
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2012年5月30日の夢日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はソフトボール大会の練習をしました。相変わらずボールが上手くとれませんが、大分練習にはなりました。
さて今日は夢を見た話ですね。この間は高校時代の夢を見ました。高校の山岳部の仲間と一緒にいましたが、何故かちょっともめていました。何故もめていたのかはよく覚えていませんが、最近は中学校時代や高校時代の旧友と会う機会がありますから・・・何もなければ良いですがね。
それにしても今回は割と曖昧な夢でしたね。これは夢に変化があらわれたのでしょうかね。これは夢の国「ドリームランド」への行き来を心得て「夢見る人」へとなれるかなそうすればニャルラトホテプやノーデンスに会えるかも
それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日はソフトボール大会の練習をしました。相変わらずボールが上手くとれませんが、大分練習にはなりました。
さて今日は夢を見た話ですね。この間は高校時代の夢を見ました。高校の山岳部の仲間と一緒にいましたが、何故かちょっともめていました。何故もめていたのかはよく覚えていませんが、最近は中学校時代や高校時代の旧友と会う機会がありますから・・・何もなければ良いですがね。
それにしても今回は割と曖昧な夢でしたね。これは夢に変化があらわれたのでしょうかね。これは夢の国「ドリームランド」への行き来を心得て「夢見る人」へとなれるかなそうすればニャルラトホテプやノーデンスに会えるかも
それでは。
スポンサーサイト

コヨーテ ラグタイムショー
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は2006年に1クール放送された「コヨーテ ラグタイムショー」について書きます。まずはストーリー説明からです。
女性捜査官:アンジェリカ・バーンズ(CV湯屋敦子)は辺境の星の刑務所を訪れていた。彼女はミスター(CV大塚明夫)という犯罪者が捕まっていると知り調べに来たのであった。
しかしミスターを巡っては彼の仲間達や犯罪集団ギルドの幹部:マルチアーノ(CV沢海陽子)も介入し、刑務所は激しい混乱に見舞われたが、ミスター達は何とか脱獄しマルチアーノ配下の殺し屋集団:マルチアーノ十二姉妹の撃退にも成功した。
こうしてミスター達はグレイスランドに眠る伝説の海賊王ブルース(CV大塚芳忠)が遺した100億宇宙ドルを探す為、旅に出るのであった。
4年ぐらい前に他のブログで面白いと紹介していて気になっていた作品でしたね。話としてはミスター、ビショップ(CV堀内賢雄)、カタナ(CV関智一)、ブルースの娘:フランカ(CV広橋涼)、ブルースの子分:スワンプ(CV宝亀克寿)が宇宙を渡りグレイスランドに眠るお宝を求めて旅をするという話ですが、彼らを執拗に追うマルチアーノの部下であるマルチアーノ十二姉妹が良いですね。
十二姉妹という名前の通り、見た目十二人の美少女ですが、全員アンドロイドなんですよね。滅茶苦茶強いですし。なんか見た目美少女のアンドロイドに追われるおっさん達という構図がちょっと面白かったですね。あとはシスタープリンセスが好きだったので十二姉妹という響きが良いですね。それとアンドロイドですが、どこか人間ぽくて良いですね。ジャニアリー(CV花村怜美)やエイプリル(CV生天目仁美)がけっこう感情的だったり、メイ(CV玉木有紀子(環有希))がアンジェリカ達と一緒に行動していたせいかアンジェリカを助けてくれたり、オクト(CV木川絵理子)、ノヴェ(CV木川絵理子)、ディッセ(CV木川絵理子)が明らかにただの幼女ぽい性格だったりしましたね。
そういえば「ラグタイムショー」って何でしょうかね?「ラグタイム」は1900年初頭を中心にアメリカを中心に世界的流行った音楽ジャンルで従来のクラシックとは違う遅れた・ずれたリズムと思われた事から「ラグタイム」呼ばれたようです。コヨーテというのはミスター達のような宇宙を股にかけ、犯罪行為を行うならず者達の事を指しますから、「コヨーテ達によるずれたショー」という意味なのでしょうかね?まあアンジェリカ達にも追われますし、正義の味方でもないですし、美少女アンドロイドにも追われますからずれたショウでしょうね。まあ悪くない「コヨーテ達によるずれたショー」でしたね。
さて最後にクイズです。
R44 マルチアーノ十二姉妹のうち、唯一ゴスロリ風衣装ではなくタキシードを着ているのは次の内誰でしょうか?
①ジューン ②ジュライ ③セプ ④フェブラリー
A①
解説:ジューン(CV松浦チエ)は男装の麗人タイプのせいかタキシードを着てナイフで戦います。ジュライ(CV川瀬晶子)は日本刀を使う。セプ(CV新井里美)は何故か序盤で1人撃破されているかわいそうな娘。フェブラリー(CV佐藤利奈)は情報処理や索敵に特化したタイプです。
メインスタッフ
原作 - ufotable
監督 - 野中卓也
ストーリーディレクター - 逢瀬祭
キャラクターデザイン - 須藤友徳、柴田淳
メカニカルデザイン - 高橋聰
エフェクトワークス - 小林冬至生
デザインワークス - 笹嶋啓一
キーアニメーター - 小船井充、下司晃生、小島太和
美術監督 - 東潤一
色彩設計 - 千葉絵美
撮影監督 - 松田成志
編集 - 今井剛
音楽 - 亀山耕一郎
音響監督 - 松岡裕紀
プロデューサー - 日高功、中林太、武智恒雄、浅岡直人、納谷僚介
制作プロデューサー - 近藤光
アニメーション制作 - ufotable
製作 - coyote project(東芝エンタテインメント、アミューズソフトエンタテインメント、クロックワークス、葵プロモーション、STUDIO MAUSU、ufotable)
コヨーテ ラグタイムショーOP,COYOTE,
歌:Naoki with Power Sound/作詞:逢瀬祭、ufotable/作曲:大川茂伸/編曲:小林俊太郎
参考資料:ウィキペディア”コヨーテ ラグタイムショー””ラグタイム”
リンク
COYOTE RAGTIME SHOW OFFICIAL WEB SITE
ufotable
閲覧ありがとうございました。
今日は2006年に1クール放送された「コヨーテ ラグタイムショー」について書きます。まずはストーリー説明からです。
女性捜査官:アンジェリカ・バーンズ(CV湯屋敦子)は辺境の星の刑務所を訪れていた。彼女はミスター(CV大塚明夫)という犯罪者が捕まっていると知り調べに来たのであった。
しかしミスターを巡っては彼の仲間達や犯罪集団ギルドの幹部:マルチアーノ(CV沢海陽子)も介入し、刑務所は激しい混乱に見舞われたが、ミスター達は何とか脱獄しマルチアーノ配下の殺し屋集団:マルチアーノ十二姉妹の撃退にも成功した。
こうしてミスター達はグレイスランドに眠る伝説の海賊王ブルース(CV大塚芳忠)が遺した100億宇宙ドルを探す為、旅に出るのであった。
4年ぐらい前に他のブログで面白いと紹介していて気になっていた作品でしたね。話としてはミスター、ビショップ(CV堀内賢雄)、カタナ(CV関智一)、ブルースの娘:フランカ(CV広橋涼)、ブルースの子分:スワンプ(CV宝亀克寿)が宇宙を渡りグレイスランドに眠るお宝を求めて旅をするという話ですが、彼らを執拗に追うマルチアーノの部下であるマルチアーノ十二姉妹が良いですね。
十二姉妹という名前の通り、見た目十二人の美少女ですが、全員アンドロイドなんですよね。滅茶苦茶強いですし。なんか見た目美少女のアンドロイドに追われるおっさん達という構図がちょっと面白かったですね。あとはシスタープリンセスが好きだったので十二姉妹という響きが良いですね。それとアンドロイドですが、どこか人間ぽくて良いですね。ジャニアリー(CV花村怜美)やエイプリル(CV生天目仁美)がけっこう感情的だったり、メイ(CV玉木有紀子(環有希))が
そういえば「ラグタイムショー」って何でしょうかね?「ラグタイム」は1900年初頭を中心にアメリカを中心に世界的流行った音楽ジャンルで従来のクラシックとは違う遅れた・ずれたリズムと思われた事から「ラグタイム」呼ばれたようです。コヨーテというのはミスター達のような宇宙を股にかけ、犯罪行為を行うならず者達の事を指しますから、「コヨーテ達によるずれたショー」という意味なのでしょうかね?まあアンジェリカ達にも追われますし、正義の味方でもないですし、美少女アンドロイドにも追われますからずれたショウでしょうね。まあ悪くない「コヨーテ達によるずれたショー」でしたね。
さて最後にクイズです。
R44 マルチアーノ十二姉妹のうち、唯一ゴスロリ風衣装ではなくタキシードを着ているのは次の内誰でしょうか?
①ジューン ②ジュライ ③セプ ④フェブラリー
A
解説
![]() | コヨーテ ラグタイムショー Vol.1 [DVD] (2006/09/22) 大塚明夫、広橋涼 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - ufotable
監督 - 野中卓也
ストーリーディレクター - 逢瀬祭
キャラクターデザイン - 須藤友徳、柴田淳
メカニカルデザイン - 高橋聰
エフェクトワークス - 小林冬至生
デザインワークス - 笹嶋啓一
キーアニメーター - 小船井充、下司晃生、小島太和
美術監督 - 東潤一
色彩設計 - 千葉絵美
撮影監督 - 松田成志
編集 - 今井剛
音楽 - 亀山耕一郎
音響監督 - 松岡裕紀
プロデューサー - 日高功、中林太、武智恒雄、浅岡直人、納谷僚介
制作プロデューサー - 近藤光
アニメーション制作 - ufotable
製作 - coyote project(東芝エンタテインメント、アミューズソフトエンタテインメント、クロックワークス、葵プロモーション、STUDIO MAUSU、ufotable)
コヨーテ ラグタイムショーOP,COYOTE,
歌:Naoki with Power Sound/作詞:逢瀬祭、ufotable/作曲:大川茂伸/編曲:小林俊太郎
参考資料:ウィキペディア”コヨーテ ラグタイムショー””ラグタイム”
リンク
COYOTE RAGTIME SHOW OFFICIAL WEB SITE
ufotable

2012年5月19~27日頃の日記
こんにちは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
秋田八幡平クマ牧場で雌のヒグマが死んでいたようです。このヒグマは同じクマ舎のヒグマの中では体格が小さい為、最も劣位のヒグマらしく餌も満足に食べられていなかったり別個体から攻撃されたりもしていたみたいです。
ヒグマの上下関係というのも怖いですね。それにしても熊の牧場というのもあるんですね。前にテレビでワニを育てている場所があると紹介されていましたね。ワニは食料としてけっこう育て易いらしいですが、熊を育てるのは何でなのでしょうかね?秋田八幡平クマ牧場では脱走したヒグマに従業員2人が殺される事件もあったりとかなり危険でしょうからね。
気になったニュースはここまでにして今日は日記を適当に書いていきます。
5月19日は適当に鴻巣市内を自転車で回っていました。適当に昼食を済ませて帰りました。

「とんかつ かつ膳」というお店でロースかつを頼みました。美味しかったですね。
そして5月21~25日は忙しかったですね。まあそんな中でも21日の金環日食には吃驚しましたね。自転車で通勤しているといきなり空が暗くなり驚きました。今週はスカイツリーグランドオープンもあり色々賑わいがありましたね。
5月26日は高崎へ献血しに行きました。
鴻巣駅に行くと

群馬県のマスコットキャラ・ぐんまちゃん(SAおそらく群馬県の職員)が写真を撮らしてくれました。ちょうど私も高崎へ行くところだったので良いタイミングでしたね。しかしこの日は晴れていたのでぐんまちゃんの中の人はけっこう暑かったでしょうね。
焼きまんじゅうは沼田駅前でも食べましたが、美味しかったですね。前橋の献血ルームへもそのうち行きますから動画で紹介されているお店も行ってみたいですね。
そこから高崎線に乗って高崎駅へ向かいました。
そしてすぐに献血ルームが見つかりました。「高崎駅献血ルーム Harmony」と言いますが、駅ビルの中なのですごく近いですね。高崎の献血ルームは割と綺麗でしたね。窓から高崎駅周辺の景色が見れたりと景観も良いですね。
成分献血で1時間ぐらい献血した後は13時を過ぎていたので昼食にしました。高崎駅の近くにあった「どかスタ」というお店で食事をしました。お肉とネギがかかった丼がじゃり、どか、超どか、メガどかの4種類の大きさとスタ、ジン、味噌等の味から選ぶみたいですが、メガどかの価格が2000円を超えていていましたね。私の頼んだのはどかで680円でしたからね。

味はお肉も多くて美味しかったですね。男性が好きそうな感じですが、店内には女性客もいましたね。
昼食後は群馬レジャーランドで遊びました。いつもプレイしているQMAやアンアンはプレイしませんでしたが、犬福というクイズゲームで少し遊びました。クイズ難しくて7月でゲームオーバーになってしまいました。
それでその後は鴻巣へ帰って帰宅しました。再来週はソフトボール大会前日なので献血へは行きませんが、3週間後はどこで献血しようかな?
最後の購入品の写真を載せます。
思えば休みだからと言って一番くじ4回とタイトーくじ本舗4回ひいたのは引き過ぎでしたかな?景品多いので2回に分けて紹介します。

偽物語とファイブとツタヤで1回ずつ、俺妹をファミブで1回、ワンピースをセブンイレブンで1回引きました。西尾維新さんの関連の一番くじは引く前にくじが完売しているという事が多かったので偽物語は引けて良かったです。最近は一番くじプレミアムでもひけるようになりましたね。当たったのはきゅんキャラの阿良々木火憐(CV喜多村英梨)と忍野忍(CV坂本真綾)が描かれたタオルでした。貝木泥舟(CV三木眞一郎)に囲い火蜂でやられた時みたいで顔が火照っていて汗をかいていますね。でっかい方の妹のきゅんキャラが当たりましたが、どうせならでっかい方のフィギアが当たって欲しかったですね。まあそんなに頻繁に当たるものではないですからしょうがないですね。
俺妹は桐乃(CV竹達彩奈)のちびきゅんキャラです。2回目です。どうもでっかい特賞のフィギアが残っているのを見ると引きたくなってしまいますね。
ワンピースはルフィ(CV田中真弓)のカラビナ付きマスコットですね。そういえばセブンイレブンにサウザンド・サニー号のセブンイレブン限定カラーが売られていましたね。ガンダム以外でセブンイレブンカラーを見たのは初めてでしたね。ワンピースすごいですね。

次にタイトーくじ本舗です。「うたのプリンスさまっマジLOVE1000%」をローソンとツタヤで一回ずつ、「灼眼のシャナⅢ-FINAL-」をファミブとファミマで一回ずつ引きました。
「うたのプリンスさまっマジLOVE1000%」は最初、ファミブで引こうとしたら昨日から発売だったのに10時の時点ですでに完売していました。すごい人気ですね。しかしその近くのファミマで引けたので良かったです。当たったのがB賞のスピーカー付きタペストリーというものでした。スピーカー付きというのが何かすごく気になりましたが、タペストリーとして飾りながらiPod等をつないで聞けるみたいです。使う電池は単4×3らしくまだ試していませんが、面白そうですね。それと聖川(CV鈴村健一)のラバーマスコットが当たりました。聖川は七海(CV沢城みゆき)にピアノで歌うシーンがすごく好きですね。
「灼眼のシャナⅢ-FINAL-」は2回引いて2回共フェイスタオルが当たったので2回でフェイスタオルをコンプしました。運が良いのか悪いのか。「灼眼のシャナ」は原作もアニメも知らないので黒いタオルに描かれているキャラが誰なのか分かりません。調べてみるとヘカテー(CV能登麻美子)というキャラぽいですね。

あとは献血でもらったものやサンリオ当たりくじですね。献血ではまた献血ウォーカーをもらいましたが、同じ号を3回ももらってしまいました。あとふりかけと頑固な汚れが落とせるピカリンスポンジをもらいました。ふりかけは良いですね。早速、今朝かけましたがスキヤキ味で美味しかったですね。
あとサンリオ当たりくじは「ハローキティ 春の行楽 当りくじ」をファミマで「東京スカイツリー(R)&ハローキティ当りくじ」をミニストップで引きました。前者はポーチが当たり、後者はノートが当たりました。スカイツリーともコラボするキティ(CV林原めぐみ 等)はすごいですね。献血でもキティグッズをもらう事はよくありますし。キティラーの方もけっこういるみたいですからね。
それと2つ前の写真で載せ忘れた偽物語の一番くじ購入記念のしおりももらいましたね。もらったのは羽川さん(CV堀江由衣)と戦場ヶ原さん(CV斎藤千和)です。

あとは家に帰ると「カードファイト!!ヴァンガード」の「黒鋼の戦騎」が届いていました。箱絵に雀ヶ森レン(CV阿部敦)が描かれていますね。スペクトラル・デューク・ドラゴン(ゴルパラ,G3,RRR,I:スズキゴロウ)をレンが使うのでしょうかね?この箱にはスペクトラル・デューク・ドラゴンは入っていませんでしたが、魔王 ダットリー・エンペラー(スパブラ,G3,RRR,I:田所哲平)が当たりました。田所さんが描いたRRRのカードが当たったのは嬉しいですね。
リンク
群馬県赤十字血液センター
群馬県公式サイト
一番くじ
タイトーくじ本舗
サンリオ当たりくじ
カードファイト!!ヴァンガード
とんかつ かつ膳
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
秋田八幡平クマ牧場で雌のヒグマが死んでいたようです。このヒグマは同じクマ舎のヒグマの中では体格が小さい為、最も劣位のヒグマらしく餌も満足に食べられていなかったり別個体から攻撃されたりもしていたみたいです。
ヒグマの上下関係というのも怖いですね。それにしても熊の牧場というのもあるんですね。前にテレビでワニを育てている場所があると紹介されていましたね。ワニは食料としてけっこう育て易いらしいですが、熊を育てるのは何でなのでしょうかね?秋田八幡平クマ牧場では脱走したヒグマに従業員2人が殺される事件もあったりとかなり危険でしょうからね。
気になったニュースはここまでにして今日は日記を適当に書いていきます。
5月19日は適当に鴻巣市内を自転車で回っていました。適当に昼食を済ませて帰りました。

「とんかつ かつ膳」というお店でロースかつを頼みました。美味しかったですね。
そして5月21~25日は忙しかったですね。まあそんな中でも21日の金環日食には吃驚しましたね。自転車で通勤しているといきなり空が暗くなり驚きました。今週はスカイツリーグランドオープンもあり色々賑わいがありましたね。
5月26日は高崎へ献血しに行きました。
鴻巣駅に行くと

群馬県のマスコットキャラ・ぐんまちゃん(SAおそらく群馬県の職員)が写真を撮らしてくれました。ちょうど私も高崎へ行くところだったので良いタイミングでしたね。しかしこの日は晴れていたのでぐんまちゃんの中の人はけっこう暑かったでしょうね。
焼きまんじゅうは沼田駅前でも食べましたが、美味しかったですね。前橋の献血ルームへもそのうち行きますから動画で紹介されているお店も行ってみたいですね。
そこから高崎線に乗って高崎駅へ向かいました。
そしてすぐに献血ルームが見つかりました。「高崎駅献血ルーム Harmony」と言いますが、駅ビルの中なのですごく近いですね。高崎の献血ルームは割と綺麗でしたね。窓から高崎駅周辺の景色が見れたりと景観も良いですね。
成分献血で1時間ぐらい献血した後は13時を過ぎていたので昼食にしました。高崎駅の近くにあった「どかスタ」というお店で食事をしました。お肉とネギがかかった丼がじゃり、どか、超どか、メガどかの4種類の大きさとスタ、ジン、味噌等の味から選ぶみたいですが、メガどかの価格が2000円を超えていていましたね。私の頼んだのはどかで680円でしたからね。

味はお肉も多くて美味しかったですね。男性が好きそうな感じですが、店内には女性客もいましたね。
昼食後は群馬レジャーランドで遊びました。いつもプレイしているQMAやアンアンはプレイしませんでしたが、犬福というクイズゲームで少し遊びました。クイズ難しくて7月でゲームオーバーになってしまいました。
それでその後は鴻巣へ帰って帰宅しました。再来週はソフトボール大会前日なので献血へは行きませんが、3週間後はどこで献血しようかな?
最後の購入品の写真を載せます。
思えば休みだからと言って一番くじ4回とタイトーくじ本舗4回ひいたのは引き過ぎでしたかな?景品多いので2回に分けて紹介します。

偽物語とファイブとツタヤで1回ずつ、俺妹をファミブで1回、ワンピースをセブンイレブンで1回引きました。西尾維新さんの関連の一番くじは引く前にくじが完売しているという事が多かったので偽物語は引けて良かったです。最近は一番くじプレミアムでもひけるようになりましたね。当たったのはきゅんキャラの阿良々木火憐(CV喜多村英梨)と忍野忍(CV坂本真綾)が描かれたタオルでした。貝木泥舟(CV三木眞一郎)に囲い火蜂でやられた時みたいで顔が火照っていて汗をかいていますね。でっかい方の妹のきゅんキャラが当たりましたが、どうせならでっかい方のフィギアが当たって欲しかったですね。まあそんなに頻繁に当たるものではないですからしょうがないですね。
俺妹は桐乃(CV竹達彩奈)のちびきゅんキャラです。2回目です。どうもでっかい特賞のフィギアが残っているのを見ると引きたくなってしまいますね。
ワンピースはルフィ(CV田中真弓)のカラビナ付きマスコットですね。そういえばセブンイレブンにサウザンド・サニー号のセブンイレブン限定カラーが売られていましたね。ガンダム以外でセブンイレブンカラーを見たのは初めてでしたね。ワンピースすごいですね。

