
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2012年3月31日の日記 メリー号買いました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は涼村朔也さんが副管理人を務めるサイトのチャットに参加しました。チャットは初めてですが、けっこう特撮やロボットアニメの話ができて面白かったですね。
今日はスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに履き替えました。もう雪は降らないでしょうからね。
そのあとホビーワイドで

ゴーイングメリー号(1600円)を買いました。ワンピースの船は前にも発売されていましたが、それよりも小さめのが幾つか発売していますね。ワンピースは中学生頃にけっこうはまっていたので前に発売されたサウザンドサニー号ではなく最近発売したゴーイング・メリー号を買いました。
さてここでクイズです。
Q61 ルフィ(CV田中真弓)達がサウザンドサニー号を手に入れた際には新たにフランキー(CV矢尾一樹)が仲間になりましたが、ゴーイングメリー号を手に入れる際に新たに仲間になったのは次の内誰でしょうか?
①ウソップ ②サンジ ③ナミ ④ネフェルタリ・ビビ
A①
解説:ゴーイングメリー号はウソップ(CV山口勝平)の故郷である東の海のシロップ村でクロ(CV橋本晃一)率いる黒猫海賊団から村とカヤ(CV國府田マリ子)を守ったお礼にカヤの執事であるメリー(CV土門仁)が提供してくれた。提供された際にウソップはルフィ達とは別に海を渡ろうとしたところで、ルフィ達に仲間に誘われ一緒に旅をする事となった。まあルフィ達からすれば一緒に黒猫海賊団と戦った時点でウソップはすでに仲間だったのかでしょね。
それ故にゴーイングメリー号には人一倍思い入れがあると思われ、ルフィ達がゴーイングメリー号を手放そうとした際にはルフィ達と争ったりもした。
サンジ(CV平田広明)はウソップの次でナミ(CV岡村明美)はその前、ビビ(CV渡辺美佐)は偉大なる航路で仲間になってその後、アラバスタ王国に残り脱退し代わるようにロビン(CV山口由里子)が新たな仲間となっている。
思えば私がジャンプでワンピースを読み始めたのもゴーイングメリー号が手に入った頃でしたね。あの頃は中学1年生でしたが、それもあってゴーイングメリー号を買ったのでしょうね。ワンピースは私が小学6年生の頃から連載していますから、もう15年は連載しているんですよね。すごいですね。そうするとゴーイングメリー号を手に入れるところはなかなか知らなかったりしそうかなと思ってクイズにしてみました。
そういえば今度MGで「TIGER & BUNNY」のワイルド・タイガー(CV平田広明)が出るようですね。MGフィギアーツはもう出さないのかと思われていましたが、ワイルド・タイガーが発売されるのは嬉しいですね。ガンダム以外のMGはR3も終わってしまい寂しかったので超嬉しいですね。
それと前にリラックマの一番くじでビニールシートが当たりましたが、使う機会がないですね。
そのあとは、昼飯を食べて、「ペルソナ4」と「妖狐×僕SS」の最終回を見て昼寝をしました。両方とも良い終わり方でしたね。そういえば朝食を食べたときに「カードファイト!!ヴァンガード」の最終回も見ましたが、中途半端にしか見ていないので明日のニコ動でちゃんと見ます。
それで夕食後に雨が止んだので再び出かけました。

ファミブで「Another」の最終回に衝撃を受けたせいで漫画版を全巻買いました。漫画版はまたキャラの設定やビジュアルがアニメを若干変わっていますね。水野さん(CV吉田聖子)がドジっ子ナースになっていたのは少し笑いました。あとアニメと違って赤沢(CV米澤円)が恒一(CV阿部敦)を嫌っていたのにも吃驚しました。やはり漫画とアニメではまた違うのでしょうね。
それと「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のタイトーくじ本舗もひいてきました。昨日のチャットでも話題に挙がったものの原作もアニメも知らないので置いてきぼりでしたね。そんな中で当たったのはミニストラップでした。一応、ヒロイン5人全員選べましたが、一番数が余っていた凰鈴音(CV下田麻美)にしました。余っていたと言っても他が2個で鈴音だけ3個だっただけですがね。
あと「超変換大戦 もじバケるG」を1つ買いました。なんかすごい方向にもじバケるも進化しましたね。当たったのは赤い爆バケるでした。金色のパーツを集めると聖なるバケるが完成するようです。カードも入っており面白いですね。
ファミブ以外にもセイムズにも寄って入浴剤を見ていたらワンピースの入浴剤があったので幾つか購入しました。悪魔の実シリーズとワンピースダンディバスソルトという2種類がありました。悪魔の実シリーズはルフィ達が悪魔の実の能力者をイメージした入浴剤です。チョッパー(CV大谷育江)とロビンを買いました。ワンピースダンディバスソルトは袋がかっこいいですね。名前の通り男性キャラをイメージしたもので私はサンジとゾロ(CV中井和哉)を買いました。他にあったのがシャンクス(CV池田秀一)とミホーク(CV青野武→掛川裕彦)とラインナップ良いですね。
明日は溝さらいがあるのでそろそろ寝ます。明日は何かしらレビューが書くつもりです。それでは。
関連記事
Another
閲覧ありがとうございました。
昨日は涼村朔也さんが副管理人を務めるサイトのチャットに参加しました。チャットは初めてですが、けっこう特撮やロボットアニメの話ができて面白かったですね。
今日はスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに履き替えました。もう雪は降らないでしょうからね。
そのあとホビーワイドで

ゴーイングメリー号(1600円)を買いました。ワンピースの船は前にも発売されていましたが、それよりも小さめのが幾つか発売していますね。ワンピースは中学生頃にけっこうはまっていたので前に発売されたサウザンドサニー号ではなく最近発売したゴーイング・メリー号を買いました。
さてここでクイズです。
Q61 ルフィ(CV田中真弓)達がサウザンドサニー号を手に入れた際には新たにフランキー(CV矢尾一樹)が仲間になりましたが、ゴーイングメリー号を手に入れる際に新たに仲間になったのは次の内誰でしょうか?
①ウソップ ②サンジ ③ナミ ④ネフェルタリ・ビビ
A
解説
それ故にゴーイングメリー号には人一倍思い入れがあると思われ、ルフィ達がゴーイングメリー号を手放そうとした際にはルフィ達と争ったりもした。
サンジ(CV平田広明)はウソップの次でナミ(CV岡村明美)はその前、ビビ(CV渡辺美佐)は偉大なる航路で仲間になってその後、アラバスタ王国に残り脱退し代わるようにロビン(CV山口由里子)が新たな仲間となっている。
思えば私がジャンプでワンピースを読み始めたのもゴーイングメリー号が手に入った頃でしたね。あの頃は中学1年生でしたが、それもあってゴーイングメリー号を買ったのでしょうね。ワンピースは私が小学6年生の頃から連載していますから、もう15年は連載しているんですよね。すごいですね。そうするとゴーイングメリー号を手に入れるところはなかなか知らなかったりしそうかなと思ってクイズにしてみました。
そういえば今度MGで「TIGER & BUNNY」のワイルド・タイガー(CV平田広明)が出るようですね。MGフィギアーツはもう出さないのかと思われていましたが、ワイルド・タイガーが発売されるのは嬉しいですね。ガンダム以外のMGはR3も終わってしまい寂しかったので超嬉しいですね。
それと前にリラックマの一番くじでビニールシートが当たりましたが、使う機会がないですね。
そのあとは、昼飯を食べて、「ペルソナ4」と「妖狐×僕SS」の最終回を見て昼寝をしました。両方とも良い終わり方でしたね。そういえば朝食を食べたときに「カードファイト!!ヴァンガード」の最終回も見ましたが、中途半端にしか見ていないので明日のニコ動でちゃんと見ます。
それで夕食後に雨が止んだので再び出かけました。

ファミブで「Another」の最終回に衝撃を受けたせいで漫画版を全巻買いました。漫画版はまたキャラの設定やビジュアルがアニメを若干変わっていますね。水野さん(CV吉田聖子)がドジっ子ナースになっていたのは少し笑いました。あとアニメと違って赤沢(CV米澤円)が
それと「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のタイトーくじ本舗もひいてきました。昨日のチャットでも話題に挙がったものの原作もアニメも知らないので置いてきぼりでしたね。そんな中で当たったのはミニストラップでした。一応、ヒロイン5人全員選べましたが、一番数が余っていた凰鈴音(CV下田麻美)にしました。余っていたと言っても他が2個で鈴音だけ3個だっただけですがね。
あと「超変換大戦 もじバケるG」を1つ買いました。なんかすごい方向にもじバケるも進化しましたね。当たったのは赤い爆バケるでした。金色のパーツを集めると聖なるバケるが完成するようです。カードも入っており面白いですね。
ファミブ以外にもセイムズにも寄って入浴剤を見ていたらワンピースの入浴剤があったので幾つか購入しました。悪魔の実シリーズとワンピースダンディバスソルトという2種類がありました。悪魔の実シリーズはルフィ達が悪魔の実の能力者をイメージした入浴剤です。チョッパー(CV大谷育江)とロビンを買いました。ワンピースダンディバスソルトは袋がかっこいいですね。名前の通り男性キャラをイメージしたもので私はサンジとゾロ(CV中井和哉)を買いました。他にあったのがシャンクス(CV池田秀一)とミホーク(CV青野武→掛川裕彦)とラインナップ良いですね。
明日は溝さらいがあるのでそろそろ寝ます。明日は何かしらレビューが書くつもりです。それでは。
関連記事
Another
スポンサーサイト

Another
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースから紹介します。
工作機械大手のヤマザキマザックで産業スパイをしていた中国人の方が逮捕されましたね。コピーしたデータには大量破壊兵器を作る事も可能な工作機械の設計図も入っていたようですね。こういう風にして海外に日本の技術が流出してしまうケースもあるのでしょうね。
それと単に技術情報を流出させるだけでなく、大量破壊兵器を作る事も可能んあ工作機械の設計図が誰かに渡ってしまい兵器を生み出す危険性もありますね。おそらく国によっては輸出禁止のものだったりするのでしょうね。
気になったニュースはここまでにして、今日は暖かいですね。やっと春らしい季節になったのでしょうかね?
昨日は録画した「Another」、ニコ動で「戦姫絶唱シンフォギア」、You Tubeで「仮面ライダー555」を見て寝ましたが、「Another」がすごかったですね。最終回でしたが、アニメを見ていて震えてしまいましたね。泣いたアニメは幾つかありますが、震えたのは初めてでしたね。
そんな事もあったので今日は、綾辻行人さん原作の同名のホラー・ミステリー・サスペンス小説をアニメ化した「Another」について書きます。ホラーなのでグロイシーンや怖いシーンが多いですが、すごかったです。
まずはストーリー説明からです。
1998年の5月。父子家庭である恒一(CV阿部敦)は父・陽介(CV喜多川拓郎)がインドへ長期出張する関係で母方の実家がある夜見山で祖父の亮平(CV矢田耕司)と祖母の民江(CV有馬瑞香)、母の妹である怜子(CV榊原奈緒子)、九官鳥のレーちゃん(CV米澤円)と一緒に暮らす事となるが、自然気胸を患ったため病院で過ごしていた。病院では自分のクラスメイトとなる夜見山北中学校3年3組のクラス委員の桜木ゆかり(CV野中藍)と風見智彦(CV市来光弘)、対策係の赤沢泉美(CV米澤円)がお見舞いに来たりもしてくれた。
ある日、病院に人形を持った少女・見崎鳴(CV高森奈津美)を見かけた。そして夜見山北中学校へ転入した際にもその少女を見かけるが、その少女はまるで誰にも相手にされていないようであった。
思えば、何かに吸い寄せられるようにこの作品を見始めた記憶があります。ホラー作品という暗い雰囲気が漂っていましたね。そして3話目から惨劇が始まってしまいましたね。厳密には違いますが、物語的には3話目からですね。「魔法少女まどか☆マギカ」も3話目からでしたね。最初に桜木さんが階段で転んだ拍子に傘が喉に刺さりましたね。死に際でピクピクしたいのはすごく覚えています。そういえば監督はBLOOD-Cの水島努さんでしたね。
ここから誰がどのタイミングで死ぬか予想がつかない展開ですね。ウィキ先生によると原作版、漫画版、アニメ版で色々違うらしいですからね。おそらく今度放映される実写劇場版もまた違うのでしょうね。風見はアニメだと金木さんと松井さんを刺し殺す殺人鬼になっていましたが、漫画版と原作版では特に殺人鬼にはならず勅使河原(CV前野智昭)と和解して共に生存するみたいですね。
6話目と8話目は平和かなと思ったら6話目はラストで久保寺先生(CV三戸耕三)が明らかにおかしく、8話目では強風と共に水着回の雰囲気から「Another」に戻って中尾(CV河西健吾)が、脳に限界が来て死んでさらに追い打ちでスキュリューに…。
それと3年3組の設定もなかなか興味深いですね。26年前の3年3組で死亡した夜見山岬を恒一の母・理津子や千曳先生(CV平田広明)ら当時の3年3組のクラスメイト達が夜見山岬をいるものとして卒業を迎えた為、3年3組が死に近い場所なりそれ以後、「現象」が起きてしまった。「現象」のルールは、
①毎月1人以上、3年3組に所属する先生・生徒及び彼らの2親等以内(両親、兄弟姉妹、子供、祖父母、孫)の人が死ぬ。
②「現象」は夜見山市内で発生する。その為、脱出を図る人もいる。
③死者は「現象」により死んだ人がなり、死者のことは過去の名簿や人の記憶、死者自身等全てにおいて改竄され、卒業と共に死者は消える。
④「現象」は机の数が足らない際に起きる。そのため、机がたらなかった場合に「いないもの」を1人作り「現象」を回避する事もできる。
なかなか凝った設定ですね。こうコックリさん的な感じで「現象」が起きてしまうというのも身近なホラーですね。しかし「Another」では千曳先生や歴代の3年3組の面々の犠牲と苦労により明らかになったのでしょうね。
物語としては怜子の年に「現象」が途中で止まった年の話が出て彼女の同級生の松永克巳(CV高橋伸也)が「現象」が止めたと話しており、だいたい死者を殺す事が「現象」を止める事だと容易に予想できましたが、まあそのあと生徒同士の殺し合いに発展するのもまた容易に想像できましたね。
最後の合宿で高林(CV鷹野晶)の祖母である沼田峯子(CV高橋里枝)が錯乱して夫の謙作を殺害し、前島(CV河本啓佑)を切り付け、その後、勅使河原と望月(CV山本和臣)に迫り、また杉浦(CV福圓美里)が峯子に襲われて中尾の死で精神的に病んでしまい鳴殺害を放送して…とすごい展開になりましたね。
まあここらへんまではホラー要素の話ですね。ここからは最終回の話を書きますが、超ネタバレになるのでそれは続きを読むで書きます。
とりあえずクイズです。
R28 和久井(CV小林康介)の持病は次のうちどれでしょうか?
①気胸 ②心臓病 ③腎臓病 ④喘息
A④
解説:喘息持ちの為、合宿中に倒れるが千曳先生が病院へ送り一命を取り留める。気胸は恒一で、陽介の血筋的なものらしい。心臓病は高林が患っており「現象」も相まって心臓病で亡くなる。腎臓病は鳴の従姉妹である藤岡未咲(CV五十嵐裕美)が患っており、これにより死亡。戸籍上は鳴の従姉妹であるが、血縁上は双子の姉妹であるため実は「現象」最初の犠牲者。
ホラー作品の持病持ちキャラとか…。和久井はそんなにメインなキャラではないですが、ちゃんと描かれていましたね。「Another」はメインキャラ以外の3年3組のクラスメイトもしっかり描かれておりほとんど出てきていないキャラにもファンがいましす。
関連記事
BLOOD-C
メインスタッフ
原作 - 綾辻行人「Another」(角川書店刊)
キャラクター原案 - いとうのいぢ
監督 - 水島努
シリーズ構成・脚本 - 檜垣亮
キャラクターデザイン・総作画監督 - 石井百合子
色彩設計 - 井上佳津枝
美術監督 - 平柳悟
3D監督 - 山崎嘉雄
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 並木智
編集 - 高橋歩
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 大谷幸
音楽制作 - ランティス
エグゼクティブプロデューサー - 井上伸一郎
プロデューサー - 安田猛、松木あい、福田順、熊谷宜和、堀川憲司、井上俊次、篠崎文彦、青木絵理子、室伏泰伸、金定祐一郎、石川亜美、川島誠一
アニメーション制作 - P.A.WORKS
製作 - 「Another」製作委員会
Another OP,凶夢伝染,
歌:ALI PROJECT/作詞:宝野アリカ/作曲・編曲:片倉三起也
綾辻行人さんは連載開始と重なってALI PROJECTを好むようになり、「Another」にはALI PROJECTの世界観が投影されているようです。それもありアニメ化に際して、主題歌をALI PROJECTが担当する事が唯一のリクエストだったそうです。すごい合いますね。ここまで合うのも「ローゼンメイデン」シリーズぐらいじゃないでしょうか?
参考資料:ウィキペディア”Another”
リンク
Another TVアニメ公式サイト
P.A. Works
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースから紹介します。
工作機械大手のヤマザキマザックで産業スパイをしていた中国人の方が逮捕されましたね。コピーしたデータには大量破壊兵器を作る事も可能な工作機械の設計図も入っていたようですね。こういう風にして海外に日本の技術が流出してしまうケースもあるのでしょうね。
それと単に技術情報を流出させるだけでなく、大量破壊兵器を作る事も可能んあ工作機械の設計図が誰かに渡ってしまい兵器を生み出す危険性もありますね。おそらく国によっては輸出禁止のものだったりするのでしょうね。
気になったニュースはここまでにして、今日は暖かいですね。やっと春らしい季節になったのでしょうかね?
昨日は録画した「Another」、ニコ動で「戦姫絶唱シンフォギア」、You Tubeで「仮面ライダー555」を見て寝ましたが、「Another」がすごかったですね。最終回でしたが、アニメを見ていて震えてしまいましたね。泣いたアニメは幾つかありますが、震えたのは初めてでしたね。
そんな事もあったので今日は、綾辻行人さん原作の同名のホラー・ミステリー・サスペンス小説をアニメ化した「Another」について書きます。ホラーなのでグロイシーンや怖いシーンが多いですが、すごかったです。
まずはストーリー説明からです。
1998年の5月。父子家庭である恒一(CV阿部敦)は父・陽介(CV喜多川拓郎)がインドへ長期出張する関係で母方の実家がある夜見山で祖父の亮平(CV矢田耕司)と祖母の民江(CV有馬瑞香)、母の妹である怜子(CV榊原奈緒子)、九官鳥のレーちゃん(CV米澤円)と一緒に暮らす事となるが、自然気胸を患ったため病院で過ごしていた。病院では自分のクラスメイトとなる夜見山北中学校3年3組のクラス委員の桜木ゆかり(CV野中藍)と風見智彦(CV市来光弘)、対策係の赤沢泉美(CV米澤円)がお見舞いに来たりもしてくれた。
ある日、病院に人形を持った少女・見崎鳴(CV高森奈津美)を見かけた。そして夜見山北中学校へ転入した際にもその少女を見かけるが、その少女はまるで誰にも相手にされていないようであった。
思えば、何かに吸い寄せられるようにこの作品を見始めた記憶があります。ホラー作品という暗い雰囲気が漂っていましたね。そして
ここから誰がどのタイミングで死ぬか予想がつかない展開ですね。ウィキ先生によると原作版、漫画版、アニメ版で色々違うらしいですからね。おそらく今度放映される実写劇場版もまた違うのでしょうね。
6話目と8話目は平和かなと思ったら6話目はラストで久保寺先生(CV三戸耕三)が明らかにおかしく、8話目では強風と共に水着回の雰囲気から「Another」に戻って中尾(CV河西健吾)が、脳に限界が来て死んでさらに追い打ちでスキュリューに…。
それと3年3組の設定もなかなか興味深いですね。26年前の3年3組で
②「現象」は夜見山市内で発生する。その為、脱出を図る人もいる。
③死者は「現象」により死んだ人がなり、死者のことは過去の名簿や人の記憶、死者自身等全てにおいて改竄され、卒業と共に死者は消える。
④「現象」は机の数が足らない際に起きる。そのため、机がたらなかった場合に「いないもの」を1人作り「現象」を回避する事もできる。
なかなか凝った設定ですね。こうコックリさん的な感じで「現象」が起きてしまうというのも身近なホラーですね。しかし「Another」では千曳先生や歴代の3年3組の面々の犠牲と苦労により明らかになったのでしょうね。
物語としては
最後の合宿で高林(CV鷹野晶)の祖母である沼田峯子(CV高橋里枝)が錯乱して夫の謙作を殺害し、前島(CV河本啓佑)を切り付け、その後、勅使河原と望月(CV山本和臣)に迫り、また杉浦(CV福圓美里)が峯子に襲われて中尾の死で精神的に病んでしまい鳴殺害を放送して…とすごい展開になりましたね。
まあここらへんまではホラー要素の話ですね。ここからは最終回の話を書きますが、超ネタバレになるのでそれは続きを読むで書きます。
とりあえずクイズです。
R28 和久井(CV小林康介)の持病は次のうちどれでしょうか?
①気胸 ②心臓病 ③腎臓病 ④喘息
A
解説
ホラー作品の持病持ちキャラとか…。和久井はそんなにメインなキャラではないですが、ちゃんと描かれていましたね。「Another」はメインキャラ以外の3年3組のクラスメイトもしっかり描かれておりほとんど出てきていないキャラにもファンがいましす。
関連記事
BLOOD-C
![]() | Another(上) (角川文庫) (2011/11/25) 綾辻 行人 商品詳細を見る |
![]() | Another(下) (角川文庫) (2011/11/25) 綾辻 行人 商品詳細を見る |
![]() | Another 限定版 第1巻 [Blu-ray] (2012/03/30) 高森奈津美、阿部 敦 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 綾辻行人「Another」(角川書店刊)
キャラクター原案 - いとうのいぢ
監督 - 水島努
シリーズ構成・脚本 - 檜垣亮
キャラクターデザイン・総作画監督 - 石井百合子
色彩設計 - 井上佳津枝
美術監督 - 平柳悟
3D監督 - 山崎嘉雄
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 並木智
編集 - 高橋歩
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 大谷幸
音楽制作 - ランティス
エグゼクティブプロデューサー - 井上伸一郎
プロデューサー - 安田猛、松木あい、福田順、熊谷宜和、堀川憲司、井上俊次、篠崎文彦、青木絵理子、室伏泰伸、金定祐一郎、石川亜美、川島誠一
アニメーション制作 - P.A.WORKS
製作 - 「Another」製作委員会
Another OP,凶夢伝染,
歌:ALI PROJECT/作詞:宝野アリカ/作曲・編曲:片倉三起也
綾辻行人さんは連載開始と重なってALI PROJECTを好むようになり、「Another」にはALI PROJECTの世界観が投影されているようです。それもありアニメ化に際して、主題歌をALI PROJECTが担当する事が唯一のリクエストだったそうです。すごい合いますね。ここまで合うのも「ローゼンメイデン」シリーズぐらいじゃないでしょうか?
参考資料:ウィキペディア”Another”
リンク
Another TVアニメ公式サイト
P.A. Works

