
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
氷菓
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
日記の前に新しく加わった相互リンクのぶろぐを紹介します。
大阪の日々
ブロガーである大阪さんが運営しているブログです。大阪さんはクイズが好きで、ブログで都道府県ごとのクイズを作ったりもしています。「パネルクイズ アタック25」の予選にも行った事がありました。
あとアニメ等も好きで、特に「えびてん 公立海老栖川高校天悶部」が大好きなようです。
大阪さんはけっこう良いクイズを作りますね。私も見習ってもっと良いクイズが作れるようになりたいですね。私としてはレビュー記事のクイズは知っていそうで知らなかったり、物語を知らない人でもなんとなく答えを導き出せるようなクイズを作っていきたいですね。
まずは気になったニュースからです。明日まで秋の交通安全週間なので交通事故を取り上げます。
昨日の午後2時頃に、千葉県佐倉市で中学1年生の子が軽ワゴン車に400mひきずられる事故が起きました。中学生は重傷ではあるものの命に別条はないようです。
目撃証言によると犯人は赤信号で事故を起こし、捕まった犯人は取り外し型のカーナビを手に持って運転していてカーナビを見ていて信号を見落としたようです。
カーナビは分からない道を教えてくれる便利なツールですが、カーナビばかり見ていては安全運転はできないですよね。しかもナビを手に持ってと明らかに危なそうな運転です。信号を見落としているわけですからね。
今回の場合、命に別条はないものの骨盤骨折と両肺出血とかなりの重傷で後遺症の不安もまだありそうですね。
それと犯人曰く轢いた事に気が付かなかったらしいですが、私は経験がありませんがおそらく相当な衝撃が自動車に来ると思いますよ。犯人は60代の方のようですが、轢いた事に気が付けないなら今後運転はしない方が良いですよね。
気になったニュースはここまでにして、今日は鴻巣市の花火大会ですね。私の家から見ても花火は綺麗なんですが、轟音とたまに家が揺れます。
あとはこれといってやった事はないですね。なので以前ローソンでひいたリラックマの一番くじを紹介します。今回はあかときいろの2種類のくじがありましたね。それぞれ1回ずつひきました。当たったのは

あかが選べる食器賞できいろがキッチンアイテム賞だったのであかはカップを、きいろはカップのふたを選びました。ちょうどいいペアで当たりましたね。リッラクマは可愛いですね。本当はきいろの入浴剤が欲しかったですが、カップとカップのふたも十分嬉しいですね。
レビューパート
さて今日は米澤穂信さんの推理小説のシリーズ・〈古典部〉シリーズをアニメ化した「氷菓」について書きます。京都アニメーションが制作するという事で楽しみにしていた作品でしたね。前番組の未来日記が少し長引いて4月スタートのアニメの中では遅いスタートとなりましたが、面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
文化系部活動が活発なことで有名な進学校・神山高校に入学した折木奉太郎(CV:中村悠一)は省エネ主義者であり部活動をやる気などなかったのであるが、姉・供恵(CV:雪野五月)から入るよう頼まれ渋々古典部部室へと足を運んだ。
鍵がかかっているはずの古典部部室であったがそこには1人の少女がいた。彼女の名前は千反田(ちたんだ)える(CV:佐藤聡美)。彼女もまた理由があり古典部に入部したそうだ。
しかし何故鍵がかかっていた部室に鍵を持っていない千反田は入れ、鍵をかける事ができたのであろうか?古典部へ顔出した折木は1つの些細な謎に遭遇するのであった。
こうして奉太郎は千反田、彼の親友の福部里志(ふくべさとし)(CV:阪口大助)、同じく1年生の伊原摩耶花(いばらまやか)(CV:茅野愛衣)の4人で省エネ主義には反するものの古典部として活動し始めるのであった。
推理小説が原作という事ですが、扱われる題材は「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズみたいにごく日常的なものばかりでしたね。まあ殺人事件が起きたり、一緒にいる人の中に殺人犯がいたりするのはちょっと暗いですからね。そうはいっても話によっては暗い雰囲気も醸し出していましたがね。
けっこう取り扱われるものには色々裏があるものがあり、話を見始めると千反田みたいに「わたし、気になります!」と、だいたいの視聴者がなっていたでしょうね。個人的に女帝こと入須(いりす)冬実(CV:ゆかな)が初登場したビデオ映画の話が好きでしたね。まあ私の地元である鴻巣という名字の鴻巣友里(CV:茅原実里)というキャラがいたのもありますがね。
普通の推理小説と違う点は他にもありましたね。けっこう本当の答えはどうか分からないものの奉太郎の推論が一番正しそうという結果のものもたまにありました。
それにしても奉太郎の閃きもすごいですね。いかに省エネに生きるか考えているせいか考える事は得意のようですね。そんな奉太郎にきっかけをくれる千反田がいて物語はだいたい成り立ちますね。
それと氷菓の舞台はアニメでは米澤穂信さんの出身地である岐阜県高山市をロケして描いたようですね。京都アニメーションの作品は聖地巡礼される事でもお馴染みですからけっこう行ったファンも多そうですね。
あと古典部のメンバーでは摩耶花が一番好きでしたね。背が小さくツンデレなのがとても可愛いですね。摩耶花は漫研にも所属していますが、今風のアニメ好き女の子と異なり昔の漫画が好きみたいですね。「ひみつのアッコちゃん」の加賀美あつ子(CV: 太田淑子, 堀江美都子(第2作),山崎和佳奈等(第3作)等)はそんなにマニアックではなく、七色インコも手塚治虫さんのキャラだからまだ良いとしても、萩尾望都さんの「11人いる!」のキャラ(誰のコスプレだか忘れました)のコスプレとかマニアック過ぎますね。河内亜也子(CV: 浅野真澄)のSNK格ゲーキャラよりはるかにマニアックでしたね。なんでそんな古い漫画ばかり好きなのかわたし、気になります。
そういえば京都アニメーション制作のアニメですが、いつもならあまりメジャーでない声優さんを主演させる傾向があったと思うのですが、今回はそうでもないですね。まあ佐藤聡美さんは「けいおん!」の田井中律を演じていたりしましたが、今回は普通にメジャーな声優さんが多かったですね。まあ別に構わないですがね。
それと2クール弱の間、京都アニメーションのCMが4つもあって吃驚しましたね。私はカラクリ人形が出て来る奴が一番好きでしたね。
京都アニメーションは来月から放送される「中二病でも恋がしたい!」も制作するみたいですね。こちらもどんな作品なのかわたし、気になります!
さて最後にクイズです。
R63 次の文章で穴に入る選択肢を選びなさい。
今作において登場した古典部のOB、OGには奉太郎の姉の供恵や(1)の伯父・関谷純(CV:中博史)等がいる。また4人の中で(2)だけは他の3人の母校である鏑矢中学校出身ではなく印地中学校出身である。
①(1)伊原摩耶花,(2)伊原摩耶花
②(1)福部里志,(2)千反田える
③(1)福部里志,(2)伊原摩耶花
④(1)千反田える,(2)千反田える
A④
解説:千反田は伯父である関谷純にかつて古典部の文集である氷菓の由来について聞いた時の事がきっかけで神山高校古典部へ入部しました。また千反田以外の3人は入学前からの知り合いである。
関連記事
ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
未来日記(アニメ)
メインスタッフ
原作・構成協力 - 米澤穂信(角川文庫刊『〈古典部〉シリーズ』から・少年エース連載)
監督 - 武本康弘
シリーズ構成 - 賀東招二
キャラクター原案・デザイン・総作画監督 - 西屋太志[注 6]
色彩設計 - 石田奈央美
設定 - 唐田洋
美術監督 - 奥出修平
撮影監督 - 中上竜太
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 田中公平
音楽制作 - ランティス
エグゼクティブプロデューサー - 安田猛
プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
アニメーションプロデューサー - 瀬波里梨
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作 - 神山高校古典部OB会
参考資料:ウィキペディア”<古典部>シリーズ”
リンク
米澤穂信 <古典部>シリーズ
氷菓
京都アニメーション
大阪の日々
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
日記の前に新しく加わった相互リンクのぶろぐを紹介します。
大阪の日々
ブロガーである大阪さんが運営しているブログです。大阪さんはクイズが好きで、ブログで都道府県ごとのクイズを作ったりもしています。「パネルクイズ アタック25」の予選にも行った事がありました。
あとアニメ等も好きで、特に「えびてん 公立海老栖川高校天悶部」が大好きなようです。
大阪さんはけっこう良いクイズを作りますね。私も見習ってもっと良いクイズが作れるようになりたいですね。私としてはレビュー記事のクイズは知っていそうで知らなかったり、物語を知らない人でもなんとなく答えを導き出せるようなクイズを作っていきたいですね。
まずは気になったニュースからです。明日まで秋の交通安全週間なので交通事故を取り上げます。
昨日の午後2時頃に、千葉県佐倉市で中学1年生の子が軽ワゴン車に400mひきずられる事故が起きました。中学生は重傷ではあるものの命に別条はないようです。
目撃証言によると犯人は赤信号で事故を起こし、捕まった犯人は取り外し型のカーナビを手に持って運転していてカーナビを見ていて信号を見落としたようです。
カーナビは分からない道を教えてくれる便利なツールですが、カーナビばかり見ていては安全運転はできないですよね。しかもナビを手に持ってと明らかに危なそうな運転です。信号を見落としているわけですからね。
今回の場合、命に別条はないものの骨盤骨折と両肺出血とかなりの重傷で後遺症の不安もまだありそうですね。
それと犯人曰く轢いた事に気が付かなかったらしいですが、私は経験がありませんがおそらく相当な衝撃が自動車に来ると思いますよ。犯人は60代の方のようですが、轢いた事に気が付けないなら今後運転はしない方が良いですよね。
気になったニュースはここまでにして、今日は鴻巣市の花火大会ですね。私の家から見ても花火は綺麗なんですが、轟音とたまに家が揺れます。
あとはこれといってやった事はないですね。なので以前ローソンでひいたリラックマの一番くじを紹介します。今回はあかときいろの2種類のくじがありましたね。それぞれ1回ずつひきました。当たったのは

あかが選べる食器賞できいろがキッチンアイテム賞だったのであかはカップを、きいろはカップのふたを選びました。ちょうどいいペアで当たりましたね。リッラクマは可愛いですね。本当はきいろの入浴剤が欲しかったですが、カップとカップのふたも十分嬉しいですね。
レビューパート
さて今日は米澤穂信さんの推理小説のシリーズ・〈古典部〉シリーズをアニメ化した「氷菓」について書きます。京都アニメーションが制作するという事で楽しみにしていた作品でしたね。前番組の未来日記が少し長引いて4月スタートのアニメの中では遅いスタートとなりましたが、面白かったですね。
まずはいつもどおりストーリー説明からです。
文化系部活動が活発なことで有名な進学校・神山高校に入学した折木奉太郎(CV:中村悠一)は省エネ主義者であり部活動をやる気などなかったのであるが、姉・供恵(CV:雪野五月)から入るよう頼まれ渋々古典部部室へと足を運んだ。
鍵がかかっているはずの古典部部室であったがそこには1人の少女がいた。彼女の名前は千反田(ちたんだ)える(CV:佐藤聡美)。彼女もまた理由があり古典部に入部したそうだ。
しかし何故鍵がかかっていた部室に鍵を持っていない千反田は入れ、鍵をかける事ができたのであろうか?古典部へ顔出した折木は1つの些細な謎に遭遇するのであった。
こうして奉太郎は千反田、彼の親友の福部里志(ふくべさとし)(CV:阪口大助)、同じく1年生の伊原摩耶花(いばらまやか)(CV:茅野愛衣)の4人で省エネ主義には反するものの古典部として活動し始めるのであった。
推理小説が原作という事ですが、扱われる題材は「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズみたいにごく日常的なものばかりでしたね。まあ殺人事件が起きたり、一緒にいる人の中に殺人犯がいたりするのはちょっと暗いですからね。そうはいっても話によっては暗い雰囲気も醸し出していましたがね。
けっこう取り扱われるものには色々裏があるものがあり、話を見始めると千反田みたいに「わたし、気になります!」と、だいたいの視聴者がなっていたでしょうね。個人的に女帝こと入須(いりす)冬実(CV:ゆかな)が初登場したビデオ映画の話が好きでしたね。まあ私の地元である鴻巣という名字の鴻巣友里(CV:茅原実里)というキャラがいたのもありますがね。
普通の推理小説と違う点は他にもありましたね。けっこう本当の答えはどうか分からないものの奉太郎の推論が一番正しそうという結果のものもたまにありました。
それにしても奉太郎の閃きもすごいですね。いかに省エネに生きるか考えているせいか考える事は得意のようですね。そんな奉太郎にきっかけをくれる千反田がいて物語はだいたい成り立ちますね。
それと氷菓の舞台はアニメでは米澤穂信さんの出身地である岐阜県高山市をロケして描いたようですね。京都アニメーションの作品は聖地巡礼される事でもお馴染みですからけっこう行ったファンも多そうですね。
あと古典部のメンバーでは摩耶花が一番好きでしたね。背が小さくツンデレなのがとても可愛いですね。摩耶花は漫研にも所属していますが、今風のアニメ好き女の子と異なり昔の漫画が好きみたいですね。「ひみつのアッコちゃん」の加賀美あつ子(CV: 太田淑子, 堀江美都子(第2作),山崎和佳奈等(第3作)等)はそんなにマニアックではなく、七色インコも手塚治虫さんのキャラだからまだ良いとしても、萩尾望都さんの「11人いる!」のキャラ(誰のコスプレだか忘れました)のコスプレとかマニアック過ぎますね。河内亜也子(CV: 浅野真澄)のSNK格ゲーキャラよりはるかにマニアックでしたね。なんでそんな古い漫画ばかり好きなのかわたし、気になります。
そういえば京都アニメーション制作のアニメですが、いつもならあまりメジャーでない声優さんを主演させる傾向があったと思うのですが、今回はそうでもないですね。まあ佐藤聡美さんは「けいおん!」の田井中律を演じていたりしましたが、今回は普通にメジャーな声優さんが多かったですね。まあ別に構わないですがね。
それと2クール弱の間、京都アニメーションのCMが4つもあって吃驚しましたね。私はカラクリ人形が出て来る奴が一番好きでしたね。
京都アニメーションは来月から放送される「中二病でも恋がしたい!」も制作するみたいですね。こちらもどんな作品なのかわたし、気になります!
さて最後にクイズです。
R63 次の文章で穴に入る選択肢を選びなさい。
今作において登場した古典部のOB、OGには奉太郎の姉の供恵や(1)の伯父・関谷純(CV:中博史)等がいる。また4人の中で(2)だけは他の3人の母校である鏑矢中学校出身ではなく印地中学校出身である。
①(1)伊原摩耶花,(2)伊原摩耶花
②(1)福部里志,(2)千反田える
③(1)福部里志,(2)伊原摩耶花
④(1)千反田える,(2)千反田える
A
解説
関連記事
ビブリア古書堂の事件手帖〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
未来日記(アニメ)
![]() | 氷菓 (角川文庫) (2001/10/31) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
![]() | 氷菓 限定版 第1巻 [Blu-ray] (2012/06/29) 中村悠一、佐藤聡美 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作・構成協力 - 米澤穂信(角川文庫刊『〈古典部〉シリーズ』から・少年エース連載)
監督 - 武本康弘
シリーズ構成 - 賀東招二
キャラクター原案・デザイン・総作画監督 - 西屋太志[注 6]
色彩設計 - 石田奈央美
設定 - 唐田洋
美術監督 - 奥出修平
撮影監督 - 中上竜太
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 田中公平
音楽制作 - ランティス
エグゼクティブプロデューサー - 安田猛
プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
アニメーションプロデューサー - 瀬波里梨
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作 - 神山高校古典部OB会
参考資料:ウィキペディア”<古典部>シリーズ”
リンク
米澤穂信 <古典部>シリーズ
氷菓
京都アニメーション
大阪の日々
スポンサーサイト

