方が良かったなと思いました。
それで私とドラッガーですが、色々な方が出演していましたね。ドラッガーを普及に貢献した上田惇生さんを初めてmixi社長の笠原健治さんのような企業の代表以外にも元野球選手の長谷川滋利さんや陸上競技選手の為末大さんのスポーツ選手やアニメーターの富野由悠季さんなんかもいて驚きましたね。
長谷川さんは今は野球選手の育成も行っておりそいったところでマネジメントを使っていたり、為末さんは陸上競技においてマネジャーと持たず自己管理で陸上競技を行っていてマネジメントを使っていたようです。高校野球というスポーツをモチーフにしていますからこういったプロスポーツプレイヤーの方々の話というのは良いですね。
ちなみに富野さんはマネジメントではなく、別のドラッガーさんの本に関して喋っていましたね。”経済人の終わり”というドラッガーの処女作ですが、これはこれで面白かったですね。この本は1939年の著作ですがナチスドイツに代表される全体主義について書かれていて第2次世界大戦でのナチスドイツを予言したと言われている本でもあり高く評価されているようです。機動戦士ガンダムのジオン軍というのはナチスドイツの影響が大きいと聞きますから機動戦士ガンダムを作るにおいて”経済人のおわり”が大きく影響していると思いました。
最終回は原作者である岩崎夏海さんで彼はマネジメントとドラッカーへの熱意を熱弁していましたね。彼がこの本を執筆するにおいてやはりマネジメントの影響は大きかったのでしょうね。また熱弁していた内容の通り、みなみ達は劇中で真摯さというものを大切にしていましたね。
あと調べていて吃驚したのが、川島みなみのモデルがAKB48の峯岸みなみさんが憧れる女性像なんだそうですね。作者の岩崎さん自身がAKB48に関わっているらしいですね。その関係か映画版のみなみ役は前田敦子さんですし、みなみの後輩で同じくマネージャーの北条文乃の声優はAKB48の仲谷明香さんで上で書いた映画版は峯岸みなみさんなんですね。なるほど。ちなみに仲谷明香さんの声優としての演技はそんなに悪くはなかったですよ。
もしドラはアニメが面白かったから、原作を買うか映画を観に行くかしちょうおうかな迷いますね。それでは。
関連記事
ICE
メインスタッフ
原作 - 岩崎夏海
キャラクター原案 - ゆきうさぎ
監督 - 浜名孝行
シリーズ構成 - 藤咲淳一
キャラクターデザイン・総作画監督 - 宮川智恵子
プロップデザイン - 幸田直子
美術監督 - 大野広司
色彩設計 - 田中美穂
撮影監督 - 荒井栄児
編集 - 植松淳一
音楽 - 佐藤準
音響監督 - 平光琢也
アニメーションプロデューサー - 大上裕真
アニメーション制作 - プロダクション I.G
制作統括 - 斉藤健治、柏木敦子、石川光久
制作・著作 - NHK、NHKエンタープライズ、プロダクションI.G
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらOP,
夢ノート
作詞・作曲・歌:azusa/編曲:azusa・t.sato
参考資料:ウィキペディア”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら””ピーター・ドラッカー”
リンク
NHKアニメワールド もしドラ
映画「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」公式サイト
NHKオンライン
Production I.G
閲覧ありがとうございました。
今日は”第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇”をクリアしました。詳しいレビューは後日書くとして、簡単な感想としては
それと話数の割にインペリウムが主な敵となるステージがやたらと多くもっと版権作品のステージを増やして欲しかったですね。後編では敵の数をもっと増やして欲しいですね。トライダーの敵のガバール星やあとは参戦作品を増やしたりとかでならやれるでしょうね。増やすならトップをねらえ2!あたりが良いでしょうかね?グレンラガンとの相性はかなり良いと思います。あとZ組幾つか帰れ。多過ぎる。
まあスパロボの感想はさておき、今日はアニメ版”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”の感想を書きます。昨日観終わって面白かったので今日書いちゃいます。
それではストーリー説明です。
都立程久保高校2年の川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子 (AKB48))は入院している親友の宮田夕紀(CV花澤香菜/A川口春奈)のお見舞いに来ていた。夕紀は程高野球部のマネージャーであるもので試合をみなみに観に行ってもらったが、結果は負けであった。
そこでみなみは野球が嫌いであるものの親友の夕紀の為に彼女が戻るまでの間に程高野球部のマネージャーとなって野球部を立て直す事に決め、程高野球部を甲子園に連れて行く事を目標とした。その一歩としてみなみは本屋でマネージャーの本を買ってきたが、それはマネージャーの本ではなくドラッカーのマネジメントの本であった。間違って買ってしまい少し後悔するも参考程度に読んでみると野球部の組織つくりに応用できる事が多く夢中になっていくのであった。
こうしてみなみによる野球部のマネージャーと野球部のマネジメントが始まった。
気になるタイトルと世間の評判からNHKでアニメが放送すると知ったので先週から録ってみたのですが、なかなか面白く夢中になってしまいました。あとタイトルが長いからとアニメでのタイトル表記がもしドラになっていたのも良いのかなと思ってしまいましたね。やはりタイトルが長いですね。
みなみは野球部マネージャーをやっていくうちに浮彫りになる部員のやる気の無さや監督の加地誠(CV津田健次郎/ A大泉洋)とエースピッチャーの浅野慶一郎(CV柿原徹也/A瀬戸康史)との確執等の問題にぶち当たる度にマネジメントの本を読んだり夕紀に相談したりして解決していきましたね。そこらへん文章なりアニメなりだから適当に解決されるわけでもないので丁寧に作られていた感じはありますね。まあ
他では野球部に同じくドラッカーのマネジメントの本を愛読している二階正義(CV浅沼晋太郎/A鈴木裕樹)がけっこう良い感じのキャラでしたね。マネジメントを読んでいる関係でみなみの相談にのる事も多く、彼自身も野球部を変えるのに貢献していましたからね。
しかし、この作品に文句という訳ではないですが、少し疑問に思ってしまう部分があるんですよね
まあ作品の個人的な感想はここまでにしてもしドラの後のもしドラのおまけ”私とドラッガー”というコーナーもありました。そこではみなみと浅野が案内役を務め、ドラッガーの本に感銘を受けた方々の意見をもらうというコーナーですね。しかしなんで浅野なんでしょうね。みなみは主人公ですが、浅野は男キャラの主人公と言う立場なのでしょうかね?まあみなみは浅野の好きな玉川茉莉(CV中島愛)の曲をかけたり歌ったりしていましたからね。でも二階やみなみや夕紀の幼馴染であるキャッチャーの柏木次郎(CV陶山章央/A池松壮亮)、桜井祐之助(CV中西英樹/A西井幸人)あたりでも良いような気がするのですがね。せめて10回、ゲストが9人いるのですから回か人毎にみなみの相方を務めるキャラを代えた方が良かったなと思いました。
それで私とドラッガーですが、色々な方が出演していましたね。ドラッガーを普及に貢献した上田惇生さんを初めてmixi社長の笠原健治さんのような企業の代表以外にも元野球選手の長谷川滋利さんや陸上競技選手の為末大さんのスポーツ選手やアニメーターの富野由悠季さんなんかもいて驚きましたね。
長谷川さんは今は野球選手の育成も行っておりそいったところでマネジメントを使っていたり、為末さんは陸上競技においてマネジャーと持たず自己管理で陸上競技を行っていてマネジメントを使っていたようです。高校野球というスポーツをモチーフにしていますからこういったプロスポーツプレイヤーの方々の話というのは良いですね。
ちなみに富野さんはマネジメントではなく、別のドラッガーさんの本に関して喋っていましたね。”経済人の終わり”というドラッガーの処女作ですが、これはこれで面白かったですね。この本は1939年の著作ですがナチスドイツに代表される全体主義について書かれていて第2次世界大戦でのナチスドイツを予言したと言われている本でもあり高く評価されているようです。機動戦士ガンダムのジオン軍というのはナチスドイツの影響が大きいと聞きますから機動戦士ガンダムを作るにおいて”経済人のおわり”が大きく影響していると思いました。
最終回は原作者である岩崎夏海さんで彼はマネジメントとドラッカーへの熱意を熱弁していましたね。彼がこの本を執筆するにおいてやはりマネジメントの影響は大きかったのでしょうね。また熱弁していた内容の通り、みなみ達は
あと調べていて吃驚したのが、川島みなみのモデルがAKB48の峯岸みなみさんが憧れる女性像なんだそうですね。作者の岩崎さん自身がAKB48に関わっているらしいですね。その関係か映画版のみなみ役は前田敦子さんですし、みなみの後輩で同じくマネージャーの北条文乃の声優はAKB48の仲谷明香さんで上で書いた映画版は峯岸みなみさんなんですね。なるほど。ちなみに仲谷明香さんの声優としての演技はそんなに悪くはなかったですよ。
もしドラはアニメが面白かったから、原作を買うか映画を観に行くかしちょうおうかな迷いますね。それでは。
関連記事
ICE
![]() | もしドラ page:1 [Blu-ray] (2011/05/27) 日笠陽子、花澤香菜 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 岩崎夏海
キャラクター原案 - ゆきうさぎ
監督 - 浜名孝行
シリーズ構成 - 藤咲淳一
キャラクターデザイン・総作画監督 - 宮川智恵子
プロップデザイン - 幸田直子
美術監督 - 大野広司
色彩設計 - 田中美穂
撮影監督 - 荒井栄児
編集 - 植松淳一
音楽 - 佐藤準
音響監督 - 平光琢也
アニメーションプロデューサー - 大上裕真
アニメーション制作 - プロダクション I.G
制作統括 - 斉藤健治、柏木敦子、石川光久
制作・著作 - NHK、NHKエンタープライズ、プロダクションI.G
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらOP,
夢ノート
作詞・作曲・歌:azusa/編曲:azusa・t.sato
参考資料:ウィキペディア”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら””ピーター・ドラッカー”
リンク
NHKアニメワールド もしドラ
映画「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」公式サイト
NHKオンライン
Production I.G

