
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2012年4月29日の日記 極限突破を買いました
こんにちは。第4のペロリンガです。
昨日は家でゆっくりしていました。GWとはいえほとんど予定がないですからね。とりあえず借りていて見ていなかった「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」を見ていました。ひし美ゆり子さんが出ていましたね。
あとは本当に適当に過ごしていました。
するとアマゾンから

極限突破の箱が届きました。いつもなら発売日に届きますが、今回は1日遅く来ましたね。

開封したら回転する剣 キリエル(エンフェ,G3,RRR,I:百瀬寿)のSPが当たりました。女性ユニットのSPは初めてなのですごく嬉しいです。
他のRR以上のカードは聖弓の奏者 ヴィヴィアン(ゴルパラ,G2,RRR,I:碧風羽),ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン(なるかみ,G3,RRR,I:竜徹)、記録者 アルマロス(エンフェ,G2,RR,I:萩谷薫)、愛天使 ノキエル(エンフェ,G2,RR,I:パトリシア)、デスシーカー タナトス(グラブル,G3,RR,I:西野幸治)、すれいがる・ダガー(ゴルパラ,G1,RR,I:村山竜大),ワイバーンガード ガルド(なるかみ,G1,RR,I:松島一夫)でセパレーターがデッドリーソードマスター(グラブル,R3,RR,I:前河悠一)でした。良く当たるなデットリーソードマスター。
デスシーカータナトスは上半身裸にマントでハイレグ、顔は見えないとすごい変質者ぽい恰好で「魂狩ろうぜ」と勧誘してくるとはただの変態にしか見えませんね。

あと個人的に気に入っている神喰いのゾンビシャーク(グラブル,G3,C,I:草琢仁)ですね。すごいイラストですね。これでレアリティがCですからね。
箱を開封すると今回から初収録され単一クランでデッキが組めるエンジェルフェザーのカードが多いですね。エンジェルフェザーは天使と医療が合わさったクランですね。なぜか重火器を持っているユニットが多いですがね。
あとはいつもは80種類のなのに今回は102種類のカードが収録されていましたね。
さて来月は黒鋼の戦騎、7月は獣王爆進が発売となりますね。楽しみですね。それでは。
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
閲覧ありがとうございました。
昨日は家でゆっくりしていました。GWとはいえほとんど予定がないですからね。とりあえず借りていて見ていなかった「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」を見ていました。ひし美ゆり子さんが出ていましたね。
あとは本当に適当に過ごしていました。
するとアマゾンから

極限突破の箱が届きました。いつもなら発売日に届きますが、今回は1日遅く来ましたね。

開封したら回転する剣 キリエル(エンフェ,G3,RRR,I:百瀬寿)のSPが当たりました。女性ユニットのSPは初めてなのですごく嬉しいです。
他のRR以上のカードは聖弓の奏者 ヴィヴィアン(ゴルパラ,G2,RRR,I:碧風羽),ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン(なるかみ,G3,RRR,I:竜徹)、記録者 アルマロス(エンフェ,G2,RR,I:萩谷薫)、愛天使 ノキエル(エンフェ,G2,RR,I:パトリシア)、デスシーカー タナトス(グラブル,G3,RR,I:西野幸治)、すれいがる・ダガー(ゴルパラ,G1,RR,I:村山竜大),ワイバーンガード ガルド(なるかみ,G1,RR,I:松島一夫)でセパレーターがデッドリーソードマスター(グラブル,R3,RR,I:前河悠一)でした。良く当たるなデットリーソードマスター。
デスシーカータナトスは上半身裸にマントでハイレグ、顔は見えないとすごい変質者ぽい恰好で「魂狩ろうぜ」と勧誘してくるとはただの変態にしか見えませんね。

あと個人的に気に入っている神喰いのゾンビシャーク(グラブル,G3,C,I:草琢仁)ですね。すごいイラストですね。これでレアリティがCですからね。
箱を開封すると今回から初収録され単一クランでデッキが組めるエンジェルフェザーのカードが多いですね。エンジェルフェザーは天使と医療が合わさったクランですね。なぜか重火器を持っているユニットが多いですがね。
あとはいつもは80種類のなのに今回は102種類のカードが収録されていましたね。
さて来月は黒鋼の戦騎、7月は獣王爆進が発売となりますね。楽しみですね。それでは。
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
スポンサーサイト
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

2012年4月28日の日記 郡山に行ってきました。
おはようございます。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
東京都の硫黄島で海域の一部が変色していて噴火があった可能性があったようですね。他にも15cm程の隆起や30分間の揺れも観測されたようです。
東京都の硫黄島というと太平洋戦争の激戦地(硫黄島の戦い)の1つぐらいしか知らないですが、火山なんですね。
硫黄島は現在、海上自衛隊と航空自衛隊の基地が置かれていて、旧島民らの追悼や施設の工事以外では一般人の立ち入りが禁止されているようです。
また日本には鹿児島県に硫黄島(いおうじま)と呼ばれる島があるようです。こちらは一般人も住んでいる島ですね。鬼界ヶ島と推定される島の1つのようです。両方とも硫黄が関係している為に硫黄島という表記がされるようですね。両方とも硫黄が出るみたいですし。東京都の硫黄島が東京府により調査されるより100年も前にジェームス・クック率いる船団に命名される際もサルファー(硫黄)アイランド(島)でしたし。ちなみに硫黄島が発見されたのは大航海時代で、ベルナルド・デ・ラ・トーレ率いるスペイン船サン・ファン・デ・レトランだそうです。
気になったニュースがさておき一昨日から昨日にかけての日記を書きます。
GW初日の4/28は福島県郡山市へ行ってきました。ちょうど献血がしたくなったものの近場じゃつまらないので関東圏を出てやりたいなと思い、長野や新潟等の幾つかの候補の中で東北地方太平洋沖地震もあったので東北の方に行ってみたいと考え、郡山へ行く事にしました。まあ目的が献血で郡山へ行くというかなり稀有な理由ですが、色んなところで献血をするのは楽しいですからね。
まずは大宮まで行って新幹線に乗りますが、帰省ラッシュなのか滅茶苦茶混んでいましたね。確か、つばさでしたかね。途中で山形方面へ行きますし。「勇者特急マイトガイン」で言うとおり本当に銀色ですね。その為、新幹線ではずっと立っていました。
そしてやっと郡山へ着きましたね。さて昼食は駅弁で済ませたので献血ルームを探しがてら少しお土産でものぞきました。

お土産屋さんで根付を購入しましたが、赤べこが多いですね。そういえば赤べことは一体何なのでしょうね?「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚」に登場した牛肉鍋屋の名前というイメージがいまだに強いですね。赤べこは福島県会津地方の郷土玩具だそうです。べことは東北地方の方言で牛という意味らしいです。
かつて807年に徳一大師が円蔵寺の虚空蔵堂を建てる際に上流の村から材木を運ぶのに苦労していると牛の群れが現れて材木運びを手伝ってくれたそうです。牛にとっても重労働で倒れる牛も出る中で最後まで運んだ牛が赤色だったから赤べこが作られたようです。
なるほど。るろ剣の方の赤べこも食材として提供される感謝をこめて赤べこという店名にしたのでしょうね。
あとは白虎隊や鶴ヶ城(若松城)の根付なんかもありましたね。郡山市は会津若松市の隣ですからね。
根付も買い終わって献血ルームへ行きました。成分献血をしながら川越シェフの料理を見たり、寝たりしていました。

献血をして献血ウォーカーとけんけつちゃんとキティ(CV林原めぐみ)のコラボハンカチと献血バスのトミカですね。以前にも献血バスのトミカをもらえるキャンペーンはあったのですが、もらったのは始めですね。調べるとGW中に献血をすると献血バスのトミカかリカちゃんとけんけつちゃんのコラボストラップのどちらかがもらえるみたいですね。郡山以外の献血ルームだと福島県赤十字血液センター、会津センター、いわきセンターでもらえるそうです。親が献血中は子供が暇だったりしますが、こういったプレゼントがあると嬉しいでしょうね。
献血が終わった後は適当に郡山駅周辺を歩きました。駅前にATiにアニメイトがあるを発見したので行ってみました。途中でQMAもあったのでプレイしたりもしました。


鴻巣のファミブで買った物も含まれています。4/28は「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の一番くじが開始されたのでファミブとアニメイトで一回ずつひきました。当たったは桐乃(CV竹達彩奈)のきゅんキャラとグラスですね。ファミブではくじをひいた記念に栞をもらいました。最近、箒(CV日笠陽子)や律(CV佐藤聡美)を当てたせいかフィギアが当たるのではと期待してしまいますね。麻奈実(CV佐藤聡美)をもらいました。
他は同じく4/28から発売されたカードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第6弾の極限突破を両店で幾つか買いました。憤怒の騎士 アグラヴェイル(ゴルパラ,G3,RR,I:タカヤマトシアキ)は牛を象った黄金の鎧とアルデバラン(CV玄田哲章)を連想させますね。それと名前は円卓の騎士のアグラヴェインからとったのでしょうかね?サグラモールも円卓の騎士にいますし、ここらへんはロイパラと引き続きになりそうですね。デッドリーソードマスター(グラブル,R3,RR,I:前河悠一)が2店舗で当たった関係で2枚当たりました。能力や見た目がスピリットイクシード(グラブル,R3,RRR,I:Daisuke Izuka)に似ていますね。
あとは化物語のED「君の知らない物語」を買いました。supercellだったんですね。知りませんでした。関連商品を買った関係で特典フィルムシールを1枚もらいました。私は羽川(CV堀江由衣)さんのフィルムシールにしました。
化物語・テーマソング,君の知らない物語,
歌:supercell (Sony Music),作詞・作曲・編曲:ryo
あとは帰るだけなので大黒屋でゆべしを買ったり、LUSHがあったので

入浴剤を幾つか買いました。相変わらず香がすごいお店ですね。前に買ったのが気に入ったのでいっぱい買っちゃいました。
そういえばお土産屋さんに三万石という和菓子屋さんがありましたね。埼玉県出身の私にとって十万石まんじゅうという埼玉銘菓があるのでちょっと気になり、少し和菓子を買いました。味は美味しかったですね。別に三万だろうが十万だろうが美味しいものは美味しいですね。
郡山から帰りは宇都宮まで新幹線で帰ってあとは鈍行で宇都宮線→高崎線と乗り換えて帰りました。最初は全部鈍行で帰ろうかと考えましたが、東北線の一部の区間でSuicaが使えないらしいのと単に疲れたのもあったので宇都宮までは新幹線にしました。まあ鈍行では高校生の冬山帰りに郡山から宇都宮まで乗った事があるのでまあ良いですね。確か、黒磯駅で乗り換えてとけっこう乗り換えた記憶がありますね。
帰りは帰省ラッシュとは逆方向なので空いていて座って駅弁を食べながら帰れました。
たまには新幹線で遠出するのも良いですね。まあ旅費はけっこうかかりますが。それでは。
参考資料:ウィキペディア”硫黄島(東京都)””硫黄島(鹿児島県)””赤べこ”
リンク
福岡県赤十字血液センター
郡山銘菓庵 大黒屋
三万石
アニメイト郡山
LUSH
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
東京都の硫黄島で海域の一部が変色していて噴火があった可能性があったようですね。他にも15cm程の隆起や30分間の揺れも観測されたようです。
東京都の硫黄島というと太平洋戦争の激戦地(硫黄島の戦い)の1つぐらいしか知らないですが、火山なんですね。
硫黄島は現在、海上自衛隊と航空自衛隊の基地が置かれていて、旧島民らの追悼や施設の工事以外では一般人の立ち入りが禁止されているようです。
また日本には鹿児島県に硫黄島(いおうじま)と呼ばれる島があるようです。こちらは一般人も住んでいる島ですね。鬼界ヶ島と推定される島の1つのようです。両方とも硫黄が関係している為に硫黄島という表記がされるようですね。両方とも硫黄が出るみたいですし。東京都の硫黄島が東京府により調査されるより100年も前にジェームス・クック率いる船団に命名される際もサルファー(硫黄)アイランド(島)でしたし。ちなみに硫黄島が発見されたのは大航海時代で、ベルナルド・デ・ラ・トーレ率いるスペイン船サン・ファン・デ・レトランだそうです。
気になったニュースがさておき一昨日から昨日にかけての日記を書きます。
GW初日の4/28は福島県郡山市へ行ってきました。ちょうど献血がしたくなったものの近場じゃつまらないので関東圏を出てやりたいなと思い、長野や新潟等の幾つかの候補の中で東北地方太平洋沖地震もあったので東北の方に行ってみたいと考え、郡山へ行く事にしました。まあ目的が献血で郡山へ行くというかなり稀有な理由ですが、色んなところで献血をするのは楽しいですからね。
まずは大宮まで行って新幹線に乗りますが、帰省ラッシュなのか滅茶苦茶混んでいましたね。確か、つばさでしたかね。途中で山形方面へ行きますし。「勇者特急マイトガイン」で言うとおり本当に銀色ですね。その為、新幹線ではずっと立っていました。
そしてやっと郡山へ着きましたね。さて昼食は駅弁で済ませたので献血ルームを探しがてら少しお土産でものぞきました。

お土産屋さんで根付を購入しましたが、赤べこが多いですね。そういえば赤べことは一体何なのでしょうね?「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚」に登場した牛肉鍋屋の名前というイメージがいまだに強いですね。赤べこは福島県会津地方の郷土玩具だそうです。べことは東北地方の方言で牛という意味らしいです。
かつて807年に徳一大師が円蔵寺の虚空蔵堂を建てる際に上流の村から材木を運ぶのに苦労していると牛の群れが現れて材木運びを手伝ってくれたそうです。牛にとっても重労働で倒れる牛も出る中で最後まで運んだ牛が赤色だったから赤べこが作られたようです。
なるほど。るろ剣の方の赤べこも食材として提供される感謝をこめて赤べこという店名にしたのでしょうね。
あとは白虎隊や鶴ヶ城(若松城)の根付なんかもありましたね。郡山市は会津若松市の隣ですからね。
根付も買い終わって献血ルームへ行きました。成分献血をしながら川越シェフの料理を見たり、寝たりしていました。

献血をして献血ウォーカーとけんけつちゃんとキティ(CV林原めぐみ)のコラボハンカチと献血バスのトミカですね。以前にも献血バスのトミカをもらえるキャンペーンはあったのですが、もらったのは始めですね。調べるとGW中に献血をすると献血バスのトミカかリカちゃんとけんけつちゃんのコラボストラップのどちらかがもらえるみたいですね。郡山以外の献血ルームだと福島県赤十字血液センター、会津センター、いわきセンターでもらえるそうです。親が献血中は子供が暇だったりしますが、こういったプレゼントがあると嬉しいでしょうね。
献血が終わった後は適当に郡山駅周辺を歩きました。駅前にATiにアニメイトがあるを発見したので行ってみました。途中でQMAもあったのでプレイしたりもしました。


鴻巣のファミブで買った物も含まれています。4/28は「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の一番くじが開始されたのでファミブとアニメイトで一回ずつひきました。当たったは桐乃(CV竹達彩奈)のきゅんキャラとグラスですね。ファミブではくじをひいた記念に栞をもらいました。最近、箒(CV日笠陽子)や律(CV佐藤聡美)を当てたせいかフィギアが当たるのではと期待してしまいますね。麻奈実(CV佐藤聡美)をもらいました。
他は同じく4/28から発売されたカードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第6弾の極限突破を両店で幾つか買いました。憤怒の騎士 アグラヴェイル(ゴルパラ,G3,RR,I:タカヤマトシアキ)は牛を象った黄金の鎧とアルデバラン(CV玄田哲章)を連想させますね。それと名前は円卓の騎士のアグラヴェインからとったのでしょうかね?サグラモールも円卓の騎士にいますし、ここらへんはロイパラと引き続きになりそうですね。デッドリーソードマスター(グラブル,R3,RR,I:前河悠一)が2店舗で当たった関係で2枚当たりました。能力や見た目がスピリットイクシード(グラブル,R3,RRR,I:Daisuke Izuka)に似ていますね。
あとは化物語のED「君の知らない物語」を買いました。supercellだったんですね。知りませんでした。関連商品を買った関係で特典フィルムシールを1枚もらいました。私は羽川(CV堀江由衣)さんのフィルムシールにしました。
化物語・テーマソング,君の知らない物語,
歌:supercell (Sony Music),作詞・作曲・編曲:ryo
あとは帰るだけなので大黒屋でゆべしを買ったり、LUSHがあったので

入浴剤を幾つか買いました。相変わらず香がすごいお店ですね。前に買ったのが気に入ったのでいっぱい買っちゃいました。
そういえばお土産屋さんに三万石という和菓子屋さんがありましたね。埼玉県出身の私にとって十万石まんじゅうという埼玉銘菓があるのでちょっと気になり、少し和菓子を買いました。味は美味しかったですね。別に三万だろうが十万だろうが美味しいものは美味しいですね。
郡山から帰りは宇都宮まで新幹線で帰ってあとは鈍行で宇都宮線→高崎線と乗り換えて帰りました。最初は全部鈍行で帰ろうかと考えましたが、東北線の一部の区間でSuicaが使えないらしいのと単に疲れたのもあったので宇都宮までは新幹線にしました。まあ鈍行では高校生の冬山帰りに郡山から宇都宮まで乗った事があるのでまあ良いですね。確か、黒磯駅で乗り換えてとけっこう乗り換えた記憶がありますね。
帰りは帰省ラッシュとは逆方向なので空いていて座って駅弁を食べながら帰れました。
たまには新幹線で遠出するのも良いですね。まあ旅費はけっこうかかりますが。それでは。
参考資料:ウィキペディア”硫黄島(東京都)””硫黄島(鹿児島県)””赤べこ”
リンク
福岡県赤十字血液センター
郡山銘菓庵 大黒屋
三万石
アニメイト郡山
LUSH

2012年4月27日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今週は残業で忙しくなかなかブログを更新する時間がとれませんでした。まあ軽く今週の出来事をまとめます。
その前に気になったニュースについて書きます。
シャールガスという天然ガスについてのニュースを目にしましたが、一体どんなものなのでしょうね。ウィキ先生によるとシェールガスはシェールこと頁岩(けつがん)層から採取される天然ガスのようです。アメリカでは90年代から新しい天然ガス資源として注目されていたようです。研究者によってはシェールガスにより世界のエネルギー供給量が大きく拡大するという意見もあるようです。
新資源ですか。何時かは枯渇する石油や安全性に問題のある原子力に代わる新たなエネルギーと成り得るかも知れないですね。
ただニュースでは採掘により地震を誘発する危険性もあると指摘されていましたね。シェールガス発掘には水圧破砕法(フラクチャリング)という採掘法が使われています。詳しく説明できる自信がないので説明は省きますが、採掘後に戻し注入された水によって断層が滑りやすくなり北米では地震が多くなっているようです。
また地震以外にも大量に水を使う関係で坑排水処理を施さないといけません。実際にアメリカの採掘現場周辺では蛇口の水に火を近づけると燃えたり、色がついていたり臭いがしたりもするようです。水の問題は採掘所ではどこでも問題になるでしょうね。周辺地域に害を出さないようにしないといけませんね。
地震を誘発するとなると日本では反対を受けそうな資源ですが、日本の地質年代では新しくてシェールガスが採掘できないようなので、日本の企業・団体は海外でシェールガス開発を行う動きもあるようです。
さて日記に戻ります。

「Fate/Zero」の2ndシーズンのOP「to the beginning」とYUKIさんのベストアルバム「POWERS OF TEN」を買いました。「Fate/Zero」が3ヶ月開けて後半戦が始まりましたね。後半戦なせいか3週目にしてキャラが死にまくっていますね。最初からクライマックスですね。YUKIさんのベストは「ハチミツとクローバー」のOPが欲しくて買いました。まあJUDY AND MARYも好きでしたからね。YUKIさんと言えば、今期のノイタミナ作品である「坂道のアポロン」のOP「坂道のメロディ」を歌っていますね。「坂道のアポロン」はけっこう面白いですね。船乗りの父親(CVてらそままさき)に仕事の都合で西見薫(CV木村良平)は九州に引っ越してきて川渕千太郎(CV細谷佳正)や迎律子(CV南里侑香)と出会い、ジャズを始めるという話ですね。1966年という今から50年以上前の時代が舞台となっていますが、ジャズと共に世界観が良い感じに描かれていますね。「坂道のメロディ」は5月2日に発売されるので買います。
ここで、最近見ているアニメが安定してきたのでまだ紹介していない作品を紹介しちゃいます。
「つり球」は不思議な感じのアニメですね。「坂道のアポロン」と同じくノイタミナ枠で引っ越した先に出会いがきっかけで何を始めると似たようなスタイルですが、絵の感じが全然違いますね。こちらは江ノ島が舞台となっていて、始めるのはタイトルにもある釣りですね。自称宇宙人の同じく転校生のハル(CV入野自由)に釣りを初めて地球を救って欲しいと頼まれユキ(CV逢坂良太)が釣りを始めるという話ですね。OPの謎ダンスや劇中の雰囲気とどこか力のなさを感じて落ち着いて見れますね。今までノイタミナ枠は2つある作品のうち、1つしか見ないスタンスでしたが、今期は両方見そうですね。
「エウレカセブンAO」はロボットアニメなのでチェックします。時期が良いですね。「交響詩篇エウレカセブン」が放送していた7年前はちょうど「創聖のアクエリオン」と「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」が放送していて、現在の「アクエリオン EVOL」、「機動戦士ガンダムAGE」が放送している状況と重なってますね。ガンダムはまだしもアクエリオンをエウレカの放送が重なるのはすごいですね。それと現在スパロボプレイ中でアクエリオンやニルヴァーシュを使って敵を倒したりもしているので良いですね。アクエリオンとエウレカセブンって相性が良いのかな?
作品としては絵が良い感じですね。主人公のアオ(CV本城雄太郎)はエウレカ(CV名塚佳織)の息子だったり、Gモンスターという謎の敵が登場したりとどんな作品になるのか気になりますね。
「這いよれ!ニャル子さん」はニコ動でアニメを聞きながらブログを更新してみようとしてみたら、普通に気になってしまい見始めた作品ですね。ニャル子(CV阿澄佳奈)はニャルラトホテプというクトゥルフ神話に登場する個体が宇宙人として擬人化されたキャラみたいですね。そう聞くとイクサー1(CV山本百合子)が思い浮かんでしまいますね。しかしクトゥルフ神話の個体を擬人化するとはすごいですね。個人的なイメージですが、クトゥルフ神話の個体は他の神話に比べてどういう形をしているのかとらえるのが難しいですからそれが擬人化されるとかなり不思議な感じですね。それとクトゥルフとは関係ないですが、アニメ等のネタが多いですね。分かってしまうとちょっと嬉しくなりますね。
「氷菓」は「未来日記」の関係で他の春アニメとは放送が少しずれて今週から始まりましたね。日常のちょっとした不思議を古典部の折木奉太郎(CV中村悠一)と千反田える(CV佐藤聡美)、福部里志(CV阪口大助)、伊原摩耶花(CV茅野愛衣)の4人が推理していくという話のようですね。1話の時点で摩耶花は登場していないので分かりませんが、奉太郎がえるにひきこまれるシーンがすごいですね。
今期は見るアニメが少ないかなと思っていましたが、けっこう多いですね。まあ楽しみが多くて良いですね。
あとは他に

