
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
となりの怪物くん(アニメ)
こんばんは。第4のペロリンガです。
今週の休みは寒くて活動的になれませんでしたね。まあ普段もそんなに活動的ではないですがね。
さて、今日は2012年10月より1クール放送された「となりの怪物くん」について書きます。ろびこ先生原作で「デザート」にて好評連載中ですね。
まずはストーリー説明からです。
女子高生の水谷雫(CV:戸松遥)は勉強熱心、いや勉強にしか興味のない生徒であった。昔から友達を作る事に興味がなくいつも1人で勉強していた。
そんなある日、担任の二宮冴子(CV:ささきのぞみ)から同じクラスにいる不登校の吉田春(CV:鈴木達央、村瀬歩(年少時代))にプリントを渡すように頼まれた。そんな事がきっかけとなり、彼女は色々な人で出会っていくのであった。
原作は少女漫画でたまたま一話目を録って見たらなかなか面白くて見続けた作品ですね。主人公は雫と春なのですが、2人共個性的なキャラでしたね。雫は勉強しか興味がなくていかなる場所でも勉強しようとしますからね。サブヒロインにいそうですが、なかなかメインヒロインにはいないタイプですね。春は喧嘩早いですね。喧嘩早いですが、雫がけっこう春から暴力を受ける事が多いですね。ヒロインに暴力するのってすごいな。
キャラだと夏目あさ子(CV:種崎敦美)が好きでした。お馬鹿キャラでしたが、可愛くて好きでしたね。
あとは恋愛物というよりは友情を描いた物語でしたね。あの調子なら2期目とかもありえそうですね。
さて最後にクイズです。
R74 春が住むいとこの三沢満善(CV:樋口智透)が経営しているのは何?
①バッティングセンター ②ファーストフード店 ③八百屋 ④予備校
A①
メインスタッフ
原作 - ろびこ(講談社 月刊「デザート」連載)
監督・アフレコ演出 - 鏑木ひろ
副監督 - 長沼範裕
シリーズ構成 - 高木登
キャラクターデザイン・総作画監督 - 岸友洋
プロップデザイン - 幸田直子
美術 - 柴田千佳子
美術デザイン - イノセユキエ
色彩設計 - 宮脇裕美
撮影 - 田村仁
CGプロデューサー - 神林憲和
編集 - 今井大介
音楽 - 中山真斗
アニメーションプロデューサー - 佐藤由美
プロデューサー - 横山朱子、浜野沢子、白石誠、佐々木礼子
アニメーション制作 - ブレインズ・ベース
製作 - 「となりの怪物くん」製作委員会(アニプレックス、講談社、テレビ東京、NAS)
参考資料:ウィキペディア”となりの怪物くん”
リンク
アニメ「となりの怪物くん」公式サイト
ブレインズ・ベース
ろびこNET。
閲覧ありがとうございました。
今週の休みは寒くて活動的になれませんでしたね。まあ普段もそんなに活動的ではないですがね。
さて、今日は2012年10月より1クール放送された「となりの怪物くん」について書きます。ろびこ先生原作で「デザート」にて好評連載中ですね。
まずはストーリー説明からです。
女子高生の水谷雫(CV:戸松遥)は勉強熱心、いや勉強にしか興味のない生徒であった。昔から友達を作る事に興味がなくいつも1人で勉強していた。
そんなある日、担任の二宮冴子(CV:ささきのぞみ)から同じクラスにいる不登校の吉田春(CV:鈴木達央、村瀬歩(年少時代))にプリントを渡すように頼まれた。そんな事がきっかけとなり、彼女は色々な人で出会っていくのであった。
原作は少女漫画でたまたま一話目を録って見たらなかなか面白くて見続けた作品ですね。主人公は雫と春なのですが、2人共個性的なキャラでしたね。雫は勉強しか興味がなくていかなる場所でも勉強しようとしますからね。サブヒロインにいそうですが、なかなかメインヒロインにはいないタイプですね。春は喧嘩早いですね。喧嘩早いですが、雫がけっこう春から暴力を受ける事が多いですね。ヒロインに暴力するのってすごいな。
キャラだと夏目あさ子(CV:種崎敦美)が好きでした。お馬鹿キャラでしたが、可愛くて好きでしたね。
あとは恋愛物というよりは友情を描いた物語でしたね。あの調子なら2期目とかもありえそうですね。
さて最後にクイズです。
R74 春が住むいとこの三沢満善(CV:樋口智透)が経営しているのは何?
①バッティングセンター ②ファーストフード店 ③八百屋 ④予備校
A
メインスタッフ
原作 - ろびこ(講談社 月刊「デザート」連載)
監督・アフレコ演出 - 鏑木ひろ
副監督 - 長沼範裕
シリーズ構成 - 高木登
キャラクターデザイン・総作画監督 - 岸友洋
プロップデザイン - 幸田直子
美術 - 柴田千佳子
美術デザイン - イノセユキエ
色彩設計 - 宮脇裕美
撮影 - 田村仁
CGプロデューサー - 神林憲和
編集 - 今井大介
音楽 - 中山真斗
アニメーションプロデューサー - 佐藤由美
プロデューサー - 横山朱子、浜野沢子、白石誠、佐々木礼子
アニメーション制作 - ブレインズ・ベース
製作 - 「となりの怪物くん」製作委員会(アニプレックス、講談社、テレビ東京、NAS)
![]() | となりの怪物くん(1) (デザートコミックス) (2009/01/13) ろびこ 商品詳細を見る |
![]() | となりの怪物くん 1(完全生産限定版) [Blu-ray] (2012/11/21) 戸松遥、鈴木達央 他 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”となりの怪物くん”
リンク
アニメ「となりの怪物くん」公式サイト
ブレインズ・ベース
ろびこNET。
スポンサーサイト

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は家でゴロゴロしていました。月曜日からは毎週のようにお仕事が始まりますからゆっくりできるうちにゆっくりしておきましょうね。
さて気になったニュースの話ですね。最近気になるのはアルジェリアのイナメンスの天然ガス関連施設が武装勢力に占領された事件ですね。日本人も日揮の社員が人質となりました。
アルジェリアと聞くとアフリカ大陸の大きな国(アフリカ大陸で1位、世界でも10位)、首都の名前がアルジェ、棲星怪獣ジャミラ(SA:荒垣輝雄)の名前の由来となったアルジェリア独立運動家だった女性ジャミラ・ブーパシャぐらいしか知りませんのでちょっとアルジェリアについて調べましょう。
調べるとけっこうフランスと深い関わりがあるようですね。1830年にフランスがアルジェを占拠し、1847年には全土を支配下におきました。
第2次世界大戦後は第1次世界大戦頃より高まっていた独立運動が激化し、1954年に現地人(アンディジェーヌ)と入植者(コロン)の対立に火が付きアルジェリア戦争が勃発しました。上で書いたジャミラさんはこの独立戦争頃の人で、テロ未遂事件の容疑者として捕まり無実を訴えるも連日にわたり凄惨な拷問を受けました。この事実が公表されフランス国内外でも注目を浴び、ウルトラマンの怪獣の名前の由来にもなったのですね。
ちなみにジャミラさんは虐殺された少女と勘違いされる事が多いですが、拷問された時は20歳を超えていてアルジェリア独立時に釈放されたようです。アルジェリア戦争が100万人近く犠牲者を出した大きな戦いであったり、彼女に関して出版された本の名前が「ジャミラよ朝は近い - アルジェリア少女拷問の記録」という名前だったせいで日本ではそう勘違いされる事が多いようです。私もこれ調べるまでそう勘違いしていました。
1962年に独立しました。しかし、今に至るまで軍事クーデターが幾度か起きたり、武装勢力による活動も起き続けているようです。
そうえいば武装勢力側の要望にフランスのマリ共和国への軍事介入の停止なんかもありましたね。マリ共和国はアルジェリアの南側に隣接する国で、トゥアレグ族の独立から国内の軍事クーデター、イスラム主義組織アンサル・ディーンやアルカイダの介入ととかなり国内情勢は悪くなっているようですね。今年に入りフランスが軍事介入を初めて政府軍と共にアンサル・ディーンやアルカイダ等のイスラム系反政府勢力への攻撃を仕掛けたようです。
今も昔もフランスとの関わりが大きい地域なのですね。
レビューパート
