
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2011年10月31日の日記 歯医者が終わりました
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は虫歯の治療が終わりました。ああ良かったです。
さてクイズです。
N39 2011年10月15日から公開されている映画「電人ザボーガー」は2部構成で構成されていますが、第1部では青年期の大門豊を古原靖久さんが演じていますが、第2部の熟年期の大門豊を演じているのは次のうち誰でしょうか?
①板尾創路 ②今田耕司 ③東野幸治 ④ほんこん
A?
1974年に放送された電人ザボーガーが何故か今年になって映画化されましたね。
Q47 では、TV放送されていた電人ザボーガーにおいて大門豊を演じ、仮面ライダーシリーズではライダーマンこと結城丈二を演じた方は次の内誰でしょうか?
①佐々木剛 ②速水亮 ③宮内洋 ④山口暁
A?
解説:佐々木剛さんは仮面ライダー2号こと一文字隼人、速水亮さんは仮面ライダーXこと神敬介、宮内洋さんは仮面ライダーV3こと風見史郎を演じました。
ザボーガーにつなげるつもりが仮面ライダーのクイズになってしまいましたね。ちなみにウルトラセブン第30話「栄光は誰れのために」でも出演していましたね。
リンク
井口昇監督作品 『電人ザボーガー』公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は虫歯の治療が終わりました。ああ良かったです。
さてクイズです。
N39 2011年10月15日から公開されている映画「電人ザボーガー」は2部構成で構成されていますが、第1部では青年期の大門豊を古原靖久さんが演じていますが、第2部の熟年期の大門豊を演じているのは次のうち誰でしょうか?
①板尾創路 ②今田耕司 ③東野幸治 ④ほんこん
A
1974年に放送された電人ザボーガーが何故か今年になって映画化されましたね。
Q47 では、TV放送されていた電人ザボーガーにおいて大門豊を演じ、仮面ライダーシリーズではライダーマンこと結城丈二を演じた方は次の内誰でしょうか?
①佐々木剛 ②速水亮 ③宮内洋 ④山口暁
A
解説
ザボーガーにつなげるつもりが仮面ライダーのクイズになってしまいましたね。ちなみにウルトラセブン第30話「栄光は誰れのために」でも出演していましたね。
リンク
井口昇監督作品 『電人ザボーガー』公式サイト
スポンサーサイト

2011年10月30日の日記 上尾へ遠征しに行きました
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N38 2011年11月5日より公開する藤原竜也さん主演の映画は「カイジ2〜人生○○ゲーム」でしょうか?
①解放 ②逆転 ③攻略 ④奪還
A④
カイジはコアな漫画マニア向け作品だと思っていましたが、2回目の実写映画化がされたりとすごいですね。しかも今回は原作者の福本伸行さんが映画オリジナルのギャンブルを考案したそうですからそこらへんも気になりますね。
Q46 おうし座のα星の名前でもあり、聖闘士星矢では金牛宮を守護する黄金聖闘士の名前でもあるのは次のうちどれでしょうか?
①アルデバラン ②アンタレス ③フォーマルハウト ④レグルス
A①
解説:アンタレスはさそり座のα星で、名前には「火星に対抗するもの」という意味があります。ファーマルハウトはみなみのうお座のα星で、名前には「魚の口」という意味があります。レグルスはしし座のα星で、名前には「小さな王」という意味があります。アルデバランは、「後に続くもの」という意味があります。
けっこう漫画やアニメの登場人物名等は神話や歴史上の人物から引用される事がありますからアニメの知識で他のジャンルのクイズが解ける事もたまにありますね。
さて日記になりますが、今日は上尾の方のゲーセンを色々回っていました。前に相互リンクしたエリシュさんが上尾でプレイしていると聞いて鴻巣市付近のゲーセンはどんな感じなのか気になって「モアイ上尾店」と「ウェアハウス上尾店」ですね。あと「ぶんぐまる」という大きな文房具や事務用品を扱っているお店なんか行きましたね。
とりあえず今日の買い物はこんな感じですね。

モアイ上尾店で仮面ライダーブレイド(CV椿隆之,SA高岩成二)のガンバライドカードとアーケード版脳トレのカードを手に入れたりしました。本当はフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)が欲しかったのですがね。あとアーケードゲーム「みんなで鍛える全脳トレーニング」は久しぶりにやりましたね。キャラをおまかせで選んだツンデレの女の子・御蔵リサ(CV堀江由衣)が選ばれましたね。まあ以前やった時は男キャラがショタのあきら(CV白石涼子)と謎の兵士・バーンズ軍曹(CV銀河万丈)しかいなかったのでバーンズ軍曹を選んで使っていたのでちょうど良いですね。しかしどういうコンセプトでキャラを作ったのだろうか?これもDSで発売された脳トレでおなじみの川島隆太さんが監修したゲームなんですがね。
まあ脳年齢の方は26歳と年相応だったので良かったです。
あと「ぶんぐまる」で鋏や蛍光ペン等を買いました。「ぶんぐまる」は文房具をメインに扱ったお店で色んな文房具が置いてありましたね。こういったお店は初めてだったので面白かったですね。
それで話は上尾のゲーセンに戻しますが、まずはモアイ上尾店に行ってみました。モアイ上尾店は相互リンクしているエリシュさんがホームにしているゲーセンですね。モアイ上尾店はスーパーなんかも併設されていて便利そうでしたね。入ってみると色んなゲームがありましたね。それでQMAⅧをやろうと座ると隣にエリシュさんもいましたね。エリシュ@アロエ(CV長谷優里奈)でプレイしていたのでおそらく間違えないでしょう。モアイ上尾店はプレイ料金がROUND1鴻巣店に比べて安いので遊び易いですね。あとROUND1鴻巣店は自販機の飲み物が缶:150円、ペットボトル:200円と若干高めですからエリシュさんもちょっと遠出になってもモアイ上尾店をホームにする理由がなんとなく分かりますね。
次に「ウェアハウス上尾店」に行きました。「ウェアハウス上尾店」はお店の約束で保護者同伴でない18歳未満の子は入店を禁止しているようですね。普通のゲーセンなんかだと16時とか18時までの入店を許可するとかなのですが、18歳未満は保護者同伴でないといけないようです。しかも保護者同伴でも遊べるのは18時までのようです。おそらく未成年が何かしらのトラブルに合うのを避ける為でしょうね。
あと「ウェアハウス」でのプレイが初めてだったせいかウェアハウス限定のQMA用衣装をもらいましたね。遠征したかいがありましたね。
いつもはROUND1鴻巣店でプレイしていますが、たまには別の場所でやるのも面白いですね。
リンク
アイモ
あなたのウェアハウス
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N38 2011年11月5日より公開する藤原竜也さん主演の映画は「カイジ2〜人生○○ゲーム」でしょうか?
①解放 ②逆転 ③攻略 ④奪還
A
カイジはコアな漫画マニア向け作品だと思っていましたが、2回目の実写映画化がされたりとすごいですね。しかも今回は原作者の福本伸行さんが映画オリジナルのギャンブルを考案したそうですからそこらへんも気になりますね。
Q46 おうし座のα星の名前でもあり、聖闘士星矢では金牛宮を守護する黄金聖闘士の名前でもあるのは次のうちどれでしょうか?
①アルデバラン ②アンタレス ③フォーマルハウト ④レグルス
A
解説
けっこう漫画やアニメの登場人物名等は神話や歴史上の人物から引用される事がありますからアニメの知識で他のジャンルのクイズが解ける事もたまにありますね。
さて日記になりますが、今日は上尾の方のゲーセンを色々回っていました。前に相互リンクしたエリシュさんが上尾でプレイしていると聞いて鴻巣市付近のゲーセンはどんな感じなのか気になって「モアイ上尾店」と「ウェアハウス上尾店」ですね。あと「ぶんぐまる」という大きな文房具や事務用品を扱っているお店なんか行きましたね。
とりあえず今日の買い物はこんな感じですね。

モアイ上尾店で仮面ライダーブレイド(CV椿隆之,SA高岩成二)のガンバライドカードとアーケード版脳トレのカードを手に入れたりしました。本当はフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)が欲しかったのですがね。あとアーケードゲーム「みんなで鍛える全脳トレーニング」は久しぶりにやりましたね。キャラをおまかせで選んだツンデレの女の子・御蔵リサ(CV堀江由衣)が選ばれましたね。まあ以前やった時は男キャラがショタのあきら(CV白石涼子)と謎の兵士・バーンズ軍曹(CV銀河万丈)しかいなかったのでバーンズ軍曹を選んで使っていたのでちょうど良いですね。しかしどういうコンセプトでキャラを作ったのだろうか?これもDSで発売された脳トレでおなじみの川島隆太さんが監修したゲームなんですがね。
まあ脳年齢の方は26歳と年相応だったので良かったです。
あと「ぶんぐまる」で鋏や蛍光ペン等を買いました。「ぶんぐまる」は文房具をメインに扱ったお店で色んな文房具が置いてありましたね。こういったお店は初めてだったので面白かったですね。
それで話は上尾のゲーセンに戻しますが、まずはモアイ上尾店に行ってみました。モアイ上尾店は相互リンクしているエリシュさんがホームにしているゲーセンですね。モアイ上尾店はスーパーなんかも併設されていて便利そうでしたね。入ってみると色んなゲームがありましたね。それでQMAⅧをやろうと座ると隣にエリシュさんもいましたね。エリシュ@アロエ(CV長谷優里奈)でプレイしていたのでおそらく間違えないでしょう。モアイ上尾店はプレイ料金がROUND1鴻巣店に比べて安いので遊び易いですね。あとROUND1鴻巣店は自販機の飲み物が缶:150円、ペットボトル:200円と若干高めですからエリシュさんもちょっと遠出になってもモアイ上尾店をホームにする理由がなんとなく分かりますね。
次に「ウェアハウス上尾店」に行きました。「ウェアハウス上尾店」はお店の約束で保護者同伴でない18歳未満の子は入店を禁止しているようですね。普通のゲーセンなんかだと16時とか18時までの入店を許可するとかなのですが、18歳未満は保護者同伴でないといけないようです。しかも保護者同伴でも遊べるのは18時までのようです。おそらく未成年が何かしらのトラブルに合うのを避ける為でしょうね。
あと「ウェアハウス」でのプレイが初めてだったせいかウェアハウス限定のQMA用衣装をもらいましたね。遠征したかいがありましたね。
いつもはROUND1鴻巣店でプレイしていますが、たまには別の場所でやるのも面白いですね。
リンク
アイモ
あなたのウェアハウス

2011年10月29日の日記 1BOX買った感想
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N37 2011年11月29日から公開したスイートプリキュア♪の映画は「映画 スイートプリキュア♪ とりもどせ! 心がつなぐ奇跡のメロディ♪」ですが、来場記念でもらえるライトの名称は次のうちどれでしょうか?
①ミラクルハートライト ②ミラクルフラワーライト ③ミラクルライト ④ミラクルライトーン
A④
映画のタイトルを問題にしようとしたらブログのタイトルのところにおもむろに書いてありますね。プリキュアの映画では定番となったライトですが、調べたら「Yes!プリキュア5」から定番となったそうですね。EDダンスといい好評だったものは定番となっていくのですね。
Q45 「水戸黄門」の「うっかり八兵衛」役でもお馴染みの高橋元太郎さんが主題歌を務めた特撮ヒーローは次のうちどれでしょうか?
①兄弟拳バイクロッサー ②星雲仮面マシンマン ③超光戦士シャンゼリオン ④電脳警察サイバーコップ
A①
選択肢は全部、東映制作の特撮ヒーローで、仮面ライダーでもスーパー戦隊でもメタルヒローでも不思議コメディでもない単発ヒーローを選択肢にしました。高橋元太郎さんは「うっかり八兵衛」のイメージが強いですが、もともと歌手として活動していたので歌はお上手ですね。
さてクイズはここまでして今日は、

仕事が終わった後に「参暖与一」というラーメン屋さんで食事をとりました。休日出勤になってしまったので仕事後に外食したくなり寄りました。頼んだのはだし醤油ラーメン大盛りです。魚のだしがとられているような感じでしたね。そんなにしつこなくお腹にもたまり温まりましたね。
それで帰った後は

今日、届いたカードファイト!!ヴァンガードブースターパック第4弾「虚影神蝕」の箱を1つ買ってみました。箱買いは始めてですね。箱のイラストは雀ヶ森レン(CV阿部敦)を中心にシャドウパラディンのユニットで描かれていましたね。ヴァンガードのチャンピオンにして櫂(CV佐藤拓也)と因縁がり、最近目覚めつつあるアイチ(CV代永翼)と似たような能力を持っていたりとかなり主要なキャラですからね。彼の使うシャドウパラディンもロイヤルパラディンを闇属性にした感じ雰囲気がありますし。

箱で買うとカードイラストが描かれた挟むのに使うようなものがついてきました。私はエリート怪人ギラファ(メガコロ,G2,RR,I:前田ヒロユキ)のがついてきました。かっこいいけどメガコロだから悪者、悪くてかっこいい!嫌いじゃないわ。

1箱30パック分入っているので1パック5枚入っているので箱で買うと30×5=150枚カードが入っています。流石に全部紹介できないので気に入ったのを一部紹介します。

まずはシャドウパラディン。ファントム・ブラスター・ドラゴン(シャドパラ,G3,RRR,D:伊藤彰,I:三好載克)がロイヤルパラディンに渦巻いた負の感情を操って創設したクランなのでロイヤルパラディンのユニットに近い感じのユニットが多いですね。ユニットにはファントム・ブラスター・ドラゴンやダークメタル・ドラゴン(シャドパラ,G3,RR,I:なかざき冬)のようなアビスドラゴンという種族がいたり、魔界城 ドンナーシュラーク(シャドパラ,G2,C,I:Kou Takano)や魔界城 ファタリテート(シャドパラ,G2,C,I:koji)のようなゴーレムがいたりもしますね。
そういえばドンナーシュラークは特定のユニットがヴァンガードだと攻撃力が12000になるものの違うと攻撃力が7000になってしまいますが、今回はそういうユニットがけっこう見られましたね。

メガロニーは虫ですね。今までは虫系怪人というコンセプトのユニットが多かったですが、怪人系以外のも怪虫系のユニットも多いですね。しかし箱買いしたので幼虫怪人→蛹怪人→エリート怪人と手に入ったのに邪甲将軍が手に入りませんでしたね。あと他のクランにもギラファのように展開されるユニットがいましたね。

ディメンジョンポリスですが、イニグマンって何でしょうね?フロー(ディメポリ,G0,R,I:丸山浩)とかリプル(ディメポリ,G1,C,I:丸山浩)とかシャイン(ディメポリ,G3,C,I:天神英貴)とかレイン(ディメポリ,G3,R,I:なかざき冬)とかストーム(ディメポリ,G3,RRR,I:丸山浩)とか色々いましたね。これにさらにウェーブなんかもいるそうですからね。

かげろうのユニットもけっこういましたね。前に三和(CV森久保祥太郎)が使っていたガーネット・ドラゴン”閃光(フラッシュ)”(かげろう,G3,C,I:雨宮慶太)やフレイムシード・サラマンダー(かげろう,G1,C,I:山崎太郎)なんかもありましたね。しかし雨宮慶太さんのイラストのレアリティがCとは手にはり易くて言いですね。あとアンバードラゴン”蝕(イクプリス)”(かげろう,G3,RRR,I:NINNIN)がかっこいいですね。

今回のノヴァグラの面々はスパロボにでも参戦する気なのかなと突っ込みたくなるようなのが多かったですね。
箱で買って気が付いたのは箱で買うとレアリティのCのカードが3枚ずつセットで入っているみたいですね。この3枚と言うのがデッキ組める同じカードの枚数が4枚という事で悩ませますね。
今回は箱で買いましたが、次回以降はどう買おうかな?それでは。
最後にさっきのクイズの答えの動画もはっておきます。
兄弟拳バイクロッサーOP, たたかえ! バイクロッサー,
歌:高橋元太郎/作詞:石森章太郎/作曲:菊池俊輔 /編曲:馬飼野康二
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N37 2011年11月29日から公開したスイートプリキュア♪の映画は「映画 スイートプリキュア♪ とりもどせ! 心がつなぐ奇跡のメロディ♪」ですが、来場記念でもらえるライトの名称は次のうちどれでしょうか?
①ミラクルハートライト ②ミラクルフラワーライト ③ミラクルライト ④ミラクルライトーン
A
映画のタイトルを問題にしようとしたらブログのタイトルのところにおもむろに書いてありますね。プリキュアの映画では定番となったライトですが、調べたら「Yes!プリキュア5」から定番となったそうですね。EDダンスといい好評だったものは定番となっていくのですね。
Q45 「水戸黄門」の「うっかり八兵衛」役でもお馴染みの高橋元太郎さんが主題歌を務めた特撮ヒーローは次のうちどれでしょうか?
①兄弟拳バイクロッサー ②星雲仮面マシンマン ③超光戦士シャンゼリオン ④電脳警察サイバーコップ
A
選択肢は全部、東映制作の特撮ヒーローで、仮面ライダーでもスーパー戦隊でもメタルヒローでも不思議コメディでもない単発ヒーローを選択肢にしました。高橋元太郎さんは「うっかり八兵衛」のイメージが強いですが、もともと歌手として活動していたので歌はお上手ですね。
さてクイズはここまでして今日は、

仕事が終わった後に「参暖与一」というラーメン屋さんで食事をとりました。休日出勤になってしまったので仕事後に外食したくなり寄りました。頼んだのはだし醤油ラーメン大盛りです。魚のだしがとられているような感じでしたね。そんなにしつこなくお腹にもたまり温まりましたね。
それで帰った後は

今日、届いたカードファイト!!ヴァンガードブースターパック第4弾「虚影神蝕」の箱を1つ買ってみました。箱買いは始めてですね。箱のイラストは雀ヶ森レン(CV阿部敦)を中心にシャドウパラディンのユニットで描かれていましたね。ヴァンガードのチャンピオンにして櫂(CV佐藤拓也)と因縁がり、最近目覚めつつあるアイチ(CV代永翼)と似たような能力を持っていたりとかなり主要なキャラですからね。彼の使うシャドウパラディンもロイヤルパラディンを闇属性にした感じ雰囲気がありますし。

箱で買うとカードイラストが描かれた挟むのに使うようなものがついてきました。私はエリート怪人ギラファ(メガコロ,G2,RR,I:前田ヒロユキ)のがついてきました。かっこいいけどメガコロだから悪者、悪くてかっこいい!嫌いじゃないわ。

1箱30パック分入っているので1パック5枚入っているので箱で買うと30×5=150枚カードが入っています。流石に全部紹介できないので気に入ったのを一部紹介します。

まずはシャドウパラディン。ファントム・ブラスター・ドラゴン(シャドパラ,G3,RRR,D:伊藤彰,I:三好載克)がロイヤルパラディンに渦巻いた負の感情を操って創設したクランなのでロイヤルパラディンのユニットに近い感じのユニットが多いですね。ユニットにはファントム・ブラスター・ドラゴンやダークメタル・ドラゴン(シャドパラ,G3,RR,I:なかざき冬)のようなアビスドラゴンという種族がいたり、魔界城 ドンナーシュラーク(シャドパラ,G2,C,I:Kou Takano)や魔界城 ファタリテート(シャドパラ,G2,C,I:koji)のようなゴーレムがいたりもしますね。
そういえばドンナーシュラークは特定のユニットがヴァンガードだと攻撃力が12000になるものの違うと攻撃力が7000になってしまいますが、今回はそういうユニットがけっこう見られましたね。

メガロニーは虫ですね。今までは虫系怪人というコンセプトのユニットが多かったですが、怪人系以外のも怪虫系のユニットも多いですね。しかし箱買いしたので幼虫怪人→蛹怪人→エリート怪人と手に入ったのに邪甲将軍が手に入りませんでしたね。あと他のクランにもギラファのように展開されるユニットがいましたね。

ディメンジョンポリスですが、イニグマンって何でしょうね?フロー(ディメポリ,G0,R,I:丸山浩)とかリプル(ディメポリ,G1,C,I:丸山浩)とかシャイン(ディメポリ,G3,C,I:天神英貴)とかレイン(ディメポリ,G3,R,I:なかざき冬)とかストーム(ディメポリ,G3,RRR,I:丸山浩)とか色々いましたね。これにさらにウェーブなんかもいるそうですからね。

かげろうのユニットもけっこういましたね。前に三和(CV森久保祥太郎)が使っていたガーネット・ドラゴン”閃光(フラッシュ)”(かげろう,G3,C,I:雨宮慶太)やフレイムシード・サラマンダー(かげろう,G1,C,I:山崎太郎)なんかもありましたね。しかし雨宮慶太さんのイラストのレアリティがCとは手にはり易くて言いですね。あとアンバードラゴン”蝕(イクプリス)”(かげろう,G3,RRR,I:NINNIN)がかっこいいですね。

今回のノヴァグラの面々はスパロボにでも参戦する気なのかなと突っ込みたくなるようなのが多かったですね。
箱で買って気が付いたのは箱で買うとレアリティのCのカードが3枚ずつセットで入っているみたいですね。この3枚と言うのがデッキ組める同じカードの枚数が4枚という事で悩ませますね。
今回は箱で買いましたが、次回以降はどう買おうかな?それでは。
最後にさっきのクイズの答えの動画もはっておきます。
兄弟拳バイクロッサーOP, たたかえ! バイクロッサー,
歌:高橋元太郎/作詞:石森章太郎/作曲:菊池俊輔 /編曲:馬飼野康二
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

2011年10月28日の日記 スイ・トー
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近、水筒を持参して通勤するようになりました。いつもは缶やペットボトルを会社の自販機で購入していましたが、節約する為に水筒に切り替えていこうかなと思いました。ちなみに中身は水道水です。水道水はもっとも安い飲み物で一番無駄に飲まないからです。まあ夏はミネラルとかも補給しなければいけないのにお茶にしますがね。
さてここからはクイズです。
N36 10月29日に発売するカードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第4弾の名前は次のうちどれでしょうか?
①騎士王降臨 ②虚影神蝕 ③魔侯襲来 ④竜魂乱舞
A②
今回のブースターパックでは岸田オサム(CV小西克幸)が使っているメガコロニーと光定ケンジ(CV赤羽根健治)と臼井ユリ(CV牧口真幸)が使っているディメンジョンポリスが単一クランでデッキが組めるようになり、そして雀ヶ森レン(CV阿部敦)が使っているシャドウパラディンが新クランとして登場し単一クランで組めるようです。ついにズーに所属するクランが単一で組めるようになりましたね。
ちなみに箱でアマゾンで予約したので明日届きます。楽しみですね。
Q44 仮面ライダーアマゾンに登場する十面鬼ゴルゴス(CV沢りつお)が組織した秘密結社はゲドンですが、ゲドン壊滅末期から暗躍していたゼロ大帝(A中田博久)率いる組織は何でしょう?
①ガランダー帝国 ②クライシス帝国 ③地底帝国チューブ ④ネロス帝国
A①
解説:クライシス帝国は仮面ライダーBLACK RXの敵組織ですね。そういえばBLACKの敵組織はゴルゴム名前が十面鬼ゴルゴスと似ていたりその次の組織は帝国とアマゾンとつながりを感じますね。地底帝国チューブは光戦隊マスクマンの敵組織です。ネロス帝国は超人機メタルダーの敵組織です。
アマゾンで買い物したから仮面ライダーアマゾンのクイズとかなり無理矢理なつながりですね。
ディケイドでアマゾンが何故か登場したので最近はけっこう有名になった気がしますが、実はTV版仮面ライダーでは一番放送話数の少ない作品なんですよね。ストロンガーまでの仮面ライダーと比べるとちょっと異色な感じもしますからね。時代を先取りし過ぎていたのでしょうかね?
あと十面鬼もディケイドで登場しましたが、ディケイド版十面鬼(CV石川英郎,SAおぐらとしひろ)はデザインが異様にかっこよかったですね。アマゾンの前番組である仮面ライダーXに登場したアポロガイスト(CV&A打田康比古,SA新堀和男,中村文弥/CV川原和久,SA渡辺淳(デ),蜂須賀祐一(デ),金田進一(デ))とのツーショットはなかなか良かったですね。
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
閲覧ありがとうございました。
最近、水筒を持参して通勤するようになりました。いつもは缶やペットボトルを会社の自販機で購入していましたが、節約する為に水筒に切り替えていこうかなと思いました。ちなみに中身は水道水です。水道水はもっとも安い飲み物で一番無駄に飲まないからです。まあ夏はミネラルとかも補給しなければいけないのにお茶にしますがね。
さてここからはクイズです。
N36 10月29日に発売するカードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第4弾の名前は次のうちどれでしょうか?
①騎士王降臨 ②虚影神蝕 ③魔侯襲来 ④竜魂乱舞
A
今回のブースターパックでは岸田オサム(CV小西克幸)が使っているメガコロニーと光定ケンジ(CV赤羽根健治)と臼井ユリ(CV牧口真幸)が使っているディメンジョンポリスが単一クランでデッキが組めるようになり、そして雀ヶ森レン(CV阿部敦)が使っているシャドウパラディンが新クランとして登場し単一クランで組めるようです。ついにズーに所属するクランが単一で組めるようになりましたね。
ちなみに箱でアマゾンで予約したので明日届きます。楽しみですね。
![]() | カードファイト!! ヴァンガード VG-BT04 ブースターパック 第4弾 虚影神蝕 BOX (2011/10/29) ブシロード 商品詳細を見る |
Q44 仮面ライダーアマゾンに登場する十面鬼ゴルゴス(CV沢りつお)が組織した秘密結社はゲドンですが、ゲドン壊滅末期から暗躍していたゼロ大帝(A中田博久)率いる組織は何でしょう?
①ガランダー帝国 ②クライシス帝国 ③地底帝国チューブ ④ネロス帝国
A
解説
アマゾンで買い物したから仮面ライダーアマゾンのクイズとかなり無理矢理なつながりですね。
ディケイドでアマゾンが何故か登場したので最近はけっこう有名になった気がしますが、実はTV版仮面ライダーでは一番放送話数の少ない作品なんですよね。ストロンガーまでの仮面ライダーと比べるとちょっと異色な感じもしますからね。時代を先取りし過ぎていたのでしょうかね?
あと十面鬼もディケイドで登場しましたが、ディケイド版十面鬼(CV石川英郎,SAおぐらとしひろ)はデザインが異様にかっこよかったですね。アマゾンの前番組である仮面ライダーXに登場したアポロガイスト(CV&A打田康比古,SA新堀和男,中村文弥/CV川原和久,SA渡辺淳(デ),蜂須賀祐一(デ),金田進一(デ))とのツーショットはなかなか良かったですね。
リンク
カードファイト!!ヴァンガード

