
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
ゴジラ対ヘドラ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は閏年ですね。今年はロンドンオリンピックが開かれますからね。ロンドンでの開催は今回で3回目のなんですね。3回も開かれるとはすごいですね。
あと雪が降りましたね。無事に通勤できたので良かったです。明日は暖かそうなのでおそらく路面凍結しないでしょうね。それでも安全運転には気を付けます。
さて今日の日記はここまでにして、今日は1971年放映の「ゴジラ対ヘドラ」について書きます。まずはストーリー説明からです。
漁師の吾平(A吉田義夫)が奇妙なオタマジャクシのようなものを海洋生物学者の矢野(A山内明)のもとへ持ってきた。矢野は息子の研(A川瀬裕之)と共に海を調査しに行くと奇妙なオタマジャクシが多数目撃され、調査に際して矢野は片目を負傷してしまった。
研はこの奇妙なオタマジャクシをヘドラ(SA中山剣吾(薩摩剣八郎))と名付け、世間でもそう呼ばれるようになった。ヘドラはタンカーを襲う等、海で活動をしており上陸しないと思われていたが、ヘドラは海から上陸してきた。
「ゴジラ対ヘドラ」は10年以上前の伊集院光さんのラジオで「ヘドラをやっつけろ」という歌が紹介されていて知りました。歌と共に作品もすごいと言っていましたが、すごかったですね。
ウィキ先生によると大都市圏では光化学スモッグによって児童生徒が集団で倒れる事件も相次いだり「四日市コンビナートの工場煤煙」、「田子の浦港ヘドロ公害」が話題となっていたりし公害が当時の社会悪であったようです。それも受けて怪獣と戦うのではなく最もポピュラーな社会悪と戦う作品を描いたようです。私は生まれる10年以上前なのであまりピンときませんが、劇中では水上に大量のゴミが浮かび水もかなり汚れていましたから本当にそういう風景が当たり前のように見られたのかも知れませんね。
1970年代のゴジラ映画は「ゴジラ対メガロ」と「ゴラジ対メカゴジラ」と見てきましたが、そのどちらとも違った雰囲気を醸し出していましたね。映画の最初に富士宮ミキ(A麻里圭子(ビクター))が主題歌の「かえせ! 太陽を」を熱唱していますが、歌詞がゴジラ映画というよりも公害を批判した歌でしたね。それと劇中では実写だけでなくかなりシュールなアニメーションシーンなんかもありましたね。あれは気持ち悪かったですね。他にもヘドロに赤ん坊が埋まっているシーンや皆でヘドラと公害に関して叫んでいるシーン、富士山で謎の音楽会をしているシーンにそれをずっと見ている近隣の住民等々けっこう悪い意味で刺激的なシーンが多かったですね。
怪獣としてのヘドラは怖いですね。通っただけで倒れる程喉が痛くなったり、ガスで白骨化させたり、ゴジラを溶かしたり、ヘドロがある限り大きくなり何度も蘇りますからね。
ゴジラ(SA中島春雄)も空を飛びましたね。ゴジラが空を飛ぶのは昔、島田紳助さんが出演してりた「ダウトをさがせ!」という間違い探しのクイズ番組で紹介されていて知っていましたが、実際に見るとかなりシュールですね。ちなみに私の記憶では「ダウトをさがせ!」において16個のパネルに書かれているキャラクターのうちから空を飛べないキャラクターを探せという問題で正解がバットマン(道具を使って飛ぶから)で、出演者がゴジラは飛ぶのかと聞いてきてゴジラが飛ぶシーンの映像が出てきましたが、小学生だった当時、ゴジラと言えば「VSビオランテ」や「VSキングギドラ」だったのであのシーンには驚きましたね。
この映画は公害がどういうものか子供達に教える為には良い作品だとは思うものの、公害を子供に押し付けている感じもしますね。それとヘドラは地球外生命体がヘドロを吸収して大きくなったという設定でどこか人のせいという部分を薄くして結局ただの怪獣に仕立てあげていましたね。とはいえ、ヘドラという恐怖に対してメディアの情報を鵜呑みにして「ヘドラに酸素!」と叫ぶ民間人や公害に反対はするものの結局何もしないで歌って踊るだけの若者等そこらへんの演出はどこかリアリティがありましたね。劇中ではヤシマ作戦ばりのヘドラ乾燥作戦をしていましたが、ウィキ先生によるとヘドロを焼き固めてレンガにする事もあるので乾燥させるという方法はなかなか良いのかも知れませんね。劇中ではゴジラの熱戦で乾燥させていましたね。
それにしてもゴジラはなんでヘドラを退治しに日本までやってきたのでしょうね?私としての考察は①研とテレパシーがとれる為に彼のピンチの為にやってきたか②ヘドラが日本に上陸する前に何かした因縁があったかですね。
①は「VSスペースゴジラ」でテレパシーでゴジラを操作する計画があったようにゴジラとテレパシーがとれる子供がいる事でゴジラが子供達の味方をしてくれるのもかも知れないですね。そう考えると「ゴジラ対メガロ」で戦った理由に結びつきますね。
②はゴジラがやけにヘドラに関して詳しかった事ですね。ヘドラを乾燥させる事やヘドラの中から隕石と思しき玉を2つとってそれも乾燥させたりしておりもしかしたら海中で複数のヘドラと戦闘した事があるのかも知れませんね。
さて最後にクイズにしたかったですが、クイズのネタが思いつかなかったです。ゴジラが空を飛ぶ事も記事内で紹介してしまいましたし。それでは。
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸
脚本:馬淵薫、坂野義光
音楽:眞鍋理一郎
撮影監督:真野田陽一
美術監督:井上泰幸
録音:藤好昌生
照明:原文良
編集:黒岩義民
チーフ助監督:津島平吉
製作担当者:森本朴
監督助手:川北紘一
撮影助手:中尾成雄
スチール:田中一清
整音:東宝録音センター
現像:東京現像所
監督:坂野義光(水中撮影、および水中スタントも兼任)
特殊技術
特殊技術:中野昭慶
特殊効果:渡辺忠昭
造型チーフ:安丸信行
操演:小川昭二
チーフ助監督:田淵吉男
撮影助手:山本武
美術助手:高木明法
特殊視覚効果
合成:土井三郎
光学撮影:徳政義行
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ対ヘドラ”
閲覧ありがとうございました。
今日は閏年ですね。今年はロンドンオリンピックが開かれますからね。ロンドンでの開催は今回で3回目のなんですね。3回も開かれるとはすごいですね。
あと雪が降りましたね。無事に通勤できたので良かったです。明日は暖かそうなのでおそらく路面凍結しないでしょうね。それでも安全運転には気を付けます。
さて今日の日記はここまでにして、今日は1971年放映の「ゴジラ対ヘドラ」について書きます。まずはストーリー説明からです。
漁師の吾平(A吉田義夫)が奇妙なオタマジャクシのようなものを海洋生物学者の矢野(A山内明)のもとへ持ってきた。矢野は息子の研(A川瀬裕之)と共に海を調査しに行くと奇妙なオタマジャクシが多数目撃され、調査に際して矢野は片目を負傷してしまった。
研はこの奇妙なオタマジャクシをヘドラ(SA中山剣吾(薩摩剣八郎))と名付け、世間でもそう呼ばれるようになった。ヘドラはタンカーを襲う等、海で活動をしており上陸しないと思われていたが、ヘドラは海から上陸してきた。
「ゴジラ対ヘドラ」は10年以上前の伊集院光さんのラジオで「ヘドラをやっつけろ」という歌が紹介されていて知りました。歌と共に作品もすごいと言っていましたが、すごかったですね。
ウィキ先生によると大都市圏では光化学スモッグによって児童生徒が集団で倒れる事件も相次いだり「四日市コンビナートの工場煤煙」、「田子の浦港ヘドロ公害」が話題となっていたりし公害が当時の社会悪であったようです。それも受けて怪獣と戦うのではなく最もポピュラーな社会悪と戦う作品を描いたようです。私は生まれる10年以上前なのであまりピンときませんが、劇中では水上に大量のゴミが浮かび水もかなり汚れていましたから本当にそういう風景が当たり前のように見られたのかも知れませんね。
1970年代のゴジラ映画は「ゴジラ対メガロ」と「ゴラジ対メカゴジラ」と見てきましたが、そのどちらとも違った雰囲気を醸し出していましたね。映画の最初に富士宮ミキ(A麻里圭子(ビクター))が主題歌の「かえせ! 太陽を」を熱唱していますが、歌詞がゴジラ映画というよりも公害を批判した歌でしたね。それと劇中では実写だけでなくかなりシュールなアニメーションシーンなんかもありましたね。あれは気持ち悪かったですね。他にも
怪獣としてのヘドラは怖いですね
ゴジラ(SA中島春雄)も空を飛びましたね。ゴジラが空を飛ぶのは昔、島田紳助さんが出演してりた「ダウトをさがせ!」という間違い探しのクイズ番組で紹介されていて知っていましたが、実際に見るとかなりシュールですね。ちなみに私の記憶では「ダウトをさがせ!」において16個のパネルに書かれているキャラクターのうちから空を飛べないキャラクターを探せという問題で正解がバットマン(道具を使って飛ぶから)で、出演者がゴジラは飛ぶのかと聞いてきてゴジラが飛ぶシーンの映像が出てきましたが、小学生だった当時、ゴジラと言えば「VSビオランテ」や「VSキングギドラ」だったのであのシーンには驚きましたね。
この映画は公害がどういうものか子供達に教える為には良い作品だとは思うものの、公害を子供に押し付けている感じもしますね。それとヘドラは
それにしてもゴジラはなんでヘドラを退治しに日本までやってきたのでしょうね?私としての考察は①
①は
②は
さて最後にクイズにしたかったですが、クイズのネタが思いつかなかったです。ゴジラが空を飛ぶ事も記事内で紹介してしまいましたし。それでは。
![]() | ゴジラ対ヘドラ [DVD] (2004/04/28) 山内明、柴本俊夫 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸
脚本:馬淵薫、坂野義光
音楽:眞鍋理一郎
撮影監督:真野田陽一
美術監督:井上泰幸
録音:藤好昌生
照明:原文良
編集:黒岩義民
チーフ助監督:津島平吉
製作担当者:森本朴
監督助手:川北紘一
撮影助手:中尾成雄
スチール:田中一清
整音:東宝録音センター
現像:東京現像所
監督:坂野義光(水中撮影、および水中スタントも兼任)
特殊技術
特殊技術:中野昭慶
特殊効果:渡辺忠昭
造型チーフ:安丸信行
操演:小川昭二
チーフ助監督:田淵吉男
撮影助手:山本武
美術助手:高木明法
特殊視覚効果
合成:土井三郎
光学撮影:徳政義行
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ対ヘドラ”
スポンサーサイト

2012年2月28日の日記 HUBの管理
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は録画してあった「未来日記」、「アクエリオンEVOL」、「ファイブレイン」、「特命戦隊ゴーバスターズ」、「仮面ライダーフォーゼ」を見たり、LANケーブルの整理なんかをしたりしていてブログを更新しませんでした。
LANケーブルの整理をしたのはHUBの管理を私がする為です。私の実家のネット環境は親のパソコンにルーターがあってそこからLANケーブルで私のいる部屋付近にあるHUBまでつなげてそこからさらにLANケーブルでつないでいるのですが、そのHUBを管理していた兄貴が実家を出て行くので私がHUBの管理をする事となりLANケーブルを引き直したりしました。
昨日の内になんとか済んだのですが、セミラックヒーターで暖をとっているとパソコンへ電力がいかなくなったりするみたいなのでセラミックヒーターで暖をとるのは止めた方が良さそうです。セラミックヒーターはかなり電気を食うのでT-falでお湯を沸かしていると部屋が停電しますから不便ですね。実家に置いてある石油ファンヒーターを出すつもりですが、石油ファンヒーターを使う為に部屋を掃除しないといけないですね。面倒です。まあこれを機会に少し掃除しましょう。
それと昨日はアマゾンで頼んでいたものが幾つか来ました。

「太古の達人」の筐体のプラモデル(2800円,WAVE)と櫻井武さんの「睡眠の科学」(講談社)を買いました。筐体のプラモデルは最初、アイマスを買おうとしましたが、アイマスはアマゾンにはなく新品でも他から買う事になるようです。どうもアマゾン以外から買うのが嫌なので太鼓の達人にしました。まあアイマスで遊んだ事はないですが、「太鼓の達人」では何度か遊んだ事があるのでまあ良いですかね。アイマスのアーケード版は今ないみたいですし。
「睡眠の科学」を買ったのは快適な暮らしと快適な睡眠を得る為にです。睡眠はおそらく飢えや渇きよりも耐え切れない欲望でしょうから睡眠の事を理解して快適な生活を送りたいと考えています。
あとプラモデルは以前購入した

RG フリーダムガンダム(2500円,バンダイ)をほぼ素組で製作していますが、凄いデキですね。超色分けがされていてすごく可動しますし、これで2500円で良いのか的なデキですね。横に置いてあるHG フリーダムガンダム(1500円,バンダイ)も当時は満足したのですが、RGと比べるとちょっと物足りない感じがしますね。まあHGのフリーダムはエアブラシの試しで色々塗ってしまう予定です。
閲覧ありがとうございました。
昨日は録画してあった「未来日記」、「アクエリオンEVOL」、「ファイブレイン」、「特命戦隊ゴーバスターズ」、「仮面ライダーフォーゼ」を見たり、LANケーブルの整理なんかをしたりしていてブログを更新しませんでした。
LANケーブルの整理をしたのはHUBの管理を私がする為です。私の実家のネット環境は親のパソコンにルーターがあってそこからLANケーブルで私のいる部屋付近にあるHUBまでつなげてそこからさらにLANケーブルでつないでいるのですが、そのHUBを管理していた兄貴が実家を出て行くので私がHUBの管理をする事となりLANケーブルを引き直したりしました。
昨日の内になんとか済んだのですが、セミラックヒーターで暖をとっているとパソコンへ電力がいかなくなったりするみたいなのでセラミックヒーターで暖をとるのは止めた方が良さそうです。セラミックヒーターはかなり電気を食うのでT-falでお湯を沸かしていると部屋が停電しますから不便ですね。実家に置いてある石油ファンヒーターを出すつもりですが、石油ファンヒーターを使う為に部屋を掃除しないといけないですね。面倒です。まあこれを機会に少し掃除しましょう。
それと昨日はアマゾンで頼んでいたものが幾つか来ました。

「太古の達人」の筐体のプラモデル(2800円,WAVE)と櫻井武さんの「睡眠の科学」(講談社)を買いました。筐体のプラモデルは最初、アイマスを買おうとしましたが、アイマスはアマゾンにはなく新品でも他から買う事になるようです。どうもアマゾン以外から買うのが嫌なので太鼓の達人にしました。まあアイマスで遊んだ事はないですが、「太鼓の達人」では何度か遊んだ事があるのでまあ良いですかね。アイマスのアーケード版は今ないみたいですし。
「睡眠の科学」を買ったのは快適な暮らしと快適な睡眠を得る為にです。睡眠はおそらく飢えや渇きよりも耐え切れない欲望でしょうから睡眠の事を理解して快適な生活を送りたいと考えています。
あとプラモデルは以前購入した

RG フリーダムガンダム(2500円,バンダイ)をほぼ素組で製作していますが、凄いデキですね。超色分けがされていてすごく可動しますし、これで2500円で良いのか的なデキですね。横に置いてあるHG フリーダムガンダム(1500円,バンダイ)も当時は満足したのですが、RGと比べるとちょっと物足りない感じがしますね。まあHGのフリーダムはエアブラシの試しで色々塗ってしまう予定です。
![]() | 太鼓の達人[初代]アーケード筐体 (1/12スケール プラスチックキット) (2011/12/28) Wave 商品詳細を見る |
![]() | 睡眠の科学 (ブルーバックス) (2010/11/19) 櫻井 武 商品詳細を見る |
![]() | RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム (機動戦士ガンダムSEED) (2011/11/19) バンダイ 商品詳細を見る |

海賊戦隊ゴーカイジャー
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は17時ぐらいから家族で「ステーキのどん」へお食事へ行きます。久しぶりに家族で食事をしますね。
それまでブログを更新したいと思います。そこで今日は先週無事に最終回を迎えた「海賊戦隊ゴーカイジャー」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて皇帝アクドス・ギル(CV小川真司)宇宙帝国ザンギャックが地球に襲来した際に地球の平和を守ってきた34のスーパー戦隊が再び立ち上がり戦った。ザンギャックに勝利するも代償として戦う力を失い、その力はレンジャーキーとして宇宙に散らばってしまった。
それから数年後。宇宙最大のお宝(CV関智一)を求めてマーベラス(A小澤亮太)、ジョー(A山田裕貴)、ルカ(A市道真央)、ハカセ(A清水一希)、アイム(A小池唯)は地球へ降り立ったが、同時期にアクドス・ギルの息子・ワルズ・ギル(CV野島裕史,SA清家利一)を司令官とする第二次地球侵略艦隊というザンギャックの部隊も現れた。
はたしてマーベラス達は無事に宇宙最大のお宝を手に入れる事ができるのであろうか?
35周年記念作品と言う事で全ての作品の話がつながっており地球を34のスーパー戦隊が守ってきたという話にはまず驚かされましたね。100人以上の戦士が全員並んでいましたからね。そしてゴーカイジャーですが、まさかレンジャーキーを使って過去のスーパー戦隊の戦士に変身して戦ったりとすごかったですね。過去の作品で性別が違う戦士に変身する際も男性なら男性、女性なら女性のスーツに変身していましたね。スーパー戦隊のスーツだけ何着作ったのでしょうね?
それと過去のスーパー戦隊からゲスト出演した方々もいましたね。第3話で小津魁(A橋本淳)が出演していて吃驚しましたし。そこまでは予想していませんでしたね。劇場版を含めると一応全作品から出演していますから豪華ですね。話も過去の作品を十分に理解した上での出演と話も良かったですね。個人的にジェットマンとタイムレンジャーの話が良かったですね。
まあ古い作品だと顔を台詞がちょっとの出演になってしまった人もいますが、俳優さんを止められていたり俳優業以外で活躍している方もいるでしょうが全作品から出演されていたので良かったですね。敵も全作品ではないですが、関連する敵が出てきましたね。
まあ上記のように過去作品とのつながりが非常に強い作品ですが、ゴーカイジャー単体としての個性も強かったですね。海賊戦隊という事で海賊船であるゴーカイガレオンを拠点に行動したり、食事も骨付きがあったりとどこか海賊風な感じですね。武器もカットラスのようなゴーカイサーベルやワンピース等でよく見かける感じのゴーカイガンと海賊風でしたね。海賊版という言葉も多用していてレンジャーキーでの変身はまさに海賊版だったんですね。
35周年ということで派手にいったゴーカイジャーですが、今週から放送された「特命戦隊ゴーバスターズ」はやり難そうな感じがするのですが、どうなるのでしょうかね?勿論、「特命戦隊ゴーバスターズ」も見ていきますよ。
さて、最後にクイズです。
R18 6人目の戦士であるゴーカイシルバー(CV池田純矢,SA佐藤太輔)こと伊狩鎧(A池田純矢)は豪獣神は3つのスーパー戦隊の力を使って3つの形態に変形したり必殺技「豪獣トリプルドリルドリーム」を放ったりしますが、恐竜戦隊ジュウレンジャーと爆竜戦隊アバレンジャーとあと1つは何でしょうか?
①救急戦隊ゴーゴーファイブ ②星獣戦隊ギンガマン ③電磁戦隊メガレンジャー ④未来戦隊タイムレンジャー
A④
解説:「未来戦隊タイムレンジャー」の大いなる力により31世紀の未来から時間遡行して現代に現れます。「救急戦隊ゴーゴーファイブ」の大いなる力は強力な放水「ビクトリースプラッシュ」、「星獣戦隊ギンガマン」の大いなる力は豪獣神の放つ「豪獣鋭断」、「電磁戦隊メガレンジャー」の大いなる力は豪獣神にメガウイングが装備されウイング豪獣神に合体する。
6人目の戦士、ゴーカイシルバーの事を書いていませんでしたね。唯一の地球人である鎧はイメージによろレンジャーキーを組み合わせてゴーオンウイングスキーやゴールドモードやゴーカイクリスマスキーに変身していましたね。地球人でスーパー戦隊にも詳しい彼ならではの能力で他の5人よりも目立っていましたね。
関連記事
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
超新星フラッシュマン
高速戦隊ターボレンジャー
鳥人戦隊ジェットマン
恐竜戦隊ジュウレンジャー
五星戦隊ダイレンジャー
忍者戦隊カクレンジャー
超力戦隊オーレンジャー
激走戦隊カーレンジャー
電磁戦隊メガレンジャー
星獣戦隊ギンガマン
救急戦隊ゴーゴーファイブ
未来戦隊タイムレンジャー
百獣戦隊ガオレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
特捜戦隊デカレンジャー
轟轟戦隊ボウケンジャー
獣拳戦隊ゲキレンジャー
侍戦隊シンケンジャー
天装戦隊ゴセイジャー
メインスタッフ
原作:八手三郎、石ノ森章太郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:佐々木基(テレビ朝日)、宇都宮孝明・大森敬仁(東映)、矢田晃一・深田明宏(東映エージエンシー)
脚本:荒川稔久、香村純子、下山健人、浦沢義雄、井上敏樹、石橋大助
監督:中澤祥次郎、渡辺勝也、坂本浩一、加藤弘之、坂本太郎、竹本昇
音楽:山下康介(Project.R)
音楽プロデューサー:Project.R(日本コロムビア)
撮影:松村文雄、相葉実、大沢信吾
照明:柴田守、本田純一、堀直之
美術:大谷和正
録音:伝田直樹
編集:阿部嘉之
スクリプター:関根秀子、森みどり
助監督:須上和泰、荒川史絵
計測:相葉実、佐藤真之、岩崎智之
キャラクターデザイン:韮沢靖、篠原保、さとうけいいち、酉澤安施
MA・選曲:宮葉勝行
MAオペレーター:錦織真里
音響効果:大泉音映
ラインプロデューサー:谷口正洋、平原大志、道木広志
ラインプロデューサー補:下前明弘
プロデューサー補:望月卓
企画協力:企画者104
資料担当:葛西おと、松井大
絵コンテ:チュウチュウコンビナート
デザイン協力:プレックス
造型:レインボー造型企画
アクション監督:石垣広文(ジャパンアクションエンタープライズ)
アクション監督補佐:おぐらとしひろ(ジャパンアクションエンタープライズ)(第1話)
特撮研究所 撮影:鈴木啓造、岡本純平、内田圭
Bキャメラ:高橋政千
照明:安藤和也、関澤陽介
美術:松浦芳、長谷川俊介、花谷充泰
操演:中山亨、和田宏之
特殊効果:船越幹雄(ライズ)
特撮助監督:小串遼太郎
特撮監督:佛田洋
技術協力:東映デジタルセンター、BULL、西華産業
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
海賊戦隊ゴーカイジャーOP,海賊戦隊ゴーカイジャー,
歌:松原剛志 (Project.R) / コーラス:ヤング・フレッシュ、Project.R
作詞:岩里祐穂/作曲:持田裕輔/編曲:Project.R(籠島裕昌)
OPの動画が見つからなかったのでPVをはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”海賊戦隊ゴーカイジャー”
リンク
スーパーせんたいネット
東映
テレビ朝日
閲覧ありがとうございました。
今日は17時ぐらいから家族で「ステーキのどん」へお食事へ行きます。久しぶりに家族で食事をしますね。
それまでブログを更新したいと思います。そこで今日は先週無事に最終回を迎えた「海賊戦隊ゴーカイジャー」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて皇帝アクドス・ギル(CV小川真司)宇宙帝国ザンギャックが地球に襲来した際に地球の平和を守ってきた34のスーパー戦隊が再び立ち上がり戦った。ザンギャックに勝利するも代償として戦う力を失い、その力はレンジャーキーとして宇宙に散らばってしまった。
それから数年後。宇宙最大のお宝(CV関智一)を求めてマーベラス(A小澤亮太)、ジョー(A山田裕貴)、ルカ(A市道真央)、ハカセ(A清水一希)、アイム(A小池唯)は地球へ降り立ったが、同時期にアクドス・ギルの息子・ワルズ・ギル(CV野島裕史,SA清家利一)を司令官とする第二次地球侵略艦隊というザンギャックの部隊も現れた。
はたしてマーベラス達は無事に宇宙最大のお宝を手に入れる事ができるのであろうか?
35周年記念作品と言う事で全ての作品の話がつながっており地球を34のスーパー戦隊が守ってきたという話にはまず驚かされましたね。100人以上の戦士が全員並んでいましたからね。そしてゴーカイジャーですが、まさかレンジャーキーを使って過去のスーパー戦隊の戦士に変身して戦ったりとすごかったですね。過去の作品で性別が違う戦士に変身する際も男性なら男性、女性なら女性のスーツに変身していましたね。スーパー戦隊のスーツだけ何着作ったのでしょうね?
それと過去のスーパー戦隊からゲスト出演した方々もいましたね。第3話で小津魁(A橋本淳)が出演していて吃驚しましたし。そこまでは予想していませんでしたね。劇場版を含めると一応全作品から出演していますから豪華ですね。話も過去の作品を十分に理解した上での出演と話も良かったですね。個人的にジェットマンとタイムレンジャーの話が良かったですね。
まあ古い作品だと顔を台詞がちょっとの出演になってしまった人もいますが、俳優さんを止められていたり俳優業以外で活躍している方もいるでしょうが全作品から出演されていたので良かったですね。敵も全作品ではないですが、関連する敵が出てきましたね。
まあ上記のように過去作品とのつながりが非常に強い作品ですが、ゴーカイジャー単体としての個性も強かったですね。海賊戦隊という事で海賊船であるゴーカイガレオンを拠点に行動したり、食事も骨付きがあったりとどこか海賊風な感じですね。武器もカットラスのようなゴーカイサーベルやワンピース等でよく見かける感じのゴーカイガンと海賊風でしたね。海賊版という言葉も多用していてレンジャーキーでの変身はまさに海賊版だったんですね。
35周年ということで派手にいったゴーカイジャーですが、今週から放送された「特命戦隊ゴーバスターズ」はやり難そうな感じがするのですが、どうなるのでしょうかね?勿論、「特命戦隊ゴーバスターズ」も見ていきますよ。
さて、最後にクイズです。
R18 6人目の戦士であるゴーカイシルバー(CV池田純矢,SA佐藤太輔)こと伊狩鎧(A池田純矢)は豪獣神は3つのスーパー戦隊の力を使って3つの形態に変形したり必殺技「豪獣トリプルドリルドリーム」を放ったりしますが、恐竜戦隊ジュウレンジャーと爆竜戦隊アバレンジャーとあと1つは何でしょうか?
①救急戦隊ゴーゴーファイブ ②星獣戦隊ギンガマン ③電磁戦隊メガレンジャー ④未来戦隊タイムレンジャー
A
解説
6人目の戦士、ゴーカイシルバーの事を書いていませんでしたね。唯一の地球人である鎧はイメージによろレンジャーキーを組み合わせてゴーオンウイングスキーやゴールドモードやゴーカイクリスマスキーに変身していましたね。地球人でスーパー戦隊にも詳しい彼ならではの能力で他の5人よりも目立っていましたね。
関連記事
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
超新星フラッシュマン
高速戦隊ターボレンジャー
鳥人戦隊ジェットマン
恐竜戦隊ジュウレンジャー
五星戦隊ダイレンジャー
忍者戦隊カクレンジャー
超力戦隊オーレンジャー
激走戦隊カーレンジャー
電磁戦隊メガレンジャー
星獣戦隊ギンガマン
救急戦隊ゴーゴーファイブ
未来戦隊タイムレンジャー
百獣戦隊ガオレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
特捜戦隊デカレンジャー
轟轟戦隊ボウケンジャー
獣拳戦隊ゲキレンジャー
侍戦隊シンケンジャー
天装戦隊ゴセイジャー
![]() | スーパー戦隊シリーズ 海賊戦隊ゴーカイジャー VOL.1【DVD】 (2011/07/21) 小澤亮太、山田裕貴 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎、石ノ森章太郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:佐々木基(テレビ朝日)、宇都宮孝明・大森敬仁(東映)、矢田晃一・深田明宏(東映エージエンシー)
脚本:荒川稔久、香村純子、下山健人、浦沢義雄、井上敏樹、石橋大助
監督:中澤祥次郎、渡辺勝也、坂本浩一、加藤弘之、坂本太郎、竹本昇
音楽:山下康介(Project.R)
音楽プロデューサー:Project.R(日本コロムビア)
撮影:松村文雄、相葉実、大沢信吾
照明:柴田守、本田純一、堀直之
美術:大谷和正
録音:伝田直樹
編集:阿部嘉之
スクリプター:関根秀子、森みどり
助監督:須上和泰、荒川史絵
計測:相葉実、佐藤真之、岩崎智之
キャラクターデザイン:韮沢靖、篠原保、さとうけいいち、酉澤安施
MA・選曲:宮葉勝行
MAオペレーター:錦織真里
音響効果:大泉音映
ラインプロデューサー:谷口正洋、平原大志、道木広志
ラインプロデューサー補:下前明弘
プロデューサー補:望月卓
企画協力:企画者104
資料担当:葛西おと、松井大
絵コンテ:チュウチュウコンビナート
デザイン協力:プレックス
造型:レインボー造型企画
アクション監督:石垣広文(ジャパンアクションエンタープライズ)
アクション監督補佐:おぐらとしひろ(ジャパンアクションエンタープライズ)(第1話)
特撮研究所 撮影:鈴木啓造、岡本純平、内田圭
Bキャメラ:高橋政千
照明:安藤和也、関澤陽介
美術:松浦芳、長谷川俊介、花谷充泰
操演:中山亨、和田宏之
特殊効果:船越幹雄(ライズ)
特撮助監督:小串遼太郎
特撮監督:佛田洋
技術協力:東映デジタルセンター、BULL、西華産業
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
海賊戦隊ゴーカイジャーOP,海賊戦隊ゴーカイジャー,
歌:松原剛志 (Project.R) / コーラス:ヤング・フレッシュ、Project.R
作詞:岩里祐穂/作曲:持田裕輔/編曲:Project.R(籠島裕昌)
OPの動画が見つからなかったのでPVをはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”海賊戦隊ゴーカイジャー”
リンク
スーパーせんたいネット
東映
テレビ朝日
テーマ : 海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル : テレビ・ラジオ

