
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
金田一少年の事件簿(TVアニメ版)
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は出張で来た別の事業所で働く同期と久しぶりに会いました。元気そうだったので良かったです。
そこで最近の趣味の話になってモバゲーをやっている話をしていて、モバゲーに友達を招待するとモバコインがもらえると言ったら無限連鎖講(ねずみ講)だと言われました。
最近、モバゲーを始めた話でその話をするとみんなねずみ講だと言いますね。
まあ違法ではないのでしょうが、この友達招待が色々読んでいてすごいなと思いました。
私は「アイドルマスターシンデレラガールズ」というモバゲーをプレイしていますが、今は招待メールを送る毎に2000マネー(モバコインとは別のゲーム内のお金)がもらえるようです。それで成功すると菊池真(CV:平田宏美)(レア)のカードがゲットできそれにプラスしてアイテムがゲットでき、その招待した友達のレベルが20以上になるともう1枚真(レア)がもらえるようです。これをさらに10枚集めて特訓させると真(Sレア)にできるみたいな事が書かれていましたね。そしてその真(Sレア)同士で特訓させて真(Sレア+)にしようみたいな事が書かれていましたね。
なんかすごいですね。まあやらなければ良い話ですがね。まあ無理でしょうがね。そんなにちひろさんはモバマス人口を増やしたいのかな?
****************************************************************************************
レビューパート
さてモバゲーの話はさておき、今日はTVアニメ版の「金田一少年の事件簿」について書きます。「金田一少年の事件簿」も20周年でTVアニメ版と同じキャストでODA(オリジナルアニメDVD)が発売されるんですよね。「金田一少年の事件簿」というと私が小学生の頃に堂本剛さんとともさかりえさん主演の土9ドラマが流行っていましたね。アニメも好きだったので見ていましたね。
原作をよく知らず、堂本剛さん主演版のドラマ第2シリーズしか見ていなかったのでアニメで新たに知った金田一少年の事件簿の一面もありましたね。私の見たドラマ版でも怪盗紳士(CV:百々麻子)とか出てきましたが、金田一一(CV:松野太紀)が関係する事件には多くの怪人がいるんですね。
キャラでは明智警視(CV:森川智之)がけっこう好きでしたね。ちょっとインテリな一のライバル的存在でしたね。一回金田一が間違って逮捕さてた時に華麗な推理で真犯人を当てましたね。まあ真犯人を当てた後に剣持警部(CV:小杉十郎太)共々、金田一を牢屋に一日放置したのは警察としてどうなのかと思いましたがね。
西脇唯さんの歌う3つ目のOP「君がいるから・・」が好きでしたね。あと鈴木紗理奈さんの歌う「Boo Bee MAGIC」がEDで使われていましたね。
月曜の夜7時から日テレでアニメが放送されていましたが、「金田一少年の事件簿」の後に当時は「名探偵コナン」が放送されていて週刊少年マガジンの人気推理漫画と週刊少年サンデーの人気推理漫画のアニメが続く時間帯でしたね。
関連記事
名探偵コナン
金田一少年の事件簿(ドラマ堂本剛版)
メインスタッフ
原作者 原案 - 天樹征丸
原作 - 金成陽三郎
漫画 - さとうふみや(講談社漫画文庫刊)
シリーズディレクター - 西尾大介
キャラクターデザイン - 荒木伸吾、姫野美智、香川久(13話 - 23話、28話 - 31話)、窪秀已(24話 - 27話、32話 - 最終話)
美術デザイン - 渡辺佳人
美術設定 - 内川文広、秦秀信(24話 - 最終話)
音楽 - 和田薫
プロデューサー - 諏訪道彦(よみうりテレビ)、渡辺哲也(電通)、清水慎治(東映動画→東映アニメーション)
製作担当 - 樋口宗久(1話 - 105話)、野田由紀夫(69話 - 最終話)※69話 - 105話は樋口と野田の連名
制作協力 - 東映(106話 - 最終話)
制作 - よみうりテレビ、電通、東映(1話 - 105話)、東映アニメーション(106話 - 最終話)
参考資料:ウィキペディア”金田一少年の事件簿 (アニメ)”
リンク
東映アニメ・金田一少年の事件簿公式ページ
東映アニメーション
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は出張で来た別の事業所で働く同期と久しぶりに会いました。元気そうだったので良かったです。
そこで最近の趣味の話になってモバゲーをやっている話をしていて、モバゲーに友達を招待するとモバコインがもらえると言ったら無限連鎖講(ねずみ講)だと言われました。
最近、モバゲーを始めた話でその話をするとみんなねずみ講だと言いますね。
まあ違法ではないのでしょうが、この友達招待が色々読んでいてすごいなと思いました。
私は「アイドルマスターシンデレラガールズ」というモバゲーをプレイしていますが、今は招待メールを送る毎に2000マネー(モバコインとは別のゲーム内のお金)がもらえるようです。それで成功すると菊池真(CV:平田宏美)(レア)のカードがゲットできそれにプラスしてアイテムがゲットでき、その招待した友達のレベルが20以上になるともう1枚真(レア)がもらえるようです。これをさらに10枚集めて特訓させると真(Sレア)にできるみたいな事が書かれていましたね。そしてその真(Sレア)同士で特訓させて真(Sレア+)にしようみたいな事が書かれていましたね。
なんかすごいですね。まあやらなければ良い話ですがね。まあ無理でしょうがね。そんなにちひろさんはモバマス人口を増やしたいのかな?
****************************************************************************************
レビューパート
さてモバゲーの話はさておき、今日はTVアニメ版の「金田一少年の事件簿」について書きます。「金田一少年の事件簿」も20周年でTVアニメ版と同じキャストでODA(オリジナルアニメDVD)が発売されるんですよね。「金田一少年の事件簿」というと私が小学生の頃に堂本剛さんとともさかりえさん主演の土9ドラマが流行っていましたね。アニメも好きだったので見ていましたね。
原作をよく知らず、堂本剛さん主演版のドラマ第2シリーズしか見ていなかったのでアニメで新たに知った金田一少年の事件簿の一面もありましたね。私の見たドラマ版でも怪盗紳士(CV:百々麻子)とか出てきましたが、金田一一(CV:松野太紀)が関係する事件には多くの怪人がいるんですね。
キャラでは明智警視(CV:森川智之)がけっこう好きでしたね。ちょっとインテリな一のライバル的存在でしたね。一回金田一が間違って逮捕さてた時に華麗な推理で真犯人を当てましたね。まあ真犯人を当てた後に剣持警部(CV:小杉十郎太)共々、金田一を牢屋に一日放置したのは警察としてどうなのかと思いましたがね。
西脇唯さんの歌う3つ目のOP「君がいるから・・」が好きでしたね。あと鈴木紗理奈さんの歌う「Boo Bee MAGIC」がEDで使われていましたね。
月曜の夜7時から日テレでアニメが放送されていましたが、「金田一少年の事件簿」の後に当時は「名探偵コナン」が放送されていて週刊少年マガジンの人気推理漫画と週刊少年サンデーの人気推理漫画のアニメが続く時間帯でしたね。
関連記事
名探偵コナン
金田一少年の事件簿(ドラマ堂本剛版)
![]() | アニメ「金田一少年の事件簿」DVDセレクション Vol.1 (2007/04/06) 松野太紀、中川亜紀子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作者 原案 - 天樹征丸
原作 - 金成陽三郎
漫画 - さとうふみや(講談社漫画文庫刊)
シリーズディレクター - 西尾大介
キャラクターデザイン - 荒木伸吾、姫野美智、香川久(13話 - 23話、28話 - 31話)、窪秀已(24話 - 27話、32話 - 最終話)
美術デザイン - 渡辺佳人
美術設定 - 内川文広、秦秀信(24話 - 最終話)
音楽 - 和田薫
プロデューサー - 諏訪道彦(よみうりテレビ)、渡辺哲也(電通)、清水慎治(東映動画→東映アニメーション)
製作担当 - 樋口宗久(1話 - 105話)、野田由紀夫(69話 - 最終話)※69話 - 105話は樋口と野田の連名
制作協力 - 東映(106話 - 最終話)
制作 - よみうりテレビ、電通、東映(1話 - 105話)、東映アニメーション(106話 - 最終話)
参考資料:ウィキペディア”金田一少年の事件簿 (アニメ)”
リンク
東映アニメ・金田一少年の事件簿公式ページ
東映アニメーション
スポンサーサイト

はじめ人間ゴン
こんばんは。第4のペロリンガです。
気になったニュースでもないんですが、
これ本当何ですかね?俳優兼映画監督の榊英雄さんが盗撮犯を捕まえていたとは知りませんでした。ちょうど「特命戦隊ゴーバスターズ」でヒロム(A:鈴木勝大)達の司令官である黒木タケシ役で出演していたので吃驚ですね。まあ怪我もなく無事に事件もシャットダウンされて良かったですね。
さて最近は、打ち上げの幹事をやるので早くお店を見つけないといけませんね。一応、日程は決まったのでさっさと電話して予約しちゃいます。
さてさて今日は園山俊二さん原作のギャグ漫画を1990年代にリメイクした「はじめ人間ゴン」をアニメ化した「はじめ人間ゴン」について書きます。キャラ名後の声優は「はじめ人間ゴン」のみとします。「はじめ人間ギャートルズ」はまだ別で書きます。
ストーリーはゴン(CV:大谷育江)ととうちゃん(CV:緒方賢一)、かあちゃん(CV:一城みゆ希)、ドテチン(CV:茶風林)達の原始時代での暮らしを描いた作品ですね。
見ていた当時はまだ小学生だったので原始時代の暮らしは楽しそうだなと少し憧れていましたね。実際はかなり危険を伴うのでしょうが、マンモスを狩って食べるのとかちょっと憧れてしまいますね。ドテチンがやはり好きでしたね。あんな相棒欲しかったですね。
あとはコメディ風作品でもあって面白かったですね。
クイズは思いつかなかったので今回はなしでし。
メインスタッフ
シリーズ構成:浦沢義雄
アニメーションキャラクターデザイン:岸義之
オープニングアニメーション:古瀬登
美術監督:池田祐二(スタジオワイエス)
色彩設計:いわみみか。
音響監督:清水勝則、鈴木祐子
音楽:本間勇輔
音楽プロデューサー:大川正義 (MEDIA.REMORAS.INC)
監督:香川豊
アニメーションプロデューサー:朴谷直治(スタジオぴえろ)
プロデューサー:布川ゆうじ(スタジオぴえろ)、木村京太郎(読売広告社)、末川研
動画チェック:豊島光子
撮影:池上元秋、白井久男(不定期)
ビデオ編集:森田清次
編集オペレーター:井上由起子
音響制作:ザックプロモーション
効果:依田安文(わいわいサウンド)
調整:西澤規夫、冷水かおり
スタジオ:整音スタジオ
文芸進行:水越保
製作協力:国際メディア・コーポレーション、丸紅、学習研究社
制作:スタジオぴえろ
参考資料:ウィキペディア”ギャートルズ”
リンク
ギャートルズ オフィシャル・ホームページ
スタジオぴえろ
NHKオンライン
閲覧ありがとうございました。
気になったニュースでもないんですが、
これ本当何ですかね?俳優兼映画監督の榊英雄さんが盗撮犯を捕まえていたとは知りませんでした。ちょうど「特命戦隊ゴーバスターズ」でヒロム(A:鈴木勝大)達の司令官である黒木タケシ役で出演していたので吃驚ですね。まあ怪我もなく無事に事件もシャットダウンされて良かったですね。
さて最近は、打ち上げの幹事をやるので早くお店を見つけないといけませんね。一応、日程は決まったのでさっさと電話して予約しちゃいます。
さてさて今日は園山俊二さん原作のギャグ漫画を1990年代にリメイクした「はじめ人間ゴン」をアニメ化した「はじめ人間ゴン」について書きます。キャラ名後の声優は「はじめ人間ゴン」のみとします。「はじめ人間ギャートルズ」はまだ別で書きます。
ストーリーはゴン(CV:大谷育江)ととうちゃん(CV:緒方賢一)、かあちゃん(CV:一城みゆ希)、ドテチン(CV:茶風林)達の原始時代での暮らしを描いた作品ですね。
見ていた当時はまだ小学生だったので原始時代の暮らしは楽しそうだなと少し憧れていましたね。実際はかなり危険を伴うのでしょうが、マンモスを狩って食べるのとかちょっと憧れてしまいますね。ドテチンがやはり好きでしたね。あんな相棒欲しかったですね。
あとはコメディ風作品でもあって面白かったですね。
クイズは思いつかなかったので今回はなしでし。
![]() | はじめ人間ゴン (1997/05) 園山 俊二 商品詳細を見る |
![]() | はじめ人間ゴン BOX1 [DVD] (2005/04/27) 大谷育江、緒方賢一 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
シリーズ構成:浦沢義雄
アニメーションキャラクターデザイン:岸義之
オープニングアニメーション:古瀬登
美術監督:池田祐二(スタジオワイエス)
色彩設計:いわみみか。
音響監督:清水勝則、鈴木祐子
音楽:本間勇輔
音楽プロデューサー:大川正義 (MEDIA.REMORAS.INC)
監督:香川豊
アニメーションプロデューサー:朴谷直治(スタジオぴえろ)
プロデューサー:布川ゆうじ(スタジオぴえろ)、木村京太郎(読売広告社)、末川研
動画チェック:豊島光子
撮影:池上元秋、白井久男(不定期)
ビデオ編集:森田清次
編集オペレーター:井上由起子
音響制作:ザックプロモーション
効果:依田安文(わいわいサウンド)
調整:西澤規夫、冷水かおり
スタジオ:整音スタジオ
文芸進行:水越保
製作協力:国際メディア・コーポレーション、丸紅、学習研究社
制作:スタジオぴえろ
参考資料:ウィキペディア”ギャートルズ”
リンク
ギャートルズ オフィシャル・ホームページ
スタジオぴえろ
NHKオンライン
テーマ : NHK番組(総合・教育・BS含む) - ジャンル : アニメ・コミック