ヴァンガード関係のカードを買いました。アジアサーキット編でタクト(CV高垣彩陽)に渡された新クランのトライアルデッキですね。アイチ(CV代永翼)の新クラン・ゴールドパラディンと櫂(CV佐藤拓也)の新クラン・なるかみですね。それとOPの「LIMIT BREAK」ですね。全部特典にカードファイトパックVol.5が入っていましたね。
さて最後にスパロボの進行状況です。現在、55話攻略中。終盤なのでラスボス戦が多いですね。キャラ名の横の声優名は原作基準とします。
スポット参戦のトライダーG7ですが、ナバロンが登場しましたね。ナバロンは劇中ではトライダーG7を設計したもののクラード(CV松岡文雄)等の回想でちょっと出てきただけなのにスパロボではトライダーG7を始め、バルディオスやゴッドシグマ等、1980年付近で放送されたスーパーロボットのメンテナンスをしてくれましたね。すごいですね。トライダーG7がスポット参戦ではあるものの、作品の雰囲気はスパロボをプレイしていて何となく感じとれますね。作品自体が30年以上前の作品でスパロボ参戦回数も多くはないですからスポット参戦だと寂しいなと思っていましたが、ちゃんと雰囲気が分かるようになっていましたね。
予想はしていましたが、ムゲ(CV仲村秀生)が登場しましたね。「超獣機神ダンクーガ GOD BLESS DANCOUGA」の話なので道那賀小百合(CV荘真由美)が登場していましたね。ムゲはムーンWILL(CV若本規夫)を従えていて、最後は見限っていましたがムゲは10m級のユニットのせいかオリジナルダンクーガの方が強そうに見えるのですがね。まあムゲとの最後の戦いはLv90と再行動でけっこう苦戦しましたがね。昔はダンクーガと共にシャピロ(CV若本規夫)が登場する事が多かったですが、最近はムゲ・ゾルバトス帝国やムゲの参戦も多いですね。
スパロボ参戦でどうなるであろうと思われた、ダモクレフ攻略戦ですがまさか第3軍として武力介入するとは思いませんでしたね。シュナイゼル(CV井上倫宏)の会話でルルーシュ(CV福山潤)を敵と認識させるシーンもロジャー(CV宮本充)のようにシュナイゼルの話術を冷静に分析できる人間がいたりゼロとの行動が黒の騎士団よりも少ない面々がいたりしてルルーシュのギアスとシュナイゼルのフレイアの両方に賛同できないと流れもなかなか綺麗に作られていましたね。研究施設襲撃からほぼ連続で話が展開されていましたが、シャルル(CV若本規夫)に続いてルルーシュが地球の代表になったりしていましたね。
それにしても地球の軍の勢力がバンバン変わったり混成だったりしてすごい事になっていますね。Wとかコードギアスとか、00は話によって勢力図が変化しますからそこらへんの流れもすごいですね。
もう一個の方のどうなるであろうと思われた、グレンラガンですが、月衝突阻止で終わりみたいですね。アンチ・スパイラル(CV上川隆也)はアンチ・グレンラガンというスパロボオリジナルの機体で最後登場しました。まあおまけみたいなストーリーで登場してきたのでグレンラガン一機で倒せましたね。アンチ・スパイラルは相手と対等の姿で現れて絶望にひれ伏させるの戦法が好きですから、アンチ・グレンラガンとして登場したのもなんとなく分かりますね。アシュタンガ級とかハスタグライ級(手)・パダ級(足)、グランゼボーマなんかは数や大きさの関係で参戦は難しいですからね。最後もアンチ・スパイラルと和解に近い感じでニア(CV福井裕佳梨)は無事に生存しましたね。ただアンチ・スパイラルに関してはキャラクター名鑑では詳細は書かれていなかったですね。
閲覧ありがとうございました。
今週は残業で忙しくなかなかブログを更新する時間がとれませんでした。まあ軽く今週の出来事をまとめます。
その前に気になったニュースについて書きます。
シャールガスという天然ガスについてのニュースを目にしましたが、一体どんなものなのでしょうね。ウィキ先生によるとシェールガスはシェールこと頁岩(けつがん)層から採取される天然ガスのようです。アメリカでは90年代から新しい天然ガス資源として注目されていたようです。研究者によってはシェールガスにより世界のエネルギー供給量が大きく拡大するという意見もあるようです。
新資源ですか。何時かは枯渇する石油や安全性に問題のある原子力に代わる新たなエネルギーと成り得るかも知れないですね。
ただニュースでは採掘により地震を誘発する危険性もあると指摘されていましたね。シェールガス発掘には水圧破砕法(フラクチャリング)という採掘法が使われています。詳しく説明できる自信がないので説明は省きますが、採掘後に戻し注入された水によって断層が滑りやすくなり北米では地震が多くなっているようです。
また地震以外にも大量に水を使う関係で坑排水処理を施さないといけません。実際にアメリカの採掘現場周辺では蛇口の水に火を近づけると燃えたり、色がついていたり臭いがしたりもするようです。水の問題は採掘所ではどこでも問題になるでしょうね。周辺地域に害を出さないようにしないといけませんね。
地震を誘発するとなると日本では反対を受けそうな資源ですが、日本の地質年代では新しくてシェールガスが採掘できないようなので、日本の企業・団体は海外でシェールガス開発を行う動きもあるようです。
さて日記に戻ります。

「Fate/Zero」の2ndシーズンのOP「to the beginning」とYUKIさんのベストアルバム「POWERS OF TEN」を買いました。「Fate/Zero」が3ヶ月開けて後半戦が始まりましたね。後半戦なせいか3週目にして
ここで、最近見ているアニメが安定してきたのでまだ紹介していない作品を紹介しちゃいます。
「つり球」は不思議な感じのアニメですね。「坂道のアポロン」と同じくノイタミナ枠で引っ越した先に出会いがきっかけで何を始めると似たようなスタイルですが、絵の感じが全然違いますね。こちらは江ノ島が舞台となっていて、始めるのはタイトルにもある釣りですね。自称宇宙人の同じく転校生のハル(CV入野自由)に釣りを初めて地球を救って欲しいと頼まれユキ(CV逢坂良太)が釣りを始めるという話ですね。OPの謎ダンスや劇中の雰囲気とどこか力のなさを感じて落ち着いて見れますね。今までノイタミナ枠は2つある作品のうち、1つしか見ないスタンスでしたが、今期は両方見そうですね。
「エウレカセブンAO」はロボットアニメなのでチェックします。時期が良いですね。「交響詩篇エウレカセブン」が放送していた7年前はちょうど「創聖のアクエリオン」と「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」が放送していて、現在の「アクエリオン EVOL」、「機動戦士ガンダムAGE」が放送している状況と重なってますね。ガンダムはまだしもアクエリオンをエウレカの放送が重なるのはすごいですね。それと現在スパロボプレイ中でアクエリオンやニルヴァーシュを使って敵を倒したりもしているので良いですね。アクエリオンとエウレカセブンって相性が良いのかな?
作品としては絵が良い感じですね。主人公のアオ(CV本城雄太郎)はエウレカ(CV名塚佳織)の息子だったり、Gモンスターという謎の敵が登場したりとどんな作品になるのか気になりますね。
「這いよれ!ニャル子さん」はニコ動でアニメを聞きながらブログを更新してみようとしてみたら、普通に気になってしまい見始めた作品ですね。ニャル子(CV阿澄佳奈)はニャルラトホテプというクトゥルフ神話に登場する個体が宇宙人として擬人化されたキャラみたいですね。そう聞くとイクサー1(CV山本百合子)が思い浮かんでしまいますね。しかしクトゥルフ神話の個体を擬人化するとはすごいですね。個人的なイメージですが、クトゥルフ神話の個体は他の神話に比べてどういう形をしているのかとらえるのが難しいですからそれが擬人化されるとかなり不思議な感じですね。それとクトゥルフとは関係ないですが、アニメ等のネタが多いですね。分かってしまうとちょっと嬉しくなりますね。
「氷菓」は「未来日記」の関係で他の春アニメとは放送が少しずれて今週から始まりましたね。日常のちょっとした不思議を古典部の折木奉太郎(CV中村悠一)と千反田える(CV佐藤聡美)、福部里志(CV阪口大助)、伊原摩耶花(CV茅野愛衣)の4人が推理していくという話のようですね。1話の時点で摩耶花は登場していないので分かりませんが、奉太郎がえるにひきこまれるシーンがすごいですね。
今期は見るアニメが少ないかなと思っていましたが、けっこう多いですね。まあ楽しみが多くて良いですね。
あとは他に

ヴァンガード関係のカードを買いました。アジアサーキット編でタクト(CV高垣彩陽)に渡された新クランのトライアルデッキですね。アイチ(CV代永翼)の新クラン・ゴールドパラディンと櫂(CV佐藤拓也)の新クラン・なるかみですね。それとOPの「LIMIT BREAK」ですね。全部特典にカードファイトパックVol.5が入っていましたね。
さて最後にスパロボの進行状況です。現在、55話攻略中。終盤なのでラスボス戦が多いですね。キャラ名の横の声優名は原作基準とします。
スポット参戦のトライダーG7ですが
予想はしていましたが
スパロボ参戦でどうなるであろうと思われた
それにしても地球の軍の勢力がバンバン変わったり混成だったりしてすごい事になっていますね。Wとかコードギアスとか、00は話によって勢力図が変化しますからそこらへんの流れもすごいですね。
もう一個の方のどうなるであろうと思われた

妖狐×僕SS(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は2012年の冬に1クール放送された藤原ここあさん原作のアニメ「妖狐×僕SS」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
白鬼院凜々蝶(しらきいんりりちよ)(CV日高里菜)は高校入学から「メゾン・ド・章樫」で独り暮らしをする事にした。彼女は金銭的に恵まれた環境ではあるものの育った環境の関係で虚勢をはり、悪態をついてしまうので自分を変える為に白鬼院家から出た。
独り暮らしを始めるはずだった凜々蝶だったが、白鬼院家が勝手に雇ったと思しきSS(シークレットサービス)がいた。彼の名は御狐神双熾(みけつかみそうし)(CV中村悠一)。双熾は凜々蝶に対してSSとしてこなすものの凜々蝶は自分の家柄だからそうするのだと思いあまり好きにはなれなかった。しかし、凜々蝶は「メゾン・ド・章樫」で暮らしていく内に双熾に魅かれていくのであった。
色んなブログで面白いと紹介されていたのでニコニコ動画で見始めましたが、なかなか面白かったですね。「輪るピングドラム」の後番組だった関係でCMで番宣をよく目にしましたが、その時はちょっと素直になれない女の子と彼の執事的な立場の男の仲が深まっていく感じの話だけと思っていましたが、妖怪という要素があるとは予想もしませんでしたね。
「メゾン・ド・章樫」に住む大半の住人が先祖返りと呼ばれる過去に先祖と妖怪が交わり、その妖怪の血を濃く受け継いで生まれた人で、先祖返りがいる家は栄えるようです。ただ先祖返りがいる家はどこが宗教染みた部分が多く、敬われはするものの家族の範疇から外され隔離されて育つ事が多いようですね。なかなか面白い要素でしたね。皆、変身して面白かったですし。
あとは凜々蝶が可愛いですね。虚勢をはり、悪態をつくものの人との触れ合いの方法に悩んだりしていて可愛いですね。他にも変なキャラが多くて面白かったです。好きなキャラが多かったので、毎回、その回で活躍したキャラを演じている声優さんが歌うEDも流れたのは良かったですね。
2期目の放送はあるのですかね?ウィキ先生によると第1章でほとんどのキャラが死んで、第2章で先祖返りして生まれ変わるようなので2期目をやるにしてもどうつながるのか気になりますね。原作も気になる。
さて最後のクイズです。
R35 凜々蝶は劇中、「メゾン・ド・章樫」の4号室に住んでいますが、彼女の許嫁でもある2号室の住人は次の内誰でしょうか?
①青鬼院蜻蛉 ②反ノ塚連勝 ③夏目残夏 ④渡狸卍里
A①
解説:反ノ塚連勝(CV細谷佳正)は3号室の住人で凜々蝶と家が近かった事があり「メゾン・ド・章樫」に来る前から面識がある。渡狸卍里(CV江口拓也)は1号室の住人で凜々蝶やカルタ(CV花澤香菜)と同級生でカルタに想いを寄せ、夏目残夏(CV宮野真守)は渡狸のSSで蜻蛉(CV杉田智和)と双熾、渡狸と幼馴染である。
関連記事
輪るピングドラム
メインスタッフ
原作 - 藤原ここあ(掲載 月刊『ガンガンJOKER』スクウェア・エニックス刊)
監督 - 津田尚克
シリーズ構成・脚本 - 根元歳三
シナリオ・設定監修 - 佐藤卓哉
キャラクターデザイン・総作画監督 - 飯塚晴子
プロップデザイン - 岩畑剛一
妖怪デザイン - 中原れい
美術監督 - 鈴木武志
美術設定 - 緒川マミオ
色彩設計 - 村田恵里子
撮影監督 - 増元由紀大
編集 - 廣瀬清志
音響監督 - 飯田里樹
音楽 - 中川幸太郎
プロデューサー - 斎藤俊輔、古川慎、梶田浩司、木村康貴、金庭こず恵、前田俊博
制作 - david production
製作 - 「妖狐×僕SS」製作委員会(アニプレックス、電通、デイヴィッドプロダクション、スクウェア・エニックス、ムービック)、MBS
参考資料:ウィキペディア”妖狐×僕SS”
リンク
一日一言たまに二言
TVアニメ「妖狐×僕SS」(いぬぼくシークレットサービス)公式サイト
David Production Inc.
月刊ガンガンJOKER
閲覧ありがとうございました。
今日は2012年の冬に1クール放送された藤原ここあさん原作のアニメ「妖狐×僕SS」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
白鬼院凜々蝶(しらきいんりりちよ)(CV日高里菜)は高校入学から「メゾン・ド・章樫」で独り暮らしをする事にした。彼女は金銭的に恵まれた環境ではあるものの育った環境の関係で虚勢をはり、悪態をついてしまうので自分を変える為に白鬼院家から出た。
独り暮らしを始めるはずだった凜々蝶だったが、白鬼院家が勝手に雇ったと思しきSS(シークレットサービス)がいた。彼の名は御狐神双熾(みけつかみそうし)(CV中村悠一)。双熾は凜々蝶に対してSSとしてこなすものの凜々蝶は自分の家柄だからそうするのだと思いあまり好きにはなれなかった。しかし、凜々蝶は「メゾン・ド・章樫」で暮らしていく内に双熾に魅かれていくのであった。
色んなブログで面白いと紹介されていたのでニコニコ動画で見始めましたが、なかなか面白かったですね。「輪るピングドラム」の後番組だった関係でCMで番宣をよく目にしましたが、その時はちょっと素直になれない女の子と彼の執事的な立場の男の仲が深まっていく感じの話だけと思っていましたが、妖怪という要素があるとは予想もしませんでしたね。
「メゾン・ド・章樫」に住む大半の住人が先祖返りと呼ばれる過去に先祖と妖怪が交わり、その妖怪の血を濃く受け継いで生まれた人で、先祖返りがいる家は栄えるようです。ただ先祖返りがいる家はどこが宗教染みた部分が多く、敬われはするものの家族の範疇から外され隔離されて育つ事が多いようですね。なかなか面白い要素でしたね。皆、変身して面白かったですし。
あとは凜々蝶が可愛いですね。虚勢をはり、悪態をつくものの人との触れ合いの方法に悩んだりしていて可愛いですね。他にも変なキャラが多くて面白かったです。好きなキャラが多かったので、毎回、その回で活躍したキャラを演じている声優さんが歌うEDも流れたのは良かったですね。
2期目の放送はあるのですかね?ウィキ先生によると
さて最後のクイズです。
R35 凜々蝶は劇中、「メゾン・ド・章樫」の4号室に住んでいますが、彼女の許嫁でもある2号室の住人は次の内誰でしょうか?
①青鬼院蜻蛉 ②反ノ塚連勝 ③夏目残夏 ④渡狸卍里
A
解説
関連記事
輪るピングドラム
![]() | 妖狐×僕SS(いぬぼくシークレットサービス) 1 (ガンガンコミックスJOKER) (2010/04/22) 藤原 ここあ 商品詳細を見る |
![]() | 妖狐×僕SS 1【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2012/03/21) 日高里菜、中村悠一 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 藤原ここあ(掲載 月刊『ガンガンJOKER』スクウェア・エニックス刊)
監督 - 津田尚克
シリーズ構成・脚本 - 根元歳三
シナリオ・設定監修 - 佐藤卓哉
キャラクターデザイン・総作画監督 - 飯塚晴子
プロップデザイン - 岩畑剛一
妖怪デザイン - 中原れい
美術監督 - 鈴木武志
美術設定 - 緒川マミオ
色彩設計 - 村田恵里子
撮影監督 - 増元由紀大
編集 - 廣瀬清志
音響監督 - 飯田里樹
音楽 - 中川幸太郎
プロデューサー - 斎藤俊輔、古川慎、梶田浩司、木村康貴、金庭こず恵、前田俊博
制作 - david production
製作 - 「妖狐×僕SS」製作委員会(アニプレックス、電通、デイヴィッドプロダクション、スクウェア・エニックス、ムービック)、MBS
参考資料:ウィキペディア”妖狐×僕SS”
リンク
一日一言たまに二言
TVアニメ「妖狐×僕SS」(いぬぼくシークレットサービス)公式サイト
David Production Inc.
月刊ガンガンJOKER

2012年4月21日の日記 仕事を楽しむとは?
こんにちは。第4のペロリンガです。
昨日は宴会でした。私は幹事でしたが、皆で楽しめたので良かったです。ただ料理が思ったよりも少なったで今後はもう少しボリュームのコースを選んだ方が良さそうですね。飲み物はかなり豊富な種類がありましたが、基本的にビールなのであんまり多くなくても良さそうでしたね。
それで昨日の宴会で先輩から「仕事を楽しめ。」と、助言をいただきました。一昨日、上司の方からもそういう話をいただきましたが、どうもイメージがわかなく、「仕事を楽しむ」とは何か分からなかったのですよね。知的探究心や仕事を成し遂げた達成感といったものから仕事を楽しむのでしょうかね?別の上司から自分の携わった仕事を形を成したり、使われたりする事で楽しみになるという感じの事を言っていました。
なんとなく分かってきました。しかし社会人4年目なのにこんな助言をもらっているようでは駄目ですね。別に仕事に知的探究心や達成感、やりがいを持ってるつもりですが、自分の業務態度からそんな雰囲気を微塵も出していないのでしょうね。今日から頑張ります。
真面目な話はさておき、スパロボについて書きましょうね。現在40話目攻略中。
カルロスがガイオウ(CV小山力也)と会っていて驚きましたね。ガイオウのマネージャー的立場をしているようですね。ガイオウは破界篇で頑張って倒したはずですが、生きていたんですね。不完全な状態ではあるらしいですが、ZONEを破壊していましたね。あのマリリン(CV雪野五月)も恐怖する存在とはやはり前作ラスボスですね。
それとアイム(CV安元洋貴)も生きていましたね。アサキム(CV緑川光)に倒されたと思っていましたが、生きていたのですね。死をも嘘にするとは嘘つきにも程がありますね。インサラウムに次元獣の技術等も提供したりと色々暗躍しているようですが、ガイオウとは協力関係にないようですね。彼らの目的は何なのでしょうね?
やっとアンチスパイラルが登場してきました。原作の100万匹から100億匹の猿に変わったものの破界篇と同じく戦乱に見舞われている世界でどうやって100億以上になるのか気になっているとアビスでZの世界とつながった事で100億匹を越えたようです。これもアイムの狙いなのでしょうかね?アンチスパイラルは目的の一致からインベーダーと一緒に来たりしていますね。今回の参戦作品の中では一番と二番に強い敵勢力が組むとは恐ろしいですね。
閲覧ありがとうございました。
昨日は宴会でした。私は幹事でしたが、皆で楽しめたので良かったです。ただ料理が思ったよりも少なったで今後はもう少しボリュームのコースを選んだ方が良さそうですね。飲み物はかなり豊富な種類がありましたが、基本的にビールなのであんまり多くなくても良さそうでしたね。
それで昨日の宴会で先輩から「仕事を楽しめ。」と、助言をいただきました。一昨日、上司の方からもそういう話をいただきましたが、どうもイメージがわかなく、「仕事を楽しむ」とは何か分からなかったのですよね。知的探究心や仕事を成し遂げた達成感といったものから仕事を楽しむのでしょうかね?別の上司から自分の携わった仕事を形を成したり、使われたりする事で楽しみになるという感じの事を言っていました。
なんとなく分かってきました。しかし社会人4年目なのにこんな助言をもらっているようでは駄目ですね。別に仕事に知的探究心や達成感、やりがいを持ってるつもりですが、自分の業務態度からそんな雰囲気を微塵も出していないのでしょうね。今日から頑張ります。
真面目な話はさておき、スパロボについて書きましょうね。現在40話目攻略中。
カルロスが
それとアイム(CV安元洋貴)も生きていましたね。アサキム(CV緑川光)に倒されたと思っていましたが、生きていたのですね。死をも嘘にするとは嘘つきにも程がありますね。インサラウムに次元獣の技術等も提供したりと色々暗躍しているようですが、ガイオウとは協力関係にないようですね。彼らの目的は何なのでしょうね?
やっと

未来日記(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はえすのサカエさん原作の同名の漫画を2011年9月から2クールに渡りアニメ化した「未来日記」について書きます。
まずはストーリー説明からです。キャラクター名の後はアニメで演じた声優名のみとします。
市立桜見中学2年生の少年・天野雪輝(CV富樫美鈴)は周囲とは関わろうとせずに傍観者としている事を望んでいた。彼は傍観者として携帯電話に見聞きした事を打ち込み記録していた。彼の友達は彼の空想世界にいる神であるデウス(CV若本規夫)とその使い魔のムルムル(CV本田愛美)だけであった。
ある日、デウスが雪輝の携帯電話に仕掛けを施した。雪輝はその携帯電話を見ると自分がつけていた日記が勝手についており、その日記に書いてある通りの事が日常で起こっていた。雪輝はこれを使い、テストの問題を解いたり、危険を回避したりと有効に使っていた。
そんな生活をしていると、雪輝のクラスの我妻由乃(CV村田知沙)の机の上にムルムルの形をした粘土が置かれていた。そして由乃も未来の出来事が書かれる携帯電話を持っている事を教えられた。そして雪輝の携帯電話に「DEAD END」という文字と共に自分が殺される予告が現れた。
はたして、雪輝は死んでしまうのか?そしてこの未来が分かる日記は一体?
「未来日記」は黒夕映さんが面白いと紹介していてニコニコ動画でアップされていたのを見て面白いと思い見始めた作品でした。「ウンナンのホントコ!」のコーナー名ぽい名前でなんか見る気がしなかった作品でしたから面白いと紹介されなければ見ていませんでした。
「未来日記」と言えば、由乃ですよね。ヒロインなんですが、10分おきに雪輝の事を携帯電話に書いている超ストーカー少女で1話から皆をとりこにしていましたね。メインヒロインでストーカーという作品はかなり珍しいでしょうね。これだけでもすごいのにヤンデレで恐ろしいですね。
他にもいる未来日記所有者はどれもキャラの強い面々でしたね。最初の敵が3rdこと火山高夫(CV土門仁)が殺人鬼だったので他の未来日記所有者はまだ一般人だろうと考えていましたが、次に9thこと雨流みねね(CV相沢舞)がテロリストでしたから驚きましたね。学校を爆発させるは由乃が雪輝の為に爆弾が仕掛けられた廊下をダッシュして学校中にしかけられた爆弾が爆発して同じ中学校の生徒を死傷させたりと色々すごかったですね。
まあ一番面白かったのは勿論12thこと平坂黄泉(CV川原慶久)ですよね。1話でシルエットで登場していましたが、明らかに人間の姿をしていないと思ったら、全身タイツに顔に目玉と目玉おやじ(CV田の中勇)のような謎のコスチュームで登場し、雪輝達を困惑させていましたね。全盲だけどすごい聴力と複数の人間を操る催眠術、屋根から綺麗に飛び降りれる身体能力、そしてちょっと歪んだ正義ですが正義の為なら自爆覚悟で向かう信念と色々すごいキャラでしたね。
キャラを演じる声優さんも変に有名な人ばかりという事もなく個人的には良かったですね。日常出演者が多いですが、日常の出演者は日常で初めて知った方が多かったですからまたアニメで声を聞けたのは嬉しかったですね。
日記所有者の持つ未来日記もそれぞれ個性がありましたね。刑事の4thこと来須圭悟(CV田中正彦)は未来の捜査状況が予知される捜査日記がったり、愛犬家である月島狩人(CV平松広和)は犬への支持と遠吠えによる犬からの報告が記される飼育日記とキャラの特徴が出ている日記が多かったですね。日記によって愛称や弱点もあり、所有者自体の能力、組織力も12巴の日記所有者同士の戦いはすごい事になっていましたね。
そして今作の一番の魅力はそんな戦いの中で雪輝は由乃の暴走ぷりに愛想を尽かす事もあるもその愛の深さに好きなっていく所ですね。由乃はすごい子ですが、雪輝への愛は本物ですからね。
さて未来日記のアニメも終わってついに「氷菓」が始まりますね。「氷菓」は楽しみですね。「未来日記」もまだ何か動きがあるようなので気になりますね。実写ドラマの事だったらちょっと残念ですね。実写ドラマ「未来日記-ANOTHER:WORLD-」は見るつもりは特にないです。そもそもメインキャラが小中学生の作品を実写ドラマ化させるのは出演者の関係であんまり好きではないですね。でもこれで「未来日記」がさらに人気になるなら良いかも知れませんね。
最後にクイズですね。
R34 雪輝が所有する未来日記は次のうちどれでしょうか?
①The watcher ②探偵日記 ③無差別日記 ④友情日記
A③
解説:The watcherは11thことジョン・バックス(CV土師孝也)が持つ未来日記。日記所有者の日記を覗き込める為、日記所有者の行動を読み取れる。探偵日記は8thこと上下かまど(CV今野宏美)の増殖日記で作った孫日記の1つで秋瀬或(CV石田彰)が所有する。友情日記も孫日記で月島狩人の娘である日野日向(CV松岡由貴)が所有する。
関連記事
日常
メインスタッフ
原作・構成協力 - えすのサカエ(月刊少年エース連載/角川コミックス・エース刊)
監督 - 細田直人
シリーズ構成 - 高山カツヒコ
キャラクターデザイン - 平山英嗣
総作画監督 - 平山英嗣、岡田万衣子、小島智加
サブキャラクターデザイン - 渡辺るりこ
プロップデザイン - 江田恵一
3Dディレクター - 石田弘達
3DCGI - 酒井寿一、原山希
色彩設計 - 福谷直樹
美術設定 - 佐藤正浩
美術監督 - 徳田俊之
撮影監督 - 藤田智史
編集 - 伊藤潤一
音響監督 - 名倉靖
音楽 - 加藤達也
企画プロデューサー - 伊藤敦
アニメーションプロデューサー - 平松巨規
アニメーション制作 - アスリード
製作 - 12人の日記所有者たち
未来日記OP1,空想メソロギヰ,
歌:妖精帝国/作詞:YUI/作曲・編曲:橘尭葉
未来日記OP2,Dead END,
歌:飛蘭/作詞:渡邉美佳/作曲・編曲:藤田淳平
参考資料:ウィキペディア”未来日記(漫画)”
リンク
アニメ公式サイト
アスリード
月刊少年エース
閲覧ありがとうございました。
今日はえすのサカエさん原作の同名の漫画を2011年9月から2クールに渡りアニメ化した「未来日記」について書きます。
まずはストーリー説明からです。キャラクター名の後はアニメで演じた声優名のみとします。
市立桜見中学2年生の少年・天野雪輝(CV富樫美鈴)は周囲とは関わろうとせずに傍観者としている事を望んでいた。彼は傍観者として携帯電話に見聞きした事を打ち込み記録していた。彼の友達は彼の空想世界にいる神であるデウス(CV若本規夫)とその使い魔のムルムル(CV本田愛美)だけであった。
ある日、デウスが雪輝の携帯電話に仕掛けを施した。雪輝はその携帯電話を見ると自分がつけていた日記が勝手についており、その日記に書いてある通りの事が日常で起こっていた。雪輝はこれを使い、テストの問題を解いたり、危険を回避したりと有効に使っていた。
そんな生活をしていると、雪輝のクラスの我妻由乃(CV村田知沙)の机の上にムルムルの形をした粘土が置かれていた。そして由乃も未来の出来事が書かれる携帯電話を持っている事を教えられた。そして雪輝の携帯電話に「DEAD END」という文字と共に自分が殺される予告が現れた。
はたして、雪輝は死んでしまうのか?そしてこの未来が分かる日記は一体?
「未来日記」は黒夕映さんが面白いと紹介していてニコニコ動画でアップされていたのを見て面白いと思い見始めた作品でした。「ウンナンのホントコ!」のコーナー名ぽい名前でなんか見る気がしなかった作品でしたから面白いと紹介されなければ見ていませんでした。
「未来日記」と言えば、由乃ですよね。ヒロインなんですが、10分おきに雪輝の事を携帯電話に書いている超ストーカー少女で1話から皆をとりこにしていましたね。メインヒロインでストーカーという作品はかなり珍しいでしょうね。これだけでもすごいのにヤンデレで恐ろしいですね。
他にもいる未来日記所有者はどれもキャラの強い面々でしたね。最初の敵が3rdこと火山高夫(CV土門仁)が殺人鬼だったので他の未来日記所有者はまだ一般人だろうと考えていましたが、次に9thこと雨流みねね(CV相沢舞)が
まあ一番面白かったのは勿論12thこと平坂黄泉(CV川原慶久)ですよね。1話でシルエットで登場していましたが、明らかに人間の姿をしていないと思ったら
キャラを演じる声優さんも変に有名な人ばかりという事もなく個人的には良かったですね。日常出演者が多いですが、日常の出演者は日常で初めて知った方が多かったですからまたアニメで声を聞けたのは嬉しかったですね。
日記所有者の持つ未来日記もそれぞれ個性がありましたね
そして今作の一番の魅力はそんな戦いの中で雪輝は由乃の暴走ぷりに愛想を尽かす事もあるもその愛の深さに好きなっていく所ですね。由乃はすごい子ですが、雪輝への愛は本物ですからね。
さて未来日記のアニメも終わってついに「氷菓」が始まりますね。「氷菓」は楽しみですね。「未来日記」もまだ何か動きがあるようなので気になりますね。実写ドラマの事だったらちょっと残念ですね。実写ドラマ「未来日記-ANOTHER:WORLD-」は見るつもりは特にないです。そもそもメインキャラが小中学生の作品を実写ドラマ化させるのは出演者の関係であんまり好きではないですね。でもこれで「未来日記」がさらに人気になるなら良いかも知れませんね。
最後にクイズですね。
R34 雪輝が所有する未来日記は次のうちどれでしょうか?
①The watcher ②探偵日記 ③無差別日記 ④友情日記
A
解説
![]() | 未来日記 (1) (角川コミックス・エース (KCA129-5)) (2006/07/21) えすの サカエ 商品詳細を見る |
![]() | 【Amazon.co.jp限定】未来日記 Blu-ray限定版 第一巻(お休みユッキーシール付き) (2011/12/22) 富樫美鈴、村田知沙 他 商品詳細を見る |
関連記事
日常
メインスタッフ
原作・構成協力 - えすのサカエ(月刊少年エース連載/角川コミックス・エース刊)
監督 - 細田直人
シリーズ構成 - 高山カツヒコ
キャラクターデザイン - 平山英嗣
総作画監督 - 平山英嗣、岡田万衣子、小島智加
サブキャラクターデザイン - 渡辺るりこ
プロップデザイン - 江田恵一
3Dディレクター - 石田弘達
3DCGI - 酒井寿一、原山希
色彩設計 - 福谷直樹
美術設定 - 佐藤正浩
美術監督 - 徳田俊之
撮影監督 - 藤田智史
編集 - 伊藤潤一
音響監督 - 名倉靖
音楽 - 加藤達也
企画プロデューサー - 伊藤敦
アニメーションプロデューサー - 平松巨規
アニメーション制作 - アスリード
製作 - 12人の日記所有者たち
未来日記OP1,空想メソロギヰ,
歌:妖精帝国/作詞:YUI/作曲・編曲:橘尭葉
未来日記OP2,Dead END,
歌:飛蘭/作詞:渡邉美佳/作曲・編曲:藤田淳平
参考資料:ウィキペディア”未来日記(漫画)”
リンク
アニメ公式サイト
アスリード
月刊少年エース