2012年2月25日の日記 逆転裁判を見に行ったがびっくり雛祭りがメイン
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は朝は雨が降っていてでかけようか迷っていましたが、お昼頃に雨が止んだのででかけました。さいたま新都心のMOVIXで映画を見に行く為です。
それで鴻巣駅に向かう途中で鴻巣市役所で鴻巣びっくりひな祭りが開催されていたのでちょっと行ってみました。

市役所内に飾ってある雛人形ですが、すごいですね。休みという事もあってけっこう人がいましたね。

等身大の雛人形も飾ってありましたね。多くて大きいとは本当にびっくりひな祭りですね。

階段にもひな人形がたくさん飾ってありましたね。
ひな人形は鴻巣市の特産品ですからね。
それと

鴻巣市のメインキャラクターであるひなちゃん(SAおそらく鴻巣市職員)の写真を撮らせてもらいました。人が多かったのでドアップ&トリミングでこんな写真になりました。私はこのひなちゃんはけっこう気に入っていますね。埼玉県のマスコットキャラ的な立ち位置にコバトンがいるので一緒にいたりすると鳥同士で良い感じですからね。

市役所ではエコバッグや携帯クリーナー、ボールペンを買いました。
市役所を出ると色々出店がありましたね。最近、B級グルメブームのせいか出店でB級グルメが振る舞われたりもしていますね。最初は北本のトマト餃子だけ食べようと思いましたが、鴻巣近辺のB級グルメが多かったのでここでお昼にしました。


まずはトマト餃子。トマトが特産品なのでトマト大福やトマトカレーなんかもありますね。最近、トマトブームですから流行りそうですね。トマト大福は食べた事がありますが、さっぱりしていて美味しかったですね。トマトカレーは食べた事がありませんが、普通に美味しそうですね。トマト餃子は中がイタリアンな感じであっさりした感じもあり食べ易かったですね。
それと鴻巣市のB級グルメである川幅うどんを使ったけんちんうどんと鴻巣市等のお菓子であるいがまんじゅう、行田市のB級グルメであるゼリーフライを食べました。寒かったのでけんちんうどんは温かかったですね。
お昼も済んだのでさいたま新都心へ向かいました。
さいたま新都心駅を降りてコクーン新都心のMOVIXに着きました。私が着いたのは13:00頃で私が見ようと思っていたのが「日本列島 いきものたちの物語」を見ようと思っていたのですが、次の上映が17:00からなので14:45から上映の「逆転裁判」を見る事にしました。こっちも気になっていましたね。

待っている時間が暇なのでプログラムを購入しました。ついでに以前、熊谷のシネティアラ21で見たものの買えなかった「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」のプログラムも購入しました。買えて良かったです。
1時間半近く暇だったのでコクーン内を放浪していましたが、けっこう買い物をしましたね。

「GRAN SAC'S 」というお店でお財布を買ったり、「LUSH」というイギリスのお店で入浴剤やボディソープを買ったりました。お財布は今使っているお財布の小銭入れが壊れたのでちょうど欲しかったんですよね。値段も同じぐらいなので良いですね。入浴剤等はコクーン内ですごく良い香りのする一角がありのぞいていみると、入浴剤等を扱っていたので一個買ってみました。桜の香がするらしく早くお風呂に入れたいですね。ボディソープの石鹸はg単位ではかり売りされてましたね。こちらも良い香りがしますね。
買い物を済ませて上映時間もせまったのでMOVIXへ行き、「逆転裁判」を見ました。感想は後程詳しく書きますが、「逆転裁判」をベースに多少改変はあるものの原作の世界観がけっこう良く表現されていてなかなか面白かったですね。個人的に逆転裁判はネタバレしているとあまり面白くないのではという不安もあったのですが、なかなか楽しめましたね。
リンク
鴻巣びっくりひな祭り
コクーン新都心
LUSH
MOVIX
映画 逆転裁判
閲覧ありがとうございました。
今日は朝は雨が降っていてでかけようか迷っていましたが、お昼頃に雨が止んだのででかけました。さいたま新都心のMOVIXで映画を見に行く為です。
それで鴻巣駅に向かう途中で鴻巣市役所で鴻巣びっくりひな祭りが開催されていたのでちょっと行ってみました。

市役所内に飾ってある雛人形ですが、すごいですね。休みという事もあってけっこう人がいましたね。

等身大の雛人形も飾ってありましたね。多くて大きいとは本当にびっくりひな祭りですね。

階段にもひな人形がたくさん飾ってありましたね。
ひな人形は鴻巣市の特産品ですからね。
それと

鴻巣市のメインキャラクターであるひなちゃん(SAおそらく鴻巣市職員)の写真を撮らせてもらいました。人が多かったのでドアップ&トリミングでこんな写真になりました。私はこのひなちゃんはけっこう気に入っていますね。埼玉県のマスコットキャラ的な立ち位置にコバトンがいるので一緒にいたりすると鳥同士で良い感じですからね。

市役所ではエコバッグや携帯クリーナー、ボールペンを買いました。
市役所を出ると色々出店がありましたね。最近、B級グルメブームのせいか出店でB級グルメが振る舞われたりもしていますね。最初は北本のトマト餃子だけ食べようと思いましたが、鴻巣近辺のB級グルメが多かったのでここでお昼にしました。


まずはトマト餃子。トマトが特産品なのでトマト大福やトマトカレーなんかもありますね。最近、トマトブームですから流行りそうですね。トマト大福は食べた事がありますが、さっぱりしていて美味しかったですね。トマトカレーは食べた事がありませんが、普通に美味しそうですね。トマト餃子は中がイタリアンな感じであっさりした感じもあり食べ易かったですね。
それと鴻巣市のB級グルメである川幅うどんを使ったけんちんうどんと鴻巣市等のお菓子であるいがまんじゅう、行田市のB級グルメであるゼリーフライを食べました。寒かったのでけんちんうどんは温かかったですね。
お昼も済んだのでさいたま新都心へ向かいました。
さいたま新都心駅を降りてコクーン新都心のMOVIXに着きました。私が着いたのは13:00頃で私が見ようと思っていたのが「日本列島 いきものたちの物語」を見ようと思っていたのですが、次の上映が17:00からなので14:45から上映の「逆転裁判」を見る事にしました。こっちも気になっていましたね。

待っている時間が暇なのでプログラムを購入しました。ついでに以前、熊谷のシネティアラ21で見たものの買えなかった「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」のプログラムも購入しました。買えて良かったです。
1時間半近く暇だったのでコクーン内を放浪していましたが、けっこう買い物をしましたね。

「GRAN SAC'S 」というお店でお財布を買ったり、「LUSH」というイギリスのお店で入浴剤やボディソープを買ったりました。お財布は今使っているお財布の小銭入れが壊れたのでちょうど欲しかったんですよね。値段も同じぐらいなので良いですね。入浴剤等はコクーン内ですごく良い香りのする一角がありのぞいていみると、入浴剤等を扱っていたので一個買ってみました。桜の香がするらしく早くお風呂に入れたいですね。ボディソープの石鹸はg単位ではかり売りされてましたね。こちらも良い香りがしますね。
買い物を済ませて上映時間もせまったのでMOVIXへ行き、「逆転裁判」を見ました。感想は後程詳しく書きますが、「逆転裁判」をベースに多少改変はあるものの原作の世界観がけっこう良く表現されていてなかなか面白かったですね。個人的に逆転裁判はネタバレしているとあまり面白くないのではという不安もあったのですが、なかなか楽しめましたね。
リンク
鴻巣びっくりひな祭り
コクーン新都心
LUSH
MOVIX
映画 逆転裁判

2012年2月24日の日記 買わざる得ない
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は自転車で通勤しました。朝は寒くはなかったですが、風が強くて大変でしたね。途中で田んぼに挟まれた道路があって風が強くなり進むのが大変でしたね。
それで仕事が終わって、ファミリーマートで色々買い物をしました。

笠倉出版社より出されえている「幻想世界11カ国語ネーミング辞典」と「幻想世界武器事典」、カップヌードルの「復刻版 スパイシーカレー」と「復刻版 天そば」、ウォータリングキスミントのダブルベリーとマスカットです。
幻想世界辞典はカバーイラストもあって買いました。本当は武器事典を買う予定はなかったのですが、手に取って戻した瞬間にカバーから本が床に落ちてしまったので買おうかどうか迷っていたのもありその落としのを買いました。武器事典もすごい変な武器も掲載されていて面白かったですね。
カップヌードルは総選挙をして選ばれた味のようです。スパイシーカレーが第3位で天そばが第1位のようです。ちなみに2位はブタホタテドリのようです。総選挙のサイトを見てみると73位まで紹介されていましたね。そんなに色んな味が出されていたのですね。この1位の天そばも1972年に発売されたもので私が生まれる10年以上前の商品ですからね。歴史の長さを感じます。
ウォータリングキスミントは「ジョジョの奇妙な冒険」の第3部のイラストが描かれていたので買いました。全部で4つ味があるようですが、ファミリーマートにはダブルベリーとマスカットしか置いてなかったですね。何やらプレゼント企画があるらしいです。
最近、コンビニで買ったアニメ関連の商品を紹介していますが、コンビニ色々買えますね。コンビニは今では誰もが行く機会のあるお店ですからこういったものを紹介するのも良いですね。それでは。
リンク
笠倉出版社
日清カップヌードル
ウォータリングキスミントガム(Watering KISSMINT)|グリコ
閲覧ありがとうございました。
今日は自転車で通勤しました。朝は寒くはなかったですが、風が強くて大変でしたね。途中で田んぼに挟まれた道路があって風が強くなり進むのが大変でしたね。
それで仕事が終わって、ファミリーマートで色々買い物をしました。

笠倉出版社より出されえている「幻想世界11カ国語ネーミング辞典」と「幻想世界武器事典」、カップヌードルの「復刻版 スパイシーカレー」と「復刻版 天そば」、ウォータリングキスミントのダブルベリーとマスカットです。
幻想世界辞典はカバーイラストもあって買いました。本当は武器事典を買う予定はなかったのですが、手に取って戻した瞬間にカバーから本が床に落ちてしまったので買おうかどうか迷っていたのもありその落としのを買いました。武器事典もすごい変な武器も掲載されていて面白かったですね。
カップヌードルは総選挙をして選ばれた味のようです。スパイシーカレーが第3位で天そばが第1位のようです。ちなみに2位はブタホタテドリのようです。総選挙のサイトを見てみると73位まで紹介されていましたね。そんなに色んな味が出されていたのですね。この1位の天そばも1972年に発売されたもので私が生まれる10年以上前の商品ですからね。歴史の長さを感じます。
ウォータリングキスミントは「ジョジョの奇妙な冒険」の第3部のイラストが描かれていたので買いました。全部で4つ味があるようですが、ファミリーマートにはダブルベリーとマスカットしか置いてなかったですね。何やらプレゼント企画があるらしいです。
最近、コンビニで買ったアニメ関連の商品を紹介していますが、コンビニ色々買えますね。コンビニは今では誰もが行く機会のあるお店ですからこういったものを紹介するのも良いですね。それでは。
リンク
笠倉出版社
日清カップヌードル
ウォータリングキスミントガム(Watering KISSMINT)|グリコ

ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日はセブンイレブンで

「仮面ライダーフォーゼ アストロスイッチ付き入浴剤 第2弾」を買い、「一番くじ ワンピース ROMANCE DAWN for the new world~後編~」をひきました。
実は入浴剤がけっこう好きで、前々から仮面ライダーやプリキュアの入浴剤に興味があり買いました。最初はスマイルプリキュアのを買おうとしましたが、ここまできて買うのが恥ずかしいという気持ちが出てしまいました。そこで上を見ると仮面ライダーフォーゼのがあったのでエレキスイッチ入りとファイヤースイッチ入れを買いました。
中を見るとフォーゼドライバーやガンバライドで遊べるスイッチと入浴剤が入っていました。入浴剤は何故か「森のかおり」の一種のみです。もう少しフォーゼぽい感じのにして欲しかったですね。ちなみに今日入れて見ましたが、青緑色の綺麗な入浴剤でしたね。お風呂も気持ち良かったですし。
あとスイッチには入浴剤入りのせいか、スイッチをお風呂に持っていかないでという注意書きがありました。一緒にお風呂に持っていてしまいそうですからね。
ワンピースはJ賞のストラップでした。

あと今日は「カードファイト!!ヴァンガード」のED5の「泣き虫TREASURES」を買いました。初回特典でカードファイトパックVol.4がついてきます。私が当たったのは陸戦支援型イニグシップ(ディメポリ,G1,PR,I:ToMo)でした。ブシロードという事でミルキィホームズが歌っていますね。現在、ニコ動で「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」を見ていますが、色々と良い意味で酷い内容のアニメですね。
さて昨日と今日の買い物の話はここまでにして、今日は三上延さんの小説「ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜」について書きます。「ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」が面白かったので続けて購入しましたが、こちらも面白かったですね。2012年本屋大賞にノミネートされた作品でもありますからすごいですね。
まずはストーリー説明からです。
埼玉県の会社に就職するはずだった五浦大輔だったが、不採用通知が届き再びビブリア古書堂で働く事となった。
まだまだ本に関する知識は乏しいがアルバイトとして一生懸命働いていた。
そんなある日、本がきっかけで知り合った高校生・小菅奈緒が来店してきた。彼女は妹の結衣が書いた「アントニイ・バージェス『時計仕掛けのオレンジ」の感想文でもめているという相談であった。その感想文で揉め事がおこっているらしい。果たして、この感想文にどんな秘密が隠されているのであろうか?
大学生までは通学時に読みまくっていたので作品ごとにレビューを書いていましたが、最近は読む冊数が減っているので一冊ごとに書くのが良いですね。そのせいでストーリー説明で伏字をしていますがね。
今回も本にまつわる謎を栞子さんと大輔さんが解き明かしてきましたね。今回は福田定一や足塚不二雄といった名前が登場しますが、実は司馬遼太郎さんと藤子不二雄さんだと知った時には驚きましたね。
それと今回は栞子さんの母・智恵子さんの話も出てきましたね。栞子さんそっくりで洞察力もあるようですが、ちょっと黒い部分も持っているようです。今後、出てきそうですね。
個人的に気に入っているのはラストですね。栞子さんが何故、ネットで「クラクラ日記」を買ってはお店で売るのを繰り返しているのかを大輔さんが当てて一緒に古書店巡りに誘ったのは良かったですね。
さてクイズです。
R17 今回登場した「クラクラ日記」は妻が夫との出会いから突然の死までを書いた自伝的小説風エッセイですが、無頼派の小説家としても有名なその夫とは次の内誰でしょうか?
①石川淳 ②織田作之助 ③坂口安吾 ④太宰治
A③
作者は坂口三千代という随筆家の方ですね。名前載せると夫婦という事で名字が一緒なのでこんな感じの文章になりましたね。「クラクラ日記」は今でいう「ゲゲゲの女房」みたいな感じなのですかね?
関連記事
ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
メインデータ
著者:三上延
イラスト:越島はぐ
出版社:アスキー・メディアワークス
レーベル:メディアワークス文庫
刊行期間:2011年3月25日 -
参考資料:ウィキペディア”ビブリア古書堂の事件手帖”
リンク
メディアワークス文庫
アスキー・メディアワークス
馬的思考日記
閲覧ありがとうございました。
昨日はセブンイレブンで

「仮面ライダーフォーゼ アストロスイッチ付き入浴剤 第2弾」を買い、「一番くじ ワンピース ROMANCE DAWN for the new world~後編~」をひきました。
実は入浴剤がけっこう好きで、前々から仮面ライダーやプリキュアの入浴剤に興味があり買いました。最初はスマイルプリキュアのを買おうとしましたが、ここまできて買うのが恥ずかしいという気持ちが出てしまいました。そこで上を見ると仮面ライダーフォーゼのがあったのでエレキスイッチ入りとファイヤースイッチ入れを買いました。
中を見るとフォーゼドライバーやガンバライドで遊べるスイッチと入浴剤が入っていました。入浴剤は何故か「森のかおり」の一種のみです。もう少しフォーゼぽい感じのにして欲しかったですね。ちなみに今日入れて見ましたが、青緑色の綺麗な入浴剤でしたね。お風呂も気持ち良かったですし。
あとスイッチには入浴剤入りのせいか、スイッチをお風呂に持っていかないでという注意書きがありました。一緒にお風呂に持っていてしまいそうですからね。
ワンピースはJ賞のストラップでした。

あと今日は「カードファイト!!ヴァンガード」のED5の「泣き虫TREASURES」を買いました。初回特典でカードファイトパックVol.4がついてきます。私が当たったのは陸戦支援型イニグシップ(ディメポリ,G1,PR,I:ToMo)でした。ブシロードという事でミルキィホームズが歌っていますね。現在、ニコ動で「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」を見ていますが、色々と良い意味で酷い内容のアニメですね。
さて昨日と今日の買い物の話はここまでにして、今日は三上延さんの小説「ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜」について書きます。「ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜」が面白かったので続けて購入しましたが、こちらも面白かったですね。2012年本屋大賞にノミネートされた作品でもありますからすごいですね。
まずはストーリー説明からです。
まだまだ本に関する知識は乏しいがアルバイトとして一生懸命働いていた。
そんなある日、本がきっかけで知り合った高校生・小菅奈緒が来店してきた。彼女は妹の結衣が書いた「アントニイ・バージェス『時計仕掛けのオレンジ」の感想文でもめているという相談であった。その感想文で揉め事がおこっているらしい。果たして、この感想文にどんな秘密が隠されているのであろうか?
大学生までは通学時に読みまくっていたので作品ごとにレビューを書いていましたが、最近は読む冊数が減っているので一冊ごとに書くのが良いですね。そのせいでストーリー説明で伏字をしていますがね。
今回も本にまつわる謎を栞子さんと大輔さんが解き明かしてきましたね。今回は福田定一や足塚不二雄といった名前が登場しますが
それと今回は栞子さんの
個人的に気に入っているのはラストですね。栞子さんが
さてクイズです。
R17 今回登場した「クラクラ日記」は妻が夫との出会いから突然の死までを書いた自伝的小説風エッセイですが、無頼派の小説家としても有名なその夫とは次の内誰でしょうか?
①石川淳 ②織田作之助 ③坂口安吾 ④太宰治
A
作者は
関連記事
ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫) (2011/10/25) 三上 延 商品詳細を見る |
メインデータ
著者:三上延
イラスト:越島はぐ
出版社:アスキー・メディアワークス
レーベル:メディアワークス文庫
刊行期間:2011年3月25日 -
参考資料:ウィキペディア”ビブリア古書堂の事件手帖”
リンク
メディアワークス文庫
アスキー・メディアワークス
馬的思考日記

2012年2月21日の日記 ドラえもんは二段構え
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はローソンで

「ドラえもん のび太と奇跡の島」の一番くじをひきました。ドラえもんの一番くじは普通の一番くじと秘密道具チョームくじというのもひけました。2つもくじがひけるとは得過ぎますね。それで当たったのはG賞のリフレクターストラップとタイム風呂敷のチャームでしたね。リフレクターストラップは幾つか選べたのでドラミちゃん(CV千秋/よこざわけい子)のにしました。あとローソンでロッテのドラえもんケーキというメープル味のどら焼きのようなケーキを買いました。割と美味しかったですね。ドラえもん(CV水田わさび/大山のぶ代等)もたまにはあんこじゃないものが入っているどら焼きを食べたいのでしょうかね?

それと双剣覚醒も買いました。そしたらファントム・ブラスター・オーバーロード(シャドパラ,G3,RRR,I:NINNIN)が当たりました。ラッキーですね。あと前に当たった邪眼の美姫 エウリュアレー(オラクル,G3,RR,I:Morechand)も一緒にはっておきます。あとガンダムAGEスナックを買ったらジェノアスカスタムが当たりました。ウルフ(CV小野大輔)の機体はすぐにGエグゼスがきたのであんまり印象がないですね。
さて今日も昨日に引き続き、声優さん紹介です。今日は機動戦士ガンダムAGEよりフリット・アスノ役の豊永利行さんについて書きます。
豊永利行(とよなが としゆき)
1984年4月28日東京都八王子市出身の声優兼俳優。スーパー・エキセントリック・シアター所属。愛称はトッシー。
特技はドラム、歌、ダンス、殺陣。趣味は作曲、ギター、読書、観劇。絶対音感を持つ。ドラムはdrummaniaの全国ランキング7位にランクしたことがある程の腕前である。好きな歌手は槇原敬之。好きな映画はジャッキー・チェンの映画。
目標の俳優は、真田広之と春田純一。
1995年にアルゴミュージカル「Sing for You, Sing for Me.」で子役としてデビュー。その後、舞台、アニメと幅広く活動する。近年は声優としての活動も多い。
声優·俳優ユニット「TH·IA」のメンバーである。
子役からやっていてドラマや映画、舞台もやっているのですね。子役時代はチョイ役で「ウルトラマンダイナ」に出演したり、舞台は「テニスの王子様」にも出演していたようです。
もしやイケメン?公式プロフィールの写真を見るとちょっと童顔ですね。声も少年ぽいですからね。その上、絶対音感持ちとはUEの仕業に違いない!
声優として演じた役は私はよく知りませんが、けっこう有名な作品で主演をしているのですね。私が知っている作品だと「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」の高梨修輔ですかね。
さてここでクイズです。
R16 フリット編におけるフリットを演じたのは豊永利行さんですが、アセム編において大人になったフリットを演じナレーションも務める声優さんは次のうち誰でしょうか?
①井上和彦 ②諏訪部順一 ③チョー ④東地宏樹
A①
解説:選択肢は全員ガンダムAGEに出演した声優さんです。井上和彦さんはガンダムシリーズではΖガンダムでジェリド・メサ役等を演じていました。諏訪部順一さんはラクト・エルファメル、チョーさんはギーラ・ゾイ、東地宏樹さんはグルーデック・エイノアを演じた声優さんです。
本当はアセム役の江口拓也さんについて書きたかったのですが、そろそろ寝る時間なのでまた今度にします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”豊永利行”
リンク
豊永利行オフィシャルブログ「猫視耽々」
閲覧ありがとうございました。
今日はローソンで

「ドラえもん のび太と奇跡の島」の一番くじをひきました。ドラえもんの一番くじは普通の一番くじと秘密道具チョームくじというのもひけました。2つもくじがひけるとは得過ぎますね。それで当たったのはG賞のリフレクターストラップとタイム風呂敷のチャームでしたね。リフレクターストラップは幾つか選べたのでドラミちゃん(CV千秋/よこざわけい子)のにしました。あとローソンでロッテのドラえもんケーキというメープル味のどら焼きのようなケーキを買いました。割と美味しかったですね。ドラえもん(CV水田わさび/大山のぶ代等)もたまにはあんこじゃないものが入っているどら焼きを食べたいのでしょうかね?