2011年10月26日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N36 瀬戸内海に面した広島県竹原市を主要舞台としたアニメで主人公の沢渡楓(CV竹達彩奈)と塙かおる(CV阿澄佳奈)、岡崎のりえ(CV井口裕香)、桜田麻音(CV儀武ゆう子)の4人がまだおぼろげな夢を追いかけるストーリーの作品は次のうちどれでしょうか?
①アマガミ ②かしまし ③たまゆら ④ゆるゆり
A?
私は今期見ていない作品ですが、けっこう相互リンクしているブログのブロガーさんが面白いと紹介していますね。ただ録画しようにもTV欄で見当たらないんですよね。放送局を調べてみるとAT-X、テレビ新広島、tvk(テレビ神奈川)、TVQ九州放送(福岡県)、アニメワン、サンテレビ(兵庫県)、三重テレビ、TOKYO MXなんですね。神奈川県横須賀市の汐入もたまゆらの舞台になっているのでたまゆらをタイアップしているようです。東と西で聖地があるというのはすごいですね。
しかし、埼玉県からはどういう方法で見れば良いのかよく分からないですね。tvkは見れないですからAT-Xかアニメワン、TOKYO MXから見るのでしょうが、いまいちどういうやれば分からないですね。
たまゆらOP,おかえりさない,
歌・作詞:坂本真綾/作曲:松任谷由実/編曲:森俊之
iTunesで売っていたので今日買いました。坂本真綾さんは銀翼のファムのOP「Buddy」も歌っていますね。あとOVAと共に松任谷由実さんが楽曲に関わっているのですね。
リンク
たまゆら
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N36 瀬戸内海に面した広島県竹原市を主要舞台としたアニメで主人公の沢渡楓(CV竹達彩奈)と塙かおる(CV阿澄佳奈)、岡崎のりえ(CV井口裕香)、桜田麻音(CV儀武ゆう子)の4人がまだおぼろげな夢を追いかけるストーリーの作品は次のうちどれでしょうか?
①アマガミ ②かしまし ③たまゆら ④ゆるゆり
A
私は今期見ていない作品ですが、けっこう相互リンクしているブログのブロガーさんが面白いと紹介していますね。ただ録画しようにもTV欄で見当たらないんですよね。放送局を調べてみるとAT-X、テレビ新広島、tvk(テレビ神奈川)、TVQ九州放送(福岡県)、アニメワン、サンテレビ(兵庫県)、三重テレビ、TOKYO MXなんですね。神奈川県横須賀市の汐入もたまゆらの舞台になっているのでたまゆらをタイアップしているようです。東と西で聖地があるというのはすごいですね。
しかし、埼玉県からはどういう方法で見れば良いのかよく分からないですね。tvkは見れないですからAT-Xかアニメワン、TOKYO MXから見るのでしょうが、いまいちどういうやれば分からないですね。
たまゆらOP,おかえりさない,
歌・作詞:坂本真綾/作曲:松任谷由実/編曲:森俊之
iTunesで売っていたので今日買いました。坂本真綾さんは銀翼のファムのOP「Buddy」も歌っていますね。あとOVAと共に松任谷由実さんが楽曲に関わっているのですね。
リンク
たまゆら

2011年10月25日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は自転車で通勤したり、ゲオでスクライドを返してスクライド借りたり、録っていたアイマス第16話とペルソナ4第3話を見たりしていて時間がなくなってきたので新しく加わった相互リンクのブログの紹介だけします。
アロエと目指す雑学賢者への道
ブロガーはエリシュさんです。QMAプレイヤーのエリシュさんがQMAや日々の日記を綴っているブログです。QMAではメインをエリシュ@アロエ(CV長谷優里奈)、サブカをほなみん@ミュー(CV竹達彩奈)でプレイしています。
QMAはドラゴン(一番上のクラス)やフェニックス(二番目に上)にいます。検定もほんとんどがSランクですね。私はフェニックスとミノタウロス(3三番目に上)を行き来しているフェニミノですからね。憧れます。Sランクもロボット検定のみですからね。
メインがアロエでサブがミューですか…QMAⅥまではアロエでプレイしていたけどQMAⅦではアロエがいなくなってミューを使っていて両方とも気に入ったからQMAⅧでは2人を使っているのでしょうね。アロエもミューも使っている人は多いですからね。
私もメインをぺろりんが4@レオン(CV檜山修之)、サブカをマゼラン@マヤ(CV加藤英美里)でやっていますね。最初はレオンだけやろうしたものの対戦相手のキャラを見ていて他のキャラも使ってみたいが、レオンも使っていきたかったのでサブカでレオンが熱血漢の男だったので女の子キャラを選びましたね。マヤを選んだのはウルトラセブン第37話「盗まれたウルトラ・アイ」に登場したマゼラン星人マヤ(A吉田ゆり(香野百合子))と名前が一緒で外見がけっこう似ていたいたので選びました。1枚のカードに複数のキャラが登録できれば良いのですが、なかなかそうはいきませんね。
主にプレイしているゲーセンがモアイ上尾店とけっこう近くですね。いつもROUND1鴻巣店でプレイしてみますからたまには近隣のゲーセンに遠征しようかな?鴻巣市の近くだとモラージュ菖蒲とか熊谷ナムコランド、上尾ミナミボウルぐらいですからね。
これからもよろしくお願いします。相互リンクとブロともはまだまだ募集中です。
リンク
アロエと目指す雑学賢者への道
閲覧ありがとうございました。
今日は自転車で通勤したり、ゲオでスクライドを返してスクライド借りたり、録っていたアイマス第16話とペルソナ4第3話を見たりしていて時間がなくなってきたので新しく加わった相互リンクのブログの紹介だけします。
アロエと目指す雑学賢者への道
ブロガーはエリシュさんです。QMAプレイヤーのエリシュさんがQMAや日々の日記を綴っているブログです。QMAではメインをエリシュ@アロエ(CV長谷優里奈)、サブカをほなみん@ミュー(CV竹達彩奈)でプレイしています。
QMAはドラゴン(一番上のクラス)やフェニックス(二番目に上)にいます。検定もほんとんどがSランクですね。私はフェニックスとミノタウロス(3三番目に上)を行き来しているフェニミノですからね。憧れます。Sランクもロボット検定のみですからね。
メインがアロエでサブがミューですか…QMAⅥまではアロエでプレイしていたけどQMAⅦではアロエがいなくなってミューを使っていて両方とも気に入ったからQMAⅧでは2人を使っているのでしょうね。アロエもミューも使っている人は多いですからね。
私もメインをぺろりんが4@レオン(CV檜山修之)、サブカをマゼラン@マヤ(CV加藤英美里)でやっていますね。最初はレオンだけやろうしたものの対戦相手のキャラを見ていて他のキャラも使ってみたいが、レオンも使っていきたかったのでサブカでレオンが熱血漢の男だったので女の子キャラを選びましたね。マヤを選んだのはウルトラセブン第37話「盗まれたウルトラ・アイ」に登場したマゼラン星人マヤ(A吉田ゆり(香野百合子))と名前が一緒で外見がけっこう似ていたいたので選びました。1枚のカードに複数のキャラが登録できれば良いのですが、なかなかそうはいきませんね。
主にプレイしているゲーセンがモアイ上尾店とけっこう近くですね。いつもROUND1鴻巣店でプレイしてみますからたまには近隣のゲーセンに遠征しようかな?鴻巣市の近くだとモラージュ菖蒲とか熊谷ナムコランド、上尾ミナミボウルぐらいですからね。
これからもよろしくお願いします。相互リンクとブロともはまだまだ募集中です。
リンク
アロエと目指す雑学賢者への道
テーマ : クイズマジックアカデミー - ジャンル : ゲーム

2011年10月24日の日記 何よりもレンタルDVDが足りない
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N35 10周年プロジェクトとしてTVシリーズを新作パート、全編新アフレコ、デジタル・リマスターにより新たに再構成してOVA化し、OVAの前編として「TAO」が2011年11月19日に、後編の「QUAN」がイベント上映され、2012年1月19日に発売するPSP用ゲーム「ヒーローズファンタジア」にも参戦する作品と言えば次のうちどれでしょう?
①THE ビッグオー ②スクライド ③舞-HiME ④無限のリヴァイアス
A②
最近、BDや動画サイトで公式配信されているアニメをけっこう見ていますが、もともとのアニメの見方としてはレンタルDVD(ビデオ)だったので何か見ようかなと探していると、スクライドが目に入りました。
最近、タイバニやセイクリでサンライズのヒーローアニメを見ていた事や私と同年代のアニメ好きの方がすごく面白いと言っていた事もあり近所のゲオに置いてあったので借りました。2001年当時は高校1年生でしたが、部活動で部室でだべっている事が多く見れなかったのでしょうね。
まだ2話までしか見ていませんが、どうなっていくのでしょうね。カズマ(CV保志総一朗)が劉鳳(CV緑川光)にやられて捕まってしまいましたし。
Q43 1975~83年までフジテレビで放送されていた人気シリーズタイムボカンシリーズですが、不本意な打ち切りによりシリーズ作品がTV放送されなかったもののテレビ東京にて2000年にスポンサーを獲得し放送される事となった作品は「タイムボカン2000 ~」でしょうか?
①怪盗きらめきマン ②絶唱カラオケマン ③ドテラマン ④未来警察ウラシマン
A①
スクライドの時間帯のアニメを遡ると見つけたのでクイズにしてみました。タイムボカンとヤッターマンは有名でしょうが、他の作品はあんまり知らないそうですよね。
リンク
スクライドweb
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N35 10周年プロジェクトとしてTVシリーズを新作パート、全編新アフレコ、デジタル・リマスターにより新たに再構成してOVA化し、OVAの前編として「TAO」が2011年11月19日に、後編の「QUAN」がイベント上映され、2012年1月19日に発売するPSP用ゲーム「ヒーローズファンタジア」にも参戦する作品と言えば次のうちどれでしょう?
①THE ビッグオー ②スクライド ③舞-HiME ④無限のリヴァイアス
A
最近、BDや動画サイトで公式配信されているアニメをけっこう見ていますが、もともとのアニメの見方としてはレンタルDVD(ビデオ)だったので何か見ようかなと探していると、スクライドが目に入りました。
最近、タイバニやセイクリでサンライズのヒーローアニメを見ていた事や私と同年代のアニメ好きの方がすごく面白いと言っていた事もあり近所のゲオに置いてあったので借りました。2001年当時は高校1年生でしたが、部活動で部室でだべっている事が多く見れなかったのでしょうね。
まだ2話までしか見ていませんが、どうなっていくのでしょうね。カズマ(CV保志総一朗)が劉鳳(CV緑川光
Q43 1975~83年までフジテレビで放送されていた人気シリーズタイムボカンシリーズですが、不本意な打ち切りによりシリーズ作品がTV放送されなかったもののテレビ東京にて2000年にスポンサーを獲得し放送される事となった作品は「タイムボカン2000 ~」でしょうか?
①怪盗きらめきマン ②絶唱カラオケマン ③ドテラマン ④未来警察ウラシマン
A
スクライドの時間帯のアニメを遡ると見つけたのでクイズにしてみました。タイムボカンとヤッターマンは有名でしょうが、他の作品はあんまり知らないそうですよね。
リンク
スクライドweb

劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日ニュースでドイツのエックス線観測衛星「ROSAT」が大気圏に再突入するというニュースがやっていましたね。大気圏で燃え尽きなかった部分も地上に落ちてきたらしいですが、特に被害は出ていないようです。ただ正確な落下位置が不明なのは怖いですね。
さて今日は8月6日から公開した映画「劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」のレビューをします。もう12月に放映する「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」の宣伝もしていますからレビューを書いても良さそうですね。
それではストーリー説明からです。
ドイツで鴻上光生(A宇梶剛士)の指揮のもとある錬金術師が封じられていた遺跡の封印を解いてしまった。その途端、遺跡から多くのナイト兵が現れまたドイツと日本がある一体だけ入れ替わるという現象も起きた。
復活した錬金術師の名はガラ(A酒井美紀)と言い、ガラは目の前に現れたウヴァ(CV山田悠介,SA岡田和也)からメダル一式ずつ奪っていった。復活したガラは世界を終わらせて自分が新たなオーズになろうとしているが、はたして映司(A渡部秀)達はその野望をとめられるのであろうか?
今作は「海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」と同時上映でキャッチコピーは「ヒーローが日本を元気にする!」、「かつてない熱い夏がやってくる!!」でしたね。やはり震災後という事を意識した「ヒーローが日本を元気にする!」といったキャッチコピーが使われましたね。前売り特典も節電を意識したものでしたし。
あと仮面ライダーWから9月に番組が代わるようになったせいか新しく始まる仮面ライダーのお披露目も板についてきた感じがします。ディケイドの時はいきなり秋から新番組というのとディケイド自体が特殊な仮面ライダーだったせいもあってあんまり馴染めませんでしたが、このあいだ借りて見た「仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」といい新しい仮面ライダーのお披露目がけっこう良い感じでしたね。現在放送中の今作でも仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)がオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)のピンチに駆け付けてガラ怪人態(CV大友龍三郎,SA藤井祐伍)を倒すのに力を貸してくれましたね。オーズもかうて風都最大の危機に駆け付けましたから、困ったときは助け合いで全ての仮面ライダーは友達なんですね。
それと別ジャンルのヒーローとして「暴れん坊将軍」より徳川吉宗(A松平健)が駆け付けてくれますね。生身なのにガラのナイト兵を圧倒するとは流石は数多な悪党をこらしめてきただけはありますね。私も「暴れん坊将軍」は好きなのでこのコラボはすごく嬉しかったですね。今作の主題歌も歌っていたりもしていましたね。
他は映司が変身するバースなんかが見れたのが面白かったですね。バースはこれでザビーゼクターみたいに色んな人が変身するのですね。
最後のシーンはすごかったですね。ウヴァ達も協力してガラ怪物態に対してガタキリバで分身した状態でタトバ、ガタキリバ、ラトラータ、シャウタ、タジャドル、プトティラ、ブラカワニの8形態コンボで必殺技を決めていましたね。まあこの形態はPVなんかでも出ていましたが、すごい迫力でしたね。
12月10日より公開される「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」はどんな作品なのでしょうね。PVだと仮面ライダーW(CV桐山漣,菅田将暉,SA高岩成二)や仮面ライダーストロンガー(CV荒木茂,SA中屋敷鉄也,,湯川泰男等)なんかも登場していましたからどんなMOVIE大戦になるのでしょうね。
関連記事
仮面ライダー000
暴れん坊将軍
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
製作 - 鈴木武幸、平城隆司、高橋浩
企画 - 遠藤茂行、桑田潔、日達長夫、篠田芳彦、松田英史、垰義孝
スーパーバイザー - 小野寺章(石森章太郎プロ)
エグゼクティブ・プロデューサー:杉山登、加藤和夫
プロデュース - 本井健吾(テレビ朝日)、武部直美・高橋一浩(東映)
監督 - 柴崎貴行
脚本 - 小林靖子
撮影 - 倉田幸治
助監督 - 塩川純平、山口恭平
音楽 - 中川幸太郎
フォーゼ登場シーン・プロデュース協力 - 塚田英明
フォーゼ登場シーン・演出協力 - 坂本浩一
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 宮崎剛
製作プロダクション - 東映テレビ・プロダクション
制作 - 劇場版「オーズ・ゴーカイジャー」製作委員会 テレビ朝日・東映・東映ビデオ・東映アニメーション・ADK・東映エージェンシー・バンダイ
配給 - 東映
参考資料:ウィキペディア”劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル”
リンク
劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル/海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX
閲覧ありがとうございました。
今日ニュースでドイツのエックス線観測衛星「ROSAT」が大気圏に再突入するというニュースがやっていましたね。大気圏で燃え尽きなかった部分も地上に落ちてきたらしいですが、特に被害は出ていないようです。ただ正確な落下位置が不明なのは怖いですね。
さて今日は8月6日から公開した映画「劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」のレビューをします。もう12月に放映する「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」の宣伝もしていますからレビューを書いても良さそうですね。
それではストーリー説明からです。
ドイツで鴻上光生(A宇梶剛士)の指揮のもとある錬金術師が封じられていた遺跡の封印を解いてしまった。その途端、遺跡から多くのナイト兵が現れまたドイツと日本がある一体だけ入れ替わるという現象も起きた。
復活した錬金術師の名はガラ(A酒井美紀)と言い、ガラは目の前に現れたウヴァ(CV山田悠介,SA岡田和也)からメダル一式ずつ奪っていった。復活したガラは世界を終わらせて自分が新たなオーズになろうとしているが、はたして映司(A渡部秀)達はその野望をとめられるのであろうか?
今作は「海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」と同時上映でキャッチコピーは「ヒーローが日本を元気にする!」、「かつてない熱い夏がやってくる!!」でしたね。やはり震災後という事を意識した「ヒーローが日本を元気にする!」といったキャッチコピーが使われましたね。前売り特典も節電を意識したものでしたし。
あと仮面ライダーWから9月に番組が代わるようになったせいか新しく始まる仮面ライダーのお披露目も板についてきた感じがします。ディケイドの時はいきなり秋から新番組というのとディケイド自体が特殊な仮面ライダーだったせいもあってあんまり馴染めませんでしたが、このあいだ借りて見た「仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」といい新しい仮面ライダーのお披露目がけっこう良い感じでしたね。現在放送中の今作でも仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)がオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)のピンチに駆け付けて
それと別ジャンルのヒーローとして「暴れん坊将軍」より徳川吉宗(A松平健)が駆け付けてくれますね。生身なのにガラのナイト兵を圧倒するとは流石は数多な悪党をこらしめてきただけはありますね。私も「暴れん坊将軍」は好きなのでこのコラボはすごく嬉しかったですね。今作の主題歌も歌っていたりもしていましたね。
他は映司が変身する
最後のシーンはすごかったですね
12月10日より公開される「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」はどんな作品なのでしょうね。PVだと仮面ライダーW(CV桐山漣,菅田将暉,SA高岩成二)や仮面ライダーストロンガー(CV荒木茂,SA中屋敷鉄也,,湯川泰男等)なんかも登場していましたからどんなMOVIE大戦になるのでしょうね。
関連記事
仮面ライダー000
暴れん坊将軍
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ
![]() | 劇場版 仮面ライダーOOO(オーズ) WONDERFUL 将軍と21のコアメダル【DVD】 (2012/01/21) 渡部秀、三浦涼介 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
製作 - 鈴木武幸、平城隆司、高橋浩
企画 - 遠藤茂行、桑田潔、日達長夫、篠田芳彦、松田英史、垰義孝
スーパーバイザー - 小野寺章(石森章太郎プロ)
エグゼクティブ・プロデューサー:杉山登、加藤和夫
プロデュース - 本井健吾(テレビ朝日)、武部直美・高橋一浩(東映)
監督 - 柴崎貴行
脚本 - 小林靖子
撮影 - 倉田幸治
助監督 - 塩川純平、山口恭平
音楽 - 中川幸太郎
フォーゼ登場シーン・プロデュース協力 - 塚田英明
フォーゼ登場シーン・演出協力 - 坂本浩一
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 宮崎剛
製作プロダクション - 東映テレビ・プロダクション
制作 - 劇場版「オーズ・ゴーカイジャー」製作委員会 テレビ朝日・東映・東映ビデオ・東映アニメーション・ADK・東映エージェンシー・バンダイ
配給 - 東映
参考資料:ウィキペディア”劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル”
リンク
劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル/海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

三姉妹探偵団(1998年版)
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は歯医者に行ったりアニメを見たりしていて更新ができませんでした。歯医者の方は歯と歯の間に虫歯があるので11月31日にもう1回行く事になりました。歯と歯の間の虫歯は少しずつ大きくなっていくらしいです。毎年、虫歯で歯医者に通っているのがすごく情けないので今後は歯に気を付けます。
そして今日は夜勤明けで起きて熊谷で適当に遊んでいました。まあやっていた事は熊谷ナムコランドでQMAとアンアンですがね。QMAが全国大会でアンアンがサバイバルバトルとイベント戦が重なったのでプレイしまくっていましたね。そのおかげもあってサブカのマゼラン@マヤ(CV加藤英美里)が賢者になりました。まさかサブカで賢者になるとは…ちょっとプレイし過ぎですかね。QMAの全国大会は2回程、増数の魔法を使っての単独正解ができましたが、その2回共、特撮ヒーローに関するクイズでしたね。片方の問題はアクマイザー3に関するまあマニアックかなと思いましたが、もう1つの問題はウルトラセブンの基本情報に関するクイズでしたね。確かにアイ・スラッガーのせいかあんまり知らないのかも知れませんね。しかし、そう考えると盲点をついた良いクイズでしたね。
あと買い物もしました。

熊谷ナムコランドでUFOキャッチャーに500円を入れるとアイドルマスターのクリアファイルが1つもらえたのでクリアファイルをもらってきました。UFOキャッチャーは500円6クレで遊べましたが、とれませんでしたね。
それと赤川次郎さんの「三姉妹探偵団」を買ってきました。「ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」が面白かったので他にも色々読んでみようと探しているとどこか見覚えのある「三姉妹探偵団」というタイトルに魅かれて買いました。まあ今日の記事のタイトルでもあるのでそのとおりなのですが、かつて土曜9時から放送していたドラマ「三姉妹探偵団」の原作でしたね。赤川次郎さんが原作だったとは知りませんでしたね。これ以外にも何度もドラマ化や映画化がされているのですね。ものによっては四姉妹なんですね。
あと鴻巣に帰ってホビーワイドに寄り、壽屋から発売されているジオ・チェーンベース 砂漠情景セットを買ってきました。このあいだ、K・O・Gを買ったので砂漠でラストシーンを再現できるかなと思い買いました。
さて、今日は1998年に日本テレビで放送されていた「三姉妹探偵団」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
母は他界し、父・周平(A高田純次)は海外に出張しており家には綾子(A鈴木蘭々)と夕里子(A吉川ひなの)、珠美(A野村佑香)は平和に暮らしていたが、父は危険な目にあっていたり自分達の周りでは不審な事件も起きていた。3人姉妹は協力し合って難事件を解いていくのであった。
当時、土曜9時というとジャニーズ系のアイドルが主演するのが多かったですが、「FiVE」みたいに当時人気の女性タレントが出ていましたね。ただ「FiVE」と違って物語の雰囲気はちょっとコメディ風でしたね。
しかしいざ書こうと思いましたが、あんまり思い出せませんね。おそらく土曜9時のドラマは中学生になってからは当時通っていた塾の関係で見れなくて「三姉妹探偵団」が最後に見た作品なんですが、あんまり覚えていませんね。
とりあえず覚えているのは周平が毎回、よく分からないハプニングに巻き込まれてなんとか逃れて日本に帰って再婚予定だった吉沢君代(A伊藤蘭)と再婚するはずが周平がなかなか海外から帰れなかったせいで君代が沼本秘書(A六平直政)と結婚して周平また拉致られるのがすごく面白かったですね。
あと主演の俳優さんを見たら三崎警部役で長谷川初範さんが出ていたのですね。
関連記事
FiVE
ぼくらの勇気未満都市
1980年代から続くシリーズのせいか色んなヴァージョンのカバーイラストがありますね。カバーイラストによってけっこう作品の最初のイメージが異なってきますね。
メインスタッフ
原作:赤川次郎
脚本:橋本以蔵、津田真弓、夏野すいか
音楽:日向大介
演出:大平太、吉野洋、長沼誠、古賀倫明
プロデュース:古賀倫明、佐藤敦
製作著作:日本テレビ
参考資料:ウィキペディア”三姉妹探偵団”
閲覧ありがとうございました。
昨日は歯医者に行ったりアニメを見たりしていて更新ができませんでした。歯医者の方は歯と歯の間に虫歯があるので11月31日にもう1回行く事になりました。歯と歯の間の虫歯は少しずつ大きくなっていくらしいです。毎年、虫歯で歯医者に通っているのがすごく情けないので今後は歯に気を付けます。
そして今日は夜勤明けで起きて熊谷で適当に遊んでいました。まあやっていた事は熊谷ナムコランドでQMAとアンアンですがね。QMAが全国大会でアンアンがサバイバルバトルとイベント戦が重なったのでプレイしまくっていましたね。そのおかげもあってサブカのマゼラン@マヤ(CV加藤英美里)が賢者になりました。まさかサブカで賢者になるとは…ちょっとプレイし過ぎですかね。QMAの全国大会は2回程、増数の魔法を使っての単独正解ができましたが、その2回共、特撮ヒーローに関するクイズでしたね。片方の問題は
あと買い物もしました。

熊谷ナムコランドでUFOキャッチャーに500円を入れるとアイドルマスターのクリアファイルが1つもらえたのでクリアファイルをもらってきました。UFOキャッチャーは500円6クレで遊べましたが、とれませんでしたね。
それと赤川次郎さんの「三姉妹探偵団」を買ってきました。「ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」が面白かったので他にも色々読んでみようと探しているとどこか見覚えのある「三姉妹探偵団」というタイトルに魅かれて買いました。まあ今日の記事のタイトルでもあるのでそのとおりなのですが、かつて土曜9時から放送していたドラマ「三姉妹探偵団」の原作でしたね。赤川次郎さんが原作だったとは知りませんでしたね。これ以外にも何度もドラマ化や映画化がされているのですね。ものによっては四姉妹なんですね。
あと鴻巣に帰ってホビーワイドに寄り、壽屋から発売されているジオ・チェーンベース 砂漠情景セットを買ってきました。このあいだ、K・O・Gを買ったので砂漠でラストシーンを再現できるかなと思い買いました。
さて、今日は1998年に日本テレビで放送されていた「三姉妹探偵団」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
母は他界し、父・周平(A高田純次)は海外に出張しており家には綾子(A鈴木蘭々)と夕里子(A吉川ひなの)、珠美(A野村佑香)は平和に暮らしていたが、父は危険な目にあっていたり自分達の周りでは不審な事件も起きていた。3人姉妹は協力し合って難事件を解いていくのであった。
当時、土曜9時というとジャニーズ系のアイドルが主演するのが多かったですが、「FiVE」みたいに当時人気の女性タレントが出ていましたね。ただ「FiVE」と違って物語の雰囲気はちょっとコメディ風でしたね。
しかしいざ書こうと思いましたが、あんまり思い出せませんね。おそらく土曜9時のドラマは中学生になってからは当時通っていた塾の関係で見れなくて「三姉妹探偵団」が最後に見た作品なんですが、あんまり覚えていませんね。
とりあえず覚えているのは周平が毎回、よく分からないハプニングに巻き込まれてなんとか逃れて日本に帰って再婚予定だった吉沢君代(A伊藤蘭)と再婚するはずが周平がなかなか海外から帰れなかったせいで君代が沼本秘書(A六平直政)と結婚して周平また拉致られるのがすごく面白かったですね。
あと主演の俳優さんを見たら三崎警部役で長谷川初範さんが出ていたのですね。
関連記事
FiVE
ぼくらの勇気未満都市
![]() | 三姉妹探偵団 (講談社文庫) (1985/07/08) 赤川 次郎 商品詳細を見る |
1980年代から続くシリーズのせいか色んなヴァージョンのカバーイラストがありますね。カバーイラストによってけっこう作品の最初のイメージが異なってきますね。
メインスタッフ
原作:赤川次郎
脚本:橋本以蔵、津田真弓、夏野すいか
音楽:日向大介
演出:大平太、吉野洋、長沼誠、古賀倫明
プロデュース:古賀倫明、佐藤敦
製作著作:日本テレビ
参考資料:ウィキペディア”三姉妹探偵団”

