
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は休みだったので

秩父に行ってきました。秩父に行った理由はあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)の舞台となっていますからね。駅前の通りにあの花(このタペストリーみたいなのなんて言うのでしょう?)がいっぱいはってあって吃驚しましたね。それよりも8月28日に秩父であの花オンリー同人誌即売会が行われるというのに驚きました。そこまでやるとは相当あの花に力を入れていますね。
秩父観光自体は駅前をちょっと回ったぐらいですかね。途中雨もけっこう降りましたから大変でしたね。まずは適当に駅前の玩具屋さん・たつみやに入りました。玩具屋さんなので古い玩具もけっこうありましたね。DXアールジーコ(CV石川秀樹)という特捜ジャンパーソンに登場したサポートメカを買おうか少し迷いましたが、DXジャンデジックを持っていなかったのでジックキャノンが撃てないので買うのを止めました。一応、ヴァンガードの騎士王降臨と龍魂乱舞があったので2パックずつとトミカのぐっさんのボクらの町の職人車というのを1つ購入しました。
ヴァンガードは写真で撮っても30枚近くあるので個人的にめぼしかったのをちょろっと紹介します。ブレイジングコア・ドラゴン(かげろう,G2,R)があたりました。あとアイアンテイル・ドラゴン(かげろう,G1)も当たりました。あとガトリングロード・ドラゴンが集まれば3体揃いますね。未来の騎士リュー(ロイヤルパラディン,G0,RR)が当たりました。ニコ動では一般人とネタ化されていますね。とは言ってもカード性能自体はシールド10000、トリガーユニット、特殊効果持ちとカード自体はけっこう使えるのでアイチ(CV代永翼)のデッキには今も健在ですね。
それとトミカの方はなかなか面白そうなセットでしたね。中にはトミカ一台とペーパークラフトが入っていました。ペーパークラフトはおそらくトミカ40周年という事で1970年代初頭をモチーフにしたものだと思われますが、なかなか雰囲気が出ていて良かったですね。山口智充さんがトミカ40周年記念キャンペーンキャラを担当しているので山口○○のようなペーパークラフトが入っていて私が当てたのは山口青果店でした。トミカもトヨタのタウンエースをベース車としたトミカが入っていましたが、そのトミカに塗装落ちや錆等がリアルに入っていてすごいデキですね。
昼食も秩父でとりました。

さくらいというお蕎麦屋さんです。調べみると長瀞に本店をおくさくらいの秩父支店のようです。長瀞言えばお蕎麦が美味しいと評判ですからね。ランチコースにかき揚げの天ぷらをつけました。ランチコースはざるといなりずし、みそポテト、コーヒーが付きます。コーヒーは食後なので写真にはありませんが、何故コーヒーを付けるのでしょうね?味は美味しかったですね。
そのあと八高線に乗ってみたくて寄居から高崎に行こうとしたものの八高線が一時間来なくてずっと持ってきていたPSPでグロリア・ユニオンを進めて、八高線で高崎へ行き、高崎から高崎線で深谷へ行ってモンテカルロでアンアンアやったりしてから家に帰りました。
まあ今日の日記はここまでにして、今日は秩父行ったのと先週で無事に最終回を迎えた”あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。”について書きます。
あの花はアニプレックス、フジテレビ、A-1 Picturesが手がけるオリジナル作品です。上にも書いた通り埼玉県秩父市を舞台としており劇中にも秩父市の街並みが描かれています。
物語は宿海仁太(CV入野自由,田村睦心(年少時))の前にかつて死んだ本間芽衣子(CV茅野愛衣)が現れ、かつての仲間・超平和バスターズのメンバーである安城鳴子(CV戸松遥)、松雪集(CV櫻井孝宏,瀬戸麻沙美(年少時))、鶴見知利子(CV早見沙織)、久川鉄道(CV近藤孝行,豊崎愛生(年少時))らは再び集まり芽衣子の願いを叶える為に奔走するというものです。EDではZONEの大ヒット曲・secret base 〜君がくれたもの〜のアレンジ曲・secret base 〜君がくれたもの〜(10 years after Ver.)を出演者である茅野愛衣さん、戸松遥さん、早見沙織さんの3人が歌っていますが、このEDの入りがかなり良いシーンで入り視聴者を夢中にさせましたね。曲自体もアニメの内容とあっていますからね。それとキャラクターソングのカバーシングルとしては異例のオリコンランクインを果たしました。
概要はこんな感じですかね。これから色々書きますが、これ以降は宿海仁太→じんたん、本間芽衣子→めんま、安城鳴子→あなる、松雪集→ゆきあつ、鶴見知利子→つるこ、久川鉄道→ぽっぽと書きます。しかし女の子のあだ名にあなるはないですよね。
最初はちょっと録って見ましたが、そのあとは6話目ぐらいまで録るだけ録っていて見ていませんでしたね。ただ見てみると少しずつ夢中になってきましたね。最初はじんたんが高校に行っていないひきこもりだったのでちょっと頼りなく感じましたが、ぽっぽがじんたんを慕っていてそれから○ケモン金ぽいゲームでメンマが欲しかったポ○ケモンをあなると一緒に頑張ったりして頼りになるじんたんが見られ始めましたね。
そのあとゆきあつの衝撃的な事実が発覚してゆくあつ=変態というう図式ができたりしましたね。まあゆきあつ自体良い奴であなるのピンチを救ったりしましたが、勉強運動ができるイケメンという立場だったのに趣味が女装(身長180cm)というのには驚きましたね。
まあそのうち超平和バスターズでメンマの願いを叶えようと動くもメンマの母のイレーヌ(CV大浦冬華)がメンマの死でじんたん達の行動を憎しみを抱くようになったり、メンマの存在をじんたん意外にメンバーが知るようになってからそれぞれがメンマに対して思っていた本当の事を理解するようになりましたね。実は相当複雑な五角関係が形成されていたりと色々と分かってきましたね。
最後はイレーヌとも和解し、めんまへの本当の気持ちを理解し超平和バスターズでめんまを送り出して多くのファンを感動させましたね。
それと今回はめんまが死んだ時期と現在の2つの時間がありますが、そこらへんもけっこう考えて作られていましたね。おそらくEDの”10 years after Ver.”の名称からめんまが死んだのは10年前だと思われますが、”secret base 〜君がくれたもの〜”が2001年の大ヒット曲ですし、ポケ○ンも2001年だとルビー・サファイアが2002年発売なので金をやっているのが普通だったり、とっとこ△ム太郎も2000年放送開始だったりと10年前を彷彿させる要素が散りばめられていました。それとぽっぽというあだ名ですが、1999年に浅田次郎さん原作、高倉健さん主演で鉄道員(ぽっぽや)という映画放映されてけっこう話題になったりしてい鉄道という名前からぽっぽというあだ名がつけられたのはすごく考えられていますね。
私は10年前に熊谷高校山岳部に所属していた頃に秩父へ行く機会がけっこうありこういったのは非常に嬉しかったですね。
あの花。非常に良かったですね。6月で終わったアニメの中では一番面白かったですね。それでは。
メインスタッフ
原作 - 超平和バスターズ
監督 - 長井龍雪
キャラクターデザイン・総作画監督 - 田中将賀
プロップデザイン - 冷水由紀絵
アートアドバイザー - 石垣努
美術監督 - 福島孝喜
色彩設計 - 中島和子
CG・撮影監督 - 那須信司
編集 - 西山茂
音楽 - REMEDIOS
音響監督 - 明田川仁
製作 - 夏目公一郎、冨川八峰、寺田篤
チーフプロデューサー - 清水博之、山本幸治
プロデューサー - 斎藤俊輔、尾崎紀子
アニメーションプロデューサー - 岩田幹宏
アニメーション制作 - A-1 Pictures
制作 - 「あの花」製作委員会(アニプレックス、フジテレビジョン、電通)
参考資料:ウィキペディア”あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。””secret base 〜君がくれたもの〜””鉄道員 (小説)”
リンク
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。公式サイト
ノイタミナ
アニプレックス
閲覧ありがとうございました。
今日は休みだったので

秩父に行ってきました。秩父に行った理由はあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)の舞台となっていますからね。駅前の通りにあの花(このタペストリーみたいなのなんて言うのでしょう?)がいっぱいはってあって吃驚しましたね。それよりも8月28日に秩父であの花オンリー同人誌即売会が行われるというのに驚きました。そこまでやるとは相当あの花に力を入れていますね。
秩父観光自体は駅前をちょっと回ったぐらいですかね。途中雨もけっこう降りましたから大変でしたね。まずは適当に駅前の玩具屋さん・たつみやに入りました。玩具屋さんなので古い玩具もけっこうありましたね。DXアールジーコ(CV石川秀樹)という特捜ジャンパーソンに登場したサポートメカを買おうか少し迷いましたが、DXジャンデジックを持っていなかったのでジックキャノンが撃てないので買うのを止めました。一応、ヴァンガードの騎士王降臨と龍魂乱舞があったので2パックずつとトミカのぐっさんのボクらの町の職人車というのを1つ購入しました。
ヴァンガードは写真で撮っても30枚近くあるので個人的にめぼしかったのをちょろっと紹介します。ブレイジングコア・ドラゴン(かげろう,G2,R)があたりました。あとアイアンテイル・ドラゴン(かげろう,G1)も当たりました。あとガトリングロード・ドラゴンが集まれば3体揃いますね。未来の騎士リュー(ロイヤルパラディン,G0,RR)が当たりました。ニコ動では一般人とネタ化されていますね。とは言ってもカード性能自体はシールド10000、トリガーユニット、特殊効果持ちとカード自体はけっこう使えるのでアイチ(CV代永翼)のデッキには今も健在ですね。
それとトミカの方はなかなか面白そうなセットでしたね。中にはトミカ一台とペーパークラフトが入っていました。ペーパークラフトはおそらくトミカ40周年という事で1970年代初頭をモチーフにしたものだと思われますが、なかなか雰囲気が出ていて良かったですね。山口智充さんがトミカ40周年記念キャンペーンキャラを担当しているので山口○○のようなペーパークラフトが入っていて私が当てたのは山口青果店でした。トミカもトヨタのタウンエースをベース車としたトミカが入っていましたが、そのトミカに塗装落ちや錆等がリアルに入っていてすごいデキですね。
昼食も秩父でとりました。

さくらいというお蕎麦屋さんです。調べみると長瀞に本店をおくさくらいの秩父支店のようです。長瀞言えばお蕎麦が美味しいと評判ですからね。ランチコースにかき揚げの天ぷらをつけました。ランチコースはざるといなりずし、みそポテト、コーヒーが付きます。コーヒーは食後なので写真にはありませんが、何故コーヒーを付けるのでしょうね?味は美味しかったですね。
そのあと八高線に乗ってみたくて寄居から高崎に行こうとしたものの八高線が一時間来なくてずっと持ってきていたPSPでグロリア・ユニオンを進めて、八高線で高崎へ行き、高崎から高崎線で深谷へ行ってモンテカルロでアンアンアやったりしてから家に帰りました。
まあ今日の日記はここまでにして、今日は秩父行ったのと先週で無事に最終回を迎えた”あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。”について書きます。
あの花はアニプレックス、フジテレビ、A-1 Picturesが手がけるオリジナル作品です。上にも書いた通り埼玉県秩父市を舞台としており劇中にも秩父市の街並みが描かれています。
物語は宿海仁太(CV入野自由,田村睦心(年少時))の前にかつて死んだ本間芽衣子(CV茅野愛衣)が現れ、かつての仲間・超平和バスターズのメンバーである安城鳴子(CV戸松遥)、松雪集(CV櫻井孝宏,瀬戸麻沙美(年少時))、鶴見知利子(CV早見沙織)、久川鉄道(CV近藤孝行,豊崎愛生(年少時))らは再び集まり芽衣子の願いを叶える為に奔走するというものです。EDではZONEの大ヒット曲・secret base 〜君がくれたもの〜のアレンジ曲・secret base 〜君がくれたもの〜(10 years after Ver.)を出演者である茅野愛衣さん、戸松遥さん、早見沙織さんの3人が歌っていますが、このEDの入りがかなり良いシーンで入り視聴者を夢中にさせましたね。曲自体もアニメの内容とあっていますからね。それとキャラクターソングのカバーシングルとしては異例のオリコンランクインを果たしました。
概要はこんな感じですかね。これから色々書きますが、これ以降は宿海仁太→じんたん、本間芽衣子→めんま、安城鳴子→あなる、松雪集→ゆきあつ、鶴見知利子→つるこ、久川鉄道→ぽっぽと書きます。しかし女の子のあだ名にあなるはないですよね。
最初はちょっと録って見ましたが、そのあとは6話目ぐらいまで録るだけ録っていて見ていませんでしたね。ただ見てみると少しずつ夢中になってきましたね。最初はじんたんが高校に行っていないひきこもりだったのでちょっと頼りなく感じましたが、ぽっぽがじんたんを慕っていてそれから○ケモン金ぽいゲームでメンマが欲しかったポ○ケモンをあなると一緒に頑張ったりして頼りになるじんたんが見られ始めましたね。
そのあとゆきあつの衝撃的な事実が発覚してゆくあつ
まあそのうち超平和バスターズでメンマの願いを叶えようと動くもメンマの母のイレーヌ(CV大浦冬華)がメンマの死でじんたん達の行動を憎しみを抱くようになったり、メンマの存在をじんたん意外にメンバーが知るようになってからそれぞれがメンマに対して思っていた本当の事を理解するようになりましたね。実は
最後はイレーヌとも和解し、めんまへの本当の気持ちを理解し超平和バスターズでめんまを送り出して多くのファンを感動させましたね。
それと今回はめんまが死んだ時期と現在の2つの時間がありますが、そこらへんもけっこう考えて作られていましたね。おそらくEDの”10 years after Ver.”の名称からめんまが死んだのは10年前だと思われますが、”secret base 〜君がくれたもの〜”が2001年の大ヒット曲ですし、ポケ○ンも2001年だとルビー・サファイアが2002年発売なので金をやっているのが普通だったり、とっとこ△ム太郎も2000年放送開始だったりと10年前を彷彿させる要素が散りばめられていました。それとぽっぽというあだ名ですが、1999年に浅田次郎さん原作、高倉健さん主演で鉄道員(ぽっぽや)という映画放映されてけっこう話題になったりしてい鉄道という名前からぽっぽというあだ名がつけられたのはすごく考えられていますね。
私は10年前に熊谷高校山岳部に所属していた頃に秩父へ行く機会がけっこうありこういったのは非常に嬉しかったですね。
あの花。非常に良かったですね。6月で終わったアニメの中では一番面白かったですね。それでは。
![]() | あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2011/06/29) 入野自由、茅野愛衣 他 商品詳細を見る |
![]() | secret base ~君がくれたもの~ 【通常盤】 (2011/04/27) 本間芽衣子(茅野愛衣)、安城鳴子(戸松遥) 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 超平和バスターズ
監督 - 長井龍雪
キャラクターデザイン・総作画監督 - 田中将賀
プロップデザイン - 冷水由紀絵
アートアドバイザー - 石垣努
美術監督 - 福島孝喜
色彩設計 - 中島和子
CG・撮影監督 - 那須信司
編集 - 西山茂
音楽 - REMEDIOS
音響監督 - 明田川仁
製作 - 夏目公一郎、冨川八峰、寺田篤
チーフプロデューサー - 清水博之、山本幸治
プロデューサー - 斎藤俊輔、尾崎紀子
アニメーションプロデューサー - 岩田幹宏
アニメーション制作 - A-1 Pictures
制作 - 「あの花」製作委員会(アニプレックス、フジテレビジョン、電通)
参考資料:ウィキペディア”あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。””secret base 〜君がくれたもの〜””鉄道員 (小説)”
リンク
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。公式サイト
ノイタミナ
アニプレックス
スポンサーサイト
テーマ : あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 - ジャンル : アニメ・コミック

2010年6月29日の日記 明日から木金が休みです
こんばんは。第4のペロリンガです。
明日から9月まで木金休みに変わります。2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の影響により夏の電力供給が危ういので休日をずらします。私は独り身なのでそんなに影響はありませんが、家族がいたりする方はけっこう影響があるでしょうね。とりあえず明日は休みなので何かします。
さてネタがない。こういう時は…動画で誤魔化そう。
超スーパーカー ガッタイガーOP,ガッタイガーの歌,
超スーパーカー ガッタイガーED,愛は傷あと,
歌:上條恒彦/作詞:馬嶋満/作曲:小林亜星/編曲:高田弘
アニメに詳しい私ですが、知らないアニメも勿論あります。クイズマジックアカデミーで初めて存在を知ったアニメもあってその1つがこの”超スーパーカー ガッタイガー”です。このアニメが放送された当時はスーパーカーブームだったのでこういうアニメが生まれたようです。ガッタイガーと言えばグレンダイザーのパイロット版である宇宙円盤大戦争でデューク(CV富山敬(グ),ささきいさお(円))が乗ったロボットの名前ですね。
聖剣の刀鍛冶OP,JUSTICE of LIGHT,
歌:五條真由美/作詞:森由里子/作曲:岩崎貴文/編曲:新井理生
さっきアニソンランキング動画みたいなのを見ていたら聞いた事のないアニソンがありけっこう良さげだったのでiTunesで探したらあったので購入しました。曲名、歌手、作品名をちゃんと載せていたのですぐに分かりましたね。ふたりはプリキュアのOPを歌ってる五條真由美さんが歌っているのです。プリキュアとは違った感じの歌声だったので吃驚しましたね。
閲覧ありがとうございました。
明日から9月まで木金休みに変わります。2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の影響により夏の電力供給が危ういので休日をずらします。私は独り身なのでそんなに影響はありませんが、家族がいたりする方はけっこう影響があるでしょうね。とりあえず明日は休みなので何かします。
さてネタがない。こういう時は…動画で誤魔化そう。
超スーパーカー ガッタイガーOP,ガッタイガーの歌,
超スーパーカー ガッタイガーED,愛は傷あと,
歌:上條恒彦/作詞:馬嶋満/作曲:小林亜星/編曲:高田弘
アニメに詳しい私ですが、知らないアニメも勿論あります。クイズマジックアカデミーで初めて存在を知ったアニメもあってその1つがこの”超スーパーカー ガッタイガー”です。このアニメが放送された当時はスーパーカーブームだったのでこういうアニメが生まれたようです。ガッタイガーと言えばグレンダイザーのパイロット版である宇宙円盤大戦争でデューク(CV富山敬(グ),ささきいさお(円))が乗ったロボットの名前ですね。
聖剣の刀鍛冶OP,JUSTICE of LIGHT,
歌:五條真由美/作詞:森由里子/作曲:岩崎貴文/編曲:新井理生
さっきアニソンランキング動画みたいなのを見ていたら聞いた事のないアニソンがありけっこう良さげだったのでiTunesで探したらあったので購入しました。曲名、歌手、作品名をちゃんと載せていたのですぐに分かりましたね。ふたりはプリキュアのOPを歌ってる五條真由美さんが歌っているのです。プリキュアとは違った感じの歌声だったので吃驚しましたね。

そふてにっ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はそふてにっについて書きます。4月から始まったアニメはBDレコーダーを買ったおかげでけっこう見ていますが、花咲くいろは、日常、Steins;Gate、あと途中から見始めたTIGER & BUNNYと2クールの作品が多いのであんまりないですね。あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。は最終回放送から1週間明けてから書こうと思っているので明後日書きます。Dororonえん魔くん メ~ラめらは撮り忘れたのでニコ動で見終わったら書きます。
それで一応夏から始まるアニメはBLOOD-Cとセイクリッドセブンは見る予定です。他はどうしようか考え中。あと特撮ヒーローでは昨日紹介したウルトラマン列伝を見ます。
とりあえずそふてにっについて書きます。月刊コミックブレイドで連載中のあづち涼さんの作品であるそふてにっをアニメ化したものです。
そふてにっというタイトルの通りソフトテニスの作品ですが、ヲタク向けネタ要素満載のギャグ作品でしたね。ソフトテニス部なのにあんまりテニスをしているシーンがなくて皆で「テニスしろよ。」と、突っ込む作品でしたね。
それではいつもどおりストーリー説明です。
白玉中女子ソフトテニス部の春風明日菜(CV伊藤かな恵)らは母・春日(CV大谷育江)の酪農の手伝いをしている最中でもソフトテニスの練習に夢中な女の子である。そんな彼女はダブルスのペアの沢夏琴音(CV喜多村英梨)や部長の秋山千歳(CV伊藤静)、冬川来栖(CV明坂聡美)と共にソフトテニス全国大会に向けて日々ソフトテニスの練習に励むが…。
まあ上にも書いた通り「テニスしろよ。」なアニメでしたね。明日菜はピンク色の妄想を膨らませ、琴音は変に熱血で、千歳は狩りに励み、来栖は謎でしたからね。途中から加わるエリザベス(CV矢作紗友里)ややよい(CV戸松遥)なんか加わりますが、エリザベスは来栖と一緒に変な事をしていて、やよいは幽霊と話していますね。
それと明日菜が主人公のはずですが、琴音の方が主人公ぽいですよね。ライバルに澄乃(CV井上麻里奈)がいますし、顧問の三島木洋(CV松本忍)が好きでエリザベスも加えて三角関係だったりしましたね。まあ明日菜には彼女の事が好きな天地玲緒(CV沢城みゆき)がいますがね。
あとは女性声優が多かったですね。特に平塚由良役の豊崎愛生さん、獅堂岬役の寿美菜子さん、西岡紫希役の高垣彩陽さんと上でも書いた戸松遥さんとスフィアが全員出演していましたからね。
まあ普通のギャグアニメでしたが、全部見てしまいましたね。2クール目もやるのでしょうかね?せっかくやよいが入部したのにOPとEDにやよいは登場しませんでしたし、2クール目もやって欲しいですね。
関連記事
泣くようぐいす
メインスタッフ
原作 - あづち涼
監督・シリーズ構成 - 上坪亮樹
キャラクターデザイン - 岡勇一
プロップデザイン - 影原半蔵
衣装デザイン - 竹谷今日子
美術監督 - 湯澤康之
色彩設定 - 松岡珠江
撮影監督 - 掘野大輔
編集 - 坂本久美子
音楽 - 虹音
音響監督 - 岩浪美和
プロデューサー - 中山信宏、小池克実、福田順、千野孝敏、藤田敏、納谷僚介
アニメーション制作 - XEBEC
製作 - 「そふてにっ」製作委員会(ジェネオン・ユニバーサル、ランティス、クロックワークス、XEBEC、AT-X、スタジオマウス)
そふてにっOP,るーるぶっくを忘れちゃえ
歌:ULTRA-PRISM with 白玉中ソフトテニス部(CV伊藤かな恵,喜多村英梨,伊藤静,明坂聡美,矢作紗友里)
作詞:畑亜貴/作曲:高田暁/編曲:高田暁,小池雅也
そふてにっ第1話
第1話目は無料で視聴できるのではっておきます。
ウィキペディア”そふてにっ”
リンク
そふてにっアニメ公式サイト
あづち涼 公式サイト 『 POE-SHOP 』
XEBEC公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日はそふてにっについて書きます。4月から始まったアニメはBDレコーダーを買ったおかげでけっこう見ていますが、花咲くいろは、日常、Steins;Gate、あと途中から見始めたTIGER & BUNNYと2クールの作品が多いのであんまりないですね。あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。は最終回放送から1週間明けてから書こうと思っているので明後日書きます。Dororonえん魔くん メ~ラめらは撮り忘れたのでニコ動で見終わったら書きます。
それで一応夏から始まるアニメはBLOOD-Cとセイクリッドセブンは見る予定です。他はどうしようか考え中。あと特撮ヒーローでは昨日紹介したウルトラマン列伝を見ます。
とりあえずそふてにっについて書きます。月刊コミックブレイドで連載中のあづち涼さんの作品であるそふてにっをアニメ化したものです。
そふてにっというタイトルの通りソフトテニスの作品ですが、ヲタク向けネタ要素満載のギャグ作品でしたね。ソフトテニス部なのにあんまりテニスをしているシーンがなくて皆で「テニスしろよ。」と、突っ込む作品でしたね。
それではいつもどおりストーリー説明です。
白玉中女子ソフトテニス部の春風明日菜(CV伊藤かな恵)らは母・春日(CV大谷育江)の酪農の手伝いをしている最中でもソフトテニスの練習に夢中な女の子である。そんな彼女はダブルスのペアの沢夏琴音(CV喜多村英梨)や部長の秋山千歳(CV伊藤静)、冬川来栖(CV明坂聡美)と共にソフトテニス全国大会に向けて日々ソフトテニスの練習に励むが…。
まあ上にも書いた通り「テニスしろよ。」なアニメでしたね。明日菜はピンク色の妄想を膨らませ、琴音は変に熱血で、千歳は狩りに励み、来栖は謎でしたからね。途中から加わるエリザベス(CV矢作紗友里)ややよい(CV戸松遥)なんか加わりますが、エリザベスは来栖と一緒に変な事をしていて、やよいは幽霊と話していますね。
それと明日菜が主人公のはずですが、琴音の方が主人公ぽいですよね。ライバルに澄乃(CV井上麻里奈)がいますし、顧問の三島木洋(CV松本忍)が好きでエリザベスも加えて三角関係だったりしましたね。まあ明日菜には彼女の事が好きな天地玲緒(CV沢城みゆき)がいますがね。
あとは女性声優が多かったですね。特に平塚由良役の豊崎愛生さん、獅堂岬役の寿美菜子さん、西岡紫希役の高垣彩陽さんと上でも書いた戸松遥さんとスフィアが全員出演していましたからね。
まあ普通のギャグアニメでしたが、全部見てしまいましたね。2クール目もやるのでしょうかね?せっかくやよいが入部したのにOPとEDにやよいは登場しませんでしたし、2クール目もやって欲しいですね。
関連記事
泣くようぐいす
![]() | そふてにっ 1 (BLADE COMICS) (2009/04/10) あづち 涼 商品詳細を見る |
![]() | そふてにっ 第1巻 〈初回限定版〉 [Blu-ray] (2011/06/22) 伊藤かな恵、喜多村英梨 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - あづち涼
監督・シリーズ構成 - 上坪亮樹
キャラクターデザイン - 岡勇一
プロップデザイン - 影原半蔵
衣装デザイン - 竹谷今日子
美術監督 - 湯澤康之
色彩設定 - 松岡珠江
撮影監督 - 掘野大輔
編集 - 坂本久美子
音楽 - 虹音
音響監督 - 岩浪美和
プロデューサー - 中山信宏、小池克実、福田順、千野孝敏、藤田敏、納谷僚介
アニメーション制作 - XEBEC
製作 - 「そふてにっ」製作委員会(ジェネオン・ユニバーサル、ランティス、クロックワークス、XEBEC、AT-X、スタジオマウス)
そふてにっOP,るーるぶっくを忘れちゃえ
歌:ULTRA-PRISM with 白玉中ソフトテニス部(CV伊藤かな恵,喜多村英梨,伊藤静,明坂聡美,矢作紗友里)
作詞:畑亜貴/作曲:高田暁/編曲:高田暁,小池雅也
そふてにっ第1話
第1話目は無料で視聴できるのではっておきます。
ウィキペディア”そふてにっ”
リンク
そふてにっアニメ公式サイト
あづち涼 公式サイト 『 POE-SHOP 』
XEBEC公式サイト