緋色の欠片(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はワンダーグー鴻巣店へ要らないゲームを売りに行きました。けっこうな本数あったのでけっこうな額になって驚きましたね。まあ昨日使った分の補填にはなりましたね。
そういえば売っている物の中にワゴン品で買った物のプレイしておらず未開封の物があってそれの袋を開けて欲しいと言われましたね。おそらく万引き品を売られないようにする対策に一環なのでしょうね。私は勿論、万引きしようとした事もした事もありませんが、ゲーム一本売るだけで数千円になりますからね。でも万引き見つかっただけで進路に響いたり退学、懲戒にさせられたりする可能性もありますからばれたら大損ですからね。
まあゲームを売った話はさておき、今日は2012年4月より放送された同名のアドベンチャーゲームをアニメ化した「緋色の欠片」について書きます。
まずはストーリー説明からです。キャラ名の後の声優はアニメ出演時のみのものとします。
両親の海外転勤がきっかけで祖母の静紀(CV:久保田民絵)の住む季封村へ引っ越す事となった春日珠紀(CV:三宅麻理恵)は村に着いた直後に突如奇妙な生物に襲われた。戸惑う珠紀を鬼崎拓磨(CV:杉田智和)が現れ、珠紀を助けた。珠紀は拓磨に案内され静紀のもとへ案内された。静紀から玉依姫となって鬼斬丸という刀を封印して欲しく呼んだと打ち上げられた。
突如、玉依姫としての使命をかせられた珠紀は拓磨ら守護五家共に鬼斬丸の封印を守っていくのであった。
女性向け恋愛アドベンチャーゲームを原作としたアニメですね。調べると色んなハードで出されている人気作品なんですね。ニコニコ動画で見ていましたが、コメントでけっこう原作が面白いという風なコメントをよく見かけましたね。
自然の多い村を舞台にバトルを繰り広げますが、全体的にストーリーがいまいちでしたね。恋愛アドベンチャーゲームで攻略するキャラ毎にアニメを作るわけにもいかないからしょうがないのかも知れませんね。一応、10月から第2章が放送されるみたいなのでそちらでどう展開されるか気になるところですね。
キャラはけっこう良かったですね。珠紀と拓磨や真弘(CV:岡野浩介)とのやり取りはなかなか良かったですね。
10月からの第2章が気になりますね。
さて、最後にクイズです。
R58 本作に登場する鬼斬丸を狙う集団は次のうちどれでしょうか?
①イノベイター ②ヴェイガン ③プラント ④ロゴス
A④
解説:選択肢はガンダム作品に登場したとある敵組織名と一緒だったのでガンダム作品の国名や敵組織名からとりました。
関連記事
うたのプリンスさまっマジLOVE1000%
メインスタッフ
原作 - 「緋色の欠片」アイディアファクトリー/デザインファクトリー
監督 - ボブ白旗
シリ-ズ構成 - 中村能子
構成協力 - 藤澤経清
キャラクター原案 - カズキヨネ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 恩田尚之
アニメキャラクター監修 - いけ
デザインワークス - 植田均
プロップデザイン - 小坂知
プロップ作画監督 - 岡戸智凱(第1話 - 第3話)、岡真里子(第4話 - 第13話)
色彩設計 - 大須賀隆純
美術監督 - 清水順子
撮影監督 - 川口正幸
編集 - 松村正宏
音楽 - 七瀬光
音響監督 - 平光琢也
音響効果 - 出雲範子
音響制作 - ダックスプロダクション
プロデューサー - 米倉功人、角田博昭、松井千夏、斎藤滋、浦崎宣光、坂本耕作、金庭こず恵
アニメーション制作 - スタジオディーン
製作 - 「緋色の欠片」製作委員会、小石川伸哉、西垣慎一郎、川城和実、井上俊次、野口和紀、中田善文、太布尚弘
参考資料:ウィキペディア”緋色の欠片”
リンク
緋色の欠片
TVアニメ版 緋色の欠片
スタジオディーン
閲覧ありがとうございました。
今日はワンダーグー鴻巣店へ要らないゲームを売りに行きました。けっこうな本数あったのでけっこうな額になって驚きましたね。まあ昨日使った分の補填にはなりましたね。
そういえば売っている物の中にワゴン品で買った物のプレイしておらず未開封の物があってそれの袋を開けて欲しいと言われましたね。おそらく万引き品を売られないようにする対策に一環なのでしょうね。私は勿論、万引きしようとした事もした事もありませんが、ゲーム一本売るだけで数千円になりますからね。でも万引き見つかっただけで進路に響いたり退学、懲戒にさせられたりする可能性もありますからばれたら大損ですからね。
まあゲームを売った話はさておき、今日は2012年4月より放送された同名のアドベンチャーゲームをアニメ化した「緋色の欠片」について書きます。
まずはストーリー説明からです。キャラ名の後の声優はアニメ出演時のみのものとします。
両親の海外転勤がきっかけで祖母の静紀(CV:久保田民絵)の住む季封村へ引っ越す事となった春日珠紀(CV:三宅麻理恵)は村に着いた直後に突如奇妙な生物に襲われた。戸惑う珠紀を鬼崎拓磨(CV:杉田智和)が現れ、珠紀を助けた。珠紀は拓磨に案内され静紀のもとへ案内された。静紀から玉依姫となって鬼斬丸という刀を封印して欲しく呼んだと打ち上げられた。
突如、玉依姫としての使命をかせられた珠紀は拓磨ら守護五家共に鬼斬丸の封印を守っていくのであった。
女性向け恋愛アドベンチャーゲームを原作としたアニメですね。調べると色んなハードで出されている人気作品なんですね。ニコニコ動画で見ていましたが、コメントでけっこう原作が面白いという風なコメントをよく見かけましたね。
自然の多い村を舞台にバトルを繰り広げますが、全体的にストーリーがいまいちでしたね。恋愛アドベンチャーゲームで攻略するキャラ毎にアニメを作るわけにもいかないからしょうがないのかも知れませんね。一応、10月から第2章が放送されるみたいなのでそちらでどう展開されるか気になるところですね。
キャラはけっこう良かったですね。珠紀と拓磨や真弘(CV:岡野浩介)とのやり取りはなかなか良かったですね。
10月からの第2章が気になりますね。
さて、最後にクイズです。
R58 本作に登場する鬼斬丸を狙う集団は次のうちどれでしょうか?
①イノベイター ②ヴェイガン ③プラント ④ロゴス
A
解説:選択肢はガンダム作品に登場したとある敵組織名と一緒だったのでガンダム作品の国名や敵組織名からとりました。
関連記事
うたのプリンスさまっマジLOVE1000%
![]() | オトメイトコレクション 緋色の欠片 ポータブル (2012/04/19) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | 緋色の欠片 一 [Blu-ray] (2012/06/22) 杉田智和、岡野浩介 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 「緋色の欠片」アイディアファクトリー/デザインファクトリー
監督 - ボブ白旗
シリ-ズ構成 - 中村能子
構成協力 - 藤澤経清
キャラクター原案 - カズキヨネ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 恩田尚之
アニメキャラクター監修 - いけ
デザインワークス - 植田均
プロップデザイン - 小坂知
プロップ作画監督 - 岡戸智凱(第1話 - 第3話)、岡真里子(第4話 - 第13話)
色彩設計 - 大須賀隆純
美術監督 - 清水順子
撮影監督 - 川口正幸
編集 - 松村正宏
音楽 - 七瀬光
音響監督 - 平光琢也
音響効果 - 出雲範子
音響制作 - ダックスプロダクション
プロデューサー - 米倉功人、角田博昭、松井千夏、斎藤滋、浦崎宣光、坂本耕作、金庭こず恵
アニメーション制作 - スタジオディーン
製作 - 「緋色の欠片」製作委員会、小石川伸哉、西垣慎一郎、川城和実、井上俊次、野口和紀、中田善文、太布尚弘
参考資料:ウィキペディア”緋色の欠片”
リンク
緋色の欠片
TVアニメ版 緋色の欠片
スタジオディーン

2012年8月26日の日記 浪費する趣味
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近はお金のたまらない趣味が多くなって貯金があんまりたまりませんね。
1つ目は一番くじやタイトーくじ本舗等のくじですね。今日も「僕は友達が少ない」と「FAIRY TAIL」のくじを10回ずつひいてきました。両方とも1回600円なので合計1万2千円ですね。そのおかげもあって