あつめて!カービィ
こんにちは。第4のペロリンガです。
最近、歯の調子が気になるので明日の午前11時半に検診してもらう予約をしました。会社の健康診断で最近、歯の検診をしなくなったので気になったら行っておかないと、大変な事になりそうですね。今週は夜勤なので医者にかかったりし易いです。
さて、今日は8/4に発売したニンテンドーDS用ソフト「あつめて!カービィ」について書きます。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
ポップスターの南にあるポポポアイランズへ来たカービィ(CV大本眞基子)であったが突如現れたドクロ団のボス・ネクロディアスが現れ、カービィは10体に分解されてしまった。弱ったカービィは次々に倒され残り1体になったが、分解された時に現れた勇者の心を発見しネクロディアスを倒す為の旅へと旅立つのであった。
ニンテンドー3DSが発売されてから半年経ってから発売された任天堂のゲームですが、ハードはDSでしたね。まあ価格は3800円ぐらいと普通のDSのソフトよりは安かったですがね。
まあそれはさておき、カービィと言えば敵を吸い込んで吐き出して敵を倒したり、敵の特殊能力をコピーしてステージをクリアしていきますが、このカービィを飛ばしたり敵に絡ませたりして戦闘をしていました。ちょっと新しい気もしますが、これがかなり面倒でしたね。大量のカービィを操作するのにタッチペンで進む方向を指示したり、カービィをはじいて飛ばしたりするのでかなり操作は難しかったですね。それに加えて最終ステージへ行くには各ステージにある虹色のコインを集めなければ最終ステージに行けないのでかなり面倒ですね。今現在この時点でつんでいます。
しかし、ステージ1つずつに個性があり同じエリア内にあるステージでもどれも違う個性を見せていましたね。カービィを10体をタッチペン1本で操作するという斬新な操作方法と共にかなり作り込まれている感じはあります。上で書いた通り操作方法が難しい上に、条件を満たすとミニゲームが増えたりとやり込み要素がかなりあるので4000円弱の価格のゲームでありながらかなりやり込めるゲームだと思います。
今度、Wiiで「星のカービィWii」が発売されますが、どんなゲームになるのでしょうね?同じくWiiで発売された「毛糸のカービィ」も「あつめて!カービィ」みたいに吸い込み要素のないゲームなので今までないような要素が取り入れられたカービィになるのでしょうかね?楽しみです。
関連記事
星のカービィ
星のカービィ2
メインデータ
ジャンル:群体アクションゲーム
対応機種:ニンテンドーDS
開発元:HAL研究所
発売元:任天堂
人数:1人
メディア:DSカード
発売日:2011年8月4日,2011年9月19日(米)
価格:3,800円(税込)
対象年齢:CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(6歳以上対象,米と加)
PEGI:3(全年齢対象,EU)
ESRBとPEGIという区分は初めて見ましたね。ESRBは「エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会」の略称でアメリカ合衆国とカナダにおけるコンピュータゲームのレイティング等を行う機関でPEGIは「Pan European Game Information」でEU等のヨーロッパの国々のコンピュータゲームのレイティング等を行う機関のようです。ゲームでも世界に売り出す為にはその国の機関でちゃんと審査されないといけないんですね。
参考資料:ウィキペディア”あつめて!カービィ”
リンク
あつめて!カービィ
ハル研究所ウェブサイト:HAL LABORATORY, INC.
任天堂
閲覧ありがとうございました。
最近、歯の調子が気になるので明日の午前11時半に検診してもらう予約をしました。会社の健康診断で最近、歯の検診をしなくなったので気になったら行っておかないと、大変な事になりそうですね。今週は夜勤なので医者にかかったりし易いです。
さて、今日は8/4に発売したニンテンドーDS用ソフト「あつめて!カービィ」について書きます。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
ポップスターの南にあるポポポアイランズへ来たカービィ(CV大本眞基子)であったが突如現れたドクロ団のボス・ネクロディアスが現れ、カービィは10体に分解されてしまった。弱ったカービィは次々に倒され残り1体になったが、分解された時に現れた勇者の心を発見しネクロディアスを倒す為の旅へと旅立つのであった。
ニンテンドー3DSが発売されてから半年経ってから発売された任天堂のゲームですが、ハードはDSでしたね。まあ価格は3800円ぐらいと普通のDSのソフトよりは安かったですがね。
まあそれはさておき、カービィと言えば敵を吸い込んで吐き出して敵を倒したり、敵の特殊能力をコピーしてステージをクリアしていきますが、このカービィを飛ばしたり敵に絡ませたりして戦闘をしていました。ちょっと新しい気もしますが、これがかなり面倒でしたね。大量のカービィを操作するのにタッチペンで進む方向を指示したり、カービィをはじいて飛ばしたりするのでかなり操作は難しかったですね。それに加えて最終ステージへ行くには各ステージにある虹色のコインを集めなければ最終ステージに行けないのでかなり面倒ですね。今現在この時点でつんでいます。
しかし、ステージ1つずつに個性があり同じエリア内にあるステージでもどれも違う個性を見せていましたね。カービィを10体をタッチペン1本で操作するという斬新な操作方法と共にかなり作り込まれている感じはあります。上で書いた通り操作方法が難しい上に、条件を満たすとミニゲームが増えたりとやり込み要素がかなりあるので4000円弱の価格のゲームでありながらかなりやり込めるゲームだと思います。
今度、Wiiで「星のカービィWii」が発売されますが、どんなゲームになるのでしょうね?同じくWiiで発売された「毛糸のカービィ」も「あつめて!カービィ」みたいに吸い込み要素のないゲームなので今までないような要素が取り入れられたカービィになるのでしょうかね?楽しみです。
関連記事
星のカービィ
星のカービィ2
![]() | あつめて! カービィ (2011/08/04) Nintendo DS 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル:群体アクションゲーム
対応機種:ニンテンドーDS
開発元:HAL研究所
発売元:任天堂
人数:1人
メディア:DSカード
発売日:2011年8月4日,2011年9月19日(米)
価格:3,800円(税込)
対象年齢:CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(6歳以上対象,米と加)
PEGI:3(全年齢対象,EU)
ESRBとPEGIという区分は初めて見ましたね。ESRBは「エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会」の略称でアメリカ合衆国とカナダにおけるコンピュータゲームのレイティング等を行う機関でPEGIは「Pan European Game Information」でEU等のヨーロッパの国々のコンピュータゲームのレイティング等を行う機関のようです。ゲームでも世界に売り出す為にはその国の機関でちゃんと審査されないといけないんですね。
参考資料:ウィキペディア”あつめて!カービィ”
リンク
あつめて!カービィ
ハル研究所ウェブサイト:HAL LABORATORY, INC.
任天堂

LBX オーディーン
こんにちは。第4のペロリンガです。
少し前にやった仕事にあったらしく注意を受けてしまいました。しっかりチェックしたつもりでチェックしもらしというのはあるのですね。慣れてきたせいもあるのでしょうね。今後は気を引き締めてしっかりチェックしなければいけませんね。
今日は

ダンボール戦機で山野バン(CV久保田恵)が操るLBXであるオーディーン(1200円)のレビューをします。オーディーンは当初買う気は特になかったですが、CMがすごくかっこよかったので買いました。
オーディーンは大破したアキレスに代わりバンが使用する新たなLBXですね。オーディーンは北欧神話の主神であるオーディンから名前をとりましたが、バンの仲間であるカズヤ(CV浪川大輔)のハンターに代わるLBXがフェンリルなんですよね。フェンリルはオーディンを飲み込まれていますからね。
それとオディーンはタロットカードの「吊るされた男」のモチーフがオーディンがルーン文字を秘密を得る為にユグドラシルにグングニルを突き刺さりながら首を吊って最高神オーディンというか自分に自分自身を捧げたという逸話かららしいですね。仙道ダイキ(CV勝杏里)がオーディンを表すとすると「吊るされた男」か…なんかイメージと違いますね。
そういえばこのあいだ、沙希(CV渡辺明乃)が戦車と表していてオディーンで沙希のクノイチ弐式を倒していましたから、「吊るされた男」に倒される「戦車」という事なのですかね?ジョジョ的に考えるとあまりブラボー!!な感じがしませんね。しかし、ジン(CV小田久史)が相変わらず「皇帝」でバンとの相性は抜群ですからそこはジョジョ的に考えるとブラボー!!ですね。


完成したのは上の写真です。
今回使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、イエロー、ゴールド、メタレッド、メタグリーン、メタパープル、細先レッド)
油性塗料(ブラック、ルビーレッド)
目の部分の下地が黒で目があまり目立たなかったので油性塗料で塗りました。写真だとどっちにしろ目立っていなくて残念です。あと胸の部分はもう少し塗装できましたね。ちゃんとチェックしないといけませんね。
キットに入っているのはオーディーンと武器のリタリエイター、台座、付け替え用の腕パーツ、あと写真にはありませんがAPダイスが入っています。

オーディーンは飛行形態への変形もあるので台座がついてきます。付け替えパーツを付けておく場所も設けてあるので便利ですね。けっこう付け替えがあったりするとキットとは別にパーツをとっておかなければいけなく、細かい物だと紛失しますからね。


飛行形態です。ちょっと翼にスペースがあったので「TB」と、タイニーオービット社のロゴぽく描いてみました。やはりあまり上手くいかないですね。説明書だと別売りのシールセットのシールを色々はっていましたね。ダンボール戦機はシールセットもけっこう良いのがあるのでそういうのをはるのも良いかも知れませんね。飛行形態への変形の場合だいたいのプラモデルが頭のパーツをとるイメージがありましたが、オーディーンは腕のパーツを付け替えるだけですね。しかし飛行形態に変形させて思ったのはどうやってリタリエイターを携帯しているのかですね。

バンが前に使っていたアキレスと並べてみました。アキレスと比べると全体的なデザインが変わっていますが、鶏冠の部分の存在感が相変わらずですね。オーディーンは飛行形態でも存在感がありますからバンのLBXの象徴みたいな感じですね。

アキレスの武器を持たせてみました。アキレスの時はけっこう色んな武器を持たせていましたが、オーディーンはリタリエイターしか持っていませんね。やはりリタリエイターは強いのでしょうかね?

最後にGBのガンダム AGE-1 ノーマルと一緒に撮りました。ダンボール戦機、機動戦士ガンダムAGEとレベルファイブはすごいですね。バンダイから出されているTV作品のプラモはレベルファイブ作品が多いですからね。特にダンボール戦機はガンダム作品でないのにラインナップが豊富ですからね。
ガンダム AGE-1 ノーマルは1/48相当のメガサイズも発売されますし、今後もプラモデルの分野レベルファイブ作品を相当楽しめそうですね。
関連記事
LBX アキレス
GB ガンダム AGE-1 ノーマル
ダンボール戦機後期OP,以心伝心,
歌:Little Blue boX/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
リンク
バンダイホビーサイト
ダンボール戦機
閲覧ありがとうございました。
少し前にやった仕事にあったらしく注意を受けてしまいました。しっかりチェックしたつもりでチェックしもらしというのはあるのですね。慣れてきたせいもあるのでしょうね。今後は気を引き締めてしっかりチェックしなければいけませんね。
今日は

ダンボール戦機で山野バン(CV久保田恵)が操るLBXであるオーディーン(1200円)のレビューをします。オーディーンは当初買う気は特になかったですが、CMがすごくかっこよかったので買いました。
オーディーンは大破したアキレスに代わりバンが使用する新たなLBXですね。オーディーンは北欧神話の主神であるオーディンから名前をとりましたが、バンの仲間であるカズヤ(CV浪川大輔)のハンターに代わるLBXがフェンリルなんですよね。フェンリルはオーディンを飲み込まれていますからね。
それとオディーンはタロットカードの「吊るされた男」のモチーフがオーディンがルーン文字を秘密を得る為にユグドラシルにグングニルを突き刺さりながら首を吊って最高神オーディンというか自分に自分自身を捧げたという逸話かららしいですね。仙道ダイキ(CV勝杏里)がオーディンを表すとすると「吊るされた男」か…なんかイメージと違いますね。
そういえばこのあいだ、沙希(CV渡辺明乃)が戦車と表していてオディーンで沙希のクノイチ弐式を倒していましたから、「吊るされた男」に倒される「戦車」という事なのですかね?ジョジョ的に考えるとあまりブラボー!!な感じがしませんね。しかし、ジン(CV小田久史)が相変わらず「皇帝」でバンとの相性は抜群ですからそこはジョジョ的に考えるとブラボー!!ですね。


完成したのは上の写真です。
今回使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
ガンダムマーカー(ブラック、グレー、イエロー、ゴールド、メタレッド、メタグリーン、メタパープル、細先レッド)
油性塗料(ブラック、ルビーレッド)
目の部分の下地が黒で目があまり目立たなかったので油性塗料で塗りました。写真だとどっちにしろ目立っていなくて残念です。あと胸の部分はもう少し塗装できましたね。ちゃんとチェックしないといけませんね。
キットに入っているのはオーディーンと武器のリタリエイター、台座、付け替え用の腕パーツ、あと写真にはありませんがAPダイスが入っています。

オーディーンは飛行形態への変形もあるので台座がついてきます。付け替えパーツを付けておく場所も設けてあるので便利ですね。けっこう付け替えがあったりするとキットとは別にパーツをとっておかなければいけなく、細かい物だと紛失しますからね。


飛行形態です。ちょっと翼にスペースがあったので「TB」と、タイニーオービット社のロゴぽく描いてみました。やはりあまり上手くいかないですね。説明書だと別売りのシールセットのシールを色々はっていましたね。ダンボール戦機はシールセットもけっこう良いのがあるのでそういうのをはるのも良いかも知れませんね。飛行形態への変形の場合だいたいのプラモデルが頭のパーツをとるイメージがありましたが、オーディーンは腕のパーツを付け替えるだけですね。しかし飛行形態に変形させて思ったのはどうやってリタリエイターを携帯しているのかですね。

バンが前に使っていたアキレスと並べてみました。アキレスと比べると全体的なデザインが変わっていますが、鶏冠の部分の存在感が相変わらずですね。オーディーンは飛行形態でも存在感がありますからバンのLBXの象徴みたいな感じですね。

アキレスの武器を持たせてみました。アキレスの時はけっこう色んな武器を持たせていましたが、オーディーンはリタリエイターしか持っていませんね。やはりリタリエイターは強いのでしょうかね?

最後にGBのガンダム AGE-1 ノーマルと一緒に撮りました。ダンボール戦機、機動戦士ガンダムAGEとレベルファイブはすごいですね。バンダイから出されているTV作品のプラモはレベルファイブ作品が多いですからね。特にダンボール戦機はガンダム作品でないのにラインナップが豊富ですからね。
ガンダム AGE-1 ノーマルは1/48相当のメガサイズも発売されますし、今後もプラモデルの分野レベルファイブ作品を相当楽しめそうですね。
関連記事
LBX アキレス
GB ガンダム AGE-1 ノーマル
![]() | 1/1 ダンボール戦機 LBX 010 オーディーン (2011/08/27) バンダイ 商品詳細を見る |
ダンボール戦機後期OP,以心伝心,
歌:Little Blue boX/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
リンク
バンダイホビーサイト
ダンボール戦機
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2011年10月18日の日記 だいたい固まってきた
こんにちは。第4のペロリンガです。
あと20分くらいで家を出るので簡単な記事で済ませます。
今期のアニメですが、だいたい見るものが固まってきましたね。
とりあえずこんな感じです。
新規視聴アニメ
侵略!?イカ娘
Fate/Zero
森田さんは無口2。
僕は友達が少ない
ファイ・ブレイン ~神のパズル
未来日記
ベン・トー
真剣で私に恋しなさい!
ペルソナ4
機動戦士ガンダムAGE
UN-GO
ギルティクラウン
ラストエグザイル 銀翼のファム
新規視聴特撮
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜
その他の作品
海賊戦隊ゴーカイジャー
仮面ライダーフォーゼ
スイートプリキュア♪
カードフィアト!!ヴァンガード
ダンボール戦機
超新星フラッシュマン(YouTube内東映チャンネル)
輪るピングドラム
アイドルマスター
TIGER & BUNNY (再放送)
こんな感じですね。牙狼は先週はTBS(アイマス、はがない)とノイタミナ(UN-GO、ギルクラ)と被って録画できませんでしたが、今週は上手く時間帯がばらけたので録っています。タイバニは見ていなかった部分を全部見終わったら視聴するのはおそらく止める予定です。
これでも夏よりは見る作品が減ったはずですが、多いですね。皆さんはどんな感じですかね?それでは。
閲覧ありがとうございました。
あと20分くらいで家を出るので簡単な記事で済ませます。
今期のアニメですが、だいたい見るものが固まってきましたね。
とりあえずこんな感じです。
新規視聴アニメ
侵略!?イカ娘
Fate/Zero
森田さんは無口2。
僕は友達が少ない
ファイ・ブレイン ~神のパズル
未来日記
ベン・トー
真剣で私に恋しなさい!
ペルソナ4
機動戦士ガンダムAGE
UN-GO
ギルティクラウン
ラストエグザイル 銀翼のファム
新規視聴特撮
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜
その他の作品
海賊戦隊ゴーカイジャー
仮面ライダーフォーゼ
スイートプリキュア♪
カードフィアト!!ヴァンガード
ダンボール戦機
超新星フラッシュマン(YouTube内東映チャンネル)
輪るピングドラム
アイドルマスター
TIGER & BUNNY (再放送)
こんな感じですね。牙狼は先週はTBS(アイマス、はがない)とノイタミナ(UN-GO、ギルクラ)と被って録画できませんでしたが、今週は上手く時間帯がばらけたので録っています。タイバニは見ていなかった部分を全部見終わったら視聴するのはおそらく止める予定です。
これでも夏よりは見る作品が減ったはずですが、多いですね。皆さんはどんな感じですかね?それでは。

ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
こんにちは。第4のペロリンガです。
今週は夜勤なので今は家にいます。
今週は休日出勤だったので休みが短い感じがしましたが、まあ仕事ですからね。
日記に書くことはこのくらいしかないので最近気になったニュースをちょっと挟みます。けっこうニュースで反格差デモが世界中で行われていると報じられていますね。日本でも新宿で反原発を訴えると共に「増税反対」や「富裕層の課税へ」と、いったシュプレヒコールを叫ぶ行進もあったようですね。ただもともと訴えるだけの集まりがそれを利用してデモを乗っ取って暴力沙汰に発展させる動きもあるようです。こういう暴力沙汰に発展して街が汚れたり建物が壊されたりして困る人がでてくるのでそういう事は止めてほしいですね。
しかしリーマンの影響を受けて震災でかなり打撃を受けた日本よりも海外の方がこういう動きが大きいようですね。ヨーロッパの経済状態がかなり不安定とも聞きますからそこらへんが影響しているのでしょうかね?
まあ最近気になったニュースの話題はここまでにして、今日はメディアワークス文庫の「ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」(小説:三上延、イラスト:越島はぐ)について書きます。久しぶりの小説レビューですね。鎌倉へ行ったらちょっと気になったので購入しました。なかなか読み易く面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
大船に住む五浦大輔は大学時代に内定をもらった会社が倒産し、大学卒業後は就職活動をしていた。ある日、大輔は母と共に遺品の整理をしていたら「漱石全集・新書版」(岩波書店)に「夏目漱石 田中嘉雄様へ」という謎の紙が挟まっていた。値打ちものかも知れないと思った母に本の査定を頼まれた大輔は高校時代に見かけた大学生と思しき女性がいた古書店である「ビブリア古書堂」へと足を運んだ。
ビブリア古書堂には篠川文香という高校生の女の子がいた。彼が高校生の頃は白髪交じりのおじさんが店長であったが、彼女が店長なのかと思ったら店主は大船総合病院に入院していた。文香の計らいで病院で店長に本を査定をしてもらう事となった大輔が大船総合病院へ向かうとそこにはかつてビブリア古書堂で見かけた女性がいた。
彼女の名は篠川栞子。大輔は彼女に本の査定をしてもらうが、彼女に本を見てもらうとその本に隠された秘密が明らかになっていった。
メディアワークス文庫はアスキー・メディアワークスが創刊した文庫レーベルです。ライトノベルを中心に出してきた電撃文庫から転換を図り一般文芸を門戸を広げる為に創刊したようです。一般の小説読者やライトノベルを卒業した人を対象にしているようです。とはいえ、カラーの口絵なんかもあるのでライトノベルをメインに読んでいた私でもけっこう読めましたね。
本作の内容としては、各章のタイトルとなっている本を中心に起こる出来事をメインに物語が始まります。基本的に栞子が大輔からの情報等から色々推理していって謎を解いていきます。推理小説というと殺人事件がメインというイメージがありましたが、本にまつわる謎を解明していくというのはなかなか斬新でしたね。
語り手で主人公の大輔と栞子のキャラクターも良かったですね。とある事情により本に興味はあるものの本を読める体質ではない大輔と病室に本の山を作るほど本を読み本の話題以外では内向的な栞子という組み合わせはなかなか面白かったですね。
それと本作は鎌倉市を舞台にしているので「大船」や「北鎌倉」といった地名が色々出てきていましたね。「ビブリア古書堂」の様子なんかもけっこうリアルに書かれていました。「せどり屋」という掘り出しものを転売する職の人なんかも出てきて面白かったですね。
関連記事
2011年9月15日の日記 聖地巡礼?いや鎌倉観光
メインデータ
著者:三上延
イラスト:越島はぐ
発行日:2011年3月25日
発行元:アスキー・メディアワークス
ジャンル:ライトミステリ
国:日本
言語:日本語
形態:文庫本
参考資料:ウィキペディア”ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜”
リンク
メディアワークス文庫
アスキー・メディアワークス
馬的思考日記
閲覧ありがとうございました。
今週は夜勤なので今は家にいます。
今週は休日出勤だったので休みが短い感じがしましたが、まあ仕事ですからね。
日記に書くことはこのくらいしかないので最近気になったニュースをちょっと挟みます。けっこうニュースで反格差デモが世界中で行われていると報じられていますね。日本でも新宿で反原発を訴えると共に「増税反対」や「富裕層の課税へ」と、いったシュプレヒコールを叫ぶ行進もあったようですね。ただもともと訴えるだけの集まりがそれを利用してデモを乗っ取って暴力沙汰に発展させる動きもあるようです。こういう暴力沙汰に発展して街が汚れたり建物が壊されたりして困る人がでてくるのでそういう事は止めてほしいですね。
しかしリーマンの影響を受けて震災でかなり打撃を受けた日本よりも海外の方がこういう動きが大きいようですね。ヨーロッパの経済状態がかなり不安定とも聞きますからそこらへんが影響しているのでしょうかね?
まあ最近気になったニュースの話題はここまでにして、今日はメディアワークス文庫の「ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」(小説:三上延、イラスト:越島はぐ)について書きます。久しぶりの小説レビューですね。鎌倉へ行ったらちょっと気になったので購入しました。なかなか読み易く面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
大船に住む五浦大輔は大学時代に内定をもらった会社が倒産し、大学卒業後は就職活動をしていた。ある日、大輔は母と共に遺品の整理をしていたら「漱石全集・新書版」(岩波書店)に「夏目漱石 田中嘉雄様へ」という謎の紙が挟まっていた。値打ちものかも知れないと思った母に本の査定を頼まれた大輔は高校時代に見かけた大学生と思しき女性がいた古書店である「ビブリア古書堂」へと足を運んだ。
ビブリア古書堂には篠川文香という高校生の女の子がいた。彼が高校生の頃は白髪交じりのおじさんが店長であったが、彼女が店長なのかと思ったら店主は大船総合病院に入院していた。文香の計らいで病院で店長に本を査定をしてもらう事となった大輔が大船総合病院へ向かうとそこにはかつてビブリア古書堂で見かけた女性がいた。
彼女の名は篠川栞子。大輔は彼女に本の査定をしてもらうが、彼女に本を見てもらうとその本に隠された秘密が明らかになっていった。
メディアワークス文庫はアスキー・メディアワークスが創刊した文庫レーベルです。ライトノベルを中心に出してきた電撃文庫から転換を図り一般文芸を門戸を広げる為に創刊したようです。一般の小説読者やライトノベルを卒業した人を対象にしているようです。とはいえ、カラーの口絵なんかもあるのでライトノベルをメインに読んでいた私でもけっこう読めましたね。
本作の内容としては、各章のタイトルとなっている本を中心に起こる出来事をメインに物語が始まります。基本的に栞子が大輔からの情報等から色々推理していって謎を解いていきます。推理小説というと殺人事件がメインというイメージがありましたが、本にまつわる謎を解明していくというのはなかなか斬新でしたね。
語り手で主人公の大輔と栞子のキャラクターも良かったですね。とある事情により本に興味はあるものの本を読める体質ではない大輔と病室に本の山を作るほど本を読み本の話題以外では内向的な栞子という組み合わせはなかなか面白かったですね。
それと本作は鎌倉市を舞台にしているので「大船」や「北鎌倉」といった地名が色々出てきていましたね。「ビブリア古書堂」の様子なんかもけっこうリアルに書かれていました。「せどり屋」という掘り出しものを転売する職の人なんかも出てきて面白かったですね。
関連記事
2011年9月15日の日記 聖地巡礼?いや鎌倉観光
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫) (2011/03/25) 三上 延 商品詳細を見る |
メインデータ
著者:三上延
イラスト:越島はぐ
発行日:2011年3月25日
発行元:アスキー・メディアワークス
ジャンル:ライトミステリ
国:日本
言語:日本語
形態:文庫本
参考資料:ウィキペディア”ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜”
リンク
メディアワークス文庫
アスキー・メディアワークス
馬的思考日記