2011年6月27日の日記 ウルトラマンの新番組があるんですね。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は会社の人からブログの名前を聞かれました。ブログをやっているとしか言っていませんでしたが、こんなに広まるとは吃驚ですね。しかし、アニメばかり書いてあるこのブログなのですがね。そのせいか会社の人から最初に書いてある日記なんかは読むが後に書いてあるアニメの記事は専門的過ぎて分からないと言われましたね。
確かにそうですよね。正直記事も長いですからね。
最初に分からい易い説明をちょっと書いて後半に専門的な事を書くようにしましょうかね?
あと今日はおそらく遊戯王ZEXAL(ゼアル)でのCMだったと思いますが、7月6日水曜日の夕方6時からテレ東でウルトラマン列伝というのが始まるようですね。どんな感じの作品か気になりますね。前に機動戦士ガンダムAGEが始まると聞いて仮面ライダーとガンダムがTV放送されるならウルトラマンが欲しいとつぶやきましたがウルトラマンも放送するというのは嬉しいですね。内容は総集編や人気だった話を放送するような番組のようです。それはそれで面白そうですね。個人的にはネオスやセブン30周年のようなレンタルが難しいのを多めに放送して欲しい…まあ無理でしょうがね。ちなみに2話目はバルタン星人(SA佐藤武志)とウルトラマン(SA古谷敏)が初めて戦った話のようです。私のブログ名の意味が分かる話ですね。
7月6日「ウルトラマン列伝」放送開始! 東京おもちゃショー2011
それとPSP用ゲームのグロリア・ユニオンも少し進めたのでそこらへんもちょっと書きます。今はユグドラ(CV中原麻衣)が登場しました。キャラぶっ飛んでますね。曲もアレンジされて曲名がユグドラ出撃から黄金を纏う破壊者になりましたし。
チャプター3に入り仲間がいっぱい入りましたね。まずはラズベリー(CV茅原実里)が入りました。武器は槍でクラスはヴァンパイアとおそらく専用ぽそうです。闇属性攻撃が可能ですね。空が飛べて、けっこう使えるユニットですね。次にロコモコ(CV野中藍)が入りました。魔法使いの女の子ですが、専用カードのメテオの効果がグングニルの軍神程ではないでしょうが、扱い難そうなのでメテオを使った事がないですね。そのせいかフレイムばかり使っていますね。あとフィービー(CV清水彩香)。彼女はウンディーネで海を移動可能だったりダイヤモンドダストで海面を凍らせられるので相変わらず便利ですね。ブレイズみたいにダイヤモンドダストのカード入手方法が難しいわけでもないですし。
リンク
Tsuburaya Station Web
閲覧ありがとうございました。
今日は会社の人からブログの名前を聞かれました。ブログをやっているとしか言っていませんでしたが、こんなに広まるとは吃驚ですね。しかし、アニメばかり書いてあるこのブログなのですがね。そのせいか会社の人から最初に書いてある日記なんかは読むが後に書いてあるアニメの記事は専門的過ぎて分からないと言われましたね。
確かにそうですよね。正直記事も長いですからね。
最初に分からい易い説明をちょっと書いて後半に専門的な事を書くようにしましょうかね?
あと今日はおそらく遊戯王ZEXAL(ゼアル)でのCMだったと思いますが、7月6日水曜日の夕方6時からテレ東でウルトラマン列伝というのが始まるようですね。どんな感じの作品か気になりますね。前に機動戦士ガンダムAGEが始まると聞いて仮面ライダーとガンダムがTV放送されるならウルトラマンが欲しいとつぶやきましたがウルトラマンも放送するというのは嬉しいですね。内容は総集編や人気だった話を放送するような番組のようです。それはそれで面白そうですね。個人的にはネオスやセブン30周年のようなレンタルが難しいのを多めに放送して欲しい…まあ無理でしょうがね。ちなみに2話目はバルタン星人(SA佐藤武志)とウルトラマン(SA古谷敏)が初めて戦った話のようです。私のブログ名の意味が分かる話ですね。
7月6日「ウルトラマン列伝」放送開始! 東京おもちゃショー2011
それとPSP用ゲームのグロリア・ユニオンも少し進めたのでそこらへんもちょっと書きます。今は
チャプター3に入り仲間がいっぱい入りましたね。まずはラズベリー(CV茅原実里)が入りました。武器は槍でクラスはヴァンパイアとおそらく専用ぽそうです。闇属性攻撃が可能ですね。空が飛べて、けっこう使えるユニットですね。次にロコモコ(CV野中藍)が入りました。魔法使いの女の子ですが、専用カードのメテオの効果がグングニルの軍神程ではないでしょうが、扱い難そうなのでメテオを使った事がないですね。そのせいかフレイムばかり使っていますね。あとフィービー(CV清水彩香)。彼女はウンディーネで海を移動可能だったりダイヤモンドダストで海面を凍らせられるので相変わらず便利ですね。ブレイズみたいにダイヤモンドダストのカード入手方法が難しいわけでもないですし。
リンク
Tsuburaya Station Web

未来戦隊タイムレンジャー
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は面倒臭かったのででかけませんでした。来週から木金休みになるから3ヶ月間土日は出勤になりますが、まあいつでかけても変わらないでしょうし。
まあ適当に鴻巣市内を回っていました。それでセブンイレブンで

仮面ライダー000とスイートプリキュアのシールコレクションを買ってみました。いつもジャンプを買ってるところでは仮面ライダーWのシールが売っていましたが、000は初めて見ましたね。会社は同じくenskyです。
価格はどちらも105円でしたが、000が3枚、スイプリが5枚でしたね。ただ000はメダル状に切り目が入れられていましたね。あとスイプリは響(CV小清水亜美)と奏(CV折笠富美子)ときどきハミィ(CV三石琴乃)であるのに対して000は今回当たったのがクワガワメダルとバース(CV岩永洋昭,君嶋麻耶/SA永徳)とサゴーゾ(CV渡部秀/SA高岩成二)が入っていましたが、まあ他のコンボやメダルのシールもあるでしょうからね。
比べてみるとスイプリは女の子に一個買ってあげればけっこう満足しそうな感じですが、000はばりばり男の子が集めたがる感じですね。男の子はカードとかシールを集めるのが好きそうですよね。そう考えると対象によって色々趣向を変えているのですね。
それと

龍魂乱舞をまた2パック程買ってきました。市役所の前のセブンイレブンですが、カードや札が陳列されていなかったので店員さんに聞いたら後ろから出してくれましたね。置く場所も色々あるのですね。
今回手に入れたのは
クラン:オラクルシンクタンク
グレード0:Eアラーマー(スタンド)
グレード1:真実を見つめる者
グレード2:サイレント・トム(RR)
クラン:グランブルー
グレード0:ナイトスピリット(クリティカル)
グレード0:荒海のバンシー(クリティカル)
グレード1:イービル・シェイド
クラン:たちかぜ
グレード2:砲撃竜 キャノンギア
クラン:かげろう
グレード1:魔龍導師 キンナラ(R)
クラン:スパイクブラザーズ
グレード2:パンツァー・ゲイル
クラン:グレートネイチャー
グレード1:シルバー・ウルフ
グランブルーのカードは全部ゴウキ(CV伊藤健太郎)が使っていたのでアニメで見たのが多いですね。オラクルシンクタンクは女性ユニットが多いですが、女性ぽくないユニットばかり当たりましたね。
さて今日のちょっとした買い物の話はここまでにして、今日は2000年に放送していた24戦隊目の作品である未来戦隊タイムレンジャーについて書きます。今日のゴーカイジャーで伊狩鎧(A池田純矢)がゴーカイセルラーをドラゴンレンジャー(CV和泉史郎/SA高岩成二,竹内康博)とタイムファイヤー(CV笠原紳司/SA今井靖彦)とアバレキラー(CV田中幸太朗/SA今井靖彦)が大いなる力と共に渡したと言っていましたね。皆、最初は敵対関係で最後は死んでしまった戦士でしたね。ドラゴンレンジャーはけっこう前でよく覚えていませんが、タイムファイヤーとアバレキラーはかなり悲しかったですね。シュリケンジャー(CV松野太紀/SA三村幸司)も劇中で死んだと思いますが、やはり最初敵対関係だったのも共通点なのですかね?
それではストーリー説明からです。
西暦3000年。宇宙航行や異星との交流は日常となり、タイムワープ技術もできた。また不正な歴史改変を監視する”時間保護局”もあった。
しかし1000年の圧縮冷凍刑を受けるはずだった大物マフィアのドン・ドルネロ(CV大友龍三郎/SA大西修)が自分の部下と共に西暦2000年の日本へと逃亡してしまった。これを追うべく特殊部隊タイムレンジャーの隊長リュウヤ(A永井マサル(永井大))と新人隊員のユウリ(A勝村美香)、アヤセ(A城戸裕次)、ドモン(A小泉朋英(和泉宗兵))、シオン(A倉貫匡弘)の4人はドルネロを追いかけるが、そのリュウヤがドロネロの娼婦リラ(A久瑠あさ美)の変装であり4人はドルネロのいるロンダーズ刑務所や時間保護局の船と一緒に2000年の日本へとタイムワープしてしまった。
西暦2000年に来たユウリらは船を放り出されてしまうがユウリらを助けたのはリュウヤと瓜二つの青年・浅見竜也(A永井マサル(永井大))だった。ユウリ達は解凍された服役囚達を鎮圧すべくクロノチェンジャーで変身しようとするが、初起動時は5人で変身しないといけなくリュウヤがいないユウリ達は助けてくれた竜也を強引に誘い変身をし、服役囚を倒す事ができた。
ユウリ達は時間保護局に連絡を入れるとそのまま西暦2000年に滞在し歴史の歪みを拡大しないようにしドルネロらロンダーズ・ファミリーを逮捕するよう命令された。
こうして未来から来たユウリらと竜也は便利屋”トゥモローリサーチ”で働きながらロンダースファミリーと戦っていくのであった。
タイムレンジャーは好きでしたね。タイムレンジャーが放送していた年は平成仮面ライダーシリーズが始まった年でしたが、仮面ライダークウガの特撮ヒーローとしてはダークな雰囲気をかもし出していて見てはいたもののちょっと馴染めなかったのでタイムレンジャーの方に熱中していましたね。おそらく私と同じような感想を持っていた人も多いでしょうね。今でこそ新規ファンを獲得して人気となった平成仮面ライダーシリーズですが、当時は子供か特撮ヒーローファンがメインで見ていたシリーズですから馴染めない人や暗すぎて見たくないと思った子供も多かったでしょうね。それにオダギリさんの問題発言も加わってさらに大変な事になったでしょうね。
ただ後で書きますが、タイムレンジャーも割と大人向けだったので玩具はあまり売れなかったようです。その反省を活かしたおかげで後番組のガオレンジャーの玩具が大人気でしたね。
まあクウガの話はさておき、タイムレンジャーの内容としては竜也の人物関係がかなり複雑でしたね。彼の父親の渡(A岡本富士太)はでかい企業グループである浅見グループの会長ですが、竜也は渡の引いたレールを歩むのを良しとしなかったので渡と対立しますね。それでも浅見グループの力を使って潜入捜査をする話なんかもありましたがね。まあその回ではかなり嫌がっていたり渡と会ったりもしましたからね。ついでにその回服役囚が確か宝石窃盗犯ルージェ(CV橘ひかり)だったと思いますが、巨大化した自分の体を嫌がりタイムレンジャーにプレスブリザードで元の大きさにしてもらうのを頼んで再逮捕されるというコミカルなラストでしたね。ちなみにタイムレンジャーは怪人にあたる服役囚を再冷凍していて殺していないというかなり変わった設定でもあります。
竜也と渡の仲があまり良くないですが、母親の奈美江(A大西多摩恵)や母方の祖父の鷹宮義隆(A小池榮)とは仲が良かったり、渡自身も竜也の身を案じていたりしますからね。
それと上で書いたタイムファイヤーこと滝沢直人(A笠原紳司)と竜也の関係もライバルでしたね。空手のインターハイで戦った過去がありますが、インターハイでの勝負はそれぞれの人生を賭けた戦いでもありお互いに立場が違う事もありかなりギクシャクしていましたね。また渡がロンダーズ・ファミリーを倒す為に組織したシティガーディアンズ(CGC)に入ってタイムファイヤーとしてロンダーズファミリーと戦っていましたね。タイムファイヤーのスーツの色もタイムレッド(CV永井マサル(永井大))/SA高岩成二)と同じ赤をベースにしているもののベースの赤に白が入っているタイムレッドに対して赤に黒とタイムレンジャーではない存在をかもし出していましたね。
あと直人は権力欲が非常に強くタイムレンジャーの活躍を奪おうともしていましたね。ヒーローらしいところもありましたが、このせいでCGCの全権を手に入れようとしたものの逆に渡に失脚させられた上にタイムファイヤーに変身する為のブイコマンダーの変身ができなくされてしまいましたね。ギエン(CV戸部公爾/SA今井靖彦)が破壊衝動で街を破壊しまくっていて変身できなくなった直人は街にいた少女を生身で守るために撃たれて死んでしまいました。良い奴でしたね。
他は個人的にドモンが好きでしたね。劇中、未来にいる家族と離れて暮らしていてホームシックなったりタイムレンジャーをスクープする森山ホナミ(A有輝りん(吉村玉緒))に恋したりと親しみ易いキャラでしたね。最終回ではホナミのお腹の中にドモンとの子供ができまいしたね。当時は良いのかよと思ったりもしましたが、まあ良いのでしょうね。
あとはリュウヤが謎の存在でしたね。当時、私は中学3年生で高校受験なんかも控えていた関係で見ていない話もけっこうありましたが、すごい謎でしたね。顔が竜也だったのでさらにこれに滑車をかけました。ウィキ先生を見るとかなり複雑な設定のキャラだったようです。
メカニックとしてはタイムジェット五機がタイムロボ(SA日下秀昭)が剣で戦うα、銃で戦うβ、飛行形態のγと3形態に合体していましたね。こういうのはおそらく初めてでしたでしょうね。あとタイムジェットはプロバイダス
が叩いて過去に遡り西暦2000年のさらに過去からタイムジェットが送られ来るのがすごく好きでしたね。毎回、タイムジェットに過去の人が驚いていたり未来なのにプロバイダスが叩いて送り出したりしていましたし。これにタイムシャドウが加わって合体したりもしましたね。あとタイムフャイヤーがブイブレックス(SA高岩成二,竹内康博(ロボ形態))という恐竜風のロボットが登場しましたね。
タイムレンジャーはけっこう見応えのある作品でしたね。今回、タイムファイヤーが鎧のタイムレンジャーの大いなる力を挙げてしまいましたので永井大さんが主演しないのがちょっと残念でしたがね。
関連記事
仮面ライダークウガ
恐竜戦隊ジュウレンジャー
救急戦隊ゴーゴーファイブ
百獣戦隊ガオレンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:福吉健(テレビ朝日)、日笠淳(東映)、矢田晃一(東映エージエンシー)
脚本:小林靖子、山口亮太、井上敏樹、竹本昇
音楽:亀山耕一郎
監督:諸田敏、松井昇、小中肇、坂本太郎、佛田洋、中澤祥次郎、竹本昇
撮影:松村文雄、大沢信吾
照明:小野幹雄、竹田勝三、中川勇雄、高橋道夫
計測:相葉実
操演:寺門勇
記録:安倍伸子、森みどり
美術:山下宏
装飾:神戸信次(装美社)、高津装飾美術
装置:紀和美建
美粧:サン·メイク
衣裳:東京衣裳新社
録音:石川孝、宮葉勝行、渡辺典夫
編集:洲崎千恵子、大畑英亮、阿部嘉之、須永弘志
音響効果:阿部作二、大泉音映
選曲:宮葉勝行
視覚効果:沖満
デジタル合成:柳原嘉宣、松岡勇二(日本映像クリエイティブ)、道木伸隆、尾上麻沙子(マリンポスト)、照井一宏(キューテック)
企画協力:企画者104
キャラクターデザイン:原田吉朗、森木靖泰
イラスト:アーズスタジオ
ヒーロー&メカニックアイテムデザイン:プレックス
造型:レインボー造型企画、前澤範
現像:東映化学ファイン・ネガ・ビデオシステム
メディア変換:東映化学デジタルテック、山本修司
撮影協力:ボートピア市原
衣裳協力:KODIAK
装飾協力:COMPAQ、アキレス
カースタント:タケシレーシング
広報:織田笑里(テレビ朝日)
プロデューサー補:西平敦郎
助監督:加藤弘之、中沢祥次郎、安養寺工、竹本昇、野間詳令、谷口和彦、斉藤博士、塩川純平、福島耕二
進行主任:谷口正洋、滝沢栄
制作デスク:荒井成介
制作担当:岩永恭一郎
アクション監督:竹田道弘(ジャパンアクションクラブ)
特撮研究所
撮影:中根伸治、鈴木啓造
照明:安藤和也、坂井竜一
操演:鈴木昶、中山亨、宇田川幸夫、花谷充泰
美術:松浦芳、秋山弘平、梶政幸
CG:捻橋尚文、足立亨
デジタルエフェクト:尾上克郎
特撮スーパーバイザー:高橋政千
特撮監督:佛田洋
製作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
未来戦隊タイムレンジャーOP,JIKU 〜未来戦隊タイムレンジャー〜,
歌:佐々木久美/作詞:磯谷佳江/作曲・編曲:亀山耕一郎
タイムレンジャーのOPはシリーズ中唯一女性が歌っています。タイムレンジャーのリーダーがユウリと女性であったりもしましたね。こちらは唯一や初ではないですが珍しかったですね。ただ主役は明らかに竜也なのにDVD1巻のカバーがユウリというのもなんか変ですね。
歌に関してはタイムレンジャーという歌詞がありますが未来戦隊タイムレンジャーというタイトル名は使われていません。
ウィキペディア”未来戦隊タイムレンジャー”
リンク
未来戦隊タイムレンジャー東映公式サイト
株式会社エンスカイ
閲覧ありがとうございました。
今日は面倒臭かったのででかけませんでした。来週から木金休みになるから3ヶ月間土日は出勤になりますが、まあいつでかけても変わらないでしょうし。
まあ適当に鴻巣市内を回っていました。それでセブンイレブンで

仮面ライダー000とスイートプリキュアのシールコレクションを買ってみました。いつもジャンプを買ってるところでは仮面ライダーWのシールが売っていましたが、000は初めて見ましたね。会社は同じくenskyです。
価格はどちらも105円でしたが、000が3枚、スイプリが5枚でしたね。ただ000はメダル状に切り目が入れられていましたね。あとスイプリは響(CV小清水亜美)と奏(CV折笠富美子)ときどきハミィ(CV三石琴乃)であるのに対して000は今回当たったのがクワガワメダルとバース(CV岩永洋昭,君嶋麻耶/SA永徳)とサゴーゾ(CV渡部秀/SA高岩成二)が入っていましたが、まあ他のコンボやメダルのシールもあるでしょうからね。
比べてみるとスイプリは女の子に一個買ってあげればけっこう満足しそうな感じですが、000はばりばり男の子が集めたがる感じですね。男の子はカードとかシールを集めるのが好きそうですよね。そう考えると対象によって色々趣向を変えているのですね。
それと

龍魂乱舞をまた2パック程買ってきました。市役所の前のセブンイレブンですが、カードや札が陳列されていなかったので店員さんに聞いたら後ろから出してくれましたね。置く場所も色々あるのですね。
今回手に入れたのは
クラン:オラクルシンクタンク
グレード0:Eアラーマー(スタンド)
グレード1:真実を見つめる者
グレード2:サイレント・トム(RR)
クラン:グランブルー
グレード0:ナイトスピリット(クリティカル)
グレード0:荒海のバンシー(クリティカル)
グレード1:イービル・シェイド
クラン:たちかぜ
グレード2:砲撃竜 キャノンギア
クラン:かげろう
グレード1:魔龍導師 キンナラ(R)
クラン:スパイクブラザーズ
グレード2:パンツァー・ゲイル
クラン:グレートネイチャー
グレード1:シルバー・ウルフ
グランブルーのカードは全部ゴウキ(CV伊藤健太郎)が使っていたのでアニメで見たのが多いですね。オラクルシンクタンクは女性ユニットが多いですが、女性ぽくないユニットばかり当たりましたね。
さて今日のちょっとした買い物の話はここまでにして、今日は2000年に放送していた24戦隊目の作品である未来戦隊タイムレンジャーについて書きます。今日のゴーカイジャーで伊狩鎧(A池田純矢)がゴーカイセルラーをドラゴンレンジャー(CV和泉史郎/SA高岩成二,竹内康博)とタイムファイヤー(CV笠原紳司/SA今井靖彦)とアバレキラー(CV田中幸太朗/SA今井靖彦)が大いなる力と共に渡したと言っていましたね。皆、
それではストーリー説明からです。
西暦3000年。宇宙航行や異星との交流は日常となり、タイムワープ技術もできた。また不正な歴史改変を監視する”時間保護局”もあった。
しかし1000年の圧縮冷凍刑を受けるはずだった大物マフィアのドン・ドルネロ(CV大友龍三郎/SA大西修)が自分の部下と共に西暦2000年の日本へと逃亡してしまった。これを追うべく特殊部隊タイムレンジャーの隊長リュウヤ(A永井マサル(永井大))と新人隊員のユウリ(A勝村美香)、アヤセ(A城戸裕次)、ドモン(A小泉朋英(和泉宗兵))、シオン(A倉貫匡弘)の4人はドルネロを追いかけるが、そのリュウヤがドロネロの娼婦リラ(A久瑠あさ美)の変装であり4人はドルネロのいるロンダーズ刑務所や時間保護局の船と一緒に2000年の日本へとタイムワープしてしまった。
西暦2000年に来たユウリらは船を放り出されてしまうがユウリらを助けたのはリュウヤと瓜二つの青年・浅見竜也(A永井マサル(永井大))だった。ユウリ達は解凍された服役囚達を鎮圧すべくクロノチェンジャーで変身しようとするが、初起動時は5人で変身しないといけなくリュウヤがいないユウリ達は助けてくれた竜也を強引に誘い変身をし、服役囚を倒す事ができた。
ユウリ達は時間保護局に連絡を入れるとそのまま西暦2000年に滞在し歴史の歪みを拡大しないようにしドルネロらロンダーズ・ファミリーを逮捕するよう命令された。
こうして未来から来たユウリらと竜也は便利屋”トゥモローリサーチ”で働きながらロンダースファミリーと戦っていくのであった。
タイムレンジャーは好きでしたね。タイムレンジャーが放送していた年は平成仮面ライダーシリーズが始まった年でしたが、仮面ライダークウガの特撮ヒーローとしてはダークな雰囲気をかもし出していて見てはいたもののちょっと馴染めなかったのでタイムレンジャーの方に熱中していましたね。おそらく私と同じような感想を持っていた人も多いでしょうね。今でこそ新規ファンを獲得して人気となった平成仮面ライダーシリーズですが、当時は子供か特撮ヒーローファンがメインで見ていたシリーズですから馴染めない人や暗すぎて見たくないと思った子供も多かったでしょうね。それにオダギリさんの問題発言も加わってさらに大変な事になったでしょうね。
ただ後で書きますが、タイムレンジャーも割と大人向けだったので玩具はあまり売れなかったようです。その反省を活かしたおかげで後番組のガオレンジャーの玩具が大人気でしたね。
まあクウガの話はさておき、タイムレンジャーの内容としては竜也の人物関係がかなり複雑でしたね。彼の父親の渡(A岡本富士太)はでかい企業グループである浅見グループの会長ですが、竜也は渡の引いたレールを歩むのを良しとしなかったので渡と対立しますね。それでも浅見グループの力を使って潜入捜査をする話なんかもありましたがね。まあその回ではかなり嫌がっていたり渡と会ったりもしましたからね。ついでにその回服役囚が確か宝石窃盗犯ルージェ(CV橘ひかり)だったと思いますが、巨大化した自分の体を嫌がりタイムレンジャーにプレスブリザードで元の大きさにしてもらうのを頼んで再逮捕されるというコミカルなラストでしたね。ちなみにタイムレンジャーは怪人にあたる服役囚を再冷凍していて殺していないというかなり変わった設定でもあります。
竜也と渡の仲があまり良くないですが、母親の奈美江(A大西多摩恵)や母方の祖父の鷹宮義隆(A小池榮)とは仲が良かったり、渡自身も竜也の身を案じていたりしますからね。
それと上で書いたタイムファイヤーこと滝沢直人(A笠原紳司)と竜也の関係もライバルでしたね。空手のインターハイで戦った過去がありますが、インターハイでの勝負はそれぞれの人生を賭けた戦いでもありお互いに立場が違う事もありかなりギクシャクしていましたね。また渡がロンダーズ・ファミリーを倒す為に組織したシティガーディアンズ(CGC)に入ってタイムファイヤーとしてロンダーズファミリーと戦っていましたね。タイムファイヤーのスーツの色もタイムレッド(CV永井マサル(永井大))/SA高岩成二)と同じ赤をベースにしているもののベースの赤に白が入っているタイムレッドに対して赤に黒とタイムレンジャーではない存在をかもし出していましたね。
あと直人は権力欲が非常に強くタイムレンジャーの活躍を奪おうともしていましたね。ヒーローらしいところもありましたが、このせいで
他は個人的にドモンが好きでしたね。劇中、未来にいる家族と離れて暮らしていてホームシックなったりタイムレンジャーをスクープする森山ホナミ(A有輝りん(吉村玉緒))に恋したりと親しみ易いキャラでしたね。最終回ではホナミのお腹の中にドモンとの子供ができまいしたね。当時は良いのかよと思ったりもしましたが、まあ良いのでしょうね。
あとはリュウヤが謎の存在でしたね。当時、私は中学3年生で高校受験なんかも控えていた関係で見ていない話もけっこうありましたが、すごい謎でしたね。顔が竜也だったのでさらにこれに滑車をかけました。ウィキ先生を見るとかなり複雑な設定のキャラだったようです。
メカニックとしてはタイムジェット五機がタイムロボ(SA日下秀昭)が剣で戦うα、銃で戦うβ、飛行形態のγと3形態に合体していましたね。こういうのはおそらく初めてでしたでしょうね。あとタイムジェットはプロバイダス
が叩いて過去に遡り西暦2000年のさらに過去からタイムジェットが送られ来るのがすごく好きでしたね。毎回、タイムジェットに過去の人が驚いていたり未来なのにプロバイダスが叩いて送り出したりしていましたし。これにタイムシャドウが加わって合体したりもしましたね。あとタイムフャイヤーがブイブレックス(SA高岩成二,竹内康博(ロボ形態))という恐竜風のロボットが登場しましたね。
タイムレンジャーはけっこう見応えのある作品でしたね。今回、タイムファイヤーが鎧のタイムレンジャーの大いなる力を挙げてしまいましたので永井大さんが主演しないのがちょっと残念でしたがね。
関連記事
仮面ライダークウガ
恐竜戦隊ジュウレンジャー
救急戦隊ゴーゴーファイブ
百獣戦隊ガオレンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
![]() | 未来戦隊タイムレンジャー(1) [DVD] (2004/02/21) 特撮(映像)、永井マサル 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:福吉健(テレビ朝日)、日笠淳(東映)、矢田晃一(東映エージエンシー)
脚本:小林靖子、山口亮太、井上敏樹、竹本昇
音楽:亀山耕一郎
監督:諸田敏、松井昇、小中肇、坂本太郎、佛田洋、中澤祥次郎、竹本昇
撮影:松村文雄、大沢信吾
照明:小野幹雄、竹田勝三、中川勇雄、高橋道夫
計測:相葉実
操演:寺門勇
記録:安倍伸子、森みどり
美術:山下宏
装飾:神戸信次(装美社)、高津装飾美術
装置:紀和美建
美粧:サン·メイク
衣裳:東京衣裳新社
録音:石川孝、宮葉勝行、渡辺典夫
編集:洲崎千恵子、大畑英亮、阿部嘉之、須永弘志
音響効果:阿部作二、大泉音映
選曲:宮葉勝行
視覚効果:沖満
デジタル合成:柳原嘉宣、松岡勇二(日本映像クリエイティブ)、道木伸隆、尾上麻沙子(マリンポスト)、照井一宏(キューテック)
企画協力:企画者104
キャラクターデザイン:原田吉朗、森木靖泰
イラスト:アーズスタジオ
ヒーロー&メカニックアイテムデザイン:プレックス
造型:レインボー造型企画、前澤範
現像:東映化学ファイン・ネガ・ビデオシステム
メディア変換:東映化学デジタルテック、山本修司
撮影協力:ボートピア市原
衣裳協力:KODIAK
装飾協力:COMPAQ、アキレス
カースタント:タケシレーシング
広報:織田笑里(テレビ朝日)
プロデューサー補:西平敦郎
助監督:加藤弘之、中沢祥次郎、安養寺工、竹本昇、野間詳令、谷口和彦、斉藤博士、塩川純平、福島耕二
進行主任:谷口正洋、滝沢栄
制作デスク:荒井成介
制作担当:岩永恭一郎
アクション監督:竹田道弘(ジャパンアクションクラブ)
特撮研究所
撮影:中根伸治、鈴木啓造
照明:安藤和也、坂井竜一
操演:鈴木昶、中山亨、宇田川幸夫、花谷充泰
美術:松浦芳、秋山弘平、梶政幸
CG:捻橋尚文、足立亨
デジタルエフェクト:尾上克郎
特撮スーパーバイザー:高橋政千
特撮監督:佛田洋
製作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
未来戦隊タイムレンジャーOP,JIKU 〜未来戦隊タイムレンジャー〜,
歌:佐々木久美/作詞:磯谷佳江/作曲・編曲:亀山耕一郎
タイムレンジャーのOPはシリーズ中唯一女性が歌っています。タイムレンジャーのリーダーがユウリと女性であったりもしましたね。こちらは唯一や初ではないですが珍しかったですね。ただ主役は明らかに竜也なのにDVD1巻のカバーがユウリというのもなんか変ですね。
歌に関してはタイムレンジャーという歌詞がありますが未来戦隊タイムレンジャーというタイトル名は使われていません。
ウィキペディア”未来戦隊タイムレンジャー”
リンク
未来戦隊タイムレンジャー東映公式サイト
株式会社エンスカイ
テーマ : 私の好きな戦隊ヒーロー - ジャンル : アニメ・コミック

2011年6月25日の日記 一番くじびきアンバランス
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は雨が降ると予報されていましたが、まだ降っていませんね。これならでかけてしまっても良かったですね。
それと今日はヴァンガードのブースターパックを購入しました。第1弾の騎士王降臨と第2弾の龍魂乱舞を両方とも買いました。けっこうコンビニなんかにも置いてあるのだなと思いましたが、冷静に考えると12年前のMOZ(ザ・ミラクルオブザ・ゾーン)にはまってた時もコンビニで買っていましたね。1パック158円ですから小中学生でも購入し易いですね。
あと今第2弾が発売していますが、第1弾の方が手に入り易かったですね。新しいのは買われてしまうのでしょうね。となると、アニメなんかでは新しいのも前のもバランス良く出して行った方が良いのでしょうね。
とりあえず入っていたものを紹介します。まずは龍魂乱舞からです。2パック購入しました。