2012年4月16日の日記 りっちゃんキター!!
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは新しく加わった相互リンクのブログから紹介します。
power-bagの唐突なブログ
ブロガーのpower-bagさんがフィギアを紹介したりしているブログです。美少女フィギアを中心にねんどろいどやfigma、プライズ商品と色んなフィギアを紹介していますね。私はフィギアはあんまり紹介していませんね。まあ偶然、今日フィギアを紹介する機会に恵まれたので写真を載せますがね。
まだまだ相互リンク募集中です。
最近気になったニュースは、
赤城乳業が昨年新設した「本庄千本さくら『5S』工場」の来訪者数が1万人を超えたようです。赤城乳業は人気商品「ガリガリ君」等を製造販売しているメーカーですね。「ガリガリ君」は安くと大きいアイスで私も好きです。
最近は工場見学ブームで色んな工場を見学できるみたいですね。私もどこか行ってみたいですね。ブームとはいえ1
万人を越えるとはすごい工場ですね。赤城乳業は埼玉県深谷市に本社を置く会社です。私の住んでいる県と一緒ですね。本庄市も埼玉県ですね。本庄というと早稲田大学付属本庄高等学院(早本)という早稲田大学の付属高校がある事で有名ですが、この勢いで工場見学でも有名になりそうですね。ちなみに私は早本は11年以上前に受験しましたが、見事に落ちました。
そういえばこの工場名の5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、躾の5Sなのですかね?「本庄千本さくら『5S』工場」は最大で日本の10%のアイスの生産能力を誇る日本最大規模の工場という事もあっての人気が大きな要因でしょうが、この5Sを従業員共々守っているからこそ工場見学しに来た人達も多いのでしょうね。私も会社で5S活動を頑張らないといけませんね。
さて気になったニュースはここまでにして、昨日と今日の日記ですね。
昨日は「スマイルプリキュア!」や「カードファイト!!ヴァンガード アジアサーキット編」、「仮面ライダー555」、「機動戦士ガンダムAGE」、「ファイ・ブレイン 神のパズル」、「さんかれあ」、「夏色キセキ」等を見たり、スパロボを進めたりしました。
スパロボは34話目攻略中、陽動ルートですね。キャラ名の後の精油さんの名前はスパロボで演じている人ではなく原作で演じている人を書いています。
クロウ(CVうえだゆうじ)のスフィアが遂に発動してしまいましたね。執着心のない彼に異常な執着心を与えてしまい見境なくなってしまうようですね。そのせいでエスター(CV互野ちひろ)が次元獣にされてしまいました。ランド(CV川原慶久)がセツコ(CV高口幸子)に続いてZONEを止める為にZONEに封じ込められてしまいました。しかしそんな彼にパワーアップした愛機リ・ブラスタが登場しましたね。私は射撃メインでやっていますが、強いですね。ジェラウド(CV石井康嗣)を倒しましたね。ただジェラウドの死によりユーサー(CV間宮康弘)やウェイン(CV宮本克哉)の心境が変わりさらに団結が強くなりましたね。流石はナイトオブナイツ。マリリン(CV雪野五月)曰く、ユーサーは恐ろしくなったと言っていましたから今後のステージが気になりますね。
ブラックオックスが出てきましたが、なんか可愛いですね。3歳児程の知能しかないものの味方として戦ってくれますからね。頼もしいです。ブラックオックス=鉄人28号のライバルという認識だったので意外でした。
ブランチ(CV小林修)を遂に倒しましたが、後ろにゲシュタルトのメタール(CV千田光男)がいて彼に最後のチャンスを与えられてブランチロボ5号で挑むも倒すとブランチロボ5号に仕掛けられ爆弾が作動しメタールから敵もろとも自爆するように言われますが、正太郎(CV山田栄子)が脱出を促したせいかメタールの後ろに黒幕が2人いる事を知らせてメタールに特攻してしまいましたね。正太郎の親父を殺したり、ロボットマフィアで悪事を働いていましたが、最後はちょっと良い奴でしたね。おそらくブランチメンバーからも慕われていたのでしょうね。それにしても後ろの黒幕って誰なのでしょうね?鉄人28号のラスボスは別にいますし、メタール自身がズール(CV納谷悟朗)みたいなものですからムーンWILL(CV若本規夫)と宇宙魔王(CV内海賢二)なのでしょうかね?
精神コマンドの「てかげん」ですが、なんか勘違いして使っていましたね。このゲームだと相手の技量より上の時のみ有効みたいで鉄人をHP2000以下にするのに使ったらブランチと闘志也(CV富山敬)の技量が同じで無双剣で鉄人を真っ二つにしてしまいゲームオーバーしてしまいましたね。育成は基本的にスーパー(気力限界突破をつけたら格闘をひたすら上げる)、リアル(見切り(+サイズ差補正無視)をつけたら格闘か射撃をひたらす上げる)でやっていたのでHP2000以下にするのには苦労しましたね。
まあスパロボの話はさておき、昨日は「輪るピングドラム」の一番くじをひいたり、トイザラスで入浴剤をいっぱい買ったりしました。

ピングドラムのタオルは「生存戦略」と大きく書かれていました。良いですね。トイザラスは初めて行きましたが、けっこう子供向けの入浴剤が多かったですね。お風呂に入れると中から何か出てくるタイプの入浴剤が多かったですが、ブタメンの入浴剤があったのには驚きましたね。ブタメンと言えば駄菓子屋で良く食べた小さいカップメンですね。小学生の頃はカップメンをあまり食べる機会がなくて駄菓子屋のブタメンがすごく好きでしたね。
そして今日は近所のローソンで適当に買い物をしました。なんかけいおん!の商品が半額セールだったのでテープとか「映画けいおん!」のくじ(4回目)を引いたり、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のメタリックプレートを買ったりしました。

テープカットは描かれていた軽音部の5人の眼鏡+マーチング衣装が可愛くて買ってしまいました。これを買うと「けいおん!」のクリアファイルも1枚もらえたので買ってしまいました。でも何故かクリアファイルは田井中律(CV佐藤聡美)と琴吹紬(CV寿美菜子)の2種類だけでしたね。
「俺妹」は黒猫(CV花澤香菜)のメタリックプレートでした。まあ袋の後ろを見ると桐乃(CV竹達彩奈)と黒猫が大半を占めていましたね。全種はずれのないというのもすごいですね。そういえば今度、「俺妹」のくじがあるはずですから引きたいですね。
そしてくじですが、


C賞の田井中律のフィギアが当たりました。まさか特賞級の商品を当てるとは思いませんでしたね。くじで当たったのは嬉しいですね。余っている景品には確かに唯(CV豊崎愛生)と澪(CV日笠陽子)と律の3つあったものの下の方の商品を大量にあったのできゅんキャラのシークレットのさわちゃん(CV真田アサミ)を狙っていたのですが、まさか特賞が来るとは思いませんでしたね。
今日は仕事で失敗したりして少し落ち込んでいたのですが、一気に気分が良くなりましたね。ありがとうりっちゃん。
しかし前に箒(CV日笠陽子)を当てた時はレイクタウンへ献血をしに行き、今回は祖母のお見舞いへ行った際にりっちゃんを当てましたから、医療機関へ行く途中でついでに引くと特賞のフィギアが当たるのでしょうかね?仮にそうだとしても今はそういう傾向が分かってしまい、「ついで」にくじを引かなくなるでしょうからおそらく次回以降は当たらないのでしょうね。
それで帰って「未来日記」の最終回を見ましたが、本当は今日「未来日記」の記事を書くつもりでしたが、日記で長くなってしまいましたね。まあ「未来日記」はあとで書きましょう。それでは。
リンク
power-bagの唐突なブログ
閲覧ありがとうございました。
まずは新しく加わった相互リンクのブログから紹介します。
power-bagの唐突なブログ
ブロガーのpower-bagさんがフィギアを紹介したりしているブログです。美少女フィギアを中心にねんどろいどやfigma、プライズ商品と色んなフィギアを紹介していますね。私はフィギアはあんまり紹介していませんね。まあ偶然、今日フィギアを紹介する機会に恵まれたので写真を載せますがね。
まだまだ相互リンク募集中です。
最近気になったニュースは、
赤城乳業が昨年新設した「本庄千本さくら『5S』工場」の来訪者数が1万人を超えたようです。赤城乳業は人気商品「ガリガリ君」等を製造販売しているメーカーですね。「ガリガリ君」は安くと大きいアイスで私も好きです。
最近は工場見学ブームで色んな工場を見学できるみたいですね。私もどこか行ってみたいですね。ブームとはいえ1
万人を越えるとはすごい工場ですね。赤城乳業は埼玉県深谷市に本社を置く会社です。私の住んでいる県と一緒ですね。本庄市も埼玉県ですね。本庄というと早稲田大学付属本庄高等学院(早本)という早稲田大学の付属高校がある事で有名ですが、この勢いで工場見学でも有名になりそうですね。ちなみに私は早本は11年以上前に受験しましたが、見事に落ちました。
そういえばこの工場名の5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、躾の5Sなのですかね?「本庄千本さくら『5S』工場」は最大で日本の10%のアイスの生産能力を誇る日本最大規模の工場という事もあっての人気が大きな要因でしょうが、この5Sを従業員共々守っているからこそ工場見学しに来た人達も多いのでしょうね。私も会社で5S活動を頑張らないといけませんね。
さて気になったニュースはここまでにして、昨日と今日の日記ですね。
昨日は「スマイルプリキュア!」や「カードファイト!!ヴァンガード アジアサーキット編」、「仮面ライダー555」、「機動戦士ガンダムAGE」、「ファイ・ブレイン 神のパズル」、「さんかれあ」、「夏色キセキ」等を見たり、スパロボを進めたりしました。
スパロボは34話目攻略中、
クロウ(CVうえだゆうじ)の
ブラックオックスが出てきましたが
ブランチ(CV小林修)を
精神コマンドの「てかげん」ですが
まあスパロボの話はさておき、昨日は「輪るピングドラム」の一番くじをひいたり、トイザラスで入浴剤をいっぱい買ったりしました。

ピングドラムのタオルは「生存戦略」と大きく書かれていました。良いですね。トイザラスは初めて行きましたが、けっこう子供向けの入浴剤が多かったですね。お風呂に入れると中から何か出てくるタイプの入浴剤が多かったですが、ブタメンの入浴剤があったのには驚きましたね。ブタメンと言えば駄菓子屋で良く食べた小さいカップメンですね。小学生の頃はカップメンをあまり食べる機会がなくて駄菓子屋のブタメンがすごく好きでしたね。
そして今日は近所のローソンで適当に買い物をしました。なんかけいおん!の商品が半額セールだったのでテープとか「映画けいおん!」のくじ(4回目)を引いたり、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のメタリックプレートを買ったりしました。

テープカットは描かれていた軽音部の5人の眼鏡+マーチング衣装が可愛くて買ってしまいました。これを買うと「けいおん!」のクリアファイルも1枚もらえたので買ってしまいました。でも何故かクリアファイルは田井中律(CV佐藤聡美)と琴吹紬(CV寿美菜子)の2種類だけでしたね。
「俺妹」は黒猫(CV花澤香菜)のメタリックプレートでした。まあ袋の後ろを見ると桐乃(CV竹達彩奈)と黒猫が大半を占めていましたね。全種はずれのないというのもすごいですね。そういえば今度、「俺妹」のくじがあるはずですから引きたいですね。
そしてくじですが、


C賞の田井中律のフィギアが当たりました。まさか特賞級の商品を当てるとは思いませんでしたね。くじで当たったのは嬉しいですね。余っている景品には確かに唯(CV豊崎愛生)と澪(CV日笠陽子)と律の3つあったものの下の方の商品を大量にあったのできゅんキャラのシークレットのさわちゃん(CV真田アサミ)を狙っていたのですが、まさか特賞が来るとは思いませんでしたね。
今日は仕事で失敗したりして少し落ち込んでいたのですが、一気に気分が良くなりましたね。ありがとうりっちゃん。
しかし前に箒(CV日笠陽子)を当てた時はレイクタウンへ献血をしに行き、今回は祖母のお見舞いへ行った際にりっちゃんを当てましたから、医療機関へ行く途中でついでに引くと特賞のフィギアが当たるのでしょうかね?仮にそうだとしても今はそういう傾向が分かってしまい、「ついで」にくじを引かなくなるでしょうからおそらく次回以降は当たらないのでしょうね。
それで帰って「未来日記」の最終回を見ましたが、本当は今日「未来日記」の記事を書くつもりでしたが、日記で長くなってしまいましたね。まあ「未来日記」はあとで書きましょう。それでは。
リンク
power-bagの唐突なブログ

Persona4 the ANIMATION
こんばんは。第4のペロリンガです。
さて、今日は人気ゲーム「ペルソナ4」を原作とするアニメ「Persona4 the ANIMATION」について書きます。もう4月に入り新しいアニメも始まってきましたから見終わったアニメも色々書いていかないといけませんね。
まずはストーリー説明からです。
鳴上悠(CV浪川大輔)は両親の海外出張の都合で1年間だけ母方の叔父である堂島遼太郎(CV石塚運昇)とその娘の菜々子(CV神田朱未)と暮らす事となった。
悠が転校先の八十神高校で花村陽介(CV森久保祥太郎)と里中千枝(CV堀江由衣)、天城雪子(CV小清水亜美)らと仲良くなった。
ある日、悠と陽介、千枝の3人は「ジュネス八十稲羽店」の家電売り場へ行くと3人はTVの中に入ってしまった。そこには町で発生していた連続殺人事件と関連がありそうなものがあった。またぬいぐるみのような謎の生き物がいた。その生き物はクマ(CV山口勝平)と言い、悠達にテレビの中に人を入れないで欲しいと言ってきた。何のことだがさっぱりで困惑している悠達であったが、突如周りからシャドウと呼ばれる謎の存在に襲われた。しかし突如、悠はペルソナと呼ばれる存在を覚醒させてこのシャドウを打ち破った。
こうして悠達はクマと共にペルソナを使いテレビを使い連続殺人事件を引き起こしている犯人を捕まえようとするのであった。
アニメを見る前は「ペルソナ4」をファミ通でちょっと読んだぐらいで特に知らなかったですが、ネットでの前評判が良くて見始めました。おそらく前評判がなかったら見ていなかったでしょうね。「ペルソナ4」の前に同じ時間帯に放送されていたのが「BLOOD-C」でしたからね。まあ今思えば「BLOOD-C」もそんなに悪くない作品でしたね。結局、結末が気になるので映画は見に行くでしょうし。それとこの枠では「魔法少女まどか☆マギカ」なんかも放送されていた枠ですから、枠で自分の気に入るアニメが決まるわけではないですしね。
「ペルソナ4」は原作を意識した作りをしていましたね。声優はメインキャラはゲーム版とほとんど変更がなく、ゲームでもある「カッ」のシーンをゲームぽく描いていましたね。
あとはテレビ内でのバトルシーン以外の日常の話がかなり多かったですね。最初、5話目あたりで海老原あい(CV伊藤かな恵)と一条康(CV小野大輔)のまったく事件とは関係のない話が展開さえれていて少し吃驚しましたね。それがすごく面白いんですがね。中盤は相当多かったですね。まあマーガレット(CV大原さやか)さんが言うにそういう話でも悠は人のつながりを持って新たなペルソナが手に入るようですから決して関係がないわけじゃなさそうですね堂島さんと菜々子の話は泣いてしまいましたし。
まあバトルシーンでもコメディ的な展開がされたりもしていましたがね。特に完二(CV関智一)のシャドウが酷かったですね。シャドウは内に秘めた人の本心だったりしますから、それを解き放つと普通の人でも大変なシャドウが生まれるのでしょうね。私のシャドウが出てきたらどんなのになるのでしょうね?ちょっと気になるもののやはり怖いですね。しかし、そんなシャドウと向き合って皆強くなりましたから本当の自分と向き合う事は大切なのでしょうね。
キャラクターも良かったですね。私は千枝が一番好きですね。明るくて可愛いですし。サブキャラだとあいか(CV悠木碧)ちゃんが好きですね。原チャリでどこへでも出前を届けてくれるし、修学旅行先で修業したり、雪子の実家でバイトしたりと寡黙に仕事をこなす姿は良いですね。
あと気になったところはイゴールの声優さんがゲームと同じで田の中勇さんが演じていた事ですかね。2010年にすでにお亡くなりになっているのでゲーム音源からの特別出演ですね。「ペルソナ3」からイゴールを演じていましたからファンにとっては田の中さんが一番良いのでしょうね。
「Persona4 the ANIMATION」は終わってしまいましたが、格闘ゲーム「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」が稼働中だったり、6月にプレイステーション・ヴィータで「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」も発売されますから、まだまだ色々と展開されそうですね。
さて最後のクイズです。
R33 次のキャラのうち、父親が「ジュネス八十稲羽店」の店長なのは誰でしょうか?
①天城雪子 ②久慈川りせ ③巽完二 ④花村陽介
A④
解説:「ジュネス八十稲羽店」は悠達がよく集まる場所でありある意味で拠点とも言える場所ですね。雪子の実家は有名な老舗高級旅館「天城屋旅館」、完二の実家は老舗の染物屋「巽屋」、りせ(CV釘宮理恵)の実家は「丸久豆腐店」です。
関連記事
BLOOD-C
メインスタッフ
原作 - 『ペルソナ4』(Index)
監督 - 岸誠二
助監督 - 松本剛彦
シリーズ構成 - 柿原優子
ペルソナデザインコンセプト - 金子一馬
キャラクター原案 - 副島成記
キャラクターデザイン - 森田和明
クリーチャーデザイン - 秋恭摩
プロップデザイン - 常木志伸
アニメーションディレクター - 植田洋一
総作画監督 - 中原清隆
美術監督 - 長岡慎治、宮越歩
コンポジットディレクター - 今泉秀樹、井泰子
色彩設計 - 合田沙織
3Dディレクター - 渡辺哲也
編集、アニメーションプロデューサー - 櫻井崇
音楽 - 目黒将司
音響監督 - 飯田里樹
プロデューサー - 足立和紀、平岡直人、細川修、六信哲司、江口聡、金庭こず恵、丸山博雄
制作 - AIC ASTA
製作 - 「ペルソナ4」アニメーション製作委員会(アニプレックス、インデックス、博報堂DYメディアパートナーズ、読売広告社、アスキー・メディアワークス、ムービック、AIC)、MBS
参考資料:ウィキペディア”ペルソナ4”
リンク
ペルソナ4アニメ公式サイト
ペルソナポータルサイト
AIC 公式サイト
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は人気ゲーム「ペルソナ4」を原作とするアニメ「Persona4 the ANIMATION」について書きます。もう4月に入り新しいアニメも始まってきましたから見終わったアニメも色々書いていかないといけませんね。
まずはストーリー説明からです。
鳴上悠(CV浪川大輔)は両親の海外出張の都合で1年間だけ母方の叔父である堂島遼太郎(CV石塚運昇)とその娘の菜々子(CV神田朱未)と暮らす事となった。
悠が転校先の八十神高校で花村陽介(CV森久保祥太郎)と里中千枝(CV堀江由衣)、天城雪子(CV小清水亜美)らと仲良くなった。
ある日、悠と陽介、千枝の3人は「ジュネス八十稲羽店」の家電売り場へ行くと3人はTVの中に入ってしまった。そこには町で発生していた連続殺人事件と関連がありそうなものがあった。またぬいぐるみのような謎の生き物がいた。その生き物はクマ(CV山口勝平)と言い、悠達にテレビの中に人を入れないで欲しいと言ってきた。何のことだがさっぱりで困惑している悠達であったが、突如周りからシャドウと呼ばれる謎の存在に襲われた。しかし突如、悠はペルソナと呼ばれる存在を覚醒させてこのシャドウを打ち破った。
こうして悠達はクマと共にペルソナを使いテレビを使い連続殺人事件を引き起こしている犯人を捕まえようとするのであった。
アニメを見る前は「ペルソナ4」をファミ通でちょっと読んだぐらいで特に知らなかったですが、ネットでの前評判が良くて見始めました。おそらく前評判がなかったら見ていなかったでしょうね。「ペルソナ4」の前に同じ時間帯に放送されていたのが「BLOOD-C」でしたからね。まあ今思えば「BLOOD-C」もそんなに悪くない作品でしたね。結局、結末が気になるので映画は見に行くでしょうし。それとこの枠では「魔法少女まどか☆マギカ」なんかも放送されていた枠ですから、枠で自分の気に入るアニメが決まるわけではないですしね。
「ペルソナ4」は原作を意識した作りをしていましたね。声優はメインキャラはゲーム版とほとんど変更がなく、ゲームでもある「カッ」のシーンをゲームぽく描いていましたね。
あとはテレビ内でのバトルシーン以外の日常の話がかなり多かったですね。最初、5話目あたりで海老原あい(CV伊藤かな恵)と一条康(CV小野大輔)のまったく事件とは関係のない話が展開さえれていて少し吃驚しましたね。それがすごく面白いんですがね。中盤は相当多かったですね。まあマーガレット(CV大原さやか)さんが言うにそういう話でも悠は人のつながりを持って新たなペルソナが手に入るようですから決して関係がないわけじゃなさそうですね堂島さんと菜々子の話は泣いてしまいましたし。
まあバトルシーンでもコメディ的な展開がされたりもしていましたがね。特に完二(CV関智一)のシャドウが酷かったですね。シャドウは内に秘めた人の本心だったりしますから、それを解き放つと普通の人でも大変なシャドウが生まれるのでしょうね。私のシャドウが出てきたらどんなのになるのでしょうね?ちょっと気になるもののやはり怖いですね。しかし、そんなシャドウと向き合って皆強くなりましたから本当の自分と向き合う事は大切なのでしょうね。
キャラクターも良かったですね。私は千枝が一番好きですね。明るくて可愛いですし。サブキャラだとあいか(CV悠木碧)ちゃんが好きですね。原チャリでどこへでも出前を届けてくれるし、修学旅行先で修業したり、雪子の実家でバイトしたりと寡黙に仕事をこなす姿は良いですね。
あと気になったところはイゴールの声優さんがゲームと同じで田の中勇さんが演じていた事ですかね。2010年にすでにお亡くなりになっているのでゲーム音源からの特別出演ですね。「ペルソナ3」からイゴールを演じていましたからファンにとっては田の中さんが一番良いのでしょうね。
「Persona4 the ANIMATION」は終わってしまいましたが、格闘ゲーム「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」が稼働中だったり、6月にプレイステーション・ヴィータで「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」も発売されますから、まだまだ色々と展開されそうですね。
さて最後のクイズです。
R33 次のキャラのうち、父親が「ジュネス八十稲羽店」の店長なのは誰でしょうか?
①天城雪子 ②久慈川りせ ③巽完二 ④花村陽介
A
解説:「ジュネス八十稲羽店」は悠達がよく集まる場所でありある意味で拠点とも言える場所ですね。
関連記事
BLOOD-C
![]() | ペルソナ4 PlayStation 2 the Best (2010/08/05) PlayStation2 商品詳細を見る |
![]() | ペルソナ4 ザ・ゴールデン 特典 PlayStation Vita用スクリーン(タッチスクリーン)オリジナル保護シート(壁紙付き)付き (2012/06/14) PlayStation Vita 商品詳細を見る |
![]() | ペルソナ4 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2011/11/23) 浪川大輔、森久保祥太郎 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 『ペルソナ4』(Index)
監督 - 岸誠二
助監督 - 松本剛彦
シリーズ構成 - 柿原優子
ペルソナデザインコンセプト - 金子一馬
キャラクター原案 - 副島成記
キャラクターデザイン - 森田和明
クリーチャーデザイン - 秋恭摩
プロップデザイン - 常木志伸
アニメーションディレクター - 植田洋一
総作画監督 - 中原清隆
美術監督 - 長岡慎治、宮越歩
コンポジットディレクター - 今泉秀樹、井泰子
色彩設計 - 合田沙織
3Dディレクター - 渡辺哲也
編集、アニメーションプロデューサー - 櫻井崇
音楽 - 目黒将司
音響監督 - 飯田里樹
プロデューサー - 足立和紀、平岡直人、細川修、六信哲司、江口聡、金庭こず恵、丸山博雄
制作 - AIC ASTA
製作 - 「ペルソナ4」アニメーション製作委員会(アニプレックス、インデックス、博報堂DYメディアパートナーズ、読売広告社、アスキー・メディアワークス、ムービック、AIC)、MBS
参考資料:ウィキペディア”ペルソナ4”
リンク
ペルソナ4アニメ公式サイト
ペルソナポータルサイト
AIC 公式サイト