ファイブスター物語(劇場用アニメーション)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日で私は26歳になりました。もう26歳ですか、自動車保険が安くできるのは嬉しいですね。
そんな誕生日に今日はサイドセブンで

ナイト・オブ・ゴールド ラキシス(2400円)のキットを購入しました。以前買った

ファイブスター物語が面白かったので購入しました。ただレッドミラージュやエンゲージを作った経験で予想はしていましたが、

箱絵では金色ですが、中の部品は黄色ですね。全身塗装が前提のシリーズなのでしょうがないですね。全身塗装は厳しいのでディティールアップだけにしようかな?でもラキシス(CV川村万梨阿)は「金色のMH(モーターヘッド)で迎えに来て」と劇中言っていたし。
まあそれはさておき、とりあえず今日は劇場用アニメーション・ファイブスター物語について書きます。
まずはストーリー説明からです。
レディオス・ソープ(CV堀川亮(堀川りょう))は古くからの親友であるクローム・バランシェ(CV田中秀幸)の頼みで惑星アドラーにある自由独立都市バストーニュへとやってきた。ソープがバランシェの屋敷に向かうとバランシェからファティマであるラキシスとクローソー(CV佐久間レイ)がバストーニュの領主であるユーバー大公(CV永井一郎)に奪われてしまった。この2人はマインドコントロールを受けていないファティマであり、悪い噂の絶えないユーバー大公から2人を奪還して欲しいと頼んできた。果たしてソープは2人を無事に取り戻すことができるのであろうか?
ファイブスター物語は前々から興味はあったのですが、なかなか手が打線かったので劇場用アニメーションがあるというので劇場用アニメーションだけならと買ってみました。TV版とかだとなかなか買うのは大変ですが、劇場版とかOVAだけなら手が出し易いですね。
話の内容としては原作の第1話をアニメにしたようです。終わり方もこれから壮大な物語がつづられるように終わりましたからね。
キャラとしてはソープが男なのですがどうみても女にしか見えませんね。ヴュラード(CV若本規夫)も男と分かってても酔った勢いでキスをしようとしていましたからね。しかしソープですが、最後までアマテラスだったは気が付きませんでした。話が進んでいくに当たり10年前とほとんど見た目が変わらなかったり、クローソーを追ってきたところにアマテラスと共に来たミラージュ騎士団の面々がソープ達の味方をしたりアマテラスとして来たアイシャ(CV佐々木るん)から兵を配置する報告をされていたりと明らかに怪しいところはありましたがまったく気が付きませんでしたね。冷静に考えると最初のシーンでのアマテラスの声は堀川さんでしたね。
それと劇中に登場するファティマであるラキシス、クローソー、アトロポスがどこか現在大河ドラマが放送中の江を彷彿させますね。ラキシスはアマテラスのもとへ行き、クローソーはコーラスⅢ世のところへ行き、アトロポスは行方不明ですからね。一応、モチーフとしてギリシャ神話の「運命の三女神」であるモイライというもののようです。彼女達の割り当て、紡ぎ、切り取った人によって人間の寿命が決まるようです。劇中でも金色の糸を触っていたシーンがあり、ラキシスが運命を割り当てていたのでしょうかね?
メカニックやバトルシーンはかっこよかったですね。スパッドでの戦闘やMHの戦闘はやはりエルガイムを彷彿させますね。それにしてもエルガイムと比較して幾つか気になった点がありますが、主人公が女性と見間違える美貌の持ち主で機体が金色とエルガイムのラスボスのアマンダラ(CV豊田真司,堀部隆一等)を彷彿させますね。まあソープはアマンダラと違って強欲ではないですがね。
関連記事
重戦機エルガイム
1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版
1/144 エンゲージSR3
メインデータ
製作:角川春樹・角川書店
企画:田宮武
脚本:遠藤明範
キャラクターデザイン・作画監督:結城信輝
美術監督:金子英俊
撮影監督:三沢勝治・小林一太
音響監督:浦上靖夫
音楽:朝川朋之
プロデューサー:植田益朗
監督:やまざきかずお
製作協力:サンライズ
GOTHICMADE ゴティックメード-花の詩女-PV
来春公開予定ですね。どんな作品なのか気になりますね。
参考資料:ウィキペディア”ファイブスター物語””モイラ(ギリシャ神話)”
リンク
オートマチック・フラワーズ
= GOTHICMADE =
閲覧ありがとうございました。
今日で私は26歳になりました。もう26歳ですか、自動車保険が安くできるのは嬉しいですね。
そんな誕生日に今日はサイドセブンで

ナイト・オブ・ゴールド ラキシス(2400円)のキットを購入しました。以前買った

ファイブスター物語が面白かったので購入しました。ただレッドミラージュやエンゲージを作った経験で予想はしていましたが、

箱絵では金色ですが、中の部品は黄色ですね。全身塗装が前提のシリーズなのでしょうがないですね。全身塗装は厳しいのでディティールアップだけにしようかな?でもラキシス(CV川村万梨阿)は「金色のMH(モーターヘッド)で迎えに来て」と劇中言っていたし。
まあそれはさておき、とりあえず今日は劇場用アニメーション・ファイブスター物語について書きます。
まずはストーリー説明からです。
レディオス・ソープ(CV堀川亮(堀川りょう))は古くからの親友であるクローム・バランシェ(CV田中秀幸)の頼みで惑星アドラーにある自由独立都市バストーニュへとやってきた。ソープがバランシェの屋敷に向かうとバランシェからファティマであるラキシスとクローソー(CV佐久間レイ)がバストーニュの領主であるユーバー大公(CV永井一郎)に奪われてしまった。この2人はマインドコントロールを受けていないファティマであり、悪い噂の絶えないユーバー大公から2人を奪還して欲しいと頼んできた。果たしてソープは2人を無事に取り戻すことができるのであろうか?
ファイブスター物語は前々から興味はあったのですが、なかなか手が打線かったので劇場用アニメーションがあるというので劇場用アニメーションだけならと買ってみました。TV版とかだとなかなか買うのは大変ですが、劇場版とかOVAだけなら手が出し易いですね。
話の内容としては原作の第1話をアニメにしたようです。終わり方もこれから壮大な物語がつづられるように終わりましたからね。
キャラとしてはソープが男なのですがどうみても女にしか見えませんね。ヴュラード(CV若本規夫)も男と分かってても酔った勢いでキスをしようとしていましたからね。しかしソープですが
それと劇中に登場するファティマであるラキシス、クローソー、アトロポスがどこか現在大河ドラマが放送中の江を彷彿させますね
メカニックやバトルシーンはかっこよかったですね。スパッドでの戦闘やMHの戦闘はやはりエルガイムを彷彿させますね。それにしてもエルガイムと比較して幾つか気になった点がありますが
関連記事
重戦機エルガイム
1/144 L.E.D.ミラージュ 発売10周年特別版
1/144 エンゲージSR3
![]() | ファイブスター物語 (1) (ニュータイプ100%コミックス) (1998/09) 永野 護 商品詳細を見る |
![]() | ファイブスター物語 [Blu-ray] (2009/11/27) 堀川亮、川村万梨阿 他 商品詳細を見る |
メインデータ
製作:角川春樹・角川書店
企画:田宮武
脚本:遠藤明範
キャラクターデザイン・作画監督:結城信輝
美術監督:金子英俊
撮影監督:三沢勝治・小林一太
音響監督:浦上靖夫
音楽:朝川朋之
プロデューサー:植田益朗
監督:やまざきかずお
製作協力:サンライズ
GOTHICMADE ゴティックメード-花の詩女-PV
来春公開予定ですね。どんな作品なのか気になりますね。
参考資料:ウィキペディア”ファイブスター物語””モイラ(ギリシャ神話)”
リンク
オートマチック・フラワーズ
= GOTHICMADE =

2011年9月のアクセス解析
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はアクセス解析をしますが、その前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
疼痛性障害闘病日記
よーきーさんが運営するブログです。figmaやS.H.F、ROBOT魂等の可動フィギアのレビューをしているブログです。他にもご家族と脚を運んだ場所の写真を撮って日記につづったりもしています。
可動フィギアは私もリボルテックやROBOT魂、ULTRA-ACTなんかを持っていますね。最近の可動フィギアはデキが良いですからね。美少女キャラから特撮ヒーローとラインナップも多いですし。
これからもよろしくお願いします。相互リンクやブロともはまだまだ募集中でもしよろしければお気軽にお声かけください。
さてアクセス解析です。まずは多かった検索キーワードの発表からです。2011年9月はどんな検索キーワードが多かったのでしょうね?
1 ガンダム・ダブルエックス HG 塗装 Gファルコン 35
2 フィフスセクター 32
3 ビギナゼラ 25
4 亀梨和也 23
5 キンダーランド 裾野 19
6 蒼穹のファフナー heaven and earth 15
6 日常 アニメ 15
8 蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH 14
8 ビギナ・ゼラ 14
10 ハッピーバンク事件 13
10 ビーファイター 13
10 仮面ライダーw forever atoz 運命のガイアメモリ 13
13 アストロガンガー 12
13 愛好書店 12
13 未満都市不祥事 12
16 シャンゼリオン 放送禁止 11
16 バルタン星爆発 11
16 マミった 11
19 重甲ビーファイター 10
19 ガーベラテトラプラモデル 10
「亀梨和也」が4位に入っていましたね。亀梨さんはドラマ「妖怪人間ベム」でベムを演じると言う事でクイズにしましたが、さすがはKAT-TUNのメンバーですね。ちょっと書いただけでも検索キーワードで上位に入りますね。しかしアニメ版のベム(CV小林清志/井上和彦(第2作))は帽子を被った強面の紳士なんですが、どうみてもイケメンですね。
「蒼穹のファフナー heaven and earth」は9月21日、一騎(CV石井真)の誕生日にDVDとBDが発売されましたね。「heaven and earth」は劇場公開されたものの公開劇場数が少なかった為見れなったファンがけっこう多く、また同時期に放映された映画よりもDVDやBDの発売が遅かった事もありファンは待ち遠しかったでしょうね。ファフナーは名作ですからね。そうえいばファフナーはTVスペシャル版の「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」のレビューをまだ書いていませんでしたね。いずれ書かないと。
「日常 アニメ」は春から京アニという事もあり話題となり9月に無事に終了しましたね。ハイテンションで荒唐無稽なギャグを連発しそれを過激に描く京アニとすごかったですね。
「仮面ライダーw forever atoz 運命のガイアメモリ」は「劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」を見に行く前に見ようと思ったり、「仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル」を見るにあたり仮面ライダーエターナル(CV松岡充(SOPHIA),SA渡辺淳)は何者なのか気になり借りて見ましたが、悪くてカッコいい!嫌いじゃないわ!
こんなところですかね。
さて次は気になったキーワードを紹介していきます。
"再世篇" "参戦予想"
破界篇からもうけっこう経ちますが、いつになったら再世篇の情報が入ってくるのでしょうかね?ボトムズとかガンダムWとか真Zとか無理矢理中途半端な形でつなげた作品も多いですから第2次OGなんかどうでも良いから早く情報が欲しいですね。
あぜみちジャンピンッ! ジャンパースカート
何これ?あぜ道でジャンパーとスカート姿でジャンプするという感じなのですかね?検索したら「特捜ロボ ジャンパーソン」とか色んな記事のキーワードにひっかかったぽいです。
ストリートファイター アドン ツンデレ
アドン(CV高木渉/伊丸岡篤(Ⅳ))はツンデレだったのですか?相手は師匠のサガット(CV三木眞一郎/遠藤大輔(Ⅳ)等)なのでしょうかね?
三木市に売ってるガンダム OO リーボンズガンダム
三木市とは兵庫県の南部にある街みたいですね。そんなガンプラ売ってないですかね?しかし隣に神戸市があるので神戸市まで行けば普通に買えるはずです。
ブシドーブレード聖地巡礼
ブシドーブレードの聖地とはどこなのでしょうね?
関連記事
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
日常(アニメ)
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
特捜ロボジャンパーソン
ブシドーブレード弐
リンク
疼痛性障害闘病日記
閲覧ありがとうございました。
今日はアクセス解析をしますが、その前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
疼痛性障害闘病日記
よーきーさんが運営するブログです。figmaやS.H.F、ROBOT魂等の可動フィギアのレビューをしているブログです。他にもご家族と脚を運んだ場所の写真を撮って日記につづったりもしています。
可動フィギアは私もリボルテックやROBOT魂、ULTRA-ACTなんかを持っていますね。最近の可動フィギアはデキが良いですからね。美少女キャラから特撮ヒーローとラインナップも多いですし。
これからもよろしくお願いします。相互リンクやブロともはまだまだ募集中でもしよろしければお気軽にお声かけください。
さてアクセス解析です。まずは多かった検索キーワードの発表からです。2011年9月はどんな検索キーワードが多かったのでしょうね?
1 ガンダム・ダブルエックス HG 塗装 Gファルコン 35
2 フィフスセクター 32
3 ビギナゼラ 25
4 亀梨和也 23
5 キンダーランド 裾野 19
6 蒼穹のファフナー heaven and earth 15
6 日常 アニメ 15
8 蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH 14
8 ビギナ・ゼラ 14
10 ハッピーバンク事件 13
10 ビーファイター 13
10 仮面ライダーw forever atoz 運命のガイアメモリ 13
13 アストロガンガー 12
13 愛好書店 12
13 未満都市不祥事 12
16 シャンゼリオン 放送禁止 11
16 バルタン星爆発 11
16 マミった 11
19 重甲ビーファイター 10
19 ガーベラテトラプラモデル 10
「亀梨和也」が4位に入っていましたね。亀梨さんはドラマ「妖怪人間ベム」でベムを演じると言う事でクイズにしましたが、さすがはKAT-TUNのメンバーですね。ちょっと書いただけでも検索キーワードで上位に入りますね。しかしアニメ版のベム(CV小林清志/井上和彦(第2作))は帽子を被った強面の紳士なんですが、どうみてもイケメンですね。
「蒼穹のファフナー heaven and earth」は9月21日、一騎(CV石井真)の誕生日にDVDとBDが発売されましたね。「heaven and earth」は劇場公開されたものの公開劇場数が少なかった為見れなったファンがけっこう多く、また同時期に放映された映画よりもDVDやBDの発売が遅かった事もありファンは待ち遠しかったでしょうね。ファフナーは名作ですからね。そうえいばファフナーはTVスペシャル版の「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」のレビューをまだ書いていませんでしたね。いずれ書かないと。
「日常 アニメ」は春から京アニという事もあり話題となり9月に無事に終了しましたね。ハイテンションで荒唐無稽なギャグを連発しそれを過激に描く京アニとすごかったですね。
「仮面ライダーw forever atoz 運命のガイアメモリ」は「劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」を見に行く前に見ようと思ったり、「仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル」を見るにあたり仮面ライダーエターナル(CV松岡充(SOPHIA),SA渡辺淳)は何者なのか気になり借りて見ましたが、悪くてカッコいい!嫌いじゃないわ!
こんなところですかね。
さて次は気になったキーワードを紹介していきます。
"再世篇" "参戦予想"
破界篇からもうけっこう経ちますが、いつになったら再世篇の情報が入ってくるのでしょうかね?ボトムズとかガンダムWとか真Zとか無理矢理中途半端な形でつなげた作品も多いですから第2次OGなんかどうでも良いから早く情報が欲しいですね。
あぜみちジャンピンッ! ジャンパースカート
何これ?あぜ道でジャンパーとスカート姿でジャンプするという感じなのですかね?検索したら「特捜ロボ ジャンパーソン」とか色んな記事のキーワードにひっかかったぽいです。
ストリートファイター アドン ツンデレ
アドン(CV高木渉/伊丸岡篤(Ⅳ))はツンデレだったのですか?相手は師匠のサガット(CV三木眞一郎/遠藤大輔(Ⅳ)等)なのでしょうかね?
三木市に売ってるガンダム OO リーボンズガンダム
三木市とは兵庫県の南部にある街みたいですね。そんなガンプラ売ってないですかね?しかし隣に神戸市があるので神戸市まで行けば普通に買えるはずです。
ブシドーブレード聖地巡礼
ブシドーブレードの聖地とはどこなのでしょうね?
関連記事
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
日常(アニメ)
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
特捜ロボジャンパーソン
ブシドーブレード弐
リンク
疼痛性障害闘病日記

2011年10月13日の日記 レッツゲイジング!!!
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は桶川駅前にあるおけがわマイン内にある「おぢいさんの店」でゲイジングをやってきました。

以前、北本のヤマダ電機で買ったGB ガンダムAGE-1ノーマルを購入しゲイジングを一回やりたくなったので鴻巣市から一番近い場所でできるおけがわマイン内の「おぢいさんの店」でやってきました。ゲイジングは無料で遊べる筐体でしたね。このAGE-1を持って行ってスキャンしてAGE-1を取り込んで遊びました。
ゲイジングのゲームはアタック、シフト、カウンターのコマンドがありアタックとカウンターではカウンター側が攻撃でき、アタックとシフトだとアタック側が攻撃でき、シフトとカウンターだとシフト側が自分の得意距離に移動可能で得意距離に移動後のターンで攻撃ができると与えるダメージが大きくなるようにジャンケンに近い形でコマンドが用意されていました。ジャンケンは日本人なら誰でも知っている遊びなので分かり易いですね。それでアタックとアタック、シフトとシフト、カウンターとカウンターのように互いに同じコマンドを選択するとあいこになるようです。私は体験しませんでしたが、これが3回続くと何かが起こるようです。
あと筐体自体はGBなりAGを買わなくても遊べるようです。ただ機体はジェノアスだけですがね。やはりGBやAGがある方が遊びが広がり、さらにAGEデバイスやハロがあるとより遊びの幅が広がるようです。
ゲイジングをやった後で「おぢいさんの店」の方に話を色々聞けました。一応、ゲイジング以外にも買い物をしてからお話を聞いています。玩具屋さんと筐体が一緒にある関係でAGは組み立てなければいけませんが、GBを買ってすぐに無料で遊べるのでこのあいだの3連休の時は人がすごかったようです。ゲイジングより前にベイブレードで似たような筐体があってそれが無料で遊べるようです。ベイブレードの筐体は無料で遊べてポイントを貯めると店頭で買えないベイブレードがもらえたりするようです。AGEデバイスにもポイントがたまる機能がありますからポイントを貯めて限定品を手に入れたりする企画もあるかも知れませんね。
ガンバライド等の筐体は遊ぶのに100円かかりそれが10回、20回と重なると千円、二千円となっていきますが、無料筐体なので玩具を買ってあげれば子供だけ遊びに来て何回でも遊べるという利点もありますね。大宮のビッグカメラにも行きましたが、そこにもゲイジングがありたまたま通りかかったサラリーマンと思しき人が遊んでいましたね。勿論、GBもAGも持っていなかったのでジェノアスで遊んでいました。
それと玩具屋は機動戦士ガンダムAGEのHGよりもBGやAGの方がレジの近くに置いてありました。やはりプラモよりも玩具の方が売れるのでしょうね。BGやAGは玩具以外にもトライエイジのカードも付いてきます。そのせいもあってカード目当て買う人もいるようです。恐るべきカード社会。
まあゲイジングはさておき

これが「おぢいさんの店」で購入したものです。「おぢいさんの店」は桶川駅の反対側の本店にはよくお邪魔していましたね。そちらによってFSSの「パトラクシェミラージュ」を買おうか迷って結局買いませんでしたね。
機動戦士ガンダムAGEの後の時間にNHKでやっているファイブレインの影響でパズルを何か買いたくなったので買いました。AGEとは局が違いますが、同じサンライズのアニメですね。漫画版はつまらないですが、アニメは面白いですね。左からラッキーパズルスタンダード、つみネコマニア、ルービックミラーブロックスです。
ラッキーパズルはよく旅館等に置いてあるブロックでシルエットの形を作ってみるパズルですね。家族旅行で初めて見たときは夢中になりましたね。
つみネコマニアはよくあるフィギアを積んでいくものですね。チョッパー(CV大谷育江)やザク、ダダ(CV鈴木泰明,SA鈴木邦夫)なんかのキャラものもけっこうありますが、色んな猫が入っていたのでつみネコにしました。つみネコ自体アプリらしいですね。
ルービックミラーブロックスは最初ファイブレインでも紹介された7×7×7のルービックキューブを買おうとしたものの5000円したのでルービックミラーブロックスを買いました。このルービックミラーブロックスは少しぼやけてはいるものの6面とも反射していてブロックの大きさが違うんですよね。そんな感じに魅かれて買ってしまいました。

パズルタイムの始まりだぜ!

まあラッキーパズルはレベル1だしつみネコとGBがパズルじゃないからまあ良いですが、ルービックキューブが元に戻せなくなってしまいました。おそらくブロックの高さを合わせて元に戻すのでしょうが、冷静に考えるとルービックキューブすらまともに戻せないのに…馬鹿だな俺。でもこれはこれでオブジェみたいです。

最後に今日食べた昼食を紹介します。おけがわマインの杵屋といううどん屋さんで食べました。うどん打ちの実演がされていて行きました。店外から見れて良いですね。この杵屋は大阪に本社を置くチェーン店でけっこう全国にお店のあるうどん屋さんなんですね。オープン40周年で人気お笑いのNONSTILEと色々コラボしたりしているようです。
私が頼んだのは季節天ざる定食(メニュー名を忘れてレシートの名前を書いたので名前は多少違う可能性があります)を頼みました。ごはんがか白飯といなりずし、かやくご飯から選べたのでかやくご飯を頼みました。ちょっと写真はミスってしまい私の勘違いでうどんを食べるのに使う汁をどけてしまい写真には載っていません。取り直そうとしましたが、かやくご飯と天ぷらを食べていたので撮り直しはできませんでした。味は美味しかったですね。かやくご飯も良かったです。天ぷらは今が秋という事もあってキノコが多くて良かったです。キノコはけっこう好きなもんで。
ファイ・ブレイン 神のパズルOP,Brain Diver,
歌:May'n/作詞:藤林聖子/作曲:山田智和/編曲:CHOKKAKU
リンク
機動戦士ガンダムAGE
ファイ・ブレイン 神のパズル
おけがわマイン
おぢいさんの店
杵屋
閲覧ありがとうございました。
今日は桶川駅前にあるおけがわマイン内にある「おぢいさんの店」でゲイジングをやってきました。

以前、北本のヤマダ電機で買ったGB ガンダムAGE-1ノーマルを購入しゲイジングを一回やりたくなったので鴻巣市から一番近い場所でできるおけがわマイン内の「おぢいさんの店」でやってきました。ゲイジングは無料で遊べる筐体でしたね。このAGE-1を持って行ってスキャンしてAGE-1を取り込んで遊びました。
ゲイジングのゲームはアタック、シフト、カウンターのコマンドがありアタックとカウンターではカウンター側が攻撃でき、アタックとシフトだとアタック側が攻撃でき、シフトとカウンターだとシフト側が自分の得意距離に移動可能で得意距離に移動後のターンで攻撃ができると与えるダメージが大きくなるようにジャンケンに近い形でコマンドが用意されていました。ジャンケンは日本人なら誰でも知っている遊びなので分かり易いですね。それでアタックとアタック、シフトとシフト、カウンターとカウンターのように互いに同じコマンドを選択するとあいこになるようです。私は体験しませんでしたが、これが3回続くと何かが起こるようです。
あと筐体自体はGBなりAGを買わなくても遊べるようです。ただ機体はジェノアスだけですがね。やはりGBやAGがある方が遊びが広がり、さらにAGEデバイスやハロがあるとより遊びの幅が広がるようです。
ゲイジングをやった後で「おぢいさんの店」の方に話を色々聞けました。一応、ゲイジング以外にも買い物をしてからお話を聞いています。玩具屋さんと筐体が一緒にある関係でAGは組み立てなければいけませんが、GBを買ってすぐに無料で遊べるのでこのあいだの3連休の時は人がすごかったようです。ゲイジングより前にベイブレードで似たような筐体があってそれが無料で遊べるようです。ベイブレードの筐体は無料で遊べてポイントを貯めると店頭で買えないベイブレードがもらえたりするようです。AGEデバイスにもポイントがたまる機能がありますからポイントを貯めて限定品を手に入れたりする企画もあるかも知れませんね。
ガンバライド等の筐体は遊ぶのに100円かかりそれが10回、20回と重なると千円、二千円となっていきますが、無料筐体なので玩具を買ってあげれば子供だけ遊びに来て何回でも遊べるという利点もありますね。大宮のビッグカメラにも行きましたが、そこにもゲイジングがありたまたま通りかかったサラリーマンと思しき人が遊んでいましたね。勿論、GBもAGも持っていなかったのでジェノアスで遊んでいました。
それと玩具屋は機動戦士ガンダムAGEのHGよりもBGやAGの方がレジの近くに置いてありました。やはりプラモよりも玩具の方が売れるのでしょうね。BGやAGは玩具以外にもトライエイジのカードも付いてきます。そのせいもあってカード目当て買う人もいるようです。恐るべきカード社会。
まあゲイジングはさておき

これが「おぢいさんの店」で購入したものです。「おぢいさんの店」は桶川駅の反対側の本店にはよくお邪魔していましたね。そちらによってFSSの「パトラクシェミラージュ」を買おうか迷って結局買いませんでしたね。
機動戦士ガンダムAGEの後の時間にNHKでやっているファイブレインの影響でパズルを何か買いたくなったので買いました。AGEとは局が違いますが、同じサンライズのアニメですね。漫画版はつまらないですが、アニメは面白いですね。左からラッキーパズルスタンダード、つみネコマニア、ルービックミラーブロックスです。
ラッキーパズルはよく旅館等に置いてあるブロックでシルエットの形を作ってみるパズルですね。家族旅行で初めて見たときは夢中になりましたね。
つみネコマニアはよくあるフィギアを積んでいくものですね。チョッパー(CV大谷育江)やザク、ダダ(CV鈴木泰明,SA鈴木邦夫)なんかのキャラものもけっこうありますが、色んな猫が入っていたのでつみネコにしました。つみネコ自体アプリらしいですね。
ルービックミラーブロックスは最初ファイブレインでも紹介された7×7×7のルービックキューブを買おうとしたものの5000円したのでルービックミラーブロックスを買いました。このルービックミラーブロックスは少しぼやけてはいるものの6面とも反射していてブロックの大きさが違うんですよね。そんな感じに魅かれて買ってしまいました。

パズルタイムの始まりだぜ!

