
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
飛べ!イサミ
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日はけっこう遅めに起きてしまいました。やはり夜勤は帰ってすぐ寝るせいで仕事時間まで余裕をもって寝れるので寝る時間が長くなりますね。
最近の出来事はさておき、今日は1995年にNHK教育で放送されていた「飛べ!イサミ」について書きます。最近は気になる声優さん紹介やクイズの記事を書く事が多いですが、昔のアニメの感想も書いていかないいけませんね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
花丘イサミ(CV中嶋美智代(中嶋ミチヨ))、月影トシ(CV亀井芳子)、雪見ソウシ(CV三田ゆう子)の3人はある日、花丘家の蔵から新撰組の秘密基地を発見し、光を放つ不思議な剣を手に入れた。彼らは新撰組の子孫であり、不思議な剣「龍の剣」をつかって「黒天狗党」という悪の秘密結社と戦う事となった。
思えば初めて「新撰組」という存在を知ったアニメでしたね。イサミやトシといった名前も新撰組の人物からとった名前ですし。そのあと、「るろうに剣心」を見るようになった「新撰組」をさらに知るようになりましたね。
モンタナ・ジョーンズの後番組でもあり土曜日にたまに見ていましたね。3人で事件を追って、イサミが龍の剣を使って敵を痺れさせていましたね。男が2人もいるのに女の子が戦闘していてちょっとかっこいいなと思っていましたね。
後半の方は当時、学習塾に通い始めた関係で見れなくなってしまいましたが、トシもソウシも龍の玉や龍の牙を使って戦うようになるみたいですね。
関連記事
モンタナ・ジョーンズ
るろうに剣心
メインスタッフ
監督 - 佐藤竜雄
シリーズ構成 - 高屋敷英夫、金春智子
キャラクターデザイン - 毛利和昭
総作画監督 - 数井浩子
美術監督 - 宮野隆
撮影監督 - 豊永安義
音響監督 - 藤山房伸
音楽監督 - 芹澤廣明
アニメーション制作 - グループ・タック
アニメーションプロデューサー - 金正廣、土屋研
総監督 - 杉井ギサブロー
制作統括 - 茂手木秀樹、大路幹生、北村毅
共同制作 - NHKエンタープライズ21
制作・著作 - NHK
飛べ!イサミOP,ハートを磨くっきゃない,
歌:TOKIO/作詞:芹沢類/作曲:芹澤廣明/編曲:白井良明
参考資料:ウィキペディア”飛べ!イサミ”
リンク
NHKオンライン
閲覧ありがとうございました。
今日はけっこう遅めに起きてしまいました。やはり夜勤は帰ってすぐ寝るせいで仕事時間まで余裕をもって寝れるので寝る時間が長くなりますね。
最近の出来事はさておき、今日は1995年にNHK教育で放送されていた「飛べ!イサミ」について書きます。最近は気になる声優さん紹介やクイズの記事を書く事が多いですが、昔のアニメの感想も書いていかないいけませんね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
花丘イサミ(CV中嶋美智代(中嶋ミチヨ))、月影トシ(CV亀井芳子)、雪見ソウシ(CV三田ゆう子)の3人はある日、花丘家の蔵から新撰組の秘密基地を発見し、光を放つ不思議な剣を手に入れた。彼らは新撰組の子孫であり、不思議な剣「龍の剣」をつかって「黒天狗党」という悪の秘密結社と戦う事となった。
思えば初めて「新撰組」という存在を知ったアニメでしたね。イサミやトシといった名前も新撰組の人物からとった名前ですし。そのあと、「るろうに剣心」を見るようになった「新撰組」をさらに知るようになりましたね。
モンタナ・ジョーンズの後番組でもあり土曜日にたまに見ていましたね。3人で事件を追って、イサミが龍の剣を使って敵を痺れさせていましたね。男が2人もいるのに女の子が戦闘していてちょっとかっこいいなと思っていましたね。
後半の方は当時、学習塾に通い始めた関係で見れなくなってしまいましたが、トシもソウシも龍の玉や龍の牙を使って戦うようになるみたいですね。
関連記事
モンタナ・ジョーンズ
るろうに剣心
![]() | 飛べ!イサミ DVD-BOX 上 (2003/10/24) 中嶋美智代、亀井芳子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
監督 - 佐藤竜雄
シリーズ構成 - 高屋敷英夫、金春智子
キャラクターデザイン - 毛利和昭
総作画監督 - 数井浩子
美術監督 - 宮野隆
撮影監督 - 豊永安義
音響監督 - 藤山房伸
音楽監督 - 芹澤廣明
アニメーション制作 - グループ・タック
アニメーションプロデューサー - 金正廣、土屋研
総監督 - 杉井ギサブロー
制作統括 - 茂手木秀樹、大路幹生、北村毅
共同制作 - NHKエンタープライズ21
制作・著作 - NHK
飛べ!イサミOP,ハートを磨くっきゃない,
歌:TOKIO/作詞:芹沢類/作曲:芹澤廣明/編曲:白井良明
参考資料:ウィキペディア”飛べ!イサミ”
リンク
NHKオンライン
スポンサーサイト

2011年11月29日の日記 夜中に響き時計の音
こんにちは。第4のペロリンガです。
日記の前に新しく加わった相互リンクの紹介です。
蘇化子 の An×An 武芸帳
ブロガーはシャオティエンさんです。シャオティエンさんは私と同じく「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!」のプレイヤーですね。ブログタイトルの「蘇化子」とはシャオティエンさんのアンアンでのHNですね。ちなみに私は「ぺろりんが4」です。あと昭和のアニメや特撮、映画にも精通しています。
QMAプレイヤーに続いてアンアンプレイヤーの方とも相互リンクができました。せっかくアンアンプレイヤーの方と相互リンクをしまいたし、久しぶりにクイズを考えましょうかな。
N45 12月10日より公開される映画「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」にて美咲撫子(A真野恵里菜)が変身する仮面ライダーは仮面ライダー~でしょうか?
①キバーラ ②タックル ③なでしこ ④ファム
A③
そういえばウィキに史上6人目の女性仮面ライダーと紹介されていましたが、6人もいたんですかね。だってタックルは通常仮面ライダーにはカウントしませんし、龍騎の劇場版でファムが初の女性仮面ライダーとして紹介されていましたからタックルを女性仮面ライダーとカウントしても平成仮面ライダーで5人は女性仮面ライダーが存在している事になりますよね。でも剣の劇場版でも女性ライダーが登場したらしいですから劇場版とかの仮面ライダーをちゃんとカウントすれば6人いるのでしょうね。
Q53 神楽達男が両親を殺した人間を追うというストーリーで仮面ライダーの原型となった作品で2007年に実写ドラマ化、アニメ化もされた作品は次のうちどれでしょうか?
①スカルマン ②ファイヤーマン ③フラッシュマン ④メガロマン
A①
解説:石ノ森章太郎さんはスカルマンをTV放送しようとしたものの、スポンサーから食事の時間帯に骸骨は困ると断られたようです。
さて、昨日は仕事場に時計が配置され長針が12を指すと時報が鳴るのですが、夜中に1人で仕事をしている時に「ゴーン」と鳴るとちょっと怖いですね。26歳になったのに情けないです。
リンク
蘇化子 の An×An 武芸帳
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX
閲覧ありがとうございました。
日記の前に新しく加わった相互リンクの紹介です。
蘇化子 の An×An 武芸帳
ブロガーはシャオティエンさんです。シャオティエンさんは私と同じく「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer Live!」のプレイヤーですね。ブログタイトルの「蘇化子」とはシャオティエンさんのアンアンでのHNですね。ちなみに私は「ぺろりんが4」です。あと昭和のアニメや特撮、映画にも精通しています。
QMAプレイヤーに続いてアンアンプレイヤーの方とも相互リンクができました。せっかくアンアンプレイヤーの方と相互リンクをしまいたし、久しぶりにクイズを考えましょうかな。
N45 12月10日より公開される映画「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」にて美咲撫子(A真野恵里菜)が変身する仮面ライダーは仮面ライダー~でしょうか?
①キバーラ ②タックル ③なでしこ ④ファム
A
そういえばウィキに史上6人目の女性仮面ライダーと紹介されていましたが、6人もいたんですかね。だって
Q53 神楽達男が両親を殺した人間を追うというストーリーで仮面ライダーの原型となった作品で2007年に実写ドラマ化、アニメ化もされた作品は次のうちどれでしょうか?
①スカルマン ②ファイヤーマン ③フラッシュマン ④メガロマン
A
解説
さて、昨日は仕事場に時計が配置され長針が12を指すと時報が鳴るのですが、夜中に1人で仕事をしている時に「ゴーン」と鳴るとちょっと怖いですね。26歳になったのに情けないです。
リンク
蘇化子 の An×An 武芸帳
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX

2011年11月28日の日記 10時起きなのに寒い
こんにちは。第4のペロリンガです。
今週は夜勤なので10時ぐらいに起きましたが、10時でも寒いですね。やはり暖房無しで冬を乗り切るのは無理なのでしょうかね?ちょっと部屋を片付けて暖房が置けるようにはしないといけませんね。
あと東映が公式配信している忍者戦隊カクレンジャーを見たらシュシュトリアンが出てきましたね。カクレンジャーもそうですが、シュシュトリアンも懐かしいですね。
関連記事
忍者戦隊カクレンジャー
有言実行姉妹シュシュトリアン
閲覧ありがとうございました。
今週は夜勤なので10時ぐらいに起きましたが、10時でも寒いですね。やはり暖房無しで冬を乗り切るのは無理なのでしょうかね?ちょっと部屋を片付けて暖房が置けるようにはしないといけませんね。
あと東映が公式配信している忍者戦隊カクレンジャーを見たらシュシュトリアンが出てきましたね。カクレンジャーもそうですが、シュシュトリアンも懐かしいですね。
関連記事
忍者戦隊カクレンジャー
有言実行姉妹シュシュトリアン

劇場版 キャプテンウルトラ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は11月のQMA?全国大会をしにROUND1鴻巣店に行きましたが、筐体を3回変えてプレイしたのに全部がアイス(ネットワーク対戦ができない状態)してしまいました。何でなのでしょうね?普通にネットワーク対戦はできたのに全国大会はアイスでしたね。今日が全国大会最終日で全国大会最終日に初めて参加したからなのでしょうかね?でも協力プレイもやったら1人でやるはめになりましたし…なんか嫌なQMA日和でしたね。
ROUND1の後は鴻巣バッティングセンターでバッティングしたり、WonderGOO 鴻巣店で

まんがタイムきららミラクやダンガンロンパ買ったり、虚影神蝕を買ってイニグマン・ウェーブ(デメポリ,G2,RR,I:丸山浩)が当たったりしました。
まんがタイムきららミラクは私と相互リンクしているパインパさんが描いてる「るーてぃんルーティン」が最終回でしたね。残念ですが、次回作もあるようのなのでそちらを楽しみにしています。
ダンガンロンパはファミ通で読んだり他のブロガーさんの記事を読んだりして欲しくなったので買いました。本当はセンブンスドラゴン2020を買おうと思ったのですが、売り切れていたので代わりに買いました。the BESTでやすかったのもありますがね。
虚影神蝕は今日で買うのはお終いですかね。今日はマーハ(シャドパラ,G2,RRR,I:隼優紀)の2枚目も手に入ったのでなかなか収穫がありましたね。
そのあと、ホビーワイドで

RG フリーダムガンダム(2500円)を買いました。けっこうブロガーや周りのガンプラファンの話を聞くとやはりかなりのデキだと言っていましたね。作るのが楽しみです。それにしてもこのRGシリーズは全部一律で2500円ですが、フリーダムとストライクが同じ値段で良いのでしょうかね?
今日の買い物の話はここまでにして、今日は「劇場版 キャプテンウルトラ」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
21世紀後半。宇宙開発計画の発達によって地球は「宇宙開拓時代」を迎えたが、宇宙には未知の危険が潜んでいた。そこで宇宙ステーション「シルバースター」に宇宙パトロール隊を編成した。
ひとたび特殊銃で救援信号があると、本郷武彦ことキャプテンウルトラ(A中田博久)はキケロ星人のジョー(A小林稔侍)と万能ロボット・ハックと共に宇宙船シュピーゲル号で駆け付けるのであった。
今回見たのは劇場版ですが、劇場版はTV版の第2話と第5話を再編集したものなのでTV版としても楽しめる作品ですね。
「キャプテンウルトラ」はウルトラQ、ウルトラマンに続くウルトラシリーズ第3弾となる作品であるものの制作が円谷ではなく東映という異色作でもありますね。というのも怪獣ブームを引き起こす程大人気のウルトラシリーズであったもののウルトラマンの制作が間に合わなくなり放送を一時終了しなければいけなかったものの、スポンサーであった武田薬品工業およびTBSはウルトラシリーズを続けたかった。一方、東映はTV特撮番組へ本格的に参入したくTBSに積極的にアピールしたところ円谷の次回作(ウルトラセブン)の準備が整う半年間放送する事となりキャプテンウルトラが制作されました。
このエピソードから東映のTV特撮の本格的な参入とウルトラセブンの制作をする事ができたのでキャプテンウルトラは特撮ヒーローの歴史においてかなり大きな事をやったのだと思いました。
作品としてのキャプテンウルトラはかなり宇宙を表現するのに試行錯誤をこなしていたと思いました。ウルトラマンでも宇宙は登場しましたが、キャプテンウルトラは基本的に宇宙が舞台ですから宇宙らしさをかなり出していましたね。
それと宇宙船シュピーゲル号の戦闘シーンも良かったですね。シュピーゲル号は3つの宇宙船に分離可能で3隻での連携攻撃で敵の宇宙船を次々に落としていましたね。このシュピーゲル号が「合体メカ」の嚆矢とも言われているようです。ただこの合体・分離のシーンを撮るのがかなり難しく、数秒の分離シーンに3日もかかったようです。劇中ではかなり綺麗に合体・分離していましたから相当苦労したのでしょうね。
それとキャプテンウルトラは普通の人間のはずですが、戦闘面では常人をはるかに超えていて普通の隊員では歯が立たないバンデル星人をナイフや光線銃で次々と倒していましたね。流石はキャプテンウルトラ。
メインスタッフ
プロデューサー:平山亨 / 植田泰治
脚本:高久進、長田紀生、石津嵐、山田稔、鈴木良武、伊東恒久、辻真先、大津皓一、加井嘉 、山崎充朗、井口達、金子武郎
音楽:冨田勲
監修:都筑道夫 / 光瀬龍
撮影:下村和夫、高梨昇、瀬尾脩、西川庄衛、村上俊郎、山沢義一、林七郎
録音:岩田広一
照明:森沢淑明、酒井信雄、山本辰雄
美術:北郷久典、安井丸男
編集:大橋四郎、菅野順吉、松原映画
記録:小貫綮子、勝原繁子、佐久間淑子、宮瀬淳子、当摩浩子、高津省子、川村澪子、宮本衣子
助監督:館野彰、富田義治、堀長文、折田至、田口勝彦、島崎喜美男、小林義明、杉野清史
進行主任:深沢道尚
現像:東映化学工業株式会社
特殊技術:矢島信男、小川康男、上村貞夫
撮影:林迪雄、中村泰明、豊田収 合成:山田孝、星野行彦 操演:市倉正男、佐久間正光、水間正勝 美術:入野達弥、井上繁、窪野博明、吹野志雄 照明:大森康次、山本辰雄、酒井信雄、森沢淑明、橋本松之 怪獣技術:阿部洋士 擬斗:久地明
監督:佐藤肇、加島昭、竹本弘一、山田稔、田口勝彦、富田義治
制作:TBS / 東映東京制作所
ノンクレジット・スタッフ
プロデューサー:熊谷国雄(TBS) 操演用プロップ制作:郡司模型製作所 特殊美術・怪獣制作:エキスプロダクション
参考資料:ウィキペディア”キャプテンウルトラ”
リンク
東映
閲覧ありがとうございました。
今日は11月のQMA?全国大会をしにROUND1鴻巣店に行きましたが、筐体を3回変えてプレイしたのに全部がアイス(ネットワーク対戦ができない状態)してしまいました。何でなのでしょうね?普通にネットワーク対戦はできたのに全国大会はアイスでしたね。今日が全国大会最終日で全国大会最終日に初めて参加したからなのでしょうかね?でも協力プレイもやったら1人でやるはめになりましたし…なんか嫌なQMA日和でしたね。
ROUND1の後は鴻巣バッティングセンターでバッティングしたり、WonderGOO 鴻巣店で

まんがタイムきららミラクやダンガンロンパ買ったり、虚影神蝕を買ってイニグマン・ウェーブ(デメポリ,G2,RR,I:丸山浩)が当たったりしました。
まんがタイムきららミラクは私と相互リンクしているパインパさんが描いてる「るーてぃんルーティン」が最終回でしたね。残念ですが、次回作もあるようのなのでそちらを楽しみにしています。
ダンガンロンパはファミ通で読んだり他のブロガーさんの記事を読んだりして欲しくなったので買いました。本当はセンブンスドラゴン2020を買おうと思ったのですが、売り切れていたので代わりに買いました。the BESTでやすかったのもありますがね。
虚影神蝕は今日で買うのはお終いですかね。今日はマーハ(シャドパラ,G2,RRR,I:隼優紀)の2枚目も手に入ったのでなかなか収穫がありましたね。
そのあと、ホビーワイドで

RG フリーダムガンダム(2500円)を買いました。けっこうブロガーや周りのガンプラファンの話を聞くとやはりかなりのデキだと言っていましたね。作るのが楽しみです。それにしてもこのRGシリーズは全部一律で2500円ですが、フリーダムとストライクが同じ値段で良いのでしょうかね?
今日の買い物の話はここまでにして、今日は「劇場版 キャプテンウルトラ」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
21世紀後半。宇宙開発計画の発達によって地球は「宇宙開拓時代」を迎えたが、宇宙には未知の危険が潜んでいた。そこで宇宙ステーション「シルバースター」に宇宙パトロール隊を編成した。
ひとたび特殊銃で救援信号があると、本郷武彦ことキャプテンウルトラ(A中田博久)はキケロ星人のジョー(A小林稔侍)と万能ロボット・ハックと共に宇宙船シュピーゲル号で駆け付けるのであった。
今回見たのは劇場版ですが、劇場版はTV版の第2話と第5話を再編集したものなのでTV版としても楽しめる作品ですね。
「キャプテンウルトラ」はウルトラQ、ウルトラマンに続くウルトラシリーズ第3弾となる作品であるものの制作が円谷ではなく東映という異色作でもありますね。というのも怪獣ブームを引き起こす程大人気のウルトラシリーズであったもののウルトラマンの制作が間に合わなくなり放送を一時終了しなければいけなかったものの、スポンサーであった武田薬品工業およびTBSはウルトラシリーズを続けたかった。一方、東映はTV特撮番組へ本格的に参入したくTBSに積極的にアピールしたところ円谷の次回作(ウルトラセブン)の準備が整う半年間放送する事となりキャプテンウルトラが制作されました。
このエピソードから東映のTV特撮の本格的な参入とウルトラセブンの制作をする事ができたのでキャプテンウルトラは特撮ヒーローの歴史においてかなり大きな事をやったのだと思いました。
作品としてのキャプテンウルトラはかなり宇宙を表現するのに試行錯誤をこなしていたと思いました。ウルトラマンでも宇宙は登場しましたが、キャプテンウルトラは基本的に宇宙が舞台ですから宇宙らしさをかなり出していましたね。
それと宇宙船シュピーゲル号の戦闘シーンも良かったですね。シュピーゲル号は3つの宇宙船に分離可能で3隻での連携攻撃で敵の宇宙船を次々に落としていましたね。このシュピーゲル号が「合体メカ」の嚆矢とも言われているようです。ただこの合体・分離のシーンを撮るのがかなり難しく、数秒の分離シーンに3日もかかったようです。劇中ではかなり綺麗に合体・分離していましたから相当苦労したのでしょうね。
それとキャプテンウルトラは普通の人間のはずですが、戦闘面では常人をはるかに超えていて普通の隊員では歯が立たないバンデル星人をナイフや光線銃で次々と倒していましたね。流石はキャプテンウルトラ。
![]() | キャプテンウルトラ Vol.1 [DVD] (2003/05/21) 特撮(映像)、中田博久 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
プロデューサー:平山亨 / 植田泰治
脚本:高久進、長田紀生、石津嵐、山田稔、鈴木良武、伊東恒久、辻真先、大津皓一、加井嘉 、山崎充朗、井口達、金子武郎
音楽:冨田勲
監修:都筑道夫 / 光瀬龍
撮影:下村和夫、高梨昇、瀬尾脩、西川庄衛、村上俊郎、山沢義一、林七郎
録音:岩田広一
照明:森沢淑明、酒井信雄、山本辰雄
美術:北郷久典、安井丸男
編集:大橋四郎、菅野順吉、松原映画
記録:小貫綮子、勝原繁子、佐久間淑子、宮瀬淳子、当摩浩子、高津省子、川村澪子、宮本衣子
助監督:館野彰、富田義治、堀長文、折田至、田口勝彦、島崎喜美男、小林義明、杉野清史
進行主任:深沢道尚
現像:東映化学工業株式会社
特殊技術:矢島信男、小川康男、上村貞夫
撮影:林迪雄、中村泰明、豊田収 合成:山田孝、星野行彦 操演:市倉正男、佐久間正光、水間正勝 美術:入野達弥、井上繁、窪野博明、吹野志雄 照明:大森康次、山本辰雄、酒井信雄、森沢淑明、橋本松之 怪獣技術:阿部洋士 擬斗:久地明
監督:佐藤肇、加島昭、竹本弘一、山田稔、田口勝彦、富田義治
制作:TBS / 東映東京制作所
ノンクレジット・スタッフ
プロデューサー:熊谷国雄(TBS) 操演用プロップ制作:郡司模型製作所 特殊美術・怪獣制作:エキスプロダクション
参考資料:ウィキペディア”キャプテンウルトラ”
リンク
東映
テーマ : 特撮・戦隊・ヒーロー - ジャンル : 映画

