
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
セイクリッドセブン
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は休日だったので適当にブラブラしていました。今日休みですが、明日は仕事です。
それで適当に買い物をしてきました。

ホビーワイドでガンダムAGE-1 ノーマル(1200円)を買ってきました。来月からいよいよ始まるガンダムAGEの主人公機、どんな活躍をするのか気になりますね。

近所のセブンイレブンでガンダムトライエイジのアイスを買いました。味は上からソーダ、バニラ、イチゴでした。以前食べたタトバアイスみたいな感じですね。中にはガンダムトライエイジで遊べるカードが入っていました。最近筐体で遊ぶガンダムのカードゲームがあるみたいですね。

それとセブンイレブンでガンダムの一番くじをひいてちびきゅんキャラのシャア(CV池田秀一)が当たりました。兜がテカテカしていました。それとmusic shop JAMでセイクリッドセブンのOP兼EDの「stone cold」と「輝跡」を購入しました。iTunesで配信されたら買おうと考えていましたが、なかなか配信されなかったので買いました。
今日の買い物の話はここまでにして、今日は2011年7月から放送され、今月最終回を迎えた「セイクリッドセブン」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
17年前に地球に飛来した特殊な力を持った7種類の石「セイクリッドセブン」により特殊な能力者「セイクリッドテイカー」が現れた。セイクリッドテイカーはその力を発動させる者は「悪石(アシ)」とその力をコントロールする者は「善石(ヨシ)」がいた。
丹童子アルマ(CV寺島拓篤)はかつて不良18人を病院送りにした過去がありその一件から伊藤若菜(CV伊藤かな恵)以外の同じ学校の生徒から遠ざけられていた。アルマ自身も不良18人を病院送りにした忌まわしき力もあり周りを遠ざけていた。
そんなある日、彼の住む街に「悪石」が現れ街を破壊しまくっていた。それと同時に彼の家に藍羽財団のCEO藍羽ルリ(CV中島愛)が現れた。彼女は一緒に戦って欲しいと頼むも自分の忌まわしく力を使いたくないアルマはそれを断った。しかし若菜が街の方にいると知ったアルマは街へと向かった。
「悪石」と遭遇したアルマは忌まわしき力を解放し、「悪石」である「セイクリッドアルマ」となり「悪石」と戦うのであった。そんな彼の前でルリは自らの「善石」の力を使い、アルマを力の制御が可能な「セイクリッドアルマ・リベレイター」へと変身させた。アルマ達の活躍により「悪石」の撃退に成功した。
こうしてアルマは藍羽財団と共に「悪石」との戦いに挑むのであった。
サンライズが送るオリジナルヒーローアニメという事で見だした作品ですが、面白かったですね。面白くて鎌倉にも行きましたね。今作では鎌倉市や由比ガ浜中央商店街、江ノ島電鉄等が制作協力をしていて8話ではアルマとルリが鬼瓦(CV大川透)にはめられてデートしたりもしましたね。けっこう反響があったらしいですね。あの花といいこういった実際にある場所との制作協力は今後も賑わいをみせそうですね。
それと今作はロボット作品でないサンライズ作品を発掘しようと考えて作られたようです。今期は今作と「TIGER & BUNNY」といいヒーローアニメで賑わいを見せていますね。両方とも面白かったですね。確かにサンライズオリジナル=ロボットアニメという図式はありますね。ロボットアニメは面白いですが、ロボットはけっこうメカデザインやメカのアニメーションが大変ですからね。まあでも来季からガンダムAGEもあるからロボットアニメも色々作っていくのでしょうね。
やはりアクションシーンがかっこいいですね。劇中はでっかい化物じみた「悪石」やナイト(CV岡元信彦)のようなアルマと同じ「悪石」の力を持った者等との戦闘と迫力がありましたね。アルマ以外の藍羽財団の戦力としては執事の鏡(CV入野自由)は「エンゲージメントスーツ」という変形するロボットに乗って戦ったり、メイド隊がヘリやスナイパーライフルでの援護やオペレーター、対人戦闘等多くの仕事をこなしていましたね。戦うメイド隊はグラヴィオンみたいですね。
それとキャラ設定も面白かったですね。地球上では3分間しか戦えないに代表されるようにヒーローには戦いや変身において弱点があったりしますが、アルマがルリの力で「セイクリッドアルマ・リベレイター」になる為にはルリが一緒にいなければいけない事と変身1回につき億単位の宝石を使わなければいけないという面白い弱点があったり、「セイクリッドアルマ」の方がかっこよかったりしましたね。
ルリもアルマの事が好き過ぎて、発情中の兎みたいで可愛かったですね。アルマの為に億単位の変身に必要な宝石を平気で落札したりアルマと一緒にいる為に高校の理事長になったり等々。キャラクターCDのCMでも妄想がすごかったですね。
しかし1クール作品なのが惜しいですね。一応、「セイクリッドセブン 〜ナイトエディション〜」というナイトを主人公にした特別版が放送するようですが、2期目がやって欲しいですね。
関連記事
2011年9月15日の日記 聖地巡礼?いや鎌倉観光
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
超重神グラヴィオン
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 大橋誉志光
シリーズ構成 - 吉田伸
キャラクター原案 - いのまたむつみ、形部一平
キャラクターデザイン - 千羽由利子、中田栄治
プロップデザイン - 宮本崇
エンゲージメントスーツデザイン - 中田栄治
悪石デザイン - 岩永悦宜
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - 梅崎ひろこ
3Dディレクター - 佐々木研太郎
撮影監督 - 千葉洋之
編集 - 野尻由紀子
音響監督- 明田川仁
音楽 - 佐橋俊彦
プロデューサー - 松村圭一、桑園裕子、前田俊博
アニメーション制作 - サンライズ
製作 - サンライズ、バンダイビジュアル、博報堂DYメディアパートナーズ、毎日放送→MBS
セイクリッドセブンED1&OP2,輝跡 -kiseki-,
歌:南里侑香/作詞・編曲:尾澤拓実/作曲:manzo
セイクリッドセブンOP1&ED2,stone cold,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
前はOPの動画をはったので今回はEDの動画にしました。
参考資料:ウィキペディア”セイクリッドセブン”
リンク
セイクリッドセブン公式サイト
サンライズ
鎌倉市ホームページ
閲覧ありがとうございました。
今日は休日だったので適当にブラブラしていました。今日休みですが、明日は仕事です。
それで適当に買い物をしてきました。

ホビーワイドでガンダムAGE-1 ノーマル(1200円)を買ってきました。来月からいよいよ始まるガンダムAGEの主人公機、どんな活躍をするのか気になりますね。

近所のセブンイレブンでガンダムトライエイジのアイスを買いました。味は上からソーダ、バニラ、イチゴでした。以前食べたタトバアイスみたいな感じですね。中にはガンダムトライエイジで遊べるカードが入っていました。最近筐体で遊ぶガンダムのカードゲームがあるみたいですね。

それとセブンイレブンでガンダムの一番くじをひいてちびきゅんキャラのシャア(CV池田秀一)が当たりました。兜がテカテカしていました。それとmusic shop JAMでセイクリッドセブンのOP兼EDの「stone cold」と「輝跡」を購入しました。iTunesで配信されたら買おうと考えていましたが、なかなか配信されなかったので買いました。
今日の買い物の話はここまでにして、今日は2011年7月から放送され、今月最終回を迎えた「セイクリッドセブン」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
17年前に地球に飛来した特殊な力を持った7種類の石「セイクリッドセブン」により特殊な能力者「セイクリッドテイカー」が現れた。セイクリッドテイカーはその力を発動させる者は「悪石(アシ)」とその力をコントロールする者は「善石(ヨシ)」がいた。
丹童子アルマ(CV寺島拓篤)はかつて不良18人を病院送りにした過去がありその一件から伊藤若菜(CV伊藤かな恵)以外の同じ学校の生徒から遠ざけられていた。アルマ自身も不良18人を病院送りにした忌まわしき力もあり周りを遠ざけていた。
そんなある日、彼の住む街に「悪石」が現れ街を破壊しまくっていた。それと同時に彼の家に藍羽財団のCEO藍羽ルリ(CV中島愛)が現れた。彼女は一緒に戦って欲しいと頼むも自分の忌まわしく力を使いたくないアルマはそれを断った。しかし若菜が街の方にいると知ったアルマは街へと向かった。
「悪石」と遭遇したアルマは忌まわしき力を解放し、「悪石」である「セイクリッドアルマ」となり「悪石」と戦うのであった。そんな彼の前でルリは自らの「善石」の力を使い、アルマを力の制御が可能な「セイクリッドアルマ・リベレイター」へと変身させた。アルマ達の活躍により「悪石」の撃退に成功した。
こうしてアルマは藍羽財団と共に「悪石」との戦いに挑むのであった。
サンライズが送るオリジナルヒーローアニメという事で見だした作品ですが、面白かったですね。面白くて鎌倉にも行きましたね。今作では鎌倉市や由比ガ浜中央商店街、江ノ島電鉄等が制作協力をしていて8話ではアルマとルリが鬼瓦(CV大川透)にはめられてデートしたりもしましたね。けっこう反響があったらしいですね。あの花といいこういった実際にある場所との制作協力は今後も賑わいをみせそうですね。
それと今作はロボット作品でないサンライズ作品を発掘しようと考えて作られたようです。今期は今作と「TIGER & BUNNY」といいヒーローアニメで賑わいを見せていますね。両方とも面白かったですね。確かにサンライズオリジナル=ロボットアニメという図式はありますね。ロボットアニメは面白いですが、ロボットはけっこうメカデザインやメカのアニメーションが大変ですからね。まあでも来季からガンダムAGEもあるからロボットアニメも色々作っていくのでしょうね。
やはりアクションシーンがかっこいいですね。劇中はでっかい化物じみた「悪石」やナイト(CV岡元信彦)のようなアルマと同じ「悪石」の力を持った者等との戦闘と迫力がありましたね。アルマ以外の藍羽財団の戦力としては執事の鏡(CV入野自由)は「エンゲージメントスーツ」という変形するロボットに乗って戦ったり、メイド隊がヘリやスナイパーライフルでの援護やオペレーター、対人戦闘等多くの仕事をこなしていましたね。戦うメイド隊はグラヴィオンみたいですね。
それとキャラ設定も面白かったですね。地球上では3分間しか戦えないに代表されるようにヒーローには戦いや変身において弱点があったりしますが、アルマがルリの力で「セイクリッドアルマ・リベレイター」になる為にはルリが一緒にいなければいけない事と変身1回につき億単位の宝石を使わなければいけないという面白い弱点があったり、「セイクリッドアルマ」の方がかっこよかったりしましたね。
ルリもアルマの事が好き過ぎて、発情中の兎みたいで可愛かったですね。アルマの為に億単位の変身に必要な宝石を平気で落札したりアルマと一緒にいる為に高校の理事長になったり等々。キャラクターCDのCMでも妄想がすごかったですね。
しかし1クール作品なのが惜しいですね。一応、「セイクリッドセブン 〜ナイトエディション〜」というナイトを主人公にした特別版が放送するようですが、2期目がやって欲しいですね。
関連記事
2011年9月15日の日記 聖地巡礼?いや鎌倉観光
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
超重神グラヴィオン
![]() | セイクリッドセブン [Sacred Seven] <豪華版> Vol.01 (初回限定生産) [Blu-ray] (2011/09/22) 寺島拓篤、中島愛 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 大橋誉志光
シリーズ構成 - 吉田伸
キャラクター原案 - いのまたむつみ、形部一平
キャラクターデザイン - 千羽由利子、中田栄治
プロップデザイン - 宮本崇
エンゲージメントスーツデザイン - 中田栄治
悪石デザイン - 岩永悦宜
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - 梅崎ひろこ
3Dディレクター - 佐々木研太郎
撮影監督 - 千葉洋之
編集 - 野尻由紀子
音響監督- 明田川仁
音楽 - 佐橋俊彦
プロデューサー - 松村圭一、桑園裕子、前田俊博
アニメーション制作 - サンライズ
製作 - サンライズ、バンダイビジュアル、博報堂DYメディアパートナーズ、毎日放送→MBS
セイクリッドセブンED1&OP2,輝跡 -kiseki-,
歌:南里侑香/作詞・編曲:尾澤拓実/作曲:manzo
セイクリッドセブンOP1&ED2,stone cold,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
前はOPの動画をはったので今回はEDの動画にしました。
参考資料:ウィキペディア”セイクリッドセブン”
リンク
セイクリッドセブン公式サイト
サンライズ
鎌倉市ホームページ
スポンサーサイト

日常(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近、忙しくなってきて色々考えてしまいますね。まあこれが私の、そう日常なので頑張って働きます。
という事で、今日は2011年4月から2クールに渡って放送された、あらゐけいいちさんの同名の漫画を京都アニメーションがアニメ化した「日常」について書きます。いつの間にか見ていて、そして見終わったといった感じの作品でしたね。
とりあえず適当にストーリー説明からです。
時定高校の生徒、相生祐子(CV本多真梨子)と長野原みお(CV相沢舞)、水上麻衣(CV富樫美鈴)、東雲研究所の東雲なの(CV古谷静佳)とはかせ(CV今野宏美)を中心とした日常を描いた作品であるが、そんな彼女達の日常はかなり奇想天外であった。
「日常」というタイトルから平凡な萌え4コマ風アニメなのかなと思いながらニコニコ動画の配信を見始めたものの「日常」は我々の日常を覆すような内容で驚きましたね。この日常という言葉とアニメの内容のギャップに少し魅かれましたね。ただ8話目ぐらいからちょっと空き始めてきてしまい途中で見るのを止めようかなと思っても最後まで見ていましたね。
けっこうアクションシーンの書き込みなんかもすごくギャグのテンションをより高くしていましたね。そうは言っても個人的に一番気に入っているのは遊園地の話ですがね。
やはりただキャラが変な言葉を放って、それを突っ込んで、ハイテンションなリアクションを繰り返すだけでなくそこに色々と詰め込まれてましたね。
話が進むにつれて登場人物同士に立花みさと(CV堀川千華)と立花みほし(CV本田愛美)が姉妹だったり中之条(CV山本和臣)と和菓子屋店主の中之条さん(CV平松広和)が親子だったりと色々と関係ができてきて興味深かったですね。
メインはストーリーで書いた5人ですが、話によっては校長先生(CVチョー)が主人公だったり、高崎先生(CV稲田徹)が主人公だったり、安中(CV佐土原かおり)が主人公だったり、中之条が主人公だったりと色んなキャラにスポットライトが当てられていましたね。それが時間帯が同じだったりして前に見た話しのシーンがちょっと出てきたり、前の話とつながったりとしていましたね。ここらへんはなかなか見ていて面白かったですね。
ニコニコ動画での配信がかなり特殊でしたね。ニコニコ動画で配信されるアニメの大半が私がTVで見れる時間より後に配信されるものの日常だけは早くニコニコ動画で配信されていましたね。TV放送ではネットしていない地域もあり全国で見れるというわけでないでネット配信というのはこれからどんどん進むでしょうが、まさか先に動画サイトで配信するのには驚きましたね。ただTV放送よりも配信が早いせいでTVCM時に流れるCMを見る人が少なくなったりしたせいか配信方法が配信してから3日間タダに変わったりもしました。
番組のEDでなの親指(CV桂玲子)や甘食(CV池田昌子)といったその回で登場した小物の役をベテラン声優さんに演じさせたりしたのには驚愕しましたね。平野綾さんみたいな若い人もいましたが、たいがいがベテラン声優さんでしたね。まあ平野さんは京アニではお馴染みという事もあったのでしょうがね。
EDと言えば後半に入ってから合唱系のEDが日替わりで登場しましたが、あんまり声優さんやアニソン歌手の合唱を聞く機会がなかったので新鮮でしたね。皆さん歌が上手かったり、声に味があったりしましたからね。
メインスタッフ
原作・構成協力 - あらゐけいいち
監督 - 石原立也
副監督 - 石立太一
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西屋太志
色彩設計 - 宮田佳奈
美術監督 - 鵜ノ口穣二
撮影監督 - 高尾一也
設定 - 高橋博行
音響監督 - 鶴岡陽太
編集 - 重村建吾
音楽 - 野見祐二
音楽プロデューサー - 斎藤滋
音響制作 - 楽音舎
音楽制作 - ランティス
企画 - 安田猛、八田陽子、武智恒雄、井上俊次、太布尚弘
プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
アソシエイツプロデューサー - 鈴木智子、沼田知己、佐藤久暢
アシスタントプロデューサー - 瀬波里梨、マック千葉、アントニー山崎
設定マネージャー - 大橋郁奈
制作マネージャー - 八田真一郎
アニメーション制作 - 京都アニメーション
日常OP1,ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C,
歌:ヒャダイン/作詞・作曲・編曲:前山田健一
日常OP2,ヒャダインのじょーじょーゆーじょー,
歌:ヒャダイン/作詞・作曲・編曲:前山田健一
「日常」の主題歌なのにおもむろに曲名にヒャダインと入っていましたね。まあ好きなので構わないですがね。
参考資料:ウィキペディア”日常(漫画)”
リンク
「日常」オフィシャルサイト
kumomadori(作者サイト)
京都アニメーション
閲覧ありがとうございました。
最近、忙しくなってきて色々考えてしまいますね。まあこれが私の、そう日常なので頑張って働きます。
という事で、今日は2011年4月から2クールに渡って放送された、あらゐけいいちさんの同名の漫画を京都アニメーションがアニメ化した「日常」について書きます。いつの間にか見ていて、そして見終わったといった感じの作品でしたね。
とりあえず適当にストーリー説明からです。
時定高校の生徒、相生祐子(CV本多真梨子)と長野原みお(CV相沢舞)、水上麻衣(CV富樫美鈴)、東雲研究所の東雲なの(CV古谷静佳)とはかせ(CV今野宏美)を中心とした日常を描いた作品であるが、そんな彼女達の日常はかなり奇想天外であった。
「日常」というタイトルから平凡な萌え4コマ風アニメなのかなと思いながらニコニコ動画の配信を見始めたものの「日常」は我々の日常を覆すような内容で驚きましたね。この日常という言葉とアニメの内容のギャップに少し魅かれましたね。ただ8話目ぐらいからちょっと空き始めてきてしまい途中で見るのを止めようかなと思っても最後まで見ていましたね。
けっこうアクションシーンの書き込みなんかもすごくギャグのテンションをより高くしていましたね。そうは言っても個人的に一番気に入っているのは遊園地の話ですがね。
やはりただキャラが変な言葉を放って、それを突っ込んで、ハイテンションなリアクションを繰り返すだけでなくそこに色々と詰め込まれてましたね。
話が進むにつれて登場人物同士に立花みさと(CV堀川千華)と立花みほし(CV本田愛美)が姉妹だったり中之条(CV山本和臣)と和菓子屋店主の中之条さん(CV平松広和)が親子だったりと色々と関係ができてきて興味深かったですね。
メインはストーリーで書いた5人ですが、話によっては校長先生(CVチョー)が主人公だったり、高崎先生(CV稲田徹)が主人公だったり、安中(CV佐土原かおり)が主人公だったり、中之条が主人公だったりと色んなキャラにスポットライトが当てられていましたね。それが時間帯が同じだったりして前に見た話しのシーンがちょっと出てきたり、前の話とつながったりとしていましたね。ここらへんはなかなか見ていて面白かったですね。
ニコニコ動画での配信がかなり特殊でしたね。ニコニコ動画で配信されるアニメの大半が私がTVで見れる時間より後に配信されるものの日常だけは早くニコニコ動画で配信されていましたね。TV放送ではネットしていない地域もあり全国で見れるというわけでないでネット配信というのはこれからどんどん進むでしょうが、まさか先に動画サイトで配信するのには驚きましたね。ただTV放送よりも配信が早いせいでTVCM時に流れるCMを見る人が少なくなったりしたせいか配信方法が配信してから3日間タダに変わったりもしました。
番組のEDでなの親指(CV桂玲子)や甘食(CV池田昌子)といったその回で登場した小物の役をベテラン声優さんに演じさせたりしたのには驚愕しましたね。平野綾さんみたいな若い人もいましたが、たいがいがベテラン声優さんでしたね。まあ平野さんは京アニではお馴染みという事もあったのでしょうがね。
EDと言えば後半に入ってから合唱系のEDが日替わりで登場しましたが、あんまり声優さんやアニソン歌手の合唱を聞く機会がなかったので新鮮でしたね。皆さん歌が上手かったり、声に味があったりしましたからね。
![]() | 日常 1 (角川コミックス・エース 181-1) (2007/07/26) あらゐ けいいち 商品詳細を見る |
![]() | 日常のブルーレイ 特装版 第1巻 [Blu-ray] (2011/06/24) 本多真梨子、相沢舞 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作・構成協力 - あらゐけいいち
監督 - 石原立也
副監督 - 石立太一
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西屋太志
色彩設計 - 宮田佳奈
美術監督 - 鵜ノ口穣二
撮影監督 - 高尾一也
設定 - 高橋博行
音響監督 - 鶴岡陽太
編集 - 重村建吾
音楽 - 野見祐二
音楽プロデューサー - 斎藤滋
音響制作 - 楽音舎
音楽制作 - ランティス
企画 - 安田猛、八田陽子、武智恒雄、井上俊次、太布尚弘
プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
アソシエイツプロデューサー - 鈴木智子、沼田知己、佐藤久暢
アシスタントプロデューサー - 瀬波里梨、マック千葉、アントニー山崎
設定マネージャー - 大橋郁奈
制作マネージャー - 八田真一郎
アニメーション制作 - 京都アニメーション
日常OP1,ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C,
歌:ヒャダイン/作詞・作曲・編曲:前山田健一
日常OP2,ヒャダインのじょーじょーゆーじょー,
歌:ヒャダイン/作詞・作曲・編曲:前山田健一
「日常」の主題歌なのにおもむろに曲名にヒャダインと入っていましたね。まあ好きなので構わないですがね。
参考資料:ウィキペディア”日常(漫画)”
リンク
「日常」オフィシャルサイト
kumomadori(作者サイト)
京都アニメーション

2011年9月25日の日記 ブルーレイだかブラックなのかゴールドなのか
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日も連番休日の関係で出勤でしたが、来週は土日休みに戻ります。とりあえず良かったです。
それで今日はアマゾンから

劇場版ファイブスター物語のブルーレイとカードボックスが届きました。「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」のブルーレイを買おうかどうか悩んでいましたが、どうせならレンタルが困難で見たい作品を優先して買おうと考えてファイブスター物語を買いました。前の鋼の鬼のDVDの時もそうでしたが、1枚の作品なら手を出し易いですね。
ファイブスター物語は