ブラックロックシューター
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。少し前からニュースになっている「AIJ」。「AIJ」とは何かよく分からなかったので調べるとAIJはAIJ投資顧問という投資顧問会社だそうです。投資顧問とは投資に関して助言をする「投資助言業」と投資資金を預かり運用する「投資運用業」の2形態があるようです。それでこのAIJ投資顧問は中小企業の厚生年金基金の運用を主力としていた「投資運用業」ようです。
今回、問題となったのはこのAIJ投資顧問が運用資金の大部分を失っているにも関わらず顧客に対し240%の運用利回りを確保していると説明していたようです。
だいたい流れが分かりました。それにしても厚生年金を他の会社に運用してもらうとはちょっと怖いですね。おそらく株式みたいに運用資金を預ける事で一定の配当がもらえるのかも知れませんが、私的には怖いですね。
今日の日記としては、昨日「ウルトラマンサーガ」を見た話をしていたらライダーマン(CV&SA山口暁(山口豪久),SA河原崎洋夫等)の話になったのですが、ライダーマンが仮面ライダーV3に登場した仮面ライダーだとは知らなかったようです。まあ私は1979年以降の年を連想するとその年に主に放送していたスーパー戦隊の作品が思い浮かんでしまうような脳ですから知っているのでしょうね。ちょっと意外でした。
まあそれはさておき、今日は2012年の2月からノイタミナ枠で放送された「ブラックロックシューター」について書きます。「テルマエ・ロマエ」が1月に3話放送され、2月から3月までと8話放送されましたね。
まずはストーリー説明からです。
中学校へ進学した黒衣マト(CV花澤香菜)は小鳥遊ヨミ(CV沢城みゆき)と出会った。ヨミはマトが大好きな絵本のファンで親しくなるがヨミはなかなかマトに心を開こうとしなかった。
ある日、マトがヨミの家に行くとそこに出灰カガリ(CV喜多村英梨)というヨミの幼馴染が現れるがカガリはヨミと仲良くするマトを邪険にしてマトを返してしまった。
一方、現実世界とは別の世界では激しい戦いが繰り広げられていた。
もともと、hukeさんが描いた一枚のイラストからゲーム化、アニメ化までされた作品という事もあり見ました。時間帯的にも「UN-GO」→「テルマエ・ロマエ」と見てきましたからね。どちらも面白かったです。
「ブラックロックシューター」の世界は現実世界の少女の悩みや苦しみを具体化された世界でもう一人の自分達同士が戦い合い、そのもう一人が死ぬ事で記憶を一部失うものの現実世界での心の傷を癒してくれるようです。こういうのがあったら記憶を失うのは難点ですが、今の現代社会では大活躍しそうですね。
ただこういう設定を説明してくれのをもっと早くして欲しかったですね。それと話の流れがかなり不自然だった感じがありましたね。おそらく2クール作品だったら途中で切っていたかも知れませんね。ただ8話は少ないので3話ぐらい後日談を作って欲しいですね。
CGでの戦闘は迫力がありましたね。ブラック★ロックシューター(CV花澤香菜)達のバトルはかっこいい武器でバトルしていてすごかったですね。個人的にチャリオットが一番好きでしたね。2話でブラック★ロックシューターに倒されますけど。
それと現実世界の少女の悩みや苦しみというのもすごかったですね。カガリの陰湿さやヨミの精神崩壊、神足ユウ(CV阿澄佳奈)の育児放棄や虐められた過去、納野サヤ(CV能登麻美子)のカウンセリングと色々すごかったですね。
さて最後にクイズです。
R27 TVアニメ版のヨミの部活は次のうちどれでしょうか?
①調理部 ②バスケ部 ③バレー部 ④美術部
A:④
解説:OVA版ではバレー部だったヨミですが、TVアニメ版では美術部に所属していました。調理部はカガリが所属している部活でバスケ部はマトとユウ、小幡アラタ(CV沼倉愛美)が所属している部活です。
OVA版とは所属している部活が違うようですね。そういえばOVA版はけっこう好評みたいでレンタルできたら見てみたいですね。
関連記事
テルマエ・ロマエ
メインスタッフ
原作 - B★RS Project
監督 - 吉岡忍
シリーズ構成・脚本 - 岡田麿里
キャラクター原案 - huke
キャラクターデザイン・総作画監督・小物デザイン - 芳垣祐介
プロップデザイン - タイキ
CG作画リードアニメーター - 名倉晋作、石川真平
美術監督・美術設定 - 長嶋哲彦、袈裟丸絵美
色彩設計 - 中島和子
撮影監督 - 廣岡岳
CG撮影監督 - 山田豊徳
編集 - 坪根健太郎
音響監督 - 菊田浩巳
音響効果 - 森川永子
音楽 - 森英治
アニメーション制作 - Ordet、サンジゲン
CG特技監督 - 今石洋之
制作 - BRS on TV(フジテレビジョン、グッドスマイルカンパニー、東宝、MAGES.、アニプレックス、電通、ウルトラスーパーピクチャーズ)
ブラックロックシューターOP,ブラック★ロックシューター,
歌:supercell feat. 初音ミク/作詞・作曲・編曲:ryo
OPは有名になるきっかけとなった「ブラック★ロックシューター」でしたね。EDの楽曲も「supercell」が提供しておりアニメでも「ブラック★ロックシューター」を支えているのですね。
参考資料:ウィキペディア”ブラック★ロックシューター””AIJ投資顧問””投資顧問会社”
リンク
TVアニメ「ブラック★ロックシューター」公式サイト
HWB
Ordet
サンジゲン
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。少し前からニュースになっている「AIJ」。「AIJ」とは何かよく分からなかったので調べるとAIJはAIJ投資顧問という投資顧問会社だそうです。投資顧問とは投資に関して助言をする「投資助言業」と投資資金を預かり運用する「投資運用業」の2形態があるようです。それでこのAIJ投資顧問は中小企業の厚生年金基金の運用を主力としていた「投資運用業」ようです。
今回、問題となったのはこのAIJ投資顧問が運用資金の大部分を失っているにも関わらず顧客に対し240%の運用利回りを確保していると説明していたようです。
だいたい流れが分かりました。それにしても厚生年金を他の会社に運用してもらうとはちょっと怖いですね。おそらく株式みたいに運用資金を預ける事で一定の配当がもらえるのかも知れませんが、私的には怖いですね。
今日の日記としては、昨日「ウルトラマンサーガ」を見た話をしていたらライダーマン(CV&SA山口暁(山口豪久),SA河原崎洋夫等)の話になったのですが、ライダーマンが仮面ライダーV3に登場した仮面ライダーだとは知らなかったようです。まあ私は1979年以降の年を連想するとその年に主に放送していたスーパー戦隊の作品が思い浮かんでしまうような脳ですから知っているのでしょうね。ちょっと意外でした。
まあそれはさておき、今日は2012年の2月からノイタミナ枠で放送された「ブラックロックシューター」について書きます。「テルマエ・ロマエ」が1月に3話放送され、2月から3月までと8話放送されましたね。
まずはストーリー説明からです。
中学校へ進学した黒衣マト(CV花澤香菜)は小鳥遊ヨミ(CV沢城みゆき)と出会った。ヨミはマトが大好きな絵本のファンで親しくなるがヨミはなかなかマトに心を開こうとしなかった。
ある日、マトがヨミの家に行くとそこに出灰カガリ(CV喜多村英梨)というヨミの幼馴染が現れるがカガリはヨミと仲良くするマトを邪険にしてマトを返してしまった。
一方、現実世界とは別の世界では激しい戦いが繰り広げられていた。
もともと、hukeさんが描いた一枚のイラストからゲーム化、アニメ化までされた作品という事もあり見ました。時間帯的にも「UN-GO」→「テルマエ・ロマエ」と見てきましたからね。どちらも面白かったです。
「ブラックロックシューター」の世界は
ただこういう設定を説明してくれのをもっと早くして欲しかったですね。それと話の流れがかなり不自然だった感じがありましたね。おそらく2クール作品だったら途中で切っていたかも知れませんね。ただ8話は少ないので3話ぐらい後日談を作って欲しいですね。
CGでの戦闘は迫力がありましたね。ブラック★ロックシューター(CV花澤香菜)達のバトルはかっこいい武器でバトルしていてすごかったですね。個人的にチャリオットが一番好きでしたね。
それと現実世界の少女の悩みや苦しみというのもすごかったですね
さて最後にクイズです。
R27 TVアニメ版のヨミの部活は次のうちどれでしょうか?
①調理部 ②バスケ部 ③バレー部 ④美術部
A
解説
OVA版とは所属している部活が違うようですね。そういえばOVA版はけっこう好評みたいでレンタルできたら見てみたいですね。
関連記事
テルマエ・ロマエ
![]() | 『ブラック★ロックシューター』Blu-ray第1巻 (2012/06/22) 花澤香菜、沢城みゆき 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - B★RS Project
監督 - 吉岡忍
シリーズ構成・脚本 - 岡田麿里
キャラクター原案 - huke
キャラクターデザイン・総作画監督・小物デザイン - 芳垣祐介
プロップデザイン - タイキ
CG作画リードアニメーター - 名倉晋作、石川真平
美術監督・美術設定 - 長嶋哲彦、袈裟丸絵美
色彩設計 - 中島和子
撮影監督 - 廣岡岳
CG撮影監督 - 山田豊徳
編集 - 坪根健太郎
音響監督 - 菊田浩巳
音響効果 - 森川永子
音楽 - 森英治
アニメーション制作 - Ordet、サンジゲン
CG特技監督 - 今石洋之
制作 - BRS on TV(フジテレビジョン、グッドスマイルカンパニー、東宝、MAGES.、アニプレックス、電通、ウルトラスーパーピクチャーズ)
ブラックロックシューターOP,ブラック★ロックシューター,
歌:supercell feat. 初音ミク/作詞・作曲・編曲:ryo
OPは有名になるきっかけとなった「ブラック★ロックシューター」でしたね。EDの楽曲も「supercell」が提供しておりアニメでも「ブラック★ロックシューター」を支えているのですね。
参考資料:ウィキペディア”ブラック★ロックシューター””AIJ投資顧問””投資顧問会社”
リンク
TVアニメ「ブラック★ロックシューター」公式サイト
HWB
Ordet
サンジゲン
テーマ : ブラック★ロックシューター - ジャンル : アニメ・コミック

2012年3月26日の日記 ウルトラマンとプリキュアを見ました
こんばんは。第4のペロリンガです。
日記に入る前の気になったニュースからです。
広島県福山市で給食から煙草の吸い殻が見つかって男性が逮捕されたようですね。私は給食を残さず食べる人ですが、仮に自分の食べている給食から煙草が発見されたり、煙草を食べたりしたら給食が怖くて食べなくなりそうですね。なんでこんな事をしたのか分かりませんが、酷い事をしましたね。
さて日記ですが、まずは昨日の買い物からですね。

昨日は北鴻巣駅近くのブックオフで漫画等を売った後、ブックオフで「有罪×無罪」という裁判員になってゲームを進めるゲームを買って、ROUND1でQMAをプレイし、ワングーで「ペルソナ4」と「映画 けいおん!」の一番くじを再び引き、近くのセブンイレブンで再び持っていない方のジョジョカレンダーが欲しくなりプリッツとかるじゃが、それと仮面ライダーの入浴剤を買って帰りました。
ちなみに一番くじは「ペルソナ4」がまたクリアファイルセットだったので今度は天城雪子(CV小清水亜美)と里中千枝(CV堀江由衣)のクリアファイルにしました。私が2回ひいて両方共クリアファイル、ILL偽星さん、一番くじでクマ(CV山口勝平)の眼鏡置きを当てるのにはかなりの金額を要しそうですね。
「映画 けいおん!」の方は澪(CV日笠陽子)のきゅんキャラフィギアでしたね。この服装は店長の勘違いでイギリスのお寿司屋さんでライブをした時の服ですね。個人的に5人の中では澪が一番好きなので当たりですね。
それとプリッツとかるじゃがはジョジョ使用の絵柄でしたね。料理人という設定なのでメインキャラではトニオがプリッツに描かれていましたね。味は劇中で登場した料理をモチーフにしたトマトとチーズ味。そういえば食べたら方からソフトボールぐらいの垢が…なんて事はなかったのでおそらくパール・ジャムは入っていないようです。
それで今日は、熊谷の「ワーナー・マイカル・シネマズ」で「映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち」と「ウルトラマンサーガ」を見に行きました。今日は平日でしたが、有給をとりました。映画の方は期待していなかった
「ウルトラマンサーガ」はまあまあでしたね。今回登場する防衛組織が全員AKB48だったりウルトラマンゼロ(CV宮野真守)に変身するのが「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」でランを演じた小柳友さんではなくDAIGOさんだったりするのがかなり気に入らなかったですが、そんな事もなかったですね。
「映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち」はキュアエコー(CV能登麻美子)というプリキュアが登場しましたね。映画版から登場するプリキュアというのは今作が初めてなのでしょうかね?それとプリキュアの人数が多くなり過ぎた関係でプリキュア5以前の作品のキャラは声無しでちょっと違和感がありましたね。まあ人数が多くなると誰を活躍させるとか難しいですからそうなるのでしょうね。とはいえ、面白かったですね。ただ私以外のほとんどのお客さんが女児か女児連れの親かだったんでかなり恥ずかしかったですね。

映画館では今日見た作品のプログラム以外にスターウォーズのライトセイバーをモチーフにした傘と「ウルトラマンサーガ」が3Dだったのでダースモール仕様の3D眼鏡を買いました。ライトセイバーの傘を片手に持ち、ダースモール(Aレイ・パーク)仕様の眼鏡を胸ポケットから下げていておそらくファントムメナスの3Dを見に来た人に見えたでしょうね。
今日は初めて3Dの映画を見ましたが、あの表現が良いのかどうかは私の中でも賛否両論ですね。3Dなので私の方に光線等が来る臨場感がありますが、人物等の模写が変に浮き出て不自然に見えたりしますね。
それと昨日作っていたテッカマンブレード(CV森川智之)の写真をちょっと載せます。

初めてバンダイプレミアムで買ったものですが、白のコーティングが微妙なんですよね。このキットは20年前に発売されていたキットを「宇宙の騎士 テッカマンブレード」の20周年記念としてバンダイプレミアムで発売されたものですが、限定版でコーティングが施されているものです。ただ限定なので発売当初の2倍以上するんですよね。
塗装方法は銀のランナーに白や赤、黒、金を塗装したようで、仮に上からセメントやガンダムマーカーを付けようとすると塗装が剥がれて銀が見えるんですよね。コーティングの手法としては普通ですが、それにしては白ののりが微妙ですね。

テックランサーに塗りむらがあったりしてちょっと残念でしたね。
バンダイプレミアムの限定版は通販ですが、通販での購入はなかなか難しいですね。一応、参考までに書いておきますけど、仮にこの塗りむらが不良であっても私はもう組んでしまったので返品は不可能ですね。返品前提に買うならランナーが入っているビニール袋を破く前に入念にランナーを確認した方が良いですよ。袋から出した時点で返品は不可能でしょうね。まあするのも面倒ですし、気になるならエアブラシで塗装しても良いですからね。
リンク
2012年3月24日(土)公開 映画『ウルトラマンサーガ』公式サイト
映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち
閲覧ありがとうございました。
日記に入る前の気になったニュースからです。
広島県福山市で給食から煙草の吸い殻が見つかって男性が逮捕されたようですね。私は給食を残さず食べる人ですが、仮に自分の食べている給食から煙草が発見されたり、煙草を食べたりしたら給食が怖くて食べなくなりそうですね。なんでこんな事をしたのか分かりませんが、酷い事をしましたね。
さて日記ですが、まずは昨日の買い物からですね。

昨日は北鴻巣駅近くのブックオフで漫画等を売った後、ブックオフで「有罪×無罪」という裁判員になってゲームを進めるゲームを買って、ROUND1でQMAをプレイし、ワングーで「ペルソナ4」と「映画 けいおん!」の一番くじを再び引き、近くのセブンイレブンで再び持っていない方のジョジョカレンダーが欲しくなりプリッツとかるじゃが、それと仮面ライダーの入浴剤を買って帰りました。
ちなみに一番くじは「ペルソナ4」がまたクリアファイルセットだったので今度は天城雪子(CV小清水亜美)と里中千枝(CV堀江由衣)のクリアファイルにしました。私が2回ひいて両方共クリアファイル、ILL偽星さん、一番くじでクマ(CV山口勝平)の眼鏡置きを当てるのにはかなりの金額を要しそうですね。
「映画 けいおん!」の方は澪(CV日笠陽子)のきゅんキャラフィギアでしたね。この服装は
それとプリッツとかるじゃがはジョジョ使用の絵柄でしたね。料理人という設定なのでメインキャラではトニオがプリッツに描かれていましたね。味は劇中で登場した料理をモチーフにしたトマトとチーズ味。そういえば食べたら方からソフトボールぐらいの垢が…なんて事はなかったのでおそらくパール・ジャムは入っていないようです。
それで今日は、熊谷の「ワーナー・マイカル・シネマズ」で「映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち」と「ウルトラマンサーガ」を見に行きました。今日は平日でしたが、有給をとりました。映画の方は期待していなかった
「ウルトラマンサーガ」はまあまあでしたね。今回登場する防衛組織が全員AKB48だったりウルトラマンゼロ(CV宮野真守)に変身するのが「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」でランを演じた小柳友さんではなくDAIGOさんだったりするのがかなり気に入らなかったですが、そんな事もなかったですね。
「映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち」はキュアエコー(CV能登麻美子)というプリキュアが登場しましたね。映画版から登場するプリキュアというのは今作が初めてなのでしょうかね?それとプリキュアの人数が多くなり過ぎた関係でプリキュア5以前の作品のキャラは声無しでちょっと違和感がありましたね。まあ人数が多くなると誰を活躍させるとか難しいですからそうなるのでしょうね。とはいえ、面白かったですね。ただ私以外のほとんどのお客さんが女児か女児連れの親かだったんでかなり恥ずかしかったですね。

映画館では今日見た作品のプログラム以外にスターウォーズのライトセイバーをモチーフにした傘と「ウルトラマンサーガ」が3Dだったのでダースモール仕様の3D眼鏡を買いました。ライトセイバーの傘を片手に持ち、ダースモール(Aレイ・パーク)仕様の眼鏡を胸ポケットから下げていておそらくファントムメナスの3Dを見に来た人に見えたでしょうね。
今日は初めて3Dの映画を見ましたが、あの表現が良いのかどうかは私の中でも賛否両論ですね。3Dなので私の方に光線等が来る臨場感がありますが、人物等の模写が変に浮き出て不自然に見えたりしますね。
それと昨日作っていたテッカマンブレード(CV森川智之)の写真をちょっと載せます。

初めてバンダイプレミアムで買ったものですが、白のコーティングが微妙なんですよね。このキットは20年前に発売されていたキットを「宇宙の騎士 テッカマンブレード」の20周年記念としてバンダイプレミアムで発売されたものですが、限定版でコーティングが施されているものです。ただ限定なので発売当初の2倍以上するんですよね。
塗装方法は銀のランナーに白や赤、黒、金を塗装したようで、仮に上からセメントやガンダムマーカーを付けようとすると塗装が剥がれて銀が見えるんですよね。コーティングの手法としては普通ですが、それにしては白ののりが微妙ですね。

テックランサーに塗りむらがあったりしてちょっと残念でしたね。
バンダイプレミアムの限定版は通販ですが、通販での購入はなかなか難しいですね。一応、参考までに書いておきますけど、仮にこの塗りむらが不良であっても私はもう組んでしまったので返品は不可能ですね。返品前提に買うならランナーが入っているビニール袋を破く前に入念にランナーを確認した方が良いですよ。袋から出した時点で返品は不可能でしょうね。まあするのも面倒ですし、気になるならエアブラシで塗装しても良いですからね。
リンク
2012年3月24日(土)公開 映画『ウルトラマンサーガ』公式サイト
映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち
テーマ : スマイルプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2012年3月25日の日記 この醜くも美しい休日
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はこの醜くも美しい世界を見てたらブログを更新する時間がなくなったから携帯電話からの更新です。
今日はブックオフで漫画を売ったりQMAをやったりしました。詳しくは明日写真を載せます。
それとこの間届いたテッカマンブレードを作ったりもしています。2500円の割にコーティングが微妙です。とはいえなかなか良い感じですね。
閲覧ありがとうございました。
今日はこの醜くも美しい世界を見てたらブログを更新する時間がなくなったから携帯電話からの更新です。
今日はブックオフで漫画を売ったりQMAをやったりしました。詳しくは明日写真を載せます。
それとこの間届いたテッカマンブレードを作ったりもしています。2500円の割にコーティングが微妙です。とはいえなかなか良い感じですね。

2012年3月24日の日記 東京アニメフェア2012に行ってきました
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は録画した「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」と「ブラックロックシューター」、ニコニコ動画で「リコーダーとランドセルド♪」、「ポヨポヨ観察日記」、「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」、Youtubeで「仮面ライダー555」を見て寝ました。
「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」は実質最終回でしたが、来週スペシャルが放送されるのでそらちが終わったらレビュー書きます。面白かったですね。2011年の秋は「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」を見てしまうとノイタミナとTBSを諦めなければいけない状況だったのでなかなか見れませんでしたが、面白かったですね。
「ブラックロックシューター」はとりあえずハッピーエンドぽく終わったので良かったですが、正直意味が分からなかったですね。ゲーム版といい私との相性が悪いのでしょうかね?今プレイしてる「ねんどろいどじぇねれーしょん」に登場するブラックロックシューター(CV花澤香菜)とデッドマスター(CV沢城みゆき)は良い感じなのですがね。「ねんどろいどじぇねれーしょん」はけっこう面白いですね。
そして今日は

東京アニメフェア2012に行ってきました。場所はコミックマーケットと同じ東京国際展示場でしたね。行きたいと思ったきっかけはここでヴァンガードのカードがもらえるという理由でしたが、こういった祭典にあまり足を運んだ事がなかった事も行く事にしました。
けっこう楽しかったですね。現在放送中のアニメや来季から放送されるアニメなど色んな作品が展示されていたり、中国のアニメ関連企業のブースも多かったり海外の方も多くいて東京だけでなく海外からも色んな方がこられていましたね。おかげで初めてすれ違いMiiで海外の方(スペインとオーストラリア)とすれ違いしました。海外でもスペインのバレアーレス諸島やオーストラリアのニューサウスウェールズ州と出てくるんですね。ただスペインは私の3DSの地図に出てきましたが、オーストラリアは出てこなかったのです。この違いがちょっと気になりますね。あとスペインと言えば前に書いた「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」の舞台のモデルがスペインですから、「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」を見ていると嬉しいですね。
中国の企業をのぞくと日本の作品とはちょっと違った雰囲気を出していて国が違うだけでもキャラとかの雰囲気も違ってくるのですね。本当に中国の企業多かったです。最近でも中国は海賊版の問題がニュースで取り上げられていましたが、こういった企業が育って中国独自のアニメ作品が育ってい守るべき作品が増えていけば海賊版も減っていきそうですね。
それとドリパーの公録みたいなのもやっていましたね。ドリパーは声優の神谷明さんと豊口めぐみさん、日本工学院専門学校の生徒さん等が出演しているラジオですね。私は林原めぐみさんがやってる裏番組のラジオを聞いていたのでほとんど聞いた事はなかったですね。でも生で神谷明さんを見れたのは良かったですね。おそらく初めて声優さんを生で見ましたね。こういう祭典で声優さんにも会えるんですね。

アニメフェアではスタンプラリーがあったのでやりました。「スマイルプリキュア!」のスタンプラリーはマーチ(CV井上麻里奈)とピース(CV金元寿子)しか見つかりませんでした。ちょっと残念ですね。そうえいばマーチのスタンプを押す際に私の前に並んでいた私よりちょっと年下の巨漢が「勇気凛々!直球勝負!キュアマーチ」と叫びながらスタンプを押していてちょっと吃驚ました。子供や女性が言うなら可愛らしいですが、巨漢が言うとビビりますね。
「カードファイト!!ヴァンガード」のスタンプラリーは集めるとブラスター・豆しば(エトランジェ,G0,PR)とアイチ(CV代永翼/James Beach(英語版))と櫂(CV佐藤拓也/Ryan Luhning(英語版))が描かれているデッキホルダーがもらえるので頑張って集めました。くーんがる(ゴルパラ,G0,PR,I:叶之明)と2枚も限定カードが手に入ったので良かったです。
それにしてもテキストフレーバーに「ねぇ知ってる?「ブラスター・ブレード」は武器の名前なんだって。」と、書かれていますが、アニメだとガードに使ってソウルに入る前に言ってヴァンガードファイターを憂鬱にさせそうですね。ていうか剣の名前だったんだ。

それとセル画が売られていたので買ってみました。どれを買おうか迷ったのでセル画福袋から適当に1つ選んで買いました。「逮捕しちゃうぞ」や「はじめの一歩」、「だぁ!だぁ!だぁ! 」、「六門天外モンコレナイト」、「ビーダマン」が入っていましたね。適当に並べましたが鴨川会長(CV内海賢二)目立ってますね。

背景画も買いました。これは「はじめの一歩」の背景画のようです。画用紙に水彩画を描いた風な感じですね。ちょっと意外でしたね。キャラクターは動きが多いですが、背景はあんまり変わらなかったりする事が多かったりしますから作り方が異なるのですね。
去年の夏に行ったコミックマーケットは合いませんでしたが、こういうアニメフェアは良いですね。
アニメフェアの後は

「第39回東京モーターサイクルショー」も行ってきました。でっかいから色んなイベントがありますね。バイクの免許は持っていませんが、なかなか楽しめましたね。中はバイクもそうですが、イエベントコンパニオンさんの写真も多く撮られていましたね。
「東京アニメフェア2012」と「第39回東京モーターサイクルショー」は明日も開催されているので行きたい人は行ってみると良いですよ。コミックマーケット程混んだりしないのでお子さん連れでも問題ないです。まあ「勇気凛々!直球勝負!キュアマーチ」と叫ぶ巨漢はいるかも知れませんがね。
それで帰りに赤羽にちょっと寄ってローソンで「映画 けいおん!」の一番くじをひいたり、鴻巣のmusic shop JAMで「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」の後期OPとED2曲が収録されているCDを買いました。

映画 けいおん!」の一番くじはプレミアムですが、初めてプレミアムの一番くじをまともにひきましたね。一番くじプレミアムは私がひく頃には大半の商品がなくなっているものですからね。最早ひいておらず箱買いする猛者もいますからね。まあコンビニ側としてはそういう人がいた方が商品の処理に困らないですがね。けっこう一番くじの商品は上の賞の商品がなくなるとワゴン行きになりますからね。当たったティーカップセットも良いですね。
CDは勿論、「我が名は我狼」が欲しかったから買いました。かっこいいOPですね。特撮ですが、東京アニメフェア2012に出展されていましたが、劇中の衣装や小道具、雨宮さんが描いたと思しきイラストなんかも展示されていましたね。我狼のスーツを着た人がいて一緒に写真を撮っている人もいましたね。アニメに興味なくても我狼好きなら東京国際アニメフェア2012に足を運ぶのも良いかも知れませんよ。
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜 OP,我が名は牙狼,
歌:AM Project(影山ヒロノブ、遠藤正明、きただにひろし、奥井雅美、福山芳樹、ヒカルド・クルーズ)/
作詞:影山ヒロノブ/作曲:影山ヒロノブ、ヒカルド・クルーズ/編曲:須藤賢一
リンク
東京国際アニメフェア2012
閲覧ありがとうございました。
昨日は録画した「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」と「ブラックロックシューター」、ニコニコ動画で「リコーダーとランドセルド♪」、「ポヨポヨ観察日記」、「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」、Youtubeで「仮面ライダー555」を見て寝ました。
「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」は実質最終回でしたが、来週スペシャルが放送されるのでそらちが終わったらレビュー書きます。面白かったですね。2011年の秋は「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」を見てしまうとノイタミナとTBSを諦めなければいけない状況だったのでなかなか見れませんでしたが、面白かったですね。
「ブラックロックシューター」はとりあえずハッピーエンドぽく終わったので良かったですが、正直意味が分からなかったですね。ゲーム版といい私との相性が悪いのでしょうかね?今プレイしてる「ねんどろいどじぇねれーしょん」に登場するブラックロックシューター(CV花澤香菜)とデッドマスター(CV沢城みゆき)は良い感じなのですがね。「ねんどろいどじぇねれーしょん」はけっこう面白いですね。
そして今日は

