
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
スイートプリキュア♪
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は有給で仕事はお休みです。お休みですが、特に何かをする気は起きませんね。寒いせいですかね?今週中は寒いので健康には十分気を付けなくてはいけませんね。
ただ特に何もないと思っていたら家の水道管が壊れて水漏れしていました。発覚したのが今日の夕方でなんとか応急処置をしてもらいました。このまま放っておいたら大変な事になっていたでしょうね。
さて今日は「スイートプリキュア♪」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
異世界であるメイジャーランドでは年に一回行われる演奏会で世界の平和を願い「伝説の楽譜」に記された「幸福のメロディ」を歌う事になっている。今年はハミィ(CV三石琴乃/REMI(歌))が歌い手として選ばれる「幸福のメロディ」を歌おうとしていたが、そこへマイナーランドのメフィスト(CV堀内賢雄)が現れ、「幸福のメロディ」を「不幸のメロディ」に変えてマイナーランドの歌姫・セイレーン(CV豊口めぐみ)に歌わせようとした。
それを阻止すべくメイジャーランドのアフロディテ(CV日高のり子)は「伝説の楽譜」の音符た達を人間の世界へ逃がした。そしてハミィにはフェアリートーン(CV工藤真由)と共に散らばった音符を集める為に伝説の戦士・プリキュアを探すように頼んだ。
一方、人間の世界の加音町では北条響(CV小清水亜美)という少女がいた。彼女は同級生の南野奏(CV折笠富美子)とは幼馴染で小学生の頃は親友であったが今は仲が悪い。そんな2人であったが、その胸にハートのト音記号を持っておりセイレーンとトリオ・ザ・マイナーに狙われるが、プリキュアになった。しかしプリキュアは仲間同士の心のシンクロにより力を発揮するのであった。今の2人で果たしてプリキュアとして戦えるのであろうか?
「ハートキャッチプリキュア!」に引き続き見始めましたね。今回は音楽がメインのテーマとなっていて舞台となるメイジャーランドや加音町でも盛んに音楽の活動がされていましたね。スイートには組曲という意味もあるようです。まあスイートは奏での両親がスイーツ屋さんで、劇中で奏でのカップケーキがいっぱい登場しますから甘いという意味でも間違ってはいないでしょうね。ハトプリの両親の仕事が作品のテーマにもなっていましたね。
それと今作は響と奏の友情も色濃く描かれていましたね。方々では色々話題になっていましたね。幼馴染で親友とはいえあんなに分かりあえているとはさすがはプリキュアですね。
あと、途中から謎の仮面をしたプリキュア・キュアミューズ(CV大久保瑠美)が登場してキュアメロディ(CV小清水亜美)やキュアリズム(CV折笠富美子)を助けていましたね。最初はタキシード仮面(CV古谷徹)を彷彿とさせましたが、正体を現したらアコ(CV大久保瑠美)だったので驚きましたね。最初はセイレーンか和音(CV儀武ゆう子)か聖歌(CV西野陽子)だと思っていましたし、どうやって響達ぐらいの身長を維持していたのか謎でしたね。まあセイレーンはキュアビート(CV豊口めぐみ)になりますがね。そうえいばエレン(CV豊口めぐみ)からセイレーンに戻りませんがあの首輪が壊れた事で戻れなくなったのでしょうかね?
アクションとしてはミラクルベルティエやファンタスティックベルティエでの必殺技なんかが良かったですね。ネガトーン(CV大林洋平)を倒す際に飛び跳ねたりなかなか良い演出でしたね。メロディ、リズム、ビート3人でやると色合い的にタトバみたいで好きでしたね。
ラストは黒幕であるノイズ(CV中尾隆聖)を助けるというのは女児向けアニメぽかったですね。女児向けアニメですから良い終わらせ方が良いですね。どの作品でも悪になる存在は悪になるなりの理由があったりしますからね。
「スイートプリキュア♪」は終わりましたが、来週から「スマイルプリキュア!」が始まりますね。今年のプリキュアはどんな作品になるのか気になりますね。
最後にクイズです。
R5 劇中で登場した奏の父・奏介(CV大川透)と母・美空(CV今井由香)が営んでいるケーキ店の名前は次のうちどれでしょうか?
①ナッツハウス ②PANPAKAパン ③フェアリードロップ ④Lucky Spoon
A④
解説:ナッツハウスは「YES! プリキュア5」等でナッツ(CV入野自由)が店長として働くアクセサリーショップ、PANPAKAパンは「ふたりはプリキュア Splash Star」で日向咲(CV樹元オリエ)の父・大介(CV楠見尚己)と母・沙織(CV土井美加)が営むパン屋さん、「ハートキャッチプリキュア!」でフェアリードロップは来海えりか(CV水沢史絵)の母・さくら(CV氷青)が営むファッションショップです。
関連記事
ハートキャッチプリキュア!
メインスタッフ
原作 - 東堂いづみ
企画 - 西出将之(ABC) 、三宅将典(ADK) 、関弘美(東映アニメーション)
シリーズディレクター - 境宗久
シリーズ構成 - 大野敏哉
キャラクターデザイン - 高橋晃
美術デザイン - 増田竜太郎
色彩設計 - 佐久間ヨシ子
音楽 - 高梨康治
プロデューサー - 松下洋幸(ABC)、佐々木礼子(ADK)、梅澤淳稔(東映アニメーション)
制作協力 - 東映
制作 - ABC、ADK、東映アニメーション
参考資料:ウィキペディア”スイートプリキュア♪”
リンク
スイートプリキュア♪
東映アニメーション
閲覧ありがとうございました。
今日は有給で仕事はお休みです。お休みですが、特に何かをする気は起きませんね。寒いせいですかね?今週中は寒いので健康には十分気を付けなくてはいけませんね。
ただ特に何もないと思っていたら家の水道管が壊れて水漏れしていました。発覚したのが今日の夕方でなんとか応急処置をしてもらいました。このまま放っておいたら大変な事になっていたでしょうね。
さて今日は「スイートプリキュア♪」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
異世界であるメイジャーランドでは年に一回行われる演奏会で世界の平和を願い「伝説の楽譜」に記された「幸福のメロディ」を歌う事になっている。今年はハミィ(CV三石琴乃/REMI(歌))が歌い手として選ばれる「幸福のメロディ」を歌おうとしていたが、そこへマイナーランドのメフィスト(CV堀内賢雄)が現れ、「幸福のメロディ」を「不幸のメロディ」に変えてマイナーランドの歌姫・セイレーン(CV豊口めぐみ)に歌わせようとした。
それを阻止すべくメイジャーランドのアフロディテ(CV日高のり子)は「伝説の楽譜」の音符た達を人間の世界へ逃がした。そしてハミィにはフェアリートーン(CV工藤真由)と共に散らばった音符を集める為に伝説の戦士・プリキュアを探すように頼んだ。
一方、人間の世界の加音町では北条響(CV小清水亜美)という少女がいた。彼女は同級生の南野奏(CV折笠富美子)とは幼馴染で小学生の頃は親友であったが今は仲が悪い。そんな2人であったが、その胸にハートのト音記号を持っておりセイレーンとトリオ・ザ・マイナーに狙われるが、プリキュアになった。しかしプリキュアは仲間同士の心のシンクロにより力を発揮するのであった。今の2人で果たしてプリキュアとして戦えるのであろうか?
「ハートキャッチプリキュア!」に引き続き見始めましたね。今回は音楽がメインのテーマとなっていて舞台となるメイジャーランドや加音町でも盛んに音楽の活動がされていましたね。スイートには組曲という意味もあるようです。まあスイートは奏での両親がスイーツ屋さんで、劇中で奏でのカップケーキがいっぱい登場しますから甘いという意味でも間違ってはいないでしょうね。ハトプリの両親の仕事が作品のテーマにもなっていましたね。
それと今作は響と奏の友情も色濃く描かれていましたね。方々では色々話題になっていましたね。幼馴染で親友とはいえあんなに分かりあえているとはさすがはプリキュアですね。
あと、途中から謎の仮面をしたプリキュア・キュアミューズ(CV
アクションとしてはミラクルベルティエやファンタスティックベルティエでの必殺技なんかが良かったですね。ネガトーン(CV大林洋平)を倒す際に飛び跳ねたりなかなか良い演出でしたね。メロディ、リズム、ビート3人でやると色合い的にタトバみたいで好きでしたね。
ラストは黒幕である
「スイートプリキュア♪」は終わりましたが、来週から「スマイルプリキュア!」が始まりますね。今年のプリキュアはどんな作品になるのか気になりますね。
最後にクイズです。
R5 劇中で登場した奏の父・奏介(CV大川透)と母・美空(CV今井由香)が営んでいるケーキ店の名前は次のうちどれでしょうか?
①ナッツハウス ②PANPAKAパン ③フェアリードロップ ④Lucky Spoon
A
解説
関連記事
ハートキャッチプリキュア!
![]() | スイートプリキュア♪ 【Blu-ray】 Vol.1 (2011/10/28) 小清水亜美、折笠富美子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 東堂いづみ
企画 - 西出将之(ABC) 、三宅将典(ADK) 、関弘美(東映アニメーション)
シリーズディレクター - 境宗久
シリーズ構成 - 大野敏哉
キャラクターデザイン - 高橋晃
美術デザイン - 増田竜太郎
色彩設計 - 佐久間ヨシ子
音楽 - 高梨康治
プロデューサー - 松下洋幸(ABC)、佐々木礼子(ADK)、梅澤淳稔(東映アニメーション)
制作協力 - 東映
制作 - ABC、ADK、東映アニメーション
参考資料:ウィキペディア”スイートプリキュア♪”
リンク
スイートプリキュア♪
東映アニメーション
スポンサーサイト
テーマ : スイートプリキュア♪ - ジャンル : アニメ・コミック

ベルサイユのばら
こんばんは。第4のペロリンガです。
「スイートプリキュア♪」が終わり、「機動戦士ガンダムAGE」アセム(CV江口拓也)編がスタートしましたね。「スイートプリキュア♪」は1年間見てきて楽しめましたね。来週から「スマイルプリキュア!」が始まりますね。どんな作品になるのか気になりますね。アセム編は学園ものぽいですね。ヒロインのロマリー(CV花澤香菜)やライバルのゼハート(CV神谷浩史)と色々あるぽいですね。
思えば学園もののガンダム作品は初めてではないでしょうかね?アムロ(CV古谷徹)やカミーユ(CV飛田展男)は1話の時点では学生だったもののすぐにパイロットになりますね。シーブック(CV辻谷耕史)やキラ(CV保志総一朗)、バナージ(CV内山昂輝)、フリット(CV豊永利行)もそんな感じでしたね。ジュドー(CV矢尾一樹)は序盤はシャングリラにいたもののジャンク屋メインで学校へはそんなに通っていませんでしたね。他は自宅の教育教材で学んだウッソ(CV阪口大助)、ドモン(CV関智一)やロラン(CV朴璐美)はおそらく教育を終えていて、コウ(CV堀川亮(堀川りょう))とシロー(CV檜山修之)、ヒイロ(CV緑川光)、シン(CV鈴村健一)、刹那(CV宮野真守)はすでに兵士でしたし、ガロード(CV高木渉)はMS狩りとジャンク屋で生計を立てていましたね。強いて言うならアル(CV浪川大輔)が小学校に通っていましたが、そんな雰囲気ではなかったですしね。まあドロシー(CV吉田古奈美(吉田小南美))と関係が発展しても困りますがね。
それらはさておき、今日は池田理代子さんの作品である「ベルサイユのばら」について書きます。ツタヤでレンタルできたので読みました。なかなか面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
フランス王国の貴族であるレニエ・ド・ジャルジェ将軍(CV内海賢二)は家督を継がせる男児を求めていた。今度生まれる番目の子供は是非男の子が生まれて欲しかった。しかし生まれたのはまたもや女児であった。そこでジャルジェ将軍はこの女児にオスカル・フランソワ(CV田島令子)と名付け息子として育てた。
またオーストリア女帝マリア・テレジア(CV北村昌子)はフランス王国と同盟関係を深めようとしており、その一環として娘にしてオーストリア皇女のマリー・アントワネット・ジョセファ・ジャンヌ・ド・ロレーヌ・オートリッシュ(CV上田みゆき)をフランス王国の国王・ルイ15世(CV勝田久)の孫のルイ・オーギュスト(ルイ16世)(CV安原義人)と政略結婚をさせるのであった。
それから時は過ぎ、オスカルはフランス王太子妃となったアントワネットの近衛連隊長付大尉となった。しかしこのとき、オスカルもアントワネットも革命へと向かうとは予期もしていなかった。
「ベルサイユのばら」と言えば、フランス革命前後のフランスを舞台とした作品ですね。ここでざっとフランス革命について書きましょう。最近、後藤武士さん「読むだけですっきりわかる世界史近代編」を読んでいてフランス革命らへんのフランスの歴史を学んだりもしました。高校でも世界史は学んでいたのですが、高校時代は勉強をほとんどしていなかったので社会人になってちゃんと学んだ感じですね。
時は遡る事、1600年代ルイ14世の時代。ブルボン朝最盛期を迎えた彼であるが、彼の時代から続いた贅沢や対外戦の度重なる敗戦、「ナントの勅令」廃止によるユグノーの商人達がイギリスやオーストリアに亡命し納税の減少と浪費するお金が増えて納税が減るという事態になってしまいました。そのあとのルイ15世の時代も贅沢と対外戦争の敗戦が多くフランスの財政状況はかなり悪かった。
ルイ15世の死後、1774年にルイ16世が継ぐも彼の力では百年以上続いた体制を変える事はできなかった。彼が採用したネッケル(CV大木民夫)を王族にも節約を呼びかけた為に周囲の反対から解任し、これによりカミーユ・デムーランは大演説をしそれに鼓舞された民衆は武器を得る為にバスティーユ牢獄を襲撃した。革命の気運がフランス王国中に高まる中でルイ16世らが海外へ亡命を企てるが、見つかってしまう。後にルイ16世とアントワネットはギロチンで処刑されてしまう。
フランス王国はブルボン朝から第1共和政へとなった。しかし第1共和政はジャコバン派のマクシミリアン・ロベスピエール(CV森功至)の恐怖政治でしかなく多くの人がギロチンにより処刑されてしまった。
ロベスピエールは処刑され、その後にナポレオン・ボナパルトが対外戦争で活躍し、皇帝になりフランスは第1帝政を迎える。
「ベルサイユのばら」の時期ではこんな感じですね。このあとフランスは19世紀で第1帝政→ブルボン朝→第2共和政→第2帝政→第3共和政と変わりますね。すごい国ですね。
まあ簡単なフランス革命の話はここまでにして、「ベルサイユのばら」ですね。オスカルがすごい人気でしたね。男女両方からモテていましたね。それでいて忠誠心は高く、強くとかなり良いキャラでしたね。彼女の周りにいるアンドレ(CV志垣太郎)やフェルゼン(CV野沢那智,堀勝之祐)、ベルナール・シャトレ(CV野島昭生)、アラン・ド・ソワソン(CV山田俊司(キートン山田))、ヴィクトール・クレマン・ド・ジェローデルら周りの男性陣もイケメンが多かったですね。
それと歴史上の人物がけっこう登場しますが、なぜかルイ16世に共感してしまいますね。草食系な感じで趣味が錠前作りだったり、改革を進めたいに周りの反発からなかなかできないでいたりとすごく同情してしまいますね。それと彼の妻、アントワネットも純粋過ぎるだけなのかなと思いました。作中ではポリニャック伯夫人(CV武藤礼子)に良いように利用されていましたしね。本来の貴族婦人は彼女みたいに高い地位の貴族婦人と仲良くなって自分と夫の地位を高める為に奔走するのでしょうね。
そういえば池田理代子さんは「聖徳太子」や「春日局」といった漫画も描いているようですね。これらを読んでみるのも良さそうですね。
さて最後にクイズです。
R4 作中でアントワネット1人に愛を注いだスウェーデン貴族で歴史上の人物でもあるのは次のうち誰でしょうか?
①アラン ②ジェローデル ③フェルゼン ④ベルナール
A③
解説:歴史上ではハンス・アクセル・フォン・フェルゼンです。フェルゼン以外はオリジナルキャラです。ベルナールはカミーユ・デムーランをモデルにしているようです。
メインデータ
ジャンル
少女、ロマンス、フランス革命
作者
池田理代子
出版社
集英社
掲載誌
マーガレット
レーベル
マーガレット・コミックス
発売日
1981年11月
発表期間
1972年 - 1973年
巻数
旧版単行本全10巻
外伝 — 上・下巻
集英社漫画文庫全10巻
コンビニ版全6巻
愛蔵版全2巻+外伝全1巻
文庫版全5巻+外伝全1巻
完全版全9巻+外伝全2巻
完全復刻版全10巻
Kids1~6巻
その他:不定期掲載
参考資料:宝島社「読むだけですっきりわかる世界史近代編」、ウィキペディア”ベルサイユのばら”
リンク
池田理代子オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。
「スイートプリキュア♪」が終わり、「機動戦士ガンダムAGE」アセム(CV江口拓也)編がスタートしましたね。「スイートプリキュア♪」は1年間見てきて楽しめましたね。来週から「スマイルプリキュア!」が始まりますね。どんな作品になるのか気になりますね。アセム編は学園ものぽいですね。ヒロインのロマリー(CV花澤香菜)やライバルのゼハート(CV神谷浩史)と色々あるぽいですね。
思えば学園もののガンダム作品は初めてではないでしょうかね?アムロ(CV古谷徹)やカミーユ(CV飛田展男)は1話の時点では学生だったもののすぐにパイロットになりますね。シーブック(CV辻谷耕史)やキラ(CV保志総一朗)、バナージ(CV内山昂輝)、フリット(CV豊永利行)もそんな感じでしたね。ジュドー(CV矢尾一樹)は序盤はシャングリラにいたもののジャンク屋メインで学校へはそんなに通っていませんでしたね。他は自宅の教育教材で学んだウッソ(CV阪口大助)、ドモン(CV関智一)やロラン(CV朴璐美)はおそらく教育を終えていて、コウ(CV堀川亮(堀川りょう))とシロー(CV檜山修之)、ヒイロ(CV緑川光)、シン(CV鈴村健一)、刹那(CV宮野真守)はすでに兵士でしたし、ガロード(CV高木渉)はMS狩りとジャンク屋で生計を立てていましたね。強いて言うならアル(CV浪川大輔)が小学校に通っていましたが、そんな雰囲気ではなかったですしね。まあドロシー(CV吉田古奈美(吉田小南美))と関係が発展しても困りますがね。
それらはさておき、今日は池田理代子さんの作品である「ベルサイユのばら」について書きます。ツタヤでレンタルできたので読みました。なかなか面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
フランス王国の貴族であるレニエ・ド・ジャルジェ将軍(CV内海賢二)は家督を継がせる男児を求めていた。今度生まれる番目の子供は是非男の子が生まれて欲しかった。しかし生まれたのはまたもや女児であった。そこでジャルジェ将軍はこの女児にオスカル・フランソワ(CV田島令子)と名付け息子として育てた。
またオーストリア女帝マリア・テレジア(CV北村昌子)はフランス王国と同盟関係を深めようとしており、その一環として娘にしてオーストリア皇女のマリー・アントワネット・ジョセファ・ジャンヌ・ド・ロレーヌ・オートリッシュ(CV上田みゆき)をフランス王国の国王・ルイ15世(CV勝田久)の孫のルイ・オーギュスト(ルイ16世)(CV安原義人)と政略結婚をさせるのであった。
それから時は過ぎ、オスカルはフランス王太子妃となったアントワネットの近衛連隊長付大尉となった。しかしこのとき、オスカルもアントワネットも革命へと向かうとは予期もしていなかった。
「ベルサイユのばら」と言えば、フランス革命前後のフランスを舞台とした作品ですね。ここでざっとフランス革命について書きましょう。最近、後藤武士さん「読むだけですっきりわかる世界史近代編」を読んでいてフランス革命らへんのフランスの歴史を学んだりもしました。高校でも世界史は学んでいたのですが、高校時代は勉強をほとんどしていなかったので社会人になってちゃんと学んだ感じですね。
時は遡る事、1600年代ルイ14世の時代。ブルボン朝最盛期を迎えた彼であるが、彼の時代から続いた贅沢や対外戦の度重なる敗戦、「ナントの勅令」廃止によるユグノーの商人達がイギリスやオーストリアに亡命し納税の減少と浪費するお金が増えて納税が減るという事態になってしまいました。そのあとのルイ15世の時代も贅沢と対外戦争の敗戦が多くフランスの財政状況はかなり悪かった。
ルイ15世の死後、1774年にルイ16世が継ぐも彼の力では百年以上続いた体制を変える事はできなかった。彼が採用したネッケル(CV大木民夫)を王族にも節約を呼びかけた為に周囲の反対から解任し、これによりカミーユ・デムーランは大演説をしそれに鼓舞された民衆は武器を得る為にバスティーユ牢獄を襲撃した。革命の気運がフランス王国中に高まる中でルイ16世らが海外へ亡命を企てるが、見つかってしまう。後にルイ16世とアントワネットはギロチンで処刑されてしまう。
フランス王国はブルボン朝から第1共和政へとなった。しかし第1共和政はジャコバン派のマクシミリアン・ロベスピエール(CV森功至)の恐怖政治でしかなく多くの人がギロチンにより処刑されてしまった。
ロベスピエールは処刑され、その後にナポレオン・ボナパルトが対外戦争で活躍し、皇帝になりフランスは第1帝政を迎える。
「ベルサイユのばら」の時期ではこんな感じですね。このあとフランスは19世紀で第1帝政→ブルボン朝→第2共和政→第2帝政→第3共和政と変わりますね。すごい国ですね。
まあ簡単なフランス革命の話はここまでにして、「ベルサイユのばら」ですね。オスカルがすごい人気でしたね。男女両方からモテていましたね。それでいて忠誠心は高く、強くとかなり良いキャラでしたね。彼女の周りにいるアンドレ(CV志垣太郎)やフェルゼン(CV野沢那智,堀勝之祐)、ベルナール・シャトレ(CV野島昭生)、アラン・ド・ソワソン(CV山田俊司(キートン山田))、ヴィクトール・クレマン・ド・ジェローデルら周りの男性陣もイケメンが多かったですね。
それと歴史上の人物がけっこう登場しますが、なぜかルイ16世に共感してしまいますね。草食系な感じで趣味が錠前作りだったり、改革を進めたいに周りの反発からなかなかできないでいたりとすごく同情してしまいますね。それと彼の妻、アントワネットも純粋過ぎるだけなのかなと思いました。作中ではポリニャック伯夫人(CV武藤礼子)に良いように利用されていましたしね。本来の貴族婦人は彼女みたいに高い地位の貴族婦人と仲良くなって自分と夫の地位を高める為に奔走するのでしょうね。
そういえば池田理代子さんは「聖徳太子」や「春日局」といった漫画も描いているようですね。これらを読んでみるのも良さそうですね。
さて最後にクイズです。
R4 作中でアントワネット1人に愛を注いだスウェーデン貴族で歴史上の人物でもあるのは次のうち誰でしょうか?
①アラン ②ジェローデル ③フェルゼン ④ベルナール
A
解説
![]() | ベルサイユのばら 1 (集英社文庫) (1994/12/01) 池田 理代子 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル
少女、ロマンス、フランス革命
作者
池田理代子
出版社
集英社
掲載誌
マーガレット
レーベル
マーガレット・コミックス
発売日
1981年11月
発表期間
1972年 - 1973年
巻数
旧版単行本全10巻
外伝 — 上・下巻
集英社漫画文庫全10巻
コンビニ版全6巻
愛蔵版全2巻+外伝全1巻
文庫版全5巻+外伝全1巻
完全版全9巻+外伝全2巻
完全復刻版全10巻
Kids1~6巻
その他:不定期掲載
参考資料:宝島社「読むだけですっきりわかる世界史近代編」、ウィキペディア”ベルサイユのばら”
リンク
池田理代子オフィシャルサイト

テルマエ・ロマエ(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は会社の飲み会で二次会のカラオケまでいたので帰りが午前3時頃になりました。飲み会は料理が美味しかったですね。お酒が飲めないのでたらふく食べましたね。
カラオケではなるべくJ-POPを歌いましたね。無理矢理AKB48の歌を歌ったり、洋楽を歌ってみよつおTMGの「Never Goodbye」をうる覚えで歌ったりしてみました。AKB48は高確率でPVが流れていましたね。すごいですね。映像だけでも十分楽しめますね。TMGなので洋楽なのか微妙なところですが、歌詞は全部英語ですからOKなはなずです。「Never Goodbye」はウルトラマンシリーズの映画である「ULTRAMAN」の主題歌でしたので歌えました。会社の方からTMGなのに知らない曲だと言われました。
それで今日は色々買い物をしました。

漫画版カードファイト!!ヴァンガードの3巻がアマゾンから届きました。付録のノーライフキング デスアンカー(ダーイレ,G3,PR,I:伊藤彰)もかっこいいですね。それと双剣覚醒を買ったらういんがる・ぶれいぶ(ロイパラ,G0,RR,I:安達洋介)も当たりましたね。それとガンダムAGEスナックでタイタスのレアなのが当たったようです。タイタス良いですね。

あと音楽関連では「機動戦士ガンダムAGE」のED1である栗林みな実さんの「君の中の英雄」と「未来日記」の後期OPである飛蘭さんの「DEAD END」、iTunesカードを購入してきました。AGEをEDは良いな思っていましたね。これからフリット(CV豊永利行)ら3世代で壮大で過酷な戦い続くのだなと思わされますね。「DEAD END」は最近、「未来日記」の方でOPが変わりました。作品において死を意味する言葉である「DEAD END」というタイトルの曲で「未来日記」も後半戦に入った感じがしますね。

それとホビーワイドでエアブラシを購入しました。ファイブスター物語のナイト・オブ・ゴールドを作るにおいてエアブラシで塗装してみたいなと思ったのと単にエアブラシを使ってみたかったのとで購入しました。家庭用コンセントで使う為にアダプターも買ったので約1万7千円しましたね。
エアブラシを買うにあたっては初めて使うものなのでホビーワイドの店長さんの話をけっこう聞いてから買いました。エアブラシは私の買ったコンプレッサーのタイプとエアーのタイプがあるのですが、長くプラモデルを作るのであるならコンプレッサーの方が言いそうです。エアーのタイプは休みながら吹かないと缶が冷えて圧が下がってしまい塗装が汚くなってしまうようです。そうすると塗装を落として再度スプレーと面倒なことになるようです。それと冷えて圧が下がるみたいに塗装環境に影響され易い面もあるようです。
それとエアブラシには携帯電話の塗装やルアー製作なんかにも使う人もいるようです。色んな趣味で使われるようです。