B賞の柏崎星奈(CV:伊藤かな恵)のフィギアが当たりました。今回は三日月夜空(CV:井上麻里奈)と星奈のフィギアがあってどちらか当たれば良かったのでこれで目的は一応達成されました。くじをひいてみて思ったのは以前ひいた「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のくじと同じ感じのラインナップでしたね。ファン層も被りそうですからね。

フィギアの方のデキは良いですね。

「FAIRY TAIL」方はルーシィ(CV:平野綾)とエルザ(CV:大原さやか)のフィギアがありますが、両方とも当たりませんでしたね。代わりにC賞のパスケースがハッピー(CV:釘宮理恵)とシャルル(CV:堀江由衣)の両方が当たりました。
「FAIRY TAIL」は週刊少年マガジンで毎週読んでいますが、面白いですね。くじの方も第2弾をやって欲しいですね。第2弾をやるとしたらジュビア(CV:中原麻衣)とウェンディ(CV:佐藤聡美)のフィギアになるのでしょうかね?
「FAIRY TAIL」はフィギアが当たりませんでしたが、

「エヴァンゲリヲン新劇場版」のくじでA賞の綾波レイ(CV:林原めぐみ)のフィギアが当たりました。狙えると思って狙ったら当たったのでうれしかったですね。
まあこんな風に作品を特に選ばずにけっこうな回数くじをひいていますからお金もたまりませんね。
2つ目はゲームセンター。最近は「QMA」と「スティールクロニクル」というアーケードゲームにはまっていますね。「QMA」は前から書いていますが、「スティールクロニクル」というのはあんまり書いていなかったですね。ざっと説明すると鋼鉄虫と呼ばれる虫を狩るハウンドとなって戦うゲームですね。やり始めたきっかけは面白そうだなと思ったのと「e-AMUSEMENT PASS」で遊べる事でしたね。コナミのゲームですが、コナミのアーケードゲームはだいたい「e-AMUSEMENT PASS」で登録したりデータを保存したりできますから便利ですね。
基本的に4人1チームでミッションをこなします。ミッション内容はデカイ虫を倒すのがメインですね。それでスティールスーツで出撃しますが、突撃や重火力、高機動、特殊といったタイプのスティールスーツを使い分けて戦いますね。私は重火力をメインで使っていますね。
それでこのゲームはお金をSITEというものに変換してプレイしますが、このSITEを新しい武器を作ったり、スーツを回復させたり等するのにもお金がかかってしまいますね。まあ面白いですから良いですがね。ちなみにハウンドはアレックス(CV:代永翼)です。
そして3つ目は先週から高校の後輩に勧められて始めた「アイドルマスター シンデレラガールズ」(以降モバマス)ですね。課金をしてみましたが、もう1万円以上使っていますね。一応セブンイレブン等でモバコインカードを買ってやっているのですが、それでもなんかガチャやりたいなと思ってしまいますね。これがau簡単決済やクレジットでやるようになったら…ガクガクぶるぶる。
ガチャは無課金でもできるはできますが、レアリティの高い物とはほぼ会う事はないですね。ただガチャ一回300円は高いですね。100円ぐらいに下げて欲しいですね。
しかしモバマスでガチャだけにお金をかけるならまだ良いのかも知れませんね。アイテム購入もモバコインが必要だったり、CDが発売されていてそのCDにあるシリアルナンバーを入れて専用アイドルがいたりもしたりもしますね。あと特訓という同じアイドル同士を合成して新たなアイドルにしたりしますがその為に同じアイドルが2枚以上必要だったりと色々と面倒ですね。
あとLIVEバトルというのがあって他のプロデュースするアイドル達同士で戦うのですが、ここで負けると衣装とマネー(モバコインとは別でゲーム内で手に入るお金)が奪われてしまいます。まあマネーはまだ良いですが、衣装を奪われるのはキツイですね。6種類あるのをコンプするとカードが手に入ったりしますが、必ず他人から手に入れないとコンプできない為にLIVEバトルをするのですが、奪い奪われの繰り返しでなかなかコンプできなかったり強い人にカモられて衣装が奪われるばかりになったりする事もあってなかなか面倒ですね。
まあ別にコンプしようとか考えなければ良いのでしょうがね。
リンク
一番くじ
タイトーくじ本舗
スティールクロニクル
アイドルマスターシンデレラガールズ
閲覧ありがとうございました。
最近はお金のたまらない趣味が多くなって貯金があんまりたまりませんね。
1つ目は一番くじやタイトーくじ本舗等のくじですね。今日も「僕は友達が少ない」と「FAIRY TAIL」のくじを10回ずつひいてきました。両方とも1回600円なので合計1万2千円ですね。そのおかげもあって

B賞の柏崎星奈(CV:伊藤かな恵)のフィギアが当たりました。今回は三日月夜空(CV:井上麻里奈)と星奈のフィギアがあってどちらか当たれば良かったのでこれで目的は一応達成されました。くじをひいてみて思ったのは以前ひいた「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のくじと同じ感じのラインナップでしたね。ファン層も被りそうですからね。

フィギアの方のデキは良いですね。

「FAIRY TAIL」方はルーシィ(CV:平野綾)とエルザ(CV:大原さやか)のフィギアがありますが、両方とも当たりませんでしたね。代わりにC賞のパスケースがハッピー(CV:釘宮理恵)とシャルル(CV:堀江由衣)の両方が当たりました。
「FAIRY TAIL」は週刊少年マガジンで毎週読んでいますが、面白いですね。くじの方も第2弾をやって欲しいですね。第2弾をやるとしたらジュビア(CV:中原麻衣)とウェンディ(CV:佐藤聡美)のフィギアになるのでしょうかね?
「FAIRY TAIL」はフィギアが当たりませんでしたが、

「エヴァンゲリヲン新劇場版」のくじでA賞の綾波レイ(CV:林原めぐみ)のフィギアが当たりました。狙えると思って狙ったら当たったのでうれしかったですね。
まあこんな風に作品を特に選ばずにけっこうな回数くじをひいていますからお金もたまりませんね。
2つ目はゲームセンター。最近は「QMA」と「スティールクロニクル」というアーケードゲームにはまっていますね。「QMA」は前から書いていますが、「スティールクロニクル」というのはあんまり書いていなかったですね。ざっと説明すると鋼鉄虫と呼ばれる虫を狩るハウンドとなって戦うゲームですね。やり始めたきっかけは面白そうだなと思ったのと「e-AMUSEMENT PASS」で遊べる事でしたね。コナミのゲームですが、コナミのアーケードゲームはだいたい「e-AMUSEMENT PASS」で登録したりデータを保存したりできますから便利ですね。
基本的に4人1チームでミッションをこなします。ミッション内容はデカイ虫を倒すのがメインですね。それでスティールスーツで出撃しますが、突撃や重火力、高機動、特殊といったタイプのスティールスーツを使い分けて戦いますね。私は重火力をメインで使っていますね。
それでこのゲームはお金をSITEというものに変換してプレイしますが、このSITEを新しい武器を作ったり、スーツを回復させたり等するのにもお金がかかってしまいますね。まあ面白いですから良いですがね。ちなみにハウンドはアレックス(CV:代永翼)です。
そして3つ目は先週から高校の後輩に勧められて始めた「アイドルマスター シンデレラガールズ」(以降モバマス)ですね。課金をしてみましたが、もう1万円以上使っていますね。一応セブンイレブン等でモバコインカードを買ってやっているのですが、それでもなんかガチャやりたいなと思ってしまいますね。これがau簡単決済やクレジットでやるようになったら…ガクガクぶるぶる。
ガチャは無課金でもできるはできますが、レアリティの高い物とはほぼ会う事はないですね。ただガチャ一回300円は高いですね。100円ぐらいに下げて欲しいですね。
しかしモバマスでガチャだけにお金をかけるならまだ良いのかも知れませんね。アイテム購入もモバコインが必要だったり、CDが発売されていてそのCDにあるシリアルナンバーを入れて専用アイドルがいたりもしたりもしますね。あと特訓という同じアイドル同士を合成して新たなアイドルにしたりしますがその為に同じアイドルが2枚以上必要だったりと色々と面倒ですね。
あとLIVEバトルというのがあって他のプロデュースするアイドル達同士で戦うのですが、ここで負けると衣装とマネー(モバコインとは別でゲーム内で手に入るお金)が奪われてしまいます。まあマネーはまだ良いですが、衣装を奪われるのはキツイですね。6種類あるのをコンプするとカードが手に入ったりしますが、必ず他人から手に入れないとコンプできない為にLIVEバトルをするのですが、奪い奪われの繰り返しでなかなかコンプできなかったり強い人にカモられて衣装が奪われるばかりになったりする事もあってなかなか面倒ですね。
まあ別にコンプしようとか考えなければ良いのでしょうがね。
リンク
一番くじ
タイトーくじ本舗
スティールクロニクル
アイドルマスターシンデレラガールズ

2012年8月23日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
アメリカの南部テキサス州周辺で西ナイル熱が流行しており41人が亡くなっているようです。西ナイルと聞くとナイル川のせいかエジプトがイメージとして浮かびますね。実際はエジプト以外にもタンザニア、ブルンジ、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ民主共和国、南スーダン、ケニア、エチオピア、スーダンも流域ではあるんですがね。
西ナイル熱は1937年にウガンダの西ナイル地方で最初に分離されたそうです。分離表現がウィキ先生ではされていましたが、一体どういう意味かは分からないですね。
さて最近は私は副職場委員という役職になりました。労働組合関連の仕事をする役職ですね。職場委員の方の元で色々やるみたいですね。まだ本格的に始まるわけではありませんが、どうなるのか気になりますね。
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
アメリカの南部テキサス州周辺で西ナイル熱が流行しており41人が亡くなっているようです。西ナイルと聞くとナイル川のせいかエジプトがイメージとして浮かびますね。実際はエジプト以外にもタンザニア、ブルンジ、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ民主共和国、南スーダン、ケニア、エチオピア、スーダンも流域ではあるんですがね。
西ナイル熱は1937年にウガンダの西ナイル地方で最初に分離されたそうです。分離表現がウィキ先生ではされていましたが、一体どういう意味かは分からないですね。
さて最近は私は副職場委員という役職になりました。労働組合関連の仕事をする役職ですね。職場委員の方の元で色々やるみたいですね。まだ本格的に始まるわけではありませんが、どうなるのか気になりますね。

2012年8月21日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
まだまだ暑いですね。こう暑いと色々まいってしまいますね。
昨日から仕事が始まりましたが、休み明と暑いので色々とまいってしまいますね。体がまいらないようにしっかりと休息をとらなければいけませんね。
今日は短いですが、ここまでとします。
また後日、レビューを書きたいと思います。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まだまだ暑いですね。こう暑いと色々まいってしまいますね。
昨日から仕事が始まりましたが、休み明と暑いので色々とまいってしまいますね。体がまいらないようにしっかりと休息をとらなければいけませんね。
今日は短いですが、ここまでとします。
また後日、レビューを書きたいと思います。それでは。