2011年5月6日の日記 ペロリンガはもしドラに感動した
こんばんは。第4のペロリンガです。
実は今日は休業日で休みでした。おかげ10連休となりました。
それで今日は、越谷レイクタウンのレイクタウンアウトレットへ行ってきました。母の日も近く母の誕生日も近かったので何か買いに行こうと思い行きました。誕生石のブレスレットを買い渡しましたが、喜んでもらえたので良かったです。
それでお昼にレストラン街にあるお好み焼き屋さんで

お好み焼きを食べてきました。なんか牡蠣を見ると食べたくなってしまっていつもつい牡蠣の料理を頼んでしまうんですよね。もう5月なのに。
しかしカウンター席に案内されたらカウンター席が調理場の鉄板前で色々なお好み焼きを焼いていたので面白かったですね。
それで帰って”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”(もしドラ)の録っていた分を全部観ましたが、まさか泣くとは思いませんでしたね。
そしてさっきもしドラの最終回”みなみは高校野球に感動した”を観てまた泣きましたね。ちょっと経済的な要素を取り込んだ作品だと思っていたら…感動してしまいました。
まあ明日にでも作品レビューの方を書きたいと思います。それでは。
リンク
NHKアニメワールド もしドラ
レイクタウンアウトレット
閲覧ありがとうございました。
実は今日は休業日で休みでした。おかげ10連休となりました。
それで今日は、越谷レイクタウンのレイクタウンアウトレットへ行ってきました。母の日も近く母の誕生日も近かったので何か買いに行こうと思い行きました。誕生石のブレスレットを買い渡しましたが、喜んでもらえたので良かったです。
それでお昼にレストラン街にあるお好み焼き屋さんで

お好み焼きを食べてきました。なんか牡蠣を見ると食べたくなってしまっていつもつい牡蠣の料理を頼んでしまうんですよね。もう5月なのに。
しかしカウンター席に案内されたらカウンター席が調理場の鉄板前で色々なお好み焼きを焼いていたので面白かったですね。
それで帰って”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”(もしドラ)の録っていた分を全部観ましたが、まさか泣くとは思いませんでしたね。
そしてさっきもしドラの最終回”みなみは高校野球に感動した”を観てまた泣きましたね。ちょっと経済的な要素を取り込んだ作品だと思っていたら…感動してしまいました。
まあ明日にでも作品レビューの方を書きたいと思います。それでは。
リンク
NHKアニメワールド もしドラ
レイクタウンアウトレット