それと「1/144システムウェポン 002」とクレオスの赤金の塗料を買ってきました。金は赤金と青金があるようです。個人的にナイト・オブ・ゴールドのイメージは赤金なので赤金を買いました。とりあえずさっさとナイト・オブ・ゴールドを組んでアカツキに試し塗りしてから塗ってみましょう。
さて今日の買い物の話はさておき、今日はコッミクビームで連載中のヤマザキマリさんの漫画を原作にした同名のアニメ「テルマエ・ロマエ」について書きます。ノイタミナ枠で3話分の放送がされましたが面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
西暦130年代の古代ローマ。ハドリアヌス帝(CV大塚明夫)が治める古代ローマでは革新的な建造物が次々に誕生していた。しかしルシウス・モデストゥス(CV FROGMAN)はそんな世相と相反する浴場建設を提案し、事務所をクビになってしまった。そして旧知の仲であるマルクス・ピエトラス(CV東地宏樹)に浴場で愚痴をこぼしていた。
浴場は騒がしく浴場では静かにして欲しいルシウスは湯の中に潜るが、何故か湯に吸い込まれてしまった。ルシウスが必死に水面から出ようとして水面から出るとそこには見た事もない浴場と見覚えのない平たい顔の人間がいた。見覚えのない浴場と平たい顔に戸惑うもののその浴場に圧倒されるのであった。はたしてルシウスがいる浴場とは一体何なのだろうか?
ノイタミナ枠で「ブラック★ロックシューター」の前に3話分放送されるという事で3話なら見てみようかなと思い見ましたが、すごく面白かったですね。
毎回ルシウスは古代ローマから日本の現代社会に行ってしまいますが、周りに広がる未知のものに驚く姿は面白いですね。それと手渡される未知の食べ物や飲み物に衝撃を受ける様はアニメ版「ミスター味っ子」の味皇(CV藤本譲)みたいでしたね。それを古代ローマの技術で再現したりもしていましたね。それらが古代ローマから色々経由して日本の現代社会に伝わっていたら面白いですね。
古代ローマの世界観も当時使っていた道具等色々出てきましたね。作中で登場するハドリアヌス帝も実在したローマ皇帝ですね。
チョットモンチーの歌うED「テルマエ・ロマン」もなかなか良いですね。お風呂をテーマにした作品に合う歌でしたね。
そういえばEDクレジットで出てたルシウスの声優さんであるFROGMANとは外国の方でラテン語と日本語を話せる声優さんなのかなと思っていたら、「秘密結社鷹の爪」を作っている「蛙男商会」の代表の方でクリエーターでもあるんですね。FLASHアニメ制作会社・DLE制作のアニメですから声優さんとしても参加しているのですね。すごいですね。
3話と言わず1クール放送して欲しかったですが、終わってしまいましたね。まあ阿部寛さんら主演で実写映画も公開されますし、ノイタミナ枠は「ブラック★ロックシューター」が始まりますからそちらを楽しみにしましょう。
では最後にクイズです。
R3 アニメにおいてルシウスが衝撃を受けた飲み物と言えば次のうちどれでしょうか?
①いちご牛乳 ②牛乳 ③コーヒー牛乳 ④フルーツ牛乳
A④
関連記事
UN-GO
メインスタッフ
原作 - ヤマザキマリ(『テルマエ・ロマエ』エンターブレイン刊)
監督・シリーズ構成 - 谷東
エグゼクティブディレクター - FROGMAN
脚本 - 谷東、中野守
キャラクターデザイン・作画監督 - 武智敏光
アニメーション協力 - GONZO
FLASH作画監督 - 山脇光太郎
FLASH作画 - 内山翠、國領恵実香、藤岡早苗、高橋彩
FLASHコンポジット - たけはらみのる
背景 - 小林雅代、藤野健、田中真彦
VFX - 田村仁、戸澤雄一朗、藤山昌子、玄スジュン
編集 - 木村勝宏、海野洋平
音響監督 - はたしょう二
音響効果 - 出雲範子
録音 - 八巻大樹
音楽プロデューサー - 佐野弘明
音楽 - 烏田ハルナ、加藤久貴
アニメーション制作 - DLE
制作 - アニメ『テルマエ・ロマエ』製作委員会(フジテレビジョン、東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、DLE)
エルマエ・ロマエ主題歌,テルマエ・ロマン,
歌:チャットモンチー/作詞・作曲:橋本絵莉子
参考資料:ウィキペディア”テルマエ・ロマエ”
リンク
テルマエ・ロマエ アニメ公式サイト
テルマエ・ロマエ 映画公式サイト
DLE
閲覧ありがとうございました。
昨日は会社の飲み会で二次会のカラオケまでいたので帰りが午前3時頃になりました。飲み会は料理が美味しかったですね。お酒が飲めないのでたらふく食べましたね。
カラオケではなるべくJ-POPを歌いましたね。無理矢理AKB48の歌を歌ったり、洋楽を歌ってみよつおTMGの「Never Goodbye」をうる覚えで歌ったりしてみました。AKB48は高確率でPVが流れていましたね。すごいですね。映像だけでも十分楽しめますね。TMGなので洋楽なのか微妙なところですが、歌詞は全部英語ですからOKなはなずです。「Never Goodbye」はウルトラマンシリーズの映画である「ULTRAMAN」の主題歌でしたので歌えました。会社の方からTMGなのに知らない曲だと言われました。
それで今日は色々買い物をしました。

漫画版カードファイト!!ヴァンガードの3巻がアマゾンから届きました。付録のノーライフキング デスアンカー(ダーイレ,G3,PR,I:伊藤彰)もかっこいいですね。それと双剣覚醒を買ったらういんがる・ぶれいぶ(ロイパラ,G0,RR,I:安達洋介)も当たりましたね。それとガンダムAGEスナックでタイタスのレアなのが当たったようです。タイタス良いですね。

あと音楽関連では「機動戦士ガンダムAGE」のED1である栗林みな実さんの「君の中の英雄」と「未来日記」の後期OPである飛蘭さんの「DEAD END」、iTunesカードを購入してきました。AGEをEDは良いな思っていましたね。これからフリット(CV豊永利行)ら3世代で壮大で過酷な戦い続くのだなと思わされますね。「DEAD END」は最近、「未来日記」の方でOPが変わりました。作品において死を意味する言葉である「DEAD END」というタイトルの曲で「未来日記」も後半戦に入った感じがしますね。

それとホビーワイドでエアブラシを購入しました。ファイブスター物語のナイト・オブ・ゴールドを作るにおいてエアブラシで塗装してみたいなと思ったのと単にエアブラシを使ってみたかったのとで購入しました。家庭用コンセントで使う為にアダプターも買ったので約1万7千円しましたね。
エアブラシを買うにあたっては初めて使うものなのでホビーワイドの店長さんの話をけっこう聞いてから買いました。エアブラシは私の買ったコンプレッサーのタイプとエアーのタイプがあるのですが、長くプラモデルを作るのであるならコンプレッサーの方が言いそうです。エアーのタイプは休みながら吹かないと缶が冷えて圧が下がってしまい塗装が汚くなってしまうようです。そうすると塗装を落として再度スプレーと面倒なことになるようです。それと冷えて圧が下がるみたいに塗装環境に影響され易い面もあるようです。
それとエアブラシには携帯電話の塗装やルアー製作なんかにも使う人もいるようです。色んな趣味で使われるようです。

それと「1/144システムウェポン 002」とクレオスの赤金の塗料を買ってきました。金は赤金と青金があるようです。個人的にナイト・オブ・ゴールドのイメージは赤金なので赤金を買いました。とりあえずさっさとナイト・オブ・ゴールドを組んでアカツキに試し塗りしてから塗ってみましょう。
さて今日の買い物の話はさておき、今日はコッミクビームで連載中のヤマザキマリさんの漫画を原作にした同名のアニメ「テルマエ・ロマエ」について書きます。ノイタミナ枠で3話分の放送がされましたが面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
西暦130年代の古代ローマ。ハドリアヌス帝(CV大塚明夫)が治める古代ローマでは革新的な建造物が次々に誕生していた。しかしルシウス・モデストゥス(CV FROGMAN)はそんな世相と相反する浴場建設を提案し、事務所をクビになってしまった。そして旧知の仲であるマルクス・ピエトラス(CV東地宏樹)に浴場で愚痴をこぼしていた。
浴場は騒がしく浴場では静かにして欲しいルシウスは湯の中に潜るが、何故か湯に吸い込まれてしまった。ルシウスが必死に水面から出ようとして水面から出るとそこには見た事もない浴場と見覚えのない平たい顔の人間がいた。見覚えのない浴場と平たい顔に戸惑うもののその浴場に圧倒されるのであった。はたしてルシウスがいる浴場とは一体何なのだろうか?
ノイタミナ枠で「ブラック★ロックシューター」の前に3話分放送されるという事で3話なら見てみようかなと思い見ましたが、すごく面白かったですね。
毎回ルシウスは古代ローマから日本の現代社会に行ってしまいますが、周りに広がる未知のものに驚く姿は面白いですね。それと手渡される未知の食べ物や飲み物に衝撃を受ける様はアニメ版「ミスター味っ子」の味皇(CV藤本譲)みたいでしたね。それを古代ローマの技術で再現したりもしていましたね。それらが古代ローマから色々経由して日本の現代社会に伝わっていたら面白いですね。
古代ローマの世界観も当時使っていた道具等色々出てきましたね。作中で登場するハドリアヌス帝も実在したローマ皇帝ですね。
チョットモンチーの歌うED「テルマエ・ロマン」もなかなか良いですね。お風呂をテーマにした作品に合う歌でしたね。
そういえばEDクレジットで出てたルシウスの声優さんであるFROGMANとは外国の方でラテン語と日本語を話せる声優さんなのかなと思っていたら、「秘密結社鷹の爪」を作っている「蛙男商会」の代表の方でクリエーターでもあるんですね。FLASHアニメ制作会社・DLE制作のアニメですから声優さんとしても参加しているのですね。すごいですね。
3話と言わず1クール放送して欲しかったですが、終わってしまいましたね。まあ阿部寛さんら主演で実写映画も公開されますし、ノイタミナ枠は「ブラック★ロックシューター」が始まりますからそちらを楽しみにしましょう。
では最後にクイズです。
R3 アニメにおいてルシウスが衝撃を受けた飲み物と言えば次のうちどれでしょうか?
①いちご牛乳 ②牛乳 ③コーヒー牛乳 ④フルーツ牛乳
A
関連記事
UN-GO
![]() | テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX) (2009/11/26) ヤマザキマリ 商品詳細を見る |
![]() | アニメ テルマエ・ロマエ ?【Blu-ray】 (2012/04/20) FROGMAN、東地宏樹 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - ヤマザキマリ(『テルマエ・ロマエ』エンターブレイン刊)
監督・シリーズ構成 - 谷東
エグゼクティブディレクター - FROGMAN
脚本 - 谷東、中野守
キャラクターデザイン・作画監督 - 武智敏光
アニメーション協力 - GONZO
FLASH作画監督 - 山脇光太郎
FLASH作画 - 内山翠、國領恵実香、藤岡早苗、高橋彩
FLASHコンポジット - たけはらみのる
背景 - 小林雅代、藤野健、田中真彦
VFX - 田村仁、戸澤雄一朗、藤山昌子、玄スジュン
編集 - 木村勝宏、海野洋平
音響監督 - はたしょう二
音響効果 - 出雲範子
録音 - 八巻大樹
音楽プロデューサー - 佐野弘明
音楽 - 烏田ハルナ、加藤久貴
アニメーション制作 - DLE
制作 - アニメ『テルマエ・ロマエ』製作委員会(フジテレビジョン、東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、DLE)
エルマエ・ロマエ主題歌,テルマエ・ロマン,
歌:チャットモンチー/作詞・作曲:橋本絵莉子
参考資料:ウィキペディア”テルマエ・ロマエ”
リンク
テルマエ・ロマエ アニメ公式サイト
テルマエ・ロマエ 映画公式サイト
DLE

2012年1月26日の日記 RRが4枚当たった
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は録りだめたアニメを見る為にブログを更新する予定ではなかったのですが、明日が会社の飲み会でブログが更新できないので今日は日記ですが更新します。
一応、「ベルサイユのばら」が読み終わったので書けなくはないのですが、おそらくかなり時間がかかると思われるのでまた後日に書きます。予想外に面白かったですね。郵便局で記念切手を買って正解でしたね。
それで今日はファミ通を買いに近くのミニストップへ行ったり、セイムズで髭剃りの刃を買ったり、市役所の前のセブンイレブンで双剣覚醒と魔候襲来を買ったりしました。
それで魔候襲来を5パック程買ったら

超次元ロボ ダイユーシャ(デメポリ,G3,RR,I:明貴美加)、宵闇の奇術師 ロベール(ペイル,G3,RR,I:タカヤマトシアキ)、クリムゾン・ビーストテイマー(ペイル,G2,RR,I:碧風羽)、ドリーン・ザ・スラスター(ダーイレ,G2,RR,I:タイキ)と4枚もRRが当たりました。しかもダイユーシャは初めて手に入れた上にSPでしたからかなり嬉しいですね。
魔候襲来はあとヴァンピーア(ダーイレ,G3,RRR,I:芦田豊雄)とありす(ペイル,G3,RRR,I:伊咲ウタ)以外は手に入りましたね。なかなか当たらないな。ヴァンピーアは欲しい。
魔候襲来の話はさておき一昨日の有給の時に近くのデイリーヤマザキで

ガンダムAGEスナックを買ってみました。CMのとおり

「A」の形をしていましたね。味はバーベキュー味で美味しいですね。おまけ?にガンダムトライエイジで遊べるカードがついてきます。私は箱のアセムの隣にあるガンダムAGE-1ノーマルが当たりましたね。ただガンダムAGEスナックのせいかガンダムAGE関連のカードしかついてこないですね。まあAGEのMSやキャラは嫌いじゃないので構わないですが、今の状況じゃAGEだけじゃ推しが弱いですかね?まあ微妙な権利関係もあるのでしょうがね。
さて最後にクイズを出して今日は終わりにしましょう。
N53 次の内、2012年4月発売予定の「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」にて新規参戦する作品はどれでしょうか?
①太陽の使者 鉄人28号
②超電動ロボ 鉄人28号FX
③鉄人28号 皇帝の紋章
④鉄人28号 白昼の残月
A①
解説:太陽の使者は1980年に放送されたTVアニメ、FXは1992年に放送されたTVアニメ、皇帝の紋章は2004年に一さんが鉄人28号をリメイクして描いた漫画、白夜の残月は2007年に公開された劇場用作品です。
スパロボについに鉄人28号の作品がきましたね。破界篇のプレイヤーからは参戦予想がかなりされていましたが、本当に参戦になるとは吃驚ですね。あと他に「マクロス7ダイナマイト」が新規参戦なんですね。「マクロス7」はDや3αで参戦していたのでダイナマイトは新規参戦なんですね。もちろん「マクロス7」も参戦しますがね。
しかし劇場版00やエンドレスワルツ、創星のアクエリオン、赫奕たる異端は参戦しないんですね。せっかく2部構成にしたなら参戦して欲しかったですね。私が予想した宇宙円盤大戦争、G-UNITも参戦しませんでしたね。
とりあえず再世篇ではトライダーG7の敵であるガバール星を登場させて欲しいですね。スポット参戦のまま嫌だ。
Q57 次の条件を見たすスーパーロボット大戦作品を選べ。(1)「機動武闘伝Gガンダム」が参戦している、(2)「新機動戦記ガンダムW」が参戦している、(3)「UFOロボ グレンダイザー」が参戦している、(4)据え置きのハードの作品である。
①新スーパーロボット大戦
②スーパーロボット大戦Scramble Commander
③スーパーロボット大戦64
④第2次スーパーロボット大戦G
A③
解説:新はグレンダイザーが参戦していません。スクコマはGガンとグレンダイザーが参戦していません。第2次GはWが参戦してなくハードはゲームボーイです。
参戦作品からスパロボの作品を答えさせるクイズはQMAの連想クイズでよく出されますね。個人的には得意分野なのでこの手の問題が出るとニヤニヤしてしまいますね。
閲覧ありがとうございました。
今日は録りだめたアニメを見る為にブログを更新する予定ではなかったのですが、明日が会社の飲み会でブログが更新できないので今日は日記ですが更新します。
一応、「ベルサイユのばら」が読み終わったので書けなくはないのですが、おそらくかなり時間がかかると思われるのでまた後日に書きます。予想外に面白かったですね。郵便局で記念切手を買って正解でしたね。
それで今日はファミ通を買いに近くのミニストップへ行ったり、セイムズで髭剃りの刃を買ったり、市役所の前のセブンイレブンで双剣覚醒と魔候襲来を買ったりしました。
それで魔候襲来を5パック程買ったら

超次元ロボ ダイユーシャ(デメポリ,G3,RR,I:明貴美加)、宵闇の奇術師 ロベール(ペイル,G3,RR,I:タカヤマトシアキ)、クリムゾン・ビーストテイマー(ペイル,G2,RR,I:碧風羽)、ドリーン・ザ・スラスター(ダーイレ,G2,RR,I:タイキ)と4枚もRRが当たりました。しかもダイユーシャは初めて手に入れた上にSPでしたからかなり嬉しいですね。
魔候襲来はあとヴァンピーア(ダーイレ,G3,RRR,I:芦田豊雄)とありす(ペイル,G3,RRR,I:伊咲ウタ)以外は手に入りましたね。なかなか当たらないな。ヴァンピーアは欲しい。
魔候襲来の話はさておき一昨日の有給の時に近くのデイリーヤマザキで

ガンダムAGEスナックを買ってみました。CMのとおり

「A」の形をしていましたね。味はバーベキュー味で美味しいですね。おまけ?にガンダムトライエイジで遊べるカードがついてきます。私は箱のアセムの隣にあるガンダムAGE-1ノーマルが当たりましたね。ただガンダムAGEスナックのせいかガンダムAGE関連のカードしかついてこないですね。まあAGEのMSやキャラは嫌いじゃないので構わないですが、今の状況じゃAGEだけじゃ推しが弱いですかね?まあ微妙な権利関係もあるのでしょうがね。
さて最後にクイズを出して今日は終わりにしましょう。
N53 次の内、2012年4月発売予定の「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」にて新規参戦する作品はどれでしょうか?
①太陽の使者 鉄人28号
②超電動ロボ 鉄人28号FX
③鉄人28号 皇帝の紋章
④鉄人28号 白昼の残月
A
解説
スパロボについに鉄人28号の作品がきましたね。破界篇のプレイヤーからは参戦予想がかなりされていましたが、本当に参戦になるとは吃驚ですね。あと他に「マクロス7ダイナマイト」が新規参戦なんですね。「マクロス7」はDや3αで参戦していたのでダイナマイトは新規参戦なんですね。もちろん「マクロス7」も参戦しますがね。
しかし劇場版00やエンドレスワルツ、創星のアクエリオン、赫奕たる異端は参戦しないんですね。せっかく2部構成にしたなら参戦して欲しかったですね。私が予想した宇宙円盤大戦争、G-UNITも参戦しませんでしたね。
とりあえず再世篇ではトライダーG7の敵であるガバール星を登場させて欲しいですね。スポット参戦のまま嫌だ。
Q57 次の条件を見たすスーパーロボット大戦作品を選べ。(1)「機動武闘伝Gガンダム」が参戦している、(2)「新機動戦記ガンダムW」が参戦している、(3)「UFOロボ グレンダイザー」が参戦している、(4)据え置きのハードの作品である。
①新スーパーロボット大戦
②スーパーロボット大戦Scramble Commander
③スーパーロボット大戦64
④第2次スーパーロボット大戦G
A
解説
参戦作品からスパロボの作品を答えさせるクイズはQMAの連想クイズでよく出されますね。個人的には得意分野なのでこの手の問題が出るとニヤニヤしてしまいますね。
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

ダンボール戦機
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」を見に熊谷駅に連結している「シネティアラ21」に行きました。面白かったですね。ただ残念な事にプログラムが売り切れで買えませんでした。どこか別の映画館で買わないといけません。平日だから少ないのですかね?
1982年に「宇宙刑事ギャバン」が放送されて30年になるんですね。それから「テツワン探偵ロボッタク」が放送終了する1999年まで約17年間、東映メタルヒーローシリーズが放送されていましたね。私はスーパー戦隊シリースと東映メタルヒーローシリーズを両方見てきた世代なので今回のコラボは非常に嬉しかったですね。
まあ東映メタルヒーローシリーズは「燃えろ!!ロボコン」を挟んで平成仮面ライダーシリーズへとなりますから平成仮面ライダーシリーズが東映メタルヒーローシリーズに代わる今のシリーズなのでしょうね。
まあ特撮ヒーローの話はさておき、今日は先々週無事に最終回を迎えた「ダンボール戦機」について書きます。「ダンボール戦機」も1年弱放送されましたね。現在は「ダンボール戦機W」が放送されていてそちも目が離せませんね。
とりあえず「ダンボール戦機」のストーリー説明からです。
2046年。強化ダンボールの開発により世界の物流は飛躍的に成長した。その強化ダンボールはタイニーオービット社が開発したホビー用小型ロボット「LBX」の戦場にも使われるようになった。
2050年。山野バン(CV久保田恵)は謎の女性・石森里奈(CV広瀬有香)からLBX「AX00」を託されるのであった。LBX「AX00」を受け取ったバンであったが、このLBX「AX00」を受け取った事から世界を賭けた戦いへと巻き込まれるのであった。
ダンボール戦機は行きつけのプラモ屋さんであるホビーワイドでプラモデルがけっこう発売されると聞いて放送前から気になっていた作品でした。なかなかガンダム以外の作品でプラモデルが充実している作品はなかなかないので楽しみでしたね。実際にアキレスを作ってみましたが、なかなか良いプラモですね。ホビーワイドの店長さんの話ではダンボール戦機のプラモデルは売れ行きが良いと言っていましたね。BB戦士ぐらいの大きさで1/1スケール、独特のデザインと個性的でしたね。ハンターやハカイオーのような動物ちっくなデザインのもあって面白いラインナップですね。ガンプラ以外のプラモデルでこういった事があるのは非常に嬉しいですね。
プラモデルの話はさておき、アニメの方は最初はLBXを始めたばかりのバンが徐々にLBXの扱いが上手くなってチャンピオンになるのかなと思っていましたが、基本的にイノベーターとの戦いがメインでしたね。まあその中でもアングラビシダス、アルテミス、アキハバラキングダムとLBXの大会に出て戦ったりもしましたがね。
LBXでの戦闘はなかなか迫力がありました。手のひらサイズのLBXですが、毎回毎回戦闘シーンがすごく面白かったですね。どのLBXもかっこいいアタックファンクションを見せていました。ダンボール戦機の世界だとLBXは暗殺や破壊工作、ハッキング等にも使われますから手のひらサイズなのに相当すごい性能なんですよね。他にマッハで飛んだり、リニアを止めたりその性能は計り知れないですね。
あとはPSPのゲームもあるので次回予告がゲームと連動していたりしていましたね。なかなか独特な次回予告で面白かったですね。
さて最後にクイズです。
R2 LBX「AX00」に内蔵されているプラチナカプセルに隠されているのは何の設計図でしょうか?
①エターナルサイクラー
②スパイナー
③ニュートロンジャマーキャンセラー
④反陽子爆弾
A①
解説:エターナルサイクラーはLBX用のモーターを開発中に発明した新エネルギーで永久機関にも成り得る。スパイナーは「ウルトラセブン」等のウルトラマン作品に登場した高性能爆薬、ニュートロンジャマーキャンセラーはガンダムSEEDの世界に登場するニュートロンジャマーを影響を打ち消す装置、反陽子爆弾は「六神合体ゴッドマーズ」に登場するガイヤーに内蔵されている地球を消し飛ばす威力を持つ爆弾です。
関連記事
LBX アキレス
LBX オーディーン
機動戦士ガンダムAGE(第1世代)
メインスタッフ
企画・総監修・ストーリー原案 - 日野晃博
原作 - レベルファイブ
キャラクター原案・LBXデザイン - 園部淳
監督 - 高橋ナオヒト
シリーズ構成 - 冨岡淳広
キャラクターデザイン - 西村博之
総作画監督 - 西村博之、大橋俊明(第2期)
アクションディレクター - 深沢幸司
CGIディレクター - 瀬尾太
美術監督 - 谷岡善王、小濱俊裕
色彩設計 - 渡辺亜紀
撮影監督 - 山越康司
編集 - 今井大介
音楽 - 近藤嶺
音響監督 - 三間雅文
スーパーバイザー - 奥野敏聡、久保雅一
制作担当 - 井上たかし
アニメーションプロデューサー - 神田修吉
プロデューサー - 紅谷佳和、梶原清文
制作 - プロジェクトダンボール戦機
アニメーション制作 - OLM TEAM INOUE
製作 - テレビ東京、電通、オー・エル・エム
ダンボール戦機OP1,1ドリーム,
歌:Little Blue boX/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
ダンボール戦機OP2,以心伝心,
歌:Little Blue boX/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
参考資料:ウィキペディア”ダンボール戦機”
リンク
ダンボール戦機 LBXワールド
オー・エル・エム
レベルファイブ
閲覧ありがとうございました。
昨日は「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」を見に熊谷駅に連結している「シネティアラ21」に行きました。面白かったですね。ただ残念な事にプログラムが売り切れで買えませんでした。どこか別の映画館で買わないといけません。平日だから少ないのですかね?
1982年に「宇宙刑事ギャバン」が放送されて30年になるんですね。それから「テツワン探偵ロボッタク」が放送終了する1999年まで約17年間、東映メタルヒーローシリーズが放送されていましたね。私はスーパー戦隊シリースと東映メタルヒーローシリーズを両方見てきた世代なので今回のコラボは非常に嬉しかったですね。
まあ東映メタルヒーローシリーズは「燃えろ!!ロボコン」を挟んで平成仮面ライダーシリーズへとなりますから平成仮面ライダーシリーズが東映メタルヒーローシリーズに代わる今のシリーズなのでしょうね。
まあ特撮ヒーローの話はさておき、今日は先々週無事に最終回を迎えた「ダンボール戦機」について書きます。「ダンボール戦機」も1年弱放送されましたね。現在は「ダンボール戦機W」が放送されていてそちも目が離せませんね。
とりあえず「ダンボール戦機」のストーリー説明からです。
2046年。強化ダンボールの開発により世界の物流は飛躍的に成長した。その強化ダンボールはタイニーオービット社が開発したホビー用小型ロボット「LBX」の戦場にも使われるようになった。
2050年。山野バン(CV久保田恵)は謎の女性・石森里奈(CV広瀬有香)からLBX「AX00」を託されるのであった。LBX「AX00」を受け取ったバンであったが、このLBX「AX00」を受け取った事から世界を賭けた戦いへと巻き込まれるのであった。
ダンボール戦機は行きつけのプラモ屋さんであるホビーワイドでプラモデルがけっこう発売されると聞いて放送前から気になっていた作品でした。なかなかガンダム以外の作品でプラモデルが充実している作品はなかなかないので楽しみでしたね。実際にアキレスを作ってみましたが、なかなか良いプラモですね。ホビーワイドの店長さんの話ではダンボール戦機のプラモデルは売れ行きが良いと言っていましたね。BB戦士ぐらいの大きさで1/1スケール、独特のデザインと個性的でしたね。ハンターやハカイオーのような動物ちっくなデザインのもあって面白いラインナップですね。ガンプラ以外のプラモデルでこういった事があるのは非常に嬉しいですね。
プラモデルの話はさておき、アニメの方は最初はLBXを始めたばかりのバンが徐々にLBXの扱いが上手くなってチャンピオンになるのかなと思っていましたが、基本的にイノベーターとの戦いがメインでしたね。まあその中でもアングラビシダス、アルテミス、アキハバラキングダムとLBXの大会に出て戦ったりもしましたがね。
LBXでの戦闘はなかなか迫力がありました。手のひらサイズのLBXですが、毎回毎回戦闘シーンがすごく面白かったですね。どのLBXもかっこいいアタックファンクションを見せていました。ダンボール戦機の世界だとLBXは
あとはPSPのゲームもあるので次回予告がゲームと連動していたりしていましたね。なかなか独特な次回予告で面白かったですね。
さて最後にクイズです。
R2 LBX「AX00」に内蔵されているプラチナカプセルに隠されているのは何の設計図でしょうか?
①エターナルサイクラー
②スパイナー
③ニュートロンジャマーキャンセラー
④反陽子爆弾
A
解説
関連記事
LBX アキレス
LBX オーディーン
機動戦士ガンダムAGE(第1世代)
![]() | ダンボール戦機 ブースト (2011/11/23) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | ダンボール戦機 第1巻 [DVD] (2011/06/22) 久保田恵、浪川大輔 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
企画・総監修・ストーリー原案 - 日野晃博
原作 - レベルファイブ
キャラクター原案・LBXデザイン - 園部淳
監督 - 高橋ナオヒト
シリーズ構成 - 冨岡淳広
キャラクターデザイン - 西村博之
総作画監督 - 西村博之、大橋俊明(第2期)
アクションディレクター - 深沢幸司
CGIディレクター - 瀬尾太
美術監督 - 谷岡善王、小濱俊裕
色彩設計 - 渡辺亜紀
撮影監督 - 山越康司
編集 - 今井大介
音楽 - 近藤嶺
音響監督 - 三間雅文
スーパーバイザー - 奥野敏聡、久保雅一
制作担当 - 井上たかし
アニメーションプロデューサー - 神田修吉
プロデューサー - 紅谷佳和、梶原清文
制作 - プロジェクトダンボール戦機
アニメーション制作 - OLM TEAM INOUE
製作 - テレビ東京、電通、オー・エル・エム
ダンボール戦機OP1,1ドリーム,
歌:Little Blue boX/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
ダンボール戦機OP2,以心伝心,
歌:Little Blue boX/作詞:森月キャス/作曲:前澤寛之/編曲:家原正樹
参考資料:ウィキペディア”ダンボール戦機”
リンク
ダンボール戦機 LBXワールド
オー・エル・エム
レベルファイブ