さんかれあ(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は大宮で飲み会がありました。みんな元気そうで何よりです。その飲み会で「アイドルマスター」好きの後輩2人から「アイドルマスターシンデレラガールズ」というモバゲーを勧められて始めてみました。けっこう世間ではお金をかなり使うという評判があり、コンプガチャが違法と騒がれたりもしていましたね。
とりあえずやってみましたが、ガチャを回す以外にも時間が経たないと回復しないスタミナをすぐ回復させる為にアイテムが必要だったりガチャを回す以外にも色々お金を使いたいと思う部分もあったり、同じアイマス好きのプロデューサー同士なのにLIVE対決で衣装やマニーという課金とは別のお金を奪い合ったりしていて強くする為に課金が必要だったり、ゲームとは別で手に入るCD等の特典のシリアルナンバーを入力する事で新しいカードが手に入ったりとガチャ以外にも色んな所でお金が必要になってきますね。
私もコンビニで売っているカードを買ってやってみましたがすぐ無くなってしまいましたね。やはりカードを購入する形を今後もとりましょう。あとちひろさんの言うとおりにしていると大変な事になるので程々にします。
まあ趣味の世界ですので自己責任でやりましょうね。
あと今日で夏休みはお終いで明日から通常業務に戻りますので、1週間以上骨を伸ばしていた分頑張って業務に励みたいと思います。
モバマスの話はさておき、今日は2012年4月より1クール放送されたはっとりみつるさん原作のアニメ「さんかれあ」について書きます。まだ春アニメのレビューは2つ残っていましたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
ゾンビが大好きでゾンビの女の子と付き合いたいと本気で考えている少年・降谷千紘(CV:木村良平,新谷良子(子供時代))は父で住職の呶恩(どおん)(CV:荻野晴朗)と祖父の茹五郎(じょごろう)(CV:斎藤志郎)、妹の萌路(めろ)(CV:井口裕香)と猫のばーぶ(CV:福圓美里)と共に家族仲良く暮らしてました。
そんなある日、ばーぶがトラックに轢かれて死んでしまい千紘はばーぶを蘇らせる為に深夜の廃墟で1人秘伝の古文書を基にしてゾンビ蘇生薬を独自に調合していた。調合中に偶然にも散華家の一人娘・散華礼弥(さんかれあ)(CV:内田真礼)と遭遇し、2人でばーぶを蘇生させる為の薬を調合するようになった。しかしこのとき、千紘は礼弥がゾンビになるとは思ってもいなかった。
はっとりみつるさんというと数年前に週刊少年マガジンで「ケンコー全裸系水泳部 ウミショー」を連載していましたね。週刊少年マガジンは毎週買っていたので読んでいましたが、あちらはコメディ要素が非常に強い作品でしたね。
今作の「さんかれあ」はラブコメでもありホラーでもある作品でしたね。物語の雰囲気もそうですが、礼弥ちゃんは可愛いですが、ゾンビなので無駄に怪力だったり、死後硬直して動かなくなったり、無意識に血を求めたりしたりすごかったですね。ゾンビ娘というジャンルがすごいですね。他では散華家も団一郎(CV:石塚運昇,加瀬康之(若い頃))の娘に対する愛情は怖かったですね。
ラブコメ的な部分は礼弥ちゃんも可愛かったですが、蘭子(CV:矢作紗友里)が好きでしたね。
それにしてもラストはとても不思議な感じでしたね。今後の展開が気になるような終わり方でもあり2期目の制作が期待できそうですね。
最後にクイズです。
R57 千紘の作った調合薬にも入っていて礼弥が一時的であるが理性と肉体の維持に効果のあるのは何の葉っぱでしょうか?
①紫陽花 ②桜 ③蒲公英 ④向日葵
A①
メインスタッフ
原作 - はっとりみつる(別冊少年マガジン/講談社)
監督 - 畠山守
シリーズ構成 - 高木登
キャラクターデザイン - 坂井久太
プロップデザイン - 小坂知
総作画監督 - 坂井久太、日向正樹
プロップ作画監督 - 岡戸智凱
美術監督 - 栫ヒロツグ
色彩設計 - わたなべひろし
撮影監督 - 近藤慎与
編集 - 松原理恵
音響監督 - 中川達仁
音楽 - 橋本由香利
プロデューサー - 山口泰広、高取昌史、立石謙介、櫻井優香、浦城義明、浦崎宣光
アニメーション制作 - スタジオディーン
製作協力 - ポニーキャニオン、講談社、ランティス、BS-TBS、スタジオディーン
製作 - さんかれあ製作委員会、TBS
さんかれあOP.絵空事PV
参考資料:ウィキペディア”さんかれあ”
リンク
テレビアニメ公式サイト
■STUDIO HAMI■
閲覧ありがとうございました。
昨日は大宮で飲み会がありました。みんな元気そうで何よりです。その飲み会で「アイドルマスター」好きの後輩2人から「アイドルマスターシンデレラガールズ」というモバゲーを勧められて始めてみました。けっこう世間ではお金をかなり使うという評判があり、コンプガチャが違法と騒がれたりもしていましたね。
とりあえずやってみましたが、ガチャを回す以外にも時間が経たないと回復しないスタミナをすぐ回復させる為にアイテムが必要だったりガチャを回す以外にも色々お金を使いたいと思う部分もあったり、同じアイマス好きのプロデューサー同士なのにLIVE対決で衣装やマニーという課金とは別のお金を奪い合ったりしていて強くする為に課金が必要だったり、ゲームとは別で手に入るCD等の特典のシリアルナンバーを入力する事で新しいカードが手に入ったりとガチャ以外にも色んな所でお金が必要になってきますね。
私もコンビニで売っているカードを買ってやってみましたがすぐ無くなってしまいましたね。やはりカードを購入する形を今後もとりましょう。あとちひろさんの言うとおりにしていると大変な事になるので程々にします。
まあ趣味の世界ですので自己責任でやりましょうね。
あと今日で夏休みはお終いで明日から通常業務に戻りますので、1週間以上骨を伸ばしていた分頑張って業務に励みたいと思います。
モバマスの話はさておき、今日は2012年4月より1クール放送されたはっとりみつるさん原作のアニメ「さんかれあ」について書きます。まだ春アニメのレビューは2つ残っていましたね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
ゾンビが大好きでゾンビの女の子と付き合いたいと本気で考えている少年・降谷千紘(CV:木村良平,新谷良子(子供時代))は父で住職の呶恩(どおん)(CV:荻野晴朗)と祖父の茹五郎(じょごろう)(CV:斎藤志郎)、妹の萌路(めろ)(CV:井口裕香)と猫のばーぶ(CV:福圓美里)と共に家族仲良く暮らしてました。
そんなある日、ばーぶがトラックに轢かれて死んでしまい千紘はばーぶを蘇らせる為に深夜の廃墟で1人秘伝の古文書を基にしてゾンビ蘇生薬を独自に調合していた。調合中に偶然にも散華家の一人娘・散華礼弥(さんかれあ)(CV:内田真礼)と遭遇し、2人でばーぶを蘇生させる為の薬を調合するようになった。しかしこのとき、千紘は礼弥がゾンビになるとは思ってもいなかった。
はっとりみつるさんというと数年前に週刊少年マガジンで「ケンコー全裸系水泳部 ウミショー」を連載していましたね。週刊少年マガジンは毎週買っていたので読んでいましたが、あちらはコメディ要素が非常に強い作品でしたね。
今作の「さんかれあ」はラブコメでもありホラーでもある作品でしたね。物語の雰囲気もそうですが、礼弥ちゃんは可愛いですが、ゾンビなので無駄に怪力だったり
ラブコメ的な部分は礼弥ちゃんも可愛かったですが、蘭子(CV:矢作紗友里)が好きでしたね。
それにしてもラストはとても不思議な感じでしたね。今後の展開が気になるような終わり方でもあり2期目の制作が期待できそうですね。
最後にクイズです。
R57 千紘の作った調合薬にも入っていて礼弥が一時的であるが理性と肉体の維持に効果のあるのは何の葉っぱでしょうか?
①紫陽花 ②桜 ③蒲公英 ④向日葵
A
![]() | さんかれあ(1) (少年マガジンコミックス) (2010/07/16) はっとり みつる 商品詳細を見る |
![]() | さんかれあ 1 【初回限定特典:はっとりみつる先生描き下ろし礼弥成長記録写真&保存用アルバム】 [Blu-ray] (2012/06/29) 内田真礼、木村良平 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - はっとりみつる(別冊少年マガジン/講談社)
監督 - 畠山守
シリーズ構成 - 高木登
キャラクターデザイン - 坂井久太
プロップデザイン - 小坂知
総作画監督 - 坂井久太、日向正樹
プロップ作画監督 - 岡戸智凱
美術監督 - 栫ヒロツグ
色彩設計 - わたなべひろし
撮影監督 - 近藤慎与
編集 - 松原理恵
音響監督 - 中川達仁
音楽 - 橋本由香利
プロデューサー - 山口泰広、高取昌史、立石謙介、櫻井優香、浦城義明、浦崎宣光
アニメーション制作 - スタジオディーン
製作協力 - ポニーキャニオン、講談社、ランティス、BS-TBS、スタジオディーン
製作 - さんかれあ製作委員会、TBS
さんかれあOP.絵空事PV
参考資料:ウィキペディア”さんかれあ”
リンク
テレビアニメ公式サイト
■STUDIO HAMI■

2012年8月17日の日記 部屋の掃除にひと苦労
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
埼玉県新座市の立川明日香市議が県の選挙管理委員会が下した当選無効を不服として提訴したようですね。
もともと新座市議員に今年の2月に初当選したものの、新座市への居住実態が認められなくて無効になったのでしたね。確か、ラジオで聞いた話では1日の水道料金がトイレ1回分もなかったとか言ってましたね。市議員ですからその市の人がなるべきでしょうが、市長は市外の方でも良いみたいですね。難しいですね。
そこらへんは何かしらの法で決まっている事なのでとりあえずはしょうがないのかも知れませんが、まあ議員やる気ならちゃんと住めば良い話だと思いますがね。仮に議席よりも立候補者が下回っているならまだしもそうではなさそうですからね。
さてさて最近の私は夏休みもあと3日なので今日は部屋の掃除をしていました。私の部屋はかなり汚いですが、最近は汚いだけでなく狭いという問題もでてきたので始めました。
まあ何日かに分けてやります。
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
埼玉県新座市の立川明日香市議が県の選挙管理委員会が下した当選無効を不服として提訴したようですね。
もともと新座市議員に今年の2月に初当選したものの、新座市への居住実態が認められなくて無効になったのでしたね。確か、ラジオで聞いた話では1日の水道料金がトイレ1回分もなかったとか言ってましたね。市議員ですからその市の人がなるべきでしょうが、市長は市外の方でも良いみたいですね。難しいですね。
そこらへんは何かしらの法で決まっている事なのでとりあえずはしょうがないのかも知れませんが、まあ議員やる気ならちゃんと住めば良い話だと思いますがね。仮に議席よりも立候補者が下回っているならまだしもそうではなさそうですからね。
さてさて最近の私は夏休みもあと3日なので今日は部屋の掃除をしていました。私の部屋はかなり汚いですが、最近は汚いだけでなく狭いという問題もでてきたので始めました。
まあ何日かに分けてやります。