機動戦士ガンダムAGE(キオ編)
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
パチンコ攻略法名目でお金を騙しとっていた詐欺犯が逮捕されたようです。
パチンコの攻略法と言えばよくコンビニに雑誌が置いてありますね。パチンコをやる会社の方に聞いた事がありますが、あの本の内容はあまりあてにならないみたいですが一応読むようです。
しかしパチンコで儲けるのは難しいでしょうね。一回、百円で遊べるパチンコをやった事がありますが、玉を穴に入れるだけですか数字が揃うかとかは機械任せですからね。一応今回の詐欺も出る台を教えるという詐欺でしたね。ただそういう設定をしているのは店側ですから店側がそんな情報を流すのは損ですから怪しむべきですね。
しかしこんな嘘っぽいのに騙される人はけっこういたようですね。よほどパチンコにのめり込んでいるかよほどせっぱつまって一発逆転をねらっているかしている人なのでしょうかね?
今日は有給でお休みです。お休みを利用してした事と言えば、歯医者で虫歯の治療をしてもらった事ぐらいですね。虫歯の方は1回の診療で済んだので良かったです。
あとはホビーワイドで

たまごひこーきのウォクス・アウラ(1600円)を買ってきました。「輪廻のラグランジュ」は私のTVから見れないせいで見たかったけど見れなかった作品でしたね。普通にプラモデル化するかなと思っていたのですが、まさかハセガワのたまごひこーきのシリーズから出るとは思わなかったです。
あとは最近「機動戦士ガンダムAGE」の見ていなかった分を一気見したらジラード・スプリガン(CV:柚木涼香)の駆るティエルヴァが欲しくなったので前から欲しかったクロノス等も発売してるか見に行ったのですが、まだ出ていないですね。来月ガンダムレギルスが発売するらしいですね。クロノスやティエルヴァはメインの機体じゃないから出ないかも知れませんね。
それとROUND1でQMAをやりました。新しい検定試験で「声優・吹き替え検定」があったのでやりました。なんとかS以上の成績がおさめられたので良かったです。けっこう声優さんの名前の読み方を知らないのが多かったのがショックでした。とりあえず家弓家正(かゆみいえまさ)という読み方は覚えました。若いアニヲタに分かり易く言うとドラゴンボールZのパラガスを演じていたベテラン声優です。
日記はここまでにして、
レビューパート
さて今日は機動戦士ガンダムAGEのキオ編について書きたいと思います。キオ編というかキオ+3世代編なんですがね。あんまりそういう認識はないのでキオ編とさせてもらいます。
まずはストーリー説明からです。
A.G.164年。アセム(CV:江口拓也,鳥海浩輔)とロマリー(CV:花澤香菜)の子供であるキオ(CV:山本和臣,樋口智透(A.G.201))は地球のオリバーノーツで暮らしていた。アセムは彼が生まれて間もなく行方不明となってしまったので祖父であるフリット(CV:井上和彦,豊永利行(フリット編))を慕っていた。
ある日、ヴェイガン率いるイゼルカント(CV:大友龍三郎)が連邦軍総司令部であるビッグリングを瞬時に破壊し、地球侵攻を宣言してきた。地球には多くのヴェイガンのMSが隠れていもおりキオの住んでいるオリバーノーツも侵攻されていた。しかしキオのもとへフリットが現れフリットからAGE-3を与えられた。キオは生まれ持ったXラウンダーとしての素養とフリットに送ってもらったMSバトルシミュレーターによってAGE-3を軽々と動かし初陣を勝利した。
キオはこうして親子3代に渡る地球とヴェイガンの戦いへと巻き込まれるのであった。
フリット、アセムと続いて遂にキオにきましたね。ネットではだいたいの視聴者が不満足状態でキオ編どうなのるか不安がっていましたね。私的にはフリット編はまだ見れて、アセム編の必要性に疑問持っていた状態でキオ編に入りました。
キオ編は割と普通に見れましたね。特に後半のAGE-FXに乗り換えてからフリット、アセム、キオの3世代で戦うシーンはなかなか壮観でしたね。けっこうアセムもゼハート(CV:神谷浩史)とのやり取りとかもあって味のあるキャラになっていましたね。
あとは個人的なキオ編のラスボスはフリットだったかなと思います。フリットはヴェイガンの襲来で家族を失いディーバと共に当時は未知の敵でUEと呼ばれていた存在の中で厳しい戦いを強いられ多くの仲間やユリン(CV:早見沙織)を失いヴェイガンに強い憎しみを抱いていましたが、それは自分が守れなかった事からの憎しみでしたね。フリット自身はキオを助けるシーンが多かったり、アビス(CV:竹本英史)が敵艦から動けなくなっている状況でフォトンブラスターを撃つのを躊躇っていたりしていましたからね。最後、セカンドムーンにプラズマダイバーミサイルを撃とうとするシーンでキオに説得されたシーンでフリットは守れなかった事は許して欲しかったのでしょうね。特に最初に何もできず救えなかった母・マリナ(CV:恒松あゆみ)を救えなかった事がユリンよりも深くあってマリナの面影を持つキオだからこそフリットを説得できたのでしょうね。フリットは作品を通じての主人公でありラスボスでしたね。まあそのあとの皆の吹っ切れぷりはすごかったですね。
ただ話の流れはかなり早かった気がしますね。ウェンディ(CV:伊瀬茉莉也)はヒロインのはずなのにあんまりヒロインぽくないし、シャナルアさん(CV:朴璐美)やジラードみたいな複雑な事情を持っていたパイロットとかもう少し長く出して欲しかったな。フラム(CV:寿美菜子)もなんかデレるの早かったし。ゼハートの最後は…。
あとストーリーとしてはガンダム作品にはありがちな死人の話ですが、オブライトさん(CV:遊佐浩二)は生き残って欲しかったです。アセム編では終盤に家族となるはずだったレミ(CV:佐倉綾音)が戦死し、彼女を失っても再びディーバに乗って共に戦ってきましたが、フラムを倒す為にディグマゼノン砲で死んでしまいましたね。最後の最後でXラウンダーを2人落とすのはすごかったですが、生き残って欲しかったです。
MSの方はAGE-3がゴツかったですね。フリット→ガンダム、アセム→Ζという感じなのでキオはΖΖだったのでしょうね。ゴツいのもなかなか良かったですね。ただ1クールでFXに乗り換えてしまいましたね。もう少し活躍して欲しかったです。それで後継機のFXですが、今度はνガンダムを意識したのかシーファンネルというR-3のストライクシールドみたいに相手に当てたり、ケルディムガンダムのGNシールドビットみたいにシールドになったり、球体のバリアを発生させたりしていましたね。極めつけがFXバーストモード。どう見てもレイズナーのV-MAXですね。作品がAGEで中の人と相まってエイジ(CV:井上和彦)を連想させたり、複数の部に構成されていたり、地球外に住んでいる地球人の敵パイロットを殺さない戦いを心がけたりと色々似ていますね。
さて最後にクイズです。
R62 外伝「〜追憶のシド〜」やTV番でも第3部以後登場したキャプテンアッシュ率いる宇宙海賊の名前は次のうちどれでしょうか?
①シド ②セカンドムーン ③ビシディアン ④マーズレイ
A③
解説:選択肢は全て劇中で登場する用語です。シドはEXA-DBを守護する大型MSでアセムがビシディアンに入るきっかけにもなりました。セカンドムーンはヴェイガンの本拠地で終盤は地球圏にまで来ました。マーズレイはヴェイガンにとって脅威となる磁気嵐でこれにより死病も蔓延した。キオがヴェイガンに拉致されて知ったヴェイガンの現状でもありました。
関連記事
フリット編
アセム編
蒼き流星SPTレイズナー(第1部)
蒼き流星SPTレイズナー(第2部)
メインスタッフ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 山口晋
ストーリー・シリーズ構成 - 日野晃博(レベルファイブ)
脚本 - 日野晃博、兵頭一歩、木村暢、中瀬理香、加藤陽一
キャラクターデザイン原案 - 長野拓造
キャラクターデザイン - 千葉道徳
メカニックデザイン - 海老川兼武、石垣純哉、寺岡賢司
チーフメカアニメーター - 大塚健
美術デザイン - 中島美佳
美術監督 - 近藤由美子
色彩設計 - 手嶋明美
SF考証 - 白土晴一
シリーズ構成補佐 - 兵頭一歩
撮影監督 - 葛山剛士、田中唯
編集 - 野尻由紀子
音楽 - 吉川慶
音楽プロデューサー - 篠原廣人、斎藤滋、山田智子
音響監督 - 藤野貞義
音響効果 - 蔭山満(フィズサウンドクリエイション)
ナレーション - 井上和彦
企画協力 - レベルファイブ
制作協力 - 創通、ADK
エグゼクティブプロデューサー - 竹田靑滋(MBS)、、宮河恭夫(サンライズ)
プロデューサー - 丸山博雄(MBS)、小川正和(サンライズ)
製作 - サンライズ、毎日放送(MBS名義)
ViViDの「REAL」は見つからなかったです。すいません。11月にAGEの主題歌アルバム発売するみたいですから買う予定です。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムAGE”
リンク
機動戦士ガンダムAGE
サンライズ
レベルファイブ
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
パチンコ攻略法名目でお金を騙しとっていた詐欺犯が逮捕されたようです。
パチンコの攻略法と言えばよくコンビニに雑誌が置いてありますね。パチンコをやる会社の方に聞いた事がありますが、あの本の内容はあまりあてにならないみたいですが一応読むようです。
しかしパチンコで儲けるのは難しいでしょうね。一回、百円で遊べるパチンコをやった事がありますが、玉を穴に入れるだけですか数字が揃うかとかは機械任せですからね。一応今回の詐欺も出る台を教えるという詐欺でしたね。ただそういう設定をしているのは店側ですから店側がそんな情報を流すのは損ですから怪しむべきですね。
しかしこんな嘘っぽいのに騙される人はけっこういたようですね。よほどパチンコにのめり込んでいるかよほどせっぱつまって一発逆転をねらっているかしている人なのでしょうかね?
今日は有給でお休みです。お休みを利用してした事と言えば、歯医者で虫歯の治療をしてもらった事ぐらいですね。虫歯の方は1回の診療で済んだので良かったです。
あとはホビーワイドで