2012年4月14日の日記 展示会へ行きました
おはようございます。第4のペロリンガです。
まずはちょっと気になったニュースからです。
ロンドンオリンピックに馬場馬術にて71歳の法華津寛さんが出場されるそうですね。オリンピックに70代の方が出場されるとはすごいですね。1964年開催の東京オリンピックにも障害飛越で出場経験があるようですし。
しかしオリンピックに出場されるのに名前が法華津(ほけつ)というのがどうも気になってしまいますね。ウィキ先生によると1984年開催のロサンゼルスオリンピックは遂に名実共に「ホケツ」になってしまったと書かれていましたし。それと馬場馬術(ばばばじゅつ)という競技も名前的に気になりますね。
法華津とは戦国時代に伊予国(愛媛県)南部で活躍した海賊、法華津氏(法華津前延等)に由来するようです。戦国時代に四国で活躍した海賊と聞くと「戦国BASARA」のせいで長宗我部元親(CV石野竜三)のイメージが強いですね。馬場馬術(ドレッサージュ)は馬をいかに正確かつ美しく運動させることができるかを競う馬術競技のようです。競馬なんかと違って体力よりも技術力と経験が重要視されそうな競技ですね。
そういえば馬場馬術には井上喜久子さんという人気声優さんと同名の選手がいますよね。井上さんも1988年のソウルオリンピックで63歳3ヶ月という年齢で出場されたそうですね。この記録は2008年の北京オリンピックで法華津さんが出場されるまで破られなかったようです。しかし女性最高齢の記録は未だに抜かれていないようです。ちなみに旧姓は馬杉と馬術が上手過ぎるみたいな感じがして良いですね。声優の井上喜久子さんもすごいですが、馬場馬術の井上喜久子さんもすごいですね。
一昨日は、ニコ動で「緋色の欠片」を見たりレンタルした「コヨーテ ラグタイムショー」を見たり、「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」をプレイしたりしました。
「緋色の欠片」は乙女ゲーを題材にしたアニメですが主人公・珠紀(CV三宅麻理恵)を鬼崎拓磨(CV杉田智和)ら5人守護者に守られるという話みたいですね。乙女ゲーのアニメはうたプリぐらいしか見た事がないですが、バトルもあるみたいなので面白そうですね。珠紀ちゃん可愛いですし。
そしてスパロボは第25話攻略中。途中で暗黒大陸ルートを選択。
クロウ(CVうえだゆうじ)が仲間になりました。まさか飛行中に車を横転させたらドミノ倒しみたいに色々起きて再び借金まみれになりましたね。それでゼニトリーに借金してスコートラボに肩代わりで今回はカルロスが借金を肩代わりしていますからね。正義の為に戦って借金を背負うクロウと破界篇では全財産をインペリウムの返済に当てて再びビジネスで金持ちになるカルロス、金回りは変わらないんですね。まあエスター(CV互野ちひろ)的には嬉しいのでしょうね。好きなものは美形とクロウですからね。
アッシュフォード学園に戻ってミレイ(CV大原さやか)主催のキューピットの日のイベントがありましたね。咲世子(CV新井里美)扮するルルーシュ(CV福山潤)の奇行も再現されていましたね。しかしアッシュフォード学園の女子生徒が正太郎(CV山田栄子)を見て可愛いと言ったり、男子生徒と女子生徒両方がアルト(CV中村悠一)を見て男か女か分からないがとりあえず狙おうとしたりしたのが面白かったですね。流石はショタコンの元になったキャラだ。金田正太郎の中でも太陽だ実写だと色んな説があるらしいですが。
対してマリリン(CV雪野五月)は黒いパールネイルことパールファングに乗って現れましたね。アクシオンと明らかに技術が違うのに乗りこなすとはすごいですね。マリリンはシオニー(CV小林沙苗)並にキャラが濃いですが、見た目は可愛いいですね。クロウより年上で整形手術と肉体改造でああできる技術はエルガンの年齢と良い色々と気になる技術ですね。
ルート的にほとんど合っていないOZが出てきましたが、事実上アロウズに併合されてしまいましたね。まあOZは物語後半ではホワイトファングが出てきますからね。暗黒大陸のカミナシティもロシウ(CV斎賀みつき)がカミナシティを守る為に連邦に参加し、カミナシティを守る為にアロウズと戦ってしまったシモン(CV柿原徹也)をカミナシティ永久追放にしてシモンが仲間になりましたね。ここらへん脚本上手でしたね。
暗黒大陸へ向かうとティンプ(CV田中崇(銀河万丈))とベック(CV大塚芳忠)、カン・ユー(CV広瀬正志)が組んで色々悪巧みをしていましたね。この中でもカン・ユーのキャラがすごい事になっていましたね。ロジャー(CV宮本充)の交渉でアナ(CV鬼頭典子)とローラ(CV朴璐美)が登場した際にローラを見て「可憐だ。」と、台詞が出た時は笑ってしまいましたね。とても劇中で敵でもない民間人の乗った民間の船を機関銃で沈めた男とは思えませんでしたね。おまけにその話し合いもカン・ユーの暴走で失敗しましたし。キリコ(CV郷田ほづみ)に何かと因縁を付けますが、キリコは特に興味なく間にカレン(CV小清水亜美)を挟んで会話が成立するという会話がありったり。あとティンプやベックの機体は1万以上のHPが普通にあるのにカン・ユーはAT乗りなのでダイビングビートルに乗っていてHPが1万なく非常に弱いですね。今後のカン・ユーの活躍に期待ですね。
あと別の世界からきたティンプとベックですが、マリリンとファイヤーバグの怖さは重々知っているんですね。この世界にもっと早く傭兵として参加しているはずのカン・ユーが知らなかったですね。
シャッコ(CV政宗一成)かっこ良いですね。ベルゼルガのパイルバンカーを見て赤木(CV伊藤健太郎)達がノットバスターみたいだと言っていましたね。パイルバンカーでマリリンを攻撃しただけで台詞が出たので吃驚しました。
まあそんなに悪くないスパロボですが、不満点もありますね。闇の力的なものを使って色んなZや破界篇で倒された敵勢力が登場しますが、そんな出し方するならTV版「機動戦士Ζガンダム」とOVA版「創星のアクエリオン」を出せば良かったと思いますね。ガバール星やプロトデビルンが出てこなく「トライダーG7」と「マクロス7」がスポット参戦になりましたが、結局敵の種類増やす為にZや破界篇で倒された敵勢力の機体出したりしていますしね。それなら平衡世界という事で出してやれば敵ユニットを新たに加える事もなくなるでしょうし。
それと新たに加える手間をやたらと真Zの機械獣でやっていますよね。機械獣そんなに種類要らないだろうと思うくらい出てきますが、そんなに作るならガバール星やプロトデビルンも出せよと思いますね。声収録が面倒なら別にGCやα3の流用でも構わないですがね。
スパロボの話はここまでにして昨日は国際展示場へ行ってきました。今日はアニメではなくエンジニアとして色々な展示品を見に行きました。
ただ行こうとしたら電車が少し遅れていて大崎駅に着いた頃にはお昼ご飯の時間になっていたので大崎駅で降りてお昼ご飯にしました。

「おむすび権米衛」という東京を中心に展開しているおむすびのチェーン店で玄米昆布、みそしょうが、タコ飯のおむすびとインゲンの胡麻和え、野菜入り肉団子を買いました。本当は隣にあった「BURGER KING」か「SUBWAY」で食べようと思いましたが、けっこう並んでいたので「おむすび権米衛」にしましたが、美味しかったですね。ただ食べ終わった後にお茶が欲しくなってしまいましたね。一緒に買えば良かった。
昼食後は国際展示場駅へ向かいましが、行く途中で降りる駅を1つ間違えてりんかい線の国際展示場駅ではなく東京テレポート駅に降りてしまいました。まあ地下鉄の一駅なんて歩ける距離ですから東京テレポート駅から歩いて国際展示場まで向かいました。東京テレポート駅前にはパレットタウンとか色々ありますね。ゲームセンターも見かけたので帰りに寄りましたよ。
展示会は撮影禁止だったりするので詳しくは書けませんが、色々面白かったですね。就職活動中はこういうのを見る機会が多かったですが、働き出すとなかなか見れないので良いですね。それと展示会で大学時代にお世話になった先生や同じ研究室だった人なんかにも偶然会いましたね。久しぶりに会えて良かったです。
展示会の帰りに東京テレポート駅から歩いていた時に見つけた「東京レジャーランド パレットタウン店」で遊びました。
まずはQMAとアンアンを適当にプレイしました。QMAでは久しぶりに予選で単独正解をやりましたね。問題文を見た瞬間に「ヒンジ」という言葉出てきてそう解答したら単独正解しました。16人のプレイヤーがいる中で単独正解するのは気持ちが良いですね。
それと「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」をプレイしてみました。ペルソナ4の格闘ゲームですね。前々からちょっとやってみたかったので良い機会だったのでやりました。だいたい初めて格闘ゲームをやる際は主人公を選びますが、今回はペルソナ4で一番好きなキャラである鳴上悠(CV浪川大輔)ではなく里中千枝(CV堀江由衣)を選んでプレイしまいた。なかなか面白いですね。格闘ゲームというと格闘ゲームオリジナルのキャラ同士で戦うのでキャラクターがよく分からなかったりしますが、「ペルソナ4」というゲームやアニメを題材にしていますから知識もある程度あるのでやり易いですね。雰囲気も「ペルソナ4」ぽく戦闘向きではない久慈川りせ(CV釘宮理恵)が実況していて面白いですね。
「東京レジャーランド」は色んなゲームが置いてありなかなか楽しめましたね。
「東京レジャーランド」で遊んでたら空は暗くなり雨も降り始めましたね。帰りは濡れましたが、楽しかったのでとりあえずは良しとしますか。

帰りに色々買い物もしました。クリアファイルセットだけしか当たっていない「ペルソナ4」のくじをまた引きました。当たったのはちびフィギアでした。箱のラインナップを見ると女性キャラがメインだったですが、当たったのはシークレットのクマ(CV山口勝平)でした。箱を開けた瞬間、頭を見てクマだと分かってしましたね。それにしてものほほんとした顔だ。
あと国際展示場の自販機でイラストの描かれた紅茶が売っていたので買いました。やはり国際展示場とはそういう建物なのですね。
それと「侵略!?イカ娘」のカードを前に買って特に載せていなかったので一緒に載せておきます。カードは千鶴(CV田中理恵)ですね。そういえばP4Uで桐条美鶴(CV田中理恵)に負けてゲームオーバーになりましたね。途中で乱入してきた人が使ったラビリス(CV竹達彩奈)には勝てましたが、ラスボスまではたどり着けませんでした。
リンク
東京レジャーランド
おむすび権米衛
閲覧ありがとうございました。
まずはちょっと気になったニュースからです。
ロンドンオリンピックに馬場馬術にて71歳の法華津寛さんが出場されるそうですね。オリンピックに70代の方が出場されるとはすごいですね。1964年開催の東京オリンピックにも障害飛越で出場経験があるようですし。
しかしオリンピックに出場されるのに名前が法華津(ほけつ)というのがどうも気になってしまいますね。ウィキ先生によると1984年開催のロサンゼルスオリンピックは遂に名実共に「ホケツ」になってしまったと書かれていましたし。それと馬場馬術(ばばばじゅつ)という競技も名前的に気になりますね。
法華津とは戦国時代に伊予国(愛媛県)南部で活躍した海賊、法華津氏(法華津前延等)に由来するようです。戦国時代に四国で活躍した海賊と聞くと「戦国BASARA」のせいで長宗我部元親(CV石野竜三)のイメージが強いですね。馬場馬術(ドレッサージュ)は馬をいかに正確かつ美しく運動させることができるかを競う馬術競技のようです。競馬なんかと違って体力よりも技術力と経験が重要視されそうな競技ですね。
そういえば馬場馬術には井上喜久子さんという人気声優さんと同名の選手がいますよね。井上さんも1988年のソウルオリンピックで63歳3ヶ月という年齢で出場されたそうですね。この記録は2008年の北京オリンピックで法華津さんが出場されるまで破られなかったようです。しかし女性最高齢の記録は未だに抜かれていないようです。ちなみに旧姓は馬杉と馬術が上手過ぎるみたいな感じがして良いですね。声優の井上喜久子さんもすごいですが、馬場馬術の井上喜久子さんもすごいですね。
一昨日は、ニコ動で「緋色の欠片」を見たりレンタルした「コヨーテ ラグタイムショー」を見たり、「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」をプレイしたりしました。
「緋色の欠片」は乙女ゲーを題材にしたアニメですが主人公・珠紀(CV三宅麻理恵)を鬼崎拓磨(CV杉田智和)ら5人守護者に守られるという話みたいですね。乙女ゲーのアニメはうたプリぐらいしか見た事がないですが、バトルもあるみたいなので面白そうですね。珠紀ちゃん可愛いですし。
そしてスパロボは第25話攻略中。途中で
クロウ(CVうえだゆうじ)が仲間になりました。まさか
アッシュフォード学園に戻ってミレイ(CV大原さやか)主催の
対してマリリン(CV雪野五月)は
ルート的にほとんど合っていないOZが出てきましたが
暗黒大陸へ向かうと
あと別の世界からきたティンプとベックですが、マリリンとファイヤーバグの怖さは重々知っているんですね。この世界にもっと早く傭兵として参加しているはずのカン・ユーが知らなかったですね。
シャッコ(CV政宗一成)かっこ良いですね
まあそんなに悪くないスパロボですが、不満点もありますね
それと新たに加える手間をやたらと真Zの機械獣でやっていますよね。機械獣そんなに種類要らないだろうと思うくらい出てきますが、そんなに作るならガバール星やプロトデビルンも出せよと思いますね。声収録が面倒なら別にGCやα3の流用でも構わないですがね。
スパロボの話はここまでにして昨日は国際展示場へ行ってきました。今日はアニメではなくエンジニアとして色々な展示品を見に行きました。
ただ行こうとしたら電車が少し遅れていて大崎駅に着いた頃にはお昼ご飯の時間になっていたので大崎駅で降りてお昼ご飯にしました。

「おむすび権米衛」という東京を中心に展開しているおむすびのチェーン店で玄米昆布、みそしょうが、タコ飯のおむすびとインゲンの胡麻和え、野菜入り肉団子を買いました。本当は隣にあった「BURGER KING」か「SUBWAY」で食べようと思いましたが、けっこう並んでいたので「おむすび権米衛」にしましたが、美味しかったですね。ただ食べ終わった後にお茶が欲しくなってしまいましたね。一緒に買えば良かった。
昼食後は国際展示場駅へ向かいましが、行く途中で降りる駅を1つ間違えてりんかい線の国際展示場駅ではなく東京テレポート駅に降りてしまいました。まあ地下鉄の一駅なんて歩ける距離ですから東京テレポート駅から歩いて国際展示場まで向かいました。東京テレポート駅前にはパレットタウンとか色々ありますね。ゲームセンターも見かけたので帰りに寄りましたよ。
展示会は撮影禁止だったりするので詳しくは書けませんが、色々面白かったですね。就職活動中はこういうのを見る機会が多かったですが、働き出すとなかなか見れないので良いですね。それと展示会で大学時代にお世話になった先生や同じ研究室だった人なんかにも偶然会いましたね。久しぶりに会えて良かったです。
展示会の帰りに東京テレポート駅から歩いていた時に見つけた「東京レジャーランド パレットタウン店」で遊びました。
まずはQMAとアンアンを適当にプレイしました。QMAでは久しぶりに予選で単独正解をやりましたね。問題文を見た瞬間に「ヒンジ」という言葉出てきてそう解答したら単独正解しました。16人のプレイヤーがいる中で単独正解するのは気持ちが良いですね。
それと「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」をプレイしてみました。ペルソナ4の格闘ゲームですね。前々からちょっとやってみたかったので良い機会だったのでやりました。だいたい初めて格闘ゲームをやる際は主人公を選びますが、今回はペルソナ4で一番好きなキャラである鳴上悠(CV浪川大輔)ではなく里中千枝(CV堀江由衣)を選んでプレイしまいた。なかなか面白いですね。格闘ゲームというと格闘ゲームオリジナルのキャラ同士で戦うのでキャラクターがよく分からなかったりしますが、「ペルソナ4」というゲームやアニメを題材にしていますから知識もある程度あるのでやり易いですね。雰囲気も「ペルソナ4」ぽく戦闘向きではない久慈川りせ(CV釘宮理恵)が実況していて面白いですね。
「東京レジャーランド」は色んなゲームが置いてありなかなか楽しめましたね。
「東京レジャーランド」で遊んでたら空は暗くなり雨も降り始めましたね。帰りは濡れましたが、楽しかったのでとりあえずは良しとしますか。

帰りに色々買い物もしました。クリアファイルセットだけしか当たっていない「ペルソナ4」のくじをまた引きました。当たったのはちびフィギアでした。箱のラインナップを見ると女性キャラがメインだったですが、当たったのはシークレットのクマ(CV山口勝平)でした。箱を開けた瞬間、頭を見てクマだと分かってしましたね。それにしてものほほんとした顔だ。
あと国際展示場の自販機でイラストの描かれた紅茶が売っていたので買いました。やはり国際展示場とはそういう建物なのですね。
それと「侵略!?イカ娘」のカードを前に買って特に載せていなかったので一緒に載せておきます。カードは千鶴(CV田中理恵)ですね。そういえばP4Uで桐条美鶴(CV田中理恵)に負けてゲームオーバーになりましたね。途中で乱入してきた人が使ったラビリス(CV竹達彩奈)には勝てましたが、ラスボスまではたどり着けませんでした。
リンク
東京レジャーランド
おむすび権米衛
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

2012年4月11日の日記 あずにゃんは可愛い
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
明治大学柔道部所属の二十歳の男性が酒を飲んだ際に店員と口論になって暴行した疑いで逮捕されましたね。投げたらしくおそらく柔道技でしょうね。柔道は私もやっていましたが、スポーツとしてもけっこうな死傷率を誇るスポーツですね。投げ方ミスると頭から直撃しますし、寝技にも絞め技がありますからね。私も先輩に絞められて気を失った経験がありますし、私の同級生には腕を怪我して入院したのもいましたね。スポーツでも危ない競技ですから飲んだ勢いで投げるのは良くないですね。十数年前にラジオで聞いたニュースでは酔った勢いで女の人を投げて死なせた事件もありましたからね。
昨日はファミリーブックやドラッグセイムスに行ったり、アニメを見たりしました。

ファミリーブックでは引き続き「コヨーテ ラグタイムショー」と「蒼き流星SPTレイズナー」を借りて、「ペルソナ4」と「映画 けいおん!」の一番くじをひきました。
「ペルソナ4」はクリアファイルセット…3回目もクリアファイルセットとは、クリアファイルの一番くじなのでしょうかね?完二(CV関智一)とくま(CV山口勝平)という組み合わせが謎でしたね。完二だったら直斗(CV朴璐美)、くまなら菜々子(CV神田朱未)と組み合わせた方が良いと思いますがね。
「映画 けいおん!」はりっちゃん(CV佐藤聡美)のストラップです。「映画 けいおん!」のくじを引いたら5人の中から1枚しおりが選べたのであずさ2号じゃなかったあずにゃん(CV竹達彩奈)を選んだら、店員さんから「あずにゃん良いですよね。」と、言われました。ちょっと吃驚しましたね。その店員さんは女性でしたが、あずにゃんは女性にも人気があるのでしょうかね?確かに唯(CV豊崎愛生)達の1年後輩とはいえ唯達より少し背が小さく可愛らしいですね。
セイムスではワンピースの入浴剤をまた買いました。エース(CV古川登志夫)とシャンクス(CV池田秀一)、ミホーク(CV青野武→掛川裕彦)を買いました。さっきシャンクスを入れたお風呂に入りましたが、シャンクスの赤髪ぽく赤いお風呂になりましたね。
そうえいば青野武さんが一昨日お亡くなりになったようですね。「ちびまる子ちゃん」のさくら友蔵や「DRAGON QUEST -ダイの大冒険」のハドラーなんかが好きでしたね。ご冥福を祈ります。
他には花王の「蒸気でホットアイマスク」を買いました。やってみると目が気持ち良いですね。
帰った後は、録画した「未来日記」、「仮面ライダーフォーゼ」、「ふしぎの海のナディア」、「ファイ・ブレイン 神のパズル」、「さんかれあ」を見ました。
「未来日記」は26話とちょっと長めなので終わる時期が少し遅いですが、来週で最終回見たいですね。どんな結末を迎えるのか気になりますね。
「ナディア」は20年以上前に本放送を見たり、BSの再放送を見たりと何度か見る機会はありましたが、ちゃんと見た事はなかったのでリマスター版をちゃんと見たいと思います。
「ファイ・ブレイン」は第2シリーズに入って新たな敵が現れましたね。フリーセル(CV神谷浩史)という第1シリーズのルーク(CV櫻井孝宏)に代わる新たな敵が現れましたね。オルペウス・オーダーとは一体何なのですかね?
「さんかれあ」は主人公・千紘(CV木村良平)のゾンビマニアぶりがすごいですね。ゾンビの女の子と恋したいというのはすごいキャラですね。死にながらも歩き続けるその儚さに魅かれるのでしょうかね?タイトルにもなっているヒロインの散華礼弥(CV内田真礼)がどういう経緯でゾンビになるのかも気になりますね。
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
明治大学柔道部所属の二十歳の男性が酒を飲んだ際に店員と口論になって暴行した疑いで逮捕されましたね。投げたらしくおそらく柔道技でしょうね。柔道は私もやっていましたが、スポーツとしてもけっこうな死傷率を誇るスポーツですね。投げ方ミスると頭から直撃しますし、寝技にも絞め技がありますからね。私も先輩に絞められて気を失った経験がありますし、私の同級生には腕を怪我して入院したのもいましたね。スポーツでも危ない競技ですから飲んだ勢いで投げるのは良くないですね。十数年前にラジオで聞いたニュースでは酔った勢いで女の人を投げて死なせた事件もありましたからね。
昨日はファミリーブックやドラッグセイムスに行ったり、アニメを見たりしました。