蒼き流星SPTレイズナー(第2部)
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
東芝で中国産レアアースを使わないモーター用磁石を開発したようですね。中国で99%産出されているのジスプロシウム(Dy)を使ってるそうですが、代わりにオーストラリアやアメリカに豊富にあるサマリウム(Sm)を使うようです。ジスプロシウムはネオジム磁石の保持力を高める為に添加物として使用しているようですが、2010年に起きた「尖閣諸島中国漁船衝突事件」においてレアアースの輸出制限をしかれたりとチャイナリスクが高まり中国以外からの資源調達ビジネスが活発化されていますね。
それで代わりに使うとされているサマリウムですが、ネオジム磁石の代わりにサマリウムコバルト磁石(サマコバ磁石)というものを代用するようです。詳しくは知りませんが、サマコバ磁石はネオジム磁石より性能が劣り高価であるもののキュリー温度という磁性がなくなってしまう温度が700度であるので高温で使用される事が多いそうです。
ネオジム磁石の方が性能も価格も良いのでしょうが、チャイナリスクを考量するとサマコバ磁石を使用せざる得ないのでしょうね。
気になったニュースはさておき、今日は家で基本的にダラダラしていました。iTunesで「人類は衰退しました」のED「ユメのなかノわたしのユメ」や「TARITARI」のOP「Dreamer」、「バジリスク 〜甲賀忍法帖〜」のOP「甲賀忍法帖」を買いました。どれも良い曲ですね。
そういえば「ユメのなかノわたしのユメ」を歌っている伊藤真澄さんの歌声がすごく聞き覚えあるなと思い調べたら「Oranges & Lemons」で「あずまんが大王」の主題歌を歌っていた方の1人だったのですね。最初は見ないつもりでいた「人類は衰退しました」もさぶかるのせいで毎週見るようになりましたが、OPの「リアルワールド」もEDもくせになる作品ですね。
あと私は19日まで休みですが、父の休みが今日までだったので家族4人で「ステーキのどん」で食事をしてきました。家族でステーキを美味しくいただきました。
さて本題に入りましょう。今日は1985年に放送されたアニメ「蒼き流星SPTレイズナー」の第2部に関して書きます。せっかくの夏休みだったのでTV放送分の残りを全巻借りて見ました。まだOVA版を見ていないので完全ではありませんがそれはそれでレビューしたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
1996年。グラドス軍が地球に襲来し地球の都市の大半と地球人の3分の1が消え、地球人をグレスコ(CV:渡部猛)率いるグラドス軍が支配するようになった。
それから3年経った1999年。かつて地球に危機を知らせに来た青年・アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ(CV:井上和彦)と共にグラドス軍と戦った仲間達はそれぞれ散り散りになっていた。その仲間の1人であるアンナ・ステファニー(CV:江森浩子)はグラドス軍が地球の書物等の文化を処分する政策に反抗し、地球文化を保護する活動を行っていた。しかし、それもグラドス軍に見つかりかつての仲間でもありレジスタンスの仲間でもあるデビッド・ラザフォード(CV:梅津秀行)と共に捕まってしまった。そこへエイジに似た青年が現れたが文化矯正隊隊長であるギウラ(CV:三ツ矢雄二)がアンナを殴ったらコインをやると言ったらかつての仲間であったアンナを平気で殴ってしまった。はたして彼は本当にエイジなのか?そしてアンナ達の運命はいかに?
第1部が終わって第1部の総集編を挟んで3年後の第2部に入りますが、グラドス軍の攻撃で多くの都市は焼けて人口も3分の1になったりしたせいで第1部とはかなり違う世界観になりましたね。なんというか北斗の拳状態ですね。エイジが劇中のアーサー(CV:鹿股裕司)も聞いていましたがどこで覚えたのか不明なトンファーで重火器を持った敵を倒したり、文化矯正隊等のグラドス兵が火炎放射器を使ったり、死鬼隊というグレスコの息子であるル・カイン(CV:塩沢兼人)の親衛隊が出ているアニメを間違っているような存在だったり…挙げればキリがないですね。
まあ北斗の拳以外にも3年間でけっこうキャラクター達は変わりましたね。アンナがヒロインぽくなりましたね。第1部だと妹分的な立ち位置でしたが、レジスタンスの象徴的リーダーとして活躍していましたね。第1部だとシムーヌ(CV:平野文)の方がヒロインぽかったですが、こちらはデビットと良い感じになっていましたね。他は世界が北斗の拳ぽいせいかちょっとワイルドな感じになっていて、ギウラがオカマぽくなっていてちょっと笑いました。一番驚いたのは勿論、ゴステロ(CV:広瀬正志)ですね。サイボーグ化して驚異の復活をしましたね。ウィキによるとグレスコが彼の兵士としての優秀さを惜しんでサイボーグ化したらしいですが、それは大きな過ちでしたでしょうね。第1部では仲間の兵士を平気で殺しまくっていましたが、第2部ではそれがエスカレートしてやりたい放題していましたね。劇中の活躍を見る限り、基本的にグラドス兵ばかり殺していましたね。ラストも壮絶でしたがね。流石はスパロボ新で何故かデビルガンダムに乗った男だ。
こんな彼がリーダーの死鬼隊ですから、他のメンバーもかなり滅茶苦茶な連中でしたね。なんでこんな奴らがル・カインの親衛隊なのか不明ですが、ル・カインもけっこう部下に無理難題を押し付けるタイプの上司ですから正確に問題のある優秀なパイロットを従えれるのが彼だけだったのかも知れませんね。ロアン(CV:鳥海勝美)はよくこいつのもとで働けたな。それほど優秀だったんですね。
それにしても惜しい作品でしたね。視聴率が高くないと生き残れなかった当時は裏番組の「夕焼けニャンニャン」に苦戦を強いられながらも10%前後の視聴率だったものの「サンヨー石油ファンヒーター一酸化炭素中毒事故」によりスポンサーだった三洋電機がスポンサーを降板したり、プラモデルの売れ行き不振も重なり38話で終わりの為に37話目と最終話が上手くつながらずいきなり最終決戦になっていましたね。OVA版にはこの37話目と最終話を埋める話が描かれているらしいから早く見たいですね。
さて最後にクイズです。
R56 エイジの姉であるアルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ(CV:横尾まり)はグラドス人と地球人の共存を訴えて非暴力による運動を展開していましたが、民衆から何と呼ばれて支持されていたでしょうか?
①クスコの聖女 ②デロイア7 ③ファンタム・レディ ④フェリア・ボーダー
A①
解説:選択肢は全て高橋良輔さんが監督を務めた作品の用語です。クスコの聖女は南米のペルーのクスコから活動が始まった事からそう呼ばれています。デロイア7(太陽の牙)は「太陽の牙ダグラム」におけるクリン(CV:井上和彦)達が所属するデロイア独立運動を展開するゲリラの名称です。ファンタム・レディは「装甲騎兵ボトムズ」のヒロイン・フィアナ(CV:弥永和子)の事です。フェリア・ボーダー(CV:泉晶子)はジョジョ(ジョルディ)(CV:菊池英博)の母親の名前です。
関連記事
蒼き流星SPTレイズナー(第1部)
新スーパーロボット大戦
スーパーロボット大戦J
メインスタッフ
原案 - 矢立肇
原作 - 伊東恒久、高橋良輔
監督 - 高橋良輔
キャラクターデザイン - 谷口守泰
メカニカルデザイン - 大河原邦男
メカニカル作監 - 吉田徹、沖浦啓之
音楽 - 乾裕樹
音響監督 - 浦上靖夫
美術監督 - 本田修、荒井和浩
撮影監督 - 三浦豊作→古林一太
制作進行 - 渡辺努、小林真一郎、南雅彦、井出安軌、渡辺信一郎
演出助手 - 江上潔
設定制作 - 播本昌志
文芸 - 外池省二
制作デスク - 望月真人
プロデューサー - 銀谷精一(日本テレビ)、木本隆彦(読売広告社)、植田益朗(サンライズ)
製作 - 日本テレビ、読売広告社、サンライズ
参考資料:ウィキペディア”蒼き流星SPTレイズナー”
リンク
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
東芝で中国産レアアースを使わないモーター用磁石を開発したようですね。中国で99%産出されているのジスプロシウム(Dy)を使ってるそうですが、代わりにオーストラリアやアメリカに豊富にあるサマリウム(Sm)を使うようです。ジスプロシウムはネオジム磁石の保持力を高める為に添加物として使用しているようですが、2010年に起きた「尖閣諸島中国漁船衝突事件」においてレアアースの輸出制限をしかれたりとチャイナリスクが高まり中国以外からの資源調達ビジネスが活発化されていますね。
それで代わりに使うとされているサマリウムですが、ネオジム磁石の代わりにサマリウムコバルト磁石(サマコバ磁石)というものを代用するようです。詳しくは知りませんが、サマコバ磁石はネオジム磁石より性能が劣り高価であるもののキュリー温度という磁性がなくなってしまう温度が700度であるので高温で使用される事が多いそうです。
ネオジム磁石の方が性能も価格も良いのでしょうが、チャイナリスクを考量するとサマコバ磁石を使用せざる得ないのでしょうね。
気になったニュースはさておき、今日は家で基本的にダラダラしていました。iTunesで「人類は衰退しました」のED「ユメのなかノわたしのユメ」や「TARITARI」のOP「Dreamer」、「バジリスク 〜甲賀忍法帖〜」のOP「甲賀忍法帖」を買いました。どれも良い曲ですね。
そういえば「ユメのなかノわたしのユメ」を歌っている伊藤真澄さんの歌声がすごく聞き覚えあるなと思い調べたら「Oranges & Lemons」で「あずまんが大王」の主題歌を歌っていた方の1人だったのですね。最初は見ないつもりでいた「人類は衰退しました」もさぶかるのせいで毎週見るようになりましたが、OPの「リアルワールド」もEDもくせになる作品ですね。
あと私は19日まで休みですが、父の休みが今日までだったので家族4人で「ステーキのどん」で食事をしてきました。家族でステーキを美味しくいただきました。
さて本題に入りましょう。今日は1985年に放送されたアニメ「蒼き流星SPTレイズナー」の第2部に関して書きます。せっかくの夏休みだったのでTV放送分の残りを全巻借りて見ました。まだOVA版を見ていないので完全ではありませんがそれはそれでレビューしたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
1996年。グラドス軍が地球に襲来し地球の都市の大半と地球人の3分の1が消え、地球人をグレスコ(CV:渡部猛)率いるグラドス軍が支配するようになった。
それから3年経った1999年。かつて地球に危機を知らせに来た青年・アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ(CV:井上和彦)と共にグラドス軍と戦った仲間達はそれぞれ散り散りになっていた。その仲間の1人であるアンナ・ステファニー(CV:江森浩子)はグラドス軍が地球の書物等の文化を処分する政策に反抗し、地球文化を保護する活動を行っていた。しかし、それもグラドス軍に見つかりかつての仲間でもありレジスタンスの仲間でもあるデビッド・ラザフォード(CV:梅津秀行)と共に捕まってしまった。そこへエイジに似た青年が現れたが文化矯正隊隊長であるギウラ(CV:三ツ矢雄二)がアンナを殴ったらコインをやると言ったらかつての仲間であったアンナを平気で殴ってしまった。はたして彼は本当にエイジなのか?そしてアンナ達の運命はいかに?
第1部が終わって第1部の総集編を挟んで3年後の第2部に入りますが、グラドス軍の攻撃で多くの都市は焼けて人口も3分の1になったりしたせいで第1部とはかなり違う世界観になりましたね。なんというか北斗の拳状態ですね。エイジが劇中のアーサー(CV:鹿股裕司)も聞いていましたがどこで覚えたのか不明なトンファーで重火器を持った敵を倒したり、文化矯正隊等のグラドス兵が火炎放射器を使ったり、死鬼隊というグレスコの息子であるル・カイン(CV:塩沢兼人)の親衛隊が出ているアニメを間違っているような存在だったり…挙げればキリがないですね。
まあ北斗の拳以外にも3年間でけっこうキャラクター達は変わりましたね。アンナがヒロインぽくなりましたね。第1部だと妹分的な立ち位置でしたが、レジスタンスの象徴的リーダーとして活躍していましたね。第1部だとシムーヌ(CV:平野文)の方がヒロインぽかったですが、こちらはデビットと良い感じになっていましたね。他は世界が北斗の拳ぽいせいかちょっとワイルドな感じになっていて、ギウラがオカマぽくなっていてちょっと笑いました。一番驚いたのは勿論、ゴステロ(CV:広瀬正志)ですね。サイボーグ化して驚異の復活をしましたね。ウィキによるとグレスコが彼の兵士としての優秀さを惜しんでサイボーグ化したらしいですが、それは大きな過ちでしたでしょうね。
こんな彼がリーダーの死鬼隊ですから、他のメンバーもかなり滅茶苦茶な連中でしたね。なんでこんな奴らがル・カインの親衛隊なのか不明ですが、ル・カインもけっこう部下に無理難題を押し付けるタイプの上司ですから正確に問題のある優秀なパイロットを従えれるのが彼だけだったのかも知れませんね。ロアン(CV:鳥海勝美)はよくこいつのもとで働けたな。それほど優秀だったんですね。
それにしても惜しい作品でしたね。視聴率が高くないと生き残れなかった当時は裏番組の「夕焼けニャンニャン」に苦戦を強いられながらも10%前後の視聴率だったものの「サンヨー石油ファンヒーター一酸化炭素中毒事故」によりスポンサーだった三洋電機がスポンサーを降板したり、プラモデルの売れ行き不振も重なり38話で終わりの為に37話目と最終話が上手くつながらずいきなり最終決戦になっていましたね。OVA版にはこの37話目と最終話を埋める話が描かれているらしいから早く見たいですね。
さて最後にクイズです。
R56 エイジの姉であるアルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ(CV:横尾まり)はグラドス人と地球人の共存を訴えて非暴力による運動を展開していましたが、民衆から何と呼ばれて支持されていたでしょうか?
①クスコの聖女 ②デロイア7 ③ファンタム・レディ ④フェリア・ボーダー
A
解説:選択肢は全て高橋良輔さんが監督を務めた作品の用語です
関連記事
蒼き流星SPTレイズナー(第1部)
新スーパーロボット大戦
スーパーロボット大戦J
![]() | 蒼き流星SPTレイズナー DVD PERFECT BOX-02 (2001/12/05) 井上和彦、江森浩子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原案 - 矢立肇
原作 - 伊東恒久、高橋良輔
監督 - 高橋良輔
キャラクターデザイン - 谷口守泰
メカニカルデザイン - 大河原邦男
メカニカル作監 - 吉田徹、沖浦啓之
音楽 - 乾裕樹
音響監督 - 浦上靖夫
美術監督 - 本田修、荒井和浩
撮影監督 - 三浦豊作→古林一太
制作進行 - 渡辺努、小林真一郎、南雅彦、井出安軌、渡辺信一郎
演出助手 - 江上潔
設定制作 - 播本昌志
文芸 - 外池省二
制作デスク - 望月真人
プロデューサー - 銀谷精一(日本テレビ)、木本隆彦(読売広告社)、植田益朗(サンライズ)
製作 - 日本テレビ、読売広告社、サンライズ
参考資料:ウィキペディア”蒼き流星SPTレイズナー”
リンク
サンライズ