次にタイトーくじ本舗です。「うたのプリンスさまっマジLOVE1000%」をローソンとツタヤで一回ずつ、「灼眼のシャナⅢ-FINAL-」をファミブとファミマで一回ずつ引きました。
「うたのプリンスさまっマジLOVE1000%」は最初、ファミブで引こうとしたら昨日から発売だったのに10時の時点ですでに完売していました。すごい人気ですね。しかしその近くのファミマで引けたので良かったです。当たったのがB賞のスピーカー付きタペストリーというものでした。スピーカー付きというのが何かすごく気になりましたが、タペストリーとして飾りながらiPod等をつないで聞けるみたいです。使う電池は単4×3らしくまだ試していませんが、面白そうですね。それと聖川(CV鈴村健一)のラバーマスコットが当たりました。聖川は七海(CV沢城みゆき)にピアノで歌うシーンがすごく好きですね。
「灼眼のシャナⅢ-FINAL-」は2回引いて2回共フェイスタオルが当たったので2回でフェイスタオルをコンプしました。運が良いのか悪いのか。「灼眼のシャナ」は原作もアニメも知らないので黒いタオルに描かれているキャラが誰なのか分かりません。調べてみるとヘカテー(CV能登麻美子)というキャラぽいですね。

あとは献血でもらったものやサンリオ当たりくじですね。献血ではまた献血ウォーカーをもらいましたが、同じ号を3回ももらってしまいました。あとふりかけと頑固な汚れが落とせるピカリンスポンジをもらいました。ふりかけは良いですね。早速、今朝かけましたがスキヤキ味で美味しかったですね。
あとサンリオ当たりくじは「ハローキティ 春の行楽 当りくじ」をファミマで「東京スカイツリー(R)&ハローキティ当りくじ」をミニストップで引きました。前者はポーチが当たり、後者はノートが当たりました。スカイツリーともコラボするキティ(CV林原めぐみ 等)はすごいですね。献血でもキティグッズをもらう事はよくありますし。キティラーの方もけっこういるみたいですからね。
それと2つ前の写真で載せ忘れた偽物語の一番くじ購入記念のしおりももらいましたね。もらったのは羽川さん(CV堀江由衣)と戦場ヶ原さん(CV斎藤千和)です。

あとは家に帰ると「カードファイト!!ヴァンガード」の「黒鋼の戦騎」が届いていました。箱絵に雀ヶ森レン(CV阿部敦)が描かれていますね。スペクトラル・デューク・ドラゴン(ゴルパラ,G3,RRR,I:スズキゴロウ)をレンが使うのでしょうかね?この箱にはスペクトラル・デューク・ドラゴンは入っていませんでしたが、魔王 ダットリー・エンペラー(スパブラ,G3,RRR,I:田所哲平)が当たりました。田所さんが描いたRRRのカードが当たったのは嬉しいですね。
リンク
群馬県赤十字血液センター
群馬県公式サイト
一番くじ
タイトーくじ本舗
サンリオ当たりくじ
カードファイト!!ヴァンガード
とんかつ かつ膳

リコーダーとランドセル ド♪
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は記事を更新する時間はあまりないですが、最近更新していなかったので簡単に書けそうな「リコーダーとランドセル ド♪」について書きます。
その前に最近気になったニュースを紹介します。
日本高野連で学校の統廃合に限って認めていた連合チームの条件を緩和したようですね。8人以下の2校以上の連合チームでも地域大会や全国大会への参加を認めたようです。連合を組める学校がない場合は他校から選手を借りる事も可能なようです。
私のイメージでは野球部と言えば、中学高校で一番存在する部で当たり前のように多くの部員がいるのですがね。やはり場所によっては野球部はあってもいなかったりするのですかね?少子化の影響もあって十年ぐらい前は部として成り立っていたもののという部が増えているのですかね?
とはいえ、高校で野球をやりたいが家の距離等の関係で9人いない野球部に所属せざる得ない子なんかもいそうですから連合チームで参加できるのは良いですね。
せっかく部活動するならやはり大会等には参加できるのが良いですね。
さて、気になったニュースの話はここまでにして、今日は東屋めめさんの「リコーダーとランドセル」を原作とした「リコーダーとランドセル ド♪」について書きます。現在、2期目の「リコーダーとランドセル レ♪」が放送していますね。
とりあえずはストーリー説明からです。
小学5年生の宮川あつし(CV置鮎龍太郎)は180cmの長身であった。彼の姉のあつみ(CV釘宮理恵)は高校2年生であるものの身長が137cmと低かった。この2人はその体格から周りから勘違いされる事が多かった。
「森田さんは無口。2」から引き続き見始めた作品ですが、180cmのあつしが小学生ぽくて面白かったですね。周りのあつしの友人であるテツヤ(CV南條愛乃)やタクミ(CV合田彩)と比べて子供ぽかったのでより面白かったですね。小学生だから同級生と一緒にいる事が多いですが、その外見のせいでよく警察に連行されていましたね。いくらなんでもこんな大きな小学生がいたら普通は知っていると思うのですがね。というか今は小学生に声をかけただけで連行されるのですかね?
…書く事はこのぐらいですね。
最後にクイズです。
R43 本作にゲスト出演した「森田さんは無口。」からゲスト出演したのは森田真由(CV花澤香菜)と誰だったでしょうか?
①松坂花 ②三浦千尋 ③村越美樹 ④山本りつき
A①
解説:松坂花(CV南條愛乃)役の南條愛乃さんは本作でテツヤ役で出ている関係もありゲスト出演したと思われます。一緒に登場した森田さんは台詞なしでまさに無口でしたし。
あつしとあつみも「森田さんは無口。2」にちょっと登場していましたね。
関連記事
森田さんは無口。
森田さんは無口。2
メインスタッフ
原作 - 「リコーダーとランドセル」竹書房刊(まんがライフオリジナル、まんがくらぶオリジナル連載中)
原作者 - 東屋めめ
監督 - 木村寛
脚本 - 烏丸涼
キャラクターデザイン - 高橋成世
美術監督 - 片平真司
撮影監督 - 堀川和人
色彩設計 - 藤木由香里
編集 - 相原聡
音楽 - 安斎孝秋
音響監督 - 川添憲五
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
音響制作 - ダックスプロダクション
音楽制作 - スクラムスタッフ
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作著作 - 竹書房
参考資料:ウィキペディア”リコーダーとランドセル”
リンク
アニメ公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は記事を更新する時間はあまりないですが、最近更新していなかったので簡単に書けそうな「リコーダーとランドセル ド♪」について書きます。
その前に最近気になったニュースを紹介します。
日本高野連で学校の統廃合に限って認めていた連合チームの条件を緩和したようですね。8人以下の2校以上の連合チームでも地域大会や全国大会への参加を認めたようです。連合を組める学校がない場合は他校から選手を借りる事も可能なようです。
私のイメージでは野球部と言えば、中学高校で一番存在する部で当たり前のように多くの部員がいるのですがね。やはり場所によっては野球部はあってもいなかったりするのですかね?少子化の影響もあって十年ぐらい前は部として成り立っていたもののという部が増えているのですかね?
とはいえ、高校で野球をやりたいが家の距離等の関係で9人いない野球部に所属せざる得ない子なんかもいそうですから連合チームで参加できるのは良いですね。
せっかく部活動するならやはり大会等には参加できるのが良いですね。
さて、気になったニュースの話はここまでにして、今日は東屋めめさんの「リコーダーとランドセル」を原作とした「リコーダーとランドセル ド♪」について書きます。現在、2期目の「リコーダーとランドセル レ♪」が放送していますね。
とりあえずはストーリー説明からです。
小学5年生の宮川あつし(CV置鮎龍太郎)は180cmの長身であった。彼の姉のあつみ(CV釘宮理恵)は高校2年生であるものの身長が137cmと低かった。この2人はその体格から周りから勘違いされる事が多かった。
「森田さんは無口。2」から引き続き見始めた作品ですが、180cmのあつしが小学生ぽくて面白かったですね。周りのあつしの友人であるテツヤ(CV南條愛乃)やタクミ(CV合田彩)と比べて子供ぽかったのでより面白かったですね。小学生だから同級生と一緒にいる事が多いですが、その外見のせいでよく警察に連行されていましたね。いくらなんでもこんな大きな小学生がいたら普通は知っていると思うのですがね。というか今は小学生に声をかけただけで連行されるのですかね?
…書く事はこのぐらいですね。
最後にクイズです。
R43 本作にゲスト出演した「森田さんは無口。」からゲスト出演したのは森田真由(CV花澤香菜)と誰だったでしょうか?
①松坂花 ②三浦千尋 ③村越美樹 ④山本りつき
A
解説
あつしとあつみも「森田さんは無口。2」にちょっと登場していましたね。
関連記事
森田さんは無口。
森田さんは無口。2
![]() | リコーダーとランドセル 1巻 (バンブー・コミックス) (2009/03/27) 東屋めめ 商品詳細を見る |
![]() | リコーダーとランドセル ド (Blu-ray Disc) (2012/04/20) 置鮎龍太郎、釘宮理恵 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 「リコーダーとランドセル」竹書房刊(まんがライフオリジナル、まんがくらぶオリジナル連載中)
原作者 - 東屋めめ
監督 - 木村寛
脚本 - 烏丸涼
キャラクターデザイン - 高橋成世
美術監督 - 片平真司
撮影監督 - 堀川和人
色彩設計 - 藤木由香里
編集 - 相原聡
音楽 - 安斎孝秋
音響監督 - 川添憲五
制作プロダクション - ドリームクリエイション
アニメーション制作 - セブン
音響制作 - ダックスプロダクション
音楽制作 - スクラムスタッフ
プロデューサー - 木村淳、石塚治寿
製作著作 - 竹書房
参考資料:ウィキペディア”リコーダーとランドセル”
リンク
アニメ公式サイト
テーマ : リコーダーとランドセル - ジャンル : アニメ・コミック

2012年5月25日の夢日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はたまったアニメを消化中です。ただ昨日は夢を見たのでそれについて書きます。
夢では朝6時50分に起きて高崎に向かいました。ただ向かった先の高崎は私の知っている高崎ではありませんでした。
駅は木製だし駅を出ると変な市が開かれていました。そこにはライジンオーの謎の人形が売られていたりもしました。他にも色々置かれていました。
市を過ぎると旅館に着きました。そこには大学時代の同級生がいました。
その旅館も市と同様に色々置かれていて旅館にも鉄人28号の謎のプラモデルが売られていました。ちなみに太陽の使者版です。ただ鉄人28号のプラモデルは80年代に発売したのを実際に持っていますが今回売られていたのはまったく別のプラモデルでした。
その謎のプラモデルを買おうか迷いましたが上にも買いた通り鉄人28号のプラモデルは持っているので買うのは止めました。
そして旅館からのバスに乗り込んだ所で夢から覚めました。
何故、高崎だったのか分かりませんが、明日は高崎で献血しようと思います。本当は所沢で献血しようと思いましたが、夢のせいで高崎が気になってしょうがないです。
それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日はたまったアニメを消化中です。ただ昨日は夢を見たのでそれについて書きます。
夢では朝6時50分に起きて高崎に向かいました。ただ向かった先の高崎は私の知っている高崎ではありませんでした。
駅は木製だし駅を出ると変な市が開かれていました。そこにはライジンオーの謎の人形が売られていたりもしました。他にも色々置かれていました。
市を過ぎると旅館に着きました。そこには大学時代の同級生がいました。
その旅館も市と同様に色々置かれていて旅館にも鉄人28号の謎のプラモデルが売られていました。ちなみに太陽の使者版です。ただ鉄人28号のプラモデルは80年代に発売したのを実際に持っていますが今回売られていたのはまったく別のプラモデルでした。
その謎のプラモデルを買おうか迷いましたが上にも買いた通り鉄人28号のプラモデルは持っているので買うのは止めました。
そして旅館からのバスに乗り込んだ所で夢から覚めました。
何故、高崎だったのか分かりませんが、明日は高崎で献血しようと思います。本当は所沢で献血しようと思いましたが、夢のせいで高崎が気になってしょうがないです。
それでは。

2012年5月22日の夢日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はAmazonから覚悟のススメ全巻が届きました。前々から読んでみたかったのですが、レンタルやマンガ喫茶にもないので買いました。とりあえず一巻だけ見ましたが、面白いですね。
さて今日も昨日見た夢について書きます。まさか連夜で見るとは思いませんでしたね。
朝起きると雪が積もっていて真っ白でしたね。それと家のまわりに大量の自動車がとまっていました。
会社に行こうと愛車のFitを探すも見つからず気付くと11時7分でした。会社には間に合わないと焦ってしまった所で目が覚めました。
何気ないハプニングに弱いですね。とりあえず時間を見て冷静に対処しないといけません。
閲覧ありがとうございました。
今日はAmazonから覚悟のススメ全巻が届きました。前々から読んでみたかったのですが、レンタルやマンガ喫茶にもないので買いました。とりあえず一巻だけ見ましたが、面白いですね。
さて今日も昨日見た夢について書きます。まさか連夜で見るとは思いませんでしたね。
朝起きると雪が積もっていて真っ白でしたね。それと家のまわりに大量の自動車がとまっていました。
会社に行こうと愛車のFitを探すも見つからず気付くと11時7分でした。会社には間に合わないと焦ってしまった所で目が覚めました。
何気ないハプニングに弱いですね。とりあえず時間を見て冷静に対処しないといけません。

2012年5月21日の夢日記
こんばんワニ。
今日は金環日食でしたね。実は金環日食が金星と太陽で日食をすると勘違いしていました。金環という言葉のせいでしょうね。
さて今朝方見た夢ですが、やたらと坂を登ったところにある居酒屋で飲み会をしていました。ただ面子が中学、高校、会社の同期が混在していましたね。
何十年先で昔の知り合い共、再び会えるという事なのでしょうかね。
閲覧ありがとうございました。
今日は金環日食でしたね。実は金環日食が金星と太陽で日食をすると勘違いしていました。金環という言葉のせいでしょうね。
さて今朝方見た夢ですが、やたらと坂を登ったところにある居酒屋で飲み会をしていました。ただ面子が中学、高校、会社の同期が混在していましたね。
何十年先で昔の知り合い共、再び会えるという事なのでしょうかね。

探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕
Good evening!
今日は英語で挨拶してみました。中学レベルの英語なのでこれで正しいのかは不明ですがね。
さて、今日は2012年1月から1クールに渡って放送された「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」について書きます。
まずはいつも通りストーリー説明からです。
ホームズ探偵学院に通う、シャーロック・シェリンフォード(シャロ)(CV三森すずこ)、譲崎ネロ(CV徳井青空)、エルキュール・バートン(エリー)(CV佐々木未来)、コーデリア・グラウカ(CV橘田いずみ)の4人は秘められた力「トイズ」を忘れ、探偵の勉強も忘れて農場作りに励んでいた。
これを見兼ねた探偵と怪盗であるアンリエット・ミステール(アルセーヌ)(CV明坂聡美)は部下の二十里海(トゥエンティ)(CV岸尾だいすけ)や石流漱石(ストーンリバー)(CV寺島拓篤)、根津次郎(ラット)(CV下野紘)の3人に命じて戦わせるが、トイズの事をいっこうに思い出そうとしなかった。
しかし、そんな彼女達に壮大な戦いが待ち受けているのであった。
ミルキィホームズは今作が初めての視聴となります。ミルキィホームズはFC2でブログをやっていたネロ役の徳井青空さんがたまたまこのブログに来たらしく訪問者リストから徳井青空さんのブログへ行って初めて存在を知りましたね。当時はゲームが発売していたぐらいでまだアニメ化はしていなかった頃ですね。
そして2011年に「カードファイト!!ヴァンガード」を見ていて、背景にちょくちょく出てきて何となく興味を持ち始めました。
まあそんな感じで見始めましたが、ハチャメチャなストーリーに驚きましたね。1話から探偵の勉強そっちのけで農園でせっせと働いていますからね。他にも全員して漢字がまったく読めなかったりととりあえずコメディ系の作品だとは分かりました。
そういえばゲームの方は小林オペラ(CV森嶋秀太)というシャロ達ミルキィホームズの教官が主人公らしいですが、アニメでは見かけませんでしたね。2作目の主人公であるエラリー姫百合(CV高森奈津美)も登場していません。まあこちらはまだ発売していないようですからね。
さっき1期目の1話が無料で見れたので見てみると、アニメは小林オペラが去りミルキィホームズだけになった後の話みたいですね。ゲームの続き的な立ち位置なんですね。あと探偵オペラのオペラって小林オペラのオペラだったんですね。
とはいえ、何も考えずに笑いながら作品を楽しめたので良かったですね。
それでは最後にクイズです。
R42 シャロ達が飼っている猫はかまぼこ(CV下野紘)ですが、第2幕から登場した同じくシャロ達が飼っている鶏の名前は次の内どれでしょうか?
①串カツ ②ごぼ天 ③ポポロMk-II ④ラード
A②
解説:演じたのは寺島拓篤さんです。劇中では第1話に登場したものの2話目では農園解体時に丸焼きになりシャロ達に食べられてしまいます。あのシーンは吃驚しましたね。串カツは関西から来た探偵・コロン(CV松岡由貴)がキャベツと共に提供してくれます。ポポロMk-IIはGenius4と行動を共にする爆弾処理用ロボット。ラードはブー太(CV大畑伸太郎,小山力也(イケメン時))の好物です。まさかラードラスボスになるとは予想もしなかった。
関連記事
人造昆虫カブトボーグ V×V
カードファイト!!ヴァンガード
メインスタッフ
製作総指揮・原案 - 木谷高明
企画・原作 - ブシロード・クロノギアクリエイティヴ
監督 - 森脇真琴
シリーズ構成 - ふでやすかずゆき
キャラクター原案 - たにはらなつき(EDEN'S NOTES)・うさはらゆめ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 沼田誠也
美術監督 - 久保友孝
美術設定 - 水谷利春
色彩設計 - 山崎朋子・日野亜朱佳
撮影監督 - 五十嵐慎一
編集 - 後藤正浩
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 井ノ原智(Angel Note)
音楽プロデューサー - 伊藤善之
アニメーション制作 - J.C.STAFF・アニメーションスタジオ・アートランド
探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕OP,ナゾ! ナゾ? Happiness!!,
歌:ミルキィホームズ/作詞:こだまさおり/作曲・編曲:高田暁
探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕ED,Lovely Girls Anthem,
歌:麻生夏子/作詞:こだまさおり/作曲・編曲:平田祥一郎
参考資料:ウィキペディア”探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕”
リンク
テレビアニメ公式ウェブサイト
ブシロード
J.C.STAFF
アートランド
閲覧ありがとうございました。
今日は英語で挨拶してみました。中学レベルの英語なのでこれで正しいのかは不明ですがね。
さて、今日は2012年1月から1クールに渡って放送された「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」について書きます。
まずはいつも通りストーリー説明からです。
ホームズ探偵学院に通う、シャーロック・シェリンフォード(シャロ)(CV三森すずこ)、譲崎ネロ(CV徳井青空)、エルキュール・バートン(エリー)(CV佐々木未来)、コーデリア・グラウカ(CV橘田いずみ)の4人は秘められた力「トイズ」を忘れ、探偵の勉強も忘れて農場作りに励んでいた。
これを見兼ねた探偵と怪盗であるアンリエット・ミステール(アルセーヌ)(CV明坂聡美)は部下の二十里海(トゥエンティ)(CV岸尾だいすけ)や石流漱石(ストーンリバー)(CV寺島拓篤)、根津次郎(ラット)(CV下野紘)の3人に命じて戦わせるが、トイズの事をいっこうに思い出そうとしなかった。
しかし、そんな彼女達に壮大な戦いが待ち受けているのであった。
ミルキィホームズは今作が初めての視聴となります。ミルキィホームズはFC2でブログをやっていたネロ役の徳井青空さんがたまたまこのブログに来たらしく訪問者リストから徳井青空さんのブログへ行って初めて存在を知りましたね。当時はゲームが発売していたぐらいでまだアニメ化はしていなかった頃ですね。
そして2011年に「カードファイト!!ヴァンガード」を見ていて、背景にちょくちょく出てきて何となく興味を持ち始めました。
まあそんな感じで見始めましたが、ハチャメチャなストーリーに驚きましたね。1話から探偵の勉強そっちのけで農園でせっせと働いていますからね。他にも全員して漢字がまったく読めなかったりととりあえずコメディ系の作品だとは分かりました。
そういえばゲームの方は小林オペラ(CV森嶋秀太)というシャロ達ミルキィホームズの教官が主人公らしいですが、アニメでは見かけませんでしたね。2作目の主人公であるエラリー姫百合(CV高森奈津美)も登場していません。まあこちらはまだ発売していないようですからね。
さっき1期目の1話が無料で見れたので見てみると、アニメは小林オペラが去りミルキィホームズだけになった後の話みたいですね。ゲームの続き的な立ち位置なんですね。あと探偵オペラのオペラって小林オペラのオペラだったんですね。
とはいえ、何も考えずに笑いながら作品を楽しめたので良かったですね。
それでは最後にクイズです。
R42 シャロ達が飼っている猫はかまぼこ(CV下野紘)ですが、第2幕から登場した同じくシャロ達が飼っている鶏の名前は次の内どれでしょうか?
①串カツ ②ごぼ天 ③ポポロMk-II ④ラード
A
解説:演じたのは寺島拓篤さんです。劇中では第1話
関連記事
人造昆虫カブトボーグ V×V
カードファイト!!ヴァンガード
![]() | 探偵オペラミルキィホームズ(通常版) (2010/12/16) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | 探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕【1】 [Blu-ray] (2012/03/21) 三森すずこ、徳井青空 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
製作総指揮・原案 - 木谷高明
企画・原作 - ブシロード・クロノギアクリエイティヴ
監督 - 森脇真琴
シリーズ構成 - ふでやすかずゆき
キャラクター原案 - たにはらなつき(EDEN'S NOTES)・うさはらゆめ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 沼田誠也
美術監督 - 久保友孝
美術設定 - 水谷利春
色彩設計 - 山崎朋子・日野亜朱佳
撮影監督 - 五十嵐慎一
編集 - 後藤正浩
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 井ノ原智(Angel Note)
音楽プロデューサー - 伊藤善之
アニメーション制作 - J.C.STAFF・アニメーションスタジオ・アートランド
探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕OP,ナゾ! ナゾ? Happiness!!,
歌:ミルキィホームズ/作詞:こだまさおり/作曲・編曲:高田暁
探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕ED,Lovely Girls Anthem,
歌:麻生夏子/作詞:こだまさおり/作曲・編曲:平田祥一郎
参考資料:ウィキペディア”探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕”
リンク
テレビアニメ公式ウェブサイト
ブシロード
J.C.STAFF
アートランド
テーマ : 探偵オペラ ミルキィホームズ - ジャンル : アニメ・コミック

牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜
おはようございます。第4のペロリンガです。
さて今日はアニメをたっぷり消化する前に、2011年10月から2クールに渡って放送された特撮「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
冴島鋼牙(A小西遼生,澤畠流星(年少時))は魔獣ホラーを始め数々の巨悪と戦い、その功績から元老院神官・グレス(Aひし美ゆり子)から“元老院”付きの騎士へなった事を言い渡された。
ある日、ホラー・シガレイン(CV&A竹中直人)を倒すとそこに謎の赤い仮面の男(A中村織央)に“破滅の刻印”を押されてしまった。
この赤い仮面の男は一体?
牙狼のシリーズは今作が初めてとなります。今まで深夜特撮というものを「ボイスラッガー」ぐらいしか知らず見ようとは考えていなかったものの、仮面ライダーやスーパー戦隊といったメジャーな特撮ヒーローシリーズ以外の特撮作品も見たくなったので見始めました。
しかし、最初の1クールは録画の関係上見ていませんでしたね。この頃はTBSで「アイドルマスター」と「僕は友達が少ない」、フジテレビで「UN-GO」と「ギルティクラウン」を見ていて、さらにテレビ東京で「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」が放送していてどうしても録画が同時間帯で3つ重なってしまい「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」を録画できる週だけ見ていました。まあここらへんは後で借りて見ようと考えています。
ただ後半の部分は見逃した話もありましたがだいたい見ました。ちょうどOPが「我が名は牙狼」になっていて吃驚しましたね。かっこいいです。
今作は深夜特撮という事で同時期の特撮ヒーローである「海賊戦隊ゴーカイジャー」や「特命戦隊ゴーバスターズ」、「仮面ライダーフォーゼ」と比べて小西遼生さんら出演俳優さんによる素面でのアクションシーンがとても迫力がありますね。アクション俳優!?と思ってしまう程ですね。黄金騎士・牙狼(CV小西遼生,SA伊藤慎)によるアクションシーンも滅茶苦茶迫力がありますが、素面アクションがここまですごい2クールのTV作品とのはなかなかないでしょうね。
ただ深夜という事でエロイシーンや血の模写もけっこう多いのでそういうのが苦手な人は見ない方が良いかも知れませんね。星川親子のシーンでもぞっとしたシーンがありましたね。
「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」では魔戒騎士と魔戒法師の関係がテーマとして描かれていましたね。
他に気になったところはスポンサーのパチンコ関連が入っていた事ですかね?「アクエリオンEVOL」もそうですが、パチンコ関連で展開されて次回作やシリーズ作品が作られる動きもけっこうあるようですね。まあCMで「スイッチオン」と言っていると仮面ライダーフォーゼを連想してしまいますね。
それにしてもラストは魔戒騎士に押された“破滅の刻印”を消す為にガジャリ(CV大友龍三郎)と契約して魔導列車に乗ってしまい、ギャノン(Aピーター)やシグマ(A中村織央,田口司(年少時))を倒した後に約束の地へガジャリの体の一部を探しに行きましたが鋼牙は帰ってくるのでしょうかね?ホラーは零(A藤田玲)達が鋼牙の分も頑張って倒してくれるでしょうしワタル(A松田賢二)や翼(A山本匠馬)は魔戒騎士の教育に励んでいますが、カオル(A肘井美佳)を待たせていますからね。続きが気になります。
さて最後にクイズです。
R41 鋼牙達の修練場での教官を務めた四十万ワタルがまとう鎧は次のうちどれでしょうか?
①銀牙騎士絶狼 ②閃光騎士狼怒 ③白夜騎士打無 ④雷鳴騎士破狼
A④
解説:四十万ワタル役の松田賢二さんが変身ヒーローをやると携帯電話のニュースで取り上げられていたのでクイズにしました。松田賢二さんは「仮面ライダー響鬼」で仮面ライダー斬鬼に変身するザンキ役も過去に演じていたようですね。銀牙騎士絶狼(CV藤田玲,SA和田三四郎)は涼邑零が纏う鎧です。閃光騎士狼怒(CV中村織央)は布道レオ(A中村織央,田口司(年少時))が纏う鎧です。白夜騎士打無(CV山本匠馬)は山刀翼が纏う鎧です。
関連記事
ボイスラッガー
メインスタッフ
原作・総監督 - 雨宮慶太
エグゼクティヴプロデューサー - 二宮清隆
プロデューサー - 沖元良、夏井佳奈子、比嘉一郎
脚本 - 江良至、井上敏樹、小林靖子、藤平久子、小林雄次、田口恵、横山誠、雨宮慶太
設定 - 田口恵
アクション監督 - 横山誠(AAC STUNTS)、大橋明
カースタント - 武士レーシング
VFX/CG - オムニバスジャパン
音楽プロデューサー - 井上俊次
音楽 - 栗山善親、寺田志保
監督 - 雨宮慶太、横山誠、金田龍、小坂一順
セカンドユニット監督 - 坂本浩一(第2話)
協力 - クラウド
制作 - 東北新社、オムニバス・ジャパン
製作 - 東北新社
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜OP1,GARO -MAKAI SENKI- with JAM project,
作曲:栗山善親,寺田志保
「牙狼<GARO>」を見ていないので知らなかったですが、こちらも前期OPはオフボーカル曲なんですね。てっきり「牙狼~SAVIOR IN THE DARK~」がずっとOPだと思っていました。こちらのOPはホラーな雰囲気が漂っていますね。こちらも牙狼ぽくて良いですね。
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜OP2,我が名は牙狼,
歌:JAM Project(影山ヒロノブ,遠藤正明,きただにひろし,奥井雅美,福山芳樹,ヒカルド・クルーズ)/
作詞:影山ヒロノブ/作曲:影山ヒロノブ,ヒカルド・クルーズ/編曲:須藤賢一
とはいえ、JMA PROJECTですからこっちの熱いOPの方が良いですね。かっこいいです。
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜ED1,Predestination,
歌:JAM Project feat.奥井雅美/作詞・作曲:奥井雅美
「PROMISE〜Without you〜」は見つかりませんでした。EDはどちらもホラーで熱い牙狼を見た後に落ち着かせてくれる感じのEDでしたね。
参考資料:ウィキペディア”牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜”
リンク
『牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜』公式サイト
東北新社
閲覧ありがとうございました。
さて今日はアニメをたっぷり消化する前に、2011年10月から2クールに渡って放送された特撮「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
冴島鋼牙(A小西遼生,澤畠流星(年少時))は魔獣ホラーを始め数々の巨悪と戦い、その功績から元老院神官・グレス(Aひし美ゆり子)から“元老院”付きの騎士へなった事を言い渡された。
ある日、ホラー・シガレイン(CV&A竹中直人)を倒すとそこに謎の赤い仮面の男(A
この赤い仮面の男は一体?
牙狼のシリーズは今作が初めてとなります。今まで深夜特撮というものを「ボイスラッガー」ぐらいしか知らず見ようとは考えていなかったものの、仮面ライダーやスーパー戦隊といったメジャーな特撮ヒーローシリーズ以外の特撮作品も見たくなったので見始めました。
しかし、最初の1クールは録画の関係上見ていませんでしたね。この頃はTBSで「アイドルマスター」と「僕は友達が少ない」、フジテレビで「UN-GO」と「ギルティクラウン」を見ていて、さらにテレビ東京で「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」が放送していてどうしても録画が同時間帯で3つ重なってしまい「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」を録画できる週だけ見ていました。まあここらへんは後で借りて見ようと考えています。
ただ後半の部分は見逃した話もありましたがだいたい見ました。ちょうどOPが「我が名は牙狼」になっていて吃驚しましたね。かっこいいです。
今作は深夜特撮という事で同時期の特撮ヒーローである「海賊戦隊ゴーカイジャー」や「特命戦隊ゴーバスターズ」、「仮面ライダーフォーゼ」と比べて小西遼生さんら出演俳優さんによる素面でのアクションシーンがとても迫力がありますね。アクション俳優!?と思ってしまう程ですね。黄金騎士・牙狼(CV小西遼生,SA伊藤慎)によるアクションシーンも滅茶苦茶迫力がありますが、素面アクションがここまですごい2クールのTV作品とのはなかなかないでしょうね。
ただ深夜という事でエロイシーンや血の模写もけっこう多いのでそういうのが苦手な人は見ない方が良いかも知れませんね。星川親子のシーンでもぞっとしたシーンがありましたね。
「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」では魔戒騎士と魔戒法師の関係がテーマとして描かれていましたね。
他に気になったところはスポンサーのパチンコ関連が入っていた事ですかね?「アクエリオンEVOL」もそうですが、パチンコ関連で展開されて次回作やシリーズ作品が作られる動きもけっこうあるようですね。まあCMで「スイッチオン」と言っていると仮面ライダーフォーゼを連想してしまいますね。
それにしてもラストは
さて最後にクイズです。
R41 鋼牙達の修練場での教官を務めた四十万ワタルがまとう鎧は次のうちどれでしょうか?
①銀牙騎士絶狼 ②閃光騎士狼怒 ③白夜騎士打無 ④雷鳴騎士破狼
A
解説:四十万ワタル役の松田賢二さんが変身ヒーローをやると携帯電話のニュースで取り上げられていたのでクイズにしました。松田賢二さんは「仮面ライダー響鬼」で仮面ライダー斬鬼に変身するザンキ役も過去に演じていたようですね
関連記事
ボイスラッガー
![]() | 牙狼(GARO)~MAKAISENKI~ vol.1 [Blu-ray] (2012/02/02) 不明 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作・総監督 - 雨宮慶太
エグゼクティヴプロデューサー - 二宮清隆
プロデューサー - 沖元良、夏井佳奈子、比嘉一郎
脚本 - 江良至、井上敏樹、小林靖子、藤平久子、小林雄次、田口恵、横山誠、雨宮慶太
設定 - 田口恵
アクション監督 - 横山誠(AAC STUNTS)、大橋明
カースタント - 武士レーシング
VFX/CG - オムニバスジャパン
音楽プロデューサー - 井上俊次
音楽 - 栗山善親、寺田志保
監督 - 雨宮慶太、横山誠、金田龍、小坂一順
セカンドユニット監督 - 坂本浩一(第2話)
協力 - クラウド
制作 - 東北新社、オムニバス・ジャパン
製作 - 東北新社
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜OP1,GARO -MAKAI SENKI- with JAM project,
作曲:栗山善親,寺田志保
「牙狼<GARO>」を見ていないので知らなかったですが、こちらも前期OPはオフボーカル曲なんですね。てっきり「牙狼~SAVIOR IN THE DARK~」がずっとOPだと思っていました。こちらのOPはホラーな雰囲気が漂っていますね。こちらも牙狼ぽくて良いですね。
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜OP2,我が名は牙狼,
歌:JAM Project(影山ヒロノブ,遠藤正明,きただにひろし,奥井雅美,福山芳樹,ヒカルド・クルーズ)/
作詞:影山ヒロノブ/作曲:影山ヒロノブ,ヒカルド・クルーズ/編曲:須藤賢一
とはいえ、JMA PROJECTですからこっちの熱いOPの方が良いですね。かっこいいです。
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜ED1,Predestination,
歌:JAM Project feat.奥井雅美/作詞・作曲:奥井雅美
「PROMISE〜Without you〜」は見つかりませんでした。EDはどちらもホラーで熱い牙狼を見た後に落ち着かせてくれる感じのEDでしたね。
参考資料:ウィキペディア”牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜”
リンク
『牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜』公式サイト
東北新社

2012年5月14~17日の日記 残業でアニメがたまる
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近は仕事が忙しくてなかなか時間が作れませんね。おかげでブログを3日あけたり、アニメが作品よっては3週分たまったりと消化不良を起こしています。仕方がないから何かを削るか、今週の土日で見まくるかします。
まあ久しぶりのブログですが、日記に書くような事も思い浮かばないので最近気になったニュースでも書きます。
大阪市職員のうち110人が刺青(入れ墨)をしている事が話題となっていますね。そもそものきっかけは入れ墨を子供に見せて脅している職員がいた事がきっかけで橋本市長が率先して調べたみたいですが、大阪市職員約3万4千人中110人が何らかの入れ墨をしているようです。
入れ墨は体にしているとけっこう就職などに困ると聞いた事がありますね。私はした事ないですし、知り合いで入れ墨をしている人を見かけた事がないのでよく分からないですがね。
入れ墨は法的にどうなのでしょうね?調べみると戦前あったらしく、戦後は新軽犯罪法の公布により法的規制はなくなったようです。しかし間接的法的規制はあるようです。入れ墨をしている人が入ってはいけない場所に入ったりすると建造物侵入罪になるようです。他にも色々あり、自治体毎に色々条例などが存在するようです。
入れ墨はなんでするものなのでしょうね?背中にジャイアントデビル(CV大宮悌二)の設計図や宝の地図なんかを記す為でしょうかね?これも調べると色々ありましたね。入れ墨の消えない特性をいかして個人の識別の為にしたり、刑罰で入れ墨を入れたり、ファッションや性的装飾なんかもあるようです。けっこうアニメや漫画で煙草が吸っていると子供も吸いたがるみたいな事もあるようですから、そういうのを見て入れ墨を入れたがる子供もいそうですね。
しかし入れ墨をするといけない理由は何のなのでしょうね。個人的なイメージですが、入れ墨をしている人が怖い感じがしますね。ウィキ先生にも入れ墨の写真が載っていますが、勇ましい感じが出たりしますね。まあその勇ましい感じも上の職員みたいに脅しに使う人もいるから困りますね。それにしても性的装飾にも使われたりと魔術みたいなオカルトチックな側面もありますね。
とはいえ入れ墨はしていると色々損をする事もありますし、一生消えませんからするかしないかは慎重に考えないといけませんね。もし消えるようにしたいなら、毎朝ボールペンで腕とかに書くのはどうでしょうね?痛いでしょうが消えなくはなさそうですね。
参考資料:ウィキペディア”入れ墨”
閲覧ありがとうございました。
最近は仕事が忙しくてなかなか時間が作れませんね。おかげでブログを3日あけたり、アニメが作品よっては3週分たまったりと消化不良を起こしています。仕方がないから何かを削るか、今週の土日で見まくるかします。
まあ久しぶりのブログですが、日記に書くような事も思い浮かばないので最近気になったニュースでも書きます。
大阪市職員のうち110人が刺青(入れ墨)をしている事が話題となっていますね。そもそものきっかけは入れ墨を子供に見せて脅している職員がいた事がきっかけで橋本市長が率先して調べたみたいですが、大阪市職員約3万4千人中110人が何らかの入れ墨をしているようです。
入れ墨は体にしているとけっこう就職などに困ると聞いた事がありますね。私はした事ないですし、知り合いで入れ墨をしている人を見かけた事がないのでよく分からないですがね。
入れ墨は法的にどうなのでしょうね?調べみると戦前あったらしく、戦後は新軽犯罪法の公布により法的規制はなくなったようです。しかし間接的法的規制はあるようです。入れ墨をしている人が入ってはいけない場所に入ったりすると建造物侵入罪になるようです。他にも色々あり、自治体毎に色々条例などが存在するようです。
入れ墨はなんでするものなのでしょうね?背中にジャイアントデビル(CV大宮悌二)の設計図や宝の地図なんかを記す為でしょうかね?これも調べると色々ありましたね。入れ墨の消えない特性をいかして個人の識別の為にしたり、刑罰で入れ墨を入れたり、ファッションや性的装飾なんかもあるようです。けっこうアニメや漫画で煙草が吸っていると子供も吸いたがるみたいな事もあるようですから、そういうのを見て入れ墨を入れたがる子供もいそうですね。
しかし入れ墨をするといけない理由は何のなのでしょうね。個人的なイメージですが、入れ墨をしている人が怖い感じがしますね。ウィキ先生にも入れ墨の写真が載っていますが、勇ましい感じが出たりしますね。まあその勇ましい感じも上の職員みたいに脅しに使う人もいるから困りますね。それにしても性的装飾にも使われたりと魔術みたいなオカルトチックな側面もありますね。
とはいえ入れ墨はしていると色々損をする事もありますし、一生消えませんからするかしないかは慎重に考えないといけませんね。もし消えるようにしたいなら、毎朝ボールペンで腕とかに書くのはどうでしょうね?痛いでしょうが消えなくはなさそうですね。
参考資料:ウィキペディア”入れ墨”

2012年5月13日の日記 グローブって高いんだな
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は銀座バーバーで散髪したり、オグチスポーツさんでソフトボール用のグルーブとボールを買いに行きました。
散髪した後にタナカモケイさんに寄りました。このお店は開店しているのか不明でNゲージが回っていると開店している感じがありますが、Nゲージは回転していませんでしたね。ただもしかしてと思い戸を開けてみると戸が開きました。そしてお店の人が出てきました。
とりあえず適当に買い物しました。

童友社の超リアルかぶとシリーズの織田信長と「獣神」ライガーのそれいけゼンマイくんの獣神ライガー、バンダイから発売された「超機甲爆走ロボトライ」という作品に登場するジェネレクサーというのを買いました。上のSDガンダムぽいのはSDガンダムとは関係ない童友社の製品ですね。「獣神ライガー」は皆さんご存知なので説明不要ですね。
「超機甲爆走ロボトライ」は初めて聞いた作品ですね。でもちょっとかっこよかったので買っちゃいました。超リアルかぶとシリーズも2年前にタナカモケイに行って見た時は良く知りませんでしたがね。この作品は箱に「コミックボンボン」と書かれていますから「コミックボンボン」で連載されていた作品みたいですね。
紙に包んでもらいましたが、

このイラストが気になってしょうがないですね。
タナカモケイを出てオグチスポーツでグローブとボールを買いました。初めてグローブ買いましたが、5000円ぐらいかかりましたね。

帰ってアマゾンで調べると2~3000円のものもありましたからけっこう良いのを買ったようです。ソフトボール大会は毎年ありますからまあ良いかな。
閲覧ありがとうございました。
今日は銀座バーバーで散髪したり、オグチスポーツさんでソフトボール用のグルーブとボールを買いに行きました。
散髪した後にタナカモケイさんに寄りました。このお店は開店しているのか不明でNゲージが回っていると開店している感じがありますが、Nゲージは回転していませんでしたね。ただもしかしてと思い戸を開けてみると戸が開きました。そしてお店の人が出てきました。
とりあえず適当に買い物しました。

童友社の超リアルかぶとシリーズの織田信長と「獣神」ライガーのそれいけゼンマイくんの獣神ライガー、バンダイから発売された「超機甲爆走ロボトライ」という作品に登場するジェネレクサーというのを買いました。上のSDガンダムぽいのはSDガンダムとは関係ない童友社の製品ですね。「獣神ライガー」は皆さんご存知なので説明不要ですね。
「超機甲爆走ロボトライ」は初めて聞いた作品ですね。でもちょっとかっこよかったので買っちゃいました。超リアルかぶとシリーズも2年前にタナカモケイに行って見た時は良く知りませんでしたがね。この作品は箱に「コミックボンボン」と書かれていますから「コミックボンボン」で連載されていた作品みたいですね。
紙に包んでもらいましたが、

このイラストが気になってしょうがないですね。
タナカモケイを出てオグチスポーツでグローブとボールを買いました。初めてグローブ買いましたが、5000円ぐらいかかりましたね。

帰ってアマゾンで調べると2~3000円のものもありましたからけっこう良いのを買ったようです。ソフトボール大会は毎年ありますからまあ良いかな。

2012年5月12日の日記 つくばで献血
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は茨城県つくば市へ献血をしに行きました。献血ルーム埼玉県制覇を掲げていましたが、前に福島県郡山市の献血ルームへ行ってカードに埼玉、埼玉、福島と過去に行った県の履歴が書かれていたのでどうせなら別の県名が3つとも別の方が面白そうだと思ったので埼玉県以外の県で献血しようと考え、関東圏内でも茨城県へあんまり行った事がなかったので茨城県で献血しようと調べると、水戸市、日立市、つくば市にある事が分かりました。しかし水戸市と日立市は鴻巣市からだとお金と時間がけっこうかかりそうでしたが、つくば市は秋葉原駅からつくばエクスプレスが出ているので割と行き易そうでしたからつくば市にしました。
まずホビーワイドで台座が欲しかったので1つ買ってから鴻巣駅から高崎線で上野駅に行って、上野駅から京浜東北線で秋葉原駅へ行ってそこで下車してつくばエクスプレスに乗りました。つくばエクスプレスは初めて乗りますが、ランチパック専門店があったのは吃驚しましたね。ちょっと興味深かったです。
そしてつくばエクスプレスに乗りますが、なかなか快適ですね。車窓からの景色もなかなかよく良い路線でしたね。守谷駅行に乗って守谷駅からつくば駅行きへ乗りました。そしてつくば駅に着いたと勘違いして1個手前の研究学園駅で下車してしまいました。しかし駅名がどこか科学時々魔術で戦闘が繰り広げられるとある作品を連想させる駅名ですね。そこでこんなのを見かけました。

見た時、スゲー未来と感動しました。つくば市は良い街ですね。
気を取り直してつくばエクスプレスに乗ってつくば駅へ行きました。つくば駅の案内所で献血ルームの場所を聞いて献血ルームを目指しますが、つくば駅周辺で祭典が開かれていましたね。それと一緒に5月6日に発生した竜巻の募金を行われていました。5月6日に竜巻があったのは知っていましたが、けっこう被害が出ているようですね。私も募金をしました。
つくば駅に着いたのが13時ぐらいで献血ルームは昼休み中で14時から出ないと開かないみたいだったので色々出店もあったのでそこで昼食としました。そして献血ルームへ行きました。中はけっこう広かったですね。今回初めて体重を入力しましたね。これから体重を入力するのでしょうかね?2週間前の郡山では入力しませんでしたが、まあ高校3年生の時はけっこうな頻度で行っていましたがその時も行く度に変わったりしていましたね。
今回は初めて献血をしながらDVDを見ました。けっこう特撮やアニメもありましたね。「映画 スイートプリキュア♪ とりもどせ! 心がつなぐ奇跡のメロディ♪」を見ようか迷いましたが、前から見たかった「ウルトラマンVS仮面ライダー」があったのでそれを見ました。この作品は1993年に発売されたビデオ作品なのでウルトラマンはグレートまで、仮面ライダーはZOまで収録されたウルトラマンと仮面ライダーのクロスオーバー作品です。「トリビアの泉」でも紹介された作品ですね。ウルトラマンと仮面ライダーが戦う作品ではなくお互いのヒーローを比較しながら紹介したり関係者のインタビューが収録されているのがメインなんですね。
それにしても当時はグレートもちゃんと紹介されていたのですね。「ウルトラマン列伝」ではパワードと共に省かれていましたからね。それとシン(CV石川功久(石川真),SA岡元次郎)は外見もそうですが、変身シーンや技も相変わらず浮いていますね。変身シーンは怖いですし、紹介されてい技が改造兵士レベル2(A安藤麗二(アンドレ))の頭を鷲掴みにして脊椎を抜くというおそらく仮面ライダー中最もグロい技ですからね。
しかしDVDのラインナップを見てある事に気が付きました。どれも1回の献血では見終えない作品ばかりでしたね。1番長い成分献血でも1時間ぐらいですから映画なんか見終えませんね。これは続きを見たいという欲求を生みだし、献血を再度してもらったり、作品をレンタルさせたりする狙いがあるのでしょうね。実際、私は紹介部分も見終らず「毒サソリ男」や「古代怪獣 ガドラス」との戦いまで行きませんでした。こんな事なら早送りして見ておくべきだった。
そしてつくば駅を後にする前につくば駅にあったお土産屋さんで買い物をしました。ハンドタオルは研究学園駅のファミマで買ったものです。

