
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2011年12月31日の日記 くじを3回ひきました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは今年最後のクイズからです。
N51 2011年10月29日に沖縄県で先行上映され、2012年1月7日より全国公開される沖縄県のローカルヒーローと言えば次の内どれでしょうか?
①黄金戦隊かぼっちゃマン ②ゴーヤーマン ③Jナゴ仮面 ④琉神マブヤー
A④
解説:黄金戦隊かぼっちゃマンは南風原町(はえばるちょう)のローカルヒーローです。現在は活動停止中。ゴーヤーマンはNHKのドラマ「ちゅらさん」から派生したゴーヤーのマスコットキャラです。Jナゴ仮面は名護市のマスコットキャラです。琉神マブヤーは豊見城市(とみぐすくし)の土産品業者が中心となって県内企業30社が草案した地域ヒーローです。
ローカルヒーローが全国放映されるとはすごいですね。ちょっと見に行きたいですね。
Q56 ドラえもんのゲームである「ドラえもん ギガゾンビの逆襲」ですが、このギガゾンビ(CV永井一郎)とはもともとドラえもんのどの映画の登場キャラだったでしょうか?
①ドラえもん のび太と竜の騎士
②ドラえもん のび太の海底鬼岩城
③ドラえもん のび太の日本誕生
④ドラえもん のび太の魔界大冒険
A③
解説:選択肢はすべてゲーム内で題材となっている作品です。「ドラえもん のび太の海底鬼岩城」は1983年に放映されました。「ドラえもん のび太の魔界大冒険」は1984年に放映され2007年にリメイクされました。「ドラえもん のび太と竜の騎士」は1987年に放映されました。「ドラえもん のび太の日本誕生」は1989年に放映されました。
よくゲーム名は聞きますが、ギガゾンビがどの映画に出ていたかピンとこなかったのでクイズにしました。そういえば今年のドラえもんの映画は鉄人兵団がリメイクされましたね。
さて今日は鴻巣をぶらりと回っただけで特に何もしていませんね。せっかくの休みですからどこかに出かけた方が良いのでしょうが、今年のお正月はインフルエンザにかかったりもしたので外出はちょっと怖いです。まあまだ5日ありますし、1日ぐらいでかけられるでしょうね。
それで今日はツタヤやワングー、ホビーワイドで適当に買い物をしました。

ジョジョとチョッパー(CV大谷育江)、らき☆すたのくじがあったのでひいてきました。3つくじがあるとは良いですね。当たったのはメイドインヘブンのキーホルダー、ルフィー(CV田中真弓)とゾロ(CV中井和哉)、ウソップ(CV山口勝平)、チョッパーがプリントされた湯呑、泉こなた(CV平野綾)と柊かがみ(CV加藤英美里)がプリントされたタオルでした。個人的に湯呑とタオルは気に入っています。
それと手帳とセメント(プラモデル用の接着剤)、埼玉県の関する本、「ブラックロックシューター THE GAME 」を買いました。手帳は来年の仕事用でセメントはなくなりそうだったので購入、埼玉県の関する本は気になったので買いました。
そして「ブラックロックシューター THE GAME 」ですが、2月アニメもやるので買いましたが、アクションが微妙でしたね。ちょっと買って損した気分ですね。
話は日記から変えますが、今年も最後ですね。今年は何といっても3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震が一番印象に残っていますね。私は埼玉県にいましたが、今まで感じた事のなかった揺れでしたしその後の輪番停電やガソリンや日常品の流通ストップで埼玉県でもけっこうなパニックになっていましたからね。福島県の原発の問題もまだ残っていますし、リーマンから回復していた矢先に起きてまだ経済的にも不安が残りますからね。私にできるのはささやかな募金ぐらいですが、それでも引き続き支援していきます。
それと私事ではBDプレイヤーを買った事で見るアニメ作品の数がかなり増えましたね。最近はネタ切れ状態でしたが、おかげで今年も色んな作品のレビューが書けましたね。映画も震災の影響で見に行けなかった作品はけっこうありますが、それでもけっこう見に行けたので良かったです。
それでは皆さんよいお年を。
リンク
琉神マブヤー
閲覧ありがとうございました。
まずは今年最後のクイズからです。
N51 2011年10月29日に沖縄県で先行上映され、2012年1月7日より全国公開される沖縄県のローカルヒーローと言えば次の内どれでしょうか?
①黄金戦隊かぼっちゃマン ②ゴーヤーマン ③Jナゴ仮面 ④琉神マブヤー
A
解説
ローカルヒーローが全国放映されるとはすごいですね。ちょっと見に行きたいですね。
Q56 ドラえもんのゲームである「ドラえもん ギガゾンビの逆襲」ですが、このギガゾンビ(CV永井一郎)とはもともとドラえもんのどの映画の登場キャラだったでしょうか?
①ドラえもん のび太と竜の騎士
②ドラえもん のび太の海底鬼岩城
③ドラえもん のび太の日本誕生
④ドラえもん のび太の魔界大冒険
A
解説
よくゲーム名は聞きますが、ギガゾンビがどの映画に出ていたかピンとこなかったのでクイズにしました。そういえば今年のドラえもんの映画は鉄人兵団がリメイクされましたね。
さて今日は鴻巣をぶらりと回っただけで特に何もしていませんね。せっかくの休みですからどこかに出かけた方が良いのでしょうが、今年のお正月はインフルエンザにかかったりもしたので外出はちょっと怖いです。まあまだ5日ありますし、1日ぐらいでかけられるでしょうね。
それで今日はツタヤやワングー、ホビーワイドで適当に買い物をしました。

ジョジョとチョッパー(CV大谷育江)、らき☆すたのくじがあったのでひいてきました。3つくじがあるとは良いですね。当たったのはメイドインヘブンのキーホルダー、ルフィー(CV田中真弓)とゾロ(CV中井和哉)、ウソップ(CV山口勝平)、チョッパーがプリントされた湯呑、泉こなた(CV平野綾)と柊かがみ(CV加藤英美里)がプリントされたタオルでした。個人的に湯呑とタオルは気に入っています。
それと手帳とセメント(プラモデル用の接着剤)、埼玉県の関する本、「ブラックロックシューター THE GAME 」を買いました。手帳は来年の仕事用でセメントはなくなりそうだったので購入、埼玉県の関する本は気になったので買いました。
そして「ブラックロックシューター THE GAME 」ですが、2月アニメもやるので買いましたが、アクションが微妙でしたね。ちょっと買って損した気分ですね。
話は日記から変えますが、今年も最後ですね。今年は何といっても3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震が一番印象に残っていますね。私は埼玉県にいましたが、今まで感じた事のなかった揺れでしたしその後の輪番停電やガソリンや日常品の流通ストップで埼玉県でもけっこうなパニックになっていましたからね。福島県の原発の問題もまだ残っていますし、リーマンから回復していた矢先に起きてまだ経済的にも不安が残りますからね。私にできるのはささやかな募金ぐらいですが、それでも引き続き支援していきます。
それと私事ではBDプレイヤーを買った事で見るアニメ作品の数がかなり増えましたね。最近はネタ切れ状態でしたが、おかげで今年も色んな作品のレビューが書けましたね。映画も震災の影響で見に行けなかった作品はけっこうありますが、それでもけっこう見に行けたので良かったです。
それでは皆さんよいお年を。
リンク
琉神マブヤー
スポンサーサイト

ベン・トー(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
体調は良くなりました。インフルエンザじゃなくて良かったです。今年は幾つか飲み会に行くぐらいであとは引きこもっていそうです。
今日は自宅のお正月のお飾りをしたり、ブロードバンドルータを新しいのに交換したりしましたね。あとは特になしです。
簡単な日記はここまでにして、今日は最終回を無事に迎えたベン・トーについて書きます。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
佐藤洋(CV下野紘)は気が付くとスーパーで倒れていた。佐藤はなぜスーパーで倒れていたのかまったく記憶がなくさらに出血を起こして救急病院へと運ばれてしまう。
翌日、再びスーパーへ白粉花(CV悠木碧)と向かうと半額弁当を巡って争っていた。佐藤も腹の虫がおさえられず半額弁当争奪戦に参加するが、槍水仙(CV伊瀬茉莉也)を始めとする狼達に敗れ半額弁当を得る事ができなかった。しかし槍水から「ハーフプライサー同好会」へ来る事を勧められた。
こうして佐藤は半額弁当争奪戦へと巻き込まれるのであった。
「ベン・トー」というタイトルから弁当を食べる話なのかと思っていましたが、スーパーの半額弁当を戦って手に入れるという話に驚き見始めました。今期のダークホース的存在でしたね。おそらく弁当を食べるだけの話だったら見ていなかったでしょうね。
半額弁当争奪戦においては二つ名を持つ狼も存在していたり、専門用語もあり、また店員が特に驚かなく冷静だったりけっこうベン・トーの世界では日常のようです。毎回あんなに暴れているのに店員さんが冷静なのはすごいですね。
しかし、もともとはお金がないからこういった戦いが起きるはずなのに半額弁当争奪戦で勝ち取る事が喜びになっている人が多いですね。他にも明らかに半額弁当が必要な感じがしないキャラが多かったりと半額弁当争奪戦なのか疑問に思ってしまう場面も多々ありましたね。
まあそれはさておき、戦闘シーンと弁当の模写はとても良かったですね。戦闘シーンは迫力がありましたね。スーパーでの戦闘という事で割り箸や買い物かごといったものを武器にする狼も登場しました。弁当は毎回毎回美味しそうでしたね。あんまりスーパーでお弁当を買う機会がないのでちょっと食べたくなりますね。
それとセガをけっこう推していましたね。「猫神やおよろず」といいアニメでセガを見る機会が増えましたね。今回は「セガサターン」と「バーチャファイター2」がメインで出てきていましたね。佐藤の年代だとセガサターン世代なのでしょうかね?セガのハードは「ゲームギア」しか持っていなかったので「セガサターン」と言うとせがた三四郎(A藤岡弘(藤岡弘、))のCMのイメージしかないですね。他にも大塚製薬も公認なのでポカリスエットやカロリーメイトも出てきていましたね。このせいか最近体調を崩した時にポカリスエットを買ったりもしましたね。
関連記事
猫神やおよろず(アニメ)
メインスタッフ
原作 - アサウラ(集英社スーパーダッシュ文庫刊)
イラスト - 柴乃櫂人
監督・構成・デザインワークス - 板垣伸
シリーズ構成 - ふでやすかずゆき
キャラクターデザイン - 平田雄三
総作画監督 - 平田雄三、杉本功
弁当作画監督 - 片山貴仁
プロップデザイン - 岩畑剛一、森木靖泰
美術設定 - 長澤順子
美術監督 - 海野よしみ
色彩設計 - 大西峰代
撮影監督 - 山田和弘
3Dディレクター - 平将人
編集 - 廣瀬清志
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 岩崎琢
プロデューサー - 高野貴志、兼光一博、石黒達也、梶田浩司
アニメーションプロデューサー - 笠間寿高
アニメーション制作 - david production
製作 - HP同好会
参考資料:ウィキペディア”ベン・トー”
リンク
ベン・トー(アニメ)公式サイト
デイヴィッドプロダクション
閲覧ありがとうございました。
体調は良くなりました。インフルエンザじゃなくて良かったです。今年は幾つか飲み会に行くぐらいであとは引きこもっていそうです。
今日は自宅のお正月のお飾りをしたり、ブロードバンドルータを新しいのに交換したりしましたね。あとは特になしです。
簡単な日記はここまでにして、今日は最終回を無事に迎えたベン・トーについて書きます。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
佐藤洋(CV下野紘)は気が付くとスーパーで倒れていた。佐藤はなぜスーパーで倒れていたのかまったく記憶がなくさらに出血を起こして救急病院へと運ばれてしまう。
翌日、再びスーパーへ白粉花(CV悠木碧)と向かうと半額弁当を巡って争っていた。佐藤も腹の虫がおさえられず半額弁当争奪戦に参加するが、槍水仙(CV伊瀬茉莉也)を始めとする狼達に敗れ半額弁当を得る事ができなかった。しかし槍水から「ハーフプライサー同好会」へ来る事を勧められた。
こうして佐藤は半額弁当争奪戦へと巻き込まれるのであった。
「ベン・トー」というタイトルから弁当を食べる話なのかと思っていましたが、スーパーの半額弁当を戦って手に入れるという話に驚き見始めました。今期のダークホース的存在でしたね。おそらく弁当を食べるだけの話だったら見ていなかったでしょうね。
半額弁当争奪戦においては二つ名を持つ狼も存在していたり、専門用語もあり、また店員が特に驚かなく冷静だったりけっこうベン・トーの世界では日常のようです。毎回あんなに暴れているのに店員さんが冷静なのはすごいですね。
しかし、もともとはお金がないからこういった戦いが起きるはずなのに半額弁当争奪戦で勝ち取る事が喜びになっている人が多いですね。他にも明らかに半額弁当が必要な感じがしないキャラが多かったりと半額弁当争奪戦なのか疑問に思ってしまう場面も多々ありましたね。
まあそれはさておき、戦闘シーンと弁当の模写はとても良かったですね。戦闘シーンは迫力がありましたね。スーパーでの戦闘という事で割り箸や買い物かごといったものを武器にする狼も登場しました。弁当は毎回毎回美味しそうでしたね。あんまりスーパーでお弁当を買う機会がないのでちょっと食べたくなりますね。
それとセガをけっこう推していましたね。「猫神やおよろず」といいアニメでセガを見る機会が増えましたね。今回は「セガサターン」と「バーチャファイター2」がメインで出てきていましたね。佐藤の年代だとセガサターン世代なのでしょうかね?セガのハードは「ゲームギア」しか持っていなかったので「セガサターン」と言うとせがた三四郎(A藤岡弘(藤岡弘、))のCMのイメージしかないですね。他にも大塚製薬も公認なのでポカリスエットやカロリーメイトも出てきていましたね。このせいか最近体調を崩した時にポカリスエットを買ったりもしましたね。
関連記事
猫神やおよろず(アニメ)
![]() | ベン・トー サバの味噌煮290円 (ベン・トーシリーズ) (集英社スーパーダッシュ文庫) (2008/02/22) アサウラ 商品詳細を見る |
![]() | ベン・トー ?【初回限定特典:耐水ミニピンナップ&おかずカード付き】 [Blu-ray] (2011/12/21) 下野紘、伊瀬茉莉也 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - アサウラ(集英社スーパーダッシュ文庫刊)
イラスト - 柴乃櫂人
監督・構成・デザインワークス - 板垣伸
シリーズ構成 - ふでやすかずゆき
キャラクターデザイン - 平田雄三
総作画監督 - 平田雄三、杉本功
弁当作画監督 - 片山貴仁
プロップデザイン - 岩畑剛一、森木靖泰
美術設定 - 長澤順子
美術監督 - 海野よしみ
色彩設計 - 大西峰代
撮影監督 - 山田和弘
3Dディレクター - 平将人
編集 - 廣瀬清志
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 岩崎琢
プロデューサー - 高野貴志、兼光一博、石黒達也、梶田浩司
アニメーションプロデューサー - 笠間寿高
アニメーション制作 - david production
製作 - HP同好会
参考資料:ウィキペディア”ベン・トー”
リンク
ベン・トー(アニメ)公式サイト
デイヴィッドプロダクション