プラモデルでレッドミラージュやエンゲージSR3を作りましたが、デザインがすごくかっこよく気になっていました。
それにしてもこのブルーレイのパッケージですが、黒いケースにでっかく描かれているナイト・オブ・ゴールドとブルーレイなのかなと思ってしまいますね。ブルーレイだとどうしても青のブルーが思い浮かんでしまいますからね。
とりあえず劇場版ファイブスター物語がよく分からない人に簡単に説明すると長山洋子さんが主題歌を担当したアニメ映画ですね。「瞳の中のファーラウェイ」もなかなか良い曲で好きです。
カードケースはヴァンガードのカードが多くなりすぎてたので購入しました。今全部で何枚あるのか知りませんが、これで少し整理したいと思います。
関連記事
1/144 エンゲージSR3
1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
大魔獣激闘 鋼の鬼
閲覧ありがとうございました。
今日も連番休日の関係で出勤でしたが、来週は土日休みに戻ります。とりあえず良かったです。
それで今日はアマゾンから

劇場版ファイブスター物語のブルーレイとカードボックスが届きました。「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」のブルーレイを買おうかどうか悩んでいましたが、どうせならレンタルが困難で見たい作品を優先して買おうと考えてファイブスター物語を買いました。前の鋼の鬼のDVDの時もそうでしたが、1枚の作品なら手を出し易いですね。
ファイブスター物語は

プラモデルでレッドミラージュやエンゲージSR3を作りましたが、デザインがすごくかっこよく気になっていました。
それにしてもこのブルーレイのパッケージですが、黒いケースにでっかく描かれているナイト・オブ・ゴールドとブルーレイなのかなと思ってしまいますね。ブルーレイだとどうしても青のブルーが思い浮かんでしまいますからね。
とりあえず劇場版ファイブスター物語がよく分からない人に簡単に説明すると長山洋子さんが主題歌を担当したアニメ映画ですね。「瞳の中のファーラウェイ」もなかなか良い曲で好きです。
カードケースはヴァンガードのカードが多くなりすぎてたので購入しました。今全部で何枚あるのか知りませんが、これで少し整理したいと思います。
関連記事
1/144 エンゲージSR3
1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
大魔獣激闘 鋼の鬼

2011年9月24日の日記 武士道から贈り物
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日家に帰ると

ゴールドトリガーキャンペーンで組立式デッキホルダーBとサークル・メイガス(オラタン,G1,PR,D:伊藤彰,I:志緒野博)がきました。

PRカードのサークル・メイガスは漫画版でミサキ(CV橘田いずみ)さんが使っていたカードでしたね。今週のヴァンガードでも使っていましたね。カードが入っていたポチ袋には「武士道(ブシロード)」と書かれていてかっこいいですね。
さてゴールドトリガーはあと2ポイントあるのでまた何かと交換したいですね。
今日は残業があって帰りが遅くなったので記事は短めです。今日は時間があったらセイクリッドセブンの最終回も見終わったので感想を書こうと思いましたが、それはまた後で。とりあえず1クールは短かったですね。それでは。
リンク
「カードファイト!! ヴァンガード」 公式ポータルサイト
閲覧ありがとうございました。
今日家に帰ると

ゴールドトリガーキャンペーンで組立式デッキホルダーBとサークル・メイガス(オラタン,G1,PR,D:伊藤彰,I:志緒野博)がきました。

PRカードのサークル・メイガスは漫画版でミサキ(CV橘田いずみ)さんが使っていたカードでしたね。今週のヴァンガードでも使っていましたね。カードが入っていたポチ袋には「武士道(ブシロード)」と書かれていてかっこいいですね。
さてゴールドトリガーはあと2ポイントあるのでまた何かと交換したいですね。
今日は残業があって帰りが遅くなったので記事は短めです。今日は時間があったらセイクリッドセブンの最終回も見終わったので感想を書こうと思いましたが、それはまた後で。とりあえず1クールは短かったですね。それでは。
リンク
「カードファイト!! ヴァンガード」 公式ポータルサイト
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

NO.6
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は8時に起きて大宮で適当に遊んでいました。
まずはゲームセンターに行ってQMAⅧを中心に遊んだり、戦場の絆を初めてやってみたりしました。戦場の絆は機動戦士ガンダムをモチーフにしたアクションゲームで劇中のコックピットに近い筐体で遊べました。操作はちょっと難しかったですが、眼前に広がるスクリーンはなかなか迫力がありましたね。
それとアニメイト等で適当に買い物もしました。

日常の主題歌で最近話題のヒャダインさんとバカテスの主題歌等を歌っている麻生夏子さんが歌う「にゃんぱいあ体操」を買いました。CDのイラストも可愛く、ヒャダインさんと麻生夏子さんのコスプレ写真も入っていましたね。けっこうノリの良い曲で気に入っています。にゃんぱいあはもともとyukiusaさんの同人誌のキャラらしいですが、今年の7月にアニメ化までしてしまいましたね。
にゃんぱいあ The Animation OP,にゃんぱいあ体操,
歌:あそうにゃつこ&ニャダイン/作詞・作曲・編曲:前山田健一/体操振り付け:KABA.ちゃん
EDというよりPVみたいですね。「あそうにゃつこ&ニャダイン」というユニット名が良いですね。それと体操に振り付けはKABA.ちゃんなんですね。
それとVICTORY SPARKの神のみぞ知るセカイのブースターパックを1個買ってみました。アニメ版のキャラが主体なようで歩美(CV竹達彩奈)が3枚入っていましたが、「元気な歩美」、「ちひろ(CV阿澄佳奈)の親友 歩美」、「髪をくくる歩美」と色んな肩書きの歩美が入っていましたね。
ヴァンガードも買いました。「忍獣 チガスミ」(ぬばたま,G2,C,I:スズキゴロウ)がついに手に入りました。これで現在出ているぬばたま忍軍は全部揃いました。チガスミはレアリティがCなのにレアリティRのボイドマスターが3枚あるのに1枚も出ていなかったので嬉しいですね。あとバトルライザー(ノヴァグラ,G0,R,スタンド,I:伊藤彰)が当たりました。バトルライザー自体はトライアルデッキで持っていますが、イラスト違いなんで欲しかったですね。
それと仮面ライダーフォーゼのスイッチのガチャガチャも1回やりました。当たったのはロケットのスイッチです。オーズ、ゴーカイジャーもそうですが、ガチャガチャでDX系の玩具やカードゲームの筐体で遊べるの玩具が手に入るのはすごいですね。賢吾(A高橋龍輝)が劇中にスイッチをガチャガチャやっていたせいかスイッチをON/OFFするのがけっこう楽しいです。エアパッキンのプチプチ潰しより癖になるかも知れませんよ。けっこう良い音もしますし。
さて、今日の買い物の話はここまでにして、今日は先週無事に最終回を迎えたあさのあつこさん原作のアニメ「NO.6」について書きます。今期のノイタミナ枠ですね。前期の「あの花」と「C」はオリジナル作品でしたが、今期の「NO.6」と「うさぎドロップ」は原作のある作品をアニメ化していますね。あさのあつこさん原作の「テレパシー少女 蘭」が割と面白かったので見ました。こちらなかなか面白かったですね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
2013年。理想都市「NO.6」の高級住宅街に住む紫苑(シオン)(CV梶裕貴)は12歳の誕生日にVC(凶悪犯罪を犯した者)の同年代の少年・ネズミ(CV細谷佳正)を助けた事により母の火藍(カラン)(CV佐久間レイ)と共にロストタウンへと移住する事となった。
それから4年後。16歳になった紫苑は公園管理事務員として働いていたが、そこで奇妙な遺体を見つけてしまう。そして紫苑はこれがきっかけで連行されるが、彼を助ける者がいた。それはかつて紫苑が助けたネズミであった。この再開と共に紫苑はNO.6との別れ、NO.6の秘密を知る事となるとは思いもしなかったであろう。
NO.6は紫苑とネズミの友情を主体に描いた作品でしたね。NO.6の事を想う紫苑とNO.6を破壊しようとするネズミの中で互いにぶつかって色々と葛藤していきましたね。まあ2人でキスしたり、ネズミがイヴという名で舞台俳優として女装したりとちょっと友情を飛び越えた部分も感じられなくはないですがね。一応、紫苑側のヒロインである沙布(サフ)(CV安野希世乃)やネズミ側のヒロインであるイヌカシ(CV真堂圭)(劇中で性別は明記されていませんが、おそらく女性)なんかもいるんですがね。
そのせいか個人的にこの作品のヒロインは紫苑の母親である火藍なのかなと思ってしまいます。未亡人の火藍ですが、楊眠(ヨウミン)(CV三木眞一郎)や力河(リキガ)(CVてらそままさき)に好まれていましたね。楊眠は火藍を後ろから抱きしめたのに元NO.6関係者と知って見損なったと言いますが、力河は火藍の息子というだけで1度ぼこられたのに紫苑を可愛がっていましたからね。
まあ紫苑とネズミの友情を主体に描かれた作品ですが、いまいち謎な部分が多いですね。NO.6は全9巻でアニメが放送される1ヶ月前に最終巻が発売されたようなのでやはり1クールでまとめるのが難しかったのでしょうね。
来期のノイタミナ枠は「ギルティクラウン」と「UN-GO」ですが、「ギルティクラウン」で梶さんまた主役やるんですね。梶さんは同い年、出身県が同じ埼玉県の声優さんなので個人的に応援しています。一応「ギルティクラウン」と「UN-GO」は両方とも見るつもりです。それでは。
関連記事
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
メインスタッフ
原作 - あさのあつこ(YA!ENTERTAINMENT/講談社)
監督 - 長崎健司
シリーズ構成 - 水上清資
キャラクター原案・コンセプトデザイン - toi8
キャラクターデザイン・総作画監督 - 石野聡
色彩設計 - 菊地和子
美術デザイン - 金平和茂
美術監督 - 川本亜夕
編集 - 定松剛
音楽 - 鈴木慶一
音響監督 - 三間雅文
プロデューサー - 米内則智、黒須礼央、松下卓也、竹枝義典
アニメーション制作 - ボンズ
製作 - 「NO.6」製作委員会(アニプレックス、講談社、フジテレビジョン、電通、ボンズ)
NO.6 OP,Spell,
作詞・作曲・歌:LAMA
参考資料:ウィキペディア”NO.6”
リンク
NO.6 アニメ公式サイト
ボンズ
閲覧ありがとうございました。
今日は8時に起きて大宮で適当に遊んでいました。
まずはゲームセンターに行ってQMAⅧを中心に遊んだり、戦場の絆を初めてやってみたりしました。戦場の絆は機動戦士ガンダムをモチーフにしたアクションゲームで劇中のコックピットに近い筐体で遊べました。操作はちょっと難しかったですが、眼前に広がるスクリーンはなかなか迫力がありましたね。
それとアニメイト等で適当に買い物もしました。

日常の主題歌で最近話題のヒャダインさんとバカテスの主題歌等を歌っている麻生夏子さんが歌う「にゃんぱいあ体操」を買いました。CDのイラストも可愛く、ヒャダインさんと麻生夏子さんのコスプレ写真も入っていましたね。けっこうノリの良い曲で気に入っています。にゃんぱいあはもともとyukiusaさんの同人誌のキャラらしいですが、今年の7月にアニメ化までしてしまいましたね。
にゃんぱいあ The Animation OP,にゃんぱいあ体操,
歌:あそうにゃつこ&ニャダイン/作詞・作曲・編曲:前山田健一/体操振り付け:KABA.ちゃん
EDというよりPVみたいですね。「あそうにゃつこ&ニャダイン」というユニット名が良いですね。それと体操に振り付けはKABA.ちゃんなんですね。
それとVICTORY SPARKの神のみぞ知るセカイのブースターパックを1個買ってみました。アニメ版のキャラが主体なようで歩美(CV竹達彩奈)が3枚入っていましたが、「元気な歩美」、「ちひろ(CV阿澄佳奈)の親友 歩美」、「髪をくくる歩美」と色んな肩書きの歩美が入っていましたね。
ヴァンガードも買いました。「忍獣 チガスミ」(ぬばたま,G2,C,I:スズキゴロウ)がついに手に入りました。これで現在出ているぬばたま忍軍は全部揃いました。チガスミはレアリティがCなのにレアリティRのボイドマスターが3枚あるのに1枚も出ていなかったので嬉しいですね。あとバトルライザー(ノヴァグラ,G0,R,スタンド,I:伊藤彰)が当たりました。バトルライザー自体はトライアルデッキで持っていますが、イラスト違いなんで欲しかったですね。
それと仮面ライダーフォーゼのスイッチのガチャガチャも1回やりました。当たったのはロケットのスイッチです。オーズ、ゴーカイジャーもそうですが、ガチャガチャでDX系の玩具やカードゲームの筐体で遊べるの玩具が手に入るのはすごいですね。賢吾(A高橋龍輝)が劇中にスイッチをガチャガチャやっていたせいかスイッチをON/OFFするのがけっこう楽しいです。エアパッキンのプチプチ潰しより癖になるかも知れませんよ。けっこう良い音もしますし。
さて、今日の買い物の話はここまでにして、今日は先週無事に最終回を迎えたあさのあつこさん原作のアニメ「NO.6」について書きます。今期のノイタミナ枠ですね。前期の「あの花」と「C」はオリジナル作品でしたが、今期の「NO.6」と「うさぎドロップ」は原作のある作品をアニメ化していますね。あさのあつこさん原作の「テレパシー少女 蘭」が割と面白かったので見ました。こちらなかなか面白かったですね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
2013年。理想都市「NO.6」の高級住宅街に住む紫苑(シオン)(CV梶裕貴)は12歳の誕生日にVC(凶悪犯罪を犯した者)の同年代の少年・ネズミ(CV細谷佳正)を助けた事により母の火藍(カラン)(CV佐久間レイ)と共にロストタウンへと移住する事となった。
それから4年後。16歳になった紫苑は公園管理事務員として働いていたが、そこで奇妙な遺体を見つけてしまう。そして紫苑はこれがきっかけで連行されるが、彼を助ける者がいた。それはかつて紫苑が助けたネズミであった。この再開と共に紫苑はNO.6との別れ、NO.6の秘密を知る事となるとは思いもしなかったであろう。
NO.6は紫苑とネズミの友情を主体に描いた作品でしたね。NO.6の事を想う紫苑とNO.6を破壊しようとするネズミの中で互いにぶつかって色々と葛藤していきましたね。まあ2人でキスしたり、ネズミがイヴという名で舞台俳優として女装したりとちょっと友情を飛び越えた部分も感じられなくはないですがね。一応、紫苑側のヒロインである沙布(サフ)(CV安野希世乃)やネズミ側のヒロインである
そのせいか個人的にこの作品のヒロインは紫苑の母親である火藍なのかなと思ってしまいます。未亡人の火藍ですが、楊眠(ヨウミン)(CV三木眞一郎)や力河(リキガ)(CVてらそままさき)に好まれていましたね。楊眠は
まあ紫苑とネズミの友情を主体に描かれた作品ですが、いまいち謎な部分が多いですね。NO.6は全9巻でアニメが放送される1ヶ月前に最終巻が発売されたようなのでやはり1クールでまとめるのが難しかったのでしょうね。
来期のノイタミナ枠は「ギルティクラウン」と「UN-GO」ですが、「ギルティクラウン」で梶さんまた主役やるんですね。梶さんは同い年、出身県が同じ埼玉県の声優さんなので個人的に応援しています。一応「ギルティクラウン」と「UN-GO」は両方とも見るつもりです。それでは。
関連記事
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
![]() | NO.6 VOL.1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2011/09/21) 梶裕貴、細谷佳正 他 商品詳細を見る |
![]() | NO.6♯1 (講談社文庫) (2006/10/14) あさの あつこ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - あさのあつこ(YA!ENTERTAINMENT/講談社)
監督 - 長崎健司
シリーズ構成 - 水上清資
キャラクター原案・コンセプトデザイン - toi8
キャラクターデザイン・総作画監督 - 石野聡
色彩設計 - 菊地和子
美術デザイン - 金平和茂
美術監督 - 川本亜夕
編集 - 定松剛
音楽 - 鈴木慶一
音響監督 - 三間雅文
プロデューサー - 米内則智、黒須礼央、松下卓也、竹枝義典
アニメーション制作 - ボンズ
製作 - 「NO.6」製作委員会(アニプレックス、講談社、フジテレビジョン、電通、ボンズ)
NO.6 OP,Spell,
作詞・作曲・歌:LAMA
参考資料:ウィキペディア”NO.6”
リンク
NO.6 アニメ公式サイト
ボンズ

2011年9月21日の日記 雨がすごいですね。
こんにちは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N31 1968年にテレビアニメとして放送され、2006年にリメイクされ、さらに2011年10月よりKAT-TUNの亀梨和也さんが主演するテレビドラマとして日本テレビ土曜9時から放送される作品は次の内どれでしょう?
①怪物くん ②ゲゲゲの鬼太郎 ③サスケ ④妖怪人間ベム
A④
日本テレビの土曜9時のわくは古いアニメなんかの作品をけっこうドラマ化するんですね。
Q39 「NTT東日本FLET'S光」のCMでSMAPが歌った事でも話題になったアニメの主題歌は次のうちどれでしょう?
①エイトマン ②ジャイアントロボ ③スーパージェッター ④マグマ大使
A①
このクイズを作るにあたって調べていてすごく吃驚した事がありましたね。
上の答えの原曲を歌った克美しげる(本名:津村誠也)は紅白歌合戦に出場した事があるものの、克美茂愛人絞殺事件という愛人を絞殺した殺人事件で捕まった事もあるんですね。そのせいか私の持っている曲は別の方のカバー曲でしたね。これは知らなかったです。しかもこの愛人の方は当時全盛期の勢いを失った津村誠也の借金返済の為にソープ嬢になったりもした方だったらしく歌手復帰において愛人関係が邪魔になると殺されたようです。津村誠也は最低な方なんですね。
それで出所後に痛恨の念から写経をしていると書いてありましたが、出所後に覚醒剤で再逮捕され31歳年下の方と4度目の結婚と本当に愛人を絞殺したのを反省しているのか疑わしくなる経歴ですね。
クイズはここまでにして、今日は雨がすごいですね。私は夜勤で真夜中に豪雨の中で帰宅しなければいけないので帰りが不安です。いつも以上に気を付けて帰らないといけません。
参考資料:ウィキペディア”克美しげる”
リンク
妖怪人間ベム ドラマ公式サイト
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N31 1968年にテレビアニメとして放送され、2006年にリメイクされ、さらに2011年10月よりKAT-TUNの亀梨和也さんが主演するテレビドラマとして日本テレビ土曜9時から放送される作品は次の内どれでしょう?
①怪物くん ②ゲゲゲの鬼太郎 ③サスケ ④妖怪人間ベム
A
日本テレビの土曜9時のわくは古いアニメなんかの作品をけっこうドラマ化するんですね。
Q39 「NTT東日本FLET'S光」のCMでSMAPが歌った事でも話題になったアニメの主題歌は次のうちどれでしょう?
①エイトマン ②ジャイアントロボ ③スーパージェッター ④マグマ大使
A
このクイズを作るにあたって調べていてすごく吃驚した事がありましたね。
上の答えの原曲を歌った克美しげる(本名:津村誠也)は紅白歌合戦に出場した事があるものの、克美茂愛人絞殺事件という愛人を絞殺した殺人事件で捕まった事もあるんですね。そのせいか私の持っている曲は別の方のカバー曲でしたね。これは知らなかったです。しかもこの愛人の方は当時全盛期の勢いを失った津村誠也の借金返済の為にソープ嬢になったりもした方だったらしく歌手復帰において愛人関係が邪魔になると殺されたようです。津村誠也は最低な方なんですね。
それで出所後に痛恨の念から写経をしていると書いてありましたが、出所後に覚醒剤で再逮捕され31歳年下の方と4度目の結婚と本当に愛人を絞殺したのを反省しているのか疑わしくなる経歴ですね。
クイズはここまでにして、今日は雨がすごいですね。私は夜勤で真夜中に豪雨の中で帰宅しなければいけないので帰りが不安です。いつも以上に気を付けて帰らないといけません。
参考資料:ウィキペディア”克美しげる”
リンク
妖怪人間ベム ドラマ公式サイト