機動戦士ガンダムAGE(第1世代)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は帰宅後に週刊少年ジャンプを買いに行ったら雨に濡れてしまいました。今日は雪が降るそうですね。寒くなるうえに路面が凍結しそうですね。
あと私は明日は有給でお休みです。実は9ヶ月以上ぶりの有給となりますね。去年はインフルエンザに震災で有給を使い切ってしまいましたからね。まあ震災の関係で休業日が発生したり、応援中は代休があったりもしましたがね。
それはさておき、今日は機動戦士ガンダムAGEの第1世代について書きます。00も2分割しましたし、AGEのレビューは世代毎に分けて書き事にします。
まずはストーリー説明からです。
A.G.101年、銀の杯条約により平和となった地球圏を謎の侵略者がスペースコロニー「エンジェル」を破壊した。こうして「天使の落日」により人類と謎の侵略者・UEとの長きに渡る戦いが始まった。
フリット・アスノ(CV豊永利行)はUEに故郷のコロニー「オーヴァン」を襲われ母・マリナ(CV恒松あゆみ)も奪われた少年だった。彼は現在、コロニー「ノーラ」で母から託されたAGEデバイスの中にある設計図から対UE用の新型MSを開発していた。
そんなある日、コロニー「ノーラ」にもUEの魔の手が迫っていた。こうしてフリットは自ら作ったガンダムでUEと戦っていくのであった。
3世代で戦っていくというガンダムシリーズでは初の試みですね。宇宙世紀で考えると「逆襲のシャア」(UC0093)→「F91」(UC0123)→「Vガン」(UC0153)といった感じでしょうかね。時代によって登場する組織もMSも変わっていきますね。
また今作はレベルファイブとコロコロの参入より今まで違った雰囲気のガンダムになりました。バルガス(CV坂東尚樹)やイワーク(CV乃村健次)みたいなキャラにはちょっと吃驚しましたがね。まあ時代によってキャラデザの傾向が変わっていますしダンボール戦機やイナズマイレブンなら違和感がないのですが、ガンダムという30年以上前から続いている作品ですと違和感を感じざる得ませんね。でもウルフ(CV小野大輔)はかっこいいですし、ユリン(CV早見沙織)は可愛いですからまあ良いですがね。
とはいえ、エミリー(CV遠藤綾)がセイラ(CV井上瑤)さんのぽい感じだったり、AGE1ノーマルが白、タイタスが赤、スパローが青とV作戦のガンダム、ガンキャノン、ガンタンクを彷彿させる色合いだったりとしましたね。ノーマルはガンダムやエールストライクガンダムを彷彿させるノーマルタイプで他がパワー重視のタイタスとスピード重視のスパローというのも個性的でしたね。個人的にタイタスのラリアットやビームショルダータックル、ビームニーキックなんかがすごく好きでしたね。プラモもけっこう良いデキのようですね。私はAGE1ノーマルを作っていないので分かりませんが、顔の分割がすごいらしいです。AGはないと思いますがね。あれはトライエイジのカードにプラモのおまけがついた感じですからね。
そういえばAGE1ノーマルはGBを購入しましたね。久しぶりに玩具的なロボットが買えたのは良かったですね。欲を言えばもっと可動して欲しかったですがね。
あと敵のMSも竜ぽいデザインで斬新でしたね。いかにも異星からの侵略者ぽかったですね。そういえばAGE放送前に敵が異星人という事で劇場版00がどうだとか人同士の争いじゃないと話が面白くない的な事をネット上で言っていた人がけっこういたような気がしますが、結局機動戦艦ナデシコの木星蜥蜴やDETONATORオーガンのイバリューダーみたいにかつて見捨てられた人類でしたね。これでこういった意見を持っていた人の不安は解消されたでしょうかね?個人的に150年前のマーズバースディ計画が発端の戦争が3世代で解決していこうというのもなかなか面白そうですね。
あと最後ですが、本編だとアンバット攻略が良かった事でその手柄を軍部がいただき責任をグルーデック(CV東地宏樹)が全部背負い真相はマーズバースディ計画と同様闇に包まれたとミレース(CV嶋村侑)が最後に語っていましたが、本当は軍上層部で敵が人類であると把握していて手が出し難い状況で和睦等を進めていた時にグルーデックが妻子の仇をとる為にアンバットを攻略してしまったのではとも考えるとグルーデック達は実は戦況を悪化させてしまったのではとも考えられますね。まあ私の妄想ですし、どういった流れになるかは第2世代のアセム以降の活躍で明らかになっていくでしょうね。
さて最後に機動戦士ガンダムAGEに関するクイズです。今回から作品レビューをする際には最後にその作品に関するクイズを出題してみます。
R1 AGEシステムが生み出した兵器でガンダムAGE-1ノーマルの主武装でもある螺旋状に回転させた貫通力の高いビームを発射する専用ビームライフルと言えば次のうちどれでしょうか?
①ザンバスター ②ドッズライフル ③バスターライフル ④ルプス ビームライフル
A②
解説:ザンバスターはクロスボーンガンダムX1等、バスターライフルはウイングガンダム、若しくはガンダムXの世界でのビームライフルの名称、ルプス ビームライフルはフリーダムガンダム等が使用する兵器の名称です。
関連記事
GB(ゲイジングビルダー) ガンダムAGE-1 ノーマル
機動戦艦ナデシコ
サガフロンティア2
メインデータ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 山口晋
ストーリー・シリーズ構成・脚本 - 日野晃博
キャラクターデザイン原案 - 長野拓造
キャラクターデザイン - 千葉道徳
メカニックデザイン - 海老川兼武、石垣純哉、寺岡賢司
チーフメカアニメーター - 大塚健
美術デザイン - 中島美佳
美術監督 - 近藤由美子
色彩設計 - 手嶋明美
SF考証 - 白土晴一
シリーズ構成補佐 - 兵頭一歩
撮影監督 - 葛山剛士、田中唯
編集 - 野尻由紀子
音楽 - 吉川慶
音響監督 - 藤野貞義
音響効果 - 蔭山満(フィズサウンドクリエイション)
ナレーション - 井上和彦
企画協力 - レベルファイブ
制作協力 - 創通、ADK
エグゼクティブプロデューサー - 竹田滋、宮河恭夫
プロデューサー - 丸山博雄、小川正和
製作 - サンライズ、毎日放送(MBS名義)
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムAGE”
リンク
機動戦士ガンダムAGE公式サイト
サンライズ
レベルファイブ
閲覧ありがとうございました。
今日は帰宅後に週刊少年ジャンプを買いに行ったら雨に濡れてしまいました。今日は雪が降るそうですね。寒くなるうえに路面が凍結しそうですね。
あと私は明日は有給でお休みです。実は9ヶ月以上ぶりの有給となりますね。去年はインフルエンザに震災で有給を使い切ってしまいましたからね。まあ震災の関係で休業日が発生したり、応援中は代休があったりもしましたがね。
それはさておき、今日は機動戦士ガンダムAGEの第1世代について書きます。00も2分割しましたし、AGEのレビューは世代毎に分けて書き事にします。
まずはストーリー説明からです。
A.G.101年、銀の杯条約により平和となった地球圏を謎の侵略者がスペースコロニー「エンジェル」を破壊した。こうして「天使の落日」により人類と謎の侵略者・UEとの長きに渡る戦いが始まった。
フリット・アスノ(CV豊永利行)はUEに故郷のコロニー「オーヴァン」を襲われ母・マリナ(CV恒松あゆみ)も奪われた少年だった。彼は現在、コロニー「ノーラ」で母から託されたAGEデバイスの中にある設計図から対UE用の新型MSを開発していた。
そんなある日、コロニー「ノーラ」にもUEの魔の手が迫っていた。こうしてフリットは自ら作ったガンダムでUEと戦っていくのであった。
3世代で戦っていくというガンダムシリーズでは初の試みですね。宇宙世紀で考えると「逆襲のシャア」(UC0093)→「F91」(UC0123)→「Vガン」(UC0153)といった感じでしょうかね。時代によって登場する組織もMSも変わっていきますね。
また今作はレベルファイブとコロコロの参入より今まで違った雰囲気のガンダムになりました。バルガス(CV坂東尚樹)やイワーク(CV乃村健次)みたいなキャラにはちょっと吃驚しましたがね。まあ時代によってキャラデザの傾向が変わっていますしダンボール戦機やイナズマイレブンなら違和感がないのですが、ガンダムという30年以上前から続いている作品ですと違和感を感じざる得ませんね。でもウルフ(CV小野大輔)はかっこいいですし、ユリン(CV早見沙織)は可愛いですからまあ良いですがね。
とはいえ、エミリー(CV遠藤綾)がセイラ(CV井上瑤)さんのぽい感じだったり、AGE1ノーマルが白、タイタスが赤、スパローが青とV作戦のガンダム、ガンキャノン、ガンタンクを彷彿させる色合いだったりとしましたね。ノーマルはガンダムやエールストライクガンダムを彷彿させるノーマルタイプで他がパワー重視のタイタスとスピード重視のスパローというのも個性的でしたね。個人的にタイタスのラリアットやビームショルダータックル、ビームニーキックなんかがすごく好きでしたね。プラモもけっこう良いデキのようですね。私はAGE1ノーマルを作っていないので分かりませんが、顔の分割がすごいらしいです。AGはないと思いますがね。あれはトライエイジのカードにプラモのおまけがついた感じですからね。
そういえばAGE1ノーマルはGBを購入しましたね。久しぶりに玩具的なロボットが買えたのは良かったですね。欲を言えばもっと可動して欲しかったですがね。
あと敵のMSも竜ぽいデザインで斬新でしたね。いかにも異星からの侵略者ぽかったですね。そういえばAGE放送前に
あと最後ですが、本編だと
さて最後に機動戦士ガンダムAGEに関するクイズです。今回から作品レビューをする際には最後にその作品に関するクイズを出題してみます。
R1 AGEシステムが生み出した兵器でガンダムAGE-1ノーマルの主武装でもある螺旋状に回転させた貫通力の高いビームを発射する専用ビームライフルと言えば次のうちどれでしょうか?
①ザンバスター ②ドッズライフル ③バスターライフル ④ルプス ビームライフル
A
解説
関連記事
GB(ゲイジングビルダー) ガンダムAGE-1 ノーマル
機動戦艦ナデシコ
サガフロンティア2
![]() | 機動戦士ガンダムAGE 第1巻 【豪華版】(初回限定生産) [Blu-ray] (2012/02/10) 豊永利行、遠藤綾 他 商品詳細を見る |
メインデータ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 山口晋
ストーリー・シリーズ構成・脚本 - 日野晃博
キャラクターデザイン原案 - 長野拓造
キャラクターデザイン - 千葉道徳
メカニックデザイン - 海老川兼武、石垣純哉、寺岡賢司
チーフメカアニメーター - 大塚健
美術デザイン - 中島美佳
美術監督 - 近藤由美子
色彩設計 - 手嶋明美
SF考証 - 白土晴一
シリーズ構成補佐 - 兵頭一歩
撮影監督 - 葛山剛士、田中唯
編集 - 野尻由紀子
音楽 - 吉川慶
音響監督 - 藤野貞義
音響効果 - 蔭山満(フィズサウンドクリエイション)
ナレーション - 井上和彦
企画協力 - レベルファイブ
制作協力 - 創通、ADK
エグゼクティブプロデューサー - 竹田滋、宮河恭夫
プロデューサー - 丸山博雄、小川正和
製作 - サンライズ、毎日放送(MBS名義)
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムAGE”
リンク
機動戦士ガンダムAGE公式サイト
サンライズ
レベルファイブ
テーマ : 機動戦士ガンダムAGE - ジャンル : アニメ・コミック

らき☆すた(アニメ)
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は昨日と違って曇りですね。天気が悪くなく良かったです。
さて今日は2007年に放送されたアニメ「らき☆すた」について書きます。昨日の記念乗車券を購入しましたが、思えばまだ記事を書いていませんでしたね。
話としては陵桜学園高等部に通うヲタクな女子高生・泉こなた(CV平野綾)とその友人の柊かがみ(CV加藤英美里)、つかさ(CV福原香織)、高良みゆき(CV遠藤綾)らを中心に描かれる日常系アニメです。
アニメ化する前は「らき☆すた」をよく知りませんでしたが、ネットで騒がれていて知るようになりDVDをレンタルして見ました。
京都アニメーション制作だと騒がれるみたいですね。アニメ化する原作を確認すると恋愛アドベンチャーゲームやライトノベル、萌え系4コマといった部類が多く、そういった原作に動きをつけたりオリジナル要素を盛り込んだりするのが得意なのでしょうかね?「けいおん!」なんかはすごく細かな動きも描いていましたしね。
「らき☆すた」と言えば、OPの「もってけ!セーラーふく」ですね。OPで歌詞に意味はよく分からなかったですが、登場キャラの女の子達が躍っているのがすごく良かったですね。「涼宮ハルヒの憂鬱」ではEDの「ハレ晴レユカイ」でハルヒ(CV平野綾)達が躍っていましたね。「らき☆すた」のEDはカラオケで出演声優さんが色々歌ったり、後半は白石稔さんが実写で登場したりと色々趣向がこらされていましたね。まあ後者はちょっと意味不明でしたが、面白かったですね。
それと主人公の泉こなたがヲタクな少女のせいか親しみ易かったですね。エロゲーをするのは吃驚しましたがね。私みたいなアニメ好きの人はこういったヲタクな少女キャラに親近感を持つのでしょうかね?最近見たアニメでも桐乃(CV中野梓)や星奈(CV伊藤かな恵)のようなヲタク系少女キャラがけっこういますからアニメ好きを引き付けるのでしょうかね?
しかしキャストが「涼宮ハルヒの憂鬱」にも出演していた人が多かったですね。白石稔(CV白石稔)に杉田店員(CV杉田智和)、小野だいすけ(CV小野大輔)、ゴットゥーザ様(CV後藤邑子)と本人役として出演した声優さんがけっこういましたね。やはり「涼宮ハルヒの憂鬱」の影響は大きかったのですね。あと兄沢命斗(CV関智一)らアニメ店長が出たりとやりたい放題でしたね。
影響と言えば、鷲宮神社一体の「らき☆すた」で町興しの動きはすごいですね。アニメ放送から1年が経った2008年に鷲宮神社に訪れましたが、かなり立派な鷲宮神社が「らき☆すた」の絵馬が大量にあったり、痛車が停車されていたり、周辺の普通の飲食店で「らき☆すた」専用メニューが発売されていたりとすごかったですね。アニメ放送終了から3年半近く経った今でも町興しや昨日から催されているイベントがあったりとすごいですね。昨日、鷲宮駅の近くでお店の壁に「らき☆すた」のキャラが大量に描かれた飲食店なんかあって「らき☆すた」の勢いはすごいですね。
京都アニメーションは今年は「<古典部>シリーズ」という米澤穂信さんの推理小説を「氷菓」というタイトルでアニメ化するみたいですが、どんな作品になるのでしょうね?それでは。
関連記事
鷲宮神社を求めてリベンジ
鷲宮神社を求めてリベンジ鷲宮編
鷲宮神社を求めてリベンジ迷走編
秩父鉄道・東武鉄道合同企画 「らき☆すた×あの花 」記念乗車券
僕は友達が少ない(アニメ)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない(アニメ)
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
メインスタッフ
原作・構成協力・キャラクター原案 - 美水かがみ
企画 - 井上伸一郎
監督 - 山本寛(第1 - 4話)、武本康弘(第5 - 24話)
シリーズ構成 - 待田堂子
キャラクターデザイン、総作画監督 - 堀口悠紀子
美術監督 - 田村せいき
撮影監督 - 高尾一也
設定 - 高橋博行
色彩設定 - 下浦亜弓
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 神前暁(モナカ)
音楽プロデューサー - 斎藤滋
音楽制作 - ランティス
企画プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
アソシエイトプロデューサー - 鈴木智子、武智恒雄、中嶋嘉美(ビッグショット・現クオラス)、室市剛人(ビッグショット)
アニメーションプロデューサー - 大橋永晴
製作総指揮 - 安田猛、八田陽子、川野正雄、酒匂暢彦
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作 - らっきー☆ぱらだいす(角川書店、京都アニメーション、角川エンタテインメント、クロックワークス)
らき☆すたOP,もってけ!セーラーふく
歌:泉こなた(平野綾)、柊かがみ(加藤英美里)、柊つかさ(福原香織)、高良みゆき(遠藤綾)
作詞:畑亜貴/作曲・編曲:神前暁
参考資料:ウィキペディア”らき☆すた””らき☆すた(アニメ)””京都アニメーション”
リンク
公式サイト
京都アニメーション
鷲宮町商工会ホームページ
鷲宮神社
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日と違って曇りですね。天気が悪くなく良かったです。
さて今日は2007年に放送されたアニメ「らき☆すた」について書きます。昨日の記念乗車券を購入しましたが、思えばまだ記事を書いていませんでしたね。
話としては陵桜学園高等部に通うヲタクな女子高生・泉こなた(CV平野綾)とその友人の柊かがみ(CV加藤英美里)、つかさ(CV福原香織)、高良みゆき(CV遠藤綾)らを中心に描かれる日常系アニメです。
アニメ化する前は「らき☆すた」をよく知りませんでしたが、ネットで騒がれていて知るようになりDVDをレンタルして見ました。
京都アニメーション制作だと騒がれるみたいですね。アニメ化する原作を確認すると恋愛アドベンチャーゲームやライトノベル、萌え系4コマといった部類が多く、そういった原作に動きをつけたりオリジナル要素を盛り込んだりするのが得意なのでしょうかね?「けいおん!」なんかはすごく細かな動きも描いていましたしね。
「らき☆すた」と言えば、OPの「もってけ!セーラーふく」ですね。OPで歌詞に意味はよく分からなかったですが、登場キャラの女の子達が躍っているのがすごく良かったですね。「涼宮ハルヒの憂鬱」ではEDの「ハレ晴レユカイ」でハルヒ(CV平野綾)達が躍っていましたね。「らき☆すた」のEDはカラオケで出演声優さんが色々歌ったり、後半は白石稔さんが実写で登場したりと色々趣向がこらされていましたね。まあ後者はちょっと意味不明でしたが、面白かったですね。
それと主人公の泉こなたがヲタクな少女のせいか親しみ易かったですね。エロゲーをするのは吃驚しましたがね。私みたいなアニメ好きの人はこういったヲタクな少女キャラに親近感を持つのでしょうかね?最近見たアニメでも桐乃(CV中野梓)や星奈(CV伊藤かな恵)のようなヲタク系少女キャラがけっこういますからアニメ好きを引き付けるのでしょうかね?
しかしキャストが「涼宮ハルヒの憂鬱」にも出演していた人が多かったですね。白石稔(CV白石稔)に杉田店員(CV杉田智和)、小野だいすけ(CV小野大輔)、ゴットゥーザ様(CV後藤邑子)と本人役として出演した声優さんがけっこういましたね。やはり「涼宮ハルヒの憂鬱」の影響は大きかったのですね。あと兄沢命斗(CV関智一)らアニメ店長が出たりとやりたい放題でしたね。
影響と言えば、鷲宮神社一体の「らき☆すた」で町興しの動きはすごいですね。アニメ放送から1年が経った2008年に鷲宮神社に訪れましたが、かなり立派な鷲宮神社が「らき☆すた」の絵馬が大量にあったり、痛車が停車されていたり、周辺の普通の飲食店で「らき☆すた」専用メニューが発売されていたりとすごかったですね。アニメ放送終了から3年半近く経った今でも町興しや昨日から催されているイベントがあったりとすごいですね。昨日、鷲宮駅の近くでお店の壁に「らき☆すた」のキャラが大量に描かれた飲食店なんかあって「らき☆すた」の勢いはすごいですね。
京都アニメーションは今年は「<古典部>シリーズ」という米澤穂信さんの推理小説を「氷菓」というタイトルでアニメ化するみたいですが、どんな作品になるのでしょうね?それでは。
関連記事
鷲宮神社を求めてリベンジ
鷲宮神社を求めてリベンジ鷲宮編
鷲宮神社を求めてリベンジ迷走編
秩父鉄道・東武鉄道合同企画 「らき☆すた×あの花 」記念乗車券
僕は友達が少ない(アニメ)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない(アニメ)
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
![]() | らき☆すた (1) (単行本コミックス) (2005/01/08) 美水 かがみ 商品詳細を見る |
![]() | らき☆すた ブルーレイ コンプリートBOX 【初回限定生産】 [Blu-ray] (2011/05/27) 平野綾、加藤英美里 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作・構成協力・キャラクター原案 - 美水かがみ
企画 - 井上伸一郎
監督 - 山本寛(第1 - 4話)、武本康弘(第5 - 24話)
シリーズ構成 - 待田堂子
キャラクターデザイン、総作画監督 - 堀口悠紀子
美術監督 - 田村せいき
撮影監督 - 高尾一也
設定 - 高橋博行
色彩設定 - 下浦亜弓
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 神前暁(モナカ)
音楽プロデューサー - 斎藤滋
音楽制作 - ランティス
企画プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
アソシエイトプロデューサー - 鈴木智子、武智恒雄、中嶋嘉美(ビッグショット・現クオラス)、室市剛人(ビッグショット)
アニメーションプロデューサー - 大橋永晴
製作総指揮 - 安田猛、八田陽子、川野正雄、酒匂暢彦
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作 - らっきー☆ぱらだいす(角川書店、京都アニメーション、角川エンタテインメント、クロックワークス)
らき☆すたOP,もってけ!セーラーふく
歌:泉こなた(平野綾)、柊かがみ(加藤英美里)、柊つかさ(福原香織)、高良みゆき(遠藤綾)
作詞:畑亜貴/作曲・編曲:神前暁
参考資料:ウィキペディア”らき☆すた””らき☆すた(アニメ)””京都アニメーション”
リンク
公式サイト
京都アニメーション
鷲宮町商工会ホームページ
鷲宮神社

秩父鉄道・東武鉄道合同企画 「らき☆すた×あの花 」記念乗車券
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はタイトルにある『秩父鉄道・東武鉄道合同企画 「らき☆すた×あの花 」記念乗車券』のイベントに参加してきました。


ちゃんと6つの乗車券を購入して乗車券を入れるファイルも手に入れてきました。
先週、和銅遺跡へ行くために秩父本線で和銅黒谷へ向かう道中にこのイベントが1/21(今日)から開始と知ったので早速行ってきました。
ただ今日は雪の予報が出ていたので羽生駅までは自転車ではなくマイカーのフィットで行きました。自動車運転は嫌いじゃないですが、事故るのが怖くて通勤以外ではあまり使っていませんが仕事以外でもたまに運転しようと思いフィットで行きました。車で行った感想は車の方が着くのが早いですね。
羽生駅前のコインパーキングに止めて早速羽生駅へ入りました。
ちょっとここで今回の企画の説明をしたいと思います。
今回は秩父鉄道と東武鉄道で「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(以後あの花)と「らき☆すた」の合同企画を開催されました。両方とも埼玉県を舞台にした人気アニメですね。秩父鉄道は「あの花」、東武鉄道は「らき☆すた」のイベントの舞台となります。
まずは秩父鉄道側から説明します。秩父鉄道は秩父本線の羽生駅、寄居駅、秩父駅で記念乗車券を販売していています。こちらは記念乗車券にスタンプが押せるようになっていて羽生駅では鶴見知利子(CV早見沙織)、寄居駅では安城鳴子(CV戸松遥)、秩父駅では本間芽衣子(CV茅野愛衣)のスタンプが押せます。
次に東武鉄道側ですね。東武鉄道は東武伊勢崎線の羽生駅、東武動物公園駅、春日部駅で記念乗車券を販売しています。こちらはカードと乗車券が別でしたね。東武鉄道側で気を付けるのは鷲宮駅では販売がされていない事です。情報によっては羽生駅で発売されている記念乗車券が鷲宮駅で販売されるという情報があったらしく記念乗車券に情報訂正の紙が入っていました。
それと秩父本線と東武伊勢崎線は羽生駅で乗換が可能です。それと6つの記念乗車券にはファイルの引換券がそれぞれ入っていてこれを全部揃えるとファイルがもらえますが、ファイルをもらえる駅が秩父本線の秩父駅、東武伊勢崎線の東武動物公園駅と春日部駅なので6つ揃える場合は6つ目の駅をこの3つの駅にしないと遠回りする事になります。
乗車券以外にも秩父本線の特急に本間芽衣子、東武伊勢崎線の特急に泉こなた(CV平野綾)がプリントされたヘッドマークをつけた特急が走ります。
イベントの概要を説明し終えたので日記に戻ります。
まず羽生駅で秩父本線側で「あの花」の、東武伊勢崎線側で「らき☆すた」の乗車券を購入しました。そのあと東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ向かいました。東武伊勢崎線は伊勢崎や足利と下り側は何回か行っていますが、上り側は初めてだったので「らき☆すた」側から向かいました。
東武伊勢崎線の上りは久喜駅で乗り換えなきゃいけないらしく久喜駅から浅草行に乗って東武動物公園駅に行きました。東武動物公園駅で降りて乗車券を買ったらすぐに改札に入って春日部駅に行きました。
春日部駅に着いて西口に出ると販売しているのは東口だったようなので時間もお昼頃だったので昼食をとってから東口へ向かう事にしました。
しかし春日部と言えば「らき☆すた」というよりも

「クレヨンしんちゃん」ですよね。クレヨンしんちゃんは私が小学1年生の頃から放送されている国民的アニメですよね。最近は見ていませんが、小学生の頃は夢中で見ていましたね。
春日部駅周辺のお店を探していると「大衆食堂 築地屋」というお店があったので行きました。

頼んだのは鮭とイクラの海鮮親子丼です。このお店は海鮮系の丼ぶりと中華めん系のメニューがありました。個人的に海鮮の親子丼を食べた事がなかったので頼みました。見た目も綺麗で美味しかったですね。
そういえば店員さんに写真をブログに掲載する許可をとったらブログをやっていてすごいと褒められました。ご期待に添えるような写真に仕上がっていて欲しいです。
築地屋を出た後は「SUNROOJU」というファッション雑貨のお店があったので行きました。

けっこうオシャレなものが売られていましたね。そこでペンタイプに収納できるハサミとスヌーピーのタオル、「センチメンタルサーカス」のくじを一回ひいてマグカップとプレートを手に入れました。「センチメンタルサーカス」が何なのかよく知らないのに「くじがひきたい」という理由でひいてしまいましたが、なかなか可愛くお洒落な感じのデザインのマグカップとプレートなのですごく気に入っています。プレントされているピンクと白にキカイダーしているデザインのぬいぐるみみたいなのはシャッポというサーカスの団長さんのようです。体の色がキカイダーしているぬいぐるみみたいなというとモノクマ(CV大山のぶ代)が真っ先に思い浮かんでしまいますがシャッポは普通のマスコットキャラみたいですね。
写真にあるアイルー村のタオルは近くのファミリーマートでひいた一番くじの景品です。ファミリーマートでは双剣覚醒も買いましたが、

マジェスティ・ロードブラスター(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が当たりました。2枚目です。黒く光っていてかっこいいですね。あと昨日買って当たった友誼の騎士 ケイ(ロイパラ,G1,RR,I:萩谷薫)も並べておきます。ブラスター系のユニットがヴァンガードだと10000で攻撃できて普通に7000でブーストもできるせいかRRなのでしょうね。
それと春日部駅周辺にあった駄菓子屋さんで仮面ライダーフォーゼのトレーディングコレクションと海賊戦隊ゴーカイジャーのシールコレクションを購入しました。ゴーカイジャーはレンジャーキーで色んな戦隊に変身するせいかい百獣戦隊ガオレンジャーのシールが入っていましたが、よく見るとルカ(A市道真央)が変身している関係でガオイエローのスーツにスカートが着いていますね。そういえば駄菓子屋さんのおばちゃんがこのエンスカイのシールやカードに関して気になる事を2つ言っていましたね。
1つは最近この手のシールやカードがアニメ系統よりもアイドルのものが増えたそうです。私がよくジャンプとマガジンを買っているお店でもAKB48や嵐のがけっこうありましたね。どちらも人気アイドルですからね。
もう1つは外国人の方が仮面ライダーやゴーカイジャーのカードを買っていって何かに使うそうです。ブログがサイトで紹介しているのかなと思っていましたが、「安くて手に入る。」と、言っていたらしく同人誌か何かを書くにあたって使っているのでしょうかね?
カードの話はさておき、この駄菓子屋さんに寄ったのは店内にアーケードゲームの筐体があったからです。見るとけっこう古い筐体で10円や20円でプレイできるようです。聞いた話ですと筐体を借りているようです。そこで「モンスターランド」というゲームをプレイしました。よくあるファミコンのアクションゲームみたいなゲームでしたね。
あと駄菓子屋さんの前に「タコ焼きなべ三」というたこ焼き屋さんでたこ焼きも食べました。「たこやきマントマン主題歌」みたいな音楽が聞こえたので入ってみました。岩塩とネギ、マヨネーズをかけたたこ焼きを食べましたが、塩のたこ焼きもなかなか美味しいですね。そういえばこのお店のマスコットキャラは何故かイカでしたね。
春日部駅周辺を適当に散策した後は東武伊勢崎線で羽生駅に戻りました。そして秩父本線で寄居駅まえで向かいました。
東武伊勢崎線と違い秩父本線は長いですね。私は今回、東武伊勢崎線から攻略しましたが、個人的には秩父本線から攻略した方が良いと思います。東武伊勢崎線に比べて秩父本線は本数が少ないですね。しかも羽生から三峰口方面へ向かう際、影森行きと三峰口行きの2つがありますが、影森駅というのは秩父駅の1個三峰口側で秩父駅まえでの道のりがけっこう長くて寝てしまう可能性が大きく秩父駅を大きく寝過ごす可能性があるので影森を越えてしまうそこから戻るのがけっこう面倒です。ちなみにこの影森には卒業式でお馴染みの「旅立ちの日に」で知られる秩父市立影森中学校があります。
まあそれはさておき寄居駅で下車して記念乗車券を買いました。そういえば今まではあまり気にしていませんでしたが、お昼を過ぎた事もあり記念乗車券を買う人が大行列ができたわけではありませんがけっこういましたね。
さて最後の駅である秩父駅へ向かいます。先週行った和銅黒谷駅を越えて秩父駅に着きました。最後の記念乗車券を手に入れ6つの引換券を使ってファイルを手に入れました。
羽生駅に戻る電車まで時間があったので秩父観光をしようとしましたが、寄居から秩父へ向かう途中から吹雪いていた事もあり駅内だけの散策に留まりました。
秩父に来るのは「あの花」の最終回から1週間過ぎてから言って以来ですが、放送終了から半年以上過ぎたのに前来た時より「あの花」をプッシュしているような気がしました。改札の横にある売店には「あの花」グッズのコーナーが設けられていたり、「あの花」の痛自販機が設置されていたりしていました。もしかしたらももともとあったのを私が気づかなかっただけかも知れませんが、すごい吃驚しました。「らき☆すた」の鷲宮町(久喜市)みたいになっていくのでしょうかね?でも「あの花」オンリーの同人誌即売会が開かれた街ですからね。