福来(ふくれ)みかんやブルーベリーが名産らしいので福来みかんを使ったお饅頭とブルーベリーを買いました。そういえばこのお土産屋さんはやたらと萌えイラストのあるお土産もありましたね。ありましが、お酒や醤油と私とは縁遠い物ばかりだったので買いませんでした。お酒に書かれたみさきさんはけっこう魅力的でしたが、お酒はどうしても体が受け付けません。このあいだの飲み会でも後輩がつぶれて飲めなくなったライムサワーをジョッキ一杯飲んだだけで上手く歩けなくなりましたし。ブルーベリーだったら買ったのに…。
帰りはちょっと別ルートで帰ろうと思い、千葉県流山市の流山おおたかの森駅で東武野田線に乗り換えて大宮駅まで行きました。そういえばつくばエクスプレスの駅は秋葉原駅、研究学園駅、つくば駅、流山おおたかの森駅と4駅行きましたが、全部にファミマがありましたね。何か提携しているのですかね?
そして大宮では前に手に入れた3000円分の券を使う為に降りました。

くじを色々ひきました。「TIGER & BUNNY」のきゅんキャラ、スフィア、モンハン、研究学園駅のファミマでひいたジョジョです。「TIGER & BUNNY」のアニメくじもひきましたが、虎徹(CV平田広明)のTシャツが当たったものの女性フリーサイズと書かれていて私じゃ着れないのでらしんばんで売ってきました。「TIGER & BUNNY」は女性にも人気ですからね。普通に男性も着れるものなら欲しかったで、ショックですね。

ヴァンガードのカード欲しさにケロケロエースやねんぷちを買いました。ケロケロエースは「ファイ・ブレイン」が連載されていましたね。パズルを普通に解いていて面白かったですね。
さて次はどこへ献血しに行こうかな?候補としては埼玉県内の行った事ないところである大宮ウエスト、所沢、川越ですかね?それでは。
リンク
茨城赤十字血液センター
つくばエクスプレス
つくば市
閲覧ありがとうございました。
昨日は茨城県つくば市へ献血をしに行きました。献血ルーム埼玉県制覇を掲げていましたが、前に福島県郡山市の献血ルームへ行ってカードに埼玉、埼玉、福島と過去に行った県の履歴が書かれていたのでどうせなら別の県名が3つとも別の方が面白そうだと思ったので埼玉県以外の県で献血しようと考え、関東圏内でも茨城県へあんまり行った事がなかったので茨城県で献血しようと調べると、水戸市、日立市、つくば市にある事が分かりました。しかし水戸市と日立市は鴻巣市からだとお金と時間がけっこうかかりそうでしたが、つくば市は秋葉原駅からつくばエクスプレスが出ているので割と行き易そうでしたからつくば市にしました。
まずホビーワイドで台座が欲しかったので1つ買ってから鴻巣駅から高崎線で上野駅に行って、上野駅から京浜東北線で秋葉原駅へ行ってそこで下車してつくばエクスプレスに乗りました。つくばエクスプレスは初めて乗りますが、ランチパック専門店があったのは吃驚しましたね。ちょっと興味深かったです。
そしてつくばエクスプレスに乗りますが、なかなか快適ですね。車窓からの景色もなかなかよく良い路線でしたね。守谷駅行に乗って守谷駅からつくば駅行きへ乗りました。そしてつくば駅に着いたと勘違いして1個手前の研究学園駅で下車してしまいました。しかし駅名がどこか科学時々魔術で戦闘が繰り広げられるとある作品を連想させる駅名ですね。そこでこんなのを見かけました。

見た時、スゲー未来と感動しました。つくば市は良い街ですね。
気を取り直してつくばエクスプレスに乗ってつくば駅へ行きました。つくば駅の案内所で献血ルームの場所を聞いて献血ルームを目指しますが、つくば駅周辺で祭典が開かれていましたね。それと一緒に5月6日に発生した竜巻の募金を行われていました。5月6日に竜巻があったのは知っていましたが、けっこう被害が出ているようですね。私も募金をしました。
つくば駅に着いたのが13時ぐらいで献血ルームは昼休み中で14時から出ないと開かないみたいだったので色々出店もあったのでそこで昼食としました。そして献血ルームへ行きました。中はけっこう広かったですね。今回初めて体重を入力しましたね。これから体重を入力するのでしょうかね?2週間前の郡山では入力しませんでしたが、まあ高校3年生の時はけっこうな頻度で行っていましたがその時も行く度に変わったりしていましたね。
今回は初めて献血をしながらDVDを見ました。けっこう特撮やアニメもありましたね。「映画 スイートプリキュア♪ とりもどせ! 心がつなぐ奇跡のメロディ♪」を見ようか迷いましたが、前から見たかった「ウルトラマンVS仮面ライダー」があったのでそれを見ました。この作品は1993年に発売されたビデオ作品なのでウルトラマンはグレートまで、仮面ライダーはZOまで収録されたウルトラマンと仮面ライダーのクロスオーバー作品です。「トリビアの泉」でも紹介された作品ですね。ウルトラマンと仮面ライダーが戦う作品ではなくお互いのヒーローを比較しながら紹介したり関係者のインタビューが収録されているのがメインなんですね。
それにしても当時はグレートもちゃんと紹介されていたのですね。「ウルトラマン列伝」ではパワードと共に省かれていましたからね。それとシン(CV石川功久(石川真),SA岡元次郎)は外見もそうですが、変身シーンや技も相変わらず浮いていますね。変身シーンは怖いですし、紹介されてい技が改造兵士レベル2(A安藤麗二(アンドレ))の
しかしDVDのラインナップを見てある事に気が付きました。どれも1回の献血では見終えない作品ばかりでしたね。1番長い成分献血でも1時間ぐらいですから映画なんか見終えませんね。これは続きを見たいという欲求を生みだし、献血を再度してもらったり、作品をレンタルさせたりする狙いがあるのでしょうね。実際、私は紹介部分も見終らず「毒サソリ男」や「古代怪獣 ガドラス」との戦いまで行きませんでした。こんな事なら早送りして見ておくべきだった。
そしてつくば駅を後にする前につくば駅にあったお土産屋さんで買い物をしました。ハンドタオルは研究学園駅のファミマで買ったものです。

福来(ふくれ)みかんやブルーベリーが名産らしいので福来みかんを使ったお饅頭とブルーベリーを買いました。そういえばこのお土産屋さんはやたらと萌えイラストのあるお土産もありましたね。ありましが、お酒や醤油と私とは縁遠い物ばかりだったので買いませんでした。お酒に書かれたみさきさんはけっこう魅力的でしたが、お酒はどうしても体が受け付けません。このあいだの飲み会でも後輩がつぶれて飲めなくなったライムサワーをジョッキ一杯飲んだだけで上手く歩けなくなりましたし。ブルーベリーだったら買ったのに…。
帰りはちょっと別ルートで帰ろうと思い、千葉県流山市の流山おおたかの森駅で東武野田線に乗り換えて大宮駅まで行きました。そういえばつくばエクスプレスの駅は秋葉原駅、研究学園駅、つくば駅、流山おおたかの森駅と4駅行きましたが、全部にファミマがありましたね。何か提携しているのですかね?
そして大宮では前に手に入れた3000円分の券を使う為に降りました。

くじを色々ひきました。「TIGER & BUNNY」のきゅんキャラ、スフィア、モンハン、研究学園駅のファミマでひいたジョジョです。「TIGER & BUNNY」のアニメくじもひきましたが、虎徹(CV平田広明)のTシャツが当たったものの女性フリーサイズと書かれていて私じゃ着れないのでらしんばんで売ってきました。「TIGER & BUNNY」は女性にも人気ですからね。普通に男性も着れるものなら欲しかったで、ショックですね。

ヴァンガードのカード欲しさにケロケロエースやねんぷちを買いました。ケロケロエースは「ファイ・ブレイン」が連載されていましたね。パズルを普通に解いていて面白かったですね。
さて次はどこへ献血しに行こうかな?候補としては埼玉県内の行った事ないところである大宮ウエスト、所沢、川越ですかね?それでは。
リンク
茨城赤十字血液センター
つくばエクスプレス
つくば市

2012年5月7~11日の日記 くじ六連発
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は今週の日記を3つくらいに分けて書きます。
その前に、気になったニュースから書きます。
新東名で初めての逆送摘発があったようですね。84歳の方が道を間違えて15分間逆走したようです。幸い、事故や死傷者はなかったようです。
私は裾野に住んでいた頃、よく中央道や圏央道を使って実家の鴻巣市に帰る際によく談合坂SAに寄っていましたが、逆走を注意するよう書かれていましたね。高速道路でどうやって逆送するのかといつも思っていましたが、道を間違えて戻ろうとして逆走してしまうみたいですね。しかし逆走してどうやって戻れるのか正直分からないですね。
さてと、今週はけっこう忙しくてなかなかブログを更新する機会がなかったですね。そんな中でも色々買い物をしたり楽しみました。

おそらく月曜日に購入したであろう、「ファイ・ブレイン」のカレー・スティックと「けいおん!」のガムを買いました。
「ファイ・ブレイン」のお菓子は初めて見ましたね。ただミニストップでワゴン品として置かれていましたね。カレー・スティックはカレー味のうまい棒みたいなのが5本ぐらい入っていて美味しかったですね。あと中にちょっとしたパズルのカードが入っていました。カレーとパズルで脳をピリッと刺激してくれるスナックでした。

火曜日はアマゾンで頼んでおいた「STEINS;GATE」と「ギルティクラウン」のストレイジボックスが届きました。両方とも良いデザインですね。「STEINS;GATE」は作品が好きで買いましたが、「ギルティクラウン」は箱のデザインで買いましたね。途中で見るのを止めた作品ですが、イラストは良いですね。
さてここでクイズです。
Q55 2012年6月にゲームが発売され、10月にノイタミナ枠でProduction I.G制作でアニメ化も決定している5pb.とニトロプラスのコラボレーション企画「科学アドベンチャーシリーズ」の第3弾の作品は次の内どれでしょうか?
①CHAOS;HEAD ②DUNAMIS15 ③Phantom 〜Requiem for the Phantom〜 ④ROBOTICS;NOTES
A④
解説:「CHAOS;HEAD」は第1弾です。ちなみに「STEINS;GATE」は第2弾。「DUNAMIS15」は5pb.のゲームで「Phantom 〜Requiem for the Phantom〜」はニトロプラスのゲーム「Phantom -PHANTOM OF INFERNO-」をTVアニメ化した時のタイトルです。シリーズ作品はタイトルに「;」がつくみたいですから、上で「STEINS;GATE」の事を書きましたからすぐ分かりそうですね。まあ最近CMもよく見ますし。
PS3とXbox360は持っていないのでゲームは書いませんが、アニメは楽しみですね。ロボットアニメぽいですし。
ストレイジボックスは今回はホビースマイルという出品者から買いましたが、2つ頼んだのに1つずつ丁寧に封筒で送られてきましたね。なかなか良かったですね。前にも別の出品者からRobot魂のランスロットアルビオンを買った事がありますが、天かすのダンボールで送られてきましたからね。
それと金曜日は残業が終わって夕食をとった後にファミブへ「蒼き流星SPTレイズナー」の7巻を返してくじを6個別々のひきました。

当たったのが上の写真ですね。「輪るピングドラム」のカレー皿はなかなか良いですね。「輪るピングドラム」のレトルトカレーもありますから今度このカレー皿で食べてみます。あとは「ペルソナ4」が最後の一個しかない状況でちびフィギアしかありませんでしたが、千枝(CV堀江由衣)が当たったのは嬉しいですね。ただ6個引くと特に欲しくなかったものもひきますね。やはりただくじを引くだけでなく好きな作品に絞った方が良さそうですね。
リンク
ROBOTICS;NOTES
閲覧ありがとうございました。
今日は今週の日記を3つくらいに分けて書きます。
その前に、気になったニュースから書きます。
新東名で初めての逆送摘発があったようですね。84歳の方が道を間違えて15分間逆走したようです。幸い、事故や死傷者はなかったようです。
私は裾野に住んでいた頃、よく中央道や圏央道を使って実家の鴻巣市に帰る際によく談合坂SAに寄っていましたが、逆走を注意するよう書かれていましたね。高速道路でどうやって逆送するのかといつも思っていましたが、道を間違えて戻ろうとして逆走してしまうみたいですね。しかし逆走してどうやって戻れるのか正直分からないですね。
さてと、今週はけっこう忙しくてなかなかブログを更新する機会がなかったですね。そんな中でも色々買い物をしたり楽しみました。

おそらく月曜日に購入したであろう、「ファイ・ブレイン」のカレー・スティックと「けいおん!」のガムを買いました。
「ファイ・ブレイン」のお菓子は初めて見ましたね。ただミニストップでワゴン品として置かれていましたね。カレー・スティックはカレー味のうまい棒みたいなのが5本ぐらい入っていて美味しかったですね。あと中にちょっとしたパズルのカードが入っていました。カレーとパズルで脳をピリッと刺激してくれるスナックでした。

火曜日はアマゾンで頼んでおいた「STEINS;GATE」と「ギルティクラウン」のストレイジボックスが届きました。両方とも良いデザインですね。「STEINS;GATE」は作品が好きで買いましたが、「ギルティクラウン」は箱のデザインで買いましたね。途中で見るのを止めた作品ですが、イラストは良いですね。
さてここでクイズです。
Q55 2012年6月にゲームが発売され、10月にノイタミナ枠でProduction I.G制作でアニメ化も決定している5pb.とニトロプラスのコラボレーション企画「科学アドベンチャーシリーズ」の第3弾の作品は次の内どれでしょうか?
①CHAOS;HEAD ②DUNAMIS15 ③Phantom 〜Requiem for the Phantom〜 ④ROBOTICS;NOTES
A
解説:
PS3とXbox360は持っていないのでゲームは書いませんが、アニメは楽しみですね。ロボットアニメぽいですし。
ストレイジボックスは今回はホビースマイルという出品者から買いましたが、2つ頼んだのに1つずつ丁寧に封筒で送られてきましたね。なかなか良かったですね。前にも別の出品者からRobot魂のランスロットアルビオンを買った事がありますが、天かすのダンボールで送られてきましたからね。
それと金曜日は残業が終わって夕食をとった後にファミブへ「蒼き流星SPTレイズナー」の7巻を返してくじを6個別々のひきました。

当たったのが上の写真ですね。「輪るピングドラム」のカレー皿はなかなか良いですね。「輪るピングドラム」のレトルトカレーもありますから今度このカレー皿で食べてみます。あとは「ペルソナ4」が最後の一個しかない状況でちびフィギアしかありませんでしたが、千枝(CV堀江由衣)が当たったのは嬉しいですね。ただ6個引くと特に欲しくなかったものもひきますね。やはりただくじを引くだけでなく好きな作品に絞った方が良さそうですね。
リンク
ROBOTICS;NOTES

2012年5月13日の夢日記
おはようございます。第4のペロリンガです。
また変な夢を見たので夢の日記をプリキュアを見ながら書きます。起きたら8時半でした。
高校受験の対策ようなものを中学の頃の数学の先生にみてもらっていました。
数学の先生ですが、国語もみてくれました。私は数学はよくデキたのですが、国語はデキませんでした。記入忘れを指摘されました。
そこで夢は終わって8時半頃に起きました。あまり関係のない分野の人でも重要な助言を言う事があるのかも知れませんね。あとケアレスミスに気をつけないといけませんね。
起きるのが遅れましたが、また大切な事を夢で学んだような気がします。
閲覧ありがとうございました。
また変な夢を見たので夢の日記をプリキュアを見ながら書きます。起きたら8時半でした。
高校受験の対策ようなものを中学の頃の数学の先生にみてもらっていました。
数学の先生ですが、国語もみてくれました。私は数学はよくデキたのですが、国語はデキませんでした。記入忘れを指摘されました。
そこで夢は終わって8時半頃に起きました。あまり関係のない分野の人でも重要な助言を言う事があるのかも知れませんね。あとケアレスミスに気をつけないといけませんね。
起きるのが遅れましたが、また大切な事を夢で学んだような気がします。