2011年11月26日の日記 足利観光
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は栃木県足利市へ行ってきました。

日本最古の学校である足利学校へ行ったり、足利市立美術館で原田平治郎さんと木勇次さんの生誕百周年記念の美術展に行ったりしました。あと羽生駅でゆるキャラさみっとのパンフを買ったり虚影神蝕を買ったら初めて3ポイントあったりしました。
足利へは初めて行きますが、足利と聞くと室町幕府の将軍、足利尊氏や足利義満、足利義政、足利義昭が連想されますね。実際に足利市ゆかりの地であるようです。それと数年前に話題となった足利事件に代表される未解決の足利連続幼女誘拐殺人事件のイメージがありますね。この事件は全事件も未解決で時効を迎え、無実のSさんが十数年も冤罪で捕まってしまいましたね。せめて真犯人が発覚して欲しいところです。
とりあえずまずは自宅から東武伊勢崎線の羽生駅へ自転車で行きました。最寄駅は高崎線の鴻巣駅ですが、今日は天気が良かったのでちょっと遠くの駅から行くことにしました。まあ鴻巣駅から足利へ行くには鴻巣→熊谷→羽生→足利市か鴻巣→高崎→足利がありますが、乗換が多かったり、本数が少なかったりするので羽生から一本で足利市駅で行けますからね。
東武伊勢崎線は個人的に興味深い路線ですね。埼玉県から伊勢崎方面に乗ると群馬県の館林市や明和町に入ったと思ったら栃木県足利市に入りまた群馬県の太田市へ入ったりします。私のイメージだと私鉄は本数が少ないイメージがありますが、本数がけっこうあるので便利ですね。それと足利市には県(あがた)という駅があってちょっと気になりますね。まあ県駅の周りは民家と田んぼしか見あたりませんがね。
足利市駅についた後は渡良瀬川を渡りました。渡良瀬川方面に足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)という観光スポットがあるらしいので渡良瀬川を渡りました。ちなみに森高千里さんの歌でお馴染みの「渡良瀬橋」も足利市にあるようですが、私は渡良瀬橋の隣にかかっている中橋を渡ったようです。惜しかったです。
とらあえず足利学校へ向かっていましたが、途中で

松村記念館という古住宅の記念館があり入場料も300円と安かったので入ってみました。3代松村半兵衛の邸宅ですが、この半兵衛は足利市を代表する豪農で近代足利の発展に貢献した方でもあるようです。足利ではかなりの有力者でありその邸宅はけっこうすごかったですね。

邸宅には内閣総理大臣の原敬や4代松村半兵衛の義弟であり足利出身の司法大臣を務めた横田千之助からの手紙も飾られていましたね。他にも著名な方の手紙や書が展示されていました。

2階には3代松村半兵衛と奥さんの絵が飾ってありましたね。3代松村半兵衛はこんな感じの方なんですね。

この邸宅には地下一階から二階に渡る内蔵がありました。
松村記念館を出るともう13時を過ぎたので松村記念館のすぐ隣にある和食レストランで食事をとりました。

なかなか美味しかったのですが、店名を思い出せません。ぐるナビで調べてもそれらしい店名は出てきませんでした。とりあえず食べたのが石畳膳というのだけは覚えています。
そのあとは足利学校へ行きました。色々諸説あるので詳しくは書けませんが、当時は学校という概念が初めてであった事もあり中国の思想家であり哲学者である孔子が崇められていましたね。それと土曜日という事もあって観光客が多かったですね。
次に足利氏の氏寺である鑁阿寺へと向かいますが、その途中で

茂右衛門蔵という場所でレースドールの作品展が開かれていたのでちょっと寄ってみました。足利市は日本のトーションレースの8割を生産している街でもあるようです。このレースドールは焼き物で人形を窯で焼きあげたり塗装したりして製作するようです。写真とは別の触っても良い見本品を触らせてもらいました、服は柔らかいと思ったら焼いたもので硬かったですね。見た目かなり繊細に綺麗に仕上げてあったので驚きました。

鑁阿寺は普通に普通のお寺でしたね。大銀杏が真っ黄色ですごかったですね。この時期にしか見れない大銀杏ですね。
最後に足利市立美術館へ行きました。油絵で描かれた町並みは場所が日本なのにどこか欧州な雰囲気がしますね。それとこの美術館では相田みつをさんの作品も展示されていましたね。どうやら足利市出身の方だったようです。知らなかったです。
ちなみに足利市出身のアニメ関連の方は漫画家のジョージ秋山さんや声優の阿部敦さんがいるようです。
足利観光はなかなか楽しめましたね。最近は忙しいので休日は家でゆっくりする事が多いですが、またどこかへ行きたいですね。それでは。
関連記事
冤罪
ガメラ2 レギオン襲来
リンク
足利市
閲覧ありがとうございました。
今日は栃木県足利市へ行ってきました。

日本最古の学校である足利学校へ行ったり、足利市立美術館で原田平治郎さんと木勇次さんの生誕百周年記念の美術展に行ったりしました。あと羽生駅でゆるキャラさみっとのパンフを買ったり虚影神蝕を買ったら初めて3ポイントあったりしました。
足利へは初めて行きますが、足利と聞くと室町幕府の将軍、足利尊氏や足利義満、足利義政、足利義昭が連想されますね。実際に足利市ゆかりの地であるようです。それと数年前に話題となった足利事件に代表される未解決の足利連続幼女誘拐殺人事件のイメージがありますね。この事件は全事件も未解決で時効を迎え、無実のSさんが十数年も冤罪で捕まってしまいましたね。せめて真犯人が発覚して欲しいところです。
とりあえずまずは自宅から東武伊勢崎線の羽生駅へ自転車で行きました。最寄駅は高崎線の鴻巣駅ですが、今日は天気が良かったのでちょっと遠くの駅から行くことにしました。まあ鴻巣駅から足利へ行くには鴻巣→熊谷→羽生→足利市か鴻巣→高崎→足利がありますが、乗換が多かったり、本数が少なかったりするので羽生から一本で足利市駅で行けますからね。
東武伊勢崎線は個人的に興味深い路線ですね。埼玉県から伊勢崎方面に乗ると群馬県の館林市や明和町に入ったと思ったら栃木県足利市に入りまた群馬県の太田市へ入ったりします。私のイメージだと私鉄は本数が少ないイメージがありますが、本数がけっこうあるので便利ですね。それと足利市には県(あがた)という駅があってちょっと気になりますね。まあ県駅の周りは民家と田んぼしか見あたりませんがね。
足利市駅についた後は渡良瀬川を渡りました。渡良瀬川方面に足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)という観光スポットがあるらしいので渡良瀬川を渡りました。ちなみに森高千里さんの歌でお馴染みの「渡良瀬橋」も足利市にあるようですが、私は渡良瀬橋の隣にかかっている中橋を渡ったようです。惜しかったです。
とらあえず足利学校へ向かっていましたが、途中で

松村記念館という古住宅の記念館があり入場料も300円と安かったので入ってみました。3代松村半兵衛の邸宅ですが、この半兵衛は足利市を代表する豪農で近代足利の発展に貢献した方でもあるようです。足利ではかなりの有力者でありその邸宅はけっこうすごかったですね。

邸宅には内閣総理大臣の原敬や4代松村半兵衛の義弟であり足利出身の司法大臣を務めた横田千之助からの手紙も飾られていましたね。他にも著名な方の手紙や書が展示されていました。

2階には3代松村半兵衛と奥さんの絵が飾ってありましたね。3代松村半兵衛はこんな感じの方なんですね。

この邸宅には地下一階から二階に渡る内蔵がありました。
松村記念館を出るともう13時を過ぎたので松村記念館のすぐ隣にある和食レストランで食事をとりました。

なかなか美味しかったのですが、店名を思い出せません。ぐるナビで調べてもそれらしい店名は出てきませんでした。とりあえず食べたのが石畳膳というのだけは覚えています。
そのあとは足利学校へ行きました。色々諸説あるので詳しくは書けませんが、当時は学校という概念が初めてであった事もあり中国の思想家であり哲学者である孔子が崇められていましたね。それと土曜日という事もあって観光客が多かったですね。
次に足利氏の氏寺である鑁阿寺へと向かいますが、その途中で

茂右衛門蔵という場所でレースドールの作品展が開かれていたのでちょっと寄ってみました。足利市は日本のトーションレースの8割を生産している街でもあるようです。このレースドールは焼き物で人形を窯で焼きあげたり塗装したりして製作するようです。写真とは別の触っても良い見本品を触らせてもらいました、服は柔らかいと思ったら焼いたもので硬かったですね。見た目かなり繊細に綺麗に仕上げてあったので驚きました。

鑁阿寺は普通に普通のお寺でしたね。大銀杏が真っ黄色ですごかったですね。この時期にしか見れない大銀杏ですね。
最後に足利市立美術館へ行きました。油絵で描かれた町並みは場所が日本なのにどこか欧州な雰囲気がしますね。それとこの美術館では相田みつをさんの作品も展示されていましたね。どうやら足利市出身の方だったようです。知らなかったです。
ちなみに足利市出身のアニメ関連の方は漫画家のジョージ秋山さんや声優の阿部敦さんがいるようです。
足利観光はなかなか楽しめましたね。最近は忙しいので休日は家でゆっくりする事が多いですが、またどこかへ行きたいですね。それでは。
関連記事
冤罪
ガメラ2 レギオン襲来
リンク
足利市

2011年11月25日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は総務の方から年末調整の書類を渡されました。早く書いて出すようにしましょう。
さてと今日は眠いのでさっさと寝ます。おやすみなさいませ。
閲覧ありがとうございました。
今日は総務の方から年末調整の書類を渡されました。早く書いて出すようにしましょう。
さてと今日は眠いのでさっさと寝ます。おやすみなさいませ。

2011年11月24日の日記
こんばんは、第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N44 12月23日から公開される「イナズマイレブンGO」の劇場版と言えば「イナズマイレブンGO 究極の絆(何)」でしょうか?
①グリフォン ②ドラゴン ③フェニックス ④ペガサス
A①
Q52 「森田さんは無口。」のOP「もっと愛しあいましょ 」は野水いおりさんが「LINDBERG」の同曲をカバーしたものですが、2002年に「LINDBERG」の「GAMBAらなくちゃね」をカバーした声優ユニットは次のうちどれでしょうか?
①Cristal A ②Puppy's ③Prits ④やまとなでしこ
A③
解説:「Prits」は桑谷夏子さん、望月久代さん、小林由美子さん、水樹奈々さんの4人で構成されています。「Cristal A」は椎名へきるさん、手塚ちはるさん、藤野かほるさん、矢沢ゆめるさんの4人で構成されている声優ユニットです。「Puppy's」は「Prits」の妹分で伊藤靖子さん、長谷川静香さん、又吉愛さんの3人で構成されています。「やまとなでしこ」は堀江由衣さんと田村ゆかりさんの2人で構成されています。
声優ユニットで調べるといっぱいいるんですね。けっこうアニメやラジオで組むケースが多いからでしょうね。ただそのぶん活動期間はそんなには長くないようです。
あとけっこうJ-POPをカバーしてアニメで使われたりするケースもありますよね。
今日、iTunesで「輪るピングドラム」のEDで使われている「灰色の水曜日」という曲を探していたら「ARB」というバンドが歌っている「灰色の水曜日」という曲があって聞いてみると同じ曲だったのでカバー曲だと初めて知って驚きました。あと生存戦略のシーンで流れる「ROCK OVER JAPAN」という曲も「ARB」というバンドのカバー曲だったようです。他にも「ARB」のカバー曲が多いようです。トリプルH版は入手できませんでしたが、原曲もなかなか良い感じの曲で気に入っています。
輪るピングドラムED3,灰色の水曜日,
歌:トリプルH/作詞:石橋凌、白浜久/作曲:白浜久/編曲:橋本由香利
リンク
ARB
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N44 12月23日から公開される「イナズマイレブンGO」の劇場版と言えば「イナズマイレブンGO 究極の絆(何)」でしょうか?
①グリフォン ②ドラゴン ③フェニックス ④ペガサス
A
Q52 「森田さんは無口。」のOP「もっと愛しあいましょ 」は野水いおりさんが「LINDBERG」の同曲をカバーしたものですが、2002年に「LINDBERG」の「GAMBAらなくちゃね」をカバーした声優ユニットは次のうちどれでしょうか?
①Cristal A ②Puppy's ③Prits ④やまとなでしこ
A
解説
声優ユニットで調べるといっぱいいるんですね。けっこうアニメやラジオで組むケースが多いからでしょうね。ただそのぶん活動期間はそんなには長くないようです。
あとけっこうJ-POPをカバーしてアニメで使われたりするケースもありますよね。
今日、iTunesで「輪るピングドラム」のEDで使われている「灰色の水曜日」という曲を探していたら「ARB」というバンドが歌っている「灰色の水曜日」という曲があって聞いてみると同じ曲だったのでカバー曲だと初めて知って驚きました。あと生存戦略のシーンで流れる「ROCK OVER JAPAN」という曲も「ARB」というバンドのカバー曲だったようです。他にも「ARB」のカバー曲が多いようです。トリプルH版は入手できませんでしたが、原曲もなかなか良い感じの曲で気に入っています。
輪るピングドラムED3,灰色の水曜日,
歌:トリプルH/作詞:石橋凌、白浜久/作曲:白浜久/編曲:橋本由香利
リンク
ARB

戦律のストラタス
こんばんは、第4のペロリンガです。
昨日は更新を休みましたので昨日の日記から簡単に書きます。
昨日は久しぶりに鴻巣のファミリーブックでDVDをレンタルしてきました。高校時代はゲオとファミリーブックをメインにビデオを借りていましたが、大学生以降はゲオが主体になって最近はゲオとTUTAYAがメインになっていましたね。久しぶりに行ってみると旧作DVDのレンタル料金は安くなっていたので、キャプテンウルトラが見たかったので「東映特撮ヒーロー THE MOVIE VOL.1」と視聴途中だった「無敵超人ザンボット3」を借りてきました。ファミリーブックはゲオやTUTAYAに比べて特撮ヒーローとロボットアニメが充実しているので今後はファミリーブックも利用していきます。
それと今日は勤労感謝の日でしたが、私は会社でした。しかし、いつもお弁当を届けてくれる会社がお休みだったので今日の昼食は会社で人数分ののり弁を「ほっともっと」で購入しました。のり弁は何でいつも魚介系のフライが付くのでしょうね?のりよりもそっちがメインに見えるのですが、コンビニだろうがほっともっとだろうがのり弁ですよね?ちょっと不思議に思いました。
まあそんな日常はさておき、今日は昨日で「戦律のストラタス」をクリアしたので「戦律のストラタス」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
西暦2058年。人類は螺旋情報柱体ミームの侵略により滅亡の危機に瀕していた。
ミームの浸食を受けて「汚染者」となった九断征四郎(CV宮野真守)は防疫所で3年間に渡り監禁されていた。ある日、大きな地響きと共に防疫所が崩れた。征四郎は一本の刀と妹の命(CV能登麻美子)の写真を持って防疫所を後にした。しかし防疫所の外と大量の死体が転がっていた。その街中をさまよっていると目の前に3人の男女が現れ、征四郎は倒されてしまう。
征四郎が目覚めるとそこはベットであった。「汚染者」である征四郎はミームと戦う為に前任者の八神拓海(CV石田彰)に代わり戦術殻・アラバキを駆るパイロットとして選ばれ司令の鷹乃巣禊(CV遠藤綾)率いる帝国防衛第六特務機関の一員としてミームと戦う事となった。
勝手に体を改造されたりし帝特六機に対して不信感を抱きながらも征四郎はミームと戦う事になった。
「戦律のストラタス」はアニメ作品のような感じで作られていますね。戦術殻アラバキという巨大ロボットも登場するのでロボットアニメ風ですね。話数毎にOPとED、次回予告が挟まっていましたり、ゲームの要所要所でアニメムービーもありました。あとは新世紀エヴァンゲリオンと蒼穹のファフナー、ゼーガペインを合わせた感じの話でしたね。ラストの方で語られた事実には吃驚しましたね。
ゲームとしてはまず征四郎達が「特異点」と呼ばれる巨大生態侵略兵器を倒す為に「特異点」が生む「子体」を倒して遺伝子情報を得たり、マップ上にいる人から情報を聞き出して情報を集めます。その情報を元に申請書を提出します。申請書が承認されると「特異点」を倒すための戦略を小清水悠馬(CV置鮎龍太郎)らがねってそれをもとに征四郎の駆るアラバキで「特異点」との戦闘になります。色々情報を得て科学的に巨大生命体と戦うのはリアルですね。
「特異点」の情報をあるめる際には征四郎以外にも東剛弘(CV大川透)や宇佐美洵(CV梶裕貴)、笹原七瀬(CV生天目仁美)等がいますね。それぞれのユニットに特徴があって敵との相性等で使い分けていましたね。個人的に気に入っていたのはジリア・ベシカレフ(CV戸松遥)ですね。小柄な女の子ですが、でっかい対戦車ライフルを撃ちまくって子体を倒していましたね。敵や征四郎、蒼太(CV中井和哉)をハゲとののしりながら戦うも必殺技のカットインではデコを光らせたりしていて面白かったですね。ちなみにヒトハ(CV緒方恵美)は一周目では使えず、二周目でロックが解除されたのでこれから使えるようになります。他にも一周目で死亡したキャラの生存ルートが解除されたりもしましたね。
アラバキでの戦闘は攻撃を繰り返していくとゲージがたまっていき色々サポートキャラの効果を受けられるようになったり使える武装が増えたりしますが、ゲージMAXになると征四郎が死ぬのでけっこう気をつけて戦わないといけませんね。コンティニューをやり過ぎるとクリアできなる可能性が大きいのでアラバキ出撃前にしっかりセーブして倒された際にはタイトルに戻ってロードをする事をお勧めします。まあ第5話は出撃前にセーブできないのでけっこう面倒ですがね。
なかなか楽しめたゲームでしたね。上にも書いた通りアニメ風のゲームなのでアニメ化したら面白いかなと考えています。キャラデザがエナミカツミさんでOPが「FictionJunction」、出演声優さんも豪華ですからすごいですね。それでは。
戦律のストラタスOP,eternal blue,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
リンク
戦律のストラタス
コナミ
閲覧ありがとうございました。
昨日は更新を休みましたので昨日の日記から簡単に書きます。
昨日は久しぶりに鴻巣のファミリーブックでDVDをレンタルしてきました。高校時代はゲオとファミリーブックをメインにビデオを借りていましたが、大学生以降はゲオが主体になって最近はゲオとTUTAYAがメインになっていましたね。久しぶりに行ってみると旧作DVDのレンタル料金は安くなっていたので、キャプテンウルトラが見たかったので「東映特撮ヒーロー THE MOVIE VOL.1」と視聴途中だった「無敵超人ザンボット3」を借りてきました。ファミリーブックはゲオやTUTAYAに比べて特撮ヒーローとロボットアニメが充実しているので今後はファミリーブックも利用していきます。
それと今日は勤労感謝の日でしたが、私は会社でした。しかし、いつもお弁当を届けてくれる会社がお休みだったので今日の昼食は会社で人数分ののり弁を「ほっともっと」で購入しました。のり弁は何でいつも魚介系のフライが付くのでしょうね?のりよりもそっちがメインに見えるのですが、コンビニだろうがほっともっとだろうがのり弁ですよね?ちょっと不思議に思いました。
まあそんな日常はさておき、今日は昨日で「戦律のストラタス」をクリアしたので「戦律のストラタス」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
西暦2058年。人類は螺旋情報柱体ミームの侵略により滅亡の危機に瀕していた。
ミームの浸食を受けて「汚染者」となった九断征四郎(CV宮野真守)は防疫所で3年間に渡り監禁されていた。ある日、大きな地響きと共に防疫所が崩れた。征四郎は一本の刀と妹の命(CV能登麻美子)の写真を持って防疫所を後にした。しかし防疫所の外と大量の死体が転がっていた。その街中をさまよっていると目の前に3人の男女が現れ、征四郎は倒されてしまう。
征四郎が目覚めるとそこはベットであった。「汚染者」である征四郎はミームと戦う為に前任者の八神拓海(CV石田彰)に代わり戦術殻・アラバキを駆るパイロットとして選ばれ司令の鷹乃巣禊(CV遠藤綾)率いる帝国防衛第六特務機関の一員としてミームと戦う事となった。
勝手に体を改造されたりし帝特六機に対して不信感を抱きながらも征四郎はミームと戦う事になった。
「戦律のストラタス」はアニメ作品のような感じで作られていますね。戦術殻アラバキという巨大ロボットも登場するのでロボットアニメ風ですね。話数毎にOPとED、次回予告が挟まっていましたり、ゲームの要所要所でアニメムービーもありました。あとは
ゲームとしてはまず征四郎達が「特異点」と呼ばれる巨大生態侵略兵器を倒す為に「特異点」が生む「子体」を倒して遺伝子情報を得たり、マップ上にいる人から情報を聞き出して情報を集めます。その情報を元に申請書を提出します。申請書が承認されると「特異点」を倒すための戦略を小清水悠馬(CV置鮎龍太郎)らがねってそれをもとに征四郎の駆るアラバキで「特異点」との戦闘になります。色々情報を得て科学的に巨大生命体と戦うのはリアルですね。
「特異点」の情報をあるめる際には征四郎以外にも東剛弘(CV大川透)や宇佐美洵(CV梶裕貴)、笹原七瀬(CV生天目仁美)等がいますね。それぞれのユニットに特徴があって敵との相性等で使い分けていましたね。個人的に気に入っていたのはジリア・ベシカレフ(CV戸松遥)ですね。小柄な女の子ですが、でっかい対戦車ライフルを撃ちまくって子体を倒していましたね。敵や征四郎、蒼太(CV中井和哉)をハゲとののしりながら戦うも必殺技のカットインではデコを光らせたりしていて面白かったですね
アラバキでの戦闘は攻撃を繰り返していくとゲージがたまっていき色々サポートキャラの効果を受けられるようになったり使える武装が増えたりしますが、ゲージMAXになると征四郎が死ぬのでけっこう気をつけて戦わないといけませんね。コンティニューをやり過ぎるとクリアできなる可能性が大きいのでアラバキ出撃前にしっかりセーブして倒された際にはタイトルに戻ってロードをする事をお勧めします。まあ第5話は
なかなか楽しめたゲームでしたね。上にも書いた通りアニメ風のゲームなのでアニメ化したら面白いかなと考えています。キャラデザがエナミカツミさんでOPが「FictionJunction」、出演声優さんも豪華ですからすごいですね。それでは。
![]() | 戦律のストラタス (2011/10/27) Sony PSP 商品詳細を見る |
戦律のストラタスOP,eternal blue,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
リンク
戦律のストラタス
コナミ