売店であの花グッズを色々買いました。秩父で買うのとアニメショップで買うのはなんか違った感じがしますね。写真にはありませんが、家族にはきんつばを買いました。
あと外のクレープ屋さんで「わらじかつクレープ」という謎のクレープが売られていたので買って食べました。なかなか美味しかったですね。「わらじかつ」とは埼玉県小鹿野町の名物らしいですね。
秩父駅から羽生駅に向かう途中で雪から雨に変わりました。羽生駅からはフィットで帰るので雪でなくて良かったです。
最初は天気が悪くと中止しようと思いましたが、無事に行けて良かったです。
リンク
秩父鉄道
東武鉄道
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
らき☆すた
閲覧ありがとうございました。
今日はタイトルにある『秩父鉄道・東武鉄道合同企画 「らき☆すた×あの花 」記念乗車券』のイベントに参加してきました。


ちゃんと6つの乗車券を購入して乗車券を入れるファイルも手に入れてきました。
先週、和銅遺跡へ行くために秩父本線で和銅黒谷へ向かう道中にこのイベントが1/21(今日)から開始と知ったので早速行ってきました。
ただ今日は雪の予報が出ていたので羽生駅までは自転車ではなくマイカーのフィットで行きました。自動車運転は嫌いじゃないですが、事故るのが怖くて通勤以外ではあまり使っていませんが仕事以外でもたまに運転しようと思いフィットで行きました。車で行った感想は車の方が着くのが早いですね。
羽生駅前のコインパーキングに止めて早速羽生駅へ入りました。
ちょっとここで今回の企画の説明をしたいと思います。
今回は秩父鉄道と東武鉄道で「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(以後あの花)と「らき☆すた」の合同企画を開催されました。両方とも埼玉県を舞台にした人気アニメですね。秩父鉄道は「あの花」、東武鉄道は「らき☆すた」のイベントの舞台となります。
まずは秩父鉄道側から説明します。秩父鉄道は秩父本線の羽生駅、寄居駅、秩父駅で記念乗車券を販売していています。こちらは記念乗車券にスタンプが押せるようになっていて羽生駅では鶴見知利子(CV早見沙織)、寄居駅では安城鳴子(CV戸松遥)、秩父駅では本間芽衣子(CV茅野愛衣)のスタンプが押せます。
次に東武鉄道側ですね。東武鉄道は東武伊勢崎線の羽生駅、東武動物公園駅、春日部駅で記念乗車券を販売しています。こちらはカードと乗車券が別でしたね。東武鉄道側で気を付けるのは鷲宮駅では販売がされていない事です。情報によっては羽生駅で発売されている記念乗車券が鷲宮駅で販売されるという情報があったらしく記念乗車券に情報訂正の紙が入っていました。
それと秩父本線と東武伊勢崎線は羽生駅で乗換が可能です。それと6つの記念乗車券にはファイルの引換券がそれぞれ入っていてこれを全部揃えるとファイルがもらえますが、ファイルをもらえる駅が秩父本線の秩父駅、東武伊勢崎線の東武動物公園駅と春日部駅なので6つ揃える場合は6つ目の駅をこの3つの駅にしないと遠回りする事になります。
乗車券以外にも秩父本線の特急に本間芽衣子、東武伊勢崎線の特急に泉こなた(CV平野綾)がプリントされたヘッドマークをつけた特急が走ります。
イベントの概要を説明し終えたので日記に戻ります。
まず羽生駅で秩父本線側で「あの花」の、東武伊勢崎線側で「らき☆すた」の乗車券を購入しました。そのあと東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ向かいました。東武伊勢崎線は伊勢崎や足利と下り側は何回か行っていますが、上り側は初めてだったので「らき☆すた」側から向かいました。
東武伊勢崎線の上りは久喜駅で乗り換えなきゃいけないらしく久喜駅から浅草行に乗って東武動物公園駅に行きました。東武動物公園駅で降りて乗車券を買ったらすぐに改札に入って春日部駅に行きました。
春日部駅に着いて西口に出ると販売しているのは東口だったようなので時間もお昼頃だったので昼食をとってから東口へ向かう事にしました。
しかし春日部と言えば「らき☆すた」というよりも

「クレヨンしんちゃん」ですよね。クレヨンしんちゃんは私が小学1年生の頃から放送されている国民的アニメですよね。最近は見ていませんが、小学生の頃は夢中で見ていましたね。
春日部駅周辺のお店を探していると「大衆食堂 築地屋」というお店があったので行きました。

頼んだのは鮭とイクラの海鮮親子丼です。このお店は海鮮系の丼ぶりと中華めん系のメニューがありました。個人的に海鮮の親子丼を食べた事がなかったので頼みました。見た目も綺麗で美味しかったですね。
そういえば店員さんに写真をブログに掲載する許可をとったらブログをやっていてすごいと褒められました。ご期待に添えるような写真に仕上がっていて欲しいです。
築地屋を出た後は「SUNROOJU」というファッション雑貨のお店があったので行きました。

けっこうオシャレなものが売られていましたね。そこでペンタイプに収納できるハサミとスヌーピーのタオル、「センチメンタルサーカス」のくじを一回ひいてマグカップとプレートを手に入れました。「センチメンタルサーカス」が何なのかよく知らないのに「くじがひきたい」という理由でひいてしまいましたが、なかなか可愛くお洒落な感じのデザインのマグカップとプレートなのですごく気に入っています。プレントされているピンクと白にキカイダーしているデザインのぬいぐるみみたいなのはシャッポというサーカスの団長さんのようです。体の色がキカイダーしているぬいぐるみみたいなというとモノクマ(CV大山のぶ代)が真っ先に思い浮かんでしまいますがシャッポは普通のマスコットキャラみたいですね。
写真にあるアイルー村のタオルは近くのファミリーマートでひいた一番くじの景品です。ファミリーマートでは双剣覚醒も買いましたが、

マジェスティ・ロードブラスター(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が当たりました。2枚目です。黒く光っていてかっこいいですね。あと昨日買って当たった友誼の騎士 ケイ(ロイパラ,G1,RR,I:萩谷薫)も並べておきます。ブラスター系のユニットがヴァンガードだと10000で攻撃できて普通に7000でブーストもできるせいかRRなのでしょうね。
それと春日部駅周辺にあった駄菓子屋さんで仮面ライダーフォーゼのトレーディングコレクションと海賊戦隊ゴーカイジャーのシールコレクションを購入しました。ゴーカイジャーはレンジャーキーで色んな戦隊に変身するせいかい百獣戦隊ガオレンジャーのシールが入っていましたが、よく見るとルカ(A市道真央)が変身している関係でガオイエローのスーツにスカートが着いていますね。そういえば駄菓子屋さんのおばちゃんがこのエンスカイのシールやカードに関して気になる事を2つ言っていましたね。
1つは最近この手のシールやカードがアニメ系統よりもアイドルのものが増えたそうです。私がよくジャンプとマガジンを買っているお店でもAKB48や嵐のがけっこうありましたね。どちらも人気アイドルですからね。
もう1つは外国人の方が仮面ライダーやゴーカイジャーのカードを買っていって何かに使うそうです。ブログがサイトで紹介しているのかなと思っていましたが、「安くて手に入る。」と、言っていたらしく同人誌か何かを書くにあたって使っているのでしょうかね?
カードの話はさておき、この駄菓子屋さんに寄ったのは店内にアーケードゲームの筐体があったからです。見るとけっこう古い筐体で10円や20円でプレイできるようです。聞いた話ですと筐体を借りているようです。そこで「モンスターランド」というゲームをプレイしました。よくあるファミコンのアクションゲームみたいなゲームでしたね。
あと駄菓子屋さんの前に「タコ焼きなべ三」というたこ焼き屋さんでたこ焼きも食べました。「たこやきマントマン主題歌」みたいな音楽が聞こえたので入ってみました。岩塩とネギ、マヨネーズをかけたたこ焼きを食べましたが、塩のたこ焼きもなかなか美味しいですね。そういえばこのお店のマスコットキャラは何故かイカでしたね。
春日部駅周辺を適当に散策した後は東武伊勢崎線で羽生駅に戻りました。そして秩父本線で寄居駅まえで向かいました。
東武伊勢崎線と違い秩父本線は長いですね。私は今回、東武伊勢崎線から攻略しましたが、個人的には秩父本線から攻略した方が良いと思います。東武伊勢崎線に比べて秩父本線は本数が少ないですね。しかも羽生から三峰口方面へ向かう際、影森行きと三峰口行きの2つがありますが、影森駅というのは秩父駅の1個三峰口側で秩父駅まえでの道のりがけっこう長くて寝てしまう可能性が大きく秩父駅を大きく寝過ごす可能性があるので影森を越えてしまうそこから戻るのがけっこう面倒です。ちなみにこの影森には卒業式でお馴染みの「旅立ちの日に」で知られる秩父市立影森中学校があります。
まあそれはさておき寄居駅で下車して記念乗車券を買いました。そういえば今まではあまり気にしていませんでしたが、お昼を過ぎた事もあり記念乗車券を買う人が大行列ができたわけではありませんがけっこういましたね。
さて最後の駅である秩父駅へ向かいます。先週行った和銅黒谷駅を越えて秩父駅に着きました。最後の記念乗車券を手に入れ6つの引換券を使ってファイルを手に入れました。
羽生駅に戻る電車まで時間があったので秩父観光をしようとしましたが、寄居から秩父へ向かう途中から吹雪いていた事もあり駅内だけの散策に留まりました。
秩父に来るのは「あの花」の最終回から1週間過ぎてから言って以来ですが、放送終了から半年以上過ぎたのに前来た時より「あの花」をプッシュしているような気がしました。改札の横にある売店には「あの花」グッズのコーナーが設けられていたり、「あの花」の痛自販機が設置されていたりしていました。もしかしたらももともとあったのを私が気づかなかっただけかも知れませんが、すごい吃驚しました。「らき☆すた」の鷲宮町(久喜市)みたいになっていくのでしょうかね?でも「あの花」オンリーの同人誌即売会が開かれた街ですからね。

売店であの花グッズを色々買いました。秩父で買うのとアニメショップで買うのはなんか違った感じがしますね。写真にはありませんが、家族にはきんつばを買いました。
あと外のクレープ屋さんで「わらじかつクレープ」という謎のクレープが売られていたので買って食べました。なかなか美味しかったですね。「わらじかつ」とは埼玉県小鹿野町の名物らしいですね。
秩父駅から羽生駅に向かう途中で雪から雨に変わりました。羽生駅からはフィットで帰るので雪でなくて良かったです。
最初は天気が悪くと中止しようと思いましたが、無事に行けて良かったです。
リンク
秩父鉄道
東武鉄道
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
らき☆すた
テーマ : あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 - ジャンル : アニメ・コミック

2012年1月20日の日記 今日は雪でしたね
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は朝から雪が降りましたが、昼頃には小雨になりましたね。
しかし明日も雪だそうですね。明日は秩父本線と東武伊勢崎線を乗り継いで「あの花」と「らき☆すた」の限定グッズを買いに行こうと考えていましたが、雪だと自動車の運転も面倒ですからまた今度にしようかな?まあ個数が限られているので買えないかも知れませんが、春日部は行った事がなかったので一度行ってみたいですね。「らき☆すた」だけでなく「クレヨンしんちゃん」の聖地でもありますからね。
さて明日は引きこもる可能性もあるのでツタヤで漫画「ベルサイユのばら」と「神のみぞ知るセカイ」、アニメ「スペースコブラ」と「快傑蒸気探偵団」を借りてきました。「ベルサイユのばら」が借りれたのは良かったですね。「薔薇は美し散る」はかなり良い曲ですし、ベルばらの切手のイラストを気に入って買ったりもしましたからね。アニメは本当は「四畳半神話大系」を借りたかったのですが、1巻は見れたものの2巻以降が借りられていて借りれませんでした。それで何を借りようか探していると「スペースコブラ」と「快傑蒸気探偵団」があったので借りました。「スペースコブラ」は色んな動画の影響、「快傑蒸気探偵団」は本放送時に少し見ただけだったのでちゃんと見たかったのとOPがかっこいいから借りました。
さてこもるぜ。こもるぜ。超こもるぜ!「ラビリンスの彼方」という3DSのゲームも買ったし。…まあ出かけるかどうかは明日次第ですね。
快傑蒸気探偵団OP,君、微笑んだ夜,
歌:elika(スターチャイルドレコード)/作詞:松葉美保/作・編曲:新井理生
それではおやすみなさい。
閲覧ありがとうございました。
今日は朝から雪が降りましたが、昼頃には小雨になりましたね。
しかし明日も雪だそうですね。明日は秩父本線と東武伊勢崎線を乗り継いで「あの花」と「らき☆すた」の限定グッズを買いに行こうと考えていましたが、雪だと自動車の運転も面倒ですからまた今度にしようかな?まあ個数が限られているので買えないかも知れませんが、春日部は行った事がなかったので一度行ってみたいですね。「らき☆すた」だけでなく「クレヨンしんちゃん」の聖地でもありますからね。
さて明日は引きこもる可能性もあるのでツタヤで漫画「ベルサイユのばら」と「神のみぞ知るセカイ」、アニメ「スペースコブラ」と「快傑蒸気探偵団」を借りてきました。「ベルサイユのばら」が借りれたのは良かったですね。「薔薇は美し散る」はかなり良い曲ですし、ベルばらの切手のイラストを気に入って買ったりもしましたからね。アニメは本当は「四畳半神話大系」を借りたかったのですが、1巻は見れたものの2巻以降が借りられていて借りれませんでした。それで何を借りようか探していると「スペースコブラ」と「快傑蒸気探偵団」があったので借りました。「スペースコブラ」は色んな動画の影響、「快傑蒸気探偵団」は本放送時に少し見ただけだったのでちゃんと見たかったのとOPがかっこいいから借りました。
さてこもるぜ。こもるぜ。超こもるぜ!「ラビリンスの彼方」という3DSのゲームも買ったし。…まあ出かけるかどうかは明日次第ですね。
快傑蒸気探偵団OP,君、微笑んだ夜,
歌:elika(スターチャイルドレコード)/作詞:松葉美保/作・編曲:新井理生
それではおやすみなさい。

2012年1月18日の日記 ブシロードから11ポイント分の景品が届きました
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はQCサークルで帰りが遅くなってしまいました。そのせいもあってダンボール戦機Wを見られませんでした。ダンボール戦機はそのうち記事で書きますが、面白かったのでWも引き続き見ていきます。
それで帰ると

ブシロードに送ったゴールドトリガー11ポイント分で頼んだ景品が届きました。けっこうゴールドトリガーが当たったので一気に色々頼みました。
頼んだ景品は、オフィシャルストレージボックス×3、組立式デッキホルダーA×4、組立式デッキホルダーB×3、組立式デッキホルダーC×1です。
ストレージボックスは最近カードの枚数が多くなったのでそれをしまう為のボックスが必要になったので3個頼みました。ちょうどいい感じにしまえたので良かったです。
組立式デッキホルダーはデッキホルダーというよりもそれについてくるカードが欲しくて頼みました。

ナイトスクワイヤ アレン(ロイパラ,G1,PR,D:伊藤彰,I:Ryo-ta.H)とサークル・メイガス(オラクル,G1,PR,D:伊藤彰,I:志緒野博)、ぐらいむ(ロイパラ,G0,PR,D:伊藤彰,I:村山竜大)です。サークル・メイガスは以前ゴールドトリガーキャンペーンで手に入れたので3枚でぐらいむはG0のバニラなので1枚にしました。
ぐらいむと組立式デッキホルダーCは2月29日の受付までにしか交換できないらしいですね。
届いてよかったです。しかし、ゴールドトリガーキャンペーンではもっとカードを色々出して欲しいですね。今まで普通に発売されたカードでもSPやRRRに加工されたカードとかがあっても良いかなと思います。ギャラティン(ロイパラ,G2,R,I:村枝賢一/TMS)SPとか超欲しいですね。今までSPで当てた事があるのはギガレックス(たちかぜ,G3,RRR,I:Daisuke Izuka)とアンバー・ドラゴン“黄昏”(かげろう,G2,RR,I:NINNIN)、ダークメタル・ドラゴン(シャドパラ,G3,RR,I:なかざき冬)の3枚しか持ってないのでゴールドトリガーでSP仕様が手に入ったら良いなと思いますね。
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
閲覧ありがとうございました。
今日はQCサークルで帰りが遅くなってしまいました。そのせいもあってダンボール戦機Wを見られませんでした。ダンボール戦機はそのうち記事で書きますが、面白かったのでWも引き続き見ていきます。
それで帰ると

ブシロードに送ったゴールドトリガー11ポイント分で頼んだ景品が届きました。けっこうゴールドトリガーが当たったので一気に色々頼みました。
頼んだ景品は、オフィシャルストレージボックス×3、組立式デッキホルダーA×4、組立式デッキホルダーB×3、組立式デッキホルダーC×1です。
ストレージボックスは最近カードの枚数が多くなったのでそれをしまう為のボックスが必要になったので3個頼みました。ちょうどいい感じにしまえたので良かったです。
組立式デッキホルダーはデッキホルダーというよりもそれについてくるカードが欲しくて頼みました。

ナイトスクワイヤ アレン(ロイパラ,G1,PR,D:伊藤彰,I:Ryo-ta.H)とサークル・メイガス(オラクル,G1,PR,D:伊藤彰,I:志緒野博)、ぐらいむ(ロイパラ,G0,PR,D:伊藤彰,I:村山竜大)です。サークル・メイガスは以前ゴールドトリガーキャンペーンで手に入れたので3枚でぐらいむはG0のバニラなので1枚にしました。
ぐらいむと組立式デッキホルダーCは2月29日の受付までにしか交換できないらしいですね。
届いてよかったです。しかし、ゴールドトリガーキャンペーンではもっとカードを色々出して欲しいですね。今まで普通に発売されたカードでもSPやRRRに加工されたカードとかがあっても良いかなと思います。ギャラティン(ロイパラ,G2,R,I:村枝賢一/TMS)SPとか超欲しいですね。今までSPで当てた事があるのはギガレックス(たちかぜ,G3,RRR,I:Daisuke Izuka)とアンバー・ドラゴン“黄昏”(かげろう,G2,RR,I:NINNIN)、ダークメタル・ドラゴン(シャドパラ,G3,RR,I:なかざき冬)の3枚しか持ってないのでゴールドトリガーでSP仕様が手に入ったら良いなと思いますね。
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

超新星フラッシュマン
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は自転車で通勤しました。先週の火曜日はかなり寒かったですが、今朝はそれほどでもなかったですね。交代勤務でなくなったので週2日以上は自転車通勤にしたいですね。
さて、今日は1986年に放送していたスーパー戦隊シリーズ10作目の作品である「超新星フラッシュマン」について書きます。当時は8作目という数え方でしたが、「秘密戦隊ゴレンジャー」と「ジャッカー電撃隊」を加えて今は数えますからね。去年の7月からYou Tubeで東映が特撮ヒーロー作品を配信していてその中で「超新星フラッシュマン」が見たかったので見始めて今日最終回を迎えました。なかなかグッとくる作品でしたね。
いつもどおりストーリー説明から始めます。
1966年。改造実験帝国メスの配下のエイリアンハンター達が改造実験の材料に使う為に地球の子供5人を連れ去ろうとするが、フラッシュ星人により5人の子供は保護されフラッシュ星で育てられた。
それから20年後。大帝ラーデウス(CV石塚運昇,SA日下秀昭)率いる改造実験帝国メスが地球侵略を開始した。これを知ったかつて地球からさらわれフラッシュ星で育てられたジン(A垂水藤太)、ダイ(A植村喜八郎)、ブン(A石渡康浩(石渡譲))、サラ(A中村容子)、ルー(A吉田真弓)の5人はフラッシュ星人の静止を振り切りラウンドベースで生まれ故郷の地球へと向かうのであった。
こうしてジン達は地球の危機を救う為に自分達の家族に会えるかも知れない希望を胸に地球へと帰るのであった。
フラッシュマンは宇宙人が地球を守るというスーパー戦隊はけっこうありますが、地球人が異星で育てられて地球へ帰ってくるという戦士でしたね。そのせいか地球人でありながら地球の料理や地球の遊び等に子供のように夢中になっていましたね。こういう設定になった理由として1981年に社会的関心を集めた「中国残留日本人孤児」問題がテーマに取り入れられたようです。
私が小学生の頃、90年代は毎年夏になる「中国残留日本人孤児」のニュースが放送されていましたが、最近は終戦から60年以上経った事もあり放送されなくなりましたね。
フラッシュマンの面々は最年長のジンが3歳の時で他のメンバーは赤ん坊だった事もあり全員が親の顔を覚えていない状態での家族探しでしたね。そんな中で血のつながりはなくても家族同様の絆が見られる部分もありましたね。
敵の改造実験帝国メスは改造実験という事でけっこう不気味な雰囲気を醸し出していましたね。大博士リー・ケフレン(A清水紘治)が遺伝子シンセサイザーで獣戦士を作るシーンはけっこう不気味な雰囲気でしたね。ラー・デウスも不気味ですし。個人的ラー・デウスはデザインの気に入っている敵ですね。
敵と言えばやはりサー・カウラー(A中田譲治)がすごくかっこよかったですね。宇宙中の生命がその名を聞くだけで震えあがるというだけありフラッシュマンとの戦闘ではフラッシュマンを始終圧倒していましたし、レッドフラッシュ(CV垂水藤太,SA新堀和男)との決闘はかなりの名シーンでしたね。カウラーの台詞も超かっこいいですし。部下思いで最後もサラが時村博士(A石濱朗)の娘だと教えてラボーに特攻したりとかなり良い奴でしたし。中田譲治さんというとギロロや言峰綺礼役等の声優のイメージがありますが、特撮ヒーローにおいては「超獣戦隊ライブマン」の大教授ビアス等の悪役でもお馴染みですよね。そのせいか「海賊戦隊ゴーカイジャー」のライブマン回では行動隊長役を演じていましたね。まあ「花咲いろは」で四十万スイ役を演じた久保田民絵さんが時村博士の奥さんである節子を演じていたりもしましたから声優と俳優を両方やれる人はいますよね。
そういえばカウラーの登場がフラッシュマンがシリーズ初の2号ロボット登場をさせましたね。シリーズの初の2号ロボとなったフラッシュタイタン。まずはフラッシュタイタンの操縦席であるタイタンボーイ(SA喜多川務)での戦闘でクラーゲンで巨大化しいた獣戦士と戦いますが、フラッシュタイタンはただ2号ロボとして登場しただけでなく1号ロボであるフラッシュキング(SA日下秀昭)との差別化もけっこうはかられていて、タイタンボーイのスピード感を出していましたね。タイタンボーイはフラッシュタイタンのコンテナと合体してグレートタイタンになってタイタンノバで獣戦士に止めをさします。ただこのグレートタイタンはでかい砲台でしたね。合成で獣戦士と並べている回がありましたが、すごくシュールでしたね。あとザ・キルトスやザ・ガルデスのような幹部クラスが獣戦士にされた相手にグレートタイタンで止めをさすのは止めて欲しかったですね。
フラッシュマンは終盤にかけてフラッシュマン、メス共々かなりシリアスになってきましたね。フラッシュマンは反フラッシュ現象と呼ばれるフラッシュ星で育つと他の惑星に対して拒絶反応を起こす現象にジン達が襲われて地球人、草木、水、日光と地球人であるのに地球上にあるそれらに対して拒絶反応を起こすというものですが、最後の方は地球にいられる日数までカウントダウンされ、限られた時間でメスを倒し家族も探すとかなり緊迫した状況が続きましたね。一方メスではカウラーとケフレンの間で小競り合いが発生してお互いに争うようになってカウラーがボー・ガルダン(A岡本美登)の帰還によりエイリアンハンターが裏切り、ケフレンの野心からラー・デウスと敵対してラー・デウスを獣戦士にしたりしていましたね。
最終回はかなり壮絶でしたね。メスにさらわれて改造された地球人のケフレンとフラッシュ星人に助けられたフラッシュマンとの最終決戦と最後はさらわれた地球人同士の争いとなってしまいましたね。最終的にメスは倒したものの地球を離れなければ死んでしまうのでフラッシュ星へ帰還する事となりましたね。なんとか生還して再度地球へ行く事を誓うラストはこの作品のテーマの1つであった「中国残留日本人孤児」の心情を思ってこういうラストにしたのかも知れませんね。
しかし海賊戦隊ゴーカイジャーではバスコ(A細貝圭)にフラッシュマンの大いなる力を奪われてしまったのはすごく残念ですね。というかチェンジマン(9作目)、フラッシュマン(10作目)、マスクマン(11作目)と連作で大いなる力を持ち去るなよ。垂水藤太さんと植村喜八郎さんは現在も俳優業をやっているので出て欲しかったですね。ちなみにレー・ネフェル役の萩原佐代子さんは科学戦隊ダイナマンでダイナピンクこと立花レイを演じていたので199ヒーローに出演していましたね。ウルトラマン80でもユリアンこと星涼子役を演じていましたね。
超新星フラッシュマンはなかなか楽しめましたね。今週から「仮面ライダーカブト」と「未来戦隊タイムレンジャー」が配信開始されたりとまだまだ色んな作品が配信されるようですから楽しみですね。それでは。
メインスタッフ
プロデューサー:加藤守啓(テレビ朝日)、鈴木武幸(東映)
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん、テレビランド
脚本:曽田博久、藤井邦夫、井上敏樹、島田満、照井啓司、長石多可男
音楽:田中公平
アクション監督:山岡淳二、西本良治郎(ジャパン・アクション・クラブ)
監督:堀長文、山田稔、東條昭平、長石多可男
撮影:いのくままさお
照明:斉藤久、高橋弘
美術:山下宏
キャラクターデザイン:出渕裕
録音:上出栄二郎、川西隆
効果:大泉音映
選曲:石川孝
編集:成島一城、山口一喜
製作担当:山本康郎
進行主任:奈良場稔
計測:黒須健雄
記録:斉藤りさ、小林みどり、内藤美子
助監督:小中肇、諸田敏、渡辺勝也
製作デスク:寺崎英世
装置:東映美術センター
操演:船越幹雄
美粧:サン・メイク
衣裳:鷹志衣裳、東京衣裳
装飾:装美社
撮影協力:伊豆サイクルスポーツセンター、読売ランド
企画協力:企画者104
キャラクター制作:レインボー造型企画
合成:チャンネル16
現像:東映化学
車輌協力:MAZDA・オートラマ
オートバイ協力:スズキ自動車
ビデオ合成:東通ecgシステム(山本博司、近藤弘志、前岡良徹)
(株)特撮研究所 操演:鈴木昶
美術:藤田泰男
撮影:高橋政千
照明:加藤純弘
特撮監督:矢島信男
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”超新星フラッシュマン”
リンク
スーパー戦隊ネット
東映
閲覧ありがとうございました。
今日は自転車で通勤しました。先週の火曜日はかなり寒かったですが、今朝はそれほどでもなかったですね。交代勤務でなくなったので週2日以上は自転車通勤にしたいですね。
さて、今日は1986年に放送していたスーパー戦隊シリーズ10作目の作品である「超新星フラッシュマン」について書きます。当時は8作目という数え方でしたが、「秘密戦隊ゴレンジャー」と「ジャッカー電撃隊」を加えて今は数えますからね。去年の7月からYou Tubeで東映が特撮ヒーロー作品を配信していてその中で「超新星フラッシュマン」が見たかったので見始めて今日最終回を迎えました。なかなかグッとくる作品でしたね。
いつもどおりストーリー説明から始めます。
1966年。改造実験帝国メスの配下のエイリアンハンター達が改造実験の材料に使う為に地球の子供5人を連れ去ろうとするが、フラッシュ星人により5人の子供は保護されフラッシュ星で育てられた。
それから20年後。大帝ラーデウス(CV石塚運昇,SA日下秀昭)率いる改造実験帝国メスが地球侵略を開始した。これを知ったかつて地球からさらわれフラッシュ星で育てられたジン(A垂水藤太)、ダイ(A植村喜八郎)、ブン(A石渡康浩(石渡譲))、サラ(A中村容子)、ルー(A吉田真弓)の5人はフラッシュ星人の静止を振り切りラウンドベースで生まれ故郷の地球へと向かうのであった。
こうしてジン達は地球の危機を救う為に自分達の家族に会えるかも知れない希望を胸に地球へと帰るのであった。
フラッシュマンは宇宙人が地球を守るというスーパー戦隊はけっこうありますが、地球人が異星で育てられて地球へ帰ってくるという戦士でしたね。そのせいか地球人でありながら地球の料理や地球の遊び等に子供のように夢中になっていましたね。こういう設定になった理由として1981年に社会的関心を集めた「中国残留日本人孤児」問題がテーマに取り入れられたようです。
私が小学生の頃、90年代は毎年夏になる「中国残留日本人孤児」のニュースが放送されていましたが、最近は終戦から60年以上経った事もあり放送されなくなりましたね。
フラッシュマンの面々は最年長のジンが3歳の時で他のメンバーは赤ん坊だった事もあり全員が親の顔を覚えていない状態での家族探しでしたね。そんな中で血のつながりはなくても家族同様の絆が見られる部分もありましたね。
敵の改造実験帝国メスは改造実験という事でけっこう不気味な雰囲気を醸し出していましたね。大博士リー・ケフレン(A清水紘治)が遺伝子シンセサイザーで獣戦士を作るシーンはけっこう不気味な雰囲気でしたね。ラー・デウスも不気味ですし。個人的ラー・デウスはデザインの気に入っている敵ですね。
敵と言えばやはりサー・カウラー(A中田譲治)がすごくかっこよかったですね。宇宙中の生命がその名を聞くだけで震えあがるというだけありフラッシュマンとの戦闘ではフラッシュマンを始終圧倒していましたし、レッドフラッシュ(CV垂水藤太,SA新堀和男)との
そういえばカウラーの登場がフラッシュマンがシリーズ初の2号ロボット登場をさせましたね。シリーズの初の2号ロボとなったフラッシュタイタン。まずはフラッシュタイタンの操縦席であるタイタンボーイ(SA喜多川務)での戦闘でクラーゲンで巨大化しいた獣戦士と戦いますが、フラッシュタイタンはただ2号ロボとして登場しただけでなく1号ロボであるフラッシュキング(SA日下秀昭)との差別化もけっこうはかられていて、タイタンボーイのスピード感を出していましたね。タイタンボーイはフラッシュタイタンのコンテナと合体してグレートタイタンになってタイタンノバで獣戦士に止めをさします。ただこのグレートタイタン
フラッシュマンは終盤にかけてフラッシュマン、メス共々かなりシリアスになってきましたね。フラッシュマンは
最終回はかなり壮絶でしたね
しかし海賊戦隊ゴーカイジャーではバスコ(A細貝圭)にフラッシュマンの大いなる力を奪われてしまったのはすごく残念ですね。というかチェンジマン(9作目)、フラッシュマン(10作目)、マスクマン(11作目)と連作で大いなる力を持ち去るなよ。垂水藤太さんと植村喜八郎さんは現在も俳優業をやっているので出て欲しかったですね。ちなみにレー・ネフェル役の萩原佐代子さんは科学戦隊ダイナマンでダイナピンクこと立花レイを演じていたので199ヒーローに出演していましたね。ウルトラマン80でもユリアンこと星涼子役を演じていましたね。
超新星フラッシュマンはなかなか楽しめましたね。今週から「仮面ライダーカブト」と「未来戦隊タイムレンジャー」が配信開始されたりとまだまだ色んな作品が配信されるようですから楽しみですね。それでは。
![]() | 超新星フラッシュマン VOL.1 [DVD] (2010/04/21) 垂水藤太、植村喜八郎 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
プロデューサー:加藤守啓(テレビ朝日)、鈴木武幸(東映)
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん、テレビランド
脚本:曽田博久、藤井邦夫、井上敏樹、島田満、照井啓司、長石多可男
音楽:田中公平
アクション監督:山岡淳二、西本良治郎(ジャパン・アクション・クラブ)
監督:堀長文、山田稔、東條昭平、長石多可男
撮影:いのくままさお
照明:斉藤久、高橋弘
美術:山下宏
キャラクターデザイン:出渕裕
録音:上出栄二郎、川西隆
効果:大泉音映
選曲:石川孝
編集:成島一城、山口一喜
製作担当:山本康郎
進行主任:奈良場稔
計測:黒須健雄
記録:斉藤りさ、小林みどり、内藤美子
助監督:小中肇、諸田敏、渡辺勝也
製作デスク:寺崎英世
装置:東映美術センター
操演:船越幹雄
美粧:サン・メイク
衣裳:鷹志衣裳、東京衣裳
装飾:装美社
撮影協力:伊豆サイクルスポーツセンター、読売ランド
企画協力:企画者104
キャラクター制作:レインボー造型企画
合成:チャンネル16
現像:東映化学
車輌協力:MAZDA・オートラマ
オートバイ協力:スズキ自動車
ビデオ合成:東通ecgシステム(山本博司、近藤弘志、前岡良徹)
(株)特撮研究所 操演:鈴木昶
美術:藤田泰男
撮影:高橋政千
照明:加藤純弘
特撮監督:矢島信男
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”超新星フラッシュマン”
リンク
スーパー戦隊ネット
東映