ゆるゆり(アニメ)
こんにちは。第4のペロリンガです。
現在夜勤中で夜勤時の食事を自分で用意しなければいけないのですが、このあいだコンビニで「ランチパック 行田ゼリーフライ風」というのが発売されていたので買ってみました。ゼリーフライとは私が住んでいる埼玉県鴻巣市のお隣の行田市のB級グルメで、おからとじゃがいも、つなぎに鶏卵を加えて素揚げしたものでおからコロッケの一種です。
ゼリーフライはよくソースで味付けされているのは食べますが、惣菜パンのコロッケみたいな感じの味で美味しいですね。個人的にお肉系を使わないご当地グルメという事もあって気に入っています。「ランチパック 行田ゼリーフライ風」もヘルシーで和風なコロッケサンドみたいな感じで美味しかったですね。
そういえばこのランチパックですが、前に「ネクターピーチクリーム&ホイップ」というのもあって食べましたね。なんか変わった味ばかりあるのでどういうのがあるか調べみると、ゼリーフライのようにご当地やB級グルメのような味や「ネクターピーチクリーム&ホイップ」のように他企業の食品のランチパックもあるのですね。面白いですね。
けっこう地域限定の商品が多くて埼玉県以外に行くとまた特殊な味のランチパックもけっこうありそうですね?
さてランチパックの話はここまでにして、今日はコミック百合姫で絶賛連載中のなもりさんの漫画「ゆるゆり」をアニメ化した「ゆるゆり」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
中学生となった赤座あかり(CV三上枝織)は幼馴染で1つ年上の歳納京子(CV大坪由佳)や船見結衣(CV津田美波)、中学で知り合った吉川ちなつ(CV大久保瑠美)らと共に娯楽部として活動をしている。部と言っても廃部になった茶道部を無断使用してゆるりと適当に活動するだけであるが…。
ゆるゆりの名前からも察する通り「百合」をテーマにした作品でしたね。そのせいか1話目から色々と吃驚させられましたね。あかりの姉のあかね(CV堀江由衣(CD))の部屋がすごかったり、京子が「魔女っ娘ミラク)るん」という作品にはまっていてその同人活動をしていたり、ミラクるん(CV竹達彩奈)に似ているという理由でちなつを無理矢理娯楽部に入部させたり、ちなつも結衣に一目惚れと色々吃驚させられました。これが百合がテーマの作品なのですね。
まあ萌え系4コマ漫画でも百合があるものは色々ありますが、ゆるゆり特有の個性といったらあかりの扱いですかね。1話目前半は特に思わなかったのですが、後半からいきなり存在感がないという扱いになりそれ以後は出番が多いのに存在感の無いキャラとして登場していましたね。そのせいか尋常じゃない程個性あるけど存在感のないキャラというすごい個性的なキャラが出来上がっていましたね。そんなあかりも千歳(CV豊崎愛生)にティッシュを提供したり色々見えない所で色々やっていたりするので後に七森中の生徒会長になっていそうな気がします。
ウィキ先生で調べたら原作者のなもりさん自身が京子が主人公だと思っていたり、なもりさんのお母さんも結衣が主人公だと思っていたようです。まあ娯楽部を創部したのが京子でそれに巻き込まれて一緒に入ったのが結衣と、特殊な部活をテーマにした他の作品だとメインヒロインと主人公みたいな立ち位置ですからね。
それとアニメ特有の要素としてはアイキャッチですかね。他の作品に比べて長いなと思っていましたが、あの時に流れているBGMはキャラソンのものだったのですね。アイキャッチでキャラの個性を出しつつ、キャラソンを使うとはなかなか面白かったですね。
娯楽部以外に生徒会のメンバーも主要キャラでしたね。京子や結衣と同じクラスの生徒会副会長の杉浦綾乃(CV藤田咲)と千歳、あかりやちなつと同じクラスの大室櫻子(CV加藤英美里)と古谷向日葵(CV三森すずこ)と一緒に行動する事が多かったですね。生徒会では千歳のキャラが濃かったですね。眼鏡を外すと百合妄想で鼻血、鼻血で倒れると事もあったり、鼻血を我慢して血の涙が出たり、酷い時には大放出と色々すごかったですね。あとは生徒会長の松本りせ(CV後藤沙緒里)が何を喋っているのか聞こえませんでしたね。なぜ後藤沙緒里さんに役を演じてもらったのか気になるところですね。でもそこが良いですね。
1クールアニメですが、十分楽しめましたね。今回は1クールですし、2期目も放送されると良いですね。ちなみに来週はイカ娘の2期目が始まります。久しぶりのイカちゃん楽しみですね。それでは。
関連記事
かなめも
メインデータ
原作 - なもり/コミック百合姫にて連載中(一迅社刊)
監督 - 太田雅彦
副監督 - 大隈孝晴
シリーズ構成 - あおしまたかし
キャラクターデザイン - 中島千明
小物デザイン - 谷口淳一郎
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 真壁源太
撮影監督 - 桑野貴文
編集 - 小野寺絵美
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 三澤康広
音楽制作 - ポニーキャニオン
プロデューサー - 川原陽子、中村成太郎、吉澤隆、大野亮介
アニメーションプロデューサー - 福土多鶴子
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - 七森中ごらく部
ゆるゆりOP,ゆりゆららららゆるゆり大事件,
歌:七森中☆ごらく部(三上枝織、大坪由佳、津田美波、大久保瑠美)
作詞:三弥/作曲:イイジマケン/編曲:イイジマケン,ピエール
参考資料:ウィキペディア”ゆるゆり””ゼリーフライ”
リンク
TVアニメ『ゆるゆり』公式サイト
ランチパック
閲覧ありがとうございました。
現在夜勤中で夜勤時の食事を自分で用意しなければいけないのですが、このあいだコンビニで「ランチパック 行田ゼリーフライ風」というのが発売されていたので買ってみました。ゼリーフライとは私が住んでいる埼玉県鴻巣市のお隣の行田市のB級グルメで、おからとじゃがいも、つなぎに鶏卵を加えて素揚げしたものでおからコロッケの一種です。
ゼリーフライはよくソースで味付けされているのは食べますが、惣菜パンのコロッケみたいな感じの味で美味しいですね。個人的にお肉系を使わないご当地グルメという事もあって気に入っています。「ランチパック 行田ゼリーフライ風」もヘルシーで和風なコロッケサンドみたいな感じで美味しかったですね。
そういえばこのランチパックですが、前に「ネクターピーチクリーム&ホイップ」というのもあって食べましたね。なんか変わった味ばかりあるのでどういうのがあるか調べみると、ゼリーフライのようにご当地やB級グルメのような味や「ネクターピーチクリーム&ホイップ」のように他企業の食品のランチパックもあるのですね。面白いですね。
けっこう地域限定の商品が多くて埼玉県以外に行くとまた特殊な味のランチパックもけっこうありそうですね?
さてランチパックの話はここまでにして、今日はコミック百合姫で絶賛連載中のなもりさんの漫画「ゆるゆり」をアニメ化した「ゆるゆり」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
中学生となった赤座あかり(CV三上枝織)は幼馴染で1つ年上の歳納京子(CV大坪由佳)や船見結衣(CV津田美波)、中学で知り合った吉川ちなつ(CV大久保瑠美)らと共に娯楽部として活動をしている。部と言っても廃部になった茶道部を無断使用してゆるりと適当に活動するだけであるが…。
ゆるゆりの名前からも察する通り「百合」をテーマにした作品でしたね。そのせいか1話目から色々と吃驚させられましたね。あかりの姉のあかね(CV堀江由衣(CD))の部屋がすごかったり、京子が「魔女っ娘ミラク)るん」という作品にはまっていてその同人活動をしていたり、ミラクるん(CV竹達彩奈)に似ているという理由でちなつを無理矢理娯楽部に入部させたり、ちなつも結衣に一目惚れと色々吃驚させられました。これが百合がテーマの作品なのですね。
まあ萌え系4コマ漫画でも百合があるものは色々ありますが、ゆるゆり特有の個性といったらあかりの扱いですかね。1話目前半は特に思わなかったのですが、後半からいきなり存在感がないという扱いになりそれ以後は出番が多いのに存在感の無いキャラとして登場していましたね。そのせいか尋常じゃない程個性あるけど存在感のないキャラというすごい個性的なキャラが出来上がっていましたね。そんなあかりも千歳(CV豊崎愛生)にティッシュを提供したり色々見えない所で色々やっていたりするので後に七森中の生徒会長になっていそうな気がします。
ウィキ先生で調べたら原作者のなもりさん自身が京子が主人公だと思っていたり、なもりさんのお母さんも結衣が主人公だと思っていたようです。まあ娯楽部を創部したのが京子でそれに巻き込まれて一緒に入ったのが結衣と、特殊な部活をテーマにした他の作品だとメインヒロインと主人公みたいな立ち位置ですからね。
それとアニメ特有の要素としてはアイキャッチですかね。他の作品に比べて長いなと思っていましたが、あの時に流れているBGMはキャラソンのものだったのですね。アイキャッチでキャラの個性を出しつつ、キャラソンを使うとはなかなか面白かったですね。
娯楽部以外に生徒会のメンバーも主要キャラでしたね。京子や結衣と同じクラスの生徒会副会長の杉浦綾乃(CV藤田咲)と千歳、あかりやちなつと同じクラスの大室櫻子(CV加藤英美里)と古谷向日葵(CV三森すずこ)と一緒に行動する事が多かったですね。生徒会では千歳のキャラが濃かったですね。眼鏡を外すと百合妄想で鼻血、鼻血で倒れると事もあったり、鼻血を我慢して血の涙が出たり、酷い時には大放出と色々すごかったですね。あとは生徒会長の松本りせ(CV後藤沙緒里)が何を喋っているのか聞こえませんでしたね。なぜ後藤沙緒里さんに役を演じてもらったのか気になるところですね。でもそこが良いですね。
1クールアニメですが、十分楽しめましたね。今回は1クールですし、2期目も放送されると良いですね。ちなみに来週はイカ娘の2期目が始まります。久しぶりのイカちゃん楽しみですね。それでは。
関連記事
かなめも
![]() | ゆるゆり 1 (IDコミックス 百合姫コミックス) (2009/07/18) なもり 商品詳細を見る |
![]() | ゆるゆりvol.1(OPテーマ生徒会ver+音声ドラマ入りCD&ピンコレ第1弾:あかりPIN、ちなつPIN付き)【初回限定仕様】 [Blu-ray] (2011/09/21) 三上枝織、大坪由佳 他 商品詳細を見る |
メインデータ
原作 - なもり/コミック百合姫にて連載中(一迅社刊)
監督 - 太田雅彦
副監督 - 大隈孝晴
シリーズ構成 - あおしまたかし
キャラクターデザイン - 中島千明
小物デザイン - 谷口淳一郎
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 真壁源太
撮影監督 - 桑野貴文
編集 - 小野寺絵美
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 三澤康広
音楽制作 - ポニーキャニオン
プロデューサー - 川原陽子、中村成太郎、吉澤隆、大野亮介
アニメーションプロデューサー - 福土多鶴子
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - 七森中ごらく部
ゆるゆりOP,ゆりゆららららゆるゆり大事件,
歌:七森中☆ごらく部(三上枝織、大坪由佳、津田美波、大久保瑠美)
作詞:三弥/作曲:イイジマケン/編曲:イイジマケン,ピエール
参考資料:ウィキペディア”ゆるゆり””ゼリーフライ”
リンク
TVアニメ『ゆるゆり』公式サイト
ランチパック

2011年9月19日の日記 森田さんは繭様の上にいた
こんにちは。第4のペロリンガです。
久しぶりにクイズです。
N30 ガガガ文庫で出版されている作品で、小説家の犬村小六さんとイラストレーターの森沢晴行さんが連載している011年10月1日に映画公開予定の作品は次の内どれでしょう?
①人類は衰退しました ②とある飛空士への追憶 ③RIGHT×LIGHT ④レヴィアタンの恋人
A②
「花咲くいろは」を見ていたらCMでやっていたのでクイズにしました。けっこう人気のライトノベルですよね。TVアニメ化もそのうちしそうですね。
Q38 次のうち小学館が創刊していないライトノベルの文庫レーベルは次の内どれでしょう?
①ガガガ文庫 ②スーパークエスト文庫 ③スーパーファンタジー文庫 ④ルルル文庫
A③
説明:スーパーファンタジー文庫は集英社が創刊したライトノベルの文庫レーベルです。
けっこうライトノベルや漫画のクイズでは出版社やレーベルを答えさせる問題が多いのでこんなのを作っていました。意外に集英社や講談社、小学館もライトノベルの文庫レーベルを創刊していますし。
さてクイズはここまでにして
今朝は起きた後に録画してあった「日常」と「花咲くいろは」を見ましたが、来週で最終回なんですね。もう25話目だったで今回で終わりかなと思っていたらまだ1週あるとは…楽しみが1週増えたので良かったです。
それと猫神やおよろずの予約をしていると番組を上にちょっとずらしたら「森田さんは無口。」のアニメがありました。「森田さんは無口。」は毎週ニコニコ動画で見ていてアニメがあるのは知っていましたが、TV欄を探しても見つからなかったのですよね。そしたら隠れていたとは…まあ3分アニメですからしょうがないですかね。
2クールアニメなので今の内にTV欄で見つけられて良かった。
閲覧ありがとうございました。
久しぶりにクイズです。
N30 ガガガ文庫で出版されている作品で、小説家の犬村小六さんとイラストレーターの森沢晴行さんが連載している011年10月1日に映画公開予定の作品は次の内どれでしょう?
①人類は衰退しました ②とある飛空士への追憶 ③RIGHT×LIGHT ④レヴィアタンの恋人
A
「花咲くいろは」を見ていたらCMでやっていたのでクイズにしました。けっこう人気のライトノベルですよね。TVアニメ化もそのうちしそうですね。
Q38 次のうち小学館が創刊していないライトノベルの文庫レーベルは次の内どれでしょう?
①ガガガ文庫 ②スーパークエスト文庫 ③スーパーファンタジー文庫 ④ルルル文庫
A
説明
けっこうライトノベルや漫画のクイズでは出版社やレーベルを答えさせる問題が多いのでこんなのを作っていました。意外に集英社や講談社、小学館もライトノベルの文庫レーベルを創刊していますし。
さてクイズはここまでにして
今朝は起きた後に録画してあった「日常」と「花咲くいろは」を見ましたが、来週で最終回なんですね。もう25話目だったで今回で終わりかなと思っていたらまだ1週あるとは…楽しみが1週増えたので良かったです。
それと猫神やおよろずの予約をしていると番組を上にちょっとずらしたら「森田さんは無口。」のアニメがありました。「森田さんは無口。」は毎週ニコニコ動画で見ていてアニメがあるのは知っていましたが、TV欄を探しても見つからなかったのですよね。そしたら隠れていたとは…まあ3分アニメですからしょうがないですかね。
2クールアニメなので今の内にTV欄で見つけられて良かった。

神のみぞ知るセカイⅡ
こんにちは。第4のペロリンガです。
昨日は久しぶりの夜勤でしたね。まあ1時までで3時ぐらいまでには眠れますから特に問題はありませんが、前の夜勤と違って夜勤をしている人数が少ないので少し夜が怖いですね。25歳にもなって人数が少なくて怖いとかちょっと恥ずかしいですが、怖いです。
まあ情けない25歳の話はここまでにして、今日は再放送で見ていた「神のみぞ知るセカイⅡ」について書きます。色々話題になっていて漫画を13巻まで借りて読んだら面白く、TV欄を見たら4~6月までに放送されていた「神のみぞ知るセカイⅡ」が放送されているのを見つけたので見る事にしました。いやあ面白かったですね。
とりあえずストーリー説明からです。
桂木桂馬(CV下野紘)は授業中もプレイする程ギャルゲーを愛し「落とし神」の名で知られるプレイヤーであった。しかし、地獄からやってきたエリュシア・デ・ルート・イーマ(以後エルシィ)(CV伊藤かな恵)という悪魔と駆け魂を狩る協力者(バディー)として女の子達から駆け魂を出す手伝いをするはめになった。
あくまでギャルゲーの落とし神であった桂馬であったが、彼の努力もあり今までに高原歩美(CV竹達彩奈)、青山美生(CV悠木碧)、中川かのん(CV東山奈央)、汐宮栞(CV池澤香奈)の攻略に成功した(ここまで1期目のお話)。
そんなある日、桂馬は不良に絡まれてしまった。体力がほとんどない桂馬は不良に成すすべがなかったが、そこを通りかかった女子空手部主将の春日楠(CV小清水亜美)に助けられた。しかし彼女こそ新たに攻略すべき対象であった。こうして桂馬とエルシィによる新たな駆け魂捕獲が始まった。
1期目は見ていませんが、原作は読んでいるのでだいたいの話は分かった状態で見ましたが、ギャルゲー風に女の子を攻略していくというギャルゲー風の作品のせいか物語自体漫画とそんなに変わるわけではないのですが、声優さんの声が入るまた違った感じがしますね。今回は上で書いた楠役を小清水亜美さん、クラスメイトの小阪ちひろ役を阿澄佳奈さん、桂馬のクラスに教育実習生としてやってくる長瀬純役を豊崎愛生さん、あと攻略対象とは微妙に違いますが、エルシィの親友で同じく悪魔のハクア・ド・ロット・ヘルミニウム(以後ハクア)役を早見沙織さんが演じていたりと東山さんはかのんでブレイクした感じがありますが、若くて今人気の女性声優さんを選んでいますね。
そういえばかのんは1期目の攻略対象なのに2期目の再放送中に滅茶苦茶CMで登場していましたね。2期目の劇中もアイドルなので歌をけっこう歌ったりと2期目のヒロインよりも目立っていたかも知れませんね。まあ原作だとアポロが宿った関係でフィオーレに刺されて昏睡状態とヒロインの中でも主要な役となっていますからね。
2期目としての感想としては、原作にけっこう忠実なので2期目特有の感想となる上で書いた声優さんの声が入ってより面白く感じた事でしょうかね?アニメで見て気が付いた事と言えば…3期目やるのかな?
昨日見た最終回ではラストに月夜、みなみ、梨枝子、スミレ、そして天理どディアナが登場していたり、毎回あるエンドカードでもハクアの協力者や天理どディアナのイラストもありましたからね。天理と月夜(13巻までしか読んでないのでウィキで知った)は主要となるヒロインですからね。しかもこの面子からいくとラストに登場したよっきゅん(CV丹下桜)登場もフラグなのでしょうかね?
あっ!EDカードがありました。毎回様々なイラストレーターが描くエンドカードがありましたが、そこで桂馬が自分のギャルゲー論を展開しますが、毎回すごい事を言っていましたね。まあ桂馬だからしょうがない。
3期目やって欲しいですね。それでは。
メインスタッフ
原作 - 若木民喜
監督 - 高柳滋仁
シリーズ構成 - 倉田英之
キャラクターデザイン - 渡辺明夫
サブキャラクターデザイン - 川村敏江
プロップデザイン - 坂本千代子
色彩設計 - 久保木裕一
美術監督 - 佐藤歩
撮影監督 - 山田和弘
編集 - 長坂智樹
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 松尾早人
プロデューサー - 和田慎之介、松田章男
アニメーション制作 - マングローブ
製作 - テレビ東京、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント
神のみぞ知るセカイⅡOP,A Whole New World God Only Knows,
歌:Oratorio The World God Only Knows/作詞:西田恵美/作曲:川崎里実/編曲:前口渉
参考資料:ウィキペディア”神のみぞ知るセカイ”
リンク
テレビアニメ 公式サイト
manglobe.net
閲覧ありがとうございました。
昨日は久しぶりの夜勤でしたね。まあ1時までで3時ぐらいまでには眠れますから特に問題はありませんが、前の夜勤と違って夜勤をしている人数が少ないので少し夜が怖いですね。25歳にもなって人数が少なくて怖いとかちょっと恥ずかしいですが、怖いです。
まあ情けない25歳の話はここまでにして、今日は再放送で見ていた「神のみぞ知るセカイⅡ」について書きます。色々話題になっていて漫画を13巻まで借りて読んだら面白く、TV欄を見たら4~6月までに放送されていた「神のみぞ知るセカイⅡ」が放送されているのを見つけたので見る事にしました。いやあ面白かったですね。
とりあえずストーリー説明からです。
桂木桂馬(CV下野紘)は授業中もプレイする程ギャルゲーを愛し「落とし神」の名で知られるプレイヤーであった。しかし、地獄からやってきたエリュシア・デ・ルート・イーマ(以後エルシィ)(CV伊藤かな恵)という悪魔と駆け魂を狩る協力者(バディー)として女の子達から駆け魂を出す手伝いをするはめになった。
あくまでギャルゲーの落とし神であった桂馬であったが、彼の努力もあり今までに高原歩美(CV竹達彩奈)、青山美生(CV悠木碧)、中川かのん(CV東山奈央)、汐宮栞(CV池澤香奈)の攻略に成功した(ここまで1期目のお話)。
そんなある日、桂馬は不良に絡まれてしまった。体力がほとんどない桂馬は不良に成すすべがなかったが、そこを通りかかった女子空手部主将の春日楠(CV小清水亜美)に助けられた。しかし彼女こそ新たに攻略すべき対象であった。こうして桂馬とエルシィによる新たな駆け魂捕獲が始まった。
1期目は見ていませんが、原作は読んでいるのでだいたいの話は分かった状態で見ましたが、ギャルゲー風に女の子を攻略していくというギャルゲー風の作品のせいか物語自体漫画とそんなに変わるわけではないのですが、声優さんの声が入るまた違った感じがしますね。今回は上で書いた楠役を小清水亜美さん、クラスメイトの小阪ちひろ役を阿澄佳奈さん、桂馬のクラスに教育実習生としてやってくる長瀬純役を豊崎愛生さん、あと攻略対象とは微妙に違いますが、エルシィの親友で同じく悪魔のハクア・ド・ロット・ヘルミニウム(以後ハクア)役を早見沙織さんが演じていたりと東山さんはかのんでブレイクした感じがありますが、若くて今人気の女性声優さんを選んでいますね。
そういえばかのんは1期目の攻略対象なのに2期目の再放送中に滅茶苦茶CMで登場していましたね。2期目の劇中もアイドルなので歌をけっこう歌ったりと2期目のヒロインよりも目立っていたかも知れませんね。まあ原作
2期目としての感想としては、原作にけっこう忠実なので2期目特有の感想となる上で書いた声優さんの声が入ってより面白く感じた事でしょうかね?アニメで見て気が付いた事と言えば…3期目やるのかな?
昨日見た最終回ではラストに
あっ!EDカードがありました。毎回様々なイラストレーターが描くエンドカードがありましたが、そこで桂馬が自分のギャルゲー論を展開しますが、毎回すごい事を言っていましたね。まあ桂馬だからしょうがない。
3期目やって欲しいですね。それでは。
![]() | 神のみぞ知るセカイII ROUTE 1.0 〈初回限定版〉 [Blu-ray] (2011/07/27) 下野紘、伊藤かな恵 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 若木民喜
監督 - 高柳滋仁
シリーズ構成 - 倉田英之
キャラクターデザイン - 渡辺明夫
サブキャラクターデザイン - 川村敏江
プロップデザイン - 坂本千代子
色彩設計 - 久保木裕一
美術監督 - 佐藤歩
撮影監督 - 山田和弘
編集 - 長坂智樹
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 松尾早人
プロデューサー - 和田慎之介、松田章男
アニメーション制作 - マングローブ
製作 - テレビ東京、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント
神のみぞ知るセカイⅡOP,A Whole New World God Only Knows,
歌:Oratorio The World God Only Knows/作詞:西田恵美/作曲:川崎里実/編曲:前口渉
参考資料:ウィキペディア”神のみぞ知るセカイ”
リンク
テレビアニメ 公式サイト
manglobe.net