2012年8月14日の日記 久しぶりの献血で長野へ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は長野県長野市へ献血しに行きました。いつの間にか献血ができるようになっていたのでせっかくの長期休暇ですから埼玉から新幹線で長野まで行きました。軽井沢を通り越して長野へ行き長野で善光寺にも行かないで献血したりお土産買ったりしました。
それにしても長野県を舞台にしたアニメや漫画をふと思い浮かべると「世紀末オカルト学院」と「あの夏で待ってる」ぐらいしか思い浮かびませんが、調べるとけっこうありますね。まあ主人公の地元とか物語の主要の舞台でないものも挙げられていましたがね。「あの夏で待ってる」も長野県だから「おねがい☆ティーチャー」や「おねがい☆ツインズ」も長野県なんですね。
献血の前に近くのビルに会ったレストランで食事をしました。戸隠そばの山故郷というお店です。長野の戸隠そばは由目ですからね。

茄子と夏野菜の冷かけ蕎麦を頼みました。野菜のボリュームがけっこうありますね。でもさっぱりしていて美味しいですね。ボリュームもあってお腹にもたまりましたし。

デザートにそばソフトクリームも食べました。暑いですからソフトクリームは美味しいですね。
それとセブンイレブン、サークルK、アニメイトでくじも色々ひきました。

サークルKで「こびとずかん」のくじは初めて見かけましたね。このシュールなこびとの商品はけっこう見かけますが、人気なのでしょうかね?アニメイトで「けいおん!」と「テニスの王子様」のアニメくじもひきました。そして仮面ライダーの一番くじでは

C賞の仮面ライダーなでしこ(CV:真野恵里菜,SA:人見早苗)のフィギアがありました。なでしこキター!!仮面ライダーなでしこは「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」に登場した劇場版限定の仮面ライダーですね。メディアでは女性仮面ライダーの登場と騒がれていましたね。まあSOLUという液体金属状の宇宙生命体が美咲撫子(A:真野恵里菜)や仮面ライダーフォーゼ(CV:福士蒼汰,SA:高岩成二)を模倣したから女性仮面ライダーなのか微妙なところですね。でも、可愛い。
それとアニメイトで

「くまめいと」というくまのぬいぐるみにアニメ等のキャラの衣装を着せるというぬいぐるみがあったので買って見ました。なかなか面白い物ですね。買った衣装は「マギ」のアラジン、名探偵コナンの江戸川コナン(CV:高山みなみ)、「妖狐×僕SS」の 御狐神双熾(CV:中村悠一)です。売っている作品のラインナップがぱっと見た感じ女性アニメファンが好きそうな作品が多いですね。ぬいぐるみは女性の方が好きそうですからね。くま以外にもねことか動物の方のラインナップも増やしたら面白いかも知れませんね。
そういえば「マギ」は週刊少年サンデーで好評連載されている作品で「機動戦士ガンダムAGE」の後番組として10月7日からアニメ化が決定している作品ですが、アニメがまだ放送されていないのにくまめいとの衣装がけっこう豊富でしたね。やはり人気の作品なのでしょうね。
関連記事
世紀末オカルト学院
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX
閲覧ありがとうございました。
今日は長野県長野市へ献血しに行きました。いつの間にか献血ができるようになっていたのでせっかくの長期休暇ですから埼玉から新幹線で長野まで行きました。軽井沢を通り越して長野へ行き長野で善光寺にも行かないで献血したりお土産買ったりしました。
それにしても長野県を舞台にしたアニメや漫画をふと思い浮かべると「世紀末オカルト学院」と「あの夏で待ってる」ぐらいしか思い浮かびませんが、調べるとけっこうありますね。まあ主人公の地元とか物語の主要の舞台でないものも挙げられていましたがね。「あの夏で待ってる」も長野県だから「おねがい☆ティーチャー」や「おねがい☆ツインズ」も長野県なんですね。
献血の前に近くのビルに会ったレストランで食事をしました。戸隠そばの山故郷というお店です。長野の戸隠そばは由目ですからね。

茄子と夏野菜の冷かけ蕎麦を頼みました。野菜のボリュームがけっこうありますね。でもさっぱりしていて美味しいですね。ボリュームもあってお腹にもたまりましたし。

デザートにそばソフトクリームも食べました。暑いですからソフトクリームは美味しいですね。
それとセブンイレブン、サークルK、アニメイトでくじも色々ひきました。

サークルKで「こびとずかん」のくじは初めて見かけましたね。このシュールなこびとの商品はけっこう見かけますが、人気なのでしょうかね?アニメイトで「けいおん!」と「テニスの王子様」のアニメくじもひきました。そして仮面ライダーの一番くじでは

C賞の仮面ライダーなでしこ(CV:真野恵里菜,SA:人見早苗)のフィギアがありました。なでしこキター!!仮面ライダーなでしこは「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」に登場した劇場版限定の仮面ライダーですね。メディアでは女性仮面ライダーの登場と騒がれていましたね。まあ
それとアニメイトで

「くまめいと」というくまのぬいぐるみにアニメ等のキャラの衣装を着せるというぬいぐるみがあったので買って見ました。なかなか面白い物ですね。買った衣装は「マギ」のアラジン、名探偵コナンの江戸川コナン(CV:高山みなみ)、「妖狐×僕SS」の 御狐神双熾(CV:中村悠一)です。売っている作品のラインナップがぱっと見た感じ女性アニメファンが好きそうな作品が多いですね。ぬいぐるみは女性の方が好きそうですからね。くま以外にもねことか動物の方のラインナップも増やしたら面白いかも知れませんね。
そういえば「マギ」は週刊少年サンデーで好評連載されている作品で「機動戦士ガンダムAGE」の後番組として10月7日からアニメ化が決定している作品ですが、アニメがまだ放送されていないのにくまめいとの衣装がけっこう豊富でしたね。やはり人気の作品なのでしょうね。
関連記事
世紀末オカルト学院
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX

Angel Beats!
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
今日の午前3時半頃に茨城県ひたちなか市で標識のポールにバイクがぶつかり、無免許で運転していたと思しき県立高校生2人が病院に運ばれたようですが意識不明の重体のようです。スピードの出し過ぎでカーブを曲がりきれず標識にぶつかったようです。また運転時にヘルメットを被っていなかったようです。
自動車は基本的に免許を持っていないと走れませんが、無免許運転で走っている人もいますよね。免許が必要なものは基本的に操作が容易でなく危険も伴うものが多いのでちゃんと免許をとらないといけませんね。
あと私はバイクの免許は持っていませんが、車と違って車内で運転しませんからヘルメットをしないと事故にあった時に頭部へのダメージが大きなってしまいますからちゃんとしない大変な事になるでしょうね。
さて気になったニュースはこれくらいにして今日は2010年4月から1クール放送された「Angel Beats!」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
音無(CV:神谷浩史)は気が付くと目の前には銃を構える少女がいた。彼女の名はゆり(CV:櫻井浩美)で、名字以外事を思い出せない音無に対しここは死んだ後の世界だと言い「死んでたまるか戦線(死んだ世界戦線)」に入らないかと言ってきた。そして天使(CV:花澤香菜)と呼ばれるどう見ても普通の女の子が標的であり、音無は納得できないでいた。
音無はゆりに天使と呼ばれていた少女の所へ向かい彼女と話すとここにいる人は皆死んでいると言ってきた。混乱した音無は天使に対して死んでいるからもう死なない事を証明してくれと言うと音無は天使に胸を刺されてしまった。
目を覚ますとベッドに横たわっていた。その後も野田(CV:木俊)に100回ハルバードで斬られたり校長室前でハンマーにうたれたりしたものの何とか生きていた。ハンマーにうたれた後は校長室に運ばれゆり達にこの世界で抗い続ける為に天使と戦い続けている事を知り、音無は「死んだ世界戦線」に参加するのであった。
前からちょっと気になっていてニコニコ動画で配信されていたので見始めました。くじも2回くらいひきましたね。2話目以降は有料だったので買って見ました。DVDをレンタルした方が安いのですが、ニコニコ動画で見始めたのでそのまま買って見続けました。
最初は普通の高校の話だと思っていましたが、死後の世界で生き延びる為に戦うバトルアニメだったとはちょっと吃驚しましたね。バトルアニメでもちょくちょく笑う部分も入れていましたね。
3話目あたりから色んなキャラの生前の話とかあってけっこう見応えがありましたね。生前の話と合わせてその回の話が面白かったりしましたね。
キャラも魅力的なキャラが多かったですからね。個人的に椎名さん(CV:斎藤楓子)が好きでしたね。何故かくノ一ぽくEDでも異様な存在感を醸し出していましたね。
あとは「Girls Dead Monster」ですね。「死んだ世界戦線」の陽動舞台ですが、陽動と言うのがガールズバンドで吃驚しましたね。岩沢さん(CV:沢城みゆき,marina(歌))も2代目ボーカルのユイ(CV:喜多村英梨,LiSA(歌))も良かったですね。
それにしても最後まで一つだけ謎な部分があるんですよね。天使というかかなでは音無の心臓のおかげで長らえたから死んだのは音無の方が先なのにどうして死後の世界にはかなでの方が先に来たのでしょうかね?音無はすでに報われていながらも事故に巻き込まれて死んで記憶を失ったからなのか、心臓だけはかなでと共に生きていたからなのでしょうかね?「Angel Beats!」というタイトルから物語の最初は天使やガルデモの音楽なんかあったからそういうタイトルなのかなと思っていましたが、Beatsには音楽だけでなく天使の心臓の意味合いをこめていたと思いますから後者の解釈の方が個人的には気に入っています。
最後にクイズです。
R55 本作品の舞台となった天上学園のモデルとされている国立大学は次のうちどれでしょうか?
①岡山大学 ②金沢大学 ③千葉大学 ④長崎大学
A②
解説:選択肢は全て、国立大学です。金沢大学は石川県の県庁所在地である金沢市にある大学で主に舞台となっているのは角間キャンパスです。富山県に本社を置くP.A.WORKS制作で金沢大学も富山県の隣の石川県だったのでクイズにしました。岡山県も千葉県も長崎県も富山県とは隣接していませんからね。まあ現在放送中の「TARITARI」の舞台は神奈川県の江ノ島ですがね。
メインスタッフ
原作 - 麻枝准
監督 - 岸誠二
キャラクター原案 - Na-Ga
キャラクターデザイン・総作画監督 - 平田雄三
チーフアニメーター - 宮下雄次、川面恒介
美術監督 - 東地和生
3D監督 - 山崎嘉雅
特殊効果 - 村上正博
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 佐藤勝史
編集 - 高橋歩
音楽 - ANANT-GARDE EYES、麻枝准
音楽制作 - ビジュアルアーツ、1st PLACE
音響監督 - 飯田里樹
プロデューサー - 鳥羽洋典、堀川憲司、丸山博雄
ラインプロデューサー - 辻充仁
アニメーション制作 - P.A. Works
製作 - Angel Beats! Project(アニプレックス、アスキー・メディアワークス、ビジュアルアーツ、ピーエーワークス、ムービック、電通、毎日放送)、中部日本放送
参考資料:ウィキペディア”Angel Beats!”
リンク
Angel Beats!公式サイト
P.A. Works
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
今日の午前3時半頃に茨城県ひたちなか市で標識のポールにバイクがぶつかり、無免許で運転していたと思しき県立高校生2人が病院に運ばれたようですが意識不明の重体のようです。スピードの出し過ぎでカーブを曲がりきれず標識にぶつかったようです。また運転時にヘルメットを被っていなかったようです。
自動車は基本的に免許を持っていないと走れませんが、無免許運転で走っている人もいますよね。免許が必要なものは基本的に操作が容易でなく危険も伴うものが多いのでちゃんと免許をとらないといけませんね。
あと私はバイクの免許は持っていませんが、車と違って車内で運転しませんからヘルメットをしないと事故にあった時に頭部へのダメージが大きなってしまいますからちゃんとしない大変な事になるでしょうね。
さて気になったニュースはこれくらいにして今日は2010年4月から1クール放送された「Angel Beats!」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
音無(CV:神谷浩史)は気が付くと目の前には銃を構える少女がいた。彼女の名はゆり(CV:櫻井浩美)で、名字以外事を思い出せない音無に対しここは死んだ後の世界だと言い「死んでたまるか戦線(死んだ世界戦線)」に入らないかと言ってきた。そして天使(CV:花澤香菜)と呼ばれるどう見ても普通の女の子が標的であり、音無は納得できないでいた。
音無はゆりに天使と呼ばれていた少女の所へ向かい彼女と話すとここにいる人は皆死んでいると言ってきた。混乱した音無は天使に対して死んでいるからもう死なない事を証明してくれと言うと音無は天使に胸を刺されてしまった。
目を覚ますとベッドに横たわっていた。その後も野田(CV:木俊)に100回ハルバードで斬られたり校長室前でハンマーにうたれたりしたものの何とか生きていた。ハンマーにうたれた後は校長室に運ばれゆり達にこの世界で抗い続ける為に天使と戦い続けている事を知り、音無は「死んだ世界戦線」に参加するのであった。
前からちょっと気になっていてニコニコ動画で配信されていたので見始めました。くじも2回くらいひきましたね。2話目以降は有料だったので買って見ました。DVDをレンタルした方が安いのですが、ニコニコ動画で見始めたのでそのまま買って見続けました。
最初は普通の高校の話だと思っていましたが、死後の世界で生き延びる為に戦うバトルアニメだったとはちょっと吃驚しましたね。バトルアニメでもちょくちょく笑う部分も入れていましたね。
3話目あたりから色んなキャラの生前の話とかあってけっこう見応えがありましたね。生前の話と合わせてその回の話が面白かったりしましたね。
キャラも魅力的なキャラが多かったですからね。個人的に椎名さん(CV:斎藤楓子)が好きでしたね。何故かくノ一ぽくEDでも異様な存在感を醸し出していましたね。
あとは「Girls Dead Monster」ですね。「死んだ世界戦線」の陽動舞台ですが、陽動と言うのがガールズバンドで吃驚しましたね。岩沢さん(CV:沢城みゆき,marina(歌))
それにしても最後まで一つだけ謎な部分があるんですよね。天使というか
最後にクイズです。
R55 本作品の舞台となった天上学園のモデルとされている国立大学は次のうちどれでしょうか?
①岡山大学 ②金沢大学 ③千葉大学 ④長崎大学
A
解説:選択肢は全て、国立大学です。
![]() | Angel Beats! 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2010/06/23) 神谷浩史、櫻井浩美 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 麻枝准
監督 - 岸誠二
キャラクター原案 - Na-Ga
キャラクターデザイン・総作画監督 - 平田雄三
チーフアニメーター - 宮下雄次、川面恒介
美術監督 - 東地和生
3D監督 - 山崎嘉雅
特殊効果 - 村上正博
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 佐藤勝史
編集 - 高橋歩
音楽 - ANANT-GARDE EYES、麻枝准
音楽制作 - ビジュアルアーツ、1st PLACE
音響監督 - 飯田里樹
プロデューサー - 鳥羽洋典、堀川憲司、丸山博雄
ラインプロデューサー - 辻充仁
アニメーション制作 - P.A. Works
製作 - Angel Beats! Project(アニプレックス、アスキー・メディアワークス、ビジュアルアーツ、ピーエーワークス、ムービック、電通、毎日放送)、中部日本放送
参考資料:ウィキペディア”Angel Beats!”
リンク
Angel Beats!公式サイト
P.A. Works
テーマ : Angel Beats! - ジャンル : アニメ・コミック

劇場版 BLOOD-C The Last Dark
お久しぶりです。第4のペロリンガです。
「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」をクリアしました。前作の「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」も面白かったですが、今作も面白かったですね。キャラも相変わらず濃い面々でしたし。
個人的に前作よりも難易度が高くなった感じがしますね。1話目からけっこう悩んでしまいましたし。まあストーリーも前作のネタバレがかなりあって前作プレイ前提で作られていたから難易度を上げたのでしょうかね?ちなみに「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」をプレイする前に「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」をプレイする事を勧めますよ。
そういえば前作に引き続きモノクマ役を大山のぶ代さんが演じていましたが、今作から登場のモノミ役を貴家堂子さんが演じていましたね。貴家堂子さんは「サザエさん」のフグ田タラオ役で有名ですが、ゲームの出演は71歳にして今作が初だそうです。ちょっと意外でしたね。
とりあえず久しぶりなのでまずは気になったニュースからです。
夏の夜空の風物詩に「ペルセウス座流星群」なんてあるんですね。今日が出現のピークで15日頃まで見られるようです。ペルセウスというと大空ヒロ(CV下野紘)の使うLBXの名前だったり、「仮面ライダーフォーゼ」に登場したゾディアーツだったりしますね。
ペルセウスはメドゥーサを討伐したり、後に妻になるアンドロメダーを救う為にくじらを倒したりしたギリシア神話に登場した英雄ですね。
「ペルセウス流星群」は「しぶんぎ座流星群」と「ふたご座流星群」と並んで三大流星群とも呼ばれているようです。三大流星群なんて知りませんでしたね。ちなみに四分儀(しぶんぎ)とは円を4分割した扇形ような形をした測量機器でそこについている望遠鏡で天体を見ながら現在値の緯度を割り出したようです。
気になったニュースはさておき、ほぼ2週間書いていなかったので2週間でひいたくじの目ぼしい景品等をまずは紹介します。

「仮面ライダーフォーゼ」のくじは何回かひきました。景品は「仮面ライダーフォーゼ」と「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」がメインでしたね。
他は、セブンイレブンでポケモンわくわくゲットくじ2012の景品の残りが少なかったのでラストワンのピカチュウ(CV大谷育江)のフィギアを買いました。