和銅黒谷駅周辺観光(2012年1月14日)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はROUND1鴻巣店や鴻巣バッティングセンター、WonderGOO 鴻巣店等を適当に出かけました。それでWonderGOO 鴻巣店でカードファイト!!ヴァンガード(漫画)の2巻と双剣覚醒のブースターパックを買いました。

漫画版の2巻はCMのとおり櫂(CV佐藤拓也)が表紙でしたね。あと発売からけっこう経ちますが、特典のドラゴニック・ウォーターフォウル(かげろう,G3,PR,I:伊藤彰)が入っていましたね。2巻を読んで思ったのはフーファイターがカードギャングになっていましたね。あとアニメ版と異なって矢作キョウ(CV渡辺明乃)が割とまともでしたね。
双剣覚醒の方はグラスビーズ・ドラゴン(ネオネク,G2,RR,I:碧風羽)が当たりましたね。これでネオネクタールは一通り集められましたね。それと魁の戦乙女 ローレル(ネオネク,G3,R,I:タイキ)も当たりました。これはRなので昨日の箱買いの際に当たっているのですが、昨日の時点ではRRRとRR、田所さんの書いたカードしか紹介していなかったのでここで紹介しておきます。今回の双剣覚醒ではお気に入りのカードですね。双剣覚醒のポスターに描かれていたのもあって気になっていました。
とりあえず今日の買い物の話はここまでにして、

昨日行った和銅黒谷駅周辺散策のお話を書きます。
まず和銅黒谷駅というのは秩父鉄道秩父本線の駅で1914~2008年までは黒谷駅という名称でしたが、2008年に和銅奉献から1300年を記念して和銅黒谷駅となりました。
和銅というのは708~715年までの元号名でもともと武蔵国秩父郡(埼玉県秩父市黒谷)から「和銅(ニギアカガネ)」と呼ばれる銅塊が発見され朝廷に献上されたので元号が「慶雲」から「和銅」に変えられたようです。
それでこの産出を記念して教科書でも日本で最初の流通貨幣でお馴染みの「和同開珎」が作られました。私が習った頃は「和同開珎」が日本最古の貨幣と習いましたが、「和同開珎」より前に「富本銭」が存在していた報道されていましたね。ただウィキ先生によると「富本銭」は流通貨幣なのか厭勝銭(おまじないで使う銭)なのか不明な点が多くて日本最古の流通貨幣と断定できないようです。また「富本銭」よりもさらに古くに「無文銀銭」というのが存在したようですが、これは地金価値で取引されたと考えられ流通貨幣と考えるべきか議論がされているようです。なので「和同開珎」が現段階で流通貨幣として確実に認められている中では日本最古のようです。
まあ今どう教えられているか分からないので学校のテストで答える際には教科書や先生の教わったように解答してください。
和銅に関する説明はさておき、昨日の日記に戻ります。
和銅黒谷駅に着き、和銅黒谷駅周辺を散策しました。駅の近くに大きな地図があって和銅が産出された場所の位置が把握できたので向かいました。
まずは聖神社に行きました。金運のご利益があるらしく神社の横に「馬券が当たりました。」「宝くじが当たりました。」「FXで儲けました。」「不動産で儲けました。」のような事が記載されていましたね。神社なのに内容がお金儲けばかりで吃驚しましたね。本当に金運を上げるご利益があるのかも知れませんね。
次に「和銅遺跡」に行こうとしましたが、途中で「美の山」という山があるらしく1.4kmぐらいの距離だったのでちょっと登ってみましたが、道が山道で苦戦しましたね。道が分かり難い場所があったり沢が近くに流れている場所があったりと小さいお子さんは上るのは止めた方が良いですね。下りもけっこう急で転び易いですし。
とりあえず美の山山頂にはなんとか着きました。登っている最中は汗だくになったので疲れました。

美の山の頂上に銅像が立っていました。メモをとらなかったせいでどなたなのかまでは分からないです。


頂上から眺めはなかなか良かったですね。そういえば夕日の中心が黒っぽくなってしまいましたが、太陽なんかに向かって写真を撮るとあんな風に写るのでしょうかね?
美の山は今は閉まっていましたが、売店がありました。首都圏自然歩道インフォメーションセンターというのが11/21~3/20まで閉まっているようなのでその期間はお店も閉まっているのでしょうね。自販機でジュースを買おうとしたら電源が入っていなくて買えませんでした。
美の山登山を終えた後は本来の目的である和銅遺跡の方へ行きました。和銅遺跡へ行こうと登っていると和銅遺跡案内所という所に着いてそこのお爺さんから「和銅遺跡は少し降りたところだよ。」と、言われました。おそらく私のように迷う人がいるので上の方に案内所を設けたのでしょうね。
説明の通り少し降りたところに道がありそこを下りました。道順通りに進むと

でっかい「和同開珎」のモニュメントがありました。けっこう大きかったですね。こちらもお金のご利益があるのか小銭幾つか置かれていました。

これはモニュメントのすぐ近くにある「和銅採掘露天掘跡」がありました。山の斜面に対して筋のように掘って和銅をとっていたのでしょうかね?

そしてさらに上へ進むと記念碑がありました。この記念碑を登る道はけっこう険しいので小さいお子さんがいる場合は行かない方が良いでしょうね。
和銅遺跡を行った後は疲れたのですぐ帰りました。和銅黒谷駅で電車を待っている時は17時を過ぎていて寒かったですね。あと1人で暗い中待っていたので寂しかったです。
さてここで昨日の和銅黒谷駅周辺の散策日記は終わりですが、次回予告もちゃんとしておきましょう。
秩父鉄道内で秩父鉄道と東武鉄道が「あの花×らき☆すた」の合同企画を1/21~3/31まで行うようです。秩父鉄道では羽生駅、寄居駅、秩父駅であの花関連グッズが、東武鉄道では羽生駅と東武動物公園駅、春日部駅でらき☆すた関連グッズが販売されるようです。ちょっと楽しみですね。あの花とらき☆すたは両方とも埼玉県を舞台にした作品なので嬉しいですね。それにしてもあの花はまだ去年ですが、らき☆すたはもう5年前の作品になるのにまだ色々企画が進行していてすごいですね。一応羽生駅で秩父本線と東武伊勢崎線が乗換可能なので一日であの花とらき☆すたを回るのは可能ですが、おそらくけっこうきついでしょうね。とりあえずはやってみます。それでは。
関連記事
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
参考資料:ウィキペディア”和銅”
リンク
和同開珎-秩父市和銅保勝会
秩父・和同開珎を巡るロマンの旅 和銅遺跡と銭神様
美の山公園(美の山国民休養地) - 埼玉県ホームページ
秩父鉄道
東武鉄道
閲覧ありがとうございました。
今日はROUND1鴻巣店や鴻巣バッティングセンター、WonderGOO 鴻巣店等を適当に出かけました。それでWonderGOO 鴻巣店でカードファイト!!ヴァンガード(漫画)の2巻と双剣覚醒のブースターパックを買いました。

漫画版の2巻はCMのとおり櫂(CV佐藤拓也)が表紙でしたね。あと発売からけっこう経ちますが、特典のドラゴニック・ウォーターフォウル(かげろう,G3,PR,I:伊藤彰)が入っていましたね。2巻を読んで思ったのはフーファイターがカードギャングになっていましたね。あとアニメ版と異なって矢作キョウ(CV渡辺明乃)が割とまともでしたね。
双剣覚醒の方はグラスビーズ・ドラゴン(ネオネク,G2,RR,I:碧風羽)が当たりましたね。これでネオネクタールは一通り集められましたね。それと魁の戦乙女 ローレル(ネオネク,G3,R,I:タイキ)も当たりました。これはRなので昨日の箱買いの際に当たっているのですが、昨日の時点ではRRRとRR、田所さんの書いたカードしか紹介していなかったのでここで紹介しておきます。今回の双剣覚醒ではお気に入りのカードですね。双剣覚醒のポスターに描かれていたのもあって気になっていました。
とりあえず今日の買い物の話はここまでにして、

昨日行った和銅黒谷駅周辺散策のお話を書きます。
まず和銅黒谷駅というのは秩父鉄道秩父本線の駅で1914~2008年までは黒谷駅という名称でしたが、2008年に和銅奉献から1300年を記念して和銅黒谷駅となりました。
和銅というのは708~715年までの元号名でもともと武蔵国秩父郡(埼玉県秩父市黒谷)から「和銅(ニギアカガネ)」と呼ばれる銅塊が発見され朝廷に献上されたので元号が「慶雲」から「和銅」に変えられたようです。
それでこの産出を記念して教科書でも日本で最初の流通貨幣でお馴染みの「和同開珎」が作られました。私が習った頃は「和同開珎」が日本最古の貨幣と習いましたが、「和同開珎」より前に「富本銭」が存在していた報道されていましたね。ただウィキ先生によると「富本銭」は流通貨幣なのか厭勝銭(おまじないで使う銭)なのか不明な点が多くて日本最古の流通貨幣と断定できないようです。また「富本銭」よりもさらに古くに「無文銀銭」というのが存在したようですが、これは地金価値で取引されたと考えられ流通貨幣と考えるべきか議論がされているようです。なので「和同開珎」が現段階で流通貨幣として確実に認められている中では日本最古のようです。
まあ今どう教えられているか分からないので学校のテストで答える際には教科書や先生の教わったように解答してください。
和銅に関する説明はさておき、昨日の日記に戻ります。
和銅黒谷駅に着き、和銅黒谷駅周辺を散策しました。駅の近くに大きな地図があって和銅が産出された場所の位置が把握できたので向かいました。
まずは聖神社に行きました。金運のご利益があるらしく神社の横に「馬券が当たりました。」「宝くじが当たりました。」「FXで儲けました。」「不動産で儲けました。」のような事が記載されていましたね。神社なのに内容がお金儲けばかりで吃驚しましたね。本当に金運を上げるご利益があるのかも知れませんね。
次に「和銅遺跡」に行こうとしましたが、途中で「美の山」という山があるらしく1.4kmぐらいの距離だったのでちょっと登ってみましたが、道が山道で苦戦しましたね。道が分かり難い場所があったり沢が近くに流れている場所があったりと小さいお子さんは上るのは止めた方が良いですね。下りもけっこう急で転び易いですし。
とりあえず美の山山頂にはなんとか着きました。登っている最中は汗だくになったので疲れました。

美の山の頂上に銅像が立っていました。メモをとらなかったせいでどなたなのかまでは分からないです。


頂上から眺めはなかなか良かったですね。そういえば夕日の中心が黒っぽくなってしまいましたが、太陽なんかに向かって写真を撮るとあんな風に写るのでしょうかね?
美の山は今は閉まっていましたが、売店がありました。首都圏自然歩道インフォメーションセンターというのが11/21~3/20まで閉まっているようなのでその期間はお店も閉まっているのでしょうね。自販機でジュースを買おうとしたら電源が入っていなくて買えませんでした。
美の山登山を終えた後は本来の目的である和銅遺跡の方へ行きました。和銅遺跡へ行こうと登っていると和銅遺跡案内所という所に着いてそこのお爺さんから「和銅遺跡は少し降りたところだよ。」と、言われました。おそらく私のように迷う人がいるので上の方に案内所を設けたのでしょうね。
説明の通り少し降りたところに道がありそこを下りました。道順通りに進むと

でっかい「和同開珎」のモニュメントがありました。けっこう大きかったですね。こちらもお金のご利益があるのか小銭幾つか置かれていました。

これはモニュメントのすぐ近くにある「和銅採掘露天掘跡」がありました。山の斜面に対して筋のように掘って和銅をとっていたのでしょうかね?

そしてさらに上へ進むと記念碑がありました。この記念碑を登る道はけっこう険しいので小さいお子さんがいる場合は行かない方が良いでしょうね。
和銅遺跡を行った後は疲れたのですぐ帰りました。和銅黒谷駅で電車を待っている時は17時を過ぎていて寒かったですね。あと1人で暗い中待っていたので寂しかったです。
さてここで昨日の和銅黒谷駅周辺の散策日記は終わりですが、次回予告もちゃんとしておきましょう。
秩父鉄道内で秩父鉄道と東武鉄道が「あの花×らき☆すた」の合同企画を1/21~3/31まで行うようです。秩父鉄道では羽生駅、寄居駅、秩父駅であの花関連グッズが、東武鉄道では羽生駅と東武動物公園駅、春日部駅でらき☆すた関連グッズが販売されるようです。ちょっと楽しみですね。あの花とらき☆すたは両方とも埼玉県を舞台にした作品なので嬉しいですね。それにしてもあの花はまだ去年ですが、らき☆すたはもう5年前の作品になるのにまだ色々企画が進行していてすごいですね。一応羽生駅で秩父本線と東武伊勢崎線が乗換可能なので一日であの花とらき☆すたを回るのは可能ですが、おそらくけっこうきついでしょうね。とりあえずはやってみます。それでは。
関連記事
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
参考資料:ウィキペディア”和銅”
リンク
和同開珎-秩父市和銅保勝会
秩父・和同開珎を巡るロマンの旅 和銅遺跡と銭神様
美の山公園(美の山国民休養地) - 埼玉県ホームページ
秩父鉄道
東武鉄道

2012年1月14日の日記 双剣覚醒箱購入
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は

和銅黒谷駅周辺を散策してきました。名前の通り和同開珎にゆかりのあるとろこで色々神社や史跡なんかがありましたね。ちょっと山道で疲れましたが、楽しかったです。
まあ今日の事は明日のブログで更新しますが、今日は

カードファイト!!ヴァンガード・ブースターパック第5弾「双剣覚醒」の発売日だったのでアマゾンで箱買いしました。箱絵はアイチ(CV代永翼)、櫂(CV佐藤拓也)、レン(CV阿部敦)とマジェスティ・ロードブラスター(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が描かれていますね。裏はメイデン・オブ・トレイリングローズ(ネオネク,G3,RR,I:NINNIN)が描かれていましたね。

箱購入特典でセパレータはういんがる・ぶれいぶ(ロイパラ,G0,RR,I:安達洋介)でした。肝心のカードの方は手に入りませんでしたがね。しかしういんがるはぶれいぶがついてG1からG0になったんですね。

それで箱買いで手に入ったRRRのカードはこの3枚でしたね。まさかマジェスティ・ロードブラスターとスターコール・トランペッター(ロイパラ,G2,RRR,I:竜徹)が当たるとは思い戦でしたね。両方とも、ダークサイドのユニットがシャドウパラディンにいてそれを克服した姿のようですね。そこらへんアニメのアイチと重なる部分があるので良いですね。
あとRRRでは双翅の王 ベルゼバブ(ダーイレ,G3,RRR,I:結城遼也)が当たりました。すごい邪悪そうなユニットですね。おそらく決勝戦でテツ(CV稲田徹)が使うのでしょうね。

RRはこの5枚でした。メイデン・オブ・トレイリングローズは今回新しく登場した新クラン・ネオネクタールのユニットですね。ネオネクタールは植物系統のユニットが多いですね。マスコット的なユニットが割といて良いですね。
忍妖 ミッドナイトクロウ(むらくも,G2,RR,I:Eel)はむらくものユニットですね。むらくもはぬばたまと同じく忍者系統のようですが、コミックスタイルの時は忍者というよりも武士的な雰囲気が強かったのにぬばたまとユニットの雰囲気はあんまり変わらない感じですね。それなのに先に登場したぬばたまより先に単一クランで組めるようになっていますし、忍獣 ブラッディミスト(むらくも,G2,R,I:スズキゴロウ)や忍竜 ボイドゲルガー(むらくも,G3,R,I:竜徹)とかチガスミ(ぬばたま,G2,C,I:スズキゴロウ)やボイドマスター(ぬばたま,G3,R,I:米谷尚展)と似たような感じのユニットがいたりとなんか似通っていますし、もう少しユニットのコセンセプトを違う風にして欲しかったですね。
そういえば先週のアニメでネオネクタールとむらくものユニットを使うチームが出てきましたが、カムイ(CV石川静)やミサキ(CV橘田いずみ)に倒される模写があるだけであんまり劇中活躍していませんでしたね。1話使ってそれぞれのクランの紹介回にしても良いんじゃなかったのですかね?決勝予選じゃあメガコロニーの紹介に1話使っていたのに…。
他は虚空の騎士 マスカレード(シャドパラ,G2,RR,I:余湖裕輝)と月光の魔女 ヴァハ(シャドパラ,G2,RR,I:タカヤマトシアキ)、忠義の騎士 ベディヴィア(ロイパラ,G2,RR,I:萩谷薫)でした。マスカレードがかっこいいですね。

相互リンクしている田所哲平さんは今回、ドリーム・ペインター(ロイパラ,G1,C,I:田所哲平)とナイトメア・ペインター(シャドパラ,G1,C,I:田所哲平)がありましたね。今回は男の子のユニットを描いたんですね。しかもロイヤルパラディンとシャドウパラディンの両方のユニットですね。良い感じですね。

あと今日、和銅黒谷駅前のセブンイレブンで双剣覚醒を5パック程買ったら、ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド(かげろう,G3,RRR,I:タカヤマトシアキ)とメイデン・オブ・ブロッサムレイン(ネオネク,G2,RR,I:てるみぃ)が当たりました。まさかドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンドが当たるとは思いませんでしたね。ドラゴニック・オーバーロード(かげろう,G3,RRR,I:伊藤彰/Daisuke Izuka)がさらに強くなってしまいましたね。まあ江的にドラゴニック・オーバーロードとブレイジングフレア・ドラゴン(かげろう,G3,RRR,I:タカヤマトシアキ)が合体した感じですからそりゃ強そうですね。
今回もなかなか良いユニットが多そうですね。
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
和同開珎-秩父市和銅保勝会
田所重工
閲覧ありがとうございました。
今日は

和銅黒谷駅周辺を散策してきました。名前の通り和同開珎にゆかりのあるとろこで色々神社や史跡なんかがありましたね。ちょっと山道で疲れましたが、楽しかったです。
まあ今日の事は明日のブログで更新しますが、今日は

カードファイト!!ヴァンガード・ブースターパック第5弾「双剣覚醒」の発売日だったのでアマゾンで箱買いしました。箱絵はアイチ(CV代永翼)、櫂(CV佐藤拓也)、レン(CV阿部敦)とマジェスティ・ロードブラスター(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が描かれていますね。裏はメイデン・オブ・トレイリングローズ(ネオネク,G3,RR,I:NINNIN)が描かれていましたね。

箱購入特典でセパレータはういんがる・ぶれいぶ(ロイパラ,G0,RR,I:安達洋介)でした。肝心のカードの方は手に入りませんでしたがね。しかしういんがるはぶれいぶがついてG1からG0になったんですね。

それで箱買いで手に入ったRRRのカードはこの3枚でしたね。まさかマジェスティ・ロードブラスターとスターコール・トランペッター(ロイパラ,G2,RRR,I:竜徹)が当たるとは思い戦でしたね。両方とも、ダークサイドのユニットがシャドウパラディンにいてそれを克服した姿のようですね。そこらへんアニメのアイチと重なる部分があるので良いですね。
あとRRRでは双翅の王 ベルゼバブ(ダーイレ,G3,RRR,I:結城遼也)が当たりました。すごい邪悪そうなユニットですね。おそらく決勝戦でテツ(CV稲田徹)が使うのでしょうね。

RRはこの5枚でした。メイデン・オブ・トレイリングローズは今回新しく登場した新クラン・ネオネクタールのユニットですね。ネオネクタールは植物系統のユニットが多いですね。マスコット的なユニットが割といて良いですね。
忍妖 ミッドナイトクロウ(むらくも,G2,RR,I:Eel)はむらくものユニットですね。むらくもはぬばたまと同じく忍者系統のようですが、コミックスタイルの時は忍者というよりも武士的な雰囲気が強かったのにぬばたまとユニットの雰囲気はあんまり変わらない感じですね。それなのに先に登場したぬばたまより先に単一クランで組めるようになっていますし、忍獣 ブラッディミスト(むらくも,G2,R,I:スズキゴロウ)や忍竜 ボイドゲルガー(むらくも,G3,R,I:竜徹)とかチガスミ(ぬばたま,G2,C,I:スズキゴロウ)やボイドマスター(ぬばたま,G3,R,I:米谷尚展)と似たような感じのユニットがいたりとなんか似通っていますし、もう少しユニットのコセンセプトを違う風にして欲しかったですね。
そういえば先週のアニメでネオネクタールとむらくものユニットを使うチームが出てきましたが、カムイ(CV石川静)やミサキ(CV橘田いずみ)に倒される模写があるだけであんまり劇中活躍していませんでしたね。1話使ってそれぞれのクランの紹介回にしても良いんじゃなかったのですかね?決勝予選じゃあメガコロニーの紹介に1話使っていたのに…。
他は虚空の騎士 マスカレード(シャドパラ,G2,RR,I:余湖裕輝)と月光の魔女 ヴァハ(シャドパラ,G2,RR,I:タカヤマトシアキ)、忠義の騎士 ベディヴィア(ロイパラ,G2,RR,I:萩谷薫)でした。マスカレードがかっこいいですね。

相互リンクしている田所哲平さんは今回、ドリーム・ペインター(ロイパラ,G1,C,I:田所哲平)とナイトメア・ペインター(シャドパラ,G1,C,I:田所哲平)がありましたね。今回は男の子のユニットを描いたんですね。しかもロイヤルパラディンとシャドウパラディンの両方のユニットですね。良い感じですね。

あと今日、和銅黒谷駅前のセブンイレブンで双剣覚醒を5パック程買ったら、ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド(かげろう,G3,RRR,I:タカヤマトシアキ)とメイデン・オブ・ブロッサムレイン(ネオネク,G2,RR,I:てるみぃ)が当たりました。まさかドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンドが当たるとは思いませんでしたね。ドラゴニック・オーバーロード(かげろう,G3,RRR,I:伊藤彰/Daisuke Izuka)がさらに強くなってしまいましたね。まあ江的にドラゴニック・オーバーロードとブレイジングフレア・ドラゴン(かげろう,G3,RRR,I:タカヤマトシアキ)が合体した感じですからそりゃ強そうですね。
今回もなかなか良いユニットが多そうですね。
![]() | カードファイト!! ヴァンガード VG-BT05 ブースターパック 第5弾 双剣覚醒 BOX (2012/01/14) ブシロード 商品詳細を見る |
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
和同開珎-秩父市和銅保勝会
田所重工
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