Steins;Gate(アニメ)
こんにちは。第4のペロリンガです。
今週は夜勤なのであと2時間程したら出勤する予定です。久しぶりの夜勤なので体調管理等に気を付けたいです。今回の夜勤は食事が出ないので事前に自分で用意しなければいけません。飯を用意するのは面倒ですね。まあ好きな物を用意できるのは良いですがね。
あと昨日の「コクリコ坂から」を更新した後に3DS用ゲーム・「ドクターロートレックと忘却の騎士団」をちょっとプレイしましたが、3DSの3DをONにしてやると目が異常に疲れますね。そういえば3DSを発売日当日に買った時に店員さんから保護シートも勧められてましたが、こんなに目が疲れるものだと思いませんでした。こりゃ子供に遊ばせるのは難しいでしょうね。あと本作は特に3Dでなくても楽しめるので3D要素がない方が楽しめますね。3D要素が必要になるゲーム…私の乏しい脳みそではイメージできませんが、そういうゲームが今後は出て欲しいですね。
私の日記はここまでにして、今日は2009年にゲームが発売され、今年の4月から2クールに渡ってアニメが放送され今週無事に最終回を迎えた「Steins;Gate」について書きます。「Steins;Gate」は展開を考えるアニメ、ネタバレをされると困るアニメなのでネタバレになるような事は伏字にして書きます。
まずはストーリー説明からです。
東京電機大学1年生の岡部倫太郎(CV宮野真守)は「狂気のマッドサイエンティスト、鳳凰院凶真」を自称し、未来ガジェット研究所で幼馴染のまゆり(CV花澤香奈)と高校からの付き合いの橋田至(CV関智一)と共に活動をしていた。
ある日、岡部は橋田と共にドクター中鉢(CV小形満)の講義を聞きにラジオ会館へ行ったが、岡部が中鉢の講義に異議を唱えると弱冠18歳でアメリカの科学誌に学術論文が掲載された天才少女・紅莉栖(CV今井麻美)に講義会場から連れ出されてしまった。しかしそのあと岡部は大量の血だまりの上に倒れている紅莉栖を見つけて橋田にメールをした。
メール送った岡部はラジオ会館に人工衛星が落ち講義が中止になったニュースを見る。橋田やまゆりとの会話でも自分の記憶と齟齬があり、何より血だまりに倒れていたはずの紅莉栖も普通に生きていた。
もともとファミ通でのゲームの紹介記事で気になっていた作品でしたね。hukeさんの独特のキャラデザに魅かれたり科学がテーマにされていたりと独特に魅力をかもし出していましたね。それとアニメのシュタゲが始まる前まで「魔法少女まどか☆マギカ」が放送されていて何かと引き合いに出されていたりニコ動でも放送が開始したりもしたので見ようと考えました。
内容としては1クール弱までは少々コメディ展開で楽しませてもらいました。厨二病全開の主人公に始まり、自称「まゆしぃ☆」で口癖がトゥットゥルー♪」なまゆり、セクハラ発言の多い巨漢の太っちょスーパーハカー橋田、ツンデレヒロイン紅莉栖、会話のほとんどを携帯電話のメールで済ます萌香(CV後藤沙緒里)、巫女がとても似合うがだが男なるか(CV小林ゆう)、まゆりのバイト仲間で岡部の言動に対して付加を付けて返答するフェイリス(CV桃井はるこ)、未来ガジェット研究所の下にある「ブラウン管工房」の押しかけバイト戦士・阿万音鈴羽(CV田村ゆかり)ら魅力的なキャラ達でDメール等の研究を進めて行っていましたね。
ただ12話目からまゆりを助けるための岡部のタイムリープ地獄が始まりましたね。何度やってもセルンに射殺、轢殺、セルンから逃げられても何かしらで死にその度にタイムリープでしたからね。ラボメンの安全を考えての事なのでしょうが、何でも1人で抱え込もうとしてしまってただ1人まゆりの死を見てきて地獄でしたでしょうね。紅莉栖への相談や鈴羽の提案により新たな方向性を見せますが、そこから始まったDメール削除においてもDメールを送ったラボメンの複雑な気持ちを知る事となってしまいましたね。
作品としては考えるアニメで毎週続きが気になっていました。メールを送った事で起きた現象が何なのかや物語に度々登場するセルンやジョン・タイター(CV土田大)は何なのかと気になる要素が散りばめられていて考えていくのが面白かったですね。ゲームがすでに発売しているのでネタバレしていてほとんどオープンなのかなと思っていたらそうでもなかったですね。
それにしてもシュタゲは面白かったですね。個人的に今期NO.1かも知れませんね。劇場版も制作決定したのでまだまだ楽しみな作品ですね。それでは。
関連記事
魔法少女まどか☆マギカ
ゴーストトリック
メインスタッフ
原作 - 5pb./Nitroplus
監督 - 佐藤卓哉、浜崎博嗣
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 坂井久太
プロップデザイン - コレサワシゲユキ、中村和久
美術監督 - 衛藤功二
色彩設計 - 佐藤美由紀
撮影監督 - 中村圭介
編集 - 後藤正浩
音響監督 - 藤山房伸
音楽 - 阿保剛、村上純
プロデューサー - 五味健次郎、松永孝之、団野喜人、田中信作、金庭こず恵、土居由直
アニメーション制作 - WHITE FOX
製作 - 未来ガジェット研究所
Steins;Gateアニメ版OP,Hacking to the Gate,
歌:いとうかなこ/作詞・作曲:志倉千代丸/編曲:磯江俊道
ゲーム版OPの「スカイクラッドの観測者」も良いですが、「Hacking to the Gate」も良いですね。
そういえばシュタゲで1つ気になっている作品があるのですが、
CHAOS;HEADアニメ版OP,F.D.D. ,
歌:いとうかなこ/作詞・作曲:志倉千代丸/編曲:磯江俊道
「CHAOS;HEAD」という作品がシュタゲの一年前を舞台にしいていて世界観を共有しているようなのですが、面白いのですかね?
参考資料:ウィキペディア”Steins;Gate”
リンク
Steins;Gate公式サイト
Steins;Gateアニメ公式サイト
5pb
ニトロプラス
WHITE FOX
閲覧ありがとうございました。
今週は夜勤なのであと2時間程したら出勤する予定です。久しぶりの夜勤なので体調管理等に気を付けたいです。今回の夜勤は食事が出ないので事前に自分で用意しなければいけません。飯を用意するのは面倒ですね。まあ好きな物を用意できるのは良いですがね。
あと昨日の「コクリコ坂から」を更新した後に3DS用ゲーム・「ドクターロートレックと忘却の騎士団」をちょっとプレイしましたが、3DSの3DをONにしてやると目が異常に疲れますね。そういえば3DSを発売日当日に買った時に店員さんから保護シートも勧められてましたが、こんなに目が疲れるものだと思いませんでした。こりゃ子供に遊ばせるのは難しいでしょうね。あと本作は特に3Dでなくても楽しめるので3D要素がない方が楽しめますね。3D要素が必要になるゲーム…私の乏しい脳みそではイメージできませんが、そういうゲームが今後は出て欲しいですね。
私の日記はここまでにして、今日は2009年にゲームが発売され、今年の4月から2クールに渡ってアニメが放送され今週無事に最終回を迎えた「Steins;Gate」について書きます。「Steins;Gate」は展開を考えるアニメ、ネタバレをされると困るアニメなのでネタバレになるような事は伏字にして書きます。
まずはストーリー説明からです。
東京電機大学1年生の岡部倫太郎(CV宮野真守)は「狂気のマッドサイエンティスト、鳳凰院凶真」を自称し、未来ガジェット研究所で幼馴染のまゆり(CV花澤香奈)と高校からの付き合いの橋田至(CV関智一)と共に活動をしていた。
ある日、岡部は橋田と共にドクター中鉢(CV小形満)の講義を聞きにラジオ会館へ行ったが、岡部が中鉢の講義に異議を唱えると弱冠18歳でアメリカの科学誌に学術論文が掲載された天才少女・紅莉栖(CV今井麻美)に講義会場から連れ出されてしまった。しかしそのあと岡部は大量の血だまりの上に倒れている紅莉栖を見つけて橋田にメールをした。
メール送った岡部はラジオ会館に人工衛星が落ち講義が中止になったニュースを見る。橋田やまゆりとの会話でも自分の記憶と齟齬があり、何より血だまりに倒れていたはずの紅莉栖も普通に生きていた。
もともとファミ通でのゲームの紹介記事で気になっていた作品でしたね。hukeさんの独特のキャラデザに魅かれたり科学がテーマにされていたりと独特に魅力をかもし出していましたね。それとアニメのシュタゲが始まる前まで「魔法少女まどか☆マギカ」が放送されていて何かと引き合いに出されていたりニコ動でも放送が開始したりもしたので見ようと考えました。
内容としては1クール弱までは少々コメディ展開で楽しませてもらいました。厨二病全開の主人公に始まり、自称「まゆしぃ☆」で口癖がトゥットゥルー♪」なまゆり、セクハラ発言の多い巨漢の太っちょスーパーハカー橋田、ツンデレヒロイン紅莉栖、会話のほとんどを携帯電話のメールで済ます萌香(CV後藤沙緒里)、巫女がとても似合うがだが男なるか(CV小林ゆう)、まゆりのバイト仲間で岡部の言動に対して付加を付けて返答するフェイリス(CV桃井はるこ)、未来ガジェット研究所の下にある「ブラウン管工房」の押しかけバイト戦士・阿万音鈴羽(CV田村ゆかり)ら魅力的なキャラ達でDメール等の研究を進めて行っていましたね。
ただ
作品としては考えるアニメで毎週続きが気になっていました。メールを送った事で起きた現象が何なのかや物語に度々登場するセルンやジョン・タイター(CV土田大)は何なのかと気になる要素が散りばめられていて考えていくのが面白かったですね。ゲームがすでに発売しているのでネタバレしていてほとんどオープンなのかなと思っていたらそうでもなかったですね。
それにしてもシュタゲは面白かったですね。個人的に今期NO.1かも知れませんね。劇場版も制作決定したのでまだまだ楽しみな作品ですね。それでは。
関連記事
魔法少女まどか☆マギカ
ゴーストトリック
![]() | Steins;Gate(通常版) (2011/06/23) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | STEINS;GATE Vol.1【初回限定版】 [Blu-ray] (2011/06/22) 宮野真守、今井麻美 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 5pb./Nitroplus
監督 - 佐藤卓哉、浜崎博嗣
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 坂井久太
プロップデザイン - コレサワシゲユキ、中村和久
美術監督 - 衛藤功二
色彩設計 - 佐藤美由紀
撮影監督 - 中村圭介
編集 - 後藤正浩
音響監督 - 藤山房伸
音楽 - 阿保剛、村上純
プロデューサー - 五味健次郎、松永孝之、団野喜人、田中信作、金庭こず恵、土居由直
アニメーション制作 - WHITE FOX
製作 - 未来ガジェット研究所
Steins;Gateアニメ版OP,Hacking to the Gate,
歌:いとうかなこ/作詞・作曲:志倉千代丸/編曲:磯江俊道
ゲーム版OPの「スカイクラッドの観測者」も良いですが、「Hacking to the Gate」も良いですね。
そういえばシュタゲで1つ気になっている作品があるのですが、
CHAOS;HEADアニメ版OP,F.D.D. ,
歌:いとうかなこ/作詞・作曲:志倉千代丸/編曲:磯江俊道
「CHAOS;HEAD」という作品がシュタゲの一年前を舞台にしいていて世界観を共有しているようなのですが、面白いのですかね?
参考資料:ウィキペディア”Steins;Gate”
リンク
Steins;Gate公式サイト
Steins;Gateアニメ公式サイト
5pb
ニトロプラス
WHITE FOX
テーマ : Steins;Gate - ジャンル : アニメ・コミック

コクリコ坂から
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は鴻巣市にある免許センターで免許の更新をしました。私の誕生日が2011年10月16日でちょうど1ヶ月前だったので行ってきました。無事に更新でき、視力も問題なかったので良かったです。
そのあとホワイト餃子鴻巣店でお昼にしました。ホワイト餃子はメニューが焼き餃子と水餃子、ライス、アルコール、ソフトドリンクだけでしたね。あと冷凍餃子の販売もしています。餃子専門だからそういった事をしているのですね。
とりあえず水餃子と焼き餃子、ライスを頼みました。

最初に来たのは水餃子です。柔らかくて美味しかったですね。

次に焼き餃子とライス、ライスに付くスープが来ました。焼き餃子は全体がこんがりと仕上がっていてパリパリでしたね。焼いたのと挙げたのと中間ぐらいでしょうね。店内のクーラーは効いているのですが食べている最中にけっこう汗が出ましたね。
しかし餃子ばかりいっぱい食べましたね。餃子だけ食べるのもなかなか良いですね。
そしてスーパービバホーム鴻巣店で安全靴を買ったり、ROUND1鴻巣店でQMAⅧの全国大会をやりまくったり色々やっていました。今回全国大会で初めて増数の魔法(正解するとポイントがアップするアイテム)を使って単独正解をしました。単独正解をする機会は何度かあったのですが、単独正解するような問題は基本的に難しいので増数の魔法を使いつつはなかなかありませんでしたが、初めてやりました。ジャンルもアニゲじゃなくて社会でしたし。まあ半分勘で答えていましたがね。
それでその帰りにTUTAYA鴻巣店に寄って色々買い物をしました。

定価が1万円下がったのには文句がありますが、せっかく買ったので3DSのソフトが何か欲しかったので「ドクターロートレックと忘却の騎士団」を買いました。主役のロートレックを岸谷五郎さんが演じているのも気になりました。最近ターちゃんを岸谷さんが演じていたと知ったのですごくひきつけれましたね。
ビブリア古書店の事件手帳は昨日行った鎌倉の本屋さんでも見かけて買おうか迷ったのでまた見かけたので買いました。鎌倉が舞台のようです。鎌倉に行ったときにかっておけば良かったな。
インフィニットストラトスのなのこれというフィギアを1個買ってみましたが、当たったのは山田真耶(CV下屋則子)という主人公・一夏(CV内山昂輝)達の副担任だそうです。5人のヒロインの誰かが当たると思っていたのでちょっと吃驚しましたね。
さて今日は最近ジブリで映画化された原作:佐山哲郎さん、作画:高橋千鶴さんで1980年になかよしで連載されていた「コクリコ坂から」について書きます。ジブリで映画化された漫画がどういう作品なのか気になり、映画化に伴い漫画が発売されていたので買いました。
それではストーリー説明からです。
小松崎海は行方不明になった父と仕事でアメリカに渡っているカメラマンの母にかわり小松崎家を切り盛りしていた。そんな彼女であったが、彼女の通う港南学園の新聞部の風間俊らの悪巧みに巻き込まれてしまう。しかし海はそんな彼へと魅かれていくが…。
「コクリコ坂から」がすごい面白いという訳ではありおませんでしたが、個人的には30年ぐらい前の少女漫画というのを読む機会を与えてもらいましたね。
内容としてはしっかり者でちょっと頑固な少女・海とイケメンだけどちょっと遊び人の風間が恋に落ちると言うラブストーリーですが、そんな2人に異母兄弟疑惑が浮上してお互いに思い悩むというものでしたね。なかなか巡り合った2人が実は兄妹だったなんて機会に巡り合う事はないでしょうが、いきなり発覚したら悩むでしょうね。まあラストに海の母から異母兄弟でも何でもない他人だと言われて物語は無事に終わりますがね。
それにしても一番気になったのは何で「コクリコ坂から」がジブリで映画化されたのでしょうね?CMで流れたPVと原作漫画を比べても年代が映画が1963年頃に対して漫画が執筆された頃ぐらいと15年以上異なりますし。他にも名字が小松崎から松崎に変更されていたり、原作では生きているキャラが亡くなっていたりとかなりの変更も入っていたようです。ちなみに漫画版のキャラの絵と比べるとかなり別人です。実写化の場合はこういう変更は普通にありますが、アニメでは珍しい感じがしますね。
しかし漫画で展開される制服の自由化運動が文化部部室塔「カルチェラタン」の取り壊しを取り止める運動になっていたり上で書いた海と風間の問題が入っていたりと内容として合うものが取り入れられていたりするので映画化したい理由があったのでしょうね?CMで「上を向いて歩こう」と坂本九さんの名曲のタイトルが出ていたりしましたから「コクリコ坂から」以外にも色々と詰め込みたかったものがあったのでしょうかね?
参考資料:ウィキペディア”コクリコ坂から”
リンク
デジなか「なかよし」
劇場版公式サイト
ホワイト餃子
閲覧ありがとうございました。
今日は鴻巣市にある免許センターで免許の更新をしました。私の誕生日が2011年10月16日でちょうど1ヶ月前だったので行ってきました。無事に更新でき、視力も問題なかったので良かったです。
そのあとホワイト餃子鴻巣店でお昼にしました。ホワイト餃子はメニューが焼き餃子と水餃子、ライス、アルコール、ソフトドリンクだけでしたね。あと冷凍餃子の販売もしています。餃子専門だからそういった事をしているのですね。
とりあえず水餃子と焼き餃子、ライスを頼みました。

最初に来たのは水餃子です。柔らかくて美味しかったですね。

次に焼き餃子とライス、ライスに付くスープが来ました。焼き餃子は全体がこんがりと仕上がっていてパリパリでしたね。焼いたのと挙げたのと中間ぐらいでしょうね。店内のクーラーは効いているのですが食べている最中にけっこう汗が出ましたね。
しかし餃子ばかりいっぱい食べましたね。餃子だけ食べるのもなかなか良いですね。
そしてスーパービバホーム鴻巣店で安全靴を買ったり、ROUND1鴻巣店でQMAⅧの全国大会をやりまくったり色々やっていました。今回全国大会で初めて増数の魔法(正解するとポイントがアップするアイテム)を使って単独正解をしました。単独正解をする機会は何度かあったのですが、単独正解するような問題は基本的に難しいので増数の魔法を使いつつはなかなかありませんでしたが、初めてやりました。ジャンルもアニゲじゃなくて社会でしたし。まあ半分勘で答えていましたがね。
それでその帰りにTUTAYA鴻巣店に寄って色々買い物をしました。

定価が1万円下がったのには文句がありますが、せっかく買ったので3DSのソフトが何か欲しかったので「ドクターロートレックと忘却の騎士団」を買いました。主役のロートレックを岸谷五郎さんが演じているのも気になりました。最近ターちゃんを岸谷さんが演じていたと知ったのですごくひきつけれましたね。
ビブリア古書店の事件手帳は昨日行った鎌倉の本屋さんでも見かけて買おうか迷ったのでまた見かけたので買いました。鎌倉が舞台のようです。鎌倉に行ったときにかっておけば良かったな。
インフィニットストラトスのなのこれというフィギアを1個買ってみましたが、当たったのは山田真耶(CV下屋則子)という主人公・一夏(CV内山昂輝)達の副担任だそうです。5人のヒロインの誰かが当たると思っていたのでちょっと吃驚しましたね。
さて今日は最近ジブリで映画化された原作:佐山哲郎さん、作画:高橋千鶴さんで1980年になかよしで連載されていた「コクリコ坂から」について書きます。ジブリで映画化された漫画がどういう作品なのか気になり、映画化に伴い漫画が発売されていたので買いました。
それではストーリー説明からです。
小松崎海は行方不明になった父と仕事でアメリカに渡っているカメラマンの母にかわり小松崎家を切り盛りしていた。そんな彼女であったが、彼女の通う港南学園の新聞部の風間俊らの悪巧みに巻き込まれてしまう。しかし海はそんな彼へと魅かれていくが…。
「コクリコ坂から」がすごい面白いという訳ではありおませんでしたが、個人的には30年ぐらい前の少女漫画というのを読む機会を与えてもらいましたね。
内容としてはしっかり者でちょっと頑固な少女・海とイケメンだけどちょっと遊び人の風間が恋に落ちると言うラブストーリーですが、そんな2人に
それにしても一番気になったのは何で「コクリコ坂から」がジブリで映画化されたのでしょうね?CMで流れたPVと原作漫画を比べても年代が映画が1963年頃に対して漫画が執筆された頃ぐらいと15年以上異なりますし。他にも名字が小松崎から松崎に変更されていたり、原作では生きているキャラが亡くなっていたりとかなりの変更も入っていたようです。ちなみに漫画版のキャラの絵と比べるとかなり別人です。実写化の場合はこういう変更は普通にありますが、アニメでは珍しい感じがしますね。
しかし漫画で展開される制服の自由化運動が文化部部室塔「カルチェラタン」の取り壊しを取り止める運動になっていたり上で書いた海と風間の問題が入っていたりと内容として合うものが取り入れられていたりするので映画化したい理由があったのでしょうね?CMで「上を向いて歩こう」と坂本九さんの名曲のタイトルが出ていたりしましたから「コクリコ坂から」以外にも色々と詰め込みたかったものがあったのでしょうかね?
![]() | コクリコ坂から (2010/07/10) 高橋 千鶴 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”コクリコ坂から”
リンク
デジなか「なかよし」
劇場版公式サイト
ホワイト餃子

2011年9月15日の日記 聖地巡礼?いや鎌倉観光
こんばんは。第4のペロリンガです。
記事の前に新しく加わった相互リンクのブログのお知らせです。
平成仮面ライダー大好き
仮面パパさんが運営しているブログです。クウガから現在絶賛好評放送中のフォーゼまでの仮面ライダーとTHE FIRSTのシリーズを中心とした仮面ライダーに関して書かれています。仮面パパさんはHNから察するとおりお父さんで息子さんと仮面ライダーを一緒に見ていたら好きになったようです。
最近の仮面ライダーは大人にも楽しみ易い作品に仕上がっていますからお子さん以上に親がはまったりもするのでしょうね?どうでも良い話ですが、仮面ライダーでパパという仮面ライダーシン(CV石川功久(現・石川真),SA岡元次郎)ですかね?劇中で愛(A野村裕美)との間に生まれたライダーベビーが登場しますし、1992年発売で平成ですし。
相互リンクやブロともはまだまだ募集中です。
さて今日は鎌倉まで行ってきました。今期のアニメであるセイクリッドセブンが神奈川県鎌倉市や鎌倉市にある由比ガ浜中央商店街、江ノ島電鉄等が制作協力を行っています。特に8話目あたりでOPとEDのアニメーションが変わったり曲が入れ替わったりして個人的にセイクリッドセブンが面白くなってきたり、8話目でアルマ(CV寺島拓篤)とルリ(CV中島愛)が鎌倉市を回ったりして行ってみたいなと思いました。実際に8話目の影響で聖地巡礼をするファンが多かったようです。
そういう事なのでJR鴻巣駅から電車に乗って上野行きだったので赤羽で湘南新宿ライン横須賀線直通逗子行きに乗り換えて鎌倉駅に行きました。鎌倉駅に着くと観光客や修学旅行や遠足等の小学生、中学生、高校生等が多かったですね。あと若い女性の方も意外に多かったですね。流石は鎌倉です。かつて鎌倉幕府があった場所ですからね。
とりあえず適当に歩きながら色々食べたりしていました。
それで鶴岡八幡宮の前あたりでお腹が空いたので鎌倉一茶庵というお蕎麦屋さんで昼食ととりました。

まずは湘南サイダーという飲み物を頼みました。サイダーの後ろにある薬味などは後でお蕎麦のものです。地酒とかが飲めないのでこういう土地の名前の入ったジュースはけっこう飲みますね。ちなみにこのあと鶴岡八幡宮で鎌倉サイダーというのも飲みます。湘南サイダーは炭酸も弱めで爽やかな甘みでしたね。
それと携帯電話で写真を撮っていると隣の席のご婦人に声をかけられたりもしました。ご年配の方だったのでこいうのが珍しかったのでしょうね。

そばとろと季節の野菜天ぷらが来ました。とろろのお蕎麦が好きなので冷たいとろろ蕎麦を頼んだら汁自体が味のついたとろろで吃驚しましたね。お蕎麦全体にとろろが絡み合ってするする食べられました。野菜の天ぷらはアスパラの天ぷらがあった驚きましたが、アスパラの天ぷらはすごく美味しかったですね。それと最後に蕎麦湯も持ってきてくれて蕎麦湯も楽しみました。なかなか良いお店でした。
それでお蕎麦を食べた後に

鶴岡八幡宮へと行きました。なんか今日は例大祭と呼ばれる時節の祭りの最中だったようです。例大祭と聞くと東方PROJECTが思い浮かんでしまいますが、例大祭とは神社に縁のある日に行われる、その神社にとって一番重要な祭である例祭の俗称なんですね。あと読み方も例大祭(れいたいさい)なんですね。自分の常識の無さに泣けますね。
鶴岡八幡宮ではお守りを買ったり、お賽銭を投げたりしました。そのあと鎌倉国宝館で色々見ました。入場料400円で貴重な像等が見れるとはお得でしたね。
そのあと鶴岡八幡宮を出て適当に歩いていると豊島屋・本店という大きなお和菓子屋さんがありました。豊島屋(としまや)とは神奈川県を代表する名菓である鳩サブレーを作っているお店でした。とりあえず家族へのお土産として