蒼き流星SPTレイズナー(第1部)
こんばんは。第4のペロリンガです。
さて、今日は1985年から放送されていた「蒼き流星SPTレイズナー」の第1部について書きます。レイズナーは2部構成の作品なので1部(1996年)と2部(1999年)に分けて書きます。ちょうど昨日、第1部を見終わったので第1部の感想を書きます。
まずはストーリー説明からです。
1996年。米ソの睨み合いが続く中、人類は月や火星と進出していった。そんな中でアンナ・ステファニー(CV江森浩子)、デビッド・ラザフォード(CV梅津秀行)、シモーヌ・ルフラン(CV平野文)、ロアン・デミトリッヒ(CV鳥海勝美)、アーサー・カミングスJr.(CV鹿股裕司)達コズミック・カルチャー・クラブの面々は火星での暮らしを体験する為に火星へとやってきた。
しかし、火星に来た途端、見た事もないような兵器での戦闘に巻き込まれコズミック・カルチャー・クラブの面々もアンナ達5人とエリザベス・クレブリー(CV戸田恵子)ら数人の大人しか生き残らなかった。
絶望的な中で蒼いSPT・レイズナーに乗る少年・アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ(CV井上和彦)が現れた。彼は地球がグラドスという異星人に狙われていて、自分は地球人のケン・アスカとグラドス人のアルバトロ・ミル・アイラ・アスカの息子だと言った。
エイジはアンナ達を守ろうと奮闘するもアンナ達はいきなり襲ってきて多くの地球人が殺されエイジの事を信用できなかった。果たして、グラドスの追手から逃げて地球へ危機を知らせる事ができるのであろうか?
レイズナーは新やJで参戦するのは何度か見ていますが、原作を見るのは初めてでしたね。見てみた感想としてはエイジの命懸けの戦いがすごいですね。地球とグラドスでは兵器に差があり、対抗できる兵器がエイジの持ってきたレイズナーとベイブル、バルディの3機のみですからね。そんな状況でエイジはグラドス人も殺したくないのでコックピット以外を狙ったり、ゲイル(CV堀秀行)に激しい銃撃の中でレイズナーから出て必死に説得したり、ゴステロ(CV広瀬正志)の乗るSPTの後ろを取って撤退させたりと色々やっていましたね。
しかし、こんなエイジなせいかアンナ達もエイジを仲間と思うようになったり、ゴステロの部下がエイジに感化されてゴステロを敵視したりもしました。まあ後者は人殺し大好きなゴステロのせいもありますがね。すごいですね。
それと本編で米ソの対立というのも大きなテーマとして挙がっていたのは知りませんでした。放送当時は私が生まれた頃なのでよくは知りませんが、まだ冷戦中でこの対立が数十年と続いていましたからおそらく今後も長く続くと思われていたのでしょうね。若しくは当時は1999年より前だったのでノストラダムスの予言もあって1999年に大変な事が起きる作品は多いですから放送当時の社会悪をそれに反映させたのでしょうね。
劇中ではグラドスが米ソの対立を使って共倒れするように仕向けてグラドスが神として地球へ来るという筋書きで実際に火星では米ソで核の撃ちあいをして両方の基地が壊滅してしまいましたね。
あとはメカニックですね。SPTは頭に半透明のコックピットがあってそれに乗り込みますが、SPTには音声で色々な情報をパイロットに知らせるコンピュータが内臓されています。レイズナーにはレイ(CV原えりこ)というコンピュータですね。エイジの無理な注文にも答えてくれる優秀なパートナーですね。
それとレイズナーと言えばV-MAXですよね。蒼い流星のようになって超高速で敵を殲滅していましたね。もともとは機体を守る為の退避手段のようですが、劇中ではその速さで敵を翻弄していましたね。
レイズナーは第2部に入って3年経って登場キャラが少し変わったり、ル・カイン(CV塩沢兼人)が登場したりと面白くなってきましたね。1つの作品で2部構成というのは当時はあまりなかった形態でしょうね。OPといい色々斬新な作品ですね。第2部はちょっと北斗の拳ぽい感じがありますね。重火器を持った相手にエイジがトンファーで戦ったりしますからね。早く見たいですが、録画がけっこうたまっているのでちょっと様子を見てまた借ります。
最後のクイズです。
R40 エイジが乗るレイズナーの高速処理型コンピュータ・レイが搭載されていますが、レイと共にレイズナーに搭載されているもう1つのコンピュータの名前は次のうちどれでしょうか?
①アル ②イデ ③フォロン ④ハロ
A③
解説:フォロン(CV原えりこ)はグラドス創世の秘密の伝承と保護を使命とする神聖マザーコンピュータ。劇中ではエイジと対立し、エイジにV-MAXとグラドス創世の秘密を託す。アル(CV室園丈裕)は「フルメタルパニック!」に登場するアーバレスト及びレーバテインに搭載されているAI。イデは「復活巨神イデオン」に登場する無限力。ハロ(CV井上瑤 等)はガンダムシリーズの登場するマスコットキャラ的存在。作品によってはMSの制御も行う。
関連記事
新スーパーロボット大戦
スーパーロボット大戦J
メインスタッフ
原案:矢立肇
原作:伊東恒久、高橋良輔
監督:高橋良輔
キャラクターデザイン:谷口守泰
メカニカルデザイン:大河原邦男
メカニカル作監:吉田徹、沖浦啓之
音楽:乾裕樹
音響監督:浦上靖夫
美術監督:本田修、荒井和浩
撮影監督:三浦豊作→古林一太
制作進行:渡辺努、小林真一郎、南雅彦、井出安軌、渡辺信一郎
演出助手:江上潔
設定制作:播本昌志
文芸:外池省二
制作デスク:望月真人
プロデューサー:銀谷精一(日本テレビ)、木本隆彦(読売広告社)、植田益朗(サンライズ)
製作:日本テレビ、読売広告社、サンライズ
蒼き流星SPTレイズナーOP,メロスのように -LONELY WAY-,
歌:AIRMAIL from NAGASAKI/作詞:秋元康/作曲:中崎英也
OPにその回の予告が入るのはレイズナーの特徴ですね。毎回、次回予告を復習できますしね。それと秋元康さん作詞なんですよね。「アニメじゃない」とかけっこうアニソンも作詞していますよね。
蒼き流星SPTレイズナーED,5分だけのわがまま,
歌:富沢聖子/作詞:秋元康/作曲:中崎英也
EDで1人映っているものの序盤から登場しないので誰なのか分からないエイジの姉であるアルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ(CV横尾まり)。一応、アンナがメインヒロインですが、ジュリアもヒロインぽそうですね。
参考資料:ウィキペディア”蒼き流星SPTレイズナー”
リンク
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
さて、今日は1985年から放送されていた「蒼き流星SPTレイズナー」の第1部について書きます。レイズナーは2部構成の作品なので1部(1996年)と2部(1999年)に分けて書きます。ちょうど昨日、第1部を見終わったので第1部の感想を書きます。
まずはストーリー説明からです。
1996年。米ソの睨み合いが続く中、人類は月や火星と進出していった。そんな中でアンナ・ステファニー(CV江森浩子)、デビッド・ラザフォード(CV梅津秀行)、シモーヌ・ルフラン(CV平野文)、ロアン・デミトリッヒ(CV鳥海勝美)、アーサー・カミングスJr.(CV鹿股裕司)達コズミック・カルチャー・クラブの面々は火星での暮らしを体験する為に火星へとやってきた。
しかし、火星に来た途端、見た事もないような兵器での戦闘に巻き込まれコズミック・カルチャー・クラブの面々もアンナ達5人とエリザベス・クレブリー(CV戸田恵子)ら数人の大人しか生き残らなかった。
絶望的な中で蒼いSPT・レイズナーに乗る少年・アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ(CV井上和彦)が現れた。彼は地球がグラドスという異星人に狙われていて、自分は地球人のケン・アスカとグラドス人のアルバトロ・ミル・アイラ・アスカの息子だと言った。
エイジはアンナ達を守ろうと奮闘するもアンナ達はいきなり襲ってきて多くの地球人が殺されエイジの事を信用できなかった。果たして、グラドスの追手から逃げて地球へ危機を知らせる事ができるのであろうか?
レイズナーは新やJで参戦するのは何度か見ていますが、原作を見るのは初めてでしたね。見てみた感想としてはエイジの命懸けの戦いがすごいですね。地球とグラドスでは兵器に差があり、対抗できる兵器がエイジの持ってきたレイズナーとベイブル、バルディの3機のみですからね。そんな状況でエイジはグラドス人も殺したくないのでコックピット以外を狙ったり、ゲイル(CV堀秀行)に
しかし、こんなエイジなせいかアンナ達もエイジを仲間と思うようになったり
それと本編で米ソの対立というのも大きなテーマとして挙がっていたのは知りませんでした。放送当時は私が生まれた頃なのでよくは知りませんが、まだ冷戦中でこの対立が数十年と続いていましたからおそらく今後も長く続くと思われていたのでしょうね。若しくは当時は1999年より前だったのでノストラダムスの予言もあって1999年に大変な事が起きる作品は多いですから放送当時の社会悪をそれに反映させたのでしょうね。
劇中ではグラドスが
あとはメカニックですね。SPTは頭に半透明のコックピットがあってそれに乗り込みますが、SPTには音声で色々な情報をパイロットに知らせるコンピュータが内臓されています。レイズナーにはレイ(CV原えりこ)というコンピュータですね。エイジの無理な注文にも答えてくれる優秀なパートナーですね。
それとレイズナーと言えばV-MAXですよね。蒼い流星のようになって超高速で敵を殲滅していましたね。もともとは機体を守る為の退避手段のようですが、劇中ではその速さで敵を翻弄していましたね。
レイズナーは第2部に入って3年経って登場キャラが少し変わったり、ル・カイン(CV塩沢兼人)が登場したりと面白くなってきましたね。1つの作品で2部構成というのは当時はあまりなかった形態でしょうね。OPといい色々斬新な作品ですね。第2部はちょっと北斗の拳ぽい感じがありますね。重火器を持った相手にエイジがトンファーで戦ったりしますからね。早く見たいですが、録画がけっこうたまっているのでちょっと様子を見てまた借ります。
最後のクイズです。
R40 エイジが乗るレイズナーの高速処理型コンピュータ・レイが搭載されていますが、レイと共にレイズナーに搭載されているもう1つのコンピュータの名前は次のうちどれでしょうか?
①アル ②イデ ③フォロン ④ハロ
A
解説:
関連記事
新スーパーロボット大戦
スーパーロボット大戦J
![]() | 蒼き流星SPTレイズナー DVD PERFECT BOX-01 (2001/09/05) 井上和彦、江森浩子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原案:矢立肇
原作:伊東恒久、高橋良輔
監督:高橋良輔
キャラクターデザイン:谷口守泰
メカニカルデザイン:大河原邦男
メカニカル作監:吉田徹、沖浦啓之
音楽:乾裕樹
音響監督:浦上靖夫
美術監督:本田修、荒井和浩
撮影監督:三浦豊作→古林一太
制作進行:渡辺努、小林真一郎、南雅彦、井出安軌、渡辺信一郎
演出助手:江上潔
設定制作:播本昌志
文芸:外池省二
制作デスク:望月真人
プロデューサー:銀谷精一(日本テレビ)、木本隆彦(読売広告社)、植田益朗(サンライズ)
製作:日本テレビ、読売広告社、サンライズ
蒼き流星SPTレイズナーOP,メロスのように -LONELY WAY-,
歌:AIRMAIL from NAGASAKI/作詞:秋元康/作曲:中崎英也
OPにその回の予告が入るのはレイズナーの特徴ですね。毎回、次回予告を復習できますしね。それと秋元康さん作詞なんですよね。「アニメじゃない」とかけっこうアニソンも作詞していますよね。
蒼き流星SPTレイズナーED,5分だけのわがまま,
歌:富沢聖子/作詞:秋元康/作曲:中崎英也
EDで1人映っているものの序盤から登場しないので誰なのか分からないエイジの姉であるアルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ(CV横尾まり)。一応、アンナがメインヒロインですが、ジュリアもヒロインぽそうですね。
参考資料:ウィキペディア”蒼き流星SPTレイズナー”
リンク
サンライズ

2012年5月8日の日記 夢ノート
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はアニメを見るので携帯電話からの更新です。
今日は日常の話じゃなくて昨夜見た夢の話でも書きましょう。だから夢ノートですね。もしドラのOPですね。夢冒険や夢光年でも良いですね。夢工場だとアニソンじゃなくてゲームですね。
とりあえず夢の話を書きましょう。
夢の私は四階建ての小学校に深夜忍び込むの日課になっていました。ちなみに私の母校は三階建てです。
それで私はその小学校の図書室から本を勝手に借りていました。
そんなある日、忍び込むと小学生らしい人の視線を感じました。それからもう少し回っていると3人の保護者らしい女性を見かけるとその女性達に見つかり慌てて逃げました。
逃げるにしても本は勝手に借りました。そのあと、この前久しぶりに会った中学生に会い彼から何でもない一言声をかけられました。
普通の言葉だったはずですが、彼が少し脅し口調だったようでもあり脅えました。
私はそこで目を覚ましました。確か朝の4時52分でした。
この夢は一体何だったのでしょうね。ちょっとの悪い事でも誰かしらに見られて知人にも脅えるようになるぞという教訓でしょうか?
閲覧ありがとうございました。
今日はアニメを見るので携帯電話からの更新です。
今日は日常の話じゃなくて昨夜見た夢の話でも書きましょう。だから夢ノートですね。もしドラのOPですね。夢冒険や夢光年でも良いですね。夢工場だとアニソンじゃなくてゲームですね。
とりあえず夢の話を書きましょう。
夢の私は四階建ての小学校に深夜忍び込むの日課になっていました。ちなみに私の母校は三階建てです。
それで私はその小学校の図書室から本を勝手に借りていました。
そんなある日、忍び込むと小学生らしい人の視線を感じました。それからもう少し回っていると3人の保護者らしい女性を見かけるとその女性達に見つかり慌てて逃げました。
逃げるにしても本は勝手に借りました。そのあと、この前久しぶりに会った中学生に会い彼から何でもない一言声をかけられました。
普通の言葉だったはずですが、彼が少し脅し口調だったようでもあり脅えました。
私はそこで目を覚ましました。確か朝の4時52分でした。
この夢は一体何だったのでしょうね。ちょっとの悪い事でも誰かしらに見られて知人にも脅えるようになるぞという教訓でしょうか?

2012年5月3~6日の日記
こんにちは。第4のペロリンガです。
最近気になったニュースから書きます。
最近CMで頻繁に見るグリーやモバゲー等の携帯電話で遊ぶソーシャルゲームにコンプガチャと呼ばれる遊び方が景品表示法で禁止されている手法で展開されているようですね。
コンプガチャと言うのは、特定のアイテムをガチャで引き当ててコンプリートする事でよりレアなアイテムで遊べるというものです。
正直、ここまで調べてみる何が問題なのかさっぱりでしたね。より調べてみるとこのコンプガチャで手に入れられるアイテムは基本的に確率によっては何万円、何十万円とつぎ込んでしまう為、一部では射幸心を煽る賭博に近いのではと批判を受けていたようです。
また携帯電話の支払いと同じくゲーム内の通貨も後払いなのでお金を使っているという感覚がなくお金を払っているという感覚も薄くなるようです。
そして年齢制限がなく親のお金を使いこんでしまうケースもあるようです。
問題となるのは2点ですかね?
①明確な価格が不明であり、賭博に近い事。
②未成年が数十万単位で使ってしまう事。
①はコンプガチャで手に入るコンプリートした際のレアアイテムが手に入れられる価格が不明で、ガチャによる運ですからね。
②は教育的に問題でしょうね。こちらは使う未成年にも勿論、問題がありますが、携帯電話で遊ぶメインの層に中高生がいる事を考えてゲームを作らないといけませんからね。
しかしよくCMでやっていますけど面白いのですかね?まあ私もヴァンガードのカードを集めていますから、集めるのが面白いのでしょうね。とはいえ、いっぱいお金を使って集めたいなら借金や親にお金を支払わせてまでやらない事が一番ですね。コンプガチャ以外での多額のガチャは違法ではないみたいですからね。正直、私からすれば数十万もかけてやる方が悪いでしょうし。金額が気になるならグリーやモバゲーで使った代金の家計簿をつけるのが一番でしょうね。
さて日記ですね。5月3日は熊谷で高校の部活の飲み会があり、ちょうどその部活の同級生から一緒に「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」を見に行かないか誘われたので見に行きました。面白かったですね。映画はいつも1人で見に行っていましたが、友達と行く方が楽しいですね。
そのあと、飲み会をしましたが、9人中6人が公務員という公務員率の高さに驚きですね。公務員ってそんなに多いもんなのでしょうかね?
4日はワンダーグーでヴァンガードのカード買取を開始したみたいなのでダブりまくったカード等を適当に売りました。まあコモンが10枚で5円だったり、レアが1枚で5円だったりと大したお金には勿論なりませんが、捨てる気も起きなかったので売れて良かったです。
5日は小さいころに祖父がよく連れて行ってくれた来集軒で昼食をとりました。

ここにも川幅グルメがあるらしく、川幅ラーメンと焼売を頼みました。川幅ラーメンは川幅うどんと同じく麺が平べったかったですね。ただもう少し具に野菜を多くして欲しかったですね。焼売はけっこう大きかったですね。麺がけっこうあったので焼売は頼まなくても良かったかも知れませんね。
あとは社内のソフトボール大会が近いので鴻巣のバッティングセンターで練習をしたりしました。
最後に買い物の写真を適当に載せておきます。

ハローキティ マイメロ キキララ当たりくじを一回引いたら、マイメロ(CV佐久間レイ)のハンドタオルが当たりました。マイメロというと数年前にTVアニメで放送されていたイメージしかないですが、普通に可愛らしいキャラですね。
あと機動戦士ガンダムとUCのくじも引きました。前にも引いた記憶があるなと思ったら去年の9月ぐらいにはあったくじでセブンイレブンでまた新しく出した物ぽいですね。ユニコーンガンダムのデフォルメフィギアですが、けっこう良いですね。気に入っています。

他にも色々ひきました。モンハンのくじを引いたらアイルーのぬいぐるみが当たりました。可愛いですね。
俺妹のくじは3回ぐらい引きました。全部、きゅんキャラでしたね。きゅんキャラけっこうな頻度で当たりますね。しかもあやせ(CV早見沙織)が2個も当たりました。どうせなら他のが当たって欲しかったですね。まあくじだからしょうがないですね。
他にスターウォーズくじでライトセーバー型LEDライトですね。ちょうどLEDライトが欲しかったのでラッキーです。
あとジョジョの奇妙な冒険 第4部のくじで杜王町名所スタンプよりアンジェロ岩が当たりました。アンジェロ岩懐かしいですね。東方仗助が最初に戦ったスタンド使い・片桐安十郎(アンジェロ)の話で出来た名所でしたね。
さてここでクイズです。
Q64 次の内、東方仗助で祖父、東方朋子の父でもある杜王町を35年間守ってきたのは誰でしょうか?
①貞夫 ②承太郎 ③初流乃 ④良平
A④
解説:劇中でアンジェロに殺されてしまうも仗助には大きな影響を与える。貞夫は承太郎(CV梁田清之 等)の父でホーリーの旦那さん、承太郎はジョセフ(CV大川透,大塚芳忠 等)の孫なので一応、仗助の甥にあたる。ジョセフが朋子と不倫するせいで関係がややこしい。初流乃(ジョルノ)(CV朴璐美)はディオ(CV千葉一伸 等)の息子です。
ジョセフの息子なのでジョージ・ジョースター二世とリサリサの孫でもあるんですよね。最初にジャンプを読んだ時はこの関係性が理解できませんでしたね。
他にも購入物があります。

ムック(CV松田重治 等)の3DS用のカバーですね。ガチャピン(CV雨宮玖二子 等)とどっちを買うか迷いましたが、私の3DSはコスモブラックなので赤いムックにしました。ムックの顔が描かれていて面白いですね。
キティ(林原めぐみ 等)ちゃんのクリスタルパズルは面白そうなので買いました。別にキティラーな訳ではありませんが、献血するとけっこうな頻度でキティちゃんグッズをもらうので少し愛着が湧いています。けっこう難しそうなパズルですが、頑張って完成させます。
ペルソナ4のストレイジボックスはヴァンガードのカードを入れるのにアマゾンで色々探していたらけっこうアニメのキャラもの箱があったので買いました。
「ハイカラだろ?」
個人的にはかなり気に入っています。他にも注文したので明日くると思われます。楽しみです。
さて明日から平常通りの勤務ですね。休みも良いですが、やはり仕事がないとちょっとはりあいがないですね。よし!明日からしっかり仕事するぞ!!それでは。
リンク
一番くじ
サンリオ当たりくじ
タイトーくじ本舗
閲覧ありがとうございました。
最近気になったニュースから書きます。
最近CMで頻繁に見るグリーやモバゲー等の携帯電話で遊ぶソーシャルゲームにコンプガチャと呼ばれる遊び方が景品表示法で禁止されている手法で展開されているようですね。
コンプガチャと言うのは、特定のアイテムをガチャで引き当ててコンプリートする事でよりレアなアイテムで遊べるというものです。
正直、ここまで調べてみる何が問題なのかさっぱりでしたね。より調べてみるとこのコンプガチャで手に入れられるアイテムは基本的に確率によっては何万円、何十万円とつぎ込んでしまう為、一部では射幸心を煽る賭博に近いのではと批判を受けていたようです。
また携帯電話の支払いと同じくゲーム内の通貨も後払いなのでお金を使っているという感覚がなくお金を払っているという感覚も薄くなるようです。
そして年齢制限がなく親のお金を使いこんでしまうケースもあるようです。
問題となるのは2点ですかね?
①明確な価格が不明であり、賭博に近い事。
②未成年が数十万単位で使ってしまう事。
①はコンプガチャで手に入るコンプリートした際のレアアイテムが手に入れられる価格が不明で、ガチャによる運ですからね。
②は教育的に問題でしょうね。こちらは使う未成年にも勿論、問題がありますが、携帯電話で遊ぶメインの層に中高生がいる事を考えてゲームを作らないといけませんからね。
しかしよくCMでやっていますけど面白いのですかね?まあ私もヴァンガードのカードを集めていますから、集めるのが面白いのでしょうね。とはいえ、いっぱいお金を使って集めたいなら借金や親にお金を支払わせてまでやらない事が一番ですね。コンプガチャ以外での多額のガチャは違法ではないみたいですからね。正直、私からすれば数十万もかけてやる方が悪いでしょうし。金額が気になるならグリーやモバゲーで使った代金の家計簿をつけるのが一番でしょうね。
さて日記ですね。5月3日は熊谷で高校の部活の飲み会があり、ちょうどその部活の同級生から一緒に「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」を見に行かないか誘われたので見に行きました。面白かったですね。映画はいつも1人で見に行っていましたが、友達と行く方が楽しいですね。
そのあと、飲み会をしましたが、9人中6人が公務員という公務員率の高さに驚きですね。公務員ってそんなに多いもんなのでしょうかね?
4日はワンダーグーでヴァンガードのカード買取を開始したみたいなのでダブりまくったカード等を適当に売りました。まあコモンが10枚で5円だったり、レアが1枚で5円だったりと大したお金には勿論なりませんが、捨てる気も起きなかったので売れて良かったです。
5日は小さいころに祖父がよく連れて行ってくれた来集軒で昼食をとりました。

ここにも川幅グルメがあるらしく、川幅ラーメンと焼売を頼みました。川幅ラーメンは川幅うどんと同じく麺が平べったかったですね。ただもう少し具に野菜を多くして欲しかったですね。焼売はけっこう大きかったですね。麺がけっこうあったので焼売は頼まなくても良かったかも知れませんね。
あとは社内のソフトボール大会が近いので鴻巣のバッティングセンターで練習をしたりしました。
最後に買い物の写真を適当に載せておきます。

ハローキティ マイメロ キキララ当たりくじを一回引いたら、マイメロ(CV佐久間レイ)のハンドタオルが当たりました。マイメロというと数年前にTVアニメで放送されていたイメージしかないですが、普通に可愛らしいキャラですね。
あと機動戦士ガンダムとUCのくじも引きました。前にも引いた記憶があるなと思ったら去年の9月ぐらいにはあったくじでセブンイレブンでまた新しく出した物ぽいですね。ユニコーンガンダムのデフォルメフィギアですが、けっこう良いですね。気に入っています。

他にも色々ひきました。モンハンのくじを引いたらアイルーのぬいぐるみが当たりました。可愛いですね。
俺妹のくじは3回ぐらい引きました。全部、きゅんキャラでしたね。きゅんキャラけっこうな頻度で当たりますね。しかもあやせ(CV早見沙織)が2個も当たりました。どうせなら他のが当たって欲しかったですね。まあくじだからしょうがないですね。
他にスターウォーズくじでライトセーバー型LEDライトですね。ちょうどLEDライトが欲しかったのでラッキーです。
あとジョジョの奇妙な冒険 第4部のくじで杜王町名所スタンプよりアンジェロ岩が当たりました。アンジェロ岩懐かしいですね。東方仗助が最初に戦ったスタンド使い・片桐安十郎(アンジェロ)の話で出来た名所でしたね。
さてここでクイズです。
Q64 次の内、東方仗助で祖父、東方朋子の父でもある杜王町を35年間守ってきたのは誰でしょうか?
①貞夫 ②承太郎 ③初流乃 ④良平
A
解説
ジョセフの息子なのでジョージ・ジョースター二世とリサリサの孫でもあるんですよね。最初にジャンプを読んだ時はこの関係性が理解できませんでしたね。
他にも購入物があります。

ムック(CV松田重治 等)の3DS用のカバーですね。ガチャピン(CV雨宮玖二子 等)とどっちを買うか迷いましたが、私の3DSはコスモブラックなので赤いムックにしました。ムックの顔が描かれていて面白いですね。
キティ(林原めぐみ 等)ちゃんのクリスタルパズルは面白そうなので買いました。別にキティラーな訳ではありませんが、献血するとけっこうな頻度でキティちゃんグッズをもらうので少し愛着が湧いています。けっこう難しそうなパズルですが、頑張って完成させます。
ペルソナ4のストレイジボックスはヴァンガードのカードを入れるのにアマゾンで色々探していたらけっこうアニメのキャラもの箱があったので買いました。
「ハイカラだろ?」
個人的にはかなり気に入っています。他にも注文したので明日くると思われます。楽しみです。
さて明日から平常通りの勤務ですね。休みも良いですが、やはり仕事がないとちょっとはりあいがないですね。よし!明日からしっかり仕事するぞ!!それでは。
![]() | ブシロード ストレイジボックスコレクション Vol.39 TVアニメ 『ペルソナ4』 (2012/03/24) ブシロード 商品詳細を見る |
![]() | ガチャピン×ムック プロテクトケース(3DS用)《ムック》 (2011/07/15) Nintendo 3DS 商品詳細を見る |
リンク
一番くじ
サンリオ当たりくじ
タイトーくじ本舗