アウターゾーン
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は他の部署の方から飲み会に誘われました。飲み会は明日で明日のアフター5は特にようもないので行く事にしました。
あとは最近「アクエリオン EVOL」と「モーレツ宇宙海賊」、「Another」を見ました。
「アクエリオン EVOL」を見るにおいて「創聖のアクエリオン」と「創星のアクエリオン」は見ています。「創聖のアクエリオン」の1万年と2千年後の世界みたいですね。「創聖のアクエリオン」だとアポロ(CV寺島拓篤)達がアクエリオンで地球が崩壊するのを止めてその際にシルヴィア(CVかかずゆみ)に「1万と2000年後に逢おう」と告げましたが、EVOLでどうなるのでしょうね?アマタ(CV梶裕貴)とミコノ(CV茅野愛衣)の過去生がアポロとシルヴィアなのでしょうかね?あと敵であるアルテア界は「創星のアクエリオン」の世界なのでしょうかね?あっちは合体して星が再誕しましたから違う感じの世界なってカグラの過去生が創星の方のアポロなのでしょうかね?まあそれはおいおい分かるでしょうね?
「モーレツ宇宙海賊」は作品自体は2話目を見ないとコメントが難しいですが、ももいろクローバーZが歌う主題歌がすごく耳に残りますね。
「Another」は最初から暗い感じで始まっていますね。夜見山北中学校の3年3組はどんな秘密があるのか気になりますね。3組というNHK教育の「さわやか3組」のせいで勝手にさわやかなイメージを持っていますが、夜見山北中学校の3年3組は暗いですね。まあ私も中学時代は3年3組に在籍していましたが、そんなにさわやかでもなかったですね。作中気になったのは主人公・榊原恒一(CV阿部敦)の名前が死を連想するという事ですかね?この作品は1998年が舞台となっていますのでここからどうも「酒鬼薔薇聖斗」が思い浮かんでしまいますね。あと1998年で中学3年生という事で年代的に今年27になる私が1998年時で中学1年生でしたので年代が近いですね。
まあ最近見たアニメの感想はさておき、今日は1991~94年まで週刊少年ジャンプで連載されていた光原伸さんのアウターゾーンについて書きます。ツタヤで借りて全巻読みました。なかなか興味深い内容でしたね。
話としては現実と隣り合わせに存在する「アウターゾーン」と呼ばれる不思議な世界に巻き込まれる人々を自称案内人(ストーカー)のミザリィが紹介していく話ですね。同時期に放送していたタモリさんがストーリーテラーを務めた「世にも奇妙な物語」に近い感じの作品ですね。
最初はアウターゾーンは魔界や何かの類なのかなと思っていましたが、宇宙人や機械といったSF的な話もけっこうありましたね。中には少し法律が異なるだけで現代社会とあまり変わらない話もありましたね。とするとアウターゾーンというのは我々の住む世界よりも外側、常識外の世界なのでしょうかね?とはいえ、けっこう勧善懲悪的な話が多かったですね。やはりホラーであっても良い人は救われ、悪い人は罰が与えられなければいけませんね。
途中から火牙刑事とひょんな事から着せ替え人形に魂を宿す事となったマキが活躍する話もちょいちょい挟むようになりましたね。こっちの方がストーリーがあってジャンプ漫画ぽかったですね。
この漫画はジャンプで3,4年間連載された作品ですが、ライジングインパクトみたいに一度打ち切った後で再度連載が再開されたそうです。もともと10週限定連載だったそうですが、好評だったので別の連載が決まっていたので日程を調整して再度連載したそうです。
あとアニメ化やドラマ化はされていませんが、「木曜の階段」で「血と爪」を原案とした「午前0時の血」が放送されたようです。当時は「アウターゾーン」を知りませんでしたが、「木曜の階段」は見ていたので私も気づかないうちに「アウターゾーン」へ行っていたのかも知れないのですね。
それにしてもミザリィは一体何者なのでしょうかね?アウターゾーン製のアイテムをいっぱい持っていたり、それを人間に貸し付け、時に人間世界のアウターゾーンのアイテムを収集したりしていましたし。彼女にとって人間こそが彼女にとってのアウターゾーンでありアウターゾーンと人の接し方を見て人間を理解しようとしたのでしょうかね?
そういえば最近、「コミック特盛 秋号 怖すぎて禁じられた怪談」で「アウターゾーン リ:ビジテッド」が掲載されたり、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」において「禁書」の話が話題になったり最近でもけっこう話題があったようですね。「禁書」はおそらく「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」による漫画やアニメの衰退から描いた作品ぽそうですが、時代を先どった話でしたね。
けっこうツタヤは古い漫画も借りれるので何か興味がある作品があたらまた借りて読んでみます。それでは。
関連記事
ライジングンパクト
2010年12月14日の日記 最近、東京の青少年育成条例が話題ですね
メインデータ
ジャンル:ホラー、ミステリ、オカルト
作者:光原伸
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
レーベル:ジャンプ・コミックス (JC)
発表号:1991年14号 - 1994年15号
巻数:全15巻 (JC)
全10巻 (JCS)
全10巻(文庫)
参考資料:ウィキペディア”アウターゾーン”
リンク
週刊少年ジャンプ
閲覧ありがとうございました。
今日は他の部署の方から飲み会に誘われました。飲み会は明日で明日のアフター5は特にようもないので行く事にしました。
あとは最近「アクエリオン EVOL」と「モーレツ宇宙海賊」、「Another」を見ました。
「アクエリオン EVOL」を見るにおいて「創聖のアクエリオン」と「創星のアクエリオン」は見ています。「創聖のアクエリオン」の1万年と2千年後の世界みたいですね。「創聖のアクエリオン」だとアポロ(CV寺島拓篤)達が
「モーレツ宇宙海賊」は作品自体は2話目を見ないとコメントが難しいですが、ももいろクローバーZが歌う主題歌がすごく耳に残りますね。
「Another」は最初から暗い感じで始まっていますね。夜見山北中学校の3年3組はどんな秘密があるのか気になりますね。3組というNHK教育の「さわやか3組」のせいで勝手にさわやかなイメージを持っていますが、夜見山北中学校の3年3組は暗いですね。まあ私も中学時代は3年3組に在籍していましたが、そんなにさわやかでもなかったですね。作中気になったのは主人公・榊原恒一(CV阿部敦)の
まあ最近見たアニメの感想はさておき、今日は1991~94年まで週刊少年ジャンプで連載されていた光原伸さんのアウターゾーンについて書きます。ツタヤで借りて全巻読みました。なかなか興味深い内容でしたね。
話としては現実と隣り合わせに存在する「アウターゾーン」と呼ばれる不思議な世界に巻き込まれる人々を自称案内人(ストーカー)のミザリィが紹介していく話ですね。同時期に放送していたタモリさんがストーリーテラーを務めた「世にも奇妙な物語」に近い感じの作品ですね。
最初はアウターゾーンは魔界や何かの類なのかなと思っていましたが、宇宙人や機械といったSF的な話もけっこうありましたね。中には少し法律が異なるだけで現代社会とあまり変わらない話もありましたね。とするとアウターゾーンというのは我々の住む世界よりも外側、常識外の世界なのでしょうかね?とはいえ
途中から火牙刑事とひょんな事から着せ替え人形に魂を宿す事となったマキが活躍する話もちょいちょい挟むようになりましたね。こっちの方がストーリーがあってジャンプ漫画ぽかったですね。
この漫画はジャンプで3,4年間連載された作品ですが、ライジングインパクトみたいに一度打ち切った後で再度連載が再開されたそうです。もともと10週限定連載だったそうですが、好評だったので別の連載が決まっていたので日程を調整して再度連載したそうです。
あとアニメ化やドラマ化はされていませんが、「木曜の階段」で「血と爪」を原案とした「午前0時の血」が放送されたようです。当時は「アウターゾーン」を知りませんでしたが、「木曜の階段」は見ていたので私も気づかないうちに「アウターゾーン」へ行っていたのかも知れないのですね。
それにしてもミザリィは一体何者なのでしょうかね
そういえば最近、「コミック特盛 秋号 怖すぎて禁じられた怪談」で「アウターゾーン リ:ビジテッド」が掲載されたり、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」において「禁書」の話が話題になったり最近でもけっこう話題があったようですね。「禁書」はおそらく「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」による漫画やアニメの衰退から描いた作品ぽそうですが、時代を先どった話でしたね。
けっこうツタヤは古い漫画も借りれるので何か興味がある作品があたらまた借りて読んでみます。それでは。
関連記事
ライジングンパクト
2010年12月14日の日記 最近、東京の青少年育成条例が話題ですね
![]() | アウターゾーン 1 (ジャンプコミックス) (1991/07) 光原 伸 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル:ホラー、ミステリ、オカルト
作者:光原伸
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
レーベル:ジャンプ・コミックス (JC)
発表号:1991年14号 - 1994年15号
巻数:全15巻 (JC)
全10巻 (JCS)
全10巻(文庫)
参考資料:ウィキペディア”アウターゾーン”
リンク
週刊少年ジャンプ
テーマ : 週刊少年ジャンプ全般 - ジャンル : アニメ・コミック

カオス;ヘッド -CHAOS;HEAD-
こんばんは。第4のペロリンガです。
寒いですね。明日は自転車で通勤しようと考えていましたがどうしよう。昨日は自転車通勤でしてが、手袋を装備しても手先に痛みが走りましたからね。どうしようかな?
まあそれはさておき、今日は2008年にPCで発売されたゲームを原作としたアニメ「カオス;ヘッド -CHAOS;HEAD-」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
ビルの屋上にあるコンテナハウスに西條拓巳(CV吉野裕行)は住んでいる。彼は高校を進級できる最低限の出席日程「最低登校シフト表」を組み、コンテナハウスでナインハルトの名でネットゲーをしたりアニメを見たりしていた。また彼は異常な妄想癖の持ち主でもあった。
ある日、ネットゲーをしていると将軍(CV代永翼)から最近渋谷で起きている「ニュージェネレーションの狂気」と呼ばれる連続殺人事件に関連すると思しき画像がチャットと一緒に送られてきた。それを見た拓巳は画像の通りの現場に遭遇しそこで1人の少女を目撃した。その少女を犯人だと思った拓巳は必死に逃げた。
そして拓巳は高校へ通学するとそこであの少女を目撃した。しかしクラスメイトで拓巳とも親しい三住大輔(CV小野大輔)が言うにはその少女こと咲畑梨深(CV喜多村英梨)とは前からクラスメイトで仲が良いと言っていた。
将軍の送りつけた画像、殺人現場にいた少女が同級生と拓巳は混乱され、渋谷で起こる数々の猟奇事件に巻き込まれてゆくのであった。
去年見た「Steins;Gate」と同じ世界を舞台にした作品という事で見てみました。とは言っても「カオス;ヘッド -CHAOS;HEAD-」を見ていないと「Steins;Gate」を楽しめないかというそんな事はなかったですね。
ただグロイシーンがけっこう多いですね。ゲーム版よりは軽めにしてあるとウィキ先生には書かれていましたが、それでもけっこうグロいシーンは多かったですね。高科先生(CV石田彰)が葉月(CV青木紀子)に脳みそすくわれるシーンは超グロかったですがね。
しかしあんなに「妄想」という台詞を真面目に言うアニメがあるとは思いませんでしたね。妄想で戦いますからね。
主人公の拓巳はものすごい妄想ばかりして好きなアニメのキャラである星来オルジェル(CV友永朱音)はかなり鮮明に妄想していましたね。個人的に美形ではなくちょっとおかしい拓巳は良いですね。主人公と言う分類ではかなり個性がありますからね。とはいえ人間としての弱さをかなり持っていてちょっと共感できる部分もありますね。また拓巳は、将軍の妄想から生まれた存在のせいで自分の知らなかった自分の秘密をどんどん知ってしまい、そのあたりが私が拓巳と同じ目線で見れますね。
しかしそんな彼の周りには梨深を中心としたヒロインと成り得る少女達が集まりますね。集まりますが、優愛(CVたかはし智秋)には信じかけていたところで優愛の目的が発覚したり、セナ(CV生天目仁美)と仲間になったところでコンテナハウスで「fun10×int40=Ir2」の公式が見つかり殺されかけたりと希望の後絶望という人間不信にはたまらない事が起きますね。まあ最終的にはみんな仲間になりますがね。
それにしても拓巳はなんであんなキャラになったのでしょうね?拓巳があういうキャラになったのは将軍がかつて招いた事件に対する罪の重さでありその事に対する将軍の弱さなのかも知れませんね。若しくは妄想として生まれたせいで人間と上手く接する事がし難く人間不信の反引きこもりになってしまったのでしょうね。
まあなかなか楽しめた作品でしたね。
関連記事
Steins;Gate(アニメ)
メインスタッフ
監督 - 石山タカ明
シリーズ構成 - 井上敏樹
キャラクター原案 - ささきむつみ、CHOCO
キャラクターデザイン - 島村秀一
総作画監督 - 小堺能夫
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 田中千春
撮影監督 - 松井伸哉
編集 - 木村佳史子
音響監督 - 中嶋聡彦
音楽 - tOkyO
プロデューサー - 角田博昭、植田泰生、原史倫、沼生祐介、小柳路子
アニメーションプロデューサー - 森脇誠、北田修一、野嵜綾
アニメーション制作 - マッドハウス
製作著作 - 「CHAOS;HEAD」製作委員会(読売テレビエンタープライズ、VAP、マッドハウス、キッズステーション、5pb.)
カオス;ヘッド -CHAOS;HEAD- OP,F.D.D.
歌:いとうかなこ/作詞・作曲:志倉千代丸/編曲:磯江俊道
iTunesで売っていたので買ったらかなり気に入りましたね。そのせいもあってアニメも見ましたね。
参考資料:ウィキペディア”CHAOS;HEAD”
リンク
CHAOS;HEAD -特設ページ-
テレビアニメ公式サイト
マッドハウス
5pb.
閲覧ありがとうございました。
寒いですね。明日は自転車で通勤しようと考えていましたがどうしよう。昨日は自転車通勤でしてが、手袋を装備しても手先に痛みが走りましたからね。どうしようかな?
まあそれはさておき、今日は2008年にPCで発売されたゲームを原作としたアニメ「カオス;ヘッド -CHAOS;HEAD-」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
ビルの屋上にあるコンテナハウスに西條拓巳(CV吉野裕行)は住んでいる。彼は高校を進級できる最低限の出席日程「最低登校シフト表」を組み、コンテナハウスでナインハルトの名でネットゲーをしたりアニメを見たりしていた。また彼は異常な妄想癖の持ち主でもあった。
ある日、ネットゲーをしていると将軍(CV代永翼)から最近渋谷で起きている「ニュージェネレーションの狂気」と呼ばれる連続殺人事件に関連すると思しき画像がチャットと一緒に送られてきた。それを見た拓巳は画像の通りの現場に遭遇しそこで1人の少女を目撃した。その少女を犯人だと思った拓巳は必死に逃げた。
そして拓巳は高校へ通学するとそこであの少女を目撃した。しかしクラスメイトで拓巳とも親しい三住大輔(CV小野大輔)が言うにはその少女こと咲畑梨深(CV喜多村英梨)とは前からクラスメイトで仲が良いと言っていた。
将軍の送りつけた画像、殺人現場にいた少女が同級生と拓巳は混乱され、渋谷で起こる数々の猟奇事件に巻き込まれてゆくのであった。
去年見た「Steins;Gate」と同じ世界を舞台にした作品という事で見てみました。とは言っても「カオス;ヘッド -CHAOS;HEAD-」を見ていないと「Steins;Gate」を楽しめないかというそんな事はなかったですね。
ただグロイシーンがけっこう多いですね。ゲーム版よりは軽めにしてあるとウィキ先生には書かれていましたが、それでもけっこうグロいシーンは多かったですね。
しかしあんなに「妄想」という台詞を真面目に言うアニメがあるとは思いませんでしたね。妄想で戦いますからね。
主人公の拓巳はものすごい妄想ばかりして好きなアニメのキャラである星来オルジェル(CV友永朱音)はかなり鮮明に妄想していましたね。個人的に美形ではなくちょっとおかしい拓巳は良いですね。主人公と言う分類ではかなり個性がありますからね。とはいえ人間としての弱さをかなり持っていてちょっと共感できる部分もありますね。また拓巳は
しかしそんな彼の周りには梨深を中心としたヒロインと成り得る少女達が集まりますね。集まりますが
それにしても拓巳はなんであんなキャラになったのでしょうね?拓巳があういうキャラになったのは
まあなかなか楽しめた作品でしたね。
関連記事
Steins;Gate(アニメ)
![]() | CHAOS;HEAD NOAH(通常版) (2010/06/24) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | カオスヘッド 1 (スペシャル・パック[初回生産限定] ) [DVD] (2009/03/04) 吉野 裕行、喜多村 英梨 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
監督 - 石山タカ明
シリーズ構成 - 井上敏樹
キャラクター原案 - ささきむつみ、CHOCO
キャラクターデザイン - 島村秀一
総作画監督 - 小堺能夫
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 田中千春
撮影監督 - 松井伸哉
編集 - 木村佳史子
音響監督 - 中嶋聡彦
音楽 - tOkyO
プロデューサー - 角田博昭、植田泰生、原史倫、沼生祐介、小柳路子
アニメーションプロデューサー - 森脇誠、北田修一、野嵜綾
アニメーション制作 - マッドハウス
製作著作 - 「CHAOS;HEAD」製作委員会(読売テレビエンタープライズ、VAP、マッドハウス、キッズステーション、5pb.)
カオス;ヘッド -CHAOS;HEAD- OP,F.D.D.
歌:いとうかなこ/作詞・作曲:志倉千代丸/編曲:磯江俊道
iTunesで売っていたので買ったらかなり気に入りましたね。そのせいもあってアニメも見ましたね。
参考資料:ウィキペディア”CHAOS;HEAD”
リンク
CHAOS;HEAD -特設ページ-
テレビアニメ公式サイト
マッドハウス
5pb.
テーマ : カオス;ヘッド -Chaos;Head- - ジャンル : アニメ・コミック

2012年1月9日の日記 新番組が始まってきましたね
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は成人の日ですが、私の会社は普通の出勤日でした。まあ学校や会社が休みな人がいるおかげで通勤時は空いているので良いですがね。
そういえば2012年冬アニメが始まりましたね。私は「リコーダーとランドセル」と「ポヨポヨ観察日記」を見ました。どちらも3分間アニメで見易いですね。
「リコーダーとランドセル」は「森田さんは無口。」と同様にしばいぬ子さん(CV佐々木未来)が出てきましたね。そういえば「森田さんは無口。2」であつし(CV置鮎龍太郎)とあつみ(CV釘宮理恵)が登場していたり「リコーダーとランドセル」で真由(CV花澤香菜)と花(CV南條愛乃)が出たりしていましたね。またしばいぬ子さんに会えて良かったです。
「ポヨポヨ観察日記」はバトスピの裏で放送されていたりとアニメ放送時間帯的にはゴールデンタイムのアニメですが、ニコニコ動画でも見れますね。裏がバトスピだからニコ動で見る人が多そうですね。
あと「偽物語」を見ました。相変わらずすごい背景でしたね。それと神谷浩史さんはよく噛まないで台詞を喋れますね。
それと「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」。見てみましたが、色々酷いですね。だから今後も見る予定です。ブシロード関連のせいかヴァンガードの新EDもミルキィホームズが歌っていましたね。
カードファイト!!ヴァンガードED5,泣き虫TREASURES
歌:ミルキィホームズ/作詞:こだまさおり/作曲・編曲:河田貴夫
とりあえずこんな感じですね。ただ今期は東映チャンネルの方で「超新星フラッシュマン」を見ていますが、あと2週間で終わりそうで次におそらく「光戦隊マスクマン」が配信されそうですね。それと「魔法少女ちゅうかないぱねま!」が今週最終回を迎えたので来週からおそらく「美少女仮面ポワトリン」が配信されるはずです。ちょっと時間の関係上ぱいぱいといぱねまはちょっとしか見ていなかったのですが、ポワトリンは是非見たいので配信されて欲しいですね。そのせいで見れる作品をどうするか迷いますね。
閲覧ありがとうございました。
今日は成人の日ですが、私の会社は普通の出勤日でした。まあ学校や会社が休みな人がいるおかげで通勤時は空いているので良いですがね。
そういえば2012年冬アニメが始まりましたね。私は「リコーダーとランドセル」と「ポヨポヨ観察日記」を見ました。どちらも3分間アニメで見易いですね。
「リコーダーとランドセル」は「森田さんは無口。」と同様にしばいぬ子さん(CV佐々木未来)が出てきましたね。そういえば「森田さんは無口。2」であつし(CV置鮎龍太郎)とあつみ(CV釘宮理恵)が登場していたり「リコーダーとランドセル」で真由(CV花澤香菜)と花(CV南條愛乃)が出たりしていましたね。またしばいぬ子さんに会えて良かったです。
「ポヨポヨ観察日記」はバトスピの裏で放送されていたりとアニメ放送時間帯的にはゴールデンタイムのアニメですが、ニコニコ動画でも見れますね。裏がバトスピだからニコ動で見る人が多そうですね。
あと「偽物語」を見ました。相変わらずすごい背景でしたね。それと神谷浩史さんはよく噛まないで台詞を喋れますね。
それと「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」。見てみましたが、色々酷いですね。だから今後も見る予定です。ブシロード関連のせいかヴァンガードの新EDもミルキィホームズが歌っていましたね。
カードファイト!!ヴァンガードED5,泣き虫TREASURES
歌:ミルキィホームズ/作詞:こだまさおり/作曲・編曲:河田貴夫
とりあえずこんな感じですね。ただ今期は東映チャンネルの方で「超新星フラッシュマン」を見ていますが、あと2週間で終わりそうで次におそらく「光戦隊マスクマン」が配信されそうですね。それと「魔法少女ちゅうかないぱねま!」が今週最終回を迎えたので来週からおそらく「美少女仮面ポワトリン」が配信されるはずです。ちょっと時間の関係上ぱいぱいといぱねまはちょっとしか見ていなかったのですが、ポワトリンは是非見たいので配信されて欲しいですね。そのせいで見れる作品をどうするか迷いますね。

仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX
こんにちは。第4のペロリンガです
今日は鴻巣を少し回ったぐらいで後は特にしませんでした。外出ついでに昼食にラーメンを食べてきました。

鴻巣市の屈巣にある「みのざわや」でネギ盛りラーメン味噌味を食べました。美味しかったですね。あと写真にはありませんが餃子も頼みました。会計を済ませたらティッシュをもらいました。ラッキーでしたね。
さて今日は先月から映画が放映されている「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」について書きます。先月に「映画 けいおん!」と一緒に見てきました。そろそろ上映から1ヶ月経ちますからレビューしても良いかなと思いました。
まずはストーリー説明からです。キャラ名の後に書かれるキャストは今作のものとします。
宇宙からの隕石群の飛来が新たな戦いの幕開けとなった。隕石に付着した「SOLU」を狙う財団Xとそれを阻止する伝説の7人の仮面ライダーの戦いが世界各所で繰り広げられていた。
またこの隕石群の影響により40年後の未来とつながるワームホールが出来上がりそこから悪の仮面ライダー・ポセイドン(CV浜田賢二,SA渡辺淳)が現れた。ポセイドンは仮面ライダーとの戦いを求めて暴れまわっていたので鴻上ファウンデーションは事態収拾の為に火野映司(A渡部秀)、後藤慎太郎(A君嶋麻耶)、伊達明(A岩永洋昭)の3人は再び夢見町へと呼び戻されるのであった。
また天ノ川学園高校では学園祭が開かれていた。弦太朗(A福士蒼汰)達仮面ライダー部も出し物の発表をしていた。そんな時、空から1人の少女が下りてきた。下りてきた少女は弦太朗がなんとか助けたが、弦太朗はその少女に一目惚れをしてしまった。彼女の名は美咲撫子(A真野恵里菜)というが、何故かダスタードが撫子を誘拐しようとしてきた。
こうして各地で仮面ライダー達の戦いが始まろうとしていた。
前回のMOVIE大戦COREも見に行きましたが、今回のMOVIE大戦MEGA MAXも面白かったですね。今回は今までのMOVIE大戦と違って仮面ライダーオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)と仮面ライダーバース(CV君嶋麻耶,SA永徳)、仮面ライダーバースプロトタイプ(CV岩永洋昭)、仮面ライダーポセイドン、仮面ライダーアクア(CV荒井敦史,SA永徳)のオーズ側の仮面ライダーと仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)と仮面ライダーなでしこ(CV真野恵里菜,SA人見早苗)、仮面ライダーメテオ(CV吉沢亮,SA永徳)のフォーゼ側の仮面ライダー以外に仮面ライダー1号(CV稲田徹)~ストロンガー(CV石川英郎)まで昭和仮面ライダーと仮面ライダーW(CV桐山漣&菅田将暉,SA高岩成二)が登場してきましたね。
また敵側も「仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」で登場した銀河王(CV梶哲也,SA宮本竹蔵)とその部下・サドンダス(CV沢りつお,SA上田弘司)が超銀河王(CV益岡徹,SA岡元次郎)とサドンダス(CVダンテ・カーヴァー,SA高田将司)として登場しましたね。この映画でもスカイライダー(CV村上弘明,SA中屋敷鉄也)を助けに7人の仮面ライダーがかけつけましたね。
ストーリーとしてはなかなか面白かったですね。
オーズは勿論、最終回以後の話で映司達は元の生活に戻っていますが、映司は鴻上関連の調査員として世界を旅しているんですね。おそらくアンク(A三浦涼介)が再び戻る為に鴻上関連の調査員をしているのでしょうね。映画ではアンクがいきなり出てきて吃驚しましたね。どうして出てきたのか謎で今までのオーズの映画から考えてTVと映画の時系列の矛盾は無視してやったのかと思ったら40年後の未来からやってきたという説明があって40年後までには復活させられると分かりましたね。今回は時系列をちゃんと考えていましたね。
それと映司がミハル(A荒井敦史)にアドバイスをしたりしていたのが先輩ライダーぽくて良かったですね。
フォーゼは弦太朗の恋の話でしたね。弦太朗の恋の話はスケールが大き過ぎましたね。撫子がSOLUだと知った上でも彼女事が好きで財団Xと戦いますからね。それとTV版に先行してヴァルゴ・ゾディアーツ(CV田中理恵,SA藤田慧)、レオ・ゾディアーツ(SA横田遼)、仮面ライダーメテオが登場しましたね。
アクションはすごかったですね。特に仮面ライダーオーズと仮面ライダーフォーゼが大量のマスカレード・ドーパントや屑ヤミー、ダスタードと戦っているシーンはコーエーと一緒に仮面ライダー無双でも作る勢いでしたね。オーズがすごい勢いで「セイヤー!」していましたね。映司の体力は大丈夫なのかと思いましたね。
あとソラリス(A人見早苗)のアクションすごかったですね。流石は人見さんです。仮面ライダーなでしこのスーツアクターもこなしていましたからね。
あと気になった点を幾つか書いておきます。
①ポセイドンの声優さんとMOVIE大戦COREで登場したギルの声優さんは両方とも浜田賢二さんですよね。もしかしてギルは未来の恐竜型グリードなのでしょうかね?800年前のグリードができた頃に今回と同じくワームホールが出来て800年前に現れたから他のグリード達も知っていたのでしょうかね?
②今回の敵は上でも書いた通り「仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」のリメイクで超銀河王とサドンダスが登場しましたが、スカイライダー(CV村上弘明,SA中屋敷鉄也)は登場しませんでしたね。まあスカイライダーも出すならスーパー1(CV高杉俊价,SA中屋敷鉄也等)もとなりますし、9人だと流石に多かったのでしょうね。
③伝説の7人の仮面ライダーの戦闘シーンでライダーマン(CV増田隆之)のロープアームで倒される複製メズールを見ていて凄くかわいそうに見えてしまいました。ライダーマンは地味ですからね。仮面ライダーSPIRITSで初めて登場した時の戦闘もかなり地味でしたからね。個人的にタックル(A岡田京子)やシャドームーン(CV寺杣昌紀(てらそままさき),SA岩田時男)を仮面ライダーに数えないならライダーマンも仮面ライダーとして微妙じゃないかと考えていますから。
メズールはそうでなくとも仮面ライダーポセイドンがサメ、クジラ、オオカミウオのコアメダルだったりや仮面ライダーアクアが水の力を利用する仮面ライダーだったりするせいで目立たないのに…。
④今回登場した新フォームですが、フォーゼのロケットステイツは右手と左手両方にロケットを装備していてなかなか良かったですが、オーズのスーパータトバはなんでTV版でそれをパワーアップ形態にしなかったのか疑問でしたね。結局タトバコンボの意味がよく分かりませんでしたし、最終回に登場した800年前のタトバコンボも大量のセルメダルと闇映司のせいで敵ぽかったですからね。ポトティラは暴走形態ぽくタジャドルはパワーアップ形態という感じがしませんでしたからね。
⑤今回の敵は財団Xですが、また今後も出てくるのでしょうかね?仮面ライダーWでは幹部である加頭順(Aコン・テユ)がラスボスで財団X自体はまだ残っていたり今回もレム・カンナギ(A益岡徹)という幹部を倒しただけですからね。今後の動きが気になりますね。
まあ私も楽しめましたし、評判もかなり良いらしいので昭和や平成を問わず仮面ライダーが好きな人には勿論オススメですよ。それでは。
関連記事
仮面ライダーOOO
仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王
仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE
仮面ライダーX
仮面ライダーW
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ)
プロデュース - 塚田英明・武部直美・高橋一浩(東映)、本井健吾(テレビ朝日)
脚本 - 中島かずき(フォーゼ、MOVIE大戦MEGA MAX)、小林靖子(オーズ)
音楽 - 鳴瀬シュウヘイ、中川幸太郎
特撮監督 - 佛田洋
撮影 - 倉田幸治
スケジュール - 山口恭平
助監督 - 上堀内佳寿也
製作プロダクション - 東映テレビ・プロダクション
配給 - 東映
製作 - 「フォーゼ&オーズ」製作委員会(東映、テレビ朝日、東映ビデオ、アサツーディ・ケイ、木下工務店、バンダイ)
監督・アクション監督 - 坂本浩一
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX”
リンク
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX
閲覧ありがとうございました。
今日は鴻巣を少し回ったぐらいで後は特にしませんでした。外出ついでに昼食にラーメンを食べてきました。