2011年11月21日の日記 少し健康になったのかな?
こんばんは、第4のペロリンガです。
今日は健康診断を受けてきました。健康診断自体は6月に受けたのですが、今は交代勤務に入っているので交代勤務者向けの健康診断でした。まあ一週間ごとに体内時計を変えたりするのはちょっと面倒ですから人によっては体に無理が来てしまう人もいるのでしょうね。
健康診断の具体的な結果はまだ不明ですが、前体重を測定した時よりも4kg減っていましたね。少し嬉しかったですが、身長160cm弱に対してまだ73kgありますからね。頑張って減らさないいけませんね。お酒と煙草をやっていませんが、超甘党ですからどうしても甘いものをとりがちだったり食べるのが早かったり食べる量が多かったりと…けっこういっぱい理由がありますね。気を付けましょう。
まあ私の腹の肉の話はさておき、今日は出演者紹介をしましょうかね。今日は未来日記から雨流みねね(9th)役の相沢舞さんと平坂黄泉(12th)役の川原慶久さんについて書きます。いやあ未来日記のキャストは良い感じで好きですね。
相沢舞(あいざわ まい)
1981年8月21日生まれ東京都出身の声優。青二プロダクション所属。愛称はもいもい。
子供の頃から声優に興味を持っていたものの、高校卒業後はOLとして働いていた。しかし、勤め先の会社が倒産し失業し、色々考えた末に子供の頃からの夢であった声優を志す。そして2005年に「魔法先生ネギま!」の村上夏美役で声優デビューし、2009年に「空を見上げる少女の瞳に映る世界」の日高ユメミ役で初主演を果たす。
身長145cmと低めである事を気にしている。無類の猫好きである。愛猫の名前は「アズキ」。あとマシュマロが好き。
相沢さんはネギま!に出ていましたね。30人以上のキャストがいる中で覚え易い名前だったのが印象的でしたね。あとは「日常」の長野原みおは毎回ハイテンションにやっていましたね。それと調べてみるとルーンファクトリーのヒロインの1人のラピスなんかもやっていたのですね。ルーンファクトリーはメロディ(CV神田朱美)と結ばれましたが、ラピスもナースで良いヒロインでしたね。それとスパロボZをやった事がないので知らなかったですが、オリジナル登場人物のメール・ビーター役なんかもやっているんですね。
川原慶久(かわはら よしひさ)
1976年6月22日生まれ東京都出身の声優。アクロス エンタテインメント所属。
山形県の私立羽黒高等学校卒業。2007年から下和田ヒロキとパフォーマンスユニット「時計仕掛けのブリキおじさん」を結成していた。声優の間島淳司さんとはとても仲が良い。
羽黒高等学校というのは日本国内で唯一、高校に併設された公安委員会指定自動車教習所で、授業の中で運転免許が取得できるそうです。面白い高校ですね。
川原さんは声がかっこいいですよね。かっこいい声で日常の笹原幸治郎や未来日記の12th等の濃いキャラをやっているから面白いですよね。あと知っている所では「けんぷファー」の東田幹仁や「とある魔術の禁書目録」の青髪ピアスですかね。
それと相沢さんがメール・ビーターなのに対して川原さんはランド・トラビス役なんですね。しかしあんな男らしい声が出せるとは笹原や12thの声からは想像できませんね。それにしても相沢さんと川原さんの競演は意外に多いんですね。
関連記事
日常
参考資料:ウィキペディア”相沢舞””川原慶久”
リンク
**君に届け→**(相沢舞さんのブログ)
偏執実験棟(川原慶久さんのブログ)
2人して12th人形の事をブログにのっけていますね。やはり12thは人気ですね。
閲覧ありがとうございました。
今日は健康診断を受けてきました。健康診断自体は6月に受けたのですが、今は交代勤務に入っているので交代勤務者向けの健康診断でした。まあ一週間ごとに体内時計を変えたりするのはちょっと面倒ですから人によっては体に無理が来てしまう人もいるのでしょうね。
健康診断の具体的な結果はまだ不明ですが、前体重を測定した時よりも4kg減っていましたね。少し嬉しかったですが、身長160cm弱に対してまだ73kgありますからね。頑張って減らさないいけませんね。お酒と煙草をやっていませんが、超甘党ですからどうしても甘いものをとりがちだったり食べるのが早かったり食べる量が多かったりと…けっこういっぱい理由がありますね。気を付けましょう。
まあ私の腹の肉の話はさておき、今日は出演者紹介をしましょうかね。今日は未来日記から雨流みねね(9th)役の相沢舞さんと平坂黄泉(12th)役の川原慶久さんについて書きます。いやあ未来日記のキャストは良い感じで好きですね。
相沢舞(あいざわ まい)
1981年8月21日生まれ東京都出身の声優。青二プロダクション所属。愛称はもいもい。
子供の頃から声優に興味を持っていたものの、高校卒業後はOLとして働いていた。しかし、勤め先の会社が倒産し失業し、色々考えた末に子供の頃からの夢であった声優を志す。そして2005年に「魔法先生ネギま!」の村上夏美役で声優デビューし、2009年に「空を見上げる少女の瞳に映る世界」の日高ユメミ役で初主演を果たす。
身長145cmと低めである事を気にしている。無類の猫好きである。愛猫の名前は「アズキ」。あとマシュマロが好き。
相沢さんはネギま!に出ていましたね。30人以上のキャストがいる中で覚え易い名前だったのが印象的でしたね。あとは「日常」の長野原みおは毎回ハイテンションにやっていましたね。それと調べてみるとルーンファクトリーのヒロインの1人のラピスなんかもやっていたのですね。ルーンファクトリーはメロディ(CV神田朱美)と結ばれましたが、ラピスもナースで良いヒロインでしたね。それとスパロボZをやった事がないので知らなかったですが、オリジナル登場人物のメール・ビーター役なんかもやっているんですね。
川原慶久(かわはら よしひさ)
1976年6月22日生まれ東京都出身の声優。アクロス エンタテインメント所属。
山形県の私立羽黒高等学校卒業。2007年から下和田ヒロキとパフォーマンスユニット「時計仕掛けのブリキおじさん」を結成していた。声優の間島淳司さんとはとても仲が良い。
羽黒高等学校というのは日本国内で唯一、高校に併設された公安委員会指定自動車教習所で、授業の中で運転免許が取得できるそうです。面白い高校ですね。
川原さんは声がかっこいいですよね。かっこいい声で日常の笹原幸治郎や未来日記の12th等の濃いキャラをやっているから面白いですよね。あと知っている所では「けんぷファー」の東田幹仁や「とある魔術の禁書目録」の青髪ピアスですかね。
それと相沢さんがメール・ビーターなのに対して川原さんはランド・トラビス役なんですね。しかしあんな男らしい声が出せるとは笹原や12thの声からは想像できませんね。それにしても相沢さんと川原さんの競演は意外に多いんですね。
関連記事
日常
参考資料:ウィキペディア”相沢舞””川原慶久”
リンク
**君に届け→**(相沢舞さんのブログ)
偏執実験棟(川原慶久さんのブログ)
2人して12th人形の事をブログにのっけていますね。やはり12thは人気ですね。

2011年11月20日の日記
こんばんは、第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N43 11月23日に発売するレベルファイブのゲーム・ダンボール戦機のパワーアップ版と言えばダンボール戦機何でしょうか?
①エクストリーム ②EX Edition ③ディレクターズカット ④ブースト
A④
ダンボール戦機はアニメやゲーム、プラモも好調のようですね。LBXのプラモはラインナップがガンプラ並に豊富で色々楽しいですね。
そういえばレベルファイブにおけるガンダムAGEの扱いってどうなのでしょうかね?今週のファミ通でレベルファイブの特集が組まれていましたが、「ヒットの秘密」という記事の最後で「ガンダムAGE」が紹介されていましたからね。でも「ローグギャラクシー」や「白騎士物語」、「JEANNE D'ARC」が「ヒットの秘密」で紹介されていませんでしたからそういうわけでもなさそうですね。「JEANNE D'ARC」はプレイした事がありますが、まあすごい面白いというわけではありませんが、普通に面白かったですね。
個人的に「ガンダムAGE」はプラモの展開が気に入らないですね。トライエイジのカードの付録とゲイジングで遊べるチップの付きのしょぼいAGを出したり、メガサイズでAGE-1ノーマルが出たしていてなんか嫌ですね。まあでもガフランやタイタスはかっこいいからそのうち気になんなくはなるのでしょうね。
Q51 レベルファイブやアルファ・システム等の福岡市を中心とした九州地方を拠点としたコンピュータゲームメーカーにより構成される団体の名称は次のうちどれでしょうか?
①ACCS ②GFF ③ISFE ④WHF
A②
解説:ACCS(Association of Copyright for Computer Software)はコンピュータソフトウェア著作権協会の略称、ISFE(Interactive Software Federation of Europe)はヨーロッパのコンピューターゲーム業界団体の略称、WHFは次世代ワールドホビーフェアの略称です。GFFは正式名称であり「GAME FACTORY'S FRIENDSHIP」と「GATE FOR FUTURE」がロゴとして使われた事がある。
レベルファイブが福岡県にあるとは知っていましたが、こういった団体もあるんですね。知りませんでした。
まあとりあえず最近の出来事としては、「戦律のストラタス」もついに最終話を迎えました。総人口が減らない状態になったのでそこらへんにいる単眼兵を倒しまくって勲章値を稼いだりしています。しかし、戦術殻での戦闘が連戦なのでかなり面倒ですね。それにしても主人公の征四郎を演じているのが宮野真守さんでラスボスの八神を演じてるのが石田彰さんで両方とも機体が似ているせいかスタドラのタウバーン対レシュバルを連想しますね。
あと明日は今、交代勤務に入っている関係で会社で健康診断を受けにいかなければいけませんね。忘れないようにしないといけませんね。それでは。
リンク
ダンボール戦機 ブースト
レベルファイブ
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N43 11月23日に発売するレベルファイブのゲーム・ダンボール戦機のパワーアップ版と言えばダンボール戦機何でしょうか?
①エクストリーム ②EX Edition ③ディレクターズカット ④ブースト
A
ダンボール戦機はアニメやゲーム、プラモも好調のようですね。LBXのプラモはラインナップがガンプラ並に豊富で色々楽しいですね。
そういえばレベルファイブにおけるガンダムAGEの扱いってどうなのでしょうかね?今週のファミ通でレベルファイブの特集が組まれていましたが、「ヒットの秘密」という記事の最後で「ガンダムAGE」が紹介されていましたからね。でも「ローグギャラクシー」や「白騎士物語」、「JEANNE D'ARC」が「ヒットの秘密」で紹介されていませんでしたからそういうわけでもなさそうですね。「JEANNE D'ARC」はプレイした事がありますが、まあすごい面白いというわけではありませんが、普通に面白かったですね。
個人的に「ガンダムAGE」はプラモの展開が気に入らないですね。トライエイジのカードの付録とゲイジングで遊べるチップの付きのしょぼいAGを出したり、メガサイズでAGE-1ノーマルが出たしていてなんか嫌ですね。まあでもガフランやタイタスはかっこいいからそのうち気になんなくはなるのでしょうね。
Q51 レベルファイブやアルファ・システム等の福岡市を中心とした九州地方を拠点としたコンピュータゲームメーカーにより構成される団体の名称は次のうちどれでしょうか?
①ACCS ②GFF ③ISFE ④WHF
A
解説
レベルファイブが福岡県にあるとは知っていましたが、こういった団体もあるんですね。知りませんでした。
まあとりあえず最近の出来事としては、「戦律のストラタス」もついに最終話を迎えました
あと明日は今、交代勤務に入っている関係で会社で健康診断を受けにいかなければいけませんね。忘れないようにしないといけませんね。それでは。
リンク
ダンボール戦機 ブースト
レベルファイブ
テーマ : 機動戦士ガンダムAGE - ジャンル : アニメ・コミック

スクライド
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はお休みでしたが、12時ぐらいまで睡眠をとっていたり外が雨だったりしてずっと家にいました。それで夜頃に雨があがってきたのでセブンイレブン等へ適当にでかけて

怪物くん実写映画放映記念に怪物くんの原作の総集編が売られていたのでかってみました。けっこう名前は有名だけど原作を読む機会がない作品なんかがけっこうあるのでこういう風に実写映画記念やドラマ化等で漫画を発売してくれるのは良いですね。
さて今日は、2001年に放送されていた「スクライド」について書きます。レンタルして全巻見ましたが熱くて面白かったですね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
21世紀初頭、神奈川県の一部で横浜を中心に自然現象ではありえない程のエネルギーを放出して大規模な大隆起現象が起き「ロストグラウンド」と呼ばれる半径数十km、高さ240mに及ぶ大地が誕生した。後にこの「ロストグラウンド」は本土や国連の援助により復興し「完全独立自治領連(むらじ)経済特別区域」と認定されるようになった。それはこの「ロストグラウンド」の新生児には「アルター能力」と呼ばれる特殊な能力を持った「アルター使い」と呼ばれる存在がいたからであった。
大隆起現象から22年。アルター使いの少年・カズマ(CV保志総一朗)は由詑かなみ(CV田村ゆかり)と共にロストグラウンドの未開発地区で暮らしていた。ある日、カズマは親友の君島邦彦(CV山崎たくみ)が持ってきた仕事をしに行くが、そこで本土側のアルター使いの部隊・HOLYの劉鳳(CV緑川光)と出会うのであった。
スクライドは私と同年代のアニヲタのほとんどが大絶賛する作品で前々から見たいと思っていた作品でしたね。ただ近所にゲオに何故か5巻からしか置いてなくてなかなか見難い環境でありましたが、最近になって1巻から全部置かれるようになったので見れました。
主人公のカズマが馬鹿ぽいところがあるもののけっこうかっこいい事を言いながら本土側でのランク付けだと自分よりランクが上のアルター使いをバンバン倒して行きましたね。どんな敵を相手にしても逃げる事をせずに自分の信念で相手にぶつかる姿はかっこいいですね。
それにしてもサンライズでキャラデザが平井久司さん、声優が保志総一朗さんと聞くとどうしても種のキラ(CV保志総一朗)が思い浮かんでしまいますが、キラとは全然違うキャラで驚きましたね。ちなみに同じくサンライズでスクライドのちょっと前に制作されていた「アルジェントソーマ」のソーマ(CV保志総一朗)とも違いましたね。
カズマはアクション面でもけっこう特殊な動きをしていまいたね。彼のアルターは「シェルブリット」と呼ばれる。右手に大きな腕を展開し右肩に羽のような3つの推進剤をつけたものですが、この右手で殴るだけでなく右手を地面に叩きつけて大きくジャンプをして上から的に攻撃を加える事をよくやっていましたね。ただ飛ぶだけでなく地面に拳を叩きつけて飛ぶという動きはけっこう面白かったですね。第2段階に進化すると右肩の推進剤が回って飛びますが、この模写もヘリコプターみたいで斬新でしたね。
それともう1人の主人公・劉鳳も良かったですね。こちらは正統派主人公といった感じでしたね。彼のアルター・「絶影」は形態によって攻撃方法が変わっていてけっこうトリッキーでしたね。
他にもクーガー(CV津久井教生)等といった魅力的なキャラが多かったですね。クーガーは登場すると毎回のように早口を言っていてすごかったですね。
劇中で登場したアルター能力は色々個性的なものが多かったですね。カズマのような腕だけを買えるものから劉鳳のような自立したもの、他にもでっかい兵器のようなものや巨大ロボット、美少女、西瓜等々色んなのがいましたね。同じアルター能力なのに異種格闘技戦みたいで面白かったですね。
サンライズと言えばロボットアニメのイメージが強いですが、スクライドのようなヒーローものも良いですね。今年は「TIGER & BUNNY」や「セイクリッドセブン」のようなオリジナルヒーロー作品が放送されたり、スクライドもOVA化されますからサンライズのヒーロー作品が熱いですね。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダムSEED
アルジェントソーマ
セイクリッドセブン
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 谷口悟朗
キャラクターデザイン - 平井久司
ビジュアルコンセプター - 神宮司訓之
デザインワークス - 森木靖泰、荒牧伸志、まさひろ山根
美術 - 鈴木朗
色彩設計 - 岩沢れい子
撮影監督 - 長谷川洋一、八木寛文
演出チーフ - 吉本毅
編集 - 布施由美子
音楽 - 中川幸太郎
音響監督 - 浦上靖夫
音響効果 - 庄司雅弘
音楽プロデューサー - 石川吉元
音楽制作/協力 - ビクターエンタテインメント、テレビ東京ミュージック
プロデューサー - 東不可止、高城一典、河内山隆、宗岡幸男
製作 - テレビ東京、読売広告社、サンライズ
スクライドOP,Reckless fire,
歌:井出泰彰/作詞:酒井ミキオ/作曲・編曲:鈴木Daichi秀行
話の内容や展開によってOPアニメーションがほぼ毎回のようにかわっていましたね。そのせいかレンタルなのにOPは毎回見ていましたね。
参考資料:ウィキペディア”スクライド”
リンク
スクライドweb
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
今日はお休みでしたが、12時ぐらいまで睡眠をとっていたり外が雨だったりしてずっと家にいました。それで夜頃に雨があがってきたのでセブンイレブン等へ適当にでかけて