逆転裁判(映画)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は人気ゲーム「逆転裁判」を実写映画化し、2012年2月11日より公開された映画「逆転裁判」について書きます。好きなシリーズの実写映画化という事で気になり見てみましたが、なかなか面白かったですね。原作好きでも原作未プレイどちらでも楽しめる作品となっていましたね。
まずはストーリー説明からです。キャラ名の後は映画の主演俳優のみとします。
増加する凶悪犯罪に対応する為に、導入された弁護士と検事が直接対決し3日間で有罪・無罪の決定を済ませる序審裁判制度が導入された。新米弁護士の成歩堂龍一(A成宮寛貴,澁谷武尊(小学生時))も序審裁判で弁護士として戦っていた。
ある日、師匠である綾里千尋(A檀れい,浜辺美波(少女期))は大きな事件の裁判を起こそうとしていた矢先に何者かに殺されてしまった。千尋の死体と共に事務所には和風な衣装を着た少女がいた。彼女は綾里真宵(A桐谷美玲,西口莉乙加(年少期))という千尋の妹であったが、現場の状況から刑事である糸鋸圭介(A大東駿介)らにより犯人として逮捕されてしまった。
成歩堂は彼女の弁護士に就くが、彼の相手は小学生の同級生でもあり弁護士のなるきっかけにもなった御剣怜侍(A斎藤工,林遼威(小学生時))であった。千尋亡き今、成歩堂は真宵を助ける事ができるのであろうか?
上でも書いた通り、私は逆転裁判シリーズのファンです。あのシリーズは4がちょっと微妙でしたが、それでも好きなシリーズですね。5を作る動きもあるようなので楽しみです。その前にレントン教授とのコラボも気になりますね。
さて映画ですが、ゲームだとあまり描かれていなかった背景がけっこうすごかったですね。逆転裁判は証拠品を裁判長(A柄本明)や相手検事に見せつけますが、実際にどうやられているのかはよく分からなかったですが、映画では映しだしたり証拠品をスキャンできる大きな機械があってそれに映し出されてましたね。証拠品の画面を検事や証人に文字通り突きつけており面白かったですね。
傍聴席に座っている人も映っていましたが、個性的な人達が多かったですね。逆転裁判シリーズのキャラは個性派揃いですから良いですね。
基本的なストーリーは「逆転裁判」の第1作の第2話「逆転姉妹」と第4話「逆転、そしてサヨナラ」がメインとなっていますね。ちょっとの変更はありましたが、良かったですね。個人的に灰根高太郎(A小日向文世)の話には泣いてしまいました。原作でもありましたが、本当の犯人が分からない状態で舞子さん(A余貴美子)が霊媒してしまい信さん(A平岳大)が灰根だと言ってしまい犯人にされ、生倉弁護士(A篠井英介)に無罪にする為に精神疾患を装わされ、サユリさん(A中村優子)が自殺する一連のシーンが描かれていましたね。そのあとの灰根が苦痛に耐えながら塩酸で指紋を溶かすシーンもすごかったですね。原作ではちょっと軽く描かれていた部分だったのでここが描かれていたのはすごく良かったです。
またやって別の話で映画化して欲しいですね。逆転検事でも勿論、やって欲しいです。
最後のクイズはなしです。ネタバレすると面白くないですしね。それでは。
関連記事
逆転裁判 蘇る逆転
メインスタッフ
監督:三池崇史
脚本:飯田武、大口幸子
音楽:遠藤浩二
製作指揮:宮崎洋
製作:菅沼直樹、市川南、徳丸敏弘、奥野敏聡、阿佐美弘恭、弘中謙、平井文宏、北川直樹
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
プロデューサー:東山将之、畠山直人、坂美佐子、前田茂司
ラインプロデューサー:今井朝幸、小松俊喜
キャスティングプロデューサー:伊東雅子
撮影:岡雅一
照明:東田勇児
録音:中村淳
美術:林田裕至
装飾:坂本朗
編集:山下健治
音響効果:柴崎憲治
助監督:渡辺武
制作担当:堀岡健太
衣装デザイン:松本智恵子
ヘアメイクディレクション:宮沢ノボル
CGIディレクター:太田垣香織
美術プロデューサー:竹村寧人
配給:東宝
制作プロダクション:オー・エル・エム
制作協力:楽映舎
撮影協力:東映京都撮影所
企画・製作幹事:日本テレビ放送網
製作:日本テレビ放送網、東宝、カプコン、オー・エル・エム、D.N.ドリームパートナーズ、読売テレビ放送、バップ、ソニー・ミュージックエンタテインメント / STV、MMT、SDT、CTV、HTV、FBS
参考資料:ウィキペディア”逆転裁判”
リンク
映画 逆転裁判公式サイト
逆転裁判シリーズ公式サイト
閲覧ありがとうございました。
今日は人気ゲーム「逆転裁判」を実写映画化し、2012年2月11日より公開された映画「逆転裁判」について書きます。好きなシリーズの実写映画化という事で気になり見てみましたが、なかなか面白かったですね。原作好きでも原作未プレイどちらでも楽しめる作品となっていましたね。
まずはストーリー説明からです。キャラ名の後は映画の主演俳優のみとします。
増加する凶悪犯罪に対応する為に、導入された弁護士と検事が直接対決し3日間で有罪・無罪の決定を済ませる序審裁判制度が導入された。新米弁護士の成歩堂龍一(A成宮寛貴,澁谷武尊(小学生時))も序審裁判で弁護士として戦っていた。
ある日、師匠である綾里千尋(A檀れい,浜辺美波(少女期))は大きな事件の裁判を起こそうとしていた矢先に何者かに殺されてしまった。千尋の死体と共に事務所には和風な衣装を着た少女がいた。彼女は綾里真宵(A桐谷美玲,西口莉乙加(年少期))という千尋の妹であったが、現場の状況から刑事である糸鋸圭介(A大東駿介)らにより犯人として逮捕されてしまった。
成歩堂は彼女の弁護士に就くが、彼の相手は小学生の同級生でもあり弁護士のなるきっかけにもなった御剣怜侍(A斎藤工,林遼威(小学生時))であった。千尋亡き今、成歩堂は真宵を助ける事ができるのであろうか?
上でも書いた通り、私は逆転裁判シリーズのファンです。あのシリーズは4がちょっと微妙でしたが、それでも好きなシリーズですね。5を作る動きもあるようなので楽しみです。その前にレントン教授とのコラボも気になりますね。
さて映画ですが、ゲームだとあまり描かれていなかった背景がけっこうすごかったですね。逆転裁判は証拠品を裁判長(A柄本明)や相手検事に見せつけますが、実際にどうやられているのかはよく分からなかったですが、映画では映しだしたり証拠品をスキャンできる大きな機械があってそれに映し出されてましたね。証拠品の画面を検事や証人に文字通り突きつけており面白かったですね。
傍聴席に座っている人も映っていましたが、個性的な人達が多かったですね。逆転裁判シリーズのキャラは個性派揃いですから良いですね。
基本的なストーリーは「逆転裁判」の第1作の第2話「逆転姉妹」と第4話「逆転、そしてサヨナラ」がメインとなっていますね。ちょっとの変更はありましたが、良かったですね。個人的に
またやって別の話で映画化して欲しいですね。逆転検事でも勿論、やって欲しいです。
最後のクイズはなしです。ネタバレすると面白くないですしね。それでは。
関連記事
逆転裁判 蘇る逆転
![]() | 逆転裁判 蘇る逆転 NEW Best Price!2000 (2008/04/17) Nintendo DS 商品詳細を見る |
メインスタッフ
監督:三池崇史
脚本:飯田武、大口幸子
音楽:遠藤浩二
製作指揮:宮崎洋
製作:菅沼直樹、市川南、徳丸敏弘、奥野敏聡、阿佐美弘恭、弘中謙、平井文宏、北川直樹
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
プロデューサー:東山将之、畠山直人、坂美佐子、前田茂司
ラインプロデューサー:今井朝幸、小松俊喜
キャスティングプロデューサー:伊東雅子
撮影:岡雅一
照明:東田勇児
録音:中村淳
美術:林田裕至
装飾:坂本朗
編集:山下健治
音響効果:柴崎憲治
助監督:渡辺武
制作担当:堀岡健太
衣装デザイン:松本智恵子
ヘアメイクディレクション:宮沢ノボル
CGIディレクター:太田垣香織
美術プロデューサー:竹村寧人
配給:東宝
制作プロダクション:オー・エル・エム
制作協力:楽映舎
撮影協力:東映京都撮影所
企画・製作幹事:日本テレビ放送網
製作:日本テレビ放送網、東宝、カプコン、オー・エル・エム、D.N.ドリームパートナーズ、読売テレビ放送、バップ、ソニー・ミュージックエンタテインメント / STV、MMT、SDT、CTV、HTV、FBS
参考資料:ウィキペディア”逆転裁判”
リンク
映画 逆転裁判公式サイト
逆転裁判シリーズ公式サイト

2012年4月30日~5月2日の日記
おはようございます。第4のペロリンガです。
今日は熊谷に高校の友達と「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」を見に行く関係で11時頃には家を出る予定です。雨が不安ですが、まあなんとかなるでしょうね。
さて4月30日から昨日にかけての日記ですね。4月30日は家でくつろいでいました。
それで5月1日は来月の社内のソフトボール大会に向けてバッティングセンターで練習したり、ROUND1でボウリングしたり、クイズゲームやったりしていました。たまには運動するのも良いですね。クイズは「這いよれ!ニャル子さん」を見ていたおかげで並べ替えクイズ(出された文字を正しい順序に並べて解答にするクイズ)でニャルラトホテプが回答できました。
それで夕方にmusic shop JAMで

「坂道のアポロン」のOP「坂道のメロディ」が収録されたYUKIさんの「プレイボール」とDUSTZの歌う「BLOOD-C」のOP「spiral」を買ってきました。
「坂道のメロディ」は「坂道のアポロン」を見たときから欲しいと思っていたので手に入ってとても嬉しいですね。
「spiral」は前々から欲しかったものの「BLOOD-C」を見た直後はちょっと買う気が起きなかったものの時が経ったり「Another」にはまったりしたおかげもあって買いました。ちなみに「劇場版 BLOOD-C The Last Dark」も見に行きますよ。どんな結末を迎えるのか気になりますし。
DUSTZは良く知らなかったので調べてみると、ボーカルのRayこと藤田玲さんは「仮面ライダー555」の北崎や「牙狼」シリーズの涼邑零を演じている方なのですね。「仮面ライダー555」は現在、You Tubeで公式配信を見ていてちょうど北崎が登場した頃ですし、3月まで「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」は見ていたので私にとってはちょうど良い頃に買いましたね。歌詞の大半が英語か仏語、たまに日本語ですが、歌い上げていてすごいですね。メンバーの全員が日本とフランスのハーフらしいですね。
それとセブンイレブンで

ガンダムVer.GFT(1600円)を買ってきました。セブンイレブン使用のガンダムはけっこうありますが、1回も買った事がなかったので今回購入しました。アムロ(CV古谷徹)がサイド7じゃなくてサイド7・11だったらこんな色のガンダムで活躍したのでしょうかね?おそらくセブンイレブンという名のコンビニでアムロが活躍するバイト奮闘記ですがね。
さて最後にスパロボの進捗状況でも書きます。今は1回クリアして2周目、最初の分岐はクメンルートで進んでいます。
真ドラゴンが戦艦扱いなのは笑いましたね。イベントで真ドラゴンからアレルヤ(CV吉野裕行)等が喋ったりしていて真ドラゴンに搭乗している面々がいると思うと笑ってしまいますね。
巨大ランカがLに続いて登場していますが、マップ上にランカ(CV中島愛)が描かれているだけでユニットは白い1マスがあるだけで吃驚しましたね。
それとやっと登場のオズマ(CV小西克幸)ですが、「FIRE BOMBER」の熱狂的なファンらしくいちいち反応していましたね。他作品でもピエール(CV小野坂昌也)がファンなのはなんとなく分かりますが、堅物そうなオズマが「FIRE BOMBER」に熱くなるのは意外に感じてしまいましたね。
あとグレイス(CV井上喜久子)は実は良い人なのかな?Lでもシェリル(CV遠藤綾)が別れを偲んでいたし、今回もバサラ(CV神奈延年,福山芳樹(歌))とグレイスの会話なんかもあってラスボスではあるものの悪い人ではないのかなと思ってしまいますね。原作見ていないので機会があったらマクロスF見てみようかな?
リボンズ(CV蒼月昇)との最終決戦ですが、原作のとおりガガが大量に出てきましたね。ガガは特攻用のMSですから、けっこう命中率が高いんですよね。ただ無限資金調達できる場面でもあるみたいなので戦艦を落とされるのに気を付ければけっこう資金がたまりますね。
まさかゼロ・レクイエムがステージにあるとは思いませんでしたね。ここでアロウズの掃討やホワイト・ファングとの決戦もあったり、アイム(CV安元洋貴)が登場しますが、アイムって何だったのでしょうね?黒幕風だったのにアサキム(CV緑川光)にしてやられたり過去のアイムがどうしょうもない人間だったり他の敵と比べて同情の余地がなかったりと小物ぽい悪者でしたね。
インサラウムとの最終決戦はアンブローン(CV滝沢久美子)が次元獣化するとは思いませんでしたね。すごい執念でしたね。他もマリリン(CV雪野五月)がユーサー(CV間宮康弘)と良い感じになったりユーサーも王国の事を考えて行動したりと良い奴じゃんてきな部分が出ていましたね。ラストのガイオウ(CV小西克幸)ですが、あんまり強くなかったですね。他の版権ラスボスがLv90で凶悪なのが多かったのにガイオウはLv85でしたし。もう少し強くても良かったですね。Hardだともっと強いのでしょうかね?
2周目のクメン編では「装甲騎兵ボトムズ」のクメン編をメインに描かれていましたね。原作だと男臭い部隊だったのにそこへカレン(CV小清水亜美)、C.C.(CVゆかな)、エスター(CV互野ちひろ)が加わって随分雰囲気が変わりましたね。それにしてもカン・ユー(CV広瀬正志)は酷いな。カレンがたまたまバニラ(CV千葉繁)のバーでバニーガールでバイトをしていたところにそのまま出撃しろと命令したり部下への嫌がらせもするなんて。たがカン・ユーならやりかねませんね。バニーガールになれなかったエスターが嫉妬するのも面白かったですがね。まあカン・ユーはクメン編ラストでポタリア(CV速水奨)やシャッコ(CV政宗一成)に色々言われながらATを撃ち落とされるという予想通りの展開になりましたね。カン・ユーは原作ではシャッコに呆れられて落とされて死んでしまいますが、スパロボでは生還していますからスパロボでの今後の活躍に期待?ですね。
閲覧ありがとうございました。
今日は熊谷に高校の友達と「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」を見に行く関係で11時頃には家を出る予定です。雨が不安ですが、まあなんとかなるでしょうね。
さて4月30日から昨日にかけての日記ですね。4月30日は家でくつろいでいました。
それで5月1日は来月の社内のソフトボール大会に向けてバッティングセンターで練習したり、ROUND1でボウリングしたり、クイズゲームやったりしていました。たまには運動するのも良いですね。クイズは「這いよれ!ニャル子さん」を見ていたおかげで並べ替えクイズ(出された文字を正しい順序に並べて解答にするクイズ)でニャルラトホテプが回答できました。
それで夕方にmusic shop JAMで

「坂道のアポロン」のOP「坂道のメロディ」が収録されたYUKIさんの「プレイボール」とDUSTZの歌う「BLOOD-C」のOP「spiral」を買ってきました。
「坂道のメロディ」は「坂道のアポロン」を見たときから欲しいと思っていたので手に入ってとても嬉しいですね。
「spiral」は前々から欲しかったものの「BLOOD-C」を見た直後はちょっと買う気が起きなかったものの時が経ったり「Another」にはまったりしたおかげもあって買いました。ちなみに「劇場版 BLOOD-C The Last Dark」も見に行きますよ。どんな結末を迎えるのか気になりますし。
DUSTZは良く知らなかったので調べてみると、ボーカルのRayこと藤田玲さんは「仮面ライダー555」の北崎や「牙狼」シリーズの涼邑零を演じている方なのですね。「仮面ライダー555」は現在、You Tubeで公式配信を見ていてちょうど北崎が登場した頃ですし、3月まで「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」は見ていたので私にとってはちょうど良い頃に買いましたね。歌詞の大半が英語か仏語、たまに日本語ですが、歌い上げていてすごいですね。メンバーの全員が日本とフランスのハーフらしいですね。
それとセブンイレブンで

ガンダムVer.GFT(1600円)を買ってきました。セブンイレブン使用のガンダムはけっこうありますが、1回も買った事がなかったので今回購入しました。アムロ(CV古谷徹)がサイド7じゃなくてサイド7・11だったらこんな色のガンダムで活躍したのでしょうかね?おそらくセブンイレブンという名のコンビニでアムロが活躍するバイト奮闘記ですがね。
さて最後にスパロボの進捗状況でも書きます。今は1回クリアして2周目、最初の分岐はクメンルートで進んでいます。
真ドラゴンが戦艦扱いなのは笑いましたね。イベントで真ドラゴンからアレルヤ(CV吉野裕行)等が喋ったりしていて真ドラゴンに搭乗している面々がいると思うと笑ってしまいますね。
それとやっと登場のオズマ(CV小西克幸)ですが
あとグレイス(CV井上喜久子)は
リボンズ(CV蒼月昇)との最終決戦ですが、
まさか
インサラウムとの最終決戦は
2周目のクメン編では「装甲騎兵ボトムズ」のクメン編をメインに描かれていましたね。原作だと男臭い部隊だったのにそこへカレン(CV小清水亜美)、C.C.(CVゆかな)、エスター(CV互野ちひろ)が加わって随分雰囲気が変わりましたね。それにしてもカン・ユー(CV広瀬正志)は酷いな