クラン:スパイクブラザーズ
グレード0:チアガール ティアラ(ヒール)
グレード0:ソニック・ブレイカー
グレード2:至宝 ブラックパンサー(R)
クラン:グレートネイチャー
グレード1:シルバー・ウルフ
クラン:ロイヤルパラディン
グレード0:まぁるがる(ドロー)
グレード1:魂を導くエルフ
クラン:メガコロニー
グレード3:マスター・フロード(R)
クラン:ノヴァグラップラー
グレード2:NGMプロトタイプ
クラン:かげろう
グレード2:ドラゴンナイト ベルガー
クラン:オラクルシンクタンク
グレード1:真実を見るめる者
以前、相互リンクしている田所哲也さんがヴァンガードのカードを描いていると書きましたが、その描いているカードであるまぁるがるが当たりました。良かったです。
それと今回は初めてグレード3のカードが出てきました。クラン:メガコロニーという虫系モンスターで構成されているクランのカードです。かなりカラフルなカードですね。カラフルな上にRでキラキラしていますね。カードにはCとRとRRとRRRとSPという種類があってこれによってRはレアという意味らしくRだとカードがキラキラしています。劇中でカードがRだとかSPだとか言っていなかったのでそんなに気にしてませんでしたが、子供はこういうの喜びそうですね。あと劇中ではウルトラレアというアイドルグループが登場しますからそのうちウルトラレアという種類のカードも出てきそうですね。
グレートネイチャーというクランは初めて聞きましたね。調べてみると動物を主とした総合大学のクランだそうです。シルバー・ウルフの説明にも”最高の知性にこそ、最高の力が宿る”と書かれていましたね。ただぬばたま等と同じくまだカードの種類がグレード0~3に1種類づつしかないのでクランを混成させて使う必要がありますね。クランによっては発売されているカードの種類に差があり過ぎますね。まあまだ始まったばかりですからそのうちバランス良くなるのでしょうかね?
初めてブースターパックを買いましたが、ゴールドトリガーキャンペーンというのをやっているようです。ちなみに全部外れました。
次に騎士王降臨。こちらは5パックです。

クラン:たちかぜ
グレード0:鉄壁竜 シールドン
クラン:メガコロニー
グレード1:カルマ・クイーン
グレード3:ヘル・スパイダー(R)
クラン:ロイヤルパラディン
グレード0:ふろうがる(スタンド)
グレード1:小さな賢者 マロン
グレード1:湖の巫女 リアン
グレード3:孤高の騎士 ガンスロット(RR)
クラン:ぬばたま
グレード1:忍竜 ドレッドマスター
クラン:オラクルシンクタンク
グレード0:ミラクル・キッド(ドロー)
グレード1:オラクルガーディアン ジャミニ
グレード1:バトルシスター ここあ(RRR)
クラン:グランブルー
グレード0:案内するゾンビ×2
グレード1:伊達男 ロマリオ×2
グレード2:大幹部 ブルーブラッド(R)
クラン:ノヴァグラップラー
グレード0:シャイニングレディー(クリティカル)
グレード1:叫んで踊れる実況 シャウト
グレード2:ハングリー・ダンプティ×2
クラン:かげろう
グレード0:ドラゴンモンク ゲンジョウ(ヒール)×2
グレード2:ドラゴンナイト ネハーレン(R)
クラン:スパイクブラザーズ
グレード0:レッドシュー・ミリィ
グレード1:ワンダー・ボーイ
ガンスロットが入ってました。しかもRR。最近はアルフレッドのせいであんまり活躍しませんが、かっこいいですね。あとまたしてもメガコロニーのグレード3が当たりましたね。劇中だと岸田オサム(CV小西克幸)が使っていましたね。
バトルシスター ここあがRRRだったのに驚きましたね。後ろにアニメではそのドジっ娘として人気のバトルシスター しょこらも描かれていますね。バトルシスターシリーズはまだまだ出てくるようですね。
それとホビージャパンを買ったり、一番くじカピバラさんを引いたりしましたが、

一番くじカピバラさんでA賞のぬいぐるみが当たってしまいました。個人的に一番くじはくじ気分で引くのが楽しみなのであんまり高い賞の景品が当たるなんか申し訳なくなってしまいます。
そういえば8年前にポケモンの一番くじでジラーチ(CV鈴木富子)のぬいぐるみが当たって以来のA賞ですね。これまでの8年間に何回一番くじをひいたか覚えていませんが、やはりそんなに低い確率で当たるものですね。
あとホビージャパンは表紙にエピオンがいますね。MG発売ですからね。
くじびきアンバランスOP,くじびきアンバランス
歌:UNDER17
タイトルの元ネタなのではっておきます。漫画げんしけん内に登場するアニメですが、実際にアニメ制作がされた作品ですね。
リンク
「カードファイト!! ヴァンガード」 公式ポータルサイト
田所重工
一番くじ|バンプレスト公式 一番くじ情報サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は雨が降ると予報されていましたが、まだ降っていませんね。これならでかけてしまっても良かったですね。
それと今日はヴァンガードのブースターパックを購入しました。第1弾の騎士王降臨と第2弾の龍魂乱舞を両方とも買いました。けっこうコンビニなんかにも置いてあるのだなと思いましたが、冷静に考えると12年前のMOZ(ザ・ミラクルオブザ・ゾーン)にはまってた時もコンビニで買っていましたね。1パック158円ですから小中学生でも購入し易いですね。
あと今第2弾が発売していますが、第1弾の方が手に入り易かったですね。新しいのは買われてしまうのでしょうね。となると、アニメなんかでは新しいのも前のもバランス良く出して行った方が良いのでしょうね。
とりあえず入っていたものを紹介します。まずは龍魂乱舞からです。2パック購入しました。

クラン:スパイクブラザーズ
グレード0:チアガール ティアラ(ヒール)
グレード0:ソニック・ブレイカー
グレード2:至宝 ブラックパンサー(R)
クラン:グレートネイチャー
グレード1:シルバー・ウルフ
クラン:ロイヤルパラディン
グレード0:まぁるがる(ドロー)
グレード1:魂を導くエルフ
クラン:メガコロニー
グレード3:マスター・フロード(R)
クラン:ノヴァグラップラー
グレード2:NGMプロトタイプ
クラン:かげろう
グレード2:ドラゴンナイト ベルガー
クラン:オラクルシンクタンク
グレード1:真実を見るめる者
以前、相互リンクしている田所哲也さんがヴァンガードのカードを描いていると書きましたが、その描いているカードであるまぁるがるが当たりました。良かったです。
それと今回は初めてグレード3のカードが出てきました。クラン:メガコロニーという虫系モンスターで構成されているクランのカードです。かなりカラフルなカードですね。カラフルな上にRでキラキラしていますね。カードにはCとRとRRとRRRとSPという種類があってこれによってRはレアという意味らしくRだとカードがキラキラしています。劇中でカードがRだとかSPだとか言っていなかったのでそんなに気にしてませんでしたが、子供はこういうの喜びそうですね。あと劇中ではウルトラレアというアイドルグループが登場しますからそのうちウルトラレアという種類のカードも出てきそうですね。
グレートネイチャーというクランは初めて聞きましたね。調べてみると動物を主とした総合大学のクランだそうです。シルバー・ウルフの説明にも”最高の知性にこそ、最高の力が宿る”と書かれていましたね。ただぬばたま等と同じくまだカードの種類がグレード0~3に1種類づつしかないのでクランを混成させて使う必要がありますね。クランによっては発売されているカードの種類に差があり過ぎますね。まあまだ始まったばかりですからそのうちバランス良くなるのでしょうかね?
初めてブースターパックを買いましたが、ゴールドトリガーキャンペーンというのをやっているようです。ちなみに全部外れました。
次に騎士王降臨。こちらは5パックです。

クラン:たちかぜ
グレード0:鉄壁竜 シールドン
クラン:メガコロニー
グレード1:カルマ・クイーン
グレード3:ヘル・スパイダー(R)
クラン:ロイヤルパラディン
グレード0:ふろうがる(スタンド)
グレード1:小さな賢者 マロン
グレード1:湖の巫女 リアン
グレード3:孤高の騎士 ガンスロット(RR)
クラン:ぬばたま
グレード1:忍竜 ドレッドマスター
クラン:オラクルシンクタンク
グレード0:ミラクル・キッド(ドロー)
グレード1:オラクルガーディアン ジャミニ
グレード1:バトルシスター ここあ(RRR)
クラン:グランブルー
グレード0:案内するゾンビ×2
グレード1:伊達男 ロマリオ×2
グレード2:大幹部 ブルーブラッド(R)
クラン:ノヴァグラップラー
グレード0:シャイニングレディー(クリティカル)
グレード1:叫んで踊れる実況 シャウト
グレード2:ハングリー・ダンプティ×2
クラン:かげろう
グレード0:ドラゴンモンク ゲンジョウ(ヒール)×2
グレード2:ドラゴンナイト ネハーレン(R)
クラン:スパイクブラザーズ
グレード0:レッドシュー・ミリィ
グレード1:ワンダー・ボーイ
ガンスロットが入ってました。しかもRR。最近はアルフレッドのせいであんまり活躍しませんが、かっこいいですね。あとまたしてもメガコロニーのグレード3が当たりましたね。劇中だと岸田オサム(CV小西克幸)が使っていましたね。
バトルシスター ここあがRRRだったのに驚きましたね。後ろにアニメではそのドジっ娘として人気のバトルシスター しょこらも描かれていますね。バトルシスターシリーズはまだまだ出てくるようですね。
それとホビージャパンを買ったり、一番くじカピバラさんを引いたりしましたが、

一番くじカピバラさんでA賞のぬいぐるみが当たってしまいました。個人的に一番くじはくじ気分で引くのが楽しみなのであんまり高い賞の景品が当たるなんか申し訳なくなってしまいます。
そういえば8年前にポケモンの一番くじでジラーチ(CV鈴木富子)のぬいぐるみが当たって以来のA賞ですね。これまでの8年間に何回一番くじをひいたか覚えていませんが、やはりそんなに低い確率で当たるものですね。
あとホビージャパンは表紙にエピオンがいますね。MG発売ですからね。
くじびきアンバランスOP,くじびきアンバランス
歌:UNDER17
タイトルの元ネタなのではっておきます。漫画げんしけん内に登場するアニメですが、実際にアニメ制作がされた作品ですね。
リンク
「カードファイト!! ヴァンガード」 公式ポータルサイト
田所重工
一番くじ|バンプレスト公式 一番くじ情報サイト
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

2011年6月24日の日記 暑さに負けそう
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は休業日でしたが、東京ビッグサイトで色々なものづくりの展示会が行われていたので行ってきました。なかなか面白かったですね。こういった展示会で知識や興味を高めるのもなかなか良いですね。会社の先輩も来ていたので色々話を聞きましたが、こういった展示会へはけっこう足を運ぶ方が多いようです。
それと展示会で驚いたのはイベントコンパニオンの方が多かったので吃驚しました。まあ私を含め展示会に来る方は男性がほとんどですから効果は絶大なのでしょうね。
それにしても今日は暑かったですね。それに加えて東京ビックサイトへ行く途中で事故か点検かがあったらしく遅れが発生したり、滅茶苦茶混んでいたり、新木場行きの電車がいきなり新宿行きに変更になったりもあって行くのを諦めようか迷いましたね。特に仕事で行く訳ではないので無理に行かなくても良かったですが、せっかくの機会を無駄にするのは良くないですね。ただ汗が…痩せないといけませんね。
あとはグロリア・ユニオンを引き続きプレイしました。現在7話目攻略中です。
昨日はグロリアって何と書きましたが、2話目で登場したエリーシャ(CV伊藤静)がグロリア海賊団の副船長でありイシュト(CV下野紘)とピンガー(CV加藤英美里)、ルルゥ(CV花澤香菜)はグロリア海賊団と共に行動をするようです。
他にもエリーシャの父でグロリア海賊団の船長・サザーランド(CV藤原啓治)や考古学者のミネソタ(CV川田紳司)が仲間に入りました。。それにしても今作は前作に比べて声優さんや豊富なイベントCGなんかに力が入れられていますね。カードも新しいのが多くて良いですね。あとは敵としてロコモコ(CV野中藍)と戦ったりもしました。ファミ通等の情報だと仲間になりそうですがね。
あとはピンガー可愛いですね。猫耳で声優がえみりんだからまどマギのQBを思い浮かびそうな感じですが、そんな事は全然なかったですね。それとルルゥがお腹が空いたと言いながら遺跡の壁や鉱石を食べていたのが面白かったですね。メインヒロインなのにな。
リンク
株式会社東京ビッグサイト
閲覧ありがとうございました。
今日は休業日でしたが、東京ビッグサイトで色々なものづくりの展示会が行われていたので行ってきました。なかなか面白かったですね。こういった展示会で知識や興味を高めるのもなかなか良いですね。会社の先輩も来ていたので色々話を聞きましたが、こういった展示会へはけっこう足を運ぶ方が多いようです。
それと展示会で驚いたのはイベントコンパニオンの方が多かったので吃驚しました。まあ私を含め展示会に来る方は男性がほとんどですから効果は絶大なのでしょうね。
それにしても今日は暑かったですね。それに加えて東京ビックサイトへ行く途中で事故か点検かがあったらしく遅れが発生したり、滅茶苦茶混んでいたり、新木場行きの電車がいきなり新宿行きに変更になったりもあって行くのを諦めようか迷いましたね。特に仕事で行く訳ではないので無理に行かなくても良かったですが、せっかくの機会を無駄にするのは良くないですね。ただ汗が…痩せないといけませんね。
あとはグロリア・ユニオンを引き続きプレイしました。現在7話目攻略中です。
昨日はグロリアって何と書きましたが、2話目で登場したエリーシャ(CV伊藤静)がグロリア海賊団の副船長でありイシュト(CV下野紘)とピンガー(CV加藤英美里)、ルルゥ(CV花澤香菜)はグロリア海賊団と共に行動をするようです。
他にもエリーシャの父でグロリア海賊団の船長・サザーランド(CV藤原啓治)や
あとはピンガー可愛いですね。猫耳で声優がえみりんだからまどマギのQBを思い浮かびそうな感じですが、そんな事は全然なかったですね。それとルルゥ
リンク
株式会社東京ビッグサイト

2011年6月23日の日記 グロリア・ユニオンを購入しました
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は

グロリア・ユニオンの発売日だったので購入してきました。ユグドラ・ユニオン、ブレイズ・ユニオンとシリーズをプレイしてきましたからね。とりあえずさっき1話目をクリアしました。親切なチュートリアルつきですね。もう3度目なので私は分かりますがね。
ユグドラ・ユニオンとブレイズ・ユニオンは同じ世界を舞台にした作品でしたが、今回は一風変わって海賊が主人公ですね。主人公のイシュト(CV下野紘)とその子分のピンガー(CV加藤英美里)が登場しました。そこへ謎の少女・ルルゥ(CV花澤香菜)が冒険が始まるようです。一体どうなるのでしょうね。
それと説明書をさらっと読んでみたらユニットクラスが微妙に変わっていましたね。フェンサー、バンディット、ハンター、アサシンの代わりにチェイサー、パイレーツ、ガンナー、スナイパーが加わりましたね。チェイサーとパイレーツは名前が変わっただけですね。あとパイレーツはウンディーネに強いようです。スナイパーは男ですがアサシンのようなユニットで逆にガンナーは女ですがハンターのようなユニットですね。両方とも武器は弓ではなく銃で雨天に弱いようです。今回は天気なんかも関係してくるのですね。それと新たに男で槍を持つセイラーというユニットが加わったようです。浜辺に強く森林に弱いそうです。
武器の愛称は弓の代わりに銃が入っただけなので相性自体の変更はないですね。
ブレイズの時はアックスバトラーが加わったぐらいでしたが、今回はけっこう変わっていますね。とりあえず楽しみです。
それにしてもグロリアとは何なのでしょうね?ユグドラは主人公・ユグドラ(CV中原麻衣)の事ですし、ブレイズはグラムブレイズという組織の名前ですが、グロリアは今のところ何なのか不明ですね。ここらへんはゲームをやりながら知っていきたいと思います。それでは。
関連記事
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオン
グロリア・ユニオンOP
リンク
グロリア・ユニオン
閲覧ありがとうございました。
今日は

グロリア・ユニオンの発売日だったので購入してきました。ユグドラ・ユニオン、ブレイズ・ユニオンとシリーズをプレイしてきましたからね。とりあえずさっき1話目をクリアしました。親切なチュートリアルつきですね。もう3度目なので私は分かりますがね。
ユグドラ・ユニオンとブレイズ・ユニオンは同じ世界を舞台にした作品でしたが、今回は一風変わって海賊が主人公ですね。主人公のイシュト(CV下野紘)とその子分のピンガー(CV加藤英美里)が登場しました。そこへ謎の少女・ルルゥ(CV花澤香菜)が冒険が始まるようです。一体どうなるのでしょうね。
それと説明書をさらっと読んでみたらユニットクラスが微妙に変わっていましたね。フェンサー、バンディット、ハンター、アサシンの代わりにチェイサー、パイレーツ、ガンナー、スナイパーが加わりましたね。チェイサーとパイレーツは名前が変わっただけですね。あとパイレーツはウンディーネに強いようです。スナイパーは男ですがアサシンのようなユニットで逆にガンナーは女ですがハンターのようなユニットですね。両方とも武器は弓ではなく銃で雨天に弱いようです。今回は天気なんかも関係してくるのですね。それと新たに男で槍を持つセイラーというユニットが加わったようです。浜辺に強く森林に弱いそうです。
武器の愛称は弓の代わりに銃が入っただけなので相性自体の変更はないですね。
ブレイズの時はアックスバトラーが加わったぐらいでしたが、今回はけっこう変わっていますね。とりあえず楽しみです。
それにしてもグロリアとは何なのでしょうね?ユグドラは主人公・ユグドラ(CV中原麻衣)の事ですし、ブレイズはグラムブレイズという組織の名前ですが、グロリアは今のところ何なのか不明ですね。ここらへんはゲームをやりながら知っていきたいと思います。それでは。
関連記事
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオン
グロリア・ユニオンOP
リンク
グロリア・ユニオン

2011年6月22日の日記 自転車通勤を一旦やめます
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は久しぶりに自転車通勤しましたが、暑いですね。特に帰りが疲れもあってかなり辛いですね。太っているせいで人より寒さには強いものの暑さには汗が人より多く出てしまうので辛いです。だから明日から当分は自転車通勤を止めて自動車通勤に戻りたいと思います。
この暑さのせいでカロリー0の炭酸飲料、主にコカコーラZERO、ペプシNEX、COOPの天然水のゼロカロリーサイダー等をけっこう飲むのですが、こういう飲み物を一杯飲むのは体に悪いのかどうか最近不安になってきましたね。今後はお茶等で代用してなるべく飲む量を減らしていこうかちょっと考えています。
それでこの暑さの関係で今月の30日から9月30日まで輪番休日になる関係で休みが毎週木金になります。だから
イナズマイレブンGOとダンボール戦機のツイートに力を入れていきたいと考えています。ゴーカイジャー、OOO、スイプリが生で見れなくなるので生で見れる方に力を入れていきます。
それにしても今日のイナズマイレブンGOでは天馬(CV寺崎裕香)がサッカーになる宣言をしていましたね。最終回付近で俺達がサッカーだと言うのでしょうかね?
リンク
イナズマイレブンGO
閲覧ありがとうございました。
今日は久しぶりに自転車通勤しましたが、暑いですね。特に帰りが疲れもあってかなり辛いですね。太っているせいで人より寒さには強いものの暑さには汗が人より多く出てしまうので辛いです。だから明日から当分は自転車通勤を止めて自動車通勤に戻りたいと思います。
この暑さのせいでカロリー0の炭酸飲料、主にコカコーラZERO、ペプシNEX、COOPの天然水のゼロカロリーサイダー等をけっこう飲むのですが、こういう飲み物を一杯飲むのは体に悪いのかどうか最近不安になってきましたね。今後はお茶等で代用してなるべく飲む量を減らしていこうかちょっと考えています。
それでこの暑さの関係で今月の30日から9月30日まで輪番休日になる関係で休みが毎週木金になります。だから
イナズマイレブンGOとダンボール戦機のツイートに力を入れていきたいと考えています。ゴーカイジャー、OOO、スイプリが生で見れなくなるので生で見れる方に力を入れていきます。
それにしても今日のイナズマイレブンGOでは天馬(CV寺崎裕香)がサッカーになる宣言をしていましたね。最終回付近で俺達がサッカーだと言うのでしょうかね?
リンク
イナズマイレブンGO
テーマ : イナズマイレブンGO - ジャンル : アニメ・コミック

大魔獣激闘 鋼の鬼
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は暑かったですね。暑かったと思ったら急な夕立と慌ただしい天気でしたね。夕立があったせいか夜のランニングにでかけたら虫が大量に飛んでいてランニングからウォーキングへ変更せざるえませんでした。あぜ道というのもありますが、夏の夕立後のランニングは走れませんね。
さて今日は1987年に制作されたOVA、大魔獣激闘 鋼の鬼について書きます。アマゾンでDVDを買って今日届いたのでランニングに行く前に見ました。こういう単品もののOVAのDVDやBDなら購入し易いですね。
それではストーリー説明です。
軍事複合研究施設サンサーラ。そこではサンサーラで発見させられ粒子・マルーダクオークを応用したマルーダビームの実験が行われた。実験によりマルーダビームの兵器としての有用性は証明され成功に終わったが、その直後に謎の物体が現れた。研究施設で働くタクヤ(CV古川登志夫)とハルカ(CV井上和彦)はガルン(CV阪脩)に物体を持ち帰らねば射殺するぞと脅され、潜水艇で謎の物体の一部を切り落として命からがら戻ってきた。
それから3年。ガルンのもとを働くのを拒み、恋人のリーズ(CV荘真由美)とも別れて島から出て行ったタクヤであったが、ハルカから謎の手紙が送られてきたので再び島へと来訪する。その手紙にはハルカがタクヤへ助けを求める内容が書かれていた。タクヤがいなくなった3年間に一体何があったのであろうか?
鋼の鬼は1時間ぐらいの作品ですが、そこに詰められている内容は濃かったですね。まずはメカアクション。DVDのパッケージにも描かれている鋼と怒鬼の戦闘シーンがすごいんですよね。手描きで超描かれていてすごいんですよね。怒鬼に変形シーンとかもすごく描かれているんですよね。あと鋼と怒鬼の2体しかロボットがメインのロボットですが、鋼には大張正己さんが、怒鬼には佐野浩敏さんが作画監督を担当しているといてそれぞれ鋼は主役ぽく、怒鬼は恐ろしい魔物もく描かれていましたね。戦闘シーンは音楽もかっこいいんですよね。
それとかなりハードな内容でしたね。1時間しかない作品なのでかなりはしょっている部分はありましたが、ハルカは破壊の意志に飲み込まれた自分をタクヤに殺して欲しいと懇願しながらもタクヤはハルカを殺す事が出来ずにいましたが、怒鬼に飲み込まれたタクヤはそこでハルカを倒す事を決意しハルカを破壊の意志の呪縛から解き放ってやりましたね。まあリーズもルイ(CV玉川紗己子)も死んで、サンサーラも消えてとかなり救いようのない終わりでしたがね。
関連記事
破邪大星ダンガイオー
メインスタッフ
企画:尾形英夫
プロデューサー:三浦亨、横尾道男
原案、脚本:会川昇
監督:平野俊弘
キャラクターデザイン:恩田尚之
メカニックデザイン、特技監督:大畑晃一
作画監督:恩田尚之、大張正己、佐野浩敏
美術監督:荒井和浩
撮影監督:玉川芳行
録音監督:斯波重治
音楽:川崎真弘
製作:山下辰巳、AIC、徳間書店
参考資料:ウィキペディア”大魔獣激闘 鋼の鬼”
リンク
AIC(アニメインターナショナルカンパニー)
徳間書店
閲覧ありがとうございました。
今日は暑かったですね。暑かったと思ったら急な夕立と慌ただしい天気でしたね。夕立があったせいか夜のランニングにでかけたら虫が大量に飛んでいてランニングからウォーキングへ変更せざるえませんでした。あぜ道というのもありますが、夏の夕立後のランニングは走れませんね。
さて今日は1987年に制作されたOVA、大魔獣激闘 鋼の鬼について書きます。アマゾンでDVDを買って今日届いたのでランニングに行く前に見ました。こういう単品もののOVAのDVDやBDなら購入し易いですね。
それではストーリー説明です。
軍事複合研究施設サンサーラ。そこではサンサーラで発見させられ粒子・マルーダクオークを応用したマルーダビームの実験が行われた。実験によりマルーダビームの兵器としての有用性は証明され成功に終わったが、その直後に謎の物体が現れた。研究施設で働くタクヤ(CV古川登志夫)とハルカ(CV井上和彦)はガルン(CV阪脩)に物体を持ち帰らねば射殺するぞと脅され、潜水艇で謎の物体の一部を切り落として命からがら戻ってきた。
それから3年。ガルンのもとを働くのを拒み、恋人のリーズ(CV荘真由美)とも別れて島から出て行ったタクヤであったが、ハルカから謎の手紙が送られてきたので再び島へと来訪する。その手紙にはハルカがタクヤへ助けを求める内容が書かれていた。タクヤがいなくなった3年間に一体何があったのであろうか?
鋼の鬼は1時間ぐらいの作品ですが、そこに詰められている内容は濃かったですね。まずはメカアクション。DVDのパッケージにも描かれている鋼と怒鬼の戦闘シーンがすごいんですよね。手描きで超描かれていてすごいんですよね。怒鬼に変形シーンとかもすごく描かれているんですよね。あと鋼と怒鬼の2体しかロボットがメインのロボットですが、鋼には大張正己さんが、怒鬼には佐野浩敏さんが作画監督を担当しているといてそれぞれ鋼は主役ぽく、怒鬼は恐ろしい魔物もく描かれていましたね。戦闘シーンは音楽もかっこいいんですよね。
それとかなりハードな内容でしたね。1時間しかない作品なのでかなりはしょっている部分はありましたが
関連記事
破邪大星ダンガイオー
![]() | 大魔獣激闘 鋼の鬼 [DVD] (2002/02/22) 古川登志夫、井上和彦 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
企画:尾形英夫
プロデューサー:三浦亨、横尾道男
原案、脚本:会川昇
監督:平野俊弘
キャラクターデザイン:恩田尚之
メカニックデザイン、特技監督:大畑晃一
作画監督:恩田尚之、大張正己、佐野浩敏
美術監督:荒井和浩
撮影監督:玉川芳行
録音監督:斯波重治
音楽:川崎真弘
製作:山下辰巳、AIC、徳間書店
参考資料:ウィキペディア”大魔獣激闘 鋼の鬼”
リンク
AIC(アニメインターナショナルカンパニー)
徳間書店