それと双剣覚醒も買いました。そしたらファントム・ブラスター・オーバーロード(シャドパラ,G3,RRR,I:NINNIN)が当たりました。ラッキーですね。あと前に当たった邪眼の美姫 エウリュアレー(オラクル,G3,RR,I:Morechand)も一緒にはっておきます。あとガンダムAGEスナックを買ったらジェノアスカスタムが当たりました。ウルフ(CV小野大輔)の機体はすぐにGエグゼスがきたのであんまり印象がないですね。
さて今日も昨日に引き続き、声優さん紹介です。今日は機動戦士ガンダムAGEよりフリット・アスノ役の豊永利行さんについて書きます。
豊永利行(とよなが としゆき)
1984年4月28日東京都八王子市出身の声優兼俳優。スーパー・エキセントリック・シアター所属。愛称はトッシー。
特技はドラム、歌、ダンス、殺陣。趣味は作曲、ギター、読書、観劇。絶対音感を持つ。ドラムはdrummaniaの全国ランキング7位にランクしたことがある程の腕前である。好きな歌手は槇原敬之。好きな映画はジャッキー・チェンの映画。
目標の俳優は、真田広之と春田純一。
1995年にアルゴミュージカル「Sing for You, Sing for Me.」で子役としてデビュー。その後、舞台、アニメと幅広く活動する。近年は声優としての活動も多い。
声優·俳優ユニット「TH·IA」のメンバーである。
子役からやっていてドラマや映画、舞台もやっているのですね。子役時代はチョイ役で「ウルトラマンダイナ」に出演したり、舞台は「テニスの王子様」にも出演していたようです。
もしやイケメン?公式プロフィールの写真を見るとちょっと童顔ですね。声も少年ぽいですからね。その上、絶対音感持ちとは
声優として演じた役は私はよく知りませんが、けっこう有名な作品で主演をしているのですね。私が知っている作品だと「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」の高梨修輔ですかね。
さてここでクイズです。
R16 フリット編におけるフリットを演じたのは豊永利行さんですが、アセム編において大人になったフリットを演じナレーションも務める声優さんは次のうち誰でしょうか?
①井上和彦 ②諏訪部順一 ③チョー ④東地宏樹
A
解説:選択肢は全員ガンダムAGEに出演した声優さんです
本当はアセム役の江口拓也さんについて書きたかったのですが、そろそろ寝る時間なのでまた今度にします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”豊永利行”
リンク
豊永利行オフィシャルブログ「猫視耽々」
テーマ : 機動戦士ガンダムAGE - ジャンル : アニメ・コミック

2012年2月20日の日記 2500円のテッカマンのプラモ
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日の記事で書き忘れたのでここで書きます。昨日はプレミアムバンダイに入会して「宇宙の騎士テッカマンブレード」20周年記念プレムアムプラモデルAセットを予約しました。テッカマンブレードのプラモは作ってみたいですが、過去に手に入られたのは

ソルテッカマン(CV松本保典)だけですからね。まあ他がブレード(CV森川智之)、その強化系であるブラスターブレード(CV森川智之)、それとエビル(CV子安武人)ですからね。私が買った時はホビーワイドにソルテッカマンだけ4箱ありましたが、今はソルテッカマンすら見ませんし。
それでこのプレミアムプラモデルはブレードとエビルのAセットとソルッテカマンとブラスターブレードのBセットがあるのでブレードとエビルのAセットだけ予約しました。ちなみに価格はプレミアムなのでAセットとBセット共に5250円です。ちなみに通常版のソルテッカマンの価格が800円ですから、2500÷800=3.125倍の価格ですね。でも作ってみたいので注文してしまいました。しかし20周年で通常版が再販されたら…ブラスターブレードを買おう。
それと昨日買った「ほっと文庫」の入浴剤をお風呂に入れてみましたが、良い感じでしたね。入浴剤を入れるのはけっこう好きだったりするのでまた買ってみます。次は赤川次郎さんのを試してみます。
さて今日は久しぶりに声優さん紹介ですね。今日はスマイルプリキュアよりキュアサニーこと日野あかね役の田野アサミさんとキュアビューティこと青木れいか役の西村ちなみさんについて書きます。福圓美里さんと金元寿子さん、井上麻里奈さんはだいたい分かりますね。井上麻里奈さんは天装戦隊ゴセイジャーのメタルA(SA中川素州)の時に書きましたね。
それでは書きます。
田野アサミ(たのあさみ)
1987年2月12日生まれ兵庫県尼崎市出身のタレント。アミューズ所属。堀越高等学校卒業。
沖縄アクターズスクール(OAS)大阪校在学中の1998年に行われた「全国アミューズオーディション」でグランプリを受賞。2002年に同校在学中だった川田由起奈さんと上原香代子さん、あと村川絵梨さんを加えて4人でボーカル&ダンスユニットBOYSTYLEのメンバーとしてデビュー。
BOYSTYLE解散後はタレント・声優と幅広く活動し、声優としては「トリコ」の鈴役や「スマイルプリキュア!」の日野あかね役を演じている。
声優さんというよりもタレントさんなんですね。声優は上の通り鈴と日野あかねだけのようですが、歌手や映画、ドラマ、ラジオのレギュラー、モデル活動、CMと経験は豊富ですね。堀越学園卒ですし。「踊る踊る踊る!さんま御殿!!」や「HEY!HEY!HEY!」等のゴールデンタイムのバラエティにも出演していますね。声優としても「トリコ」と「スマイルプリキュア!」と4クール以上続くアニメで主演ですからね。すごいですね。
さてここでクイズです。
R14 そんな田野アサミさんがトリコで演じている鈴はトリコ(CV置鮎龍太郎)らグルメ四天王の誰かの妹ですが、それは次のうち誰でしょうか?
①ココ ②サニー ③ゼブラ ④トリコ
A②
そういえば昨日のQMAでキュアサニーを答えさせるクイズがありましたね。キュアハッピー(CV福圓美里)じゃなくてキュアサニーなところが良かったですね。あとこのクイズを書いていて気が付きましたが、こちらもサニー(CV岩田光央)なんですね。
トリコOP,1.ガツガツ!!(日本コロムビア),
歌:串田アキラ/作詞:山田ひろし/作曲・編曲:櫻井真一
西村ちなみ(にしむらちなみ)
1970年11月18日生まれ千葉県出身の声優。81プロデュース所属。愛称はちなみん、ちなちな。
高校野球とプロ野球が好きで元々は読売ジャイアンツファンで現在は福岡ソフトバンクホークスファン。あとハルッド俳優のイーサン・ホークさんや「水曜どうでしょう」のファンでもある。
趣味・特技は散歩と野菜ソムリエ。
中学時代は帰宅部、高校時代は剣道部所属。1994年に「超くせになりそう」の主人公の白鳥なぎさ役でデビュー。その後も「ゲゲゲの鬼太郎(4作目)」や、「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の佐上ジュン、「ポケットモンスター」のジュンサー役等で知名度を上げる。またポケモンの役も多くこなす。
2002年に結婚し現在は2児の母でもある。
西村さんは私が小学生の頃から声優として活動していたのですね。「超くせになりそう!」はよく知りませんが、「ゲゲゲの鬼太郎」と「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」、「ポケットモンスター」は見ていましたね。あとは小西寛子さんの声優引退に伴いおじゃる丸の声も当てているのですね。
さてここでクイズです。
R15 西村ちなみさんがかつて出演していた映画「映画 Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!」で出演した際に演じた役は次のうちどれでしょうか?
①ダークドリーム ②ダークミント ③ダークルージュ ④ダークレモネード
A①
「Yes!プリキュア5」は未視聴なのでよく知りませんが、過去にダークプリキュア5の1人を演じていたのですね。まあハトプリのダークプリキュア(CV高山みなみ)と似たような感じなのですかね?そう考えると別のプリキュアを演じた声優さんとも考えられるのですね。
超くせになりそうOP,サード・ラブ,
歌:井上純子/作詞:石川あゆ子/作曲:坂本洋
参考資料:ウィキペディア”田野アサミ””西村ちなみ”
リンク
--田野アサミオフィシャルブログ--
おさんぽでこつむじ
閲覧ありがとうございました。
昨日の記事で書き忘れたのでここで書きます。昨日はプレミアムバンダイに入会して「宇宙の騎士テッカマンブレード」20周年記念プレムアムプラモデルAセットを予約しました。テッカマンブレードのプラモは作ってみたいですが、過去に手に入られたのは

ソルテッカマン(CV松本保典)だけですからね。まあ他がブレード(CV森川智之)、その強化系であるブラスターブレード(CV森川智之)、それとエビル(CV子安武人)ですからね。私が買った時はホビーワイドにソルテッカマンだけ4箱ありましたが、今はソルテッカマンすら見ませんし。
それでこのプレミアムプラモデルはブレードとエビルのAセットとソルッテカマンとブラスターブレードのBセットがあるのでブレードとエビルのAセットだけ予約しました。ちなみに価格はプレミアムなのでAセットとBセット共に5250円です。ちなみに通常版のソルテッカマンの価格が800円ですから、2500÷800=3.125倍の価格ですね。でも作ってみたいので注文してしまいました。しかし20周年で通常版が再販されたら…ブラスターブレードを買おう。
それと昨日買った「ほっと文庫」の入浴剤をお風呂に入れてみましたが、良い感じでしたね。入浴剤を入れるのはけっこう好きだったりするのでまた買ってみます。次は赤川次郎さんのを試してみます。
さて今日は久しぶりに声優さん紹介ですね。今日はスマイルプリキュアよりキュアサニーこと日野あかね役の田野アサミさんとキュアビューティこと青木れいか役の西村ちなみさんについて書きます。福圓美里さんと金元寿子さん、井上麻里奈さんはだいたい分かりますね。井上麻里奈さんは天装戦隊ゴセイジャーのメタルA(SA中川素州)の時に書きましたね。
それでは書きます。
田野アサミ(たのあさみ)
1987年2月12日生まれ兵庫県尼崎市出身のタレント。アミューズ所属。堀越高等学校卒業。
沖縄アクターズスクール(OAS)大阪校在学中の1998年に行われた「全国アミューズオーディション」でグランプリを受賞。2002年に同校在学中だった川田由起奈さんと上原香代子さん、あと村川絵梨さんを加えて4人でボーカル&ダンスユニットBOYSTYLEのメンバーとしてデビュー。
BOYSTYLE解散後はタレント・声優と幅広く活動し、声優としては「トリコ」の鈴役や「スマイルプリキュア!」の日野あかね役を演じている。
声優さんというよりもタレントさんなんですね。声優は上の通り鈴と日野あかねだけのようですが、歌手や映画、ドラマ、ラジオのレギュラー、モデル活動、CMと経験は豊富ですね。堀越学園卒ですし。「踊る踊る踊る!さんま御殿!!」や「HEY!HEY!HEY!」等のゴールデンタイムのバラエティにも出演していますね。声優としても「トリコ」と「スマイルプリキュア!」と4クール以上続くアニメで主演ですからね。すごいですね。
さてここでクイズです。
R14 そんな田野アサミさんがトリコで演じている鈴はトリコ(CV置鮎龍太郎)らグルメ四天王の誰かの妹ですが、それは次のうち誰でしょうか?
①ココ ②サニー ③ゼブラ ④トリコ
A
そういえば昨日のQMAでキュアサニーを答えさせるクイズがありましたね。キュアハッピー(CV福圓美里)じゃなくてキュアサニーなところが良かったですね。あとこのクイズを書いていて気が付きましたが
トリコOP,1.ガツガツ!!(日本コロムビア),
歌:串田アキラ/作詞:山田ひろし/作曲・編曲:櫻井真一
西村ちなみ(にしむらちなみ)
1970年11月18日生まれ千葉県出身の声優。81プロデュース所属。愛称はちなみん、ちなちな。
高校野球とプロ野球が好きで元々は読売ジャイアンツファンで現在は福岡ソフトバンクホークスファン。あとハルッド俳優のイーサン・ホークさんや「水曜どうでしょう」のファンでもある。
趣味・特技は散歩と野菜ソムリエ。
中学時代は帰宅部、高校時代は剣道部所属。1994年に「超くせになりそう」の主人公の白鳥なぎさ役でデビュー。その後も「ゲゲゲの鬼太郎(4作目)」や、「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の佐上ジュン、「ポケットモンスター」のジュンサー役等で知名度を上げる。またポケモンの役も多くこなす。
2002年に結婚し現在は2児の母でもある。
西村さんは私が小学生の頃から声優として活動していたのですね。「超くせになりそう!」はよく知りませんが、「ゲゲゲの鬼太郎」と「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」、「ポケットモンスター」は見ていましたね。あとは小西寛子さんの声優引退に伴いおじゃる丸の声も当てているのですね。
さてここでクイズです。
R15 西村ちなみさんがかつて出演していた映画「映画 Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!」で出演した際に演じた役は次のうちどれでしょうか?
①ダークドリーム ②ダークミント ③ダークルージュ ④ダークレモネード
A
「Yes!プリキュア5」は未視聴なのでよく知りませんが、過去にダークプリキュア5の1人を演じていたのですね。まあハトプリのダークプリキュア(CV高山みなみ)と似たような感じなのですかね?そう考えると別のプリキュアを演じた声優さんとも考えられるのですね。
超くせになりそうOP,サード・ラブ,
歌:井上純子/作詞:石川あゆ子/作曲:坂本洋
参考資料:ウィキペディア”田野アサミ””西村ちなみ”
リンク
--田野アサミオフィシャルブログ--
おさんぽでこつむじ

ハチミツとクローバー
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は昨日借りた「ゴジラ対ヘドラ」を見ましたが、色々と予想以上に迷走している作品でしたね。感想の方は昨日、「ゴジラ対メガロ」を書いたのでまた後ほど書かせていただきます。
それでツタヤへ「ゴジラ対メガロ」と「ゴジラ対ヘドラ」を返した後は、ROUND1でQMAとアンアンをプレイして帰りにワンダーグーで買い物をしました。

ワンダーグーでは「ほっと文庫」という小説と入浴剤が入ったものを買いました。5種類ぐらいあって私は「四畳半神話大系」を最近見たので森見登美彦さんの「郵便少年」という作品を購入しました。32ページぐらいの小説なのですぐ読めそうですね。ちょっと本を読んでみたい人や帰宅時に電車内で本を読んで帰って入浴剤を楽しむというのも良さそうですね。
この小説の方は角川書店ですが、入浴剤の方はバンダイなんですね。そういえばコンビニでよくプリキュアとかの入浴剤が置いてあるのを見かけますね。
CDはClariSの歌う「偽物語」のED「ナイショの話」とチャットモンチーの歌う「テルマエ・ロマエ」のED「テルマエ・ロマン」を買いました。
「ナイショの話」は「偽物語」に登場する阿良々木暦(CV神谷浩史)の妹・火憐(CV喜多村英梨)と月火(CV井口裕香)がカバーイラストに書かれていますが、ClariSもクララとアリスの2人も火憐や月火と同じくらいの年齢の方なのでEDのアニメーションみたいに2人が歌っている感じがして好きですね。
「テルマエ・ロマン」はお風呂で入ろうとサビで歌っていてすごく好きですね。お風呂は気持ち良いですからね。それと「テルマエ・ロマン」しか収録されていないので価格が500円と安かったですね。
あと右上のスライムは昨日ツタヤでひいた「ドラゴンクエスト25周年ふくびき所スペシャル」で当たったマスコットボールというのが当たりましたが、マスコットボールがスライムの青、赤、橙、緑、紫の5色から選んで欲しいと言われましたが、正直どれでも良かったので紫にしました。

あと今日はHGのAGE-1ノーマルを製作していて素組で組み立てました。AGE-1ノーマルのキット自体はバンダイの最新技術が使われおりなかなかのキットですね。ただ以前買ったGBのAGE-1ノーマルよりもデキが良いのがすごく気になりますね。価格的にGBはHGの2倍するんですがね。
まあそれはさておき、今日は羽海野チカさんの漫画「ハチミツとクローバー」について書きます。ノイタミナ枠が誕生したきっかけとなった作品でもありますよね。ずっと前に漫画を借りて読んでまだレビューを書いていませんでしたね。
それではストーリー説明です。キャラ名の後ろは(アニメ版)とします。実写映画とドラマで演じた俳優が違うのでそこまで表記するのは面倒です。
浜田山美術大学の美大生の竹本祐太(CV神谷浩史,野島健児(代))はアパートの同僚で先輩の森田忍(CVうえだゆうじ)や真山巧(CV杉田智和)らに囲まれ楽しい学生生活を過ごしていた。
そんなある日、大学の教師の花本修司(CV藤原啓治)から親戚の花本はぐみ(CV工藤晴香)を紹介される。はぐみの愛らしさに竹本は一目惚れするが、先輩の森田もまた、はぐみを気に入ってしまう。
こうして恋心を抱きながら、同じ時間の中を過ごしていくのであった。
「ハチミツとクローバー」は色々と話題だったりしたので読んでみたいなと思っていた読みましたが、なかなか面白かったですね。個人的に真山と原田理花(CV大原さやか)、山田あゆみ(CV高橋美佳子)、野宮匠(CV浜田賢二)の4人の関係がすごく興味深かったですね。おそらく「ハチミツとクローバー」の主人公は竹本なのでしょうが、個人的には真山の方が主人公ぽかったですね。
真山は山田に好かれていますが、真山は原田の事が好きで、真山の藤原デザイン事務所での先輩である野宮は山田に積極的にアプローチをかけるも真山はそれを阻止しようとしたりとなかなか読んでいて続きがどうなるのか気になってしょうがなかったですね。
最初は真山は山田と付き合えば良いのにと思っていましたが、藤原デザイン事務所が分裂して鳥取へ行く事となった時も原田と別れるのが嫌で即仕事を止めたりしていて真山を応援したくなりましたね。
竹本とはぐみ、森田の方は森田が変人過ぎてなんか変な感じでしたね。森田自身は面白いキャラなので好きですがね。山田とはぐみは姉妹みたいな感じに見えて良かったですね。
あとローマイヤ先輩(CV山寺宏一)もう少し出して欲しかったですね。
今、羽海野チカさんは「3月のライオン」という将棋の漫画を連載していますが、そちらも気になりますね。
さて最後に恒例のクイズです。
R13 「ハチミツとクローバー」のタイトルはJ-POPの「ハチミツ」というアルバムと「Clover」というアルバムのタイトルからとられましたが、「ハチミツ」はスピッツのアルバムですが、「Clover」は次の内誰のアルバムでしょうか?
①スガシカオ ②スネオヘアー ③平井堅 ④YUKI
A①
解説:選択肢及びスピッツは「ハチミツとクローバー」にて楽曲を提供している方々ですね。スガシカオさんとスピッツはアニメにおいて多くの楽曲を提供しています。YUKIさんはアニメ版のOP,スネオヘアーさんはアニメ版のED,平井堅さんはドラマ版の主題歌を提供しました。
メインデータ
ジャンル:恋愛漫画
作者:羽海野チカ
出版社:集英社
掲載誌CUTiEcomic→ヤングユー→コーラス
発表期間:2000年 - 2006年
巻数:全10巻+α(関連書籍参照)
その他:第27回講談社漫画賞少女部門(2003年),このマンガがすごい!オンナ編1位(2006年、2007年)
ハチミツとクローバーOP,ドラマチック(Epic Records Japan),
作詞・歌:YUKI(MSg、Al:)/作曲・編曲:蔦谷好位置
ハチミツとクローバーⅡOP,ふがいないや(Epic Records Japan),
作詞・歌:YUKI/作曲:蔦谷好位置/編曲:YUKI,玉井健二,湯浅篤
参考資料:ウィキペディア”ハチミツとクローバー”
リンク
ハチミツとクローバー 公式サイト
羽海野チカ 公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日借りた「ゴジラ対ヘドラ」を見ましたが、色々と予想以上に迷走している作品でしたね。感想の方は昨日、「ゴジラ対メガロ」を書いたのでまた後ほど書かせていただきます。
それでツタヤへ「ゴジラ対メガロ」と「ゴジラ対ヘドラ」を返した後は、ROUND1でQMAとアンアンをプレイして帰りにワンダーグーで買い物をしました。

ワンダーグーでは「ほっと文庫」という小説と入浴剤が入ったものを買いました。5種類ぐらいあって私は「四畳半神話大系」を最近見たので森見登美彦さんの「郵便少年」という作品を購入しました。32ページぐらいの小説なのですぐ読めそうですね。ちょっと本を読んでみたい人や帰宅時に電車内で本を読んで帰って入浴剤を楽しむというのも良さそうですね。
この小説の方は角川書店ですが、入浴剤の方はバンダイなんですね。そういえばコンビニでよくプリキュアとかの入浴剤が置いてあるのを見かけますね。
CDはClariSの歌う「偽物語」のED「ナイショの話」とチャットモンチーの歌う「テルマエ・ロマエ」のED「テルマエ・ロマン」を買いました。
「ナイショの話」は「偽物語」に登場する阿良々木暦(CV神谷浩史)の妹・火憐(CV喜多村英梨)と月火(CV井口裕香)がカバーイラストに書かれていますが、ClariSもクララとアリスの2人も火憐や月火と同じくらいの年齢の方なのでEDのアニメーションみたいに2人が歌っている感じがして好きですね。
「テルマエ・ロマン」はお風呂で入ろうとサビで歌っていてすごく好きですね。お風呂は気持ち良いですからね。それと「テルマエ・ロマン」しか収録されていないので価格が500円と安かったですね。
あと右上のスライムは昨日ツタヤでひいた「ドラゴンクエスト25周年ふくびき所スペシャル」で当たったマスコットボールというのが当たりましたが、マスコットボールがスライムの青、赤、橙、緑、紫の5色から選んで欲しいと言われましたが、正直どれでも良かったので紫にしました。

あと今日はHGのAGE-1ノーマルを製作していて素組で組み立てました。AGE-1ノーマルのキット自体はバンダイの最新技術が使われおりなかなかのキットですね。ただ以前買ったGBのAGE-1ノーマルよりもデキが良いのがすごく気になりますね。価格的にGBはHGの2倍するんですがね。
まあそれはさておき、今日は羽海野チカさんの漫画「ハチミツとクローバー」について書きます。ノイタミナ枠が誕生したきっかけとなった作品でもありますよね。ずっと前に漫画を借りて読んでまだレビューを書いていませんでしたね。
それではストーリー説明です。キャラ名の後ろは(アニメ版)とします。実写映画とドラマで演じた俳優が違うのでそこまで表記するのは面倒です。
浜田山美術大学の美大生の竹本祐太(CV神谷浩史,野島健児(代))はアパートの同僚で先輩の森田忍(CVうえだゆうじ)や真山巧(CV杉田智和)らに囲まれ楽しい学生生活を過ごしていた。
そんなある日、大学の教師の花本修司(CV藤原啓治)から親戚の花本はぐみ(CV工藤晴香)を紹介される。はぐみの愛らしさに竹本は一目惚れするが、先輩の森田もまた、はぐみを気に入ってしまう。
こうして恋心を抱きながら、同じ時間の中を過ごしていくのであった。
「ハチミツとクローバー」は色々と話題だったりしたので読んでみたいなと思っていた読みましたが、なかなか面白かったですね。個人的に真山と原田理花(CV大原さやか)、山田あゆみ(CV高橋美佳子)、野宮匠(CV浜田賢二)の4人の関係がすごく興味深かったですね。おそらく「ハチミツとクローバー」の主人公は竹本なのでしょうが、個人的には真山の方が主人公ぽかったですね。
真山は山田に好かれていますが、真山は原田の事が好きで、真山の藤原デザイン事務所での先輩である野宮は
最初は真山は山田と付き合えば良いのにと思っていましたが
竹本とはぐみ、森田の方は森田が変人過ぎてなんか変な感じでしたね。森田自身は面白いキャラなので好きですがね。山田とはぐみは姉妹みたいな感じに見えて良かったですね。
あとローマイヤ先輩(CV山寺宏一)もう少し出して欲しかったですね。
今、羽海野チカさんは「3月のライオン」という将棋の漫画を連載していますが、そちらも気になりますね。
さて最後に恒例のクイズです。
R13 「ハチミツとクローバー」のタイトルはJ-POPの「ハチミツ」というアルバムと「Clover」というアルバムのタイトルからとられましたが、「ハチミツ」はスピッツのアルバムですが、「Clover」は次の内誰のアルバムでしょうか?
①スガシカオ ②スネオヘアー ③平井堅 ④YUKI
A
解説:選択肢及びスピッツは「ハチミツとクローバー」にて楽曲を提供している方々ですね
![]() | ハチミツとクローバー 1 (クイーンズコミックス―ヤングユー) (2002/08/19) 羽海野 チカ 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル:恋愛漫画
作者:羽海野チカ
出版社:集英社
掲載誌CUTiEcomic→ヤングユー→コーラス
発表期間:2000年 - 2006年
巻数:全10巻+α(関連書籍参照)
その他:第27回講談社漫画賞少女部門(2003年),このマンガがすごい!オンナ編1位(2006年、2007年)
ハチミツとクローバーOP,ドラマチック(Epic Records Japan),
作詞・歌:YUKI(MSg、Al:)/作曲・編曲:蔦谷好位置
ハチミツとクローバーⅡOP,ふがいないや(Epic Records Japan),
作詞・歌:YUKI/作曲:蔦谷好位置/編曲:YUKI,玉井健二,湯浅篤
参考資料:ウィキペディア”ハチミツとクローバー”
リンク
ハチミツとクローバー 公式サイト
羽海野チカ 公式サイト
テーマ : ハチミツとクローバー - ジャンル : アニメ・コミック

ゴジラ対メガロ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は最近、胸に圧迫感みたいなものを感じていたので近所の内科で心電図やレントゲンをとってもらいました。一応、肺や心臓に異常は見られなく、筋肉痛らしいので痛み止めをもらいました。とりあえず大きな異常が見られなくて良かったです。
そのあとお昼ご飯を食べに行きました。