食中毒
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は上尾の方まで自転車で放浪していただけでしたね。まあいつもどおりクイズマジックアカデミーⅧとネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!をやったぐらいですね。
というわけでちょっと気になるニュースに関して書きます。地震や原発の事も勿論、気になるのですが、焼肉チェーンの焼肉酒家えびすのニュースが気になったのでそれについて書こうかなと思います。
ちなみに、原発に関しては東電が賠償の為に電気代を値上げするらしいですが、しょうがない面はあると思うものの東電社員のボーナスが出るのに電気代を上げるというのは筋が通っていないでしょう。まあ東電の社員の中には福島第1原発で働いている人もいますし、当然その人達は半径20km圏内に住んでいる方々で津波で被災している方でしょうからその人達のボーナスまでなくせとは言いませんが、他の人は遠慮して欲しいですね。東電への批判が多いのは想定外の津波とはいえ原発の安全装置が働かない、原発が被災した際の対処法等が甘く周りに被害を与えた場合の対処法も十分に考えていなかった部分が見受けられますからね。
東電と言ったら関東のインフラを管理する超一流企業ですからね。ちゃんとして欲しいですね。
それでここからは食中毒の話ですね。焼肉酒家えびすのユッケで食中毒患者が続出して今現在4人(うち子供2人)が死亡する事件が起きみました。ニュースで見るとある子供は親が頼んだユッケに興味を持って親からほんの少しもらっただけで食中毒になり死亡したと報道されていましたね。
今回気になった点は主に3つで、まずユッケとは何か?、食中毒で血便になったり人工透析をしたりする必要があるのか?ですね。
まずユッケとは生肉を用いた韓国の肉料理で韓国式タルタルステーキのようなものだそうです。タルタルステーキもよく知りませんが、ようは生肉料理ですね。あとはビビンバに乗せたユッケビビンバというものもあるようです。
とまあウィキ先生に載っていますが、下の方にユッケの安全性というかなり気になる項目がありましたね。そこには
生肉を使うユッケは動物の腸等に付いている腸管出血性大腸菌(O157等)やサルモネラ等に感染する可能性があり、厚生省(現・厚生労働省)は生食用食肉の衛生基準により生食用食肉の規格や衛生管理について定めている。
しかし、この実績があるのは馬肉とレバーのみで、それ以外の生肉は加熱用食肉を飲食店の自己判断で生のまま提供されている現状がある。
そのため毎年20件程食中毒が発生しており、えびすの前に起きた有名な例ではお笑いタレントのたむらけんじさんが運営する焼肉たむらで起きたカンピロバクターという菌による食中毒事件なんかもあ。
まあこの事からユッケとは国から実績のない料理で、各飲食店の自己判断で出されている料理であり、最近では注目集める事件も起きていて生肉を提供する飲食店としては留意すべき料理であった事が分かりました。
そういえば刺身は生魚ですが、特に気にした事ないですが、ユッケ等の動物の生肉はなんか危ない感じがするんですよね。一応調べみると伝統的に食べられているものは危険性が低いものの、鮮度の落ちやすい魚、鮮度の悪い魚、不衛生な調理をされた刺身等は危ないそうです。またふぐや川魚、一部の貝等の特殊な調理法をする魚はちゃんと免許を持った人が調理しないと危ないようです。動物の生肉の中でも豚肉は寄生虫感染リスクが高く生で食べないのが一般的だそうです。
ユッケや生肉を使った料理に関しては多少分かりました。それで食中毒で人工透析等をする必要があるのかについてですが、ニュースで報道されていて驚きましたね。ちょっと朝日新聞のニュースを読むと亡くなった40代の女性は腎臓障害を引き起こし、血性尿毒症症候群(HUS)を発症したようです。
このHUSは主に小児が発症し、O157のベロ毒素が腎臓の毛細血管内皮細胞を破壊しさらにそこを通る赤血球を破壊、並行して急性腎不全となり、尿毒症となってしまうようです。さらに尿毒症とは通常、尿として出される尿素やその他の廃棄物が血液中に残ってしまう病気で初期症状で拒食症や活力低下、遅発性症状として知力現象と昏睡を起こす場合もあるようです。
今回検出されたのはO111とO157ですから腎臓の毛細血管内皮細胞が破壊されてHUSを発症させ、さらに尿毒症になり人工透析していたのです。怖いですね。
今回の食中毒事件に関して理解を深める事ができました。
今回のような事件に遭遇しない為には馬肉やレバー以外の動物の生肉を食さない事でしょうかね?特に子供やお年寄り、生物に慣れていない人、生物アレルギーの人は食べない方が良いでしょうね。上で紹介した亡くなった子供に関しても大半は父親が食べて子供がほんのちょっと食べただけなのに子供の方が無くなってしまいましたからやはり子供やお年寄りはこういった免疫が低いのでしょうね。また体質によって生物が苦手な人もいるので無理に食べさせる事も良くないでしょうね。
あと馬肉とレバー以外の国の許しが出ていない生肉に関しては飲食店側の提供を自粛していくべきでしょうね。
まあ今回の事件に関しては企業倫理的な問題がかなり多かったような気がしますね。食中毒が起きた際にたむらけんじさんはちゃんと謝罪をしたのに対し、えびすの社長・勘坂康弘さんは当初逆切れコメントをしたそうですからね。ここらへんの差が死者を出す出さないの境目だったのか知れませんね。ニュースでもえびすのユッケ用の肉を2日間なら冷蔵していたものを使用しても良いとされていたそうですが、生肉を2日間冷蔵したものを生でお客さんに提供するとはちょっと信じられないですね。まあ私なんかは生肉を冷凍させて食べたいときに解凍していましたしそもそも生で食べていなかったので、生肉冷蔵2日間を信じられる信じられないをどうこう言える訳でもないですがやっぱり信じられませんね。
4月18日人生が変わる深イイ話
事件直後会見
5月5日会見
どれも同じお店を取り上げているようには見えませんね。おそらく本性は事件直後の会見だったのでしょうね。
参考資料:ウィキペディア”ユッケ””刺身””溶血性尿毒症症候群””尿毒症”
リンク
asahi.com
焼肉酒家えびす
閲覧ありがとうございました。
今日は上尾の方まで自転車で放浪していただけでしたね。まあいつもどおりクイズマジックアカデミーⅧとネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!をやったぐらいですね。
というわけでちょっと気になるニュースに関して書きます。地震や原発の事も勿論、気になるのですが、焼肉チェーンの焼肉酒家えびすのニュースが気になったのでそれについて書こうかなと思います。
ちなみに、原発に関しては東電が賠償の為に電気代を値上げするらしいですが、しょうがない面はあると思うものの東電社員のボーナスが出るのに電気代を上げるというのは筋が通っていないでしょう。まあ東電の社員の中には福島第1原発で働いている人もいますし、当然その人達は半径20km圏内に住んでいる方々で津波で被災している方でしょうからその人達のボーナスまでなくせとは言いませんが、他の人は遠慮して欲しいですね。東電への批判が多いのは想定外の津波とはいえ原発の安全装置が働かない、原発が被災した際の対処法等が甘く周りに被害を与えた場合の対処法も十分に考えていなかった部分が見受けられますからね。
東電と言ったら関東のインフラを管理する超一流企業ですからね。ちゃんとして欲しいですね。
それでここからは食中毒の話ですね。焼肉酒家えびすのユッケで食中毒患者が続出して今現在4人(うち子供2人)が死亡する事件が起きみました。ニュースで見るとある子供は親が頼んだユッケに興味を持って親からほんの少しもらっただけで食中毒になり死亡したと報道されていましたね。
今回気になった点は主に3つで、まずユッケとは何か?、食中毒で血便になったり人工透析をしたりする必要があるのか?ですね。
まずユッケとは生肉を用いた韓国の肉料理で韓国式タルタルステーキのようなものだそうです。タルタルステーキもよく知りませんが、ようは生肉料理ですね。あとはビビンバに乗せたユッケビビンバというものもあるようです。
とまあウィキ先生に載っていますが、下の方にユッケの安全性というかなり気になる項目がありましたね。そこには
生肉を使うユッケは動物の腸等に付いている腸管出血性大腸菌(O157等)やサルモネラ等に感染する可能性があり、厚生省(現・厚生労働省)は生食用食肉の衛生基準により生食用食肉の規格や衛生管理について定めている。
しかし、この実績があるのは馬肉とレバーのみで、それ以外の生肉は加熱用食肉を飲食店の自己判断で生のまま提供されている現状がある。
そのため毎年20件程食中毒が発生しており、えびすの前に起きた有名な例ではお笑いタレントのたむらけんじさんが運営する焼肉たむらで起きたカンピロバクターという菌による食中毒事件なんかもあ。
まあこの事からユッケとは国から実績のない料理で、各飲食店の自己判断で出されている料理であり、最近では注目集める事件も起きていて生肉を提供する飲食店としては留意すべき料理であった事が分かりました。
そういえば刺身は生魚ですが、特に気にした事ないですが、ユッケ等の動物の生肉はなんか危ない感じがするんですよね。一応調べみると伝統的に食べられているものは危険性が低いものの、鮮度の落ちやすい魚、鮮度の悪い魚、不衛生な調理をされた刺身等は危ないそうです。またふぐや川魚、一部の貝等の特殊な調理法をする魚はちゃんと免許を持った人が調理しないと危ないようです。動物の生肉の中でも豚肉は寄生虫感染リスクが高く生で食べないのが一般的だそうです。
ユッケや生肉を使った料理に関しては多少分かりました。それで食中毒で人工透析等をする必要があるのかについてですが、ニュースで報道されていて驚きましたね。ちょっと朝日新聞のニュースを読むと亡くなった40代の女性は腎臓障害を引き起こし、血性尿毒症症候群(HUS)を発症したようです。
このHUSは主に小児が発症し、O157のベロ毒素が腎臓の毛細血管内皮細胞を破壊しさらにそこを通る赤血球を破壊、並行して急性腎不全となり、尿毒症となってしまうようです。さらに尿毒症とは通常、尿として出される尿素やその他の廃棄物が血液中に残ってしまう病気で初期症状で拒食症や活力低下、遅発性症状として知力現象と昏睡を起こす場合もあるようです。
今回検出されたのはO111とO157ですから腎臓の毛細血管内皮細胞が破壊されてHUSを発症させ、さらに尿毒症になり人工透析していたのです。怖いですね。
今回の食中毒事件に関して理解を深める事ができました。
今回のような事件に遭遇しない為には馬肉やレバー以外の動物の生肉を食さない事でしょうかね?特に子供やお年寄り、生物に慣れていない人、生物アレルギーの人は食べない方が良いでしょうね。上で紹介した亡くなった子供に関しても大半は父親が食べて子供がほんのちょっと食べただけなのに子供の方が無くなってしまいましたからやはり子供やお年寄りはこういった免疫が低いのでしょうね。また体質によって生物が苦手な人もいるので無理に食べさせる事も良くないでしょうね。
あと馬肉とレバー以外の国の許しが出ていない生肉に関しては飲食店側の提供を自粛していくべきでしょうね。
まあ今回の事件に関しては企業倫理的な問題がかなり多かったような気がしますね。食中毒が起きた際にたむらけんじさんはちゃんと謝罪をしたのに対し、えびすの社長・勘坂康弘さんは当初逆切れコメントをしたそうですからね。ここらへんの差が死者を出す出さないの境目だったのか知れませんね。ニュースでもえびすのユッケ用の肉を2日間なら冷蔵していたものを使用しても良いとされていたそうですが、生肉を2日間冷蔵したものを生でお客さんに提供するとはちょっと信じられないですね。まあ私なんかは生肉を冷凍させて食べたいときに解凍していましたしそもそも生で食べていなかったので、生肉冷蔵2日間を信じられる信じられないをどうこう言える訳でもないですがやっぱり信じられませんね。
4月18日人生が変わる深イイ話
事件直後会見
5月5日会見
どれも同じお店を取り上げているようには見えませんね。おそらく本性は事件直後の会見だったのでしょうね。
参考資料:ウィキペディア”ユッケ””刺身””溶血性尿毒症症候群””尿毒症”
リンク
asahi.com
焼肉酒家えびす