東京アニメフェア2012に行ってきました。場所はコミックマーケットと同じ東京国際展示場でしたね。行きたいと思ったきっかけはここでヴァンガードのカードがもらえるという理由でしたが、こういった祭典にあまり足を運んだ事がなかった事も行く事にしました。
けっこう楽しかったですね。現在放送中のアニメや来季から放送されるアニメなど色んな作品が展示されていたり、中国のアニメ関連企業のブースも多かったり海外の方も多くいて東京だけでなく海外からも色んな方がこられていましたね。おかげで初めてすれ違いMiiで海外の方(スペインとオーストラリア)とすれ違いしました。海外でもスペインのバレアーレス諸島やオーストラリアのニューサウスウェールズ州と出てくるんですね。ただスペインは私の3DSの地図に出てきましたが、オーストラリアは出てこなかったのです。この違いがちょっと気になりますね。あとスペインと言えば前に書いた「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」の舞台のモデルがスペインですから、「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」を見ていると嬉しいですね。
中国の企業をのぞくと日本の作品とはちょっと違った雰囲気を出していて国が違うだけでもキャラとかの雰囲気も違ってくるのですね。本当に中国の企業多かったです。最近でも中国は海賊版の問題がニュースで取り上げられていましたが、こういった企業が育って中国独自のアニメ作品が育ってい守るべき作品が増えていけば海賊版も減っていきそうですね。
それとドリパーの公録みたいなのもやっていましたね。ドリパーは声優の神谷明さんと豊口めぐみさん、日本工学院専門学校の生徒さん等が出演しているラジオですね。私は林原めぐみさんがやってる裏番組のラジオを聞いていたのでほとんど聞いた事はなかったですね。でも生で神谷明さんを見れたのは良かったですね。おそらく初めて声優さんを生で見ましたね。こういう祭典で声優さんにも会えるんですね。

アニメフェアではスタンプラリーがあったのでやりました。「スマイルプリキュア!」のスタンプラリーはマーチ(CV井上麻里奈)とピース(CV金元寿子)しか見つかりませんでした。ちょっと残念ですね。そうえいばマーチのスタンプを押す際に私の前に並んでいた私よりちょっと年下の巨漢が「勇気凛々!直球勝負!キュアマーチ」と叫びながらスタンプを押していてちょっと吃驚ました。子供や女性が言うなら可愛らしいですが、巨漢が言うとビビりますね。
「カードファイト!!ヴァンガード」のスタンプラリーは集めるとブラスター・豆しば(エトランジェ,G0,PR)とアイチ(CV代永翼/James Beach(英語版))と櫂(CV佐藤拓也/Ryan Luhning(英語版))が描かれているデッキホルダーがもらえるので頑張って集めました。くーんがる(ゴルパラ,G0,PR,I:叶之明)と2枚も限定カードが手に入ったので良かったです。
それにしてもテキストフレーバーに「ねぇ知ってる?「ブラスター・ブレード」は武器の名前なんだって。」と、書かれていますが、アニメだとガードに使ってソウルに入る前に言ってヴァンガードファイターを憂鬱にさせそうですね。ていうか剣の名前だったんだ。

それとセル画が売られていたので買ってみました。どれを買おうか迷ったのでセル画福袋から適当に1つ選んで買いました。「逮捕しちゃうぞ」や「はじめの一歩」、「だぁ!だぁ!だぁ! 」、「六門天外モンコレナイト」、「ビーダマン」が入っていましたね。適当に並べましたが鴨川会長(CV内海賢二)目立ってますね。

背景画も買いました。これは「はじめの一歩」の背景画のようです。画用紙に水彩画を描いた風な感じですね。ちょっと意外でしたね。キャラクターは動きが多いですが、背景はあんまり変わらなかったりする事が多かったりしますから作り方が異なるのですね。
去年の夏に行ったコミックマーケットは合いませんでしたが、こういうアニメフェアは良いですね。
アニメフェアの後は

「第39回東京モーターサイクルショー」も行ってきました。でっかいから色んなイベントがありますね。バイクの免許は持っていませんが、なかなか楽しめましたね。中はバイクもそうですが、イエベントコンパニオンさんの写真も多く撮られていましたね。
「東京アニメフェア2012」と「第39回東京モーターサイクルショー」は明日も開催されているので行きたい人は行ってみると良いですよ。コミックマーケット程混んだりしないのでお子さん連れでも問題ないです。まあ「勇気凛々!直球勝負!キュアマーチ」と叫ぶ巨漢はいるかも知れませんがね。
それで帰りに赤羽にちょっと寄ってローソンで「映画 けいおん!」の一番くじをひいたり、鴻巣のmusic shop JAMで「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」の後期OPとED2曲が収録されているCDを買いました。

映画 けいおん!」の一番くじはプレミアムですが、初めてプレミアムの一番くじをまともにひきましたね。一番くじプレミアムは私がひく頃には大半の商品がなくなっているものですからね。最早ひいておらず箱買いする猛者もいますからね。まあコンビニ側としてはそういう人がいた方が商品の処理に困らないですがね。けっこう一番くじの商品は上の賞の商品がなくなるとワゴン行きになりますからね。当たったティーカップセットも良いですね。
CDは勿論、「我が名は我狼」が欲しかったから買いました。かっこいいOPですね。特撮ですが、東京アニメフェア2012に出展されていましたが、劇中の衣装や小道具、雨宮さんが描いたと思しきイラストなんかも展示されていましたね。我狼のスーツを着た人がいて一緒に写真を撮っている人もいましたね。アニメに興味なくても我狼好きなら東京国際アニメフェア2012に足を運ぶのも良いかも知れませんよ。
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜 OP,我が名は牙狼,
歌:AM Project(影山ヒロノブ、遠藤正明、きただにひろし、奥井雅美、福山芳樹、ヒカルド・クルーズ)/
作詞:影山ヒロノブ/作曲:影山ヒロノブ、ヒカルド・クルーズ/編曲:須藤賢一
リンク
東京国際アニメフェア2012

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は仕事が終わった後で、「ダンボール戦機W」を見た後レンタルDVDやBDをツタヤに返し、その後「Another」、「アクエリオンEVOL」を見て寝ました。「Another」来週で最終回ですが、どうなるのか気になりますね。今週はすごかったですから。
それと昨日と今日で色々買い物をしました。

まず昨日は一昨日買った「海の家れもん特製 イカスミスナック」を再び買いました。当たったのは早苗(CV伊藤かな恵)でした。このカードだけなら普通のキャラですね。昨日当たったのは早苗のイカちゃん(CV金元寿子)ラブ日記のカードでしたから良い感じですね。それと「スマイルプリキュア!チョコスナック」を買いました。当たったカードはエレン(CV豊口めぐみ)でした。
それとワングーでペルソナ4の一番くじがあったので一回ひきました。当たったのはクリアファイルセットでした。マヨナカテレビ風の入れ物が良いですね。5種類あって鳴上悠(CV浪川大輔)がかっこよかったのでこれにしました。あと花村(CV森久保祥太郎)のクリアファイルも入っていましたね。
そして今日はセブンイレブンで対象商品を2つ以上買うと「ジョジョの奇妙な冒険」第4部の卓上カレンダーがもらえるキャンペーンがあったので対象商品のお菓子であるバキッツとポッキーを買いました。黒夕映さんのブログで知って欲しくなったので買いました。ジョジョは面白いですからね。バキッツはジョジョ仕様の箱で裏にはクレイジー・ダイヤモンドのカードが切り取れるようになっていました。全6種らしく、知らずに買ってクレイジー・ダイヤモンドが当たるとは良いですね。ちなみにダイヤモンドは砕けませんが、バキッツはバリバリかじれました。
バキッツしかジョジョ仕様がなかったのでモンスターハンターフロンティア使用のポッキーも一応対象商品だったので買いました。なんかモンスターハンターフロンティアでオリジナル武器がもらえるようです。モンハンもオンラインゲームやらないので私には関係なさそうです。
あとは「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」の最終回を見て現在に至ります。そろそろアニメの放送終了時期で今日の深夜も私が見ているのでは「ブラックロックシューター」と「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」が最終回ですね。牙狼は特撮ですがね。
という事で今日は2010年に放送していたアニメ「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」について書きます。2010年当時は録画機器を持てる状況じゃなかったので第1話を見たきり見ていませんでしたが、2年経って今年再放送されたので見れました。良かったです。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
空深彼方(カナタ)(CV金元寿子)はかつて廃墟で出会った女性兵士・イリア(CV小野涼子)のトランペットの曲に憧れ、軍に入ればトランペットが吹けると思い志願した。彼女が配属されたのはヘルベチア共和国の辺境にあるトロワ州セーズの街の駐留部隊・第1121小隊であった。
第1121小隊は小隊長のフィリシア・ハイデマン(CV遠藤綾)を始め、和宮梨旺(リオ)(CV小林ゆう)、寒凪乃絵留(ノエル)(CV悠木碧)、墨埜谷暮羽(クレハ)(CV喜多村英梨)ら少数で構成されている部隊であった。
こうしてカナタは第1121小隊でラッパ手として奮闘するのであった。
2年前に1話目を見た時の感想はKalafinaの「光の旋律」のOPがとても幻想的でアニメも面白く、是非見たいと思いましたね。ただなかなかレンタルする気も起きず、再放送がされたのは本当に良かったですね。2年経って当時はよく知らなかった金元さんや悠木さんも「侵略!イカ娘」や「魔法少女まどか☆マギカ」で知るようになってより見たくなりましたね。再放送だとけっこう放送当時は知らなかった声優さんけっこう馴染み深くなっていたりしますよね。
「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」は毎回癒されていましたね。カナタが可愛くてすごく癒されました。軍隊に所属しているのにあんまりそんな感じをさせませんね。アイキャッチでは小隊みんなで白旗を振っていますし。街の人からも慕われていますし。小隊のメンバーは全員好きですが特にノエルが良いですね。あと第1121小隊ではないですが、ユミナ(CV福圓美里)も良いですね。よく寝るけど何故か気に入ってしまいました。
世界も現代社会とは異なり、戦争で世界の様相が変わった世界が舞台でしたね。セーズの街も良い雰囲気でしたし。スペインのカスティーリャ=ラ・マンチャ州にある城塞都市クエンカがモデルみたいです。調べたら番組後の絵は「宙づりの家」がモデルになっているみたいですね。クエンカちょっと気になりますね。
あとロボットではないですが、多足歩行の戦車が登場しましたね。第1121小隊にも旧時代の遺物であるタケミカヅチがありますね。多足歩行戦車もなかなか良いですね。
まあそこらへんを堪能した後に戸松遥さんが歌う「Girls, Be Ambitious.」で元の世界に戻されますがね。最初はこのアニメに合わなそうかなと思っていましたが、最近はそんな事もなくなってきましたね。
「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」は「灰羽連盟」に雰囲気が似ているような気がしましたね。「灰羽連盟」は裾野のツタヤでDVDを1巻しか借りていないので鴻巣市付近でレンタルできるところを探しています。
さて、最後にクイズです。
R26 劇中の象徴化でありイリア等の色々なキャラクターが吹いたトランペットの曲で、アメリカで愛されているジョン・ニュートン作詞の讃美歌は次のうちどれでしょうか?
①アフター・ザ・ガーデン ②アメイジング・グレイス ③ハッピー・クリスマス (戦争は終った) ④ラシアンズ
A②
「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」以外でもけっこう聞く曲でしたが、曲名は知りませんでしたね。ただ選択肢を考えるのは迷いました。ちょっと解説を書く時間がなかったので今回は省きます。ラストでカナタが戦争を止める為に吹いたシーンは感動しましたね。
メインスタッフ
原作 - Paradores
監督 - 神戸守
シリーズ構成 - 吉野弘幸
キャラクター原案 - 岸田メル
キャラクターデザイン・総作画監督 - 赤井俊文
セットデザイン - 青木智由紀
プロップデザイン - 北田勝彦
メカニックデザイン - 石垣純哉
色彩設計 - 中島和子
美術監督 - 甲斐政俊
撮影監督 - 尾崎隆晴
音響監督 - 清水勝則
編集 - 瀬山武司
音楽 - 大島ミチル
プロデューサー - 横山朱子、和田慎之介
アニメーションプロデューサー - 清水暁
チーフプロデューサー - 東不可止、越智武
制作 - A-1 Pictures
製作 - 第1121小隊(アニプレックス、テレビ東京)
参考資料:ウィキペディア”ソ・ラ・ノ・ヲ・ト”
リンク
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト公式サイト
閲覧ありがとうございました。
昨日は仕事が終わった後で、「ダンボール戦機W」を見た後レンタルDVDやBDをツタヤに返し、その後「Another」、「アクエリオンEVOL」を見て寝ました。「Another」来週で最終回ですが、どうなるのか気になりますね。今週はすごかったですから。
それと昨日と今日で色々買い物をしました。

まず昨日は一昨日買った「海の家れもん特製 イカスミスナック」を再び買いました。当たったのは早苗(CV伊藤かな恵)でした。このカードだけなら普通のキャラですね。昨日当たったのは早苗のイカちゃん(CV金元寿子)ラブ日記のカードでしたから良い感じですね。それと「スマイルプリキュア!チョコスナック」を買いました。当たったカードはエレン(CV豊口めぐみ)でした。
それとワングーでペルソナ4の一番くじがあったので一回ひきました。当たったのはクリアファイルセットでした。マヨナカテレビ風の入れ物が良いですね。5種類あって鳴上悠(CV浪川大輔)がかっこよかったのでこれにしました。あと花村(CV森久保祥太郎)のクリアファイルも入っていましたね。
そして今日はセブンイレブンで対象商品を2つ以上買うと「ジョジョの奇妙な冒険」第4部の卓上カレンダーがもらえるキャンペーンがあったので対象商品のお菓子であるバキッツとポッキーを買いました。黒夕映さんのブログで知って欲しくなったので買いました。ジョジョは面白いですからね。バキッツはジョジョ仕様の箱で裏にはクレイジー・ダイヤモンドのカードが切り取れるようになっていました。全6種らしく、知らずに買ってクレイジー・ダイヤモンドが当たるとは良いですね。ちなみにダイヤモンドは砕けませんが、バキッツはバリバリかじれました。
バキッツしかジョジョ仕様がなかったのでモンスターハンターフロンティア使用のポッキーも一応対象商品だったので買いました。なんかモンスターハンターフロンティアでオリジナル武器がもらえるようです。モンハンもオンラインゲームやらないので私には関係なさそうです。
あとは「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」の最終回を見て現在に至ります。そろそろアニメの放送終了時期で今日の深夜も私が見ているのでは「ブラックロックシューター」と「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」が最終回ですね。牙狼は特撮ですがね。
という事で今日は2010年に放送していたアニメ「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」について書きます。2010年当時は録画機器を持てる状況じゃなかったので第1話を見たきり見ていませんでしたが、2年経って今年再放送されたので見れました。良かったです。
それじゃあいつもどおりストーリー説明からです。
空深彼方(カナタ)(CV金元寿子)はかつて廃墟で出会った女性兵士・イリア(CV小野涼子)のトランペットの曲に憧れ、軍に入ればトランペットが吹けると思い志願した。彼女が配属されたのはヘルベチア共和国の辺境にあるトロワ州セーズの街の駐留部隊・第1121小隊であった。
第1121小隊は小隊長のフィリシア・ハイデマン(CV遠藤綾)を始め、和宮梨旺(リオ)(CV小林ゆう)、寒凪乃絵留(ノエル)(CV悠木碧)、墨埜谷暮羽(クレハ)(CV喜多村英梨)ら少数で構成されている部隊であった。
こうしてカナタは第1121小隊でラッパ手として奮闘するのであった。
2年前に1話目を見た時の感想はKalafinaの「光の旋律」のOPがとても幻想的でアニメも面白く、是非見たいと思いましたね。ただなかなかレンタルする気も起きず、再放送がされたのは本当に良かったですね。2年経って当時はよく知らなかった金元さんや悠木さんも「侵略!イカ娘」や「魔法少女まどか☆マギカ」で知るようになってより見たくなりましたね。再放送だとけっこう放送当時は知らなかった声優さんけっこう馴染み深くなっていたりしますよね。
「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」は毎回癒されていましたね。カナタが可愛くてすごく癒されました。軍隊に所属しているのにあんまりそんな感じをさせませんね。アイキャッチでは小隊みんなで白旗を振っていますし。街の人からも慕われていますし。小隊のメンバーは全員好きですが特にノエルが良いですね。あと第1121小隊ではないですが、ユミナ(CV福圓美里)も良いですね。よく寝るけど何故か気に入ってしまいました。
世界も現代社会とは異なり、戦争で世界の様相が変わった世界が舞台でしたね。セーズの街も良い雰囲気でしたし。スペインのカスティーリャ=ラ・マンチャ州にある城塞都市クエンカがモデルみたいです。調べたら番組後の絵は「宙づりの家」がモデルになっているみたいですね。クエンカちょっと気になりますね。
あとロボットではないですが、多足歩行の戦車が登場しましたね。第1121小隊にも旧時代の遺物であるタケミカヅチがありますね。多足歩行戦車もなかなか良いですね。
まあそこらへんを堪能した後に戸松遥さんが歌う「Girls, Be Ambitious.」で元の世界に戻されますがね。最初はこのアニメに合わなそうかなと思っていましたが、最近はそんな事もなくなってきましたね。
「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」は「灰羽連盟」に雰囲気が似ているような気がしましたね。「灰羽連盟」は裾野のツタヤでDVDを1巻しか借りていないので鴻巣市付近でレンタルできるところを探しています。
さて、最後にクイズです。
R26 劇中の象徴化でありイリア等の色々なキャラクターが吹いたトランペットの曲で、アメリカで愛されているジョン・ニュートン作詞の讃美歌は次のうちどれでしょうか?
①アフター・ザ・ガーデン ②アメイジング・グレイス ③ハッピー・クリスマス (戦争は終った) ④ラシアンズ
A
「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」以外でもけっこう聞く曲でしたが、曲名は知りませんでしたね。ただ選択肢を考えるのは迷いました。ちょっと解説を書く時間がなかったので今回は省きます。ラストで
![]() | ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 1【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2010/03/24) 金元寿子、小林ゆう 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - Paradores
監督 - 神戸守
シリーズ構成 - 吉野弘幸
キャラクター原案 - 岸田メル
キャラクターデザイン・総作画監督 - 赤井俊文
セットデザイン - 青木智由紀
プロップデザイン - 北田勝彦
メカニックデザイン - 石垣純哉
色彩設計 - 中島和子
美術監督 - 甲斐政俊
撮影監督 - 尾崎隆晴
音響監督 - 清水勝則
編集 - 瀬山武司
音楽 - 大島ミチル
プロデューサー - 横山朱子、和田慎之介
アニメーションプロデューサー - 清水暁
チーフプロデューサー - 東不可止、越智武
制作 - A-1 Pictures
製作 - 第1121小隊(アニプレックス、テレビ東京)
参考資料:ウィキペディア”ソ・ラ・ノ・ヲ・ト”
リンク
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト公式サイト

化物語(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は近くのミニストップで

「侵略!?イカ娘」の「海の家れもん特製 イカスミスナック」というのを買ってみました。中にはイカスミ味のスナックが入っていました。イカスミ味で美味しかったですね。イカスミ味と言うのがイカ娘ぽくて良いですね。あとカードも一枚封入されていて私は「早苗(CV伊藤かな恵)のイカちゃん(CV金元寿子)ラブ日記」のカードが1枚当たりました。良い一枚ですね。
さて今日は西尾維新さんの原作小説を2009年にアニメ化した「化物語」について書きます。2011年のニコニコ動画の一挙放送で見ました。そろそろ「偽物語」も終わってレビューが書けるので先に書いていなかった「化物語」について書いておきましょう。
まずはストーリー説明です。
私立直江津高校の三年生である阿良々木暦(CV神谷浩史)は、文化祭の準備をしていたある日、ほとんど会話をした事がない病弱なクラスメイト・戦場ヶ原ひたぎ(CV斎藤千和)の体重がほとんどない事を知ってしまう。
戦場ヶ原は阿良々木に秘密をばらさないよう脅すも阿良々木は彼女に協力を申し出るのであった。すると戦場ヶ原は2年前に一匹の蟹が体重を根こそぎ奪っていったと話した。
とても信じられないような話であるが阿良々木自身も似たような奇妙な体験をしており、その際世話になった忍野メメ(CV櫻井孝宏)のいる元学習塾の廃ビルへと2人は向かうのであった。
「化物語」はネットでは色々話題となっていましたが、その当時は特に見ていませんでしたね。ただ2011年のお正月にニコニコ動画で一挙放送がやっていたので見てみました。
話としては戦場ヶ原を始めとしたヒロイン達の怪異に関する悩みを阿良々木が解決する為に体をはっていましたね。阿良々木は「治癒スキル」を持っているせいか殴られまくっている印象がありますね。いくら「治癒スキル」があるとはいえよく体をはりますね。神原駿河(CV沢城みゆき)にはボコボコにされましたし、千石撫子(CV花澤香菜)の蛇の怪異も神原が止めなければもっと痛い目にあっていたでしょうね。
あとよく喋りますね。語り手も兼ねているので台詞量は「四畳半神話大系」の私(CV浅沼晋太郎)並でしょうね。
ヒロインも魅力的ですね。色んなヒロインがいて飽きないですね。OPがそのヒロインの話毎に異なり良いですね。私はヒロインだと羽川翼(CV堀江由衣)ですね。猫耳生えるし。
それとアニメの背景がシャフト制作のせいか独特でしたね。そのせいもあって他のアニメには独特の雰囲気を醸し出していましたね。
さて最後にクイズです。
R25 次のキャラクターのうち、劇中において阿良々木暦や戦場ヶ原ひたぎと同じクラスに所属しているキャラを選べ。
①神原駿河 ②千石撫子 ③八九寺真宵 ④羽川翼
A④
解説:神原駿河は同じ高校の後輩で、戦場ヶ原や羽川と同じ中学校出身、千石撫子は阿良々木の出身中学の生徒で阿良々木の妹の月火(CV井口裕香)の小学生時代の友達、八九寺真宵(CV加藤英美里)は怪異であり地縛霊。
関連記事
西尾維新
四畳半神話大系(アニメ)
メインスタッフ
原作 - 西尾維新「化物語」(講談社BOX)
キャラクター原案 - VOFAN
監督 - 新房昭之
シリーズ構成 - 東冨耶子、新房昭之
キャラクターデザイン・総作画監督 - 渡辺明夫
シリーズディレクター - 尾石達也
ビジュアルディレクター - 武内宣之
美術監督 - 飯島寿治
色彩設計 - 滝沢いづみ
撮影監督 - 会津孝幸、江藤慎一郎
編集 - 松原理恵
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 神前暁
スーパーバイザー - 太田克史
プロデューサー - 岩上敦宏、針生雅行、久保田光俊
アニメーション制作 - シャフト
製作 - アニプレックス、講談社、シャフト
次回予告脚本 - 西尾維新
次回予告作画 - 針玉ヒロキ
参考資料ウィキペディア”化物語”
リンク
講談社BOX公式サイト
シャフト
閲覧ありがとうございました。
今日は近くのミニストップで

「侵略!?イカ娘」の「海の家れもん特製 イカスミスナック」というのを買ってみました。中にはイカスミ味のスナックが入っていました。イカスミ味で美味しかったですね。イカスミ味と言うのがイカ娘ぽくて良いですね。あとカードも一枚封入されていて私は「早苗(CV伊藤かな恵)のイカちゃん(CV金元寿子)ラブ日記」のカードが1枚当たりました。良い一枚ですね。
さて今日は西尾維新さんの原作小説を2009年にアニメ化した「化物語」について書きます。2011年のニコニコ動画の一挙放送で見ました。そろそろ「偽物語」も終わってレビューが書けるので先に書いていなかった「化物語」について書いておきましょう。
まずはストーリー説明です。
私立直江津高校の三年生である阿良々木暦(CV神谷浩史)は、文化祭の準備をしていたある日、ほとんど会話をした事がない病弱なクラスメイト・戦場ヶ原ひたぎ(CV斎藤千和)の体重がほとんどない事を知ってしまう。
戦場ヶ原は阿良々木に秘密をばらさないよう脅すも阿良々木は彼女に協力を申し出るのであった。すると戦場ヶ原は2年前に一匹の蟹が体重を根こそぎ奪っていったと話した。
とても信じられないような話であるが阿良々木自身も似たような奇妙な体験をしており、その際世話になった忍野メメ(CV櫻井孝宏)のいる元学習塾の廃ビルへと2人は向かうのであった。
「化物語」はネットでは色々話題となっていましたが、その当時は特に見ていませんでしたね。ただ2011年のお正月にニコニコ動画で一挙放送がやっていたので見てみました。
話としては戦場ヶ原を始めとしたヒロイン達の怪異に関する悩みを阿良々木が解決する為に体をはっていましたね。阿良々木は「治癒スキル」を持っているせいか殴られまくっている印象がありますね。いくら「治癒スキル」があるとはいえよく体をはりますね
あとよく喋りますね。語り手も兼ねているので台詞量は「四畳半神話大系」の私(CV浅沼晋太郎)並でしょうね。
ヒロインも魅力的ですね。色んなヒロインがいて飽きないですね。OPがそのヒロインの話毎に異なり良いですね。私はヒロインだと羽川翼(CV堀江由衣)ですね
それとアニメの背景がシャフト制作のせいか独特でしたね。そのせいもあって他のアニメには独特の雰囲気を醸し出していましたね。
さて最後にクイズです。
R25 次のキャラクターのうち、劇中において阿良々木暦や戦場ヶ原ひたぎと同じクラスに所属しているキャラを選べ。
①神原駿河 ②千石撫子 ③八九寺真宵 ④羽川翼
A
解説:
関連記事
西尾維新
四畳半神話大系(アニメ)
![]() | 化物語(上) (講談社BOX) (2006/11/01) 西尾 維新 商品詳細を見る |
![]() | 化物語(下) (講談社BOX) (2006/12/04) 西尾 維新 商品詳細を見る |
![]() | 化物語 Blu-ray Disc Box (2011/12/21) 斎藤千和、 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 西尾維新「化物語」(講談社BOX)
キャラクター原案 - VOFAN
監督 - 新房昭之
シリーズ構成 - 東冨耶子、新房昭之
キャラクターデザイン・総作画監督 - 渡辺明夫
シリーズディレクター - 尾石達也
ビジュアルディレクター - 武内宣之
美術監督 - 飯島寿治
色彩設計 - 滝沢いづみ
撮影監督 - 会津孝幸、江藤慎一郎
編集 - 松原理恵
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 神前暁
スーパーバイザー - 太田克史
プロデューサー - 岩上敦宏、針生雅行、久保田光俊
アニメーション制作 - シャフト
製作 - アニプレックス、講談社、シャフト
次回予告脚本 - 西尾維新
次回予告作画 - 針玉ヒロキ
参考資料ウィキペディア”化物語”
リンク
講談社BOX公式サイト
シャフト