鳩サブレーと小鳩豆楽という豆粉を使ったらくがんを買っていきました。鳩サブレーのボックスは本店限定のボックスのようです。限定品に弱いのでつい買ってしまいました。
そのあとは江ノ電に乗りました。江ノ電が鎌倉から藤沢まで走っているので終点まで乗りました。ここで由比ガ浜という駅名に何かピンと来てしまいましたが、よく思い出せません。まあこの記事を書く少し前にセイクリッドセブンでは由比ガ浜中央商店街が協力…とセイクリッドセブンの聖地巡礼のはずが鶴岡八幡宮へ行っただけという事になりまして…というか鎌倉大仏も見てないな。まあ鶴岡八幡宮も十分面白かったのでOKですね。
とりあえず江ノ電は楽しかったですね。今日は少し暑かったものの晴れていたので江ノ電から見える海なんかがすごく良い眺めになっていました。あと江ノ電はすぐ横に木や民家あって驚きました。
そのあと藤沢から東京行きに乗って、東京から秋葉原にちょっと寄って秋葉原から上野へ向かおうと京浜東北線に乗ったら上野で降り忘れて赤羽で降りて赤羽からとりあえずあった宇都宮線で大宮へ向かい大宮から湘南新宿ライン高崎行へ乗って鴻巣へと帰りました。
今回お菓子以外で買った物は

鶴岡八幡宮で秋季限定キティ(CV林原めぐみ等)健康守と交通安全の絵馬、豊島屋で鳩三郎のストラップ、あとチョッパー(CV大谷育江)の牛若丸と江ノ島限定龍伝説の根付を買いました。
キティの健康守は流鏑馬(やぶさめ)をしているキティがかっこよく買ってしまいました。そういえば明日鶴岡八幡宮で流鏑馬のようですね。明日は免許の更新をするので今日でかけましたが、明日行っていれば見れたかも知れませんね。鳩三郎は鳩サブレーのもともとの名称のようです。鳩サブレーが生まれたのは明治時代でサブレーという名前が聞き慣れなかった為サブレーを三郎と連想してしまったからのようです。まあその縁もあってマスコットキャラには鳩三郎という名前になったようです。
あと秋葉原等で

トライアルデッキ2種と夏目友人帳のニャンコ先生(CV井上和彦)のスリーブを買いました。けっこうキャラもののスリーブがありますが、萌え系が多くその中にニャンコ先生があったので買ってしまいました。夏目友人帳はちょっと漫画を読んだぐらいですが、参のCMで夏目貴志(CV神谷浩史)とニャンコ先生の楽しそうなやり取りは良く見ていました。
それと今日、魔候襲来を買ったら宵闇の奇術師 ロベール(ペイル,G3,RR,タカヤマトシアキ)が当たりました。なかなかロベールさんが当たって嬉しかったです。あと騎士王降臨と竜魂乱舞を鎌倉駅前の玩具屋さんで買ったらアルフレッドとスピリットイクシードが当たりましたが、RRRの癖に3枚目なんですよね。2パックずつしか買っていないんど絵RRRが2枚当たっているのは運が良いのですが、やはり引きのバランスが悪すぎますね。
さて明日は免許の更新と新しい安全靴の購入なんかしましょう。それでは。
セイクリッドセブンOP1&ED2,stone cold,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
セイクリッドセブンED1&OP2,輝跡 -kiseki-,
歌:南里侑香/作詞・編曲:尾澤拓実/作曲:manzo
両方ともOPの動画ですね。
参考資料:ウィキペディア”例大祭””鳩サブレー”
リンク
セイクリッドセブン
鶴岡八幡宮
鎌倉一茶庵
豊島屋
江ノ電グループオフィシャルサイト
平成仮面ライダー大好き
閲覧ありがとうございました。
記事の前に新しく加わった相互リンクのブログのお知らせです。
平成仮面ライダー大好き
仮面パパさんが運営しているブログです。クウガから現在絶賛好評放送中のフォーゼまでの仮面ライダーとTHE FIRSTのシリーズを中心とした仮面ライダーに関して書かれています。仮面パパさんはHNから察するとおりお父さんで息子さんと仮面ライダーを一緒に見ていたら好きになったようです。
最近の仮面ライダーは大人にも楽しみ易い作品に仕上がっていますからお子さん以上に親がはまったりもするのでしょうね?どうでも良い話ですが、仮面ライダーでパパという仮面ライダーシン(CV石川功久(現・石川真),SA岡元次郎)ですかね?劇中で愛(A野村裕美)との間に生まれたライダーベビーが登場しますし、1992年発売で平成ですし。
相互リンクやブロともはまだまだ募集中です。
さて今日は鎌倉まで行ってきました。今期のアニメであるセイクリッドセブンが神奈川県鎌倉市や鎌倉市にある由比ガ浜中央商店街、江ノ島電鉄等が制作協力を行っています。特に8話目あたりでOPとEDのアニメーションが変わったり曲が入れ替わったりして個人的にセイクリッドセブンが面白くなってきたり、8話目でアルマ(CV寺島拓篤)とルリ(CV中島愛)が鎌倉市を回ったりして行ってみたいなと思いました。実際に8話目の影響で聖地巡礼をするファンが多かったようです。
そういう事なのでJR鴻巣駅から電車に乗って上野行きだったので赤羽で湘南新宿ライン横須賀線直通逗子行きに乗り換えて鎌倉駅に行きました。鎌倉駅に着くと観光客や修学旅行や遠足等の小学生、中学生、高校生等が多かったですね。あと若い女性の方も意外に多かったですね。流石は鎌倉です。かつて鎌倉幕府があった場所ですからね。
とりあえず適当に歩きながら色々食べたりしていました。
それで鶴岡八幡宮の前あたりでお腹が空いたので鎌倉一茶庵というお蕎麦屋さんで昼食ととりました。

まずは湘南サイダーという飲み物を頼みました。サイダーの後ろにある薬味などは後でお蕎麦のものです。地酒とかが飲めないのでこういう土地の名前の入ったジュースはけっこう飲みますね。ちなみにこのあと鶴岡八幡宮で鎌倉サイダーというのも飲みます。湘南サイダーは炭酸も弱めで爽やかな甘みでしたね。
それと携帯電話で写真を撮っていると隣の席のご婦人に声をかけられたりもしました。ご年配の方だったのでこいうのが珍しかったのでしょうね。

そばとろと季節の野菜天ぷらが来ました。とろろのお蕎麦が好きなので冷たいとろろ蕎麦を頼んだら汁自体が味のついたとろろで吃驚しましたね。お蕎麦全体にとろろが絡み合ってするする食べられました。野菜の天ぷらはアスパラの天ぷらがあった驚きましたが、アスパラの天ぷらはすごく美味しかったですね。それと最後に蕎麦湯も持ってきてくれて蕎麦湯も楽しみました。なかなか良いお店でした。
それでお蕎麦を食べた後に

鶴岡八幡宮へと行きました。なんか今日は例大祭と呼ばれる時節の祭りの最中だったようです。例大祭と聞くと東方PROJECTが思い浮かんでしまいますが、例大祭とは神社に縁のある日に行われる、その神社にとって一番重要な祭である例祭の俗称なんですね。あと読み方も例大祭(れいたいさい)なんですね。自分の常識の無さに泣けますね。
鶴岡八幡宮ではお守りを買ったり、お賽銭を投げたりしました。そのあと鎌倉国宝館で色々見ました。入場料400円で貴重な像等が見れるとはお得でしたね。
そのあと鶴岡八幡宮を出て適当に歩いていると豊島屋・本店という大きなお和菓子屋さんがありました。豊島屋(としまや)とは神奈川県を代表する名菓である鳩サブレーを作っているお店でした。とりあえず家族へのお土産として

鳩サブレーと小鳩豆楽という豆粉を使ったらくがんを買っていきました。鳩サブレーのボックスは本店限定のボックスのようです。限定品に弱いのでつい買ってしまいました。
そのあとは江ノ電に乗りました。江ノ電が鎌倉から藤沢まで走っているので終点まで乗りました。ここで由比ガ浜という駅名に何かピンと来てしまいましたが、よく思い出せません。まあこの記事を書く少し前にセイクリッドセブンでは由比ガ浜中央商店街が協力…とセイクリッドセブンの聖地巡礼のはずが鶴岡八幡宮へ行っただけという事になりまして…というか鎌倉大仏も見てないな。まあ鶴岡八幡宮も十分面白かったのでOKですね。
とりあえず江ノ電は楽しかったですね。今日は少し暑かったものの晴れていたので江ノ電から見える海なんかがすごく良い眺めになっていました。あと江ノ電はすぐ横に木や民家あって驚きました。
そのあと藤沢から東京行きに乗って、東京から秋葉原にちょっと寄って秋葉原から上野へ向かおうと京浜東北線に乗ったら上野で降り忘れて赤羽で降りて赤羽からとりあえずあった宇都宮線で大宮へ向かい大宮から湘南新宿ライン高崎行へ乗って鴻巣へと帰りました。
今回お菓子以外で買った物は

鶴岡八幡宮で秋季限定キティ(CV林原めぐみ等)健康守と交通安全の絵馬、豊島屋で鳩三郎のストラップ、あとチョッパー(CV大谷育江)の牛若丸と江ノ島限定龍伝説の根付を買いました。
キティの健康守は流鏑馬(やぶさめ)をしているキティがかっこよく買ってしまいました。そういえば明日鶴岡八幡宮で流鏑馬のようですね。明日は免許の更新をするので今日でかけましたが、明日行っていれば見れたかも知れませんね。鳩三郎は鳩サブレーのもともとの名称のようです。鳩サブレーが生まれたのは明治時代でサブレーという名前が聞き慣れなかった為サブレーを三郎と連想してしまったからのようです。まあその縁もあってマスコットキャラには鳩三郎という名前になったようです。
あと秋葉原等で

トライアルデッキ2種と夏目友人帳のニャンコ先生(CV井上和彦)のスリーブを買いました。けっこうキャラもののスリーブがありますが、萌え系が多くその中にニャンコ先生があったので買ってしまいました。夏目友人帳はちょっと漫画を読んだぐらいですが、参のCMで夏目貴志(CV神谷浩史)とニャンコ先生の楽しそうなやり取りは良く見ていました。
それと今日、魔候襲来を買ったら宵闇の奇術師 ロベール(ペイル,G3,RR,タカヤマトシアキ)が当たりました。なかなかロベールさんが当たって嬉しかったです。あと騎士王降臨と竜魂乱舞を鎌倉駅前の玩具屋さんで買ったらアルフレッドとスピリットイクシードが当たりましたが、RRRの癖に3枚目なんですよね。2パックずつしか買っていないんど絵RRRが2枚当たっているのは運が良いのですが、やはり引きのバランスが悪すぎますね。
さて明日は免許の更新と新しい安全靴の購入なんかしましょう。それでは。
セイクリッドセブンOP1&ED2,stone cold,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
セイクリッドセブンED1&OP2,輝跡 -kiseki-,
歌:南里侑香/作詞・編曲:尾澤拓実/作曲:manzo
両方ともOPの動画ですね。
参考資料:ウィキペディア”例大祭””鳩サブレー”
リンク
セイクリッドセブン
鶴岡八幡宮
鎌倉一茶庵
豊島屋
江ノ電グループオフィシャルサイト
平成仮面ライダー大好き

2011年9月13日の日記 最近足が小さくなった気がする
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近、いつも仕事で履いている安全靴や普段履いている靴がブカブカに感じるようになりました。足がの前の方が太い関係で少し大きめの靴を履いていますが、それでも普段よりブカブカに感じますね。もしかして前の休みにやったガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)の影響?…そんなはずはないと思いますが、とりあえず今週の休みに足に合う安全靴を仕入れます。
さて今日はクイズは無ですが、仮面ライダーフォーゼに出演している俳優さんについて調べます。今日は歌星賢吾役の高橋龍輝さんと城島ユウキ役の清水富美加さんについて書きます。お2人とも仮面ライダー000最終回にゲスト出演していましたね。オーズキター!!
高橋龍輝(たかはしりゅうき)
1993年3月28日生まれ宮城県仙台市出身の俳優。所属はワタナベエンターテインメント。
2007年に「第20回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」最終選考会に出場。
2008年7月25日にD-BOYSに加入。D-BOYSでは橋本汰斗さんと仲が良い。また7月29日に「ミュージガル テニスの王子様」で五代目 越前リョーマ役で俳優デビューを果たす。
2011年に「魔法少女を忘れない」で映画初主演を果たす。また仮面ライダーフォーゼでテレビドラマ初主演も果たす。
趣味と特技はダンス。
テニスの王子様のミュージカルなんかもやっていたのですね。それにしてもフォーゼに主演してるのに名前が龍輝か…まあ○騎じゃないですがちょっと気になってしまいますね。
清水富美加(しみずふみか)
1994年12月2日生まれ東京都出身のファッションモデル兼グラビアアイドル。レプロエンタテインメントNEXTSTAR☆所属。
2008年に、「レプロガールズオーディション2008」グッドキャラクター賞を受賞し、デビュー。2009年から小中学生向けファッション雑誌「ラブベリー」の専属モデルを務める。
2010年にミスマガジン2010、「ミス週刊少年マガジン」賞、「JOYSOUND」賞、「高校ラグビー」賞を受賞。
趣味は日本庭園や古寺の写真集を見る事で特技は円周率をいっぱい言える事。
清水さんは宇宙よりも日本のお寺や庭園なんかに興味がある娘なんですね。日本キター!!
仮面ライダーフォーゼOP,Switch On!,
歌:土屋アンナ/歌詞:藤林聖子/作曲・編曲:tatsuo
オーズの大黒摩季さんも良かったですが、フォーゼの土屋アンナさんも良いですね。
参考資料:ウィキペディア”高橋龍輝””清水富美加”
リンク
仮面ライダーフォーゼ
清水のみなぎるblog 清水富美加オフィシャルブログ
閲覧ありがとうございました。
最近、いつも仕事で履いている安全靴や普段履いている靴がブカブカに感じるようになりました。足がの前の方が太い関係で少し大きめの靴を履いていますが、それでも普段よりブカブカに感じますね。もしかして前の休みにやったガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)の影響?…そんなはずはないと思いますが、とりあえず今週の休みに足に合う安全靴を仕入れます。
さて今日はクイズは無ですが、仮面ライダーフォーゼに出演している俳優さんについて調べます。今日は歌星賢吾役の高橋龍輝さんと城島ユウキ役の清水富美加さんについて書きます。お2人とも仮面ライダー000最終回にゲスト出演していましたね。オーズキター!!
高橋龍輝(たかはしりゅうき)
1993年3月28日生まれ宮城県仙台市出身の俳優。所属はワタナベエンターテインメント。
2007年に「第20回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」最終選考会に出場。
2008年7月25日にD-BOYSに加入。D-BOYSでは橋本汰斗さんと仲が良い。また7月29日に「ミュージガル テニスの王子様」で五代目 越前リョーマ役で俳優デビューを果たす。
2011年に「魔法少女を忘れない」で映画初主演を果たす。また仮面ライダーフォーゼでテレビドラマ初主演も果たす。
趣味と特技はダンス。
テニスの王子様のミュージカルなんかもやっていたのですね。それにしてもフォーゼに主演してるのに名前が龍輝か…まあ○騎じゃないですがちょっと気になってしまいますね。
清水富美加(しみずふみか)
1994年12月2日生まれ東京都出身のファッションモデル兼グラビアアイドル。レプロエンタテインメントNEXTSTAR☆所属。
2008年に、「レプロガールズオーディション2008」グッドキャラクター賞を受賞し、デビュー。2009年から小中学生向けファッション雑誌「ラブベリー」の専属モデルを務める。
2010年にミスマガジン2010、「ミス週刊少年マガジン」賞、「JOYSOUND」賞、「高校ラグビー」賞を受賞。
趣味は日本庭園や古寺の写真集を見る事で特技は円周率をいっぱい言える事。
清水さんは宇宙よりも日本のお寺や庭園なんかに興味がある娘なんですね。日本キター!!
仮面ライダーフォーゼOP,Switch On!,
歌:土屋アンナ/歌詞:藤林聖子/作曲・編曲:tatsuo
オーズの大黒摩季さんも良かったですが、フォーゼの土屋アンナさんも良いですね。
参考資料:ウィキペディア”高橋龍輝””清水富美加”
リンク
仮面ライダーフォーゼ
清水のみなぎるblog 清水富美加オフィシャルブログ
テーマ : 仮面ライダーフォーゼ - ジャンル : テレビ・ラジオ

2011年9月12日の日記 自動車のナンバーをあんまり覚えていないものです
こんばんは。第4のペロリンガです。
早速クイズです。
N29 アトラスより発売されている人気ゲームシリーズの作品で2011年秋にアニメ化し、2012年に戦格闘ゲーム化する作品は次の内どれでしょう?
①真・女神転生 STRANGE JOURNEY
②真・女神転生 デビルチルドレン メシアライザー
③デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団
④ペルソナ4
A④
このシリーズのゲームは全くプレイした事がありませんが、けっこう評判ですよね。BLOOD-Cの後番組のせいかよくCMも見かけますね。ちょっとチェックしてみようかな?
Q37 2006年に発売された「新・豪血寺一族 煩悩解放」にとあるタレントがキャラとして登場したものの、彼が当時、起こした暴力事件で発売が延期になる事もありましたが、そのタレントとは次のうち誰でしょう?
①和泉元彌 ②木梨憲武 ③ボビー・オロゴン ④ボブ・サップ
A③
説明:和泉元彌さんは2007年5月19日に開催のパフォーマンスイベント「RING」にて「レッツゴー!陰陽師」の矢部野彦麿役をやりました。木梨憲武さんは彼を扮した憲磨呂(CV木梨憲武)が「マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」に登場しました。
アトラスで格ゲーという事でこんなクイズを作ってみました。
今日は会社から自動車のナンバーを聞かれました。現在外出中で新しい通勤経路を申請したはずなのですが、上手くナンバーまで伝わっていなかったようです。ちゃんと書いたはずなのですがね。どちらにしても今後はちゃんと書いたか確認しないといけませんね。しかしいきなりナンバーを聞かれても思い出せないものですね。今後は記憶しておきましょう。
あと気になった事と言えば、鉢呂吉雄(はちろよしお)さんの失言と経済産業大臣の辞任ですね。ニュースでは「死の街」発言や「放射能をつけた」発言で失言し、その責任を持って辞任したと報じられていますね。なんというかその発言だけ教えられてもどんな流れで発言したのか分かり難いですね。普通あまり言うような発言だと考え難く、実は変に誇張された発言なのではと疑いますね。まあ火のないところに煙は立たぬとも言いますから事実なのでしょうがね。
それとこの事で思ったのは失言さえすれば大臣を辞任するという事ですかね?言い方をかえれば失言さえすれば大臣を止められるという状況が森元首相の頃から出来上がっている気がしますね。大臣クラスの政治家は比例代表で議員になれる位の人が多いですし、選挙区での影響力も強いでしょうから失言で大臣を止めても議員になれでしょうからもしやりたくなくなったら失言するような人がいるのではと思いますね。
閲覧ありがとうございました。
早速クイズです。
N29 アトラスより発売されている人気ゲームシリーズの作品で2011年秋にアニメ化し、2012年に戦格闘ゲーム化する作品は次の内どれでしょう?
①真・女神転生 STRANGE JOURNEY
②真・女神転生 デビルチルドレン メシアライザー
③デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団
④ペルソナ4
A
このシリーズのゲームは全くプレイした事がありませんが、けっこう評判ですよね。BLOOD-Cの後番組のせいかよくCMも見かけますね。ちょっとチェックしてみようかな?
Q37 2006年に発売された「新・豪血寺一族 煩悩解放」にとあるタレントがキャラとして登場したものの、彼が当時、起こした暴力事件で発売が延期になる事もありましたが、そのタレントとは次のうち誰でしょう?
①和泉元彌 ②木梨憲武 ③ボビー・オロゴン ④ボブ・サップ
A
説明
アトラスで格ゲーという事でこんなクイズを作ってみました。
今日は会社から自動車のナンバーを聞かれました。現在外出中で新しい通勤経路を申請したはずなのですが、上手くナンバーまで伝わっていなかったようです。ちゃんと書いたはずなのですがね。どちらにしても今後はちゃんと書いたか確認しないといけませんね。しかしいきなりナンバーを聞かれても思い出せないものですね。今後は記憶しておきましょう。
あと気になった事と言えば、鉢呂吉雄(はちろよしお)さんの失言と経済産業大臣の辞任ですね。ニュースでは「死の街」発言や「放射能をつけた」発言で失言し、その責任を持って辞任したと報じられていますね。なんというかその発言だけ教えられてもどんな流れで発言したのか分かり難いですね。普通あまり言うような発言だと考え難く、実は変に誇張された発言なのではと疑いますね。まあ火のないところに煙は立たぬとも言いますから事実なのでしょうがね。
それとこの事で思ったのは失言さえすれば大臣を辞任するという事ですかね?言い方をかえれば失言さえすれば大臣を止められるという状況が森元首相の頃から出来上がっている気がしますね。大臣クラスの政治家は比例代表で議員になれる位の人が多いですし、選挙区での影響力も強いでしょうから失言で大臣を止めても議員になれでしょうからもしやりたくなくなったら失言するような人がいるのではと思いますね。