たまごひこーきのウォクス・アウラ(1600円)を買ってきました。「輪廻のラグランジュ」は私のTVから見れないせいで見たかったけど見れなかった作品でしたね。普通にプラモデル化するかなと思っていたのですが、まさかハセガワのたまごひこーきのシリーズから出るとは思わなかったです。
あとは最近「機動戦士ガンダムAGE」の見ていなかった分を一気見したらジラード・スプリガン(CV:柚木涼香)の駆るティエルヴァが欲しくなったので前から欲しかったクロノス等も発売してるか見に行ったのですが、まだ出ていないですね。来月ガンダムレギルスが発売するらしいですね。クロノスやティエルヴァはメインの機体じゃないから出ないかも知れませんね。
それとROUND1でQMAをやりました。新しい検定試験で「声優・吹き替え検定」があったのでやりました。なんとかS以上の成績がおさめられたので良かったです。けっこう声優さんの名前の読み方を知らないのが多かったのがショックでした。とりあえず家弓家正(かゆみいえまさ)という読み方は覚えました。若いアニヲタに分かり易く言うとドラゴンボールZのパラガスを演じていたベテラン声優です。
日記はここまでにして、
レビューパート
さて今日は機動戦士ガンダムAGEのキオ編について書きたいと思います。キオ編というかキオ+3世代編なんですがね。あんまりそういう認識はないのでキオ編とさせてもらいます。
まずはストーリー説明からです。
A.G.164年。アセム(CV:江口拓也,鳥海浩輔)とロマリー(CV:花澤香菜)の子供であるキオ(CV:山本和臣,樋口智透(A.G.201))は地球のオリバーノーツで暮らしていた。アセムは彼が生まれて間もなく行方不明となってしまったので祖父であるフリット(CV:井上和彦,豊永利行(フリット編))を慕っていた。
ある日、ヴェイガン率いるイゼルカント(CV:大友龍三郎)が連邦軍総司令部であるビッグリングを瞬時に破壊し、地球侵攻を宣言してきた。地球には多くのヴェイガンのMSが隠れていもおりキオの住んでいるオリバーノーツも侵攻されていた。しかしキオのもとへフリットが現れフリットからAGE-3を与えられた。キオは生まれ持ったXラウンダーとしての素養とフリットに送ってもらったMSバトルシミュレーターによってAGE-3を軽々と動かし初陣を勝利した。
キオはこうして親子3代に渡る地球とヴェイガンの戦いへと巻き込まれるのであった。
フリット、アセムと続いて遂にキオにきましたね。ネットではだいたいの視聴者が不満足状態でキオ編どうなのるか不安がっていましたね。私的にはフリット編はまだ見れて、アセム編の必要性に疑問持っていた状態でキオ編に入りました。
キオ編は割と普通に見れましたね。特に後半のAGE-FXに乗り換えてからフリット、アセム、キオの3世代で戦うシーンはなかなか壮観でしたね。けっこうアセムもゼハート(CV:神谷浩史)とのやり取りとかもあって味のあるキャラになっていましたね。
あとは個人的なキオ編のラスボスは
ただ話の流れはかなり早かった気がしますね。ウェンディ(CV:伊瀬茉莉也)はヒロインのはずなのにあんまりヒロインぽくないし、シャナルアさん(CV:朴璐美)やジラードみたいな複雑な事情を持っていたパイロットとかもう少し長く出して欲しかったな。フラム(CV:寿美菜子)もなんかデレるの早かったし。ゼハートの最後は…。
あとストーリーとしてはガンダム作品にはありがちな死人の話ですが
MSの方はAGE-3がゴツかったですね。フリット→ガンダム、アセム→Ζという感じなのでキオはΖΖだったのでしょうね。ゴツいのもなかなか良かったですね。ただ1クールでFXに乗り換えてしまいましたね。もう少し活躍して欲しかったです。それで後継機のFXですが、今度はνガンダムを意識したのかシーファンネルというR-3のストライクシールドみたいに相手に当てたり、ケルディムガンダムのGNシールドビットみたいにシールドになったり、球体のバリアを発生させたりしていましたね。極めつけがFXバーストモード。どう見てもレイズナーのV-MAXですね。作品がAGEで中の人と相まってエイジ(CV:井上和彦)を連想させたり、複数の部に構成されていたり、地球外に住んでいる地球人の敵パイロットを殺さない戦いを心がけたりと色々似ていますね。
さて最後にクイズです。
R62 外伝「〜追憶のシド〜」やTV番でも第3部以後登場したキャプテンアッシュ率いる宇宙海賊の名前は次のうちどれでしょうか?
①シド ②セカンドムーン ③ビシディアン ④マーズレイ
A
解説:選択肢は全て劇中で登場する用語です
関連記事
フリット編
アセム編
蒼き流星SPTレイズナー(第1部)
蒼き流星SPTレイズナー(第2部)
![]() | 機動戦士ガンダムAGE (MOBILE SUIT GUNDAM AGE) 09 【豪華版】 (初回限定生産) [Blu-ray] (2012/10/26) 山本和臣、神谷浩史 他 商品詳細を見る |
![]() | HG 1/144 AGE-3 ガンダムAGE-3 ノーマル (機動戦士ガンダムAGE) (2012/05/12) バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | HG 1/144 ガンダムAGE-FX (機動戦士ガンダムAGE) (2012/08/25) バンダイ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 山口晋
ストーリー・シリーズ構成 - 日野晃博(レベルファイブ)
脚本 - 日野晃博、兵頭一歩、木村暢、中瀬理香、加藤陽一
キャラクターデザイン原案 - 長野拓造
キャラクターデザイン - 千葉道徳
メカニックデザイン - 海老川兼武、石垣純哉、寺岡賢司
チーフメカアニメーター - 大塚健
美術デザイン - 中島美佳
美術監督 - 近藤由美子
色彩設計 - 手嶋明美
SF考証 - 白土晴一
シリーズ構成補佐 - 兵頭一歩
撮影監督 - 葛山剛士、田中唯
編集 - 野尻由紀子
音楽 - 吉川慶
音楽プロデューサー - 篠原廣人、斎藤滋、山田智子
音響監督 - 藤野貞義
音響効果 - 蔭山満(フィズサウンドクリエイション)
ナレーション - 井上和彦
企画協力 - レベルファイブ
制作協力 - 創通、ADK
エグゼクティブプロデューサー - 竹田靑滋(MBS)、、宮河恭夫(サンライズ)
プロデューサー - 丸山博雄(MBS)、小川正和(サンライズ)
製作 - サンライズ、毎日放送(MBS名義)
ViViDの「REAL」は見つからなかったです。すいません。11月にAGEの主題歌アルバム発売するみたいですから買う予定です。
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダムAGE”
リンク
機動戦士ガンダムAGE
サンライズ
レベルファイブ
テーマ : 機動戦士ガンダムAGE - ジャンル : アニメ・コミック

人類は衰退しました(アニメ)
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
最近、日本と中国で沖縄県の尖閣諸島を、日本と韓国で島根県の竹島の自国の領土主張が活発になっていますが、中国と韓国でも領土問題があるようですね。
東シナ海にある中国語名では蘇岩礁、韓国語名では離於島(波浪島)、どっちで書くべきか迷ったので英語名のソコトラ岩と書いていきます。
このソコトラ岩は中国と韓国が共同管理している排他的経済水域(exclusive economic zone:EEZ)内にありますが、両国とも自国のEEZ内にあると主張し、韓国が一方的にこの暗礁を基礎に海洋調査施設を建設し中国は抗議しているようです。
やはり近い国とは領土問題はあるものなのですね。それにしても韓国は法的に自国の領土でない場所に施設を建てるのが好きなようですね。建てたもん勝ちという考えなのでしょうかね?
あとこの件で問題となっているソコトラ岩は暗礁。岩石やサンゴ礁により周囲より浅くなっている水域と、海面にすら出ていない場所ですね。干潮でも海面下4.6mと韓国と中国で海面の土地で領土主張をしているのですね。まあ資料からは韓国が一方的に主張している感じですがね。
しかし、海面下とはいえ今後は地球温暖化で海面が上昇する傾向にあるみたいですから近い将来では海面下の土地を争うのが当たり前になるかも知れませんね。
気になったニュースはここまでにして、
レビューパート
田中ロミオさん原作のライトノベルをアニメ化した同名の作品「人類は衰退しました」について書きます。9月なのでアニメが終わる時期ですね。私もけっこう見てきたのでレビューを書きます。
まずはストーリー説明からです。
人類は衰退しました。衰退しつつある「旧人類」のわたし(CV:中原麻衣)は新しくクスノキの里の調停官に任命され、上司である祖父(CV:石塚運昇)のもとで助手さん(CV:福山潤)と共に働いている。この調停官とはわたし達旧人類にかわる現人類の妖精さん(CVは後述)と人間の間を取り持つ事であるが、妖精さんと触れ合うわたしは…たいがい変な事に巻き込まれるのであった。
最初見たときは…内容がよく分かりませんでした。OPでnano.RIPEの「リアルワールド」と共にネット上で話題の衰退ダンスが始まり、よく分からないままストーリーが始まりましたね。不思議な話で最初はついていきませんでしたね。
ただ3話目にわたしの悪友であるY(CV:沢城みゆき)が登場してアニヲタである私についてき易い話が展開されてから面白く感じました。
この作品は妖精さんが色々やってわたしがややこしい事に巻き込まれるような話ですね。腹黒ではありますが、わたしはお菓子作りが得意でお菓子好きの妖精さんにはとても好かれていましたね。腹黒なわたしですが、最終回らへんで学舎での妖精さんとの交流が描かれいてそこらへんの事から調停官を目指したのかなと思いました。やっかい事には巻き込みますが、害はない?妖精さんはそんな感じでしたね。
妖精さんは名前の通り見た目小人のようにチャーミングで高い知能と技術力で色々作りますが、記憶力や言語表現力は乏しく、気が付いたら数が増えたりする謎の存在ですね。ちょっとシュールでもありましたね。話数の順に話が展開されないのもちょっとシュールでしたね。キャラ名も妖精さんにわたし、祖父、助手さん、Y等と本名が不明なものが多かったですしね。
世界観的にシュールですが、どこかメルヘンな絵本ぽくて良かったですね。
ちなみに妖精さんの声優さんは小林由美子、あおきさやか、明坂聡美、ささきのぞみ、金元寿子、小笠原早紀、小山さくら、小桜エツコ、新井里美、中根久美子、辻あゆみ、矢部雅史、山田きのこ、佐藤なる美、坂本千夏、真田アサミと16人いました。流石に同じ作品に出ていた人を等でまとめるのはどうかと思ったのでここにまとめてきます。それでは。
最後にクイズです。
R61 わたしが学者時代に巻き毛(CV:金元寿子)に誘われて入ったのは次のうちどれでしょうか?
①古典部 ②ごらく部 ③サーラット ④のばら会
A④]
解説:古典部は「氷菓」、ごらく部は「ゆるゆり」、サーラットは「BLOOD-C The Last Dark」に登場する団体名です。
原作はイラストレーターが途中で変わったらしいので2種類のイラストがあるようですね。アニメは下の戸部淑さんの方ぽいですね。
メンスタッフ
原作 - 田中ロミオ(小学館「ガガガ文庫」刊)
原作イラスト - 戸部淑
監督 - 岸誠二
助監督 - 小坂春女
シリーズ構成 - 上江洲誠
キャラクターデザイン・総作画監督 - 坂井久太
プロップデザイン - 石本剛啓
アニメーション・ディレクター - 伊藤浩二
美術監督 - 宮越歩、三宅昌和
美術デザイン - チーム・ティルドーン
色彩設計 - 漆戸幸子
コンポジットディレクター - 國重元宏
編集 - 加藤ひとみ
音響監督 - 飯田里樹
音楽 - 大谷幸
プロデューサー - 丸山創、石黒達也、岡村武真、金庭こず恵、櫻井優香
アニメーション・プロデューサー - 櫻井崇
制作スタジオ - AIC ASTA
製作 - 「人類は衰退しました」製作委員会
参考資料:ウィキペディア”人類は衰退しました”
リンク
人類は衰退しました
AIC
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
最近、日本と中国で沖縄県の尖閣諸島を、日本と韓国で島根県の竹島の自国の領土主張が活発になっていますが、中国と韓国でも領土問題があるようですね。
東シナ海にある中国語名では蘇岩礁、韓国語名では離於島(波浪島)、どっちで書くべきか迷ったので英語名のソコトラ岩と書いていきます。
このソコトラ岩は中国と韓国が共同管理している排他的経済水域(exclusive economic zone:EEZ)内にありますが、両国とも自国のEEZ内にあると主張し、韓国が一方的にこの暗礁を基礎に海洋調査施設を建設し中国は抗議しているようです。
やはり近い国とは領土問題はあるものなのですね。それにしても韓国は法的に自国の領土でない場所に施設を建てるのが好きなようですね。建てたもん勝ちという考えなのでしょうかね?
あとこの件で問題となっているソコトラ岩は暗礁。岩石やサンゴ礁により周囲より浅くなっている水域と、海面にすら出ていない場所ですね。干潮でも海面下4.6mと韓国と中国で海面の土地で領土主張をしているのですね。まあ資料からは韓国が一方的に主張している感じですがね。
しかし、海面下とはいえ今後は地球温暖化で海面が上昇する傾向にあるみたいですから近い将来では海面下の土地を争うのが当たり前になるかも知れませんね。
気になったニュースはここまでにして、
レビューパート
田中ロミオさん原作のライトノベルをアニメ化した同名の作品「人類は衰退しました」について書きます。9月なのでアニメが終わる時期ですね。私もけっこう見てきたのでレビューを書きます。
まずはストーリー説明からです。
人類は衰退しました。衰退しつつある「旧人類」のわたし(CV:中原麻衣)は新しくクスノキの里の調停官に任命され、上司である祖父(CV:石塚運昇)のもとで助手さん(CV:福山潤)と共に働いている。この調停官とはわたし達旧人類にかわる現人類の妖精さん(CVは後述)と人間の間を取り持つ事であるが、妖精さんと触れ合うわたしは…たいがい変な事に巻き込まれるのであった。
最初見たときは…内容がよく分かりませんでした。OPでnano.RIPEの「リアルワールド」と共にネット上で話題の衰退ダンスが始まり、よく分からないままストーリーが始まりましたね。不思議な話で最初はついていきませんでしたね。
ただ3話目にわたしの悪友であるY(CV:沢城みゆき)が登場してアニヲタである私についてき易い話が展開されてから面白く感じました。
この作品は妖精さんが色々やってわたしがややこしい事に巻き込まれるような話ですね。腹黒ではありますが、わたしはお菓子作りが得意でお菓子好きの妖精さんにはとても好かれていましたね。腹黒なわたしですが
妖精さんは名前の通り見た目小人のようにチャーミングで高い知能と技術力で色々作りますが、記憶力や言語表現力は乏しく、気が付いたら数が増えたりする謎の存在ですね。ちょっとシュールでもありましたね。話数の順に話が展開されないのもちょっとシュールでしたね。キャラ名も妖精さんにわたし、祖父、助手さん、Y等と本名が不明なものが多かったですしね。
世界観的にシュールですが、どこかメルヘンな絵本ぽくて良かったですね。
ちなみに妖精さんの声優さんは小林由美子、あおきさやか、明坂聡美、ささきのぞみ、金元寿子、小笠原早紀、小山さくら、小桜エツコ、新井里美、中根久美子、辻あゆみ、矢部雅史、山田きのこ、佐藤なる美、坂本千夏、真田アサミと16人いました。流石に同じ作品に出ていた人を等でまとめるのはどうかと思ったのでここにまとめてきます。それでは。
最後にクイズです。
R61 わたしが学者時代に巻き毛(CV:金元寿子)に誘われて入ったのは次のうちどれでしょうか?
①古典部 ②ごらく部 ③サーラット ④のばら会
A④]
解説
![]() | 人類は衰退しました (ガガガ文庫) (2007/05/24) 田中 ロミオ 商品詳細を見る |
![]() | 人類は衰退しました 1 (ガガガ文庫) (2011/11/18) 田中 ロミオ 商品詳細を見る |
![]() | 人類は衰退しました 妖精さんの、ひみつのこうじょう (中原麻衣&花澤香菜出演/人退&AURAコラボイベント抽選応募券付) [Blu-ray] (2012/09/19) 中原麻衣、石塚運昇 他 商品詳細を見る |
原作はイラストレーターが途中で変わったらしいので2種類のイラストがあるようですね。アニメは下の戸部淑さんの方ぽいですね。
メンスタッフ
原作 - 田中ロミオ(小学館「ガガガ文庫」刊)
原作イラスト - 戸部淑
監督 - 岸誠二
助監督 - 小坂春女
シリーズ構成 - 上江洲誠
キャラクターデザイン・総作画監督 - 坂井久太
プロップデザイン - 石本剛啓
アニメーション・ディレクター - 伊藤浩二
美術監督 - 宮越歩、三宅昌和
美術デザイン - チーム・ティルドーン
色彩設計 - 漆戸幸子
コンポジットディレクター - 國重元宏
編集 - 加藤ひとみ
音響監督 - 飯田里樹
音楽 - 大谷幸
プロデューサー - 丸山創、石黒達也、岡村武真、金庭こず恵、櫻井優香
アニメーション・プロデューサー - 櫻井崇
制作スタジオ - AIC ASTA
製作 - 「人類は衰退しました」製作委員会
参考資料:ウィキペディア”人類は衰退しました”
リンク
人類は衰退しました
AIC