2011年6月20日の日記 色々考えてみた
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日ヴァンガードのカードはどんなのがあるのか調べていると竜魂乱舞にこのブログと相互リンクをしている田所哲平さんが描いているカードがありましたね。確かクラン:ロイヤルパラディンのまぁるがるとぽーんがるですね。名前の通りばーくがるやういんがるみたいな犬ぽいユニットでしたね。欲しいな。
それで今日は一昨日のスマステで土田さんが放送時間を間違えて言っていた件が謎だなと思い色々考えてみました。というのも土田さんはガンダムマニアですよね。それで1993~1996年に平成ガンダム4部作が放送されますが、その放送時間がテレ朝金曜日夕方5時からでしたよね。それで当時のスーパー戦隊シリーズはテレ朝金曜日夕方5時半からです。つまりガンダム見てたなら日曜日朝に移る前に金曜日夕方5時半から放送されていたと知っているはずなんですよね。
と、言っても私も実は金曜日夕方5時半より前の時間帯をよく把握していないんですよね。東映メタルヒーローシリーズなんかは80年代は移動が多かったですからね。一応調べてみましょう。
土曜夜7時半:ゴレンジャー、ジャッカー
土曜夜6時:バトルフィーバー(1979)~ターボレンジャー(1989)
金曜夕方5時半:ターボレンジャー~メガレンジャー(1997)
日曜朝7時半:メガレンジャー~現在
ゴレンジャーとジャッカーはかつてはシリーズ作品に入っていなかったので違うのは当然でしょうね。ターボレンジャーの頃は宮崎勤容疑者の影響で玩具が売れない時期があったりしたようです。時間帯が移ったら今度は裏番組にらんま1/2が登場とシリーズの終焉の危機が訪れてしまいます。メガレンジャーの頃はテレ朝買収問題なんかが起きた頃ですね。こうして見てみると時間帯が移ったの時には色々起きていますね。
それで話は土田さんに戻しますが、土田さんは当時ガンダムを見ていなかったのでしょうかね?生まれが東京で育ちが埼玉、活動は東京でしょうから時間帯は私が見ていた時間帯と同じでしょうし。
調べみるとU-turnを結成したのが1991年、1992年にデビューしたようです。よく初任給が2人で五百円だったと語っていますからTVで追いかけたりできなかったのでしょうね。色々調べてみるとガンダム発言が長崎屋でΖを見て好きになったとかガンダム~ΖΖまで全部リアルタイムで見た等と二転三転していたりするので実はガンダムが好きになったのはピン芸人になってからなのではないのでしょうかね?
2001年にピン芸人になってからリポーターをこなすようになったり、雛壇芸人として活躍するようになったりと色々心境が変わったようですね。昔Ζが好きだったが今は種がお気に入りとも書かれていたのでガンダムにはまりだしたのは実はピン芸人になってからなのでしょうかね?
まあでもトークが出来て知識が豊富なのは事実ですからね。あういう風に喋れるのも努力の積み重ねなのでしょうね。
閲覧ありがとうございました。
昨日ヴァンガードのカードはどんなのがあるのか調べていると竜魂乱舞にこのブログと相互リンクをしている田所哲平さんが描いているカードがありましたね。確かクラン:ロイヤルパラディンのまぁるがるとぽーんがるですね。名前の通りばーくがるやういんがるみたいな犬ぽいユニットでしたね。欲しいな。
それで今日は一昨日のスマステで土田さんが放送時間を間違えて言っていた件が謎だなと思い色々考えてみました。というのも土田さんはガンダムマニアですよね。それで1993~1996年に平成ガンダム4部作が放送されますが、その放送時間がテレ朝金曜日夕方5時からでしたよね。それで当時のスーパー戦隊シリーズはテレ朝金曜日夕方5時半からです。つまりガンダム見てたなら日曜日朝に移る前に金曜日夕方5時半から放送されていたと知っているはずなんですよね。
と、言っても私も実は金曜日夕方5時半より前の時間帯をよく把握していないんですよね。東映メタルヒーローシリーズなんかは80年代は移動が多かったですからね。一応調べてみましょう。
土曜夜7時半:ゴレンジャー、ジャッカー
土曜夜6時:バトルフィーバー(1979)~ターボレンジャー(1989)
金曜夕方5時半:ターボレンジャー~メガレンジャー(1997)
日曜朝7時半:メガレンジャー~現在
ゴレンジャーとジャッカーはかつてはシリーズ作品に入っていなかったので違うのは当然でしょうね。ターボレンジャーの頃は宮崎勤容疑者の影響で玩具が売れない時期があったりしたようです。時間帯が移ったら今度は裏番組にらんま1/2が登場とシリーズの終焉の危機が訪れてしまいます。メガレンジャーの頃はテレ朝買収問題なんかが起きた頃ですね。こうして見てみると時間帯が移ったの時には色々起きていますね。
それで話は土田さんに戻しますが、土田さんは当時ガンダムを見ていなかったのでしょうかね?生まれが東京で育ちが埼玉、活動は東京でしょうから時間帯は私が見ていた時間帯と同じでしょうし。
調べみるとU-turnを結成したのが1991年、1992年にデビューしたようです。よく初任給が2人で五百円だったと語っていますからTVで追いかけたりできなかったのでしょうね。色々調べてみるとガンダム発言が長崎屋でΖを見て好きになったとかガンダム~ΖΖまで全部リアルタイムで見た等と二転三転していたりするので実はガンダムが好きになったのはピン芸人になってからなのではないのでしょうかね?
2001年にピン芸人になってからリポーターをこなすようになったり、雛壇芸人として活躍するようになったりと色々心境が変わったようですね。昔Ζが好きだったが今は種がお気に入りとも書かれていたのでガンダムにはまりだしたのは実はピン芸人になってからなのでしょうかね?
まあでもトークが出来て知識が豊富なのは事実ですからね。あういう風に喋れるのも努力の積み重ねなのでしょうね。

2011年6月19日の日記 アドアーズへ行ってきました
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日の夜はテレ朝で放送しているSMAPの香取慎吾さんとテレ朝のアナウンサー大下容子さんが司会を務めているSmaSTATION(スマステ)でスーパー戦隊特集がやっていて録画はしていたのですが、ツイートでフォローしている方々の呟きを見て楽しそうだと思い途中から見ていましたが、土田晃之さんはガンダムやサッカー以外にも色々マニアなのですかね?
なんかそんな感じの立場で出演していたように見えましたが、1990年の地球戦隊ファイブマンの映像で日曜日の朝を連呼していましたが、この頃は金曜日の夕方の5:30からであり現在の日曜日の朝7:30からになるのは1997年の電磁戦隊メガレンジャーの途中からですしね。
まあ間があいているとは言っていましたが、確かにファイブマンあたりの年代の作品はあんまり詳しくなそうなコメントでしたね。少なくともジェットマンの三角関係のところでは天堂竜(A田中弘太郎)の恋人であったものの洗脳されて敵幹部になってしまうマリア(A丸山真穂)の事も付け加えて欲しかったですね。途中から見たから前半でマリアの事は言っていたのですかね?
それで今日は池袋まで行ってきました。今、QMAⅧでは特定のゲームセンターへ行くとそのゲームセンター専用のアバターに被せるアイテムがもらえてこのあいだ、ROUND1でもボーリングのピンの被り物がもらえました。そこで他も行ってみようと思いアドアーズというゲームセンターへ行こうと調べてみましたが、埼玉県内に6店しかなくどこも電車を乗り換えなければ行けなかったのでそれなら東京に池袋西口店という鴻巣駅から湘南新宿ライン一本で行けて駅前にあるアドアーズへ行く事にしました。
アドアースへ無事に行けてアドアーズ専用のアイテムであるアドアーズTシャツをゲットできましたが、2つ隣の筐体で遊んでいる人が筐体に電子辞書ぽいものを置いていたんですよね。まあ何回か遊んでデータを見に遊ぶ筐体とは別に置いてある筐体へ行く途中にその人がトーナメント中に電子辞書を使って調べて答えを打ち込んでいるのを目撃したんですよね。
プレイした後に答えが気になって調べたりするのは勿論良いと思いますが、クイズ中にカンニングするのはどうなのでしょうね。複数でプレイするのはけっこう見かけますし、ちょっとやってみよう的な人が多くやり込んでいる人とかではなくそういう楽しみ方もアリだと思いますが、ガチプレイでカンニングするのは嫌ですね。
それで池袋を後にして大宮に少し寄りました。大宮のアニメイトでローゼンメイデン5巻を購入して他に何か買う物がないか探していると

タイバニのブルーローズ(CV寿美菜子)がはってあるペプシNEXが売っていたので購入しました。コーラはコカ派ですが、最近タイバニの影響でペプシも飲むようになりましたね。タイバニのCMでもブルーローズが宣伝するペプシNEXのCMがありますからね。
それと近くのホビーステーション大宮店で

ヴァンガードのカードを購入してきました。おそらく普通に売られているパックではなくそれをお店で色々組み合わせたものでしょうが、ガチャガチャみたいなのに500円入れたら15枚出てきました。カードは
クラン:ノヴァグラップラー
タフ・ボーイ×4
ドグー・メカニック×3
ラウンドガール クララ×2
クラン:かげろう
ワイバーンストライク テージャス×3
ワイバーンストライク ジャラン
ドラゴンナイト アリフ
クラン:バミューダ△
バミューダ△候補生 キャラベル
が、入っていました。個人的にバミューダ△候補生 キャラベルが一番嬉しかったですね。今週のヴァンガードにも登場したカードでグレードは0ですが、イラストを描いているのがシャーマンキングの作者である武井宏之さんが描いているカードですね。
それとアニメでは気が付かなかったのですが、グレード1と2のシールドは5000ですが、グレード0は10000あるのですね。グレード3はガードができなかったりするので、グレードによりそれぞれ役割がるのでグレードのバランスが大切なのですね。
まあヴァンガードはやりませんが、ちょっとしたコレクション感覚で集めてみたいと思います。それでは。
リンク
クイズマジックアカデミーポータルサイト
アドアーズ株式会社
「カードファイト!! ヴァンガード」 公式ポータルサイト
閲覧ありがとうございました。
昨日の夜はテレ朝で放送しているSMAPの香取慎吾さんとテレ朝のアナウンサー大下容子さんが司会を務めているSmaSTATION(スマステ)でスーパー戦隊特集がやっていて録画はしていたのですが、ツイートでフォローしている方々の呟きを見て楽しそうだと思い途中から見ていましたが、土田晃之さんはガンダムやサッカー以外にも色々マニアなのですかね?
なんかそんな感じの立場で出演していたように見えましたが、1990年の地球戦隊ファイブマンの映像で日曜日の朝を連呼していましたが、この頃は金曜日の夕方の5:30からであり現在の日曜日の朝7:30からになるのは1997年の電磁戦隊メガレンジャーの途中からですしね。
まあ間があいているとは言っていましたが、確かにファイブマンあたりの年代の作品はあんまり詳しくなそうなコメントでしたね。少なくともジェットマンの三角関係のところでは天堂竜(A田中弘太郎)の恋人であったものの洗脳されて敵幹部になってしまうマリア(A丸山真穂)の事も付け加えて欲しかったですね。途中から見たから前半でマリアの事は言っていたのですかね?
それで今日は池袋まで行ってきました。今、QMAⅧでは特定のゲームセンターへ行くとそのゲームセンター専用のアバターに被せるアイテムがもらえてこのあいだ、ROUND1でもボーリングのピンの被り物がもらえました。そこで他も行ってみようと思いアドアーズというゲームセンターへ行こうと調べてみましたが、埼玉県内に6店しかなくどこも電車を乗り換えなければ行けなかったのでそれなら東京に池袋西口店という鴻巣駅から湘南新宿ライン一本で行けて駅前にあるアドアーズへ行く事にしました。
アドアースへ無事に行けてアドアーズ専用のアイテムであるアドアーズTシャツをゲットできましたが、2つ隣の筐体で遊んでいる人が筐体に電子辞書ぽいものを置いていたんですよね。まあ何回か遊んでデータを見に遊ぶ筐体とは別に置いてある筐体へ行く途中にその人がトーナメント中に電子辞書を使って調べて答えを打ち込んでいるのを目撃したんですよね。
プレイした後に答えが気になって調べたりするのは勿論良いと思いますが、クイズ中にカンニングするのはどうなのでしょうね。複数でプレイするのはけっこう見かけますし、ちょっとやってみよう的な人が多くやり込んでいる人とかではなくそういう楽しみ方もアリだと思いますが、ガチプレイでカンニングするのは嫌ですね。
それで池袋を後にして大宮に少し寄りました。大宮のアニメイトでローゼンメイデン5巻を購入して他に何か買う物がないか探していると

タイバニのブルーローズ(CV寿美菜子)がはってあるペプシNEXが売っていたので購入しました。コーラはコカ派ですが、最近タイバニの影響でペプシも飲むようになりましたね。タイバニのCMでもブルーローズが宣伝するペプシNEXのCMがありますからね。
それと近くのホビーステーション大宮店で

ヴァンガードのカードを購入してきました。おそらく普通に売られているパックではなくそれをお店で色々組み合わせたものでしょうが、ガチャガチャみたいなのに500円入れたら15枚出てきました。カードは
クラン:ノヴァグラップラー
タフ・ボーイ×4
ドグー・メカニック×3
ラウンドガール クララ×2
クラン:かげろう
ワイバーンストライク テージャス×3
ワイバーンストライク ジャラン
ドラゴンナイト アリフ
クラン:バミューダ△
バミューダ△候補生 キャラベル
が、入っていました。個人的にバミューダ△候補生 キャラベルが一番嬉しかったですね。今週のヴァンガードにも登場したカードでグレードは0ですが、イラストを描いているのがシャーマンキングの作者である武井宏之さんが描いているカードですね。
それとアニメでは気が付かなかったのですが、グレード1と2のシールドは5000ですが、グレード0は10000あるのですね。グレード3はガードができなかったりするので、グレードによりそれぞれ役割がるのでグレードのバランスが大切なのですね。
まあヴァンガードはやりませんが、ちょっとしたコレクション感覚で集めてみたいと思います。それでは。
リンク
クイズマジックアカデミーポータルサイト
アドアーズ株式会社
「カードファイト!! ヴァンガード」 公式ポータルサイト

セイバーさん
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は会社の方からツイートが多過ぎるとメッセージが来ました。ツイッターをやっていると言ったらフォローしてと頼まれてフォローして会社の方からもフォローしてもらいましたが、アニメ見ながらのツイートが多過ぎましたね。ツイッターで呟く頻度やフォローの数は人によって異なりますから、人によってはそうなってしまうのでしょうね。確かにヴァンガードはTV放送の時間帯で見て呟きましたが、そふてにっとえん魔くんは録画のを呟いていましたからね。特に会社の方であってアニメに興味があると言う人でもなかったですからね。今後、アニメを見ながら呟く際はTV放送を見ている分だけにしましょう。
さて今日は一昨日購入した

壽屋のセイバーさん(3000円)のレビューをします。セイバーさんはTYPE-MOONの作品であるFate/stay nightに登場するサーヴァントにしてメインヒロインの1人であるセイバー(CV川澄綾子)をディフォルメしてプラモ化させたものです。ちょっと興味深かったので購入しました。


完成したのが上の写真です。瞳パーツ×3にフェイスパーツ×2、右手×4、左手×3、エクスカリバー、エクスカリバー(風王結界(インビジブル・エア))、アヴァロンが付属しています。
あと別売りのメカニカルベース フライング3へ取り付ける為の穴が付いていますね。
制作に使用したのは
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(ゴールド、シルバー)
折紙(青)
ほとんど素組に近いですね。ガンダムマーカーもランナーを切り取った部分が目立つので似たような色で塗って誤魔化したぐらいですからね。あと折紙は上半身とスカートの部分の合間からスカートの下が見えるのでそれを隠す為に入れました。もうちょっと隠れようにして欲しかったですね。
それにしても後ろのゲームでのセイバーのイラストと見比べるとディフォルメするとけっこう雰囲気が違いますね。Fateは良く知らない作品ですが、説明書のイラストと見比べると髪型や鎧の細かな装飾とけっこう綺麗に再現されていますね。

エクスカリバー(剣)とアヴァロン(鞘)です。エクスカリバーはセイバーのモチーフとされているアーサー王伝説に登場するアーサーが持っていたとされる魔法の剣でアヴァロンはモードレットの戦いで深い傷を負ったアーサー王が癒しを求めて最後を迎えた島の名前だそうです。

エクスカリバーは風王結界版も付いてきます。セイバーは敵との戦いで間合いを分からなくさせる為に風を纏わせ武器を透明にして戦うようです。色々ついてきて良いですね。ただ箱絵のように両手持ちをさせるのが難しいのが難点ですねかね。
ここからはネタです。

アーサー王がモチーフという事で円卓の騎士(ナイトオブラウンズ)のランスロットと一緒に並べてみました。コードギアスに登場するナイトオブラウンズのKMF(ナイトメアフレーム)はアーサー王伝説からとっていますからね。他にもモルドレッドやトリスタン、ギャラハット、パーシヴァルとか登場しますからね。ナイトオブラウンズのKMF以外にもガウェインもいましたね。他にも神聖ブリタニア帝国なんかもブリタニア列王史からとったものでしょうね。

騎士で王なのでヴァンガードの騎士王アルフレッドぽく置いてみました。史実にアルフレッドという王様はいますがね。ハルとアイチは同じく代永翼さんが演じているのでアイチの代わりにビギニングを置きました。まあ騎士王が来たのでガンスロットことランスロットには退却してもらいました。劇中、アルフレッド登場以降のガンスロットの扱いが酷いですから。

最後に同じ系統のロックマン(CV折笠愛(8))と一緒に撮りました。同じ系統なのにパーツ同士の互換性がないので付け替えとかができなくてちょっと残念ですね。
このシリーズは割と気に入っているのでまた何か新しいのを買おうか考えています。それでは。
関連記事
1/35 ランスロット
1/10 ロックマン
1/144 レッドミラージュ
1/144 エンゲージSR3
LM カイゼルファイヤー
LM エスカフローネ
LBX アキレス
Fate/stay night(アニメ版)OP1,disillusion,
歌:タイナカサチ/作詞:芳賀敬太/作曲:Number201/編曲:川井憲次
参考資料:ウィキペディア”Fate/stay night””アーサー王””エクスカリバー””アヴァロン”
リンク
TYPE-MOONオフィシャルホームページ
株式会社壽屋 コトブキヤ KOTOBUKIYA
閲覧ありがとうございました。
今日は会社の方からツイートが多過ぎるとメッセージが来ました。ツイッターをやっていると言ったらフォローしてと頼まれてフォローして会社の方からもフォローしてもらいましたが、アニメ見ながらのツイートが多過ぎましたね。ツイッターで呟く頻度やフォローの数は人によって異なりますから、人によってはそうなってしまうのでしょうね。確かにヴァンガードはTV放送の時間帯で見て呟きましたが、そふてにっとえん魔くんは録画のを呟いていましたからね。特に会社の方であってアニメに興味があると言う人でもなかったですからね。今後、アニメを見ながら呟く際はTV放送を見ている分だけにしましょう。
さて今日は一昨日購入した

壽屋のセイバーさん(3000円)のレビューをします。セイバーさんはTYPE-MOONの作品であるFate/stay nightに登場するサーヴァントにしてメインヒロインの1人であるセイバー(CV川澄綾子)をディフォルメしてプラモ化させたものです。ちょっと興味深かったので購入しました。


完成したのが上の写真です。瞳パーツ×3にフェイスパーツ×2、右手×4、左手×3、エクスカリバー、エクスカリバー(風王結界(インビジブル・エア))、アヴァロンが付属しています。
あと別売りのメカニカルベース フライング3へ取り付ける為の穴が付いていますね。
制作に使用したのは
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック)
ガンダムマーカー(ゴールド、シルバー)
折紙(青)
ほとんど素組に近いですね。ガンダムマーカーもランナーを切り取った部分が目立つので似たような色で塗って誤魔化したぐらいですからね。あと折紙は上半身とスカートの部分の合間からスカートの下が見えるのでそれを隠す為に入れました。もうちょっと隠れようにして欲しかったですね。
それにしても後ろのゲームでのセイバーのイラストと見比べるとディフォルメするとけっこう雰囲気が違いますね。Fateは良く知らない作品ですが、説明書のイラストと見比べると髪型や鎧の細かな装飾とけっこう綺麗に再現されていますね。

エクスカリバー(剣)とアヴァロン(鞘)です。エクスカリバーはセイバーのモチーフとされているアーサー王伝説に登場するアーサーが持っていたとされる魔法の剣でアヴァロンはモードレットの戦いで深い傷を負ったアーサー王が癒しを求めて最後を迎えた島の名前だそうです。

エクスカリバーは風王結界版も付いてきます。セイバーは敵との戦いで間合いを分からなくさせる為に風を纏わせ武器を透明にして戦うようです。色々ついてきて良いですね。ただ箱絵のように両手持ちをさせるのが難しいのが難点ですねかね。
ここからはネタです。

アーサー王がモチーフという事で円卓の騎士(ナイトオブラウンズ)のランスロットと一緒に並べてみました。コードギアスに登場するナイトオブラウンズのKMF(ナイトメアフレーム)はアーサー王伝説からとっていますからね。他にもモルドレッドやトリスタン、ギャラハット、パーシヴァルとか登場しますからね。ナイトオブラウンズのKMF以外にもガウェインもいましたね。他にも神聖ブリタニア帝国なんかもブリタニア列王史からとったものでしょうね。

騎士で王なのでヴァンガードの騎士王アルフレッドぽく置いてみました。史実にアルフレッドという王様はいますがね。ハルとアイチは同じく代永翼さんが演じているのでアイチの代わりにビギニングを置きました。まあ騎士王が来たのでガンスロットことランスロットには退却してもらいました。劇中、アルフレッド登場以降のガンスロットの扱いが酷いですから。

最後に同じ系統のロックマン(CV折笠愛(8))と一緒に撮りました。同じ系統なのにパーツ同士の互換性がないので付け替えとかができなくてちょっと残念ですね。
このシリーズは割と気に入っているのでまた何か新しいのを買おうか考えています。それでは。
関連記事
1/35 ランスロット
1/10 ロックマン
1/144 レッドミラージュ
1/144 エンゲージSR3
LM カイゼルファイヤー
LM エスカフローネ
LBX アキレス
![]() | Fate/stay night セイバーさん (ノンスケール プラスチックキット) (2011/06/14) 壽屋 商品詳細を見る |
Fate/stay night(アニメ版)OP1,disillusion,
歌:タイナカサチ/作詞:芳賀敬太/作曲:Number201/編曲:川井憲次
参考資料:ウィキペディア”Fate/stay night””アーサー王””エクスカリバー””アヴァロン”
リンク
TYPE-MOONオフィシャルホームページ
株式会社壽屋 コトブキヤ KOTOBUKIYA
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2011年6月17日の日記 全国大会に行ってきました
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はツイッターのプロフ画像を

ガーベラ・テトラの後ろのモノアイから

徳川家康頑駄無漆黒の鎧版の白石にセイバー(CV川澄綾子)さんを乗せたものにしました。このセイバーさんはほぼ素組ですが、けっこう色分けがされていてデキが良いですね。
あと機動戦士ガンダムAGEについて聞いた話では、アーケードゲームで遊べる玩具も発売するようですね。どんな風になるのでしょうね。筐体で遊べる料金はタダで玩具が3000円ぐらいするらしいですね。これを機にガンダム、Ζガンダムなんかも出していくのか、筐体はどのくらいまで置かれるのか、色々気になりますね。
それで今日はクイズマジックアカデミーⅧの全国大会に行ってきました。全国大会とは期間中にQMAⅧの筐体で遊ぶのが可能なモードでミランダ(CV石塚さより)先生の出題するチーム振り分け試験を受けてその点数で1,4,5位のゴールドスターチームと2,3,6位のシルバースターチームに分かれて3対3で戦いそこで獲得したポイントの良い成績10回分の合計を競います。
今回はヒントや正解時のポイント増加、全員間違った際に減点を防ぐバリア等のアイテムがゲーム中に2回ずつ使えるようですね。これの使い道がけっこう勝敗を決めますね。
あと全国大会の魔法石の獲得数がかなり良くて全国大会中にぺろりんが4@レオン(CV檜山修之)が賢者に昇格しました。なんかスタッフロールなんかも出てきて吃驚しましたね。
もう動画を制作した人がいるとは早いですね。
リンク
クイズマジックアカデミーポータルサイト
閲覧ありがとうございました。
今日はツイッターのプロフ画像を

ガーベラ・テトラの後ろのモノアイから

徳川家康頑駄無漆黒の鎧版の白石にセイバー(CV川澄綾子)さんを乗せたものにしました。このセイバーさんはほぼ素組ですが、けっこう色分けがされていてデキが良いですね。
あと機動戦士ガンダムAGEについて聞いた話では、アーケードゲームで遊べる玩具も発売するようですね。どんな風になるのでしょうね。筐体で遊べる料金はタダで玩具が3000円ぐらいするらしいですね。これを機にガンダム、Ζガンダムなんかも出していくのか、筐体はどのくらいまで置かれるのか、色々気になりますね。
それで今日はクイズマジックアカデミーⅧの全国大会に行ってきました。全国大会とは期間中にQMAⅧの筐体で遊ぶのが可能なモードでミランダ(CV石塚さより)先生の出題するチーム振り分け試験を受けてその点数で1,4,5位のゴールドスターチームと2,3,6位のシルバースターチームに分かれて3対3で戦いそこで獲得したポイントの良い成績10回分の合計を競います。
今回はヒントや正解時のポイント増加、全員間違った際に減点を防ぐバリア等のアイテムがゲーム中に2回ずつ使えるようですね。これの使い道がけっこう勝敗を決めますね。
あと全国大会の魔法石の獲得数がかなり良くて全国大会中にぺろりんが4@レオン(CV檜山修之)が賢者に昇格しました。なんかスタッフロールなんかも出てきて吃驚しましたね。
もう動画を制作した人がいるとは早いですね。
リンク
クイズマジックアカデミーポータルサイト

けいおん!
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は休みだったので

”ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦”を見にモラージュ菖蒲へ行きました。面白かったですね。地震の関係でプリキュアオールスターズDX3とレッツゴーライダーキックが見に行ける状況じゃなかったので今日、199ヒーロー大決戦が見れて良かったです。
そのあとフードコートのモスバーガーでピリ辛”フルーツ味噌”チキンバーガーを食べました。なかなか美味しかったですね。
さらにそのあとホビースタジアムで

セイバーさん(3000円)を購入しました。これは壽屋からFate/stay nightのセイバー(CV川澄綾子)をプラモ化したものです。ただホイホイさんのシリーズの流れをくんでいる関係でSD化されているようです。ロックマン(CV折笠愛(8))を作ってホイホイさんのシリーズを買おうと思った物のホイホイさん(CV釘宮理恵)を買おうかコンバットさん(CV田中理恵)買おうかペストXさんを買おうか悩んでいると横にセイバーさんが置いてあったので購入しました。セイバーさんは鎧や服の装飾が綺麗にペイントされているので素組でかなりのデキだと思われます。
それと

G-SHOCkも購入しました。黒に紫とけっこう気に入っています。同じタイプで黒に金の奴があってそっちと迷いましたが、黒に金だと私には豪華過ぎると思い黒と紫にしました。仕事場用の白いG-SHOCKと使い分けたいと思います。
さてモラージュ菖蒲へ行った話はここまでにして、今日はまんがタイムきらら等で連載されていたかきふらいさんの作品であるけいおん!について書きます。現在は大学編が連載されていますね。けっこう話題になった四コマはTUTAYAで借ります。
それではストーリー説明です。
私立桜が浜高校に入学した田井中律(CV佐藤聡美)は文芸部へ入ろうとしていた幼馴染の秋山澪(CV日笠陽子)を強引に軽音部へ入部するように誘ったものの軽音部の部員が去年の卒業生がいなくなった事で律と澪の2人だけだった。部員数が4人以上いないと部活として認められないのである。合唱部へ入ろうと音楽室にやってきた琴吹紬(CV寿美菜子)の勧誘に成功したが部員はまだ3人である。
一方、入学して部活の事を考えていなかった平沢唯(CV豊崎愛生)は幼馴染の真鍋和(CV藤東知夏)の勧めもあり部活動をする事にした。とりあえず簡単そうな響きの軽音部へ入ろうと音楽室へ行くが自分の想像と違い入部を止めようとすると澪達の演奏を聴いて軽音部への入部を決意した。
こうして1年生4人による私立桜が浜高校軽音部の部活が始まった。
けいおん!はアニメ一期のDVDの1巻を借りただけでしたが、昨日も書きましたが、ムギの百合脳とさわ(CV真田アサミ)ちゃんの本性には吃驚しましたね。
ムギはおっとりとしたお嬢様ですが、軽音部にお茶とスイーツを持って来たり配膳したりと色々していますね。それと軽音部の面々(主に澪)を百合ビジョンで見ていたりとすごいキャラですね。
それとDVD1巻でのさわちゃんはお淑やかな先生だとばかり思っていましたが、唯のギー太で歯ギターをやったりムギの持ってくるお茶とスイーツを注意するどころか一緒になって楽しんだり、軽音部の面々(主に澪)にコスプレさせたりと色々やっていましたね。あずまんが大王の谷崎ゆかり(CV平松晶子)を優しめにした感じでしたね。
あとは澪がかなりにいじられキャラでしたね。上でも”主に澪”と2回書きましたからね。澪はファンクラブがありますが、まさか1年先輩の生徒会長(女)がファンクラブ会長だと思いませんでしたね。それ以外にも原作:シェイクスピア、脚本:ムギのロミオとジュリエットの劇をやる際にロミオ役に澪が抜擢されたりもしましたね。女性に好かれるキャラだとは思いませんでした。
大学編はどんな感じなのでしょうね。あと中野梓(CV竹達彩奈)だけになった軽音部に新たに加わった唯の妹の憂(CV米澤円)と鈴木純(CV永田依子)による高校編も気になりますね。それでは。
とりあえず1期目のOPをはっておきます。一応あずにゃんが加わったバージョンです。
関連記事
あずまんが大王
メインデータ
ジャンル ストーリー4コマ、学園漫画、空気系[1]
音楽漫画、軽音楽、ガールズバンド
漫画
作者 かきふらい
出版社 芳文社
その他の出版社 尖端出版/大元シーアイ/Yen Press/サイアム・インター・コミックス/エレックスメディア
掲載誌 まんがタイムきらら/まんがタイムきららキャラット
レーベル まんがタイムKRコミックス
発表号 まんがタイムきらら
2007年5月号 - 2010年10月号
2011年5月号 - 連載中
まんがタイムきららキャラット
2008年4月号 - 2009年10月号
2011年6月号 - 連載中
発表期間 2007年4月9日 - 2010年9月9日
2011年4月9日 -
巻数 既刊4巻
けいおん!OP,Cagayake!GIRLS
放課後ティータイム/作詞:大森祥子/作曲・編曲:Tom-H@ck
参考資料:ウィキペディア”けいおん!”
リンク
けいおん!桜高軽音We部
まんがタイムきららWeb
閲覧ありがとうございました。
今日は休みだったので

”ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦”を見にモラージュ菖蒲へ行きました。面白かったですね。地震の関係でプリキュアオールスターズDX3とレッツゴーライダーキックが見に行ける状況じゃなかったので今日、199ヒーロー大決戦が見れて良かったです。
そのあとフードコートのモスバーガーでピリ辛”フルーツ味噌”チキンバーガーを食べました。なかなか美味しかったですね。
さらにそのあとホビースタジアムで

セイバーさん(3000円)を購入しました。これは壽屋からFate/stay nightのセイバー(CV川澄綾子)をプラモ化したものです。ただホイホイさんのシリーズの流れをくんでいる関係でSD化されているようです。ロックマン(CV折笠愛(8))を作ってホイホイさんのシリーズを買おうと思った物のホイホイさん(CV釘宮理恵)を買おうかコンバットさん(CV田中理恵)買おうかペストXさんを買おうか悩んでいると横にセイバーさんが置いてあったので購入しました。セイバーさんは鎧や服の装飾が綺麗にペイントされているので素組でかなりのデキだと思われます。
それと