僕は友達が少ない(アニメ)
こんにちは。第4のペロリンガです。
昨日は仕事納めでした。年内の仕事納めでもあり外出先での最後の出勤日でもありましたね。外出先では7月から約半年働いていました。来年からは前の職場に戻って働くことになります。前の職場に戻っても気合を入れて仕事に励みます。
今週から体調の方があまり良くなかったですが、今日はは随分良くなりましたね。あと鼻と喉がもう少しですね。今日は高校の部活の飲み会ですが、病み上がりなので一次会で帰ろうかと思います。油断するとまた悪化しますし、今年の年初めはインフルエンザで4日休むと痛い目にあっていますから油断は禁物ですね。
皆さん、寒いので体調管理には気を付けてください。コミックマーケットも開催されていて徹夜をしたり、寒空の下で長時間いる事もあるでしょうからね。
さて、今日は先週最終回を無事に迎えたアニメ「僕は友達が少ない」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
聖クロニカ学園へ転校してきた羽瀬川小鷹(CV木村良平)には友達がいなかった。特に彼に問題があるわけではないが、ハーフのせいで黄土色がかったくすんだ金髪や長身であるといった外見的特徴のせいで周囲からヤンキーと誤解され馴染めないでいた。
そんなある日、いつもは不機嫌そうにふるまっている同じクラスの三日月夜空(CV井上麻里奈)が楽しそうに誰かと話しているのを目撃した。しかし彼女は1人であった。彼女が話していたのはエア友達のともちゃんであった。
そんな場面を目撃した事もあり夜空と会話する事となった。そしてそれがきっかけとなり夜空は「隣人部」という友達を作る為の部活を設立した。小鷹も夜空に巻き込まれ部活動に参加する事となった。
こうして聖クロニカ学園隣人部の活動が始まった。
けっこうネットで話題となっていたので見始めた作品でしたね。ただ放送していた時間帯は3局ぐらい見たいものが重なっていたので牙狼を諦めて見ていましたね。「AIC Build」制作だから「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」みたいにニコ動で配信されるかなと思っていましたが、配信されませんでしたし。ちなみに本編でちょこっとゲスト出演していましたね。まあ少し前からちょっと違う状況にしましたがね。
見る前に気になっていたのが「隣人部」という名称でしたね。何でこんな名称なのか気になっていましたが、まあ創設した経緯を聞いてだいたい理解しました。
隣人部の面々は夜空や小鷹を始め、男子には崇拝されているものの女子の友達がいない変態である柏崎星奈(CV伊藤かな恵)や10才にして顧問の高山マリア(CV井口裕香)、容姿が女の子ぽいせいで男性の友達がいない楠幸村(CV山本希望)、超特待生で理科室登校をしている為に一般の生徒と接する機会のない変態である志熊理科(CV福圓美里)小鷹の妹で邪気眼なブラコンの小鳩(CV花澤香菜)と個性的な面々が多かったですね。
ストーリーとしては隣人部の活動をメインに描かれていましたね。隣人部の活動はゲーム、カラオケ、プール、海、お祭りと来たるべき友達とのイベントに備えて隣人部で予行演習をするといったものですが、主に夜空と星奈のせいで変な方向にイベントが進んでいきます。あと隣人部員同士は友達ではないのかと毎回思ってしまいますね。
他の点ではアイキャッチで毎話、CMなんかも変わっていましたね。その回特有のエピソードを盛り込んでCM等もあってけっこう気合いを入れていましたね。
あとはメインヒロインは夜空のはずですが、小鷹とのフラグが星奈の方が明らかにたっていてヒロインは誰なのかと思わなくても良い事を思っていましたね。美少女ゲームにはまったり、小鳩を溺愛したりとただでさえ濃いキャラがさらに濃くなっていて星奈の方がヒロインぽかったですね。まあ夜空が真の友達という立ち位置ならそれもありなのか知れませんね。
関連記事
俺の妹がこんなに可愛いわけがない(アニメ)
メインスタッフ
原作 - 平坂読(MF文庫J「僕は友達が少ない」/ メディアファクトリー刊)
原作イラスト - ブリキ
監督 - 斎藤久
助監督 - 喜多幡徹
シリーズ構成 - 浦畑達彦
キャラクターデザイン - 渡邊義弘
衣装デザイン - 高品有桂、青井小夜(第8話 - 第12話)、亀谷響子(第8話、第9話)
プロップデザイン - 石本剛啓
美術監督 - 平間由香
色彩設計 - 日比智恵子
コンポジットディレクター - 加藤友宜、國重元宏
3DCGI - 井口光隆
編集 - 右山章太
音楽 - Tom-H@ck
音響監督 - 本山哲
プロデューサー - 新田達弘、田中豪、岩浅健太郎、二見鷹介、金原威也、田中聡
アニメーションプロデューサー - 黄樹弐悠
アニメーション制作 - AIC Build
製作協力 - メディアファクトリー、バンダイナムコゲームス、アニメインターナショナルカンパニー、ブシロード、グッドスマイルカンパニー
製作 - 製作委員会は友達が少ない、TBS
僕は友達が少ないOP,残念系隣人部★★☆(星二つ半),
歌:達つくり隊(三日月夜空(井上麻里奈)、柏崎星奈(伊藤かな恵)、楠幸村(山本希望)、志熊理科(福圓美里)、羽瀬川小鳩(花澤香菜)、高山マリア(井口裕香))
作詞:森聡美/作曲・編曲:Tom-H@ck
参考資料:ウィキペディア”僕は友達が少ない”
リンク
僕は友達が少ない ぽーたるさいと
AIC
MF文庫J
閲覧ありがとうございました。
昨日は仕事納めでした。年内の仕事納めでもあり外出先での最後の出勤日でもありましたね。外出先では7月から約半年働いていました。来年からは前の職場に戻って働くことになります。前の職場に戻っても気合を入れて仕事に励みます。
今週から体調の方があまり良くなかったですが、今日はは随分良くなりましたね。あと鼻と喉がもう少しですね。今日は高校の部活の飲み会ですが、病み上がりなので一次会で帰ろうかと思います。油断するとまた悪化しますし、今年の年初めはインフルエンザで4日休むと痛い目にあっていますから油断は禁物ですね。
皆さん、寒いので体調管理には気を付けてください。コミックマーケットも開催されていて徹夜をしたり、寒空の下で長時間いる事もあるでしょうからね。
さて、今日は先週最終回を無事に迎えたアニメ「僕は友達が少ない」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
聖クロニカ学園へ転校してきた羽瀬川小鷹(CV木村良平)には友達がいなかった。特に彼に問題があるわけではないが、ハーフのせいで黄土色がかったくすんだ金髪や長身であるといった外見的特徴のせいで周囲からヤンキーと誤解され馴染めないでいた。
そんなある日、いつもは不機嫌そうにふるまっている同じクラスの三日月夜空(CV井上麻里奈)が楽しそうに誰かと話しているのを目撃した。しかし彼女は1人であった。彼女が話していたのはエア友達のともちゃんであった。
そんな場面を目撃した事もあり夜空と会話する事となった。そしてそれがきっかけとなり夜空は「隣人部」という友達を作る為の部活を設立した。小鷹も夜空に巻き込まれ部活動に参加する事となった。
こうして聖クロニカ学園隣人部の活動が始まった。
けっこうネットで話題となっていたので見始めた作品でしたね。ただ放送していた時間帯は3局ぐらい見たいものが重なっていたので牙狼を諦めて見ていましたね。「AIC Build」制作だから「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」みたいにニコ動で配信されるかなと思っていましたが、配信されませんでしたし。ちなみに本編でちょこっとゲスト出演していましたね。まあ少し前からちょっと違う状況にしましたがね。
見る前に気になっていたのが「隣人部」という名称でしたね。何でこんな名称なのか気になっていましたが、まあ創設した経緯を聞いてだいたい理解しました。
隣人部の面々は夜空や小鷹を始め、男子には崇拝されているものの女子の友達がいない変態である柏崎星奈(CV伊藤かな恵)や10才にして顧問の高山マリア(CV井口裕香)、容姿が女の子ぽいせいで男性の友達がいない楠幸村(CV山本希望)、超特待生で理科室登校をしている為に一般の生徒と接する機会のない変態である志熊理科(CV福圓美里)小鷹の妹で邪気眼なブラコンの小鳩(CV花澤香菜)と個性的な面々が多かったですね。
ストーリーとしては隣人部の活動をメインに描かれていましたね。隣人部の活動はゲーム、カラオケ、プール、海、お祭りと来たるべき友達とのイベントに備えて隣人部で予行演習をするといったものですが、主に夜空と星奈のせいで変な方向にイベントが進んでいきます。あと隣人部員同士は友達ではないのかと毎回思ってしまいますね。
他の点ではアイキャッチで毎話、CMなんかも変わっていましたね。その回特有のエピソードを盛り込んでCM等もあってけっこう気合いを入れていましたね。
あとはメインヒロインは夜空のはずですが、小鷹とのフラグが星奈の方が明らかにたっていてヒロインは誰なのかと思わなくても良い事を思っていましたね。美少女ゲームにはまったり、小鳩を溺愛したりとただでさえ濃いキャラがさらに濃くなっていて星奈の方がヒロインぽかったですね。まあ夜空が真の友達という立ち位置ならそれもありなのか知れませんね。
関連記事
俺の妹がこんなに可愛いわけがない(アニメ)
![]() | 僕は友達が少ない (MF文庫J) (2009/08/21) 平坂 読 商品詳細を見る |
![]() | 僕は友達が少ない 第1巻 [Blu-ray] (2012/01/13) 木村良平、井上麻里奈 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 平坂読(MF文庫J「僕は友達が少ない」/ メディアファクトリー刊)
原作イラスト - ブリキ
監督 - 斎藤久
助監督 - 喜多幡徹
シリーズ構成 - 浦畑達彦
キャラクターデザイン - 渡邊義弘
衣装デザイン - 高品有桂、青井小夜(第8話 - 第12話)、亀谷響子(第8話、第9話)
プロップデザイン - 石本剛啓
美術監督 - 平間由香
色彩設計 - 日比智恵子
コンポジットディレクター - 加藤友宜、國重元宏
3DCGI - 井口光隆
編集 - 右山章太
音楽 - Tom-H@ck
音響監督 - 本山哲
プロデューサー - 新田達弘、田中豪、岩浅健太郎、二見鷹介、金原威也、田中聡
アニメーションプロデューサー - 黄樹弐悠
アニメーション制作 - AIC Build
製作協力 - メディアファクトリー、バンダイナムコゲームス、アニメインターナショナルカンパニー、ブシロード、グッドスマイルカンパニー
製作 - 製作委員会は友達が少ない、TBS
僕は友達が少ないOP,残念系隣人部★★☆(星二つ半),
歌:達つくり隊(三日月夜空(井上麻里奈)、柏崎星奈(伊藤かな恵)、楠幸村(山本希望)、志熊理科(福圓美里)、羽瀬川小鳩(花澤香菜)、高山マリア(井口裕香))
作詞:森聡美/作曲・編曲:Tom-H@ck
参考資料:ウィキペディア”僕は友達が少ない”
リンク
僕は友達が少ない ぽーたるさいと
AIC
MF文庫J

2011年12月28日の日記 ポカリスエット 225kcal
こんにちは。第4のペロリンガです。
体調は大分回復してきましたが、まだ少し悪いです。そんなときにニコ動で「ベン・トー」を見ていたら槍水先輩(CV伊瀬茉莉也)がポカリスエットを大量に飲んでいたのでセブンイレブンでポカリスエット900mlを購入してきました。これで今日の仕事納めはなんとかなりそうですね。
ちなみにタイトルは「ベン・トー」のサブタイトル「ポカリスエット 225kcal」はちゃんと900mlのカロリーで計算しています。
まあとりあえずはいつもどおりクイズでも書いて記事を終わりにします。
N50 タイムきららCaratで連載中のカヅホさんの作品で、2012年1月からアニメが放送開始する漫画と言えば次の内どれでしょうか?
①Aチャンネル ②キルミーベイベー ③GA 芸術科アートデザインクラス ④ひだまりスケッチ
A②
なんか楽しそうなPVですね。
閲覧ありがとうございました。
体調は大分回復してきましたが、まだ少し悪いです。そんなときにニコ動で「ベン・トー」を見ていたら槍水先輩(CV伊瀬茉莉也)がポカリスエットを大量に飲んでいたのでセブンイレブンでポカリスエット900mlを購入してきました。これで今日の仕事納めはなんとかなりそうですね。
ちなみにタイトルは「ベン・トー」のサブタイトル「ポカリスエット 225kcal」はちゃんと900mlのカロリーで計算しています。
まあとりあえずはいつもどおりクイズでも書いて記事を終わりにします。
N50 タイムきららCaratで連載中のカヅホさんの作品で、2012年1月からアニメが放送開始する漫画と言えば次の内どれでしょうか?
①Aチャンネル ②キルミーベイベー ③GA 芸術科アートデザインクラス ④ひだまりスケッチ
A
なんか楽しそうなPVですね。

2011年12月27日の日記 10時間睡眠
こんにちは。第4のペロリンガです。
昨日から体調を崩しています。10時間近く寝たら、大分体調は良くなりました。
去年というか今年の仕事初めはインフルエンザにかかった痛い経験があるので体調管理には十分気を付かないといけませんね。
日記はここまでにしてクイズです。
N49 原作:伊賀大晃、作画:月山可也で2006年から週刊少年マガジンで連載が開始し、2012年1月からアニメが放送開始するサッカー漫画と言えば次の内どれでしょうか?
①あひるの空 ②エリアの騎士 ③ダイヤのA ④ベイビーステップ
A②
選択肢は週刊少年マガジンで現在好評連載中の作品ですね。全部アニメ化してもおかしくない作品ですね。私は週刊少年マガジンは2000年頃から毎号買っていますが、あんまりスポーツ漫画を読まないせいかとりあえずは何のス
ポーツの漫画家を少し理解しているくらいですね。
Q55 次の野球漫画の内、現時点(2011年12月の)アニメ化されていない作品はどれでしょうか?
①アパッチ野球軍 ②あぶさん ③クロスゲーム ④侍ジャイアンツ
A②
解説:「あぶさん」は連載30年以上続く最も長く連載しているスポーツ漫画で、野球漫画でお馴染みの水島新司さんの代表作の1つですが、アニメ化やドラマ化がされた事がありません。
閲覧ありがとうございました。
昨日から体調を崩しています。10時間近く寝たら、大分体調は良くなりました。
去年というか今年の仕事初めはインフルエンザにかかった痛い経験があるので体調管理には十分気を付かないといけませんね。
日記はここまでにしてクイズです。
N49 原作:伊賀大晃、作画:月山可也で2006年から週刊少年マガジンで連載が開始し、2012年1月からアニメが放送開始するサッカー漫画と言えば次の内どれでしょうか?
①あひるの空 ②エリアの騎士 ③ダイヤのA ④ベイビーステップ
A
選択肢は週刊少年マガジンで現在好評連載中の作品ですね。全部アニメ化してもおかしくない作品ですね。私は週刊少年マガジンは2000年頃から毎号買っていますが、あんまりスポーツ漫画を読まないせいかとりあえずは何のス
ポーツの漫画家を少し理解しているくらいですね。
Q55 次の野球漫画の内、現時点(2011年12月の)アニメ化されていない作品はどれでしょうか?
①アパッチ野球軍 ②あぶさん ③クロスゲーム ④侍ジャイアンツ
A
解説

ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はちょっと体調を崩したみたいです。雪なんかも降っていましたからね。まあホワイトクリシマスになってちょっとお洒落でしたがね。明日から夜勤ですから薬を飲んでしっかり寝ます。
その前にブログを更新します。
さて今日は去年発売したPSPのアドベンチャーゲームである「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」について書きます。The BESTで発売されていたのでそちらを買ってプレイしましたが、のめり込んでしまいましたね。
それではまずはストーリー説明からです。
超高校級と呼ばれる優れた能力を持った高校生達が集まる希望ヶ峰学園に苗木誠(CV緒方恵美)は入学する事となった。彼はこれといった優れた能力があるわけではなかったが、抽選の中から希望ヶ峰学園の学生に選ばれた超高校級の「幸運」の持ち主として入学する事となった。
彼は入学の為に希望ヶ峰学園に入るとそこで気を失った。そして教室らしく場所で目を覚ました。しかしその教室は窓に鉄板、監視カメラの設置されている異様な教室であった。彼は教室を出てさまよっていると自分以外の14人生徒が固く閉ざされた出口の前に集まっていた。全員がこの異様な雰囲気に不安に思っていると、そこへ妙に明るい声で体育館へ集まるように言われた。
体育館にはモノクマ(CV大山のぶ代)というぬいぐるみが現れた。モノクマは苗木らに希望ヶ峰学園で一生を過ごしてもらうと言った。学校内に出口は見つからず、出る方法は見つからなかった。
しかし1つだけ出られる方法があった。それは誰にも知られずに別の生徒を殺す事であった。苗木達は自分たちの誰かを殺してまで外に出たい人はいないと信じていたが…。
このゲームはCERO:D(17歳以上対象)のゲームでけっこう過激な表現もありますから、血やグロシーンが苦手な人はプレイしない方が良いでしょうね。
ファミ通を読んでいたときに大山のぶ代さんが声優として参加すると書かれていましたね。その大山のぶ代さんが演じていたモノクマですが、キュゥべえ(CV加藤英美里)みたいにすごい嫌な奴ですね。殺人の動機を作る為に色々やったり、殺人が起きるのを楽しみにしていたりと声はドラえもんなのにすごい嫌な奴でしたね。ちなみに大山のぶ代さんは人生初めての悪役らしいです。確かにドラえもんをやっている時は他の声優の仕事をやっていないらしくドラえもん以外の役と言うと神勝平や磯野カツオぐらいしか演じていた役は知りませんが、確かに悪役はいないですね。もしかして人生分の悪役ぷりを吹き込んだキャラだったのでしょうかね?
あと世界観がすごかったですね。15人の男女が閉鎖された学校で生活をしますが、誰が殺され誰が犯人か予測不能でヒヤヒヤしますね。そんな中で事件が起きると学級裁判というのが行われますが、このシステムもすごいですね。
学級裁判では生き残った生徒達が事件について話し合って話し合った後に多数決で犯人(クロ)を当てますが、犯人を当てた場合は犯人が処刑されて間違った場合は犯人以外が処刑されるというシステムですからゲーム中はかなりヒヤヒヤしますね。プレイヤーが操作をする苗木を含めて他の生徒達も誰が犯人か疑いながら話を進めていく雰囲気もビシビシきますね。
学級裁判中では生徒達の発言の中から矛盾点をついたりしますが、けっこう発言のスピードが早かったりゲーム自体に新要素が追加されたりしてなかなか大変でしたね。やはり話が進むにつれて難しくなりますね。個人的にマシンガントークバトルがけっこう苦手でしたね。
マシンガントークバトル時はバックがかなり派手な色でしたね。ダンガンロンパは血がピンクだったり色使いもすごかったですね。
キャラクターも濃い面々が多かったですね。特に大神さくら(CVくじら)と腐川冬子(CV沢城みゆき)がすごかったですね。
ダンガンロンパは現在、続編にあたる「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」が現在制作されているようです。どんな続きが描かれているのか気になりますね。それでは。
メインデータ
ジャンル:アドベンチャー
対応機種:プレイステーション・ポータブル
開発元・発売元:スパイク
人数:1人
メディア:UMD,ダウンロード
発売日:2010年11月25日,2011年11月23日(PSP the Best版)
価格
UMD版 5,229円(税込)
ダウンロード版 4,200円(税込)
PSP the Best版 2940円(税込)
対象年齢:CERO:D(17歳以上対象)
メインスタッフ
シナリオ - 小高和剛
キャラクターデザイン - 小松崎類
ディレクター - 丸谷竜也
ゲームシステム - 菅原隆
チーフプログラマー - 伊藤謙吾
ムービーデザイン - 中島大
UIデザイン - 中尾文子
フィールドデザイン - 河原聡
サウンドコンポーザー - 高田雅史
リンク
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 公式サイト
スパイク公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日はちょっと体調を崩したみたいです。雪なんかも降っていましたからね。まあホワイトクリシマスになってちょっとお洒落でしたがね。明日から夜勤ですから薬を飲んでしっかり寝ます。
その前にブログを更新します。
さて今日は去年発売したPSPのアドベンチャーゲームである「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」について書きます。The BESTで発売されていたのでそちらを買ってプレイしましたが、のめり込んでしまいましたね。
それではまずはストーリー説明からです。
超高校級と呼ばれる優れた能力を持った高校生達が集まる希望ヶ峰学園に苗木誠(CV緒方恵美)は入学する事となった。彼はこれといった優れた能力があるわけではなかったが、抽選の中から希望ヶ峰学園の学生に選ばれた超高校級の「幸運」の持ち主として入学する事となった。
彼は入学の為に希望ヶ峰学園に入るとそこで気を失った。そして教室らしく場所で目を覚ました。しかしその教室は窓に鉄板、監視カメラの設置されている異様な教室であった。彼は教室を出てさまよっていると自分以外の14人生徒が固く閉ざされた出口の前に集まっていた。全員がこの異様な雰囲気に不安に思っていると、そこへ妙に明るい声で体育館へ集まるように言われた。
体育館にはモノクマ(CV大山のぶ代)というぬいぐるみが現れた。モノクマは苗木らに希望ヶ峰学園で一生を過ごしてもらうと言った。学校内に出口は見つからず、出る方法は見つからなかった。
しかし1つだけ出られる方法があった。それは誰にも知られずに別の生徒を殺す事であった。苗木達は自分たちの誰かを殺してまで外に出たい人はいないと信じていたが…。
このゲームはCERO:D(17歳以上対象)のゲームでけっこう過激な表現もありますから、血やグロシーンが苦手な人はプレイしない方が良いでしょうね。
ファミ通を読んでいたときに大山のぶ代さんが声優として参加すると書かれていましたね。その大山のぶ代さんが演じていたモノクマですが、キュゥべえ(CV加藤英美里)みたいにすごい嫌な奴ですね。殺人の動機を作る為に色々やったり、殺人が起きるのを楽しみにしていたりと声はドラえもんなのにすごい嫌な奴でしたね。ちなみに大山のぶ代さんは人生初めての悪役らしいです。確かにドラえもんをやっている時は他の声優の仕事をやっていないらしくドラえもん以外の役と言うと神勝平や磯野カツオぐらいしか演じていた役は知りませんが、確かに悪役はいないですね。もしかして人生分の悪役ぷりを吹き込んだキャラだったのでしょうかね?
あと世界観がすごかったですね。15人の男女が閉鎖された学校で生活をしますが、誰が殺され誰が犯人か予測不能でヒヤヒヤしますね。そんな中で事件が起きると学級裁判というのが行われますが、このシステムもすごいですね。
学級裁判では生き残った生徒達が事件について話し合って話し合った後に多数決で犯人(クロ)を当てますが、犯人を当てた場合は犯人が処刑されて間違った場合は犯人以外が処刑されるというシステムですからゲーム中はかなりヒヤヒヤしますね。プレイヤーが操作をする苗木を含めて他の生徒達も誰が犯人か疑いながら話を進めていく雰囲気もビシビシきますね。
学級裁判中では生徒達の発言の中から矛盾点をついたりしますが、けっこう発言のスピードが早かったりゲーム自体に新要素が追加されたりしてなかなか大変でしたね。やはり話が進むにつれて難しくなりますね。個人的にマシンガントークバトルがけっこう苦手でしたね。
マシンガントークバトル時はバックがかなり派手な色でしたね。ダンガンロンパは血がピンクだったり色使いもすごかったですね。
キャラクターも濃い面々が多かったですね。特に大神さくら(CVくじら)と腐川冬子(CV沢城みゆき)がすごかったですね。
ダンガンロンパは現在、続編にあたる「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」が現在制作されているようです。どんな続きが描かれているのか気になりますね。それでは。
![]() | ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 PSP the Best (2011/11/23) Sony PSP 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル:アドベンチャー
対応機種:プレイステーション・ポータブル
開発元・発売元:スパイク
人数:1人
メディア:UMD,ダウンロード
発売日:2010年11月25日,2011年11月23日(PSP the Best版)
価格
UMD版 5,229円(税込)
ダウンロード版 4,200円(税込)
PSP the Best版 2940円(税込)
対象年齢:CERO:D(17歳以上対象)
メインスタッフ
シナリオ - 小高和剛
キャラクターデザイン - 小松崎類
ディレクター - 丸谷竜也
ゲームシステム - 菅原隆
チーフプログラマー - 伊藤謙吾
ムービーデザイン - 中島大
UIデザイン - 中尾文子
フィールドデザイン - 河原聡
サウンドコンポーザー - 高田雅史
リンク
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 公式サイト
スパイク公式サイト

UN-GO
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日というよりも今日の3時まで起きてダンガンロンパをプレイしていたので今日起きたのが10時半でしたね。まあおかげでダンガンロンパの方はクリアできたので良かったです。
それで今日はお昼から大宮の方にでかけていました。予定も特にたてずに午後からでかけるとだいたい大宮に落ち着いてしまいますね。今後は予定をちゃんとたててでかけよう。
大宮ではQMAの全国大会をやったり、アンアンをプレイしたりアニメイトで買い物をしたりしました。
アニメイトに行ったらゲーマーズが同じビルに移動していましたね。あそこらへんにお店が固まってきましたね。それと手前にあるパチンコ屋にフォーゼドライバーが景品としてあるとはられていましましたね。お子さんにプレゼントの為にパチンコ屋へ行く親…なんか変ですね。
アニメイトでは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」と「魔法少女まどかマギカ」のくじがあったので一回ずつひきました。両方とも景品がかなり少なくなっていましたね。それで当たったのが久川鉄道(CV近藤孝行)の携帯クリーナーと佐倉杏子(CV野中藍)のきゅんキャラフィギアが当たりました。

それとFate/ZeroのOP「oath sign」を歌っているLiSAさんのクリスマスカードをもらいました。今年は土日でクリスマスイヴ、クリスマスとなっていますから街は大賑わいになりそうですね。
さて、今日は無事に最終回を迎えた「UN-GO」(あんご)について書きます。12月末という事で続々と終わりを迎える作品が出てきますね。
まあいつもどおりストーリー説明からです。
終戦を迎えたばかりの近未来の東京。そこに世間から敗戦探偵と呼ばれる1人の名探偵がいた。彼の名は結城新十郎(CV勝地涼)。彼は相棒の美少年・因果(CV豊崎愛生)と共に探偵業を営んでいた。
今日も彼らは真実を暴く為に事件を捜査するのであった。
監督が水島精二さん、キャラデザに高河ゆんさん、キャストの面々と機動戦士ガンダム00の感じがあったので気になっていましたね。同じくノイタミナ枠で放送していたNO.6と同じくボンズ制作という事もあり、見始めました。
作品では無頼派の1人である坂口安吾さんの「明治開化安吾捕物帳」を原案としていますが、近未来風にして独自の世界観を醸し出していましたね。
話としては新十郎と海勝麟六(CV三木眞一郎)との対決のようなやり取りが面白かったですね。ヒロインが麟六の娘の梨江(CV山本希望)が新十郎に興味を持ち、事件に巻き込んだりもしてさらに面白みが増していましたね。
キャラとしては風守(CV松本まりか)が好きですね。AIのくせにぬいぐるみの状態で新十郎に快感を与えようとしたりとサービス精神が無駄に多かったですね。
さて、「UN-GO」の後は「テルマエ・ロマエ」が3話放送して、2月から「ブラック★ロックシューター on TV」が放送しますね。両方とも1クールではなくちょっと短めですが、気になりますね。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
NO.6
メインスタッフ
原案 - 坂口安吾「明治開化安吾捕物帳」
監督 - 水島精二
ストーリー・脚本 - 會川昇
キャラクターデザイン - pako、高河ゆん
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 稲留和美、矢崎優子、やぐちひろこ
美術デザイン - 宮本崇、脇威志
プロダクションデザイン - 宮本崇、石垣純哉、柳瀬敬之
美術監督 - 脇威志
色彩設計 - 中山しほ子
撮影監督 - 佐々木康太
編集 - 吉武将人
音響監督 - 三間雅文
音楽 - NARASAKI
チーフプロデューサー - 山本幸治
プロデューサー - 大薮芳広、小中大典、竹枝義典
アニメーション制作 - ボンズ
制作 - 「UN-GO」製作委員会(フジテレビジョン、東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、ボンズ))
UN-GO OP,How to go,
歌:School Food Punishment/作詞:内村友美、江口亮/作曲:School Food Punishment、江口亮/編曲:江口亮
参考資料:ウィキペディア”UN-GO”"坂口安吾"
リンク
UN-GO公式サイト
ボンズ
ノイタミナ
閲覧ありがとうございました。
昨日というよりも今日の3時まで起きてダンガンロンパをプレイしていたので今日起きたのが10時半でしたね。まあおかげでダンガンロンパの方はクリアできたので良かったです。
それで今日はお昼から大宮の方にでかけていました。予定も特にたてずに午後からでかけるとだいたい大宮に落ち着いてしまいますね。今後は予定をちゃんとたててでかけよう。
大宮ではQMAの全国大会をやったり、アンアンをプレイしたりアニメイトで買い物をしたりしました。
アニメイトに行ったらゲーマーズが同じビルに移動していましたね。あそこらへんにお店が固まってきましたね。それと手前にあるパチンコ屋にフォーゼドライバーが景品としてあるとはられていましましたね。お子さんにプレゼントの為にパチンコ屋へ行く親…なんか変ですね。
アニメイトでは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」と「魔法少女まどかマギカ」のくじがあったので一回ずつひきました。両方とも景品がかなり少なくなっていましたね。それで当たったのが久川鉄道(CV近藤孝行)の携帯クリーナーと佐倉杏子(CV野中藍)のきゅんキャラフィギアが当たりました。

それとFate/ZeroのOP「oath sign」を歌っているLiSAさんのクリスマスカードをもらいました。今年は土日でクリスマスイヴ、クリスマスとなっていますから街は大賑わいになりそうですね。
さて、今日は無事に最終回を迎えた「UN-GO」(あんご)について書きます。12月末という事で続々と終わりを迎える作品が出てきますね。
まあいつもどおりストーリー説明からです。
終戦を迎えたばかりの近未来の東京。そこに世間から敗戦探偵と呼ばれる1人の名探偵がいた。彼の名は結城新十郎(CV勝地涼)。彼は相棒の美少年・因果(CV豊崎愛生)と共に探偵業を営んでいた。
今日も彼らは真実を暴く為に事件を捜査するのであった。
監督が水島精二さん、キャラデザに高河ゆんさん、キャストの面々と機動戦士ガンダム00の感じがあったので気になっていましたね。同じくノイタミナ枠で放送していたNO.6と同じくボンズ制作という事もあり、見始めました。
作品では無頼派の1人である坂口安吾さんの「明治開化安吾捕物帳」を原案としていますが、近未来風にして独自の世界観を醸し出していましたね。
話としては新十郎と海勝麟六(CV三木眞一郎)との対決のようなやり取りが面白かったですね。ヒロインが麟六の娘の梨江(CV山本希望)が新十郎に興味を持ち、事件に巻き込んだりもしてさらに面白みが増していましたね。
キャラとしては風守(CV松本まりか)が好きですね
さて、「UN-GO」の後は「テルマエ・ロマエ」が3話放送して、2月から「ブラック★ロックシューター on TV」が放送しますね。両方とも1クールではなくちょっと短めですが、気になりますね。それでは。
関連記事
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
NO.6
![]() | 明治開化 安吾捕物帖 (角川文庫) (2008/06/25) 坂口 安吾 商品詳細を見る |
![]() | UN-GO 第1巻 初回限定生産版Blu-ray (2012/01/27) 勝地 涼、豊崎愛生 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原案 - 坂口安吾「明治開化安吾捕物帳」
監督 - 水島精二
ストーリー・脚本 - 會川昇
キャラクターデザイン - pako、高河ゆん
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 稲留和美、矢崎優子、やぐちひろこ
美術デザイン - 宮本崇、脇威志
プロダクションデザイン - 宮本崇、石垣純哉、柳瀬敬之
美術監督 - 脇威志
色彩設計 - 中山しほ子
撮影監督 - 佐々木康太
編集 - 吉武将人
音響監督 - 三間雅文
音楽 - NARASAKI
チーフプロデューサー - 山本幸治
プロデューサー - 大薮芳広、小中大典、竹枝義典
アニメーション制作 - ボンズ
制作 - 「UN-GO」製作委員会(フジテレビジョン、東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、ボンズ))
UN-GO OP,How to go,
歌:School Food Punishment/作詞:内村友美、江口亮/作曲:School Food Punishment、江口亮/編曲:江口亮
参考資料:ウィキペディア”UN-GO”"坂口安吾"
リンク
UN-GO公式サイト
ボンズ
ノイタミナ

