
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2012年11月25日の日記 献血前の食事には注意しないとね
こんばんは第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
埼玉県本庄市の高崎線の線路で男女2人が轢かれて死亡する事故があったようです。昨日、父が18時ちょっと前に電車が遅れる的なメールをくれましたが、これだったのでしょうかね?
事故でお亡くなりになったのは60代の女性と70代の男性で女性は男性を助けようとして巻き込まれたようですね。どういった状況で踏切内にいたのか不明ですが、防げなかった事故なのでしょうかね?
調べてみると在来線の電車の非常ブレーキは線路上の障害物を視認できる最長距離である600m以内で止まれる事らしいですね。事故当時の時間は午後3時半とまだ明るい時間帯ですから、見難かったとは考え難いですがね。
気になったニュースはここまでにして、昨日は千葉県柏市へ献血しに行きました。
千葉県へ献血しに行くのは初めてでしたね。千葉県は柏市以外に松戸市、船橋市に2つ、千葉市に2つあります。鴻巣駅から高崎線で大宮駅まで行って大宮駅から東武野田線で柏駅まで行きました。
着いたのが午後13時だったので先に昼食にしようとサブウェイでサンドとミルクを食べてから献血しに行きました。
柏の献血ルームはビッグカメラのすぐ近くにありましたね。土曜日とはいえ人が多かったですね。女子高生がけっこう多かったですね。若い人の参加が多いとはすごいですね。あと柏という事で柏レイソル推しの献血ルームでもありましたね。大宮の献血ルームは近くに浦和レッズとか大宮アルディージャとかあるのにあんまり推していないですが、こちらはけっこう推してますね。まあ大宮の献血ルームも行ってなかった時期があったりしましたから推していたのかも知れませんがね。
それでいざ献血しようとしましたが、血液中の脂分がちょっと多めなので成分献血ではなく400mlの全血にして欲しいと言われました。献血前にカロリーの高い物や乳製品をとると多めになるらしいですね。サブウェイでミルク飲んでましたし、けっこう遅い昼食でしたからね。血圧もいつもより高めに出てましたね。
しかし、けっこう混んでいたので血液の状況次第では成分献血か全血かどちらかにすると言われていたので何か特殊な方法で血液を見たのでしょうが、血と脂分らしくものが分離していましたね。ちょっとショックです。
という事で今回は全血で、今年の最後の献血になりました。成分献血だと2週間後にできますが、全血だと2ヶ月後ですからね。まあたまには全血も悪くはないですね。ちなみに献血後に血圧測ったら献血する前と比べて10も血圧が下がっていましたね。昼食の時間は早めに取って献血に備えるべきそうですね。
今回の献血では

柏献血ルーム限定の柏レイソルのポスターと

キティちゃん(CV:林原めぐみ 等)の手帳をもらいました。
柏レイソルのポスターは献血して献血ルームの方に言えば1つもらえるようです。柏レイソルの選手も献血に貢献と素晴らしいですね。私の献血した血も誰かにパスされるのでしょうね。これからも頑張って献血したくなりますね。
そういえあ柏レイソルの胸に「HITACHI」と書かれていますが、日立製作所本社サッカー部が前身なんですね。
キティちゃんの手帳は白か黒か選べます。手帳という事で黒にしました。黒キティも良いですね。
帰りはドン・キホーテ内のアニメイトによってちょっと買い物をし、タイトーステーション柏店でマジアカを少ししてから、東武野田線の駅に隣接してJRの柏駅もあったので柏駅から常磐線で新松戸まで行き、武蔵野線で南浦和まで行って、京浜東北線で大宮まで行きました。武蔵野線に乗ってた時に越谷レイクタウンが見えて今年の初め頃にここで献血したなと思いましたね。
大宮駅で降りて「Spica大宮南銀店」へ行って「スティールクロニクル」をプレイしてから家へ帰りました。
今日は朝起きて父親を法事の場所まで送ってからガソリンを入れて、午後は眠くなったので3時間ぐらいお昼寝をしてました。最近、日曜日にお昼寝する事が多いですね。まあ寝れる時に寝ておきましょう。これからインフルエンザの季節にもなりますし、無理して体を壊さないようにする事も重要ですからね。
また、明日から仕事、学業頑張りましょう。それでは。
リンク
千葉県赤十字血液センター
閲覧ありがとうございました。
まずは気になったニュースからです。
埼玉県本庄市の高崎線の線路で男女2人が轢かれて死亡する事故があったようです。昨日、父が18時ちょっと前に電車が遅れる的なメールをくれましたが、これだったのでしょうかね?
事故でお亡くなりになったのは60代の女性と70代の男性で女性は男性を助けようとして巻き込まれたようですね。どういった状況で踏切内にいたのか不明ですが、防げなかった事故なのでしょうかね?
調べてみると在来線の電車の非常ブレーキは線路上の障害物を視認できる最長距離である600m以内で止まれる事らしいですね。事故当時の時間は午後3時半とまだ明るい時間帯ですから、見難かったとは考え難いですがね。
気になったニュースはここまでにして、昨日は千葉県柏市へ献血しに行きました。
千葉県へ献血しに行くのは初めてでしたね。千葉県は柏市以外に松戸市、船橋市に2つ、千葉市に2つあります。鴻巣駅から高崎線で大宮駅まで行って大宮駅から東武野田線で柏駅まで行きました。
着いたのが午後13時だったので先に昼食にしようとサブウェイでサンドとミルクを食べてから献血しに行きました。
柏の献血ルームはビッグカメラのすぐ近くにありましたね。土曜日とはいえ人が多かったですね。女子高生がけっこう多かったですね。若い人の参加が多いとはすごいですね。あと柏という事で柏レイソル推しの献血ルームでもありましたね。大宮の献血ルームは近くに浦和レッズとか大宮アルディージャとかあるのにあんまり推していないですが、こちらはけっこう推してますね。まあ大宮の献血ルームも行ってなかった時期があったりしましたから推していたのかも知れませんがね。
それでいざ献血しようとしましたが、血液中の脂分がちょっと多めなので成分献血ではなく400mlの全血にして欲しいと言われました。献血前にカロリーの高い物や乳製品をとると多めになるらしいですね。サブウェイでミルク飲んでましたし、けっこう遅い昼食でしたからね。血圧もいつもより高めに出てましたね。
しかし、けっこう混んでいたので血液の状況次第では成分献血か全血かどちらかにすると言われていたので何か特殊な方法で血液を見たのでしょうが、血と脂分らしくものが分離していましたね。ちょっとショックです。
という事で今回は全血で、今年の最後の献血になりました。成分献血だと2週間後にできますが、全血だと2ヶ月後ですからね。まあたまには全血も悪くはないですね。ちなみに献血後に血圧測ったら献血する前と比べて10も血圧が下がっていましたね。昼食の時間は早めに取って献血に備えるべきそうですね。
今回の献血では

柏献血ルーム限定の柏レイソルのポスターと

キティちゃん(CV:林原めぐみ 等)の手帳をもらいました。
柏レイソルのポスターは献血して献血ルームの方に言えば1つもらえるようです。柏レイソルの選手も献血に貢献と素晴らしいですね。私の献血した血も誰かにパスされるのでしょうね。これからも頑張って献血したくなりますね。
そういえあ柏レイソルの胸に「HITACHI」と書かれていますが、日立製作所本社サッカー部が前身なんですね。
キティちゃんの手帳は白か黒か選べます。手帳という事で黒にしました。黒キティも良いですね。
帰りはドン・キホーテ内のアニメイトによってちょっと買い物をし、タイトーステーション柏店でマジアカを少ししてから、東武野田線の駅に隣接してJRの柏駅もあったので柏駅から常磐線で新松戸まで行き、武蔵野線で南浦和まで行って、京浜東北線で大宮まで行きました。武蔵野線に乗ってた時に越谷レイクタウンが見えて今年の初め頃にここで献血したなと思いましたね。
大宮駅で降りて「Spica大宮南銀店」へ行って「スティールクロニクル」をプレイしてから家へ帰りました。
今日は朝起きて父親を法事の場所まで送ってからガソリンを入れて、午後は眠くなったので3時間ぐらいお昼寝をしてました。最近、日曜日にお昼寝する事が多いですね。まあ寝れる時に寝ておきましょう。これからインフルエンザの季節にもなりますし、無理して体を壊さないようにする事も重要ですからね。
また、明日から仕事、学業頑張りましょう。それでは。
リンク
千葉県赤十字血液センター
スポンサーサイト