鴻巣市の屈巣にある「みのざわや」でネギ盛りラーメン味噌味を食べました。美味しかったですね。あと写真にはありませんが餃子も頼みました。会計を済ませたらティッシュをもらいました。ラッキーでしたね。
さて今日は先月から映画が放映されている「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」について書きます。先月に「映画 けいおん!」と一緒に見てきました。そろそろ上映から1ヶ月経ちますからレビューしても良いかなと思いました。
まずはストーリー説明からです。キャラ名の後に書かれるキャストは今作のものとします。
宇宙からの隕石群の飛来が新たな戦いの幕開けとなった。隕石に付着した「SOLU」を狙う財団Xとそれを阻止する伝説の7人の仮面ライダーの戦いが世界各所で繰り広げられていた。
またこの隕石群の影響により40年後の未来とつながるワームホールが出来上がりそこから悪の仮面ライダー・ポセイドン(CV浜田賢二,SA渡辺淳)が現れた。ポセイドンは仮面ライダーとの戦いを求めて暴れまわっていたので鴻上ファウンデーションは事態収拾の為に火野映司(A渡部秀)、後藤慎太郎(A君嶋麻耶)、伊達明(A岩永洋昭)の3人は再び夢見町へと呼び戻されるのであった。
また天ノ川学園高校では学園祭が開かれていた。弦太朗(A福士蒼汰)達仮面ライダー部も出し物の発表をしていた。そんな時、空から1人の少女が下りてきた。下りてきた少女は弦太朗がなんとか助けたが、弦太朗はその少女に一目惚れをしてしまった。彼女の名は美咲撫子(A真野恵里菜)というが、何故かダスタードが撫子を誘拐しようとしてきた。
こうして各地で仮面ライダー達の戦いが始まろうとしていた。
前回のMOVIE大戦COREも見に行きましたが、今回のMOVIE大戦MEGA MAXも面白かったですね。今回は今までのMOVIE大戦と違って仮面ライダーオーズ(CV渡部秀,SA高岩成二)と仮面ライダーバース(CV君嶋麻耶,SA永徳)、仮面ライダーバースプロトタイプ(CV岩永洋昭)、仮面ライダーポセイドン、仮面ライダーアクア(CV荒井敦史,SA永徳)のオーズ側の仮面ライダーと仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)と仮面ライダーなでしこ(CV真野恵里菜,SA人見早苗)、
また敵側も
ストーリーとしてはなかなか面白かったですね。
オーズは勿論、最終回以後の話で映司達は元の生活に戻っていますが、映司は鴻上関連の調査員として世界を旅しているんですね。おそらくアンク(A三浦涼介)が再び戻る為に鴻上関連の調査員をしているのでしょうね。映画ではアンクがいきなり出てきて吃驚しましたね。どうして出てきたのか謎で今までのオーズの映画から考えてTVと映画の時系列の矛盾は無視してやったのかと思ったら40年後の未来からやってきたという説明があって40年後までには復活させられると分かりましたね。今回は時系列をちゃんと考えていましたね。
それと映司がミハル(A荒井敦史)にアドバイスをしたりしていたのが先輩ライダーぽくて良かったですね。
フォーゼは弦太朗の恋の話でしたね。弦太朗の恋の話はスケールが大き過ぎましたね。撫子が
アクションはすごかったですね。特に仮面ライダーオーズと仮面ライダーフォーゼが
あとソラリス(A人見早苗)のアクションすごかったですね。流石は人見さんです。仮面ライダーなでしこのスーツアクターもこなしていましたからね。
あと気になった点を幾つか書いておきます。
①ポセイドンの
②今回の敵は上でも書いた通り
③伝説の7人の仮面ライダーの戦闘シーンで
メズールはそうでなくとも仮面ライダーポセイドンがサメ、クジラ、オオカミウオのコアメダルだったりや仮面ライダーアクアが水の力を利用する仮面ライダーだったりするせいで目立たないのに…。
④今回登場した
⑤今回の敵は財団Xですが
まあ私も楽しめましたし、評判もかなり良いらしいので昭和や平成を問わず仮面ライダーが好きな人には勿論オススメですよ。それでは。
関連記事
仮面ライダーOOO
仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王
仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE
仮面ライダーX
仮面ライダーW
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ)
プロデュース - 塚田英明・武部直美・高橋一浩(東映)、本井健吾(テレビ朝日)
脚本 - 中島かずき(フォーゼ、MOVIE大戦MEGA MAX)、小林靖子(オーズ)
音楽 - 鳴瀬シュウヘイ、中川幸太郎
特撮監督 - 佛田洋
撮影 - 倉田幸治
スケジュール - 山口恭平
助監督 - 上堀内佳寿也
製作プロダクション - 東映テレビ・プロダクション
配給 - 東映
製作 - 「フォーゼ&オーズ」製作委員会(東映、テレビ朝日、東映ビデオ、アサツーディ・ケイ、木下工務店、バンダイ)
監督・アクション監督 - 坂本浩一
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX”
リンク
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX

2012年1月6日の日記 半年ぶりの仕事
こんばんは。第4のペロリンガです。
ブログの前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
ないしょやで!
ブロガーはみるくせ~きさんです。東方Projectとリリカルなのはシリーズを中心としたイラストを描いたりアニメを中心としたニュースを紹介したりしているブログです。イラストの方は描く過程のものも載せています。
「リリカルなのは」と、言えば番組欄で「魔法少女リリカルなのはStrikerS」が新番組として紹介されていましたね。でも「魔法少女リリカルなのはStrikerS」は私が大学生の頃に放送されたはずですし、2年前に放送された「ソラノヲト」は再放送と書かれていたのに何で新番組として書かれていたのですかね?調べてみると2007年に本放送された分は独立UHF局とCS放送で放送されていましたが、今回はテレビ東京系列6局で放送され場所によっては初めての放送になるらしいですね。放送局の関係で数年前のアニメも新番組になるんですね。ちなみに一応、録っています。
ちなみに「魔法少女リリカルなのはStrikerS」は本放送時に何故か祖父が見ていましたね。眠りにつく頃によくそれっぽい音が聞こえていましたね。そんな中で後期OPの「MASSIVE WONDERS」が良い曲だなと思いCDを買った記憶がありますね。今でも「MASSIVE WONDERS」は好きな曲ですね。
それで今日ですが、長期休暇が5日まであったので今日から仕事初めとなりました。ただ私は7~12月まで別の会社へ応援に行っていたのでほぼ半年ぶりの出社でしたね。しかし半年ぶりなせいもあって7月以前の仕事をこなせるまで戻すのが大変そうですね。早く元に戻さないといけませんね。
仕事初めを終えた後は録画したアニメをちょっと見ました。まずは「キルミーベイベー」、萌え系四コマが原作のアニメですね。「殺し屋」のソーニャ(CV田村睦心)とちょっとおバカな折部やすな(CV赤崎千夏)の2人をメインに描いた作品ですね。なかなかテンポ良く見れる感じの作品ですね。萌え系四コマが原作のアニメは気軽見易い感じがするので良いですね。1シーズンにこういう作品が1つあると良いですね。
キルミーベイベーOP,キルミーのベイベー
歌:やすなとソーニャ(赤千夏、田村睦心)/作詞:藤本功一/作曲・編曲:EXPO
それと再放送の「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」です。2年前に1話目を1回見ていますが、続きが見れなかったので再放送してくれて良かったです。彼方(CV金元寿子)可愛いですね。あと本放送時は「侵略!イカ娘」放送前だったので気にしませんでしたが、金元さんが彼方を演じていたんですね。
さて明日以降も色々増えていきますが、今シーズンはどんな風に見ていくのでしょうかね?楽しみですね。まあ明日は仕事ですから帰ってから見ます。それでは。
リンク
ないしょやで!
閲覧ありがとうございました。
ブログの前に新しく加わった相互リンクのブログを紹介します。
ないしょやで!
ブロガーはみるくせ~きさんです。東方Projectとリリカルなのはシリーズを中心としたイラストを描いたりアニメを中心としたニュースを紹介したりしているブログです。イラストの方は描く過程のものも載せています。
「リリカルなのは」と、言えば番組欄で「魔法少女リリカルなのはStrikerS」が新番組として紹介されていましたね。でも「魔法少女リリカルなのはStrikerS」は私が大学生の頃に放送されたはずですし、2年前に放送された「ソラノヲト」は再放送と書かれていたのに何で新番組として書かれていたのですかね?調べてみると2007年に本放送された分は独立UHF局とCS放送で放送されていましたが、今回はテレビ東京系列6局で放送され場所によっては初めての放送になるらしいですね。放送局の関係で数年前のアニメも新番組になるんですね。ちなみに一応、録っています。
ちなみに「魔法少女リリカルなのはStrikerS」は本放送時に何故か祖父が見ていましたね。眠りにつく頃によくそれっぽい音が聞こえていましたね。そんな中で後期OPの「MASSIVE WONDERS」が良い曲だなと思いCDを買った記憶がありますね。今でも「MASSIVE WONDERS」は好きな曲ですね。
それで今日ですが、長期休暇が5日まであったので今日から仕事初めとなりました。ただ私は7~12月まで別の会社へ応援に行っていたのでほぼ半年ぶりの出社でしたね。しかし半年ぶりなせいもあって7月以前の仕事をこなせるまで戻すのが大変そうですね。早く元に戻さないといけませんね。
仕事初めを終えた後は録画したアニメをちょっと見ました。まずは「キルミーベイベー」、萌え系四コマが原作のアニメですね。「殺し屋」のソーニャ(CV田村睦心)とちょっとおバカな折部やすな(CV赤崎千夏)の2人をメインに描いた作品ですね。なかなかテンポ良く見れる感じの作品ですね。萌え系四コマが原作のアニメは気軽見易い感じがするので良いですね。1シーズンにこういう作品が1つあると良いですね。
キルミーベイベーOP,キルミーのベイベー
歌:やすなとソーニャ(赤千夏、田村睦心)/作詞:藤本功一/作曲・編曲:EXPO
それと再放送の「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」です。2年前に1話目を1回見ていますが、続きが見れなかったので再放送してくれて良かったです。彼方(CV金元寿子)可愛いですね。あと本放送時は「侵略!イカ娘」放送前だったので気にしませんでしたが、金元さんが彼方を演じていたんですね。
さて明日以降も色々増えていきますが、今シーズンはどんな風に見ていくのでしょうかね?楽しみですね。まあ明日は仕事ですから帰ってから見ます。それでは。
リンク
ないしょやで!

森田さんは無口。2
こんばんは。第4のペロリンガです。
冬の長期休暇も今日で最後となりました。明日からは半年間応援で離れていた元の職場に復帰するので頑張ります。
それで今日は鴻巣駅前の銀座バーバーで散髪をしてきました。仕事初めを控えて髪がすっきりしたのは良いですね。それとelumiこうのすにも行きましたが、エスカレーターに注意書きで手すりにつかまる際には手袋をはずすようにと書かれていましたね。去年、JR武蔵溝ノ口駅においてエスカレーターでケガをする事件があったからでしょうが、手袋をしながらエスカレーターを安全に使えないと判断したのでしょうかね?
それと今日はアマゾンで注文した
ヴァンガードの「はじめようセットブルー」と「はじめようセットレッド」を購入しました。最初は購入するつもりではなかったのですが、けっこうカードがついてくるみたいだったので購入しました。
「はじめようセットブルー」は主人公・先導アイチ(CV代永翼)がプリントされたスリーブとアイチとブラスター・ブレードがプリントされたデッキホルダー、トライアルデッキ「聖域の光剣士」、「騎士王 アルフレッド」、「双煌の剣士 マーハウス」(ロイパラ,G3,PR,I:てるみぃ)、カードファイトパックVol.1,2各1パックが入っていました。カードファイトパックは「みるびる」(ロイパラ,G1,PR,D:伊藤彰,I:三好載克)と「オムニサイエンス・マドンナ」(オラクル,G3,PR,I:春乃壱)が当たりました。
「はじめようセットレッド」は櫂トシキ(CV佐藤拓也)がプリントされたスリーブに櫂とドラゴニック・オーバーロードがプリントされたデッキホルダー、トライアルデッキ「帝国の暴竜」、「ブレイジングフレア・ドラゴン」、「フレアウィップ・ドラゴン」(かげろう,G3,PR,I:前河悠一)、カードファイトパックVol.1,2各1パックが入っていました。カードファイトパックは「ぎろ」(ロイパラ,G0,PR,D:I:たにめそ)と「ハイドッグブリーダー セイラン」(オラクル,G2,PR,I:三好載克)が当たりました。
これらを買うに当たってはけっこう調べましたね。中古品を調べるとフレアウィップ・ドラゴンだけ抜き取られているものがあったりしたのでちゃんと新品で買わないと目的の物が手に入らなかったりしますからね。
さて、今日の日記と買い物の話はここまでにして今日は「森田さんは無口。2」(もりたさんはむくちまるにじょう)について書きます。おそらくこれで12月終了アニメのレビューは最後ですね。
ストーリーは聞き上手で考え込みやすいせいもありほぼ無口な少女・森田真由(CV花澤香奈)と逆によく喋る少女・村越美樹(CV戸松遥)、三浦千尋(CV早見沙織)、松坂花(CV南條愛乃)の4人を中心に物語が展開されると1期目とそんなに変化はないですね。相変わらずOP30秒の本編2分30秒、しばいぬ子さん(CV佐々木未来)30秒でしたからね。
2期目から担任の先生である牧先生(CV山口理恵)が登場したくらいですかね?しばいぬ子さんのコーナーで牧先生を演じた山口理恵さんの「アンジュの弦想」が紹介もされましたね。確か「戦律のストラタス」のゲームにも「アンジュの弦想」をPRする紙が入っていてゲーム内で森本ひよりを演じたりEDの「Embrace the Night」を歌ったりもしていましたね。
どらちかというとしばいぬ子さんの方が色々ありましたね。第1期では何故か「少年エスパー」を紹介していましたが、第2期では「忍者部隊月光」が紹介されていましたね。山口暁さんが主演していた作品だそうでちょうど「電人ザボーガー」を見に行った頃だったのでちょうど良かったですね。それと一回、紹介するものがなくてしばいぬ子さんが歌を歌う回は予想外に面白かったです。しかししばいぬ子さんは森田さんは無口とは関係のないキャラなのにこんな扱いで良いのですかね?やたらと佐々木未来さんが演じた「エルキュール・バートン」を連想させる台詞なんかも多かったですし。もしかして原作でもこんな感じなのでしょうかね?気になるな。
3分+30秒で短かったような2クールで長かったような不思議なアニメでしたね。また機会があったらやって欲しいですね。
関連記事
戦律のストラタス
電人ザボーガー(2011年版)
メインスタッフ
原作 - 佐野妙(竹書房『まんがライフMOMO』『まんがくらぶ』連載)
監督 - 林直孝
キャラクターデザイン - 山下敏成
美術監督 - 片平真司
色彩監督 - 藤木由香里
撮影監督 - 堀川和人
編集 - 相原聡
音楽 - 柿島伸次
音響監督 - 野崎圭一
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作 - 伊藤明博
製作著作 - 竹書房
森田さんは無口。2OP,にゃあにゃあ気分,
歌;ふわわか/作詞:ALiCE/作曲・編曲:Ash
参考資料:ウィキペディア”森田さんは無口”
リンク
TVアニメーション公式サイト
日常絵茶飯事(原作者:佐野妙さんの公式サイト)
閲覧ありがとうございました。
冬の長期休暇も今日で最後となりました。明日からは半年間応援で離れていた元の職場に復帰するので頑張ります。
それで今日は鴻巣駅前の銀座バーバーで散髪をしてきました。仕事初めを控えて髪がすっきりしたのは良いですね。それとelumiこうのすにも行きましたが、エスカレーターに注意書きで手すりにつかまる際には手袋をはずすようにと書かれていましたね。去年、JR武蔵溝ノ口駅においてエスカレーターでケガをする事件があったからでしょうが、手袋をしながらエスカレーターを安全に使えないと判断したのでしょうかね?
それと今日はアマゾンで注文した

ヴァンガードの「はじめようセットブルー」と「はじめようセットレッド」を購入しました。最初は購入するつもりではなかったのですが、けっこうカードがついてくるみたいだったので購入しました。

「はじめようセットブルー」は主人公・先導アイチ(CV代永翼)がプリントされたスリーブとアイチとブラスター・ブレードがプリントされたデッキホルダー、トライアルデッキ「聖域の光剣士」、「騎士王 アルフレッド」、「双煌の剣士 マーハウス」(ロイパラ,G3,PR,I:てるみぃ)、カードファイトパックVol.1,2各1パックが入っていました。カードファイトパックは「みるびる」(ロイパラ,G1,PR,D:伊藤彰,I:三好載克)と「オムニサイエンス・マドンナ」(オラクル,G3,PR,I:春乃壱)が当たりました。

「はじめようセットレッド」は櫂トシキ(CV佐藤拓也)がプリントされたスリーブに櫂とドラゴニック・オーバーロードがプリントされたデッキホルダー、トライアルデッキ「帝国の暴竜」、「ブレイジングフレア・ドラゴン」、「フレアウィップ・ドラゴン」(かげろう,G3,PR,I:前河悠一)、カードファイトパックVol.1,2各1パックが入っていました。カードファイトパックは「ぎろ」(ロイパラ,G0,PR,D:I:たにめそ)と「ハイドッグブリーダー セイラン」(オラクル,G2,PR,I:三好載克)が当たりました。
これらを買うに当たってはけっこう調べましたね。中古品を調べるとフレアウィップ・ドラゴンだけ抜き取られているものがあったりしたのでちゃんと新品で買わないと目的の物が手に入らなかったりしますからね。
さて、今日の日記と買い物の話はここまでにして今日は「森田さんは無口。2」(もりたさんはむくちまるにじょう)について書きます。おそらくこれで12月終了アニメのレビューは最後ですね。
ストーリーは聞き上手で考え込みやすいせいもありほぼ無口な少女・森田真由(CV花澤香奈)と逆によく喋る少女・村越美樹(CV戸松遥)、三浦千尋(CV早見沙織)、松坂花(CV南條愛乃)の4人を中心に物語が展開されると1期目とそんなに変化はないですね。相変わらずOP30秒の本編2分30秒、しばいぬ子さん(CV佐々木未来)30秒でしたからね。
2期目から担任の先生である牧先生(CV山口理恵)が登場したくらいですかね?しばいぬ子さんのコーナーで牧先生を演じた山口理恵さんの「アンジュの弦想」が紹介もされましたね。確か「戦律のストラタス」のゲームにも「アンジュの弦想」をPRする紙が入っていてゲーム内で森本ひよりを演じたりEDの「Embrace the Night」を歌ったりもしていましたね。
どらちかというとしばいぬ子さんの方が色々ありましたね。第1期では何故か「少年エスパー」を紹介していましたが、第2期では「忍者部隊月光」が紹介されていましたね。山口暁さんが主演していた作品だそうでちょうど「電人ザボーガー」を見に行った頃だったのでちょうど良かったですね。それと一回、紹介するものがなくてしばいぬ子さんが歌を歌う回は予想外に面白かったです。しかししばいぬ子さんは森田さんは無口とは関係のないキャラなのにこんな扱いで良いのですかね?やたらと佐々木未来さんが演じた「エルキュール・バートン」を連想させる台詞なんかも多かったですし。もしかして原作でもこんな感じなのでしょうかね?気になるな。
3分+30秒で短かったような2クールで長かったような不思議なアニメでしたね。また機会があったらやって欲しいですね。
関連記事
戦律のストラタス
電人ザボーガー(2011年版)
![]() | 森田さんは無口 1 (バンブー・コミックス MOMO SELECTION) (2008/12/27) 佐野 妙 商品詳細を見る |
![]() | 森田さんは無口。2 [DVD] (2012/01/27) 花澤香菜、戸松遥 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 佐野妙(竹書房『まんがライフMOMO』『まんがくらぶ』連載)
監督 - 林直孝
キャラクターデザイン - 山下敏成
美術監督 - 片平真司
色彩監督 - 藤木由香里
撮影監督 - 堀川和人
編集 - 相原聡
音楽 - 柿島伸次
音響監督 - 野崎圭一
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作 - 伊藤明博
製作著作 - 竹書房
森田さんは無口。2OP,にゃあにゃあ気分,
歌;ふわわか/作詞:ALiCE/作曲・編曲:Ash
参考資料:ウィキペディア”森田さんは無口”
リンク
TVアニメーション公式サイト
日常絵茶飯事(原作者:佐野妙さんの公式サイト)

輪るピングドラム
こんばんは。第4のペロリンガです。
世間はもう仕事初めだったりしますが、私は明日まで休みですね。ただ今週の土曜日と成人の日は仕事ですね。とりあえずは明日まで休みですが、去年の初めにインフルエンザでかかるという失態をしたので鴻巣市付近でゆっくりします。
まあでも色々買い物をしたりもしました。

郵便局で「ベルサイユのばら」の切手セットを買いました。年賀状のお返しを出したり親の年賀状を出しに行ったりと郵便局へ行く機会が多く販売されている切手セットを見る機会がありましたが、なかなか魅力なイラストに魅かれてしまい80円切手10枚セットで800円で買いました。「ベルサイユのばら」は主題歌の「薔薇は美しく散る」しか知りませんが、「薔薇は美しく散る」は良い曲ですね。特に間奏のオカリナぽい演奏部分が個人的に気に入っています。iTunesで手軽に買えるのでお勧めですよ。
ヴァンガードではバトルシスターしょこら(オラクル,G1,RR,I:S.of.L)とウェザーフォーキャスター ミス・ミスト(オラクル,G1,RR,D:伊藤彰,I:Morechand)が当たりました。しょこらはアニメでのあざとい部分もあり前から欲しかったのですが、騎士王 アルフレッド(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が5枚当たる中で1枚も当たった事がなかったのですごく嬉しかったですね。
ミス・ミストは漫画版で登場したカードでしたね。漫画では攻撃を無効にしていましたが、流石に全攻撃無効ではなかったですね。
ホビーワイドで1/144システムウェポンというのが発売していたので買いました。中にザクマシンガンとビームガトリングガンが入っていました。すごいですね。パーツの組み換えで例えばザクマシンガンならグレネード付きや対空用と色々できて遊びがいがありますね。私はザクを持っていないのでグフで遊びましょうかね?

あとヤマダ電機でセラミックヒーターを購入しました。朝起きる時に寒いのでちょっと暖かくなる暖房器具が欲しかったので買いました。YAMAZENというメーカーのDFY-J121というのを買いました。山善から出されているのでYAMAZENという名前なのですが、山善という会社は工作機械から家電まで幅広く作っていてけっこう大きな会社のようです。知りませんでした。
セラミックヒーターで部屋中を暖めるのは無理ですが、1か所を暖めるのには良いですね。ハロゲンヒーターなんかと違って近すぎて熱すぎるという事もなく灯油を補充しなくても良いので良いですね。
最近の日記と買い物の話はここまでにして今日は去年の7月から放送し先月無事に最終回を迎えた「輪るピングドラム」について書きます。
それではストーリー説明です。
高倉家には3人の兄妹が住んでいました。冠馬(CV木村昴)と晶馬(木村良平)の16歳の2人の兄と妹の陽毬(CV荒川美穂)であった。
陽毬は難病を患っており担当医師(CV屋良有作)から余命わずかと宣告されていたので冠馬達は陽毬の行きたがっていた水族館へと連れて行ったが、そこで陽毬は倒れてしまった。
ついに陽毬が死ぬ時が来てしまい絶望する2人であったが、水族館で買ったペンギンの帽子を被った陽毬がいきなりおきて2人を謎の世界へと導くのであった。
奇跡的にも陽毬は一命をとりとめたが、ペンギンの帽子を被った陽毬は2人に「ピングドラムを手に入れろ。」と命じ、手に入らないと陽毬の命はないと告げた。
こうして冠馬と晶馬は陽毬の為に謎のピングドラムと呼ばれるものを手に入れる為に奮闘するのであった。
「輪るピングドラム」はオリジナルアニメだから見始めた作品でしたが、1話目から意味が分からなかったですね。覚えている事と言えばペンギンの帽子を被った陽毬ことプリンセス・オブ・ザ・クリスタルが「生存戦略」だの「ピングドラムを手に入れろ」だの言っていた事ですね。それと色使いがすごかったですね。まあそれらのせいもあってインパクトもあって注目度はおそらく7月から始まった深夜アニメではダントツで1位でしたでしょうね。
そのあとも荻野目苹果(CV三宅麻理恵)の登場で序盤は若干シリアスな部分があるもののコミカルな部分が多かったですね。苹果劇場が展開されるシーンはすごく面白かったですね。
ただ中盤で高倉家の事や16年前の事件等が出てきてかなりシリアスになりましたね。特に16年前の事件は場所や起きた日と地下鉄サリン事件を連想させるようなものでかなりグッときましたね。私は当時、9歳でしたがあの事件のニュースかなり報道されていて小学校から帰ってTVでニュースが報道されていた事を思い出しましたね。私の世代以上ですとこういう風に感じた人は他にもいたでしょうね。特に最近の子供達がオウム真理教の事件を知らなかったり、放送が終了してすぐに指名手配されていた平田容疑者が逮捕されたりとオウム真理教の話題もけっこう多かったのでかなりタイミングが合い過ぎましたね。
中盤はかなり暗かったですね。高倉家の父親の剣山(CV子安武人)と母親の千江美(CV井上喜久子)がテロ組織の指導的立場で冠馬達がその子供だと分かった時点でかなり作品の印象が変わっていきましたね。まあ高倉家以外の親もすごかったですがね。
そして終盤は冠馬が完全に闇落ちしたり、冠馬も晶馬も陽毬も血がつながっておらず、冠馬が真砂子(CV堀江由衣)とマリオ(CV荒浪和沙)の夏芽姉弟の兄だった事が分かったりと今まで衝撃の事実がかなり突きつけられていましたが、終盤にきてもすごかったですね。
全体的に思ったのはシュタゲみたいな流れでしたね。両者とも序盤はコミカルな演出が多くも物語のキーワードとなる存在があり中盤から本筋へと進みラストへと向かっていましたね。
とはいえピングドラムは最後まで見終わったのにシュタゲよりも謎な部分が多いですね。個人的に分からなかった部分を伏字で幾つか書きます。
①「こどもブロイラー」は何故存在したのでしょうね?殺すではなく透明な存在にするとは一体何だったのでしょうね?
②「ピングフォース」や「企鵝の会」は何をしたかったのか?剣山や千江美、渡瀬眞悧(CV小泉豊)は死してなお何がしたかったのか?
③ピングドラムとは結局何だったのか?タイトルの輪るとは一体?
①に関しては我々の社会ではあり得ないから分からないのでしょうが、おそらく記憶か何かを消して命令だけを聞く作業者みたいなのに仕立てていたのでしょうかね?死ぬや殺されるといった表現ではなく透明な存在になるという言葉を使っていましたから記憶や個性を消し去って命令だけを聞くようにしていたのだと考えます。それに殺すだけだったら子供だけなく大人が混ざっていてもおかしくないでしょうし。まあ子供だから透明になるというと考えただけなのかも知れませんがね。
②に関しては剣山がしきりに「こどもブロイラー」を批判していましたから「こどもブロイラー」等の社会のシステムに反発していたのでしょうね。しかし眞悧先生はどこか剣山達とは異なる理由で動いていたような気がしますね。冠馬達の実の父親も利用されて殺されたらしいですから眞悧先生からすれば剣山達は目的の為の駒だったのか知れませんね。物語ではピングフォースの面々が南極で記念撮影をしていましたから、オゾン層の破壊等の環境問題も関係していそうですね。
③に関しては飲み会で後輩に聞いたりもしましたが、彼曰く「愛」だそうです。輪るとは愛し合うという事のようですね。ピングドラムを手に入れろと命じたプリンセス・オブ・ザ・クリスタルが荻野目桃果(CV豊崎愛生)であるならピングドラムが愛といのうは分からなくはないですかね?乗換の呪文が「運命の果実を一緒に食べよう。」でしたから唱えた対象となる者とは愛で結ばれるのでしょうかね?だからこそ冠馬と昌馬、陽毬は血に繋がりがなくて兄妹としてい続けられ、運命の乗換をした苹果から昌馬が代償を肩代わりする事もできたのでしょうね。
まあここらへんは色々調べてみたりして考えてみた結果ですが、まだまだ分からない事だらけですね。おそらく多くの視聴者がそう思っているでしょうね。ただシュタゲと同じくあんまり悪い気はしないですね。それでは。
関連記事
Steins;Gate(アニメ)
メインスタッフ
原作 - イクニチャウダー
原案・監督 - 幾原邦彦
企画 - 森山敦
キャラクター原案・エンドカードイラスト - 星野リリィ
シリーズ構成 - 幾原邦彦、伊神貴世
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西位輝実
コンセプトデザイン - 中村章子、柴田勝紀
色彩設計 - 辻田邦夫
美術 - 秋山健太郎、中村千恵子
アイコンデザイン - 越阪部ワタル
編集 - 西山茂
音響監督 - 幾原邦彦、山田陽
音楽 - 橋本由香利
音楽制作 - スターチャイルドレコード
チーフディレクター - 中村章子
助監督 - 山崎みつえ
プロデューサー - 池田慎一、丸山博雄
アニメーションプロデューサー - 常葉みどり
アニメーション制作 - Brain's Base
製作 - ピングループ、MBS
輪るピングドラムOP2,少年よ我に帰れ,
歌:やくしまるえつこメトロオーケストラ/作詞・作曲:ティカ・α/編曲:近藤研二
OPやED、挿入歌など使われた楽曲も良かったですね。挿入歌やEDではA.R.B.の楽曲をトリプルHがカバーしたりしていて独特の雰囲気を醸し出していましたね。
参考資料:ウィキペディア”輪るピングドラム”
リンク
輪るピングドラム
Brains・Baseオフィシャルページ
閲覧ありがとうございました。
世間はもう仕事初めだったりしますが、私は明日まで休みですね。ただ今週の土曜日と成人の日は仕事ですね。とりあえずは明日まで休みですが、去年の初めにインフルエンザでかかるという失態をしたので鴻巣市付近でゆっくりします。
まあでも色々買い物をしたりもしました。