映画 けいおん!
寒いですね。第4のペロリンガです。
本当に寒くて毎朝布団から出たくありませんね。
久しぶりの更新ですね。最近はダンガンロンパが続きが気になって気になってずっとプレイしていましたね。昨日でなんとかクリアしてしまうと頑張ったのですが、まだクリアできていません。とりえあず今日は今月見た「映画 けいおん!」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
大学受験も無事に済み、卒業を控えるだけとなった唯(CV豊崎愛生)、澪(CV日笠陽子)、律(CV佐藤聡美)、紬(CV寿美菜子)の4人は後輩の梓(CV竹達彩奈)へ何か贈物をしようと考えていた。しかしなかなか思いつかないでいた。
そんな事を考えていたある日、唯達のクラスでは卒業旅行の話題で持ちきりとなっていた。唯達も卒業旅行へ行こうと言い出すも澪の反対で当初は行く予定ではなかったが、なんやかんやあって軽音部5人でロンドンへの三泊五日の旅行へと行く事となった。
「けいおん!」の劇場版と放映が決定してから大きな話題となっていましたね。私は当初、見る予定ではなかったですが、けいおん!の再放送や仮面ライダーの映画も見たく映画館へ行きたかったので見ました。
日常系という事で海外に唯達が行ったらどうなるかという事が細かく描かれていましたね。ここらへんの模写は流石ですね。
私は26年間生きてきた中で海外へ行った事がないのでけっこう海外で起きた唯達の出来事に驚かされました。
まあ海外旅行へ行ったとはいえただ旅行をするだけではなく勿論、「けいおん!」の醍醐味である唯達の演奏もありましたね。やはり「けいおん!」には唯達の演奏が良いですね。ロンドンでも演奏をしてしまうとは軽音部はすごいですね。
なかなか満足のいく内容ですごく楽しめましたが、色々と分からない部分もありましたね。
EDの「Singing」は勿論、良い曲で気に入ったから帰りにアニメとでCDも買いましたが、EDが途中で切れて「ふわふわ時間」に変わるのがよく分からなかったですね。普通の映画のEDですから「Singing」をフルで流してEDが終わりで良かったと思うのですがね。間が開いて「ふわふわ時間」という演出が謎でしたね。「映画 けいおん!」はあくまでもTVアニメ版の番外編的な感じなのでしょうかね?
あと鑑賞券の半券を3枚集めると生フィルムをもらえるというキャンペーンがありましたが、もらったシートに24枚はれるのは24回見に行くファンに期待しているのでしょうかね?普通の映画でそんなに見に行く人はいるのでしょうかね?
まあ楽しめたから良いですがね。
関連記事
けいおん!
けいおん!(アニメ)
リンク
映画けいおん!公式ホームページ
閲覧ありがとうございました。
本当に寒くて毎朝布団から出たくありませんね。
久しぶりの更新ですね。最近はダンガンロンパが続きが気になって気になってずっとプレイしていましたね。昨日でなんとかクリアしてしまうと頑張ったのですが、まだクリアできていません。とりえあず今日は今月見た「映画 けいおん!」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
大学受験も無事に済み、卒業を控えるだけとなった唯(CV豊崎愛生)、澪(CV日笠陽子)、律(CV佐藤聡美)、紬(CV寿美菜子)の4人は後輩の梓(CV竹達彩奈)へ何か贈物をしようと考えていた。しかしなかなか思いつかないでいた。
そんな事を考えていたある日、唯達のクラスでは卒業旅行の話題で持ちきりとなっていた。唯達も卒業旅行へ行こうと言い出すも澪の反対で当初は行く予定ではなかったが、なんやかんやあって軽音部5人でロンドンへの三泊五日の旅行へと行く事となった。
「けいおん!」の劇場版と放映が決定してから大きな話題となっていましたね。私は当初、見る予定ではなかったですが、けいおん!の再放送や仮面ライダーの映画も見たく映画館へ行きたかったので見ました。
日常系という事で海外に唯達が行ったらどうなるかという事が細かく描かれていましたね。ここらへんの模写は流石ですね。
私は26年間生きてきた中で海外へ行った事がないのでけっこう海外で起きた唯達の出来事に驚かされました。
まあ海外旅行へ行ったとはいえただ旅行をするだけではなく勿論、「けいおん!」の醍醐味である唯達の演奏もありましたね。やはり「けいおん!」には唯達の演奏が良いですね。ロンドンでも演奏をしてしまうとは軽音部はすごいですね。
なかなか満足のいく内容ですごく楽しめましたが、色々と分からない部分もありましたね。
EDの「Singing」は勿論、良い曲で気に入ったから帰りにアニメとでCDも買いましたが
あと鑑賞券の半券を3枚集めると生フィルムをもらえるというキャンペーンがありましたが、もらったシートに24枚はれるのは24回見に行くファンに期待しているのでしょうかね?普通の映画でそんなに見に行く人はいるのでしょうかね?
まあ楽しめたから良いですがね。
関連記事
けいおん!
けいおん!(アニメ)
リンク
映画けいおん!公式ホームページ

2011年12月19日の日記 手が渇く
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近は「ダンガンロンパ」にはまっているせいで更新が滞っていてすいません。
あと最近は乾燥で手がカサカサです。こんなに手がカサカサするのは初めてですね。何か塗っておかないといけませんね。
閲覧ありがとうございました。
最近は「ダンガンロンパ」にはまっているせいで更新が滞っていてすいません。
あと最近は乾燥で手がカサカサです。こんなに手がカサカサするのは初めてですね。何か塗っておかないといけませんね。

2011年12月17日の日記 やはり予約しないでも買えました
こんにちは。第4のペロリンガです。
まずはクイズです。
N48 本日、ソニー・コンピュータエンタテインメントより発売された携帯ゲーム機と言えば次のうちどれでしょうか?
①ゲームギア ②スワンクリスタル ③ニンテンドー3DS ④プレイステーション・ヴィータ
A④
解説:選択肢は全て携帯ゲーム機のハードです。ゲームギアは1990年にセガが、スワンクリスタルは2002年にバンダイが、ニンテンドー3DSは今年、任天堂がそれぞれ発売しました。
それでプレイステーション・ヴィータですが、特に予約はしませんでしたが、3DSの時と同様にゲオに行ったら普通に売っていたので買いました。昨日、職場で聞いたらヤマダ電機に昨日から並んでいる人もいたようです。そんなにしてまで欲しいのでしょうかね?少なくともそのヤマダ電機からそんなに遠くない鴻巣のゲオで予約無しで私は買えましたし。

3Gのあるなしが選べて一応3Gのある方を買いました。私の場合、DSもPSPも初期型を買って以降再び買う事がなかったので初期型をずっと使っていく事を考えると5千円高くなって3万円しましたが、良い方を選びました。
とはいえ、まだソフトは特に買っていないんですよね。PSPでダンガンロンパをまだプレイ中ですし。今回一部のダウンロード版以外のPSP用ソフトとは互換性がないようですね。3DSはDSと互換性合ったのに。
そういえば3DSでもほとんどゲームをやっていませんね。DSは眼力トレーニングで使っていますし、3DSはMiiのすれ違いでしか使っていませんね。DSで遊ぶなら確かに6年前に買ったDSなので3DSの方がタッチパネルの反応が良く画像も綺麗ですが、目が疲れるんですよね。
それと竜魂乱舞を買ったら、ソウルセイバー・ドラゴン(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が当たりました。ソウルセイバーはもう当たらないと諦めかけていたので嬉しいです。アニメでもアイチ(CV代永翼)が主力として使っていましたね。
まあVitaは気になるソフトが出たら買ってみます。それでは。
リンク
PlayStation Vita:プレイステーション オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズです。
N48 本日、ソニー・コンピュータエンタテインメントより発売された携帯ゲーム機と言えば次のうちどれでしょうか?
①ゲームギア ②スワンクリスタル ③ニンテンドー3DS ④プレイステーション・ヴィータ
A
解説:選択肢は全て携帯ゲーム機のハードです
それでプレイステーション・ヴィータですが、特に予約はしませんでしたが、3DSの時と同様にゲオに行ったら普通に売っていたので買いました。昨日、職場で聞いたらヤマダ電機に昨日から並んでいる人もいたようです。そんなにしてまで欲しいのでしょうかね?少なくともそのヤマダ電機からそんなに遠くない鴻巣のゲオで予約無しで私は買えましたし。

3Gのあるなしが選べて一応3Gのある方を買いました。私の場合、DSもPSPも初期型を買って以降再び買う事がなかったので初期型をずっと使っていく事を考えると5千円高くなって3万円しましたが、良い方を選びました。
とはいえ、まだソフトは特に買っていないんですよね。PSPでダンガンロンパをまだプレイ中ですし。今回一部のダウンロード版以外のPSP用ソフトとは互換性がないようですね。3DSはDSと互換性合ったのに。
そういえば3DSでもほとんどゲームをやっていませんね。DSは眼力トレーニングで使っていますし、3DSはMiiのすれ違いでしか使っていませんね。DSで遊ぶなら確かに6年前に買ったDSなので3DSの方がタッチパネルの反応が良く画像も綺麗ですが、目が疲れるんですよね。
それと竜魂乱舞を買ったら、ソウルセイバー・ドラゴン(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が当たりました。ソウルセイバーはもう当たらないと諦めかけていたので嬉しいです。アニメでもアイチ(CV代永翼)が主力として使っていましたね。
まあVitaは気になるソフトが出たら買ってみます。それでは。
リンク
PlayStation Vita:プレイステーション オフィシャルサイト

2012年12月15日の日記 スイ・トーの有効活用
お元気ですか。第4のペロリンガです。
日記の前にまずはクイズからです。
N47 2011年2月よりノイタミナ枠で「ブラック★ロックシューター」が放送されますが、現在放送中の「UN-GO」と「ブラック★ロックシューター」の合間に全3話で放送され、4月に実写映画放映も控えているヤマザキマリさん原作の作品は次のうちどれでしょうか?
①限界集落温泉 ②砂ぼうず ③テルマエ・ロマエ ④放浪息子
A③
選択肢は全て、コミックビームに連載されている作品です。現在放送中の「UN-GO」が終わった後に3話放送された後に「ブラック★ロックシューター」が8話放送されるようです。どうせなら両方とも1クールやって欲しいですね。
ノイタミナ枠で現在放送中の「ギルティクラウン」が2クールのようですが、個人的には「UN-GO」の方が好きですし「UN-GO」が1クールで終わるなら「ギルティクラウン」も1クールで良いんじゃないかなと思います。「ギルティクラウン」はIG制作ですが、IGは夏アニメの「BLOOD-C」で痛い目をみていますし。
Q55 1958~59年に放送された川内康範さん原作の作品と言えば「月光仮面」ですが、1959年に放送された同じく川内康範さん原作の作品で多羅尾伴内をモチーフにして作り上げた東映制作の特撮テレビ番組と言えば次のうちどれでしょうか?
①愛の戦士レインボーマン ②アラーの使者 ③太陽仮面 ④七色仮面
A④
川内康範さんは近年、森進一さんとの騒動が話題となりましたが、政治に作詞、脚本、原作と幅広い分野で活躍していた方なんですよね。しかも問題文に書いた月光仮面等のヒーロー作品の原作も書いていましたからね。すごい人です。
さてクイズはここまでにして、昨日は帰宅しようとしらた深夜だった事もあって窓がちょっと凍っていました。そこで持参してきた水筒の余った水をかけたら凍っていた部分が解けましたね。水筒は色んな使い方できますね。
ベン・トーOP,LIVE for LIFE 〜狼たちの夜〜,
歌:愛美/作詞:松村龍二/作曲・編曲:佐々倉有吾
タイトルのスイ・トーは勿論、ベン・トーからとったのでベン・トーのOPをはっておきます。ベン・トーは面白いですね。
リンク
テルマエ・ロマエ
閲覧ありがとうございました。
日記の前にまずはクイズからです。
N47 2011年2月よりノイタミナ枠で「ブラック★ロックシューター」が放送されますが、現在放送中の「UN-GO」と「ブラック★ロックシューター」の合間に全3話で放送され、4月に実写映画放映も控えているヤマザキマリさん原作の作品は次のうちどれでしょうか?
①限界集落温泉 ②砂ぼうず ③テルマエ・ロマエ ④放浪息子
A
選択肢は全て、コミックビームに連載されている作品です。現在放送中の「UN-GO」が終わった後に3話放送された後に「ブラック★ロックシューター」が8話放送されるようです。どうせなら両方とも1クールやって欲しいですね。
ノイタミナ枠で現在放送中の「ギルティクラウン」が2クールのようですが、個人的には「UN-GO」の方が好きですし「UN-GO」が1クールで終わるなら「ギルティクラウン」も1クールで良いんじゃないかなと思います。「ギルティクラウン」はIG制作ですが、IGは夏アニメの「BLOOD-C」で痛い目をみていますし。
Q55 1958~59年に放送された川内康範さん原作の作品と言えば「月光仮面」ですが、1959年に放送された同じく川内康範さん原作の作品で多羅尾伴内をモチーフにして作り上げた東映制作の特撮テレビ番組と言えば次のうちどれでしょうか?
①愛の戦士レインボーマン ②アラーの使者 ③太陽仮面 ④七色仮面
A
川内康範さんは近年、森進一さんとの騒動が話題となりましたが、政治に作詞、脚本、原作と幅広い分野で活躍していた方なんですよね。しかも問題文に書いた月光仮面等のヒーロー作品の原作も書いていましたからね。すごい人です。
さてクイズはここまでにして、昨日は帰宅しようとしらた深夜だった事もあって窓がちょっと凍っていました。そこで持参してきた水筒の余った水をかけたら凍っていた部分が解けましたね。水筒は色んな使い方できますね。
ベン・トーOP,LIVE for LIFE 〜狼たちの夜〜,
歌:愛美/作詞:松村龍二/作曲・編曲:佐々倉有吾
タイトルのスイ・トーは勿論、ベン・トーからとったのでベン・トーのOPをはっておきます。ベン・トーは面白いですね。
リンク
テルマエ・ロマエ