さて今日は「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」のレビューを書きます。ずっと前にクリアしていましたが、そろそろ「スーパーロボット大戦UX」の発売を控えていますからね。「疾風!アイアンリーガー」が「スーパーロボット大戦NEO」で参戦して以来、何が参戦しても驚かないつもりでしたが、「SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors」と「「電脳戦機バーチャロン」シリーズ フェイ・イェンHD」の参戦にはフォリア(CV:勝杏里)状態になりました。
まあそれはさておきストーリー説明からです。
ZEXISの活躍により新帝国インペリウムを退ける事に成功した。その後、ソレスタルビーイングやコロニーのガンダム、黒の騎士団は壊滅、暗黒大陸への侵入が再び不可能になったりしたものの「ブリタニア・ユニオン」、「人類革新連盟」、「AEU」の旧三大国家群を中心とした地球連邦が成立し、統一国家が出来上がった。また、クメン王国等の新国家も誕生してきた。
そんな中、スコート・ラボ所属の少女・エスター(CV:互野ちひろ)は次元獣バスターとしてブラスタEsを駆っていた。彼女は再び混迷する世界の中でZEXISと共に戦うのであった。
参戦作品はこんな感じです。
新規参戦
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
太陽の使者 鉄人28号
マクロス ダイナマイト7
劇場版 マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜
他、参戦作品
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
THE ビッグオー
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー
装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
オーバーマン キングゲイナー
コードギアス 反逆のルルーシュ
地球防衛企業ダイ・ガード
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
新機動戦記ガンダムW
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
機動戦士ガンダム00
機動新世紀ガンダムX
∀ガンダム
無敵鋼人ダイターン3
無敵超人ザンボット3
無敵ロボ トライダーG7
戦闘メカ ザブングル
宇宙大帝ゴッドシグマ
六神合体ゴッドマーズ
宇宙戦士バルディオス
超獣機神ダンクーガ
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
超時空世紀オーガス
マクロス7
マクロスF
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
超重神グラヴィオン
超重神グラヴィオンツヴァイ
創聖のアクエリオン
真マジンガー 衝撃! Z編
交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
前作、「破界篇」から発売がちょっと開きましたが無事に発売されましたね。「破界篇」での不安要素がかなり多かったですが、まあそんなに悪くはなかったですね。個人的に評価したいのは世界の勢力争いの流れの脚本が良かったですね。コロニーのガンダムや黒の騎士団、ソレスタルビーイングがあんな事になっても上手くZEXISを組織できるようにしてたり、明らかにストーリーどうするか難しいコードギアスや00も上手く消化していましたね。
あとはSRポイント習得報酬で資金出るようになりましたね。SRポイントはどこまで上げれば難易度が変わるか分かり難く、あんまりHardにならなく習得にやりがいを感じていませんでしたが、資金が出るようになりちょっとはわりがいが出てきましたね。
ただ個人的に不遇な扱いだと思うのは「地球防衛企業ダイ・ガード」と「無敵ロボ トライダーG7」ですね。ダイ・ガードは破界篇で本編の話の大半が終了しており再世篇ではほぼスポット参戦に近い状態であったり、トライダーは破界篇でガバール星が出てこなかったから再世篇で出てくるかなと思ったら出てこなかったですね。トライダーの参戦回数って他は新とGCぐらいでそんなに多くはないのですがね。真マジンガーの機械獣の体数が幹部クラスをのぞいても20体近くいて容量の関係で削ったとは思えなく、またトライダーが好きな身としては非常に残念ですね。もうスパロボでスポット参戦させる際には発売前にどの作品がスポット参戦なのか書いて欲しいですね。
それと今回は「太陽の使者 鉄人28号」が事実上の初参戦となりましたね。私は主力で使いましたが、スーパーロボットなのに避けるわ修理できるわとかなり強かったですね。しかし、敵勢力のロボットマフィアがズール(CV:納谷悟朗)の配下にされいていたりと敵組織が他作品の下の組織として扱うのは本当に止めて欲しいですね。「六神合体ゴッドマーズ」と言えば64といいDといい他作品の敵勢力を配下に置く事が当たり前になってしまってますね。破界篇は大丈夫だったのにちょっと残念ですね。別に敵勢力の設定が強大=皆から支持され愛される作品では決してないですからね。
破界篇と合わせて今まで無理だと思われた参戦作品が参加してたり、脚本が難しそうな作品が多々ある中でそれを上手く繋ぎ合わせて完成させており全体的に良い作品ですが、2篇に分けた割には敵勢力が少なかったりするのはちょっと残念でしたね。2つの作品問よりも1つの作品を2つに分けただけでしたね。
それにしても第2次Zをやって思うのは次回作のハードはどうするのですかね?ZをPS2で発売し、第2次ZをPSPで発売しましたが、まだ続きがあるような終わり方でしたが、このままPSPかPS Vitaで次回作を発売するのでしょうかね?これでPS3に戻したらZシリーズファンの人は困るでしょうね。まあ色々ハード事情もあったようですが、シリーズものでハードを変えられるとけっこう困りますよね。OGシリーズはGBAからPS系にシフトしてしまいましたが、ZシリーズはPSP系に変えるのかPS系に戻すのか気になりますね。
関連記事
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
メインスタッフ
プロデューサー
寺田貴信
じっぱひとからげ
渡部隆
後藤龍孝
ディレクター
名倉正博
安斉誠
オリジナルメカデザイン
小野聖二
杉浦俊朗
岡本光晴
土屋英寛
金丸仁
大張正己(STUDIO G-1 NEO)
オリジナルキャラクターデザイン
河野さち子(STUDIO G-1 NEO)
Chiyoko
参考資料:ウィキペディア”第2次スーパーロボット大戦Z”
リンク
スーパーロボット大戦公式サイト
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は家でゴロゴロしていました。月曜日からは毎週のようにお仕事が始まりますからゆっくりできるうちにゆっくりしておきましょうね。
さて気になったニュースの話ですね。最近気になるのはアルジェリアのイナメンスの天然ガス関連施設が武装勢力に占領された事件ですね。日本人も日揮の社員が人質となりました。
アルジェリアと聞くとアフリカ大陸の大きな国(アフリカ大陸で1位、世界でも10位)、首都の名前がアルジェ、棲星怪獣ジャミラ(SA:荒垣輝雄)の名前の由来となったアルジェリア独立運動家だった女性ジャミラ・ブーパシャぐらいしか知りませんのでちょっとアルジェリアについて調べましょう。
調べるとけっこうフランスと深い関わりがあるようですね。1830年にフランスがアルジェを占拠し、1847年には全土を支配下におきました。
第2次世界大戦後は第1次世界大戦頃より高まっていた独立運動が激化し、1954年に現地人(アンディジェーヌ)と入植者(コロン)の対立に火が付きアルジェリア戦争が勃発しました。上で書いたジャミラさんはこの独立戦争頃の人で、テロ未遂事件の容疑者として捕まり無実を訴えるも連日にわたり凄惨な拷問を受けました。この事実が公表されフランス国内外でも注目を浴び、ウルトラマンの怪獣の名前の由来にもなったのですね。