G-SHOCkも購入しました。黒に紫とけっこう気に入っています。同じタイプで黒に金の奴があってそっちと迷いましたが、黒に金だと私には豪華過ぎると思い黒と紫にしました。仕事場用の白いG-SHOCKと使い分けたいと思います。
さてモラージュ菖蒲へ行った話はここまでにして、今日はまんがタイムきらら等で連載されていたかきふらいさんの作品であるけいおん!について書きます。現在は大学編が連載されていますね。けっこう話題になった四コマはTUTAYAで借ります。
それではストーリー説明です。
私立桜が浜高校に入学した田井中律(CV佐藤聡美)は文芸部へ入ろうとしていた幼馴染の秋山澪(CV日笠陽子)を強引に軽音部へ入部するように誘ったものの軽音部の部員が去年の卒業生がいなくなった事で律と澪の2人だけだった。部員数が4人以上いないと部活として認められないのである。合唱部へ入ろうと音楽室にやってきた琴吹紬(CV寿美菜子)の勧誘に成功したが部員はまだ3人である。
一方、入学して部活の事を考えていなかった平沢唯(CV豊崎愛生)は幼馴染の真鍋和(CV藤東知夏)の勧めもあり部活動をする事にした。とりあえず簡単そうな響きの軽音部へ入ろうと音楽室へ行くが自分の想像と違い入部を止めようとすると澪達の演奏を聴いて軽音部への入部を決意した。
こうして1年生4人による私立桜が浜高校軽音部の部活が始まった。
けいおん!はアニメ一期のDVDの1巻を借りただけでしたが、昨日も書きましたが、ムギの百合脳とさわ(CV真田アサミ)ちゃんの本性には吃驚しましたね。
ムギはおっとりとしたお嬢様ですが、軽音部にお茶とスイーツを持って来たり配膳したりと色々していますね。それと軽音部の面々(主に澪)を百合ビジョンで見ていたりとすごいキャラですね。
それとDVD1巻でのさわちゃんはお淑やかな先生だとばかり思っていましたが、唯のギー太で歯ギターをやったりムギの持ってくるお茶とスイーツを注意するどころか一緒になって楽しんだり、軽音部の面々(主に澪)にコスプレさせたりと色々やっていましたね。あずまんが大王の谷崎ゆかり(CV平松晶子)を優しめにした感じでしたね。
あとは澪がかなりにいじられキャラでしたね。上でも”主に澪”と2回書きましたからね。澪はファンクラブがありますが、まさか1年先輩の生徒会長(女)がファンクラブ会長だと思いませんでしたね。それ以外にも原作:シェイクスピア、脚本:ムギのロミオとジュリエットの劇をやる際にロミオ役に澪が抜擢されたりもしましたね。女性に好かれるキャラだとは思いませんでした。
大学編はどんな感じなのでしょうね。あと中野梓(CV竹達彩奈)だけになった軽音部に新たに加わった唯の妹の憂(CV米澤円)と鈴木純(CV永田依子)による高校編も気になりますね。それでは。
とりあえず1期目のOPをはっておきます。一応あずにゃんが加わったバージョンです。
関連記事
あずまんが大王
![]() | けいおん! (1) (まんがタイムKRコミックス) (2008/04/26) かきふらい 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル ストーリー4コマ、学園漫画、空気系[1]
音楽漫画、軽音楽、ガールズバンド
漫画
作者 かきふらい
出版社 芳文社
その他の出版社 尖端出版/大元シーアイ/Yen Press/サイアム・インター・コミックス/エレックスメディア
掲載誌 まんがタイムきらら/まんがタイムきららキャラット
レーベル まんがタイムKRコミックス
発表号 まんがタイムきらら
2007年5月号 - 2010年10月号
2011年5月号 - 連載中
まんがタイムきららキャラット
2008年4月号 - 2009年10月号
2011年6月号 - 連載中
発表期間 2007年4月9日 - 2010年9月9日
2011年4月9日 -
巻数 既刊4巻
けいおん!OP,Cagayake!GIRLS
放課後ティータイム/作詞:大森祥子/作曲・編曲:Tom-H@ck
参考資料:ウィキペディア”けいおん!”
リンク
けいおん!桜高軽音We部
まんがタイムきららWeb

2011年6月15日の日記 オススメのアニメとして
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は職場の先輩からオススメのアニメを聞かれました。そこでカードファイト!!ヴァンガードとTIGER & BUNNYを紹介しました。
カードファイト!!ヴァンガードは今年の1月から放送されていますが、面白いですね。ヴァンガードというカードゲームをモチーフにした作品ですね。私はヴァンガードを持っていませんが、それでも楽しめますね。まあブシロード的にはCMにDAIGOさんを起用したりしていますからヴァンガードのカードを買って欲しいのでしょうがね。
ヴァンガードはアニメで見た感じカードゲーム自体もけっこう面白そうですよね。ロイヤルパラディンやかげろうといった様々特色があったり、0~3のグレード毎にそれぞれ役割があって一番高いグレード3だからといって使えるわけでもなかったりしますね。
TIGER & BUNNYはF1カーみたいに企業ロゴがヒーローの体にはってあったり等と面白い試みがなされていて特にアニメに興味がない人でも楽しめそうなので勧めてみました。
TIGER & BUNNY ED,星のすみか,
歌:藍坊主/作詞:佐々木健太/作曲:佐々木健太、藤森真一
昨日もツイートで書きましたが、藍坊主の”星のすみか”はけっこう良い曲で気に入っています。
本当は作品紹介とか書こうと思ったけどパソコンの様子を見たり借りてきたけいおん!を4巻まで一気に読んだりしていたら時間が遅くなってしまいました。
パソコンの方は排気口を掃除機で掃除したら調子が良くなりましたね。今後も様子を見守りますが、日頃からちゃんと掃除しておくべきでした。掃除機で排気口を掃除するのはお手入れ方法に書かれていた事ですからね。
けいおん!はムギ(CV寿美菜子)の百合脳とさわ(CV真田アサミ)ちゃんの本性に驚きましたね。アニメもDVDを借りて一気に2期まで見ようかな?それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日は職場の先輩からオススメのアニメを聞かれました。そこでカードファイト!!ヴァンガードとTIGER & BUNNYを紹介しました。
カードファイト!!ヴァンガードは今年の1月から放送されていますが、面白いですね。ヴァンガードというカードゲームをモチーフにした作品ですね。私はヴァンガードを持っていませんが、それでも楽しめますね。まあブシロード的にはCMにDAIGOさんを起用したりしていますからヴァンガードのカードを買って欲しいのでしょうがね。
ヴァンガードはアニメで見た感じカードゲーム自体もけっこう面白そうですよね。ロイヤルパラディンやかげろうといった様々特色があったり、0~3のグレード毎にそれぞれ役割があって一番高いグレード3だからといって使えるわけでもなかったりしますね。
TIGER & BUNNYはF1カーみたいに企業ロゴがヒーローの体にはってあったり等と面白い試みがなされていて特にアニメに興味がない人でも楽しめそうなので勧めてみました。
TIGER & BUNNY ED,星のすみか,
歌:藍坊主/作詞:佐々木健太/作曲:佐々木健太、藤森真一
昨日もツイートで書きましたが、藍坊主の”星のすみか”はけっこう良い曲で気に入っています。
本当は作品紹介とか書こうと思ったけどパソコンの様子を見たり借りてきたけいおん!を4巻まで一気に読んだりしていたら時間が遅くなってしまいました。
パソコンの方は排気口を掃除機で掃除したら調子が良くなりましたね。今後も様子を見守りますが、日頃からちゃんと掃除しておくべきでした。掃除機で排気口を掃除するのはお手入れ方法に書かれていた事ですからね。
けいおん!はムギ(CV寿美菜子)の百合脳とさわ(CV真田アサミ)ちゃんの本性に驚きましたね。アニメもDVDを借りて一気に2期まで見ようかな?それでは。
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

2011年6月14日の日記 新しいガンダムの時代か
こんばんは。第4のペロリンガです。
記事に入る前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
サラリーマン オタク日記
管理人はもっちーさんです。見ているアニメの感想を丁寧に自分の考えも添えて書かれているブログです。今書かれている記事としてはいろはや青の祓魔師、日常、緋弾のアリア、あの花、シュタゲ、クェイサーⅡ、タイバニ等です。
私もいろはと日常、あの花、シュタゲ、タイバニは観ているのでけっこう面白いですね。それともっちーさんは古いアニメや特撮ヒーローもかなり詳しいですね。けっこう私のブログにコメントをしてくれますね。
これからもよろしくお願いします。
さて今日はさっきツイッターでも書きましたが、帰ってパソコンをいじっていたら母親に呼ばれたので来てみるとTVでスーパー戦隊作品を古い順に並べよという問題をAKB48の2人(宮澤佐江さんと誰か忘れたごめんなさい)が答えるというものでした。
爆竜戦隊アバレンジャー、太陽戦隊サンバルカン、超力戦隊オーレンジャー、秘密戦隊ゴレンジャー、恐竜戦隊ジュウレンジャー、侍戦隊シンケジャーを古い順から並べるというものでしたね。まあ私は正解が分かりますが、まさかヒント3つでAKB48の2人が正解を導くとは思いませんでしたね。
まあ答えをばらしているようなヒントもありましたがね。まあサンバルカンが3人(途中でレッドが交代するけどね)だから最初と勘違いするのは仕方がないかも知れませんがね。個人的に恐竜戦隊ジュウレンジャーのヒントとして当時ジュラシックパークが流行ったというヒントはなかなか上手かったですね。それを聞いてジュウレンジャーが1996年頃と勘違いしてしまったものの正解していましたがね。ジュウレンジャーが1996年頃だとオーレンジャーより後という事になってしまいますからね。
ちなみに答えは、秘密戦隊ゴレンジャー(1作目)→太陽戦隊サンバルカン(5作目)→恐竜戦隊ジュウレンジャー(16作目)→超力戦隊オーレンジャー(19作目)→爆竜戦隊アバレンジャー(27作目)→侍戦隊シンケンジャー(33作目)です。
それで記事の本番に入りますが、機動戦士ガンダムAGEという新作がやるみたいですがネットでの評判はあまり良くないみたいですね。個人的にTV作品のガンダムは必ず観るので評判はあまり気になりませんね。
思えばアニヲタになり始めた中学生頃からガンダムの新作を見る度に、何だよこのヒゲ→我が世の春が来た!!、コーディネーター?→それでも、守りたい世界があるんだ!、何だよあのデブガンダム→俺達がガンダムだ!と、ハマっていきましたからね。
まあガンダムシリーズで新作作るには何か新しいものがないといけませんからね。今回は謎の敵や3世代に渡るガンダムの物語と話はけっこう壮大そうですね。良いですね。かなり既存のガンダムぽくなくて良いですね。
AGEの前評判としては設定やデザイン、レベルファイブの参入から子供っぽいとこぼしている人がいるもののある意味で私の時代でいう機動武闘伝Gガンダムも当時は古参ガンダムファンから従来のガンダム作品と世界観が違い過ぎて批判されていたものの当時の子供はそのGガンに胸を熱くさせてガンダムを好きになりましからね。まあ逆にGガンをやる一方でガンプラを色々やって古参ファンも納得させたという努力もありましたがね。
とりあえずはガンダムAGEで新規ガンダムファンが多くなって欲しいですね。
ただ種以降の作品では宇宙世紀を舞台にしていないのに”機動戦士”を使うのが気に入らないですね。機動戦士の方が統一感あって良いのかも知れませんが、機動武闘伝Gガンダムや新機動戦記ガンダムW、機動新世紀ガンダムX、∀ガンダムのように宇宙世紀を舞台にしていないなら機動戦士じゃなくして欲しいですね。
リンク
機動戦士ガンダムAGE 公式サイト
閲覧ありがとうございました。
記事に入る前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
サラリーマン オタク日記
管理人はもっちーさんです。見ているアニメの感想を丁寧に自分の考えも添えて書かれているブログです。今書かれている記事としてはいろはや青の祓魔師、日常、緋弾のアリア、あの花、シュタゲ、クェイサーⅡ、タイバニ等です。
私もいろはと日常、あの花、シュタゲ、タイバニは観ているのでけっこう面白いですね。それともっちーさんは古いアニメや特撮ヒーローもかなり詳しいですね。けっこう私のブログにコメントをしてくれますね。
これからもよろしくお願いします。
さて今日はさっきツイッターでも書きましたが、帰ってパソコンをいじっていたら母親に呼ばれたので来てみるとTVでスーパー戦隊作品を古い順に並べよという問題をAKB48の2人(宮澤佐江さんと誰か忘れたごめんなさい)が答えるというものでした。
爆竜戦隊アバレンジャー、太陽戦隊サンバルカン、超力戦隊オーレンジャー、秘密戦隊ゴレンジャー、恐竜戦隊ジュウレンジャー、侍戦隊シンケジャーを古い順から並べるというものでしたね。まあ私は正解が分かりますが、まさかヒント3つでAKB48の2人が正解を導くとは思いませんでしたね。
まあ答えをばらしているようなヒントもありましたがね
ちなみに答えは
それで記事の本番に入りますが、機動戦士ガンダムAGEという新作がやるみたいですがネットでの評判はあまり良くないみたいですね。個人的にTV作品のガンダムは必ず観るので評判はあまり気になりませんね。
思えばアニヲタになり始めた中学生頃からガンダムの新作を見る度に、何だよこのヒゲ→我が世の春が来た!!、コーディネーター?→それでも、守りたい世界があるんだ!、何だよあのデブガンダム→俺達がガンダムだ!と、ハマっていきましたからね。
まあガンダムシリーズで新作作るには何か新しいものがないといけませんからね。今回は謎の敵や3世代に渡るガンダムの物語と話はけっこう壮大そうですね。良いですね。かなり既存のガンダムぽくなくて良いですね。
AGEの前評判としては設定やデザイン、レベルファイブの参入から子供っぽいとこぼしている人がいるもののある意味で私の時代でいう機動武闘伝Gガンダムも当時は古参ガンダムファンから従来のガンダム作品と世界観が違い過ぎて批判されていたものの当時の子供はそのGガンに胸を熱くさせてガンダムを好きになりましからね。まあ逆にGガンをやる一方でガンプラを色々やって古参ファンも納得させたという努力もありましたがね。
とりあえずはガンダムAGEで新規ガンダムファンが多くなって欲しいですね。
ただ種以降の作品では宇宙世紀を舞台にしていないのに”機動戦士”を使うのが気に入らないですね。機動戦士の方が統一感あって良いのかも知れませんが、機動武闘伝Gガンダムや新機動戦記ガンダムW、機動新世紀ガンダムX、∀ガンダムのように宇宙世紀を舞台にしていないなら機動戦士じゃなくして欲しいですね。
リンク
機動戦士ガンダムAGE 公式サイト
テーマ : 機動戦士ガンダムAGE - ジャンル : アニメ・コミック

チェンジング・ナウ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は健康診断がありました。体重は減ったもののまだまだあるので減らしたいですね。あと視力がちょっと不安だったのですが、大丈夫そうですね。目の健康にも今後も気を付けたいです。あと握力とかはかったのですが、散々な結果だったのでトレーニングも考えていきたいです。
さて今日は週刊少年マガジンで2004~05年に連載されていたUMAさんの作品”チェンジング・ナウ”について書きます。TIGER & BUNNYで子持ち正社員ヒーローの鏑木・T・虎徹(CV平田広明)を見ていたらサラリーマンで改造人間ヒーローの漫画があったと思いだしたので書こうと思いました。まあ第2次Zに出てきた地球防衛企業ダイ・ガードの赤木駿介(CV伊藤健太郎)の「サラリーマンだって、平和を守れるんだ!」というのもありましたがね。
とりあえずはストーリー説明です。
一般企業の係長・藤岡公平は酔っぱらっている間に改造手術をされてしまいドッグファイター01となってしまったが、特にそれを悩むわけでもなかった。それよりも中学生の娘・タケコが自分に構ってくれない方が悩みであった。とりあえずはフロスト将軍率いる悪の組織と戦うのであった。
特撮ヒーローをモチーフにしたギャグ漫画ですね。ドッグファイター01は犬の被り物にサングラス、エルビスプレスリーのヒラヒラみたいなのを付けたヒーローで、必殺技が目つぶしですからね。まあ彼が選んだ格好ではないですし、妻と3人の子供を養うお父さんですから目つぶし卑怯とか言ってられませんからね。
そんな彼にも仲間が加わりますが、最初に加わるマシンナーVVの方が圧倒的にかっこよく強く主人公ポイですね。まあそれはそれでおいしい立ち位置になりましたがね。
あと敵組織も所属する構成員の子供の面倒を見る部署があったりと福利厚生が充実していましたね。悪の怪人だって家族がいますからね。
しかしなかなか面白かったのですが3巻で終わってしまいましたね。
3人目の仲間・装甲刑事ビッグバンΣや藤岡の職場の部下だが実は敵のクリムゾン・バニー、実は過去に偉大なヒーローだったが敵幹部になったスター仮面、マシンナーVVと過去に関係があるベルベット・ローズとかヒーロー作品として盛り上がりを見せるキャラが登場してきたのでちょっと残念でしたね。
閲覧ありがとうございました。
今日は健康診断がありました。体重は減ったもののまだまだあるので減らしたいですね。あと視力がちょっと不安だったのですが、大丈夫そうですね。目の健康にも今後も気を付けたいです。あと握力とかはかったのですが、散々な結果だったのでトレーニングも考えていきたいです。
さて今日は週刊少年マガジンで2004~05年に連載されていたUMAさんの作品”チェンジング・ナウ”について書きます。TIGER & BUNNYで子持ち正社員ヒーローの鏑木・T・虎徹(CV平田広明)を見ていたらサラリーマンで改造人間ヒーローの漫画があったと思いだしたので書こうと思いました。まあ第2次Zに出てきた地球防衛企業ダイ・ガードの赤木駿介(CV伊藤健太郎)の「サラリーマンだって、平和を守れるんだ!」というのもありましたがね。
とりあえずはストーリー説明です。
一般企業の係長・藤岡公平は酔っぱらっている間に改造手術をされてしまいドッグファイター01となってしまったが、特にそれを悩むわけでもなかった。それよりも中学生の娘・タケコが自分に構ってくれない方が悩みであった。とりあえずはフロスト将軍率いる悪の組織と戦うのであった。
特撮ヒーローをモチーフにしたギャグ漫画ですね。ドッグファイター01は犬の被り物にサングラス、エルビスプレスリーのヒラヒラみたいなのを付けたヒーローで、必殺技が目つぶしですからね。まあ彼が選んだ格好ではないですし、妻と3人の子供を養うお父さんですから目つぶし卑怯とか言ってられませんからね。
そんな彼にも仲間が加わりますが、最初に加わるマシンナーVVの方が圧倒的にかっこよく強く主人公ポイですね。まあそれはそれでおいしい立ち位置になりましたがね。
あと敵組織も所属する構成員の子供の面倒を見る部署があったりと福利厚生が充実していましたね。悪の怪人だって家族がいますからね。
しかしなかなか面白かったのですが3巻で終わってしまいましたね。
3人目の仲間・装甲刑事ビッグバンΣや藤岡の職場の部下だが実は敵のクリムゾン・バニー、実は過去に偉大なヒーローだったが敵幹部になったスター仮面、マシンナーVVと過去に関係があるベルベット・ローズとかヒーロー作品として盛り上がりを見せるキャラが登場してきたのでちょっと残念でしたね。
![]() | チェンジング・ナウ 1 (少年マガジンコミックス) (2005/01/17) UMA 商品詳細を見る |
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

2011年6月12日の日記 ツイートしながら見ました
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はゴーカイジャー、オーズ、スイプリとツイートしながら観ていましたが、携帯電話で打ち込むのが遅くて上手くツイートできなかったですね。キーボードならもっとうまくツイートできるのでしょうがね。
ただ生で見ながらツイートするのは割と楽しかったですね。毎週のレビューを止めてしまったので今後はツイートで感想を書いていきましょう。
あとはゲームを売ったり漫画を買ったりしたくらいですかね。
特に書く事がないので出演者紹介の方を書いていきましょうね。今回はゴーカイシルバーこと伊狩鎧役の池田純矢さんとTIGER & BUNNYの鏑木・T・虎徹役の平田広明さんについて書きます。
ゴーカイシルバーは今日登場したばかりですね。TIGER & BUNNYは予告通り録画して観始めました。
とりあえず始めます。
池田純矢(いけだじゅんや)さん
1992年10月27日生まれ大阪府出身の俳優兼モデル。ジェイロック所属。
2006年、第19回JUNONボーイコンテストで準グランプリ受賞する。
幼稚園の頃の夢はキバレンジャー(CV酒井寿/SA渡辺実)(五星戦隊ダイレンジャー)になる事であり海賊戦隊ゴーカイジャーではゴーカイシルバーと同じく追加戦士役を演じる事となった。
趣味はアニメ、特技は空手、ボクシング、バスケット。
キバレンジャーになりなかったなら追加戦士役に選ばれて良かったですね。特に今回は過去の作品の戦士になれますからキバレンジャーになれる日も来そうですね。池田さんはけっこうテレビドラマに出演経験があるようですね。ウィキ先生によるとアクションシーンがかなりできるらしいので色々と楽しみですね。
しかし、1992年生まれなのにどうしてキバレンジャーなのでしょうね。ダイレンジャーは1993年に放送された作品ですからキバレンジャーじゃなくてシグナルマン(CV大塚芳忠/SAO-BITOH(岡本美登))(激走戦隊カーレンジャー)、とかメガシルバー(CV金井茂/SA日下秀昭)(電磁戦隊メガンレジャー)、ブルブラック(CV小川輝晃/SA大藤直樹)(星獣戦隊ギンガマン)とかの方がリアルタイムだと…あっもしかして土曜日の朝に放送していた再放送で好きになったのでしょうかね?それならカーレンジャー等が放送していた頃のなので年代的に合いますね。
私も再放送でやっていたウルトラマンタロウ(SA長沢寛)を見てタロウを好きになったりもしましたからね。好きなものがアニメだからといってダイレンジャーのDVDなんて見かけたことないですからその線が一番ありえそうですね。
キバレンジャーは少年だったので当時の見ていたメイン層と近かったので好きな子供は多かったでしょうね。私も好きでしたし。
五星戦隊ダイレンジャーOP,五星戦隊ダイレンジャー,
歌:NEW JACK拓郎/作詞:八手三郎/作曲:大野克夫/編曲:山本健司
平田広明(ひらたひろあき)さん
1963年8月7日生まれ東京都出身の俳優兼声優。劇団昴所属。
初舞台は1985年の”夏の夜の夢”。数多くの洋画吹き替えを担当、特にジョニー・デップの日本語吹き替えが有名。アニメにも多く出演しており好青年から女たらしで兄貴分の気の良いお調子者、シリアスな二枚目、冷徹な悪役、謎の多い人物等と幅広い役柄を演じる。
舞台俳優としても積極に活動しており、司会を務める事もある。
趣味は魚釣り、ガーデニング、写真。
演じた役を見てみましたが、ワンピースのサンジしか分からないですね。あとは顔出しで特捜ロボジャンパーソンにちょっと出演した事があるようです。良い感じの声と演技なので良いですね。
TIGER & BUNNY OP,オリオンをなぞる,
編曲・歌:UNISON SQUARE GARDEN/作詞・作曲:田淵智也
しかしスポンサーアピールしまくっていますね。
関連記事
五星戦隊ダイレンジャー
参考資料:ウィキペディア”池田純矢””平田広明”
リンク
池田純矢ブログ「All the world's a stage」
平田広明 OFFICIAL WEBSITE
閲覧ありがとうございました。
今日はゴーカイジャー、オーズ、スイプリとツイートしながら観ていましたが、携帯電話で打ち込むのが遅くて上手くツイートできなかったですね。キーボードならもっとうまくツイートできるのでしょうがね。
ただ生で見ながらツイートするのは割と楽しかったですね。毎週のレビューを止めてしまったので今後はツイートで感想を書いていきましょう。
あとはゲームを売ったり漫画を買ったりしたくらいですかね。
特に書く事がないので出演者紹介の方を書いていきましょうね。今回はゴーカイシルバーこと伊狩鎧役の池田純矢さんとTIGER & BUNNYの鏑木・T・虎徹役の平田広明さんについて書きます。
ゴーカイシルバーは今日登場したばかりですね。TIGER & BUNNYは予告通り録画して観始めました。
とりあえず始めます。
池田純矢(いけだじゅんや)さん
1992年10月27日生まれ大阪府出身の俳優兼モデル。ジェイロック所属。
2006年、第19回JUNONボーイコンテストで準グランプリ受賞する。
幼稚園の頃の夢はキバレンジャー(CV酒井寿/SA渡辺実)(五星戦隊ダイレンジャー)になる事であり海賊戦隊ゴーカイジャーではゴーカイシルバーと同じく追加戦士役を演じる事となった。
趣味はアニメ、特技は空手、ボクシング、バスケット。
キバレンジャーになりなかったなら追加戦士役に選ばれて良かったですね。特に今回は過去の作品の戦士になれますからキバレンジャーになれる日も来そうですね。池田さんはけっこうテレビドラマに出演経験があるようですね。ウィキ先生によるとアクションシーンがかなりできるらしいので色々と楽しみですね。
しかし、1992年生まれなのにどうしてキバレンジャーなのでしょうね。ダイレンジャーは1993年に放送された作品ですからキバレンジャーじゃなくてシグナルマン(CV大塚芳忠/SAO-BITOH(岡本美登))(激走戦隊カーレンジャー)、とかメガシルバー(CV金井茂/SA日下秀昭)(電磁戦隊メガンレジャー)、ブルブラック(CV小川輝晃/SA大藤直樹)(星獣戦隊ギンガマン)とかの方がリアルタイムだと…あっもしかして土曜日の朝に放送していた再放送で好きになったのでしょうかね?それならカーレンジャー等が放送していた頃のなので年代的に合いますね。
私も再放送でやっていたウルトラマンタロウ(SA長沢寛)を見てタロウを好きになったりもしましたからね。好きなものがアニメだからといってダイレンジャーのDVDなんて見かけたことないですからその線が一番ありえそうですね。
キバレンジャーは少年だったので当時の見ていたメイン層と近かったので好きな子供は多かったでしょうね。私も好きでしたし。
五星戦隊ダイレンジャーOP,五星戦隊ダイレンジャー,
歌:NEW JACK拓郎/作詞:八手三郎/作曲:大野克夫/編曲:山本健司
平田広明(ひらたひろあき)さん
1963年8月7日生まれ東京都出身の俳優兼声優。劇団昴所属。
初舞台は1985年の”夏の夜の夢”。数多くの洋画吹き替えを担当、特にジョニー・デップの日本語吹き替えが有名。アニメにも多く出演しており好青年から女たらしで兄貴分の気の良いお調子者、シリアスな二枚目、冷徹な悪役、謎の多い人物等と幅広い役柄を演じる。
舞台俳優としても積極に活動しており、司会を務める事もある。
趣味は魚釣り、ガーデニング、写真。
演じた役を見てみましたが、ワンピースのサンジしか分からないですね。あとは顔出しで特捜ロボジャンパーソンにちょっと出演した事があるようです。良い感じの声と演技なので良いですね。
TIGER & BUNNY OP,オリオンをなぞる,
編曲・歌:UNISON SQUARE GARDEN/作詞・作曲:田淵智也
しかしスポンサーアピールしまくっていますね。
関連記事
五星戦隊ダイレンジャー
参考資料:ウィキペディア”池田純矢””平田広明”
リンク
池田純矢ブログ「All the world's a stage」
平田広明 OFFICIAL WEBSITE

めぞん一刻
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は父の日のプレゼントを買いに大宮まで行ってきました。東口の高島屋で扇子を購入しました。今年の夏は色んな会社で節電対策の一環としてエアコンの使用を控えると考えられるので扇子をプレゼントするのが良いかと思いました。まあ父の場合はもう持っているかも知れませんがね。さっき渡したら喜んでもらえたので良かったです。
高島屋を出てQMAとアンアンをプレイしようとモアイ大宮店を目指している途中に大戸屋大宮東口店という以前、楽釜製麺所に行った際にちょっと迷ったお店でしたね。創作和食みたいな感じのお店ですね。
とりあえず

一本釣りかつおとアボガドの丼を頼みました。アボガドは割と好きだったり魚系を頼みたかったので頼みました。味は美味しかったのですが、個人的に吃驚したのは頼んでから短時間でメニューが来た感じがしましたね。
それとデザートに