怪物くん実写映画放映記念に怪物くんの原作の総集編が売られていたのでかってみました。けっこう名前は有名だけど原作を読む機会がない作品なんかがけっこうあるのでこういう風に実写映画記念やドラマ化等で漫画を発売してくれるのは良いですね。
さて今日は、2001年に放送されていた「スクライド」について書きます。レンタルして全巻見ましたが熱くて面白かったですね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
21世紀初頭、神奈川県の一部で横浜を中心に自然現象ではありえない程のエネルギーを放出して大規模な大隆起現象が起き「ロストグラウンド」と呼ばれる半径数十km、高さ240mに及ぶ大地が誕生した。後にこの「ロストグラウンド」は本土や国連の援助により復興し「完全独立自治領連(むらじ)経済特別区域」と認定されるようになった。それはこの「ロストグラウンド」の新生児には「アルター能力」と呼ばれる特殊な能力を持った「アルター使い」と呼ばれる存在がいたからであった。
大隆起現象から22年。アルター使いの少年・カズマ(CV保志総一朗)は由詑かなみ(CV田村ゆかり)と共にロストグラウンドの未開発地区で暮らしていた。ある日、カズマは親友の君島邦彦(CV山崎たくみ)が持ってきた仕事をしに行くが、そこで本土側のアルター使いの部隊・HOLYの劉鳳(CV緑川光)と出会うのであった。
スクライドは私と同年代のアニヲタのほとんどが大絶賛する作品で前々から見たいと思っていた作品でしたね。ただ近所にゲオに何故か5巻からしか置いてなくてなかなか見難い環境でありましたが、最近になって1巻から全部置かれるようになったので見れました。
主人公のカズマが馬鹿ぽいところがあるもののけっこうかっこいい事を言いながら本土側でのランク付けだと自分よりランクが上のアルター使いをバンバン倒して行きましたね。どんな敵を相手にしても逃げる事をせずに自分の信念で相手にぶつかる姿はかっこいいですね。
それにしてもサンライズでキャラデザが平井久司さん、声優が保志総一朗さんと聞くとどうしても種のキラ(CV保志総一朗)が思い浮かんでしまいますが、キラとは全然違うキャラで驚きましたね。ちなみに同じくサンライズでスクライドのちょっと前に制作されていた「アルジェントソーマ」のソーマ(CV保志総一朗)とも違いましたね。
カズマはアクション面でもけっこう特殊な動きをしていまいたね。彼のアルターは「シェルブリット」と呼ばれる。右手に大きな腕を展開し右肩に羽のような3つの推進剤をつけたものですが、この右手で殴るだけでなく右手を地面に叩きつけて大きくジャンプをして上から的に攻撃を加える事をよくやっていましたね。ただ飛ぶだけでなく地面に拳を叩きつけて飛ぶという動きはけっこう面白かったですね。第2段階に進化すると右肩の推進剤が回って飛びますが、この模写もヘリコプターみたいで斬新でしたね。
それともう1人の主人公・劉鳳も良かったですね。こちらは正統派主人公といった感じでしたね。彼のアルター・「絶影」は形態によって攻撃方法が変わっていてけっこうトリッキーでしたね。
他にもクーガー(CV津久井教生)等といった魅力的なキャラが多かったですね。クーガーは登場すると毎回のように早口を言っていてすごかったですね。
劇中で登場したアルター能力は色々個性的なものが多かったですね。カズマのような腕だけを買えるものから劉鳳のような自立したもの、他にもでっかい兵器のようなものや巨大ロボット、美少女、西瓜等々色んなのがいましたね。同じアルター能力なのに異種格闘技戦みたいで面白かったですね。
サンライズと言えばロボットアニメのイメージが強いですが、スクライドのようなヒーローものも良いですね。今年は「TIGER & BUNNY」や「セイクリッドセブン」のようなオリジナルヒーロー作品が放送されたり、スクライドもOVA化されますからサンライズのヒーロー作品が熱いですね。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダムSEED
アルジェントソーマ
セイクリッドセブン
![]() | スクライド Blu-ray BOX (2011/10/26) 保志総一朗、緑川光 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 谷口悟朗
キャラクターデザイン - 平井久司
ビジュアルコンセプター - 神宮司訓之
デザインワークス - 森木靖泰、荒牧伸志、まさひろ山根
美術 - 鈴木朗
色彩設計 - 岩沢れい子
撮影監督 - 長谷川洋一、八木寛文
演出チーフ - 吉本毅
編集 - 布施由美子
音楽 - 中川幸太郎
音響監督 - 浦上靖夫
音響効果 - 庄司雅弘
音楽プロデューサー - 石川吉元
音楽制作/協力 - ビクターエンタテインメント、テレビ東京ミュージック
プロデューサー - 東不可止、高城一典、河内山隆、宗岡幸男
製作 - テレビ東京、読売広告社、サンライズ
スクライドOP,Reckless fire,
歌:井出泰彰/作詞:酒井ミキオ/作曲・編曲:鈴木Daichi秀行
話の内容や展開によってOPアニメーションがほぼ毎回のようにかわっていましたね。そのせいかレンタルなのにOPは毎回見ていましたね。
参考資料:ウィキペディア”スクライド”
リンク
スクライドweb
サンライズ

グロリア・ユニオン
こんにちは、第4のペロリンガです。
今日は久しぶりに軽いランニングをしてきました。夜勤に入ってからあんまりランニングをやらなくなっていて特に夜勤の週は平日に走らなかったので久しぶりでしたね。しかし、この時期だと夜は寒かったりしますから昼間の方が走り易いですね。あと明るいので視界も良好ですし。明日も気分がのったら走るかな?
さて今日は「グロリア・ユニオン」について書きます。6月に発売してからもう4~5ヶ月ぐらい経ちますがあんまりプレイしていなくて「戦律のストラタス」を買ったので先に少なくとも一周はクリアしないとと思い一周はクリアしました。
しかし来週発売する「セブンスドラゴン2020」が面白そうですから早くクリアしないとな。キャラと声優さんを選べるのはすごく興味深いですし。しかし、アクションが苦手なせいもあってけっこう敵に苦戦を強いられてしまいます。勲章値が増えると装備やアイテムを揃えたりキャラを鍛えたり、戦術殻の武装を強くしたりできますが、勲章値をためる方法が敵を倒す事で敵を倒している間にも人類の総人口が減少していくので勲章値をためるだけの為に無駄に敵を倒していくとおそらくゲームオーバーですからね。タイムリミットは近い!!禊(CV遠藤綾)も人類の命運がかかっているんだから無償で最強装備を提供してくれても良いのになこのヤポンスキーでも。可愛いからな。
まあそれはさておき、グロリア・ユニオンのストーリーを説明します。
幼馴染のピンガー(CV加藤英美里)と一緒に小さな海賊団を結成したイシュト(CV下野紘)は今日もクリスタルを求めていた。そんなある日、ルルゥ(CV花澤香菜)という謎の少女が空から降ってきた。
こうしてイシュト達はルルゥと共にクリスタルを求める旅へと行く事となった。
「ユグドラ・ユニオン」や「ブレイズ・ユニオン」と同じシリーズとして発売されました。今作は「ユグドラ・ユニオン」の世界とは異なる世界での話でしたね。
「ブレイズ・ユニオン」だと「ユグドラ・ユニオン」のスピンオフ作品でクラスやカードはあんまり変更がありませんでしたが、「グロリア・ユニオン」ではクラスの変更がけっこうあったり新規カードの追加が多く見られましたね。
話としては相変わらずそんな凝ったものではなかったですが、キャラゲーとしてはなかなか良かったですね。「グロリア・ユニオン」が発売される1ヶ月前に発売された「グングニル」が同じくSTINGのゲームですが、これが変に話を凝ろうとしたみたいだがそんなに深い話でもなく肝心のゲームシステムはかなりやり難かったですからね。
まあ1周クリアして一応はアシュレイ(CV下野紘)を倒してユーフォリアを封印して再びイシュトとピンガーで再び海賊団を結成したというノーマルエンドぽい終わりを迎えましたが、パメラ(CV野中藍)やイータ(CV茅原実里)、アンヌ(CV中嶋アキ)が仲間にならなかったりもしたりEDが3つくらいあるみたいですから何周かした方が良いのでしょうが、まあとりあえずは一周で良いですかね。
「ユグドラ・ユニオン」や「ブレイズ・ユニオン」をやっていなくてもゲームシステムはチュートリアルで説明してくれますし、話も繋がっていないので「グロリア・ユニオン」だけプレイしてもけっこう楽しめますよ。それでは。
関連記事
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオン
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争
メインデータ
ゲームジャンル:シミュレーションRPG
対応機種:プレイステーション・ポータブル
開発元:スティング
発売元:アトラス
プレイ人数:1人
発売日:2011年6月23日
販売価格:6,279円(税込)UMD版
レイティング:B
メインスタッフ
プロデューサー 安井光
キャラクターデザイン こにしひろし、為重英子
カードデザイン 戸部淑
サウンド 林茂樹
ナレーション 合田絵利
参考資料:ウィキペディア”グロリア・ユニオン”
リンク
グロリア・ユニオン
閲覧ありがとうございました。
今日は久しぶりに軽いランニングをしてきました。夜勤に入ってからあんまりランニングをやらなくなっていて特に夜勤の週は平日に走らなかったので久しぶりでしたね。しかし、この時期だと夜は寒かったりしますから昼間の方が走り易いですね。あと明るいので視界も良好ですし。明日も気分がのったら走るかな?
さて今日は「グロリア・ユニオン」について書きます。6月に発売してからもう4~5ヶ月ぐらい経ちますがあんまりプレイしていなくて「戦律のストラタス」を買ったので先に少なくとも一周はクリアしないとと思い一周はクリアしました。
しかし来週発売する「セブンスドラゴン2020」が面白そうですから早くクリアしないとな。キャラと声優さんを選べるのはすごく興味深いですし。しかし、アクションが苦手なせいもあってけっこう敵に苦戦を強いられてしまいます。勲章値が増えると装備やアイテムを揃えたりキャラを鍛えたり、戦術殻の武装を強くしたりできますが、勲章値をためる方法が
まあそれはさておき、グロリア・ユニオンのストーリーを説明します。
幼馴染のピンガー(CV加藤英美里)と一緒に小さな海賊団を結成したイシュト(CV下野紘)は今日もクリスタルを求めていた。そんなある日、ルルゥ(CV花澤香菜)という謎の少女が空から降ってきた。
こうしてイシュト達はルルゥと共にクリスタルを求める旅へと行く事となった。
「ユグドラ・ユニオン」や「ブレイズ・ユニオン」と同じシリーズとして発売されました。今作は「ユグドラ・ユニオン」の世界とは異なる世界での話でしたね。
「ブレイズ・ユニオン」だと「ユグドラ・ユニオン」のスピンオフ作品でクラスやカードはあんまり変更がありませんでしたが、「グロリア・ユニオン」ではクラスの変更がけっこうあったり新規カードの追加が多く見られましたね。
話としては相変わらずそんな凝ったものではなかったですが、キャラゲーとしてはなかなか良かったですね。「グロリア・ユニオン」が発売される1ヶ月前に発売された「グングニル」が同じくSTINGのゲームですが、これが変に話を凝ろうとしたみたいだがそんなに深い話でもなく肝心のゲームシステムはかなりやり難かったですからね。
まあ1周クリアして一応は
「ユグドラ・ユニオン」や「ブレイズ・ユニオン」をやっていなくてもゲームシステムはチュートリアルで説明してくれますし、話も繋がっていないので「グロリア・ユニオン」だけプレイしてもけっこう楽しめますよ。それでは。
関連記事
ユグドラ・ユニオン
ブレイズ・ユニオン
グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争
![]() | グロリア・ユニオン (2011/06/23) Sony PSP 商品詳細を見る |
メインデータ
ゲームジャンル:シミュレーションRPG
対応機種:プレイステーション・ポータブル
開発元:スティング
発売元:アトラス
プレイ人数:1人
発売日:2011年6月23日
販売価格:6,279円(税込)UMD版
レイティング:B
メインスタッフ
プロデューサー 安井光
キャラクターデザイン こにしひろし、為重英子
カードデザイン 戸部淑
サウンド 林茂樹
ナレーション 合田絵利
参考資料:ウィキペディア”グロリア・ユニオン”
リンク
グロリア・ユニオン