ちなみにジャミラさんは虐殺された少女と勘違いされる事が多いですが、拷問された時は20歳を超えていてアルジェリア独立時に釈放されたようです。アルジェリア戦争が100万人近く犠牲者を出した大きな戦いであったり、彼女に関して出版された本の名前が「ジャミラよ朝は近い - アルジェリア少女拷問の記録」という名前だったせいで日本ではそう勘違いされる事が多いようです。私もこれ調べるまでそう勘違いしていました。
1962年に独立しました。しかし、今に至るまで軍事クーデターが幾度か起きたり、武装勢力による活動も起き続けているようです。
そうえいば武装勢力側の要望にフランスのマリ共和国への軍事介入の停止なんかもありましたね。マリ共和国はアルジェリアの南側に隣接する国で、トゥアレグ族の独立から国内の軍事クーデター、イスラム主義組織アンサル・ディーンやアルカイダの介入ととかなり国内情勢は悪くなっているようですね。今年に入りフランスが軍事介入を初めて政府軍と共にアンサル・ディーンやアルカイダ等のイスラム系反政府勢力への攻撃を仕掛けたようです。
今も昔もフランスとの関わりが大きい地域なのですね。
レビューパート
さて今日は「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」のレビューを書きます。ずっと前にクリアしていましたが、そろそろ「スーパーロボット大戦UX」の発売を控えていますからね。「疾風!アイアンリーガー」が「スーパーロボット大戦NEO」で参戦して以来、何が参戦しても驚かないつもりでしたが、「SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors」と「「電脳戦機バーチャロン」シリーズ フェイ・イェンHD」の参戦にはフォリア(CV:勝杏里)状態になりました。
まあそれはさておきストーリー説明からです。
ZEXISの活躍により新帝国インペリウムを退ける事に成功した。その後、ソレスタルビーイングやコロニーのガンダム、黒の騎士団は壊滅、暗黒大陸への侵入が再び不可能になったりしたものの「ブリタニア・ユニオン」、「人類革新連盟」、「AEU」の旧三大国家群を中心とした地球連邦が成立し、統一国家が出来上がった。また、クメン王国等の新国家も誕生してきた。
そんな中、スコート・ラボ所属の少女・エスター(CV:互野ちひろ)は次元獣バスターとしてブラスタEsを駆っていた。彼女は再び混迷する世界の中でZEXISと共に戦うのであった。
参戦作品はこんな感じです。
新規参戦
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
太陽の使者 鉄人28号
マクロス ダイナマイト7
劇場版 マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜
他、参戦作品
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
THE ビッグオー
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー
装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ
装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
オーバーマン キングゲイナー
コードギアス 反逆のルルーシュ
地球防衛企業ダイ・ガード
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
新機動戦記ガンダムW
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
機動戦士ガンダム00
機動新世紀ガンダムX
∀ガンダム
無敵鋼人ダイターン3
無敵超人ザンボット3
無敵ロボ トライダーG7
戦闘メカ ザブングル
宇宙大帝ゴッドシグマ
六神合体ゴッドマーズ
宇宙戦士バルディオス
超獣機神ダンクーガ
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
超時空世紀オーガス
マクロス7
マクロスF
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
超重神グラヴィオン
超重神グラヴィオンツヴァイ
創聖のアクエリオン
真マジンガー 衝撃! Z編
交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
前作、「破界篇」から発売がちょっと開きましたが無事に発売されましたね。「破界篇」での不安要素がかなり多かったですが、まあそんなに悪くはなかったですね。個人的に評価したいのは世界の勢力争いの流れの脚本が良かったですね。コロニーのガンダムや黒の騎士団、ソレスタルビーイングがあんな事になっても上手くZEXISを組織できるようにしてたり、明らかにストーリーどうするか難しいコードギアスや00も上手く消化していましたね。
あとはSRポイント習得報酬で資金出るようになりましたね。SRポイントはどこまで上げれば難易度が変わるか分かり難く、あんまりHardにならなく習得にやりがいを感じていませんでしたが、資金が出るようになりちょっとはわりがいが出てきましたね。
ただ個人的に不遇な扱いだと思うのは「地球防衛企業ダイ・ガード」と「無敵ロボ トライダーG7」ですね。ダイ・ガードは破界篇で本編の話の大半が終了しており再世篇ではほぼスポット参戦に近い状態であったり、トライダーは破界篇でガバール星が出てこなかったから再世篇で出てくるかなと思ったら出てこなかったですね。トライダーの参戦回数って他は新とGCぐらいでそんなに多くはないのですがね。
それと今回は「太陽の使者 鉄人28号」が事実上の初参戦となりましたね。私は主力で使いましたが、スーパーロボットなのに避けるわ修理できるわとかなり強かったですね。しかし、敵勢力のロボットマフィアが
破界篇と合わせて今まで無理だと思われた参戦作品が参加してたり、脚本が難しそうな作品が多々ある中でそれを上手く繋ぎ合わせて完成させており全体的に良い作品ですが、2篇に分けた割には敵勢力が少なかったりするのはちょっと残念でしたね。2つの作品問よりも1つの作品を2つに分けただけでしたね。
それにしても第2次Zをやって思うのは次回作のハードはどうするのですかね?ZをPS2で発売し、第2次ZをPSPで発売しましたが、まだ続きがあるような終わり方でしたが、このままPSPかPS Vitaで次回作を発売するのでしょうかね?これでPS3に戻したらZシリーズファンの人は困るでしょうね。まあ色々ハード事情もあったようですが、シリーズものでハードを変えられるとけっこう困りますよね。OGシリーズはGBAからPS系にシフトしてしまいましたが、ZシリーズはPSP系に変えるのかPS系に戻すのか気になりますね。
関連記事
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
![]() | 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 (2012/04/05) Sony PSP 商品詳細を見る |
メインスタッフ
プロデューサー
寺田貴信
じっぱひとからげ
渡部隆
後藤龍孝
ディレクター
名倉正博
安斉誠
オリジナルメカデザイン
小野聖二
杉浦俊朗
岡本光晴
土屋英寛
金丸仁
大張正己(STUDIO G-1 NEO)
オリジナルキャラクターデザイン
河野さち子(STUDIO G-1 NEO)
Chiyoko
参考資料:ウィキペディア”第2次スーパーロボット大戦Z”
リンク
スーパーロボット大戦公式サイト
テーマ : スーパーロボット大戦 - ジャンル : アニメ・コミック

2013年1月19日の日記
お久しぶりです。第4のペロリンガです。