ずんだあん白玉パフェも頼みました。ずんだは秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、栃木県の郷土料理で枝豆や未成熟の大豆、またはそら豆をすりつぶして作った緑色のペーストの事ですよ。美味しかったですね。木のさじで食べるのも和の感じがして良いですね。
それで昼食後はQMAとアンアンをプレイしに行きましたが、ツイッターでつぶやいた通りアンアンがボロボロでしたね。リーグもS2からA1に急降下してしまいました。ちょっと来週はプレイを控えて知識をためたいと思います。QMAは全国大会が始まるので頑張ります。
さて今日はビッグコミックスピリッツで1980~87年に連載されていた高橋留美子さん原作のめぞん一刻について書きます。TUTAYAで借りて全部読みました。ちょうど文庫本が10巻だったので一気に借りて読みました。
それではストーリー説明です。
時計坂の一刻館に住む五代裕作(CV二又一成)は大学受験を浪人しているものの隣人の四谷(CV千葉繁)を中心とした騒がしい一刻館の住人のせいで勉強に集中ができないと一刻館から引っ越しを強行しようとすると一刻館の新たな管理人として音無響子(CV島本須美)がやってきた。五代は響子を見た途端、引っ越しするのを止めたのであった。五代は響子に恋をしたのであった。
こうして一刻館で五代と響子は出会ったのであった。
めぞん一刻はサンデーで連載していたと今まで思っていましたが、ビッグコミックスピリッツで連載されていたのですね。そのせいか他の高橋さんの作品と比べて大人っぽい感じの作品でしたね。同時期にサンデーでうる星やつらを連載していて、少年向けと青年向けの看板作家として活躍していたのですごいですね。
それとヒロインの響子が亡き夫・惣一郎(CV田中秀幸)から五代へと魅かれる流れがなかなか面白かったですね。響子はおっとりした美人という感じなのかなと思っていましたが、まあよく見るラブコメのヒロインのように誤解を受けるようなシーンを見るとカッとなってしまったりして可愛かったですね。あと五代と響子、三鷹(CV神谷明)、こずえ(CV冨永み~な)、八神(CV渕崎有里子)、九条(CV鶴ひろみ)とすごい多角関係が形成されていましたからね。
あとは一刻館の住人も個性的でしたね。主に四谷さんが謎過ぎましたね。他の住人の花枝(CV青木和代)や朱美(CV三田ゆう子)は素性が分かっているのに四谷さんだけは下の名前が不明だったり職業が不明だったりしていますね。一回、二階堂(CV堀川亮)が尾行したのに結局分かりませんでしたね。ただ漫画を読んだ限りでは響子に家賃の支払いを滞納したり、五代の部屋に入って飯を頂戴したりしていたりしていましたから、ただでさえお金のない一刻館の住人の中でもさらにない感じがありそうですね。四谷さんは誰でしょうか?それと一刻館の住人は一の瀬一家、二階堂望、三越善三郎(アニメ版のみ)(CV堀勝之祐)、四谷、五代裕作、六本木朱美という住人が住んでいますが、名前の数字と部屋番号が一緒なんですよね。他にも漢数字の入った名字の登場人物が多かったですね。
関連記事
らんま1/2 中国寝崑崙大決戦! 掟やぶりの激闘篇!!
らんま1/2 決戦桃幻郷! 花嫁を奪りもどせ!!
メインデータ
ジャンル ラブコメ・青年漫画
作者 高橋留美子
出版社 小学館
掲載誌 ビッグコミックスピリッツ
発表期間 1980年11月号(創刊号) - 1987年19号
巻数 15冊(単行本・新装版)
10冊(ワイド版)
10冊(文庫版)
6冊(コンビニ版)
めぞん一刻OP1,悲しみよこんにちは,
歌:斉藤由貴/作詞:森正和/作曲:玉置浩二/編曲:武部聡志
玉置浩二さん作曲なんですね。3つ目のOPで安全地帯の曲とけっこう関わりがあるのですね。
ウィキペディア”めぞん一刻”
リンク
大戸屋
閲覧ありがとうございました。
今日は父の日のプレゼントを買いに大宮まで行ってきました。東口の高島屋で扇子を購入しました。今年の夏は色んな会社で節電対策の一環としてエアコンの使用を控えると考えられるので扇子をプレゼントするのが良いかと思いました。まあ父の場合はもう持っているかも知れませんがね。さっき渡したら喜んでもらえたので良かったです。
高島屋を出てQMAとアンアンをプレイしようとモアイ大宮店を目指している途中に大戸屋大宮東口店という以前、楽釜製麺所に行った際にちょっと迷ったお店でしたね。創作和食みたいな感じのお店ですね。
とりあえず

一本釣りかつおとアボガドの丼を頼みました。アボガドは割と好きだったり魚系を頼みたかったので頼みました。味は美味しかったのですが、個人的に吃驚したのは頼んでから短時間でメニューが来た感じがしましたね。
それとデザートに

ずんだあん白玉パフェも頼みました。ずんだは秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、栃木県の郷土料理で枝豆や未成熟の大豆、またはそら豆をすりつぶして作った緑色のペーストの事ですよ。美味しかったですね。木のさじで食べるのも和の感じがして良いですね。
それで昼食後はQMAとアンアンをプレイしに行きましたが、ツイッターでつぶやいた通りアンアンがボロボロでしたね。リーグもS2からA1に急降下してしまいました。ちょっと来週はプレイを控えて知識をためたいと思います。QMAは全国大会が始まるので頑張ります。
さて今日はビッグコミックスピリッツで1980~87年に連載されていた高橋留美子さん原作のめぞん一刻について書きます。TUTAYAで借りて全部読みました。ちょうど文庫本が10巻だったので一気に借りて読みました。
それではストーリー説明です。
時計坂の一刻館に住む五代裕作(CV二又一成)は大学受験を浪人しているものの隣人の四谷(CV千葉繁)を中心とした騒がしい一刻館の住人のせいで勉強に集中ができないと一刻館から引っ越しを強行しようとすると一刻館の新たな管理人として音無響子(CV島本須美)がやってきた。五代は響子を見た途端、引っ越しするのを止めたのであった。五代は響子に恋をしたのであった。
こうして一刻館で五代と響子は出会ったのであった。
めぞん一刻はサンデーで連載していたと今まで思っていましたが、ビッグコミックスピリッツで連載されていたのですね。そのせいか他の高橋さんの作品と比べて大人っぽい感じの作品でしたね。同時期にサンデーでうる星やつらを連載していて、少年向けと青年向けの看板作家として活躍していたのですごいですね。
それとヒロインの響子が亡き夫・惣一郎(CV田中秀幸)から五代へと魅かれる流れがなかなか面白かったですね。響子はおっとりした美人という感じなのかなと思っていましたが、まあよく見るラブコメのヒロインのように誤解を受けるようなシーンを見るとカッとなってしまったりして可愛かったですね。あと五代と響子
あとは一刻館の住人も個性的でしたね。主に四谷さんが謎過ぎましたね。他の住人の花枝(CV青木和代)や朱美(CV三田ゆう子)は素性が分かっているのに四谷さんだけは下の名前が不明だったり職業が不明だったりしていますね。一回、二階堂(CV堀川亮)が尾行したのに結局分かりませんでしたね。ただ漫画を読んだ限りでは響子に家賃の支払いを滞納したり、五代の部屋に入って飯を頂戴したりしていたりしていましたから、ただでさえお金のない一刻館の住人の中でもさらにない感じがありそうですね。四谷さんは誰でしょうか?それと一刻館の住人は一の瀬一家、二階堂望、三越善三郎(アニメ版のみ)(CV堀勝之祐)、四谷、五代裕作、六本木朱美という住人が住んでいますが、名前の数字と部屋番号が一緒なんですよね。他にも漢数字の入った名字の登場人物が多かったですね。
関連記事
らんま1/2 中国寝崑崙大決戦! 掟やぶりの激闘篇!!
らんま1/2 決戦桃幻郷! 花嫁を奪りもどせ!!
![]() | めぞん一刻 (1) (ビッグコミックス) (1982/05) 高橋 留美子 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル ラブコメ・青年漫画
作者 高橋留美子
出版社 小学館
掲載誌 ビッグコミックスピリッツ
発表期間 1980年11月号(創刊号) - 1987年19号
巻数 15冊(単行本・新装版)
10冊(ワイド版)
10冊(文庫版)
6冊(コンビニ版)
めぞん一刻OP1,悲しみよこんにちは,
歌:斉藤由貴/作詞:森正和/作曲:玉置浩二/編曲:武部聡志
玉置浩二さん作曲なんですね。3つ目のOPで安全地帯の曲とけっこう関わりがあるのですね。
ウィキペディア”めぞん一刻”
リンク
大戸屋

AKB48
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日はAKB48の総選挙の結果発表らしかったですね。私はあんまり興味があるわけではありませんが、職場ではけっこう好きな人が多く働くにあたって少し覚えておいた方が良いかなと思ったので今日は久しぶりに”教えて訪問者さん”という事でAKB48について書きたいと思います。
まあ私の知っている情報から色々書くと、秋元康さんがプロデュースしているアイドルでもともとは秋葉原を拠点として活動していて後にメジャーデビューですね。私が見た中でAKB48が関わった作品はICE、仮面ライダーW、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら等に出演していましたね。
とりあえず調べてみましょう。
2005年7月に秋元康さんプロデュースのもと秋葉原48プロジェクト第1期生(現在も所属するメンバーでは前田敦子さん、高橋みなみさん、板野友美さん、小嶋陽菜さん、峯岸みなみさん、平嶋夏海さん)を募集し、10月に7924人の中から24人を合格とする。
その後、1ヶ月間レッスンをして秋葉原48劇場ステージで公演を実施するも最初の観客は7人だけであった。
伊集院光さんのラジオで聞きましたが、秋葉原48劇場ではほぼ毎日公演開いていてAKB48メンバーが頑張っていたと話していましたね。
2006年2月に初のCD”桜の花びらたち”リリース、同月に秋葉原48劇場ステージは満員御礼を記録。また第2期生(秋元才加さん、梅田彩佳さん、大島優子さん、河西智美さん、小林香菜さん、佐藤夏希さん、増田有華さん、松原夏海さん、宮澤佐江さん)を募集し19人を新たに加入させてチームKが誕生する。
3月に初写真集”密着!『AKB48』〜写真集 Vol.1 the・デビュー”発売、6月にセカンドシングル”スカート、ひらり”をリリース、同曲でミュージックステーション等の音楽番組へ初出演を果たす。
8月にファンクラブ”柱の会”が結成、10月に”会いたかった”でメジャーデビューを果たす。
12月に3期メンバーオーディションを実施しチームBが誕生する。
この頃から勢いが付き始めたようですね。秋葉原48劇場でファンを交流を深め、地道な努力の結果でしょうね。AKB48のコンセプトの1つに”会いに行けるアイドル”というものがあるらしく秋葉原48劇場での生ライブをほぼ毎日行っていたようです。これにより高嶺の花というか遠い存在だったアイドルとファンの距離を縮めたようです。ここらへんがAKB48と他のアイドルとの大きな違いであり、今の人気の理由でもありそうですね。
2007年3,4月に初の全国ツアー”AKB48 春のちょっとだけ全国ツアー 〜まだまだだぜAKB48!〜”を東京、名古屋、福岡、大阪で開催される。また7月に劇場公演500回目を記念し、紅白饅頭がメンバーから劇場入場者一人一人に手渡される。
9月にチームBが”中日文化人懇談会2007〜オープンカレッジ in 北京〜”に参加し、中国芸術研究院で初の海外公演を果たす。
12月に第58回紅白歌合戦に中川翔子さんやリア・ディゾンさんらとアキバ枠として初出場を果たす。このときメンバー43人という当時最多となる人数での参加も果たす。
全国ツアーや海外公演、紅白出場と大きな事を幾つも達成しましたね。
あとこの年にこの記事で紹介したOVA作品ICEに大島優子さんと河西智美さん、佐藤夏希さん、元メンバーの小野恵令奈さんと今井優さんが出演していましたね。原作が秋元康さんだった関係で出演したのでしょうね。個人的に佐藤夏希さんの演じたムラサキさんがけっこう好きでしたね。あと主題歌の”アイサレルトイウコト”も担当していましたね。
他にも普通の声優さんも主演していて、皆川純子さんが演じた主人公のヒトミが超かっこよかったり、石田彰さんがジュリア閣下という女役を演じてすごかったり、他にも喜多村英梨さんといった今人気の声優さんも出演していましたね。ただアニメの内容が万人向けでない上に個人的18禁とともとれる内容の作品なので見る事は勧めませんがね。
2008年1月ファーストアルバム”SET LIST〜グレイテストソングス 2006-2007〜”が発売、同月に初の冠番組”AKB1じ59ふん!”(後に”AKB0じ59ふん!”、現在は”AKBINGO!”)がスタートする。
勢いずいたものの2月に9thシングル”桜の花びらたち2008”の販売方法を巡るトラブルが発生し、レコード会社のデフスター・レコーズとの契約が打ち切られメジャーシングルが発売できなくなりネット配信でシングルを発売する。しかし10月にキングレコードと契約し、”大声ダイヤモンド”を発売する。
ここで揉め事があったみたいですね。ウィキ先生の下の方に詳しく書いてありましたね。”桜の花びらたち2008”にランダムにメンバーのソロポスターを入れてこれを期間中に全44種揃えれば特別イベントへ行けるという企画を設定したら、後日これが独占禁止法違反に抵触する危険がある事が発覚して未開封CDとポスターを払い戻すという事を行ったようですね。
ちなみに44種を全部手に入れる確率は77京(京=千兆)枚以上購入しないといけなく買うはおろかCDをするのすら不可能な枚数であり、さらに発売期間3日間とAKB48劇場カフェのみでの販売と無謀な企画で客を釣るというのが詐欺ととれる可能性があっておそらく独占禁止法に抵触する危険性があったのでしょうね。
世間ではアイドル側がCDを複数枚買わせるように仕組んでいるAKB商法が問題となっていますが、こんな企画があったとは吃驚ですね。
2009年以降は面倒なのでかなり簡単に説明しますが、選抜総選挙が始まったり、3度目の紅白歌合戦出場で最多の130人出場を果たしたりします。
河西智美さんが2009年放送開始の仮面ライダーWでは板野友美さんと河西智美さんが主演し、挿入歌の”Love♡Wars”を歌っていましたね。”Love♡Wars”はiTunesで買いました。おそらく初めて買ったAKB48関連の楽曲でしょうね。
それと最近見たアニメ版もしドラで仲谷明香さんが声優として出演していましたね。
とりあえずはもう国民的アイドルなのですね。ただ国民的アイドルなのだからAKB商法は控えて欲しいですね。勿論、AKB48に魅力があるからこそこういった事ができるのでしょうが、ちょっと酷いですよね。最近は小さいお子さんでもAKB48が好きな子もいるでしょうからね。
まあでもAKB商法で大量に買うのは中学生以上とかでしょうから別に構わないでしょうかね?とりあえずは法にひっかからないようにすれば大丈夫ですね。
あと私が見た作品で2作品に出演した河西智美さんから色々知っていこうかなと思っています。それでは。
関連記事
ICE
仮面ライダーW
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
いっしょにこれイチ !河西智美
You TubeにあるAKB48のチャンネルでメンバーの動画が幾つかはってありましたね。人数が多いと色んな子がいてバラエティ豊富ですね。皆さん可愛いですし。
参考資料:ウィキペディア”AKB48"
リンク
AKB48公式サイト
閲覧ありがとうございました。
昨日はAKB48の総選挙の結果発表らしかったですね。私はあんまり興味があるわけではありませんが、職場ではけっこう好きな人が多く働くにあたって少し覚えておいた方が良いかなと思ったので今日は久しぶりに”教えて訪問者さん”という事でAKB48について書きたいと思います。
まあ私の知っている情報から色々書くと、秋元康さんがプロデュースしているアイドルでもともとは秋葉原を拠点として活動していて後にメジャーデビューですね。私が見た中でAKB48が関わった作品はICE、仮面ライダーW、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら等に出演していましたね。
とりあえず調べてみましょう。
2005年7月に秋元康さんプロデュースのもと秋葉原48プロジェクト第1期生(現在も所属するメンバーでは前田敦子さん、高橋みなみさん、板野友美さん、小嶋陽菜さん、峯岸みなみさん、平嶋夏海さん)を募集し、10月に7924人の中から24人を合格とする。
その後、1ヶ月間レッスンをして秋葉原48劇場ステージで公演を実施するも最初の観客は7人だけであった。
伊集院光さんのラジオで聞きましたが、秋葉原48劇場ではほぼ毎日公演開いていてAKB48メンバーが頑張っていたと話していましたね。
2006年2月に初のCD”桜の花びらたち”リリース、同月に秋葉原48劇場ステージは満員御礼を記録。また第2期生(秋元才加さん、梅田彩佳さん、大島優子さん、河西智美さん、小林香菜さん、佐藤夏希さん、増田有華さん、松原夏海さん、宮澤佐江さん)を募集し19人を新たに加入させてチームKが誕生する。
3月に初写真集”密着!『AKB48』〜写真集 Vol.1 the・デビュー”発売、6月にセカンドシングル”スカート、ひらり”をリリース、同曲でミュージックステーション等の音楽番組へ初出演を果たす。
8月にファンクラブ”柱の会”が結成、10月に”会いたかった”でメジャーデビューを果たす。
12月に3期メンバーオーディションを実施しチームBが誕生する。
この頃から勢いが付き始めたようですね。秋葉原48劇場でファンを交流を深め、地道な努力の結果でしょうね。AKB48のコンセプトの1つに”会いに行けるアイドル”というものがあるらしく秋葉原48劇場での生ライブをほぼ毎日行っていたようです。これにより高嶺の花というか遠い存在だったアイドルとファンの距離を縮めたようです。ここらへんがAKB48と他のアイドルとの大きな違いであり、今の人気の理由でもありそうですね。
2007年3,4月に初の全国ツアー”AKB48 春のちょっとだけ全国ツアー 〜まだまだだぜAKB48!〜”を東京、名古屋、福岡、大阪で開催される。また7月に劇場公演500回目を記念し、紅白饅頭がメンバーから劇場入場者一人一人に手渡される。
9月にチームBが”中日文化人懇談会2007〜オープンカレッジ in 北京〜”に参加し、中国芸術研究院で初の海外公演を果たす。
12月に第58回紅白歌合戦に中川翔子さんやリア・ディゾンさんらとアキバ枠として初出場を果たす。このときメンバー43人という当時最多となる人数での参加も果たす。
全国ツアーや海外公演、紅白出場と大きな事を幾つも達成しましたね。
あとこの年にこの記事で紹介したOVA作品ICEに大島優子さんと河西智美さん、佐藤夏希さん、元メンバーの小野恵令奈さんと今井優さんが出演していましたね。原作が秋元康さんだった関係で出演したのでしょうね。個人的に佐藤夏希さんの演じたムラサキさんがけっこう好きでしたね。あと主題歌の”アイサレルトイウコト”も担当していましたね。
他にも普通の声優さんも主演していて、皆川純子さんが演じた主人公のヒトミが超かっこよかったり、石田彰さんがジュリア閣下という女役を演じてすごかったり、他にも喜多村英梨さんといった今人気の声優さんも出演していましたね。ただアニメの内容が万人向けでない上に個人的18禁とともとれる内容の作品なので見る事は勧めませんがね。
2008年1月ファーストアルバム”SET LIST〜グレイテストソングス 2006-2007〜”が発売、同月に初の冠番組”AKB1じ59ふん!”(後に”AKB0じ59ふん!”、現在は”AKBINGO!”)がスタートする。
勢いずいたものの2月に9thシングル”桜の花びらたち2008”の販売方法を巡るトラブルが発生し、レコード会社のデフスター・レコーズとの契約が打ち切られメジャーシングルが発売できなくなりネット配信でシングルを発売する。しかし10月にキングレコードと契約し、”大声ダイヤモンド”を発売する。
ここで揉め事があったみたいですね。ウィキ先生の下の方に詳しく書いてありましたね。”桜の花びらたち2008”にランダムにメンバーのソロポスターを入れてこれを期間中に全44種揃えれば特別イベントへ行けるという企画を設定したら、後日これが独占禁止法違反に抵触する危険がある事が発覚して未開封CDとポスターを払い戻すという事を行ったようですね。
ちなみに44種を全部手に入れる確率は77京(京=千兆)枚以上購入しないといけなく買うはおろかCDをするのすら不可能な枚数であり、さらに発売期間3日間とAKB48劇場カフェのみでの販売と無謀な企画で客を釣るというのが詐欺ととれる可能性があっておそらく独占禁止法に抵触する危険性があったのでしょうね。
世間ではアイドル側がCDを複数枚買わせるように仕組んでいるAKB商法が問題となっていますが、こんな企画があったとは吃驚ですね。
2009年以降は面倒なのでかなり簡単に説明しますが、選抜総選挙が始まったり、3度目の紅白歌合戦出場で最多の130人出場を果たしたりします。
河西智美さんが2009年放送開始の仮面ライダーWでは板野友美さんと河西智美さんが主演し、挿入歌の”Love♡Wars”を歌っていましたね。”Love♡Wars”はiTunesで買いました。おそらく初めて買ったAKB48関連の楽曲でしょうね。
それと最近見たアニメ版もしドラで仲谷明香さんが声優として出演していましたね。
とりあえずはもう国民的アイドルなのですね。ただ国民的アイドルなのだからAKB商法は控えて欲しいですね。勿論、AKB48に魅力があるからこそこういった事ができるのでしょうが、ちょっと酷いですよね。最近は小さいお子さんでもAKB48が好きな子もいるでしょうからね。
まあでもAKB商法で大量に買うのは中学生以上とかでしょうから別に構わないでしょうかね?とりあえずは法にひっかからないようにすれば大丈夫ですね。
あと私が見た作品で2作品に出演した河西智美さんから色々知っていこうかなと思っています。それでは。
関連記事
ICE
仮面ライダーW
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
いっしょにこれイチ !河西智美
You TubeにあるAKB48のチャンネルでメンバーの動画が幾つかはってありましたね。人数が多いと色んな子がいてバラエティ豊富ですね。皆さん可愛いですし。
参考資料:ウィキペディア”AKB48"
リンク
AKB48公式サイト

2011年6月9日の日記 ジャンプして強攻撃をするだけのゲーム
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はROUND1でQMAやアンアンをプレイしたりしていて帰りが遅れました。QMAは結局サブカードを作ってしまいました。サブカードのキャラは前にも宣言した通りマヤ(CV加藤英美里)で名前はマゼラン星人マヤ(A吉田ゆり(香野百合子))とかけましてマゼランとしました。ルキア(CV桑島法子)でサンシャイン(キュアサンシャイン)やタイガ(CV小野坂昌也)でジェダイト(セーラームーンの敵)のようにけっこう演じてる声優さんとかけて名前を付けている人は見かけますが、ウルトラセブンネタで名前を付けるのは私だけでしょうかね?マヤは優勝すると頬赤らめさせたりちょっとツンデレが入ったりしていて可愛らしいですね。
まあレオン(CV檜山修之)と併用して遊びます。
それでその後、鴻巣バッティングセンターでちょっと遊びました。バッティングを4回と最近起き始めたメルブラで遊びました。
筐体は一個のみで対戦ができないので下手な私としてはちょうど良いんですよね。特に今は百円で2クレ遊べるのでけっこう遊べます。とりあえず全キャラで遊んでみようという事で今日はアルクェイド(CV柚木涼香(メルブラ)/生天目仁美(真月譚))とネロ・カオス(CV中田譲治(メルブラ)/三宅健太(真月譚))で遊びました。
それで今日初めてオシリスの砂(CV夏樹リオ)を倒せたのですが、ネロ・カオスでジャンプしながら強攻撃しているだけで倒せるとは思いませんでした。ヘルメスでかいから攻撃がガンガン当たってしまったのですね。
まあ倒せたので良かったです。
閲覧ありがとうございました。
今日はROUND1でQMAやアンアンをプレイしたりしていて帰りが遅れました。QMAは結局サブカードを作ってしまいました。サブカードのキャラは前にも宣言した通りマヤ(CV加藤英美里)で名前はマゼラン星人マヤ(A吉田ゆり(香野百合子))とかけましてマゼランとしました。ルキア(CV桑島法子)でサンシャイン(キュアサンシャイン)やタイガ(CV小野坂昌也)でジェダイト(セーラームーンの敵)のようにけっこう演じてる声優さんとかけて名前を付けている人は見かけますが、ウルトラセブンネタで名前を付けるのは私だけでしょうかね?マヤは優勝すると頬赤らめさせたりちょっとツンデレが入ったりしていて可愛らしいですね。
まあレオン(CV檜山修之)と併用して遊びます。
それでその後、鴻巣バッティングセンターでちょっと遊びました。バッティングを4回と最近起き始めたメルブラで遊びました。
筐体は一個のみで対戦ができないので下手な私としてはちょうど良いんですよね。特に今は百円で2クレ遊べるのでけっこう遊べます。とりあえず全キャラで遊んでみようという事で今日はアルクェイド(CV柚木涼香(メルブラ)/生天目仁美(真月譚))とネロ・カオス(CV中田譲治(メルブラ)/三宅健太(真月譚))で遊びました。
それで今日初めてオシリスの砂(CV夏樹リオ)を倒せたのですが、ネロ・カオスでジャンプしながら強攻撃しているだけで倒せるとは思いませんでした。ヘルメスでかいから攻撃がガンガン当たってしまったのですね。
まあ倒せたので良かったです。

2011年6月8日の日記 なるほどフィフスセクター
こんばんは。第4のペロリンガです。
ダンボール戦機を見ていますが、その前の時間帯にイナズマイレブンGOがやっているので最近はイナズマイレブンGOも一緒に見ています。前まではイナズマイレブンでしたが、終わってGOが始まったので始めの方からなら楽しめるかなと思い見始めました。
イナズマイレブンGOでは少年サッカーを支配する謎の組織フィフスセクターによってサッカーの試合の勝敗や点数が決められているという謎の設定があり不思議に思っていましたが、今日その事に付いてイナズマイレブンからの登場人物で現雷門サッカー部の顧問である音無春奈(CV佐々木日菜子)から説明がありましたね。
イナズマイレブンから10年後のこの日本ではサッカーの地位が著しく向上し、サッカーによって学校が評価されるようになってしまったのでフィフスセクターがサッカーの勝敗等を管理し始めたそうです。今回の雷門中と栄都学園の練習試合も中学生のサッカーの試合とは思えないようなアリーナのサッカー場で試合があったり観客も多かったですからね。
フィフスセクターは名称からして第三セクターと関連があるのかな思って調べみると第一セクターが国や地方公共団体が経営する公企業で第二セクターが私企業(民間企業)で第三セクターが第一と第二とは異なる法人という意味でこの第三は公と私が共同で設立した会社やNPO・市民団体等の非営利組織を指すようです。さらに日本では公社のNPOや市民団体等の非営利組織を第四セクターとも呼ぶらしいです。
という事からフィフスセクターはフィフス(fifth)は日本語で5番目のという意味がありますから上で挙げた第一~四とは全く異なる形式の組織なのでしょうね。一体どんな組織なんでしょうね?
ただ少年サッカーの勝敗や点数を決めるのもすごいですね。しかもこのフィフスセクターのトップが聖帝と呼ばれるイシドシュウジ(CV野島裕史)という謎の男。少年サッカーを支配する聖帝。すごい設定のキャラですね。
やはり聖帝ですから愛ゆえに苦しまなければいけなくて少年サッカーを支配したのでしょうかね?まあ子供向けのアニメに突っ込みを入れる25歳男性である私が大人げないだけですね。
それとイナズマイレブンGOはもう1つ気になるのは、霧野蘭丸(CV小林ゆう)ですね。どう見ても女の子にしか見えない外見なのに男というキャラですね。ウィキ先生によると女の子と思われるのを嫌がっているようですが、じゃあ何故髪形がおさげなんでしょうね?
そういえばシュタゲのるか(CV小林ゆう)も女の子にしか見えないが実は男(まあ女になったりもしますが)というキャラですが、両方とも小林ゆうさんが演じていますね。
それと今週からTIGER & BUNNYを録り始める事にしました。けっこう色々な方のブログでオススメしていたりコメントでオススメされたり25話の予定でまだ見始められそうな感じだったので見る事にしました。BS11で毎週土曜日24:30から放送しているので日曜日に見たいと思います。それでは。
参考資料:ウィキペディア”第三セクター”
リンク
イナズマイレブンGO 公式サイト
TIGER & BUNNY(タイガー&バニー)
閲覧ありがとうございました。
ダンボール戦機を見ていますが、その前の時間帯にイナズマイレブンGOがやっているので最近はイナズマイレブンGOも一緒に見ています。前まではイナズマイレブンでしたが、終わってGOが始まったので始めの方からなら楽しめるかなと思い見始めました。
イナズマイレブンGOでは少年サッカーを支配する謎の組織フィフスセクターによってサッカーの試合の勝敗や点数が決められているという謎の設定があり不思議に思っていましたが、今日その事に付いてイナズマイレブンからの登場人物で現雷門サッカー部の顧問である音無春奈(CV佐々木日菜子)から説明がありましたね。
イナズマイレブンから10年後のこの日本ではサッカーの地位が著しく向上し、サッカーによって学校が評価されるようになってしまったのでフィフスセクターがサッカーの勝敗等を管理し始めたそうです。今回の雷門中と栄都学園の練習試合も中学生のサッカーの試合とは思えないようなアリーナのサッカー場で試合があったり観客も多かったですからね。
フィフスセクターは名称からして第三セクターと関連があるのかな思って調べみると第一セクターが国や地方公共団体が経営する公企業で第二セクターが私企業(民間企業)で第三セクターが第一と第二とは異なる法人という意味でこの第三は公と私が共同で設立した会社やNPO・市民団体等の非営利組織を指すようです。さらに日本では公社のNPOや市民団体等の非営利組織を第四セクターとも呼ぶらしいです。
という事からフィフスセクターはフィフス(fifth)は日本語で5番目のという意味がありますから上で挙げた第一~四とは全く異なる形式の組織なのでしょうね。一体どんな組織なんでしょうね?
ただ少年サッカーの勝敗や点数を決めるのもすごいですね。しかもこのフィフスセクターのトップが聖帝と呼ばれるイシドシュウジ(CV野島裕史)という謎の男。少年サッカーを支配する聖帝。すごい設定のキャラですね。
やはり聖帝ですから愛ゆえに苦しまなければいけなくて少年サッカーを支配したのでしょうかね?まあ子供向けのアニメに突っ込みを入れる25歳男性である私が大人げないだけですね。
それとイナズマイレブンGOはもう1つ気になるのは、霧野蘭丸(CV小林ゆう)ですね。どう見ても女の子にしか見えない外見なのに男というキャラですね。ウィキ先生によると女の子と思われるのを嫌がっているようですが、じゃあ何故髪形がおさげなんでしょうね?
そういえばシュタゲのるか(CV小林ゆう)も女の子にしか見えないが実は男
それと今週からTIGER & BUNNYを録り始める事にしました。けっこう色々な方のブログでオススメしていたりコメントでオススメされたり25話の予定でまだ見始められそうな感じだったので見る事にしました。BS11で毎週土曜日24:30から放送しているので日曜日に見たいと思います。それでは。
参考資料:ウィキペディア”第三セクター”
リンク
イナズマイレブンGO 公式サイト
TIGER & BUNNY(タイガー&バニー)
テーマ : イナズマイレブンGO - ジャンル : アニメ・コミック