今期(9月終了アニメ)を評価してみないかい?14
こんにちは、第4のペロリンガです。
昨日は記事を更新したはずなのですが、下書きの状態で保存されていて記事が公開されていませんでした。一日休んでこのザマとは…。まあ記事の方は無事に保存したから良いですがね。
今日は寒いですね。私は夜勤なので寒い中での夜勤か…寒そうです。人によっては外に出て夜勤という人もいますから建物内での仕事の私はまだ良いですね。最近、通勤路に使っている道路で夜間工事をしている場所があって夜間外で工事や交通整備をしている人もいますね。寒くて怖そうな仕事ですよね。まあ仕事は頑張るぞう!!
さて今日は「今期(9月終了アニメ)を評価してみないかい?14」という企画がブログ間で行われているようなのでピッコロさんという方のブログで行われているのでコメントで参加表明もしたのでやっていきたいと思います。
一応簡単なルールを書くと、
対象作品が
TIGER&BUNNY
日常
花咲くいろは
逆境無頼カイジ 破戒録篇
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
青の祓魔師
ロウきゅーぶ!
神様のメモ帳
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
セイクリッドセブン
異国迷路のクロワーゼ
夏目友人帳 参
快盗天使ツインエンジェル~キュンキュン☆ときめきパラダイス!!~
ゆるゆり
神様ドォルズ
森田さんは無口
うさぎドロップ
NO.6
BLOOD C
まよチキ!
バカとテストと召喚獣にっ!
いつか天魔の黒ウサギ
猫神やおよろず
R-15
魔乳秘剣帖
ダンタリアンの書架
ユルアニ?
バトルスピリッツブレイヴ
デジモンクロスウォーズ 悪のデスジェネラルと七つの王国
評価基準は
ストーリー:脚本、設定も含めて、破綻がないか。テーマ性を貫けていたか。そしてオチがしっかりしていたか等。
キャラクター性:・キャラクターの魅力。キャラクターと声優の声のイメージが合っているか等。
画:キャラクターデザインに忠実か。作画の破綻、崩壊がないか。よく動いてるか等。
演出:声優の演技。盛り上がりを作れているか。BGMや挿入歌が効果的に使われているか。カメラワークや構図の工夫。各話の引き等。
音楽:OP・EDが作品の雰囲気に合っているか。BGMや挿入歌の評価等。
総合的な評価:この作品を面白いと思ったか、また満足度。他人に薦められる作品か等。
の六項目それぞれ各5点の計30点。総合的な評価は合計点ではなくあくまでも総合的な評価として5点満点で評価数る。点数は5:とても良い 4:良い 3:普通(及第点)2:惜しい。何かが足りないレベル 1:悪い 0:かなり悪い。
あと対象作品内でベストキャラクター賞、ベストOP・ED賞 ベスト声優賞(男性と女性一人ずつ)
書いた評価はピッコロさんが12月23日にネットラジオで結果を発表するのでピッコロさんの「ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人」へトッラクバックする等するとそこでの評価が反映されるようです。
まあとりあずはやってみましょう。
まずは私が参加できる作品は、
TIGER&BUNNY
日常
花咲くいろは
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
セイクリッドセブン
ゆるゆり
森田さんは無口
NO.6
BLOOD C
猫神やおよろず
ダンタリアンの書架
TIGER&BUNNY
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:4
演出:5
音楽:4
総合的な評価:4
計:25
ソフトバンク等の実在のメーカーをロゴをヒーローに付けたりする試みは面白かったですね。世界観もアメコミ風で他のアニメ作品とは違う独特の雰囲気を出してタイバニだけのオリジナリティがありましたね。
ただ欲を言えばストーリーが普通だったかなという部分はありましたね。
劇場公開も控えているのでまだまだ気になりますね。
メインスタッフ
企画・原作 - サンライズ
エグゼクティブプロデューサー - 尾崎雅之、武井潤、竹田菁滋
シリーズ構成 - 西田征史
キャラクター原案・ヒーローデザイン - 桂正和
キャラクターデザイナー - 羽山賢二、山田正樹
メカデザイン - 安藤賢司
デザインワークス - 小曽根正美
CGクリエイティブディレクター - 今義和
色彩設計 - 永井留美子
美術設定 - 松本浩樹、児玉陽平
美術監督 - 大久保錦一
音響監督 - 木村絵理子
撮影監督 - 田中唯
編集 - 奥田浩史
音楽 - 池頼広
プロデューサー - 田村一彦、松井千夏、丸山博雄
監督 - さとうけいいち
製作 - サンライズ、バンダイビジュアル、MBS
日常
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:5
演出:5
音楽:3
総合的な評価:4
計:25
不条理ギャグにすごい動きや模写を加えておりすごかったですね。また京アニ特有のそれほど有名でない声優さんの起用も相変わらず上手かったですね。それとニコ動で有名な歌い手であるヒャダインさんの起用やテレビ放送よりも先にニコ動で配信とニコ動を使った動きも大きくありましたね。
メインスタッフ
原作・構成協力 - あらゐけいいち
監督 - 石原立也
副監督 - 石立太一
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西屋太志
色彩設計 - 宮田佳奈
美術監督 - 鵜ノ口穣二
撮影監督 - 高尾一也
音響監督 - 鶴岡陽太
編集 - 重村建吾
音楽 - 野見祐二
音楽プロデューサー - 斎藤滋
プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
アソシエイツプロデューサー - 鈴木智子、沼田知己、佐藤久暢
アシスタントプロデューサー - 瀬波里梨、マック千葉、アントニー山崎
アニメーション制作 - 京都アニメーション
花咲くいろは
ストーリー:4
キャラクター性:5
画:5
演出:4
音楽:4
総合的な評価:4
計:26
東京から来た少女・緒花(CV伊藤かな恵)が石川県の老舗旅館での暮らしのギャップに耐えながらも成長している朝の連続テレビ小説風作品を最初は想像していましたが、そんな感じを盛り込みつつも濃すぎるキャラのせいもあってちょっと違った感じ雰囲気を醸し出しましたね。
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - P.A.WORKS
監督 - 安藤真裕
シリーズ構成 - 岡田麿里
キャラクター原案 - 岸田メル
キャラクターデザイン・総作画監督 - 関口可奈味
メインアニメーター - 石井百合子
美術監督 - 東地和生
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 並木智
3D監督 - 山崎嘉雅
編集 - 高橋歩
音楽 - 浜口史郎
音響監督 - 明田川仁
音楽プロデューサー - 伊藤善之
音楽制作 - ランティス
音楽協力 - 読売テレビエンタープライズ
プロデュース - 永谷敬之
ラインプロデューサー - 辻充仁
プロデューサー - 大島靖、斎藤滋、福良啓、北田修一、小田ツヨシ、岡村武真、稲垣高広、和田洋介、川村仁、堀川憲司
製作 - 花いろ旅館組合
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
ストーリー:5
キャラクター性:5
画:4
演出:4
音楽:5
総合的な評価:5
計:28
Dメールやタイムリープ等、面白いキーワードが盛り込まれていましたね。中盤からはストーリーがかなり濃くなりキャラの心情や隠された謎などが出てきて夢中になってしまいました。そのせいか展開等を色々と考えるアニメでしたね。それ考える事がまた楽しかったです。
劇場公開も控えているのでまだまだ気になりますね。
メインスタッフ
原作 - 5pb./Nitroplus
監督 - 佐藤卓哉、浜崎博嗣
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 坂井久太
プロップデザイン - コレサワシゲユキ、中村和久
美術監督 - 衛藤功二
色彩設計 - 佐藤美由紀
撮影監督 - 中村圭介
編集 - 後藤正浩
音響監督 - 藤山房伸
音楽 - 阿保剛、村上純
プロデューサー - 五味健次郎、松永孝之、団野喜人、田中信作、金庭こず恵、土居由直
アニメーション制作 - WHITE FOX
製作 - 未来ガジェット研究所
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:3
演出:5
音楽:5
総合的な評価:4
計:25
原作は乙女ゲーですが、男性の私でも楽しめた作品でした。出演声優さんの歌が上手くとても歌を楽しめました。
メインスタッフ
原作 - 紅ノ月歌音/ブロッコリー
監督 - 紅優
シリーズ構成 - 金春智子
キャラクターデザイン原案 - 倉花千夏
キャラクターデザイン・総作画監督 - 森光恵
プロップデザイン - 宮川治雄
サブキャラクターデザイン - 森崎貞
メインアニメーター - 小松麻美
色彩設計 - 中島和子、ホカリカナコ
美術監督 - 山根左帆
美術設定 - 綱頭瑛子
撮影監督 - 廣岡岳
編集 - 西山茂
音楽 - Elements Garden
音楽プロデューサー - 上松範康
音響演出 - はたしょう二
プロデューサー - 斉藤一美、内野秀紀、落越友則、船津崇、大村恵一、臼井久人
制作 - A-1 Pictures
企画・製作 - うた☆プリ製作委員会(キングレコード、ブロッコリー、A-1 Pictures、ドワンゴ、ムービック、ショウゲート)
セイクリッドセブン
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:4
演出:5
音楽:5
総合的な評価:4
計:26
タイバニと同じくサンライズオリジナルヒーロー作品ですが、こちらはアニヲタ向けのヒーロー作品でしたね。石でヒーローや怪物になる要素や変身の度に億単位の宝石を消費する等、オリジナル要素が多かったですね。ただ欲を言えば2クール作品だったら良かったですね。
特別編も放送決定のようですから2期目も期待できますかね?
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 大橋誉志光
シリーズ構成 - 吉田伸
キャラクター原案 - いのまたむつみ、形部一平
キャラクターデザイン - 千羽由利子、中田栄治
プロップデザイン - 宮本崇
エンゲージメントスーツデザイン - 中田栄治
悪石デザイン - 岩永悦宜
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - 梅崎ひろこ
3Dディレクター - 佐々木研太郎
撮影監督 - 千葉洋之
編集 - 野尻由紀子
音響監督- 明田川仁
音楽 - 佐橋俊彦
プロデューサー - 松村圭一、桑園裕子、前田俊博
アニメーション制作 - サンライズ
製作 - サンライズ、バンダイビジュアル、博報堂DYメディアパートナーズ、毎日放送→MBS
ゆるゆり
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:4
演出:4
音楽:4
総合的な評価:4
計:24
百合要素だけだったら他の萌え系四コマと差はなかったですが、やはり赤座あかり(CV三上枝織)の扱いですかね。まあその要素がなくて全然楽しめる作品ですがね。それとこちらもあまり有名でない声優さんの起用が積極的に行われていましたね。
メインスタッフ
原作 - なもり/コミック百合姫にて連載中(一迅社刊)
監督 - 太田雅彦
副監督 - 大隈孝晴
シリーズ構成 - あおしまたかし
キャラクターデザイン - 中島千明
小物デザイン - 谷口淳一郎
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 真壁源太
撮影監督 - 桑野貴文
編集 - 小野寺絵美
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 三澤康広
音楽制作 - ポニーキャニオン
プロデューサー - 川原陽子、中村成太郎、吉澤隆、大野亮介
アニメーションプロデューサー - 福土多鶴子
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - 七森中ごらく部
森田さんは無口
ストーリー:3
キャラクター性:4
画:4
演出:4
音楽:3
総合的な評価:4
計:22
3分間アニメ(OP30秒)でありながら話は上手くまとめられていましたね。しばいぬ子さん(CV佐々木未来)の30秒紹介コーナーもあって他にはない魅力がつまれていましたね。
現在、2期目放送中ですね。
メインスタッフ
原作 - 佐野妙(竹書房『まんがライフMOMO』『まんがくらぶ』連載)
監督 - 林直孝
キャラクターデザイン - 山下敏成
美術監督 - 片平真司
色彩監督 - 藤木由香里
撮影監督 - 堀川和人
編集 - 相原聡
音楽 - 柿島伸次
音響監督 - 野崎圭一
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作 - 伊藤明博
製作著作 - 竹書房
NO.6
ストーリー:3
キャラクター性:4
画:5
演出:4
音楽:4
総合的な評価:4
計:24
シオン(CV梶裕貴)とネズミ(CV細谷佳正)の友情?表現がすごく描かれていましたね。ただ他はあまり個性がなかった感じですね。
メインスタッフ
原作 - あさのあつこ(YA!ENTERTAINMENT/講談社)
監督 - 長崎健司
シリーズ構成 - 水上清資
キャラクター原案・コンセプトデザイン - toi8
キャラクターデザイン・総作画監督 - 石野聡
色彩設計 - 菊地和子
美術デザイン - 金平和茂
美術監督 - 川本亜夕
編集 - 定松剛
音楽 - 鈴木慶一
音響監督 - 三間雅文
プロデューサー - 米内則智、黒須礼央、松下卓也、竹枝義典
アニメーション制作 - ボンズ
製作 - 「NO.6」製作委員会(アニプレックス、講談社、フジテレビジョン、電通、ボンズ)
BLOOD C
ストーリー:0
キャラクター性:5
画:4
演出:2
音楽:5
総合的な評価:2
計:18
音楽やバトルシーンは文句なし良いのですが、無駄にグロシーンが多かったり、劇場版前提で作ったとはいえテレビ版のみではかなり鬱展開で中途半端なラストとマイナスを評価をつけたい部分が多かったですね。このような状況で水樹奈々さんの主役配役や主題歌の起用、CLAMPの制作参加で無理に人を引き付け、劇場版前提制作と明らかに資金のある制作状況での悪ふざけと今期最低作品と言わざる得ないですね。
メインスタッフ
原作 - Production I.G/CLAMP
ストーリー・キャラクター原案 - CLAMP
原作監修 - 藤咲淳一
監督 - 水島努
シリーズ構成 - 大川七瀬
脚本 - 大川七瀬、藤咲淳一
アニメーションキャラクターデザイン - 黄瀬和哉
総作画監督 - 後藤隆幸
コンセプトデザイン - 塩谷直義
美術設定 - 金平和茂
『古きもの』デザイン - 篠田知宏
プロップデザイン - 幸田直子
美術監督 - 小倉宏昌
色彩設計 - 境成美
3DCGI - 塚本倫基
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 荒井栄児
編集 - 植松淳一
音響監督 - 岩浪美和
音響製作 - グロービジョン
音楽 - 佐藤直紀
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 川口徹、瓜生恭子、古川慎、加藤資久、丸山博雄、榎本郁子
アニメーション制作 - Production I.G
製作 - Project BLOOD-C TV(Production I.G、アニプレックス、電通、ドワンゴ、角川書店)・MBS
猫神やおよろず
ストーリー:3
キャラクター性:4
画:4
演出:3
音楽:3
総合的な評価:3
計:20
まったりとした感じで見られましたね。和風な感じに神様という要素も面白みがありましたね。ただ個性があまりなかったですね。
原作 - FLIPFLOPs(秋田書店『チャンピオンRED いちご』連載)
監督 - 桜井弘明
シリーズ構成 - 待田堂子
キャラクターデザイン・総作画監督 - 渡辺敦子
プロップデザイン - 新野量太
美術監督 - 中村嘉博
色彩設計 - 漆戸幸子
コンポジットディレクター - 今泉秀樹
編集 - 櫻井崇
音楽 - 安部純、武藤星児
音響監督 - えびなやすのり
プロデューサー - 丸山創、石原良一、先川幸矢、和田浩一朗、山崎明日香、岡村武真、櫻井優香
アニメーション制作 - AIC PLUS+
製作 - 「猫神やおよろず」製作委員会(マーベラスエンターテイメント、ポニーキャニオン、AIC、秋田書店、AT-X、創通、ランティス)
ダンタリアンの書架
ストーリー:3
キャラクター性:3
画:5
演出:5
音楽:4
総合的な評価:4
計:24
第1次世界大戦後のイギリスという舞台と幻書というミステリアスな要素が虜にしましたね。ただアニメを見るまで原作をよく知らなかったのですが、原作のキャラの原型を留めていないキャラが多いですね。そのせいもあってキャラクター性は3にしました。
メインスタッフ
原作 - 三雲岳斗(角川スニーカー文庫/角川書店刊)
キャラクター原案 - Gユウスケ
監督 - 上村泰
キャラクターデザイン - 木野下澄江
衣装デザイン - BABY,THE STARS SHINE BRIGHT、ALICE and the PIRATES
幻書デザイン - 安食圭
メカデザイン - 村松尚雄
美術シーンデザイン - 佐藤正浩
美術小物デザイン - 松本浩樹
クリーチャーデザイン - 岩崎将大
デザインワークス - 中島薫、荒木茉莉
美術監督 - 山賀博之
色彩設計 - 高星晴美、竹澤聡
撮影監督 - 赤松康裕
編集 - 田村ゆり
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 辻陽
プロデューサー - 小林潤香、武田康廣、紅谷佳和
アニメーション制作 - GAINAX
製作 - ダンタリアンの書架製作委員会(角川書店、ガイナックス、テレビ東京、クロックワークス、NTTドコモ)
ベストキャラクター賞
ブルー・ローズ(カリーナ・ライル)(CV寿美菜子)
タイバニにおいてペプシネックスのロゴがはってありますが、ペプシネックスのブルー・ローズ版のCMがあったりと面白い試みがされていたタイバニの中でもさらに象徴的なキャラクターだったのではないかと思います。
女性ヒーローといういうと最近のアニメだと萌え系に走りがちですが、アメコミ要素を入れた事でセクシー系キャラでもありそこも良いですね。
カリーナがツンデレキャラでもあり萌える要素もあり良いキャラでしたね。
ベストOP・ED賞
OP:花咲くいろはOP1,ハナノイロ(編曲・歌:nano.RIPE/作詞・作曲:きみコ)
nano.RIPEは花咲くいろはでも多くの楽曲を提供していましたね。
ED:TIGER&BUNNY ED1,星のすみか(歌:藍坊主/作詞:佐々木健太/作曲:佐々木健太,藤森真一)
けっこうかっこいい系のEDで気に入っています。
ベスト声優賞(男性と女性一人ずつ)
男性:小西克幸さん
セイクリの研美さんの演技は研美さんのキャラの濃さを含めてかなり印象的でしたね。
女性:今井麻美さん
シュタゲのクリスにあんなに萌えるとは思いませんでした。
感想
見てきた作品は点数評価してみましたが、私は特に嫌いな作品でない限りは3以上を付け、好きなものは4以上つけているせいかあんまり点数差はでませんでしたね。まあ好きだからほぼ全話見てきましたからね。今期最低と評価したBLOOD-Cも何か最後まで見たいという要素があったからこそ見ていましたし。対象作品は30作品近くある中で10作品ぐらいと半分も見ていませんからね。
あと私の書いた詳しい感想は下の関連記事から行けます。タイバニは再放送で見れなかった分全部見ていないので書いていません。それでは。
関連記事
日常
花咲くいろは
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
セイクリッドセブン
ゆるゆり
森田さんは無口。
NO.6
BLOOD-C
猫神やおよろず
ダンタリアンの書架
リンク
ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人
閲覧ありがとうございました。
昨日は記事を更新したはずなのですが、下書きの状態で保存されていて記事が公開されていませんでした。一日休んでこのザマとは…。まあ記事の方は無事に保存したから良いですがね。
今日は寒いですね。私は夜勤なので寒い中での夜勤か…寒そうです。人によっては外に出て夜勤という人もいますから建物内での仕事の私はまだ良いですね。最近、通勤路に使っている道路で夜間工事をしている場所があって夜間外で工事や交通整備をしている人もいますね。寒くて怖そうな仕事ですよね。まあ仕事は頑張るぞう!!
さて今日は「今期(9月終了アニメ)を評価してみないかい?14」という企画がブログ間で行われているようなのでピッコロさんという方のブログで行われているのでコメントで参加表明もしたのでやっていきたいと思います。
一応簡単なルールを書くと、
対象作品が
TIGER&BUNNY
日常
花咲くいろは
逆境無頼カイジ 破戒録篇
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
青の祓魔師
ロウきゅーぶ!
神様のメモ帳
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
セイクリッドセブン
異国迷路のクロワーゼ
夏目友人帳 参
快盗天使ツインエンジェル~キュンキュン☆ときめきパラダイス!!~
ゆるゆり
神様ドォルズ
森田さんは無口
うさぎドロップ
NO.6
BLOOD C
まよチキ!
バカとテストと召喚獣にっ!
いつか天魔の黒ウサギ
猫神やおよろず
R-15
魔乳秘剣帖
ダンタリアンの書架
ユルアニ?
バトルスピリッツブレイヴ
デジモンクロスウォーズ 悪のデスジェネラルと七つの王国
評価基準は
ストーリー:脚本、設定も含めて、破綻がないか。テーマ性を貫けていたか。そしてオチがしっかりしていたか等。
キャラクター性:・キャラクターの魅力。キャラクターと声優の声のイメージが合っているか等。
画:キャラクターデザインに忠実か。作画の破綻、崩壊がないか。よく動いてるか等。
演出:声優の演技。盛り上がりを作れているか。BGMや挿入歌が効果的に使われているか。カメラワークや構図の工夫。各話の引き等。
音楽:OP・EDが作品の雰囲気に合っているか。BGMや挿入歌の評価等。
総合的な評価:この作品を面白いと思ったか、また満足度。他人に薦められる作品か等。
の六項目それぞれ各5点の計30点。総合的な評価は合計点ではなくあくまでも総合的な評価として5点満点で評価数る。点数は5:とても良い 4:良い 3:普通(及第点)2:惜しい。何かが足りないレベル 1:悪い 0:かなり悪い。
あと対象作品内でベストキャラクター賞、ベストOP・ED賞 ベスト声優賞(男性と女性一人ずつ)
書いた評価はピッコロさんが12月23日にネットラジオで結果を発表するのでピッコロさんの「ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人」へトッラクバックする等するとそこでの評価が反映されるようです。
まあとりあずはやってみましょう。
まずは私が参加できる作品は、
TIGER&BUNNY
日常
花咲くいろは
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
セイクリッドセブン
ゆるゆり
森田さんは無口
NO.6
BLOOD C
猫神やおよろず
ダンタリアンの書架
TIGER&BUNNY
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:4
演出:5
音楽:4
総合的な評価:4
計:25
ソフトバンク等の実在のメーカーをロゴをヒーローに付けたりする試みは面白かったですね。世界観もアメコミ風で他のアニメ作品とは違う独特の雰囲気を出してタイバニだけのオリジナリティがありましたね。
ただ欲を言えばストーリーが普通だったかなという部分はありましたね。
劇場公開も控えているのでまだまだ気になりますね。
メインスタッフ
企画・原作 - サンライズ
エグゼクティブプロデューサー - 尾崎雅之、武井潤、竹田菁滋
シリーズ構成 - 西田征史
キャラクター原案・ヒーローデザイン - 桂正和
キャラクターデザイナー - 羽山賢二、山田正樹
メカデザイン - 安藤賢司
デザインワークス - 小曽根正美
CGクリエイティブディレクター - 今義和
色彩設計 - 永井留美子
美術設定 - 松本浩樹、児玉陽平
美術監督 - 大久保錦一
音響監督 - 木村絵理子
撮影監督 - 田中唯
編集 - 奥田浩史
音楽 - 池頼広
プロデューサー - 田村一彦、松井千夏、丸山博雄
監督 - さとうけいいち
製作 - サンライズ、バンダイビジュアル、MBS
日常
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:5
演出:5
音楽:3
総合的な評価:4
計:25
不条理ギャグにすごい動きや模写を加えておりすごかったですね。また京アニ特有のそれほど有名でない声優さんの起用も相変わらず上手かったですね。それとニコ動で有名な歌い手であるヒャダインさんの起用やテレビ放送よりも先にニコ動で配信とニコ動を使った動きも大きくありましたね。
メインスタッフ
原作・構成協力 - あらゐけいいち
監督 - 石原立也
副監督 - 石立太一
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西屋太志
色彩設計 - 宮田佳奈
美術監督 - 鵜ノ口穣二
撮影監督 - 高尾一也
音響監督 - 鶴岡陽太
編集 - 重村建吾
音楽 - 野見祐二
音楽プロデューサー - 斎藤滋
プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
アソシエイツプロデューサー - 鈴木智子、沼田知己、佐藤久暢
アシスタントプロデューサー - 瀬波里梨、マック千葉、アントニー山崎
アニメーション制作 - 京都アニメーション
花咲くいろは
ストーリー:4
キャラクター性:5
画:5
演出:4
音楽:4
総合的な評価:4
計:26
東京から来た少女・緒花(CV伊藤かな恵)が石川県の老舗旅館での暮らしのギャップに耐えながらも成長している朝の連続テレビ小説風作品を最初は想像していましたが、そんな感じを盛り込みつつも濃すぎるキャラのせいもあってちょっと違った感じ雰囲気を醸し出しましたね。
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - P.A.WORKS
監督 - 安藤真裕
シリーズ構成 - 岡田麿里
キャラクター原案 - 岸田メル
キャラクターデザイン・総作画監督 - 関口可奈味
メインアニメーター - 石井百合子
美術監督 - 東地和生
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 並木智
3D監督 - 山崎嘉雅
編集 - 高橋歩
音楽 - 浜口史郎
音響監督 - 明田川仁
音楽プロデューサー - 伊藤善之
音楽制作 - ランティス
音楽協力 - 読売テレビエンタープライズ
プロデュース - 永谷敬之
ラインプロデューサー - 辻充仁
プロデューサー - 大島靖、斎藤滋、福良啓、北田修一、小田ツヨシ、岡村武真、稲垣高広、和田洋介、川村仁、堀川憲司
製作 - 花いろ旅館組合
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
ストーリー:5
キャラクター性:5
画:4
演出:4
音楽:5
総合的な評価:5
計:28
Dメールやタイムリープ等、面白いキーワードが盛り込まれていましたね。中盤からはストーリーがかなり濃くなりキャラの心情や隠された謎などが出てきて夢中になってしまいました。そのせいか展開等を色々と考えるアニメでしたね。それ考える事がまた楽しかったです。
劇場公開も控えているのでまだまだ気になりますね。
メインスタッフ
原作 - 5pb./Nitroplus
監督 - 佐藤卓哉、浜崎博嗣
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 坂井久太
プロップデザイン - コレサワシゲユキ、中村和久
美術監督 - 衛藤功二
色彩設計 - 佐藤美由紀
撮影監督 - 中村圭介
編集 - 後藤正浩
音響監督 - 藤山房伸
音楽 - 阿保剛、村上純
プロデューサー - 五味健次郎、松永孝之、団野喜人、田中信作、金庭こず恵、土居由直
アニメーション制作 - WHITE FOX
製作 - 未来ガジェット研究所
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:3
演出:5
音楽:5
総合的な評価:4
計:25
原作は乙女ゲーですが、男性の私でも楽しめた作品でした。出演声優さんの歌が上手くとても歌を楽しめました。
メインスタッフ
原作 - 紅ノ月歌音/ブロッコリー
監督 - 紅優
シリーズ構成 - 金春智子
キャラクターデザイン原案 - 倉花千夏
キャラクターデザイン・総作画監督 - 森光恵
プロップデザイン - 宮川治雄
サブキャラクターデザイン - 森崎貞
メインアニメーター - 小松麻美
色彩設計 - 中島和子、ホカリカナコ
美術監督 - 山根左帆
美術設定 - 綱頭瑛子
撮影監督 - 廣岡岳
編集 - 西山茂
音楽 - Elements Garden
音楽プロデューサー - 上松範康
音響演出 - はたしょう二
プロデューサー - 斉藤一美、内野秀紀、落越友則、船津崇、大村恵一、臼井久人
制作 - A-1 Pictures
企画・製作 - うた☆プリ製作委員会(キングレコード、ブロッコリー、A-1 Pictures、ドワンゴ、ムービック、ショウゲート)
セイクリッドセブン
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:4
演出:5
音楽:5
総合的な評価:4
計:26
タイバニと同じくサンライズオリジナルヒーロー作品ですが、こちらはアニヲタ向けのヒーロー作品でしたね。石でヒーローや怪物になる要素や変身の度に億単位の宝石を消費する等、オリジナル要素が多かったですね。ただ欲を言えば2クール作品だったら良かったですね。
特別編も放送決定のようですから2期目も期待できますかね?
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 大橋誉志光
シリーズ構成 - 吉田伸
キャラクター原案 - いのまたむつみ、形部一平
キャラクターデザイン - 千羽由利子、中田栄治
プロップデザイン - 宮本崇
エンゲージメントスーツデザイン - 中田栄治
悪石デザイン - 岩永悦宜
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - 梅崎ひろこ
3Dディレクター - 佐々木研太郎
撮影監督 - 千葉洋之
編集 - 野尻由紀子
音響監督- 明田川仁
音楽 - 佐橋俊彦
プロデューサー - 松村圭一、桑園裕子、前田俊博
アニメーション制作 - サンライズ
製作 - サンライズ、バンダイビジュアル、博報堂DYメディアパートナーズ、毎日放送→MBS
ゆるゆり
ストーリー:3
キャラクター性:5
画:4
演出:4
音楽:4
総合的な評価:4
計:24
百合要素だけだったら他の萌え系四コマと差はなかったですが、やはり赤座あかり(CV三上枝織)の扱いですかね。まあその要素がなくて全然楽しめる作品ですがね。それとこちらもあまり有名でない声優さんの起用が積極的に行われていましたね。
メインスタッフ
原作 - なもり/コミック百合姫にて連載中(一迅社刊)
監督 - 太田雅彦
副監督 - 大隈孝晴
シリーズ構成 - あおしまたかし
キャラクターデザイン - 中島千明
小物デザイン - 谷口淳一郎
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 真壁源太
撮影監督 - 桑野貴文
編集 - 小野寺絵美
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 三澤康広
音楽制作 - ポニーキャニオン
プロデューサー - 川原陽子、中村成太郎、吉澤隆、大野亮介
アニメーションプロデューサー - 福土多鶴子
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - 七森中ごらく部
森田さんは無口
ストーリー:3
キャラクター性:4
画:4
演出:4
音楽:3
総合的な評価:4
計:22
3分間アニメ(OP30秒)でありながら話は上手くまとめられていましたね。しばいぬ子さん(CV佐々木未来)の30秒紹介コーナーもあって他にはない魅力がつまれていましたね。
現在、2期目放送中ですね。
メインスタッフ
原作 - 佐野妙(竹書房『まんがライフMOMO』『まんがくらぶ』連載)
監督 - 林直孝
キャラクターデザイン - 山下敏成
美術監督 - 片平真司
色彩監督 - 藤木由香里
撮影監督 - 堀川和人
編集 - 相原聡
音楽 - 柿島伸次
音響監督 - 野崎圭一
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作 - 伊藤明博
製作著作 - 竹書房
NO.6
ストーリー:3
キャラクター性:4
画:5
演出:4
音楽:4
総合的な評価:4
計:24
シオン(CV梶裕貴)とネズミ(CV細谷佳正)の友情?表現がすごく描かれていましたね。ただ他はあまり個性がなかった感じですね。
メインスタッフ
原作 - あさのあつこ(YA!ENTERTAINMENT/講談社)
監督 - 長崎健司
シリーズ構成 - 水上清資
キャラクター原案・コンセプトデザイン - toi8
キャラクターデザイン・総作画監督 - 石野聡
色彩設計 - 菊地和子
美術デザイン - 金平和茂
美術監督 - 川本亜夕
編集 - 定松剛
音楽 - 鈴木慶一
音響監督 - 三間雅文
プロデューサー - 米内則智、黒須礼央、松下卓也、竹枝義典
アニメーション制作 - ボンズ
製作 - 「NO.6」製作委員会(アニプレックス、講談社、フジテレビジョン、電通、ボンズ)
BLOOD C
ストーリー:0
キャラクター性:5
画:4
演出:2
音楽:5
総合的な評価:2
計:18
音楽やバトルシーンは文句なし良いのですが、無駄にグロシーンが多かったり、劇場版前提で作ったとはいえテレビ版のみではかなり鬱展開で中途半端なラストとマイナスを評価をつけたい部分が多かったですね。このような状況で水樹奈々さんの主役配役や主題歌の起用、CLAMPの制作参加で無理に人を引き付け、劇場版前提制作と明らかに資金のある制作状況での悪ふざけと今期最低作品と言わざる得ないですね。
メインスタッフ
原作 - Production I.G/CLAMP
ストーリー・キャラクター原案 - CLAMP
原作監修 - 藤咲淳一
監督 - 水島努
シリーズ構成 - 大川七瀬
脚本 - 大川七瀬、藤咲淳一
アニメーションキャラクターデザイン - 黄瀬和哉
総作画監督 - 後藤隆幸
コンセプトデザイン - 塩谷直義
美術設定 - 金平和茂
『古きもの』デザイン - 篠田知宏
プロップデザイン - 幸田直子
美術監督 - 小倉宏昌
色彩設計 - 境成美
3DCGI - 塚本倫基
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 荒井栄児
編集 - 植松淳一
音響監督 - 岩浪美和
音響製作 - グロービジョン
音楽 - 佐藤直紀
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 川口徹、瓜生恭子、古川慎、加藤資久、丸山博雄、榎本郁子
アニメーション制作 - Production I.G
製作 - Project BLOOD-C TV(Production I.G、アニプレックス、電通、ドワンゴ、角川書店)・MBS
猫神やおよろず
ストーリー:3
キャラクター性:4
画:4
演出:3
音楽:3
総合的な評価:3
計:20
まったりとした感じで見られましたね。和風な感じに神様という要素も面白みがありましたね。ただ個性があまりなかったですね。
原作 - FLIPFLOPs(秋田書店『チャンピオンRED いちご』連載)
監督 - 桜井弘明
シリーズ構成 - 待田堂子
キャラクターデザイン・総作画監督 - 渡辺敦子
プロップデザイン - 新野量太
美術監督 - 中村嘉博
色彩設計 - 漆戸幸子
コンポジットディレクター - 今泉秀樹
編集 - 櫻井崇
音楽 - 安部純、武藤星児
音響監督 - えびなやすのり
プロデューサー - 丸山創、石原良一、先川幸矢、和田浩一朗、山崎明日香、岡村武真、櫻井優香
アニメーション制作 - AIC PLUS+
製作 - 「猫神やおよろず」製作委員会(マーベラスエンターテイメント、ポニーキャニオン、AIC、秋田書店、AT-X、創通、ランティス)
ダンタリアンの書架
ストーリー:3
キャラクター性:3
画:5
演出:5
音楽:4
総合的な評価:4
計:24
第1次世界大戦後のイギリスという舞台と幻書というミステリアスな要素が虜にしましたね。ただアニメを見るまで原作をよく知らなかったのですが、原作のキャラの原型を留めていないキャラが多いですね。そのせいもあってキャラクター性は3にしました。
メインスタッフ
原作 - 三雲岳斗(角川スニーカー文庫/角川書店刊)
キャラクター原案 - Gユウスケ
監督 - 上村泰
キャラクターデザイン - 木野下澄江
衣装デザイン - BABY,THE STARS SHINE BRIGHT、ALICE and the PIRATES
幻書デザイン - 安食圭
メカデザイン - 村松尚雄
美術シーンデザイン - 佐藤正浩
美術小物デザイン - 松本浩樹
クリーチャーデザイン - 岩崎将大
デザインワークス - 中島薫、荒木茉莉
美術監督 - 山賀博之
色彩設計 - 高星晴美、竹澤聡
撮影監督 - 赤松康裕
編集 - 田村ゆり
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 辻陽
プロデューサー - 小林潤香、武田康廣、紅谷佳和
アニメーション制作 - GAINAX
製作 - ダンタリアンの書架製作委員会(角川書店、ガイナックス、テレビ東京、クロックワークス、NTTドコモ)
ベストキャラクター賞
ブルー・ローズ(カリーナ・ライル)(CV寿美菜子)
タイバニにおいてペプシネックスのロゴがはってありますが、ペプシネックスのブルー・ローズ版のCMがあったりと面白い試みがされていたタイバニの中でもさらに象徴的なキャラクターだったのではないかと思います。
女性ヒーローといういうと最近のアニメだと萌え系に走りがちですが、アメコミ要素を入れた事でセクシー系キャラでもありそこも良いですね。
カリーナがツンデレキャラでもあり萌える要素もあり良いキャラでしたね。
ベストOP・ED賞
OP:花咲くいろはOP1,ハナノイロ(編曲・歌:nano.RIPE/作詞・作曲:きみコ)
nano.RIPEは花咲くいろはでも多くの楽曲を提供していましたね。
ED:TIGER&BUNNY ED1,星のすみか(歌:藍坊主/作詞:佐々木健太/作曲:佐々木健太,藤森真一)
けっこうかっこいい系のEDで気に入っています。
ベスト声優賞(男性と女性一人ずつ)
男性:小西克幸さん
セイクリの研美さんの演技は研美さんのキャラの濃さを含めてかなり印象的でしたね。
女性:今井麻美さん
シュタゲのクリスにあんなに萌えるとは思いませんでした。
感想
見てきた作品は点数評価してみましたが、私は特に嫌いな作品でない限りは3以上を付け、好きなものは4以上つけているせいかあんまり点数差はでませんでしたね。まあ好きだからほぼ全話見てきましたからね。今期最低と評価したBLOOD-Cも何か最後まで見たいという要素があったからこそ見ていましたし。対象作品は30作品近くある中で10作品ぐらいと半分も見ていませんからね。
あと私の書いた詳しい感想は下の関連記事から行けます。タイバニは再放送で見れなかった分全部見ていないので書いていません。それでは。
関連記事
日常
花咲くいろは
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
セイクリッドセブン
ゆるゆり
森田さんは無口。
NO.6
BLOOD-C
猫神やおよろず
ダンタリアンの書架
リンク
ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人