TIGER & BUNNY
お元気ですか。第4のペロリンガです。
今日も寒いですね。寒いせいと夜勤のせいもあって睡眠時間がいつもより長くなっています。なんか損した気分です。明日からはもっと早く起きるようにしよう。
最近の事はさておき、とりあえずは作品レビューをしましょう。
さて今日は2011年に放送されていた「TIGER & BUNNY」について書きます。先週の再放送分でやっと未視聴分が全部見れたのでレビューが書けます。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
「NEXT」と呼ばれる特殊能力者がこの世に誕生してから45年。大都市・シュテルンビルトではその能力者がスポンサーと契約して、街の平和を守っていた。ワイルドタイガーこと鏑木・T・虎徹(CV平田広明)もその1人であった。彼はデビュー10年のベテランであるが最盛期も過ぎて人気もいまいちだった。
そんなある日、彼が契約していた所属会社がヒーロー事業部を売却してしまい崖っぷちに立たされてしまった。しかしそんな彼に再雇用の話が出てきた。ヒーロー事業部に新規参入したアポロンメディアであった。虎徹はヒーロー事業部に入るにあたりヒーロー初のコンビを組む事となった。
その話を聞いている途中で巨大な像が動き出すという事件が発生した。コンビを組むヒーローとは現場で会うと言われ、新しいスーツを着て現場へ直行した。現場では古くからの友人であるロックバイソンことアントニオ(CV楠大典)が戦っており彼を組むのかと思ったらそこへ赤いスーツを着た青年が現れた。彼の名はバーナビー・ブルックスJr.(CV森田成一)。以前、凶悪犯との戦闘中に割り込んできて虎徹を助けた青年であった。
こうして全盛期を過ぎたベテランと生意気な新人ヒーローのコンビが結成されたが、2人の愛称はかなり悪いもよう。はたして2人はコンビでシュテルンビルトを守る事ができるのであろうか?
「TIGER & BUNNY」は本放送時は10話目から見始めた作品でした。当初は見る予定ではなかったのですが、ネットの反響が大きかったり2クール作品でまだ10話目からでも見始められると思い見ました。
この作品は「ソフトバンク」等の実在の企業のロゴがヒーロースーツにはられているという面白い試みがされていましたね。アニメだとあんまり実在の企業名が出てこないので面白いですね。話が進むにつれてロゴが増えたりもしていましたね。
作品の雰囲気もアメコミ風で昨今話題の「萌え」という要素がなかった感じがしましたね。ここらへん同時期に放送されていたアニメと比べて独特な雰囲気で楽しめました。同時期に放送していた同じくサンライズが手がけたヒーローアニメである「セイクリッドセブン」がアニヲタ向けだったのでバランスはとれていたでしょうね。
それと主役が子持ち正社員のおじさんというのもインパクトがありましたね。ちょっとコミカルな部分もあり好きでしたね。
でもストーリーを正統派ヒーローアニメでしたね。色んなヒーローが平和を守っていますが、最初の方はポイント稼ぎや歌手になる為の条件、体にはられたロゴをTVでアピールする事を主体としていたヒーローなんかもいましたね。まあ特殊な能力があるとはいえ、危険を伴う仕事ですからね。でも話を通じてそれぞれのヒーローがヒーローとしてどうあるべきか考えていきましたね。1クール目と2クール目で話の主体が変わっていって1クール目ではヒーローとしてどうあるべきかが描かれていて、2クール目ではヒーローの闇にどう立ち向かうかが描かれていましたね。普通主役ならパワーアップするものですが、虎徹はパワーアップするのではなく能力が減退していく中でどう戦うのかは見ものでしたね。
ストーリーとしては「NEXT」に関しても色々ありましたね。虎徹自身、小さいころは自分の能力に悩んでいたり、「NEXT」能力で差別されて事件を起こした事件もありましたね。
さて劇場版の話も出ている「TIGER & BUNNY」ですが、どんな話になるのでしょうね?おそらくウロボロスが関わってくるのでしょうが、ジェイク(CV藤原啓治)やマーベリック(CV福田信昭)より巨大な悪でしょうからね?虎徹は能力減退ですし。
関連記事
セイクリッドセブン
メインスタッフ
企画・原作 - サンライズ
エグゼクティブプロデューサー - 尾崎雅之、武井潤、竹田菁滋
シリーズ構成 - 西田征史
キャラクター原案・ヒーローデザイン - 桂正和
キャラクターデザイナー - 羽山賢二、山田正樹
メカデザイン - 安藤賢司
デザインワークス - 小曽根正美
CGクリエイティブディレクター - 今義和
色彩設計 - 永井留美子
美術設定 - 松本浩樹、児玉陽平
美術監督 - 大久保錦一
音響監督 - 木村絵理子
撮影監督 - 田中唯
編集 - 奥田浩史
音楽 - 池頼広
プロデューサー - 田村一彦、松井千夏、丸山博雄
監督 - さとうけいいち
製作 - サンライズ、バンダイビジュアル、MBS
TIGER & BUNNY OP1,オリオンをなぞる,
歌・編曲:UNISON SQUARE GARDEN/作詞・作曲:田淵智也
TIGER & BUNNY OP2,ミッシングリンク,
歌・編曲:NOVELS/作詞・作曲:竹内真央
参考資料:ウィキペディア”TIGER & BUNNY”
リンク
TIGER & BUNNY
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
今日も寒いですね。寒いせいと夜勤のせいもあって睡眠時間がいつもより長くなっています。なんか損した気分です。明日からはもっと早く起きるようにしよう。
最近の事はさておき、とりあえずは作品レビューをしましょう。
さて今日は2011年に放送されていた「TIGER & BUNNY」について書きます。先週の再放送分でやっと未視聴分が全部見れたのでレビューが書けます。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
「NEXT」と呼ばれる特殊能力者がこの世に誕生してから45年。大都市・シュテルンビルトではその能力者がスポンサーと契約して、街の平和を守っていた。ワイルドタイガーこと鏑木・T・虎徹(CV平田広明)もその1人であった。彼はデビュー10年のベテランであるが最盛期も過ぎて人気もいまいちだった。
そんなある日、彼が契約していた所属会社がヒーロー事業部を売却してしまい崖っぷちに立たされてしまった。しかしそんな彼に再雇用の話が出てきた。ヒーロー事業部に新規参入したアポロンメディアであった。虎徹はヒーロー事業部に入るにあたりヒーロー初のコンビを組む事となった。
その話を聞いている途中で巨大な像が動き出すという事件が発生した。コンビを組むヒーローとは現場で会うと言われ、新しいスーツを着て現場へ直行した。現場では古くからの友人であるロックバイソンことアントニオ(CV楠大典)が戦っており彼を組むのかと思ったらそこへ赤いスーツを着た青年が現れた。彼の名はバーナビー・ブルックスJr.(CV森田成一)。以前、凶悪犯との戦闘中に割り込んできて虎徹を助けた青年であった。
こうして全盛期を過ぎたベテランと生意気な新人ヒーローのコンビが結成されたが、2人の愛称はかなり悪いもよう。はたして2人はコンビでシュテルンビルトを守る事ができるのであろうか?
「TIGER & BUNNY」は本放送時は10話目から見始めた作品でした。当初は見る予定ではなかったのですが、ネットの反響が大きかったり2クール作品でまだ10話目からでも見始められると思い見ました。
この作品は「ソフトバンク」等の実在の企業のロゴがヒーロースーツにはられているという面白い試みがされていましたね。アニメだとあんまり実在の企業名が出てこないので面白いですね。話が進むにつれてロゴが増えたりもしていましたね。
作品の雰囲気もアメコミ風で昨今話題の「萌え」という要素がなかった感じがしましたね。ここらへん同時期に放送されていたアニメと比べて独特な雰囲気で楽しめました。同時期に放送していた同じくサンライズが手がけたヒーローアニメである「セイクリッドセブン」がアニヲタ向けだったのでバランスはとれていたでしょうね。
それと主役が子持ち正社員のおじさんというのもインパクトがありましたね。ちょっとコミカルな部分もあり好きでしたね。
でもストーリーを正統派ヒーローアニメでしたね。色んなヒーローが平和を守っていますが、最初の方はポイント稼ぎや歌手になる為の条件、体にはられたロゴをTVでアピールする事を主体としていたヒーローなんかもいましたね。まあ特殊な能力があるとはいえ、危険を伴う仕事ですからね。でも話を通じてそれぞれのヒーローがヒーローとしてどうあるべきか考えていきましたね。1クール目と2クール目で話の主体が変わっていって1クール目では
ストーリーとしては「NEXT」に関しても色々ありましたね。虎徹自身、小さいころは自分の能力に悩んでいたり、「NEXT」能力で差別されて事件を起こした事件もありましたね。
さて劇場版の話も出ている「TIGER & BUNNY」ですが、どんな話になるのでしょうね?おそらく
関連記事
セイクリッドセブン
![]() | TIGER&BUNNY(タイガー&バニー) 1 [Blu-ray] (2011/05/27) 平田広明、森田成一 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
企画・原作 - サンライズ
エグゼクティブプロデューサー - 尾崎雅之、武井潤、竹田菁滋
シリーズ構成 - 西田征史
キャラクター原案・ヒーローデザイン - 桂正和
キャラクターデザイナー - 羽山賢二、山田正樹
メカデザイン - 安藤賢司
デザインワークス - 小曽根正美
CGクリエイティブディレクター - 今義和
色彩設計 - 永井留美子
美術設定 - 松本浩樹、児玉陽平
美術監督 - 大久保錦一
音響監督 - 木村絵理子
撮影監督 - 田中唯
編集 - 奥田浩史
音楽 - 池頼広
プロデューサー - 田村一彦、松井千夏、丸山博雄
監督 - さとうけいいち
製作 - サンライズ、バンダイビジュアル、MBS
TIGER & BUNNY OP1,オリオンをなぞる,
歌・編曲:UNISON SQUARE GARDEN/作詞・作曲:田淵智也
TIGER & BUNNY OP2,ミッシングリンク,
歌・編曲:NOVELS/作詞・作曲:竹内真央
参考資料:ウィキペディア”TIGER & BUNNY”
リンク
TIGER & BUNNY
サンライズ
テーマ : TIGER & BUNNY - ジャンル : アニメ・コミック

仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王
お元気ですか?第4のペロリンガです。
昨日は予告通り

「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」と「映画けいおん!」を見てきました。どちらも面白かったですね。
けいおんの方はEDの「Singing!」をアニメイトで買ってきました。あと「Fate/Zero」のOP「oath sign」も買ってきました。そういえばけいおんは映画の半券を3枚集めると生フィルムがもらえるらしいですが、もらったシートには24枚分はるスペースがありましたね。24回も見に行く人はいるのでしょうかね?
それと仮面ライダーのガンバライドカードを映画を見てもらったのでモラージュ菖蒲内にあるガンバライドの筐体でガンバライドのカードを買いましたが、キラキラ輝いているカードが当たりましたが、当たったのがゴルゴム三神官というキラキラ輝いているけどゴルゴム三神官か…という気分にちょっとなりました。これを引き当てた子供はどう思うのでしょうかね?キラキラ輝いているけど、知らないし仮面ライダーですらないしといった感じですからね。
そんな感じだったのでもう一度ひいたら今度はシャドームーン(CV寺杣昌紀(てらそままさき),SA岩田時男,岡元次郎)でしたね。なるほどそういう繋がりだったのか。
それと靴下も購入しました。映画を見に来たのが目的ですが、せっかくモラージュ菖蒲まで来たので服を見たりもしましたが、特に欲しいものがなかったので穴が開いたりして減ってきた靴下を買いました。
まあ昨日の出来事はさておき、今日は仮面ライダー(仮面ライダースカイ)の劇場版である「仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」について書きます。1980年放映です。これを書く理由はMEGAMAXのラスボスである超銀河王(CV益岡徹,SA岡元次郎)が名前や外見含めて銀河王(CV梶哲也)をモチーフにしたぽかったからですよ。
それではストーリー説明からです。キャラ名の横に書かれるキャスト名はこの作品でのキャストのみとします。
宇宙から襲来した機械生命体・銀河王は水素を応用したΣエネルギーを研究していた宇宙ステーション「天海」を襲撃した。襲撃の際に研究の中心人物であった羅門博士(A二瓶秀雄)は愛犬のエレンにΣエネルギーの方程式を記憶させ、地球へ脱出させた。
エレンを追う銀河王はネオショッカーと手を魔神提督(A中庸助)と共に地球での行動を開始した。はたして、スカイライダー(CV村上弘明,中屋敷鉄也)こと筑波洋(A村上弘明)は銀河王を率いる銀王軍とネオッショッカーの野望を阻止する事ができるのであろうか?
仮面ライダー(スカイライダー)のTV版は見たことがありませんが、劇場版はレンタルできたので見ました。
戦闘シーンが凄かったですね。スカイライダーが基地へ行こうとするとジャガーバン(CV八代駿)やアルマジーク(CV峰恵研)と大量の二世怪人軍団がスカイライダーの前に立ちはだかるもそこへ1号(CV楠田竜平)を中心とした先輩ライダー達が駆け付けて怪人軍団VS先輩ライダーの戦闘シーンはド迫力でしたね。当時は今と違ってCGなんてなかったはずですから撮影は相当大変だったでしょうね。
それとラスボスの銀河王ですが、スカイライダーとの直接対決ではなくよく分からないままいなくなっていましたね。ウィキによると脱出用の宇宙船が炎上してミサイル発射口に落下し爆死したんですね。劇中、けっこう強かったのにな。
メインスタッフ
製作:渡邊亮徳
プロデューサー:平山亨、阿部征司
連載:テレビマガジン、たのしい幼稚園、おともだち、テレビランド、冒険王
脚本:高久進
音楽:菊池俊輔 編曲:武市昌久
撮影:瀬尾脩、小林武治
照明:戸塚和夫
美術:丸山裕司
助監督:草間宏之
仕上製作:映広音響
録音:太田克己
編集:祖田冨美夫
効果:スワラプロ
選曲:茶畑三男
記録:安部伸子
撮影助手:松村文雄
照明助手:本田純一
装置:鈴木栄五郎
技斗:岡田勝
装飾:大晃商会
衣裳:東京衣裳
美粧:入江美粧
操車:スリーチェイス
怪人設定:榊精一郎
キャラクター制作:コスモプロ
進行主任:川上正行
合成:デン・フィルム・エフェクト
現像:東映化学
協力:スズキ自動車
ECG:東通ECGシステム
特撮:(株)特撮研究所 操演:鈴木昶 美術:大沢哲三 撮影:高橋政千 照明:日出明義 制作:中村英暉
特撮監督:矢島信男、佐川和夫
監督:平山公夫
原作・総監督:石森章太郎
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王”
リンク
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX
映画 けいおん!
閲覧ありがとうございました。
昨日は予告通り