2011年6月7日の日記 クイズゲームとは…
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近暑いですね。特にエアコンの使用を控えているので去年と違い汗が出てきますね。明日からタオル持参で行きましょう。けっこう汗をタオルで拭うだけでも違いますからね。
そういえば休憩中にクイズゲームに熱中する事を不思議がられました。まあけっこう筐体にお金をつぎ込んでプレイしていますからね。なんかプレイしてしまうんですよね。クイズというのは知識を試す場で始めましたが、何でなのでしょうね?やはりランクとかが設定されているからですかね?QMAだと賢者とかありますし、アンアンでもセミプロアンサーとかありますからね。ちなみに今の階級はQMAが大魔導師でアンアンがセミプロアンサーですね。まあQMAも大魔導師までいって決勝戦で全ての問題形式を出せるようになったのでそろそろ一日のプレイ回数を制限していった方が良いのかも知れませんね。
QMAとアンアンではQMAの方がお金をつぎ込んでいますね。アンアンのイベント大会が嫌いだからです。アンアンのイベント大会は2種類あって一種類は普通のオンラインクイズでクイズの出題形式が決まっているものでこちらは嫌いじゃないのですが、もう一種類のタワーを登っていく形式がかなり嫌いです。
このイベント形式では同じ筐体でイベント大会に参加しているプレイヤーとタイマンで対戦して進みますが、負けても少しは進のですが、20階ごとに設定されているチェックポイントというのがかなり厄介ですね。これは勝たないと進めないのがかなり厄介ですね。このタイマンでは引き分けもあるので引き分けか負けだと進めないんですよ。このせいで1クレで一階も進めないという事が多々ありかなりテンションが下がります。
まあそれで金をつぎ込んで居座れば進めるでしょうが、アンアンはQMAよりも置いてある店舗が少ない上に置いてあってもQMAよりも筐体数も少ない事が多いので後ろで待っている人がいたりして連コインが非常にし難いですし、逆に待たされるパターンもありますね。まあその待っている間にQMAをプレイしてQMAで満足してアンアンをやらずに帰る事も多々ありますね。
それにしても置いてある店舗が少なくこの形式なのによく200階とか上位陣は行きますね。どう考えても1クレで20階も進めませんからコインだけでなくかなり強いのでしょうね。実際に最近はS1リーグとSS3リーグを行き来できる程にはなりましたが、この2つのリーグのレベルの差は激しくSS3リーグでは普通に県内トップテンがぞろぞろいますからね。トップテン切りを狙おうとしても一回勝てた事がありません。
それとこれに関してもう1つ指摘があったのはオンラインゲームやネットでそういったクイズゲームが展開されたりしていないのかという事ですね。どうなのでしょうね?ありそうだけどQMAとアンアンはやはり面白いですね。冷製に考えると麻雀ゲームとかはクイズゲームよりも遥かに長く座ってやっている人が多いですよね。麻雀なんかネット上とかでも普通にあるのにやはり筐体で遊ぶ魅力があるのでしょうね。
まあちょっとアンアンを批判したのでアンアンの良い所も書かなければいけませんね。アンアンは携帯サイトも登録していますが、二択のクイズをサイトに投稿するという事もできるのですよね。採用されるアンアンをやる際にクイズ前のトレーニングでそのクイズが出てくるんですよね。けっこう投稿していますが、採用された事はないですね。それでアンアンで遊ばなくても携帯サイトでそのクイズを解いたりできますが、採用される人のクイズは上手いですね。勿論、問題を解く楽しみもありますが、そういったクイズを作る楽しみもあって良いですね。
まあでもQMAはフェニックス残留とドラゴン昇級、アンアンはSSリーグ残留を目指す為にも筐体で遊ぶよりも知識を深める事に力を出しても良さそうですね。
ただ両方ともサブカを作りたくもあるんですよね。QMAはレオン(CV檜山修之)、アンアンは無精ひげを少し生やしたアバターと両方とも男性キャラを使っていますが、プレイしている内に女性キャラも使ってみたいなと思うようになっていますね。1つのカードで複数のキャラを登録できれば良いのですが、そういう事はできないのでサブカを作ろうか悩んでいますが、これをやるとまたプレイ回数が増えてしまいますね。
ちなにQMAでサブカ作るならクララ(CV田村ゆかり)かユリ(CV広橋涼)かマヤ(CV加藤英美里)ですかね。ちなみマヤを使うなら名前はマゼランにしようと考えています。第4のペロリンガ(ゲームではぺろりんが4)と同じくウルトラセブンに登場したマゼラン星人マヤ(A吉田ゆり(香野百合子))にかけています。しかしクララも良いし、ユリも良いし、メディア(CV喜多村英梨)も良いし、マラリア(CV永島由子)良いし、アイコ(CV釘宮理恵)はくぎゅぅぅ…とまあこうなるからレオンに落ち着くのでしょうがね。
リンク
クイズマジックアカデミーポータルサイト
ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!
閲覧ありがとうございました。
最近暑いですね。特にエアコンの使用を控えているので去年と違い汗が出てきますね。明日からタオル持参で行きましょう。けっこう汗をタオルで拭うだけでも違いますからね。
そういえば休憩中にクイズゲームに熱中する事を不思議がられました。まあけっこう筐体にお金をつぎ込んでプレイしていますからね。なんかプレイしてしまうんですよね。クイズというのは知識を試す場で始めましたが、何でなのでしょうね?やはりランクとかが設定されているからですかね?QMAだと賢者とかありますし、アンアンでもセミプロアンサーとかありますからね。ちなみに今の階級はQMAが大魔導師でアンアンがセミプロアンサーですね。まあQMAも大魔導師までいって決勝戦で全ての問題形式を出せるようになったのでそろそろ一日のプレイ回数を制限していった方が良いのかも知れませんね。
QMAとアンアンではQMAの方がお金をつぎ込んでいますね。アンアンのイベント大会が嫌いだからです。アンアンのイベント大会は2種類あって一種類は普通のオンラインクイズでクイズの出題形式が決まっているものでこちらは嫌いじゃないのですが、もう一種類のタワーを登っていく形式がかなり嫌いです。
このイベント形式では同じ筐体でイベント大会に参加しているプレイヤーとタイマンで対戦して進みますが、負けても少しは進のですが、20階ごとに設定されているチェックポイントというのがかなり厄介ですね。これは勝たないと進めないのがかなり厄介ですね。このタイマンでは引き分けもあるので引き分けか負けだと進めないんですよ。このせいで1クレで一階も進めないという事が多々ありかなりテンションが下がります。
まあそれで金をつぎ込んで居座れば進めるでしょうが、アンアンはQMAよりも置いてある店舗が少ない上に置いてあってもQMAよりも筐体数も少ない事が多いので後ろで待っている人がいたりして連コインが非常にし難いですし、逆に待たされるパターンもありますね。まあその待っている間にQMAをプレイしてQMAで満足してアンアンをやらずに帰る事も多々ありますね。
それにしても置いてある店舗が少なくこの形式なのによく200階とか上位陣は行きますね。どう考えても1クレで20階も進めませんからコインだけでなくかなり強いのでしょうね。実際に最近はS1リーグとSS3リーグを行き来できる程にはなりましたが、この2つのリーグのレベルの差は激しくSS3リーグでは普通に県内トップテンがぞろぞろいますからね。トップテン切りを狙おうとしても一回勝てた事がありません。
それとこれに関してもう1つ指摘があったのはオンラインゲームやネットでそういったクイズゲームが展開されたりしていないのかという事ですね。どうなのでしょうね?ありそうだけどQMAとアンアンはやはり面白いですね。冷製に考えると麻雀ゲームとかはクイズゲームよりも遥かに長く座ってやっている人が多いですよね。麻雀なんかネット上とかでも普通にあるのにやはり筐体で遊ぶ魅力があるのでしょうね。
まあちょっとアンアンを批判したのでアンアンの良い所も書かなければいけませんね。アンアンは携帯サイトも登録していますが、二択のクイズをサイトに投稿するという事もできるのですよね。採用されるアンアンをやる際にクイズ前のトレーニングでそのクイズが出てくるんですよね。けっこう投稿していますが、採用された事はないですね。それでアンアンで遊ばなくても携帯サイトでそのクイズを解いたりできますが、採用される人のクイズは上手いですね。勿論、問題を解く楽しみもありますが、そういったクイズを作る楽しみもあって良いですね。
まあでもQMAはフェニックス残留とドラゴン昇級、アンアンはSSリーグ残留を目指す為にも筐体で遊ぶよりも知識を深める事に力を出しても良さそうですね。
ただ両方ともサブカを作りたくもあるんですよね。QMAはレオン(CV檜山修之)、アンアンは無精ひげを少し生やしたアバターと両方とも男性キャラを使っていますが、プレイしている内に女性キャラも使ってみたいなと思うようになっていますね。1つのカードで複数のキャラを登録できれば良いのですが、そういう事はできないのでサブカを作ろうか悩んでいますが、これをやるとまたプレイ回数が増えてしまいますね。
ちなにQMAでサブカ作るならクララ(CV田村ゆかり)かユリ(CV広橋涼)かマヤ(CV加藤英美里)ですかね。ちなみマヤを使うなら名前はマゼランにしようと考えています。第4のペロリンガ(ゲームではぺろりんが4)と同じくウルトラセブンに登場したマゼラン星人マヤ(A吉田ゆり(香野百合子))にかけています。しかしクララも良いし、ユリも良いし、メディア(CV喜多村英梨)も良いし、マラリア(CV永島由子)良いし、アイコ(CV釘宮理恵)はくぎゅぅぅ…とまあこうなるからレオンに落ち着くのでしょうがね。
リンク
クイズマジックアカデミーポータルサイト
ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!

2011年6月6日の日記 暑いです
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は暑いですね。デスクワークなのにけっこう汗をかきながらの仕事となりました。震災の影響でエアコン等の運転を抑える事となったのでけっこう厳しい夏になりそうですね。暑さ対策を万全にしないといけませんね。
寝る時間まであと30分ぐらいしかないですね。
お休みなさい。
閲覧ありがとうございました。
今日は暑いですね。デスクワークなのにけっこう汗をかきながらの仕事となりました。震災の影響でエアコン等の運転を抑える事となったのでけっこう厳しい夏になりそうですね。暑さ対策を万全にしないといけませんね。
寝る時間まであと30分ぐらいしかないですね。
お休みなさい。

2011年6月5日 そふぼるっ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はソフトボール大会に行きました。行く途中で何人かフィットで拾って行きましたが、私の運転は酔うという指摘を受けました。ハンドルを小刻みに動かして運転する癖があるらしくそのせいで酔うようです。ほとんど一人でしか運転をしないので気が付きませんでした。今後はちょっと意識して直していきます。
ソフトボール大会の方は天気にも恵まれて良い日でしたね。私の所属する部署は過去数年間で一勝もできませんでしたが、今期は予選で2勝し決勝リーグで1点差負けまでいったのでかなり良い感じで進められました。
私個人の成績としては守備がダメダメでしたが、バッターとしては打って塁に出たりできたのでまあ良かったです。去年あたりからけっこうバッティングセンターに通っていた時期もあったのでその成果が発揮されたのでしょうね。
なかなか良い日でしたね。ただちょっと疲れましたね。今日の疲れを明日に持ち込まない為にも早く寝る事にします。
日記だけじゃなくちょっと気になった事でも書きます。
現在公開中の映画”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”に関してですが、この映画は原作者の岩崎夏海さんがもともとAKB48と深い関係にあったり、主人公・川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子(AKB48))のモデルがAKB48の峯岸みなみさんだったりとAKB48と関わりの深い作品なので映画にAKB48が出演するのは良い事だと思うのですが、その主題歌の"Everyday、カチューシャ"がすごい気に入らないですね。
上にも書いた通りもしドラがAKB48と関わりの作品であるのですが、カチューシャというタイトルの歌のは気に入らないですね。主要キャラで女の子が3人(アニメ版だと4人)いますが、みなみはポニーテールで夕紀(CV花澤香菜/A川口春奈)はロングで劇中では麦わら帽子をかぶっている事があって、文乃(CV仲谷明香(AKB48)/A峯岸みなみ(AKB48))はショートボブとカチューシャのキャラがいないのにカチューシャと歌われてもと思ってしまいますね。ポニーテールはポニーテールとシュシュという歌がすでにあるから無理だとしてもせめてカチューシャでなくストローハット(麦わら帽子)にしてくれれば良かったなと思いますね。
関連記事
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ICE
ICE主題歌,アイサレルトイウコト,
歌:ICE from AKB48/作詞:秋元康/作曲:山崎燿/編曲:松浦晃久
AKB48の歌と言うと今みたいに大ヒットする前に発売されたOVA・ICEの主題歌ですかね。当時のAKB48のイメージは秋葉原で日々努力しているイメージでしたね。その事を伊集院さんのラジオで聞いてちょっと見てみたらAKB48以上に女役を演じる石田彰さんと作品の内容の凄さ(エログロを含む18禁的な意味で)に驚かされましたがね。
そふてにっOP,るーるぶっくを忘れちゃえ,
歌:ULTRA-PRISM with 白玉中ソフトテニス部(CV伊藤かな恵、喜多村英梨、伊藤静、明坂聡美、矢作紗友里)
作詞:畑亜貴/作曲:高田暁/編曲:高田暁、小池雅也
今日のタイトルの元ネタなので一応はっておきます。そういえば何週間か前のNACK5で伊藤かな恵さんがゲストで登場していましたが、そのときそふてにっで演じている主人公・春風明日菜はどんなキャラという質問に対してちょっとおもせな女子みたいな答え方をしていて面白かったですね。
閲覧ありがとうございました。
今日はソフトボール大会に行きました。行く途中で何人かフィットで拾って行きましたが、私の運転は酔うという指摘を受けました。ハンドルを小刻みに動かして運転する癖があるらしくそのせいで酔うようです。ほとんど一人でしか運転をしないので気が付きませんでした。今後はちょっと意識して直していきます。
ソフトボール大会の方は天気にも恵まれて良い日でしたね。私の所属する部署は過去数年間で一勝もできませんでしたが、今期は予選で2勝し決勝リーグで1点差負けまでいったのでかなり良い感じで進められました。
私個人の成績としては守備がダメダメでしたが、バッターとしては打って塁に出たりできたのでまあ良かったです。去年あたりからけっこうバッティングセンターに通っていた時期もあったのでその成果が発揮されたのでしょうね。
なかなか良い日でしたね。ただちょっと疲れましたね。今日の疲れを明日に持ち込まない為にも早く寝る事にします。
日記だけじゃなくちょっと気になった事でも書きます。
現在公開中の映画”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”に関してですが、この映画は原作者の岩崎夏海さんがもともとAKB48と深い関係にあったり、主人公・川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子(AKB48))のモデルがAKB48の峯岸みなみさんだったりとAKB48と関わりの深い作品なので映画にAKB48が出演するのは良い事だと思うのですが、その主題歌の"Everyday、カチューシャ"がすごい気に入らないですね。
上にも書いた通りもしドラがAKB48と関わりの作品であるのですが、カチューシャというタイトルの歌のは気に入らないですね。主要キャラで女の子が3人(アニメ版だと4人)いますが、みなみはポニーテールで夕紀(CV花澤香菜/A川口春奈)はロングで劇中では麦わら帽子をかぶっている事があって、文乃(CV仲谷明香(AKB48)/A峯岸みなみ(AKB48))はショートボブとカチューシャのキャラがいないのにカチューシャと歌われてもと思ってしまいますね。ポニーテールはポニーテールとシュシュという歌がすでにあるから無理だとしてもせめてカチューシャでなくストローハット(麦わら帽子)にしてくれれば良かったなと思いますね。
関連記事
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ICE
ICE主題歌,アイサレルトイウコト,
歌:ICE from AKB48/作詞:秋元康/作曲:山崎燿/編曲:松浦晃久
AKB48の歌と言うと今みたいに大ヒットする前に発売されたOVA・ICEの主題歌ですかね。当時のAKB48のイメージは秋葉原で日々努力しているイメージでしたね。その事を伊集院さんのラジオで聞いてちょっと見てみたらAKB48以上に女役を演じる石田彰さんと作品の内容の凄さ(エログロを含む18禁的な意味で)に驚かされましたがね。
そふてにっOP,るーるぶっくを忘れちゃえ,
歌:ULTRA-PRISM with 白玉中ソフトテニス部(CV伊藤かな恵、喜多村英梨、伊藤静、明坂聡美、矢作紗友里)
作詞:畑亜貴/作曲:高田暁/編曲:高田暁、小池雅也
今日のタイトルの元ネタなので一応はっておきます。そういえば何週間か前のNACK5で伊藤かな恵さんがゲストで登場していましたが、そのときそふてにっで演じている主人公・春風明日菜はどんなキャラという質問に対してちょっとおもせな女子みたいな答え方をしていて面白かったですね。
テーマ : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ - ジャンル : アニメ・コミック

徳川家康頑駄無 漆黒の鎧版
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は北本市付近の鴻巣市内にある地中海食堂Lampというお店でお食事をしてきました。メニューが4種のランチプレートか3種のブイヤベース等のメニューの説明がありましたね。25歳男性の私1人に対して頼めないレディースコースの説明までしてくれましたね。
とりあえず10種類のおかずが乗ったAプレートとデザートに洋風ドルチェを頼みました。

写真はAプレートですが、お洒落な料理が少しずつのっていて色々なおかずを楽しめましたね。スープがグリーンピースの冷製スープとお洒落でしたね。

デザートの洋風ドルチェはチーズケーキと聞いていましたが、チーズケーキ以外にもメロンや苺等のフルーツにアイスやフレークの入ったミニパフェもついてきて豪華でしたね。
食べるだけでなく見ても楽しめるメニューでしたね。
さて今日のランチの話はここまでにして、今日は

去年行った静岡ホビーフェアで買った限定版プラモである徳川家康頑駄無 漆黒の鎧版(1300円)のレビューをします。初めて買った限定版ですが、完成してお披露目するのを忘れていましたね。
お披露目の前にモチーフとなっている徳川家康について少し書きましょう。
徳川家康は皆さんご存知の通り、室町幕府の後継者争いである応仁の乱から100年以上続いた戦国時代に終止符を打ち新たに江戸幕府を開いた人物ですね。
三河国岡崎に出生し、岡崎城主・松平広忠の息子として生まれる。当時の松平氏は弱小な一地方豪族であった為、臣従していた有力な豪族の今川氏のもとへ人質として送られるが、部下の裏切りにより織田氏へ送られたり織田氏と今川氏の話し合いの結果今川氏に送られたりと長い人質時代を迎える。
しかし織田信長が今川義元を討った事で混乱に乗じ独立し、信長と清州同盟を結ぶ。その信長が本能寺の変で討たれ、さらに信長を討った明智光秀も秀吉に討たれた混乱に乗じで甲斐国・信濃国・駿河国へと勢力を広げる。
秀吉と対立を深めて小牧・長久手の戦いをし、秀吉に臣従する。その後、秀吉が北条氏を討った後で、秀吉から関東移封を命じられる。家康は長年おさめていた領地を失うも最大の領地を得て五大老の筆頭となる。
秀吉没後、関ヶ原の戦いで西軍率いる石田三成に勝利し、覇権を決定づける。その3年後に征夷大将軍になる。さらに7年後に三男の秀忠へ征夷大将軍を譲り駿河へ隠居するも、大御所として政治や軍事に大きな影響力を持ち、大阪の役で始終指揮をして残った豊臣氏を滅ぼし、幕府の統治を盤石なものとした。
秀吉も農民から大出世しましたが、家康も弱小地方豪族からかなり大出世していますね。しかし長い人質生活や家族を多く失う事もあり相当苦労したのでしょうね。とりあえず出来上がったのをお披露目します。


今回制作に使ったのは道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
溶きパテ
水性塗料(レッド、リーフゴールド)
油性塗料(シルバー)
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、ゴールド)
今回はシールでマスキングしながら塗装したり、溶きパテでモールドをなくしたりしましたね。シールのマスキングはBB戦士特有のガンダムアイを描く為に目のモールドのとくになり目の部分を塗り分ける為にシールをはってデザインナイフで切ってマーカーで塗るをやって最後にちょっと微調整をして塗りました。まあ割と綺麗に塗れたので良かったです。次に溶きパテですが、この徳川家康頑駄無のシリーズである武神降臨編のプラモデルは過去に発売されたBB戦士の金型を流用して作っている為、歯朶具足の角の部分以外は全部過去のBB戦士のものなのでモールドが徳川家康頑駄無用ではなくファーストガンダム大将軍のもとなっているのです。しかしモールドがそのままなのはかなりきつく塗るのが大変でぐちゃぐちゃになってしまいました。
まあ制作話はさておき。とりあえず徳川家康頑駄無の説明でもしましょうね。徳川家康頑駄無の持つ刀は天下五剣の1つである童子切安綱と呼ばれる現在の国宝ですね。平安時代に安綱という刀工が造り、かつて源頼光が酒呑童子の首をはねた事から童子切と呼ばれるようになります。説明書には源頼光頑駄無がかつて鬼を切ったと言われる名刀でこの刀から雷激閃光斬を放つようです。

家康の愛馬である白石もついてきます。ファーストガンダム大将軍にも白鋼王という馬がついてくるからついてきたのでしょうね。この白石は徳川家康頑駄無の通常版では白い馬ですが、漆黒の鎧版は黒一色ですね。しかし一説によると白石は名前の白とは異なり黒毛のうまだったらしいので漆黒の鎧版が正しいようです。
しかしこの徳川家康頑駄無と白石にはある秘密があるようです。


合体し超武将へとなります。これは禁断の姿であり神とも悪魔とも思えるような力を発揮するようです。史実の家康も武術に長けていたようなのでかなり強かったのでしょうね。人馬一体と徳川家康頑駄無に比べてかなり長い童子切安綱を見るとダイゼンガーぽく見えますね。
今回残念な事に付属していた足軽兵暴留(演者:ボール)が紛失してしまいました。申し訳ありません。その代わりに

武者ケロロを足軽としました。武者ケロロは戦国時代で下剋上を果たす事ができるのであろうか?
あとは適当にネタで録ってみました。

関ヶ原の戦い。戦国BASARAで関智一さんが石田三成を演じていたのでゴッドガンダムを石田三成に見立ててみました。戦国BASARAだと家康が格闘で三成が刀だったので武器が逆ですね。
関ヶ原の戦いは一説によると最初に家康が上杉討伐をしていたもののそれは家康に反発する三成らの挙兵を待っていたらしくここで自分に叛意を持つ武将を消したかったのでしょうね。当初、討伐予定だった上杉景勝も元は家康と同じ五大老の1人であったものの米沢藩主へと没落してしまい、関ヶ原も完封勝利をしましたからすごいですね。

大坂の役(大坂の陣)。豊臣氏には真田幸村がつかえていたので戦国BASARAで保志総一朗さんが真田幸村を演じていたのでフリーダムガンダムを真田幸村に見立ててみました。当時は秀頼が息子で征夷大将軍の秀忠よりも昇進していて豊臣氏が邪魔であったり、豊臣氏以外にも未だ天下獲りを完全に諦めていない伊達正宗や密教としたキリシタンの動向も無視できなかったようです。また徳川内も秀忠の息子の家光と忠長のどちらを次の将軍にするか対立していたのでこの状態で豊臣氏と伊達氏、キリシタンが結託して戦いを挑んで来たら徳川が崩壊する危険性もあったので豊臣氏を滅ぼすべく大坂の役で豊臣氏を滅したようです。
しかし、明治時代に入ると同じような理由で新政府から徳川家を滅ぼす為に戊辰戦争をしかけられて新政府が勝利しますから歴史は繰り返されるのですね。
関連記事
静岡ホビーフェアでの買い物
武者ケロロ
1/144 HGFC ゴッドガンダム
1/144 エコプラ HGUC グフ
参考資料:ウィキペディア”徳川家康””童子切”
リンク
バンダイホビーサイト
地中海食堂ランプ - 川越/東松山 - グルメGyaO
閲覧ありがとうございました。
今日は北本市付近の鴻巣市内にある地中海食堂Lampというお店でお食事をしてきました。メニューが4種のランチプレートか3種のブイヤベース等のメニューの説明がありましたね。25歳男性の私1人に対して頼めないレディースコースの説明までしてくれましたね。
とりあえず10種類のおかずが乗ったAプレートとデザートに洋風ドルチェを頼みました。

写真はAプレートですが、お洒落な料理が少しずつのっていて色々なおかずを楽しめましたね。スープがグリーンピースの冷製スープとお洒落でしたね。

デザートの洋風ドルチェはチーズケーキと聞いていましたが、チーズケーキ以外にもメロンや苺等のフルーツにアイスやフレークの入ったミニパフェもついてきて豪華でしたね。
食べるだけでなく見ても楽しめるメニューでしたね。
さて今日のランチの話はここまでにして、今日は

去年行った静岡ホビーフェアで買った限定版プラモである徳川家康頑駄無 漆黒の鎧版(1300円)のレビューをします。初めて買った限定版ですが、完成してお披露目するのを忘れていましたね。
お披露目の前にモチーフとなっている徳川家康について少し書きましょう。
徳川家康は皆さんご存知の通り、室町幕府の後継者争いである応仁の乱から100年以上続いた戦国時代に終止符を打ち新たに江戸幕府を開いた人物ですね。
三河国岡崎に出生し、岡崎城主・松平広忠の息子として生まれる。当時の松平氏は弱小な一地方豪族であった為、臣従していた有力な豪族の今川氏のもとへ人質として送られるが、部下の裏切りにより織田氏へ送られたり織田氏と今川氏の話し合いの結果今川氏に送られたりと長い人質時代を迎える。
しかし織田信長が今川義元を討った事で混乱に乗じ独立し、信長と清州同盟を結ぶ。その信長が本能寺の変で討たれ、さらに信長を討った明智光秀も秀吉に討たれた混乱に乗じで甲斐国・信濃国・駿河国へと勢力を広げる。
秀吉と対立を深めて小牧・長久手の戦いをし、秀吉に臣従する。その後、秀吉が北条氏を討った後で、秀吉から関東移封を命じられる。家康は長年おさめていた領地を失うも最大の領地を得て五大老の筆頭となる。
秀吉没後、関ヶ原の戦いで西軍率いる石田三成に勝利し、覇権を決定づける。その3年後に征夷大将軍になる。さらに7年後に三男の秀忠へ征夷大将軍を譲り駿河へ隠居するも、大御所として政治や軍事に大きな影響力を持ち、大阪の役で始終指揮をして残った豊臣氏を滅ぼし、幕府の統治を盤石なものとした。
秀吉も農民から大出世しましたが、家康も弱小地方豪族からかなり大出世していますね。しかし長い人質生活や家族を多く失う事もあり相当苦労したのでしょうね。とりあえず出来上がったのをお披露目します。


今回制作に使ったのは道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
溶きパテ
水性塗料(レッド、リーフゴールド)
油性塗料(シルバー)
ガンダムマーカー(ブラック、レッド、ゴールド)
今回はシールでマスキングしながら塗装したり、溶きパテでモールドをなくしたりしましたね。シールのマスキングはBB戦士特有のガンダムアイを描く為に目のモールドのとくになり目の部分を塗り分ける為にシールをはってデザインナイフで切ってマーカーで塗るをやって最後にちょっと微調整をして塗りました。まあ割と綺麗に塗れたので良かったです。次に溶きパテですが、この徳川家康頑駄無のシリーズである武神降臨編のプラモデルは過去に発売されたBB戦士の金型を流用して作っている為、歯朶具足の角の部分以外は全部過去のBB戦士のものなのでモールドが徳川家康頑駄無用ではなくファーストガンダム大将軍のもとなっているのです。しかしモールドがそのままなのはかなりきつく塗るのが大変でぐちゃぐちゃになってしまいました。
まあ制作話はさておき。とりあえず徳川家康頑駄無の説明でもしましょうね。徳川家康頑駄無の持つ刀は天下五剣の1つである童子切安綱と呼ばれる現在の国宝ですね。平安時代に安綱という刀工が造り、かつて源頼光が酒呑童子の首をはねた事から童子切と呼ばれるようになります。説明書には源頼光頑駄無がかつて鬼を切ったと言われる名刀でこの刀から雷激閃光斬を放つようです。