2012年3月18日の日記 春日部に行ってきました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は8時頃起きて、「仮面ライダーフォーゼ」、「スマイルプリキュア!」を見た後に鴻巣駅から高崎線で大宮駅へ行って東武野田線に乗り換えて春日部駅で降りました。春日部は前に「らき☆すた」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の合同企画の際に一度行きましたが、もう一度行ってみたくなり行ってきました。
まあ思いつきで出かけているので大宮駅で降りて「東武野田線に乗った事がないから乗ってみよう。」と、乗って春日部か千葉県の柏のどちらに行こうか迷って、明日は会社だから近い方にしようとなり春日部にしました。
春日部に行ってまずセブンイレブンで適当に買い物をしていると

チロルチョコ味のチョコボールとチョコボール味のチロルチョコがあったので買ってみました。美味しかったですね。調べてみるとチロルチョコと森永製菓、有楽製菓の3社合同企画でこれにブラックサンダーも加わっているようですね。よく確認していなかったので見落としていたかも知れませんね。
それとモンスターハンター3Gの一番くじをひきました。当たったのはZINOGRE(ジンオウガで良いのかな?)の剥ぎ取りカードケースですね。
そのあと11時ちょっと過ぎ頃になったので昼食をとるために飲食店を探していました。そしたら「花ちる里」というお店がおうちご飯と手作りスイーツのお店があったのでそこで昼食をとりました。いかにも女性が多そうなお店で男性1人で入店するのはちょっと緊張しましたね。

私は日替わりランチの鮭の南蛮漬けを頼みました。野菜も多くヘルシーで美味しかったですね。

スイーツのお店なので食後にデザートも付けました。デザートは3種類のデザートが綺麗に盛り付けられていましたね。レモンティーと一緒に楽しみました。
昼食後は適当に春日部を歩いていました。途中で春日部市役所があったので「クレヨンしんちゃん」関連で何かあるかなと期待して行ったら日曜日で開いていませんでした。
また適当に歩いていましたが、初めて自転車専用道が整備されている道路を見ました。歩道もけっこう広くかなりゆとりがありますね。それで歩道沿いにツタヤとワングーがあったので寄っていきました。

これがツタヤとワングーで買ったものです。
まずはツタヤ。
「羊毛フェルトのふわふわ子猫」は簡単にできそうだったのでちょっと買ってみました。表紙に猫が作れるみたいですね。可愛いですね。可愛いだけでなく丸っこい猫が「ポヨポヨ観察日記」のポヨ(CV大谷育江)ぽかったのも魅かれましたね。
「パズルノート 学園の謎を解き明かせ」は「ファイ・ブレイン 神のパズル」の影響もありパズル本を見ていると一冊だけ異彩を放っていたので買ってしまいました。一冊だけ少女のイラストが書かれていると目立ちますね。中は入門者用の簡単なライティングパズルが多数ありパズルが苦手な人でも気軽に買えそうですね。ちょうど今日の「ファイ・ブレイン 神のパズル」でライティングパズルが紹介されていたのでナイスタイミングでしたね。
「ファイ・ブレイン 神のパズル」はアニメ放送前に先行して週刊少年マガジンで漫画版が連載されていましたが、その漫画版がつまらなかったので「機動戦士ガンダムAGE」のついでに見ようと最初は思っていましたが、最近は「ファイ・ブレイン 神のパズル」が面白くて「ファイ・ブレイン 神のパズル」のついでに「機動戦士ガンダムAGE」を見ている状況ですね。そろそろ終わりますが、また続編が放送されるので引き続き見ます。
「たった80単語で!読むだけで英語脳になる本」はちょっと面白そうだったので買いました。英語は苦手なので今まで習った方法とは別に感じで勉強してみたくなりました。帰りの電車でちょっと読みましたが、なかなか興味深い内容でした。
「アイスクリン強し」は何か小説を買おうと店内を回っていてすごく興味を魅かれたタイトルなので買いました。アイスクリンはアイスクリームに比べてシャーベットぽくさっぱりした感じがあるアイスですが、そのアイスクリンが強いとは如何に!?ですね。裏の説明を読むと明治時代を舞台にした洋菓子の話みたいですね。
それとワングーでほっと文庫の「はちみつ色の」と「姫君とバラの香り」を買いました。ほっと文庫は前に買った3つ気に入ったので残り全部も買ってしまいました。入浴剤の方はすでに楽しみましたが、今日は電車内でほっと文庫の文庫の方も読みましたが、32ページ程なのでさと読めて小説をあまり読まない人でも簡単に読めますね。
ワングーを行った後は折り返して春日部駅方面へ歩きました。途中で和菓子屋があったので寄って、しまいました。

「らき☆すた」とのコラボ和菓子であるつかさ(CV福原香織/中原麻衣(CD))のみかんどら焼きと梅の入った春日部どら焼きを買ってしまいました。今日だけでかなり甘いものを食べていますね。今週は甘いものを控えないと。まあどちらも美味しかったので良いですがね。まあ甘いものが好きだから「アイスクリン強し」に魅かれたのでしょうね。
さらに春日部駅へ向かうとゲームファンタジア春日部店が見えたので寄りました。アドアーズ系のゲーセンみたいですね。早速、「クイズマジックアカデミー賢者の扉」をプレイしましたが、ぺろりんが4@リック(CV日野聡)がミノタウロス組Lv.4まで下がってしまいました。全然解けていませんでしたね。まだまだ修行が足りませんね。でもマゼラン@ユリ(CV広橋涼)はフィニックスLv.1のままなんですよね。プレイしている人は第4のペロリンガと同じなのに不思議でしたね。
他にも「REFLEC BEAT limelight」や「jubeat copious APPEND」、「豪血寺一族 先祖供養」、「トラブル☆ウィッチーズAC 〜アマルガムの娘たち〜」等ををやりました。最近の筐体には新しいゲームでも1つの筐体に複数のゲームが選べるようになっているんですね。面白いです。
ゲームファンタジアを出たら雨が降っていてすぐに春日部駅へ向かいました。天気予報だと昨日が雨で今日が晴だと思ったのですがね。
そして鴻巣に帰ってホビーワイドに少し寄りました。「MG ガンダムAGE-1タイタス」がけっこう人気なようですね。タイタスはフリット(CV豊永利行,井上和彦(大人))編では一番人気のある機体ですからね。私もあのマッスルボディは大好きです。ガンダムAGEのMGはこれからも発売されるでしょうが、それよりもガンダムDXのMGを早く発売してくれ。
リンク
花ちる里~おうちごはんと手作りSweets~
閲覧ありがとうございました。
今日は8時頃起きて、「仮面ライダーフォーゼ」、「スマイルプリキュア!」を見た後に鴻巣駅から高崎線で大宮駅へ行って東武野田線に乗り換えて春日部駅で降りました。春日部は前に「らき☆すた」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の合同企画の際に一度行きましたが、もう一度行ってみたくなり行ってきました。
まあ思いつきで出かけているので大宮駅で降りて「東武野田線に乗った事がないから乗ってみよう。」と、乗って春日部か千葉県の柏のどちらに行こうか迷って、明日は会社だから近い方にしようとなり春日部にしました。
春日部に行ってまずセブンイレブンで適当に買い物をしていると

チロルチョコ味のチョコボールとチョコボール味のチロルチョコがあったので買ってみました。美味しかったですね。調べてみるとチロルチョコと森永製菓、有楽製菓の3社合同企画でこれにブラックサンダーも加わっているようですね。よく確認していなかったので見落としていたかも知れませんね。
それとモンスターハンター3Gの一番くじをひきました。当たったのはZINOGRE(ジンオウガで良いのかな?)の剥ぎ取りカードケースですね。
そのあと11時ちょっと過ぎ頃になったので昼食をとるために飲食店を探していました。そしたら「花ちる里」というお店がおうちご飯と手作りスイーツのお店があったのでそこで昼食をとりました。いかにも女性が多そうなお店で男性1人で入店するのはちょっと緊張しましたね。

私は日替わりランチの鮭の南蛮漬けを頼みました。野菜も多くヘルシーで美味しかったですね。

スイーツのお店なので食後にデザートも付けました。デザートは3種類のデザートが綺麗に盛り付けられていましたね。レモンティーと一緒に楽しみました。
昼食後は適当に春日部を歩いていました。途中で春日部市役所があったので「クレヨンしんちゃん」関連で何かあるかなと期待して行ったら日曜日で開いていませんでした。
また適当に歩いていましたが、初めて自転車専用道が整備されている道路を見ました。歩道もけっこう広くかなりゆとりがありますね。それで歩道沿いにツタヤとワングーがあったので寄っていきました。

これがツタヤとワングーで買ったものです。
まずはツタヤ。
「羊毛フェルトのふわふわ子猫」は簡単にできそうだったのでちょっと買ってみました。表紙に猫が作れるみたいですね。可愛いですね。可愛いだけでなく丸っこい猫が「ポヨポヨ観察日記」のポヨ(CV大谷育江)ぽかったのも魅かれましたね。
「パズルノート 学園の謎を解き明かせ」は「ファイ・ブレイン 神のパズル」の影響もありパズル本を見ていると一冊だけ異彩を放っていたので買ってしまいました。一冊だけ少女のイラストが書かれていると目立ちますね。中は入門者用の簡単なライティングパズルが多数ありパズルが苦手な人でも気軽に買えそうですね。ちょうど今日の「ファイ・ブレイン 神のパズル」でライティングパズルが紹介されていたのでナイスタイミングでしたね。
「ファイ・ブレイン 神のパズル」はアニメ放送前に先行して週刊少年マガジンで漫画版が連載されていましたが、その漫画版がつまらなかったので「機動戦士ガンダムAGE」のついでに見ようと最初は思っていましたが、最近は「ファイ・ブレイン 神のパズル」が面白くて「ファイ・ブレイン 神のパズル」のついでに「機動戦士ガンダムAGE」を見ている状況ですね。そろそろ終わりますが、また続編が放送されるので引き続き見ます。
「たった80単語で!読むだけで英語脳になる本」はちょっと面白そうだったので買いました。英語は苦手なので今まで習った方法とは別に感じで勉強してみたくなりました。帰りの電車でちょっと読みましたが、なかなか興味深い内容でした。
「アイスクリン強し」は何か小説を買おうと店内を回っていてすごく興味を魅かれたタイトルなので買いました。アイスクリンはアイスクリームに比べてシャーベットぽくさっぱりした感じがあるアイスですが、そのアイスクリンが強いとは如何に!?ですね。裏の説明を読むと明治時代を舞台にした洋菓子の話みたいですね。
それとワングーでほっと文庫の「はちみつ色の」と「姫君とバラの香り」を買いました。ほっと文庫は前に買った3つ気に入ったので残り全部も買ってしまいました。入浴剤の方はすでに楽しみましたが、今日は電車内でほっと文庫の文庫の方も読みましたが、32ページ程なのでさと読めて小説をあまり読まない人でも簡単に読めますね。
ワングーを行った後は折り返して春日部駅方面へ歩きました。途中で和菓子屋があったので寄って、しまいました。

「らき☆すた」とのコラボ和菓子であるつかさ(CV福原香織/中原麻衣(CD))のみかんどら焼きと梅の入った春日部どら焼きを買ってしまいました。今日だけでかなり甘いものを食べていますね。今週は甘いものを控えないと。まあどちらも美味しかったので良いですがね。まあ甘いものが好きだから「アイスクリン強し」に魅かれたのでしょうね。
さらに春日部駅へ向かうとゲームファンタジア春日部店が見えたので寄りました。アドアーズ系のゲーセンみたいですね。早速、「クイズマジックアカデミー賢者の扉」をプレイしましたが、ぺろりんが4@リック(CV日野聡)がミノタウロス組Lv.4まで下がってしまいました。全然解けていませんでしたね。まだまだ修行が足りませんね。でもマゼラン@ユリ(CV広橋涼)はフィニックスLv.1のままなんですよね。プレイしている人は第4のペロリンガと同じなのに不思議でしたね。
他にも「REFLEC BEAT limelight」や「jubeat copious APPEND」、「豪血寺一族 先祖供養」、「トラブル☆ウィッチーズAC 〜アマルガムの娘たち〜」等ををやりました。最近の筐体には新しいゲームでも1つの筐体に複数のゲームが選べるようになっているんですね。面白いです。
ゲームファンタジアを出たら雨が降っていてすぐに春日部駅へ向かいました。天気予報だと昨日が雨で今日が晴だと思ったのですがね。
そして鴻巣に帰ってホビーワイドに少し寄りました。「MG ガンダムAGE-1タイタス」がけっこう人気なようですね。タイタスはフリット(CV豊永利行,井上和彦(大人))編では一番人気のある機体ですからね。私もあのマッスルボディは大好きです。ガンダムAGEのMGはこれからも発売されるでしょうが、それよりもガンダムDXのMGを早く発売してくれ。
リンク
花ちる里~おうちごはんと手作りSweets~

モスラ
こんにちは。第4のペロリンガです。
昨日はROUND1で「クイズマジックアカデミー賢者の扉」をプレイしていました。同じ場所で相互リンクしているエリシュさんもプレイしていたらしいですね。
今までは「クイズマジックアアデミーⅧ」でしたが、新しくなりました。新しくなってキャラクターを再び選びなおせたので、ぺろりんが4の方をレオン(CV檜山修之)からリック(CV日野聡)、マゼランの方をマヤ(CV加藤英美里)からユリ(CV広橋涼)に変えました。違うキャラにすると前のキャラが惜しい感じもしますが、新しいキャラは新しいキャラで良いですね。
賢者の扉では筐体が2画面になったりタッチパネル画面がちょっと豪華な感じになったりしていましたね。それと新しいクイズとしてグループ分けクイズが追加されていました。タッチパネルをスライドさせてグループ分けをするというクイズですね。一問多答に近い感じのクイズで画面をスライドさせるというアクションを入れていましたね。
賢者の扉も楽しそうですが、新しいキャラも増やして欲しかったですね。新キャラじゃなくてもDS版のクロニカ(CV緑川光)やケイオス(CV杉田智和)、ライラ(CV中原麻衣)、セラ(CV野中藍)も追加して欲しかったですね。
それとファミリーブックで

タイトーKeyくじをひいてみました。名前の通り、「リトルバスターズ!」、「Rewrite」、「CLANNAD」のkeyの美少女ゲーム3作品のくじのようです。当たったのはH賞のミニフィギアストラップですが、美少女ゲームをほとんど知らない私にとってはどの作品のなってキャラなのか分からないですね。そにしてもこのクジの景品は美少女ゲームを題材にしている事もあってキーボードやマウス等のパソコン関連のグッズが多いですね。
さて昨日の日記はここまでにして、今日は1961年に放映された「モスラ」について書きます。最近、ゴジラ映画をけっこう見ていますが、ゴジラ以外の怪獣映画を見たくなりましたが、ファミリーブックやツタヤで見かけるレンタルDVDはゴジラシリーズか平成以降のガメラシリーズしか見かけませんね。そんなのときにゴジラシリーズの間にあった「モスラ」が目につきました。
モスラというと私は1992年公開の「ゴジラVSモスラ」のイメージが強いせいかゴジラ映画の怪獣だとばかり思っていましたが、もともとはゴジラシリーズではなかったのですね。ただ1964年公開の「モスラ対ゴジラ」は続編みたいですね。タイトルもモスラの方が先ですね。
とりあえずはストーリー説明からします。
日本の貨物船第二玄洋丸が座礁沈没した。この救助へヘリが向かうとロリシカ国の水爆実験場であるインファント島で漂流した乗組員が救助された。水爆実験場のインファント島に漂着したので人体への影響を原田博士(A上原謙)らが検査をするが、乗組員の体は正常であった。その場に紛れ込んでいた日東新聞の記者・福田善一郎(Aフランキー堺)とカメラマンの花村ミチ(A香川京子)は何故、正常だったのか疑問に思っていると乗組員の1人が「原住民が赤い液体を飲ませてくれた。」と、言った。
これにより無人島である為、水爆実験場とされていたインファント島に人が住んでいる事が分かった。これにより日本とロリシカ国で共同の調査隊を編成してインファント島へ向かった。しかしロリシカ国側事務局長クラーク・ネルソン(Aジェリー伊藤)に調査資料を全部提示するという不穏な空気が調査隊内で流れていた。
調査隊一行と潜入して見つかった福田善一郎はインファント島へ行くとそこには広大な森が広がりそこで調査隊の中條信一(A小泉博)は30cm程の人間のような小美人(Aザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ))に吸血植物から助けられた。無人島であるはずだったがインファント島には未知の世界が広がっていた。
ゴジラ(SA中島春雄,手塚勝巳)と同じく怪獣の代表格であるモスラですが、怖いゴジラの対し、こちらはどこか神秘的な雰囲気のある怪獣でしたね。インファント島民や小美人が歌う「モスラの歌」を歌ってモスラ幼虫(SA中島春雄,手塚勝己)が卵から生まれ、ラストも教会の鐘を一成に鳴らして地上に碑文石の文字を書いて小美人を返したり神秘的でしたね。インファント島のモスラがおさめられている場所も神秘的な背景でしたね。
神秘的ではあるものの怪獣なので破壊もすごかったですね。モスラ幼虫は小美人を求めて前進あるのみですが、インファント島から日本を横断し上陸後も飛行機や戦車の攻撃をものともせず前進していましたね。超高品質に再現された東京の街を再現したミニチュアの間をアップで破壊しながら通るシーンはかなり迫力がありましたね。「風の谷のナウシカ」の王蟲の大群を連想しますね。そりゃ戦車隊も撤退しますね。
しかしモスラ幼虫を若干なめていた私は奴の真の姿であるモスラ成虫にはさらに圧倒されますね。東京タワーを折ってそこに繭を作るモスラにロリシカ国から借りた原子熱線砲で焼き払おうとするもそこからモスラ成虫が現れましたね。モスラ成虫も基本的に小美人を求めて飛ぶだけなのですが、その羽からの風で自動車を飛ばすは戦車を動かすはと移動するだけで脅威でしたね。
ミニチュアすごかったですね。今作はアメリカ合衆国のコロンビア映画との日米合作企画映画という事でニューカークシティーというおそらくニューヨーク風のミニチュアも出てきましたね。とはいえ映画では反核をラストは平和が大切であるとうったえていましたね。
モスラと言えば何と言っても小美人。「ゴジラVSモスラ」だとコスモス(A今村恵子&大沢さやか)でしたね。子供の頃もそうでしたが、小さい妖精さんみたいで神秘的でしたね。合成すごいですね。小美人が登場するシーンは大変合成なのでかなり大変でしたでしょうね。その小さい妖精さんみたいなせいでネルソンにさらわれて見世物にされてしまいますがね。小美人のショーは確かに見てみたい気がしますね。今なら初音ミク(CV藤田咲)なんかのライブもあるようですからすでにやってそうですね。
小美人を出した背景には女性でも見られる怪獣映画という事だそうですが、子供にも受けが良かったでしょうね。演じたザ・ピーナッツは51年前の映画なのでよく知りませんが、紅白歌合戦に多く出演している有名な女性歌手デュオのようですね。昭和のゴジラ映画でも「ゴジラ対ヘドラ」や「ゴジラ対メカゴジラ」と主題歌を担当している出演者はけっこういますよね。
そうえいば空想科学裁判か何かでモスラで破壊された街は小美人が支払うべきと書かれていましたが、映画を見てみるとインファント島の調査不足の為に無人島と勘違いして水爆実験を行ったり、小美人を裏でネルソンがさらいその際に音で威嚇はしたものの直接外傷をさせるような攻撃をしていない無抵抗な原住民を射殺したり、モスラが小美人を追ってくる事を知りさらに小美人を返すように日本、ロリシカ両政府から言われているにも関わらずネルソンが小美人を持って逃走をする等と小美人が悪いとはとても思えないんですがね。
あとキャラクターとしては福田善一郎役のフランキー堺さんとクラーク・ネルソン役のジェリー伊藤さんが良かったですね。福田善一郎さんはすっぽんの善ちゃんと呼ばれるしつこい記者ではあるもののモラルと勇気はかなりあってコミカルな感じもあるキャラでしたね。主役としては珍しい感じのキャラでしたね。一方、ネルソンは悪役なのですが、どこかコミカルで憎めないキャラでしたね。ネルソン役を演じてあジェリー伊藤さんは90年代後半の「英語であそぼ」に出演していた方だったのですね。羽生未来さんと一緒に出ていたおじいちゃんだったのですね。懐かしいです。
最後にクイズです。
R24 劇中歌の「モスラの歌」は日本語の歌詞を外国語に訳したものですが、それは何語でしょうか?
①インドネシア語 ②オランダ語 ③タカログ語 ④マレー語
A①
解説:インドネシア語はインドネシア共和国で話される国語、オランダ語はオランダ等の国の公用語、タカログ語はフィリピンの公用語、マレー語は東南アジアのマレー人が使う言語です。
「モスラの歌」は不思議な歌詞がすごく幻想的ですが、あまり聞きなじみのない言語だったのですね。これもモスラの存在が神秘的である要因でしょうね。
関連記事
ゴジラ
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸
原作:中村真一郎、福永武彦、堀田善衛 『発光妖精とモスラ』(『週刊朝日』別冊掲載)
脚本:関沢新一
音楽:古関裕而
撮影:小泉一
美術監督:北猛夫
美術:阿倍輝明
録音:藤縄正一
照明:高島利雄
編集:平一二
チーフ助監督:野長瀬三摩地
製作担当者:森田信
整音:宮崎正信
スチール:田中一清
振付:県洋二
現像:東洋現像所
監督:本多猪四郎
特殊技術
特技監督:円谷英二
撮影:有川貞昌
美術:渡辺明
照明:岸田九一郎
火薬:山本久蔵
造形チーフ:利光貞三
操演:中代文雄
チーフ助監督:浅井正勝
製作担当者:成田貫
撮影助手:山本武
デザインワークス:小松崎茂
特殊視覚効果
合成:向山宏
光学撮影:真野田幸雄
参考資料:ウィキペディア”モスラ”
リンク
東宝
閲覧ありがとうございました。
昨日はROUND1で「クイズマジックアカデミー賢者の扉」をプレイしていました。同じ場所で相互リンクしているエリシュさんもプレイしていたらしいですね。
今までは「クイズマジックアアデミーⅧ」でしたが、新しくなりました。新しくなってキャラクターを再び選びなおせたので、ぺろりんが4の方をレオン(CV檜山修之)からリック(CV日野聡)、マゼランの方をマヤ(CV加藤英美里)からユリ(CV広橋涼)に変えました。違うキャラにすると前のキャラが惜しい感じもしますが、新しいキャラは新しいキャラで良いですね。
賢者の扉では筐体が2画面になったりタッチパネル画面がちょっと豪華な感じになったりしていましたね。それと新しいクイズとしてグループ分けクイズが追加されていました。タッチパネルをスライドさせてグループ分けをするというクイズですね。一問多答に近い感じのクイズで画面をスライドさせるというアクションを入れていましたね。
賢者の扉も楽しそうですが、新しいキャラも増やして欲しかったですね。新キャラじゃなくてもDS版のクロニカ(CV緑川光)やケイオス(CV杉田智和)、ライラ(CV中原麻衣)、セラ(CV野中藍)も追加して欲しかったですね。
それとファミリーブックで