2011年9月10日の日記 まさかキャラソンが朝のニュースで使われるとは…
こんばんは。第4のペロリンガです。
出勤前に朝のニュースを見ている最近大活躍中の女子サッカーの選手達が紹介されていましたが、そのニュースで「MOON ~月光~ ATTACK」の前奏が使われて吃驚しました。この曲はハートキャッチプリキュアに登場するキュアムーンライト(CV久川綾)のテーマで、歌がかっこよく個人的に好きな歌です。ニュースのBGMでわざわざこれを選んだのはあまり知られていないとふんだのかそれとも選んだADか誰かがムーンライトの事が好きだったのか…後者だったら嬉しい。
ハートキャッチプリキュア!挿入歌/MOON ~月光~ ATTACK
歌:月影ゆり/キュアムーンライト(久川綾),作詞:六ツ見純代,作曲:高梨康治,編曲:藤澤健至
そういえば最近、ゆるゆりのキャラソンをiTunesで買っていますね。ゆるゆりのキャラソンはアイキャッチでメロディが流れていますね。あういう風にして宣伝していたと知った時は吃驚しましたね。
そこで久しぶりに声優さん紹介を書きたいと思います。ゆるゆりより赤座あかり役の三上枝織さんと吉川ちなつ役の大久保瑠美さんについて書きます。
三上枝織(みかみしおり)
1989年1月6日生まれの青森県出身の女性声優。青二プロダクション(ジュニア)所属。
特技はピアノとテニス。取得資格は普通運転免許や漢字検定2級。好きな食べ物はパフェ等の甘いものと焼肉。好きな2次元キャラはタキシード仮面(CV古谷徹)。猫が好きで猫カフェへも行く。
同じ事務所の同期である佐々木愛さん、藤堂真衣さん、伊藤マリ江さんをはじめ、斉藤佑圭さん、丸山未沙希さん、西村麻弥さん、先輩の佐藤聡美さん等と親しい。
出演作品は私は赤座あかりと「けんぷファー」の西乃ますみしか分からないですね。智一・美樹のラジオビッグバンで第7期BGPをやっていたようですね。
大久保瑠美(おおくぼるみ)
1989年9月27日生まれ埼玉県出身の女性声優。81プロデュース所属。
趣味はショッピング、特技は暗記。
専門学校東京アナウンス学院放送声優科在籍時に2009年の第3回81オーディションに参加し、優秀賞を受賞。TVアニメ「ささめきこと」で声優デビューし、「フリージング」のヒイラギ=カホ役で初レギュラー出演をし、「ハートキャッチプリキュア♪」のアコ役で準レギュラー出演する。また「はっぴ〜カッピ」では主人公の1人である木下スグリを演じる。
大久保瑠美さんはスイプリでも見かける声優さんだったので気になっていましたね。他にもカードファイト!!ヴァンガードでシャイニング・レディやオアシスガール、モルガーナなんかの声をあてているようです。そういえば今週のヴァンガードでもハイドッグブリーダー アカネも演じていましたね。
リンク
三上枝織さん公式ブログ「わたしめぐり。」
大久保瑠美 公式ブログ
閲覧ありがとうございました。
出勤前に朝のニュースを見ている最近大活躍中の女子サッカーの選手達が紹介されていましたが、そのニュースで「MOON ~月光~ ATTACK」の前奏が使われて吃驚しました。この曲はハートキャッチプリキュアに登場するキュアムーンライト(CV久川綾)のテーマで、歌がかっこよく個人的に好きな歌です。ニュースのBGMでわざわざこれを選んだのはあまり知られていないとふんだのかそれとも選んだADか誰かがムーンライトの事が好きだったのか…後者だったら嬉しい。
ハートキャッチプリキュア!挿入歌/MOON ~月光~ ATTACK
歌:月影ゆり/キュアムーンライト(久川綾),作詞:六ツ見純代,作曲:高梨康治,編曲:藤澤健至
そういえば最近、ゆるゆりのキャラソンをiTunesで買っていますね。ゆるゆりのキャラソンはアイキャッチでメロディが流れていますね。あういう風にして宣伝していたと知った時は吃驚しましたね。
そこで久しぶりに声優さん紹介を書きたいと思います。ゆるゆりより赤座あかり役の三上枝織さんと吉川ちなつ役の大久保瑠美さんについて書きます。
三上枝織(みかみしおり)
1989年1月6日生まれの青森県出身の女性声優。青二プロダクション(ジュニア)所属。
特技はピアノとテニス。取得資格は普通運転免許や漢字検定2級。好きな食べ物はパフェ等の甘いものと焼肉。好きな2次元キャラはタキシード仮面(CV古谷徹)。猫が好きで猫カフェへも行く。
同じ事務所の同期である佐々木愛さん、藤堂真衣さん、伊藤マリ江さんをはじめ、斉藤佑圭さん、丸山未沙希さん、西村麻弥さん、先輩の佐藤聡美さん等と親しい。
出演作品は私は赤座あかりと「けんぷファー」の西乃ますみしか分からないですね。智一・美樹のラジオビッグバンで第7期BGPをやっていたようですね。
大久保瑠美(おおくぼるみ)
1989年9月27日生まれ埼玉県出身の女性声優。81プロデュース所属。
趣味はショッピング、特技は暗記。
専門学校東京アナウンス学院放送声優科在籍時に2009年の第3回81オーディションに参加し、優秀賞を受賞。TVアニメ「ささめきこと」で声優デビューし、「フリージング」のヒイラギ=カホ役で初レギュラー出演をし、「ハートキャッチプリキュア♪」のアコ役で準レギュラー出演する。また「はっぴ〜カッピ」では主人公の1人である木下スグリを演じる。
大久保瑠美さんはスイプリでも見かける声優さんだったので気になっていましたね。他にもカードファイト!!ヴァンガードでシャイニング・レディやオアシスガール、モルガーナなんかの声をあてているようです。そういえば今週のヴァンガードでもハイドッグブリーダー アカネも演じていましたね。
リンク
三上枝織さん公式ブログ「わたしめぐり。」
大久保瑠美 公式ブログ
テーマ : ハートキャッチプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2011年9月9日の日記 休日出勤のあった日は…
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は疲れたので寝てしまいました。休日出勤で1日しか休暇がないので無理せず休んだ方が良いですね。
でも楽しみたいので昨日の夕食は外食してきました。昨日、一緒に休日出勤した方から行田にある珈琲 歌劇というお店が美味しいと聞いたので行田バイパスの橋を越えた交差点を行田市街方面に曲がって行きました。

まずはチョリソーを頼みました。けっこうチョリソーを使ったメニューがありましたね。チョリソーはスペリンのソーセージなんですね。

あとオムライスを頼みました。このお店を紹介してくれた方がオムライスが美味しいと言ってくれたので頼みました。オススメのとおり美味しかったですね。中のライスがそんなにケチャップぽさがなくけっこうあっさりしていましたね。
それとデザートにカタラーナというスペイン生まれでイタリア料理の定番でもあるドルチェを頼んだのですが、写真を撮り忘れました。すいません。味はバニラアイスのようなものに固められたカラメルソースがかかっているような感じでしたね。こちらも美味しかったですね。やはり外食に行く時はデザートも頼んでしまいますね。
それと昨日はミニストップでチョッパー(CV大谷育江)の一番くじをひいたり、魔候襲来を買ったりしました。

今回のチョッパーの一番くじは「ヒストリーオブチョッパー」というものでしたが、G賞なのにぬいぐるみがあたりました。今回の一番くじはかなり良い感じですね。
それと魔候襲来ではブースターパックの袋にも描かれているグィン・ザ・リッパー(ダーイレ,G2,RR,スズキゴロウ)が手に入りました。グウィンさんはブラブレと同じ能力を持っていますね。袋にも書かれたユニットなのにアニメでテツ(CV稲田徹)は特に使っていませんでしたね。まあ稲田徹さんは別のアニメで自分は牙狼だと言っていたせいかヴェアヴォルフ・ズィーガーにはライドしていましたがね。
昨日の出来事はここまでです。
それで今日はまずは献血をしに鴻巣の免許センターへ行きました。免許センターへは来週から免許更新期間になるのでまた行きますが、いつも献血へ行こうと思っても行かないのでこういう1日家の周りをブラリする時にでも行っておきましょう。
今回の献血で40回目の献血となりました。働き出してなかなか行く機会がありませんでしたが、40回まで行けるとは思えませんでした。これからも頑張りたいと思います。
そして次にROUND1へQMAとアンアンをしに行きましたが、1階に筐体が見当たりません。撤去されたのか思ったら2階に移動していましたね。けっこう筐体の移動が頻繁に行われるので場所が分からなくなる時がありますね。
それでその筐体を探している最中にカオスコードという格ゲーがあったのでやってみました。とりあえず主人公ぽい光(CV藤木志聞)というキャラでプレイしました。カオスコードはプレイヤーキャラを選んだ後に追加で4つの技のうち2つを加える事ができるようです。これで自分の得意なプレイスタイルにしたり対戦相手のキャラに合わせて技を加えたりできるようです。あとダッシュを走りながら移動するかステップジャンプで移動するタイプの2パターンから選んだりもしました。ダッシュを選択すると言うのはちょっと吃驚しましたね。
それでいざプレイしてみると光は主人公のようですが、秋葉系ぽく「萌え」とか「フィギア」とかそういう言葉を使っていましたね。
100円2クレでプレイできたので次に2Pカーソル位置にいた篝(CV片霧烈火)というくノ一を選びました。この篝はちょっと残念な感じのキャラでしたね。巨乳で胸がけっこう揺れるのですが、仮面をしているし、動きが残念な感じでしたね。全体的にマニアックな感じに仕上がっていまして女性キャラで声優さんも片霧さんでしたから顔出しにした方が良かったでしょうね。
カオスコードをプレイした後にQMAとアンアンをやってきました。QMAは紅焔の塔と黄玉魔神討伐、コナミ検定、西洋史検定をやってきました。
紅焔の塔は今回は6階といつもの協力プレーより短めでしたが、3階のモンスター討伐で失敗してしまいました。階数が低くなっても難易度は高めになっていましたね。
黄玉魔神討伐はライフスタイルオンリーの大会でした。ライフスタイルというジャンルは一般常識とか雑学の分野なので対処が一番難しいジャンルですが、準決勝6位で敗退しました。芸能やスポーツよりはマシな結果でしたね。
コナミ検定はコナミのクイズですが、パワプロのキャラの問題が多かったですね。結果はBランクでした。西洋史検定は西洋の世界史がけっこうメインだったのでAランクでした。
そのあとはお腹が空いたので鴻巣駅前を走っていると、カフェ箱庭というお店が見えたのでそこで食事をとりました。前からちょっと気になっていました。中に入ると主婦の方々がガールズトークをしているというちょっと私には場違いな感じでしたね。ただ棚に21エモンなんかの漫画があったのでちょっと親近感がわきました。

まずはトマトと野菜のスパゲッティのランチプレートを頼みました。野菜たっぷりのスパゲッティにサラダ、ジャガイモのサラダと野菜が多かったですね。味はお洒落で美味しかったです。スパゲッティも細くて食べ易かったですね。野菜が多めでヘルシーなので主婦の方が多かったのも納得がいきますね。

それとセットメニューでケーキも頼めたので桃のタルトを頼みました。やはり外食したらデザートが食べたいですね。私はお酒がまったく飲めない代わり甘党ですからね。まあこんなんだから太るのかも知れませんがね。
桃のタルトはメレンゲのようなクリームが上にたっぷりのっていて美味しかったですね。木のフォークがついてきてお洒落な感じもありました。
それでカフェ 箱庭の後はエルミ鴻巣に行きましたが、そこでドクターフィッシュというものがありました。
これは日本興亜保険グループが企画したものらしくアンケートに答えたらタダでやれるというものらしく面白そうなのでやってみました。
このドクターフィッシュというのはトルコやシリア、イラク、イラン、レバノンといった西アジアの河川域に制作しているガラ・ルファというガルファみたいな名前のコイ科の魚が人の古くなった角質を食べてくれる事によりアトピー性皮膚炎・乾癬など皮膚病に治療効果があるようです。実際に足湯みたいな感じやってみましたがくすぐったかったですね。これで脚の皮膚が少し良くなったのでしょうかね?
それでそのあとにホビーワイドへ行って

LBX オーディーンを買ってきました。一昨日のダンボール戦機を見ましたが、オーディーンかっこよかったですね。ちょっと作ってみましたが、変形機構にわくわくしますね。
リンク
一番くじ ヒストリー オブ チョッパー
カオスコード - FKDigital
ダンボール戦機|株式会社レベルファイブ
閲覧ありがとうございました。
昨日は疲れたので寝てしまいました。休日出勤で1日しか休暇がないので無理せず休んだ方が良いですね。
でも楽しみたいので昨日の夕食は外食してきました。昨日、一緒に休日出勤した方から行田にある珈琲 歌劇というお店が美味しいと聞いたので行田バイパスの橋を越えた交差点を行田市街方面に曲がって行きました。

まずはチョリソーを頼みました。けっこうチョリソーを使ったメニューがありましたね。チョリソーはスペリンのソーセージなんですね。

あとオムライスを頼みました。このお店を紹介してくれた方がオムライスが美味しいと言ってくれたので頼みました。オススメのとおり美味しかったですね。中のライスがそんなにケチャップぽさがなくけっこうあっさりしていましたね。
それとデザートにカタラーナというスペイン生まれでイタリア料理の定番でもあるドルチェを頼んだのですが、写真を撮り忘れました。すいません。味はバニラアイスのようなものに固められたカラメルソースがかかっているような感じでしたね。こちらも美味しかったですね。やはり外食に行く時はデザートも頼んでしまいますね。
それと昨日はミニストップでチョッパー(CV大谷育江)の一番くじをひいたり、魔候襲来を買ったりしました。

今回のチョッパーの一番くじは「ヒストリーオブチョッパー」というものでしたが、G賞なのにぬいぐるみがあたりました。今回の一番くじはかなり良い感じですね。
それと魔候襲来ではブースターパックの袋にも描かれているグィン・ザ・リッパー(ダーイレ,G2,RR,スズキゴロウ)が手に入りました。グウィンさんはブラブレと同じ能力を持っていますね。袋にも書かれたユニットなのにアニメでテツ(CV稲田徹)は特に使っていませんでしたね。まあ稲田徹さんは別のアニメで自分は牙狼だと言っていたせいかヴェアヴォルフ・ズィーガーにはライドしていましたがね。
昨日の出来事はここまでです。
それで今日はまずは献血をしに鴻巣の免許センターへ行きました。免許センターへは来週から免許更新期間になるのでまた行きますが、いつも献血へ行こうと思っても行かないのでこういう1日家の周りをブラリする時にでも行っておきましょう。
今回の献血で40回目の献血となりました。働き出してなかなか行く機会がありませんでしたが、40回まで行けるとは思えませんでした。これからも頑張りたいと思います。
そして次にROUND1へQMAとアンアンをしに行きましたが、1階に筐体が見当たりません。撤去されたのか思ったら2階に移動していましたね。けっこう筐体の移動が頻繁に行われるので場所が分からなくなる時がありますね。
それでその筐体を探している最中にカオスコードという格ゲーがあったのでやってみました。とりあえず主人公ぽい光(CV藤木志聞)というキャラでプレイしました。カオスコードはプレイヤーキャラを選んだ後に追加で4つの技のうち2つを加える事ができるようです。これで自分の得意なプレイスタイルにしたり対戦相手のキャラに合わせて技を加えたりできるようです。あとダッシュを走りながら移動するかステップジャンプで移動するタイプの2パターンから選んだりもしました。ダッシュを選択すると言うのはちょっと吃驚しましたね。
それでいざプレイしてみると光は主人公のようですが、秋葉系ぽく「萌え」とか「フィギア」とかそういう言葉を使っていましたね。
100円2クレでプレイできたので次に2Pカーソル位置にいた篝(CV片霧烈火)というくノ一を選びました。この篝はちょっと残念な感じのキャラでしたね。巨乳で胸がけっこう揺れるのですが、仮面をしているし、動きが残念な感じでしたね。全体的にマニアックな感じに仕上がっていまして女性キャラで声優さんも片霧さんでしたから顔出しにした方が良かったでしょうね。
カオスコードをプレイした後にQMAとアンアンをやってきました。QMAは紅焔の塔と黄玉魔神討伐、コナミ検定、西洋史検定をやってきました。
紅焔の塔は今回は6階といつもの協力プレーより短めでしたが、3階のモンスター討伐で失敗してしまいました。階数が低くなっても難易度は高めになっていましたね。
黄玉魔神討伐はライフスタイルオンリーの大会でした。ライフスタイルというジャンルは一般常識とか雑学の分野なので対処が一番難しいジャンルですが、準決勝6位で敗退しました。芸能やスポーツよりはマシな結果でしたね。
コナミ検定はコナミのクイズですが、パワプロのキャラの問題が多かったですね。結果はBランクでした。西洋史検定は西洋の世界史がけっこうメインだったのでAランクでした。
そのあとはお腹が空いたので鴻巣駅前を走っていると、カフェ箱庭というお店が見えたのでそこで食事をとりました。前からちょっと気になっていました。中に入ると主婦の方々がガールズトークをしているというちょっと私には場違いな感じでしたね。ただ棚に21エモンなんかの漫画があったのでちょっと親近感がわきました。

まずはトマトと野菜のスパゲッティのランチプレートを頼みました。野菜たっぷりのスパゲッティにサラダ、ジャガイモのサラダと野菜が多かったですね。味はお洒落で美味しかったです。スパゲッティも細くて食べ易かったですね。野菜が多めでヘルシーなので主婦の方が多かったのも納得がいきますね。

それとセットメニューでケーキも頼めたので桃のタルトを頼みました。やはり外食したらデザートが食べたいですね。私はお酒がまったく飲めない代わり甘党ですからね。まあこんなんだから太るのかも知れませんがね。
桃のタルトはメレンゲのようなクリームが上にたっぷりのっていて美味しかったですね。木のフォークがついてきてお洒落な感じもありました。
それでカフェ 箱庭の後はエルミ鴻巣に行きましたが、そこでドクターフィッシュというものがありました。
これは日本興亜保険グループが企画したものらしくアンケートに答えたらタダでやれるというものらしく面白そうなのでやってみました。
このドクターフィッシュというのはトルコやシリア、イラク、イラン、レバノンといった西アジアの河川域に制作しているガラ・ルファというガルファみたいな名前のコイ科の魚が人の古くなった角質を食べてくれる事によりアトピー性皮膚炎・乾癬など皮膚病に治療効果があるようです。実際に足湯みたいな感じやってみましたがくすぐったかったですね。これで脚の皮膚が少し良くなったのでしょうかね?
それでそのあとにホビーワイドへ行って

LBX オーディーンを買ってきました。一昨日のダンボール戦機を見ましたが、オーディーンかっこよかったですね。ちょっと作ってみましたが、変形機構にわくわくしますね。
リンク
一番くじ ヒストリー オブ チョッパー
カオスコード - FKDigital
ダンボール戦機|株式会社レベルファイブ

2011年9月7日の日記 やっとアマゾンから来た
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は明日が休日出勤になったり更新し始めた時間が遅かったりしたのでクイズは無です。
それで今日は

やっとアマゾンで注文していた「DREAM SHOOTER」と侵略!イカ娘7巻が届きました。「DREAM SHOOTER」はSea☆Aさんの腹だしミニスカのかわいいパッケージでしたね。あと「剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド」(かげろう,G3,PR,ノ霧)もついてきました。かげろうのグレード3は3枚しかもっていなかったので良かったです。このカードはカードファイト!!ヴァンガードのOP1である「vanguard」にもイラスト違いの「剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド」が初回に入っていたようです。
そういえばヴァンガードのOPが変わりましたが、これにはどんなカードが付録につくのでしょうね?気になりますね。
カード!!ファイト ヴァンガードOP2,Believe in my existence,
歌:JAM Project/作詞:影山ヒロノブ/作曲:影山ヒロノブ・きただにひろし/編曲:安瀬聖
特典に入っているカードは必ず手に入るので良いですね。

上の写真は現在までブースターパックのみで手に入れたグレード3のカードですが、グレード3はレアリティが高いカードが多くてブースターパックだけではなかなか手に入らないですね。ペイルムーンとスパイクブラザーズは単一クランでデッキが組めるのですが、グレード3が1枚しかないですし。まあ魔界侯爵 アモンを2枚持ってたりギガレックスのSPを持っていたりするので運にけっこう左右されるのでしょうね。あとやはりデッキを組む人はカードショップで買ったり、トライアルデッキを複数個買ったりしてデッキを組んでいるのでしょうかね?
ちなみにセクレタリー・エンジェルはグレード3ですが、レアリティがC(コモン)のせいか6枚持ってます。レアリティが変わるだけで手に入る枚数がやはり違いますね。
閲覧ありがとうございました。
今日は明日が休日出勤になったり更新し始めた時間が遅かったりしたのでクイズは無です。
それで今日は

やっとアマゾンで注文していた「DREAM SHOOTER」と侵略!イカ娘7巻が届きました。「DREAM SHOOTER」はSea☆Aさんの腹だしミニスカのかわいいパッケージでしたね。あと「剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド」(かげろう,G3,PR,ノ霧)もついてきました。かげろうのグレード3は3枚しかもっていなかったので良かったです。このカードはカードファイト!!ヴァンガードのOP1である「vanguard」にもイラスト違いの「剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド」が初回に入っていたようです。
そういえばヴァンガードのOPが変わりましたが、これにはどんなカードが付録につくのでしょうね?気になりますね。
カード!!ファイト ヴァンガードOP2,Believe in my existence,
歌:JAM Project/作詞:影山ヒロノブ/作曲:影山ヒロノブ・きただにひろし/編曲:安瀬聖
特典に入っているカードは必ず手に入るので良いですね。

上の写真は現在までブースターパックのみで手に入れたグレード3のカードですが、グレード3はレアリティが高いカードが多くてブースターパックだけではなかなか手に入らないですね。ペイルムーンとスパイクブラザーズは単一クランでデッキが組めるのですが、グレード3が1枚しかないですし。まあ魔界侯爵 アモンを2枚持ってたりギガレックスのSPを持っていたりするので運にけっこう左右されるのでしょうね。あとやはりデッキを組む人はカードショップで買ったり、トライアルデッキを複数個買ったりしてデッキを組んでいるのでしょうかね?
ちなみにセクレタリー・エンジェルはグレード3ですが、レアリティがC(コモン)のせいか6枚持ってます。レアリティが変わるだけで手に入る枚数がやはり違いますね。
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