宇宙鉄人キョーダイン
日記パート
こんばんは、第4のペロリンガです。最近は仕事も忙しくてなかなか更新できませんでした。
まずは気になったニュースからです。
少し前にいじめを苦に中学生が自殺した事が話題となった滋賀県大津市でいじめを見た子供が家族や学校に相談するよう規定する「子どものいじめの防止に関する条例」案の12月提案を見送るそうです。
市長である越直美さんは子供にいじめを相談する義務を課すべきでないと見解し、他の市民からも条例に反対する意見が多数出たようです。
いじめを仮に発見して家族や学校に報告して、報告した子が新たにいじめにあったりしそうで危ないですね。やはり学校や地域社会といった大人が発見していじめが起きる原因を探り、一件一件解決していくのが良いのでしょうかね?ただ、子供同士の問題にどこまで大人が介入して良いのかも難しいですね。
レビューパート
さて今日は1976年に4クールにわたり放送された特撮ヒーロー作品「宇宙鉄人キョーダイン」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
葉山一家は末っ子の健治(A:古川聡)の誕生日を祝っていたが、そこへ謎のロボット達が現れ健治の父・葉山博士(A:宇佐美淳)と兄の譲治(A:夏夕介)と竜治(A:佐々木剛)がさらわれてしまった。
それから1年。地球はダダ星の侵略にさらされていた。地球防衛軍はダダ星のロボットに苦戦を強いられていた。
しかし、そこへ謎の円盤と2体のロボットが現れた。彼らの名はスカイゼル(CV&A:夏夕介,SA:中屋敷鉄也,湯川泰男)とグランゼル(CV&A:佐々木剛,SA:河原崎洋夫,上田弘司)。葉山博士が地球の健治を守る為にスカイゼルに譲治の、グランゼルに竜治の記憶と人格を全て移植したサイバロイドであった。
こうして、宇宙鉄人キョーダイン達とダダ星との過酷な戦いが始まるのであった。
「仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!」でリメイクキャラが登場との事でYou Tubeで公式配信されていたのを見ましたね。一番最初にキョーダインを知ったのはもう10年以上前、中学3年生の頃に東映の特撮ヒーローを幾つか取り上げたビデオで初めて見かけましたね。初めて見たときは、スカイゼルとグランゼルがコミカルなミサイルや車に変身して吃驚しましたね。
キョーダインはテコ入れなのか予算の関係なのか序盤、中盤、終盤で番組の感じが異なっていましたね。
序盤はけっこうスカイゼルとグランゼルがコミカルなミサイルや車、ジェットに変身、敵のダダロイドもコミカルな戦車等に変身して戦い合うスーパー戦隊シリーズで言うロボット同士の戦い的な戦闘シーンもありましたが、これは4体ぐらいダダロイドを倒したらなくなりましたね。そのあとは仮面ライダー的な戦闘シーンが多かったですね。この戦闘シーンは他の特撮ヒーローには見られないようなシーンだったので4体でボツになったのは残念ですね。スカイゼルとグランゼルが変身するのはこの後もけっこうありますね。
中盤ではそれまでスカイゼル、グランゼルのままだったのがサバグラフィーというスカイゼルとグランゼルが譲治と竜治の姿になって行動して、フォーゼの映画でもやってましたが「インダースカイゼル」、「インダーグランゼル」の掛け声でスカイゼルとグランゼルになるという変身ヒーローものになりましたね。やはり特撮ヒーローと言えば変身なのかこういった要素を取り入れる必要があったようです。
終盤は毎話ごとに登場しそうな怪人は出てこなく、ガブリン親衛隊ロボやデス5人衆、闇将軍ガブリン(CV:飯塚昭三)、ガブリンクイーン(CV:太田淑子,北浜晴子,A:渡辺やよい,川崎あかね 等)、ブラックナイト(CV:北山年夫,大宮悌二)といった主要な敵が登場するようになりましたね。ガブリンクイーンが中心となって作戦を実行する話が多かったですね。
全体を通してだと特撮ヒーローの中でも低年齢向けで戦闘シーンもグランゼルが倒れたダダ兵をグルグル乗ってペラペラにする攻撃なんかもありましたね。
あとは兄弟の絆といった事も大きなテーマとして描かれていましたね。序盤ではスカイゼルとグランゼルから健治が譲治と竜治を思い出すシーンが多かったり、細田軍曹(A:沼田爆)が余計な事を言ったせいで3人の思い出の場所へ行って健治が危険を冒してスカイゼルとグランゼルが兄である事を信じたりなんかもしましたね。
終盤は戦いが激化したせいもあり、健治が家族の事で同級生からいじめられたりしながらも3人の間には兄弟以上の絆が芽生えていましたね。そのせいもあってラストはちょっと泣いてしまいましたね。
他はヒロインの白川エツ子役を堀江美都子さんが演じた事でも有名ですね。堀江美都子さんと言えば「キャンディキャンディ」等のアニソンを歌ったアニソン歌手で有名ですが、俳優業はほとんどやっていないので4クールも出演したかなりレアな作品でもありますね。当時19歳の堀江美都子さんがとても可愛いですね。
さて、最後にクイズです。
R70 闇将軍ガブリンが登場する際にBGMとしてよくかかるロシアの作曲家・モデスト・ムソルグスキー作曲の曲と言えば次のうちどれでしょうか?
①新世界より ②展覧会の絵 ③禿山の一夜 ④ワルキューレの騎行
A③
解説:「禿山の一夜」と「展覧会の絵」はモデスト・ムソルグスキー作曲です。「新世界より」はチェコの作曲家・アントニン・ドヴォルザーク作曲で「ワルキューレの騎行」はリヒャルト・ワーグナー作曲です。
けっこうクラシックの曲がそのキャラのテーマ曲として使われる事はよくありますよね。闇将軍ガブリンが登場する度にかかるので存在感が増しますね。
関連記事
仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!
メインスタッフ
原作:石森章太郎(石ノ森章太郎)
企画:平山亨、七條敬三
監督:竹本弘一、佐伯孚治、若林幹、小西通雄、神野智、折田至、村山新治
脚本:藤川桂介、井出敬、熊谷節、江連卓、若林幹、上原正三
撮影:工藤矩雄、小林武治、山沢義一、森喜弘
照明:戸塚和夫
美術:大瀬賢一
助監督:神野智、小野多美雄
仕上制作:映広音響
現像:東映化学
録音:太田克己
編集:菅野順吉、祖田富美夫、吉川泰弘
効果:伊藤克己
選曲:花村勝
制作主任:林実
オートバイアクション:高橋政生
トランポリン:湯川泰男
技斗:池田力也、岡田勝
特撮:特撮研究所(1 - 27話:大澤哲三、28話 - 最終回:松原裕志) 特撮監督:矢島信男(ノンクレジット)
造形:コスモプロダクション
制作事務:大橋四郎
制作担当:黒木勝利
音楽:菊池俊輔
音楽制作:あんだんて
製作:毎日放送、東映
参考資料:ウィキペディア”宇宙鉄人キョーダイン”
リンク
東映
閲覧ありがとうございました。
こんばんは、第4のペロリンガです。最近は仕事も忙しくてなかなか更新できませんでした。
まずは気になったニュースからです。
少し前にいじめを苦に中学生が自殺した事が話題となった滋賀県大津市でいじめを見た子供が家族や学校に相談するよう規定する「子どものいじめの防止に関する条例」案の12月提案を見送るそうです。
市長である越直美さんは子供にいじめを相談する義務を課すべきでないと見解し、他の市民からも条例に反対する意見が多数出たようです。
いじめを仮に発見して家族や学校に報告して、報告した子が新たにいじめにあったりしそうで危ないですね。やはり学校や地域社会といった大人が発見していじめが起きる原因を探り、一件一件解決していくのが良いのでしょうかね?ただ、子供同士の問題にどこまで大人が介入して良いのかも難しいですね。
レビューパート
さて今日は1976年に4クールにわたり放送された特撮ヒーロー作品「宇宙鉄人キョーダイン」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
葉山一家は末っ子の健治(A:古川聡)の誕生日を祝っていたが、そこへ謎のロボット達が現れ健治の父・葉山博士(A:宇佐美淳)と兄の譲治(A:夏夕介)と竜治(A:佐々木剛)がさらわれてしまった。
それから1年。地球はダダ星の侵略にさらされていた。地球防衛軍はダダ星のロボットに苦戦を強いられていた。
しかし、そこへ謎の円盤と2体のロボットが現れた。彼らの名はスカイゼル(CV&A:夏夕介,SA:中屋敷鉄也,湯川泰男)とグランゼル(CV&A:佐々木剛,SA:河原崎洋夫,上田弘司)。葉山博士が地球の健治を守る為にスカイゼルに譲治の、グランゼルに竜治の記憶と人格を全て移植したサイバロイドであった。
こうして、宇宙鉄人キョーダイン達とダダ星との過酷な戦いが始まるのであった。
「仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!」でリメイクキャラが登場との事でYou Tubeで公式配信されていたのを見ましたね。一番最初にキョーダインを知ったのはもう10年以上前、中学3年生の頃に東映の特撮ヒーローを幾つか取り上げたビデオで初めて見かけましたね。初めて見たときは、スカイゼルとグランゼルがコミカルなミサイルや車に変身して吃驚しましたね。
キョーダインはテコ入れなのか予算の関係なのか序盤、中盤、終盤で番組の感じが異なっていましたね。
序盤はけっこうスカイゼルとグランゼルがコミカルなミサイルや車、ジェットに変身、敵のダダロイドもコミカルな戦車等に変身して戦い合うスーパー戦隊シリーズで言うロボット同士の戦い的な戦闘シーンもありましたが、これは4体ぐらいダダロイドを倒したらなくなりましたね。そのあとは仮面ライダー的な戦闘シーンが多かったですね。この戦闘シーンは他の特撮ヒーローには見られないようなシーンだったので4体でボツになったのは残念ですね。スカイゼルとグランゼルが変身するのはこの後もけっこうありますね。
中盤ではそれまでスカイゼル、グランゼルのままだったのがサバグラフィーというスカイゼルとグランゼルが譲治と竜治の姿になって行動して、フォーゼの映画でもやってましたが「インダースカイゼル」、「インダーグランゼル」の掛け声でスカイゼルとグランゼルになるという変身ヒーローものになりましたね。やはり特撮ヒーローと言えば変身なのかこういった要素を取り入れる必要があったようです。
終盤は毎話ごとに登場しそうな怪人は出てこなく、ガブリン親衛隊ロボやデス5人衆、闇将軍ガブリン(CV:飯塚昭三)、ガブリンクイーン(CV:太田淑子,北浜晴子,A:渡辺やよい,川崎あかね 等)、ブラックナイト(CV:北山年夫,大宮悌二)といった主要な敵が登場するようになりましたね。ガブリンクイーンが中心となって作戦を実行する話が多かったですね。
全体を通してだと特撮ヒーローの中でも低年齢向けで戦闘シーンもグランゼルが倒れたダダ兵をグルグル乗ってペラペラにする攻撃なんかもありましたね。
あとは兄弟の絆といった事も大きなテーマとして描かれていましたね。序盤ではスカイゼルとグランゼルから健治が譲治と竜治を思い出すシーンが多かったり、細田軍曹(A:沼田爆)が余計な事を言ったせいで3人の思い出の場所へ行って健治が危険を冒してスカイゼルとグランゼルが兄である事を信じたりなんかもしましたね。
終盤は戦いが激化したせいもあり、健治が家族の事で同級生からいじめられたりしながらも3人の間には兄弟以上の絆が芽生えていましたね。そのせいもあってラストはちょっと泣いてしまいましたね。
他はヒロインの白川エツ子役を堀江美都子さんが演じた事でも有名ですね。堀江美都子さんと言えば「キャンディキャンディ」等のアニソンを歌ったアニソン歌手で有名ですが、俳優業はほとんどやっていないので4クールも出演したかなりレアな作品でもありますね。当時19歳の堀江美都子さんがとても可愛いですね。
さて、最後にクイズです。
R70 闇将軍ガブリンが登場する際にBGMとしてよくかかるロシアの作曲家・モデスト・ムソルグスキー作曲の曲と言えば次のうちどれでしょうか?
①新世界より ②展覧会の絵 ③禿山の一夜 ④ワルキューレの騎行
A
解説
けっこうクラシックの曲がそのキャラのテーマ曲として使われる事はよくありますよね。闇将軍ガブリンが登場する度にかかるので存在感が増しますね。
関連記事
仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!
![]() | 宇宙鉄人キョーダイン VOL.1 [DVD] (2006/02/21) 特撮(映像)、夏夕介 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:石森章太郎(石ノ森章太郎)
企画:平山亨、七條敬三
監督:竹本弘一、佐伯孚治、若林幹、小西通雄、神野智、折田至、村山新治
脚本:藤川桂介、井出敬、熊谷節、江連卓、若林幹、上原正三
撮影:工藤矩雄、小林武治、山沢義一、森喜弘
照明:戸塚和夫
美術:大瀬賢一
助監督:神野智、小野多美雄
仕上制作:映広音響
現像:東映化学
録音:太田克己
編集:菅野順吉、祖田富美夫、吉川泰弘
効果:伊藤克己
選曲:花村勝
制作主任:林実
オートバイアクション:高橋政生
トランポリン:湯川泰男
技斗:池田力也、岡田勝
特撮:特撮研究所(1 - 27話:大澤哲三、28話 - 最終回:松原裕志) 特撮監督:矢島信男(ノンクレジット)
造形:コスモプロダクション
制作事務:大橋四郎
制作担当:黒木勝利
音楽:菊池俊輔
音楽制作:あんだんて
製作:毎日放送、東映
参考資料:ウィキペディア”宇宙鉄人キョーダイン”
リンク
東映