鴻巣市内にある「とんこ」というお店でメンチカツ定食と半もつ煮を食べました。なかなか美味しかったですね。
そのあとツタヤで「ゴジラ対ヘドラ」や「ゴジラ対メガロ」を借りてきました。本当は1954年放映の「ゴジラ」と「ゴジラVSデストロイア」を借りたかったのですが、ツタヤに置いてなかったのでタイトルの怪獣名から適当に選びました。ヘドラ(SA中山剣吾(薩摩剣八郎))は伊集院光さんが11年前ぐらいにラジオですごい作品だと言っていたので借りました。すごいというのはあくまで迷作的な意味でですがね。メガロ(SA伊達秀人)はどういう怪獣かよく知りませんが、そこらへんも含めて興味があって借りました。
さて今日は、「ゴジラ対メガロ」について書きます。1973年放映のゴジラ映画ですね。
それではストーリー説明からです。
196X年。アリューシャン列島のアスカ島で行なわれた地下核実験の影響は広範囲に広がった。ゴジラ(SA高木真二)達の住んでいる怪獣島にもその影響は見られた。
そんなある日、伊吹吾郎(A佐々木勝彦)と弟の六郎(A川瀬裕之)、陣川(A林ゆたか)が伊吹の自宅に侵入者の痕跡があった。すると中から2人組の謎の男(A富田浩太郎&大月ウルフ)に襲われたが、命を奪われたり盗まれたりもしなかった。
疑念が残る中で開発中のジェットジャガー(SA駒田次利,森正親)が完成すると再び謎の男達が出現し、吾郎達を捕えジェットジャガーも奪取してしまった。
謎の男達の正体はシートピア海底人であった。彼らは地下核実験の影響で平和を乱されてしまった為に、守護神メガロを地上に派遣しジェットジャガーをその水先案内人として使い、伊吹達をロボット開発に利用するのであった。人類はメガロを倒す事ができるのであろうか?
見た率直な感想ですが、翌年に放映される「ゴジラ対メカゴジラ」と比べても突っ込みどころが満載の映画でしたね。核実験のせいでメガロを派遣したのに派遣先が核を持っていない日本だったり、シートピアの工作員が民間人にやられたり、ジェットジャガーが意志を持ったり巨大化したり、ゴジラの応援に期待したり、ゴジラが核の被害を受けたシートピアに対して核実験を行った側のジェットジャガーの応援をしたり、シートピアがM宇宙ハンター星雲に応援を頼んだり、ゴジラの謎キックが見られたり、挙げればキリがないですが、それにも色々事情があったようです。
ウィキ先生によるとこの映画は脚本を依頼された関沢新一さんが作詞に忙しく簡単な原作だけ提供し、それを元に監督の福田純さんが脚本を起こしたりしていたようです。
また「東宝チャンピオンまつり」になって以降、低コストでの制作を強いられた為に過去のシリーズ作品を再利用したりもしたようです。
とはいえ、陣川と地上ワン(A池田芙美夫)とのカーチェイスシーンはすごかったですね。階段や斜面を下りるシーンは迫力がありましたね。あとゴジラ&ジェットジャガーVSメガロ&ガイガン(SA中山剣吾(薩摩剣八郎))のタッグマッチなんかも面白かったですね。両タッグ共、初対面なのに仲が良い感じがちょっと微笑ましかったですね。
それと今作初登場のジェットジャガーとメガロ。
ジェットジャガーは怪獣というよりもヒーローみたいな感じでしたね。般若をイメージした顔のせいかちょい悪風の顔ですが、なかなか良い奴ですね。後に新世紀エヴァンゲリオンでジェットアローンとしてオマージュもされたようです。公開前の劇場用宣伝ポスターにはジェットアローンと表記されていたりもしたようですし。
メガロはカブト虫のような外見に両手にドリルを半分に割ったような硬い爪を装備していますね。カブト虫の怪獣は良いですね。しかもドリル装備ですし。
あとはラストがメガロやガイガンが撤退したり、シートピアが特に壊滅するといった事もなかったので良かったです。シートピアは被害を受けての侵略行為ですからね。反核的なテーマももうけていたのでしょうね。最初の地下核実験も核がいつか広範囲で大きな影響を及ぼす兵器と成りうる事を示唆したのかも知れませんね。
さて最後にクイズです。
R12 今回登場したシートピア海底人はとある伝説上の大陸の子孫という設定ですが、その大陸は次のうちどれでしょうか?
①アトランティス大陸 ②パシフィス大陸 ③ムー大陸 ④レムリア大陸
A④
解説:シートピア海底人はかつてインド洋にあったとされるレムリア大陸の住人の子孫でありイースター島のモアイからM宇宙ハンター星雲へ通信を送ったりする。パシフィス大陸とムー大陸は太平洋上にあったとされる伝説上の大陸、アトランティス大陸は様々な場所にあったとされている。選択肢の他に伝説上の大陸として南極を中心としたメガラニカという大陸もあったとされている。
伝説上の大陸は色々あるんですね。ヴァンガードの国家名に登場するメガラニカは伝説上の大陸名だったのですね。ただメガラニカに関しては本当に伝説だったようですね。もともとアフロ・ユーラシア大陸(アフリカ大陸とユーラシア大陸)が存在する事から南半球にも大きな大陸がまだあると想定して考えられた大陸だったようですね。色々大陸も不思議ですね。
関連記事
ゴジラ対メカゴジラ
メインスタッフ
製作:田中友幸
原作:関沢新一
音楽:眞鍋理一郎
撮影:逢沢譲
美術:本多好文
録音:林頴四郎
照明:森本正邦
編集:池田美千子
チーフ助監督:西川常三郎
製作担当者:篠田啓助
殺陣:渡辺高光
スチール:田中一清
整音:東宝録音センター
音響効果:三縄一郎
音響効果制作:東宝効果集団
現像:東京現像所
脚本、監督:福田純
特殊技術
特殊技術:中野昭慶
撮影:富岡素敬
美術:青木利郎
特殊効果:渡辺忠昭
造形チーフ:安丸信行
操演:小川徹
チーフ助監督:田淵吉男
監督助手:浅田英一、中野俊一
造形助手:小林知巳
特殊視覚効果
合成:三瓶一信
光学撮影:宮西武史
協力
本田技研工業
四大怪獣?ジェットジャガーは怪獣に区分されるのかな?
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ対メガロ””伝説上の大陸”
リンク
東宝
閲覧ありがとうございました。
今日は最近、胸に圧迫感みたいなものを感じていたので近所の内科で心電図やレントゲンをとってもらいました。一応、肺や心臓に異常は見られなく、筋肉痛らしいので痛み止めをもらいました。とりあえず大きな異常が見られなくて良かったです。
そのあとお昼ご飯を食べに行きました。

鴻巣市内にある「とんこ」というお店でメンチカツ定食と半もつ煮を食べました。なかなか美味しかったですね。
そのあとツタヤで「ゴジラ対ヘドラ」や「ゴジラ対メガロ」を借りてきました。本当は1954年放映の「ゴジラ」と「ゴジラVSデストロイア」を借りたかったのですが、ツタヤに置いてなかったのでタイトルの怪獣名から適当に選びました。ヘドラ(SA中山剣吾(薩摩剣八郎))は伊集院光さんが11年前ぐらいにラジオですごい作品だと言っていたので借りました。すごいというのはあくまで迷作的な意味でですがね。メガロ(SA伊達秀人)はどういう怪獣かよく知りませんが、そこらへんも含めて興味があって借りました。
さて今日は、「ゴジラ対メガロ」について書きます。1973年放映のゴジラ映画ですね。
それではストーリー説明からです。
196X年。アリューシャン列島のアスカ島で行なわれた地下核実験の影響は広範囲に広がった。ゴジラ(SA高木真二)達の住んでいる怪獣島にもその影響は見られた。
そんなある日、伊吹吾郎(A佐々木勝彦)と弟の六郎(A川瀬裕之)、陣川(A林ゆたか)が伊吹の自宅に侵入者の痕跡があった。すると中から2人組の謎の男(A富田浩太郎&大月ウルフ)に襲われたが、命を奪われたり盗まれたりもしなかった。
疑念が残る中で開発中のジェットジャガー(SA駒田次利,森正親)が完成すると再び謎の男達が出現し、吾郎達を捕えジェットジャガーも奪取してしまった。
謎の男達の正体はシートピア海底人であった。彼らは地下核実験の影響で平和を乱されてしまった為に、守護神メガロを地上に派遣しジェットジャガーをその水先案内人として使い、伊吹達をロボット開発に利用するのであった。人類はメガロを倒す事ができるのであろうか?
見た率直な感想ですが、翌年に放映される「ゴジラ対メカゴジラ」と比べても突っ込みどころが満載の映画でしたね。核実験のせいでメガロを派遣したのに派遣先が核を持っていない日本だったり
ウィキ先生によるとこの映画は脚本を依頼された関沢新一さんが作詞に忙しく簡単な原作だけ提供し、それを元に監督の福田純さんが脚本を起こしたりしていたようです。
また「東宝チャンピオンまつり」になって以降、低コストでの制作を強いられた為に過去のシリーズ作品を再利用したりもしたようです。
とはいえ、陣川と地上ワン(A池田芙美夫)とのカーチェイスシーンはすごかったですね。階段や斜面を下りるシーンは迫力がありましたね。あとゴジラ&ジェットジャガーVSメガロ&ガイガン(SA中山剣吾(薩摩剣八郎))のタッグマッチなんかも面白かったですね。両タッグ共、初対面なのに仲が良い感じがちょっと微笑ましかったですね。
それと今作初登場のジェットジャガーとメガロ。
ジェットジャガーは怪獣というよりもヒーローみたいな感じでしたね。般若をイメージした顔のせいかちょい悪風の顔ですが、なかなか良い奴ですね。後に新世紀エヴァンゲリオンでジェットアローンとしてオマージュもされたようです。公開前の劇場用宣伝ポスターにはジェットアローンと表記されていたりもしたようですし。
メガロはカブト虫のような外見に両手にドリルを半分に割ったような硬い爪を装備していますね。カブト虫の怪獣は良いですね。しかもドリル装備ですし。
あとはラストが
さて最後にクイズです。
R12 今回登場したシートピア海底人はとある伝説上の大陸の子孫という設定ですが、その大陸は次のうちどれでしょうか?
①アトランティス大陸 ②パシフィス大陸 ③ムー大陸 ④レムリア大陸
A
解説:シートピア海底人はかつて
伝説上の大陸は色々あるんですね。ヴァンガードの国家名に登場するメガラニカは伝説上の大陸名だったのですね。ただメガラニカに関しては本当に伝説だったようですね。もともとアフロ・ユーラシア大陸(アフリカ大陸とユーラシア大陸)が存在する事から南半球にも大きな大陸がまだあると想定して考えられた大陸だったようですね。色々大陸も不思議ですね。
関連記事
ゴジラ対メカゴジラ
![]() | ゴジラ対メガロ [DVD] (2004/06/25) 佐々木勝彦、川瀬裕之 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
製作:田中友幸
原作:関沢新一
音楽:眞鍋理一郎
撮影:逢沢譲
美術:本多好文
録音:林頴四郎
照明:森本正邦
編集:池田美千子
チーフ助監督:西川常三郎
製作担当者:篠田啓助
殺陣:渡辺高光
スチール:田中一清
整音:東宝録音センター
音響効果:三縄一郎
音響効果制作:東宝効果集団
現像:東京現像所
脚本、監督:福田純
特殊技術
特殊技術:中野昭慶
撮影:富岡素敬
美術:青木利郎
特殊効果:渡辺忠昭
造形チーフ:安丸信行
操演:小川徹
チーフ助監督:田淵吉男
監督助手:浅田英一、中野俊一
造形助手:小林知巳
特殊視覚効果
合成:三瓶一信
光学撮影:宮西武史
協力
本田技研工業
四大怪獣?ジェットジャガーは怪獣に区分されるのかな?
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ対メガロ””伝説上の大陸”
リンク
東宝

四畳半神話大系(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
寒いですね。最近はお茶や野菜ジュースを温めて飲んでいますね。野菜ジュースを暖めるとトマト風味の野菜スープみたいな味がして美味しいですね。
さて、今日は森見登美彦さんの同名の原作小説を2010年にノイタミナ枠等でアニメ化した「四畳半神話大系」について書きます。「四畳半神話体系」はネットでの評判がけっこう良く気になっていたので借りましたが、なかなか面白かったですね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
下鴨神社界隈に出没する屋台ラーメン・猫ラーメンで私(CV浅沼晋太郎)はラーメンを食べていると縁結びの神名乗る男・樋口(CV藤原啓治)が明石さん(CV坂本真綾)を結ばせてあげようと話を持ちかけてきた。その相談にあたふたしていると樋口は明石さんと小津(CV吉野裕行)を結んでしまうぞと言ってきた。
小津とは大学のテニスサークル・キューピットで知り合った。大学に進学し、薔薇色のキャンパスライフに憧れていた私はテニスサークルへ入るが、薔薇色のキャンパスライフには程遠かった。そんな時に出会ったのが小津であった。
「四畳半神話体系」は語り手である私を主人公としてほぼ一話完結で物語が進んでいきましたね。語り手であり主人公であるせいか私の台詞は滅茶苦茶多いですね。それと中村佑介さんのキャラ原案でキャラが登場していて世界観も独特であり良い感じを出していましたね。
ほぼ一話完結で、ほぼ毎回違うサークルに所属していますね。ただどんな世界でも私は私らしく物語が展開されますね。それはどのキャラも一緒みたいで違う話を見る事で明らかになる設定や理解できた事等も多いですね。
キャラクターも個性的ですね。小津や樋口師匠、羽貫さん(CV甲斐田裕子)、城ヶ崎(CV諏訪部順一)、謎の存在・ジョニー(CV檜山修之)といっぱいいますね。
それにしてもなんで私は四畳半の世界を通じて色んな平衡世界へ行く事ができたのでしょうね?それだけが最終回まで見終ってなお謎ですね。
それでは最後にクイズです。
R11 劇中で登場する明石さんが気に入っているクマのぬいぐるみと言えば次のうちどれでしょうか?
①コエムシ ②チャムチャム ③モノクマ ④もちぐま
A④
解説:コエムシ(CV石田彰)は「ぼくらの」に登場するぬいぐるみのようなキャラクター、チャムチャム(CV北川智絵(北川智繪))は「ゴロンタ劇場」の熊の着ぐるみキャラクター、モノクマ(CV大山のぶ代)はダンガンロンパシリーズに登場するぬいぐるみのようなキャラクターです。
選択肢は熊のぬいぐるみのようなキャラを適当に選んでみました。
メインスタッフ
原作 - 森見登美彦
監督 - 湯浅政明
シリーズ構成 - 上田誠
キャラクター原案 - 中村佑介
キャラクターデザイン・総作画監督 - 伊東伸高
美術コンセプトデザイン - 河野羚
美術監督 - 上原伸一
色彩設計 - 辻田邦夫
撮影監督 - 石塚恵子
編集 - 木村佳史子
音響監督 - 木村絵理子
音楽 - 大島ミチル
チーフプロデューサー - 山本幸治
プロデューサー - 竹内文恵、尾崎紀子
アニメーション制作 - マッドハウス
制作 - 四畳半主義者の会(アスミック・エースエンタテインメント、フジテレビジョン、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、東宝、角川書店)
四畳半神話大系OP,迷子犬と雨のビート,
歌&編曲:ASIAN KUNG-FU GENERATION(キューンレコード)/作詞・作曲:後藤正文
参考資料:ウィキペディア”四畳半神話大系”
リンク
四畳半神話大系アニメ公式サイト
マッドハウス
閲覧ありがとうございました。
寒いですね。最近はお茶や野菜ジュースを温めて飲んでいますね。野菜ジュースを暖めるとトマト風味の野菜スープみたいな味がして美味しいですね。
さて、今日は森見登美彦さんの同名の原作小説を2010年にノイタミナ枠等でアニメ化した「四畳半神話大系」について書きます。「四畳半神話体系」はネットでの評判がけっこう良く気になっていたので借りましたが、なかなか面白かったですね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
下鴨神社界隈に出没する屋台ラーメン・猫ラーメンで私(CV浅沼晋太郎)はラーメンを食べていると縁結びの神名乗る男・樋口(CV藤原啓治)が明石さん(CV坂本真綾)を結ばせてあげようと話を持ちかけてきた。その相談にあたふたしていると樋口は明石さんと小津(CV吉野裕行)を結んでしまうぞと言ってきた。
小津とは大学のテニスサークル・キューピットで知り合った。大学に進学し、薔薇色のキャンパスライフに憧れていた私はテニスサークルへ入るが、薔薇色のキャンパスライフには程遠かった。そんな時に出会ったのが小津であった。
「四畳半神話体系」は語り手である私を主人公としてほぼ一話完結で物語が進んでいきましたね。語り手であり主人公であるせいか私の台詞は滅茶苦茶多いですね。それと中村佑介さんのキャラ原案でキャラが登場していて世界観も独特であり良い感じを出していましたね。
ほぼ一話完結で、ほぼ毎回違うサークルに所属していますね。ただどんな世界でも私は私らしく物語が展開されますね。それはどのキャラも一緒みたいで違う話を見る事で明らかになる設定や理解できた事等も多いですね。
キャラクターも個性的ですね。小津や樋口師匠、羽貫さん(CV甲斐田裕子)、城ヶ崎(CV諏訪部順一)、謎の存在・ジョニー(CV檜山修之)といっぱいいますね。
それにしてもなんで私は
それでは最後にクイズです。
R11 劇中で登場する明石さんが気に入っているクマのぬいぐるみと言えば次のうちどれでしょうか?
①コエムシ ②チャムチャム ③モノクマ ④もちぐま
A
解説
選択肢は熊のぬいぐるみのようなキャラを適当に選んでみました。
![]() | 四畳半神話大系 (2004/12) 森見 登美彦 商品詳細を見る |
![]() | 四畳半神話大系 第1巻 [Blu-ray] (2010/08/20) 浅沼晋太郎、坂本真綾 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 森見登美彦
監督 - 湯浅政明
シリーズ構成 - 上田誠
キャラクター原案 - 中村佑介
キャラクターデザイン・総作画監督 - 伊東伸高
美術コンセプトデザイン - 河野羚
美術監督 - 上原伸一
色彩設計 - 辻田邦夫
撮影監督 - 石塚恵子
編集 - 木村佳史子
音響監督 - 木村絵理子
音楽 - 大島ミチル
チーフプロデューサー - 山本幸治
プロデューサー - 竹内文恵、尾崎紀子
アニメーション制作 - マッドハウス
制作 - 四畳半主義者の会(アスミック・エースエンタテインメント、フジテレビジョン、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、東宝、角川書店)
四畳半神話大系OP,迷子犬と雨のビート,
歌&編曲:ASIAN KUNG-FU GENERATION(キューンレコード)/作詞・作曲:後藤正文
参考資料:ウィキペディア”四畳半神話大系”
リンク
四畳半神話大系アニメ公式サイト
マッドハウス

超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は近所のスーパー・マミーマートへ行きましたが、野菜ジュースは普通に陳列しているのにトマトジュースは売り切れていましたね。最近、脂肪燃焼効果があるとかないとかで売れているようです。やはり要らない脂肪を減らしたいのは誰もが望む事みたいですね。
トマトジュースの話はさておき、今日は1992~94年に発売されたOVA作品である「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」について書きます。おそらく映像化されているマクロス作品では一番マイナーな作品ですが、ファミブにあったので借りました。
とりあえずストーリー説明です。
地球人とゼントラーディは和解し共存の道を歩み始めてから80年経った西暦2090年。地球は幾度と幾度と無く異星人の脅威にさらされたが、可変戦闘機と歌の力で切り抜けてき平和を保ってきた。
地球人の青年・神崎ヒビキ(CV高山勉(タカヤマツトム))はテレビ局SNNの芸能レポーターとして視聴率を上げる為のスキャンダルを今日も追っていた。
ある日、戦場カメラマンに憧れていた彼はヴァルキリーの免許を持っていた事からベテラン戦場カメラマンデニス・ローン(CV大友龍三郎)と共に地球統合軍と異星人の戦いを撮りに向かうが、そこにあったものは彼の憧れていた戦場ではなかった。メディアでは無敵の地球統合軍を目の当たりにし、戦場がいかなる場所かを理解しデニスと共に戦場を真実を撮っていた。デニスと共に異星人の母艦へ向かうとそこには謎の少女・イシュタル(CV笠原弘子)がいた。
デニスはイシュタルを連れて行こうとするが爆風に巻き込まれ、死んでしまった。ヒビキはイシュタルを連れて地球へ帰った。
マクロスⅡはかなり変わったロボットアニメでしたね。主人公のヒビキはヴァルキリーには乗るもののあくまでレポーターで特に戦闘はしないんですよね。どっちかというと地球統合軍に所属するヒロインの1人であるシルビー・ジーナ(CV冬馬由美)や同僚のネックス(CV島田敏)の方が戦闘しますね。まあちょっと違和感があるせいか次作の「マクロスプラス」ではイサム(CV山崎たくみ)がバリバリドッグファイトしていましたね。
とはいえヒビキは戦闘をせずに行動を起こして戦いに参加するという事を成し遂げますからかなりすごいですね。そこらへんもあって芸能スキャンダルを追っていた彼から大きく成長もしていますね。真実から目を背けずに地球統合軍やマルドゥーク軍に立ち向かいますからね。
今回の敵・マルドゥーク軍はインギス(CV置鮎龍太郎)率いる軍で歌でゼントラーディを操って駒のように使ったり、戦いを拒む味方は有無言わさず粛清を容赦ない軍でしたね。まあそれもあってラストは残存マルドゥーク軍全艦に攻撃されて落とされましたね。
そういえばヒビキはイシュタルやシルビーと三角関係が成立しましたね。まあ実際にはネックスやフェフ(CV古谷徹)も混ざって五角関係を成形していますがね。
割と面白かったですが、やはりヒビキにバルキリーで戦って欲しかったり、ラストが「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」をちょっと雑にした感じぽかったりもしたのが残念でしたね。
あとどうでも良いですが、Dボウィ(CV森川智之)ぽい人が通行人としてちょろっと出ていましたね。見つけた時はちょっと嬉しかったですね。
さて最後にクイズです。
R10 次の内、シルビー、エイミー(CV国府田マリ子)、沙織(CV原亜弥)、ナスターシャ(CV引田有美)が所属する部隊名はどれでしょうか?
①バーミリオン小隊 ②ピクシー小隊 ③ピンクペッカー ④フェアリー・リーダー
A④
解説:バーミリオン小隊は「時空要塞マクロス」に登場するスカル大隊の一条輝(CV長谷有洋)率いる小隊。ピクシー小隊は「マクロスF」に登場するクラン・クラン(CV豊口めぐみ)率いるS.M.Sの部隊。ピンクペッカーは「マクロス7」の登場人物・レイ・ラブロック(CV菅原正志)が所属していた部隊。
マクロスには色んな小隊があるんですね。
関連記事
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
メインスタッフ
企画:大西良昌、村上克司、末吉博彦、瀧井英侍
プロデュース:高梨実、草野啓二、井口真一、谷紳一郎、神田浩武、井上博明、栫裕
アシスタント・プロデューサー:寺田将人、園山靖輔
宣伝プロデューサー:田口智幸(ビックウエスト)、沢登昌樹(ムービック)
監督:八谷賢一
シリーズ構成:富田祐弘
キャラクターデザイン:美樹本晴彦
キャラクターデザイン協力:石田敦子
コスチュームデザイン協力:石田敦子、筱雅律
メカニックデザイン監修:大畑晃一
メカニックデザイン:藤田一己、阿久津潤一、奥田淳、大畑晃一、福地仁
メカニックコンセプトデザイン協力:スタジオぬえ
コンセプトデザイン:渡部隆
オープニングアニメーション 絵コンテ、作画監督:大張正己
原画:反田誠二、奥田淳、菅沼栄治、石田敦子、村木靖、岩田デゲ丸
美術協力:平城徳浩
美術監督:中原英統
色彩設定:金丸ゆう子、上谷秀夫
特殊効果:福田貴博、櫻井亮司、桜井亮二、榊原豊彦、千場豊(マリックス)
コンピューター・グラフィックス:吉沢亮吉
リスワーク:マキ・プロ
撮影監督:小西一廣
音響監督:本田保則
音響効果:今野康之(スワラプロ)
音響制作:嶋恵子(アーツプロ)
音楽:鷺巣詩郎
音楽プロデューサー:佐々木史朗
音楽制作:ビクター音楽産業株式会社
録音スタジオ:タバック
現像:東京現像所、イマジカ
制作:AIC、オニロ
製作、著作:株式会社バンダイ、株式会社ビックウエスト、株式会社ヒーロー・コミュニケーションズ、株式会社毎日放送、株式会社小学館
以下はTV放送バージョンで変更された分。
企画:大西良昌(ビックウエスト)
プロデューサー:岡崎千代(テレビせとうち)、田口智幸(ビックウエスト)
製作:テレビせとうち、ビックウエスト
超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-OP,2億年前のように静かだね,
歌:金子美香/作詞:真名杏樹/作曲:樫原伸彦/編曲:井上鑑
参考資料:ウィキペディア”超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-”
リンク
マクロス公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は近所のスーパー・マミーマートへ行きましたが、野菜ジュースは普通に陳列しているのにトマトジュースは売り切れていましたね。最近、脂肪燃焼効果があるとかないとかで売れているようです。やはり要らない脂肪を減らしたいのは誰もが望む事みたいですね。
トマトジュースの話はさておき、今日は1992~94年に発売されたOVA作品である「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」について書きます。おそらく映像化されているマクロス作品では一番マイナーな作品ですが、ファミブにあったので借りました。
とりあえずストーリー説明です。
地球人とゼントラーディは和解し共存の道を歩み始めてから80年経った西暦2090年。地球は幾度と幾度と無く異星人の脅威にさらされたが、可変戦闘機と歌の力で切り抜けてき平和を保ってきた。
地球人の青年・神崎ヒビキ(CV高山勉(タカヤマツトム))はテレビ局SNNの芸能レポーターとして視聴率を上げる為のスキャンダルを今日も追っていた。
ある日、戦場カメラマンに憧れていた彼はヴァルキリーの免許を持っていた事からベテラン戦場カメラマンデニス・ローン(CV大友龍三郎)と共に地球統合軍と異星人の戦いを撮りに向かうが、そこにあったものは彼の憧れていた戦場ではなかった。メディアでは無敵の地球統合軍を目の当たりにし、戦場がいかなる場所かを理解しデニスと共に戦場を真実を撮っていた。デニスと共に異星人の母艦へ向かうとそこには謎の少女・イシュタル(CV笠原弘子)がいた。
デニスはイシュタルを連れて行こうとするが爆風に巻き込まれ、死んでしまった。ヒビキはイシュタルを連れて地球へ帰った。
マクロスⅡはかなり変わったロボットアニメでしたね。主人公のヒビキはヴァルキリーには乗るもののあくまでレポーターで特に戦闘はしないんですよね。どっちかというと地球統合軍に所属するヒロインの1人であるシルビー・ジーナ(CV冬馬由美)や同僚のネックス(CV島田敏)の方が戦闘しますね。まあちょっと違和感があるせいか次作の「マクロスプラス」ではイサム(CV山崎たくみ)がバリバリドッグファイトしていましたね。
とはいえヒビキは戦闘をせずに行動を起こして戦いに参加するという事を成し遂げますからかなりすごいですね。そこらへんもあって芸能スキャンダルを追っていた彼から大きく成長もしていますね。真実から目を背けずに地球統合軍やマルドゥーク軍に立ち向かいますからね。
今回の敵・マルドゥーク軍は
そういえばヒビキはイシュタルやシルビーと三角関係が成立しましたね。まあ実際には
割と面白かったですが、やはりヒビキにバルキリーで戦って欲しかったり、ラストが
あとどうでも良いですが、Dボウィ(CV森川智之)ぽい人が通行人としてちょろっと出ていましたね。見つけた時はちょっと嬉しかったですね。
さて最後にクイズです。
R10 次の内、シルビー、エイミー(CV国府田マリ子)、沙織(CV原亜弥)、ナスターシャ(CV引田有美)が所属する部隊名はどれでしょうか?
①バーミリオン小隊 ②ピクシー小隊 ③ピンクペッカー ④フェアリー・リーダー
A
解説
マクロスには色んな小隊があるんですね。
関連記事
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
![]() | 超時空要塞マクロスII Lovers,Again- [DVD] (2001/06/25) 鷺巣詩郎 商品詳細を見る |
メインスタッフ
企画:大西良昌、村上克司、末吉博彦、瀧井英侍
プロデュース:高梨実、草野啓二、井口真一、谷紳一郎、神田浩武、井上博明、栫裕
アシスタント・プロデューサー:寺田将人、園山靖輔
宣伝プロデューサー:田口智幸(ビックウエスト)、沢登昌樹(ムービック)
監督:八谷賢一
シリーズ構成:富田祐弘
キャラクターデザイン:美樹本晴彦
キャラクターデザイン協力:石田敦子
コスチュームデザイン協力:石田敦子、筱雅律
メカニックデザイン監修:大畑晃一
メカニックデザイン:藤田一己、阿久津潤一、奥田淳、大畑晃一、福地仁
メカニックコンセプトデザイン協力:スタジオぬえ
コンセプトデザイン:渡部隆
オープニングアニメーション 絵コンテ、作画監督:大張正己
原画:反田誠二、奥田淳、菅沼栄治、石田敦子、村木靖、岩田デゲ丸
美術協力:平城徳浩
美術監督:中原英統
色彩設定:金丸ゆう子、上谷秀夫
特殊効果:福田貴博、櫻井亮司、桜井亮二、榊原豊彦、千場豊(マリックス)
コンピューター・グラフィックス:吉沢亮吉
リスワーク:マキ・プロ
撮影監督:小西一廣
音響監督:本田保則
音響効果:今野康之(スワラプロ)
音響制作:嶋恵子(アーツプロ)
音楽:鷺巣詩郎
音楽プロデューサー:佐々木史朗
音楽制作:ビクター音楽産業株式会社
録音スタジオ:タバック
現像:東京現像所、イマジカ
制作:AIC、オニロ
製作、著作:株式会社バンダイ、株式会社ビックウエスト、株式会社ヒーロー・コミュニケーションズ、株式会社毎日放送、株式会社小学館
以下はTV放送バージョンで変更された分。
企画:大西良昌(ビックウエスト)
プロデューサー:岡崎千代(テレビせとうち)、田口智幸(ビックウエスト)
製作:テレビせとうち、ビックウエスト
超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-OP,2億年前のように静かだね,
歌:金子美香/作詞:真名杏樹/作曲:樫原伸彦/編曲:井上鑑
参考資料:ウィキペディア”超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-”
リンク
マクロス公式サイト