2011年5月4日の日記 もしドラが面白い
こんばんは。第4のペロリンガです。
本当は最近借りて読み終わった漫画の感想を書こうと思いましたが、時間が無くなったので最近観始めた”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”(もしドラ)の話でも書きます。
3話目まで観てみましたが、なかなか面白いですね。
主人公の川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子 (AKB48))が昔から体が弱く入院している親友の宮田夕紀(CV花澤香菜/A川口春奈)の為に彼女の所属する程久保高校野球部のマネージャーになって野球部を立て直す事を考え、その一歩としてピーラー・ドラッカーさんマネジメントの本を買うが夕紀からマネージャーの本じゃなく経営に関する本だよと指摘されるもののこの本を読みながら野球部の立て直しをしていくのですが、野球部の問題にぶち当たっていくにあたりマネジメントの本を読んで解決策を練っていくのがなかなか面白いですね。みなみや夕紀が中心に色々考えていって解決してきますからね。
本編のあとにみなみと浅野慶一郎(CV柿原徹也/A瀬戸康史)とゲストの方がマネジメントについて詳しく教えてくれる番組もありかなり丁寧に作られていますね。
それと学校の部活動をテーマとした中でマネージャーを主人公にした話というのも面白いですね。スポーツ漫画はそれ程興味ないですが。10年以上ジャンプやマガジンを読んでいった中でマネージャーが主人公というのは今までになくそういった意味でも斬新な作品だなと思いました。
今週6~10話目が放送されてもしドラのアニメの方は終了となりますが、あと7話でどんな風になるのか気になりますね。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらOP,
夢ノート
作詞・作曲・歌:azusa/編曲:azusa・t.sato
参考資料:ウィキペディア”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”
リンク
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
NHKアニメワールド もしドラ
閲覧ありがとうございました。
本当は最近借りて読み終わった漫画の感想を書こうと思いましたが、時間が無くなったので最近観始めた”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”(もしドラ)の話でも書きます。
3話目まで観てみましたが、なかなか面白いですね。
主人公の川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子 (AKB48))が昔から体が弱く入院している親友の宮田夕紀(CV花澤香菜/A川口春奈)の為に彼女の所属する程久保高校野球部のマネージャーになって野球部を立て直す事を考え、その一歩としてピーラー・ドラッカーさんマネジメントの本を買うが夕紀からマネージャーの本じゃなく経営に関する本だよと指摘されるもののこの本を読みながら野球部の立て直しをしていくのですが、野球部の問題にぶち当たっていくにあたりマネジメントの本を読んで解決策を練っていくのがなかなか面白いですね。みなみや夕紀が中心に色々考えていって解決してきますからね。
本編のあとにみなみと浅野慶一郎(CV柿原徹也/A瀬戸康史)とゲストの方がマネジメントについて詳しく教えてくれる番組もありかなり丁寧に作られていますね。
それと学校の部活動をテーマとした中でマネージャーを主人公にした話というのも面白いですね。スポーツ漫画はそれ程興味ないですが。10年以上ジャンプやマガジンを読んでいった中でマネージャーが主人公というのは今までになくそういった意味でも斬新な作品だなと思いました。
今週6~10話目が放送されてもしドラのアニメの方は終了となりますが、あと7話でどんな風になるのか気になりますね。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらOP,
夢ノート
作詞・作曲・歌:azusa/編曲:azusa・t.sato
参考資料:ウィキペディア”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”
リンク
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
NHKアニメワールド もしドラ
テーマ : もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら - ジャンル : アニメ・コミック