ジョジョの奇妙な冒険(第1部)
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
愛知県岡崎市欠町の東公園動物園で高齢のニホンジカが一頭盗難されたようです。シカは高齢で両目が見えないらしく自ら逃走するとは考え難いようです。ただシカを盗んだ手口や目的も不明らしいですね。高さ3メートルのフェンスと高さ2メートルのセンサー付きフェンスを鍵がついたままセンサーにもひっかからずにシカが失踪したようです。
謎のシカの失踪みたいですね。シカを盗んで得する人なんてそうそういませんからね。家で飼うにも大き過ぎますし、両目が見えない高齢なシカをわざわざ野生に放つとも考え難いですし。かなりこの動物園に詳しく、このシカに何かしらの強い思いを持った人の犯行なのでしょうかね?まあ机上の空論をここで展開しても真実にはたどり着かないでしょうね。とりあえずは無事を祈るしかないですね。
ニュースはここまでにして今日は

カードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第8弾「蒼嵐艦隊」が一箱届きました。昨日発売なのに今日届きました。まあ今日は天気が悪くて暇だったから良いですがね。
箱の表は「蒼嵐竜 メイルストローム」(アクア,G3,RRR,I:村山竜大)と先導アイチ(CV:代永翼)、裏が「究極次元ロボ グレートダイユーシャ」(ディメポリ,G3,RRR,I:明貴美加)ですね。今回、ゴールドパラディン入ってないのにアイチなんですね。CMでも蒼龍レオン(CV:神原大地)が出ていますし、メイルストロームもレオンの使うユニットですからレオンの方が個人的には良かったですね。

RR以上とセパレーターはこんな感じでした。セパレーターは「蒼嵐竜 メイルストローム」でした。カードも当たったので良かったです。あとはネオネクタールが多く当たりました。「白百合の銃士 セシリア」(ネオネク,G3,RRR,I:萩谷薫)は嬉しいですね。
ただ個人的に欲しかった「銀河超獣 ズィール」(ディメポリ,G3,RRR,I:山宗)が当たって欲しかったですね。今回ディメンジョンポリスには怪獣系のユニットも多く封入されています。ヒーロー系がメインの中でもともと敵だった怪獣系ユニットが謎の勢力に対抗する為にディメンジョンポリスに加わったという設定のようです。なんかゴジラみたいな設定で良いですね。50~70年代は怪獣作品が特撮を支えていましたからこういった設定つきで怪獣ユニットを出してくれるのは良いですね。まあ種族的にはエイリアン扱いですがね。
それにしてもぬばたまいつ単一クランで組めるようになるやら?
日記はここまでにして、
レビューパート
今日は荒木飛呂彦さんが1987年から連載していた作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の第1部について書きます。後付ですが、「ファントムブラッド」という副題も第6部「ストーンオーシャン」連載以降につけられたようですね。最近、TVアニメ化で話題ですからね。過去に第3部「スターダストクルセイダース」のOVAや「ファントムブラッド」の劇場版なんかはありましたがTVアニメ化は初めでしたね。けっこうジョジョの名言はネット上で使われる事は多いですが、劇中の事を知らないで使われる事も多いですから第1部から紹介しますか。ちなみにちゃんと読んだのは第6部の「ストーンオーシャン」まで第7部「スティールボールラン」は最後まで読んでおらず、第8部ジョジョリオンはまったく読んでいないです。
それではいつもどおりストーリー説明からです。キャラ名後のキャストは(PS2ゲーム/劇場版)の順に書きます。TVアニメ版はまだ未放送で不明なのが多いので特に書きません。あと第2部以降も特に書きません。
19世紀のイギリス。ディオ・ブランドー(CV:緑川光)は父・ダリオ・ブランドー(CV:矢田耕司/小沢一敬(劇場版))が死に14歳にして身寄りがなくなったが、かつてダリオが結果として助けた恩のある貴族ジョースター卿(CV:磯部勉)の養子となった。父が大嫌いで彼を病死に見せかけて毒殺したディオであったが、利用できるものは利用しようと考え、ジョースター卿の養子となった。
世界一の金持ちになる為にジョースター卿の息子であるジョナサン・ジョースター(CV:田中秀幸/小西克幸(劇場版))を精神的に堕落させようとするが、それが彼をより成長させる事となり大学に通うようになってからは表向き友人として付き合っていた。
だがある日、ディオがかつてのダリオと同様ジョースター卿を病死に見せかけて毒殺しようとしたのに気付いたジョナサンはジョナサンが研究していた石仮面で彼を殺そうと試みるが、そこでディオは石仮面に秘められた能力を知ってしまった。
こうしてジョースター家と渡る吸血鬼との戦いが始まった。
「ジョジョの奇妙な冒険」は最初の方は不思議な展開ですよね。まず始まりがアステカ文明のどこかの一族の族長が石仮面をかぶって生贄の女性を殺して「血は生命なり!」と叫びますからね。最初読んだ時はあんまり気にしませんでしたが、10年くらい前に同じ部活の同級生がすごい始まり方だと言ってそうだなと思いましたね。その次にダリオが死ぬシーンと主役のジョナサンより先に宿敵であるディオが登場しますからね。おそらく1話だけ見るとかなり謎ですね。波紋も3巻で初めて登場とジャンプ作品でバトル要素を3巻目から持ってくるというのもすごいですね。まあ波紋なくても面白そうな作品になったでしょうがね。
ジョジョと言えば幽波紋(スタンド)ですが、第1部は波紋という独特の呼吸方法で血液中のエネルギーを蓄積し生命エネルギーを活性化させる東洋の仙道の1つで、このエネルギーは太陽光と同じ波動であるため吸血鬼に有効なんですよね。私も兄貴が買ってきたジョジョを読み始めた頃は、波紋ができないか息を無理矢理出したり色々しましたね。当時は中学1年生ぐらいでしたから中二病の真っ最中ですからね。まあ中二病という言葉が生まれたのはこの翌年ですがね。あっ蛙を潰そうとしたりはしてないのでご安心下さい。
あとは敵に関してですね。敵は石仮面を被った吸血鬼や彼らに吸血鬼エキスを入れられた屍生人(ゾンビ)ですね。彼らは人間より強靭な体を持っているものの太陽光を浴びると死滅するという弱点がありますね。ただ無敵でないという設定は良いですね。そこらへんの弱点もディオの魅力なのでしょうね。
ディオ以外の敵だとディオにより蘇った黒騎士ブラフォード(CV:神奈延年/奈良徹(劇場版))が好きですね。山岸由花子のスタンド「ラブデラックス」みたいに髪を自在に操る「死髪舞剣」(ダンス・マカブヘアー)でジョナサンと戦いましたね。これのおかげもあり生前は「77の輝輪(リング)」というタルカス(CV:郷里大輔/園部好徳(劇場版))のような巨漢でないと達成できない試練を達成しました。ジョナサンとブラフォードのやり取りはなかなか良いのでTVアニメ版でどうなるのか気になりますね。劇場版は見ていませんが、5年前までジャンプで連載していたジョジョネタが漫画の大半を占めていた「太臓もて王サーガ」で劇場版のタルカスとプラフォードは酷かったと書かれていましたからね。まあ数時間の映画だとジョナサンとディオを描くので精一杯でしょうからね。
そういえばプラフォードとタルカスの設定では史実だと血のメアリーとエリザベス1世ですが、漫画だとエリザベス1世が冷酷な女王として描かれていたので高校生になって世界史を学んだ時は驚きましたね。しかし今調べると私はメアリーをエリザベス1世の異母姉であるメアリー1世と勘違いしていたようで、本当はスコットランドの女王・メアリーの事だったのですね。メアリーの処刑はイングランドとアイルランドの女王であったエリザベス1世が署名して行われたようです。陰謀説もあったようですからそういう風にしたのでしょうね。このメアリーを処刑した事で諸外国から批判を受け、スペインの無敵艦隊と戦う事となる「アルマダの海戦」が起きた要因の1つでもあるらしいですね。
さて最後にクイズです。
R60 第3部のディオはスタンド「ザ・ワールド」により時を止める事ができますが、次のうち第1部のディオが行った攻撃は次のうちどれでしょうか?
①体の水分を瞬時に気化させて凍らす
②空気の流れをすさまじい規模で操る
③血液を摂氏500℃にまで加温する
④手から生やした刃をきらめかせる
A①
解説:ディオはこの能力で波紋の戦士・ダイアー(CV:堀之紀)を倒しました。第3部では首から下がジョナサンの体のせいかこの能力は使用していませんでしたね。他は第2部「戦闘潮流」の柱の男達の能力です。空気を操るのはワムウ(CV:大塚明夫)、血液を摂氏500℃まで加温するのはエシディシ、刃をきらめかせるのはカーズの能力です。
ザ・ワールドは有名ですが、第1部でのディオの戦い方はあんまり有名じゃないような気がしたのでクイズにしました。私もザ・ワールドは知っていてから、読んだのでちょっと吃驚しました。
関連記事
魔少年ビーティー
バオーの来訪者
メインデータ
ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド
ジャンル:ホラー・アドベンチャー
作者:荒木飛呂彦
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
レーベル:ジャンプ・コミックス
発表期間:1987年1・2号 - 1987年46号
巻数:単行本 全5巻(1 - 5巻)、文庫版 全3巻(1 - 3巻)
話数:44話
参考資料:ウィキペディア”ファントムブラッド”
リンク
TVアニメジョジョの奇妙な冒険
s-manga.net - ジョジョの奇妙な冒険
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
愛知県岡崎市欠町の東公園動物園で高齢のニホンジカが一頭盗難されたようです。シカは高齢で両目が見えないらしく自ら逃走するとは考え難いようです。ただシカを盗んだ手口や目的も不明らしいですね。高さ3メートルのフェンスと高さ2メートルのセンサー付きフェンスを鍵がついたままセンサーにもひっかからずにシカが失踪したようです。
謎のシカの失踪みたいですね。シカを盗んで得する人なんてそうそういませんからね。家で飼うにも大き過ぎますし、両目が見えない高齢なシカをわざわざ野生に放つとも考え難いですし。かなりこの動物園に詳しく、このシカに何かしらの強い思いを持った人の犯行なのでしょうかね?まあ机上の空論をここで展開しても真実にはたどり着かないでしょうね。とりあえずは無事を祈るしかないですね。
ニュースはここまでにして今日は

カードファイト!!ヴァンガードのブースターパック第8弾「蒼嵐艦隊」が一箱届きました。昨日発売なのに今日届きました。まあ今日は天気が悪くて暇だったから良いですがね。
箱の表は「蒼嵐竜 メイルストローム」(アクア,G3,RRR,I:村山竜大)と先導アイチ(CV:代永翼)、裏が「究極次元ロボ グレートダイユーシャ」(ディメポリ,G3,RRR,I:明貴美加)ですね。今回、ゴールドパラディン入ってないのにアイチなんですね。CMでも蒼龍レオン(CV:神原大地)が出ていますし、メイルストロームもレオンの使うユニットですからレオンの方が個人的には良かったですね。