ファミリーブックでは引き続き「コヨーテ ラグタイムショー」と「蒼き流星SPTレイズナー」を借りて、「ペルソナ4」と「映画 けいおん!」の一番くじをひきました。
「ペルソナ4」はクリアファイルセット…3回目もクリアファイルセットとは、クリアファイルの一番くじなのでしょうかね?完二(CV関智一)とくま(CV山口勝平)という組み合わせが謎でしたね。完二だったら直斗(CV朴璐美)、くまなら菜々子(CV神田朱未)と組み合わせた方が良いと思いますがね。
「映画 けいおん!」はりっちゃん(CV佐藤聡美)のストラップです。「映画 けいおん!」のくじを引いたら5人の中から1枚しおりが選べたのであずさ2号じゃなかったあずにゃん(CV竹達彩奈)を選んだら、店員さんから「あずにゃん良いですよね。」と、言われました。ちょっと吃驚しましたね。その店員さんは女性でしたが、あずにゃんは女性にも人気があるのでしょうかね?確かに唯(CV豊崎愛生)達の1年後輩とはいえ唯達より少し背が小さく可愛らしいですね。
セイムスではワンピースの入浴剤をまた買いました。エース(CV古川登志夫)とシャンクス(CV池田秀一)、ミホーク(CV青野武→掛川裕彦)を買いました。さっきシャンクスを入れたお風呂に入りましたが、シャンクスの赤髪ぽく赤いお風呂になりましたね。
そうえいば青野武さんが一昨日お亡くなりになったようですね。「ちびまる子ちゃん」のさくら友蔵や「DRAGON QUEST -ダイの大冒険」のハドラーなんかが好きでしたね。ご冥福を祈ります。
他には花王の「蒸気でホットアイマスク」を買いました。やってみると目が気持ち良いですね。
帰った後は、録画した「未来日記」、「仮面ライダーフォーゼ」、「ふしぎの海のナディア」、「ファイ・ブレイン 神のパズル」、「さんかれあ」を見ました。
「未来日記」は26話とちょっと長めなので終わる時期が少し遅いですが、来週で最終回見たいですね。どんな結末を迎えるのか気になりますね。
「ナディア」は20年以上前に本放送を見たり、BSの再放送を見たりと何度か見る機会はありましたが、ちゃんと見た事はなかったのでリマスター版をちゃんと見たいと思います。
「ファイ・ブレイン」は第2シリーズに入って新たな敵が現れましたね。フリーセル(CV神谷浩史)という第1シリーズのルーク(CV櫻井孝宏)に代わる新たな敵が現れましたね。オルペウス・オーダーとは一体何なのですかね?
「さんかれあ」は主人公・千紘(CV木村良平)のゾンビマニアぶりがすごいですね。ゾンビの女の子と恋したいというのはすごいキャラですね。死にながらも歩き続けるその儚さに魅かれるのでしょうかね?タイトルにもなっているヒロインの散華礼弥(CV内田真礼)がどういう経緯でゾンビになるのかも気になりますね。

戦姫絶唱シンフォギア
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は2012年1~3月に放送された「戦姫絶唱シンフォギア」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
立花響(CV悠木碧)は幼馴染である小日向未来(CV井口裕香)の誘いで人気ボーカルユニット「ツヴァイウィング」のライブに行くが未来が来られなくなり1人で見に行った響きであったが、「ツヴァイウィング」の天羽奏(CV高山みなみ)と風鳴翼(CV水樹奈々)の姿に感動をした。
しかしライブ中に突如、ノイズが現れライブを見に来た人達を次々と襲い始めた。奏達はノイズを倒す為にシンフォギアを身にまとい戦うが、ノイズとの戦闘で砕けた奏での装甲の破片が響に直撃してしまった。そして奏では謎の歌を歌い、命を賭した攻撃で力尽きてしまった。
それから2年が経ち、響達は私立リディアン音楽院の高等科に進学した。ある日、響はノイズと遭遇してしまい、母親とはぐれた少女を連れて必死に逃げるがノイズに囲まれてしまった。そんな時、響の体に異変が起きるのであった。
見始めた時は奏に響、敵のノイズや水樹奈々さんや高山みなみさんという出演者からどうしてもプリキュアを連想せざる得ませんでしたね。シンフォギアも女の子が変身して戦いますし。
シンフォギアは脚本はいい加減ですが、何故か見てしまう作品でしたね。歌とバトルをテーマにした作品ですが、まさか歌いながら戦うとは予想外でしたね。
歌は「ツヴァイウィング」のライブも勿論ですが、翼や響等のシンフォギアの装者が歌う歌も水樹奈々さんや悠木碧さんら演じている声優さんが歌っていましたね。アニメーションでもちゃんと歌詞に合わせて口が動いていましたね。
それと装者に変身した姿も少しメカぽくて良かったですね。響の腕部ユニットを引いてからパンチなんかもメカぽさから出た技なのでしょうね。
キャラクターも魅力的でしたね。私はクリス(CV高垣彩陽)が好きですね。ツンデレだからなのでしょうかね?翼も響も勿論好きですがね。
欠点を書くと上で書いた通り、脚本ですかね?脚本以外はかなり良いですが、翼と響や響と未来、翼とクリス等の険悪だった仲がすぐに仲良くなったり、謎に包まれている部分はだいたい了子(CV沢城みゆき)かフィーネ(CV沢城みゆき)が説明してくたり、黒幕を隠す気なかったり色々ありましたね。まあ一応ハッピーエンドだから良いですかね?転生するフィーネを倒すのではなく響が説得、いや納得させたのは良かったですね。まあ1話目の響の墓参りとかなんだったんだと突っ込みたくはなりますが、無事だったから良かったかな?
しかし全部見終っても風鳴弦十郎(CV石川英郎)の異常な強さは何だったのでしょうかね?翼の叔父らしいから実は装者なのですかね?クリスが世界的ヴァイオリニストの父と声楽家の母を持つ音楽界のサラブレッドで装者候補として注目されていたから血筋的なものも関係してそうですし、翼は「ツヴァイウィング」やソロ活動も行っている程の歌手ですから弦十郎も装者になれそうな血筋…弦十郎の歌がイメージできませんね。まあおそらく装者じゃないんでしょうが、装者じゃなかったら何者なんだ?
さて最後にクイズです。
R32 響が使用するギアは「ガングニール」ですが、翼が使用するギアは次のうちどれでしょうか?
①天羽々斬 ②イチイバル ③デュランダル ④ネフシュタンの鎧
A①
解説:ガングニールは北欧神話に登場する主神オーディンが持つ槍・グングニルがモチーフ。響は徒手でしたが、奏は槍でしたね。天羽々斬はもともとは日本神話にも登場する剣で須佐之男命がヤマタノオロチを倒した際に使用された剣とされる。天羽々斬剣、布都斯魂剣、蛇之麁正とも呼ばれる。イチイバルはクリスの使用ギアで、もともとは北欧神話に登場する狩猟やスキー、決闘の神であるウルの弓であるイチイ製の弓であるイチイバルがモチーフである。デュランダルは響が起動に成功した完全聖遺物で、もともとはフランスの叙事詩「ローランの歌」で英雄・ローランが持つ聖剣。ネフシュタンの鎧はクリスとフィーネが使用した完全聖遺物。モチーフはおそらく「ヘブライ語聖書」「旧約聖書」の「民数記」に登場する銅像・青銅の蛇(ネフシュタン)。「民数記」ではネフシュタンにより神の送った炎の蛇にかまれても命を永らえた為、鎧なのでしょうね。
Fateシリーズみたいに聖遺物が登場しますが、神話等にモチーフがあるんですね。
関連記事
スイートプリキュア♪
ハートキャッチプリキュア!
メインスタッフ
原作 - 上松範康、金子彰史
監督 - 伊藤達文
シリーズ構成・脚本 - 金子彰史
キャラクター原案 - 吉井ダン
キャラクターデザイン - 小池智史
総作画監督 - 小池智史、藤本さとる
クリーチャー原案 - okama
フューチャービジュアル - ロマン・トマ、ブリュネ・スタニスラス、ルガル・ヤン
アクションディレクター - 光田史亮
美術監督 - 森元茂、西村隆
色彩設計 - 斎藤麻由
撮影監督 - 尾崎隆晴
編集 - 定松剛
音響監督 - 本山哲
音楽 - Elements Garden(上松範康、藤田淳平、藤間仁)
音楽プロデューサー - 上松範康
プロデューサー - 森井佑介、椿本康雄、西條真麻、島田篤、堀圭輔、小田ツヨシ
エクゼクティブプロデューサー - 三嶋章夫、清水博之、加藤資久、木谷高明、神蔵龍太、上阪直也、安藝貴範
アニメーション制作 - エンカレッジフィルムズ(第1話、第2話)、サテライト(第3話 - )
アニメーション企画 - エンカレッジフィルムズ(第3話 - )
アニメーション制作協力 - サテライト(第1話、第2話)
製作 - Project シンフォギア(キングレコード、アニプレックス、ドワンゴ、ブシロード、金羊社、メモリーテック、グッドスマイルカンパニー)
参考資料:ウィキペディア”戦姫絶唱シンフォギア”
リンク
戦姫絶唱シンフォギア 公式サイト
エンカレッジフィルムズ
サテライト
閲覧ありがとうございました。
今日は2012年1~3月に放送された「戦姫絶唱シンフォギア」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
立花響(CV悠木碧)は幼馴染である小日向未来(CV井口裕香)の誘いで人気ボーカルユニット「ツヴァイウィング」のライブに行くが未来が来られなくなり1人で見に行った響きであったが、「ツヴァイウィング」の天羽奏(CV高山みなみ)と風鳴翼(CV水樹奈々)の姿に感動をした。
しかしライブ中に突如、ノイズが現れライブを見に来た人達を次々と襲い始めた。奏達はノイズを倒す為にシンフォギアを身にまとい戦うが、ノイズとの戦闘で砕けた奏での装甲の破片が響に直撃してしまった。そして奏では謎の歌を歌い、命を賭した攻撃で力尽きてしまった。
それから2年が経ち、響達は私立リディアン音楽院の高等科に進学した。ある日、響はノイズと遭遇してしまい、母親とはぐれた少女を連れて必死に逃げるがノイズに囲まれてしまった。そんな時、響の体に異変が起きるのであった。
見始めた時は奏に響、敵のノイズや水樹奈々さんや高山みなみさんという出演者からどうしてもプリキュアを連想せざる得ませんでしたね。シンフォギアも女の子が変身して戦いますし。
シンフォギアは脚本はいい加減ですが、何故か見てしまう作品でしたね。歌とバトルをテーマにした作品ですが、まさか歌いながら戦うとは予想外でしたね。
歌は「ツヴァイウィング」のライブも勿論ですが、翼や響等のシンフォギアの装者が歌う歌も水樹奈々さんや悠木碧さんら演じている声優さんが歌っていましたね。アニメーションでもちゃんと歌詞に合わせて口が動いていましたね。
それと装者に変身した姿も少しメカぽくて良かったですね。響の腕部ユニットを引いてからパンチなんかもメカぽさから出た技なのでしょうね。
キャラクターも魅力的でしたね。私はクリス(CV高垣彩陽)が好きですね。ツンデレだからなのでしょうかね?翼も響も勿論好きですがね。
欠点を書くと上で書いた通り、脚本ですかね?脚本以外はかなり良いですが
しかし全部見終っても風鳴弦十郎(CV石川英郎)の異常な強さは何だったのでしょうかね
さて最後にクイズです。
R32 響が使用するギアは「ガングニール」ですが、翼が使用するギアは次のうちどれでしょうか?
①天羽々斬 ②イチイバル ③デュランダル ④ネフシュタンの鎧
A
解説:ガングニールは北欧神話に登場する主神オーディンが持つ槍・グングニルがモチーフ。響は徒手でしたが、奏は槍でしたね。
Fateシリーズみたいに聖遺物が登場しますが、神話等にモチーフがあるんですね。
関連記事
スイートプリキュア♪
ハートキャッチプリキュア!
![]() | 戦姫絶唱シンフォギア 1(初回限定版) [Blu-ray] (2012/03/28) 水樹奈々、高山みなみ 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 上松範康、金子彰史
監督 - 伊藤達文
シリーズ構成・脚本 - 金子彰史
キャラクター原案 - 吉井ダン
キャラクターデザイン - 小池智史
総作画監督 - 小池智史、藤本さとる
クリーチャー原案 - okama
フューチャービジュアル - ロマン・トマ、ブリュネ・スタニスラス、ルガル・ヤン
アクションディレクター - 光田史亮
美術監督 - 森元茂、西村隆
色彩設計 - 斎藤麻由
撮影監督 - 尾崎隆晴
編集 - 定松剛
音響監督 - 本山哲
音楽 - Elements Garden(上松範康、藤田淳平、藤間仁)
音楽プロデューサー - 上松範康
プロデューサー - 森井佑介、椿本康雄、西條真麻、島田篤、堀圭輔、小田ツヨシ
エクゼクティブプロデューサー - 三嶋章夫、清水博之、加藤資久、木谷高明、神蔵龍太、上阪直也、安藝貴範
アニメーション制作 - エンカレッジフィルムズ(第1話、第2話)、サテライト(第3話 - )
アニメーション企画 - エンカレッジフィルムズ(第3話 - )
アニメーション制作協力 - サテライト(第1話、第2話)
製作 - Project シンフォギア(キングレコード、アニプレックス、ドワンゴ、ブシロード、金羊社、メモリーテック、グッドスマイルカンパニー)
参考資料:ウィキペディア”戦姫絶唱シンフォギア”
リンク
戦姫絶唱シンフォギア 公式サイト
エンカレッジフィルムズ
サテライト
テーマ : 戦姫絶唱シンフォギア - ジャンル : アニメ・コミック

2012年4月9日の日記 引きこもりだよ休日は
こんばんは。第4のぺろりんがです。
まずは気になったニュースからです。
大阪府大阪市で生後11か月の乳児がこたつで熱中症にて死亡した事件があったようです。家族は布団で寝ていた乳児を置いて長男長女と共に友人と食事をしに出かけており、深夜に帰宅してみるとこたつの布団で意識を失っていたようです。
よくこたつで寝ないようにと聞きますが、風邪をひく以外でも寝ていて火傷とかをする危険性もやはりありますよね。乳児となると何をするか分かりませんからね。
しかしなんで長男と長女は連れて行って、乳児だけ置いて行ったのでしょうかね?あと食事に行っただけなのに6歳の長男と2歳の長女を連れ、乳児を1人布団に置いたまま深夜に帰るというのは保護者として問題ですね。
気になったニュースはここまでにして、昨日と今日の日記を書きます。
昨日は家に引きこもってアニメや特撮を見たり、スパロボを進めたりしました。
アニメは録画した「スマイルプリキュア!」、「カードファイト!!ヴァンガード アジアサーキット編」、「聖闘士星矢Ω」、「機動戦士ガンダムAGE」、「夏色キセキ」、ニコニコ動画で「戦姫絶唱シンフォギア」、You Tubeで「仮面ライダー555」、レンタルで「コヨーテ ラグタイムショー」と「蒼き流星SPTレイズナー」を見ました。
アジアサーキット編が始まりましたね。謎の少年・立凪タクト(CV高垣彩陽)が登場してアイチ(CV代永翼)の使っていたロイパラのデッキがゴルパラに変わっただけでなく、世界時自体もアイチがゴルパラを使っていた事になっていましたね。一体何が起こったのでしょうね?
Ωは聖闘士に属性というのが付加されているのですね。この属性の特徴が今後の戦闘に大きく関わりそうですね。それと聖衣が鎧というよりボディスーツみたくなっていますね。漫画だと


鎧に近く、星座のモチーフぽく象られていましたね。文庫本でもそろぞれの聖衣のデザイン画があってなかなか面白かったですね。ちょっとボディスーツぽいのが残念ですね。
夏色キセキはスフィアの4人がメインキャストを務めている事で話題のアニメですが、普通に4人の女子中学生を描いた作品ですね。よくネットではスフィアの4人が同じアニメになかなか揃わないという声をよく聞きますから、その願いからこういったキャストにしたのでしょうね?静岡県下田市を舞台にしているようですね。数年前に静岡県に住んでいましたが、どこらへんか分からないですね。
さてここでクイズです。
Q63 声優ユニット・スフィアのメンバーと言えば、寿美菜子さん、戸松遥さん、豊崎愛生さんとあと1人は次の内誰でしょうか?
①高垣彩陽 ②野水伊織 ③日笠陽子 ④牧野由依
A①
補足:スフィアはミュージックレイン所属の4人の声優で構成されたユニットです。
私と同い年のメンバーが1人いたのでその人を答えさせるクイズにしました。選択肢も私と同い年で歌を歌いそうな女性声優さんにしてみました。皆、4文字の感じで綺麗に揃っていて個人的に良いですね。
夏色キセキOP,Non stop road,
歌:スフィア/作詞:畑亜貴/作曲:江並哲志/編曲:虹音
「コヨーテ ラグタイムショー」はとある方のブログで紹介されていた気になった作品でしたね。ミスター(CV大塚明夫)とはいったい何者なのか気になるのとマルチアーノ12姉妹が可愛いけど怖いですね。ミスターはギルドに追われているようですから、もしかしてコブラ(CV野沢那智)?女性を何かと助けていましたし。作品が違いますからおそらく違うでしょうね。
「蒼き流星SPTレイズナー」はエイジ(CV井上和彦)がすごいですね。地球人も守りたいが、地球へ進行するグラドス人も殺したくなくパイロットを殺さないようにSPTを撃ったり銃口を向けられようが懸命に訴えかけたりしますからね。まさかゴステロ(CV広瀬正志)を脅して撤退させてたとは知りませんでしたね。そんなエイジに影響されるグラドス人達もけっこういますね。エイジすごい。
それと第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇もプレイしました。今は14話目攻略中です。ルートは日本ルートを行きました。
再活動したバードス島勢力との戦いの際にまさかエクシアリペアに乗った刹那(CV宮野真守)が援軍来るとは思いませんでしたね。しかも子供を踏みつぶそうとしているタロス像を倒して助けるというかっこ良過ぎる登場に感動しました。これは原作ファンを理解した脚本ですね。エクシアリペアは4年前の激戦の中で大破したエクシアをなんとか動かせるようにしていて刹那の世界の歪みを断ち切る強い願いの籠った機体ですからね。
真Zだと昔のアニメに登場したラインX1ではなく原作に登場したドナウα1(CV藤田咲)なんですね。それとブロッケン伯爵(CV稲葉実)に持ちネタなんてあったんですね。伯爵お茶目だな。
特別国際救助隊ZEXISの間でランカ(CV中島愛)かシェリル(CV遠藤綾,May'n(歌))のどっちが好きかという論争が面白かったですね。お前らどんだけ好きなんだよ。まさか柿小路専務(CV永井一郎)がシェリル派だとは意外過ぎた。
エスター(CV互野ちひろ)は何かと美形、美形と頬赤らめて可愛いですね。しかも美女や可愛い娘も好きっぽいですね。やはりスパロボZのキャラは例にもれず変なんでしょうね。それとクロウ(CVうえだゆうじ)の後輩というせいかやたらと借金返済を言われて面白かったです。
それとオリジナルの敵もちょっとずつ登場しましたね。闇の力で蘇ったギシン星の戦力やゼラバイアが現れましたね。何故かバレン(CV鵜飼るみ子)が蘇ったりしましたね。一説によると1話限りの登場ですが、美少女と言えなくもない外見とハイレグというコスチュームのせいかコアなファンがいるそうです。ダイターン3のコマンダー・ミレーヌ(CV浅井淑子)みたいな感じですかね?それにしても闇の力とは一体?
あと聖インサラウム王国も登場しました。次元獣を制御したりもしていますが、そんな戦力あるなら破界篇前にガイオウ(CV小山力也)殲滅してくれ。まあ現段階で機体能力を見ると次元獣の方が強そうですからね。新しいアークセイバー・ウェイン(CV宮本克哉)も登場しました。アークセイバーはコードギアスのナイトオブラウンズみたいですね。番号もありますし。
それとPVに登場していたマリリン・キャット(CV雪野五月)がまさかファイヤーバグの隊長だったとは思いませんでした。どう見ても10代の少女ですが、キャラクター名鑑によると整形手術と肉体改造の成果だそうです。てっきりアークセイバーだと思っていました。ファイヤーバグの隊員達に姫と呼ばせていて、すごい事になっていますね。ファイヤーバグ隊員もデブぽいのが1人いますし。破界篇のシオニー(CV小林沙苗)に負けないキャラの濃さを持っていますね。
そんなファイヤーバグですが、強い。今苦戦中です。避けるは当てるはアクシオンの色違いだと思ってかかると痛い目にあいますね。
でもそんなマリリン・キャットはファイヤーバグ隊員にとっては本当に姫なのでしょうね。汚れ役ばかり行うファイヤーバグにとって心の拠り所でしょうし、マリリン・キャット自身が操縦技術、指揮、教育の達人であり性格はどおあれ能力はすごく、クロウも彼女から教わった戦術を使って次元獣等と戦っていましたからね。
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
大阪府大阪市で生後11か月の乳児がこたつで熱中症にて死亡した事件があったようです。家族は布団で寝ていた乳児を置いて長男長女と共に友人と食事をしに出かけており、深夜に帰宅してみるとこたつの布団で意識を失っていたようです。
よくこたつで寝ないようにと聞きますが、風邪をひく以外でも寝ていて火傷とかをする危険性もやはりありますよね。乳児となると何をするか分かりませんからね。
しかしなんで長男と長女は連れて行って、乳児だけ置いて行ったのでしょうかね?あと食事に行っただけなのに6歳の長男と2歳の長女を連れ、乳児を1人布団に置いたまま深夜に帰るというのは保護者として問題ですね。
気になったニュースはここまでにして、昨日と今日の日記を書きます。
昨日は家に引きこもってアニメや特撮を見たり、スパロボを進めたりしました。
アニメは録画した「スマイルプリキュア!」、「カードファイト!!ヴァンガード アジアサーキット編」、「聖闘士星矢Ω」、「機動戦士ガンダムAGE」、「夏色キセキ」、ニコニコ動画で「戦姫絶唱シンフォギア」、You Tubeで「仮面ライダー555」、レンタルで「コヨーテ ラグタイムショー」と「蒼き流星SPTレイズナー」を見ました。
アジアサーキット編が始まりましたね。謎の少年・立凪タクト(CV高垣彩陽)が登場してアイチ(CV代永翼)の使っていたロイパラのデッキがゴルパラに変わっただけでなく
Ωは聖闘士に属性というのが付加されているのですね。この属性の特徴が今後の戦闘に大きく関わりそうですね。それと聖衣が鎧というよりボディスーツみたくなっていますね。漫画だと