LBX アキレス
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は特にこれといった出来事がなかったので、2Z破の感想をまずはちょっと書きます。今、42話目です。
00の母艦であるプトレマイオス(種の軍事施設名ではない)ですが、登場時は収納と移動以外何もできずただいるだけで少しして修理機能がついきGNアームズ登場で攻撃もできるようになりましたね。ただこの出し方がOKならスパロボLでクィーン・フジを普通にユニットとして出してやれよ。と、言ってもクィーン・フジには砲座もありますが、何であんな扱いだったのでしょうね?
あと00と言えば刹那(CV宮野真守)のガンダム発言ですが、ヒイロ(CV緑川光)と仲良くなるせいか自爆してマネキン(CV高山みなみ)達をかく乱した後にヒイロに対して「お前もガンダムだ!!」という発言したのは爆笑しましたね。そのあとナドレをさらして自分も自爆すべきだったと嘆いていたティエリア(CV神谷浩史)に対して「死ぬほど痛いぞ。」と発言したりと00とWが良い感じに絡まっていますね。
オリジナルの敵・次元獣ですが、アイム(CV安元洋貴)やガイオウ(CV小山力也)、シュバル(CV室園丈裕)らへんは良いのですが、マルグリット(CV小島幸子)はなんかなあと思います。次元獣の上にさらにいる騎士という立場ですが、乗機のパーネイルが次元獣とデザインがかけ離れ過ぎている正直微妙ですね。シュバルさんは似非ゼンガー似非騎士みたいな感じでエメラルダンもごついから良いのですがね。あとアイムやマルグリット、シュバルよりもディノダモンの方が強いですね。
オリジナルに関してはダイガードの敵・ヘテロダインはアイムの手下みたいな扱いになっているのは良いのでしょうかね?私的にラスボスという事で版権作品の敵組織より強い設定になってしまうのはしょうがない面もありますが、やはり協力関係的な感じにして欲しいですね。
物語も終盤なのですが、ガンダムWがゼロにならなかったりゼクス(CV子安武人)がOZのままだったりトレーズ(CV置鮎龍太郎)のキャラ図鑑に声優名が記載されていなかったりと破界篇でガンダムWの話を終わらせる気がないぽいですね。ついでにバードス島がしばらく地下に潜伏するらしくこちらも破界篇では終わらなそうですね。真Zは未見なのでコメントしませんが、個人的にはWは破界でTV版、続編でEWにして欲しいですね。
とりあえずスパロボに関してはここまでにして今日は