郵便局で「ベルサイユのばら」の切手セットを買いました。年賀状のお返しを出したり親の年賀状を出しに行ったりと郵便局へ行く機会が多く販売されている切手セットを見る機会がありましたが、なかなか魅力なイラストに魅かれてしまい80円切手10枚セットで800円で買いました。「ベルサイユのばら」は主題歌の「薔薇は美しく散る」しか知りませんが、「薔薇は美しく散る」は良い曲ですね。特に間奏のオカリナぽい演奏部分が個人的に気に入っています。iTunesで手軽に買えるのでお勧めですよ。
ヴァンガードではバトルシスターしょこら(オラクル,G1,RR,I:S.of.L)とウェザーフォーキャスター ミス・ミスト(オラクル,G1,RR,D:伊藤彰,I:Morechand)が当たりました。しょこらはアニメでのあざとい部分もあり前から欲しかったのですが、騎士王 アルフレッド(ロイパラ,G3,RRR,I:伊藤彰)が5枚当たる中で1枚も当たった事がなかったのですごく嬉しかったですね。
ミス・ミストは漫画版で登場したカードでしたね。漫画では攻撃を無効にしていましたが、流石に全攻撃無効ではなかったですね。
ホビーワイドで1/144システムウェポンというのが発売していたので買いました。中にザクマシンガンとビームガトリングガンが入っていました。すごいですね。パーツの組み換えで例えばザクマシンガンならグレネード付きや対空用と色々できて遊びがいがありますね。私はザクを持っていないのでグフで遊びましょうかね?

あとヤマダ電機でセラミックヒーターを購入しました。朝起きる時に寒いのでちょっと暖かくなる暖房器具が欲しかったので買いました。YAMAZENというメーカーのDFY-J121というのを買いました。山善から出されているのでYAMAZENという名前なのですが、山善という会社は工作機械から家電まで幅広く作っていてけっこう大きな会社のようです。知りませんでした。
セラミックヒーターで部屋中を暖めるのは無理ですが、1か所を暖めるのには良いですね。ハロゲンヒーターなんかと違って近すぎて熱すぎるという事もなく灯油を補充しなくても良いので良いですね。
最近の日記と買い物の話はここまでにして今日は去年の7月から放送し先月無事に最終回を迎えた「輪るピングドラム」について書きます。
それではストーリー説明です。
高倉家には3人の兄妹が住んでいました。冠馬(CV木村昴)と晶馬(木村良平)の16歳の2人の兄と妹の陽毬(CV荒川美穂)であった。
陽毬は難病を患っており担当医師(CV屋良有作)から余命わずかと宣告されていたので冠馬達は陽毬の行きたがっていた水族館へと連れて行ったが、そこで陽毬は倒れてしまった。
ついに陽毬が死ぬ時が来てしまい絶望する2人であったが、水族館で買ったペンギンの帽子を被った陽毬がいきなりおきて2人を謎の世界へと導くのであった。
奇跡的にも陽毬は一命をとりとめたが、ペンギンの帽子を被った陽毬は2人に「ピングドラムを手に入れろ。」と命じ、手に入らないと陽毬の命はないと告げた。
こうして冠馬と晶馬は陽毬の為に謎のピングドラムと呼ばれるものを手に入れる為に奮闘するのであった。
「輪るピングドラム」はオリジナルアニメだから見始めた作品でしたが、1話目から意味が分からなかったですね。覚えている事と言えばペンギンの帽子を被った陽毬ことプリンセス・オブ・ザ・クリスタルが「生存戦略」だの「ピングドラムを手に入れろ」だの言っていた事ですね。それと色使いがすごかったですね。まあそれらのせいもあってインパクトもあって注目度はおそらく7月から始まった深夜アニメではダントツで1位でしたでしょうね。
そのあとも荻野目苹果(CV三宅麻理恵)の登場で序盤は若干シリアスな部分があるもののコミカルな部分が多かったですね。苹果劇場が展開されるシーンはすごく面白かったですね。
ただ中盤で高倉家の事や
中盤はかなり暗かったですね。高倉家の父親の剣山(CV子安武人)と母親の千江美(CV井上喜久子)が
そして終盤は
全体的に思ったのはシュタゲみたいな流れでしたね。両者とも序盤はコミカルな演出が多くも物語のキーワードとなる存在があり中盤から本筋へと進みラストへと向かっていましたね。
とはいえピングドラムは最後まで見終わったのにシュタゲよりも謎な部分が多いですね。個人的に分からなかった部分を伏字で幾つか書きます。
①
②
③
①に関しては
②に関しては
③に関しては飲み会で後輩に聞いたりもしましたが
まあここらへんは色々調べてみたりして考えてみた結果ですが、まだまだ分からない事だらけですね。おそらく多くの視聴者がそう思っているでしょうね。ただシュタゲと同じくあんまり悪い気はしないですね。それでは。
関連記事
Steins;Gate(アニメ)
![]() | 輪るピングドラム 1(期間限定版) [Blu-ray] (2011/10/26) 高倉冠葉(木村昴)、高倉晶馬(木村良平) 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - イクニチャウダー
原案・監督 - 幾原邦彦
企画 - 森山敦
キャラクター原案・エンドカードイラスト - 星野リリィ
シリーズ構成 - 幾原邦彦、伊神貴世
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西位輝実
コンセプトデザイン - 中村章子、柴田勝紀
色彩設計 - 辻田邦夫
美術 - 秋山健太郎、中村千恵子
アイコンデザイン - 越阪部ワタル
編集 - 西山茂
音響監督 - 幾原邦彦、山田陽
音楽 - 橋本由香利
音楽制作 - スターチャイルドレコード
チーフディレクター - 中村章子
助監督 - 山崎みつえ
プロデューサー - 池田慎一、丸山博雄
アニメーションプロデューサー - 常葉みどり
アニメーション制作 - Brain's Base
製作 - ピングループ、MBS
輪るピングドラムOP2,少年よ我に帰れ,
歌:やくしまるえつこメトロオーケストラ/作詞・作曲:ティカ・α/編曲:近藤研二
OPやED、挿入歌など使われた楽曲も良かったですね。挿入歌やEDではA.R.B.の楽曲をトリプルHがカバーしたりしていて独特の雰囲気を醸し出していましたね。
参考資料:ウィキペディア”輪るピングドラム”
リンク
輪るピングドラム
Brains・Baseオフィシャルページ

アイドルマスター(アニメ)
こんにちは。第4のペロリンガです。
昨日は「魚民」で飲み会でした。熊谷駅間の魚民ですが、ビルのエレベーターが故障しているらしくビルの裏の階段から入る事になりました。普段、入り口として使っていないせいか普段は入り口として使っている方まで行って靴をしまってまた戻ってから客席につきました。
そのあと、二次会で「秀萬」という居酒屋さんに行きました。ここはパッと見、魚屋さんみたいなたたずまいでしたね。メニューは少ないですが、お刺身や鉄板焼きの美味しいお店でしたね。すごい変わっているところだったので吃驚しましたね。
さて昨日の出来事はさておき、今日は去年の7月から約半年間放送されていた「アイドルマスター(アニメ)」の感想を書きます。
それではストーリー説明からです。
雑居ビル3階に1つ芸能プロダクションがある。「765プロダクション」といい、そこには天海春香(CV中村繪里子)ら新人女性アイドルユニットが在籍していた。主人公の新人プロデューサー(CV赤羽根健治)は12人のアイドルを売り出す為に営業努力をしていくのであった。
アイドルマスターは途中から見始めました。たまたまニコニコ動画で配信されているのを見たら面白そうだったので見始めました。
本編の方はアイドル1人1人をピックアップした話がけっこうあってそれぞれの個性が分かり易かったですね。個人的に真(CV平田宏美)と貴音(CV原由実)が好きでしたね。色んなアイドルがいるのでそれぞれ個性もありますからね。そんな感じで毎回楽しく見ていましたが、まさかアイマスで泣くとは思いませんでしたね。千早(CV今井麻美)には驚かされました。
そういえば2度目のアニメ化ですね。ウィキ先生で調べると色々アニメ化に際して困難な点があったようです。原作ゲームのシステムをどう反映させるかやファンの二次創作がけっこう支えになっていたりしアイドルマスターのイメージが人よって異なる為どうするか等色々問題があったようです。そのため、最初のアニメ作品である「アイドルマスター XENOGLOSSIA」はゲームと同じ土俵に立たないようにしてアニメ化したそうですね。原作ゲームをプレイした事がありませんが、恋愛ゲームと異なって育成ゲームに近いですから育てる方向性によって違ったアイドルになるでしょうし、アイドルマスターはニコニコ動画においては御三家と呼ばれる程二次創作が頻繁に行われた作品ですからね。確かにアニメ化は難しそうですね。
そう考えると公式の千早いじめやキサラギでの春香の女王様キャラなんかは二次創作を踏まえて採用されたのでしょうかね?
あとは歌が多かったですね。ゲーム自体が7年前から始まっていますから歌も豊富ですね。声優さんの歌も上手で毎回変わるEDは毎回楽しみでしたね。
関連記事
うたのプリンスさまっマジLOVE1000%
メインスタッフ
原作 - バンダイナムコゲームス
キャラクター原案 - 窪岡俊之
監督・キャラクターデザイン - 錦織敦史
シリーズ構成 - 待田堂子、錦織敦史
シリーズ演出 - 高雄統子
総作画監督 - 飯塚晴子、田晃
美術監督 - 薄井久代
色彩設計 - 中島和子
撮影監督 - 那須信司
編集 - 三嶋章紀
音楽 - 高田龍一
音楽プロデューサー - 中川浩二
音響監督 - 菊田浩巳
プロデューサー - 鳥羽洋典、国崎久徳、山口泰広、植村俊一
スーパーバイザー - 石原章弘
アニメーションプロデューサー - 清水暁
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作協力 - バンダイナムコゲームス、アニプレックス、日本コロムビア
製作 - PROJECT iM@S、TBS
アイドルマスター(アニメ)OP1,READY!!,
歌:765PRO ALLSTARS/作詞:yura/作曲・編曲:神前暁
アイドルマスター(アニメ)OP2,CHANGE!!!!,
歌:765PRO ALLSTARS/作詞:yura/作曲:NBGI(内田哲也)/編曲:橋本由香利,NBGI(内田哲也)
参考資料:ウィキペディア”アイドルマスター(アニメ)”
リンク
アニメ「アイドルマスター」 公式サイト
A-1 Pictures
バンダイナムコゲームス
閲覧ありがとうございました。
昨日は「魚民」で飲み会でした。熊谷駅間の魚民ですが、ビルのエレベーターが故障しているらしくビルの裏の階段から入る事になりました。普段、入り口として使っていないせいか普段は入り口として使っている方まで行って靴をしまってまた戻ってから客席につきました。
そのあと、二次会で「秀萬」という居酒屋さんに行きました。ここはパッと見、魚屋さんみたいなたたずまいでしたね。メニューは少ないですが、お刺身や鉄板焼きの美味しいお店でしたね。すごい変わっているところだったので吃驚しましたね。
さて昨日の出来事はさておき、今日は去年の7月から約半年間放送されていた「アイドルマスター(アニメ)」の感想を書きます。
それではストーリー説明からです。
雑居ビル3階に1つ芸能プロダクションがある。「765プロダクション」といい、そこには天海春香(CV中村繪里子)ら新人女性アイドルユニットが在籍していた。主人公の新人プロデューサー(CV赤羽根健治)は12人のアイドルを売り出す為に営業努力をしていくのであった。
アイドルマスターは途中から見始めました。たまたまニコニコ動画で配信されているのを見たら面白そうだったので見始めました。
本編の方はアイドル1人1人をピックアップした話がけっこうあってそれぞれの個性が分かり易かったですね。個人的に真(CV平田宏美)と貴音(CV原由実)が好きでしたね。色んなアイドルがいるのでそれぞれ個性もありますからね。そんな感じで毎回楽しく見ていましたが、まさかアイマスで泣くとは思いませんでしたね。千早(CV今井麻美)には驚かされました。
そういえば2度目のアニメ化ですね。ウィキ先生で調べると色々アニメ化に際して困難な点があったようです。原作ゲームのシステムをどう反映させるかやファンの二次創作がけっこう支えになっていたりしアイドルマスターのイメージが人よって異なる為どうするか等色々問題があったようです。そのため、最初のアニメ作品である「アイドルマスター XENOGLOSSIA」はゲームと同じ土俵に立たないようにしてアニメ化したそうですね。原作ゲームをプレイした事がありませんが、恋愛ゲームと異なって育成ゲームに近いですから育てる方向性によって違ったアイドルになるでしょうし、アイドルマスターはニコニコ動画においては御三家と呼ばれる程二次創作が頻繁に行われた作品ですからね。確かにアニメ化は難しそうですね。
そう考えると公式の千早いじめやキサラギでの春香の女王様キャラなんかは二次創作を踏まえて採用されたのでしょうかね?
あとは歌が多かったですね。ゲーム自体が7年前から始まっていますから歌も豊富ですね。声優さんの歌も上手で毎回変わるEDは毎回楽しみでしたね。
関連記事
うたのプリンスさまっマジLOVE1000%
![]() | アイドルマスター2 (2011/02/24) Xbox 360 商品詳細を見る |
![]() | アイドルマスター 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2011/10/27) 中村繪里子、長谷川明子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - バンダイナムコゲームス
キャラクター原案 - 窪岡俊之
監督・キャラクターデザイン - 錦織敦史
シリーズ構成 - 待田堂子、錦織敦史
シリーズ演出 - 高雄統子
総作画監督 - 飯塚晴子、田晃
美術監督 - 薄井久代
色彩設計 - 中島和子
撮影監督 - 那須信司
編集 - 三嶋章紀
音楽 - 高田龍一
音楽プロデューサー - 中川浩二
音響監督 - 菊田浩巳
プロデューサー - 鳥羽洋典、国崎久徳、山口泰広、植村俊一
スーパーバイザー - 石原章弘
アニメーションプロデューサー - 清水暁
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作協力 - バンダイナムコゲームス、アニプレックス、日本コロムビア
製作 - PROJECT iM@S、TBS
アイドルマスター(アニメ)OP1,READY!!,
歌:765PRO ALLSTARS/作詞:yura/作曲・編曲:神前暁
アイドルマスター(アニメ)OP2,CHANGE!!!!,
歌:765PRO ALLSTARS/作詞:yura/作曲:NBGI(内田哲也)/編曲:橋本由香利,NBGI(内田哲也)
参考資料:ウィキペディア”アイドルマスター(アニメ)”
リンク
アニメ「アイドルマスター」 公式サイト
A-1 Pictures
バンダイナムコゲームス

2012年1月2日の日記 PSVitaは未来っぽい
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は初めて発売日に買っていじっていなかったプレイステーションヴィータをさわりました。真ん中の画面がタッチパネルになっていて驚きましたね。なんか未来って感じですごいですね。もっとゲームソフトにラインナップが増えれば良いなと思いました。
さて簡単な日記はここまでにしていつもどおりクイズを書いて終わりにします。
N52 2012年1月よりアニメ化し、同年夏に実写映画も公開予定の綾辻行人の長編推理小説は次のうちどれでしょうか?
①Another ②新参者 ③ダブル・ジョーカー ④追想五断章
A①
ミステリーでなかなか面白そうですね。選択肢の作品はどれもこのミステリーがすごい2010で4位以内に入った作品名なのでミステリー作品としても面白いのでしょうね。回を重ねるごとに謎が解き明かされるのは楽しいですからね。ただ監督が水島努さんなので「BLOOD-C」みたいに続きは劇場版でみたいな終わり方だけはして欲しくないですね。
メインスタッフ
原作 - 綾辻行人「Another」(角川書店刊)
キャラクター原案 - いとうのいぢ
監督 - 水島努
シリーズ構成・脚本 - 檜垣亮
キャラクターデザイン・総作画監督 - 石井百合子
色彩設計 - 井上佳津枝
美術監督 - 平柳悟
3D監督 - 山崎嘉雄
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 並木智
編集 - 高橋歩
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 大谷幸
音楽制作 - ランティス
アニメーション制作 - P.A.WORKS
製作 - 「Another」製作委員会
リンク
Anotherテレビアニメ公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は初めて発売日に買っていじっていなかったプレイステーションヴィータをさわりました。真ん中の画面がタッチパネルになっていて驚きましたね。なんか未来って感じですごいですね。もっとゲームソフトにラインナップが増えれば良いなと思いました。
さて簡単な日記はここまでにしていつもどおりクイズを書いて終わりにします。
N52 2012年1月よりアニメ化し、同年夏に実写映画も公開予定の綾辻行人の長編推理小説は次のうちどれでしょうか?
①Another ②新参者 ③ダブル・ジョーカー ④追想五断章
A
ミステリーでなかなか面白そうですね。選択肢の作品はどれもこのミステリーがすごい2010で4位以内に入った作品名なのでミステリー作品としても面白いのでしょうね。回を重ねるごとに謎が解き明かされるのは楽しいですからね。ただ監督が水島努さんなので「BLOOD-C」みたいに続きは劇場版でみたいな終わり方だけはして欲しくないですね。
メインスタッフ
原作 - 綾辻行人「Another」(角川書店刊)
キャラクター原案 - いとうのいぢ
監督 - 水島努
シリーズ構成・脚本 - 檜垣亮
キャラクターデザイン・総作画監督 - 石井百合子
色彩設計 - 井上佳津枝
美術監督 - 平柳悟
3D監督 - 山崎嘉雄
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 並木智
編集 - 高橋歩
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 大谷幸
音楽制作 - ランティス
アニメーション制作 - P.A.WORKS
製作 - 「Another」製作委員会
リンク
Anotherテレビアニメ公式サイト

Fate/Zero ファーストシーズン
あけましておめでとうございます。第4のペロリンガです。
2012年になりましたね。去年は地震の影響で色々と大変な一年でしたが、今年は良い一年できるように仕事や趣味を大いに頑張りたいですね。あと良いアニメをいっぱい見て、良いプラモデルをいっぱい作りたいですね。
それで今日はPSPやDSのゲーム等を売ったら10300円になりました。ちょっとしたお年玉みたいなものですかね。売ったものが思ったよりも高いと嬉しいですね。
さてと今日は去年放送終了作品のレビューがまだ終わっていないので「Fate/Zero」(ファーストシーズン)について書きます。まあまだ残り半分が今年の4月から放送されるようですが、一応1クール空くのでファーストシーズンとセカンドシーズンで分けて書きます。
それではストーリー説明からです。
どんな願いでも叶えると謳われる聖杯を巡る聖杯戦争。聖杯戦争では7人の魔術師(マスター)がセイバー、アーチャー、アサシン、ライダー、ランサー、バーサーカー、キャスターの7体の使い魔(サーヴァント)を従えて殺し合いをし買った物に願望器である聖杯が手にされるのであった。
衛宮切嗣(CV小山力也)もアインツベルンの切り札として妻のアイリスフィール・フォン・アインツベルン(CV大原さやか)と共に聖杯戦争に参加するマスターであった。彼は世界を守る為に聖杯戦争へと参加するのであった。
切嗣ら7人のマスターは聖杯を手に入れる為に冬木の地へと向かうのであった。
去年の10月から始まった「Fate/Zero」ですが、最初が1時間放送ですごかったですね。絵の描いてる枚数がかなり多いらしくて初回から凄いアニメだと思わされました。声優さんもベテラン勢が多くすごいですね。
「Fate/Zero」を見るにあたり「Fate/stay night」は未見でしたが、見ていた方が色々面白いのでしょうが、見ていなくても楽しめますね。「Fate/stay night」の外伝的な話のせいや切嗣が20代後半の妻子持ちという設定のせいか特に切嗣やセイバー(CV川澄綾子)が主人公側という感じがせず7つの陣営それぞれの視点から聖杯戦争が見れて面白いですね。7陣営とも1陣営を除いてどこが正義が定義しにくいですからね。普通ならウェーバー(CV浪川大輔)あたりが主人公になるはずなんですがね。
それにしてもサーヴァントというのは面白い存在ですね。過去の歴史上の人物や神話、物語の登場人物が召喚されますが、色んな登場人物がいますね。それぞれゆかりのある宝具を使って時代や国の違う者同士が同じ場所で戦ったりしていましたね。また強いサーヴァントがいれば有利に聖杯戦争を進められるわけでもなさそうで、強いサーヴァントの扱いに手を焼いているマスターがけっこういましたね。
それにしてもファーストシーズンのラストですが、まさかあんなところで終わるとは思いませんでしたね。質を損なわない為に1クール開けたのでしょうが、あんな終わり方して1クール開けるのは驚きですね。打ち切りみたいでなんか寂しいです。まあ春なれば続きが見れますから待ちますかね。
メインスタッフ
原作 - 虚淵玄、TYPE-MOON
監督 - あおきえい
監督補佐 - 恒松圭
脚本 - ufotable、佐藤和治、桧山彬、吉田晃浩 and 実弥島巧
キャラクター原案 - 武内崇
キャラクターデザイン - 須藤友徳、碇谷敦
色彩設計 - 千葉絵美
美術監督 - 衛藤功二
撮影監督 - 寺尾優一
3D監督 - 宍戸幸次郎
編集 - 神野学
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 梶浦由記
プロデューサー - 岩上敦宏、太田克史、竹内友崇、土居由直、近藤光
アニメーション制作 - ufotable
製作 - アニプレックス、星海社、ノーツ、ニトロプラス、ufotable
リンク
Fate/Zeroアニメ公式サイト
Fate/Zero公式サイト
ユーフォーテーブル
TYPE-MOON Official Web Site
閲覧ありがとうございました。
2012年になりましたね。去年は地震の影響で色々と大変な一年でしたが、今年は良い一年できるように仕事や趣味を大いに頑張りたいですね。あと良いアニメをいっぱい見て、良いプラモデルをいっぱい作りたいですね。
それで今日はPSPやDSのゲーム等を売ったら10300円になりました。ちょっとしたお年玉みたいなものですかね。売ったものが思ったよりも高いと嬉しいですね。
さてと今日は去年放送終了作品のレビューがまだ終わっていないので「Fate/Zero」(ファーストシーズン)について書きます。まあまだ残り半分が今年の4月から放送されるようですが、一応1クール空くのでファーストシーズンとセカンドシーズンで分けて書きます。
それではストーリー説明からです。
どんな願いでも叶えると謳われる聖杯を巡る聖杯戦争。聖杯戦争では7人の魔術師(マスター)がセイバー、アーチャー、アサシン、ライダー、ランサー、バーサーカー、キャスターの7体の使い魔(サーヴァント)を従えて殺し合いをし買った物に願望器である聖杯が手にされるのであった。
衛宮切嗣(CV小山力也)もアインツベルンの切り札として妻のアイリスフィール・フォン・アインツベルン(CV大原さやか)と共に聖杯戦争に参加するマスターであった。彼は世界を守る為に聖杯戦争へと参加するのであった。
切嗣ら7人のマスターは聖杯を手に入れる為に冬木の地へと向かうのであった。
去年の10月から始まった「Fate/Zero」ですが、最初が1時間放送ですごかったですね。絵の描いてる枚数がかなり多いらしくて初回から凄いアニメだと思わされました。声優さんもベテラン勢が多くすごいですね。
「Fate/Zero」を見るにあたり「Fate/stay night」は未見でしたが、見ていた方が色々面白いのでしょうが、見ていなくても楽しめますね。「Fate/stay night」の外伝的な話のせいや切嗣が20代後半の妻子持ちという設定のせいか特に切嗣やセイバー(CV川澄綾子)が主人公側という感じがせず7つの陣営それぞれの視点から聖杯戦争が見れて面白いですね。7陣営とも1陣営を除いてどこが正義が定義しにくいですからね。普通ならウェーバー(CV浪川大輔)あたりが主人公になるはずなんですがね。
それにしてもサーヴァントというのは面白い存在ですね。過去の歴史上の人物や神話、物語の登場人物が召喚されますが、色んな登場人物がいますね。それぞれゆかりのある宝具を使って時代や国の違う者同士が同じ場所で戦ったりしていましたね。また強いサーヴァントがいれば有利に聖杯戦争を進められるわけでもなさそうで、強いサーヴァントの扱いに手を焼いているマスターがけっこういましたね。
それにしてもファーストシーズンのラストですが、まさかあんなところで終わるとは思いませんでしたね。質を損なわない為に1クール開けたのでしょうが、あんな終わり方して1クール開けるのは驚きですね。打ち切りみたいでなんか寂しいです。まあ春なれば続きが見れますから待ちますかね。
![]() | Fate/Zero(1) 第四次聖杯戦争秘話 (星海社文庫) (2011/01/12) 虚淵 玄 商品詳細を見る |
![]() | 『Fate/Zero』 Blu-ray Disc Box ? (2012/03/07) 小山力也、川澄綾子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 虚淵玄、TYPE-MOON
監督 - あおきえい
監督補佐 - 恒松圭
脚本 - ufotable、佐藤和治、桧山彬、吉田晃浩 and 実弥島巧
キャラクター原案 - 武内崇
キャラクターデザイン - 須藤友徳、碇谷敦
色彩設計 - 千葉絵美
美術監督 - 衛藤功二
撮影監督 - 寺尾優一
3D監督 - 宍戸幸次郎
編集 - 神野学
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 梶浦由記
プロデューサー - 岩上敦宏、太田克史、竹内友崇、土居由直、近藤光
アニメーション制作 - ufotable
製作 - アニプレックス、星海社、ノーツ、ニトロプラス、ufotable
リンク
Fate/Zeroアニメ公式サイト
Fate/Zero公式サイト
ユーフォーテーブル
TYPE-MOON Official Web Site

| HOME |