鎧に近く、星座のモチーフぽく象られていましたね。文庫本でもそろぞれの聖衣のデザイン画があってなかなか面白かったですね。ちょっとボディスーツぽいのが残念ですね。
夏色キセキはスフィアの4人がメインキャストを務めている事で話題のアニメですが、普通に4人の女子中学生を描いた作品ですね。よくネットではスフィアの4人が同じアニメになかなか揃わないという声をよく聞きますから、その願いからこういったキャストにしたのでしょうね?静岡県下田市を舞台にしているようですね。数年前に静岡県に住んでいましたが、どこらへんか分からないですね。
さてここでクイズです。
Q63 声優ユニット・スフィアのメンバーと言えば、寿美菜子さん、戸松遥さん、豊崎愛生さんとあと1人は次の内誰でしょうか?
①高垣彩陽 ②野水伊織 ③日笠陽子 ④牧野由依
A
補足:スフィアはミュージックレイン所属の4人の声優で構成されたユニットです。
私と同い年のメンバーが1人いたのでその人を答えさせるクイズにしました。選択肢も私と同い年で歌を歌いそうな女性声優さんにしてみました。皆、4文字の感じで綺麗に揃っていて個人的に良いですね。
夏色キセキOP,Non stop road,
歌:スフィア/作詞:畑亜貴/作曲:江並哲志/編曲:虹音
「コヨーテ ラグタイムショー」はとある方のブログで紹介されていた気になった作品でしたね。ミスター(CV大塚明夫)とはいったい何者なのか気になるのとマルチアーノ12姉妹が可愛いけど怖いですね。ミスターはギルドに追われているようですから、もしかしてコブラ(CV野沢那智)?女性を何かと助けていましたし。作品が違いますからおそらく違うでしょうね。
「蒼き流星SPTレイズナー」はエイジ(CV井上和彦)がすごいですね。地球人も守りたいが、地球へ進行するグラドス人も殺したくなくパイロットを殺さないようにSPTを撃ったり銃口を向けられようが懸命に訴えかけたりしますからね。まさか
それと第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇もプレイしました。今は14話目攻略中です。ルートは
再活動したバードス島勢力との戦いの際にまさか
真Zだと昔のアニメに登場した
特別国際救助隊ZEXISの間で
エスター(CV互野ちひろ)は何かと
それとオリジナルの敵もちょっとずつ登場しましたね
あと
それとPVに登場していたマリリン・キャット(CV雪野五月)がまさか
そんなファイヤーバグですが、強い。今苦戦中です。避けるは当てるはアクシオンの色違いだと思ってかかると痛い目にあいますね。
でもそんなマリリン・キャットはファイヤーバグ隊員にとっては本当に姫なのでしょうね。汚れ役ばかり行うファイヤーバグにとって心の拠り所でしょうし、マリリン・キャット自身が操縦技術、指揮、教育の達人であり性格はどおあれ能力はすごく、クロウも彼女から教わった戦術を使って次元獣等と戦っていましたからね。
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : ゲーム

2012年4月7日の日記 A賞クラスの羞恥プレイ
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
3月21日に長崎県新上五島町でブダイ科のアオブダイを調理して食べた78歳の男性が死亡しました。アオブダイは肝臓等にパリトキシン(C129H223N3O54) という猛毒を含んでいるようです。
猛毒を持つ魚というとフグが一番に浮かびますが、他にもそういう魚があるんですね。この魚の写真を見ましたが、体は青く凄く毒々しいフォルムですね。これを刺身や煮つけにして食べたようですが、刺身ではあまり食べたくない外見ですね。
やはり個人で釣ったり採取したりした食材はちゃんと調べてから食べるかどうか決めないといけませんね。
さて気になったニュースの話はさておき、今日は越谷レイクタウンに再び行きました。越谷レイクタウンは前にも行きましたが、越谷レイクタウンに献血ルームがあるので再び行きました。
とはいえ、昨日は深夜1時ぐらいまで別の部署へ異動する方の送別会の会場をぐるナビで調べていて眠かったですね。まあさっき予約を無事に入れられたので良かったです。
鴻巣駅から高崎線で大宮まで行き、埼京線に乗り換えて武蔵浦和で武蔵野線に乗り換えて越谷レイクタウンに着いたものの、献血ルームへ行くのにかなり迷いました。駅の近くにあるインフォメーションで場所を聞くと奥の「kaze」、「mori」、「アウトレット」の3つのフロアがあるうちの奥にある「mori」にあると聞いて奥を目指しますが、「アウトレット」で迷い着くのに30分ぐらいかかってしまいました。越谷レイクタウンはタウンとつくだけに広いですね。
レイクタウンの献血ルームはオシャレな感じがしましたね。チョコチップパイという焼き菓子もくれましたし。あと埼玉県内の献血ルームで使えたポイントカードが4月で廃止になったので代わりにけんけつちゃんのスプーンとフォークをくれました。
献血中はたまたま放送していた「科捜研の女」をずっと見ていました。沢口靖子さんの演技が良いですね。
基本的に「mori」をメインに回っていましたが、アニメイトがあったので行きました。越谷は南越谷店もあったはずですが、越谷市内に2店もあるんですね。そこで半額セールされていた「ロックマンドットストラップコレクションvol.1」とスタドラの「デフォルマイスタープチ」を一つずつ買いました。ロックマンの方はシークレットが当たってE缶と1upが当たりました。ファミコンぽいですね。スタドラはサカナちゃん(CV戸松遥)が当たりました。前にもスタドラのフィギア買ってサカナちゃんが当たりましたね。スタドラは劇場版の話もあるようですが、サカナちゃんも出てくれるのかな?
それで献血が終わったのが14時頃でお腹も空いていたので「mori」のレストラン街を歩いてみますが、どれも美味しそうで迷っていると「かにチャーハンDiningの店」というお店があったので行きました。中華ではなくかにチャーハンというのがすごく魅かれましたね。メニアック!マニアックな感じで良いですね。
中に入ると客席から厨房が見えてチャーハンをいっぱい作っていましたね。
頼んだのは卵とあんかけのかかったかにチャーハンとセットでサラダですね。このかにチャーハンは柔らかい卵にパラパラチャーハンが包まれ、さらに卵の下にも蟹があり豪華でしたね。付いてくるお味噌汁にも蟹が入っていて出汁が効いていますね。サラダも蟹でお洒落でしたね。
さてさて献血とここから本題になりますが、あんまり買い物もしていなかったので駅に行く前に「kaze」にあるミニストップに寄ると前にやった「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のタイトーくじ本舗があったので一回引いてみました。するとA賞の「フィギア 篠ノ之箒(CV日笠陽子)」が当たりました。当たってしまいました。
私は一番くじなりタイトーくじ本舗なりを引く理由は「好きな作品で欲しい商品がある」という普通の考えではなく「くじを引きたい」というだけの理由で引いているので変に特賞が当たると逆に困ってしまうんですよね。特に特賞なんて今回含めて過去4回ぐらいしか当たった事がないので当たるとは思っていませんでしたね。当たった時はかなり吃驚しましたね。
とりあえずこれを持って電車に乗りますが、すごい恥ずかしいですね。ビニール袋に入っているのが見えますからね。でかくてすごく目立ちますね。しかも武蔵野線が遅れていたので電車内は混んでいてすごく邪魔でしたね。あまりの混んでいたので武蔵浦和駅ではなく南浦和駅で降りて京浜東北線で大宮駅まで行きました。
大宮駅に着いた私にはある迷いが発生していました。らしんばんで売るか持って帰ってレビューをするかです。私は「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」という話を原作もアニメも未見未読なので全然よく知りませんし、それなら欲しい人が手に入り易い場所に提供するのが良いかなと思いつつ、篠ノ之箒というキャラ自身けっこう可愛くて良いなとも思わなくなく美少女フィギアというものをまったく買った事がなかったのでブログにアップしようかな…と色々考えながらとりあえずらしんばんへ行きました。
らしんばんでもこの「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のフィギアは売られていて価格は3000円でしたね。ここから推測するに買取価格は1000円でしょうね。くじ一回の価格が800円ですからなんかかなり損した気分になりますね。まあ結局売ってしまいましたがね。冷静に考えると置く場所がないですね。買取価格は予想通り1000円でした。「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のフィギアはシャルロット・デュノア(CV花澤香菜)というキャラのが4500円で販売されていましたね。ラストハッピー賞もシャルロット・デュノアの色違いでしたね。
店舗内のフィギアを見てみるとくじ系のフィギアでは「マクロスF」がすごく高値でしたね。私も何回か「マクロスF」のくじは引いた事がありますが、私が引くときには特賞クラスが全部なくなっていますから当たらないじゃなくてない状態ですね。
らしんばんで売り終わって帰ろうとすると、大宮のらしんばん、アニメイト、ゲーマーズ、メロンブックスの4店舗合同企画でこのうち3つの店舗の1000円以上のレシートを集めるとくじが引けるらしいので参加しました。さっきくじで痛い目にあったのに懲りないですね。
最近、ちょっと離れた所にあったゲーマーズが同じビルに移りアニメ専門店がひしめき合っている一帯が出来上がりましたね。それでゲーマーズ、アニメイト、メロンブックスと回りました。
まずゲーマーズで買ったのがケロケロAと「輪るピングドラム」の「ペンギンカレー(ビーフ)」です。ケロケロAにはヴァンガードのカードが50枚付いていたので買いました。新クラン・ゴールドパラディンのカードが多かったですが、ゴールドパラディンのユニットは獣系の鎧を着たユニットが多いですね。ペンギンカレーは1000円以上にする為に色々見ていると「輪るピングドラム」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」、「ブラックロックシューター」のカレーが売られていましたが、この中から1つ買うとしたらカレーが劇中で関係する「輪るピングドラム」かなと思い買いました。明日の朝に温めて食べみます。きっと苹果ちゃん(CV三宅麻理恵)が作ったカレーだから美味しいでしょうね。ゲーマーズでは「アクセル・ワールド」の袋に入れられましたね。「アクセル・ワールド」は今期見ない予定ですが、気になりますね。
次にアニメイトでKalafinaの「光の旋律」とスタドラの「銀河美少年占い」というのを買いました。「光の旋律」は「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」のOPですね。再放送を見て欲しくなったのですが、なかなか見つからなかったので手に入って良かったです。この曲はフルだと6分以上あるんですね。Kalafinaは「Fate/Zero」のOPも歌うらしいですから気になりますね。「銀河美少年占い」は頭取(CV新名彩乃)が当たりました。ライナップを見ると7種類中5種類は男性キャラなのでかなり運が良いですね。ちなみにサカナちゃんはラインナップになかったです。
最後にメロンブックスですが、特に買うものが見当たらない中で目に入ったのが「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のタイトーくじ本舗。…2回引くか?それはありなえいとしてお店を回ると「東方神霊廟 〜 Ten Desires.」という去年の夏コミで発売された東方Projectの作品があったので買いました。
それで4店舗合同企画のくじをひくと3000円分の4店舗で使える券が当たりました。券には4店舗のマスコットキャラが描かれていますね。兄沢命斗(CV関智一)が浮いていますね。県はまた献血で川越か所沢へ遠征する際には大宮を通りますから使いましょう。5月中までだから気を付けないと。
リンク
イオンレイクタウン
らしんばん
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
3月21日に長崎県新上五島町でブダイ科のアオブダイを調理して食べた78歳の男性が死亡しました。アオブダイは肝臓等にパリトキシン(C129H223N3O54) という猛毒を含んでいるようです。
猛毒を持つ魚というとフグが一番に浮かびますが、他にもそういう魚があるんですね。この魚の写真を見ましたが、体は青く凄く毒々しいフォルムですね。これを刺身や煮つけにして食べたようですが、刺身ではあまり食べたくない外見ですね。
やはり個人で釣ったり採取したりした食材はちゃんと調べてから食べるかどうか決めないといけませんね。
さて気になったニュースの話はさておき、今日は越谷レイクタウンに再び行きました。越谷レイクタウンは前にも行きましたが、越谷レイクタウンに献血ルームがあるので再び行きました。
とはいえ、昨日は深夜1時ぐらいまで別の部署へ異動する方の送別会の会場をぐるナビで調べていて眠かったですね。まあさっき予約を無事に入れられたので良かったです。
鴻巣駅から高崎線で大宮まで行き、埼京線に乗り換えて武蔵浦和で武蔵野線に乗り換えて越谷レイクタウンに着いたものの、献血ルームへ行くのにかなり迷いました。駅の近くにあるインフォメーションで場所を聞くと奥の「kaze」、「mori」、「アウトレット」の3つのフロアがあるうちの奥にある「mori」にあると聞いて奥を目指しますが、「アウトレット」で迷い着くのに30分ぐらいかかってしまいました。越谷レイクタウンはタウンとつくだけに広いですね。

レイクタウンの献血ルームはオシャレな感じがしましたね。チョコチップパイという焼き菓子もくれましたし。あと埼玉県内の献血ルームで使えたポイントカードが4月で廃止になったので代わりにけんけつちゃんのスプーンとフォークをくれました。
献血中はたまたま放送していた「科捜研の女」をずっと見ていました。沢口靖子さんの演技が良いですね。
基本的に「mori」をメインに回っていましたが、アニメイトがあったので行きました。越谷は南越谷店もあったはずですが、越谷市内に2店もあるんですね。そこで半額セールされていた「ロックマンドットストラップコレクションvol.1」とスタドラの「デフォルマイスタープチ」を一つずつ買いました。ロックマンの方はシークレットが当たってE缶と1upが当たりました。ファミコンぽいですね。スタドラはサカナちゃん(CV戸松遥)が当たりました。前にもスタドラのフィギア買ってサカナちゃんが当たりましたね。スタドラは劇場版の話もあるようですが、サカナちゃんも出てくれるのかな?
それで献血が終わったのが14時頃でお腹も空いていたので「mori」のレストラン街を歩いてみますが、どれも美味しそうで迷っていると「かにチャーハンDiningの店」というお店があったので行きました。中華ではなくかにチャーハンというのがすごく魅かれましたね。
中に入ると客席から厨房が見えてチャーハンをいっぱい作っていましたね。

頼んだのは卵とあんかけのかかったかにチャーハンとセットでサラダですね。このかにチャーハンは柔らかい卵にパラパラチャーハンが包まれ、さらに卵の下にも蟹があり豪華でしたね。付いてくるお味噌汁にも蟹が入っていて出汁が効いていますね。サラダも蟹でお洒落でしたね。
さてさて献血とここから本題になりますが、あんまり買い物もしていなかったので駅に行く前に「kaze」にあるミニストップに寄ると前にやった「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のタイトーくじ本舗があったので一回引いてみました。するとA賞の「フィギア 篠ノ之箒(CV日笠陽子)」が当たりました。当たってしまいました。
私は一番くじなりタイトーくじ本舗なりを引く理由は「好きな作品で欲しい商品がある」という普通の考えではなく「くじを引きたい」というだけの理由で引いているので変に特賞が当たると逆に困ってしまうんですよね。特に特賞なんて今回含めて過去4回ぐらいしか当たった事がないので当たるとは思っていませんでしたね。当たった時はかなり吃驚しましたね。
とりあえずこれを持って電車に乗りますが、すごい恥ずかしいですね。ビニール袋に入っているのが見えますからね。でかくてすごく目立ちますね。しかも武蔵野線が遅れていたので電車内は混んでいてすごく邪魔でしたね。あまりの混んでいたので武蔵浦和駅ではなく南浦和駅で降りて京浜東北線で大宮駅まで行きました。
大宮駅に着いた私にはある迷いが発生していました。らしんばんで売るか持って帰ってレビューをするかです。私は「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」という話を原作もアニメも未見未読なので全然よく知りませんし、それなら欲しい人が手に入り易い場所に提供するのが良いかなと思いつつ、篠ノ之箒というキャラ自身けっこう可愛くて良いなとも思わなくなく美少女フィギアというものをまったく買った事がなかったのでブログにアップしようかな…と色々考えながらとりあえずらしんばんへ行きました。
らしんばんでもこの「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のフィギアは売られていて価格は3000円でしたね。ここから推測するに買取価格は1000円でしょうね。くじ一回の価格が800円ですからなんかかなり損した気分になりますね。まあ結局売ってしまいましたがね。冷静に考えると置く場所がないですね。買取価格は予想通り1000円でした。「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のフィギアはシャルロット・デュノア(CV花澤香菜)というキャラのが4500円で販売されていましたね。ラストハッピー賞もシャルロット・デュノアの色違いでしたね。
店舗内のフィギアを見てみるとくじ系のフィギアでは「マクロスF」がすごく高値でしたね。私も何回か「マクロスF」のくじは引いた事がありますが、私が引くときには特賞クラスが全部なくなっていますから当たらないじゃなくてない状態ですね。
らしんばんで売り終わって帰ろうとすると、大宮のらしんばん、アニメイト、ゲーマーズ、メロンブックスの4店舗合同企画でこのうち3つの店舗の1000円以上のレシートを集めるとくじが引けるらしいので参加しました。さっきくじで痛い目にあったのに懲りないですね。
最近、ちょっと離れた所にあったゲーマーズが同じビルに移りアニメ専門店がひしめき合っている一帯が出来上がりましたね。それでゲーマーズ、アニメイト、メロンブックスと回りました。

まずゲーマーズで買ったのがケロケロAと「輪るピングドラム」の「ペンギンカレー(ビーフ)」です。ケロケロAにはヴァンガードのカードが50枚付いていたので買いました。新クラン・ゴールドパラディンのカードが多かったですが、ゴールドパラディンのユニットは獣系の鎧を着たユニットが多いですね。ペンギンカレーは1000円以上にする為に色々見ていると「輪るピングドラム」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」、「ブラックロックシューター」のカレーが売られていましたが、この中から1つ買うとしたらカレーが劇中で関係する「輪るピングドラム」かなと思い買いました。明日の朝に温めて食べみます。きっと苹果ちゃん(CV三宅麻理恵)が作ったカレーだから美味しいでしょうね。ゲーマーズでは「アクセル・ワールド」の袋に入れられましたね。「アクセル・ワールド」は今期見ない予定ですが、気になりますね。
次にアニメイトでKalafinaの「光の旋律」とスタドラの「銀河美少年占い」というのを買いました。「光の旋律」は「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」のOPですね。再放送を見て欲しくなったのですが、なかなか見つからなかったので手に入って良かったです。この曲はフルだと6分以上あるんですね。Kalafinaは「Fate/Zero」のOPも歌うらしいですから気になりますね。「銀河美少年占い」は頭取(CV新名彩乃)が当たりました。ライナップを見ると7種類中5種類は男性キャラなのでかなり運が良いですね。ちなみにサカナちゃんはラインナップになかったです。
最後にメロンブックスですが、特に買うものが見当たらない中で目に入ったのが「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のタイトーくじ本舗。…2回引くか?それはありなえいとしてお店を回ると「東方神霊廟 〜 Ten Desires.」という去年の夏コミで発売された東方Projectの作品があったので買いました。
それで4店舗合同企画のくじをひくと3000円分の4店舗で使える券が当たりました。券には4店舗のマスコットキャラが描かれていますね。兄沢命斗(CV関智一)が浮いていますね。県はまた献血で川越か所沢へ遠征する際には大宮を通りますから使いましょう。5月中までだから気を付けないと。
リンク
イオンレイクタウン
らしんばん

ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
さて日記とは別に作品レビューを書きましょう。前に書いた「ファイ・ブレイン 神のパズル 第1シリーズ」のレビューが気になったニュースと日記でかなり長くなってしまったので今度から別々に更新します。
それで今回は20世紀最後のゴジラ映画となった「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」について書きます。今まで見てきたゴジラ映画は昭和ゴジラだったりVSシリーズだったりしましたが、今回初めて2000以降の作品を見ました。
2000以降の作品は1954年放映のゴジラから続く作品として個々に作られたものが多いみたいですね。昭和だと繋がっている感じはしますし、VSシリーズはつながっていますからね。個人的につながっている方が良いかなと見る前は思っていましたが、けっこうそれぞれで違う特色があるみたいで面白いですね。実際に「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」は面白かったですし。
つながっているVSシリーズも勿論面白いですが、配役が相当大変そうですね。「ゴジラVSビオランテ」で黒木翔を演じた高嶋政伸さんでしたが、「ゴジラVSデストロイア」では高嶋政伸さんのスケジュールの都合上でお兄さんの高嶋政宏さんが演じたりしていましたね。この高嶋政宏さんは「ゴジラVSメカゴジラ」で主人公・青木一馬を演じているのでややこしいですね。そんな中で「ゴジラVSビオランテ」~「ゴジラVSデストロイア」まで三枝未希役を演じた小高恵美さんはすごいですね。
話は「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」に戻してまずはストーリー説明からです。
1954年にゴジラ(SA喜多川務)が東京を襲撃し、首都は東京から大阪に遷った。1966年には東海村に上陸したゴジラにより原子力発電所が破壊され、これを受けて日本政府は原子力発電所がゴジラの攻撃目標になる為に原子力発電の永久放棄を決定した。しかし、原子力発電無しではエネルギーが不足してしまうので新エネルギーの開発を余儀なくされた。
そこで1996年に原子力に変わる新たなプラズマエネルギーを開発する為に大阪の「クリーンエネルギーファクトリー」で研究が進められるが、またもやゴジラに破壊されるのであった。当時防衛をしていた辻森桐子(A田中美里)は幾度と人類を震撼させ目の前で多くの仲間を葬り去ったゴジラを憎むのであった。
時は流れ、秋葉原にいた工藤元(A谷原章介)をスカウトし、対ゴジラ兵器としてブラックホール砲を開発しようとしていた。ブラックホール砲の試射実験を岐阜県で行いマイクロブラックホールの生成には成功したが、そこから謎の古代生物の卵が現れた。
はたして、人類はこのブラックホール砲でゴジラに勝てるのか?そしてこの謎の卵は一体?
ゴジラに対してブラックホールで対抗という始まりにすごく胸が熱くなりましたね。ついにブラックホールと戦うのかと思いましたね。ただ人類がブラックホールを発生させるから何か問題が起きそうな予感も勿論しましたがね。
「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」は2000年以降の作品でメガギラス(SA渡邊実)とVSシリーズ以前には出てこなかった怪獣の名前が出てきたので借りました。2000年以降はだいたいメジャー怪獣の名前でしめられていますからね。まあメガギラスは厳密には新怪獣というわけではないですがね。この事は最後にクイズにしますが、まあこう書いた時点で東宝特撮作品に詳しい人は答えが自然と浮かんでくるのでしょうね。
メガギラスはVSシリーズのバトルモスラことバトラの成虫に似ていますが、微妙に違いますね。まずメガヌロンという2mの幼虫がいてこいつが人を食べます。しかも大量に登場。そしてメガヌロンが変態しメガニューラになります。こいつは空を飛んでエネルギーを吸います。そしてメガニューラは群れの1体を選んだ変態しなかったメガヌロンにエネルギーを供給し、そいつがメガギラスになります。
メガヌロンやメガニューラは大量の群れで行動し、メガギラスはゴジラより小さいですが、全長50mあってエネルギー吸収や宇宙にあるブラックホール砲ディメンション・タイドを狂わす程の高周波、吸収したエネルギーで放つエネルギー弾、俊敏な動きを武器としてゴジラと戦っていましたね。
一方、ゴジラは紫色の尖った背びれが印象的でしたね。ゴジラとは別怪獣みたいでしたね。でもそこにちょっと魅かれます。ホビーワイドに置いてある「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」版のゴジラを買おうか少し迷いますね。
物語はやはり辻森桐子のゴジラに対する執念ですね。ゴジラに発信器を撃ち込む為に海を移動中のゴジラの背びれに捕まったりと女性とは思えない程の執念を燃やしていましたね。
その執念はラストのメガギラスの影響で宇宙から落下しているディメンション・タイドからゴジラへ撃つために辻森桐子がグリフォンにのってディメンション・タイドの標準となるシーンですね。辻森桐子はなんとか脱出して、ディメンション・タイドが撃ったマイクロブラックホールに熱線をはいてマイクロブラックホール対ゴジラとなるシーンは胸が熱くなりますね。そしてさらにラストでゴジラが復活しているシーンも流石はゴジラだと思いました。ネガニューラと戦い、マイクロブラックホールの直撃を避けて、メガギラス倒して、2発目のマイクロブラックホールにも生き延びるとは流石はシリーズの主人公にしてラスボスですね。
それにしてもなんでゴジラは原子力発電所ではないプラズマエネルギーを求めて破壊したのでしょうかね?もしかしてディメンション・タイドがプラズマエネルギーの原理を応用したものであるようにプラズマエネルギーも原子力を応用したものだったのでしょうかね?若しくは危険になりうるエネルギーだから原子力と同じように破壊したのでしょうかね?実際にプラズマエネルギーの応用でマイクロブラックホールが発生され、メガヌロンの卵が現代に来てゴジラ程ではないにしても東京を水没させたりお台場を破壊しまくったりしていましたかね。
さて最後にクイズです。
R31 劇中で登場したメガギラスは1956年に放映されたとある東宝初のカラー怪獣映画に登場したメガヌロンを元にしていますが、その作品は次のうちどれでしょうか?
①空の大怪獣ラドン ②大怪獣バラン ③マタンゴ ④モスラ
A①
解説:大怪獣バランは1958年放映、モスラは1961年、マタンゴは1963年放映です。
カラーTVは1960年代のイメージがありますが、カラー映画は1950年代からあったのですね。ゴジラが1954年に放映されましたからあと2年違えばカラー映画だったかも知れないんですね。
メインスタッフ
監督:手塚昌明
脚本:柏原寛司、三村渉
特殊技術:鈴木健二
キャラクターデザイン:西川伸司
製作:富山省吾
音楽:大島ミチル
ゴジラテーマ曲:伊福部昭
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ×メガギラス G消滅作戦”
リンク
東宝
閲覧ありがとうございました。
それで今回は20世紀最後のゴジラ映画となった「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」について書きます。今まで見てきたゴジラ映画は昭和ゴジラだったりVSシリーズだったりしましたが、今回初めて2000以降の作品を見ました。
2000以降の作品は1954年放映のゴジラから続く作品として個々に作られたものが多いみたいですね。昭和だと繋がっている感じはしますし、VSシリーズはつながっていますからね。個人的につながっている方が良いかなと見る前は思っていましたが、けっこうそれぞれで違う特色があるみたいで面白いですね。実際に「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」は面白かったですし。
つながっているVSシリーズも勿論面白いですが、配役が相当大変そうですね。「ゴジラVSビオランテ」で黒木翔を演じた高嶋政伸さんでしたが、「ゴジラVSデストロイア」では高嶋政伸さんのスケジュールの都合上でお兄さんの高嶋政宏さんが演じたりしていましたね。この高嶋政宏さんは「ゴジラVSメカゴジラ」で主人公・青木一馬を演じているのでややこしいですね。そんな中で「ゴジラVSビオランテ」~「ゴジラVSデストロイア」まで三枝未希役を演じた小高恵美さんはすごいですね。
話は「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」に戻してまずはストーリー説明からです。
1954年にゴジラ(SA喜多川務)が東京を襲撃し、首都は東京から大阪に遷った。1966年には東海村に上陸したゴジラにより原子力発電所が破壊され、これを受けて日本政府は原子力発電所がゴジラの攻撃目標になる為に原子力発電の永久放棄を決定した。しかし、原子力発電無しではエネルギーが不足してしまうので新エネルギーの開発を余儀なくされた。
そこで1996年に原子力に変わる新たなプラズマエネルギーを開発する為に大阪の「クリーンエネルギーファクトリー」で研究が進められるが、またもやゴジラに破壊されるのであった。当時防衛をしていた辻森桐子(A田中美里)は幾度と人類を震撼させ目の前で多くの仲間を葬り去ったゴジラを憎むのであった。
時は流れ、秋葉原にいた工藤元(A谷原章介)をスカウトし、対ゴジラ兵器としてブラックホール砲を開発しようとしていた。ブラックホール砲の試射実験を岐阜県で行いマイクロブラックホールの生成には成功したが、そこから謎の古代生物の卵が現れた。
はたして、人類はこのブラックホール砲でゴジラに勝てるのか?そしてこの謎の卵は一体?
ゴジラに対してブラックホールで対抗という始まりにすごく胸が熱くなりましたね。ついにブラックホールと戦うのかと思いましたね。ただ人類がブラックホールを発生させるから何か問題が起きそうな予感も勿論しましたがね。
「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」は2000年以降の作品でメガギラス(SA渡邊実)とVSシリーズ以前には出てこなかった怪獣の名前が出てきたので借りました。2000年以降はだいたいメジャー怪獣の名前でしめられていますからね。まあメガギラスは厳密には新怪獣というわけではないですがね。この事は最後にクイズにしますが、まあこう書いた時点で東宝特撮作品に詳しい人は答えが自然と浮かんでくるのでしょうね。
メガギラスはVSシリーズのバトルモスラことバトラの成虫に似ていますが、微妙に違いますね。まずメガヌロンという2mの幼虫がいてこいつが人を食べます。しかも大量に登場。そしてメガヌロンが変態しメガニューラになります。こいつは空を飛んでエネルギーを吸います。そしてメガニューラは群れの1体を選んだ変態しなかったメガヌロンにエネルギーを供給し、そいつがメガギラスになります。
メガヌロンやメガニューラは大量の群れで行動し、メガギラスはゴジラより小さいですが、全長50mあってエネルギー吸収や
一方、ゴジラは紫色の尖った背びれが印象的でしたね。ゴジラとは別怪獣みたいでしたね。でもそこにちょっと魅かれます。ホビーワイドに置いてある「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」版のゴジラを買おうか少し迷いますね。
物語はやはり辻森桐子のゴジラに対する執念ですね
その執念はラストの
それにしてもなんでゴジラは原子力発電所ではないプラズマエネルギーを求めて破壊したのでしょうかね?もしかして
さて最後にクイズです。
R31 劇中で登場したメガギラスは1956年に放映されたとある東宝初のカラー怪獣映画に登場したメガヌロンを元にしていますが、その作品は次のうちどれでしょうか?
①空の大怪獣ラドン ②大怪獣バラン ③マタンゴ ④モスラ
A
解説
カラーTVは1960年代のイメージがありますが、カラー映画は1950年代からあったのですね。ゴジラが1954年に放映されましたからあと2年違えばカラー映画だったかも知れないんですね。
![]() | 【東宝特撮Blu-rayセレクション】ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 (2010/03/19) 田中美里、谷原章介 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
監督:手塚昌明
脚本:柏原寛司、三村渉
特殊技術:鈴木健二
キャラクターデザイン:西川伸司
製作:富山省吾
音楽:大島ミチル
ゴジラテーマ曲:伊福部昭
参考資料:ウィキペディア”ゴジラ×メガギラス G消滅作戦”
リンク
東宝