ゴジラVSスペースゴジラ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日も寒いですね。こんな日は体調に気を付けないといけませんね。
特に書く事もないので、今日は1994年に放映された「ゴジラVSスペースゴジラ」について書きます。昨日見ました。私はVSシリーズをメインにVSビオランテ、VSキングギドラ、VSモスラ、VSメカゴジラは見た事があるのですが、VSスペースゴジラ、VSデストロイアと1984年版は見た事がなかったのでとりあえずVSスペースゴジラを借りましたが、面白かったですね。
それではストーリー説明からです。
Gフォースではゴジラ(SA薩摩剣八郎)対策として2つの計画が同時進行されていた。1つはメカゴジラ(SA福田亘)をしのぐ対ゴジラ兵器・MOGERA(SA福田亘)(Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type)による打倒ゴジラのMプロジェクトで、もう1つは三枝未希(A小高恵美)のテレパシーによってゴジラをコントロールするTプロジェクトであった。
しかし、宇宙から謎の生命体が飛来してくる為、そちらの対応をMOGERAがする事となりゴジラに対してはTプロジェクトを進める事となった。
Gフォースの新城功二(A橋爪淳)と佐藤清志(A米山善吉)はゴジラが潜伏していると思しきバース島へと先に向かい、未希らと共にTプロジェクトを始めるが、そこへMOGERAを倒して飛来してきたゴジラそっくりの宇宙怪獣が現れた。
「ゴジラVSスペースゴジラ」は小学生の頃、すごく見たかった作品でしたね。スペースゴジラ(SA播谷亮)はゴジラの背中や頭に結晶体の角がついて滅茶苦茶かっこよくて強そうでしたからね。実際に強いですし。空飛んだり、結晶体からエネルギーを収集して雷みたいな攻撃を放ったり(コロナビーム)、重力操作してゴジラ持ち上げたり(グラビ・トルネード)、バリアはったり(フォトン・リアクティブ・シールド)、電磁波で通信不能にしたり(フォトンハリケーン)、結晶体飛ばしたり(ホーミング・ゴースト)とすごかったですね。
ウィキペディアによるともともと前作の「ゴジラVSメカゴジラ」でVSシリーズを一旦終了させる予定だったらしいですが、アメリカ版ゴジラの制作が遅れた為に急遽制作されたようです。確かにメカゴジラは昭和シリーズのラスボスでしたからゴジラシリーズのラスボスに相応しいでしょうね。そこで当初は宇宙怪獣であるキングギドラ(SA破李拳竜)を登場させる予定でしたが、「ヤマトタケル」でヤマタノオロチが登場し被るのでゴジラ系統の怪獣になったようです。キングギドラも人気ですが、ヤマタノオロチがベースですし、ヤマタノオロチの方が首多いですからね。私はアニメを見ていましたが、あの作品でヤマタノオロチを知り、その存在感に圧倒されましたからキングギドラじゃなくスペースゴジラにしたのは正解だったでしょうね。
今回はMOGERAも登場しますが、MOGERAもかっこよかったですね。放映当時はメカゴジラよりかっこ悪ないなと思っていましたが、かっこよかったですね。ドリルが開き放つスパイラルグレネードミサイルがすごく気に入っています。ランドモゲラーとスターファルコンでの作戦も良かったですね。MOGERAと功二、清志、結城さん(A柄本明)がいなければスペースゴジラには勝てなかったでしょうね。
この結城さんというのが良い感じの人でしたね。千夏(A吉川十和子)の兄・権藤(A峰岸徹)の仇をとろうとするもののリトルゴジラ(SAリトルフランキー)をチビゴジと可愛がったり、いろんな場面でベテラン自衛官として功二達を導き、スペースゴジラとの戦いで功二達を脱出させて単身MOGERAでスペースゴジラに体当たりしたり、権藤さんの遺品を千夏に返す等のたくさんの死亡フラグを立てつつもなんとか生還し、ラストで「ゴジラは案外良い奴かもな」と言ったり見せ場が多かったですね。
ゴジラも流石は怪獣王でしたね。福岡でのスペースゴジラとの決戦の為に鹿児島から上陸して熊本、別府と破壊しながら向かったりとスペースゴジラ以上の破壊活動をしていましたね。あんな事されてもゴジラが良い奴に見えてしまうから不思議ですね。
ふと思うとゴジラはすごい怪獣ですよね。VSシリーズのゴジラは人類の味方なんかではないのに人気ですし、私も好きなんですよね。海から出現したり海へ去ったりする際に迫力や歩いているだけでも力を感じるんですよね。
リトルゴジラやフェアリーモスラも登場しましたね。相変わらず可愛い。VSメカゴジラのラストでゴジラと共にベビーゴジラ(SA破李拳竜)が海へ帰って行くラストだったと思いますが、リトルゴジラに成長していてラストには熱線をはけるようにまで成長していましたね。スペースゴジラに近づいてコロナビームを受けたり結晶体に閉じ込められたりした時はヒヤヒヤしましたね。VSシリーズの癒し系怪獣ですね。
フェアリーモスラは「ゴジラVSモスラ」で登場したコスモス(A今村恵子&大沢さやか)が未希にスペースゴジラの襲来を伝えましたね。モスラは人類の味方的怪獣だったりコスモスが小さい妖精さんみたいな感じだったりしてすごく好きな怪獣だったので登場は嬉しかったですね。そういえば劇中で千夏はスペースゴジラの生まれた原因としてビオランテ(SA竹神昌央)のG細胞か宇宙へ旅立ったモスラに付着したG細胞が宇宙でブラックホールやら恒星爆発やらホワイトホールやらを得て異常な成長をしたと言っていましたが、コスモスがスペースゴジラの出現を伝えた際に生まれた真意を伝えなかった事からビオランテのG細胞から生まれたと私は考えています。コスモスはモスラについたG細胞でスペースゴジラが生まれたならちゃんと伝えてそうですからね。
今まで実写作品は特撮ヒーローを追っていましたが、怪獣映画も面白いですね。ガメラや他の作品も見てみたいですね。
それでは最後にクイズです。
R9 MOGERAはもともと1957年に放映されたとある作品に登場するモゲラ(SA中島春雄,手塚勝巳)をリメイクしたものですが、その作品名を次のうちどれでしょうか?
①宇宙大戦争 ②海底軍艦 ③地球防衛軍 ④妖星 ゴラス
A③
解説:選択肢は全部、本多猪四郎さんが監督を務めた作品です。円谷英二さんも制作に携わっていますね。地球防衛軍は地球人と怪遊星人ミステリアンとの戦いを描いた作品です。ここで登場するモゲラはミステリアンの土木作業用に開発し、攻撃に転用したというガンダムで言うところのサンドジューやデスペラードみたいなロボットです。宇宙大戦争は地球防衛軍に姉妹篇にあたる作品で、ナタール人との戦いを描いた作品です。海底軍艦はムウ帝国ての戦いを描き、この作品で登場した轟天号と怪竜マンダはゴジラ作品に登場しています。妖星 ゴラスはゴラスの衝突を避ける為に地球人が奮闘する話です。
ゴジラ作品はけっこうゴジラ作品以外で登場した怪獣が登場したりもするんですね。
関連記事
ヤマトタケル(アニメ)
メインスタッフ
製作:田中友幸
協同製作:富山省吾
脚本:柏原寛司
音楽:服部隆之
ゴジラテーマ曲:伊福部昭
撮影:岸本正広
美術:酒井賢
録音:宮内一男
照明:望月英樹
編集:米田美保
チーフ助監督:三好邦夫
製作担当者:徳増俊郎
製作補:有正真一郎
スチール:工藤勝彦
音響効果:東洋音響、東宝サウンドスタジオ
音楽制作:東宝ミュージック
衣装:東宝コスチューム
現像:東京現像所
スタジオ:東宝スタジオ
制作協力:東宝映像美術
協賛:西友、ベスト電器、コニカ、JOMO、大島運輸
監督:山下賢章
<特殊技術> 特技監督:川北紘一
撮影:江口憲一、大川藤雄
美術:大澤哲三
照明:斉藤薫
特殊効果:渡辺忠昭
ゴジラ担当造型チーフ:小林知巳
リトルゴジラ、スペースゴジラ担当造型チーフ:若狭新一
繰演:三橋和夫
チーフ助監督:鈴木健二
製作担当者:小島太郎
スチール:中尾孝
ゴジラ:薩摩剣八郎
リトルゴジラ:リトルフランキー
スペースゴジラ:播谷亮
MOGERA:福田亘
<特殊視覚効果> プロデュース:小川利弘
スーパーバイザー:小野寺浩、大屋哲男、泉谷修
デジタルエフェクト:木下良仁、藤下忠男、川端学、田中貴志
オプチカルエフェクト:岸本義幸、中村信夫、松浦正春、五十嵐敬二、山路宏武、吉村好雄、安田芳郎、佐々木篤志、米木美明、内田剛史、佐藤元、三輪智章、新城孝、杉木信章
アニメーションエフェクト:吉澤一久、沖満、飯塚定雄、山口拓政、岩田美穂子、吉岡直生、柳原嘉宣、豊直康、川尻健太郎、上田茂、小川幸代、木戸貴子
マットペイント:木村俊幸
CGディレクター:内海邦男、市野晃、北条則明
CGエフェクト:荒木史生、前田哲生、野島慶太、丹羽学、足立亭、高橋俊也、高山滋史、中山武志、鈴木孝治
HDVSスーパーバイザー:鈴木昭男、原田睦弘
HDVSCG:飯田正行、石川智太郎
HDVS技術:滝沢隆也、諏佐佳紀、土屋勝彦、松山孝幸、山崎晴康、石本健二
タイミング:森吉隆、桑山太郎
製作:東宝映画
配給:東宝株式会社
参考資料:ウィキペディア”ゴジラVSスペースゴジラ””スペースゴジラ””モゲラ”
リンク
東宝
閲覧ありがとうございました。
今日も寒いですね。こんな日は体調に気を付けないといけませんね。
特に書く事もないので、今日は1994年に放映された「ゴジラVSスペースゴジラ」について書きます。昨日見ました。私はVSシリーズをメインにVSビオランテ、VSキングギドラ、VSモスラ、VSメカゴジラは見た事があるのですが、VSスペースゴジラ、VSデストロイアと1984年版は見た事がなかったのでとりあえずVSスペースゴジラを借りましたが、面白かったですね。
それではストーリー説明からです。
Gフォースではゴジラ(SA薩摩剣八郎)対策として2つの計画が同時進行されていた。1つはメカゴジラ(SA福田亘)をしのぐ対ゴジラ兵器・MOGERA(SA福田亘)(Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type)による打倒ゴジラのMプロジェクトで、もう1つは三枝未希(A小高恵美)のテレパシーによってゴジラをコントロールするTプロジェクトであった。
しかし、宇宙から謎の生命体が飛来してくる為、そちらの対応をMOGERAがする事となりゴジラに対してはTプロジェクトを進める事となった。
Gフォースの新城功二(A橋爪淳)と佐藤清志(A米山善吉)はゴジラが潜伏していると思しきバース島へと先に向かい、未希らと共にTプロジェクトを始めるが、そこへMOGERAを倒して飛来してきたゴジラそっくりの宇宙怪獣が現れた。
「ゴジラVSスペースゴジラ」は小学生の頃、すごく見たかった作品でしたね。スペースゴジラ(SA播谷亮)はゴジラの背中や頭に結晶体の角がついて滅茶苦茶かっこよくて強そうでしたからね。実際に強いですし。空飛んだり
ウィキペディアによるともともと前作の「ゴジラVSメカゴジラ」でVSシリーズを一旦終了させる予定だったらしいですが、アメリカ版ゴジラの制作が遅れた為に急遽制作されたようです。確かにメカゴジラは昭和シリーズのラスボスでしたからゴジラシリーズのラスボスに相応しいでしょうね。そこで当初は宇宙怪獣であるキングギドラ(SA破李拳竜)を登場させる予定でしたが、「ヤマトタケル」でヤマタノオロチが登場し被るのでゴジラ系統の怪獣になったようです。キングギドラも人気ですが、ヤマタノオロチがベースですし、ヤマタノオロチの方が首多いですからね。私はアニメを見ていましたが、あの作品でヤマタノオロチを知り、その存在感に圧倒されましたからキングギドラじゃなくスペースゴジラにしたのは正解だったでしょうね。
今回はMOGERAも登場しますが、MOGERAもかっこよかったですね。放映当時はメカゴジラよりかっこ悪ないなと思っていましたが、かっこよかったですね。ドリルが開き放つスパイラルグレネードミサイルがすごく気に入っています
この結城さんというのが良い感じの人でしたね。千夏(A吉川十和子)の兄・権藤(A峰岸徹)の仇をとろうとするもののリトルゴジラ(SAリトルフランキー)をチビゴジと可愛がったり、いろんな場面でベテラン自衛官として功二達を導き
ゴジラも流石は怪獣王でしたね。
ふと思うとゴジラはすごい怪獣ですよね。VSシリーズのゴジラは人類の味方なんかではないのに人気ですし、私も好きなんですよね。海から出現したり海へ去ったりする際に迫力や歩いているだけでも力を感じるんですよね。
リトルゴジラやフェアリーモスラも登場しましたね。相変わらず可愛い。VSメカゴジラのラストで
フェアリーモスラは「ゴジラVSモスラ」で登場したコスモス(A今村恵子&大沢さやか)が未希にスペースゴジラの襲来を伝えましたね。モスラは人類の味方的怪獣だったりコスモスが小さい妖精さんみたいな感じだったりしてすごく好きな怪獣だったので登場は嬉しかったですね。そういえば劇中で千夏はスペースゴジラの
今まで実写作品は特撮ヒーローを追っていましたが、怪獣映画も面白いですね。ガメラや他の作品も見てみたいですね。
それでは最後にクイズです。
R9 MOGERAはもともと1957年に放映されたとある作品に登場するモゲラ(SA中島春雄,手塚勝巳)をリメイクしたものですが、その作品名を次のうちどれでしょうか?
①宇宙大戦争 ②海底軍艦 ③地球防衛軍 ④妖星 ゴラス
A
解説:選択肢は全部、本多猪四郎さんが監督を務めた作品です。円谷英二さんも制作に携わっていますね
ゴジラ作品はけっこうゴジラ作品以外で登場した怪獣が登場したりもするんですね。
関連記事
ヤマトタケル(アニメ)
![]() | 【東宝特撮Blu-rayセレクション】ゴジラvsスペースゴジラ (2010/01/22) 橋爪 淳、小高恵美 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
製作:田中友幸
協同製作:富山省吾
脚本:柏原寛司
音楽:服部隆之
ゴジラテーマ曲:伊福部昭
撮影:岸本正広
美術:酒井賢
録音:宮内一男
照明:望月英樹
編集:米田美保
チーフ助監督:三好邦夫
製作担当者:徳増俊郎
製作補:有正真一郎
スチール:工藤勝彦
音響効果:東洋音響、東宝サウンドスタジオ
音楽制作:東宝ミュージック
衣装:東宝コスチューム
現像:東京現像所
スタジオ:東宝スタジオ
制作協力:東宝映像美術
協賛:西友、ベスト電器、コニカ、JOMO、大島運輸
監督:山下賢章
<特殊技術> 特技監督:川北紘一
撮影:江口憲一、大川藤雄
美術:大澤哲三
照明:斉藤薫
特殊効果:渡辺忠昭
ゴジラ担当造型チーフ:小林知巳
リトルゴジラ、スペースゴジラ担当造型チーフ:若狭新一
繰演:三橋和夫
チーフ助監督:鈴木健二
製作担当者:小島太郎
スチール:中尾孝
ゴジラ:薩摩剣八郎
リトルゴジラ:リトルフランキー
スペースゴジラ:播谷亮
MOGERA:福田亘
<特殊視覚効果> プロデュース:小川利弘
スーパーバイザー:小野寺浩、大屋哲男、泉谷修
デジタルエフェクト:木下良仁、藤下忠男、川端学、田中貴志
オプチカルエフェクト:岸本義幸、中村信夫、松浦正春、五十嵐敬二、山路宏武、吉村好雄、安田芳郎、佐々木篤志、米木美明、内田剛史、佐藤元、三輪智章、新城孝、杉木信章
アニメーションエフェクト:吉澤一久、沖満、飯塚定雄、山口拓政、岩田美穂子、吉岡直生、柳原嘉宣、豊直康、川尻健太郎、上田茂、小川幸代、木戸貴子
マットペイント:木村俊幸
CGディレクター:内海邦男、市野晃、北条則明
CGエフェクト:荒木史生、前田哲生、野島慶太、丹羽学、足立亭、高橋俊也、高山滋史、中山武志、鈴木孝治
HDVSスーパーバイザー:鈴木昭男、原田睦弘
HDVSCG:飯田正行、石川智太郎
HDVS技術:滝沢隆也、諏佐佳紀、土屋勝彦、松山孝幸、山崎晴康、石本健二
タイミング:森吉隆、桑山太郎
製作:東宝映画
配給:東宝株式会社
参考資料:ウィキペディア”ゴジラVSスペースゴジラ””スペースゴジラ””モゲラ”
リンク
東宝

今期(12月終了アニメ)を評価してみないかい?15
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はゲオでDVDをレンタルしようとしましたが、いざ行くと北鴻巣へ移転してしまったようです。これで高校生の頃からよく借りていましたが、これからは行かなくなりそうですね。
そこでファミリーブックで「ゴジラVSスペースゴジラ」と「マクロスⅡ」を借りてきました。あとヴァンガードを買ったりしました。ヴァンガードは下の写真に写っているルイン・シェイド(グランブルー,G2,RRR,I:由利真珠郎)が当たりました。
そのあとホビーワイドに行きました。ホビーワイドではワンピースの船のプラモデルが売られていましたね。第1弾としてサウザンドサニー号とトラファルガー・ロー(CV神谷浩史)の潜水艦が発売されていますね。以前もサウザンドサニー号とゴーイングメリー号のプラモデルはありましたが、今回は前回よりも大きさが小さくなり値段も安くなって色んなワンピースに登場した船が出るそうです。第2弾でゴーイングメリー号が発売されるのでそれを買って作ってみたいですね。

ホビーワイドではパーツ・オプーナーを買いました。

パーツ・オプーナーは間違って組んでしまったパーツ等を解体する為の道具ですね。けっこう間違って組んでしまって解体する事はありますね。私なんかはデザインナイフでいつもやっていますね。刃を入れてグラグラさせて解体するので刃に悪いですが、パーツオプーナーならそんな事はないですね。割と楽に解体できますね。
さて今日は「今期(12月終了アニメ)を評価してみないかい?15」という企画がブログ間で行われているようなのでピッコロさんという方のブログで行われているのでコメントで参加表明もしたのでやっていきたいと思います。
一応簡単なルールを書くと、
対象作品が
輪るピングドラム
WORKING´!!
侵略!?イカ娘
C3-シーキューブ-
Fate/Zero
真剣で私に恋しなさい!!
境界線上のホライゾン
たまゆら~hitotose~
君と僕。
マケン姫っ!
ましろ色シンフォニー-The color of lovers-
僕は友達が少ない
世界一初恋2
ベン・トー
UN-GO
THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
ぬらりひょんの孫 千年魔境
爆丸バトルブローラーズガンダリアンインベーダーズ、
ダンボール戦機
スイートプリキュア
へうげもの
gdgd妖精
評価基準は
ストーリー:脚本、設定も含めて、破綻がないか。テーマ性を貫けていたか。そしてオチがしっかりしていたか等。
キャラクター性:・キャラクターの魅力。キャラクターと声優の声のイメージが合っているか等。
画:キャラクターデザインに忠実か。作画の破綻、崩壊がないか。よく動いてるか等。
演出:声優の演技。盛り上がりを作れているか。BGMや挿入歌が効果的に使われているか。カメラワークや構図の工夫。各話の引き等。
音楽:OP・EDが作品の雰囲気に合っているか。BGMや挿入歌の評価等。
総合的な評価:この作品を面白いと思ったか、また満足度。他人に薦められる作品か等。
の六項目それぞれ各5点の計30点。総合的な評価は合計点ではなくあくまでも総合的な評価として5点満点で評価数る。点数は5:とても良い 4:良い 3:普通(及第点)2:惜しい。何かが足りないレベル 1:悪い 0:かなり悪い。
あと対象作品内でベストキャラクター賞、ベストOP・ED賞 ベスト声優賞(男性と女性一人ずつ)
書いた評価はピッコロさんが3月30日にネットラジオで結果を発表するのでピッコロさんの「ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人」へトッラクバックする等するとそこでの評価が反映されるようです。
まず私が参加できる作品は
輪るピングドラム
Fate/Zero
僕は友達が少ない
ベン・トー
UN-GO
THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
ダンボール戦機
スイートプリキュア
の8作品です。それでは上から順にやっていきます。
輪るピングドラム
ストーリー:4点
キャラクター性:5点
画:4点
演出:5点
音楽:5点
総合的な評価:4点
計:27点
インパクトの強い作品でしたね。世界観も奇抜でしたし。音楽もなかなか良かったですね。
ただ謎が多く秘められている話でしたが、話が進むについて謎が解明されるというよりも新設定が加わるといった感じでそこらへんがちょっと雑だった感じはしますね。
とはいえ、キャラの個性や魅力、物語の雰囲気等ストーリー自体は悪くなかったですね。最後まで楽しめる良い作品でした。
メインスタッフ
原作 - イクニチャウダー
原案・監督 - 幾原邦彦
企画 - 森山敦
キャラクター原案・エンドカードイラスト - 星野リリィ
シリーズ構成 - 幾原邦彦、伊神貴世
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西位輝実
コンセプトデザイン - 中村章子、柴田勝紀
色彩設計 - 辻田邦夫
美術 - 秋山健太郎、中村千恵子
アイコンデザイン - 越阪部ワタル
編集 - 西山茂
音響監督 - 幾原邦彦、山田陽
音楽 - 橋本由香利
音楽制作 - スターチャイルドレコード
チーフディレクター - 中村章子
助監督 - 山崎みつえ
プロデューサー - 池田慎一、丸山博雄
アニメーションプロデューサー - 常葉みどり
アニメーション制作 - Brain's Base
製作 - ピングループ、MBS
Fate/Zero
ストーリー:3点
キャラクター性:5点
画:5点
演出:5点
音楽:5点
総合的な評価:4点
計:27点
戦闘シーン等を筆頭にヌルヌル動く作画ですごかったですね。音楽も良く、7陣営のキャラ全員が魅力的でしたね。
ただやはり1stシーズンの終わり方は酷いですね。本来2クールの作品を1クールずつに分けて放送を前提に作っているのに打ち切りみたいな終わり方をされるのは雑ですね。特にFate/Zeroは作画枚数、起用しているベテラン声優陣とお金のある作品だけにこの雑さは酷いですね。
4月から続きが始まるので気になりますね。
メインスタッフ
原作 - 虚淵玄、TYPE-MOON
監督 - あおきえい
監督補佐 - 恒松圭
脚本 - ufotable、佐藤和治、桧山彬、吉田晃浩 and 実弥島巧
キャラクター原案 - 武内崇
キャラクターデザイン - 須藤友徳、碇谷敦
色彩設計 - 千葉絵美
美術監督 - 衛藤功二
撮影監督 - 寺尾優一
3D監督 - 宍戸幸次郎
編集 - 神野学
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 梶浦由記
プロデューサー - 岩上敦宏、太田克史、竹内友崇、土居由直、近藤光
アニメーション制作 - ufotable
製作 - アニプレックス、星海社、ノーツ、ニトロプラス、ufotable
僕は友達が少ない
ストーリー:4点
キャラクター性:5点
画:4点
演出:4点
音楽:3点
総合的な評価:4点
計:24点
友達を作る為の部活動において星奈(CV伊藤かな恵)を筆頭に個性的なキャラ達でおりなされていましたね。CMも毎回作られていて気合いが入っていましたね。
メインスタッフ
原作 - 平坂読(MF文庫J「僕は友達が少ない」/ メディアファクトリー刊)
原作イラスト - ブリキ
監督 - 斎藤久
助監督 - 喜多幡徹
シリーズ構成 - 浦畑達彦
キャラクターデザイン - 渡邊義弘
衣装デザイン - 高品有桂、青井小夜(第8話 - 第12話)、亀谷響子(第8話、第9話)
プロップデザイン - 石本剛啓
美術監督 - 平間由香
色彩設計 - 日比智恵子
コンポジットディレクター - 加藤友宜、國重元宏
3DCGI - 井口光隆
編集 - 右山章太
音楽 - Tom-H@ck
音響監督 - 本山哲
プロデューサー - 新田達弘、田中豪、岩浅健太郎、二見鷹介、金原威也、田中聡
アニメーションプロデューサー - 黄樹弐悠
アニメーション制作 - AIC Build
製作協力 - メディアファクトリー、バンダイナムコゲームス、アニメインターナショナルカンパニー、ブシロード、グッドスマイルカンパニー
製作 - 製作委員会は友達が少ない、TBS
ベン・トー
ストーリー:4点
キャラクター性:4点
画:5点
演出:3点
音楽:3点
総合的な評価:4点
計:23点
スーパーの半額弁当を争って戦うというストーリーには驚きましたね。弁当と戦闘も気合いが入っていましたね。
ただ遠藤忠明(CV安元洋貴)やヘラクレスの棍棒(CV石田彰)がボスキャラのはずなのにしょぼかったですね。
メインスタッフ
原作 - アサウラ(集英社スーパーダッシュ文庫刊)
イラスト - 柴乃櫂人
監督・構成・デザインワークス - 板垣伸
シリーズ構成 - ふでやすかずゆき
キャラクターデザイン - 平田雄三
総作画監督 - 平田雄三、杉本功
弁当作画監督 - 片山貴仁
プロップデザイン - 岩畑剛一、森木靖泰
美術設定 - 長澤順子
美術監督 - 海野よしみ
色彩設計 - 大西峰代
撮影監督 - 山田和弘
3Dディレクター - 平将人
編集 - 廣瀬清志
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 岩崎琢
プロデューサー - 高野貴志、兼光一博、石黒達也、梶田浩司
アニメーションプロデューサー - 笠間寿高
アニメーション制作 - david production
製作 - HP同好会
UN-GO
ストーリー:4点
キャラクター性:5点
画:4点
演出:4点
音楽:4点
総合的な評価:4点
計:25点
新十郎(CV勝地涼)と麟六(CV三木眞一郎)のやり取りがなかなか見所でしたね。キャラとしては風守(CV松本まりか)と因果(CV豊崎愛生)がけっこう良かったですね。
メインスタッフ
原案 - 坂口安吾「明治開化安吾捕物帳」
監督 - 水島精二
ストーリー・脚本 - 會川昇
キャラクターデザイン - pako、高河ゆん
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 稲留和美、矢崎優子、やぐちひろこ
美術デザイン - 宮本崇、脇威志
プロダクションデザイン - 宮本崇、石垣純哉、柳瀬敬之
美術監督 - 脇威志
色彩設計 - 中山しほ子
撮影監督 - 佐々木康太
編集 - 吉武将人
音響監督 - 三間雅文
音楽 - NARASAKI
チーフプロデューサー - 山本幸治
プロデューサー - 大薮芳広、小中大典、竹枝義典
アニメーション制作 - ボンズ
制作 - 「UN-GO」製作委員会(フジテレビジョン、東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、ボンズ)
THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
ストーリー:3点
キャラクター性:5点
画:4点
演出:4点
音楽:5点
総合的な評価:4点
計:25点
劇中では演じている声優さんが歌っている歌が良かったです。765プロのアイドルは個性的で魅力的だったのでまさにアイドル的でしたね。
ストーリーは後半がグダグダでしたね。千早(CV今井麻美)回はかなり良かったですが、小鳥(CV滝田樹里)のエピソードが無理矢理入れた感じでしたし961プロのやり口も無理矢理だったり春香(CV中村繪里子)の話もよく分からなかったですね。
メインスタッフ
原作 - バンダイナムコゲームス
キャラクター原案 - 窪岡俊之
監督・キャラクターデザイン - 錦織敦史
シリーズ構成 - 待田堂子、錦織敦史
シリーズ演出 - 高雄統子
総作画監督 - 飯塚晴子、田晃
美術監督 - 薄井久代
色彩設計 - 中島和子
撮影監督 - 那須信司
編集 - 三嶋章紀
音楽 - 高田龍一
音楽プロデューサー - 中川浩二
音響監督 - 菊田浩巳
プロデューサー - 鳥羽洋典、国崎久徳、山口泰広、植村俊一
スーパーバイザー - 石原章弘
アニメーションプロデューサー - 清水暁
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作協力 - バンダイナムコゲームス、アニプレックス、日本コロムビア
製作 - PROJECT iM@S、TBS
ダンボール戦機
ストーリー:3点
キャラクター性:4点
画:5点
演出:5点
音楽:4点
総合的な評価:4点
計:25点
LBXでのバトルは迫力があってすごいですね。ダンボール戦機の世界でどうしてもLBXが流行るのか納得がいきます。プラモデルのデキもラインナップもよく良いですね。
ダンボール戦機Wも始まって良い感じですね。
メインスタッフ
企画・総監修・ストーリー原案 - 日野晃博
原作 - レベルファイブ
キャラクター原案・LBXデザイン - 園部淳
監督 - 高橋ナオヒト
シリーズ構成 - 冨岡淳広
キャラクターデザイン - 西村博之
総作画監督 - 西村博之
アクションディレクター - 深沢幸司
CGIディレクター - 瀬尾太
美術監督 - 谷岡善王、小濱俊裕
色彩設計 - 渡辺亜紀
撮影監督 - 山越康司
編集 - 今井大介
音楽 - 近藤嶺
音響監督 - 三間雅文
スーパーバイザー - 奥野敏聡、久保雅一
制作担当 - 井上たかし
アニメーションプロデューサー - 神田修吉
プロデューサー - 紅谷佳和、梶原清文
制作 - プロジェクトダンボール戦機[11]
アニメーション制作 - OLM TEAM INOUE
製作 - テレビ東京、電通、オー・エル・エム
スイートプリキュア
ストーリー:4点
キャラクター性:4点
画:5点
演出:5点
音楽:4点
総合的な評価:4点
計:26点
音楽と友情というテーマもなかなか良かったですね。今作は女児向けという事で前作のハトプリに比べてショッキングなシーンはほとんどなくかなり良い感じの終わり方をしましたね。
メインスタッフ
原作 - 東堂いづみ
企画 - 西出将之(ABC) 、三宅将典(ADK) 、関弘美(東映アニメーション)
シリーズディレクター - 境宗久
シリーズ構成 - 大野敏哉
キャラクターデザイン - 高橋晃
美術デザイン - 増田竜太郎
色彩設計 - 佐久間ヨシ子
音楽 - 高梨康治
プロデューサー - 松下洋幸(ABC)、佐々木礼子(ADK)、梅澤淳稔(東映アニメーション)
制作協力 - 東映
制作 - ABC、ADK、東映アニメーション
ベストキャラクター賞
荻野目苹果(CV三宅麻理恵)
最初ははっちゃけたキャラでしたが、終盤はヒロインとして大活躍していましたね。
ベストOP・ED賞
ベストOP
Fate/Zero OP oath sign(歌:LiSA/作詞・作曲:渡辺翔/編曲:とく)
ラストで英霊召喚した後からのOP演出もあってすごく好きな曲ですね。
ベストED
輪るピングドラム ED3 灰色の水曜日(歌:トリプルH/作詞:石橋凌,白浜久/作曲:白浜久/編曲:橋本由香利)
ARBのカバー曲ですが、サビの部分の歌詞が何かを訴えかけている感じがしてすごく印象的ですね。
ベスト声優賞(男性と女性一人ずつ)
男性:鶴岡聡さん
「Fate/Zero」においてキャスターを演じていましたが、キャスターの怪人ぷりを見事に表現しキャスターの感情や心情を見事に表現していましたね。今まで知らなかった声優さんだけに驚きました。
女性:松本まりかさん
「UN-GO」において風守の愛らしくやらしげなキャラを見事に出していましたね。
今回はこんな感じですかね。
最後におまけ
森田さんは無口。2
ストーリー:3点
キャラクター性:4点
画:4点
演出:4点
音楽:3点
総合的な評価:4点
計:22点
一応、12月終了のアニメですが、対象外みたいなのでおまけで書いておきます。基本的に「森田さんは無口。」と変わりありませんね。
メインスタッフ
原作 - 佐野妙(竹書房『まんがライフMOMO』『まんがくらぶ』連載)
監督 - 林直孝
キャラクターデザイン - 山下敏成
美術監督 - 片平真司
色彩監督 - 藤木由香里
撮影監督 - 堀川和人
編集 - 相原聡
音楽 - 柿島伸次
音響監督 - 野崎圭一
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作 - 伊藤明博
製作著作 - 竹書房
テルマエ・ロマエ
ストーリー:4点
キャラクター性:4点
画:4点
演出:4点
音楽:4点
総合的な評価:4点
計:24点
テルマエはおそらく3月終了アニメに入るのでしょうが、今年に終わった「ダンボール戦機」や「スイートプリキュア♪」が対象に入っているので一応書いておきます。
ローマと現代日本とお風呂という面白い組み合わせでしたね。
メインスタッフ
原作 - ヤマザキマリ(『テルマエ・ロマエ』エンターブレイン刊)
監督・シリーズ構成 - 谷東
エグゼクティブディレクター - FROGMAN
脚本 - 谷東、中野守
キャラクターデザイン・作画監督 - 武智敏光
アニメーション協力 - GONZO
FLASH作画監督 - 山脇光太郎
FLASH作画 - 内山翠、國領恵実香、藤岡早苗、高橋彩
FLASHコンポジット - たけはらみのる
背景 - 小林雅代、藤野健、田中真彦
VFX - 田村仁、戸澤雄一朗、藤山昌子、玄スジュン
編集 - 木村勝宏、海野洋平
音響監督 - はたしょう二
音響効果 - 出雲範子
録音 - 八巻大樹
音楽プロデューサー - 佐野弘明
音楽 - 烏田ハルナ、加藤久貴
アニメーション制作 - DLE
制作 - アニメ『テルマエ・ロマエ』製作委員会(フジテレビジョン、東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、DLE)
関連記事
今期(9月終了アニメ)を評価してみないかい?14
輪るピングドラム
Fate/Zero
僕は友達が少ない
ベン・トー
UN-GO
THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
ダンボール戦機
スイートプリキュア♪
森田さんは無口。2
テルマエ・ロマエ
リンク
ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人
閲覧ありがとうございました。
今日はゲオでDVDをレンタルしようとしましたが、いざ行くと北鴻巣へ移転してしまったようです。これで高校生の頃からよく借りていましたが、これからは行かなくなりそうですね。
そこでファミリーブックで「ゴジラVSスペースゴジラ」と「マクロスⅡ」を借りてきました。あとヴァンガードを買ったりしました。ヴァンガードは下の写真に写っているルイン・シェイド(グランブルー,G2,RRR,I:由利真珠郎)が当たりました。
そのあとホビーワイドに行きました。ホビーワイドではワンピースの船のプラモデルが売られていましたね。第1弾としてサウザンドサニー号とトラファルガー・ロー(CV神谷浩史)の潜水艦が発売されていますね。以前もサウザンドサニー号とゴーイングメリー号のプラモデルはありましたが、今回は前回よりも大きさが小さくなり値段も安くなって色んなワンピースに登場した船が出るそうです。第2弾でゴーイングメリー号が発売されるのでそれを買って作ってみたいですね。

ホビーワイドではパーツ・オプーナーを買いました。

パーツ・オプーナーは間違って組んでしまったパーツ等を解体する為の道具ですね。けっこう間違って組んでしまって解体する事はありますね。私なんかはデザインナイフでいつもやっていますね。刃を入れてグラグラさせて解体するので刃に悪いですが、パーツオプーナーならそんな事はないですね。割と楽に解体できますね。
さて今日は「今期(12月終了アニメ)を評価してみないかい?15」という企画がブログ間で行われているようなのでピッコロさんという方のブログで行われているのでコメントで参加表明もしたのでやっていきたいと思います。
一応簡単なルールを書くと、
対象作品が
輪るピングドラム
WORKING´!!
侵略!?イカ娘
C3-シーキューブ-
Fate/Zero
真剣で私に恋しなさい!!
境界線上のホライゾン
たまゆら~hitotose~
君と僕。
マケン姫っ!
ましろ色シンフォニー-The color of lovers-
僕は友達が少ない
世界一初恋2
ベン・トー
UN-GO
THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
ぬらりひょんの孫 千年魔境
爆丸バトルブローラーズガンダリアンインベーダーズ、
ダンボール戦機
スイートプリキュア
へうげもの
gdgd妖精
評価基準は
ストーリー:脚本、設定も含めて、破綻がないか。テーマ性を貫けていたか。そしてオチがしっかりしていたか等。
キャラクター性:・キャラクターの魅力。キャラクターと声優の声のイメージが合っているか等。
画:キャラクターデザインに忠実か。作画の破綻、崩壊がないか。よく動いてるか等。
演出:声優の演技。盛り上がりを作れているか。BGMや挿入歌が効果的に使われているか。カメラワークや構図の工夫。各話の引き等。
音楽:OP・EDが作品の雰囲気に合っているか。BGMや挿入歌の評価等。
総合的な評価:この作品を面白いと思ったか、また満足度。他人に薦められる作品か等。
の六項目それぞれ各5点の計30点。総合的な評価は合計点ではなくあくまでも総合的な評価として5点満点で評価数る。点数は5:とても良い 4:良い 3:普通(及第点)2:惜しい。何かが足りないレベル 1:悪い 0:かなり悪い。
あと対象作品内でベストキャラクター賞、ベストOP・ED賞 ベスト声優賞(男性と女性一人ずつ)
書いた評価はピッコロさんが3月30日にネットラジオで結果を発表するのでピッコロさんの「ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人」へトッラクバックする等するとそこでの評価が反映されるようです。
まず私が参加できる作品は
輪るピングドラム
Fate/Zero
僕は友達が少ない
ベン・トー
UN-GO
THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
ダンボール戦機
スイートプリキュア
の8作品です。それでは上から順にやっていきます。
輪るピングドラム
ストーリー:4点
キャラクター性:5点
画:4点
演出:5点
音楽:5点
総合的な評価:4点
計:27点
インパクトの強い作品でしたね。世界観も奇抜でしたし。音楽もなかなか良かったですね。
ただ謎が多く秘められている話でしたが、話が進むについて謎が解明されるというよりも新設定が加わるといった感じでそこらへんがちょっと雑だった感じはしますね。
とはいえ、キャラの個性や魅力、物語の雰囲気等ストーリー自体は悪くなかったですね。最後まで楽しめる良い作品でした。
メインスタッフ
原作 - イクニチャウダー
原案・監督 - 幾原邦彦
企画 - 森山敦
キャラクター原案・エンドカードイラスト - 星野リリィ
シリーズ構成 - 幾原邦彦、伊神貴世
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西位輝実
コンセプトデザイン - 中村章子、柴田勝紀
色彩設計 - 辻田邦夫
美術 - 秋山健太郎、中村千恵子
アイコンデザイン - 越阪部ワタル
編集 - 西山茂
音響監督 - 幾原邦彦、山田陽
音楽 - 橋本由香利
音楽制作 - スターチャイルドレコード
チーフディレクター - 中村章子
助監督 - 山崎みつえ
プロデューサー - 池田慎一、丸山博雄
アニメーションプロデューサー - 常葉みどり
アニメーション制作 - Brain's Base
製作 - ピングループ、MBS
Fate/Zero
ストーリー:3点
キャラクター性:5点
画:5点
演出:5点
音楽:5点
総合的な評価:4点
計:27点
戦闘シーン等を筆頭にヌルヌル動く作画ですごかったですね。音楽も良く、7陣営のキャラ全員が魅力的でしたね。
ただやはり1stシーズンの終わり方は酷いですね。本来2クールの作品を1クールずつに分けて放送を前提に作っているのに打ち切りみたいな終わり方をされるのは雑ですね。特にFate/Zeroは作画枚数、起用しているベテラン声優陣とお金のある作品だけにこの雑さは酷いですね。
4月から続きが始まるので気になりますね。
メインスタッフ
原作 - 虚淵玄、TYPE-MOON
監督 - あおきえい
監督補佐 - 恒松圭
脚本 - ufotable、佐藤和治、桧山彬、吉田晃浩 and 実弥島巧
キャラクター原案 - 武内崇
キャラクターデザイン - 須藤友徳、碇谷敦
色彩設計 - 千葉絵美
美術監督 - 衛藤功二
撮影監督 - 寺尾優一
3D監督 - 宍戸幸次郎
編集 - 神野学
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 梶浦由記
プロデューサー - 岩上敦宏、太田克史、竹内友崇、土居由直、近藤光
アニメーション制作 - ufotable
製作 - アニプレックス、星海社、ノーツ、ニトロプラス、ufotable
僕は友達が少ない
ストーリー:4点
キャラクター性:5点
画:4点
演出:4点
音楽:3点
総合的な評価:4点
計:24点
友達を作る為の部活動において星奈(CV伊藤かな恵)を筆頭に個性的なキャラ達でおりなされていましたね。CMも毎回作られていて気合いが入っていましたね。
メインスタッフ
原作 - 平坂読(MF文庫J「僕は友達が少ない」/ メディアファクトリー刊)
原作イラスト - ブリキ
監督 - 斎藤久
助監督 - 喜多幡徹
シリーズ構成 - 浦畑達彦
キャラクターデザイン - 渡邊義弘
衣装デザイン - 高品有桂、青井小夜(第8話 - 第12話)、亀谷響子(第8話、第9話)
プロップデザイン - 石本剛啓
美術監督 - 平間由香
色彩設計 - 日比智恵子
コンポジットディレクター - 加藤友宜、國重元宏
3DCGI - 井口光隆
編集 - 右山章太
音楽 - Tom-H@ck
音響監督 - 本山哲
プロデューサー - 新田達弘、田中豪、岩浅健太郎、二見鷹介、金原威也、田中聡
アニメーションプロデューサー - 黄樹弐悠
アニメーション制作 - AIC Build
製作協力 - メディアファクトリー、バンダイナムコゲームス、アニメインターナショナルカンパニー、ブシロード、グッドスマイルカンパニー
製作 - 製作委員会は友達が少ない、TBS
ベン・トー
ストーリー:4点
キャラクター性:4点
画:5点
演出:3点
音楽:3点
総合的な評価:4点
計:23点
スーパーの半額弁当を争って戦うというストーリーには驚きましたね。弁当と戦闘も気合いが入っていましたね。
ただ遠藤忠明(CV安元洋貴)やヘラクレスの棍棒(CV石田彰)がボスキャラのはずなのにしょぼかったですね。
メインスタッフ
原作 - アサウラ(集英社スーパーダッシュ文庫刊)
イラスト - 柴乃櫂人
監督・構成・デザインワークス - 板垣伸
シリーズ構成 - ふでやすかずゆき
キャラクターデザイン - 平田雄三
総作画監督 - 平田雄三、杉本功
弁当作画監督 - 片山貴仁
プロップデザイン - 岩畑剛一、森木靖泰
美術設定 - 長澤順子
美術監督 - 海野よしみ
色彩設計 - 大西峰代
撮影監督 - 山田和弘
3Dディレクター - 平将人
編集 - 廣瀬清志
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 岩崎琢
プロデューサー - 高野貴志、兼光一博、石黒達也、梶田浩司
アニメーションプロデューサー - 笠間寿高
アニメーション制作 - david production
製作 - HP同好会
UN-GO
ストーリー:4点
キャラクター性:5点
画:4点
演出:4点
音楽:4点
総合的な評価:4点
計:25点
新十郎(CV勝地涼)と麟六(CV三木眞一郎)のやり取りがなかなか見所でしたね。キャラとしては風守(CV松本まりか)と因果(CV豊崎愛生)がけっこう良かったですね。
メインスタッフ
原案 - 坂口安吾「明治開化安吾捕物帳」
監督 - 水島精二
ストーリー・脚本 - 會川昇
キャラクターデザイン - pako、高河ゆん
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 稲留和美、矢崎優子、やぐちひろこ
美術デザイン - 宮本崇、脇威志
プロダクションデザイン - 宮本崇、石垣純哉、柳瀬敬之
美術監督 - 脇威志
色彩設計 - 中山しほ子
撮影監督 - 佐々木康太
編集 - 吉武将人
音響監督 - 三間雅文
音楽 - NARASAKI
チーフプロデューサー - 山本幸治
プロデューサー - 大薮芳広、小中大典、竹枝義典
アニメーション制作 - ボンズ
制作 - 「UN-GO」製作委員会(フジテレビジョン、東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、ボンズ)
THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
ストーリー:3点
キャラクター性:5点
画:4点
演出:4点
音楽:5点
総合的な評価:4点
計:25点
劇中では演じている声優さんが歌っている歌が良かったです。765プロのアイドルは個性的で魅力的だったのでまさにアイドル的でしたね。
ストーリーは後半がグダグダでしたね。千早(CV今井麻美)回はかなり良かったですが、小鳥(CV滝田樹里)のエピソードが無理矢理入れた感じでしたし961プロのやり口も無理矢理だったり春香(CV中村繪里子)の話もよく分からなかったですね。
メインスタッフ
原作 - バンダイナムコゲームス
キャラクター原案 - 窪岡俊之
監督・キャラクターデザイン - 錦織敦史
シリーズ構成 - 待田堂子、錦織敦史
シリーズ演出 - 高雄統子
総作画監督 - 飯塚晴子、田晃
美術監督 - 薄井久代
色彩設計 - 中島和子
撮影監督 - 那須信司
編集 - 三嶋章紀
音楽 - 高田龍一
音楽プロデューサー - 中川浩二
音響監督 - 菊田浩巳
プロデューサー - 鳥羽洋典、国崎久徳、山口泰広、植村俊一
スーパーバイザー - 石原章弘
アニメーションプロデューサー - 清水暁
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作協力 - バンダイナムコゲームス、アニプレックス、日本コロムビア
製作 - PROJECT iM@S、TBS
ダンボール戦機
ストーリー:3点
キャラクター性:4点
画:5点
演出:5点
音楽:4点
総合的な評価:4点
計:25点
LBXでのバトルは迫力があってすごいですね。ダンボール戦機の世界でどうしてもLBXが流行るのか納得がいきます。プラモデルのデキもラインナップもよく良いですね。
ダンボール戦機Wも始まって良い感じですね。
メインスタッフ
企画・総監修・ストーリー原案 - 日野晃博
原作 - レベルファイブ
キャラクター原案・LBXデザイン - 園部淳
監督 - 高橋ナオヒト
シリーズ構成 - 冨岡淳広
キャラクターデザイン - 西村博之
総作画監督 - 西村博之
アクションディレクター - 深沢幸司
CGIディレクター - 瀬尾太
美術監督 - 谷岡善王、小濱俊裕
色彩設計 - 渡辺亜紀
撮影監督 - 山越康司
編集 - 今井大介
音楽 - 近藤嶺
音響監督 - 三間雅文
スーパーバイザー - 奥野敏聡、久保雅一
制作担当 - 井上たかし
アニメーションプロデューサー - 神田修吉
プロデューサー - 紅谷佳和、梶原清文
制作 - プロジェクトダンボール戦機[11]
アニメーション制作 - OLM TEAM INOUE
製作 - テレビ東京、電通、オー・エル・エム
スイートプリキュア
ストーリー:4点
キャラクター性:4点
画:5点
演出:5点
音楽:4点
総合的な評価:4点
計:26点
音楽と友情というテーマもなかなか良かったですね。今作は女児向けという事で前作のハトプリに比べてショッキングなシーンはほとんどなくかなり良い感じの終わり方をしましたね。
メインスタッフ
原作 - 東堂いづみ
企画 - 西出将之(ABC) 、三宅将典(ADK) 、関弘美(東映アニメーション)
シリーズディレクター - 境宗久
シリーズ構成 - 大野敏哉
キャラクターデザイン - 高橋晃
美術デザイン - 増田竜太郎
色彩設計 - 佐久間ヨシ子
音楽 - 高梨康治
プロデューサー - 松下洋幸(ABC)、佐々木礼子(ADK)、梅澤淳稔(東映アニメーション)
制作協力 - 東映
制作 - ABC、ADK、東映アニメーション
ベストキャラクター賞
荻野目苹果(CV三宅麻理恵)
最初ははっちゃけたキャラでしたが、終盤はヒロインとして大活躍していましたね。
ベストOP・ED賞
ベストOP
Fate/Zero OP oath sign(歌:LiSA/作詞・作曲:渡辺翔/編曲:とく)
ラストで英霊召喚した後からのOP演出もあってすごく好きな曲ですね。
ベストED
輪るピングドラム ED3 灰色の水曜日(歌:トリプルH/作詞:石橋凌,白浜久/作曲:白浜久/編曲:橋本由香利)
ARBのカバー曲ですが、サビの部分の歌詞が何かを訴えかけている感じがしてすごく印象的ですね。
ベスト声優賞(男性と女性一人ずつ)
男性:鶴岡聡さん
「Fate/Zero」においてキャスターを演じていましたが、キャスターの怪人ぷりを見事に表現しキャスターの感情や心情を見事に表現していましたね。今まで知らなかった声優さんだけに驚きました。
女性:松本まりかさん
「UN-GO」において風守の愛らしくやらしげなキャラを見事に出していましたね。
今回はこんな感じですかね。
最後におまけ
森田さんは無口。2
ストーリー:3点
キャラクター性:4点
画:4点
演出:4点
音楽:3点
総合的な評価:4点
計:22点
一応、12月終了のアニメですが、対象外みたいなのでおまけで書いておきます。基本的に「森田さんは無口。」と変わりありませんね。
メインスタッフ
原作 - 佐野妙(竹書房『まんがライフMOMO』『まんがくらぶ』連載)
監督 - 林直孝
キャラクターデザイン - 山下敏成
美術監督 - 片平真司
色彩監督 - 藤木由香里
撮影監督 - 堀川和人
編集 - 相原聡
音楽 - 柿島伸次
音響監督 - 野崎圭一
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作 - 伊藤明博
製作著作 - 竹書房
テルマエ・ロマエ
ストーリー:4点
キャラクター性:4点
画:4点
演出:4点
音楽:4点
総合的な評価:4点
計:24点
テルマエはおそらく3月終了アニメに入るのでしょうが、今年に終わった「ダンボール戦機」や「スイートプリキュア♪」が対象に入っているので一応書いておきます。
ローマと現代日本とお風呂という面白い組み合わせでしたね。
メインスタッフ
原作 - ヤマザキマリ(『テルマエ・ロマエ』エンターブレイン刊)
監督・シリーズ構成 - 谷東
エグゼクティブディレクター - FROGMAN
脚本 - 谷東、中野守
キャラクターデザイン・作画監督 - 武智敏光
アニメーション協力 - GONZO
FLASH作画監督 - 山脇光太郎
FLASH作画 - 内山翠、國領恵実香、藤岡早苗、高橋彩
FLASHコンポジット - たけはらみのる
背景 - 小林雅代、藤野健、田中真彦
VFX - 田村仁、戸澤雄一朗、藤山昌子、玄スジュン
編集 - 木村勝宏、海野洋平
音響監督 - はたしょう二
音響効果 - 出雲範子
録音 - 八巻大樹
音楽プロデューサー - 佐野弘明
音楽 - 烏田ハルナ、加藤久貴
アニメーション制作 - DLE
制作 - アニメ『テルマエ・ロマエ』製作委員会(フジテレビジョン、東宝、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、DLE)
関連記事
今期(9月終了アニメ)を評価してみないかい?14
輪るピングドラム
Fate/Zero
僕は友達が少ない
ベン・トー
UN-GO
THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
ダンボール戦機
スイートプリキュア♪
森田さんは無口。2
テルマエ・ロマエ
リンク
ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人

2012年2月11日の日記 ここはおもちゃのまち
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は栃木県 下都賀(しもつが)郡 壬生(みぶ)町にある「おもちゃのまち」へ行ってきました。「おもちゃのまち」は本当に存在する地名で、1960年代に玩具メーカーが相次いで誘致された為にそういう地名がついたようです。
このブログでも書いた通りけっこう東武鉄道にはお世話になっていますが、そのとき「おもちゃのまち駅」という駅名がどうしても気になったので行ってみました。すごい夢がありそうな名前なので魅かれました。
とりあえず羽生駅まで自動車で行って、そこから東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ、そこで東武日光線に乗り換えて新栃木駅へ、そこから東武宇都宮線と乗り換えておもちゃのまち駅へ行きました。
そして「おもちゃのまち駅」に着くと

5号蒸気機関車が保存されていましたね。この蒸気機関車は宇都宮石材軌道や鉾田線(鹿島鉄道線)、竜ヶ崎線で1970年頃まで使われていたようです。あまり玩具とは関係なさそうですが、おもちゃのまちに似合っていますね。
とりあえず駅に着いて12時を過ぎていたので適当に昼食屋さんを探していました。「中華料理永幸」で食事をしました。

昼食はかにそばと春巻きを頼みました。かにそばとえびそばがどういうメニューなのか気になったので入りしましたが、蟹缶でしたね。味は美味しかったですね。春巻きも手作り感があって野菜が大きめでしたね。
お腹も満たしたのでおもちゃのまち駅周辺を歩いていると

鬼太郎(CV野沢雅子等)とチェンジロボ(SA日下秀昭)、トリプルファイター(SA吉中正一)、ダンクーガの置物がおいてある謎のお店を発見しました。おもちゃのまちに来た感じのあるお店だったので中に入ってみました。
そのお店は「トキワ屋」という通販で玩具を売っているお店でしたね。おそらく昔は普通の玩具屋さんだったのでしょうが、少子化や在庫処理の為に客層を広げる為に通販専門にしたのでしょうね。ただ遊戯王カード等のカードゲームは店頭で買えるようです。
ちょっとお店の方と会話しましたが、写真をとる許可をとった際に「お店の上のトリプルファイター等を撮って良いですか?」と、尋ねたら「トリプルファイターなんてよく知っているね!」と驚かれましたね。円谷プロの作品ですがウルトラマン以外の作品で1970年代前半の特撮ヒーローですからね。
ちなみにチェンジロボはゴーグルロボ(SA日下秀昭)かダイナロボ(SA日下秀昭)かチャンジロボかで迷ってしまいました。3体とも頭が尖っているんですよね。
さてここでクイズです。
Q59 「トリプルファイター」は早瀬哲夫(A滝沢浩)、早瀬勇二(A小野川公三郎)、早瀬ユリ(A笛真弓(新山真弓))の3人がそれぞれ変身体になりさらにその3人が合体してトリプルファイターになりますが、次のうち彼ら3人の変身体の名称でないのはどれでしょうか?
①イエローファイター ②オレンジファイター ③グリーンファイター ④レッドファイター
A①
解説:哲夫はグリーンファイター(SA荻原紀)、勇二はレッドファイター(SA戸知章二)、ユリはオレンジファイター(SA車邦秀)へなります。
トキワ屋を後にして適当に歩いていると、「トイキングダム」という玩具屋さんがあったので寄りました。低年齢向けの玩具があふれていましたね。ちょうどその日はベイブレードの大会の日らしく子供達がベイブレードに競い合ったりその様子をお父さんが撮っていたりと良い感じの玩具屋の雰囲気でしたね。ここでは「つなげて!パイプマニア」というゲームを買いました。
そのあとはバンダイミュージアムがあるらしいのでそこへ行きました。適当に歩いていたら看板を見かけたので行きました。この「おもちゃのまち」にはバンダイ関連の施設もけっこうあるみたいですね。バンダイミュージアムに着くと仮面ライダー1号(CV藤岡弘(藤岡弘、),SA岡田勝等)やアカレンジャー(CV誠直也,SA新堀和男等)と何故かアバレッド(CV西興一朗,SA福沢博文)の銅像がありましたね。最初遠くから見たときはギャバン(CV大葉健二,SA村上潤,山口仁)かキカイダー(CV伴大介,SA菊地敏昭)かなと思っていましたが、どう見ても違うのですごく不思議でしたね。
調べてみるとこの施設ができたのが2007年ですが、以前は千葉県松戸市にあったらしくそのとき松戸市に開館したのが2003年なのでそのとき作ったのか会館移動時に松戸市にあった事の証として2003年のヒーローとしてアバレッドにしたのでしょうね。
入場料は大人1000円でしたが、1000円以上は確実に楽しめましたね。中に入ると入り口では等身大のグレートファイブ(SA日下秀昭)等3体の等身大戦隊ロボが出迎えていましたね。
そういえば話は変わりますが、さっきから戦隊ロボの名前を4回出していますが、その度に日下さんの名前を打ち込んでいますね。日下さんは普通に天装戦隊ゴセイジャーのゴセイグレート(SA日下秀昭)のスーツアクターもしていましたが、30年ぐらい前から普通にスーツアクターこなしているんですね。気になって調べたらスーパー戦隊シリーズでは電子戦隊デンジマン(1980年)以降、激走戦隊カーレンジャーを除く全部の作品に参加しているんですね。ちなみにカーレンジャーに出れなかったのは同時期に放送していたビーファイターカブトに参加していたからです。すごいですね。海賊戦隊ゴーカイジャーでは行動隊長ジュジュの声優もやっていましたからね。
話を戻しますが、他にも1/1の上半身のガンダムのモニュメントもありました。松戸市にあった頃はガンダムをメインにしていたようで松戸市時代からある代物みたいですね。色んな1/1ガンダムを見てきましたが、やはり1/1ガンダムの迫力はすごいですね。横にちょこんと置いてあるパイプで作ったザク・バズーカも持てるので良いですね。それとガンダム関連だとプラモデル等の展示もありましたが、機動戦士ガンダムAGEの劇中を再現したかなり作り込みされているガンプラも展示されていましたね。
あとスーパー戦隊のロボットが大集結している場所があってすごかったですね。「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」のラストを彷彿させますね。
それと玩具のミュージアムもありました。玩具の展示物が多くて中に入った子供達も興味津々でしたね。そういえば5歳ぐらいの子がタイムロボα(SA日下秀昭)等のロボット名を当てていましたね。何故知っているんだ?海賊戦隊ゴーカイジャーの影響でシリーズ作品を調べたりしたのでしょうかね?私は本で「トリプルファイター」の存在を知りましたが、今の子はネットで調べられますからね。便利な時代になりましたね。
他にも子供達が今まで発売された玩具で遊べる広場や世界の玩具の資料館、エジソンミュージアムなんかもありましたね。アニメと関係なさそうかなと思っていましたが、パラパラ漫画なんかの展示品もあってそれがアニメみたいに動いていてすごかったですね。
色々楽しんだので帰ろうとするとバンダイミュージアムの方から呼び止められてアンケートに答えました。それと次回に使える50%割引券ももらいました。
そして帰りますが、帰りはおもちゃのまち駅からではなくJR宇都宮線の石橋駅から帰りました。バンダイミュージアムからおもちゃのまち駅と逆方向にあるらしく少し遠いですが、そっちから帰りました。壬生町から下野市に入って1時間以上歩きましたが、良い運動になりました。
石橋駅→久喜駅、久喜駅から東武伊勢崎線で羽生駅へ戻りました。
おもちゃのまちは名前の通り夢にあふれていましたね。
リンク
おもちゃ団地協同組合
おもちゃのまちバンダイミュージアム公式WEBサイト
おもちゃのトキワ屋
トイキングダム
閲覧ありがとうございました。
今日は栃木県 下都賀(しもつが)郡 壬生(みぶ)町にある「おもちゃのまち」へ行ってきました。「おもちゃのまち」は本当に存在する地名で、1960年代に玩具メーカーが相次いで誘致された為にそういう地名がついたようです。
このブログでも書いた通りけっこう東武鉄道にはお世話になっていますが、そのとき「おもちゃのまち駅」という駅名がどうしても気になったので行ってみました。すごい夢がありそうな名前なので魅かれました。
とりあえず羽生駅まで自動車で行って、そこから東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ、そこで東武日光線に乗り換えて新栃木駅へ、そこから東武宇都宮線と乗り換えておもちゃのまち駅へ行きました。
そして「おもちゃのまち駅」に着くと

5号蒸気機関車が保存されていましたね。この蒸気機関車は宇都宮石材軌道や鉾田線(鹿島鉄道線)、竜ヶ崎線で1970年頃まで使われていたようです。あまり玩具とは関係なさそうですが、おもちゃのまちに似合っていますね。
とりあえず駅に着いて12時を過ぎていたので適当に昼食屋さんを探していました。「中華料理永幸」で食事をしました。

昼食はかにそばと春巻きを頼みました。かにそばとえびそばがどういうメニューなのか気になったので入りしましたが、蟹缶でしたね。味は美味しかったですね。春巻きも手作り感があって野菜が大きめでしたね。
お腹も満たしたのでおもちゃのまち駅周辺を歩いていると

鬼太郎(CV野沢雅子等)とチェンジロボ(SA日下秀昭)、トリプルファイター(SA吉中正一)、ダンクーガの置物がおいてある謎のお店を発見しました。おもちゃのまちに来た感じのあるお店だったので中に入ってみました。
そのお店は「トキワ屋」という通販で玩具を売っているお店でしたね。おそらく昔は普通の玩具屋さんだったのでしょうが、少子化や在庫処理の為に客層を広げる為に通販専門にしたのでしょうね。ただ遊戯王カード等のカードゲームは店頭で買えるようです。
ちょっとお店の方と会話しましたが、写真をとる許可をとった際に「お店の上のトリプルファイター等を撮って良いですか?」と、尋ねたら「トリプルファイターなんてよく知っているね!」と驚かれましたね。円谷プロの作品ですがウルトラマン以外の作品で1970年代前半の特撮ヒーローですからね。
ちなみにチェンジロボはゴーグルロボ(SA日下秀昭)かダイナロボ(SA日下秀昭)かチャンジロボかで迷ってしまいました。3体とも頭が尖っているんですよね。
さてここでクイズです。
Q59 「トリプルファイター」は早瀬哲夫(A滝沢浩)、早瀬勇二(A小野川公三郎)、早瀬ユリ(A笛真弓(新山真弓))の3人がそれぞれ変身体になりさらにその3人が合体してトリプルファイターになりますが、次のうち彼ら3人の変身体の名称でないのはどれでしょうか?
①イエローファイター ②オレンジファイター ③グリーンファイター ④レッドファイター
A
解説
トキワ屋を後にして適当に歩いていると、「トイキングダム」という玩具屋さんがあったので寄りました。低年齢向けの玩具があふれていましたね。ちょうどその日はベイブレードの大会の日らしく子供達がベイブレードに競い合ったりその様子をお父さんが撮っていたりと良い感じの玩具屋の雰囲気でしたね。ここでは「つなげて!パイプマニア」というゲームを買いました。
そのあとはバンダイミュージアムがあるらしいのでそこへ行きました。適当に歩いていたら看板を見かけたので行きました。この「おもちゃのまち」にはバンダイ関連の施設もけっこうあるみたいですね。バンダイミュージアムに着くと仮面ライダー1号(CV藤岡弘(藤岡弘、),SA岡田勝等)やアカレンジャー(CV誠直也,SA新堀和男等)と何故かアバレッド(CV西興一朗,SA福沢博文)の銅像がありましたね。最初遠くから見たときはギャバン(CV大葉健二,SA村上潤,山口仁)かキカイダー(CV伴大介,SA菊地敏昭)かなと思っていましたが、どう見ても違うのですごく不思議でしたね。
調べてみるとこの施設ができたのが2007年ですが、以前は千葉県松戸市にあったらしくそのとき松戸市に開館したのが2003年なのでそのとき作ったのか会館移動時に松戸市にあった事の証として2003年のヒーローとしてアバレッドにしたのでしょうね。
入場料は大人1000円でしたが、1000円以上は確実に楽しめましたね。中に入ると入り口では等身大のグレートファイブ(SA日下秀昭)等3体の等身大戦隊ロボが出迎えていましたね。
そういえば話は変わりますが、さっきから戦隊ロボの名前を4回出していますが、その度に日下さんの名前を打ち込んでいますね。日下さんは普通に天装戦隊ゴセイジャーのゴセイグレート(SA日下秀昭)のスーツアクターもしていましたが、30年ぐらい前から普通にスーツアクターこなしているんですね。気になって調べたらスーパー戦隊シリーズでは電子戦隊デンジマン(1980年)以降、激走戦隊カーレンジャーを除く全部の作品に参加しているんですね。ちなみにカーレンジャーに出れなかったのは同時期に放送していたビーファイターカブトに参加していたからです。すごいですね。海賊戦隊ゴーカイジャーでは行動隊長ジュジュの声優もやっていましたからね。
話を戻しますが、他にも1/1の上半身のガンダムのモニュメントもありました。松戸市にあった頃はガンダムをメインにしていたようで松戸市時代からある代物みたいですね。色んな1/1ガンダムを見てきましたが、やはり1/1ガンダムの迫力はすごいですね。横にちょこんと置いてあるパイプで作ったザク・バズーカも持てるので良いですね。それとガンダム関連だとプラモデル等の展示もありましたが、機動戦士ガンダムAGEの劇中を再現したかなり作り込みされているガンプラも展示されていましたね。
あとスーパー戦隊のロボットが大集結している場所があってすごかったですね
それと玩具のミュージアムもありました。玩具の展示物が多くて中に入った子供達も興味津々でしたね。そういえば5歳ぐらいの子がタイムロボα(SA日下秀昭)等のロボット名を当てていましたね。何故知っているんだ?海賊戦隊ゴーカイジャーの影響でシリーズ作品を調べたりしたのでしょうかね?私は本で「トリプルファイター」の存在を知りましたが、今の子はネットで調べられますからね。便利な時代になりましたね。
他にも子供達が今まで発売された玩具で遊べる広場や世界の玩具の資料館、エジソンミュージアムなんかもありましたね。アニメと関係なさそうかなと思っていましたが、パラパラ漫画なんかの展示品もあってそれがアニメみたいに動いていてすごかったですね。
色々楽しんだので帰ろうとするとバンダイミュージアムの方から呼び止められてアンケートに答えました。それと次回に使える50%割引券ももらいました。
そして帰りますが、帰りはおもちゃのまち駅からではなくJR宇都宮線の石橋駅から帰りました。バンダイミュージアムからおもちゃのまち駅と逆方向にあるらしく少し遠いですが、そっちから帰りました。壬生町から下野市に入って1時間以上歩きましたが、良い運動になりました。
石橋駅→久喜駅、久喜駅から東武伊勢崎線で羽生駅へ戻りました。
おもちゃのまちは名前の通り夢にあふれていましたね。
リンク
おもちゃ団地協同組合
おもちゃのまちバンダイミュージアム公式WEBサイト
おもちゃのトキワ屋
トイキングダム

2012年2月10日の日記 QC終わった
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はQCの発表会がありました。私は発表者で、発表しましたが早口になりがちなのでなるべくゆっくり話そうとしましたが、やっぱり早口になってしまいましたね。もっと落ち着きを持たないといけませんね。
そういえば、QCの練習中に「得策」という言葉を何故か「特撮」と何度読んでしましたね。特撮ヒーローは大好きですが、そのせいなのでしょうかね?確かに現在は仮面ライダーフォーゼ、海賊戦隊ゴーカイジャー、牙狼、あとYou Tubeで公式配信されている仮面ライダー555と特撮ヒーローを4つも見ていますし。555初めて見ましたが、なかなか面白いですね。仮面ライダーファイズ(CV半田健人,SA高岩成二)が変身する際に赤いラインが入ってから555になるのがかっこいいですね。
555放送当時は同時期に放送していた爆竜戦隊アバレンジャーは見ていたのですが、龍騎の13人の仮面ライダーのノリについてこれず龍騎~響鬼まで仮面ライダーを見ずにいて仮面ライダーカブトで仮面ライダー復帰を果たしたのでここらへんの仮面ライダーはあんまり知らないんですよね。しかし今なら龍騎も好きになれそうですね。他の方のブログでも評価はけっこう高いですし。
アニメファン向けに仮面ライダー555をお勧めすると子役時代の八武崎碧(悠木碧)さんがヒロイン・園田真理(A芳賀優里亜)の年少期を演じていたみたいですね。悠木さんは子役をやっていた関係で星獣戦隊ギンガマンや百獣戦隊ガオレンジャーでも脇役で出演しているみたいですね。そういえばギンガマンも現在配信していますね。
ちなみに「得策」はどうしても「特撮」になるので本番で台詞は別の物に変えました。
まあ特撮の話はさておき、今日はファミリーマートで

「スマイルプリキュアキラキラカードグミ」を買ってみました。中にはピーチ味のグミとキラキラカードが1枚入っています。私が当たったカードはキュアピース(CV金元寿子)こと黄瀬やよい(CV金元寿子)ですね。ネットでは彼女がけっこう話題になっていますね。OPを見た感じでは漫画を描くみたいですね。どんな漫画を描くのか気になりますね。
しかしピーチ味のグミか…ピーチと聞くとキュアピーチ(CV沖佳苗)がどうしても思い浮かんでしまいますね。
閲覧ありがとうございました。
今日はQCの発表会がありました。私は発表者で、発表しましたが早口になりがちなのでなるべくゆっくり話そうとしましたが、やっぱり早口になってしまいましたね。もっと落ち着きを持たないといけませんね。
そういえば、QCの練習中に「得策」という言葉を何故か「特撮」と何度読んでしましたね。特撮ヒーローは大好きですが、そのせいなのでしょうかね?確かに現在は仮面ライダーフォーゼ、海賊戦隊ゴーカイジャー、牙狼、あとYou Tubeで公式配信されている仮面ライダー555と特撮ヒーローを4つも見ていますし。555初めて見ましたが、なかなか面白いですね。仮面ライダーファイズ(CV半田健人,SA高岩成二)が変身する際に赤いラインが入ってから555になるのがかっこいいですね。
555放送当時は同時期に放送していた爆竜戦隊アバレンジャーは見ていたのですが、龍騎の13人の仮面ライダーのノリについてこれず龍騎~響鬼まで仮面ライダーを見ずにいて仮面ライダーカブトで仮面ライダー復帰を果たしたのでここらへんの仮面ライダーはあんまり知らないんですよね。しかし今なら龍騎も好きになれそうですね。他の方のブログでも評価はけっこう高いですし。
アニメファン向けに仮面ライダー555をお勧めすると子役時代の八武崎碧(悠木碧)さんがヒロイン・園田真理(A芳賀優里亜)の年少期を演じていたみたいですね。悠木さんは子役をやっていた関係で星獣戦隊ギンガマンや百獣戦隊ガオレンジャーでも脇役で出演しているみたいですね。そういえばギンガマンも現在配信していますね。
ちなみに「得策」はどうしても「特撮」になるので本番で台詞は別の物に変えました。
まあ特撮の話はさておき、今日はファミリーマートで

「スマイルプリキュアキラキラカードグミ」を買ってみました。中にはピーチ味のグミとキラキラカードが1枚入っています。私が当たったカードはキュアピース(CV金元寿子)こと黄瀬やよい(CV金元寿子)ですね。ネットでは彼女がけっこう話題になっていますね。OPを見た感じでは漫画を描くみたいですね。どんな漫画を描くのか気になりますね。
しかしピーチ味のグミか…ピーチと聞くとキュアピーチ(CV沖佳苗)がどうしても思い浮かんでしまいますね。

2012年2月9日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今週はQCでけっこう忙しかったですね。でも明日の発表でQCは終わるのでとりあえずは明日も頑張ります。
あんまり記事が書けないので最近のプラモデルの進捗状況で少し書きましょう。

写真の右にいるのがナイト・オブ・ゴールドですね。現在後ろの腰パーツに苦戦中ですね。とりあえず早くエアブラシを使ってみたいのでさっさと組み立てたいですね。
それと右のレッドミラージュですが、こちらもエアブラシで塗装しようと考えています。日光に当たり過ぎたせいか綺麗なクリアパーツが日焼けしてしまいましたからせっかく買ったエアブラシで塗装して真っ白にしたいですね。しかしアマテラスの親衛隊機なんですが、日焼けはするのですね。日焼け以外にも震災で折れた角をパテで無理矢理くっつけたりもしたのでそこを目立たなくしたいのもあるんですがね。
関連記事
ファイブスター物語(アニメ)
閲覧ありがとうございました。
今週はQCでけっこう忙しかったですね。でも明日の発表でQCは終わるのでとりあえずは明日も頑張ります。
あんまり記事が書けないので最近のプラモデルの進捗状況で少し書きましょう。

写真の右にいるのがナイト・オブ・ゴールドですね。現在後ろの腰パーツに苦戦中ですね。とりあえず早くエアブラシを使ってみたいのでさっさと組み立てたいですね。
それと右のレッドミラージュですが、こちらもエアブラシで塗装しようと考えています。日光に当たり過ぎたせいか綺麗なクリアパーツが日焼けしてしまいましたからせっかく買ったエアブラシで塗装して真っ白にしたいですね。しかしアマテラスの親衛隊機なんですが、日焼けはするのですね。日焼け以外にも震災で折れた角をパテで無理矢理くっつけたりもしたのでそこを目立たなくしたいのもあるんですがね。
関連記事
ファイブスター物語(アニメ)

ゴジラ対メカゴジラ
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は有給で休んでいます。偶然にも3週間連続で火曜日に休んでいますね。
先々週は「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」を見て、先週はフィットを車検に出しましたが、今日は特に何もしていませんね。起きて、ENEOSへ行ってフィットにガソリンを入れたりしたぐらいですね。
そんな中でした買い物としては

双剣覚醒を買ったり、ガンバライドチョコを買ったり、ガンダムAGEスナックを買ったりしましたしね。双剣覚醒ではミルクル・ビューティー(ディメポリ,G3,RRR,I:前田ヒロユキ)が当たりました。ラッキーですね。アニメだとユリ(CV牧口真幸)が使っていましたね。
ガンバライドチョコでは仮面ライダーフォーゼファイヤーステイツ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)かと思ったら仮面ライダーカブトハイパーフォーム(CV水嶋ヒロ,SA高岩成二)でした。フォーゼが欲しかったですが、カブトも好きなのでまあ良いですかね。
それでガンダムAGEスナックではラーガン(CV羽多野渉)が当たりました。そういえばこのガンダムAGEスナックに関して前々から気になっていた事があります。私はこのスナックをいつもジャンプやマガジンを買っているデイリーヤマザキで買っていますが、お店に置き始めた時は6つだったのですが、私が1個買ってまた来る5個になっていて、1個買ってまた来ると4個、1個買ってまた来ると3個、1個買ってまた来ると2個と私が買った個数とお店に残っている残数を足すと毎回最初に置いてあった6個になるんですよね。…もしかして私しか買っていないのでしょうかね?偶然だ。偶然だ。
だって日曜日の夕方5時~5時半にかけてあんなにCMをやっていますし、そのディリーヤマザキはもともと駄菓子屋で近くには小学校もあるという子供がよく来る場所ですし、北本のヘイワールドや鴻巣のエルミ等とここらへんではけっこう遊べる場所があるのですから偶然ですよね。
仮に偶然じゃなかったとしたら要因は

ラインナップですかね?スナックの箱にはおもむろに

アセム(CV江口拓也)とAGE-2を中心にしていて明らかにアセム編を意識したラインナップですが、もらえるカードはAGE-1ノーマル、タイタス、ラーガン、若いウルフ(CV小野大輔)とフリット(CV豊永利行,井上和彦(大人))編のカードしかないですね。箱絵詐欺のラインナップですね。AGE-1ノーマルはアセムも乗っていますが、せめてAGE-2とアセムのカードは入れるべきでしたでしょうね。
それとAGE以外の作品のカードも収録して欲しいですね。以前買ったトライエイジのアイスは

00や機動戦士ガンダムと色んな作品のカードが入っていましたし、ガンバライドのチョコやアイスも放送中の作品をメインに過去の作品のカードを収録していますからね。私はそんなには思いませんが、AGEはけっこう不評ですからシリーズ作品の強みを生かして過去の作品のカードも収録すべきではないでしょうかね?
ガンダムAGEスナックの話はさておき、今日は1974年に放映されたゴジラシリーズの作品「ゴジラ対メカゴジラ」について書きます。実は特撮ヒーローは割と詳しい方ですが、ゴジラやガメラ等の怪獣映画はあまり詳しくないんですよね。そんな時にとあるゴジラのゲームの実況をしていた動画を見ていたらゴジラ映画面白そうだなと思ったのでツタヤで借りました。
前置きはさておき、ストーリー説明です。
沖縄海洋博会場建設技師の清水敬介(A大門正明)は、弟の正彦(A青山一也)と共に安豆味城跡を訪れた。そこでは国頭那美(Aベルベラ・リーン)が観光客を相手に伝統歌謡仲里節を実演していたが、怪獣が街を焼き払う啓示を受けて倒れた。続いて沖縄玉泉洞を訪ねた正彦は洞内で不思議な金属を発見し、沖縄海洋博会場予定地の建設現場では、壁画が描かれた洞穴が発見された。
首里大学の考古学者金城冴子(A田島令子)よると壁画には「大空に黒い山が現れる時、大いなる怪獣が現れ、この世を滅ぼさんとする。しかし赤い月が沈み、西から日が昇る時、2頭の怪獣が現れ人々を救う」という予言を書かれていた。
謎の啓示に不思議な金属、壁画の予言が出てくる中で、富士山からゴジラ(SA???)が出現するが鳴き声が違う上に盟友であるアンギラス(SA久須美護)を撃退してしまった。あの謎のゴジラは一体?
私がこの映画を見るきっかけになったのはメカゴジラ(SA森一成)を勘違いしていからですね。私は世代的にゴジラというとビオランテ(SA竹神昌央)やスペースゴジラ(SA播谷亮)、デストロイア(SA播谷亮)が登場するVSシリーズ世代なのでVSシリーズのメカゴジラ(SA福田亘)のイメージのせいで人類が作り上げた対ゴジラ兵器の印象が強かったのですが、初めて登場したメカゴジラはブラックホール第3惑星人という宇宙人の作り上げた侵略兵器なんですね。
そのメカゴジラですが、実況の人も言っていましたが、武装がすごいですね。熱線と怪力の印象が強いですが、メカゴジラは目からスペースビーム、鼻からデストファイヤー、指からフィンガーミサイル、胸からクロスアタックビーム、膝からホーミューショット、足からハイプレッシャーホーミングと全身から攻撃を繰り出す全身武器庫みたいな怪獣でしたね。ゴジラ(SA図師勲)とキングシーサー(SA久須美護)を相手に一斉発射するシーンはすごかったですね。
そのうえメカゴジラは首を回転させてディフェンスネオバリヤーをはるは、空を飛ぶはとやりたい放題の怪獣でしたね。流石は昭和シリーズのラスボスですね。
この映画、個人的に思ったのは沖縄ロケ早いなと思いましたね。今でこそ沖縄ロケは普通にですが、この映画が公開されたのは1974年3月21日で沖縄が日本に返還されたのが1972年5月15日と返還から2年も経っていない状態で放映開始しましたから当時の反響はすごかったでしょうね。まあ沖縄返還もあって主な舞台を沖縄にしたのでしょうがね。そして誕生した怪獣がキングシーサーなのでしょうね。
キングシーサーはメカゴジラのスペースビームを威力を増して反射させたりしていましたね。沖縄を守る怪獣として奮闘していましたね。
それと個人的に思った事ですが、この映画のインターポール有能過ぎでしょう。ブラックホール第3惑星人の基地をインターポールの南原(A岸田森)がほぼ1人で壊滅させたり、人質をとったブラックホール第3惑星人に対してインターポールの田村(A鳥居功靖)が長距離射撃でブラックホール第3惑星人を倒して人質を救ったりしていましたね。
ゴジラ映画は近所のレンタルDVD店で気軽に借りられる作品なので良かったら借りてみたらどうでしょうか?
最後にクイズです。
R8 キングシーサーを目覚めさせる際に歌われた歌は次のうちどれでしょうか?
①かえせ! 太陽を ②幸せを呼ぼう ③平和への祈り ④ミヤラビの祈り
A④
解説:ミヤラビは漢字で美童と書くようです。「かえせ! 太陽を」は「ゴジラ体ヘドラ」の主題歌、「幸せを呼ぼう」は「三大怪獣 地球最大の決戦」の挿入歌、「平和への祈り」は第1作のゴジラの劇中歌です。
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸
原作:関沢新一、福島正実
脚本:山浦弘靖、福田純
音楽:佐藤勝
撮影:逢沢譲
美術:薩谷和夫
録音:矢野口文雄
照明:森本正邦
編集:池田美千子
チーフ助監督:西川常三郎、(トップセカンド):川北紘一
製作担当者:篠田啓助
スチール:田中一清
整音:東宝録音センター
音響効果:三縄一郎(東宝効果集団)
現像:東京現像所
監督:福田純
特殊技術
特技監督:中野昭慶
撮影:富岡素敬、山本武
美術:青木利郎、小村完
特殊効果:渡辺忠昭
造形チーフ:安丸信行
操演:小川昭二
チーフ助監督:川北紘一
美術助手:井口昭彦
特殊視覚効果
合成:三瓶一信
光学撮影:宮西武史、川北紘一
光学作画:川名正
協力
商船三井フェリー
全日本空輸
沖縄玉泉洞
マリックスライン
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ対メカゴジラ”
リンク
東宝WEB SITE
沖縄県
閲覧ありがとうございました。
今日は有給で休んでいます。偶然にも3週間連続で火曜日に休んでいますね。
先々週は「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン」を見て、先週はフィットを車検に出しましたが、今日は特に何もしていませんね。起きて、ENEOSへ行ってフィットにガソリンを入れたりしたぐらいですね。
そんな中でした買い物としては