今日は久しぶりに献血しに行きました。今回は栃木県の「栃木県赤十字血液センター」で献血しました。これで栃木県の献血ルームは制覇しました。まあ制覇したと言っても他は「うつのみや大通り献血ルーム」だけで2か所だけなんですがね。
まずは東武伊勢崎線で羽生から久喜へ行きそこでJR宇都宮線に乗り換えて雀宮駅で降りて歩きました。けっこうな距離ありましたね。帰りは本来の最寄駅である東武宇都宮線の西川田駅を目指して歩いてはずですが、迷って隣の安塚駅まで歩いていました。疲れましたね。
本当は献血から帰った後に作品レビューを書く予定でしたが、今日はもう遅いので寝ます。おやすみなさいませ。
閲覧ありがとうございました。
今日は久しぶりに献血しに行きました。今回は栃木県の「栃木県赤十字血液センター」で献血しました。これで栃木県の献血ルームは制覇しました。まあ制覇したと言っても他は「うつのみや大通り献血ルーム」だけで2か所だけなんですがね。
まずは東武伊勢崎線で羽生から久喜へ行きそこでJR宇都宮線に乗り換えて雀宮駅で降りて歩きました。けっこうな距離ありましたね。帰りは本来の最寄駅である東武宇都宮線の西川田駅を目指して歩いてはずですが、迷って隣の安塚駅まで歩いていました。疲れましたね。
本当は献血から帰った後に作品レビューを書く予定でしたが、今日はもう遅いので寝ます。おやすみなさいませ。

2013年1月13日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
1月も始まってちょっと過ぎましたね。もう2013年にも慣れましたね。
さてさて1月も始まり新しく見始めたアニメもちらほら出てきましたね。
THE UNLIMITED -兵部京介
「絶対可憐チルドレン」のキャラ・兵部京介(CV:遊佐浩二)を主人公にしたスピンオフ作品ですね。「絶対可憐チルドレン」を原作もアニメもまったく見た事ないのでよく知りませんが、超能力者が存在する世界で超能力者による組織のリーダーぽいですね。1話目を見ましたが、「X-MEN」のマグニートみたいな感じのキャラみたいですね。アニメ見た後に知りましたが、京介は80歳なんですね。80歳なのに見た目学ランを来た中二病の高校生ってすごいキャラですね。
幕末義人伝 浪漫
「ルパン三世」のモンキー・パンチさんが関わってる「MUSASHI-GUN道-」臭がしたので見てみましたね。調べてみると原作は「CR元禄義人伝浪漫」というパチンコらしいですね。原作では元禄時代が舞台ですが、アニメでは幕末が舞台のようです。話としては二代目鼠小僧こと浪漫(CV:中井和哉)達が奪われたものを奪い返す為に夜の悪と戦う時代劇風アニメですね。「MUSASHI-GUN道-」臭はしましたが、普通に面白い作品ですね。
僕は友達が少ないNEXT
前作の「僕は友達が少ない」に続き視聴。1話見ましたが、星奈(CV:伊藤かな恵)の変態ぷりがさらにパワーアップしてて驚きましたね。まあ良い意味でとればより友達想いになったとも言えなくはないですがね。だいたい2期目に入ると新キャラが登場するものですが、OPのそれらしき人物も見受けられましたし今後が楽しみですね。
ヤマノススメとまんがーる!
ニコニコ動画で見始めた3分、いや6分アニメですかね。「ヤマノススメ」は女子高生が山に登るという話ですが、高尾山とかではなく谷川岳とかガチの山登りをやるらしいですね。山岳部で登山していた身としては気になる作品ですね。聖地巡礼の難しいアニメですね。「まんがーる!」は漫画編集を描いた作品ですね。思いつきで始めたせいかけっこういいかげんですが、漫画の編集という興味ありつつもまったく触れる事のない世界なので気になりますね。ニコ動だと「ヤマノススメ」→「まんがーる!」と移動してループするのでついつい続けてみてしまいますね。
閃乱カグラ
3DSでゲームが発売された時、かなり人気だったようですね。飛鳥(CV:原田ひとみ)らくノ一の少女達の活躍を描いた忍んでない忍者のお話ですね。「魔乳秘剣帖」かと突っ込みたくなるような巨乳くノ一達の色々な意味で壮絶なアニメですね。
まおゆう魔王勇者
魔王(CV:小清水亜美)と勇者(CV:福山潤)が共に冒険をするという前代未聞のストーリーですね。第1話を見た限りでは人間と魔族が共に必要とする戦争を続けている世界で魔王はまだ見ぬ世界を見る為に冒険するらしいですね。なんか普通にお姫様と勇者の冒険みたいですね。
今年の面白い作品が多そうで楽しみですね。
閲覧ありがとうございました。
1月も始まってちょっと過ぎましたね。もう2013年にも慣れましたね。
さてさて1月も始まり新しく見始めたアニメもちらほら出てきましたね。
THE UNLIMITED -兵部京介
「絶対可憐チルドレン」のキャラ・兵部京介(CV:遊佐浩二)を主人公にしたスピンオフ作品ですね。「絶対可憐チルドレン」を原作もアニメもまったく見た事ないのでよく知りませんが、超能力者が存在する世界で超能力者による組織のリーダーぽいですね。1話目を見ましたが、「X-MEN」のマグニートみたいな感じのキャラみたいですね。アニメ見た後に知りましたが、京介は80歳なんですね。80歳なのに見た目学ランを来た中二病の高校生ってすごいキャラですね。
幕末義人伝 浪漫
「ルパン三世」のモンキー・パンチさんが関わってる「MUSASHI-GUN道-」臭がしたので見てみましたね。調べてみると原作は「CR元禄義人伝浪漫」というパチンコらしいですね。原作では元禄時代が舞台ですが、アニメでは幕末が舞台のようです。話としては二代目鼠小僧こと浪漫(CV:中井和哉)達が奪われたものを奪い返す為に夜の悪と戦う時代劇風アニメですね。「MUSASHI-GUN道-」臭はしましたが、普通に面白い作品ですね。
僕は友達が少ないNEXT
前作の「僕は友達が少ない」に続き視聴。1話見ましたが、星奈(CV:伊藤かな恵)の変態ぷりがさらにパワーアップしてて驚きましたね。まあ良い意味でとればより友達想いになったとも言えなくはないですがね。だいたい2期目に入ると新キャラが登場するものですが、OPのそれらしき人物も見受けられましたし今後が楽しみですね。
ヤマノススメとまんがーる!
ニコニコ動画で見始めた3分、いや6分アニメですかね。「ヤマノススメ」は女子高生が山に登るという話ですが、高尾山とかではなく谷川岳とかガチの山登りをやるらしいですね。山岳部で登山していた身としては気になる作品ですね。聖地巡礼の難しいアニメですね。「まんがーる!」は漫画編集を描いた作品ですね。思いつきで始めたせいかけっこういいかげんですが、漫画の編集という興味ありつつもまったく触れる事のない世界なので気になりますね。ニコ動だと「ヤマノススメ」→「まんがーる!」と移動してループするのでついつい続けてみてしまいますね。
閃乱カグラ
3DSでゲームが発売された時、かなり人気だったようですね。飛鳥(CV:原田ひとみ)らくノ一の少女達の活躍を描いた忍んでない忍者のお話ですね。「魔乳秘剣帖」かと突っ込みたくなるような巨乳くノ一達の色々な意味で壮絶なアニメですね。
まおゆう魔王勇者
魔王(CV:小清水亜美)と勇者(CV:福山潤)が共に冒険をするという前代未聞のストーリーですね。第1話を見た限りでは人間と魔族が共に必要とする戦争を続けている世界で魔王はまだ見ぬ世界を見る為に冒険するらしいですね。なんか普通にお姫様と勇者の冒険みたいですね。
今年の面白い作品が多そうで楽しみですね。

カードファイト!!ヴァンガード アジアサーキット編
日記パート
こんばんは。第4のペロリンガです。
明後日から会社ですね。一昨年みたいに仕事を始めた途端にインフルエンザにかかるのは勘弁ですが、今のところその心配はなさそうです。外出時はマスクをして外出したりとけっこう気を付けていましたからね。今後も気を付けます。
お正月の私は大宮の氷川神社へ初詣に行ったり…そのくらいですね。寒いですし、家出ゆくっりしていました。
あとは今日の買い物として

「ペヤング 濃口ソースやきそばヴァンガード」と「プロゴルファー猿」、「ROBOTICS;NOTES」のタイトーくじ本舗の神代フラウ(CV:名塚佳織)のデスクシートです。
ヴァンガード、チョコ菓子の次はカップやきそばとコラボするとは思いませんでしたね。まあペヤングソースやきそばは美味しいですし、限定カードも付随していますから二度美味しいですね。次はアイスかな?