ゴジラVSデストロイア
今日は雨で家にいますからどんどんブログを更新しましょう。まあプラモも作りたいので今日はこの記事でお終いですがね。
さて1995年に放映されたVSシリーズ最終作「ゴジラVSデストロイア」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
ゴジラ(SA薩摩剣八郎)が暮らしていたバース島が消え、ゴジラとリトルゴジラ(SAリトルフランキー)が姿を消した。その1ヶ月後に香港にゴジラが現れ街を蹂躙していた。そのゴジラは体が赤く発光し、赤い熱線を吐いていた。バース島はその地下の高純度の天然ウランが熱水に反応した結果の爆発した結果消滅した事が発覚しゴジラはその影響で体内炉心の核エネルギーが不安定になっていて、いつ核爆発を起こしてもおかしくない状態になっていた。
それと同時に、東京湾横断道路の工事現場で工事用パイプが溶解したり、しながわ水族館で魚が水に食われるという怪事件も発生していた。
私が小さいころから慣れ親しんでいたVSシリーズの最終作ですね。今作は1954年放映のゴジラをかなり意識した作品でしたね。ゴジラを葬った唯一の兵器・オキシジェン・デストロイヤーから生まれた怪獣・デストロイア(SA柳田英一,播谷亮(Ⅱ),柳田英一(集合体))と赤く輝いている核爆発寸前のバーニングゴジラの戦いとかなり緊迫していましたね。デストロイアは見た目もゴジラより少し大きいですからね。それと登場人物も山根恭平博士(A志村喬)の養子となった新吉(A鈴木豊明)の娘・山根ゆかり(Aいしのようこ)と彼の弟・健吉(A林泰文)がメインキャラとして登場したり、主人公が芹沢大助(A平田昭彦)と同じく酸素を研究している伊集院研作(A辰巳琢郎)でしたね。1954年版のゴジラでは何で新吉がずっと山根博士と一緒にいるのかよく分からなかったですが、養子になっていたのですね。
デストロイアはゴジラより大きく、見た目は滅茶苦茶強そうで口からオキシジェン・デストロイヤー吐くは合体するは分離するは進化するは、当時建設中の国際展示場を破壊するは恐ろしい怪獣でしたね。
まあそんなデストロイア以上に核爆発寸前のゴジラの方が気になってしょうがなかったですね。ゴジラとデストロイアをぶつける為にゴジラジュニア(SA破李拳竜)が三枝未希(A小高恵美)と小沢芽留(A大沢さやか)がデストロイアに誘導してしまいジュニアが死んでしまいましたね。ゴジラとデストロイアをぶつけないとおそらく日本に未来はなかったでしょうが、ジュニアの死は悲しかったですね。未希達を守ったりもしましたし。
対する人類は長年ゴジラと戦ってきたスーパーXシリーズのスーパーXIIIが登場しましたね。VSシリーズに登場したメカゴジラ(SA福田亘)やMOGERA(SA福田亘)と違い怪獣型の巨大ロボットではなく戦闘機ですが、バーニングゴジラの熱線に耐える強度と大量の冷凍兵器を積んでいる最強クラスの対ゴジラ兵器でしょうね。スーパーXIIIと超低温レーザータンク部隊の終盤の活躍はかなりすごかったですね。
最後にゴジラはやはりすごいですね。ゴジラはゴジラシリーズの主人公でありながら永遠のラスボスという不動の怪獣ですね。ラストのシーンはかなりすごかったですね。
さて最後にクイズです。
R39 1954年放映の「ゴジラ」にて登場した山根恵美子ですが、「ゴジラVSデストロイア」でも山根恵美子を演じた女優さんは次の内誰でしょうか?
①香川京子 ②河内桃子 ③白川由美 ④園田あゆみ
A②
解説:香川京子さんは「モスラ」で花村ミチを演じた方です。白川由美さんは「空の大怪獣ラドン」でキヨを演じた方です。園田あゆみは「大怪獣バラン」で新庄由利子を演じた方です。
ラストにキャストを見た時は同じで驚きましたね。1995年の時点で「ゴジラ」放映から40年以上経っていましたからね。
関連記事
ゴジラ
ゴジラVSスペースゴジラ
ガメラ2 レギオン襲来
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸、富山省吾
脚本:大森一樹
音楽監督:伊福部昭
撮影:関口芳則
美術:鈴木儀雄
録音:宮内一男
照明:望月英樹
編集:長田千鶴子
助監督:三好邦夫
製作担当者:前田光治
アソシエントプロデューサー:鈴木律子
音楽プロデューサー:岩瀬政雄、森岡孝夫
音楽ミキサー:大野映彦
監督助手:米田興弘、兼重淳、島田充、岡元洋、熊澤誓人
撮影助手:山口李幸、清久素延、沖岳史
録音助手:渡辺宸彬、平良栄章、久野貴司
照明助手:蝶谷幸士、瀬尾伸幸、川井稔、横道将昭、川越和見、加藤桂史、小笠原篤志
照明機材:山崎惣一郎
特殊機械:三輪野勇、宮川光男、高須道春
特殊操演:鳴海聡、船橋誠
美術助手:清水剛、藤原和彦、佐藤あかね
装置:川口茂
組付:西田忠光
装飾:多胡啓一、遠藤雄一郎、山内康裕
電飾:稲垣秀男、河原正高
衣装コーディネイト:出川淳子
衣装:斉藤育子
ヘアーメイク:梅沢文子、佐々木精一
スチール:工藤勝彦
音響効果:佐々木英世、小川広美、岡瀬晶彦、佐々木竜彦
調音エンジニア:多良政司
サウンドエディター:浅梨なおこ
俳優係:城戸史朗
製作係:福塚孝哉、竹信誠司、川田尚広
監督:大河原孝夫
特殊技術
特技監督:川北紘一
撮影:江口憲一、大根田俊光
美術:大澤哲三
照明:斉藤薫
特殊効果:渡辺忠昭
造型:小林知巳、若狭新一
操演:三橋和夫
助監督:鈴木健二
製作担当者:篠田啓助、小島太郎
監督助手:近藤孔明、神戸明、中野陽介
撮影助手:大川藤雄、泉敏明、金本栄二、的場光生、江崎朋生、川北豊
照明助手:伊藤保、関野高弘、佐藤武、加藤賢也、鹿毛剛、熊谷寛和
照明機材:二見弘行
美術助手:高橋勲、春日佳行、林谷和志、荒川友美子、岩満薫
操演助手:辻川明宏、辻敦、秀平良忠、黒瀬匡、白石雅彦
特殊機械:芳賀真人
特効助手:久米攻、岩田安司、宇田川幸夫、中條勝美、橋本一輝、綿引一也
スチール:中尾孝
特殊視覚効果
プロデューサー:小川利弘、小野寺浩、大屋哲男、鈴木昭男
スーパーバイザー:木下良仁、泉谷修、原田睦弘
デジタルエフェクト:藤下忠男、川端孝、道木伸隆、石川智太郎、前田哲生、平嶌智子
CGスーパーバイザー:内海邦男、市野晃、北条則明
CGデザイナー:野村礼、飯田正行、田中敦彦、荒木史生
CG:丹羽学、野島慶太、金山泰光、鈴木孝治、高山滋史、井上一郎、柳沢典子、山崎晴康
オプチカルエフェクト:岸本義幸、松浦正春、中村信夫、五十嵐敬二、山路宏武、吉村好雄、佐々木篤志、小渕晃央
佐藤高典、佐藤元、新城孝
アニメーションエフェクト:吉澤一久、山本英文、飯塚定雄、西山明宏、山口拓政、沖満、上田 茂 川尻健太郎
フォトグラフィックエフェクト:内田剛史、金井圭一、杉木信章、三輪智章、松岡勇二
マットアーティスト:木村俊幸、関田さゆり、辻野南
ロトスコープ:足立亨、竹内秀樹
タイミング:岩田卂夫
協力:防衛庁、東京都港湾局、東海大学情報技術センター
協賛:アップルコンピュータ、エースヘリコプター、カテナ、タビックスジャパン、SONY
録音スタジオ:東宝サウンドスタジオ
音響効果:東洋音響
音楽制作:東宝ミュージック
サウンドトラック盤:東芝EMI
衣装:東宝コスチューム
現像:東京現像所
スタジオ:東宝スタジオ
制作協力:東宝映像美術
制作:東宝映画
配給:東宝
参考資料:ウィキペディア”ゴジラVSデストロイア”
リンク
東宝
閲覧ありがとうございました。
さて1995年に放映されたVSシリーズ最終作「ゴジラVSデストロイア」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
ゴジラ(SA薩摩剣八郎)が暮らしていたバース島が消え、ゴジラとリトルゴジラ(SAリトルフランキー)が姿を消した。その1ヶ月後に香港にゴジラが現れ街を蹂躙していた。そのゴジラは体が赤く発光し、赤い熱線を吐いていた。バース島はその地下の高純度の天然ウランが熱水に反応した結果の爆発した結果消滅した事が発覚しゴジラはその影響で体内炉心の核エネルギーが不安定になっていて、いつ核爆発を起こしてもおかしくない状態になっていた。
それと同時に、東京湾横断道路の工事現場で工事用パイプが溶解したり、しながわ水族館で魚が水に食われるという怪事件も発生していた。
私が小さいころから慣れ親しんでいたVSシリーズの最終作ですね。今作は1954年放映のゴジラをかなり意識した作品でしたね。ゴジラを葬った唯一の兵器・オキシジェン・デストロイヤーから生まれた怪獣・デストロイア(SA柳田英一,播谷亮(Ⅱ),柳田英一(集合体))と赤く輝いている核爆発寸前のバーニングゴジラの戦いとかなり緊迫していましたね。デストロイアは見た目もゴジラより少し大きいですからね。それと登場人物も山根恭平博士(A志村喬)の養子となった新吉(A鈴木豊明)の娘・山根ゆかり(Aいしのようこ)と彼の弟・健吉(A林泰文)がメインキャラとして登場したり、主人公が芹沢大助(A平田昭彦)と同じく酸素を研究している伊集院研作(A辰巳琢郎)でしたね。1954年版のゴジラでは何で新吉がずっと山根博士と一緒にいるのかよく分からなかったですが、養子になっていたのですね。
デストロイアはゴジラより大きく、見た目は滅茶苦茶強そうで口からオキシジェン・デストロイヤー吐くは合体するは分離するは進化するは、
まあそんなデストロイア以上に核爆発寸前のゴジラの方が気になってしょうがなかったですね。
対する人類は長年ゴジラと戦ってきたスーパーXシリーズのスーパーXIIIが登場しましたね。VSシリーズに登場したメカゴジラ(SA福田亘)やMOGERA(SA福田亘)と違い怪獣型の巨大ロボットではなく戦闘機ですが、バーニングゴジラの熱線に耐える強度と大量の冷凍兵器を積んでいる最強クラスの対ゴジラ兵器でしょうね。スーパーXIIIと超低温レーザータンク部隊の終盤の活躍はかなりすごかったですね。
最後にゴジラはやはりすごいですね。ゴジラはゴジラシリーズの主人公でありながら永遠のラスボスという不動の怪獣ですね。ラストのシーンはかなりすごかったですね。
さて最後にクイズです。
R39 1954年放映の「ゴジラ」にて登場した山根恵美子ですが、「ゴジラVSデストロイア」でも山根恵美子を演じた女優さんは次の内誰でしょうか?
①香川京子 ②河内桃子 ③白川由美 ④園田あゆみ
A
解説
ラストにキャストを見た時は同じで驚きましたね。1995年の時点で「ゴジラ」放映から40年以上経っていましたからね。
関連記事
ゴジラ
ゴジラVSスペースゴジラ
ガメラ2 レギオン襲来
![]() | 【東宝特撮Blu-rayセレクション】ゴジラvsデストロイア (2010/01/22) 辰巳琢郎、石野陽子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
本編
製作:田中友幸、富山省吾
脚本:大森一樹
音楽監督:伊福部昭
撮影:関口芳則
美術:鈴木儀雄
録音:宮内一男
照明:望月英樹
編集:長田千鶴子
助監督:三好邦夫
製作担当者:前田光治
アソシエントプロデューサー:鈴木律子
音楽プロデューサー:岩瀬政雄、森岡孝夫
音楽ミキサー:大野映彦
監督助手:米田興弘、兼重淳、島田充、岡元洋、熊澤誓人
撮影助手:山口李幸、清久素延、沖岳史
録音助手:渡辺宸彬、平良栄章、久野貴司
照明助手:蝶谷幸士、瀬尾伸幸、川井稔、横道将昭、川越和見、加藤桂史、小笠原篤志
照明機材:山崎惣一郎
特殊機械:三輪野勇、宮川光男、高須道春
特殊操演:鳴海聡、船橋誠
美術助手:清水剛、藤原和彦、佐藤あかね
装置:川口茂
組付:西田忠光
装飾:多胡啓一、遠藤雄一郎、山内康裕
電飾:稲垣秀男、河原正高
衣装コーディネイト:出川淳子
衣装:斉藤育子
ヘアーメイク:梅沢文子、佐々木精一
スチール:工藤勝彦
音響効果:佐々木英世、小川広美、岡瀬晶彦、佐々木竜彦
調音エンジニア:多良政司
サウンドエディター:浅梨なおこ
俳優係:城戸史朗
製作係:福塚孝哉、竹信誠司、川田尚広
監督:大河原孝夫
特殊技術
特技監督:川北紘一
撮影:江口憲一、大根田俊光
美術:大澤哲三
照明:斉藤薫
特殊効果:渡辺忠昭
造型:小林知巳、若狭新一
操演:三橋和夫
助監督:鈴木健二
製作担当者:篠田啓助、小島太郎
監督助手:近藤孔明、神戸明、中野陽介
撮影助手:大川藤雄、泉敏明、金本栄二、的場光生、江崎朋生、川北豊
照明助手:伊藤保、関野高弘、佐藤武、加藤賢也、鹿毛剛、熊谷寛和
照明機材:二見弘行
美術助手:高橋勲、春日佳行、林谷和志、荒川友美子、岩満薫
操演助手:辻川明宏、辻敦、秀平良忠、黒瀬匡、白石雅彦
特殊機械:芳賀真人
特効助手:久米攻、岩田安司、宇田川幸夫、中條勝美、橋本一輝、綿引一也
スチール:中尾孝
特殊視覚効果
プロデューサー:小川利弘、小野寺浩、大屋哲男、鈴木昭男
スーパーバイザー:木下良仁、泉谷修、原田睦弘
デジタルエフェクト:藤下忠男、川端孝、道木伸隆、石川智太郎、前田哲生、平嶌智子
CGスーパーバイザー:内海邦男、市野晃、北条則明
CGデザイナー:野村礼、飯田正行、田中敦彦、荒木史生
CG:丹羽学、野島慶太、金山泰光、鈴木孝治、高山滋史、井上一郎、柳沢典子、山崎晴康
オプチカルエフェクト:岸本義幸、松浦正春、中村信夫、五十嵐敬二、山路宏武、吉村好雄、佐々木篤志、小渕晃央
佐藤高典、佐藤元、新城孝
アニメーションエフェクト:吉澤一久、山本英文、飯塚定雄、西山明宏、山口拓政、沖満、上田 茂 川尻健太郎
フォトグラフィックエフェクト:内田剛史、金井圭一、杉木信章、三輪智章、松岡勇二
マットアーティスト:木村俊幸、関田さゆり、辻野南
ロトスコープ:足立亨、竹内秀樹
タイミング:岩田卂夫
協力:防衛庁、東京都港湾局、東海大学情報技術センター
協賛:アップルコンピュータ、エースヘリコプター、カテナ、タビックスジャパン、SONY
録音スタジオ:東宝サウンドスタジオ
音響効果:東洋音響
音楽制作:東宝ミュージック
サウンドトラック盤:東芝EMI
衣装:東宝コスチューム
現像:東京現像所
スタジオ:東宝スタジオ
制作協力:東宝映像美術
制作:東宝映画
配給:東宝
参考資料:ウィキペディア”ゴジラVSデストロイア”
リンク
東宝

この醜くも美しい世界
今日は2004年に放送されたガイナックスの20周年記念作品の第一弾「この醜くも美しい世界」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて母親(CV高田由美)に捨てられた少年である竹本タケル(CV水島大宙)は幼馴染である西野マリ(CV真田アサミ)の両親の下宿で世話になりながらバイク便を手伝う日々を過ごしていた。
ある日、親友の二ノ宮リョウ(CV瀧本富士子)をバイク便がてら家まで送って行く途中で不思議な発光を目撃した。そこへ2人は行くと光の中から謎の少女・ヒカリ(CV川澄綾子)が現れた。それと同時に謎の巨大生物も現れた。巨大生物は襲い掛かってきた。タケル達が何の対応もできないでいるとタケルの体が突如変異し、人間とは思えぬ力で巨大生物を撃退した。しかし巨大生物は別の誰かに殺されていた。
謎の少女に巨大生物、タケルの変身と大きな謎があるもののタケルはヒカリを守る為に戦うのであった。
タイトルを見てバトル兼セカイ系の作品かな思っていましたが、バトルは思ったより少なかったですね。個人的にはもう少し多くても良かったですね。主体として描かれていたのはヒカリとタケルの触れ合いでしたね。最後の方でヒカリが世界に進化を促す為に現在の地球上の生物を全部殺そうとしたり、タケルがヒカリを殺す為に進化したED覚醒体だったりしたのは吃驚しましたね。敵としての宿命を背負いつつも2人の愛を貫き通していましたね。作品の雰囲気も当時の深夜美少女アニメをセカイ系にした感じでしたね。
あとはキャストが同じくGAINAX作品である「まほろまてぃっく」の主演者で多くしめられているようです。比べてみるとほぼ一緒ですね。役柄もそっくりなのが多いですね。アニメのキャラデザも高村和宏さんと一緒ですし。
最後のクイズです。
R38 ヒカリに仕えているのはアイオニオス(CV野田圭一)ですが、彼女の妹的存在であるアカリ(CV清水愛)に仕えているのは次の誰でしょうか?
①キング ②クオン ③スラッシュ ④ブータ
A②
解説:演じたのは真田アサミさんです。選択肢は全部、GAINAX作品登場するキャラです。キング(CV桜井敏治)は「不思議の海のナディア」に登場するナディア(CV鷹森淑乃)が連れているオスの白ライオンです。スラッシュ(CV野田圭一)は「まほろまてぃっく」に登場するまほろ(CV川澄綾子)のサポートメカです。ブータ(CV伊藤静)は「天元突破グレンラガン」に登場するシモン(CV柿原徹也)が連れているブタモグラです。
選択肢の候補には「新世紀エヴァンゲリオン」のペンペン(CV林原めぐみ)や「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」のチャック(CV中村たかし)なんかも思い浮かびました。
メインスタッフ
原作 - GAINAX
監督 - 佐伯昭志
シリーズ構成 - 佐伯昭志、山賀博之
キャラクターデザイン・総作画監督 - 高村和宏
メカニックデザイン原案 - すずきめい
モンスターデザイン - 吉成曜
美術監督 - 桑原悟
色彩設定 - 日比野仁
撮影監督 - 小澤次雄
編集 - 瀬山武司
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 渡辺剛
プロデューサー - 関戸雄一、神宮司剛史、佐藤裕紀
アニメーション・プロデューサー - 久保田光俊
アニメーション制作 - GAINAX、SHAFT
製作 - 醜美委員会(ジェネオンエンタテインメント、TBS、GAINAX、ムービック)
この醜くも美しい世界OP,metamorphose,
歌:高橋洋子/作詞:くまのきよみ/ 作、編曲:大森俊之
この醜くも美しい世界ED,夏色のカケラ,
歌:石田燿子/作詞:くまのきよみ/ 作、編曲:渡辺剛
放送当時は浪人生だったので見てはいなかったですが、主題歌CDは持っていました。OPもEDも良い曲ですね。
参考資料:ウィキペディア”この醜くも美しい世界”
リンク
この醜くも美しい世界公式ページ
GAINAX
閲覧ありがとうございました。
まずはストーリー説明からです。
かつて母親(CV高田由美)に捨てられた少年である竹本タケル(CV水島大宙)は幼馴染である西野マリ(CV真田アサミ)の両親の下宿で世話になりながらバイク便を手伝う日々を過ごしていた。
ある日、親友の二ノ宮リョウ(CV瀧本富士子)をバイク便がてら家まで送って行く途中で不思議な発光を目撃した。そこへ2人は行くと光の中から謎の少女・ヒカリ(CV川澄綾子)が現れた。それと同時に謎の巨大生物も現れた。巨大生物は襲い掛かってきた。タケル達が何の対応もできないでいるとタケルの体が突如変異し、人間とは思えぬ力で巨大生物を撃退した。しかし巨大生物は別の誰かに殺されていた。
謎の少女に巨大生物、タケルの変身と大きな謎があるもののタケルはヒカリを守る為に戦うのであった。
タイトルを見てバトル兼セカイ系の作品かな思っていましたが、バトルは思ったより少なかったですね。個人的にはもう少し多くても良かったですね。主体として描かれていたのはヒカリとタケルの触れ合いでしたね。最後の方で
あとはキャストが同じくGAINAX作品である「まほろまてぃっく」の主演者で多くしめられているようです。比べてみるとほぼ一緒ですね。役柄もそっくりなのが多いですね。アニメのキャラデザも高村和宏さんと一緒ですし。
最後のクイズです。
R38 ヒカリに仕えているのはアイオニオス(CV野田圭一)ですが、彼女の妹的存在であるアカリ(CV清水愛)に仕えているのは次の誰でしょうか?
①キング ②クオン ③スラッシュ ④ブータ
A
解説:演じたのは真田アサミさんです。選択肢は全部、GAINAX作品登場するキャラです。
選択肢の候補には「新世紀エヴァンゲリオン」のペンペン(CV林原めぐみ)や「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」のチャック(CV中村たかし)なんかも思い浮かびました。
![]() | この醜くも美しい世界 DVD-BOX (2009/12/23) 川澄綾子、清水愛 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - GAINAX
監督 - 佐伯昭志
シリーズ構成 - 佐伯昭志、山賀博之
キャラクターデザイン・総作画監督 - 高村和宏
メカニックデザイン原案 - すずきめい
モンスターデザイン - 吉成曜
美術監督 - 桑原悟
色彩設定 - 日比野仁
撮影監督 - 小澤次雄
編集 - 瀬山武司
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 渡辺剛
プロデューサー - 関戸雄一、神宮司剛史、佐藤裕紀
アニメーション・プロデューサー - 久保田光俊
アニメーション制作 - GAINAX、SHAFT
製作 - 醜美委員会(ジェネオンエンタテインメント、TBS、GAINAX、ムービック)
この醜くも美しい世界OP,metamorphose,
歌:高橋洋子/作詞:くまのきよみ/ 作、編曲:大森俊之
この醜くも美しい世界ED,夏色のカケラ,
歌:石田燿子/作詞:くまのきよみ/ 作、編曲:渡辺剛
放送当時は浪人生だったので見てはいなかったですが、主題歌CDは持っていました。OPもEDも良い曲ですね。
参考資料:ウィキペディア”この醜くも美しい世界”
リンク
この醜くも美しい世界公式ページ
GAINAX