2012年4月6日の日記 貴様らにそんな玩具は必要ない。
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近、ストライダー(ランニングバイク)という子供用の玩具で遊んでいて子供が怪我する事例が出ているようですね。アメリカ生まれの乗って足で地面を蹴って進ませるチェーンとブレーキのない自転車のようなものですね。
私が子供の頃にはなかった代物なのでよくは知りませんが、けっこう速いようですね。ただ幼児用の玩具なので子供がブレーキを握れる握力がなく、ブーレキにより別の危険性も発生する為にブレーキを付けていない為、止まる際には足を地面にこすりながら摩擦で止まるようです。下り坂なんかはけっこう危なそうですね。ニュースや動画ではほぼ全幼児がヘルメットを被っていましたね。
今の親というと私と同年代の人でしょうから、未知の玩具に対して色々知らない事が多いでしょうね。
このストライダーを日本で販売している所のサイトでは「早く自転車に乗れる」をすごく推していますが、普通の人はそんなに自転車に乗るのに苦労するものなのですかね?私も家で練習していましたが小学1年生頃には乗れるようになっていましたよ。しかも当時の私は同じクラスの男子と比べて運動がかなりできない方でしたが、普通に乗れますからね。もしかして小学1年生で乗れたのは相当遅かったのでしょうかね?
とはいえ、自転車に乗れるようになる為に
飛竜「貴様らにそんな玩具は必要ない。」
でしょうね。
でも動画を見る限りだと面白そう。
気になったニュースはここまでにして昨日は「フレッシュプリキュア!」、「仮面ライダーフォーゼ」、「機動戦士ガンダムAGE」、「世紀末オカルト学院」を見ました。「フレッシュプリキュア!」は本放送時にも見ていましたが、途中からしか見ておらずせっかくなので見ようと思いました。私が見始めた頃にはすでにキュアパッション(CV小松由佳)がいたのでイース(CV小松由佳)を見るのがほぼ初めですね。イースは人気がありますから気になりますね。
さてここでクイズです。
Q62 「フレッシュプリキュア!」第27話に本人役でゲスト出演してキュアピーチ(CV沖佳苗)達のピンチを救ったお笑いコンビと言えば次の内どれでしょうか?
①アンガールズ ②オードリー ③スピードワゴン ④髭男爵
A②
解説:この回のサブタイトルは「夏だ!祭りだ!オードリー!!」でした。
そしてこちらは未見ですが、再放送の「世紀末オカルト学院」。こちらは以前書いた「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」と同じく「アニメノチカラ」で放送されていた作品ですね。なんか面白いですね。オカルトを取り上げながらもコメディの雰囲気があり見易いですね。
世紀末オカルト学園OP,フライングヒューマノイド,
歌:中川翔子(ソニーミュージックレコーズ)/作詞・作曲・編曲:松隈ケンタ
そういえば「聖闘士星矢Ω」でも中川翔子さんが歌っていましたね。再放送とはいえ同じ時期に2つも歌っているのが重なるのはすごいですね。
あと昨日は

「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」を買ってきました。トイラダーG7が破界篇に引き続きスポット参戦らしいのがすごく気に入らないですが、やはり面白いですね。
現在プロローグを終えて3話目ですね。プロローグは前作の破界篇で取り上げられていた内容でしたね。こういう風にして続編のあるエンディングをプレイできるのは斬新でしたね。
あとエスター(CV互野ちひろ)がパイロットとして登場しましたね。破界篇だとクロウ(CVうえだゆうじ)に報告する際に楽器をじゃんじゃん鳴らしながらもパイロットの訓練もしていましたね。エスターは破界篇で登場したユニットよりも経験が浅い為、レベルは最初低めでしたね。まあこれからの活躍に期待ですね。
他では3話目に鉄人28号が現れましたね。金田正太郎(CV山田栄子)がリモコンで操作する鉄人28号ですが、08という修理ロボットもいる関係で修理もできるユニットなんですね。鉄人と言えば接近戦がメインで射程が短めですからね。接近戦がメインなので多彩な格闘技がありましたね。
それと適当に途中セーブしてセーブのメッセージを3つ程聞きましたが、シャルル(CV若本規夫)が「オール・ハイル・シャルル」を連呼しているのが面白かったですね。パイロットとして登場しなそうなのにこんな台詞入っているんですね。
そういえばボイスと言えばキャラクター名鑑を見ていると弁慶(CV飯塚昭三)のところに声優名が特に明記されていませんでしたね。なんで弁慶ないんですかね?武蔵(CV辻親八)が生還するからなのでしょうかね?
リンク
スーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]
閲覧ありがとうございました。
最近、ストライダー(ランニングバイク)という子供用の玩具で遊んでいて子供が怪我する事例が出ているようですね。アメリカ生まれの乗って足で地面を蹴って進ませるチェーンとブレーキのない自転車のようなものですね。
私が子供の頃にはなかった代物なのでよくは知りませんが、けっこう速いようですね。ただ幼児用の玩具なので子供がブレーキを握れる握力がなく、ブーレキにより別の危険性も発生する為にブレーキを付けていない為、止まる際には足を地面にこすりながら摩擦で止まるようです。下り坂なんかはけっこう危なそうですね。ニュースや動画ではほぼ全幼児がヘルメットを被っていましたね。
今の親というと私と同年代の人でしょうから、未知の玩具に対して色々知らない事が多いでしょうね。
このストライダーを日本で販売している所のサイトでは「早く自転車に乗れる」をすごく推していますが、普通の人はそんなに自転車に乗るのに苦労するものなのですかね?私も家で練習していましたが小学1年生頃には乗れるようになっていましたよ。しかも当時の私は同じクラスの男子と比べて運動がかなりできない方でしたが、普通に乗れますからね。もしかして小学1年生で乗れたのは相当遅かったのでしょうかね?
とはいえ、自転車に乗れるようになる為に
飛竜「貴様らにそんな玩具は必要ない。」
でしょうね。
でも動画を見る限りだと面白そう。
気になったニュースはここまでにして昨日は「フレッシュプリキュア!」、「仮面ライダーフォーゼ」、「機動戦士ガンダムAGE」、「世紀末オカルト学院」を見ました。「フレッシュプリキュア!」は本放送時にも見ていましたが、途中からしか見ておらずせっかくなので見ようと思いました。私が見始めた頃にはすでにキュアパッション(CV小松由佳)がいたのでイース(CV小松由佳)を見るのがほぼ初めですね。イースは人気がありますから気になりますね。
さてここでクイズです。
Q62 「フレッシュプリキュア!」第27話に本人役でゲスト出演してキュアピーチ(CV沖佳苗)達のピンチを救ったお笑いコンビと言えば次の内どれでしょうか?
①アンガールズ ②オードリー ③スピードワゴン ④髭男爵
A
解説
そしてこちらは未見ですが、再放送の「世紀末オカルト学院」。こちらは以前書いた「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」と同じく「アニメノチカラ」で放送されていた作品ですね。なんか面白いですね。オカルトを取り上げながらもコメディの雰囲気があり見易いですね。
世紀末オカルト学園OP,フライングヒューマノイド,
歌:中川翔子(ソニーミュージックレコーズ)/作詞・作曲・編曲:松隈ケンタ
そういえば「聖闘士星矢Ω」でも中川翔子さんが歌っていましたね。再放送とはいえ同じ時期に2つも歌っているのが重なるのはすごいですね。
あと昨日は

「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」を買ってきました。トイラダーG7が破界篇に引き続きスポット参戦らしいのがすごく気に入らないですが、やはり面白いですね。
現在プロローグを終えて3話目ですね。プロローグは前作の破界篇で取り上げられていた内容でしたね。こういう風にして続編のあるエンディングをプレイできるのは斬新でしたね。
あとエスター(CV互野ちひろ)がパイロットとして登場しましたね。破界篇だとクロウ(CVうえだゆうじ)に
他では3話目に鉄人28号が現れましたね。金田正太郎(CV山田栄子)がリモコンで操作する鉄人28号ですが、08という修理ロボットもいる関係で修理もできるユニットなんですね。鉄人と言えば接近戦がメインで射程が短めですからね。接近戦がメインなので多彩な格闘技がありましたね。
それと適当に途中セーブしてセーブのメッセージを3つ程聞きましたが、シャルル(CV若本規夫)が
そういえばボイスと言えばキャラクター名鑑を見ていると
リンク
スーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]

ファイ・ブレイン 神のパズル 第1シリーズ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は自動車のガソリンを出光で入れてきました。ニュースではガソリンが7週連続で値上がりしていて現在約158円/ℓみたいですね。前に入れたときは130円/ℓ代だったので驚きですね。最近、イランの核開発問題でホルムズ海峡封鎖する動きが見られたり、欧米とイスラム圏の橋渡し役であるトルコとイスラエルの関係が悪化してイスラエルと敵対しているイランとの間で緊張が高まっていたりとイラン等の中東で緊張が見られる影響のようです。
イランは医療用アンソトープの生産を行うテヘラン原子炉の稼働の為に20%高濃縮ウランの自国製造を進めていますが、原子力発電には低濃縮ウランで十分であるので原子爆弾製造を狙っている疑いがあり、欧米諸国は経済制裁を進めたようです。ここらへんの事実はどうなのでしょうね?原子爆弾を作るには90%以上の高濃縮ウランが必要らしく本当に作っているのか疑わしいところがありますがね。まあアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、インド、パキスタン、北朝鮮に続いて保有する国が増えるのはよくないでしょうからどうなのでしょうね。
まず濃縮ウランというのは核分裂を起こすウラン235が天然ウランに含まれる0.7を%越える濃度のウランの事で3~5%の濃縮ウランは原子力発電所に使われ90%以上の濃縮ウランが原子爆弾として使われるようです。
それとアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の5国は核拡散防止条約 (NPT) で核兵器保有の資格を国際的に認められた核保有国で他の保有国はインド、パキスタンはNPTに未署名だったり。北朝鮮は脱退しているようです。それと核共有国というのもあり北大西洋条約機構(NATO)の核共有協定に基づいて、アメリカがベルギー、ドイツ、イタリア、オランダの4か国に核兵器を備蓄・配備もしちているようです。こういう形の国もあるんですね。
未署名の国にはイスラエルもあり、イスラエルは核保有が確実視されていたりするようです。イスラエルはアメリカと親密なつながりがありますからありえそうですね。イラン以上に保有が確実視されている敵対国であるイスラエルは経済制裁無しなのに90%を遥かに下回る濃縮ウランを製造しているだけのイランは経済制裁とはちょっと酷いなと思いますね。
まあ私はガソリン代が高くなるぐらいしか今のところは影響がないですが、中東ではかなり緊張が続いているのですね。イランが原子爆弾製造をしておらず、その疑いが晴れて早く経済制裁が終わって欲しいですね。
最近気になったニュースに関してはここまでにして、今日は2011年10月より2クールに渡り放送された「ファイ・ブレイン 神のパズル」の第1シリーズについて書きます。
まずはストーリー説明からです。
√(ルート)学園に通う大門カイト(CV浅沼晋太郎,斎藤千和(少年時代))は幼馴染の井藤ノノハ(CV清水香里)共にミノタウロス(CV石田彰)が繰り出すパズルに挑んだ際にカイトの腕にオルペウスの腕輪が装着された。以降、カイト達は軸川ソウジ(CV石田彰)から渡された端末から送られるPOG(Puzzle Of God)のギヴァー達のパズルに挑むが、そのパズルは命がけの財争奪戦であった。
パズルが大好きなカイトはパズルに人殺しさせない為にも命がけのパズルに挑むのであった。
「ファイ・ブレイン 最期のパズル」が週刊少年マガジンでアニメ放送に先駆けて連載されていましたが、そちらは個人的に好きではなかったので「ファイ・ブレイン 神のパズル」にはあまり期待してなかったのですが、「機動戦士ガンダムAGE」の後の時間でちょうど見れたので見てみるとなかなか面白く見続けました。
パズルをテーマにしたアニメで毎回毎回色んなパズルにカイト達が挑んでいましたね。生放送で見ると連動データ放送で放送を見ながらカイトと同時に解いたりもでてき面白かったですね。
またNHKという事もあって「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の「私とドラッカー」みたいにアニメ本編終了後に「もっと×2 神のパズル」で本編で登場したパズルやパズルにまつわるスポットが紹介されたりしていましたね。ここらへんのミニコーナーは教育番組を数多く手がけたNHKですね。ついでに挿入歌も同じく姫川エレナ役で出演していた中島愛さんが歌っていましたね。
けっこうこのアニメでパズルに興味を持った人も少なくはないでしょうね。私も少し買ったりしましたし。
キャラクターはギャモン(CV福山潤)やメイズ(CV斎藤千和)が好きでしたね。ギャモンはカイトのライバルで後にソルバーからギヴァーとしてカイトに挑んだりしますし、メイズはアナに振り回されたりPOGのギヴァーにしては多少良識があったりもしたので好きですね。
キャラクターも色々濃い面々が男性陣に多かったですね。カイトと出会いカイトに興味を持って日々カイトを調査するキュービック・G(CV宮田幸季)や女の子に見えて実は男であったアナ・グラム(CV雪野五月)、カイトがイギリスで過ごしていた頃の友人であるルーク・盤城・クロスフィールド(CV櫻井孝宏,佐藤利奈(少年時代))は何かあるとカイトの名前を言い、ビショップ(CV宮野真守)の報告を入浴中に聞いてお風呂の水をビショップにかけたりとなんでこんな男性陣ばかりいるんだろうと思いましたね。
あと劇中に登場するPOGのギヴァーはヘルベルト・ミューラー(CV森川智之)を筆頭に酷い人が多かったですね。クラッシュ(CV神奈延年)はパズルをギャモン(CV福山潤)に駐車パズルを速攻解かれてパズルを解けなくしたり、町造課長(CV家中宏)は時間的解けないパズルを考えた上に解いた後に街を爆破しようした上に財が夕焼けでしたからね。筆頭のヘルベルトは財無は当たり前で、未完全なパズルを解かせたり、パズルと関係無しに普通に殺そうと考えていましたね。まあセバスチャン(CV土師孝也)等の良いギヴァーも多く登場しましたがね。そんな奴らに対してカイトはオルペウスの腕輪があるとはいえ、予想斜め上を行く解答法でなんとか乗り越えたりとお前らパズルしろよと突っ込みたくなるような場面が多かったですね。まあカイトにとってはパズルで人殺しをさせない事が最も解くべきパズルなのでしょうからこれで良いのでしょうね。
まあそんなパズル対決ですが、そんな中でもカイトとギャモンのパズル対決が個人的に面白かったですね。レーザーブレードで相手を囲い込んだり、支柱パズルで上を目指したり面白かったですね。ギャモンは当初は仲間でしたが、ライバル的な感じのキャラでしたからソルバーとしてだけでなくギヴァーとしてもカイトに挑んだのは面白かったですね。
あとはカイトの育ての両親であるアキラ(CV土屋トシヒデ)とシズカ(CV村井かずさ)が過去に挑んで失敗したあみだシューターを解道バロン(CV藤原啓治)から真実を聞いたうえで解いたシーンはかっこよかったですね。ギヴァーとソルバーという関係だけだったのにいつしか親子としての絆が生まれ、カイトの為に命を落とし、カイトは愛情を持って育ててくれた両親の想いを胸にあみだシューターを解くとすごく良かったですね。
第1シリーズに引き続き、第2シリーズも見ていきたいです。
さて最後にパズル…じゃなかったクイズです。
R30 アニメ放送に先駆けて放送されていた関連番組で16人の若手俳優がパズル勝ち抜き戦を行ったのは次のうちどれでしょうか?
①天才テラス ②Puzzle Kingdom ③パズルタイムの始まりだ ④パズルの王子様
A④
解説:天才テラスは√学園内にあるカイトら称号持ちが集まる場所の名前です。Puzzle Kingdomは姫川エレナが主演しているパズル番組の名前です。劇中では「パズルクィーンエレナ」という番組も登場します。「パズルタイムの始まりだ」はカイトの口癖だったり第1シリーズ最終話のサブタイトルです。
この番組で上位者だった久保翔さん、安倍龍太郎さん、今井雄太郎さん、滝口幸広さんらは「もっと×2 神のパズル」に出演してリポーターも務めていましたね。さらに優勝した久保翔さんは称号と本編で声優として出演も果たしました。
関連記事
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
機動戦士ガンダムAGE(第1世代)
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 佐藤順一(第1シリーズ)、遠藤広隆(第2シリーズ)
ディレクター - 遠藤広隆(第1シリーズ)
シリーズ構成 - 関島眞頼、佐藤順一(第2シリーズ)
キャラクターデザイン・総作画監督(後者は第2シリーズより) - 佐々木洋平
パズルデザイン - 郷内邦義
美術監督 - 中村典史(第1シリーズ)、河野次郎(第2シリーズ)
色彩設計 - 井上あきこ
撮影監督 - 千葉洋之
音楽 - 井筒昭雄
音響監督 - 鶴岡陽太
アニメーションプロデューサー - 梅崎淳志、古里尚丈
制作統括 - 福田貴美子、野島正宏、尾崎雅之
アニメーション制作 - サンライズ
制作 - NHKエンタープライズ
制作・著作 - NHK、サンライズ
ファイ・ブレイン 神のパズル 第1シリーズOP,Brain Diver,
歌:May'n/作詞:藤林聖子/作曲:山田智和/編曲:CHOKKAKU
参考資料:ウィキペディア”ファイ・ブレイン 神のパズル””ウラン濃縮””イランの核開発問題””核保有国の一覧”
リンク
公式サイト
NHKオンライン
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
今日は自動車のガソリンを出光で入れてきました。ニュースではガソリンが7週連続で値上がりしていて現在約158円/ℓみたいですね。前に入れたときは130円/ℓ代だったので驚きですね。最近、イランの核開発問題でホルムズ海峡封鎖する動きが見られたり、欧米とイスラム圏の橋渡し役であるトルコとイスラエルの関係が悪化してイスラエルと敵対しているイランとの間で緊張が高まっていたりとイラン等の中東で緊張が見られる影響のようです。
イランは医療用アンソトープの生産を行うテヘラン原子炉の稼働の為に20%高濃縮ウランの自国製造を進めていますが、原子力発電には低濃縮ウランで十分であるので原子爆弾製造を狙っている疑いがあり、欧米諸国は経済制裁を進めたようです。ここらへんの事実はどうなのでしょうね?原子爆弾を作るには90%以上の高濃縮ウランが必要らしく本当に作っているのか疑わしいところがありますがね。まあアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、インド、パキスタン、北朝鮮に続いて保有する国が増えるのはよくないでしょうからどうなのでしょうね。
まず濃縮ウランというのは核分裂を起こすウラン235が天然ウランに含まれる0.7を%越える濃度のウランの事で3~5%の濃縮ウランは原子力発電所に使われ90%以上の濃縮ウランが原子爆弾として使われるようです。
それとアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の5国は核拡散防止条約 (NPT) で核兵器保有の資格を国際的に認められた核保有国で他の保有国はインド、パキスタンはNPTに未署名だったり。北朝鮮は脱退しているようです。それと核共有国というのもあり北大西洋条約機構(NATO)の核共有協定に基づいて、アメリカがベルギー、ドイツ、イタリア、オランダの4か国に核兵器を備蓄・配備もしちているようです。こういう形の国もあるんですね。
未署名の国にはイスラエルもあり、イスラエルは核保有が確実視されていたりするようです。イスラエルはアメリカと親密なつながりがありますからありえそうですね。イラン以上に保有が確実視されている敵対国であるイスラエルは経済制裁無しなのに90%を遥かに下回る濃縮ウランを製造しているだけのイランは経済制裁とはちょっと酷いなと思いますね。
まあ私はガソリン代が高くなるぐらいしか今のところは影響がないですが、中東ではかなり緊張が続いているのですね。イランが原子爆弾製造をしておらず、その疑いが晴れて早く経済制裁が終わって欲しいですね。
最近気になったニュースに関してはここまでにして、今日は2011年10月より2クールに渡り放送された「ファイ・ブレイン 神のパズル」の第1シリーズについて書きます。
まずはストーリー説明からです。
√(ルート)学園に通う大門カイト(CV浅沼晋太郎,斎藤千和(少年時代))は幼馴染の井藤ノノハ(CV清水香里)共にミノタウロス(CV石田彰)が繰り出すパズルに挑んだ際にカイトの腕にオルペウスの腕輪が装着された。以降、カイト達は軸川ソウジ(CV石田彰)から渡された端末から送られるPOG(Puzzle Of God)のギヴァー達のパズルに挑むが、そのパズルは命がけの財争奪戦であった。
パズルが大好きなカイトはパズルに人殺しさせない為にも命がけのパズルに挑むのであった。
「ファイ・ブレイン 最期のパズル」が週刊少年マガジンでアニメ放送に先駆けて連載されていましたが、そちらは個人的に好きではなかったので「ファイ・ブレイン 神のパズル」にはあまり期待してなかったのですが、「機動戦士ガンダムAGE」の後の時間でちょうど見れたので見てみるとなかなか面白く見続けました。
パズルをテーマにしたアニメで毎回毎回色んなパズルにカイト達が挑んでいましたね。生放送で見ると連動データ放送で放送を見ながらカイトと同時に解いたりもでてき面白かったですね。
またNHKという事もあって「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の「私とドラッカー」みたいにアニメ本編終了後に「もっと×2 神のパズル」で本編で登場したパズルやパズルにまつわるスポットが紹介されたりしていましたね。ここらへんのミニコーナーは教育番組を数多く手がけたNHKですね。ついでに挿入歌も同じく姫川エレナ役で出演していた中島愛さんが歌っていましたね。
けっこうこのアニメでパズルに興味を持った人も少なくはないでしょうね。私も少し買ったりしましたし。
キャラクターはギャモン(CV福山潤)やメイズ(CV斎藤千和)が好きでしたね。ギャモンはカイトのライバルで
キャラクターも色々濃い面々が男性陣に多かったですね。カイトと出会いカイトに興味を持って日々カイトを調査するキュービック・G(CV宮田幸季)や女の子に見えて実は男であったアナ・グラム(CV雪野五月)、カイトがイギリスで過ごしていた頃の友人であるルーク・盤城・クロスフィールド(CV櫻井孝宏,佐藤利奈(少年時代))は
あと劇中に登場するPOGのギヴァーはヘルベルト・ミューラー(CV森川智之)を筆頭に酷い人が多かったですね
まあそんなパズル対決ですが、そんな中でもカイトと
あとはカイトの
第1シリーズに引き続き、第2シリーズも見ていきたいです。
さて最後にパズル…じゃなかったクイズです。
R30 アニメ放送に先駆けて放送されていた関連番組で16人の若手俳優がパズル勝ち抜き戦を行ったのは次のうちどれでしょうか?
①天才テラス ②Puzzle Kingdom ③パズルタイムの始まりだ ④パズルの王子様
A
解説
この番組で上位者だった久保翔さん、安倍龍太郎さん、今井雄太郎さん、滝口幸広さんらは「もっと×2 神のパズル」に出演してリポーターも務めていましたね。さらに優勝した久保翔さんは称号と本編で声優として出演も果たしました。
関連記事
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
機動戦士ガンダムAGE(第1世代)
![]() | ファイ・ブレイン ~神のパズル Vol.1 【初回限定生産版】 [Blu-ray] (2012/01/27) 不明 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 佐藤順一(第1シリーズ)、遠藤広隆(第2シリーズ)
ディレクター - 遠藤広隆(第1シリーズ)
シリーズ構成 - 関島眞頼、佐藤順一(第2シリーズ)
キャラクターデザイン・総作画監督(後者は第2シリーズより) - 佐々木洋平
パズルデザイン - 郷内邦義
美術監督 - 中村典史(第1シリーズ)、河野次郎(第2シリーズ)
色彩設計 - 井上あきこ
撮影監督 - 千葉洋之
音楽 - 井筒昭雄
音響監督 - 鶴岡陽太
アニメーションプロデューサー - 梅崎淳志、古里尚丈
制作統括 - 福田貴美子、野島正宏、尾崎雅之
アニメーション制作 - サンライズ
制作 - NHKエンタープライズ
制作・著作 - NHK、サンライズ
ファイ・ブレイン 神のパズル 第1シリーズOP,Brain Diver,
歌:May'n/作詞:藤林聖子/作曲:山田智和/編曲:CHOKKAKU
参考資料:ウィキペディア”ファイ・ブレイン 神のパズル””ウラン濃縮””イランの核開発問題””核保有国の一覧”
リンク
公式サイト
NHKオンライン
サンライズ
テーマ : ファイ・ブレイン 神のパズル - ジャンル : アニメ・コミック