「プロゴルファー猿」はなかなか原作本を読む機会がないのでコンビニで売られていたのを買いました。
「ROBOTICS;NOTES」のくじは何故かメインヒロインの瀬乃宮あき穂(CV:南條愛乃)を差し置いてA賞のフィギアとラストハッピーのタペストリーがフラウという不思議なくじでしたね。フラウは可愛い女版ダル(CV:関智一)みたいなキャラで廃墟で引きこもるという変態なんですがね。私も好きですがね。デスクシートもガンバレル、あき穂と愛理(CV:釘宮理恵)のツーショットの3タイプがある中でフラウを選びましたからね。アニメの方も去年までで折り返しに入ったぽいから後半がわたし、気になります。
さて、今日は2012年4月から約3クールに渡り放送された「カードファイト!!ヴァンガード アジアサーキット編」について書きます。今月の2日に最終回が放送されて13日から「カードファイト!! ヴァンガード リンクジョーカー編」が放送されるようですね。
とりあえずストーリー説明からです。
アイチ(CV:代永翼)達チームQ4がヴァンガード・チャンピオンシップでチームAL4を破り優勝してから一週間が過ぎた。いつものようにカードキャピタルでヴァンガードファイトをしようと入るとそこには立凪タクト(CV:高垣彩陽)という見慣れぬ少年がいた。タクトはヴァンガード初心者らしくアイチと一緒にヴァンガードファイトをする事となった。しかし、タクトとのファイトを終えた直後にアイチの使っていた「ロイヤルパラディン」のデッキがタクトの使っていた「ゴールドパラディン」のデッキに変わっていた。Q4の仲間であるミサキ(CV:橘田いずみ)とカムイ(CV:石川静)もアイチが使っていたクランは「ゴールドパラディン」でありロイヤルパラディンなんてクランは聞いた事がないと言っている。同じく「かげろう」から「なるかみ」にクランが変わった櫂(CV:佐藤拓也)も知らないと言っていた。
謎の出来事に苦しんでいるアイチに「ヴァンガードファイト・アジアサーキット」が開かれる事とそこで勝てばタクトと会える事が分かった。アイチはミサキ、カムイと共にアジアサーキットへ参戦するのであった。しかしアジア中の強豪ファイターが集まる中でアイチ達は勝つ事ができるのあろうか?
引き続き見ているヴァンガードですが、今作も面白かったですね。今作はアジアサーキットという事で日本以外にもシンガポールやソウル、香港へも行ってヴァンガードファイトしていましたね。香港ではタッグバトルもやりましたね。キョウ(CV:渡辺明乃)達アベンジャーズは色んなところへ行き過ぎていて笑いましたがね。DAIGOさんが本人役で出演したのも面白かったですね。そういえば実写版ヴァンガード5月に録ってまだ見ていなかったですね。
あとは今作からリミットブレイクという要素も加わり盛り上がりも見せましたね。「ゴールドパラディン」を始め、「なるかみ」、「エンジェルフェザー」、「アクアフォース」の4つのクランも加わりましたね。盛り上がりを見せて新たなクランも加わったのに「ぬばたま」は…。
物語としてはアイチ達は「カードファイト!!ヴァンガード」においてヴァンガード・チャンピオンシップで優勝する程強くなりましたが、それでまだ成長してく姿描かれていて良かったですね。あとはヴァンガードが地球を救う展開になるとは思いもしませんでしたね。ボイドに囚われた蒼龍レオン(CV:神原大地)をヴァンガードで倒さないと地球がヴォイドに囚われるという流れは超設定でしたね。最終回でレオンを倒した後のクレイでのボイド戦がさっさと終わったのは笑いましたね。新たな先導者も加わった事もあるのでしょうがね。まあカードゲームのアニメですからね。しかし、最近のカードゲームは地球を救ったりするのが多いですね。
さて、最後にクイズです。
R73 次の内、謎の勢力により封印されたのはブラスター・ブレードとドラゴニック・オーバーロードと誰でしょうか?
①アシュラ・カイザー ②CEO アマテラス ③ブラスター・ダーク ④灼熱の獅子 ブロンドエイゼル
A③
説明:全てのクランが結束してブラスター・ブレード、ドラゴニック・オーバーロード、ブラスター・ダークの3人の先導者を中心に謎の勢力・ヴァイドに対抗しようとするが、レオンが「アクアフォース」の復活と引き換えにヴォイドと取引し封印されてしまう。最終的には光輝の獅子 プラチナエイゼルが封印を解き、蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストロームを加えた5人の先導者の活躍によりヴォイドを撤退させる事に成功した。
番組当初は3人の先導者を失って戦意喪失するって一体と、思ってしまいましたね。ブラスター・ブレードの盟友にして王様である騎士王 アルフレッドとかどうしたんだと思ってしまいましたね。「かげろう」のフレイムドラゴンだってどれも強そうなのにね。
関連記事
カードファイト!!ヴァンガード
メインスタッフ
製作総指揮・原案 - 木谷高明
原作 - ブシロード、伊藤彰
連載 - ケロケロエース(角川書店刊)、コンプエース(角川書店刊)
監督 - 辻初樹
シリーズ構成 - 浦畑達彦
カードファイト構成 - 中村聡
キャラクターデザイン - とみながまり
デザイン監修 - 小松真綾
デザインワークス
森木靖泰(第1話 - 第33話)
宍戸久美子、阿部航、杉山昌弘、早川淳一(第1話 - )
関崎高明、阿部純子(第34話 - 第65話)
鈴木信一、佐々木昌彦、松本澄子、濱口頌平、佐久間信一、榎本勝紀、山中純子、服部憲知、上北ふたご(第34話 - )
滝智次朗(第66話 - )
美術監督 - 明石聖子
色彩設計 - 磯貝深雪
撮影監督 - 白尾仁志(第1話 - 第15話)→蒲原有子(第16話 - )
編集 - 大竹弥生
音響監督 - 高寺たけし
音楽 - 根岸貴幸
アニメーションプロデューサー - 小山雅弘
アニメーション制作 - トムス・エンタテインメント、スタジオさきまくら(第34話 - 第65話)
第1期
エグゼクティブプロデューサー - 阿部祥三、島村匡俊、松元理人(第1話 - 第33話)→鶴谷誠(第34話 - 第65話)、青木建彦、早川英(第1話 - 第16話)→山西太平(第17話 - 第65話)
プロデューサー - 鈴木勇人(第16話 - 第65話)、高田敦行、加藤良太、二瓶茂人、嵯峨隼人、斎藤滋
制作 - テレビ愛知、創通、電通
第2期
企画 - 平岡利介、島村匡俊、青木建彦、山西太平
エグゼクティブプロデューサー - 鶴谷誠、阿部祥三、安藝貴範
プロデューサー - 奈良初男、二瓶茂人、嵯峨隼人
アソシエイトプロデューサー - 高田敦行、加藤良太、小田剛
製作 - テレビ東京、創通、電通
参考資料:ウィキペディア”カードファイト!! ヴァンガード (アニメ)”
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
トムス・エンタテインメント
閲覧ありがとうございました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
明後日から会社ですね。一昨年みたいに仕事を始めた途端にインフルエンザにかかるのは勘弁ですが、今のところその心配はなさそうです。外出時はマスクをして外出したりとけっこう気を付けていましたからね。今後も気を付けます。
お正月の私は大宮の氷川神社へ初詣に行ったり…そのくらいですね。寒いですし、家出ゆくっりしていました。
あとは今日の買い物として

「ペヤング 濃口ソースやきそばヴァンガード」と「プロゴルファー猿」、「ROBOTICS;NOTES」のタイトーくじ本舗の神代フラウ(CV:名塚佳織)のデスクシートです。
ヴァンガード、チョコ菓子の次はカップやきそばとコラボするとは思いませんでしたね。まあペヤングソースやきそばは美味しいですし、限定カードも付随していますから二度美味しいですね。次はアイスかな?
「プロゴルファー猿」はなかなか原作本を読む機会がないのでコンビニで売られていたのを買いました。
「ROBOTICS;NOTES」のくじは何故かメインヒロインの瀬乃宮あき穂(CV:南條愛乃)を差し置いてA賞のフィギアとラストハッピーのタペストリーがフラウという不思議なくじでしたね。フラウは可愛い女版ダル(CV:関智一)みたいなキャラで廃墟で引きこもるという変態なんですがね。私も好きですがね。デスクシートもガンバレル、あき穂と愛理(CV:釘宮理恵)のツーショットの3タイプがある中でフラウを選びましたからね。アニメの方も去年までで折り返しに入ったぽいから後半がわたし、気になります。
さて、今日は2012年4月から約3クールに渡り放送された「カードファイト!!ヴァンガード アジアサーキット編」について書きます。今月の2日に最終回が放送されて13日から「カードファイト!! ヴァンガード リンクジョーカー編」が放送されるようですね。
とりあえずストーリー説明からです。
アイチ(CV:代永翼)達チームQ4がヴァンガード・チャンピオンシップでチームAL4を破り優勝してから一週間が過ぎた。いつものようにカードキャピタルでヴァンガードファイトをしようと入るとそこには立凪タクト(CV:高垣彩陽)という見慣れぬ少年がいた。タクトはヴァンガード初心者らしくアイチと一緒にヴァンガードファイトをする事となった。しかし、タクトとのファイトを終えた直後にアイチの使っていた「ロイヤルパラディン」のデッキがタクトの使っていた「ゴールドパラディン」のデッキに変わっていた。Q4の仲間であるミサキ(CV:橘田いずみ)とカムイ(CV:石川静)もアイチが使っていたクランは「ゴールドパラディン」でありロイヤルパラディンなんてクランは聞いた事がないと言っている。同じく「かげろう」から「なるかみ」にクランが変わった櫂(CV:佐藤拓也)も知らないと言っていた。
謎の出来事に苦しんでいるアイチに「ヴァンガードファイト・アジアサーキット」が開かれる事とそこで勝てばタクトと会える事が分かった。アイチはミサキ、カムイと共にアジアサーキットへ参戦するのであった。しかしアジア中の強豪ファイターが集まる中でアイチ達は勝つ事ができるのあろうか?
引き続き見ているヴァンガードですが、今作も面白かったですね。今作はアジアサーキットという事で日本以外にもシンガポールやソウル、香港へも行ってヴァンガードファイトしていましたね。香港ではタッグバトルもやりましたね。キョウ(CV:渡辺明乃)達アベンジャーズは色んなところへ行き過ぎていて笑いましたがね。DAIGOさんが本人役で出演したのも面白かったですね。そういえば実写版ヴァンガード5月に録ってまだ見ていなかったですね。
あとは今作からリミットブレイクという要素も加わり盛り上がりも見せましたね。「ゴールドパラディン」を始め、「なるかみ」、「エンジェルフェザー」、「アクアフォース」の4つのクランも加わりましたね。盛り上がりを見せて新たなクランも加わったのに「ぬばたま」は…。
物語としてはアイチ達は「カードファイト!!ヴァンガード」においてヴァンガード・チャンピオンシップで優勝する程強くなりましたが、それでまだ成長してく姿描かれていて良かったですね。あとはヴァンガードが
さて、最後にクイズです。
R73 次の内、謎の勢力により封印されたのはブラスター・ブレードとドラゴニック・オーバーロードと誰でしょうか?
①アシュラ・カイザー ②CEO アマテラス ③ブラスター・ダーク ④灼熱の獅子 ブロンドエイゼル
A
説明:
番組当初は3人の先導者を失って戦意喪失するって一体と、思ってしまいましたね。ブラスター・ブレードの盟友にして王様である騎士王 アルフレッドとかどうしたんだと思ってしまいましたね。「かげろう」のフレイムドラゴンだってどれも強そうなのにね。
関連記事
カードファイト!!ヴァンガード
![]() | カードファイト! ! ヴァンガード アジアサーキット編 (1) [DVD] (2012/08/15) 代永翼、佐藤拓也 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
製作総指揮・原案 - 木谷高明
原作 - ブシロード、伊藤彰
連載 - ケロケロエース(角川書店刊)、コンプエース(角川書店刊)
監督 - 辻初樹
シリーズ構成 - 浦畑達彦
カードファイト構成 - 中村聡
キャラクターデザイン - とみながまり
デザイン監修 - 小松真綾
デザインワークス
森木靖泰(第1話 - 第33話)
宍戸久美子、阿部航、杉山昌弘、早川淳一(第1話 - )
関崎高明、阿部純子(第34話 - 第65話)
鈴木信一、佐々木昌彦、松本澄子、濱口頌平、佐久間信一、榎本勝紀、山中純子、服部憲知、上北ふたご(第34話 - )
滝智次朗(第66話 - )
美術監督 - 明石聖子
色彩設計 - 磯貝深雪
撮影監督 - 白尾仁志(第1話 - 第15話)→蒲原有子(第16話 - )
編集 - 大竹弥生
音響監督 - 高寺たけし
音楽 - 根岸貴幸
アニメーションプロデューサー - 小山雅弘
アニメーション制作 - トムス・エンタテインメント、スタジオさきまくら(第34話 - 第65話)
第1期
エグゼクティブプロデューサー - 阿部祥三、島村匡俊、松元理人(第1話 - 第33話)→鶴谷誠(第34話 - 第65話)、青木建彦、早川英(第1話 - 第16話)→山西太平(第17話 - 第65話)
プロデューサー - 鈴木勇人(第16話 - 第65話)、高田敦行、加藤良太、二瓶茂人、嵯峨隼人、斎藤滋
制作 - テレビ愛知、創通、電通
第2期
企画 - 平岡利介、島村匡俊、青木建彦、山西太平
エグゼクティブプロデューサー - 鶴谷誠、阿部祥三、安藝貴範
プロデューサー - 奈良初男、二瓶茂人、嵯峨隼人
アソシエイトプロデューサー - 高田敦行、加藤良太、小田剛
製作 - テレビ東京、創通、電通