現在アニメ放送中、PSP用ゲームの発売を控えているダンボール戦機より主人公・山野バン(CV久保田恵)のLBXアキレス(1000円)のプラモデルをお披露目します。
このダンボール戦機ですが、けっこうすごいシリーズですね。ガンダム以外のバンダイのプラモデルでアニメ放送やゲーム発売前から5体分の発売が決定していてまだまだ新しい商品が出ますからね。なかなかガンダム以外の最近の作品だと主人公機のみかちょっと発売するかとあまり出ない物が多いですからね。マクロスFぐらいでしょうね。
やはりダンボール戦機と同じくレベルファイブが制作しているイナズマイレブンが大ヒットしたり、子供がアニメを観る時間帯にアニメが放送されたりしているからこういった展開がされるのでしょうね。ちなみにイナズマイブレンにも登場した財前宗助(CV中村悠一)がダンボール戦機にも登場しています。レベルファイブはけっこうこういったスター・システムのようにキャラが登場させていますよね。
ちなみにイナズマイレブンは超次元サッカーと言われている作品に対し、ダンボール戦機は子供の使う玩具なのにミサイルや銃弾が発射される危険な代物で衝撃を80%吸収する画期的な梱包材「強化ダンボール」が開発されるまでは発売中止に追い込まれていたというかなり面白い設定でしたね。アニメを観ていますが、暗殺用のLBXがいたりレーザーを発射する重機と戦ったりとかなり今までのホビー系作品と比べると超次元ホビー系作品と言っても過言ではないですね。
ホビーワイドの店長さんに聞いたらコロコロコミックの連載やアニメの影響で子供に人気のようです。


完成したのはこんな感じです。製作で使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
カッター
水性塗料(ブラック、イエロー、リーフゴールド、コッパー)
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、ゴールド、メカグレー、メタレッド、メタブルー)
スミイレ(ブラック、グレー)
今回は説明書に書いてあるマントを着るのにカッターを使いました。布で再現しようと最初は考えたのですが、マントに描かれている模様をどうするか迷ったので説明書のを使う事にしました。
ギリシャの戦士風であり名前のアキレスもギリシャ神話に登場するアキレウスからとったのでしょうね。まあアキレスだからといってどこぞのGOD怪人(A三上剛/CV八代駿)みたいに足にローラーが付いていてどこぞのGOD秘密警察第一室長(A打田康比古/SA新堀和男,中村文弥)に処刑されたりはしないです。

このシリーズでは関節に使われるパーツに互換性があり別のLBXのプラモと組み合わせを変えて自分だけのオリジナルのLBXに組み上げる事が可能です。上の写真のはヒロインの川村アミ(CV井上麻里奈)の使うLBXクノイチと組み合わせを変えてみました。まあクノイチは他のLBXと異なり細身なのでむし組み換えをするならアキレスやデクー、郷田ハンゾウ(CV早志勇紀)の使うハカイオー、青島カズヤの使うハンター、今度使うジ・エンペラーあたりとやると良いかも知れませんね。
ここからは別の作品のプラモと一緒に録りました。

ホビー系の作品同士という事でビギニングガンダムと一緒に撮りました。両方とも通常では販売されていないもので主人公機ですね。しかしバンにしてもハル(CV代永翼)にしてもよく一般に流通していないものでバトルに参加する気になりますね。

最後にバン達が戦う敵組織名がイノベーターという事でイノベイターのMSリボーンズガンダムと対峙させてみました。バンの協力者の1人である宇崎拓也の声優さんが中村悠一さんなのでアキレスに心を奪われないかなとちょっと期待していたりしまいます。ちなみに同じく中村悠一さんが演じる財前宗助はバンの父親にしてLBXの開発者である山野淳一郎(CV小松史法)を尊敬しているのでこの期待は別の形で実現していますね。
LBXのシリーズはまだまだ新商品が発売するシリーズなので楽しみですね。もう1体ぐらい買ってみようかなと思っています。
関連記事
1/144 HG ビギニングガンダム
1/144 HGリーボンズガンダム
ダンボール戦機OP,1ドリーム,
歌:Little Blue Box/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
参考資料:ウィキペディア”ダンボール戦機”
リンク
ダンボール戦機公式サイト
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
今日は特にこれといった出来事がなかったので、2Z破の感想をまずはちょっと書きます。今、42話目です。
00の母艦であるプトレマイオス(種の軍事施設名ではない)ですが、登場時は
あと00と言えば刹那(CV宮野真守)のガンダム発言ですが、
オリジナルの敵・次元獣ですが
オリジナルに関しては
物語も終盤なのですが、
とりあえずスパロボに関してはここまでにして今日は

現在アニメ放送中、PSP用ゲームの発売を控えているダンボール戦機より主人公・山野バン(CV久保田恵)のLBXアキレス(1000円)のプラモデルをお披露目します。
このダンボール戦機ですが、けっこうすごいシリーズですね。ガンダム以外のバンダイのプラモデルでアニメ放送やゲーム発売前から5体分の発売が決定していてまだまだ新しい商品が出ますからね。なかなかガンダム以外の最近の作品だと主人公機のみかちょっと発売するかとあまり出ない物が多いですからね。マクロスFぐらいでしょうね。
やはりダンボール戦機と同じくレベルファイブが制作しているイナズマイレブンが大ヒットしたり、子供がアニメを観る時間帯にアニメが放送されたりしているからこういった展開がされるのでしょうね。ちなみにイナズマイブレンにも登場した財前宗助(CV中村悠一)がダンボール戦機にも登場しています。レベルファイブはけっこうこういったスター・システムのようにキャラが登場させていますよね。
ちなみにイナズマイレブンは超次元サッカーと言われている作品に対し、ダンボール戦機は子供の使う玩具なのにミサイルや銃弾が発射される危険な代物で衝撃を80%吸収する画期的な梱包材「強化ダンボール」が開発されるまでは発売中止に追い込まれていたというかなり面白い設定でしたね。アニメを観ていますが
ホビーワイドの店長さんに聞いたらコロコロコミックの連載やアニメの影響で子供に人気のようです。


完成したのはこんな感じです。製作で使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
カッター
水性塗料(ブラック、イエロー、リーフゴールド、コッパー)
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、ゴールド、メカグレー、メタレッド、メタブルー)
スミイレ(ブラック、グレー)
今回は説明書に書いてあるマントを着るのにカッターを使いました。布で再現しようと最初は考えたのですが、マントに描かれている模様をどうするか迷ったので説明書のを使う事にしました。
ギリシャの戦士風であり名前のアキレスもギリシャ神話に登場するアキレウスからとったのでしょうね。まあアキレスだからといってどこぞのGOD怪人(A三上剛/CV八代駿)みたいに足にローラーが付いていてどこぞのGOD秘密警察第一室長(A打田康比古/SA新堀和男,中村文弥)に処刑されたりはしないです。