2011年11月15日の日記 過ごし方が難しいな
こんにちは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N42 12月3日より公開予定の映画「映画 けいおん!」にて平沢唯(CV豊崎愛生)達は卒業旅行へと行く事になりましたが、その行先は次のうちどれでしょうか?
①バーミンガム ②ベルファスト ③マンチェスター ④ロンドン
A④
最近、映画の公開の関係かけいおん!の再放送がされていて録画して見ています。漫画は4巻まで読みましたが、アニメも面白いですね。クイズの選択肢はイギリスの主要都市から4つ選びました。
Q50 宇宙刑事ギャバンの一条寺烈と言えば大葉健二さん、宇宙刑事シャイダーこと沢村大と言えば円谷浩さんが演じましたが、宇宙刑事シャリバンの伊賀電及び時空戦士スピルバンの城洋介と東映メタルヒーローシリーズにおいて主役を二度演じた俳優は次のうち誰でしょうか?
①黒崎輝 ②妹尾洸 ③筒井巧 ④渡洋史
A④
大葉健二さんと円谷浩さんはけっこう知っている人が多そうだったのでこんなクイズにしてみました。大葉健二さんは色々出ていましたし、円谷浩さんは名前から察する通り、円谷英二さんの孫で円谷一さんの子供という事で知っている人は多そうですからね。東映メタルヒーローシリーズはギャバンからロボタックまで17作品ありますが、その中でも別の作品の主役を演じていましたからね。
ちなみ選択肢は東映メタルヒーローシリーズで主人公を演じた俳優さん達です。
リンク
映画 けいおん!公式サイト
海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N42 12月3日より公開予定の映画「映画 けいおん!」にて平沢唯(CV豊崎愛生)達は卒業旅行へと行く事になりましたが、その行先は次のうちどれでしょうか?
①バーミンガム ②ベルファスト ③マンチェスター ④ロンドン
A
最近、映画の公開の関係かけいおん!の再放送がされていて録画して見ています。漫画は4巻まで読みましたが、アニメも面白いですね。クイズの選択肢はイギリスの主要都市から4つ選びました。
Q50 宇宙刑事ギャバンの一条寺烈と言えば大葉健二さん、宇宙刑事シャイダーこと沢村大と言えば円谷浩さんが演じましたが、宇宙刑事シャリバンの伊賀電及び時空戦士スピルバンの城洋介と東映メタルヒーローシリーズにおいて主役を二度演じた俳優は次のうち誰でしょうか?
①黒崎輝 ②妹尾洸 ③筒井巧 ④渡洋史
A
大葉健二さんと円谷浩さんはけっこう知っている人が多そうだったのでこんなクイズにしてみました。大葉健二さんは色々出ていましたし、円谷浩さんは名前から察する通り、円谷英二さんの孫で円谷一さんの子供という事で知っている人は多そうですからね。東映メタルヒーローシリーズはギャバンからロボタックまで17作品ありますが、その中でも別の作品の主役を演じていましたからね。
ちなみ選択肢は東映メタルヒーローシリーズで主人公を演じた俳優さん達です。
リンク
映画 けいおん!公式サイト
海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン

海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
こんばんは、第4のペロリンガです。
今日はホビーワイドで

天空の城ラピュタでラピュタ内にいたロボット兵のプラモデルがあったので買ってきました。以前、戦闘バージョンを買いましたが、こちらも気になったので購入しました。前のキットのデキが良かったですからね。
今日の買い物の話はここまでにして今日は8月に見に行った映画「海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」について書きます。今日、ゴーカイジャーを見ていたらCMで「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」が紹介されていましたからいいかげん書かないとまずいかな思いました。それにしてもギャバンと共演とは意表をつかれましたね。まあ私が小学生の頃は今の仮面ライダーの時間帯が東映メタルヒーローシリーズの時間帯で毎年、新しいスーパー戦隊と東映メタルヒーローが放送されていましたからね。しかしギャバンだけなのでしょうかね?どうせならシャリバンとシャイダーも一緒に出てきて欲しいですが、シャイダーこと沢村大役を演じた円谷浩さんはもう10年前にお亡くなりになってしまいましたからね。
話は戻して、「海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」のストーリーについて書きます。
ある日、地球に巨大な幽霊船が飛来した。鎧(A池田純矢)は豪獣神で出撃するが、幽霊船から突如、ゴーカイオーぽいロボットが現れ圧倒されてしまった。
後日、マーベラス(A小澤亮太)達はその幽霊船にはゴッドアイ呼ばれる願い事を1つ何でも叶えてくれるお宝がある事を知りマーベラス達は幽霊船へと行くが…。
6月に放映された「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」に引き続き放映されましたね。199ヒーローはスーパー戦隊勢ぞろいというニュアンスが強かったですが、今回はゴーカイジャーをメインに取り上げてちょっと他作品からゲスト出演したという感じになっていました。
とはいえ「秘密戦隊ゴレンジャー」の主題歌を歌ったささきいさおさんと堀江美都子さん、「海賊戦隊ゴーカイジャー」の主題歌を歌った松原剛志さんが声優としてゲスト出演したり、「秘密戦隊ゴレンジャー」の野球仮面(CV永井一郎)や「特捜戦隊デカレンジャー」のアブレラ(CV中尾隆聖)、「炎神戦隊ゴーオンジャー」のG3プリンセス、歴代34戦隊の戦闘員(CV勇吹輝)達が出てきましたね。
作品の感想としてはマーベラスはただ単にお宝を求めているわけではなく、ジョー(A山田裕貴)達のような仲間と共にお宝を探すのが楽しいのだなと思いましたね。ロスダーク(CV内海賢二)からレッドアイを奪って叶えた願いは閉じ込められた仲間達を助けるのに使いましたからね。まあ仲間を見捨てて願いを叶えたら正義のヒーローぽくないですからね。
まあ面白かったですが、不満に思う点があります。それはもっと鎧の活躍を増やして欲しかったですね。199ヒーローの時は話の流れ的にまだ鎧が仲間になる前の出来事ですが、もうすでに仲間になったのですから一緒に幽霊船探検に行って欲しかったですね。
関連記事
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル
メインスタッフ
原作 - 八手三郎、石ノ森章太郎
製作 - 鈴木武幸、平城隆司、高橋浩
企画 - 遠藤茂行、桑田潔、日達長夫、篠田芳彦、松田英史、垰義孝
プロデューサー - 佐々木基、宇都宮孝明、大森敬仁、矢田晃一、深田明宏
エグゼクティブ・プロデューサー - 杉山登、加藤和夫
監督 - 渡辺勝也
脚本 - 荒川稔久
音楽 - 山下康介
アクション監督 - 竹田道弘
特撮監督 - 佛田洋
撮影 - 大沢信吾
助監督 - 荒川史絵
製作プロダクション - 東映テレビ・プロダクション
制作 - 劇場版「オーズ・ゴーカイジャー」製作委員会 テレビ朝日・東映・東映ビデオ・東映アニメーション・ADK・東映エージェンシー・バンダイ
配給 - 東映
参考資料:ウィキペディア”海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船”
リンク
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船 公式サイト
海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン
閲覧ありがとうございました。
今日はホビーワイドで

天空の城ラピュタでラピュタ内にいたロボット兵のプラモデルがあったので買ってきました。以前、戦闘バージョンを買いましたが、こちらも気になったので購入しました。前のキットのデキが良かったですからね。
今日の買い物の話はここまでにして今日は8月に見に行った映画「海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」について書きます。今日、ゴーカイジャーを見ていたらCMで「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」が紹介されていましたからいいかげん書かないとまずいかな思いました。それにしてもギャバンと共演とは意表をつかれましたね。まあ私が小学生の頃は今の仮面ライダーの時間帯が東映メタルヒーローシリーズの時間帯で毎年、新しいスーパー戦隊と東映メタルヒーローが放送されていましたからね。しかしギャバンだけなのでしょうかね?どうせならシャリバンとシャイダーも一緒に出てきて欲しいですが、シャイダーこと沢村大役を演じた円谷浩さんはもう10年前にお亡くなりになってしまいましたからね。
話は戻して、「海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」のストーリーについて書きます。
ある日、地球に巨大な幽霊船が飛来した。鎧(A池田純矢)は豪獣神で出撃するが、幽霊船から突如、ゴーカイオーぽいロボットが現れ圧倒されてしまった。
後日、マーベラス(A小澤亮太)達はその幽霊船にはゴッドアイ呼ばれる願い事を1つ何でも叶えてくれるお宝がある事を知りマーベラス達は幽霊船へと行くが…。
6月に放映された「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」に引き続き放映されましたね。199ヒーローはスーパー戦隊勢ぞろいというニュアンスが強かったですが、今回はゴーカイジャーをメインに取り上げてちょっと他作品からゲスト出演したという感じになっていました。
とはいえ
作品の感想としては
まあ面白かったですが、不満に思う点があります
関連記事
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル
![]() | 海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船 コレクターズパック【DVD】 (2012/02/21) 小澤亮太、山田裕貴 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 八手三郎、石ノ森章太郎
製作 - 鈴木武幸、平城隆司、高橋浩
企画 - 遠藤茂行、桑田潔、日達長夫、篠田芳彦、松田英史、垰義孝
プロデューサー - 佐々木基、宇都宮孝明、大森敬仁、矢田晃一、深田明宏
エグゼクティブ・プロデューサー - 杉山登、加藤和夫
監督 - 渡辺勝也
脚本 - 荒川稔久
音楽 - 山下康介
アクション監督 - 竹田道弘
特撮監督 - 佛田洋
撮影 - 大沢信吾
助監督 - 荒川史絵
製作プロダクション - 東映テレビ・プロダクション
制作 - 劇場版「オーズ・ゴーカイジャー」製作委員会 テレビ朝日・東映・東映ビデオ・東映アニメーション・ADK・東映エージェンシー・バンダイ
配給 - 東映
参考資料:ウィキペディア”海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船”
リンク
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船 公式サイト
海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン
テーマ : 特撮・戦隊・ヒーロー - ジャンル : 映画

2011年11月12日の日記 魔神討伐は無理でした。
こんばんは、第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N41 2010年に嵐の大野智さん主演でテレビドラマ化し2011年11月26日から映画が公開される藤子不二雄Ⓐさん原作の作品は次のうちどれでしょうか?
①おばけのQ太郎 ②怪物くん ③魔太郎がくる!! ④笑ゥせぇるすまん
A②
Q49 当初は「魔法のプリンセスミンキーモモ」の後番組として企画されたものの、「魔法のプリンセスミンキーモモ」の放送延期が決定したためにビデオのみで発売する作品として企画が継続され、結果として1983年に世界初のOVA作品として発売された作品は次のうちどれしょうか?
①銀河英雄伝説 ②ジャスティ ③ダロス ④幻夢戦記レダ
A③
解説:銀河英雄伝説はOVA作品では110話という驚異の話数を誇っています。ジャスティは岡崎つぐおさん原作の作品でダロスと同じスタジオぴえろ制作です。幻夢戦記レダはOVA初期においてメガゾーン23と総癖をなす作品でビキニアーマーをまとった少女戦士というモチーフが後の漫画やアニメ等に大きな影響を与えた。
今じゃOVAは当たり前のものとなっていますが、OVAが生まれるきっかけは色々あるのですね。
それで金曜日は残業であまり時間がなく、今日は休日出勤後にQMAⅧの天青魔神討伐(ジャンル・アニメ固定のクイズ)の為にROUND1鴻巣店で魔神討伐に励んでいましたが、10回ぐらいで魔神戦を迎えられたのは1回のみで魔神討伐に失敗するという前の天青魔神討伐の時と同じ結果になりました。私がけっこう足をひっぱってしまったので一緒に魔神討伐をして下さった方々には申し訳ないです。
そんな中で私がたまにブログで書いていたアニメ・ゲーム・漫画・特撮ヒーローに関するクイズと似たような問題がありましたね。ある意味的中みたいな感じがしましたね。このクイズを作ったおかげもありそのクイズは解けました。こういうのが起きるのは嬉しいですね。
それと今日は虚影神蝕を5パック買ったら