カードファイト!!ヴァンガード
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
進学会という日本の学習塾・スポーツクラブを運営している会社の小中学生向けの発行している国語の教材の一部が教科書の内容を無断で引用しているとして、教科書会社でつくる一般社会法人・教学図書協会が著作権侵害の疑いが強いと見られ調査しているようですね。
進学会というのは北海道や東北地方を中心に展開している企業で特に北海道で展開する北大学力増進会は北海道を代表する学習塾チェーンのようです。
ここで気になるのはどこへんが引用となるのでしょうかね?個人的に気になるのが国語の教材というところですね。学校の教科書で扱っている題材と同じ文章を使ってしまって同様の内容となってしまったのでしょうかね?でも無断で引用というのがどうもイメージし難いですね。学校の教科書って普通は引用した文章とたまに国語に関するミニ教材が入っているものだから…その国語のミニ教材的な部分を引用したのでしょうかね?
まあまだ疑いが強いだけでどうなるかは分からないですがね。どうでも良いですが、この進学会の北大学力増進会の北大という名前が気に入らないですね。有名大学を冠にした塾名は個人的にセンスがないと思います。ちなみに東北では東北大進学会、関東では東大進学会、東海では明大進学会等と地域の有名大学を冠にした塾を展開していますね。普通に進学会で良いだろうと言いたくなりますね。私の母校を冠にした進学会はないし。
私がかつて小中学生の頃に通っていた塾の国語の教材と言えば、今思えばでこれを解いていくというものでしたね。国語のミニ教材的なものもありましたね。私は当時、国語がものすごく苦手てあんまり好きではなかったですね。おそらく国語が割と好きになるのは、熊谷高校の図書館で借りた「ブギーポップは笑わない」のおかげでしょうね。
まあ最近気になったニュースはさておきというかこれでも十分一つの記事になるくらい書いていますが、一昨日は溝さらいでした。午前中3時間程、録画した「聖闘士星矢Ω」、「特命戦隊ゴーバスターズ」、「仮面ライダーフォーゼ」、「スマイルプリキュア!」は生で見れず、溝の土を掘っていました。手の豆を潰しながらやっていました。まだ豆を潰したあたりが触るとちょっと痛いです。
そのあとROUND1でクイズに励み、帰って録画した「スマイルプリキュア!」を見て、「ファイ・ブレイン 神のパズル」の最終回を見ました。「ファイ・ブレイン 神のパズル」は普通に2期目の次回予告が放送されてあんまり最終回ぽくなかったですね。まあ漫画版と違って面白かったので良いですがね。そしてニコ動で「カードファイト!!ヴァンガード」の最終回を見て、レンタルしてきた「映画 プリキュアオールスターズDX3 未来に届け!世界をつなぐ☆虹色の花」を見て寝ました。
昨日は録画した「未来日記」、「アクエリオンEVOL」、「聖闘士星矢Ω」、「特命戦隊ゴーバスターズ」を見て、レンタルした「この醜くも美しい世界」を見て寝ました。
今日は夕方頃から雨と風が強くなりましたね。帰宅時は停止中に風で車が揺れましたね。電車なんかも止まったらしいですから大変でしたね。
さて今日は、2011年冬より5クールに渡って放送された「カードファイト!!ヴァンガード」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
後江(ひつえ)中学校に通う中学3年生・先導アイチ(CV代永翼)はやや引っ込み思案な少年だった。だがかつてもらったレアカード「ブラスター・ブレード」を心の支えにしていた。
そんなある日、授業中にアイチが「ブラスター・ブレード」のカードを見ているところをヴァンガードファイターの同級生・森川カツミ(CV杉山紀彰)と井崎ユウタ(CV山口隆行)らに恐喝されて「ブラスター・ブレード」を奪われてしまった。
アイチが「ブラスター・ブレード」を求めてカードキャピタルまで行くとそこではカツミが櫂トシキ(CV佐藤拓也)に負けて「ブラスター・ブレード」を奪われていた。アイチは「ブラスター・ブレード」を返して欲しいと言うが櫂はヴァンガードで勝ったら返すと言われた。こうしてアイチはヴァンガードファイターとしての戦いが始まるのであった。
当時はニコニコ動画でアニメを見ていたので新しいアニメとしてヴァンガートというものがやると見て勝手にロボットアニメと勘違いしていたらカードゲームのアニメでしたね。まあそれはそれで良いかと見ていたらけっこう面白くハマりましたね。カードゲームと言えば「遊戯王」のデュエルマスターズなんかを見たことがありますが、「カードファイト!!ヴァンガード」は「遊戯王」と違って機械を使わなくてもカードファイター同士でユニットをイメージし合い、ヴァンガードのユニットとカードファイターが合わさったりとイメージ豊かなファイターが多かったですね。まあ大会なんかでは機械を使っていましたがね。
それと主人公のアイチがヴァンガード初心者でルールを覚えきれていなかったり、勝ちまくったりしていもいなくリアルな感じでしたね。それもあってヴァンガードのルールを番組を楽しみながら覚えられたりもしましたね。ミスと言えばカツミの最強デッキなんかもデッキに失敗例としては良かったですね。
キャラクターも魅力的でしたね。ちょっと乙女なせいで男ながらヒロインと呼ばれる主人公アイチにちょっとツンデレの櫂、一番主人公ぽい感じだがアイチの妹・エミ(CV榎本温子)に一目惚れしていて毎回妄想が酷いカムイ(CV石川静)、アイチとは正反対で気が強いヒロインのミサキさん(CV橘田いずみ)等々いますね。まあ一番濃いのは森川ですがね。
あとニコニコ動画でコメントを見ながら見るのがとても面白いですね。そのせいで録画しないでニコニコ動画で見ていますね。ニコニコ動画で見ているせいでけっこうコメントでカードの記載ミスに気づく事が多いですね。
そこらへんの魅力もあって私も「カードファイト!!ヴァンガード」のカードを集めるようになりましたね。アニメでブースターパックの名前キャラクターがいちいち喋ったり、実在するトライアルデッキを使ったファイトがあったりしたせいもあるのでしょうがね。アニメで活躍したユニットや好きなイラストレーターさんのカード等魅力的なカードが多いですね。一部紹介します。

ここらへんはお気に入りのカードですね。上の方はRRRやPRでなかなか手に入らない部類のカードですが、手に入り易いカードでもかっこよかったり可愛かったりするカードは多いですね。ツクヨミは満月も勿論、好きですが、半月の方が個人的に好きです。ツクヨミは武井さんのイラストなのですごく良いですね。魔候襲来もツクヨミメインの名前にした方が良かったと思いますね。マジェスティ・ロードブラスターは最終回で大活躍しましたね。アイチの分身であるブラスター・ブレードと闇落ちしていた頃の分身であるブラスター・ダークが合わさった感じが良いですね。劇中でも闇に落ち自分と今までの自分の両方認め成長した姿を彷彿させましたね。ブロケードは数多くいるフレイムドラゴンの中ではダントツで好きです。封印されていた感じがかっこいいですね。カースド・ランサーは黒騎士ぽくすごくかっこいいですね。ローレルは可愛らしくて好きです。キャノンギアはレアリティがCでありながらパワー11000あるのが良いですね。イラストもかっこいいですし。ハガクレはグレード0なのにグレード0とは思えない程かっこいいですね。

ここらへんはSPのカードですね。SPはかなり当たる確率が低いのでSPが当たるとテンションが上がりますね。ただギガレックスがあんまり活躍しなかったのは残念でしたね。たちかぜ唯一のRRRなのに皆、デスレックスがヴァンガードだし。

このブログを始めた1年したぐらいから相互リンクしている田所哲平さんが描いたカードもいっぱいありましたね。オアシスガールはけっこう人気ですね。
さて来週からアジア・サーキット戦も始まるので楽しみですね。ラストで惑星クレイが実在しているという設定が明らかになりましたから今後どういう展開になるのか気になりますね。もうアマゾンでは予約していますし。新しいカードも待ち遠しいです。
それではここでクイズです。
R29 アニメ版「カードファイト!!ヴァンガード」において先導アイチがメインで使っているクランはロイヤルパラディンですが、櫂トシキや三和タイシ(CV森久保祥太郎)がメインで使っているクランは次の内どれでしょうか?
①かげろう ②たちかぜ ③ぬばたま ④むらくも
A①
解説:全てドラゴンエンパイアのクランですね。かげろうはフレイムドラゴンがメインに所属するクランです。たちかぜは井崎やジュラシックアーミーが使っていたクランで機械と恐竜が融合したようなユニットが多くいるクランです。ぬばたまは獣人やドラゴンの忍者が多く所属するクランでマー…ニンジャマスターM(CV阿部敦)が使っていたクランです。むらくももぬばたまと同じく獣人やドラゴンの忍者が多く所属するクランで漫画版でキョウ(CV渡辺明乃)が使っていたクランです。
ちょうど皆4文字なので選択肢にし易かったですね。アジアサーキット編では櫂はなるかみという新しいクランを使うようですね。三和もなるかみを使って眼鏡をかけて、ペルソナブラストをしたらジラ…なんでもありません。
メインスタッフ
製作総指揮・原案 - 木谷高明
原作 - ブシロード、伊藤彰
連載 - ケロケロエース(角川書店刊)、コンプエース(角川書店刊)
監督 - 辻初樹
シリーズ構成 - 浦畑達彦
カードファイト構成 - 中村聡(遊宝洞)
キャラクターデザイン - とみながまり
デザインワークス (RIDE 1 - RIDE 33)森木靖泰
(第1期 RIDE 1 - RIDE65)宍戸久美子、阿部航、杉山昌弘、早川淳一
(第1期 RIDE 34 - RIDE65)鈴木信一、佐々木昌彦、松本澄子、濱口頌平、佐久間信一、榎本勝紀、関崎高明、山中純子、服部憲知、上北ふたご、阿部純子
デザイン監修 - 小松真綾
美術監督 - 明石聖子
色彩設計 - 磯貝深雪
撮影監督 - 白尾仁志(RIDE 1 - RIDE 15) → 蒲原有子(RIDE 16 - )
編集 - 大竹弥生
音響監督 - 高寺たけし
音響効果 - 小山恭正(SOUNDS GOOD, 第1期) → 山田香織(SOUND RING, 第2期)
音楽 - 根岸貴幸
アニメーションプロデューサー - 小山雅弘
エグゼクティブプロデューサー - 阿部祥三(テレビ愛知)、島村匡俊、松元理人(RIDE 1 - RIDE 33)→鶴谷誠(第1期 RIDE 34 - RIDE 65)、青木建彦、早川英(RIDE 1 - RIDE 16)→山西太平(第1期 RIDE 17 - RIDE 65)
プロデューサー - 鈴木勇人(RIDE 16 - )、高田敦行、加藤良太、二瓶茂人、嵯峨隼人、斎藤滋
アニメーション制作 - トムス・エンタテインメント、スタジオさきまくら(第1期 RIDE 34 - RIDE 65)
制作 - テレビ愛知(第1期)、創通、電通、ヴァンガードプロジェクト(第2期)
カードファイト!!ヴァンガードOP1,Vanguard,
歌:JAM Project/作詞・作曲:影山ヒロノブ/編曲:安瀬聖
カードファイト!!ヴァンガードOP2,Believe in my existence,
歌:JAM Project/作詞:影山ヒロノブ/作曲:影山ヒロノブ・きただにひろし/編曲:安瀬聖
OPはJAM PROJECTでかっこいいですね。アジアサーキットも引き続きOP担当なので楽しみですね。
参考資料:ウィキペディア”カードファイト!!ヴァンガード”
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
進学会という日本の学習塾・スポーツクラブを運営している会社の小中学生向けの発行している国語の教材の一部が教科書の内容を無断で引用しているとして、教科書会社でつくる一般社会法人・教学図書協会が著作権侵害の疑いが強いと見られ調査しているようですね。
進学会というのは北海道や東北地方を中心に展開している企業で特に北海道で展開する北大学力増進会は北海道を代表する学習塾チェーンのようです。
ここで気になるのはどこへんが引用となるのでしょうかね?個人的に気になるのが国語の教材というところですね。学校の教科書で扱っている題材と同じ文章を使ってしまって同様の内容となってしまったのでしょうかね?でも無断で引用というのがどうもイメージし難いですね。学校の教科書って普通は引用した文章とたまに国語に関するミニ教材が入っているものだから…その国語のミニ教材的な部分を引用したのでしょうかね?
まあまだ疑いが強いだけでどうなるかは分からないですがね。どうでも良いですが、この進学会の北大学力増進会の北大という名前が気に入らないですね。有名大学を冠にした塾名は個人的にセンスがないと思います。ちなみに東北では東北大進学会、関東では東大進学会、東海では明大進学会等と地域の有名大学を冠にした塾を展開していますね。普通に進学会で良いだろうと言いたくなりますね。
私がかつて小中学生の頃に通っていた塾の国語の教材と言えば、今思えばでこれを解いていくというものでしたね。国語のミニ教材的なものもありましたね。私は当時、国語がものすごく苦手てあんまり好きではなかったですね。おそらく国語が割と好きになるのは、熊谷高校の図書館で借りた「ブギーポップは笑わない」のおかげでしょうね。
まあ最近気になったニュースはさておきというかこれでも十分一つの記事になるくらい書いていますが、一昨日は溝さらいでした。午前中3時間程、録画した「聖闘士星矢Ω」、「特命戦隊ゴーバスターズ」、「仮面ライダーフォーゼ」、「スマイルプリキュア!」は生で見れず、溝の土を掘っていました。手の豆を潰しながらやっていました。まだ豆を潰したあたりが触るとちょっと痛いです。
そのあとROUND1でクイズに励み、帰って録画した「スマイルプリキュア!」を見て、「ファイ・ブレイン 神のパズル」の最終回を見ました。「ファイ・ブレイン 神のパズル」は普通に2期目の次回予告が放送されてあんまり最終回ぽくなかったですね。まあ漫画版と違って面白かったので良いですがね。そしてニコ動で「カードファイト!!ヴァンガード」の最終回を見て、レンタルしてきた「映画 プリキュアオールスターズDX3 未来に届け!世界をつなぐ☆虹色の花」を見て寝ました。
昨日は録画した「未来日記」、「アクエリオンEVOL」、「聖闘士星矢Ω」、「特命戦隊ゴーバスターズ」を見て、レンタルした「この醜くも美しい世界」を見て寝ました。
今日は夕方頃から雨と風が強くなりましたね。帰宅時は停止中に風で車が揺れましたね。電車なんかも止まったらしいですから大変でしたね。
さて今日は、2011年冬より5クールに渡って放送された「カードファイト!!ヴァンガード」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
後江(ひつえ)中学校に通う中学3年生・先導アイチ(CV代永翼)はやや引っ込み思案な少年だった。だがかつてもらったレアカード「ブラスター・ブレード」を心の支えにしていた。
そんなある日、授業中にアイチが「ブラスター・ブレード」のカードを見ているところをヴァンガードファイターの同級生・森川カツミ(CV杉山紀彰)と井崎ユウタ(CV山口隆行)らに恐喝されて「ブラスター・ブレード」を奪われてしまった。
アイチが「ブラスター・ブレード」を求めてカードキャピタルまで行くとそこではカツミが櫂トシキ(CV佐藤拓也)に負けて「ブラスター・ブレード」を奪われていた。アイチは「ブラスター・ブレード」を返して欲しいと言うが櫂はヴァンガードで勝ったら返すと言われた。こうしてアイチはヴァンガードファイターとしての戦いが始まるのであった。
当時はニコニコ動画でアニメを見ていたので新しいアニメとしてヴァンガートというものがやると見て勝手にロボットアニメと勘違いしていたらカードゲームのアニメでしたね。まあそれはそれで良いかと見ていたらけっこう面白くハマりましたね。カードゲームと言えば「遊戯王」のデュエルマスターズなんかを見たことがありますが、「カードファイト!!ヴァンガード」は「遊戯王」と違って機械を使わなくてもカードファイター同士でユニットをイメージし合い、ヴァンガードのユニットとカードファイターが合わさったりとイメージ豊かなファイターが多かったですね。まあ大会なんかでは機械を使っていましたがね。
それと主人公のアイチがヴァンガード初心者でルールを覚えきれていなかったり、勝ちまくったりしていもいなくリアルな感じでしたね。それもあってヴァンガードのルールを番組を楽しみながら覚えられたりもしましたね。ミスと言えばカツミの最強デッキなんかもデッキに失敗例としては良かったですね。
キャラクターも魅力的でしたね。ちょっと乙女なせいで男ながらヒロインと呼ばれる主人公アイチにちょっとツンデレの櫂、一番主人公ぽい感じだがアイチの妹・エミ(CV榎本温子)に一目惚れしていて毎回妄想が酷いカムイ(CV石川静)、アイチとは正反対で気が強いヒロインのミサキさん(CV橘田いずみ)等々いますね。まあ一番濃いのは森川ですがね。
あとニコニコ動画でコメントを見ながら見るのがとても面白いですね。そのせいで録画しないでニコニコ動画で見ていますね。ニコニコ動画で見ているせいでけっこうコメントでカードの記載ミスに気づく事が多いですね。
そこらへんの魅力もあって私も「カードファイト!!ヴァンガード」のカードを集めるようになりましたね。

ここらへんはお気に入りのカードですね。上の方はRRRやPRでなかなか手に入らない部類のカードですが、手に入り易いカードでもかっこよかったり可愛かったりするカードは多いですね。ツクヨミは満月も勿論、好きですが、半月の方が個人的に好きです。ツクヨミは武井さんのイラストなのですごく良いですね。魔候襲来もツクヨミメインの名前にした方が良かったと思いますね。マジェスティ・ロードブラスターは最終回で大活躍しましたね。アイチの分身であるブラスター・ブレードと

ここらへんはSPのカードですね。SPはかなり当たる確率が低いのでSPが当たるとテンションが上がりますね。ただギガレックスがあんまり活躍しなかったのは残念でしたね。たちかぜ唯一のRRRなのに皆、デスレックスがヴァンガードだし。

このブログを始めた1年したぐらいから相互リンクしている田所哲平さんが描いたカードもいっぱいありましたね。オアシスガールはけっこう人気ですね。
さて来週からアジア・サーキット戦も始まるので楽しみですね。ラストで
それではここでクイズです。
R29 アニメ版「カードファイト!!ヴァンガード」において先導アイチがメインで使っているクランはロイヤルパラディンですが、櫂トシキや三和タイシ(CV森久保祥太郎)がメインで使っているクランは次の内どれでしょうか?
①かげろう ②たちかぜ ③ぬばたま ④むらくも
A
解説:全てドラゴンエンパイアのクランですね
ちょうど皆4文字なので選択肢にし易かったですね。アジアサーキット編では櫂はなるかみという新しいクランを使うようですね。三和もなるかみを使って眼鏡をかけて、ペルソナブラストをしたらジラ…なんでもありません。
![]() | カードファイト!! ヴァンガード【1】 [DVD] (2011/09/21) 代永翼、佐藤拓也 他 商品詳細を見る |
![]() | カードファイト!! ヴァンガード ブースターパック 第1弾 騎士王降臨 BOX (2011/03/12) ブシロード 商品詳細を見る |
![]() | カードファイト!! ヴァンガード トライアルデッキ 聖域の光剣士 (ブラスター・ブレード) (2011/02/26) ブシロード 商品詳細を見る |
メインスタッフ
製作総指揮・原案 - 木谷高明
原作 - ブシロード、伊藤彰
連載 - ケロケロエース(角川書店刊)、コンプエース(角川書店刊)
監督 - 辻初樹
シリーズ構成 - 浦畑達彦
カードファイト構成 - 中村聡(遊宝洞)
キャラクターデザイン - とみながまり
デザインワークス (RIDE 1 - RIDE 33)森木靖泰
(第1期 RIDE 1 - RIDE65)宍戸久美子、阿部航、杉山昌弘、早川淳一
(第1期 RIDE 34 - RIDE65)鈴木信一、佐々木昌彦、松本澄子、濱口頌平、佐久間信一、榎本勝紀、関崎高明、山中純子、服部憲知、上北ふたご、阿部純子
デザイン監修 - 小松真綾
美術監督 - 明石聖子
色彩設計 - 磯貝深雪
撮影監督 - 白尾仁志(RIDE 1 - RIDE 15) → 蒲原有子(RIDE 16 - )
編集 - 大竹弥生
音響監督 - 高寺たけし
音響効果 - 小山恭正(SOUNDS GOOD, 第1期) → 山田香織(SOUND RING, 第2期)
音楽 - 根岸貴幸
アニメーションプロデューサー - 小山雅弘
エグゼクティブプロデューサー - 阿部祥三(テレビ愛知)、島村匡俊、松元理人(RIDE 1 - RIDE 33)→鶴谷誠(第1期 RIDE 34 - RIDE 65)、青木建彦、早川英(RIDE 1 - RIDE 16)→山西太平(第1期 RIDE 17 - RIDE 65)
プロデューサー - 鈴木勇人(RIDE 16 - )、高田敦行、加藤良太、二瓶茂人、嵯峨隼人、斎藤滋
アニメーション制作 - トムス・エンタテインメント、スタジオさきまくら(第1期 RIDE 34 - RIDE 65)
制作 - テレビ愛知(第1期)、創通、電通、ヴァンガードプロジェクト(第2期)
カードファイト!!ヴァンガードOP1,Vanguard,
歌:JAM Project/作詞・作曲:影山ヒロノブ/編曲:安瀬聖
カードファイト!!ヴァンガードOP2,Believe in my existence,
歌:JAM Project/作詞:影山ヒロノブ/作曲:影山ヒロノブ・きただにひろし/編曲:安瀬聖
OPはJAM PROJECTでかっこいいですね。アジアサーキットも引き続きOP担当なので楽しみですね。
参考資料:ウィキペディア”カードファイト!!ヴァンガード”
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |