
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2012年10月30日の日記 くじ→モバゲーな今日この頃
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日からローソンでメッツコーラと小岩井コーヒーに

「アイドルマスターシンデレラガールズ」のマグネットがついているので4本買いました。ついてきたのは桃華ちゃま、凛ちゃん(CV:福原綾香)、きらりん(CV:松嵜麗)、雫ちゃんです。何がついてるか見えるので選んで買う事もできますが、私は手前に置いてあるのから適当にとるというガチャ気分で選びました。
まあせっかくの「アイドルマスターシンデレラガールズ」のマグネットなので765プロ以外の面子をメインにとっていくつもりです。
モバゲーの方は課金が累計6万円以上してしまったので手持ちのアイドルを育てきるまで課金は抑える予定です。違法であるコンプガチャがなくなっても射幸心が消えるわけですからついついSレア求めてガチャってしてしまいますね。
まあバトスピとか神撃のバハムートとかを無課金でプレイしてアイテムゲットしたりとかしてガチャチケ手に入れたりもしていますがね。これはこれでやるゲームが増えて危険そうですね。実際にバハムートの方はけっこう面白いですし。
ただそのかわりにくじ引きの方が衰退しました。一応、最近も

韓国の俳優のチャン・グンソクさんのくじとか「おさわり探偵 小沢里奈」シリーズのスピンオフ作品「おさわり探偵 なめこ栽培キット」のくじとかはひきました。両方ともチョイスが謎でしたが、なめこの方は私がひく時点では商品が残りわずかになっていましたね。
なんかくじは一時期より冷めましたね。今までは美少女フィギア等の1つバーンとくる景品があったのですが、最近は例えば一番くじとかではきゅんキャラが特賞に並ぶ事が多くなったり、特賞系にあまり魅力を感じなくなっていますね。タイバニとかFate/ZeroのきゅんキャラPARTⅡとか何が良いのかよく分かりませんね。Fate/Zeroに関しては先に普通の一番くじ出してからPARTⅡとかにして欲しいですね。
でも結局運要素があるガチャをひくあたり何かはひくみたいですね。
閲覧ありがとうございました。
今日からローソンでメッツコーラと小岩井コーヒーに

「アイドルマスターシンデレラガールズ」のマグネットがついているので4本買いました。ついてきたのは桃華ちゃま、凛ちゃん(CV:福原綾香)、きらりん(CV:松嵜麗)、雫ちゃんです。何がついてるか見えるので選んで買う事もできますが、私は手前に置いてあるのから適当にとるというガチャ気分で選びました。
まあせっかくの「アイドルマスターシンデレラガールズ」のマグネットなので765プロ以外の面子をメインにとっていくつもりです。
モバゲーの方は課金が累計6万円以上してしまったので手持ちのアイドルを育てきるまで課金は抑える予定です。違法であるコンプガチャがなくなっても射幸心が消えるわけですからついついSレア求めてガチャってしてしまいますね。
まあバトスピとか神撃のバハムートとかを無課金でプレイしてアイテムゲットしたりとかしてガチャチケ手に入れたりもしていますがね。これはこれでやるゲームが増えて危険そうですね。実際にバハムートの方はけっこう面白いですし。
ただそのかわりにくじ引きの方が衰退しました。一応、最近も

韓国の俳優のチャン・グンソクさんのくじとか「おさわり探偵 小沢里奈」シリーズのスピンオフ作品「おさわり探偵 なめこ栽培キット」のくじとかはひきました。両方ともチョイスが謎でしたが、なめこの方は私がひく時点では商品が残りわずかになっていましたね。
なんかくじは一時期より冷めましたね。今までは美少女フィギア等の1つバーンとくる景品があったのですが、最近は例えば一番くじとかではきゅんキャラが特賞に並ぶ事が多くなったり、特賞系にあまり魅力を感じなくなっていますね。タイバニとかFate/ZeroのきゅんキャラPARTⅡとか何が良いのかよく分かりませんね。Fate/Zeroに関しては先に普通の一番くじ出してからPARTⅡとかにして欲しいですね。
でも結局運要素があるガチャをひくあたり何かはひくみたいですね。
スポンサーサイト
テーマ : アイドルマスターシンデレラガールズ - ジャンル : ゲーム

2012年10月28日の日記 布団が薄くて風邪をひきました
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近は布団を厚くしなかったせいかちょっと風邪気味ですね。熱はないですが鼻水とせきが少しあります。そろそろ風邪の季節ですからみなさんをお気をつけてください。
最近の私は

PSP用ソフト「アイドルマスター シャイニーフェスタ」の「グルーヴィーチューン」を買いました。「ハニーサウンド」と「ファンキーノート」も魅力的ですが、3つ買う程のファンではないので私は真(CV:平田宏美)と貴音(CV:原由実)のいる「グルーヴィーチューン」を買いました。
ゲームは音ゲーですね。けっこう難しいですが、楽しいですね。モバマスのアイドル達もちょっと登場するので楽しいですね。
あと初回特典の天海春香(CV:中村繪里子)のカードも手に入りました。最近はゲームソフトの特典にもモバゲーのカードのシリアルがついてきたりしますね。
あとは「PSYCHO-PASS」見始めました。「家庭教師ヒットマンREBORN!」の天野明さんがキャラデザをしているノイタミナのアニメですが、なかなか面白いですね。ドミネーターかっこいい。Production I.G制作のせいか、攻殻みたいな世界観であるもののアニヲタ風な雰囲気もある感じの作品ですね。攻殻好きの人や深夜アニメ好きの人にも勧められる作品ですね。まあちょっとグロいけどね。
閲覧ありがとうございました。
最近は布団を厚くしなかったせいかちょっと風邪気味ですね。熱はないですが鼻水とせきが少しあります。そろそろ風邪の季節ですからみなさんをお気をつけてください。
最近の私は

PSP用ソフト「アイドルマスター シャイニーフェスタ」の「グルーヴィーチューン」を買いました。「ハニーサウンド」と「ファンキーノート」も魅力的ですが、3つ買う程のファンではないので私は真(CV:平田宏美)と貴音(CV:原由実)のいる「グルーヴィーチューン」を買いました。
ゲームは音ゲーですね。けっこう難しいですが、楽しいですね。モバマスのアイドル達もちょっと登場するので楽しいですね。
あと初回特典の天海春香(CV:中村繪里子)のカードも手に入りました。最近はゲームソフトの特典にもモバゲーのカードのシリアルがついてきたりしますね。
あとは「PSYCHO-PASS」見始めました。「家庭教師ヒットマンREBORN!」の天野明さんがキャラデザをしているノイタミナのアニメですが、なかなか面白いですね。ドミネーターかっこいい。Production I.G制作のせいか、攻殻みたいな世界観であるもののアニヲタ風な雰囲気もある感じの作品ですね。攻殻好きの人や深夜アニメ好きの人にも勧められる作品ですね。まあちょっとグロいけどね。

もやしもん リターンズ
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
グーグルマップから島根県竹島の韓国の住所が削除されたようですね。竹島といえば韓国では独島と呼ばれ、法的には日本の領地であるものの韓国に実効支配されている島ですね。日本と韓国で火種となっている島ですね。これをアメリカ合衆国のグーグル側からすればどっちの領土と考えるべきか難しいのでしょうね。まあ歴史的背景ではアメリカ合衆国が日本の領土と認めたのですがね。
でも日本でも韓国でもグーグルマップを使ってもらう為に両方の名前と住所を載せておいて中立を保つのが一番良かったのでしょうね。ただ今回は詳しい事は知りませんが日本側から抗議があったようですね。これで韓国側から抗議が来ないと良いですがね。島根県の竹島にしてもウルルン郡の独島にしても法的には日本、実効支配は韓国という状況は変わりませんが、これで世界に竹島は日本の領土だと一歩認められたのでしょうかね?
レビューパート
さて今日は、石川雅之さん原作の「もやしもん」のアニメ第2期の「もやしもん リターンズ」について書きます。1期目と原作は未読ですが、面白かったですね。
まずはストーリーをざっと書きます。
細菌が見える沢木惣右衛門直保(CV:阪口大助)が農業大学を舞台に騒動に巻き込まれるお話です。
アニメを見て一番吃驚したのは蛍(CV:斎賀みつき)のゴスロリが自然過ぎる事でしたね。蛍は男なのにゴスロリ服が自然な男の娘キャラですね。なんであんな自然にいられるのか不思議ですね。ラストで直保がマリー(CV:沢城みゆき)とちょっと良い感じのなった事を話されてビンタしたのには笑いましたね。
今回は某農大の収穫祭とフランス旅行のお話でしたね。収穫祭の為に日本酒や発酵食品を作ったりしていましたね。1期もそうでしょうがところどころでうんちくがやっていて非常にためになりましたね。フランスではワインの話が多かったですね。
関連記事
夏雪ランデブー
坂道のアポロン
メインスタッフ
原作 - 石川雅之
監督 - 矢野雄一郎
シリーズ構成 - 高橋ナツコ
キャラクターデザイン - 高岡じゅんいち(第1期)、樋口聡美(第2期)
美術監督 - 新田博史(第1期)、山子泰弘(第2期)
美術設定 - 新田博史(第2期)
色彩設定 - 山本智子
撮影監督 - 市川幸彦(第1期)、光石奈歩(第2期)
編集 - 笠原義宏
音楽 - 佐藤直紀(第1期)、羽毛田丈史(第2期)
音響監督 - 菊田浩巳
3DCG監督 - 八木竜一
CG監督 - 森田淳也(第2期)
OP演出 - 山崎貴(第1期)
プロデューサー - 中島寛朗(第1期)、磯田敦仁(第1期)、田中尚美、渡辺哲也(第1期)、山本幸治(第1期)、竹枝義典(第2期)、黒須礼央(第2期)
アニメーションプロデューサー - 粟飯原君江(第1期)、谷口理(第1期)、樋口真也(第2期)、上川和也(第2期)
アニメーション制作 - 白組、テレコム・アニメーションフィルム
制作(第1期) - 「もやしもん」製作委員会(アスミック・エース エンタテインメント、講談社、白組、スカパー・ウェルシンク、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、フジテレビ)
制作(第2期) - 「もやしもん リターンズ」製作委員会(フジテレビジョン、アニプレックス、講談社、白組、電通)
参考資料:ウィキペディア”もやしもん”
リンク
石川雅之公式サイト
テレビアニメ『もやしもん リターンズ』公式サイト
白組
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
グーグルマップから島根県竹島の韓国の住所が削除されたようですね。竹島といえば韓国では独島と呼ばれ、法的には日本の領地であるものの韓国に実効支配されている島ですね。日本と韓国で火種となっている島ですね。これをアメリカ合衆国のグーグル側からすればどっちの領土と考えるべきか難しいのでしょうね。まあ歴史的背景ではアメリカ合衆国が日本の領土と認めたのですがね。
でも日本でも韓国でもグーグルマップを使ってもらう為に両方の名前と住所を載せておいて中立を保つのが一番良かったのでしょうね。ただ今回は詳しい事は知りませんが日本側から抗議があったようですね。これで韓国側から抗議が来ないと良いですがね。島根県の竹島にしてもウルルン郡の独島にしても法的には日本、実効支配は韓国という状況は変わりませんが、これで世界に竹島は日本の領土だと一歩認められたのでしょうかね?
レビューパート
さて今日は、石川雅之さん原作の「もやしもん」のアニメ第2期の「もやしもん リターンズ」について書きます。1期目と原作は未読ですが、面白かったですね。
まずはストーリーをざっと書きます。
細菌が見える沢木惣右衛門直保(CV:阪口大助)が農業大学を舞台に騒動に巻き込まれるお話です。
アニメを見て一番吃驚したのは蛍(CV:斎賀みつき)のゴスロリが自然過ぎる事でしたね。蛍は男なのにゴスロリ服が自然な男の娘キャラですね。なんであんな自然にいられるのか不思議ですね。ラストで直保がマリー(CV:沢城みゆき)とちょっと良い感じのなった事を話されてビンタしたのには笑いましたね。
今回は某農大の収穫祭とフランス旅行のお話でしたね。収穫祭の為に日本酒や発酵食品を作ったりしていましたね。1期もそうでしょうがところどころでうんちくがやっていて非常にためになりましたね。フランスではワインの話が多かったですね。
関連記事
夏雪ランデブー
坂道のアポロン
![]() | もやしもん(1) (イブニングKC (106)) (2005/05/23) 石川 雅之 商品詳細を見る |
![]() | もやしもんリターンズ 第1巻 [Blu-ray] (2012/09/05) 阪口大助、斎賀みつき 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石川雅之
監督 - 矢野雄一郎
シリーズ構成 - 高橋ナツコ
キャラクターデザイン - 高岡じゅんいち(第1期)、樋口聡美(第2期)
美術監督 - 新田博史(第1期)、山子泰弘(第2期)
美術設定 - 新田博史(第2期)
色彩設定 - 山本智子
撮影監督 - 市川幸彦(第1期)、光石奈歩(第2期)
編集 - 笠原義宏
音楽 - 佐藤直紀(第1期)、羽毛田丈史(第2期)
音響監督 - 菊田浩巳
3DCG監督 - 八木竜一
CG監督 - 森田淳也(第2期)
OP演出 - 山崎貴(第1期)
プロデューサー - 中島寛朗(第1期)、磯田敦仁(第1期)、田中尚美、渡辺哲也(第1期)、山本幸治(第1期)、竹枝義典(第2期)、黒須礼央(第2期)
アニメーションプロデューサー - 粟飯原君江(第1期)、谷口理(第1期)、樋口真也(第2期)、上川和也(第2期)
アニメーション制作 - 白組、テレコム・アニメーションフィルム
制作(第1期) - 「もやしもん」製作委員会(アスミック・エース エンタテインメント、講談社、白組、スカパー・ウェルシンク、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、フジテレビ)
制作(第2期) - 「もやしもん リターンズ」製作委員会(フジテレビジョン、アニプレックス、講談社、白組、電通)
参考資料:ウィキペディア”もやしもん”
リンク
石川雅之公式サイト
テレビアニメ『もやしもん リターンズ』公式サイト
白組

2012年10月21日頃の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
昨日は暇だったので高校時代の友人を誘って熊谷のシネティアラ21で「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」見てきました。正直な感想ですが、子供向けなのか特撮ヒーローヲタ向けなのか中途半端だったでしたね。劇場で子供達が「怖い。」とか「シャリバンとシャシダーって何?」って言ってましたね。あとこれは放映前から思っていた事ですが、「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」ってタイトル辞めて欲しいです。だって前にギャバンが登場した映画のタイトルが「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」と、海賊戦隊ゴーカイジャーVSをタイトルで抜いただけなんですよね。まあ映画のきっかけがギャバンが復活したのきっかけですが、なんかスーパー戦隊のついでみたいに思われるのはちょっと癪ですね。
まあ、子供連れで行くような映画ではないですね。初っ端からコラボした「特命戦隊ゴーバスターズ」に比べて血しぶきとか多いし、あの時の雰囲気とはまるで違うからがっかりするかも知れませんね。
とはいえ、30周年記念ですし映画化自体は良かったと思います。TV版で東映メタルヒーローシリーズが復活するにはスーパー戦隊か仮面ライダーを止めなければいけないからね。
あと、最近アニメでは「ROBOTICS;NOTES」を見始めました。「CHAOS;HEAD」、「STEINS;GATE」とアニメで見たので「科学アドベンチャーシリーズ」の第3弾である「ROBOTICS;NOTES」も見始めました。今回はノイタミナ枠での放送ですね。
見た感じなかなか面白そうですね。瀬乃宮あき穂(CV:南條愛乃)ちゃん可愛いですね。明るくてよくシャア(CV:池田秀一)ネタをウルトラセブン(CV:森次浩司(森次晃嗣),SA:上西弘次 等)に諸星弾(A:森次浩司(森次晃嗣))が変身するみたいに眼鏡をかざして言うのが面白いですね。主人公の八汐海翔(CV:木村良平)は冷めた感じでギルバラという格ゲーが大好きな高校生ですが、あき穂の事はほっとけない感じの主人公ですね。まあこのシリーズの主人公は西條拓巳(CV:吉野裕行)や岡部倫太郎(CV:宮野真守)は変人ですからまだ普通な方でしょうかね。
ただ最後に愛理(CV:釘宮理恵)が「この目だれの目?」と、いきなり言ってきてちょっと吃驚しましたね。どんあストーリーなのかわたし、気になりますね。
閲覧ありがとうございました。
昨日は暇だったので高校時代の友人を誘って熊谷のシネティアラ21で「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」見てきました。正直な感想ですが、子供向けなのか特撮ヒーローヲタ向けなのか中途半端だったでしたね。劇場で子供達が「怖い。」とか「シャリバンとシャシダーって何?」って言ってましたね。あとこれは放映前から思っていた事ですが、「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」ってタイトル辞めて欲しいです。だって前にギャバンが登場した映画のタイトルが「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」と、海賊戦隊ゴーカイジャーVSをタイトルで抜いただけなんですよね。まあ映画のきっかけがギャバンが復活したのきっかけですが、なんかスーパー戦隊のついでみたいに思われるのはちょっと癪ですね。
まあ、子供連れで行くような映画ではないですね。初っ端からコラボした「特命戦隊ゴーバスターズ」に比べて血しぶきとか多いし、あの時の雰囲気とはまるで違うからがっかりするかも知れませんね。
とはいえ、30周年記念ですし映画化自体は良かったと思います。TV版で東映メタルヒーローシリーズが復活するにはスーパー戦隊か仮面ライダーを止めなければいけないからね。
あと、最近アニメでは「ROBOTICS;NOTES」を見始めました。「CHAOS;HEAD」、「STEINS;GATE」とアニメで見たので「科学アドベンチャーシリーズ」の第3弾である「ROBOTICS;NOTES」も見始めました。今回はノイタミナ枠での放送ですね。
見た感じなかなか面白そうですね。瀬乃宮あき穂(CV:南條愛乃)ちゃん可愛いですね。明るくてよくシャア(CV:池田秀一)ネタをウルトラセブン(CV:森次浩司(森次晃嗣),SA:上西弘次 等)に諸星弾(A:森次浩司(森次晃嗣))が変身するみたいに眼鏡をかざして言うのが面白いですね。主人公の八汐海翔(CV:木村良平)は冷めた感じでギルバラという格ゲーが大好きな高校生ですが、あき穂の事はほっとけない感じの主人公ですね。まあこのシリーズの主人公は西條拓巳(CV:吉野裕行)や岡部倫太郎(CV:宮野真守)は変人ですからまだ普通な方でしょうかね。
ただ最後に愛理(CV:釘宮理恵)が「この目だれの目?」と、いきなり言ってきてちょっと吃驚しましたね。どんあストーリーなのかわたし、気になりますね。

ファイ・ブレイン 神のパズル第2シリーズ(オルペウスオーダー編)
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近不安定な天気が続きますね。そのせいもあって自転車通勤がなかなかできないです。明日は晴れそうなので頑張って自転車通勤してみます。涼しくなって着替えも必要なくなりますから気持ちいいでしょうね。
レビューパート
さて今日は2012年4月より2クールにわたり放送されていた「ファイ・ブレイン 神のパズル」の第2シリーズについて書きます。第1シリーズと合わせて約1年放送されていましたね。来年に第3シリーズも放送が決定しているようなので楽しみですね。
まずはストーリー説明からです。
POGとの戦いが終わった大門カイト(CV:浅沼晋太郎,斎藤千和(少年時代))達は各地に残った愚者のパズルを解放しつつも√学園で平和な生活を送っていた。
しかし、ある日√学園は閉鎖されカイトはオルペウスオーダーと名乗る謎の集団とパズルで戦う事となった。こうしてカイト達の新たなパズルバトルが始まろうとしていた。
第1シリーズが面白かったので引き続き第2シリーズを見ました。第2シリーズではオルペウスリングのレプリカリングが大量に登場して色んな人がカイト達に挑んできましたね。
第2シリーズは対戦型パズルが多く登場しましたね。第1シリーズだとカイトとギャモン(CV:福山潤)がよくやっていましたが、対戦型パズルは個人的に好きだったので面白かったですね。
敵として登場したオルペウスオーダーの個性の強いキャラばかりでしたね。特にフリーセル(CV:神谷浩史,竹達彩奈(少年時代))は第1シリーズのルーク(CV:櫻井孝宏)に負けぬもとも劣らぬカイトにお熱なキャラでしたし、最後の方ではノノハ(CV:清水香里)をママと呼んだりとすごい事になっていましたね。ピノクル(CV:杉田智和)はフリーセル、フリーセル言ってものすごく変な多角関係を構成していましたね。もともとキュービック(CV:宮田幸季)にアナ(CV:雪野五月)もいるし。
ストーリーは第1シリーズだとパズルを解放する事にカイトは燃えていましたが、今回はオルペウスリングに取り込まれた人達を助ける為にパズルを解きまくっていましたね。第1シリーズでカイトはオルペウスリングにかなり苦しめられましたからね。
それと今回はルークが味方でしたね。漫画版だと極悪非道な刑事で第1シリーズだとオルペウスリングに取り込まれていたので爽やかで心強い味方というキャラに少し違和感を感じてしまいますね。まあ相変わらずカイトは好きみたいですがね。ビショップ(CV:宮野真守)と一緒に色々活躍していましたね。
あとは「もっと×2 神のパズル」ではデータ放送だと実際にパズルを解くコーナーもあって面白かったですね。第1シリーズでも本編でありましたが、物語を見ながらだとなかなか解きづらいですからこうやって解く為だけの時間を設けてくれたのは良いですね。まあ午後6時近いので夕ご飯と重なったり、笑点見てたりする可能性もあるので家族がいる家では難しいかも知れませんがね。私も実家なもので録画で見ていて頭の中でパズルを解いていました。
さて最後にパズル、じゃなかったクイズです。
R67 次のキャラのうち、第2シリーズで√学園に転入してきたのは誰でしょうか?
①逆之上ミハル ②千枝乃タマキ ③姫川エレナ ④水谷アイリ
A③
解説:エレナ(CV:中島愛)はPOGのギヴァーでありルークの指示で√学園に転入してきました。タマキ(CV:佐藤利奈)とアイリ(CV:後藤麻衣)は第1シリーズから√学園の生徒です。ギャモンの妹であるミハル(CV:竹達彩奈)は√学園の生徒でないです。
関連記事
ファイ・ブレイン 神のパズル 第1シリーズ
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 遠藤広隆
シリーズ構成 - 関島眞頼、佐藤順一
キャラクターデザイン・総作画監督 佐々木洋平
パズルデザイン - 郷内邦義
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - 井上あきこ
撮影監督 - 千葉洋之
音楽 - 井筒昭雄
音響監督 - 鶴岡陽太
アニメーションプロデューサー - 梅崎淳志、古里尚丈
制作統括 - 福田貴美子、野島正宏、尾崎雅之
アニメーション制作 - サンライズ
制作 - NHKエンタープライズ
制作・著作 - NHK、サンライズ
ファイ・ブレイン 神のパズル第2シリーズOP,Now or Never,
作詞・歌:ナノ/作曲:nanovish/編曲:西辺誠
参考資料:ウィキペディア”ファイ・ブレイン 神のパズル”
リンク
第2シリーズ公式サイト
NHKオンライン
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近不安定な天気が続きますね。そのせいもあって自転車通勤がなかなかできないです。明日は晴れそうなので頑張って自転車通勤してみます。涼しくなって着替えも必要なくなりますから気持ちいいでしょうね。
レビューパート
さて今日は2012年4月より2クールにわたり放送されていた「ファイ・ブレイン 神のパズル」の第2シリーズについて書きます。第1シリーズと合わせて約1年放送されていましたね。来年に第3シリーズも放送が決定しているようなので楽しみですね。
まずはストーリー説明からです。
POGとの戦いが終わった大門カイト(CV:浅沼晋太郎,斎藤千和(少年時代))達は各地に残った愚者のパズルを解放しつつも√学園で平和な生活を送っていた。
しかし、ある日√学園は閉鎖されカイトはオルペウスオーダーと名乗る謎の集団とパズルで戦う事となった。こうしてカイト達の新たなパズルバトルが始まろうとしていた。
第1シリーズが面白かったので引き続き第2シリーズを見ました。第2シリーズではオルペウスリングのレプリカリングが大量に登場して色んな人がカイト達に挑んできましたね。
第2シリーズは対戦型パズルが多く登場しましたね。第1シリーズだとカイトとギャモン(CV:福山潤)がよくやっていましたが、対戦型パズルは個人的に好きだったので面白かったですね。
敵として登場したオルペウスオーダーの個性の強いキャラばかりでしたね。特にフリーセル(CV:神谷浩史,竹達彩奈(少年時代))は第1シリーズのルーク(CV:櫻井孝宏)に負けぬもとも劣らぬカイトにお熱なキャラでしたし、最後の方では
ストーリーは第1シリーズだとパズルを解放する事にカイトは燃えていましたが、今回はオルペウスリングに取り込まれた人達を助ける為にパズルを解きまくっていましたね。第1シリーズでカイトはオルペウスリングにかなり苦しめられましたからね。
それと今回はルークが味方でしたね。漫画版だと極悪非道な刑事で第1シリーズだとオルペウスリングに取り込まれていたので爽やかで心強い味方というキャラに少し違和感を感じてしまいますね。まあ相変わらずカイトは好きみたいですがね。ビショップ(CV:宮野真守)と一緒に色々活躍していましたね。
あとは「もっと×2 神のパズル」ではデータ放送だと実際にパズルを解くコーナーもあって面白かったですね。第1シリーズでも本編でありましたが、物語を見ながらだとなかなか解きづらいですからこうやって解く為だけの時間を設けてくれたのは良いですね。まあ午後6時近いので夕ご飯と重なったり、笑点見てたりする可能性もあるので家族がいる家では難しいかも知れませんがね。私も実家なもので録画で見ていて頭の中でパズルを解いていました。
さて最後にパズル、じゃなかったクイズです。
R67 次のキャラのうち、第2シリーズで√学園に転入してきたのは誰でしょうか?
①逆之上ミハル ②千枝乃タマキ ③姫川エレナ ④水谷アイリ
A
解説
関連記事
ファイ・ブレイン 神のパズル 第1シリーズ
![]() | ファイ・ブレイン ~神のパズル オルペウス・オーダー編 ブルーレイBOX I [Blu-ray] (2012/09/21) 浅沼晋太郎、清水香里 他 商品詳細を見る |
![]() | ファイ・ブレイン ~神のパズル オルペウス・オーダー編 ブルーレイBOX II [Blu-ray] (2012/12/21) 浅沼晋太郎、清水香里 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 矢立肇
監督 - 遠藤広隆
シリーズ構成 - 関島眞頼、佐藤順一
キャラクターデザイン・総作画監督 佐々木洋平
パズルデザイン - 郷内邦義
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - 井上あきこ
撮影監督 - 千葉洋之
音楽 - 井筒昭雄
音響監督 - 鶴岡陽太
アニメーションプロデューサー - 梅崎淳志、古里尚丈
制作統括 - 福田貴美子、野島正宏、尾崎雅之
アニメーション制作 - サンライズ
制作 - NHKエンタープライズ
制作・著作 - NHK、サンライズ
ファイ・ブレイン 神のパズル第2シリーズOP,Now or Never,
作詞・歌:ナノ/作曲:nanovish/編曲:西辺誠
参考資料:ウィキペディア”ファイ・ブレイン 神のパズル”
リンク
第2シリーズ公式サイト
NHKオンライン
サンライズ
テーマ : ファイ・ブレイン 神のパズル - ジャンル : アニメ・コミック

東映メタルヒーローシリーズ(主に宇宙刑事シリーズ)
日記パート
おはようござます。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
富士サファリパークでラオス国籍の飼育員がゾウに襲われてお亡くなりになりました。
ゾウは見た目大人しそうですが、やはり巨体なだけに力も強そうですね。今回は子供のゾウを確認してた際に母ゾウに襲われており、動物としては子供に近づいた時に狂暴になるのでしょうね。
それと今回襲われたのが午前3時なんですね。動物の飼育は夜中にも行われているのですね。襲われたり夜中の勤務があったりかなり大変な仕事なんですね。
気になったニュースはさておき、13、14日と家族の長野の方へ旅行しました。今回は私のフィットで行きました。湯田中温泉の方で温泉を楽しみました。公民館にも区民のみが入浴できる温泉なんかもありましたね。家族でゆっくりのんびりできて良かったです。
あと今日10月16日で私は27歳になりました。もう27歳になったのです。良かった良かった。
紹介パート
日記はさておき、今日はレビューではなく紹介記事を書きましょう。ブログの上にも書いてありますが(10月16日現在)、今週の土曜日、2012年10月20日より「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」が放映になりますね。今年の初めに「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」が放映されて宇宙刑事ギャバンが約30年の時ぶりに再び登場しましたが、今度は宇宙刑事ギャバンの映画がやりますね。それもあって「特命戦隊ゴーバスターズ」にも二代目宇宙刑事ギャバン(CV:石垣佑磨,SA:浅井宏輔)こと十文字撃(A:石垣佑磨)とパートナーのシェリー(A:森田涼花)が出演していましたね。勿論、ギャバン(CV:大葉健二,SA:村上潤,山口仁/藤井祐伍(映画))こと一条時烈(A:大葉健二)も登場し、2代目シャリバン(CV:三浦力,SA???)こと日向快(A:三浦力)や2代目シャイダー(CV:岩永洋昭,SA???)こと烏丸舟(A:)も登場ですね。深見シャリバンに伊達シャイダーですか。
とはいえ、正直、宇宙刑事ギャバンだけ聞くと今の特撮ファンでもなんぞやとなるのでここでさらっと紹介したいと思います。
まずは東映メタルヒーローシリーズという特撮ヒーローのシリーズがありました。これは初作の「宇宙刑事ギャバン」から始まり「宇宙刑事シャリバン」、「宇宙刑事シャイダー」、「巨獣特捜ジャスピオン」、「時空戦士スピルバン」、「超人機メタルダー」、「世界忍者戦ジライヤ」、「機動刑事ジバン」、「特警ウインスペクター」、「特救指令ソルブレイン」、「特捜エクシードラフト」、「特捜ロボジャンパーソン」、「ブルースワット」、「重甲ビーファイター」、「ビーファイターカブト」、「ビーロボカブタック」、「鉄腕探偵ロボタック」の全17作品ですね。
まあ今回の映画を兼ねての紹介ならギャバン~シャイダーまでで良いんですが、「鉄腕探偵ロボタック」の後に「燃えろ!!ロボコン」を挟んで「仮面ライダークウガ」が始まって今の「平成仮面ライダーシリーズ」へとつながりますからね。
ギャバン~シャイダーまでを宇宙刑事シリーズと言ったり、ウインスペクター~エクシードラフトをレスキューシリーズと言ったりもしますね。仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズ、ウルトラマンシリーズと比べてシリーズ作品としての側面よりも単体作品のとしての側面も強いシリーズでもありますからね。上記の通りタイトルの統一性も見られませんからね。
また作風の違いから人によってはギャバン~ビーファイターカブトまでを東映メタルヒーローシリーズとする人もいますからね。「ビーロボカブタック」、「鉄腕探偵ロボタック」はどちらかというと東映不思議コメディーシリーズや「燃えろ!!ロボコン」に近い感じの作品ですからね。
まあ今回は宇宙刑事シリーズがメインなのでギャバン~シャイダーを作品ごとにざっとですが、紹介します。
「宇宙刑事ギャバン」は1981年に「ウルトラマン80」と「仮面ライダースーパー1」が終わり、放送されている特撮ヒーローがスーパー戦隊シリーズのみとなって従来シリーズに頼らない新ヒーローとして誕生した作品であり後の東映メタルヒーローシリーズの始まりでもありました。ちなみに「宇宙刑事ギャバン」と同時期に「ロボット8ちゃん」が始まり東映不思議コメディーシリーズも始まりました。
宇宙刑事シリーズは「特命戦隊ゴーバスターズ」のゲスト出演けっこう分かり易かったと思いますが、「仮面ライダーフォーゼ」の仮面ライダーメテオ(CV:吉沢亮,SA:永徳)みたいに宇宙船からコンバットスーツが吹き付けられて全身メタリックのスーツを構成します。ギャバンは「蒸着!」と言ってコンバットスーツを装着しますね。
ちなみに東映メタルヒーローシリーズはこういった変身時に短い言葉を言うのもけっこういてシャリバン(CV:渡洋史,SA:村上潤,柴原孝典 等)は「赤射!」、シャイダー(CV:円谷浩,SA:柴原孝典,清水朗)は「焼結!」等と叫びます。他はあまり見た事がないので説明は省きます。
あとは敵組織が敵の能力を3倍にする空間に送り込んだりしますね。私は「重甲ビーファイター」で初めて見ましたが、宇宙刑事シリーズでやられていた事と知った時は驚きましたね。「宇宙刑事ギャバン」の魔空空間、「宇宙刑事シャリバン」の幻夢界、「宇宙刑事シャイダー」の不思議時空ですね。ちょうど「特命戦隊ゴーバスターズ」も亜空間での戦闘があったりしたのでコラボは良かったですね。電子聖獣ドルやグランドバース、バビロスでのメカニックによる戦闘も見所満載ですね。まあグランドバースとバビロスはほとんど動きませんがね。
他は仮面ライダーがキック、ウルトラマンが光線、スーパー戦隊が合体技だとするなら宇宙刑事シリーズはレーザーブレードによる斬撃が必殺技ですね。これが東映メタルヒーローシリーズ全体だと手刀だったり銃だったりとあまり統一性がないですがね。レーザブレードでギャバンダイナミックなりシャリバンクラッシュなりシャイダーブルーフラッシュでとどめをさすとかっこいいですね。
まあここまでは宇宙刑事3人を同列に紹介しましたが、やはりギャバンが圧倒的にかっこいいですね。シャリバンとシャイダーが光線銃を持っているのに対し、ギャバンは「レーザー!Zビーム!」等を銃等無しに放ちますからね。あと上にも書きましたが、シャリバンのグランドバースやシャイダーのバビロスはほとんど動かないのに対し、ドルはギャバンが頭の上に乗って超動きますからやはりドルも一番良いですね。
なんかやたらと長かった上に分かり難かったかも知れませんね。
しかし、初代シャリバンこと伊賀電役を演じた渡洋史さんも出演して欲しかったですね。「時空戦士スピルバン」でもスピルバンこと城洋介役を演じたりと東映メタルヒーローシリーズでは別ヒーローで2作品も主役を演じていましたからね。まあ久しぶりの宇宙刑事シリーズですから「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」を楽しみましょうね。私の年代だとスーパー戦隊シリーズと東映メタルヒーローシリーズは幼い頃よく見ていた作品ですから復活は嬉しいですね。TVでまたやるのは仮面ライダーシリーズかスーパー戦隊シリーズを終わらせないと無理でしょうからTVシリーズの復活までは望みません。
関連記事
宇宙刑事ギャバン
宇宙刑事シャイダー
海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
東映不思議コメディーシリーズ
リンク
宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
東映
閲覧ありがとうございました。
おはようござます。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
富士サファリパークでラオス国籍の飼育員がゾウに襲われてお亡くなりになりました。
ゾウは見た目大人しそうですが、やはり巨体なだけに力も強そうですね。今回は子供のゾウを確認してた際に母ゾウに襲われており、動物としては子供に近づいた時に狂暴になるのでしょうね。
それと今回襲われたのが午前3時なんですね。動物の飼育は夜中にも行われているのですね。襲われたり夜中の勤務があったりかなり大変な仕事なんですね。
気になったニュースはさておき、13、14日と家族の長野の方へ旅行しました。今回は私のフィットで行きました。湯田中温泉の方で温泉を楽しみました。公民館にも区民のみが入浴できる温泉なんかもありましたね。家族でゆっくりのんびりできて良かったです。
あと今日10月16日で私は27歳になりました。もう27歳になったのです。良かった良かった。
紹介パート
日記はさておき、今日はレビューではなく紹介記事を書きましょう。ブログの上にも書いてありますが(10月16日現在)、今週の土曜日、2012年10月20日より「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」が放映になりますね。今年の初めに「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」が放映されて宇宙刑事ギャバンが約30年の時ぶりに再び登場しましたが、今度は宇宙刑事ギャバンの映画がやりますね。それもあって「特命戦隊ゴーバスターズ」にも二代目宇宙刑事ギャバン(CV:石垣佑磨,SA:浅井宏輔)こと十文字撃(A:石垣佑磨)とパートナーのシェリー(A:森田涼花)が出演していましたね。勿論、ギャバン(CV:大葉健二,SA:村上潤,山口仁/藤井祐伍(映画))こと一条時烈(A:大葉健二)も登場し、2代目シャリバン(CV:三浦力,SA???)こと日向快(A:三浦力)や2代目シャイダー(CV:岩永洋昭,SA???)こと烏丸舟(A:)も登場ですね。深見シャリバンに伊達シャイダーですか。
とはいえ、正直、宇宙刑事ギャバンだけ聞くと今の特撮ファンでもなんぞやとなるのでここでさらっと紹介したいと思います。
まずは東映メタルヒーローシリーズという特撮ヒーローのシリーズがありました。これは初作の「宇宙刑事ギャバン」から始まり「宇宙刑事シャリバン」、「宇宙刑事シャイダー」、「巨獣特捜ジャスピオン」、「時空戦士スピルバン」、「超人機メタルダー」、「世界忍者戦ジライヤ」、「機動刑事ジバン」、「特警ウインスペクター」、「特救指令ソルブレイン」、「特捜エクシードラフト」、「特捜ロボジャンパーソン」、「ブルースワット」、「重甲ビーファイター」、「ビーファイターカブト」、「ビーロボカブタック」、「鉄腕探偵ロボタック」の全17作品ですね。
まあ今回の映画を兼ねての紹介ならギャバン~シャイダーまでで良いんですが、「鉄腕探偵ロボタック」の後に「燃えろ!!ロボコン」を挟んで「仮面ライダークウガ」が始まって今の「平成仮面ライダーシリーズ」へとつながりますからね。
ギャバン~シャイダーまでを宇宙刑事シリーズと言ったり、ウインスペクター~エクシードラフトをレスキューシリーズと言ったりもしますね。仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズ、ウルトラマンシリーズと比べてシリーズ作品としての側面よりも単体作品のとしての側面も強いシリーズでもありますからね。上記の通りタイトルの統一性も見られませんからね。
また作風の違いから人によってはギャバン~ビーファイターカブトまでを東映メタルヒーローシリーズとする人もいますからね。「ビーロボカブタック」、「鉄腕探偵ロボタック」はどちらかというと東映不思議コメディーシリーズや「燃えろ!!ロボコン」に近い感じの作品ですからね。
まあ今回は宇宙刑事シリーズがメインなのでギャバン~シャイダーを作品ごとにざっとですが、紹介します。
「宇宙刑事ギャバン」は1981年に「ウルトラマン80」と「仮面ライダースーパー1」が終わり、放送されている特撮ヒーローがスーパー戦隊シリーズのみとなって従来シリーズに頼らない新ヒーローとして誕生した作品であり後の東映メタルヒーローシリーズの始まりでもありました。ちなみに「宇宙刑事ギャバン」と同時期に「ロボット8ちゃん」が始まり東映不思議コメディーシリーズも始まりました。
宇宙刑事シリーズは「特命戦隊ゴーバスターズ」のゲスト出演けっこう分かり易かったと思いますが、「仮面ライダーフォーゼ」の仮面ライダーメテオ(CV:吉沢亮,SA:永徳)みたいに宇宙船からコンバットスーツが吹き付けられて全身メタリックのスーツを構成します。ギャバンは「蒸着!」と言ってコンバットスーツを装着しますね。
ちなみに東映メタルヒーローシリーズはこういった変身時に短い言葉を言うのもけっこういてシャリバン(CV:渡洋史,SA:村上潤,柴原孝典 等)は「赤射!」、シャイダー(CV:円谷浩,SA:柴原孝典,清水朗)は「焼結!」等と叫びます。他はあまり見た事がないので説明は省きます。
あとは敵組織が敵の能力を3倍にする空間に送り込んだりしますね。私は「重甲ビーファイター」で初めて見ましたが、宇宙刑事シリーズでやられていた事と知った時は驚きましたね。「宇宙刑事ギャバン」の魔空空間、「宇宙刑事シャリバン」の幻夢界、「宇宙刑事シャイダー」の不思議時空ですね。ちょうど「特命戦隊ゴーバスターズ」も亜空間での戦闘があったりしたのでコラボは良かったですね。電子聖獣ドルやグランドバース、バビロスでのメカニックによる戦闘も見所満載ですね。まあグランドバースとバビロスはほとんど動きませんがね。
他は仮面ライダーがキック、ウルトラマンが光線、スーパー戦隊が合体技だとするなら宇宙刑事シリーズはレーザーブレードによる斬撃が必殺技ですね。これが東映メタルヒーローシリーズ全体だと手刀だったり銃だったりとあまり統一性がないですがね。レーザブレードでギャバンダイナミックなりシャリバンクラッシュなりシャイダーブルーフラッシュでとどめをさすとかっこいいですね。
まあここまでは宇宙刑事3人を同列に紹介しましたが、やはりギャバンが圧倒的にかっこいいですね。シャリバンとシャイダーが光線銃を持っているのに対し、ギャバンは「レーザー!Zビーム!」等を銃等無しに放ちますからね。あと上にも書きましたが、シャリバンのグランドバースやシャイダーのバビロスはほとんど動かないのに対し、ドルはギャバンが頭の上に乗って超動きますからやはりドルも一番良いですね。
なんかやたらと長かった上に分かり難かったかも知れませんね。
しかし、初代シャリバンこと伊賀電役を演じた渡洋史さんも出演して欲しかったですね。「時空戦士スピルバン」でもスピルバンこと城洋介役を演じたりと東映メタルヒーローシリーズでは別ヒーローで2作品も主役を演じていましたからね。まあ久しぶりの宇宙刑事シリーズですから「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」を楽しみましょうね。私の年代だとスーパー戦隊シリーズと東映メタルヒーローシリーズは幼い頃よく見ていた作品ですから復活は嬉しいですね。TVでまたやるのは仮面ライダーシリーズかスーパー戦隊シリーズを終わらせないと無理でしょうからTVシリーズの復活までは望みません。
関連記事
宇宙刑事ギャバン
宇宙刑事シャイダー
海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
東映不思議コメディーシリーズ
リンク
宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
東映

ゆるゆり♪♪
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は有給でした。明日から長野へ家族旅行へ行くのでそこらへんの準備もしていました。実家暮らしですからね。
まあそれはさておき、今日はワンダーグーで買い物もしました。

「ビブリア古書堂の事件簿」シリーズや「氷菓」と、けっこう日常系謎解きが面白いので「珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を」という小説を買いました。面白そうですね。珈琲を片手に読んだら良さそうですね。
それと「アイドルマスターシンデレラガールズ(以後モバマス)」のCDを1枚買いました。中にはモバマスで使えるアイドルがもらえるシリアルナンバーが入っています。今回買ったのは第1弾の城ヶ崎莉嘉(CV:山本希望)ですね。第2弾も発売していましたが、第1弾のシリアルナンバーの期限が今月の18日までなのでワングーで唯一残ってた第1弾である城ヶ崎莉嘉のを買いました
。私はキュート、クール、パッションとあるプロデューサーの属性の中ではクールPなので渋谷凛(CV:福原綾香)か高垣楓(CV:早見沙織)、第2弾の神埼蘭子(CV:内田真礼)が欲しかったのですが、売ってなかったですね。城ヶ崎莉嘉も第1回シンデレラガール選抜総選挙で3位と人気のアイドルなんですがね。ちなみに神埼蘭子は2位、高垣楓が8位、渋谷凛は18位です。CDはシリアルナンバー以外にも声優さんの歌う曲が2曲とドラマCDが入っていてとけっこうお得なCDですね。
レビューパート
今日の出来事はさておき、今日は2011年に放送された第1期が好評により第2期が今年の7月から1クール放送されたなもりさん原作の「ゆるゆり♪♪」について書きます。
ストーリーは基本的に第1期と同じでごらく部の赤座あかり(CV:三上枝織)、歳納京子(CV:大坪由佳)、船見結衣(CV:津田美波)、吉川ちなつ(CV:大久保瑠美)の4人と生徒会の杉浦綾乃(CV:藤田咲)、池田千歳(CV:豊崎愛生)、大室櫻子(CV:加藤英美里)、古谷向日葵(CV:三森すずこ)の8人を中心にゆるーい感じのストーリーが展開されていましたね。
あかりは相変わらずな扱いでしたし、京子ははっちゃけていて結衣がブレーキ代わりになり、ちなつは暴走しまくっていましたね。新たな事と言えばちなつの髪がすごいという事ですかね。どうなってるのか気になりますね。
あと加えるなら主要キャラ達の姉妹が登場しましたね。なんで皆女兄弟ばかりなのか気になりますね。そういうニーズしかないのかな?第1期では登場していないものの異様な存在感を出していたあかりの姉・あかねさん(CV:堀江由衣)が登場しましたね。普通に良い人ですが…あかりへの愛は重いですね。
それと第11話でちょっと泣きそうになってしまいましたね。いやー歳納さんも人がわるいなー。
さて最後にクイズです。
R66 次の内、アニメ第1期から登場していてあかり達と同じ中学に通うキャラは誰でしょうか?
①池田千鶴 ②大室撫子 ③大室花子 ④古谷楓
A①
解説という名の紹介していなかったキャラの説明:千鶴(CV:倉口桃)は千歳の双子の妹なので千歳と同学年です。第1期から登場していました。撫子(CV:斎藤千和)は櫻子の姉で18歳でおそらく高校生、花子(CV:日高里菜)は櫻子の妹で8歳でおそらく小学生です。楓(CV:内田彩)は櫻子の妹で6歳です。楓も第1期から登場していました。
関連記事
ゆるゆり
這いよれ! ニャル子さん
メインスタッフ
原作 - なもり/コミック百合姫にて連載中(一迅社刊)
監督 - 太田雅彦
副監督 - 大隈孝晴
シリーズ構成 - あおしまたかし
キャラクターデザイン - 中島千明
小物デザイン - 谷口淳一郎(第1期)
総作画監督 - 中島千明、越智信次、尾尻進矢(第2期)
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 真壁源太
撮影監督 - 佐々木正典(第2期)
編集 - 小野寺絵美
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 三澤康広
音楽制作 - ポニーキャニオン
プロデューサー - 川原陽子、中村成太郎、吉澤隆、大野亮介
アニメーションプロデューサー - 鎌田肇(第2期)
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - 七森中ごらく部
参考資料:ウィキペディア”ゆるゆり”
リンク
一迅社WEB | ゆるゆり
TVアニメ「ゆるゆり♪♪」スペシャルサイト
動画工房
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は有給でした。明日から長野へ家族旅行へ行くのでそこらへんの準備もしていました。実家暮らしですからね。
まあそれはさておき、今日はワンダーグーで買い物もしました。

「ビブリア古書堂の事件簿」シリーズや「氷菓」と、けっこう日常系謎解きが面白いので「珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を」という小説を買いました。面白そうですね。珈琲を片手に読んだら良さそうですね。
それと「アイドルマスターシンデレラガールズ(以後モバマス)」のCDを1枚買いました。中にはモバマスで使えるアイドルがもらえるシリアルナンバーが入っています。今回買ったのは第1弾の城ヶ崎莉嘉(CV:山本希望)ですね。第2弾も発売していましたが、第1弾のシリアルナンバーの期限が今月の18日までなのでワングーで唯一残ってた第1弾である城ヶ崎莉嘉のを買いました
。私はキュート、クール、パッションとあるプロデューサーの属性の中ではクールPなので渋谷凛(CV:福原綾香)か高垣楓(CV:早見沙織)、第2弾の神埼蘭子(CV:内田真礼)が欲しかったのですが、売ってなかったですね。城ヶ崎莉嘉も第1回シンデレラガール選抜総選挙で3位と人気のアイドルなんですがね。ちなみに神埼蘭子は2位、高垣楓が8位、渋谷凛は18位です。CDはシリアルナンバー以外にも声優さんの歌う曲が2曲とドラマCDが入っていてとけっこうお得なCDですね。
レビューパート
今日の出来事はさておき、今日は2011年に放送された第1期が好評により第2期が今年の7月から1クール放送されたなもりさん原作の「ゆるゆり♪♪」について書きます。
ストーリーは基本的に第1期と同じでごらく部の赤座あかり(CV:三上枝織)、歳納京子(CV:大坪由佳)、船見結衣(CV:津田美波)、吉川ちなつ(CV:大久保瑠美)の4人と生徒会の杉浦綾乃(CV:藤田咲)、池田千歳(CV:豊崎愛生)、大室櫻子(CV:加藤英美里)、古谷向日葵(CV:三森すずこ)の8人を中心にゆるーい感じのストーリーが展開されていましたね。
あかりは相変わらずな扱いでしたし、京子ははっちゃけていて結衣がブレーキ代わりになり、ちなつは暴走しまくっていましたね。新たな事と言えばちなつの髪がすごいという事ですかね。どうなってるのか気になりますね。
あと加えるなら主要キャラ達の姉妹が登場しましたね。なんで皆女兄弟ばかりなのか気になりますね。そういうニーズしかないのかな?第1期では登場していないものの異様な存在感を出していたあかりの姉・あかねさん(CV:堀江由衣)が登場しましたね。普通に良い人ですが…あかりへの愛は重いですね。
それと第11話でちょっと泣きそうになってしまいましたね。いやー
さて最後にクイズです。
R66 次の内、アニメ第1期から登場していてあかり達と同じ中学に通うキャラは誰でしょうか?
①池田千鶴 ②大室撫子 ③大室花子 ④古谷楓
A
解説
関連記事
ゆるゆり
這いよれ! ニャル子さん
![]() | ゆるゆり 1 (IDコミックス 百合姫コミックス) (2009/07/18) なもり 商品詳細を見る |
![]() | ゆるゆり♪♪ vol.1 (なもり先生描き下ろし150mmデ缶バッジ×2(あかり、ちなつ)&すぺしゃるなさうんどCD(「Miracle Duet」ほか収録)&大抽選会「ゆるゆりんぴっく」参加応募はがき付き) (初回限定仕様) [Blu-ray] (2012/09/19) 三上枝織、大坪由佳 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - なもり/コミック百合姫にて連載中(一迅社刊)
監督 - 太田雅彦
副監督 - 大隈孝晴
シリーズ構成 - あおしまたかし
キャラクターデザイン - 中島千明
小物デザイン - 谷口淳一郎(第1期)
総作画監督 - 中島千明、越智信次、尾尻進矢(第2期)
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 真壁源太
撮影監督 - 佐々木正典(第2期)
編集 - 小野寺絵美
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 三澤康広
音楽制作 - ポニーキャニオン
プロデューサー - 川原陽子、中村成太郎、吉澤隆、大野亮介
アニメーションプロデューサー - 鎌田肇(第2期)
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - 七森中ごらく部
参考資料:ウィキペディア”ゆるゆり”
リンク
一迅社WEB | ゆるゆり
TVアニメ「ゆるゆり♪♪」スペシャルサイト
動画工房

2012年10月9日の日記 色々ふやけてた
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はセブンイレブンで買い物していたんですが、店員さんの対応がすごく悪かったですね。1000円以上は買い物してたんですが、アメリカンドッグを買った際に袋に手を突っ込んで袋を開けたりレジや商品の扱い、返答等も悪かったですね。まあこれだけならバイト店員が悪だけですが、買ったアメリカンドッグの皮がふやけていると残念なアメリカンドッグでしたね。そのバイト件も先輩店員がソーセージをずっと焼いているだけで何もしなかったり、アメリカンドッグがふやけていたりとバイト店員よりもお店に問題があるのかなと思いました。
セブンイレブンはドミナント戦略をしているせいか近所のやたらとセブンイレブンありますから嫌なセブンイレブンがあるなら別にセブンイレブンに行けば良いですね。しかし、本当にセブンイレブンってお店が違うだけで雰囲気も違いますね。それはコンビニ全般に言えそうですがね。くじを探してコンビニを探しまくった時期がありますが、やはり違いますね。そのせいか嫁セブンとか嫁ミニストップ、嫁ファミマ、嫁ローソン等々と色々ありますね。
さて最近もまた色々新しいアニメを見始めました。
「絶園のテンペスト」は魔法で戦うファンタジーぽいですね。滝川吉野(CV:内山昂輝)と不破真広(CV:豊永利行)がなんか変なものを目覚めさせようとする鎖部一族と戦うぽいですね。なんか街の人達が一瞬で金属になったりとすごい事になっていますからね。愛花(CV:花澤香菜)の死の真相と共にわたし、気になります。
「好きっていいなよ。」はCMですごく聞きなじみのある歌声だったので見始めてしました。主題歌が岡崎律子さんなのにすごく驚きましたね。1985年生まれの私の年代に近いアニヲタにはじっとくる歌声ですね。もうお亡くなりになって8年経ちますが、岡崎律子さんの歌声は良いですね。もともと岡崎律子さんのアルバム「ラブひな OKAZAKI COLLECTION」に収録されていた「Friendship」という曲を編曲したらしいですね。
さて作品の方ですが、ヒロインの橘めい(CV:茅野愛衣)は過去の出来事がきっかけで友達を作ろうとしない女子高生でまわりからは変な者扱いされていじめも多少あるはがない系ヒロインですね。パン屋のバイトでストーカー(CV:興津和幸)追われるちょっと可愛そうですね。でも、そんな彼女に興味を魅かれるイケメン・黒沢大和(CV:櫻井孝宏)、モテるけど良い男ですね。かっこいい。
しかし今期は「神様はじめました」、「となりの怪物くん」と少女漫画原作の作品を3つも見る事になりそうですね。少女漫画もけっこう面白そうですね。
「超速変形ジャイロゼッター」はなかなか面白そうです。主人公なのに「絶望的のかっこいい」と、言いまくる轟カケル(CV:井上麻里奈)は良いのだろうか?本人はプロレスとエーアイカーが大好きな活発な小学5年生なんですがね。彼の乗るジャイロゼッター・ライバードはかっこいいですね。勿論、絶望的にかっこいいですね。(肯定的な意味です。)
確か筐体だとトヨタ等の実在の車がロボットに変形したりもしましたからそちらも楽しみですね。
「緋色の欠片 第2章」は引き続き見ています、前の話からどう発展するのかわたし、気になります。
閲覧ありがとうございました。
今日はセブンイレブンで買い物していたんですが、店員さんの対応がすごく悪かったですね。1000円以上は買い物してたんですが、アメリカンドッグを買った際に袋に手を突っ込んで袋を開けたりレジや商品の扱い、返答等も悪かったですね。まあこれだけならバイト店員が悪だけですが、買ったアメリカンドッグの皮がふやけていると残念なアメリカンドッグでしたね。そのバイト件も先輩店員がソーセージをずっと焼いているだけで何もしなかったり、アメリカンドッグがふやけていたりとバイト店員よりもお店に問題があるのかなと思いました。
セブンイレブンはドミナント戦略をしているせいか近所のやたらとセブンイレブンありますから嫌なセブンイレブンがあるなら別にセブンイレブンに行けば良いですね。しかし、本当にセブンイレブンってお店が違うだけで雰囲気も違いますね。それはコンビニ全般に言えそうですがね。くじを探してコンビニを探しまくった時期がありますが、やはり違いますね。そのせいか嫁セブンとか嫁ミニストップ、嫁ファミマ、嫁ローソン等々と色々ありますね。
さて最近もまた色々新しいアニメを見始めました。
「絶園のテンペスト」は魔法で戦うファンタジーぽいですね。滝川吉野(CV:内山昂輝)と不破真広(CV:豊永利行)がなんか変なものを目覚めさせようとする鎖部一族と戦うぽいですね。なんか街の人達が一瞬で金属になったりとすごい事になっていますからね。愛花(CV:花澤香菜)の死の真相と共にわたし、気になります。
「好きっていいなよ。」はCMですごく聞きなじみのある歌声だったので見始めてしました。主題歌が岡崎律子さんなのにすごく驚きましたね。1985年生まれの私の年代に近いアニヲタにはじっとくる歌声ですね。もうお亡くなりになって8年経ちますが、岡崎律子さんの歌声は良いですね。もともと岡崎律子さんのアルバム「ラブひな OKAZAKI COLLECTION」に収録されていた「Friendship」という曲を編曲したらしいですね。
さて作品の方ですが、ヒロインの橘めい(CV:茅野愛衣)は過去の出来事がきっかけで友達を作ろうとしない女子高生でまわりからは変な者扱いされていじめも多少あるはがない系ヒロインですね。パン屋のバイトでストーカー(CV:興津和幸)追われるちょっと可愛そうですね。でも、そんな彼女に興味を魅かれるイケメン・黒沢大和(CV:櫻井孝宏)、モテるけど良い男ですね。かっこいい。
しかし今期は「神様はじめました」、「となりの怪物くん」と少女漫画原作の作品を3つも見る事になりそうですね。少女漫画もけっこう面白そうですね。
「超速変形ジャイロゼッター」はなかなか面白そうです。主人公なのに「絶望的のかっこいい」と、言いまくる轟カケル(CV:井上麻里奈)は良いのだろうか?本人はプロレスとエーアイカーが大好きな活発な小学5年生なんですがね。彼の乗るジャイロゼッター・ライバードはかっこいいですね。勿論、絶望的にかっこいいですね。(肯定的な意味です。)
確か筐体だとトヨタ等の実在の車がロボットに変形したりもしましたからそちらも楽しみですね。
「緋色の欠片 第2章」は引き続き見ています、前の話からどう発展するのかわたし、気になります。
テーマ : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ - ジャンル : アニメ・コミック

夏雪ランデブー(アニメ)
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は立川献血ルームに行こうか迷いましたが、起きたのが遅かったせいもあって大宮で適当に遊んだだけでしたね。

大宮東口側のふらんす亭というお店に行きました。お店の外のメニューを見ていたらお店の扉がメニュー名は忘れましたが、カレーとハッシュドビーフの両方のルーがかかったライスを食べました。とても美味しかったですね。
ただステーキとかハンバーグのお店なので隣でお肉を食べているのを見ているとすごく羨ましくなってしまいましたね。メニューにはステーキとカレーのお店って書かれていたんですがね。まあライスも美味しかったので良いですがね。
レビューパート
さて今日は2012年7月から放送された河内遙さんの同名の漫画を原作とする「夏雪ランデブー」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
花屋『SHIMAO』の女店長・島尾六花(CV:大原さやか)に惚れた青年・葉月亮介(CV:中村悠一)は花屋『SHIMAO』によく通うようになっていた。花屋『SHIMAO』がアルバイトを募集したので葉月はアルバイトをする事にした。
ある日、もともとアルバイトをしていたアッコ(CV:三宅麻理恵)が結婚で辞める事となりアッコの送別会の準備をしていて六花の家に入る機会ができたが、そこにはパンツいっちょの青年が立っていて葉月は愕然とした。
送別会当日、煙草を吸いに葉月がベランダに出るとそこで再びその青年と会った。しかし何か様子変だった。彼の名は島尾篤(CV:福山潤)。六花の夫であり3年前に他界した幽霊であった。彼は他界した3年前から幽霊として存在していたものの、自分に気づいた人間は葉月が初めてであったそうだ。
こうして葉月と六花、篤による不思議な三角関係が始まるのであった。
最初に夏雪ランデブーのイラストを見た時は花がすごいカラフルだったなと思いましたね。不器用な花屋さんの話なのかなと思っていましたが、フリーターの青年が8つ上の女性に恋したり、元旦那の幽霊に色々妨害されたりと不思議な三角関係がでてきいましたね。葉月は一途ですし、店長は葉月に揺れたりもしますが元旦那の事も忘れられませんし、元旦那は店長の事を譲る気はないの一点張りですからね。
三角関係のライバルが幽霊というのがすごい設定でしたね。元旦那はもともと体が弱くて病気で他界してしまいました。そこらへんの話もけっこうジーンときますね。
あとメインキャラが葉月、店長、元旦那、元旦那の姉のミホさん(CV:冬馬由美)の4人だけというのもすごいですね。メインキャラ4人だけで1クールアニメが成り立つものなのですね。
ただ中盤に葉月が元旦那に体を貸してからすごい事になりましたね。それと共に葉月が髪形が変わったり眼鏡かけたりと風貌が変わりましたし、葉月は元旦那の絵本の世界で色んな店長と会っていましたね。最終話まで葉月の体に元旦那が入っていましたから、最終回どうなるのかすごく気になりましたね。
最終話は葉月と店長が結ばれて数十年経って葉月の葬式にシーンになって元旦那が葉月と店長の孫ぽい子供におじいちゃんって呼んでと言ったシーンはかなり印象的でしたね。元旦那では子供が作れない体でしたからね。死ぬ直前に店長に離婚届を出していましたし。
それとその孫にお店の部屋を片付けてくれと頼んでいましたね。元旦那は店長やミホさん、と色んな人に大切にされて、葉月の死後も葉月の娘と思しき人も花屋『SHIMAO』も店を大切にしようとしていましたし色んな人に大事にされてたんですね。
最後にクイズです。
R65 本作第4話で葉月が店長をデートに誘った際に行った場所は次の内どこでしょうか?
①上野動物公園 ②スカイツリー ③東京タワー ④花やしき
A④
解説:かつて店長が元旦那と花やしきにデートしに行った事から葉月が店長を誘いました。店長が元旦那と言った時にはスカイツリーはまだなくスカイツリーを見て店長が物思いにふけるシーンもありました。
関連記事
つり球
メインスタッフ
原作 - 河内遙「夏雪ランデブー」(祥伝社・フィールコミックス)
監督・脚本 - 松尾衡
キャラクターデザイン・総作画監督 - 谷口淳一郎
プロップデザイン - 羽田浩二、小松麻美
花作画監督 - 羽田浩二
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - 石黒けい
撮影監督 - 伊藤邦彦
編集 - 武宮むつみ
音楽 - 村松健
プロデューサー - 高橋敦司、尾崎紀子、吉澤隆
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - 「夏雪ランデブー」製作委員会(東宝、フジテレビジョン、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、動画工房、祥伝社)
PV
夏雪ランデブーOP,SEE YOU,
歌:松下優也/作詞:Juil Shono/作曲・編曲:Jin Nakamura
夏雪ランデブーED,あなたに出会わなければ 〜夏雪冬花〜,
歌:Aimer/作詞:aimerrhythm/作曲:百田留衣/編曲:玉井健二、百田留衣
Aimerさんはちょうど去年ノイタミナ枠で放送されていた「No.6」のED「六等星の夜」も歌っていましたね。
参考資料:ウィキペディア”夏雪ランデブー”
リンク
夏雪ランデブーアニメ公式サイト
動画工房
ノイタミナ
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は立川献血ルームに行こうか迷いましたが、起きたのが遅かったせいもあって大宮で適当に遊んだだけでしたね。

大宮東口側のふらんす亭というお店に行きました。お店の外のメニューを見ていたらお店の扉がメニュー名は忘れましたが、カレーとハッシュドビーフの両方のルーがかかったライスを食べました。とても美味しかったですね。
ただステーキとかハンバーグのお店なので隣でお肉を食べているのを見ているとすごく羨ましくなってしまいましたね。メニューにはステーキとカレーのお店って書かれていたんですがね。まあライスも美味しかったので良いですがね。
レビューパート
さて今日は2012年7月から放送された河内遙さんの同名の漫画を原作とする「夏雪ランデブー」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
花屋『SHIMAO』の女店長・島尾六花(CV:大原さやか)に惚れた青年・葉月亮介(CV:中村悠一)は花屋『SHIMAO』によく通うようになっていた。花屋『SHIMAO』がアルバイトを募集したので葉月はアルバイトをする事にした。
ある日、もともとアルバイトをしていたアッコ(CV:三宅麻理恵)が結婚で辞める事となりアッコの送別会の準備をしていて六花の家に入る機会ができたが、そこにはパンツいっちょの青年が立っていて葉月は愕然とした。
送別会当日、煙草を吸いに葉月がベランダに出るとそこで再びその青年と会った。しかし何か様子変だった。彼の名は島尾篤(CV:福山潤)。六花の夫であり3年前に他界した幽霊であった。彼は他界した3年前から幽霊として存在していたものの、自分に気づいた人間は葉月が初めてであったそうだ。
こうして葉月と六花、篤による不思議な三角関係が始まるのであった。
最初に夏雪ランデブーのイラストを見た時は花がすごいカラフルだったなと思いましたね。不器用な花屋さんの話なのかなと思っていましたが、フリーターの青年が8つ上の女性に恋したり、元旦那の幽霊に色々妨害されたりと不思議な三角関係がでてきいましたね。葉月は一途ですし、店長は葉月に揺れたりもしますが元旦那の事も忘れられませんし、元旦那は店長の事を譲る気はないの一点張りですからね。
三角関係のライバルが幽霊というのがすごい設定でしたね。元旦那はもともと体が弱くて病気で他界してしまいました。そこらへんの話もけっこうジーンときますね。
あとメインキャラが葉月、店長、元旦那、元旦那の姉のミホさん(CV:冬馬由美)の4人だけというのもすごいですね。メインキャラ4人だけで1クールアニメが成り立つものなのですね。
ただ中盤に葉月が元旦那に
最終話は
それとその孫にお店の部屋を片付けてくれと頼んでいましたね。元旦那は店長やミホさん、と色んな人に大切にされて、葉月の死後も葉月の娘と思しき人も花屋『SHIMAO』も店を大切にしようとしていましたし色んな人に大事にされてたんですね。
最後にクイズです。
R65 本作第4話で葉月が店長をデートに誘った際に行った場所は次の内どこでしょうか?
①上野動物公園 ②スカイツリー ③東京タワー ④花やしき
A
解説
関連記事
つり球
![]() | 夏雪ランデブー 1 (Feelコミックス) (2010/02/20) 河内 遙 商品詳細を見る |
![]() | 夏雪ランデブー 第1巻 初回限定生産版【Blu-ray】 (2012/10/19) 中村悠一、大原さやか 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 河内遙「夏雪ランデブー」(祥伝社・フィールコミックス)
監督・脚本 - 松尾衡
キャラクターデザイン・総作画監督 - 谷口淳一郎
プロップデザイン - 羽田浩二、小松麻美
花作画監督 - 羽田浩二
美術監督 - 河野次郎
色彩設計 - 石黒けい
撮影監督 - 伊藤邦彦
編集 - 武宮むつみ
音楽 - 村松健
プロデューサー - 高橋敦司、尾崎紀子、吉澤隆
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - 「夏雪ランデブー」製作委員会(東宝、フジテレビジョン、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、動画工房、祥伝社)
PV
夏雪ランデブーOP,SEE YOU,
歌:松下優也/作詞:Juil Shono/作曲・編曲:Jin Nakamura
夏雪ランデブーED,あなたに出会わなければ 〜夏雪冬花〜,
歌:Aimer/作詞:aimerrhythm/作曲:百田留衣/編曲:玉井健二、百田留衣
Aimerさんはちょうど去年ノイタミナ枠で放送されていた「No.6」のED「六等星の夜」も歌っていましたね。
参考資料:ウィキペディア”夏雪ランデブー”
リンク
夏雪ランデブーアニメ公式サイト
動画工房
ノイタミナ

TARI TARI
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
東京の警察官が2人懲戒免職になったようですね。1人は下着泥棒でもう1人は酒酔い運転だそうですね。
下着泥棒をした方は現在28歳ですが、下着泥棒を中学生の頃からやっていたようです。なんでコイツを警察官として採用したのか、そしてなんでコイツは下着泥棒を続けていたのに警察官になったのかダブルで不思議ですね。まあ警察官になるまではばれておらず、コイツも警察官になる事で下着泥棒をばれないように遂行しようとしたのでしょうかね?
しかし、下着泥棒は警察官になった時点で卒業して欲しかったですね。下着なくなって迷惑する人もいますし、警察官の下着泥棒とか恥ずかしいですね。
酒酔い運転の方は追突事故を起こしたそうですね。確か、埼玉県では飲酒運転で事故を起こせば即留置所送りですから彼も当分帰ってこないでしょうね。飲酒運転をやらないのは当たり前になっているのに、警察官でやるとは恥ずかしいですね。しかも運転中にも缶チューハイ飲んでたらしく確実に確信犯ですよね。
さて最近のペロリンガさんですが、10月に入って新しいアニメも始まってきましたね。私もとりあえず4つほど見てい見ました。
「新世界より」、「神様はじめました」、「となりの怪物くん」、「K」です。
「新世界より」は貴志祐介さんの同名の小説を原作としたアニメですね。ホラーぽい作品のようですね。のっけから血しぶき多いですし。舞台は現代から1000年以上経った世界ですが、どこか和風ぽいですね。あと不思議な力を使いますが、なんかすごく裏がありそうな作品ですね。どんな作品なのかわたし、気になります。
「神様はじめました」は鈴木ジュリエッタさんの同名の少女漫画を原作としたアニメですね。女子高生の桃園奈々生(CV:三森すずこ)が賭博好きの父親が蒸発したせいで家なき子になっていたところで土地神であるミカゲ(CV石田彰)から土地神を譲り受けて土地神として活躍する話みたいですね。一応、ラブコメで巴衛(CV:立花慎之介)等の妖怪達といちゃラブするみたいです。少女漫画はあまり読んだ事ありませんが、けっこう面白いですね。奈々生ちゃん可愛いですし、話としても面白そうですね。
「となりの怪物くん」はろびこさんの同名の少女漫画を原作としたアニメですね。年収一千万を目指す淡白な女子高生・水谷雫(CV:戸松遥)と彼女の隣の席の吉田春(CV:鈴木達央)を中心として展開されるラブコメのようですね。2人とも友達があまりいないらしいですが、これから色んな出会いがあるみたいですね。
「K」はオリジナルアニメです。1話見ましたが、見ててかなり目が疲れるアニメーション、有名ではあるもののなんか飽きるキャスト陣とかものすごく「ギルティクラウン」臭のする作品ですね。1話目から主人公が周防尊(CV:津田健次郎)なのか伊佐那社(CV:浪川大輔)なのかよく分からないし、ストーリーというか世界観もよく分からないですね。「ギルティクラウン」より酷そう。早速「K」は切ろうと思います。
レビューパート
まあ新しく始まったアニメの話はさおてき、夏アニメのレビューも消化しましょうね。今日は2012年の7月から1クール放送されたオリジナルアニメ「TARI TARI」について書きます。P.A.WORKSのアニメという事で見ましたが、面白かったですね。
それではストーリー説明からです。
白浜坂高校の声楽部に所属する宮本来夏(CV:瀬戸麻沙美)は声楽部に所属しているが、去年の発表会の失敗もあり歌わせてもらえずピアノ担当の上野みどり(CV:種田梨沙)の譜面めくりをしていた。しかしやはり歌いたい来夏は顧問の教頭・高倉直子(CV:田中敦子)に頼んでみるが駄目であった。
そこで来夏は親友の沖田紗羽(CV:早見沙織)と共に合唱部を作る事にした。
江ノ島を舞台としたアニメでしたね。まあこの前にノイタミナで「つり球」が江ノ島でしたね。江ノ島には「TARI TARI」放送中に行きましたが、すごく良い所でしたね。ロケ地を見に行った後にアニメを見るとこのシーンはあそこだ的なのを楽しめて良かったですね。江ノ島を舞台にしている上に商店街の催しものにでけっこう活躍していましたね。ご当地ヒーロー回は面白かったですね。歌いながら戦ってたし。
アニメの話的には合唱をテーマにしたのも斬新でしたね。音楽でもバンドはかなりありきたりですが、合唱と言うのはなかったですからね。それと合唱部(合唱時々バドミントン部)のメンバーは全員3年生で3年生が新しい部活を作るというのもなかなかない形態ですね。合唱曲も良い曲ですし。まさかのっけからリフレクティアを合唱するとは思いませんでしたがね。
この合唱時々バドミントン部のメンバーは個性的でしたね。恥の上乗せを繰り返す部長の来夏、愛馬のサブレを駆るシーンが印象的な紗羽、一応主人公で作曲とかもしますが来夏や紗羽の方が主人公ぽく見えてしまってサブ的な感じの主人公・坂井和奏(CV:高垣彩陽)、ぼっちバドミントン部で練習していたり、女子に言葉攻めにさてたりしていた田中大智(CV:島﨑信長)、本名は前田敦博なのにみんなからウィーンと呼ばれEDクレジットでもウィーンと書かれていたヒーローヲタクのウィーン(CV:花江夏樹)とかなり個性的なメンバーでしたね。
この中でも紗羽ちゃんが一番好きですね。サブレに乗っているシーンは良いですね。身長が大きくてスタイル良いだけどそれもあって今作では一騒動起きて吃驚しましたね。
1クールですっきり見れる作品ですからお勧めですね。「花咲くいろは」が好きだったならかなりお勧めですよ。
さて最後にクイズです。
R64 和奏の母・まひる(CV:大原さやか)とも面識があったり、来夏が今は亡き祖父と共に大好きだったりした3人組のグループは次のうちどれでしょうか?
①Annabel ②クラムボン ③コンドルクインズ ④SAD MACHINE
A②
解説:選択肢は全部P.A.WORKS作品に登場したり、歌を歌ったりした歌手やグループ名です。Annabelさんはアルゼンチンブエノスアイレス出身の歌手で「CANNAN」のED「My heaven」を歌いました。クラブボンは原田郁子さん、ミトさん、伊藤大助さんの3人で構成されるバンドで「花咲くいろは」のED「はなさくいろは」を歌いました。「SAD MACHINE」は「Angel Beats!」に登場したガールズバンド「Girls Dead Monster」の初代ボーカル・岩沢まさみ(CV:沢城みゆき,marina(歌))が音楽の道を目指すきっかけとなったバンドです。
関連記事
つり球
花咲くいろは
メインスタッフ
原作 - EVERGREEN
監督・シリーズ構成 - 橋本昌和
キャラクター原案 - tanu
キャラクターデザイン・総作画監督 - 関口可奈味
美術監督 - 東地和生
美術デザイン - 塩澤良憲
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 並木智
3D監督 - 平田洋平
編集 - 高橋歩
特殊効果 - 村上正博
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 浜口史郎
音楽プロデューサー - 斎藤滋
音楽A&R - 吉江輝成
音楽制作 - ランティス
合唱演奏 - 幕張総合高等学校合唱部
合唱指揮 - 山宮篤子
ピアノ伴奏 - 川平愛弓(千葉県立幕張総合高校)
合唱協力 - 三好草平(東京都合唱連盟事務局次長)
プロデューサー - 大島靖、小田ツヨシ、岡村武真、川村仁、石垣毅、堀川憲司、和田洋介
プロデュース - 永谷敬之
ラインプロデューサー - 辻充仁
アニメーション制作 - P.A.WORKS
製作 - tari tari project
参考資料:ウィキペディア”TARI TARI”
リンク
TARI TARI公式サイト
P.A.WORKS
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
東京の警察官が2人懲戒免職になったようですね。1人は下着泥棒でもう1人は酒酔い運転だそうですね。
下着泥棒をした方は現在28歳ですが、下着泥棒を中学生の頃からやっていたようです。なんでコイツを警察官として採用したのか、そしてなんでコイツは下着泥棒を続けていたのに警察官になったのかダブルで不思議ですね。まあ警察官になるまではばれておらず、コイツも警察官になる事で下着泥棒をばれないように遂行しようとしたのでしょうかね?
しかし、下着泥棒は警察官になった時点で卒業して欲しかったですね。下着なくなって迷惑する人もいますし、警察官の下着泥棒とか恥ずかしいですね。
酒酔い運転の方は追突事故を起こしたそうですね。確か、埼玉県では飲酒運転で事故を起こせば即留置所送りですから彼も当分帰ってこないでしょうね。飲酒運転をやらないのは当たり前になっているのに、警察官でやるとは恥ずかしいですね。しかも運転中にも缶チューハイ飲んでたらしく確実に確信犯ですよね。
さて最近のペロリンガさんですが、10月に入って新しいアニメも始まってきましたね。私もとりあえず4つほど見てい見ました。
「新世界より」、「神様はじめました」、「となりの怪物くん」、「K」です。
「新世界より」は貴志祐介さんの同名の小説を原作としたアニメですね。ホラーぽい作品のようですね。のっけから血しぶき多いですし。舞台は現代から1000年以上経った世界ですが、どこか和風ぽいですね。あと不思議な力を使いますが、なんかすごく裏がありそうな作品ですね。どんな作品なのかわたし、気になります。
「神様はじめました」は鈴木ジュリエッタさんの同名の少女漫画を原作としたアニメですね。女子高生の桃園奈々生(CV:三森すずこ)が賭博好きの父親が蒸発したせいで家なき子になっていたところで土地神であるミカゲ(CV石田彰)から土地神を譲り受けて土地神として活躍する話みたいですね。一応、ラブコメで巴衛(CV:立花慎之介)等の妖怪達といちゃラブするみたいです。少女漫画はあまり読んだ事ありませんが、けっこう面白いですね。奈々生ちゃん可愛いですし、話としても面白そうですね。
「となりの怪物くん」はろびこさんの同名の少女漫画を原作としたアニメですね。年収一千万を目指す淡白な女子高生・水谷雫(CV:戸松遥)と彼女の隣の席の吉田春(CV:鈴木達央)を中心として展開されるラブコメのようですね。2人とも友達があまりいないらしいですが、これから色んな出会いがあるみたいですね。
「K」はオリジナルアニメです。1話見ましたが、見ててかなり目が疲れるアニメーション、有名ではあるもののなんか飽きるキャスト陣とかものすごく「ギルティクラウン」臭のする作品ですね。1話目から主人公が周防尊(CV:津田健次郎)なのか伊佐那社(CV:浪川大輔)なのかよく分からないし、ストーリーというか世界観もよく分からないですね。「ギルティクラウン」より酷そう。早速「K」は切ろうと思います。
レビューパート
まあ新しく始まったアニメの話はさおてき、夏アニメのレビューも消化しましょうね。今日は2012年の7月から1クール放送されたオリジナルアニメ「TARI TARI」について書きます。P.A.WORKSのアニメという事で見ましたが、面白かったですね。
それではストーリー説明からです。
白浜坂高校の声楽部に所属する宮本来夏(CV:瀬戸麻沙美)は声楽部に所属しているが、去年の発表会の失敗もあり歌わせてもらえずピアノ担当の上野みどり(CV:種田梨沙)の譜面めくりをしていた。しかしやはり歌いたい来夏は顧問の教頭・高倉直子(CV:田中敦子)に頼んでみるが駄目であった。
そこで来夏は親友の沖田紗羽(CV:早見沙織)と共に合唱部を作る事にした。
江ノ島を舞台としたアニメでしたね。まあこの前にノイタミナで「つり球」が江ノ島でしたね。江ノ島には「TARI TARI」放送中に行きましたが、すごく良い所でしたね。ロケ地を見に行った後にアニメを見るとこのシーンはあそこだ的なのを楽しめて良かったですね。江ノ島を舞台にしている上に商店街の催しものにでけっこう活躍していましたね。ご当地ヒーロー回は面白かったですね
アニメの話的には合唱をテーマにしたのも斬新でしたね。音楽でもバンドはかなりありきたりですが、合唱と言うのはなかったですからね。それと合唱部(合唱時々バドミントン部)のメンバーは全員3年生で3年生が新しい部活を作るというのもなかなかない形態ですね。合唱曲も良い曲ですし。まさかのっけからリフレクティアを合唱するとは思いませんでしたがね。
この合唱時々バドミントン部のメンバーは個性的でしたね。恥の上乗せを繰り返す部長の来夏、愛馬のサブレを駆るシーンが印象的な紗羽、一応主人公で作曲とかもしますが来夏や紗羽の方が主人公ぽく見えてしまってサブ的な感じの主人公・坂井和奏(CV:高垣彩陽)、ぼっちバドミントン部で練習していたり、女子に言葉攻めにさてたりしていた田中大智(CV:島﨑信長)、本名は前田敦博なのにみんなからウィーンと呼ばれEDクレジットでもウィーンと書かれていたヒーローヲタクのウィーン(CV:花江夏樹)とかなり個性的なメンバーでしたね。
この中でも紗羽ちゃんが一番好きですね。サブレに乗っているシーンは良いですね。身長が大きくてスタイル良いだけどそれもあって今作では一騒動起きて吃驚しましたね。
1クールですっきり見れる作品ですからお勧めですね。「花咲くいろは」が好きだったならかなりお勧めですよ。
さて最後にクイズです。
R64 和奏の母・まひる(CV:大原さやか)とも面識があったり、来夏が今は亡き祖父と共に大好きだったりした3人組のグループは次のうちどれでしょうか?
①Annabel ②クラムボン ③コンドルクインズ ④SAD MACHINE
A
解説:選択肢は全部P.A.WORKS作品に登場したり、歌を歌ったりした歌手やグループ名です
関連記事
つり球
花咲くいろは
![]() | TARI TARI 1 (特典つき初回生産限定仕様) [Blu-ray] (2012/09/05) 高垣彩陽、瀬戸麻沙美 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - EVERGREEN
監督・シリーズ構成 - 橋本昌和
キャラクター原案 - tanu
キャラクターデザイン・総作画監督 - 関口可奈味
美術監督 - 東地和生
美術デザイン - 塩澤良憲
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 並木智
3D監督 - 平田洋平
編集 - 高橋歩
特殊効果 - 村上正博
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 浜口史郎
音楽プロデューサー - 斎藤滋
音楽A&R - 吉江輝成
音楽制作 - ランティス
合唱演奏 - 幕張総合高等学校合唱部
合唱指揮 - 山宮篤子
ピアノ伴奏 - 川平愛弓(千葉県立幕張総合高校)
合唱協力 - 三好草平(東京都合唱連盟事務局次長)
プロデューサー - 大島靖、小田ツヨシ、岡村武真、川村仁、石垣毅、堀川憲司、和田洋介
プロデュース - 永谷敬之
ラインプロデューサー - 辻充仁
アニメーション制作 - P.A.WORKS
製作 - tari tari project
参考資料:ウィキペディア”TARI TARI”
リンク
TARI TARI公式サイト
P.A.WORKS

2012年10月2日の日記 auかんたん決済はすごいな
こんばんは。第4のペロリンガです。
モバマスを初めて2ヶ月ですが、課金が3万円超えましたね。会社の人に言ったら少しひかれましたね。でも確かに多いですね。今後は控えめにしないとね。結局、auかんたん決済でモバコインを買ってしまいましたね。後悔はしてませんが、ちょっと無駄使いかなと思いますね。
しかしモバマス、イベント多過ぎ。幾つか参加しないようにしないとお金を使ってしまいますね。まあ破産はしないようにします。モバマスで破産とか洒落にならないですからね。でも世の中100万円とか普通に使っている人もいますからすごい業界ですね。
まあモバゲーやっている人達は気を付けてお金を使いましょうね。
閲覧ありがとうございました。
モバマスを初めて2ヶ月ですが、課金が3万円超えましたね。会社の人に言ったら少しひかれましたね。でも確かに多いですね。今後は控えめにしないとね。結局、auかんたん決済でモバコインを買ってしまいましたね。後悔はしてませんが、ちょっと無駄使いかなと思いますね。
しかしモバマス、イベント多過ぎ。幾つか参加しないようにしないとお金を使ってしまいますね。まあ破産はしないようにします。モバマスで破産とか洒落にならないですからね。でも世の中100万円とか普通に使っている人もいますからすごい業界ですね。
まあモバゲーやっている人達は気を付けてお金を使いましょうね。

| HOME |