2012年11月17日頃の日記
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
民主党は引退を表明した羽田孜元首相の後継として、12月16日の投開票の衆院選では長男の羽田雄一郎国土交通相を公認しない事を決めたようです。
民主党では3親等以内の親族が同一選挙区を引き継いで立候補することを内規で禁じているようです。
野田首相が解散を宣言したので、今度衆院選がありますね。政治家と言えば普通に子供が継ぐので2世議員が多いイメージが私にありますが、同一選挙区を引き継いで立候補する事を禁じているのは意外でしたね。やはり親よりも経験の浅い子でも親の影響で当選してしまう可能性があり、他の立候補者に不利になってしまうのでしょうかね?
あと党によっては色々違うんですね。今回、民主党では禁じた事ですが、自民党では福田元首相の長男、武部勤・元幹事長の長男、中川秀直・元官房長官の次男らを公認候補として擁立するようです。
まあ世襲だろうが何だろうが情熱ある政治家が多く選ばれる事を期待しています。期待するよりも私達が「この人だ!」と思う人に投票するのが一番重要なんですがね。
さて最近の私ですが、昨日は有給をとりました。有給で熊谷へ行き、12月初旬に開催される忘年会の下見へ行ってきました。お店の方も料理なかなか美味しかったので安心して忘年会が開けそうです。ネット上の地図ではちょっと分かり難いかったですが、実際の場所も把握できたので分かり易い地図を作製しなければいけませんね。
そのあとは会社の飲み会が熊谷であったのでそのまま行きました。この集まりはこのブログでも度々登場するソフトボール大会等のレクを盛り上げる為の組織を作りそこに入る事となったのでその集まりでした。ソフトボール退会以外にもちつき大会やいちご狩りがあるようです。
その集まりので飲み会では、職場で会わないような人とも知り合えました。とりあえずは来月にあるもちつき大会に協力します。もちつき大会は冬の長期連休の初日にありますが、一回も参加した事ないですね。まあ頑張りますか。
あとは適当に買った物を紹介しましょうね。