機動戦士ガンダムAGE(アセム編)
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は天気予報通り雨が降っているので家でブログを更新したり、借りてきた「蒼き流星SPTレイズナー」や「ガン×ソード」を見たり、プラモを作ったりする予定です。
さて、今日は機動戦士ガンダムAGEのアセム編について書きます。フリット編から面白くなるのかなと思われましたが、個人的にはさらにつまらなくなったというのが率直な感想ですね。キオ編はまだ見始めていませんが、ネットではこれから面白くなるのではと言われているもののアセム編も似たような事がささやかれていましたからあんまり期待はしていませんがね。
まあとりあえずはストーリー説明からです。
アンバット攻略戦から25年が経過した。フリット(CV豊永利行,井上和彦(アセム編以降))とエミリー(CV遠藤綾)の息子・アセム(CV江口拓也)はトルディアの高校に通う高校生であった。
ある日、トルディアにヴェイガンのMSが襲来し破壊活動を開始した。連邦軍のMSも発進するもヴェイガンのMSには歯が立たなかった。そんなとき、アセムは曽祖父のバルガス(CV坂東尚樹)の指示のもと、家の馬小屋に隠してあったAGE-1ノーマルに乗り込みヴェイガンのMSを撃退するのであった。
こうしてフリットに続きアセムもまたヴェイガンとの戦いへと身を投じるのであった。
最初は学園生活と共にガンダムでヴェイガンと戦うというどこかスーパーロボット風な物語が描かれていましたが、それも3話で終わって連邦軍に入りましたね。ずっと学園生活だったら面白かったなと思うのですがね。それならアセムやゼハート(CV神谷浩史)、ロマリー(CV花澤香菜)の過去の話を途中でちょっと入れれば良かったのではと思いますね。
それと訓練学校の話とかなかったのですかね?「トップをねらえ!」みたいに訓練学校で選抜テストがあってAGE2のパイロットを決めるイベントがあってそこへヴェイガンのMSが襲来してなんとか撃退して皆がアセムをパイロットとして認めるみたいな話が1話あっても良かったと思いますね。劇中でけっこう司令官であるフリットの息子だからと囁いているシーンが多く子供向け作品の主人公が周りから親の七光りみたいに見られているのは良いのかなと思ってしまいましたね。フリットの場合は小さい頃からガンダム開発に取り組み、未だ未知で兵器の大半が通じない敵だったUE(ヴェイガン)との戦いをしたりと苦労しながらガンダムを造り、パイロットとして戦ってきたのでなんかアセムが簡単にAGE2のパイロットになったのはちょっと残念でしたね。
まあそれに関連してフリットが活躍し過ぎていましたね。まあMS開発やXラウンダーと多方面に能力があるという主人公であるから能力的にアセムより上なのはまだ良いですが、Xラウンダーの能力で指揮でマジシャンズ8に渡りあったり、MSに乗ってアセムがデシル(CV高垣彩陽,寺島拓篤(アセム編))の乗るクロノスを圧倒したりとMSでの活躍の時点でアセムより活躍していて指揮、ラストにヴェイガン協力者を次々と立件していって終わるというやっぱフリットが主人公ジャンと思わざる得ない感じでしたね。
ここらへんがアセム編の存在意義を考えさせられる部分でしたね。
他にも色々ありますね。アラベル(CV平田真菜,山口勝平(アセム編))って何だったのでしょうね?ギーラ(CVチョー)の死を目の前にして地球連邦に憎しみを抱いて終わり、アセム編ではグルーデック(CV東地宏樹)を殺して直後にオルフェノア(CV石井康嗣)に殺されるというなんか残念な感じで退場してしまいましたね。デシルやメデル(CV稲葉実)、ダス(CV武虎)ぐらいは活躍して欲しかったですね。ギーラを演じたのが同じく鴻巣出身のチョーさんという事もあってアラベルのあの扱いはすごく残念でしたね。
世代交代でなんでコールドスリープ技術が必要だったのでしょうね?コールドスリープをしているとある程度、老いを抑えられるぽく数十年経っているのに顔がそのままだったりとせっかく世代交代させている意味がありませんね。イゼルカント(CV大友龍三郎)も3代続けてヴェイガンの最高指導者として君臨していますし、敵の最高指導者も代毎に変えて欲しかったですね。まあここらへんイゼルカントが実はプログラムだったりしそうですがね。
コールドスリープ導入するなら「ラーゼフォン」みたいに時の流れの違いがあって描かれる淡い恋とかあって欲しいですね。メデルが死ぬ際も本来はギーラと同じくらいの年齢ぽいのにコールドスリープから目覚めたせいで奥さんと数十年近くの老いの差が出て作戦が終わったら帰りたいと語っていたのに死ぬ際に見たヴィジョンがイゼルカントの語るエデンでしたからね。
あとはこれはAGE放送前からの話ですが、放送前からアセムやキオ(CV山本和臣)のビジュアル公開するのは止めるべきでしたね。容易に母親が誰か分かってしまい、フリットやアセムが誰と結婚するのかワクワクしながら見る事はできませんでしたね。フリットは明るい緑色の髪とすごく変わった色のなのに劣性のせいか遺伝されませんでしたからね。
やはり日曜日のTBS夕方5時の時間帯は今まで中高生以上を主な対象としてきたアニメが放送された枠ですから、変に子供向けにしなくて良いと思いますね。この時間帯は録画して見る人もけっこう多く、小さい子は毎週録画をするような子はいるとは考え難いですね。子供向けでやるなら平日の夕方18:00~20:00か土日の朝のテレ東でやるべきでしたでしょうね。枠どうのこうのよりも内容が子供向けなのか中高生以上向けなのか中途半端な部分があるのもちょっと残念ですね。まあこうなったのもAGEで絡んでいる企業や組織が多過ぎてそれぞれの考えるAGEが違った為なのでしょうね。ファミ通のAGEのゲームの情報を見ているとガンダムがLBXぐらいの等身で描かれたり、色んなAGEの機体があったりしてなんかそう思ってしまいましたね。
まあけなしてばかりでもしょうがないので良かった点も書いておきます。MSは全体的にかっこよくなっていましたね。個人的にデシルが乗っていたクロノスが気に入っています。早くプラモ発売して欲しいですね。まあプラモはAGE2のメガサイズとAG以上に何を考えているのか分からないようなガンプラも出されていましたね。
キオ編どうなるのでしょうね?まだ今週の見ていないのですが、ネットで聞く評判から推測すると個人的にフリットがラスボスになりそうな気がしますね。フリット=ガンダム、アセム=Ζ、キオ=ΖΖみたいな感じがしますからキオ編はさらに酷くなる可能性も秘めていますね。
さて最後にクイズです。
R37 フリットとエミリーの子供にはアセム以外に彼の妹がいますが、それは次のうち誰でしょうか?
①マユ ②ユノア ③リィズ ④リィナ
A②
解説:演じたのは大亀あすかさんです。選択肢は全員、ガンダム作品の主人公の妹ですね。マユ(CV坂本真綾)は「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の主人公のシン・アスカ(CV鈴村健一)の妹、劇中では妹を含む両親と3人が連合とオーブの戦闘で死にオーブとカガリ(CV進藤尚美)を恨むようになる。リィズ(CV池本小百合)は「機動戦士ガンダムF91」の主人公のシーブック・アノー(CV辻谷耕史)の妹で、彼女の活躍によりF91の起動させるのに成功する。リィナ(CV岡本麻弥)は「機動戦士ガンダムΖΖ」の主人公のジュドー・アーシタ(CV矢尾一樹)の妹で、中盤死んだと思われたもののラストで再開を果たします。
けっこう兄弟に妹のいるキャラはいますね。兄弟は一人っ子だったり不明だったりするキャラが多いですが、他はドモン(CV関智一)にキョウジ(CV堀秀行)という兄がいたり、キラ(CV保志総一朗)とカガリが双子だったりするくらいですかね?キラとカガリはどっちが上なのか不明なので選択肢から外しました。全員妹の方が揃っていて良いですからね。
関連記事
機動戦士ガンダムAGE(フリット編)
メインスタッフ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 山口晋
ストーリー・シリーズ構成 - 日野晃博
脚本 - 日野晃博、兵頭一歩、木村暢、中瀬理香、加藤陽一
キャラクターデザイン原案 - 長野拓造
キャラクターデザイン - 千葉道徳
メカニックデザイン - 海老川兼武、石垣純哉、寺岡賢司
チーフメカアニメーター - 大塚健
美術デザイン - 中島美佳
美術監督 - 近藤由美子
色彩設計 - 手嶋明美
SF考証 - 白土晴一
シリーズ構成補佐 - 兵頭一歩
撮影監督 - 葛山剛士、田中唯
編集 - 野尻由紀子
音楽 - 吉川慶
音楽プロデューサー - 篠原廣人、斎藤滋、山田智子
音響監督 - 藤野貞義
音響効果 - 蔭山満(フィズサウンドクリエイション)
ナレーション - 井上和彦
企画協力 - レベルファイブ
制作協力 - 創通、ADK
エグゼクティブプロデューサー - 竹田滋、宮河恭夫
プロデューサー - 丸山博雄、小川正和
製作 - サンライズ、毎日放送(MBS名義)
機動戦士ガンダムAGE アセム編OP,sharp ♯,
歌:ねごと(キューンミュージック)/作詞:蒼山幸子/作曲:沙田瑞紀・蒼山幸子
会社の先輩で「ねごと」のファンの方がいてこの前の飲み会で歌っていましたね。公式のPVがあったのでそれもはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムAGE””機動戦士ガンダムAGEの登場人物”
リンク
機動戦士ガンダムAGE公式サイト
サンライズ
レベルファイブ
閲覧ありがとうございました。
今日は天気予報通り雨が降っているので家でブログを更新したり、借りてきた「蒼き流星SPTレイズナー」や「ガン×ソード」を見たり、プラモを作ったりする予定です。
さて、今日は機動戦士ガンダムAGEのアセム編について書きます。フリット編から面白くなるのかなと思われましたが、個人的にはさらにつまらなくなったというのが率直な感想ですね。キオ編はまだ見始めていませんが、ネットではこれから面白くなるのではと言われているもののアセム編も似たような事がささやかれていましたからあんまり期待はしていませんがね。
まあとりあえずはストーリー説明からです。
アンバット攻略戦から25年が経過した。フリット(CV豊永利行,井上和彦(アセム編以降))とエミリー(CV遠藤綾)の息子・アセム(CV江口拓也)はトルディアの高校に通う高校生であった。
ある日、トルディアにヴェイガンのMSが襲来し破壊活動を開始した。連邦軍のMSも発進するもヴェイガンのMSには歯が立たなかった。そんなとき、アセムは曽祖父のバルガス(CV坂東尚樹)の指示のもと、家の馬小屋に隠してあったAGE-1ノーマルに乗り込みヴェイガンのMSを撃退するのであった。
こうしてフリットに続きアセムもまたヴェイガンとの戦いへと身を投じるのであった。
最初は学園生活と共にガンダムでヴェイガンと戦うというどこかスーパーロボット風な物語が描かれていましたが、それも3話で終わって連邦軍に入りましたね。ずっと学園生活だったら面白かったなと思うのですがね。それならアセムやゼハート(CV神谷浩史)、ロマリー(CV花澤香菜)の過去の話を途中でちょっと入れれば良かったのではと思いますね。
それと訓練学校の話とかなかったのですかね?「トップをねらえ!」みたいに訓練学校で選抜テストがあってAGE2のパイロットを決めるイベントがあってそこへヴェイガンのMSが襲来してなんとか撃退して皆がアセムをパイロットとして認めるみたいな話が1話あっても良かったと思いますね。劇中でけっこう司令官であるフリットの息子だからと囁いているシーンが多く子供向け作品の主人公が周りから親の七光りみたいに見られているのは良いのかなと思ってしまいましたね。フリットの場合は小さい頃からガンダム開発に取り組み、未だ未知で兵器の大半が通じない敵だったUE(ヴェイガン)との戦いをしたりと苦労しながらガンダムを造り、パイロットとして戦ってきたのでなんかアセムが簡単にAGE2のパイロットになったのはちょっと残念でしたね。
まあそれに関連してフリットが活躍し過ぎていましたね。まあMS開発やXラウンダーと多方面に能力があるという主人公であるから能力的にアセムより上なのはまだ良いですが、
ここらへんがアセム編の存在意義を考えさせられる部分でしたね。
他にも色々ありますね。アラベル(CV平田真菜,山口勝平(アセム編))って何だったのでしょうね?
世代交代でなんでコールドスリープ技術が必要だったのでしょうね?コールドスリープをしているとある程度、老いを抑えられるぽく数十年経っているのに顔がそのままだったりとせっかく世代交代させている意味がありませんね。イゼルカント(CV大友龍三郎)も3代続けてヴェイガンの最高指導者として君臨していますし、敵の最高指導者も代毎に変えて欲しかったですね。まあここらへんイゼルカントが実はプログラムだったりしそうですがね。
コールドスリープ導入するなら「ラーゼフォン」みたいに時の流れの違いがあって描かれる淡い恋とかあって欲しいですね。メデルが
あとはこれはAGE放送前からの話ですが、放送前からアセムやキオ(CV山本和臣)のビジュアル公開するのは止めるべきでしたね。容易に母親が誰か分かってしまい、フリットやアセムが誰と結婚するのかワクワクしながら見る事はできませんでしたね。フリットは明るい緑色の髪とすごく変わった色のなのに劣性のせいか遺伝されませんでしたからね。
やはり日曜日のTBS夕方5時の時間帯は今まで中高生以上を主な対象としてきたアニメが放送された枠ですから、変に子供向けにしなくて良いと思いますね。この時間帯は録画して見る人もけっこう多く、小さい子は毎週録画をするような子はいるとは考え難いですね。子供向けでやるなら平日の夕方18:00~20:00か土日の朝のテレ東でやるべきでしたでしょうね。枠どうのこうのよりも内容が子供向けなのか中高生以上向けなのか中途半端な部分があるのもちょっと残念ですね。まあこうなったのもAGEで絡んでいる企業や組織が多過ぎてそれぞれの考えるAGEが違った為なのでしょうね。ファミ通のAGEのゲームの情報を見ているとガンダムがLBXぐらいの等身で描かれたり、色んなAGEの機体があったりしてなんかそう思ってしまいましたね。
まあけなしてばかりでもしょうがないので良かった点も書いておきます。MSは全体的にかっこよくなっていましたね。個人的にデシルが乗っていたクロノスが気に入っています。早くプラモ発売して欲しいですね。まあプラモはAGE2のメガサイズとAG以上に何を考えているのか分からないようなガンプラも出されていましたね。
キオ編どうなるのでしょうね?まだ今週の見ていないのですが、ネットで聞く評判から推測すると個人的にフリットがラスボスになりそうな気がしますね。フリット=ガンダム、アセム=Ζ、キオ=ΖΖみたいな感じがしますからキオ編はさらに酷くなる可能性も秘めていますね。
さて最後にクイズです。
R37 フリットとエミリーの子供にはアセム以外に彼の妹がいますが、それは次のうち誰でしょうか?
①マユ ②ユノア ③リィズ ④リィナ
A
解説:演じたのは大亀あすかさんです。選択肢は全員、ガンダム作品の主人公の妹ですね
けっこう兄弟に妹のいるキャラはいますね。兄弟は一人っ子だったり不明だったりするキャラが多いですが、他はドモン(CV関智一)にキョウジ(CV堀秀行)という兄がいたり、キラ(CV保志総一朗)とカガリが双子だったりするくらいですかね?キラとカガリはどっちが上なのか不明なので選択肢から外しました。全員妹の方が揃っていて良いですからね。
関連記事
機動戦士ガンダムAGE(フリット編)
![]() | 機動戦士ガンダムAGE 第5巻 豪華版 【初回限定生産】 [Blu-ray] (2012/06/22) 豊永利行、遠藤綾 他 商品詳細を見る |
![]() | HG 1/144 AGE-2 ガンダムAGE-2 ノーマル (機動戦士ガンダムAGE) (2012/01/21) バンダイ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 山口晋
ストーリー・シリーズ構成 - 日野晃博
脚本 - 日野晃博、兵頭一歩、木村暢、中瀬理香、加藤陽一
キャラクターデザイン原案 - 長野拓造
キャラクターデザイン - 千葉道徳
メカニックデザイン - 海老川兼武、石垣純哉、寺岡賢司
チーフメカアニメーター - 大塚健
美術デザイン - 中島美佳
美術監督 - 近藤由美子
色彩設計 - 手嶋明美
SF考証 - 白土晴一
シリーズ構成補佐 - 兵頭一歩
撮影監督 - 葛山剛士、田中唯
編集 - 野尻由紀子
音楽 - 吉川慶
音楽プロデューサー - 篠原廣人、斎藤滋、山田智子
音響監督 - 藤野貞義
音響効果 - 蔭山満(フィズサウンドクリエイション)
ナレーション - 井上和彦
企画協力 - レベルファイブ
制作協力 - 創通、ADK
エグゼクティブプロデューサー - 竹田滋、宮河恭夫
プロデューサー - 丸山博雄、小川正和
製作 - サンライズ、毎日放送(MBS名義)
機動戦士ガンダムAGE アセム編OP,sharp ♯,
歌:ねごと(キューンミュージック)/作詞:蒼山幸子/作曲:沙田瑞紀・蒼山幸子
会社の先輩で「ねごと」のファンの方がいてこの前の飲み会で歌っていましたね。公式のPVがあったのでそれもはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムAGE””機動戦士ガンダムAGEの登場人物”
リンク
機動戦士ガンダムAGE公式サイト
サンライズ
レベルファイブ
テーマ : 機動戦士ガンダムAGE - ジャンル : アニメ・コミック

偽物語(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
5月になり少し暑くなりましたね。
さて、今日は2012年1月より放送された西尾維新さん原作のアニメ「偽物語」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
高校3年生の夏休み。阿良々木暦(CV神谷浩史)は同級生の戦場ヶ原ひたぎ(CV斎藤千和)に監禁されてしまった。
監禁される前の夏休みは戦場ヶ原と同じく同級生の羽川翼(CV堀江由衣)に勉強を教わる日々を送っていた。しかし、彼の妹である火憐(CV喜多村英梨)と月火(CV井口裕香)が何やら悪事を嗅ぎ付け行動していた。
阿良々木は愛する妹達共に再び怪異にまつわる事件に巻き込まれるのであった。
化物語に引き続いてTVアニメ化されましたが、化物語に比べて扱われているヒロインの数が5人から2人に減ったせいか本編とはあまり関係なさそうな阿良々木とヒロイン達の触れ合いが多く描かれていましたね。色々とアレなイベントが多かったですね。歯磨きとか。
それと今回のヒロインは阿良々木の2人の妹ですが、阿良々木のシスコンぷりがすごかったですね。まあそう言うと阿良々木から妹が好きで何が悪いと言われてしまいそうですがね。そういえば「めだかボックス」でも善吉(CV小野友樹/神谷浩史(ラジオドラマ))がマザコンと言われて母親が好きで何が悪いと言っていましたね。確かに家族を愛する事は悪くないですね。まあ阿良々木の場合は少しいき過ぎていましたがね。
そういえば怪異とは関係ないただの空手で火憐が道路とか色々ぶっ壊していましたね。けっこう色んな建物が破壊されたりしていましたが、あんまりアニメでは騒ぎになっていませんでしたが、あの世界ではそれが日常茶飯事なのでしょうかね?恐ろしい。でもそんな火憐が大好きですね。可愛いですし。途中でポニテからポニテを切り落としてショートにしたりしましたね。他にも偽物語で髪形を変えたり、化物語から髪形が変わっているキャラなんかもいましたね。髪形が変わるだけでけっこうキャラの印象が変わりますね。
他にも忍(CV坂本真綾)が喋ったり、貝木泥舟(CV三木眞一郎)や影縫余弦(CV白石涼子)、斧乃木余接(CV早見沙織)といった個性的な新キャラも登場してきましたね。
さて最後のクイズです。
R36 阿良々木の妹である火憐と月火はとある異名を持ちますが、それは栂の木二中の~でしょうか?
①ウルトラマンシスターズ
②エルダーシスター
③シスタープリンセス
④ファイヤーシスターズ
A④
解説:まあ2人の名前に火があるかでしょうね。個人的に月火という名前はセンスがあるなと思いますね。ウルトラマン妹(シスターズ)はウルトラマンを題材としたライトノベル。タイトルの割には円谷監修で著者は「ウルトラマンマックス」や「ウルトラマンメビウス」で脚本を務めた小林雄次さんと割とガチで取り組んでいる作品のようです。エルダーシスターは長女という意味の英語でもあり、「処女はお姉さまに恋してる」のシリーズに登場する聖應女学院の制度で「手本となる最上級生」を全校生徒の投票で決めるものです。シスタープリンセスは1人の兄に12人の妹がいるという作品です。
シスター関連の言葉はあんまり見つかりませんね。アルチアーノ12姉妹や四人姉妹等、人数が入っているものがあったりもしましたからね。上手く作るのは難しいですね。
関連記事
化物語
メインスタッフ
原作 - 西尾維新(講談社BOX)
キャラクター原案 - VOFAN
監督 - 新房昭之
シリーズ構成 - 東冨耶子、新房昭之
キャラクターデザイン - 渡辺明夫
総作画監督 - 渡辺明夫、杉山延寛、山村洋貴
シリーズディレクター - 板村智幸
美術設定 - 大原盛仁
プロダクションデザイン - 武内宣之
美術監督 - 飯島寿治
色彩設定 - 日比野仁
カラーデザイン - 滝沢いづみ
ビジュアルエフェクト - 酒井基
撮影監督 - 会津孝幸
編集 - 松原理恵
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 神前暁
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 岩上敦宏、松下卓也、久保田光俊
アニメーション制作 - シャフト
製作 - アニプレックス、講談社、シャフト
参考資料:ウィキペディア”偽物語”
リンク
アニメ偽物語公式ページ
西尾維新アニメプロジェクト
シャフト
閲覧ありがとうございました。
5月になり少し暑くなりましたね。
さて、今日は2012年1月より放送された西尾維新さん原作のアニメ「偽物語」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
高校3年生の夏休み。阿良々木暦(CV神谷浩史)は同級生の戦場ヶ原ひたぎ(CV斎藤千和)に監禁されてしまった。
監禁される前の夏休みは戦場ヶ原と同じく同級生の羽川翼(CV堀江由衣)に勉強を教わる日々を送っていた。しかし、彼の妹である火憐(CV喜多村英梨)と月火(CV井口裕香)が何やら悪事を嗅ぎ付け行動していた。
阿良々木は愛する妹達共に再び怪異にまつわる事件に巻き込まれるのであった。
化物語に引き続いてTVアニメ化されましたが、化物語に比べて扱われているヒロインの数が5人から2人に減ったせいか本編とはあまり関係なさそうな阿良々木とヒロイン達の触れ合いが多く描かれていましたね。色々とアレなイベントが多かったですね。歯磨きとか。
それと今回のヒロインは阿良々木の2人の妹ですが、阿良々木のシスコンぷりがすごかったですね。まあそう言うと阿良々木から妹が好きで何が悪いと言われてしまいそうですがね。そういえば「めだかボックス」でも善吉(CV小野友樹/神谷浩史(ラジオドラマ))がマザコンと言われて母親が好きで何が悪いと言っていましたね。確かに家族を愛する事は悪くないですね。まあ阿良々木の場合は少しいき過ぎていましたがね。
そういえば怪異とは関係ないただの空手で火憐が道路とか色々ぶっ壊していましたね。けっこう色んな建物が破壊されたりしていましたが、あんまりアニメでは騒ぎになっていませんでしたが、あの世界ではそれが日常茶飯事なのでしょうかね?恐ろしい。でもそんな火憐が大好きですね。可愛いですし。途中でポニテからポニテを切り落としてショートにしたりしましたね。他にも偽物語で髪形を変えたり、化物語から髪形が変わっているキャラなんかもいましたね。髪形が変わるだけでけっこうキャラの印象が変わりますね。
他にも忍(CV坂本真綾)が喋ったり、貝木泥舟(CV三木眞一郎)や影縫余弦(CV白石涼子)、斧乃木余接(CV早見沙織)といった個性的な新キャラも登場してきましたね。
さて最後のクイズです。
R36 阿良々木の妹である火憐と月火はとある異名を持ちますが、それは栂の木二中の~でしょうか?
①ウルトラマンシスターズ
②エルダーシスター
③シスタープリンセス
④ファイヤーシスターズ
A
解説:
シスター関連の言葉はあんまり見つかりませんね。アルチアーノ12姉妹や四人姉妹等、人数が入っているものがあったりもしましたからね。上手く作るのは難しいですね。
関連記事
化物語
![]() | 偽物語(上) (講談社BOX) (2008/09/02) 西尾 維新 商品詳細を見る |
![]() | 偽物語(下) (講談社BOX) (2009/06/11) 西尾 維新 商品詳細を見る |
![]() | 「偽物語」第一巻/かれんビー(上)【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2012/04/25) 神谷浩史、喜多村英梨 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 西尾維新(講談社BOX)
キャラクター原案 - VOFAN
監督 - 新房昭之
シリーズ構成 - 東冨耶子、新房昭之
キャラクターデザイン - 渡辺明夫
総作画監督 - 渡辺明夫、杉山延寛、山村洋貴
シリーズディレクター - 板村智幸
美術設定 - 大原盛仁
プロダクションデザイン - 武内宣之
美術監督 - 飯島寿治
色彩設定 - 日比野仁
カラーデザイン - 滝沢いづみ
ビジュアルエフェクト - 酒井基
撮影監督 - 会津孝幸
編集 - 松原理恵
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 神前暁
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 岩上敦宏、松下卓也、久保田光俊
アニメーション制作 - シャフト
製作 - アニプレックス、講談社、シャフト
参考資料:ウィキペディア”偽物語”
リンク
アニメ偽物語公式ページ
西尾維新アニメプロジェクト
シャフト

| HOME |