このシリーズでは関節に使われるパーツに互換性があり別のLBXのプラモと組み合わせを変えて自分だけのオリジナルのLBXに組み上げる事が可能です。上の写真のはヒロインの川村アミ(CV井上麻里奈)の使うLBXクノイチと組み合わせを変えてみました。まあクノイチは他のLBXと異なり細身なのでむし組み換えをするならアキレスやデクー、郷田ハンゾウ(CV早志勇紀)の使うハカイオー、青島カズヤの使うハンター、今度使うジ・エンペラーあたりとやると良いかも知れませんね。
ここからは別の作品のプラモと一緒に録りました。

ホビー系の作品同士という事でビギニングガンダムと一緒に撮りました。両方とも通常では販売されていないもので主人公機ですね。しかしバンにしてもハル(CV代永翼)にしてもよく一般に流通していないものでバトルに参加する気になりますね。

最後にバン達が戦う敵組織名がイノベーターという事でイノベイターのMSリボーンズガンダムと対峙させてみました。バンの協力者の1人である宇崎拓也の声優さんが中村悠一さんなのでアキレスに心を奪われないかなとちょっと期待していたりしまいます。ちなみに同じく中村悠一さんが演じる財前宗助はバンの父親にしてLBXの開発者である山野淳一郎(CV小松史法)を尊敬しているのでこの期待は別の形で実現していますね。
LBXのシリーズはまだまだ新商品が発売するシリーズなので楽しみですね。もう1体ぐらい買ってみようかなと思っています。
関連記事
1/144 HG ビギニングガンダム
1/144 HGリーボンズガンダム
![]() | 1/1 ダンボール戦機 LBX 001 アキレス (2011/02/26) バンダイ 商品詳細を見る |
ダンボール戦機OP,1ドリーム,
歌:Little Blue Box/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
参考資料:ウィキペディア”ダンボール戦機”
リンク
ダンボール戦機公式サイト
バンダイホビーサイト
ホビーワイド

マイガール
こんばんは。第4のペロリンガです。
記事に入る前に、また声優さんの名前を間違って書いていたので訂正をします。機動戦士ガンダムのセイラやキッカ、ハロ、無敵鋼人ダイターン3のレイカ、機動警察パトレイバーの香貫花等を演じた井上瑤さんを井上遥と間違って書いていました。もうしわけありません。
それで今日は

以前、ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!とコラボすると紹介したナナマルサンバツの単行本が発売されたので購入しました。購入して思ったのは、一巻の表紙が主人公の越山識(帯に描いてあるキャラ)じゃなくてヒロインの深見真理なのは何故なのでしょうね?
読んでみた感想としては早押しクイズは知識だけじゃなくいかに早く問題の答えを理解し解答権を早く得るかみたいな事も書かれていましたね。早押し系の問題は対戦相手に先を越される事が多いのでそこらへんを参考にさせていただきましょうかな?
それとオトナアニメVol20という本も買ってみました。今回の内容としては魔法少女まどか☆マギカを中心に魔法少女について取り上げていていましたね。後ろの方で今季から始まったアニメなんかも紹介されていてけっこう色々書かれていましたね。あまりこういう本は買いませんが、最近観たまどか☆マギカに今までの魔法少女も紹介されているというの魅かれて購入しちゃいましたね。
さてと今日の出来事はおいといて、今日は週刊コミックバンチで2006~10年に連載し、TVドラマ化もされた佐原ミズ(夢花李)さん原作の漫画・マイガールについて書きます。マイガールは表紙の絵に魅かれていてちょっと読んでみようか考えているとTUTAYAでレンタルでき5巻で完結していたのでちょっと借りてみると面白かったので全巻読んでしまいました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。キャラ名の後の俳優名はドラマ版とキャラ名が同じ場合のみ表記します。
高校時代からの恋人である4つ上の女性・陽子(A優香)が留学してから3年目にして陽子が留学先で就職した事を聞いた正宗(A相葉雅紀(嵐))は陽子から別離を切り出されるも、納得できない正宗は遠距離片想いをし続けた。
陽子が留学してから5年後の春に陽子が留学先で不慮の事故に合い知らせを聞き、陽子の葬儀場へ行くと陽子の母から陽子にはコハル(A石井萌々果)という娘がいてその父親が正宗だという事実を打ち明ける。
最初は自分との間に子供が生まれた事実を何故すぐに打ち明けないのはおかしいとか疑心暗鬼になるもコハルから渡された陽子の手紙から陽子の想いを知り、陽子を亡くして寂しく思うコハルに自分自身を重ね、陽子がコハルを思う気持ちを受け止め、コハルと共に同居する事を決意した。
こうして23歳の正宗はコハルと同居するようになった。
表紙のイラストに魅かれて借りてみましたが、なかなか面白かったですね。マイガール、陽子の死後発覚した娘コハルと正宗くんを中心に色々物語が展開されていきますね。コハルの幼稚園の頃の友達の秋君の両親の離婚やコハルの小学校の友達のカンナの高校生の姉・アンナの妊娠騒動と子供にとって親とは、親にとって子供とはいった話が印象的でしたね。
あとは親子なのにお互いを正宗くんとコハルちゃんと呼んでいましたね。コハルが正宗くんと呼ぶのは陽子さんがかつてそう呼んでいたからですが、正宗くんがコハルちゃんと呼ぶのはやはり戸惑っていたのでしょうね。まあ正宗くんは良い感じの父親ですからまあ良いですがね。
しかし3巻ぐらいまで読んで気になったのですが、この物語は何を成して完結に向かうのだろうかが気になりだしましたね。それで4巻目を読むとコハルが陽子にクリーニングのおばさんのところへ通いだしたり、陽子の母か正宗くんはこのままコハルと2人でいるのかと言われてお見合いに行ったり、お見合いの相手が先輩の松下でそこから正宗くんの事を想っていた正宗くんの後輩の片桐さんが正宗くんへの想いを再燃させたり、コハルが母親を求めるようになったりと正宗くんと片桐さんがどうなるのかというのが出てきましたね。
それと同時にマイガールの指す意味がコハルに加えて陽子さんも加わった感じがしましたね。正宗くんとコハルは陽子への想いを片桐さんはコハルと触れ合うごとに陽子の存在を感じていくようになっていきました。最後はそれぞれがそれぞれの気持ちに決着をつけて無事に完結されましたね。
しかし、ちょっと週刊コミックバンチをなめていましたね。 北条司さんのエンジェルハートや原哲夫さんの蒼天の拳といった週刊少年ジャンプで連載されていた作品のシリーズ作品を連載しているイメージが強かったですが、今回紹介したマイガールのような作品もありましたからね。あと今借りている原作・北尾トロさん、漫画・松橋犬輔さんの”裁判長!ここは懲役4年でどうすか ”もなかなか面白いですし。まあ天の覇王 北斗の拳ラオウ外伝、蒼黒の餓狼 -北斗の拳 レイ外伝-、銀の聖者 北斗の拳 トキ外伝、極悪ノ華 北斗の拳ジャギ外伝と北斗の拳のスピンオフが大量に連載されていたのを考えるとジャンプ関連の作品が連載されている雑誌というイメージも間違っていないですね。
連休中にやる事がなかったりするなら近くのレンタルショップでマイガール全5巻を借りるのも良いかも知れませんよ。それでは。
作者 佐原ミズ
出版社 新潮社
掲載誌 週刊コミックバンチ
レーベル バンチコミックス
発表期間 2006年5月19日 - 2010年8月20日
巻数 全5巻
参考資料:ウィキペディア”マイガール”
閲覧ありがとうございました。
記事に入る前に、また声優さんの名前を間違って書いていたので訂正をします。機動戦士ガンダムのセイラやキッカ、ハロ、無敵鋼人ダイターン3のレイカ、機動警察パトレイバーの香貫花等を演じた井上瑤さんを井上遥と間違って書いていました。もうしわけありません。
それで今日は