家康の愛馬である白石もついてきます。ファーストガンダム大将軍にも白鋼王という馬がついてくるからついてきたのでしょうね。この白石は徳川家康頑駄無の通常版では白い馬ですが、漆黒の鎧版は黒一色ですね。しかし一説によると白石は名前の白とは異なり黒毛のうまだったらしいので漆黒の鎧版が正しいようです。
しかしこの徳川家康頑駄無と白石にはある秘密があるようです。


合体し超武将へとなります。これは禁断の姿であり神とも悪魔とも思えるような力を発揮するようです。史実の家康も武術に長けていたようなのでかなり強かったのでしょうね。人馬一体と徳川家康頑駄無に比べてかなり長い童子切安綱を見るとダイゼンガーぽく見えますね。
今回残念な事に付属していた足軽兵暴留(演者:ボール)が紛失してしまいました。申し訳ありません。その代わりに

武者ケロロを足軽としました。武者ケロロは戦国時代で下剋上を果たす事ができるのであろうか?
あとは適当にネタで録ってみました。

関ヶ原の戦い。戦国BASARAで関智一さんが石田三成を演じていたのでゴッドガンダムを石田三成に見立ててみました。戦国BASARAだと家康が格闘で三成が刀だったので武器が逆ですね。
関ヶ原の戦いは一説によると最初に家康が上杉討伐をしていたもののそれは家康に反発する三成らの挙兵を待っていたらしくここで自分に叛意を持つ武将を消したかったのでしょうね。当初、討伐予定だった上杉景勝も元は家康と同じ五大老の1人であったものの米沢藩主へと没落してしまい、関ヶ原も完封勝利をしましたからすごいですね。

大坂の役(大坂の陣)。豊臣氏には真田幸村がつかえていたので戦国BASARAで保志総一朗さんが真田幸村を演じていたのでフリーダムガンダムを真田幸村に見立ててみました。当時は秀頼が息子で征夷大将軍の秀忠よりも昇進していて豊臣氏が邪魔であったり、豊臣氏以外にも未だ天下獲りを完全に諦めていない伊達正宗や密教としたキリシタンの動向も無視できなかったようです。また徳川内も秀忠の息子の家光と忠長のどちらを次の将軍にするか対立していたのでこの状態で豊臣氏と伊達氏、キリシタンが結託して戦いを挑んで来たら徳川が崩壊する危険性もあったので豊臣氏を滅ぼすべく大坂の役で豊臣氏を滅したようです。
しかし、明治時代に入ると同じような理由で新政府から徳川家を滅ぼす為に戊辰戦争をしかけられて新政府が勝利しますから歴史は繰り返されるのですね。
関連記事
静岡ホビーフェアでの買い物
武者ケロロ
1/144 HGFC ゴッドガンダム
1/144 エコプラ HGUC グフ
参考資料:ウィキペディア”徳川家康””童子切”
リンク
バンダイホビーサイト
地中海食堂ランプ - 川越/東松山 - グルメGyaO

模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は西尾維新アニメプロジェクト第2弾一番くじをひいてきました。まあ相変わらず私がひきにいった段階でA賞の羽川翼(CV堀江由衣)、B賞の否定姫(CV戸松遥)、C賞の千石撫子(CV花澤香菜)のプレミアムフィギアは相変わらずなくなっていましたね。
それでwonder GOOとTUTAYAで一回ずつひきまきました。当たったのは

刀語のマグカップと刀語のとがめ(CV田村ゆかり)と否定姫のプリントされたタオルでした。マグカップとタオルは両方とも何種類かあってそれしか余っていなかったですね。化物語はニコニコ生放送で全部観たので分かるのですが、刀語は分からないですね。
マグカップの方は和ぽいイラストが綺麗にプリントされていてかなり気に入っていますが、タオルは使い難いですね。実家暮らしなので…袋から開けなければらしんばんで売れたかな?まあ開けてしまいましたしせっかく当たったものですから使いますかね。
それと今日、ファミ通を買って驚いたのが第2次OGのリム(CV桑島法子)のイラストがDに比べて変わり過ぎていたのに驚きました。それと第2次Z破界篇の攻略本の紹介が載っていてそこにたまたま紹介されていた内容にシオニー(CV小林沙苗)の全身イラストが載っていましたが、紫色のレディーススーツを着ているものだと思っていましたがなんか妙に可愛らしい服だったのに吃驚しましたね。本編であんな性格なのに…そりゃエルガンさんに小娘扱いされますわね。
一番くじとファミ通で気になった記事についての感想はここまでにして今日は”模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG”について書きます。
まずはストーリー紹介です。
2009年の東京のお台場。ハル(CV代永翼)は父・ヒノデ(CV成田剣)に連れられ実物大ガンダムを観に行った。そこでハルはガンダムに感動したハルは売店でガンダムのプラモデルを買おうとするも売り切れてしまうが、代わりにビギニングガンダムというガンダムのプラモデルが出てきた。テレビや漫画でも見かけない謎のガンプラであったがハルはこのガンプラを作る事を決意した。
ガンプラを作った事のないハルは熱中してビギニングガンダムを作った。ビギニングガンダムを作り終えると親友のケンタ(CV岡本信彦)はハルをホビーショップAXISへ行き、ガンプラバトルをしに行くこととなった。
ハルはガンプラバトルを通してガンプラの奥深さを知っていくのであった。
プラモ三四郎、私の世代だとボンボンで連載されていたプラモウォーズなんかを彷彿させましたね。去年がガンプラ生誕30周年でそれを記念して制作されました。
内容はなかなか面白かったですが、話が3話しか制作されていないのが残念ですね。今度外伝的な話も展開されていくようですがね。
しかしすごい世界ですね。プラモ屋さんに戦場の絆ガンプラバトルができる筐体が6つも置いてありましたからね。すごいプラモ屋ですね。リアルにある戦場の絆が1プレイ500円だからハル君達はガンプラバトルをする度に500円も払っているのでしょうかね?ただ払っている模写を見かけた事がないので相当プラモ屋さん大盤振る舞いし過ぎでしょう。筐体価格1380万円でしょうかね。まあ見た目が戦場の絆そっくりだからといって一緒に考えるのが間違っているのでしょうね。
あと色んなガンプラが登場しますね。1/550のビグザムや1/144GP03デンドビウムとかもガンプラバトルができるのにも驚きましたね。まあ何よりベアッガイの存在感がすごかったですね。リコーダーからビームを撃ったり、ランドセルからミサイルを発射したりと個性の塊でしたね。リナ(CV伊瀬茉莉也)の自作したプロトベアッガイももっとすごかったですがね。
それとキャラがやたらと濃かったですね。特にボリス・シャウアー(CV浪川大輔)。普段からザフトの赤服のような服を着てサングラスをかけて”ガンプラ道を極めたガンプラマイスター”を名乗るのはまだ良いですが、移動の際に馬に乗るのが面白過ぎましたね。部下のサム(CV武虎)とダイアン(CV遠藤綾)と一緒にガンプラバトルの会場に赴く際もサムとダイアンが普通に走っているのにボリスは馬で移動ですからね。色々とすごいキャラでしたね。
ただちょっと不思議だったのは宇宙世紀系のMSばかり登場していた事ですね。今回の出演者を見ると神谷浩史さん、入野自由さん、浪川大輔さんと00に出演した声優さんでしたが、00の機体はまったく登場していませんでしたね。まあ神谷さんと浪川さんは別のガンダム作品で主役を演じていますから出演者の指摘ちょっと違うかも知れませんが、劇中でガンプラマイスターという00のガンダムマイスターを彷彿させる単語がありましたからね。
アストレイは登場してから宇宙世紀以外のMSも登場できるのでしょうし、プラモデルの発売とガンプラバトルへの登録の問題で00のMSがまだ登録されていないというのは劇中で2009年6月発売のHi-νガンダムがガンプラバトルできますから、これより前に発売されたガンプラなら00に登場した機体の半分以上は出れるはずなのですがね。せっかくこの時期にやったガンダムですから00の機体も出して欲しかったですね。
関連記事
1/144 HG ビギニングガンダム
メインスタッフ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 松尾衡
脚本 - 黒田洋介
キャラクターデザイン - 寺田嘉一郎
メカニックデザイン - 大河原邦男、重田敦司、海老川兼武、阿久津潤一
デザインワークス - 中島利洋
作画監督 - 寺田嘉一郎、重田敦司、石井久美
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - すずきたかこ
撮影監督 - 大石英勝
編集 - 野尻由紀子
音響監督 - 藤野貞義
音楽協力 - サンライズ音楽出版、ランティス
取材協力 - バンダイナムコゲームス、バンダイホビーセンター
製作協力 - バンダイホビー事業部、バンダイビジュアル
プロデューサー - 松村圭一(サンライズ)、桑園裕子(バンダイビジュアル)
アニメーション制作 - サンライズ
企画・製作 - サンライズ
参考資料:ウィキペディア”模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG”
リンク
バンダイホビーサイト
一番くじ
スーパーロボット大戦公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は西尾維新アニメプロジェクト第2弾一番くじをひいてきました。まあ相変わらず私がひきにいった段階でA賞の羽川翼(CV堀江由衣)、B賞の否定姫(CV戸松遥)、C賞の千石撫子(CV花澤香菜)のプレミアムフィギアは相変わらずなくなっていましたね。
それでwonder GOOとTUTAYAで一回ずつひきまきました。当たったのは

刀語のマグカップと刀語のとがめ(CV田村ゆかり)と否定姫のプリントされたタオルでした。マグカップとタオルは両方とも何種類かあってそれしか余っていなかったですね。化物語はニコニコ生放送で全部観たので分かるのですが、刀語は分からないですね。
マグカップの方は和ぽいイラストが綺麗にプリントされていてかなり気に入っていますが、タオルは使い難いですね。実家暮らしなので…袋から開けなければらしんばんで売れたかな?まあ開けてしまいましたしせっかく当たったものですから使いますかね。
それと今日、ファミ通を買って驚いたのが第2次OGのリム(CV桑島法子)のイラストがDに比べて変わり過ぎていたのに驚きました。それと第2次Z破界篇の攻略本の紹介が載っていてそこにたまたま紹介されていた内容にシオニー(CV小林沙苗)の全身イラストが載っていましたが、紫色のレディーススーツを着ているものだと思っていましたがなんか妙に可愛らしい服だったのに吃驚しましたね。本編であんな性格なのに…そりゃエルガンさんに小娘扱いされますわね。
一番くじとファミ通で気になった記事についての感想はここまでにして今日は”模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG”について書きます。
まずはストーリー紹介です。
2009年の東京のお台場。ハル(CV代永翼)は父・ヒノデ(CV成田剣)に連れられ実物大ガンダムを観に行った。そこでハルはガンダムに感動したハルは売店でガンダムのプラモデルを買おうとするも売り切れてしまうが、代わりにビギニングガンダムというガンダムのプラモデルが出てきた。テレビや漫画でも見かけない謎のガンプラであったがハルはこのガンプラを作る事を決意した。
ガンプラを作った事のないハルは熱中してビギニングガンダムを作った。ビギニングガンダムを作り終えると親友のケンタ(CV岡本信彦)はハルをホビーショップAXISへ行き、ガンプラバトルをしに行くこととなった。
ハルはガンプラバトルを通してガンプラの奥深さを知っていくのであった。
プラモ三四郎、私の世代だとボンボンで連載されていたプラモウォーズなんかを彷彿させましたね。去年がガンプラ生誕30周年でそれを記念して制作されました。
内容はなかなか面白かったですが、話が3話しか制作されていないのが残念ですね。今度外伝的な話も展開されていくようですがね。
しかしすごい世界ですね。プラモ屋さんに
あと色んなガンプラが登場しますね
それとキャラがやたらと濃かったですね。特にボリス・シャウアー(CV浪川大輔)。普段からザフトの赤服のような服を着てサングラスをかけて”ガンプラ道を極めたガンプラマイスター”を名乗るのはまだ良いですが
ただちょっと不思議だったのは宇宙世紀系のMSばかり登場していた事ですね。今回の出演者を見ると神谷浩史さん、入野自由さん、浪川大輔さんと00に出演した声優さんでしたが、00の機体はまったく登場していませんでしたね。まあ神谷さんと浪川さんは別のガンダム作品で主役を演じていますから出演者の指摘ちょっと違うかも知れませんが、劇中でガンプラマイスターという00のガンダムマイスターを彷彿させる単語がありましたからね。
アストレイは登場してから宇宙世紀以外のMSも登場できるのでしょうし、プラモデルの発売とガンプラバトルへの登録の問題で00のMSがまだ登録されていないというのは劇中で2009年6月発売のHi-νガンダムがガンプラバトルできますから、これより前に発売されたガンプラなら00に登場した機体の半分以上は出れるはずなのですがね。せっかくこの時期にやったガンダムですから00の機体も出して欲しかったですね。
関連記事
1/144 HG ビギニングガンダム
![]() | 模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG COLLECTOR'S EDITION 【初回限定版】 [Blu-ray] (2010/12/22) 代永 翼、高橋広樹 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 松尾衡
脚本 - 黒田洋介
キャラクターデザイン - 寺田嘉一郎
メカニックデザイン - 大河原邦男、重田敦司、海老川兼武、阿久津潤一
デザインワークス - 中島利洋
作画監督 - 寺田嘉一郎、重田敦司、石井久美
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - すずきたかこ
撮影監督 - 大石英勝
編集 - 野尻由紀子
音響監督 - 藤野貞義
音楽協力 - サンライズ音楽出版、ランティス
取材協力 - バンダイナムコゲームス、バンダイホビーセンター
製作協力 - バンダイホビー事業部、バンダイビジュアル
プロデューサー - 松村圭一(サンライズ)、桑園裕子(バンダイビジュアル)
アニメーション制作 - サンライズ
企画・製作 - サンライズ
参考資料:ウィキペディア”模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG”
リンク
バンダイホビーサイト
一番くじ
スーパーロボット大戦公式サイト

2011年6月2日の日記 知らなかったな
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は会社に行く前にみのもんたさんの冠番組である”みのもんたの朝ズバッ!”を見ていたら震災で被害を受けた子供達の事を取り上げていましたが、震災を経験した子供達が津波ごっこや地震ごっこいった遊びを震災で経験したストレスを遊びで発散していると報道していました。最初は不謹慎な遊びなのかと思ってしまいましたが、そういう風にして子供達は震災への不安を解消しているのですね。他にも真っ黒に描かれた絵なんかも子供のストレス発散方法のようです。
テレビの言っている事が全て本当なのかどうかは知りませんが、思い返せば幼稚園児や小学生の頃なんかは自由に遊んだり絵を描いたりしている頃が一番楽しかったですからあながち間違いだとは思えませんね。
学校が地震や津波で壊滅した子供達は転校や引っ越しを余儀なくされたり、文房具や教科書、給食等を供給する拠点のやられた地域では物資が不足していたりと被災した子供達の心細い思いをしているのでしょうね。早くなんとかしなければいけませんね。
地震で風評被害が発生したりしていますが、まだまだ知らない事が多いですね。
身近な地震の影響と言えば7~9月から土日の休みが平日に移動して土日に出勤という勤務形態に変わりますね。私は独り身で特に影響はありませんが、家庭を持つ方には影響が大きいでしょうね。
リンク
みのもんたの朝ズバッ!|TBSテレビ
閲覧ありがとうございました。
今日は会社に行く前にみのもんたさんの冠番組である”みのもんたの朝ズバッ!”を見ていたら震災で被害を受けた子供達の事を取り上げていましたが、震災を経験した子供達が津波ごっこや地震ごっこいった遊びを震災で経験したストレスを遊びで発散していると報道していました。最初は不謹慎な遊びなのかと思ってしまいましたが、そういう風にして子供達は震災への不安を解消しているのですね。他にも真っ黒に描かれた絵なんかも子供のストレス発散方法のようです。
テレビの言っている事が全て本当なのかどうかは知りませんが、思い返せば幼稚園児や小学生の頃なんかは自由に遊んだり絵を描いたりしている頃が一番楽しかったですからあながち間違いだとは思えませんね。
学校が地震や津波で壊滅した子供達は転校や引っ越しを余儀なくされたり、文房具や教科書、給食等を供給する拠点のやられた地域では物資が不足していたりと被災した子供達の心細い思いをしているのでしょうね。早くなんとかしなければいけませんね。
地震で風評被害が発生したりしていますが、まだまだ知らない事が多いですね。
身近な地震の影響と言えば7~9月から土日の休みが平日に移動して土日に出勤という勤務形態に変わりますね。私は独り身で特に影響はありませんが、家庭を持つ方には影響が大きいでしょうね。
リンク
みのもんたの朝ズバッ!|TBSテレビ

2011年5月のアクセス解析
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は自転車で会社に行ったのですが、帰りに雨が降ってきて驚きました。幸い、小雨で済みましたが危なかったですね。
そういえば菅政権に対して不信任案提出への動きがありますね。震災で大変なこの時期やるかという意見を持っていましたが、小沢さんや鳩山さんまで不信任案提出に働きかけているとなると菅さん信頼されていないんだなと思いますね。まあ小沢さん切り捨てて与謝野を起用というのは明らかにおかしかったですからね。いい加減、首相を4年は続けて欲しかったですが、新しい内閣が始まるなら震災対策等をより進められるようにして欲しいですね。
まあ日記と気になったニュースの話はここまでにしてツイッターの画像を変えようと思いました。今まで使っていた画像は

ロックマンの1UPをイメージした画像でしたが、影の入り具合などからただロックマンの生首にしか見えなくもなく不気味ですね。昨日、中村悠一さんのツイッターの説明は何だと突っ込みましたが、自分も酷いなと思ったので変えていましたが、変えた画像が

製作途中のLMサキエルですね。それに管理画面の背景が

ロボット兵ですからね。もう少し色々変えてみようかな?
さてとそれでは今日は先月分のアクセス解析の検索キーワードの結果を公開します。
まずは多かった検索キーワードですね。
1 第2次スーパーロボット大戦z 破界篇 94 2.9%
2 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 76 2.4%
3 ばるたん星爆発 不発? 46 1.4%
4 魔法少女まどか☆マギカ 45 1.4%
5 カイゼルファイヤー 41 1.3%
6 lbxアキレス 29 0.9%
7 未満都市 不祥事 26 0.8%
8 バルタン 不祥事 25 0.8%
9 上川隆也 23 0.7%
10 ガンダム・ダブルエックス HG 塗装 Gファルコン 23 0.7%
11 STAR DRIVER 輝きのタクト 21 0.7%
12 シャンゼリオン 放送禁止 21 0.7%
13 越谷レイクタウン アウトレット 21 0.7%
14 LBX 20 0.6%
15 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 感想 19 0.6%
16 バルタン星 18 0.6%
17 ビーファイターカブト 18 0.6%
18 重甲ビーファイター 18 0.6%
19 star driver 輝きのタクト 17 0.5%
20 ソルテッカマン 17 0.5%
21 バルタン星爆発 17 0.5%
22 百獣戦隊ガオレンジャー 17 0.5%
23 銀魂 一番くじ 17 0.5%
24 ガンダムグリープ 16 0.5%
25 愛好書店 16 0.5%
26 キンダーランド 裾野 13 0.4%
27 レイクタウンアウトレット 13 0.4%
28 電光超人グリッドマン 13 0.4%
29 バルタン すいません 13 0.4%
30 lbx 12 0.4%
31 アストロガンガー 12 0.4%
32 ダンボール戦機 12 0.4%
33 ビーファイター 12 0.4%
34 LBX アキレス 11 0.3%
35 マジンカイザー傳 11 0.3%
36 ゴーカイジャー 10 0.3%
37 ビギナ・ゼラ 10 0.3%
38 ヴァサーゴ 10 0.3%
39 装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端 10 0.3%
今回は10回以上ヒットしたキーワードが多かったですね。第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇は過去最高数の参戦数と豪華な新規参戦作品等からやはり注目が高かったようですね。装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端もボトムズ参戦で検索数が多かったのでしょうね。あとは衝撃の展開でファンを引き付け感動のラストを迎えた魔法少女まどか☆マギカに人気ベストセラーでAKB48の出演で注目を浴びる映画公開も控えている”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ”やレベルファイブの作品でプラモ発売、アニメ放送、コミック連載、さらにPSP用ソフトとしてゲーム発売も控えるダンボール戦機とこれからも注目を浴びる作品もけっこうヒットしましたね。あとアストロガンガーが意外に多くて驚きました。スパロボに出演して欲しいですね。
それと最近、”ばるたん星爆発 不発?”や”バルタン すいません” といった検索キーワードがけっこう目立ちますが、検索しても自分のブログに直でいかないのですが一体どういう意味なのでしょうね?おそらく”バルタン すいません”はすいませんという事が多いので知り合いの方が検索する際に使っているのかも知れませんが、”ばるたん星爆発 不発?”は何なのでしょうね?気になりますね。ブログ名”バルタン星爆発につき現在放浪中”の副題として”~実は不発だった?~”と付け加えましょうかね?
まあどうでも良いか。
そいじゃ次に進みます。
私が気になった検索キーワードを紹介します。
バンダイ 仮面ライダーオーズ プラモデル 水性塗装おすすめですが、アルコール系塗装でも油性塗装でも大丈夫? 3件
色の付き具合の強さは油性>アルコール>水性でトップコートを上からかける場合は油性の方が良いですが、油性は手に付いた時に落ちにくかったり筆を薄め液で洗わないと落ちなかったりと扱い難い部分もあります。アルコールはマーカー以外の塗料で見たことありませんが、瓶詰のアルコール塗料はあるのでしょうかね?おそらくマーカーの塗料を皿に出して使うのでしょうかね?ここらへんは私がよく行くホビーワイドのようなプラモ屋さんの方が聞くのが良いでしょうね。
仲谷明香 もしドラ
もしドラのアニメでAKB48の仲谷明香さんが文乃を演じていましたが、映画版はAKB48の峯岸みなみさんが演じるんですよね。まあみなみさんの憧れの女性像が川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子(AKB48))のモデルだから峯岸さんがみなみを演じて仲谷さんが文乃を演じれば良いと思うのですがね。やはり前田敦子(AKB48)主演というのが大きいのでしょうかね?
鉄腕アトム スパロボ アストロボーイ 参戦
私と同じような事を思う人がいたのですね。もはや戦闘を目的としているわけではないアイアンリーガーが参戦していますから空を飛んだりレーザー発射したり、アトムハートでパワーが増したりするアトムも参戦が可能に思えてしまいますね。まあファンの方が望むとはあまり思わないのでしなくても良いですがね。
関連記事
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
魔法少女まどか☆マギカ
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
LBX アキレス
アストロガンガー
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
アストロボーイ 鉄腕アトム
1/10 ロックマン
LM サキエル
1/20 ロボット兵
閲覧ありがとうございました。
今日は自転車で会社に行ったのですが、帰りに雨が降ってきて驚きました。幸い、小雨で済みましたが危なかったですね。
そういえば菅政権に対して不信任案提出への動きがありますね。震災で大変なこの時期やるかという意見を持っていましたが、小沢さんや鳩山さんまで不信任案提出に働きかけているとなると菅さん信頼されていないんだなと思いますね。まあ小沢さん切り捨てて与謝野を起用というのは明らかにおかしかったですからね。いい加減、首相を4年は続けて欲しかったですが、新しい内閣が始まるなら震災対策等をより進められるようにして欲しいですね。
まあ日記と気になったニュースの話はここまでにしてツイッターの画像を変えようと思いました。今まで使っていた画像は

ロックマンの1UPをイメージした画像でしたが、影の入り具合などからただロックマンの生首にしか見えなくもなく不気味ですね。昨日、中村悠一さんのツイッターの説明は何だと突っ込みましたが、自分も酷いなと思ったので変えていましたが、変えた画像が

製作途中のLMサキエルですね。それに管理画面の背景が

ロボット兵ですからね。もう少し色々変えてみようかな?
さてとそれでは今日は先月分のアクセス解析の検索キーワードの結果を公開します。
まずは多かった検索キーワードですね。
1 第2次スーパーロボット大戦z 破界篇 94 2.9%
2 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 76 2.4%
3 ばるたん星爆発 不発? 46 1.4%
4 魔法少女まどか☆マギカ 45 1.4%
5 カイゼルファイヤー 41 1.3%
6 lbxアキレス 29 0.9%
7 未満都市 不祥事 26 0.8%
8 バルタン 不祥事 25 0.8%
9 上川隆也 23 0.7%
10 ガンダム・ダブルエックス HG 塗装 Gファルコン 23 0.7%
11 STAR DRIVER 輝きのタクト 21 0.7%
12 シャンゼリオン 放送禁止 21 0.7%
13 越谷レイクタウン アウトレット 21 0.7%
14 LBX 20 0.6%
15 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 感想 19 0.6%
16 バルタン星 18 0.6%
17 ビーファイターカブト 18 0.6%
18 重甲ビーファイター 18 0.6%
19 star driver 輝きのタクト 17 0.5%
20 ソルテッカマン 17 0.5%
21 バルタン星爆発 17 0.5%
22 百獣戦隊ガオレンジャー 17 0.5%
23 銀魂 一番くじ 17 0.5%
24 ガンダムグリープ 16 0.5%
25 愛好書店 16 0.5%
26 キンダーランド 裾野 13 0.4%
27 レイクタウンアウトレット 13 0.4%
28 電光超人グリッドマン 13 0.4%
29 バルタン すいません 13 0.4%
30 lbx 12 0.4%
31 アストロガンガー 12 0.4%
32 ダンボール戦機 12 0.4%
33 ビーファイター 12 0.4%
34 LBX アキレス 11 0.3%
35 マジンカイザー傳 11 0.3%
36 ゴーカイジャー 10 0.3%
37 ビギナ・ゼラ 10 0.3%
38 ヴァサーゴ 10 0.3%
39 装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端 10 0.3%
今回は10回以上ヒットしたキーワードが多かったですね。第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇は過去最高数の参戦数と豪華な新規参戦作品等からやはり注目が高かったようですね。装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端もボトムズ参戦で検索数が多かったのでしょうね。あとは衝撃の展開でファンを引き付け感動のラストを迎えた魔法少女まどか☆マギカに人気ベストセラーでAKB48の出演で注目を浴びる映画公開も控えている”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ”やレベルファイブの作品でプラモ発売、アニメ放送、コミック連載、さらにPSP用ソフトとしてゲーム発売も控えるダンボール戦機とこれからも注目を浴びる作品もけっこうヒットしましたね。あとアストロガンガーが意外に多くて驚きました。スパロボに出演して欲しいですね。
それと最近、”ばるたん星爆発 不発?”や”バルタン すいません” といった検索キーワードがけっこう目立ちますが、検索しても自分のブログに直でいかないのですが一体どういう意味なのでしょうね?おそらく”バルタン すいません”はすいませんという事が多いので知り合いの方が検索する際に使っているのかも知れませんが、”ばるたん星爆発 不発?”は何なのでしょうね?気になりますね。ブログ名”バルタン星爆発につき現在放浪中”の副題として”~実は不発だった?~”と付け加えましょうかね?
まあどうでも良いか。
そいじゃ次に進みます。
私が気になった検索キーワードを紹介します。
バンダイ 仮面ライダーオーズ プラモデル 水性塗装おすすめですが、アルコール系塗装でも油性塗装でも大丈夫? 3件
色の付き具合の強さは油性>アルコール>水性でトップコートを上からかける場合は油性の方が良いですが、油性は手に付いた時に落ちにくかったり筆を薄め液で洗わないと落ちなかったりと扱い難い部分もあります。アルコールはマーカー以外の塗料で見たことありませんが、瓶詰のアルコール塗料はあるのでしょうかね?おそらくマーカーの塗料を皿に出して使うのでしょうかね?ここらへんは私がよく行くホビーワイドのようなプラモ屋さんの方が聞くのが良いでしょうね。
仲谷明香 もしドラ
もしドラのアニメでAKB48の仲谷明香さんが文乃を演じていましたが、映画版はAKB48の峯岸みなみさんが演じるんですよね。まあみなみさんの憧れの女性像が川島みなみ(CV日笠陽子/A前田敦子(AKB48))のモデルだから峯岸さんがみなみを演じて仲谷さんが文乃を演じれば良いと思うのですがね。やはり前田敦子(AKB48)主演というのが大きいのでしょうかね?
鉄腕アトム スパロボ アストロボーイ 参戦
私と同じような事を思う人がいたのですね。もはや戦闘を目的としているわけではないアイアンリーガーが参戦していますから空を飛んだりレーザー発射したり、アトムハートでパワーが増したりするアトムも参戦が可能に思えてしまいますね。まあファンの方が望むとはあまり思わないのでしなくても良いですがね。
関連記事
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
魔法少女まどか☆マギカ
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
LBX アキレス
アストロガンガー
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
アストロボーイ 鉄腕アトム
1/10 ロックマン
LM サキエル
1/20 ロボット兵

| HOME |