参考資料:ウィキペディア”カードファイト!! ヴァンガード (アニメ)”
リンク
カードファイト!!ヴァンガード
トムス・エンタテインメント
テーマ : カードファイト!!ヴァンガード - ジャンル : アニメ・コミック

中二病でも恋がしたい!(アニメ)
日記パート
あけましておめでとうございます。第4のペロリンガです。
さて今年の初の気になったニュースからです。
外国資本による水資源買収に監視の目が強まっているようですね。中国資本により日本の企業や不動産が買収される中で森林の地下水も枯渇するのではと危険視しているようです。
日本と言えば、石油等の資源に乏しい国ですが、安全に飲める水道水というインフラ整備の良さ等の水資源はありますよね。水というと流しても雨として還元されるイメージで無限の資源という認識が強いですが、水を元に植物が生え、その植物を家畜が食べと食べ物に大きく直結する資源ですし、飲み水でもありますから水資源というのは非常に重要ですね。
水資源を外資から守る為に北海道は全国で初の条例を成立させ、続いて埼玉、茨城、群馬も条例を成立させたようです。条例の内容は水源地域の土地売買においては国内外問わず事前に届け出を義務付け違反した場合は個人名や企業名を公表するというものですね。個人的に変に外資を意識せずに国内外問わず届け出を出させるのは良い事だと思いますね。変に外資を意識して国外のみとすると外資を刺激しますし、国内の人でも外資になる可能性は十分にありますからね。
レビューパート
さて気になったニュースはここまでにして今日は2012年10月より1クールに渡って放送された虎虎さん原作のライトノベルをアニメ化した「中二病でも恋がしたい!」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
高校一年生となった少年・富樫勇太(CV:福山潤)はかつて中二病を患っていた。自らを「ダークフレイムマスター」と名乗り、決め台詞に「闇の炎に抱かれて消えろ!」と、言っていた。そんな自分に恥じ、同じ中学出身者が来ないような高校へ進学し、普通の男子高校生として青春を謳歌しようとしていた。
しかし、彼はまだ完治していない中二病が暴発してしまい、同じ高校に通う小鳥遊六花(CV:内田真礼)という現役中二病の少女と出会ってしまった。
中二病と聞くと私も馬鹿力リスナーでしたから伊集院光さんが思い浮かびますね。中二病という言葉を最初に用いたのが伊集院光さんで「伊集院光UP'S(現:月曜JUNK 伊集院光) 深夜の馬鹿力」内で1999年にあったコーナー「かかったかな?と思ったら中二病」で使われた言葉ですね。もともと中学二年生頃の思春期の男女にありがちな自意識過剰やコンプレックスの言動傾向ですね。
それからネット上でよく使われるようになりアニメでも登場してよく聞く言葉として定着していきましたね。まあ当初の意味とは異なる意味でも中二病を指すようにはなりましたね。
まあ中二病の話はさておき、「中二病でも恋がしたい!」ですが、ファンタジー系のキャラにどっぷりはまったヒロイン六花ちゃんはすごいですね。あんなに大胆にクラスメイトの前で「邪王真眼」を言いまくりますし、眼帯と包帯をしているかなり痛い娘ですね。でも可愛い、可愛いから許される行為なのかも知れませんね。まあここらへんは終盤で父の死で塞ぎ込んでいた頃にダークフレイムマスターを見てかっこいいと思ったという理由もありますからありなのかも知れませんね。
あと私がモバゲーで「アイドルマスターシンデレラガールズ」に熱くなっているせいもあってどうも神崎蘭子(CV:内田真礼)も被りますね。蘭子ちゃんは中二病を患っているキャラで声優さんも同じく真礼さんですからね。ちなみに蘭子ちゃんはデレマス内では100人以上いるアイドルの中で人気投票2位という人気キャラですね。そのせいかやたらと「中二病でも恋がしたい!」関連の名前のユニット名が多かったですね。私も黒蘭子をリーダーにしていた時に「闇の焔に抱かれ隊」とかつけていましたがね…恥ずかし恥ずかし恥ずかし恥ずかし恥ずかし!!忘れろ忘れろ忘れろ忘れろ忘れろォ!!
他のキャラも個性的でしたね。丹生谷(にぶたに)森夏(CV:赤崎千夏)は昔はモリサマーとして中二病を患っていた勇太と似たような境遇の女の子でしたね。やはり勇太と同じく完全に完治しておらずたまに暴発してしまいますね。そのせいもあってか六花達と一緒に「極東魔術昼寝結社の夏」に属していましたね。でも六花を後押したりとかなり良い娘でしたね。
六花を慕う中学生凸守早苗(CV:上坂すみれ)は長いツインテールの先に錘を付けてミョルニルハンマーと称してぶん回していましたね。どうやってあんな長い髪を伸ばすのでしょうね?それとお昼寝大好き五月七日(つゆり)くみん(CV:浅倉杏美)も何かとお昼寝していましたね。そういえばウィキ先生を覗いていて初めて知りましたが、凸守とくみん先輩はアニメ版オリジナルキャラクターだったのですね。逆に原作の主要キャラの1人である七宮智音が登場しなかったりとアニメと原作では話にけっこう違いがあるようですね。まあ話や内容が変わるのはアニメ化ではよくある事ですね。
アニメの方のストーリーとしては毎回六花を中心に傍目から見てちょっと馬鹿なことを皆で一生懸命やっていましたね。それと中二病世界での戦闘シーンが無駄に力が入っていましたね。その戦闘シーンも心理描写共とれなくないので内容としても良かったですね。
「氷菓」が終わった後に始まった京都アニメーション作品として見始めましたが、どちらも面白かったですね。今年の1月から京都アニメーションの「たまこまーけっと」というアニメも始まりますね。「けいおん!」スタッフによる作品だったりオリジナルアニメだったりと気になる作品ですね。まだまだ京都アニメーションは楽しませてくれそうですね。
最後にクイズです。
R72 原作では勇太の家にぺぱぴというゴールデンレトリバーが飼われていますが、アニメ版では何という名前の猫が飼われているでしょうか?