RR以上とセパレーターはこんな感じでした。セパレーターは「蒼嵐竜 メイルストローム」でした。カードも当たったので良かったです。あとはネオネクタールが多く当たりました。「白百合の銃士 セシリア」(ネオネク,G3,RRR,I:萩谷薫)は嬉しいですね。
ただ個人的に欲しかった「銀河超獣 ズィール」(ディメポリ,G3,RRR,I:山宗)が当たって欲しかったですね。今回ディメンジョンポリスには怪獣系のユニットも多く封入されています。ヒーロー系がメインの中でもともと敵だった怪獣系ユニットが謎の勢力に対抗する為にディメンジョンポリスに加わったという設定のようです。なんかゴジラみたいな設定で良いですね。50~70年代は怪獣作品が特撮を支えていましたからこういった設定つきで怪獣ユニットを出してくれるのは良いですね。まあ種族的にはエイリアン扱いですがね。
それにしてもぬばたまいつ単一クランで組めるようになるやら?
日記はここまでにして、
レビューパート
今日は荒木飛呂彦さんが1987年から連載していた作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の第1部について書きます。後付ですが、「ファントムブラッド」という副題も第6部「ストーンオーシャン」連載以降につけられたようですね。最近、TVアニメ化で話題ですからね。過去に第3部「スターダストクルセイダース」のOVAや「ファントムブラッド」の劇場版なんかはありましたがTVアニメ化は初めでしたね。けっこうジョジョの名言はネット上で使われる事は多いですが、劇中の事を知らないで使われる事も多いですから第1部から紹介しますか。ちなみにちゃんと読んだのは第6部の「ストーンオーシャン」まで第7部「スティールボールラン」は最後まで読んでおらず、第8部ジョジョリオンはまったく読んでいないです。
それではいつもどおりストーリー説明からです。キャラ名後のキャストは(PS2ゲーム/劇場版)の順に書きます。TVアニメ版はまだ未放送で不明なのが多いので特に書きません。あと第2部以降も特に書きません。
19世紀のイギリス。ディオ・ブランドー(CV:緑川光)は父・ダリオ・ブランドー(CV:矢田耕司/小沢一敬(劇場版))が死に14歳にして身寄りがなくなったが、かつてダリオが結果として助けた恩のある貴族ジョースター卿(CV:磯部勉)の養子となった。父が大嫌いで彼を病死に見せかけて毒殺したディオであったが、利用できるものは利用しようと考え、ジョースター卿の養子となった。
世界一の金持ちになる為にジョースター卿の息子であるジョナサン・ジョースター(CV:田中秀幸/小西克幸(劇場版))を精神的に堕落させようとするが、それが彼をより成長させる事となり大学に通うようになってからは表向き友人として付き合っていた。
だがある日、ディオがかつてのダリオと同様ジョースター卿を病死に見せかけて毒殺しようとしたのに気付いたジョナサンはジョナサンが研究していた石仮面で彼を殺そうと試みるが、そこでディオは石仮面に秘められた能力を知ってしまった。
こうしてジョースター家と渡る吸血鬼との戦いが始まった。
「ジョジョの奇妙な冒険」は最初の方は不思議な展開ですよね。まず始まりがアステカ文明のどこかの一族の族長が石仮面をかぶって生贄の女性を殺して「血は生命なり!」と叫びますからね。最初読んだ時はあんまり気にしませんでしたが、10年くらい前に同じ部活の同級生がすごい始まり方だと言ってそうだなと思いましたね。その次にダリオが死ぬシーンと主役のジョナサンより先に宿敵であるディオが登場しますからね。おそらく1話だけ見るとかなり謎ですね。波紋も3巻で初めて登場とジャンプ作品でバトル要素を3巻目から持ってくるというのもすごいですね。まあ波紋なくても面白そうな作品になったでしょうがね。
ジョジョと言えば幽波紋(スタンド)ですが、第1部は波紋という独特の呼吸方法で血液中のエネルギーを蓄積し生命エネルギーを活性化させる東洋の仙道の1つで、このエネルギーは太陽光と同じ波動であるため吸血鬼に有効なんですよね。私も兄貴が買ってきたジョジョを読み始めた頃は、波紋ができないか息を無理矢理出したり色々しましたね。当時は中学1年生ぐらいでしたから中二病の真っ最中ですからね。まあ中二病という言葉が生まれたのはこの翌年ですがね。あっ蛙を潰そうとしたりはしてないのでご安心下さい。
あとは敵に関してですね。敵は石仮面を被った吸血鬼や彼らに吸血鬼エキスを入れられた屍生人(ゾンビ)ですね。彼らは人間より強靭な体を持っているものの太陽光を浴びると死滅するという弱点がありますね。ただ無敵でないという設定は良いですね。そこらへんの弱点もディオの魅力なのでしょうね。
ディオ以外の敵だとディオにより蘇った黒騎士ブラフォード(CV:神奈延年/奈良徹(劇場版))が好きですね。山岸由花子のスタンド「ラブデラックス」みたいに髪を自在に操る「死髪舞剣」(ダンス・マカブヘアー)でジョナサンと戦いましたね。これのおかげもあり生前は「77の輝輪(リング)」というタルカス(CV:郷里大輔/園部好徳(劇場版))のような巨漢でないと達成できない試練を達成しました。ジョナサンとブラフォードのやり取りはなかなか良いのでTVアニメ版でどうなるのか気になりますね。劇場版は見ていませんが、5年前までジャンプで連載していたジョジョネタが漫画の大半を占めていた「太臓もて王サーガ」で劇場版のタルカスとプラフォードは酷かったと書かれていましたからね。まあ数時間の映画だとジョナサンとディオを描くので精一杯でしょうからね。
そういえばプラフォードとタルカスの設定では史実だと血のメアリーとエリザベス1世ですが、漫画だとエリザベス1世が冷酷な女王として描かれていたので高校生になって世界史を学んだ時は驚きましたね。しかし今調べると私はメアリーをエリザベス1世の異母姉であるメアリー1世と勘違いしていたようで、本当はスコットランドの女王・メアリーの事だったのですね。メアリーの処刑はイングランドとアイルランドの女王であったエリザベス1世が署名して行われたようです。陰謀説もあったようですからそういう風にしたのでしょうね。このメアリーを処刑した事で諸外国から批判を受け、スペインの無敵艦隊と戦う事となる「アルマダの海戦」が起きた要因の1つでもあるらしいですね。
さて最後にクイズです。
R60 第3部のディオはスタンド「ザ・ワールド」により時を止める事ができますが、次のうち第1部のディオが行った攻撃は次のうちどれでしょうか?
①体の水分を瞬時に気化させて凍らす
②空気の流れをすさまじい規模で操る
③血液を摂氏500℃にまで加温する
④手から生やした刃をきらめかせる
A
解説
ザ・ワールドは有名ですが、第1部でのディオの戦い方はあんまり有名じゃないような気がしたのでクイズにしました。私もザ・ワールドは知っていてから、読んだのでちょっと吃驚しました。
関連記事
魔少年ビーティー
バオーの来訪者
![]() | ジョジョの奇妙な冒険 1 (ジャンプ・コミックス) (1987/08/10) 荒木 飛呂彦 商品詳細を見る |
メインデータ
ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド
ジャンル:ホラー・アドベンチャー
作者:荒木飛呂彦
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
レーベル:ジャンプ・コミックス
発表期間:1987年1・2号 - 1987年46号
巻数:単行本 全5巻(1 - 5巻)、文庫版 全3巻(1 - 3巻)
話数:44話
参考資料:ウィキペディア”ファントムブラッド”
リンク
TVアニメジョジョの奇妙な冒険
s-manga.net - ジョジョの奇妙な冒険
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険 - ジャンル : アニメ・コミック

オベリスクの巨神兵
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはニュースで気になった事からです。
けっこう前からルネサスエレクトロニクスという会社が経営再建中だと日経やニュースで見かけますね。このルネサスエレクトロニクスという会社は一体どんな会社なのでしょうかね?
ルネサスエレクトロニクスは大手半導体メーカーで2010年にNECエレクトロニクスとルネサス テクノロジが経営統合してできた会社のようです。マイコンや集積回路が強みの会社だからあんまり私達には馴染みのない会社でも大きな話題になるんですね。
ルネサスエレクトロニクスにおいては、アメリカの出資ファンドに対抗する為に官民ファンドの産業革新機構とトヨタ等の自動車メーカーやパナソニック等の電機メーカー等による共同出資案が出されているようです。経営再建中とはいえ色々美味しいものがあるのでしょうかね?
気になったニュースはここまでにして、今日はROUND1で遊んだりしていました。「スティールクロニクル」をプレイしましたが、スヴァーヴァが倒せませんね。まあインセクターも倒した事ありませんし、アウルゲルミルに遭遇した事もありませんが、スヴァーヴァはけっこう遭遇しているのに倒した事ありませんね。色々調べてみます。
そのあとは国道17号のバイパスを適当に走って昼食屋さんを探していましたが、なかなか見つからず国道17号方面へ向かうと「エルバ」というイタメシ屋があったのでそこで昼食をとりました。

注文したのはランチメニューのワサビとツナの和風パスタとミニナンピザです。パスタは塩味でゴーヤや茄子、オクラといった野菜も多く美味しかったですね。ピザはナンのピザでしたね。
レビューパート
さて今日は高橋和希さん原作の漫画「遊☆戯☆王」及びアニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」に登場した

オベリスクの巨神兵(600円)のレビューをします。大宮にあるプラモ屋・東京無線でこのあいだ見かけてつい買っちゃいました。オベリスクの巨神兵は海馬瀬人(CV:津田健次郎(DM)/緑川光(東映版),佐藤智恵(年少期,東映版))が主に使っていた三幻神の一体。人気カードゲームである遊戯王OCGにもカードはあるものの公式デュエルでは使用できないカードです。まあ劇中では千年アイテムに縁のある人間しか操ることが出来ませんから千年アイテムに縁のありそうな人なんていないでしょうから使えなくてもしょうがないですね。
オベリスクとは古代エジプト期に作られた神殿等に建てられた記念碑(モニュメント)の事だそうです。オベリスクの巨神兵という事は記念碑を守る番人だったのでしょうかね?神なのに兵というのも気になります。まあ原作でもマリク(CV:岩永哲哉,木村亜希子(年少期))が三幻神にも上下関係がある的な事を話していましたからオベリスクの巨神兵にも上司や仕えている神がいるのかも知れませんね。

部品はランナーにパーツが収まっているわけではなく高い食玩に近いですね。


それで完成したのがこれです。ちょっと翼に鍍金が残念ですが、巨神兵の名のごとく力強い感じがしますね。ボディも固くムキムキな感じがして強そうです。
必殺技「ゴッドハンドクラッシュー」が出てくる感じですね。漫画で出てきた当時は「スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇」をプレイしていたのでバイカンフーの「ゴッドハンドスマッシュ」とよく混同しました。

今回はいつも通りニッパーとデザインナイフで部品を切り取り、スミイレグレーで軽くすみいれしただけです。
今回から使った道具の写真も載せていきたいと思います。
最後に写真が少ないのでこのプラモデルのラインナップを見てみましたが、

1つ目が「青眼の究極竜」(ブルーアイズ・アルティメットドラゴン)で2つ目が三幻神の一体である「オシリスの天空竜」、3つ目が「オベリスクの巨神兵」ですが、なんか不思議なラインナップですね。なんで1つ目が遊戯(CV:風間俊介(DM)/緒方恵美(東映版))のモンスターじゃないんでしょうかね?
「デーモンの召喚」とか「ブラック・マジシャン」、「封印されしエクゾディア」等の有名なモンスターもけっこういるのに、しかも「青眼の白龍」(ブルーアイズ・ホワイトドラゴン)じゃなくて「青眼の究極竜」なあたりも謎ですね。色々かっとビングし過ぎですね。「オシリスの天空竜」も遊戯がマリクが操るデュエリストと戦って手に入れて使っていましたが、あんまり遊戯のカードというイメージはないですね。
それと色々調べてみましたが、この3体しかこのシリーズには出てないみたいですね。あれ、三幻神の最後の一体「ラーの翼神竜」はないのかな?
遊戯王は現在放送中の「遊☆戯☆王ZEXAL」は特には見ていませんが、土曜日に再放送されている「遊☆戯☆王5D's」を見始めました。ネットではかなり評判だったので気になり見始めましたが、色々面白いですね。
リンク
遊戯王総合サイト
バンダイホビーサイト
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずはニュースで気になった事からです。
けっこう前からルネサスエレクトロニクスという会社が経営再建中だと日経やニュースで見かけますね。このルネサスエレクトロニクスという会社は一体どんな会社なのでしょうかね?
ルネサスエレクトロニクスは大手半導体メーカーで2010年にNECエレクトロニクスとルネサス テクノロジが経営統合してできた会社のようです。マイコンや集積回路が強みの会社だからあんまり私達には馴染みのない会社でも大きな話題になるんですね。
ルネサスエレクトロニクスにおいては、アメリカの出資ファンドに対抗する為に官民ファンドの産業革新機構とトヨタ等の自動車メーカーやパナソニック等の電機メーカー等による共同出資案が出されているようです。経営再建中とはいえ色々美味しいものがあるのでしょうかね?
気になったニュースはここまでにして、今日はROUND1で遊んだりしていました。「スティールクロニクル」をプレイしましたが、スヴァーヴァが倒せませんね。まあインセクターも倒した事ありませんし、アウルゲルミルに遭遇した事もありませんが、スヴァーヴァはけっこう遭遇しているのに倒した事ありませんね。色々調べてみます。
そのあとは国道17号のバイパスを適当に走って昼食屋さんを探していましたが、なかなか見つからず国道17号方面へ向かうと「エルバ」というイタメシ屋があったのでそこで昼食をとりました。

注文したのはランチメニューのワサビとツナの和風パスタとミニナンピザです。パスタは塩味でゴーヤや茄子、オクラといった野菜も多く美味しかったですね。ピザはナンのピザでしたね。
レビューパート
さて今日は高橋和希さん原作の漫画「遊☆戯☆王」及びアニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」に登場した

オベリスクの巨神兵(600円)のレビューをします。大宮にあるプラモ屋・東京無線でこのあいだ見かけてつい買っちゃいました。オベリスクの巨神兵は海馬瀬人(CV:津田健次郎(DM)/緑川光(東映版),佐藤智恵(年少期,東映版))が主に使っていた三幻神の一体。人気カードゲームである遊戯王OCGにもカードはあるものの公式デュエルでは使用できないカードです。まあ劇中では千年アイテムに縁のある人間しか操ることが出来ませんから千年アイテムに縁のありそうな人なんていないでしょうから使えなくてもしょうがないですね。
オベリスクとは古代エジプト期に作られた神殿等に建てられた記念碑(モニュメント)の事だそうです。オベリスクの巨神兵という事は記念碑を守る番人だったのでしょうかね?神なのに兵というのも気になります。まあ原作でもマリク(CV:岩永哲哉,木村亜希子(年少期))が三幻神にも上下関係がある的な事を話していましたからオベリスクの巨神兵にも上司や仕えている神がいるのかも知れませんね。

部品はランナーにパーツが収まっているわけではなく高い食玩に近いですね。


それで完成したのがこれです。ちょっと翼に鍍金が残念ですが、巨神兵の名のごとく力強い感じがしますね。ボディも固くムキムキな感じがして強そうです。
必殺技「ゴッドハンドクラッシュー」が出てくる感じですね。漫画で出てきた当時は「スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇」をプレイしていたのでバイカンフーの「ゴッドハンドスマッシュ」とよく混同しました。

今回はいつも通りニッパーとデザインナイフで部品を切り取り、スミイレグレーで軽くすみいれしただけです。
今回から使った道具の写真も載せていきたいと思います。
最後に写真が少ないのでこのプラモデルのラインナップを見てみましたが、

1つ目が「青眼の究極竜」(ブルーアイズ・アルティメットドラゴン)で2つ目が三幻神の一体である「オシリスの天空竜」、3つ目が「オベリスクの巨神兵」ですが、なんか不思議なラインナップですね。なんで1つ目が遊戯(CV:風間俊介(DM)/緒方恵美(東映版))のモンスターじゃないんでしょうかね?
「デーモンの召喚」とか「ブラック・マジシャン」、「封印されしエクゾディア」等の有名なモンスターもけっこういるのに、しかも「青眼の白龍」(ブルーアイズ・ホワイトドラゴン)じゃなくて「青眼の究極竜」なあたりも謎ですね。色々かっとビングし過ぎですね。「オシリスの天空竜」も遊戯がマリクが操るデュエリストと戦って手に入れて使っていましたが、あんまり遊戯のカードというイメージはないですね。
それと色々調べてみましたが、この3体しかこのシリーズには出てないみたいですね。あれ、三幻神の最後の一体「ラーの翼神竜」はないのかな?
遊戯王は現在放送中の「遊☆戯☆王ZEXAL」は特には見ていませんが、土曜日に再放送されている「遊☆戯☆王5D's」を見始めました。ネットではかなり評判だったので気になり見始めましたが、色々面白いですね。
![]() | バンダイ オベリスクの巨神兵 () バンダイ(BANDAI) 商品詳細を見る |
リンク
遊戯王総合サイト
バンダイホビーサイト

2012年9月20日の日記 結晶!!
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
埼玉県にある私立高校「正智深谷高校」と「正智深谷高校」と契約していた東京の人材派遣会社が行政指導を受けていたようですね。
行政指導内容としては学校側が派遣された教師に対して業務指示ができないらしいですが、実際は学校側から授業の進め方について指示があったようです。
行政指導よりも高校に教師が派遣されている実態に驚きましたね。少子化の影響で私立高校では人件費削減の為に一部の授業を派遣先生に任せている傾向があるようです。まあ生徒が減れば学校の収入も減りますからね。学校存続の為にはやむ得ないのでしょうね。
行政指導の方は派遣教師に対して学校側から授業の進め方等の指示ができないんですね。それくらい良いと思うのですがね。その学校の方向性や目標、校風なんかもありますからね。
気になったニュースはここまでにして、今日は休憩中に会社の方が透明なビニールを引っ張るのが楽しいらしいです。何でも結晶化されるみたいです。結晶化について調べてみましたが、均一な溶液から固体結晶を生成したり、個体と液体を分離する技術だったりするそうですが、これとビニールを伸ばすのがどう関係するのか私には分からないですね。明日以降にでもちょっと聞いてみます。
おそらくスピルバン(CV:渡洋史)とは関係ないでしょうね。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
埼玉県にある私立高校「正智深谷高校」と「正智深谷高校」と契約していた東京の人材派遣会社が行政指導を受けていたようですね。
行政指導内容としては学校側が派遣された教師に対して業務指示ができないらしいですが、実際は学校側から授業の進め方について指示があったようです。
行政指導よりも高校に教師が派遣されている実態に驚きましたね。少子化の影響で私立高校では人件費削減の為に一部の授業を派遣先生に任せている傾向があるようです。まあ生徒が減れば学校の収入も減りますからね。学校存続の為にはやむ得ないのでしょうね。
行政指導の方は派遣教師に対して学校側から授業の進め方等の指示ができないんですね。それくらい良いと思うのですがね。その学校の方向性や目標、校風なんかもありますからね。
気になったニュースはここまでにして、今日は休憩中に会社の方が透明なビニールを引っ張るのが楽しいらしいです。何でも結晶化されるみたいです。結晶化について調べてみましたが、均一な溶液から固体結晶を生成したり、個体と液体を分離する技術だったりするそうですが、これとビニールを伸ばすのがどう関係するのか私には分からないですね。明日以降にでもちょっと聞いてみます。
おそらくスピルバン(CV:渡洋史)とは関係ないでしょうね。それでは。

2012年9月18日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近の天気は不安定ですね。雨が降るんだか降らないんだかよく分からないですね。変な時に降るせいか変に湿気があってまだまだ蒸し暑いですね。
閲覧ありがとうございました。
最近の天気は不安定ですね。雨が降るんだか降らないんだかよく分からないですね。変な時に降るせいか変に湿気があってまだまだ蒸し暑いですね。

2012年9月15日の日記 50回目の献血
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は献血をしに宇都宮へ行ってきました。宇都宮へはまず羽生駅まで自転車で行って、東武線で羽生駅から久喜駅までのって久喜駅からJR宇都宮線に乗り換えて宇都宮駅まで行きました。
またまた献血が目的で宇都宮へ行きましたが、今回は記念すべき50回目の献血ですね。もう50回目になるとはけっこう行っていたんですね。あんまり実感ないですが、最初の10回ぐらいは年齢の関係で200mℓだとして、残り40回は400mℓ献血したとすると200mℓ×10回+400mℓ×40回=18ℓと18ℓぐらい抜いてるんですね。自分で言うのも何ですが、すごい量ですね。
とりあえず今日は宇都宮市にある「うつのみや大通り献血ルーム」に行きました。栃木県の献血ルームは初ですが、栃木県の献血ルームは宇都宮市に2つしかないっぽいですね。駅的には宇都宮駅の隣の雀宮駅ですが、けっこう近いですね。
「うつのみや大通り献血ルーム」の場所は駅から大通沿いに少し歩いたところにありました。「うつのみや大通り献血ルーム」は他の献血ルームに比べてやたらと自作の萌えキャラぽいイラストがいましたね。なんか不思議でしたね。
献血が終わったらカロリーメイトと粗品をもらいました。他と違ってお菓子は置いてありませんでしたが、カロリーメイトをくれるのは良いですね。味が5つも揃えてあるのもすごいですね。
献血が終わった後は宇都宮なので餃子を食べました。ここへ来る前に会社の方から「正嗣」というお店が美味しいと聞いていたので探しました。場所は「うつのみや大通り献血ルーム」からは割と近いところでしたが、最初は場所が分からなくて迷いました。献血の終了した時点で13時を過ぎていたり1時間以上迷って歩き続けた事もありすで14時半になっていましたが、「正嗣」には行列ができていましたね。あんまり私は行列に並んでまで食事をしませんが、せっかく会社の方が紹介してくれたお店だったので行きました。1人前6つで210円でしたね。餃子専門店なので焼き餃子と水餃子、お持ち帰り用の餃子しか販売していなかったのでとりあえず焼き餃子1人前とお持ち帰り用1箱を買いました。焼き餃子は美味しかったですね。通販でも買えるみたいなのでお土産で持って帰ったのが好評だったらまた買ってみても良さそうですね。
餃子を済ました後は近くにあった「宇都宮二荒山神社」を観光して帰りました。以前、長野へ献血だけして「善光寺」すら行かなかったせいかデカイ鳥居がビルに街中にあったので行って、お参りして、おみくじ買って帰りました。帰りは行きのルートと同じです。
今日の行動はこれくらいですね。あとは今日買ったりもらったりした物ですね。

けんけつちゃんとキティ(CV:林原めぐみ 等)のコラボグッズですね。栃木という事でけんけつちゃんが苺を被っていますね。可愛いですね。キティのコラボグッズは好きなのでもらえてラッキーです。あとお土産屋さんで餃子ふりかけです。こちらもキティグッズですね。どんな味なのか楽しみですね。
それと50回記念の粗品ももらいました。

10回記念の時は青い器、30回記念の時は黄色い器、そして今回は緑の器ですね。次は100回記念の赤い器ですね。100回も続けられるかな。とりあえず頑張ってみます。次はどこへ行こうかな?久しぶりに東京の献血ルームへ行こうかな?それでは。
リンク
栃木県赤十字血液センター
ぎょうざ専門店正嗣
宇都宮二荒山神社
閲覧ありがとうございました。
今日は献血をしに宇都宮へ行ってきました。宇都宮へはまず羽生駅まで自転車で行って、東武線で羽生駅から久喜駅までのって久喜駅からJR宇都宮線に乗り換えて宇都宮駅まで行きました。
またまた献血が目的で宇都宮へ行きましたが、今回は記念すべき50回目の献血ですね。もう50回目になるとはけっこう行っていたんですね。あんまり実感ないですが、最初の10回ぐらいは年齢の関係で200mℓだとして、残り40回は400mℓ献血したとすると200mℓ×10回+400mℓ×40回=18ℓと18ℓぐらい抜いてるんですね。自分で言うのも何ですが、すごい量ですね。
とりあえず今日は宇都宮市にある「うつのみや大通り献血ルーム」に行きました。栃木県の献血ルームは初ですが、栃木県の献血ルームは宇都宮市に2つしかないっぽいですね。駅的には宇都宮駅の隣の雀宮駅ですが、けっこう近いですね。
「うつのみや大通り献血ルーム」の場所は駅から大通沿いに少し歩いたところにありました。「うつのみや大通り献血ルーム」は他の献血ルームに比べてやたらと自作の萌えキャラぽいイラストがいましたね。なんか不思議でしたね。
献血が終わったらカロリーメイトと粗品をもらいました。他と違ってお菓子は置いてありませんでしたが、カロリーメイトをくれるのは良いですね。味が5つも揃えてあるのもすごいですね。
献血が終わった後は宇都宮なので餃子を食べました。ここへ来る前に会社の方から「正嗣」というお店が美味しいと聞いていたので探しました。場所は「うつのみや大通り献血ルーム」からは割と近いところでしたが、最初は場所が分からなくて迷いました。献血の終了した時点で13時を過ぎていたり1時間以上迷って歩き続けた事もありすで14時半になっていましたが、「正嗣」には行列ができていましたね。あんまり私は行列に並んでまで食事をしませんが、せっかく会社の方が紹介してくれたお店だったので行きました。1人前6つで210円でしたね。餃子専門店なので焼き餃子と水餃子、お持ち帰り用の餃子しか販売していなかったのでとりあえず焼き餃子1人前とお持ち帰り用1箱を買いました。焼き餃子は美味しかったですね。通販でも買えるみたいなのでお土産で持って帰ったのが好評だったらまた買ってみても良さそうですね。
餃子を済ました後は近くにあった「宇都宮二荒山神社」を観光して帰りました。以前、長野へ献血だけして「善光寺」すら行かなかったせいかデカイ鳥居がビルに街中にあったので行って、お参りして、おみくじ買って帰りました。帰りは行きのルートと同じです。
今日の行動はこれくらいですね。あとは今日買ったりもらったりした物ですね。

けんけつちゃんとキティ(CV:林原めぐみ 等)のコラボグッズですね。栃木という事でけんけつちゃんが苺を被っていますね。可愛いですね。キティのコラボグッズは好きなのでもらえてラッキーです。あとお土産屋さんで餃子ふりかけです。こちらもキティグッズですね。どんな味なのか楽しみですね。
それと50回記念の粗品ももらいました。

10回記念の時は青い器、30回記念の時は黄色い器、そして今回は緑の器ですね。次は100回記念の赤い器ですね。100回も続けられるかな。とりあえず頑張ってみます。次はどこへ行こうかな?久しぶりに東京の献血ルームへ行こうかな?それでは。
リンク
栃木県赤十字血液センター
ぎょうざ専門店正嗣
宇都宮二荒山神社

2012年9月12日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
自動車免許のカンイングを仲介した中国人らが逮捕されました。試験の解答を無線イヤホンから教えていたそうです。これには自動車学校の社員も協力していたようです。
カンニングは良くないですね。私の大学でもカンニングが発覚した時点でその期の単位を全部没収されていましたね。テストとはそこまでに学業を修めたかどうかを確認する重要なものですからね。
特に今回は自動車の免許ですからカンニングして合格するのはさらに良くないですね。自動車は便利な乗り物であると共に簡単に人を殺せる凶器にもなるのできちんとルールを覚えて運転しないと危ないですね。
さて気になったニュースはさておき、最近の第4のぺロリンガは平常運行ですね。特に変わった事はないですね。また何かあったら書きます。それでは。
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
自動車免許のカンイングを仲介した中国人らが逮捕されました。試験の解答を無線イヤホンから教えていたそうです。これには自動車学校の社員も協力していたようです。
カンニングは良くないですね。私の大学でもカンニングが発覚した時点でその期の単位を全部没収されていましたね。テストとはそこまでに学業を修めたかどうかを確認する重要なものですからね。
特に今回は自動車の免許ですからカンニングして合格するのはさらに良くないですね。自動車は便利な乗り物であると共に簡単に人を殺せる凶器にもなるのできちんとルールを覚えて運転しないと危ないですね。
さて気になったニュースはさておき、最近の第4のぺロリンガは平常運行ですね。特に変わった事はないですね。また何かあったら書きます。それでは。

2012年9月10日の日記 ロストヒーロー,マニアックエネミー
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
今年の7~8月の山岳遭難者が過去最多の676人になったようです。遭難の年齢層は登山人口の多い中高年に集中しているので中高年に多いと言い難いですね。前に6月に富士山で死んだ事件を取り上げた際には年代毎に考えると40歳より下の年代の割合が高いとも言っていましたね。
ですが、ソースには主な原因も書かれていたのでそっちを見てみましょう。主な原因としては198人が道迷い、145人が転倒、138人が疲労や転倒、124人が転落・滑落等でしたね。どれも山に慣れていない事できそうな原因みたいですね。
道は山林に道順が示してあったり地形図を見たりして進んでいましたが慣れないと分からないですね。慣れた人がいればまだマシですが、初心者ばかりのパーティだとそのまま遭難スパイラルに落ちそうですね。他にも転倒や疲労といった部分も平坦でない蛇行した坂道を登るのは普通のアスファルトの道を歩くよりも疲労がたまり易いですね。そして帰りの下りでは登りよりも体力を使うのでそこで転倒等を起こしケガをしたりしてしまう可能性も大いにありますね。ここらへんは中高年が多いと言うのも起因してそうですね。
しかし遭難者数は増えたものの死者数は例年より減ったようです。遭難しても冷静に対処できたり、山岳警備隊の日々の努力がなしたものなのでしょうかね。
山は大変危険なので始めるなら慣れている人が多いどこかの山岳団体に所属して一緒にやる事をお勧めします。あと1000m級の低い山からだんだん標高を上げていく事もお勧めします。
さて今日は有給だったのでのびのび過ごしました。有給を休みに繋げて3連休にするのはのびのびできて楽しいですね。明日からまた仕事ですので頑張ります。
気になったニュースはさておき、最近は3DS用のゲーム「ロストヒーローズ」を買いました。ウルトラマン、仮面ライダー、ガンダムのキャラ達が一緒に戦うコンパチヒーローシリーズですね。今作はRPG風ですね。
それで最初のステージを進んでいましたが、最初の中ボスぽいキャラが殺し屋超獣バラバだったのに驚きましたね。バラバ自体はけっこうメジャーですが、バラバに関連する怪獣がメジャー過ぎて影に隠れてしまう存在ですね。もともとウルトラマンAに2話も登場しましたが、同じ話に登場したのがウルトラマンAで最もメジャーな敵エースキラーでしたね。バラバもエースキラーを倒して地球へ帰ってきたウルトラマンA(CV:中曽根雅夫 等,SA:武内正治 等)に即殺されていました。とはいえ彼の全身についた鈍器は印象深いのですが、「ウルトラマンタロウ」に登場した超メジャー怪獣・暴君怪獣タイラントの両腕がバラバの両腕でタイラントの腕ぽい印象を受けてしまいますね。そんなバラバがわざわざボスキャラに選ばれるとはこのゲームにはかなりマニアックな怪獣、怪人、MSも出てきそうで楽しみですね。
あとケーズデンキ鴻巣店でイヤホンを買いました。確かアリプロの「凶夢伝染」を聞いてたらイヤホンの左側から音が出ていない事に気づいたので買い替えました。思えば5年近く使っていたイヤホンでしからよく持ちましたね。新しく買ったイヤホンの方がは効き易くて良いですね。
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
今年の7~8月の山岳遭難者が過去最多の676人になったようです。遭難の年齢層は登山人口の多い中高年に集中しているので中高年に多いと言い難いですね。前に6月に富士山で死んだ事件を取り上げた際には年代毎に考えると40歳より下の年代の割合が高いとも言っていましたね。
ですが、ソースには主な原因も書かれていたのでそっちを見てみましょう。主な原因としては198人が道迷い、145人が転倒、138人が疲労や転倒、124人が転落・滑落等でしたね。どれも山に慣れていない事できそうな原因みたいですね。
道は山林に道順が示してあったり地形図を見たりして進んでいましたが慣れないと分からないですね。慣れた人がいればまだマシですが、初心者ばかりのパーティだとそのまま遭難スパイラルに落ちそうですね。他にも転倒や疲労といった部分も平坦でない蛇行した坂道を登るのは普通のアスファルトの道を歩くよりも疲労がたまり易いですね。そして帰りの下りでは登りよりも体力を使うのでそこで転倒等を起こしケガをしたりしてしまう可能性も大いにありますね。ここらへんは中高年が多いと言うのも起因してそうですね。
しかし遭難者数は増えたものの死者数は例年より減ったようです。遭難しても冷静に対処できたり、山岳警備隊の日々の努力がなしたものなのでしょうかね。
山は大変危険なので始めるなら慣れている人が多いどこかの山岳団体に所属して一緒にやる事をお勧めします。あと1000m級の低い山からだんだん標高を上げていく事もお勧めします。
さて今日は有給だったのでのびのび過ごしました。有給を休みに繋げて3連休にするのはのびのびできて楽しいですね。明日からまた仕事ですので頑張ります。
気になったニュースはさておき、最近は3DS用のゲーム「ロストヒーローズ」を買いました。ウルトラマン、仮面ライダー、ガンダムのキャラ達が一緒に戦うコンパチヒーローシリーズですね。今作はRPG風ですね。
それで最初のステージを進んでいましたが、最初の中ボスぽいキャラが殺し屋超獣バラバだったのに驚きましたね。バラバ自体はけっこうメジャーですが、バラバに関連する怪獣がメジャー過ぎて影に隠れてしまう存在ですね。もともとウルトラマンAに2話も登場しましたが、同じ話に登場したのがウルトラマンAで最もメジャーな敵エースキラーでしたね。バラバもエースキラーを倒して地球へ帰ってきたウルトラマンA(CV:中曽根雅夫 等,SA:武内正治 等)に即殺されていました。とはいえ彼の全身についた鈍器は印象深いのですが、「ウルトラマンタロウ」に登場した超メジャー怪獣・暴君怪獣タイラントの両腕がバラバの両腕でタイラントの腕ぽい印象を受けてしまいますね。そんなバラバがわざわざボスキャラに選ばれるとはこのゲームにはかなりマニアックな怪獣、怪人、MSも出てきそうで楽しみですね。
あとケーズデンキ鴻巣店でイヤホンを買いました。確かアリプロの「凶夢伝染」を聞いてたらイヤホンの左側から音が出ていない事に気づいたので買い替えました。思えば5年近く使っていたイヤホンでしからよく持ちましたね。新しく買ったイヤホンの方がは効き易くて良いですね。

仮面ライダーフォーゼ
こんばんは。第4のペロリンガです。
久しぶりの更新ですね。
まあとりあえずレビューを書きます。
今日は2011年の9月から放送開始し1年間に渡って放送された平成仮面ライダーシリーズ13作品目となる「仮面ライダーフォーゼ」について書きます。先々週に最終回を迎えましたが、面白かったですね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
17年前。月面基地で2人の男が争っていた。謎のアタッシュケースを持った男がもう1人の男がそれを阻止しようとするが阻まれ、月面基地の爆発に巻き込まれてしまった。
時は流れ、西暦2011年。天ノ川学園高校に転校生の如月弦太朗(A:福士蒼汰)がやってきた。彼はリーゼントに短ランという変わった服装であり、「この学校の生徒全員と友達になる」と宣言した。しかし、クラスメイトは幼馴染で偶然再会した君島ユウキ(A:清水富美加)以外呆れており特に登校中に彼と一悶着起こしていた歌星賢吾(A:高橋龍輝)を嫌悪感を隠さずにいた。また天ノ川学園高校でも弦太郎には理解できないルールやらグループ分けやらありアメフト部部長の大文字隼(A:冨森ジャスティン)とチア部部長の風城美羽(A:坂田梨香子)に目を付けられ、アメフト部と喧嘩沙汰にもなってしまった。
そんな喧嘩の最中に謎の怪人が現れた。弦太郎はこれに果敢に立ち向かうも圧倒的な強さになすすべもなかった。そこへ賢吾が操縦するパワーダイザーが現れ何とかその場を乗り切った。弦太郎は賢吾の事情と病弱な体質を知り賢吾の持っていたフォーゼドライバーで仮面ライダーフォーゼ(CV:福士蒼汰,SA:高岩成二)となって彼やユウキと共に仮面ライダー部として天ノ川学園高校平和を守っていくのであった。
放送前はいつもどおりどうなのかなと不安になっていましたが、見始めたらもう「フォーゼキター!」という気分でしたね。顔が「宇宙鉄人キョーダイン」みたいだと噂されたせいか映画で宇宙鉄人と戦っていましたね。今回は高校生が主人公の学園ものの仮面ライダーでしたね。昭和の仮面ライダーだと大学生というのは多かったですが、高校生というのは今までいなかったと思いますね。
今回の敵であるゾディアーツは星座がモチーフでしたね。また人がゾディアーツスイッチを押す事で変身したりと「仮面ライダーW」のドーパントに似た設定でしたね。両方とも財団Xと関わりのある組織でしたね。
あとは敵が実は学校の理事長の我望光明(A:鶴見辰吾)や校長の速水公平(A:天野浩成)らといったメンバーと学校側自体が敵だったり、ゾディアーツとは関係のない大杉忠太(A:田中卓志(アンガールズ))との生徒と先生の戦いもありましたね。やはり生徒と先生の戦いは学園ものにつきものなのでしょうね。
仮面ライダーフォーゼはベルトの4つのスイッチを入れられてその組み合わせで多彩な攻撃を繰り出していましたね。喧嘩が強い弦太郎もオツムが弱いのでスイッチの組み合わせを賢吾がサポートしていましたね。基本的なスイッチだけで40種類ありますからね。仮面ライダー部員達はメンバー達がそれぞれの役割で活躍していましたね。また10,20,30と31,40といったナンバーのスイッチでは別のステイツに変身していましたね。
それともう1人の仮面ライダー、朔田流星(A:吉沢亮)が変身する仮面ライダーメテオ(CV:吉沢亮,SA:永徳)。反ゾディアーツ同盟の潜入員で「星心大輪拳」というジークンドーの使い手で、「アター!!」と叫びながら格闘専門で戦っていましたね。変身方法が人工衛星M-BUSからコズミックエナジーの収束光線をメテオドライバーが受けると仮面ライダー555ブラスターフォーム(CV:半田健人 等,SA:高岩成二)みたいな変身方法でしたね。
さて最後のクイズです。
R59 弦太朗達が通うのは天ノ川学園高校ですが、朔田流星どこの学校から交換留学生として天ノ川学園高校に来たでしょうか?
①桐東高校 ②昴星高等学校 ③武蔵野学園高校 ④諸星学園高等学校
A②
解説:選択肢は全て特撮ヒーロー作品に登場したヒーローが通っている学校です。昴星高等学校は「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」に登場した美咲撫子(A:真野恵里菜)を通っている学校です。劇中ではアリエス・ゾディアーツ(CV:川原一馬)との戦闘や初めてのゴズミックステイツへの変身、流星が正体を現したりと重要な場面の舞台となっています。桐東高校は「魔法戦隊マジレンジャー」の小津魁(A:橋本淳)が通っている学校です。武蔵野学園高校は「高速戦隊ターボレンジャー」のメンバー達が通っている学校です。モロボシ学園高等学校は「電磁戦隊メガレンジャー」が通っている学校です。「高速戦隊ターボレンジャー」と「電磁戦隊メガレンジャー」は共に5人の高校生がメインで構成されているヒーローです。
関連記事
仮面ライダーOOO
仮面ライダーW
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
スーパーバイザー - 小野寺章
プロデュース - 本井健吾(テレビ朝日)、塚田英明・高橋一浩(東映)
脚本 - 中島かずき、三条陸、長谷川圭一
監督 - 坂本浩一、石田秀範、柴﨑貴行、諸田敏、田﨑竜太、山口恭平、渡辺勝也
音楽 - 鳴瀬シュウヘイ
撮影 - 倉田幸治、いのくままさお、植竹篤史
照明 - 斗沢秀、西田文彦
録音 - 村上洋祐、堀江二郎
美術 - 大嶋修一
助監督 - 山口恭平、杉原輝昭、塩川純平 ほか
装飾・小道具 - 東京美工
装置 - 紀和美建
衣裳 - 東京衣裳
メイク - サンメイク
編集 - 長田直樹、伊藤伸行
EED - 緩鹿秀隆
選曲 - 金成謙二
音響効果 - 大野義彦
MA - 曽我薫
ラインプロデューサー - 富田幸弘
プロデュース補 - 中世古裕美(テレビ朝日)、高橋勇樹、沖拓史
クリーチャーデザイン - 麻宮騎亜
キャラクターデザイン - 田嶋秀樹、PLEX
造型 - ブレンドマスター
視覚効果 - 日本映像クリエイティブ
絵コンテ - なかの★陽
3DCG製作 - 特撮研究所
特撮コーディネーター - 中根伸治
特撮スーパーバイザー - 足立享
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
撮影協力 - 高崎商科大学(高崎市) ほか
技術協力 - 東映ラボ・テック、アップサイド、KYORITZ
車輌協力 - HONDA、クリエイティブ・オフィス ヤップ
制作 - tv asahi、東映、ADK
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーフォーゼ”
リンク
仮面ライダーフォーゼ
東映
閲覧ありがとうございました。
久しぶりの更新ですね。
まあとりあえずレビューを書きます。
今日は2011年の9月から放送開始し1年間に渡って放送された平成仮面ライダーシリーズ13作品目となる「仮面ライダーフォーゼ」について書きます。先々週に最終回を迎えましたが、面白かったですね。
それではいつもどおりストーリー説明からです。
17年前。月面基地で2人の男が争っていた。謎のアタッシュケースを持った男がもう1人の男がそれを阻止しようとするが阻まれ、月面基地の爆発に巻き込まれてしまった。
時は流れ、西暦2011年。天ノ川学園高校に転校生の如月弦太朗(A:福士蒼汰)がやってきた。彼はリーゼントに短ランという変わった服装であり、「この学校の生徒全員と友達になる」と宣言した。しかし、クラスメイトは幼馴染で偶然再会した君島ユウキ(A:清水富美加)以外呆れており特に登校中に彼と一悶着起こしていた歌星賢吾(A:高橋龍輝)を嫌悪感を隠さずにいた。また天ノ川学園高校でも弦太郎には理解できないルールやらグループ分けやらありアメフト部部長の大文字隼(A:冨森ジャスティン)とチア部部長の風城美羽(A:坂田梨香子)に目を付けられ、アメフト部と喧嘩沙汰にもなってしまった。
そんな喧嘩の最中に謎の怪人が現れた。弦太郎はこれに果敢に立ち向かうも圧倒的な強さになすすべもなかった。そこへ賢吾が操縦するパワーダイザーが現れ何とかその場を乗り切った。弦太郎は賢吾の事情と病弱な体質を知り賢吾の持っていたフォーゼドライバーで仮面ライダーフォーゼ(CV:福士蒼汰,SA:高岩成二)となって彼やユウキと共に仮面ライダー部として天ノ川学園高校平和を守っていくのであった。
放送前はいつもどおりどうなのかなと不安になっていましたが、見始めたらもう「フォーゼキター!」という気分でしたね。顔が「宇宙鉄人キョーダイン」みたいだと噂されたせいか映画で宇宙鉄人と戦っていましたね。今回は高校生が主人公の学園ものの仮面ライダーでしたね。昭和の仮面ライダーだと大学生というのは多かったですが、高校生というのは今までいなかったと思いますね。
今回の敵であるゾディアーツは星座がモチーフでしたね。また人がゾディアーツスイッチを押す事で変身したりと「仮面ライダーW」のドーパントに似た設定でしたね。両方とも財団Xと関わりのある組織でしたね。
あとは敵が
仮面ライダーフォーゼはベルトの4つのスイッチを入れられてその組み合わせで多彩な攻撃を繰り出していましたね。喧嘩が強い弦太郎もオツムが弱いのでスイッチの組み合わせを賢吾がサポートしていましたね。基本的なスイッチだけで40種類ありますからね。仮面ライダー部員達はメンバー達がそれぞれの役割で活躍していましたね。また10,20,30と31,40といったナンバーのスイッチでは別のステイツに変身していましたね。
それともう1人の仮面ライダー、朔田流星(A:吉沢亮)が変身する仮面ライダーメテオ(CV:吉沢亮,SA:永徳)。反ゾディアーツ同盟の潜入員で「星心大輪拳」というジークンドーの使い手で、「アター!!」と叫びながら格闘専門で戦っていましたね。変身方法が人工衛星M-BUSからコズミックエナジーの収束光線をメテオドライバーが受けると仮面ライダー555ブラスターフォーム(CV:半田健人 等,SA:高岩成二)みたいな変身方法でしたね。
さて最後のクイズです。
R59 弦太朗達が通うのは天ノ川学園高校ですが、朔田流星どこの学校から交換留学生として天ノ川学園高校に来たでしょうか?
①桐東高校 ②昴星高等学校 ③武蔵野学園高校 ④諸星学園高等学校
A
解説:選択肢は全て特撮ヒーロー作品に登場したヒーローが通っている学校です
関連記事
仮面ライダーOOO
仮面ライダーW
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX
![]() | 仮面ライダーフォーゼ VOL.1【Blu-ray】 (2012/02/21) 福士蒼汰、高橋龍輝 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
スーパーバイザー - 小野寺章
プロデュース - 本井健吾(テレビ朝日)、塚田英明・高橋一浩(東映)
脚本 - 中島かずき、三条陸、長谷川圭一
監督 - 坂本浩一、石田秀範、柴﨑貴行、諸田敏、田﨑竜太、山口恭平、渡辺勝也
音楽 - 鳴瀬シュウヘイ
撮影 - 倉田幸治、いのくままさお、植竹篤史
照明 - 斗沢秀、西田文彦
録音 - 村上洋祐、堀江二郎
美術 - 大嶋修一
助監督 - 山口恭平、杉原輝昭、塩川純平 ほか
装飾・小道具 - 東京美工
装置 - 紀和美建
衣裳 - 東京衣裳
メイク - サンメイク
編集 - 長田直樹、伊藤伸行
EED - 緩鹿秀隆
選曲 - 金成謙二
音響効果 - 大野義彦
MA - 曽我薫
ラインプロデューサー - 富田幸弘
プロデュース補 - 中世古裕美(テレビ朝日)、高橋勇樹、沖拓史
クリーチャーデザイン - 麻宮騎亜
キャラクターデザイン - 田嶋秀樹、PLEX
造型 - ブレンドマスター
視覚効果 - 日本映像クリエイティブ
絵コンテ - なかの★陽
3DCG製作 - 特撮研究所
特撮コーディネーター - 中根伸治
特撮スーパーバイザー - 足立享
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
撮影協力 - 高崎商科大学(高崎市) ほか
技術協力 - 東映ラボ・テック、アップサイド、KYORITZ
車輌協力 - HONDA、クリエイティブ・オフィス ヤップ
制作 - tv asahi、東映、ADK
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーフォーゼ”
リンク
仮面ライダーフォーゼ
東映
テーマ : 仮面ライダーフォーゼ - ジャンル : テレビ・ラジオ