2011年9月6日の日記 売り切れで買えなかった
こんばんは。第4のペロリンガです。
それじゃあクイズ行きます。
N28 2011年10月より放送開始のタカラトミーが発売するとある玩具をテーマとしたアニメはクロスファイト何でしょうか?
①デジモン ②バトルスピリッツ ③ビーダマン ④ベイブレード
A③
説明:デジモンはバンダイで2011年の10月からは「デジモンクロスウォーズ 時を駆ける少年ハンターたち」が放送開始します。バトルスピリッツはバンダイのカードゲームでこちらも「バトルスピリッツ 覇王」が2011年10月より放送開始です。ベイブレードはタカラトミーで現在、「メタルファイト ベイブレード4D」が放送中です。
Q36 ボンバーマンと言えばロードランナーのスピンオフ作品ですが、もともとこのロードランナーを1983年に発売したアメリカの会社は次のうちどれでしょう?
①システムソフト ②ソフトプロ ③ブローダーバンド ④マイクロソフト
A③
説明:ダグラス・E・スミスさんにより考案されて1983年にブローダーバンドから発売されました。ブローダーバンドは他にもカラテカやバンゲリングベイ、プリンス・オブ・ペルシャ等の日本でも馴染み深いゲームをけっこう出しています。
ロードランナーはハドソンのゲームとばかり思っていましたが、アメリカで発売されていたものをファミコンに移植したのがハドソンなんですね。
それで今日の記事ですが、アマゾンで先月の26日に注文をして未だに配送されないので何でかな思って調べたら注文したものの中で1つ品切れ中のものがあってなかなか配送されませんでした。それがこれです。
カードファイト!!ヴァンガードの漫画です。発売日は8月26日でもうすでに発売されているのですが、品切りが発生していました。意外に人気だったのに驚きですね。まあおそらく付録の「ドラゴニック・ウォーターフォウル」のせいなのかなと思っています。勿論漫画も面白いですが、付録のカードも魅力的ですね。しかも漫画でしか手に入らないですからデッキに入れるとなると漫画を4冊買う人も出てきそうですね。おそるべしTCG。
ちなみに
ヴァンガード2巻をキャンセルしたら明日に荷物が届くようなのでDREAM SHOOTERと特典の「剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド」が来ます。ただ今調べたら「剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド」は初回特典か…特典がなかったらどうしよう。まあ良いか。それでは。
閲覧ありがとうございました。
それじゃあクイズ行きます。
N28 2011年10月より放送開始のタカラトミーが発売するとある玩具をテーマとしたアニメはクロスファイト何でしょうか?
①デジモン ②バトルスピリッツ ③ビーダマン ④ベイブレード
A
説明
Q36 ボンバーマンと言えばロードランナーのスピンオフ作品ですが、もともとこのロードランナーを1983年に発売したアメリカの会社は次のうちどれでしょう?
①システムソフト ②ソフトプロ ③ブローダーバンド ④マイクロソフト
A
説明
ロードランナーはハドソンのゲームとばかり思っていましたが、アメリカで発売されていたものをファミコンに移植したのがハドソンなんですね。
それで今日の記事ですが、アマゾンで先月の26日に注文をして未だに配送されないので何でかな思って調べたら注文したものの中で1つ品切れ中のものがあってなかなか配送されませんでした。それがこれです。
![]() | カードファイト!! ヴァンガード (2) (単行本コミックス) (2011/08/25) 伊藤 彰 商品詳細を見る |
カードファイト!!ヴァンガードの漫画です。発売日は8月26日でもうすでに発売されているのですが、品切りが発生していました。意外に人気だったのに驚きですね。まあおそらく付録の「ドラゴニック・ウォーターフォウル」のせいなのかなと思っています。勿論漫画も面白いですが、付録のカードも魅力的ですね。しかも漫画でしか手に入らないですからデッキに入れるとなると漫画を4冊買う人も出てきそうですね。おそるべしTCG。
ちなみに
![]() | DREAM SHOOTER Sea☆A Loves Japan&You Edition(DVD付) (2011/08/10) Sea☆A 商品詳細を見る |
ヴァンガード2巻をキャンセルしたら明日に荷物が届くようなのでDREAM SHOOTERと特典の「剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド」が来ます。ただ今調べたら「剣帝ドラゴニック・ヴァルブレイド」は初回特典か…特典がなかったらどうしよう。まあ良いか。それでは。
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

2011年9月5日の日記 録画し忘れた
こんばんは。第4のペロリンガです。
記事を書き始めたのが遅いので今日もクイズは無しです。すいません。
今日は家に帰ると私がかつて入っていた熊谷高校山岳部のOB会から通知が来ていました。OB会を開くみたいですが、開かれるのが日曜日なので輪番休日の関係で行けませんね。
それと今日、録画してあると思っていた「日常」と「花咲くいろは」を見ようとしたら録画されていませんでした。何故か録画をし忘れてしまいました。その理由として考えられるのはまず先週の日常をニコ動で見てしまい木曜日に花咲くいろはを見たからだと思います。まず「日常」をニコ動で見てしまいBDで来週分を予約するのを忘れて、木曜日に「花咲くいろは」を見た時点で先に「シュタゲ」を見てしまい「シュタゲ」の録画をしてしまったせいでシュタゲより前に放送されている「日常」と「花咲くいろは」を録り逃してしまったのでしょうね。まあニコ動でなんとか見れるので良いですが、今後はちゃんとチェックしないといけませんね。
それでとりあえず「ゴーカイジャー」や「スイプリ」、「BLOOD-C」を見ました。ゴーカイジャーはジェットマン回が良かったですね。昨日フォーゼと一緒に見とくべきでしたね。他のブログで感想書かれまくっていて急いで見ました。
そのあとOB会に欠席するのでハガキに書いてポストに入れに行ったりセブンイレブンで

魔候襲来や竜魂乱舞、ガンバライドアイス(プトティラ)を買ったりしました。
魔候襲来からは究極生命体 コスモロード(ノヴァグラ,G3,RRR,Eel)が当たりました。ドリルが体から出ててすごい強そうですね。魔候襲来のG3なのにアニメでは登場しませんでしたね。トライアルデッキのゴールド・ルチルやデスメタル・トロイドは出てきたのに…不遇な子ですね。とはいえ個人的にはすごく嬉しいですね。
竜魂乱舞からはブレイジングフレア・ドラゴン(かげろう,G3,RRR,タカヤマトシキ)が当たりました。ここに来てブレイジングフレアが当たるとは嬉しいですね。櫂(CV佐藤拓也)がよく使うカードでスペリアルライドやリアガードのユニットをドロップゾーンに置くごとに攻撃力が+3000されたりSB5で相手のリアガードを退却できたりとかなり強力なユニットでしたね。
それとガンバライドアイスは仮面ライダーバース(CV君嶋麻耶,岩永洋昭,SA永徳)です。あとこのあいだの「海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」と「劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」でもらったダイスオーカードとガンバラドカードも写真を撮っていなかったので一緒に並べておきました。アイスの方はプトティラを意識した紫色のブドウ味のアイスでしたが、果汁の氷菓のせいかカードにアイスがべっとりついているんですよね。しかも今まで食べたガンバライドアイスと違い味が一色なのでアイスとしての新鮮味もないですね。
閲覧ありがとうございました。
記事を書き始めたのが遅いので今日もクイズは無しです。すいません。
今日は家に帰ると私がかつて入っていた熊谷高校山岳部のOB会から通知が来ていました。OB会を開くみたいですが、開かれるのが日曜日なので輪番休日の関係で行けませんね。
それと今日、録画してあると思っていた「日常」と「花咲くいろは」を見ようとしたら録画されていませんでした。何故か録画をし忘れてしまいました。その理由として考えられるのはまず先週の日常をニコ動で見てしまい木曜日に花咲くいろはを見たからだと思います。まず「日常」をニコ動で見てしまいBDで来週分を予約するのを忘れて、木曜日に「花咲くいろは」を見た時点で先に「シュタゲ」を見てしまい「シュタゲ」の録画をしてしまったせいでシュタゲより前に放送されている「日常」と「花咲くいろは」を録り逃してしまったのでしょうね。まあニコ動でなんとか見れるので良いですが、今後はちゃんとチェックしないといけませんね。
それでとりあえず「ゴーカイジャー」や「スイプリ」、「BLOOD-C」を見ました。ゴーカイジャーはジェットマン回が良かったですね。昨日フォーゼと一緒に見とくべきでしたね。他のブログで感想書かれまくっていて急いで見ました。
そのあとOB会に欠席するのでハガキに書いてポストに入れに行ったりセブンイレブンで

魔候襲来や竜魂乱舞、ガンバライドアイス(プトティラ)を買ったりしました。
魔候襲来からは究極生命体 コスモロード(ノヴァグラ,G3,RRR,Eel)が当たりました。ドリルが体から出ててすごい強そうですね。魔候襲来のG3なのにアニメでは登場しませんでしたね。トライアルデッキのゴールド・ルチルやデスメタル・トロイドは出てきたのに…不遇な子ですね。とはいえ個人的にはすごく嬉しいですね。
竜魂乱舞からはブレイジングフレア・ドラゴン(かげろう,G3,RRR,タカヤマトシキ)が当たりました。ここに来てブレイジングフレアが当たるとは嬉しいですね。櫂(CV佐藤拓也)がよく使うカードでスペリアルライドやリアガードのユニットをドロップゾーンに置くごとに攻撃力が+3000されたりSB5で相手のリアガードを退却できたりとかなり強力なユニットでしたね。
それとガンバライドアイスは仮面ライダーバース(CV君嶋麻耶,岩永洋昭,SA永徳)です。あとこのあいだの「海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」と「劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」でもらったダイスオーカードとガンバラドカードも写真を撮っていなかったので一緒に並べておきました。アイスの方はプトティラを意識した紫色のブドウ味のアイスでしたが、果汁の氷菓のせいかカードにアイスがべっとりついているんですよね。しかも今まで食べたガンバライドアイスと違い味が一色なのでアイスとしての新鮮味もないですね。

2011年9月4日の日記 宇宙キター
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はもう遅いのでクイズは無です。
さて今日は残業後に帰宅して遅くなりましたが、今日から放送開始した仮面ライダーフォーゼを見ました。いやー宇宙来ましたね。主人公・如月弦太朗(A福士蒼汰)は学校中の皆と友達になると言い張るちょっとバカな男子高校生ですが、情に熱く友達のピンチを見逃せない男でしたね。
新しい仮面ライダーが始まったので全国の仮面ライダー好きのお子さんのいるお父さんお母さんはお早めにフォーゼドライバーを手に入れる事をお勧めします。
そこで今日は久しぶりに出演者紹介を書きます。
今日は仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)こと如月弦太朗役の福士蒼汰さんです。
福士蒼汰(ふくしそうた)
1993年5月30日生まれの東京都出身の俳優。所属事務所は研音。ドラマ「美咲ナンバーワン!!」でデビューし今作・「仮面ライダーフォーゼ」で初主演を果たす。
得意なスポーツはダブルダッチ(2本の縄で飛ぶ長縄跳び)とバスケットボール。特技は英会話とバク転。
ダブルダッチとは初めて聞きましたが、2本の長縄でやるかっこいい縄跳びですね。そんな特技があるとは宇宙キターですね。それと英会話ができるとは世界キターですね。
リンク
仮面ライダーフォーゼ | 東映公式サイト
研音 > 福士蒼汰プロフィール
閲覧ありがとうございました。
今日はもう遅いのでクイズは無です。
さて今日は残業後に帰宅して遅くなりましたが、今日から放送開始した仮面ライダーフォーゼを見ました。いやー宇宙来ましたね。主人公・如月弦太朗(A福士蒼汰)は学校中の皆と友達になると言い張るちょっとバカな男子高校生ですが、情に熱く友達のピンチを見逃せない男でしたね。
新しい仮面ライダーが始まったので全国の仮面ライダー好きのお子さんのいるお父さんお母さんはお早めにフォーゼドライバーを手に入れる事をお勧めします。
そこで今日は久しぶりに出演者紹介を書きます。
今日は仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)こと如月弦太朗役の福士蒼汰さんです。
福士蒼汰(ふくしそうた)
1993年5月30日生まれの東京都出身の俳優。所属事務所は研音。ドラマ「美咲ナンバーワン!!」でデビューし今作・「仮面ライダーフォーゼ」で初主演を果たす。
得意なスポーツはダブルダッチ(2本の縄で飛ぶ長縄跳び)とバスケットボール。特技は英会話とバク転。
ダブルダッチとは初めて聞きましたが、2本の長縄でやるかっこいい縄跳びですね。そんな特技があるとは宇宙キターですね。それと英会話ができるとは世界キターですね。
リンク
仮面ライダーフォーゼ | 東映公式サイト
研音 > 福士蒼汰プロフィール

2011年8月のアクセス解析
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N27 長年川崎市多摩区に住み数多くの漫画を描き続けたとある漫画家にちなみ、その漫画家の有名なロボットのキャラの誕生日にちなんで本日オープンしたミュージアムは川崎市 「何」 ミュージアムでしょうか?
①赤塚不二夫 ②石ノ森章太郎 ③手塚治虫 ④藤子・F・不二雄
A④
説明:9月3日はドラえもん(CV水田わさび/大山のぶ代/野沢雅子/富田耕生)の誕生日です。
このあいだTVで紹介されていましたね。ちょっと楽しそうでしたね。
Q35 手塚治虫さん、赤塚不二夫さん、石ノ森章太郎さん、藤子不二雄等の漫画家がかつて住んでいた事でかつて存在していた木造アパートはトキワ荘ですが、増山法恵さんが女性版トキワ壮を目指して竹宮惠子さん、萩尾望都さん、山岸涼子さんらがかつて住んでいたアパートは次の内どれでしょう?
①大泉サロン ②大内アパート ③紫雲荘 ④西荻トキワ荘
A①
説明:大内アパートは漫画家・古泉智浩さんらが住んでいた下北沢の名物アパート。紫雲荘はかつて赤塚不二夫さんがトキワ荘だけでは手狭になって借りていました。西荻トキワ荘は江口寿史さんや大友克洋さんら多くの漫画家が住んでいた西荻窪にあった木造アパートです。
トキワ荘以外にも著名な漫画家さん達が多く住んでいたアパートがあったのでクイズにしました。
さて先月のアクセス解析ですね。まずはいつもどおり多かった検索キーワードです。
1 ポケプラ 43 1.8%
2 フィフスセクター 41 1.7%
3 ビクティニ 34 1.4%
4 ヴァンガード 29 1.2%
4 バルタン星爆破t 29 1.2%
6 ガンダム・ダブルエックス HG 塗装 Gファルコン 28 1.1%
7 ビギナゼラ 26 1.1%
8 ヴァンガード 魔候襲来 24 1.0%
9 シャンゼリオン 放送禁止 20 0.8%
9 ガーベラテトラプラモデル 20 0.8%
9 愛好書店 18 0.7%
12 バルタン星 16 0.7%
12 放浪老人 16 0.7%
14 ビーファイター 14 0.6%
14 ビギナ・ゼラ 14 0.6%
16 キンダーランド 裾野 12 0.5%
16 安愚楽牧場 12 0.5%
18 めぞん一刻 11 0.4%
18 重甲ビーファイター 11 0.4%
18 バルタン星爆発 11 0.4%
18 1/60イングラム 11 0.4%
18 遊魚静 11 0.4%
18 ノルマンディーひみつ倶楽部 11 0.4%
24 上川隆也 10 0.4%
24 ガンプラ戦線異状無し 10 0.4%
24 鈴池静 10 0.4%
以前作ったピカチュウ(CV大谷育江)やビクティニ(CV水樹奈々)のポケプラはけっこう良かったですね。私のブログで紹介した事で3つ買った方もいたりとこういうった可愛い系のプラモデルはなかなかなかったのでかなり良いキットでしたね。
あとは毎日のようにヴァンガードのカードを買っていたせいかヴァンガードで検索される事も多かったですね。
他は安愚楽牧場や遊魚静といった事件関連のキーワードも多かったですね。
次に気になったキーワードです。
サザエさん コスプレ
いそうでイメージし難いコスプレですね。
睡眠薬で誘拐される小学生の美少年
そういう薄い本でしょうかね?
関連記事
ポケプラ ピカチュウ
ポケプラ ビクティニ
リンク
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N27 長年川崎市多摩区に住み数多くの漫画を描き続けたとある漫画家にちなみ、その漫画家の有名なロボットのキャラの誕生日にちなんで本日オープンしたミュージアムは川崎市 「何」 ミュージアムでしょうか?
①赤塚不二夫 ②石ノ森章太郎 ③手塚治虫 ④藤子・F・不二雄
A
説明
このあいだTVで紹介されていましたね。ちょっと楽しそうでしたね。
Q35 手塚治虫さん、赤塚不二夫さん、石ノ森章太郎さん、藤子不二雄等の漫画家がかつて住んでいた事でかつて存在していた木造アパートはトキワ荘ですが、増山法恵さんが女性版トキワ壮を目指して竹宮惠子さん、萩尾望都さん、山岸涼子さんらがかつて住んでいたアパートは次の内どれでしょう?
①大泉サロン ②大内アパート ③紫雲荘 ④西荻トキワ荘
A
説明
トキワ荘以外にも著名な漫画家さん達が多く住んでいたアパートがあったのでクイズにしました。
さて先月のアクセス解析ですね。まずはいつもどおり多かった検索キーワードです。
1 ポケプラ 43 1.8%
2 フィフスセクター 41 1.7%
3 ビクティニ 34 1.4%
4 ヴァンガード 29 1.2%
4 バルタン星爆破t 29 1.2%
6 ガンダム・ダブルエックス HG 塗装 Gファルコン 28 1.1%
7 ビギナゼラ 26 1.1%
8 ヴァンガード 魔候襲来 24 1.0%
9 シャンゼリオン 放送禁止 20 0.8%
9 ガーベラテトラプラモデル 20 0.8%
9 愛好書店 18 0.7%
12 バルタン星 16 0.7%
12 放浪老人 16 0.7%
14 ビーファイター 14 0.6%
14 ビギナ・ゼラ 14 0.6%
16 キンダーランド 裾野 12 0.5%
16 安愚楽牧場 12 0.5%
18 めぞん一刻 11 0.4%
18 重甲ビーファイター 11 0.4%
18 バルタン星爆発 11 0.4%
18 1/60イングラム 11 0.4%
18 遊魚静 11 0.4%
18 ノルマンディーひみつ倶楽部 11 0.4%
24 上川隆也 10 0.4%
24 ガンプラ戦線異状無し 10 0.4%
24 鈴池静 10 0.4%
以前作ったピカチュウ(CV大谷育江)やビクティニ(CV水樹奈々)のポケプラはけっこう良かったですね。私のブログで紹介した事で3つ買った方もいたりとこういうった可愛い系のプラモデルはなかなかなかったのでかなり良いキットでしたね。
あとは毎日のようにヴァンガードのカードを買っていたせいかヴァンガードで検索される事も多かったですね。
他は安愚楽牧場や遊魚静といった事件関連のキーワードも多かったですね。
次に気になったキーワードです。
サザエさん コスプレ
いそうでイメージし難いコスプレですね。
睡眠薬で誘拐される小学生の美少年
そういう薄い本でしょうかね?
関連記事
ポケプラ ピカチュウ
ポケプラ ビクティニ
リンク
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム

見る力を実践で鍛える DS眼力トレーニング
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日も休みでしたが、晴れたり雨だったりと不安定な天気でしたね。おかげでほとんど引きこもっていました。おかげで日記のようなネタがありません。とりあえず最近気になった事でも書きます。
少し前に発売から半年も経たないのに3DSの価格が2万5千円から1万5千円に値下がりしましたね。ゲームのハードは発売から1年半経って値下がりするようなイメージがありますが、半年で値下がりするとは早いですね。しかも価格が4割も下がりましたし。発売日に買った身としてはすごくショックでしたね。
それと良さげなのはリメイクばかりであんまり3DSのソフトとしては盛り上がりを見せないですね。3DSのロックマンDASH3の話が無くなってさらに残念ですね。
それで一応、値下げ前に買った人には「アンバサダー・プログラム」という無料で過去のゲーム20タイトルがダウンロードできるらしいですが、今調べたらニンテンドーeショップに今年の8月10日まで3DSを接続した人が対象らしいですね。その事を今知った私はこの恩恵を受けるのは不可能になりましたし、DSもそうでしたが、携帯ゲーム機をネットに繋いでいない私にとってはわざわざその為のツールを購入したりとしなければいけなかったりと人によってはこの20タイトルを手に入れる為に損をする人も出ますからなんか不公平ですね。
どうせなら値下げ前の3DSにはついてたARカードや中に入っているミニゲームや機能を減らしたり、今まで発売したコスモブラック、アクアブルー、フレアレッドの3色を生産しないで値下げ後は別の色だけを生産するとすれば差別化がはかれると思いますね。
まあブログのネタにはなったから良いか。
しかしなんで値下げになったのでしょうね?聞いた話だと高くて手が出せないというよりも体験版をプレイして3Dに酔ってしまうお子さんがいたりして子供に遊ばせたくないハードとなってしまったのが原因のようですね。一応、3Dを切る事もできますが、それなら普通のDSで良いやと思ってしまいますよね。私の7年前にかったDSはまだまだ普通に遊べますからね。
さらに任天堂が出しているソフトを見ると「ゼルダの伝説 時のオカリナ」や「スターフォックス64 3D」と、まあ多少ポリゴンが荒かったような気もしますが、DSの時点でニンテンドー64のソフトだった「スーパーマリオ64」がリメイクされていましたからゲームだけ楽しむなら3DSじゃなくても良くない?という感じはしますね。
任天堂はタッチペン操作のDSやヌンチャクコントローラーのWiiと斬新な操作方法のハードが多いですが、3DSは失敗してしまったようですね。
まあでもDSは評価していますね。タッチペンを使って脳トレのような手軽に遊べるゲームが発売されましたし。そんななので今日は最近プレイしている「見る力を実践で鍛える DS眼力トレーニング」について書きます。
このゲームは眼力(めぢから)を鍛えるとの事で面白そうだと思って買いました。眼の力、やはり目から得る情報が一番多いですから鍛えた方が良いかなと考えてしまいます。
ただこのゲームで鍛えられる眼力は、動いている物を見る「動体視力」、瞬間的に登場する物を見る「瞬間視」、眼球の動きである「眼球運動」、中心視野以外を鍛える「周辺視野」、目で見たものを瞬時に手の動作にする「眼と手の協応動作」であって視力が回復するゲームではありません。私は勘違いして買ってしまいましたが、それでもなかなか面白かったですね。
ゲーム内容としてはシャッフルされた3つの箱から○が入ったものを選ぶゲームや瞬時に出される数字を記憶して打ち込むゲームなんかがあります。他にも野球のバッティングやボクシングのミット撃ち等のスポーツを題材にしたゲームもあります。
脳トレみたいに年齢を測るテストがあります。私は実年齢25歳に対して30歳ぐらいですが、着実に伸びきた実感があります。
ただ一部のゲームでは誤答を直せないので回答には十分気を付けないといけませんね。
関連記事
脳を鍛える大人のDSトレーニング
メインデータ
ジャンル「見る力」トレーニングソフト
対応機種:ニンテンドーDS
開発元:バンダイナムコゲームス
発売元:任天堂
人数:1人
メディア:DSカード
発売日:2007年5月31日
価格:3,800円(税込)
対象年齢:CERO:A (全年齢対象)
リンク
見る力を実践で鍛える DS眼力トレーニング公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日も休みでしたが、晴れたり雨だったりと不安定な天気でしたね。おかげでほとんど引きこもっていました。おかげで日記のようなネタがありません。とりあえず最近気になった事でも書きます。
少し前に発売から半年も経たないのに3DSの価格が2万5千円から1万5千円に値下がりしましたね。ゲームのハードは発売から1年半経って値下がりするようなイメージがありますが、半年で値下がりするとは早いですね。しかも価格が4割も下がりましたし。発売日に買った身としてはすごくショックでしたね。
それと良さげなのはリメイクばかりであんまり3DSのソフトとしては盛り上がりを見せないですね。3DSのロックマンDASH3の話が無くなってさらに残念ですね。
それで一応、値下げ前に買った人には「アンバサダー・プログラム」という無料で過去のゲーム20タイトルがダウンロードできるらしいですが、今調べたらニンテンドーeショップに今年の8月10日まで3DSを接続した人が対象らしいですね。その事を今知った私はこの恩恵を受けるのは不可能になりましたし、DSもそうでしたが、携帯ゲーム機をネットに繋いでいない私にとってはわざわざその為のツールを購入したりとしなければいけなかったりと人によってはこの20タイトルを手に入れる為に損をする人も出ますからなんか不公平ですね。
どうせなら値下げ前の3DSにはついてたARカードや中に入っているミニゲームや機能を減らしたり、今まで発売したコスモブラック、アクアブルー、フレアレッドの3色を生産しないで値下げ後は別の色だけを生産するとすれば差別化がはかれると思いますね。
まあブログのネタにはなったから良いか。
しかしなんで値下げになったのでしょうね?聞いた話だと高くて手が出せないというよりも体験版をプレイして3Dに酔ってしまうお子さんがいたりして子供に遊ばせたくないハードとなってしまったのが原因のようですね。一応、3Dを切る事もできますが、それなら普通のDSで良いやと思ってしまいますよね。私の7年前にかったDSはまだまだ普通に遊べますからね。
さらに任天堂が出しているソフトを見ると「ゼルダの伝説 時のオカリナ」や「スターフォックス64 3D」と、まあ多少ポリゴンが荒かったような気もしますが、DSの時点でニンテンドー64のソフトだった「スーパーマリオ64」がリメイクされていましたからゲームだけ楽しむなら3DSじゃなくても良くない?という感じはしますね。
任天堂はタッチペン操作のDSやヌンチャクコントローラーのWiiと斬新な操作方法のハードが多いですが、3DSは失敗してしまったようですね。
まあでもDSは評価していますね。タッチペンを使って脳トレのような手軽に遊べるゲームが発売されましたし。そんななので今日は最近プレイしている「見る力を実践で鍛える DS眼力トレーニング」について書きます。
このゲームは眼力(めぢから)を鍛えるとの事で面白そうだと思って買いました。眼の力、やはり目から得る情報が一番多いですから鍛えた方が良いかなと考えてしまいます。
ただこのゲームで鍛えられる眼力は、動いている物を見る「動体視力」、瞬間的に登場する物を見る「瞬間視」、眼球の動きである「眼球運動」、中心視野以外を鍛える「周辺視野」、目で見たものを瞬時に手の動作にする「眼と手の協応動作」であって視力が回復するゲームではありません。私は勘違いして買ってしまいましたが、それでもなかなか面白かったですね。
ゲーム内容としてはシャッフルされた3つの箱から○が入ったものを選ぶゲームや瞬時に出される数字を記憶して打ち込むゲームなんかがあります。他にも野球のバッティングやボクシングのミット撃ち等のスポーツを題材にしたゲームもあります。
脳トレみたいに年齢を測るテストがあります。私は実年齢25歳に対して30歳ぐらいですが、着実に伸びきた実感があります。
ただ一部のゲームでは誤答を直せないので回答には十分気を付けないといけませんね。
関連記事
脳を鍛える大人のDSトレーニング
![]() | 見る力を実践で鍛える DS眼力トレーニング (2007/05/31) Nintendo DS 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル「見る力」トレーニングソフト
対応機種:ニンテンドーDS
開発元:バンダイナムコゲームス
発売元:任天堂
人数:1人
メディア:DSカード
発売日:2007年5月31日
価格:3,800円(税込)
対象年齢:CERO:A (全年齢対象)
リンク
見る力を実践で鍛える DS眼力トレーニング公式サイト

仮面ライダーオーズ/OOO
こんばんは、第4のペロリンガです。
今日は休みですが、不安定な天気ですね。とりあえず組立式デッキホルダーB+サークル・メイガス1枚のセットが欲しいので以前当たったゴールドトリガー1ptと必要事項を明記した紙を入れてブシロードへ送りました。その帰りに竜魂乱舞を買ったらまたゴールドトリガー1ptが当たりましたので次は組立式デッキホルダーA+ナイトスクワイア アレンのセットをもらいたいと思います。
それとホビーワイドで

HGFCシャイニングガンダム(1500円)と

HGFCマスターガンダム&風雲再起(2600円)を買ってきました。発売しているのを忘れていましたが、他のブログでレビューをしているのを見て気づいたので買いました。両方ともかっこいいですね。
今度はバーサーカーモードのノーベルガンダムが発売するみたいですね。GガンのHGもこれで5つ発売される事になるのですね。ただやはり他のシャッフル同盟の機体もHGFC化されるのか気になりますね。まあ個人的にガンダムXの方のHGAWシリーズの方を充実して欲しいです。DX発売しないかな?
それとダンボール戦機のLBXオーディーンがもう発売されていたみたいですが、売り切れていました。かなりの人気で売り切れてしまったようです。あのCMかっこいいですからね。変形しますし、武器もクリアパーツがあってかっこいいですね。ダンボール戦機はアニメの方でパンドラやプロトゼノン等の後継機となるLBXが次々に登場しますから楽しみですね。ダンボール戦機はガンプラでないのに種類も豊富で売れているのはすごいですね。
ただダンボール戦機と違って少し不安なのが秋から放送の機動戦士ガンダムAGEのプラモデルです。今回はAGという新しいシリーズが発売されるようです。AGは00でいうFGに近く、それに加えて筐体で遊べるチップが入っているシリーズです。ただ雑誌等で見る限りかなり作りがちゃちい上にチップで遊ぶ気もないですね。AGの危険なところは数年経って再販されて魅力がない所ですね。ちゃちいですし、数年後だと筐体があるのか不明ですし。どうせなら初回のHGにカードを付けたり、BB戦士にチップを付ければ良いと思うのですがね。AGで遊べる筐体とは別にカードで遊べるガンダムの筐体もあるらしいですから筐体はそっちに集中した方が良さそうですがね。
そのAGで遊べる筐体は普通のアーケードゲームにはない欠点があって筐体のプレイ価格がタダなんですよね。そうするとその筐体を置いてもらう店側としては筐体自体に儲けが発生しないものにはあんまり魅力を感じないんですよね。勿論、仮面ライダーショー等のようなタダでも客が集まるものであるなら問題ないのですが、ショーと違って常に置いてあるものですからね。なかなか難しそうですね。
HGはとりあえずガンダムAGE-1 ノーマルと敵であるUEのガフランあたりを買おうかなと考えていますが、AGは買う気はないですね。
そうえいばAGEはもう1つ気になる事があるのですが、出演声優は誰なのですかね?最近、秋アニメを紹介していって「ラストエグザイル 銀翼のファム」や「僕は友達が少ない」なんかは主演声優さんが公開されていますが、AGEは未だに不明ですね。
他のプラモの情報としてはRGフリーダムガンダムですね。今年RGエールストライクガンダムが発売されましたが、ストライクに続いてフリーダムとはやはり種は人気ですね。RGフリーダムで個人的に気になるのはバラエーナ・プラズマ収束ビーム砲展開時のハイマット形態が可能かどうかですかね?HGのフリーダムはバラエーナ展開時にハイマット形態が無理だったのでハイマットフルバーストが再現できなかったのですよね。あとはラケルタビームサーベルを連結させたアンビデクストラス・ハルバードなんかも再現できてると良いですね。調べてみるとハイマットフルバーストが再現できるみたいですね。すごいな。ちょっと欲しいです。
まあプラモデルの話はここまでにして、今日は仮面ライダーオーズについて書きます。一年間続きましたが、無事に最終回を迎えられましたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
2010年。鴻上ファウンデーションの美術館に収蔵されていた「オーメダル」封印が解かれた。中からは800年の眠りから覚めた欲望の化身・グリードであった。グリードの復活を予期していた鴻上(A宇梶剛士)はライドベンダー隊を派遣するがグリード達の前では歯が立たず、全滅してしまった。
そんな中、その美術館で1人の若者が眠っていた。彼の名は火野映司(A渡部秀)。定職や住所も持たずに世界中を放浪している青年であった。バイト先がなくなり放浪しているとカマキリの怪人(CV前野智昭)が現れた。カマキリの怪人に警察官は立ち向かうが怪人の強さに圧倒されていた。
そんな映司の前に謎の腕がやってきた。彼の名はアンク(A&CV三浦涼介)といい、映司にオーズドライバーとメダルを渡した。映司はオーズドライバーを腰に装着しタカとトラ、バッタのメダルを入れて仮面ライダーオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)へと変身し、カマキリの怪人を倒した。
こうして映司はグリードとの戦いへと巻き込まれるのであった。
仮面ライダーWの後番組として始まったオーズですが、最初は黒のボディに赤と黄と緑のカラフルな仮面ライダーだと思いましたね。特に顔が蝶のマスクみたいな感じですごく変な感じだなと思いましたね。しかし実際に見始めると軽快な音楽と共に大黒摩季さんの「Anything Goes!」がかかりなんかワクワクしてきましたね。
仮面ライダーオーズの大きなテーマとして欲望が掲げられていましたね。欲望というと負のイメージがありますが、今作ではこの欲望が色々と力になっていましたね。オーズの変身に使われるオーメダルもグリードの体のコアであるコアメダルで変身しますし、オーズの味方の仮面ライダーバース(CV君嶋麻耶,岩永洋昭,SA永徳)もグリードの体と構成するセルメダルで変身しますからね。敵の体で変身するというのもなかなか面白かったですね。オーズは敵の体のコアを構成するコアメダルで変身するので敵のグリードとコアメダルの奪い合いになって回毎に変身できるコンボが違い吃驚しましたね。
とはいえ、敵のグリードもけっこうかわいそうな存在でしたね。確かに強いもののメダルの塊であるせいでダメージを受ける度にメダルが飛び出たり、コアメダルをオーズやグリードに簡単に抜き取られたりと強いけど脆かったり、視界は濁って見えて味覚はなかったりと満たす為に色々欲しがっている存在と可愛そうな感じもありましたね。
あと今回はグリードのコアメダルで変身する関係か多彩なフォームチェンジがなされていましたね。前作仮面ライダーWでも右半身と左半身のガイアメモリの組み合わせとファングジョーカー、エクストリームで3×3+2=11のフォームチェンジをしていましたが、オーズではアンク、ウヴァ(A&CV山田悠介,SA岡田和也)、カザリ(A&CV橋本汰斗,SA渡辺淳)、ガメル(A&CV松本博之,SA高田将司)、メズール(A未来穂香,CVゆかな,SA藤田慧)の5体のグリードの体を顔、胴と腕、下半身の3つの部分のコアメダルなので5×5×5=125のフォームが事実上可能でしたね。プロティラや劇場版限定のメダルもありましたからそれ以上ですね。一応劇中では40ぐらいでしたが、それでもすごいですね。
それと共にフォームで使われる動物もけっこう凝っていましたね。タカ、クジャク、コンドルの鳥系のアンク、クワガラ、カマキリ、バッタの虫系のウヴァ、ライオン、トラ、チーターの猫系のカザリ、サイ、ゴリア、ゾウの重量系のガメル、シャチ、ウナギ、タコの水棲系のメズールと選んでいる動物が独特でした。特に猫系に分類したカザリがすごく狭いなと思ったものの動物という括りでは子供が知っている範囲でかなりの種類があり特にライオンといえば百獣の王と超メジャーな動物ですから猫系で一括りにしたのでしょうね。
オーズはTV放送や劇場版と色々楽しませてもらいましたが、謎も多く残った作品でしたね。過去に放映された劇場版作品との時系列が上手く合わなかったり、MOVIE大戦2011に登場した恐竜系グリードのギル(CV浜田賢二)が登場したもののTV版ではメダルは800年前に作られたものの封印を解くとともに映司と真木(A神尾佑)の体内に入った新しく生まれたグリードとして登場していたり、生まれたヤミーの性質も他と異なっていたりと不思議でしたね。
まあオーズはまだ新仮面ライダーフォーゼとのMOVIE大戦に出てきますからそのときにまた色々分かる事もあるでしょうね。
さあいよいよ仮面ライダーフォーゼが始まりますね。今回の主人公・如月弦太朗(A福士蒼汰)は高校生で宇宙キターですからね。どうなるのでしょうね。まだ放送前なのにフォーゼドライバーが予約不能なようなので今年も仮面ライダー好きのお子さんを持つ全国とのお父さんお母さんは早めにクリスマスプレゼントを用意した方が良さそうですね。それでは。
関連記事
仮面ライダーW
天装戦隊ゴセイジャー
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ
仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ)
プロデュース - 本井健吾(テレビ朝日)、武部直美・高橋一浩(東映)
脚本 - 小林靖子、米村正二、毛利亘宏
監督 - 田竜太、柴崎貴行、金田治、諸田敏、石田秀範、舞原賢三
音楽 - 中川幸太郎
撮影 - 松村文雄、倉田幸治、いのくままさお、小林元
照明 - 斗沢秀、西田文彦、佐々木康雄
美術 - 大嶋修一
助監督 - 伊藤良一、山口恭平、塩川純平、杉原輝昭ほか
編集 - 長田直樹
プロデューサー補 - 石川啓
クリーチャーデザイン - 出渕裕(ウヴァ、カザリ、メズール、ヤミー)、篠原保(ガメル、ヤミー)
造型 - ブレンドマスター
3DCG製作 - 特撮研究所
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
技術協力 - 東映デジタルセンター、アップサイド、KYORITZ、nac、ALEXA
制作 - テレビ朝日、東映、ADK
仮面ライダーオーズ/OOO OP,Anything Goes!,
歌:大黒摩季/作詞:藤林聖子/作曲:Tatsuo/編曲:Tatsuo、中川幸太郎
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーオーズ/OOO”
リンク
仮面ライダーオーズ/OOO
閲覧ありがとうございました。
今日は休みですが、不安定な天気ですね。とりあえず組立式デッキホルダーB+サークル・メイガス1枚のセットが欲しいので以前当たったゴールドトリガー1ptと必要事項を明記した紙を入れてブシロードへ送りました。その帰りに竜魂乱舞を買ったらまたゴールドトリガー1ptが当たりましたので次は組立式デッキホルダーA+ナイトスクワイア アレンのセットをもらいたいと思います。
それとホビーワイドで

HGFCシャイニングガンダム(1500円)と

HGFCマスターガンダム&風雲再起(2600円)を買ってきました。発売しているのを忘れていましたが、他のブログでレビューをしているのを見て気づいたので買いました。両方ともかっこいいですね。
今度はバーサーカーモードのノーベルガンダムが発売するみたいですね。GガンのHGもこれで5つ発売される事になるのですね。ただやはり他のシャッフル同盟の機体もHGFC化されるのか気になりますね。まあ個人的にガンダムXの方のHGAWシリーズの方を充実して欲しいです。DX発売しないかな?
それとダンボール戦機のLBXオーディーンがもう発売されていたみたいですが、売り切れていました。かなりの人気で売り切れてしまったようです。あのCMかっこいいですからね。変形しますし、武器もクリアパーツがあってかっこいいですね。ダンボール戦機はアニメの方でパンドラやプロトゼノン等の後継機となるLBXが次々に登場しますから楽しみですね。ダンボール戦機はガンプラでないのに種類も豊富で売れているのはすごいですね。
ただダンボール戦機と違って少し不安なのが秋から放送の機動戦士ガンダムAGEのプラモデルです。今回はAGという新しいシリーズが発売されるようです。AGは00でいうFGに近く、それに加えて筐体で遊べるチップが入っているシリーズです。ただ雑誌等で見る限りかなり作りがちゃちい上にチップで遊ぶ気もないですね。AGの危険なところは数年経って再販されて魅力がない所ですね。ちゃちいですし、数年後だと筐体があるのか不明ですし。どうせなら初回のHGにカードを付けたり、BB戦士にチップを付ければ良いと思うのですがね。AGで遊べる筐体とは別にカードで遊べるガンダムの筐体もあるらしいですから筐体はそっちに集中した方が良さそうですがね。
そのAGで遊べる筐体は普通のアーケードゲームにはない欠点があって筐体のプレイ価格がタダなんですよね。そうするとその筐体を置いてもらう店側としては筐体自体に儲けが発生しないものにはあんまり魅力を感じないんですよね。勿論、仮面ライダーショー等のようなタダでも客が集まるものであるなら問題ないのですが、ショーと違って常に置いてあるものですからね。なかなか難しそうですね。
HGはとりあえずガンダムAGE-1 ノーマルと敵であるUEのガフランあたりを買おうかなと考えていますが、AGは買う気はないですね。
そうえいばAGEはもう1つ気になる事があるのですが、出演声優は誰なのですかね?最近、秋アニメを紹介していって「ラストエグザイル 銀翼のファム」や「僕は友達が少ない」なんかは主演声優さんが公開されていますが、AGEは未だに不明ですね。
他のプラモの情報としてはRGフリーダムガンダムですね。今年RGエールストライクガンダムが発売されましたが、ストライクに続いてフリーダムとはやはり種は人気ですね。RGフリーダムで個人的に気になるのはバラエーナ・プラズマ収束ビーム砲展開時のハイマット形態が可能かどうかですかね?HGのフリーダムはバラエーナ展開時にハイマット形態が無理だったのでハイマットフルバーストが再現できなかったのですよね。あとはラケルタビームサーベルを連結させたアンビデクストラス・ハルバードなんかも再現できてると良いですね。調べてみるとハイマットフルバーストが再現できるみたいですね。すごいな。ちょっと欲しいです。
まあプラモデルの話はここまでにして、今日は仮面ライダーオーズについて書きます。一年間続きましたが、無事に最終回を迎えられましたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
2010年。鴻上ファウンデーションの美術館に収蔵されていた「オーメダル」封印が解かれた。中からは800年の眠りから覚めた欲望の化身・グリードであった。グリードの復活を予期していた鴻上(A宇梶剛士)はライドベンダー隊を派遣するがグリード達の前では歯が立たず、全滅してしまった。
そんな中、その美術館で1人の若者が眠っていた。彼の名は火野映司(A渡部秀)。定職や住所も持たずに世界中を放浪している青年であった。バイト先がなくなり放浪しているとカマキリの怪人(CV前野智昭)が現れた。カマキリの怪人に警察官は立ち向かうが怪人の強さに圧倒されていた。
そんな映司の前に謎の腕がやってきた。彼の名はアンク(A&CV三浦涼介)といい、映司にオーズドライバーとメダルを渡した。映司はオーズドライバーを腰に装着しタカとトラ、バッタのメダルを入れて仮面ライダーオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)へと変身し、カマキリの怪人を倒した。
こうして映司はグリードとの戦いへと巻き込まれるのであった。
仮面ライダーWの後番組として始まったオーズですが、最初は黒のボディに赤と黄と緑のカラフルな仮面ライダーだと思いましたね。特に顔が蝶のマスクみたいな感じですごく変な感じだなと思いましたね。しかし実際に見始めると軽快な音楽と共に大黒摩季さんの「Anything Goes!」がかかりなんかワクワクしてきましたね。
仮面ライダーオーズの大きなテーマとして欲望が掲げられていましたね。欲望というと負のイメージがありますが、今作ではこの欲望が色々と力になっていましたね。オーズの変身に使われるオーメダルもグリードの体のコアであるコアメダルで変身しますし、オーズの味方の仮面ライダーバース(CV君嶋麻耶,岩永洋昭,SA永徳)もグリードの体と構成するセルメダルで変身しますからね。敵の体で変身するというのもなかなか面白かったですね。オーズは敵の体のコアを構成するコアメダルで変身するので敵のグリードとコアメダルの奪い合いになって回毎に変身できるコンボが違い吃驚しましたね。
とはいえ、敵のグリードもけっこうかわいそうな存在でしたね。確かに強いものの
あと今回はグリードのコアメダルで変身する関係か多彩なフォームチェンジがなされていましたね。前作仮面ライダーWでも右半身と左半身のガイアメモリの組み合わせとファングジョーカー、エクストリームで3×3+2=11のフォームチェンジをしていましたが、オーズではアンク、ウヴァ(A&CV山田悠介,SA岡田和也)、カザリ(A&CV橋本汰斗,SA渡辺淳)、ガメル(A&CV松本博之,SA高田将司)、メズール(A未来穂香,CVゆかな,SA藤田慧)の5体のグリードの体を顔、胴と腕、下半身の3つの部分のコアメダルなので5×5×5=125のフォームが事実上可能でしたね。プロティラや劇場版限定のメダルもありましたからそれ以上ですね。一応劇中では40ぐらいでしたが、それでもすごいですね。
それと共にフォームで使われる動物もけっこう凝っていましたね。タカ、クジャク、コンドルの鳥系のアンク、クワガラ、カマキリ、バッタの虫系のウヴァ、ライオン、トラ、チーターの猫系のカザリ、サイ、ゴリア、ゾウの重量系のガメル、シャチ、ウナギ、タコの水棲系のメズールと選んでいる動物が独特でした。特に猫系に分類したカザリがすごく狭いなと思ったものの動物という括りでは子供が知っている範囲でかなりの種類があり特にライオンといえば百獣の王と超メジャーな動物ですから猫系で一括りにしたのでしょうね。
オーズはTV放送や劇場版と色々楽しませてもらいましたが、謎も多く残った作品でしたね
まあオーズはまだ新仮面ライダーフォーゼとのMOVIE大戦に出てきますからそのときにまた色々分かる事もあるでしょうね。
さあいよいよ仮面ライダーフォーゼが始まりますね。今回の主人公・如月弦太朗(A福士蒼汰)は高校生で宇宙キターですからね。どうなるのでしょうね。まだ放送前なのにフォーゼドライバーが予約不能なようなので今年も仮面ライダー好きのお子さんを持つ全国とのお父さんお母さんは早めにクリスマスプレゼントを用意した方が良さそうですね。それでは。
関連記事
仮面ライダーW
天装戦隊ゴセイジャー
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ
仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE
![]() | 仮面ライダーOOO(オーズ) VOL.1【DVD】 (2011/02/21) 渡部秀、三浦涼介 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ)
プロデュース - 本井健吾(テレビ朝日)、武部直美・高橋一浩(東映)
脚本 - 小林靖子、米村正二、毛利亘宏
監督 - 田竜太、柴崎貴行、金田治、諸田敏、石田秀範、舞原賢三
音楽 - 中川幸太郎
撮影 - 松村文雄、倉田幸治、いのくままさお、小林元
照明 - 斗沢秀、西田文彦、佐々木康雄
美術 - 大嶋修一
助監督 - 伊藤良一、山口恭平、塩川純平、杉原輝昭ほか
編集 - 長田直樹
プロデューサー補 - 石川啓
クリーチャーデザイン - 出渕裕(ウヴァ、カザリ、メズール、ヤミー)、篠原保(ガメル、ヤミー)
造型 - ブレンドマスター
3DCG製作 - 特撮研究所
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
技術協力 - 東映デジタルセンター、アップサイド、KYORITZ、nac、ALEXA
制作 - テレビ朝日、東映、ADK
仮面ライダーオーズ/OOO OP,Anything Goes!,
歌:大黒摩季/作詞:藤林聖子/作曲:Tatsuo/編曲:Tatsuo、中川幸太郎
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーオーズ/OOO”
リンク
仮面ライダーオーズ/OOO
テーマ : 仮面ライダーオーズ/OOO - ジャンル : テレビ・ラジオ

| HOME |