双剣覚醒を買ったり、ガンバライドチョコを買ったり、ガンダムAGEスナックを買ったりしましたしね。双剣覚醒ではミルクル・ビューティー(ディメポリ,G3,RRR,I:前田ヒロユキ)が当たりました。ラッキーですね。アニメだとユリ(CV牧口真幸)が使っていましたね。
ガンバライドチョコでは仮面ライダーフォーゼファイヤーステイツ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)かと思ったら仮面ライダーカブトハイパーフォーム(CV水嶋ヒロ,SA高岩成二)でした。フォーゼが欲しかったですが、カブトも好きなのでまあ良いですかね。
それでガンダムAGEスナックではラーガン(CV羽多野渉)が当たりました。そういえばこのガンダムAGEスナックに関して前々から気になっていた事があります。私はこのスナックをいつもジャンプやマガジンを買っているデイリーヤマザキで買っていますが、お店に置き始めた時は6つだったのですが、私が1個買ってまた来る5個になっていて、1個買ってまた来ると4個、1個買ってまた来ると3個、1個買ってまた来ると2個と私が買った個数とお店に残っている残数を足すと毎回最初に置いてあった6個になるんですよね。…もしかして私しか買っていないのでしょうかね?偶然だ。偶然だ。
だって日曜日の夕方5時~5時半にかけてあんなにCMをやっていますし、そのディリーヤマザキはもともと駄菓子屋で近くには小学校もあるという子供がよく来る場所ですし、北本のヘイワールドや鴻巣のエルミ等とここらへんではけっこう遊べる場所があるのですから偶然ですよね。
仮に偶然じゃなかったとしたら要因は

ラインナップですかね?スナックの箱にはおもむろに

アセム(CV江口拓也)とAGE-2を中心にしていて明らかにアセム編を意識したラインナップですが、もらえるカードはAGE-1ノーマル、タイタス、ラーガン、若いウルフ(CV小野大輔)とフリット(CV豊永利行,井上和彦(大人))編のカードしかないですね。箱絵詐欺のラインナップですね。AGE-1ノーマルはアセムも乗っていますが、せめてAGE-2とアセムのカードは入れるべきでしたでしょうね。
それとAGE以外の作品のカードも収録して欲しいですね。以前買ったトライエイジのアイスは

00や機動戦士ガンダムと色んな作品のカードが入っていましたし、ガンバライドのチョコやアイスも放送中の作品をメインに過去の作品のカードを収録していますからね。私はそんなには思いませんが、AGEはけっこう不評ですからシリーズ作品の強みを生かして過去の作品のカードも収録すべきではないでしょうかね?
ガンダムAGEスナックの話はさておき、今日は1974年に放映されたゴジラシリーズの作品「ゴジラ対メカゴジラ」について書きます。実は特撮ヒーローは割と詳しい方ですが、ゴジラやガメラ等の怪獣映画はあまり詳しくないんですよね。そんな時にとあるゴジラのゲームの実況をしていた動画を見ていたらゴジラ映画面白そうだなと思ったのでツタヤで借りました。
前置きはさておき、ストーリー説明です。
沖縄海洋博会場建設技師の清水敬介(A大門正明)は、弟の正彦(A青山一也)と共に安豆味城跡を訪れた。そこでは国頭那美(Aベルベラ・リーン)が観光客を相手に伝統歌謡仲里節を実演していたが、怪獣が街を焼き払う啓示を受けて倒れた。続いて沖縄玉泉洞を訪ねた正彦は洞内で不思議な金属を発見し、沖縄海洋博会場予定地の建設現場では、壁画が描かれた洞穴が発見された。
首里大学の考古学者金城冴子(A田島令子)よると壁画には「大空に黒い山が現れる時、大いなる怪獣が現れ、この世を滅ぼさんとする。しかし赤い月が沈み、西から日が昇る時、2頭の怪獣が現れ人々を救う」という予言を書かれていた。
謎の啓示に不思議な金属、壁画の予言が出てくる中で、富士山からゴジラ(SA???)が出現するが鳴き声が違う上に盟友であるアンギラス(SA久須美護)を撃退してしまった。あの謎のゴジラは一体?
私がこの映画を見るきっかけになったのはメカゴジラ(SA森一成)を勘違いしていからですね。私は世代的にゴジラというとビオランテ(SA竹神昌央)やスペースゴジラ(SA播谷亮)、デストロイア(SA播谷亮)が登場するVSシリーズ世代なのでVSシリーズのメカゴジラ(SA福田亘)のイメージのせいで人類が作り上げた対ゴジラ兵器の印象が強かったのですが、初めて登場したメカゴジラはブラックホール第3惑星人という宇宙人の作り上げた侵略兵器なんですね。
そのメカゴジラですが、実況の人も言っていましたが、武装がすごいですね。熱線と怪力の印象が強いですが、メカゴジラは目からスペースビーム、鼻からデストファイヤー、指からフィンガーミサイル、胸からクロスアタックビーム、膝からホーミューショット、足からハイプレッシャーホーミングと全身から攻撃を繰り出す全身武器庫みたいな怪獣でしたね
そのうえメカゴジラは首を回転させてディフェンスネオバリヤーをはるは、空を飛ぶはとやりたい放題の怪獣でしたね。流石は昭和シリーズのラスボスですね。
この映画、個人的に思ったのは沖縄ロケ早いなと思いましたね。今でこそ沖縄ロケは普通にですが、この映画が公開されたのは1974年3月21日で沖縄が日本に返還されたのが1972年5月15日と返還から2年も経っていない状態で放映開始しましたから当時の反響はすごかったでしょうね。まあ沖縄返還もあって主な舞台を沖縄にしたのでしょうがね。そして誕生した怪獣がキングシーサーなのでしょうね。
キングシーサーは
それと個人的に思った事ですが、この映画のインターポール有能過ぎでしょう
ゴジラ映画は近所のレンタルDVD店で気軽に借りられる作品なので良かったら借りてみたらどうでしょうか?
最後にクイズです。
R8 キングシーサーを目覚めさせる際に歌われた歌は次のうちどれでしょうか?
①かえせ! 太陽を ②幸せを呼ぼう ③平和への祈り ④ミヤラビの祈り
A
解説
![]() | ゴジラ対メカゴジラ [DVD] (2008/03/28) 小泉博、大門正明 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸
原作:関沢新一、福島正実
脚本:山浦弘靖、福田純
音楽:佐藤勝
撮影:逢沢譲
美術:薩谷和夫
録音:矢野口文雄
照明:森本正邦
編集:池田美千子
チーフ助監督:西川常三郎、(トップセカンド):川北紘一
製作担当者:篠田啓助
スチール:田中一清
整音:東宝録音センター
音響効果:三縄一郎(東宝効果集団)
現像:東京現像所
監督:福田純
特殊技術
特技監督:中野昭慶
撮影:富岡素敬、山本武
美術:青木利郎、小村完
特殊効果:渡辺忠昭
造形チーフ:安丸信行
操演:小川昭二
チーフ助監督:川北紘一
美術助手:井口昭彦
特殊視覚効果
合成:三瓶一信
光学撮影:宮西武史、川北紘一
光学作画:川名正
協力
商船三井フェリー
全日本空輸
沖縄玉泉洞
マリックスライン
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ対メカゴジラ”
リンク
東宝WEB SITE
沖縄県

2012年2月6日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
記事の前に私のブログに新たに加わった相互リンクのブログを紹介します。
がんばれ夏目!
ブロガーはのりなずなさんです。漫画やアニエ、ライトノベル、ゲーム等を中心につづられているブログです。最近は「ロウきゅーぶ!」についてよく書かれていましたね。
「ロウきゅーぶ!」はアニメが去年の夏に放送されていましたが、私は見ていませんでしたね。けっこう見ている人が多くけっこう好評だったようですね。
さてここでクイズです。
Q58 「ロウきゅーぶ!」と言えば、「まったく、小学生は最高だぜ!!」という台詞ですが、この台詞を喋る主人公の名前は次のうちどれでしょうか?
①桜満集 ②長谷川昴 ③兵藤一誠 ④夜知春亮
A②
解説:選択肢は全て梶裕貴さんの演じた(ている)主人公ですね。桜満集が「ギルティクラウン」、兵藤一誠は「ハイスクールD×D」、夜知春亮は「C3 -シーキューブ」の主人公です。ちなみに私は梶さんが演じた主役では「SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors」の劉備ガンダムが一番好きですね。梶さん主役多いっすね。4月から放送する「アクセル・ワールド」でも主役演じるみたいっすね。
さてと今日は久しぶりに出演者紹介でも書きましょうかね。今日は「仮面ライダーフォーゼ」より仮面ライダーメテオ(SA永徳)こと朔田流星役の吉沢亮さんと「牙狼-GARO-」シリーズより黄金騎士・牙狼(SA大西雅樹,伊藤慎等)こと冴島鋼牙役の小西遼生さんについて書きます。新仮面ライダーも登場しましたし、牙狼もTV第2シリーズからですが見始めたので色々調べたいと思います。
吉沢亮(よしざわりょう)
1994年2月1日生まれの東京都出身の俳優。アミューズ所属。
特技はバスケットボール、ダンス。趣味は音楽鑑賞。剣道2段を持つ。
2009年に行われた「アミューズ全国オーディション2009 THE PUSH!マン 」にてRight-on賞を受賞。
流星はジークンドーを駆使してゾディアーツやホロスコープスと戦いますが、吉沢さんは剣道の有段者なのですね。バスケとダンスが特技で剣道有段者、ベビーフェイスのイケメンとすごいですね。作中でもペルソナを被った流星、本省の流星、ブルース・リーぽい声を挙げる流星と演じ分けが大変そうな役を演じていますね。
さてここでクイズです。
R6 流星が仮面ライダーメテオとして戦うきっかけとなった彼の友人と言えば次のうち誰でしょうか?
①秋月信彦 ②井石二郎 ③木野薫 ④滝和也
A②
解説:秋月信彦(A堀内孝人)はシャドームーン(CV寺杣昌紀,SA岩田時男)、木野薫(A菊池隆則)はアナザーアギト(CV菊池隆則,SA白井雅士,藤榮史哉)、滝和也(A千葉治郎)は「仮面ライダー」に登場するFBI捜査官です。
小西遼生(こにしりょうせい)
1982年2月20日生まれの東京都出身の俳優兼声優。スターダストプロモーション所属。旧芸名は小西大樹。
趣味は、読書・オセロ・水泳・映画鑑賞・朝風呂・散歩・瞑想・日なたぼっこ・漬け物を手に緑茶を飲むこと。特技はアコースティックギター・歌。
2005年の特撮テレビドラマ「牙狼」で冴島鋼牙役で主演した際にクールで無愛想な振る舞いの中にも優しさの滲み出る小西の個性が、役柄と非常に合い多くのファン獲得。同番組の共演者らと結成した音楽ユニット「GARO Project」でボーカルを担当しCDデビューした。その歌声は甘くてハスキーで、スガシカオや徳永英明に似ているそうです。
写真集、ライブのツアーパンフ、DVDではセミヌードも披露した。
鋼牙はクールでありながら強さと優しさを兼ね備えた魅力的な主人公ですが、演じている小西さんの演技力もすごいですね。TV版第2弾しか見たことありませんが、俳優さん達による素面のアクションもかなり本格的ですごく鋼牙のアクションもすごいんですよね。黄金騎士・牙狼に変身できますが、時間制限付きですから変身しないで戦う事も多いというか変身しなくても鋼牙は十分強いんですがね。
小西さんは趣味も多いですね。最後の方趣味なのか気になるところですがね。それと甘くてハスキーな歌声にセミヌードとはすごいセクシーな俳優さんですね。
さてここでクイズです。
R7 鋼牙が身に付けている意思を持つ指輪「魔導輪ザルバ」の声優を担当しているJAM Projectのメンバーは誰でしょうか?
①遠藤正明 ②影山ヒロノブ ③きただにひろし ④福山芳樹
A②
参考資料:ウィキペディア”吉沢亮””小西遼生”
リンク
吉沢亮オフィシャルブログ「RYO Blog」Powered by Ameba:
小西遼生オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。
記事の前に私のブログに新たに加わった相互リンクのブログを紹介します。
がんばれ夏目!
ブロガーはのりなずなさんです。漫画やアニエ、ライトノベル、ゲーム等を中心につづられているブログです。最近は「ロウきゅーぶ!」についてよく書かれていましたね。
「ロウきゅーぶ!」はアニメが去年の夏に放送されていましたが、私は見ていませんでしたね。けっこう見ている人が多くけっこう好評だったようですね。
さてここでクイズです。
Q58 「ロウきゅーぶ!」と言えば、「まったく、小学生は最高だぜ!!」という台詞ですが、この台詞を喋る主人公の名前は次のうちどれでしょうか?
①桜満集 ②長谷川昴 ③兵藤一誠 ④夜知春亮
A
解説:選択肢は全て梶裕貴さんの演じた(ている)主人公ですね
さてと今日は久しぶりに出演者紹介でも書きましょうかね。今日は「仮面ライダーフォーゼ」より仮面ライダーメテオ(SA永徳)こと朔田流星役の吉沢亮さんと「牙狼-GARO-」シリーズより黄金騎士・牙狼(SA大西雅樹,伊藤慎等)こと冴島鋼牙役の小西遼生さんについて書きます。新仮面ライダーも登場しましたし、牙狼もTV第2シリーズからですが見始めたので色々調べたいと思います。
吉沢亮(よしざわりょう)
1994年2月1日生まれの東京都出身の俳優。アミューズ所属。
特技はバスケットボール、ダンス。趣味は音楽鑑賞。剣道2段を持つ。
2009年に行われた「アミューズ全国オーディション2009 THE PUSH!マン 」にてRight-on賞を受賞。
流星はジークンドーを駆使してゾディアーツやホロスコープスと戦いますが、吉沢さんは剣道の有段者なのですね。バスケとダンスが特技で剣道有段者、ベビーフェイスのイケメンとすごいですね。作中でもペルソナを被った流星、本省の流星、ブルース・リーぽい声を挙げる流星と演じ分けが大変そうな役を演じていますね。
さてここでクイズです。
R6 流星が仮面ライダーメテオとして戦うきっかけとなった彼の友人と言えば次のうち誰でしょうか?
①秋月信彦 ②井石二郎 ③木野薫 ④滝和也
A
解説
小西遼生(こにしりょうせい)
1982年2月20日生まれの東京都出身の俳優兼声優。スターダストプロモーション所属。旧芸名は小西大樹。
趣味は、読書・オセロ・水泳・映画鑑賞・朝風呂・散歩・瞑想・日なたぼっこ・漬け物を手に緑茶を飲むこと。特技はアコースティックギター・歌。
2005年の特撮テレビドラマ「牙狼
写真集、ライブのツアーパンフ、DVDではセミヌードも披露した。
鋼牙はクールでありながら強さと優しさを兼ね備えた魅力的な主人公ですが、演じている小西さんの演技力もすごいですね。TV版第2弾しか見たことありませんが、俳優さん達による素面のアクションもかなり本格的ですごく鋼牙のアクションもすごいんですよね。黄金騎士・牙狼に変身できますが、時間制限付きですから変身しないで戦う事も多いというか変身しなくても鋼牙は十分強いんですがね。
小西さんは趣味も多いですね。最後の方趣味なのか気になるところですがね。それと甘くてハスキーな歌声にセミヌードとはすごいセクシーな俳優さんですね。
さてここでクイズです。
R7 鋼牙が身に付けている意思を持つ指輪「魔導輪ザルバ」の声優を担当しているJAM Projectのメンバーは誰でしょうか?
①遠藤正明 ②影山ヒロノブ ③きただにひろし ④福山芳樹
A
参考資料:ウィキペディア”吉沢亮””小西遼生”
リンク
吉沢亮オフィシャルブログ「RYO Blog」Powered by Ameba:
小西遼生オフィシャルサイト

2012年2月5日の日記 スマイルロックシューター!
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはクイズからです。
N55 今日から放送開始した「スマイルプリキュア!」の主人公・星空みゆき(CV福圓美里)が変身するのはキュア~でしょうか?
①サニー ②ハッピー ③ピース ④マーチ
A②
始まりましたね。「スマイルプリキュア!」は見た感想としては絵本を題材にしているようですね。絵本、絵本は小学校低学年頃までしか読んでいなかったですね。毎週楽しみになりますね。
それと今週同じく「ブラック★ロックシューター」が始まりましたね。「テルマエ・ロマエ」の後番組として始まりましたが、戦闘シーンがすごそうですね。hukeさんぽさのかなり出ているキャラも魅力的ですし。ちょっとまだ1話では内容がつかみきれていない部分もあるので全8話しっかり見て理解します。
OVAもすでに出ているのでそちらもチェックします。
今後とも色々楽しみですね。それでは。
リンク
スマイルプリキュア! 公式サイト(朝日放送)
TVアニメ「ブラック★ロックシューター」公式サイト
閲覧ありがとうございました。
まずはクイズからです。
N55 今日から放送開始した「スマイルプリキュア!」の主人公・星空みゆき(CV福圓美里)が変身するのはキュア~でしょうか?
①サニー ②ハッピー ③ピース ④マーチ
A
始まりましたね。「スマイルプリキュア!」は見た感想としては絵本を題材にしているようですね。絵本、絵本は小学校低学年頃までしか読んでいなかったですね。毎週楽しみになりますね。
それと今週同じく「ブラック★ロックシューター」が始まりましたね。「テルマエ・ロマエ」の後番組として始まりましたが、戦闘シーンがすごそうですね。hukeさんぽさのかなり出ているキャラも魅力的ですし。ちょっとまだ1話では内容がつかみきれていない部分もあるので全8話しっかり見て理解します。
OVAもすでに出ているのでそちらもチェックします。
今後とも色々楽しみですね。それでは。
リンク
スマイルプリキュア! 公式サイト(朝日放送)
TVアニメ「ブラック★ロックシューター」公式サイト
テーマ : スマイルプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2012年2月4日の日記 川口へ行きました
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は川口市へ行ってきました。正確に言うと川口駅の駅前にある献血センターですね。私も今日で献血43回目になりますが、行った事のある献血センターは熊谷、大宮、鴻巣、秋葉原、池袋、横浜とそんなにないんですよね。だからとりあえず埼玉県内制覇を目指しています。
埼玉県内であと行っていないのは、大宮ウエスト、川越、越谷レイクタウン、所沢の4箇所ですね。

川口の献血センターでもいつもと同じで色んなものをもらいましたね。けんけつちゃんのタオルにポケットティッシュ、お茶ですね。
あと鴻巣駅前で警察の方から自転車での事故を防止する為にコバトンが描かれた反射板をいただきました。埼玉県は自転車保有数が多いですし、自転車での交通事故も多いですから気を付けないといけませんね。

今日のお昼はお寿司でした。川口駅のすぐ近くにある「すし屋 銀蔵」というお寿司屋さんで食事をしましたが美味しかったですね。調べてみると「だん家」の系列のチェーン店だったんですね。気が付きませんでした。まあ美味しかったので問題ないですね。
それとAM PIA 川口店でQMAもやりました。このお店でプレイするとAM PIAの衣装が手に入りましたね。色んなゲーセンで特典衣装が存在するんですね。

それと川口駅前にある「キュポ・ラ」でイカ娘の一番くじをひいたり森見登美彦さんの「夜は短し歩けよ乙女」を買ったりもしました。最近、「四畳半神話体系」を見ている関係で森見登美彦さんの作品を何か読んでみたいと思い買いました。「四畳半神話体系」を見ているせいか文章が浅沼晋太郎さんときどき坂本真綾さんの声で再生されますね。れもんの家はそのうち作ります。
そういえばこの「キュポ・ラ」という名前ですが、これはキューポラという溶解炉の名前からとられていて1980年頃まで鋳物産業が盛んでキューポラが多く見られた町です。1962年にブルーリボン賞を獲得した「キューポラのある街」の舞台にもなっています。現在は川口市が足立区や北区といった東京都23区と隣接している事もありキューポラの多くがマンションになっているようですね。しかしこのキューポラを偲んで川口市の公共施設に「キュポ・ラ」という名前をつけたそうです。
関連記事
献血
侵略!イカ娘(アニメ)
リンク
献血 日本赤十字社
川口市
だん家 -DANKE-
閲覧ありがとうございました。
今日は川口市へ行ってきました。正確に言うと川口駅の駅前にある献血センターですね。私も今日で献血43回目になりますが、行った事のある献血センターは熊谷、大宮、鴻巣、秋葉原、池袋、横浜とそんなにないんですよね。だからとりあえず埼玉県内制覇を目指しています。
埼玉県内であと行っていないのは、大宮ウエスト、川越、越谷レイクタウン、所沢の4箇所ですね。

川口の献血センターでもいつもと同じで色んなものをもらいましたね。けんけつちゃんのタオルにポケットティッシュ、お茶ですね。
あと鴻巣駅前で警察の方から自転車での事故を防止する為にコバトンが描かれた反射板をいただきました。埼玉県は自転車保有数が多いですし、自転車での交通事故も多いですから気を付けないといけませんね。

今日のお昼はお寿司でした。川口駅のすぐ近くにある「すし屋 銀蔵」というお寿司屋さんで食事をしましたが美味しかったですね。調べてみると「だん家」の系列のチェーン店だったんですね。気が付きませんでした。まあ美味しかったので問題ないですね。
それとAM PIA 川口店でQMAもやりました。このお店でプレイするとAM PIAの衣装が手に入りましたね。色んなゲーセンで特典衣装が存在するんですね。

それと川口駅前にある「キュポ・ラ」でイカ娘の一番くじをひいたり森見登美彦さんの「夜は短し歩けよ乙女」を買ったりもしました。最近、「四畳半神話体系」を見ている関係で森見登美彦さんの作品を何か読んでみたいと思い買いました。「四畳半神話体系」を見ているせいか文章が浅沼晋太郎さんときどき坂本真綾さんの声で再生されますね。れもんの家はそのうち作ります。
そういえばこの「キュポ・ラ」という名前ですが、これはキューポラという溶解炉の名前からとられていて1980年頃まで鋳物産業が盛んでキューポラが多く見られた町です。1962年にブルーリボン賞を獲得した「キューポラのある街」の舞台にもなっています。現在は川口市が足立区や北区といった東京都23区と隣接している事もありキューポラの多くがマンションになっているようですね。しかしこのキューポラを偲んで川口市の公共施設に「キュポ・ラ」という名前をつけたそうです。
関連記事
献血
侵略!イカ娘(アニメ)
リンク
献血 日本赤十字社
川口市
だん家 -DANKE-

2012年2月3日の日記 グリードが生まれるかと思った
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は仕事が終わった後、食事を済ませてからワンダーグーやバッティングセンター等にでかけました。
ワンダーグーで買い物を済ませた後、バッティングセンターへ行き、百円玉をマシンに入れようとしたら静電気なのか火花が散りました。一瞬ビビりましたね。そのまま百円玉を投入するとグリードが生まれるのかな思ってしまいました。
まあその後普通に投入しても特に問題はありませんでしたね。
あとは今日の買い物の写真を載せて終わりにします。

騎士王降臨と竜魂乱舞、双剣覚醒を適当に買ったら、勝利の化身 アリフ(かげろう,G3,RRR,I:増田幹生)、スカイダイバー(スパブラ,G3,RRR,I:touge666)、ストリート・バウンサー(ノヴァグラ,G2,RR,I:前河悠一)、忍獣 リーブスミラージュ(むらくも,G1,RR,I:touge666)が当たりました。一枚も持っていないRRRが2枚手に入ったのは嬉しいですね。

それとNARUTO 巻ノ五十九とワゴンに入っていたゲームを3つ程買ってきました。
最近、全部が全部ではないですが定価で売られていたゲームを買ってつまらなかったという事が多かったので、ワゴン品から適当に選びました。まあ全部1000円以下で買えたのでつまんなくてもしょうがないですが、もしかしたら私に合うゲームがあるかも知れませんしね。
閲覧ありがとうございました。
今日は仕事が終わった後、食事を済ませてからワンダーグーやバッティングセンター等にでかけました。
ワンダーグーで買い物を済ませた後、バッティングセンターへ行き、百円玉をマシンに入れようとしたら静電気なのか火花が散りました。一瞬ビビりましたね。そのまま百円玉を投入するとグリードが生まれるのかな思ってしまいました。
まあその後普通に投入しても特に問題はありませんでしたね。
あとは今日の買い物の写真を載せて終わりにします。

騎士王降臨と竜魂乱舞、双剣覚醒を適当に買ったら、勝利の化身 アリフ(かげろう,G3,RRR,I:増田幹生)、スカイダイバー(スパブラ,G3,RRR,I:touge666)、ストリート・バウンサー(ノヴァグラ,G2,RR,I:前河悠一)、忍獣 リーブスミラージュ(むらくも,G1,RR,I:touge666)が当たりました。一枚も持っていないRRRが2枚手に入ったのは嬉しいですね。

それとNARUTO 巻ノ五十九とワゴンに入っていたゲームを3つ程買ってきました。
最近、全部が全部ではないですが定価で売られていたゲームを買ってつまらなかったという事が多かったので、ワゴン品から適当に選びました。まあ全部1000円以下で買えたのでつまんなくてもしょうがないですが、もしかしたら私に合うゲームがあるかも知れませんしね。
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

2012年2月1日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はQCサークルで遅くなりました。今回もけっこう難航しそうですね。今回は発表なので頑張りたいと思います。
さてクイズです。
N54 2012年2月11日に公開予定の映画で、カプコンから発売されているゲームは次のうちどれでしょうか?
①逆転裁判 ②戦国BASARA ③ビューティフル ジョー ④モンスターハンター
A①
今度映画が公開されるんですよね。このシリーズは全部プレイしていますからどんな作品になるのか気になりますね。
Q58 逆転裁判シリーズに登場する警察犬の名前でもあり、逆転裁判シリーズの制作者である巧舟さんの飼い犬のポメラリアンの名前でもあり、「ゴーストトリック」に登場するポメラリアンの名前でもあるのは次のうちどれでしょうか?
①スプリンガー ②バウ ③ビリ犬 ④ミサイル
A④
解説:逆転裁判シリーズに登場したミサイルから巧舟さんは飼い犬の名をミサイルとし、さらにそのミサイルをモデルに「ゴーストトリック」にミサイルを登場させます。スプリンガー(CV林家源平)は「超人機メタルダー」に登場するメタルダー(CV飯田道郎,SA山田一善, 金田憲明)の相棒のロボット犬。バウ(CV園部啓一)は同名の漫画に登場する犬の名前です。ビリ犬(CV野沢雅子)も同名の漫画に登場する犬に酷似しているケン族。
逆転裁判シリーズでクイズにしようとするとこうなりますかね。
リンク
映画「逆転裁判」公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日はQCサークルで遅くなりました。今回もけっこう難航しそうですね。今回は発表なので頑張りたいと思います。
さてクイズです。
N54 2012年2月11日に公開予定の映画で、カプコンから発売されているゲームは次のうちどれでしょうか?
①逆転裁判 ②戦国BASARA ③ビューティフル ジョー ④モンスターハンター
A
今度映画が公開されるんですよね。このシリーズは全部プレイしていますからどんな作品になるのか気になりますね。
Q58 逆転裁判シリーズに登場する警察犬の名前でもあり、逆転裁判シリーズの制作者である巧舟さんの飼い犬のポメラリアンの名前でもあり、「ゴーストトリック」に登場するポメラリアンの名前でもあるのは次のうちどれでしょうか?
①スプリンガー ②バウ ③ビリ犬 ④ミサイル
A
解説
逆転裁判シリーズでクイズにしようとするとこうなりますかね。
リンク
映画「逆転裁判」公式サイト

| HOME |