まあラッキーパズルはレベル1だしつみネコとGBがパズルじゃないからまあ良いですが、ルービックキューブが元に戻せなくなってしまいました。おそらくブロックの高さを合わせて元に戻すのでしょうが、冷静に考えるとルービックキューブすらまともに戻せないのに…馬鹿だな俺。でもこれはこれでオブジェみたいです。

最後に今日食べた昼食を紹介します。おけがわマインの杵屋といううどん屋さんで食べました。うどん打ちの実演がされていて行きました。店外から見れて良いですね。この杵屋は大阪に本社を置くチェーン店でけっこう全国にお店のあるうどん屋さんなんですね。オープン40周年で人気お笑いのNONSTILEと色々コラボしたりしているようです。
私が頼んだのは季節天ざる定食(メニュー名を忘れてレシートの名前を書いたので名前は多少違う可能性があります)を頼みました。ごはんがか白飯といなりずし、かやくご飯から選べたのでかやくご飯を頼みました。ちょっと写真はミスってしまい私の勘違いでうどんを食べるのに使う汁をどけてしまい写真には載っていません。取り直そうとしましたが、かやくご飯と天ぷらを食べていたので撮り直しはできませんでした。味は美味しかったですね。かやくご飯も良かったです。天ぷらは今が秋という事もあってキノコが多くて良かったです。キノコはけっこう好きなもんで。
ファイ・ブレイン 神のパズルOP,Brain Diver,
歌:May'n/作詞:藤林聖子/作曲:山田智和/編曲:CHOKKAKU
リンク
機動戦士ガンダムAGE
ファイ・ブレイン 神のパズル
おけがわマイン
おぢいさんの店
杵屋
テーマ : ファイ・ブレイン 神のパズル - ジャンル : アニメ・コミック

2011年10月12日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
さてさてクイズです。
N34 月刊少年エースで2011年2月に連載が終了し10月からアニメ化もした作品で「ウンナンのホントコ」にあった恋愛企画と同名の作品は次の内どれでしょう?
①Eメール恋愛 ②ホントコ・トキワ壮 ③未来日記 ④恋愛センター試験
A③
この作品が漫画で連載されたとき「ウンナンのホントコ」のコーナー名と一緒のタイトルでなんか好きになれなかったですが、ニコ動でアップされたアニメを見てみるとけっこう面白そうですね。勿論、由乃(CV村田知沙)がすごいヒロインだったので。でも雪輝(CV富樫美鈴)にとっては災難かも知れませんが、周りに同年代の女性すらいない環境の私はちょっと羨ましいです。でも実際にいたら災難なのでしょうね。
あとベン・トーも見ました。ベン・トーの原作がラノベだという事ぐらいしか知りませんでしたが、全寮制の学校に入学したせいもありスーパーの半額弁当をなんとかして奪いとる物語とはすごいですね。
Q42 1966年から68年まで放送されていたウルトラシリーズですが、その1作目のウルトラQ、2作目のウルトラマン、4作目のウルトラセブンとは異なり円谷プロダクションが制作した作品ではなく東映によって制作された3作目のウルトラシリーズと言えば次のうちどれでしょう?
①ウルトラ情報局 ②ウルトラファイト ③ウルトラゾーン ④キャプテンウルトラ
A④
解説:キャプテンウルトラはウルトラQやウルトラマンで怪獣ブームが起きたもののウルトラマンの制作が追いつかなったもののスポンサーの武田薬品工業およびTBSはウルトラシリーズを続けたいと思ったところにTV特撮番組に参入したがっていた東映が現れてキャプテンウルトラが制作されました。ウルトラマンは当時の子供向け番組にしては高水準の作品でしたから制作は大変だったしょうね。この次にウルトラセブンが放送された事や後に仮面ライダーシリーズも登場したりもしたのでキャプテンウルトラの功績は大きいでしょうね。ウルトラ情報局はファミリー劇場にて2011年4月まで放送されていたウルトラシリーズ情報番組です。ウルトラファイトはウルトラセブンの後番組である怪奇大作戦等があまりヒットしなかったので製作費0の番組を作ろうとして作った作品でウルトラマンやウルトラセブンに登場した怪獣などの着ぐるみで実況付きプロレスをするというものです。ウルトラゾーンは2011年10月放送開始されるバラエティ番組です。ウルトラ怪獣を面白く覚えられる番組だそうです。
今日たまたまみたTV番組でつるのさんや真夏さん、森次さんが出演していて思いついたクイズです。ウルトラQは知っていてもウルトラマンとウルトラセブンの間に放送されていた東映制作のウルトラシリーズの存在はなかなか知られていないと思ったのでクイズにしました。私も存在は知っていましたが、調べると解説にも書きましたがこの作品の功績は大きいですね。
リンク
未来日記
ベン・トー
ウルトラゾーン
閲覧ありがとうございました。
さてさてクイズです。
N34 月刊少年エースで2011年2月に連載が終了し10月からアニメ化もした作品で「ウンナンのホントコ」にあった恋愛企画と同名の作品は次の内どれでしょう?
①Eメール恋愛 ②ホントコ・トキワ壮 ③未来日記 ④恋愛センター試験
A
この作品が漫画で連載されたとき「ウンナンのホントコ」のコーナー名と一緒のタイトルでなんか好きになれなかったですが、ニコ動でアップされたアニメを見てみるとけっこう面白そうですね。勿論、由乃(CV村田知沙)がすごいヒロインだったので。でも雪輝(CV富樫美鈴)にとっては災難かも知れませんが、周りに同年代の女性すらいない環境の私はちょっと羨ましいです。でも実際にいたら災難なのでしょうね。
あとベン・トーも見ました。ベン・トーの原作がラノベだという事ぐらいしか知りませんでしたが、全寮制の学校に入学したせいもありスーパーの半額弁当をなんとかして奪いとる物語とはすごいですね。
Q42 1966年から68年まで放送されていたウルトラシリーズですが、その1作目のウルトラQ、2作目のウルトラマン、4作目のウルトラセブンとは異なり円谷プロダクションが制作した作品ではなく東映によって制作された3作目のウルトラシリーズと言えば次のうちどれでしょう?
①ウルトラ情報局 ②ウルトラファイト ③ウルトラゾーン ④キャプテンウルトラ
A
解説
今日たまたまみたTV番組でつるのさんや真夏さん、森次さんが出演していて思いついたクイズです。ウルトラQは知っていてもウルトラマンとウルトラセブンの間に放送されていた東映制作のウルトラシリーズの存在はなかなか知られていないと思ったのでクイズにしました。私も存在は知っていましたが、調べると解説にも書きましたがこの作品の功績は大きいですね。
リンク
未来日記
ベン・トー
ウルトラゾーン

2011年10月11日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日と今日は残業でした。連日の残業は疲れますね。明日は定時で帰るんだ。
他に書く事が思い浮かばないのとそろそろ寝る時間だ…どうしよう?
久しぶりにアニソン紹介でもしましょうかな?
荒川アンダー ザ ブリッジOP,ヴィーナスとジーザス,
歌:やくしまるえつこ/作詞・作曲:ティカ・α/編曲:近藤研二
輪るピングドラムの主題歌を歌っているやくしまるえつこさんが気になりiTunesに配信されていたので購入しましたが、気に入りました。荒川サンダー ザ ブリッジはアニメ化もそうですがドラマ化もされていましたね。原作の方も読んでみたいですね。
閲覧ありがとうございました。
昨日と今日は残業でした。連日の残業は疲れますね。明日は定時で帰るんだ。
他に書く事が思い浮かばないのとそろそろ寝る時間だ…どうしよう?
久しぶりにアニソン紹介でもしましょうかな?
荒川アンダー ザ ブリッジOP,ヴィーナスとジーザス,
歌:やくしまるえつこ/作詞・作曲:ティカ・α/編曲:近藤研二
輪るピングドラムの主題歌を歌っているやくしまるえつこさんが気になりiTunesに配信されていたので購入しましたが、気に入りました。荒川サンダー ザ ブリッジはアニメ化もそうですがドラマ化もされていましたね。原作の方も読んでみたいですね。

GB(ゲイジングビルダー) ガンダムAGE-1 ノーマル
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は昨日の予告通り家でゴロゴロしていました。でかけはしましたが、でかけたといっても北本の山田電機でちょっと買い物をしただけですがね。

番組が終わったせいか山田電機でちょっとあっただけなので適当の買いました。右のはスタードライバー輝きのタクトのサカナちゃん(CV戸松遥)でした。ランダムで入っているのかと思ったら箱にサカナちゃんと書かれていましたね。ランダムの方が痺れるのにな。左は「仮面ライダーオーズ占い 鴻上会長の欲望編」というものでした。ちなみに運勢は
「すばらしい日だ!!!!
道は1つ!
欲望を信じ進め!!!」
と鴻上会長(A宇梶剛士)から占われました。運勢も80%と高めでしたね。まあ今日はAGEの為に家で待機するのですがね。それにしても結局、鴻上会長の欲望って何だったのでしょうね?あと鴻上会長の占いはやはりケーキ占いか誕生日占いなのでしょうかね?
ラッキーアイテムとして仮面ライダーオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)の可愛いキーホルダーが着いてきました。ちょっとくじぽさがある方が痺れるだろう?ピングドラムの渡瀬眞悧(CV小泉豊)のこの台詞がちょっと気に入っているので多用しています。
さて今日は一緒に買った

GB(ゲイジングビルダー) ガンダムAGE-1 ノーマル (2800円)のレビューをします。思えばガンダムでこういう玩具が出たのは久しぶりなのでしょうかね。ちょっと気になったので1つ購入しました。
まずこのゲイジングについて説明しましょう。ゲイジングは1/144サイズのプラモデルAGか1/100サイズのフィギアGBを買って筐体で遊ぶゲームですが、プレイ料金は無料で遊べるものです。普通のアーケードゲームと違い筐体自体で儲けを出すわけではなく、上で書いたAGたGBの玩具で売り上げを出すシステムです。ただ筐体時代で儲けを出さないせいか進んで設置してくれるような店舗はなかなかないようです。このシステムだと筐体でお客さんの増加が見込めるか玩具屋さんを併設しているかしていないと厳しいですからね。私の住んでいる埼玉県鴻巣市にはありませんし、隣接した市町村でもなく一番近くが桶川駅前のマイン内のおぢいさんの店と羽生イオンモールぐらいですからね。まあ今日からAGEが放送開始してどうなるかですね。


中身はこんな感じです。本体ドッズライフル、シールド、トライエイジで遊べるカードが1枚入っていました。カードの付録はテンプレですね。


武装を持たせるとこんな感じです。可動の関係でドッズライフルを両手で上手く持たせられません。


可動はこんな感じですね。プラモデルより可動しない感じですね。どこか動きが固いです。

ゲイジングでは下半身と両腕、胴体と顔の3つのパーツを組み合わせて色々変える事ができます。可動はけっこう固くポロリとはいきにくそうです。ゲイジングに必要なゲイジングチップが下半身と上半身、両腕にある

ゲイジングマーク部(黒い丸のようなマーク)に入っており、これにより組み換えが可能です。AGE-1ノーマルだとお尻と背中のバックパック、右肩の右側、左方の左側にゲイジングマークがありますね。
それにしてもこの分割方法を見るとダイオージャやゴッドシグマのような80年代3体合体ロボを連想しますね。

最後にゲイジングするにあたり持ち歩くとするとどのくらいの大きさかを比較する為に色々並べてみました。まあガオガイガーとセイバーさんは写真を撮りたかっただけですがね。最近色んなブログでスーパーロボット超合金のガオガイガーのレビューをしていましたし、今期のアニメであるFate/Zeroでセイバーさんを色々組み替えたりしたくなりましたし。
1/100というサイズなのでMGぐらいの大きさを持ち歩くのですね。一応これ自体を持ち歩かずに別売りのゲイジングハロとエイジデバイスを使う事で自分のGBをセーブしてエイジデバイスだけを持ち歩く事が可能です。
しかしせっかく持ち歩くならダンボール戦機のLBXかBB戦士ぐらいの大きさが良いと思うのですがね?
まあ久しぶりロボット玩具を買う機会ができたのは良い事ですね。
さてあと30分でAGEが始まりますね。どんな作品なのか楽しみですね。それでは。
関連記事
スタードライバー 輝きのタクト
仮面ライダーオーズ/OOO
リンク
機動戦士ガンダムAGE 公式サイト
バンダイ
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日の予告通り家でゴロゴロしていました。でかけはしましたが、でかけたといっても北本の山田電機でちょっと買い物をしただけですがね。

番組が終わったせいか山田電機でちょっとあっただけなので適当の買いました。右のはスタードライバー輝きのタクトのサカナちゃん(CV戸松遥)でした。ランダムで入っているのかと思ったら箱にサカナちゃんと書かれていましたね。ランダムの方が痺れるのにな。左は「仮面ライダーオーズ占い 鴻上会長の欲望編」というものでした。ちなみに運勢は
「すばらしい日だ!!!!
道は1つ!
欲望を信じ進め!!!」
と鴻上会長(A宇梶剛士)から占われました。運勢も80%と高めでしたね。まあ今日はAGEの為に家で待機するのですがね。それにしても結局、鴻上会長の欲望って何だったのでしょうね?あと鴻上会長の占いはやはりケーキ占いか誕生日占いなのでしょうかね?
ラッキーアイテムとして仮面ライダーオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)の可愛いキーホルダーが着いてきました。ちょっとくじぽさがある方が痺れるだろう?ピングドラムの渡瀬眞悧(CV小泉豊)のこの台詞がちょっと気に入っているので多用しています。
さて今日は一緒に買った

GB(ゲイジングビルダー) ガンダムAGE-1 ノーマル (2800円)のレビューをします。思えばガンダムでこういう玩具が出たのは久しぶりなのでしょうかね。ちょっと気になったので1つ購入しました。
まずこのゲイジングについて説明しましょう。ゲイジングは1/144サイズのプラモデルAGか1/100サイズのフィギアGBを買って筐体で遊ぶゲームですが、プレイ料金は無料で遊べるものです。普通のアーケードゲームと違い筐体自体で儲けを出すわけではなく、上で書いたAGたGBの玩具で売り上げを出すシステムです。ただ筐体時代で儲けを出さないせいか進んで設置してくれるような店舗はなかなかないようです。このシステムだと筐体でお客さんの増加が見込めるか玩具屋さんを併設しているかしていないと厳しいですからね。私の住んでいる埼玉県鴻巣市にはありませんし、隣接した市町村でもなく一番近くが桶川駅前のマイン内のおぢいさんの店と羽生イオンモールぐらいですからね。まあ今日からAGEが放送開始してどうなるかですね。


中身はこんな感じです。本体ドッズライフル、シールド、トライエイジで遊べるカードが1枚入っていました。カードの付録はテンプレですね。


武装を持たせるとこんな感じです。可動の関係でドッズライフルを両手で上手く持たせられません。


可動はこんな感じですね。プラモデルより可動しない感じですね。どこか動きが固いです。

ゲイジングでは下半身と両腕、胴体と顔の3つのパーツを組み合わせて色々変える事ができます。可動はけっこう固くポロリとはいきにくそうです。ゲイジングに必要なゲイジングチップが下半身と上半身、両腕にある

ゲイジングマーク部(黒い丸のようなマーク)に入っており、これにより組み換えが可能です。AGE-1ノーマルだとお尻と背中のバックパック、右肩の右側、左方の左側にゲイジングマークがありますね。
それにしてもこの分割方法を見るとダイオージャやゴッドシグマのような80年代3体合体ロボを連想しますね。

最後にゲイジングするにあたり持ち歩くとするとどのくらいの大きさかを比較する為に色々並べてみました。まあガオガイガーとセイバーさんは写真を撮りたかっただけですがね。最近色んなブログでスーパーロボット超合金のガオガイガーのレビューをしていましたし、今期のアニメであるFate/Zeroでセイバーさんを色々組み替えたりしたくなりましたし。
1/100というサイズなのでMGぐらいの大きさを持ち歩くのですね。一応これ自体を持ち歩かずに別売りのゲイジングハロとエイジデバイスを使う事で自分のGBをセーブしてエイジデバイスだけを持ち歩く事が可能です。
しかしせっかく持ち歩くならダンボール戦機のLBXかBB戦士ぐらいの大きさが良いと思うのですがね?
まあ久しぶりロボット玩具を買う機会ができたのは良い事ですね。
さてあと30分でAGEが始まりますね。どんな作品なのか楽しみですね。それでは。
関連記事
スタードライバー 輝きのタクト
仮面ライダーオーズ/OOO
![]() | 機動戦士ガンダムAGE ゲイジングビルダーシリーズ ガンダムAGE-1 ノーマル (2011/10/08) バンダイ 商品詳細を見る |
リンク
機動戦士ガンダムAGE 公式サイト
バンダイ
テーマ : 機動戦士ガンダムAGE - ジャンル : アニメ・コミック

2011年10月8日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N33 2005年に放送された深夜特撮「牙狼-GARO-」シリーズの最新作でTV放送に先駆けて映画館で先行上映もされている現在放送中の作品は次のうちどれでしょう?
①黄金騎士牙狼
②牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜
③牙狼〈GARO〉 〜RED REQUIEM〜
④呀〈KIBA〉 〜暗黒騎士鎧伝〜
A②
今日、録ったのを見ましたが、すごかったですね。特撮ヒーローというよろも大人向け特撮ドラマといった感じでしたね。ただ万人向けではなく、表現も全体的に暗く、TV放送なのにグロシーンや裸体シーンなんかもあって吃驚しましたね。ただあの作品に代わる作品が私の中では思い浮かばなくすごい世界観でしたね。
「アイマス」と「はがない」を録るか、牙狼を録るか悩ましいところですね。牙狼はグロシーンが多いので夏に失敗したBLOOD-Cをどこから連想してしまいますが、仮面ライダーやスーパー戦隊シリーズ、ウルトラマンでない特撮という事ですし。本当にどうしよか迷っていますね。まあ答えは来週までに自然に出てきますからどうにかなっているのでしょうね。
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜OP,GARO -MAKAI SENKI- with JAM project,
歌:JAM project
これはJAMが歌っているOPなのかな?もしかして2話目から違うOPなのかな?でも奥井さんの歌うEDではOP曲名出てたしな。
僕は友達が少ないOP,残念系隣人部★★☆(星二つ半),
歌:友達つくり隊(三日月夜空(井上麻里奈)、柏崎星奈(伊藤かな恵)、楠幸村(山本希望)、志熊理科(福圓美里)、羽瀬川小鳩(花澤香菜)、高山マリア(井口裕香)),作詞:有森聡美/作曲・編曲:Tom-H@ck
友達つくり隊に小鷹(CV木村良平)はいないんですね。まあ女性声優ばかりの中に木村さんがはいって歌うのも少し変ですかね。
Q41 静弦太郎(A石橋正次)が主人公の作品であるものの改造されて巨大ロボに変身するのは相棒の霧島五郎(A浜田光夫)であったり、エネルギー源が水である為に五郎が変身を解いた際には水をガブガブ飲むという特徴のある日本現代企画が製作の特撮テレビ番組は次のうちどれでしょう?
①アイアンキング
②恐竜探険隊ボーンフリー
③スーパーロボット レッドバロン
④スーパーロボット マッハバロン
A①
1970年代の特撮は個性の塊みたいな作品が多いですが、すごい設定ですね。
前に伊集院光さんのPodcastで聞いた話ですが、変身忍者嵐の弱点がすごい設定らしいですね。例えばウルトラマン(SA古谷敏)は地球上で3分間しか戦えないという弱点ですが、ハヤテ(A南城竜也,CV市川治(合体後))が変身忍者嵐(CV南城竜也,池水通洋,SA中村文弥)に変身すると母のシノブ(A工藤房子)が地獄の苦しみを味わう呪いがかかっているのでハヤテは無暗に変身せずに生身で戦い、変身する際には母への謝罪を言ってから変身して敵をさっさと殺すようです。すごい設定ですね。すごい設定ですが、裏番組がウルトラマンAだったせいで色々と苦戦を強いられたようです。
さてクイズはここまでにして、今日は

アストロスイッチを買いました。エアパッキン潰し並に手持無沙汰を解消するアストロスイッチがセブンイレブンで買えたので一個買いました。買ったのはマジックハンドです。ロケットは引くのがちょっと面倒ですが、こちらはON/OFFがし易いですね。

それと今日はヴァンガードのブースターパックを買ったり、仮面ライダーフォーゼソーセージを買ったりしました。ヴァンガードのカードはけっこう買いましたが、まだまだ手に入っていないカードがけっこうありましたね。騎士王降臨からジェノサイドジャック(ノヴァグラ,G2,I:丸山浩)とボーテックス・ドラゴン(かげろう,G3,I:伊藤彰)、龍魂乱舞からはお化けのちゃっぴー(グランブルー,G0,I:uni)が当たりました。ジェノサイド・ジャックとボーテックスは欲しかったので当たって良かったです。
フォーゼソーセージはオーズの時と同様、ガンバライドカードが付いてきましたね。
さて明日もごろごろしようかな?それでは。
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N33 2005年に放送された深夜特撮「牙狼-GARO-」シリーズの最新作でTV放送に先駆けて映画館で先行上映もされている現在放送中の作品は次のうちどれでしょう?
①黄金騎士牙狼
②牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜
③牙狼〈GARO〉 〜RED REQUIEM〜
④呀〈KIBA〉 〜暗黒騎士鎧伝〜
A
今日、録ったのを見ましたが、すごかったですね。特撮ヒーローというよろも大人向け特撮ドラマといった感じでしたね。ただ万人向けではなく、表現も全体的に暗く、TV放送なのにグロシーンや裸体シーンなんかもあって吃驚しましたね。ただあの作品に代わる作品が私の中では思い浮かばなくすごい世界観でしたね。
「アイマス」と「はがない」を録るか、牙狼を録るか悩ましいところですね。牙狼はグロシーンが多いので夏に失敗したBLOOD-Cをどこから連想してしまいますが、仮面ライダーやスーパー戦隊シリーズ、ウルトラマンでない特撮という事ですし。本当にどうしよか迷っていますね。まあ答えは来週までに自然に出てきますからどうにかなっているのでしょうね。
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜OP,GARO -MAKAI SENKI- with JAM project,
歌:JAM project
これはJAMが歌っているOPなのかな?もしかして2話目から違うOPなのかな?でも奥井さんの歌うEDではOP曲名出てたしな。
僕は友達が少ないOP,残念系隣人部★★☆(星二つ半),
歌:友達つくり隊(三日月夜空(井上麻里奈)、柏崎星奈(伊藤かな恵)、楠幸村(山本希望)、志熊理科(福圓美里)、羽瀬川小鳩(花澤香菜)、高山マリア(井口裕香)),作詞:有森聡美/作曲・編曲:Tom-H@ck
友達つくり隊に小鷹(CV木村良平)はいないんですね。まあ女性声優ばかりの中に木村さんがはいって歌うのも少し変ですかね。
Q41 静弦太郎(A石橋正次)が主人公の作品であるものの改造されて巨大ロボに変身するのは相棒の霧島五郎(A浜田光夫)であったり、エネルギー源が水である為に五郎が変身を解いた際には水をガブガブ飲むという特徴のある日本現代企画が製作の特撮テレビ番組は次のうちどれでしょう?
①アイアンキング
②恐竜探険隊ボーンフリー
③スーパーロボット レッドバロン
④スーパーロボット マッハバロン
A
1970年代の特撮は個性の塊みたいな作品が多いですが、すごい設定ですね。
前に伊集院光さんのPodcastで聞いた話ですが、変身忍者嵐の弱点がすごい設定らしいですね。例えばウルトラマン(SA古谷敏)は地球上で3分間しか戦えないという弱点ですが、ハヤテ(A南城竜也,CV市川治(合体後))が変身忍者嵐(CV南城竜也,池水通洋,SA中村文弥)に変身すると母のシノブ(A工藤房子)が地獄の苦しみを味わう呪いがかかっているのでハヤテは無暗に変身せずに生身で戦い、変身する際には母への謝罪を言ってから変身して敵をさっさと殺すようです。すごい設定ですね。すごい設定ですが、裏番組がウルトラマンAだったせいで色々と苦戦を強いられたようです。
さてクイズはここまでにして、今日は

アストロスイッチを買いました。エアパッキン潰し並に手持無沙汰を解消するアストロスイッチがセブンイレブンで買えたので一個買いました。買ったのはマジックハンドです。ロケットは引くのがちょっと面倒ですが、こちらはON/OFFがし易いですね。

それと今日はヴァンガードのブースターパックを買ったり、仮面ライダーフォーゼソーセージを買ったりしました。ヴァンガードのカードはけっこう買いましたが、まだまだ手に入っていないカードがけっこうありましたね。騎士王降臨からジェノサイドジャック(ノヴァグラ,G2,I:丸山浩)とボーテックス・ドラゴン(かげろう,G3,I:伊藤彰)、龍魂乱舞からはお化けのちゃっぴー(グランブルー,G0,I:uni)が当たりました。ジェノサイド・ジャックとボーテックスは欲しかったので当たって良かったです。
フォーゼソーセージはオーズの時と同様、ガンバライドカードが付いてきましたね。
さて明日もごろごろしようかな?それでは。