「STEINS;GATE」のタイトーくじ本舗をひきました。当たったのは牧瀬紅莉栖(CV:今井麻美)のビッグマグネットです。デフォルメされててとても可愛いですね。実家暮らしなので冷蔵庫にはれないのが残念です。
それとTBSで日曜に放送しているSMAPの香取信吾さんと元NEWSの山下智久さんが主演している「MONSTERS」のくじをセブンイレブンでひきました。当たったのは目覚まし時計とひざかけでした。けっこう良い物が当たりましたね。ただ私は使う気がないので家族に聞いたら目覚まし時計は父が、ひざかけは母がもらいました。

あとヴァンガードのエクストラブースター買いました。今回はカムイ(CV:石川静)のノヴァグラップラーとミサキ(CV:橘田いずみ)のオラクルシンクタンクのブースターですね。エクストラブースター出さなくても十分出ている気はしますがね。
買ったは良いけど再収録されたカード多いですね。今回片方予約し忘れたのでワングーで一箱買ってきたらヴァンガードのステッカーがもらえました。予約し忘れてちょっとラッキーな事があったのは嬉しいですね。
あとはiTunesで色々音楽を買いました。「ジョジョの奇妙の冒険」のOPの富永TOMMY弘明さんの「ジョジョ~その血の運命」良いですね。あと他に買ったのは「PSYCHO-PASS」のOPの凛として時雨が歌う「abnormalize」なんかも買いました。他にもけっこう少し前のアニソンでもiTunesで配信された曲が多くて色々買いました。曲単位でかえるのでiTunesは便利ですね。
PSYCHO-PASS OP,abnormalize
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
まずは気になったニュースからです。
民主党は引退を表明した羽田孜元首相の後継として、12月16日の投開票の衆院選では長男の羽田雄一郎国土交通相を公認しない事を決めたようです。
民主党では3親等以内の親族が同一選挙区を引き継いで立候補することを内規で禁じているようです。
野田首相が解散を宣言したので、今度衆院選がありますね。政治家と言えば普通に子供が継ぐので2世議員が多いイメージが私にありますが、同一選挙区を引き継いで立候補する事を禁じているのは意外でしたね。やはり親よりも経験の浅い子でも親の影響で当選してしまう可能性があり、他の立候補者に不利になってしまうのでしょうかね?
あと党によっては色々違うんですね。今回、民主党では禁じた事ですが、自民党では福田元首相の長男、武部勤・元幹事長の長男、中川秀直・元官房長官の次男らを公認候補として擁立するようです。
まあ世襲だろうが何だろうが情熱ある政治家が多く選ばれる事を期待しています。期待するよりも私達が「この人だ!」と思う人に投票するのが一番重要なんですがね。
さて最近の私ですが、昨日は有給をとりました。有給で熊谷へ行き、12月初旬に開催される忘年会の下見へ行ってきました。お店の方も料理なかなか美味しかったので安心して忘年会が開けそうです。ネット上の地図ではちょっと分かり難いかったですが、実際の場所も把握できたので分かり易い地図を作製しなければいけませんね。
そのあとは会社の飲み会が熊谷であったのでそのまま行きました。この集まりはこのブログでも度々登場するソフトボール大会等のレクを盛り上げる為の組織を作りそこに入る事となったのでその集まりでした。ソフトボール退会以外にもちつき大会やいちご狩りがあるようです。
その集まりので飲み会では、職場で会わないような人とも知り合えました。とりあえずは来月にあるもちつき大会に協力します。もちつき大会は冬の長期連休の初日にありますが、一回も参加した事ないですね。まあ頑張りますか。
あとは適当に買った物を紹介しましょうね。

「STEINS;GATE」のタイトーくじ本舗をひきました。当たったのは牧瀬紅莉栖(CV:今井麻美)のビッグマグネットです。デフォルメされててとても可愛いですね。実家暮らしなので冷蔵庫にはれないのが残念です。
それとTBSで日曜に放送しているSMAPの香取信吾さんと元NEWSの山下智久さんが主演している「MONSTERS」のくじをセブンイレブンでひきました。当たったのは目覚まし時計とひざかけでした。けっこう良い物が当たりましたね。ただ私は使う気がないので家族に聞いたら目覚まし時計は父が、ひざかけは母がもらいました。

あとヴァンガードのエクストラブースター買いました。今回はカムイ(CV:石川静)のノヴァグラップラーとミサキ(CV:橘田いずみ)のオラクルシンクタンクのブースターですね。エクストラブースター出さなくても十分出ている気はしますがね。
買ったは良いけど再収録されたカード多いですね。今回片方予約し忘れたのでワングーで一箱買ってきたらヴァンガードのステッカーがもらえました。予約し忘れてちょっとラッキーな事があったのは嬉しいですね。
あとはiTunesで色々音楽を買いました。「ジョジョの奇妙の冒険」のOPの富永TOMMY弘明さんの「ジョジョ~その血の運命」良いですね。あと他に買ったのは「PSYCHO-PASS」のOPの凛として時雨が歌う「abnormalize」なんかも買いました。他にもけっこう少し前のアニソンでもiTunesで配信された曲が多くて色々買いました。曲単位でかえるのでiTunesは便利ですね。
PSYCHO-PASS OP,abnormalize

超電子バイオマン
こんばんは。第4のペロリンガです。
最近、寒くて体調崩しそうですね。しかも私は走ったり、自転車通勤したりしなくなったせいで体重がまた増えてきました。なんとか体力付けて健康でいたいですね。
さて今日は1984年に放送されたスーパー戦隊シリーズの作品である超電子バイオマンについて書きます。先週でYouTubeでの配信が終わりました。超人機メタルダーと共に終わりましたけど、世界忍者戦ジライヤと太陽戦隊サンバルカンが始まりました。見る物はどうやら減らないようです。…それではストーリー説明です。
ある日、悪の科学者ドクターマン(A:幸田宗丸)率いる新帝国ギアが攻撃をしかけてきた。ギアの侵攻の中、謎の巨人が郷史朗(A:阪本良介(坂元亮介))、高杉真吾(A:太田直人(現・太田貴彦))、南原竜太(A:大須賀昭人)、小泉ミカ(A:矢島由紀)、桂木ひかる(A:牧野美千子)の5人は連れられた。
連れられた先にはピーボ(CV:太田淑子,SA:野本奈穂子)というロボットがいた。彼はバイオ星出身で、バイオ星は500年前に戦争で滅亡した。宇宙で一番美しい星である地球をそんな目に合わせない為に地球へ送られたのである。そして郷達5人は500年前にバイオ粒子を浴びた若者の子孫であった。こうして5人はバイオマンとして新帝国ギアとの激しい戦いを繰り広げるのであった。
バイオマンはスーパー戦隊シリーズの中でもかなり異色な作品ですよね。普通の作品では怪人が1話に約1体登場しますが、バイオマンの怪人は「ジューノイド5獣士」と言うメッサージュウ(CV:八代駿,SA:金田憲明)、サイゴーン(CV:山下啓介,SA:日下秀昭)、ジュウオウ(CV:安西正弘,SA:辻井啓嗣)、メッツラー(CV:伊沢弘,SA:釼持誠)、アクアイガー(CV:永井寛孝,SA:石垣広文)の5体の怪人がいて「ビッグスリー」というメイスン(A:中田博久)、ファラ(A:飛鳥裕子)、モンスター(A:ストロング金剛)の3幹部が話毎に組んで作戦をこなしていて、メカジャイガンという巨大ロボットでバイオロボ(SA:日下秀昭)で戦うという構成でしたね。怪人が変わらないから話がマンネリするかなと最初は思っていましたが、「ジューノイド5獣士」は良い感じのキャラが多くて良いですね。やはりジュウオウが良いですね。モンスターとのコンビは最高ですね。あと個人的にメッツラー好きです。トップガンター(CV:森篤夫,SA:釼持誠)みたいなファルムですし、サイゴーンの次に強そうですからね。まあスーツアクター一緒ですから改造したのかな?
それと女性戦士が2人になった初の作品でもありましたね。まあイエローフォー(CV:矢島由紀→田中澄子,SA:辻井啓嗣)が殉職して矢吹ジュン(A:田中澄子)に交代しましたね。ミカは良い感じのヒロインでファラキャット(A:大島ゆかり(シンシア・ラスター))との素面でもアクションシーンはすごかったですね。矢島さんは「宇宙刑事シャイダー」のアニー役でお馴染みの森永奈緒美さんと共にポスト志穂美悦子として人気あった方だったらしいですね。
しかし、突如矢島さんは行方不明になってしまいましたね。そういえば幼稚園児の頃に行方不明者の番組をやたらと見ていた記憶がありますが、そのときにイエロー役の女性が行方不明になったと放送されていましたが、それが私と「超電子バイオマン」の初めての出会いだったんですね。今どうしてるんでしょうね。心配です。
他のバイオマンも良いキャラでしたね。主人公でリーダーの郷はかなりの好青年でしたね。演じた坂元亮介さんは「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」にも登場しましたね。郷がかなりかっこよすぎて若杉と南原が郷の脇にいる感じでしたね。郷主役だからな。若杉はジュンにセクハラ紛いの事したりちょっとワイルドな服装で杉ちゃんみたいでモンスターやジュオウに負けないくらい面白いキャラでしたね。南原とは良いコンビでしたね。ひかるは可愛いですね。清楚系ヒロインと言った感じですね。ジュンは明るく活発な感じの女性ですね。ひかるとジュンのコンビネーションは良かったですね。
バイオマンは後半に差し掛かってバイオマン、ギアのパワーアップにバイオハンターシルバ(CV:林一夫,SA:岡本美登)の乱入と戦いは激しさを増しましたね。ギアの大改造計画に立ち向かう為にバイオマンの5人が必殺技を編み出したり努力していましたね。シルバは単体で第3軍としてバイオマンとギアの戦いに乱入してバイオ粒子を持つバイオマンとピーボを破壊しようとしていましたね。単体で第3軍を成す程強かったですね。人気のせいか「スーパーヒーロー大戦」でも登場していましたが、声優さんも林さんのままで台詞も同じ感じで吃驚しましたね。
また話し全体でドクターマンが自分の息子・秀一(A:井浦秀智)に似せたプリンス(A:井浦秀智)を作ったり、自分自身もさらに改造したり、ドクターマンの過去が明らかになったり、柴田博士(A:中丸忠雄)の良心回路の開発と人間とメカ人間の話もなかなか奥が深かったですね。
さて最後にクイズです。
R69 矢島由紀さん降板に伴いジュン役を演じたのは田中澄子さんですが、矢島さんの代役で7~10話でイエローフォーの声を演じた声優さんは次にうち誰でしょうか?
①田中真弓 ②鶴ひろみ ③戸田恵子 ④平野文
A①
解説:矢島さんと声質が似ている事から田中さんが代役に抜擢されました。
メインスタッフ
プロデューサー:加藤守啓(テレビ朝日)、阿部征司(18話まで)・鈴木武幸(東映)、富田泰弘(東映エージエンシー)
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん、テレビランド、TVアニメマガジン(22話まで)
脚本:曽田博久、藤井邦夫、鷺山京子、山本優、鳴海丈
音楽:矢野立美
アクション監督:山岡淳二、横山稔(ジャパン・アクション・クラブ)
監督:堀長文、山田稔、服部和史
撮影:いのくままさお
照明:斉藤久、高橋弘
美術:山下宏、宮国登
キャラクターデザイン:出渕裕、原田吉朗、森野うさぎ、渡部昌彦、神田正宏[30]
録音:上出栄二郎
効果:大泉音映
選曲:石川孝
編集:成島一城
製作担当:山本康郎
進行主任:奈良場稔
計測:黒須健雄
記録:石川和枝
助監督:阿部誠華、小中肇
製作デスク:寺崎英世
装置:東映美術センター
操演:船越幹雄
美粧:サン・メイク
衣裳:鷹志衣裳
装飾:装美社
撮影協力:後楽園ゆうえんち、浅間園・浅間火山博物館
企画協力:企画者104
キャラクター制作:レインボー造型企画
合成:チャンネル16
現像:東映化学
車輌協力:MAZDA
オートバイ協力:スズキ自動車
ビデオ合成:東通ecgシステム(近藤弘志、前岡良徹、峰沢和夫、山本博司)
(株)特撮研究所 操演:鈴木昶、白熊栄次
美術:大澤哲三
撮影:高橋政千
照明:加藤純弘
特撮監督:矢島信男
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”超電子バイオマン”
リンク
東映
スーパー戦隊ネット
閲覧ありがとうございました。
最近、寒くて体調崩しそうですね。しかも私は走ったり、自転車通勤したりしなくなったせいで体重がまた増えてきました。なんとか体力付けて健康でいたいですね。
さて今日は1984年に放送されたスーパー戦隊シリーズの作品である超電子バイオマンについて書きます。先週でYouTubeでの配信が終わりました。超人機メタルダーと共に終わりましたけど、世界忍者戦ジライヤと太陽戦隊サンバルカンが始まりました。見る物はどうやら減らないようです。…それではストーリー説明です。
ある日、悪の科学者ドクターマン(A:幸田宗丸)率いる新帝国ギアが攻撃をしかけてきた。ギアの侵攻の中、謎の巨人が郷史朗(A:阪本良介(坂元亮介))、高杉真吾(A:太田直人(現・太田貴彦))、南原竜太(A:大須賀昭人)、小泉ミカ(A:矢島由紀)、桂木ひかる(A:牧野美千子)の5人は連れられた。
連れられた先にはピーボ(CV:太田淑子,SA:野本奈穂子)というロボットがいた。彼はバイオ星出身で、バイオ星は500年前に戦争で滅亡した。宇宙で一番美しい星である地球をそんな目に合わせない為に地球へ送られたのである。そして郷達5人は500年前にバイオ粒子を浴びた若者の子孫であった。こうして5人はバイオマンとして新帝国ギアとの激しい戦いを繰り広げるのであった。
バイオマンはスーパー戦隊シリーズの中でもかなり異色な作品ですよね。普通の作品では怪人が1話に約1体登場しますが、バイオマンの怪人は「ジューノイド5獣士」と言うメッサージュウ(CV:八代駿,SA:金田憲明)、サイゴーン(CV:山下啓介,SA:日下秀昭)、ジュウオウ(CV:安西正弘,SA:辻井啓嗣)、メッツラー(CV:伊沢弘,SA:釼持誠)、アクアイガー(CV:永井寛孝,SA:石垣広文)の5体の怪人がいて「ビッグスリー」というメイスン(A:中田博久)、ファラ(A:飛鳥裕子)、モンスター(A:ストロング金剛)の3幹部が話毎に組んで作戦をこなしていて、メカジャイガンという巨大ロボットでバイオロボ(SA:日下秀昭)で戦うという構成でしたね。怪人が変わらないから話がマンネリするかなと最初は思っていましたが、「ジューノイド5獣士」は良い感じのキャラが多くて良いですね。やはりジュウオウが良いですね。モンスターとのコンビは最高ですね。あと個人的にメッツラー好きです。トップガンター(CV:森篤夫,SA:釼持誠)みたいなファルムですし、サイゴーンの次に強そうですからね。まあスーツアクター一緒ですから改造したのかな?
それと女性戦士が2人になった初の作品でもありましたね。まあイエローフォー(CV:矢島由紀→田中澄子,SA:辻井啓嗣)が殉職して矢吹ジュン(A:田中澄子)に交代しましたね。ミカは良い感じのヒロインでファラキャット(A:大島ゆかり(シンシア・ラスター))との素面でもアクションシーンはすごかったですね。矢島さんは「宇宙刑事シャイダー」のアニー役でお馴染みの森永奈緒美さんと共にポスト志穂美悦子として人気あった方だったらしいですね。
しかし、突如矢島さんは行方不明になってしまいましたね。そういえば幼稚園児の頃に行方不明者の番組をやたらと見ていた記憶がありますが、そのときにイエロー役の女性が行方不明になったと放送されていましたが、それが私と「超電子バイオマン」の初めての出会いだったんですね。今どうしてるんでしょうね。心配です。
他のバイオマンも良いキャラでしたね。主人公でリーダーの郷はかなりの好青年でしたね。演じた坂元亮介さんは「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」にも登場しましたね。郷がかなりかっこよすぎて若杉と南原が郷の脇にいる感じでしたね。郷主役だからな。若杉はジュンにセクハラ紛いの事したりちょっとワイルドな服装で杉ちゃんみたいでモンスターやジュオウに負けないくらい面白いキャラでしたね。南原とは良いコンビでしたね。ひかるは可愛いですね。清楚系ヒロインと言った感じですね。ジュンは明るく活発な感じの女性ですね。ひかるとジュンのコンビネーションは良かったですね。
バイオマンは後半に差し掛かってバイオマン、ギアのパワーアップにバイオハンターシルバ(CV:林一夫,SA:岡本美登)の乱入と戦いは激しさを増しましたね。ギアの大改造計画に立ち向かう為にバイオマンの5人が必殺技を編み出したり努力していましたね。シルバは単体で第3軍としてバイオマンとギアの戦いに乱入してバイオ粒子を持つバイオマンとピーボを破壊しようとしていましたね。単体で第3軍を成す程強かったですね。人気のせいか「スーパーヒーロー大戦」でも登場していましたが、声優さんも林さんのままで台詞も同じ感じで吃驚しましたね。
また話し全体でドクターマンが自分の息子・秀一(A:井浦秀智)に似せたプリンス(A:井浦秀智)を作ったり、自分自身もさらに改造したり、ドクターマンの過去が明らかになったり、柴田博士(A:中丸忠雄)の良心回路の開発と人間とメカ人間の話もなかなか奥が深かったですね。
さて最後にクイズです。
R69 矢島由紀さん降板に伴いジュン役を演じたのは田中澄子さんですが、矢島さんの代役で7~10話でイエローフォーの声を演じた声優さんは次にうち誰でしょうか?
①田中真弓 ②鶴ひろみ ③戸田恵子 ④平野文
A
解説
![]() | 超電子バイオマン Vol.1 [DVD] (2008/08/08) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
メインスタッフ
プロデューサー:加藤守啓(テレビ朝日)、阿部征司(18話まで)・鈴木武幸(東映)、富田泰弘(東映エージエンシー)
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん、テレビランド、TVアニメマガジン(22話まで)
脚本:曽田博久、藤井邦夫、鷺山京子、山本優、鳴海丈
音楽:矢野立美
アクション監督:山岡淳二、横山稔(ジャパン・アクション・クラブ)
監督:堀長文、山田稔、服部和史
撮影:いのくままさお
照明:斉藤久、高橋弘
美術:山下宏、宮国登
キャラクターデザイン:出渕裕、原田吉朗、森野うさぎ、渡部昌彦、神田正宏[30]
録音:上出栄二郎
効果:大泉音映
選曲:石川孝
編集:成島一城
製作担当:山本康郎
進行主任:奈良場稔
計測:黒須健雄
記録:石川和枝
助監督:阿部誠華、小中肇
製作デスク:寺崎英世
装置:東映美術センター
操演:船越幹雄
美粧:サン・メイク
衣裳:鷹志衣裳
装飾:装美社
撮影協力:後楽園ゆうえんち、浅間園・浅間火山博物館
企画協力:企画者104
キャラクター制作:レインボー造型企画
合成:チャンネル16
現像:東映化学
車輌協力:MAZDA
オートバイ協力:スズキ自動車
ビデオ合成:東通ecgシステム(近藤弘志、前岡良徹、峰沢和夫、山本博司)
(株)特撮研究所 操演:鈴木昶、白熊栄次
美術:大澤哲三
撮影:高橋政千
照明:加藤純弘
特撮監督:矢島信男
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”超電子バイオマン”
リンク
東映
スーパー戦隊ネット

2012年11月第2週の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
一週間ぶりの更新ですね。今週はけっこう忙しかったりして更新できませんでした。
とりあえずまずは最近、気になったニュースをとりあげます。
韓国国内ではサムスンや現代自動車といった財閥と呼ばれる大企業への風当たりが強まっているようですね。韓国を経済を先導している反面、事業拡大により韓国国内の中小企業や個人事業者にしわ寄せが回っているようです。韓国国内では事業者の借金増加も大きな社会問題になっているようです。
一方、財閥と呼ばれる大企業は過去10年でほぼ2倍になっているようです。政府も大企業成長を促す為に、出資制限を廃止したりしてたようです。
企業同士の競争社会ですから大企業が勝ってしまうのはしょうがないのかも知れませんが、出資制限を廃止して大企業の成長を促したのも事実ですから韓国政府はなんとかしないといけませんよね。竹島であれこれして不満の矛先を日本に向けるだけでなく国内の問題もなんとかしないといけませんよね。事業者が借金をかかえて自己破産手続きをしているのが増加すると、4年前に日本経済に大打撃を与えたアメリカのリーマンショックのような事が韓国でも起き兼ねないでしょうね。
さてここ一週間の私はけっこう仕事が忙しくて帰って録画したアニメを少し見て寝るの日々でしたね。なんとか残業を発生させないようにしたいですが、なかなか難しいですね。
それとツタヤで借りたジョジョリオンを読んだりもしました。第8部ですね。話は第4部のパラレル的な世界みたいですが第7部とは同じ世界のようですね。震災後のM県S市杜王町が舞台みたいですね。広瀬君が女の子になってヒロインになっていましたね。まあ広瀬君も第4部のヒロインみたいな立場ですがね。ウルトラジャンプで連載開始したせいかけっこうアダルトなネタが多かったりもしますね。主人公の東方定助が全裸で発見したりもしていましたからね。ジョジョは今年で25周年ですが、四半世紀過ぎても面白いですね。
まあ昨日、今日は休めたので明日からまた頑張ります。
それで昨日はみなとみらいへ行ってきました。ちょっと気になる催し物があったので行きました。横浜からみとなみらい線で行きましたが、初めてみなとみらい線に乗りましたね。なかなか良い感じですね。
帰りは横浜で献血してきました。横浜は去年、西口で一回やりましたが、東口にもあるみたいなので東口の「クロスポート献血ルーム」に行ってきました。今回で累計52回目になりました。
献血すると色々ある中で選んでもらえるみたいですが、私はまた

お米をもらいました。神奈川県ってお米の名産地というわけでもないのにお米いっぱいくれますね。
あと帰りに近くにアニメイトがあったのでそこでちょっと買い物もしました。「好きっていいなよ。」のOP「Friendship 〜for 好きっていいなよ。」が欲しかったので買いました。まあ家で調べたらiTunesでも売ってたようですね。まあドラマCDなんかもあるようなので楽しみですね。
それとモバマスのCDを幾つか買いました。凛ちゃん(CV:福原綾香)と楓さん(CV:早見沙織)はシリアル切れてますが、曲が欲しかったので買いました。蘭子(CV:内田真礼)は中の人や中二病という性格のせいか「中二病でも恋がしたい!」の小鳥遊六花(CV:内田真礼)ですね。良い子なんだけど中二病!
そう言えば「中二病でも恋がしたい!」を見てるって書いてなかったですね。BSで録画して見てますが、面白いですね。京アニという事で楽しみにしていましたが、やはり面白いですね。私も中学2年生の頃は3回ためてけさ斬りでベアクラッシュが放てるもんだと思っていました。ある意味懐かしい気分にさせます。
閲覧ありがとうございました。
一週間ぶりの更新ですね。今週はけっこう忙しかったりして更新できませんでした。
とりあえずまずは最近、気になったニュースをとりあげます。
韓国国内ではサムスンや現代自動車といった財閥と呼ばれる大企業への風当たりが強まっているようですね。韓国を経済を先導している反面、事業拡大により韓国国内の中小企業や個人事業者にしわ寄せが回っているようです。韓国国内では事業者の借金増加も大きな社会問題になっているようです。
一方、財閥と呼ばれる大企業は過去10年でほぼ2倍になっているようです。政府も大企業成長を促す為に、出資制限を廃止したりしてたようです。
企業同士の競争社会ですから大企業が勝ってしまうのはしょうがないのかも知れませんが、出資制限を廃止して大企業の成長を促したのも事実ですから韓国政府はなんとかしないといけませんよね。竹島であれこれして不満の矛先を日本に向けるだけでなく国内の問題もなんとかしないといけませんよね。事業者が借金をかかえて自己破産手続きをしているのが増加すると、4年前に日本経済に大打撃を与えたアメリカのリーマンショックのような事が韓国でも起き兼ねないでしょうね。
さてここ一週間の私はけっこう仕事が忙しくて帰って録画したアニメを少し見て寝るの日々でしたね。なんとか残業を発生させないようにしたいですが、なかなか難しいですね。
それとツタヤで借りたジョジョリオンを読んだりもしました。第8部ですね。話は第4部のパラレル的な世界みたいですが第7部とは同じ世界のようですね。震災後のM県S市杜王町が舞台みたいですね。広瀬君が女の子になってヒロインになっていましたね。まあ広瀬君も第4部のヒロインみたいな立場ですがね。ウルトラジャンプで連載開始したせいかけっこうアダルトなネタが多かったりもしますね。主人公の東方定助が全裸で発見したりもしていましたからね。ジョジョは今年で25周年ですが、四半世紀過ぎても面白いですね。
まあ昨日、今日は休めたので明日からまた頑張ります。
それで昨日はみなとみらいへ行ってきました。ちょっと気になる催し物があったので行きました。横浜からみとなみらい線で行きましたが、初めてみなとみらい線に乗りましたね。なかなか良い感じですね。
帰りは横浜で献血してきました。横浜は去年、西口で一回やりましたが、東口にもあるみたいなので東口の「クロスポート献血ルーム」に行ってきました。今回で累計52回目になりました。
献血すると色々ある中で選んでもらえるみたいですが、私はまた

お米をもらいました。神奈川県ってお米の名産地というわけでもないのにお米いっぱいくれますね。
あと帰りに近くにアニメイトがあったのでそこでちょっと買い物もしました。「好きっていいなよ。」のOP「Friendship 〜for 好きっていいなよ。」が欲しかったので買いました。まあ家で調べたらiTunesでも売ってたようですね。まあドラマCDなんかもあるようなので楽しみですね。
それとモバマスのCDを幾つか買いました。凛ちゃん(CV:福原綾香)と楓さん(CV:早見沙織)はシリアル切れてますが、曲が欲しかったので買いました。蘭子(CV:内田真礼)は中の人や中二病という性格のせいか「中二病でも恋がしたい!」の小鳥遊六花(CV:内田真礼)ですね。良い子なんだけど中二病!
そう言えば「中二病でも恋がしたい!」を見てるって書いてなかったですね。BSで録画して見てますが、面白いですね。京アニという事で楽しみにしていましたが、やはり面白いですね。私も中学2年生の頃は3回ためてけさ斬りでベアクラッシュが放てるもんだと思っていました。ある意味懐かしい気分にさせます。

仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
今週は天気が良いので毎日自転車通勤を試みましたが、木曜日ぐらいに風邪をぶり返して体調が悪くなってしまいましたね。今の時期はもう寒いので着替えがいらないと思っていたら厚着過ぎて汗をかいてしまいその汗が冷えて風邪をぶりかえしたぽいです。やはり着替えは必要ですね。
まあ幸い休むほどではないので良かったです。
レビューパート
さて今日は「仮面ライダーフォーゼ」の劇場版「仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!」の感想を書きます。まだ書いてない映画のレビューやゲームのレビューもけっこうたまってきたので消化しないといけませんね。
まずはストーリー説明からです。
財団Xとホロスコープスが取引をしているとそこへ破壊工作員・インガ・ブリンク(A:原幹恵)と宇宙鉄人・ブラックナイト(SA:渡辺淳)の襲撃にあい、ホロスコープスが財団Xへ渡そうとしたものが奪われてしまった。
一方、OSTO Legacy(オスト・レガシー)の白山静(A:木下あゆ美)が弦太朗(A:福士蒼汰)達仮面ライダー部に接触してきた。彼女は衛星兵器XVII(CV:磯部勉)を破壊する為に仮面ライダー部に同行して欲しいと頼んだ。
こうして弦太朗達、仮面ライダー部は宇宙を舞台に地球の存亡を賭けた戦いへと向かうのであった。
毎年恒例の仮面ライダーとスーパー戦隊の映画ですね。「仮面ライダーディケイド」以降は次作の主人公のお披露目も兼ねていて仮面ライダーウィザード(CV:白石隼也,SA:高岩成二)もTV放送に先駆けて登場していましたね。
あと今作には「宇宙鉄人キョーダイン」と「大鉄人17」をリメイクしたキャラが多く登場していましたね。You Tubeでも映画に先駆けて「宇宙鉄人キョーダイン」と「大鉄人17」が配信開始されていますね。
弦太朗は衛星兵器XVIIと友達になると弦太朗らしい言葉で衛星兵器XVIIと向き合いながら戦っていましたね。宇宙をテーマにしていたので宇宙で戦うシーンは迫力もあり面白かったですね。
ラストシーンでTVで登場したキャラがみんなでスイッチを持って押すシーンは「仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」を彷彿させますね。
ただ、ここからはウィキ先生で内容を伏せているので伏字で書きますが、スカイゼル(CV:夏夕介,SA:中屋敷鉄也,湯川泰男(トラ))とグランゼル(CV:佐々木剛,SA:河原崎洋夫,上田弘司(トラ))がモチーフのスカイダイン(CV:木下あゆ美,SA:人見早苗)とグランダイン(CV:岡田浩暉,SA:岩上弘数)が敵だったり、逆に敵だったブラックナイト(CV:北山年夫,大宮悌二)とガブリンクイーン(CV:太田淑子,北浜晴子)がモチーフの2人が実は味方だったりしましたが、これはなんか残念ですね。例えばブラックナイトとインガがいなくてスカイダインとグランダインだけが敵として登場するなら良いのですが、ブラックナイトとガブリンクイーンが味方だとなんか嫌ですね。別に今更脚光を浴びて過去の作品が得をするわけではないので変な出され方されても困りますね。
まあでもスカイダインとグランダインの扱いはまだ良いですよ。ゴンベス(CV:和久井節緒,SA:石塚信之)の扱いが機動メカ ガンベースという量産機で特に活躍もせずパワーダイザーに3機に無双されたりと酷いですね。量産機扱いならダダ兵で良かったと思うのですがね。パワーダイザーと戦わせたいなら普通に敵幹部格的なポジで隊長機的なのも出して欲しかったですね。仮面ライダーウィザードのお披露目もインガが宇宙鉄人を復活させない為に出した幹部ゾディアーツだったのにそれを倒すのが最初のお披露目と言うのもなんかなーですね。ディケイド以降の個人的なお披露目のデキとしてはオーズ>>フォーゼ>W>ウィザードですね。
ゴンベスは「宇宙鉄人キョーダイン」ではキョーダインのメンテナンスに食事、時々戦闘とキョーダインにとってはなくてはならない存在でしたからね。スカイダイン、グランダイン、ブラックナイトが宇宙鉄人の兄弟機という設定なっていましたが、「宇宙鉄人キョーダイン」だとスカイゼルとグランゼル、ゴンベスが葉山博士(A:宇佐美淳)に作られましたからゴンベスがブラックナイトのポジションでも良かったと思いますね。
と、過去の作品をモチーフにする事に対してちょっと異議あり!と、言いたい感じですね。でも配信される良い機会になった事も確かですから全否定はしません。今度、「美少女仮面ポワトリン」が出るみたいですからどうなるのかわたし、気になります。
最後にクイズです。
R68 仮面ライダー部の顧問である大杉忠太(A:田中卓志)の親友・小松種夫役を演じたのは次のうち誰でしょうか?
①KABA.ちゃん ②原西孝幸 ③ひぐち君 ④山根良顕
A④
解説:田中卓志さんと山根良顕さんは人気お笑いコンビ・アンガールズで田中卓志さんが「仮面ライダーフォーゼ」に主演していた事もあり出演したと思われます。
アンガールズという事でおそらく映画を見ていない人でもどれが答えだか分かったと思われます。似たような理由ででひぐち君が相方の山田ルイ53世さんが「天装戦隊ゴセイジャー」に主演していた関係で「天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー」に出演した事があります。KABA.ちゃんは「仮面ライダーウィザード」で操真晴人(A:白石隼也)の行きつけのドーナッツ屋の店長役で現在主演しています。FUJIWARAの原西孝幸さんは「スマイルプリキュア!」でキュアゴリラに変身するネタを披露していたいので選択肢に入れました。
関連記事
仮面ライダーフォーゼ
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!”
リンク
仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!
東映
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今週は天気が良いので毎日自転車通勤を試みましたが、木曜日ぐらいに風邪をぶり返して体調が悪くなってしまいましたね。今の時期はもう寒いので着替えがいらないと思っていたら厚着過ぎて汗をかいてしまいその汗が冷えて風邪をぶりかえしたぽいです。やはり着替えは必要ですね。
まあ幸い休むほどではないので良かったです。
レビューパート
さて今日は「仮面ライダーフォーゼ」の劇場版「仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!」の感想を書きます。まだ書いてない映画のレビューやゲームのレビューもけっこうたまってきたので消化しないといけませんね。
まずはストーリー説明からです。
財団Xとホロスコープスが取引をしているとそこへ破壊工作員・インガ・ブリンク(A:原幹恵)と宇宙鉄人・ブラックナイト(SA:渡辺淳)の襲撃にあい、ホロスコープスが財団Xへ渡そうとしたものが奪われてしまった。
一方、OSTO Legacy(オスト・レガシー)の白山静(A:木下あゆ美)が弦太朗(A:福士蒼汰)達仮面ライダー部に接触してきた。彼女は衛星兵器XVII(CV:磯部勉)を破壊する為に仮面ライダー部に同行して欲しいと頼んだ。
こうして弦太朗達、仮面ライダー部は宇宙を舞台に地球の存亡を賭けた戦いへと向かうのであった。
毎年恒例の仮面ライダーとスーパー戦隊の映画ですね。「仮面ライダーディケイド」以降は次作の主人公のお披露目も兼ねていて仮面ライダーウィザード(CV:白石隼也,SA:高岩成二)もTV放送に先駆けて登場していましたね。
あと今作には「宇宙鉄人キョーダイン」と「大鉄人17」をリメイクしたキャラが多く登場していましたね。You Tubeでも映画に先駆けて「宇宙鉄人キョーダイン」と「大鉄人17」が配信開始されていますね。
弦太朗は衛星兵器XVIIと友達になると弦太朗らしい言葉で衛星兵器XVIIと向き合いながら戦っていましたね。宇宙をテーマにしていたので宇宙で戦うシーンは迫力もあり面白かったですね。
ラストシーンでTVで登場したキャラがみんなでスイッチを持って押すシーンは「仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」を彷彿させますね。
ただ、ここからはウィキ先生で内容を伏せているので伏字で書きますが
まあでもスカイダインとグランダインの扱いはまだ良いですよ。ゴンベス(CV:和久井節緒,SA:石塚信之)の扱いが機動メカ ガンベースという量産機で特に活躍もせずパワーダイザーに3機に無双されたりと酷いですね。量産機扱いならダダ兵で良かったと思うのですがね。パワーダイザーと戦わせたいなら普通に敵幹部格的なポジで隊長機的なのも出して欲しかったですね。仮面ライダーウィザードのお披露目もインガが宇宙鉄人を復活させない為に出した幹部ゾディアーツだったのにそれを倒すのが最初のお披露目と言うのもなんかなーですね。ディケイド以降の個人的なお披露目のデキとしてはオーズ>>フォーゼ>W>ウィザードですね。
ゴンベスは「宇宙鉄人キョーダイン」ではキョーダインのメンテナンスに食事、時々戦闘とキョーダインにとってはなくてはならない存在でしたからね。スカイダイン、グランダイン、ブラックナイトが宇宙鉄人の兄弟機という設定なっていましたが、「宇宙鉄人キョーダイン」だとスカイゼルとグランゼル、ゴンベスが葉山博士(A:宇佐美淳)に作られましたからゴンベスがブラックナイトのポジションでも良かったと思いますね。
と、過去の作品をモチーフにする事に対してちょっと異議あり!と、言いたい感じですね。でも配信される良い機会になった事も確かですから全否定はしません。今度、「美少女仮面ポワトリン」が出るみたいですからどうなるのかわたし、気になります。
最後にクイズです。
R68 仮面ライダー部の顧問である大杉忠太(A:田中卓志)の親友・小松種夫役を演じたのは次のうち誰でしょうか?
①KABA.ちゃん ②原西孝幸 ③ひぐち君 ④山根良顕
A
解説
アンガールズという事でおそらく映画を見ていない人でもどれが答えだか分かったと思われます。似たような理由ででひぐち君が相方の山田ルイ53世さんが「天装戦隊ゴセイジャー」に主演していた関係で「天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー」に出演した事があります。KABA.ちゃんは「仮面ライダーウィザード」で操真晴人(A:白石隼也)の行きつけのドーナッツ屋の店長役で現在主演しています。FUJIWARAの原西孝幸さんは「スマイルプリキュア!」でキュアゴリラに変身するネタを披露していたいので選択肢に入れました。
関連記事
仮面ライダーフォーゼ
仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ
![]() | 仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ! コレクターズパック [Blu-ray] (2013/01/21) 福士蒼汰、高橋龍輝 他 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!”
リンク
仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!
東映

| HOME |