タイトーKeyくじをひいてみました。名前の通り、「リトルバスターズ!」、「Rewrite」、「CLANNAD」のkeyの美少女ゲーム3作品のくじのようです。当たったのはH賞のミニフィギアストラップですが、美少女ゲームをほとんど知らない私にとってはどの作品のなってキャラなのか分からないですね。そにしてもこのクジの景品は美少女ゲームを題材にしている事もあってキーボードやマウス等のパソコン関連のグッズが多いですね。
さて昨日の日記はここまでにして、今日は1961年に放映された「モスラ」について書きます。最近、ゴジラ映画をけっこう見ていますが、ゴジラ以外の怪獣映画を見たくなりましたが、ファミリーブックやツタヤで見かけるレンタルDVDはゴジラシリーズか平成以降のガメラシリーズしか見かけませんね。そんなのときにゴジラシリーズの間にあった「モスラ」が目につきました。
モスラというと私は1992年公開の「ゴジラVSモスラ」のイメージが強いせいかゴジラ映画の怪獣だとばかり思っていましたが、もともとはゴジラシリーズではなかったのですね。ただ1964年公開の「モスラ対ゴジラ」は続編みたいですね。タイトルもモスラの方が先ですね。
とりあえずはストーリー説明からします。
日本の貨物船第二玄洋丸が座礁沈没した。この救助へヘリが向かうとロリシカ国の水爆実験場であるインファント島で漂流した乗組員が救助された。水爆実験場のインファント島に漂着したので人体への影響を原田博士(A上原謙)らが検査をするが、乗組員の体は正常であった。その場に紛れ込んでいた日東新聞の記者・福田善一郎(Aフランキー堺)とカメラマンの花村ミチ(A香川京子)は何故、正常だったのか疑問に思っていると乗組員の1人が「原住民が赤い液体を飲ませてくれた。」と、言った。
これにより無人島である為、水爆実験場とされていたインファント島に人が住んでいる事が分かった。これにより日本とロリシカ国で共同の調査隊を編成してインファント島へ向かった。しかしロリシカ国側事務局長クラーク・ネルソン(Aジェリー伊藤)に調査資料を全部提示するという不穏な空気が調査隊内で流れていた。
調査隊一行と潜入して見つかった福田善一郎はインファント島へ行くとそこには広大な森が広がりそこで調査隊の中條信一(A小泉博)は30cm程の人間のような小美人(Aザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ))に吸血植物から助けられた。無人島であるはずだったがインファント島には未知の世界が広がっていた。
ゴジラ(SA中島春雄,手塚勝巳)と同じく怪獣の代表格であるモスラですが、怖いゴジラの対し、こちらはどこか神秘的な雰囲気のある怪獣でしたね。インファント島民や小美人が歌う「モスラの歌」を歌ってモスラ幼虫(SA中島春雄,手塚勝己)が卵から生まれ、ラストも
神秘的ではあるものの怪獣なので破壊もすごかったですね。モスラ幼虫は小美人を求めて前進あるのみですが
しかしモスラ幼虫を若干なめていた私は奴の真の姿であるモスラ成虫にはさらに圧倒されますね
ミニチュアすごかったですね。今作はアメリカ合衆国のコロンビア映画との日米合作企画映画という事でニューカークシティーというおそらくニューヨーク風のミニチュアも出てきましたね。とはいえ映画では反核をラストは
モスラと言えば何と言っても小美人。「ゴジラVSモスラ」だとコスモス(A今村恵子&大沢さやか)でしたね。子供の頃もそうでしたが、小さい妖精さんみたいで神秘的でしたね。合成すごいですね。小美人が登場するシーンは大変合成なのでかなり大変でしたでしょうね。その小さい妖精さんみたいなせいでネルソンにさらわれて見世物にされてしまいますがね。小美人のショーは確かに見てみたい気がしますね。今なら初音ミク(CV藤田咲)なんかのライブもあるようですからすでにやってそうですね。
小美人を出した背景には女性でも見られる怪獣映画という事だそうですが、子供にも受けが良かったでしょうね。演じたザ・ピーナッツは51年前の映画なのでよく知りませんが、紅白歌合戦に多く出演している有名な女性歌手デュオのようですね。昭和のゴジラ映画でも「ゴジラ対ヘドラ」や「ゴジラ対メカゴジラ」と主題歌を担当している出演者はけっこういますよね。
そうえいば空想科学裁判か何かでモスラで破壊された街は小美人が支払うべきと書かれていましたが、映画を見てみるとインファント島の調査不足の為に無人島と勘違いして水爆実験を行ったり、
あとキャラクターとしては福田善一郎役のフランキー堺さんとクラーク・ネルソン役のジェリー伊藤さんが良かったですね。福田善一郎さんはすっぽんの善ちゃんと呼ばれるしつこい記者ではあるもののモラルと勇気はかなりあってコミカルな感じもあるキャラでしたね。主役としては珍しい感じのキャラでしたね。一方、ネルソンは悪役なのですが、どこかコミカルで憎めないキャラでしたね。ネルソン役を演じてあジェリー伊藤さんは90年代後半の「英語であそぼ」に出演していた方だったのですね。羽生未来さんと一緒に出ていたおじいちゃんだったのですね。懐かしいです。
最後にクイズです。
R24 劇中歌の「モスラの歌」は日本語の歌詞を外国語に訳したものですが、それは何語でしょうか?
①インドネシア語 ②オランダ語 ③タカログ語 ④マレー語
A
解説
「モスラの歌」は不思議な歌詞がすごく幻想的ですが、あまり聞きなじみのない言語だったのですね。これもモスラの存在が神秘的である要因でしょうね。
関連記事
ゴジラ
![]() | モスラ [DVD] (2003/11/21) フランキー堺、小泉博 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸
原作:中村真一郎、福永武彦、堀田善衛 『発光妖精とモスラ』(『週刊朝日』別冊掲載)
脚本:関沢新一
音楽:古関裕而
撮影:小泉一
美術監督:北猛夫
美術:阿倍輝明
録音:藤縄正一
照明:高島利雄
編集:平一二
チーフ助監督:野長瀬三摩地
製作担当者:森田信
整音:宮崎正信
スチール:田中一清
振付:県洋二
現像:東洋現像所
監督:本多猪四郎
特殊技術
特技監督:円谷英二
撮影:有川貞昌
美術:渡辺明
照明:岸田九一郎
火薬:山本久蔵
造形チーフ:利光貞三
操演:中代文雄
チーフ助監督:浅井正勝
製作担当者:成田貫
撮影助手:山本武
デザインワークス:小松崎茂
特殊視覚効果
合成:向山宏
光学撮影:真野田幸雄
参考資料:ウィキペディア”モスラ”
リンク
東宝
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

ちょびっツ
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は「仮面ライダーフォーゼ」でCMしていた「仮面ライダーフォーゼチョコビスケット」を買ってみました。私は一枚の「ビックリマンチョコ」ぐらいの大きさのチョコビスケットが入っていると思っていましたが、中には10枚程の小さなチョコビスケットが入っていてそれらに色んな仮面ライダー(フォーゼ中心)に関わる絵柄がプリントされていましたね。CMだと流星(A吉沢亮)が対戦もできると言っていたので小さな兄弟のいるお子さんにも喜ばれそうですね。
それで帰って「ダンボール戦機W」と録画した「Another」、レンタルした「モスラ」を見て寝ました。
今日は特にはなく、帰ってニコニコ動画で「戦姫絶唱シンフォギア」を見て現在に至るところです。
昨日、今日の日記はさておき、今日は2000年9月から2002年10月まで「週刊ヤングマガジン」で連載されていたCLAMPの作品である「ちょびっツ」について書きます。本当は「ゴジラVSデストロイア」か「モスラ」について書こうかなと考えていましたが一昨日に「ゴジラ」を書いたので間に別系統の作品の紹介を挟ませていただきます。
まずはストーリー説明からです。
大学受験に失敗した本須和秀樹(CV杉田智和)は北海道から上京して浪人生をしていた。人型の情報端末である、パソコンと呼ばれる機械が普及した東京で彼はパソコンに憧れていたが、親からの仕送り無しでバイトをしながら浪人生活をしておりパソコンを買うお金はなかった。
そんなある日、ゴミ捨て場に捨ててある1つのパソコンを見かけた。お金のない秀樹はチャンスだと考えそのパソコンを持ち帰った。そのパソコンは「ちぃ」としか喋らなかったので、秀樹はそのパソコンにちぃ(CV田中理恵)と名付けた。
こうして秀樹とちぃの生活が始まったのである。
最初はヤンマガ連載という事を知らずに読んでいたので色々吃驚しましたね。明らかに成人男性向けですね。ちぃがのぞき穴でバイトしたりとかマニアック過ぎますね。同じくヤンマガ連載でCLAMP作品である「XXXHOLiC」でもそんな事はなかったのに!まあ読んでて取り上げられている内容にもっと吃驚しましたがね。
人間と人型をしたパソコンとの間の恋愛模様が描かれていましたね。秀樹とちぃ以外に色んな登場人物が人間と人型パソコンの関係に悩んでいましたね。漫画を読んだ感じだと人間とパソコンの違いは耳の形ぐらいですからね。植田弘康(CV上田祐司)もパソコンでする人がいると言っていましたからね。最近の作品で例を挙げるとUN-GOの風守(CV松本まりか)みたいな感じでしたね。ファイブスター物語のファティマのようでもありますね。
人型パソコンとの恋愛はすごく想像し難いですが、秀樹を中心に色んな登場人物がそれに悩んでいましたね。それと同時にすごい形で恋愛が出来上がっていきましたね。秀樹の親友で同じく浪人生の新保弘(CV関智一)と予備校の講師で既婚者の清水多香子(CV柚木涼香)の駆け落ちや秀樹のバイトの後輩の大村裕美(CV豊口めぐみ)と39歳童顔の植田弘康の20歳近く年齢差のある恋愛模様とけっこう過激な恋愛が繰り広げられていましたね。まあ前者は受験勉強どうすんだと思い、後者はパソコンのユミ(CV進藤尚美)と結婚した過去があるのに20歳年下の女の子に好かれる童顔39歳とかと変に悔しがったりしましたがね。
話は変わって、人型パソコンって欲しいですかね?私はちょっと距離を置いてしまいそうです。人型でありながら触れてはいけないミステリアスな感じが怖いです。不気味の谷現象というやつでしょうかね?でもすもも(CVくまいもとこ)や琴子(CVゆかな)みたいな小さい人型パソコンならちょっと欲しいですね。
そういえば秀樹は結局、大学受験に成功したのでしょうかね?ずっとちぃの事に必死になっていてあんまり勉強をしていなかったような気がしますが、おそらく個人的な推測ですがで日比谷千歳(CV井上喜久子)とめぞん一刻的な展開になるのかな?おそらくならないでしょうが、本当に大学受験はどうなったのでしょうかね?
最後にクイズです。
R23 ちぃがアルバイトする事となる植田弘康が経営するケーキ屋の名前は次のうちどれでしょうか?
①M ②ガブ・城ヶ崎 ③チロル ④よろこんで
A③
解説:「M」は国分寺稔(CV桑島法子)の自作系パソコンのBBSでのハンドルネーム、「ガブ・城ヶ崎」は千歳が管理人を務める秀樹の住んでいるアパート、「よろこんで」は秀樹や裕美がアルバイトしている居酒屋です。
関連記事
XXXHOLiC
メインデータ
ジャンル:SF・ラブコメディ
漫画:ちょびっツ
作者:CLAMP
出版社:講談社
掲載誌:週刊ヤングマガジン
レーベル:デラックスKC(YMKCDX)
発表号:2000年第43号 - 2002年第48号
巻数:全8巻
話数:全88話
ちょびっツOP,Let Me Be With You,
歌:ROUND TABLE featuring Nino/作詞・作曲:北川勝利/編曲:ROUND TABLE
参考資料:ウィキペディア”ちょびっツ”
リンク
CLAMP公式ウェブサイト
閲覧ありがとうございました。
昨日は「仮面ライダーフォーゼ」でCMしていた「仮面ライダーフォーゼチョコビスケット」を買ってみました。私は一枚の「ビックリマンチョコ」ぐらいの大きさのチョコビスケットが入っていると思っていましたが、中には10枚程の小さなチョコビスケットが入っていてそれらに色んな仮面ライダー(フォーゼ中心)に関わる絵柄がプリントされていましたね。CMだと流星(A吉沢亮)が対戦もできると言っていたので小さな兄弟のいるお子さんにも喜ばれそうですね。
それで帰って「ダンボール戦機W」と録画した「Another」、レンタルした「モスラ」を見て寝ました。
今日は特にはなく、帰ってニコニコ動画で「戦姫絶唱シンフォギア」を見て現在に至るところです。
昨日、今日の日記はさておき、今日は2000年9月から2002年10月まで「週刊ヤングマガジン」で連載されていたCLAMPの作品である「ちょびっツ」について書きます。本当は「ゴジラVSデストロイア」か「モスラ」について書こうかなと考えていましたが一昨日に「ゴジラ」を書いたので間に別系統の作品の紹介を挟ませていただきます。
まずはストーリー説明からです。
大学受験に失敗した本須和秀樹(CV杉田智和)は北海道から上京して浪人生をしていた。人型の情報端末である、パソコンと呼ばれる機械が普及した東京で彼はパソコンに憧れていたが、親からの仕送り無しでバイトをしながら浪人生活をしておりパソコンを買うお金はなかった。
そんなある日、ゴミ捨て場に捨ててある1つのパソコンを見かけた。お金のない秀樹はチャンスだと考えそのパソコンを持ち帰った。そのパソコンは「ちぃ」としか喋らなかったので、秀樹はそのパソコンにちぃ(CV田中理恵)と名付けた。
こうして秀樹とちぃの生活が始まったのである。
最初はヤンマガ連載という事を知らずに読んでいたので色々吃驚しましたね。明らかに成人男性向けですね
人間と人型をしたパソコンとの間の恋愛模様が描かれていましたね。秀樹とちぃ以外に色んな登場人物が人間と人型パソコンの関係に悩んでいましたね。漫画を読んだ感じだと人間とパソコンの違いは耳の形ぐらいですからね。植田弘康(CV上田祐司)もパソコンでする人がいると言っていましたからね。最近の作品で例を挙げるとUN-GOの風守(CV松本まりか)みたいな感じでしたね。ファイブスター物語のファティマのようでもありますね。
人型パソコンとの恋愛はすごく想像し難いですが、秀樹を中心に色んな登場人物がそれに悩んでいましたね。それと同時にすごい形で恋愛が出来上がっていきましたね
話は変わって、人型パソコンって欲しいですかね?私はちょっと距離を置いてしまいそうです。人型でありながら触れてはいけないミステリアスな感じが怖いです。不気味の谷現象というやつでしょうかね?でもすもも(CVくまいもとこ)や琴子(CVゆかな)みたいな小さい人型パソコンならちょっと欲しいですね。
そういえば秀樹は結局
最後にクイズです。
R23 ちぃがアルバイトする事となる植田弘康が経営するケーキ屋の名前は次のうちどれでしょうか?
①M ②ガブ・城ヶ崎 ③チロル ④よろこんで
A
解説:
関連記事
XXXHOLiC
![]() | ちょびっツ 1 (ヤングマガジンコミックス) (2001/02/01) CLAMP 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル:SF・ラブコメディ
漫画:ちょびっツ
作者:CLAMP
出版社:講談社
掲載誌:週刊ヤングマガジン
レーベル:デラックスKC(YMKCDX)
発表号:2000年第43号 - 2002年第48号
巻数:全8巻
話数:全88話
ちょびっツOP,Let Me Be With You,
歌:ROUND TABLE featuring Nino/作詞・作曲:北川勝利/編曲:ROUND TABLE
参考資料:ウィキペディア”ちょびっツ”
リンク
CLAMP公式ウェブサイト

ゴジラ
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は、「未来日記」、「アクエリオンEVOL」、「特命戦隊ゴーバスターズ」を見た後にたまたま「Qさま!!」をつけたらインテリ声優・俳優チームというチームが参加していましたね。平野綾さん、水田わさびさん、島本須美さん、古川登志夫さん、三ツ矢雄二さんが出演していましたね。声優さんでインテリというのも聞いた事がなかったのでちょっと見ていましたが、10人チームの前半に5人がいて解く問題も簡単な方の問題ばかり解いていてインテリ声優なのかちょっと疑問に思いました。インテリ俳優陣はけっこうクイズ番組等に出演している人も多いですからね。声優はこういう番組に出る自体が俳優さんより少ないですからね。
そのあとは体調が変な感じですぐに寝ましたが、おかげで今日は元気ですね。明日から自転車通勤もできそうです。
さて、今日は1954年に放映された「ゴジラ」について書きます。ゴジラシリーズ最初の作品ですね。10年ぐらい前に「週刊少年マガジン」で「ゴジラを創った男達」が掲載されていましたが、ゴジラが1950年代から作られていた作品だと当時は知りませんでしたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
太平洋上で貨物船「栄光丸」が原因不明の沈没事故に合った。そこへ貨物船「備後丸」と大戸島の漁船が救助に向かうも次々と遭難してしまった。救助された大戸島の漁師・政治(A山本廉)は巨大な怪物に襲われたと言う。これを聞いた大戸島の長老(A高堂国典)は伝説に伝わる怪物「呉爾羅」の仕業ではないかと言う。
そして暴風雨の夜に島に巨大な生物が上陸し多くの死傷者を出した。政治も弟の新吉(A鈴木豊明)を残し母(A馬野都留子)と共に命を落としてしまった。
未知の生物の仕業との証言を受けた政府は古生物学者の山根恭平(A志村喬)博士らによる調査団が結成した。調査団には山根博士の娘である恵美子(A河内桃子)やその恋人の尾形秀人(A宝田明)も同行した。そして同行した大戸島で彼らはゴジラ(SA中島春雄,手塚勝巳)と遭遇するのであった。
ゴジラシリーズ第1作にして1950年代の作品という事もあり映像は白黒でしたね。第2次世界大戦を敗戦してからまだ10年も経っていない時代の映画です。この時期の映画を見るのは初めてでしたね。当時はビキニ環礁での核実験と、第五福竜丸の被爆事件が社会問題となった時期であり水爆実験の影響で太古の怪獣が目を覚まし日本を襲うとうストーリーになったそうです。怪獣映画の発端は当時の社会悪であった水爆実験だったようですね。
映画自体はゴジラという未知の脅威により壊される町や逃げ惑い脅える人々の模写が非常に多かったですね。やはり水爆実験の脅威を物語っているのでしょうね。かつての戦争の模写のようでもありましたね。台詞でも疎開等の戦争を連想する言葉が出てきて水爆実験の脅威をかつて体験した事と同じ事であると描いたのかも知れませんね。また敗戦から当時の日本経済になった背景には朝鮮戦争の朝鮮特需の影響もあって反戦を訴える為に再度戦時中の出来事を描いたのかも知れませんね。
特撮もかなり良かったですね。当時の怪獣映画は人形劇のものが主流で着ぐるみを着てやるというのは日本初の取り組みだったようです。
他にもゴジラが水爆実験で目覚めた事実を国際事情を考えて秘密にしようとする政治家と隠ぺいに反対する政治家とのやり取りもなかなか興味深かったですね。
あと恵美子と尾形、恵美子の元婚約者である芹沢大助(A平田昭彦)の淡い関係も描かれていましたね。また芹沢博士の苦悩もかなり見所ですね。彼は酸素の研究をしておりその過程でオキシジェン・デストロイヤーを作りますが、これをゴジラに使うか使うまいか迷い、恵美子と尾形の説得と破壊された街に使う事を決意して海中にいるゴジラの元へ尾形と一緒に行くものの尾形を海上に逃がしてオキシジェン・デストロイヤーの秘密と共にゴジラと一緒に死ぬシーンはグッときますね。
さて最後にクイズです。
R22 ゴジラが古代の生物である証拠としてゴジラの足跡から発見されたのは次のうちどれでしょうか?
①アノマロカリス ②アンモナイト ③シーラカンス ④トリロバイト
A④
解説:三葉虫の事です。映画ではゴム製の5寸サイズのミニチュアが用意された。
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸
原作:香山滋
脚本:村田武雄、本多猪四郎
音楽:伊福部昭
撮影:玉井正夫
美術監督:北猛夫
美術:中古智
録音:下永尚
照明:石井長四郎
編集:平泰陳
チーフ助監督:梶田興治
製作担当者:真木照夫
監督助手:中島義次、竹林進、所健二
撮影助手:逢沢譲、余郷勇治、砂山利宗
照明助手:小島正七、原勲、羽田昭三、清水博、広沢賢次、小島真二
録音助手:刀根紀雄、田久保敏夫、山下博、田中信行
絵コンテ:育野重一
音響効果:三縄一郎
スチール:田中一清
賛助:海上保安庁
現像:東宝現像所
監督:本多猪四郎
特殊技術
特殊技術:円谷英二(名義は「圓谷英二」)
撮影:有川貞昌
美術監督:渡辺明
照明:岸田九一郎
火薬:山本久蔵
造形チーフ:利光貞三、大橋史典
操演:中代文雄
チーフ助監督:浅井正勝
撮影助手:円谷一、富岡素敬、真野田陽一
照明助手:秋池深仁、畑日出夫
美術助手:井上泰幸、入江義夫、小田切幸雄、照井栄、飯塚定雄、成田亨
造形助手:八木康栄、八木勘寿、開米栄三、鈴木儀雄
操演助手:小川昭二
大道具:牧野金太郎、田中義一
組付:島袋光和、高山一
背景:鈴木福太郎
ゴジラデザイン協力:阿部和助
製作係:坂本泰明
合成班
合成監督:向山宏
合成撮影:土井三郎、泉実
合成作画:石井義雄、進八郎、渡嘉敷唯信
光学撮影:荒木秀三郎
光学作画:幸隆生、岡田明方、茂田江津子
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ(1954年の映画)”
リンク
東宝
閲覧ありがとうございました。
昨日は、「未来日記」、「アクエリオンEVOL」、「特命戦隊ゴーバスターズ」を見た後にたまたま「Qさま!!」をつけたらインテリ声優・俳優チームというチームが参加していましたね。平野綾さん、水田わさびさん、島本須美さん、古川登志夫さん、三ツ矢雄二さんが出演していましたね。声優さんでインテリというのも聞いた事がなかったのでちょっと見ていましたが、10人チームの前半に5人がいて解く問題も簡単な方の問題ばかり解いていてインテリ声優なのかちょっと疑問に思いました。インテリ俳優陣はけっこうクイズ番組等に出演している人も多いですからね。声優はこういう番組に出る自体が俳優さんより少ないですからね。
そのあとは体調が変な感じですぐに寝ましたが、おかげで今日は元気ですね。明日から自転車通勤もできそうです。
さて、今日は1954年に放映された「ゴジラ」について書きます。ゴジラシリーズ最初の作品ですね。10年ぐらい前に「週刊少年マガジン」で「ゴジラを創った男達」が掲載されていましたが、ゴジラが1950年代から作られていた作品だと当時は知りませんでしたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
太平洋上で貨物船「栄光丸」が原因不明の沈没事故に合った。そこへ貨物船「備後丸」と大戸島の漁船が救助に向かうも次々と遭難してしまった。救助された大戸島の漁師・政治(A山本廉)は巨大な怪物に襲われたと言う。これを聞いた大戸島の長老(A高堂国典)は伝説に伝わる怪物「呉爾羅」の仕業ではないかと言う。
そして暴風雨の夜に島に巨大な生物が上陸し多くの死傷者を出した。政治も弟の新吉(A鈴木豊明)を残し母(A馬野都留子)と共に命を落としてしまった。
未知の生物の仕業との証言を受けた政府は古生物学者の山根恭平(A志村喬)博士らによる調査団が結成した。調査団には山根博士の娘である恵美子(A河内桃子)やその恋人の尾形秀人(A宝田明)も同行した。そして同行した大戸島で彼らはゴジラ(SA中島春雄,手塚勝巳)と遭遇するのであった。
ゴジラシリーズ第1作にして1950年代の作品という事もあり映像は白黒でしたね。第2次世界大戦を敗戦してからまだ10年も経っていない時代の映画です。この時期の映画を見るのは初めてでしたね。当時はビキニ環礁での核実験と、第五福竜丸の被爆事件が社会問題となった時期であり水爆実験の影響で太古の怪獣が目を覚まし日本を襲うとうストーリーになったそうです。怪獣映画の発端は当時の社会悪であった水爆実験だったようですね。
映画自体はゴジラという未知の脅威により壊される町や逃げ惑い脅える人々の模写が非常に多かったですね。やはり水爆実験の脅威を物語っているのでしょうね。かつての戦争の模写のようでもありましたね。台詞でも疎開等の戦争を連想する言葉が出てきて水爆実験の脅威をかつて体験した事と同じ事であると描いたのかも知れませんね。また敗戦から当時の日本経済になった背景には朝鮮戦争の朝鮮特需の影響もあって反戦を訴える為に再度戦時中の出来事を描いたのかも知れませんね。
特撮もかなり良かったですね。当時の怪獣映画は人形劇のものが主流で着ぐるみを着てやるというのは日本初の取り組みだったようです。
他にもゴジラが水爆実験で目覚めた事実を
あと恵美子と尾形、恵美子の元婚約者である芹沢大助(A平田昭彦)の淡い関係も描かれていましたね。また芹沢博士の苦悩もかなり見所ですね
さて最後にクイズです。
R22 ゴジラが古代の生物である証拠としてゴジラの足跡から発見されたのは次のうちどれでしょうか?
①アノマロカリス ②アンモナイト ③シーラカンス ④トリロバイト
A
解説
![]() | 【東宝特撮Blu-rayセレクション】 ゴジラ(昭和29年度作品) (2009/09/18) 宝田明、河内桃子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸
原作:香山滋
脚本:村田武雄、本多猪四郎
音楽:伊福部昭
撮影:玉井正夫
美術監督:北猛夫
美術:中古智
録音:下永尚
照明:石井長四郎
編集:平泰陳
チーフ助監督:梶田興治
製作担当者:真木照夫
監督助手:中島義次、竹林進、所健二
撮影助手:逢沢譲、余郷勇治、砂山利宗
照明助手:小島正七、原勲、羽田昭三、清水博、広沢賢次、小島真二
録音助手:刀根紀雄、田久保敏夫、山下博、田中信行
絵コンテ:育野重一
音響効果:三縄一郎
スチール:田中一清
賛助:海上保安庁
現像:東宝現像所
監督:本多猪四郎
特殊技術
特殊技術:円谷英二(名義は「圓谷英二」)
撮影:有川貞昌
美術監督:渡辺明
照明:岸田九一郎
火薬:山本久蔵
造形チーフ:利光貞三、大橋史典
操演:中代文雄
チーフ助監督:浅井正勝
撮影助手:円谷一、富岡素敬、真野田陽一
照明助手:秋池深仁、畑日出夫
美術助手:井上泰幸、入江義夫、小田切幸雄、照井栄、飯塚定雄、成田亨
造形助手:八木康栄、八木勘寿、開米栄三、鈴木儀雄
操演助手:小川昭二
大道具:牧野金太郎、田中義一
組付:島袋光和、高山一
背景:鈴木福太郎
ゴジラデザイン協力:阿部和助
製作係:坂本泰明
合成班
合成監督:向山宏
合成撮影:土井三郎、泉実
合成作画:石井義雄、進八郎、渡嘉敷唯信
光学撮影:荒木秀三郎
光学作画:幸隆生、岡田明方、茂田江津子
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ(1954年の映画)”
リンク
東宝

グレイトバトル フルブラスト
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日で東北地方太平洋沖地震が発生してちょうど1年ですね。1年前は会社にいましたが、埼玉県でも私が今までに感じた事のないような揺れでしたね。まだまだ復興には時間がかかるでしょうが、頑張っていきましょう。
今日は銀座バーバーで散髪した後に鴻巣駅の駅ビルで買い物をしました。