「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」と「映画けいおん!」を見てきました。どちらも面白かったですね。
けいおんの方はEDの「Singing!」をアニメイトで買ってきました。あと「Fate/Zero」のOP「oath sign」も買ってきました。そういえばけいおんは映画の半券を3枚集めると生フィルムがもらえるらしいですが、もらったシートには24枚分はるスペースがありましたね。24回も見に行く人はいるのでしょうかね?
それと仮面ライダーのガンバライドカードを映画を見てもらったのでモラージュ菖蒲内にあるガンバライドの筐体でガンバライドのカードを買いましたが、キラキラ輝いているカードが当たりましたが、当たったのがゴルゴム三神官というキラキラ輝いているけどゴルゴム三神官か…という気分にちょっとなりました。これを引き当てた子供はどう思うのでしょうかね?キラキラ輝いているけど、知らないし仮面ライダーですらないしといった感じですからね。
そんな感じだったのでもう一度ひいたら今度はシャドームーン(CV寺杣昌紀(てらそままさき),SA岩田時男,岡元次郎)でしたね。なるほどそういう繋がりだったのか。
それと靴下も購入しました。映画を見に来たのが目的ですが、せっかくモラージュ菖蒲まで来たので服を見たりもしましたが、特に欲しいものがなかったので穴が開いたりして減ってきた靴下を買いました。
まあ昨日の出来事はさておき、今日は仮面ライダー(仮面ライダースカイ)の劇場版である「仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」について書きます。1980年放映です。これを書く理由は
それではストーリー説明からです。キャラ名の横に書かれるキャスト名はこの作品でのキャストのみとします。
宇宙から襲来した機械生命体・銀河王は水素を応用したΣエネルギーを研究していた宇宙ステーション「天海」を襲撃した。襲撃の際に研究の中心人物であった羅門博士(A二瓶秀雄)は愛犬のエレンにΣエネルギーの方程式を記憶させ、地球へ脱出させた。
エレンを追う銀河王はネオショッカーと手を魔神提督(A中庸助)と共に地球での行動を開始した。はたして、スカイライダー(CV村上弘明,中屋敷鉄也)こと筑波洋(A村上弘明)は銀河王を率いる銀王軍とネオッショッカーの野望を阻止する事ができるのであろうか?
仮面ライダー(スカイライダー)のTV版は見たことがありませんが、劇場版はレンタルできたので見ました。
戦闘シーンが凄かったですね。スカイライダーが基地へ行こうとするとジャガーバン(CV八代駿)やアルマジーク(CV峰恵研)と大量の二世怪人軍団がスカイライダーの前に立ちはだかるもそこへ1号(CV楠田竜平)を中心とした先輩ライダー達が駆け付けて怪人軍団VS先輩ライダーの戦闘シーンはド迫力でしたね。当時は今と違ってCGなんてなかったはずですから撮影は相当大変だったでしょうね。
それとラスボスの銀河王ですが
![]() | 仮面ライダー THE MOVIE Blu-ray BOX 1972-1988【Blu-ray】 (2011/05/21) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
メインスタッフ
製作:渡邊亮徳
プロデューサー:平山亨、阿部征司
連載:テレビマガジン、たのしい幼稚園、おともだち、テレビランド、冒険王
脚本:高久進
音楽:菊池俊輔 編曲:武市昌久
撮影:瀬尾脩、小林武治
照明:戸塚和夫
美術:丸山裕司
助監督:草間宏之
仕上製作:映広音響
録音:太田克己
編集:祖田冨美夫
効果:スワラプロ
選曲:茶畑三男
記録:安部伸子
撮影助手:松村文雄
照明助手:本田純一
装置:鈴木栄五郎
技斗:岡田勝
装飾:大晃商会
衣裳:東京衣裳
美粧:入江美粧
操車:スリーチェイス
怪人設定:榊精一郎
キャラクター制作:コスモプロ
進行主任:川上正行
合成:デン・フィルム・エフェクト
現像:東映化学
協力:スズキ自動車
ECG:東通ECGシステム
特撮:(株)特撮研究所 操演:鈴木昶 美術:大沢哲三 撮影:高橋政千 照明:日出明義 制作:中村英暉
特撮監督:矢島信男、佐川和夫
監督:平山公夫
原作・総監督:石森章太郎
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王”
リンク
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX
映画 けいおん!

2011年12月11日の日記 来週夜勤の休日の過ごし方
お元気ですか?第4のペロリンガです。
昨日は休日出勤で休みは今日だけですね。来週は夜勤なので明日の午後3時半ぐらいまで自由ですがね。
それで今日は午前中に予定があるので家でゆっくりしています。
でも昨日から公開の映画「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」を見に行きたいなと考えています。いつもは平日に見に行っていますが、今回は夕方頃に行ってみようと思います。休日とはいえ夕方なら人も少なそうですからね。それで時間が合えば「映画 けいおん!」も見ようかなと思います。これ帰るのが24時頃になりますが、明日は午後3時半から出勤ですから大丈夫ですね。
とりあえず午後から出かけます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
昨日は休日出勤で休みは今日だけですね。来週は夜勤なので明日の午後3時半ぐらいまで自由ですがね。
それで今日は午前中に予定があるので家でゆっくりしています。
でも昨日から公開の映画「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」を見に行きたいなと考えています。いつもは平日に見に行っていますが、今回は夕方頃に行ってみようと思います。休日とはいえ夕方なら人も少なそうですからね。それで時間が合えば「映画 けいおん!」も見ようかなと思います。これ帰るのが24時頃になりますが、明日は午後3時半から出勤ですから大丈夫ですね。
とりあえず午後から出かけます。それでは。

美少女戦士セーラームーン(アニメ)
お元気ですか。第4のペロリンガです。
今日は皆既月食ですね。一応、写真に撮っては見ましたが、



私の技量とOptio WG-1ではこの程度です。上から時系列的に若いです。
それにしてもなかなか神秘的ですね。月は太陽と同じく空に浮かんでいるのを見られる星ですからね。
さてさて、そんな月に関連して今日はセーラームーンのアニメに関して書きます。恥ずかしながら昔は男の子でありながらセーラームーンを見ていました。数年前にアニマックスで全話見直したりもしました。一応、最初の4クール分の無印(ダークキングダム編)の事だけを書いていくつもりです。
それではストーリー説明からです。キャラ名の後のキャストは(CVアニメ版/A実写版)で書きます。
月野うさぎ(CV三石琴乃,荒木香恵(代)/A沢井美優)は、少しドジで泣き虫なごく普通の中学2年生である。ある日、人間の言葉を喋る不思議な猫・ルナ(CV潘恵子)と出会った事がきっかけでセーラー服美少女戦士セーラームーンとして街を襲う妖魔達と戦っていくのであった。
セーラームーンと言えば、90年代を代表する少女向けアニメでしたね。当時は小学1年生でセーラー服とかよく分からなかったのでセーラームーンの服がセーラー服なのかと思っていました。
当時は夢中になって見ていましたね。個人的にセーラージュピターこと木野まこと(CV篠原恵美/A安座間美優)が好きでした。強くて好きでした。
それにしても当時では理解できない事もありましたね。ダークキングダムのゾイサイト(CV難波圭一/A遠藤嘉人)が男のなのか女のなのか分からなかったですね。声は明らかに男っぽいが見た目は女ぽいし同じくダークキングダムのクンツァイト(CV曽我部和恭/A窪寺昭)と愛し合っていたから女なのかなと思いつつ、高校生ぐらいになって同性愛というものを理解してやっと男と分かりましたね。まあそれを理解した理由も献血の設問で男性同士で性行為をした事がありますか的な設問が理解できなくて山岳部に後輩に聞いたという理由ですがね。
理解できなかった事といえば最終回も理解できなかったですね。アニマックスで見直して何となく理解しました。
そう考えるとセーラームーンはすごい要素を入れ込んでいたのですね。
そういえば、アニマックスで見直してみるとダークキングダムの幹部たちは苦労人が多かったですね。ネフライト(CV森功至/A松本博之)はなる(CV柿沼紫乃/A越智千恵子)との絡みでかなり良かったですが、ジェダイト(CV小野坂昌也/A増尾遵)は最終戦でセーラームーン達には負けたもののセーラー戦士達の正体を見破ったもののそれを報告する前に処刑、ゾイサイトはタキシード仮面(CV古谷徹/A渋江譲二)の生け捕りの命を無視して殺そうとした為に処刑、クンツァイトは愛するゾイサイトを処刑された後に件のタキシード仮面と共にセーラームーン達に戦うように命じられるとクイン・ベリル(CV潘恵子/A杉本彩)の部下はかなり苦労しそうだなと思いました。まあクイン・メタリア(CV上村典子)に心の隙をつかれているからしょうがないですがね。
あとアニマックスで見て思ったのは、けっこう神秘的な設定がありましたね。ここらへんも人気となった要素でしょうね。
メインスタッフ
原作 - 武内直子
シリーズディレクター - 佐藤順一→幾原邦彦→五十嵐卓哉
シリーズ構成 - 富田祐弘→榎戸洋司→山口亮太
音楽 - 有澤孝紀
作画チーフ(キャラクターデザインなど) - 只野和子→伊藤郁子→爲我井克美
美術チーフ(美術デザインなど) - 椋尾篁→窪田忠雄→田尻健一
プロデューサー - 東伊里弥→有迫俊彦、太田賢司、矢田晃一
製作担当 - 樋口宗久→堀川和政、松坂一光
製作担当補佐 - 本間修→松坂一光
制作 - テレビ朝日、東映動画、東映エージエンシー
セーラームーンOP,ムーンライト伝説,
歌:DALI/作詞:小田佳奈子/作曲:小諸鉄也/編曲:池田大介
参考資料:ウィキペディア”美少女戦士セーラームーン””美少女戦士セーラームーンの登場人物”
リンク
美少女戦士セーラームーン 公式ホームページ
閲覧ありがとうございました。
今日は皆既月食ですね。一応、写真に撮っては見ましたが、



私の技量とOptio WG-1ではこの程度です。上から時系列的に若いです。
それにしてもなかなか神秘的ですね。月は太陽と同じく空に浮かんでいるのを見られる星ですからね。
さてさて、そんな月に関連して今日はセーラームーンのアニメに関して書きます。恥ずかしながら昔は男の子でありながらセーラームーンを見ていました。数年前にアニマックスで全話見直したりもしました。一応、最初の4クール分の無印(ダークキングダム編)の事だけを書いていくつもりです。
それではストーリー説明からです。キャラ名の後のキャストは(CVアニメ版/A実写版)で書きます。
月野うさぎ(CV三石琴乃,荒木香恵(代)/A沢井美優)は、少しドジで泣き虫なごく普通の中学2年生である。ある日、人間の言葉を喋る不思議な猫・ルナ(CV潘恵子)と出会った事がきっかけでセーラー服美少女戦士セーラームーンとして街を襲う妖魔達と戦っていくのであった。
セーラームーンと言えば、90年代を代表する少女向けアニメでしたね。当時は小学1年生でセーラー服とかよく分からなかったのでセーラームーンの服がセーラー服なのかと思っていました。
当時は夢中になって見ていましたね。個人的にセーラージュピターこと木野まこと(CV篠原恵美/A安座間美優)が好きでした。強くて好きでした。
それにしても当時では理解できない事もありましたね。ダークキングダムのゾイサイト(CV難波圭一/A遠藤嘉人)が男のなのか女のなのか分からなかったですね。声は明らかに男っぽいが見た目は女ぽいし同じくダークキングダムのクンツァイト(CV曽我部和恭/A窪寺昭)と愛し合っていたから女なのかなと思いつつ、高校生ぐらいになって同性愛というものを理解してやっと男と分かりましたね。まあそれを理解した理由も献血の設問で男性同士で性行為をした事がありますか的な設問が理解できなくて山岳部に後輩に聞いたという理由ですがね。
理解できなかった事といえば最終回も理解できなかったですね。アニマックスで見直して何となく理解しました。
そう考えるとセーラームーンはすごい要素を入れ込んでいたのですね。
そういえば、アニマックスで見直してみるとダークキングダムの幹部たちは苦労人が多かったですね。ネフライト(CV森功至/A松本博之)はなる(CV柿沼紫乃/A越智千恵子)との絡みでかなり良かったですが、ジェダイト(CV小野坂昌也/A増尾遵)は
あとアニマックスで見て思ったのは、けっこう神秘的な設定がありましたね。ここらへんも人気となった要素でしょうね。
![]() | 美少女戦士セーラームーン DVD‐COLLECTION VOL.1 (2009/12/11) セーラームーン 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 武内直子
シリーズディレクター - 佐藤順一→幾原邦彦→五十嵐卓哉
シリーズ構成 - 富田祐弘→榎戸洋司→山口亮太
音楽 - 有澤孝紀
作画チーフ(キャラクターデザインなど) - 只野和子→伊藤郁子→爲我井克美
美術チーフ(美術デザインなど) - 椋尾篁→窪田忠雄→田尻健一
プロデューサー - 東伊里弥→有迫俊彦、太田賢司、矢田晃一
製作担当 - 樋口宗久→堀川和政、松坂一光
製作担当補佐 - 本間修→松坂一光
制作 - テレビ朝日、東映動画、東映エージエンシー
セーラームーンOP,ムーンライト伝説,
歌:DALI/作詞:小田佳奈子/作曲:小諸鉄也/編曲:池田大介
参考資料:ウィキペディア”美少女戦士セーラームーン””美少女戦士セーラームーンの登場人物”
リンク
美少女戦士セーラームーン 公式ホームページ
テーマ : 美少女戦士セーラームーン - ジャンル : アニメ・コミック

1/20 ロボット兵 園丁バージョン
お元気ですか?第4のペロリンガです。
今日も寒いですね。寒いですが、私の職場には半袖で過ごしている子がいますね。どうしてなのか分かりませんが、寒くないようです。夏もそれほど暑くないようです。不思議ですね。日々鍛錬でもしているのでしょうかね?まだ19歳で働きながら1人暮らしをしているしっかり者ですから色々秘訣があるのかも知れませんね。
さて、今日は昨日の予告通り

ロボット兵 園丁バージョン(3800円,対象年齢15歳以上)のレビューをします。ロボット兵の第2弾ですね。けっこう戦闘バージョンを改造して園丁バージョンを作っている方もいましたね。戦闘バージョンのデキがかなり良かったですから、やはり園丁バージョンも熱望されたのでしょうね。
このロボット兵は「天空の城 ラピュタ」にてラピュタに降り立ったパズー(CV田中真弓)とシータ(CV横沢啓子(よこざわけい子))が初めて遭遇したラピュタの住人でしたね。劇中で先に登場したロボット兵の印象のせいか、襲ってくるのか思われましたが、どこか大人しい印象でパズー達と接していましたね。


完成したのが上の写真です。作った感じは以前作ったロボット兵と同じですね。スナップフィット(接着剤不要)なので作り易いですね。ただ戦闘バージョンとは違い、ボディ色がちょっと緑ぽくなっていたり腕のとげがなくなっていますね。
今回は製作に使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック)
ガンダムマーカー(グレー、ゴールド)
トップコート(つやけし)
情景テクスチャーペイント(草グリーン)
です。
以前作ったロボット兵よりもさらにぼろい感じを出す為に塗装色を少し変えてみました。それと劇中のようなボディに草が生えている感じを出す為に情景テクスチャーペイント(草グリーン)を使ってみました。

情景テクスチャーペイント(草グリーン)はこんな感じの塗料が入っていて塗って乾かすと草ぽくなりますね。けっこう良い感じに塗れましたね。使って見た感じでは乾くのに数時間しました。それと塗料の匂いがきなこぽかったです。きなこっぽい匂いはしましたが、注意書きには食べたり飲んだりしないようにと書かれていましたね。
ホビーワイドの店長さんに相談したらこういう塗料があると教えてもらったので使ってみましたが、良い感じにできたので良かったです。価格は800円しましたが、ロボット兵自体が4000円近くもしますからある程度満足する為にはお金の出し惜しみはあまりする気はありません。

戦闘バージョンではパズーのフィギアがついてきましたが、今回はシータとキツネリスのフィギアがついてきました。以前、戦闘バージョンを紹介した時にシータのフィギアも付けてくれと書きましたが、ちゃんと考えていましたね。

キツネリスは肩に乗せられて良い感じです。

最後に以前作った戦闘バージョンと一緒に写真を撮りました。同じロボット兵ですが、形や色が違って違った雰囲気を醸し出していますね。
さて明日は、「天空の城 ラピュタ」が金曜ロードショーで放送されますね。もう何度も見ていますが、ラピュタは面白いですね。それでは。
関連記事
1/20 ロボット兵 戦闘バージョン
天空の城 ラピュタ
ホビーワイド
リンク
ファインモールド
スタジオジブリ
閲覧ありがとうございました。
今日も寒いですね。寒いですが、私の職場には半袖で過ごしている子がいますね。どうしてなのか分かりませんが、寒くないようです。夏もそれほど暑くないようです。不思議ですね。日々鍛錬でもしているのでしょうかね?まだ19歳で働きながら1人暮らしをしているしっかり者ですから色々秘訣があるのかも知れませんね。
さて、今日は昨日の予告通り