以前、ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!とコラボすると紹介したナナマルサンバツの単行本が発売されたので購入しました。購入して思ったのは、一巻の表紙が主人公の越山識(帯に描いてあるキャラ)じゃなくてヒロインの深見真理なのは何故なのでしょうね?
読んでみた感想としては早押しクイズは知識だけじゃなくいかに早く問題の答えを理解し解答権を早く得るかみたいな事も書かれていましたね。早押し系の問題は対戦相手に先を越される事が多いのでそこらへんを参考にさせていただきましょうかな?
それとオトナアニメVol20という本も買ってみました。今回の内容としては魔法少女まどか☆マギカを中心に魔法少女について取り上げていていましたね。後ろの方で今季から始まったアニメなんかも紹介されていてけっこう色々書かれていましたね。あまりこういう本は買いませんが、最近観たまどか☆マギカに今までの魔法少女も紹介されているというの魅かれて購入しちゃいましたね。
さてと今日の出来事はおいといて、今日は週刊コミックバンチで2006~10年に連載し、TVドラマ化もされた佐原ミズ(夢花李)さん原作の漫画・マイガールについて書きます。マイガールは表紙の絵に魅かれていてちょっと読んでみようか考えているとTUTAYAでレンタルでき5巻で完結していたのでちょっと借りてみると面白かったので全巻読んでしまいました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。キャラ名の後の俳優名はドラマ版とキャラ名が同じ場合のみ表記します。
高校時代からの恋人である4つ上の女性・陽子(A優香)が留学してから3年目にして陽子が留学先で就職した事を聞いた正宗(A相葉雅紀(嵐))は陽子から別離を切り出されるも、納得できない正宗は遠距離片想いをし続けた。
陽子が留学してから5年後の春に陽子が留学先で不慮の事故に合い知らせを聞き、陽子の葬儀場へ行くと陽子の母から陽子にはコハル(A石井萌々果)という娘がいてその父親が正宗だという事実を打ち明ける。
最初は自分との間に子供が生まれた事実を何故すぐに打ち明けないのはおかしいとか疑心暗鬼になるもコハルから渡された陽子の手紙から陽子の想いを知り、陽子を亡くして寂しく思うコハルに自分自身を重ね、陽子がコハルを思う気持ちを受け止め、コハルと共に同居する事を決意した。
こうして23歳の正宗はコハルと同居するようになった。
表紙のイラストに魅かれて借りてみましたが、なかなか面白かったですね。マイガール、陽子の死後発覚した娘コハルと正宗くんを中心に色々物語が展開されていきますね。コハルの幼稚園の頃の友達の秋君の
あとは親子なのにお互いを正宗くんとコハルちゃんと呼んでいましたね。コハルが正宗くんと呼ぶのは陽子さんがかつてそう呼んでいたからですが、正宗くんがコハルちゃんと呼ぶのはやはり戸惑っていたのでしょうね。まあ正宗くんは良い感じの父親ですからまあ良いですがね。
しかし3巻ぐらいまで読んで気になったのですが、
それと同時に
しかし、ちょっと週刊コミックバンチをなめていましたね。 北条司さんのエンジェルハートや原哲夫さんの蒼天の拳といった週刊少年ジャンプで連載されていた作品のシリーズ作品を連載しているイメージが強かったですが、今回紹介したマイガールのような作品もありましたからね。あと今借りている原作・北尾トロさん、漫画・松橋犬輔さんの”裁判長!ここは懲役4年でどうすか ”もなかなか面白いですし。まあ天の覇王 北斗の拳ラオウ外伝、蒼黒の餓狼 -北斗の拳 レイ外伝-、銀の聖者 北斗の拳 トキ外伝、極悪ノ華 北斗の拳ジャギ外伝と北斗の拳のスピンオフが大量に連載されていたのを考えるとジャンプ関連の作品が連載されている雑誌というイメージも間違っていないですね。
連休中にやる事がなかったりするなら近くのレンタルショップでマイガール全5巻を借りるのも良いかも知れませんよ。それでは。
![]() | マイガール 1 (BUNCH COMICS) (2007/04/09) 佐原 ミズ 商品詳細を見る |
作者 佐原ミズ
出版社 新潮社
掲載誌 週刊コミックバンチ
レーベル バンチコミックス
発表期間 2006年5月19日 - 2010年8月20日
巻数 全5巻
参考資料:ウィキペディア”マイガール”