コンセントにつなぐだけで電気代等が計測できる電力表示機は面白そうだったので買いました。普段使っている電化製品で何が一番電力を使うのかちょっと気になっていたのでこれを使って色々と参考にしたいですね。チョロギは「おとめ妖怪ざくろ」でちょっと出てきて気になった食べ物でしたね。
チョロギは中国原産のシソ科の多年草で日本には江戸時代に渡ってきた食材のようです。丸竜(CV梶裕貴)も雪洞(CV豊崎愛生)と鬼灯(CV堀江由衣)の髪形を多年草と例えるとは…。味の方は梅の味がしみ込んであり酸っぱくてカリカリしていましたね。
それと駅ビルのゲーセンでトライエイジとガンバライドのカードを1枚ずつ買いました。トライエイジの筐体で初めて買いましたが、サイコガンダムが当たりましたね。金ぴかに光っていて良いですね。ガンバライドは仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)が当たりました。こっちも輝いていました。
駅ビルの後でマミーマートに寄ってとまとジュースを買ってみました。このとまとジュースはペットボトルのとまとジュースよりも量が少なく高い高価なとまとジュースでどう違うのか気になり買ってみました。さっき飲み干しましたが、普通のペットボトルのとまとジュースとそんなに違いを感じませんでしたね。私はもしかして違いの分からない男なのでしょうかね?
さて今日は先週買ったコンパチシリーズの最新作「グレイトバトル フルブラスト」について書きます。私は通常版を買いました。たまたまワンダーグーに行ったときに通常版しか置いてなかったからですね。まあバトルドッジボール3ではバトルドッジボールのドット風にしたのでバトルドッジボールのキャラも登場していますが、マジンガーZ等がいるダイナミックマジンガーズが変にガンダムと仮面ライダー、ウルトラマンの作品だけにしようとして削除されたりしたのもあってあんまり魅力を感じなかったんですよね。同じコンパチシリーズでもグレイトバトルはグレイトバトル、バトルドッジボールはバトルドッジボールだと思うんですよね。
それはさておき、ストーリー説明からです。
突如、ウルトラプラネット、ライダープラネット、ガンダムプラネットの本来別の世界に存在しているはずの3つの惑星が突如、惑星アイリスの軌道上に現れた。これに乗じ、各惑星の闇を統率する組織が暗躍し始めた。エンペラ星人率いる怪獣軍団、シャドームーン率いる大ショッカー、ジオング率いるジオン・ザフト連合の3つの組織である。
3つの組織の野望と3つの惑星が一緒に世界に現れた謎を解き明かすべく、ウルトラマンメビウス、仮面ライダーディケイド、フリーダムガンダム、ウルトラマン、仮面ライダー1号、ガンダム達は悪と戦うのであった。
グレイトバトルシリーズはⅡとⅢを小学生の頃にプレイしましたが、どちらも面白かったですね。今回は横スクロールのアクションゲームでしたね。ステージを進んでいくと敵が現れてきてそれを倒していきます。仮面ライダーのバイクアクションはかんり微妙でしたがね。横スクロールで敵から逃げるだけというのもかなり微妙ですね。
重量感のある接近戦と光線、ホバリングで一定時間浮いていられるウルトラマン系ユニット、スピード感のある接近戦が得意な仮面ライダー系ユニット、ビームライフルでの遠距離攻撃を得意とするガンダム系ユニットとシリーズ作品毎に個性のあるユニットでした。愛称もあってウルトラマン、仮面ライダー、ガンダムがじゃんけんのようにそれぞれ相性がありましたね。
ただボリューム不足でしたね。ステージは思ったらより簡単で、難易度はアシストユニットを使わないやスコア全てS等の縛りを入れればかなりの難易度になるでしょうが、敵ユニットのバラエティが思ったより低かったのが残念ですね。ロア等のオリジナル系もいませんでしたし。
登場する敵が
ウルトラマン
バルタン星人、バルタン星人2代目、ブルトン、ベムスター、バキシム、インペライザー
ボス:ゼットン、タイラント、ボガール、メビウスキラー、エンペラ星人、Uキラーザウルス・ネオ
仮面ライダー
ショッカー戦闘員、ショッカー戦闘員(赤)、クモ怪人、ライオトルーパー、ワーム(サナギ体)、モールイマジン
ボス:ショッカーライダーNo.1~6、アポロガイスト、シャドームーン、スーパーアポロガイスト
ガンダム
ザクⅡ、ザクⅡ(ミサイル)、ザクⅡ(ツノ)、サイコ・ガンダム、量産型キュベレイ、ディン、バクゥ
ボス:ビグ・ザム、ジオング、デュエルガンダムアサルトシュラウド、ディン(隊長機)、プロヴィデンスガンダム
なんかウルトラマンならウルトラマンとウルトラマンメビウス、仮面ライダーなら仮面ライダーと仮面ライダーディケイド、ガンダムなら機動戦士ガンダムと機動戦士ガンダムSEEDと登場ユニットの作品の敵がほとんどでしたね。特に仮面ライダーに関してはザコ敵のほとんどが戦闘員的役割のユニットばかり残念でしたね。今までの作品だとショッカー戦闘員以外は普通の怪人だったのですがね。
普通に敵ユニットの情報を見ても本編では黒幕として多少暗躍したものの名前とシルエットしか登場していないのにエンペラ星人の登場作品「ウルトラマンT」だったり明らかに外見がディケイド版のアポロガイストなのに登場作品が「仮面ライダーX」だったりと変に参戦作品を水増ししている感じがありましたね。
とはいえ昔のグレイトバトルシリーズと違い、SDユニットが原作で登場していた際のキャラの個性が出ていたりと原作をしっかり再現していましたね。ここらへん原作ファンとしては嬉しかったですね。
さて最後にクイズです。
R21 「グレイトバトル フルブラスト」の主題歌はウルトラマン、仮面ライダー、ガンダム作品の主題歌を手がけた歌手が揃って歌っていますが、次の歌手のうちOPではなくEDを歌ったのは誰でしょうか?
①石原慎一 ②川添智久 ③松原剛志 ④松本梨香
A①
関連記事
バトルドッジボール
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
リンク
グレイトバトル フルブラスト
閲覧ありがとうございました。
今日で東北地方太平洋沖地震が発生してちょうど1年ですね。1年前は会社にいましたが、埼玉県でも私が今までに感じた事のないような揺れでしたね。まだまだ復興には時間がかかるでしょうが、頑張っていきましょう。
今日は銀座バーバーで散髪した後に鴻巣駅の駅ビルで買い物をしました。

コンセントにつなぐだけで電気代等が計測できる電力表示機は面白そうだったので買いました。普段使っている電化製品で何が一番電力を使うのかちょっと気になっていたのでこれを使って色々と参考にしたいですね。チョロギは「おとめ妖怪ざくろ」でちょっと出てきて気になった食べ物でしたね。
チョロギは中国原産のシソ科の多年草で日本には江戸時代に渡ってきた食材のようです。丸竜(CV梶裕貴)も雪洞(CV豊崎愛生)と鬼灯(CV堀江由衣)の髪形を多年草と例えるとは…。味の方は梅の味がしみ込んであり酸っぱくてカリカリしていましたね。
それと駅ビルのゲーセンでトライエイジとガンバライドのカードを1枚ずつ買いました。トライエイジの筐体で初めて買いましたが、サイコガンダムが当たりましたね。金ぴかに光っていて良いですね。ガンバライドは仮面ライダーフォーゼ(CV福士蒼汰,SA高岩成二)が当たりました。こっちも輝いていました。
駅ビルの後でマミーマートに寄ってとまとジュースを買ってみました。このとまとジュースはペットボトルのとまとジュースよりも量が少なく高い高価なとまとジュースでどう違うのか気になり買ってみました。さっき飲み干しましたが、普通のペットボトルのとまとジュースとそんなに違いを感じませんでしたね。私はもしかして違いの分からない男なのでしょうかね?
さて今日は先週買ったコンパチシリーズの最新作「グレイトバトル フルブラスト」について書きます。私は通常版を買いました。たまたまワンダーグーに行ったときに通常版しか置いてなかったからですね。まあバトルドッジボール3ではバトルドッジボールのドット風にしたのでバトルドッジボールのキャラも登場していますが、マジンガーZ等がいるダイナミックマジンガーズが変にガンダムと仮面ライダー、ウルトラマンの作品だけにしようとして削除されたりしたのもあってあんまり魅力を感じなかったんですよね。同じコンパチシリーズでもグレイトバトルはグレイトバトル、バトルドッジボールはバトルドッジボールだと思うんですよね。
それはさておき、ストーリー説明からです。
突如、ウルトラプラネット、ライダープラネット、ガンダムプラネットの本来別の世界に存在しているはずの3つの惑星が突如、惑星アイリスの軌道上に現れた。これに乗じ、各惑星の闇を統率する組織が暗躍し始めた。エンペラ星人率いる怪獣軍団、シャドームーン率いる大ショッカー、ジオング率いるジオン・ザフト連合の3つの組織である。
3つの組織の野望と3つの惑星が一緒に世界に現れた謎を解き明かすべく、ウルトラマンメビウス、仮面ライダーディケイド、フリーダムガンダム、ウルトラマン、仮面ライダー1号、ガンダム達は悪と戦うのであった。
グレイトバトルシリーズはⅡとⅢを小学生の頃にプレイしましたが、どちらも面白かったですね。今回は横スクロールのアクションゲームでしたね。ステージを進んでいくと敵が現れてきてそれを倒していきます。仮面ライダーのバイクアクションはかんり微妙でしたがね。横スクロールで敵から逃げるだけというのもかなり微妙ですね。
重量感のある接近戦と光線、ホバリングで一定時間浮いていられるウルトラマン系ユニット、スピード感のある接近戦が得意な仮面ライダー系ユニット、ビームライフルでの遠距離攻撃を得意とするガンダム系ユニットとシリーズ作品毎に個性のあるユニットでした。愛称もあってウルトラマン、仮面ライダー、ガンダムがじゃんけんのようにそれぞれ相性がありましたね。
ただボリューム不足でしたね。ステージは思ったらより簡単で、難易度はアシストユニットを使わないやスコア全てS等の縛りを入れればかなりの難易度になるでしょうが、敵ユニットのバラエティが思ったより低かったのが残念ですね。ロア等のオリジナル系もいませんでしたし。
登場する敵が
ウルトラマン
ボス:ゼットン、タイラント、ボガール、メビウスキラー、エンペラ星人、Uキラーザウルス・ネオ
仮面ライダー
ボス:ショッカーライダーNo.1~6、アポロガイスト、シャドームーン、スーパーアポロガイスト
ガンダム
ボス:ビグ・ザム、ジオング、デュエルガンダムアサルトシュラウド、ディン(隊長機)、プロヴィデンスガンダム
なんかウルトラマンならウルトラマンとウルトラマンメビウス、仮面ライダーなら仮面ライダーと仮面ライダーディケイド、ガンダムなら機動戦士ガンダムと機動戦士ガンダムSEEDと登場ユニットの作品の敵がほとんどでしたね。特に仮面ライダーに関してはザコ敵のほとんどが戦闘員的役割のユニットばかり残念でしたね。今までの作品だとショッカー戦闘員以外は普通の怪人だったのですがね。
普通に敵ユニットの情報を見ても
とはいえ昔のグレイトバトルシリーズと違い、SDユニットが原作で登場していた際のキャラの個性が出ていたりと原作をしっかり再現していましたね。ここらへん原作ファンとしては嬉しかったですね。
さて最後にクイズです。
R21 「グレイトバトル フルブラスト」の主題歌はウルトラマン、仮面ライダー、ガンダム作品の主題歌を手がけた歌手が揃って歌っていますが、次の歌手のうちOPではなくEDを歌ったのは誰でしょうか?
①石原慎一 ②川添智久 ③松原剛志 ④松本梨香
A
関連記事
バトルドッジボール
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
![]() | グレイトバトル フルブラスト (通常版) (2012/03/01) Sony PSP 商品詳細を見る |
リンク
グレイトバトル フルブラスト

1/144 HGAW ガンダムXディバイダー
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は起きてから録画した「妖狐×僕SS」と「ペルソナ4」を見ていましたが、放送中に地震速報がありましたね。最近、寝ている最中に揺れを感じる事があって、昨日も「ブラックロックシューター」と「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」を見ていたら地震速報が入っていましたし、一昨日も「ソラノヲト」を見ていたら入っていましたね。明日は東北地方太平洋沖地震が発生してちょうど1年になりますからちょっと怖いですね。
それで雨が小雨に変わったのでファミリーブックへレンタルDVDを返しに行き、そのあとまた快活CLUBへ行きました。先週行ってトルコライスが気になって行きました。

トルコライス。クッキングパパで田中(CV飛田展男/A上山竜司)が美味しそうに食べていてすごく憧れていました。クッキングパパではトルコライスはカレピラフとスパゲティナポリタン、豚カツという組み合わせでしたが、私の食べたトルコライスはカレーピラフが炒飯でしたね。
そういえばトルコライスという名称がすごく気になりますね。ウィキ先生によると具体的な発祥が不明だったり、初代を名乗るお店が数多く存在したりしているようですが、幾つか候補のある中で個人的に納得がいくのがトルコ架け橋説ですね。これはスパゲティナポリタンがイタリア、カレーピラフがインドとすると間に豚カツが入ると架け橋になるので間にあるトルコから名前をとったという説ですね。また私が食べたのだと炒飯が中国になりますが、それでも一応間にありますね。ちなみにピラフ自体がピラヴというトルコ料理が語源らしくたまたま色々盛り合わせてトルコライスと呼んだという説もあるそうです。不思議な料理ですね。美味しかったので良いですがね。
それとミニサラダとデザートに元祖横浜パンケーキを食べました。なかなか食事も充実していますね。個人的にはサラダをもう少し量もメニュー数も増やして欲しいですね。デザートも美味しかったですね。写真の手前にあるメープルシロップがありそれをかけて食べましたが、かなり甘かったですね。最初はドレッシングと勘違いしてサラダにかけそうになりました。危なかったです。
というか減量中なのにけっこう食べてしまったな。

他にも色々買ったりしました。ファミブで銀魂の一番くじをひいてクリアファイルが当たったり、ホビーワイドに行ってHasegawaのホログラムフィニッシュのシールを買ったり、ヤマダ電機で「機動戦士ガンダムAGE」の入浴剤とPSP用ソフト「ねんどろいど じぇねれーしょん」を買ったり、ディリーヤマザキでこびとずかんのシールを買ったりしました。
ホログラムフィニッシュのシールはAGE-1ノーマルの膝の部分にはってみようと考えています。あそこが黒いのが気にいらないので使ってみたかったツールの実験も兼ねてやってみます。ガンダムAGEの入浴剤はハロ型の入浴剤でお風呂に入れるとバブみたいに解けていき中からガンダムAGEで登場したMSのミニフィギアが入っていますね。お風呂に入れたら中からGエグゼスが出てきたので大当たりでしたね。「ねんどろいど じぇねれーしょん」はファミ通なんかで情報を見ていて面白そうだったので買いました。
それと今日はカードファイト!!ヴァンガードのエクストラブースター第2弾である「歌姫の饗宴」の発売日だったので買ってきました。

買ってきてトップアイドル リヴィエール(バミュ△,G3,RRR,I:はま)等が当たりましたね。RRRの輝き方がかなり良いですね。あと竜魂乱舞で収録されていたトップアイドル フローレス(バミュ△,G3,R,I:杏仁豆腐)も手に入りました。レアリティは低くなりましたが、手に入って良かったです。

それと今回収録されているトリガーユニットがけっこう豊富ですね。普通、単一クランで組めるようになった際には4種類が普通なのに7種類もあるとはすごいですね。あとドライブ・カルテット(バミュ△,G0,C,I:千葉サドル)が4枚合わせると1枚の絵になっているのは良いですね。
それで午後4時頃に帰宅したのですが、事前に頼んでおいた「歌姫の饗宴」の箱が未だ届いていませんでしたね。それで20時頃にお風呂に入って飲み物を飲んでいる時に今から届けに行くと電話があって20時40分頃に受け取りました。土曜日のこんな時間まで配達業務をしていて大変ですね。配達してくれた人に感謝です。

今回は箱やブースターパックの袋がかなり綺麗な色ですね。

箱を開封して再度気に入ったカードを撮りました。竜魂乱舞に収録されていたブレザープレジャーズ(バミュ△,G1,C,I:志緒野博)のイラストが違っていましたね。韓国語版の竜魂乱舞に収録されていたイラストのようです。ちなみに箱で当たったRRRはリヴィエールでした。トップアイドル パシフィカ(バミュ△,G3,RRR,I:藤真拓哉)がじゃなかったのでちょっと残念でしたね。
それにしてもエクストラブースターなのに普通のブースターパックよりかなり力を入れていますね。一応、このカードゲームは子供向けなのですがね。まあ個人的には大満足です。
さて今日の日記はさておき、今日は

ずっと前に買って放置していた1/144 HG ガンダムXディバイダー(1800円)のお披露目をします。ガンダムXディバイダーは「機動新世紀ガンダムX」に登場したMSで主にガロード・ラン(CV高木渉)→ジャミル・ニート(CV堀内賢雄)が搭乗していました。


これが完成したものです。中にはビームマシンガン、ディバイダー、大型ビームソードの刃、ハイパーバズーカ、平手の左手、ビームマシンガン用の右手です。通常装備以外に劇中の海中戦で使われたハイパーバズーカが入っていましたね。

ガンダムXと並べてみました。放送当時のキットもそうでしたが、何故か青の部分の色が異なっているんですよね。ガンダムXディバイダーはガンダムXをキッド(CVくまいもとこ)が改修を提案するも最初はガロードに反対されるが、ガンダムXでガロードがカリス(CV水谷優子)のベルティゴの大敗しティファ(CVかないみか)もさらわれてガロードが落ち込んでいる最中にキッド達が寝ずに改修した機体でしたね。ガンダムXの最大の武器であるサテライドキャノンはなくなったものの機動力と多彩な武装が加わりました。

ディバイダーのビームマシンガンは連射が特徴ですね。

ハイパーバズーカは海中戦で使用された武装で劇中では魚雷が入っていましたね。平手を使い両手持ちも可能ですね。ちなみにこの回はレオパルドの武装がすごくなったり、水着回だったりと色々あった話でしたね。

ディバイダーの平手を使ってガンダムX単品では不可能だったサテライトキャノンの両手持ちが可能となりました。ただガンダムXの可動の関係で両手持ちの調整はちょっと難しいですね。

またガンダムXのビームソードの刃を使ってやりディバイダーで2刀流も可能ですね。ガンダムXとディバイダーがセットであるだけで色々できますね。ディバイダーを背中に付けて機動力もアップします。ビームマシンガンは持てませんが、ガロードならなくても大丈夫でしょうね。DX初登場時はビームソード2本で当時の新型であるバリエントを次々に撃墜していましたからね。
それでディバイダーの最大の特徴と言えばそう

ディバイディングドライバー…すいません冗談です。名前つながりでやってみました。ちなみにこれをやる際に腕の部品が少し破損してしまったので真似してキットを壊しても責任は負いません。無理矢理セメントでとめてはめなおしてなんとか直ったので良かったです。もっとも1/144のディバイディングドライバーを持っている人自体そんなにいませんがね。

これがディバイダーの最大の特徴であるハモニカ砲ですね。ハモニカ砲の塗装がしてありませんが、これがおそらく作って放置していた理由だったのでしょうね。色の分割が細かく、下地が黒なので塗装を迷ってしまっていたのでしょうね。

ハモニカ砲は慣れない雪原での戦闘とディバイダーにおされ気味だった為にオルバ(CV森川智之)がシャギア(CV佐々木望)に撤退を進めたもののガロードに負けるのが嫌なシャギアが撤退せずにディバイダーへ向かってしまいシャギアを庇ってオルバの駆るヴァサーゴが直撃を受けた武装でしたね。初めてフロスト兄弟に勝ったシーンでしたね。
ディバイダーも良いキットでしたね。そういえばGガンでは放送当時キット化されなかったノーベルガンダムや風雲再起がキット化されたりもしましたが、ガンダムXもガンダムアシュタロンハーミットクラブを出したりしないのでしょうかね?あとDXの1/144HGとMGはまだでしょうかね?私は1/144HGなら3000円、MGなら6000円しても買いますよ。それでは。
関連記事
1/144 HGAW ガンダムX
機動新世紀ガンダムX
1/100 HG ガンダムヴァサーゴ
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
機動新世紀ガンダムX前期OP,DREAMS,
唄:ROMANTIC MODE/作詞・作曲・編曲:RO-M
参考資料:ウィキペディア”トルコライス”
リンク
バンダイホビーサイト
月は出ているか? - 機動新世紀ガンダムX Web
閲覧ありがとうございました。
今日は起きてから録画した「妖狐×僕SS」と「ペルソナ4」を見ていましたが、放送中に地震速報がありましたね。最近、寝ている最中に揺れを感じる事があって、昨日も「ブラックロックシューター」と「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」を見ていたら地震速報が入っていましたし、一昨日も「ソラノヲト」を見ていたら入っていましたね。明日は東北地方太平洋沖地震が発生してちょうど1年になりますからちょっと怖いですね。
それで雨が小雨に変わったのでファミリーブックへレンタルDVDを返しに行き、そのあとまた快活CLUBへ行きました。先週行ってトルコライスが気になって行きました。

トルコライス。クッキングパパで田中(CV飛田展男/A上山竜司)が美味しそうに食べていてすごく憧れていました。クッキングパパではトルコライスはカレピラフとスパゲティナポリタン、豚カツという組み合わせでしたが、私の食べたトルコライスはカレーピラフが炒飯でしたね。
そういえばトルコライスという名称がすごく気になりますね。ウィキ先生によると具体的な発祥が不明だったり、初代を名乗るお店が数多く存在したりしているようですが、幾つか候補のある中で個人的に納得がいくのがトルコ架け橋説ですね。これはスパゲティナポリタンがイタリア、カレーピラフがインドとすると間に豚カツが入ると架け橋になるので間にあるトルコから名前をとったという説ですね。また私が食べたのだと炒飯が中国になりますが、それでも一応間にありますね。ちなみにピラフ自体がピラヴというトルコ料理が語源らしくたまたま色々盛り合わせてトルコライスと呼んだという説もあるそうです。不思議な料理ですね。美味しかったので良いですがね。
それとミニサラダとデザートに元祖横浜パンケーキを食べました。なかなか食事も充実していますね。個人的にはサラダをもう少し量もメニュー数も増やして欲しいですね。デザートも美味しかったですね。写真の手前にあるメープルシロップがありそれをかけて食べましたが、かなり甘かったですね。最初はドレッシングと勘違いしてサラダにかけそうになりました。危なかったです。
というか減量中なのにけっこう食べてしまったな。

他にも色々買ったりしました。ファミブで銀魂の一番くじをひいてクリアファイルが当たったり、ホビーワイドに行ってHasegawaのホログラムフィニッシュのシールを買ったり、ヤマダ電機で「機動戦士ガンダムAGE」の入浴剤とPSP用ソフト「ねんどろいど じぇねれーしょん」を買ったり、ディリーヤマザキでこびとずかんのシールを買ったりしました。
ホログラムフィニッシュのシールはAGE-1ノーマルの膝の部分にはってみようと考えています。あそこが黒いのが気にいらないので使ってみたかったツールの実験も兼ねてやってみます。ガンダムAGEの入浴剤はハロ型の入浴剤でお風呂に入れるとバブみたいに解けていき中からガンダムAGEで登場したMSのミニフィギアが入っていますね。お風呂に入れたら中からGエグゼスが出てきたので大当たりでしたね。「ねんどろいど じぇねれーしょん」はファミ通なんかで情報を見ていて面白そうだったので買いました。
それと今日はカードファイト!!ヴァンガードのエクストラブースター第2弾である「歌姫の饗宴」の発売日だったので買ってきました。

買ってきてトップアイドル リヴィエール(バミュ△,G3,RRR,I:はま)等が当たりましたね。RRRの輝き方がかなり良いですね。あと竜魂乱舞で収録されていたトップアイドル フローレス(バミュ△,G3,R,I:杏仁豆腐)も手に入りました。レアリティは低くなりましたが、手に入って良かったです。

それと今回収録されているトリガーユニットがけっこう豊富ですね。普通、単一クランで組めるようになった際には4種類が普通なのに7種類もあるとはすごいですね。あとドライブ・カルテット(バミュ△,G0,C,I:千葉サドル)が4枚合わせると1枚の絵になっているのは良いですね。
それで午後4時頃に帰宅したのですが、事前に頼んでおいた「歌姫の饗宴」の箱が未だ届いていませんでしたね。それで20時頃にお風呂に入って飲み物を飲んでいる時に今から届けに行くと電話があって20時40分頃に受け取りました。土曜日のこんな時間まで配達業務をしていて大変ですね。配達してくれた人に感謝です。

今回は箱やブースターパックの袋がかなり綺麗な色ですね。

箱を開封して再度気に入ったカードを撮りました。竜魂乱舞に収録されていたブレザープレジャーズ(バミュ△,G1,C,I:志緒野博)のイラストが違っていましたね。韓国語版の竜魂乱舞に収録されていたイラストのようです。ちなみに箱で当たったRRRはリヴィエールでした。トップアイドル パシフィカ(バミュ△,G3,RRR,I:藤真拓哉)がじゃなかったのでちょっと残念でしたね。
それにしてもエクストラブースターなのに普通のブースターパックよりかなり力を入れていますね。一応、このカードゲームは子供向けなのですがね。まあ個人的には大満足です。
さて今日の日記はさておき、今日は

ずっと前に買って放置していた1/144 HG ガンダムXディバイダー(1800円)のお披露目をします。ガンダムXディバイダーは「機動新世紀ガンダムX」に登場したMSで主にガロード・ラン(CV高木渉)→ジャミル・ニート(CV堀内賢雄)が搭乗していました。


これが完成したものです。中にはビームマシンガン、ディバイダー、大型ビームソードの刃、ハイパーバズーカ、平手の左手、ビームマシンガン用の右手です。通常装備以外に劇中の海中戦で使われたハイパーバズーカが入っていましたね。

ガンダムXと並べてみました。放送当時のキットもそうでしたが、何故か青の部分の色が異なっているんですよね。ガンダムXディバイダーはガンダムXを

ディバイダーのビームマシンガンは連射が特徴ですね。

ハイパーバズーカは海中戦で使用された武装で劇中では魚雷が入っていましたね。平手を使い両手持ちも可能ですね。ちなみにこの回はレオパルドの武装がすごくなったり、水着回だったりと色々あった話でしたね。

ディバイダーの平手を使ってガンダムX単品では不可能だったサテライトキャノンの両手持ちが可能となりました。ただガンダムXの可動の関係で両手持ちの調整はちょっと難しいですね。

またガンダムXのビームソードの刃を使ってやりディバイダーで2刀流も可能ですね。ガンダムXとディバイダーがセットであるだけで色々できますね。ディバイダーを背中に付けて機動力もアップします。ビームマシンガンは持てませんが、ガロードならなくても大丈夫でしょうね。DX初登場時は
それでディバイダーの最大の特徴と言えばそう

ディバイディングドライバー…すいません冗談です。名前つながりでやってみました。ちなみにこれをやる際に腕の部品が少し破損してしまったので真似してキットを壊しても責任は負いません。無理矢理セメントでとめてはめなおしてなんとか直ったので良かったです。もっとも1/144のディバイディングドライバーを持っている人自体そんなにいませんがね。