2012年9月1,2日の日記 献血と下見
こんばんは。第4のペロリンガです。今日の天気は久しぶりの雨でしたね。
さてまずは気になったニュースからです。
千葉市動物公園にワシントン条約(CITES)により商取引が禁止されている希少種のホウシャガメが「ホウシャガメです。動物園に寄贈します」と書かれた段ボールに入れられて捨てられていました。
ホウシャガメはマダガスカル南部の固有種だそうですね。マダガスカルに近い島であるレユニオン(フランスの海外県)やモーリシャスに移入された歴史はあるようですが、流石に日本に移入した歴史はないでしょうからホウシャガメを所有していた人はどうやって手に入れたのでしょうね?「あずまんが大王」のイリオモテヤマネコのマヤーみたいにホウシャガメが前の飼い主をマダガスカルから日本まで追ってくるわけもあるまいし。
調べてみるとワシントン条約批准前に輸入された個体が登録書付きで流通することもあるそうです。だと合法的に飼っていた人が捨てたすればその履歴から追えそうですね。
飼ったからには責任持って育てて欲しいですね。実はこの千葉市動物公園では去年もホウシャガメが2頭捨てられていたそうですね。動物園は飼えなくなった動物を保護する施設ではないですからね。食用やペット用の乱獲などにより生息数は激減して保護している種ですから、捨てるなら最初から飼わないで欲しいですね。しかも今回は”寄贈”と親切心で渡しているみたいな文面はおかしいですね。寄贈すならちゃんと正規の方法で寄贈してください。
気になってニュースはここまでにして、昨日は群馬県太田市の献血ルーム「太田YOU愛」へ献血しに行きました。群馬県の献血ルームは「高崎駅献血ルーム Harmony」に続いて2ヶ所目ですね。あと残りは「前橋ハートランド」で群馬県制覇ですね。
太田市へは東武伊勢崎線で羽生駅から太田駅まで乗りました。自宅から羽生駅まで自転車で向かう途中で会社に会って「なんでお前がここにいる?」と、聞かれました。まあ普通は私の自宅から自転車来るところではないですからね。
太田駅について「太田YOU愛」へ向かいましたが、ちょっと遠くて迷ってしまいましたね。途中で雨が降ったり止んだりと天気も不安定でした。とはいえスマホで地図を確認しながら行ったのでなんとか着きました。なんとか「太田YOU愛」が休憩時間に入る前に着いたので良かったです。これで累計献血回数は49回と次で50回になりますね。50回目には記念の器がもらえたはずですから楽しみですね。50回目の記念すべき献血はどこでしようか迷いますね。
一応、今まで行った熊谷、鴻巣、大宮、秋葉原、池袋、横浜、川口、越谷、つくば、郡山、高崎、長野、太田以外の今まで行った事のないどこかの献血ルームへ行く予定です。
そのあとは太田市を適当に歩いて東武伊勢崎線で羽生駅に戻りました。羽生駅からは北鴻巣駅へ向かいました。熊谷駅に用があるので秩父本線で羽生駅から熊谷駅へ行く方が良いですが、羽生駅から自宅までを暗い中自転車で帰る方が面倒そうだったので北鴻巣駅まで行きました。
その前に羽生駅で

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の本間芽衣子(CV:茅野愛衣)が描かれたパスケースを買いました。色合いもあの花ぽくって良いですね。
もう1年前のアニメなのにまだまだ勢いがありますね。今度一番くじもありますし、来年の夏に劇場版も公開されますからね。
さてさて北鴻巣駅に着いた私は高崎線で熊谷駅へ行きました。昨日も書きましたが、9月7日に会社の飲み会があるのですが、予約したお店側の都合で姉妹店の隣のお店に変えたので一応下見をしに行きました。流石に幹事である私が場所が分からないと困りますからね。少し飲食して予約の条件もちゃんと確認しました。これで安心して9月7日に宴会が開けますね。料理も美味しかったので楽しい宴会になりそうです。
それにしてもこの姉妹店の2店ですが、姉妹店で隣接してお店が構えてあるので仮に片方のお店で席がない場合は隣の姉妹店を紹介したりしてお客さんをなるべく入れるようにしているみたいですね。
下見が終わった後は熊谷ナムコランド店でアンアンをやって熊谷駅から北鴻巣駅へ向かい、北鴻巣駅からROUND1鴻巣店行ってQMAとスティールクロニクルをやって家に帰りました。帰った直後に強い雨が降ったので危なかったですね。
今日は「仮面ライダーウィザード」が始まりましたね。眠かったので録画したのを9時ぐらいから見ていました。感想としては超良いね♪
主人公・操真晴人(A:白石隼也)が変身する仮面ライダーウィザード(CV:白石隼也,SA高岩成二)は回転しながらジャンプしてキックするのがかっこいいですね。ウィザードのバイクであるマシンウィンガー(BC:ホンダ・CRF250F)を魔法で出現させたりマシンウィンガーと晴人のファントムであるウィザードラゴンが合体してウィンガーウィザードラゴンなって戦ったりと面白いですね。あとプラモンスター良いですね。プラモデルみたいに組み立てられるのは面白いですね。これを機にMGFで仮面ライダーのラインナップも復活して欲しいですね。
今日は基本的に家でゴロゴロしていました。やった事と言えば「アイドルマスターシンデレラガールズ」の「プロダクションマッチフェスティバル」をやっていたぐらいですね。私も始めた当初にプロダクションに誘われて入っているので一応参加していますが、レベルが自分の2倍以上あるプロデューサーが何人もいる中で戦うのはかなり厳しいですね。上手く勝てそうなプロデューサーと戦わないといけないですね。
参考資料:ウィキペディア”ホウシャガメ”
リンク
群馬県赤十字血液センター
太田市
閲覧ありがとうございました。
さてまずは気になったニュースからです。
千葉市動物公園にワシントン条約(CITES)により商取引が禁止されている希少種のホウシャガメが「ホウシャガメです。動物園に寄贈します」と書かれた段ボールに入れられて捨てられていました。
ホウシャガメはマダガスカル南部の固有種だそうですね。マダガスカルに近い島であるレユニオン(フランスの海外県)やモーリシャスに移入された歴史はあるようですが、流石に日本に移入した歴史はないでしょうからホウシャガメを所有していた人はどうやって手に入れたのでしょうね?「あずまんが大王」のイリオモテヤマネコのマヤーみたいにホウシャガメが前の飼い主をマダガスカルから日本まで追ってくるわけもあるまいし。
調べてみるとワシントン条約批准前に輸入された個体が登録書付きで流通することもあるそうです。だと合法的に飼っていた人が捨てたすればその履歴から追えそうですね。
飼ったからには責任持って育てて欲しいですね。実はこの千葉市動物公園では去年もホウシャガメが2頭捨てられていたそうですね。動物園は飼えなくなった動物を保護する施設ではないですからね。食用やペット用の乱獲などにより生息数は激減して保護している種ですから、捨てるなら最初から飼わないで欲しいですね。しかも今回は”寄贈”と親切心で渡しているみたいな文面はおかしいですね。寄贈すならちゃんと正規の方法で寄贈してください。
気になってニュースはここまでにして、昨日は群馬県太田市の献血ルーム「太田YOU愛」へ献血しに行きました。群馬県の献血ルームは「高崎駅献血ルーム Harmony」に続いて2ヶ所目ですね。あと残りは「前橋ハートランド」で群馬県制覇ですね。
太田市へは東武伊勢崎線で羽生駅から太田駅まで乗りました。自宅から羽生駅まで自転車で向かう途中で会社に会って「なんでお前がここにいる?」と、聞かれました。まあ普通は私の自宅から自転車来るところではないですからね。
太田駅について「太田YOU愛」へ向かいましたが、ちょっと遠くて迷ってしまいましたね。途中で雨が降ったり止んだりと天気も不安定でした。とはいえスマホで地図を確認しながら行ったのでなんとか着きました。なんとか「太田YOU愛」が休憩時間に入る前に着いたので良かったです。これで累計献血回数は49回と次で50回になりますね。50回目には記念の器がもらえたはずですから楽しみですね。50回目の記念すべき献血はどこでしようか迷いますね。
一応、今まで行った熊谷、鴻巣、大宮、秋葉原、池袋、横浜、川口、越谷、つくば、郡山、高崎、長野、太田以外の今まで行った事のないどこかの献血ルームへ行く予定です。
そのあとは太田市を適当に歩いて東武伊勢崎線で羽生駅に戻りました。羽生駅からは北鴻巣駅へ向かいました。熊谷駅に用があるので秩父本線で羽生駅から熊谷駅へ行く方が良いですが、羽生駅から自宅までを暗い中自転車で帰る方が面倒そうだったので北鴻巣駅まで行きました。
その前に羽生駅で

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の本間芽衣子(CV:茅野愛衣)が描かれたパスケースを買いました。色合いもあの花ぽくって良いですね。
もう1年前のアニメなのにまだまだ勢いがありますね。今度一番くじもありますし、来年の夏に劇場版も公開されますからね。
さてさて北鴻巣駅に着いた私は高崎線で熊谷駅へ行きました。昨日も書きましたが、9月7日に会社の飲み会があるのですが、予約したお店側の都合で姉妹店の隣のお店に変えたので一応下見をしに行きました。流石に幹事である私が場所が分からないと困りますからね。少し飲食して予約の条件もちゃんと確認しました。これで安心して9月7日に宴会が開けますね。料理も美味しかったので楽しい宴会になりそうです。
それにしてもこの姉妹店の2店ですが、姉妹店で隣接してお店が構えてあるので仮に片方のお店で席がない場合は隣の姉妹店を紹介したりしてお客さんをなるべく入れるようにしているみたいですね。
下見が終わった後は熊谷ナムコランド店でアンアンをやって熊谷駅から北鴻巣駅へ向かい、北鴻巣駅からROUND1鴻巣店行ってQMAとスティールクロニクルをやって家に帰りました。帰った直後に強い雨が降ったので危なかったですね。
今日は「仮面ライダーウィザード」が始まりましたね。眠かったので録画したのを9時ぐらいから見ていました。感想としては超良いね♪
主人公・操真晴人(A:白石隼也)が変身する仮面ライダーウィザード(CV:白石隼也,SA高岩成二)は回転しながらジャンプしてキックするのがかっこいいですね。ウィザードのバイクであるマシンウィンガー(BC:ホンダ・CRF250F)を魔法で出現させたりマシンウィンガーと晴人のファントムであるウィザードラゴンが合体してウィンガーウィザードラゴンなって戦ったりと面白いですね。あとプラモンスター良いですね。プラモデルみたいに組み立てられるのは面白いですね。これを機にMGFで仮面ライダーのラインナップも復活して欲しいですね。
今日は基本的に家でゴロゴロしていました。やった事と言えば「アイドルマスターシンデレラガールズ」の「プロダクションマッチフェスティバル」をやっていたぐらいですね。私も始めた当初にプロダクションに誘われて入っているので一応参加していますが、レベルが自分の2倍以上あるプロデューサーが何人もいる中で戦うのはかなり厳しいですね。上手く勝てそうなプロデューサーと戦わないといけないですね。
参考資料:ウィキペディア”ホウシャガメ”
リンク
群馬県赤十字血液センター
太田市

2012年8月31日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はスマホからの更新です。会社から帰宅すると私が予約した飲み会のお店から電話がありました。なんでもとった部屋が狭いから同じビルの隣にある姉妹店に広い部屋があるからそちらに移ってはと言われました。最初に予約した人数でも狭いと言われるとちょっと納得いきませんが、窮屈なら仕方ない。一応、姉妹店だから同じ価格の宴会コースもあり、店も同じビルの隣のお店なので大丈夫そうですね。
とりあえず来週の月曜日に参加者にアナウンスするのを忘れないようにしないといけないですね。
閲覧ありがとうございました。
今日はスマホからの更新です。会社から帰宅すると私が予約した飲み会のお店から電話がありました。なんでもとった部屋が狭いから同じビルの隣にある姉妹店に広い部屋があるからそちらに移ってはと言われました。最初に予約した人数でも狭いと言われるとちょっと納得いきませんが、窮屈なら仕方ない。一応、姉妹店だから同じ価格の宴会コースもあり、店も同じビルの隣のお店なので大丈夫そうですね。
とりあえず来週の月曜日に参加者にアナウンスするのを忘れないようにしないといけないですね。

| HOME |