猫神やおよろず(アニメ)
こんにちは。第4のペロリンガです。
秋アニメも本格的に始まった今日この頃ですが、私はある問題にぶつかっています。たぶん私と同じ悩みを抱えている人も多いと思いますが、それは
「録画したい深夜番組が同じ時間帯で3局かぶった。」
です。具体的に話すと今期は木曜日から金曜日にかけての深夜が激戦区で、TBSが「アイドルマスター」と「僕は友達が少ない」、フジテレビがノイタミナ枠の「UN-GO」と「ギルティクラウン」が見たいアニメで被っています。
これなら2局で私のDIGAなら2局まで同時に録画できるので問題ないじゃんと思われがちですが、私も特撮ヒーローも大好きでテレ東で「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」が放送されており3局被ってしまいました。
今週はノイタミナがまだ始まっていなかったのでTBSとテレ東を録画しましたが、どうしようかな?ニコニコ動画の公式配信でアイドルマスターは3週遅れですが、なんとか見れるものの「はがない」か「牙狼」をどちらか諦めるしかなさそうです。
ネット上での受けは「はがない」が上でしょうが、仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン以外での特撮で最初の「牙狼」がヒットしての2作目だったりパチンコのおかげで職場の人でけっこう知っている人が多い「牙狼」の方が見たい。深夜の特撮なんて「牙狼」以外だと「ボイスラッガー」しか知りませんし。ノイタミナは両方とも見たい。どうしようかな?
「はがない」がニコ動で配信されれば万事解決なんですがね。AIC Buildだから「俺妹」みたいに配信されるか期待したらなかったです。まあ最終手段で親のDVDレコーダーで1つ録るしかないですかね?
ちなみにテレ玉の森田さん2は番組表から探すのが面倒なのとニコ動で同じ日から見れるので大丈夫です。
でも「牙狼」は前のシリーズを見ていないからこれからレンタルして見始めて、見終わった頃に今期放送される「牙狼」がレンタル可能になるかな?
夏は金曜日から土曜日が激戦区でTBS(BLOOD-C、ピングドラム)とテレ東(ダリアン、神のみぞ知るセカイⅡ(再放送)、ヴァンガード)、テレ玉(セイクリ)で3局録画していましたが、同時間帯で3局被る事がなかったのですがね。まあヴァンガードは朝ですがね。
それともう1つ気になったのが例えば2時から放送の番組といっても局によっては1:55だったり1:54だったりしたり放送時間が10分ずれていたりしいて途中から別の局の番組をとろうとしても若干被って少し撮れなくなったりする事があるのですね。30分番組ばかりで番組が組まれているわけではないですからね。
しかし昔はビデオデッキだったり2局同時録画ができなかったりして一局しか選択できなかった事や関東圏だからたいがいの番組が見れる事を考えるとはまだ幸せですね。BDレコーダーで録ってきて野球で時間帯が的な事もなかったですし。
夏の木曜日から金曜日にかけてはそんなに激戦区じゃなかったんですがね。TBSのアイマス、フジのNO.6、テレ玉の森田さんと猫神やおよろずと3局ではありましたが、3局以上被らなかったので無事に見れましたね。
まあ私のどうでも良い悩みはここまでにして夏アニメのレビューもまだ全部見終わってなく再放送視聴中の「TIGER & BUNNY」をのぞくと今日の「猫神やおよろず」で一旦お終いですね。
という事で今日は「チャンピオンRED いちご」で連載中のFLIPFLOPsによる同名の漫画をアニメ化した「猫神やおよろず」について書きます。
それではストーリー説明からです。
神界で悪さをし謹慎中だった猫神の少女・繭(CV戸松遥/釘宮理恵(CD))はクロエ(CV徳永愛/悠木碧(CD))と共に賭博をしていた事が母親の灯媛(CV新井里美/阿川りょう(CD))にばれて実家の高天原から追放され、現在は古宮柚子(CV堀江由衣/中原麻衣(CD))の家で居候をしていた。そんな柚子の家には笹鳴(CV茅野愛衣/沢城みゆき(CD))やメイ子(CV竹達彩奈/水橋かおり(CD))といった来訪客が大勢来て今日もにぎわっていた。
「猫神やおよろず」はたまたま録ってみて見始めた作品でしたね。そういえば今期は「神様のメモ帳」、「神様ドォルズ」と神アニメが3つも放送されましたが、結局見たのは猫神やおよろずだけでしたね。何故、「猫神やおよろず」だけ見たのでしょうね?
まあそれは置いていて、ほのぼのとした感じがしたり、神様といった要素が良かったりとまったり見れましたね。「猫神やおよろず」では神様が人間社会に溶け込んでいて普通に一緒に暮らしていたりしていましたね。けっこう身近な存在過ぎて吃驚しましたね。また貧乏神のしゃも(CV豊崎愛生/福原香織(CD))も登場しましたが、やっている役目はバブル社会のガス抜きだったり神様の中でも偉い地位だったりと一見悪そうな神様でもちゃんとした役目を持っていましたね。まあしゃもは買ったビールを落とされて社員(CV小西克幸)にとっかえてくれと頼んでとっかえなかったからという理由でスーパーいらげーやにを倒産させたりもしましたがね。このいらげーやの社長(CV内藤玲)と社員が共に職を転々とする小話が毎週あってけっこう面白かったですね。
キャラ的にはゴン太(CV三瓶由布子/小林ゆう(CD))が変に目立っていましたがね。主要キャラとして登場する神様の大半は女性でその中でゴン太は数少ない男性の神様ですが、どこか頼りなかったですね。神力を剥奪された繭よりどこか頼りなさそうでしたし。ムッツリなせいでしょうかね?
まあそんな繭様も柚子の家でメガドイラブやゲームギアで遊んだりしていましたね。セガが協力しているせいでセガ系のハードが多かったですね。ゲームギアプレイ時に世界初カラーの携帯機ゲームと説明していましたし。まあ電池の持ちはかなり悪かったですがね。ダンタリアンの書架のヒューイ(CV小野大輔,花澤香奈(少年期))もニートぽかったし、神様のメモ帳もニート探偵アリス(CV小倉唯/寿美菜子(CD))でしたね。ニート系主人公って流行っているのですかね?
関連記事
かんなぎ(アニメ版)
メインスタッフ
原作 - FLIPFLOPs(秋田書店『チャンピオンRED いちご』連載)
監督 - 桜井弘明
シリーズ構成 - 待田堂子
キャラクターデザイン・総作画監督 - 渡辺敦子
プロップデザイン - 新野量太
美術監督 - 中村嘉博
色彩設計 - 漆戸幸子
コンポジットディレクター - 今泉秀樹
編集 - 櫻井崇
音楽 - 安部純、武藤星児
音響監督 - えびなやすのり
プロデューサー - 丸山創、石原良一、先川幸矢、和田浩一朗、山崎明日香、岡村武真、櫻井優香
アニメーション制作 - AIC PLUS+
製作 - 「猫神やおよろず」製作委員会(マーベラスエンターテイメント、ポニーキャニオン、AIC、秋田書店、AT-X、創通、ランティス)
参考資料:ウィキペディア”猫神やおよろず”
リンク
猫神やおよろずアニメ公式サイト
AIC
FLIPFLOPs ONLINE
閲覧ありがとうございました。
秋アニメも本格的に始まった今日この頃ですが、私はある問題にぶつかっています。たぶん私と同じ悩みを抱えている人も多いと思いますが、それは
「録画したい深夜番組が同じ時間帯で3局かぶった。」
です。具体的に話すと今期は木曜日から金曜日にかけての深夜が激戦区で、TBSが「アイドルマスター」と「僕は友達が少ない」、フジテレビがノイタミナ枠の「UN-GO」と「ギルティクラウン」が見たいアニメで被っています。
これなら2局で私のDIGAなら2局まで同時に録画できるので問題ないじゃんと思われがちですが、私も特撮ヒーローも大好きでテレ東で「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」が放送されており3局被ってしまいました。
今週はノイタミナがまだ始まっていなかったのでTBSとテレ東を録画しましたが、どうしようかな?ニコニコ動画の公式配信でアイドルマスターは3週遅れですが、なんとか見れるものの「はがない」か「牙狼」をどちらか諦めるしかなさそうです。
ネット上での受けは「はがない」が上でしょうが、仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン以外での特撮で最初の「牙狼」がヒットしての2作目だったりパチンコのおかげで職場の人でけっこう知っている人が多い「牙狼」の方が見たい。深夜の特撮なんて「牙狼」以外だと「ボイスラッガー」しか知りませんし。ノイタミナは両方とも見たい。どうしようかな?
「はがない」がニコ動で配信されれば万事解決なんですがね。AIC Buildだから「俺妹」みたいに配信されるか期待したらなかったです。まあ最終手段で親のDVDレコーダーで1つ録るしかないですかね?
ちなみにテレ玉の森田さん2は番組表から探すのが面倒なのとニコ動で同じ日から見れるので大丈夫です。
でも「牙狼」は前のシリーズを見ていないからこれからレンタルして見始めて、見終わった頃に今期放送される「牙狼」がレンタル可能になるかな?
夏は金曜日から土曜日が激戦区でTBS(BLOOD-C、ピングドラム)とテレ東(ダリアン、神のみぞ知るセカイⅡ(再放送)、ヴァンガード)、テレ玉(セイクリ)で3局録画していましたが、同時間帯で3局被る事がなかったのですがね。まあヴァンガードは朝ですがね。
それともう1つ気になったのが例えば2時から放送の番組といっても局によっては1:55だったり1:54だったりしたり放送時間が10分ずれていたりしいて途中から別の局の番組をとろうとしても若干被って少し撮れなくなったりする事があるのですね。30分番組ばかりで番組が組まれているわけではないですからね。
しかし昔はビデオデッキだったり2局同時録画ができなかったりして一局しか選択できなかった事や関東圏だからたいがいの番組が見れる事を考えるとはまだ幸せですね。BDレコーダーで録ってきて野球で時間帯が的な事もなかったですし。
夏の木曜日から金曜日にかけてはそんなに激戦区じゃなかったんですがね。TBSのアイマス、フジのNO.6、テレ玉の森田さんと猫神やおよろずと3局ではありましたが、3局以上被らなかったので無事に見れましたね。
まあ私のどうでも良い悩みはここまでにして夏アニメのレビューもまだ全部見終わってなく再放送視聴中の「TIGER & BUNNY」をのぞくと今日の「猫神やおよろず」で一旦お終いですね。
という事で今日は「チャンピオンRED いちご」で連載中のFLIPFLOPsによる同名の漫画をアニメ化した「猫神やおよろず」について書きます。
それではストーリー説明からです。
神界で悪さをし謹慎中だった猫神の少女・繭(CV戸松遥/釘宮理恵(CD))はクロエ(CV徳永愛/悠木碧(CD))と共に賭博をしていた事が母親の灯媛(CV新井里美/阿川りょう(CD))にばれて実家の高天原から追放され、現在は古宮柚子(CV堀江由衣/中原麻衣(CD))の家で居候をしていた。そんな柚子の家には笹鳴(CV茅野愛衣/沢城みゆき(CD))やメイ子(CV竹達彩奈/水橋かおり(CD))といった来訪客が大勢来て今日もにぎわっていた。
「猫神やおよろず」はたまたま録ってみて見始めた作品でしたね。そういえば今期は「神様のメモ帳」、「神様ドォルズ」と神アニメが3つも放送されましたが、結局見たのは猫神やおよろずだけでしたね。何故、「猫神やおよろず」だけ見たのでしょうね?
まあそれは置いていて、ほのぼのとした感じがしたり、神様といった要素が良かったりとまったり見れましたね。「猫神やおよろず」では神様が人間社会に溶け込んでいて普通に一緒に暮らしていたりしていましたね。けっこう身近な存在過ぎて吃驚しましたね。また貧乏神のしゃも(CV豊崎愛生/福原香織(CD))も登場しましたが、やっている役目はバブル社会のガス抜きだったり神様の中でも偉い地位だったりと一見悪そうな神様でもちゃんとした役目を持っていましたね。まあしゃもは買ったビールを落とされて社員(CV小西克幸)にとっかえてくれと頼んでとっかえなかったからという理由でスーパーいらげーやにを倒産させたりもしましたがね。このいらげーやの社長(CV内藤玲)と社員が共に職を転々とする小話が毎週あってけっこう面白かったですね。
キャラ的にはゴン太(CV三瓶由布子/小林ゆう(CD))が変に目立っていましたがね。主要キャラとして登場する神様の大半は女性でその中でゴン太は数少ない男性の神様ですが、どこか頼りなかったですね。神力を剥奪された繭よりどこか頼りなさそうでしたし。ムッツリなせいでしょうかね?
まあそんな繭様も柚子の家でメガドイラブやゲームギアで遊んだりしていましたね。セガが協力しているせいでセガ系のハードが多かったですね。ゲームギアプレイ時に世界初カラーの携帯機ゲームと説明していましたし。まあ電池の持ちはかなり悪かったですがね。ダンタリアンの書架のヒューイ(CV小野大輔,花澤香奈(少年期))もニートぽかったし、神様のメモ帳もニート探偵アリス(CV小倉唯/寿美菜子(CD))でしたね。ニート系主人公って流行っているのですかね?
関連記事
かんなぎ(アニメ版)
![]() | 猫神やおよろず 1 (チャンピオンREDコミックス) (2008/05/20) FLIPFLOPs 商品詳細を見る |
![]() | 猫神やおよろず? [Blu-ray] (2011/09/21) 戸松遥、堀江由衣 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - FLIPFLOPs(秋田書店『チャンピオンRED いちご』連載)
監督 - 桜井弘明
シリーズ構成 - 待田堂子
キャラクターデザイン・総作画監督 - 渡辺敦子
プロップデザイン - 新野量太
美術監督 - 中村嘉博
色彩設計 - 漆戸幸子
コンポジットディレクター - 今泉秀樹
編集 - 櫻井崇
音楽 - 安部純、武藤星児
音響監督 - えびなやすのり
プロデューサー - 丸山創、石原良一、先川幸矢、和田浩一朗、山崎明日香、岡村武真、櫻井優香
アニメーション制作 - AIC PLUS+
製作 - 「猫神やおよろず」製作委員会(マーベラスエンターテイメント、ポニーキャニオン、AIC、秋田書店、AT-X、創通、ランティス)
参考資料:ウィキペディア”猫神やおよろず”
リンク
猫神やおよろずアニメ公式サイト
AIC
FLIPFLOPs ONLINE

ダンタリアンの書架(アニメ)
こんにちは。第4のペロリンガです。
最近見終わったアニメのレビューを書いていますがそれに関して1つ、「TIGER & BUNNY」のレビューに関しては2ヶ月後ぐらいに書こうかと考えています。タイバニを見始めたのがジェイク(CV藤原啓治)戦からでその前の話を未視聴なのとBSでタイバニの再放送が1話目からやる関係もあるのでしっかり見てから書きたいからです。このあいだロックバイソン(CV楠大典)と一緒に振り返ったりもしましたが、やはり見れる機会がありますからね。
とすると、あと「ダンタリアンの書架」と「猫神やおよろず」を書けばとりあえずは夏期レビューは一旦終了になりますね。今期はBDで録画して積極的に見たり、春から見ていた2クール作品が4作あったりけっこう多かったですね。
ちなみに秋期は今のところ、侵略!?イカ娘、Fate/Zero、ファイブレイン、機動戦士ガンダムAGE、ラストエグザイル 銀翼のファム、UN-GO、ギルティクラウン、ペルソナ4、森田さんは無口2、夏から見ている輪るピングドラム、アイドルマスター、その他で海賊戦隊ゴーカイジャー、仮面ライダーフォーゼ、スイートプリキュア♪、カードファイト!!ヴァンガード、ダンボール戦機となりそうですね。
まあとりあえず、今日は角川スニーカー文庫から出ているダンタリアンの書架(著者:三雲岳斗,イラスト:Gユウスケ)をGAINAXがアニメ化したダンタリアンの書架の感想を書きます。
まずはストーリー説明からです。
舞台は第1次世界大戦後のイギリス。飛行機乗りだったヒュー・アンソニー・ディスワード(CV小野大輔,花澤香奈(少年期))(以後ヒューイ)は祖父であるウェズリー・ディスワーの遺言で祖父の古ぼけた屋敷とダリアン(CV沢城みゆき)を託された。
祖父に屋敷に着いたヒューイは屋敷に入りダリアンを探した。小動物がお腹を空かせていると思い探すと屋敷には一人の少女がいた。彼女こそがダリアンであるヒューイはそれに驚いた。彼女こそダンタリアンの書架の管理人である新たな鍵守となったヒューイは彼女と共に幻書と呼ばれるこの世に非ざるべき本を封印する為に幻書を巡る事件に巻き込まれるのであった。
1990年代前半のイギリスという舞台と幻書と呼ばれるミステリアスなキーワードに魅かれて見始めましたね。幻書やアニメーション感じがミステリアスな感じを出していて良かったですね。
そういえばアニメを見て気になったのですが、ダリアンはラノベの表紙と衣装がけっこう違いますが、あれは何でああしたのでしょうかね?まあ罵声を浴びせつつも甘いものの弱いところは可愛かったので良いですが、あまり大幅に変更するのは良くないと思いますがね。そこがちょっと不思議な感じでしたね。調べてみるとダリアン以外のキャラも大分違う感じですね。
それとヒューイは日頃何をやっているのですかね?ウェズリーが蒐書狂(ピブリオマニア)の異名持っていた事もあり本や幻書に関する相談や悩みがあるとそれを解決しにダリアンと一緒にでかけていましたが、日頃はダリアンと一緒に本を読んだりしていましたからニートなのでしょうかね?他にも幼馴染のカミラ(CV能登麻美子)は私塾をしていると説明がありましたが、飛行機乗り時代に一緒の基地に配属されたアルマン(CV櫻井孝宏)も普段は何をしているのか謎でしたね。子爵の孫のヒューイや造船業で有名なジェレマイア家の令息のアルマンみたいな人は1990年代のイギリスでも働いたりしなかったのですかね?
それにしても14話まで見て、けっこう危ない感じの女性キャラが多かったですね。エステラ(CV川澄綾子)やポーラ(CV高山みなみ)、リアンナ(CV桑島法子)と幻書って怖いですね。特にポーラは高玉みなみさんの演技力もあってすごい怖かったですね。どうでも良いですが、ゲスト女性キャラではメイベル(CV遠藤綾)が一番好きでしたね。
あとはせっかくヒューイとダリアン以外に焚書官のハル(CV加藤将之)やフラン(CV小清水亜美)、教授(CV四宮豪)やラズ(CV矢作紗友里)とか出てきたのでもう少しそこらへんの絡みの話も見たかったですね。幻書とは関係ない魔法みたいなのを使っていたメルガル伯爵(CV玄田哲章)みたいなのもいましたからそこらへんも気になりますね。
関連記事
とある魔術の禁書目録
メインデータ
原作 - 三雲岳斗(角川スニーカー文庫/角川書店刊)
キャラクター原案 - Gユウスケ
監督 - 上村泰
キャラクターデザイン - 木野下澄江
衣装デザイン - BABY,THE STARS SHINE BRIGHT、ALICE and the PIRATES
幻書デザイン - 安食圭
メカデザイン - 村松尚雄
美術シーンデザイン - 佐藤正浩
美術小物デザイン - 松本浩樹
クリーチャーデザイン - 岩崎将大
デザインワークス - 中島薫、荒木茉莉
美術監督 - 山賀博之
色彩設計 - 高星晴美、竹澤聡
撮影監督 - 赤松康裕
編集 - 田村ゆり
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 辻陽
プロデューサー - 小林潤香、武田康廣、紅谷佳和
アニメーション制作 - GAINAX
製作 - ダンタリアンの書架製作委員会(角川書店、ガイナックス、テレビ東京、クロックワークス、NTTドコモ)
ダンタリアンの書架OP,Cras numquam scire,
歌:Yucca/作詞:ノリクス・ベネディクトゥス/作曲:辻陽
OPはミステリアスな感じでしたね。EDは実写で不思議な感じでしたね。
参考資料:ウィキペディア”ダンタリアンの書架”
リンク
ダンタリアンの書架アニメ公式サイト
ダンタリアンの書架
GAINAX
閲覧ありがとうございました。
最近見終わったアニメのレビューを書いていますがそれに関して1つ、「TIGER & BUNNY」のレビューに関しては2ヶ月後ぐらいに書こうかと考えています。タイバニを見始めたのがジェイク(CV藤原啓治)戦からでその前の話を未視聴なのとBSでタイバニの再放送が1話目からやる関係もあるのでしっかり見てから書きたいからです。このあいだロックバイソン(CV楠大典)と一緒に振り返ったりもしましたが、やはり見れる機会がありますからね。
とすると、あと「ダンタリアンの書架」と「猫神やおよろず」を書けばとりあえずは夏期レビューは一旦終了になりますね。今期はBDで録画して積極的に見たり、春から見ていた2クール作品が4作あったりけっこう多かったですね。
ちなみに秋期は今のところ、侵略!?イカ娘、Fate/Zero、ファイブレイン、機動戦士ガンダムAGE、ラストエグザイル 銀翼のファム、UN-GO、ギルティクラウン、ペルソナ4、森田さんは無口2、夏から見ている輪るピングドラム、アイドルマスター、その他で海賊戦隊ゴーカイジャー、仮面ライダーフォーゼ、スイートプリキュア♪、カードファイト!!ヴァンガード、ダンボール戦機となりそうですね。
まあとりあえず、今日は角川スニーカー文庫から出ているダンタリアンの書架(著者:三雲岳斗,イラスト:Gユウスケ)をGAINAXがアニメ化したダンタリアンの書架の感想を書きます。
まずはストーリー説明からです。
舞台は第1次世界大戦後のイギリス。飛行機乗りだったヒュー・アンソニー・ディスワード(CV小野大輔,花澤香奈(少年期))(以後ヒューイ)は祖父であるウェズリー・ディスワーの遺言で祖父の古ぼけた屋敷とダリアン(CV沢城みゆき)を託された。
祖父に屋敷に着いたヒューイは屋敷に入りダリアンを探した。小動物がお腹を空かせていると思い探すと屋敷には一人の少女がいた。彼女こそがダリアンであるヒューイはそれに驚いた。彼女こそダンタリアンの書架の管理人である新たな鍵守となったヒューイは彼女と共に幻書と呼ばれるこの世に非ざるべき本を封印する為に幻書を巡る事件に巻き込まれるのであった。
1990年代前半のイギリスという舞台と幻書と呼ばれるミステリアスなキーワードに魅かれて見始めましたね。幻書やアニメーション感じがミステリアスな感じを出していて良かったですね。
そういえばアニメを見て気になったのですが、ダリアンはラノベの表紙と衣装がけっこう違いますが、あれは何でああしたのでしょうかね?まあ罵声を浴びせつつも甘いものの弱いところは可愛かったので良いですが、あまり大幅に変更するのは良くないと思いますがね。そこがちょっと不思議な感じでしたね。調べてみるとダリアン以外のキャラも大分違う感じですね。
それとヒューイは日頃何をやっているのですかね?ウェズリーが蒐書狂(ピブリオマニア)の異名持っていた事もあり本や幻書に関する相談や悩みがあるとそれを解決しにダリアンと一緒にでかけていましたが、日頃はダリアンと一緒に本を読んだりしていましたからニートなのでしょうかね?他にも幼馴染のカミラ(CV能登麻美子)は私塾をしていると説明がありましたが、飛行機乗り時代に一緒の基地に配属されたアルマン(CV櫻井孝宏)も普段は何をしているのか謎でしたね。子爵の孫のヒューイや造船業で有名なジェレマイア家の令息のアルマンみたいな人は1990年代のイギリスでも働いたりしなかったのですかね?
それにしても14話まで見て、けっこう危ない感じの女性キャラが多かったですね
あとはせっかくヒューイとダリアン以外に
関連記事
とある魔術の禁書目録
![]() | ダンタリアンの書架8 (角川スニーカー文庫) (2011/06/30) 三雲 岳斗 商品詳細を見る |
![]() | 【Amazon.co.jp限定ダリアン コルクコースター付】 ダンタリアンの書架-Blu-ray 第1巻 [Blu-ray] (2011/09/30) 沢城みゆき、小野大輔 他 商品詳細を見る |
メインデータ
原作 - 三雲岳斗(角川スニーカー文庫/角川書店刊)
キャラクター原案 - Gユウスケ
監督 - 上村泰
キャラクターデザイン - 木野下澄江
衣装デザイン - BABY,THE STARS SHINE BRIGHT、ALICE and the PIRATES
幻書デザイン - 安食圭
メカデザイン - 村松尚雄
美術シーンデザイン - 佐藤正浩
美術小物デザイン - 松本浩樹
クリーチャーデザイン - 岩崎将大
デザインワークス - 中島薫、荒木茉莉
美術監督 - 山賀博之
色彩設計 - 高星晴美、竹澤聡
撮影監督 - 赤松康裕
編集 - 田村ゆり
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 辻陽
プロデューサー - 小林潤香、武田康廣、紅谷佳和
アニメーション制作 - GAINAX
製作 - ダンタリアンの書架製作委員会(角川書店、ガイナックス、テレビ東京、クロックワークス、NTTドコモ)
ダンタリアンの書架OP,Cras numquam scire,
歌:Yucca/作詞:ノリクス・ベネディクトゥス/作曲:辻陽
OPはミステリアスな感じでしたね。EDは実写で不思議な感じでしたね。
参考資料:ウィキペディア”ダンタリアンの書架”
リンク
ダンタリアンの書架アニメ公式サイト
ダンタリアンの書架
GAINAX