漆黒の乙女 マーハ(シャドパラ,G2,RRR,I:隼優紀)が当たりました。ちょうど5パック目を開けていてマーハかネヴァンか当たらないかなと思っていたらあったので吃驚しましたね。これが俗に言うシャイニング・ドローなのですかね?
リンク
怪物くん
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N41 2010年に嵐の大野智さん主演でテレビドラマ化し2011年11月26日から映画が公開される藤子不二雄Ⓐさん原作の作品は次のうちどれでしょうか?
①おばけのQ太郎 ②怪物くん ③魔太郎がくる!! ④笑ゥせぇるすまん
A
Q49 当初は「魔法のプリンセスミンキーモモ」の後番組として企画されたものの、「魔法のプリンセスミンキーモモ」の放送延期が決定したためにビデオのみで発売する作品として企画が継続され、結果として1983年に世界初のOVA作品として発売された作品は次のうちどれしょうか?
①銀河英雄伝説 ②ジャスティ ③ダロス ④幻夢戦記レダ
A
解説
今じゃOVAは当たり前のものとなっていますが、OVAが生まれるきっかけは色々あるのですね。
それで金曜日は残業であまり時間がなく、今日は休日出勤後にQMAⅧの天青魔神討伐(ジャンル・アニメ固定のクイズ)の為にROUND1鴻巣店で魔神討伐に励んでいましたが、10回ぐらいで魔神戦を迎えられたのは1回のみで魔神討伐に失敗するという前の天青魔神討伐の時と同じ結果になりました。私がけっこう足をひっぱってしまったので一緒に魔神討伐をして下さった方々には申し訳ないです。
そんな中で私がたまにブログで書いていたアニメ・ゲーム・漫画・特撮ヒーローに関するクイズと似たような問題がありましたね。ある意味的中みたいな感じがしましたね。このクイズを作ったおかげもありそのクイズは解けました。こういうのが起きるのは嬉しいですね。
それと今日は虚影神蝕を5パック買ったら

漆黒の乙女 マーハ(シャドパラ,G2,RRR,I:隼優紀)が当たりました。ちょうど5パック目を開けていてマーハかネヴァンか当たらないかなと思っていたらあったので吃驚しましたね。これが俗に言うシャイニング・ドローなのですかね?
リンク
怪物くん
テーマ : クイズマジックアカデミー - ジャンル : ゲーム

2011年11月10日の日記 寒いですね。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は寒いですね。ちょっと油断すると体調を壊しそうなのでサッサとブログを更新して寝ちゃいましょうかね。
そういえば、今日は40代前半の職場の方に「電人ザボーガー」を知っているか聞いてみました。その人は当時、5歳ぐらいで見てはいたがあまり覚えていないと言っていましたね。最近、劇場版が作られた事を話したら驚いていましたね。
それとさっきまで戦律のストラタスをニューゲームでやり直していました。別に一周クリアしたわけでなくて一周目のデータだとラストまでクリアできなそうな雰囲気がでてきました。アクションパートでは全人類の人口がどんどん減っていきますが、私はアクションがあまり得意ではないのでゲームオーバーになりコンテニューをしなければいけません。しかしコンテニューをするとゲームオーバーになる直前の全人口数のままなのでコンテニューをし過ぎると人口がかなり減るという状況ができあがってしまいました。まだまだ仲間が全員できっていない状況でけっこう減ってしまいラストまでもちそうにないですね。やはり危機感をあおられますね。
日記はさておき、今日は最近見ているアニメの出演者を調べますね。今日はFate/Zeroからみんな大好き間桐雁夜役の新垣樽助さんと青髭の旦那ことキャスター役の鶴岡聡さんについて書きます。
新垣樽助(しんがき たるすけ)
1976年6月18日生まれ沖縄県出身の声優。マウスプロモーション所属。
旧芸名は新垣正明であったが、亡き祖父の旧名樽助を芸名とした。
趣味・特技はギターと歌。
主演作品は雁夜さんぐらいしかなさそうですね。一応、私が分かるキャラではテニスの王子様の比嘉中の木手永四郎やフレッシュプリキュアの知念大輔、花咲くいろはの押水菜子(CV豊崎愛生)の父親の民夫、もしドラの田村花道ぐらいですかね。それと私が現在プレイ中の戦律のストラタスの小出トキオというノリの良さそうなオペレーターのあんちゃんなんかも演じていますね。
キャラをぱっと見た感じ沖縄出身ということもあって沖縄関連のキャラがけっこう見受けられますね。テニスの王子様のミュージカルでは沖縄ことばの指導なんかもやっているようです。それと吹き替えもけっこうやっていますね。
鶴岡聡(つるおかさとし)
1978年8月19日生まれ神奈川県出身の声優。リマックス所属。
アニメや吹き替えで活躍している事ぐらいしか分からないですね。とりあえず知っているキャラはテニスの王子様の樺地崇弘等を演じた事ぐらいですね。あとはストリートファイターⅣのバイソンぐらいですね。
あとキャスターの声から想像するに40代以上いっていると思っていましたが、まだ33歳と意外に若かったのですね。
参考資料:ウィキペディア”新垣樽助””鶴岡聡”
リンク
SUN樽(新垣樽助さん公式ブログ)
閲覧ありがとうございました。
今日は寒いですね。ちょっと油断すると体調を壊しそうなのでサッサとブログを更新して寝ちゃいましょうかね。
そういえば、今日は40代前半の職場の方に「電人ザボーガー」を知っているか聞いてみました。その人は当時、5歳ぐらいで見てはいたがあまり覚えていないと言っていましたね。最近、劇場版が作られた事を話したら驚いていましたね。
それとさっきまで戦律のストラタスをニューゲームでやり直していました。別に一周クリアしたわけでなくて一周目のデータだとラストまでクリアできなそうな雰囲気がでてきました
日記はさておき、今日は最近見ているアニメの出演者を調べますね。今日はFate/Zeroからみんな大好き間桐雁夜役の新垣樽助さんと青髭の旦那ことキャスター役の鶴岡聡さんについて書きます。
新垣樽助(しんがき たるすけ)
1976年6月18日生まれ沖縄県出身の声優。マウスプロモーション所属。
旧芸名は新垣正明であったが、亡き祖父の旧名樽助を芸名とした。
趣味・特技はギターと歌。
主演作品は雁夜さんぐらいしかなさそうですね。一応、私が分かるキャラではテニスの王子様の比嘉中の木手永四郎やフレッシュプリキュアの知念大輔、花咲くいろはの押水菜子(CV豊崎愛生)の父親の民夫、もしドラの田村花道ぐらいですかね。それと私が現在プレイ中の戦律のストラタスの小出トキオというノリの良さそうなオペレーターのあんちゃんなんかも演じていますね。
キャラをぱっと見た感じ沖縄出身ということもあって沖縄関連のキャラがけっこう見受けられますね。テニスの王子様のミュージカルでは沖縄ことばの指導なんかもやっているようです。それと吹き替えもけっこうやっていますね。
鶴岡聡(つるおかさとし)
1978年8月19日生まれ神奈川県出身の声優。リマックス所属。
アニメや吹き替えで活躍している事ぐらいしか分からないですね。とりあえず知っているキャラはテニスの王子様の樺地崇弘等を演じた事ぐらいですね。あとはストリートファイターⅣのバイソンぐらいですね。
あとキャスターの声から想像するに40代以上いっていると思っていましたが、まだ33歳と意外に若かったのですね。
参考資料:ウィキペディア”新垣樽助””鶴岡聡”
リンク
SUN樽(新垣樽助さん公式ブログ)

2011年11月9日の日記 今週は忙しそうだ
こんばんは、第4のペロリンガです。
今日の仕事は調子が狂いましたね。そのあと色々仕事が増えてきて明日以降も大変そうです。今週はいつも以上にがんばらないといけませんね。
あと今日は自転車で通勤しましたが、帰宅途中で事故があったらしくパトカーに消防車、救急車なんかが集まっていましたね。最近は暗くなるのも早くなりましたから早めにライトを付けて安全運転を心掛けないといけませんね。
最近、NHKで「心霊探偵 八雲」というアニメがあったので録って見ています。なかなか面白そうですね。このアニメは去年の秋にNHKで放送したのを再放送しているのですね。NHKはアニメの再放送をよくやりますからね。もしドラなんか今年の春に放送が開始してもうかなりの回数がNHKで放送されていますからね。
閲覧ありがとうございました。
今日の仕事は調子が狂いましたね。そのあと色々仕事が増えてきて明日以降も大変そうです。今週はいつも以上にがんばらないといけませんね。
あと今日は自転車で通勤しましたが、帰宅途中で事故があったらしくパトカーに消防車、救急車なんかが集まっていましたね。最近は暗くなるのも早くなりましたから早めにライトを付けて安全運転を心掛けないといけませんね。
最近、NHKで「心霊探偵 八雲」というアニメがあったので録って見ています。なかなか面白そうですね。このアニメは去年の秋にNHKで放送したのを再放送しているのですね。NHKはアニメの再放送をよくやりますからね。もしドラなんか今年の春に放送が開始してもうかなりの回数がNHKで放送されていますからね。

2011年11月7日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
さて寝る時間も近づいてきました。私の携帯電話のアラームも寝ろと鳴ったので明日に備えて寝ますかな?
今日、仕事以外でした事と言えば未来日記第5話を見た事ぐらいですかね?12th(CV川原慶久)とは一体何だったのでしょうね?後半の雪輝(CV富樫美鈴)と椿(CV仙台エリ)の話の盛り上がりのせいでネタキャラにしかならなかったですね。
あとは最近、「グロリア・ユニオン」を一周クリアしたので最近買った「戦律のストラタス」をプレイし始めましたが、話の合間合間にOPとEDが入っていて面白かったですね。アクションゲームとしてはもっと凝って欲しいですが、プレイ中に全人類の残存数が減少していくメーターが戦闘中の画面下に出てくるのでかなり焦りますね。こんなにゲームで危機感をあおられたのは久しぶりですね。
戦律ストラタスOP,eternal blue,
歌:FictionJunction
主題歌をFictionJunction、キャラデザをエナミカツミさん、主演で主人公・九断征四郎役を宮野真守やヒロイン・鷹乃巣禊役の遠藤綾さんらを中心とした人気声優陣の競演とけっこうすごいですね。
リンク
戦律のストラタス
閲覧ありがとうございました。
さて寝る時間も近づいてきました。私の携帯電話のアラームも寝ろと鳴ったので明日に備えて寝ますかな?
今日、仕事以外でした事と言えば未来日記第5話を見た事ぐらいですかね
あとは最近、「グロリア・ユニオン」を一周クリアしたので最近買った「戦律のストラタス」をプレイし始めましたが、話の合間合間にOPとEDが入っていて面白かったですね。アクションゲームとしてはもっと凝って欲しいですが、プレイ中に
戦律ストラタスOP,eternal blue,
歌:FictionJunction
主題歌をFictionJunction、キャラデザをエナミカツミさん、主演で主人公・九断征四郎役を宮野真守やヒロイン・鷹乃巣禊役の遠藤綾さんらを中心とした人気声優陣の競演とけっこうすごいですね。
リンク
戦律のストラタス

電人ザボーガー(2011年版)
こんばんは、第4のペロリンガです。
昨日は予告通り新宿へ出かけて

電人ザボーガーを見てきました。埼玉県内では放映されていないので新宿のバルト9という映画館まで行ってきました。映画館は休日で新宿、昼時という事もあって館内は満員でしたね。お客さんには意外に女性だけで来ている人なんかも多かったですね。平成仮面ライダーシリーズの影響ですかね?もしくはイケメン俳優さんか?
バルト9内は

ザボーガーのフロアや

大門豊(A山口暁(山口豪久)/A古原靖久(11青年),板尾創路(11熟年))になってザボーガー(SA田尻陽一郎、可寺常臣)と一緒に写真を撮れるブースもありあましたね。
あと売店ではブルマァク製のザボーガーのソフビが売っていたり、DVD-BOXが売っていたりとすごかったですね。流石には6000円以上するソフビと3万円近くするDVD-BOXには手が出せなかったのでパンフと別冊宇宙船電人ザボーガーを買ってきました。
映画を見終わった後はゲーセンで遊んだり大宮にちょっと寄って買い物をしたりしました。

大宮ではビッグカメラのワゴンに入っていたSHFのキュアベリー(CV喜多村英梨)とROBOT魂のザンダクロスを買い、アニメイトでは「妖精帝国」が歌う「未来日記」のOP「空想メソロギヰ」と「JAM PROJECT」が歌う「カードファイト!!ヴァンガード」の後期OPの「Believe in my existence」とジョジョの奇妙な冒険の一番くじを一回ひきました
。
ビッグカメラのワゴン品にはfigma仮面ライダーキャモ(CVクリストファー・バーバース(吹き替え:松田賢二),SA前田浩)とかULTRA-ACTザムシャー(CV菅谷勇,SA夏山剛一)はまだ分かるんですが、なんでこんな面子の中にキュアベリーがいるんだ。しかもプリキュアSHFではキュアベリーだけですし。キュアベリーは大友の中では人気ないのかな?
とりあえず今日は昨日見た映画・電人ザボーガーについて書きます。
まずはストーリー説明からです。一応キャラ名の横に書くキャストは(74年版/11年版)の順に書きます。
第1部「たたかえ! 電人ザボーガー」
謎の犯行予告が出され、新田警部(A根上淳/渡辺裕之(11))達が警備しているとミスボーグ(A藤山律子/山崎真実(11))という謎のサイボーグと黒づくめの集団、ヨロイデスというロボットが現れた。警備をしていた警察も応戦するもミスボーグ達に歯が立たなかった。しかしそこへバイクで謎の男が現れた。そう彼こそ秘密警察の大門豊であり彼のバイクこそ彼の相棒ザボーガーであった。こうして大門達とΣの戦いが始まるが、このとき大門は自分の身に降りかかろうとしている運命にまだ気づいていなかった。
第2部「耐えろ大門! 人生の海に! 」
第1部より25年が経った大門は秘密警察を止めて政治家・若杉(A木下ほうか)の車の運転手をしていたが、クビなってしまった。秘密警察の頃にはあった正義の心は最早枯れてしまったが、そんな彼の前にΣの新幹部・秋月玄(A風戸拳/宮下雄也(RUN&GUN)(11))が現れた。大門は秋月に挑むも40代後半で体力も衰えていて何より正義が枯れた大門は秋月に歯が立たなかった。正義の心が枯れた大門は果たしてΣの野望を阻止する事ができるのであろうか?
電人ザボーガーは大門豊とバイクに変身するザボーガーが登場するくらいしか知りませんでしたが、なかなか面白かったですね。戦闘は大門が空手を駆使しながら戦闘員やΣ幹部と戦ったりしていましたね。必殺技の「飛竜三段蹴り」はかっこいいですね。その戦闘をしながら頭のヘルメットのマイクからザボーガーに戦闘の指示をしていましたね。
ザボーガーは遠距離のパンチを飛ばすチェーンパンチや耳のカッターを飛ばすブーメランカッター、口から放つ速射破壊銃等を使って戦っていましたね。劇場版ではCGで変形がリアルに再現されたりメタリックだったりとかっこよかったですね。
ストーリーの方はかなり重厚でしたね。
第1部では父・大門博士(A細川俊夫/竹中直人(11))の仇をとる為、正義の為に戦ってきましたが、自分の守るべき正義への葛藤やΣのミスボーグとの関係とヒーローとして葛藤する場面が見られましたね。
第2部では枯れた正義の心が再燃していく姿が描かれていましたね。腰と糖尿を患っている程弱っていたもののミスボーグとの間に生まれたAKIKO(A佐津川愛美)の来訪と共に若杉とΣのせいで腐った日本でも正義の心を再燃させて新たな相棒・ストロングザボーガーと共に戦う姿はかっこよかったですね。最後泣いてしまいした。
とはいえ随所にコメディ要素が散りばめられていましたね。途中で劇場中で笑ってしまうシーンなんかもありましたね。
それとけっこう特撮ファンの事を理解していなと思いました。TV版で登場した怪人を再登場させたり、今回恐竜軍団は登場せずΣのみが敵として登場しますが、「恐竜軍団」という台詞があったりもしました。劇中の音楽も当時の物アレンジしたものが多く、主題歌も当時の歌をテノール歌手の高野二郎さんが歌い上げていましたね。ただ劇中でTV版で使われた子門真人さんヴァージョンも使われていました。この主題歌の使い方も良く、電人ザボーガーを見た事がない私でも主題歌は知っているので良かったですね。あとEDでTV版で大門豊を演じた山口暁さんと当時のピープロのうしおそうじさんを偲ぶコメントがありましたね。山口さんは25年前に41歳でお亡くなりなるという早過ぎる他界でしたからね。
電人ザボーガーは放映している映画館は少ないですが、なかなか濃い内容の特撮ヒーローでした。けっこうお勧めですよ。それでは。
メインスタッフ
監督・脚本 - 井口昇
企画・原作 - ピー・プロダクション
エグゼクティブプロデューサー - 大月俊倫
プロデューサー - 池田慎一、千葉善紀
監修 - 鷺巣詩郎
ラインプロデューサー - 内山亮
撮影監督 - 長野泰隆
ヘアメイク - リョータ
アクション監督 - カラサワイサオ
助監督 - 土岐洋介
制作担当 - 後藤田伸幸
メインタイトルポスタービジュアルデザイン - 高橋ヨシキ
特殊造型監督・キャラクターデザイン - 西村喜廣
VFXスーパーバイザー - 鹿角剛司
音楽監督 - 福田裕彦
製作 - 2011「電人ザボーガー」フィルム・パートナーズ
配給 - キングレコード、ティ・ジョイ
参考資料:ウィキペディア”電人ザボーガー”
リンク
映画 電人ザボーガー
閲覧ありがとうございました。
昨日は予告通り新宿へ出かけて

電人ザボーガーを見てきました。埼玉県内では放映されていないので新宿のバルト9という映画館まで行ってきました。映画館は休日で新宿、昼時という事もあって館内は満員でしたね。お客さんには意外に女性だけで来ている人なんかも多かったですね。平成仮面ライダーシリーズの影響ですかね?もしくはイケメン俳優さんか?
バルト9内は

ザボーガーのフロアや

大門豊(A山口暁(山口豪久)/A古原靖久(11青年),板尾創路(11熟年))になってザボーガー(SA田尻陽一郎、可寺常臣)と一緒に写真を撮れるブースもありあましたね。
あと売店ではブルマァク製のザボーガーのソフビが売っていたり、DVD-BOXが売っていたりとすごかったですね。流石には6000円以上するソフビと3万円近くするDVD-BOXには手が出せなかったのでパンフと別冊宇宙船電人ザボーガーを買ってきました。
映画を見終わった後はゲーセンで遊んだり大宮にちょっと寄って買い物をしたりしました。