これがディバイダーの最大の特徴であるハモニカ砲ですね。ハモニカ砲の塗装がしてありませんが、これがおそらく作って放置していた理由だったのでしょうね。色の分割が細かく、下地が黒なので塗装を迷ってしまっていたのでしょうね。

ハモニカ砲は
ディバイダーも良いキットでしたね。そういえばGガンでは放送当時キット化されなかったノーベルガンダムや風雲再起がキット化されたりもしましたが、ガンダムXもガンダムアシュタロンハーミットクラブを出したりしないのでしょうかね?あとDXの1/144HGとMGはまだでしょうかね?私は1/144HGなら3000円、MGなら6000円しても買いますよ。それでは。
関連記事
1/144 HGAW ガンダムX
機動新世紀ガンダムX
1/100 HG ガンダムヴァサーゴ
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
![]() | G-SELECTION 機動新世紀ガンダムX DVD-BOX 【初回限定生産商品】 (2010/12/22) ガロード・ラン:高木 渉、ティファ・アディール:かないみか 他 商品詳細を見る |
![]() | HGAW 1/144 GX-9900-DV ガンダムXディバイダー (機動新世紀ガンダムX) (2010/12/18) バンダイ 商品詳細を見る |
機動新世紀ガンダムX前期OP,DREAMS,
唄:ROMANTIC MODE/作詞・作曲・編曲:RO-M
参考資料:ウィキペディア”トルコライス”
リンク
バンダイホビーサイト
月は出ているか? - 機動新世紀ガンダムX Web

2012年3月9日の日記 動画投稿で速度オーバーとか分かるのですね
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は記事に書いた通り

エアブラシを初めて使ってみました。試しは

現在好評放送中の「機動戦士ガンダムAGE」の第1世代主役機・ガンダムAGE-1ノーマルです。個人的には目と胸の部分をGXメタルグリーンで、AGE-1の青い部分にクリアグリーンで少し緑色にしてみたいとやってみました。

塗ってみたものの薄め液との配合を間違えてしまい胸の部分はあんまり綺麗に塗れませんでしたね。それとブルーにクリアグリーンを塗るとちょっと黄色ぽい青なってなって考えていた感じにはなりませんでしたね。
とはいえ、エアブラシがどんな感じなのかは分かりました。コンプレッサーがけっこうな音をしたり、塗膜が薄いので乾くのが筆塗りより早いですね。ここらへんを考えるとほぼ全体を塗るのにエアブラシは向いているぽそうですね。もう少し色々試してみて自分の使い方を構築していきます。
それで今日は気になったニュースが2件ありました。
1つ目は女優兼タレント兼歌手の田中律子さんが離婚した事です。これは単に田中律子さんを一瞬、田井中律(CV佐藤聡美)と勘違いしただけです。ちなみに両方とも愛称はりっちゃんだそうです。
そしてもう1つはフェラーリの走行中の動画を掲載して80km/h速度オーバーで逮捕された事件ですね。最初は動画の映像から速度を計算したと聞いて、このあいだの飲酒運転のアルコール濃度測定値を偽装していた事件もあって警察もそこまでやるかと思っていましたが、ニュースで動画を見ると歩行者のいるような道路でけっこう危ない運転をしていたのでおそらくもともと警察に目をつけられていたのかもしれませんね。
危ないですからこちらの逮捕は警察ナイスでしたね。
閲覧ありがとうございました。
昨日は記事に書いた通り

エアブラシを初めて使ってみました。試しは

現在好評放送中の「機動戦士ガンダムAGE」の第1世代主役機・ガンダムAGE-1ノーマルです。個人的には目と胸の部分をGXメタルグリーンで、AGE-1の青い部分にクリアグリーンで少し緑色にしてみたいとやってみました。

塗ってみたものの薄め液との配合を間違えてしまい胸の部分はあんまり綺麗に塗れませんでしたね。それとブルーにクリアグリーンを塗るとちょっと黄色ぽい青なってなって考えていた感じにはなりませんでしたね。
とはいえ、エアブラシがどんな感じなのかは分かりました。コンプレッサーがけっこうな音をしたり、塗膜が薄いので乾くのが筆塗りより早いですね。ここらへんを考えるとほぼ全体を塗るのにエアブラシは向いているぽそうですね。もう少し色々試してみて自分の使い方を構築していきます。
それで今日は気になったニュースが2件ありました。
1つ目は女優兼タレント兼歌手の田中律子さんが離婚した事です。これは単に田中律子さんを一瞬、田井中律(CV佐藤聡美)と勘違いしただけです。ちなみに両方とも愛称はりっちゃんだそうです。
そしてもう1つはフェラーリの走行中の動画を掲載して80km/h速度オーバーで逮捕された事件ですね。最初は動画の映像から速度を計算したと聞いて、このあいだの飲酒運転のアルコール濃度測定値を偽装していた事件もあって警察もそこまでやるかと思っていましたが、ニュースで動画を見ると歩行者のいるような道路でけっこう危ない運転をしていたのでおそらくもともと警察に目をつけられていたのかもしれませんね。
危ないですからこちらの逮捕は警察ナイスでしたね。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2012年3月8日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はエアブラシでAGE1ノーマルを塗装しました。初めてのエアブラシでした。上手く塗れなかったので再度塗装し直します。なんとか練習して上手くなりたいですね。
閲覧ありがとうございました。
今日はエアブラシでAGE1ノーマルを塗装しました。初めてのエアブラシでした。上手く塗れなかったので再度塗装し直します。なんとか練習して上手くなりたいですね。

2012年3月7日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近、ニュースで飲酒運転の測定値を偽装して大阪府の57歳の警部補が逮捕されましたが、怖いですね。飲酒運転で捕まると仕事をクビにされますからね。飲酒運転をしていない人が飲酒運転で捕まるのは本当に可愛そうですね。下手をすると冤罪で実名がTVで報道されてしまった方もいるでしょうね。最近、飲酒運転の罰則が強化されていますから、いい加減な測定や逮捕は本当に止めて欲しいですね。
逮捕した犯人が多い事が評価されるのが今の警察ならそれは大きな間違いですね。犯人を捕まえるより犯罪が少ない方がより良いに決まっていますからね。だからと言って本当の犯罪者を見逃すのも勿論良くないですがね。
さて、最近気になったニュースはここまでにして今日は

「スマイルプリキュア!」の主題歌CDを「music shop JAM」で買ってきました。CMで今日発売と放送されていたので今日を楽しみにしていました。ノンテロップOP・EDのDVD付きで初回特典のデータカードダスのカードも封入していました。みゆき(CV福圓美里)達、5人のカードが良いですね。OPもEDもやはり良いですね。
さてここでクイズです。
Q60 「スマイルプリキュア!」のOPテーマ「Let's go! スマイルプリキュア!」を歌っている池田彩さんは過去のプリキュアシリーズにおいてOPテーマを歌っていましたがそれは次のうちどれでしょうか?
①Alright!ハートキャッチプリキュア!
②まかせて★スプラッシュ☆スター★
③ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪
④Let's!フレッシュプリキュア!
A①
解説:「まかせて★スプラッシュ☆スター★」はうちやまゆかさん、「ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪」は工藤真由さん、「Let's!フレッシュプリキュア!」は茂家瑞季さんがそれぞれ歌っていました。ちなみに、「特命戦隊ゴーバスターズ」のOP「バスターズ レディーゴー!」は「炎神戦隊ゴーオンジャー」のOP「炎神戦隊ゴーオンジャー」を歌った高橋秀幸さんが歌っています。
そういえばスーパー戦隊のOPは最近、2度目の人が多いですね。ゴセイジャー、シンケンジャーも2度目の方でしたし。まあ昔も多かったですけどね。Mojoさんと影山ヒロノブさんは3回歌っていますし。
ゴーバスターズの主題歌はOPはかっこいいですね。EDは謎の新ユニット?が気になりますね。
スマイルプリキュア!OP,Let's go! スマイルプリキュア!,
歌:池田彩/作詞:六ツ見純代/作曲:高取ヒデアキ/編曲:籠島裕昌
そういえば高取さんもまたスーパー戦隊のOPを歌ったりするのでしょうかね?
閲覧ありがとうございました。
最近、ニュースで飲酒運転の測定値を偽装して大阪府の57歳の警部補が逮捕されましたが、怖いですね。飲酒運転で捕まると仕事をクビにされますからね。飲酒運転をしていない人が飲酒運転で捕まるのは本当に可愛そうですね。下手をすると冤罪で実名がTVで報道されてしまった方もいるでしょうね。最近、飲酒運転の罰則が強化されていますから、いい加減な測定や逮捕は本当に止めて欲しいですね。
逮捕した犯人が多い事が評価されるのが今の警察ならそれは大きな間違いですね。犯人を捕まえるより犯罪が少ない方がより良いに決まっていますからね。だからと言って本当の犯罪者を見逃すのも勿論良くないですがね。
さて、最近気になったニュースはここまでにして今日は

「スマイルプリキュア!」の主題歌CDを「music shop JAM」で買ってきました。CMで今日発売と放送されていたので今日を楽しみにしていました。ノンテロップOP・EDのDVD付きで初回特典のデータカードダスのカードも封入していました。みゆき(CV福圓美里)達、5人のカードが良いですね。OPもEDもやはり良いですね。
さてここでクイズです。
Q60 「スマイルプリキュア!」のOPテーマ「Let's go! スマイルプリキュア!」を歌っている池田彩さんは過去のプリキュアシリーズにおいてOPテーマを歌っていましたがそれは次のうちどれでしょうか?
①Alright!ハートキャッチプリキュア!
②まかせて★スプラッシュ☆スター★
③ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪
④Let's!フレッシュプリキュア!
A
解説
そういえばスーパー戦隊のOPは最近、2度目の人が多いですね。ゴセイジャー、シンケンジャーも2度目の方でしたし。まあ昔も多かったですけどね。Mojoさんと影山ヒロノブさんは3回歌っていますし。
ゴーバスターズの主題歌はOPはかっこいいですね。EDは謎の新ユニット?が気になりますね。
スマイルプリキュア!OP,Let's go! スマイルプリキュア!,
歌:池田彩/作詞:六ツ見純代/作曲:高取ヒデアキ/編曲:籠島裕昌
そういえば高取さんもまたスーパー戦隊のOPを歌ったりするのでしょうかね?
テーマ : スマイルプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2012年3月6日の日記 アイドル分からない
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は帰宅後に近所のディリーヤマザキに行きました。そこはもともと駄菓子屋だった場所なので20円ぐらいのカードなんかがいっぱい売っていますね。売っていますが、アニメキャラよりもアイドルのカードが多いのですね。お店の人に聞くと人気アイドルの写真が20~100円で買えるのでけっこう買っていくようです。どんなのがあるのか気になって色々買ってみました。

AKB48だけで5種類も商品が置いてありましたね。「AKB48」すごいですね。ちなみに左上のは1個100円でした。ところでお聞きしたのいのですが、右上の水着の人は「AKB48」の人で良いのでしょうかね?実は「AKB48」以外にもBerryz工房も買った物の袋が似通ったりしていて見分けがつかないんですよね。

男性アイドルもいましたね。写真は「嵐」が2種類と「Kis-My-Ft2」です。

あとは「w-inds.」が2種類と「タッキー&翼」、「Berryz工房」ですね。黄色い服の人は「Berryz工房」で合ってるかな?AKB48の人と間違ったらすいません。
ちなみにグループ名しか書きませんでしたが、この記事を読んでいる方は全員誰が誰だか分かりますかね?私は名前が書いている柏木由紀さんと「もしドラ」ぽい服を着ている前田敦子さん、嵐の大野智、タッキー&翼の今井翼さんしか分からなかったですね。「Kis-My-Ft2」は初めて聞いたグループですし。まあわざと名前の書いてない方を裏面にしたカードもありますがね。
あと100円したのが柏木由紀さんで良かったです。可愛いですね。
それと20円のは両面にアイドルの写真があって30円のは20円より少し大きめの写真ですが、20円の方が両面に写真が載っていて得のような気がしました。30円のは紙がペラペラでけっこう歪み易いですし。
今日はアニメとはほとんど関係のない記事となりましたが、たまには良いですね。
リンク
AKB48
嵐
w-inds.
Kis-My-Ft2
タッキー&翼
Berryz工房
閲覧ありがとうございました。
今日は帰宅後に近所のディリーヤマザキに行きました。そこはもともと駄菓子屋だった場所なので20円ぐらいのカードなんかがいっぱい売っていますね。売っていますが、アニメキャラよりもアイドルのカードが多いのですね。お店の人に聞くと人気アイドルの写真が20~100円で買えるのでけっこう買っていくようです。どんなのがあるのか気になって色々買ってみました。

AKB48だけで5種類も商品が置いてありましたね。「AKB48」すごいですね。ちなみに左上のは1個100円でした。ところでお聞きしたのいのですが、右上の水着の人は「AKB48」の人で良いのでしょうかね?実は「AKB48」以外にもBerryz工房も買った物の袋が似通ったりしていて見分けがつかないんですよね。

男性アイドルもいましたね。写真は「嵐」が2種類と「Kis-My-Ft2」です。

あとは「w-inds.」が2種類と「タッキー&翼」、「Berryz工房」ですね。黄色い服の人は「Berryz工房」で合ってるかな?AKB48の人と間違ったらすいません。
ちなみにグループ名しか書きませんでしたが、この記事を読んでいる方は全員誰が誰だか分かりますかね?私は名前が書いている柏木由紀さんと「もしドラ」ぽい服を着ている前田敦子さん、嵐の大野智、タッキー&翼の今井翼さんしか分からなかったですね。「Kis-My-Ft2」は初めて聞いたグループですし。まあわざと名前の書いてない方を裏面にしたカードもありますがね。
あと100円したのが柏木由紀さんで良かったです。可愛いですね。
それと20円のは両面にアイドルの写真があって30円のは20円より少し大きめの写真ですが、20円の方が両面に写真が載っていて得のような気がしました。30円のは紙がペラペラでけっこう歪み易いですし。
今日はアニメとはほとんど関係のない記事となりましたが、たまには良いですね。
リンク
AKB48
嵐
w-inds.
Kis-My-Ft2
タッキー&翼
Berryz工房
テーマ : AKB48(秋葉原48) - ジャンル : アイドル・芸能

2012年3月5日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は携帯からの更新なので短いです。
今朝は雪は早いうちに止んだみたいですが、雨が降っていたので駐車場かは傘をさして向かおうとしたら傘が錆びていて金属部分に穴が開いていました。久しぶりに使ったので気がつきませんでした。今後はちゃんと手入れします。
閲覧ありがとうございました。
今日は携帯からの更新なので短いです。
今朝は雪は早いうちに止んだみたいですが、雨が降っていたので駐車場かは傘をさして向かおうとしたら傘が錆びていて金属部分に穴が開いていました。久しぶりに使ったので気がつきませんでした。今後はちゃんと手入れします。

海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日、寝る直前に「チューボーですよ!」を少し見ていましたが、ゲストの剛力彩芽さんが「てへぺろ」が流行っていると言っていましたね。「てへぺろ」は日笠陽子さんが編み出した言葉らしいですが、最近はソフトバンクのCMなんかでも使われていますね。声優さんの言葉がここまで流行るとは面白いですね。
今日は久しぶりにニチアサを生で見ました。最近は寒かったり眠かったりして録画で見る事が多かったですが、やはり生で見るのが良いですね。ただ「特命戦隊ゴーバスターズ」~「スマイルプリキュア!」まで見て録画した「偽物語」を見た後に眠くなったのでお昼まで寝てしまいました。
お昼を食べた後は鴻巣市内を適当に買い物していました。

ワンダーグーでほっと文庫のあさのあつこさんの「桃の花は」と赤川次郎さんの「三毛猫はジャスミンの香りがお好き」を買い、music shop JAMで「特命戦隊ゴーバスターズ」の主題歌CDを買いました。
前にかったほっと文庫がけっこう良かったのでまた買いました。今度は桃とジャスミンですか。楽しみですね。
「特命戦隊ゴーバスターズ」にはレッドバスター(CV鈴木勝大,SA押川善文)のレンジャーキーとダイスオーカードが入っていました。レンジャーキーはゴーバスターズ以降でも作られるのですね。箱にはレンジャーキーを使って遊べる別売りの玩具が色々紹介されていますね。レンジャーキーを乗せて走る「ライドあんどゴー」や「レジェンドモバイレーツ」という海賊戦隊ゴーカイジャーの変身玩具のようなものも新しく出されるようです。レンジャーキー自体がコレンクションアイテム的な感じもしますから今後の作品でもレンジャーキーが出されるかも知れませんね。
それとセブンイレブンで「体脂肪を燃焼される 太らない食べ方」という本を買いました。私は身長159cmに対して体重が75kgも太っているので気になり買いました。日常でも早食いと食べ過ぎが目立つのでそこらへんも抑えていかないと体重がさらに増える危険性もありますね。本を読んで知識を深めて、もう少し痩せたいですね。

あとホビーワイドでダンボール戦機Wに登場している「ライディングソーサー」を買ってきました。ホビーワイドの店長さんによると「ライディングソーサー」はけっこう人気でお子さんに親、中高生等も買っていく人が多いと言っていました。2000円でLBXのプラモを乗せて遊べるラジコンみたいなものですからね。私もアキレスやオーディーンを乗せて遊んでみます。
さて昨日、今日の買い物の話はここまでにして今日は今年の1月から放映されている海賊戦隊ゴーカイジャーと宇宙刑事ギャバンの映画である「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」について書きます。毎年恒例の前作のスーパー戦隊との共演は199ヒーローでやってしまい今年の1月はどうするのかと思っていたら東映メタルヒーローシリーズ30周年記念ということで宇宙刑事ギャバンとコラボするとは思いませんでしたね。
それではいつもどおりまずはストーリー説明からです。役名の後の俳優やスーツアクター、声優等は本作品でのものとします。
マーベラス(A小澤亮太,濱田龍臣(少年期))達は地球をゴーカイガレオンで飛んでいると突如謎の宇宙船から攻撃をしかけられた。買い出しに行っていた鎧(A池田純矢)を除く5人は落とされたゴーカイガレオンから出るとそこには宇宙刑事ギャバン(CV大葉健二,SA浅井宏輔)がいた。
ギャバンはゴーカイジャーを逮捕しにやってきたが、デカレンジャーから誤解を解いてもらったゴーカイジャーとしては不服でありゴーカイジャーとギャバンの戦いが始まったが、ギャバンの圧倒的な強さの前に5人はギャバンに捕まってしまう。
ギャバンの目的とは?捕まった5人の運命はいかに?
東映メタルヒーローシリーズ30周年も兼ねた作品として放映されましたが、なかなか面白かったですね。私はギャバンをレンタルビデオ等で見ていましたが、ギャバンはかっこいいですね。ギャバンこと一条寺烈を演じた大葉健二さんはスーパー戦隊シリーズにおいては「バトルフィーバーJ」でバトルケニア(CV大葉健二)こと曙四郎役やデンジブルー(CV大葉健二)こと青梅大五郎を演じていたり、最近でも忍風戦隊ハリケンジャーでゲスト出演したり、獣拳戦隊ゲキレンジャーで漢堂ジャン(A鈴木裕樹)の父・ダンなんかも演じていましたね。その関係もあり今回は大葉健二さんが3役で出演していましたね。ラストの宇宙刑事シャイダーの最終回のシーンを模したバトルケイア、デンジブルー、ギャバンでやっていて豪華でしたね。あとJACでアクションやスタント、スーツアクターもこなしているアクション俳優で他にも多くの特撮ヒーローにも関わっていますね。
今回、ギャバンが登場との事でザンギャックからギャバンがかつて壊滅させた宇宙犯罪組織マクー の首領・ドン・ホラー(CV飯塚昭三→渡部猛)の血をひく魔空監獄獄長アシュラーダ(CV佐野史郎)が登場しました。ドン・ホラーの血をひくと言えばサン・ドルバ(A西田健)ですが、ザン・ドルバの兄弟にあたるのか、息子にあたるのかまでは謎のままですね。個人的な推測ですが、アシュラーダはマクーが地軸転換装置を用いて発生させるマクー空間を単独で発生させたり巨大化したりしていたので生体合体装置か何かの関係でマクー壊滅時に地軸転換装置やダブルマン、ベム怪獣、ドン・ホラーの遺伝子等が混ざってできたドン・ホラーの血をひくというよりもマクーそのものの生き残りだと推測します。そうでも考えないと単独でマクー空間を意のままに操れる説明がつかないですね。実際にザン・ドルバは腕が2本で人間のような外見なのに対し、アシュラーダはドン・ホラーのように肌が白く腕が6つありますからね。
それとギャバンブートレグ(SA大藤直樹)がかっこいいですね。東映メタルヒーローシリーズだと巨獣特捜ジャスピオンのマッドギャラン(A春田純一)や特捜ロボジャンパーソンのビルゴルディ(CV菅田俊,SA岡元次郎)を彷彿させるメタリックなダークヒーローですね。シルバーのボディに走るパワーラインが良いですね。ギャバンとの一騎打ちシーンは見ものでしたね。
「特命戦隊ゴーバスターズ」のレッドバスター、ブルーバスター(CV馬場良馬)、イエローバスター(CV小宮有紗)がTV放送に先駆けて出演していましたね。3人が相手にしたのはゴーカイジャーが6人でも苦戦する強敵バスコ(A&CV細貝圭)とサリー(CV大村亨)でしたが、なんとか退けましたね。
他にも過去のスーパー戦隊からゲスト出演が多かったですね。ヤツデンワニ(CV津久井教生)、風のシズカ(A山崎真実)、ゲッコウ様(CV銀河万丈)、バエ(CV石田彰)と懐かしい面々がそろっていましたね。山崎さん相変わらず可愛いですね。電人ザボーガーのミスボーグは面白い役でしたが、風のシズカの方が可愛くて好きですね。もともと敵だったという設定のせいかコメディ的なキャラが多いですね。
あとゴーカイジャーからはジェラシット(CV櫻井孝宏)にエルダー(CV千葉繁)とザンギャックの行動隊長から面白い方から2体選んだ感じの人選になってしまいましたね。しかもエルダーに関してはエルダーが大量に増殖していて妹のシスター(CV加藤英美里)がヤンガー(CV檜山修之)の仇をとるために巨大化してエルダーを投げまくっていたのは面白かったですね。
30年前の作品なのであまり宇宙刑事ギャバンに馴染みのないファンでも楽しめる趣向がこらされていましたね。マーベラスとギャバンの過去の話は小さい頃のマーベラスを助ける一条寺烈のシーンは見ている子供達に宇宙刑事ギャバンがマーベラスを助けた良い人だとうつりギャバンも好きになったでしょうね。ちなみにマーベラスの少年時代を演じたのは「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」でジャンボット(CV神谷浩史,SA福島龍成)を操縦したナオを演じた濱田龍臣さんでしたね。
それと映画の要所要所で宇宙刑事ギャバンのOPテーマの歌詞を一条寺烈が言っていましたが、あれは若い特撮ファンに対しての趣向だったのでしょうね。けっこう宇宙刑事ギャバンを見ていなくても主題歌を知っているファンはいそうですからね。
ただちょっと気になる点は宇宙刑事ギャバン30周年を記念した作品だったのにゴーカイジャーがやはりメインになってしまいましたね。東映メタルヒーローシリーズのヒーローはギャバンのみの登場でしたし、せめて宇宙刑事ギャバンに登場し後番組の主人公にもなったシャリバン(CV渡洋史,SA村上潤,柴原孝典等)ぐらい登場させても良かったのではないかと思いますね。
さて最後にクイズです。
R20 大葉健二さんは一条寺烈以外にも今作では曙四郎役と青梅大五郎役を演じていましたが、現時点において海賊戦隊ゴーカイジャーの作品においては曙四郎役と青梅大五郎役を演じたのは今作以外にも存在します。それは何か次のうちから曙四郎役と青梅大五郎役を演じた作品をそれぞれ選べ。
①海賊戦隊ゴーカイジャー(TV放送分)
②ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
③海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
A曙四郎:①,青梅大五郎:②
解説:海賊戦隊ゴーカイジャー第44話においてサンタに扮した曙四郎がバトルフィーバーの大いなる力をゴーカイジャーにプレゼントしました。「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」にて青梅大五郎は登場し幼稚園児にアンパンを配っていました。
大葉さんゲスト出演多いですね。そうえいば鎧は顔がそっくりの曙四郎と青梅大五郎をサバンナの匂いとアンパンの匂いで比べていましたが、アンパン大好きの一条寺烈と青梅大五郎は匂いで違いが分かるのでしょうかね?
関連記事
海賊戦隊ゴーカイジャー
宇宙刑事ギャバン
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
メインスタッフ
製作:鈴木武幸、平城隆司、松田英史、福原英行、木下直哉
企画:桑田潔、日達長夫、香月純一、小川政則、沖村佳昭
エグゼクティブ・プロデューサー:杉山登、疋田和樹、加藤和夫
原作:八手三郎、石ノ森章太郎
プロデューサー:佐々木基、中野剛、宇都宮孝明、大森敬仁(東映)、矢田晃一、深田明宏
音楽:山下康介、渡辺宙明
アクション監督:石垣広文(ジャパンアクションエンタープライズ)
特撮監督:佛田洋
脚本:荒川稔久
監督:中澤祥次郎
撮影:松村文雄
助監督:荒川史絵
参考資料:ウィキペディア”海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE”
リンク
公式ウェブサイト
閲覧ありがとうございました。
昨日、寝る直前に「チューボーですよ!」を少し見ていましたが、ゲストの剛力彩芽さんが「てへぺろ」が流行っていると言っていましたね。「てへぺろ」は日笠陽子さんが編み出した言葉らしいですが、最近はソフトバンクのCMなんかでも使われていますね。声優さんの言葉がここまで流行るとは面白いですね。
今日は久しぶりにニチアサを生で見ました。最近は寒かったり眠かったりして録画で見る事が多かったですが、やはり生で見るのが良いですね。ただ「特命戦隊ゴーバスターズ」~「スマイルプリキュア!」まで見て録画した「偽物語」を見た後に眠くなったのでお昼まで寝てしまいました。
お昼を食べた後は鴻巣市内を適当に買い物していました。