この彼女はフィクションです。
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は雨ですね。雨の上に寒いです。夜勤はもっと冷えるのかな。
今日は今年連載が開始し今週のマガジンで最終回を迎えた渡辺静(わたなべしずむ)さんの「この彼女はフィクションです。」にさてついて書きます。今週号では10年以上連載されていた山本航暉さんの「ゴッドハンド輝」も最終回を迎えましたね。まあゴッド輝は前にドラマ化したぐらいに記事で書きましたね。
それではストーリー説明です。
葉村祐里(以後ユーリ)は両親の仕事の都合で住む場所を転々としていたため友達が作りずらかった。そんな彼は架空の恋人・ミチルを10年間に渡ってノートに描き続けるていた。
そんな彼であったが、たまゆら西高校に入学して独り暮らしを始めたユーリは友人に囲まれ先輩である久住風子(以後フーコ)に恋した事でミチルとの決別を決めた。ユーリはミチルを書き続けたノートを供養すべく創作の神様を祀る神社へ赴くとそこに憧れのフーコがいた。フーコは文芸誌の新人賞を受賞する文学少女であったが、スランプに悩んでいた。そこでユーリはフーコを励ます為に、フーコへの想いと自分の隠れた趣味を告白する事にしたが、鞄の中に自分が描きつづったはずのノートはなく代わりに架空の存在のはずであったミチルがそこにいた。
主人公が10年間に渡って架空の恋人を描くという設定がちょっとツボだったので読んでいました。まあでも自分なんかは引っ越しもなくずっと埼玉県鴻巣市で過ごしていましたが、引っ越しが多いとそうなるのですかね?
まあそんな感じでミチルを作り上げたユーリですが、10年間に渡って色んな設定を付け加えたので目からビームを出したり危険な設定もありましたね。
この物語はユーリがミチルに振り回される感じですが、現実で架空の恋人が好きな人に悩まされる感じが良いですね。ユーリは自分以外女の子が所属する文芸部に所属していますが、イベントが起こるのはミチルとフーコだけですし。ミチルは架空の存在ですが、自分が描き続けた理想でもありますし、フーコには恋していますからね。でもミチルって冷静に考えるとユーリの娘に近い存在のような…まあ良いか。
個人的にはもう少し続いて欲しかったですが、無事に最終回を迎えましたね。3巻ぐらいにボリュームですからアニメ化とかしたら面白いかも知れませんね。
関連記事
ゴッドハンド輝
メインデータ
ジャンル:学園・ラブコメディ
作者:渡辺静
出版社:講談社
掲載誌:週刊少年マガジン
発表期間:2011年11号 - 45号
参考資料:ウィキペディア”この彼女はフィクションです。”
リンク
シズムブログ
ストイシズム
週刊少年マガジン
閲覧ありがとうございました。
今日は雨ですね。雨の上に寒いです。夜勤はもっと冷えるのかな。
今日は今年連載が開始し今週のマガジンで最終回を迎えた渡辺静(わたなべしずむ)さんの「この彼女はフィクションです。」にさてついて書きます。今週号では10年以上連載されていた山本航暉さんの「ゴッドハンド輝」も最終回を迎えましたね。まあゴッド輝は前にドラマ化したぐらいに記事で書きましたね。
それではストーリー説明です。
葉村祐里(以後ユーリ)は両親の仕事の都合で住む場所を転々としていたため友達が作りずらかった。そんな彼は架空の恋人・ミチルを10年間に渡ってノートに描き続けるていた。
そんな彼であったが、たまゆら西高校に入学して独り暮らしを始めたユーリは友人に囲まれ先輩である久住風子(以後フーコ)に恋した事でミチルとの決別を決めた。ユーリはミチルを書き続けたノートを供養すべく創作の神様を祀る神社へ赴くとそこに憧れのフーコがいた。フーコは文芸誌の新人賞を受賞する文学少女であったが、スランプに悩んでいた。そこでユーリはフーコを励ます為に、フーコへの想いと自分の隠れた趣味を告白する事にしたが、鞄の中に自分が描きつづったはずのノートはなく代わりに架空の存在のはずであったミチルがそこにいた。
主人公が10年間に渡って架空の恋人を描くという設定がちょっとツボだったので読んでいました。まあでも自分なんかは引っ越しもなくずっと埼玉県鴻巣市で過ごしていましたが、引っ越しが多いとそうなるのですかね?
まあそんな感じでミチルを作り上げたユーリですが、10年間に渡って色んな設定を付け加えたので目からビームを出したり危険な設定もありましたね。
この物語はユーリがミチルに振り回される感じですが、現実で架空の恋人が好きな人に悩まされる感じが良いですね。ユーリは自分以外女の子が所属する文芸部に所属していますが、イベントが起こるのはミチルとフーコだけですし。ミチルは架空の存在ですが、自分が描き続けた理想でもありますし、フーコには恋していますからね。でもミチルって冷静に考えるとユーリの娘に近い存在のような…まあ良いか。
個人的にはもう少し続いて欲しかったですが、無事に最終回を迎えましたね。3巻ぐらいにボリュームですからアニメ化とかしたら面白いかも知れませんね。
関連記事
ゴッドハンド輝
![]() | この彼女はフィクションです。(1) (少年マガジンコミックス) (2011/06/17) 渡辺 静 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル:学園・ラブコメディ
作者:渡辺静
出版社:講談社
掲載誌:週刊少年マガジン
発表期間:2011年11号 - 45号
参考資料:ウィキペディア”この彼女はフィクションです。”
リンク
シズムブログ
ストイシズム
週刊少年マガジン
テーマ : 週刊少年マガジン全般 - ジャンル : アニメ・コミック

2011年10月14日の日記 私を夜の闇に包め
こんにちは。第4のペロリンガです。
久しぶりにクイズからです。最近は見終わったアニメが多くてレビュー中心でしたからね。まあ学生自体に更新していた時は毎日レビュー書いていましたが、最近は忙しいですからね。
N32 ノイタミナ枠で今月から放送されるアニメで小説家・坂口安吾の「明治開化安吾捕物帳」を原案としてアレンジした結城新十郎(CV勝地涼)と因果(CV豊崎愛生)が難事件を解決していく推理アニメは次のうちどれでしょう?
①うさぎドロップ ②UN-GO ③ギルティクラウン ④NO.6
A②
説明:うさぎドロップとNO.6は夏にノイタミナ枠で放送された作品です。ギルティクラウンはUN-GOと同じく今月からノイタミナ枠で放送されます。
00の監督の水島精二さんとキャラデザの高河ゆんさんが参加していますので00好きでしたから楽しみですね。
Q40 草剛や新垣結衣が主演した「BALLAD 名もなき恋のうた」の原作となったアニメ映画は次のうちどれでしょう?
①クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦
②クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲
③クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望
④クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!
A①
補足:クレヨンしんちゃんの映画を原作とした事で話題になりましたね。そう考えると少し簡単目でしたね。ただ問題を作った私自身が雲黒斎の野望が原作だと勘違いしていました。クレヨンしんちゃんの映画は3作目であるここらへんまでしか知らなかったので時代劇風という事もあって勘違いしていました。しかしもう20年になりますから長いですね。
それで最近ですが、最近は夜勤が入ったりするので夜勤の週は雨戸で朝日を遮りようにしています。けっこう朝日で目が覚めて十分眠れない事があるのでけっこう効果はありますね。ただいつもどおりの出勤に戻るので夜勤が終わったら雨戸を開けないと大変な事になりますね。
ちなみに記事のタイトルの「私を夜の闇に包め」は超人機メタルダーで桐原剛造(A藤堂新二)が裏の顔であるゴッドネロス(CV渡部猛/SA関裕志)になる際に美人秘書K(A美津井祐子)とS(A山本恵美子)に言う台詞です。
関連記事
クレヨンしんちゃん
超人機メタルダー
リンク
UN-GO公式サイト
閲覧ありがとうございました。
久しぶりにクイズからです。最近は見終わったアニメが多くてレビュー中心でしたからね。まあ学生自体に更新していた時は毎日レビュー書いていましたが、最近は忙しいですからね。
N32 ノイタミナ枠で今月から放送されるアニメで小説家・坂口安吾の「明治開化安吾捕物帳」を原案としてアレンジした結城新十郎(CV勝地涼)と因果(CV豊崎愛生)が難事件を解決していく推理アニメは次のうちどれでしょう?
①うさぎドロップ ②UN-GO ③ギルティクラウン ④NO.6
A
説明
00の監督の水島精二さんとキャラデザの高河ゆんさんが参加していますので00好きでしたから楽しみですね。
Q40 草剛や新垣結衣が主演した「BALLAD 名もなき恋のうた」の原作となったアニメ映画は次のうちどれでしょう?
①クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦
②クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲
③クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望
④クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!
A
補足
それで最近ですが、最近は夜勤が入ったりするので夜勤の週は雨戸で朝日を遮りようにしています。けっこう朝日で目が覚めて十分眠れない事があるのでけっこう効果はありますね。ただいつもどおりの出勤に戻るので夜勤が終わったら雨戸を開けないと大変な事になりますね。
ちなみに記事のタイトルの「私を夜の闇に包め」は超人機メタルダーで桐原剛造(A藤堂新二)が裏の顔であるゴッドネロス(CV渡部猛/SA関裕志)になる際に美人秘書K(A美津井祐子)とS(A山本恵美子)に言う台詞です。
関連記事
クレヨンしんちゃん
超人機メタルダー
リンク
UN-GO公式サイト

うたのプリンスさまっマジLOVE1000%
こんにちは。第4のペロリンガです。
10月に入って朝が寒いですね。太っているせいで暑いのが苦手なのでちょっと過ごし易くなった感じがありますが、やはり朝は寒いです。皆さんも季節の変わり目で急に寒くなったりするので体調管理には十分気を付けましょう。
さて、今日は恋愛アドベンチャーゲーム である「うたの☆プリンスさまっ♪」シリーズをアニメ化した「うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%」について書きます。今期1クール作品ではダークホース的な作品で予想以上に面白く1クール楽しませてもらいました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
七海春歌(CV沢城みゆき)は作曲家になるため、伝説のアイドル・シャイニング早乙女(CV若本規夫)が学園長を務める早乙女学園へ入学した。春歌はアイドルのHAYATO(CV宮野真守)に憧れ作曲家を志すが、音楽の知識が乏しく病弱であった事や謙虚な性格であり周りから冷やかな目で見られる事もあった。
そんな彼女であったが、友人の友千香(CV今井由香)や一十木音也(CV寺島拓篤)、聖川真斗(CV鈴村健一)、四ノ宮那月(CV谷山紀章)、神宮寺レン(CV諏訪部順一)、来栖翔(CV下野紘)、そしてHAYATOの双子の弟である一ノ瀬トキヤ(CV宮野真守)らと触れ合い作曲家として成長していくのであった。
私は性別が男なので乙女ゲーのアニメはどんな感じの作品なのかなと軽い気持ちで見ていましたが、声優さんが歌う歌がすごく上手く音楽が良くはまってしまいました。このゲームのジャンルが「キスよりすごい音楽って本当にあるんだよADV」というのには頷けますね。私はけいおん!のアニメをそんなに見たことがありませんが、最近アイドルマスターのアニメも見始めて劇中の音楽がヒットしたりする理由が何となく分かりました。
声優さんの人選も人気男性声優を中心にキャスティングされていますね。男の娘キャラである春歌の担任の月宮林檎役を男性声優である中村悠一さんが演じていたりしましたね。だいたい男の娘を演じるのは女性ですが、それを演じきれる男性声優とはすごいですね。
それとアイドルというのが面白いキーワードでしたね。最近、AKB48が大ヒットしているせいもありアイドル=可愛い女の子というイメージがありましたが、SMAPやV6等のジャニーズ系のグループもアイドルですよね。特にSMAPやV6等はメンバー全員30歳以上でもアイドルですがあんまりメンバー全員30歳以上の女性アイドルグループというのは見かけませんから、男性の方がアイドルというキーワードが合いそうですね。
あと男としてみると春歌は可愛いですね。春歌でデフォルメされたり可愛らしかったです。
関連記事
けいおん!
メンイスタッフ
原作 - 紅ノ月歌音/ブロッコリー
監督 - 紅優
シリーズ構成 - 金春智子
キャラクターデザイン原案 - 倉花千夏
キャラクターデザイン・総作画監督 - 森光恵
プロップデザイン - 宮川治雄
サブキャラクターデザイン - 森崎貞
メインアニメーター - 小松麻美
色彩設計 - 中島和子、ホカリカナコ
美術監督 - 山根左帆
美術設定 - 綱頭瑛子
撮影監督 - 廣岡岳
編集 - 西山茂
音楽 - Elements Garden
音楽プロデューサー - 上松範康
音響演出 - はたしょう二
プロデューサー - 斉藤一美、内野秀紀、落越友則、船津崇、大村恵一、臼井久人
制作 - A-1 Pictures
企画・製作 - うた☆プリ製作委員会(キングレコード、ブロッコリー、A-1 Pictures、ドワンゴ、ムービック、ショウゲート)
うたのプリンスさまっマジLOVE1000% OP,オルフェ,
歌:宮野真守/作詞・作曲:上松範康/編曲:藤田淳平
参考資料:ウィキペディア”うたの☆プリンスさまっ♪”
リンク
うたのプリンスさまっ♪公式サイト
うたのプリンスさまっマジLOVE1000%公式サイト
A-1 Pictures
閲覧ありがとうございました。
10月に入って朝が寒いですね。太っているせいで暑いのが苦手なのでちょっと過ごし易くなった感じがありますが、やはり朝は寒いです。皆さんも季節の変わり目で急に寒くなったりするので体調管理には十分気を付けましょう。
さて、今日は恋愛アドベンチャーゲーム である「うたの☆プリンスさまっ♪」シリーズをアニメ化した「うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%」について書きます。今期1クール作品ではダークホース的な作品で予想以上に面白く1クール楽しませてもらいました。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
七海春歌(CV沢城みゆき)は作曲家になるため、伝説のアイドル・シャイニング早乙女(CV若本規夫)が学園長を務める早乙女学園へ入学した。春歌はアイドルのHAYATO(CV宮野真守)に憧れ作曲家を志すが、音楽の知識が乏しく病弱であった事や謙虚な性格であり周りから冷やかな目で見られる事もあった。
そんな彼女であったが、友人の友千香(CV今井由香)や一十木音也(CV寺島拓篤)、聖川真斗(CV鈴村健一)、四ノ宮那月(CV谷山紀章)、神宮寺レン(CV諏訪部順一)、来栖翔(CV下野紘)、そしてHAYATOの双子の弟である一ノ瀬トキヤ(CV宮野真守)らと触れ合い作曲家として成長していくのであった。
私は性別が男なので乙女ゲーのアニメはどんな感じの作品なのかなと軽い気持ちで見ていましたが、声優さんが歌う歌がすごく上手く音楽が良くはまってしまいました。このゲームのジャンルが「キスよりすごい音楽って本当にあるんだよADV」というのには頷けますね。私はけいおん!のアニメをそんなに見たことがありませんが、最近アイドルマスターのアニメも見始めて劇中の音楽がヒットしたりする理由が何となく分かりました。
声優さんの人選も人気男性声優を中心にキャスティングされていますね。男の娘キャラである春歌の担任の月宮林檎役を男性声優である中村悠一さんが演じていたりしましたね。だいたい男の娘を演じるのは女性ですが、それを演じきれる男性声優とはすごいですね。
それとアイドルというのが面白いキーワードでしたね。最近、AKB48が大ヒットしているせいもありアイドル=可愛い女の子というイメージがありましたが、SMAPやV6等のジャニーズ系のグループもアイドルですよね。特にSMAPやV6等はメンバー全員30歳以上でもアイドルですがあんまりメンバー全員30歳以上の女性アイドルグループというのは見かけませんから、男性の方がアイドルというキーワードが合いそうですね。
あと男としてみると春歌は可愛いですね。春歌でデフォルメされたり可愛らしかったです。
関連記事
けいおん!
![]() | うたの☆プリンスさまっ♪Repeat(特典なし) (2011/08/11) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000% 1 [Blu-ray] (2011/09/21) 七海春歌(沢城みゆき)、一十木音也(寺島拓篤) 他 商品詳細を見る |
メンイスタッフ
原作 - 紅ノ月歌音/ブロッコリー
監督 - 紅優
シリーズ構成 - 金春智子
キャラクターデザイン原案 - 倉花千夏
キャラクターデザイン・総作画監督 - 森光恵
プロップデザイン - 宮川治雄
サブキャラクターデザイン - 森崎貞
メインアニメーター - 小松麻美
色彩設計 - 中島和子、ホカリカナコ
美術監督 - 山根左帆
美術設定 - 綱頭瑛子
撮影監督 - 廣岡岳
編集 - 西山茂
音楽 - Elements Garden
音楽プロデューサー - 上松範康
音響演出 - はたしょう二
プロデューサー - 斉藤一美、内野秀紀、落越友則、船津崇、大村恵一、臼井久人
制作 - A-1 Pictures
企画・製作 - うた☆プリ製作委員会(キングレコード、ブロッコリー、A-1 Pictures、ドワンゴ、ムービック、ショウゲート)
うたのプリンスさまっマジLOVE1000% OP,オルフェ,
歌:宮野真守/作詞・作曲:上松範康/編曲:藤田淳平
参考資料:ウィキペディア”うたの☆プリンスさまっ♪”
リンク
うたのプリンスさまっ♪公式サイト
うたのプリンスさまっマジLOVE1000%公式サイト
A-1 Pictures
テーマ : うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000% - ジャンル : アニメ・コミック

花咲くいろは
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は特に何もしませんでした。やった事と言えば、今期から始まった「Fate/Zero」と「ファイブレイン~神のパズル」を見ました。簡単に感想を書くと、「Fate/Zero」はかなり見応えがありそうですね。CMも聖杯戦争で争う7陣営分あったり初回は1時間放送と盛り上がりを見せていますね。「ファイブレイン~神のパズル」はマガジンで先行で連載されているファイブレインはあんまり面白くないですが、アニメの方は生で見ると色々連動されていてネットでつながっているTVなら色々楽しめるらしく面白いですね。私のよく見るVIERAはネットにつながっていないですが、それでも色々連動されていて面白いですね。もしドラのおまけみたいなコーナーもあって良いですね。ファイブレインは日曜日の夕方5時半からEテレで放送されていますが、来週から夕方5時から機動戦士ガンダムAGEが放送されるので続けて見るようになりますね。
そういえば今日最終回を迎えた青の祓魔師が最終回後に劇場版放映が決定して少し話題になっていたようですね。最近は最終回後に劇場公開を控えている作品が多いですね。まあシュタゲやペールゼンファイルズみたいに区切り良く終わって劇場版へ行くなら良いですが、昨日書いたBLOOD-Cみたいに終わり方が終わり方で劇場版へつながるのは困りものですね。
とはいえどうしてこういう劇場版へのつながりが最近増えているのかなと考えると違法アップロードと違法ダウンロードがネット上で横行しているからだと考えられます。TV放送だと簡単に違法アップロードがやり易いせいでDVDやBDの売り上げ等が落ち込んでしまうものの、劇場版の場合は違法アップロードはかなりし難い環境にあるので劇場公開で収入が見込めてDVDやBDもTV版と比べて本数が少ないので売り上げが見込めそうですからね。
さて今日は、先週最終回を迎えた「花咲くいろは」について書きます。
まずはストーリーからです。
松前緒花(CV伊藤かな恵)は東京で暮らす女子高生であった。母・皐月(CV本田貴子)との母子家庭という事もあり、家事全般をこなしていた。また、日常に満足しておらず刺激的な毎日に憧れていた。
ある日、皐月の彼氏(CV金光宣明)が多額の借金をしていて皐月の住所を教えてしまった為に2人は夜逃げをする事にしたが、緒花は皐月の実家の旅館・喜翆荘へ行くように言われた。喜翆荘へ行く前に親しい友人である種村孝一(CV梶裕貴)にその事を打ち明けると彼から告白をされてた。
喜翆荘へ着くとそこは緒花が求めていた日常が待っていそうな雰囲気の場所であった。しかし彼女は喜翆荘で高校に通いながら仲居として働くのであった。こうして喜翆荘での緒花の日常が始まろうとしていた。
「花咲くいろは」は石川県の温泉街を主な舞台としていて湯涌温泉観光協会や金沢美術工業大学、のと鉄道や光岡自動車といった地元の企業も制作協力をしました。劇中に登場するキャラの名字も石川県や金沢市の地域名が使われていました。放送開始以降はアニメファンの来訪が多かったり、湯乃鷺駅のモデルとなった西岸駅に湯乃鷺駅の駅名標が置かれたり、湯涌温泉で「花咲くいろは」で行われたぼんばり祭りが再現されたりと「花咲くいろは」の影響力はすごいですね。
アニメーションを制作したP.A.WORKSの10周年記念作品という事もあり制作された作品のようです。このP.A.WORKSはアニメーション制作会社でありながら富山県東砺波郡城端町(南砺市)に本拠地を置くアニメーション会社で富山県を舞台にしたアニメ「true tears」の制作もしたんですよね。そういう事もあってお隣の石川県を舞台にしたのでしょうね。
話の感じは東京からいきなり石川県の旅館で働く事になった緒花が対立しながらも一緒にドラマを繰り広げる連続テレビ小説みたいな話かなと思いました。祖母で女将の四十万スイ(CV久保田民絵)に連続ビンタしてもらったり、同部屋の眠子(CV小見川千明)とはかなり対立していてこれから緒花にとって厳しい日常が始まるのかなと思いました。1話目までは。2話以降から色々予想外の展開が起きて驚きましたね。3話目ではヒロインの緒花が次郎丸(CV諏訪部順一)の官能小説を読んだり、緒花が亀甲縛りにされたり、菜子(CV豊崎愛生)のあだ名が「かっぱっぱ」だったり、眠子が「ホビロン」という謎の造語を作り多様するようになりましたりと予想外過ぎてましたね。この回はかなり笑ってしまいましたね。あとは7話目の巴(CV能登麻美子)さんの暴走も面白かったですね。この回は能登麻実子さんが舞台となっている石川県出身という事もあり金沢弁監修に能登家の人々とクレジットがされていましたね。
そのあとは色々問題が起きつつも緒花達で色々解決していく感じでストーリーが進んでいきましたね。問題が次々出てきて日常のドラマ風でしたね。
それと旅館で仲居をしながら働く女子高生を主人公にした話というのも斬新でしたね。仲居服の緒花や菜子は可愛かったですね。
あとは民子や蓮さん(CV山口太郎)、次郎丸、崇子さん(CV恒松あゆみ)といった個性の強いキャラクターが多かったですね。特に蓮さんはいぶし銀でかっこいいと思ったらプレッシャーに弱くて萌えキャラ化していましたね。
そういえば「花咲くいろは」ってどういう意味だったのでしょうね。そんな疑問を持ちながら最終回まで見ましたが、個人的な見解としては「花咲く」は成長していく姿を意味し、「いろは」は繋がっていくという事だと思います。「花咲く」は最終回の緒花の台詞からそういう風にとらえました。輝きたいと日々思ったいた緒花が「まだつぼみだけどいつか花咲く」と的な台詞を言っていたので物語中でも成長し、これからも成長していくのだと思いました。「いろは」はスイ、皐月、緒花の3世代を見て思いました。物語中、緒花の前に皐月が中ボス、スイがラスボスみたいに登場していたり過去の回想ではスイを皐月役の本田貴子さんが演じ、皐月を緒花役の伊藤かな恵さんが演じており緒花と皐月の関係が皐月とスイにも成り立っていると思え、最終回の縁(CV浜田賢二)のいつか喜翆荘を再開するというのも繋がっていくものだと思いました。
2クールがあっという間でしたね。なかなか面白かったです。
関連記事
日常(アニメ)
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
セイクリッドセブン
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - P.A.WORKS
監督 - 安藤真裕
シリーズ構成 - 岡田麿里
キャラクター原案 - 岸田メル
キャラクターデザイン・総作画監督 - 関口可奈味
メインアニメーター - 石井百合子
美術監督 - 東地和生
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 並木智
3D監督 - 山崎嘉雅
編集 - 高橋歩
音楽 - 浜口史郎
音響監督 - 明田川仁
音楽プロデューサー - 伊藤善之
音楽制作 - ランティス
音楽協力 - 読売テレビエンタープライズ
プロデュース - 永谷敬之
ラインプロデューサー - 辻充仁
プロデューサー - 大島靖、斎藤滋、福良啓、北田修一、小田ツヨシ、岡村武真、稲垣高広、和田洋介、川村仁、堀川憲司
製作 - 花いろ旅館組合
花咲くいろはOP1,ハナノイロ,
編曲・歌:nano.RIPE,作詞・作曲:きみコ
花咲くいろはOP2,面影ワープ,
歌・編曲:nano.RIPE/作詞:きみコ/作曲:佐々木淳
nano.RIPEは劇中の挿入歌やEDも多く手掛けて、物語の雰囲気作りにも大きな影響を与えましたね。
参考資料:ウィキペディア”花咲くいろは”
リンク
アニメ「花咲くいろは」公式サイト
湯涌温泉観光協会
株式会社ピーエーワークス (P.A. Works Corporation)
閲覧ありがとうございました。
今日は特に何もしませんでした。やった事と言えば、今期から始まった「Fate/Zero」と「ファイブレイン~神のパズル」を見ました。簡単に感想を書くと、「Fate/Zero」はかなり見応えがありそうですね。CMも聖杯戦争で争う7陣営分あったり初回は1時間放送と盛り上がりを見せていますね。「ファイブレイン~神のパズル」はマガジンで先行で連載されているファイブレインはあんまり面白くないですが、アニメの方は生で見ると色々連動されていてネットでつながっているTVなら色々楽しめるらしく面白いですね。私のよく見るVIERAはネットにつながっていないですが、それでも色々連動されていて面白いですね。もしドラのおまけみたいなコーナーもあって良いですね。ファイブレインは日曜日の夕方5時半からEテレで放送されていますが、来週から夕方5時から機動戦士ガンダムAGEが放送されるので続けて見るようになりますね。
そういえば今日最終回を迎えた青の祓魔師が最終回後に劇場版放映が決定して少し話題になっていたようですね。最近は最終回後に劇場公開を控えている作品が多いですね。まあシュタゲやペールゼンファイルズみたいに区切り良く終わって劇場版へ行くなら良いですが、昨日書いたBLOOD-Cみたいに終わり方が終わり方で劇場版へつながるのは困りものですね。
とはいえどうしてこういう劇場版へのつながりが最近増えているのかなと考えると違法アップロードと違法ダウンロードがネット上で横行しているからだと考えられます。TV放送だと簡単に違法アップロードがやり易いせいでDVDやBDの売り上げ等が落ち込んでしまうものの、劇場版の場合は違法アップロードはかなりし難い環境にあるので劇場公開で収入が見込めてDVDやBDもTV版と比べて本数が少ないので売り上げが見込めそうですからね。
さて今日は、先週最終回を迎えた「花咲くいろは」について書きます。
まずはストーリーからです。
松前緒花(CV伊藤かな恵)は東京で暮らす女子高生であった。母・皐月(CV本田貴子)との母子家庭という事もあり、家事全般をこなしていた。また、日常に満足しておらず刺激的な毎日に憧れていた。
ある日、皐月の彼氏(CV金光宣明)が多額の借金をしていて皐月の住所を教えてしまった為に2人は夜逃げをする事にしたが、緒花は皐月の実家の旅館・喜翆荘へ行くように言われた。喜翆荘へ行く前に親しい友人である種村孝一(CV梶裕貴)にその事を打ち明けると彼から告白をされてた。
喜翆荘へ着くとそこは緒花が求めていた日常が待っていそうな雰囲気の場所であった。しかし彼女は喜翆荘で高校に通いながら仲居として働くのであった。こうして喜翆荘での緒花の日常が始まろうとしていた。
「花咲くいろは」は石川県の温泉街を主な舞台としていて湯涌温泉観光協会や金沢美術工業大学、のと鉄道や光岡自動車といった地元の企業も制作協力をしました。劇中に登場するキャラの名字も石川県や金沢市の地域名が使われていました。放送開始以降はアニメファンの来訪が多かったり、湯乃鷺駅のモデルとなった西岸駅に湯乃鷺駅の駅名標が置かれたり、湯涌温泉で「花咲くいろは」で行われたぼんばり祭りが再現されたりと「花咲くいろは」の影響力はすごいですね。
アニメーションを制作したP.A.WORKSの10周年記念作品という事もあり制作された作品のようです。このP.A.WORKSはアニメーション制作会社でありながら富山県東砺波郡城端町(南砺市)に本拠地を置くアニメーション会社で富山県を舞台にしたアニメ「true tears」の制作もしたんですよね。そういう事もあってお隣の石川県を舞台にしたのでしょうね。
話の感じは東京からいきなり石川県の旅館で働く事になった緒花が対立しながらも一緒にドラマを繰り広げる連続テレビ小説みたいな話かなと思いました。祖母で女将の四十万スイ(CV久保田民絵)に連続ビンタしてもらったり、同部屋の眠子(CV小見川千明)とはかなり対立していてこれから緒花にとって厳しい日常が始まるのかなと思いました。1話目までは
そのあとは色々問題が起きつつも緒花達で色々解決していく感じでストーリーが進んでいきましたね。問題が次々出てきて日常のドラマ風でしたね。
それと旅館で仲居をしながら働く女子高生を主人公にした話というのも斬新でしたね。仲居服の緒花や菜子は可愛かったですね。
あとは民子や蓮さん(CV山口太郎)、次郎丸、崇子さん(CV恒松あゆみ)といった個性の強いキャラクターが多かったですね。特に蓮さんはいぶし銀でかっこいいと思ったらプレッシャーに弱くて萌えキャラ化していましたね。
そういえば「花咲くいろは」ってどういう意味だったのでしょうね。そんな疑問を持ちながら最終回まで見ましたが、個人的な見解としては
2クールがあっという間でしたね。なかなか面白かったです。
関連記事
日常(アニメ)
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
セイクリッドセブン
![]() | 花咲くいろは 1 [Blu-ray] (2011/07/20) 伊藤かな恵、小見川千明 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - P.A.WORKS
監督 - 安藤真裕
シリーズ構成 - 岡田麿里
キャラクター原案 - 岸田メル
キャラクターデザイン・総作画監督 - 関口可奈味
メインアニメーター - 石井百合子
美術監督 - 東地和生
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 並木智
3D監督 - 山崎嘉雅
編集 - 高橋歩
音楽 - 浜口史郎
音響監督 - 明田川仁
音楽プロデューサー - 伊藤善之
音楽制作 - ランティス
音楽協力 - 読売テレビエンタープライズ
プロデュース - 永谷敬之
ラインプロデューサー - 辻充仁
プロデューサー - 大島靖、斎藤滋、福良啓、北田修一、小田ツヨシ、岡村武真、稲垣高広、和田洋介、川村仁、堀川憲司
製作 - 花いろ旅館組合
花咲くいろはOP1,ハナノイロ,
編曲・歌:nano.RIPE,作詞・作曲:きみコ
花咲くいろはOP2,面影ワープ,
歌・編曲:nano.RIPE/作詞:きみコ/作曲:佐々木淳
nano.RIPEは劇中の挿入歌やEDも多く手掛けて、物語の雰囲気作りにも大きな影響を与えましたね。
参考資料:ウィキペディア”花咲くいろは”
リンク
アニメ「花咲くいろは」公式サイト
湯涌温泉観光協会
株式会社ピーエーワークス (P.A. Works Corporation)