大宮ではビッグカメラのワゴンに入っていたSHFのキュアベリー(CV喜多村英梨)とROBOT魂のザンダクロスを買い、アニメイトでは「妖精帝国」が歌う「未来日記」のOP「空想メソロギヰ」と「JAM PROJECT」が歌う「カードファイト!!ヴァンガード」の後期OPの「Believe in my existence」とジョジョの奇妙な冒険の一番くじを一回ひきました
。
ビッグカメラのワゴン品にはfigma仮面ライダーキャモ(CVクリストファー・バーバース(吹き替え:松田賢二),SA前田浩)とかULTRA-ACTザムシャー(CV菅谷勇,SA夏山剛一)はまだ分かるんですが、なんでこんな面子の中にキュアベリーがいるんだ。しかもプリキュアSHFではキュアベリーだけですし。キュアベリーは大友の中では人気ないのかな?
とりあえず今日は昨日見た映画・電人ザボーガーについて書きます。
まずはストーリー説明からです。一応キャラ名の横に書くキャストは(74年版/11年版)の順に書きます。
第1部「たたかえ! 電人ザボーガー」
謎の犯行予告が出され、新田警部(A根上淳/渡辺裕之(11))達が警備しているとミスボーグ(A藤山律子/山崎真実(11))という謎のサイボーグと黒づくめの集団、ヨロイデスというロボットが現れた。警備をしていた警察も応戦するもミスボーグ達に歯が立たなかった。しかしそこへバイクで謎の男が現れた。そう彼こそ秘密警察の大門豊であり彼のバイクこそ彼の相棒ザボーガーであった。こうして大門達とΣの戦いが始まるが、このとき大門は自分の身に降りかかろうとしている運命にまだ気づいていなかった。
第2部「耐えろ大門! 人生の海に! 」
第1部より25年が経った大門は秘密警察を止めて政治家・若杉(A木下ほうか)の車の運転手をしていたが、クビなってしまった。秘密警察の頃にはあった正義の心は最早枯れてしまったが、そんな彼の前にΣの新幹部・秋月玄(A風戸拳/宮下雄也(RUN&GUN)(11))が現れた。大門は秋月に挑むも40代後半で体力も衰えていて何より正義が枯れた大門は秋月に歯が立たなかった。正義の心が枯れた大門は果たしてΣの野望を阻止する事ができるのであろうか?
電人ザボーガーは大門豊とバイクに変身するザボーガーが登場するくらいしか知りませんでしたが、なかなか面白かったですね。戦闘は大門が空手を駆使しながら戦闘員やΣ幹部と戦ったりしていましたね。必殺技の「飛竜三段蹴り」はかっこいいですね。その戦闘をしながら頭のヘルメットのマイクからザボーガーに戦闘の指示をしていましたね。
ザボーガーは遠距離のパンチを飛ばすチェーンパンチや耳のカッターを飛ばすブーメランカッター、口から放つ速射破壊銃等を使って戦っていましたね。劇場版ではCGで変形がリアルに再現されたりメタリックだったりとかっこよかったですね。
ストーリーの方はかなり重厚でしたね。
第1部では父・大門博士(A細川俊夫/竹中直人(11))の仇をとる為、正義の為に戦ってきましたが
第2部では枯れた正義の心が再燃していく姿が描かれていましたね
とはいえ随所にコメディ要素が散りばめられていましたね。途中で劇場中で笑ってしまうシーンなんかもありましたね。
それとけっこう特撮ファンの事を理解していなと思いました。TV版で登場した怪人を再登場させたり、今回
電人ザボーガーは放映している映画館は少ないですが、なかなか濃い内容の特撮ヒーローでした。けっこうお勧めですよ。それでは。
メインスタッフ
監督・脚本 - 井口昇
企画・原作 - ピー・プロダクション
エグゼクティブプロデューサー - 大月俊倫
プロデューサー - 池田慎一、千葉善紀
監修 - 鷺巣詩郎
ラインプロデューサー - 内山亮
撮影監督 - 長野泰隆
ヘアメイク - リョータ
アクション監督 - カラサワイサオ
助監督 - 土岐洋介
制作担当 - 後藤田伸幸
メインタイトルポスタービジュアルデザイン - 高橋ヨシキ
特殊造型監督・キャラクターデザイン - 西村喜廣
VFXスーパーバイザー - 鹿角剛司
音楽監督 - 福田裕彦
製作 - 2011「電人ザボーガー」フィルム・パートナーズ
配給 - キングレコード、ティ・ジョイ
参考資料:ウィキペディア”電人ザボーガー”
リンク
映画 電人ザボーガー

2011年11月4日の日記 アニメを4つ見ると更新する時間が…
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は起床後、「はがない」、「UN-GO」、「ギルクラ」、「アイマス」と見ていたらいつのまにブログを更新する時間がなくなっていました。
とりあえずは

アンバー・ドラゴン”黄昏”(ダスク)(かげろう,G2,SP,I:NINNIN)が当たりました。蝕もそうですが、かっこいいですね。SPなので綺麗ですね。昨日に引き続き3パックだけ買ったのにSPが当たるとはかなり引きが良いですね。
あとは明日、前に記事で書いた「電人ザボーガー」を見に行こうと計画しています。調べると私の住んでいる埼玉県鴻巣市から一番近い放映映画館が「新宿バルト9」という劇場なので明日は新宿へ行ってきます。
しかし埼玉県内に上映している映画館がないとは思いませんでしたね。
前は劇場版の予告の動画をはったので今回はTV版の予告CMをはります。
リンク
電人ザボーガー
閲覧ありがとうございました。
今日は起床後、「はがない」、「UN-GO」、「ギルクラ」、「アイマス」と見ていたらいつのまにブログを更新する時間がなくなっていました。
とりあえずは

アンバー・ドラゴン”黄昏”(ダスク)(かげろう,G2,SP,I:NINNIN)が当たりました。蝕もそうですが、かっこいいですね。SPなので綺麗ですね。昨日に引き続き3パックだけ買ったのにSPが当たるとはかなり引きが良いですね。
あとは明日、前に記事で書いた「電人ザボーガー」を見に行こうと計画しています。調べると私の住んでいる埼玉県鴻巣市から一番近い放映映画館が「新宿バルト9」という劇場なので明日は新宿へ行ってきます。
しかし埼玉県内に上映している映画館がないとは思いませんでしたね。
前は劇場版の予告の動画をはったので今回はTV版の予告CMをはります。
リンク
電人ザボーガー

2011年11月3日の日記 邪甲!!
こんにちは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N40 2005年に放送され、パチンコ・パチスロ化もされた「創聖のアクエリオン」ですが、2012年1月より放送される新シリーズのタイトルはアクエリオン~でしょうか?
①EVOL ②ノヴァ ③R2 ④Zwei
A①
創聖のアクエリオンはDVDを借りて全巻見ましたが、面白かったですね。けっこうCGが綺麗だったりもしたので今作で戦闘シーンがさらに綺麗になりそうで楽しみですね。
Q48 TVアニメ「創聖のアクエリオン」の主題歌、「創聖のアクエリオン」や「Go Tight!」を歌った歌手は次のうち誰でしょうか?
①AKINO ②azusa ③camino ④elika
A①
補足:azusaさんは「アマガミSS」や「もしドラ」、「アスタロッテのおもちゃ」の主題歌を歌っていした。caminoは「トミカヒーローレスキューフォース」の主題歌を歌っていました。elikaさんは「快傑蒸気探偵団」の主題歌を歌っていました。
アニメ放送当時はこむちゃなんかで毎週のように上位にランクインしていましたね。ただパチンコのCMなんかでは当時の年齢が18歳未満だった事もあって寺島拓篤さん達出演声優さんや別の方が歌っていたりしましたね。あと色んな人にカバーされている事もあって意外に分からないかなと思いましたが、クイズを作った後で普通に分かりそうだなと思ってしまいましたね。
まあ最近のクイズは古い特撮ヒーローに偏っていましたから2000年代のクイズが出せたのは良かったです。
それで今日は夕ご飯を買いに行って、虚影神蝕を3パック買ったら

エリート怪人ギラファ(メガコロ,G2,RR,前田ヒロユキ)と邪甲将軍ギラファ(メガコロ,G3,RRR,前田ヒロユキ)が当たりました。3パックでRRとRRRが当たるとテンションが上がりますね。
リンク
アクエリオンEVOL
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N40 2005年に放送され、パチンコ・パチスロ化もされた「創聖のアクエリオン」ですが、2012年1月より放送される新シリーズのタイトルはアクエリオン~でしょうか?
①EVOL ②ノヴァ ③R2 ④Zwei
A
創聖のアクエリオンはDVDを借りて全巻見ましたが、面白かったですね。けっこうCGが綺麗だったりもしたので今作で戦闘シーンがさらに綺麗になりそうで楽しみですね。
Q48 TVアニメ「創聖のアクエリオン」の主題歌、「創聖のアクエリオン」や「Go Tight!」を歌った歌手は次のうち誰でしょうか?
①AKINO ②azusa ③camino ④elika
A
補足
アニメ放送当時はこむちゃなんかで毎週のように上位にランクインしていましたね。ただパチンコのCMなんかでは当時の年齢が18歳未満だった事もあって寺島拓篤さん達出演声優さんや別の方が歌っていたりしましたね。あと色んな人にカバーされている事もあって意外に分からないかなと思いましたが、クイズを作った後で普通に分かりそうだなと思ってしまいましたね。
まあ最近のクイズは古い特撮ヒーローに偏っていましたから2000年代のクイズが出せたのは良かったです。
それで今日は夕ご飯を買いに行って、虚影神蝕を3パック買ったら

エリート怪人ギラファ(メガコロ,G2,RR,前田ヒロユキ)と邪甲将軍ギラファ(メガコロ,G3,RRR,前田ヒロユキ)が当たりました。3パックでRRとRRRが当たるとテンションが上がりますね。
リンク
アクエリオンEVOL

2011年11月2日の日記 今日の夕食も侵略されたでゲソ
こんにちは。第4のペロリンガです。
昨日買った「侵略!イカ娘」とミニストップのコラボ食品「海老カツ&フィッシュフライサンド」を夕ご飯に食べましたが、美味しかったですね。そこで今日もミニストップで「エビタルタルパスタサラダ」を買ってきました。今日の夕ご飯も楽しみですね。
さて今日は、クイズはネタが尽きてきたのでお休みで出演者紹介でもしましょうかね。個人的に未来日記の声優さんが知らない方が多いので今日は主人公・天野雪輝役の富樫美鈴さんとヒロイン・村田知沙さんについて書きます。未来日記の声優陣は日常で知るようになった声優さんや微妙に知っている声優さん、知らない声優さんが個人的には多いですが、演技がなかなか良いので気になりますね。
富樫美鈴(とがしみすず)
8月7日生まれ北海道出身の声優兼女優。プロダクション・エース所属。愛称はすず、富樫氏、みい、ガッシー。
所有資格は漢字検定準2級。趣味・特技は大正琴、観劇、ゲーム、声帯模写。
2009年に「生徒会の一存」で声優デビュー。Veilのヴォーカリストの1人「Veil ∞ Misuzu」としても活動中。
今期のアニメでは「未来日記」以外に「マケン姫っ!」の志那都アズキ役で主演をしている。
富樫さんは日常の水上麻衣を演じていましたが、雪輝と違って無口ぽい感じの不思議少女系でしたね。雪輝は碇シンジ(CV緒方恵美)のような感じなので無口な少女やちょっと弱弱しい少年なんかも演じられていますね。
それと歌手としては「FORTUNE ARTERIAL 赤い約束」のEDや「マケン姫っ!」のOPも歌っていて歌手としてもけっこう活動しているみたいですね。
マケン姫っ!OP,Fly Away,
歌:富樫美鈴/作詞:宮崎誠、森月キャス/作曲・編曲:宮崎誠
村田知沙(むらたともさ)
2月5日生まれ北海道出身の声優。メディアフォース準所属。
趣味は読書。一卵性双生児の双子の姉がいる。
情報がかなり少ないですね。まあ由乃が代表的なキャラになっていくのでしょうね。今期アニメの中でも注目度Best3に入る程のヒロインでしょうからね。「未来日記」以外ですと「伝説の勇者の伝説」でイリス・エリス役で主演をしていたようです。
未来日記OP,空想メソロギヰ,
歌:妖精帝國/作詞:YUI/作曲・編曲:橘尭葉
かなり印象に残るOPですね。買おうかな?
参考資料:ウィキペディア”富樫美鈴””村田知沙”
リンク
富樫 美鈴の『H◎NEY*C◎ME』
ブリキの星と虹の蒼 村田知沙個人ブログ
閲覧ありがとうございました。
昨日買った「侵略!イカ娘」とミニストップのコラボ食品「海老カツ&フィッシュフライサンド」を夕ご飯に食べましたが、美味しかったですね。そこで今日もミニストップで「エビタルタルパスタサラダ」を買ってきました。今日の夕ご飯も楽しみですね。
さて今日は、クイズはネタが尽きてきたのでお休みで出演者紹介でもしましょうかね。個人的に未来日記の声優さんが知らない方が多いので今日は主人公・天野雪輝役の富樫美鈴さんとヒロイン・村田知沙さんについて書きます。未来日記の声優陣は日常で知るようになった声優さんや微妙に知っている声優さん、知らない声優さんが個人的には多いですが、演技がなかなか良いので気になりますね。
富樫美鈴(とがしみすず)
8月7日生まれ北海道出身の声優兼女優。プロダクション・エース所属。愛称はすず、富樫氏、みい、ガッシー。
所有資格は漢字検定準2級。趣味・特技は大正琴、観劇、ゲーム、声帯模写。
2009年に「生徒会の一存」で声優デビュー。Veilのヴォーカリストの1人「Veil ∞ Misuzu」としても活動中。
今期のアニメでは「未来日記」以外に「マケン姫っ!」の志那都アズキ役で主演をしている。
富樫さんは日常の水上麻衣を演じていましたが、雪輝と違って無口ぽい感じの不思議少女系でしたね。雪輝は碇シンジ(CV緒方恵美)のような感じなので無口な少女やちょっと弱弱しい少年なんかも演じられていますね。
それと歌手としては「FORTUNE ARTERIAL 赤い約束」のEDや「マケン姫っ!」のOPも歌っていて歌手としてもけっこう活動しているみたいですね。
マケン姫っ!OP,Fly Away,
歌:富樫美鈴/作詞:宮崎誠、森月キャス/作曲・編曲:宮崎誠
村田知沙(むらたともさ)
2月5日生まれ北海道出身の声優。メディアフォース準所属。
趣味は読書。一卵性双生児の双子の姉がいる。
情報がかなり少ないですね。まあ由乃が代表的なキャラになっていくのでしょうね。今期アニメの中でも注目度Best3に入る程のヒロインでしょうからね。「未来日記」以外ですと「伝説の勇者の伝説」でイリス・エリス役で主演をしていたようです。
未来日記OP,空想メソロギヰ,
歌:妖精帝國/作詞:YUI/作曲・編曲:橘尭葉
かなり印象に残るOPですね。買おうかな?
参考資料:ウィキペディア”富樫美鈴””村田知沙”
リンク
富樫 美鈴の『H◎NEY*C◎ME』
ブリキの星と虹の蒼 村田知沙個人ブログ

2011年10月のアクセス解析
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日はゲオでスクライドを返したりスクライドを借りたり、ミニストップで夕飯を買いに行ったりしました。

ゲオでは「戦律のストラタス」というゲームを買いました。ファミ通で情報を読んでいて面白そうだったので買いました。早くプレイしたいですね。
ミニストップでは「侵略!イカ娘」のくじをひいたりイカ娘とのコラボサンドイッチである海老カツ&フィッシュフライサンドを買ったりしました。ミニストップはイカ娘グッズが豊富ですね。他にもお弁当とか惣菜パンとかとコラボしたメニューがあったので今週の夕飯はミニストップに偏りそうですね。しかし私も夕飯まで侵略されるとは…。
さて今日の出来事はさておき、今日は2011年10月のアクセス解析について書きます。
まずは多かった検索キーワードからです。
1:花咲くいろは
2:ゲイジングビルダー レビュー
3:森田さんは無口
4:ゲイジングビルダー レビュー
5:ゲイジングビルダー
6:ビギナゼラ
7:ガンバライド
8:ガンダムグリープ
9:ビギナ・ゼラ
10:フィフスセクター
11:バルタン星爆発
12:仮面ライダーw forever atoz 運命のガイアメモリ
13:愛好書店
14:日常 アニメ
15:この彼女はフィクションです
16:亀梨和也
17:未満都市不祥事
18:アストロガンガー
19:キンダーランド 裾野
20:ゲイジング
21:ジェイデッカー プラモ
22:重甲ビーファイター
23:セイバーさん
24:ダンボール戦機
25:gb ガンダムage-1ノーマル
「花咲くいろは」がかなり多かったですね。10月中盤はなぜか毎日のように10件以上のアクセスが確認されましたね。あれは一体何だったのでしょうね?アニメは4月から9月までの放送でしたが、湯涌温泉で劇中で行われたぼんぼり祭りも開催されたりと盛り上がりをみせましたね。あと「森田さんは無口」も今、2期目が放送されていますね。「この彼女はフィクションです」は今年連載が始まったばかりなのに最近連載が終わってしまいました。好きな作品だったので残念でしたね。
次に気になった検索キーワードを紹介します。
伊瀬茉莉也 碇シンジ
どんな組み合わせ化と調べたら伊瀬さんが「残酷な天使のテーゼ」をカバーしていたのですね。
高橋龍輝 オードリー若林
フォーゼで賢吾はオードリーの若林さんにそっくりですが、賢吾を演じている高橋龍輝さんのブログの写真を見るとそんなには似ていませんね。
qma 裏番組 ウルトラマンa
QMAで出題された問題の答えを検索していたのかな?おそらく変身忍者嵐が正解ぽそうですね。
ギルティクラウン 時間被る はがない GARO
私と同じ悩みを抱えていた人はいるのですね。
スパロボにドラえもんが参戦したら
アイアンリーガーが参戦できましたから最早ロボットだったら何でも参戦できそうな感じがしますよね。鉄人兵団あたりはロボット同士に戦いだったりしますし。
関連記事
侵略!イカ娘
花咲くいろは
森田さんは無口。
この彼女はフィクションです。
リンク
侵略!?イカ娘
ミニストップ
戦律のストラタス
閲覧ありがとうございました。
今日はゲオでスクライドを返したりスクライドを借りたり、ミニストップで夕飯を買いに行ったりしました。

ゲオでは「戦律のストラタス」というゲームを買いました。ファミ通で情報を読んでいて面白そうだったので買いました。早くプレイしたいですね。
ミニストップでは「侵略!イカ娘」のくじをひいたりイカ娘とのコラボサンドイッチである海老カツ&フィッシュフライサンドを買ったりしました。ミニストップはイカ娘グッズが豊富ですね。他にもお弁当とか惣菜パンとかとコラボしたメニューがあったので今週の夕飯はミニストップに偏りそうですね。しかし私も夕飯まで侵略されるとは…。
さて今日の出来事はさておき、今日は2011年10月のアクセス解析について書きます。
まずは多かった検索キーワードからです。
1:花咲くいろは
2:ゲイジングビルダー レビュー
3:森田さんは無口
4:ゲイジングビルダー レビュー
5:ゲイジングビルダー
6:ビギナゼラ
7:ガンバライド
8:ガンダムグリープ
9:ビギナ・ゼラ
10:フィフスセクター
11:バルタン星爆発
12:仮面ライダーw forever atoz 運命のガイアメモリ
13:愛好書店
14:日常 アニメ
15:この彼女はフィクションです
16:亀梨和也
17:未満都市不祥事
18:アストロガンガー
19:キンダーランド 裾野
20:ゲイジング
21:ジェイデッカー プラモ
22:重甲ビーファイター
23:セイバーさん
24:ダンボール戦機
25:gb ガンダムage-1ノーマル
「花咲くいろは」がかなり多かったですね。10月中盤はなぜか毎日のように10件以上のアクセスが確認されましたね。あれは一体何だったのでしょうね?アニメは4月から9月までの放送でしたが、湯涌温泉で劇中で行われたぼんぼり祭りも開催されたりと盛り上がりをみせましたね。あと「森田さんは無口」も今、2期目が放送されていますね。「この彼女はフィクションです」は今年連載が始まったばかりなのに最近連載が終わってしまいました。好きな作品だったので残念でしたね。
次に気になった検索キーワードを紹介します。
伊瀬茉莉也 碇シンジ
どんな組み合わせ化と調べたら伊瀬さんが「残酷な天使のテーゼ」をカバーしていたのですね。
高橋龍輝 オードリー若林
フォーゼで賢吾はオードリーの若林さんにそっくりですが、賢吾を演じている高橋龍輝さんのブログの写真を見るとそんなには似ていませんね。
qma 裏番組 ウルトラマンa
QMAで出題された問題の答えを検索していたのかな?おそらく変身忍者嵐が正解ぽそうですね。
ギルティクラウン 時間被る はがない GARO
私と同じ悩みを抱えていた人はいるのですね。
スパロボにドラえもんが参戦したら
アイアンリーガーが参戦できましたから最早ロボットだったら何でも参戦できそうな感じがしますよね。鉄人兵団あたりはロボット同士に戦いだったりしますし。
関連記事
侵略!イカ娘
花咲くいろは
森田さんは無口。
この彼女はフィクションです。
リンク
侵略!?イカ娘
ミニストップ
戦律のストラタス

| HOME |