ロボット兵 園丁バージョン(3800円,対象年齢15歳以上)のレビューをします。ロボット兵の第2弾ですね。けっこう戦闘バージョンを改造して園丁バージョンを作っている方もいましたね。戦闘バージョンのデキがかなり良かったですから、やはり園丁バージョンも熱望されたのでしょうね。
このロボット兵は「天空の城 ラピュタ」にてラピュタに降り立ったパズー(CV田中真弓)とシータ(CV横沢啓子(よこざわけい子))が初めて遭遇したラピュタの住人でしたね。劇中で


完成したのが上の写真です。作った感じは以前作ったロボット兵と同じですね。スナップフィット(接着剤不要)なので作り易いですね。ただ戦闘バージョンとは違い、ボディ色がちょっと緑ぽくなっていたり腕のとげがなくなっていますね。
今回は製作に使用した道具は
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(ブラック)
ガンダムマーカー(グレー、ゴールド)
トップコート(つやけし)
情景テクスチャーペイント(草グリーン)
です。
以前作ったロボット兵よりもさらにぼろい感じを出す為に塗装色を少し変えてみました。それと劇中のようなボディに草が生えている感じを出す為に情景テクスチャーペイント(草グリーン)を使ってみました。

情景テクスチャーペイント(草グリーン)はこんな感じの塗料が入っていて塗って乾かすと草ぽくなりますね。けっこう良い感じに塗れましたね。使って見た感じでは乾くのに数時間しました。それと塗料の匂いがきなこぽかったです。きなこっぽい匂いはしましたが、注意書きには食べたり飲んだりしないようにと書かれていましたね。
ホビーワイドの店長さんに相談したらこういう塗料があると教えてもらったので使ってみましたが、良い感じにできたので良かったです。価格は800円しましたが、ロボット兵自体が4000円近くもしますからある程度満足する為にはお金の出し惜しみはあまりする気はありません。

戦闘バージョンではパズーのフィギアがついてきましたが、今回はシータとキツネリスのフィギアがついてきました。以前、戦闘バージョンを紹介した時にシータのフィギアも付けてくれと書きましたが、ちゃんと考えていましたね。

キツネリスは肩に乗せられて良い感じです。

最後に以前作った戦闘バージョンと一緒に写真を撮りました。同じロボット兵ですが、形や色が違って違った雰囲気を醸し出していますね。
さて明日は、「天空の城 ラピュタ」が金曜ロードショーで放送されますね。もう何度も見ていますが、ラピュタは面白いですね。それでは。
関連記事
1/20 ロボット兵 戦闘バージョン
天空の城 ラピュタ
ホビーワイド
![]() | 1/20 天空の城ラピュタシリーズ ロボット兵 (園丁バージョン) FG5 (2011/10/24) ファインモールド 商品詳細を見る |
![]() | 天空の城ラピュタ DVDコレクターズ・エディション (2002/10/04) 田中真弓、横沢啓子 他 商品詳細を見る |
![]() | タミヤメイクアップ材シリーズ No.111 情景テスクチャーペイント (草 グリーン) 87111 (2009/06/24) タミヤ 商品詳細を見る |
リンク
ファインモールド
スタジオジブリ
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2011年12月7日の日記
お元気ですか。第4のペロリンガです。
今日は色々やっていて書く時間がないですね。
明日の更新の為にロボット兵(4000円)の写真を撮ってから寝ます。
それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日は色々やっていて書く時間がないですね。
明日の更新の為にロボット兵(4000円)の写真を撮ってから寝ます。
それでは。

2011年11月のアクセス解析
お元気ですか?第4のペロリンガです。
昨日は、録画したUN-GOやダンボール戦機、タイバニを見たり、ニコニコ動画で配信中の蒼穹のファフナーを見たりしていたら23時を過ぎていたのでブログを更新できませんでした。昨日、配信された分のファフナーが良い話が多過ぎますからね。今日も配信されていますが、それはまた後で見ましょう。一度、DVDを全巻借りて見ましたが、金曜ロードショーで放送されるジブリ作品みたいに見てしまいますね。
さて、今日は先月分のアクセス解析の結果を公表します。2011年11月はどんな月でしたでしょうね?
それでは、まずいつもどおり多かった検索キーワードから紹介します。
1 戦律のストラタス 71
2 ゲイジングビルダー レビュー 68
3 ゲイジングビルダー 59
4 ゲイジングビルダー レビュー 30
5 ハッピーバンク事件 21
6 ビギナゼラ 17
7 ビーファイター 16
8 フィフスセクター 15
9 シャンゼリオン 放送禁止 14
9 ビギナ・ゼラ 14
9 電人ザボーガー 14
12 ソルテッカマン 10
先月クリアした「戦律のストラタス」のヒット数が多いかったですね。10月末に発売して先月末頃にクリアとあまり早いクリアではないですが、けっこうヒットして嬉しいですね。今は2周目をプレイ中ですね。2周目は1周目で手に入れたアイテムはそのまま使え、アラバキの武装もクリアした状態ですからね。クリアした条件で変わるのでしょうが、私は難易度ノーマル、ノーコンティニュー、残り人口二千万人の状態でクリアしたら宇佐美洵(CV梶裕貴)と笹原七瀬(CV生天目仁美)の生存とヒトハ(CV緒方恵美)の参戦が追加できるようになりましたね。追加要素だけにヒトハかなり強いですね。
とりあえずは2周目をクリアしたらダンガンロンパの方に移ります。
「ゲイジング」は相変わらず多いですね。ガンダムAGEは色々と話題になっていますね。
それと「ハッピーバンク事件」。これはたまにアクセス解析で出てきます。ハッパーバンク事件は20年以上前に中高生の間で起こったねずみ講(無限連鎖講)の事件ですが、最近「ねんきん卵」というお年寄りを狙ったねずみ講の事件がニュースになりましたね。ねずみ講は詐欺ですから、気を付けないといつの間にか詐欺に加担してしまいますね。
あとは「電人ザボーガー」ですね。37年前の特撮ヒーローが銀幕で復活と特撮ヒーローマニアを大いににぎわしましたね。個人的にはかなり面白かったです。それでは。
関連記事
戦律のストラタス
2011年10月13日の日記 レッツゲイジング!!!
詐欺
電人ザボーガー(2011年版)
戦律のストラタスOP,eternal blue,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
閲覧ありがとうございました。
昨日は、録画したUN-GOやダンボール戦機、タイバニを見たり、ニコニコ動画で配信中の蒼穹のファフナーを見たりしていたら23時を過ぎていたのでブログを更新できませんでした。昨日、配信された分のファフナーが良い話が多過ぎますからね。今日も配信されていますが、それはまた後で見ましょう。一度、DVDを全巻借りて見ましたが、金曜ロードショーで放送されるジブリ作品みたいに見てしまいますね。
さて、今日は先月分のアクセス解析の結果を公表します。2011年11月はどんな月でしたでしょうね?
それでは、まずいつもどおり多かった検索キーワードから紹介します。
1 戦律のストラタス 71
2 ゲイジングビルダー レビュー 68
3 ゲイジングビルダー 59
4 ゲイジングビルダー レビュー 30
5 ハッピーバンク事件 21
6 ビギナゼラ 17
7 ビーファイター 16
8 フィフスセクター 15
9 シャンゼリオン 放送禁止 14
9 ビギナ・ゼラ 14
9 電人ザボーガー 14
12 ソルテッカマン 10
先月クリアした「戦律のストラタス」のヒット数が多いかったですね。10月末に発売して先月末頃にクリアとあまり早いクリアではないですが、けっこうヒットして嬉しいですね。今は2周目をプレイ中ですね。2周目は1周目で手に入れたアイテムはそのまま使え、アラバキの武装もクリアした状態ですからね。クリアした条件で変わるのでしょうが、私は
とりあえずは2周目をクリアしたらダンガンロンパの方に移ります。
「ゲイジング」は相変わらず多いですね。ガンダムAGEは色々と話題になっていますね。
それと「ハッピーバンク事件」。これはたまにアクセス解析で出てきます。ハッパーバンク事件は20年以上前に中高生の間で起こったねずみ講(無限連鎖講)の事件ですが、最近「ねんきん卵」というお年寄りを狙ったねずみ講の事件がニュースになりましたね。ねずみ講は詐欺ですから、気を付けないといつの間にか詐欺に加担してしまいますね。
あとは「電人ザボーガー」ですね。37年前の特撮ヒーローが銀幕で復活と特撮ヒーローマニアを大いににぎわしましたね。個人的にはかなり面白かったです。それでは。
関連記事
戦律のストラタス
2011年10月13日の日記 レッツゲイジング!!!
詐欺
電人ザボーガー(2011年版)
戦律のストラタスOP,eternal blue,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記

けいおん!(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は午前中は家にいて午後出かけました。そして献血にも行きました。

献血ではポイントカードがたまったりした事もあって色々もらいました。
グリコのちょい食べカレー(中辛)にけんけつちゃんがプリントされたuniのボールペン、けんけつちゃんとキティ(CV林原めぐみ等)がデザインされたカード入れなんかをもらいました。ちょい食べカレーは美味しそうですね。母親に渡したので朝ご飯のご飯のお供にでも使いましょう。ボールペンは2本目ですね。前もらったuniのボールペンはまだ現役で活躍しています。カード入れはどこで使おうかな?
そういえば最近は地元の鴻巣市の免許センターで献血するせいか400mlの全血で献血する事が多いですが、400mlの全血は年に3回までという回数制限があるんですね。そのせいもあって次に全血で献血できるのは来年の5月以降ですね。今まで成分献血があったりしたのでそんな注意を気にしていませんでしたね。血を抜き過ぎると命等にかかわりますからね。
あとヴァンガードのエクストラブースターパックを買ったり、ガンバライドのカードを買ったりしました。漫画版カードファイト!!ヴァンガードでミサキ(CV橘田いずみ)が使っていたプロミス・ドーター(オラクル,G2,R,D:伊藤彰,I:てるみぃ)や田所哲平さんがイラストを担当したフープ・マジシャン(ペイル,G0,C,スタンド,D:伊藤彰,I:田所哲平)、今回のブースターパックで初めて登場した新クラン・むらくものカードもありましたね。
それと久しぶりの買ったガンバライドのカードは仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)を期待していましたが、当たったのは仮面ライダーオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)でした。まあ今度映画に出ますし、オーズも好きなのでまあ良いですかね。
まあ今日の買い物の話はここまでにして、今日は現在公開中の「映画けいおん!」の公開に際して再放送されていたアニメ「けいおん!」について書きます。放送当時はレコーダーを持っていなかったので見ていませんでしたが、せっかく再放送されていたので見てしまいしましたね。
それではストーリー説明からです。
私立桜が浜高校に入学した田井中律(CV佐藤聡美)は文芸部へ入ろうとしていた幼馴染の秋山澪(CV日笠陽子)を強引に軽音部へ入部するように誘った。しかし部員は律と澪の2人だけで、桜が浜高校では部員数が4人以上いないと部活として認められなかった。合唱部へ入ろうと音楽室にやってきた琴吹紬(CV寿美菜子)の勧誘に成功したが部員はまだ3人である。
一方、入学して部活の事を考えていなかった平沢唯(CV豊崎愛生)は幼馴染の真鍋和(CV藤東知夏)の勧めもあり部活動をする事にした。とりあえず簡単そうな響きの軽音部へ入ろうと音楽室へ行くが自分の想像と違い入部を止めようとするが、澪達の演奏を聴いて軽音部への入部を決意した。
こうして1年生4人による私立桜が浜高校軽音部の部活が始まったが、ギターの初心者である唯は果たして軽音部として活動していけるのであろうか?
けいおん!は原作を4巻まで読んでいるのでだいたいの流れは理解した上で見ていますが、原作では4コマという事もありあっさり片付いた話でも動きがあったり、感情豊かになっていたりして面白みが増していましたね。梓(CV竹達彩奈)が軽音部にいる事に葛藤して泣いたり、澪と律がちょっと険悪な関係になったのにはドキドキしましたが、なかなか良かったですね。
あとは劇中にかかる音楽も勿論、良いですね。うたプリでも書きましたが、劇中で演じてる声優さんが実際に歌っていて良いですね。歌もうまいですし。歌も独特の歌詞でしたね。
アニメ放送でかなりの反響があったようですね。原作が漫画が品薄なのは勿論、劇中で使用された楽器なんかもかなり売れたり、高校の軽音部の部員数が増えたりもしたようですね。すごいですね。そのうち、メジャーになったバンドできっかけが「けいおん!」というバンドも出てきそうですね。
劇中でもギターの初心者である唯がギターの練習をしたり同じくギターを弾く梓にギターに関して色々教わったりする場面があってギターを知らない人でも割と分かり易かったのかも知れませんね。
関連記事
けいおん!
うたのプリンスさまっマジLOVE1000%
メインスタッフ
原作 - かきふらい(月刊「まんがタイムきらら」連載中)
監督 - 山田尚子
シリーズ構成 - 吉田玲子
キャラクターデザイン・総作画監督 - 堀口悠紀子
楽器設定・楽器作監 - 高橋博行
美術 - 田村せいき
色彩設計 - 竹田明代
撮影監督 - 山本倫
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 百石元(F.M.F)
音楽プロデューサー - 小森茂生(F.M.F)
アドバイザー - 石原立也
プロデューサー - 中山佳久、中村伸一、太布尚弘、八田陽子
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作協力 - ポニーキャニオン、ムービック、京都アニメーション
製作 - 桜高軽音部(ポニーキャニオン、ムービック、京都アニメーション)、TBS
そういえば合間に放送されていた「映画 けいおん!」で気になったのですが、けっこうメインのスタッフさんに女性が多いんですね。原作者のかきふらいさんは男性ですが、私立桜が丘高等学校は女子校なので女性のスタッフさんの方が色々とやりやすそうですね。ウィキ先生にも実在感のある模写がなされていたと書かれていまし、意外にも女性のファン層もけっこういるみたいですからね。
けいおん!OP2,Cagayake!GIRLS,
歌:桜高軽音部(平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬、中野梓)/作詞:大森祥子/作曲・編曲:Tom-H@ck
曲自体はOP1と一緒ですが、途中から後輩の中野梓が登場して梓も追加されていましたね。OPだと幾ら後輩とはいえ他の4人に比べて小さいの可愛いですね。
映画大好評みたいですね。
参考資料:ウィキペディア”けいおん!”
リンク
けいおん!公式サイト
けいおん!桜高軽音We部
京都アニメーション
閲覧ありがとうございました。
今日は午前中は家にいて午後出かけました。そして献血にも行きました。