あんなに可愛いピカチュウがかっこいいですね。
それと「青の祓魔師」のくじでA賞の奥村燐(CV岡本信彦,渡辺明乃(幼少期))を当てました。

なかなか良い感じのフィギアですね。
それとホビーワイドで

アレキサンダ アキト機(2200円)を買いました。現在放映中の「コードギアス 亡国のアキト」の主人公・日向アキト(CV入野自由)が乗るKMFですね。インセクトモードなる謎のモードに変形したりするようです。アレキサンダの顔もちょっと童顔ぽくてなかなか面白いデザインですね。コードギアスシリーズは私も好きな作品ですし、ちょっと「コードギアス 亡国のアキト」も気になりますね。
さて最近の出来事はここまでにして、今日は以前見に行った「劇場版 BLOOD-C The Last Dark」について書きます。去年の今頃放送していた「BLOOD-C」の劇場版ですね。「BLOOD-C」はそれほど好きな作品ではなかったですが、どうしても続きが気になってしまい見に行きました。ネットでは最近多いTVアニメ→劇場版の流れが多いと言われいますが、それを前提に作ったせいか終わり方がかなり中途半端でしたからね。
まあそこらへんに関してはストーリー説明の後にでも書きましょう。とりあえずはストーリー説明からです。
ある日の夜、運行中の東京メトロの車両内で1人の乗客が怪物化し、他の乗客達を食い殺していた。偶然その場に居合わせた柊真奈(CV橋本愛)は怪物に襲われそうになるが小夜(CV水樹奈々)により助けられた。
しかし、小夜が怪物を倒したと同時に謎のヘリにライトアップされた。そこへ真奈の知り合いである松尾伊織(CV中村悠一)と藤村駿(CV梶裕貴)が現れ、共に逃走する事となった。
浮島地区で惨劇から東京へと来た小夜は青少年育成を目的とした保護条例に反発する組織「サーラット」と共に七原文人(CV野島健児)が支配する世界的企業複合体「セブンスヘブン」と秘密組織〈塔〉と戦う事となるのであった。
「BLOOD-C」の続編ではありますが、「BLOOD-C」とはまた違った雰囲気の作品に仕上がっていましたね。「BLOOD-C」では舞台が和風の田舎町でしたが、今作は東京都を舞台にサーラットのハッキングも駆使して戦っていましたね。月ちゃん(CV花澤香菜)、でもタイピングしていましたね。小夜も「BLOOD-C」みたいに「今日は良い天気…♪」と歌うような雰囲気はまったく出さず始終復讐を胸に秘めたクールな雰囲気でしたね。
バトルシーンは「BLOOD-C」と同じく迫力あるバトルでしたね。雰囲気は変わっても良かったところは変わっていませんでしたね。
ただ劇場版まで引っ張ってもよく分からない部分が多かったですね。これは上映終了後に私の座っていた席周辺でも同じような感想が聞こえていましたね。ストーリーも簡単に書くと七原文人の小夜に対するかなりはた迷惑でまわりくどい恋(失敗)という劇場版まで引っ張ってそれという感じの話でしたね。まあでも小夜の仲間は全員生還したから前みたいなバッドエンドでないだけ良かったのですかね?
それでは最後にクイズです。
R54 「劇場版 BLOOD-C The Last Dark」に登場した別のCLAMP作品のキャラクターは次のうち誰でしょうか?
①木之本桜 ②花戸小鳩 ③本須和秀樹 ④四月一日君尋
A④
解説:四月一日君尋(CV福山潤)は「XXXHOLiC」の主人公で「BLOOD-C」でも犬(CV福山潤)を通じて小夜にメッセージを送っていました。本作では小夜が真奈と共に四月一日の店へ訪れます。木之元桜(CV丹下桜)は「カードキャプターさくら」の主人公、花戸小鳩(CV花澤香菜)は「こばと。」の主人公、本須和秀樹(CV杉田智和)は「ちょびっツ」の主人公です。
原作とストーリー・キャラクター原案にCLAMPが関わっている関係も「BLOOD-C」もCLAMP作品に入るのですね。それもあってCLAMP作品ではお馴染みのスター・システムで別作品のキャラが登場するのですね。
関連記事
BLOOD-C
xxxHOLiC
メインスタッフ
原作 - Production I.G/CLAMP
ストーリー・キャラクター原案 - CLAMP
脚本 - 大川七瀬、藤咲淳一
監督 - 塩谷直義
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 黄瀬和哉
演出チーフ - 長沼範裕
作画監督 - 千葉崇洋、大久保徹、中村深雪、佐々かなこ、加々美高浩、細越裕治
美術監督 - 小倉一男(KUSANAGI)
色彩設計 - 境成美
3DCGI - ダンデライオンアニメーションスタジオ
撮影監督 - 荒井栄児
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 佐藤直紀
音楽制作 - アニプレックス
アニメーション制作 - Production I.G
制作 - Project BLOOD-C Movie
配給 - 松竹
参考資料:ウィキペディア”BLOOD-C"
リンク
劇場版 BLOOD-C The Last Dark
Production I.G
閲覧ありがとうございました。
「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」をクリアしました。前作の「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」も面白かったですが、今作も面白かったですね。キャラも相変わらず濃い面々でしたし。
個人的に前作よりも難易度が高くなった感じがしますね。1話目からけっこう悩んでしまいましたし。まあストーリーも前作のネタバレがかなりあって前作プレイ前提で作られていたから難易度を上げたのでしょうかね?ちなみに「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」をプレイする前に「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」をプレイする事を勧めますよ。
そういえば前作に引き続きモノクマ役を大山のぶ代さんが演じていましたが、今作から登場のモノミ役を貴家堂子さんが演じていましたね。貴家堂子さんは「サザエさん」のフグ田タラオ役で有名ですが、ゲームの出演は71歳にして今作が初だそうです。ちょっと意外でしたね。
とりあえず久しぶりなのでまずは気になったニュースからです。
夏の夜空の風物詩に「ペルセウス座流星群」なんてあるんですね。今日が出現のピークで15日頃まで見られるようです。ペルセウスというと大空ヒロ(CV下野紘)の使うLBXの名前だったり、「仮面ライダーフォーゼ」に登場したゾディアーツだったりしますね。
ペルセウスはメドゥーサを討伐したり、後に妻になるアンドロメダーを救う為にくじらを倒したりしたギリシア神話に登場した英雄ですね。
「ペルセウス流星群」は「しぶんぎ座流星群」と「ふたご座流星群」と並んで三大流星群とも呼ばれているようです。三大流星群なんて知りませんでしたね。ちなみに四分儀(しぶんぎ)とは円を4分割した扇形ような形をした測量機器でそこについている望遠鏡で天体を見ながら現在値の緯度を割り出したようです。
気になったニュースはさておき、ほぼ2週間書いていなかったので2週間でひいたくじの目ぼしい景品等をまずは紹介します。

「仮面ライダーフォーゼ」のくじは何回かひきました。景品は「仮面ライダーフォーゼ」と「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」がメインでしたね。
他は、セブンイレブンでポケモンわくわくゲットくじ2012の景品の残りが少なかったのでラストワンのピカチュウ(CV大谷育江)のフィギアを買いました。

あんなに可愛いピカチュウがかっこいいですね。
それと「青の祓魔師」のくじでA賞の奥村燐(CV岡本信彦,渡辺明乃(幼少期))を当てました。

なかなか良い感じのフィギアですね。
それとホビーワイドで

アレキサンダ アキト機(2200円)を買いました。現在放映中の「コードギアス 亡国のアキト」の主人公・日向アキト(CV入野自由)が乗るKMFですね。インセクトモードなる謎のモードに変形したりするようです。アレキサンダの顔もちょっと童顔ぽくてなかなか面白いデザインですね。コードギアスシリーズは私も好きな作品ですし、ちょっと「コードギアス 亡国のアキト」も気になりますね。
さて最近の出来事はここまでにして、今日は以前見に行った「劇場版 BLOOD-C The Last Dark」について書きます。去年の今頃放送していた「BLOOD-C」の劇場版ですね。「BLOOD-C」はそれほど好きな作品ではなかったですが、どうしても続きが気になってしまい見に行きました。ネットでは最近多いTVアニメ→劇場版の流れが多いと言われいますが、それを前提に作ったせいか終わり方がかなり中途半端でしたからね。
まあそこらへんに関してはストーリー説明の後にでも書きましょう。とりあえずはストーリー説明からです。
ある日の夜、運行中の東京メトロの車両内で1人の乗客が怪物化し、他の乗客達を食い殺していた。偶然その場に居合わせた柊真奈(CV橋本愛)は怪物に襲われそうになるが小夜(CV水樹奈々)により助けられた。
しかし、小夜が怪物を倒したと同時に謎のヘリにライトアップされた。そこへ真奈の知り合いである松尾伊織(CV中村悠一)と藤村駿(CV梶裕貴)が現れ、共に逃走する事となった。
浮島地区で惨劇から東京へと来た小夜は青少年育成を目的とした保護条例に反発する組織「サーラット」と共に七原文人(CV野島健児)が支配する世界的企業複合体「セブンスヘブン」と秘密組織〈塔〉と戦う事となるのであった。
「BLOOD-C」の続編ではありますが、「BLOOD-C」とはまた違った雰囲気の作品に仕上がっていましたね。「BLOOD-C」では舞台が和風の田舎町でしたが、今作は東京都を舞台にサーラットのハッキングも駆使して戦っていましたね。月ちゃん(CV花澤香菜)、でもタイピングしていましたね。小夜も「BLOOD-C」みたいに「今日は良い天気…♪」と歌うような雰囲気はまったく出さず始終復讐を胸に秘めたクールな雰囲気でしたね。
バトルシーンは「BLOOD-C」と同じく迫力あるバトルでしたね。雰囲気は変わっても良かったところは変わっていませんでしたね。
ただ劇場版まで引っ張ってもよく分からない部分が多かったですね。これは上映終了後に私の座っていた席周辺でも同じような感想が聞こえていましたね。ストーリーも簡単に書くと
それでは最後にクイズです。
R54 「劇場版 BLOOD-C The Last Dark」に登場した別のCLAMP作品のキャラクターは次のうち誰でしょうか?
①木之本桜 ②花戸小鳩 ③本須和秀樹 ④四月一日君尋
A
解説
原作とストーリー・キャラクター原案にCLAMPが関わっている関係も「BLOOD-C」もCLAMP作品に入るのですね。それもあってCLAMP作品ではお馴染みのスター・システムで別作品のキャラが登場するのですね。
関連記事
BLOOD-C
xxxHOLiC
![]() | 『映画パンフレット』 劇場版BLOOD-C The Last Dark 監督 塩谷直義 声の出演 水樹奈々、野島健児 () 松竹 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - Production I.G/CLAMP
ストーリー・キャラクター原案 - CLAMP
脚本 - 大川七瀬、藤咲淳一
監督 - 塩谷直義
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 黄瀬和哉
演出チーフ - 長沼範裕
作画監督 - 千葉崇洋、大久保徹、中村深雪、佐々かなこ、加々美高浩、細越裕治
美術監督 - 小倉一男(KUSANAGI)
色彩設計 - 境成美
3DCGI - ダンデライオンアニメーションスタジオ
撮影監督 - 荒井栄児
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 佐藤直紀
音楽制作 - アニプレックス
アニメーション制作 - Production I.G
制作 - Project BLOOD-C Movie
配給 - 松竹
参考資料:ウィキペディア”BLOOD-C"
リンク
劇場版 BLOOD-C The Last Dark
Production I.G
テーマ : BLOOD-C The Last Dark - ジャンル : アニメ・コミック

2012年8月5日の日記
おはようございます。第4のペロリンガです。
最近は更新が停滞気味ですね。金土はダンガンロンパ2を熱中し過ぎていました。相変わらず誰が殺されて誰がクロなのか予測不能な展開が続きます。
今日は高校時代の友人とゴーバスターズとフォーゼの映画を見に行きますのでちょっとお休みしますが、来週中までにはクリアする予定です。
閲覧ありがとうございました。
最近は更新が停滞気味ですね。金土はダンガンロンパ2を熱中し過ぎていました。相変わらず誰が殺されて誰がクロなのか予測不能な展開が続きます。
今日は高校時代の友人とゴーバスターズとフォーゼの映画を見に行きますのでちょっとお休みしますが、来週中までにはクリアする予定です。

| HOME |