ワンダーグーでほっと文庫のあさのあつこさんの「桃の花は」と赤川次郎さんの「三毛猫はジャスミンの香りがお好き」を買い、music shop JAMで「特命戦隊ゴーバスターズ」の主題歌CDを買いました。
前にかったほっと文庫がけっこう良かったのでまた買いました。今度は桃とジャスミンですか。楽しみですね。
「特命戦隊ゴーバスターズ」にはレッドバスター(CV鈴木勝大,SA押川善文)のレンジャーキーとダイスオーカードが入っていました。レンジャーキーはゴーバスターズ以降でも作られるのですね。箱にはレンジャーキーを使って遊べる別売りの玩具が色々紹介されていますね。レンジャーキーを乗せて走る「ライドあんどゴー」や「レジェンドモバイレーツ」という海賊戦隊ゴーカイジャーの変身玩具のようなものも新しく出されるようです。レンジャーキー自体がコレンクションアイテム的な感じもしますから今後の作品でもレンジャーキーが出されるかも知れませんね。
それとセブンイレブンで「体脂肪を燃焼される 太らない食べ方」という本を買いました。私は身長159cmに対して体重が75kgも太っているので気になり買いました。日常でも早食いと食べ過ぎが目立つのでそこらへんも抑えていかないと体重がさらに増える危険性もありますね。本を読んで知識を深めて、もう少し痩せたいですね。

あとホビーワイドでダンボール戦機Wに登場している「ライディングソーサー」を買ってきました。ホビーワイドの店長さんによると「ライディングソーサー」はけっこう人気でお子さんに親、中高生等も買っていく人が多いと言っていました。2000円でLBXのプラモを乗せて遊べるラジコンみたいなものですからね。私もアキレスやオーディーンを乗せて遊んでみます。
さて昨日、今日の買い物の話はここまでにして今日は今年の1月から放映されている海賊戦隊ゴーカイジャーと宇宙刑事ギャバンの映画である「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」について書きます。毎年恒例の前作のスーパー戦隊との共演は199ヒーローでやってしまい今年の1月はどうするのかと思っていたら東映メタルヒーローシリーズ30周年記念ということで宇宙刑事ギャバンとコラボするとは思いませんでしたね。
それではいつもどおりまずはストーリー説明からです。役名の後の俳優やスーツアクター、声優等は本作品でのものとします。
マーベラス(A小澤亮太,濱田龍臣(少年期))達は地球をゴーカイガレオンで飛んでいると突如謎の宇宙船から攻撃をしかけられた。買い出しに行っていた鎧(A池田純矢)を除く5人は落とされたゴーカイガレオンから出るとそこには宇宙刑事ギャバン(CV大葉健二,SA浅井宏輔)がいた。
ギャバンはゴーカイジャーを逮捕しにやってきたが、デカレンジャーから誤解を解いてもらったゴーカイジャーとしては不服でありゴーカイジャーとギャバンの戦いが始まったが、ギャバンの圧倒的な強さの前に5人はギャバンに捕まってしまう。
ギャバンの目的とは?捕まった5人の運命はいかに?
東映メタルヒーローシリーズ30周年も兼ねた作品として放映されましたが、なかなか面白かったですね。私はギャバンをレンタルビデオ等で見ていましたが、ギャバンはかっこいいですね。ギャバンこと一条寺烈を演じた大葉健二さんはスーパー戦隊シリーズにおいては「バトルフィーバーJ」でバトルケニア(CV大葉健二)こと曙四郎役やデンジブルー(CV大葉健二)こと青梅大五郎を演じていたり、最近でも忍風戦隊ハリケンジャーでゲスト出演したり、獣拳戦隊ゲキレンジャーで漢堂ジャン(A鈴木裕樹)の父・ダンなんかも演じていましたね。その関係もあり今回は大葉健二さんが3役で出演していましたね。ラストの
今回、ギャバンが登場との事でザンギャックからギャバンがかつて壊滅させた宇宙犯罪組織マクー の首領・ドン・ホラー(CV飯塚昭三→渡部猛)の血をひく魔空監獄獄長アシュラーダ(CV佐野史郎)が登場しました。ドン・ホラーの血をひくと言えばサン・ドルバ(A西田健)ですが、ザン・ドルバの兄弟にあたるのか、息子にあたるのかまでは謎のままですね。個人的な推測ですが
それとギャバンブートレグ(SA大藤直樹)がかっこいいですね。東映メタルヒーローシリーズだと巨獣特捜ジャスピオンのマッドギャラン(A春田純一)や特捜ロボジャンパーソンのビルゴルディ(CV菅田俊,SA岡元次郎)を彷彿させるメタリックなダークヒーローですね。シルバーのボディに走るパワーラインが良いですね
「特命戦隊ゴーバスターズ」のレッドバスター、ブルーバスター(CV馬場良馬)、イエローバスター(CV小宮有紗)がTV放送に先駆けて出演していましたね。3人が相手にしたのは
他にも過去のスーパー戦隊からゲスト出演が多かったですね
あとゴーカイジャーからは
30年前の作品なのであまり宇宙刑事ギャバンに馴染みのないファンでも楽しめる趣向がこらされていましたね。マーベラスとギャバンの過去の話は
それと映画の要所要所で宇宙刑事ギャバンのOPテーマの歌詞を一条寺烈が言っていましたが、あれは若い特撮ファンに対しての趣向だったのでしょうね。けっこう宇宙刑事ギャバンを見ていなくても主題歌を知っているファンはいそうですからね。
ただちょっと気になる点は宇宙刑事ギャバン30周年を記念した作品だったのにゴーカイジャーがやはりメインになってしまいましたね。東映メタルヒーローシリーズのヒーローはギャバンのみの登場でしたし、せめて宇宙刑事ギャバンに登場し後番組の主人公にもなったシャリバン(CV渡洋史,SA村上潤,柴原孝典等)ぐらい登場させても良かったのではないかと思いますね。
さて最後にクイズです。
R20 大葉健二さんは一条寺烈以外にも今作では曙四郎役と青梅大五郎役を演じていましたが、現時点において海賊戦隊ゴーカイジャーの作品においては曙四郎役と青梅大五郎役を演じたのは今作以外にも存在します。それは何か次のうちから曙四郎役と青梅大五郎役を演じた作品をそれぞれ選べ。
①海賊戦隊ゴーカイジャー(TV放送分)
②ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
③海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
A曙四郎
解説
大葉さんゲスト出演多いですね。そうえいば鎧は
関連記事
海賊戦隊ゴーカイジャー
宇宙刑事ギャバン
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
メインスタッフ
製作:鈴木武幸、平城隆司、松田英史、福原英行、木下直哉
企画:桑田潔、日達長夫、香月純一、小川政則、沖村佳昭
エグゼクティブ・プロデューサー:杉山登、疋田和樹、加藤和夫
原作:八手三郎、石ノ森章太郎
プロデューサー:佐々木基、中野剛、宇都宮孝明、大森敬仁(東映)、矢田晃一、深田明宏
音楽:山下康介、渡辺宙明
アクション監督:石垣広文(ジャパンアクションエンタープライズ)
特撮監督:佛田洋
脚本:荒川稔久
監督:中澤祥次郎
撮影:松村文雄
助監督:荒川史絵
参考資料:ウィキペディア”海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE”
リンク
公式ウェブサイト
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

2012年3月3日の日記 スペシャルMiiに出会った
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はひな祭りですね。私にも妹がいるので妹が小さい頃はひな人形を飾りました。
今日は10時45分頃起床して、鴻巣、北本周辺を適当にでかけました。最近は休日に早く起きる気がまったくないですね。
それで適当に北本市を自転車で走っていると「ドン・キタモト」というラーメン屋さんが見えたのでそこで昼食をとりました。

上の写真は私が注文したラーメンです。中盛り(麺300g)にチャーシューと煮卵をトッピングしました。それに無料トッピングでニンニクを入れました。けっこうボリュームがありましたね。スープもこってり系でしたね。外の伊藤園の自販機にはカテキン緑茶とカテキン烏龍茶がいっぱい売られていましたね。
店内を見ると無料トッピングでトリプルという野菜を山のように積んでもらえるみたいですが、注意書きで「ブログの写真掲載の為だけや冷やかしの為に頼まないで下さい。」という注意書きが書かれていましたね。無料トッピングだからと野菜を山のように積んでおきながらほとんど残すというのは勿体ないですからね。ただそういう注意書きをわざわざ書くなら野菜のダブルやトリプルを頼んで残したら罰金とかダブル以降のトッピングは有料だとかにした方が良いんじゃないでしょうかね?食べられないのにデカ盛りメニューを頼むお客さんもどうかと思いますが、出す方も出す方なのかなとちょっと思いますね。少なくとも出す方はプロですからね。
腹ごしらえも終わって最近できた漫画喫茶(会員制複合カフェ)へ行ってみました。最近、国道17号沿いに快活CLUBができたので行ってみました。漫画喫茶ではなく他にもネットやカラオケ、ダーツなんかもあるんですね。あと食べ物のメニューも見てみるとトルコライスがありましたね。トルコライスと言えば家にあったクッキングパパで田中(CV飛田展男/A上山竜司)が美味しそうに食べていたので食べてみたいですね。
とりあえず会員になって適当に過ごしました。漫画はそれなりにあって飲み物も飲み放題でソフトクリームも食べ放題でソフトクリームは店員さんが綺麗なのを作ってくれますね。私はCLAMPの「ちょびっツ」読んだりしました。全巻読めたので詳しくは後程記事で書きますが、すもも(CVくまいもとこ)や琴子(CVゆかな)のような手のひらサイズのパソコンがあったら欲しいですね。「ANGELIC LAYER」も読んでみたいですね。
ちょびっツOP,Let Me Be With You,
歌:ROUND TABLE featuring Nino/作詞・作曲:北川勝利/編曲:ROUND TABLE
そういえば読んでいた漫画を見てみると漫画の上と下、表紙を開けて白紙部分の何ページかに「快活CLUB」のスタンプが押されていましたね。おそらく盗難防止の為なのでしょうね。今はどうか知りませんが、漫画喫茶ができた頃は漫画の盗難がけっこう問題になったりもしたようですからね。これなら簡単に売れませんし、すぐ足がつきそうですね。
それで帰宅してすれ違いMiiを確認するとスペシャルMiiとすれ違いをしていたようです。「まつおか しゅうぞう」という名前らしいですが、あの元テニスプレイヤーでタレントの松岡修造さんなのでしょうかね?調べてみるとすれ違いMiiで「まつおか しゅうぞう」とすれ違いしている方がけっこういるようですね。初めてだったので吃驚しましたが、なんで鴻巣で会ったのでしょうかね?これはすごく運が良いかもしれませんね。
最後にさっきiTunesで買った「神様のメモ帳」のOP「カワルミライ」をはっておきます。それでは。
神様のメモ帳OP,カワルミライ,
歌:ちょうちょ/作詞:こだまさおり/作曲・編曲:中山真斗(Elements Garden)
リンク
快活CLUB
松岡修造 オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。
今日はひな祭りですね。私にも妹がいるので妹が小さい頃はひな人形を飾りました。
今日は10時45分頃起床して、鴻巣、北本周辺を適当にでかけました。最近は休日に早く起きる気がまったくないですね。
それで適当に北本市を自転車で走っていると「ドン・キタモト」というラーメン屋さんが見えたのでそこで昼食をとりました。

上の写真は私が注文したラーメンです。中盛り(麺300g)にチャーシューと煮卵をトッピングしました。それに無料トッピングでニンニクを入れました。けっこうボリュームがありましたね。スープもこってり系でしたね。外の伊藤園の自販機にはカテキン緑茶とカテキン烏龍茶がいっぱい売られていましたね。
店内を見ると無料トッピングでトリプルという野菜を山のように積んでもらえるみたいですが、注意書きで「ブログの写真掲載の為だけや冷やかしの為に頼まないで下さい。」という注意書きが書かれていましたね。無料トッピングだからと野菜を山のように積んでおきながらほとんど残すというのは勿体ないですからね。ただそういう注意書きをわざわざ書くなら野菜のダブルやトリプルを頼んで残したら罰金とかダブル以降のトッピングは有料だとかにした方が良いんじゃないでしょうかね?食べられないのにデカ盛りメニューを頼むお客さんもどうかと思いますが、出す方も出す方なのかなとちょっと思いますね。少なくとも出す方はプロですからね。
腹ごしらえも終わって最近できた漫画喫茶(会員制複合カフェ)へ行ってみました。最近、国道17号沿いに快活CLUBができたので行ってみました。漫画喫茶ではなく他にもネットやカラオケ、ダーツなんかもあるんですね。あと食べ物のメニューも見てみるとトルコライスがありましたね。トルコライスと言えば家にあったクッキングパパで田中(CV飛田展男/A上山竜司)が美味しそうに食べていたので食べてみたいですね。
とりあえず会員になって適当に過ごしました。漫画はそれなりにあって飲み物も飲み放題でソフトクリームも食べ放題でソフトクリームは店員さんが綺麗なのを作ってくれますね。私はCLAMPの「ちょびっツ」読んだりしました。全巻読めたので詳しくは後程記事で書きますが、すもも(CVくまいもとこ)や琴子(CVゆかな)のような手のひらサイズのパソコンがあったら欲しいですね。「ANGELIC LAYER」も読んでみたいですね。
ちょびっツOP,Let Me Be With You,
歌:ROUND TABLE featuring Nino/作詞・作曲:北川勝利/編曲:ROUND TABLE
そういえば読んでいた漫画を見てみると漫画の上と下、表紙を開けて白紙部分の何ページかに「快活CLUB」のスタンプが押されていましたね。おそらく盗難防止の為なのでしょうね。今はどうか知りませんが、漫画喫茶ができた頃は漫画の盗難がけっこう問題になったりもしたようですからね。これなら簡単に売れませんし、すぐ足がつきそうですね。
それで帰宅してすれ違いMiiを確認するとスペシャルMiiとすれ違いをしていたようです。「まつおか しゅうぞう」という名前らしいですが、あの元テニスプレイヤーでタレントの松岡修造さんなのでしょうかね?調べてみるとすれ違いMiiで「まつおか しゅうぞう」とすれ違いしている方がけっこういるようですね。初めてだったので吃驚しましたが、なんで鴻巣で会ったのでしょうかね?これはすごく運が良いかもしれませんね。
最後にさっきiTunesで買った「神様のメモ帳」のOP「カワルミライ」をはっておきます。それでは。
神様のメモ帳OP,カワルミライ,
歌:ちょうちょ/作詞:こだまさおり/作曲・編曲:中山真斗(Elements Garden)
リンク
快活CLUB
松岡修造 オフィシャルサイト

バトルドッジボール
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は有給でお休みでしたが、雨だったのであんまり出かけられませんでした。昨日は夜にちょっと出かけたので色々買ってきました。

昨日は「ザ・グレイトバトル フルブラスト」の発売日だったので買ってきました。グレイトバトルは小学生の頃にⅡとⅢをプレイして以来ですね。ちなみに雨で暇だったのでずっとプレイしていて1回クリアしました。感想としてはもう少し敵のバリエーションを多くして欲しかったですね。まあゲーム自体はなかなか良かったですね。
それと「データカードダス プリキュアオールスターズ」の付録がついた「スマイルプリキュア!チョコスナック」を買ってみました。ガンバライドチョコはよく買いますが、プリキュアは初めてですね。まあ入っていたお菓子が同じチョコスナックでしたがね。ちなみに当たったカードは黄瀬やよい(CV金本寿子)のクローバーグリーントップスというカードでしたね。ガンバライドカードと違って戦うのではなく、プリキュアの女の子にオシャレをさせるゲームなのですね。それにしても前に買ったス「マイルプリキュア!キラキラカードグミ」でも黄瀬やよいが当たりましたね。私はキュアサニー(CV田野アサミ)こと日野あかね(CV田野アサミ)が一番好きなのですが、まあ黄瀬やよいも星空みゆき(CV福圓美里)も緑川なお(CV井上麻里奈)も青木れいか(CV西村ちなみ)も皆好きだから良いですがね。
それと「スマイルプリキュア」のキュアデコル付き入浴剤も買いました。箱が8つぐらいあったのでキュアサニーとキュアピース(CV金本寿子)が描かれている箱を買いました。中身はキュアデコルとラブリーマンゴーの香の入浴剤でした。これも仮面ライダーフォーゼの入浴剤と一緒で他のとの違いは入っているキュアデコルだけでしょうね。今度入れてみます。
さて、今日は「ザ・グレイトバトル フルブラスト」もプレイしたので1991年に発売されたスーパーファミコン用ソフト「バトルドッジボール 闘球大激突!」について書きます。私が買った「ザ・グレイトバトル フルブラスト」は通常版買ったのでついてきませんでしたが、ツインバトルBOXを買うとバトルドッジボール3がついて来るようですね。私はとりあえず通常版で良いかなと思ったので買いませんでしたが、今思うと…。
このゲームはウルトラマンとダイナミックプロ作品、仮面ライダー、ガンダムの作品のヒーローやロボット、怪獣、怪人達でドッジボールをするゲームですね。内野が3体で外野が同じユニットが3体いて行われます。普通のドッジボールと違ってボールを当てて相手のHPを0にするとユニットがいなくなるというルールなのでボールを奪っては何度もぶつけます。それとボールを受け止める事ができ受け止めてポイントを貯めると必殺技で敵に大ダメージを当てる事ができますね。この必殺技はたいがいボールを使わない技が多いのでそれならドッジボールなんて回りくどい事をしないで最初から戦えよと突っ込みたくなりますね。
それにしてもこれをプレイしていた当時は原作を知らなかったりしたのであんまり気になりませんでしたが、今チームメンバーを見ると色々気になりますね。
SDガンダムヒーローズ 内野:ガンダムF91、Zガンダム、ガンダムNT1 外野:ジム
ナイトドラゴンズ 内野:ナイトガンダム、剣士ゼータ、法術士ニュー 外野:戦士ジェガン
ウルトラファイターズ 内野:ウルトラマングレイト、ウルトラマンタロウ、ウルトラセブン 外野:ウルトラマン
グレイテストライダーズ 内野:仮面ライダーブラックRX、仮面ライダーアマゾン、仮面ライダーV3 外野:仮面ライダー1号
ダイナミックマジンガーズ 内野:グレートマジンガー、マジンガーZ、ゲッターロボ 外野:ボスボロット
モビルスーツキラーズ 内野:ビギナ・ギナ、サザビー、ジオング 外野:ザク
モンスタークラッシャーズ 内野:ゼットン、エースキラー、ゴモラ 外野:バルタン星人
ショッカーイーグルス 内野:シャドームーン、イカデビル、ガラガランダ 外野:ショッカー戦闘員
チームはこんな感じですが、仮面ライダー1号とショッカー戦闘員が同じ外野だったり、機動戦士ガンダムF91では味方であるビギナ・ギナがガンダムの敵系チームのリーダー格だったり、ショッカーイーグルスにショッカーと関連のないシャドームーンがいたりと色々ありますね。まあシャドームーンに関してはこのゲームが発売されてから18年後に大ショッカーに所属しますから間違っていませんね。
普通にドッジボールをしていく「スーパーバトルリーグ」や「激闘対戦モード」以外にもストーリーを進める「真・闘球王伝説」なんてモードもありましたね。このモードは1人のキャラを選んでストーリーを進めていくモードでけっこう好きでしたね。ただ途中までしか進めなかったので最後までは行った事はないですね。
さて最後にクイズです。
R19 「真・闘球王伝説」においての主人公のチーム名は次のうちどれでしょうか?
①キングソルジャーズ ②ゴッドファクトリー ③ヒーローオールスターズ ④ファイヤードラゴンズ
A②
解説:キングソルジャーズは「バトルサッカー」に登場したチームでキングギドラ、ガイガン、メカゴジラ、チタノサウルス×5体で構成されています。ゴッドファクトリーは「バトルドッジボールⅡ」に登場するチームでロア、ゲシュペンスト、エミィ、ダークブレイン(外野)で構成されています。ヒーローオールスターズはバトルベースボールに登場するチームでメンバーは各チームからの選抜チームです。
関連記事
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
メインデータ
ジャンル:スポーツ
対応機種:スーパーファミコン
発売元:バンプレスト
シリーズ:コンパチヒーローシリーズ
人数:1人~2人
メディア:ロムカセット
発売日:1991年7月20日
価格:9600円(税別)
参考資料:ウィキペディア”バトルドッジボール 闘球大激突!”
リンク
コンパチヒーローシリーズ ポータル
閲覧ありがとうございました。
今日は有給でお休みでしたが、雨だったのであんまり出かけられませんでした。昨日は夜にちょっと出かけたので色々買ってきました。

昨日は「ザ・グレイトバトル フルブラスト」の発売日だったので買ってきました。グレイトバトルは小学生の頃にⅡとⅢをプレイして以来ですね。ちなみに雨で暇だったのでずっとプレイしていて1回クリアしました。感想としてはもう少し敵のバリエーションを多くして欲しかったですね。まあゲーム自体はなかなか良かったですね。
それと「データカードダス プリキュアオールスターズ」の付録がついた「スマイルプリキュア!チョコスナック」を買ってみました。ガンバライドチョコはよく買いますが、プリキュアは初めてですね。まあ入っていたお菓子が同じチョコスナックでしたがね。ちなみに当たったカードは黄瀬やよい(CV金本寿子)のクローバーグリーントップスというカードでしたね。ガンバライドカードと違って戦うのではなく、プリキュアの女の子にオシャレをさせるゲームなのですね。それにしても前に買ったス「マイルプリキュア!キラキラカードグミ」でも黄瀬やよいが当たりましたね。私はキュアサニー(CV田野アサミ)こと日野あかね(CV田野アサミ)が一番好きなのですが、まあ黄瀬やよいも星空みゆき(CV福圓美里)も緑川なお(CV井上麻里奈)も青木れいか(CV西村ちなみ)も皆好きだから良いですがね。
それと「スマイルプリキュア」のキュアデコル付き入浴剤も買いました。箱が8つぐらいあったのでキュアサニーとキュアピース(CV金本寿子)が描かれている箱を買いました。中身はキュアデコルとラブリーマンゴーの香の入浴剤でした。これも仮面ライダーフォーゼの入浴剤と一緒で他のとの違いは入っているキュアデコルだけでしょうね。今度入れてみます。
さて、今日は「ザ・グレイトバトル フルブラスト」もプレイしたので1991年に発売されたスーパーファミコン用ソフト「バトルドッジボール 闘球大激突!」について書きます。私が買った「ザ・グレイトバトル フルブラスト」は通常版買ったのでついてきませんでしたが、ツインバトルBOXを買うとバトルドッジボール3がついて来るようですね。私はとりあえず通常版で良いかなと思ったので買いませんでしたが、今思うと…。
このゲームはウルトラマンとダイナミックプロ作品、仮面ライダー、ガンダムの作品のヒーローやロボット、怪獣、怪人達でドッジボールをするゲームですね。内野が3体で外野が同じユニットが3体いて行われます。普通のドッジボールと違ってボールを当てて相手のHPを0にするとユニットがいなくなるというルールなのでボールを奪っては何度もぶつけます。それとボールを受け止める事ができ受け止めてポイントを貯めると必殺技で敵に大ダメージを当てる事ができますね。この必殺技はたいがいボールを使わない技が多いのでそれならドッジボールなんて回りくどい事をしないで最初から戦えよと突っ込みたくなりますね。
それにしてもこれをプレイしていた当時は原作を知らなかったりしたのであんまり気になりませんでしたが、今チームメンバーを見ると色々気になりますね。
SDガンダムヒーローズ 内野:ガンダムF91、Zガンダム、ガンダムNT1 外野:ジム
ナイトドラゴンズ 内野:ナイトガンダム、剣士ゼータ、法術士ニュー 外野:戦士ジェガン
ウルトラファイターズ 内野:ウルトラマングレイト、ウルトラマンタロウ、ウルトラセブン 外野:ウルトラマン
グレイテストライダーズ 内野:仮面ライダーブラックRX、仮面ライダーアマゾン、仮面ライダーV3 外野:仮面ライダー1号
ダイナミックマジンガーズ 内野:グレートマジンガー、マジンガーZ、ゲッターロボ 外野:ボスボロット
モビルスーツキラーズ 内野:ビギナ・ギナ、サザビー、ジオング 外野:ザク
モンスタークラッシャーズ 内野:ゼットン、エースキラー、ゴモラ 外野:バルタン星人
ショッカーイーグルス 内野:シャドームーン、イカデビル、ガラガランダ 外野:ショッカー戦闘員
チームはこんな感じですが、仮面ライダー1号とショッカー戦闘員が同じ外野だったり、機動戦士ガンダムF91では味方であるビギナ・ギナがガンダムの敵系チームのリーダー格だったり、ショッカーイーグルスにショッカーと関連のないシャドームーンがいたりと色々ありますね。まあシャドームーンに関してはこのゲームが発売されてから18年後に大ショッカーに所属しますから間違っていませんね。
普通にドッジボールをしていく「スーパーバトルリーグ」や「激闘対戦モード」以外にもストーリーを進める「真・闘球王伝説」なんてモードもありましたね。このモードは1人のキャラを選んでストーリーを進めていくモードでけっこう好きでしたね。ただ途中までしか進めなかったので最後までは行った事はないですね。
さて最後にクイズです。
R19 「真・闘球王伝説」においての主人公のチーム名は次のうちどれでしょうか?
①キングソルジャーズ ②ゴッドファクトリー ③ヒーローオールスターズ ④ファイヤードラゴンズ
A
解説
関連記事
ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン
![]() | バトルドッジボール (1991/07/20) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
![]() | グレイトバトル フルブラスト (通常版) (2012/03/01) Sony PSP 商品詳細を見る |
メインデータ
ジャンル:スポーツ
対応機種:スーパーファミコン
発売元:バンプレスト
シリーズ:コンパチヒーローシリーズ
人数:1人~2人
メディア:ロムカセット
発売日:1991年7月20日
価格:9600円(税別)
参考資料:ウィキペディア”バトルドッジボール 闘球大激突!”
リンク
コンパチヒーローシリーズ ポータル

| HOME |