献血ではポイントカードがたまったりした事もあって色々もらいました。
グリコのちょい食べカレー(中辛)にけんけつちゃんがプリントされたuniのボールペン、けんけつちゃんとキティ(CV林原めぐみ等)がデザインされたカード入れなんかをもらいました。ちょい食べカレーは美味しそうですね。母親に渡したので朝ご飯のご飯のお供にでも使いましょう。ボールペンは2本目ですね。前もらったuniのボールペンはまだ現役で活躍しています。カード入れはどこで使おうかな?
そういえば最近は地元の鴻巣市の免許センターで献血するせいか400mlの全血で献血する事が多いですが、400mlの全血は年に3回までという回数制限があるんですね。そのせいもあって次に全血で献血できるのは来年の5月以降ですね。今まで成分献血があったりしたのでそんな注意を気にしていませんでしたね。血を抜き過ぎると命等にかかわりますからね。
あとヴァンガードのエクストラブースターパックを買ったり、ガンバライドのカードを買ったりしました。漫画版カードファイト!!ヴァンガードでミサキ(CV橘田いずみ)が使っていたプロミス・ドーター(オラクル,G2,R,D:伊藤彰,I:てるみぃ)や田所哲平さんがイラストを担当したフープ・マジシャン(ペイル,G0,C,スタンド,D:伊藤彰,I:田所哲平)、今回のブースターパックで初めて登場した新クラン・むらくものカードもありましたね。
それと久しぶりの買ったガンバライドのカードは仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)を期待していましたが、当たったのは仮面ライダーオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)でした。まあ今度映画に出ますし、オーズも好きなのでまあ良いですかね。
まあ今日の買い物の話はここまでにして、今日は現在公開中の「映画けいおん!」の公開に際して再放送されていたアニメ「けいおん!」について書きます。放送当時はレコーダーを持っていなかったので見ていませんでしたが、せっかく再放送されていたので見てしまいしましたね。
それではストーリー説明からです。
私立桜が浜高校に入学した田井中律(CV佐藤聡美)は文芸部へ入ろうとしていた幼馴染の秋山澪(CV日笠陽子)を強引に軽音部へ入部するように誘った。しかし部員は律と澪の2人だけで、桜が浜高校では部員数が4人以上いないと部活として認められなかった。合唱部へ入ろうと音楽室にやってきた琴吹紬(CV寿美菜子)の勧誘に成功したが部員はまだ3人である。
一方、入学して部活の事を考えていなかった平沢唯(CV豊崎愛生)は幼馴染の真鍋和(CV藤東知夏)の勧めもあり部活動をする事にした。とりあえず簡単そうな響きの軽音部へ入ろうと音楽室へ行くが自分の想像と違い入部を止めようとするが、澪達の演奏を聴いて軽音部への入部を決意した。
こうして1年生4人による私立桜が浜高校軽音部の部活が始まったが、ギターの初心者である唯は果たして軽音部として活動していけるのであろうか?
けいおん!は原作を4巻まで読んでいるのでだいたいの流れは理解した上で見ていますが、原作では4コマという事もありあっさり片付いた話でも動きがあったり、感情豊かになっていたりして面白みが増していましたね。梓(CV竹達彩奈)が
あとは劇中にかかる音楽も勿論、良いですね。うたプリでも書きましたが、劇中で演じてる声優さんが実際に歌っていて良いですね。歌もうまいですし。歌も独特の歌詞でしたね。
アニメ放送でかなりの反響があったようですね。原作が漫画が品薄なのは勿論、劇中で使用された楽器なんかもかなり売れたり、高校の軽音部の部員数が増えたりもしたようですね。すごいですね。そのうち、メジャーになったバンドできっかけが「けいおん!」というバンドも出てきそうですね。
劇中でもギターの初心者である唯がギターの練習をしたり同じくギターを弾く梓にギターに関して色々教わったりする場面があってギターを知らない人でも割と分かり易かったのかも知れませんね。
関連記事
けいおん!
うたのプリンスさまっマジLOVE1000%
![]() | けいおん! (1) (まんがタイムKRコミックス) (2008/04/26) かきふらい 商品詳細を見る |
![]() | けいおん! 1 (初回限定生産) [Blu-ray] (2009/07/29) 豊崎愛生、日笠陽子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - かきふらい(月刊「まんがタイムきらら」連載中)
監督 - 山田尚子
シリーズ構成 - 吉田玲子
キャラクターデザイン・総作画監督 - 堀口悠紀子
楽器設定・楽器作監 - 高橋博行
美術 - 田村せいき
色彩設計 - 竹田明代
撮影監督 - 山本倫
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 百石元(F.M.F)
音楽プロデューサー - 小森茂生(F.M.F)
アドバイザー - 石原立也
プロデューサー - 中山佳久、中村伸一、太布尚弘、八田陽子
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作協力 - ポニーキャニオン、ムービック、京都アニメーション
製作 - 桜高軽音部(ポニーキャニオン、ムービック、京都アニメーション)、TBS
そういえば合間に放送されていた「映画 けいおん!」で気になったのですが、けっこうメインのスタッフさんに女性が多いんですね。原作者のかきふらいさんは男性ですが、私立桜が丘高等学校は女子校なので女性のスタッフさんの方が色々とやりやすそうですね。ウィキ先生にも実在感のある模写がなされていたと書かれていまし、意外にも女性のファン層もけっこういるみたいですからね。
けいおん!OP2,Cagayake!GIRLS,
歌:桜高軽音部(平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬、中野梓)/作詞:大森祥子/作曲・編曲:Tom-H@ck
曲自体はOP1と一緒ですが、途中から後輩の中野梓が登場して梓も追加されていましたね。OPだと幾ら後輩とはいえ他の4人に比べて小さいの可愛いですね。
映画大好評みたいですね。
参考資料:ウィキペディア”けいおん!”
リンク
けいおん!公式サイト
けいおん!桜高軽音We部
京都アニメーション

2011年12月3日の日記 色んなくじがありますね
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は仕事が終わった後にコンビニに寄ったらNEWラブプラスの一番くじがあったので一回引きましたが、私が引いた時点でF賞のクリアファイルとG賞のきゅんキャラフィギアしか残っていませんでした。独り言で「これしかないんだ!」と、ちょっと言ったら深夜で暇だった店員さんから「40代ぐらいの人が30回ぐらい引いた。」と、答えてくれました。このくじは一回800円なので2万4千円も使ったのですね。特賞ほフィギア狙いだとそのぐらいやらないと当たらないのでしょうね。
それにしてもすごく気になるのはこのNEWラブプラスは3人いるヒロインのうち1人を彼女にして携帯するという趣旨のゲームでしょうが、そのコンビニの店員さんの話だと1人の人が30回ひいたと言いましたが、お気に入りの1人のキャラのグッツが揃ったらそれ以上買う必要はないですよね。2万4千円もかけるぐらい好きならそこらへんのこだわりがあると思うのですがね…そのコンビニの店員さんが知らないところであと2人いたのでしょうかね?

とりあえず当たったのは高嶺愛花(CV早見沙織)という主人公と同じテニス部に所属する女の子のクリアファイルセットです。愛花と書いて「まなか」って読むんですね。小早川凛子(CV丹下桜)も残っていてどっちか選べましたが愛花を選びました。
あと今日はアマゾンで注文していた「エクストラブースター コミックスタイルvol.1」が届きましたね。漫画版で活躍しているヴァンガードのカードは色々なところで付録として出ていますが、ついにブースターパックで出ましたね。漫画版なのでデザインは全部伊藤彰さんでイラストの方は色んな方がてがけていますね。
今回カードの種類がいつもより少ないせいか1BOX15パックでの発売でしたね。
今回は私のブログと相互リンクしている田所哲平さんがイラストをてがけたフープ・マジシャン(ペイル,G0,C,スタンド,D:伊藤彰,I:田所哲平)が入っていましたね。今までペイルムーンにスタンドトリガーが存在していませんでしたからこれで戦略の幅が広がりそうですね。
それで今日は雨だったので午前中は家にいましたが、午後は晴れたのででかけました。

それでこれが本日の買い物です。
まずはホビーワイドで「TAMIYA 情景テクスチャーペイント 草グリーン」(800円)を購入しました。以前買ったロボット兵(4000円)に生えてる草などを表現したかったのですがペイントだけだと立体感がでないので相談してみるとこれを紹介されました。ジオラマ等で使用するものですが、さっき使ってみたところなかなか良い感じに仕上がりましたね。
そのあと大宮の方へ電車で向かいました。ただ電車に乗る気が最初はなかったので本やiPod nano等をまったく用意していなかったので鴻巣駅の駅ビルで本を2冊買いました。
「ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜」は以前紹介した「ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」の続きですね。続きまで手を出すつもりはなかったのですが、欲しくなってしまったのでつい手にとってしまいました。
それと「知識ゼロからの星座入門」。最近、「仮面ライダーフォーゼ」で星座をモチーフにしたゾディアーツが出てきたり、「宙のまにまに」を読んだり、QMAで星座に関して全然答えられなかったりしたので星座に興味を持ち出し買いました。聖闘士星矢やグランセイザー等と色んな作品のモチーフにされたり星座自体にも物語があったりするようですからさらみ興味深いですね。
それと宮原のイエローサブマリンで鉄道ファンくじというくじがあったので一回引きました。まあ必ず当たるくじなら何でもひいてみたい性分なのです。当たったのは「はやぶさ」のクリアファイル2枚セットでした。よくクリアファイルが当たる日ですね。
リンク
一番くじ
閲覧ありがとうございました。
昨日は仕事が終わった後にコンビニに寄ったらNEWラブプラスの一番くじがあったので一回引きましたが、私が引いた時点でF賞のクリアファイルとG賞のきゅんキャラフィギアしか残っていませんでした。独り言で「これしかないんだ!」と、ちょっと言ったら深夜で暇だった店員さんから「40代ぐらいの人が30回ぐらい引いた。」と、答えてくれました。このくじは一回800円なので2万4千円も使ったのですね。特賞ほフィギア狙いだとそのぐらいやらないと当たらないのでしょうね。
それにしてもすごく気になるのはこのNEWラブプラスは3人いるヒロインのうち1人を彼女にして携帯するという趣旨のゲームでしょうが、そのコンビニの店員さんの話だと1人の人が30回ひいたと言いましたが、お気に入りの1人のキャラのグッツが揃ったらそれ以上買う必要はないですよね。2万4千円もかけるぐらい好きならそこらへんのこだわりがあると思うのですがね…そのコンビニの店員さんが知らないところであと2人いたのでしょうかね?

とりあえず当たったのは高嶺愛花(CV早見沙織)という主人公と同じテニス部に所属する女の子のクリアファイルセットです。愛花と書いて「まなか」って読むんですね。小早川凛子(CV丹下桜)も残っていてどっちか選べましたが愛花を選びました。
あと今日はアマゾンで注文していた「エクストラブースター コミックスタイルvol.1」が届きましたね。漫画版で活躍しているヴァンガードのカードは色々なところで付録として出ていますが、ついにブースターパックで出ましたね。漫画版なのでデザインは全部伊藤彰さんでイラストの方は色んな方がてがけていますね。
今回カードの種類がいつもより少ないせいか1BOX15パックでの発売でしたね。
今回は私のブログと相互リンクしている田所哲平さんがイラストをてがけたフープ・マジシャン(ペイル,G0,C,スタンド,D:伊藤彰,I:田所哲平)が入っていましたね。今までペイルムーンにスタンドトリガーが存在していませんでしたからこれで戦略の幅が広がりそうですね。
それで今日は雨だったので午前中は家にいましたが、午後は晴れたのででかけました。

それでこれが本日の買い物です。
まずはホビーワイドで「TAMIYA 情景テクスチャーペイント 草グリーン」(800円)を購入しました。以前買ったロボット兵(4000円)に生えてる草などを表現したかったのですがペイントだけだと立体感がでないので相談してみるとこれを紹介されました。ジオラマ等で使用するものですが、さっき使ってみたところなかなか良い感じに仕上がりましたね。
そのあと大宮の方へ電車で向かいました。ただ電車に乗る気が最初はなかったので本やiPod nano等をまったく用意していなかったので鴻巣駅の駅ビルで本を2冊買いました。
「ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜」は以前紹介した「ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」の続きですね。続きまで手を出すつもりはなかったのですが、欲しくなってしまったのでつい手にとってしまいました。
それと「知識ゼロからの星座入門」。最近、「仮面ライダーフォーゼ」で星座をモチーフにしたゾディアーツが出てきたり、「宙のまにまに」を読んだり、QMAで星座に関して全然答えられなかったりしたので星座に興味を持ち出し買いました。聖闘士星矢やグランセイザー等と色んな作品のモチーフにされたり星座自体にも物語があったりするようですからさらみ興味深いですね。
それと宮原のイエローサブマリンで鉄道ファンくじというくじがあったので一回引きました。まあ必ず当たるくじなら何でもひいてみたい性分なのです。当たったのは「はやぶさ」のクリアファイル2枚セットでした。よくクリアファイルが当たる日ですね。
リンク
一番くじ

2011年12月2日の日記 AKB48のくじ
こんにちは。第4のペロリンガです。
それではクイズです。
N46 「化物語」、「刀語」、「傷物語」に続いて2012年1月からアニメが放送される西尾維新さん原作の作品は次の内どれでしょうか?
①傾物語 ②偽物語 ③猫物語 ④花物語
A②
化物語は今年のお正月にニコ動で生放送されていたのを全部見ましたね。なかなか面白かったですね。
Q54 1980年に放送されたアニメ「鉄人28号」ですが、1966年放送の第1作と区別する為に資料によっては「新」や「80'」がつけられたりもしますが、次のうち、1980年放送の「鉄人28号」を指すタイトルは「太陽の~ 鉄人28号」でしょうか?
①牙 ②子 ③使者 ④勇者
A③
解説:太陽の牙はダグラム、太陽の子はエステバン、太陽の勇者はファイバードです。
ガンダム以外にも古くから度々作品が作られる作品はけっこうあってQMAでもそこらへんのタイトルはよく出題されますね。特に松本零士さん系の作品が難しいです。シリーズが有名でも知らない作品は知らないですからね。
さて今日はセブンイレブンに夕食を買いに行ったらAKB48のくじがあったので一回ひいてきました。注意書きで1人5回までと書かれていましたね。やっぱり数万円単位かけてコンプを目指す人もいるのでしょうね。
それで一回ひいて当たったのは

河西智美さんのフォトフォルダーですね。可愛いですね。河西さんは仮面ライダーWで板野友美さんと一緒に主演していたので一回ひいてみようという気分でひいた私にとってはちょうど良かったですね。
それと別のセブンイレブンでヴァンガードの魔候襲来を久しぶりに買ったら爆炎の剣士 バロミデス(ロイパラ,G3,RRR,I:前田ヒロユキ)が当たりました。魔候襲来もかなり買いましたが、持っていないカードだったのでうれしかったですね。
あと今週のファミ通の付録に手袋がついてきましたね。何でもスマホや携帯ゲーム機もできる手袋だそうです。今は寒いですから手袋をしながら外でゲームをする事もあるのでしょうが、手袋をしながらだとやり難いですからね。
リンク
アニメ 偽物語 公式サイト
閲覧ありがとうございました。
それではクイズです。
N46 「化物語」、「刀語」、「傷物語」に続いて2012年1月からアニメが放送される西尾維新さん原作の作品は次の内どれでしょうか?
①傾物語 ②偽物語 ③猫物語 ④花物語
A
化物語は今年のお正月にニコ動で生放送されていたのを全部見ましたね。なかなか面白かったですね。
Q54 1980年に放送されたアニメ「鉄人28号」ですが、1966年放送の第1作と区別する為に資料によっては「新」や「80'」がつけられたりもしますが、次のうち、1980年放送の「鉄人28号」を指すタイトルは「太陽の~ 鉄人28号」でしょうか?
①牙 ②子 ③使者 ④勇者
A
解説
ガンダム以外にも古くから度々作品が作られる作品はけっこうあってQMAでもそこらへんのタイトルはよく出題されますね。特に松本零士さん系の作品が難しいです。シリーズが有名でも知らない作品は知らないですからね。
さて今日はセブンイレブンに夕食を買いに行ったらAKB48のくじがあったので一回ひいてきました。注意書きで1人5回までと書かれていましたね。やっぱり数万円単位かけてコンプを目指す人もいるのでしょうね。
それで一回ひいて当たったのは

河西智美さんのフォトフォルダーですね。可愛いですね。河西さんは仮面ライダーWで板野友美さんと一緒に主演していたので一回ひいてみようという気分でひいた私にとってはちょうど良かったですね。
それと別のセブンイレブンでヴァンガードの魔候襲来を久しぶりに買ったら爆炎の剣士 バロミデス(ロイパラ,G3,RRR,I:前田ヒロユキ)が当たりました。魔候襲来もかなり買いましたが、持っていないカードだったのでうれしかったですね。
あと今週のファミ通の付録に手袋がついてきましたね。何でもスマホや携帯ゲーム機もできる手袋だそうです。今は寒いですから手袋をしながら外でゲームをする事もあるのでしょうが、手袋をしながらだとやり難いですからね。
リンク
アニメ 偽物語 公式サイト

| HOME |