BLOOD-C
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は…特に何もなかったですね。ダンタリアンの書架とBLOOD-Cの最終回を見たぐらいですかね。ダンタリアンの書架は面白かったですが、BLOOD-Cは…今期最低の作品でしたね。
今日はBLOOD-Cについて書きますが、基本的にけなすような事しか書かないのでBLOOD-Cが好きな方は読む事をお勧めしません。またBLOOD-Cは血しぶきやグロテスクな表現の多いアニメなので未成年や過激な表現が苦手な人には見る事はあまりお勧めしません。
それではストーリー説明からです。
更衣小夜(CV水樹奈々)は私立三荊(さんばら)学園に通う女子高生であった。しかし彼女には浮島神社の巫女として父親で神主の更衣唯芳(CV藤原啓治)の命により「古きもの」と呼ばれる人間を遥かに凌ぐ力持つ存在から街の人を守る為に日夜戦い続けていたが…。
最初はBLOODシリーズの最新作でCLAMPが制作に携わっているという情報あり放送前から楽しみにしていた作品でした。そのあと水樹奈々さんが主演でEDの「純潔パラドックス」を歌っているといてより楽しみでした。戦闘シーンなんかはかなり迫力があって内容的にも5話目ぐらいまでは普通に見れたのですが、6話目からすごいんですよね。6話目から規制の為か不自然な光や影が入るようになりました。その規制の入れ方が雑過ぎて何がしたかったのかよく分からなかったですね。今思えば4話目の古きもの(羽)(CV増谷康紀)が人間を食う模写に規制が入っていなかったのが問題になったから急に入れたのだと思いますが、それならシーンだけ風景に変えたりするとかできたでしょうね。
これに関しては話数を重ねていくうちにもっと酷くなっていって8話目には古きもの(蜘蛛)(CV滝知史)では古きものが女子生徒を食うシーンや落ちてきたガラスで男子生徒が死ぬシーンとかわざわざそのシーン入れるのかというシーンが多かったですね。小夜にバラバラにされた際の古きもの(蜘蛛)の死体全身にモザイクがかかっていて逆に酷くなっていましたね。
最終話は少しは救われる終わり方をするのかなと思ったら一番酷く、古きもの(獅子)に求衛のの(CV福圓美里)と求衛ねね(CV福圓美里)のどっちだか詳しく忘れましたが股裂きされたりしていて、極めつけが古きもの(兎)による住人全員惨殺がもう酷かったですね。
上で書いた事が酷いというなら模写だけの問題で2000年に放映した「BLOOD THE LAST VAMPIRE」もホラーアクションという位置づけでそれほど問題はないでしょうが、このアニメは①水樹奈々さんの主演と主題歌やCLAMPの制作協力といった女性ファンやホラー作品が好きじゃなさそうな人達を引き付ける要素を入れていて、②ニコニコ動画で配信していて未成年でも気軽に見れる環境にあるのは考え物であると思います。
今まで見てきたアニメでも「ICE」や「ストレンヂア 無皇刃譚」なんかがけっこう血も多くグロいシーンがありましたが、両方共TV放映作品ではない上にBLOOD-Cは上で挙げた2つの理由がありますからかなり悪意を感じますね。
それとラストが文人(CV野島健児)が逃亡に成功し、無理矢理「古きもの」(おそらく髪)(CV佐藤利奈)の血を大量に飲まされ、古きもの3体との連戦、文人に左目を撃たれて落下とあり傷ついた小夜は街の住人が惨殺された街で1日以上動けなくなりなんとか体を起こして文人を追うというバッドエンドみたいな終わり方をして2012年6月の劇場版で結末を迎えるという酷い終わり方をしましたね。
最初から劇場版は予定されていましたが、TV版でもう少し区切りの良い終わり方をして欲しいですね。どうせなら劇場版でやる話をTV版として放送してTV版で放送された話を小夜の過去として劇場版にすればまだ良かったと思いますね。この事に関してウィキ先生にはTV版はTV版、劇場版は劇場版で楽しめるように作ったと書かれていましたが、それは大嘘でしょうね。
やはり今期最低の作品でしたね。
関連記事
xxxHOLiC
メインスタッフ
原作 - Production I.G/CLAMP
ストーリー・キャラクター原案 - CLAMP
原作監修 - 藤咲淳一
監督 - 水島努
シリーズ構成 - 大川七瀬
脚本 - 大川七瀬、藤咲淳一
アニメーションキャラクターデザイン - 黄瀬和哉
総作画監督 - 後藤隆幸
コンセプトデザイン - 塩谷直義
美術設定 - 金平和茂
『古きもの』デザイン - 篠田知宏
プロップデザイン - 幸田直子
美術監督 - 小倉宏昌
色彩設計 - 境成美
3DCGI - 塚本倫基
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 荒井栄児
編集 - 植松淳一
音響監督 - 岩浪美和
音響製作 - グロービジョン
音楽 - 佐藤直紀
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 川口徹、瓜生恭子、古川慎、加藤資久、丸山博雄、榎本郁子
アニメーション制作 - Production I.G
製作 - Project BLOOD-C TV(Production I.G、アニプレックス、電通、ドワンゴ、角川書店)・MBS
BLOOD-C OP,spiral,
歌・作詞:DUSTZ/作曲:DUSTZ&BOND×L!TH!UM/編曲:BOND×L!TH!UM
日本語と英語と仏語が織り交ざった歌詞なんですよね。こういった言葉遊びがされている歌詞はけっこう好きですね。
参考資料:ウィキペディア”BLOOD-C”
リンク
BLOOD-C公式サイト
Production I.G
CLAMP-NET.COM
閲覧ありがとうございました。
今日は…特に何もなかったですね。ダンタリアンの書架とBLOOD-Cの最終回を見たぐらいですかね。ダンタリアンの書架は面白かったですが、BLOOD-Cは…今期最低の作品でしたね。
今日はBLOOD-Cについて書きますが、基本的にけなすような事しか書かないのでBLOOD-Cが好きな方は読む事をお勧めしません。またBLOOD-Cは血しぶきやグロテスクな表現の多いアニメなので未成年や過激な表現が苦手な人には見る事はあまりお勧めしません。
それではストーリー説明からです。
更衣小夜(CV水樹奈々)は私立三荊(さんばら)学園に通う女子高生であった。しかし彼女には浮島神社の巫女として父親で神主の更衣唯芳(CV藤原啓治)の命により「古きもの」と呼ばれる人間を遥かに凌ぐ力持つ存在から街の人を守る為に日夜戦い続けていたが…。
最初はBLOODシリーズの最新作でCLAMPが制作に携わっているという情報あり放送前から楽しみにしていた作品でした。そのあと水樹奈々さんが主演でEDの「純潔パラドックス」を歌っているといてより楽しみでした。戦闘シーンなんかはかなり迫力があって内容的にも5話目ぐらいまでは普通に見れたのですが、6話目からすごいんですよね。6話目から
これに関しては話数を重ねていくうちにもっと酷くなっていって8話目には
最終話は
上で書いた事が酷いというなら模写だけの問題で2000年に放映した「BLOOD THE LAST VAMPIRE」もホラーアクションという位置づけでそれほど問題はないでしょうが、このアニメは①水樹奈々さんの主演と主題歌やCLAMPの制作協力といった女性ファンやホラー作品が好きじゃなさそうな人達を引き付ける要素を入れていて、②ニコニコ動画で配信していて未成年でも気軽に見れる環境にあるのは考え物であると思います。
今まで見てきたアニメでも「ICE」や「ストレンヂア 無皇刃譚」なんかがけっこう血も多くグロいシーンがありましたが、両方共TV放映作品ではない上にBLOOD-Cは上で挙げた2つの理由がありますからかなり悪意を感じますね。
それとラストが
やはり今期最低の作品でしたね。
関連記事
xxxHOLiC
![]() | BLOOD-C 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2011/09/28) 水樹奈々、藤原啓治 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - Production I.G/CLAMP
ストーリー・キャラクター原案 - CLAMP
原作監修 - 藤咲淳一
監督 - 水島努
シリーズ構成 - 大川七瀬
脚本 - 大川七瀬、藤咲淳一
アニメーションキャラクターデザイン - 黄瀬和哉
総作画監督 - 後藤隆幸
コンセプトデザイン - 塩谷直義
美術設定 - 金平和茂
『古きもの』デザイン - 篠田知宏
プロップデザイン - 幸田直子
美術監督 - 小倉宏昌
色彩設計 - 境成美
3DCGI - 塚本倫基
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 荒井栄児
編集 - 植松淳一
音響監督 - 岩浪美和
音響製作 - グロービジョン
音楽 - 佐藤直紀
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 川口徹、瓜生恭子、古川慎、加藤資久、丸山博雄、榎本郁子
アニメーション制作 - Production I.G
製作 - Project BLOOD-C TV(Production I.G、アニプレックス、電通、ドワンゴ、角川書店)・MBS
BLOOD-C OP,spiral,
歌・作詞:DUSTZ/作曲:DUSTZ&BOND×L!TH!UM/編曲:BOND×L!TH!UM
日本語と英語と仏語が織り交ざった歌詞なんですよね。こういった言葉遊びがされている歌詞はけっこう好きですね。
参考資料:ウィキペディア”BLOOD-C”
リンク
BLOOD-C公式サイト
Production I.G
CLAMP-NET.COM

森田さんは無口。
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は疲れて寝てしまい更新しませんでした。それで今日は、

埼玉県鴻巣市にあるガンダーラというお店で食事をしました。食事はガンダーラランチというサラダとナンかサフランライス、カレー(肉、シーフード、野菜の中から1つ選択)のメニューからナンと野菜(ベジタブルミックス、曜日によってちょっと違う)のカレーを頼みました。それとマンゴーラッシーを頼みました。ナンはけっこう大きくボリュームがりカレーも一番辛口で頼んだので辛いですがすごく美味しかったですね。マンゴーラッシーはヨーグルトのような感じの味でした。ラッシーはヨーグルトに似たダヒーというものをベースに作った飲み物らしいです。
店内ではインドの物産なんかもけっこう売られていたり色々雰囲気も良い感じのお店でした。
そのあと鴻巣駅に向かいどこか適当にでかけようと高崎線に乗っている終点の上野に着いていたので上野を観光する事にしました。上野はけっこう乗換等で寄りはしたものの上野自体を観光した事がなかったですね。
上野を歩いていると上野動物園があり入園料も大人600円と割と安かったので行ってきました。色んな動物がいましたね。あと幼稚園児、小学生、中学生といった団体や美大生や専門学校生と思しき人達がスケッチしている人なんかも多かったですね。動物を見るだけで何が楽しいのかと思っていた時期もありましたが、やはり生で見る動物は迫力があったり知らない動物もいっぱいいたので楽しめましたね。ただパンダは拝み忘れてしまいました。
上野を適当に歩いていると御徒町に駅まで来たので秋葉原まで歩く事にしました。山手線の駅は歩ける距離にけっこう次の駅がありますから近いですよね。
秋葉原駅に着くと「AKB48 CAFE&SHOP」というのがオープンしていましたね。昨日からオープンしていたようですが、平日の午後3時半なのにすごい行列ができていましたね。AKB48の人気はすごいですね。
それで私はその隣にあるガンダムカフェで

バルトフェルド(CV置鮎龍太郎)のケバブというのが売られていました。ガンダムSEED劇中でバルトフェルドとカガリ(CV進藤尚美)がキラ(CV保志総一朗)のケバブにチリソースとヨーグルトソースをかけ合うシーンから生まれた逸品でしょうね。まあ秋葉原はケバブの売店がけっこう多いですから秋葉原=ケバブといった感じもありますね。味はバルトフェルドのヨーグルトソースとカガリのチリソース、キラのなりゆき(ヨーグルトとチリソース両方)の3種類があったので両方楽しめるキラを選びました。感想としてはチリはちょっと辛く、ヨーグルトはちょっとあっさりしているのでバランスが良いですね。
あとアイルー村の一番くじとコードギアスR2の一番くじを一回ずつひきました。当たったのは

アイルー村:G賞かんぱいグラス、コードギアス in Wonderland:F賞クリアファイルセットが当たりました。クリアファイルセットはC.C.(CVゆかな)とアーニャ(CV後藤邑子)、ナナリー(CV名塚佳織)のがありましたが、迷った末にナナリーにしました。たぶん後ろに余っている数がナナリーが多かったのでくじ気分で楽しんでいるだけというのと迷っていた事もあってナナリーにしたのでしょうね。ナナリーのクリアファイルセットですが、スザク(CV櫻井孝宏)のファイルもありました。
さて今日の日記はここまでにして、今日は今週一応最終回を迎えた佐野妙さん原作のTVアニメ「森田さんは無口。」について書きます。来週から早速、2期目が始まりますが、一応終わったのでレビューを書きます。
まずはストーリーの概要をざっと書きます。
聞き上手で考え込みやすいせいもありほぼ無口な少女・森田真由(CV花澤香奈)と逆によく喋る少女・村越美樹(CV戸松遥)、三浦千尋(CV早見沙織)、松坂花(CV南條愛乃)の4人を中心に物語が展開されます。
森田さんは本当に喋らなくて吃驚ですね。ニコ動では中の人も相まって神のみの栞(CV花澤香奈)みたいと書かれていましたね。でも意志疎通はできていますからすごいですね。ただ目が冷凍イカのようだと山本りつき(CV平賀三恵)に言われたりもしていましたね。
まあこれだけだと普通のアニメに思われますが、このアニメは毎週3分間で物語が完結してしまいます。主題歌で30分使われるので実質2分半ですね。おかげでTV欄から探して録画するのが大変でしたね。まあニコニコ動画で配信されているので毎週3分という事もありけっこう見易いですね。
ただ2分半の中でも物語が綺麗にまとめられていますね。
それともう1つの大きな特徴が毎回最後に登場するしばいぬ子(CV佐々木未来)の情報コーナーですね。30分のこのコーナーで毎回色んな作品が紹介されますが、森田さん本編との間にCMがなく急に始まるので驚きますね。紹介される作品が1967年の特撮番組「光速エスパー」から同時期に放送中のセイクリッドセブンのキャラソンまでと予想外の作品までも紹介されるので毎回何が紹介されるのが注目してしまいます。それとこのしばいぬ子は森田さんの作者である佐野妙さんのキャラではなくうずさんの「しばいぬ子さん」という漫画のキャラなのにも吃驚ですね。他の漫画家のキャラだったとは予想していませんでしたからね。
それとキャストが主演の4人は全員分かりますが、他の出演者の方は知らない人ばかりでしたね。調べてみると私(25歳)とそれほど年齢の変わらない同年代の声優さんが多かったですね。DVDの販売やしばいぬ子の宣伝だけではそんなに採算がとれなそうですからね。
あと配役に関してはメガネ娘(CV土谷麻貴(OVA))役をAKB48の佐藤亜美菜さんが演じていましたが、AKB48の方が声優をやったアニメは今までにICE、もしドラ、森田さんと見てきましたがどれも百合ぽい役ばかりなんですよね。ICEは男性が滅んだ世界でそんな感じですし、もしドラはAKB48の仲谷明香さんが文乃(A峯岸みなみ)が夕紀(CV花澤香奈/A川口春奈)に憧れていて、メガネ娘は森田さんにゾッコンですからね。そういえば偶然にももしドラと森田さんは両方とも好意の対象を演じたのが花澤さんですね。
AKB48も人数が多いですから声優としての活躍の場を増やしていきたいもののアイドルだから彼氏設定があるような役側は困るから百合ぽい役が多いのでしょうかね?
森田さんは上でも書きましたが、2期目が来週から始まりますのでもし興味が湧いたら見てみる事をおススメします。それでは。
関連記事
セイクリッドセブン
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ICE
機動戦士ガンダムSEED
コードギアス反逆のルルーシュR2
メインスタッフ
原作 - 佐野妙(竹書房『まんがライフMOMO』『まんがくらぶ』連載)
監督 - 林直孝
キャラクターデザイン - 山下敏成
美術監督 - 片平真司
色彩監督 - 藤木由香里
撮影監督 - 堀川和人
編集 - 相原聡
音楽 - 柿島伸次
音響監督 - 野崎圭一
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作 - 伊藤明博
製作著作 - 竹書房
OPはリンドバーグの「もっと愛しあいましょ」をカバーしたものでしたね。
参考資料:ウィキペディア”森田さんは無口”
リンク
TVアニメーション公式サイト
作者公式サイト日常絵茶飯事
上野動物公園公式サイト
ガンダムカフェ オフィシャルサイト
一番くじ
閲覧ありがとうございました。
昨日は疲れて寝てしまい更新しませんでした。それで今日は、

埼玉県鴻巣市にあるガンダーラというお店で食事をしました。食事はガンダーラランチというサラダとナンかサフランライス、カレー(肉、シーフード、野菜の中から1つ選択)のメニューからナンと野菜(ベジタブルミックス、曜日によってちょっと違う)のカレーを頼みました。それとマンゴーラッシーを頼みました。ナンはけっこう大きくボリュームがりカレーも一番辛口で頼んだので辛いですがすごく美味しかったですね。マンゴーラッシーはヨーグルトのような感じの味でした。ラッシーはヨーグルトに似たダヒーというものをベースに作った飲み物らしいです。
店内ではインドの物産なんかもけっこう売られていたり色々雰囲気も良い感じのお店でした。
そのあと鴻巣駅に向かいどこか適当にでかけようと高崎線に乗っている終点の上野に着いていたので上野を観光する事にしました。上野はけっこう乗換等で寄りはしたものの上野自体を観光した事がなかったですね。
上野を歩いていると上野動物園があり入園料も大人600円と割と安かったので行ってきました。色んな動物がいましたね。あと幼稚園児、小学生、中学生といった団体や美大生や専門学校生と思しき人達がスケッチしている人なんかも多かったですね。動物を見るだけで何が楽しいのかと思っていた時期もありましたが、やはり生で見る動物は迫力があったり知らない動物もいっぱいいたので楽しめましたね。ただパンダは拝み忘れてしまいました。
上野を適当に歩いていると御徒町に駅まで来たので秋葉原まで歩く事にしました。山手線の駅は歩ける距離にけっこう次の駅がありますから近いですよね。
秋葉原駅に着くと「AKB48 CAFE&SHOP」というのがオープンしていましたね。昨日からオープンしていたようですが、平日の午後3時半なのにすごい行列ができていましたね。AKB48の人気はすごいですね。
それで私はその隣にあるガンダムカフェで

バルトフェルド(CV置鮎龍太郎)のケバブというのが売られていました。ガンダムSEED劇中でバルトフェルドとカガリ(CV進藤尚美)がキラ(CV保志総一朗)のケバブにチリソースとヨーグルトソースをかけ合うシーンから生まれた逸品でしょうね。まあ秋葉原はケバブの売店がけっこう多いですから秋葉原=ケバブといった感じもありますね。味はバルトフェルドのヨーグルトソースとカガリのチリソース、キラのなりゆき(ヨーグルトとチリソース両方)の3種類があったので両方楽しめるキラを選びました。感想としてはチリはちょっと辛く、ヨーグルトはちょっとあっさりしているのでバランスが良いですね。
あとアイルー村の一番くじとコードギアスR2の一番くじを一回ずつひきました。当たったのは

アイルー村:G賞かんぱいグラス、コードギアス in Wonderland:F賞クリアファイルセットが当たりました。クリアファイルセットはC.C.(CVゆかな)とアーニャ(CV後藤邑子)、ナナリー(CV名塚佳織)のがありましたが、迷った末にナナリーにしました。たぶん後ろに余っている数がナナリーが多かったのでくじ気分で楽しんでいるだけというのと迷っていた事もあってナナリーにしたのでしょうね。ナナリーのクリアファイルセットですが、スザク(CV櫻井孝宏)のファイルもありました。
さて今日の日記はここまでにして、今日は今週一応最終回を迎えた佐野妙さん原作のTVアニメ「森田さんは無口。」について書きます。来週から早速、2期目が始まりますが、一応終わったのでレビューを書きます。
まずはストーリーの概要をざっと書きます。
聞き上手で考え込みやすいせいもありほぼ無口な少女・森田真由(CV花澤香奈)と逆によく喋る少女・村越美樹(CV戸松遥)、三浦千尋(CV早見沙織)、松坂花(CV南條愛乃)の4人を中心に物語が展開されます。
森田さんは本当に喋らなくて吃驚ですね。ニコ動では中の人も相まって神のみの栞(CV花澤香奈)みたいと書かれていましたね。でも意志疎通はできていますからすごいですね。ただ目が冷凍イカのようだと山本りつき(CV平賀三恵)に言われたりもしていましたね。
まあこれだけだと普通のアニメに思われますが、このアニメは毎週3分間で物語が完結してしまいます。主題歌で30分使われるので実質2分半ですね。おかげでTV欄から探して録画するのが大変でしたね。まあニコニコ動画で配信されているので毎週3分という事もありけっこう見易いですね。
ただ2分半の中でも物語が綺麗にまとめられていますね。
それともう1つの大きな特徴が毎回最後に登場するしばいぬ子(CV佐々木未来)の情報コーナーですね。30分のこのコーナーで毎回色んな作品が紹介されますが、森田さん本編との間にCMがなく急に始まるので驚きますね。紹介される作品が1967年の特撮番組「光速エスパー」から同時期に放送中のセイクリッドセブンのキャラソンまでと予想外の作品までも紹介されるので毎回何が紹介されるのが注目してしまいます。それとこのしばいぬ子は森田さんの作者である佐野妙さんのキャラではなくうずさんの「しばいぬ子さん」という漫画のキャラなのにも吃驚ですね。他の漫画家のキャラだったとは予想していませんでしたからね。
それとキャストが主演の4人は全員分かりますが、他の出演者の方は知らない人ばかりでしたね。調べてみると私(25歳)とそれほど年齢の変わらない同年代の声優さんが多かったですね。DVDの販売やしばいぬ子の宣伝だけではそんなに採算がとれなそうですからね。
あと配役に関してはメガネ娘(CV土谷麻貴(OVA))役をAKB48の佐藤亜美菜さんが演じていましたが、AKB48の方が声優をやったアニメは今までにICE、もしドラ、森田さんと見てきましたがどれも百合ぽい役ばかりなんですよね。ICEは男性が滅んだ世界でそんな感じですし、もしドラはAKB48の仲谷明香さんが文乃(A峯岸みなみ)が夕紀(CV花澤香奈/A川口春奈)に憧れていて、メガネ娘は森田さんにゾッコンですからね。そういえば偶然にももしドラと森田さんは両方とも好意の対象を演じたのが花澤さんですね。
AKB48も人数が多いですから声優としての活躍の場を増やしていきたいもののアイドルだから彼氏設定があるような役側は困るから百合ぽい役が多いのでしょうかね?
森田さんは上でも書きましたが、2期目が来週から始まりますのでもし興味が湧いたら見てみる事をおススメします。それでは。
関連記事
セイクリッドセブン
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ICE
機動戦士ガンダムSEED
コードギアス反逆のルルーシュR2
![]() | 森田さんは無口 1 (バンブー・コミックス MOMO SELECTION) (2008/12/27) 佐野 妙 商品詳細を見る |
![]() | 森田さんは無口。TV版 [DVD] (2011/10/21) 花澤香菜、 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 佐野妙(竹書房『まんがライフMOMO』『まんがくらぶ』連載)
監督 - 林直孝
キャラクターデザイン - 山下敏成
美術監督 - 片平真司
色彩監督 - 藤木由香里
撮影監督 - 堀川和人
編集 - 相原聡
音楽 - 柿島伸次
音響監督 - 野崎圭一
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作 - 伊藤明博
製作著作 - 竹書房
OPはリンドバーグの「もっと愛しあいましょ」をカバーしたものでしたね。
参考資料:ウィキペディア”森田さんは無口”
リンク
TVアニメーション公式サイト
作者公式サイト日常絵茶飯事
上野動物公園公式サイト
ガンダムカフェ オフィシャルサイト
一番くじ

| HOME |