①きめら ②ケルベロス ③シャミセン ④スフィンクス
A①
説明:きめら(CV:沖佳苗)とはもともとギリシャ神話のライオンの顔と山羊の胴体、毒蛇尻尾をもつ怪物に由来する名前である。もともと六花が拾ってきた姉の十花(CV:仙台エリ)が猫アレルギーの為、下の階に住む勇太の家で育てる事となった。ケルベロスは原作において六花がぺぱぴを呼ぶ際に言います。シャミセン(CV:緒方賢一)は「涼宮ハルヒの憂鬱」に登場したひょんな事からキョン(CV:杉田智和)の家で飼われる事となった雄の三毛猫です。スフィンクス(CV:虎太郎)は「とある魔術の禁書目録」に登場したこちらもひょんな事から上条当麻(CV:阿部敦)の家で育てる事となった雄の三毛猫です。
関連記事
氷菓
メインスタッフ
原作 - 虎虎「中二病でも恋がしたい!」(KAエスマ文庫/京都アニメーション)
監督 - 石原立也
シリーズ構成・脚本 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 池田和美
キャラクター原案 - 逢坂望美
美術監督 - 篠原睦雄
色彩設定 - 竹田明代
撮影監督 - 山本倫
設定 - 高橋博行
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 虹音
企画プロデューサー - 八田英明
プロデューサー - 大橋永晴、中村伸一、斎藤滋
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作 - 中二病でも製作委員会(京都アニメーション、ポニーキャニオン、ランティス、TBS)
参考資料:ウィキペディア”中二病でも恋がしたい!””中二病”
リンク
KAエスマ文庫『中二病でも恋がしたい!』公式サイト
テレビアニメ『中二病でも恋がしたい!』公式サイト
京都アニメーション
閲覧ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。第4のペロリンガです。
さて今年の初の気になったニュースからです。
外国資本による水資源買収に監視の目が強まっているようですね。中国資本により日本の企業や不動産が買収される中で森林の地下水も枯渇するのではと危険視しているようです。
日本と言えば、石油等の資源に乏しい国ですが、安全に飲める水道水というインフラ整備の良さ等の水資源はありますよね。水というと流しても雨として還元されるイメージで無限の資源という認識が強いですが、水を元に植物が生え、その植物を家畜が食べと食べ物に大きく直結する資源ですし、飲み水でもありますから水資源というのは非常に重要ですね。
水資源を外資から守る為に北海道は全国で初の条例を成立させ、続いて埼玉、茨城、群馬も条例を成立させたようです。条例の内容は水源地域の土地売買においては国内外問わず事前に届け出を義務付け違反した場合は個人名や企業名を公表するというものですね。個人的に変に外資を意識せずに国内外問わず届け出を出させるのは良い事だと思いますね。変に外資を意識して国外のみとすると外資を刺激しますし、国内の人でも外資になる可能性は十分にありますからね。
レビューパート
さて気になったニュースはここまでにして今日は2012年10月より1クールに渡って放送された虎虎さん原作のライトノベルをアニメ化した「中二病でも恋がしたい!」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
高校一年生となった少年・富樫勇太(CV:福山潤)はかつて中二病を患っていた。自らを「ダークフレイムマスター」と名乗り、決め台詞に「闇の炎に抱かれて消えろ!」と、言っていた。そんな自分に恥じ、同じ中学出身者が来ないような高校へ進学し、普通の男子高校生として青春を謳歌しようとしていた。
しかし、彼はまだ完治していない中二病が暴発してしまい、同じ高校に通う小鳥遊六花(CV:内田真礼)という現役中二病の少女と出会ってしまった。
中二病と聞くと私も馬鹿力リスナーでしたから伊集院光さんが思い浮かびますね。中二病という言葉を最初に用いたのが伊集院光さんで「伊集院光UP'S(現:月曜JUNK 伊集院光) 深夜の馬鹿力」内で1999年にあったコーナー「かかったかな?と思ったら中二病」で使われた言葉ですね。もともと中学二年生頃の思春期の男女にありがちな自意識過剰やコンプレックスの言動傾向ですね。
それからネット上でよく使われるようになりアニメでも登場してよく聞く言葉として定着していきましたね。まあ当初の意味とは異なる意味でも中二病を指すようにはなりましたね。
まあ中二病の話はさておき、「中二病でも恋がしたい!」ですが、ファンタジー系のキャラにどっぷりはまったヒロイン六花ちゃんはすごいですね。あんなに大胆にクラスメイトの前で「邪王真眼」を言いまくりますし、眼帯と包帯をしているかなり痛い娘ですね。でも可愛い、可愛いから許される行為なのかも知れませんね。まあここらへんは
あと私がモバゲーで「アイドルマスターシンデレラガールズ」に熱くなっているせいもあってどうも神崎蘭子(CV:内田真礼)も被りますね。蘭子ちゃんは中二病を患っているキャラで声優さんも同じく真礼さんですからね。ちなみに蘭子ちゃんはデレマス内では100人以上いるアイドルの中で人気投票2位という人気キャラですね。そのせいかやたらと「中二病でも恋がしたい!」関連の名前のユニット名が多かったですね。私も黒蘭子をリーダーにしていた時に「闇の焔に抱かれ隊」とかつけていましたがね…恥ずかし恥ずかし恥ずかし恥ずかし恥ずかし!!忘れろ忘れろ忘れろ忘れろ忘れろォ!!
他のキャラも個性的でしたね。丹生谷(にぶたに)森夏(CV:赤崎千夏)は昔はモリサマーとして中二病を患っていた勇太と似たような境遇の女の子でしたね。やはり勇太と同じく完全に完治しておらずたまに暴発してしまいますね。そのせいもあってか六花達と一緒に「極東魔術昼寝結社の夏」に属していましたね。でも六花を後押したりとかなり良い娘でしたね。
六花を慕う中学生凸守早苗(CV:上坂すみれ)は長いツインテールの先に錘を付けてミョルニルハンマーと称してぶん回していましたね。どうやってあんな長い髪を伸ばすのでしょうね?それとお昼寝大好き五月七日(つゆり)くみん(CV:浅倉杏美)も何かとお昼寝していましたね。そういえばウィキ先生を覗いていて初めて知りましたが、凸守とくみん先輩はアニメ版オリジナルキャラクターだったのですね。逆に原作の主要キャラの1人である七宮智音が登場しなかったりとアニメと原作では話にけっこう違いがあるようですね。まあ話や内容が変わるのはアニメ化ではよくある事ですね。
アニメの方のストーリーとしては毎回六花を中心に傍目から見てちょっと馬鹿なことを皆で一生懸命やっていましたね。それと中二病世界での戦闘シーンが無駄に力が入っていましたね。その戦闘シーンも心理描写共とれなくないので内容としても良かったですね。
「氷菓」が終わった後に始まった京都アニメーション作品として見始めましたが、どちらも面白かったですね。今年の1月から京都アニメーションの「たまこまーけっと」というアニメも始まりますね。「けいおん!」スタッフによる作品だったりオリジナルアニメだったりと気になる作品ですね。まだまだ京都アニメーションは楽しませてくれそうですね。
最後にクイズです。
R72 原作では勇太の家にぺぱぴというゴールデンレトリバーが飼われていますが、アニメ版では何という名前の猫が飼われているでしょうか?
①きめら ②ケルベロス ③シャミセン ④スフィンクス
A
説明:
関連記事
氷菓
![]() | 中二病でも恋がしたい! (2011/05/15) 虎虎 商品詳細を見る |
![]() | 中二病でも恋がしたい! (1) [Blu-ray] (2012/12/19) 福山潤、内田真礼 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 虎虎「中二病でも恋がしたい!」(KAエスマ文庫/京都アニメーション)
監督 - 石原立也
シリーズ構成・脚本 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 池田和美
キャラクター原案 - 逢坂望美
美術監督 - 篠原睦雄
色彩設定 - 竹田明代
撮影監督 - 山本倫
設定 - 高橋博行
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 虹音
企画プロデューサー - 八田英明
プロデューサー - 大橋永晴、中村伸一、斎藤滋
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作 - 中二病でも製作委員会(京都アニメーション、ポニーキャニオン、ランティス、TBS)
参考資料:ウィキペディア”中二病でも恋がしたい!””中二病”
リンク
KAエスマ文庫『中二病でも恋がしたい!』公式サイト
テレビアニメ『中二病でも恋がしたい!』公式サイト
京都アニメーション
テーマ : 中二病でも恋がしたい! - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |